■■■質問スレッド@化学板3■■■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1щ(゚ロ゚щ)カモーン
単発質問スレを発見したらこのスレへの誘導をよろしく。>ALL

---質問する前に---
宿題は自分でヤレ。
教科書よく読め。
http://www.yahoo.co.jp/ とか http://www.google.com/ で自分で検索してみれ。

荒らし厳禁、煽りは黙殺。
大学系馴れ合いスレ等で埋もれたら定期ageよろしこ。
過去スレ等はこちら>>2
2(゚д゚)ウマー:01/11/04 19:01
■■■質問スレッド@化学板2■■■
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=bake&key=991471916

★わからない問題はココに書いてね★
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=bake&key=968704223

化学の達人に質問
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=bake&key=972562158
3あるケミストさん:01/11/04 20:40
>>1
お前はなんでそんなに偉そうなんだよ?
4あるケミストさん:01/11/04 21:06
>>3
ネット上でしか自己顕示欲を満たせないカワイソウな子なんです。
温かく見守ってあげて。
5あるケミストさん:01/11/04 21:14
誘導んとこから顔文字コピペしまくってるのが哀愁を誘うな。
わざわざメール欄にまで(г´э`)гチェケラッチョ。
おおかた、最近やっとコピペの仕方覚えたんだろうよ(ワラ
6:01/11/04 21:32
>>1-5
(・∀・)ジサクジエンデシタ!
7あるケミストさん:01/11/04 22:07
このスレは終了しました。
8あるケミストさん:01/11/04 22:22
つーか立てるの早すぎ。消化もまともに出来てないうちから次スレ立てるなよ。
こんなんだから未だにPart1が上がってくるんだよな。氏ね低脳
9あるケミストさん:01/11/04 22:54
仕切りたくてしょうがないのね、ボク。
よちよち。
10あるケミストさん :01/11/04 23:49
化学当量とは具体的にどういった意味なんでしょうか?

ネット検索してもいまいちわからなかったのでよろしくお願いします。
11あるケミストさん:01/11/04 23:57
>>8
ギリギリまで使ったら最後のほうの人は質問に答えてもらえないだろ。
12あるケミストさん:01/11/05 01:00
>>11
お前か?仕切りたがり厨房。
こんな人のいない板でどうして900番台で次スレ立てんだよ
950で次スレ立てて、前スレ消費してから新スレ使う、で何か問題あるか?
どうしても質問に答えてほしかったらこっちでまた質問すればいいだろうが。
苦し紛れの糞言い訳してんじゃねえよ。氏ね、初心者厨房
13まんぼう:01/11/05 01:28
ネルンストの式についてなんですが、
log([A][B]/[C][D])の部分で[A][B]が0だった場合、
左辺の値がでかくなるんですけど、
間違ってますか?
分かりにくい質問ですいません。
14あるケミストさん:01/11/05 01:39
TLC LC GC CEの特徴とか教えてください
15あるケミストさん:01/11/05 01:46
>>14
TLCは体に悪い
LCはもっと体に悪い
GCはめちゃくちゃ体に悪い
CEって何?
16あるケミストさん:01/11/05 01:47
>15
主に何を分析するとか教えてほしいです
分析するもののちがいとか

CEはキャピラリー電気泳動です
1714,16:01/11/05 02:13
ねぇ・・
18あるケミストさん:01/11/05 02:18
>>14,>>16
教科書読めよ、そっちのほうが早いぞ

TLCは可溶性高沸点物質
HPLCは可溶性
GCは低沸点物質
CEは高分子
の分析
19あるケミストさん:01/11/05 02:26
>18
ありがとうございます!
20あるケミストさん:01/11/05 04:07
TLC LC GC CEの分離のメカニズム教えてください・・・
21sage:01/11/05 06:48
>>20
教科書読めよ、そっちのほうが早いぞ
22あるケミストさん:01/11/05 10:32
>>13
0ってことはありえないんだって
Nernst の式は A + B <=> C + D という「平衡」が
成立してる時に成り立つのだから,どれかが
0 ということは平衡状態ではないということで,
Nernst の式は適用できないの
23まき:01/11/05 12:09
マクスウェルの関係式で、アットグラフセブンの使い方教えてください
24新スレage:01/11/05 20:35
新スレ上げ。
旧スレ上がってたらこちら上げといてクダサイ。
25あるケミストさん:01/11/05 21:19
LC/MSって溶媒が水リッチでも使える?
26あるケミストさん :01/11/05 21:44
有機物か無機物かどうかを調べる方法を教えてください。
理科のアフォ先公が「燃やして炭ができたら有機物」ってぬかしてたんですが、違いますよね。
「燃やすと水と二酸化炭素が発生する物質が有機物」だと思うのですが。
27名無し酸@危険物がいっぱい:01/11/05 22:06
>>25
モノによるが水75%まではやったことある。
その前に水が75%超えると普通のODSは持たないよ
28一年生:01/11/05 22:16
クロマトグラフィーでアルミナカラムを使う時。
アルミナを展開溶媒で懸濁させ、よく混ぜ気泡を取り除いてから 使うのですが
気泡を取り除く理由がわかりません。
29あるケミストさん:01/11/05 22:24
炭粗菌を始め、あらゆる生物化学兵器を殺菌するdeconという泡ってどんなの?
放っておくと水と酸素に分解されるとも言ってたけど。
30あるケミストさん:01/11/05 22:24
泡があると分解能が落ちる
HPLCならベースラインが乱れてS/Nが悪くなる
3129:01/11/05 22:28
まちがった、炭疽菌 です。
32あるケミストさん:01/11/05 22:29
>>29
見た見た。
スレとは関係ないけど
炭素菌培養してるやつとはグルなんじゃないか?なんて思ってしまったよ
シプロとか特許で儲けてるって言うし
33chemマスター:01/11/05 22:41
>25、26
使えると思う
今のODSなら水90%は平気。
ただ長時間水90%にしておくとカラムがへたります。
水90%以上だと一時的に理論段数が低下して保持能力が落ちる場合があり、
高純度Si系カラムだと水使えません。
そんなときにはアクアシルカラムを使う。
それ以上水増やしたければC-22系やC-30系なんかもいいんじゃない?

>26
元素分析かけてCが出なければ確実に無機化合物でしょ。
その先公よかあんたのほうが正しい!
完全燃焼したら炭なんかでねー。

>28
気泡が入るとカラムにむらが出来て分離の低下が見られる。
34chemマスター:01/11/05 22:44
訂正
>25,26→>25
35一年生:01/11/05 22:44
>33
ありがと
3626:01/11/05 22:45
>>33
あんがと。やっぱり、名古屋訛りの先公はアフォだった事がわかったよ。
37あるケミストさん:01/11/05 23:19
ジアトロピックについて分かりやすく教えてください。
野依さん達の出した本を2冊ほど読んだんですが、いまいちイメージできません。
38あるケミストさん:01/11/05 23:24
パラトロピックと比較しながら説明していただくと大変助かります。
39あるケミストさん:01/11/06 00:42
サークルで実験やりたいんだけど
薬品の小売やってくれるところあるかな?
神田にあるらいいんだけど・・・
詳しいこと知ってる人居ますか?
名前だけでもいいので、よろしくおねがいします
40あるケミストさん:01/11/06 15:40
薬局で相談してみろ
大きめのとこならどこでもいいから
41231:01/11/06 15:53
4価のマンガンって何かないでしょうか?
MnO2、MnCl4以外で。。。。
42ボルタ電池について:01/11/06 16:08
電池というのは、物質表面上で酸化、還元の各反応を別々におこして
その反応熱分のエネルギーを電気エネルギーとして得る装置。
ボルタ電池では、亜鉛が電子を失って亜鉛イオンになる反応が
亜鉛上で起こり始めることによって相対的に電位が低くなり、
水素イオンが電子を得て水素になる反応が主に銅上でおこるので、
反応熱分のエネルギーが電流になる、というような具合。

もっと詳しい、ちゃんとした説明もできるんでしょうが、
きっと高校生が質問してるとおもうので、こんなところで。
ちゃんとしたやつはもっと詳しい説明できる方にお願いします。
43あるケミストさん:01/11/06 16:15
×反応熱
44あるケミストさん:01/11/06 17:25
○酸化還元反応
4542:01/11/06 17:56
>43-44
電池の発生させる電気エネルギーは、
普通に反応すれば発生する反応熱=物質のエネルギーの差額
だと思うのですが...?違ったら失礼。
46あるケミストさん:01/11/06 18:45
熱エネルギーってエントロピーが高くないか?

酸化と還元の反応はそもそも電位差を生み出す反応だから
電位差→熱→電気エネルギー(って何?)の変換は
考える必要はないかと.
伝導体に電位差があれば電気は流れるのだし.
47「酸」と関係ないのになぜ「酸素」?:01/11/06 19:20
「酸」と関係ないのになぜ「酸素」?   
http://nara.cool.ne.jp/mituto
48分光光度法:01/11/06 20:38
紫外分光光度法による酸解離定数の測定なんですけど、p-ニトロ安息香酸の吸収スペクトルには硫酸溶液、水酸化ナトリウム溶液で吸収係数が等しい波長が存在するそうですがこの波長ではどのpHのp-ニトロ安息香酸でも吸収係数が等しいのはなぜなのでしょうか?
4925:01/11/06 20:43
>>27,>>33
どうもです。
ある程度までなら大丈夫なんだね。ただの純粋な興味で聞いただけだけど。

アセトニトリル:水=10:90 なら平気で昔HPLCで使ってたよ。
しかも長時間。
ゲルカラムじゃなければ問題なかったのかな?
たしか化学検査協会だかのODSカラムが比較して一番性能良かった気がする。
50あるケミストさん:01/11/06 20:49
protein data bankからたんぱく質の構造データを
ダウンロードしてきましてRaswinで立体構造表示させたいんですが
開いてもなにも表示されません。
何でかわかりませんか?
考えられる原因を教えてくださいお願いします
51あるケミストさん:01/11/06 21:43
Willgerodt Reaction
でなぜモルホリンを使うんですか?
他のアミンならダメなのですか?
52あるケミストさん:01/11/06 21:43
メガネ等のレンズで、光に当たると色が変化するやつ有りますよね。
どういう仕組みになっているんでしょうか?
53助けてください:01/11/06 22:12
自分でも調べたんだけどいまいち
探しきれなくて・・・。

ガラスが紫外線の殺菌効果を
減少させる機序について
分かる方いたら教えてください。
ガラスは300nm以下の紫外線を吸収するらしいのですが・・
54あるケミストさん:01/11/06 22:15
>>53
透過する紫外線量が減った分、殺菌能力も減少するってことじゃないの?
55助けてください:01/11/06 22:16
そうなんですけど
その透過率を減少させる機序が
分からないんです〜
56あるケミストさん:01/11/06 22:20
よく知らないけど、確かに分光光度計でスペクトル取るときに、
石英セル使えば問題無いけど、ガラスセル使うと低波長(忘れたけど
200nm以下くらい?)は測定できないね。
 
5753:01/11/06 22:27
あぁ駄目か・・
もうちょっとしたらまたきます。
だれか
たーすーけーてー
5851:01/11/06 22:49
答えろよ
新スレ立てるぞ
59一年生:01/11/06 22:59
カラムクロマトグラフィーで展開溶媒はトルエン:酢酸エチル(9:1)で
o-ニトロアニリンとp-ニトロアニリンを分離したのですが、o-ニトロアニリン
がまず流出してきた後に、展開溶媒を取り除いて酢酸エチルのみに交換したの
ですがこれはどういう目的だったのか教えてください。
あと、ペーパークロマトグラフィーで「RF値が大きい=極性が小さい」というのは
正しいですか???
60あるケミストさん:01/11/06 23:00
>>58

他のアミンでも反応はおこる(ピペリジンとか)。
機構不明の反応の挙動を理論的に説明しろと言われても困るが
モルホリンだと収率が多少ましなことが多いようだ。
61あるケミストさん:01/11/06 23:01
熱い銅線をメタノールにいれた時、ブタノールの時、
イソプロピルアルコールの時の反応式教えてくださ〜い!
6258:01/11/06 23:02
>60
レスありがとうございます
63あるケミストさん:01/11/06 23:10
ペーパークロマトグラフィーで「RF値が大きい=極性が小さい」というのは
正しいですか???

順相なら 極性がないほうが 早く移動する
逆相なら 極性があるほうが 早く移動する

つまり 順相での話だね
64??? ◆OabcjNAM :01/11/06 23:13
o-ニトロアニリン
がまず流出してきた後に、展開溶媒を取り除いて酢酸エチルのみに交換したの
ですがこれはどういう目的だったのか教えてください。

p-ニトロアニリンを 溶出させるためではないの?
65新スレage:01/11/06 23:56
スレの寿命を大切に。
無駄なレスは避けてください。
例)>>57, >>58
66学部1年:01/11/07 00:59
都内のある大学の理系に通う1年生です。
実験が始まったんですが分からないことが多くて困っています。助けてください。
@SDSとタンパク質の相互作用にはどんなものがあるか。
ASDSの非存在下でタンパク質の電気泳動を行うとどうなるか。
Bグリシンのカルボキシル基のpKaが酢酸のそれより小さいのはなぜか。
が分かりません。
よろしくお願いします。
67教科書クン:01/11/07 01:25
googleクン
yahooクン
68あるケミストさん:01/11/07 01:31
>>45,46
電位差はつまるところ「自由エネルギー差」だってこと

>>47
氏ね

>>48
そういうことだ
等吸収点がどうして出てくるかがわかればそういう疑問は解決する

>>52
ふつうは銀(I)の化合物が入れてある
光が当たると銀が還元されて金属銀になって析出し,
黒くなって見える
光の当たらないところでは周りのものとまた反応して
もとの銀(I)化合物に戻る

>>54
ガラスというのは絶縁体の電子構造をもつ
この価電子帯から伝導体への電子励起が紫外域でおこるので
可視域では透明にみえる
電子励起はすなわち光吸収であり,紫外領域を吸収する,
つまり透過しないということは,そのまま殺菌力をブロックすることに
なるということ
一般にガラスセルは300nm以上,できれば400nm以上で使いたい
石英セルでも200nmが事実上の下限だ

>>59
その後の実験の目的が分からなければ答えようがなかろう

>>61
表面の酸化銅(II)によるアルコールの酸化だ

>>63
基本的にペークロは順相
ただしいつもそうとは限らないので状況をきちんと把握しないと
何も言えない

>>66
1,2に関しては SDS-PAGE の原理を調べろ
69一年生:01/11/07 07:22
>>63,64
ありがとうございました!!
でもどうして酢酸エチルのみにかえないと
p-ニトロアニリンが溶出しないのですか?
7053:01/11/07 08:55
>>68
ありがとうございました!
すばらしー。ほんと助かりました。
71あるケミストさん:01/11/07 09:42
>>59

o-ニトロアニリンは分子内水素結合があるので、アミノ基のプロトン供与能はほとんど
ない。一方、パラ体ではそれはないし、直線形に分極しているのでヒジョーに酸性が高い。
この結果、この2者は単なる異性体とは異なる極性の違いがある。
だから順相カラムで溶出するとき、極性が高い溶媒にしないと溶出されないんだね。
7242=45:01/11/07 13:53
>68
そうでした、自由エネルギー差でした...
フォローありがとうございます。
73High:01/11/07 17:00
ニュー版(タリ版)で話題になってる、気化爆弾
>上は火炎地獄になり、たとえ建物や塹壕に隠れていても
>全ての酸素を燃焼し尽くし急激な気圧の低下により内臓破裂を起こし死亡
>にいたります。
大気開放環境でこんな事なるのか?
大気中の酸素分圧から考えても、窒息したとしても”気圧の低下により内臓破裂”なんて
起こりうるのか
小一時間問い詰めたい (藁
74あるケミストさん:01/11/07 17:29
燃料気化爆弾のことか?
あんなもん本当に効くのか?
ただのエチレンオキシドだろ
75あるケミストさん:01/11/07 17:54
爆弾屋さんは造るの怖いね。
76あるケミストさん:01/11/07 17:57
爆弾屋ですが何か?
7759=69:01/11/07 18:50
>>71
ありがとうございました☆
よ〜くわかりました!!!
78ななーしななーし:01/11/07 19:55
マルコニコフ則とザイツェフ則について教えてくれないですか?
名前は少し違うかもしれません。
79あるケミストさん:01/11/07 20:07
>>73
化学板できく内容じゃないね。既に君アウト。
ちなみに酸素分圧が極端に低下して、
血中の酸素が気化して毛細血管なんかが破裂するよ。

>>78
有機化学の教科書に載ってる。絶対に載ってる。
答えるとしても教科書と同じ内容だから教科書を読め。

>>1 良く読め
80あるケミストさん:01/11/07 20:41
MnO2+4Hcl→MNCL2+2H2O+CL2
Mno2は酸化されたか、還元されたかをとけ?
それと、Clって、−1にしかならないの?
だって、2CLたか、3CLになるじゃん。
酸化数のとき。
81High:01/11/07 20:41
そしたら、何板?(軍事かとも思ったが、酸素分圧とかモル体積とか
化反応式とかでの説明はアソコでは不可能と思われた為)
82あるケミストさん:01/11/07 20:55
>>80
まず日本語から学べ。
83あるケミストさん:01/11/07 21:04
/ ̄ ̄\
   /从八从 ヽ
    )´ι` 6) .〉  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    (_∇  ( / <   >>80なんて、
    / ̄ ̄ ̄\ |    あたしのウンコでも食べてなさい
   /   〉    | \____________
  /\__/     ヽ
 (__/\\      〉
  (   \|~ ̄ ̄ ̄(
   \\. ( ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
    \\_\__A_/|
      \ \_*_/
      (__)λ_)  ブリブリ
          ( ヽ
         (   )
         (____)
84あるケミストさん:01/11/07 21:25
ごめんなさい。
MnO2+4Hcl→MNCL2+2H2O+CL2
Mno2は酸化されたか、還元されたかをとけって問題です。
それと、Clって、−1にしかならないの?
だって、2CLとか、3CLになるじゃん。
酸化数のとき。
85名無しさん:01/11/07 21:33
>>84
酸化マンガン(IV)は酸化剤なので、還元されたと考えれば早いのでは?酸化数を数えてもいいが。
あ、答えは、酸化された。
8685:01/11/07 21:35
スマソ。答えは、還元された、だな。鬱駄氏脳。
87  :01/11/07 22:36
>>84
 元素記号の大文字小文字はちゃんと書いてくれ。
 どうやら「酸化数」と「化学反応式の係数」の区別がついていないみたいね。
「酸化数」ってのは、ある元素が、中性の状態から電子がいくつ無くなっている(酸化)か、
あるいは増えている(還元)か、その個数。酸化のときは+、還元のときは−、それぞれ符号がつく。
元素はどんな酸化数でもとれるけど、安定して存在するものは限られている。
たとえばClだったら、Cl2なら0、HClなら-1、HClOなら+1、HOClOなら+3、HClO4なら+7。
安易に丸暗記に頼らず、分子の点電子式を書いて、極性を考えたら理解できるはずだ。
 一方の「化学反応式の係数」ってのは、化学反応における原子・分子の比率って考えて良い。
例えば、2H2O→2H2+O2という化学反応式があるとすると、
 2個の水分子から2個の水素分子と1個の酸素分子が生じる
 65536個の水分子から65536個の水素分子と32768個の酸素分子が生じる
 2モルの水分子から2モルの水素分子と1モルの酸素分子が生じる
と、どの意味に解釈しても良い。ただし、他の物理単位との兼ね合いで、通常はモルで考える。
 んで、80の問題なんだけど、それぞれの酸化数は、
 MnO2 + 4HCl → MnCl2 + 2H2O + Cl2
 [+4][-2] [+1][-1]  [+2][-1] [1][-2] [0]
となる。(どうしてこうなるか考えること。丸暗記するなよ。)
Mnは+4から+2に-2だけ変化している。電子を得ているわけだから「還元された」が答え。
88あるケミストさん:01/11/07 22:41
>>87
そうだね。でも俺が気になるのは
> Mno2は酸化されたか、還元されたか
ってとこだ。いくらなんでも問題を書き写すことぐらいできるだろ。
大文字小文字は別としてね。案外教師の方も激しく厳密さを欠いて
いるんじゃないかと思うと、憂鬱で夜も眠られません。
89無能な高校教師:01/11/08 00:29
すいませんが、質問です。2種の金属を使ってイオン化傾向の大小を決
める実験を計画しています。FeクギとPb片をNaCl水溶液に浸した
ろ紙の上に置き、検流計にをつなぐと、針の振れの向きからからFeが
正極、Pbが負極になってしまい、イオン化傾向の大小は、教科書とは
逆になってしまいます。なぜでしょう。ご存じの方は教えてください。
90 :01/11/08 00:35
釘がさびすぎとか、実は金属間違えてたとかは?>89
91ななーしななーし:01/11/08 04:02
79>有機化学の教科書って高校の教科書の有機の分野でも良いんですか?
  私、高校生なんですけれども、大学受験板で質問しても答えてもらえなかったんでこっちで聞いてみたんですが。
92あるケミストさん:01/11/08 09:24
>>89
何らかの理由でFe(III)への酸化が優先したんですよ。
Fe(III)へのイオン化傾向は鉛より低い。
93あるケミストさん:01/11/08 10:32
マルコフニコフ則なんて高校の有機の範囲じゃないだろ
大学生用の教科書には必ず載ってる
94chemマスター:01/11/08 10:58
市販のくぎは酸化防止のためFe(III)でメッキされている。
鑢で表面を削らないとうまく行きません。

マルコフニコフ則は高校教科書には出ていないと思いますが、
教員用の化学教授資料には掲載されています。
高校生用の参考書にも出ています。
マルコフニコフ則ぐらいは通常の検索エンジンで調査せよ。
9592:01/11/08 11:20
Fe(III)でメッキされているって言うのはどういうことかしら?
さび止め加工されているのは事実ですが、いい加減なことは言わないでね。

なにがchemマスターなんだか。田中某じゃないの?
96あるケミストさん:01/11/08 11:46
chemマスターをしったかドキュソと認定します。

化学板一同
97あるケミストさん:01/11/08 13:58
>>91
私の高校時代の化学の先生は、マルコフニコフ則やザイチェフ則について教えてくださいましたよ。先生に聞いてみては?

>>93
マルコフニコフ則やザイチェフ則を使った問題は、大学入試でもまれに出題されます。
98あるケミストさん:01/11/08 14:00
STMって知ってますか?私の研究テーマなんですけど、
何がいけないのか、半年やっても全然上達しません。
誰かSTMマスターがいたら教えてください。本当に困ってます。
あとそれ関連のHPも知ってたらぜひ教えてください。
99あるケミストさん:01/11/08 14:14
HPで勉強しようなどという考え自体がドキュソ
メーカの開く講習会逝け,まじな話
100あるケミストさん:01/11/08 14:17
マルコフニコフ則を使った問題なんか出した日にゃ
文部省あたりにたっぷり嫌みを言われるのがオチ.
そもそも反応機構に踏み込むこと自体が指導要領を
超えてしまう話だから,誘導尋問的な問題くらいしか
作れんだろうよ.まるで意味がないし,受験のために
必要な知識でもない.
化学科,応用化学科みたいなとこに受かってから
知ればよいことだ.
101あるケミストさん:01/11/08 14:41
タンパク質って,疎水性ですか?
102あるケミストさん:01/11/08 14:46
たんぱくでひとまとめにできるようなものではない.
疎水性のもあるしそうでないのもある.
一分子の中でも疎水性の部分と親水性の部分が
あったりもする.
103あるケミストさん:01/11/08 15:05
>101
球状か繊維状か、立体的な構造によって分かれる、はず。
卵白のタンパク質アルブミンは食塩水に良く溶けますが、
皮膚や頭髪のタンパク質は溶けませんよね。
104あるケミストさん:01/11/08 15:45
誘導問題で逆マルコフニコフ付加するようにし向けて置いて、知ったか工房をいじめるような問題作らないかな
灯台あたりやってくれるとおもしろいのだが(もちろん後期で)
105あるケミストさん:01/11/08 16:00
>>103
甘すぎ
106=48:01/11/08 16:13
すみませんが紫外分光光度計における等吸収点とはいったいどのような点なのですか?
そしてどのような条件で現れるものなのでしょうか?大学の図書館を調べてみたのですが
この関係の本はあるにはあったのですが人為的落丁してましたから…
すみませんが教えてください。
107あるケミストさん:01/11/08 17:31
がいしゅつ
質問スレの古いのに出てた
108 :01/11/08 18:37
求電子反応の反応性はピロール>フラン>チオフェンだと教科書にかいてありましたが、
芳香族性や共鳴構造の環側の電子密度などを考えるとフラン>ピロール>チオフェンでは
ないのかと考えましたが分かりません。分かる方教えてください。
109108:01/11/08 18:41
非共有電子対が関係してるのですか?
110無能な高校教師:01/11/08 19:21
FeとPbのイオン化傾向の大小(>89)について
>90 :早速のご回答ありがとうございます。実験はMg、Zn、Fe、Sn、Pb、Cu
     について行いましたが、FeとPbの場合だけうまくいきませんでした。
>92 :あるケミストさん  ありがとうございます。なるほど、何となく生徒に説明すること
     できるようです。
>94 :chemマスター    ありがとうございます。一応、紙やすりでゴシゴシ磨いたんですが、
     うまくいきませんでした。
11192:01/11/08 19:52
なぜFe(III)への酸化が優先してしまったのかわかりませんが(Fe(II)は中間
原子価で不安定ですけど)、希硫酸でやってみてはいかがですか?
Fe(III)へのイオン化傾向は、高校の参考書などには記載されていないかも
しれませんが、それなりに調べれば書いてあります。私は「化学大事典」を
見ました。
112ななーしななーし:01/11/08 19:58
マルコフニコフ則についてレスくれた方々、ありがとうございました。
名前が違うので検索エンジンにヒットしなかったんですね。
ばっちりヒットしました。ありがとうございました。
113あるケミストさん:01/11/08 21:41
水の分析をしていますが、
時々メチルオレンジを入れて酸性にしても
呈色しない水があります。
なぜでしょうか?
114あるケミストさん:01/11/08 21:42
熱力学について質問です。
isothermal compressibility [kappa(T)]がありますが、
kappa(S)とはいったいなんなんでしょうか。
ずっと眠らずに考えています。
115あるケミストさん:01/11/08 22:15
今度から仕事で品質管理のため硫酸第一鉄7水和物を使うこと
になったのですが、使う量が微量(68mg)のためドキュソな我が社の
秤では量り取る事が出来ません。

そのため濃度の高い状態の水溶液を作って、培地に加えたいと
思うのですが、硫酸第一鉄7水和物は水溶液の状態での安定性は
いかがなものでしょか?

生物板で聞くのが良いかとも思ったのですが、こちらの方が
化学的性状に関しては詳しい方が多いかと思いお伺いいたします。

化学辞典を見てもいまいち分からないので、
ご親切な方がいらっしゃいましたらご教授お願いします。
116あるケミストさん:01/11/08 22:54
硫酸鉄(II)の水溶液なんてじゃんじゃん空気酸化してくよ
保存も効かないので毎度使い捨て
ついでにいうと,こんなの培地にいれてもすぐに酸化されて
Fe(III) になって,水酸化物の沈殿になるよ
培地に計算した濃度でFe2+があるなどとはかけらほどでも
思ってはいけない
117あるケミストさん:01/11/08 22:57
ああ,無意味にさげちまったのであげとく
118115:01/11/08 23:08
>116
ご親切にありがとうございました。
水溶液の保存はきかないんですね。
上司に相談してまともな秤を購入するように掛け合ってみます。
119あるケミストさん:01/11/09 02:51
マイナスイオン水ってどうおかしいのか
教えてください。
西友で500円払っちゃったので。
120あるケミストさん:01/11/09 02:54
>>119
塩水にもマイナスイオン(塩化物イオン)がいっぱい溶けているので
それで満足できない人はお布施を払いましょう。
121あるケミストさん:01/11/09 10:51
真水にも10^-7mol/l のマイナスイオンが含まれています。
122あるケミストさん:01/11/09 13:19
マイナスイオンは陰イオンではありません
123あるケミストさん:01/11/09 18:12
ヘリウムは地球にはほとんどなく太陽からの光のスペクトル解析で初めて見つかったと書いてあったんですけどヘリウムガスは工業的にどうやって得るんですか?
124あるケミストさん:01/11/09 18:49
ヘリウムを多く含む地中ガスから精製する
125あるケミストさん:01/11/09 20:44
ある一カ所からしか出ない。それを世界に配っている。
のこりわずか!
126あるケミストさん:01/11/09 21:05
理、工学部とかの化学系の学部に物理は必要ですか?
127あるケミストさん:01/11/09 22:12
必要
128:01/11/09 22:40
いります。物理化学とかに必要。生物選択はかなり後々不利になると思われる。
生物は大学でも勉強できるからね。
129けむどろ@普段はマック:01/11/10 00:20
Windows板のChemDrawで℃のまるってどうやって出したらいいのでしょうか。
外国の人に送るので、日本語変換で出すというのはなしにしたいのですが、どうしても
やり方が分からなくて・・・。
130nanashi:01/11/10 00:24
液クロ使いの方,マニュアルインジェクションの操作方法を教えて下さい。

レオダイン製ですが,
1. バルブを「ロード」位置にする。
2. シリンジ挿入−>試料注入
3. バルブを「インジェクション」位置にする−>シリンジを抜く

これでいいんですよね?

ウチの研究室では,3.の後にバルブを「ロード」位置に戻す人が過去にいたので,この操作方法が正しいと信じ込んでいました。
でもこの前,バルブの流路を確認したら,「ロード」位置に戻すとサンプルループ内の試料の一部しかカラムに流れないのでは??
と思ったのです。

どっちが正しいのでしょうか?
131119:01/11/10 00:26
皆様、ありがとう。
まだよく分からないけど。
132あるケミストさん:01/11/10 00:40
>>130

別に問題無いんじゃないの?
一応インジェクトされている訳だし

個人的には3.にある「バルブ切り替え」と「シリンジを抜く」の両操作
どちらを先にやるべきか、というのが気になる
133あるケミストさん:01/11/10 01:49
ループの中の洗浄という意味でも,ふだんから
ループを溶離液が通過するように使いたいね
したがってロードにはしないの
シリンジはインジェクト位置で挿し込み,
ロードに回し,試料をループに移し,おもむろに
インジェクト位置に戻した後,シリンジを抜くという
流儀もあるな
134あるケミストさん:01/11/10 01:51
>>129
がいしゅつなんだが...
質問スレの2かなんかにあったはず
oC と打っておいて,o だけ superscript にするか
英文字のコードにも degree の○はあるから,
それをコード入力で入れるか
13584:01/11/10 03:12
ありがとうございます。
でも、MnO2が酸化・還元を
問う問題なんです。
で、でも、MnO2はMnとO2に
分離するじゃないですか?だから、どっちで判断するのか
わかんないのです。
136あるケミストさん:01/11/10 03:23
>135
そんなことはない
構造を考えろ

らじかるー
13787:01/11/10 04:15
>>135
問題には「MnO2は酸化されたか還元されたか」とあるけれど、
おそらく「Mnは酸化されたか還元されたか」という意味だろう。
>>88はこの書き間違いを指摘していると思われる。

問題文の「MnO2+4HCl→MnCl2+2H2O+Cl2」のどこをどう読めば、
>で、でも、MnO2はMnとO2に
>分離するじゃないですか?
って解釈できるんだ?「MnO2→Mn+O2」なんて問題文のどこにも書いてないだろ。

さ〜てここで君の理解度をチェックするクエスチョン。
Q:「MnO2→Mn+O2」という反応において、両辺のMnの酸化数を書き、
   Mnは酸化されたか還元されたかを答えよ。
138あるケミストさん:01/11/10 09:48
>135
大切なのは、その原子が何と結合して存在しているか、です。
>で、でも、MnO2はMnとO2に 分離するじゃないですか?
ということですが、MnとOは反応後何と結合していますか?

これでわからなければ完全なる知識不足。
高校化学の教科書の「酸化、還元」の項を読み直しましょう。
13984:01/11/10 15:14
なるほど。
還元ですね。−2
140あるケミストさん:01/11/10 15:33
盛り上がってるところ失礼

モルパーセントとアトミックパーセント
違いを簡単な例で教えて下さいね。
141あるケミストさん:01/11/10 16:48
142129(けむどろ@普段はマック):01/11/10 17:36
>>134
どうもありがとうございました。たしかに質問スレッド2にガイシュツでした。検索が甘かったです。
私のようなものがもう一度出てこないようにまとめると、
1.「o」をsuperscriptにする
2.日本語フォントにして「ど」を変換する(←日本語が使えない人には読めない)
3.Altキーを押しながら、テンキーで0176を打ち込む
のいづれかですが、3が正統派となるようです。
質問スレ2で答えてくれていた435,437,449さんにも感謝。
143あるケミストさん:01/11/10 19:37
>141
ウィルス警報!!!!!!!!!!!
この先に無数にリンクが張ってあって、最終的にHappy99ウィルス!!!!!!

調子に乗って開くな!!!!!!!!!!!!!!!!
144質問です:01/11/10 23:27
o‐ニトロフェノールとm−ニトロフェノールとどちらの方が酸性が
強いですか??また、どちらの方が水溶性がありますか????
145質問です:01/11/10 23:56
o‐ニトロフェノールとm−ニトロフェノールとどちらの方が酸性が
強いですか??また、どちらの方が水溶性がありますか????
146あるケミストさん:01/11/11 01:58
あげる
だがこの144=145のくされヴァカは放置するように
147ギヤック ◆VoWxzUuM :01/11/11 02:00
すいません。学部1年のものなんですが
SO3の共鳴式ってどんなんですか?
148あるケミストさん:01/11/11 02:54
ソロモンでも読めば?
149あるケミストさん:01/11/11 13:48
水や氷に塩類(硝酸アンモニウムなど)を加えると温度降下が起こりますよね?
これって何で温度降下が起こるのか教えてください!
結構急用なのでよろしくお願いします。
150あるケミストさん:01/11/11 16:35
扇風機みたいな放射能のマーク(ラジオアクティブマーク)
って、いつ頃、何を元に考案された記号なのでしょうか。
151あるケミストさん:01/11/11 17:10
レポート書こうとしてるんだけど、化学式や公式はどうかくんですか?
下付の文字やの書き方なんかをおしえてくれ。
152あるケミストさん:01/11/11 17:15
保冷剤って何で出来てるんですか?
153あるケミストさん:01/11/11 17:54
154あるケミストさん:01/11/11 20:53
塩素の性質について興味深いことを文献にあたって調べなさい、とか言われた。
なんかいいネタ無い?
ついでにハロゲンの性質についてのネタも募集。
155あるケミストさん:01/11/11 22:31
>145
Beilstein on lineでも調べてみ。もっとも一件で2万くらいかかるが。(ワラ

>149
溶解熱

>151
下付き文字が出せるワープロソフトを購入せよ。MS Wordなら書式→フォント
で指定できる。

>154
黄緑色とかいうシュールな色の気体(これは性質とは違うか?)。
156あるケミストさん:01/11/12 14:14
定期上げ
157あるケミストさん:01/11/12 16:05
何でハロゲンには色が付いているのでつか?
教えてくだちい。
158あるケミストさん:01/11/12 17:44
ageついでに。

>>157
何にでも色は付いているが????
159あるケミストさん:01/11/12 17:51
>>157
まず色の定義を確かめておいで
160厨房:01/11/12 19:41
シュレディンガー方程式
 Hψ=Eψ
は、両辺ψで割ってH=Eにならないのはなぜでしょうか?
161あるケミストさん:01/11/12 20:19
Hは行列でEはスカラー
行列でいうところの固有値問題だから
高校の数学でやるから勉強しろ
162あるケミストさん:01/11/12 20:52
[Co(NH3)6]の立体構造を教えて欲しいのですが。
163あるケミストさん:01/11/12 21:05
正8面体構造です。
164あるケミストさん:01/11/12 21:08
なんか化学関係の新しいことで
パワーポイントを使って1時間ぐらい話せる
ねたはありませんか。
165あるケミストさん:01/11/12 21:16
>>163
各頂点にはどんな分子が存在してるんですか?
166157:01/11/12 21:22
じゃあハロゲン単体の可視部の吸収はどこの遷移に由来するのですか
教えてくだちー。
167あるケミストさん:01/11/12 22:48
>165
Coを中心にして
正8面体の頂点にNH3
168あるケミストさん:01/11/12 22:58
ちょっとした愚痴を書きこむスレってありますか?
(実験室にカバン置いといたら薬品の臭いが染み付いちゃったよT_Tとか)
169あるケミストさん:01/11/12 23:20
>166
振動スペクトルの話をしてるのか?
分光学のところに書いてあると思うが
170通りすがりの学生:01/11/12 23:51
すいません。やっぱりわかりません。
O=Sб+=O   って参考書には記述してあるんですけど
   ‖      共鳴式がわかりません。  教えてください。
   O   
171あるケミストさん:01/11/12 23:51
おいおいm振動じゃないだろ・・・

>>166
ハロゲンは最高のσ及びπ*の電子がσ*に励起する。
HOMO-LUMOギャップが小さくなるため、下に移るにつれて
色が青〜紫系に変化する。
172171:01/11/12 23:55
スマソ訂正
青〜紫× →→ 青緑〜赤(要するに長波長シフト)
173あるケミストさん:01/11/12 23:57
>169
色って言っているので電子スペクトルでしょ。

Cl2くらいならHOMOがπ*でLUMOがσ*って単純にいえる?
そうしたらπ*→σ*遷移かなぁ?禁制だからほのかに黄緑ってことで。
Br2やI2だといろんな電子状態の寄与がありそうだ。
174あるケミストさん:01/11/12 23:57
吸収極大の位置の長波長シフト、だった・・・
175あるケミストさん:01/11/13 01:07
>162
配位結合している。
176あるケミストさん:01/11/13 01:09
水素がヘリウムより沸点が高い理由を教えてください。
分子の構造が関係するらしいのですが・・・
177あるケミストさん:01/11/13 11:20
分散力の違いだろ
178助けてください:01/11/13 15:16
卒業研究の実験が失敗続きで、その原因がどこか
分からないので、ご教授お願いできませんか?

今やっている実験は、ミオグロビンの
ヘム鉄を抜き、(ブタノン法を使用)
Coポルフィリンを入れるって奴です。
フローチャートは以下の通りです。
1.グロビン溶液の準備。
  濃度は0.3mM〜0.5mM(apo−Mbの濃度)
  溶媒は0.1Mのリン酸塩バッファ
  還元剤(Na2S2O4)にて酸素を除去すること。
2.Coポルフィリンの準備
  Coポルフィリンの量はapoproteinの10%
  濃度はグロビン溶液の1.1〜1.5当量
  溶媒は50%ピリジン溶液
  還元剤にて酸素を除去すること。
3.0〜5度の条件で1と2をゆっくりとあわせる。
4.すぐにG−25カラムに通す。
  10mMのリン酸塩バッファpH6で整えたもの
5.4をCMカラムに通す
  10mMのリン酸塩バッファpH6で整えたもの

課題は100%還元型のCoMbを取り出すこと。
変更できる点はゲルカラムの量と還元剤の量です。
何度やっても50%の還元型CoMbしかできません。

フローチャートでここはおかしいというところの指摘、
参考になりそうな文献、そのたもろもろありましたらお願いします。
179あるケミストさん:01/11/13 15:21
卒論で最近XRD使い始めたんですけどピーク同定がうまくできません。
JCPDSカードもいまいち使いこなせません。何かコツがあったら
教えてください。お願いします。
180あるケミストさん:01/11/13 15:26
178とか179とか
指導叫喚はなにやっとるっじゃあゴルァ!!

>>178
還元剤 Na2S2O4 ってなんだよ,それ
そんなんあるのか? カラム通すときの溶媒は
脱気されてるのか?

>>179
先輩に聞け
181178:01/11/13 15:36
指導叫喚の言葉・・・原文ママ
「僕が教えれるのはものの考え方であって、実験方法ではないんだなぁ。
しかも、言ってなかったけど、僕はこの実験をしてないから論文見て
試行錯誤してくれ。」

>>180
還元剤 Na2S2O4・・・ハイドロサルファイトナトリウム。
4電子を還元できる還元剤。
カラムの脱気、充填は問題ないと思われ・・・
溶媒は10mMリン酸塩バッファpH6.0
182あるケミストさん:01/11/13 15:40
>>179
元素はある程度絞り込んで検索しないと難しいですよ。
全くの未知の物質の同定は結構厳しい。
混合物なら一つずつ同定してピークを削除してかないとならないし、
めんどくさすぎ。

依頼が来ても断ってます、私は。
183あるケミストさん:01/11/13 18:18
生物の板の方で質問したのですが、疑問点が解決しなかったので、
質問させてください。
三角フラスコにはいっている熱い液体を冷ますのに、
机の上にただ置いておくのと、手で触るのとではどちらが早く冷めるでしょうか?
学校の実験で、みな、熱いフラスコを一生懸命触って冷ましているのですが、
私には大して効果があるように思えません。実際のところどうなんでしょうか。
184あるケミストさん:01/11/13 18:47
硝酸性窒素の処理方法で、爆気槽の設計方法を教えてください。
185あるケミストさん:01/11/13 19:28
触った方が早く冷めるよ
どうしても気になるなら温度計突っ込んで,
時間変化記録してみたらいいじゃんか
それこそ理系的行為だろ
それで差がないというデータを見せてくれれば
俺も納得する
186あるケミストさん:01/11/13 19:30
質問です。希塩酸を塩酸のちがいはなんですか?
化学式も違うのでしょうか?
187あるケミストさん:01/11/13 19:35
物理化学の質問です。振動Ramanスペクトルってどの分子でも示すのでしょうか?
手元の物理化学演習I(東京化学同人)には「Raman活性の分子はIR不活性。その逆も成立する」
なんて書いてあるのですが?
188あるケミストさん:01/11/13 20:10
>>186
希塩酸と濃塩酸は

濃度が違います
化学式は同じです
189あるケミストさん:01/11/13 20:19
RamanやIRは分子じゃなくて振動モードで
活性かどうかが決まるんだよ
190あるケミストさん:01/11/13 20:22
>>187

分子に対称心があれば、っていう条件を忘れていないか?
より正確に言えば「Raman活性の吸収は〜」のはず。
191あるケミストさん:01/11/13 21:36
アセトニトリルってエッペンとかに分取しても平気でしょうか?
エッペンの素材は多分PPかPEだと思うんですけど。
耐薬品性表とかみても載ってないんで、どなたか知ってましたら
お願いします。
192183:01/11/13 22:31
>>185
触ったほうが早く冷めますか。
ただの学生なので、温度計突っ込んで・・などという、大それたことは
できないので、経験者にちょっとお尋ねしたかっただけです。
ありがとうございます。
193ageついで:01/11/13 23:08
>>186
希塩酸の「希」は希釈の「希」。
昔は稀釈書いたらしいがね。
194あるケミストさん:01/11/13 23:13
大それたこと?
アフォか
195あるケミストさん:01/11/13 23:17
溶液加熱途中で沸騰石を入れるとなぜ突沸するんですか?
196あるケミストさん:01/11/13 23:20
質問です。
p-ニトロトルエンの合成で減圧蒸留をしたとき、
沸点まで温度が上昇しなかったのですが、ちゃんと黄色い生成物はできました。
温度が上昇しなかった理由として考えられることは何ですか?
197あるケミストさん:01/11/13 23:22

鳥ニトロトルエンの合成できました。
ヤッター
198183:01/11/13 23:23
>>194
だって、1,2年の実験じゃ、そんなことやりたくてもできないもん。プップクプー。
199あるケミストさん:01/11/13 23:29
THFいっつも青くするのに手間取る。
うまくやる方法は、ある?
200あるケミストさん:01/11/13 23:29
>196
減圧しとるだろうが・・・・
201あるケミストさん:01/11/13 23:32
>199
アルゴン雰囲気かで 乾燥THFを使え!

あと べんぞふぇのんを忘れないようにな!
202あるケミストさん:01/11/13 23:35
>199
青色1号でも放り込んでおけ!
すぐに青くなるぞ
203あるケミストさん:01/11/13 23:39
>199
ケミケミ4号でも放り込んでおけ!
204あるケミストさん:01/11/13 23:45
南極2号でもやっとけ!

201〜204 のどれかが正解!
205あるケミストさん:01/11/13 23:52
>>195
がいしゅつ
質問スレの古いのをさがせ
206あるケミストさん:01/11/14 00:11
>>195
溶液加熱途中でも
沸点から程遠かったら突沸しないぞ〜

過冷却の逆の過加熱という現象を考えてあげよう
207195:01/11/14 01:58
既出でしたか、すいません・・・
そーいえば、缶出しTHFを蒸留しようとしてLaH入れてたら中身が飛び出てる奴がいましたが何故ですか?
208あるケミストさん:01/11/14 03:40
質問です。
酢酸中において、ベンズアルデヒドはCHOとCOOHの会合を起こして、
そのベンゼン環プロトンが低磁場シフトすることはあり得ますか?
また、一般にアルデヒドはカルボン酸と会合するんでしょうか?
209208:01/11/14 03:50
補足です。
ベンゼン環プロトン
   ↓
アルデヒド基に対してオルト位のベンゼン環プロトン
210あるケミストさん:01/11/14 15:06
>201
うちは、窒素雰囲気下でやってるんです。
で、もちろんベンゾフェノンいれてますよ。
さらにNaワイヤーも大量に入れてるんですが、青くならない。
実験がすすまない。鬱
211あるケミストさん:01/11/14 19:25
>210
THFに水がたーくさん はいっているからではないかい?

しばらく 焚いて様子をみるべし!

それでも 色が変わらないのなら、 ナトリウムをアルコールとかで潰して(ファイヤー にきよつけるべし)
蒸留器を洗い、乾燥させ、もう一度やりなおす。

なんかいか蒸留していると、 いくらNa やべんぞふぇのん入れても色が変わらなくなることがあるから・・・


最後にはっきりいおう 蒸留試薬買えば?
212富士山タロウ:01/11/14 20:46
愛知工業大学・大阪工業大学

今のぼくの実力で入れるところはこんなもんです。
卒業後、一流企業に入ることは可能でしょうか?
また、昔は入りやすかったようですが、年輩者受けは
どうですか? 親からは名古屋工業大学を勧められ
ていますが、偏差値が10ほど足りません。

この2校の学生のレベルも教えてください。
校風は真面目そうなんですが。

三菱・三井・住友とか旭化成なんて無理ですか?
213あるケミストさん:01/11/14 21:13
>>212

>三菱・三井・住友とか旭化成なんて無理ですか?

あのな、一流企業が人生じゃねえんだよ。
一流企業は一流大学出身者だけが入るところじゃないけどさ、
愛知広大とか大工大に入れば身の程を知るよ。
214あるケミストさん:01/11/14 21:16
>213
いいこと逝った!

同感(最後の1行のぞく)
215自慢なのでsage:01/11/14 22:54
旭化成は蹴りました。三菱と住友も蹴りました。三井は知らん。
なんて古い考え方なんだ>>212、そんなもん捨てろ。
大学に就職を期待しちゃいかんな。
企業の人も、大学で人を選ぶ時代は終わったと言っていたよ。
216あるケミストさん:01/11/15 02:54
このスレの内容は正しいんですか?
http://mimizun2.mine.nu:81/2chlog/bake/mentai.2ch.net/bake/kako/982/982209338.html
詳しく教えて下さい
217あるケミストさん:01/11/15 09:28
>>216
昔のオゾン層に関するスレですね。
煽りが若干ありますが、おおむね正しい。
というか、化学者の常識を語ったものとしては(私の知る限り)
唯一の、しかも素直な議論です。優良スレ。
218カルシトニン:01/11/15 10:09
化学構造式をオンラインで検索できるサイトってないでしょうか?
本当に困ってます・・・
219あるケミストさん:01/11/15 16:59
age
220あるケミストさん:01/11/15 17:06
化合物名をネット上で調べれるところないですか?
221あるケミストさん:01/11/15 17:30
222あるケミストさん:01/11/15 17:48
阪工大ってけっこういいとこなんじゃないの?
223216:01/11/15 17:51
>>217
ありがとうございました。
社会一般に言われている事と事実は違うこともあるってことですね。
224あるケミストさん:01/11/15 18:51
私もこの議論の時に何度か書き込みましたが、本当に勉強になったのを
覚えています。
225定期age:01/11/15 19:51
     !注意!
  ここは雑談スレではない
226無能な高校教師:01/11/15 21:23
アルカリ土類金属はどのように保存すればいいのでしょうか。アルカリ金属と同じように灯油の中に入れた方がいいのでしょうか。
フレーク状のCaはそのまま保存していますが、すぐに酸化物、炭酸塩になってしまいます。
反応性の大きいBaの単体などはどうやって保存するのでしょうか。ご存じの方は教えてください。
227あるケミストさん:01/11/15 21:47
r.c.s.
ってどういう意味?
228あるケミストさん:01/11/15 23:47
>226
指導書に書いてないの?
229あるケミストさん:01/11/15 23:48
灯油中でいいだろう
230あるケミストさん:01/11/15 23:57
高校化学のレベルの話なんすけど…
電離度1の場合って
塩酸の濃度と水素イオン濃度って基本的に等しいんじゃないですか?
231高校生:01/11/16 00:36
シュウ酸無水物を、硝酸ナトリウムを水1000mlに溶かしたとき
体積はどう変わるか教えて頂けますか?
増えるか減るかを・・・・・
ちなみに勿論、溶質は水に完全に溶け切る量とします。
232あるケミストさん:01/11/16 00:42
>>227
rate controlling step=律速段階
全体の反応速度が、任意の素反応の反応速度で決まるとき、その素反応を律速段階と呼ぶ。
233ワータ:01/11/16 00:43
「気体の種類には一切関わらずに、
同温、同圧、同体積の気体中には、同数の分子が存在する。」
アボガドロの法則ですが…。
これが成立するのはなぜですか?
実験の結果そう導かれるわけなんでしょうが…。
どうもイメージできません。

気体の分子が大きくなれば、
同数の分子が同じ体積中にいられるとは思えません。

お願いします。
234あるケミストさん:01/11/16 00:49
無視できるレベルなんでしょ?
235あるケミストさん:01/11/16 00:53
実在気体と理想気体があり
実在気体というのは
236あるケミストさん:01/11/16 00:58
分子一個の体積(原子間距離とvan der Waals半径から概算)と、
分子一個あたりの占める体積(22.4L/6.0e+23個)を比較してちょ。
気体ってスカスカだってことが分かるよ。
237あるケミストさん:01/11/16 01:08
計算すればわかるが,じつはそんなにすかすかではない.
さらに平均自由行程なんかを計算すると,いかにすかすかで
ないかがさらによくわかる.
238あるケミストさん:01/11/16 01:09
>>231
塩酸の「分析濃度」と水素イオン濃度は一致するな
ただし,この水溶液には HCl という分子は存在してないことに注意
239あるケミストさん:01/11/16 01:23
>232
サンクス。
240質問です:01/11/16 01:29
O−ニトロフェノールとm−ニトロフェノールの溶解性の違いについて
教えてください!!あと酸性の差異についてもお願いします。
241質問です:01/11/16 01:34
O−ニトロフェノールとm−ニトロフェノールの溶解性の違いについて
教えてください!!あと酸性の差異についてもお願いします。
最近、化学板に書き込んでいるのだが、だれも答えられません!!
化学のブレインさんといてください
242僕って親切:01/11/16 10:56
>>241
答えられないんじゃなくって、めんどくさいので書き込みたくないの。
それに宿題は自分でヤレ!って書いてあるでしょう。
まず、キノン型の共鳴構造を書いてごらんなさい。分極しやすいのは
どちらですか?それはプロトンの放出とどういう関係がありますか。
したがって、極性溶媒である水に溶けやすいのは?
243あるケミストさん:01/11/16 13:46
Mgco3 って水に難溶だとおもうんですが 何色ですか?初歩的質問ですみません
244あるケミストさん:01/11/16 14:06
245あるケミストさん:01/11/16 14:13
>>244
違がーーう。「無色」だ。

無色←→有色(赤・青など)
澄←→濁
白という「色」はない。
246あるケミストさん:01/11/16 14:39
知ってるよそんなの
だけど243は消防だぜ
無色と白の区別なんかつくかよ(ワラ
247243:01/11/16 14:48
>245 むむむ???どういう事?じゃあ 白という答えを導きたい時の質問はどうなるの?
白が無色である事は正しいト思いますけど…。

またまた ちょっと質問ですけど caF2も水に難溶だとおもうんですけど 何色ですか?
あのー最後に確認ですけど Mgco3が白い沈澱になる事は確かなんですね?

質問ばっかりでごめんね
248あるケミストさん:01/11/16 15:15
色ってのはさ,可視光領域の反射光強度に波長依存性が
あって,目に入ってくる光の強度が波長によって違うときに
感じるんだよ
波長依存性がなければそれは無色
白ってのはあたった光がどの波長も均等に反射されるんだけど,
それだけだと鏡じゃん
白く見えるってのは,そのとき反射光が方向性を失って
全方向に向かって散乱されるときの状態をいうんだよ
つまりさ,CaF2 にしても MgCO3 にしても光散乱が
おこらないような,巨大で均質な単結晶ができるなら,
それは透明なのよ
粉になると,入射光があらゆる方向に屈折される
ようになるから,反射光は方向性を失って散乱状態になる
これが目視でいう白の状態
249あるケミストさん:01/11/16 17:35
RNAを希薄なアルカリで構成成分のヌクレオチドにまで分解
それから水酸生成物を強酸性のイオン交換カラムで分離したんだけど
溶出する順番て、UMP→AMP→CMP→GMPでいいの?
<理由>
pKaの値が大きいほど解離しづらくなる。
カラムが+電荷なので、−の電荷が強いほど引き付けられ、
カラムから出づらくなる
従って順番は上記のとおり。
250あるケミストさん:01/11/16 17:56
強酸性カラムなら樹脂はマイナス荷電じゃん
251あるケミストさん:01/11/16 18:10
あら?
252あるケミストさん:01/11/16 19:04
目で見て白いから「白」って書いちゃいけねぇ
光学顕微鏡(ルーペ)で観察して確かめる
253243:01/11/16 19:54
>248  わかったわかった 光りの波長によってみえる色がちがうのは
わかったよ  そういうんじゃないのね 聞きたいのは つまり248は
条件によってみえる色は変わりうるといいたいわけでしょ?(自信薄だが
そう解釈した)

そうじゃなくて聞きたいのは 厨房的な答えなのよ
つまり普通に沈澱してるときの様子をききたいだけなの いじわるしないでね:
254あるケミストさん:01/11/16 20:16
ぜんぜんわかってねーじゃんか
だから初めから言ってるだろうよ
消防的答なら白なんだよ
255あるケミストさん:01/11/16 21:05
ボルタ電池について、簡単に説明してください。
それと、化学反応式って、
ひとつにするために引いてもいいのですか?
256あるケミストさん:01/11/16 21:13
>>250
−電荷なの? じゃ答えは逆?
257あるケミストさん:01/11/16 22:16
>>238
答えてくださって有り難うです。

「0.1mol/Lの塩酸を希釈して塩酸濃度を2.0*10^(-7)mol/Lとした時の
水素イオン濃度を求めよ」
って問題があるんですが、それの答えが2.4*10^(-7)mol/Lになっとるんですわ。

むぅ、自分が問題の意味を勘違いしてるのでせうか…
c+(√c^2+4Kw)/2
じゃないの?

HCl → H+ + Cl-
o    cmol/L c

水 → H+ + OH-
多量  χ χ

[H+]=c+χ

(c+χ)χ=Kw
χ=-c+(√c^2+4Kw)/2
259あるケミストさん:01/11/16 22:30
あ、半角続けて入れたからくっついた〜
260あるケミストさん:01/11/16 22:42
更に式の書き方が(゚д゚)マズー ウツダシノウ
    _____
【c+(√c^(2) + 4Kw)】/2
261キレート:01/11/16 22:46
ISIS/DRAWに関する質問なのですが、
普通は省略されてしまう有機化合物のCを
表示することが出来るという話を小耳に挟みました。

自分で頑張ってみたのですがうまくいきません。
どなたか教えていただけませんでしょうか。
レポートの提出日が迫っているので・・・
262あるケミストさん:01/11/16 23:32
>255
ボルタ電池の簡単な説明なら、高校生以上を対象にした
化学の教科書か参考書になら、必ず載ってる。
まず見なさい。で、わかんなければ質問するのが良。

で、後半の文章は動詞の目的語がないので理解不能。
なにを引くのですか?
263あるケミストさん:01/11/16 23:46
すんません、さきほど簡単な質問でスレ立てちゃいました。ごめんなさい。
あらためて質問。

硫黄ってにおいます?いわゆる卵の腐ったようなにおい。
あれは硫化水素のにおいですよね?

硫黄元素(?)単体ではにおわないと思うんですけどどーなんだろ?
あのにおいじゃない別のにおいがすんのかもしんないし、
あるいは硫黄は元素単体では存在しない(すぐ空気中のなんかと反応するとか)
のかもしれないけど。

その辺含めて教えていただければ幸い。
264キレート:01/11/17 00:13
硫黄は淡黄色〜黄色の粉末で、におい及び味はありません。
二硫化炭素に溶けやすく、水やEtOHには極めて難溶です。
265あるケミストさん:01/11/17 00:33
>>257
258 のフォローのとおりだが,要するに水の電離を考えなくては
いけないくらいHClが薄いわけだな.そういうときは水の電離平衡も
考慮しなくてはならん.つまり,水のイオン積が一定であるということと
電気的中性条件から,
[H+][OH-]=Kw

[H+]=[Cl-]+[OH-]
を両立させなくてはならん.また[Cl-]は塩酸の分析濃度と一致する.
塩酸がある程度濃ければ [H+]>>[OH-]なので,すなおに
[H+]=[Cl-]
が成り立つわけだな
266あるケミストさん:01/11/17 00:37
>>255
ボルタ電池だあ? 何度目だそのねたは,と.もうぶちきれですよ.
ボルタ電池はそもそも電気化学の初歩で扱うにはお薦めできない.
ま,お前ら素人はまずダニエル電池を理解する所からはじめなさい
ってことだ.
267あるケミストさん:01/11/17 00:38
>>256
イオン交換カラムがどういうものなのかわかってんのか?
268chimny:01/11/17 01:01
 協奏反応って、どういうものなのでしょうか?
 ヒュッケル則(環状のポリエンはπ電子が(4n+2)個が安定)
にあてはまらないものは、すべて協奏反応を起こす、という理解は
間違いなのでしょうか。
 協奏反応でgoogle検索しても、具体的な解説は見つかりませんでした。
ヒントだけでも教えて貰えれば大変有り難いです。
269あるケミストさん:01/11/17 01:04
>>258氏、>>265
マジで有り難うございます!!
慣れないとこなのでかなり計算ミス繰り返して鬱になったりもしましたが、
無事に答えにたどり着く事が出来ました。
これで何とか化学を嫌いにならないで居られそうです(w

わざわざ2ch来てまで聞いた甲斐が有った、、、
270あるケミストさん:01/11/17 01:35
>>267
どういうものなんですか?
271あるケミストさん:01/11/17 01:37
>>268
concerted reactionといえばDeals-Alder reaction
でぃーるず、きちんと濁ってね
272あるケミストさん:01/11/17 02:02
>>270
ちったあ調べろヴァカ
273あるケミストさん:01/11/17 11:06
>>268

協奏反応の定義は「中間体を経ないで=同時に、2つの以上の結合が生成もしくは
開裂する」というようなものだったと思う。

>>271
スペル違うよ。Dielsだ。
274あるケミストさん:01/11/17 14:37
ドイツ語だからね。
275あるケミストさん:01/11/17 17:19
あのですね、ちょっと教えてほしいんですが
工業用脱脂剤(ブレーキクリーナー)が少量目に入ったんですけど
大丈夫でしょか?なんかやっといたほうがいい処置とかありますか?
276:01/11/17 17:41

コピーガードキャンセラー、あります↓
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c13119399?

DVD やスカパー、レンタルビデオ、セルビデオのコピーガード
を無視して、ダビングが出来る様になります。

購入を希望する方は、入札をするか、
直接、メールを下さい。

宜しくお願い致します。
277あるケミストさん:01/11/17 19:44
>>275
ちょっとレスが遅かったが、
何か目に入ったらともかく、すぐにの大量の水で洗い流すこと。
278あるケミストさん:01/11/17 21:30
12H2O(Hのあとの2は小さい文字)の分子量は216でいいのでしょうか?
酸素も12個あるんですよね?
279あるケミストさん:01/11/17 22:29
>>278
そうです
280あるケミストさん:01/11/18 01:02
弱酸を中和するとき、中和する半分の塩基で
PHがpKa等しくなるのってなぜなんですか?
281あるケミストさん:01/11/18 01:12
計算してみろよ
濃度Ca体積Vの弱酸水溶液に濃度Cbの強塩基水溶液を入れるとして,
中和の半分のところまでだから塩基の滴下体積はどれだけになる?
このときの全体積は両溶液の和で近似できるとして,解離平衡,
水のイオン積,電気的中性条件,マスバランスを表す方程式群を
書き出してみろ
それを連立させて,[H+] について解いてみろ
282あるケミストさん:01/11/18 01:23
>>281
そこまでしなくても、答えは出ると思うが。。。
283あるケミストさん:01/11/18 01:25
弱酸と弱酸の共役塩基を等量混ぜたら(塩も入ってるけど)どうなる?

っていう問題
284あるケミストさん:01/11/18 01:27
わかってないなあ,そこまでする必要があるんだよ
たぶん280にはこの計算はできないだろうけどな
ちなみに283は答になってない
285 ◆KCN708Pg :01/11/18 01:41
濃度関係ないYO!
286あるケミストさん:01/11/18 10:37
あげ
287あるケミストさん:01/11/18 11:49
parallel mass spectrometry ってどんなマスですか??
知っているかたいたら原理を教えて欲しいのですが・・。
288無能な高校教師:01/11/18 14:00
Liのイオン化傾向が、K、Naより大きいのはなぜですか?
うまい説明があったら、教えてください。
289あるケミストさん:01/11/18 17:54
>>288
金属のイオン化はまず金属の昇華熱(負),イオン化エネルギ(負),そして水和熱(正)を加えた熱量の絶対値が小さいほど大きい。Liはイオン化エネルギが最大だがイオン半径が小さいため水和熱が非常に大きい。
290あるケミストさん:01/11/18 22:41
>>288
うわ、マジで高校教師?
三省堂の「化学IB・Uの新研究」あたりで自習することを激しくお勧めします。
(↑高校生の疑問レベルなら卒なく答えられると思われ)

生徒がカワイソウだからマジで勉強してね。
化学は教師の技量によるところが大きいのだから。
291スルファニルアミドを作ろうと:01/11/18 23:18
ベンゼンを混酸で処理してニトロベンゼンを作ったんですが、
その時の副生成物としては
ジニトロベンゼン以外では何が出来てるのでしょうか??
アルカリで除去したので、酸だと思うのですが・・・。
場違いな質問だったらゴメンなさい。
292あるケミストさん:01/11/18 23:33
phenol
293あるケミストさん:01/11/19 00:36
ナフタレンの1番にOH基,2番と4番にNO2基がついている物質は何というのでしょうか?
その物質について調べなければいけないのですが,名前がわからないのでその物質に関する本を見つけることができません.
宜しくお願いします.
294あるケミストさん:01/11/19 00:48
1-hydroxy-2,4-dinitronaphthalene
295あるケミストさん:01/11/19 00:54
>293
Martius yellow ってなに?

分子量 234.17
融点 130−132℃
λマックス 430nm
296あるケミストさん:01/11/19 01:02
297あるケミストさん:01/11/19 02:04
厨房な質問でスミマセン。
アルコールランプの燃料ってどんなところで売っていますか?
298あるケミストさん:01/11/19 03:32
酒屋。
299スルファニルアミドを作ろうと:01/11/19 06:36
>292 濃硫酸と硝酸とベンゼンでフェノールが出来るんですか??
ちなみにアルカリで抽出したら黄色かったです。
300あるケミストさん:01/11/19 09:34
>>298
たしかに度数95%以上のウォッカならOKかも。
局方の消毒用アルコールでもなんとかなるっしょ。
多少の不純物が混じっていた方が特異臭がして
マターリできるかもしれないス。
301定期age:01/11/19 19:21
ついでに>>297
東急ハンズで売ってる。
燃料用アルコール(飲用不可)ってカンジに。
理化学用品コーナーでオレは見た。
302あるケミストさん:01/11/19 19:23
>>299
誰がそんな化学おしえているんだ? 
303宅浪生:01/11/19 21:03
突然ですみません。
今日勉強してたらシリカゲル1グラムあたりの面積を求める問題があったんです。
答えは4.88かける10の6乗でした。
信じられません。本当にそんなに大きい値なのでしょうか?
304あるケミストさん:01/11/19 22:33
水で薄めた硫酸や硝酸にマグネシウムを漬けてみたら、
マグネシウムの表面に白いものが出てきたんだけど、
これって何ですか?
305あるケミストさん:01/11/19 23:11
303>>
単位は何??基本的にかなりでかいですよ。常識じゃ考えらんない位。中はちっこい細孔だらけですからね。
306あるケミストさん:01/11/19 23:19
>>304
307あるケミストさん:01/11/19 23:22
>>299
そりゃニトロベンゼンだよ
308あるケミストさん:01/11/19 23:25
>299
そもそも 水酸基はどこからくるのかい?
309あるケミストさん:01/11/19 23:43
>>303
シリカゲルなら 500m2/g くらいかな
cm2 でやれば4桁上がるから 5x10^6 cm2/g だな
ちなみに活性炭の中には 1000m2/g とか 1500m2/g
くらいのもある.これはほぼ炭素の理論限界に近い
310あるケミストさん:01/11/19 23:45
>>307-308, >>299
主生成物じゃなくて副成物の話じゃないのか?
311あるケミストさん:01/11/20 11:21
あげ
312あるケミストさん:01/11/20 17:25
大学のドラフトも巨大な換気扇と
解釈していいんですか?

高校はそうなんですが・・・。
313あるケミストさん:01/11/20 19:10
ミョウバンを純水に溶かすと、絶対に酸性になるのでしょうか?
314303:01/11/20 19:34
>305さん309さん
ありがとうございました。
単位はcm2だったんですけど、そんなに大きいんですね・・・。
やっぱり化学はおもしろいです。
315あるケミストさん:01/11/20 20:35
無機定性分析について詳しく調べたいんですが…
どこかで詳しく説明しているWebページってないですか?
316あるケミストさん:01/11/20 22:02
>シアン化カリウムはチオ硫酸ナトリウムで中和できるってホント?
 KCN+NaSO3→NaCN+KSO3
 で青酸ソーダになってもっと死ぬと思うんだが。
アホスレを誘導に成功。
317質問です:01/11/20 22:07
亜鉛、硝酸アンモニウムを混ぜ水をたらすと火が出ます。
しかし亜鉛の代わりにアルミや鉄を入れると冷たくなります。何故ですか?

上記の問題に対する答え教えてください。
318あるケミストさん:01/11/21 04:57
>>308
水酸基どっからって表現おかしくない?
普通水酸基はOHが置換するわけじゃい。
酸化反応だろ。
濃硫酸存在下なら副反応で必ず起きる反応。
パズルじゃないんだよ、言ってる意味わかる?
319あるケミストさん:01/11/21 10:47
ベンゼン核が酸化されるのか?
パズルじゃないんだよ
320あるケミストさん:01/11/21 12:55
>>318
ベンゼンの直接酸化
起こるらしいですね超極微量
工業的に使用するために触媒探しやっている人もいるとか
まあ触媒は当分見つかんないでしょう
321あるケミストさん:01/11/21 13:12
鈴木カップリングで副反応としてArB(OH)2→ArOHという反応が起こる
反応機構を教えてください。
322定期age:01/11/21 20:59
>>313
ミョウバンにもいろいろあるけど・・・。
カリミョウバンは酸性らしいよ。
ウーン。
SO4基が沢山はいってるから大体酸性なんじゃねえ?(適当)
323あるケミストさん:01/11/21 22:17
水溶液が酸性かアルカリ性かってなぜわかるのですか?
丸暗記?
324あるケミストさん:01/11/21 22:34
なにいってんだかなあ
ミョウバンが酸性になる理由はアルミの加水分解だよ
つまりAl(OH)n みたいな錯体ができるわけ
あとは結晶作る時に硫酸過剰でやるけど,
その硫酸が残留するんだよ
325あるケミストさん:01/11/22 00:08
>>323
弱酸と強塩基の塩はアルカリ性。その逆も。
弱いか弱くないかは覚えよう。
326あるケミストさん:01/11/22 00:13
強いものを覚えて、それ以外は弱いと思おう。
327あるケミストさん:01/11/22 00:32
極性についてよくわかりません。極性の高いものは極性の高い溶媒に溶け、極性の低いものは極性の低い溶媒に溶ける。っていう解釈は間違ってますか?DMFとかなんでも溶かすものの極性ってどうなってるんですか?マジレスおねがい(●´ー`●)
328あるケミストさん:01/11/22 00:50
今気づいたこと。
「極性」って、斜め線が入っているように見えるね。。。
質問と関係なし。スマソ。
329あるケミストさん:01/11/22 01:15
>321
鈴木啓二さんにききなさい
330321:01/11/22 01:22
誰じゃいそれは
331あるケミストさん:01/11/22 16:50
フロンティア分子軌道論についてわかりやすく説明された教科書って何でしょうか?
ちなみに僕が使ってるのはモリソンボイドです。
332あるケミストさん:01/11/22 17:41
>>316
答えてやれよ
333あるケミストさん:01/11/22 23:17
あげ
334あるケミストさん:01/11/22 23:19
>>327
工房ならそう思ってればいいよ
受験ではそれですむから
335あるケミストさん:01/11/23 00:30
>>327
DMFは極性高いです、いやマジで。
336あるケミストさん:01/11/23 00:39
>>336
DQNは粘性高いです。いやマジで。
337あるケミストさん:01/11/23 01:40
吸水性ポリマーのポリアクリル酸架橋体を同濃度の塩化ナトリウム水溶液と塩化カルシウム水溶液を
に浸して吸水量を測定したら、塩化ナトリウム水溶液の方が吸水量が多かったんですけど、何故、二つ
の水溶液で違いが出るのですか?

価数の違い(ナトリウムion:1価、カルシウムion:2価)???
338名無しさん2:01/11/23 09:40
なぜ、水素は無機物なのですか?
339あるケミストさん:01/11/23 12:23
なぜ 二酸化炭素も無機物なんですか
と同じ理由
自分でよーく考えてみて
340あるケミストさん:01/11/23 12:26
>>331
「フロンティア軌道法入門」I.フレミング著、福井謙一監修、講談社サイエンティフィック
むちゃくちゃわかりやすいとは言わないけど、まあこれは読んで損は無いのでは。

>>338
どれでもいいから「有機化合物」の定義を思い浮かべて見て下さい。
(わからなかったら、質問スレを検索してみてくれ)
水素H2はどれにも当てはまらないでしょう。
341あるケミストさん:01/11/23 14:09
>>338
そう定義したから
そんだけだろ
342プロイセン@高2 ◆60oSkAVg :01/11/23 14:31
オービタルについて質問です。
d軌道の一つのオービタルってふくらみ(?)がなんで4つもあるんですか?
一つのオービタルには電子って2つまでしか入らないんですよね?
それから、まだ高2なんで学校では理論化学習ってる所ですが、高校化学を理解する上で
軌道についてはどの程度まで知っていればいいですか?
343プロイセン@高2 ◆60oSkAVg :01/11/23 14:32
それからなんでオービタルって長細いふっくらしたかたちなんですか?
344うぉっ酸:01/11/23 14:51
ttp://www-sci.yamagata-u.ac.jp/~sakamoto/ima.html
d軌道についてなかなか詳しそうです
345あるケミストさん:01/11/23 15:10
>>342

軌道のローブ(ふくらみ)1個1個に電子が入ると誤解していません?
あれは電子の行動範囲を示しているんですよ。
たとえばd電子だったら、ちょうど将棋の飛車みたいに4方向にしか
動けないみたいな感じ。
で、同じ行動範囲を持っている電子というのは2つまでしか存在できない
ってことです。
346プロイセン@高2 ◆60oSkAVg :01/11/23 15:54
>>344-345
レスどうも!!
あともう一つしょうもない質問ですが、酸化還元などで
電子の流れる向きと電流の流れる向きは何故逆なんですか?
そして逆にする事のメリットってあるんですか?
347あるケミストさん:01/11/23 17:28
むかーし、電池作って電流の研究した人(誰だっけ?)が、
1/2の賭けをはずしたために逆向きになっただけ。
348あるケミストさん:01/11/23 18:17
>346
よく、予備校教師のネタになる。
349あるケミストさん:01/11/23 18:41
>>347
光学異性体のD,Lは掛けに勝ったのよね。
350あるケミストさん:01/11/23 18:48
>>349
意味不明
DLってわかってないね
351あるケミストさん:01/11/23 20:28
>>350

Fischerは糖類の立体構造を決めていったんだが、エナンチオマーの絶対配置
までは決められなかった。まだX線構造解析がなかったからね。
で、Fischerは何の根拠もなしにD-グリセルアルデヒドのFischer投影をR配置で
書いちゃったんだな。
で、以降の絶対配置の議論はそのFischerの仮定を元に全部行われたわけだ。
で、あとでX線構造解析で酒石酸の立体構造が決められたときにFischer
の仮定が正解だったことがわかったわけだ。

もし賭けにまけていたら昔の論文の図は全部立体を逆に読まなければならなく
なっただろうね。
352349:01/11/23 20:58
351さんさんきゅー。
350は本当はおまえがわかっていないのとちゃうのか?と小一時間問いつめちゃる。
353350:01/11/24 00:40
ウトゥ駄氏能
354定期age:01/11/24 01:15
定期age
355東工大生:01/11/24 04:21
Ge(ゲルマニウム)は本当に金属ですか?
金属結合しているなら自由電子が存在して導体としてふるまうはず
なのに半導体としてあつかわれているのが疑問。
しかも共有結合しているらしいし。
356あるケミストさん:01/11/24 04:38
超臨界状態の二酸化炭素と水の関係。この2つの相互作用を確認するために、なにかいい方法ありますか??
357あるケミストさん:01/11/24 06:06
>>356
具体的にどんな相互作用をしりたいの?
358あるケミストさん:01/11/24 06:25
野より先生と白川先生に次ぐ、ノーベル化学賞候補と目される人っていますか?
359あるケミストさん:01/11/24 06:34
だから
小林修だっつうの
360あるケミストさん:01/11/24 09:31
>>355
ゲルマニウムは半導体
原子間の結合はまあ共有結合性だな
361定期age:01/11/24 16:19
クソ・ネタレス以外はageでお願いします。
362あるケミストさん:01/11/24 16:37
今化学を勉強しているのですがどうしても理解できない部分があります。
いろいろ検索していくつもサイトを見たんですがイマイチ納得できません。
こんな質問をするのもまずいような気がしますが
新しいスレを立てるのはさらにまずいと思いこのスレで質問します。。

有効数字のことなんですけど、うちの先生がミスプリントしまくってて
今覚えようと思ったらなんかそれぞれ小数点の位置が違ったりで困っています。
これでは正しいことが覚えられないのですが、よければ教えてください。

例えばボイル・シャルルの法則で

1×10  2.00×V
----- = --------
300    480

という式だとしたら変形して

600×V = 10×480

になり V = 8

になるんですがこの場合だと8は「8.00」になるんでしょうか?
またもしそうだとしたらその理由がよく分かりません。
有効数字で一番小さい桁であらわすのか有効数字の大きい桁であらわすのか。

それと圧力Pの数値「1atm」などは有効数字を含めた計算に関係ないのでしょうか?
つまり1atmだったら有効数字で一番小さい数は1桁になるのかということ。
また300の有効数字は3桁、2.00の有効数字も3桁でいいんでしょうか?
ほんとにこれだけ納得できずに気になって他の問題ができません。
もしよければ教えていただきたいのですが・・
363しゅう大林:01/11/24 16:38
物質量ってモル数って意味?
364あるケミストさん:01/11/24 17:22
>>362
すなおにみれば有効数字は1桁だ
有効数字は一番小さいのに合わせる
1±1に3.0±0.1 をかけるとしたら誤差がどうなるか
最大と最小の場合で計算してみれば明らかだろう

ただし,物理的な理由によって出てくる係数には有効数字が
無限にある場合がある.たとえば運動エネルギー=(1/2)mv^2の
0.5 とかだな.これは測定値ではないので無限に桁をもつとして
有効数字の議論のときは桁数を考慮する対象にしない
同様に,1mol あたりで,というような話をしているときの1molは
測定値ではなく,ほんとに正確に(誤差ナシで)その量だったと
してるので,これも考えない.1atmにしても1Lにしてもそういう
ことはありうる.つまり考えている文脈も重要だということだ.

>>363
長さをメートル数とか言うか? つまり物質量が物理量の名前で
その単位が mol.これをモル数というのは,質量をさしてグラム数と
言うのと同じで,意味はわかるだろうが,物質量という概念の本質を
はずしてしまっている
別に 6x10^23 個を単位にしなければいけない物理的根拠はなにも
ないのだから,物質量が mol 以外の単位で測られても,なんの
問題もない.たとえば1x10^5 個を 1 nanashi と定義し,これを
物質量の単位として使っても,理論的には何も問題はない
365362:01/11/24 17:52
>>364

解答ありがとうございました。それで結局8.00でいいんでしょうか?
体積の「10」。この有効数字は2桁なんですが
これも考えないでいいんでしょうか?

あと自分の考えた答えと問題の答えが違っているのがいくつかあります。

例えば

27℃、3.0atm、5.0lの酵素の物質量は何molか

っていう問題を解いたら「0.61」って出たんですけど
答えを見ると「0.6」って書いてあるんですよ。

上の場合だと有効数字は2桁のはずなのになぜ0.6なのでしょうか?
答えが間違ってるだけでしょうか?
366あるケミストさん:01/11/24 17:56
答は8だっての
1が測定値であるならだけどな

酸素の方は 0.6 の方が間違い
高校教師も参考書も正しいとは限らん
もっともおれや2ちゃん住人が正しいとも限らんがな(藁
367あるケミストさん:01/11/24 17:57
ただし気体定数が2桁以上与えられている場合は,だがな
気体定数が1桁しかなければそれで終わりだ
368あるケミストさん:01/11/24 17:58
>>364
問題集とかで
モル数を求めよとかグラム数を求めよ
とか、ぼちぼち見かけるよな。
何モルか求めよ?とか何グラムか求めよ?
とかの代わりに使われることが多いみたいね。
まあ、意味が通ればいいんじゃない?
363の言いたいことはわかるんでそこつっこまなくてもいいんじゃん。
369368:01/11/24 18:01
すまん
グラム数は別に意味あったよな・・・
削除したいほど恥ずかしいね。
370ちむ氏の使途:01/11/24 20:09
「これまじ」の透視の
わかった人いますか?
なんか、化学的に解けるらしいです。
この板の人への、挑戦だと、当方は感じました。
スケッチブックかつペンかつ500円のもの
があればできるらしい。教えてください。
371 :01/11/24 20:42
無機物と有機物の差はなんですか?
372うぉっ酸:01/11/24 21:10
ムキになるのが無機物

有機物は粘着質
373あるケミストさん:01/11/24 21:29
>>370
どんなん?
374おバカなマジ厨房:01/11/24 21:56
すみません、僕の疑問を解いて頂けませんか。
小学校の時にふと疑問に思って、現在中2なのですが
未だに疑問が説けないのです。
ココの頭の良い方々に教えて欲しいのです。
疑問と言うか質問は、物と物とがくっつく最小ポイントはどこか?
と言うことです。
たとえば手に持ってるボールペンを机に近づけて行って、
あと1ミリで机に接触する所で止めます。
で、1ミリの半分だけ近づけます。
もう半分近づけます。さらにもう半分だけ・・・・
と言う具合に半分づつ近づけて行くと、
確実に机とボールペンの距離は縮まっているのに
永遠に机とボールペンはくっつかない気がします。
でも最後は絶対にくっつく訳ですが、その最終ポイントって
どこなのか誰か分かりますか?
375あるケミストさん:01/11/24 22:01
>>374
これは化学というより純粋に数学的な問題かもね。詳しく知りたいなら数学板の方に。
数学的な答えは、永久に近づき続ける、というものになるはず。
もしも現実世界の話とすると、原子レベルでのごく近い距離にある物質の扱いになるので、
これは物理の範疇になるね。
376あるケミストさん:01/11/24 22:04
それはゼノンのパラドックスというのだな
無限級数が発散するか収束するかという数学の問題だな
検索してみ
377あるケミストさん:01/11/24 22:06
>>374
哲学の本を読んでみ、出てくるよ。アキレスさんのお話。
つか、ネタやね。
378おバカなマジ厨房:01/11/24 22:12
みなさんレスありがとうございますm(_ _)m
>377 いえ、マジなんです(笑)
数学とか哲学の分野になるんですね!
ゼノンのパラドックス・・・難しそうだ(^_^;)
みなさんが出してくれたキーワードで、色々調べてみます。
どもありがとうございました。
379 :01/11/24 22:12
>>374
物と物が密着した状態でも
原子間距離があります。
380おバカなマジ厨房:01/11/24 23:19
色々と調べて見ましたが・・・難しいです(^_^;)
調べる途中で「二分法」ってのを見付けました。
「運動というものは始まることはない。なぜなら、ある距離を進む場合、まずその距離の半分を
進まなければならないからである。ところが、その半分を進むためには、まず最初の四分の一を
進まねばならぬ。こうして、これが無限に続く。
最後の結論は運動はありえないということになる。」
これって僕が思ったのと逆パターンですよね。
僕のは「くっつかない」これは「進まない」
うーん、もう少し頑張って調べます。
>>379
物と物が密着した状態でも原子間距離がある・・・
このアプローチの仕方は現実的ですよね。
こっちの方も調べてみます。
ありがとうございましたm(_ _)m
381あるケミストさん:01/11/24 23:35
>>380
っていうか、物理板行けよ。
382あるケミストさん:01/11/24 23:46
↑お前つまんないヤツだね!
科学には関係ないが、俺的には面白い議題だと思うがね。
383あるケミストさん:01/11/24 23:58
質問です、
今実験してるんですけど、スターラーのくるくる廻るアレが
ないです。普段はあんなにいっぱい見るのに。
あと五分くらいで見つけないと凝固してしまいそうです。
どこにありそうでしょうか?
384あるケミストさん:01/11/24 23:59
>>382 煽り初心者か? つか、議論するにも物理板の方がおもしろい議論できると思うぞ。
385あるケミストさん:01/11/25 00:01
>>383
とりあえずガラス棒で手動で混ぜながら流し台でも探せば?
未洗浄で放置されてたりすんじゃねーの?
386 :01/11/25 00:07
>>383
廃液入れを漁れ
HDD取り出し磁石で全部ブッコ抜けば
387383:01/11/25 00:22
ありましたぁ!!
五分たったけど、、、

いつも溶液5つも6つも同時にくるくるまわしてるヤツ机の引出し
をあけてみたら、、、
ふてぇ野郎だ。ごっそり隠し持ってやがった。
ニュー速板あたりで個人情報晒しageの刑にしてやりたいとこだが
今回は免除してやるか・・・

こいつを合法的に研究室内で今後このような手段を取らせないように
する方法は何かありますかね。
イヤ、堂々と言えばいいんですけど、ここは2ちゃんらしく・・
388383:01/11/25 00:26
あとレスサンクスでし。
>>385
3つ同時なんですよ・・流し台にはメッシュがしてあるので流れ出る心配
はなさそうなんですけど。

>>386
廃液入れにもメッシュがあって、しかも中に手つっこむ気しないですな。
HDDの磁石で代わりになるんですか。でも、コーティングしてなさそうな。
389おバカなマジ厨房:01/11/25 00:32
僕の質問が板違いだったようで、すみませんでした。
物理版にヒントになる「なぜ、飛んでいる矢は、止まっているのか?」
ってスレを発見したので、そちらに行きますです。
390あるケミストさん:01/11/25 00:55
がんばるのら
391あるケミストさん:01/11/25 01:38
おれはそういうことは考えたこともない・・・。
おれよりも賢いな。
未来ある若者よ、精進しなさい。
392あるケミストさん:01/11/25 01:57
将来は物理学者か、論理学者か。
おれも応援してるぞい!
おれも気になるこの答えを君が導き出してくれ。
393 @:01/11/25 06:18
化学と物理はどちらが、
簡単ですか?
394あるケミストさん:01/11/25 06:31
物理
395あるケミストさん:01/11/25 12:15
ま、人によるでしょうな。
396あるケミストさん:01/11/25 14:38
あげ
397あるケミストさん:01/11/25 17:13
高校一年生です。下の問題がわかりません。化学1Bの、熱化学方程式
までの知識で解けるはずなのですがわかりません。何か重大な物を
見落としているのでしょうか。助言お願いします。

問題(原文ママ、ただし一部省略)
問1 次の各問に答えよ。(ただし、原子量は、H=1.0,O=16,Na=23,S=32,
とし、答えは有効数字3桁で答えよ。)
(3)3.58mlの硫酸水溶液は硫酸を29%含んでいる。この硫酸水溶液の
   密度[g/cm^3]はいくらか。

頭悪くてすみません。
398名無し:01/11/25 18:02
ポリ酢酸ビニルを加水分解してポリビニルアルコールにして
吸引ろ過で集めてから、最後にメタノールで洗浄する理由を教えてください。

お願いします。
399あるケミストさん:01/11/25 18:27
ヒント
100% 硫酸   の比重は 1.84
0.1Nの硫酸水溶液の比重は 1.005

硫酸分子量98.08
400あるケミストさん:01/11/25 18:31
>398
メタノールで洗わなかったらどうなるのよ?
401名無し:01/11/25 18:36
えと、NaOHで酢酸ビニルの=O基を-OHにして
ビニルアルコールになるんですよね。

出てきた沈殿物がポリビニルアルコールで…
これをメタノールで洗浄する理由は…  (泣)
402あるケミストさん:01/11/25 18:42
>397
>硫酸を29%含んでいる

重量%なのか 体積%なのかで話が違ってくる
403あるケミストさん:01/11/25 18:55
メタノールで溶ける物を分けるのでは・・・・
404名無し:01/11/25 19:02
未反応の酢酸ビニルを溶解させ除去するためでしょうか…?
405あるケミストさん:01/11/25 19:19
だいたい有効数字3桁を要求しながら原子量が2桁しか与えられていない
比重を求めろというのに硫酸の「体積」を与えていることの無意味さ

結論: 出題者はドキュソ
406あるケミストさん:01/11/25 19:20
>>404
生成物は何かってこと
407名無し:01/11/25 19:26
あぁぁ、CH3COONaとなっている塩を除去するためでしょうか?
408397:01/11/25 20:55
実は397は学校の課題で、問1は福井工大の入試問題らしいのです。

>>402
重量%なのか 体積%なのかはわかりません。もし良ければ
それぞれの場合どうなるのかを教えて下さい。

>>405
ドキュソな問題ですみません。
409あるケミストさん:01/11/25 21:45
340さん、ありがとうございます。
410長くてすまん:01/11/25 22:49
>408
答えは?
答えから問題作成者の出題の意図をみてみる。
あと他の省略した部分も書いてきぼんぬ
>405
だいたい有効数字3桁を要求しながら原子量が2桁しか与えられていない
比重を求めろというのに硫酸の「体積」を与えていることの無意味さ

結論: 出題者はドキュソ

そのとおりと思います。
例に示した条件式で答えがだせるのでしょうか?

あまりに酷い設問なら
大学入試化学の問題を考える スレ立てます。
実際に問題となっている入試問題ありますので
そのへんは化学という雑誌のバックナンバーを見られては・・
411397:01/11/25 23:29
>>410
とりあえず問1の原文を載せます。15分とは解答時間の目安です。

問1 次の各問に答えよ。(ただし、原子量は、H=1.0,O=16,Na=23,S=32,
とし、答えは有効数字3桁で答えよ。)
(1)0.50mol/lの水酸化ナトリウム水溶液900mlをつくるには、10%の水を含
む工業用水酸化ナトリウムが何g必要か。
(2)100gの水にアンモニアを吸収させて、密度0.89g/cm^3で31.7%のアンモニア
水を得た。このアンモニア水の体積[ml]を求めよ。
(3)3.58mlの硫酸水溶液は硫酸を29%含んでいる。この硫酸水溶液の
密度[g/cm^3]はいくらか。
                           15分(福井工大)
412あるケミストさん:01/11/25 23:40
>>411
硫酸の最高濃度は96%(だっけ?うろ覚えスマン)であるという知識がまず前提となっているんだろう。
それが解れば何とかなるだろ?
ならんか?考えるのめんどい。
413 ◆OabcjNAM :01/11/26 00:44
硫酸は99.999%品あるよ
あるどりっちカタログ見れば・・・・

まず1番
工業用水酸化ナトリウム の工業用って特に意味あるのか?
純度は100%と考えたらいいのか?
414あるケミストさん:01/11/26 00:45
>>413
それは硫酸の純度だろ?
415あるケミストさん:01/11/26 00:47
と思っていたら assay 95-98%となっていた
スマン
416415 ◆OabcjNAM :01/11/26 00:50
硫酸の最高濃度は96%(だっけ?うろ覚えスマン)であるという知識がまず前提となっているんだろう。

仮にそうであったなら、高校の化学の範囲を逸脱しているような
そんな問題は解けなくてよろし
誰もとけないから・・・・・・
417412:01/11/26 00:54
>>416
おれ、中学の時塾で習った。>硫酸濃度
偏差値72の学校で受験科目に化学があった。
418 :01/11/26 00:59
>>413
問題嫁よ

工業用では吸湿具合を0%に出来ないので
10%吸湿した状態で管理しているグレードがあるんよ
419あるケミストさん:01/11/26 00:59
ちがうちがう
まず,3.58 ml が 3.58 M の誤植だろう
比重をρとすれば,この溶液1L=ρkg中には 0.29ρ [kg] の
硫酸 H2SO4 (MW98) が含まれる.
これを物質量にすると 290ρ/98 [mol] で,これが 1L 中にあるから
290ρ/98 = 3.58
ゆえにρ=1.21... [g/cm3]
いずれにしても有効数字は二桁だな.29%とか二桁しか与えられて
ないんだから.

しかしさすが地方ドキュソ工大は一味違うね(藁
420スマン ◆OabcjNAM :01/11/26 01:01
というか
俺よく問題読んでなかった
もう寝たほうがいいな・・・
421でも安心 ◆OabcjNAM :01/11/26 01:05
>417
俺 初めて知ったけど
大学入れたよ

全く答えになっていないが みんなが解ける問題が分かっていればいいのでは?
なんか どつぼに入りそうなので、さげ
422あるケミストさん:01/11/26 12:17
パルスチェイス実験って何?
423あるケミストさん:01/11/26 13:54
常温で固まる導電性接着剤ってありますか?
今、はんだが使えない場所(高温不可)での導線接着を
試みているんですが、やっぱりシールで貼り付けるっていうのは
ムリみたいで。
できれば市販品を教えてください。
424あるケミストさん:01/11/26 14:42
厨房的な質問で申し訳ないですが、再結晶って普通はどのように
して行うのでしょうか?

溶媒に溶解させて、溶媒をとばして結晶を析出するだけですか?

溶媒が混液とかの場合は混液の比率とかは必要でしょうか?

質問ばかりでごめんなさい。ご教授お願いします。
425あるケミストさん:01/11/26 16:29
>424
飽和溶液をつくる→冷やす
飽和溶液をつくる→ヘキサンぶちこむ

学生実験の記憶
426あるケミストさん:01/11/26 16:35
水酸化ナトリウムを水に溶かすと、温度があがるので発熱反応ですよね?
硫酸アンモニウムなんかも水に溶かすと、温度があがるので発熱反応ですよね?
なのに、両方とも水よりもお湯によく溶けます

これはなぜなんですか?
発熱反応だったら、温度が低い方がよく溶けるんじゃないかと思うのですが。
427423:01/11/26 17:19
ありがとうございました。
無事解決しました。
ドータイトをGoogle検索
ttp://member.nifty.ne.jp/mstart/dream/oyaB03.htmlを発見
428426:01/11/26 17:56
固体の溶解熱は、ほとんどが吸熱反応。
水に溶かして熱くなるのは、水和熱が原因らしい
というところまでなんとなくわかりました。
429あるケミストさん:01/11/26 18:23
>>424 厨房的な答えで行くと、
中学で言う再結晶は、

飽和水溶液→温度下げる→溶解度下がる→結晶が出てくる

というもの、もう一つ、
飽和水溶液→沸騰させる→水が蒸発→水が減る→結晶が出てくる

てな感じ。もれは中3なので参考までに。
430あるケミストさん:01/11/26 18:24
>>429 質問とちょい違う。
431 :01/11/26 19:32
塩析でOK
432あるケミストさん:01/11/26 19:59
>>428
温度が高い→水分子の運動が激しい
OK?
433あるケミストさん:01/11/26 20:19
So, what?
434ちむ教の信者:01/11/26 20:35
硫化水素と硫酸の違いはなんですか?
435397:01/11/26 21:18
解決しました。プリント制作者のタイプミスで、
誤:3.58ml
正:3.58mol/l でした。
ドキュソな某高校教師のせいでこのスレのみなさまと
福井工大にご迷惑をおかけしたことを謹んでお詫び申し上げます。

>>434
硫化水素の化学式は H2S
硫酸は H2SO4
436あるケミストさん:01/11/26 21:26
モルァ(藁
437あるケミストさん:01/11/26 22:15
おれの読み通りだったろ(藁
だけど福井工大もドキュソだね
有効数字とか出題者もわかってないに違いない(糞藁
438あるケミストさん:01/11/26 22:53
第一アミドと第二アミド等の 第〜の定義は
どういったものでしたでしょうか、、、?
439あるケミストさん:01/11/26 22:58
  リチウムシリケートの密度について誰か教えて下さい。お願い
 します。
440あるケミストさん:01/11/26 23:17
第一=第一級
第二=第二級
441あるケミストさん:01/11/27 00:19
有機溶剤で混ぜると危険な物ってなんでしょうか?
い、いや、べべべつに悪いことしようってんじゃないですよ。
442あるケミストさん:01/11/27 00:34
混ぜたら反応するものすべて・・・

抽出時に アルコール溶液を水で抽出しようとするなよ
ホントある意味危険・・・・
443あるケミストさん:01/11/27 12:22
アミノ酸の「charge at ph7.0」についておしえてください。
CTRPNNNTRQSVRIGPGQTFYATGEVIGDIRQAHCをeditseqという
プログラムでチャージを出すと0.772でした。
これはどういうふうに計算されているのでしょうか?
計算の方法をおしえてください。

バカバカしい質問かもしれませんが、よろしくおねがいします。
444あるケミストさん:01/11/27 12:32
側鎖と末端のpKaがわかってるんだから
pHがわかればネットチャージは出るだろ
別に手でやってもできるし,Excel とかでもできる
解離定数ってわかってるよな?
445426:01/11/27 12:49
>>432
それはどのような意味があるんでしょうか?
運動エネルギーが大きいことが、
発熱反応の平衡の向きの変化に関係するのでしょうか?
446ビギナ〜:01/11/27 17:52
ガラス(の材料)を溶融してそれを急冷するとガラスが割れるのは何故ですか
?ガラス内の残留応力により歪が生じる他に何かありませんか?
キーワードだけでも良いのでよろしくお願いします。
447あるケミストさん:01/11/27 18:23
Uuoの発見が撤回されたってどっかで聞いたんですけど、本当?
448ちむお:01/11/27 20:51
MnとZnはどうして、二価の陽イオンになるのですか?
だって、それぞれ別の族ですよね。
それと、Cl2との、イオン式が納得いかないのですが、
解説お願いします。
449あるケミストさん:01/11/27 21:05
>>448
電子配置知ってるか?それを知らんと説明できんが。
最外郭電子が両方とも4s2でそれとれそうじゃん、見た目にいかにも。
イオン式云々は判らん、日本語が。
450ちむお:01/11/27 21:07
451ちむお:01/11/27 21:09
siltuteru
452ti-muru:01/11/27 21:21
MnCL2→_____________
これがどのようにつくるかがわからない。
教えて。
453ti-muru:01/11/27 21:45
 
454ti-muru:01/11/27 21:46
教えてください
455あるケミストさん:01/11/27 21:49
Beilで探せ
それくらい
456あるケミストさん:01/11/27 22:53
>MnとZnはどうして、二価の陽イオンになるのですか?
答えは>>449の通り。

>だって、それぞれ別の族ですよね。
「○族=△価のイオン」と一対一で決まっているとは限らない。
っつーか、そういうDQNな覚え方はするな。

>それと、Cl2との、イオン式が納得いかないのですが、
まずは日本語から勉強してちょ。
何と何がどのように反応して、自分がどう納得いかないのかを書いてちょ。
457あるケミストさん:01/11/28 03:30
共有結合すら知らん奴には言うだけ無駄。
458あるケミストさん:01/11/28 07:30
重水に毒性はありますか?
特に大量に飲んでしまうとどうなるのでしょう?
459あるケミストさん:01/11/28 08:14
>458

過去スレに有ります。生体への毒性は有る様です。
http://piza.2ch.net/log2/material/kako/954/954349117.html

他にも、ネズミでは通常の水を15%重水で置換しても異常を示さなか
ったが30%を越えると死に至るとか、100%重水中ではカエルの筋肉が収
縮しないしバクテリアも増殖が著しく遅くなるとか有るみたいです。
人間がどれ位飲むと悪影響が出るかはわかりません。
460あるケミストさん:01/11/28 08:49
リ シ ンの作り方教えてチョン
461あるケミストさん:01/11/28 09:08
>>459

ありがとうございます。
情報源や関連する文献などをご存知でしたら教えてもらえないでしょうか?
462あるケミストさん:01/11/28 15:01
アポロ型電池ってどんなのですか?
463あるケミストさん:01/11/28 17:37
>>460
頭脳パンから抽出
464ちむーる帝国:01/11/28 17:39
あの〜やっぱり、
Mnは原子番号25だから、
K殻、L殻、M殻、N殻にそれぞれ電子は
2個、8個、8個、7個ですよね。
と、いうことはあと1個電子が増えれば、
アルゴンと同じ形になり安定しますよね。
Mn2−=Mn++e-じゃないのですか?
わかりません。教えてください。
それと、なぜM殻には、18個、入らないのですか?
また、MnCL2=2Mn2++CL2−
なのですか?これも、あわせて説明してください。
465新地ム:01/11/28 18:24
イオンって、実際はなに?
466あるケミストさん:01/11/28 18:40
>>464
消えろ粘着。チンコいじって量子計算でもしてろ。
467456:01/11/28 18:53
電子はspdf...という軌道をとっており、sは1組、pは3組、dは5組、fは7組ある。
それぞれの軌道には2個づつ電子が入るので、sは2個、pは6個、dは10個、fは14個、
電子を受け入れることができる。んで、高校で習うところの「殻」はそれぞれ、
 K殻 = [1s] = 最大で2個の電子
 L殻 = [2s] + [2p]が3組 = 最大で8個の電子
 M殻 = [3s] + [3p]が3組 + [3d]が5組 = 最大で18個の電子
 N殻 = [4s] + [4p]が3組 + [4d]が5組 + [4f]が7組 = 最大で32個の電子
から成り立っている。
高校だと、「それぞれの殻の電子は同じエネルギー」「K→L→M→Nの順に電子が入っている」
と習うけれども、それは実は間違い。spdfはそれぞれエネルギーが違うし、
[3d]よりも[4s][4p]のほうがエネルギーが低く、電子が先に入ることもある。
#例えば、カリウムは [1s]_2 [2s]_2 [2p]_6 [3s]_2 [3p]_6 [4s]_1 であって、
#[1s]_2 [2s]_2 [2p]_6 [3s]_2 [3p]_6 [3d]_1 ではない。

このように、d軌道は(f軌道も)、s軌道やp軌道のように、軌道の順番と
エネルギーの関係を単純に言うことはできない。
#↑学術的な表現じゃないが勘弁してくれ。
(続く)
468456:01/11/28 18:54
軌道の順番とエネルギーが単純に関係しているのが、典型元素。だから典型元素は、
「○族だから△価のイオンになる」と言える。#重い元素はdf軌道をもつので例外がでる。
一方、軌道の順番とエネルギーが複雑に関係しているのが、df軌道をもった遷移金属。
だから、遷移金属はいろいろな価数をもったイオンができうるわけ。

マンガンの電子配置は、[1s]_2 [2s]_2 [2p]_6 [3s]_2 [3p]_6 [3d]_5 [4s]_2
である。このとき、[3d]から電子がとれるより先に[4s]から電子が取れる。
#[3d]軌道は、d軌道の定員10の半分の5個の電子があるため安定している。
そういうわけで、[4s]の2電子を失って2価のイオンになるわけ。
ちなみに塩化マンガンの電離は、MnCl2 = Mn2+ + 2Cl- になる。
(続く)
469456:01/11/28 18:54
(続き)
周期表の形は、電子状態とも関連しているんだな。
 左側のLi-Beの列はs軌道が埋められていく過程(だから2列)。
 右側のB-Neの列はp軌道が埋められていく過程(だから6列)。
 真中のSc-Znの列はd軌道が埋められていく過程(だから10列)。
 下のCe-Luの列はf軌道が埋められていく過程(だから14列)。#Laも入れて15列のもあるけど。

以上の話は、まともな受験参考書に書いてあるはずだから、それを見てくれ。
470ちむーる帝国:01/11/28 19:45
ここにいるかたっえ、みんな化学が好きなのですか?
471定期age:01/11/28 21:02
  !--注意--!
ここは雑談スレではない。質問、解答以外の無用なレスは避けてください。
472あるケミストさん:01/11/28 21:14
>>459
贅沢な実験ですな。
重水かえるにあたえるなんて…
473あるケミストさん :01/11/29 08:35
>アミノ酸の「charge at ph7.0」についておしえてください。
>CTRPNNNTRQSVRIGPGQTFYATGEVIGDIRQAHCをeditseqという
>プログラムでチャージを出すと0.772でした。
>これはどういうふうに計算されているのでしょうか?

D,E,H,Yがひとつづつあり、Rが4こあります。pKaが順に
3.9,4.3,6.1,10.1,13.2。システインのNターミナル、Cターミナル
が10.3, 1.9ですので、トータルは89.4。これを10で割ると8.94になりました。
この数値が等電位ですか? ネットチャージはこれからどうやってだすのですか?
よろしかったら、おしえてください。
474ななし:01/11/29 12:12
有機溶剤は保管の表示に色の識別が
法的に定められていますが、
危険物は識別になにか法的根拠は
ありますか?
475あるケミストさん:01/11/29 13:37
↑日本語変ですよ
 意味が通じません。
476あるケミストさん:01/11/29 13:39
ほとんど好奇心で聞きますが、
この世にある全ての物質の中で一番毒性の強い物で何ですか?
477あるケミストさん:01/11/29 13:47
>>473
イオン平衡を勉強し直してこい
めちゃくちゃだ
478あるケミストさん:01/11/29 13:58
>476既出

ポス毒
479あるケミストさん:01/11/29 14:19
>>476
2ch or 476
480検索かけても出てこない:01/11/29 14:22
今、車両事故のことを調べています
事故の時に車から流出してしまったものの名前で「レルガン RE-T」
という物質があったのですが、検索かけても何も出てこず
何のことやらさっぱり分かりません
分からないので非常にきになってます
教えてちゃんで申し訳ないのですが、どういったものなのか
教えていただけるとありがたいです…
481あるケミストさん:01/11/29 15:27
樹脂
皮を鞣すのに使ったりとか
482480:01/11/29 15:47
>481
樹脂だったのですか
ありがとうございました
483あるケミストさん:01/11/29 15:50
タバコから純粋のニコチンを抽出したいんですが、
その抽出方法を教えてください。
484あるケミストさん:01/11/29 16:48
だからエーテルで抽出しろって
485調べてみると酸性!:01/11/29 18:57
PHテストについてなんですけど、日本薬局方の精製水を調べた所、4.8という数字がでました。
皆さんは中性の水って自分で生成してるんですか?
水道水は、ほぼ中性なので、そちらを使用したほうが良いのか判断に迷っています。
ちなみに、土壌のPH試験なんですけど・・・・
486あるケミストさん:01/11/29 19:06
空気からの二酸化炭素でかんたんに5近くまで下がるんだよ
緩衝能なんてないからちょっとのことでpHは1とか2くらい
簡単に動く
気になるなら両方やって比べてみたらいいだろ
有意差なんかでないだろうけどな
487あるケミストさん:01/11/29 19:28
上水道の水質規定では、確か、5.5〜7.5だった記憶があるが、
うろ覚えです。
488ちむって、知ってる?:01/11/29 19:58
酸化の問題で、質問があります。
2FeCL3があります。
これの、酸化数を求めたいのですが?
2FeCL3→
     ↑ここはどのように求めればよいのですか?
詳しく教えてください。
また、2H2Oって、なんで、2を気にせずに酸化数を
気にせず計算するのですか?
だって、2倍に解が変わりますよね。
489あるケミストさん:01/11/29 20:03
どうでもいいが Cl を CL と書くな
酸化数考えるのに2は関係ない
FeCl3 全体では0だ
Cl は Cl2 のときは0,酸素とくっついたときは+に
なることもあるが,それ以外はすべて-1だ
したがって Fe は +3
490あるケミストさん:01/11/29 20:12
> 2H2Oって、
この場合、2H2OはH2Oの分子が二つってことだと考えた方がよい。
酸化数は分子中の原子の値だから、分子が何個あろうと関係ない。
しかしどういう計算をすると「2倍に解が変わる」のかねえ。
2H2O=水素原子2個酸素原子2個の化合物、ってこと?
491あるケミストさん:01/11/29 20:13
中和滴定の質問です。
弱酸―弱塩基間の中和滴定は普通行わないと聞いたのですが、行わない理由を教えてください。
お願いします。
492あるケミストさん:01/11/29 20:14
当量点でのpH変化が小さくてよくわからんから
493あるケミストさん:01/11/29 20:21
>485
水に溶けている炭酸のせい

湧かして二酸化炭素おいだせば・・・・
494ちむーる帝国:01/11/29 20:31
ふむ。
495485:01/11/29 21:05
>486さん、493さん
レス有り難う御座いました。
そうすると、試量を希釈する水のPHの影響は考慮しなくても言い訳ですね。
水道水と精製水で結果に違いがあるか、確認してみます。
496あるケミストさん:01/11/29 21:40
>>474
有中則の事?

信号の色かと思ってたが
中毒になる危険性が高いものが赤
低いモノが緑。。。
497理か:01/11/30 00:54
基本的なことですいませんが、炭酸マグネシウムの元素記号というか化学式と言うか…
それって何でしょう?
検索してみたのですが、CH2O3.Mgとか、MgCO3とか、いろいろ出てきて
どっちが正しいのかわかりません。
498あるケミストさん:01/11/30 01:17
MgCO3
499あるケミストさん:01/11/30 11:59
あげ
500485:01/11/30 16:33
>>486
土壌のPHテストの結果を報告します。
同サンプルを(水道水PH7.0)(精製水PH4.8)それぞれ個別に希釈しました。
結果値は、PH4.9と同じ数値になりました。
希釈水のPHって、関係なかったのですね?
測定器はRQフレックスプラスを使用しました。
どうもアリガトウございました。。。
501あるケミストさん:01/11/30 18:04
だから緩衝能の問題なんだって
あるいはpHを決定しているものの濃度の
絶対的な違い
502ちむ教の信者の信者:01/11/30 20:28
ちょっと、質問です。
KNO3はなぜ、水素の原子がないのに電気分解すると
でてくるのですか?
白金電極で次の物質の水溶液を電気分解するとき、
陽極および陰極で生成する物質は何か?
KNO3

また、Hとe-の化合の時の、割合は
1:1なのですか?H2+2e−→H+なんですか?
なんでこうなるかわかりません。
また、水の電気分解での、電解式の
係数はどのように決定すればよいのですか?
503あるケミストさん:01/11/30 20:54
また君か……教科書を最初から読め。君はまだその問題を解くレベルじゃないんだ。
というか、そもそも君は化学ができないんじゃなくって、日本語ができてないんだ。
504高校生:01/11/30 20:58
3行目まで意味不明なんですけど・・・

> 白金電極で次の物質の水溶液を電気分解するとき、
陽極および陰極で生成する物質は何か?
KNO3 (硝酸カリウム)については

陽極 NO3 -→NO3+e - さらにNO3とH2Oが反応してHNO3aq(硝酸)が
生成。

陰極 K+はイオン化傾向が極めて大きいため水溶液中では還元する
ことができない。
よってH+が還元され
H+ +e- →H ・・・・・原子状態の水素(ラジカル)は不安定な為
水素ラジカルは共有結合を作って安定な水素分子(H2)となる。
よって全体として
2H+ +2e- →H2

・・・・・でいいんですかね?
505ちむ教の信者の信者:01/11/30 21:08
試験があります。
従って、これを解けなければなりません。
どうか、教えてください。
506SHI:01/11/30 21:34
コロイドの実験で、塩化鉄(V)水溶液を沸騰した水に入れ、
その後にセロハンにその溶液をいれ、水の中にしばらく沈めた後、
その溶液入りのセロハンごととりだして、つけてた水を試験管にとり、硝酸銀を入れました。

ここで、何故硝酸銀を入れたのですか?
何が調べたいのかよくわからないのです・・・。
白く濁ったのですが・・・。
507あるケミストさん:01/11/30 21:43
セロハンに入れた塩化鉄水溶液は取り出した後どうなった?

硝酸銀を入れたら白濁したのは塩化銀が生成したから。
塩化銀は硝酸銀と違い、純水にほとんど溶解しない。
なんで塩化銀が生成したかは自分で考えてみよう。
508SHI:01/11/30 21:53
>>507
ありがとうございます!

えーっと、これはそのつけてた水にHClが浸透圧により入り、
そのHClと硝酸銀が反応して塩化銀が生成されたっていうことですよね??
ああ、これで謎がとけました!ありがとうございます。
509嫌気? 好気?:01/11/30 21:57

嫌気とは真空状態のことで
好気とは空気がある状態、というふうに理解しています。
これで正しいのでしょうか?

私は上水、下水を独学で勉強しています。
510あるケミストさん:01/11/30 21:59
>505
まず 日本語を勉強しろ
自分はなにを相手に伝えたいの?

化学はその後
511SHI:01/11/30 21:59
すいません、もう一つ質問します。

同じ実験で、上のとは別に、こんなことをしました。

「2つの試験管に純水を入れ、そこに油をいれた後、
一方には洗剤を入れてふり、一方はそのままふる。」

これをやったところ、洗剤が入ったほうは洗剤と油と水が3つにわかれたのですが、
油と水だけのは油が水の中に浮いている状態になりました。
これは洗剤が油が水の中に浮くのを邪魔する働きがあると考えたのですが、
なぜこうなるかわからないのです。

よろしくおねがいします。
512あるケミストさん:01/11/30 22:02
>2つの試験管に純水を入れ、そこに油をいれた後、
一方には洗剤を入れてふり

混ざって 二相に分かれないのでは?

洗剤 海面活性剤をネットで検索しなさい
513あるケミストさん:01/11/30 22:03
界面活性剤ね・・・・
514あるケミストさん:01/11/30 22:16
>>509
嫌気性・好性バクテリアの話ですか?
私は専門の人間ではないのですが、嫌気性のバクテリアも真空状態では生きられないと思います。
515あるケミストさん:01/11/30 22:53
こんばんは。質問があります。
いろいろな本に、人魂は人の骨に含まれる黄リンが自然発火する
ためだと書いてあるんですけど、これは本当ですか?ぼくは
うそっぽいと思うんですけど。 
516うぉっ酸:01/11/30 23:43
>>515
私もうそっぽいと思います
517あるケミストさん:01/11/30 23:56
>>509
「気」とはこの場合、「酸素」と読み替えてみて。
酸素が嫌い、酸素が好きと。
気相において酸素が無くても、窒素とか二酸化炭素とかがあれば真空じゃあないでしょう。
液層や培地みたいなところでは、酸素が溶けていないだけと考えれば良し。

酸素というのは実はかなり毒性があって(活性酸素って有名!?でしょう)、一番始めに
うまれた生物たちは、酸素の存在に耐えられなかったと言われています。
そのうち進化の過程で、酸素の中で生きられる生物や、酸素を積極的に利用できる
生物(今では目に入るたいていの生物はこれね)が生まれたと言われています。
518あるケミストさん:01/12/01 00:03
だれかつっこめよ...

>>504
>陽極 NO3 -→NO3+e - さらにNO3とH2Oが反応してHNO3aq(硝酸)が 生成。

しねーよ
ただ水の電気分解がおこるだけだって
アノードでは酸素ガスが発生するだけ
519定期age:01/12/01 11:16
>515
プラズマです
520信者:01/12/01 11:17
aznが二かと簡単にわかるほうほうありmなせんか?
521信者:01/12/01 11:18
znのカ数がかんたんにわかるほうほうない?
522SHI:01/12/01 11:34
上のは解決しました。ありがとうございます。

また、質問があるのですが。

FeCl3 + 3H2O →Fe(OH)3 + 3HCl

という化学反応の後に、この溶液に
NaClを入れたところ、変化がありませんでした。(赤)
しかし、Na2SO4をいれたところ、赤い沈殿物ができました。
これはどういう反応が起こったのでしょう??
523あるケミストさん:01/12/01 13:09
塩析
524あるケミストさん:01/12/01 14:34
価数がでかいSO4のほうがおちやすい。
525SHI:01/12/01 17:28
んー、どういうことなんでしょう。
NaClでは何故落ちないのですか??
526あるケミストさん:01/12/01 17:50
だから教科書読めって
塩析ってのを調べろっての
527あるケミストさん:01/12/01 19:38
豆腐のパッケージみてみんしゃい。
528嫌気? 好気?:01/12/01 20:18
>>517
あるケミストさん、どうもありがとうございます。
529SHI:01/12/01 20:46
これって疎水コロイドなので凝析じゃないんですか?
聞きたいのはなんでNa2SO4で沈殿してNaClで沈殿しないかということです。
530あるケミストさん:01/12/01 21:45
だから高校化学はだめなんだよ
水酸化鉄コロイドのどこが疎水性なんだか?
凝析と塩析の本質的な違いはなんなんだ?
531SHI:01/12/01 21:59
凝析は疎水コロイドのコロイド粒子の表面に反対符号のイオンが引き付けられ、
コロイド粒子間の反発力が弱まりコロイド粒子が集まって沈殿すること。
塩析はイオンが親水コロイドのコロイド粒子の表面から水分子をとりさって、沈殿すること。

水酸化鉄コロイドは疎水コロイドです。
表面張力におけるpHの影響とは・・

お願いします。
533 :01/12/02 00:00
おーい、塩析は溶解度の差を利用した析出法だろ
534あるケミストさん:01/12/02 00:24
>516 >519
ありがとうございました。
535あるケミストさん:01/12/02 00:35
シンナーとガソリンを混ぜて燃やすとどうなるのですか?
調べようとは思ったのですがイマイチわかりません。
536あるケミストさん:01/12/02 00:57
>535
やってみろや
537あるケミストさん:01/12/02 01:00
塩析(水和水を奪う)と凝析(電荷反発を弱める)を完全に分けることは
できないんだよ.単純にどっちがおこったか,とか,親水コロイドでは,
疎水コロイドでは,なんて言っても,現実には何の役にもたたん.
高校化学のどうしようもないところの一例.
水酸化鉄コロイドは高校化学では疎水性コロイドになってるけど
あれのどこが疎水性なんだ,まったく.疎水コロイドだと言い張るなら
その理由を説明してみろ.教科書に書いてあるってのは却下.


あと>>533はもう少し考えようね
538SHI:01/12/02 01:02
あれ・・・??
教科書にはそう書いてあるのですが。
539辞書ひいてみました:01/12/02 01:23
ハイハイハイハイ、アホ共ボクのこと覚えてるー?
辞書引きマンでーす、超お久しぶりー。キャー☆

[塩析]
電解質を加えることにより、溶解度が減少して他の物質が析出すること。
これは電解質が水和することにより
本来物質を溶解しうる自由に動ける水分子が減少することに起因してるんだってサ☆

[凝析]→「凝集」
[凝集]
-前略-
電解質を加えると凝集するコロイドを疎水コロイドと呼ぶ。
特に、その疎水コロイドに電解質を加えて凝集させる課程を「凝析」という。

判ったかなクソ共ー?
ガタガタ煽ってる暇があったらちゃんと調べて有用なレスをしようねー。>>537とか
>>538 無駄レス控えようねー。
スレッド寿命を延ばそう計画。(上の総合案内のリンク入れ替えるの面倒らしいし)
540SHI:01/12/02 01:25

のは533に言った言葉です。

>>537
いや、そう言われたら何ともいえないのですが。
まだこっちも高校化学を始めたばかりなので、
どこが疎水性なんだと言われても説明のしようがありません。
ただ、教科書を読んで疎水コロイドと言っているのではなく、
実験で、沸騰した水に入れないと塩化鉄が水に溶けない、
つまり水酸化鉄コロイドにならないということがえられています。
常温の水に溶かせるのなら親水性、
熱運動が激しくないと溶かせられないのは疎水性としています。
でも、これではだめ・・・ですかね?
541あるケミストさん:01/12/02 01:25
>電解質を加えると凝集するコロイドを疎水コロイドと呼ぶ。

どこの辞書ひいたんだ?
定義にも何にもなってやしねえ
逝ってよし
542 :01/12/02 01:25
>>537
その「塩析」がどこの方言なのか気になる
543あるケミストさん:01/12/02 01:29
塩化鉄(III)は常温の水に非常によく溶ける
熱水に入れると加水分解がおこって [Fe(OH)3]nみたいな
水酸化物様のコロイドが生成するので,高温の水溶液は
作れない.この反応は常温でも進行するが非常に遅い.
数ヶ月のオーダーで常温放置した塩化鉄(III)水溶液は
沈殿物が生じている.これは上の水酸化鉄コロイドが
さらに脱水してβ-FeO(OH)になったためだ

熱運動云々はぜんぜんだめ
544あるケミストさん:01/12/02 01:32
>>542
たんぱくの硫安分画やアセトン分画も水和水を奪って
自由水を自分の水和水にもってくるわけで,コロイドの
塩析と本質は同じ
砂糖の飽和溶液にエタノールを滴らすと沈殿してくるのも同じ
545SHI:01/12/02 01:35
では、最初にもどりますが結局のところ、
Fe(OH)3にNaClを入れて何故、変化が無かったのですか??
Na2SO4を入れた場合、凝析により沈殿したというのはわかりました。
546 :01/12/02 02:00
>>544
水溶液中では水和水は奪えないだろうから>>537みたいに書くと突っ込まれる
硫安塩析も溶解度の差を利用しただけ

アセトン追い出しやエタ追い出しも溶解度の変化を利用したもの
有機合成では分液時にブライン(注:飽和にあらず)を添加する操作を塩析と呼ぶ
547 :01/12/02 02:09
>>545
いや、わかってないね
Cl-かSO4^2-かでは電気2重層の変化量が違うってこと
548SHI:01/12/02 02:16
それは初めて聞きました・・・。
あ、Cl-では沈殿するのに足りないということですか?
549あるケミストさん:01/12/02 11:00
>>546
なにいってんだ
水溶液中だって水和水は奪われるよ
もちろんイオンや分子やコロイドの種類によって
水和の強さが違うからその駆け引きでどれが水和して
どれが脱水和するのかが決まるというだけ
溶解度の差って,何と何の溶解度の差なんだよ?
550あるケミストさん:01/12/02 11:01
あと自由水がどのくらい残ってる条件かってのも考える必要がある
551 :01/12/02 13:15
>>549
話の流れでは硫安とタンパクの、だな
552あるケミストさん:01/12/02 16:07
>>522-550
そんなに語りたきゃ別スレ立てて語れ。

ちなみに疎水性コロイドの説明はそれであってると思うが。>>541
間違いを指摘する時は間違ってる根拠を示すように。

質問スレの寿命が減るだろコラAGE。
553あるケミストさん:01/12/02 16:34
N,N‐ジエチルエチレンジアミンのN,Nって
何ですか?有機の本を読んだけどなかったです。
命名法の本にならありますか?
554 :01/12/02 16:43
>>553
命名法の本に載ってます
が、手っ取り早くはdiethylがどこにくっついているかのこと。
555質問:01/12/02 17:19
硫酸銅(U)(無水塩)の水への溶解度は60℃で40
60℃で見ず200gに結晶硫酸銅(U)CuSo4・5H2Oは何gとけているか?

CUSO4=160  H2O=18

で答えの式が
  160
  ーーー 
x・250
ーーーーーー
200+x   らしいんだけどこの計算がとけない・・・
556あるケミストさん:01/12/02 20:44
問題的には中学の方程式とそうかわらんだがなぁ……>555

結晶の硫酸銅は結晶水を持っているので、此を水に溶かした場合元々の水と見分けが付かない
んで、X[g]の結晶硫酸銅に含まれる正味のCuSO4は X・160/250 [g]
同様に水は X・90/250 [g]

60℃での溶解度が40と言っているのだから、Sat硫酸銅水溶液における CuSO4/水 の比は 40/100 となる
つぎに、200[g]の水に溶かすのだから、水溶液の CuSO4/水 の比は (X・160/250) / (200 + X・90/250)
あとは方程式をといておしまい
557質問:01/12/02 21:33
硫酸ナトリウムの水に対する溶解度を30℃で約100
50℃で約120とする。30℃における硫酸ナトリウムの
飽和溶液100gを50℃まで加熱したらあと何gの硝酸ナトリウムが
とけるか?
558あるケミストさん:01/12/02 22:05
10
559あるケミストさん:01/12/02 22:43
>>557
教科書良く読めうざい。
でも一応簡単に説明。
溶解度の単位がわからんが一応。
(100℃に溶けきる硝酸Na量) - (30℃に溶けきる硝酸Na量)
以上。
いやこれくらい解れよ、鬼簡単じゃねえか。
560訂正:01/12/02 22:44
>>559 ごめーん、100℃じゃなく50℃だね。ハハ
561あるケミストさん:01/12/03 01:12
有機化学などの合成で、新しくできたのが危険な物質かどうか
ってどうやって知るのですか? 危険はないんですか? 爆発性とか。
562あるケミストさん:01/12/03 01:31
>561
LD50とかみる                毒性

ごく少量を雑巾でつつんで 叩く         爆発性
F P系は結構やばいなど経験的なものから・・  経験則
563 :01/12/03 01:42
>>561
熱的安全性はTG/DTAで測定する
〜300℃で急激な分解が無いかわかる
本来は揮発分・結晶溶媒・融点測定に使える
564あるケミストさん:01/12/03 01:52
>>562>>563
ごめんなさい高校生なもんでLD50とTG/DTAの意味が分かりません。
565あるケミストさん:01/12/03 01:54
示差熱分析
熱で質量変化をみる
566教えてください。:01/12/03 06:46
申し訳ありません、化学に無知なものでよろしければ教えてください。
乾電池をあけるとマンガンの黒い粉がでてきますが、これは毒性が強いものなのでしょうか。
体内に摂取した場合、どうなりますか?
567566:01/12/03 07:05
すいません、調べたらだいたいわかりました。
お騒がせしました。去ります。
硫酸銅五水和物の結晶を乾燥して水分子を飛ばしてるのですが、
容器+結晶(w1)を加熱・冷却===⇒で、容器+結晶(w2)の重量から、
(w1)−(w2)[g]で、硫酸銅1分子あたりX個の
水分子が消失するのを求めたい。
計算式を教えてプリーズ。
569 :01/12/03 14:05
>>568
容器の重さを量ってきなさい、このバカチンがぁ
570568:01/12/03 14:28
容器は20.953gで、(w1)は21.955gでした。
で、(w2)は小一時間問い詰め・・・待たないとダメらしいので、
(w2)が出た後の計算式を教えて下さい。
571 :01/12/03 14:40
容器の重さをf、硫酸銅五水和物の式量をsとすると
{(w1-f)-(w2-f)}*s/(w1-f)
これが減少した水の分子量
572縞栗鼠(シマリス)の親方:01/12/03 14:46
中央高等学院の従業員「西部」が女子トイレに闖入し
汚物入れを物色して女子生徒の使用済みタンポン・ナプキン等を
個人的に収集しているというのは事実。
中央高等学院 http://chs-f.com/index.html 中央高等学院福岡校
http://www.chuo-school.ac/
573568:01/12/03 14:55
どうもご丁寧にありがとうございました。
小一時間経ったので実験室に逝ってきます。
574定期age:01/12/03 20:35
ウス、定期age。
575 :01/12/03 21:12
不純物としてのAuの含有量がもっとも多い物質を
教えろゴルァ。(゚A゚)
576ゆみこ:01/12/03 21:41
遷移金属を含むと、どうして色がつくんですか?
ステンドグラスの赤、黄色、緑は、どうやってつけるんですか?
もう頭こんがらがって・・
だれか助けてください。。
577あるケミストさん:01/12/04 00:08
>>576
最初の質問に答える前に・・

そもそも色がどうして見えるか知ってますか?
遷移金属の電子構造について多少の知識はありますか?

二番目の質問は、
「色 ガラス 金属」で検索かけるといろいろ出てくる。
//hp.vector.co.jp/authors/VA002437/chemical2/chemical-exa1.htm

より着色剤一覧
 緑色;塩化銅(U)、硫酸銅(U)、酸化銅(U) 0.05g
 紺色;塩化コバルト、酸化コバルト ごく微量(薄い青色) 〜0.02g(濃紺色)
 紫色;二酸化マンガンをごく微量加える。
 黄色〜黄赤色;セレン化カドミウムCdSe 0.01g(黄色) 〜0.05g(黄赤色)
578あるケミストさん:01/12/04 00:23
>575
携帯電話の焼却灰なんてどうだ?
579あるケミストさん:01/12/04 13:23
あげる

宿題は自分でやれ!
580あるケミストさん:01/12/04 13:24
sageちまた
鬱出汁脳
581あるケミストさん:01/12/04 13:28
<質問>なぜ台所の流しから出るお湯は白いんですか?
結構白いんですよ!軽い白濁色ってやつかな。モチローン普通の水は透明です。
水を温めているときに空気が混ざってるのかなとも考えましたが
それにしては白杉なんです。

よろしくおめがいします。
582あるケミストさん:01/12/04 14:01
>>581
空気でしょ、
コップなんかに入れてよく見れば
小さい泡がたくさんあるのがわかるはず。
しばらくおいとけば透明に戻るのはそのため。
大根が白いのと一緒です。
583あるケミストさん:01/12/04 14:03
単に泡だと思うが一応

まずコップにお湯を汲んで,そのまましばらくおいてみる
同時にそのお湯を鍋にいれてさらに火にかけて様子をみる
でどうなる?

空気の溶解度は温度が高いと下がるから管の中で加熱されると
溶存空気がみんな泡になって出てきて白く見える
鍋なんかだと加熱もゆっくりだから少しずつ泡になって
出ていってしまうので気づかないが,湯沸かし器だと
空気の行き場がないから泡になってるんだろう
584 :01/12/04 14:08
アセチレンはどこで手に入るか教えろゴルァ。(゚A゚)
585581:01/12/04 14:18
>>582
>>583
レスどおもです。
ヤパーリ空気だったのか・・・後で試してみます!!

>大根が白いのと一緒です。
なるほど。たしかに大根は煮ると透明っぽくなりますなぁ

勉強になります。良スレ,age
586AZUKI七:01/12/04 14:21
イソブタンのイソって何ですか?
587 :01/12/04 14:34
磯野カツオの磯
588あるケミストさん:01/12/04 14:36
「違う!」
589あるケミストさん:01/12/04 14:43
>>583
温度はもちろん重要だが気圧も重要なんじゃない?
水道管内では7〜10気圧もかかっているぞヨ。
単純に考えて通常の7〜10倍空気が溶けているわけで、
それが加熱とともに一気に減圧して出てくるから泡が細かいんだろう。
590あるケミストさん:01/12/04 14:48
>>586
いわば>>588が正解?(w
591うぉっ酸:01/12/04 14:55
>>586
ISO=International Organization for Standardization
592あるケミストさん:01/12/04 15:24
あいそ14000
593あるケミストさん:01/12/04 15:31
だからネタはをっさんスレだけにしろ
isoは「同じ」って意味
同じようなもの(でもほんとはどっかが違う)という意味で
区別するのにも使う
isobutane の iso とか isotope の iso もそういうこと
594あるケミストさん:01/12/04 18:29
Demyanov ring expansion について調べているんですがこれって
結局何に使うんですかね?
応用例っていうか使い道、誰かご存知ですか?
マジレスお願いしますm(__)m
595無視して!:01/12/04 18:32
ちょっとブレイクタイム^^
昔、人工アリ地獄をつくりました。
容器の中に腐った日本酒を入れた物なのですが、試しにアリを浮かべると吸い込まれてしまうのです。
何匹入れても面白いように吸い込まれてしまうのです!!
一体、アリに何が起こったのでしょうか?
596594です:01/12/04 18:50
また夜に来ます・・・。
597あるケミストさん:01/12/04 19:38
>>594

アミノメチルをジアゾ化して転位させる環拡大反応ですね。
ステロイドの環拡大によく使われています。但し、副反応も多い。
598あるケミストさん:01/12/04 19:52
>>597さん

どうもありがとうございます!
現実的に有効な反応なんでしょうか?
副反応が多いっていうのはマイナス要因ですよね。
599ゆみこ:01/12/04 20:32
すいません、チェックできなくて・・
自分でもいろいろ考えて、とりあえず答え書きました。。
わざわざありがとうございますっ。。
>>577
600あるケミストさん:01/12/04 23:51
あげ
601あるケミストさん:01/12/04 23:56
>599
調べる方法を身につけることも大事です。
602あるケミストさん:01/12/05 00:16
鉛蓄電池とかの両極の反応式を教えてください。お願いします。
603ヴァカ高校生:01/12/05 02:18
アラニン塩酸塩C3H7NO2・HCl、グルタミン酸塩酸塩C5H9NO4・HCi等の
示性式・構造式がイメージできません。どう考えたらよいのか、どなたか教えて下さい。
〜水和物のように考えればよいのでしょうか?よろしくおねがいします。
604あるケミストさん:01/12/05 02:35
塩ってそもそもなんだ?
605ヴァカ高校生:01/12/05 03:25
塩は酸の陰イオンと塩基の陽イオンの化合物と理解していますが・・・
606あるケミストさん:01/12/05 03:28
>>604
モノの燃えカスを中和したカス
カスの中のカス
もうこれ以上ないってくらいカス

>>603のようなのはイオン結合がある,というだけの塩
C3H7NO2H+ + Cl-
C5H9NO4H+ + Cl-
アラニンにプロトンが付いている状態を基準に考えろ
607ヴァカ高校生:01/12/05 03:35
>>605
レスありがとうございます。
イオン結合と理解するのはいいとして、アラニンやグルタミン酸のどこにプロトンが付いていると理解すればよいのでしょうか?
608あるケミストさん:01/12/05 04:01
>>607
分子の中で一番塩基性の強い部分
609ヴァカ高校生:01/12/05 05:01
>>608
レスありがとうございます。では両者ともアミノ基NH2のNの非共有電子対にプロトンがくっつくというイメージと理解していいのでしょうか?
610あるケミストさん:01/12/05 05:06
>>609
ウィ
611ヴァカ高校生:01/12/05 05:20
>>610
一連のレスくださったみなさん有り難う御座いました。
又宜しく御願いします。
612あるケミストさん:01/12/05 19:16
フェノール樹脂を作ろうとして失敗しました、
ホルマリンとフェノールを混ぜて、熱しても色が変化しない、
考えられる原因は、
1、ホルマリンとフェノールを一対一で混ぜたのがだめ
2、熱するのを湯せんにしたから
3、熱する時間が短い、10分くらい
だと、思うんですが、今までに2回失敗しているので
次こそは成功させたいんですが、アドバイスをお願いします
613あるケミストさん:01/12/05 23:12
なぜ一定量の溶媒に溶ける溶質の量には限界があるのでしょうか。
なぜ温度をあげるほど溶ける量が増えるのでしょうか(例外は除く)。
614あるケミストさん:01/12/06 00:15
>613
自分が溶媒になった気持ちになればすぐわかる。
615あるケミストさん:01/12/06 10:14
栓付きの5 mlのメスシリンダー、使用した後、うっかり栓をして
そのままにしておいたら、口元の薬品がこびりついて栓が取れなく
なってしまいました。
熱したり、ひっくり返してエタノールにつけておいてもだめです
(ただし2日間つけていたら、中にエタノールが半分位入ってきた
ので、隙間は少しあるよう)。
どうしたら栓を外すことが出来ますか。
616あるケミストさん:01/12/06 12:09
超音波
おれなら力づくで(藁
617613:01/12/06 13:22
>>614
全然わかりませ〜ん
飽和塩化ナトリウム水溶液にショ糖がなぜ溶けるんだ〜〜〜
618あるケミストさん:01/12/06 13:51
>>617
別腹だから
619615:01/12/06 14:25
>>616
超音波で外せました。どうも有り難うございました。
620あるケミストさん:01/12/06 14:38
>613
ちっとは考えたか?
週末には答えるよ、それまで頑張りナ

(・∀・)ノぃょぅ

↑何故だか分からんが、気に入った。
621へにょ:01/12/06 15:18
実習中にわからないことがあるので教えてください。
モル吸光係数がわからない状態で吸光器をつかって濃度を求める場合
どのような実験をすればいいのですか?
622あるケミストさん:01/12/06 15:20
モル吸光係数を求められるような実験
てか濃度既知の溶液の吸光度はかれ
623へにょ:01/12/06 15:34
やっぱわかりました。
ありがとうございました。
624613=高1:01/12/06 17:40
温度が上がると溶ける量が増えるってことは・・・・・
分子間力>熱運動になったときに結晶として析出するってことですか?
そうすると他の溶質入れても析出しないってことがおかしいですよね
625理か:01/12/06 18:43
遅レスですが、>>498ありがとうございました!
626あるケミストさん:01/12/06 18:51
すみませんが質問です。人体に有害でない水溶性のシンナーなるものがあると聞いたのですが
実際に存在するのでしょうか?ご教示よろしくお願いいたします。
627626 ◆LZPu7fRI :01/12/06 18:53
今住んでいるマンションが塗装工事中なのですが、さっき部屋で寝ていたら
気付くと部屋じゅうシンナーの臭いが充満しているんです。ビビリましたよ実際。
で、管理会社に問い合わせたところ、先のようなことを言われた次第なんです。
ではよろしくお願いします。
628626 ◆LZPu7fRI :01/12/06 19:04
ごめんなさい、書き間違えました。「水溶性のシンナー」ではなく「水溶性の塗料」でした。
ですが明らかに油性マジックと同じシンナー臭がしています。
629あるケミストさん:01/12/06 19:05
シンナー=thinner=薄め液
つまり水性塗料ならシンナー=水だ
630あるケミストさん:01/12/06 19:05
水性塗料ならいくらでもある
つーか,いまどきのホームセンターあたりだと
油性塗料の方が売ってないんじゃないのか?
今は水性塗料もよくなったしな
631あるケミストさん:01/12/06 19:07
ついでにいっとくと水性塗料は水を使ってるが
別に水溶液というわけではなく,有機塗料が
エマルジョンになってるだけだから,当然有機溶媒も
含まれる
ただ水で薄められたり,乾く前なら水で洗い落せると
いうことだ
632あるケミストさん:01/12/06 19:07
ない
633あるケミストさん:01/12/06 19:16
ヘリウムを吸い込むとどうして声が変わるのですか?
ガイシュツだったと思いますが、どうか教えてください
634ムータン:01/12/06 19:57
微量拡散定量法・コンウェイ法で0.01規定の塩酸を使って滴定した
とき、滴定値からアンモニア態窒素の重量を求める計算式を教えて
下さい。
635あるケミストさん:01/12/06 20:09
>634
なぜ難しい測定法知っていて
計算式しらないのかわからない?

資料とかに載ってないのかい?
636626 ◆LZPu7fRI :01/12/06 21:31
ありがとうございます。で、それは人体への影響は少ないんですか?
トルエンでみられる急性中毒の心配はないものなのですか?
さっき置いてある塗料の缶を見てきたら中毒に注意、要換気など
書いてあったんですけど。事前に住民への告知は一切無し。
かなりやばいような気が・・・。
ダイエー系列の○ルコーの賃貸マンションなんですけど。
637あるケミストさん:01/12/06 22:04
>>636
急性中毒は匂いがする程度ではなく
「頭痛,吐き気,めまい,呼吸困難」が起きるくらいの濃度です.
作業者が中毒になってなければ住民は問題ないでしょう

ただし生活環境劣悪に付き,施工業者に
「臭かったぞ( ゚Д゚)ゴルァ! 」の一報を入れておくべき
638圃場作業者:01/12/06 22:44
octadecatetraenoic acid て人間にとって毒性物質なんですか。
よさげな油のような気がするんですが。
639あるケミストさん:01/12/06 23:02
ヘリウムボイスは音速が変わるから
共振波長は変わらないから周波数が変わる
640あるケミストさん:01/12/06 23:15
20290-75-9 Stearidonic acidか.
どうだろうね,マーガリンが毒って人にとっては毒だろうし.
でもこれで毒殺は難しそうだな
641あるケミストさん:01/12/06 23:27
分光測定って何ですか?
そもそも化学の話ですか?
642626 ◆LZPu7fRI :01/12/06 23:34
>>637
ありがとうございます。しつこいぞゴルァと言われるかもしれませんが、
作業者はマンションの共用部分で作業をしているので開放空間にいますが、
住人は換気状態の悪い屋内にいるんですよね。私なんかは今日は休みで
昼間は室内で熟睡していたんです。ムカついたので管理会社に
事前連絡くらいしろと報告はしておきました。
しかしさすがは化学板ですね、いろいろ参考になります(´∀`)
643 :01/12/06 23:42
質問です
放射能が漏れるってどういうこと???
644あるケミストさん:01/12/06 23:58
>>643
放射能は才能みたいなものです
放射能が漏れるとは,イチローの技術がメジャーの選手の間に伝播するようなものです
645あるケミストさん:01/12/07 00:01
>>641
辞書ひけゴルァ!!
化学屋にとって分光は必須だぞ!!
646パイ菌萬:01/12/07 00:47
触媒って入れすぎると反応に支障をきたすのでしょうか?
文献では大体0.3%程度(反応開始物に対し)だったんですが、
10%も入れてしまいました。
647あるケミストさん:01/12/07 00:54
>>646
反応によるだろ?
濃硫酸とかだと10%も入れるとヤニしか得られないこともある。
SeO2-TBHP酸化みたいにもともと当量反応だったのを触媒化した
ようなものなら多少多く入れても問題はない。
648でぅぽんポン:01/12/07 00:57
どうして ピリジンとチンカスって同じ匂いがするの?
懐かしい香りなもんで、気になって気になって・・・・
649パイ菌萬:01/12/07 01:00
触媒はTsOHなんですが、どうでしょう?
650あるケミストさん:01/12/07 01:16
そして大発見が生まれるかもしれない(藁
651名無し:01/12/07 01:19
消費された過マンガン酸カリウムの量の1/4がCODに相当する
って書いてあるのですが・・・どうしてですか?
652あるケミストさん:01/12/07 01:31
>>649
似たようなもんだよ,
と思ったがTsOHは含水だろ?水は反応に悪影響を及ぼさないのか?
そっちのほうが心配
653パイ菌萬:01/12/07 03:07
>>652
Dean-Stark(?)装置使って水は共沸させてるから心配ないと思います。
654あるケミストさん:01/12/07 09:16
数学が(数学しか)得意科目の高校生です。
化学に興味があるのですが、得意を生かして
数学科にすすむべきか、化学に進むべきか迷ってます。
それとも、化学の世界で数学って役にたつのでしょうか?
655あるケミストさん:01/12/07 09:30
>>654
じゃぁ適性テストだ。円周率の定義は?
656あるケミストさん:01/12/07 10:28
>>651
またこのネタか
反応電子数数えろっての
酸素は何電子酸化剤だよ?
過マンガン酸は?
657あるケミストさん:01/12/07 11:39
654>>
化学工学は数学かなり必要。
658あるケミストさん:01/12/07 11:44
>>654
接続詞の使い方がなってません。
国語は2。
659あるケミストさん:01/12/07 11:46
ていうか高校で数学が得意な程度で大学の数学が簡単にすらすら理解できるかは疑問である。
660教えて子:01/12/07 12:22
室温(25℃)でメタノールが
面積1m2の槽にはいってル場合
そこから蒸発するメタノール量はどうやって計算したら良いのですか?
メタノールの蒸気圧とか関連ありそうですが、
具体的によくわかりません。
教えてください。お願いします。
661あるケミストさん:01/12/07 13:11
問題の条件が不足しているので答えられません
662あるケミストさん:01/12/07 13:26
室温で体積既知の容器に入っているメタノールの気体の
量ということなら、飽和蒸気圧で最大量を推定できます。
でも、そういう問題ではないんですよね?

正直、660が何を聞きたいのかよくわからないのですが、
オープンエアの環境では、単位時間に蒸発する液体の量
を予測する、つまりたとえばコップに入れたメタノール
が何時間で無くなるか、とかいうような問題は、装置の
形状とか、風が吹いているとか、環境に依存する部分が
非常に多いです。
ですから、与えられた条件では計算できませんし、仮定
をいくつか置いて計算しても、議論に値するような精度
が得られるかどうかは疑問です。
663660:01/12/07 13:44
お返事ありがとうございます。

形状は基本的に方形です。 お風呂のような形です。
蓋の無い槽の中に主成分メタノールの溶液が入っています。
上方からダクトで吸引してますが、それほど大した風速ではないです。
どの程度蒸発するのかを知りたいのです。
蓋をつければ蒸発量は当然小さくなるとおもいます。
その蓋をつける工事をしたいので、その根拠が欲しいのです。
(作業中以外は蓋をしていたい、今は金属製の板をのせていますが
 作業しづらい、蓋がつけば作業が楽になります)
664あるケミストさん:01/12/07 13:47
色素をレーザーを使って消光したとき、
色素自体が壊れて別のものに変化するのでしょうか?
それとも色素は壊れずに、蛍光強度が下がるだけなのでしょうか?
生物系で、ほとんど知識がなく、
すがる思いで質問しました。
よろしくお願いします。
665あるケミストさん:01/12/07 14:06
色素自体がぶっこわれまち。
666あるケミストさん:01/12/07 14:33
>>663
計算できんわい,そんなん
実測しろ
667663:01/12/07 15:38
やっぱそうでちか、そうだろうとは
思ったのですが、計算できんのはお前がバカと
上司に言われそう(高卒)なんで
一応ここでお伺いたてました。
計算なんてできねーよ、と突っぱねることとします。
668あるケミストさん:01/12/07 16:53
酸っぱいのが苦手なのですが、家庭に普通にある酢を
中和するのに適当なものがあればおしえてください。

石鹸など、食べられないものじゃなく、また簡単に手に
入る物でお願いします。
669あるケミストさん:01/12/07 16:59
重曹
でもまずくなるよ
670668:01/12/07 17:03
さっそくのお答え、ありがとうございます。
こんど少しだけまぜてなめてみます。
671あるケミストさん:01/12/07 17:35
加熱して揮発させてしまった方が・・・
672定期age:01/12/07 20:45
ついでに
>>668
最初から酢を入れなきゃ良いと思うが。
アルカリ性というか、OH-イオンは苦い味がするので食品にあるとは思えん。
673あるケミストさん:01/12/07 23:21
低周波治療器の粘着パッドを新しいのに張り替えたばかりのところを、
シーツの上に落としてしまい、細かい糸くずを除去するべく流水で洗ったら
もっとひどいことになってしまいました。
また新しいのに張り替えましたが、このまま捨てるのは悔しい。
粘着パッドの粘着力を復活させるうまい方法ありませんか?
674ポリアンナ ◆aWLlQbBY :01/12/07 23:21
Polygone&Circle Methodについてです。
教科書何度も読み返したんですが、
どうもよくわからなかったので教えてください。

あれって、低エネルギーからπ電子埋めていきますよね。
で、π orbitalにπ電子が一個だけになったりしますよね。
それだと、どうして「不安定」ってことになるんですか?

あれは、中心線以下の軌道(Bonding π orbital)が
全部埋まった場合は「非局在的にπ電子が存在する」
ってことだと思ったんですが、
どうしてそう「非局在的」ってことになるんですか?

どなたかよろしければ教えてください。
675ポリアンナ ◆aWLlQbBY :01/12/07 23:29
接続詞抜けたから変な文章になってしまいました(汗
あと、よく理解してないので意味不明かもしれませんが…
676あるケミストさん:01/12/07 23:49
>>673
パッドの材質が良く分からないのですが,
ベンジン,アセトンあたりでは表面が多少溶けて波打つ可能性があります
手近にチャレンジできるのは消毒用アルコールくらいだと思います
(これでも粘着力が復活できるかどうかは分かりません)

しかしコスト的には水で丹念に洗うのが一番いいのではないでしょうか
677あるケミストさん:01/12/07 23:51
>>674
電子が単独で残ると「ラジカル」,不安定でしょ?

非局在かどうかは原子軌道ではなく分子軌道で考える
分子軌道で共鳴構造が書けるなら非局在化できる
678ケミストの後輩:01/12/07 23:57
<エポキシのジオール化>
誰か教えてください。
溶媒、反応温度、時間など。
679ポリアンナ ◆aWLlQbBY :01/12/08 00:10
>>677
レス、本当にありがとうごさいます。

1個目はわかりました!
……言われてみればそうですね(笑)
(誤解してないかは自信ありませんが……(汗)

2個目なんですが、
「共鳴エネルギーで安定する」
っていう認識をしてるんですが、それはよろしいですか?
そうだとして、
Bonding π orbitalが全部埋まった状態だと
特に大きな共鳴エネルギーが得られるということでしょうか?

それと、よく考えてみたらPolygone&Circle Methodで、
どうして
中心線より下のorbitalをBonding π orbitalと
中心線より上のorbitalをUntibonding π orbitalと
中心線上のorbitalをNobonding π orbitalと
考えることができるのかもわかりませんでした。
どうしてですか?
680あるケミストさん:01/12/08 00:25
>>672
コーヒーとかけっこうアルカリだよん
681あるケミストさん:01/12/08 00:27
原子軌道より安定するならその結合は生成するわけで
bonding,不安定化するならその結合はできるべきではなく
untibonding,同じならそこに関してはどうでもいいのだが
結合にはならんので nonbonding ってだけではないかね
682あるケミストさん:01/12/08 00:42
>>679
σ結合の形成が前提なので
σ結合の軌道が一番下

π結合とπ*結合が対で原子同士も対称であることが前提なので
軌道4つが組,そのうち2つが結合性,2つが反結合性

組にならなかった結合はnonbonding
原子が対称なのでそれぞれ原子軌道のまま

とすれば多角形と辻褄は合う,単なる偶然(例が少ないから破綻しなかった)
683ポリアンナ ◆aWLlQbBY :01/12/08 00:46
>>681
レスありがとうございます!

ええと……p軌道より安定なのか不安定なのか
ということでよろしいでしょうか?
でも、どうして円に正多角形を書いたときの頂点の数が
(つまり中点より上にくる頂点、下にくる頂点、同じ高さの頂点の数が)
それぞれBonding,Untibonding,Nobondingのに対応するんですか?
(認識間違ってたらごめんなさい(汗)
684ポリアンナ ◆aWLlQbBY :01/12/08 00:47
>>682
ありがとうございます!
単なる偶然だったんですね……(笑)
685ポリアンナ ◆aWLlQbBY :01/12/08 00:50
ありがとうございました。
化学板は、物理板や数学板より優しい人多いですね(藁
686フラーレン:01/12/08 01:28
高校化学の問題でわからなかったのでカキコさせてください
精選化学問題演習の134番の問題なのですが、
塩化カリウム0,05臭化カリウム0,15ヨウ化カリウム0,15
クロム酸カリウム0.1(単位はすべてモルパーリットル)の混合溶液10ml
に0,1モルパーリットルの硝酸銀を10mlずつ加えると何回目に
赤褐色沈殿が生じるかという問題で、
他の三つの沈殿が生じてから赤褐色沈殿が生じると解説に書いてありました。
自分はそれぞれの陰イオンの濃度から沈殿の生じる銀イオンの濃度を
求めたところ、赤褐色沈殿は四番目に生じるのではないのではないかと
思い、混乱して困りました。どうかバカにわかりやすいように
教えていただけませんか?
687あるケミストさん:01/12/08 02:39
>他の三つの沈殿が生じてから赤褐色沈殿が生じる
ってことは
>赤褐色沈殿は四番目に生じる
んじゃないのか?
688あるケミストさん:01/12/08 02:48
>>686
解説とあなたの考えは同じことを言ってませんか?
*解説「他の三つの沈殿が生じてから赤褐色沈殿が生じる・・」
と「・・・・赤褐色沈殿は四番目に生じるのではないのではないか・・」
って同じじゃない? 結局4番目なんでしょ?
689フラーレン:01/12/08 03:29
>>688
え?そう読めますかね?日本語がヘタで申し訳ないです・・・
赤褐色沈殿は四番目じゃないんじゃないかなって自分は思ったんです。
690フラーレン:01/12/08 03:31
>>687
いえ、解説がそういっていることはわかるんですが、
何故そうなるのかがわからないんです・・
691フラーレン:01/12/08 03:34
しまった!溶解度積を書いてなかった!・・・
塩化銀が1×10^-10
臭化銀が2×10^-13
ヨウ化銀が1×10^-16
クロム酸銀が4×10^-12
です。すいません
>>691
それは溶解度積です。
さて、沈殿の組成式はわかりますか?(塩化銀とクロム酸銀だけでも)
そしてそのときの銀の濃度がいくらになるかを求めればわかるはず
694転載:01/12/08 04:17
http://news.2ch.net/test/read.cgi?bbs=newsplus&key=1007597749&st=216&to=218&nofirst=true
こちらのほうがいい答えが得られると思うので、
>>694
メタノールでも脱脂できます。
もちろん長鎖アルコールのほうが脱脂力は強いだろうけど、程度問題です
可塑剤なんかどんどん溶かします。
確かガイアックスはMTBE 17%、IPA 12%、iBtOH 21%なのですが
MTBEは何でも結構よく溶かします。
696あるケミストさん:01/12/08 09:49
元の溶液に入ってる陰イオンの物質量を出すと,
Cl- : 5x10^-4 mol
Br- : 15x10^-4 mol
I- : 15x10^-4 mol
CrO4(2-): 10x10^-4 mol
で,一回の投入で入る Ag+ の物質量は10x10^-4 mol だ.
最初に硝酸銀を入れると,もっとも溶解度積の小さいI-と
優先的に反応して,Ag+は事実上全部沈殿,I-は5x10^-4mol残る.
2回めはこのI-を全部沈殿させ,さらにBr-が5x10^-4mol沈殿し
10x10^-4mol残る.3回めはこの残ったBr-が全部沈殿する.
4回めはCl-が沈殿するが,5x10^-4molしかないので,Ag+が余る.
余った分が CrO4(2-) と反応して,これが赤い沈殿になる.
ということなんだろうな.
まあクロム酸銀はCl-の滴定のときの指示薬にも使ってるし
Cl- が沈殿しきるまでは沈殿しないってことでいいんだろ
697名無し酸@危険物がいっぱい:01/12/08 11:48
高校化学を教えてくれるサイトないですかね?
698613:01/12/08 11:53

未だ>>613が分かりません・・・・・
699あるケミストさん:01/12/08 12:17
13c と12c の存在確率はそれぞれ 100a 100bであるとき
13cを1コ含むブタンの存在確率はどうなるか という問題で

答えは
13cを1コ含む場合は 4このうちどの1つを13cにしてもいいから
4×b^3×a が答えであると 参考書の答えにかいてあったのですが

この考えだと ブタンの4つのcのうち
13c-12c-12c-12c と12c-12c-12c-13c

を区別して 違うものとして扱っていることになるとおもうのですが
これらは 同じものと普通するとおもうのです(逆にしただけで対照的なので)が なぜこれらを
違うものとして 扱っているのでしょう?
愚問かもしれませんが よろしくお願いします
手間取らせてすみません
700あるケミストさん:01/12/08 13:11
>>699

違うものとして扱っているというか、同じものであることを考える必要
がないんだよ。

箱の中に12Cと13Cが入っていて、ここから4個12Cと13Cを取り出すこと
を考えてみる。すると取り出した4個のうち1個が13Cになる確率は
4×b^3×aだ。

で、これをつなぎ合わせてブタンをつくる。できたブタンはどんな順番
でつなごうと13Cを1コ含むブタンになる。だから取り出したCから13Cを
1コ含むブタンができる確率は1。よって存在確率は4×b^3×a×1だ。
701あるケミストさん:01/12/08 15:32
http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr20011206_1/pr20011206_1.html

触媒は全く判らんが、すごいことなのか?
凄いことのように思えるが
702698:01/12/08 16:48
>699 箱の中に12Cと13Cが入っていて、ここから4個12Cと13Cを取り出すこと
を考えてみる。すると取り出した4個のうち1個が13Cになる確率は
4×b^3×aだ。

これのはじめの×4は 箱の中から取り出す順番を考えた時
4通りあると考えたものでしょうか?
703あるケミストさん:01/12/08 17:26
>>701
可視を使えるというのは大きい
だけどこの考え方自体はもう20年以上もみんながやっていた
パターンであり,要するに材料探索の仕事であったといえばいえる
まあ,後は効率と寿命だな
だんだん死んでくるやつが大半だから
704あるケミストさん:01/12/08 18:07
>>703
寿命では無機物/半導体は優れている
しかし優れすぎてリピーターがいなくなる

やはりこういうものは有機物で作って
「寿命ですので、買い替えを…」となるべき
705673:01/12/08 18:56
>>676
レスありがとうございます。
ほんの少し指先で石鹸をこすってから洗ったのがとりわけいけなかったようです。
水だけで洗ったら、ゲル状のものが溶けだしてきたみたいです。
素早く表面を洗うのがよいみたいですね。ありがとうございました。
706あるケミストさん:01/12/08 19:39
>>704
水の中の不純物で被毒されて早めにアボーン、な気がする。
発生した水素はH2として気体で出てくるのか、それとも金属中に貯蔵されるのぁ?
707あるケミストさん:01/12/08 20:26
>>702
そういうこと。
1つめに13Cを取り出し、2,3,4つめに12Cを取り出す確率はb^3×a。
以下2,3,4つめに13Cを取り出す確率(いづれもb^3×a)も考えて
全部足したもの。
708あるケミストさん:01/12/08 20:29
デキストランの分子構造がわかりません。
709702:01/12/08 20:39
707さん ありがとうございました よくわかりました
大変御迷惑おかけしました
710あるケミストさん:01/12/09 00:34
>>706
もちろん水は純水に限ります
その製造電力は触媒から発生する水素で(藁
711あるケミストさん:01/12/09 00:44
DTTという発癌物質の構造式をしりたいのですが、どのサイトに逝けばよいのでしょうか。
検索してもでてきませぬ。
(´-`).。oO(もしかしてDDTだったりして)
713あるケミストさん:01/12/09 00:58
分析化学のおすすめの教科書を教えてください。
有機化学はやったことあります。
院試レベルくらいの。
714あるケミストさん:01/12/09 00:58
物理化学もお願いします。
715あるケミストさん:01/12/09 01:09
あ、局方みたら載ってました。
716あるケミストさん:01/12/09 01:10
715=711です。おさわがせしました。ジチオトレイトールという物質なんです。
717あるケミストさん:01/12/09 02:40
あ、やっぱり分子式から構造式が編み出せません。
いくつでも考えられる気がしてきました。
ちなみにC4H10O2S2なんすけど。
719フラーレン:01/12/09 09:02
>>696
回答ありがとうございます。
自分は四つの陰イオンの中で3番目にクロム酸銀が沈殿すると思ったんですけど、
どうやら計算ミスっぽいですね・・・・検算でもミスしてたようですToT
ありがとうございました。一つ確認したいんですけど
この問題はクロム酸銀の方が塩化銀より後に沈殿することを
知っていなければ解けない問題ではないですよね?
720あるケミストさん:01/12/09 10:54
知らなきゃ溶けない
だから溶解度積が与えられてるんだろ
721あるケミストさん:01/12/09 18:56
グラファイトは電流が流れるのに、ベンゼンには流れないのは何故ですか?
722あるケミストさん:01/12/09 21:33
デキストランの分子構造がわかりません
723あるケミストさん:01/12/09 21:59
724あるケミストさん:01/12/09 22:04
白金電極でKNO3を電気分解するとき、陰極および陽極で生成される物質ってなんですか?
725504:01/12/10 00:34
>>724

ガイシュツなんですけど。水と同じ反応になるようです。
自分間違えてた(爆) コレクターに感謝。
726 ◆fish.ATM :01/12/10 01:42
電荷移動錯体は誰に聞けばいい?
727あるケミストさん:01/12/10 02:30
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | 次の人答えて!  |
 |_________|
     ∧∧ ||
    ( ゚д゚).||
    / づ Φ
728質問。:01/12/10 11:04
ステアリン酸について詳しく書かれたURL教えてください。
729あるケミストさん:01/12/10 11:52
厨房的質問でごめんなさい
アセトン とかアセトアルデヒドとか アセトフェノンとか
 アセトという言葉が共通してつくものにはなにか共通点
があるのでしょうか? 僕は -cH3が共通してついている
ようなきがするんですが アセト とはcH3がつく もの
と単純に思っていいのでしょうか?それともアセトという言葉には
他に何か意味があるのですか?
730あるケミストさん:01/12/10 11:59
CH3(C=0)がついているということです。
アセトというのはアセチル基の接頭語ですから。
酢酸がアセチックアシッドということからも解りますよね。
酢酸エステルをアセテートなどというのもそうです。
731あるケミストさん:01/12/10 12:20
>>726
とりあえず聞いてください.
答えられる範囲で応えます
732あるケミストさん:01/12/10 18:12
なぜ、鉄はいっかやにかああるのですか?
733あるケミストさん:01/12/10 18:19
いっかはめったにないとおもふぞ
734あるケミストさん:01/12/10 18:35
「トリオキサラト鉄酸カリウム」
ってどんな性質があるの?
何かに使う物質なの?
教えてください。
735あるケミストさん:01/12/10 19:06
光分解する
化学光量計
736あるケミストさん:01/12/10 20:45
[Pb2+]+[Cl-]→[PbCl2]の平衡が成り立っているとき、溶液中のPb2+とCl-の濃度の関係はどうなってるんでしょうか?
       ←
教えてください。
737あるケミストさん:01/12/10 20:49
( ‘д‘).。oO(すごい質問だな...)
738あるケミストさん:01/12/10 20:56
[Pb2+][Cl-]^2=一定
739あるケミストさん:01/12/10 21:28
>>738
ワラタ

平衡が成り立ってりゃそうだ.
740ジンマー:01/12/10 21:48
C+CO2=2CO
この反応の500Kにおける△G°(J)
を求めるのに必要なデータ教えてくれません?
741あるケミストさん:01/12/10 21:56
化学って,儲からない学問だよね。
化学を選んだ時点で,終了してる。
馬鹿な奴らだな.
742あるケミストさん:01/12/10 22:08
塩化銀の沈殿を作ってその後さらに過剰の酸を加えていったらどうなりますか?
今日やった実験で先生にやってはいけないといわれたんですがどうしてか気になります。
googleとかで検索してもいいのが見つからないので誰か教えてください。
宜しくお願いします。
743あるケミストさん:01/12/10 22:50
>741

そうでもないぜ。
28で年収1000万貰っている国研の歩巣毒とかもいるから。
しかも10時〜17時とかだし。
744あるケミストさん:01/12/10 22:55
就職するとき役に立つ資格ってあります?
745あるケミストさん:01/12/10 22:58
>>743
ぽす毒とはなんですか?
746あるケミストさん:01/12/10 23:11
>>745
学会でよく話題に上る毒の一つ.
潜伏期間5年で発病し民間企業に就職できなくなる.
次第に生産性が低下し,労働意欲が無くなる.
ポストをつけると直る,という話があるが郵政省は否定している.

まああれだ,大学に入ってから気をつければいい
747あるケミストさん:01/12/10 23:14
>>746
雰囲気的にはなんとなく分かるんですが正しい答えを教えて欲しいです(w
748あるケミストさん:01/12/10 23:34
ポストドクトラルフェローつってだなあ
学位取って大学院出たあと任期つきでどっかの研究員をやることだ
あるいはそういう人
パーマネントポストを取る前の修行ともいえるし(アメリカではそう)
なかなか席の空かないアカデミックポストにつけるまでの
綱渡り的な一時雇い研究者(日本の大半)ともいえる
749あるケミストさん:01/12/10 23:39
>>742
硝酸銀の塩酸ってことでいいな?
どこまでもどこまで加えていいなら,そのうちまた溶けてしまう
溶解度積ってのを考えれば自明だな
やるなっていうのは単に廃液が増えてめんどうだからだろ
では742に問題
0.1mol/L の硝酸銀水溶液1mLに0.1mol/Lの塩酸を加えるとする
塩酸を1mL,10mL,100mL,1L,10L,100L,1000L入れたとして
塩化銀の沈殿が存在しているのはどれだ?
視認できるかどうかではなく,理屈上でかまわん
塩化銀の溶解度積はいくつだかわかっているよな?
750あるケミストさん:01/12/10 23:41
>>740
500KにおけるΔHとΔS
あるいは任意温度でのΔH,ΔS,その温度と500Kの間での
各成分の比熱関数または生成系と反応系の比熱差関数
751ゆみこ:01/12/10 23:59
こんばんわ。。
また難しいこと聞かれてマス・・
塩酸とかNAOHとかグリシンとかを使って
Uracilの吸収スペクトルを調べたんですけど、それから
「Uracilは酸性溶液ではすべて非解離型(BH)、
アルカリ溶液ではすべて解離型(B)、Glycine Buffer中では
2つの混合物として存在している。」
って書いてあって、最後にpKaってのを求めろって言われてるんです。。
求める式はあるんですけど、「DB」「DG」「DBH」っていう、
モル吸光係数?とかなんとかいうのの値がわからなくて、できません・・
どなたか教えてもらえませんか。。(>_<)
もーキツい。。
752あるケミストさん:01/12/11 00:18
解離定数ってわかるか?
そもそも解離平衡ってわかるか?
Lambert-Beer則は?
吸光係数の値なんかわかる必要はないが
グリシンバッファはpHを変えて何点か測ってるのか?
1点しか測ってないなら吸光係数がいるか
753あるケミストさん:01/12/11 00:28
ISISDrawで反応機構のまがった矢印って書けますか?
いろいろいじくってみてもそんな機能見つからなかったんですが。
おかげでレポートは曲がった矢印だけ手書きで出しちゃいました・・・
754ゆみこ:01/12/11 00:38
グリシンバッファはPH9.5だったような・・
BHとBとBH+Bのグラフは、卍型みたいになってます。。
pKa=−log〔B〕/〔BH〕って式が書いてあったんです。。
はっきりいって知識は全然ないです・・
なんかこの実験が何をやりたいかよくわかんないし。。
755あるケミストさん:01/12/11 00:40
Ka求める実験だろ
お前みたいなのに説明する気力なし
756ゆみこ:01/12/11 00:46
すいません>755
(>_<)
757あるケミストさん:01/12/11 00:53
>>753
2.1.4Jでのやり方

矢印ツールを押しっぱなしにしてパレットを出す
押しっぱなしのまま,一番左上から4番目のCみたいな矢印を選んで離す
758ジンマー:01/12/11 01:30
エントロピーの値教えてくれませんか?
CとCO2とCOです。Cは黒鉛。
759あるケミストさん:01/12/11 01:41
>758
物理化学の教科書みれば〜〜
760あるケミストさん:01/12/11 01:45
>757
ありがとうございます!
大感謝です!!
761ジンマー:01/12/11 01:53
>>759
Cがダイヤモンドしかなく、あと、
COが載ってないんですね。
762729:01/12/11 02:34
730さん ありがとう 非常に助かりました
763752:01/12/11 08:35
やべ
間が1点でもそれがpKaとあまりちがわないpHなら吸光係数いらんじゃん

鬱だ氏能
764あるケミストさん:01/12/11 08:36
>>761
そんな教科書は捨てろ!!
765あるケミストさん:01/12/11 14:13
なんで、{~}がつくと、
酸化式の原則が崩れるの?
化合物は、0でしょ?
766あるケミストさん:01/12/11 14:37
化学的振動反応としてBZ反応は有名ですが、それ以外の例はありますか?
767あるケミストさん:01/12/11 14:48
>>765
何いってんだかぜんぜんわからん
768あるケミストさん:01/12/11 14:55
最近化学板に出没しているD大学の
amherstって一体何者ですか?
769あるケミストさん:01/12/11 15:48
イオン強度って結局どのようなことを推し量るための概念なんでしょうか?
I=1/2Σmi・zi^2という定義式は辞典に載っていますが,それ以外はどうも...
770あるケミストさん:01/12/11 16:10
>>766はマルチポストです。
771AKIRA:01/12/11 16:50
751と同じUracilの実験やってます。
酸解離定数を求める実験ですよね。

751よりは実験を理解してるとは思いますが・・
一つ分かりません。
Uracilは酸性溶液では非解離型、塩基性では解離型で存在して
ますよね。
それで、分からないところは、等吸収点(酸性、塩基性溶液とグリシンバッファで得られた吸収スペクトル
を3本の折れ線グラフした交点?)が意味することは何か、って聞かれて
るんですが・・
ぜひ教えてください。
772あるケミストさん:01/12/11 17:24
だからさ,いま A と B って物質が溶けててさ,
そのときの吸光度を式に書いてみろって
で,[A]+[B] が一定で,[B]=0のばあいと[A]=0の
場合とSoのどちらでもない場合のどの場合でも
全体の吸光度が同じであるためにはどういう
条件が必要になるか,考えてみろっての
わかったとこまででいいから答えてみ
773AKIRA:01/12/11 17:45
吸光度A=εcl=logIo/I

うーん・・[A]=[B]?
違いますよね・・>772
774あるケミストさん:01/12/11 18:03
ランドルト反応ってどんな反応?
775あるケミストさん:01/12/11 21:51
「定常状態近似」は英語でsteady state approximationですが、
「定常濃度」はsteady state concentrationでいいんでしょうか?
776あるケミストさん:01/12/11 23:29
トリスオキサラト鉄酸イオンとカリウムイオンが反応して
トリスオキサラト鉄酸カリウムができる反応を
配位化学式を用いて詳しく説明できる方
いませんか?

お願いしますー
777あるケミストさん:01/12/11 23:49
ここで聞くより自分で調べた方が遥かに早いことが
分からない奴ばっかだな。氏ねや。
778葉緑素:01/12/12 01:03
可視光の人工光合成成功ってどのくらい凄いですか?
ノーベル賞級ですか?
http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr20011206_2/pr20011206_2.html
779あるケミストさん:01/12/12 01:16
>>778
半導体系では可視光であっても吸収できる波長が少なすぎるので
量子効率がよくありません。

ポルフィリン-bpc-Ru-I2系なら可視光を余すことなく吸収するので
量子効率は半導体以上になります
(ただ寿命がな〜、あと酸素と水素は出さなかったかな)
780あるケミストさん:01/12/12 01:28
>>773
だから,複数のものが溶けてる時の全体の吸光度だっての
781あるケミストさん:01/12/12 01:28
>>776
配位化学もくそもねーだろ
それはただの塩形成
782お願いします。:01/12/12 02:09
ルチル型、コランダム型、Ni-As型結晶構造のそれぞれ

陽イオン、陰イオンの配位数
格子定数と陽イオン半径、陰イオン半径の関係式

を教えてください。
783お願いします。:01/12/12 02:11
できれば、最近接同種イオンの数も教えてください。
784あるケミストさん:01/12/12 13:17
Siは太陽電池の材料にはなるが半導体レーザーには使えない理由はという問題で。
Siは間接遷移半導体であり、価電子帯の極大値と伝導体の極小値とのkが異なる。
この場合電子が遷移する際、格子振動によるフォノンのやりとりなどがないと
運動量保存則が満たされず、電子は価電子帯から伝導体には遷移できないから。

頭悪いながらも図書館で調べて↑を得たんですけど、よく理解できないんですけど・・・。
バカでも理解できるように、分かりやすく教えて貰えないでしょうか?
↑の
電子が遷移される際〜・・・・・・から。
がよく分からないです。
785あるケミストさん:01/12/12 18:10
変な質問ですみません
簡易構造式と構造式の区別がいまいちつきません

構造式の 価標を省略したものを簡易構造式だと思っていたのですが
構造式を示せという問題で 価標を省略しているものによく出会います

簡易構造式 と構造式はどう違うのですか?
786あるケミストさん:01/12/12 23:16
質問します
CoUの錯体はアクアイオンのときは6配位で
ハロゲンイオンやOHイオンのときは4配位になるらしいのですが

なんで4配位になるのですか
6配位の方が安定なんじゃないんですか?
787あるケミストさん:01/12/13 09:09
簡単に出来る爆発物といえば何でしょう?
788あるケミストさん:01/12/13 12:14
>>787
ガス栓ひねれ
789あるケミストさん:01/12/13 12:47
小麦粉を吹きあげるんじゃねーの?
790あるケミストさん:01/12/13 14:15
>>790 粉塵爆発。
791ぬるケミスト:01/12/13 14:36
シッフ塩基が上手くできません。酸触媒としてはどのようなものが挙げられますか?
792あるケミストさん:01/12/13 15:44
>790
誤爆おめ
793あるケミストさん:01/12/13 16:51
電解コンデンサに正負逆の電圧を思い切りかけてやれ。
794yes:01/12/13 23:32
塩化銀を日光に当てたとき、薄紫色になる現象の説明をお願いします。
795あるケミストさん:01/12/13 23:47
銀です
796yes:01/12/13 23:50
紫色の物が銀なんですか?
797あるケミストさん:01/12/13 23:59
そうだよ
写真ではこれを焼き出しというんだ
粒径とか表面形状で色とかが代わってみえてるだけ
798yes:01/12/14 00:00
ありがとうございます
799あるケミストさん:01/12/14 00:05
>>784
遷移は基本的に、エネルギー差が最小のところで起こる。
このとき価電子バンドのエネルギー曲線の最大値から
伝導バンドの曲線の最小値に遷移することになる。
間接遷移型では、このとき波数ベクトルkの値が変化する。
分かりにくければ、例えばy=−k^2とy=k^4−k^2+10の
グラフを書いてみるといい。あくまで例ね。
縦軸が変化する(フォトン過程)とき横軸も変化する(フォノン過程)。
kは格子振動による量であり、これが変化するときフォノンが
放出、または吸収される。つまり、振動状態が変化し、
そのためにエネルギーが使われる。
したがって、半導体レーザーとして使おうとすると
フォトンだけでなくフォノンが競合してエネルギーに関わることになり、
レーザーとしての効率が高くならず、レーザー作用を示さない。
800799:01/12/14 00:10
>>784
どっちかというと化学板より材料物性とか物理板向けだね。
一応知ってる範囲で書いたんだけど、
違ってることもあるかもしれない。突っ込み希望。

>>777に同意。学生なら、784みたいに
自分の調べられる範囲くらいは調べてみてから質問して欲しいね。
801あるケミストさん:01/12/14 01:24
>>791
どんなシッフ塩基?
802あるケミストさん:01/12/14 03:30
ベンゼン作るのに一番効率的な作り方教えて。
エチレンから始めてね。
803amherst:01/12/14 03:47
化学と経済を結びつける新しい学問を
私が開発中だ。
804ゆたか:01/12/14 10:17
突然で、申し訳ありません。
次の問題のわかる方、いらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか。

溶質のわずかの濃度で、溶液の表面の性質が、著しく変わる場合、
この溶質はその溶媒に対して、○○であるという。

上の文章の○○に漢字数文字を入れなさい、またそれを英語に訳したものを
答えなさい。

どなたでも結構です。
どうかよろしくお願いいたします。
805あるケミストさん:01/12/14 11:39
界面活性剤??
806あるケミストさん:01/12/14 11:59
ほかで答のでてるやつをさらにマルチするとはふてーやつだ
氏ね>>804
807あるケミストさん:01/12/14 12:12
>>804
だから「界面活性」だろ
英語だとsurface activityだな。動詞じゃなくなるけどな。
君のたてた別スレに書いた答えでは不満だったかな?
808謎マン:01/12/14 14:24
co2↑とか、o2↓って、
どういう意味なのですか?
809あるケミストさん:01/12/14 15:25
>808
上向き↑は、反応によって気体が発生するという意味。
【例:CO2↑】
下向きの↓は沈殿を生じる場合。
【例:AgCl↓】
だから、O2↓と言う表現はない。
810あるケミストさん:01/12/14 15:59
808はどうしてそういう質問をここでしようと思ったのですか?
また、どうしてこのスレでは、宿題の答えが知りたい厨房と、
その問題文をまともに写すこともできない知恵遅ればかりが
質問しているのですか?
811謎マン :01/12/14 16:23
私は知恵遅れで宿題の答えが知りたいから
812定期age:01/12/14 21:32
ついでに
>>811
理科の教科書に載ってます。
教科書を持ってないなら友達に借りましょう。
友達がいなければ先生に聞きましょう。
あなたの態度が悪いので教えたくないです。
因果応報ですね。

>>810
無駄レスは避けましょう。
答えられなければ無視すればいいことです。
813あぼーん:あぼーん
あぼーん
814あるケミストさん:01/12/14 23:04
過冷却が起こる原因はなんでしょうか?
ご教授ください。
815あるケミストさん:01/12/14 23:48
水ってどうして4度で最密なのですか?
816あるケミストさん:01/12/15 00:03
ミセルの形成に疎水性相互作用はどのように関与するのでしょうか?
817あるケミストさん:01/12/15 00:08
へきそげん
の作り方教えて
マセマセ
818あるケミストさん :01/12/15 00:43
>>814
下の過去スレ22-24を参照。(結局、答えは書いてないが)
http://mentai.2ch.net/bake/kako/994/994564839.html
凝固核(結晶核)を発生させるためにある障壁エネルギー
を超えなければならない事が理由(1次相変態である事と等価)
過冷による液相と固相の自由エネルギー差により、その障壁
エネルギーを乗り越え、結晶核が発生する。
819あるケミストさん:01/12/15 00:45
くだらない質問で大変恐縮ですが、どなたかお答え下さい。
液体窒素に濡れた手を入れたらどうなるのですか。
820814:01/12/15 01:04
>>818
ありがとうございます。
一通り読んでみたのですが、結晶が発生する温度が融点より低いために
融点よりある程度温度が下がり、その後に結晶成長とともに凝固熱で
温度が上昇、しばらく温度が一定になる、と言うことでしょうか。

そもそも融点とは固体と液体の境の温度のことですよね?
とすると、固体→液体のプロセスではそのまま溶けるだけだが、
液体→固体のプロセスでは、固体のとなるための核ができなければ
ならない、と理解していいのでしょうか?

そして、連続の質問で申しわけないのですが、なぜ核が生成される
温度は融点より低いのでしょうか。
1次相変態という言葉を知らないために、せっかくのご説明が
すべて理解できませんでした。申し訳ありません。
821あるケミストさん:01/12/15 01:37
まず相転移温度ってのは平衡値だってこと
無限に遅い速度で冷却して結晶化させるか昇温して融解する
のなら,過冷却もその逆も起きない
実際はある程度の速度でやるので,結晶化なりなんなりも
速度過程の影響を受けることになる
で,固まる方はまず核ができてそれが成長して行く過程を考える
最初の核形成は温度なり密度の揺らぎでおこる
これがそのまま生き残るかそれともまた溶けてしまうかは2つの
ファクターのせめぎあいで決まる
ひとつは相界面形成による不安定化
もうひとつは格子形成による安定化
初期の核が小さい場合は前者が勝るので,全エネルギーは
核が溶ける方向に進むが,ある臨界値を超えると核が成長する
方向に進む方が全エネルギーが減少する
最初に核ができるかどうかは平衡温度近辺で温度揺らぎで始まりうるが
平衡温度近辺では当然できる核が小さく,成長にいたれない
そうこうしているうちに冷却はどんどん進んでしまう
するとあるときたまたまできた大きな核から結晶化が進む
このときに結晶化が始まったようにみえる

溶ける時もこういう「活性化」過程があるのだが,現実には融解は
結晶化に比べて不均一にしか加熱がおこせないので,どうしても
たまたま温度の高いところでの融解から転移がスタートしてしまい
明確なオーバーシュートが観察されないのだろう
822あるケミストさん:01/12/15 01:40
ちなみに一次相転移(相変態って上のほうで書かれてるが,
あまりきかん用語だな)ってのは比熱(だけじゃないが)の不連続を
ともなう転移だ
つまり水-氷のようなやつだな
不連続でない転移もあって,それは二次相転移という
理屈上は三次以上もありうるが実際にあるかどうかはしらん
二次の実例はある
823名無し:01/12/15 01:47
しかし、ここにいる人って
しったかぶりばっかですね。
824814:01/12/15 01:53
>>821
おお、わかりやすい。
2つのファクターのせめぎあいという説をはじめて知りました。

ただ、ここで疑問がもうひとつあります。
例えば、融点が Tm の物質を、 T1>Tm なる温度から冷却をはじめたとします。
そして、冷却曲線は、 Tm>T2 なる温度まで下がった後、Tm まで上昇して
一時保たれたとします。このとき、Tm>T3>T2 という温度になった瞬間について
考えてみたとします。

>>821 さんの説によると、この瞬間にも核は生成されているものの、
不安定化に偏っているために核が成長せず解けてしまうとされていますが、
融点より低い温度 T3 においてどうして核が解けてしまうのでしょうか?

僕が、相界面形成と格子形成という概念を知らない故の質問なのかも
しれませんが、もうすこしお答えいただけると嬉しいです。
825あるケミストさん:01/12/15 02:37
>>823
オマエガナー

説明してくれよ、いやマジで。
826あるケミストさん :01/12/15 02:48
>>824
821ではないが、前半部分の仮定が今一つ判らないが、
疑問は「融点より低い温度においてどうして核が溶けるか」
ということだろうか。

核が非常に小さければ表面積が(体積に比較して)増えるでしょ。
そうすると界面エネルギーが増えて困るから、それらの核はエネ
ルギーを下げるべく消滅する。でも、核がある大きさより大きく
なると、界面エネルギーももっと増えるんだけど、核の体積に
比例した核そのものの自由エネルギーの液相に比べた減少分の方
が大きくなるから、エネルギー的に得になるので、核は消滅しない。

君は高校生?大学レベルの教科書ならこのことは書いてあるんで
チャンスがあれば読んでみると良いと思うけど。
827あるケミストさん:01/12/15 02:53
>819
濡れた手で液体窒素に触れると手の表面の水分が凍ります。すぐに痛くなるので
反射で手が引っ込みます。アチッ!ってなかんじで。
ちなみに液体窒素を床に撒くと沸騰しながら床の見えないところの埃を表に出してきてくれます。
年末の掃除には便利です。
828あるケミストさん:01/12/15 02:57
>>827
北大の二の舞にならんよう気をつけてな。
829あるケミストさん:01/12/15 03:24
>>828
北大の二の舞、って何があったの?
830あるケミストさん:01/12/15 03:41
>>829
DQNが暑いからといって液チを部屋に撒いた

などというデマが広まること。
北大生が死んだのは事実
831うふっ!私もおうえんするね♪:01/12/15 05:44
832821:01/12/15 12:08
826のフォローが入っているが溶けるか成長するかについては
そのとおりだ
T3領域ではより低い温度ですでに(でかい)核ができたのが残っていて
それが成長する.だからこの領域では核は溶けるより成長が優勢
T<Tmで核が溶けるのが支配的なのは初めて核ができるあたりの話で
ここが過冷却状態だな
833あるケミストさん:01/12/15 16:42
突然ですが教えてください!
monoetherateってナンデスカー?
読み方もわからないです。
834あるケミストさん:01/12/15 18:21
フレーム原子吸光分析による定量実験で、ランタン溶液入れたんだけど
これは何の意味があるんですか?
835ちむ教の信者:01/12/15 18:36
質問です。
抽出とは、教科書読んだのですが、
よくわからないのですが、
例として、
二酸化酸素に水素を入れること、
そうすると、
化学反応式は、co2+2h2→c+2h2o2
になります。このことを、抽出というのですか?

また、蒸留と分留の違いが分からないのですが、
蒸留とは、リービッヒ冷却器(必須)を
用いて、分留とは、それ以外ですか?
教科書を何度も読んだのですが、
いまいち、ちとわかりません。
教えてください。
836あるケミストさん:01/12/15 21:34
>835
抽出:
 他種類の物質の混合溶液から、各物質の溶解能の差を用いて分離すること
 e.g. C6H5COOH / C6H5CH3 混合溶液に Na2CO3aq を突っ込んでやると
    水層に安息香酸が移動するので分離可能

蒸留と分留は特に違いがあるようにはおもえん
純物質を作るときは蒸留、混合物からそれぞれの構成物質を取り出すときは分留で良いんじゃないかな
ちなみに、蒸留をするときにリービッヒが必須ってどこに書いてあるんだ?

>化学反応式は、co2+2h2→c+2h2o2
これは大間違いなので考え直すように
837定期age:01/12/15 22:16
ついでに>>833
有機化学の勉強をしよう。
mono=1
ether=エーテル
ate=化物
838あるケミストさん:01/12/15 23:37
最後がいただけない
839あるケミストさん:01/12/16 00:48
ate=酸塩では?
cabonateとか。
840あるケミストさん:01/12/16 00:51
↑間違い。
carbonate
841あるケミストさん:01/12/16 01:03
hydrate はどうよ(藁
842質問です:01/12/16 02:40
結晶構造のポーリングの法則について分かりやすく教えてください
843謎雄:01/12/16 03:19
化学の反応式は覚えたほうがいいのでしょうか?
844あるケミストさん:01/12/16 08:27
塩酸ってなんで、混合物なの?
845ちむ氏の使い:01/12/16 09:38
組成式って、使わないのに
なんであるの?
846あるケミストさん:01/12/16 10:25
>>843
君が高校生なら基本的なものは覚えておけ。

>>844
塩酸を水に溶けた状態のものだととらえれば混合物(H2OとHCl)になるが、
純粋な塩化水素ガス(塩酸ガス=HCl)というのもガスボンベ入りで売ってるぞい。
まあ、普通は濃塩酸あるいは希塩酸のカタチで扱う方が楽だし安全なので。

>>845
つかうっちゅーに。
元素分析やHRMS(High Resolution Mass spectroscopy =高解像度質量分析法)
では組成式が要る。
高校生の有機化学の、構造決定問題ででてくるでしょ。元素分析。
847846:01/12/16 10:55
846>>
質量分析法で使うのは組成式じゃなくって分子式だったスマソ
逝ってきます。
848あるケミストさん:01/12/16 12:34
>>846
ハイマス(ミリマス)じゃ使わないけど化合物とイオン化法によっては
多価イオンが出るから組成式もありですよ

HCl(g)を塩酸ガスって言うとDQNに絡まれるから黙っときなさい
849あるケミストさん:01/12/16 13:24
当方、高1で化学を習っている者であります。質問させて頂きます。

原子核と電子殻の間の空間は何なのでしょうか?
教師に質問したところ「静電気力が働いているんだよ」とか言ってましたが、
聞きたいのはそういうことではないのです。

どうか納得できる答えをお願いします。
850あるケミストさん:01/12/16 13:55
>>849
詳しくは量子化学を勉強すればいずれ謎は解けるよ。
その間の空間に電子が居ないのはなぜかって事っしょ?
電子がとりうるエネルギーが飛び飛びの値しかないからと答えておけばいいかね。
851あるケミストさん:01/12/16 15:58
>>849
物理の三年で量子力学の端くれを勉強する。のでチョットは解るかも。ドブロイ波。
852あるケミストさん:01/12/16 16:11
安全ピペッターって、普通どういう基準で使うか使わないか決めるんですか?
わたしは、口に入ったら危険なものかどうかと考えていたのですが・・・。
853あるケミストさん:01/12/16 17:00
>>852
気分の問題。
自分の安全のためだ、基準とかナンセンスなこと聞くな。
854あるケミストさん:01/12/16 17:01
>>852
使わないことなんてあるの?
855852:01/12/16 17:30
大学の学生実験でホールピペット初めて使ったんですが、
6N-水酸化ナトリウムを量り採るのに口で吸わされたんです。
ほとんどの人は初めてだったと思うのですが、なれない人に
こんな危険な薬品を口で吸わせるのかと、ショックを受けたんです。
その後、有機試薬を使う実験では危ないからと安全ピペッターを出して来て
くれたのですが・・。
856あるケミストさん:01/12/16 17:31
「マッチの箱の着火させるところ(赤リンが含まれているやつです)
をはがして金属の上で燃やすとできる、茶色い油状のものを指につけて
こすると煙が出るのは何故か?」教えて下さい

調べてた結果
○茶色い油状のものは亜リン酸らしい
○亜リン酸が空気に触れるとリン光が出る
ということはわかったのですが、このリン光が煙のように見える
ということなのでしょうか?
857852:01/12/16 17:33
訂正:吸わせる>吸い上げさせる
858出身者:01/12/16 17:57
野菜に塩酸か過酸化水素水をかけると酸素が発生するって聞いたんですが、ホントですか?理由も教えてください!
859あるケミストさん:01/12/16 18:09
電子や陽子や中性子は何色をしているんでしょうか?
860>852:01/12/16 18:19
個人的な基準。
毒物と気化するものは安全ピペッター使用。
よって実際に私はNaOHaqは、口で吸っています。
861出身者:01/12/16 19:47
カタラーゼの働きどした
862852:01/12/16 20:46
むぅ。そういうものですか。
ということは、われわれの先生は口で吸い上げていたと・・。

1,2年の学生じゃあ、「貸してください」とも言えないから、先生の
やり方に従うしかないんでちょっとそういう先生だと困ったりします。
案外、口に入ったらどうなるのかわかってないのかも?
863あるケミストさん:01/12/16 20:49
>>859
色はありません。
でも、その粒子が持つ振動数を光の振動数と相当させて色と見る強引な方法もあるかもね。
これは化学板ネタではなく物理板ネタなので一応警告。

>>856
本当に亜リン酸?
っつーか燐光が煙に見えるってのはありえねえ。
何の物質かとかしらねえけど、
指につけてこすると細ーく糸引いて毛みたいのができて、
それが空中に飛んでくのが煙に見えてるんじゃないの?
オバケケムリ方式に。
864856:01/12/16 22:07
>>863

http://www3.justnet.ne.jp/~konan/waku/a-0714.htm

で似たような実験してるのを見て、亜リン酸だと判断しました。
オバケケムリ説も考えましたが、このページでも「煙が出てくる」
という記述があるので、仮にも理科の実験で煙が出るという以上
本物の煙だと思ったんです。
865862ではないが・・:01/12/16 23:37
>>863
>化学板ネタではなく物理板ネタなので一応警告。

君は一体何様かね?
ちなみに

>その粒子が持つ振動数を光の振動数と相当させて色と見る強引な方法

書いてる内容が糞馬鹿だ w)
アホが。
866あるケミストさん:01/12/16 23:51
>865
>君は一体何様かね?
omaemona-
867あるケミストさん:01/12/17 01:28
>>865
ちょいとおまえさん、
他のスレで「1sの電子は紫だにゅ」って言ってるやつらに言って来い
868あるケミストさん:01/12/17 01:31
検索しても分からなかったので質問してもいいですか?
どなたか助けて下さい。
ファンデルワールスの式を用いて描いた曲線から変曲点を求めたいです。
1次微分と2次微分を用いて0になったところが変曲点というところまでは
わかったのですが、どなたか下の式を1次、2次微分していただけないで
しょうか??

p=(nRT)/(V-nb)-a(n/V)^2
869あるケミストさん:01/12/17 02:42
>>863
原子なら、逆に共鳴周波数の色は吸収されてしまうので、その補色が
原子の色と言えるかもしれませんね。
870あるケミストさん:01/12/17 02:44
>>850
>>851
答えになってないと思うが・・
原子核と電子以外の空間は真空なのかどうかが聞きたいんじゃないの?
871__:01/12/17 08:00
電荷移動錯体の導伝機構の解説キボンヌ
872あるケミストさん:01/12/17 13:18
レスいただけませんね...。
マジわかんないんです。
873あるケミストさん:01/12/17 14:26
質問です。

No3+NO2はなにになるのですか?
874あるケミストさん:01/12/17 14:45
>>216のスレについてこんな反論が出ているんですが。
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/atom/1007379569/8
これって、合っているんですか?
875ちむ:01/12/17 15:22
ちむじゃけん
876あるケミストさん:01/12/17 15:30
>>874
何が言いたいんだか、よくわからん。
わかるように説明してくり
877あるケミストさん :01/12/17 15:54
メチルオレンジの吸収スペクトルを検定したんですけど、
pHによるスペクトルの変化の原因って何ですか?
いんせーの人は「酸性溶液中と中性溶液中ではベンゼン環の
水素が・・・」てな感じでボソボソ逝ってたんですけど、
正直、
わかりません。
誰か助けてプリーズ。
878あるケミストさん:01/12/17 16:27
目の前の空間には空気がある。
よってこの空間の存在はなんとなく納得できる。
では真空の空間はどうか?
何もない。でも空間は確かに存在する。
これは何なんですか?宇宙ですか?
879あるケミストさん:01/12/17 18:08
>>878
哲学
禅問答ともいう
880あるケミストさん:01/12/17 18:11
>>877
メチルオレンジはあるpKaをもつ弱酸で解離平衡がある
十分酸性の場合は非解離型,十分アルカリ性の時は
解離型で,このふたつの状態は別の分子だから色も違う
pHとpKaが近いときはこの両者が混在しているので
ここで色変化が徐々におこるように見える
解離型と非解離型の色の違いは共役系がどうなっているかを
書いてみればわかるだろう
どこからどこまでが共役系かわかるかな?
881あるケミストさん:01/12/17 18:12
>>868
何を何で微分するんだYO?
882874:01/12/17 21:41
>>876
すみません。
>>216に書いてあるスレの内容に対して反論があったので、
その反論が正しいのかどうか教えてほしいと言う事です。
883あるケミストさん:01/12/17 23:59
>>868
何を何で微分するか言わないとわかりません。
変曲点を求める方法はパソコンを使って実際に書いてみることもできます。
圧力Pに対する圧縮率因子Zのプロットで。
884あるケミストさん:01/12/18 00:16
導電性高分子について学びたいのですが、
どこかいいサイトありませんか?
また本だと何がいいでしょうか?
885定期age:01/12/18 08:38
>>884
役にたたんで済まないけど。
YAHOOで導電性高分子で検索すれば4件出てきた。
googleもっと出るんじゃない?
詰まるところ自分で検索してみろよと。
886教えてちょんまげ:01/12/18 09:45
これを床に撒くと
食堂の床とかがきれいになるっていう
酵素水っていう商品を売りこみにきました。

酵素ってとって置けるの?すぐ分解しちゃうんじゃないの?
どのように思いますか?
887あるケミストさん:01/12/18 10:45
無視無視
888886:01/12/18 11:41
無視しないでよ。
なんか怪しい雰囲気がぷんぷんと臭うは臭うんですが。
だいたい酵素ってなによ?
昔スーパーザブに酵素KZとかいう怪しい物質が入ってたけど。
それみたいなもんだよな。
結局のところただの界面活性剤?
889あるケミストさん:01/12/18 12:10
洗剤の酵素はアルカリフォスファターゼの類いだろ
ほんとに酵素だよ
でもその酵素水とかはどうせいんちき
無視無視
890886:01/12/18 13:58
レスどうもです。
実際に床にまいてきれいに成ってんだけど
(ビデオ)なんできれいになるんだ?
やっぱり石鹸ですかね?
891ぽこにゃん:01/12/18 15:24
O=C=O これは みなさんおなじみ二酸化炭素

じゃあ

O=C=C=O は?? 二酸化二炭素??

じゃぁ

O=C=C=C=・・・・・・・=C=C=O は

二酸化n炭素??
892あるケミストさん:01/12/18 17:01
無限に長いわけではないが星間物質としては存在しているはず。
名前は特にない。
もちろん、性感帯にある。
893891:01/12/18 17:17
地球上にはないの??
894あるケミストさん:01/12/18 17:45
地球上にあったらあっという間に酸化されて分解しそう。
895質問者:01/12/18 21:29
とある工場に勤めてるんですが、
シンナーを排水溝に流したヤツがいたんです。
そのまま排水するのはマズいので、
なんとか中和させて流そうと思っているんですが、
なにかいい方法教えてくださいませんか?
896あるケミストさん:01/12/18 22:07
>>895
シンナーは中和できるものじゃないだろ,酸塩基じゃないんだし

少量なら無限希釈
中量なら活性汚泥処理
大量なら分液しろ
897あるケミストさん:01/12/19 01:29
まあ今の排出規制だと無限希釈はムリだと思うな
898あるケミストさん:01/12/19 11:01
パスツールピペットを乾かすとき、どちらを上にしたほうが
乾きやすいですか?
899親切な人:01/12/19 11:10

ヤフーオークションで、幻の人気商品、発見!!!

今は無き「コピーガードキャンセラー」↓
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b18880293

ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。
900水処理屋:01/12/19 11:33
>895
シンナーっても色々あるから
もう少し詳しい情報よこせ、ゴルア

一時的なものなら、ほっカムリってのも手ではある。
901定期age:01/12/19 18:29
下がりすぎ。
902配合屋さん:01/12/19 20:36
なんですが、この板ではお門違いなのでしょうか?
>>all
903sea:01/12/20 00:16
中和滴定で、実際の結果と計算値との間の誤差はなぜ出るんですか?
904あるケミストさん:01/12/20 00:34
1. 腕が悪い.つまり終点の見極めがへたくそ.
2. 標準液濃度が狂っている.
3. 測容器の誤差.
4. 指示薬の変色域と真の当量点が完全に一致していないこと.
905sea:01/12/20 00:45
>904
4について詳しく教えて。
906あるケミストさん:01/12/20 01:04
そのくらい調べれ
907星野ストレンジャー:01/12/20 01:07
1、 絶対温度Τ,圧力pのとき体積vの気体を、
  温度を変えないで圧力だけp'に変えたら、
  体積がVになった。
  Vをp,p',vを使って表せ。

2. 次に、圧力をp'に保ったまま温度を
  絶対温度Tから絶対温度T'に変えたら
  体積がVからv'になった。
  v'をV,T,T’を使って表せ。

3.上の二つの式からVを消去して、
 ボイル・シャルル の法則を導け。
908あるケミストさん:01/12/20 01:07
>>902
さあ?いちおう物質を扱うんだから板違いではないと思うけど。
ただ配合屋と言っても範囲が広いし、話題を絞らないとレスは
つかないんじゃないか?
909あるケミストさん:01/12/20 01:07
念のため
ありそうな順であげてある
4も考えられるが,そもそもそれによって発生する誤差が
小さいように(事実上無視できるように)指示薬は選ばれているのが普通
て優香,変色域に幅がある指示薬でなんでかなり正確に
終点を決定できるかわかってないだろ
調べれ
910星野ストレンジャー:01/12/20 01:07
一酸化炭素COと水素H2の混合気体がある。
27℃、1atmにおいて、この混合気体960mlの
質量は416mgであった。
(1)この混合気体中の一酸化炭素と水素は
   合計何molか。
(2)この混合気体中の一酸化炭素と水素の
   物質量の比はいくらか。
(3)この混合気体中の一酸化炭素の質量は
   何gか。
(4)この混合気体中の一酸化炭素の分圧は
   何atmか。
911星野ストレンジャー:01/12/20 01:07
よろしくお願いいたします
912あるケミストさん:01/12/20 01:07

909=906=904だ
913あるケミストさん:01/12/20 01:12
星野ストレンジャーよ
情けなさすぎて何を言っていいのかわからん
最初のはただ文章を数式化して代入するだけ
化学でも何でもない
はっきり言って,中学校の数学
つぎのはpV=nRTが分圧と成分気体の物質量についても成立することと
全圧=分圧の和 であることと
分圧比=モル比 であること
だけ知ってれば計算できる
参考書でも開け
わかるまで繰り返し解説を読め
914定期age:01/12/20 02:26
あー。
950行ったら次スレ立てるかー。
915星野ストレンジャー:01/12/20 02:54
>>913
あ、そうなんですか。
化学板ってくだ質スレってないのですか?
916あるケミストさん:01/12/20 10:24
>>915
宿題はくだ質以下だにゅ
917あるケミストさん:01/12/20 18:49
>>915
グダグダ言ってねえで自分で解けよカスがage。
918あるケミストさん:01/12/20 21:25
>>917
自分で解けないから人に尋ねてんじゃねえかヵス死ね
919配合屋さん:01/12/20 21:48
>>908
ありがとうございました。私は最近入社した配合屋の卵です。
現在は見習中なので詳しいことは分かりませんが、分野は
界面活性剤、ワックスやフッ素系樹脂が専門になるであろう
と考えています。
920874:01/12/20 21:56
すみません。
誰か教えて下さい、気になって仕方が無いんです。
921あるケミストさん :01/12/20 22:33
スチレンの重合で、触媒に濃硫酸を使う理由はなんですか?
922921:01/12/20 22:53
ついでに。
スチレン→無色透明
ポリスチレン→無色透明

スチレン+濃硫酸でポリスチレンだが反応中は
熱を持ち、白濁するんだけどなぜ?
わかる方教えてください。
>>921
スチレンの重合プロセスは
・アニオン重合
・カチオン重合
・ラジカル重合
のどれでしょう
924あるケミストさん:01/12/20 23:49
MSIME2000用の化学辞書ない?ちょっと今変換がかなり辛い
もちろんフリーでおねがい
925あるケミストさん:01/12/21 01:11
>>920
今確認しようとしたらリンクが切れてしまっているようだが。
覚えている限りでは、反論は間違い。
というのは確かにCO2の吸収の極大波長では赤外線の透過率はほとんど0だ。
しかし、CO2は極大波長の位置でだけ赤外吸収しているわけではなく、その
前後の波長でもある程度の強さで赤外線を吸収する。この前後の波長では現在の
CO2濃度では赤外線の透過率は0ではなく、宇宙に赤外線が漏れている。
CO2の濃度が増えてくれば、この周囲の波長でもより強く赤外線が吸収される
ようになり、今まで漏れていた赤外線が漏れなくなる。よってCO2が増えれば
温室効果は増加する。以上。
926あるケミストさん:01/12/21 01:38
本当につまらない質問ですいません。
手元の本で調べたんですがわからなかったので、
誰か教えてください。
テトラブロモフルオレセインの溶液って何色なんですかですか?
またアルカリ性にすると何色に変わって、何色の蛍光を発生させるんですか?
色が変化する理由や、蛍光を発生させる理由もよろしければ教えてください。
927あるケミストさん:01/12/21 01:45
Eosin Y か?
赤だよ
検索しろって
928あるケミストさん:01/12/21 02:05
Eosin Y=テトラブロモフルオレセインでいいでしょうか?
まだ教養なもので、Eosin Yっていうの知らなかったもので…すいません。
929あるケミストさん:01/12/21 13:18
酸素の同位体17Oっていくらぐらいするの?
930ぱっちん:01/12/21 15:40
すいません エネルギーが極大値のときに
振動数が虚数になるのがどうしてか
分かるサイト誰か紹介していただけませんか
931良識派あるケミスト:01/12/21 17:27
>>930
そういうのはな、サイトじゃなくって教科書で勉強しなさい。
932あるケミストさん:01/12/22 00:45
質問です。
フルオレセインってなんでアルカリ性で蛍光を発するんですか?
理由を教えて下さい。
お願いします。
933あるケミストさん:01/12/22 03:23
934あるケミストさん:01/12/22 04:32
>>933
なるほど、そういう訳なんですか。
ありがとうございました。
935えりりん@:01/12/22 15:04
初!2ちゃんねるーーーなのだ!ところで。危険物取扱いの試験に合格しなければ習いのだが、・・・化学出身でナイから、難しい・・化学・・コプラナPCB?がダイオキシン?聞きまくって、耳にたこが出来そう・・
936あるケミストさん:01/12/23 21:45
軌道の話がよく分からん。
937あるケミストさん:01/12/24 01:09
生成物を作り分けたいときは
僭を指標にして温度や圧力を変えるんだと思いましたが、
僣を指標にしては生成物は作り分けられないんですか?

今年学校で熱力学を初めて習ったんですが、
イマイチよく理解できませんでした。
どうして僣では指標にならないか、どなたか教えてください。
よろしくお願いします。
938あるケミストさん:01/12/24 01:15
>>937
開放系ではエネルギーをルジャンドル変換した自由エネルギーの最小値が平衡状態
エンタルピーで考えるなら温度じゃなくてエントロピーを変数にすればよい
(まあ無理なんだけど)
939874:01/12/24 05:14
>>925
ありがとうございました。
見たら、スレごと無くなってるようです。
940あるケミストさん:01/12/24 18:22
保守age
941化学嫌い:01/12/24 20:37
我輩高校中退しかも化学嫌い。しかし仕事で自動車用バッテリーのバッテリー液(希硫酸)の
中和をしなくてはなりません。
でも中和滴定やらモル濃度やらさっぱりわかりません。
こんな我輩でも中和がわかる書籍、サイトなど知っておられたら教えてください。
ちなみに化学式を見ると頭が痛くなるタイプです。
マジレスお願いします。
942あるケミストさん:01/12/25 01:19
>>941
モルってのは粒の数だと覚えておけ。
硫酸の粒の数、みたいに。
書籍は高校の化学の教科書で良いと思うが。
無ければどうだろ、参考書当たれば、硫酸の希釈問題のっとるよ。
943あるケミストさん:01/12/25 01:32
まあ硫酸の中和ならコストと手間はちょいつくが重曹を買えよ.
で,泡が出なくなるまで加えると.
泡が出なくなったら,念の為にもう一振り入れておくと.
現実的にはこれでオッケ−だ.
鉛の問題さえなければ下水に流しても大丈夫.
まあバッテリーの廃硫酸じゃ中和しても産業廃棄物として
ちゃんと処理せんといかんけどな.
944あるケミストさん:01/12/25 05:03
>>941
『マンガ化学式に強くなる―さようなら「モル」アレルギー』
原作 高松正勝 漫画 鈴木みそ 講談社 940円
ISBN 4-06-257334-2

モルを理解することを主眼に構成された入門書です。
高校の化学教師が5年も漫画家に添削指導しながら書き上げたもので、
私もこれで化学アレルギーがなくなりました。
最後に中和滴定の話も出てきます。
945化学嫌い:01/12/25 21:14
マジレスありがとさんです。
化学の教科書や参考書では多分理解できないと思うので944さんお薦めの『マンガ化学式に強くなる―さようなら「モル」アレルギー』
をAmazon.comで見つけたのでそれ買います。
ちなみに943さん現在は苛性ソーダ水溶液で中和してるのですが(ってpHはかなりアルカリだけど・・)
我輩のように化学嫌いの馬鹿チンには重曹の方が簡単なんですかね?
946あるケミストさん:01/12/25 23:40
重曹は泡で中和の見当がつくってとこがみそなわけで
しかも入れすぎてもそうそうはでなアルカリにならんとこもみそなわけで
947おてちん:01/12/26 11:05
素人の質問です。
手軽に空気中や水中のオゾン濃度を測定する方法ってありますか?
正確にではなくても良いのですが、ある2つの条件であちらよりも
こちらのほうが濃度が高い、または薄いかさえ解ればよいのです。
誰か教えてください。お願いします。
948あるケミストさん:01/12/26 11:49
空気中ならガステックって会社からオゾン検知管ってのが
出てるから,それを買う
だいたいの濃度までわかる
ガス採取キット二万円くらいに検知管10本入り一箱二千円くらい
949おてちん:01/12/26 12:04
>>948
ありがとうございます。
今からその会社を検索にかけてみます。楽しみです。
950あるケミストさん:01/12/26 23:09
新スレ立てました。移行お願いします。

■■■質問スレッド@化学板4■■■
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/bake/1009375603/

あー、総合案内のURL変更頼んでこないと。
めんどーだ、誰かやってー。
951あるケミストさん:01/12/26 23:33
あー、結局自分で総合案内のURL変更頼んできた。
うーす、新スレヨロシコー。

新スレ立てました。移行お願いします。

■■■質問スレッド@化学板4■■■
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/bake/1009375603/
952ちむ教の信者:01/12/28 08:13
Mn02+Mn03→
これって、どうなるのですか?
953あるケミストさん:01/12/28 11:01
だから4でやれや
結論からいうとどうにもならん
954あるケミストさん:01/12/28 23:18
新スレ立てました。移行お願いします。

■■■質問スレッド@化学板4■■■
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/bake/1009375603/
955 ◆KCN708Pg :02/02/16 22:15
そんな事より、ちょいと聞いてくれよ。スレとめちゃくちゃ関係あるんだけどさ。
このあいだ、質問スレ見にいったんです。化学板。
そしたらなんかレスがいっぱいでびっくりしたんです。
で、よく見たらなんかリンクしてあって、4のほうでやれ、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、くだらない質問ごときで普段来てない化学板なんかに来るんじゃねーよ、ボケが。
化学板だよ、化学板。
なんか学校の宿題みたいなのも質問してるし。2ちゃんでマジレス期待か。おめでてーな。
結構急用なのでよろしくお願いします、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、答えてやるからPart4のほうに書けよと。
化学板ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
他の大学スレがいつあがっていてもおかしくない、
上げるか煽られるか、そんな雰囲気がいいんじゃねえか。教えてクンは、すっこんでろ。
で、やっと質問スレ4までたどり着けたとおもったら、前のやつが、誰も知らないんですか、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、きょうび質問アオリ追い討ちなんて流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、誰も知らないんですか、だ。
お前は本当に教えてほしいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、宿題の提出期限が近いんちゃうんかと。
化学板通の俺から言わせてもらえば今、質問スレでの流行はやっぱり、
をっさん、これだね。
をっさんスレでマジレス期待。
どう見てもをっさんはド素人。でもほかの人はマジレス気味。これ。
で、質問にネタで答える。これ最強。
しかしネタスレばかりになると単発質問スレが立つという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前は、
■■■質問スレッド@化学板4■■■
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/bake/1009375603/l50
で質問しとけってこった。
956 ◆KCN708Pg :02/02/16 22:15
そんな事より、ちょいと聞いてくれよ。スレとめちゃくちゃ関係あるんだけどさ。
このあいだ、質問スレ見にいったんです。化学板。
そしたらなんかレスがいっぱいでびっくりしたんです。
で、よく見たらなんかリンクしてあって、5のほうでやれ、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、くだらない質問ごときで普段来てない化学板なんかに来るんじゃねーよ、ボケが。
化学板だよ、化学板。
なんか学校の宿題みたいなのも質問してるし。2ちゃんでマジレス期待か。おめでてーな。
結構急用なのでよろしくお願いします、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、答えてやるからPart5のほうに書けよと。
化学板ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
他の大学スレがいつあがっていてもおかしくない、
上げるか煽られるか、そんな雰囲気がいいんじゃねえか。教えてクンは、すっこんでろ。
で、やっと質問スレ5までたどり着けたとおもったら、前のやつが、誰も知らないんですか、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、きょうび質問アオリ追い討ちなんて流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、誰も知らないんですか、だ。
お前は本当に教えてほしいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、宿題の提出期限が近いんちゃうんかと。
化学板通の俺から言わせてもらえば今、質問スレでの流行はやっぱり、
をっさん、これだね。
をっさんスレでマジレス期待。
どう見てもをっさんはド素人。でもほかの人はマジレス気味。これ。
で、質問にネタで答える。これ最強。
しかしネタスレばかりになると単発質問スレが立つという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前は、
■■■質問スレッド@化学板5■■■
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/bake/1013420644/l50
で質問しとけってこった。
957あるケミストさん:02/03/17 15:36
ネタあげ
958あるケミストさん:02/03/18 22:54
基本的な質問ですいません。
元素記号(HやO)が六角形の線で結ばれてる
ほれ、薬品とかの成分などでよく見るあの図形、
なんて言うのでしょう。
959あるケミストさん:02/03/18 22:55
亀の甲
もとい ベンゼン環
960あるケミストさん:02/03/18 23:06
>>959
ありがとうございます。
助かりましたです。
961めざせケミストさん:02/03/19 00:01
くだらない質問ですいません。
今年、化学科に受かったんですが、
入学までにどんな勉強しておくべきですか?
後、化学科から化学系企業(例えば製薬会社)に就職しても、
研究等は、薬学とか出た人が中心で、化学科出の人は、
営業にまわされるって聞いたんですが本当ですか?
962あるケミストさん:02/03/19 00:39
>>961
化学メーカーと製薬メーカーは別物と考えといたほうが。
製薬で化学屋が研究で採られるのは難しい。
たいていMR。ま、大学によるかも。とりあえずおれんとこからじゃムリ。
普通の化学メーカーならまあ普通に研究職になれるよ。

あと、なぜこっちのスレを使う?
963あるケミストさん:02/03/19 07:21
>961
営業にまわされる という考えはやめたほうがいいよ

964あるケミストさん:02/03/19 09:41
だから旧スレでやらずに新スレでやれというに
965めざせケミストさん:02/03/19 12:12
じゃあ、これからは新スレ行きます。
966あるケミストさん:02/03/19 23:01
ベンゼンってやばいのですか?
967あるケミストさん:02/03/19 23:53
体で代謝されにくい
968あるケミストさん:02/03/20 12:18
だから球スレでやるなつーの
969あるケミストさん:02/05/17 20:30
大学受験生なんですが、参考書より詳しい科学のサイトってありますか?
あったら教えて下さい。
板違いならすみません。
970あるケミストさん:02/05/17 20:51
>>969:あるケミストさん

━━━━━━━━━━━━━

■ローカルルール
 質問は「質問スレッド」ですること
 単発質問でスレを立てないで!
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  .∧,,∧  /  | 現在進行中の質問スレッドは
━ (,,・ω・) ./  <  http://science.2ch.net/test/read.cgi/bake/1017855956/l50 です。
  ("Ly」 ]つ   | 質問する前にまず過去ログを検索してみてください。
  .|_|__|     \______________
   ∪∪

もしくは

http://science.2ch.net/test/read.cgi/bake/1021548989/l50

971あるケミストさん:02/05/17 21:08
この商品の説明で
http://e-heartaid.com/rakuwaneck.htm
> チタンってどんなもの?
> イオン化傾向が最も高い金属です。
って書かれてるんだけど、チタンってそんなにイオン化傾向高いんですか?
イオン化傾向高いならむちゃくちゃ錆びやすいように思うんですが・・・
なんかこの手の健康器具の説明によく
「チタンはイオン化傾向高いからいい!」
ってのあってどうにも眉唾だと思っているのですが。
それ以前に「イオンが〜」な健康器具に基本的に懐疑的なのですが。

くだらない質問かと思いますが、だれか暇な人居たら教えてください。
972あるケミストさん:02/05/17 22:54
埋め立て。
973あるケミストさん:02/05/17 22:55
うめたて
974あるケミストさん:02/05/17 22:55
umetate
975あるケミストさん:02/05/17 22:55
誰か手伝って。
976あるケミストさん:02/05/17 22:56
あと25...
977あるケミストさん:02/05/17 22:57
まださきはながい。
978あるケミストさん:02/05/17 22:59
えらー出ちゃった。
979あるケミストさん:02/05/17 23:00
2重書き込みですかって訊かれちゃった。
980あるケミストさん:02/05/17 23:00
ひまだよね〜。
981あるケミストさん:02/05/17 23:02
質問スレで答えが返ってきたら、お礼ぐらいはちゃんと言おうね〜。
982あるケミストさん:02/05/17 23:03
何か答えてても虚しかったりするんだよね〜。
983あるケミストさん:02/05/17 23:03
やり過ぎ。
984あるケミストさん:02/05/17 23:05
もう11時過ぎた。
985あるケミストさん:02/05/17 23:06
埋め立てておけば、旧スレに書き込む人もいないと思うんだけどね。
986あるケミストさん:02/05/17 23:07
始めて来た人にはどれが最新の質問スレだかわかりにくいっしょ。
987あるケミストさん:02/05/17 23:09
アクティブな質問スレは絞ったほうが答えるほうもいいでしょ。
988あるケミストさん:02/05/17 23:12
「質問スレ」と「ものすごい勢いで答えるスレ」はあっていいと思うけど。
989あるケミストさん:02/05/17 23:12
微妙に役割が違う気がするしね〜。
990あるケミストさん:02/05/17 23:19
もうすこし。。。
991あるケミストさん:02/05/17 23:20
983以外は手伝ってくれないのかなぁ
992あるケミストさん:02/05/17 23:21
983も別に手伝ったわけではないか。。。
993あるケミストさん:02/05/17 23:21
あとちょっと。
994あるケミストさん:02/05/17 23:21
もしかして、1000ゲトしたいためだと思ってる?
995あるケミストさん:02/05/17 23:24
そんなつもりは無いんだけどなぁ。
996あるケミストさん:02/05/17 23:24
うめたて〜。
997あるケミストさん:02/05/17 23:25
土木作業員のようだ。
998あるケミストさん:02/05/17 23:25
ラストスパート。
999あるケミストさん:02/05/17 23:25
誰か1000ゲトしてちょ。
1000あるケミストさん:02/05/17 23:27
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。