★★ 夜泣き&昼夜逆転 ★★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
どうやって切り抜けましたか?

うちは8ヶ月ですが、夜中に大泣きで起きたと思ったら朝方まで寝ないです。
2ch等をしながらつきあっていますが体が辛いです。
梅雨時期で外にも行けないし・・・宇津です。
2名無しの心子知らず:2001/06/15(金) 09:37
うちはまだ3ヶ月だけど、謎の泣きがあります。
目はつむっているんだけどウエウエ泣いたと思ったら泣きやんで・・・
これって夜泣き?
いまいちわかりません。
まだミルクをほしがっているのかなー?
夜中にあげないほうがいいって某雑誌にのってたけど。
くせがつくからって。
3名無しの心子知らず:2001/06/15(金) 09:43
>>2
夜泣きとはそんな生易しいもんじゃないのよ〜ん。
起きないんだったら、大丈夫。
3ヶ月くらいだったら、まだまだ昼夜の区別もついてないでしょうし。

うちの長男が3ヶ月くらいのとき、夜中に起きてお乳を飲んでました。
癖になってるみたいなんで、心配で、検診の時先生に聞くと
「それは夜泣きとはいいません」と言われた。
夜寝る前のミルク(混合栄養だったので)を多めにしたら、朝まで寝るように
なりました。
4名無しの心子知らず:2001/06/15(金) 09:47
>>3
げっ!そうなのっ?
夜泣きってすごそーだわね。
よくいろんな人に「夜泣きはじまった?」とか聞かれる
けどそーゆー人は気軽に言ってるよね。
しんどいのは親だけなのね・・・
もちろんしない子もいるんでしょ?
そうなることを祈りたいー
5名無しの心子知らず:2001/06/15(金) 10:31
>>1
夜泣きってすごいよね。
もう、年長だからさすがにないけど、夜中に寝れないって辛かったよ。
寝不足で人格変わっちゃうって感じ。頑張ってね。
6名無しの心子知らず:2001/06/15(金) 10:48
夜泣き、昼夜逆転はうちも悩まされたな〜。
夜はAM2:00、5:00頃に必ず泣かれて(それも冬)泣いた後は
しばらく抱っこして揺らさないと寝ない子だったから、しんどかった。
昼は続けて寝てくれるんだけど、私は昼に何かとする事があったから
寝れないし・・・。
7名無しの心子知らず:2001/06/15(金) 10:51
上の子も下の子も夜中に起きます。
時間差攻撃もありです。
下はおっぱいなので、飲ませたらすぐ寝るけど。
上は泣き叫ぶこともある。朝までぐっすりなのは月に1度あるかな?
くらい。

ひたすら、子供と一緒に昼寝とか、子供は起きてても、
とりあえず体は横になっておくとかして、寝不足の解消に
努めてください。私はもう慣れちゃったけど、辛いと思う。
旦那が仕事に行った後、子供が寝てたら2度寝するとか、
昼寝をしたらいっしょに寝るとか、ね。
寝ている間にしておきたいことが山ほどあるのはわかるけど、
起きている間でもする気になれば出来ること、というのもあるし。
寝不足だと、体だけじゃなくて心もつらくなることがあるから
無理はしないように。
家事がちょっと手抜きになってもいいじゃないですか。
ばてないようにしてくださいね。
8名無しの心子知らず:2001/06/15(金) 17:17
>1

天気が悪いから余計に辛いだろうね。
うちも昨日は凄かったよ・・・
夜中のドライブはいつ終わるんだ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

このスレって良い感じになりそうだね。
9名無しの心子知らず:2001/06/15(金) 17:26
うちのこも夜泣きがすごくて
小児科の先生に相談しました
すると「こればっかりは、当たりはずれ
があるので、幼稚園に入るまでがまんして
ください」といわれました。
2人目は当たりであってほしいです。(いま3ヶ月)
10名無しの心子知らず:2001/06/15(金) 17:30
夜鳴きって遺伝があるらしね、
自分のお母さんに聞いてごらん、夜鳴きしてたかもよ!
でもまだ一人目の夜鳴きなら我慢できるけど
2人目3人目の夜鳴きは嫌だなー、
お昼ね出来ないし辛そう・・・
でもあんまり居ないのかな〜?
11名無しの心子知らず:2001/06/15(金) 17:31
「寝不足で人は死なない」と体感できたあの頃…
生後半年ごろから1歳ごろまでほぼ毎晩泣かれましたね。
一晩に五回は泣いたかな。。ミルクやおしめでは泣き止まない。
ともかく泣く理由がわからないし、ほっといてもこっちがいらいらして
ガマンできなくなるのでひたすら家のなかを抱っこしてゆすってた。
ダンナを起こさないよう、真っ暗な別の部屋に行って
月明かりの中涙ながしながら。
30〜40分するとおさまる。
で、ふとんに戻し、こっちがやっととうとしかけた1時間後に「びぇー」

「柱にぶつけたら静かになるかな〜」なんて想像してたっけな。

あのころよく歌ったのはなぜか「さとうきび畑」だった。
ざわわ〜ざわわ〜ざわわ〜♪
12名無しの心子知らず:2001/06/15(金) 17:32
うちの子供は夜に寝て、夜泣きもあんまりしませんでした。
ホント楽チン。
でも保育園に入ってから、
寝るのは早くて12時、遅くて3時という生活です。
これは珍しいのかな?
13名無しの心子知らず:2001/06/15(金) 17:35
家もあんまり夜鳴きしなかったけど
何故か夜鳴きする日は寝る前に今日夜鳴きしそうっていう
カンが働いたな〜なんでだろう?
14名無しの心子知らず:2001/06/16(土) 00:15
いつかは夜泣きもなくなる
昼夜逆転もなくなる
ガンバレ!
15名無しの心子知らず:2001/06/16(土) 00:26
1才7ヶ月の娘は夜8時に寝ようが10時に寝ようが
必ず5時半に起きます。そして必ず10時頃には眠くなってます。
公園に行ってもみんなが集まる時間に帰るハメになってしまって。
みんなと同じ時間に公園で遊びたいのに。
雨で公園に行けない日は10時からお昼寝です。
先月断乳したら朝まで起きなくなって楽なんだけど。
16名無しの心子知らず:2001/06/16(土) 00:50
普段は手のかからない子だけど、たまにする夜泣きには参った。
ほんの月2,3回×数ヶ月(うちの場合ね)の事なんだが、とにかく異常な泣きっぷりで
抱こうが、あやそうが、飲み物与えようが、電気つけて起こそうが
何やってもダメ。まさに狂い泣き。
「どこか具合が悪いんじゃないか?病院行く?どうする?」
なんて旦那とオロオロしてると大体30分〜1時間でおさまった。

夜泣きって過ぎてしまえば何故かほんわりした思い出になる。
夜泣き=子どもがまだ赤ちゃんだった時・・・ってイメージだからかな?
旦那とオロオロしてたのも、今じゃいい思い出。
必ず終わる事だから、がんばれ!、、、としか言えないわ。。
17:2001/06/16(土) 01:39
レスありがとうございます。

うちは今夜も夜泣きして起きてしまいました。
のんびりつきあえる時期はそれにつきあうぞ!と思っていたんですが・・・
なかなか気持ちが追いつかない状態です<イライラしちゃって
目を閉じてギャーって泣く姿に初めは動揺しました。
終わりはあるだろうから、現在夜泣きで困ってるママさんたち共に頑張ろうね。
18名無しの心子知らず:2001/06/16(土) 03:45
>>1

私も絶好調に昼夜逆転してるよ。
もう諦めはいってるけどね。
辛いのは今だけだから頑張ろう!!

本当にこのスレ良いね。
19名無しの心子知らず:2001/06/16(土) 07:54
はぁ。2ヶ月ぶりに夜泣きされましたわ。
1歳過ぎたから、もうなくなるだろうと思っていたのに・・・・。
うちの場合は、「うとうと泣き」って言う感じで
夜中2時くらいから、5時までずーっと寝ながら思い出したように
「うえ〜ん・・・・・うえ〜ん・・・・・」とやられます。
激しく泣かれるのも辛いが、これも辛い。
起こしても起きないし、だらだらと長く泣かれると
頭の中を何かに這いずり回られるような、ぞわぞわして気分になってくる。
20名無しの心子知らず:2001/06/16(土) 12:10
目をつぶったまま寝ぼけてるようになく場合、
一度しっかり起こした方が良いらしいよ、
起こさず寝かしつけてもまたすぐ夜鳴きしたりするけど
しっかり起こしてまた寝たほうがいいらしいよ、

私も金縛りに合ってうとうとしたままそのまま寝ると
またすぐ金縛りにあったり、怖い夢見て起きてもそのままうとうと
寝てしまうとまた怖い夢の続きみたりしてたからな〜、
でも一度ちゃんと起きると金縛りも怖い夢もみなかったし。
21名無しの心子知らず:2001/07/02(月) 03:26
うちはもうすぐ2歳になる男の子なんですが、
昼夜逆転する確率がとても高いです。
今日は、夜11時ごろ寝たのですが、1時半ごろに
何かの拍子で目が覚めてしまったようで、午前3時25分現在
元気で遊んでいます。

夜泣きは殆どしませんが、機嫌良く朝まで遊ばれるのも
度重なると辛いものがあります(泣
22名無しの心子知らず:2001/07/02(月) 03:36
>>21
同じく、うちも元気に遊んでます。
夜中に起きられると、お腹がすいて
私は今、食パン食べてます。
バター塗ってメイプルシロップかけて・・・。
太りそー!
23名無しの心子知らず:2001/07/02(月) 03:39
>>22
私はチビ起きてないけどビール飲んで
2ちゃんねる。お互い太りそうだね〜。
まっいいっか。
2422:2001/07/02(月) 03:42
>>23
ビールか・・・。
アルコール飲むと朝が辛くなってきた。
明日が休日なら、飲んでたよ。
羨ましいよー。
2523:2001/07/02(月) 03:54
レスありがとう。
実は仕事のことで気にあることがあって
眠れないんだ・・。あんまりアルコールは好きじゃないんだけど。
もう寝なきゃね。お互い大変だけどのんびり自分の時間を
過ごせる時も来るよ。頑張ろうね。
26:2001/07/02(月) 04:00
≫1
うちは母乳なので、夜泣き(夜中に起きる)たらそのまま引き寄せてオッパイ含ませてました。(爆笑)
だから朝起きるとかなりみっともないです。
私より早く起きるダンナが、コッソリ布団かけ直してくれたり。
済まんのう、だんな。女捨ててる奥さんで。

昼夜逆転は、親も生活時間を変えたりすると良いらしいです。
あと、クタクタになるまで遊ばせる。コテンパンに。
子供に運動させると良いらしいです。芝生に放すとか。それとイッパイ笑わせる。
2721です:2001/07/02(月) 05:13
みなさーん まだ起きてますか?
うちはまだ元気です。
外がすっかり明るくなっちゃったじゃないの!
どーなってんのよもーーーっ!!
おなかすいたよう(号泣
2822:2001/07/02(月) 07:55
5時頃、寝たよ。
でも、長男が小学校の為、私は6:30頃に起きた。
洗濯、掃除、終わったら寝よう。
でも、長女が起きそうだ。
2921です。:2001/07/03(火) 02:16
こんばんわ。今夜も我が家の怪獣は
オールナイトモードみたいです。
しかもさっきからずーっとふんばってるふりをしています。
「うーんっ」てすればママがこっち見てくれるって
わかってるからだと思います。

ある意味可愛いのかもしれませんが、今の私には・・・
「あー、うるさいー!」としか思えない。(涙
30名無しの心子知らず:2001/07/04(水) 12:34
9ヶ月の娘が数週間前から寝なくなった。産まれてすぐから寝ない子だけど
どうにか寝てくれるようになったと思ったら、最近また・・・
1時間おきくらいに泣かれる。何か新生児時代に戻ったようだ。
おっぱいも飲まず、暑いのかと涼しくしてもダメ。も〜何なんだよ?
日中なるべく昼寝させないで運動(といってもツタイ歩きとハイハイ)させて
るけど、あまり効果なし。

しかも9ヶ月になっても夜の授乳は3時間おきだし。
友達の子は6ヶ月くらいに夜飲まなくなったらしいけど
うちは当分無理っぽい。癖になってんのかな〜
31名無しの心子知らず:2001/07/04(水) 13:03
うちも9ヶ月くらいが1番きつい時期だった。
夜の眠りも浅いし、ちゃんとミルクを飲まないから
すぐおなかすかせちゃって。
夜泣きのように泣くわけでもなく、ただ起きていただけだけど
辛かったです。外に連れ出す時間を3時間くらいにしたら
こてっと寝たことがありました。
32名無しの心子知らず:2001/07/08(日) 03:45
ここ5日間くらい2歳の子供が昼夜逆転ぽくなっています。
それを直そうとして朝は早く起こしたり、昼間は外出して
寝かさないようにしても、夜3時間くらい寝て真夜中に目覚め、
朝までずーっと寝ません。おととい、昨日、今日合わせた睡眠時間は
9時間くらいです。

私ももう若くないので結構辛いです。
それに子供も寝なくて大丈夫なのかと、不気味なタフさを感じます。
あー、もうじき朝の4時になってしまう。鬱だ。
33名無しの心子知らず:2001/07/19(木) 03:46
子供が夜中の3時に目を覚ましてしまった。
既に4時間くらい寝ちゃってるので、お昼寝の後のように
元気で機嫌もいいです。親はフラフラなんだけど。
6時くらいになったら朝の散歩にでも連れて行こうかと思います。

どこかの家の赤ちゃんがものすごい声で泣いています。
あれが夜泣きって言うんだ。最近毎晩、1時間くらい聞こえます。
ここにも眠りたいのに眠れない母がいますよー!!
本当に大変そうだけど、がんばろー。
34名無しの心子知らず:2001/07/19(木) 06:29
みんな頑張れ!!
いつかは終わるから。
35:2001/07/19(木) 07:11
お久しぶりです。

うちは9ヶ月に入ったんですが、相変わらず夜はお遊びに夢中です。
最近は慣れもあって自分も寝ころんでマンガとかよんでます。
36名無しの心子知らず:2001/07/19(木) 07:55
何処かにも書いたけど、ベビーマッサージは夜泣きに良いみたいですよ。
3ヶ月のうちの子は夜中に何回か起きるけど、寝たままおっぱい
飲ませてりゃ、寝ちゃうから。
37名無しの心子知らず:2001/07/19(木) 07:56
>>1
うちも1さんくらいんときが一番しんどかった。
みんなそうなんだ。
38名無しの心子知らず:2001/07/19(木) 08:59
生後6ヶ月くらいだったかな
深夜2時くらいまで泣かれて眠れなかった。
当時はフルタイムで仕事してたから辛かった。
今度の子はどうだろう、それを考えると自分が泣きそう
39名無しの心子知らず:2001/07/19(木) 09:12
33です。
旦那が朝起きてきて一言。
「おっ、早起きだな」
「3時に起きちゃって寝てくれなかったんだ」と私が言うと
「昼寝のさせすぎなんじゃないのお?」だって。

まるで私が昼夜逆転の生活をさせてるみたいな言い方!
昼間も格闘してて、夜もろくに寝れないから
私の目の下は大熊さんがいるんじゃボケエ。
こんなに疲れた顔をしているのに気づきもしない夫。
愛が足りない、愛がーーー(涙
朝7時から萎えたので、耐え切れずに愚痴ってしまいました。
スレ違いなので逝きます。スンマソー。
40CXD:2001/07/24(火) 08:37
新米のパパですが、うちの息子も1ヶ月なんで夜中に泣き出します。
それはもう、恐ろしいほど大きい声で。
私自身が幼児のころ、激しい夜泣きをしたと言われるので仕方ないのですが。
それより心配なのは、妻でして…普段は奔放で明るくポジティブな妻でさえ
原因のわからない夜泣きにはお手上げでして、疲れています。
できるだけ、一緒に起きて授乳準備なども手伝ったりしますが、大した事できないので
妻のフォローをしたいと思います。
旦那さんのこんな言葉やフォローに助かったという経験があれば教えてください。
まだ出来ていないことがあれば参考にしたいので。
41名無しの心子知らず:2001/07/24(火) 08:49
みなさん大変ですね。お気持ちよーーく分かります。
うちはもう大きくなりましたが、酷い夜鳴きの子でした。
そっくり返っちゃってまともに抱くこともできやしない。
夫は「うるさい」とかいうし、頭がモーローとしてきて、
殺したら楽になるかも〜なんて危ない考えが頭をよぎったり。
巣鴨の夜鳴きに聞くというお札(?)を細かくちぎって飲ませたり。
もう神にもすがりたい気持ちでしたね。
当時は(8年前)ネットもなかったし、鬱々としてました。
これしかいえないけど・・・・頑張って!!
余談ですけど・・・第一子があまりに手がかかったので、子供は1人
と思ってましたが、大きくなってきて、もう一人産んでみようかな?
という気になり、6歳違いで第2子を出産しました。
この子は新生児から夜きっちり寝る子で夜鳴きは一度もありません。
42名無しの心子知らず:2001/07/24(火) 10:05
>>CXDさん
家の子がまだ1ヶ月くらいだったころ、週に1回だけですが
私を夜 1人で寝かせてくれました。眠りが安定していない
赤ちゃんを一晩中、旦那がひとりで面倒見てくれたんです。
心からありがたいって思っていました。

それからウィークデーの夜に赤ちゃんが泣き喚いても
「うるさい」って言われたことはなくて、そのことにも
とても感謝していました。

あ、自分はこの前ここで「愛が足りない」と泣いた者ですけど
・・・チョトだけ訂正します。ありがと旦那。
43名無しの心子知らず:2001/07/24(火) 10:14
1歳半でやっと昼夜逆転がなおった。
今は21時に寝て朝7時に起きる生活。
前はパパの帰りが遅くて(バスが無いので車でお迎え行かなきゃならなかった)、
寝るのが遅い(23時過ぎ)=朝起きられないだったんだけど。

夜泣きはまだたまにするかな。
でも抱っこで落ち着いてすぐ寝てくれるけどね。
生後数ヶ月の時に夜中泣かれると気が狂いそうだったよ。
あぁ、楽になったなぁ。
44名無しの心子知らず:2001/07/24(火) 12:16
>>40さんは何ていいダンナさんでしょう!
うちのダンナも協力的でした。娘は退院してから2ヶ月くらい、
授乳してもおむつを替えてもず〜っと3時間くらい泣いて大変でした。
やっと寝ても1〜2時間でまた・・・ダンナと交代であやしました。
翌日会社だというのに『自分の子が泣いてるのに寝れない』
と言って。
一緒に起きるのもいいですが、交代のほうが片方寝れますよ。
あと言葉をかけてもらうと『愛』を感じてうれしいし、乗りきれましたね。
新しい家族の一員を夫婦で協力してるって感じで。うちもまた10ヶ月に
なって夜泣きが始まりましたが、寝れない我が子もかわいそうで
イライラはしなくなりました。子が健康なら少々寝不足でもいいかって
最近は思ってます。
45名無しの心子知らず:2001/07/24(火) 14:31
夜泣きでお母さん達を悩ませている子って、昼間はどうなんでしょ?
ウチの子達は、夜泣きはほとんどなかったけど、昼間は、それこそ悪魔のように
手が掛かりました(w
起きている間中、大暴れ、大泣き、一時たりとも目が離せない・・・。
夕方になると、朦朧とした頭で「あと数時間・・あと数時間の辛抱よっ」と
自分自身に言い聞かせていましたっけ。

昼か夜か・・・どちらかだと言いますよね。
46名無しの心子知らず:2001/07/24(火) 14:36
>>45
うちは昼間、大声で泣いたりはしなかったけど、
かまってちゃんだったです。
だっこ攻撃も激しく腱鞘炎になりました。
47名無しの心子知らず:2001/07/24(火) 14:40
逆転してる子供は、昼間は3時間ぐらい連続で
すーすー寝るんですね。
コノヤロウと思いますよ、ほんと。
48名無しの心子知らず:2001/07/24(火) 15:40
そうそう、起こそうとしても
いっちょまえに 鬱陶しそうな顔するの。
無理やり起こしても船こいでたりするし。
49名無しの心子知らず@泣いていいですか?:2001/07/25(水) 01:00
家のは、昼出かけるようにしても、眠っちゃって全然駄目。昼過ぎ起きて
遊んで、夕飯食べて、一時的に睡眠→夜中の2時頃大泣きで目覚め、そのまま
外が明るくなるパターン。ああ、こんな生活もう何ヶ月続いてるんだっけ…。
私は子供の横で布団。夫は一人ダブルサイズのベットで寝てる。
フ…ふふふふふ。(壊れ気味)
50CXD:2001/07/25(水) 07:26
>>41
はぁ。みなさんやってきたことなので、がんばってみます。
子供が生まれてきて初めて知る親の苦労ってとこです。
>>42
そうですね。二人で掛かるよりも交代のほうが効率良いかもしれませんね。
妻は結構がんばってて、私に仕事があるから夜は寝てて良いとも言って
くれるのですが、一人だと鬱積する思いもあるのではないかと、ついつい
一緒に居てしまいます。話してみますね。
>>44
そうですね、1回泣くごとに交代という手もありますね。
最近の育児ノイローゼや幼児虐待は心配なので、妻との会話も欠かせません。
しかし、私の気遣いもバレバレなのか、逆に気疲れしてないか聞かれます。
今のところ家事の負担を減らそうと、夕食の炊事や週末の洗濯の負担はしてます。
親戚や親には、今の育児に積極参加する男の姿は考えられなかった時代なので
こういう姿を見られると、嫁さんの評価下がるので困りますね。
511です。:2001/07/25(水) 11:54
>>48

そうなんですよね〜。
起こすと寝ぼけて舟こいでるんですよ。

最近は4時ごろ起きてきて「まんま」「まんま」って起こされます。
起きないと噛むんですよ・・・
眠る時間は夕方6時、何をやっても(お風呂にいれても)爆睡してしまう。
夜そっとミルクを飲ませようとしても、頑なに口を閉じるからな〜〜〜
今横で、麦茶を口に入れてはダラーって遊びに夢中・・・
52名無しの心子知らず:2001/07/26(木) 09:36
>>51
ああ、うちもやってました。服がびしょびしょに
なっちゃうんですよね。何度も着替えさせなきゃなんないし。
短気な私は「べーしちゃだめっていってんでしょおお!!!」
って、怒ってしまうこともありました・・・。

うちもよく「ガブ」って噛んでいましたが、何度もしつこく
「だめっ!」って言い聞かせていたらやめてくれた。
指噛まれて血がにじんだときは、まじぎれしてしまった・・・。
53名無しの心子知らず:2001/07/26(木) 10:15
でも、みんなあと少しの辛抱だよ。
2歳になる頃には、ちゃんと普通に寝てくれる
ようになるよ。
54ジャイアントしずか:2001/07/26(木) 15:46
長男が4ヶ月ごろから夜泣きが始まって
1歳半まで毎日でした。
ノイローゼになって死にたくなりましたよ。
自営で手伝いもしていたので本当につらかった。
夜中のドライブ、水遊び、ビデオみたり
ブロック遊びに怪獣ごっこ。
なにやってもひたすら号泣。
夜中2時ごろから5時ごろまで
辛くて辛くてもう二度とヤダ。
軽いトラウマです。
シッターでも保育園でも何でもいいから
預けりゃ良かったと、今になって思います。
でもあの頃は、義父母に気を使って
出来なかった。9年も前の話ですが。
55名無しの心子知らず:2001/07/27(金) 05:08
ああ、外が明るくなってしまった・・・。
ここ最近 調子良かったのに。
30女の完徹は辛いんだってば、もうじき2歳になる息子よ。
気温差も関係あるのかしら、もしかして。

>>50
それにしても、本当に思いやりのある旦那様ですね!
奥様もきっと、心強いでしょうね。
育児が重労働で、ストレスもたまる「仕事」だということを
主人が理解してくれていることほど、心強いものはないんです。
「大変だったね」「お疲れ様」で、疲れも半分くらいは
癒されちゃうものだと思いますよー。
56CXD:2001/07/27(金) 10:36
>>55
誉められると嬉しいですが、単なる恐妻家かもしれませんね(藁
心配なのはそのストレスですね。
昨晩も、“別の部屋にあなたが寝ててくれたら泣かしっぱなしでも構わないのに”
とか言われてしまいました。寝起きを起こされて、あやしてる時には荒っぽいところ
も見かけるので、ちょっと心配です。
そんな時は、“僕たちもこうやって育ってきたから仕方ないよね”と何気なく
言ってみますが。
いや〜本当に、末っ子として育った私の時でも、母は我慢しきれずに叩いてしまった
などと聞くので、こう言う環境が続くと意味もなく手を挙げてしまうことになるの
でしょうね。
カッとなった時に抑えが効いてくれるといいのですが。
57名無しの心子知らず:2001/07/31(火) 12:26
>>56
睡眠不足で機嫌が悪く、赤ちゃんを少々手荒目に
扱ったことは、私もありました。奥様の気持ち、身に覚えがあります。
やっぱり家の主人も心配していたみたいです。
「俺はこの子がいくらぐずってもちっともうるさくないし、いらいらもしない。
眠れなくて可哀想だと思う。君がどうしてうるさいと思うのか、
わからない」って言われたこともあります。

家にいるときは育児をしっかりやる旦那ではありましたが、
家にいる時間がこれまた少なかったのも事実でした。(仕事の都合で)
当時の私はとにかく疲れていたので
(私は気分転換なんて出来ないし、1人の時間は皆無だし、24時間営業だし、
しんどいからって代わってもらえない。ちょこっと面倒見たからって
わかったようなこと言わないで)・・・などと本気で
考えていたんです。もちろん口には出せませんでしたが。

今考えれば「何 甘えてんだ」と思いますが 眠れないストレスで
当時は余裕がなくて、自分の気持ちしか考えられなかった。

心配しながら、そばで見守ってくれて、いつでも手伝うよっていう感じで
いてくれれば、そのうち落ち着いてくると思います。

・・自分もまだまだ新米ですが、がんばります。
58名無しの心子知らず:2001/08/05(日) 01:40
bb
59名無しの心子知らず:2001/08/08(水) 02:17
5ヶ月の息子はまだ朝まで寝ません。
まわりの子は3ヶ月くらいには朝まで起きないのに。
あー、いつになったら朝まで寝るんだろう。
3時間おきにオパイです。
60名無しの心子知らず:2001/08/08(水) 02:21
発育状態はどう?
小さめだったらおっぱいが足りてないのかも。
(発育良好でも大食いベビーはいるけどね)
夜寝る前だけでもミルクを足したりしてみたら?
母乳育児はと〜ってもいいけど、ママがつらくなったら
出るものも出なくなるよ。
61名無しの心子知らず:2001/08/08(水) 02:26
>>60
発育良好です。
母乳もこれでもかってなぐらいに出まくってます。
飲みもいいと思うんだけど…。
新生児の頃から寝ない子だったので、
あともうちょっと、あと1ヶ月で寝るようになる、
と思ってたらもう5ヶ月になってました(泣)
62名無しの心子知らず:2001/08/08(水) 02:33
>59
おっぱいはらなくていいや、くらいに考えて。
寝る前にミルクのませたり、離乳食すすんだりしてくると
腹もちよくなって眠るかも。
うちのは2歳位まで夜中におっぱい飲んでました。
這い始める7ヶ月くらいになるとTシャツめくって
勝手に飲んでくれるしし。
63名無しの心子知らず:2001/08/08(水) 02:35
>>59
今、育児日記(もう1年も前の話しなのね・・・)を
見たら、5ヶ月でも、夜中に一度授乳してるわさ。
ちなみに私も出過ぎる母乳。
64名無しの心子知らず:2001/08/08(水) 02:43
寝ないって、一晩中ずっと泣いているんですか?眠りつづけないって事?
疲れさせたらどうでしょう?
・昼寝をゆっくりさせない。
・お休み前にお風呂に入る。
・外気浴をする。
・赤ちゃん体操をみっちりやる。
・よその赤ちゃんと交流をもつ。
65名無しの心子知らず:2001/08/08(水) 02:44
>>59
7ヶ月のムスメ、ただいま授乳完了いたしました。
こういう子なのだと開きなおってついでに2ちゃん......おやすみなさい。
66名無しの心子知らず:2001/08/08(水) 02:45
あ、そう言えば、寝る前30分くらいはむしろ「絵本」などは
読まない方がいいらしいよ。
脳が興奮状態になるんだって。
671です。:2001/08/08(水) 02:50
スレが上がっていてちょっと嬉しい〜

うちの怪獣は10ヶ月になりました。
今日も元気に遊んでます・・・
手押し車をガンガン押して移動したり、キーボードを触ってみたり
奇声を発するので耳がキーンとなります・・・(^^;
離乳食&ミルクはすごく食べるので、お腹がすいてるわけでもなく
本当に「ムク」っと起きあがってきて、人の顔をバシバシ叩いて起こし
朝まで、追いかけっこハイハイやおもちゃ頂戴を延々と・・・・
イライラもするけど、ネットがあって良かったです。

スレ立て時が8ヶ月・・・ああ、あれから2ヶ月も過ぎてるのね〜
このまま1歳突入かな?
68名無しの心子知らず:2001/08/08(水) 02:51
1才2ヶ月まで授乳していましたが、
その間ずーっと、夜泣きしてました。
夜は3時間置きに起きておっぱい。
もう死にそうでしたので、断乳したら、途端に夜泣きが無くなって、
今は、夜中に1回おむつが濡れて起きるって感じです。
もっと早くすりゃ良かったかなと思っています。

寝れなくて辛かったので、日中は保育園の一時保育に預けて眠りました。
結構一時保育してるところあるので、確認してみては?
やはり自分が眠れないのがいっちゃんツライので。
69名無しの心子知らず:2001/08/08(水) 02:52
↑スマソ。すれ違いかも。
7059:2001/08/08(水) 02:54
みなさんレスありがとうです。
まだ、夏だからよかったかもしれません。
冬まで続いたらちと辛いけど。
根気よく頑張って付き合います。
いつかは寝てくれる日が来ると信じて!
711です。:2001/08/08(水) 02:58
>>56

私も57さんと同じで、眠れないストレスでイライラ時期があります。
でも、毎日じゃなくて周期があるんですよね・・・
必ず休日前!
ちょっとでも泣かれると、心がグニャ〜ってなる感じがして自分を押さえられなく
なりそうなんで、旦那と夜を交代してもらったりしてます。
夜が無理な時は、昼間旦那が子供つれてドライブ行ってくれたり。
ちょっとでもいいから一人の時間をもらえると、「また頑張ろう!」って気持ちに
なれますよ。
でも、イライラしていても子供が可愛くてしょうがないんですよね。
一人で眠る2時間があれだけ欲しかったのに、実際そうなるとなんか寂しい〜

あ!またテーブルに登ってるよ・・・やめれ〜危ない。
72名無しの心子知らず:2001/08/08(水) 07:03
夜泣きは心の準備がなかったら辛いですね。うちはここ二ヵ月週三ぺース午前様。様々な工夫してるけど寝ない時は寝ない。 昼間の母子の密着がいつもより少ないと、ぐずる事多い気が・・・例えば用事がおおい時一人or家人に相手してもらった時間が長いなど。 お医者さんはほっとけと言うが、短い赤ちゃんの期間、性根いれて相手してます。 2ch育児の良レス楽しみにしてます。オヤスミー。
73名無しの心子知らず:2001/08/08(水) 07:56
>>57
やはり大変なんですね。寝不足から来るイライラというのがあるかもしれませんが
先週、ちょっと出かけた時にお互いに不機嫌で喧嘩しました。
すぐに、余裕がないと気がついて仲直りしましたが。
うちは、自営のお仕事なので、1日のほとんどが嫁さんと一緒でサポート
できるので、他のうちより恵まれてるかもしれません。
しかし、それに甘えることがあっても困るので、これからの育児がどうなるか。

>>1
もう10ヶ月ですか。そうなると徘徊したり表情も豊かで可愛いでしょうね。
世間的には苦労の多い時期だと言われますが、反応の多いそのくらいのほうが
私は楽しみです。嫁さんに一人の時間を作ってやろうと、買出しなどは
一人で行かせますが、どうも今までが夫婦一緒の時間が多すぎたのか
逆に寂しいそうです。同じ状況ですね。
ま、最近は夫婦でお出かけできないし、そういう気持ちもわかります。
私もなんだか同じ事の繰り返しで退屈してきています。
テーブル登らせてみたい(藁
74CXD:2001/08/08(水) 07:57
あ、上の>>73は私CXDです。
仕事中の2ちゃんねるの一時が気分転換
75名無しの心子知らず:2001/08/08(水) 11:39
いいスレ〜・・age age

断乳したら寝るってよく聞くけど、おっぱい依存症のうちの娘は断乳なんて考えた
だけでゾーッとします。
おっぱい依存症の子はどうやって断乳するの?教えてーーっっ

1歳になったのに未だに1時間.2時間おきに起きるはザラ。
昼間プール入れても力一杯遊ばせても一緒。10ヶ月から歩きだしたし運動量は相
当なものなのに〜

あんなに欲しくて欲しくてたまらんかった子供なのについにこの間の夜中「うるさ
いっっ!」っておしり叩いてしまいました(鬱・・・(;_;)
自己嫌悪の嵐とどーすりゃいいの?の毎日。これさえなければ悩みないんだけどな
76名無しの心子知らず:2001/08/08(水) 11:48
まだ一ヶ月の息子ですが、ここの所昼夜を問わず一時間おきに大泣き。
さすがに嫁さんも疲れ気味で、なぜ泣くのかわからないと悲しそうです。

母乳育児で、一回の授乳は30分、2時間おきに飲ませるようにしています。
以前はおしゃぶりでごまかせたのですが、最近はだめです。

一ヶ月でこの状態というのはちょっと早いような気もするのですがどうでしょうか?
嫁さんも、子供もちょっとかわいそうで・・・
77名無しの心子知らず:2001/08/08(水) 11:58
>>76
私もおんなじでしたよ。
何で泣いてるのかさっぱりわからなくって
おっぱいあげたり、ずっと揺らしていたり、ソファーで寝たり…。
疲れが出てくる頃なので、かなりつらい時期だと思います。
もう少しですよ・・・としかいえないのですが、
なるべく、奥様を寝かせてあげられるように
お手伝いしてあげてください。
78名無しの心子知らず:2001/08/08(水) 12:00
>>76 1ヶ月で母乳だったらこんなもんよ〜
私も3時間おきになんて6ヶ月以降だったと思うよ。
きっと1ヶ月たって食欲も出てきて飲むのも上手になってるからだと
思うよ。ちょっと足りないのかも?助産院でマッサージしてもらうと
いいかもね。
1ヶ月あたりが1番つらい時かもしんない。がんばれ〜
7976:2001/08/08(水) 12:03
>>77
ありがとうございます。

里帰り出産で、今は嫁さんの実家に妻子共々お世話になっているので、
まだ周囲の協力があるのですが、もうすぐこちらへ帰ってくると、三人
だけの生活です。

私は帰宅も遅く、休日出勤も多いので、話し相手のいない時間、嫁さんが
参ってしまわないかとても心配です・・・

皆さんの書き込みを見ていると先は長そうですが、
なるべく手伝うようにがんばります!
80名無しの心子知らず:2001/08/08(水) 12:06
>>CXDさん
うちの旦那もけっこう育児参加してくれます。
オムツ替えなんて私より早いくらい(ワラ
夜 泣き出して、ミルク作りに行く間「だっこしてようか?」
と気遣ってくれるのですが 旦那が疲れ果ててるのは知ってるので
「いいよ 寝てなよ」と言ってしまいます。
というと スコーンとまた本当に寝てしまうのですが…。

私の精神状態も悪く、旦那には子供が二人いるような
心境なんではないかと心配です。
でもイライラは止められない…時には号泣してしまいます。
私は母乳の出も悪いので それもありますが。

旦那にはこんな思いをさせたくない と思いつつ
助けて欲しいという気持ちもあって複雑です。
81CXD:2001/08/08(水) 12:24
>>76
お昼休みですね〜・・・じゃなくて。
どうもどうも、私も新米パパです。仕事の拘束時間が長いと
心配ですよね。でも、その気持ちも奥様が察してるなら大丈夫かも。
また、76さんもそれだけ気遣いがあれば育児には積極参加できそう
ですね。私は、かなり体力消耗してますが、ペース配分には気をつけて
仕事に差し支えが無い様にしてください。

>>80
う!なんかうちの嫁さんが書いてるのか?と思うほど似てる状況。
育児、お疲れ様です。
きっと、ご主人も父親や夫としての責任で頑張ってるんですよ。
時には甘えてみてもいいかもしれません。
私も、子供が泣き止まない時に困惑して泣いてる嫁さんには驚き
ましてね、そっと抱擁するしかなかったですよ。
あ!母乳はうちも悩みました。確かに母乳育児は理想ですよね。
出が悪いうちも我慢して子供に吸わせて、足りない分はミルクで
カバーしてました。出なくても、とりあえず吸わせるのが功を
奏して、今では結構出るようになりました。吸いにくい乳首の
場合には搾乳機も活用したほうが良いかもしれませんよ。
周りからはとやかく言われるでしょうが、焦るよりは精神的健康の
維持ですよ。
82CXD:2001/08/08(水) 12:26
しかし、最近育児に熱心なあまり、上の書きこみでは自分で
母乳だしてるかのように詳しくなってる。おそろしや〜。
83新生児科医:2001/08/08(水) 12:50
母乳栄養のみの1ヶ月児で泣く間隔が短い場合には、
ミルクを足してみることはとても妥当だと思います。

夜泣きは、当直でも問い合わせがよくありますが、
相手の反応探りつつ、大きな公園を車で3周しても
泣き続けるようなら連れてくるように言っています。
これで救急外来まで到達された事はありません。

来るのは、うちの子供は夜泣きしないと断言する親と、
いきなり救急車呼ぶ親。数は多くは無いんですが、
精神的ダメージが大きく時々殺意を抱きます。


頑張って夜泣きと闘ってください。
84名無しの心子知らず:2001/08/08(水) 12:57
おっぱいがないと眠れなかった娘(2歳)ですが、前歯に虫歯が出来たので
無理矢理断乳しました。三日ほど寝ぞろが激しく、夜泣き状態でしたがなんとか。

確かに夜中におっぱいで起きる事はなくなったけど、
乳首をさわらないと、眠れない・・。三歳を過ぎても。

月齢低いと入眠儀式、決ってないからつらいと思います。
85名無しの心子知らず:2001/08/08(水) 13:10
りかこって名前は
いい女いないな。

例)村上里佳子
86名無しの心子知らず:2001/08/08(水) 16:25
>>83
新生児科ってあるんですね。知らなかった。
87名無しの心子知らず:2001/08/08(水) 16:35
成人するまで見届けられないよ。
疲れて死んじゃう・・
80歳じゃあ(20歳の時)
8887:2001/08/08(水) 16:37
ごめんなさい。
スレ違い

おかしーなー・・・
89名無しの心子知らず:2001/08/08(水) 16:53
>>82
うーん、確かに!!(笑
でも、それだけ一生懸命に
育児してるってことですよ。
90名無しの心子知らず:2001/08/10(金) 20:19
ageageage!
91名無しの心子知らず:2001/08/12(日) 15:28
寝かしつけたつもりが 突然ばちっと目を覚まされると
ショックというか虚しくなる…。
すぐ寝るツボとかあればいいのに…。
92名無しの心子知らず:2001/08/12(日) 16:40
うちは2人とも完全母乳だったのですが、上の子は1ヶ月たたない頃から
一晩続けて寝るようになって「おぉ!楽だ!」と喜んでたら
なんと4ヶ月半から夜泣きが始まった。
1時間おきに泣く、泣く。おっぱい吸わせて寝かしつけても1時間たったら泣く。
もう、へとへとで育児相談の電話したりしましたよ。
でも、やっぱり1才半くらいで治まった記憶がある。
その時は辛かったのに喉元過ぎれば熱さ忘れるってまさにだよね。
下の子も2ヶ月くらいから一晩寝るようになって6〜7ヶ月くらいから夜泣きが
始まった。
今、1才9ヶ月で一応続行中。(毎日ではないけど、時々起きる)
まだ乳を飲んでるから私も寝ながら吸わせておわり。
93名無しの心子知らず:2001/08/12(日) 19:38
4カ月から一歳半って 1年以上じゃないかー。
そんなに続くのか 夜泣きって…恐怖。
94名無しの心子知らず:2001/08/12(日) 22:12
>>91
剥堂!!
寝かしつけていた時間は何だったんだって
思うと、泣きたくなるよ。
95名無しの心子知らず:2001/08/15(水) 01:50
>>91
剥堂!!
96名無しの心子知らず:2001/08/15(水) 10:30
あげー。
97名無しの心子知らず:2001/08/16(木) 02:02
agetoku.
981です。:2001/08/24(金) 08:36
倉庫に近づいてきてるのでアゲ。

この世にビデオがあって本当に良かったと思う日々です。
「いないいないばぁ」は何度も見せてますが、ぐずった時に重宝してます。

昨日の夜、オムツをかえてる最中にオシッコしたのですが
足下にシャーっと落ちるシッコをビックリ目で見て大興奮!したのか
雄叫びをあげてお尻のままハイハイで逃げまくってました。(w
それを追うと余計に興奮してさらに眠れないから困った・・・
で、今日は朝6時半に就寝・・・どうしたらいいの〜〜〜〜〜〜
これから洗濯・掃除だ。
99名無しの心子知らず:2001/08/24(金) 08:43
昼間ちゃんと日光浴びさせてる?
100名無しの心子知らず:2001/08/24(金) 08:49
>>98
大変だったねー!!
うちもそうだったから状況がわかりすぎて
鬱だわ(藁
私はこのスレと、トーマスとしまじろうのビデオに
助けてもらった者です。スレを立ててくれてありがとう。

とりあえず>>98さんも仮眠を取って
リズムの仕切りなおし、頑張って!
101名無しの心子知らず:2001/08/24(金) 08:56
>>99
自分で走り回ったり出来ないほど小さい時は、
公園に行こうが散歩をしようが、
寝ないときは寝ないの。
日光浴びさせたくらいで寝るんだったら
誰も悩まないっつーの(ワラ
1021です。:2001/08/24(金) 08:58
>99
休日は旦那の手もあるので出かけたりするから<リズム治しの為
日光にはあたっているのですが・・・
自分がダウンしてる時は、ひたすら一緒に寝てます。
外に出しても3秒で眠るからな〜<子供
眉間に皺よせても寝てる姿に降参。

>100
100おめでとう〜(^^

私もこのスレで生き延びてます。(w
猛暑の夏、近所の同じぐらいの子供たちは日焼けで真っ黒<皮むけていた
うちのは真っ白で鬱だった・・・
でも、元気にいたずらしてるから良しとしてます。
夜中のムヒのCMがお気に入りだったけど、そろそろなくなりそう。
後は液キャベのCMぐらいかな。
あれが流れるとご機嫌になってくれるからな〜

頑張ろう!
103名無しの心子知らず:2001/08/24(金) 09:09
うちも夜泣きで辛いけど、ここのスレみて頑張ろう。
104名無しの心子知らず:2001/08/24(金) 09:29
>>101
そういうことじゃなくて・・・。
日光を浴びることによって体内リズムにいい影響を与える、って話
なかった?
105りおぱぱ:2001/08/24(金) 10:03
うちはやっと昼夜逆転&夜鳴き(?)直りました、生後1ヶ月の頃から約3ヶ月でしたがやはり大変でしたね。
とにかく抱いてないと泣き止まないんで・・・
だいたい寝てくれるのが朝の5時半〜7時位で、ひどい時は夜中3時から昼の12時まで抱きっぱなしなんて
のもありました。なんで夜は嫁と交代で抱っこやミルクをやってました、大体1時間ごとに交代って感じ。
本当は前半・後半で分けた方が寝れるんだけど1回が長いとイライラしてしまうのでやめた方がいいでしょう
でも朝方は嫁が起きてくれないので4時過ぎから7時頃までは大抵自分が見てたような気が・・・
よく「会社行く時間から起きて〜」なんて言ってましたね。当然寝不足でしたが幸い(?)自分は営業なので、
昼休みに車の中で仮眠を取る事が出来ました、でも起きたら3時過ぎだったことも!
嫁さんは24時間子供の相手をしてるわけですから旦那さん方も出来る限り協力しましょう、向き合う時間が
限定される分イラつかずに相手できるので、子供は確実にパパ好きになりますよ!!!
106名無しの心子知らず:01/08/28 04:46 ID:4LhpgLxM
>>101

 さんきゅ〜 (T_T)

 夜寝ない・・・っていうと「運動が足りない」とか、まるで自分が
全然コドモをかまっていない母親のように言われるからつらくて、
誰にも相談できんかった。

なんかすっきりした。 ごめん>99
107名無しの心子知らず:01/08/28 18:10 ID:NDej/jl6
うちは断乳したら夜泣きはお陰様でなくなったんだけど、
6ヶ月〜1歳3ヶ月までの道のりは長かった!!
毎日1時間おきの夜泣きは本当しんどかったです。
毎朝、生ゴミと一緒に捨ててしまおうかと何度思ったことか・・(笑)
ただ、今は昼夜逆転に悩んでます。
夜は3時ごろまでエンジン全開だし、起きるのはお昼すぎ・・・
来年からプレ幼稚園に入れたいんだけど、このままじゃ無理だもんね。
どうやって早起きに持っていこうかと毎日思案中なのです。

>106さん
そうそう、寝ないのは昼間十分に遊ばせてないからだ!
とか母親のせいのように言われるのってツライよね・・
私も少しすっきりしました。
108名無しの心子知らず:01/08/28 18:40 ID:kO2ZuKFk
母乳の子って寝ながらおっぱいあげたりして
泣きやましているみたいだけどミルクオンリーの子の
場合はどうしたらいいの?ひたすら抱っこ?夜泣きの場合。
それと夜泣きをまったくしなかった子っているのかな?
あー夜泣きだけはつらい・・・
うちはまだ5ヶ月で夜はぐっすり寝てくれるんだけど
今から怖いわ。
109名無しの心子知らず:01/08/28 18:42 ID:gP0gKGR2
みなさんの話とは内容が違いますが・・・
うちは今2ヶ月。
里帰り中の1ヶ月間はずっと昼夜逆転の生活が続いていましたが
今はなんとか夜寝てくれるようになってます。
ですが、昼間の泣きに悩まされています。
とにかく抱っこされてないと激しく泣くので一日殆どだっこしてるのです。
ほったらかしを試してみても、あまりにもすごい泣き声になっていくので
ずーーーと抱っこです。
以前夜中にされたことが今度は昼になってます。
こんなにずーと抱っこしてるの私だけなのかな?
(まわりに言うと驚く)
経験ある人いませんか??
110名無しの心子知らず:01/08/28 19:12 ID:1N/0Bc7s
>109
あー私もそうでしたよ。
1歳近くまでそんな生活してました。
まさに1日中抱っこ状態・・
ひとりで歩けるようになってから、なんとか解放されたって感じです。
109さんだけではないですよー!
もうちょっとの辛抱です。ガンバ!!
111名無しの心子知らず:01/08/28 19:17 ID:a9nPyha6
隣がうるさくて、しょうがない・・・
ここにレスしてる人達は
何かとしてるみたいだけど、隣の母親は・・
って感じです
みなさんには開き直らず、頑張って欲しいです、本当・・・
112名無しの心子知らず:01/08/29 00:44 ID:JanKWFy2
>111
うちのことかも・・って思っちゃいます。
午前も午後も外遊びさせてるんですが、夜中12時過ぎまで
寝てくれない(涙)
テーブルの上に乗っかるは走り回るわ・・
「静かにしなさい!」と言うと反り返って大泣き。
反抗期が始まったのもあると思うんだけど、
お隣さんに開き直ってると思われてたら鬱だ氏脳。
113名無しの心子知らず:01/08/29 00:51 ID:6UL465Gs
>>112
うちと全く同じー。
うちは1歳0ヶ月。
外遊びさせても関係ないのかしら?
夜中でもかまわず『キャーーーー!』とウルサイので
ご近所に申し訳ないっす。
114名無しの心子知らず:01/08/29 00:54 ID:zh9Vbsb.
あんまり長く泣かしておくと、
「あそこはしょっちゅう泣かしてる。」
とか、近所に変な誤解を与えそうなので、あまり泣かせられない、、、
本当はもっと泣かせたいのにな。(ほったらかしの意味でなく)
115名無しの心子知らず:01/08/29 01:05 ID:zh9Vbsb.
あ、そういえば今日の昼間、いつもの如く激しく泣き始めたんで、抱っこしては置き
抱っこしては置きを10回くらい繰り返して、ようやく寝てくれた、、、
と思ったら、次の瞬間生協の車が音楽を大音量でかけながら、能天気にやってきた。
赤ちゃんはもちろん、、、、起きた、、、そして大泣き。
こっちが泣きたいよ。
タイミング悪すぎだよ。(泣
116名無しの心子知らず:01/08/29 01:09 ID:zh9Vbsb.
このあいだは「ロバのパン屋」で起きたな、、、
117名無しの心子知らず:01/08/29 01:14 ID:02N1P1lU
長く泣かせておくと・・・う〜ん、
うちは同居なので義母、父が「どうしたの〜〜〜?」
「なにかあったの〜〜〜?」って云ってくるから辛い。
泣かせないように泣かせないようにしてるせいか
すっごく甘えんぼでわがままになってく・・・。
144さんみたくわたしももう少し泣かせておきたい時もあるんだけどな。

10ヶ月になったところですがキャーキャーいいながら夜中まではしゃいでる。
一応ベットの部屋は暗くしてる状態なんだけど薄明かりを頼りに(?)
遊んでる。

うちの子は1〜2時間おきに泣きながら起きあがってしまうんだけど、
元のように寝かすと直ぐに寝るの(だっこしなくても)。
これも夜泣きの一種?
118名無しの心子知らず:01/08/29 01:15 ID:gS45hrT.
夜泣きする赤ちゃんは、昼間刺激が強すぎる傾向があるって
保健婦さんがいっていた。(かなりベテランの人)
外へ連れて行くのもいいけど、家の中でテレビやステレオ
つけっ放しはやめて、つけるときも音量を小さく、照明は暗めに。
外出時も、某安売り電気店みたいに呼び込みやらBGMがうるさい
所は避けて…というアドバイスをもらったことがある。
デリケートな性質の赤ちゃんには、現代生活は刺激が強すぎるんだと。
うちの場合、無理な外出を極力さけて、テレビをこまめに消すように
したら、段々夜泣きがおさまった。
まあ、おさまる時期だったのかもしれないけどさ。
ご参考までに。
1191です。:01/08/29 02:43 ID:blxKZ3i2
こうやって自分と同じ辛さをわかってくれる人がいるってだけで安心できます。

>115
選挙の期間が一番苦痛でした。
うちは大通りの横にあるので多少(サイレン)は大丈夫なのですが、
選挙カーのようにゆっくり&大声はさすがに・・・

泣かせると肺の強い子になるって散々言われたけど、夜中に長時間は無理ですよね。
一軒家ならいいけど、マンションやアパートだと近隣の家に対してビクビク。
奇声を発するだけで「悲鳴だと思われてないかな」とか悪い方へ考えちゃう。
TVに興味を示すようになってからは、だいぶ楽になったけど・・・。
昨日、三種混合を受けたので昼間連れ出したせいか夕方にねんね。<夕方じゃ駄目なんだよ・・・
おかげで夜中の1時には起きてしまいました。
24時間やってる児童館が欲しいこの頃。
120名無しの心子知らず:01/08/29 02:46 ID:K4FOH9yM
風俗嬢の賞味期限は短い。ババーになれば、あっという間に商品価値ゼロ。
場末に流れる風俗嬢は惨めだぜ。社会的地位の有る、風俗通い男はそれなり
に安定した収入あるから、おっさんになっても若いねーちゃんと遊べる。
どっちがバカかな
121名無しの心子知らず:01/08/29 02:54 ID:DZ5mKmxc
うちの隣が選挙事務所だったので、
選挙のときはかなりいらいらしました。
「○○に清き一票を〜」って聞こえるたび、
絶対入れないぞ!って思いましたよ・・・
122名無しの心子知らず:01/08/29 03:05 ID:AaU7CnfY
>117
 うんうん、気持ちわかるよ〜(泣)
そゆときマジで「ジジババ逝ってよし!」て思わない?
うちは幸い同居じゃないんだけど、一泊旅行したときに、なんとか
娘を寝かしつけようとして大泣きされてたよ。
「おっぱいがないとダメなんだよ!」と心の中で毒づいたけど、
口には出せなかった。(バカ)

 お互い、がんばろう・・・
123名無しの心子知らず:01/08/29 12:43 ID:D/G6zKsQ
>120
スレ違い・・・だよね?(w

うちは救急病院が近くにあるので、夜中の救急車はほんとにカンベン
してほしいっ!!
1歳すぎてやっと慣れたのか、夜中に起きることはなくなったけど、
一時期地獄だった・・・
二世帯だから、引っ越すこともできなかったし。
124名無しの心子知らず:01/08/31 18:43 ID:BSaaouMk
age
125名無しの心子知らず:01/09/05 00:20 ID:/RDLpmpk
子供抱っこしながらあげ〜
126名無しの心子知らず:01/09/07 16:26
夜泣きがひどいの・・・。

怒鳴ったり、しちゃったり。旦那こまらせたり。
あんなに大好きな子供がむかつくくらいだわ!!

>>107
うちも6ヶ月から夜泣き。すくなくても1歳半っていわれたけど、あと
8ヶ月もあるかとおもうとゾっとします。
ほんと欝になるわぁ。

本当にノドぼとすぎればなんとかってやつになるんすか?

もう勘弁してくださいよ・・・。
このスレみてがんばる。

あげあげ。
127名無しの心子知らず:01/09/07 16:33
>126
がんばれ〜っと言いたいところだが、もぉすでにがんばってるのよね(笑)。
寝られる時に寝て、他は思いっきり手抜きで乗り切るのだ!
皆が皆1歳半まで続くわけじゃないよ〜。
明日ピタッと終わっちゃうかも、くらいな気持ちで…
128名無しの心子知らず:01/09/07 16:36
夜泣きではないのですが、ここ一週間くらい決って午後の2〜4時の間に
天地がひっくり返らんばかりの大泣きをします。時間にすれば、20分くらい。
おっぱいもおむつもOKだし、熱も無いのに。
理由が分からないので、ひたすら抱っこして泣き止むのを待つばかり。
昼間とは言えど、近所のことが気になり昼真っから窓を全部閉めて
います。(カーテンは開けてるけど、、、)
夕方ではないから、夕暮れ泣きでもコリックでもないしなんなんだろう。

でも、夜泣きの方が相当大変ですよね。
昼間なだけ、まだいいほうかもしれない。昼間泣きは贅沢な悩みかも。
129名無しの心子知らず:01/09/07 16:40
夜泣きが治まるまでは家事は手抜きでいいと割り切ることです。
お母さんに焦る心があると赤ちゃんは敏感に察知しますから。
ほとんどが一過性のものです。うちの娘もすごかったですが
早いもので中学生になりました。頑張れ!
130名無しの心子知らず:01/09/07 17:13
>>127 >>129
ありがとう!
最近、がんばれてるけど、でもやっぱマジギレしてリアル厨房みたいに
なっちゃう自分がかなり弱いですわ・・・。

誰かもいってたけど旦那なんか子供が2匹いるみたいに
感じてるんじゃないのかな・・・。ほんといや。
今もないてるしよぉ(笑)<なんとかしてくれ。

また夜出没するかも・・・
イイスレだから2chよ消えないでくれ〜
131名無しの心子知らず:01/09/08 00:20
みんながんばれ〜。
うちの子はうまれたときから1才の断乳まで夜泣き(壮絶な)。
それこそありとあらゆる方法を試したけど、ダメ。
母乳オンリーで、ミルクは受け付けてくれないし。
うちの親にも向こうの親にも、母親のせいみたいな感じで。

はっきりいって今もトラウマで、2人目悩んでます。
意外とすんごく寝てくれる子がうまれちゃったりして〜
なんて思ったりもするけど、
あの過酷さはちょっと忘れられないな…。

今3才ですが、夜寝るのが遅すぎて悩んでる。
いつも12〜1時。
保育園に行ってるから8時には起こさないといけない。
今もありとあらゆる方法を試してますよ。
保育園に行ってるから…っていう人がいるかもしれないけど
保育園大好きですよ。すんごく。

とかなんとかいっても、子供は100%大好きだし。
夜泣きの日々が突然終わったとき、ちょっと自分に自信がついたよ。
がんばってって言うのはあんまり好きじゃないけど、
なんとか乗り切ってね。
1321です。:01/09/08 16:20
先週から、夜11時までに眠れるように頑張ってます。<うちはこれでも早いの・・・
息子も11ヶ月、そろそろ朝起きて夜眠る生活を!と思って一週間が過ぎました。
初めは順調だったのですが、昨日は寝付くまでに三時間・・・気が付くと夜中の二時。
あああああ・・・・今夜あたりまた戻っちゃいそうです。クゥ〜

>126
うんうん。
目を閉じて大泣きするから止まらないんだよね・・・
そう言う時は外に連れ出したり、部屋を変えて電気付けたりしました。
問題は、その後すんなり寝てくれるかなんだよなぁ〜
舟こいでるのは親の方で、子供は元気なんですよね・・・

>128
昼間に泣くんですか。
気分転換に買い物〜って言うのは駄目ですかね?
天気が良ければいいけど、雨の日は夜中の「ウエ〜ン」と同等のストレスかも。
四時なら「お母さんと一緒」にバトンタッチですね。

>129&131

先輩たちのレスがあるとなんか「ホッ」としますよ〜
乗り切った人の言葉は励みになります!
133名無しの心子知らず :01/09/09 08:34 ID:I2sbempg
2歳8ヶ月
なんで夜中に2,3回強烈に泣くの?
泣いてちゃワカラナイヨ!
抱きしめれば突き放す、キックする。
親虐待だよ!!夜がくるのが怖い・・・
134名無しの心子知らず:01/09/09 08:46 ID:YBhvzIeo
>133

それは夜驚症です。夜中に突然目を覚ましすごい勢いで泣き始め
るんでしょう。昼間、お子さんにとってストレスがないかどうか
を生活の中で点検してみて下さい。だいたいは成長と共に治まり
ますが、あまり極端(震えとか発作、長時間泣き止まない)
であれば一度小児科へ行くか、3歳児検診で相談されてみたら
いかがでしょうか。
135名無しの心子知らず:01/09/09 09:26 ID:chQytbOs
ここ読んでると、ずいぶん前の事なのに思い出してくるよ。
うちの子はアトピーなので、寝た寝たと思っていても30分〜1時間で目を覚ますことがよくあった。
夜寝てないと、他人のさりげない一言にみょーに傷ついたりしてね。
あのときは永遠に続くんじゃないかと鬱だったよ。
今ではその子どもも小学生。
まさしく、のど元すぎればですよ。
なんのアドバイスにもならないけど、みんながんばれ〜
136CXD:01/09/09 10:32 ID:kLi/RQPg
上がっていたので書き込みです。
皆さん頑張っていますね。
うちも、未だに泣きまくってからでないと寝ませんしね。
寝かしつけるのに2時間格闘です。抱っこしてるのも重く感じられるように
なってきたので、嫁さんなんかはもっと重くて大変だと思います。
皆さん腰にきてませんか?うちは寝る前の腰マッサージが恒例に。
笑えるのは、先日仕事してたんですが(小売業なんですが)、午前中の売上
トータルを出したら、良いペースで売れてるんですよ。
でも、何を売ったか覚えていない・・・ついに、妖精でも出てきて私の代わりに
仕事しだしてるようです。(藁
137名無しの心子知らず:01/09/09 12:08 ID:EVmImuGw
月齢大きくなっちゃうと効かないけど、
たとえば4,5ヶ月の子で、夜泣きで起きてそのあとの
寝かしつけが大変っていう人は
おしゃぶり、試してみてください。

うちの子はそれで、起きる回数は減らなかったものの
数秒で再度寝入るようになりました。
138名無しの心子知らず:01/09/09 15:21 ID:VUJUxFpc
うちの子5歳9ヶ月になり、夜泣きの思い出も薄れ掛けてきて、みなさんの
書き込みを読んだら、ああ・・・そうだったそうだったって思い出しました。

勘が強い子でしたけど、3ヶ月から2歳まで毎日泣いてました。
寝付いてから30分、2時間後にものすごい夜泣きで。(30分のときもあるし、
2時間の時もあるし2度の時もあるけど)
あと寝かしつけるのが、大変でした。
「子供は早く寝る」なんてウソだったし、どう寝かしても(添い寝でおっぱい
しても、暗くしても)だめ。
車での寝かしつけドライブも必須で、毎晩30分はドライブしていたことも。

昼間に刺激が強いのか?と思ったりもしたけど、別に外出しなくても泣いてました。

とにかく夜泣きに理由はない!・・・今でもトラウマになって、第2子は考えられ
ません。
気力、体力の限界でした。

夜泣きが直った理由は、卒乳と真夜中のドライブで「おっぱいなしで寝付くこと」
の習慣もあったと思いますが・・・

でね、あんまり昼夜逆転している子は「睡眠障害」を疑ったほうがいいですよ。
うちの子はADHD傾向の子(診断でADHDのボーダーだと去年言われました)
なので、ちょっと寝ればそれで休息が足りてしまうタイプなんです。
だから年長さんでも9時間か10時間寝れば大丈夫だし、赤ちゃん時代も10時間
ぐらいしか寝ていませんでした。

よく寝る、よく食べる、情緒の安定した子がうらやましかったです。
139名無しの心子知らず:01/09/09 15:47 ID:wn6qy066
今3歳の娘は2歳くらいまで夜泣きがひどく、
ゆらゆらだっこウン時間・真夜中のドライブは当たり前で、
ほーんまに辛かったのですが、
現在3ヶ月の息子は、
夜中にひと泣き→すかさず乳を口に入れる(しかも寝たまま)
→喉を鳴らしてゴクゴク&熟睡
一晩にこの作業1回でOK! (・д・)ウマー

結構、2人目は楽かもよ。
自分も経験積んで余裕が出来てるし。
140CXD:01/09/09 18:19 ID:kLi/RQPg
>>138
睡眠障害ですか。うーむ。
うちの子(二ヶ月ちょい)は24時間中、大体10時間くらいだと思うのですが
これって多いのか少ないのかも解りません。

>139
強いですね・・・二人目ともなると・・。
うちも女の子が欲しいので、もう一人・・・と思うのですが
嫁さんは“懲り懲り”とも言います。二年もすれば変わりますか。
141名無しの心子知らず:01/09/09 18:52 ID:FE4P07IM
私も第1子が夜泣き、人見知りが強く「もう、子どもは懲り懲り」と
思いました。が、そんな私も今は3児の母・・・・。
やはり母は強しだと我ながら思いますよ。
頑張れ!日本のお母さん!!
1421です。:01/09/10 02:42 ID:XAzHZ/Cw
また振り出しに戻ってしまいました。(号泣

現在、ヌイグルミを片手に歩き回っています。
TVには、録画しておいた「おかいつ」が流れてます<今串カツの歌
うちは眠ると12時間は持続してくれるのですが、それまでが長くて困ってます。
本人が寝の体制にならないかぎり、トントンも抱っこも何もかも駄目。。。
私の方が先に寝そうになります。(w
143名無しの心子知らず:01/09/10 02:44 ID:HwNrj5z2
>>142
がんばりましょ。
ここにも、昼夜逆転で、私のひざの上にて
キーボードをたたきまくっている五ヶ月の子がおり、
へとへとな母がおります。
144名無しの心子知らず:01/09/10 16:26 ID:KIiqBTKE
ここ読んで、うちだけじゃないんだーってホッとしました(泣笑)

21〜22時くらいに寝てくれても、1時くらいで目を覚まして、
朝の4時〜5時まで元気いっぱい。
昼間どんなに遊んでも夕方寝るから、夜中は元気。
(夕寝はさせたくないけど、寝るもんは寝るし。トホホ。)

不幸中の幸い、夜泣きはオッパイくわえれば治まるので
それで助かってるけど、その所為で断乳なんていつだろって感じ。

後追いの頃、隣のおばさんが「夜寝れないのよねぇ」って嫌味を
言うついでに虐待を疑ってる感じだったから、
それもあって夜泣かせられないし。←めちゃ神経質。最悪。
(毎日泣いてる訳じゃないのにさー・・・・そっちの室外機の方がうるさいわ!)

「おかいつ」あってる時間だけが私のネット時間(泣)
145名無しの心子知らず:01/09/10 18:29 ID:D4VbKm1o
うちの子供たちは、何故か赤ちゃんの時の夜中のミルクがない。
夜はぐっすり。
昼間と夜ですごく区別をつけた生活をしているからかもしれないけど。
上の子にいたっては夜泣きなんかした事もないです。
なのに、なのに、それなのに、
現在、昼夜逆転。夜中になると何故かハイになる上の子。
その大騒ぎの中でも下の赤ん坊はぐっすりだからいいけど。
下手したら、早起きさせて、昼寝なしでも丑三つ時まで起きています。
旦那の帰りが遅い上に、相手するから全然寝ない。

赤ちゃんの時は良い子だったのに。
下の子もそうなるのかな。はぁ〜。今日も寝不足です。
(前に無視して寝ちゃったら朝大変だった。壁中マジックで落書きでした。)
146名無しの心子知らず:01/09/10 18:40 ID:EHg8wfcA
現在1ヶ月の子供がいます。
まだお腹減った以外は寝てくれているか、1人でご機嫌に
遊んでくれているのですが、夜泣きっていつくらいから始まり
ましたか?
147名無しの心子知らず:01/09/10 22:33 ID:oloeouT2
個人差はあるんじゃないかな?
うちは9〜10ヶ月になったら(今ね)泣き始めたよ。
1488ヶ月:01/09/18 14:53 ID:gkXuiH.I
零時から丑三つにかけて、かる〜くめそめそすることがあっても
おしゃぶりか授乳でなんとか寝付かせられていたけれど。
昨晩は凄かった......これが夜泣きってやつなのね。
初めて聞くような大声、抱き上げて部屋をうろうろしていないかぎり
どうやっても泣き止まない。
急いで着替えて深夜のお散歩にくり出すべえと慌ててるところに
寝ぼけ旦那は五月蝿いって布団から怒りやがるし、子は泣き喚くし。
だっこひもで一歩玄関を出たとたんに静かににこにこ。
気分が変わったのかな、と下ろしかけると...うわ。まだだ。

結局0時半から2時40分まで、近所のコンビニの店内を回遊していた。
店長が倉庫兼従業員スペースで椅子に座らせてくれて助かった。
あったかいお茶を買い、30分ほど休ませていただいた。感謝。
149名無しの心子知らず:01/09/28 12:46 ID:zeHH5JsA
ミルクオンリーの子も夜泣きするのでしょうか?
関係ないのかな?
150名無しの心子知らず:01/09/29 05:36 ID:7bwLvQdI
>149
関係ないみたい。
うちは上の子ミルクオンリー、下の子母乳オンリー。
ちなみに一歳7ヶ月と7ヶ月です。

もう、勘弁して〜って感じですね。
下の子はたまたま実家に泊まったときに、あれじゃ大変ね。と言われ、夜泣きであることに気が付きました。
宇津救命丸でほとんどなくなりました。
上の子はそりゃあもう手がつけられないくらい激しかったです。
共働きだったから、昼間寝るわけに行かないし、
かといって、旦那は手伝ってくれるわけじゃない。「うるさい」と怒鳴る。
だから徹夜で出勤なんてこともざらでしたね。
よく体力持ったなぁ、と。今更ながら。二人目がもうおなかにいたしね・・・。

何をしてもダメ、ほ乳瓶も拒否、おむつもきれい、抱っこすると反り返る。
泣き方はもう、この世の終わりのよう。
だけどはやく泣きやまさないとまた旦那が怒鳴る。
そうすると翌朝の出勤時に不愉快な顔されて口聞かない、こっちがさらに疲れる。
いやな旦那だね〜・・・こうして振り返ると。
さすがに二人目ができてからはそんなことないけれど。
当時は真剣に離婚も考えたし・・・。
みなさんの家のような旦那様がうらやまし。

今はまた上の子の夜泣きが始まり。
下の子が「あー」と言っただけで「う〜っ!!」「ギャァァァァァァァッ!」って感じ。
だからもう、下のが何か言うだけで生きた心地がしない。
まだ先は長いよ・・・。
151名無しの心子知らず:01/09/29 05:51 ID:z3RTGzpY
うちの子は車のベビーシートに座らせて走ってるとよく眠りました。
それを利用して、泣き出したら深夜・夜明けのドライブ。
夜泣きをしていた頃は団地だったので、近所に申し訳なくて。
苦肉の策という程大げさではありませんが、
車の中だと少しは防音できるかと。
効果はありました。旦那はフラフラでしたが、
(私も母乳で3時間ペースの睡眠不足)
ずっと何年も続く訳ではないと自分達に言い聞かせて
乗り切りました。車から下ろす時と布団に寝かす時は
慎重に起こさないようにして。
その子それぞれ寝やすい環境が違うので、
出過ぎた書き込みなら、ごめんなさい。
152名無しの心子知らず:01/09/29 06:23 ID:7bwLvQdI
>150です。
本格的に朝ですねぇ・・・。
ちびちゃんは元気元気。
結局正味一時間しか寝れなかったなぁ。
1時間寝られただけましというべきか。
153151:01/09/29 06:31 ID:z3RTGzpY
ただ中にあると思いますが、がんばってね。
154名無しの心子知らず:01/09/29 06:40 ID:peulH6pc
今は4歳の娘ですが、昼寝でも抱っこしないとダメな子だった。
おかげでトイレも抱っこしたままできるようになってました。
下の子は逆によく寝てくれる子だったので、先にしんどい
思いしたぶん救われましたけど・・・。
今大変だろうけど、楽になるときが来るから、頑張ってね。
155150:01/09/29 06:44 ID:7bwLvQdI
>153
ありがとうございます。
下のが寝る頃、上のが起きるので。
そしたらどこか寝る場所探します。
土日で睡眠取っておかないと、平日きつい〜。

ちなみにうちの子たちは、暗くなってからの車はダメなんです。
暗くて怖いみたい。
寝室でも電気消すとかえって寝ない。
個性なんでしょうねぇ。
これすれば寝る!っていうのがあればいいなぁ。
156150:01/09/29 06:49 ID:7bwLvQdI
>154
いつか夜泣きもおさまる。
大人になっても夜泣きをする人はいない。
ですよね。
みんなと頑張ります〜
1571です。:01/10/01 16:26 ID:s6kU/k2A
最近は、何とか乗り切っていますが。。。
間もなくうちの息子も1歳。
夏の思い出はほとんどなかったけど、気が付くとスレ立ててから4ヶ月弱になってる。
お誕生日の日は早く布団にはいりたいなぁ。
158名無しの心子知らず:01/10/01 16:40 ID:1qpCh2nM
宇津救命丸で夜泣きがおさまるのですか?>150
試してみたい…
159150:01/10/01 16:53 ID:FFSvBhic
>158(ちょっと長くなったかもです)
う〜ん、絶対じゃないよ。
うちの場合は治まった。かなり改善された。
少なくても泣き叫んでどうしようもないっていうことが無くなった。
それとしょっちゅう吐く子だったのだけれど、それも良くなったなぁ。

だけど5ヶ月くらいだったから、飲んでくれたのかもしれない。
(今もたまに飲ませるけれど)
カンゾウが入っているから良くないっていう人もいるけれど、
少なくても飲ませたっていう事で親は安心感と期待を持てる。
そうすると親の気持ちが穏やかで、子供も落ち着くって言うこともあるみたいです。

日に三度飲ませるって書いてあったけれど、うちは夜お風呂上がりの時に飲ませただけだよ。
それでも良くなった。
試してみる価値はあるかも。ずーっと昔からある薬だもの。何か効果があるんだと思うし。

ただ問題なのは、正露丸みたいな匂いがすることかな。
糖衣粒なら甘いけれど、匂いは隠せないからね。

参考になれば幸いです。
160名無しの心子知らず:01/10/05 10:40 ID:qDvdPlKc
夜泣きじゃないけど、最近夕方5時〜6時くらいに凄い大泣きする。
抱っこしても全然だめ。もう声が枯れるっつーくらい泣く。
これが黄昏泣き?
まだ二ヶ月なのになー…。
161名無しの心子知らず:01/10/05 18:29 ID:hwMt2yj6
>160
早めにお風呂に入れてしまっても泣きますか?
どうにもぐずって機嫌がなおらないとき、沐浴させたら気分が変わったのか
落ち着いた、ということが三ヶ月くらいのときにありました。
162名無しの心子知らず:01/10/05 18:33 ID:LKQzFQrk
>160
コリックや夕暮れ泣きは3ヶ月くらいから始まるっていうよね。
でも、うちの子も早くも1ヶ月のころに、夕方、理由不明の爆泣きしてたよ。
個人差があるんだろうね。
163お金より睡眠時間が欲しい:01/10/07 02:56 ID:8.GXW7a.
うちは、生まれた時から1歳7ヶ月まで、朝までゆっくり眠れたのは、一度だけでした
(一度でも、皆さんに比べたら幸せなのかもしれない)

1〜3時間おき位にウギャーでした・・・30分位で、またギャーッて時も、たくさんありました
泣いてて、そっくり返るので上着も着せられず(真冬だったから寒い)
抱っこしても、ユラユラしても、おっぱいをあげても、寝ないし泣き止まないので
ベビーカーに乗せて、上から毛布を何枚も掛けて、ガラガラーーッと夜に徘徊しておりました

2時間位、おんぶでヨイヨイ歩き回っていた事もありました 雨の日は、傘もささなくてはならず
なぜだか自然と涙があふれて止まらなかった日もありました

昼間になるべく刺激を少なくして、お散歩は欠かさずにして
部屋では、リラックスできるようなオルゴール系の音楽をかけ
おっぱいは、これでもかってくらいあげて、おなかいっぱいにさせても
毎日、必ずギエェェェと泣いていました
結局、しまいには、何をしても泣くんだなぁ・・と思いました

あまりの疲労に、二人目を妊娠している人を見ると、ムカムカしてました
「さぞかし夜寝てくれる子なのでしょうね」って・・・・・
こちらは、昼間のお散歩だけでもフラフラになりながらで、体力が限界まできているっていうのに

まずは、お母さんの体力です 少しでも横になれる時間があったら横になって下さいね
つらかったら、無理に周りの人にあわせて、公園などに出かけなくてもいいのです
がんばらないで、がんばって!
164名無しの心子知らず:01/10/07 03:53 ID:oMhOT0MU
昼間、泣きたいだけ泣かせて。
最初は泣き声が耳につくけど、思いっきり泣かせちゃうの。
そうすると夜寝るようになる子多いよ。

後、揺ら揺ら抱っこで寝ないときは、
横抱きしながら、左右に大きく振って(振り子のように)寝かしつけると
寝てくれる子多いよ。

ついでに、横抱きしながら親がステップ踏んでリズムつけながら踊れば、
これまた早く寝る子多い。
(ダイエットにもお勧め)

お風呂も寝る前に入るのが好きな子と、嫌いな子がいるから・・・

昼寝と夜寝の場所を変えることでも効果あるよ。
宇津救命丸も効く子と効かない子いるよ。

親がイライラしてるだけでも寝なくなることもあるので、
開き直ってみると、案外早く寝たりもする。
手に何か(ガーゼなど)握ると寝やすい子もいれば、
口にくわえる(おしゃぶり、指しゃぶり)のが好きな子もいる。

ついでに寝る時間起きる時間は癖らしいから、
その癖を上手くつけてあげると早くに楽になる人が多い。
(私は赤ん坊の頃から宵っ張りらしいが・・・今でも治らない。藁)

何やっても寝ない子は、親が開き直って泣き寝入りさせちゃえ。
赤ん坊で手のかからない子はいませんよ。本当に。
165名無しの心子知らず:01/10/07 09:10 ID:Y1QYejoY
義母に泣かせすぎると脱腸になると言われて怖くて
大泣きさせられない・・・・。
166名無しの心子知らず:01/10/07 11:06 ID:GavSOSBQ
昼夜逆転というか、夜1時くらいまで起きてるんだけど
これは1歳くらいまでに直せばいいのかな?
今二ヶ月で、早い時間に寝させてもどうせ深夜に起きちゃうし…と思って
無理に早い時間に寝かす努力はしてないんだけど。
もっと動いて遊ぶようになれば早く&一気に沢山寝るだろうと
期待して 今は眠い時に寝かせています。

でも1日の中で一番テンション高いのは、お風呂〜寝るまでの間だから
ある意味昼夜逆転かもしれない…。

>163さんは本当に大変でしたね。
読んだらうちなんて大変の部類に入らないって思いました。
167名無しの心子知らず:01/10/07 22:34 ID:3.CW7zqQ
うちは今5ヶ月なんだけど、最初の1ヶ月をのぞくと夜泣きゼロ。
親より先に寝て、後に起きます。
昼間も泣くことはほとんどなくて、2〜3日に1回ぐらいしか泣かない。

でも、みなさんのカキコを読んでると6ヶ月ぐらいからやばいみたいなので、
それを考えるだけでしんどい気持ちになってしまいます。
168名無しの心子知らず:01/10/08 01:54 ID:r8qe0r5w
>165
それ迷信。
>167
男の子じゃない?お宅の子。
169名無しの心子知らず:01/10/08 07:59 ID:OaHyl1wY
ウチは3歳。
なのに、>>163さんみたいな状態がまだ続いてます。ねむ〜。

あまりの状態なので、病院で脳波をとったら、
異常が見つかりました。
夜、眠れないのは、そのせいだって言われてます。

昼間に子どもをいっぱい遊ばせて、
体を疲労させたぐらいではどうにもならないって………。
確かに、一般的に言われているような安眠法は実践しているけど、
どうにもなりません。

医師の処方で脳波を整える薬を飲んでます。それでも寝ない。
とってもガンコ。

小学校に上がる頃には落ち着いてくる、とのことなので、
それまで頑張ります。しかし、先は長い………。ねむ〜。
170名無しの子知らず:01/10/08 11:43 ID:1/VyF36o
夜鳴きは、大変だよね。わたしの所は、2歳ぐらいまでなかなか落ち着かず夜は車に乗せてドライブする毎日でしたよ・・
なんで夜鳴きが止まらないのかわかるませんでしたが・・・後からわかった事がひとつあります。話が長くなりますが・・それは、隣の方が引越して来てすぐに越していってからわった事なんですが・・・
隣の方も引越してからずっと子供の夜泣きに襲われ・・・お母さんも困り果てた末に引越しを考えたと言う事でした。
その隣の方も最初は、子供が「ママ、女の子が来る・・」と言う言葉に耳を傾けませんでしたが、なんとなく
気になり出し、いつも同じ時間に階段を昇って来る足跡があったらしくそれを、私の所に友達が来たんだと
思っていたらしのです。でも、引越しの時に明かされ私の所に夜中2時に来る来客などいるわけないし、うちも子供の
夜泣きに苦しんでいる事など話すと、その母親がこんな話をしたんです。この近所で女の子がトラックにひかれてしまったらしく
きっとその子がお隣さんの女の子の家に遊びに来ていた事・・・私は、驚きましたが・・
なんとなく私も、もしかしたら夜泣きはそのせいかも?と思い私の所も引越す事にしました。
それから、不思議にも引越した後夜泣きは、ピタリと止まりゆっくり私も子供も眠れるようになりました。
それが、霊的なものかわかりませんが、今は落ち着いてます。あのころは、本当に大変でした。
眠れないし、子供はきちがいのように泣くので本当に大変でした。だから、夜泣きのつらさは、痛い程わかるよ!
http://www.t-shop21.com
171名無しの心子知らず:01/10/08 12:04 ID:RJg37Ez6
>>168
 そう、男。男の子は夜泣きしないんですか?
 女の子のほうが夜泣きしやすいの?
172168:01/10/08 17:35 ID:r8qe0r5w
>171
男の子は、よく寝て静かな子が多いよ。
夜泣きが始まると女の子よりも元気らしい。
うるさい子はうるさいけど、女の子とはまた違ったうるささ。
女の子は絶えずグズグズ泣くよ。
ゲップがよくでる子、でにくい子はよく起きて泣くね。

夜泣きもしない子はまったくしないよ。(男女共に)

前にTVでやってたけど、中国4千年の奥義で(藁
足をオイルでマッサージすると、よく寝るし夜泣きしなくなるって。

>169のような話って最近多いよね。
ほんの少し寝ただけでも疲れが取れちゃって眠れないんだってね。
(違ってたらゴメン)

>170の話怖すぎ〜。板間違ってるよ〜。
こっちが夜泣きしてしまいそう・・・トイレ行けなくなったらどうしよう。
173171:01/10/08 23:02 ID:oc4k/bKQ
>>172
 そうなの、ありがと。
ゲップは良くする。おっぱい飲んだ後、なにもしなくても勝手にゲップする。
174名無しの心子知らず:01/10/08 23:21 ID:kxP79EKw
うちの子は男の子だけど、よくビービービービー泣いてるよ。
けっこう泣き虫サンみたいです。
175名無しの心子知らず:01/10/09 10:30 ID:6KrrvYNo
夜泣きの話ばかりの時、悪いけど、昼夜逆転・・というか、
うちの子、微妙に夜寝る時間が遅くなってる。
小さい頃は、よく寝る子だったし、夜起きても、ミルクあげるとすぐ寝てくれて、
夜寝ることに関してはほとんど手のかからない子だったんだけど、
最近(ただいま1歳)、夜寝る時間が9時→10時→11時→12時と
だんだん遅くなってきてる・・・。

うちの子、ちょっと小さめだから、「成長ホルモンが出る」という10時には
寝かせておきたいんだけど。
しかも、私働いてるから、夜寝てくれないと辛いんだけど・・・。

無理に寝かせようとすると、すごい泣いて、でも、30分も泣けば、
泣きつかれて寝てくれるんだけど、それもなんだかかわいそうで。
皆さん、どうしてます?
子供の生活習慣つけるために、夜はちゃんと寝かせた方がいいって
言うけど・・・。寝ないんだから仕方ないと思う今日この頃。

寝たら寝たで寝相がすごいし・・・。昨夜も何回顔を蹴られた事か。ハァ。
176名無しの心子知らず:01/10/09 13:25 ID:nEeDLNqk
「成長ホルモン」っていつから出てくるんですかね?
177名無しの心子知らず:01/10/09 21:54 ID:/hzAl8jY
>>176
 迷信臭い話だね
178名無しの心子知らず:01/10/09 22:30 ID:laHkffcg
成長ホルモンを気にする生活なら、遅くても9時には寝かせたほうが良いと
医者に言われました。

でも、早寝させた子よりも、ミルクをイパーイ飲み、離乳食をイパーイ食べる子の方が
身体は大きい。
だから最近は、成長ホルモンよりもミルクを1回でも多く飲ませるようにしてます。
179名無しの心子知らず:01/10/10 08:39 ID:NqUVcvIo
いろいろカキコさせてもらってました。

久しぶりに時間があいたのでミニきました。
うちの子はもうすぐ1歳です。

あまりのひどい夜泣きに小児科へ相談しました(笑)
保健婦さんと違って、お医者様のほうが頼りになると思ったからです。
そしたら「同年代の子と遊ばせなさい」って言われて、半信半疑で試したのです。

そしたらその日の夜から、いつもはシャウトしてた息子が
背中トントンで眠りにつくようになったのです。

今でも背中トントンで眠ります。夜には2.3回ぐずる程度・・・。
それでもダメなときはタオルを口元にもっていくとチューチューして寝てくれます。
おしゃぶりがダメな子はタオルとかいつもつけている涎掛けとかを
つけるといいかもしれないです。

>>163
私もちょっと前まではそんなカンジでした。
それでも救いだったのが旦那が手伝ってくれていたこと・・・。
それだけが救いでした。
二人目を妊娠してる方をみると私もそう思います。

どうして寝てくれないのだろう〜と思うと涙もでました。

>>138
さんのいうとおり、私もトラウマになって二人目は考えられないかも。。。だけど
やっぱり子供は二人欲しいですので、息子が大きくなったら
また考えます。。。

まだ完全に夜泣きは収まっていませんが、きっと和らいでくれます。
保健所へいくよりも病院へいって相談してみたらどうでしょうか。

軽い睡眠抑制剤を出してくれたりします。

私はそれを期待して行きましたが、出してくれませんでした(笑)
でも、おっしゃったとおりにしたら収まってきました。

今はめんどくさいので(笑)
同年代のコとは遊んでませんが、今でもそんなカンジで収まってきました。
180名無しの心子知らず:01/10/10 11:41 ID:FaLaklH.
昼夜逆転しているパターンの方で集団住宅の方、下の部屋とかから苦情きませんか?
うちの隣の上の部屋の子が現在昼夜逆転しているようで、
隣の人が苦情を言いに言ってやったと、怒って話していました。
うちも隣も1階なので、下の部屋を気にすることはないけど、
お互い自分の家の子供も保育園に入る前は12時でも元気な声が聞こえていた期間が
あったので、なんだか上の部屋の人が気の毒です。
自分の家の子供は今保育園に行っているので、早く寝かせたいばっかりで、
ちょうどそんな時間帯や、やっと子供が寝てくれてホッとしている時間帯に
カタカタ、ガタガタ、ドタバタ、床どもの遊ぶ音が聞こえてきて怒れる気持ちも分かるし...
こういう時って、集団住宅は困りますね。
夜泣きもうちの子はあまり激しくなくって、泣いても15分くらいで泣きやんでいたから、
30分以上泣いていると、いつまで泣かせっぱなしにしているんだ?と思えるときもあるし。
でも、それをよそのお宅の人ではなくて、自分の旦那にまで怒られている人も
よく聞く話ですよね。旦那に遠慮して違う部屋に行ったり。
それは絶対旦那が間違っていると思います。二人の子供ですから。
ところで、宇津救命丸などの効き目はどうなんでしょうか?
こういう物で、夜泣きや夜落ち着いて朝まで寝てくれるようになるということは、
あまり効果として得られないんでしょうか?
もうすぐ3人目が産まれるので、ぜひ参考までに、使用している人がいれば
教えてください。
181CXD:01/10/10 13:16 ID:N4zE9./Q
ごぶさたしてました〜。
うちの子も3ヶ月を過ぎて、だいぶ夜は寝るようになりました。
しかし、昼間と夕方の起きてる時間のほとんどをぐずってます。
周りからは抱き癖がついたんだ!と言われますが…。
宇津救命丸ですが、良い評判を聞いたので試してみようと思っています。
宇津救命丸のホームページでサンプルを頂けます。
ただ、薬となると常時使用するのに抵抗があるので、続けにくいんですけどね。
182名無しの心子知らず:01/10/10 13:33 ID:.698ehx6
>180
>159で書いたものです。
何かお役に立てるかしら?
夜泣き&昼夜逆転ってほんとつらいから、少しでもお役に立てるようなことがあれば。
183名無しの心子知らず:01/10/10 17:27 ID:w/i/Rgwk
救命丸は聞きません・・・本当です(笑)

一度試してみれば効かないことがわかります。百聞は一見にしかずなので
試してみるのもいいでしょうが・・・

絶対効かないとおもいますよ〜。あはは\(′▽`)ノ

あと救命丸はクスリではなく漢方薬だと思います。

ちなみに私は漢方薬を飲ませましたよ。結構効きました。
184CXD:01/10/11 08:27 ID:ubwRGC3U
>>183
あ、成分見てきたら漢方薬でおなじみのだ。
そうすると、漢方の方が効くとなるとどんなのが良いのですか?
教えてください〜
185名無しの心子知らず:01/10/11 08:44 ID:KIZBay42
>183-184
救命丸は、効く子と効かない子がいるそうです。

実は私がかなり夜泣きっ子だったらしい(藁
それで、当時、母は友達に薦められて、救命丸を使ったらしい。
その友達曰く、「あれは魔法の薬よーん」と言っていたそうだ。

そして、使ってみたところ・・・。
まず飲ませようとした所で大泣き。一度目は吐いてしまった。
なんとか飲ませたけど、全然効かず、その日の夜もいつも通り夜泣きしていたらしい。

ご、ごめんよ>お母さん(今になって解る母の苦労)
186183かな?:01/10/12 13:38 ID:ZxtoQXSY
http://www.psn.or.jp/~h-sasaki/sakura/index.html
ここの通販で買ったよ。

ここのおぢさんいいヒトだから2chに載ったからっていぢめちゃだめだよ
って無理かなー責任は撮れないが。

あとかんばくだいとうそうだかっていうのも効くみたいです。


◆甘麦大棗湯 /甘草,大棗,小麦
[出典]金匱要略
[目標]
体質はあまり考慮しないが,どちらかというと虚証で腹直筋が異常緊張し,神経質また
は急迫症状が主な目標になる.すなわち,感情が変動しやすく,驚きやすい,寝つきが
悪い,眠りが浅いなどで夜泣きし,また神経過敏や興奮性でひきつけを呈するなどであ
る.
[効果・効能]
夜泣き,ひきつけ

こんな効能らしぃ。試してみよう。
187名無しの心子知らず:01/10/12 13:40 ID:H/NU/uaM
>186
とりあえず直リンはやめれば良かったね・・・・
188名無しの心子知らず:01/10/14 10:23 ID:WkLbV7is
ごめ、スマソ・・・
189名無しの心子知らず:01/10/14 10:28 ID:yVr+zBAU
>180
うちは2階に住んでる。
夜泣きまくってても下の階から文句来た事は一回もないよ。
申し訳ないなーとは思う。でも、居直る訳じゃ無いけど、こればっかりは
しょがないよね。
下は新婚さんだから、「明日は我が身」とでも思ってくれてるのかなー。
190名無しの心子知らず:01/10/14 19:47 ID:ncQ8IEwS
夜泣きって何ヶ月くらいから始まりました?
ウチの子11ヶ月だけどまだ夜泣き始まらない。
これから始まるのかな?
191名無しの心子知らず:01/10/15 12:06 ID:HiOOackH
うちのこ1歳3ケ月なんだけど寝てる間は殆どおしゃぶりくわえてます。
おしゃぶり落ちたことに気づくと泣く・・・その繰り返しです。
一日2回(1時間半〜2時間)の昼寝をしますが、そのせいかな?と思い
お昼に1回だけ昼寝させても同じです。おしゃぶりのせいなのかなー。
あー、ぐっすり寝てみたい・・・。でもがんばるしかない・・・。
体がもちましぇーん。
192名無しの心子知らず:01/10/16 00:14 ID:+P7uHNgJ
>191

うちの子、いま脱おしゃぶり中です、1才2ヶ月。

まえまえから風邪で鼻がつまるとおしゃぶりが上手く
すえなくて寝かしつけが大変だったので
今回ひいた鼻風邪を期に、無理矢理やめました。

そしたら、夜泣きというか
夜中に泣く→おしゃぶりをくわえさせてまた眠る
の繰り返しがなくなりました!

ここ数日、久しぶりに朝まで眠れてます。
夜中にヒンヒン眼をつぶったまま泣くときあるけど
何もしなくてもそのまま再度入眠してます。

始めの4,5日は風邪のせいもあってか昼寝も夜も
母子ともに地獄でしたが、1週間でラクになりました。
夜の寝かしつけの時間も1時間だったのが、10分
くらいになりました。

私の母に言わせると、「まだ無理におしゃぶりをとるのは
精神上よくない、アンタなんか3歳近くまで哺乳瓶を
離さなかった(中身は牛乳)」
らしいので少し子供がかわいそうだけど、
結果的には夜ぐっすり眠れるって子供にとっても良い事かな、とも・・・
193名無しの心子知らず:01/10/16 01:56 ID:xeXfblVt
1歳頃から夜泣きがひどくなり、肌布団をペシャンコにしたようなタオルをもたせたら
唇にあててチュバチュパしながら寝てくれるようになりました。
夜泣きが始まったらすかさずタオルを口にあてる。(鼻にかぶらないようにね)
大人でも抱き枕があるのだから、子供にも安心するタオルがあっても
不思議ではないしさ。
194名無しの心子知らず:01/10/16 08:09 ID:xgLtm56n
うぎゃーーーーーーーーと首を絞められたようなものすごい
声で何時間も泣いていた息子。昨夜は疲れて風呂に入った後
放っといて髪を乾かそうとドライヤーをかけたらその音を
聞きながらスヤスヤと寝た。
今まで何時間も抱っこ・ドライブ歌と何でもしてきたのに。
今までの苦労は何だったんだ?
195名無しの心子知らず:01/10/16 17:14 ID:wDgyi0B5
>>193

うちもタオル。
もうすぐ1歳になるけど、タオルを口元にあたえるとそのまま睡眠。

うちはタオルというか、涎掛けなんだよね・・・。
よだれかけをいつも首につけておいて、起きたらそれをぱくりと咥えさせると
寝るンよ。

それまでうちの子はこの世の終わりみたいな泣き方で。

ドライブ・だっこ・ミルク・麦茶・サンポ・漢方薬

なんかもうあるとあらゆることを試したけどだめで。

急にねるようになったよ。
ソノコのクセってあるんじゃないかな?

>>194
ドライヤーっていうのにワラタヨ
196名無しの心子知らず:01/10/16 17:31 ID:xsO0utpE
うちは娘二人なんだけれど、
上の子はタオルや毛布などのタグをしゃぶりながらじゃないと眠れなかった。
最近はしないけれど。
あと夜泣きもすごかった。この世の終わりみたいで。
ノイローゼ気味になって、(旦那がうるさいって怒鳴るものだから)
何度か実家に預けたよ。
最近は治まったんだけれど、まだ夜中に唐突に泣き出すことがある。
でも抱っこして、ゆらゆらして、ダメなら起こして。
で、「寝る?」って聞いて「うん」って言わないと、おろしてもまた泣く。
でも「うん」って言ったあとだと勝手に寝てくれる。
そんな娘は一歳八ヶ月。
下のは宇津救命丸が効果覿面で助かった〜。
197名無しの心子知らず:01/10/21 02:09 ID:wKY4Uvfi
age
198名無しの心子知らず:01/10/22 09:58 ID:yv60voo4
やりきれない事件を新聞紙面に発見

10月21日 19:39 毎日新聞より
衝突、2人死傷 夜泣きの長女をあやし運転? 千葉

21日午前4時ごろ、千葉県下総町西大須賀の県道で、
茨城県河内町源清田の会社員、福田直美さん(23)の乗用車が道路沿いの
民家のブロック塀に衝突、福田さんは頭などを強く打って約2時間半後に死亡した。同乗の長女、媛与(ひめよ)ちゃん(1)が頭に2週間のけが。
佐原署の調べでは、福田さんは媛与ちゃんが夜泣きをすると、なだめるため、
よく車に乗せて夜中に運転していたという。事故当時も後部座席の
チャイルドシートに媛与ちゃんを乗せていた。
現場にブレーキ痕はなく、同署は居眠りかわき見運転の可能性が強いとみている。
 現場は千葉・茨城県境の利根川に近い片側1車線の直線道路。
車が衝突した民家の主婦は「表に出てみると、つぶれた車の後部座席で
赤ちゃんがおでこから血を出して泣いていた。

私も子供が一歳くらいのとき夜泣きドライブやってたんだよう〜
赤ちゃんが無事なのはよかったけど、悲しすぎる〜
ご冥福をお祈りします。
199名無しの心子知らず:01/10/22 10:07 ID:uXDSsdai
>>198
うち、今もやってる・・・>深夜ドライブ
危ないと思いつつ、それでも車の量がなるべく少ないところを選んで。
お母さん、疲れてたのかな?
会社員のお母さんが午前4時に、子供を寝かせる為にドライブ。
かわいそうすぎる・・・
200名無しの心子知らず:01/10/22 11:29 ID:wZmFhIG5
>>198
なくなったお母さんに旦那はいないのか!あげ
201名無しの心子知らず:01/10/22 13:53 ID:RNDnjaco
>198
命がけで頑張ることなんてない。
でも現実はなかなかそうはいかない・・んだよね。
202名無しの心子知らず:01/10/22 14:03 ID:+O49R9yW
ぎゃ〜こんな事件があったの。
旦那は何してたんだろう…
離婚してたのかも知れないけど、今ごろ旦那も自分を責めて
いるだろうな。
合掌・・・
203名無しの心子知らず:01/11/01 07:33 ID:mPJXOgUX
age
204CXD:01/11/01 09:25 ID:5nWRJ1Ql
御無沙汰しています。
4ヶ月を過ぎたうちの息子も、どうにか寝つきがマシになってきました。
できるだけ昼間起こしておくようにして、リズムを取り戻してきました。
あと、宇津救命丸が良く効いたので、とりあえず翌日が早い時などだけ
使用して親は安眠させてもらってます。
あの薬が良く効いたので、逆に怖いような気もします。(多用できない)
あと、深夜の夜泣きドライブの話題ですが、やはり旦那さんの方が良いですよ。
最近は物騒ですしね〜。
うちは子供と嫁さんだけのドライブはあんまりさせたくないです。
女性って二つの事に神経割けるらしいですから、万が一運転中に泣かれれば
そちらも気にしますよね。
だから不意に運転から集中が削がれたときの事故が怖いです。
この話をするとうちの嫁さんは自分の運転に自信があるらしく怒り出すのですが。
205名無しの心子知らず:01/11/09 00:09 ID:HO21IXsu
まだまだ役立つスレに付き、上げますね。
206名無しの心子知らず:01/11/09 00:17 ID:c01kZmBr
1歳11ヵ月の息子、泣き出したわ。 いつまで続くのかな。夜泣き。はあ。
2071です。:01/11/14 02:10 ID:5YpdQ2ri
1歳を越えて・・・またもや逆転中です。
夜泣きは減ったんですが、夜中に起きてきて私の顔を叩いて起こします。
こうなるとまともに予定もたてられないよ〜
今夜も朝までおかいつのビデオがグルグル・・・
208名無しの心子知らず:01/11/15 12:13 ID:2k70aouW
9ヶ月の娘が、ここ一月ほど夜泣きっぽいんです。寝かしつけて、
一緒に寝てれば泣かないんだけど、離れると気付いて泣く。
抱っこして揺らせばすぐに寝る。でもまたしばらくすると泣く。
それを5分〜30分くらいの間隔で繰り返すので、何もできません。
結局私か旦那が一緒に布団に入るまで続くので、寝付くのが遅くなり(12時とか1時)、
起きるのが昼頃になってきて、ついに昼夜逆転気味。困った・・・。

新生児時代から寝ない子でかなり苦労したので、その頃に比べれば
今はまだ耐えられるんだけど、やっぱりきついですね。
ある程度あきらめて時期を待つしかないんでしょうか・・・。
209名無しの心子知らず:01/11/22 00:27 ID:YtdCkH9w
1歳9ヶ月の息子が、買物などでお昼寝が出来ない日の夜には
必ずと言っていいほど夜泣きします。
そういうお子さんっています?
体が疲れすぎていて、上手く寝付けないのでしょうか?
これって、まだまだお昼寝が必要ってことなんでしょうか?
210名無しの心子知らず:01/11/22 10:39 ID:Y5xS5PVO
優良スレage
211名無しの心子知らず:01/11/22 11:37 ID:oVqTIQ6l
>>209
うちの子、1歳4ヶ月ですが、
やっぱり、お昼寝がしっかり出来ていない時は夜も眠れないみたいです。
生活のリズムが狂っちゃうんでしょうかね。
だからお昼寝はできるだけしっかりさせるようにしていますが、
本人が、寝ない場合もあるので、難しいですよね。

「今日はお昼寝しなかった」って日は、いつも夜覚悟して寝ます(藁
参考意見が全然無くてごめんなさい。
212名無しの心子知らず:01/11/22 15:21 ID:eOz4pKty
>>211
良かった。やっぱりそういう子っているんですね。
昼間の刺激が強すぎると夜泣きするとかいいますけど、
買物で2-3時間出かけたくらい、(それも初めての所じゃない)
だから、やっぱりまだまだしっかり昼寝って大事なんでしょうね。
213名無しの心子知らず:01/11/22 15:25 ID:r8wKB4P1
うちは逆に、昼寝しなかった日は夜コンコンとよく寝てくれるなぁ。
昼にたっぷり寝ると、夜寝ない。
大人みたいな奴だ。(ワラ
214名無しの心子知らず:01/11/22 15:28 ID:J8+eU8Z2
>>212
うちは来客があった日に決まって夜大泣きです。
昼間うるさい所に行っても全く平気だけど
家に知らない人が来るって方が 息子にとっては刺激なのかな。
215名無しの心子知らず:01/11/28 23:32 ID:PHbkg3hf
こんなスレもあるので、夜泣きに苦しむおかあさん、
是非ご一読を。
216名無しの心子知らず:01/12/07 00:27 ID:SKVWKHm9
スレ乱立防止age。
217名無しの心子知らず:01/12/07 00:40 ID:0aH0BcFT
今9歳の次男の夜泣きがひどくて、毎日へとへとでした。
日中たくさん遊んでも泣いてたなあ・・・。とゆーか、その日1日に
受けた刺激(良くも悪くも)で夢を見ていたのではないかなんて思います。
幼稚園にあがった頃からなくなりました。
気長に付き合うしかないね。大変だけど、がんばれ!。
218名無しの心子知らず:01/12/07 01:03 ID:v7liSl60
うちのあかんぼ1ヶ月。
昼間はすやすやとよく寝てくれるが、夕方くらいからほとんど寝ない。
しかたないから、私も昼間寝ちゃってこんな時間に母子で2ちゃん..
2191です。:01/12/07 03:14 ID:oKcVqV4w
昼夜逆転ってサイクルでもあるのでしょうか???
治っても治ってもまた巡ってくる・・・
朝方までぐずられた日には、自分の精神状態が保てなくて怖いです。
トイレに行くだけでも叫ぶように泣かれるし、指を握ってないと安心できない息子・・・
後追い&自己主張泣きを真夜中にされるとしんどいです。
幸い、旦那が「子供だけちゃんと見ていたら家事はいいから」って言ってくれるので
救われているけど、なんかモヤモヤしてすごく辛いです。
少しづつ寝る時間をずらして治してるんですが・・・いつになったら・・・
220名無しの心子知らず:01/12/07 16:29 ID:tJP0DYQq
1さん、つらいですね。うちは9ヶ月、夜泣きが始まって2ヶ月くらい。
やっぱり手を繋いで寝てます。隣にいなくなると起きて泣きます。
昼夜逆転ってほどじゃないけど、12時頃寝て昼頃起きる感じ。
早く起こすようにしたりしても、すぐ昼寝しちゃって結局夜には
寝付けないで愚図る・・・なかなか直せないですね。

ほんとノイローゼになりそうな時もあります。うちはまだ、起きてる間は
手がかからない(1人で遊んでくれる)子だからいいんだけど。
早く「これは子供が寝てからやろう」って予定を立てて暮らせる日が
くるといいな・・・。お互い適度にストレス発散しながらいきましょう。
221名無しの心子知らず:01/12/07 17:03 ID:F3ufS4LL
>219・220
人間の体本来のリズムって、25時間周期なんですと。
それを、日の光を浴びる事や、
時計通りの規則正しい時間で生活する事で
無理やり24時間のリズムに、修正しているらしい。
小さい子は、生活の基盤となる時間割をないから
余計、ずれていきやすいでしょうね。
子供が歩くようになるまでは、なかなか生活リズムを作るのは
難しいでしょうけど、あえて、公園に散歩に行ったりして
興奮し過ぎない程度のお出かけをふくむ、
時間割をつくってみては、いかがでしょうか?
夜鳴きは、ずっと続くものではないので、頑張ってネ。
2221です。:01/12/08 02:38 ID:YyI3heqD
>220
横に添い寝しないと駄目なんで結構キツイです。
でも、スレ立ててから「自分と同じ人がいるんだ」って実感できたので
前よりは気持ちが楽ではあります。
一人で遊んでも側にいるか確認するんで台所にも容易にいけないのが鬱かな。
マンマの時間も変則なんでそれも心配です。

>221
よし!明日は公園に連れていこうかな。
散歩してもグウグウ眠るからつい「このガキャー」って心の中で叫んでしまう。
自分だけ歩き疲れて家につくと息子が目を覚まして・・・
そしていつもの流れに。
いかんよな〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
223名無しの心子知らず:01/12/11 20:58 ID:ao1tOr5O
1歳8ヶ月女児。
卒乳はすんでるのに、夜泣きが酷くて辛いです。
泣き出すのはいつも突然で、何をしても泣きやまない。
こちらも寝ていたもんだから、1時間も泣かれると
無性に腹が立ってきて、昨日も何度か怒鳴ってしまった。
怒鳴ったって泣きやむわけでもないし、朝になったら
なんであんなに怒ってたんだろう?と思うんだけど、
その時は本当にイライラします。
その子にもよるんだろうけど、夜泣きっていつになったら
なくなるんでしょうね?
ちなみに毎日泣いてます。
おかげで母子の生活リズムは崩れっぱなしです。
224名無しの心子知らず:01/12/11 22:20 ID:LCAEq4Fg
うちのこ3ヶ月だけどもうへろへろ。
1歳8ヶ月なら泣き声も強烈だろうし大変ですね。
しっかし・・・・うちも先は長そうだ・・・(ウル
225名無しの心子知らず:01/12/11 23:07 ID:5xC3Nc16
8ヵ月の息子。午前4時頃、わたしの肩をつかんで突然つかまり立ち。その後号泣。かあちゃん、夜中にいきなり立ち上がるもんだからすんげービビったさ。
226名無しの心子知らず:01/12/12 00:38 ID:dGKyKmmS
>225
ワラタ

私も似たようなことあった。
5ヶ月のとき、いきなりおすわりをして揺れて泣いてた。
その後3時間ぐらい座ってテレビを観てた。
離れて見ると、頭だけユラユラ揺れてて不気味だった。
2279:01/12/12 00:54 ID:8A8rHsgE
だいぶ前に書きこみました>>9です
とうとう、2人目も夜泣きはじまってしまいました
今、8ヶ月です
上の子も赤ちゃん返り(2歳)でたびたび夜泣き
W夜泣きでハードな日々です
上の子が幼稚園に入る春まで、がんばります
228223:01/12/12 01:49 ID:Jac5GAcV
今夜もはじまりました。
片手で抱っこしてますけど、泣きやむ気配が感じられません。
一体今日は何時に寝られるのでしょ。。。鬱。眠。

>>227
寒い季節の夜泣きは体調にも気を使いますし、困りますよね。
どうしようもないことですけど、お互い頑張りましょうね。
229223:01/12/12 03:15 ID:tYkRq1zT
まだぐずってるし。。。
いっそのこと「夜泣き実況スレ」でも作ってくれないかしら?
うあー、眠いー。
230ななしの母:01/12/12 04:06 ID:3GRU6vtG
うちも、夜泣きが・・・3歳の上の子は突然泣き出すし、1歳の下の子は
起き上がって大泣き。おっぱい吸わせない限り大泣き。もう乳首切れててあげたくないのに
毎晩不眠・・・
231223:01/12/12 04:21 ID:tYkRq1zT
>230
。。。。がんばりましょう。。。ねむぅ。
232 :01/12/12 13:49 ID:yXKAo2bk
2ヶ月の娘
朝方から夕方まで爆睡。授乳も3〜5時間おき。
夕方から翌朝まではパチーリ。授乳は1〜2時間おき。
こんなときって、子供のリズムにあわせてていいのでしょうか?
それとも、起こしたり寝かしたりする努力が必要?
正月に初里帰りするので、一体どうなることか…。
233名無しの心子知らず:01/12/12 19:49 ID:f/Us3/Ht
>232
とりあえずは朝、カーテンを開けて「明るいよぉ〜、起きるんだよぉ〜」
という気分を作りましょう。
顔を拭く、着替えをしてサパーリ。
寒くなってきたので散歩はチト可哀想だから、温かい格好をして
ベランダ、窓際で外気浴。日光でマブシ!
明るいうちは起きるんだということをアピール。
逆に夜は長いこと照明にさらさないこと。
さらに深夜の授乳は寝乳をおすすめします。

など、とにかく区別を付けることから始めましょう。
でもまだ外界に出てきて2ヶ月、適応できないのは当たり前♪
きっと3〜4ヶ月になればリズムが出来てくるだろうから、
それまではできるだけのことをやって頑張るしかないっす。
遅レス気味になったけど、見てくれるかな?心配。
234名無しの心子知らず:01/12/12 21:29 ID:TSQrRdsz
今日も夜がやってきた。鬱。
235232:01/12/12 22:00 ID:yXKAo2bk
>233
ありがとうございます。あ、泣き始めてしまったので
また来ます。うわ〜。
236名無しの心子知らず:01/12/13 00:43 ID:gEpUuO60
>235
あ、読んでもらえたんだ。ヨカタヨカタ。
生活リズムができあがるまでは大変だけどがんばってね〜。
237名無しの心子知らず:01/12/14 18:54 ID:Iy4Xp9tH
昨夜、初めて夜9時半に寝てくれました。1時間半で起きたけど
心を鬼にして放置したところ、一人でしくしくと泣いて、日付が変わる頃には
寝てくれました。午前3時頃泣いたけど、寝乳をしたらそのまま寝て、
朝7時半に起床。
ワショーイ! と喜んだのもつかの間。朝9時半にはまた寝てしまいました。
しかも横で休日モードの旦那が寝ていたので、午後2時まで。
今夜は寝てくれないのでしょう…。
2ちゃん、心の支え…。
238名無しの心子知らず:01/12/14 19:58 ID:+UsCyGS0
>237
朝まで生テレビを共にみましょう。(TT)
239スリムななし(仮)さん:01/12/14 20:09 ID:lnAxvDJT
うちも9ヶ月の娘、ゆうべ2時半から5時まで激しく夜泣き。
ねむよ・・・
240名無しの心子知らず :01/12/20 17:58 ID:KdtFVcDa
皆がんばろうage
241名無しの心子知らず:01/12/20 19:33 ID:Z5SStuZT
おう!今日も頑張るぞ!
242名無しの心子知らず:01/12/20 21:27 ID:CXjZUsE6
ロッキーのテーマを口ずさみ夜泣きの子のもとへ出陣。
毎晩15ラウンド戦っております。
243名無しの心子知らず:01/12/20 21:31 ID:Q2KPTMA4
救命丸。兄貴と俺の時には効いたらしい。
耐性がついたのか俺の子の夜泣きには効かないヨー。
やっぱ漢方だからかなー。
244名無しの心子知らず:01/12/22 02:03 ID:Rszx0PMp
珍しく寝てくれたYO!
でも「うん」とかなんとか寝言を……。
起きないでくれー!
245名無しの心子知らず:01/12/25 12:08 ID:oWHwVv3/
何となく落ち着いてきたら今度は熱でもあるのかと心配。
2461です。:01/12/30 02:28 ID:AKZCieZA
今年ももうちょっとで終わりなのに、昼夜逆転は治らないよ〜〜
247名無しの心子知らず:01/12/30 19:11 ID:B7YbabCi
同じく。
年賀状を作ってなかったので、慌てて作ったら明け方5時。
前日まで午前3時にはなんとか寝るようになってくれてた子供が
また明け方にならないと眠ってくれなくなった。鬱。
こんなことなら年賀状なんか作らなきゃよかったよ。
248名無しの心子知らず:01/12/30 20:04 ID:R5TOVEMw
もうすぐ10ヶ月だけど1週間に3日くらいは
夜泣きします。あーいつになったらぐっすり
寝れるのだろう・・・。
249名無しの心子知らず:01/12/30 21:40 ID:xeLkUdwn
>248
甘い!!
うちは10ヶ月になったばかりだけれど毎日だー。
あんまり「いつになったら」、
って考えない方がいいと思うよ。お疲れさん。
250名無しの心子知らず:01/12/30 22:45 ID:vInyfrXb
>249
うちも10ヶ月だけど毎日泣いてる……。
今日も眠れないのか、とついつい夜になると
思ってしまうのだ。
251名無しの心子知らず:01/12/31 00:09 ID:5rz+Su/d
うちも10ヶ月、毎日夜泣きするよ!このくらいの時期が一番多いのかな?
8ヶ月から始まって、もう3ヶ月くらい経つなあ。慣れてきちゃった。
とりあえず年末年始は旦那も早起きしないでいいわけだから、2人交代で
添い寝&泣いたら抱っこ ができるから救われるわ。

うちの場合は一旦寝付いて、何回か泣くのを繰り返したらグッスリ。
そのグッスリが朝5時くらいからだったのを何とかずらして(朝起こしたりして)
3時くらいになり、時には1時くらいから落ち着いて寝てくれることも。
いつになったら・・・って、ついつい思っちゃうけど、そのうち・・・!
と思うくらいにしておこうよ。皆さん来年も頑張ろうね!
252名無しの心子知らず:01/12/31 23:46 ID:8vJ96f29
疑問に思っていたのだけれど、乳を飲めば寝る
ってのは夜泣きじゃないんだよね?
でもこれ、どのくらいの月齢まで夜泣きじゃないって言えるのかな。
10ヶ月で1,2時間おきにコレってのは夜泣き?

旦那も仕事だし、大晦日も正月も関係ないなあ。
ああ、もうじき年が明ける。そして子供も起きる頃か。
253名無しの心子知らず:02/01/10 14:49 ID:33U3dOom
9ヶ月の息子。昼夜逆転というか、まとめて寝ない。
45分寝ると元気になって、部屋の中を探索している。
夜にこっちが寝てると、噛んで起こしてくれる。(泣
もうこっちの意識が朦朧としていて、
買い物に行っても何を買うのか思い出せない。
メモをとっておいてもそのメモをどこに置いたのか思い出せない。
今年、もう10日たっているはずだけど・・・
254:名無しさん@HOME:02/01/14 19:12 ID:akIg7dDj
うちの子は、今4ヶ月で現在夜泣きなしです。
ただ昼間はすさまじい。抱っこしてないと泣きっ放し。少しほっといてみたりも
するんだけど。
ただ新生児の時は病気だったのもあるんだけど、夜泣きすごかった。
病気のせいでミルクは飲むと大量に吐いて、吐くのでまたお腹がすくからまた飲ませる。
布団や床についた吐いたミルクを掃除して、服も着替えさせて、さらに泣いてる娘を朝まであやす。
本当毎日泣きたかった・・・その後結局入院することになって、退院したら夜泣きもなくなって、
ミルクも吐かなくなった。
でもここを見ると5ヶ月くらいから始まったりするみたいだから、またあの日がくるのかなぁと、
考えるとウツだ。
2551です。:02/01/19 03:29 ID:Ku3ME5MB
久しぶりに来てみたら、やっぱりみなさんも大変のようですね。
うちも今週はずっと・・・逆転生活に突入。
さっきヨーグルトあげた所です。フゥ
現在1歳3ヶ月ですが、2時間おきの「ウエ〜ン」はあいかわらず。
自分でビデオを持ってきて「見せろ」と夜中に始まります。
新聞の集金の方に「いつも朝早くから電気ついてますね〜仕事早いんですか?」
と聞かれて「はぁ」と行ったけど・・・
違うの!夜中からずっと起きてるの〜とは言えませんでした。
夜中の掃除(簡単な)夜中のウンチ(これがモリモリ出る)夜中の食事(食う食う)
夜中のビデオ(おかいつばかり)・・・昼間にしたい事ばかり。
夜中のネットの許可が出てなかったら本気で鬱だったと思います。<旦那ありがとう。

自分が眠い時に絶対に眠れない辛さって言葉にできないですよね。
やらなきゃいけない事がたくさんあっても、自分が壊れたらどうしようもないし。
2人目は欲しいけど、これではとうぶん計画は立てられないです。。。
256生後12日:02/01/19 13:08 ID:Sc22zq0w
昨日、退院しました。
興奮したせいか、いきなり夜中から朝まで泣かれました。
今も抱っこしていないと泣いてしまいます。すでに腰痛です。
先が思いやられます。
257名無しの心子知らず:02/01/24 16:24 ID:FbzS4Cdj
もうすぐ一歳のボーズが夜泣きを卒業したようです。
ここ一週間ぐっすりです。
6ヶ月くらいから毎晩泣かれ、毎日ふらふらでした。
それまでは寝る前にミルクを飲ませちゃえば朝まで起きなかったのに、、、。
とくになにも変わったことはしてないんですけど、ミルクを飲む量が
減った気がします。
卒乳、断乳すれば夜泣きしなくなるよ〜と聞いてましたが、なんか分かるような、、。
このまま本当に卒業してくれることを祈るばかりです。
258名無しの心子知らず:02/01/27 02:26 ID:S0fyuSJe
>257
よかったね♪
うちも1歳3ヶ月で卒乳して、夜泣きがほとんどなくなったよ。
でも・・・現在1歳10ヶ月だけど、ここ数ヶ月は毎晩また泣くようになった・・・
前ほどひどくないけど、一回なくなったと思ったものがまた始まるのはツライ!
あーひとりでのんびり眠りたいよ〜〜
みんな頑張ろうね!!
259名無しの心子知らず:02/01/27 02:32 ID:wNuyU0Pn
>258
うちも1歳8ヶ月にして夜泣き再開!
なんでだろーね?
ま、時期がくればおさまると信じて
お互いがんばりましょ。
260258:02/01/27 23:23 ID:Ahzk8PLl
>259
あ、嬉しい!
同じ人がいるのね〜
ほんとなんでだろうね?
ぴったり添い寝の腕枕じゃないと熟睡してくれないから
腕が痛くて・・・
いつかは治まるものだとわかっていても、ツライ・・・
さあ今晩も頑張りますか!
261辛いよー:02/01/28 02:03 ID:2T5MxbkU
夜泣きって言うか・・・。改めて思いました。
皆さんの書き込み見て泣きそうです。
うちの1歳2ヶ月の娘は昨日も2時に起き出して6時までずーっと泣いてました。
抱っこしてもなにしてもぐにゃぐにゃになって抵抗して、グズグズ。
普段いらいらしない私もいいかげん頭に来ておしりペンってたたいてしまった。
今日も同じで、いいかげん泣き止まない娘の口を毛布で抑えてしまった。
もちろん逆効果でどんどんエスカレートして大変だったけど。
もちろん前から同じようなことはあったけど、最近になってひどくなってきたような
気がします。昼間もちゃんとあそばせてるし、刺激も多すぎず少なすぎず・・・だと
思うのだけど・・・なにが悪いのか分かりません。
グーグー寝てる旦那を尻目に、こっちが泣きたいよって、涙も出るわ。
おっぱいもずっと吸わせてたり泣きながら吸うから、傷だらけでそっちも
涙が出そうなんです。痛くて痛くて、息が詰まりそう。
とにかく、いらいらして衝動的なことを招かないように、と自分を戒めています。
ほんとに終わりが来るのかなー、(泣)
262名無しの心子知らず:02/01/29 00:28 ID:TLQ4vZml
age
263名無しの心子知らず:02/01/29 00:35 ID:aM6yqb+s
こんな時間なのに泣きまくって起きてしまった。
あと2時間は起きてるだろうな、ハァ
264名無しの心子知らず:02/01/29 00:58 ID:TLQ4vZml
また起きてしまった。
あーなきたい。
265名無しの心子知らず:02/01/29 21:18 ID:DluFQoDi
>261
頑張れ〜〜
うちも1歳3ヶ月で卒乳するまで、毎晩地獄だったよ〜
たぶんおっぱいやめると少しは夜泣きがおさまると思うよ。
完全にはなくならないかもしれないけど、
うちも1時間おきに泣いて、寝付くまで1時間かかって、また起きて・・
の繰り返しが、今では3回くらい泣くけど、
背中トントンですぐ寝るようになったし・・・
この子の長い人生のほんの数年だと思って、今は辛抱だよ!
私も何度も口をふさいでしまったことがあるけど、
生きていてくれてよかったなーって本当に思う。冗談じゃなくてね。
またここに書き込みして、モヤモヤを解消してね!!
266名無しの心子知らず:02/01/29 21:28 ID:fy91CCjh
私は小梨なんだけど、
一ヶ月前に女の子を産んだ友人は昼夜逆転で相当つらそうです。
みなさま、お疲れ様です。
2671です。:02/01/29 22:17 ID:OnLChNwQ
>258
>ぴったり添い寝の腕枕じゃないと熟睡してくれないから腕が痛くて・・・

うちは指を握って寝る子なんで同じように腕が辛いです。
いっつも同じ格好で寝てるから肩こりが・・・

>261
うんうん。すっごくわかります。(涙
私は開き直って夜泣き&昼夜逆転が始まったら2chやビデオに逃げてます。
その変わり昼間は寝て体調を整えて準備の時間にしてますよ。
旦那にも理解してもらったので子供にあわせてます。<辛いけど

>265
寝てもすぐに「ウエ〜ン」って何度も何度も何度も・・・
熟睡できる頃には朝だったり、こっちが目が冴えてしまったり
(でも添い寝しないとまたおきてくる・・・)

>266
生後1ヶ月じゃまだまだ時間は変則だから辛いだろうな〜
3ヶ月ぐらいしたらもうちょっと楽になるんだよね。
って1歳3ヶ月になっても変則なうちの子は・・・
268名無しの心子知らず:02/01/29 23:06 ID:7Xm9uMMp
>>261さん、ガンバレー!!
うちは第一子・娘・1歳5ヶ月。夜泣きはまだたまにあるんだけど、
旦那の帰りが11時以降と遅いので、夫婦は宵っ張り生活。
なので、娘が深夜に起きても自分がまだ寝ていないので「夜泣き」という
感じがしなくてそんなに辛くない。でも、自分が寝てしまっているときだと
やっぱり睡眠妨害されるのは辛いよ。(旦那は完全にノータッチ。ちょっとムカ)

261さんは、お子さん第一子?専業ですか?
わたしはどうしても娘を寝かしつけできないときは、あきらめて
気分転換させて、まず泣き止ませます。
起きちゃってもいいやと開き直って、部屋を明るくしてみたり
うろうろ好きにさせています。興奮させすぎないようにはしますが。
娘の場合、1時間くらいでまたおとなしくなってくるので、部屋を暗くして、
抱っこして歌を歌って寝かしつけます。朝起きても2度寝になったり、
寝坊したりで娘も規則正しい生活とは言えないけど、
夜昼逆転にはならないので、娘が泣かないで自分もストレスたまらない方を
とってしまいます。
でも、専業だからいいかげんができるんですよね。お仕事してらしたら、
睡眠時間が足りないし、朝寝坊も昼寝もできないですもんね・・・。
辛い気持ちはここで吐き出して、がんばりましょうね。
269261です。:02/01/29 23:28 ID:zaWBFOqI
>265、>1、>268さん。
暖かいお言葉ありがとうございます。涙が出ちゃいました。
ほんとにほんわか、心が軽くなりました。
誰かに聞いてもらいたくて、そして、ガンバレって励ましてもらいたかったんですね。
いま、振り返ってそう思います。

うちは第一子で専業主婦(今のところ)です。もうすぐ仕事復帰を考えていて
働きだしたらますます余裕がなくなるような気がします。
でも。皆さんのアドバイスの通り、泣いたときはこっちがキーキーせずに付き合っていこう
と思います。
昼間から、気付くと「ああー、今夜も夜泣きかー・・・」と暗くなってしまうことも多かったのですが、
もっと楽に考えて行きます。
ほんとにありがとうございました。
つらくなったらまた来ます。

270名無しの心子知らず:02/01/30 00:34 ID:iKrOIy3E
>261さん
268です。よかった。心が軽くなって。
自分のことばかり書いてしまったので、嫌な気持ちにさせてしまったのではと
後でちょっと反省していました。
もうすぐお仕事復帰ですか。いろんなことがあるでしょうけれど、
辛くなったらまたお話しましょうね。
>誰かに聞いてもらいたくて、そして、ガンバレって励ましてもらいたかったんですね。
ここのみんな、応援していると思いますよ。

271名無しの心子知らず:02/01/30 01:15 ID:boLIXLpj
家は生後3週間ぐらいから2ヶ月半ばまで昼夜逆転。2ヶ月で職場復帰
決まってたから壮絶でした。だいたい夜中の2時頃から朝10時頃まで
「あうあう〜」だっこで寝るパターン。ど〜しても直さなくては!と
思い1日中昼間にしました。テレビも電気も24時間つけっぱなし。
2週間ぐらい続けて今度は、風呂を11時に入れてミルクを飲ませ
真っ暗にしました。そうやってなおしました。
現在6ヶ月10時には寝るいい子ですがあの頃みたいになったら、、。
疲れもたまってるから出来ないな。
272名無しの心子知らず:02/01/30 01:44 ID:6h2krm2k
8ヶ月の頃から夜泣きがひどくなりました。
辛いですよねー。
育児書を見ても、テレビでも「今は耐えろ」
わたしにはそう受け取れましたよ。

遊びが足りないとか興奮させすぎとか
他人に原因を指摘されたり嫌なものです。
原因なんてありません。

2歳になる今はほとんどなくなりました・・・やれやれ。
旦那にだけは辛さを理解して欲しいですよね。
273名無しの心子知らず:02/01/31 03:53 ID:dfWub8AW
2歳半になる息子が、今夜久々に
昼夜逆さまになっています。
最近寒いので、散歩に行かないのと、
夕方うっかり30分、寝かせてしまったからだと思いマス。(うちの場合はネ)
泣くことは無いのでまだいいんですがね〜(泣

しかし「やんちゃるもんちゃ」のビデオを見ながら
ドッスンドッスン跳ねるのはやめれ。
13.5キロもあるんだからね君は。>息子

逆転を直すのが大変なんだよね。
寝不足で頭くらくらさせながら、今日のお昼まで頑張らねばならぬ。

今、夜泣きや昼夜逆さままっさい中のお母さんやお父さん、
必ず終わる日がくるのを信じて、
がんばりましょうね。

文章まとまりなくてスマソ。
274273:02/01/31 06:09 ID:K4gUVA/k
いまになって目をこすりだし、布団へと
私を誘おうとする2歳半の息子。

なんか母も意地になっちゃって
「今からなんか、寝かせないんだからね!」
なーんていう、意地悪な気持ちになっちゃってます。
だってもう朝だし(涙

でもパソコンに齧りつく母の側で
机に寄り掛かり、眠ってしまったのを見ると
寝かせるか、という気持ちになりました。

てなわけで、おやすみなさい。


275274:02/02/01 02:24 ID:aH2V5VUY
寝かせるんじゃなかった。。。

夜になり、一旦は寝たんだけど
1時間半位したら起きた。最悪だ。

昼間頑張って外遊びしたのになー(遠い目

276名無しの心子知らず:02/02/01 04:47 ID:cMItSG5b
うちの子は、生後、まだ入院中の時に新生児室の助産婦さんから、
「こんなに寝なくてよく泣く子もめずらしい。」と言われました。
0〜4ヶ月までは、起きている時間のほとんどを泣いて過ごし、
まとめて寝てくれることが無く、抱っこしても大暴れするし・・・
で、昼夜問わず1日に何度もドライブに出掛ける日々でした。
(ちなみに今までに夜中にドライブしていて警察に止められること18回。)
ノイローゼ気味になったとき、実母から
「だれもが経験することで、あなただけがつらいわけじゃない!」
と言われ、誰にも相談できなくなって、本気で死のうかと思いました。

離乳食が始まる頃になると3時間くらいまとめて寝るようになりました。
8ヶ月の今は、昼夜逆転で19:00からずっと起きてるけど、
朝方から昼まで寝るので一緒になって寝てます。ダンナの出勤も無視して(w

時折見せてくれたこの子の「笑顔」で乗り切ってきたような気がしますね。
2771です。:02/02/06 04:02 ID:CA6N9iAJ
>272
そうなんですよね。
「耐えろ」って無言の圧力が・・・姑からも実母からも・・ううう。
だからといってコレって策もないのが現状なんですよね。

>273
うちとまったく同じ生活ですね。
私の息子は、朝方から夜まで一気に寝てしまいます・・・。
無理矢理起こして自転車に乗せても舟を漕ぐだけです。
体力にも限界があるので一緒に寝てる日々。
でも、そうすると体は楽だけど「あれもこれもできない。やらないと。」って
精神的に自分を追いつめてしまいちょっと鬱。
夜中もやってる児童館が欲しい・・・

>276
うんうん。一緒に乗り切りましょうね。
このスレにいる人はみんな276さんと同じですよ〜〜
278名無しの心子知らず:02/02/06 13:25 ID:2MRiYU0A
おじゃましますね♪

…夜泣きってどれくらい続くものなんですか?
うちは8ヶ月から始まって最近小康状態だったのですが、
先週からまた始まって1歳6ヶ月の時点でまだ終わってません。
今昼寝してちょっと息抜きに来ました。

うちの場合9時に就寝、0時号泣。1時2時3時5時7時に
号泣です。苦しみまくってのたうち回ります。
だっこしようとすると暴れて拒絶したり、抱きついてきたり。
本人は寝ているらしく、7時半には普通に起きます。
こっちは寝てないちゅーねん。

みなさんおいくつくらいで終わってました?
2791です。:02/02/08 04:58 ID:/dXJlxPs
そろそろおしゃぶりを終了させようと昨日の朝から頑張ったのですが・・・

6時:布団に入る。<子供は目の前で遊んでる
9時:まだ起きてる<子供激しく遊んでる
10時半:さすがに疲れてくる<子供まだまだ遊んでる
11時:子供やっと布団に入る

そこから延々と夜泣き(朝泣き)が午後3時まで続きました。
結局、夜7時に旦那が帰ってきてバトンタッチして熟睡<私
子供はご飯食べて遊び→旦那と一緒に添い寝。
根負けしておしゃぶりを出すと・・・嬉しそうに笑いながら寝てました。
寝言でも「ヒャヒャヒャ」って笑ってるし・・・
深夜2時に子供が起きたので、現在はネットやりつつ子供と遊んでます。
おしゃぶりはずしよりも、子供に寝てもらいたいと強く誓った今日。
280名無しの心子知らず:02/02/08 05:19 ID:wdasA/8o
冬なんでたくさん着せ過ぎで夜泣きする場合も多いみたいよ。
2811です。:02/02/11 08:44 ID:I0cVVwCE
>280
寝汗かいて大泣きする事ありますね。

昼夜逆転でなかなか公園に行けないので、思い切って室内ジム購入。
ドタドタならないようなタイプを見つけたので、夜中はこれで遊びつつ
乗り切ろうと思います。
2821年生:02/02/11 11:26 ID:ZIf0URxb
まだ生後1週間です。実家に帰ることなく自宅での本番スタート初日でした。
先輩からの経験談で免疫はついているつもりでした。
でも実際はきついんですね、とりあえず出勤日なんで家を出たんですけど・・・
ホッとしてしまいました。
正直・・・嫁さん1人じゃ荷が重いってのが現在の感想です。
283名無しの心子知らず:02/02/11 11:34 ID:yRAgDNpV
>282
辛い事ばっかりじゃないよ〜
奥さんが大変な時に話など聞いてあげてください。
旦那さんが理解してくれているって事が一番安心できて嬉しい事ですから。
284名無しの心子知らず:02/02/11 23:40 ID:Vtb6y2hT
>282
お誕生&退院おめでとうございます。
奥さんに何かお土産買って帰ることを提案。
ほんのちょっとしたものでいい、その気配りが嬉しいはず。

14日には一緒に食べるチョコでもいかが?
母乳にはたくさん食べると良くないけど。
285名無しの心子知らず:02/02/12 01:09 ID:txgLlvJo
>>282
おめでとうございます!
旦那さんのいたわりの言葉も、強力な励ましになりますよ、きっと。
余裕があれば、次の日がお休みの時に
一晩、夜中の授乳やおむつ替えを代わるのもいいですね。

自分の場合、まとまった時間寝かせてもらえることが、
何よりありがたかったです。
先は長い、気を楽にして頑張りましょう!
2861年生:02/02/12 07:01 ID:UsLpbc8H
みなさんありがとうございます。
ご意見参考にさせていただきます。
親父としての自覚が日に日に増しています、育児に関して暗いニュースが多く
聞かれますが新米パパ、ママコンビでがんばります!・・・でも見かねたのか我が
母が泊り込みの用意をして押しかけてきました。
287名無しの心子知らず:02/02/20 02:38 ID:KjzEOFUe
昼も夜もよく寝てくれる、生後5ヶ月の息子の夜泣き、最近始まったようです。
昼夜逆転なのかな? 抱いてやっと寝た、と思ったら泣く!の繰り返し×4回・・
やっと寝てくれたよー(泣)
昼間にでもこのスレ全部読んでみることにします。
おやすみなさいー。
288名無しの心子知らず:02/02/20 03:01 ID:zP8cdp2q
>287
お疲れさま!おやすみなさい。

小さな子供は、刺激不足でも寝ないし、
刺激が強すぎても寝ないよね。
うちの子2歳半だけど、夕べまで20時間連続で寝なかった。
興奮しすぎで眠りたいのに眠れない感じで、
壊れちゃってました。(親子共々)

で、今日は子供はめでたくとっくに寝てくれたのに、
私が寝つけないのよどーゆーことなのっ?!(号泣

もうかなり遅いので、布団に入ろうと思いマス。
おやすみなさい。
289287:02/02/20 23:46 ID:KjzEOFUe
>288
どうもありがとう。
なるほど、刺激不足でも寝ないんですね。
子供を寝かしつけると、こっちが目が覚めちゃって寝られなくなりますよね(泣

今日は昼間ベビーカーに乗せて散歩、買い物と合計40分は連れまわしてました。
さっき(23時)に寝付いてくれたのですが、今日は朝までゆっくり寝て
くれるかなぁ?不安だ。寝てくれよーっ。
290名無しの心子知らず:02/03/02 15:13 ID:OzjmeGFm
さがらないようにあげ
291名無しの心子知らず:02/03/02 15:29 ID:Cm7FE7S3
>287
その後どうでしょう?上の発言から2週間ぐらいたってるけど。
うちもよく寝る子だったのに8ヶ月から夜泣き開始、今1歳になったとこ。
相変わらずです。いろんな事をしてみても、やっぱりダメ。
もう癖になってるってのもあると思うんだけど・・・
昼夜逆転にもなってます。理由って、ないような気がしてきてますよ。
夜泣きする子と しない子がいる、ただそれだけのような。

それと、やっと子供が寝た頃は私も自分が寝付けない〜!
そしてやっと自分が眠れそうになったときに、また子供が起きる(泣)。
おかげで万年寝不足だけど、慣れてきました。もう諦めてます。
永遠に続く事じゃないから・・・と自分に言い聞かせつつ、
ウギャー!!とキレる夜もあります。みんな、がんばろうね・・・。
292287:02/03/02 18:08 ID:OzjmeGFm
>291
レスありがとうございます。実は・・さがっているのであげた>290です(w
夜泣きはあれから、ごくたまーにします。いきなり泣き出して、抱っこやミルクを
飲ませたら治まるので、二週間前の状況のようなことはありません。今のところ
はホッとしていますが、またいつか、何をやっても駄目な夜泣きもされるんだ
ろうなぁ。
熟睡って出来ないですよね。夜泣きとまではいかなくても、うぇーって叫ばれて
起きる。で、おしゃぶりさせる(w
291さん、頑張りましょうね。ここのところ育児で疲れていたけど、また
元気がでました。ありがとう。
293名無しの心子知らず:02/03/04 05:46 ID:YiPXjUwi
来週1ヶ月の第1子。
いままで乳後3時間は寝てくれたのに
一昨日から1時間しか熟睡してくれず。
昼も夜も関係ナーシ。
乳またはミルク30分→一見熟睡少々→ぐずり30分
→おしゃぶり&落ち着かせの乳10分→一見熟睡少々
→おしゃぶり取れて泣く→抱っこひもで抱っこ→一見熟睡少々
→おむつまたはおしゃぶり取れて泣く・・・
無限ループ地獄(泣)
せめて3時間は眠りたいなんて思ったの初めて。
妊娠中はいっぱい寝とけ〜って気持ちがやっとわかりました。

旦那は在宅ワークなので寝かせてあげたく、
狭い家だけど寝室出れば防音なので
自分だけおきてきてリビングでハイローベットであやしてるところ。
寒い。肩こった。つかれた。寂しい。

ここから眠たい母の愚痴・・・
同居の義理ママ(リビング分けた和室なのに)テレビ見てるだけ。
氏ね・・・と思ってしまたーよ。ごめん。
でもやっと寝たかな?って早朝5時にヘアスプレーくっさい婆(69歳)が
「昨日は大変だったわね〜、疲れた〜?あたしも眠れなくて(嫌味)」って
甲高い声で話し掛けてくるのヤメレ。


294名無しさん:02/03/06 08:14 ID:sRFMwMsu
ひやきおーがん試した人いる?
295名無しの心子知らず:02/03/06 09:03 ID:E0bfUHIl
ひやきおーがん。関東では知らない人も多い。
びっくりしたよ〜。宇津救命丸のほうがメジャーらしい。
296名無しの心子知らず:02/03/06 13:30 ID:1INyIbnB
名前は聞くけど見たことない。>ひやきおーがん
宇津救命丸はよく利用してた。
ほとんど気休めだったけど、使わずにはいられなかったなー。

周囲のお母さん方の間では使っている人はいなかった。
「薬で赤ちゃんを落ち付かせるなんて信じらんない。」云々言われ、
言うんじゃなかったと思ったよ。
睡眠薬飲ませてるわけじゃないっつーの・・・(藁
297名無しの心子知らず:02/03/06 13:36 ID:CcWlaKhh
赤ちゃん夜鳴きで困ったら〜〜
かんむし乳はき困ったら〜
ひやひや〜ひやのひや〜きお〜〜がん♪
ってCMはまだあるんだろうか、、、
いまだに耳から離れない。
298名無しの心子知らず:02/03/07 01:49 ID:ZVfjNkzo
3ヶ月すぎから夜寝てくれるようになった、
ひとまず安心。
299名無しの心子知らず:02/03/07 15:52 ID:fXbyqLSM
11ヶ月になって風邪をひいてからまた夜泣きが始まった・・・
体力があるので泣き声のでかいこと!
周りからは首しめられているのかっ?というような泣き声なので
そっちの方が神経つかうよ。
あー夜泣きしている間は回りに何もない山奥で生活したいよ。
300名無しの心子知らず:02/03/07 16:08 ID:Ooa1qHIg
7ヶ月だけど、
生まれてからずっと、朝まで寝てくれたのがたった1度しかない。
いいかげん寝てほしい・・・体がもたないよ〜。

昼間、あまり寝かせなくてもダメなので、
もう辛抱するしかないんでしょうね。。。
301名無しの心子知らず:02/03/07 18:45 ID:tUOZZTKa
ほんと・・・近所迷惑だろうなーと思うけど、仕方ないよね。
虐待と思われてるかもしれないしな・・・切ないな。
でも、今ここにいる皆さんは きっと1年後にはこのスレ見ることもないはず。
(もしくは2年後・・・そんなに続いて欲しくはないが)一緒に耐えよう!
この状態じゃストレスたまって当然だーー!!(キレ気味です)
302名無しの心子知らず:02/03/07 18:47 ID:tUOZZTKa
あがらないあげ
303259:02/03/07 23:25 ID:eI+K7sf7
1歳8ヶ月から1ヶ月半続いた夜泣きが
突然おさまったと思ったら
爆発的に言葉が出始めた。
もともと言葉が増える時期だそうなので、
夜泣きとは関係ないかもしれないけど・・・

脳がいっきに成長したーって感じがする。
304名無しの心子知らず:02/03/08 02:19 ID:hTQWavAg
一歳7カ月目の男の子ですが、寝る前のミルクが
まだやめられません。
飲ませた後は湿らせたガーゼで歯をふきます。
まだコップで飲めず、哺乳瓶です。
異常でしょうか?
食事もほとんど食べてくれません。
毎回私がスプーンで食べさせています。
もう自分で食べれる子もいるのに・・・。
レスお願いします。
3051です。:02/03/08 12:45 ID:UlCQ03GA
昼夜逆転を直しつつ頑張ってます・・・

>>304
うちも今スプーン練習中なんですが、ご飯だと本人もすくえなくてイライラする
ようなんでヨーグルトで試してますよ。
最初は手を添えて口に持っていくんですが、「自分で食べれる」って本人は嬉しそう。
何回か手を添えて「上手だね〜美味しいね〜」って誉めると自分ですくって食べますよ。
ボタボタ落としてしまうけど、ヨーグルトなら柔らかいのですくいやすいです。
豆腐でもいい感じでした。
試してみて下さいね〜

夜泣きされると近所が気になるぐらい泣かれる。
目を覚ますために電気つけると起きて遊び始める・・・
そうなったらここにきて同じように頑張ってる人のレス読んで元気だしてます。
早く暖かくならないかなぁ〜

306名無しの心子知らず:02/03/08 13:00 ID:Jyy/MVtl
>304
ミルクの後、うがいのかわりに
温か目の麦茶を飲ませるとかはどうでしょうか。
コップがまだ無理なら
赤ちゃんが飲みやすいような吸い口が付いているコップで
練習するとか。
最初はこぼすけど、そのうち上手に飲めるよ。
全然異常じゃないよ〜。

うちの子(2歳半)も、用心深いせいか、
なかなか食べてくれない子だった。
自分で食べようとしないで、口開けて待ってた(笑
今も多少むらはあるけど、概ね良く食べるように
なってきたよ。

スレ違い?さげます。
307名無しの心子知らず:02/03/10 17:48 ID:7vOrOr54
歯がはえるときに夜泣きってしますか?
308名無しの心子知らず:02/03/10 17:52 ID:hG8W9skP
何かできるようになる(言葉が出る、など)前に夜泣きする
子がいるっていうのは、聞いたことがある。
歯が生えるのも、やっぱりなんとなく本人は不快感とか
あるんじゃないかな〜。
あとやっぱり体調の悪いときね。もちろん何も理由なく
夜泣きされることもしばしばでしたが。
309青少年有害メディア規制法案:02/03/10 18:35 ID:fa74QbRs
http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Bull/7491/
主婦の皆様、こんにちは。
突然ですが、聞いて下さい。
「驚くべき事に」春季国会に成立する「メディア狩り法案」について2ちゃんねるで
急遽出来たHPです。
二日前迄は、「2CHねらすら」この恐怖の法案を知りませんでした。
皆さん読んで下さい。


貴方方は、如何お考えになりますか?


310名無しの心子知らず:02/03/10 18:47 ID:YUaNaMVf
1通のメールを読むだけで、毎月 1250 円
貰えます!!!
下記を観て下さい↓

■経験談■
私も、この広報文を見て、すぐ加入しました。
そして訪問するサイトに、このメモを 10 箇所位
残しました。
先月、家に USA から小切手が送金されました。
これを地元の銀行で円に変えたみたら、
驚くことに 83500 円になりました。
それでこのサイトに入って、私の会員数を確認
してみたら、私の直接会員が 23 人で、その
会員が集めた会員が、65 人だったんです。
まさか、こんなに早く会員が増えるとは思いもしませんでした。
(ちゃんと確認できるところが安心します。)

■会員募集方法■
http://www.mintmail.com/?m=2310499
↑このページから登録してください。
後は ID部分をミントメールより付与された
自分の ID に変換して広報すれば、本人が自動的に抽選されます。
登録は英語のページで行わないといけないですが、
入力は*印がついている必須項目だけでOKなので簡単です。

例によって、「アナタの下に会員がついたら、さらにいくら入ります・・・」
って類のやつですが、宝くじも買わなければ当たりません。別にお金は
掛かりませんし、アテにしないでやってみてもいいんじゃないでしょうか?
自分も忘れてた頃に小切手が送られてきたので、余計にうれしかったです。

記入例
★ First Name 名 →(例)Hiromi
★ Last Name  姓 →(例)Yamaguchi
★ Company Name  →書かなくていいです
住所(Address)記入のしかた
例:〒123-4567 東京都港区青山1-2-3 602号室
★ Street Address →○○県○○市より以下の住所→(例)1-2-3-602 MINATOKU, AOYAMA
★ City →都市名→(例)TOKYO, JAPAN
★ State →そのまま
★ Zip →郵便番号→(貴方様の郵便番号)(例)123-4567
★ Country →国→ JAPAN を選択
★ Phone →電話番号→ 81 + 地域番号の前0を除いた電話番号(例)03-1111-1111 → 81-3-1111-1111(例)090-1111-1111 → 81-90-1111-1111
★ Fax →書かなくてもいいです。
★ E-mail →貴方様のメールアドレス
★ Confirm E-mail →貴方様のメールアドレスを、もう一回入力
★ Year of birth →出生年→(例)1976
★ Gender →性別→ Male(男性)、Femaie(女性)
★ Password →暗証番号(6文字以上)
★ Confirm Password→暗証番号確認、上記と同じ
★ how do you want to receive commissions that you earn? →プレゼント選択→ cash を選択。
★ do you want to be notified when your referrals sing up? → yes を選択
★興味ある分野 10 個まで選択します。
( 10 個以上だった場合エラーになるから 10 個まで。)
★「 Submit 」をクリックすれば画面に thank you というメッセージ
と一緒に、貴方様の ID 番号と暗証番号が出ます。
いかがでしょうか。やってみてもリスクはありませんので、挑戦してみては?
http://www.mintmail.com/?m=2310499
311名無しの心子知らず:02/03/10 23:03 ID:Hgb1N9L+
夜泣きっ子を抱えている皆さん、やっぱりセックスレスですか?(ガイシュツ?)
ただでさえダンナは仕事で帰りが遅い上に夜泣き。。。
このままだと完全にセックスレスになりそうで悲しい。
312名無しの心子知らず:02/03/11 18:20 ID:7XOPZDLK
正直、エッチしてる暇があったら眠りたいよ…
313名無しの心子知らず:02/03/12 00:17 ID:v9yW7/hk
7ヶ月坊主です。うぎゃーと泣いたらおっぱいを含ませるとコトン
と寝てくれるんだけど1時間おきに起こされるのがつらい。
昼間出掛けたら疲れて寝ると聞いてやってみたら興奮してかバリバリ起きる。
刺激しないといいよ、と聞いて家にいても運動不足かバリバリ起きる。
結局、何してもダメなのねん。腹くくって付き合えばいいんだろうけど
正直つらいです。おっぱいが出過ぎるので夜だけミルクにしたらパンパンに
張ってしまうだろうし。断乳するにはまだ早いと思うのでもうちょっとの
辛抱と思うしかないのでしょうね。子供産んで7ヶ月、今切実に思うのは
誰にも邪魔されずに朝まで眠りたい。
314CXD:02/03/18 09:16 ID:7M35j7MO
このスレッドまだあったんですね。
以前、夜泣きで書き込みしていました。
うちの子は4〜5ヶ月のときに夜泣きは収まったのですが、8ヶ月でまた復活。
夜中の大体決まった時間に1〜2回起きます。
嫁さんよりも私が先に気がつくので安眠できません。
別室で寝るように言われるのですが、一人で快眠するのも悪いし、夜中に
起きたときの嫁さんの不機嫌な態度が怖い(子供に当たりかねない)ので
一緒に起きてます。
やはり、皆さんも夜泣きにつき合わされてると不機嫌ですか?ゴミ箱蹴ったり
しますか?
315名無しの心子知らず:02/03/18 09:35 ID:Kmc7kco5
>314
お疲れ様です。
夜泣きに付き合ってるやさしい旦那様ですね。
うちも一緒に寝てると起きてくれるのですが
次の日睡眠不足なのは見てて明らか。
平日仕事もあるので別室で寝て貰っています。
その代わり旦那には週末の夜、子供と寝てもらいます。
私の場合旦那が起きると早く子供を寝かせなきゃと焦る
私がイライラして子供に伝わる
と精神衛生上よろしくなかったのでそうしたのですが。
二人で起きて二人で疲れるより
たまには奥様が辛いときに代わって差し上げたらいかがでしょうか?
あと週末昼寝させてあげるとか。
睡眠不足って人をイライラさせますよね。
316名無しの心子知らず:02/03/18 12:07 ID:mToimRaN
このごろ息子が夜泣き始めました。夜が怖いです。
旦那は仕事が本当に忙しくて育児全般全て私がやってます。
私は育児のために仕事もやめたのでそれが当然といえば
当然なんだけど、せめて私が泣いてる時くらい声をかけて欲しい。
旦那が疲れてると思うと愚痴も弱音も正直に言えない。
私は私なりに頑張っているつもりなのにそれを認めてくれない。
限界もくるよ…、まじで。
317CXD:02/03/18 12:25 ID:7M35j7MO
>>315さん
レスどうもです。その方法もありますね。
実践した方がうちの奥さんも助かるかな。
なんとなく、私も気を遣うほうだし寂しがりなので嫁さんの側に
居たいので出来ないんですよね。慣れてないんで。←どっぷり嫁さん依存
夜泣きして寝不足そうだなぁと思うと放って置けない。
>>316さん
夜泣きにお互い苦労してますね。お疲れ様です。
旦那さんの態度、私にも思い当たる節はあります。
最初のころは夫婦でお互いの仕事はきっちり果たそうと思い
育児の主導権は奥さん任せでした。母親として自覚させるために。
自分は仕事中心でいようと思ったものですが、子供の育児を手伝ってみると
恐ろしいほど手間が掛かる(特にうちの息子はちと難しい)。
ようやく奥さんの育児をすごい仕事だと認められましたよ。
それでも、家事を疎かにされたり朝起きられなかったりするとムカツク事も
ありましたが、自分に余裕があるときは反省して誉めてあげようと思います。
旦那さんは真面目で仕事はバリバリやるタイプですかね?だとしたら、育児は
あなた任せでと勝手に思い込んでるでしょう。一度、わざとダウンした振りして
半日でもやらせてみたらどうですか?有難さ分りますよ。
相手の立場に立って考えるって難しいですからね。それが出来ないならちょっと
旦那さん冷たいとこあるかも。私は316さんは頑張ってると思いますよ〜。
そりゃもう、うちの奥さんに比べたら遥かに気遣いしてると思う。
愚痴も嘆きもここですっきりしちゃって下さい!私の反省材料にも良いし。
318名無しの心子知らず:02/03/18 14:24 ID:wW1u1V7e
夜泣きのせいか疲れがたまっていたみたいで昨日の夕方から
急にめまいがして頭がガンガンとエコーがかかってるように痛かった。
最近は睡眠時間2時間、多くても4時間程度。
熱はないし、咳・鼻水もないけどとてもじゃないけど赤ん坊の世話
なんてできる状態じゃなくなり、夜勤だった旦那に帰ってきてもらった。
とにかく寝たかった。私1人で寝て旦那と赤ん坊は居間で寝てもらった。
泣き出したらあやしてもらってどうしても止まらなくなったら
連れてきてもらい授乳。飲み終わったらまた1人で寝た。
朝起きたら気分スキーリ。体がSOSを出していたみたい。

睡眠不足になるけど自分の事も構ってあげなきゃな、と思いました。
319名無しの心子知らず:02/03/18 21:24 ID:FNAjBPpg
>>313うぎゃーと泣いたらおっぱいを含ませるとコトン
>と寝てくれるんだけど1時間おきに起こされるのがつらい。

そのパターンだと断乳すると嘘のように夜泣きが治まって
朝までぐっすりになると思う。
1歳ぐらいまで母乳で頑張ったほうがいいと思うよ〜。
あと少し、頑張ってみてください。



320>319:02/03/18 22:55 ID:KN8Gtvzs
私も313さんのようなパターンなのですが(7ヶ月)
断乳すると治まるのなら、1歳まで待たずに今でもいいのでは?
教えて下さい!
321319:02/03/18 23:49 ID:FNAjBPpg
320さん。
ただ稀に断乳後も夜泣きが続く場合もあるんだそうで
もしそうなったら7ヶ月で断乳後おっぱいなしでやっていけるか?って
私は思ったんですよ。おっぱいで泣きやむならまだマシでしょ?
泣いて泣いて泣きやまないって方がもっと辛いだろうなって思って・・。
あとは1歳までは母乳って自分の中で決めてたので・・。
そんな理由です。


322名無しの心子知らず:02/03/18 23:53 ID:FNAjBPpg
321の続き
ちなみにうちは2歳ですがたま〜に夜泣きします。
おっぱいはもうないからビデオ見せたりいろいろやってます。
1歳まで本当に辛かったけどなんか今となっては良い思い出です。
母乳のせいかはわからないけど今まで一度も風邪引いたことないです。
あ〜頑張ってよかったなって思う。まあ自己満足の域だけどね。
323名無しの心子知らず:02/03/19 01:22 ID:4dRtl+vT
>316さん、溜めないで。溜めて爆発するよりは、少しずつ愚痴る方がマシ。
うちもダンナの帰りが遅いから手伝ってもらえないけど、話だけは
聞いてもらってますよ。それに時々は土日に1人で出かけさせてもらってる。
それでも話す時間もなくて溜まっちゃった時は、手紙書いて渡してます。
話して解決する問題じゃないんだけど、聞いてもらえるだけで かなりスッキリするはず。
夜泣きは出口の見えないトンネルだし、経験者にしかわからない事だと思う。
生活パターンもグチャグチャになって、疲れて当然です。愚痴りましょう。
324CXD:02/03/19 07:26 ID:OXvlzM8l
うははは、また寝不足だぁ。ハイな状態で仕事開始。
昨晩も2〜3時と4〜5時まで付き合わされた。ガンガン泣いてたよぉ。
泣く子は育つとか優秀だとか爺様達が言ってたから信用しよう。
母乳の断乳で収まるとか言う意見もあるし、うちは早々母乳は諦めてたから
そういったのも影響あるのかなぁ。休みが恋しい。
325名無しの心子知らず:02/03/19 12:11 ID:8gDuPvRU
CXDさん、うちのダンナじゃないよね?(w
326325:02/03/19 12:16 ID:8gDuPvRU
あ、うちは娘だから違うや・・・。
でもこういう所にパパさんが書いてくれると、ダンナの気持ちもわかる気が
してくるので勉強になります。はー、とにかく安心してゆっくり眠れる日々が
戻ってくれば、夫婦関係も違ってくるはず。それまで耐えませう。
327名無しの心子知らず:02/03/19 14:24 ID:/vV4Rs/f
がんばれ
328CXD:02/03/19 17:45 ID:OXvlzM8l
>>325さん
おや?似てる境遇なのかな?
仕事中にちと居眠りしてなんとか回復。
325さんも少しでも寝られる時間増えるといいですね。
私もここで奥さん方の話聞いてると、うちの嫁さんにも優しく
出来そうです。お互いに頑張りましょう。
329名無しの心子知らず:02/03/19 18:48 ID:hX/vgkFi
まだまだ頑張りたかったけど、子供が7ヶ月の時に肺炎で入院して、
付き添いで24時間べったり。自分のご飯も食べられない状態になって
母乳が出なくなってしまい、やむを得ずミルクに変えたら
夜泣きは無くなりました。
が、うちの子供はお腹が一杯になるとやたらにハイテンションになる
タイプのようで、昼夜逆転が始まりました。
このスレから卒業できるのはいつ?(泣
330320:02/03/19 22:03 ID:W95jd9BZ
319さん、分かりました!サンキューです!
331325:02/03/20 00:56 ID:hHQQ1V4R
>CXDさん
睡眠不足が辛いと言うより、精神的なストレスが大きいですよ、夜泣きは。
だって2歳くらいまで続く子は続くらしいから、結構先が見えないし。。。
うちは1歳過ぎたけど、もともとミルクだから断乳とは無関係みたいだし。
毎日毎日、同じ事の繰り返し。それが夜中も。これは辛いですよね。
私は夜泣きした子供に優しく接する日がほとんどだけど、キレる日もありますよ。
旦那に望む事としては、その全てを受け止めて包んで欲しい。
私がキレた時や調子の悪いときは、夜泣き抱っこを変わって欲しい。
たまには優しい言葉をかけたり、抱きしめたり手を握ったりして欲しい。
こんな感じかなー。私も早くこのスレ卒業したいよー(泣)

ところで1さんとこは、その後どうなったのかな?
3321です。:02/03/20 01:24 ID:qQe83Vii
>325さん

うちは現在も昼夜逆転しながら元に戻るというループな生活を送ってますよ〜
夜泣きも多いし精神的にまいる事もあります。
これがうちの普通なんだって思ったらちょっと気が楽になりました。

夜7時ぐらいに息子がいきなり吐いてしまい、
その後も時間をあけてご飯を与えたらまた嘔吐・・・
旦那は今夜は泊まりなんでいないのですが
ずっと抱っこしていたらさらに嘔吐するし。
熱はないけどちょっと元気がなくて心配です。
朝になっても同じようなら病院に連れて行きますが
こういう時に一人だとなんか不安です・・・
333名無しの心子知らず:02/03/20 02:02 ID:TZB2Z3RY
>332
お子さんは大丈夫?なんかとても心配になって
しまいました
あんまりぐったりしてるようなら、緊急医に
電話して、行ったほうがいいかだけでも
聞いてみたらどうでしょうか?
ひとりだとほんと心細いよね、がんばって!
334ZZZ:02/03/21 12:57 ID:+ZKzPk22
うちもこないだから熱だして今日ボツボツでてきてるからもしや突発性発疹??
この2〜3日のあいだはかなりグズグズぐずでした。もうこっちが寝不足でフラ夫フラで
・・そんな私を助けようと旦那も何回か抱っこしてくれるんですが、ママじゃなきゃだめ〜!とパパ
を押しのけ・・パパは涙・・こっちも涙・・ぐずるとママじゃなきゃ
だめなのでチョットいやカナリつらいです。でもこれがママと子のつながりなのか
なあと優越感??みたいな・・
3351です。:02/03/22 00:42 ID:v5IxswnW
別スレで愚痴ってすっきり(w

>333
ロタでした。
今朝までゲーってやってましたが午後は嘔吐もなくねんね。
下痢もまだありますが治まってきました。
育児書で読んだ事あったけど、本当に白いうんち出たのでビクーリ
オムツかぶれが酷いので座浴させてます。
やっとこ落ちついたんで良かったです。
心配してくれてありがとう〜

>334
そうなんですよね。ママじゃないと駄目・・・
ママは体力なくなってもそれのせいで気力で動くんだと。(w
でも可愛くてしょうがないですよね。
336CXD:02/03/22 00:57 ID:dOMZKqnF
今リアルタイムでぐずってる。
かなりの勢いで泣くので奥さんもかなりぶち切れ中。
以前ここで見たように漢方薬でも探してみるかなぁ。
救命丸は効果ないし。
今日は外出してたのがいけなかったか寝つく前に興奮してたし。
このままじゃ、2人目はできないなぁ。とほほ。
337名無しの心子知らず:02/03/22 02:05 ID:bwa8t7i9
>335
333です、落ち着いてきて良かったですね
私の娘もロタで脱水になり入院したのであの
衝撃の白いうんちにお目にかかったことあります
オムツかぶれになると子供もママも大変だし
早くよくなるといいですね!
338名無しの心子知らず:02/03/22 07:22 ID:gRp/7AuZ
今、ひざの上。ようやく寝てくれた。
でもたぶん横になったとたんにまた起きちゃうんだろうなぁ、と思うと
怖くて横になれない。
もう抱っこも疲れた。肩とか首とかナイフで刺されてるみたいに痛い。
「痛いよぉー、痛いよぉー」と子供のように泣いちゃう日が続いているのに
夫は「ニコニコ笑っていられないのかよ。不機嫌なツラなんか
見たくねーよ」と言う。私だって笑って過ごしたいよ。
あ、起きちゃった。
339CXD:02/03/22 08:02 ID:f/flJ8y9
>>1さん
ロタでしたか。うちもこないだやりました。
嘔吐まで行かなかったのですが、ぐずってたのでかわいそうでしたね。
手洗いとか衛生面も気をつけてくださいね。
滅多に無いことでしょうが、子供の罹患期になぜか私もお腹が不調に
なりましたんで。
>>338さん
お疲れ様です。うちもベッドに寝かしてはなかなか寝付きません。
熟睡するまで奥さんが抱っこしてあやしてます。
私も上の書き込み後1時間ちょっと寝られませんでした。
ここの書き込みにあった漢方薬を手配してみたのでこれが効いたら
効果を紹介しようかと。
あー、やっぱり旦那さんでそう言える方多いんですかね。
育児の大変さって男にはわかりにくいのだろうか。
やはり、1度体験してもらうしかないですよ。手伝えば手伝うほど
とてもじゃないですけどそんな台詞いえませんね。
うちなら、間違いなく実家に帰ってしまいそうだ。(又は秒速で刺される)
かわいそうですがお子さんにとって頼れるのはお母さんだけですから
寝顔を見たときは少しでも気を静めてください。
買い物ついでにクイックマッサージにでも通えると良いですね。
最近は指圧やってる治療院でもクイックマッサージ多いですし、
空いてる時間ならあやしてくれるスタッフいるとこが見つかるといいですが。

あー、今日も眠いよ。仕事が辛い。
340名無しの心子知らず:02/03/23 16:42 ID:PQSuu/wF
>>338
こんにちわ。旦那の立場ですが・・・
夜中は母乳以外に粉ミルクを与えるときだけお手伝いしてます。
家庭の事情もあるでしょうけど同じ旦那の立場として肩ぐらいもんであげなさい
って言いたいですね。ちなみに2ヶ月目の女の子を持つ1年生パパです。
月並みですが、ほんとがんばって下さい。(^。^)/

341CXD:02/03/24 12:30 ID:Cffc9oLR
だいぶテンパって来てます。眠い。
アドバイスにあったように休みの前日は奥様が起きないうちに
授乳やオムツがえなど頑張りましたが、私がダウンしそうです。
寝ても疲れが取れなくなってきた。
夜泣き用の漢方薬が届いたので、これに期待するしかないなぁ。
ママさん+育児パパさん!頑張ろう!一生続くわけじゃなし!
342338:02/03/25 04:24 ID:UvIhvaLH
今日も今日とて…こんばんは。
やさしいレスをありがとうございます。
この世の中にはやさしい旦那さまもいるんですね。
思うにたとえ嘘でもちょっと気遣うような言葉をかけられれば
一週間くらいはガマンできたりするのになんでその一言が
言えないのだか。
子供の夜泣きについては2人目ということもあって諦めが
ついているのだがダンナの無神経さには腹が立つ。
343CXD:02/03/25 08:06 ID:a+qlUETi
>>338さん
2人目のお子さんの夜泣きですか。
旦那さんも慣れがでて、奥さんに任せっぱなしで平気だと
思ってるんでしょうか。
うーん、うちは一人目で悩まされてるのでこの先どうなるやら。
でも、夜泣きも収まれば2人目も考えるようになるかな。
漢方薬ですが、まだ服用しだしたばかりですが、夜中に泣き出しても
すぐに収まったような?いや、まだ始めたばかりですから偶然かも。
344名無しの心子知らず:02/03/25 08:51 ID:y5iEFsyy
CXDさん
試している漢方薬ってひやきおーがんですか?
うちももう限界だぁ。ネットで調べたんだけど、
取り寄せ方がよくわからないです。
教えてもらえませんか?
というかひやきおーがん自体をよく知らないんですが…。
夜泣き対策の漢方薬なんですか?ホスィ
345名無しの心子知らず:02/03/25 16:32 ID:14Gz9Wgo
長時間の寝かし付けでいらいらするのか、
子供が寝付いた後、私が寝付けないことが多く
非常にしんどいです。

睡眠薬は怖いけど、リズムを崩さないためにも
飲んだほうがいいかな。
内科でもらえるかな。
似たような方いらっしゃいますか?
3461です。:02/03/26 07:48 ID:O6lmb1jA
ロタからやっと復活・・・
昨日は深夜12時に息子起きてきて「まんま〜」
徐々に治そうと思います。ふぅ
元気になって良かった。

347CXD:02/03/26 08:01 ID:KSNF88Zr
ぐはっ!風邪引きました。寝不足で体も弱ってるのか。
今朝も4時近くまで騒いでいたなぁ。でも、ここでレスくれる人たちも
頑張ってると思うと我慢しました。(扱いは荒かったかもしれんが)
>>344さん
うちは、救命丸から試しましたが、最初のうちはこれでも効果あった
ようです。1箱使うくらいまでは。でも、その後は駄目でしたね。
で、ここのスレッドの>>186の書き込みにある所で買いました。
現在服用開始間もないので今週一杯は様子を見ます。
それで効くようなら報告します。
ちなみに、救命丸やきやひおうがんも近所の薬局で取り寄せお願いしましたよ。
348ココ ◆6V0J/1dI :02/03/26 08:51 ID:c0HxEPVs
>>345
足をさすってあげるといいみたいです。
ポカポカあったまると眠くなるって、聞いたよ。
あと眠剤はぐっすり寝込んでしまうから、考えた
方がいいかも。体しんどいねぇ。うちも2時間位
かかったからよくわかるなぁ。親がイライラしてる
と余計寝ないんだよね。辛かったら内科か心療内科
に相談して、軽い眠剤貰ってお子さんと一緒に寝ちゃった
ほうがいいかもね。
349名無しの心子知らず:02/03/26 08:56 ID:N1pG6/e2
うちも!>足ポカポカ
両手を握って、両足を握って、ぽかぽかしてくると、だんだん眠るように
なりました。親、二人かかりだけどね。
ババから教わった知恵です。試してみる価値あるよ。
350名無しの心子知らず:02/03/26 09:39 ID:wpdxUHlX
10ヶ月の息子は毎晩3回目を覚まして乳を求めて泣きます。
今は朝方ゆっくりしていられるからいいけど
来週からフルタイム仕事復帰です。

夜泣きと戦いながら働くお母さんはいらっしゃいますか?
今後の生活、何とかなるものなのかしら…不安です。
351名無しの心子知らず:02/03/27 11:09 ID:rvPchNss
>350
わたしもフルタイム仕事復帰したけど、自分が疲れてぐっすり眠ると、
子どもも安心してるのか結構眠っていた。夢うつつで添い乳した時もあったけど、
子どもって1日1日大きくなるから、なんとかなるよ。

大事なのは、帰ってきて身の回りのことをしたら7時だろうが8時だろうが、
子どもと寝ちゃう。だんだん、慣れてくると、明け方早く起きて、自分の時間を
持つようにしたよ。朝3時とか4時がティータイムなわたし。
最初の1年は、夜泣きより、病気や熱で悩まされる方がつらかった。
2番手、3番手の預け先を考えておいた方がいいよ。
352名無しの心子知らず:02/03/27 11:39 ID:C9vX+Yea
>345
私も同じ。寝かしつけに2時間とかかかることも結構あるんで、
神経張りつめちゃって自分が眠れなくなる。旦那のいびきもすごいし!
けど薬飲んだら夜泣きされても気付かず寝ちゃってるかもしれないなーと思って
とりあえず少しお酒飲んでから寝たりしてますよ。それでも眠れない時あるけどね。
軽い眠剤じゃ効かなそうな気がするしな・・・。

ところで足ポカポカで寝るっていうのは、我が子には効きません(泣)
だって布団から這い出して遊んじゃうのよ、すぐ。動かなかった時代が懐かしい・・・
353344:02/03/27 13:26 ID:RAVKO3Qf
CDXさん、教えてくれてありがとうございました。
1年前から数週間おいては数週間夜泣きが続く生活が
続いておりまして、今回は3週間目に入りました。戦後最大f^_^;)
夜9時には寝るのですが深夜0時に起床、泣きくので「おかんといっしょ」
のビデオを見せて泣きやませ、そのままダラダラと
だいたい5時に寝る生活を送っております。
そして起きる時間は朝7時。昼寝も2時間。年令は1歳8ヶ月…。

飲んでみてどうだったかしら?結果を是非教えてください!
354350:02/03/27 14:31 ID:YpLhKY5o
>351
レスありがとうございます。
確かに、仕事に疲れて夜泣きに気づかず
眠りこけてしまう可能性がありますね。

旦那に構わず早寝が吉、とメモメモ
来週から頑張ってみまーす。

355名無しの心子知らず:02/03/27 15:22 ID:qlCHTyI0
>>350
私と同じような状況なので思わず書き込みしてしまいました。

私も来週から9ヶ月の娘を預けてフルタイム職場復帰します。
うちも生まれたその日から3時間以上続けて眠ることがなかった娘に
振り回されてきましたが、つい先週断乳をしたらぐっすり眠るように
なりました。今までの苦労は何だったの?っておもうくらい
あっけなく娘の夜泣きが解決し驚いてしまいました。

個人差もあるので同じようには行きませんが、もし絶対母乳で育てる!
というわけでなければ、もう10ヶ月で離乳食も3回だと思うので
断乳を試してみてはどうでしょう?
なんかうまく書けなくてごめんなさい...。


356名無しの心子知らず:02/03/28 04:06 ID:Is0t7SDm
今2歳5ヶ月の娘が元気に遊んでます。
10時に寝て2時起き。。。もう4時です。。
先週風邪引いてからなんですがこの3日ずっとこんな感じです。
かなり殺意が芽生えていましたが、このスレ読んでたらマターリしてきました。
なんとか昼まで起こしておいて、昼寝させて3時くらいに起こして、
夜ちゃんと寝かせたい〜。
357CXD:02/03/28 08:37 ID:MLpJPpcJ
>>353さん
漢方ですが、今週は息子が風邪を引いてしまったので現在風邪薬と併用しています。
その風邪薬のおかげか漢方のおかげか知りませんが、ここ2、3日は夜泣きがあり
ません。朝まで通しで寝ています。
風邪薬が終わってからの効果を見極めたいので、来週頭までは様子見です。
いやー、通しで寝られるって久しぶりでした。
>>356さん
風邪引きのときって、すごくぐずりますよね。
こないだ同じような経験しました。0時から3時までお付き合い。
嫁さんが一生懸命抱っこしてましたが、かなーりぶちきれておりました。
私と交代するとき投げかかってたし・・・。
まぁ、大人でも風邪引いて熱出せば、だるくてたまりませんから、泣いて訴えられても
仕方ないですよね。
殺意というのは分りますよ、ええ。手はださないでしょうけど。
うちは、夜泣きの時二人で見るのはどちらかが冷静さを失っても、もう一方では
冷静に見られるからです。嫁さんが怒ってるときは代わってやるようにしてます。
子供に万が一の事があってもまずいですが、嫁さんを母親失格にはしたくないので。

358名無しの心子知らず:02/03/28 09:43 ID:Co33FjmZ
>356
睡眠時間がそんなにいらない子もいるかも。
うちの子は保育園児なので日中お昼寝があるんだけど、夜は眠らない。12時近くまで
けろっとしてたりする。で、休みの日はお昼寝なしで、しっかり外遊びすると、
8時にはぐっすり。朝まで起きない。(7時頃まで)まとめて寝るタイプみたい。
お昼寝がいらない子もいると思うよ。
359名無しの心子知らず:02/03/28 12:20 ID:2KOocFJn
>358
うちは新生児時代からそんな感で、今もそう(1歳)。
1日の睡眠時間が総合して7時間とかの日もある。大人かよ!
つーか、お昼寝なしで遊びまくっても夜も寝付けない。
元気で何よりだけどね・・・親はパワーを吸い取られてるな。
360休憩中・・・:02/03/28 15:47 ID:dSH6in21
新米パパです。
6ヶ月の息子は夜泣きもありますが、あまり寝ません。
一日トータル7時間しか寝ないんですけど少なくないですかね?
まあ、オレは4・5時間寝られれば充分なので特につらくないです。
が、ママはへろへろです。
昨日の夜中サッカー観ていて、「ゴォォォォォル!」って叫んだら
「うぅるっさい!」と一喝されました。
寝なくても元気なのは父ゆずりか・・息子よ。ママをいたわってやらねばな。
361名無しの心子知らず:02/03/28 16:57 ID:/PQxG8rI
2歳の娘、昨日も大夜泣きで、深夜(2:50〜)にやってる
「まちかどドレミ」を見て「ビーボさん、ビーボさん」と言ってたよ。ハァ
362名無しの心子知らず:02/03/28 17:00 ID:PYNUeXTI
344〉うちもそうでした。9時くらいに寝て12時くらいにおきて
   5時くらいに寝る。共働きだから遅くても朝8時には起さないと遅刻しちゃうし本当悪夢だったな。
   今は3歳になって夜鳴きもなく夜ぐっすりだけど、あの時は子供の泣き声聞くのが恐怖だったよ。
   仕事に行って子供と離れてるときのほうが楽だった。変な話し保育所に迎えに行くのがいやだったね。
   でも、今思えば懐かしいかな。しかしまた同じ状態になるのはやっぱりいやだな。みんなも今だけだと思うから頑張ってね。
363名無しの心子知らず:02/03/28 17:13 ID:Lg4SehA0
>>360
うちは、テレビ、ゲーム等、別の部屋で見てます。
赤ん坊にはわずかな光や音でも、だめみたい。
それが習慣になると、完全に昼夜逆転しますよ。
うちみたく。
母乳の子は夜泣きしても、くわえさせれば、また眠りにつく。
母親は大変すぎだが。
364350:02/03/28 17:13 ID:prUf+NsY
>>355
355さんの娘さんには断乳は効果てきめんだったのですね。
私は胸カチカチが恐くてまだ試していないのですが
離乳食もよく食べるし、そろそろ潮時かもしれないですね。
働き出すと昼間の授乳をしなくなるので、それから
夜間の授乳も何気なくフェイドアウトできたらいいな、と
考えているのです。
そんなにうまく行かないかしら…
365360:02/03/28 17:37 ID:dSH6in21
>363
いやぁ〜二間違う部屋で見てたんですけどね〜サッカー
面目ない・・・
366CXD:02/03/29 08:35 ID:Wdj8+7L3
>>353さん
こないだの漢方の件覚えてますか?
えーと、やはり昨日も途中で目覚めることはありませんでした。
で、風邪薬の併用も終わりましたし、先日は寝付く前に風邪薬を入れ忘れた日も
あったということがわかりました。
ということは・・・もしかしたら効いてるのかも。
まぁ、実際の購入は自己判断でお願いします。
私も最初は疑ってましたし、通販で漢方とは言っても薬を買うのは抵抗がありました。
ただ、今では安眠できるようになって楽になったのも事実。

367353:02/03/31 22:43 ID:AUefzxCe
覚えていますよー。CXDさん!
そうかぁ。効果があったのですね。おめでとうございます。
とっても羨ましいです。
昨夜は夫の実家に泊まりに行ったのですが、もう泣くわ泣くわ。
あまりに泣いて様子もおかしかったので、明け方病院に連れて行こうと
夜逃げの如く連れ帰ってきました。朝5時のことです。
ところが帰りに車の中で寝ただけで、割とご機嫌になった娘。
昼1時の昼寝までランランとして遊んでいました。

付き合わされるこっちはたまらないです。先週の土曜も
同じようなことがあって夜2時に起床されて昼1時まで起きっぱなしでした。
まじで続くようなら教えていただいたのを購入しようと思います。
ありがとうございました。今日はもう寝ます…。疲れ果てた。
368CXD:02/04/01 07:38 ID:Y48AEQXt
>>353さん
お疲れ様です。
夜中2時に起きて昼1時まで起きてるなんて、すごい状態ですね。
完全に昼夜逆転でしょうか。お付き合いする方は本当に大変ですよね。
その後の経過ですが、やはり寝付かせるまではぐずるときもありますが
途中で起きることはありませんでした。
これで1週間連続で夜泣きで起こされることが無かった。
あんまりにも効きすぎるので本当に漢方か?と疑ってしまうほど効いています。
369名無しの心子知らず:02/04/01 08:25 ID:bMbr2IJw
夜、遊びにつきあってあげると
子供はそういうものだと思って
ますます寝なくなる、と小児科医から
聞いたことがあります。
また、夜中にビデオ・テレビを見せるなど
(刺激が強いので)もっと覚醒させるよう
促しているようなものだそうです。
かわいそうだけど、夜中は多少泣いても
遊んであげなければ,子供もそのうち
夜は寝るものと分かります。
その分昼間十分に遊んでやれば、
親子の溝にはならないはずです。

私自身が子供の夜泣きでまいっていたときに
かかりつけの小児科医からこう言われました。
子供の年齢にもよると思いますが、うちは
その時点で2歳間近。甘えさせるだけではなくて
そろそろけじめもつけなければ・・・と考えていた
ときでしたので、この方法でうまくいきました。
今まで夜の遊びにつきあってくれていた母が
急に付き合いが悪くなって、子供はものすごく
ダダをこねましたけど、一時的なものでした。

よかったら試してみてください。
って、ガイシュツだったらごめんなさい。
370名無しの心子知らず:02/04/01 20:50 ID:rno+Nuuh
19世紀のイギリスでは、寝つきの悪い子どもには、阿片チンキを飲ませたそうだ。
おそろしい。
371名無しの心子知らず:02/04/02 00:47 ID:WlmidfG/
>370
なあに、日本にだってヒロポン市販してた時代があったさ(笑)
効果がちゃう、ってつっこみは勘弁。
372名無しの心子知らず:02/04/02 08:09 ID:HYB1fWFG
ああ……。午前4時に寝たと思ったら1時間で起きて、いまさっきやっと寝ました。
な〜んか12時間ズレてるじゃんって感じ。
ダンナは昨夜から違う部屋のソファーで寝ています。
大好きなダンナとイチャることがストレスの解消になる私にとっては寂しい限り。
373CXD:02/04/02 08:46 ID:bTL5prXy
>>372さん
す…すばらしいストレス解消です。
うちの奥さんにも見習って欲しい。最近寂しいナリよ。
スレ違いすまん。
374名無しの心子知らず:02/04/02 15:03 ID:OYrIP5r+
仲間に入れてください
1才半のせがれはアトピーでかゆい時には時々夜泣きもしていた。
先月風邪をひいてからアトピーも悪化し、以来毎晩夜泣きする。
つらい。そろそろ限界って気がする。
今朝もはよから泣いた子を抱き上げようとしたら、足がつってしまった。
あまりの痛さに動けなかった。ひとおもいに死なせておくれ。
375名無しの心子知らず:02/04/02 15:53 ID:e/ieYPoG
>374
残念ながら寝不足・足がつった・・で死ぬことはありません
風邪・アトピー・夜泣きは、赤ちゃんが生きるためにとるリアクションです
親であればささえてあげましょう。無事に成長されることを祈っています。
376がんばるよ:02/04/02 22:11 ID:FSp1tBHC
>>374さんへ
我が子もアトピーの気配です。親の責任と子供の将来を考えてみれば
限界なんて言い訳だよねえ。
お互いがんばろうよ・・・ね!

3771です。:02/04/02 22:32 ID:IOyMtJbi
みなさんお疲れさまです。

息子のロタが完治した後に、ホッとしたのか今度は私が風邪・・・
39度の熱の中での育児は心底辛かったです。ウチュ
病院に行きたくても、病院で新たに病気をもらってくる方が怖いので
市販の薬と根性で治しました。でも辛い。

>374
私の甥っ子もアトピーで夜体温が上がってくると痒がって泣くそうです。
泣き始めたらアイスノンをタオルでくるんで冷やしすぎない程度にして
そっと痒い場所に入れてあげると気持ちがいいそうですよ。
熱冷まシートだとかぶれるから駄目だそうです。
赤ちゃんの脇用のアイスノンとか小さいから試してみて下さい。
後、お風呂上がりにも冷水を絞ったタオルでちょっと拭いてあげてるそうです。
抱っこしたら足がつった経験私もありました・・・(w
当時は笑い事じゃなく真剣に泣いた日もあったけど、大丈夫ですよ
絶対に笑って思い出せる日がきますから。1歳半だと私の息子と同じですね。
ネットからですが応援してます。共に頑張りましょう。
378名無しの心子知らず:02/04/03 04:59 ID:v+fYECbZ
372です。今日も午前3時に寝て、いま起きてしまった……。
またこのまま夜明けを迎えることになるのでしょう。
う〜、ストレス溜まって食べてばかり。嫌になります。
みなさんも頑張ってください。
379名無しの心子知らず:02/04/03 05:09 ID:7e0kdio3
寝不足で頭痛くても、子供は待っててくれない。
でも終わるときって絶対来ます。楽しいことも、辛いことも。
子育てだっていつかは一段落しますよね。
楽しいことも終わりが寂しいことも、
辛いことの終わりがうれしいことも、成長の証でもあるんですよね。

がんばりましょう。
といいつつホントに辛い(w
380名無しの心子知らず:02/04/03 14:25 ID:WL+p2vEx
もうすぐ2ヶ月の娘。
産まれた頃から夜は3〜4時間寝てくれてたのに最近夜中にぐっすり寝てくれなくなった。
朝から昼に爆睡してるみたいなんだけど、こっちも夜中に熟睡出来ないから一緒に寝ちゃう。
しばらく昼間に自分が頑張れば元も戻るかもしれないんだけど、かなり体にガタがきてるから寝ないとやってられない。
悪露もまだ終わらんくて無理すると出血するし、最近頭も痛いし。
かといって旦那も毎日仕事があるし。←不眠症の前科持ちだから夜はよく寝かせてあげたい
あー。どうせいっちゅーねん ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン
いい方法あったら教えれ。
381名無しの心子知らず:02/04/03 14:38 ID:OSRKIm1a
>380
うちも2ヶ月の息子いるけど、同じだよ。
朝〜昼に爆眠。夜は2時間おきに起きるし。
私はあきらめて昼までいっしょに寝てる。

今朝、ダンナが私を揺り起こし「朝ご飯・・・」と言ってきたので
きっと睨んで「ゴミの日!」と言い放ち寝たった。
何年も続くわけじゃないし我慢してくれ、夫。
382374です:02/04/03 17:10 ID:dL96D0+y
どうも面目ない。
弱気になってしまった。
つらいのは本人だよね。よお〜くわかっているんだけどついつい。

とりあえず夕べからは、起きあがる前に足のストレッチをしている。
牛乳を飲んでカルシウムを取ろう。

がんばろうね。一生続くもんじゃなし。
383名無しの心子知らず:02/04/03 17:57 ID:mwUi8GvE
寝るときにお尻を布団にこすりつけながら泣いて、
夜も何度も目を覚ましては、泣き叫びます。2歳半です。
昼間はかゆそうじゃない。旦那がアトピーだから、アトピーかも?
と思って小児科と皮膚科に相談したんだけど
アトピーかどうかはまだわかってない。お尻自体は発疹とか赤みもない。
お尻の穴に塗るお薬は塗っているんだけど
寝るときに泣くのは変わらない。
同じような方、いませんか?

384名無しの心子知らず:02/04/03 19:18 ID:axV/huTV
>380
まだ2ヶ月くらいじゃ仕方ないねー
少々家の中がちらかってても死にゃしない。
がんばらないで、昼寝しちゃえ
ちなみに、うちのは3ヶ月あたりから夜寝てくれるようになったよ
ここまでくれば一段落
385CXD:02/04/04 07:42 ID:lFVvyOHm
>>381さん
夜泣きにお付き合い、お疲れ様です。
子供のペースで昼寝に付き合って睡眠時間確保してください。
ところで、旦那さんとの会話は出来るだけ多くした方が良いですよ。
言葉少なく、お互いがイライラしてると最悪の状態になりますから。
会話を保つのには、旦那さんにも呼びかけてお互いに気をつけてくださいね。
元から話さない旦那さんだと大変でしょうけど。
386名無しの心子知らず:02/04/07 04:11 ID:vVGwyvbC
昨日5時間寝てくれました。うれしー
でも今日は・・・
387名無しの心子知らず:02/04/07 07:11 ID:UOSascN4
一週間程前から息子(5ヶ月)が寝ながら時々
しばらく「うーうー(泣き声ではない)」言ったり
軽い泣き声をあげたりするようになりました。
目が覚めたのかと様子を見ると、目を瞑ったままで寝ている様子。
真夜中過ぎから明け方起こすまで、1時間おきくらいにこれで目が覚めます。

眠りが浅いのでしょうか?それともこれも夜泣きの一種なのでしょうか?
おそらく一過性のものだと思うのですが、なんだろうと気になっています。
388387:02/04/07 07:18 ID:UOSascN4
過去ログよく読まないで質問してしまいました。
既出でした、すみませんでした。
まだまだ夜泣きじゃないんですねこの程度じゃ…頑張ります。
寝る前のミルクを少し増やしてみようかな。
389名無しの心子知らず:02/04/08 17:37 ID:bd2vRup9
新生児のアトピー症状って多いのですか?
もう痒がって困ってます。
390CXD:02/04/09 08:12 ID:8zGn/NU4
>>389さん
多いのは確かなようですが、新生児では判断つきませんよね。
大概はただれとか、乾燥肌とかも原因ですから。
肌清潔にして、ローションでも駄目ならお医者さんに相談を。
あれ?スレ違いでしたか?
391CXD:02/04/09 08:22 ID:8zGn/NU4
スレにちなんだ話題ですが、漢方薬で効果が上がっていたうちの
息子ですが、夜泣きは収まっていたものの、寝つきが遅くて困ってました。
で、たまーにいつもより早めに寝付くと夜中に起きてしまいます。
やはり夜泣きなんだろうか。
昨晩も夜中に一度起きましたが、久しぶりの安眠阻害に奥さんも
ご立腹のようだった。
「ミルクあげてみようか?」と聞いてみてもブツブツつぶやくだけ。
もう一度聞いてみると「だからあげていいって言ってるじゃん!」と
キレられてしまった。非常に腹立たしかったが、ここで旦那さんに「うるさい」
と言われてる奥さん方の気持ちは非常に良く分かった。
そして、奥さんは二日続けて朝寝坊中、朝食は抜きとされた。とほほ。
392372です:02/04/09 13:13 ID:f0eUBLkp
ウチのダンナも優しいけどCXDさんも優しいなあ。
奥さんは幸せ者ですね。
393名無しの心子知らず:02/04/09 17:51 ID:MRev7hyW
>>390さん
389です、無知な自分に反省中です。
とにかく今は清潔に心がけます。

394名無しの心子知らず:02/04/09 18:10 ID:yyrYZeSs

     /■/\ガチャ
     ( ´〆  /|>  ,◇
      ノつ、/||◇γ
___(_,,う▲□□凸□_____


        /■\ 〜♪
        ( ´∀`)  
       、ノ つC□
____▲□(  う□□□凸_____
395CXD:02/04/10 07:58 ID:Z93rNR2v
>>389さん
いえいえ、そんな無知なんて。私もその頃は焦って皮膚科に連れて行きましたが
2回受診して2回とも「そんなに神経質になるな」とお医者さんに笑われたので。
単なる経験者です。お大事に〜。
>>393さん
こんにちは〜。愚痴ってしまいました。あはは。
その後ストレス解消できてますか?
奥さんには「あ〜幸せだわ。」と言って貰いたいですが、私の幸せは?
ま、結婚後は苦労も絶えませんが、やっぱりダメな奥様でも居てくれるのが嬉しいのです。
372さんも優しい旦那さんが居るってことは幸せになれる価値のある素敵な奥様でしょう。
うらやまスィー。
396名無しの心子知らず:02/04/10 09:05 ID:u4nQ7y4A
このスレ読んでて娘が夜泣きしてた頃を思い出しました。
参考になるかわかりませんが、私のいろいろ試した結果です。
・朝決まった時間に起こす。(顔をふいて、おしめをかえます)
・昼寝は極力避ける(親子二人だと静かになりがちなので、テレビの音を大きくしたりした)
・昼間はミルクを気持ち少なめにあげる
・おふろは昼間決まった時間ににいれる(寝る前でもいいとおもいますが。家の場合ってことで)
・夜寝る前のミルクはたっぷり
・いつも夜9時頃には寝室を暗くして、テレビの音も小さく、旦那にも音をたてない
 ようにしてもらう。
早い時期から一日の生活のリズムを徹底させるようにしてたので、昼夜逆転がわりと
早めに治った気がします。育児書では赤ちゃんのリズムに付き合ってあげて!とか
書いていますが、その前に娘の口をふさぎかねないと思ったので、自分でコントロール
してたように思います。まわりの親戚とか非難もあったけど、結局早寝早起きの子に
なったので間違ってなかったと思ってます。
397名無しの心子知らず:02/04/10 15:44 ID:wD7IQot2
夜泣きと言うより、昼夜逆転になってる方々へ質問。
旦那の帰り、遅くないですか?
うちは遅いです、仕事で。帰宅時間は不定期です。
寝かしつけてる時間に帰ってきちゃうと子供は元気になっちゃうし、
寝ててもドアが開く音で起きちゃったり。(そして夜泣き)
どうにも、これが昼夜逆転の原因の一つである気がするんですが、
皆さんどうでしょうか?

姑に「妊婦さんの頃にママが遅くまで起きてたせい」とか言われて
ムカついてます。だって旦那の帰りが遅いんだもん、仕方ないじゃないかー!!
398CXD:02/04/10 16:20 ID:Z93rNR2v
>>397さん
それはうちの奥さんに言われましたよ〜。
私の仕事終わりにあわせて夕飯を食べるので、夜9時くらい。
それからお風呂入って、寝かしつけるのに22時以降にはなる。
本当ならもっと早いですよね、子供の離乳食と入浴は。
だから、寝るのがどんどん遅くなり、朝起きるのも遅いと。
でも、最近は旦那さんの帰宅が21時前って家庭はそんなに多くないですからね〜。
399名無しの心子知らず:02/04/10 17:00 ID:CF9ex/oZ
こんにちは。
うちも夜泣きで困ってます。2歳になったばかりです。
といっても、甥っ子なんですけど。。。
先週末から姉の旦那が出張でうちにお泊りにきてます。
週末は久々だったこともあり、遊んであげたのですけが平日になっても遊びを
ねだってなかなか寝てくれません。(休日平日の概念ないとおもいますがw)
寝たと思ったら夜中〜明け方までほぼ1時間おきに大泣きしてます。
姉に言わせればいつものことだと。。
じいちゃんばあちゃんに任せてのんきに寝てます。
おかげで姉以外全員寝不足になりました(w。

今、仕事中にもかかわらず「夜泣き」で検索してたのですが、いいのがみつかり
ません。ふと、2ちゃん。いつもラウンジであほあほやってる自分には灯台下暗し、
でした。すばらしいスレです。たいへんためになります。
早速プリントして姉に見せようと思います。(62ページにもなる。。)

これからの自分のためにもたまにのぞかせいただきます。

子育て中のみなさま、これからもがんばってくださいね。
長文すみませんでした。では。
400名無しの心子知らず:02/04/10 17:26 ID:njGd+KTd
>397さん
私の所も似てます!
主人が夜勤が多い仕事なので、
23時過ぎに出勤とかあるので、
寝かしつけても広い家ではないので、
物音&ふすまから漏れる光で起きてしまい、
朝方まで寝ない事も多くて困ってます!
マンションなので下の人にも迷惑だろうし、
静かにさせるのも大変!!
次の日にもずれ込むので食事も変な時間になったり!!
仕事をやめてもらう訳にもいかないし、
今は私も慣れてしまっているけど、
子供には良くないですよね・・・

401名無しの心子知らず:02/04/11 01:26 ID:KoB1yQWq
397です。CXDさん、9時に夕食なら早い方じゃないですか!
うちは旦那の帰りなんか待って夕食にしたら、11時とか12時になっちゃいます。
だから夕食もお風呂も私1人で済ませて、旦那の夕食準備と寝かしつけが
重なるような感じ。で、子供が寝るのが12時とか1時、が現状です。

>400さん、夜勤も大変でしょうね・・・。今はまだ良いんだけど、
幼稚園や保育園に入れる頃には直さないとまずいですよね。

やっぱり親の生活時間帯と昼夜逆転は関係あり・・・って事ですよね。
402261:02/04/11 02:15 ID:65L2OWsx
ここは良スレですね!
>>261です。
このスレにいる方に励まされ、何とかここまで来ました。
ほんと、あの時は、励ましの言葉で助かったなあ。
そういう一言で救われるって、あると思いました。
あの時アドバイス下さった皆様、ほんとにありがとうございます。(今更ながら)

夜泣きはすっかり収まり、今は昼夜逆転に悩まされております(ーー;)
昨日も3時にやっと寝ました。
もうすっかりバテバテですが、何とかリズムを戻そうと、朝、頑張って起こしてます。
まあ、その子のペースがあるのだろうと、のんびり構えております。

息が詰まりそうなときもありますが、
同じように悩んでいるみなさん、がんばりましょうねー。
そういう私も、煮詰まったらまた来ます。
長文スマソ。
403CXD:02/04/11 08:12 ID:vXQGD1xR
>>401さん
ありゃりゃ、子供寝かせるのが1時・・・それは遅い。
うちは、21時夕食でも早いですわな〜。
ただ、やっぱり親の生活時間に合わせるのってかわいそうかなって
思って奥さんと話したら喧嘩になってしまいました。ぐはっ。
うちは、奥さんが家事苦手だから私が帰ってから料理手伝ったり
しなきゃならないので、これ以上帰宅が遅れると奥さんと子供が飢えてしまう。ワラ
よその奥様が頑張ってるのか子供がおとなしいのかわからんが、うちの奥さんは誰か
見ててくれないと満足に家事ができないらしい。やっぱり、しばらくは大人の生活時間に
合わせるしかないようです。昨夜も寝付くまでが大変だったよぉぉ。(泣)
404なぎさっち:02/04/11 16:40 ID:5I9dbi6S
うちも6ヶ月で夜泣きが始まった。3時〜5時...。

対策考えなきゃ。
405名無しの心子知らず:02/04/12 10:46 ID:gaCi6Vp0
>>404
>うちも6ヶ月で夜泣きが始まった。3時〜5時...。
うち4ヶ月で今は夜泣き、昼夜逆転ないけどこれから
どうなるか油断できないってこと・・・?コワイ・・・
406名無しの心子知らず:02/04/12 11:00 ID:tDKd6eF0
>403
なんか過去の自分の様です。
うちもダンナにあわせて昼夜逆転して深夜2時頃寝て昼ごろ起きる。
という生活をしてました。
これじゃあイカンと思って、ダンナはいないものとしてきっちり朝おきて
夜寝る生活に切り替えましたよ。2〜3週間でリズムができて、朝8時頃
おきて夜8〜9時には寝る習慣がつきました。私は寝せたあとでゆっくり
自分の時間がとれるし、ダンナの帰宅が遅い時は夕飯を用意して先に寝たりも
できるし。こっちの方がラクチンですよ。
ま、しばらくはダンナの相手は何もしてなかったし、家も汚かったですけど(w
407171:02/04/12 11:05 ID:KGaJOpoL
うちは夜泣きとかじゃなくて朝早い11カ月児
だからがんばって夜遅く寝かせようとしてる。
ほっとくと7時とかに寝ちゃってご飯、お風呂に入れられなくなる。
9時とかに寝かしても鶏のような時間から、私の顔をばちばちたたいて
起こしてくれる。
ダンナはこの頃午前様。
ドアの音くらいじゃ起きやしない。
一番眠いときに起こされるのは辛い。
あんま、そういう子って聞かないけどいるのかなぁ。
日曜日とかくらい8時とかまで寝ていたい。
(今日も朝暗かった)
408名無しの心子知らず:02/04/12 18:13 ID:J18OHfh2
朝まで眠る子って。。。。存在するの?
もうあきらめもーどw
409CXD:02/04/19 07:53 ID:BPfT3NXR
久しぶりにage書き込み。
最近は夜中に起こされる日もあれば、寝てくれるときもありで、
どうやら離乳食を食べる量にも拠るようでした。
「結構食べるなぁ」と思うほど食べたときは朝まで寝付いてました。
それよりも、寝付くまでが時間が掛かるし、大泣きで奥さんがプチキレを
繰り返しています。大変なのも理解できるけど、大きな声出されたり、
ぬいぐるみを蹴っているのを目撃するとかなり焦ります。
しばらく代わるから落ち着いて来いと言っても意地になり子供を渡しません。
親の感情が子供に伝わるとも言うので心配でしょうがないのです。
一度はその点を心配して怒ったのですが、それも本人には逆効果と思い、
それ以降は言えません。子供が寝付いてから腰を指圧して労うのですが私の
気持ちは伝わっているだろうか。(;_;)
やはり、怒るとか子供渡さないとかより、なだめた方が正解ですよね。
4101です。:02/04/19 08:22 ID:5i58VtuF
>CXDさん
私もよく旦那に怒られます。
昼夜逆転で夜中に起きてる時に、子供が奇声をあげるので近所迷惑だから
何度も何度も注意してるのですが・・・イライラしてきて子供にキツイ言葉を
言ってしまいます・・・
旦那は朝起きてきて「お前さ、子供が可哀想だから夜中に叱ったり
そういう言葉いうのやめろよ。」といきなり怒られる。
こっちは変則睡眠時間で頭重いのに・・・・
それで余計にムカムカして朝から陰険なムードです。
夕方、帰りの電話には旦那は朝の事は忘れているけど
逆転していて外にもでれない私はまだモヤモヤしてます。<ウチュ
そうやって気が付くと1週間ぐらい平気で過ぎていて時間の感覚がないです。(w
でも、怒ってイライラしてる時にかぎって息子が「プ〜」っておならしたりすると
次の瞬間は涙出るほど子供と笑っていたりするから不思議。
可愛くないわけじゃなく、自分じゃどうしようもできない部分に苛立つ。
寝不足も耐えられないけどどうにかなってる、でも終わりが見えなくて
気持ちにゆとりが持てないんですよね・・・
我が家の普通の生活は今はコレなんだ!って思っていてもどうしようもなく
辛くなってしまう時がある。
もうちょっと暖かくなったら朝方の散歩もできるから今よりも楽になるといいな。

奥さんの気持ち凄くわかります。
精一杯なんだと思いますよ。
私は怒られて凄く自分が駄目な人間だって思ったし逆に旦那に対して
抵抗する気持ちになりました。
でも、CXDさんは優しい旦那さんだ〜ウラヤマシイ〜〜〜〜〜〜

4111です。:02/04/19 08:29 ID:5i58VtuF
連続ですが。

昨日の夜からずーーと息子が起きて元気一杯です・・・
横になっても電気消しても駄目。
逆に奇声あげてこっちの顔みて喜ぶ <怒ると余計やるし・・・
いったいいつになったら寝てくれるんだろう。
独身時代、子供(特に小さい子供)は夜は早くに寝てるものだと思ってました。
408さんと同意見ですが、
子供が夜きちんと寝てくれるって本当にあるの?(w

みなさんに質問なのですが、深夜の気分転換ってネット以外何してますか?
私は本を読んだりしながら息子の相手をしてますが
最近、本や新聞を読むと息子に全部取り上げられてまったく読めないです。
他に良い方法があったら教えて下さい。(号泣
412CXD:02/04/19 10:43 ID:BPfT3NXR
>>1さん
やっぱり、その場その場だと分からないこともありますね。1さんの書き込みしてくれた

>私は怒られて凄く自分が駄目な人間だって思ったし逆に旦那に対して
>抵抗する気持ちになりました。
この気持ちだと思いました、うちの奥さんも。
本当はそんなこと思っても見ないんですが、きっと本人はこういう風に思ってるんでしょう。
そんなこと無いんですよね、うちの奥さんも1さんも。
うちも面倒な部分が多いですが、1日のうちほとんどは、子供と接してる奥様たちは
本当に大変だと思います。私なんか、1時間一人で見てたら限界です。
それを思うと、母親としての役割を頑張ってると思うんです。
1さんの書き込みで、今度から怒ってるときこそその努力を誉めなきゃいけないんだなと
思いました。なかなか、そう言う風に思えなかったんですが。

4131です。:02/04/20 08:00 ID:gE+sO9yW
今日も昼夜逆転中・・・しかも出かける予定あるし。ドウニデモシテって心境。(w

>CXDさん
>母親としての役割

それだけが自分を支えてると思いますよ。<私は特にそうですが(汗
無理に誉められるとそれはそれでガクーンと落ち込む材料になるので
さじ加減が難しいですよね。
キィ〜ってなってる時にされて嬉しいのは、話を無理に聞いてくれるのではなく。
さりげなくお茶とか入れて「ちょっと飲んできたら?抱っこしてるからさ」
なんて言われたら私は嬉しい&気分転換になれます。
何時間もかわって欲しいんじゃなく、1分でもいいから逃げ場があったら
後は乗り越えられるものですよ。
泣かしたいわけでもないし怒りたくもないんだけど、気持ちの逃げ場がなくなると
子供にキツイ事を言ってしまうし言ってる自分にもムカムカしてくる。
こうであるべきって言うお母さん像(自分の理想の姿とか)ではない自分になって
酷い時は自分の存在理由まで突き詰めて落ち込んでしまったりしました。
だけど、旦那さんがわかってくれてるだけで随分と違いますよ。
うちは私がギリギリの状態になると本をたくさん買ってきてくれて
少しの間読書時間をくれます。
子供が大泣きするまではゆっくり本を読んで旦那にまかせてるんですが、
ふといつも抱っこしてるせいか寂しくなって子供を抱きにいく事も(w
いざゆっくりできると結構戸惑うもんですね。
414名無しの心子知らず:02/04/27 17:08 ID:5o8/lfP/
皆さんその後どうですか?
とうとうウチの子は「睡眠障害」という病名をいただきまして
小児神経科を受診して薬をもらえることになりました・・・。
これまでの道のり長かったです・・・。
でも薬でちゃんと夜に寝られるようになるのかな。
ちょっと心配ですが、今夜からやってみようと思います。
415名無しの心子知らず:02/04/27 23:55 ID:YuJmkSBV
負けないで、頑張って!
人間は本来夜行性じゃないから、自然に夜は寝るようになると思います。
少し大きくなってきたら、昼間思い切り遊ばせてあげたり。
学校行く頃には絶対夜寝てくれるようになりますよ!
と、信じてお互い頑張ろう? ね!
416名無しの心子知らず:02/04/28 00:41 ID:252+0gTS
CXDさん,皆様はじめまして。
時々覗かしてもらっていました。
漢方薬の存在を知り(こちらで)注文しました。
あまり期待せずに飲ませる事にしました。
初日は殆ど効果なし。今は3週間目ですが朝まで起きない日もあります。
そのかわり朝は超早起きですけどね(^^ゞ
2週間目から規則正しい生活になってきたと思います。
本当に感謝です。ありがとうございました。
夜中のミルクも止めることができました。漢方のお陰が100%だとは
思っていません。こちらの注意と子どものタイミングが良かったのだと思います。
うちは子どもが二人ですが上のこの時はもっと夜泣きで苦労していました。
アトピーがあったので背中をマッサージしたままで寝ていましたし…
ここに来られる方々の苦労はホント計り知れないと思いますが
頑張りましょう。
2チャンらしからぬオアシススレですよ。感謝です。
417CXD:02/04/28 11:00 ID:ac0qA21D
こんにちは、皆さん。1さんごぶさたしてます。
その後私はイライラの奥様と派手に喧嘩したりもしました。
しかし、2ちゃんねるの他の板で愚痴ったりして冷静になりました。
ま、相手がイライラしてるときは触らないことにしました。その方が
良いようなので。冷静な時にフォローしています。
夜泣きは、うちの原因は離乳食じゃないかと推定しました。
やっぱり、3食ちゃんと食べさせて寝かせると、夜泣きの発生は少なくなりました。
それでも、完全には治まりませんが。
>>416さん
やっぱり原因は特定しにくいですよね。なんであんなに泣くんでしょうかね〜。
(↑私が夜泣きが激しく何回も母親をキレさせたらしいのでこれは遺伝と諦め)
漢方はうちも1ヶ月で終了です。最近風邪ひいたりして、そちらの薬を飲ませてるうちに
忘れてしまいました。
ま、最初のうちは効果あったと思いますし、改善されたというのか?
それよりも、アトピーだとするとその方が心配ですね。
あまり神経質にならない程度に頑張りましょうね。
418名無しの心子知らず:02/04/28 12:45 ID:7CgCByvV
連休にガキつれて帰ってきてる義弟夫婦

うるさくてねむれない!迷惑!
419名無しの心子知らず:02/04/30 20:46 ID:J+aWgc5O
>うるさくてねむれない!迷惑!

まぁまぁ、そう言いなさんな。
子供にはよくある事。
しょっちゅう夜泣きする子がくるんじゃたまんないけど、たまにだったら
多めに見てあげてください。
親戚からもそんな風に思われてると知ったら、お嫁さんショック大ですよ。
あなたは夜泣きしなかった子供でしたか?
少なくとも、新生児から今まで、夜に1回も泣かなかった事はないはずですよ。
あんまり長く泣かれるとたまんないけど、
あなたに子供がいないなら、育児の大変さが、
あなたに子供がいるのなら、夜中に起きた懐かしさを感じるはずです。
420七氏の心子知らず :02/05/03 00:20 ID:FgBO7K9l
このスレを読んで涙が流れてしまいました。
うちの娘は3歳9ヶ月ですが、未だに夜鳴きがひどいのです。
4月から幼稚園に通い始め、今週初めて月曜日から5日間連続で3時ごろ
家に戻ってくる生活パターンになったら、この5日間、10時から12時ごろ
にかけて絶叫してます。もう、いい加減にしろってかんじ。
生後8ヶ月ごろからジワジワ始まって、この状態です。
昼間はしっかりしてて、扱いやすいやすいし、幼稚園でも特にいじめられたり
してる様子はないのですが。
うちの娘のように4歳近くになっても、夜泣きしてお困りの方っていらっしゃいますか?
421名無しの心子知らず:02/05/03 03:02 ID:kb4r3Z2d
あげ!
422名無しの心子知らず:02/05/03 19:31 ID:ED8/fviu
本当に夜泣きって大変ですよね。
一過性とは分かっていても辛いですよね。ただ過ぎ去ってしまえば、あの頃はやっぱり楽しかったとおもえるようになりましたけどね。
423七氏の心子知らず :02/05/04 22:22 ID:1N43FGjs
420です。夜泣きが懐かしい思い出になるのはいつなんでしょう。
私の場合、もう、かれこれ3年ぐらいになるので、辛くて仕方がないです。
一人で朝までぐっすり眠ることを夢見ています。
主人が、気を遣って「たまには、ひとりでゆっくり寝たら?」と言っては
くれますが、結局夜泣きでおきた子が真っ暗な部屋を私を探して徘徊したり
で、この夢はなかなかかなわないのです。
ここに書き込みをした方は、私の話を読んだら、「こんなに長引いてる人がいる!」と怖くなるかも・・・
うちみたいのは、珍しいほうだと思うので、みなさんは心配しないでがんばってくださいね。夜のドライブは気をつけて!
424名無しの心子知らず:02/05/04 22:48 ID:lXeDCTCm
そもそも夜泣きの原因って何なんでしょう?
425名無しの心子知らず:02/05/04 22:58 ID:sBZE49NW
検診時に医者に相談したら
「遺伝があるかも知れない。
 身内に夜泣きがひどかった人がいない?
 だとしたら治るのをまつしかないかも…」
と言われました。…いました。それも夫。
夫の従兄弟も、そしてその子供達も夜泣きがひどいって。鬱だ。
426CXD:02/05/06 11:07 ID:y4+jyNi7
どこの奥様もがんばっているようですね。本当にお疲れ様と言いたいです。
うちは予防接種前にはしかに掛かってGWは看病+家事でした。
1時間おきにきっちり起きるので睡眠不足も極まってます。
病気なんだから勘弁してやれよ〜と思うのですが奥さん不機嫌だし。
とりあえずは夜泣きの回数は減りました。良い傾向です。
夜泣き遺伝ってやっぱりあるようなので、我が家も…恐ろしい。
>>420さん
うーん、とりあえず夜泣きが長いお子さんはいるようですね。
うちも、それを聞いてちょいとビビリました。いつ復活するかと。
いや、でももう免疫はできましたが。
それよりも、旦那さんが気を遣ってくれてるときは甘えても良いと思いますよ。
やっぱり長丁場になるのは目に見えてますから無理しないでも良いですよ〜。
ただその責任感と夢にまで見る愛情は立派だと思います。
427名無しの心子知らず:02/05/06 21:42 ID:s4ppl8zO
うちの娘夜泣きが激しいのですがGWに実家でも夜泣き三昧。
実母がその時に「思い出すわぁ。あなたの方が酷かったわよ。
しょっちゅう車出してドライブしてたわよねぇ。お父さん」
「うんうん」と頷く実父、ああ!わたしもだったのね!!
何とも言えませんでした…
428七氏の心子知らず :02/05/06 22:56 ID:0BEBqs1n
うーん・・・遺伝説もあるのですね。
私もお互いの両親に聞いてみたことがありますが、私も夫も夜泣きしなかったみたいです。あれー?
うちの娘の夜泣きのパターンは日中の過ごし方によることが多いです。
お友達と大騒ぎしたり、泣かされたりした日はまず、その晩泣きますね。
ちょっと別スレっぽいのですが、動物占いってありますよね?
その占いで、うちの子ふたりはチータというキャラなんですが、チータの子は
夜泣きするキャラNO.1と本に書いてあるんです。
二人目の出産のとき、予定日がほかのキャラで「二人目は夜泣きしないぞ!よっしゃあ!」と、思ってたらおもいっきりずれて、チータの日に産んでしまいました。それを知った時、しばらく立ち直れませんでした。
その二人目の息子は、一人目の子程ではないですが、やっぱり泣きます。昨夜は久しぶりにひどくて、1時から4時ぐらいまで。私は3時まで記憶に残ってるんですが、そのあとは主人がバトンタッチしてくれました。
今日が休日だったからまだ良かったけど・・・
明日は6時起きなので、起こさないでほしいのですが・・・
親の事情なんてお構いなしですからね・・・夜泣きって。
429七氏の心子知らず :02/05/06 23:09 ID:0BEBqs1n
>>426さん
そんな風に言っていただけて嬉しいです。
あー、また泣けてきた。頑張ります。今夜も・・・
430425:02/05/06 23:19 ID:2RdxRZlt
夫の実家近くには「夜泣き地蔵」があります。
おもちゃやお菓子など、子供が好きなモノをお供えして
布か何かを結ってくるそうです。
そして夜泣きが終わったらほどいてまたお供えをしてくる…。
義母が明日行ってくれるそうですが、はたしてどうなることやら。
神頼みでなんとかなるならそんなありがたいことはないけど、
もうほとほと限界なんですよね…。

こういう地蔵があると言うことは…。遺伝だけじゃなくて土地柄なのかしら?!
431名無しの心子知らず :02/05/06 23:57 ID:QBtjUhDc
ウチの子、やっと寝てくれるようになりました。(号泣)

2歳半なのですが、半年周期でひどい昼夜逆転になります。
今回はもう何をやってもダメ。
あまりにひどいので、保健所で開いている「言葉の発達相談」で
相談したら、すぐ小児神経のお医者様を紹介してくれ
「睡眠障害」ということで、睡眠薬を処方してくれました。
これでやっと寝るように・・・。

あまりにひどい場合は、専門家にみてもらうのも必要だと思いました。
お母さんも、体力的、精神的にももたないし
子供もお友達と遊べないで、やっぱり可哀想ですから・・・。

今週いっぱい、薬を飲ませて
1日のリズムが落ち着いたら、やめようと思ってます。
本来は食欲増進のお薬で、副作用として眠くなるたぐいのモノらしいので
最近すごい食欲で、ちと肥満が心配・・・。
432名無しの心子知らず:02/05/13 10:45 ID:S8syi4P5
10ヶ月の息子。生まれてからずっと1〜3時間間隔で
起きてたけれども
夜鳴きがさらにパワーあっぷして加わり
ほんま、言ったらだめだけど、殺してしまう人がいても
しゃーないなって感じ。
殺人事件の被害者みたいなすごさで泣き叫ぶんだ。

旦那もさいきんはたまに起きてくれたりする。
他の人も書いてたけど冷静さを交互にって感じかな。

乳もそんなでなくなってきたし
ミルクは口にしただけで嫌がるんだ。

何もする気がおきない・・・・・・。なんてつぶやいてみる。
旦那は会社に行ったのに。

御本人は9時半からまだ寝てるし。
起こしたほうがっておもうけど、たまった家事もして出かけなきゃだわ。
あぁーーーー!!笑える。
お仕事されてる方は大変ですね。
433432:02/05/13 11:57 ID:Qy/rG6I/
連続でスマソ。
やっとおきた息子、また泣き叫ぶから
いつもはすぐ抱くけど耳栓をして
用事をした。放っておいた。

抱き上げたら鼻水と涙と汗でぐっちゃぐちゃの顔で
にっこり微笑んだ。
くぅーー。
ちょっと、かわいいんだけど!

夜泣きや昼泣きのとき
魔がさしそうなときがあるのです。
かわいがってても。

さてがんばるか。スレからはずれsage。

434名無しの心子知らず:02/05/13 17:39 ID:2xI06VJ9
そうやって虐待してる自分を
正当化するんじゃねえよ(w
435名無しの心子知らず:02/05/14 01:28 ID:qMMz2PZy
うちの2歳2ヶ月の娘、ここ数日ようやく夜泣き終了の兆し!
でも、泣きはしないけど、むっくり起き上がって、
私の腕枕を探して、また勝手に寝るという状態・・・
それがひと晩に2〜3回だから、こっちも熟睡はできないけど
泣かれるよりはずっとマシだよね。
「いつかは終わる」を信じてみんな頑張ろうね!
436名無しの心子知らず:02/05/14 01:59 ID:4Bhd5mhP
どこに虐待してるなんて書いてあるんぢゃ!
よく読め ぼけ
437CXD:02/05/14 11:33 ID:Gh1JVzvS
>>430さん
なんかお地蔵さまとは、ほのぼのしてて良いですね。
でも、その気休めでも救われそうな気もします。そういうの近所で探してみよう。
>>431さん
病院ってなるとなんか抵抗ありましたが、そう言うケースもあるんですね。
ここでそういう情報があると、最後の頼みとしては専門家に相談するのも
方法のひとつと思い、安心しました。
>>432さん
ハゲドウです。
すごい泣き声出しますよね、夜泣きって。近所が気になる。
でも、機嫌がいいときは可愛いですからね。
早く成長して、いつかイジワルで子供に聞かせてやろうっと。
お前は夜泣きがひどくて、なんど捨ててやろうかと思ったかと(笑)
私も、夜泣きがひどくて親にそう言われてましたし。
何よりも、奥さんが可愛そうなくらい夜泣きに苦労してるので、子供が
成長して、自発的に母親を敬ってくれるようなら良いのですが。
頑張りましょうね、お互いに。
>>434さん
虐待を心配するような事は多々ありましたが、ここで書き込みできてるから平気。
もちろん、マジレス釣るために書いたんですよね。
>>435さん
終了の兆し?おめでとうございます。(←おめでとうって言うのかな?)
うちもまだまだ頑張りますよ〜。
438434:02/05/14 16:02 ID:gaSMBaMy
>もちろん、マジレス釣るために書いたんですよね。

そうだよ。なんでわかったの?

自分とこも似たよなもんでさ
自分に腹たってたんだよね。ごめんなさい。

泣かしすぎもよくないよ。子供、扁桃腺はれちゃった。
439431:02/05/15 02:19 ID:W33h0lAG
あんまり自分を責めない方がいいよ。
>>434さん。
夜泣きする子供をもつ親って、とかくいろいろ言われちゃうし
自分で自分を追い込んでしまいがち。
こういう子供をもつ親同士でないと理解されない。
うちは実母がDQNで、
「おまえの育てかたが悪い」「子供は将来ひきこもりだ」etc
そう言われて追いつめられて、精神的にかなりつらかったけど
病院で「睡眠障害」という病名をもらって、逆にすごく肩の荷がおりたよ。
お医者様もすごくわかってくれて、
「お母さん今まで大変でしたね。すぐ薬だしますから」
と言われたときゃ、あたしは涙でそうだったよ。
うちみたいなケースは稀かもしれないけど
専門医にわかってもらうだけでもずいぶん違うよ。
本当に煮詰まったら、どこか相談した方がいいよ。
私はもっと早くに行くんだったと思っているから。
440名無しの心子知らず:02/05/16 14:38 ID:Z2ZGqsf3
眠いです。
かれこれ2週間ほど朝の3時に起こされます。
運がいいときには5時頃に眠れる時もありますが
先日はそれで小学校と幼稚園の娘達及び会社員の夫をそろって遅刻させてしまった。

今日はあんまり眠くって、お昼がえりの幼稚園娘と昼食を取りながら『眠いよー』とつぶやいたら
『おかあさん、お布団ひいてあげるからお昼寝してね』と言ってくれた。
えーん。涙涙。この一言でがんばれるんだよ。
441名無しの心子知らず:02/05/16 16:02 ID:d6bb0DUh
眠い。
何度も大泣きの後午前1時にねて、
3時4時5時6時と一時間ごとにおきた。

昼はさっき3時に寝ました。

最近うるさい!と1歳になっていない子に
怒鳴ってしまう。
実家に帰りたいと(近くなの)旦那にメールしても
返事コズ。
あなたもしんどいんだろうけど。
ずっとこの子と一緒の私もしんどい。
442名無しの心子知らず:02/05/16 16:11 ID:c9c66nA4
スレ違いかもしれないけど。。。
うちの2ヶ月の赤子は朝方4時にならないと寝ません。
私もそれに合わせて生活してたら4時に寝て、昼頃起きる
ダラ母生活になってしまいました。
旦那に朝食作る為、途中で起きてはいますけど
どうしても睡眠とらないと耐えられない性質で・・・
やばいっす。どうやってこの生活から抜け出たらよいのでしょうか、、、
443名無しの心子知らず:02/05/16 16:13 ID:Jp+Dc37r
2ヶ月っておっぱい飲む時以外は寝てないですか?
ずーっとグズグズしてるの?
444名無しの心子知らず:02/05/16 16:57 ID:c9c66nA4
>443
はい・・・今もギャーギャー言ってます。
夜もミルク200くらい与えてもまだ泣いたりグズるんです。
早く寝て欲しくて、更にミルク追加したり、ラックを揺らしたり
おっぱい咥えさせたり・・・

普通はまだ寝てばかりの時期なんですか?
参ったな、、、
445名無しの心子知らず:02/05/16 17:06 ID:oBQwa90P
>442
あーうちもそのころってそうだったかも。
赤ちゃんなんて飲んだら寝るの繰り返しだと思っていたけど
ぜんぜん違う子で、びっくりしちゃった。
生後1ヶ月のころから毎晩10時から夜中の2時3時くらいまで
グズグズ泣き続け、やっと寝たと思っても、
1時間おきくらいで泣いて起きる・・・
この子絶対なんかの病気だわ!って育児放棄したくなったけど
4ヶ月ごろにはやっとまとめて寝てくれるようになったかな。
だから今はダラ母でいいんじゃないんですか?
朝食作りに起きるだけエライですよ!
私なんて起きなかったもん。
そのころは1日中寝巻きを着たまんま生活していたような・・・(w
今はとにかく寝れるときに寝て頑張れ!!としか言えないかな。
446名無しの心子知らず:02/05/16 17:12 ID:4U7ZQCuz
>>442
ダラ母でもOKだよ〜。眠れる時に眠っておかないと体が持たないよ。

うちも1〜2ヶ月の頃、たまに夜中起きっぱなしの事があったよ。
泣かれるのは辛いよね。
あの時は、夜中ずっと抱っこして、
「寝ろ〜」って思ってるとよけいに泣かれるので、寝るのはあきらめて、
娘に話しかけたり歌を歌ったりして楽しく遊んでた。
昼間寝ればいいや、って開き直っていたよ。

辛いだろうけど頑張ってね。
447442:02/05/16 18:10 ID:5nOVKX9P
>445>446
ありがとうございます。
実は私が元々夜型な方なので、妊娠中、子がお腹に居る時に
私の生活リズムを覚え込んで(2時くらいまで起きてました)
なかなか寝ないんじゃないかと思ったりします。
だとしたら私の責任だし・・・
最近、元々の腕力不足(?)からか、腱鞘炎になってしまい
抱っこも積極的な気分で出来ないので、子もそれを察知して
私が抱っこしてもあまり気分良くなさげです。

あ、そろそろ夕ご飯のしたくの時間ですね。今日も昼に起きて
家のことほとんど出来てない(ウツ)。
今夜も寝てくれないんだろうなぁ。。。

448名無しの心子知らず:02/05/16 21:38 ID:VHC9BcRu
>442
ウツにならなくても大丈夫だよ!
赤ちゃんが元気なら、それでママの仕事はOKなんだからね!
449名無しの心子知らず:02/05/17 01:06 ID:luGXqqPG
みんな頑張ってる!私も頑張ろう!
1歳2ヶ月の娘、11ヶ月の頃の昼夜逆転の時は
朝6時まで起きてた。ようやく夜寝るようになっても
12時くらいまでは寝ないし、昼寝もしないし
夜も3〜4回激しく泣いて起こされる。
ダンナは「見てるから寝なさい」と言っては
くれても結局TVなんか見てて子供が泣いても
反応が鈍くて任せられない。
でも、先日人間ドックの結果が出て
肝機能、腎機能(血尿まで出てた)他ボロボロで
さすがにダンナも慌ててくれた。
みんな、頑張るのも分かるけどママの身体だって
大事!家事は手抜いて寝ようね(でも2chやってるし)。
450名無しの心子知らず:02/05/17 02:31 ID:CqIPT6Pw
悩んでここにきました。
息子9ヶ月です。最近昼夜の逆転らしきものが出てきました。
家のサイクルは朝8時起床で、夫の出勤が8時30分、昼に2時半ぐらいにいったん帰宅して
昼食、再び夕方4時から出勤で帰宅が10時半ぐらいで夕食が11時ぐらいから就寝が二時ぐらいです。
で、子供なんですが朝5時ぐらいから泣き始めミルクを飲むと再び眠り9時ぐらいに起きてきます。
10時ぐらいに朝食をとり、散歩や遊んだりしているうちにまた眠ってしまい旦那の帰宅で目を覚まし、
三時ぐらいに昼食をとります。それから買い物に行ったり近所を散歩したりしているうちにまた眠ってしまい
8時ぐらいに夕食をとり、入浴後ミルクを飲むと眠ります。ところが11時ぐらいに再び起きてきて
遊びだし、1時ぐらいまで寝ません。部屋を暗く静かにし寝かし付けをしてみても、
布団から抜け出し暗がりでも一人遊んでいます。
寝室とリビングは離れていて明かりも音も聞こえないんですが、目が覚めるとリビングへ来てしまいます。
1時ぐらいに寝ても、一時間おきに愚図りお乳を咥えさせるとまた眠るんですが・・・

悩んでいるというのは、このことで幼稚園の先生をしている身内のものや、ママ友なんかが
今のうちに生活リズムをつけないと!というのです。それはわかっているのですが、なかなか
思うように子供が寝起きしてくれないし、食事ももっと早い時間ー朝7時ー昼12時ー夜6時
で、寝ていても起こして食べささないと幼稚園に行くときに困るというのです。
実際そのとおりにやってみたけど眠い子供は食事をしながら寝てしまうし結局全部食べないから
短い時間でお腹がすいて時間が来てないのに食べさせないと・・・って思ってしまうし。
どうすればいいのかわからなくなりすごくプレッシャーを感じています。
ここに書いているほかのお母さん方に比べると私自身の疲労等はかなり軽いと思うのですが
初めての育児でどうすれば良いのか悩んでいるので書きました。
私なりに頑張ってみたのですが、空回りばかりな気がして疲れてきたのも事実です。
楽な悩みでしたらごめんなさい。
451名無しの心子知らず:02/05/17 02:47 ID:AiDamXbB
>>450
お父さんが帰ってきて嬉しくて眠るのがもったいない!とか思ってるのかも。
息子さんはきっとお父さんが大好きなんだよ。

うちの子もお父さんが帰ってくると「遊び相手だー!」って感じではしゃいで、
結局寝るペースもお父さんと一緒の午前2時前後。
今日はちょっと寝つきが悪くて、お父さんは寝たけど、
娘はまだ私の背中でぐずぐずしてるよ〜。
452CXD:02/05/17 08:43 ID:efUZPdtl
>>440さん
涙ですね〜。お子さんもお母さんの事大好きなんでしょうね。
そう言う一言・・・聞くまでにうちは4年は掛かるか。
>>441さん
眠いですよね〜。私も断眠っす。うちの奥さんも怒鳴ったりしてます。
できれば、一瞬でもお子さんから離れて怒鳴ってやりましょう。
怒鳴った方がすっきりするなら出しましょう。旦那さんには不便掛けても
一晩実家に行って見てくらはい。うちの奥さんの実家では夜泣きがひどすぎ
義母も困ってました。(←実家に送り込めない。)
>>442さん
ダラ母も仕方なしですよ。朝食作るなんて偉いです。
私はしょっちゅう、朝ご飯抜きかカップ麺です。たまには、旦那さんにも
その苦労してもらおうか。ふふふ。
うちもそのくらいからぐずってました。夜中も。
だから、一足早く夜泣きか?よそより早く夜泣きが終わるかと勝手に解釈
してましたが、11ヶ月でも未だにぐずります。あと1年は覚悟します。
腱鞘炎はうちの奥様もなりました。最近では肩こりも。
でも、不思議と適応できるようで、最近では子供の抱っこに関しては
奥さんのほうが疲れにくくて、ずっと抱っこできます。母は強し。
あなたも自然にそうなるので、心配なく。まぁ、家事も育児も完璧なんて無理無理。
だから、私は奥さんが出来ない部分はやっちゃいますよ。
旦那さんにも諦め…じゃなく、そう言う風に教育してやりましょう。
あぁ、そんなに頑張るあなたのような奥様欲しかったと言ってみるテスト。
>>449さん
お体お大事になさってください。お母さんの代わりは居ませんからね。
そこまで頑張らなくてもいいんですよ、と旦那さんの代わりに一言。
2ちゃんねる見てる時間は息抜きという事で。僕もここのスレッドでストレス解消です。
>>450さん
うちも同じような状況の時アドバイスは受けました。昼寝させるなとか。
でも、眠い時は仕方ないですからね〜、直す事は出来ませんでしたね。
ただ、ほんの少しお風呂入る時間や食事時間を変えたら自然と直りましたね。
今のうちにとか焦るほどの時期なのかわかりませんが、そういった周りのアドバイスを
きっちりとこなそうと焦らずに、出来る範囲で始めれば良いのでは?
何と言うか、親になったら周囲でありがたくも時には重荷になるほどアドバイスを
してくれる人が多い事に気が付いた。でも、みんな意見はバラバラだが(笑)



453名無しの心子知らず:02/05/18 19:23 ID:hkVpT+gf
ちょっとスレ違いかもしれませんが、、

夜鳴きor寝付かないときにラジオの雑音を聞かせてあげると
泣き止んで寝てくれると聞きましたが本当でしょうか?

家は3ヶ月なのですが、昨日ラジオを聞かせたらスンナリねてくれたので・・
454名無しの心子知らず:02/05/18 19:50 ID:9O/fBQEF
>453
絶対に効く、っていう方法でもないけれど、きっとあなたのお子さんには
よかったのでしょう。
同じような音で、TVの放送終了後の砂嵐(最近は24時間放映が定着してて
なかなか砂嵐にお目にかかれないが)もいい、といいますし。
ものの本によると、赤ちゃんがお腹の中にいたときに聞いていた、
お母さんの血液の流れる音に似てるとか似てないとか。
すんなり寝てくれてよかったね。
455名無しの心子知らず:02/05/19 10:55 ID:HRnjX7Ux
>453
うちも砂嵐で寝かせてたよ。
テレビを2チャンネルとか(wに合わせると
砂嵐になるから、それを聞かせると、
今までギャーギャー泣いていたのが嘘のように
コロッと寝ちゃったから不思議だったなー
でもそれも5ヶ月ごろになったら、効かなくなっちゃった。
でも最初から効かない子もいるらしいね。
456名無しの心子知らず:02/05/20 14:31 ID:VJ+aXoo0
蒙すぐ九ヶ月!
なのに!なのに!!眠りがあさーーーい!
隣に私がぴったりくっついて、乳をちみちみしてないと泣く・・。
そぉ〜っと逃げると、一時間ほどで泣き出す始末。
首は痛いし背中も痛いし、何より乳首が痛い。
生後二週間から寝ない子で、大人が寝返りをうつ音でも起きる。
もう限界。ほんとーに限界。

時々泣いたまま放置しちゃうこともある・・。
そんなときは旦那が助けてくれるのでまだいいけど、
やっぱり仕事があるから悪いなぁ。
そして子どもにも罪悪感。

いつ?いつまで続くの?朝までとは言わない、三、四時間でいいから
大の字になって眠りたい〜〜
457CXD:02/05/20 16:02 ID:oixJB44k
>>454さん
>>455さん
その話は割と有名らしいですね。試してる方が多いところを見ると。
で、切羽詰った時思い出してチャレンジすると…
うちはケーブルテレビなんで空きチャンネルが無かった。(砂嵐が見れなかった。)
というオチです。苦労して放送してないチャンネルにチューナー合わせたが効果
無かった。
>>456さん
育児お疲れ様です。まさに、夜泣きの激しいというか寝付かない子だと
そういう状況ですよね。どんなに気を付けててもちょーっとの物音で目を覚ます。
そんな時はもう限界と思うものですよね〜。
旦那さんが何も言わずとも助けてくれるなら甘えるもヨシ。
限界でも罪悪感でも何でもオッケー。頑張ってるじゃないですか。
子供の笑顔見れる事があったら、またそこから始めましょう。
首と肩のこりはストレッチしてやってください。本当に肩揉みできるならやって
あげたいところですが。
458456:02/05/20 22:11 ID:vBgVbs9R
>457
泣けた・・。
最近ずっと悩んでて、
「他のお母さんはこんなにイライラしないんだろうな。
こんな短気でずぼらなおかんのところにうまれてきちゃって・・。」
なんて考えてはもんもんとしてました。

じじばば世代の人に話しても、
今の若い人は苦労を知らないからそんなことで辛いなんて・・と
言われたりして、本当にそうかも、自分って忍耐力が足りないかもと思っていました。

ありがとう。
459名無しの心子知らず:02/05/20 22:54 ID:QGmb2ZdB
うちの子供もひどかったよー。
上はアトピー、下は眠りの浅い子。
でも 少しの辛抱だよ。
そのうち楽になるから がんばって
460名無しの心子知らず:02/05/21 16:08 ID:ykJD85Kw
ここ、すごくいいスレですね!
私も聞いてください。11ヶ月の息子がいます。
生まれてから朝まで寝たことは一度もありません。
2週間ほど前に自分から卒乳したのですが、いまだに夜泣きします。
卒乳したらぐっすりってよく聞くので、ハァ・・・って感じ。
 
寝る前にミルクあげてもダメです。今は、起きたら湯冷ましあげて
抱っこで寝かせてます。それでもダメならビデオ見せてます
(今過去レスみたらビデオはあまりよくないみたいですね・・)

いつかは終わるっていいますが、卒乳でもダメだった息子。
あんよまでかな・・・お話できるまでかな・・・

みなさんの体験談読んで、ちょっと元気でましたよーー。
461名無しの心子知らず:02/05/21 17:09 ID:LdL/YICH
>460
わかる!
最初は三ヶ月までの我慢、次は卒乳までの我慢、そして、二歳までには治まるよ。
一体いつまでなの?
私も朝まで眠れるその日を待つ一人です。
462名無しの心子知らず:02/05/21 23:17 ID:0AHFV8ys
私自身も子供のころから眠るの下手だったからね。こういうのも遺伝するのかな。
家の子は3歳なのにまだ夜泣するのよぉーーー。週2〜3回くらい。
もちろん0歳のときから良く泣く子で、おかげで私は本物の鬱病になりましたよ。はい。
昼間こっちが元気なくて外で遊んでやれない日は、夜泣きが自分を攻め立てているようで、辛かったなぁ。
でも、やっぱり夜泣や昼夜逆転には、規則正しい生活。
プラス昼間思いっきり楽しく遊ぶということに勝るものはないと実感してます。
私はこれで自分自身を立て直しました。母親が元気になると、子供に必ずいい影響が出るよ。
昼間たっぷり楽しく遊び、夜スーッと眠りについてくれる日は幸せな充実感を味わえます。
そして、規則正しい生活は、オムツ取れも早いようです。全体的にお互いにイライラしなくて済むようです。


463CXD:02/05/22 08:17 ID:YssKejqa
>>456(458)さん
>他のお母さんはこんなにイライラしないんだろうな。
>こんな短気でずぼらなおかんのところにうまれてきちゃって・
いや、そんなことないよ。ずぼら+イライラならうちの奥さんもなかなかのもんだよぉ。
昨日は怒って携帯投げつけたよ。怖いよぉ。携帯壊れても買い換えてやらんぞ。
そんなに出来た人間は居ませんから、まずは未熟な自分を知る事が成長への一歩。
>>459さん
アトピー心配ですね。うちもアレルギーありそうです。喘息持ちだし。
でも、民間療法も含め研究されてますからね。なんとかなるかなぁと期待。
>>460さん
ここって♂でもいられるくらいマターリしてて良かったです。愚痴も言えます。
このまま良スレでいられるといいなぁ。
うちも夜泣きの時にミルクあげてしまうが、そういえば卒乳の心配が・・・。
あと、泣いてる時にテレビやビデオであやしてしまう時があるが、あれもまずいのですね?
元気だしていきましょーう。
>>461さん
うんうん、うちもいつまでかと数えてます。やっぱし2歳くらいですかね〜。
で、それから先にも自己主張が出てくるともっと大変な・・・あわわ。
夜泣きしても今がかわいいかも。
>>462さん
鬱にもなりますよね。私も原因は違うけど鬱に掛かりましたよ。
そうなると育児は倍以上の苦労。お察しします。
ちょっと身内に任せても完全に治療しましたか。
辛くなったら早めにまた受診してくださいね。
克服したようなので良かったです。
464名無しの心子知らず:02/05/23 12:00 ID:l0VparpZ
よいスレを見つけました。
よその子はちゃんと夜寝るのにどうして?
私の育て方が悪いの?と悩んでます。
でも皆さんいろいろ辛いのに明るくがんばってますよね。
私もがんばらずにがんばります。
皆さんもがんばらずがんばってください!!
(眠い眠い・・・でも不眠症になって昼間寝るのもできないよお)
465名無しの心子知らず:02/05/24 13:46 ID:q37XTVSj
夜泣きがひどいからって
自分が楽するために
毎週実家帰りの
ばか義弟夫婦。

まじでウルセー。みんな眠れなくて迷惑してるよ。
466名無しの心子知らず:02/05/24 13:50 ID:QGSCFEt8
>>465

先日、義妹夫婦が追い出されました。
舅・姑は寝不足。子供は親に押し付け自分達は高鼾。
朝御飯の時、舅が「飯食ったら帰れ!!!」と一喝。
私達は別棟なんだけど、舅の一喝は凄かった(w
467名無しの心子知らず:02/05/24 14:09 ID:xs7Vq3RM
ウチのコは抱っこして外を歩くとユラユラして気分が良くなるみたいで
眠っていました。でも、室内やベランダでいくら歩き回ってもダメ。
ある程度の雑音とかが気に入っていたみたいです。

眠るのって赤ん坊にとっては怖いんじゃないかな?
意識が遠のくのはコワイって感じるのかな?
闇は本能的に怖がるし。(大人だってね。)

だから、安心したり、気が緩むと眠れるんじゃないかな?
大人と一緒。お腹いっぱい。寒すぎず暑すぎず、好きな人がそばにいる。
。。。。。こういうのが理想なんだろうね。
ママは眠れるときにチョコチョコ眠って。家族の協力が一番です。

468名無しの心子知らず:02/05/24 23:36 ID:NfbpFN/u
ちょっと言葉にトゲがあったらゴメン。

もうさぁ〜、ここにレスつけている人達はその状態を超えてると思うよ。
うちもしかり。運動させろとか、昼寝を短くしろとか、
色々助言はされてもとぉぉっくに試しているんだよね。

寝ていないと本当に親切な言葉も耳に入らないし、
ちょっとでも引っかかる言葉があると過剰に反応してしまう。

ゴメソ。
469431:02/05/25 00:38 ID:Bn8m5eqx
>>468

>もうさぁ〜、ここにレスつけている人達はその状態を超えてると思うよ。

その通りだとおもう。
もう何をやってもダメで、それでも頑張りたいからこのスレ見に来るんだよね。

うちはやっと治った。(2歳半)
たまに夜中起きるけど、前に比べたら・・・。
病院で薬を1ヶ月だしてもらって、やっとこのところまともに寝るようになった。
長かったよ〜。この先もこんなことがあるかもなんて思うから
薬はとっておくことにする。
470名無しの心子知らず:02/05/31 22:48 ID:NgDUqkcj
こないだ本屋さんで「よく眠る子にするには?」っていうような本があったよ

うちの子(1歳8ヶ月男)も夜泣きに悩まされ続けようやく終着したんだけど。
夜泣きしてたらちょっと試したいかもっていうような事柄が書いてあった…
「よく眠る子」にするというよりも「眠りを自立させる」というような
感じの内容でした。

時間なかったのでパパっとみただけだけだから本の題名覚えてなくて…
興味ある人いたらまたみてきまふ。
471名無しの心子知らず:02/05/31 23:24 ID:jvpEmeFP
息子1才半になって夜寝つくのが遅くなってしまった。
今までは昼寝が2回(30分〜1時間)だったのが1回(1時間半くらい)
になってから夜の寝付きが悪い。
だっこしても絵本読み聞かせても歌歌ってもほっぽらかしてもダメ。
おまけに朝方の4時頃にお約束のように夜泣き。
でもって朝のお目覚めは9時頃。無理に早く起こすと夜泣き状態になる。

今現在目を爛々とさせて遊んでるよ〜。最近夜が恐いよ〜。ウチュ
472名無しの心子知らず :02/05/31 23:28 ID:VWQtvZgC
>470
本のタイトル、著者、出版社教えてください。
興味があります。
私は、423です。
うちの二人の夜泣きむしは、ここ最近は落ち着いてます。
でも、またいつ復活するかと・・びくびくしてます。
473名無しの心子知らず:02/05/31 23:35 ID:rUoE93P1
…逆転しちゃったんだね。ってゆーか体内の時間がずれちゃったんだねぇ。
うちでは昼寝の時間を強制的に1時からにしました。
元気いっぱいだろうが問答無用で部屋を暗くして私も一切動かずに。
そりゃ泣くわわめくわ暴力を振るわれるわモノは投げられるわ
ヒドイ目に遭いました。

でも私もそれくらいに寝ないと夜泣きに対抗する体力がなくなっちゃうから。

夜泣きが収まるのに1年かかりました。収まったのは先月。
でも復活もするけどね。

無理に起こすと後が恐いのもスゴくよくわかる。子供の体内の周期って
1時間で浅くなるって聞いたから1時間でカーテン開けたり
おかんといっしょつけたり工夫してみました。

でも何やったって効果が出ない時は効果ないんだよね。悲しいけど。
頑張ってね!>471!私貴女の気持ちも状態もスゴくわかる!
以前ここにも書いたけど、うちの娘はひどい時に夜9時就寝2時起床。
昼の1時まで遊びっぱなしでした。思い出しただけでウチュ
474名無しの心子知らず:02/06/01 00:22 ID:yY4jf+2y
ここを読んでいたら、つけっぱなしのBS2で子守歌が流れてきた。
フォーク大集合の再放送だった。
なんか、ほろりとしてしまった。
あ、この1曲だけか…残念。
475470:02/06/01 15:01 ID:gAr9uOjo
過去ログ読みました。それって夜泣きというよりも夜鳴症じゃないですか?
ごめん字わかりませんが(笑)

小児科で相談とかしてみました??
やきょうしょうって男の子に多いらしいですけどお子さん(上)は女の子でしたっけ?
二人目ちゃんも夜泣きなんですね…。
本の題名待っててくらはい(ペコ
476470:02/06/01 15:04 ID:gAr9uOjo
ネットで調べればいいのよね(笑)

http://www.esbooks.co.jp/bks.svl?start&CID=BKS503&shop_cd=1&qty=1&product_cd=30928725&pg_from=srh
「赤ちゃんとママが安眠できる魔法の育児書 」
1300イェンですよん
477名無しの心子知らず:02/06/02 05:34 ID:KFz2exvS
>475
夜驚症?
478(≧∀≦):02/06/03 04:56 ID:yN80Mk4n
うちの9ヶ月の息子も生活リズムがバラバラです。

このスレの皆さんにお聞きしたいのですが、
離乳食(食事)の時間に寝ている場合どうされてますか?

無理矢理起こしてあげますか?

ミルクをあげますか?寝ててもミルクなら飲みますよね。

何もあげませんか?
お腹が減って起きて「この時間は起きていないと食べそこねる、次まで保たない、しんどい」と
わからせる、と聞いた覚えが。。

それとも他に選択肢がありますか?

お聞かせください。
479名無しの心子知らず:02/06/03 14:21 ID:kvyyzuyF
>478
違うところで聞いた方がいいんじゃないですか?
http://life.2ch.net/test/read.cgi/baby/1022985426/l50離乳食
http://life.2ch.net/test/read.cgi/baby/1022044697/l50親切スレ
とか。
480名無しの心子知らず:02/06/12 17:23 ID:foIIn8tV
みなさん、がんばってますか〜?
うちは(11月)すかさず乳をふくませたら
泣くまでにはいたらなくなったけど
1時間おきに起きるのよ。
寝られないっつーの。
段乳したらどうすんの。

ひやきおーがん、おとついから手をだしてみたけど
まだまだっす。
自分用にもサプリを購入。
ココロ安定用,マカ。二つも。
よく眠れるようにと、カラダ空元気用に。。

あーでも「うちの子てがかからなくってぇー」なんて
言ってみたいわ。
昼間も一人では遊ばない。
10cm離れたら泣くからいまもオンブよ。
時々切れそう。星ヒュ馬の気分。
481名無しの心子知らず:02/06/16 02:41 ID:Zdp7s24d
8ヶ月の息子がまだ(また?)起きています。
きっと朝方の4時過ぎにならないと眠らないんだろうなぁ。。。
ひとり遊びをしてくれないので、ず〜っと付きっきりか抱っこです。
主人は仕事が忙しいのと、家に居てもなかなか育児には協力してくれず・・・
思いっきり鬱になりそうです。。。
うちの子も真反対。
もっと色んなママの話が聞きたい。
あげ。よいちょ。
483名無しの心子知らず :02/06/27 00:47 ID:gUsXuL4o
眠れぬ夜のage
484名無しの心子知らず:02/06/27 00:50 ID:AgT8gnqG
子供は寝てくれるようになったものの
今度は私が眠れない・・・。
485名無しの心子知らず:02/06/27 01:18 ID:Iiz2+mpC
>481
>482
夜鳴きや昼夜逆転は時期がくれば必ず治るよ。がんがれ。
もうすぐ3歳になる娘、2歳ちょっと前まで夜鳴きがすごかった。
ないてる時は抱っこしても、飲み物あたえてもダメ。
大きい声でふんぞり返ってそりゃあもう毎晩夜を迎えるのが
鬱で鬱で・・・まるで虐待してるかのような声で泣くんだもん。
小児はりも試したけどだめ。薬は飲ませたことありません。
でも1才過ぎて公園とかで昼走り回るようになると、だんだん
週に3回、2回と減ってきて、今はよく寝るようになりました。
たまーに泣きますが、抱っこしてベランダにでて夜風にあてると
おさまります。
大きい月齢で夜泣きされると、声も大きいし、いつまで続くのか
不安だよね。ダンナさんによっては「うるさい」「静かにさせろ」
とか言われたり・・。うちは寝ないと翌日の仕事に差し支えるので
よなきがあるうちは別室で寝てもらいました。その方が気楽だったし。
耳タコだと思うけどいつかは治まる日がくる!
私はそう言い聞かせて気合で乗り切りました・・。


486名無しの心子知らず:02/06/27 01:43 ID:kNuHDxU3
うちの子、2歳3ヶ月。
夜泣きはやっと最近おさまったかな、という感じ。
あとは昼夜逆転ってほどじゃないけど、
朝型生活に直さないと、来年幼稚園だから大変!
今は夜1時ごろ寝て、朝(?)10時半ごろ起きる生活・・・
これでもだいぶマシになった方なのよ〜
半年くらい前までは、深夜3時に寝て、昼の1時近くまで寝てたし。(w
公園に行ったって大きい子しかいないし、お友達もできなかった。
最近やっとギリギリ午前中に公園に行けるようになって
少しずつお友達の輪を広げられた。
ああ、私の夜型生活に合わせてて、今までごめんよ〜〜
487名無しの心子知らず:02/06/27 01:55 ID:wLrpRu1X
>>484
それある。
488名無しの心子知らず:02/06/28 13:29 ID:Jd4LkZVL
>476
あ、これ。
「赤ちゃん語がわかる魔法の育児書」の姉妹本なんだね。
読んでみようかな〜。

うちの赤子も夜泣きが始まってしまい、鬱打氏脳状態です。
4ヶ月半。人見知りは3ヶ月半で始まっちゃったし・・・(泣
神経質なのかね。あんたもツラいだろうが母さんもツラい。

ふと思い立ってこのスレ読みましたが、遺伝的なものあるかも。
心当たりがある。
私自身がかなーり眠りが浅い&ちょっとの物音で目が覚める体質。
覚悟決めなきゃいかんわな。
489481:02/06/28 14:38 ID:akGEQp2G
>>485
ありがとう!
うちも薬は飲ませた事がないけど、そこまでは…って思っています。
昼間、ダラダラするのがいけないのだろうけど
寝ている時は(昼間)どんなに起こしても起きない!
まだまだ逆転生活は続くと思いますが、頑張ってみます。
490名無しの心子知らず:02/06/28 15:14 ID:yFEO9Tk4
うちの娘、4才になるまで毎晩のようにギャーギャー泣いてました。
どこまでが夜泣きでどこからが夜驚症だったのかわかりません(w
1才くらいまでは昼もグズグズしっぱなしで
私は本当に心身ともにクタクタでした。
でも初めての子だったので「赤ちゃんってこういうものなんだ」と
思いこんでいて、「よそのママは疲れきった顔を見せないでエライな」
などと考えておりました。

二人目が生まれて、やっと長女が普通より手のかかる子だったことに
気がつきました。
次女は長女に比べると全然手がかからなくて、
「赤ちゃんとの生活ってこんなに楽しいものだったんだ!」と
ちょっと感動です。
イヤ、長女との生活ももちろんそれなりに楽しかったですけどね・・。

赤ちゃんってなんで「早く寝ろ〜」と思えば思うほど寝てくれないんでしょうね。
添い寝しながら全然関係ないこと(明日の仕事の段取りとか、家計のこととか)
を考えてると比較的すんなり寝てくれた気がします。
491名無しの心子知らず:02/06/28 15:25 ID:arvabNq/
そういえば、「早く寝ろ〜」って思ってるとなかなか寝てくれなかったなぁ。
あきらめて「今夜は徹夜だな…。」と覚悟した途端に寝てくれたり…。
不思議。
492名無しの心子知らず:02/07/01 03:30 ID:APn5ELrj
うちの8ヶ月の娘
5,6ヶ月のころから昼夜逆転
最近では朝6時まで元気に遊んでる(W
で、起きるのは午後2時〜4時
昼寝は夜8時
昔はまだ夜2時には寝てくれてたのにな
だんだんひどくなっていくよ
一時期朝無理やり起こしてたら何とか夜寝るようになったけど
そしたら今度は夜泣き
で、結局戻っちゃったよ
もう、どうすればいいのやら
493るるど ◆RUruDO2M :02/07/01 03:54 ID:pK0Yx99k
朝、数分日光に当たると体内時計のくるいが治ってくるって
テレビで見たことあるよ。>492
494名無しの心子知らず:02/07/01 04:18 ID:48YrMTeZ
うちの娘も8ヶ月。今やっと寝たトコロ。
普段は夜2時に寝てくれたんだけど、10日程前に水ぼうそうになり、
先週はずっと家にこもっていたせいか、昼夜逆転度が少し進んでしまいました。
ま、いずれなんとかなるだろう、と成り行きまかせのいい加減な私…。
495名無しの心子知らず:02/07/01 04:30 ID:vv3MEhHr
まだ起きてます。
496キューピット:02/07/01 10:08 ID:LybcxvKG
ココ読むと安心するよ・・・
497名無しの心子知らず:02/07/01 15:23 ID:uTldL+M+
うちの双子達(7ヶ月女児)が最近昼夜逆転してホトホト困り果ててます。
このスレ見て色々試してみたりしたんですが、何しろ外出するのさえ大変で…。

まず双子用ベビーカーを3階から降ろし(エレベーター無し)2人を同時におんぶに
抱っこで降りてって、その時点で既に私はヘトヘト。それでもなんとか頑張って
散歩に行き帰宅してバタバタ家事を済ませたら今度はお風呂。
ゆっくり湯舟に入れて…って2人続けてです当然。ダンナと一日交替でやってます。

それで夜眠くなるのは…、当然私です(w
子供達はとにかくハイで、フラフラになってる私とダンナを尻目に
2人は奇声を上げて遊んでます。今朝は5時就寝でした。夜が怖いです最近…。
498名無しの心子知らず:02/07/01 15:27 ID:9zXdD7fJ
外に連れて行かなくても、
日光に当てればいいと思うよ。
2人じゃ毎日はムリだもんね。
朝、決まった時間に抱き起こして、濡れタオルで顔を拭いて、
強引にベランダに連れてって、日光を浴びせる。
10分ぐらい。
一ヶ月で戻ったよ。
あと、お風呂は決まった時間で、長めにいれる。
決まった時間に布団をしき、電気を消す。
もうやってたらゴメンネ。
499NG ◆x////NG. :02/07/01 15:36 ID:WRhT6iY8
>497
お疲れ!
引っ張ったら落ちるもの、口に入るもの、触られてはいやなもの等
危ないものすべて片付けて、戸締りきちんとして、あなたは子供と同じ部屋で
昼寝しなさい。
もうそろそろ子供が騒いでも寝られるようになりますよ。

朝とにかく起こして、公園でも逝ってきて。
昼離乳食腹いっぱいやったら、昼寝させる。
うちは年子だったけど、一人がよけいに動き回るのも大変だったわよん。
500497:02/07/01 18:27 ID:uTldL+M+
>>498
ベランダで日光浴、早速やってみますね。
お風呂はなるべく決まった時間に入れたいのですが、ダンナの帰宅を待ってから
になるので(大人2人ペアじゃないとキツイ)なかなかうまくいきません…。
夜も決まった時間という訳にいかないにしてもなるべく早く電気を消すように
してますが、電気を消した途端に2人とも泣き出してベビーベッドの柵に激突
してまた大泣きって感じなので、つい電気をつけて床の上に放し飼いにしてしまい
ます。夜中が一日で一番興奮するらしく、お互いの顔を見るだけで大爆笑してます。

>>499
うちの娘達、昼間はまたうまい具合に交互に起きるんです。同時に起きるのが
夜中になるので余計興奮するのかもしれませんね。でも昼間私一人きりの時に
二人泣かれるのもキツイんですよね〜。昼間は一人ずつ相手をして散歩をして
家事をして2ちゃんもしつつ(w)で過ぎてしまうという感じです。

私は元々あまり寝ないで良い体質なのでまだ大丈夫なのですが、心配なのはダンナ。
仕事で疲れているのでなるべく寝てもらうようにしてるんですが、やっぱり2人同時
にぐずった場合起きてもらうしかありません。
いつか倒れるんじゃないか…、本当シャレになんないです。
501NG ◆x////NG. :02/07/01 18:42 ID:oT/qtJ1Q
>497
年子と双子チャンではチョット違うのかもしれないけど
うちのダンナはほとんど出張状態でしたから
私一人で乗りきりましたよ。
一日おきに交互に風呂入れてくれるなんてウラヤマスイ。つか、いる事自体ウラヤマスイよ。

新生児ならともかく、もう7ヶ月なら少しくらいほっといたって大丈夫よ!
あと少したてば2人で遊んでくれるようになるからね!!
ま、二人とも歩き出すとこれまた大変なんだが。
頑張ってね!!
502497:02/07/02 14:57 ID:5BV0GjQm
昨夜は1人が2時、もう1人が3時就寝でした。
いつもよりちょっと早く寝てくれて嬉しかったです。
この調子で少しずつでいいから早く寝てくれるようになってくれたらいいな。

>>501
うちのダンナは子煩悩の優しいダンナです。本当助かってます。
それなのに先日夜中に子供が同時に泣いた時、ダンナがなかなか起きてくれなくて
近くにあった綿棒の容器を投げつけてしまいました。その後すごく反省しました…。
寝てないとイライラしてしまうんですよね、つい。いかんなぁ。
503名無しの心子知らず:02/07/02 15:11 ID:2yy7lyiY
>>502
綿棒の容器っていうのがチョットホノボノしてるなぁとオモタ。
内容と関係無いのでsage
504名無しの心子知らず:02/07/02 15:59 ID:ifvOLXpU
2歳女児。
いまだに2日に1日は夜泣きします。
0〜1歳児とは違い、母乳で誤魔化すこともできず、パワフルでまいります。
505名無しの心子知らず:02/07/03 04:20 ID:2/8djM+6
まだ起きてます。
506名無しの心子知らず:02/07/03 04:22 ID:6TBXzSfn
うちもまだ起きています。(9ヶ月)
507ゴローン~(_┗Д┛_ ))):02/07/03 10:48 ID:j7qpZT+v
うちはまだ寝てます。(10ヶ月)
508NG ◆x////NG. :02/07/03 11:46 ID:ao8DRoM6
うちの子、オムツ取れてから(2/11ヶ月くらいから)夜中に必ず起きてた。
それも、ギャアァァァーーー!!ヒィイイーーー!!ウワォオオオ!!って感じで、夜驚症間違い無し!!と思って
病院連れていこうかと思っていたんだけど、ふと気がついた。
おしっこ近いのに絶対、おねしょしない!
・・・トイレだったのよ。膀胱パンパンで動けなかったらしい。
律儀なヤツと言えばそれまでなんだけど、幼稚園年長まで続いたわよ。
夜一人でトイレ行けるようになってからはほとんどないけど、
(うちは子供部屋からトイレまで遠い)
叫ばない代わりにおねしょするようになったのも、成長の一環と言う事で。。ハァ。
509名無しの心子知らず:02/07/03 15:43 ID:TXUi9sfn
うちの娘は夜泣き開始が8ヶ月。やっと先月くらいから落ち着いたものの、
夜は泣きもしなければ起きてもいないのに転がり続ける。
転がる転がる転がる落ちる。
転がる転がるぶつかるよける転がる落ちる。
泣かないだけいいのかも知れないけど、夜動き続けるので
私の寝不足は続きそうです。
今は娘昼寝中。昼は一切転がらない。
一時期よりは幸せだけど、子供って不思議です…。
510名無しの心子知らず:02/07/04 02:52 ID:d4endN8u
起きてます。マターリしてまふ。
511名無しの心子知らず:02/07/05 02:07 ID:tahAAtl7
今日も起きてます。
512名無しの心子知らず:02/07/05 02:37 ID:G6UZnnYx
今日は珍しく9時ごろに寝てくれた。。。と思っていたら
11時ごろ起き出して、今は元気に遊んでる。
あれは昼寝だったのね(鬱
513名無しの心子知らず:02/07/05 03:13 ID:VAvnOkkQ
うちも9時過ぎに寝たと思ったら11時過ぎに起きて、
今やっと寝たトコロ。
514名無しの心子知らず:02/07/06 00:52 ID:uv0YcrEX
せっかく今週はいい感じに昼夜逆転が直ってて
朝の散歩とか行ってたのに
昨日突然夜寝ずに遊びだした
昼寝もろくにしてないのに寝ないんだもんなー
そしてその後また狂っていくと・・・
努力するだけ空しいですわ
515名無しの心子知らず:02/07/06 22:33 ID:CkuPF4r4
そうそう。やっと強制できた、と思ったのもつかの間。
すぐもとにもどっちゃうんだよね。。
516名無しの心子知らず:02/07/08 03:21 ID:YJVQ8EIQ
まだ起きてます
517名無しの心子知らず:02/07/08 03:24 ID:HPNAe5OJ
うちも!
お話しよ〜!
518名無しの心子知らず:02/07/08 03:34 ID:w4EHpkOV
疲れたよ〜
マンションだから逆転してる時って
すごい気をつかう
下の人にも煩いだろうから
子供を静かにさせようとすればする程
パワーアップしていくから
もう泣きたい・・・
だけど子供も怒ってばかりじゃ可哀そうだし
寝付けないのは子供が悪い訳でもないんだもんね
せめて泣かないで頑張る・・シズカニシトクレ・・(×_×;)
519名無しの心子知らず:02/07/08 03:39 ID:YJVQ8EIQ
お、仲間がいた
うちもマンション。下は子持ちじゃないしすごい気を使う
叫ぶのだけはやめてくれ
520名無しの心子知らず:02/07/08 03:46 ID:w4EHpkOV
>>519
叫ぶ・飛ぶは勘弁して欲しいよね(笑)
早くに寝かしつけても
旦那が夜中に出勤でどうしても明かりや音で目を覚ます
家が広くないから、どうやっても無理┗(T-T)┛
幼稚園とか行くまでに直ればいいけど・・・。
やっと寝たから、今から少し寝ますね。
お互い大変だけど頑張ろうね!おやすみ〜!
521名無しの心子知らず:02/07/08 03:52 ID:HPNAe5OJ
おやすみなのか・・・ウラヤマスイ
うちはようやくなきやんだところ。
ねつくのはあと30分後かしら・・・

夜があけてきたぜ!
522名無しの心子知らず:02/07/08 03:56 ID:YJVQ8EIQ
おやすみかー
いいなぁ
うちはまだまだ全開中
8時前に寝かしたのは失敗だったな
523名無しの心子知らず:02/07/08 04:06 ID:HPNAe5OJ
つらいね〜
がんばろ〜!
524名無しの心子知らず:02/07/08 04:09 ID:YJVQ8EIQ
もう明るくなってきてる(W
抱っこしてないとうるさいのでネットしかできん
525名無しの心子知らず:02/07/08 04:09 ID:HPNAe5OJ
だっこしてばかりで
手首がいたいよ!!
526名無しの心子知らず:02/07/08 04:11 ID:HPNAe5OJ
おこさんおいくつ?
うちは2ヶ月になったばかりの♀。。
527名無しの心子知らず:02/07/08 04:28 ID:YJVQ8EIQ
8ヶ月♀
抱っこしてたらやっと寝た
しかしおろしたらおきそうで怖い
528名無しの心子知らず:02/07/08 04:35 ID:HPNAe5OJ
うちもいまねたよ。
でも暇人が集まってちゃっとはじめたよ。
毎日これじゃあつらいよね。
明日もここであうかもね(萎
529名無しの心子知らず:02/07/08 04:37 ID:YJVQ8EIQ
やっと寝た
そろそろ私も寝るか
530名無しの心子知らず:02/07/08 04:45 ID:HPNAe5OJ
おやすみ〜!
また今夜〜!!
531529:02/07/08 05:59 ID:YJVQ8EIQ
と、思ったらまた起きた(藁
完璧朝だな・・・モウ、ネムクナクナッテキタヨ
昼夜逆転の皆さんどうやって生活してるの?
532名無しの心子知らず:02/07/08 06:03 ID:qLIwAPTV
はーい。娘と一緒に昼寝します。
その分家事が手抜きになりがちですが、手抜きOKの許可を旦那からもらっています。
533531:02/07/09 01:12 ID:kAqZyR+d
やっぱ家事は手抜きでいいよね
私も娘と一緒に寝ちゃってる
お昼過ぎに起きて満足な家事なんてできないよ
そして今日も娘は起きております
534名無しの心子知らず:02/07/09 04:05 ID:1z1r06DU
こんばんわ
昨日と同様うちもおきてるよ・・・
かなしいね〜〜
535名無しの心子知らず:02/07/09 04:08 ID:B+BGZGNZ
>534
同志よ!がんがろう!!
もう外明るいしー
536名無しの心子知らず:02/07/09 04:11 ID:ah+s67Dz
まだ起きてます。
537名無しの心子知らず:02/07/09 04:26 ID:1z1r06DU
わー!いるんだねー!!
抱いてないとねない・・・
ねたから降ろすと泣くのくりかえし・・・
ホント明けない夜は無い!
がんばろう!!

なんか2ちゃんじゃないみたい、
538名無しの心子知らず:02/07/10 03:49 ID:MJ0V1YH1
今日も起きてます
539名無しの心子知らず:02/07/10 04:12 ID:pJy2cvMd
今日のところは2時頃寝てくれますた。
ウチのは昼寝が夕方6時頃から2時間ほどっていうのが
体にしみついてしまってるから
まずその生活を改善しないといけないのよねぇ
・・・ってか「昼寝」って言い方自体間違いだよね。
540名無しの心子知らず:02/07/10 04:40 ID:MJ0V1YH1
うちは最近夜10時から1時間ほど昼寝する・・・
いや、「昼寝」っていいかた間違ってるよホントに
541名無しの心子知らず:02/07/10 04:47 ID:RTzW0UO+
うちは、夜9時から2時間…。
542名無しの心子知らず:02/07/13 01:04 ID:b1K8T7mf
非常識スレで怒られてしまった者です。

皆さんはお子さんを何時ごろに寝かせていますか?
八時〜九時ごろに寝かせた方が良いと言われたのですが、
(今は10時〜朝九時まで寝ます。その間、三回ほど夜泣き、そして昼寝は
一時間半一回ほどです。)
早くに寝かせると夜中大変なことになってしまいませんか?
ちなみに子どもは10ヶ月になります。

DQNと言われてちょっと欝です。
543名無しの心子知らず:02/07/13 03:35 ID:6kKEEC/u
見てきたよー
苦労してんのにDQNとかいわれてかわいそうに
ま、昼夜逆転はなってない人だとわからんかもね
寝かせつけたところで起きてきちゃうんだから
どうやっても寝ない子は寝ない!!
8時になんか寝かせたらそれこそ昼寝になっちゃうよ
私はあまりに夜中騒ぐから夜中の散歩してるよ
コンビニによることだってある
でも、それでDQNとかいわれたらやだな
こっちだってやりたくてやってるわけじゃない
10時に寝かせてるのは早いほうだと思うけどな
544名無しの心子知らず:02/07/13 05:08 ID:frBwiWIF
542さん>
10ヶ月でしょ?もう少しだよ。がんばろうね。
体が思うように動かせるようになったり、少しお話できるようになると
よく寝てくれると思うよ。
私は自分がつらいので8時に寝かせてたけど夜中がひどかったな。
1歳すぎて歩きだしたらおさまったけど、母親が悪いって言われるよね
545542:02/07/13 12:20 ID:Nun5P5cO

嬉しいです。

昨日の夜は、旦那が今日休みなので寝かしつけを代わってくれていました。
それで、だいぶん救われています。

>>543、544さんのレスいただけて、
知らないババに言われたことも、気にならなくなりました。
ありがとう〜〜(涙
546名無しの心子知らず:02/07/13 12:57 ID:sCirvyag
私も非常識スレ見てきたよ。

っつーか夜八時って!
つまり、八時、九時に寝たら、そこからは自分の時間じゃないの!
うらやましすぎる!
そんなうらやましすぎる環境で説教たれて欲しくないね(w
こっちは昼寝も少ないってのに。
547名無しの心子知らず:02/07/16 04:08 ID:iFfsCk2d
もぉぉぉう、いい加減に寝てぇぇぇぇ(号泣)!!!

明日手術したトコの検査&結核・肺ガン検診で朝もハヨから
2箇所廻らなにゃいかんのに!
人見知り始まっちゃってるからわざわざ旦那有給取らせたのに!
寝てくれんと私が明日起きられないよぅ〜。

どーしようもないことだとはわかっちゃーいるが
「○○(子の名)、人間、寝ないと怒りっぽくなるの。○○が寝ないと
 母さんがとっても可哀想なの。あーお前の母さんは可哀想」
と5ヶ月児に説教かましてみた。
・・・喜ばせてしまっただけだった・・・。   ダメダ、コリャ
548名無しの心子知らず:02/07/16 05:12 ID:BbhykgE7
まだ眠れねえのかよ!
549名無しの心子知らず:02/07/18 00:03 ID:B+jsPwtw
はぁい!みなさん!
元気に起きてますか?

生後二週間目から十一ヶ月の今まで朝まで寝たことは一度もアリマセーン!
もう本気で限界です。
最初の頃、このスレで
「一歳半だけどまだ・・」なんてレス読んで、
ぞっとしていたけどこのままだとうちも同じ様なことになりそうです。

二人目なんて考えられない!
一人っ子の友人にこのことを話したら、
「私も足音で起きる子だった」と聞いて、
親御さんの気持ちがわかりました。(いや、別の理由で一人っ子かもしれんが・・)
ひとまず朝まで寝られるようになってからしか考えられないな・・
550名無しの心子知らず:02/07/18 01:21 ID:ew66O1Oh
そういや、うちの子も足音どころか、
私のPCをカタカタ打つ音でも反応して起きちゃってたな。(w
トイレを流す音でもダメだったから、寝た後は
汚い話、流さないでいました・・・
2歳近くまでそんな子でしたよ。
今は2歳4ヶ月で、多少の音では起きなくなりました。
救急車が通っても大丈夫ですよ!
いつかはこうなると思うから、みなさんがんばって!!
551名無しの心子知らず:02/07/18 01:57 ID:bctYSb6T
うちも寝ない子だったなぁ…。寝かしつけて布団におろして、
さあすることやるか、と思って立ち上がった時の膝のポキポキって音に反応したり、
私のいびきや隣の家の車の音でも起きていた…。
結局夜型のまま二人目を妊娠したけれど、そのまま継続して出産。
出産したその日だけ、思う存分寝かせてもらえました。
入院中、母がボロボロになりながら面倒見てくれたけど、
3日に一度は夜ちゃんと寝てくれたよって言ってた…何でだろう。

下の子はわりとよく寝る子だったけれど、泣き声がやたらでかい子だったので、
上の子は当然寝る事ができず、しまいにおならや唸り声だけでも起きるようになり、
騒がしいので下の子も起きてしまい、明け方まで遊んでたり…。
半年ぐらいして辛くなったので、寝る部屋を別にしてみました。
そしたらお互い一緒に寝かされる事がストレスだったみたく、二人とも寝るようになりました。

現在5歳と3歳、上の子が園に通うようになってから11時半には寝るようになりました。
まだ遅いかもしれないけど、かつて夜中にドライブしてた事を思うと…。
でも今は裏の家が改築工事やってるので、ろくに寝てくれません(w
552名無しの心子知らず:02/07/18 04:16 ID:d+3dkOLx
やっと寝た〜。
なんか最近2時間ごとに乳要求されるんすけど。
もう7ヶ月なのに……。
乳くわえてうとうとしはじめたらそっとおしゃぶりにとりかえてたのに
最近、寝ぼけながら違う!ぽい!ってして唸りながらオパーイを求めて
寝返りを繰り返す。知恵がついてきたのか?と可愛いやら憎いやら(w
やはり乳で全てをなだめるのは間違いだったのか…?

しかし8時9時に寝る子って、朝まで寝るの?
その間ずーっと自由時間なの?
よその子はそんなに睡眠時間長いの?
うらやましいーーー!!!(絶叫)
ああ6時間ぐらいぶっ通しで寝たいよう〜〜
553名無しの心子知らず:02/07/18 04:19 ID:3Zg+JItZ
今10ヶ月ですが風ひいたのをキッカケに朝の六時に寝るというトンデモネー子供が家にいます。昼寝を阻止しようとしてもどうしても昼は起きません。アドバイスきぼん
554名無しの心子知らず:02/07/18 04:22 ID:BJIJjyGO
子どもが寝てくれない人、部屋を真っ暗にすれば少しは改善するかもっ。
電気なんかつけてたら子どもは寝てくれない…。
寝かしたいなら、昼間でも、シャッターまで締め切って、真っ暗にすべし
555名無しの心子知らず:02/07/18 04:33 ID:d+3dkOLx
552>554
真っ暗にした位で寝てくれたら苦労しねーっつの。
そんなん毎日してます。
556名無しの心子知らず:02/07/18 04:38 ID:Ul+vJKHQ
うちのも寝ねーよ!
もう、明るいよ!
557名無しの心子知らず:02/07/18 04:48 ID:3Zg+JItZ
うちのも寝てくれない…。辛い…。
我が子よ、お前は昼間たっぷり寝られるかもわからんが
私は朝から会社なんだよ…。
558名無しの心子知らず:02/07/18 05:15 ID:BlSDnyd3
>555
禿同!!
真っ暗にしたくらいで寝たら苦労しないよ!!
週末でかけるっつーのにこの調子じゃ徹夜で出発か?!
559名無しの心子知らず:02/07/18 05:21 ID:tXAHRPCt
うちの子は4ヶ月までは全然寝てくれなかったけど、
昼間はひたすら明るく、夜は真っ暗にするようになったら、
昼夜の区別が結構ついてきたよ。
でも赤ちゃんによって全然違うのよね。
昼夜関係なく寝ない子どものママ、頑張って!!
560名無しの心子知らず:02/07/18 05:49 ID:q/LQl32V
まだおきてまふ。しまいには暗闇(カーテンしめてます
の中であんよの練習
561名無しの心子知らず:02/07/18 14:45 ID:A4C5aTJU
>>554
シャッターって・・・(w

>>552
うちの近所のちょっとギャル入ってるママは、3歳の子供と
9ヶ月の子供を夜8時に寝かしつけて、(朝6時までぐっすりだそうよ・・)
あとはパパに任せて夜遊びしているよ・・・(カラオケとかだけど。)
そういうママに限って、子供っていい子だったりするのよね・・(鬱
ま、将来どうなるかは疑問だけど〜
562名無しの心子知らず:02/07/18 17:48 ID:94O5QwAy
家にシャッターがついてるんですか?なぜ!?
563名無しの心子知らず:02/07/18 22:25 ID:wBYnkdf9
シャッターって雨戸の事じゃない?
564名無しの心子知らず:02/07/18 23:52 ID:BlSDnyd3
うち雨戸なんてついてないし…(W
寝る子は明るくたって寝るだろうよ
565名無しの心子知らず:02/07/19 09:16 ID:rRY+oPq6
>>562
メーカ製住宅はシャッター多いよ。電動選択可能。
566名無しの心子知らず:02/07/20 03:07 ID:El5Abrln
まだ寝ない…
567名無しの心子知らず:02/07/20 23:23 ID:LccS3D8z
11ヶ月の坊主の母です。夜中に4〜5回泣いて起きます。そのたびに
乳をくわえさせて寝かしつけてますが、これも夜泣きのうちに入りますか?
夜泣きっておっぱいでも抱っこでもダメなくらい泣くもんだからそんなの
夜泣きのうちに入らない!って実母に言われたのですが…いや、だから
どうなんだと言われると困るんですが…ちょっと聞いてみたくて書いて
しまいました。ああ〜一晩中連続して眠りたいよ〜
568名無しの心子知らず:02/07/20 23:27 ID:7k6uyX8h
>567
それは母乳の子特有のものだから断乳するまで続くかもよ。
寝たいなら断乳すべし。卒乳のつもりなら諦める。
569名無しの心子知らず:02/07/21 00:41 ID:esvi8oJB
1歳11ヶ月♀の母です。
完全母乳で先月やっと断乳しました。1年10ヶ月1度も朝まで寝たことなかった
娘が、夜も昼もひどいときは15分位で起きた娘がー今はぐっすり朝まで寝てくれ
るの・・我が家では1年10ヶ月の奇跡と言ってます(w
母乳育児で寝なくて悩んでいる人は思い切ってするといいと思います!
あーウソみたーい!キーボード叩く音でも起きていたのに〜 横で寝てるよぉ〜

>567さん、私は1年10ヶ月夜3.4回起きていたよ・・1歳頃で断乳してもイイ
かもね。
570名無しの心子知らず:02/07/21 01:27 ID:r54PrvNY
うちは1歳3ヶ月のときに、3日かけて断乳したんだけど
ほんとにぴったり夜泣きがなくなったのにはびっくらしたよ。
まわりのママ友にも「母乳やめれば治まるよ」って言われてだけど、
夜泣きが1時間おきだったうちの子には通用しないだろうと思ってたんだけど、
ほんとに夜泣きが治まったよ。
その当時は、こんなことならもっと早く断乳すればよかったって
思ったけど、あれから1年たつけど、もう少し母乳を飲ませてあげても
よかったかなーなんて思ってしまいますた。(w
夜泣きはツライけど、ほんの1、2年のことなんだよね。
母乳で頑張りたいって人は、無理に断乳せずにいた方がいいかも・・
明けない夜はないからね!
571名無しの心子知らず:02/07/21 01:41 ID:eyxDyOQ/
1歳4ヶ月先週末断乳しましたが昨日から夜泣きです。
さっきも熟睡してたのにいきなり爆泣きして暴れだしました。
抱っこできないほどの暴れよう。20分くらいで寝たけど。
これでは夏休みに旅行なんて出来ないよう・・・(泣
572名無しの心子知らず:02/07/21 04:06 ID:GAcztbLH
こんばんは誰かお仲間いますか〜?
573名無しの心子知らず:02/07/21 04:21 ID:XtHnQvS8
>572
2時間前までお仲間ですた(w

却って私が眠れなくなってしまってこうやって2ちゃんしてるが
そろそろまた起き出しそうな予感 (´д`)

と、思ったら赤子の咳が聞こえた(゚Д゚; )
お願い〜起きないで〜〜
574名無しの心子知らず:02/07/21 04:22 ID:GAcztbLH
↑お仲間いた!・∀・!
嬉しいけどできたらねむりたい・・・
575573:02/07/21 04:37 ID:XtHnQvS8
上手い具合にそのまま寝たので私もいい加減寝ます

>572
頑張ってくり。明晩は寝られると良いね。
576名無しの心子知らず:02/07/21 04:41 ID:GAcztbLH
↑ありがとう!
おやすみ〜!
わたしもねたいな・・・
577名無しの心子知らず:02/07/21 04:45 ID:dvDLPcqA
ここにもお仲間おりまする。
578名無しの心子知らず:02/07/21 23:36 ID:dQa+ea59
567です。独り言のような書き込みにレス下さった方々
感謝です。母乳の子の夜泣きは宿命みたいなもんだとは
聞いてたんだけど…ホントに断乳したら連続して寝てくれる
ようになるのかな?570さん家うらやましい。でも571さん
家のようなパターンもあるし。。。子供って個人差というか
個性なんですねぇ。
卒乳か断乳か…はすごく悩んでいるところです。ちなみに
離乳食はバクバク食うので昼間はほとんど飲んでないんです…
はぁ。。。今夜もいっぱい起きるのかな…
579名無しの心子知らず:02/07/21 23:48 ID:49x0f9LS
>578
567へのレスなんだけど、「それじゃ夜泣きじゃないよ」といわれても
24時間付きっきりの人間にしたら夜泣きだろうがそうじゃなかろうが
しんどいものはしんどいんだよね。うちも先々月に夜泣きは収まったけど、
夜中う鳴り続けるよ。「ころされる〜」みたいなうなり。たまに悲鳴。
だからしんどさスゴくわかります。

必ずいつかは収まるから!
頑張ってね!
580名無しの心子知らず:02/07/22 10:14 ID:E2WzZsHK
質問です。
5ヶ月になったばかりの女児がいます。
いつもは添い寝乳でそのまま寝付いて3〜4時間毎に起きて乳、でした。
最近は添い寝乳で寝付いて”一時間後にいきなり号泣”、
抱っこで落ち着かせてまた添い寝乳で寝て、6〜7時間寝る。

この”一時間後の号泣”、コレも夜泣きの一種なんでしょうか?
581名無しの心子知らず:02/07/22 12:00 ID:JMyelu17
夜泣きかどうかと聞かれれば夜泣きじゃないっすよ。
夜泣きだとだっこで落ち着きませんから。
何しても狂乱号泣ですもの。
…うちだけかしら。
582名無しの心子知らず:02/07/22 12:31 ID:E2WzZsHK
>>581
レスどうもです。夜泣きに非ず、と。
扱いやすい方だと思いますが、
まだまだ油断出来ないのでちょっと気になったんです。
583名無しの心子知らず:02/07/22 13:38 ID:uTeXl4Rm
久しぶりにこのスレにきたけど当時の悪夢がよみがえってきて怖いよぅ

夜泣きって怖いよね・・・精神的にダメになっていきそうで。
うちは収まりましたが、どんなにつらくてもいつか収まるから。

みんながんばって。がんばって〜〜!!
584名無しの心子知らず:02/07/22 15:19 ID:8uyAh3ch
>580
まだ5ヶ月だから、夜泣きかどうかは?だけど、
これからもしかしたら本格的な夜泣きが始まるのかも・・
って脅すつもりはないんだけど、うちの子は6ヶ月から
バリバリの夜泣きが始まったもんだから・・・
夜泣きじゃないといいね。
585名無しの心子知らず:02/07/22 16:54 ID:uPNpQf6R
うちのかみさんと一人娘(2か月)の事なんですが、深夜の授乳の時に
娘を起こすのに、かみさんはどうやら娘に手荒な手段を使っている疑いが…
昨晩、「うええぇぇぇん!」という、嘆願するような、恐怖におびえるような
娘の泣き声に目がさめるとともに「ああごめんごめん。いまお乳あげるからね」
というかみさんの声。もしや、添い寝している娘に寝返りでも打ってしまったのかと
思い「どうしたの?○○泣かせるような事した?」と言うと、感情的になって
否定して、「どうして私のこと疑うの?」「あなたの事も疑ってやる」と逆恨みする始末。
以前、うちのかみさんは里帰り出産で実家にいた頃、母乳は飲むが粉ミルクを飲まない
娘に怒って平手打ちをした前科あり。とにかくふだんから短気で、いったん臍を
まげると手のつけようがない。
こんなかみさんにできる適切なアドバイス、とにかく楽に深夜の授乳をしてもらえる
方法はないものか?
586名無しの心子知らず:02/07/22 18:59 ID:n/jRjpC1
>585
いっしょに起きて
おっぱいが終わったら
あなたが抱っこして寝かせつける。
言葉ではなくどうぞ行動を。
これだけでもあなたの愛情を感じるのでは。

たぶん奥様は授乳のあとも、
赤んぼをげっぷさせて、
寝かしつけて疲労困ぱいしているはず。
おっぱい搾乳したり、おむつの処理したり
雑用がいっぱいあるの知っていますか。
授乳したあともそう簡単には寝られなかった。私の場合。


587名無しの心子知らず:02/07/22 19:24 ID:XCTWaAFR
「どうしたの?○○泣かせるような事した?」

この言葉って傷つく。ってかむかつく。
お前は人がこんなに眠くてがんばってるのにグースカ寝といて
さも”俺も親だぜ、心配してるぜ”的な言葉。
奥さんがんばってるよ。あなたもがんばってあげてよ。
平手打ちだってあなたが止められたかもしれないよ?
588名無しの心子知らず:02/07/22 20:12 ID:3m9n7Jbg
>>585 「ああごめんごめん。いまお乳あげるからね」
いいお母さんじゃないの。 >>587さんの言うとおり
あなたががんばる時も必要なのよ。授乳ができないなら
他の事を休みの日にすることをお勧めします。
589名無しの心子知らず:02/07/22 20:41 ID:Z5hg4/BG
>585
>「どうしたの?○○泣かせるような事した?」
すっごい無神経。子供2ヶ月の頃の私だったらキレてるね。
あなたが私の夫じゃなくて良かった。
ちなみにうちの子は夜中にいきなり「うぇぇぇぇん!」って
号泣で起きるよ。それは単にお腹がすいただけで。
それで疑われたんじゃ情けないったら。
ていうか>585って、夜中の子供の様子とか全然知らないし
知ろうとも思ってないことが文面から見え見えで腹立つ。
590名無しの心子知らず:02/07/22 21:55 ID:ZraAZ6N3
>585
夜中の授乳はおかあさんが子供起こしてるんじゃないよ。
2ヶ月の子だったら、赤ちゃんの方がお腹空いて目が覚めて泣いて、
その泣き声でおかあさんが目を覚ますんだよ。あなたの言ってることと逆。
そんなのも分かってないなんて、育児に関心がない旦那だってみえみえ。
奥さんがどんなにがんばってるか、知らないでしょ。
わたしも2ヶ月の子の親だけど、
>「どうしたの?○○泣かせるような事した?」
こんなこと眠い目こすって夜中起きてる時言われたら、キレるね。
591名無しの心子知らず:02/07/23 01:08 ID:jipz7g3E
そうだね、585さんは2〜3ヶ月の赤ちゃんはまだまだ3時間おきくらいの
授乳が必要だってこと知らないのかな?
1日だけでもいいから、おっぱいのこと以外の赤ちゃんのお世話を
奥さんに代わってしてあげるといいかも。
それでなくてもマタニティブルーがあったりして、産後の女性は
疲れているのです。
まずは乳児を育てる奥さんの大変さを理解してあげてくださいな。
592名無しの心子知らず:02/07/23 01:40 ID:oL3fNmK5
>586〜591
はげどぅ。旦那さん、もっと労わりが必要。
わざわざ寝てる赤ちゃんを起こして授乳するんじゃなく、
赤ちゃんがお腹空かせて泣くから授乳するんだよ。

ところで、私も質問いいですか?
断乳したら夜泣きがなくなると言いますが、
夜中だけの断乳って可能ですか?
現在8ヶ月ですが、2〜3時間おきにおっぱいを欲しがります。
お昼はまだ母乳あげたいんですが、
夜中だけあげないようにすると、
夜泣きがおさまったりしますか?
593名無しの心子知らず:02/07/23 02:15 ID:9k+reAjj
585がうちの旦那じゃなくてよかった
少しは育児書くらい読みなよ
うちの旦那は夜の授乳時もよく一緒に起きてくれた
仕事があるからちょっと目を覚ますだけですぐ寝なおすんだけど
それでも「大丈夫?」とか「よろしくね」
って言われるだけでずいぶん楽になったもんだ
産後の女性はデリケートだから
赤ちゃんよりも奥さんを大事にするぐらいじゃなきゃダメ
594名無しの心子知らず:02/07/23 02:29 ID:g1qDe+QZ
うちの旦那、585さんにそっくりだわ。
いたわりの言葉もなかったし、俺がやるから寝てなとも言わない。
そのくせやっと子供の扱いに慣れた頃にセックスしたいって言い出すし。
まあいろいろあって、私は旦那を頼らなくなりました。
奥さんの愛情が欲しかったら、育児に協力的になる努力を惜しまない事だね…。
595名無しの心子知らず:02/07/23 09:27 ID:E4D6WY5S
>>585
バカ旦那ハケーン!
添い寝で子供つぶす母は殆どおりませぬ。(アルコールor薬物摂取は除く)
母と子の睡眠(特に授乳時)は大抵同調するものなので、
母が疲労困憊でもなければ泣く前に母が起きます。
母が「ごめんごめん」と子に謝っているのは、
子が空腹で目が覚めたのにすぐ気づけなかった事で謝ってるんだと思います。
596595:02/07/23 13:22 ID:E4D6WY5S
つまり、この場合「母は疲れまくってる」と予想されます
・・・て言いたかったんです。
597名無しの心子知らず:02/07/23 16:56 ID:8dnUB7lM
いろいろ気を揉ませて(?)しまってすいませんです。
ううむ。かみさんには悪いことをしてしまったかも>「泣くような事したか」発言
里帰り産から帰ってきてまだ1週間で、夜泣きで目が醒めたのはあれが始めてだったもので。
あんな風に、まるで親に置き去りにされたかのような風に泣くものとは思いませんでした。
それまでは、泣いていたのか、母親が先に目覚めていたのか、自分が爆睡していたのか…
かみさんはかなーり几帳面なもので、最初のうちはきっちり3時間ごとにやっていたようです。
今では結構自由にやっていますが、生まれる前、「3時間ごとにやらなくても泣いたらでいいよ」
とか偉そうに言ってしまってそれで喧嘩したものです。
件の前の日は、湯冷ましに何をあげる/あげないで喧嘩(^^;
けっこうお互いにストレートな所があるせいか、下手に口を出すと衝突の元になります。
だまって実行がいいのかも。
紙おむつ交換、粉ミルクを与える、外気浴etc.ではけっこううまく分担していて、
その他は今のところかみさんにまかせています。
本人は結局、その日の昼間に実家の親と電話でいろいろ相談したらしく、
帰ったらけろっとしていてくれました。
口は災いの元。今の、疲れまくってるかみさんには特に慎むようにします。

まとめレスでスマソデス。
598名無しの心子知らず:02/07/23 21:08 ID:z3zWWjzC
585氏はこれからいくらでも挽回できますよ。
気づいて相談して気がついたようだし。頑張ってね。
それにしても585氏はこれが夜泣きと思ったということは…。
本当の夜泣きをみたらびっくりしまっせ!
599名無しの心子知らず:02/07/23 23:09 ID:z+5Ap5eo
 うちも二ヶ月の赤ちゃんがいて、夜泣きはもう日常になってしまいました。
さて、585さんのお話読んで、そして自分のいけなかったとこも気付いて
くれたみたいで、ちょっと羨ましくなりました。
 うちの旦那は夜泣きしていても無視です。枕を頭にかぶせて無視します。
前は赤ちゃんがぐっすりだったから階下でシャワー浴びて新聞読んでたら
泣いたみたいで。私がテレビもつけてたのがいけなかったと思うけど、
赤ちゃん抱いてドタドタ階段下りてきて、投げつけるように赤ちゃんを
渡しました。上手くキャッチできたからいいけど、もし落ちていたらと
思うと寒気がします。赤ちゃんはそれで火がついたように泣き、あやしても
だっこしてもお乳のませても泣きやまない。そしたらまた下りてきて
「近所迷惑だろうがっっ」って。もう私まで泣いてしまいました。
そしていつも「いいねぇ」って。何故かというと私はいつでも寝れるからって。
そりゃ専業やってるけど、まとまった時間寝れないし、同居だから昼寝だって
遠慮してるのに。
 そのくせ調子がいい話、ちょっとおむつ替えただけで、育児に協力してる
つもりのようです。笑えます。
600名無しの心子知らず:02/07/24 00:30 ID:KFAYvSSO
>592
赤ちゃんはそんなに器用ではないよ。
っていうかそれが出来たら夜泣きに悩む母親がずいぶんと減ると思うよ。
昼間あげて夜あげないと多分夜は泣きつづけると思うよ・・・赤ちゃんには理解出来ない
だろうから。
おっぱいの子でも1歳前後で夜泣きしなくなる子たまにいるから、8ヶ月でしょ?
もう少しあげたら?
わたしは2歳までがんばりますた。

601名無しの心子知らず:02/07/24 00:31 ID:KFAYvSSO
なにげに600ダターノネ
602名無しの心子知らず:02/07/24 00:45 ID:cZl6VD9A
>>599
まだ、2ヶ月ならこれから旦那を教育して
育児に参加させては?
603名無しの心子知らず:02/07/24 01:53 ID:xo8hvoaE
>>592
私も600さんに同意です。
大概のママさんたちは、まず昼間のおっぱいから止めて、
夜は泣き叫ぶ我が子に負けて、しばらくあげ続ける人が
多いんじゃないかな??
って私がそうでした。(w
昼間は1歳くらいで卒乳?できたけど、夜泣き時におっぱいあげれば
とりあえず泣き止むから、ダラダラと1歳半まであげてました・・・
1歳すぎまで様子見て、それからですね。
604名無しの心子知らず:02/07/24 02:11 ID:ZNr37ZXp
まぁまぁ、
585氏も父親一年生だから、仕方ないよ。
それを自覚してれば1年後には良いパパになってることでしょう。

そうそう、虐待してしまう母親が悩みを話し合ってる掲示板見てると
子ども自身が思うようにならないことだけなら、まだ我慢できるけど、
それを周りの人が「母親がうまくやらないからだ」と思っていると
母親自身が感じることで追い詰められるほうが多いみたい。
影響力は
 夫>>>>義父母>実父母>それ以外
逆に言えば、思うようにならない苦労と「責任」を
共有してくれる人がいるのが一番救われるんだと思うよ。
実作業を分担するのも大事だけど、
大きいことも小さいことも、
子供の全てに対する「責任」を夫婦で共有すること
これが一番大事!子供は二人で育てるものだからね。
605599:02/07/24 03:14 ID:PmMD8fsJ
ありがとうございます。なんか都合のいい時だけ可愛がって、
自分の機嫌が悪い時は無視。私に当たる始末です。
もう疲れました。
606592:02/07/24 03:19 ID:nZEZ0NfT
>600・602
レスありがとうデス。
そうか、やっぱり夜中はあげずに・・・なんて
都合のいい話はないですよね。
まぁ、長い目で見れば「たかが1〜2年」、
そう思ってがんばります。
ありがとうございました。
607名無しの心子知らず:02/07/24 03:21 ID:BwQPyT9c
まだ起きてる…
最近動くようになったから目が離せないし
っていうか動くようになったら疲れて寝ると思ってたのにな
608名無しの心子知らず:02/07/25 04:11 ID:CnEBmPxZ
起きてます・・・
暑いしもーいらいらするよー
早く寝てくれ
609名無しの心子知らず:02/07/26 04:04 ID:s9dy/3a4
12時に寝たと思ったら、2時に起きて、現在に至る。
最悪…。
もう、いやだ。
610名無しの心子知らず:02/07/26 04:29 ID:lJNAdcSZ
仲間ハケーン
夜にも幼児向け番組やってくれ
何度同じビデオ見れば気が済むんだよ
611名無しの心子知らず:02/07/26 04:53 ID:s9dy/3a4
それ、いいかも。 夜中にも再放送。
でも、ますます昼夜逆転になっちゃいそう…。
お仲間発見すると、ちょっとは気が楽になるよね。
自分だけじゃないぞぉ、眠れなくてつらいのはって…。

612名無しの心子知らず:02/07/26 05:35 ID:lJNAdcSZ
さっきやっと寝てくれた
ちびっこまん体操何回やったことか…
もう外明るいじゃん
植木に水やってから寝よう
613名無しの心子知らず:02/07/26 06:23 ID:KDbgK2Kl
まだ生後1ヶ月ですが、仲間に入れてもらっていいですか?
おっぱい&寝かしつけ の連続でついに夜が明けてしまった・・・
ひとりで上手く寝れないもよう。
寝かしつけるのに小1時間かかるため、すぐ次の授乳が。
エンドレス。
614名無しの心子知らず:02/07/27 03:12 ID:DJQ0cqqW
>>613
最初の1、2ヶ月は、本当エンドレスでつらいよね。
ぐずりっぱなしで次の授乳なんて、しょっちゅうでした。
でも、いつのまにか まとめて寝てくれるようになるよ。
過ぎてしまえば、あっとゆう間だから がんばって。

…といいつつ、うちのチビ(9ヶ月)今日もまだ起きてます。
今日は、昼寝だって30分くらいしかしてないのにぃ〜。


615名無しの心子知らず:02/07/27 05:08 ID:kh1acsiR
昨日うちの娘午後3時半に起きた…
案の定まだ起きてます
いくら暑いからって夜行性にならずとも…
616名無しの心子知らず:02/07/29 02:20 ID:JWP4T5Nt
息子が寝てくれない…。
かわいいお目目がぱっちり開いてるよ。
まいったなあ。
617名無しの心子知らず:02/07/29 03:53 ID:ZzGiyDk/
起きてます
618名無しの心子知らず:02/07/29 03:59 ID:agp0n+jm
今さっき寝た
私も寝よう
619名無しの心子知らず:02/07/29 05:16 ID:PRJ74GQv
>618
おやすみなさい。おつかれさまでした。

さっき朝の光を浴びさせに出てきたよ。
この時間ともなれば、まるで早起きのお子さんみたい。
620619:02/07/29 10:21 ID:LYMX+fao
やっと寝てくれた…。
私も今から哺乳瓶洗って寝ます。
もうふらふらです。
何時まで寝られるかな。
621名無しの心子知らず:02/07/29 11:39 ID:wYTXntrX
みんな、がんばろ〜
622名無しの心子知らず:02/07/30 02:58 ID:Hhu61Acj
あくびはしてますが、まだ起きてます。
もうすぐ寝るかな? 寝てくれるといいなぁ。
623名無しの心子知らず:02/07/30 03:07 ID:hQrsp4jS
はあ〜い!
昼夜逆転べいべをお持ちのお母様方、元気に起きてますかぁ。
うちのべいべ(9ヶ月)、最近午前2時に泣き叫ぶのが
日常となってまいりました。
…つらい。
624613:02/07/30 03:20 ID:LbdwfYwg
今ピーピー泣いてます・・・。
6:00くらいまで寝ないのがいつものパターン。
さて、抱っこしてこよう。
625名無しの心子知らず:02/07/30 04:48 ID:VvZAMOGP
寝た?→置く→泣く
の繰り返しで朝になってしまいました。
626名無しの心子知らず:02/07/30 13:29 ID:mEtUdMhh
今朝いきなり3時に目覚めてハッスルしまくりだったわが娘…
この世のものとは思えない金切り声あげまくり〜の
ものすごい寝ぐずりの後、いまようやく眠ってくれたー。
(虐待と誤解されそうでヒヤヒヤ)
いったいなんだったんだー、眠るのが怖いのかいな…

しかし眠りのリズムめちゃくちゃだなあ。
今日だけ、なら、いいけど…
627名無しの心子知らず:02/07/31 04:36 ID:6tXtp/km
4ヶ月児きゃーきゃー叫んでいます。
628613:02/07/31 04:41 ID:iPUrxp7r
今日は2時まで寝てた!
完徹覚悟だったからそれだけでも感激。
629話題の銀座にある写真館:02/07/31 05:09 ID:vYplsPqz
テレビでも放送された低料金で質の高い
写真館が銀座にあります
元日本テレビのカメラマンが社長です
気軽に御予約下さい!!
予約方法や料金などくわしいことは
ホームページで(・∀・) ///
http://www.artwedding-ginza.co.jp/
630619:02/07/31 06:38 ID:6nl0yJlq
>613
よかったね!

さっきミルクあげてたら吐いちゃったよ。
もうしばらく寝られそうにない。
631_:02/08/02 11:45 ID:HKWy8CAZ
良いスレage
632名無しの心子知らず:02/08/02 11:58 ID:9trXeWiy
娘が風邪を引いてしまい、それをきっかけに一昨日から昼夜逆転。
しかも、旦那が熟睡できるように別々の部屋に寝る事にして、
旦那はパソ部屋で寝てもらったので、夜中はここにカキコする事もできず…。
寝たのは朝の5時半でした。
しばらくこんな生活になるのかなぁ…。
633名無しの心子知らず:02/08/02 15:54 ID:HJDqlleX
なんか皆さん壮絶ですね。はぁ・・・。
うちは一ヵ月半なんですが、朝から夕方までおっぱい以外は
深い眠り。その後おめめパッチリになり、11時頃からひどい
ぐずりが始まります。なんなんでしょう。3日前から急に、です。
昨夜は4時半まででした。ぐずってる間は寝付いてもすぐ起きちゃうんですよね。
これも昼夜逆転なんでしょうか。せっかく生まれたかわいい我が子が
可愛く思えなくなりそうですごく悲しいです。
634名無しの心子知らず:02/08/02 21:40 ID:zXWQsTSx
1ヵ月半の子じゃぁそんなものだよ。

本当の夜泣きはおそろしいよ。脅すつもりじゃないけれど
それに耐えられないと本当の夜泣きはすさまじいものがあるよ…

睡眠のリズムがついてくるのは3ヶ月ころから。急に眠れるようになりますよ
そして魔の夜泣きがはじまるんです。
635名無しの心子知らず:02/08/02 23:45 ID:GdKcE+lp
>633
うちのベビも2ヶ月になるくらいまで夜は大変だったよ。
夜7時くらいから夜中12時までほとんど泣きどおし。
11時頃からが一番酷かったかなぁ。もうぎゃんぎゃん泣く。
近所に虐待か?と思われてたんじゃーないかっつーくらい。
おっぱいも、おむつも、抱っこもダメ。でも12時過ぎるとコトっと寝てしまったり。
そんなのもここ最近は無くなった。
9時半から10時の間にはおっぱいの後、
一人でゆびしゃぶりしながら寝るようになっちゃったよ。
この先、夜泣きが始まらないことを祈る毎日っす…。

あともうちょっとで、少しは楽になると思うからがんがれ!
636名無しの心子知らず:02/08/03 06:19 ID:kN9uRh4d
633さん
家の子もそんな感じですよ。さっきやっと寝付いてくれました。
2ヵ月半の男の子なのですが、1ヵ月の終わり頃から朝6〜7時に寝付くと
6時間は寝っ放し、(それ以上はさすがに体に悪いかな?と思って授乳します)
その後もまた5時間以上は続けて寝ています。その後は朝まで起きたりちょっと
寝たりをくり返しています。起きてる最中泣く事は泣きますが抱っこキボン
だったり空腹だったりで理由なく泣く事はめったに無いのですが、こうも完全に
昼夜逆転されると正直ツライです。。。 子供と一緒に寝ても、なんか疲れが
とれないというか。昼間は暑いし・・。良くなっていたアトピー、喘息が出てくるし
お肌もボロボロだし、うう〜このリズムがそのまま夜になってくれたらどれだけ
いいだろうと思います。なんか気持ち悪くなってきたので寝ますね。
637名無しの心子知らず:02/08/03 08:57 ID:vPU25V6M
みなさん、夜泣きのお守りお疲れさまです。私は子ナシなので
その苦労はわからないのですが、訪ねたい事があります。
集合住宅に住んでいる方、近隣が密集している所に住んでいる方、
子供が夜泣きをしたら窓はどうしています?
私は集合住宅住まいで30戸のつくりのアパートに20人くらいの幼児
がいます。こちらだけが窓を閉めても、あまり効果はなし。
お母さんが子供をあやす声まで聞こえてきます。
子をもつお母さんの間では、夜泣き時は窓を閉めるというのは常識に
なってはいないのでしょうか?それとも、そんなこと気にかけていられ
ないものなのでしょうか?
638名無しの心子知らず:02/08/04 06:01 ID:GEB6zgbz
やっと寝たよ。もう朝だよ。。。
639名無しの心子知らず:02/08/04 16:00 ID:PD8ZuX2Q
私は、集合住宅じゃないけど、夜は窓閉めてます。
隣の家もそうだし。
それにこの季節、窓開けるよりクーラーで除湿した方が
アカンボにもいいような気がする。

30戸の中で一軒だけ子アリなら、たぶん夜は窓を閉めて
「赤ちゃんの鳴き声で回りに迷惑をかけてはいけない」って思うんだろうね。
それが
「回りもみんなうるさいんだし、いいやお互い様!」
って思っちゃうんじゃないのかなあ。
実際には大人だけの生活している家があるんだし
それに赤ちゃんがやっと寝付いたわ、って家もあるだろうから
夜間は窓閉めるべきだとは思うんだけど。
あんまりうるさかったら、管理人さんに話したほうがいいよ。
640名無しの心子知らず:02/08/04 22:30 ID:8RJtW+fL
うちの近所には有名な夜鳴き地蔵がありまつ。
効き目抜群らしく、遠方からもお参りにやってくるとか…
ベイベは2ヶ月。まだ夜鳴きとまではいかないけど
このスレ読んだら恐ろしくなったよう。
早いとこ、お参り行かなきゃ…
641名無しの心子知らず:02/08/04 23:16 ID:cvixWo31
>637
うちの実家の裏がすごい夜泣きする子でした。

普通の一軒家でも聞こえてくるくらいだから、
当時の私はうるせいなぁと思いつつも気にしないようにしていました。
いや、実際は「あーー!!またかようるせぇ!!」って
何度も思いましたけどねw。

数ヶ月経つうちにおさまってくるよ。
・・って当事者にしたらしんどいよねぇ。
やっぱり管理人さんに通告か?
642名無しの心子知らず:02/08/06 16:42 ID:RGOI9YgS
スウォドリングってなんで日本で普及しないんだろう。
とてもよい具合に寝てくれたのでオミヤゲに買って帰国して
次女にも使っていたらうちの母に虐待だといわれたよ
643名無しの心子知らず:02/08/06 17:00 ID:m72gQ4oi
ベイベ、今よく寝てるよ。おかげで夕食の支度ができるよ。
でも夜が怖いな…。
644名無しの心子知らず:02/08/06 17:01 ID:ks9frldG
>スウォドリング
それなに??
645名無しの心子知らず:02/08/06 17:03 ID:RGOI9YgS
>644
赤ちゃんを専用の布で蓑虫のように包み込むんだよ
646名無しの心子知らず:02/08/06 17:06 ID:L8QRJX9E
スウォドリング知りたいあげ
647>645:02/08/06 17:06 ID:RGOI9YgS
つけたし
するのは夜間だけね。「寝る時間ですよ」ってのがわかるのと
すっぽり包み込まれることで赤ちゃんが安心するということを
長女出産した某国の病院の看護婦さんに教わった。
もちろん無駄な日もたまにあったけど少なくとも5時間は眠れる。
648645:02/08/06 17:07 ID:RGOI9YgS
↑へんなところに>つけた。スンマソ
649645:02/08/06 17:11 ID:RGOI9YgS
さらにつけたすと
その国や他の国もでも賛否両論はあるみたい。
650名無しの心子知らず:02/08/06 17:25 ID:9327RY62
>>674
すっぽり包んだら、夏の日本じゃ暑くて苦しそうだけど、冬場はいいね。
某国ってどこかわかんないけど、あんまり暑い所じゃないのかな?
651名無しの心子知らず:02/08/06 18:50 ID:YmGCsi09
でもスーパーベビーシッターの人も低月齢児はグルグル巻きに
するのが有効!と言ってたよ。何でも勝手に手足が動いちゃう
(原始反応か?)から不安になる。それを押さえてあげれば
安心して眠れる。と彼女は言ってた。

やってみた事は無いので効果の程は分からないけど、これと
同じ原理でしょ?>スウォドリングとやら。でもある程度
月齢行った子なら原始反応も無いだろうしなぁ。

ウチの娘は低月齢時はよくよく眠る子だったけど今は12時
就寝。そして先週末3日続けて1時とか3時とかに起きて
1時間位は泣き通しだったので「うわぁ、とうとうこのスレ
の住人になる日が来たかなぁ」と思ってたけど今週に入って
からは無い。6ヶ月なので夜泣きが始まるとしたらこれから
ですよね。ココロしておかないと。
652名無しの心子知らず:02/08/07 00:26 ID:4A7BErRN
うちのベイベが現在まさに昼夜逆転中。
退屈そうだったので、だっこひもでだっこして近所を散歩してきました。
とりあえず満足したっぽい。
653名無しの心子知らず:02/08/07 08:59 ID:gfdIJirI
夜1時過ぎに寝てくれたはいいけど、2時半に起きちゃって、
それ以来起きっぱなし。今も元気に遊んでます。
朝、日の出と同時にお散歩に出たけど、娘に睡魔はやってきませんでした。
川の土手の散歩道をベビーカーで歩いていたら、
早朝から散歩している見知らぬ人達に色々話しかけられて、
面白かったし、気分転換になりました。
でも。。。寝てくれよ>娘
かーさんは眠いよ。
寝る気配が全く無いよ。ウワァァァァァァン!!! ヽ(`Д´)ノ
654名無しの心子知らず:02/08/07 09:24 ID:axPLRfhP
あの・・・お聞きしたいんですけど
昼夜逆転して夜中元気に遊んでるお子さん達は
どのくらいの月齢(年齢)ですかね?
(もちろん個人差があると思うんだけど)

うちはまだ一ヶ月半のチビです。
夜泣きの始まる月齢は大体わかるのだけど
昼夜逆転の始まる時期ってよく分からない。
何かきっかけが有るんでしょうか?
それと、夜中元気に遊んでる間は
親が側でうたた寝するのも子供は許してくれないのでしょうか。
655653:02/08/07 09:34 ID:gfdIJirI
>654
うちは9ヶ月です。
夜泣きはないんでまだラクなんですが、
元気に遊んでる間はつかまり立ちして壁をバンバン叩いたり、やかましい事もします。
こっちがうたたねしてると、ニヤニヤ(・∀・)しながら近付いてきて、
髪の毛を引っ張ったり、顔や体に触って来たりと、うちのは結構かまってチャンで、
痛いので眠れません。
でも、昨晩は5分くらいうたたねしましたよー。(眠い…)
656名無しの心子知らず:02/08/07 15:36 ID:WBotGwAu
>654
うちも9ヶ月
5,6ヶ月のころからずっと昼夜逆転
今日も今起きた
夜中一人で遊んでてくれれば寝れるのにって思うんだけど
寝てたら引っかかれたりたたかれたり髪引っ張られたり攻撃される
まさに655さんとおんなじ状態
じゃあ仕方ないから家事でもするかと、ちょっと離れていれば
旦那が攻撃される
どうしろって言うんだよ…
657名無しの心子知らず:02/08/08 03:10 ID:joucnVsO
亀だけど、うちに新生児訪問してくれた保健婦さんも
蓑虫方法を教えてくれたよ〜
寝ない子で困ってるって相談したら、タオルで両腕を巻き巻きして
そーっと手を放したら、いつもは30分で起きちゃうような子が
2時間寝てくれて助かったよ〜
3ヶ月くらいまでで、効果はなくなっちゃったけどね。
658633:02/08/08 12:00 ID:kTLlLo+E
今更ですが、いるんですね。早いうちから昼夜逆転の方・・・。
うちもあれからひどくなる一方で、とうとう朝までになりました。
ほっておくとぐずるんですけど基本的にお目目パッチリで
寝かしつける以前の問題です。泣いてないなら、と思い置いて
ねると数分後おお泣き。こっちも涙。
昼は本当に良く寝てるのにな。懸命に起こして見ても効果ありませんでした。
旦那もかなりイライラしてます。一生懸命やってますけど、
寝れないのはつらいタイプなので。何か言い方法ないかな。
659654:02/08/08 17:32 ID:bOkft8uE
質問に答えてくれた方ありがとうです。
そっかー、親が寝てるとイタズラ(起こす)するわけですね。
赤ちゃんて手加減知らないから容赦ないですもんねー。
ああ、近い将来が不安です。。。
660名無しの心子知らず:02/08/08 22:18 ID:8/ef2z9L
昼夜逆転の方々は夫婦間うまくいってます?
うちは特に悪くなったってわけじゃないんだけど
なんだか二人していらいらしてるし
一緒に寝れないし・・・
このまま行くとまずいような気がする
最近後追い&暑さでさらにイライラ感アップ中
661名無しの心子知らず:02/08/09 05:25 ID:NAn46C6j
1才9ヶ月の娘、只今激泣き真っ最中。
1時から1時間だけ寝たと思ったら、4時まで遊んで
それから大泣き。こっちが泣きたいよ。ってもう泣いてるか(W
あまりに気分が荒んだのでダンナにまかせてPCの前に逃げてきたけど
もう目覚まし鳴る時間だわ。
2週間、昼前に仮眠するだけの生活続くとさすがにしんどい。
洗濯物だって山積みだし。

かなり鬱。ごめんなさい
荒みsage
662613:02/08/09 14:28 ID:ptieJ6dy
昼夜逆転がなおったのはいいけれど。
昼間ぐずって、さっぱり寝なくなってしまった。
おかげで家事がなんにもできません。
寝る時間が決まってるのか!ってくらい、どっちかに偏ってる・・・
663名無しの心子知らず:02/08/09 15:38 ID:gSDgh0Fx
2ヶ月まで完全昼夜逆転でした。
このころは、夜泣き当番を作って、夫婦で1日交替に赤子と寝てた。
一人は別室で熟睡し、体力回復!!
その後、夜9時に寝て、朝6時まで寝るいい子ちゃんに変身したのですが、
6ヶ月になって、最近また、夜寝なくなってきた。
ウチュ。また当番制復活か?
664名無しの心子知らず:02/08/15 22:03 ID:4sWw/C4d
6ヶ月ころに夜泣きは本格化しますよ(笑)

笑い事じゃないんですが…。
離乳食がはじまって起動にのるころに激しく夜泣きしまふ。うちもそーでした。
おなかにガスが溜まってとかいろいろ在るみたいだけど・・・。

結局がんばるしかないんだよね。鬱。
665名無しの心子知らず:02/08/16 02:49 ID:LhFnoj2H
今週ずっと調子よく朝10時に起きて夜1時には寝てたのに…
(それでも普通の子よりはだいぶ遅いが)
今日はまだ寝てくれない…
何がいけなかったんだろう
6661歳4ヶ月:02/08/16 04:12 ID:OUEpEei3
うちは2ヶ月の頃から日にちが変わってから寝てます。
始めは0時頃に寝てましたが今じゃ2時頃まで起きてる。
4時5時なんてこともざらにある。
だいたい平均10時間くらい寝るので起きるのは昼過ぎ。
その間乳で3回くらい起きる。
私は専業主婦なので、朝旦那を送り出して洗濯干す、食事の用意…ets
やることをある程度やって眠けりゃまた寝る。
んで、お昼に息子と起きて掃除や買い物に行くなり遊ぶなりする。
夕方、昼寝(?)するのでその間に夕食の用意、洗濯たたむ。
んで、旦那が帰ってくるわけです。

私は昼夜逆転でもいいと思う。
睡眠時間はじゅうぶんとれてるし、午前中寝ていてくれたほうがありがたい。
ただ私が仕事をし、息子が保育園にはいると始めはつらいかも。
でも今はこれでいいリズムがとれていると思っているので気にしてません。
きっと保育園に入っていやでも朝起きるようになれば
夜寝るようになると思う。
667名無しの心子知らず:02/08/16 04:47 ID:bGq2rzZ6
>>666
離乳食はどうしてましたか?
うちも、だいたい2時頃まで起きていて、
午前中は寝ていることが多いのですが、
そうすると、3回食の3回目が遅い時間になってしまうので、
これでいいのかと不安になってしまいます…。


668666:02/08/17 03:16 ID:MfpCJnwE
>667
今もそうですけど『夕食』は23時頃になります。
ん〜、私は遅い時間になっても気にしてません。
1日3食食べて細ちっちゃいけどすごく健康です。
669名無しの心子知らず:02/08/17 08:56 ID:wv1ucA55
>きっと保育園に入っていやでも朝起きるようになれば
夜寝るようになると思う。

うちがそれでした。
それでも深夜まで泣くし朝は戦場にいるように忙しいよ。
結局親がリズム作らないと無理だと思う。
私もいいやって気楽に思っていたけど実際に仕事が始まると・・・
一日中私とだけ向き合っていた(旦那は休日だけだし)子供は
当たり前だけど保育園の生活に慣れるまでに他の子の数倍かかってました。
前よりは楽だけど夜泣きが終わるまではやっぱり辛いよ。


670名無しの心子知らず:02/08/24 02:06 ID:knFeVxX1
あげ
671名無しの心子知らず:02/08/24 04:04 ID:9/Td6lsE
産後半年くらいで保育所にあずけて
仕事はじめようと思ってたけどやっぱり無理かなあ・・・・
672名無しの心子知らず:02/08/24 04:11 ID:9/Td6lsE
ちなみに熟睡しすぎて赤ちゃん泣いてるのに
気づかない事ってないのかな?
新生児の夜泣きはそんなにすごくないときいたので・・
673名無しの心子知らず:02/08/24 09:36 ID:LKp2mPyW
>>672
気づくよ〜。
気づいてるんだけど
なかなか起きられない事があるのも事実ですが。(w
674名無しの心子知らず:02/08/24 11:36 ID:TCkDAfvK
2ヶ月の息子が1週間くらいまえから寝入りに号泣するように。
一旦寝てしまえば4〜5時間寝てくれるのだけど
それまで2〜3時間大泣きします。
オッパイもオムツもバッチリ・抱っこしてもだめ。
こういのも夜泣きですか?
675名無しの心子知らず:02/08/24 18:12 ID:VOcjZkiK
わぁ〜!1歳8ヶ月までに夜泣きが落ち着き、
割と平穏な日々が続いていたのに〜。
2歳0ヶ月の今、夏ばて終了間近からはじまったよぉ〜!
今寝てる。叩いても揺らしても起きない。
抱き起こしてもぐったり。
助けてくれぇ〜!
676名無しの心子知らず:02/08/24 18:59 ID:p94uK5Fr
>>674
そういうのを「夜泣き」というのです。
これと言った理由もないのに泣く。
これこそ夜泣きの王道です。
677名無しの心子知らず:02/08/24 19:16 ID:bi00zqab
>674
いや、むしろ寝ぐずりのひどいやつなんじゃないかなぁ
678名無しの心子知らず:02/08/24 19:24 ID:p94uK5Fr
>>677
あぁ、寝るまでがうるさいのか。そうか。
>>674
それはしつこい寝ぐずりです!
679名無しの心子知らず:02/08/25 01:25 ID:PIE19KZg
>672
恥ずかしながら私は2度ほどあります…。
実家で1回、気がついたら母があやしてた。
自分の家でも1回。隣室の夫がやってきてあやしてた。
でもどちらも、子が泣いてばかりで自分が寝られなくて、
少々泣いても寝ててやる!という意識が強いときだった気がする。
普通は起きちゃいます。
680名無しの心子知らず:02/08/29 02:15 ID:YyEIVaAL
皆さんバトってますかー?去年娘2ヶ月の頃昼夜逆転で困り(パート主婦)
現在1才2ヶ月4日前から逆転しました。
今おかいつのビデオ見ながらはじけてます(鬱)
夜中は放置プレイなので(笑)舞い戻って来ました!
よろしくお願いします!
681名無しの心子知らず:02/08/29 04:27 ID:gW92m9jr
いまやっと寝ました
うちはいないないばあのビデオで放置プレイです
もう擦り切れてきました
682名無しの心子知らず:02/08/29 04:34 ID:TJBTOPh2
うちはまだ起きてます。(娘:10ヶ月)
ハリケンジャーのビデオを見ながら相手してます。
683680です:02/08/29 11:35 ID:/5N7qD4k
>681,682さん レスどうもです。今夜も頑張りましょうね!
684名無し:02/08/29 12:12 ID:W8+gRHsC
>>642
亀レスだけど、スリングの事でわ?
うちでも、夜泣きベビーに使ってます。
てーか、抱っこ紐スレ行ってみなよ。
日本であまり見かけないスリンがーがいっぱいいるよ。
みんな、家の中だけで使ってると見た。
685名無しの心子知らず:02/08/29 12:35 ID:1GK1Wy1u
>>684
え? ぐるぐる巻き用の布っていう見解じゃなかった?
低月齢だと簀巻き状態で落ち着いてよく寝るってやつ。
686684:02/08/29 13:58 ID:W8+gRHsC
>>685
すっぽり包み込む布って言ってたから、スリングの事かなと思ったんだけど、

もしや、新生児布でぐるぐる巻いて、
壁に留めておいたり、床に転がしておく風習のある国の話だったんかいな?
687685:02/08/29 15:00 ID:ODUeGLYp
え? 壁?

試しにぐぐっってみたら、やっぱしそうみたい→簀巻き布。
世界各地でそういう習慣があったりしたそう。
歩く頃まで巻いておく(いきなり歩けるらしい)のが古来のやり方だけど、
夜泣き対策に有効なので推進する人達がいるらしい。
688684:02/08/29 16:55 ID:W8+gRHsC
>>685
中世のヨーロッパでは、ぐるぐるを壁に留めてたんです。
今でも、崖の多い山地に住む某民族は、子供がハイハイして転落しないように、
1歳の誕生日までぐるぐるにしておくとか。
で、布とって歩けなかった子は、またぐるぐる。
人間って、練習しなくてもいきなり歩けるものなのね。。。
自分の子にぐるぐる巻き実践しようとは思わないけど、
小さいうちは、手足を布で覆ってあげると安心するのは本当みたい。
でも、本当に寝ぐずるのは、よく動くようになってからだから、
役に立たない知識かも。。。
689684:02/08/29 17:04 ID:W8+gRHsC
は〜い、私もぐぐってきました。
突然死との関連も指摘されてるみたいですね。。。う〜ん。
そう言えば、昔は日本でも各地(岐阜以東)で行われていたそうで。
知らなかった。
690名無しの心子知らず:02/09/03 16:21 ID:hPYYyQEq
昨日とうとうベイベを叩いてしまいました。
生後1ヶ月なのですが、いつも夜12時くらいにおきだして
最初は3時くらいまでだったのですが、そのうち4時、5時となり
とうとう昨日と今日は寝てくれませんでした。
よく寝るのが朝なので、家事一般こなすと起きだす時刻になってしまい
私が寝不足でおかしくなってしまいそうです
叩いたのは無意識で、今でも思い出すと情けなくて涙が出ます

今ベイベは実母が実家に連れて帰ってくれました
主人も今日は4時くらいから付き合ってくれて、眠そうに会社に
行きました。
これからがものすごく不安です・・・
691最低人類1号 ◆35brvgsM :02/09/03 16:27 ID:7eX+FCfz
>>690
先を考えずに今を何とか一つずつクリアしていけばどーにかなる.
今日乗り切ることが出来れば、明日も大丈夫.
692名無しの心子知らず:02/09/03 21:05 ID:5Js7CnDV
うちも1ヵ月半だけど、みごとに逆転してしまいました。
おっぱいやっても、オムツ見ても、ぐるぐる巻きしてみてもすべてNG。
うちは安いアパートなので隣人にも迷惑かかるし、こっちが眠気が増すほど
ベイベは元気を増していく・・・
投げ捨ててやろうかと毎日思ってしまいます。(思うだけだけど・・・)
泣き叫び始めたら表をのんびり散歩していたんだけど、最近近所のばばあが
「そんなに泣き叫んで可哀想に。」「泣くのはママが悪いんだ」
「おっぱい足りてるの?」「外だと暑くて余計泣いちゃうのよ。家でいっぱい
抱っこしてあげると、絶対泣かないから」等等・・・・
毎度毎度かなり香ばしいことをエンドレスで聞かされて、そっちで
ノイローゼになってしまいそうです・・・ウチュ・・・
693690:02/09/04 00:55 ID:UopGvy00
>692さん
お仲間ハケーン!!うれしい。
それにしても、近所のババアどもは暇なのでしょうか??
私が聞いてもむちゃむかつきます!
私も集合住宅ですが、あんまり近所づきあいがないせいか
そういう雑音は余り聞きません・・(というか会話がない)
いっぱい抱っこしてたって泣くもんは泣くんだ!!

お互い、十分に頑張ってるよね。
私も頑張るよ。またここにきてたも。
今日のうちのベイベは寝ました・・め、めずらしや。
でもまた3時くらいに起きるんだけどね。
694名無しの心子知らず:02/09/05 01:44 ID:q+1STGw8
スレ違いかもしれないんですけど・・
1歳10ヶ月の我が子、寝起きは必ず大泣きするんですけど
これって普通ですか?いつになったらニコニコしながら起きて
くれるのかなぁ。
ちなみにまだおっぱいをあげていて夜は3時間毎に起こされます。
695名無しの心子知らず:02/09/05 04:34 ID:DjW7GwLU
最近どんなに遅くに寝ても朝たたき起こして散歩に連れて行くというのを試している
しかし、どんなに朝起こしたところで寝るのは真夜中
先ほどまでおきていました…。
こっちが先に参っちゃうよ
696名無しの心子知らず:02/09/05 05:07 ID:Y6FobPZQ
>>690
子供がねたら、その時一緒に寝ちゃえ!
旦那さんの朝食は夜中に作っといて、レンジでチンしてもらって。
洗濯物なんか夜干したっていい。
掃除はしなくても死にゃしない。
697名無しの心子知らず:02/09/05 05:12 ID:Q0xMb14L
うちは二ヶ月ですが、週の半分ぐらいは朝まで寝ません……
とほほ。
散歩に行って帰ってきてもまだ寝ない〜〜!

そういえばこの前、近所のおばさんに「三ヶ月までは大変だろうけどがんばって!」
「赤ん坊はともかく泣くもんだから、あまり気にしないで」と励まされました。
最近児童虐待のニュースも多いから、心配してるんだろうなという感じ…。
698名無しの心子知らず:02/09/05 05:28 ID:zLov9jwc
まだ寝ないよ〜〜
散歩するとねてるのに、車に乗せると寝てるのに、家に帰って
お布団に寝るとなんでおきるの????
699名無しの心子知らず:02/09/05 06:46 ID:zLov9jwc
連続ですが、まだ寝てくれません・・・・
おめめらんらんです・・・
我が子ながら、殺意がわいてきます。
お願いだから寝かせてくれよ〜〜〜
700名無しの心子知らず:02/09/05 07:31 ID:PgmwkeP1
今だ!700ゲットォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
                  ∧∧       (´⌒(´
            ⊂(゚Д゚ )≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ⊆⊂´ ̄ ⊂ソ  (´⌒(´⌒;;
           ̄ ̄ ̄   ズザーーーーーッ
701名無しの心子知らず:02/09/05 07:35 ID:PgmwkeP1
一度やりたかった(笑)

>>694
うちもそうですよまったくおなじです。
たまぁににこにこでおきてきますがたいていないてます(笑)
まったくおなじ月例ですよ

>>697
うちにも2ヶ月の子がいますがそんなもんですよ(笑)
毎日夜中の3時にきっかり起こしてくれますよ。
そんなもんですほんと。

>>698
そんなもんです(笑)
あと車でねんねの癖をつけちゃうと車でねかせる必殺技はあまり効果
なくなるそうなので。赤ちゃんにもよるだろうけど。
気をつけてね。

702名無しの心子知らず:02/09/05 07:40 ID:PgmwkeP1
このスレってもう1年になるのね。
わたしもお世話になった、またお世話になるのかとおもうとちょっぴり鬱。
703697:02/09/05 08:38 ID:Q0xMb14L
まだ寝な〜〜いまだ寝ない♪
朝日に泣きよだれがきらきらと♪

もう歌っちゃうよ〜〜〜♪
704名無しの心子知らず :02/09/05 11:08 ID:/OMfTdON
とうとう夜泣きデビュー。もうすぐ6ヶ月男児。
いままでは、夜中一回起きて乳あげると寝たのに
ここ3日ぐらい、1時間半おきぐらいに起きて乳あげても飲まず
のけぞりながら、ひたすら泣く、目をつぶったままあけようともしない・・・

はぁー 大変だ     みなさん がんばりませう
705名無しの心子知らず:02/09/05 11:16 ID:E80dFz/0
ざわわ〜ざわわ〜ざわわ〜
夜中に赤子をゆすりながらよく歌ったわ
・・・さとうきび畑・・・・
706名無しの心子知らず:02/09/07 07:46 ID:x4L4PJ+K
うひひひひ
今日もこんな時間まで寝ませんですた。
もう笑うしかないっす
うひうひひひひひ・・・・(←壊れかけ)
707名無しの心子知らず:02/09/07 09:56 ID:4c+5gW/a
や〜、昨晩はまいったまいった・・・。
8時頃におねむになられた、わが息子・・・もうすぐ6ヶ月。
「北の国から」を見て、PCさわって、さあ寝よう!と布団に入った3分後、
「ふぎゃ〜〜〜〜」
結局、30分から1時間おきに泣いてましたわ。

男の子ばっかり三人育ててるけど、この三男坊、ただものじゃないわ・・・とほほ。
708名無しの心子知らず:02/09/07 11:19 ID:4c+5gW/a
あんまり夜泣きがひどいので、今、漢方薬をつくってもらってきました。
効くかな〜、効いて欲しいなあ〜、たのむよ!!
709名無しの心子知らず:02/09/07 11:42 ID:s8s45FKk
>>708
漢方薬は、何ヶ月頃から飲ませてもいいのですか?
710名無しの心子知らず:02/09/07 12:34 ID:qPmWgpl1
息子、いまごろ寝付く。
だから今夜は徹夜かな?
711名無しの心子知らず:02/09/07 12:43 ID:4c+5gW/a
>709
それは私もよくは知らないの。
私の行った薬局には、漢方の薬剤師さんがいて、
月齢とか、ミルクや離乳食の進み具合、泣き方の様子とかいろいろ
聞かれて、それに合う薬をつくってもらいました。
ちょい苦めだけど、お湯で練って飲ませてみました。
712名無しの心子知らず:02/09/08 06:33 ID:b9aLhk1T
おはようございま〜す!!
漢方・・・う〜ん効いたような、そうでないような・・・・。
でも、30〜1時間ごとの夜泣きは、とりあえずなかったです。
ぴたっとは止まないけど、ちょっぴり熟睡できました。
713はきゃうーん ◆AHOOOHj. :02/09/08 06:42 ID:v0AI6+7X
もうねむりたい
714名無しの心子知らず:02/09/09 01:22 ID:8rHZo/TM
いまおきた。遊んでる。
715名無しの心子知らず:02/09/09 03:10 ID:ZfLmRu7r
あー…眠れない…
716名無しの心子知らず:02/09/09 14:23 ID:Iq3BEZQk
今1ヶ月です。
夜泣きって、始まるとしたら、いつごろから始まるのでしょうか?
ミルクが欲しいとかいう泣き方と違うとわかりましたが・・・
出産の経過を友だちが聞いてきたので、「授乳は3時間おきになってきたよ、
夜泣きもないし」って言ったら、
「だってまだ1ヶ月でしょ。本当の訳ワカラナイ夜泣きはこれから。今は泣くっていっても
おなかがすいて泣いたりしてんだから夜泣きとは違うよ。」と言われました・・・
717名無しの心子知らず:02/09/09 18:14 ID:9mnjcQ2N
>716
6ヶ月くらいからみたいじゃない?
夜泣きする子って酔っ払いみたいなもので、
本人は熟睡してて号泣、記憶にない場合が多いから、
昼間ママ達が、起こしておこうとがんがってもだめなんだって。
うちは今2ヶ月。これからどうなるんだろう(ドキドキ
718名無しの心子知らず:02/09/11 12:57 ID:ta6+0T8h
8ヶ月まであと1週間ってところで、ついに夜泣きが始まりました。
今までは、夜中に目を覚ましてもおっぱいを飲ませれば再びコロっと
寝てくれたのに、昨夜は何をやっても号泣し続け効果なし。
「夜中の授乳は大変だ〜」なんて思っていたおとといまでの自分に
「オマエは甘い!! 夜泣きなんて地獄だぞ」って怒ってやりたい気分です。
719名無しの心子知らず:02/09/13 05:16 ID:oTVMePv7
もうすぐ4ヶ月の息子今日は朝の4時起き。
今元気に一人遊び中。
ここずっと早朝になると目を閉じたまま暴れて8時くらいまでは
寝てくれてたのに今日はパッチリ目が開いてしまった。
どしようこれから続いたら・・・。
720名無しの心子知らず:02/09/13 05:25 ID:dwLoM9Nh
3ヶ月にして昼夜逆転息子。
そろそろ寝たかなと思って降ろした途端泣く事一晩に六回。
今も腕の中でうとうとしてるけど、熟睡はしてなさそう。
最近は、朝6時まで粘るようになってしまった。。。
旦那の朝ご飯に支障出るから、何とかしたいんだけど、
今日も昼にぶっ通しで寝るんだろうなあ。
721名無しの心子知らず:02/09/13 05:40 ID:oTVMePv7
>>720 お仲間ハケーン
息子ひとしきり遊んで寝ました。
さぁーて布団に置いてみようドキドキ。
722名無しの心子知らず:02/09/13 10:58 ID:MOoeg/fk
>>721
お互い苦労しますね。
うちは、今朝は結局、9時過ぎまで粘ってくれました。
ただいま爆睡しております。
私ゃもうへろへろです。
少し寝よう…
723名無しの心子知らず:02/09/13 10:59 ID:MOoeg/fk
↑あ、722=720でつ。
724名無しの心子知らず:02/09/14 10:15 ID:MQjlBf9S
ひたすら朝たたき起こして散歩作戦でやっと夜寝るようになってくれた
2週間かかったよー
しかし、ちょっとでも油断して朝起こさないとすぐ夜まで大騒ぎになってしまう
725722:02/09/15 04:13 ID:k0v/2MoO
珍しく、こんな早い時間(ただいま午前4:20)に寝てくれた〜(涙)
もうちょっと抱っこして、私も寝よう…
はぁ、一度でいい、まとめて眠りたい。
726722:02/09/16 16:45 ID:YUIdCUoP
ムス〜、どうしてこんな時間まで寝てるんだ〜。
727名無しの心子知らず:02/09/16 18:28 ID:QHLnopYI
今起きた。。もう夕飯ですよ。。
728名無しの心子知らず:02/09/20 03:38 ID:lUTT0gUN
なぜこんな時間に起きるかなぁ?
いくらなんでも早起きすぎるんですけど息子よ・・・。
729728:02/09/20 03:40 ID:lUTT0gUN
ちなみに私は>>719・・・ハァ
730名無しの心子知らず:02/09/20 03:44 ID:nGhaN+ed
>>728=729
あの〜息子タンはおいくつでつか?
うちは10ヶ月、まだ夜泣きのキョーフは味わったことないでつ。
731名無しの心子知らず:02/09/20 11:38 ID:956HQX4y
>>730
719に、もうすぐ4ヶ月と書いてあるでよ。
うちも昼夜逆転の3ヵ月半。
夜泣きは無いんだけど、
置くと起きるからずっと抱っこ。
辛いッス…
732名無しの心子知らず:02/09/24 22:39 ID:CDiw7bG7
だいぶグチです。長くてスイマセン
うちはここを見ると夜泣きと言うより
おっぱい泣きで、泣きまくりということはないのですが
それでも1時間おき、へたすると30分おきに泣くのが1年以上続き
とてもつらかったです。
今は1,2度泣くだけでだいぶ楽になりましたが
夜泣きに対する周りの反応って腹が立つこと多かったです。
「昼間ちゃんと遊ばせてるの?」とか「昼寝が長いんじゃない?」とか。
そんなのありとあらゆることやっても直んないから悩んでるんだよ!!
自分より、よっぽど楽してる人だって夜ぐっすり寝てる子たくさんいるのに、
だめ母ちゃんみたいに言われて...
だれが好き好んで夜泣きさせとくかっつーの。

母には「この子が夜泣きなんて信じられん。あんた夢見てるんじゃない」
とむごいお言葉。あたしは1年以上そんな夢見っぱなしかよ!
自分はぜーんぜん夜泣きの苦労をせず、毎日10時間ぐらい
グースカ寝てるくせに
「1年なんて夜泣きが癖とは言わないよ。泣いたって放っておけばいいんだよ。
夜泣くっていったって1回だけでしょ」
ってエラソーに全然とんちんかんなこと言われたり...。
そのころはヘロヘロで、言い返す気力もなかったが
もーすっかり根に持ってます。
ここを見ると私なんかよりずっと大変な人が
たくさんいて、周りの無理解にきっと腹が立ってると思う。
でも、苦労をしたからこそ、自分は絶対こんなこと言わないよね。
悩んでる人を傷つけることをしなくてすむよ。
夜泣き終了の日を夢見て、なんとか毎日をやりすごしていこう


733コギャルとH:02/09/24 22:40 ID:GggtwJQD
http://wqll.jpn.ch

http://sakayasan.net/zjjj1/

  中高生とHな出会い
  即アポ即H出来る
  超最高なH&Hが・・ 
734あぼーん:あぼーん
あぼーん
735名無しの心子知らず:02/10/04 10:16 ID:g6BJikea
>>732
すっごい気持ちわかるよ。
うちは今1歳8ヶ月。8ヶ月から始まった夜泣き、めでたく(泣)1周年。
やっぱり周りにはあまり夜泣き経験のある人がいなくて、
いろいろ心ない事を言われたよ・・・。
夜泣きもつわりと一緒で、単なる個人差なのにね。

夜泣きが酷すぎて昼夜逆転も伴っていたけど、それは何とか
1歳半頃の断乳と共に(何故か)直り、人並の時間帯にはなってきた。
夜泣きの回数もかなり減った。でもまだまだ油断はできない・・・
昨夜は夜中2時まで、まるで虐待されてるかのような泣き叫び。
まわりに通報されるんじゃないかとヒヤヒヤ・・・でも抱っこでもおさまらないし
飲み物も飲まない。まぁこの泣き叫びが3時から5時だった頃よりはマシか・・・
と自分に言い聞かせてるよ。

あー、いつになったらグッスリ寝てくれるのやら・・・。
ところでこのスレの1さんとこは もうおさまったのかな?(過去ログにあったらごめん)
私は今二人目妊娠初期・・・なんとか二人目が産まれるまでには
上の子の夜泣きが終わってくれることを祈る今日この頃(泣)
736名無しの心子知らず:02/10/05 03:02 ID:4ADygZ3B
ただいま2ヵ月半。最近また昼夜逆転してしまった。
でも今夜は9時ごろから寝てしまい、途中おきてもまたおっぱい
飲めばすぐ寝てくれた。
なので、治った(゚∀゚)思ったら、今ごろ起きやがった… 

寝かせてくれよ〜 ・゚・(ノД`)・゚・。
産休あけてやっと一週間終わったんだよ〜

明日は休みだけど、この子はいったい何時に寝るんだろう…(´Д`;
737名無しの心子知らず:02/10/09 23:24 ID:tpHF4Sv/
梅宮アンナの子も寝ない子、飲まない子だったみたいだね・・。
インタビュー見てて、
「わかる!わかるよー!!」って思ったよ。
寝る子&飲みがいい子のお母さんたちはやっぱり
そんな大げさなって思うんだろうか。

私も>>732みたいに言われたよー。
うちの子一歳一ヶ月、夜泣き歴も同じです。
738名無しの心子知らず:02/10/11 11:37 ID:IJZJRYGq
今6ヶ月半の娘。

昼夜逆転でも、夜泣きでもないのですが、
昼間はほとんど昼寝をせず、30分くらいのものを2回、
たまに2時間ぐっすり寝る程度。
それ以外の起きている時は機嫌良く一人遊びしている時間は
ほんのちょっとでほとんど抱っこなどしていないと
ぐずぐず言ってます。
で、夜は夜で12時まで寝ないでその後は2時間置きに
お腹がすくわけでもなく起きて退屈してぐずる。
昼間には散歩などにでたりと疲れさせているのに・・・

もう新生児の頃からとにかくぐずることがおおく、
半年もまともに睡眠がとれずにちょっとイライラしてしまう。
あかんぼに当たるわけにもいかず、ものに当たって
色んなものを壊してしまいます。
なんだか自分が嫌いになりそう。
739名無しの心子知らず:02/10/11 11:44 ID:LBeoPB/l
>>737
大変だよね。がんばって!
でもアンナに関しては自分の思いは違う。
そもそもアンナはでき婚なので現実的に子供を育てる意識が
薄かった気が否めない。
婚約会見で指輪見せて「これ夢だったんですぅ〜」って
そのための妊娠のような・・・
それに20キロ増は自己管理できなさすぎ。
もちろん子供には個性があるのでいちがいに自分はこうだったと言いたくないけど
家の子もあんまり飲まず、離乳食もあんまり食べないけど
ノイローゼどころかそれはそれとして全般的に楽しんで育児してる。
大変なお母さんには頑張って欲しいけどアンナには共感できず。。
単にキライなだけかも。。。
740名無しの心子知らず:02/10/11 23:24 ID:CiT6v2Hh
>739
ただ単純に赤ちゃん欲しい!!って作って産んで、(出き婚ではないが)
二週間めから寝ない子を抱いて
ノイローゼのようになってしまった私には
耳が痛いな・・・。

いくらか覚悟はしてたけど、(夜中三時間おき授乳とか)
ぶっとおしで寝ないなんて・・思わなかったんだよぅぅぅ。
741737:02/10/13 22:48 ID:+fhvXhrz
おしゃれ関係見た?スレ見てビックリした〜!!

全然事情が違っていたみたいですね。
742名無しの心子知らず:02/10/17 09:30 ID:DEZtSDXX
なんか夜泣きがおさまりつつあるかも!この2週間夜中にほとんどおきなくなった!
(といっても昨日は2回起きたが。でも5分くらいで寝れた!!)
6ヶ月〜はじまって、ここROMって励まされてきた。本当に収まったんだといいな〜
あまりに突然なのでなんで直ったかは?
思い当たるふしといえばたっちができるようになって運動量増加。位かな?
あと昼寝を我慢できるようになってきたみたいだ。(だから徐々にそうなったのかも)
743名無しの心子知らず:02/10/17 09:39 ID:AI7M6UY4
少しずつ成長するのよ。
そのうち「起こしても起きない」位になります。
744名無しの心子知らず:02/10/17 10:11 ID:iM5S3IbB
8時頃には寝付く娘(8ヶ月)
それはそれでとってもいい子なのだが、
朝は親より早く起きて、うなりながら親をどつきまわして起こす・・・4時とか。
745名無しの心子知らず:02/10/18 23:50 ID:7NHkNTy6
あああああ!!
珍走団むかつく!!

おきるじゃねーかよ!!
てめーらまとめて氏ね!!!
746名無しの心子知らず:02/10/23 23:36 ID:MZst+GQe
初めて参加します。
今日、2歳3ヶ月の娘が「夜驚症」と診断されました。
ここ2週間ほど、大体12時・3時・5時くらいにいきなり泣き叫び始め、
暴れたり歩き回ったり。親の呼びかけにも反応しない状態が続いてます。
これが1回につき30分から1時間くらい。
医師の説明や検索して調べたところによると、特に心配するようなもの
ではなく治療も必要ないようですが、毎晩起こされる親はたまったもの
じゃないですよね。
寝付きやすくなるようにアタラックスPを処方されたのですが、以前
かゆみ止めとして処方された時には娘は特に眠気を催してはいなかった
ので、期待薄そうです。
これが始まってから、以前は7時起床9時就寝の規則正しい生活だった
のが徐々に生活リズムが狂いつつあり、娘もそれが嫌みたいでぐずったり
するので、それが見ていて可哀想です。
747名無しの心子知らず:02/10/24 17:53 ID:hcsN8Lzf
>746
二歳三ヶ月・・。

今までもやっぱり眠りの浅い子でしたか?
うちは一歳二ヶ月なんですが、
生まれてから今まで夜通し寝たことはありません。
今でも三十分おきにぐずぐず言ったり、
746さんのお子さんのように突然泣き叫ぶときもあります・・。
もう辛くてたまりません。
いつまで続くの??
748746:02/10/24 23:17 ID:qqaUk2OW
>747
今までは、夜泣きはありましたがそんなに激しくはありませんでした。
起きる時期は一晩に2〜3回くらい起きますが、2週間くらいで落ち
着いて、後は夜通し寝てくれる時期といった感じです。
夜泣きの時期はちょっと泣く程度で、背中トントンなどで寝てくれて
ました。特に1歳半くらいからはかなり夜泣きが少なくなってます。
今回のはそれと明らかに違い、叫ぶような泣き方や夢行、親の働きかけが
まったく通じていないなどの特徴があります。

夜泣きがあまりにひどくて親がバテそうなら、小児科に相談なさって
みてはいかがでしょうか。親が休息する為に短期間分のお薬を処方して
もらえると思います。今回うちの娘に薬が処方されたのも、娘の為と
いうより親が寝る為です。
ちなみに昨夜飲ませてみましたが、夜驚は現れませんでした。良かった・・・
749747:02/10/24 23:54 ID:hcsN8Lzf
>746
レスありがとうございます。
そうですか・・。
やはり睡眠をとれないのはきついですもんね。

私は自分自身の眠りも浅く、
寝つきも寝起きも悪いという最悪のパターンです。
子供に怒鳴り散らすこともあります。
自己嫌悪の日々です。

小児科受診、ちょっと考えてみます。
750名無しの心子知らず:02/11/02 13:45 ID:JaXgCitS
うちはもうすぐ2歳になる男の子がいますが
最近急に明け方泣くようになりました。(週に3日程度)
それも、大暴れするんです。
落ち着いても「あっち行く」と言うので
おんぶして寝かせています(T_T)
もっと月齢の低い頃から夜泣きで、私はへろへろになってましたが
1歳半くらからよく寝るようになっていたのに・・・。

>>746さんのレス読んで、うちの子もそうかなと疑ってしまいました。
夜驚症と診断されたそうですが
病院でどういう検査されたんでしょうか?

ああ、でも皆さんの意見読むまで
うちの子どうしちゃったんだろ?!って少し鬱になっていましたが
そういうコトもあるって解っただけでも
楽になりました。
751名無しの心子知らず:02/11/03 03:51 ID:eRmDmASx
先月1歳になった娘がいます。
主人の帰りが遅いせいか、夜型の生活が続いていて、
12時前に就寝することがとても少ない状態です。
1歳の健診時、身長69p・体重7.3sと成長曲線からちょっぴりはみだしてました。
夜きちんと寝ていないので成長ホルモンの分泌が悪いのでは…と心配してます。
やはり因果関係はあるのでしょうか?
うちの子、夜寝ないケド、体はでかいわよ〜。という方、いらっしゃいますか?
女の子なので多少小さくても…と思いつつも、やはり不安です。

752名無しの心子知らず:02/11/03 05:35 ID:nmKiHzF1
>751
うちも帰宅10時の夫にあわせて早くても0時就寝(しかも激しくヨナキ;)の1歳3ヶ月児。
生まれがでかかったのもあるけど現在82センチ12キロ。グラフの上ライン爆走中です。
しかし…早く寝せたいし寝て欲しい…けどパパとも遊ばせてあげたい…ハァ


で、いまダンニュウを考えてるんだけど、ヨナキしてるうちはやめておこうかと弱気になってここにきたんですた(;´Д`)
落ち着いてからのほうがいいのかな…
そして何より対夜泣き最強アイテムオパーイを失うのは…ツライカモ…
753名無しの心子知らず:02/11/03 05:47 ID:1Qwplx7O
>752
元気出して!無理して断乳することないよ。
あなたが働いてなくて自由がきくんであれば、夫婦の生活に赤ん坊を
合わせる、くらいでいいと思うんだけど。
754名無しの心子知らず:02/11/03 10:35 ID:XgBb5dYt
>>751
うちもずーっと夜型の1歳8ヶ月。夜泣きもバリバリ(w
でも大きい方ですよ。81cmで10.5kgかな?
やっぱりパパの帰宅時間が遅いと夜型になりがちだよね。
755751:02/11/03 13:15 ID:eRmDmASx
>>752 >>754
ちゃんと大きく育っている子もいるんですね。ちょっと安心しました。

>>752
断乳すると、夜泣きがおさまるって聞いたことがあるんですけど…。
正確な情報ではないかも…。どなたかご存知の方いませんかー?
756名無しの心子知らず:02/11/03 13:43 ID:64WO6wEk
757名無しの心子知らず:02/11/03 13:51 ID:x/o10G5s
>755
あまりその説は信じないほうが、、、。
気休め程度と思っていたほうがいいよ。
758名無しの心子知らず:02/11/04 00:01 ID:QxSWAPNX
>>755
>断乳すると、夜泣きがおさまるって聞いたことがあるんですけど…。

もちろん100%ではないだろうけど、そういうケースもあるらしい。
うちはミルクだったんだけど、哺乳瓶卒業したら夜泣きがかなり
マシになった。でもまだ起きるけどね〜・・・
保健婦さんにそれを話したら、「私はもう赤ちゃんじゃないのよ!」って
自覚してるのかもね、と言ってました。
759名無しの心子知らず:02/11/04 00:39 ID:p0B+d1ce
初めてのカキコです、お邪魔致します。
一歳四ヶ月の娘が、最近「夜泣き?」と思われるような泣きをします。
夜間3〜4回で、大抵はなでなでしたり抱っこで落ち着いてまた眠ってくれますが
これって夜泣きなんでしょうか??
なでなで&抱っこは私でないとダメで、旦那だと一向に泣き止みません。
ちなみに生後二ヶ月で昼夜逆転、その後二ヶ月程で直りました。
お昼寝は今も変わらず、昼食後に2時間でつ。
特に何が変わった訳でもなく、泣く原因が見当たらないのです…。
教えてチャンでごめんなさい…。
760名無しの心子知らず:02/11/04 01:29 ID:xJ+xatBS
1歳4ヶ月で夜泣きですか?
>>759の子供はどっか故障しているんじゃないの?
761名無しの心子知らず:02/11/04 02:29 ID:IczBi/Dc
760は故障してます
762名無しの心子知らず:02/11/04 02:35 ID:7idZBXXg
ウチ、まさに今、泣きはじめました・・・フゥ
さてと、色々試しつつ夜明けを待とうかしら
763名無しの心子知らず:02/11/04 02:40 ID:xJ+xatBS
>>762は2ちゃんなんかしてないで、
赤ん坊を抱っこしてあげなよ。
764もんじゃ ◆/tHpEHpttw :02/11/04 02:47 ID:l9rhleSm
>>763
   よくもまぁ育児板でここまで間の抜けた発言ができるもんだ。
感心するよ。よかったなぁ2chが匿名で。
本来ならお前、恥ずかしくて街歩けないぜ。
765名無しの心子知らず:02/11/04 02:57 ID:zfrT0QYW
762は今泣きはじめたからこれから色々試そう、と言ってるんだから
当然2ちゃんもやめたのでは?
っていちいち説明しなきゃならん事かよ。情けねえ>763
766名無しの心子知らず:02/11/04 03:05 ID:cXSrAhcw
っつーか ID:xJ+xatBSって、さっきからあちこちのスレで
くだらん煽りレスばっか必死で付けてる奴じゃん。
マジで相手するだけアホクサいからやめときな>764,765
767746:02/11/04 15:45 ID:m2PPWwj7
>750
レス遅くなってすみません。
夜驚症の診断は、症状から判断されたようです。
今は落ち着いていますが、これからも続くようなら脳波検査をして
てんかんなどが無いか調べましょうと言われました。
もし診察を受けるなら、ここ2週間程度のおおよその睡眠時の状況
(就寝・起床時間、夜中起きる時間・回数・起きている時の様子)を
まとめていくといいと思います。
あと、何か子供が興奮するようなイベントやアクシデントがなかったか、
テレビなど刺激の強いものを見せていないかを聞かれると思います。
768名無しの心子知らず:02/11/04 22:46 ID:g4Vtwrol
750です。レスありがとうございました。
うちのは一度熱性ケイレンやってしまい
CRTやらMRIやら検査をやりました。(大変でした・・涙)
ちょっと神経質になりすぎたようです。
カキコして以来、夜泣きはおさまっています。
お互い、夜ぐっすり眠れるといいですね。
769名無しの心子知らず:02/11/04 23:34 ID:xJ+xatBS
>>768の子供は、その後、欠陥があらわれましたか?
770名無しの心子知らず:02/11/04 23:44 ID:FyTCaoiq
訳も無く泣かれるとうるさい!って
怒鳴ってしまう。
771名無しの心子知らず:02/11/05 00:11 ID:QOiILqa0
>>770はキティさんですか?
772名無しの心子知らず:02/11/06 16:44 ID:kyBFmUSI
>>770の子供は欠陥品ですか?
>>770は虐待母ですか?
773名無しの心子知らず:02/11/06 17:24 ID:Wp7K9Obz
ワンパターンな煽りだこと
774名無しの心子知らず:02/11/07 14:57 ID:KMwH1HbO
ほんとー。
欠陥ってよく使ってる。
もう少し違った煽りにしてよね、つまんなんくなってきたよ。
775名無しの心子知らず:02/11/16 07:22 ID:gTaQviS7
3時に寝て6時に起きてポンキキみてまつ…
0時からずっとグズグズでようやく寝れたのよ?
そんなこんなで一週間以上よ?
一体どうしちゃったのよあんたーッウワアァァァン!!
776名無しの心子知らず:02/11/16 08:03 ID:ioAaZtl0
>>775の子供は欠陥品ですか?
777775:02/11/16 14:19 ID:TLo6968l
>776
そうじゃないとも言い切れないのが辛いところだ(W
ほんとどうしちゃったんだろうなあ突然。
自分もキツイが何より娘が辛そうで切ない…
いろいろ試行錯誤してがんばってみるしかないのよね。ハァ
頑張ろう…
778名無しの心子知らず:02/11/16 15:15 ID:8oiqPuvP
775タンよ!お子たまが何歳かわからないが、うちも急にそういうこと続いたよ。
もう、仕方なく付き合うほかないんだよね。
怒ったってこっちが泣いたって寝るもんじゃないから。
「仕方ないんだ」と思って肩の力抜いて付き合ってあげてください。
経験者だから言える言葉でした。

…776ってあの人?
779名無しの心子知らず:02/11/16 17:39 ID:ioAaZtl0
>>778の子供も欠陥品ですか?
780775:02/11/17 03:45 ID:dSd/6Ngd
>778
経験者のお言葉、心強いよアリガトーつД`
今日は抱っこしつつも構わずに片手間で片付けしてたら1時には寝てくれました。
・・・と、思ったらさっき泣き出し・・・でもうつらうつらしはじめてるからなんとかなるかな?


さて、お仲間はいないかしら?
煽られ覚悟で思い切ってageっ
781名無しの心子知らず:02/11/18 00:42 ID:f2DAF0AK
10日程前風邪をひいた2才の息子。今はすっかり全開したのだが
今度は私が風邪うつってしまって(しかも重症)ダウン。
ここのところ引きこもりで外遊びしてないせいかだんだんと
夜寝る時間が遅くなり、今日に至っては8時に寝てくれたと思ったら9時半に
起きて(どうやら息子にとってはお昼寝だったらしい。鬱)今現在絶好調。
相手してて夜寝れないから私の風邪は長引くしでさらに悪循環なんだな。
こういう場合はどうしたら良いんでしょう?
782名無しの心子知らず:02/11/18 08:27 ID:c9Bq2UjE
>>781
実家・旦那に預けて休養とれれば最高だけど…そうはいかないか;
とにかく子供が寝てる時は寝る!
家事はお休み。
子供放置より家事放棄のがましってことで。
うーんろくなこといえずスマン
783781:02/11/18 21:51 ID:f2DAF0AK
>>782
さっそく今日の日中実父母にSOSを出して来てもらいました。
実母はおむつもかえられないし腰が悪いので子供を抱く事も出来ないけど
具合の悪い私よりマシって事で実父母に息子の遊び相手中心に
世話してもらいました。その間私は少しは横になる事が出来ました。
家の中と庭遊びだけですがジジババに遊んでもらって息子も満足した様子です。
お陰様で今日はそこそこ疲れたようですから少なくとも11時には
寝てくれるんじゃないかと期待してます。w
家事も最小限に留めちゃいました。(でも時々2ちゃんはしていた私。ハハ)
色々と助言をありがとうございました。
784名無しの心子知らず:02/11/25 22:20 ID:+85GUAAy
                    
             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ,__     | みんなのベイベの夜泣きがおさまりますように! ナムナム
    /  ./\    \____________________________
  /  ./( ・ ).\       o〇
/_____/ .(´ー`) ,\   ∧∧
 ̄|| || || ||. |っ¢..||    (,,  ,)
  || || || ||./,,, |ゝ||ii~   ⊂  ヾ
  | ̄ ̄ ̄|~~凸( ̄)凸 .(   )〜
    夜泣き地蔵
785名無しの心子知らず:02/11/28 17:16 ID:+KadSnXk
今の今までおとなしーく寝てた子が11ケ月に突入したとたん泣いてます。
てか哭いてます。
なにしてもウオーン。抱いてもウオーン。そりかえってウオーン。
下ろしたらさらにウオーン。夜だいたい3セットで
やってきます…こっちがウオーン…。
夜に仕事ができなくなった…日中の仕事も眠くてつらい…ウオーン…。
とりあえず今日からハーブティーでも与えてみます。
さっき調べたらリンデン、カモミールあたりがいいそうなんで。
ハーブ系、トライした方いますでつか?(飲む、風呂、嗅ぐ)
786名無しの心子知らず:02/11/29 15:01 ID:wBtffAhw
んーどっかで乳幼児にアロマはあまり良くないときいたような?
余り詳しくないのでご意見募集age
787ぴんきー:02/11/29 16:12 ID:ZU495TMT
 6ヶ月の娘がいるんですが何故か夜中に何度か泣くようになりました。
泣くようになったのは5ヶ月ごろからなんですが、最近はとんでも無い声で大泣きする毎日です。
こういう経験のあった方いらっしゃいますでしょうか?
788785:02/11/29 17:00 ID:2Wmybqx7
おおっとそうなんでつか<乳幼児アロマよくない

一応簡単に「夜泣き ハーブ」でググってみて
自分で調べた範囲内なのでアレなんですが参考までに。
(アロマがいいか悪いかわからないので参考の範囲内にとどめて
ください〜)
飲む系だとリンデン、カモミールジャーマン、ディル。
風呂だとリンデンブロッサム、ラベンダー、キャットミント、
カモマイル、レモンバーム。
嗅ぐ系は寝室にオレンジマンダリンの香り。
ローマンカモミールの精油を(って原液じゃないですが)
母親の首に擦り込む(だっこしたときに安心する、らしい…)

てな感じでした。
とりあえず昨夜はリンデン飲ませてみましたが
12時、2時、6時、ウォーン…。つはー。
今日はリンデン飲まし&母親ローマンカモミールオイル塗布
の2段がまえでやってみます…。
まーとりあえずできるコトはトライしてみようかなーと。
後明日は靴買って外でむりやり遊ばせてクタクタにしてやる…ククク…。
789名無しの心子知らず:02/11/30 00:41 ID:w/RCYgoE
>788
>後明日は靴買って外でむりやり遊ばせてクタクタにしてやる…ククク…。

正直、それが最も効果あると思う。
うちの子は歩くのが遅かった(1歳3ヶ月)上に靴を嫌がったので、
靴はいて外歩きできるようになったのが1歳半くらいだった。
夜泣きは8ヶ月から始まってたけど、ハイハイも遅くて10ヶ月からで、
どうにも体力が有り余ってる風だった。で、ガンガン歩くようになった今は、
かなり夜泣きもマシになったよ。いや、未だに隣に私がいないと
泣いて起きちゃうけど、以前のように何時間もは泣かないで寝る。

つーわけで>787さん、それがまさに夜泣きです。
このスレはそんな経験をもった人ばかりですよ〜。
長く続かず、短期間で終わるといいね・・・。
790名無しの心子知らず:02/11/30 23:30 ID:6ytxnq8u
アロマじゃないけどカモミールの入浴剤もいいらしいよ。
入浴剤といってもカモミールの葉をお茶パックにいれたものを
お風呂にいれるみたいだけど。
791名無しの心子知らず:02/12/01 01:19 ID:kdPu9tEY
1歳10ヶ月。夜泣きは生まれてから毎日。母乳とミルク混合。お乳が
恋しくて泣いているわけではないらしい。小児科で相談しても、
「お父さんお母さんが大変だね〜」とのこと。あきらめて相談していない。
ちょうど去年の今頃。睡眠不足で、育児ノイローゼ。裸足で夜中走った。
病院へ行って、投薬&カウンセリング。それ以来、ほとんど夜は旦那が担当
してくれている。細切れ睡眠可とのこと。助かっている。
今年4月より、仕事復帰し保育所に。まったく変わらず。保育士とも相談し
昼かなり運動させてくれているし、昼寝もそこそこにしてもらっているが、
全く効果なし。さっきも夜泣き。本日2回目。まだ夜も更けていないので対応するが、
これから長い夜が始まる。
ちなみに、当方薬局勤務。漢方、新薬、健康食品、すべて試したが、効果なし。
792名無しの心子知らず:02/12/01 02:02 ID:+jjn5YtD
今日、義祖父に勧められ(半強制)近所のマジナイ婆のとこに「カンノムシ」抜きに行って来ますた(;´Д`)
オイオイこんなで治まったら苦労ネエよ!
と思いきやいまのところ経過は良好…
オイオイ期待しちゃうじゃないかよ…
とりあえず経過を見守りたいと思います。ドキドキ
793名無しの心子知らず:02/12/01 17:00 ID:rnBzswp9
リンデン&カモミール3日目。
夜中3セット泣きは相変わらずだけど
哭きから泣きになって落ち着くまでの時間が短縮。
ウオーンからヒーンそしてヒックヒック。
シクシクいいながらまさに泣き寝入りしてくれる。
少しラクになりますた。
いやでもまだこれからどうなるかわかんないですけど
茶はウマイし匂いいいし続けようかと。

まあ親の気休めが子の気休めにってトコですか。
794名無しの心子知らず:02/12/05 22:07 ID:7JpMaI0k
>746の、夜驚症娘@2歳の母です。
あれからほとんど夜驚も夜泣きも無かったのですが、昨日転んで
手首をひねったかも?という状態になったので病院に連れて
行きました。
娘は大の病院嫌いでそれはもう凄い事(病院中に響き渡る絶叫声で
泣き続けた)になったのですが、そんな嫌な事があったせいか
やっぱり昨夜は夜驚を起こしました。
幸い手首は何ともなかったのですが、夜中金切り声を上げながら
暴れるのを見ると・・・(鬱
いわゆる「癇の強い子」だからきっと仕方ないんですよね。
でも分かっていても親は辛いなあ。
今夜は泣かない事を祈ります。
愚痴スマソ
795ねぇ? ◆QAypX6/6mY :02/12/05 22:07 ID:Z6zvTgpd
>>792の義祖父って、いったい何歳ですか?
796ねぇ? ◆QAypX6/6mY :02/12/05 22:35 ID:Z6zvTgpd
>>794の娘って、てんかんですか?
797名無しの心子知らず:02/12/05 22:49 ID:W0f1X7nw
8ヶ月の娘は夜中に毎日10回は泣きます。
大抵は抱っこしておっぱいを5分くらいあげてるとまた寝入り、
おろしてもそのまま寝てくれます。
これも夜泣きというのでしょうか。
798名無しの心子知らず:02/12/06 15:42 ID:RrLzcF+2
ジョンソン&ジョンソンのforBedtime(入浴剤)って試した人いる?
寝ぐずりする赤タンへ・・・みたいな謳い文句だったけど。
そういうのが効果あるなら、アロマもよさそうだよね。
799名無しの心子知らず:02/12/07 15:56 ID:otvvIpWE
>>797の子供はてんかんですか?

800名無しの心子知らず:02/12/07 17:15 ID:zzvdWLRm
>798
使ってまーす。
少し寝付きが良くなった気はするけど、驚くほどの効果は・・略
現に昨日の夜も寝付くまでに、2時間程かかったし(ニガワラ

でも、香りはイイ!
ベビからほんのり香ってきて私が癒されてますよ(ワラ

アロマは赤ちゃんのいる家ではダメってどこかのスレ(新生児or親切な人だったかな)で見たような…
ん〜確かな情報ではなくてスマソ

詳しい人降臨キボンヌ
801名無しの心子知らず:02/12/07 17:19 ID:1qztOb6Q
うちの子も夜泣きが6ヶ月ぐらいから激しかったけど(1時間おきに泣く)
卒乳したら、朝までぐっすり寝るようになった。
少しぐずっても布団をかけなおして声をかけてやると大泣きにならずに
すぐ寝てくれるように。
みんながんばって!
802800:02/12/07 17:19 ID:zzvdWLRm
↑沐浴剤のことだったのね・・ウチはローションでつた・・逝ってきます・・・
803名無しの心子知らず:02/12/07 18:33 ID:CqolPet+
>801
卒乳で夜泣きも卒業でつか。おめでとうございまつ。
親孝行なベイベタンでつね。

卒乳して1年以上経つんだから、いい加減夜泣き卒業しようよ
>うちのベイベ(泣
804ねぇ?:02/12/07 19:34 ID:otvvIpWE
>>803は1歳過ぎてもベイベですか?
805名無しの心子知らず:02/12/08 16:16 ID:t8cb90r0
>>802
>>798でつ。
あ、ローションもありましたね。
いいカホリみたいですね。使ってみようかな。
親が癒されて眠くなり、ベイベより先に睡魔に襲われるのが
チト怖い気もしますが(ワラ
806ななし:02/12/08 23:59 ID:F7B7zncC
子供って何処で抱いてるか、置いたか感知してるんだろうね。
うちの子、抱いてると寝てるけど、置いたとたん激泣きですわ。
子供の背中にでもスイッチついてるのかな?笑
807名無しの心子知らず:02/12/09 00:09 ID:OnOZ0ssd
今3ヶ月21時から9時までぐっすりだけど
こういう子も夜鳴きはじまるのかな・・・?
808名無しの心子知らず:02/12/09 00:11 ID:mYGyPe4E
>806
んで、ずっと抱っこしてるハメになるんだよね・・・。
体温のぬくもりで(置くと)わかるのかな、と思うけど。
1歳過ぎで10kg超の頃に、2〜3時間抱っこしてなきゃ
寝なくなった時期があって参ったよ。癖はつけちゃいかんね。
809名無しの心子知らず:02/12/09 00:13 ID:mYGyPe4E
>807
うちは2ヶ月から7ヶ月まではきちんと依る12時間寝る子だったのに、
寝返り打ち始めてベビーベッドを嫌がり添い寝に変えてから夜泣き開始。
8ヶ月から、1歳10ヶ月の今も続いてます。(最近マシではあるが)
もちろんずっと夜泣きしない子はしないけど、こういう事もあります。
810名無しの心子知らず:02/12/09 00:16 ID:OnOZ0ssd
>>809
そうですか・・・こわいなぁ
うちは産まれた時からベッドはつかわずに添い寝なんです。
ベットから添い寝に変える事が原因だったりとかはないのでしょうか?
811ななし:02/12/09 00:17 ID:U550ueNe
>>808
ほんまやね。
変な癖つけてしもたわ。
812名無しの心子知らず:02/12/09 00:22 ID:mYGyPe4E
>810
うちの場合だと、ベッドから添い寝に変えたのが原因っぽいな、
とは思ってます。どうも添い寝にしてから、隣に人がいないと
ダメになったらしい。寝かしつけも同じ頃から必要になったし。
(ベッド時代は電気を消せば1人で寝てくれてた)
でもまぁケースバイケースなので、ずっと添い寝だから夜泣きしないとは
限らないと思うけど・・・そのままずっとよく寝る子でいてくれるといいですね。

>811
泣きわめかれても抱っこせず添い寝で何とか寝るように修正するしか
逃げ道はないと思う。とは言えうちは2ヶ月くらい抱っこでの寝かしつけが
続いちゃって、その間に私は3kgも痩せちゃったんだけど・・・。
(痩せたのは嬉しかったんだけどねw)
81328の男:02/12/09 00:32 ID:VbpWwezL
こっちにきました。
81428の男:02/12/09 00:35 ID:VbpWwezL
今やっと寝たみたいです。
でも、いつになったら夜鳴きが終わるか・・不安です。
まあ、いつかは終わるってわかっててもね・・
81528の男:02/12/09 00:38 ID:VbpWwezL
私も寝ますわ。
ありがとうございました。
また、いろいろ話しましょう!
816名無しの心子知らず:02/12/09 14:30 ID:5/PdnFMs
今だけかもしれないけどうちの子は最近
「首の後ろ」を撫でると起きそうになっても
また眠ることがありますよ。
817名無しの心子知らず:02/12/09 14:34 ID:ujf1dML1
>816
なんか猫みたいでカワイイ!

うちはこのところ身体を掻くと寝る(夜泣きしても)。寝かしつけも同じ。
これも癖になってるので早くやめたいんだけど・・・難しいね。
抱っこに比べればラクだけど、ずっと掻いてるのも結構しんどい。
818名無しの心子知らず:02/12/09 14:41 ID:myOzAfjn
ウチは夜鳴きしたらもうスッパリ起こします。
そういう方多いと思いますが。
「んはっ!」と目が覚めて「あ・・・おかあちゃん。」
みたいなカオでニコされると、眠気もふっとびまつ。
819名無しの心子知らず:02/12/09 14:53 ID:ujf1dML1
>818
そういう時期もあった。んでゴキゲンとってから再度寝かすのね。
何しろもう夜泣きとの付合い1年以上・・・ほとんどやりますた(泣
820名無しの心子知らず:02/12/09 22:36 ID:j0EBIzd9
夜泣きと夜鳴き。どっちが正しいの?
イメージ的にうちのは「鳴き」の方があってる気がする…。
821名無しの心子知らず:02/12/10 01:03 ID:lGbyg3Xp
うちの8ヶ月になる おじょさんも1ヶ月くらい前から夜鳴きがはじまって先週がいちばんひどかった
もともと11時過ぎにしか寝ない子だったんだけど、先週は9時から11時の間に眠り、11時になったら起床。
それから午前4時〜5時まで一生懸命遊ぶ、泣く、叫ぶを繰り返していました。
で、眠ったかと思うと1時間か2時間おきに泣いて・・・私が泣きたいってば!とキレそうになりながら朝を向かえます。
実際キレて怒鳴ったり、足を叩いたり、物に当たったりしちゃう事も少なくないです。
1歳になれば治るのかな・・・と思ってたけど、スレしてる人達は1歳過ぎのお子さんをお持ちの方も多いですね・・・。
実は小児科に連れて行って先生に相談したんですけど、先生いわく夜鳴き、夜驚、おねしょ等は全て同じ原因から来ている・・と
子供が何らかの不安を抱えて居る為に起こる・・・と言われました。薬をもらって2週に1度通います。
これで良くなればいいんだけど。
このスレ見つけて良かった。私だけじゃないって思えば少しは頑張れる気がします
822名無しの心子知らず:02/12/10 01:34 ID:xrlpxR2x
>821
うちも似たようなもんでつ・・・
8ヶ月に入ったばかりで、今日も9時半から11時半まで寝て、今まさにお目々パッチリで遊んでます・・・鬱
私は二人目なんですが、一人目も同じようなことがあったので、比較的ゆったり過ごせるようになりました。
821さんは一人目かな?
どっちにしても、そのうち驚くほど寝てくれる時期が必ずきます。
あまり神経質にならずに、コーヒーを飲んだりビデオ見たり2chしたりして、マターリ過ごしましょw

お互い今はしんどいけどがんばりましょうね。
823821:02/12/10 08:33 ID:lGbyg3Xp
822さんどうもです。私は初めての子供なので分からない事いっぱいです・・・。
イライラしたり不安になったり心穏やかな日はあんまりないかな???
そんな私の心が伝わって子供が今の様な状態にあるのかな・・・と思ってます。
昨日はこのスレ見たからか夜グズグズされても、ゆったりとした気分で居れましたよ
子供は今起きてテレビに釘付けデス☆今日は予防接種の日なので、なんか夜が大変そうだな
824名無しの心子知らず:02/12/10 12:41 ID:GEYQwCf8
>821
夜驚娘@2歳の母です。
娘の様子を見ていて、夜泣きと夜驚は違うと感じています。
夜泣きはあくまで普通の泣き方ですが、夜驚は「今にも殺される!」
みたいな泣き方ですし、歩き回ったり暴れたりもします。
で、夜驚は確かに原因がありそうですが(娘も原因あり)、夜泣きは
特に何もなくてもしてました。うちは2歳前後までかな?
睡眠不足で辛いでしょうけど、夜泣きは誰が悪いものでもないので、
あまり原因について悩む必要はないと思います。
お子さんが寝てる時には一緒に寝て体力温存に努めてがんがってね。
825名無しの心子知らず:02/12/10 13:19 ID:246yaoeF
>>821の担当医は、ちょっと偏った意見だと思うよ。
私は1歳児検診とかで相談したけど、夜泣きはもう仕方のないこと、
おさまるのを待つしかない、と言われてます。原因については
言葉が出るようになると少しずつわかってくるけど、一つだけじゃなくて
複合なんだな〜って事がわかりました(うちの場合)。

もう1年以上続いてるけど、最近(1歳10ヶ月)は明らかに
隣に私がいない場合(行けば泣きやむ)か、「おふとん」と言う(寒いらしい)、
夏場は汗びっしょりになってる(暑いらしい)、敷布団からはみ出て床で寝てる、
「かいかいよ」と言う(痒いらしい)・・・など、いろいろ。
あとは夢にうなされたんだろうな〜というのもありますね。
今はあまりないけど、>>824さんとこみたく殺されるかのような泣き方を
毎晩続けた時期もありました。

そもそも眠り自体が深い子は、夜泣きしないはず。少なくとも夜泣きする子は
眠りが浅いタイプなんだと思います。それはその子の個性だから、と
割り切るしかなさそうですね。
826名無しの心子知らず:02/12/10 13:43 ID:KDAgHxN4
>>825
禿同。

しゃべるようになり、仕草も豊富になると、だんだんと理由がわかるから、
いろいろと対処できるから助かる。
うちでも、1歳後半あたりから、だんだんと判ってきたと言う感じ。

実際、>>821の担当医が言うのは半分はあたっていることもある。
ただし、漠然とした不安じゃないんだよね。
大抵は、具体の不安(隣に人がいない、お気に入りのものがない、普段と違うことがある)
だったり、具体の不快であったり(寒い、暑い、熱っぽい、ここが痛い、あそこが痒い)、
場合によっては、それらが複数あって、間嬢が爆発しちゃってるという感じで。
で、感情表現も未熟なころは、不安・不快の種が除かれても、
尾を引いてしまっていると、感情表現としての泣きが続いてしまう。

今は、ああ、言葉や仕草が未成熟だった頃は、気がついてやれなくてスンマソ…
という感じですね。
多分、二人目ができても、余ほどのことがなければ、アタフタしないで済むだろうなあ

夜泣きの類いは、もう今は、原因不明の悩みじゃないですね。

目下の悩みは昼夜逆転だったり…
頼むから、夜12時過ぎまで「まま、ぶら〜んこ」「ぱぱ、あそぼ、おうま」は、勘弁してホスィ(T_T)
昼間メイチに体を使って遊んで、昼寝もそんなにしてない日も、そうだから、参ってしまう。
827名無しの心子知らず:02/12/10 14:51 ID:HMXH0va2
821タン頑張れ!
うちはかかりつけの医者に
「どうしても寝かせたいのなら鼻水を止める薬あげますよ。
あれなら害はないしよく眠る。だけどそれは一時的に寝るだけだから
解決にはならないけどね」
といわれました。結局もらわなかった。

うちは1歳8ヶ月までノンストップ状態だった。
ここにも何度も書いたけど、夜2時起床昼1時就寝ということもあった。
どれだけヒドイ地獄かよくわかるよ。

あんまりひどいなら夜鳴きなら起こす。
うなり続ける程度なら放置する。
(いまだにうちの子はうなり続けている。放置以外に方法がない)
深夜に遊ぶとかえって起きちゃうので、ビデオor絵本で刺激が
少ない程度の娯楽を与えて放置する。
ビデオ自体が刺激物という説もあるけど、うちは最終手段でこれで黙らせた。
そうじゃなきゃこっちの体がもたないもの。

子供は結構平気なんだよね。夜鳴いても遊んでも。
だからできるだけ親の体が休まるようにしていました。
がんばってね!

828821:02/12/10 17:30 ID:lGbyg3Xp
みなさん有難うございます☆予防接種から帰ってきて2ch見てみたら沢山スレあって嬉しかった。
うちの子は夜だけじゃなくて昼間も叫ぶから、近所の人とかに虐待してると思われたら嫌だな・・とドキドキです。
夜中に泣く時は824さんのお子さん同様に殺される様な声で泣き、なにをしても落ち着きません・・・

このスレ見つけるまでは特殊な症状だと思い込んでいたけど、皆さん通る道みたいなので少し安心しました。
さて、今夜も頑張るかな・・・。皆さんも頑張ってくださいね☆
829名無しの心子知らず:02/12/10 23:46 ID:bBMr84r7
そう言えば、夜泣きが一番酷かった時期に、やっぱり私もかなり
イライラしてて・・・その頃旦那が「いいこでねんね できるかな」って
絵本を買ってきてくれたんだ。きむらゆういち って人のやつ。
(愛子様がこのシリーズの「いないいないばあ」を読んでた事で、
今かなり話題になってると思われる。うちには他のも何冊かある。
愛子効果なのか、今日本屋に行ったら山積みで平積みされてたよ)

もちろん子供も読んであげると夢中で聞いてるし、私もすごく嬉しかった。
その旦那の気持ちが、何よりの薬になったよ、私にとって。
なかなか寝付けない主人公のお話(ベビー向け)なので、
気分転換(て言うか気休め?)にでも皆さんもどうかな。
830うううぅ(T_T):02/12/12 04:41 ID:GcjAr0MG
最近寝るのが朝の7時です(T_T)子供が寝かせてくれない。夜中が一番元気です。
起きるのがナント、昼の3時。一体私は何をやっているのか。。と問いただしています。
愚痴です。今もすごい元気です。しかも私風邪ぎみ、熱37.2分あります。めっちゃしんどい。
831822:02/12/12 07:25 ID:yKko+0gh
>821=828
奇声って確かに近所の目が気になりますよね・・・私はわざと大きい声で「○○く〜んどうしたの?よしよし〜」と虐待してないことをアピールしたりしてみまつ(w

>830
がんがれっ!
うちも朝6時寝ますた・・・鬱
ここから少しまとめて寝てくれる模様。

今一番したいことは?と聞かれたら、もちろん答えは『誰にも起こされずに好きなだけ眠りたい!!』これしかないですね(w
832名無しの心子知らず:02/12/12 09:44 ID:hcJiq1WW
もう2才近いのにまだ何度もうなって起こされる。
1年少しくらいは母体もホルモンがでて細ギレ睡眠でも
いけるらしいし実際そうだったけどもういい加減やめて欲しい。

毎日肩凝り、頭の芯が眠い。全身が不調だ。
833名無しの心子知らず:02/12/12 23:05 ID:DL9Kkjzt
>>832の子供は統合失調ですか?
834うううぅ(T_T):02/12/13 05:34 ID:Lcf6z9yU
830です
>831
頑張ります、今は子供寝てます。でももう少ししたら起きそう(わら
次の授乳の時間です(-_-)
もう生後5ヶ月なのにこれって異常?
んなことないですよねー?
どうやったら元の生活に戻せます?
経験者さん教えてくーだーさーい(T_T)涙ジョ〜〜
私もオールでゆっくり寝たいだす(w
835821:02/12/14 13:06 ID:DWN86EDa
こんにちは。8ヶ月の娘が寝ない、叫ぶ・・・と書いていたものです。今週奇跡が起きて
なんと夜の11時から寝てくれた日が2回ありました☆寝室に連れて行って添い寝してビデオを見せたら
いつのまにか眠ったんです。お風呂も10時過ぎに入れてました・・・。
あと、昼間子供も私も眠いけど、無理やり実家に遊びに連れて行って昼寝をさせないようにしたらだいぶリズムが
戻って来た様にかんじます・・・・。でも、完全に直るのはまだまだ先の話になりそう・・。
相変わらず叫んでるし・・・早く寝ても夜泣きは3回くらいするし・・・
がんばるしかないっすね・・・
836名無しの心子知らず:02/12/20 23:55 ID:oCfVcmAY
皆さんがんばりましょう!

今さっき寝てくれ「ヤッター!」と思っていたら
自分が眠れない、、、
どうやら自分も昼夜逆転、、、(W
837名無しの心子知らず:02/12/24 01:46 ID:it2+3ePQ
age
838名無しの心子知らず:02/12/24 03:37 ID:it2+3ePQ
あー今日はクリスマス・イブですか・・・
わが娘よ、母ちゃんはアンタにちゃんとプレゼント用意してるから、
アンタは母ちゃんに睡眠時間をプレゼントしとくれ・・・ダメ?
839名無しの心子知らず:02/12/24 03:53 ID:fHEQO99U
子どもが叫ぶのってうちだけじゃなかったのね。安心(ホッ
ああ・・・寝不足。
>>838 今まさにほしいのはそれだ!
息子よ、頼むからかーちゃんを夢の世界へ連れていっておくれ〜
840名無しの心子知らず:02/12/24 07:08 ID:l0ybXwR2
さっき寝ました・・・1歳2カ月・・・新生児の頃よりツライ・・・・・1〜2時間おきにおっぱい・・・・・・・早くこのトンネルからぬけで・・た・・・
841名無しの心子知らず:02/12/24 10:50 ID:fdbBRho2
だ、大丈夫?>840
842名無しの心子知らず:02/12/25 08:58 ID:QEsGoRGS
うちのベイベ(9ヶ月)も1時間おきにおっぱいです...。
来年のクリスマスにはもうちょっと間隔があいてるといいな。
843名無しの心子知らず:02/12/26 02:18 ID:PvQuvKnk
昨夜は世界中の子供たちが早く布団に入って
サンタクロースを待っていたというのに、
ウチの子ときたら・・・・・
いっしょに明石家サンタ観ちまったよ(泣)
八木さん、私にもベルを鳴らしてくれ!
でも育児は大変でも、不幸じゃないからダメだよな。



844名無しの心子知らず:02/12/26 02:47 ID:akEe5zAg
うちのべいべは、寝たら朝まで寝てくれるんだが、
夜中スギまでおきとんので困る。
お風呂も6時、夕食も7時前に食べているのに、
ずーーと起きてて、10時前に寝かしつはじめても、
12時1時過ぎまで起きている。
添い寝しないと寝ないので、その間はなんもできない。
お願いだからさ、さっさと寝てよ。
べいべが寝てから、台所をかたずけるので、寝るのがいつも
この時間。美容に悪いよ!!まったくぅ。
845名無しの心子知らず:02/12/26 10:42 ID:c4GulZcP
乾燥して湿疹がチョトひどくなったコドモを皮膚科につれていきますた。
ムスコ1歳のクリスマスプレゼントは塗り薬3種と飲み薬ですた…。

しかしこの飲み薬、抗ヒスタミン剤だったのれした…。
スバラシイ寝つき&夜泣き1回のみでした…。
ひょっとしたらサンタさんがくれた私へのプレゼントだったのでしょうか。
ありがとうサンタさん…久しぶりに朝まで寝られたよ…(一回乳やったけど)
846名無しの心子知らず:02/12/26 11:43 ID:4Htrf0aX
>845
そりゃ良かった〜!
そうそう、抗ヒスタミン剤は寝付きを良くしますね。
ひどい夜泣き対策や大人の軽い不眠にも、抗ヒスタミン剤の
アタラックスPが処方されます。(用量はかゆみ止めの
時とは違うようです)
市販の風邪薬でも、眠りを誘うものとそうでないものがある
ので、「風邪の時だけでも寝てほしい」という場合は
そういうのを選ぶといいです。

847名無しの心子知らず:02/12/27 03:33 ID:SCWWkDg+
ウチにはサンタ来なかった・・・
848名無しの心子知らず:02/12/28 02:08 ID:uIPswTHw
年末は夜更かしする人が多くなるので少しホッとする。
真夜中に自分の家だけ明かりが点いているとメチャメチャ寂しい・・・・
みな寝静まってると、子供の泣き声にも気を使う。
849名無しの心子知らず:02/12/28 03:11 ID:almgBqVI
今、やっと寝てくれたよ〜(泣
@4ヶ月のベイベ
850名無しの心子知らず:02/12/29 00:36 ID:qKpgbIpi
年賀状書かなきゃ!
でもベイベが寝てくれないよ〜
851名無しの心子知らず:02/12/29 23:06 ID:0IhpYWxF
1歳8ヶ月で夜泣きが止まったうちの娘。
ところが2歳4ヶ月から復活。夫に気を遣いながら
必死に泣きやませようとした私はとうとうつぶれてしまいました。
もういやなので夫には別の部屋で寝てもらい、
おむつもかゆみも寒さも万全にしているのに泣く場合は
放置することにしました。(というより起きれなかった)

結果、夜泣きされてもある程度世話をしただけで寝てしまうような私に
なってしまいました。慣れとは恐い。
(でもたまに狂乱されて起きて世話するけど。2時間位狂乱したままだ)

これはタダの例えなので、こんなこともあるという話です。
ママの体力だけが頼りなので、夜泣きに苦しむママ達!
子供の心配もだけどママの体力第一で頑張ってね!寝なきゃ持たないよ!
852名無しの心子知らず:03/01/07 12:27 ID:yD2V1rbY
一旦上げます。
853名無しの心子知らず:03/01/07 14:14 ID:uZ/JMdpv
ずいぶん息の長いスレだね。スレ立って1年半も経ってるよ。
854名無しの心子知らず:03/01/07 14:36 ID:YErP7sXp
夜驚娘@2歳持ちです。
年末に主人が休みに入って家にいるようになったら、いつもは
いないパパがいて嬉しい余りお昼寝をしなくなり、夜は7時台に
寝るものの激しい夜驚が復活してしまいました。
そのまま主人実家に帰省、今度は大好きなじぃじばぁばがいて
(以下略 でやっぱり夜驚。大晦日にみんなで行った温泉の
ホテルでも夜驚(疲笑
主人両親には夜驚の事(心配要らないという事も含めて)は話して
あったのですが、やっぱり目の前で激しく泣き叫ばれるのを
見て、主人両親は随分娘を不憫がっていました。
持っていった眠り薬も今回は効かなくて往生しました。

が、また日中私と2人きりで早めの時間にお昼寝できるように
なったら夜驚はぴたりと治まってます(w
やっぱり普段と違うイベントは、夜驚には良くないようです。
855名無しの心子知らず:03/01/07 17:17 ID:u1vUeNe3
>>854のダンナは、娘が起きているうちに帰宅しないんですか?
856名無しの心子知らず:03/01/10 13:39 ID:Xg1SjP9p
娘@9ヶ月の夜泣きがここ数日すんごいパワーアップしました。
寝付いてから3時間くらいは10分おきに泣き叫んで起き、
抱っこでなだめて10分かかって再び寝付く、を繰り返します。
その後も朝まで1時間おきに同じように泣いて起きます。
さらに昼寝の寝つきも悪くなり、熟睡するまでに10分おきに3回ほど
泣き叫んでおきるようになってしまいました。
何人かママ友がいますが、こんなにすごい夜泣きをする子はおらず、
中には同じ月齢で夜中に一度も起きないという子もいて、
なんでうちの子だけ・・・と泣きたくなります。
なんとか虐待せずに夜泣き卒業の日を迎えたい・・・。
857名無しの心子知らず:03/01/14 01:17 ID:YRVsUaiG
もうすぐ1歳になる息子をつれて中山寺の夜鳴き封じの神様にお参りして来ました。
あんまりあてにしてたわけじゃないけど、 
昨日から。夜11時から8時まで
グッスリ寝て、今日も起きる気配がない。
上の子もまだ小さいし、針治療にでも行こうかと
思ってたけど、とりあえず、このまま夜鳴きが収まる
ことを願うばかりです。
858名無しの心子知らず:03/01/14 01:29 ID:LsJtmAGw
>>857
お寺さんの身内ですか(藁
そういった、宗教の香りがする書き込みはやめにしませんか?
859名無しの心子知らず:03/01/14 01:37 ID:bykTTpSl
>858
宗教の香りというほどのことかなあ?
験をかつぐとか、ジンクスとかと似たようなもんじゃない?
いや、初詣で一年健康に過ごせますように、と祈るのと同じレベルと
いったほうがいいのかな?
とりあえず、夜泣きについては、もう「止んでくれ〜!」と祈るしか
ないような感じがあるような。
宗教信じてる信じてないに関わらず。
860名無しの心子知らず:03/01/18 21:45 ID:PsQ8R7Zg
ワラをも縋る…ですね。よく分かります。 私、夜泣きが無くなるなら、ボブとでも戦います。
861名無しの心子知らず:03/01/19 13:18 ID:w78INFA7
うちも夜泣き大王です〜7ヶ月。
昼間どんなに遊ばせても、昼寝を遮っても一緒。
寝付いて2時間後に「ぎゃ〜ん!!」
で、ダンナが寝付かせ係なんだけど男の人って
夜泣きに理由をつけたがるのよね。
ウンチしてたら「お腹が痛かったんだよ」
ゲップしたら「苦しかったんだよ」
真ん中に寝かせたら「すみっこが嫌だったんだよ」・・・
夜泣きとはそんなもんじゃないと小一時間(略
862名無しの心子知らず:03/01/19 14:36 ID:PGqhR3/q
うちの子 六ヶ月
殆ど寝ない
朝6時〜夜10時まではしっかり起きている、夜中は1時間おきに泣いて起きる
マジで助けて!!
863名無しの心子知らず:03/01/19 15:41 ID:qBra167I
1歳4ヶ月で3度の入院経験ありの息子。
普段も寝つき&夜鳴きがひどいんですけど
入院するとなおさらひどくなりまつ。
まぁ、あたりまえかもしれないんでつが、
この間入院したときは、6人部屋に3人で4ヶ月と10ヶ月の赤ちゃん達。
この二人がなかなかよい子達でゼンゼン泣きもせずおとなしくて・・・
うちのこときたらずーっと泣きっ放し。
二人のおかあさんたちに悪いなぁと思いながら朝を迎えたわけですが。
この二人のおかあさんたちときたら聞こえよがしに
「うちのこってぜんぜん夜鳴きとかしなくってらくちーん」とか言ってる訳ですよ。
なんか、悲しくなりました。
864山崎渉:03/01/19 15:42 ID:XlU+jnNz
(^^)
865名無しの心子知らず:03/01/20 01:10 ID:MfnrDhce
今まさに夜泣きで起こされた。
いい加減泣き止まずイライラして宇津救命丸飲ませたら
見事に吐かれた。
イライラして着替えさせ、黄色く染まったパジャマ水洗いして・・・
のんきに寝てる旦那に殺意を覚えたよ。
旦那は赤ん坊の頃かんが強くて毎晩夜泣きで、義母は殺してやろうかと
何度も思ったと、何度も私に話す。
夜泣きがまったくなかったらしい私としては、旦那に気質が似てしまった
事を思うと、マジで旦那を恨みたくなる。
はぁ〜イライラしてて旦那の悪口しか思い浮かばん・・・。
866名無しの心子知らず:03/01/20 01:18 ID:ufHxU4zi
うちの子も夜泣きが毎日ひどくて大変でした。
母に言われてひや、ひや、ひやのひやきおうがん。を1年近く飲ませ続けました。
でも1年も、2年も続くもんじゃないのでがんばれ!
うちの子3歳児、夜泣きは無くなったが毎日遅くまで寝てくれな〜い。
今も元気に走り回ってる・・・。
867名無しの心子知らず:03/01/20 01:53 ID:wNXTYnps
みんなたいへんだね。
うちも上の子はひどかったよ。昼間だってよーく泣いてた。
今2歳児の下の子は最近になって何故か泣く。最近そのうち夜泣きは
なくなるから大丈夫と思える自分、少しは親として成長したのかな。
868名無しの心子知らず:03/01/20 01:54 ID:50Avx/22
そうそう。うちの長男も夜泣きがひどくて昼と夜がまったく逆でした。
半年くらいから始まったけど、いつの間にかなくなりましたよ。
もうずいぶん前の話だけど、今となってはそんなこともあったなぁ・・・
という感じです。
その時はマンション(5階)の窓から子供を落とそう
とボーっとした頭で思っていたような記憶もあります。
助けてくれたのはそばでぐーすか寝てた旦那だったような。
869名無しの心子知らず:03/01/20 02:03 ID:ufHxU4zi
そう、うちも旦那が夜中泣いた時は毎回抱っこして、寝室の外へ連れて行って
面倒見てくれた。
あの頃はほんとに、このまま口と鼻抑えたら楽になるかな、なんて考えてた事も
何度もあります。
870名無しの心子知らず:03/01/20 02:10 ID:opLWgBcz
うち3歳だけど生まれた時から毎晩夜泣き。
最近は一晩平均3回にまで減ったけど
多いときは6回ぐらい吐くまで泣いてたよ・・・
泣きすぎて体温が上がって熱では判断できなくて
どっか悪いのか?と思って夜中救急いったんね したら
医師に「ただのかんのむしです」と言われました。(やはりか)
「この子はこういう性格(大泣きする)なんでしょう」
とも言われた。
ふりかえれば自分も夜寂しくて泣いてたような気がするし、
今だって意味もなく夜中に泣きたいときがあるから
「自分に似たのだろう・・」とか思ってます。
871名無しの心子知らず:03/01/20 08:21 ID:17YE+/Ce
>>866
>でも1年も、2年も続くもんじゃないのでがんばれ!

いや、うちのは既に1年3ヶ月続いてる・・・記録更新中。
だいぶマシになったけど、まだ深夜の意味不明な絶叫もある。

もうすぐ2歳。夜泣きが始まった8ヶ月の頃、このスレ見て
「うっそぉ、2歳まで続く人もいるんだ・・・」なんて愕然としたんだけど、
自分とこがそうなっちまいました。みんな、短期間で終わるといいね。
872名無しの心子知らず:03/01/20 08:47 ID:g05ikYPa
うちの長男は下の子が生まれる一月前にピタリと夜泣きはおさまりました。
(当時1歳6か月)1年以上続く子も稀にいるけどけして終わらないものじゃ
ないから頑張って下さい!!
余談ですが私の兄も夜泣きが凄い子だったので母が医者に相談したところ
三日間我慢して好きなだけ泣かし泣いても放置で頑張ってと言われ三日間放置
したところ三日でピタリとおさまったそうです。近隣の方にわけを話して協力
を仰ぎお試しになってみてはいかがでしょうか?
873名無しの心子知らず:03/01/20 17:31 ID:opLWgBcz
そうはいうもののそれが出来ないからつらい
874名無しの心子知らず:03/01/21 02:34 ID:74S7h5GM
うちの2歳2ケ月息子、最近夜まともに寝ない。
昼寝(2時間弱くらい)すると夜なかなか寝付かない。深夜頃。
昼寝しないと7時頃寝て真夜中に起きてブンブン遊んでる。
昼寝を短くするとやっぱり早寝して夜中に起きてしまう。
今もベッドの上で前転側転して遊んでる。真っ暗なのに。(鬱
昼間たっぷり遊ばせても同じ。夜泣きが無いだけマシだけど‥
産まれてから1歳台までは夜はわりと長く寝てくれて
昼夜の区別ついていたと思ったんだけど。
2歳過ぎてからはなんだか全然ダメポ。・゚・(ノД`)・゚・
875名無しの心子知らず:03/01/21 02:46 ID:bhWrA/c7
家の子供も夜更かし君!
ひどいと2時ぐらいまで遊んでます。(お昼まで寝ているが・・・。)
9時ぐらいに寝ても、1時間後には起きてきて遊びだす・・・。(こうなると
もっと夜遅くまで寝てくれない)
4月から保育園、早起きできずに大変だ〜!
876名無しの心子知らず:03/01/21 02:47 ID:aW7yMIYp
最近卒乳したんだけどもかえって辛くなった
夜起きた時におっぱいがつかえないって大変
そのうえ昼夜逆転復活したし
おっぱいやめるならやめるでちゃんと寝てくれよ…
いいかげん1歳3ヶ月にもなるのに連続して寝れないのは辛いよ
877名無しの心子知らず:03/01/21 02:53 ID:WlaGP2Am
2さい6ヶ月。まだ夜泣きします。私が隣に寝ていないとわかると、起きてきて
しまいます。
今抱っこしてます。
鬱・・・。
878名無しの心子知らず:03/01/21 03:15 ID:ovHTBVv5
3年半、毎日夜泣きでつ。
「○ヶ月の乳児、育児ストレスで死亡」ときくと、
うちのこだったらもう何回殺されているんだろう〜
とか思うほど一晩に3回は狂ったように泣きます。

たまに旦那にやつあたりしたり、
産後太りのぜい肉パワーで乗りきっています。

入院患者を持った医師の心境がわかるような気がした。
(夜中数回起こされるんでやっぱ鬱らすぃ)
彼らは定年(あるのか?)までそうだという。
879名無しの心子知らず:03/01/21 09:40 ID:v7Npz4HB
二人以上子供がいて、上も下も夜泣き・・・という方はいらっしゃいますか?
(下が新生児の夜中の授乳、というものも含めて)
5月に第二子が産まれるんだけど、上(下が産まれる頃2歳3ヶ月)がまだ少し夜泣きします。
>>877さん同様、私が隣に寝ていないとわかると起きて泣きます。
かなり敏感で眠りが浅いらしく、下の子の授乳で起きちゃうんじゃないかと
思うので別の部屋に寝るようにしたいけど、私がいなきゃいないで
それも起きちゃうんだろうし・・・どうしたらいいのかなぁ。
880名無しの心子知らず:03/01/21 11:04 ID:0Yh0p0ae
>>878の子供は欠陥品ですか?
発達相談には行きましたか?
881名無しの心子知らず:03/01/21 11:13 ID:UIbU/O9T
まだ頑張ってるんですね?「姉さま」
882名無しの心子知らず:03/01/21 14:59 ID:ovHTBVv5
>>880
欠陥ゆうな ヴォケが
礼儀しらんのか
883名無しの心子知らず:03/01/21 17:04 ID:w/EwKIh7
夜泣き&昼夜逆転ムスメを持つ母です。
昨年はこのスレにチカラ付けられ、何とか乗り切ることができました。
一時はここも静かになり、ついに消えてしまうのかと
とても残念に思っていました。
きっと他のおチビちゃんは良く寝るようになり、
困ったチャンはウチだけになっちゃったのかなぁと…
それが正月に留守にしていてしばらく来られなかったら、
いつの間にか賑やかになってて驚きました。
 本当は子供たちがみんな夜泣きも昼夜逆転も無くなって、
このスレ自体、必要なくなるのが一番なんですよね。
でもこのスレが消えてなくて、すごくうれしかったんです。
今でも頑張っている人たちがいるってわかって…。
他に悩んでいる人がいることを喜んでしまうみたいで、
本当に本当にゴメンなさい。
私はこのスレの存在、皆さんの書き込みにとても勇気づけられています。
本当にありがとうございます。
ウチは、相変わらず困ったチャンの娘に振り回されながら、
今年も頑張っていきます。






884名無しの心子知らず:03/01/21 18:20 ID:RTP2edd0
うちの子11ヶ月は何時寝るんだか?って言う位寝ません。
日中はほとんどお昼寝しないし(しても30分くらい)、夜は
夜泣きで二、三時間おきに起きるし。
最近は上の子三歳のお昼寝もなくなり、一日中二人でバトルです。
家事もなかなか出来ずイライラ...

旦那は「カリカリするな!」
と、言います。
が、夜は子どもが泣いても起きずバッチリ7時間寝て、休日はさらに
ゴロゴロお昼寝。
夕食のおかずに「寂しい食卓」だの「手抜き料理ばかりだなぁ。」だの
文句はつける。

夜泣きする下の子ややんちゃな上の子よりも
「あんたに一番ムカつくんじゃ〜!!!」
って感じの毎日です。

もうすぐ上の子は幼稚園。下の子もいつか夜泣きが止めば
楽になる。と、信じて頑張ってます。
いつかっていつ?って、思いますけどね。
885名無しの心子知らず:03/01/23 02:53 ID:VfaOYhWC
家のオバッチャマ、まだ起きてるんですが、いつになったら
寝るのだろうか?
886名無しの心子知らず:03/01/23 04:16 ID:f8+ALiTa
つらいよ〜 またこんな時間だよ〜
887名無しの心子知らず:03/01/23 21:42 ID:8BMeVhcb
10ヶ月のウチの子も最近寝ません。
少し前までは遅くまで寝なくとも、2〜3時くらいの間にスッーと寝てくれたんですが
最近は泣いたり大声出したり・・・
マンションなので深夜、周りに迷惑かけてないか(うちの下の40歳毒男が神経質)
気が気じゃないし、私自身も子とつきあってて疲れてイライラしてきて・・・
昨日ついつい、何もわからない子を叩いてしまいました。
布団にも無理矢理入れようとしたりもしてしまいました。
虐待です。
朝、目が覚めて、いつものように私に笑いかけてくれる子に泣いて謝りましたが
またやってしまいそうな自分が怖いです。
888名無しの心子知らず:03/01/24 02:29 ID:MHrUr78P
あぁ、やっぱりまた起きて遊びだしてしまった。
今日は9時に寝たから朝まで持つかと思ったのに〜
2歳になってからどうにもならん罠。
もうわけわかめ〜〜・。・゚・(ノД`)・゚・。
889名無しの心子知らず:03/01/24 02:31 ID:Gs456gtW
やっと寝てくれた〜!どうせ昼まで寝てくれるだろうから、私も一緒に
お昼近くまで寝ようっと!
890名無しの心子知らず:03/01/24 02:37 ID:xiqzKB2b
>>888
わけわかめ〜
ワロタ

>>889
それでいいのだ。
891名無しの心子知らず:03/01/24 02:40 ID:Gs456gtW
>888
うちの子も下手に9時に寝ると1時間〜2時間で起きてきて復活します。
そういうときは2時〜3時過ぎまでバリバリ元気!
無理に寝かそうとすると、こっちにストレスがたまってしまう・・・。
892888:03/01/24 03:08 ID:MHrUr78P
>>890
反応サンクス。

>>891
やっぱりそうですか?いつもお昼寝しなかった時は7時すぎには
寝ちゃって夜中に起きるパターンだったので
今日は9時までもったから大丈夫かなとタカをくくっておりますた。
1時間程前まで無理に寝かそうとおかあさんといっしょの曲をメドレーで
30曲程歌ってみましたが、ウトウトするも熟睡に至らず。
やけっぱちで歌った信号チェンジマンですっかりお目覚めとアイなりますた。
今はブンブンになってソファーでアクロバットしております。鬱
893名無しの心子知らず:03/01/24 03:22 ID:Gs456gtW
891ですが、うちなんかひどいと5時6時まで遊んでた事あったよ!
もち旦那が半分寝ながら付き合ってた。(私は爆睡でした)
毎日何時まで寝てるの?お子様。
うちは昼頃まで、もっと早く起こせって言われるけど、寝ててくれた方が
色々はかどるからついつい・・・。
この調子で3歳過ぎました・・・。
4月から保育園なのにどうしますかね〜。
894888:03/01/24 03:42 ID:MHrUr78P
>>893
5時6時っつうのは朝ですねぇ。それは凄い。
ウチの子は2歳までは体内時計しっかりしてたハズだったんですが、
ここの所もう夜昼かまわず昼寝する感覚です。
でも朝は8時には明るくなるから目が覚めてしまうので
午前寝になったりそのまま昼寝になったり、そうなると夜寝ない寝ない!
ほっとくと真夜中すぎまでブンブンしております。
もう滅茶苦茶です。旦那にはボロクソ言われてますけど
どうせ夜付き会えないんだからほっとけと言ってありますよ。はう〜

4月から保育園ですかぁ。そりゃまたなんとも。。言葉になりません。
895名無しの心子知らず:03/01/24 03:45 ID:Gs456gtW
まあとりあえず、保育園行けばよく遊んで疲れてちゃんと寝てくれるように
なるのを期待してます。
その前に早く起こすと機嫌が悪くてぐずるのだけが・・・。
896888:03/01/24 04:15 ID:MHrUr78P
>>895
ご検討をお祈りしまつ。
あてくしはボンズがようやく寝たので寝マツ。(=゚ω゚)ノ おやすみなさいまし。
897名無しの心子知らず:03/01/24 04:24 ID:Gs456gtW
誰もいないのかな?
私ももう寝よう!おやすみ〜です。
898名無しの心子知らず:03/01/24 09:44 ID:RJNqUYtq
ただいま7ヶ月。
いつ起きるか、とビクビクしながら家事をするのもストレスたまるので
旦那が帰ってくる時間まで起こしているのですが、これって昼夜逆転への第一歩?
昨夜は11時就寝、今はぐっすりです。
今日から早く寝かしつけてみようかな〜・・・
でも私が横にいないと、寝た!と思ってもすぐ「うわあああ!!」なんです〜(泣
899名無しの心子知らず:03/01/27 15:01 ID:nS9khUOc
素朴な疑問なんですが、昼夜逆転している子って、
夜泣き(この場合は日中?)しないのですか?
900名無しの心子知らず:03/01/27 16:44 ID:DCXH/Ubn
あるよ。ダブル攻撃!
ただ夜寝る子の夜泣きと違うのは、
こっち(母親)が起きてることかな。
ひと晩中 ベイベに付き合って起きてても、
昼間 家事全部ほっぽって寝てるわけにもいかないし。
901名無しの心子知らず:03/01/28 11:27 ID:2PjHWjgG
寒いのもあるのかねーと思いここ数日一緒の布団で寝るようにしたら
現時点ではひどい泣きは一回くらいに減ったムスコ1歳。
が、今度はハハオヤと一緒だと暑いのか、ズボンを脱ぎ捨て
布団からでてきて、必ず私に一度よじ登ってから、乗り越えてどっか行ってしまう…。
それをズボンと掛け布団もって何度も何度も追いかけまわす毎晩…これもチトツライ…。
乗っかってきたムスコの重みで目が覚めるぅー。
日中、在宅とはいえ仕事があるのでツライす。
902名無しの心子知らず:03/01/31 02:15 ID:EdyMB+WG
ageage
903名無しの心子知らず:03/01/31 13:15 ID:9tAwOFy1
夜驚症持ち娘@2歳です。
昨夜、久々に普通の夜泣きをしました。
夜中にふと目が覚めたらしく、「ふえ〜ん」と泣き
ながらすり寄ってきたので、私に密着させて背中
トントンしたら10分くらいで寝てくれました。
身体はチョト辛いけど、昨夜の泣き方があまりにも
可愛らしくて、朝起きてから娘をムギューしてしまい
ました(w
毎回こんな泣き方だと助かるんだけどな(涙
904名無しの心子知らず:03/02/04 11:08 ID:M1txjqF3
age
905名無しの心子知らず:03/02/04 16:43 ID:i5DnjkSD
うちの子11ヶ月。夜泣きが始まって半年あまり...
ニワトリの絵を書いて逆さまに貼るのは効果なかった。
ラベンダーのアロマオイルをコットンに浸してお皿に
載せて部屋の隅に置くのはやや効果ありでしたよ。

と、いっても相変わらず2時間から3時間おきに泣きます。
でも抱いてやると安心してまた寝てくれるようになった。
以前は抱いても揺らしてもなかなか泣き止まなかったんですが。
おかげでだいぶ楽になりました。

いや、ラベンダーのおかげじゃなくて、そう云う時期になった
だけかもしれませんが...
906名無しの心子知らず:03/02/09 01:01 ID:SkrL7ZDz
うちの子は、9ヶ月男児です。
このスレを読んでみたら、うちの子なんてまだまだ夜泣きの域に達してないかも…と思ってしまいました。
うちは、夜中2時〜4時ぐらいの間に1度起きますがおっぱい飲んだら寝てくれます。
たまに、なかなか寝付かなくて、私のお腹の上でラッコのようになりながら、母子ともに寝ちゃうんですけど(W
今は育休中だからいいけど、4月から職場復帰で息子は保育園です。
こんな状態で大丈夫かな?とかなり不安です。
そろそろ断乳も考えているので、それで夜寝てくれるようになればいいのですが…。
さんざんガイシュツですが、うちの子も風邪引いたのが原因で夜泣き始まりました。
皆さん、つらいけど、お互いがんばりましょう!

良スレなのでageます。
9070209:03/02/09 02:14 ID:Yd7mzI82
こんばんわ、初めてこの2チャンネルにきました。
真剣に悩んでいますので皆様のいろいろなご意見をお聞かせいただき
また、同じ悩みをもたれている方々と情報交換できればと思い書き込みました。
実は家には八ヶ月になったばかりの息子がいるのですが、
昼と夜が逆転していて困ってます。
昨晩なんて四時就寝でした。
だから勿論のことながら午前中は無し。私も起きれず寝てしまいます。
一応、散歩は午後から一回行ってます。入浴も六時から八時の間に入っています。
午前中に育児サークルに参加したこともあったのですか、帰ってから昼寝をがっちりしちゃって・・・
結局夜はいつものように明け方まで起きてました。
旦那の帰りが十二時過ぎということも影響しているんでしょうか?
同じような悩みの方いますか?
アドバイスもらえたらうれしいです。
908名無しの心子知らず:03/02/09 03:56 ID:NMeXcWSf
やっとムスコが寝てくれた・・・寝てるとほんとかわいいのになー
もうすぐ3ヶ月になるベビですが、最近順調だった睡眠が
ここ1週間、夜中の12時ー3時までが魔の時間
寝てくれない!抱っこしてないとだめだし、乳は拒否
そんな息子もやはり昼間というかほとんど夕方までは
すっごいよく寝てしまう。起こしても起きないし・・・
まだ、3ヶ月なので乳・睡眠が交互にくるパターンでも問題ないかな?
と思ってみたりするけど夜寝ないのは・・・
うちも旦那の帰りが遅く、部屋は明るいし、風呂も遅い時間
自分たちの生活パターンをまず正さないといけないかなー
でも、正直3ヶ月のベビを一人でお風呂入れるのは大変だしな・・・
909名無しの心子知らず:03/02/09 21:57 ID:jNeeIajT
夜驚症娘@2歳、最近やっと普通の「夜泣き」に
なってくれました。
夜驚が終わって嬉しいような、いい加減夜泣きを
卒業して欲しくて悲しいような。
あと半年くらいの辛抱かな・・・?
もう2年以上夜泣きにつき合ってるので、私の
身体がそういう風に慣れちゃったよ(泣

娘も2歳半過ぎたし肌も丈夫なので、自己責任で
アロマバス(精油を浴槽に1、2滴たらす)を
やってます。
リラックス効果のあるオレンジスウィートですが、
親子共々気分がほぐれてます(w
(精油の使用は基本的に3歳以上とされています。
 念のため)
910名無しの心子知らず:03/02/16 22:46 ID:1yiUuqkx
あげておくよ
911名無しの心子しらず:03/02/17 00:08 ID:b9i82AnO
以前、このスレにお世話になった者です。(400番台で)
今、読み返してみて励まして頂いたときの事思い出して
嬉しくなりました。
夜泣きのひどかった娘は、だいぶ寝てくれるようになりました。
お陰様で。。。
あんまり頑張るのもしんどいから、頑張らないで。
子供が寝てる時は自分も寝て、家事もこそっと手抜きしちゃいましょ。
912名無しの心子知らず:03/02/18 08:17 ID:75427BT5
毎日ではないんだけど
2時3時にギャーと大泣きされるのはツライですね。
今、1歳4ヶ月・・・いつまで続くのかしら
これからこのスレ熟読してみます。
913名無しの心子知らず:03/02/18 15:19 ID:dJN/vc9c
さかさまに貼った鶏の絵はききめなかったけど
宇津救命丸はきいた模様・・・。
914913:03/02/22 03:19 ID:Mxb7Xpvv
今夜はきかなかった・・・
もうダメポ
915906:03/02/26 21:42 ID:AGmb50od
先週末から風邪引きで薬服用のため、しばし夜泣きから開放されています。
夜泣きしないのはうれしいけど、はやく風邪治らないかなぁ…。

かなりさがってたのであげます。
916名無しの心子知らず:03/02/28 19:06 ID:FQCruN6C
ここ3日、夜泣きがかなりおさまってる…。
何で?と考えてみたところ、
ほっぺのカサカサによく合うクリーム塗り始めてからだ。
もしかしたら、カサカサほっぺに刺激を感じて起きちゃってたのかもしれない。
まあただの偶然かもしれないんだけどさ。
このままずっと安眠生活が続きますように…。
917名無しの心子知らず :03/03/03 01:08 ID:AuJeFGBl
今2カ月半.
今まで夜は良く寝ていたのにここ何日か夜も元気に遊んでいます…


918名無しの心子知らず :03/03/03 02:47 ID:AuJeFGBl
やっと寝てくれたー
でもこれから在宅でやってる仕事しなきゃ…
919名無しの心子知らず:03/03/05 22:14 ID:qPxX5MqY
おつかれ!
がんがれ!!
920名無しの心子知らず:03/03/05 22:24 ID:h1GOub//
がんがれ!Part2
9211です。:03/03/10 02:30 ID:nnGM2zS1
お久しぶりです。1です。

スレ立て当時は8ヶ月だった息子も2才5ヶ月になりますた。
夜泣きは減ったのですが、久々に泣き喚いて起きてしまった。。。
2才過ぎてからは、夜中に自分の寝返りにびっくりして泣く程度だったのに
今夜は私に馬乗りになってロデオされてしまって・・・この時間。
同じように起きて溜息ついてるみなさん、がんがりましょう。
鼻涙管閉塞持ちなので、うっかりすると息子はすぐに目やにが出て結膜炎になる。
手術してるけどたまに目やに地獄・・・明日は眼科なのにまだまだ元気だよぉ・・・
トーマス歌いながらミニカー並べてるし・・・あ・おならしやがった(報告しに来てるし)
昼夜逆転ばかりで「本当にこれでいの?」ってたくさん悩んだけど、
悩んでも夜泣きは治まらないから思いっ切り開き直ってました。
イライラするし心細くなったり孤独だったり・・・そういう時はここに来て
思いっ切り書いてすっきりした。
同じように悩んでるママさんたちがいて救われた。
まだまだうちの子もこのスレから卒業できませんが、共に乗り切りましょうね。
みなさん乙カレーさまです。
922mog:03/03/10 02:34 ID:JcvlamLr
◎ 成功塾のシステムしかできない、すべての塾生が一生涯の
 財産である、成功スキルを身に付けられる奇跡!
  http://netproject.gooside.com/b009/
923名無しの心子知らず:03/03/10 04:38 ID:257wqweO
>916タン
ほっぺのかさかさに良いクリームって何を使ってますか?
ウチの一か月のベイベもカサカサの上にニキビ?の様な物が少し出来てて悩んでます。
よろしければ参考までに教えて下さい!
スレ違いなのでsage
924名無しの心子知らず:03/03/11 09:22 ID:gVu4wo+3
1歳8ヶ月。夜泣きではないのですが、
私のパジャマのタグを触りながら寝る癖がひどくなってしまい、
タグから自分の手が外れるとキーッ!と癇癪を起こします。

うとうと→寝返りなどでタグから手が離れる→癇癪&怒り泣き
→タグを触らせる・・・の延々ループ。昼寝もこうです。

今朝は5時までずっとこの状態で、とうとうキレて
息子の頭を叩いてしまいました。
旦那に怒られ、自己嫌悪です・・・。
925名無しの心子知らず:03/03/11 18:23 ID:c4cI8fex
1さん久しぶり〜
926名無しの心子知らず:03/03/11 21:04 ID:qQfAx7Zb
>924
旦那さんに怒られるのが一番精神的に傷つくよね。
なんで理解しようともしないんだろうね、男って。
きっと理解しちゃうと「俺が睡眠削って手伝うしかないじゃん」という結論を
出すしかなくなるからだと、私は思っていますが。
924さん自己嫌悪もほどほどに・・・かーさんだって人間なんだ!!

私はこのスレの21から345までの間に21レスくらいつけてた者だけど
ここが出来る前、理性が吹っ飛ぶほど寝不足が続き、
3ヶ月の乳児に往復ビンタをかました事がありますです。そんでもって
「私の基本的人権はどーなんのよっっ!!!」と怒鳴りますた。ええ、3ヶ月の乳児に。ヒーサイテー。
子供には気の毒だけど、過ぎれば笑い話に出来るかも。マターリガンガレ。
9271です。:03/03/12 00:25 ID:4RCon1nU
>>926
うんうん。わかる。(号泣
私も怒鳴った事たくさんあった。
今振り返ると(ってまだ夜泣き昼夜続行中ですが)、「もっと開き直って
ゆったりかまえて〜」って過去の自分を抱きしめて語ってあげたいです。
夜中に一人で子供の相手して、世間から隔離されてるようなそんな不安や寂しさや
「誰かと話したい」「健康的な昼間の生活がしたい」って思って落ち込んだ・・・
子供に怒鳴ってるようで、実際は自分自身に向かって怒鳴ってるんだけどさ。

過去の自分に会えたら、温かいミルクティーを入れて布団で寝かせてあげたい。
一晩ゆっくり心配なく寝かせてやりたいな。
そんで、今よりも小さい息子のヨチヨチぶりをみて朝まで代わってやるさ。

って今夜も昼夜逆転なんだけどね(^^:
928名無しの心子知らず:03/03/12 00:50 ID:sqnMOSIF
>>926 私もついさっき、初めて8ヶ月の娘に怒鳴り散らしてしまいました…
今日に限って数十分おきに爆泣きが続いたので、家中に響き渡る声で
「いいかげんにしてよっ!」と。今激しい自己嫌悪に陥ってます…。
カドラーで抱っこして亀の甲でくるんだらやっと寝てくれたんだけど、
私も坐椅子に座ったまま夜を明かす事になりそうです(鬱
929924:03/03/12 10:28 ID:mkyEhU+s
>926
優しいレス、ありがとう。
本当に、睡眠不足って理性飛びますね。「ぶちっ」とキレる音が
聞こえた気がします。

叩いた瞬間「しまった!」って思ってるのに、
「あ〜可哀想に・・・」って言われるとほんっと凹みます。
私だってこんな姿、子供にも旦那にも見せたくないのに・・・。
惨めで涙が出ました。

1さん、「馬乗りでロデオ」ってうちも同じです。笑っちゃいました。
マジで窒息死しそうになります。
930名無しの心子知らず:03/03/12 17:17 ID:3x/bvXy7
>926>927(1さん)
とってもよくわかる・・・そして泣ける・・・
私も1年以上ここに常駐してる者です。2歳になっても終わらない。
そして目下二人目妊娠中。酷くはなくなったものの、まだ続いてる。

でも言葉が発達したおかげで、かなり子供の主張がわかるようになって
夜に何度か起きるけれど意味不明の大泣きに悩まされることはほんの時々になって・・・
真夜中に何時間も大泣き&大暴れされてキレてた自分の事を思い出すと
泣けるね・・・。無表情で子供を叩いたりしたなぁ。旦那も見かねて協力してくれたけれど。

でもさ、振り返っても辛いよ、辛い事だよ。
今の何度か起きる程度のは全然マシだもん。長時間の大泣き&大暴れ
真っ最中の皆様、どうか肩の力を抜いて乗り切って・・・辛くて当然だと思うよ。
よく寝る子の親がどれだけウラヤマシイ事か。でも、決して5年も10年も
続くことではないよね。いつか終わる、そう思うことを支えにして頑張ろう。

ああ・・・お腹の二人目よ、君はよく寝る子であってくれ!と、今はひたすら
願う私なのでした。夜泣きのデュエットだけは勘弁だー(泣)
931名無しの心子知らず:03/03/12 21:46 ID:KqngX3aB
夜驚症持ち娘@2歳の母です。
いつの間にか夜泣きも夜驚症も卒業した模様。ここ一ヶ月
くらい夜は平和です。時々むくっと起きあがりますが、
寝ぼけ眼で私の姿を確認(布団の横でネットで遊んでる)
するとぱたっと倒れてまた寝るように。
思えば急にお喋りが上手になった頃と夜泣きが治まった頃が
重なってます。また、この頃から急に昼間の癇癪も減り、
躾についても言い聞かせが通用するようになってまるで
反抗期が終わったかのようです(w
とにかく夜も昼も親を疲れさせてくれて「ベランダから
投げ捨ててくれようか」と思った事など数え切れないほど
でした(かなり本気の時も(汗
でも今、「あの時そうしなくて良かった」と思う自分が
います。
ただでさえ疲れているのに夜泣きまでされてノイローゼに
なり、精神科で投薬治療(私が)を受けたりしましたが、
それでも今まで耐えてきて良かった。
全然自力解決出来なかったダメ母ですが、この夜泣きに
耐えた経験を胸にこれからも育児頑張っていきたいです。

長文失礼しました。
932名無しの心子知らず:03/03/13 09:45 ID:/h6qD/GR
7ヶ月の子。
夜中必ず2〜3時間置きに爆泣き。
抱っこしても何してもダメで、おっぱいくわえさせながら寝ています。
生後2ヶ月〜5ヶ月までは、夜8時に寝て朝まで起きなかったのに・・・。
あの日々はなんだったの?というぐらい、ここ2ヶ月毎晩毎晩泣き続けています。
気が狂いそうだー!!!
風邪ひきそうだー!!!(おっぱい丸出しで寝てるので)
933山崎渉:03/03/13 12:02 ID:hBnf6MWD
(^^)
934名無しの心子知らず:03/03/16 10:38 ID:3BLZDw8Y
たすけてage
935名無しの心子知らず:03/03/16 12:40 ID:JLq3PBne
私は、昨日から発熱しているのに、ベビはお構いなしに、夜鳴きの連発!
でも、旦那はいびきかいて寝てるし、仕方なく夜鳴き&暴れまくるベビを
捕まえて、おっぱいを加えさせて・・・
あ〜、辛い・・。今晩も、戦いだ・・・
936名無しの心子知らず:03/03/17 02:52 ID:tpx+o9wz
がんがれage
937名無しの心子知らず:03/03/17 03:01 ID:YSkEdJDj
初めてこのスレみたんだけど・・。
あのー、今6ヶ月の息子はよく寝て、12時間は起きずに寝てる。
月齢が小さい時はよく寝てたのに、何故か8ヶ月頃から寝ないで夜泣きしてたって
方いますか?夜泣きは8ヶ月くらいから始まるって聞いたので心配です。
938名無しの心子知らず:03/03/17 03:53 ID:tpx+o9wz
>937
脅かすようで申し訳ないのだが、ありえるコトです。
それまでは良く寝る子だったのに、
5,6ヶ月ぐらいから突然寝なくなったという話はよく耳にします。
このスレにもそうゆう書き込みあったような・・・

子供の成長の過程では、
そうゆう場合もあることを覚えておいたほうが良いと思いまふ。
じゃないと、あまりの子の変わり様、ギャップに戸惑い、
何か病気じゃないかとか不安にかられるお母さんも多いから・・・

ウチの子はというと、最初は昼夜逆転で悩まされてたんだけど、
6ヶ月ぐらいからは夜寝ても1時間おきぐらいにオッパイ欲しがって泣きます。
今10ヶ月、私は出産以来まともに夜寝させてもらえたことはナイっすよ。
私自身もう開き直っていますが・・・




939名無しの心子知らず:03/03/17 08:12 ID:rDcZLqef
>937
ハイ、まさしく8ヶ月から夜泣きが始まりました。
皆さんの子はよく寝るままでありますように・・・
940名無しの心子知らず:03/03/17 11:30 ID:tvDfRN8R
うちなんて6ヶ月から夜泣き。
私も生んで10ヶ月まともに寝た日なんてありまへ〜ん。
ここにはしょっちゅう夜泣きに起こされて書き込んでまふ。
お世話になっとりやす。
9411です。:03/03/17 15:12 ID:t68GX5D5
どうにも困ってスレ立てた時・・・息子は8ヶ月でした。
942名無しの心子知らず:03/03/17 15:21 ID:nneQfvBm
うちも7ヶ月から、夜中ふぅぇんって甘えたように
泣いてくる。
抱っこしたら泣き止むから、昨日は一晩抱っこをして
朝を迎えた....。置いたら泣く、の繰り返しで。

ところで、最近寝る前に首をすごい勢いで振るんだけど、
大丈夫かな?
縦抱きしてるときは、私の顔にすごい強さで頭突きしてくる。
脳みそ、おぼろ豆腐みたいになったら、どうしよう...。
943名無しの心子知らず:03/03/19 13:55 ID:sN6tk6kZ
疳の虫って出したことある方います?
944名無しの心子知らず:03/03/19 16:34 ID:5xsGKmO9
ホントに出るんですか?
945名無しの心子知らず:03/03/19 16:39 ID:/A9uWHVi
もうすぐ8ヶ月の娘。なかなか寝てくれないよー。
布団に下ろすと寝返りうって畳や壁をカリカリカリカリッ…
11時ごろ寝て起きるのは朝の6時。昼寝は2時間程度です。
あーしんどい〜
946名無しの心子知らず:03/03/19 16:39 ID:sN6tk6kZ
母親によると、私が小さい時に、何度か出したことがあるそうです。
ネットで検索すると、タオルの繊維じゃないかとか、埃だとか
書いてありましたけど、もっと長い、埃なんかじゃないものだとか。
5cmとかそれくらいの。
947名無しの心子知らず:03/03/19 17:00 ID:5xsGKmO9
>946
ど、どこから出るのでつか?
948名無しの心子知らず:03/03/19 17:44 ID:E8zjY//Q
>>946
指の先から出るらしいんです。
友達に、子供の疳の虫がすごいから、ネットで出してくれる
ところを探してくれと頼まれたのですが、無いんですよねぇ。。
手の甲におまじないみたいなものを書くそうなんですが
諸説あって、自分では出来そうにないんです。
あまりにオカルトちっくで胡散臭いんですが、自分からも出たと言われると
あるのかな、とも思ったり。
その糸が出るとすーーーっと穏やかな子に戻るらしいです。
949名無しの心子知らず:03/03/24 14:02 ID:fFyDmQzK
一歳の夜泣きまでは、いかないのですが、
950名無しの心子知らず:03/03/24 14:06 ID:fFyDmQzK
>949
途中でした・・すんません・・
一歳の息子。夜泣きまではいかないけど、21時に寝て、3時に起きる。
2時間遊びまくって5時に寝る。
起きるのは朝の10時。6時間間隔で起きる息子。
この症状の脱出方法は何かありますか?
0時に寝かすしかないですかね?(6時に起きる?)
951名無しの心子知らず:03/03/29 16:27 ID:4QoooBRF
そろそろパート2作らないとね。
970を取った人はよろしく〜
952名無しの心子知らず:03/03/29 16:53 ID:fjKvtsIk
>950
朝10時まで寝かせておくのもよくないとか?
機嫌が悪くても一度決まった時間に起こせってよく言うよね。
生活リズムがつくらしい。
953名無しの心子知らず:03/04/03 22:33 ID:3hBPpaXb
>952
前にそれを聞いて、毎朝8時過ぎには(いないいないばあが始まる頃)
起こしてるけど、自分で勝手に昼寝とか調節して、
夜中の3時まで起きてる。
950さんに近い状態だ。
1ヶ月以上朝起こすの続けてるんだけど、変なリズムがついてるんだろうか?
954名無しの心子知らず:03/04/08 22:01 ID:GM5nVDok
http://life2.2ch.net/test/r.i/baby/1049418688/72
↑母乳スレにカキコしたんですがレス無しだったので
こちらのほうが合ってるかな…
同じような方いますか?
1歳すぎればもっとまとめて寝るようになるでしょうか?
リンクですみません
955954:03/04/08 22:21 ID:Kmd1wM37
連続すみません
あとベビの体重軽めなんですが、検診で先生に
「ちょこまか起きる子は育ちも悪いよ、くまもあるねぇ」
(ベビの目の下にくまがあって)
と言われてかなりへこみました
あまり寝ないお子さんいる方、やっぱりお子さんは細めですか?
956名無しの心子知らず:03/04/09 15:54 ID:QqK7Xp/a
>954さん
ウチのベイベも10ヶ月ですが毎晩同じ状態です。
寝付く時間まで似てるよ。痩せ気味だし。
夜中に何度も何度もオッパイくれくれと泣きます。
さっき与えてから30分経ったのか、1時間経ったのか、それ以上か…
もう数えてられないくらい起こされる。
本人は半分寝たままオッパイ探してる感じ。
954さんは、ちゃんと抱っこしてあげてるなんてエライなぁ。
ウチは添乳とか、仰向けに寝た私の腹の上にベイベを乗っけて
勝手に吸わせてるよ。
そうでもしないとコッチの身体がもたない…
もうショウガナイかと開きなおってますよ。
私たちのベイベは今そういう時期なんじゃないかなぁ。
健診などで特に問題が無ければ、954さんも気楽にいこうよ。
まだまだ先は長いからね。
たまには手を抜いて自分の身体も大切にね。
そのうち走り回って遊べる頃にはグッスリ寝るようになるんじゃないかなぁ。







957名無しの心子知らず:03/04/09 16:03 ID:aVjFJXcc
>>955
うちはデブだったけどな〜(w <6ヶ月で10kgあったし
1歳半まで毎晩夜泣き&昼夜逆転だったよ。
成長も早かったし特に問題なかった。
最大の問題は夜泣き以外、モリモリ食べてよく遊ぶ子でしたよ。

あ、夜泣きは無関係だったらゴメン。
958名無しの心子知らず:03/04/09 16:16 ID:aVjFJXcc
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1041942366/l50

一応こんなのも「我が家の寝かしつけ」スレです。
寝かしつけって本当に大変・・・
959名無しの心子知らず:03/04/09 16:18 ID:uj86Nq7y
>>955
クマってその医者って‥
中近東やらユダヤ人やらの子は
みーんな睡眠不足かよ‥
960954.955:03/04/09 23:27 ID:OX05mVeg
>>956
ありがとぅお互い大変ですね(泣
添い乳最近嫌がって怒ってだっこしれと泣くんです
飲む時もねぼけながら、体つっぱらせながら左右交互に吸ったり疲れる…
いつか3時間でもまとめて寝たいですね〜

>>957-958
そうゆう子もいるんですね〜少し安心しました。
やっぱそれぞれの体質もありますよね
うちのベビもたぶん夜泣の一種だと思います
モゾモゾしてウェッ…てなったらすぐ抱かないと大泣きです
そのスレで「母と子が安眠できる魔法の育児書」って本を知り
読んでみたんですけど
いまさら無理そうでガクリでした
961954.955:03/04/09 23:32 ID:8z5mZE1u
また連続すみません
>>959
赤ちゃんのはクマに見えるだけでしょうか?
だったら安心です〜
962名無しの心子知らず:03/04/12 20:56 ID:x22KRlIx
>「母と子が安眠できる魔法の育児書」

内容が知りたいぽ
963名無しの心子知らず:03/04/12 21:17 ID:0sgrPgoN
うちも生まれた時から現在(3歳)まで、一晩中続けて寝たことありません。
体重も少なく(3歳で93cm、11`)病院の先生にも寝ない子は発育が悪い
という事も言われましたよ。
でも小さくても確実に成長してるし、夜も30分おきに泣いてたのが
今では4時間くらいは続けて寝てくれるし。
もう少しの辛抱かな、と思います。
964名無しの心子知らず:03/04/12 21:48 ID:xfOzwP+7
おしゃぶりスレに書くべきか、母乳スレにすべきか迷ったのですが....
よく「断乳すれば夜泣きはおさまる」と言いますよね(もちろんそうでない子もいるでしょうが)
家の7ヶ月の子は夜泣きしたときは、以前はおしゃぶりをくわえさせようとしても、拒否で
おっぱいをくちゅくちゅして寝付いていました。
が。最近は夜泣きの回数が増えてお腹が一杯なのか、乳を拒否しておしゃぶりを欲しがるように。
寝てる間中おしゃぶりを「うとうと...くちゅくちゅ..うとうと」とくわえっぱなしになってます。
私もうとうとしちゃうので、気がついたらはずすようにはしてるのですが、はずれると泣きます..

これがおっぱいなら「断乳すれば治まるかも」と言うのはなんとなくわかるのですが、
このままじゃ、おしゃぶりがはずれるまで夜泣きは続いてしまうのでしょうか!?
それと、おしゃぶりくわえっぱなしで2−3時間もずっとウトウト...って良くないですかね!?
965名無しの心子知らず:03/04/13 23:19 ID:V+03Vjpv
今まで、夜中に泣いても添い乳で寝てくれたのに、
ここ2,3日何しても泣き止まない。夜泣き?
それが、明け方の4,5時なんです。
このまま、起こしてしまおうかと思うのですが、辛くて
なんとか、がんばって寝かせてます。
寝るのは9時なんですが、起こしてしまったほうがいいのでしょうか?
1歳ちょいの息子です。
966名無しの心子知らず:03/04/15 03:42 ID:/sqpnGUi
子供が昼夜逆転してるって言うと絶対
「親が不規則な生活してるから」
っていわれる
どの本見ても「子供の規則ただしい生活は親が作ってあげるべきだ」
みたいにかかれてる
私だって、朝早く子供を起こしたり、外に連れて行っていっぱい遊んだり、
夜早く寝かせる努力はしてる
それでもうちの子は絶対夜中の3時過ぎまで寝ない
もう1歳半なのに、ずーっとそんな生活
やっぱり私が悪いんだろうか?
みんなはもっと努力して寝かせてるんだろうか
うちの子はいっぱい食べるのに小さいし
やっぱり寝ないからだよなって思う
たまに早く寝たら今度は夜泣きするし
一体なにが悪いというんだ
967名無しの心子知らず:03/04/17 05:30 ID:tg4gTe3j
新しくスレ立て希望(お前がしる!というつっこみはナシよ)

>>966
何も悪いことなんてないと思いますよ
うちもそんな感じでしたが、最近、改善のきざしが。

うちは寝るとき小さな明かりをつけてましたが、それ
だと遊びたがってダメでした。
ホントに真っ暗にするようにしてから、眠るのがはや
くなりました。
968名無しの心子知らず:03/04/17 07:44 ID:RNvqer9Q
新スレは970になったらって案が出てましたよ。
969山崎渉:03/04/17 09:49 ID:exay5K9c
(^^)
970山崎渉:03/04/20 05:23 ID:FWzRFZdO
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
971名無しの心子知らず:03/04/21 01:34 ID:CYe075aq
新スレ欲しい?
泣き止まないスレと類似になってる気がするんだけど?
どっち書けばいいのか・・・
972名無しの心子知らず:03/04/21 05:10 ID:ohoavunb
>>971
泣きやまないスレよりもこっちのが先だったように思う。
夜泣きだけじゃなく昼夜逆転もあるから、新スレ希望したい・・・
昼夜逆転は他じゃ語りにくいから・・・

自分はスレ立てできないんで誰か頼む〜
973名無しの心子知らず:03/04/21 05:13 ID:ohoavunb
一応テンプレでつ。よろしく

★★ 夜泣き&昼夜逆転 2★★

前スレ↓
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/992546896/l50

どうやって切り抜けなしたか?
どうやって乗り切ってますか?
一人で悩んでいないで一緒に語ろう。
974名無しの心子知らず:03/04/21 05:14 ID:ohoavunb
なしたってなんだよ・・・

「ましたか?」に直しておいてください・・・ゴメソ
975名無しの心子知らず:03/04/21 09:08 ID:LXZTA187
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1050883686/l50
立てました 移動よろしく
976堕天使:03/04/27 10:48 ID:n12A2YIF
977名無しの心子知らず:03/05/02 22:20 ID:OHR3ZFiQ
うめたてます。
978名無しの心子知らず:03/05/02 22:20 ID:OHR3ZFiQ
すまそ
979名無しの心子知らず:03/05/02 22:21 ID:OHR3ZFiQ
980名無しの心子知らず:03/05/02 22:21 ID:OHR3ZFiQ
もういっちょ
981名無しの心子知らず
糸冬 了