【ベイベ】双子・三つ子・多胎スレPart29【イパーイ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
双子ちゃん、三つ子ちゃん、多胎児の育児についてお話しましょう。
「ここは2chです。今までに2chを利用したことのない人は、
叩かれても大丈夫な精神状態でない場合、ベネッセなどへ行くことをお勧めします」

※sage進行でヨロ。(メール欄に sage と半角で入力しましょう。 )
※煽り荒らしは余裕でスルー。 構う貴方も荒らしです。
※育児ノイローゼの人は2ちゃんなんかで暴れてないで今すぐ医者に逝け。
※せめてスレ内検索ぐらいしてから質問してね。
※多分>>2-7辺りに、よくある質問が出てるはず。
※次スレは >>980 を踏んだ方が立てるか、無理なら誰かに依頼して下さい。

【過去スレ】
過去ログは過去ログ検索サイト
みみずん検索(ttp://mimizun.com/
【ベイベ】双子・三つ子・多胎スレPart28【イパーイ】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1373104723/

wikiの双生児の項目。双子妊娠ママにちょうどいい情報量かも。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%8C%E7%94%9F%E5%85%90

多胎出産で知ってると助かる制度
・ベビーシッター割引制度【双生児等多胎児家庭育児支援事業】
双子など多胎児の子どもがいる家庭のご両親にリフレッシュを図っていただくための割引制度。
詳しくは以下で。
ttp://www.babysitter.or.jp/htm/ticket/

・高額療養費
管理入院や帝王切開など保険の利く医療費が一定額を超えると払い戻される制度。
詳しくは以下で。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E9%A1%8D%E7%99%82%E9%A4%8A%E8%B2%BB
2名無しの心子知らず:2013/12/16(月) 20:42:08.75 ID:ECHBcEvL
Qベビカの使い勝手

縦型のメリット
・狭い歩道やスーパーのレジを通れる
・エレベーターに乗れる(ただし、ある程度の奥行きが必要)
・物によっては対面式にもできる(シャペローンツイン)
(でも、手前側の子の顔しか見えないんで、あんまり意味はないかも)

縦型のデメリット
・どちらが前に乗るかでケンカ
・後ろの子が前の子にいたずら
・幌を付けると子供がどうしてるのか全然見えない。特に前
・重量感があり、曲がる時に動かしづらく感じる
・畳んでもかさばるので、車に積む時に大変

横型のメリット
・リクライニングの角度が大きいので、子が低月齢から使える
・乗せ降ろしが楽

横型のデメリット
・幅があるので、狭い通路で身動きが取りづらい
・かなり大型のエレベーターでないと乗れない
・目立つので、出先などで取り囲まれて身動き取れない事もある
3名無しの心子知らず:2013/12/16(月) 20:42:42.02 ID:ECHBcEvL
Q双子の妊娠が分かるのはいつ?
A着床した場所によるけど、早ければ8週前後。

Qお腹が大きいみたいなんだけど双子?
A昔は出産時になって初めて双子と分かるケースもあったけど、
今は普通の設備と普通の技術の医者なら、
7ヶ月になっても分からないって事はないと思われ。
それまでに言われてなければ可能性は低いです。

Q.管理入院は絶対必要?
A.絶対とは言い切れません。かかっている病院の方針に依ります。
また、一卵性か、二卵性か、一絨毛膜性か、二絨毛膜性かに依っても違います。
一般的に1絨毛膜性一卵性は双胎間輸血症候群の危険もあるので、管理入院の度合いが高くなります。

Q.管理入院は大体いつ頃から?
病院の方針に依りますが、28〜32週くらいからのところが多いようです。

Q.双子は絶対帝王切開?
A.病院に依ります。経膣出産がご希望なら早めに可能な病院を探しましょう。
4名無しの心子知らず:2013/12/16(月) 20:44:03.25 ID:ECHBcEvL
Q.双子は言葉が遅いと聞いたのですが…
A.その通り。
相談が出るたびに、3歳でも喋らないケースの報告多数あり。
言葉の発達はみんなもいってるけど本当に個人差が多いと思う。
よく遊ぶお友達が言葉が出てくるとあせってしまうママの気持ちも
分かるけどいつかイヤというほど喋る時がくるよ。

Q.多胎児を妊娠しました!何かいい本はありませんか?
A.Amzonで双子・育児で検索してみましょう。
ちなみにベネッセの多胎本を購入している人がこのスレでは多いようです。

Q双子を妊娠しましたが、何をしたらいい?
Aまず、手伝い要員の確保。
里帰り出産か、母などの親族に手伝いに来てもらえるか相談をする。
保健所に相談して、ファミリーサポートや産褥シッターさんなどの情報を教えてもらう。

早くから管理入院になる可能性があるので、入院準備や育児用品の準備は早めにする。
乳児が二人いると買い物に行くのが大変なので、食材を宅配してもらえる業者などを調べる。
ミルクやオムツなども、ネットなどで通販できるので、サイトを調べておく。

Q双子で特に用意する用品は?
Aオートスイングラックがあると凄く楽。
双子用のベビカも、自分で見て買いたければ産前に用意するといい。
母乳育児は困難な事が多いのでミルク用品も必要。
5名無しの心子知らず:2013/12/16(月) 20:44:39.21 ID:ECHBcEvL
Q一卵性と二卵性はどこで見分ける?
間違いないと言えるのは、一絨毛膜一羊膜=一卵性
子供の性別が違う、血液型が違う=二卵性
その他の場合は、DNA鑑定をしない限り、確定はできない。
一卵性でも極初期に別れたのであれば、二絨毛膜二羊膜になるし、
二卵性でも胎盤が癒合して、一絨毛膜二羊膜のように見える事もある。
Q双子ママにおすすめのマザーズバッグとかありますか?
A移動方法によって使い勝手が違うので、その辺をよく考えましょう。
車で動くのが中心なら、ミルクの道具の袋、オムツや着替え関係の袋と小分けしてもいいし、
ベビカ使っての移動が中心なら、
ベビカの持ち手に掛けられる大き目のトートバッグなどが便利。
抱っこ紐おんぶ紐を使っての徒歩移動なら、肩に掛けるタイプのものがいい。
実家が近くて、お出かけには誰か付き添いが付くなら、普通のリュックなどでもいいし。
お下がりでいろんなタイプのを貰って使ってみたけど、
一番便利で、いろんな局面で活躍したのは、普通のトートバッグと大きめのエコバッグ
(カゴにセッティングできる超大容量タイプ)
マザーズバッグは、基本的に赤一人に対応してるから、
哺乳瓶ホルダーは1本分だし、オムツポケットの容量も少なくて、わりと使い難い。
双子の片割れだけを遠くの病院に連れて行くって時以外に使う時がなかった。
Q.双子ママおすすめの車は?
A.ミニバン3列シートで両側スライドドア(電動だとさらに便利)、運転席から3列目まで行けるウォークスルーのものがおすすめ。
6名無しの心子知らず:2013/12/16(月) 20:47:25.02 ID:ECHBcEvL
Q帝王切開と経膣分娩で迷ってます

A 経膣分娩のメリット
・産後の母体の回復が早い

経膣分娩のデメリット
・失敗した場合のリスクが高い
(最悪の場合、子供が死亡または重度の障害を負う危険がある
また、麻酔が効くまでまてず、麻酔なしで開腹手術になる事も)
・胎児二人なので、長時間になる
・会陰が裂けたり、切ったりする事もある→後遺症で、尿漏れや子宮脱になる
・多児で出産後の子宮の収縮が悪く、分娩直後に大出血を起こし、
輸血もしくは死に至るケースもあります。


(予定)帝王切開のメリット
・手術日程が前もって決められるので、周囲の人も予定を立てやすい
・病院側も万全の体制を準備できるので、事故が起きた時の対応が早い
・胎盤が普通の倍なので、はがれた時の傷も大きいが、そのケアを目で見てできる
・保険が利くので、全体の費用が安くなる

帝王切開のデメリット
・お腹に傷跡が残る
・麻酔を使うので、麻酔の後遺症などがある事も。(軽い吐き気など)
・産後の回復が、経膣分娩より遅い

子供の安全を考えれば、断然帝王切開だが、判断は自己責任で。
ちなみに、予定帝王切開なら、おおむね腰椎麻酔(半身麻酔)なので、
子供の産声を聞いたり、生まれたての子供の顔を見ることもできるよ。
7名無しの心子知らず:2013/12/19(木) 16:39:55.21 ID:7MQSxWbf
ホシュ
8名無しの心子知らず:2013/12/20(金) 10:27:07.86 ID:bJREdPmj
>>1
乙です
9名無しの心子知らず:2013/12/21(土) 10:39:16.31 ID:bDQaf3UL
幼稚園が冬休みに入ってしまった
10名無しの心子知らず:2013/12/21(土) 21:14:02.82 ID:AIgujMDi
>>1おつです
11名無しの心子知らず:2013/12/22(日) 00:01:13.95 ID:8599rvjh
>>1おつです。
先輩がたに質問させてください。
二歳と九ヶ月双子の三人男児がいます。
冬や夏の気候が厳しい時、室内で運動できるように、ジャングルジムやトランポリンなどの大型遊具の購入を考えているのですが、オススメはありますか?
大型遊具は子供が一人だと飽きて持て余すと話を良く聞きますが、双子だと遊び相手がいる分盛り上がって使いそうに思えます。甘いでしょうか。
ちなみに家は狭いので、ちょっと無理して置くことになります。買ったけど使わなかった的な意見があれば購入は見送るかも。
12名無しの心子知らず:2013/12/22(日) 00:25:25.59 ID:2FWNi5je
>>11
うちは組み立て式でジャングルジムに滑り台がついてるのを買ったよ
組み方を変えると机と椅子になったりするヤツで割と長期に使えた

滑り台やジャングルジムとして遊ぶのはもちろん
滑り台の下にもぐりこんで遊んでたりとか
ジム全体の上にタオルケット掛けて秘密基地にしてたりとか
ステップの上におままごとセット並べて遊んでたりとか
なんか、本来の用途以外の事で遊び倒してた

ある程度、親が誘導して、いろんな使い方が出来るようなのを選ぶといいかも
13名無しの心子知らず:2013/12/22(日) 00:39:20.04 ID:dxwRH1wi
>>11
1歳の誕生日にジャングルジムを買ったよ
取り外せる滑り台とブランコついてて鉄棒もできるやつ
うちも狭いから折り畳めるのにした、結局出しっぱなんだけど
小さい頃は公園に連れ出すのが大変だったから、二人で勝手に遊んでくれて、室内で運動させられてほんとに助かった
今5歳だけど、鉄棒の練習したりまだ遊んでて、買ってよかったなーと思うわ
14名無しの心子知らず:2013/12/22(日) 09:41:12.99 ID:k/OJBv0x
いいなぁ…置き場所がないや。
15名無しの心子知らず:2013/12/22(日) 18:39:10.98 ID:4Viv0PWY
一部屋つぶすことになるもんね…。うちは集合住宅の3階だし家は狭いし、近所の実家で使わせてもらってたよ。
16名無しの心子知らず:2013/12/22(日) 20:39:00.42 ID:tJaq93zc
>>11
うちは男女双子の1歳誕生日で滑り台つきジャングルジム買ったよ
今1歳4ヶ月なのでまだ長く遊べるかは分からないけど、今のところはほぼ毎日楽しそうに遊んでいる

具体的な製品名は、おもちゃスレのまとめが参考になると思う
うちはワールドのわんわんとうーたんのを買った
なるべくジャングルジムは高く滑り台は長くブランコも付いてると飽きずに長く使えるようだけど、うちはスペースの問題でブランコまでは無理だった
17名無しの心子知らず:2013/12/23(月) 08:44:16.90 ID:QWwYEU4d
>>11です。
みなさん体験談ありがとうございます。おもちゃまとめサイトも初めて知りました。
考えた結果、形の組換えができるピープルの白いジムを買おうかと思ってます。トランポリンは不人気なのかな。
我が家も本当に狭いのですが、乳幼児三人かかえて外出がなかなかできないので、少しでも体力発散になるなら、無理しても置きたい。最悪、室内干しの台になっても。
相談して背中を押してもらえました。ありがとうございます。
18名無しの心子知らず:2013/12/23(月) 11:05:20.12 ID:JlfsdwN5
双子の醍醐味は、やっぱ赤ちゃんが2人いる愛らしさだと思うの。
1歳か2歳の頃だったと思うんだけど、オムツかぶれの薬を「イタイナイナイよ〜」と読んで塗ってあげてたら覚えてしまって
お互いのオムツ交換の時に相方に塗ってあげようとしてた。イタイナイナイよ〜って言いながら。
とても愛らしくて萌え狂ったけど、その手元を見たら肛門なんだよね… いや、カブレてるのは足の付け根で…
19名無しの心子知らず:2013/12/23(月) 21:52:11.26 ID:l99PDu6G
1人目(二歳)をほぼ完母で育てましたが、2・3人目となる双子(三ヶ月)を現在ほぼミルクで育てています。
経済的に、完母にもって行きたいのですが、なかなか出来ておりません。
一人目が母乳を飲んだら、二人目の時はスカスカになっている感じがします。

双子を完母で育てた経験談を聞かせてください。
20名無しの心子知らず:2013/12/23(月) 23:55:53.31 ID:VXVMv481
>>19
3ヶ月頃から哺乳瓶拒否され、ほぼ母乳で育てました。今1歳ちょいの男児双子です。
テンパりまくっててあまり覚えてないですが…。

とにかく自分が水飲んでました。常に水分補給。枕元にペットボトル。
夕方はスカスカになるので、お風呂でマッサージしてから寝かしつけの授乳。
乳首が痛いのが一番しんどかったです…。

軌道に乗ってからは普通に二人分出るようになりました。おかげで保育園行き始めは張って辛かったです…。
21名無しの心子知らず:2013/12/24(火) 01:34:37.17 ID:2EppE7Pf
>>19
ミルクちょい足ししてたから完母ではないんだけど、
同時授乳した方がいいと思う
両方いっぺんに咥えさせることによって、乳を生産せねばって身体が思うらしい
22名無しの心子知らず:2013/12/24(火) 10:03:23.81 ID:zHiHLH67
>>19
寝る前だけミルク足してますが7ヶ月の双子を母乳で育てています。
私の場合、最初はとにかく間隔が空かなくても泣いたら授乳していました。
首が据わってなかった頃から縦抱きで左右の膝に座らせて同時授乳。
あと、水分と睡眠は母乳量に凄く影響します。
しんどかったらミルク足して体を休ませる事も大事だと思います。
ミルク代、痛い出費ですよね。
無事に軌道に乗るといいですね。


別件でご相談です。
離乳食を始めて1ヶ月半で、1人は順調なのですがもう1人がほとんど食べてくれません。
このまま2人とも離乳食を進めていくか、足並みが揃うまで待つか、別々のメニューで進めていくか悩んでいます。
先輩方の体験談を聞かせてもらえたら助かります。
23名無しの心子知らず:2013/12/24(火) 12:24:00.07 ID:/3DaO38/
うちは揃い待ちしてたかなぁ
別メニュー作るのが面倒だっただけかもw
歯の生える時期も一、二ヶ月違ったから遅い方に合わせてたな。
24名無しの心子知らず:2013/12/24(火) 17:20:01.19 ID:s4i426l5
19です。
皆さんありがとう
やはり水分補給と休息が第一ですね。
思えば、第一子の時は夏だったからか、ガバガバ水分取ってたけど、今は冬だから、あまり飲んでなかったわ…
縦抱き同時授乳も挑戦してみます
2522:2013/12/27(金) 14:37:37.22 ID:WVmvCjD+
>>23
ありがとうございます。
うちも食べないほうは歯が生えていないので、それも関係あるのかも。
食べるようになるまで焦らず気長に待とうと思います。
26名無しの心子知らず:2013/12/28(土) 15:12:49.12 ID:XhK07dre
双子の下にきょうだいがいる方、3人目の妊娠・出産ってどうでしたか?
旦那がやたら3人目がほしいというんですが、私はもう今がいっぱいいっぱいすぎて考えられなくて…
2726:2013/12/28(土) 15:15:04.11 ID:XhK07dre
双子は現在2歳3か月。
まだまだ言葉もゆっくりだし、癇癪も夜泣きも絶好調だし、この状態で妊娠・出産とか
考えると不安で…。いやまだ作るかどうかもわからないんですが。
28名無しの心子知らず:2013/12/28(土) 15:28:53.47 ID:bS0PqyB2
やっぱり夜泣きしますよね!?今1歳7ヶ月の双子を育ててますが、
夜に2〜3回泣いて起きます
旦那が、なんでうち子たちは泣くんだろうおかしい
もう1歳半も過ぎてるのにおかしい
昼間なにかしてるんじゃないか

なぜか私を責めるというか、2人はおかしい、何か原因があるというのです。
夜泣きしない子もそりゃいるだろうけど、する子がおかしいっていうのも変な話しだと思うのです。

わたしも>>26さんと同様に3人目は欲しいですが、いっぱいいっぱいで考えられないです。
38までには欲しいかな‥あと5年、迷います。。
29名無しの心子知らず:2013/12/28(土) 16:18:42.51 ID:vbjNfEQp
来月4歳の男双子と、3ヶ月の男児がいます

妊娠中は双子の時よりリスクも低かったのでそんなに心配なかったけど
双子が暴れての、物理的な接触とかがこわかった。
保育園の送迎とかぎりぎりまでママができたけど、今回も多胎妊娠だったら
何倍も大変だっただろう。

出産以後3週間ほど、パパが時短で保育園送迎を担当。
会社的に前例がなかったが、認めてもらった。
つーか、認められなかったら、どうしたらいいのか見当もつかないが。

乳児の世話はたいへんだけど、双子の時のような地獄ではない。
アレ経験してるから、育児力が強くなってると実感する。

アーウーいってる3男みて萌え萌えになってます。
前の時は憶えてないのに。
3026:2013/12/28(土) 16:19:44.75 ID:XhK07dre
>>28
旦那の言い分まで、うちと一緒です!
うちも、ひどいときには1,2時間ごとに泣きます…。
部屋を暖かくしたり、気が済むまで遊んでから寝かせたり、運動を多めにさせたり
色々したけど何も変わらず…。
きっと成長痛というか、そういう時期なんだろうと私は思うようにしています…
31名無しの心子知らず:2013/12/28(土) 16:19:53.44 ID:xNuBLfmK
幼稚園に入る年(3〜4歳)になれば楽になると思うよ。ふたりで遊ぶようになるしね。

それより1歳代で夜泣きなんて当たり前なのに、虐待でも疑ってるような旦那さんの発言が許せないね。
夜泣きしない子もいるけど、する子がおかしいと言うわけじゃないから気にすんな。
32名無しの心子知らず:2013/12/28(土) 18:40:26.65 ID:oiS8kOuo
>>26、28
旦那の協力の度合いは?

個人的な印象なんだけど、子供の成育状況について
やたらに母親の責任にして責め立てる父親って、育児はほぼ妻に丸投げで
自分は気が向いた時に遊ぶ程度を育児参加と考えてるようなのが多いと思う

で、キツイ言い方かもしれないけど
双子育児をしてる妻を見てさえ、ろくに手伝いもせず責めるような事を言う父親なら
3人目はやめた方がいいと思うよ。子供が可哀想すぎるから
自分が子供が好きでしょうがなくて
母子家庭になっても、実家の支援とかで問題なく3人を育てられるなら
自分の趣味と割り切って産むのもいいだろうけど
3326:2013/12/28(土) 22:41:25.00 ID:XhK07dre
>>29
ありがとうございます!
物理的な接触…確かに!うちも日に日にアクティブというか乱暴というかに
なってきてるので、それは怖いかも。
時短を認めてもらえたのは良かったですね!うちもそれができたら相当助かる…!
3426:2013/12/28(土) 22:50:20.92 ID:XhK07dre
>>31
やはりその年齢になれば違うんですね。ありがとうございます!
夜泣き、私へのレスじゃないけど、読んでちょっと救われました。
私が、夜泣きを頻繁にするような神経質な子にしちゃったんじゃないかって言われた事があったもんで…。

>>32
うちの旦那、そういうタイプです…。
だから私は余計に次の事を考えると不安で二の足を踏むのですが…。
双子たちのためにも下にきょうだいがいたほうがいいのかと悩むのも事実で。
でも自分が納得しないのに産むわけにもいかないですもんね。よく考えます。
3528:2013/12/29(日) 09:12:55.39 ID:uSBnSPQH
もうほんとに>>32のイメージ通りの旦那です‥‥。子供は3人欲しいと私も思ってましたが、そんな余裕はなく、夫への気持ちは日に日に薄れ‥‥
>>30さんの言うように、夜泣きのひどい時の翌朝は必ず昼間虐待してるんじゃないか?
みたいな疑いの眼差しをむけてくるんです。反論すれば、機嫌悪くなって、冷え込む夫婦仲‥‥

>>26さん共に頑張りましょうね。毎日奮闘してる双子ママが、今こうしてる間にもどこかに居るんだ!
と思ったら、私も頑張らなくちゃという気持ちになりました。
3628:2013/12/29(日) 09:18:53.45 ID:uSBnSPQH
前にテレビでどなたかが仰っていたのですが、
“妻が育児において夫に求めるのは同志の感覚”
なるほど納得した覚えがあります。
うちの夫は同志とは程遠いです。。
37名無しの心子知らず:2013/12/29(日) 09:20:20.74 ID:uSBnSPQH
アンカ間違ってました。>>31さんでした。連投すみません。
38名無しの心子知らず:2013/12/29(日) 10:34:10.86 ID:HB8GKKw/
うーんあるあるすぎるな〜
うちは2人で打ち止めで意見一致してるけど、
実務という点での育児協力はほぼゼロのくせに
時々しか見ない双子見てどこかおかしいんじゃないかとか、
2人連れて外出できないのは要領悪いんじゃないかとか、ウルサイっつーの
39名無しの心子知らず:2013/12/29(日) 10:56:29.04 ID:2Lc3vTXX
このあいだイオンのフードコートで双子らしき男児連れた母親みかけたんで、「うちも双子で〜」と、挨拶しようかと思ったんだけど、
よく観察したら、兄、次男、双子男児という4人男児構成だった… みんな年も近い。
私のような男女双子のみのチャラい母親とはちがう…と、その瞬間に思った…
なんつーの?私はアマチュアで、むこうはプロ? 私が新卒入団したての二等兵なら、むこうはアフガン帰りのレンジャー?

気さくに挨拶しようかと思った気持ちを飲み込んで、おかさん、大変でしたね…と、心でねぎらったわ…
40名無しの心子知らず:2013/12/29(日) 13:27:37.57 ID:XuQPqCVE
>>39
例えwww
41名無しの心子知らず:2013/12/29(日) 15:51:15.77 ID:FrEnV57u
うちは双子連れて遊園地いったときに似たような年齢の双子連れの家族に声をかけたけどよくみたらさらに一歳くらい上の双子もいた。つまり年子で双子×2。なんか次元が違いすぎて双子で大変なんて口が裂けてもこの家族の前で言えないとおもたよ。
42名無しの心子知らず:2013/12/29(日) 19:28:56.15 ID:9e4IjY9y
双子の甥っ子1歳半いるけど、全然違うね
43名無しの心子知らず:2013/12/31(火) 10:03:43.87 ID:jVyXoLy1
今年は双子♂♂を出産した。
はじめは地獄のような日々だった。
いま7ヶ月。同時授乳して眠った2人の寝顔を見てると可愛い過ぎて泣けてくる。
双子で良かったと思う瞬間。大掃除終わってないけどもういいや。
今年は死ぬまで忘れられない一年になったな。
44名無しの心子知らず:2013/12/31(火) 14:24:30.68 ID:Cqxw890P
うちも双子×2だけど、たとえば一番手のかからない子がセットで出てきていたら
双子育児も大したことないな、なんて思っちゃったかもしれない。
上の2人が手のかかる方だったんで、「次も双子」と言われた時は目の前が真っ暗になった。

まあでも案外なんとかなるもんだね。2度目の双子育児ってのもあっただろうし、
上に比べて下が手のかからない子だったってのもあるだろうし。
>>39さんの例えで言えば、うちも入団したての二等兵だけど
両手に武器を持っちゃって持て余してる感じ?w 
45名無しの心子知らず:2013/12/31(火) 17:06:51.73 ID:dvrXRBLT
風邪の宝石箱やー状態の我が家
正月ってなに、美味しいの状態。
双子2セットで風邪うつしあいとか、ないのですか
ひたすら元気になるまで頑張るのみ?
心が折れたー
46名無しの心子知らず:2013/12/31(火) 19:04:33.42 ID:Cqxw890P
双子に限らず、子どもが多ければ風邪のうつし合いはデフォだと思うよ。
親も含めて2週半、全員2〜3回発熱したこともあった。GW前あたりに。
最初の子が生まれた最初の正月は、なにそれおいしいの?状態だった。
二年詣りに行く連中がアパートのそばをくっちゃべりながら歩くんで
せっかく寝かしつけた子どもたちが起きちゃってむかついた覚えがあるw 
正月あけて医者が再開するまでギリギリまで粘って、夫婦2人で子ども4人を
医者3カ所、のべ7人(自分含む)連れて行ったこともあった。

でもごめん、もう下が8歳なんだ。今は食後ののんびりタイム。
開けない夜はないから、みんなギリギリまで手を抜いて、
例年とは違うお正月を乗り越えてください。
苦労話は成長した子どもたちにしてやると喜んでくれるよ。
47名無しの心子知らず:2014/01/02(木) 01:00:36.10 ID:+GVZDoss
高学年の上の子がいて、1年生の双子がいる我が家。
この冬、結婚してから始めて、ようやくまともに大掃除しよう!と思って取り掛かることができた。
小学生になるとグッと楽になるね。
48名無しの心子知らず:2014/01/02(木) 13:15:09.08 ID:pWTYvCQu
双子乗せたベビーカーを押しながら上の子の手を引いて急な坂道を登るのが修行過ぎて辛い。

ベビーカーから3人乗り電動自転車に変えた人いますか?
高額だし維持費がかかると聞いて購入を躊躇してます。
買って良かった点と悪かった点を教えて下さい。
49名無しの心子知らず:2014/01/02(木) 14:38:18.33 ID:lWD1xAuy
子どもが3人の時点で電動でもそうでなくても自転車は無理じゃない?
50名無しの心子知らず:2014/01/02(木) 15:11:13.87 ID:HjyPLFBE
うち双子(幼稚園)と下の子達(未就園)とで4人いるけど、3人乗り自転車使ってますよ。
2人乗りベビーカーも同時に使ってます。
1人で4人見る時は二人乗りベビーカーと徒歩二人だけど、預けられる時には自転車。

うーん、維持費?
自転車は別に維持費かかってないけど・・・。
タイヤのパンクとかそういう事?電動のバッテリー交換?よく分かりません。

買い替えじゃなくて買い増ししても良いと思います
51名無しの心子知らず:2014/01/02(木) 20:18:58.76 ID:pWTYvCQu
>>49
上の子が幼稚園の間に使うよ

>>50
ネットに維持費が〜って書いてて「?」と思ってたけど無いんだねw

使ってる人少ないのかな〜?
52名無しの心子知らず:2014/01/02(木) 21:40:54.78 ID:+GVZDoss
どうやって乗せるの?ひとりはおんぶ?
53名無しの心子知らず:2014/01/04(土) 01:38:21.39 ID:YiRB7YOG
双子男の子26週で早産しました
700gと900gで双胎間輸血症候群だった
2ヶ月になるけどnicuでがんばってる。
双胎間輸血症候群だった人いますか?
予後が知りたいです。
この子達はどうなるんだろう。
毎日不安でたまらない。
でも、毎日病院かよってなでなでしている。
すこしずつ大きくなって、苦しい状態から抜け出せるように。
54名無しの心子知らず:2014/01/04(土) 15:32:16.93 ID:04/7z/pf
今年の箱根駅伝は胸熱だった・・・
設楽兄弟、双子でW区間賞って凄い

双子の兄弟で、タイムを競う競技をするって、いろいろと葛藤があっただろうな
設楽兄弟のお母さんは、どんなふうに子供達に接していたんだろう?
うちは、小1の娘達が今年から水泳を始めてて、同じようにタイムを競うスポーツだから
設楽兄弟のお母さんがどんなふうに、あんなに素晴らしい兄弟を育てたのか興味がある
55sage:2014/01/04(土) 19:32:01.65 ID:r5uVbeMk
>>53
双子云々じゃなけど最近これ見て感激した
680gで産まれた〜
http://videotopics.yahoo.co.jp/videolist/official/others/pe9b127cd26baceb73b17250f3220b7f6

最新医療は凄いね〜
お子さんが無事に育つように!
56名無しの心子知らず:2014/01/04(土) 22:22:01.46 ID:2IevHPHn
>>54
長距離は双子多くて胸熱になるよね
今回の箱根は出走4組と控えにも1組いたし
久馬姉妹や高校駅伝の神奈川代表の森田姉妹なんかもいるし
あと、宇賀地と柏原も実は双子らしいよ
まあ私も旦那もウンチなのでそんな世界には無縁だけどw
57名無しの心子知らず:2014/01/04(土) 23:02:12.02 ID:KehpTFFR
同じ競技励まし合いながら頑張るっていうのが理想だけど、現実は競い合ってライバルとして、だよね、きっと。
親が扱い間違えると片方が腐ってしまうとか、双子の仲悪くなりそうだ。
58名無しの心子知らず:2014/01/05(日) 10:40:28.09 ID:Gn4Lw2LO
才能あったら伸ばしてあげたいのに、双子であるゆえに家計が…

二卵性だから身体も学力も差があるだろうけど、フォローできるか心配
59名無しの心子知らず:2014/01/05(日) 11:51:50.11 ID:ja0N9kYo
>>55
ありがとう
双子の弟がお腹の具合が良くなかったりして
心拍数落ちたり、毎日心配。
でもこの時代に生まれて幸運なのかな。
60名無しの心子知らず:2014/01/05(日) 14:30:15.51 ID:Rqg5/gQR
タイム競わない競技でも、同じスポーツをやれば点数や得点が出たり、同じチームで選手に選ばれたり選ばれなかったりで、差が出てしまう可能性はあるよね。
一番近いところにライバルがいるから伸びるんだろうけどね。
61名無しの心子知らず:2014/01/05(日) 18:28:33.30 ID:YfePDda8
しかし双子連れて正月帰省した人もいると思うけど
大変ねえでもまあ同時に育って楽じゃん!
一緒に遊んでくれて楽じゃん!
ってテンプレの如く言われまくってわろた

双子育児=一人育てるところを二人育てるだけ

みたいな単純な話じゃないんだけどなって思いつつ理解されないもどかしさ。
今日で双子フィーバーの親戚に気を遣う連休も終わりだー。
62名無しの心子知らず:2014/01/05(日) 22:01:47.26 ID:vbFENAuK
ヒロミGOの嫁が双子妊娠かぁ
63名無しの心子知らず:2014/01/05(日) 22:15:29.67 ID:ZQlSRJUB
>>61
今年は幼稚園年長連れだったけどそれらの言葉に
「そーなんですよ、一気に手がかからなくなって儲けた気分ですっぶはははは」
とぶちかましてきたw
3歳差の兄弟のいる義理の兄嫁が心底羨ましがってたわ。
64名無しの心子知らず:2014/01/05(日) 22:46:52.97 ID:7G3qKvMM
娘とキャッチボールしたいし
孫産んでほしいし介護して
ほしいから娘が欲しい。
65名無しの心子知らず:2014/01/05(日) 22:50:28.67 ID:7G3qKvMM
娘なら可愛い服着せれるし
フェロモン放てるから
芳香剤になる。やはり
癒しの存在が居るって幸せよ。
娘の居ない家庭が崩壊する
のは当然よ。
66名無しの心子知らず:2014/01/05(日) 23:00:48.58 ID:7G3qKvMM
息子ばかりの家庭は地獄よ。
闘争本能を持つ生き物同士
故に敵対関係となり毎日喧嘩
が絶えない。
男性が可愛い生き物なンて
兄弟無しで生きてきた腐女子
の幻想に過ぎない。
犯罪者の9割が男性である
現実を受け入れろ。
67名無しの心子知らず:2014/01/05(日) 23:24:16.16 ID:ObSS9owh
>>53
TTTSで手術しましたがなんとか無事産めました。今二人とも元気に育ってます。病院通い大変だと思いますがほんとに最新の医療技術は進歩してるから信じて頑張ってください!
68名無しの心子知らず:2014/01/06(月) 01:05:02.30 ID:O5oLRKzp
69名無しの心子知らず:2014/01/06(月) 09:26:55.11 ID:OywcMPjE
>>56
設楽兄弟を見て『僕達も箱根駅伝の選手になりたい』
と言い出した小学一年生の双子に夫が
『箱根駅伝は双子が多いから三つ子以上じゃないと話題にならないよ』
と返していたw ちょっとは子供の夢を応援しようよ…
過去には三つ子のうちの二人(一人は幼い頃に亡くなっている)もいたみたいね。
70名無しの心子知らず:2014/01/06(月) 09:33:22.32 ID:k0vmjGIU
>>68
他スレの女児マンセーきちがいの人だから触ったらダメ
71名無しの心子知らず:2014/01/08(水) 23:03:46.17 ID:S6Iptdoc
子どもの前髪を切ったら見分けがつきにくくなった@1才一卵性
今まで見分けがついてたのは前髪の長さだったのか…
72名無しの心子知らず:2014/01/09(木) 05:47:05.89 ID:1Yzm+vKd
>>71
うちも1歳過ぎて二人とも丸坊主にしたら、両親から「見分けつかなくなった」って言われたわ
髪型で印象ってガラリと変わるよね
73名無しの心子知らず:2014/01/09(木) 06:41:51.25 ID:NQyVwoT8
11カ月男女双子の夜泣きが悪化。5カ月から男児が3回は起きるけど、とんとんかおっぱいで寝てたのが、今月から寝たと思ってもすぐにギャン泣き。女児も目を覚ましてダブル泣き。
旦那は夜に弱くて寝ぼけてると切れるタイプ(本人記憶なし)で全然使えない。
断乳しかないのかな?でも断乳の間の同時泣きに対応できない。
私も睡眠不足で吐きそう。
74名無しの心子知らず:2014/01/09(木) 06:43:07.46 ID:NQyVwoT8
最近は一晩に男児5回、女児3回以上起きる。
75名無しの心子知らず:2014/01/09(木) 09:05:04.14 ID:AL1cvHG2
>>71-72
家庭内で、幼少時に取り違えってありえる?
うちは二卵性だからありえないけど。
76名無しの心子知らず:2014/01/09(木) 09:15:11.15 ID:G13VOA6j
>>73
お正月休みとかで旦那さんが仕事休んで家にいたり
外に出掛けたり帰省したりした?
刺激がいろいろとあった後だと、その分心が発達してるんじゃないかな

夜中には旦那が使えないなら、仕事が休みの日に
昼間に子供たちを見てもらって、少しまとめて昼寝をしてみたらどうだろう?
断乳も結構辛いから、仕事休みの時に自分の睡眠時間を確保して挑むほうがいい
77名無しの心子知らず:2014/01/09(木) 11:19:05.94 ID:m7f4T7AH
>>75
うちは幸い1号の頭に黒子があって間違える心配はないよ
たまに同じ服を着せてシャッフルして遊んでるw
7872:2014/01/09(木) 13:11:55.24 ID:1Yzm+vKd
>>75
うちは出産直後〜ねんね期は頭の形が違ったから分かったし、
生後四ヶ月くらいに手に黒子が出来たりしたから判別ついたよ
1歳にもなったら自分の名前が分かるから、名前呼べば振り向いたり手を挙げたりするから間違えないかな
毎日会う親は分かっても週1程度で会う実家のジジババには分からなかったみたい
79名無しの心子知らず:2014/01/09(木) 13:43:07.31 ID:NQyVwoT8
>>76
正月義実家に帰省していました。夜泣き激化はまさにそのときからです。
4月から復職でそれまでに断乳しなきゃとは思うけど、
3日くらい夜にだっこで乗り切れる体力がある日のメドがつかない。
夫の休みに昼間少し寝かせてもらいます。
80名無しの心子知らず:2014/01/09(木) 16:30:43.68 ID:vck1aV5U
>>75
一卵性の親が最初にすることって、2人の確実な違いを見つけておくことだと思う。
うちも病院のタグ外す前にはそれぞれの血豆、アザ、ほくろを確認しておいたよ。
成長につれ顔で区別できるから、ほくろ確認する必要もないけど、、
一時的な取り違えはあっても永遠に取り違えることはないと思うな
81名無しの心子知らず:2014/01/09(木) 22:39:12.83 ID:mSh1OKDz
>>58
それ思ってた…
私立小学校なんて全然考えてなかったけど、
最近お受験合格の優秀な子供に会ってしまって、
同い年なのに、しつけの差も歴然!
「とにかく生かす、生き延びる」でやってきちゃったから、
色々欠落してるのかも。
玄関で靴揃える、洗濯物たたむの手伝う、などなど、
まだ間に合うかな…
82名無しの心子知らず:2014/01/09(木) 23:32:23.88 ID:HW6i7wyN
後ろ姿だとよく間違う
あと泣いてるときは見分けにくい
名前呼んでも両方振り向くしなあ
83名無しの心子知らず:2014/01/10(金) 00:15:29.40 ID:IESSmobj
>>81
とにかく生かす!は幼稚園に入るくらいまでの事だと思うよ。
集団に入れば周りの子の様子も見えてくるから、親の方もどんなことを教えればいいのか分かるよね。
でも靴をそろえるとかタオルたたみとか、1年生になったらお手伝いをしよう、のところでみんなやるから心配ないよ。
84名無しの心子知らず:2014/01/10(金) 00:43:29.18 ID:LIYVxAW0
>>83
レスありがとう!81です。
お手伝いしよう、って期待。生活科かな。
幼稚園入ってからもいま(年長)も、なんだかまだまだ大変で、
もしかしたら発達的にグレーなのかな…なんて思う日もあったり。
靴揃えなさい、服を脱いだら云々的なことはずっと言ってはいたんだけど…
いまだにものすごく言ったり怒ったりしないと歯磨きもしないのは変?
85名無しの心子知らず:2014/01/10(金) 10:46:52.38 ID:lQzSX+pG
さっき、久しぶりに嫌な気持ちになりました。

「ほら、双子の…。」って意地悪そうなガリガリな60歳くらいの女性2人に私の顔を興味深々にマジマジ見られたよ。
まったく知らない人だけど、双子がどうこうじゃなくて、わたしに対する噂していたの?

双子は目立つから疲れる。
86名無しの心子知らず:2014/01/10(金) 15:37:44.25 ID:IESSmobj
普通に目立つから覚えられやすいだけだよ、気にスンナ。

たまに、ベビーカーでよく散歩してたよね、とか言われたが実際は面倒なのであまり散歩はしてない。目立つので記憶に残りやすかっただけだと思う。
団地住まいなんだけど、子どもたちが小学生になった時、全然知らない人(多分同じ団地の人)に、ええーもう小学生なの??大きくなったわね〜って4〜5人に言われたよ。
87名無しの心子知らず:2014/01/10(金) 16:01:50.12 ID:Rt77/ARv
双子、目立つよね
先日、児童館に行ったら初めて会う保護者の人に「双子ちゃんのお母さんですよね、〇〇でよく見かけます」って言われてビックリしたよ
〇〇は近所のスーパーで、まだ双子が小さい時は散歩がてらツインのベビーカーで週3〜5で通ってたんだ
悪い事ばっかりじゃないけど、知らないうちに顔を覚えられてるってちょっとびびるよね
88名無しの心子知らず:2014/01/10(金) 16:53:43.24 ID:E9h5txQN
人の顔と名前憶えるの苦手な癖に、常に外出派で愛想良しの自分はけっこう際どい場面多かった。
笑顔で久しぶり言いながら、この人誰?誰だ?みたいな。
入園を機にすぐメモする習慣付けて何とかなったけど。
89名無しの心子知らず:2014/01/10(金) 16:55:14.73 ID:SE5B3xV0
先日○○で見かけました〜ってその時○○で私は双子にイライラして怒りながら買い物してたし…と思い恥ずかしくなり。
私は相手の顔とか覚えるの苦手だから話しかけられると以前どこで会ったのか思い出せず焦る。

双子のお陰で人見知りの私にも知り合い増えたり有難いんだけどね。
90名無しの心子知らず:2014/01/10(金) 20:47:25.77 ID:rTxgDSzx
目立って勝手に覚えられるあるある過ぎる
私も人見知りだから気持ちよくわかるw


ちょっと愚痴だけどさっき同居の実母に
「は?(3歳長男と下1歳双子)育児、大変か?
私もたまに一日預かるけど大変と思わない。
洗い物と洗濯してやってるのにどこが大変なわけ?w」
って言われてムカついた。これは根に持つ予感。
91名無しの心子知らず:2014/01/10(金) 22:06:25.75 ID:1HBygNEz
では気兼ねなく実母さんに預けて息抜きしちゃえ!
92名無しの心子知らず:2014/01/10(金) 23:22:31.51 ID:S9rhCTZW
録音しといたらよかったねぇw
93名無しの心子知らず:2014/01/10(金) 23:55:01.76 ID:LIYVxAW0
でももしほんとなら実母さんの育児力に脱毛。
94名無しの心子知らず:2014/01/11(土) 00:13:01.40 ID:4I08/R/Z
たまにの孫のお預かり育児
そりゃあ楽しかろう
95名無しの心子知らず:2014/01/11(土) 07:07:55.31 ID:iwfoe5xN
旦那に子供達を一日(正確には数時間)見てもらったときに同じ事言われた。そんなに大変か?って。
双子ママさんに言ったら、子供達は毎日一緒のお母さんに安心してワガママ言うからねって言われて納得した。
子供達たまに会う大人には遠慮して良い子になるから、たまに預かっても毎日の大変さは理解出来ないよなぁって思ったよ。
96名無しの心子知らず:2014/01/11(土) 07:27:14.31 ID:Upfv5i7Y
そりゃ、たまに「預かる」だけなら苦労しないだろうさ
母親が大変なのは、毎日の生活の中で躾したり、安全に気を配ってるからさ

いつでも気が向いた時にお菓子食べ放題テレビ見放題
おもちゃ散らかしっぱなし、食事はテキトーに食べた分だけでよし
子供がタンスによじ登ろうが、ハサミ弄ってようが、結果的にケガがなきゃよし

双子育児が楽なんて言ってるのは
この手の「ただ見てるだけの簡単なお仕事です」な人だよね
97名無しの心子知らず:2014/01/11(土) 08:50:15.40 ID:x46KJmzy
うちは実家が遠くて預けたことなくて
産まれて初めて数日里帰りした後は、大変過ぎる凄すぎるって労いの嵐だったよ。
いいのか悪いのか。
98名無しの心子知らず:2014/01/11(土) 09:10:01.00 ID:fL8RegKf
良いほうに取っておこう。
褒められたら私すごいでしょーと笑っておく。
余裕でしょと言われたら、エー!スゴーイ!じゃあちょっとお願いしようかな!だよ。
99名無しの心子知らず:2014/01/11(土) 10:25:35.37 ID:Q4J1paH7
>>93
脱毛にワロタw
100名無しの心子知らず:2014/01/11(土) 11:30:18.03 ID:2PRj/XsU
この育児力だったらやっぱり脱毛するわw
101名無しの心子知らず:2014/01/11(土) 12:24:54.33 ID:E8cMA2i3
妊娠4ヶ月で体重1.5kg増えてた

お腹は少し出てきた程度だし、三人分の胎児と羊水胎盤含めてもまだそんなに重くないはずだけど…

血圧も高めだし、中毒症が怖い
102名無しの心子知らず:2014/01/11(土) 21:19:49.36 ID:tomLn3Qm
自分もその頃は2週間で1〜2キロ増えてたし、血圧が120/80前後とかずっとだったけど、医者からは三人だからね、としか言われなかったな。尿糖、エコーも隔週でみてもらってだけど。品胎妊娠はそんなものなのかもね。
医者に特に指摘されることがなければ、とりあえず安心していいんじゃない?
103名無しの心子知らず:2014/01/11(土) 23:47:41.35 ID:OW1w+Ndp
>>101
私も品胎、6ヶ月入るところ。
そして、血圧は>>102さんと同じくらい。
担当医は口を揃えて「3人に血液を送るんだから、血圧高くなって当然!ただ、変化は見逃したくないから、家でも1日3回血圧測定してね!」って言うだけです。
もしまだ血圧測定してないようなら、家庭用の機械を使って、日々の記録を持って相談してみたら良いかも。
もうやってたらごめん。
104名無しの心子知らず:2014/01/12(日) 05:50:40.90 ID:H0DrGWuj
3連休を利用して実家にきました

で、新幹線に乗ったんだけど、3列シートに4人で座ったら狭いから、他の座席に1人で移動したら、みんなが「ママがいい!!」ってどやどやついてきた。

あと、イオンのベンチでやっぱり4人は狭いからとなりのベンチに移動したら、毎回みんな来る。

布団もいくつひいても、ひとつの布団にみんな寝にくる。
狭い…。

1人で座りたいとか寝たいって、贅沢ですよね。
早く1人になりた〜い!!

2歳の双子と4歳ですが、連れて歩くとカルガモの親子みたいだそうですが、親は大変ですよね。
105名無しの心子知らず:2014/01/12(日) 13:12:25.07 ID:0ORQCxi4
>>102>>103
私も医師からは毎朝の血圧を記録するように言われました
今のところ120/80を超えることは無いので食事に気をつけて過ごします

何事も無くても26週から管理入院なのでそれまでに出産準備しておかねば
106名無しの心子知らず:2014/01/12(日) 22:42:19.56 ID:sdzAYAhn
もうすぐ2歳男男。
生まれたとき小さかった方がよく食べて、
体重もとっくにもう1人を追い越して今は1キロの差。
もともと似てない二卵性だから、それぞれのペースで大きくなればいいんだけど、
服のサイズが違ってしまったらやだな・・・。
そういう双子ちゃんいます?
双子間でお下がりとかあるのかな。
107名無しの心子知らず:2014/01/13(月) 02:30:47.32 ID:Z8K9qafZ
>>106
わりとよくある話だよw
うちの二卵性娘は小2で身長に10センチの差がついてる
なので、姉が妹のお下がりを着る状態
もっとも、双子で片方だけ新品買って、片方はお下がりだと
揉め事の種になるんで、なかなかお下がりってのも難しいけどね
108名無しの心子知らず:2014/01/13(月) 10:36:02.78 ID:9JlOOXif
>>106
二卵性三歳だけどもう8p差でワンサイズ違うよ。おさがりとかはまだあんまりしてない。お揃い好きだしわかりやすいから。セットで双子の会で譲るとかしてる。
109名無しの心子知らず:2014/01/13(月) 21:25:11.61 ID:/oxxLt2H
>>106
うちも10センチ差ある。
でももう高学年だから、双子間でのおさがりはほとんどないな。
体操服なんかは名前を上から貼り付けておさがりにしてるけど、
私服は好みが違うからおさがりにしたくても着てくれない。
110106:2014/01/13(月) 23:07:16.80 ID:W4pJ4ghB
>>107 >>108 >>109
そうですかぁ〜。
いずれサイズ違いになるのは仕方ないのかぁ…。
まだ自分で着替えもできない分、好みもないし、
保育園児で着替えがたくさんいるから、当分は同じサイズでいてほしい。
すでに着用感というかサイズ感にだいぶ差があるけど…。
111名無しの心子知らず:2014/01/13(月) 23:29:53.90 ID:/oxxLt2H
今調べたら、年少ですでに6センチ差あった。
でもおそろいの服を着せてたよ。小さい子の方が長く着ていたけどね。
112名無しの心子知らず:2014/01/14(火) 13:57:12.10 ID:QNM4te76
小さく生まれた双子も、もう2歳8ヶ月。
去年は、90だと大きすぎたのに、今年は95が小さく、靴のサイズも15センチになった。

来年用に、何センチを買っておこうか悩むところですが、110センチは大きすぎますか?
113名無しの心子知らず:2014/01/14(火) 15:50:44.22 ID:xbqyN/zv
来年用に、とか考えない方がいい。
114名無しの心子知らず:2014/01/14(火) 17:10:41.96 ID:J4qCm0NN
わー今でパツパツだから来年はアウトだわと、洋服を処分する予定でいた。
一年経って試しに着せたら背は伸びてるけど身体は締まっててピッタリで着られたという例もあるよ。
でも今売り尽くしで2着買いたくなるよねw
115名無しの心子知らず:2014/01/14(火) 20:36:32.20 ID:pXjQpsuD
お下がりとか、使い回しとか、
ウチの♀♂ツインには不可能だわw
ってか、男の方が女の服を着るのをスゲー嫌がる。
でも、逆に女の方は全く抵抗なし。
それどころか、勝手に男の服やズボンを着たり履いたりする→ケンカ勃発。
♂『勝手に着るなぁ!』
♀『良いじゃん別に!』
娘よ、それはよくねーよ……。
116名無しの心子知らず:2014/01/14(火) 23:42:44.61 ID:0XjavFlm
>>114
あるあるw
特に幼稚園に入ったりすると凄いよね
うちの子、入園前はムチムチころころしてたけど
幼稚園に入ったら運動量が増えて体重が21キロ→18キロになったよ
特にお尻が締まって小さくなるから、ズボンとか逆にサイズダウンしたりとか

子供の服は、よっぽど収納とお金に余裕があるんじゃなきゃ
今を基準に買った方がいいよ
117名無しの心子知らず:2014/01/15(水) 01:46:07.07 ID:FM/U4raj
大きめ買ってずっと着るってことじゃなくて?
それなら洋服代ばかになんないしふつうにやってるけど。
そんなにマイナーなの?
118名無しの心子知らず:2014/01/15(水) 03:54:27.35 ID:QMijV7qh
セールで秋冬物を買って次の秋冬まで寝かせておくというような話をしてるんだと思う
まあ賭けだよね
119名無しの心子知らず:2014/01/15(水) 07:32:08.07 ID:FmMnLB54
>>117
2歳8ヶ月だと今買って着られるサイズだと来年はもう着られない場合がほとんどでは?
5〜6歳くらいになればできるものもあるけどね。
120名無しの心子知らず:2014/01/15(水) 09:26:28.01 ID:YIbePGF+
うちは始めが大きめの体格だったから、5歳から7歳まで120着てた。
幼児体型〜児童体型に変化する時期だったから120は一番長く着られる気がする。
6歳頃こりゃ来年130だ、と買いだめした服がずーっと保管されて収納スペースを絶賛圧迫中。モコモコのコートが嵩張るw
121名無しの心子知らず:2014/01/15(水) 12:42:13.51 ID:uLH2Wz6C
双子を妊娠中です。
新幹線4時間の距離にいる友人が、生まれたら会いにいきたいと言います。
距離があるだけに顔みてすぐ帰るってこともなさそう。
主人や母に見ててもらったり、預けることはできません。
個人差があることだとは思いますが、友人を呼べる余裕ができるのはだいたい何か月ごろなんでしょうか?
122名無しの心子知らず:2014/01/15(水) 12:46:35.63 ID:RSwukNLU
>>121
生後3ヶ月は睡眠時間ゼロで外出すらできない地獄期間だと思いなさい…
5ヶ月、6ヶ月頃になると夜にまとめて寝てくれるから、母も眠れて少しなら余裕あるかも。
123名無しの心子知らず:2014/01/15(水) 13:49:36.00 ID:wbUZE4CC
>>121
うちの上の子は双子ではないけれど、慣れない育児で生後半年くらいまでは昼夜憔悴しきってたよ。
とてもじゃないけど友達を呼ぶなんて…って状況だったわ。
双子なら尚更大変かもだけど、もしかしたら2人共育てやすい子かもしれない。
半年経ったら楽に…と思ってたら夜泣きが始まったりもあるしね。
こればっかりは産まれてみないとわからない。

お友達には
「双子だし初育児だから大変さが産まれてみないとわからない。
生後すぐはお世話でおもてなしできないかもだし、せっかく遠い距離来てもらうのに申し訳ないから、余裕がありそうなら連絡するね。
生後すぐが無理でも、少し余裕ができたら連絡するから是非見に来てね。」
と返事してみてはどうでしょう?
124名無しの心子知らず:2014/01/15(水) 14:26:10.07 ID:FmMnLB54
それか、まだ病院にいる間とか?赤ちゃんの様子次第だけどね。
125名無しの心子知らず:2014/01/15(水) 14:34:46.45 ID:wbUZE4CC
そうか、病院に入院中なら大丈夫かもね。
双子は新生児室にあずけて、ガラス越しに見てもらえるね。
まあでもゆっくりはしてもらえないだろうね。
お世話指導とか、回診、授乳の時間があるし。
新幹線の距離で来てもらうのは私は申し訳なく感じるかな。
126名無しの心子知らず:2014/01/15(水) 17:05:06.57 ID:FJvkufec
>>121
新幹線で4時間の距離って、親ならともかく兄弟でもためらう距離だと思うけど・・・

友人を呼べる余裕って言うけど、どのレベルで「呼ぶ」つもりなの?
自宅に泊めて夕食朝食付きでおもてなしだったら半年過ぎても難しいと思うよ
逆に、午後2時に来て3時半に帰る短時間の訪問だったら
子供の健康状態さえ良ければいつでも大丈夫だと思う

それと、そんなにフットワークが軽いところを見ると友人は独身小梨?
自分の子を育てた経験がない人だと
長時間の滞在は迷惑だとかそういう配慮ができないからキツイと思うよ

って事で入院中に来てもらうのに一票
127名無しの心子知らず:2014/01/15(水) 17:11:03.94 ID:dJdMo8Dx
私は入院中来てもらう予定だけど、独身の友人なので
保育器の中の小さな子供達見てショック受けないだろうか…と心配している
128121:2014/01/15(水) 18:12:32.16 ID:uLH2Wz6C
みなさんありがとうございます。
友人は私と赤さんにゆっくり会いたいとのことだったので、
双子&初育児でかなり大変だろうから何もしてあげられないので
申し訳ないがしばらくは遠慮してほしい。落ち着いたら連絡する旨を伝えました。
129名無しの心子知らず:2014/01/15(水) 21:42:28.00 ID:f67ZQtbr
そうだね、友人のドリームを壊すようだけど、双子育児に「ゆっくり」の文字はない。

以下駄文。お題:「ゆっくり」を使って双子育児を表しなさい。


ふたご が あらわれた!
しかし ふたごAは ないている!
しかし ふたごBは ねむっている!

ゆうしゃ は ラリホー を となえた!
ふたごAは ねむらない・・・
ふたごAは さらにはげしく なきはじめた!

ふたごBは ゆっくり めをひらいた・・・


おお ゆうしゃよ ちからつきてしまうとは いなかもの!
130名無しの心子知らず:2014/01/15(水) 21:46:05.29 ID:k95NIu4q
>>120
一瞬120着も持ってるのかと思った(笑)
131名無しの心子知らず:2014/01/16(木) 00:25:59.25 ID:TCuxgIba
>>120
確かに。
去年の服が(無理せず)着られたのは120が初めてだったかも。
今年は去年の冬靴がまだはけて大分助かったよ。
132名無しの心子知らず:2014/01/16(木) 09:48:40.62 ID:8UbDFO9I
8ヶ月男女双子持ちだけど未だに夜続けて1時間以上寝れた事がない。
交互に夜泣きされて下手したら一睡も出来ない。
日中もお昼寝は30分くらい。
上の兄ちゃんはイヤイヤ真っ盛りだし
この世にノンカフェインの栄養ドリンクが無かったらぶっ倒れてると思う。
双子のお母さん達はいつ寝てるのか不思議でたまらない。
133名無しの心子知らず:2014/01/16(木) 11:53:30.86 ID:2gJvPL/Z
>>132
今度双子が生まれる予定です。今3才の男の子がいるので気になり質問があります。上の子はおいくつですか?
134名無しの心子知らず:2014/01/16(木) 12:00:03.92 ID:QcByzLcw
うちは授乳四十八手図の札束風呂やってる
夜泣きで起きてもパイあげてそのまま寝落ちてるから寝不足はないよー
ただパイ落ちでしか寝ないからどうにかせねば…
135名無しの心子知らず:2014/01/16(木) 12:20:36.72 ID:4RjSiSC3
4歳男児双子の寝起きが悪すぎる
無理やり起こすと暴れて手がつけられなくて、
保育園の支度に支障が出る。
なだめすかして、時間かけて起こしてるけど、
二人おんぶ抱っこして、階段降りるのそろそろ無理ゲーになってきた。

いまはママが下の子の育休期間だから遅れてもいいけど、
復帰時までに改善せんもんか。
赤ちゃん返りの要素も入ってそうだから、時期に収まると信じたい。
136名無しの心子知らず:2014/01/16(木) 12:38:53.12 ID:nW5Kn2Gn
>>133
うちの構成と近いかも
うちは上の子(男)が3歳8か月の時に双子が生まれたよ

うちの上の子はその当時はわりと聞き分けが良かったんだけど
家にいる時は、妹たちが寝てる横をお構いなしにドタバタ走るんで
いつ蹴飛ばされるか踏みつけられるか心配で目が離せなかったし
外遊びに付き合うのがしんどすぎて(双子ベビカ押しながら追いかけまわすのはかなりキツイ)
月の半分は電車で2時間の距離の実家に預かってもらってた

幼稚園に入ってからは、近かったけど園バスで通わせたんですごく楽だった
今から考えると、上の子を年少とかプレから幼稚園に入れたら
実家に預けなくて済んだのになー
137名無しの心子知らず:2014/01/16(木) 13:01:03.53 ID:8UbDFO9I
>>133
3歳3ヶ月です。
家事を手抜きして、近距離の義実家に助けてもらって何とか過ごせています。

札束授乳、ググって試してみます!ありがとうございます。
138名無しの心子知らず:2014/01/16(木) 13:10:39.46 ID:f/huZcf9
このあいだ日本には、なぜ48とか47のグループ単位の縁起物が多いのだろうか?と、フト考えた。

48は妙にセクシーな印象だが、49になると、とたんに忌中になってしまう  という結論が出た。
139名無しの心子知らず:2014/01/16(木) 13:38:12.71 ID:Pb3jNnnQ
結論出てないしw47はどうなったんw
140名無しの心子知らず:2014/01/16(木) 14:18:27.82 ID:f/huZcf9
いや、47だと赤穂浪士とかさ、なんか威勢いいじゃん。
だから日本人は47とか48のHな感じが好きなんだろうなーって。 思ったのよ。
141名無しの心子知らず:2014/01/16(木) 16:09:41.82 ID:siSUVNCV
都道府県も47だしね。これは関係ないかw
142名無しの心子知らず:2014/01/16(木) 17:34:49.58 ID:2gJvPL/Z
>>136-137
レスありがとうございます。
うちは出産時に3歳8ヶ月なので136さんと一緒ですね。
覚悟して望むことにします。
出産直後は実家から手伝いに来てくれるのですが、その後上の子の幼稚園送り迎えとお弁当できるか心配です。。。
143名無しの心子知らず:2014/01/16(木) 20:18:42.29 ID:TCuxgIba
>>138-141
いいなー。脱線w
なんか双子以外のことにも考えめぐらせると気分転換にいいねえ。

>>135
おんぶだっこで階段さ、危ないよ、そろそろ。
大変だけど気をつけて!
なにかご機嫌とって、手つなぎ&自力で行かせる、は無理かね?
そのとき赤ちゃんはどこにいるの?
144名無しの心子知らず:2014/01/17(金) 10:07:09.01 ID:iri7uj1H
うちは片方は夜ぐっすり寝てくれて、片方は添い乳してたせいか断乳するまで夜中はちょくちょく起きちゃってくれてたな。
質の良い睡眠を得られないのって本当しんどいよね。

来年か再来年辺りに引っ越しを検討しているのだけど、マンションor一戸建てで激しく悩み中。
一戸建てのほうが双子のドタバタ足音を気にしなくていいから良さそうと思うけど、利便性なら防音がしっかりしたマンションかな?とか…。

双子関係ない質問なんだけども、4歳過ぎくらいだと家では静かにねって言って聞かせられますか?
そこは子供の性格によるのかな?
145名無しの心子知らず:2014/01/17(金) 11:37:49.57 ID:Qw1ja7iw
36週くらいの早産になってしまいそうですが、この頃の胎動ってどんな感じですか?

臨月が一番激しそうなイメージですが、まだ未熟児ながらもボコボコ動くのかなw
146名無しの心子知らず:2014/01/17(金) 12:07:10.98 ID:m6n2Vlth
今くらいがポコポコ力強いかも。
あと2,3週したら窮屈であまり動けなくなるらしいよ。
147名無しの心子知らず:2014/01/17(金) 13:01:42.39 ID:JmAVivma
>>145
うちは、35週6日で産まれたけど、一週間前に片方がひっくり返った。
その三日後にまたひっくり返ってびっくりしたよ!

逆子→通常→逆子
何がしたかったのか?
148名無しの心子知らず:2014/01/17(金) 13:11:18.65 ID:56yiQ2Dk
うちも36週で予定帝王切開したけど、左右対称に逆子で向かいあってて、さて
どっちを長子にするか?で、私も医者も悩んでたら、
35週で一人だけひっくりかえって頭が下になったんで、エコー見ながら「こっちが長子だね」で意見一致したわ。
よくもあんなギュウギュウの状態でひっくりかえったもんだと思った。
149名無しの心子知らず:2014/01/17(金) 14:36:43.89 ID:JmAVivma
>>148
そうなんだ!
うちは、着床のエコーから
はい、こっちがお兄さんこっちが弟!みたいに言われてたよ。

男児双子確定なの?と診察室で爆笑したなぁ。

エイリアンどころの騒ぎじゃないくらいの胎動?だった。ビデオに撮れば良かったなぁ。
150名無しの心子知らず:2014/01/17(金) 15:40:22.51 ID:HjtKEzPT
上の子3歳がいて、下に双子出産予定なのですが、
皆さんベビーカーどうしてます?
上の子で使っていたのを使うか、双子用買うか悩んでます。
151名無しの心子知らず:2014/01/17(金) 16:01:43.61 ID:jwdvL3b1
マクラーレンのトライアンフ持ってたけど正直いらなかったなと後悔。
赤ちゃんのうちは外出も大変で引きこもり育児だったし
買い物はネットスーパーでお出掛けは夫のいる土日のみ。
何より本体の重量が13kgで+双子と荷物で本当に重かった。
病院に通うのには重宝したけどそれくらい。
大して使用しないうちに腰も座って軽量(4kg)の簡易なバギーに買い換えた。
それも一人目のベビーカーに比べたら全然使ってない方だけど。
参考までに。
152名無しの心子知らず:2014/01/17(金) 18:38:26.93 ID:vtdb9Avh
うちもツイントライアンフだけど、それなしではいられないほど使いまくってるよ
低月齢のうちから病院に通うのはもちろん、3ヶ月過ぎくらいからはほぼ毎日、散歩兼買い物で近所を押して歩いている
1歳半の今も児童館や公園に通うのに必須、まだまだ使う感じ
腰が座ってからカトージのバギーを買い足したけれど、普段使いには不便なので旅行や車に積んでおく用としてる
ただうちは双子が初めての子なので、上の子がいる場合にどうなのかは分からないや
153名無しの心子知らず:2014/01/17(金) 19:10:08.26 ID:vcVGQKU5
同じくツイントライアンフ。
首が座る前から使えて便利だった。
上にお子さんがいるなら引き籠る事はないだろうからあったら便利だと思う。
154名無しの心子知らず:2014/01/17(金) 20:06:01.15 ID:SHhi4WJl
ツインのベビーカーは賛否両論あるけど、住んでる立地が大きく関係すると思う
田舎で車移動必須と、都会でちょっと歩けば店があるのはだいぶ違うからね
155名無しの心子知らず:2014/01/17(金) 20:40:04.96 ID:H2PjWV3J
お母さんの性格、体力にもよるな。私は家で双子の泣き声を聞き続けるのが耐えられなかったので、いつも外にいた。ベビーカー必須。
友達の双子ママはお家派だったので、ベビーカーはあって助かったってぐらいのアイテムだったらしい。
また別の双子ママは一人乗りベビーカーにおんぶ。それで上のお姉ちゃんの園の送迎もこなしてた。
でも次に双子が産まれたら絶対双子用を買うって言ってた。
156名無しの心子知らず:2014/01/17(金) 20:41:45.53 ID:Qw1ja7iw
>>145です
単胎で臨月までいるより、双子で9ヶ月間での方が激しそうですねw

どっちの子が動いたってわかると楽しそう!
157名無しの心子知らず:2014/01/17(金) 20:46:30.48 ID:HjtKEzPT
皆さん早々に回答ありがとうございました。
うちは都会ではないですが地方都市部で家の周りは車もがんがん通るので、歩行者としてはあまり広い道路が多いわけではありません。
しかし基本車移動、今でも買い物は主人が休みの日に大きいスーパーでまとめ買いという感じです。
上の子は4月から幼稚園ですが、バス通園予定でバス停は家の近く、という感じです。

ネットで見てもあまりツインベビーカーの情報が詳しくなかったりで、
今度実物見に行かなくてわ。
ちなみにマクラーレンのツイントライアンフはメーカー公式オンラインにないのですが、
今はツインテクノしかないんですかね?
158名無しの心子知らず:2014/01/17(金) 22:33:36.21 ID:QJMKplBO
うちの子、mirror twinsでした。おつむが右巻きと左巻き。
こういうのどのくらいの確率であるんだろ。
159名無しの心子知らず:2014/01/18(土) 06:10:56.98 ID:xWoNDNuo
>>156
実際おなかにいる期間は満期で9ヶ月じゃなかったっけ。
160名無しの心子知らず:2014/01/18(土) 10:45:08.92 ID:CyPMdvvd
まだ産まれてないけどコサットの双子用ベビーカーも、
可愛いので気になってる。
やっぱり車メーカーだからマクラーレンの方がいいかな。
高いけど。
161名無しの心子知らず:2014/01/18(土) 12:47:11.97 ID:149vcH5n
エアバギーのココダブルも気になるけど、畳んだ状態で結構大きいから車に乗せるの大変そう、と躊躇してる。
選択肢が少ないし悩む。
162名無しの心子知らず:2014/01/18(土) 19:39:15.36 ID:NkNb5sQc
>>160
F1とかイメージしてるなら、あのマクラーレンとは別物らしいよ
163名無しの心子知らず:2014/01/18(土) 22:29:34.96 ID:iTi2lzIj
>>160
ベビーカーはMACLARENでF1はMcLaren。
どちらも創業者の名前がマクラーレンなだけで関係ないですよ。
164名無しの心子知らず:2014/01/19(日) 00:07:12.82 ID:Gk6VBioe
双子生まれたけど、一人が心疾患ありだった!
頑張って成長してほしい泣
一人だけ先に退院しそうだけど、もう一人は入院長引きそう。
車で母乳届けに行くとき、チャイルドシートはあるけど、
病院内はどうすればいいの?
ベビーカーは二人乗りしかないし、抱っこ紐のがいいのかな?
165名無しの心子知らず:2014/01/19(日) 01:02:48.61 ID:DtkTQNml
>>164
一人乗りを入手することがおすすめ。
レンタルでもいいし、中古でもいいし、ご近所で不要になったまま持っている人もいると思う。
166名無しの心子知らず:2014/01/19(日) 01:14:53.33 ID:m1G0x7Mq
あ、私も1人乗りベビーカーと1人乗りベビーカーどっちも持ってる。
ブコフで安くてコンパクトなの買って。
2人乗りベビーカー、おんぶorだっこ+1人乗り、あんよ+1人乗り、1人乗り+買い物カートなどなど、
移動のバリエーション豊かになって行動範囲広がるよ。2人乗りだと邪魔になる所もあるからね。
167166:2014/01/19(日) 01:16:18.38 ID:m1G0x7Mq
あ、一行目、
×私も1人乗りベビーカーと1人乗りベビーカーどっちも
○私も2人乗りベビーカーと1人乗りベビーカーどっちも
です。誤字スマソ
168名無しの心子知らず:2014/01/19(日) 02:46:45.43 ID:5TI7c9It
>>164
もう一人も1日も早く無事に退院できる日が来ることを祈ってる

一人乗りベビカは便利だよ
うちも片方に生まれつきの病気があって通院したり入院したりしたんだけど
通院時に、元気な方を預けて、具合の悪い子だけ連れて行くにも使えるし
入院してる時に、元気な方を預けられなくて連れて行く時にも使えるよ
169名無しの心子知らず:2014/01/19(日) 05:53:02.46 ID:Gk6VBioe
164です。
皆さんありがとうございます!
やっぱり一人用あると便利ですよね。
チャイルドシートはマキシコシのペブルなので、
最近安売りで見かけるクイニーザップとか探してみます。
これからどのくらいお金かかるかもわからないのに、
エアバギーとか高くて買えない!
170名無しの心子知らず:2014/01/20(月) 12:04:05.16 ID:opzX2HJ7
>>158
ウチは何となく利き手が左右逆のような感じかな
171名無しの心子知らず:2014/01/20(月) 12:49:45.14 ID:hgoBdR2p
フィルアンドテッズのVibeを双子に使っていた。
現在4ヶ月の下の子に使い始めたけど、けっこう注目されるもんだな。
まあ双子の時は、前から見たら隠れている2列目見て、二度見する人続出だったけど。
172名無しの心子知らず:2014/01/20(月) 13:31:51.72 ID:/ZO172Kw
ごめんなさい、愚痴。

うちは男女双子なんだけども、多胎サークル内にいる、ある男の子双子ママが、
男の子は大変、女の子は楽でいいよね〜!とか事あるごとに言ってきてハッキリ言ってうざい。
男女育ててる私からすれば、それぞれ大変なところのが違う。それぞれの個性もあるし。
多胎サークルって多胎はみんな大変みんなでそれを分かち合おうってコンセプトで集まっていると思うんだけど、
さらにその中で、どっちがどう大変とか言い出したら、関係悪くなるじゃん。
だからこそ他の人はいろんな事情があれど、あんたより自分のほうが大変!と言わず、うんうん大変ねハイハイって聞いているんだよ。
元気な子どもに2人も恵まれているのに、ないものねだり、他人ねたんでばかりでかわいそうね。そう思っておこう。

醜い愚痴の書き捨て失礼しました。
173名無しの心子知らず:2014/01/20(月) 14:19:48.67 ID:VI2sbvtu
それ多胎関係なく一般論だから、そのサークルじゃなくてもどこでも何度も言われるよ。
うちは♀♀だけど、双子大変だろうけど♂♂じゃなくて良かったねって色んな人に言われたよ。
主に男児(単胎)もちのお母さんに。
174名無しの心子知らず:2014/01/20(月) 17:00:30.03 ID:woGXykki
世間から現状を理解されにくい双子親同士、語りましょう、みたいな趣旨なのにその中で差別化したがるってそのお母さん相当視野が狭くなってるね。
双子育児がそうさせたのか、元々の性格なのかはわかんないけどw
175名無しの心子知らず:2014/01/20(月) 17:03:39.78 ID:FKKHaP81
うちは一卵性の女だけど、3人目に男児産んでもよく言われる。

「女の子は楽でしょー」

いや3人目男児が一番楽です。って答えたら逃げるようにすぐ次の話題へ・・・

何か嫌ですよね。
176名無しの心子知らず:2014/01/20(月) 19:38:46.93 ID:J08pceYC
>>171
マクラーレン勘違いしてた者です。
これ、いいですね!一人用にもなるし。
177名無しの心子知らず:2014/01/20(月) 23:22:09.99 ID:Oh7EVvf+
>>175
いや〜それはさすがに言う方がアホでしょ。
双子より一人の方が楽に決まってる。
178名無しの心子知らず:2014/01/20(月) 23:53:25.01 ID:Y6I878Ea
うちは双子男×2連れて歩いていると
「もう一人女の子を作ったほうがいいわよ〜」と年配の人によく言われる
娘のほうが自分が年をとってから助けてくれる云々が理由らしいんだけど
毎回心の中で
「おばちゃん!この双子も高齢出産と言われる年で産んだの!体力的にも金銭的にもいろいろ無理だよ!!」って叫んでる

私は自分の性格的に男二人で良かったと思ってるけど
男女の双子のほうが服とか遊びの好みとか違うから大変なんじゃないかと思う

まぁ双子って時点でみんな大変だよね
179名無しの心子知らず:2014/01/21(火) 01:09:09.93 ID:buFGwBQ/
女女の双子を連れてると、女の子でいいわねえ〜ってよく年配の方に言われるのだが、女の子連れてるからそう言われるんだと思ってた
男の子連れてる人も女の子がいいって言われてるんだね、びっくり
年配の方々の女の子信仰は何なんだ
ちょうど娘が世話焼いてくれたりして娘の良さを実感してる年代なのかな

>>174
元々の性格な気がするw
180名無しの心子知らず:2014/01/21(火) 01:17:42.08 ID:cMK6rIIk
他人なんて好き放題言うもんだよ。
女児の双子でいいわね〜というオバはんもいれば、二人も産んだのに男の子ひとりもいないなんてかわいそうっていうオバはんもいる。
そこは双子に限ったことではない話だけど。
181名無しの心子知らず:2014/01/21(火) 03:24:36.37 ID:jvDoIa3M
久しぶりにここへきた

みんな頑張ってるなぁ
うちの1歳半♀♀
まだまだおっぱい星人
言葉は少しずつでてきた

かーわいいよねーえ!

次は男の子がいいなぁとか思うけど、
切迫で3ヵ月管理入院と新生児期の寝れない地獄とか思い出されて
子作りできないw
182名無しの心子知らず:2014/01/21(火) 07:46:31.94 ID:AsbJfk5r
うちは男女双子なんだけど、上手に産んだわねとよく言われる。褒められてる気がしない。
どちらかの性別だけだと言いたい放題な人いるし、その点では何も言われないからラッキー‼︎と思ってた。子どもが一人じゃないから、もう一人くらいいないとね攻撃も無いし。
でも言う人っているもんだ。年の差の兄弟はいた方がいいと言われた。そう来たか!と感心しちゃった。
ホント他人は好き放題言うね。目の前の双子だけでいっぱいいっぱいだよ。肉体的にも精神的にも経済的にも。
183名無しの心子知らず:2014/01/22(水) 08:58:10.67 ID:Sj+Eu5h7
>>182
うちも男女の双子だから良く上手いこと産んだね〜って言われる。

私自身も最初の悪阻の時点で辛かったから一人でいい二人目なんてむり〜!って思ってたから男女の双子で良かったと思ってる。

ただ二人でお揃いが出来ないのが残念orz
184名無しの心子知らず:2014/01/22(水) 09:24:50.00 ID:h9mLJQaz
うちも男女双子で「上手に産んだね」と、何度も言われたwww

しかし、幼稚園・小学校もなると、誰も双子だとわかってもらえないよ。身長差もあるし、兄妹としかみられない。
赤ちゃんのうちだけのお祭り期間だったわ… さみしい…
185名無しの心子知らず:2014/01/22(水) 10:37:58.73 ID:Xe/SjwMa
うちも男女で全く同じ事言われるや。
上に兄ちゃんがいることを話すと高確率で
「じゃあ、女の子がもう1人必要だね」って…どんな理屈だよ。
外野は言いたい放題だ。
186名無しの心子知らず:2014/01/22(水) 12:49:01.97 ID:PQPcfNs2
>>185
それウザイね
言ってるやつはどんだけ立派に生み分けしてんだよ
187名無しの心子知らず:2014/01/22(水) 14:27:11.07 ID:Xd2sS5Lv
一卵性の年少だけど、園ママに○○日はスーパーでおじいちゃんと一緒だったねーとか
数々の目撃談を報告される。

公園で外で弁当食べたら、人や鳥が寄ってくる。

違う服を着てても、背格好も顔も同じだからかな


双子はベビーカー降りれば話しかけられる事もなくなる、なんて聞いてたのに全然・・・。
188名無しの心子知らず:2014/01/22(水) 14:29:19.06 ID:LtaWCIIv
鳥は関係ないでしょw
でも人が寄ってくるの、わかる気がする。
うちは1年生だけど、背格好が似てるからか、違う服を着ててもアレ?って感じで見てくる人もいるよ。
189名無しの心子知らず:2014/01/22(水) 15:55:08.38 ID:z9algzyv
二卵性だと男女になる確率が6割みたいですね

排卵2日前で女の子、排卵日当日の射精で男の子ってのを産み分けでみたけど
二卵性の場合は1つ1つ排卵した時間がずれていて男女になる確率が高いのかな?
190名無しの心子知らず:2014/01/22(水) 18:44:44.83 ID:g6hYOiJM
>>189そんなこと考えたことも無かった。

双子三歳過ぎ。三人目欲しい気分。お金あれば次も双子でもいいけど、とか思えるようになった自分にちょっとびっくり。ほんと楽になったんだなー。本当に双子だったら現実問題お金とか車とか色々大変だから無理だけど。
191名無しの心子知らず:2014/01/22(水) 20:37:57.62 ID:VemA8HHy
三歳で次欲しいと思えるって尊敬する。
現在6歳でたぶん大人しい女女だったんだろうけど、次は考えられない。赤ちゃんがいたらふたりが世話焼いていいお姉ちゃんになるかもな、とは思うけどノーサンキューだわ。
母性が薄いのかな。
お前のような母親には時間差で子供は育てられん、と神様が双子を授けて下さった気がする。
192名無しの心子知らず:2014/01/22(水) 22:59:05.21 ID:gOcLDWZi
はじめは二卵性の双子だったけど、
途中で片方が更に分割して、
一卵性双子になったみたい…って診断された。
お陰で一気に三つ子の親になる予定に。
こんな事ってあるんですね〜。
193名無しの心子知らず:2014/01/23(木) 00:40:27.27 ID:zVRl8JjT
あるよ。
194名無しの心子知らず:2014/01/23(木) 08:08:09.75 ID:XTT3GSRj
>>184
同性でも二卵性だと同じようなもんだよ

うちの娘達、全然似てない
兄と、双子の片割れがそっくりで、すぐに兄妹だと分かるのに
双子の姉妹でお揃い着せてても、姉妹だとは思われないw

ホント二卵性なんて同時に生まれた普通の兄弟・・・
195名無しの心子知らず:2014/01/23(木) 16:32:54.83 ID:TvfSFbnt
知り合いのとこが二卵性小6なんだけど、身長も顔も違うので「年子?」ってよく聞かれるらしい。

で、その子達も面倒なので「はい年子です」って答えてるそう。

「いいえ双子です」なんて答えたら、鬱陶しい質問攻めに遭うもんね・・・
何で顔似てないの?だの
196名無しの心子知らず:2014/01/23(木) 16:40:08.10 ID:dEpYd2J4
一卵性の双子で今妊娠10週なんですが、上の子産んで3年経ってて太ってきてたとこでお腹少しぽっこりだったんですが、
それを差し引いてもお腹出てきた気がするのですが、
双子妊娠の方って結構早くからお腹出てきました?
経産婦だし双子だし早いのかな〜って思ってたけどさすがに早すぎて、やっぱり太ったのかな。。
でも先日胃腸炎になって減ったのもあるし体重は変わらない。
197名無しの心子知らず:2014/01/23(木) 16:54:59.98 ID:TvfSFbnt
双子妊娠の腹は、単体+2ヶ月だよ。

私は双子妊娠6ヶ月で「そろそろご出産ですか?」って聞かれてたよ
198名無しの心子知らず:2014/01/23(木) 17:57:12.87 ID:N8jIWQ4j
むくみでは?
199名無しの心子知らず:2014/01/23(木) 20:23:30.63 ID:qV+3cEHg
>>196
うちと一緒!いま10w5dだけど、3才の息子の時より早い!胸の張りも始まった〜。双子ちゃんの分かな〜?
200名無しの心子知らず:2014/01/23(木) 20:50:31.31 ID:dEpYd2J4
>>199
うちも上は男です!
確かに胸の張りもすごいです。
上の子のとき、完母でありがたいことにすごい出てくれたのですが、
すでに母乳が出そうな感覚?つーんと張るような感じまであってぱんぱんです。
お互い元気な双子ちゃんが産まれてきてくれますように。

むくみかも?って意見は一理あるかも。
顔もむくんでたりすることもあるので、血圧とかも気をつけなくてはいけないですね。
貧血なのかくらくらくることも結構あるし、本当に単胎のときとは全然感覚が違くて、
体調面でいろいろと不安です。
201名無しの心子知らず:2014/01/24(金) 06:54:02.40 ID:pjIyEjbI
双子母だけど、妊娠中の貧血はひどかった。
ちょっと動くと息切れして、主治医に張り止めの副作用を疑われたくらいだった。
結局貧血で鉄剤飲んだら回復したけど、自分では苦しいという自覚が余りなくて、
子供に辛い思いをさせたかも。
202名無しの心子知らず:2014/01/24(金) 23:14:49.51 ID:RpfCr41e
16週から毎食後に飲むように言われてたウテメリン、21週にして頓服で良いよって許可が出た〜嬉しい!
中の人達も、単胎より小さ目だけど元気だって。

早くお世話に明け暮れた生活がしたい!
…なんて言ったら、ここの先輩方に「そんな事言ってられるのは今だけ」って呆れられるかもですが。
203名無しの心子知らず:2014/01/24(金) 23:36:07.54 ID:RScevg61
私は妊娠中が苦しくて(つわりとかじゃなく、いつもお腹いっぱいみたいな状態で)、食べたいものを食べられない・ちょっと動くとしんどい、で早くこのしんどさから逃れたいと思ってたから、気持ち分かるよ。
204名無しの心子知らず:2014/01/25(土) 00:29:17.56 ID:rEzQNhx0
>「そんな事言ってられるのは今だけ」
まあ、まったくもってそのとーりなんですが、可愛い双子ちゃんに早く会いたいですよね。呆れたりしませんよ、わかります。
ウチは外に出てきてもう3年たったけど、この2人がお腹にいてポコポコ動いていた時期は短くてとても貴重でした。
身体を大切にマタニティライフ楽しんでくださいね。
205名無しの心子知らず:2014/01/25(土) 03:59:37.36 ID:sgjYOFi/
>>202
頓服になってよかったね

私も気持ちわかるな
管理入院中暇すぎてよその赤ちゃん見て早くお世話したいってずっと思ってたw
出てきたあとはやっぱり大変だけど、2人ともすごくかわいいよ
楽しみだね
206名無しの心子知らず:2014/01/25(土) 08:53:26.82 ID:74zhdqke
>>202
よかった。
そのまま安定するといいね。
あまり無理せず安静に過ごしてね〜
管理入院中、頚管長十分あるから調子乗って歩いて売店行ったら破水した奴がここにいるw
207名無しの心子知らず:2014/01/25(土) 13:38:22.24 ID:c66+yUhY
>>202です。
皆さん、ありがとう。
運動制限が厳しくて、単胎の人みたいなマタニティライフなんて送れなくて、大変だな〜なんて思ってたけど…
ここを読んでると、大変さの中でも皆さん子育てを楽しんでらっしゃって、早く仲間入りしたくなっていました。
でもまずは自分なりに、貴重なこの時間を過ごして行こうと思います。

>>206さん
私も頸管の長さは褒められているので、調子に乗らないように肝に銘じますw
208名無しの心子知らず:2014/01/25(土) 20:03:49.41 ID:zX/ZScnr
豚切りすいません。
三歳長男と一歳双子を育てています。

長男は赤ちゃんの頃からか人見知りが激しく、
三歳になった今も”ママ絶対”と言わんばかりのママ好きです。

しかし双子は全っっっっくと言っていい程、人見知りがありません。
知らないおばちゃんに抱っこされても、
裸のお相撲さんに抱っこされても、
ヘラヘラ笑って寄りかかり、
特に片方はママを探す仕草すら見せません…
つづく
209名無しの心子知らず:2014/01/25(土) 20:07:00.60 ID:zX/ZScnr
先日、知り合いのママにお決まりの如く
「人見知りのない子は愛情不足。
幼稚園に入っても他人と馴染めず、
愛情を求めるあまり道徳に反する行動を起こすようになる。」
と言われました。

今まで双子だから仕方ないと乗り切ってきた事全てが急に不安になり、
非常に落ち込んでいます。
みなさんの双子ちゃん三つ子ちゃん達は、
人見知りどうでしたか?
兄弟によって違いはありましたか?
教えて下さい。
210名無しの心子知らず:2014/01/25(土) 20:31:03.27 ID:4ryyk71/
我が家のもうすぐ3歳になる女児双子も全く人見知りしないよ
たぶん赤ちゃんのころから、いろんな人に声かけられまくりで育ったからだと思う
211名無しの心子知らず:2014/01/25(土) 21:03:36.70 ID:vQ2b721y
どうせそのママだって素人でしょ?ほっとけばいいよ。
212名無しの心子知らず:2014/01/25(土) 21:47:38.30 ID:mFyYIFyG
同じ親が同じように育てたつもりの兄弟でも
この子は人見知りしてこの子はまったくしなかったとか、よく聞く話だよね
双子だから気になるだけだと思う
213名無しの心子知らず:2014/01/25(土) 22:09:05.07 ID:eA5r5Uml
ウチの双子は3歳で男女なんだけど、息子の方は人見知りしないし、今日初めて旦那の実家に一人でお泊り。一方娘は今でも後追いが激しいくらい母命。お泊りは無理と判断して娘は連れて帰って来た。
同じように育てても差があるんだよ。その子の個性だよ。そのお節介さんは何にでも文句言いたいだけな人なんじゃないかな。気にしない気にしない。
214名無しの心子知らず:2014/01/25(土) 22:44:59.87 ID:E0P3irSX
>>209
うちは、4歳まで一人っ子で親の愛情独り占めしてた長男は
まったく人見知りせず誰にでも平気で抱っこされる子で
忙しくてほどほどに愛情をかけたw双子は、人見知りしまくり
そしたら、母親の愛情不足だから捨てられる事を警戒して母親にべったりなんだよ
とか言った人がいたなw

他人の子の性格を、母親のせいにしてあれこれケチつける人って
これと狙いをつけたら何でもsageの材料にするもんだよ
そういう貶し屋なんか相手にしても何もいいことないし
「知り合い」程度に留めて、距離を置いた方がいいよ

ちなみに、そういう人ってだんだん周囲の人に切られて行って
最後には友達いなくなって、顔見知り程度の付き合いの人相手に
「友情を求めるあまり道徳に反する行動を起こす」から要注意w
215名無しの心子知らず:2014/01/25(土) 23:26:07.87 ID:74zhdqke
>>209
人見知りって、親や身近な人とそれ以外の人とを見分ける事が出来るかどうかの一つの判断基準だから
別に知らない人に泣かなくても、ちゃんと親がわかっていれば大丈夫だと検診時に言われたよ。そんな心配しなさんな。
自分は人見知りし過ぎて保育園に馴染めない3歳の上の息子が心配だわ。
8ヶ月の男女双子は、他人が笑顔に騙されて抱っこすると大泣きする演技派。
216名無しの心子知らず:2014/01/26(日) 01:05:46.14 ID:Z9xfBTm/
「お宅の子は道徳に反することするようになる」なんて言う性格にさえならなければ、子育ては成功よ
217名無しの心子知らず:2014/01/26(日) 01:16:37.16 ID:iE4mEkPg
>>209です!!皆さんありがとうございます。人見知りの有無の体験談で凄く安心しました。

知り合いは未婚の保育士で、仕事柄子供と接する機会が多く、
前から的外れな育児アドバイスが鬱陶しかったのですがw
愛情不足と言われ「うちの子が!?」と揺らいでしまいました。
これからはもっと個性を大事にして頑張ります!
218名無しの心子知らず:2014/01/26(日) 01:33:22.12 ID:V02LpTqs
保育士さんなら話は違って、何か気になる点があったのかも…
まああまり気にしないほうがいいけどね。
219名無しの心子知らず:2014/01/26(日) 01:36:42.04 ID:Uqpv2Cw5
保育士だからこそそんな事を簡単に言うなって思うね
220名無しの心子知らず:2014/01/26(日) 02:01:44.59 ID:IBedPNft
ええー保育士なのにそんな事言うの?!
そっちの方が驚き…
普段から的外れなアドバイスが多いなら、スルー推奨でいいのでは。
221名無しの心子知らず:2014/01/26(日) 03:17:52.56 ID:V02LpTqs
「愛情不足」とか「夢」とか「元気をもらった」とか同じ系列の人が言うよね。
222名無しの心子知らず:2014/01/26(日) 12:10:10.15 ID:RNQW8MXW
まずは自分が子供を産んで育ててみてから言え!ってかんじ
223名無しの心子知らず:2014/01/26(日) 12:52:44.50 ID:uVxhWMOU
>>222
わかる!
優秀な保育士が双子を産んで、育児ノイローゼになったの知ってるよ。
224名無しの心子知らず:2014/01/26(日) 15:49:53.54 ID:IBedPNft
保育程度の経験や、教科書通りにはいかないのが多胎育児ってことかな。
そりゃそうだよね…
225名無しの心子知らず:2014/01/26(日) 15:54:33.25 ID:EqKpyYz4
「保健師」に見えてぎょっとしたけど、なんだ保育士か。

保育士ってピンキリだよね
226名無しの心子知らず:2014/01/26(日) 21:26:00.12 ID:hvs5/Mh+
>>217
職場で評価が低い「保育士」ほどアドバイス()したがるものだよ

だって、職場で高く評価されてて、いろんな人に相談されていれば
わざわざ、聞いてもない人に押し付けアドバイスする暇なんてないじゃない
それに、子供一人一人について個性があるし
精一杯頑張ってる母親を否定するような事を言っちゃいけないと分かってるだろうし

どうせ職場で、頭数だけのいてもいなくても構わない様な低脳さんが
保育士ってだけで知ってるぶって語ってるだけだから気にしない気にしない
227名無しの心子知らず:2014/01/26(日) 21:42:26.22 ID:TuA+TbF8
>>217
最初にママと書いてるけど未婚の母なの?
228名無しの心子知らず:2014/01/26(日) 21:46:53.03 ID:V02LpTqs
>>227
鋭いな〜。惚れた!
229209:2014/01/27(月) 01:04:27.48 ID:K9ngNS62
>>209です。
すいません、未婚の保育士ではなく子無し保育士の間違いです。
彼女は元はママ友の友人で、子無しですが(赤待ち)保育士という事で
よくママ友の集まりに参加していて子育ての相談を受けたりしています。
私の子とは一度しか会ったことしかなく(外出先でたまたま)
その保育士に預けたりした事はないのですが、
「人見知りしないのは愛情不足!!」と力説されたので、
確か二人で遊んでるからいいか〜と割と放っている時間も長い双子育児だった為、
確かに愛情不足かも…と思い書き込みしました。
”ママ友”という括りで呼んでいたため、誤解を招いて不快にさせた方はごめんなさい。
230名無しの心子知らず:2014/01/27(月) 07:01:13.89 ID:qJ6rd66I
いや流石にその言い訳は無理があるだろ
なかなかの大漁でしたね
231名無しの心子知らず:2014/01/27(月) 08:57:56.28 ID:8CYvbu2K
男女双子、離乳食が順調なのは嬉しいけど食事風景がカオスすぎる。
1人は待てなくて早くよこせと大泣きするし、もう1人はふなっしーの如く騒いで米粒ブシャーorz
ふなっしーに食べさせるのに苦戦してたら隣から手が伸びてきて横取り。
更にこれ見て保育園の上の子が真似して「食べさせて〜」とか言ってくる。
もう、母ちゃん千手観音になりたい…。
232名無しの心子知らず:2014/01/27(月) 11:48:59.07 ID:aFv4GF8h
小さく産まれた子の場合
修正月齢で見ても成長ゆっくりだったりしますか?

ただでさえ双子で色々言われるし、何ヶ月?って聞かれて修正月齢で答えてるけど、小さいわねって言われたり…
233名無しの心子知らず:2014/01/27(月) 14:15:13.71 ID:gtHq/eCO
うちの女児双子、身体はわりとすぐに標準に大きくなったけど言葉が遅い
もうすぐ3歳だというのに、2歳なりたてくらいのレベルかも…
すごく不安です
234名無しの心子知らず:2014/01/27(月) 14:24:00.46 ID:K9ngNS62
>>230
は?釣りじゃねえよクズ。
235名無しの心子知らず:2014/01/27(月) 15:25:14.95 ID:RqX3fiev
>>233
そんなもんです
236名無しの心子知らず:2014/01/27(月) 15:30:40.17 ID:8CYvbu2K
>>232
うちの場合、2000gと2300gで産まれて現在8ヶ月半(修正7ヶ月)で大きめに育ち共に10キロです。
身体は大きいけど、最近やっと寝返り返りが出来るようになりました。
先生は問題無いと言ってるけど発育はゆっくりめ。
237名無しの心子知らず:2014/01/27(月) 16:07:33.01 ID:aFv4GF8h
成長ゆっくりなものなんですね
個性と思って気長に待ちます
238名無しの心子知らず:2014/01/27(月) 18:04:29.99 ID:YstUw3Mn
3歳までにはだいたいの子は追いつくって言われたよ。
ちなみにうちは37週で2680gと1980gだった。一応37週で産まれてるから違うかもしれないけど…。でも小さい方は3歳までに追いつかなかった。4ヶ月頃から定期的に病院で計測して貰って、3歳になっても成長曲線の一番下にも届かず。だから成長ホルモンの負荷試験を受けました。
こういう場合もあるから心配だったら医者の診察を受けるのもアリかも。
239名無しの心子知らず:2014/01/27(月) 22:36:25.38 ID:EKrA0iTR
みなさんお住まいの地域には多胎児の会ってありますか?
うちの地域には多胎児の会がないんだけど、それなりに双子ちゃんはいて、
双子ママ友達と一緒に多胎児の会を立ち上げようと思ってます。
赤ちゃん時代にこそ、双子母同士で語り合いたかった!という声が大きいので。
ぶっちゃけ、私にはここがあったので大丈夫だったけどw
来月第1回なんだけど、語り合うだけでいいのだろうか?と不安になってきて。
他の地域はイベントとかやってるのかな?
240名無しの心子知らず:2014/01/27(月) 23:21:45.33 ID:aFv4GF8h
こちらの地域の多胎児サークルは季節事におさがりを提供してるみたい
241名無しの心子知らず:2014/01/27(月) 23:34:30.21 ID:cViqHVYY
>>239
今年度、0〜3歳対象の双子サークルのリーダーやってます。
サークル会員だけだと集まっておもちゃで遊ばせながら語り合うだけで精一杯です。でも多胎だけ集まってただしゃべるだけでも充分ですよ。
10年以上続いているサークルですが、イベントなど出来るようになったのは、
サークルの卒業生が増えて双子ちゃんが大きくなり、お手伝いしてもらえるようになった4〜5年前くらいからだそうです。
最初は集まって喋るだけにして、できそうならイベントを増やしていくといいんじゃないでしょうか?
大変でしょうが、頑張ってください!
242名無しの心子知らず:2014/01/27(月) 23:45:27.28 ID:9Y86DhG/
ウチの地域は3ヶ月に1回ぐらいにあるわ。>多胎児の会。
んで、地元の大学の教育学部の生徒が実習を兼ねて、俗に言うお楽しみ会をやってくれる。
少し離れた地域の人も来るし、顔触れも同じだから、住んでる所は離れてても、みんな顔見知りw

良いモノだよ。話も出来るし。わりと近所にも多胎の人がいたりするし。
続くと良いよね。大変かも知れないけど、頑張って。
243名無しの心子知らず:2014/01/28(火) 13:44:10.41 ID:t2xvciFD
フナッシー双子母ワロタ
うちは二人ともマグマグからお茶ブシャー
早くご飯くれナッシー
上の5歳はフナッシー好きすぎて毎日ブシャーブシャーうるさいw
子供らがフナッシー見るとテンション上がって楽しそうなのでフナッシー嫌いになれない、むしろ大好きだ
244名無しの心子知らず:2014/01/28(火) 21:33:14.68 ID:q7CJ3zWI
双子ってどうやったらできるの?
245名無しの心子知らず:2014/01/28(火) 21:42:49.04 ID:odD+FCpz
神様にお祈りしてたらいつかはできるんじゃない?いくら双子母でも作り方なんて知らん。
246名無しの心子知らず:2014/01/28(火) 22:28:30.42 ID:dS+/k0DC
よく聞かれるから逆に確実に一人(単胎)ってどうやるの?って聞いてる。
247名無しの心子知らず:2014/01/28(火) 22:31:13.60 ID:AQhNaQF5
遺伝的要因が大きいんじゃなかったっけ?
248名無しの心子知らず:2014/01/28(火) 22:35:22.23 ID:Z7htQMHT
239です。
私は3歳双子母で春からやっと幼稚園に入るので、少し余裕が出てきたところで、
今までいろんな人にお世話になった分をこれからは地域の双子ママに返していけるといいな。
まずは、おしゃべりだけでも充分ですよね。
これから徐々に、もっと充実させられるようにがんばります。
レスいただいた方、ありがとうございました!
249名無しの心子知らず:2014/01/28(火) 22:59:37.47 ID:eMNdI9Bz
夕方買い物に行こうと1年生双子女児を連れて家の近くを歩いていたら、通りかかったおばさんが、
あら、あなたたち兄弟なの?と子供達に話しかけ、子供達は私たち双子なのーと答えてた。そしたらそのおばさんが、
あらぁ〜本当だ!可愛いね〜。
双子だからきっとママはとても大変だったんだよ〜すごく頑張ったんだよ〜ママはエライよね〜。
と子供達に言い、私には、
うちの娘は子供1人でも大変大変と言ってるのにいやぁ〜本当にエライわね〜、じゃあまたね〜、
と言って去って行った。
見知らぬおばさんだけど、なんか久しぶりに褒められて嬉しかった。
チラシ裏の内容だけど、双子話なのでこっちに書いてみた、終わり。
250名無しの心子知らず:2014/01/28(火) 23:39:42.52 ID:aUwej6pC
>>249
よかったね〜。
うちも同い年だからなんだか泣けたわ。
まだまだ大変だけど、小1ってなんか区切りだな。
あと何年子供っぽい子供でいてくれるのか。
赤ん坊〜幼児のときの記憶が飛んでるのとか残念だ〜。
でも元気で大きくなってくれたからいいかw
251名無しの心子知らず:2014/01/28(火) 23:41:22.91 ID:csu30mYD
>>249
寝る前になんか癒されたわ
ありがとう


もう少しで3歳の双子♂♂
最近よく喋れるようになってきて、生意気な事を言ったり口答えもするようになってきた
ムカッときて毎日ガミガミ怒鳴ってばっかり…反省…
もっとおおらかに構えてないといけないよね
満足に甘えれてないのか、ここ2ヶ月くらいで双子2の指しゃぶりが日に日に酷くなってきてる
下の子の出産後もストレスからか双子1の指しゃぶりが酷くなったんだよね
双子2もストレスかなぁ…
明日は優しく出来るように頑張ろう
252名無しの心子知らず:2014/01/29(水) 09:51:13.32 ID:9thwGB6g
>>249
いい話をありがとう。
双子ママにこんな言葉をかけられる歳のとり方をしたいな。
私の時代は〜、大変だったのよ〜、今はいいわね便利で楽でしょう?なんてことは絶対に言わない婆さんになりたいわ。
253名無しの心子知らず:2014/01/29(水) 11:02:04.43 ID:0jMObRPr
>>249
双子一歳の時、ママ本当にお疲れさま!よくここまで元気に育てたわね!と。
たった1年なんだけど初育児で心身ともに疲れきってた当時の自分はこれ言われて泣きそうになったの思い出した。誰もそんなこと言ってくれなかったし。
まだまだ三歳、これからなんだろうけど頑張ろう。
254名無しの心子知らず:2014/01/29(水) 15:39:15.27 ID:BQGhT4Ov
>>250-253
ありがとう。赤ちゃんのころならまだ分かるけど、子供が7歳になってもそう言ってくれる人は少ないだろうからありがたいよね。
そのおばさんは双子親ではなさそうだけど、自分も年をとったら多胎親にそう言えるおばさんになりたいと思ったよ。
255名無しの心子知らず:2014/01/29(水) 17:32:29.39 ID:bXLOqUsh
皆さん旦那さんの収入良さそうですね…
256名無しの心子知らず:2014/01/29(水) 17:37:27.99 ID:0qeUdiYF
双子を勝手に写真撮られませんか?
今までに撮っていいか聞かれたのは二回だけ…
257名無しの心子知らず:2014/01/29(水) 17:39:25.52 ID:K3uKXzhJ
>>255
うちは全然ですよ‥‥実家に住まわせもらってるけど、出ていったら毎月赤字になる。
もうどうしたらいいのやら
258名無しの心子知らず:2014/01/29(水) 18:52:10.58 ID:X0Ui8n+Y
>>255
子供二人でも私が働いても余裕無さそうだったけど二人目チャレンジしたら、三つ子でもう目玉(  Д ) ゚ ゚

本当は月謝の安い公立幼稚園が良いけど働ける時間が限られるし保育園にしようかな
低所得だから修学援助とか受けるんだろうな…

日々の生活に疲れても子供達に癒されながら生きていきたい
259名無しの心子知らず:2014/01/29(水) 18:55:14.96 ID:f9mpI3/z
三つ子ちゃんって想像を絶するな
心から乙
260名無しの心子知らず:2014/01/29(水) 20:02:40.92 ID:9thwGB6g
>>258
嬉しい大誤算w
上の2人のお下がり駆使しても一つは新品用意しないといけないね。
261名無しの心子知らず:2014/01/29(水) 21:23:39.10 ID:oigpjGCm
今日体重測定しましたところ、4ヶ月半♀♀ですが体重が6kgと7kgで1kgの差があります。

産まれた時は400gの差だったのですが、生後一ヶ月の頃から1kg差が縮まりません。

体重差双子ちゃんをお持ちの方、いつ頃差が縮まりましたか?
262名無しの心子知らず:2014/01/29(水) 22:31:29.23 ID:0jMObRPr
>>261
一卵性?二卵性?
263名無しの心子知らず:2014/01/29(水) 22:35:06.58 ID:BGUKuQA7
>>261
♂2300グラム♀2000グラムで生まれて生後半年くらいからずっと♂の方が500グラムくらい重かったけど、一歳半で♀も体重同じくらいになって2歳3ヶ月の今は♀の方が1キロぐらい重くなってしまった
背も♀の方が少し高い
264名無しの心子知らず:2014/01/29(水) 23:24:33.84 ID:dSpw4rKI
>>261
♂2000g、♀2300gで生まれて3ヶ月〜4ヶ月頃に700g位体重差がありましたが
離乳食が始まって♂がグングン大きくなり
今8ヶ月で♂10.5kg、♀10.3kgで逆転しました。
このままの調子だと、まだ体重差が大きくなりそう。にベーグル
265名無しの心子知らず:2014/01/29(水) 23:26:08.54 ID:dSpw4rKI
ベーグルって何だよ…orz
失礼しました。
266名無しの心子知らず:2014/01/30(木) 04:27:20.93 ID:X8jallbL
>>261
縮まりませんw
200g差で生まれた娘達は順調に体重差がついてきて
ずっと縮まらないまま小2で3キロ差・・・

もし二卵性なら骨格の違いなんかもあるし、体重差があってもおかしくないよ
267名無しの心子知らず:2014/01/30(木) 04:40:35.57 ID:STJfhrap
>>261です
皆さんありがとうございます。
やっぱり個人差がありますよね、二卵性ですし…

まだまだ上の子達にも手がかかる上に、双子も差があることで洋服やらオムツやらも色んなサイズが家中に溢れかえっている状態で…
狭小住宅住まいだから家が片付かない

すみません、ちょっと愚痴交じりでした
268名無しの心子知らず:2014/01/30(木) 05:20:40.45 ID:o91CkPj8
家が狭いと怒らなくていいとこで怒らなきゃいけなくなったりね。
台所で手伝いたいみたいなんだけど、二人だともう定員オーバーって感じで、
最後は私がきれて「もー!あっちいってなさい!」になっちゃう…
すまなかったよ狭い家で…
って双子関係ないかしらん。すみません。
269名無しの心子知らず:2014/01/30(木) 14:25:10.66 ID:p6Twic+/
物の取り合いで大げんかっていつ頃からあるんでしょう?
うちの1歳、時々同じものを引っ張り合うことがあるものの
取られた方は一瞬泣きそうな顔するだけで
すぐ次の目標へシフトチェンジするので
取り合いや大泣きに発展したことなどまだありません。
発達幼いんですかね?
270名無しの心子知らず:2014/01/30(木) 14:57:54.42 ID:Q89aepsZ
>>267
上の子達ってことはお子さんが4人以上はいるんだね、本当にお疲れ様。
うちは上の子4歳と6か月双子だけで頭がパンクしそう。
双子が生まれてから気持ちにゆとりがなくってつまらないことで
長男を怒る事が増えた。長男は情緒が不安定ぎみに。
双子妊娠中は長男の事が一番大事だったのに、今は双子の世話の邪魔みたいに思ってしまう
自分がいて悲しい。気が長い事だけが取り柄のような自分だったのに、今は一日中イライラしてる。
子どもたちに申し訳ない気分でいっぱいです。
271名無しの心子知らず:2014/01/30(木) 22:36:19.72 ID:VQm6Q6qe
「親が子供を怒鳴る弊害」って記事を読んで凹んでた
自分も怒鳴ってばっかりだわ・・
言う通りにしない子供達にイライラというよりも、関係ないって顔してる夫に
イライラしてそれを子供にぶつけてる、こんなんじゃだめだ。
2歳の双子しかいないのに、こんなです。
怒鳴りたくなったら風呂場に行こうっと。明日から。
272名無しの心子知らず:2014/01/30(木) 23:28:45.02 ID:s5ZAbfw8
私も2〜3歳代の育児思い出すと怒鳴ったりキーキー言ってばかりで、可哀想だったなぁとどうしようもないけど後悔してる。
まだ赤ちゃんからちょっと大きくなっただけなのに、小学生みたいに話が通じるわけないじゃんね。5年前の自分に説教したい。
273名無しの心子知らず:2014/01/30(木) 23:55:46.72 ID:VQm6Q6qe
>>269
懺悔だけになってた。男女双子のみ、現在2歳3ヶ月。
女の方が発達が早い感じで、言葉もはっきり出てきてた1歳8ヶ月とかそんくらい?の頃
「言葉でちゃんと気持ちが言える」→「欲しいものは欲しい!」て感じで
引っ張り合いというか独占欲がはっきり出てきました。
男の方は言葉より行動が先に出てしまい(独占したい!)、それでキーキー引っぱり
合いしてました。てかしてます、今も。
でも子の性格にもよると思います。うちの女は独占したいタイプ。男は移り気でこだわり
無いタイプ。なので取り合いになっても男の方が折れてます。
274名無しの心子知らず:2014/01/31(金) 06:35:29.61 ID:ioKNmprL
3人目育児、2歳のイヤイヤが全然苦じゃない。むしろかわいい。

双子2歳の時ってあんなにテンパッてたのに。


一人目育児って親が慣れるまでの
悪い言い方すれば「慣れない親の犠牲者」って感じがするけど、それが二人だったからなぁ
他の家なら犠牲者は一人だけだよね。
275名無しの心子知らず:2014/01/31(金) 08:17:06.98 ID:RL5eJ+lf
一昨日に双子と診断されて、片方に首のところが厚いといわれました
紹介された国立病院は3週間後の予約となり、不安で押し潰されそう

双子ってだけで衝撃が大きいのに、何かあるかもしれないなんて...ちょっと心がガタガタです
276名無しの心子知らず:2014/01/31(金) 08:42:01.78 ID:sHItyB+K
少し過激な表現を含んでます。


私も双子を妊娠中にダウン症を疑われ、大病院への紹介状を出された。双子を妊娠する前にダウン症の子が流れた事があるから次もその可能性が高いということで。
まずはカウンセリングからだった。片方が異常アリで片方が異常ナシだった場合、異常アリを諦めることは可能なのかと聞いたら、多胎の場合異常ナシの子がいる限り減胎等の処置は倫理上出来ない。異常アリでも産むしかないとの答えでした。
これがその病院での倫理なのか、医学上なのか、その当時(4年前)の倫理なのかは不明です。
なので私は出生前診断は受けませんでした。その当時はお腹に針を刺して羊水を抜く位しか診断方法は無かったので、どちらにしても産むなら少しでも安全に過ごしたかったから。
まずはカウンセリングを受けて夫婦で良く話し合ってくださいね。
277名無しの心子知らず:2014/01/31(金) 08:57:57.83 ID:QEAPp8gM
>>276
異常ありでも生むしかないって表現もあるんですね。
うちはもし片方を諦めるなら、両方=異常がない方も諦めるしかないって言われました。
羊水検査前の説明でですけど。
278名無しの心子知らず:2014/01/31(金) 12:33:43.23 ID:x//GNgdd
>>275
いま何週目ですか?
279名無しの心子知らず:2014/01/31(金) 13:22:43.86 ID:/GqKVQpU
>>276
うちはそもそも羊水検査自体を拒否されました。
異常だと結果が出てもどっちが?って判別出来ない。よってやる意味ないから出来ませんって言われた。
検査出来ないと言われて逆に気持ちがラクになったよ。
まぁそこのお医者さんの方針だったのかもしれないが。
280名無しの心子知らず:2014/01/31(金) 14:51:49.38 ID:k86eKSr7
>>258
亀だけど。
保育園って世帯収入によって保育料が決定するけど公立幼稚園はそんなに安いの?
地域によるけど私の地域では階層によって0円〜65,000円まで幅がある。
家も三つ子だけど保育料は一人目満額二人目半額三人目無料だから
実際には3人で1.5人分の保育料。
281名無しの心子知らず:2014/01/31(金) 15:25:02.17 ID:tXHRs92U
経産婦で双子妊娠中で、来週4ヶ月ってとこなんだけど、
検診はずっと順調なのにここ最近軽い生理痛みたいのに悩まされる。
生理痛すごく重たいタイプだったから、痛みは大したことないけど、
これが子宮が大きくなる痛みなのかな。
出血もないし何も問題はないと言われてるけど、
やはり多胎妊娠って子宮大きくなるスピードも違うんだね。
282名無しの心子知らず:2014/01/31(金) 16:24:07.88 ID:RL5eJ+lf
>>275です
10週ちょっとです
ぐぐってみたりで不安になったので、来週元々行ってた病院に診察に行ってきます
283名無しの心子知らず:2014/01/31(金) 17:38:33.33 ID:QEAPp8gM
>>282
10週なら仮に羊水検査受けるにしてもまだ時間があるし、わかることも限られるし
13週の検診を待って良いと思いますよ
でも浮腫を指摘されても実際は何でもなかったってことが殆どだから、あまり不安になり過ぎないでね。
284名無しの心子知らず:2014/01/31(金) 19:25:05.34 ID:q5RECCtU
>>279
うちもこれだった。
気になって訊いたら、してもいいですけど、異常があった場合でもどちらかはわからないしどちらかだけ産むのは無理だと。
あと、双子だと隙間を狙って針を刺す時に難しいからお勧めしないとも言われた。
285名無しの心子知らず:2014/01/31(金) 21:14:35.55 ID:nkAcQpyI
>>280
公立幼稚園は一人12000円〜年長なると16000円くらい

こちらの自治体も保育園は3人同時は1.5人で済みます、だけど待機が多いです。
三人もいるとフルタイムじゃなくても点数多くなるかな?

子供の人数が多いと風邪などの休みも多くなるだろうし、雇ってもらえる所も限られるだろうなぁと思っています…。
286名無しの心子知らず:2014/01/31(金) 21:42:53.74 ID:QQdpgxSA
多胎で点数加算はやっぱり自治体によるみたい。うちの自治体は加算されるけど、他の同じ県内の自治体は加算されないと聞いた。
私は育休からの復帰で0歳児クラスからだったんだけど、0歳児クラスは定員が少ないから別々の保育所になるかもとか言われたよ。
287名無しの心子知らず:2014/02/01(土) 00:00:58.09 ID:Xr50EwzV
寝室のぞいたら、2人して並んで横向きに寝ていて、
腕も同じ"フ"の形にしてて、スリラー踊ってるみたい(*´_`*)
288名無しの心子知らず:2014/02/01(土) 21:26:02.20 ID:2s0fjmua
寝相いっしょ可愛いよね〜!うちも双子なんだけど、三つ子ちゃんとかもいっしょの寝相になったりするのかな?
289名無しの心子知らず:2014/02/02(日) 07:07:32.17 ID:kOPamwE8
今、イヤイヤ&元気いっぱいな2歳半の一卵性女の子ツイン持ちですが、本格的に歩きはじめてから今まで、よく「目つきが怖い」だの「顔がキツくなった」だの言われます(泣)

そりゃ、事故にあわないか商品を投げたり壊したり、勝手に食べたりしないか、常に気にしてたらそんな顔になりますよね。

は〜。

皆さんは、可愛いお母さんしてまえます?
290名無しの心子知らず:2014/02/02(日) 10:22:34.20 ID:RNh7XTbK
いや、眉間にハッキリ縦皺刻まれた。
でもまあ息子たちが幼稚園入園してからは前ほど般若では無くなってきたわ。
まあ皺は消えてないんだけど。
291名無しの心子知らず:2014/02/02(日) 10:25:02.07 ID:RNh7XTbK
あっでもでも楽しいこと笑えることもいっぱいで笑い皺もできたよ!
ゴメン、なんのフォローにもなってないわ
292名無しの心子知らず:2014/02/02(日) 10:33:49.67 ID:kOPamwE8
レスありがとう♪

いやあ、双子は本当に可愛いし、うちの子は顔立ちは妖精みたい(うちのじいじとばあばいわく)だし、性格も子供らしいから楽しいから家ではニコニコだけど、外出先では般若だよ。

幸せなのに、やつれたり…田舎だからか、双子育児でいつも可愛くてお洒落なママは見たことないです。
293名無しの心子知らず:2014/02/02(日) 17:51:40.06 ID:hanRXQLp
>>288
まだ産まれてないから寝相は不明だけどw、
お腹の一部で胎動を感じると、他の部分も
ポコポコ暴れ始めるので、1人が動くと
他の2人も真似っこしてるのかな〜と
和んでます( ´∀`*)

産まれた後、3人で同じ寝相になってたりしたら、
萌えすぎて悶えちゃいそうw
294名無しの心子知らず:2014/02/04(火) 15:44:58.58 ID:/yL50Y50
同時授乳で札束風呂っていうのやってみたんだけど。
貧乳の自分には無理があることがわかった。仰向けに寝ると真っ平だしな。
向かい合った双子たちが笑いあってたのでちょっとほっこり。
やっぱりフットボール抱きが楽だ。
295名無しの心子知らず:2014/02/04(火) 16:26:48.05 ID:TcTFRYan
双子1「寝っ転がると乳首だけになるのなw」
双子2「ぶはw言ってくれるなw」
296名無しの心子知らず:2014/02/04(火) 16:41:05.57 ID:aG7Q7TQx
ちょwwwほっこりしてたのにwww
297名無しの心子知らず:2014/02/04(火) 16:53:23.93 ID:aG7Q7TQx
>>293
胎動3人分とか忙しい!!すごい!!貴重な体験だね〜!!
妊娠学級の時に男の人ってお腹になんかつけるよね?
あれがぐにゃぐにゃ動いて胎動が再現できたら
男の人も体験できるのに!
298名無しの心子知らず:2014/02/04(火) 17:43:53.81 ID:ezwk79mY
>>295
札束しながら吹いたw

私も寝ると平らになるけど子ががんばって食らいついてる
299名無しの心子知らず:2014/02/04(火) 22:41:40.22 ID:GWIEFTxD
札束風呂は何ヶ月あたりからできますか?
こちら最近首が据わった四ヶ月です
300名無しの心子知らず:2014/02/05(水) 09:33:34.41 ID:kJ53DUAp
>>299
最近動き回るようになってきた8ヶ月で初めてチャレンジしたよ。
赤ちゃんが無理せずに飲めるなら早くても問題ない気がする。
301名無しの心子知らず:2014/02/05(水) 09:50:07.17 ID:KyD/2Ydm
授乳四十八手を知らなくて、ぐぐったら面白かった。
二人目はご臨終がお気に入りだったので、
お腹の双子は札束できるかな。楽しみ。

双子出産前に髪を切っておきたいのですが、
妊娠何ヶ月くらいまでが無理せず座っていられる時期でしょうか。
302名無しの心子知らず:2014/02/05(水) 10:01:15.76 ID:ECbhUZgx
24週あたりで美容院行ったけど、シャンプーで仰向けがちょっときつかった。
突然管理入院もありえるし、同じ姿勢がきつくなるから25週前後がラストチャンスじゃないかな。
割り切って1000円カットなら短時間で済むし体がに負担が掛からなそう。
髪の色もプリンになるのが嫌だったから限りなく黒に近く染めた。
産後は双子がNICUで先に私だけ退院したからその隙にカットした。
303名無しの心子知らず:2014/02/05(水) 10:26:33.33 ID:/HtyYlWK
流れに乗って札束試してみた。
遊んでもらってると思ったのか2人とも噛み付いてブンブンしてきた。
楽しかったようで何よりだけど痛いわ。
304名無しの心子知らず:2014/02/05(水) 20:25:31.67 ID:2hgV8/4C
2月5日は双子の日だそうですね
305名無しの心子知らず:2014/02/05(水) 21:53:35.48 ID:I8J/3hhD
札束って……w
あんた達普段どんな雑誌読んでんだよ!w

っと突っ込もうかと思ったが、スレの流れ見る限り、元ネタは知らないみたいだな。
まぁ、あの広告載ってたのも10年ぐらい前だし。
そういう雑誌を読んでいた俺も、今やMIXツインの父親ですw

2歳の検診の時、担当医に
『二人とも2歳にしては、少し言葉が遅いようですね。専門の施設に一度行ってみて様子見てみますか?』
と言われて、担当医を思いっきり睨んでしまった。今は反省している。
現在2歳7ヶ月だが、二人とも順調に言葉が増えてます。
が、男の方が未だに自分の名前を正しく言えない。
双子は言葉が遅いというのは分かってるけど、少しだけ心配。
306名無しの心子知らず:2014/02/05(水) 22:22:45.63 ID:YZmsUfdV
双子だから遅いっていうことじゃないかも。
お医者さんにそう言われたら、どうしてそのときに連れて行かないのか不思議。
いまからでもすぐ行くべし。
なんでもなかったらそれでいいんだし、
もし何かあるなら、早めの療育が功を奏するんだよ…
307名無しの心子知らず:2014/02/05(水) 22:42:05.38 ID:/HtyYlWK
>>305
双子じゃないけど長男が言葉が遅くて1歳半検診で引っかかりました。
305さんのお子さんと同じ頃は2語文どころか単語すらほとんど出ていませんでしたが
3歳3ヶ月の今では日常会話が普通に出来るようになりました。
こんな極端な例もありますが気になるようなら保健師さんに相談してみては?


うちの男女双子は兄よりも言葉が遅いんだろうか…。
308名無しの心子知らず:2014/02/06(木) 00:10:24.93 ID:PVr6mTMb
>>305
例えば、保健師のおばちゃん辺りに
「言葉が遅いのね。ちゃんと話しかけてあげなきゃダメじゃない」って感じに、
子供の発育を理由に、母親の育て方が悪いと、単に貶してるだけ
かつ、具体的に、専門の施設への繋ぎを取るなどの提案をしない場合なら
それは単なる、ババァのヒスだから無視していいんだけどさ
医師から、発達の遅れを指摘されて、専門の施設を〜って話なら無視したらダメだよ

専門の施設に行った結果、何も問題が見つからなければ
その後で、幼稚園とかで何か言われても
「ちゃんと専門機関で調べて貰った。何も問題はなかった」って言いきれるでしょ
もちろん、何か見つかった場合、早くに始めた方が、子供にとって幸せだし
309名無しの心子知らず:2014/02/06(木) 08:42:29.20 ID:W+kVwAUB
テンプレを否定するわけじゃないけど
双子だから遅くて当たり前と先回りするよりも、遅いかなと思った時点で専門家に学んでも無駄にはならないよ。
結果、双子だから遅かったということは多いのだろうけど。
310名無しの心子知らず:2014/02/06(木) 09:04:27.24 ID:4FsXTJS6
というか2歳で喋らないのがそんなに大袈裟な話なの…
3歳まで殆ど喋らなくて小学生の今ベラベラっていう親戚の子供いるけど。
子供に関する心配の種って親や周りが医師だー発達だーって勝手に騒いでるだけが殆ど
ただの個人差がほっとんどなのに。
311名無しの心子知らず:2014/02/06(木) 11:36:31.17 ID:A7735vVv
>>310
後で、なーんだ良かったね、で済めばいいけど、
あのときちゃんとやってれば…って後悔することになったらいやじゃない?
親の考え方次第だと思うけど。
でも健康診断でお医者さんが、再検査すすめたら行くでしょ?
305はそれと同じことだったのに睨みつけてwとか、それはどーなの?ってはなし。
312名無しの心子知らず:2014/02/06(木) 15:08:04.17 ID:Q+TLmkWc
>>302
早速ありがとうございます。
今まさに25wなので、
やっすいところで早めに終わらせる案で行こうと思います。
313名無しの心子知らず:2014/02/07(金) 00:53:26.89 ID:8aBcI+l4
test
314名無しの心子知らず:2014/02/07(金) 20:43:53.25 ID:qE8uTf4G
一卵性妊娠中で今12w
すでにお腹がぽこってなってるけど体重変わらず
いつぐらいから急激に増えたとかありますか?
315名無しの心子知らず:2014/02/07(金) 23:02:29.25 ID:q7cFGZ3e
三つ子妊娠中。
今日、再来週から管理入院する事が決まってしまった!
母体は至って順調、中の人達のための入院って分かってるんだけど…
人生初の入院生活って事もあって、初めて妊娠に不安になってる。
これもマタニティブルーなのかな…
316名無しの心子知らず:2014/02/07(金) 23:24:09.91 ID:l0a8IQ3k
>>315
何週?
今の間に、旦那さんをドラッグストアに連れて行って、色々教えておいた方が良いよ
ミルクはこれ、オムツはこれ、みたいに…ちょっと頼めると全然違うし楽だから

産まれるまでの束の間の休息、楽しんでください
317名無しの心子知らず:2014/02/07(金) 23:51:59.16 ID:7TvE9M8B
>>315
病院じゃなくてさ、三食昼寝夜寝医者付きのホテルだと思えばいいよw
318名無しの心子知らず:2014/02/08(土) 00:13:02.45 ID:kWODjXC9
>>316,317
レスありがとう、>>315です。
今23wで、25wからの管理入院です。
家の中にある物(私の予備の下着とか)を旦那に教えなければ…とは思ってましたが、ドラッグストアもですね。
参考になります。

三食昼寝夜寝医者付きホテルw
生まれるまでの休息同様、「入院」って怖いイメージから転換して考えるようにして行きます。

ココも頻繁には覗けなくなるけど、いつも励まして貰ってます。
立派なカーチャンになって戻って来たいです(つД`)
319名無しの心子知らず:2014/02/08(土) 00:33:33.55 ID:Ql71IUhY
人によって感じ方はそれぞれだけど、私は管理入院中、暇で暇でしょうがなかった。
旦那が持ってきたゲーム機と推理小説と、小型ゲーム機に動画を変換して観られるやつで旦那オススメのドラマとか見てた。あとはやけにワイドショーに詳しくなったw
うちは面会なんてめったになかったのでそれも暇と感じるひとつだったかも。
320名無しの心子知らず:2014/02/08(土) 00:36:28.14 ID:F89/3zaZ
>>315
管理入院してた時のこと思い出しちゃった
切迫で診断でてからの入院だったから、ひたすらゴロゴロしてたけど
私も初めての入院で最初は心細かったな‥

どこの板か忘れちゃったけど入院中のスレがあって、
病院食をスレにうpしたりして自分なりの楽しみを見つけて乗り切ったw

三つ子ちゃん楽しみだね!
321名無しの心子知らず:2014/02/08(土) 00:56:50.44 ID:glLOmgjm
>>318
昼寝貯めするチャンスだ!w

本とかパズルみたいな物を用意しておくとか
子供のおくるみとかベビー服の手編みに挑戦とか
暇つぶしの材料をたっぷり用意して、分かりやすく袋に小分けしておくといいよ
後で入院中に、旦那に「次は3番の袋持ってきて」って言えば分かりやすいから

後、ラジオとか音楽プレーヤーなんかがあるといいよ
病院って結構騒音が酷くて、個室でも外の廊下からの音がうるさいから
テレビで誤魔化す手もあるけど、テレビが有料だと2か月くらいの入院で結構バカにならない金額になる・・・
322名無しの心子知らず:2014/02/08(土) 05:14:44.27 ID:pS6Q4COd
大部屋だと入院は同室の人に左右されるから、いい人と同室になれるといいねー
私はiPad miniとWiMAX持っていったよ
1台でメールもニュースも動画も寝たまま見れるので、使いまくって値段分の元は取った
今は子供のおもちゃになってるし、買って損はないからオススメ
323名無しの心子知らず:2014/02/08(土) 05:31:37.89 ID:P+UMwjan
管理入院中はスマホが命だったわ
ダラダラネットしたりメール書いたり
324名無しの心子知らず:2014/02/08(土) 05:35:05.24 ID:P+UMwjan
>>314
うちは急激にお腹が大きくなったと周りに言われたのが25w.7ヶ月に入った頃
体重はわかんない
325名無しの心子知らず:2014/02/08(土) 05:35:10.87 ID:tZjWZFXR
いいなあ、まだスマホなかった時代…
でも電磁波も怖いから、なるべくおなかから遠ざけて使ったほうがいいよね。
生まれてからは、新生児の毛布の上にポンと置いてたりするお母さんもよく見るけど。
326名無しの心子知らず:2014/02/08(土) 08:21:49.20 ID:ob1tIP8e
自分は管理入院中、空調はひどいし張り止めの副作用もあって、暑いわ寒いわで落ち着かず、
食事も制限食で風呂も入れないし、となかなか素敵な状況だったので、
もう出家したと思って写経をする日々にするか…と思ったよ。
327名無しの心子知らず:2014/02/08(土) 08:33:09.60 ID:DhEfNCPx
時間が死ぬほどあるからひたすらに日記書いてたな。
まずい病気食の献立3食、その日の担当看護師の名前、幅2cmのスペースに10行とか。読み返すと病んでたなーと微笑ましいわ。
328名無しの心子知らず:2014/02/08(土) 09:23:32.83 ID:ZoOSMyBl
パソコンとポケファイ持ってったわ@入院中
タブレットなかった時代だったから

iPad最強
329名無しの心子知らず:2014/02/08(土) 10:00:16.10 ID:JdHsrXQG
病室うるさかったからさ、ソニーのノイズキャンセル付のウォークマン役立ったよー。小さい音量でも外の音全く聞こえなくなる。
あと目使いすぎると張りやすくなるから気をつけて。
私は張り止めの点滴針がズレそうでおっかなびっくりな感じで過ごしてたな。
330名無しの心子知らず:2014/02/08(土) 11:38:43.50 ID:kWODjXC9
>>315>>318です。
管理入院中の暇潰しの方法と、励ましの言葉をたくさん頂き、ありがとうございました!
手縫いのベビートイキットは複数用意したので、それを小分けにして持ち込むのと、
病室はネット厳禁なので、使用OKな場所でのiPad持ち込みを具体的に検討したいと思います。

病室は意外とうるさい、という情報も目からウロコでした。
大学病院なので、うちもうるさそうです…
iPodもリストに加えました!
たくさんの知恵、参考になります。

一晩経って皆さんのレスを読んだら、ブルーな気持ちも少し和らぎました!
三つ子に会えるのが楽しみな事は変わらないので、穏やかに入院生活を送ろうと思います。

>>320
入院生活板に、「今日の食事をうpするスレ」がありました。これですねw
これも楽しそうな暇潰しですね。
ありがとうございます!
331名無しの心子知らず:2014/02/08(土) 11:58:11.00 ID:+GNCihXg
君たちさ。
なにも一週間ズレでインフルエンザ発症しなくてもよくないか!?
あーあ。幼稚園来週まで休みだよ。
熱以外は元気のありあまる双子と自宅軟禁って何の罰ゲームだよちくしょう。

いつもの大食漢ぶりもどこへやらで心配じゃないか。

早く治りますように。
話題ぶっちぎってごめん。
332名無しの心子知らず:2014/02/08(土) 13:42:35.95 ID:xXhPrB8L
私も三つ子妊娠中です
シロッカーで入院してきたけど病院食が口に合わなくて、食事制限無かったから差し入れが嬉しかった。

布団は硬くて腰痛くなったり、乾燥して手が荒れたり
次回の入院までに色々対策しておこう。

激務旦那の為に家のことやっておくのも一苦労だわ…
333名無しの心子知らず:2014/02/08(土) 19:55:05.13 ID:glLOmgjm
>>330
病室から出られない前提で考えた方がいいよ

切迫早産での管理入院ってなると緩くても病棟外に出るの禁止とか
厳しいと、ベッドから出るの禁止、トイレはベッド横のポータブルトイレってなる
334名無しの心子知らず:2014/02/09(日) 10:05:59.65 ID:YjcInhQW
双子って後追いありますか?
1歳半双子、部屋に2人にしておくといつまでも2人で遊んでてくれて
まさに双子親が言われてイラッとするワード上位の「2人で遊んでくれてて楽」状態なんです…
後追いするのでオンブして家事、なんてのもしたことがないです。
双子はみんなこうですか?
335名無しの心子知らず:2014/02/09(日) 10:14:55.90 ID:Pt47cC/Q
一歳半の時には無かったかも?
ただ「ママ見て見て」という現象を一人が覚えてからダブルで来るようになったw
336名無しの心子知らず:2014/02/09(日) 10:38:15.35 ID:KnUq70RV
>>334
ちょうど後追い真っ最中です@8ヶ月
姿が見えなくなると2人とも大泣きするので、おんぶ&抱っこで家事をしています。
上の子は後追いしなかったから、双子云々よりも子供の性格かも?
337名無しの心子知らず:2014/02/09(日) 12:31:13.44 ID:L0PMF5m7
話割ってすみません

ハイローチェア又はバウンサーを用意するか迷っています

授乳の時に待たせてる方の子がぐずっても、ユラユラしてれば泣かずに待っててもらえるかな?

家事してる時用に二台用意した方が楽でしょうか?
338名無しの心子知らず:2014/02/09(日) 13:24:09.63 ID:nCENjpE8
>>337
ハイロー電動と手動2つ買ったけど場所とるからレンタルとかがいいよ。うちは買っちゃって高額だったからってので意地で三歳まで食事椅子として使ったけど…掃除も大変だったし。食事椅子なら普通の椅子が欲しかった。
しかも電動ゆらゆらも子供が気に入るかわからないしね。ゆらゆらしてても結局泣くときは泣くし。レンタルでお試しくらいが良いかと
339名無しの心子知らず:2014/02/09(日) 13:27:27.03 ID:jL0sGBPr
>>337
好き嫌いあるかもしれないから、一台のみとりあえず入手がオススメ。
340名無しの心子知らず:2014/02/09(日) 13:53:48.91 ID:Q5/jUo3h
>>334
うちは後追いも人見知りも全くなかったよ@現在3歳♂♂
1歳健診で後追いも人見知りもしないって相談したら
「後追いは6ヶ月から1歳でピークになるから、もうしないね」って言われたw
3歳の今はちょっと人見知りするシャイボーイだよ
341337:2014/02/09(日) 14:26:16.15 ID:L0PMF5m7
ベビーベッドはレンタル予定なので併せてレンタルしようと思います!
342334:2014/02/09(日) 17:06:59.86 ID:YjcInhQW
なるほどー
何となく>>336で納得です>個性
2人で追う場合もあるんですね。
343名無しの心子知らず:2014/02/13(木) 10:17:48.86 ID:+dg7KCiO
今日から24w
そのママでは「万が一、子宮の外に出てしまっても医療の助けによって生存の可能性が高くなるほど赤ちゃんは発達してきている」ってあったけど、単胎とは違うし、出来るだけお腹の中にいてね〜って話し掛けるしかない。
早く会いたいけど、まだまだ我慢せねば。
344名無しの心子知らず:2014/02/13(木) 15:12:36.14 ID:UilR3J30
>>343
私もよく話しかけてた。
まだ出てきちゃだめだよー、あと○週間はお腹にいてね。とか。
28w30w32wとか徐々に目標を延ばしてたな。

元気な子たちが生まれるといいね。安静にしてガンバレー!
345名無しの心子知らず:2014/02/13(木) 17:25:26.22 ID:ZyUR2fOa
7ヶ月双子育児しんどい…。全然楽にならん。
いまの現状↓
・出産後一度もパジャマを着ていない(部屋着で寝ちゃう)
・2〜3日洗髪しないことがある(入浴は毎日)
・いまだ離乳食始めていない(スプーン慣れのために時々余裕あるときあげる程度)
率直に言ってドン引きですか?もっとちゃんとしなきゃマズいか…?
346名無しの心子知らず:2014/02/13(木) 17:29:11.53 ID:uTqqKOWH
>>345
友人は風呂は二週間に一回だったよ…。
自分は毎日入れたけど大変なのは分かってるのでドン引きなんてしない。
あ、もちろん二人とも双子母です。
347名無しの心子知らず:2014/02/13(木) 19:11:56.43 ID:+dg7KCiO
>>344
ありがとう!
私も次の目標は26週にして、安静に頑張る!
管理入院あるし、生活は今より楽になるはず…と思って。
居心地良いお腹の中にしてあげたいです。
348名無しの心子知らず:2014/02/13(木) 20:08:54.30 ID:a+zfIoyA
一歳三ヶ月の双子が中耳炎とインフルのダブルパンチ…
看病頑張るから早く元気になってくれー!
349名無しの心子知らず:2014/02/13(木) 20:20:04.57 ID:3vLfN46S
双子育児はガンジーの心で。

ムリだ、イライラつのって号泣してしまった。
後追いで泣きまくるなか無理矢理夕飯つくったけど、1歳3ヶ月双子は半分も食べない、夫はいまになって同僚と食べてくるってメール。
作ったゴハン流しに捨てて布団被って泣いた。
もうやだ、何にもしたくない。許容量の狭さにへこむorz
子どもら寝かせて私も寝る。
明日には気分が落ち着いてますように。
350名無しの心子知らず:2014/02/13(木) 20:40:15.80 ID:xNY7Z8Z2
>>349
お疲れ様

我が家の1歳半双子も食事には悩まされる
半分ほど食べたら脱走、
二人目も吊られて脱走、
私が残飯処理していると寄ってたかってきて椅子に座り欲しそうにする
一口やるとまた嬉しそうに脱走
これを繰り返し

一度席を立ったら、やらない方が長期的に見て良いですよね?
351名無しの心子知らず:2014/02/13(木) 21:42:31.92 ID:bC8yR952
脱走しそうになったらむりやり手を合わせさせて御馳走様と親が言ってから逃走させる
事をここで教わったことがある。そして戻ってきても「ごちそうさましたでしょ?」と言って
号泣してもしばらくあげない。
それでも泣くようなら座らせて頂きますをさせてから、一口あげる。脱走しそうになると
無理やりでもごちそう様をさせて、次はもっと長い時間あげない…を何回かやったら
結構マシになったよ。
352名無しの心子知らず:2014/02/13(木) 22:00:14.05 ID:u4E4y1iS
>>349
全く同じ状況で「辛いよー!!辛いよー!!」と叫びながら号泣したこと思い出した。
明日は全部手抜きやレトルトにしちゃえ。
349さんが明日は笑顔でいられますように…
353名無しの心子知らず:2014/02/13(木) 22:42:41.63 ID:2jjVxMCI
作って余った食事は当然のように翌日の食卓に並べるけど…ダメでしょか
354名無しの心子知らず:2014/02/13(木) 22:45:43.17 ID:ahVEdjcn
>>349
本当にお疲れ様です。

うちの子もご飯食べない時があって、
作るの嫌になって嫌になって、
「ええい! オマイらの飯なんぞつくれるかーーー!!!」って、
全部自分ご飯からの取り分けにした。

「食べたい? しょーがねーから分けたるわーー」
くらいのノリの方が、精神衛生上良かったよ。

補食にバナナとかパンとか買っておいて、足りなかったらそれ食べてた。
355名無しの心子知らず:2014/02/13(木) 23:08:26.38 ID:bc72lJif
3歳半なのに、寝付いた2時間後に必ず号泣で目を覚ます♂♀双子。フルタイムで働いてるので、双子が寝てから家事。ちなみに旦那の協力はゼロ。激務だし、実家遠いし、義両親は近距離別居だけど、義両親もフルタイムで働いてるから誰も手伝ってはくれない。
夜驚症かと思って調べたけど、ちょっと違う。保育士に相談したら、その日ちょうど保育の権威?とか言う人と話す機会があるから聞いてみるとの返事。
その権威さんのご意見はやっぱりと言うかなんと言うか。お母さんの愛情が足りないんですって。甘えたいから泣くんですって。
この子達が産まれて、自分のことは二の次三の次で、限界ギリギリまで頑張ってのに、まだ足りないって。どうしたら良いんだよ。
356名無しの心子知らず:2014/02/14(金) 00:10:32.41 ID:TJskQof+
読んでて切なくなるわ
旦那の非協力にムカつく
仕事の事情は仕方ない(かなり大目に見て)にしても、同僚と急に飯食う>>349旦那とか
何で嫁が頑張ってるのに旦那は変えようとしないのか
357名無しの心子知らず:2014/02/14(金) 00:56:08.76 ID:qRLfIqSn
>>355
本当に毎日毎日お疲れ様です
0歳から保育園ですかね
1日の大半を0歳から母親でなく保育士と過ごし
自宅でも独り占めして甘えられる相手が居ないお子様達
夜になると不安がこみ上げてくるのではないでしょうか
私は乳児の頃の記憶があるのですが
「暗闇に置き去りにされる恐怖」みたいな感覚に勝手に怯えて毎日夜中泣いていました
1日中一緒に居られない母親の代わりに
夜は大好きなタオルを持ってじゃないと眠れなくなり
母親が居なくてもタオルが安心材料に変わっていきました
母親の洗剤の匂いと自分の匂いが混じり更に安心した記憶があります

匂いがかなり重要な安心材料になりました
358名無しの心子知らず:2014/02/14(金) 01:58:26.64 ID:iOD0j/w8
>>355
お疲れさま!
私もフルタイム&手伝い無し&保育園だったけど、
うちの双子さんは睡眠に関しては概ねいいこ。3才ころも良く寝てたよ。
愛情不足とか、まとめサイト用のネタ振りかよ、程度で…
一旦寝てくれて2時間後に泣くなら、家事終えてちょうどいいじゃない。
そこからまた添い寝してあげたらOKでは。
359名無しの心子知らず:2014/02/14(金) 02:12:02.99 ID:4uOdWyqG
>>355
すごいハードワークだ。本当にお疲れさまです。
保育士の権威だろうが会ったこともない人の話なんて真に受けなくてもいいと思う。
一緒にいる時間=愛情ってわけじゃない。
355さんが頑張ってるのは子供たちもちゃんとわかってるよ。
母親以上に子供のこと真剣に考えてる人はいないし、355さんが悩むのは愛情があるが故じゃないか。
頑張りやさんのところに生まれた双子ちゃんたちは幸せ者だと思う。

愛情が足りないなんて母親に言う人が保育士の権威だなんて信じられん。
360名無しの心子知らず:2014/02/14(金) 04:46:00.13 ID:BbAU/xXp
>>355
保育士のww 権威()()()
そいつ多胎育児したことないからwww 言ってること的外れだから。


うちも夜中に必ず号泣してた時期あったよ。
もう11歳と8歳だから、当時のことは夢の中の話のようだ。
娘たちに話しても、おぼえてなーい、で済まされちゃう。
当たり前だ、覚えてたら逆に怖いわ。

愛情が足りないってのは、与えてる量じゃなくて、受け取ってる側の満足度。
1対1でフルに与えてもまだ足りないと泣く子もいれば、多胎でもそれなりに
満足しちゃう子もいるよ。
赤ちゃんが泣くのは甘えたいからではなくて、泣きたいから。そういう気分なんだよ。
甘えれば気分が収まることもあるし、おむつやお腹の問題かもしれない。
たまに何もないけどとりあえず泣いておこうか、みたいなときもあるよ。

赤ちゃんが泣くのは仕様。泣きたいときに好きなだけ泣けるなんて、お母さんが
がんばっててくれるおかげじゃん。
それよりお母さんが泣いてる方が万倍心配だ。そっちは仕様外だよ。
不安がらせるのもNGだよね。権威()が聞いてあきれる。
大切なのは、赤ちゃんが泣いても動じない心を育てることだと思うんだけどな。
361名無しの心子知らず:2014/02/14(金) 07:10:37.40 ID:oMvHMb4o
>>355
「お母さんの愛情が足りない」ということを、「人手が足りない」お母さんに言うなんて、ちょっと変な権威だね。
愛情が足りない事と、きっちり2時間後に起きる事の因果関係がなにもないw

自分の体験だけど、昔寝入って2時間後に必ず世界が明るく真っ白になって何もなくなって、お雛様のお内裏様
だけが向こうからこっちに向かってどんどん近づいてきて巨大になって直前ではじけ飛ぶ、という謎の夢を
見ていて死ぬほど怖くて夜中に毎日毎日号泣してた事がある。何年も親に理由を聞かれても説明出来ず。

あれは確実に愛情とは関係なかったw
つられて泣かせた妹が可哀想だった…親は悩んだはず
362名無しの心子知らず:2014/02/14(金) 07:49:20.02 ID:oMvHMb4o
追加。
2時間後というのは親が後日言ってて、自分ではもちろんわからなかった。

後から色々調べたら寝入ってその位でレム睡眠に移行して、体は寝てるけど脳が活発に動いている
状態になるから、その時になんか変な夢を見たりするらしいね。
一日の睡眠の一番最初に一度だけ、体と脳がうまく眠れなくてそういう状態になってるだけだから
そんなに気にしなくても良いんじゃないのかな?一晩で数回レム睡眠のサイクルが出てくるらしいよ。
363名無しの心子知らず:2014/02/14(金) 09:01:31.85 ID:4+jA/KvE
>>355
あれだ、「愛情が足りない」ってのは
”勉強の足りない”保育関係者の「魔法の言葉」だから

子供が夜泣きするのも、言葉が遅いのも、手を繋がないのも、食事を食べ散らかすのも
おもちゃを片付けないのも、お友達とケンカするのも
みーんな、「母親の愛情が足りない」と言って、母親に反省しろと言えば
自分は具体的な原因の分析も、どうしたら治るかも、指針を何一つ言わなくてもドヤ顔できるし

取りあえず、足りないのは、「お母さんの愛情」じゃなくて「お母さんの息抜き」
義実家も旦那も355もフルタイムで働いてるのに355だけはそれプラス双子の育児でしょ?
だったら、たまの休日くらい旦那に育児させたっていいと思うよ
もしくは、休日にシッターなり一時保育なりを頼んで、旦那の小遣いから払わせてさ
そんで、一日子供抜きで家事をすれば、驚くほど楽だと思うし
時間が空いたら、自分のためだけに出かけて来るのもいいと思うよ

子供が夜泣きするのはすぐには治らなくても
母親に余裕があれば、またかー早く朝まで寝るようになれよーって流せるようになる
その余裕を与えない旦那やその他の周囲の人の「愛情不足」がダメだと思う
364350:2014/02/14(金) 09:33:11.20 ID:2bqfbRnW
>>351
ありがとうございます
実践してみました
何時もよりストレスを感じませんでした
食べてる量は減りましたが、保育園の保育士さんにも、肯定して頂けました
続けて見ます!
365名無しの心子知らず:2014/02/14(金) 10:11:17.81 ID:XNH2P3tx
3歳の時、うちも寝かしつけて2時間後ビックリしたように泣きながら起きたことが続き悩んだことがあった。
3歳児健診で保健師さんに相談したけど、特に気にすること無いと言っていたし、
なにか新しい刺激があったときに泣くことが多かったから、ただの夜泣きが再発しただけだと思ってた。
対応するうちに夜泣きしなくなったけども…へ〜愛情不足ね〜(笑)うちは専業でベッタリですがなにか(笑)

お仕事しながら家事もして夜泣きにも対応、頭が下がります。
お子さんたちは3歳半になって、知能がまたあがって刺激的な毎日を送っているのかもしれませんね。
その権威とやらの言うことはスルーして、ウチの保健師さんが言うことだけ信じちゃってください。
366名無しの心子知らず:2014/02/14(金) 11:33:16.04 ID:iOD0j/w8
>>361
ひ〜。怖いw
でも科学的に分析したらきっと362だよね。
「愛情不足」とかほんと>>363
子供1人で専業母を独占できるってのが愛情満点だとすると、
そんな子何パーセント?
上や下に兄弟がいることのほうが多いでしょ。
367名無しの心子知らず:2014/02/14(金) 12:25:30.01 ID:aksfqzra
>>361
夢の内容ちょっとワロタw
でもこどもには怖いよね、そんな夢
368名無しの心子知らず:2014/02/14(金) 22:09:53.03 ID:L6nW4arw
>>355です。愚痴に付き合ってくれてありがとう。権威()が愛情不足と言うだろうなということはある程度予想出来ました。私が育児に悩んで、相談する相手(保育士や育児経験者)は何故か皆そう言うから。
「0歳児クラスから預けてたら…ねぇ」みたいな。働いてるからその分一緒にいる時間短いからだそうで。
確かに「母親の愛情不足」って魔法の言葉だわと妙に納得しちゃいました。もしかしたら本当に愛情不足かもしれない。でも「ほら、やっぱり双子だから。かわいそうに」という話の流れになるのが許せない。
年子は?兄弟がわんさかいるビッグダディのところは?双子だからとかわいそうとか言うなー!
確かに二人が目を覚ますまでの2時間で家事は片付くけど、片付いたらテレビ見たりのんびり過ごしたいのに、私にはそれさえも許されないの⁈といっぱいいっぱいになってました。
愚痴愚痴とすみません。皆さんありがとうございました。
369名無しの心子知らず:2014/02/15(土) 00:45:24.44 ID:s+u1aLcE
>>368
意地悪言うわけじゃないけど、フルタイムで手伝い無しだったら、
テレビ見たりのんびりできる時間なんか無くて普通だからあきらめるw
小学校入った頃にまた見られるよ…
370名無しの心子知らず:2014/02/15(土) 10:02:36.96 ID:E3V/HC2t
下の双子より、上の姉ちゃんの方が夜泣きが酷かった私が通りますよ

愛情不足?多胎だから???
ぜんっぜん関係ない!!
これこそ子供それぞれの個性!

先日も育児カウンセラーとかいう人のありがたい講演会聞いたんだけど、
「親の愛情!親の愛情!!お母さん頑張って!!」で終わってたwww
ほとんどのお母さんは、頑張って頑張ってでも思い通りにいかなくて、試行錯誤してるんだっての!
ファミサポとか一時保育とかヘルパーとか園庭解放とか、そういう紹介してくれた方が、よっぽど助かるわ
371名無しの心子知らず:2014/02/15(土) 18:00:21.27 ID:8aOWgjHl
>>349です
あの日はあのまま夫ほっといて就寝。
帰ってきてから台所を見て慌てたらしく、次の朝コーヒー淹れてくれて謝ってくれました。
常々、夕飯食べれなきゃ次の朝食べるからいーじゃん、とか言ってたけど、私の言いたいのはそういうことじゃない!と分かってなかったみたい。
子どもたちも朝ごはんそれなりに食べてくれた。栄養バランスがって思って色々がんばりすぎたみたい。手抜きまくりで二人の好きなもの(卵焼きやかぼちゃ、バナナなど)出しました。
Wの夜泣きでの寝不足やら食事のことなどで、だいぶキてたなーと思います。
明日は半日夫が見てくれるので、半年ぶりに美容院いってきます。
つくづくこのスレに救われてるなぁ、と実感。皆さん本当にありがとう。
372名無しの心子知らず:2014/02/15(土) 19:59:18.54 ID:buZsEe3p
私も半年以上振りに美容院行こうと思ったら、
第三日曜で定休日の所ばっかりだ。
行く前に気づいてよかった。
>>371も要チェック。
373名無しの心子知らず:2014/02/15(土) 20:24:23.18 ID:FXPV5npv
>>371
1000円カットで済ませてカフェでお茶してボーッと2時間くらい寛いできなされw
374名無しの心子知らず:2014/02/16(日) 01:02:00.32 ID:7bCv+M7Y
半日か・・・。
とりあえずケータイは家に置いていくといいよw 
俺は1歳半の頃は半日もたなかった。
375名無しの心子知らず:2014/02/16(日) 01:09:37.50 ID:vvyrhSgq
預けて出てきても子供の様子が心配でイマイチ楽しめなかったりするw
376名無しの心子知らず:2014/02/16(日) 10:12:49.84 ID:vvyrhSgq
妊娠4ヶ月で引越して今5ヶ月です

つわりが長引いたり入院したりでやっと部屋の片付けをしてるんだけど
上の子は散らかすばかりで戦力にできないし旦那は激務で寝に帰ってくるだけの日々…
休みの日も休日出勤してて片付け頼めない。

妊娠してるからか精神的に不安定だしやたら頭痛は起きるし、8ヶ月〜何事も無くても管理入院するように言われてて
重い物は持てないのに、管理入院するまでに片付けと巣作りできるのか不安だよー

長くなってしまった…
377名無しの心子知らず:2014/02/17(月) 14:03:02.78 ID:IGmCThTS
>>376
これからますます動けなくなるから、とりあえず入院セットと巣作りを最優先にしよう。
片付けは、これを期に地域のファミサポとかにお世話になってみては?
ほんとに必要になったときに説明会とか行く余裕なくなるから。

上の子の相手しながらやりたい事が進まなくて、つわりも辛くて気分滅入っちゃうよね。
無理しないよにねー!
378名無しの心子知らず:2014/02/18(火) 14:40:39.10 ID:eSB5hDnu
24w
鏡に映った腹を見て、自分でも引くぐらいでっかくなってる…
バスや電車で席を譲って頂く事が増えたなぁ。
有難く譲って貰うたび、自分が産んだあとは、誰かに譲ってあげようと思ってる。
379名無しの心子知らず:2014/02/18(火) 15:13:57.37 ID:2oRS2yVv
妊娠中のお腹は、写真にとっておくといいよ

今、子供達が学校の授業で、自分が生まれた頃の話を取材するってのをやってて
妊娠後期の、街中で見かける普通の妊婦さんとは桁違いのでかいお腹の写真とか
生後3ヶ月くらいで、パパが両手に一人ずつ抱っこしてる写真とか
双子ならではの写真がうけがいいよw

でもさ、0歳の時はどうだったか?1歳の時は?とか聞かれてもさ・・・
2人の記憶がごっちゃになって、どっちがどんなだったか分からないんだよ・・・
取りあえず、2人が個別に写ってる写真を出してお気に入りのおもちゃがこれで〜とか
先に歩けるようになってドヤ顔してた〜とか誤魔化したけど
育児日記をもう少し頑張ってつけておけば良かったと後悔
380名無しの心子知らず:2014/02/18(火) 16:52:37.71 ID:wmO5Gbm8
妊娠中が懐かしいな
管理入院がなかったから9ヶ月まで満員電車で通勤してたけど
腹の大きさが尋常じゃないから、座っている人の真ん前に立つと席譲ってプレッシャーをかけてる気がして申し訳かったw
だからなるべく隅っこでお腹隠し気味に立ってたけど、
実際は腹が重くて辛かったから譲ってくれる人は本当に有難くて涙が出そうだった
そういえば、席を譲るのは圧倒的に男性が多くて意外だった
このお腹の中の息子達もそんな優しい人になって欲しいとなぁと思いながら通勤したのを思い出した
381名無しの心子知らず:2014/02/18(火) 17:21:31.41 ID:H85z/OmY
へー私は女性の方が多かったよ>譲ってくれた人
逆に寝たふりとか前に立っても反応ないのは年配の男性が多かった。
そういう習慣なかった世代で照れ臭いのかもしれないし、非難するつもりはないけど。
譲ってくれた人はみんな神様に見えたわ。
382名無しの心子知らず:2014/02/18(火) 19:42:45.46 ID:lPCZaBh2
管理入院してて、緊急帝王切開が決まった朝、看護師さんが記念に写真を撮ってくれた。
ウテメリンの副作用で肌が赤ら顔ブツブツだらけ、髪も洗えずベッタベタ、もげそうにデカイ腹を抱えて超絶満面の笑み。
自分でドン引く写真なんだけど、双子らはママ頑張ったんだね、と労ってくれる。
グレそうなときの印籠に、撮ってて良かった。
383名無しの心子知らず:2014/02/18(火) 19:55:40.16 ID:1YQCl7d9
>>382
泣ける。
うわあぁぁんのAA.
384名無しの心子知らず:2014/02/18(火) 20:13:56.28 ID:b/MSsw92
今双子妊娠中で、上の子妊娠してたときは結構電車乗るときあったけど、
妊娠中も産後抱っこひものときも、大抵若いサラリーマンの人が席譲ってくれたわ。
なんでだろね?奥さん妊娠中なのかなと勝手に考えてたw

そして今まだお腹の一卵性の双子は4ヶ月だけど、すでにお腹出ていて先が心配だー
4月から上の子幼稚園でお弁当とかあるし、いろいろ大変だけど、
できるだけ管理入院しないように幼稚園行ってる間はゴロゴロしようと思ってるけど、
実際難しいだろうな。
385名無しの心子知らず:2014/02/18(火) 20:56:41.35 ID:kVyRJkMm
>>377
遅レスごめん&ありがとう
ファミサポッて部屋の片付けもお願いできるんだ!散らかってて恥ずかしいけど頼んでみようかな。

私もお腹けっこう出てきた。
腰と恥骨が痛くて布団での寝起きに時間かかるw
産む前に写真撮るの忘れないようにしよう
386名無しの心子知らず:2014/02/19(水) 00:41:16.64 ID:k713nPVc
私もお腹の写真は撮ってなかったので、やっておこうっと。
加えて、中の人達の個別の記録も!

私の場合、電車やバスの席を譲ってくれる率は若い女性が圧倒的だなぁ。
若い女性は、私が少し離れてたり後ろを向いてても、肩トントンしてまで声をかけてくれる。
若い男性は目の前に立つと、慌てて譲ってくれる感じ。
公共機関での長距離移動はしないようにしてるけど、気遣いに感謝してます。

男女とも年配者からは声を掛けられたことはないや。
申し訳なさが増すから、いいんだけどw
387名無しの心子知らず:2014/02/20(木) 03:55:04.45 ID:HRee9YPo
発達グレーなうちの小1双子、出かけるのがまだまだ大変なんだけど、
今日は片方の歯医者だったから、電車で小一時間のところまで頑張った。
予約は5時だったけど、一旦家に帰るとまたしたくさせて出るのも大変だから、
学校で迎えて、そのまま歯医者近くの公園で遊ばせて、おやつ食べさせて、
親疲れてボロボロ状態で歯医者にたどり着いて待ってたら、
うちよりあとから来た中学生の予約がうちより早い時間だからと、
そっちを先にしていいかと助手が聞きに来て、
うちはもう、この通り二人連れてて、待てません、とお願いしたんだけど、
中学生は15分かからないからとそっちを連れて行かれてしまった。
そのお母さん「うちも双子なのよ、頑張ってね」って最後に言ってた。
そんな声かけじゃなくて、もし自分だったら、ゆずるけどな…
自分の子より全然小さくてグダグダの二人連れてボロボロのお母さんいたら、ゆずるわ。
結局その中学生は30分以上かかって、やっとうちの番になったら15分で終了。
45分予定で治すはずだった3本のうち1本しかやってない。閉店時間だから。
もうあんな歯医者やめたいけど子供と合うのがそこしかなかったんだ…
って恐ろしい長文すみません。吐き出したかったんだよ…
388名無しの心子知らず:2014/02/20(木) 10:47:45.14 ID:sHAWpEzw
一卵性女児4ヵ月。
退院直後は、一人抱っこして一人寝てるのを見ると、
「何で今抱っこしてるののに、もう一人目の前で寝てるんだろう…」
とぼんやり考えることがありましたw
389名無しの心子知らず:2014/02/20(木) 12:05:14.03 ID:LPsN3bdG
そういえばうちも
「あれ?今飲んでるのにどうして目の前で泣いてるんだろう…」
と思ってた
睡眠時間が極限まで削られてそれでも寝れないと人間おかしくなるんだと思った
3人とも生きてて良かったw
390名無しの心子知らず:2014/02/20(木) 14:39:44.80 ID:sqoV/p8S
>>387
お疲れ様…大変だったね
歯医者遠すぎるよ!近くにはないの!?
早く治療終わるといいね
391名無しの心子知らず:2014/02/20(木) 16:30:24.59 ID:uuXZ7g2D
電車で歯医者ってすごい。障害者歯科ってとこかなー。にしたら、対応ひどいけどね。

気持ちが落ち着いたらもう一回考えてみたらいいよ。
392名無しの心子知らず:2014/02/20(木) 21:09:48.63 ID:eX0dtZxX
予約優先は当たり前じゃないのかなあ

逆なら「うちは○○時に予約してたのに、先に来たからって順番抜かされるのずるい!!」って言いそう
393名無しの心子知らず:2014/02/20(木) 21:30:30.25 ID:a/6TS4yJ
そこまでの詳しいはなしは出てないから分からないね。
>>387さんの予約時間より前に来たのかどうか。
394名無しの心子知らず:2014/02/20(木) 21:34:01.90 ID:HRee9YPo
>>390-392さん、
レスありがとう。
昨日はもう疲れ果ててたけど、他に真剣に歯医者探そうと前向きに。
いつも予約時間優先てわけじゃなくて、先に来ていた人を先にみたり適当だし、
昨日はうちの子が最終の時間で、定時に上がりたくて全部やらなかったのもバレバレ。
普通のところで絶対口あかなかったうちの子がやっと気を許した小児歯科だから、
我慢してたけど、もうやだ…
ってこの部分は双子関係ないですね…
ただ外でもっと小さい双子持ちの人が困ってたら
できるだけ協力しようと改めて思った。
395名無しの心子知らず:2014/02/20(木) 22:44:39.54 ID:LPsN3bdG
そうか…お疲れ
でもそのへんのゆるさが、お子さんが口をあけた原因かもしれないような気もするからなぁ
396名無しの心子知らず:2014/02/21(金) 04:14:36.60 ID:4WRQHzLM
>>388 わかる〜w


20:30に2歳双子が寝て、こりゃ超早朝大覚醒クルーと思ってたら、

起きない‥いや、良いことなんだけど、

いつもは22時、23時やっと就寝がザラなのに!
397名無しの心子知らず:2014/02/21(金) 14:48:54.53 ID:zTIkB4OF
1歳2ヶ月双子♀
皆さんの双子は積み木で遊びます(ました)か?
積み木って1人遊び用のイメージで、双子に与えたら
片方が積んでも片方が破壊する→投げるアイテム化→そこらに散乱
になりそうで躊躇してるんですが…
1歳半健診に積み木の項目あるし、与えた方がいいですかね
398名無しの心子知らず:2014/02/21(金) 14:49:36.23 ID:zTIkB4OF
>>397
躊躇してるのは、買い与えるのをです
399名無しの心子知らず:2014/02/21(金) 14:59:57.27 ID:pVtjyc+0
普通にその経過をたどってるけど与えたw
400名無しの心子知らず:2014/02/21(金) 15:42:11.25 ID:dcqgtkGZ
もちろんそうなったけど与えた
401名無しの心子知らず:2014/02/21(金) 16:33:24.65 ID:ay0bXLhT
積み木やブロックは取り合いになりにくくていいよ。
大作をつくるのはまだ先だろうし。

試しに空き箱を積んで見せるくらいでもしてみるといいよ。
402名無しの心子知らず:2014/02/21(金) 18:34:52.37 ID:o51/zdOT
>>397
ほんと危ないから、柔らか素材で与えた。
403名無しの心子知らず:2014/02/21(金) 18:39:23.97 ID:+HLdLh9T
>>397
うちも与えた。積み上げて遊んであげて喜んだのは最初だけだった。三歳の今はあればたまに遊んでる程度。検診は積み木じゃなくてもとにかく積むことが出来ればいいってだけだと思う。
404名無しの心子知らず:2014/02/21(金) 19:58:19.65 ID:SPbW7snK
>>397
スポンジ素材の積み木?を与えたよ。
殴り合いになるのが怖くて、目を離した隙に撲殺事件になってたら嫌だったから(笑)
405名無しの心子知らず:2014/02/22(土) 10:17:38.20 ID:uERUe7rU
>>397です ありがとう〜
やはりそうなるんですねorz
ソフト素材なんてあるんですね。
探してみます、とっても参考になりました〜!
406名無しの心子知らず:2014/02/22(土) 17:31:13.07 ID:eZuTqR0e
生後三週間の双子について迷っています

出産直後に母乳が出ず病院では完ミ、退院直前に母乳がにじむ程度には出るようになったものの
やや低体重だった二人に直接母乳するには口の大きさと体力が足りず、母乳も少し(20〜30ミリリットル位)しか出ず、搾乳した乳とミルクをあげていました。
一週間ほど前から3000gを越えたので、交互に直接母乳をミルクの前半10〜20分くらいあげることにしました

やっと吸い始めてくれた母乳を増やしたいのですが、
現状は義母と二人係で授乳しても一回40分くらいかかる
深夜授乳に私がここ5日くらい起きられない、体力がない
義母もあと一週間くらいで引き上げる予定になっている
上記の事情から、義母より完ミに移行することを勧められています
確かにひとりで対応するには自信がないのですが、せっかく出てくれた母乳に未練もあります
頑張りすぎ予防のために母乳諦めた方が良いのでしょうか?
407名無しの心子知らず:2014/02/22(土) 17:47:53.53 ID:Yu8tFR7c
母乳はおやつ
主食はミルク
がんばらなきゃいけない、しなきゃいけないことはこれから山ほどあるから、今から「母乳じゃなきゃ」とか足枷作ることないと思うよ
408名無しの心子知らず:2014/02/22(土) 18:18:49.33 ID:fYQGQrBU
>>406
諦める、じゃなくて日替わりにしたら?
一人ずつ。

完ミにしようと思ってする必要はないんじゃないだろうか?
荷物も減るし、母乳が出たらラッキー程度に考えて自分も、母乳はおやつだと思っといた方が良いような。
今は「お義母さんが帰るまでのあと一週間だけ母乳育児頑張ります」的に答えておいて、帰ってから臨機応変に
対応しといた方が良いと思う。ただ完ミに出来る準備は完璧にしといた方が良いと思う。

正直、一人で双子育児って生後一か月超えたら地獄だからね。
産まれたては、結構寝てくれてるけどそれ位からマジで起きてる時にはきちんと覚醒しはじめるから。
頑張りすぎ予防とかそういう事を抜きにして、完ミでも寝る時間なんて無いと思っていた方が良い。
ミルクなら寝られるから、という気持ちで居ると痛い目に遭うよ。

双子育児は親子がとりあえず死なない事が第一目標。
頑張ろうと思って頑張れるなら良いけど、子ども抱っこしたまま気絶して子どもが下に落ちてた…とか悲惨な
事にならない予防を考えるべき。

という訳で今は、母乳が出るならあげてたら?
少しでも出たら楽だとは思うよ。
409名無しの心子知らず:2014/02/22(土) 18:39:51.53 ID:Min+TApd
>>406
量増やすための無理のない方法で
、思いつくのは…
一週間の間に同時直母の練習を意識してする。義母が帰った後一人でもできるように。
夜間などは子母子で逆川の字で寝て、寝乳で体力温存する。
410名無しの心子知らず:2014/02/22(土) 18:53:28.86 ID:QursqxsO
やりたければやればいいと思うよ。しんどかったらその時はやめればいいし。
とりあえず、もう無理するのはやめよう!って思えるまでやってみてもいいんじゃん?
あとはお子さんの成長を見て、もっと飲ませた方がいいと思うならミルクメインで安心感用の母乳でも十分かな。
411名無しの心子知らず:2014/02/22(土) 21:45:23.53 ID:wq2yCZSc
うちは4ヶ月くらいまで3時間持たなかったから、
途中で泣いたときに母乳あげるとずいぶん楽だった。
でも完母まで持っていくのは体質も環境も恵まれてないと難しいので、
母乳量にはこだわらなくていいんじゃないかな。
うちは2ヶ月まで直母拒否で、結構おっぱい関係は頑張ったけど、
1歳になった今ではあんな死に物狂いで頑張らなくてもよかったと思うわ。頑張っても毎回150足しだしw
412名無しの心子知らず:2014/02/22(土) 23:42:38.57 ID:5UV+lZS4
>>406
皆さんの言うとおり、無理のない方法で飲ませればいいと思います。ミルクは準備が面倒だから、夜はしんどかった…
寝る前にミルク飲ませて、夜は自分が眠い時は添い乳にしてました。
母乳を増やすのは、赤さんに飲ませるのと水分を多く摂ること。私は常に手元にペットボトル置いて、喉が渇いてなくてもちまちま飲んでました。
413名無しの心子知らず:2014/02/23(日) 00:00:41.25 ID:Z7bM+x8y
>>406
私も同じような感じで里帰りの2ヶ月間は混合で頑張りましたが、自宅に戻ってからはとてもじゃないけど無理で、3ヶ月目から完ミにしました。
同時直母がうまくできなくて、一日中どちらかにおっぱいかミルクをあげているようになってしまい地獄でした。

授乳はこの先長く続くので、ご自分の体と相談して、なるべく楽なやり方を見つけてください。

侮ると本当に死にますよ…
414名無しの心子知らず:2014/02/23(日) 10:45:43.15 ID:10VX+DbS
一番恐ろしいのが、睡眠不足が続いて正常な判断能力が失われる事だと思う
「ミルクだと楽」
だと自分も絶対思わない方が良いと思う。
415名無しの心子知らず:2014/02/23(日) 14:41:32.68 ID:dPmVP7JB
ミルクのスプーンって大きいの使ってる?
はいはいで50ミリスプーン使って、哺乳瓶も6本用意して朝まとめて洗ってミルトンで消毒したらミルクが面倒とかなかったよ。
416名無しの心子知らず:2014/02/23(日) 16:50:42.12 ID:AIRPMhQH
うちは途中から完母に移行できたけど母乳のほうが楽だったなあ。ダラで準備したり哺乳瓶あらったりするのがめんどかったので…
417名無しの心子知らず:2014/02/23(日) 18:05:02.06 ID:iDWbsCyT
確かに母乳は低月齢の時は大変だね、でも外出する頃になったら母乳のほうが楽だよ。

2人分のミルクとお湯と水と哺乳瓶○本、とかそんなん持ち歩かなくて済む。

二人が泣いたらおっぱいで口塞いで本読んでたよ、腕立て伏せのきっつい体勢だったけどさ
418名無しの心子知らず:2014/02/23(日) 18:51:12.55 ID:mlFbm1e9
>>415
うちは、12本フルに使ってたなぁ。
哺乳瓶にミルク入れて待機。

2ヶ月から口の大きい哺乳瓶を、食洗機で洗ってミルトンもしてない。
大学病院の先生も、
いいよ。お母さんが倒れるよりましだよ。って言ってた!
419名無しの心子知らず:2014/02/23(日) 19:19:34.45 ID:y6ZdHVWo
食洗機の方がミルトンより面倒な印象。
いえ、当時食洗機はありませんでしたが。
420名無しの心子知らず:2014/02/23(日) 23:12:14.14 ID:PK7/7BMR
ミルトン使うにしてもその前に一回洗わなきゃいけなくない?
食洗機はマジ便利だよ。
うちはケチってなかなか買わなかったけど、とうとう音をあげて買ってみたらもう手放せないわ〜。
421名無しの心子知らず:2014/02/23(日) 23:49:06.17 ID:10VX+DbS
自分も食洗機だった
乳首と周りの輪っかも、麦茶の煮出し用の網の中に放り込んで一緒に洗ってた
哺乳瓶を使った後にとにかく水につけて乾かさないようにしておいたらすごく綺麗になる
(一度乾いてしまうと汚れを落とすのが難しいから)
422名無しの心子知らず:2014/02/24(月) 00:16:41.01 ID:O69ZlOEY
双子の親のダンナで共働き。
保育園もNGで結局シッター雇ってなんとかやってる
育児と仕事しかしていない。

どうして腐るほど税金払っているのに、
保育園は選ぶどころか入れず、役所は機能不全なのだろうか。

そして双子の親になって気が付いたのは、
専業主婦で一人っ子持ちでヒーヒーいうような奴は全く信用できないということ。
何が大変なのか話を聞いてみたいw
 
423名無しの心子知らず:2014/02/24(月) 00:23:51.01 ID:O69ZlOEY
>>363
これには全く同感だな
すばらしい。

性格的に自分もかなり育児にもつっこんでるけど、
結局夫婦で倒れる可能性も高くなってるとおもう。
共働きで双子はかなりしんどい。
424名無しの心子知らず:2014/02/24(月) 01:40:08.35 ID:2M24shCL
>>419
食洗機とミルトンは比較できないよ。
食洗機vs手荒い、レンジ消毒vsミルトンかな…
うちは食洗機→レンジ消毒の一番お手軽なやつでした。
425名無しの心子知らず:2014/02/24(月) 08:11:47.21 ID:cBzkQRH6
食洗機の高温コースだと消毒なしでいいんじゃ?
私も哺乳瓶期が終わってから食洗機購入したのが悔やまれる
まあ引越すまで置き場が無かったんだけど、便利過ぎる
426名無しの心子知らず:2014/02/24(月) 09:30:12.27 ID:OhDCh6Cw
哺乳瓶を何本も用意してる人もいるのね
ミルク飲み終わったら寝てくれると限らないし、二人で泣かれたら一回一回洗ってる余裕ないかも…

食洗機ほしいけど、置く場所がなくて断念した
427名無しの心子知らず:2014/02/24(月) 11:39:45.10 ID:jErcIJy4
哺乳瓶は何本か必要だよー
ガラスのは突然ヒビが入ったりすることあるし
プラの方も、割れる事があるし

それに、赤ちゃんってミルクを一度に飲んでくれるとは限らない
80作って飲ませたら30だけ飲んで寝ちゃって、1時間後に起きてまたミルクを要求とかさ
こういうちょこっと飲みの時には母乳最強なんだけどね…
428名無しの心子知らず:2014/02/24(月) 11:58:21.82 ID:tt2dJuAp
そこで混合最強ですよ。
夜中は起き上がるのめんどいから母乳、たまには哺乳瓶で預けて息抜き。
二人とも乳頭混乱になった時期もあったけどね。
429名無しの心子知らず:2014/02/24(月) 12:05:26.57 ID:IXJ1hjKc
混合最強だとは思うけど、親が赤ちゃんの混乱しない?
自分は、飲む量を管理できるミルクじゃないと、冗談抜きでどっちにどの位のませたかわからなくなってきたから
ミルクにした。飲ませてて、「あれ、さっき飲ませたのはどっちだっけ?あっち飲ませたはずなのにどうして泣いてる
んだ?」とかボーっとしてきてヤバいと思って、哺乳瓶の色で飲んだ量を記録する形にするようにした。
430名無しの心子知らず:2014/02/24(月) 12:30:00.98 ID:OhDCh6Cw
混合だと
ダブル授乳してから二人にミルク足すより
母乳はAちゃん、ミルクはBちゃん、次の時間は交代って感じなのかな?
431名無しの心子知らず:2014/02/24(月) 12:35:25.86 ID:0YEi2Xce
>>430
うちは同時授乳したあとに右おっぱいだった子にだけ足してた
左は十分な量出てたから
432名無しの心子知らず:2014/02/24(月) 17:11:44.69 ID:UIZVvJpq
混合にしたかったけど、4ヶ月で何やってもミルク飲まなくなったよ、低体重でミルク慣れしてるはずの子のほうがね・・・。
433名無しの心子知らず:2014/02/24(月) 20:21:18.24 ID:UulsEVnm
>>432
あなわた!
うち二人とも哺乳瓶拒否で半年くらいまではずっとおっぱいあげてた印象しかないw
軌道に乗ったら母乳は楽だったけど、一歳三ヶ月なのにまだまだおっぱい星人だ…
ごまかすのにも寝かすのにも簡単で未だに頼りっぱなし…
434名無しの心子知らず:2014/02/24(月) 21:01:03.07 ID:aEVA3l4f
1歳になったばかり。
今日二人ともソファに登れるようになってしまった。
そして二人ともものすごく危険な転落。
一人の赤なら自分で落ちるだけだけど、双子だと相手に落とされるのもあると思うとぞっとする。
双子の方でソファがリビングにあった方、どうされてましたか?
435名無しの心子知らず:2014/02/24(月) 21:05:08.74 ID:pk/do9Uf
ソファの脚が取れるタイプだったらまず取って低くする。
パズルマットを足元に敷き詰める。
対策はこれくらいだったかな。
うちの双子がトロかったせいもあるけどソファから落ちて怪我っていうのは無かったかも。
436名無しの心子知らず:2014/02/24(月) 21:38:25.50 ID:IXJ1hjKc
ソファの背を壁にひっつけた
437名無しの心子知らず:2014/02/24(月) 22:00:34.90 ID:sacUjfaJ
ソファをリビングからなくした
438名無しの心子知らず:2014/02/24(月) 23:50:08.20 ID:olL2ZmV2
ソファの周りに毛布とか布団とか敷いとけば?
439名無しの心子知らず:2014/02/25(火) 16:57:58.31 ID:tgoGltQO
双子一ヶ月の男子母です
一台オートスイングラックを購入し使ってます
本気で泣いてる時は使使えませんが寝入りばなとかは良いです
知人からお祝いにプレデントしようかと言われてます
ただ、昔からいい意味で呑気な知人なので来るのは生後三カ月に入るかも…
そうなると使えるのはあと三カ月間だけだし他のものをもらった方がいいのか
悩んでしまいます。
最近はおきてる時間も多く二人で抱っこ抱っこと泣かれ精神的にキツイです

初めての妊娠出産初育児で双子なので何がいるのか判りません
実家からほど遠い転勤先なので主人の協力のもと夫婦二人だけで育児してます。
この先入りそうな二なるものは有りますか?
あったら教えてくださいお願いします。
440名無しの心子知らず:2014/02/25(火) 17:31:54.40 ID:pGiSJOsP
>>439
確かに、オートスイングラックは、7か月くらいになると
子供の体重に負けてスイングしなくなるね
いつ来るか分からない人をあてにしてヤキモキするのはストレスかも

B型ベビカとかは?
もしくは、サブ使い用に、バギーとか1人用ベビカとか
生後半年以降に使うような物を頼んだら?
441名無しの心子知らず:2014/02/25(火) 19:02:07.12 ID:tgoGltQO
>>440さん
そうなんです、いつ来るか判らずもしかすると、うち赤ちゃんが重くなって使えなくなる頃かもw
今日も二人交互に泣きへとへとです
スイングラック二台あると確かに便利だと思うけどスイングできる期間に届かないと意味がないし
ベビーカーは双子用と一人用を購入済みで、今後は動きだしたように囲いをするため
サークルゲージが欲しいかと思うけど…
先輩ママさんがたサークルって使いますか?
生後一カ月ってもっと寝てるのかと思ってました
赤ちゃんたちが今後どのように変化していくのかまったくわかりません。
このスレ読んだんり(それでオートスイング購入しました)本を読んで色々対策を練りながら
試行錯誤中です。
442名無しの心子知らず:2014/02/25(火) 19:19:17.02 ID:or8os8HR
>>441
うちも夫婦二人で旦那も遅い&犬もいたから部屋をサークルで囲いまくった。リビング半分はサークルでぐるっと囲んでテレビや犬のゲージに接触しないようにしてた。無くてもどうにかなるんだろうけどダラ主婦だったからとにかく少しでも負担減らしたくて。
443名無しの心子知らず:2014/02/25(火) 20:03:40.09 ID:sYmSsKob
>>441
サークル使っているよ
ズリバイ始めた半年頃購入して1歳2ヶ月の今も現役です
家は生活スペースが一階なんだけど、洗濯干すのが二階で家事でどうしても目を離さなきゃならない時に入っててもらってる
購入前は何度も作業中断して往復していたけど、サークル買ってからは泣かない限り家事続行してる
ちょっと目離すとソファから転げ落ちたり隠したつもりのコンセント舐めたりしていたから家は買ってよかったと思っている
444名無しの心子知らず:2014/02/25(火) 20:17:15.78 ID:FeV1FG3D
>>441
マンションで危険箇所にゲートつけてサークルなし。
ひけるところはクッションマットひいてる。
大掃除などの時はベビーベッドにおもちゃ入れて代用。
445441:2014/02/25(火) 20:52:29.45 ID:tgoGltQO
ワンちゃんいたらサークルは必須ですね、
戸建なのでサークルをお願いしようかな。
クッションマットもいいですね。
これから何がいるのかいらないのか判らないw
双子って仲いいのかと思えば、一緒の布団に寝かしたり同時授乳のとき
嫌がってお互い泣きだすし…
もうへとへとです。
446名無しの心子知らず:2014/02/25(火) 23:06:03.00 ID:06JWgsDb
昨日嫁さんと婦人科行ったら一卵性の双子でした(8w2d)
嫁さん34歳と割と高齢かつ初産が双子ということで、リスクは色々あると思いますが、
このスレ参考に支えていきたいと思います。
不妊治療を2年くらい頑張ってくれてやっと授かった子供なので、まずは無事に生まれてほしいです。

以上、チラ裏でした。
447名無しの心子知らず:2014/02/25(火) 23:17:53.06 ID:/2oWqYnN
>>445
サークルに二人以上って狭くならないかな。
ハイハイでも活動範囲はとても広いよ。
要所にゲート置いて中はなるべくシンプルな家具配置にして・・
ってしてたけど、今思うと一長一短だったなあ。
448名無しの心子知らず:2014/02/25(火) 23:26:12.15 ID:JJm3EUZK
>>447
うちはサークルを2つ買って繋げて広くして使ってるよ
うちは今月三歳になった♂♂だけど、テレビのガード(近付きすぎ防止)にサークルを使ってる
449名無しの心子知らず:2014/02/26(水) 00:04:03.39 ID:FaP5BJQ8
>>445
ビョルンとかのバウンサーはどうかな?
うちはオートスイングラックとバウンサー使ってた
うちの子たち、オートスイングはあまり効かなかったけどバウンサーのビヨンビヨンは好きだったし、ちょっと置いとく椅子替わりにも重宝した

>>446
おめでとうございます!
大変だけど、可愛いよー
450441:2014/02/26(水) 00:36:18.19 ID:A7PI92Kx
>>446おめでとうございます。
我が家も一卵性の双子で可愛いですよ。
余計な事かも知れませんが、一卵性は検診の時即日入院する可能性が高いので
入院の準備だけはされていた方が良いと思います。
私が通っていた病院は一卵性にはTTTSの注意をしており私自身管理入院を入れた期間
こみで約半年間入院してました。
双子育児はお父さんの協力が必須です、奥さまと仲良く頑張って下さいね。

>>447-449
サークルはこれから探して延長できる物を探してみます。
バウンザーは考えてなかったです、ありがとう、
泣きやんで寝てくれるならバウンザーでもスイングでも
何でもいいと思いながら今日も一日が終わりました。
横になったお父さんの胸の上に双子たちが
お猿さんのように寄り添って寝ていてとても可愛いです。
今は大変でもこの姿を疲れが飛んでいくような気がするけど
朝になったらまたヘトヘトになるんだろうな…
451名無しの心子知らず:2014/02/26(水) 06:48:43.36 ID:H7eCZZ0X
>>439
泣いているときは放っておくのも手ですよ〜
泣きやませようと無理して疲れないように!
452名無しの心子知らず:2014/02/26(水) 08:57:16.48 ID:9Z9CYEvG
>>450
半年入院ですかー。
マタニティーライフを楽しむどこじゃないですね(;´д`)
453名無しの心子知らず:2014/02/26(水) 13:48:04.91 ID:WEQ7ZkHr
双子が泣き出したら、こっちが手ふさがってるのに『いいの?泣いてるよ?』とか『泣いてるんだけどー』とか『泣いてるから、こっちまかせて早く行きなさい!』とか

うざいーーーーー!!!!!!!!!!
そんっなに泣かせちゃアカンのか?
こっちだって泣いてるのが1人ならハイハイっておんぶとかできるけどさ!
同時に2人で10kgこえててギャアギャア泣いてて、
無理して抱っこおんぶしてろってか!


泣かせてたらダメ、泣いたら即時対応!みたいな風潮の外野がクッソうざいーーーーー!!!!!!!!!!
454名無しの心子知らず:2014/02/26(水) 14:43:33.25 ID:DQIA/9Hn
わかるwだから極力、小さいうちは気が知れた友達以外とは会わなかった。
455名無しの心子知らず:2014/02/26(水) 14:56:58.16 ID:kbSUe9zV
上の子の時から知らない人に話しかけられるの苦手だったけど、双子だともっと話しかけられるよね…

知らない人って気にかけてくれるって言うより、興味本位がほとんどだからズケズケと不妊治療? 母乳?とか聞いてくるし
自分の思った答えじゃないと説教ぽくなって面倒くさい…
456名無しの心子知らず:2014/02/26(水) 16:49:52.64 ID:ppK43rK+
やばい、私が熱上がってきた。
普段35度代なのに38度手前。
夫残業だし、両実家遠くて頼れないのにー!
ゴハンしなきゃなのに泣きまくりでやらせてくれない。
1歳3ヶ月、頼むから二人で遊んでてよーorz
457名無しの心子知らず:2014/02/26(水) 16:54:12.07 ID:yagLGpxk
双子が赤ちゃんの頃って外出りゃ毎日知らない人に話しかけられて、芸能人気分だったなぁ

一卵性だからか4歳の今でもまだ話しかけられる事が多い。

最近、幼稚園のママに双子のあてっ子ゲームされてる。
「こっちがちゃん?」『そだよ』「やったぁー今日は当たった!」
私は平気だけど、人によってはイラっとするかもなーなんて思ってる。
458名無しの心子知らず:2014/02/26(水) 16:58:30.81 ID:loAoSHu1
>>456
ガストかピザの宅配、頼みなしゃれ。
459名無しの心子知らず:2014/02/26(水) 22:40:31.27 ID:WEQ7ZkHr
ここに吐き出したらちょっとスッキリした
双子がもっと小さな頃は気心知れた友達にもガルガルしてしまった

毎日20kg背負ってもビクともしない体が欲しいよ‥

しっかし寝顔はほんと天使みたいだよなーかっわいいーよ‥は〜明日もがんばろ
460名無しの心子知らず:2014/02/26(水) 22:45:14.98 ID:ooFcvgeD
なかなかご飯作れなかった時期は、パンとバナナとヨーグルト買い込んでて、それ食べさせてたなー
自分はカップ麺とかだったw

旦那がいる朝ごはんだけは、栄養バランスのいい食事にして、あとは野となれ山となれ
今じゃ標準体重の元気な幼児よ
461名無しの心子知らず:2014/02/26(水) 23:01:09.87 ID:Gm4rQbiV
一卵性の双子妊娠して、もうすぐ5ヶ月です。
上の子のときは後期に静脈瘤になり、残りわずかだったので特に何もせず。
二度目の妊娠だからか双子だからか、今回すでに静脈瘤でき始め、痛い。
弾性ストッキング履いたほうがいいらしいのですが、
同じように妊娠中に静脈瘤に悩まれた方でオススメのものなどありますでしょうか?
スリムウォークとかでも多少は気休め程度に悪化を防げるのかな。
462名無しの心子知らず:2014/02/27(木) 00:01:01.68 ID:jl9Ta9Bb
それ、病院で聞いた方がいいよ
463名無しの心子知らず:2014/02/27(木) 00:46:32.70 ID:A1V1Rryz
>>451

泣くのは仕方がないと諦めてるんだけど、顔を真っ赤にし悲痛な声で泣いてる姿をみると
泣きやむ物は無いかな…と思ってしまって。
一人だけなら抱っこしてあやしてオッパイorミルクあげておむつ変えてと如何にか出来るかも知れないけど
双子だから一人にかかってたらもう一人の相手出来なくて、いつも寝てくれたらとつい思ってしまいます。
>>452
入院生活が長かったためマタニティライフ満喫できず妊娠恐怖症になりました
授かったら、もしかしてまた入院かも?思うと…
楽しいはずのマタニティライフは無かったけれど
経産婦ママさん達がアドバイスをくれて
アフガンの代わりにバスタオルで巻くなど色々教えてもらいましたよw
入院中はプライベートでも色々あり辛かったけど、
退院した今は色々な人と知り合えたから良かったと思えます。

今日も一日が終わった、
このスレみてると自分一人じゃない仲間は沢山いる
明日もまた如何にか頑張ろうと思います。
皆様おやすみなさい。
464名無しの心子知らず:2014/02/27(木) 01:00:02.41 ID:4M4sx3AO
ほんとに不思議。
そうやって明日もどうにか、と1日ずつ過ごして来て、
2500日以上も経ったんだ〜?
計算しちゃったよw
465名無しの心子知らず:2014/02/27(木) 11:49:04.08 ID:aIV+y1Zk
上に兄弟を持つ双子のママ、お知恵を貸して下さい。

4月に上の子(3歳)の幼稚園入園式があり、
その式に下の双子(1歳)を連れて行くか否かで迷っています。

同じくらいの月齢で同じ様な経験のある方、どうしましたか?
466名無しの心子知らず:2014/02/27(木) 12:00:01.74 ID:8vRanwni
連れて行かなかった
そういう時には親に自宅で子どもたちをみてもらってた
467名無しの心子知らず:2014/02/27(木) 12:09:01.04 ID:Uyl1ua+u
>>465
私はまだ出産前で上の子既に幼稚園生ですが
これからの幼稚園の大きな行事は実家に預けるかファミサポ頼む予定です。

幼稚園の入園式では下の子一人の方も実家が近い人は預けたり
旦那さんと園庭で遊んで待ってたりしていました。
468名無しの心子知らず:2014/02/27(木) 14:22:12.70 ID:ucKlTDOP
>>465
旦那はどうしても仕事休めないの?
実家に預けられないなら、旦那に見ててもらうか、
旦那だけが入園式に出席するしかないと思うよ

入園式に下の子を連れて来る人はたくさんいたし
幼稚園から禁止されてないなら、連れて行ってもいいとは思うけど
泣いたり、退屈して騒いだりしたら、やっぱり肩身が狭いし周囲の迷惑だよ
469名無しの心子知らず:2014/02/27(木) 18:35:21.64 ID:HfJ8Zs3b
双子三歳。姉は素直に風呂とか入るのに妹がいつも最初は拒否して嫌!うるさい!そして終わった後にやっぱ入るー!やっぱいるー泣ってぐずぐすして猛烈にイライラ。普段は真面目でしっかりしてるのにお風呂や着替えを促すと反抗的。指図されるのが嫌なのか…これが反抗期?
470名無しの心子知らず:2014/02/27(木) 19:52:54.62 ID:Uwk3Ih1k
うちもお風呂嫌がるんだけどギャアギャア泣いて騒いでも(-o-)ハーイうるさいうるさーいって服をパッパと脱がせてお風呂いれちゃう
お風呂の中でも泣き叫ぶけど、もう、慣れたw
471名無しの心子知らず:2014/02/27(木) 19:59:31.93 ID:Uwk3Ih1k
あ、いちばん言いたかったことがぬけてしまった>>469おつかれさま!そりゃイライラするよね‥2回にわけてお風呂はいってるってことだよね?
反抗期なのかほかに原因があるのか‥いずれにしても早くご機嫌でお風呂はいってくれるようになるといいね
472名無しの心子知らず:2014/02/27(木) 21:35:01.62 ID:aIV+y1Zk
>>465です。ありがとうございます。
実家に預けるつもりでしたが、
可哀想かな?と思い躊躇していましたが
やっぱり大変なので預けます。

>>468
夫がどうしても休めないとは……?
当然ですが夫も入園式に出席しますよ。
預ける人はいますしいなければシッターを頼みます。
ただ入園式に1歳の双子が出席するべきか否か?という質問です。

皆さん参考になりました双子は預けます。
473名無しの心子知らず:2014/02/27(木) 21:40:09.84 ID:8vRanwni
え?両親揃って出席するなら連れて行く選択肢も有りでしょ
一人で二人連れて行くんだと思ってたw
474名無しの心子知らず:2014/02/27(木) 22:00:50.16 ID:FHOetwrz
なんかイラッとしたのはきっと私が疲れている証拠。
475名無しの心子知らず:2014/02/27(木) 22:06:11.40 ID:809n6pJH
母ひとりで双子連れてだと私も思ったから、大変かどうかの相談だと思い込んでた。
双子の出席が必要かどうかで言われたら、上の子が主役の入園式だから不要かなー。
476名無しの心子知らず:2014/02/27(木) 22:06:15.38 ID:aIV+y1Zk
>>473
だから連れて行くか行かないか?を迷ってるわけですが?
477名無しの心子知らず:2014/02/27(木) 22:09:38.82 ID:809n6pJH
そもそも状況の説明が足りんのに切れ気味なのはなんでなんだい?w
478名無しの心子知らず:2014/02/27(木) 22:17:51.81 ID:aIV+y1Zk
>>477
状況説明が足りなかったと言われればそれも確かだね。
的外れな回答が返ってくるのも納得出来ました。

しかし>>473の「連れて行く選択肢もあるじゃん」は、
こちらが最初に連れて行くか行かないか?
の相談を全く理解してなくて腹立つわw
479名無しの心子知らず:2014/02/27(木) 22:22:42.69 ID:8vRanwni
id:aIV+y1Zk
NGでスッキリ
480名無しの心子知らず:2014/02/27(木) 22:26:06.62 ID:9R4BxrjV
普通に両親揃って出席するそう
481名無しの心子知らず:2014/02/27(木) 22:27:17.19 ID:9R4BxrjV
きれた
普通に両親揃って出席するけど双子はどうするか?という質問だと思って読んでた
どこにも書いてないことを勝手にエスパーしておきながら状況説明が足りないもなにもないもんだ
482名無しの心子知らず:2014/02/27(木) 22:30:56.31 ID:Osyydsaa
>>478
入園式に両親揃って出席するか、母親ひとりで出席するかで
助言がかわってくるんだよ。
単に1歳児を連れて行っていいかどうか、園の様子が知りたいなら
質問スレなりアンケスレなりに行けばいいじゃん。

状況説明が足りなかったと言われて、そうだねと納得したふりをしておいて
さらに逆切れとかなかなか高等テクニックを使いよるのうw 
483名無しの心子知らず:2014/02/27(木) 22:31:52.81 ID:809n6pJH
えぇ?!夫婦揃ってって最初で分かった?
わかんなかったなー。
484名無しの心子知らず:2014/02/27(木) 22:34:04.08 ID:809n6pJH
そもそも旦那さんと普通に相談すれば解決するレベルの質問をここでするからいけないんだぞw
485名無しの心子知らず:2014/02/27(木) 22:37:24.00 ID:9R4BxrjV
別に母親一人で連れていくとは書いてなかったから、普通に両親が出席するもんだと思った
それに母親一人だろうが両親揃ってだろうが、預けたほうがいいんじゃね?という回答には変わらなくないか
486名無しの心子知らず:2014/02/27(木) 22:54:04.30 ID:809n6pJH
旦那さんいたら、双子連れて行って、泣き出したら園庭に出てもらう、とか
オムツ替える間に旦那さんにみてもらう、とか
ひとりだったらベビーカーに乗せる必要あるから会場まで入るの難しいけど
旦那さんいたらひとりづつ抱っこできるからベビーカーいらないかもねーとか
色々アドバイスできるよ。
やっぱり最初に説明しきれてないのがあれだと思うよ。
487名無しの心子知らず:2014/02/27(木) 23:05:28.34 ID:ucKlTDOP
>>472
シッター頼めるんだったら頼みなよ
一応、入園「式」なわけだよ
どうしても下の子を預けられない事情があるなら仕方ないけど
そうじゃなきゃ連れて行くのは、いろんな意味でNGだと思うよ

ぶっちゃけた話、園行事でよその子が泣いてるの見ても
みんな「お互い様だから〜」と、その場で文句言ったりする人はあまりいないけどさ
お母さん一人で下の子連れなら、預ける先がなくて大変なのね〜と思うけど
夫婦揃って式場にいて、下の子泣かせてたら、
何このバカ夫婦と思って、要注意人物のマークする
488名無しの心子知らず:2014/02/27(木) 23:22:04.97 ID:2I4NiGcw
幼稚園ってそんな感じなんだ〜 >夫ももちろん参列しますけど?
うちは保育園なんでわからんかったは。
そしてこのスレでそういう質問ってことは、一人で見るのは大変かしら?って
ことかとおもたよ。違うもんだね。
489名無しの心子知らず:2014/02/27(木) 23:54:29.19 ID:/fVWVTt2
幼稚園による、としか
うちは普通に赤ちゃんもいたし、あんまり騒ぐと連れ出したりしてたけどシーンとした感じではなかった
幼稚園に訊くかママ友に訊けば?
490名無しの心子知らず:2014/02/28(金) 01:20:37.63 ID:72VNw607
私も母が一人で双子連れて行くんだと思った。。。

さてぶった切りですみません。
双子2歳半。生まれてからず〜っと布団敷いて3人で寝ていたけど
ダブルベッドに寝かせようかと思案中。
寝かしつけは3人でダブルベッド、子供が寝たらベッド横に敷い布団に私が寝る予定。
まだゴロゴロ落ちたりするかな?

ベッドに泣かせている双子ママさん
アドバイスをお願いします。
491名無しの心子知らず:2014/02/28(金) 01:22:44.67 ID:72VNw607
↑ベッドに寝かせているの間違えでした。。。
492名無しの心子知らず:2014/02/28(金) 01:41:03.47 ID:iionkGt6
>>490
ベッドガード買えば?
二歳半だったら落ちても死なないし余裕でしょ。
493名無しの心子知らず:2014/02/28(金) 07:05:01.61 ID:HhFy+F4T
うち160cmx200cmのダブルベッドに小の字で私が真ん中(防波堤)。
なんかまだ心配で、壁にくっつけたまま。
くっついてない側は下にベビーベッドのマット2枚重ね。
それでもなぜか足のほうで落ちたりしたからベッドガードを足元にやってるよ。
こんど小学校入るんで、もう子供だけ二段ベッドにしても?
と思うけどまだ怖いな〜。
494名無しの心子知らず:2014/02/28(金) 09:45:58.24 ID:iionkGt6
壁にくっ付ける、ベッドガードする、下にマット敷く、くらいしか対策ないよ。
495名無しの心子知らず:2014/02/28(金) 11:21:00.82 ID:V4l+EIil
話違う横だけど
>>470
>ギャアギャア泣いて騒いでも(-o-)ハーイうるさいうるさーいって服をパッパと脱がせて

これ凄いよくわかるwww
うちもどんなシーンで絶叫されてもまさにその顔で
「ハーイすごい声だね〜」「すごいね〜」「大袈裟だね〜」「恥ずかしいね〜」とか言いながらほぼ完無視でコトを進めてるw
終わったら子は「アレ?俺今なんで泣いてたんだっけ」って顔でキョトンとしてる。
泣く子に真剣に向き合ってる母さんってすごいと思うわ
496名無しの心子知らず:2014/02/28(金) 22:16:11.86 ID:UHkZjpx9
あの、みなさん双子のしつくやら何やら、きちんとできていますか?

双子が小さい頃は、まわりも寛大だったけれど、3歳近くなったらとたんにまわりの目はもちろん、しつけできていないのが気になりはじめました。
497名無しの心子知らず:2014/02/28(金) 22:19:08.35 ID:UHkZjpx9
続きます。

例えば、スーパーや公園で2人を中間地点で見守るのは人から見たらダメママらしいですね。

たしかに安全じゃないし。
その他、いろいろ悩みます。
498名無しの心子知らず:2014/02/28(金) 22:23:40.51 ID:UKnkpsSg
1歳2ヶ月の4月から保育園に通うことになりました。現在お出かけは横型ベビーカーと車なのですが、保育園通園の際はどのように通園させましたか?
499名無しの心子知らず:2014/02/28(金) 22:29:23.02 ID:dVXDHxcH
ちゃんと出来てるかと言われたらなぁ。とにかく、外では母ちゃんの言うことは絶対聞きなさいと言うことだけは徹底して言い聞かせてるかな。
言うことを聞かなかったら即切り上げて帰って、外に出た時の甘えは許してない。厳しいかもしれないけど、子ども達の安全を守る為にも仕方ないと思ってます。
一人で公園やスーパーに気楽に双子を連れて行けるようになったのは極最近です。ちなみに今は3歳半。それまではピリピリしながら公園行ったり児童館行ったり。買い物もネットスーパーや生協。
難しいですよね、しつけって。
500名無しの心子知らず:2014/02/28(金) 22:33:16.01 ID:dVXDHxcH
>>498
保育所によるけど、私はベビーカーを保育所に置かせて貰いました。体が小さくまだ自転車は無理だったし、開園と同時に預けてもベビーカー置きに帰る時間が無かったから。
本来うちの保育所はベビーカーを置く場所が無かったけど、事情が事情ということで特別に認めて貰いました。あ、うちも横型です。
ちなみに2歳児クラスに進級する時に自転車に変更し、使わなくなった双子ベビーカーは保育所に寄付しましたよ。
501名無しの心子知らず:2014/03/01(土) 04:46:21.59 ID:W+tz9Wjz
>>497
公園は、いいんじゃないの?
子供達が遊ぶために行くところだから
ただ、出来ればフェンスで囲まれてて出入り口が1か所しかないところだと安全面で良いと思う

スーパーは、中間地点で見守るも何も
子供が母親から離れてうろついてる時点でNGだと思うけど
スーパーは遊び場じゃないんだから
502名無しの心子知らず:2014/03/01(土) 09:22:41.29 ID:seY8Isec
3歳までベビーカーにのせてたよ。

スーパーで人に迷惑かけるわけにいかないから。

3歳後半から歩かせたけど、スーパーで走り回るなんて事は皆無。
できる能力がついてから教えても間に合うよ。

スプーンや箸もそう。
はさみもそう

むりして早くからやらなくても大丈夫。
503名無しの心子知らず:2014/03/01(土) 09:59:11.47 ID:gV8fTmVu
>>498
一歳三ヶ月の双子ですが、うちは車で登園して、駐車場から教室までは一人エルゴで抱っこ、一人手で抱っこです。
布団のある日はそれに保育園カバン+布団二人分も持つので横幅がヤバイww
二人で20キロだから、毎日筋トレ状態でムキムキになりつつある…。
504名無しの心子知らず:2014/03/01(土) 12:55:42.52 ID:5MnW0CE9
>>498
1歳双子は横型ツインがメインでバスの日はコンパクトタイプの一人乗り+おんぶで登園してます。
園はバギー置き場があります

最近、バギーに新しくぬいぐるみをつけたところ、
「くまさんバギーについてるよ〜」
などの一声で教室からバギーまでまっすぐ行ってくれて助かってます。
ダメな日は素手ダブルだっこです。

荷物は子を預けた後や、引き取る前にコソコソ準備や運搬してます…
505名無しの心子知らず:2014/03/01(土) 17:25:23.87 ID:0h3x9uoq
2人を放牧しても安全な場所って限られるし、
他者がいると気を遣う‥(おもちゃ奪ったりを毎回とめて謝り倒すから)

↑ということで他人がいない場所、時間帯を選んで遊ばせてきたから友達がいない‥
自業自得だし、他者と関わることで得ることも多いんだと思うけど、
だいたいその場かぎりになるよそ様に迷惑かけたくない
これが何回も顔を合わせたり名前も知ってるとかならまだ気が楽なんだけど
506名無しの心子知らず:2014/03/01(土) 20:49:00.51 ID:JCPKvDIx
今日は一か月健診に行ってきた、いろんな赤ちゃん見られて楽しかったけど
私ほどズタボロ母さんなんていない、ほかのお母さんはキラキラ育児ライフ満喫中に見えて辛いよ
赤ちゃん一人だったら楽勝な気もするのも含め気のせいだと分かっているのに辛いよ
妊娠中から今まで心身弱りすぎでメソメソ悲しんでばかりだよ
507名無しの心子知らず:2014/03/01(土) 21:16:36.14 ID:JfcDnK3u
あるある。
多胎育児を一ヶ月でも経験した今、一人育児なら楽勝なスキル身についてるよ。
気のせいじゃないよ。
一番辛い時期だけど、乗り越えればたった数ヶ月だったなーと思えるから踏ん張れ!
508名無しの心子知らず:2014/03/01(土) 21:50:55.42 ID:uegcCyNO
3ヶ月くらい顔も全然洗えなかった。うちの双子水の音で起きるから。風呂は数日に1回。妊娠前褒められていた肌はひどいことに。出産で髪もごっわごわだった。
半年くらいから少し時間できた時に手入れ少し頑張れば人並みには戻れるよ。睡眠不足でキラキラにはなれないけど。髪は時間が解決します。
509名無しの心子知らず:2014/03/03(月) 13:41:23.94 ID:Y3B5YorE
交互に泣かれてキツイよ
妊娠初期から長期入院になりに母や大切な人の死亡が続き精神状態が悪い中
マタニティブルーや入院鬱等になり、退院後手伝ってくれる人もいない状況。
遠方に姉がいるから手伝いに来てほしいというと主人は
「飛行機代や来てくれると色々お金もかかかるし一番きつい0カ月をのりきった今
この時に今更きてな夫婦二人で乗り切ろう」と言うから頑張ってきた。
実際に姉が来たら主人にとっては他人だから嫌なのは解るし、私は亡くなった
母や大切な人の事で心が苦しいから相談に乗ってほしいと思う所もあったけど
、確かにここまで夫婦二人で頑張ってきたからとおもうから諦めた。

長期入院してたから保険金が多少出たので出産記念と今後自分達だけで頑張ろうと思い
前から欲しかったリングを買うと主人に言うと
ダメとは言わないけど子供たちにお金を使いたいといわれ
判るけどそれじゃあ辛い入院や大切な人を続けて亡くしても我慢してきた私は何なの?
精神的につらい、今日泣きやまなくてつい叩きたい衝動にかられた。
我慢して入院し、不幸事が続き精神場外が悪くなっても子供達の為といつも我慢してきた
私の気持ちは何処に行けばいいの?なんだかきつくなって泣きたくなってきた。
姉を呼ぶのもダメ、気分転換にリングを買うのもダメ、何でも駄目んじゃない
時々遠くに行きたくなる。
510509:2014/03/03(月) 13:52:57.02 ID:Y3B5YorE
つづき
行き詰って泣いていたらリングを買ってもいいといわれ注文したけど
なんだか嫌な気分になってしまいキャンセルしたくなった。
キャンセルしたら気分的にも落ち込みそうだけど今のままでもケチが付いたようで
嫌な気分。キャンセルした方がいいのか悩んでしまいます
スレから脱線してるのは解ってるのですが本当に悩んでます
皆さんなら買いますか?それともキャンセルしますか?
511名無しの心子知らず:2014/03/03(月) 14:02:41.98 ID:RL8FRvJI
リングよりもお姉さん呼べるなら呼んだほうが良いと思う

身内を亡くすことはとても辛いことだし
育児を夫婦二人で乗り切ったと言っても旦那は日中仕事でいないんだから妻が楽になる方法考えないと。

旦那お金のことばかり言ってて妻のメンタル面考えないなんてひどいよ…
512名無しの心子知らず:2014/03/03(月) 14:16:59.25 ID:69U2raLJ
リング()なんかで気分転換になるの?
物理的に負担減らす工夫しないと本末転倒だと思うけど。
ここは貧乏で過労に苦しむ余裕のない双子母には優しいからいくらでも愚痴るといいよ。
513名無しの心子知らず:2014/03/03(月) 14:20:40.99 ID:WrNAFRMy
そもそも0ヶ月だけが辛いわけじゃないからお姉さんにお願いした方がいい。リング買っても体は楽にならないよ。
514名無しの心子知らず:2014/03/03(月) 14:37:24.31 ID:H/65VE/7
リングは後でいつでも買えるから、ホテルをとって泊まってもらえば?
数日でも身内の顔見て話して、手伝ってもらえたら助かるよ。
515名無しの心子知らず:2014/03/03(月) 15:41:28.75 ID:T/JO1X7X
保育園に通わせるまで、育児で忙しすぎてリング付けてる余裕なんてなかった
余裕できてからも金属アレルギー出るしサイズ変わるしで以前のものは付けられなくなっちゃった
リングがいくらのものかわからないけど、私ならモヤモヤしてるならいちどキャンセルして、また欲しくなったときに買う
今度は旦那に言わずに買う
リング代でベビーシッターや家事サービスを頼むのもありじゃないかな
516名無しの心子知らず:2014/03/03(月) 15:56:54.42 ID:G5KPnQ7W
メンヘルありの双子(まだ半年いかないくらい)持ちの知り合いの話だけど、
朝、旦那さんが出かけてから夕方までずっとファミサポ利用してる人いるよ。一日4人くらいが交代で来てくれてて、一人で見るより心強いと言ってた。
そういうの利用するのも手だと思うよ。
でもまず>>509の後半の気持ちを旦那さんにぶつけることが最優先に感じた。
517名無しの心子知らず:2014/03/03(月) 17:11:45.97 ID:VDO4sdPa
>>510
どちらもしていいと思う。
私も、後先考えずに高い時計を買った!
双子を産んだご褒美。

お姉さんとも、ゆっくり話したらいいよ。
518名無しの心子知らず:2014/03/03(月) 17:27:52.47 ID:41qcgfp9
辛いね…
リングのお金でお姉さんに来てもらうか、シッターを頼むのがいいと思う
とりあえず、今は精神的にも肉体的にも追い込まれてるから、それを一番に考える方がいいんじゃないかな
0ヶ月は一番辛いって考えてるみたいだけど、月齢は何ヵ月でもその月齢の辛さがあるよ
ちなみに私は生後3ヶ月目が肉体的な疲れが蓄積されて一番辛かったし、体が辛い事で精神的にもしんどかった
>>509は妊娠中から今まで本当によく頑張ったよ
これからも育児は何年も長く続くんだから、しんどくて辛い今は誰かに頼った方がいいよ
519名無しの心子知らず:2014/03/03(月) 17:30:59.02 ID:pLFgzIQV
リングて、指輪のこと?
それともオーリングみたいな?
520509:2014/03/03(月) 17:55:44.34 ID:Y3B5YorE
>>511-519
ありがとうございます、
初めての育児で不安で心細いし相談したくても
母も大切な方も相次いでこの世を去り誰にも心の中を相談出来ず毎日鬱鬱としてました。
姉と先ほどまで話をして少し落ち着きました。
主人が嫌ならホテルを取ってもいいし、電話をいつしてもいいと言われたので
少し姉に甘えようと思います。

リングは指輪です、これを買って自分の心の転機に思いましたが
今の現状では精神的に難しそうなのでキャンセルの連絡を今からでもしてみます。
主人とも今晩でも話し合いベビーシッターやファミサポも使って頑張ってみます
ありがとうございました
521名無しの心子知らず:2014/03/05(水) 17:48:47.67 ID:f6nK9djR
黄昏泣きかしら?ダブルで泣きだした。
ミルク飲ませておしめ変えても泣くから一人づつ抱っこしてたけど腕が痛い
522名無しの心子知らず:2014/03/06(木) 19:09:58.21 ID:3A7orOiq
20週、お腹の上と下でポコポコしてるのが面白いw
一人はまだ逆子なのかな。

同時に泣き出したらどうすれば良いんだろうね…
上の子はもう6歳だし乳児育児忘れてるから慌ててしまいそう
523名無しの心子知らず:2014/03/06(木) 19:19:21.42 ID:iFiHEDNy
同時に泣き出しても(゚ε゚)キニシナイ!!

上の子で育児経験あるなら、精神的にはなんとかなりますよ
肉体的にはなんともなりませんがwww
524名無しの心子知らず:2014/03/06(木) 19:58:17.18 ID:T+YQiExn
てすと
525名無しの心子知らず:2014/03/06(木) 22:10:57.45 ID:9KA3kOue
双子出産予定で、電動スウィングラックを用意しようと思うのですが、
上の子のときには使わず、そして双子のあとはもう子供は増えない予定なので、
購入するかレンタルするか悩んでいます。
長期で使えるのであれば、購入したいのですが、
皆さんどのくらいの期間使われました?
526名無しの心子知らず:2014/03/06(木) 22:14:55.82 ID:O4js6igQ
ブックオフで安く購入しましたが、6か月のころには使わなくなっていました。
レンタルで十分だと思います。
527名無しの心子知らず:2014/03/06(木) 23:05:13.77 ID:1PbRyKky
1つ持ってるけど子どもが二人とも嫌がったから無駄になった
載って大人しくなってくれるなら、一週間でも買う価値はあると思う
528名無しの心子知らず:2014/03/07(金) 00:24:51.46 ID:rtBB1KNE
今日娘が産まれてきました
予定日よりひと月早かったので
1800g後半と1900g位で産まれてきましたが
とても元気なお姫様です
さすが午年www

しばらくはNICUにいることになり
お姉ちゃんはまだうまく呼吸ができないので酸素吸入をしています
でも元気に産まれてきてくれました
もう泣きそうwwwwwwwwww
529名無しの心子知らず:2014/03/07(金) 00:40:43.17 ID:x89z7VsO
おめでとう!
子どもがNICUに居る間に出来るだけ体力回復させておいたら、後が楽だよ
決して今無理をしないようにね
でも今やすみすぎたら、後の子育てが辛いから、ほどほどにw
(自分は休みすぎたw)
530名無しの心子知らず:2014/03/07(金) 07:13:34.67 ID:fYYC6G4G
>>528
おめでとう!
531名無しの心子知らず:2014/03/07(金) 07:36:33.26 ID:IuQN++ML
>>528
無事出産おめでと!
532名無しの心子知らず:2014/03/07(金) 07:53:41.85 ID:VQEnEtEp
>>528
おめ!産後ハイで草生えすぎw
その後がちょっと心配だけど母元気そうで何より。
533名無しの心子知らず:2014/03/07(金) 09:27:40.83 ID:oKwhrhAn
>>328
おめでとう
余裕がある入院中に動画とか写真を沢山撮っておくことをお勧めします
534名無しの心子知らず:2014/03/09(日) 19:24:06.62 ID:5AKqaSCT
たまひよから双子・三つ子育児の本の最新版出たけど
旧版も持ってて買った人内容どうですか?
ちょい興味あり
535名無しの心子知らず:2014/03/09(日) 21:55:38.31 ID:mReAdgVM
>>534
中身は
536名無しの心子知らず:2014/03/10(月) 02:49:51.07 ID:eY+Uhu7R
>>534
白身は
537名無しの心子知らず:2014/03/10(月) 07:48:30.39 ID:20I1tFNr
>>535
え、中身は一緒とか?
538名無しの心子知らず:2014/03/10(月) 09:17:46.33 ID:xDGefLoQ
途中で終わってたw

そう中身は一緒
539名無しの心子知らず:2014/03/10(月) 10:02:04.55 ID:20I1tFNr
>>538
そうなんだー
旧版持ってるけど新しいなら買ってみようかなと思ってたんだ…同じなら意味ないね。
サンクス
540名無しの心子知らず:2014/03/12(水) 11:32:32.31 ID:bsSEmCBF
1歳過ぎ双子
寝る前だけミルクを足す混合でずっとやってきました
一人は勝手に卒乳して夜もよく寝るのですが、一人が1歳目前で突然ほ乳瓶拒否、夜間おっぱいをくわえ続けないと寝ない子になりました
寝てるなと思ってはずすと大泣きします
その声にもう一人が起きてしまうとどうにもならなくなるのでやむを得ずほぼ一晩中添い乳していますが、私がどうにもしんどくなってきました
多分、飲みたいのではなく口寂しいのだと思いますが、おしゃぶりは逆効果でさらにギャン泣きしてしまいました
一人だけの子育ての場合泣いても負けずにあげなければ卒乳できたと友人数名から教えてもらいましたが、双子の場合泣き続けさせるともう一人が起きてしまうのでそういうわけにもいかず
もう諦めて子どもがこちらの言うことをある程度理解できるようになるまで待とうかとも思っていますが、ここのみなさんはすんなり卒乳できましたか?
双子の卒乳をどうしたか聞ける人が周りにいないので参考にさせてください

ちなみによく寝る子と夫、おっぱい星人と私で寝室で一緒に寝ています
よく寝る子の方もたまに夜泣きしますが、ほんの一瞬で夫がトントンすればまた寝てくれますが、もう一人が泣き続けているとトントンでは寝なくなってしまいます
541名無しの心子知らず:2014/03/12(水) 11:37:12.88 ID:d+i+6G2c
>>540
別の部屋にはできないのかな?
542名無しの心子知らず:2014/03/12(水) 12:12:17.73 ID:+mgS17Ph
うちも寝る前ミルクで同じような状況だったよ
10ヶ月のころ、ストローマグ麦茶二つ枕元に置いて、もう一人が起きるの覚悟でギャン泣きしても断乳決行した。
一週間毎晩ギャン泣きされて、旦那にも意味あるのか?と言われボロボロになったけど、10日経つ頃には朝までぐっすり。
同時に昼も断乳→フォロミにしたけど、それしかないとなると哺乳瓶でも飲むようになったよ。
一歳になったころには哺乳瓶も捨てて水分はストローのみ。
543名無しの心子知らず:2014/03/12(水) 16:40:49.71 ID:j3I81Pww
2歳5カ月♀♂自然卒乳目指して夜中欲しがったら授乳してる
♀の夜泣きと執着がすごくて断乳決行しようかと思ってたけどちょい前のスクスク子育て見てもうちょい頑張ろうとおもた
544540:2014/03/12(水) 19:15:47.83 ID:bsSEmCBF
みなさんありがとうございます

別室は検討したのですが、暖房と加湿器を別々に稼働するのが勿体なくて先送りになっていました
もうじき暖房なしでいけると思うので、その時は別室にしたいと思っています

別室にできたら542さんの方法で断乳してみようと思いますが、一週間もがんばれるかどうか、本当尊敬です
私自身が人一倍睡眠欲が強いので眠れなかった時に子どもに優しくなれないかもしれないので、その時は無理をせず自然卒乳を待ってみようかと思います

>>543さん
よろしければ、その時のスクスク子育ての内容教えて頂けますか?
545名無しの心子知らず:2014/03/12(水) 22:04:36.52 ID:j3I81Pww
>>544
要約すると卒乳時期は親が決めるのではなくて、子供がいらないというまで続けていきましょうってところかな
番組HPにバックナンバーあったよ
ttp://www.nhk.or.jp/sukusuku/program2013/theme0301.html
546名無しの心子知らず:2014/03/12(水) 22:52:46.00 ID:bsSEmCBF
>>545
リンクまで貼っていただいてすみません、詳しくありがとうございます!
参考にさせていただきます
547名無しの心子知らず:2014/03/13(木) 07:22:06.93 ID:M4yZApZK
>>544
とっても寒い地域なのかな?
寝ているあいだ中暖房付けるのやめたら?加湿器もいらないと思うんだけど。
加湿器買っても喉やられそう。。

1歳前後って夜泣きする子が出てくる時期だよね?
双子ではないけど漢方所掌してもらっていた子をしっている。
小児科で相談してみては?
548名無しの心子知らず:2014/03/13(木) 13:08:24.07 ID:DT6dXiJz
うち双子しかいないのに何故か3人以上の子持ちスレに誤爆してしまった・・・

実家の近所に住む四つ子ちゃんがもう高校生になっていた
最後に見たのは小学校低学年の頃だったから久々に会って驚いてしまったよ
うちの双子もあと十年ほどで高校生になるんだなあ
考えられない・・・
549名無しの心子知らず:2014/03/13(木) 16:55:41.74 ID:ew2QvXoK
>>547
レス遅れてすみません

そこまで寒い地域ではありませんが、暖房なしだとスリーパーを着せて布団を何度直しても寝相が悪いせいかしょっちゅう鼻風邪引いていたので寒い時期は仕方ないと割り切って加湿器と暖房を使うことにしました
乾燥は気にならないし、湿度計で見ても湿度は適正みたいです

漢方で夜泣きがおさまることもあるんですね
夜泣きは成長過程である程度は仕方ないものだと思っていましたが、この先ひどくなったり長引くようなら小児科で相談してみようと思います
ありがとうございました
550名無しの心子知らず:2014/03/14(金) 11:01:42.86 ID:vGffoSSL
三つ子ちゃんとか四つ子ちゃんのママに話し聞いてみたいな〜!
双子+年子ちゃんママとか、
双子+双子ちゃんママにも!

どうやって乗り切ったか、
一番の山場(修羅場w?)は何歳の時期だったか
などなどw

私は3歳双子もちですが、妊娠中入院したりなどこのスレにはお世話になってました〜
551名無しの心子知らず:2014/03/15(土) 09:56:10.01 ID:SCgD8+Mk
初節句兜飾り二つ買った方がいいのか、
それとも長男は兜飾り、二男は金太郎人形にしたらいいのかな?
みなさんはどうしましたか?
ちなみに自分達で買います
552名無しの心子知らず:2014/03/15(土) 10:28:19.61 ID:D0jsFrkR
>>551
一つづつ必要なの?
私自身は3姉妹だったけど、お雛様は1セットしかなかったけど。
地方によりなのかな

旦那は手をあてて、この辺にいるとかわかるらしい。
心音のリズムが伝わってくるって言ってるけど、こんなことってあるのかな?
553名無しの心子知らず:2014/03/15(土) 10:38:09.25 ID:Q4Si6Lft
家のものだから一つで良いんじゃないの?
保育園にだって一つじゃん
554名無しの心子知らず:2014/03/15(土) 10:58:09.95 ID:SCgD8+Mk
>>552
一人づつの守りだと聞き双子なら平等に一人ワンセット買った方がいいのかと迷いました
大きくなってから取り合いにならないならワンセットにしようとおもってます
みなさんのところはどのようにしてますか?
555名無しの心子知らず:2014/03/15(土) 11:03:31.58 ID:SCgD8+Mk
>>553
ごめんなさい途中授乳してたのでリロって無かった
家のものと思えば一つで良いですね、置き場所にも困るし
午後から人形やさん巡りするので良く考えてみます。
おふたりともありがとう
556名無しの心子知らず:2014/03/15(土) 11:05:30.06 ID:O6OF2yN6
>>551
うちは双子男児で兜飾り1つずつ貰った(私の祖父母から)
1つでいいと言ったんだけど身代わり的なものだからだ1つずつじゃないと!っと。
自分たちで買うなら安くはない買い物だし場所取るから考えますよね
…質問の答えになってなくてスンマソ
557名無しの心子知らず:2014/03/15(土) 11:59:04.14 ID:SCgD8+Mk
>>556
>…質問の答えになってなくてスンマソ

そんなことないですよ、答えて下さってありがとうございます
置き場所にも困るし、でもお守りと聞くと一人一つあげたいけど
どうしようかと思ってます。
今日は買わず下見に行ってきますね、ありがとうございました。
558名無しの心子知らず:2014/03/15(土) 18:59:16.65 ID:ciqqwAJ7
うちも私の両親に買ってもらったくちだけど…
双子2人に2つ(兜だけと甲冑のもの)買ってもらったよ
どちらがどっちではなく、2人で2つ
双子の後に弟が生まれたんだけど、その子は小さめの兜と二階のベランダから出す鯉のぼりを買ってもらったよ
自分たちで1つだけ買うなら鯉のぼりを買うってのもありだと思う
559名無しの心子知らず:2014/03/15(土) 19:28:49.60 ID:oF4H+i3h
うちは女児×2×2だけど、ひな飾りは一つ。
4つも飾れる家なんて滅多にないでしょw 
2人だから迷う。10人だったら、と考えてみる。
560名無しの心子知らず:2014/03/15(土) 19:50:32.74 ID:r275ltA6
559さんは双子が二組?何歳違いですか?不躾ですみません。私にも可能性があると思うと次に踏み切れなくて。
561名無しの心子知らず:2014/03/15(土) 21:52:22.53 ID:oF4H+i3h
約3歳違い、学年も3つ違います。
修羅場は下が生まれるとき(4か月入院)と
それぞれ短髪で入院した時(肺炎、気管支炎)かな。
もう下も小学校に入っちゃったんで、双子ならではの苦労はありません。
子だくさんとしての苦労はありますが、毎日にぎやかで楽しいですよ。
562名無しの心子知らず:2014/03/15(土) 22:43:52.50 ID:dVePXaIm
姉に男児双子が産まれました。何か贈りたいのですが、双子って初めてで、何を贈ったらいいか、悩んでいます。双子ならではの、これがあったら便利だというものありますか?
563名無しの心子知らず:2014/03/15(土) 22:55:03.26 ID:Q4Si6Lft
>>562
予算は?
564名無しの心子知らず:2014/03/15(土) 22:58:49.80 ID:ciqqwAJ7
>>562
おぉ、おめでとうございます
お姉さんは初めての子供?
他に兄姉はいる?
バウンサーとか、抱っこ紐とかおさがりとかあるのかな?
私はお揃いや色違いのちょっと高いブランド服とか嬉しかったな
ただ、出産後すぐはなかなか出かけたり出来ないから、サイズ70〜80くらいのがいいかも
どれくらいの大きさで生まれたか分からないけど、秋〜冬くらいには70が着れるんじゃないかな
あとは、あんまり記念にならないけどオムツとかおしりふきとかの消耗品、あとは現金が嬉しいかな
565名無しの心子知らず:2014/03/15(土) 23:02:24.39 ID:qipso4x2
双子が二組ってすごい…。尊敬しちゃいます。
双子仲間のママ友が妊娠すると、次は単胎??と聞いてしまう(笑)

>>562
おめでとうございます。
私はちょっとしたブランドのおそろいの服とか帽子とか靴下とかがうれしかったですよ。
でも一番長く使っているおそろいの物は、フード付きバスタオルです。
片方を拭いている間、片方にかぶせておけばいくらか湯冷め防止になるし、
大変なお風呂の後おそろいのバスタオルをかぶせるとちょっと和みます(笑)
566名無しの心子知らず:2014/03/15(土) 23:17:24.55 ID:dVePXaIm
>>562です。レスありがとうございます。予算は2人で合わせて5000円くらいのものを探しています。双子の上に年子の男児一人がいます。今は関東の実家に帰って来ていますが、しばらくしたら山形へ戻るみたいです。
567名無しの心子知らず:2014/03/16(日) 08:15:27.23 ID:tGUfWs3Q
私もフード付きバスタオルは重宝してて毎日使ってたら3歳になるまでにボロボロ。頂いたのは今治タオルの1枚5000円くらいのタオル。それを2枚買い足す余裕は無く…。
IKEAの1枚999円のベビーフード付きバスタオルを買いました。バカにしてたけど、結構厚手で吸水も良く、意外と良かった。お値段以上だと思う‼︎
568名無しの心子知らず:2014/03/16(日) 10:32:22.81 ID:Ymri99fw
女児双子と、単胎男児2人、4人子供いるけど、ひな人形も兜も一つずつだよ。

雛飾りと、1人一つのつるし雛とか、兜ひとつ、鯉は二つとか、そういう風にしたらどうですかね
569名無しの心子知らず:2014/03/16(日) 12:04:31.20 ID:uGCmoGZw
>>561
ありがとうございました。双子じゃなくても3歳違いは大変なのに、二組ってすごいです!双子の下が双子(または三つ子)の可能性がありそうだから臆病になっていました。大変だけど賑やかで楽しそうですね。
570名無しの心子知らず:2014/03/16(日) 14:01:30.08 ID:EfC5C/A2
>>562です。アドバイスありがとうございました。フード付きタオルと、色ちがいのスタイ2セット、色ちがいのおもちゃ落下防止バンドにしました。喜んでくれるといいなぁ。ありがとうございました!!
571557:2014/03/16(日) 23:02:21.43 ID:6d/pqxlX
みなさんありがとうございます
久しぶりの外出と双子たちの世話でてんてこ舞いで昨日はパソコン見れませんでした。

下見だけと思ってましたが、またこの大移動を考えるとキツイと思い
手頃な兜飾りと室内鯉のぼりを気にいり購入、子供たちが大きくなって大きなのを欲しがったら再度考えることにしました。

双子×双子ママさんすごいね、私は双子だけで精いっぱい
今現在二ヶ月、今回も車の中で泣かれ、お店で泣かれ、ほとほと疲れ果て、車で三十分のお店に行くのに大旅行に行く気分
いつごろになったら喜んで外出するようになるんだろう?4回しか外出してないけど毎回大変w
子だくさんのママさん尊敬しちゃうわ。
572名無しの心子知らず:2014/03/17(月) 01:41:39.24 ID:xn5spQjp
>>571
2ヶ月の頃に次を考える余裕、このスレ住人にはなかったと思うw 
うちは10カ月でひな飾りを見に行ったから、その時の大変さを思い出した。
もう二度ときたくないからってその場で決めちゃったのも同じだw 
573557:2014/03/17(月) 18:32:09.83 ID:Jbgg+wrY
>>572
>もう二度ときたくないからってその場で決めちゃった

もうその通り!二度と来たくないから決めちゃった、
子供達も疲れたのか夜中までぐっすり寝てくれたけど
深夜に起き出して騒ぎだし再度つかれました。
検診と予防接種以外出たくないw
574名無しの心子知らず:2014/03/17(月) 19:48:13.11 ID:fTBGfOFj
やっぱり双子連れでお出かけとか大変ですよね…。
上の子3歳で夏に双子が産まれる予定なのですが、
きっと必要以上に外に出なければ行けなくなりそうで、
ただでさえ上の子の幼稚園のお弁当やらで家の中もバッタバタになりそうだから、
今から怯えてるw

ファミサポ登録して週末はなるべく母に来てもらおう〜とかいろいろ計画立ててるけど、どうなることか。
575名無しの心子知らず:2014/03/17(月) 22:42:54.98 ID:rh7MfbyG
>>574
子供がおんなじ年の差ーー

なるようになる、としか言えないけど、「死ななきゃいいや」くらいに考えとけばなんとかなるよ!
576名無しの心子知らず:2014/03/18(火) 01:22:54.08 ID:jLYxXnrz
>>575
同じ年の差!なんだか親近感ですw

もうすでになるようにしかならないと、若干開き直っているのですが、やはりそのくらいの気持ちじゃなきゃやっていけないですよねw
子育ての流れは上の子で学習したし、男の子だからまぁ手がかかったけど、
さらに上を行く双子を授かったので、きっと神様からの試練だと思ってがんばります!
577名無しの心子知らず:2014/03/18(火) 10:00:12.59 ID:K3jqiZiE
外出といえば、昨日初めて1人で10ヶ月双子と3歳兄を連れて車で外出した。
双子おんぶ&抱っこで上の子の手を繋いで買い物してたら流石に目立つのか話し掛けられる頻度が多かった。
2時間程度の外出だったけど物凄く疲れた。
来月から双子も保育園だけど、どうなるか不安で仕方無い。
578名無しの心子知らず:2014/03/18(火) 10:58:02.44 ID:Mxpw/Gis
>>577
病気で2ヶ月ほとんど出社出来ないのを覚悟
ソースは8ヶ月で入園した我が家

上の子の時も病気貰ったけど、双子は時間差発症だから、二人揃って登園できる日が少なくて辛かった
579名無しの心子知らず:2014/03/18(火) 13:39:48.08 ID:URnrtGA5
二人いっぺんに抱っこできる「ふたりだっこ」使ってる方いますか?
首が座りだしたら大丈夫みたいなので買おうかどうか考えてます。
おしえてください。
580名無しの心子知らず:2014/03/18(火) 15:40:29.74 ID:i/ymLa8M
先輩ママにいただいたけど、2回ほど使ってそれきりに。
慣れればいいんだろうけど、おんぶ抱っこで済ませた。
581名無しの心子知らず:2014/03/18(火) 16:28:30.24 ID:ekKl0QlC
うちも出産祝いで同僚からいただいたけど、同じく2回ほど使ってそれっきり。
二人同時に抱っこできるのは便利だけど、しんどくて二人同時に抱っこする余裕がなかった。
産後しばらくは実家にいたから、人の手も足りてたし。

使い勝手も…正直、一人用でも有名ブランドのが使いやすくて良かったと思う。
582577:2014/03/18(火) 16:49:45.26 ID:K3jqiZiE
>>578
ありがとうございます。
やはり暫くは病気になりますよね。
有難い事に、職場はその辺の理解をしてもらえるほうなので
割り切って毎日をこなせたら良いなと思います。


抱っこひも、うちはエルゴのW使いです。
ベビーカー拒否だから買い物も抱っこひもで行きます。
10ヶ月で体重は11kgと12kgですが1〜2時間位は大丈夫。
ふたりだっこは前に2人抱えるから腰を殺られそう。
583579:2014/03/18(火) 17:39:54.42 ID:URnrtGA5
あら、あまり使われて無いみたいですね、
一人用の方が良いのかな?私も普段はエルゴですが、W使いはむずかしそうw
二人抱っこは検診に行くとき便利かと思いましたが慣れるまでが難しそうですね
使った事のある方の生の声はありがたいです、みなさんありがとうございました。
584名無しの心子知らず:2014/03/18(火) 21:38:14.59 ID:ox8J7QtU
うち、2歳半ぐらいまで二人抱っこ使ってたよ。
8ヶ月ぐらいからベビーカー嫌がったから旦那の休み以外はほぼ毎日二人抱っこしてたら、ペッタン靴だったのに外反母趾になって痛くて歩けなくなった。
585名無しの心子知らず:2014/03/19(水) 09:36:07.97 ID:SXrimZOb
双子が歩けない時期、雨の日に階段しかない保健センターとか公民館などに行くのに便利だったよ、ふたりだっこ。
荷物は厳選して小さくしないといけないけどね。
大荷物もって何が起きても安心そうな単児ママがうらやましかった。
586579:2014/03/19(水) 16:49:40.23 ID:aQcgWPTp
みなさんありがとうございます
ふたりだっこは便利みたいですね
二人だっこするから重いのが難点なのかな?
レビューを見ると装着が難しい様に書かれてましたが
実際どうなんでしょうか?
587名無しの心子知らず:2014/03/19(水) 18:05:41.97 ID:l/AX72CY
ふたりだっこ、数年前のこのスレで、買った報告した直後に使うとき赤ちゃん落としてしまったというレスがあった気がする。
大事には至らなかったらしいけど。

幼稚園卒園式してさて小学校の準備、と重い腰を上げたはいいけど名付けの手段を迷っています。
算数セットのシール+氏名スタンプか、算数セットにも使える氏名スタンプセットか、算数セットのシール+手書き名前シール。
組み合わせがいくつもあるので選びきれかいので諸先輩、アドバイスをお願いします。
588名無しの心子知らず:2014/03/19(水) 18:16:29.55 ID:akcFCH7e
>>587
自分は算数セットのシール(専用品に勝るものはない)と、名前シール(注文して作るやつ)だったよ
手書きの選択肢は外した方が良いかも
結構あたまおかしくなって、どっちがどっちかわからなくなってきたし、注文して作る名前シールで防水のやつは
傘に貼る事も出来るし本当に重宝したよ

でも算数セットで、おはじき2人分、数え棒2人分とか、普通に目の前が揺れるほど貼るだけで疲れるよw
鉛筆にも手書きだと落ちるから全部注文して作った名前シール貼った
589579@転載禁止:2014/03/19(水) 19:28:34.87 ID:aQcgWPTp
>>587
落としちゃったら怖いですね
今回は買うのを見送ろうかな、万が一落として何かあったら取り返しがつかないので。
ありがとうございました。
590名無しの心子知らず@転載禁止:2014/03/19(水) 19:32:35.77 ID:aQcgWPTp
名前欄にいきなり転載禁止が付いてきた
どういうこと?知ってる方教えてください。
591名無しの心子知らず@転載禁止:2014/03/19(水) 20:34:21.35 ID:aQcgWPTp
育児板全般に書き込みすると自動的に付いてきてるみたいでした。
592名無しの心子知らず@転載禁止:2014/03/19(水) 20:58:04.58 ID:akcFCH7e
ちょっと前に投票があったじゃん
あれで転載禁止が大多数だったからじゃないの?
593名無しの心子知らず@転載禁止:2014/03/19(水) 21:38:28.61 ID:h8K2vDH7
いわゆるあれだ、「新仕様」ってやつだ。時期に慣れる。
594名無しの心子知らず@転載禁止:2014/03/20(木) 10:15:37.53 ID:KYgFoZGS
今度出産するのですが
35週1800g前後で産まれてきそうです。

NICUかGCUに入院して、予定日頃には2500g越えてから退院になると思うのですが
40〜45cmの新生児服って必要でしょうか?50cmの服は3kg〜なのでブカブカじゃないかと思って…

500gくらいすぐ大きくなりますか?
退院後はお祝いにきてくださる方も多いのですが
ブカブカな服だと年配の親戚達はお節介なのでw心配されてしまうんじゃないかと思っています
595名無しの心子知らず@転載禁止:2014/03/20(木) 10:38:51.64 ID:pse6ll5Q
経済的に余裕があればそろえても良いと思うよ
うちは新生児用って書いてあるやつ買っとけばいいんだな!と大きさは気にしなかった
たぶんそれが50〜とかだと思うんだけど
3500g以上のビッグベビーじゃない限りだいたい新生児って肌着ブカブカじゃない?それが可愛いというか
親戚に変な心配されてもそこはスルーで


余談だけど私も1800g前後といわれていたんだけど、生まれてみたら2人とも2000gこえてて1週間で退院した
37w4dでしたなつかしや〜
596名無しの心子知らず@転載禁止:2014/03/20(木) 10:52:33.43 ID:pze58BJG
>>594
37週で産んで2000と2500で退院しました。
50センチぶかぶかでした。短肌着が長肌着みたいになってましたし、カバーオールもブカブカ。
でもすぐ大きくなるし、重ね着させて寒くさせなければ多少大きくても平気なのではと思います。

しかし退院後すぐには人を呼べないくらい大変だと思うのですが。
最初の3ヶ月は地獄みたいにきつかったので。
退院後お祝いに行きたい!と言ってる人には、もしかしたらすぐには無理かもーとか今のうちに言っておくべきかなと。
小さく生まれると抵抗力が弱いから家族以外にはしばらく接触させないほうがいいです。
双子は珍しいから来たがる人多いですけどね…。
597名無しの心子知らず@転載禁止:2014/03/20(木) 11:46:14.17 ID:ZPLTofwu
>>594
退院する頃には大丈夫だと思うけどなー

うちは上の子が3700gで生まれて
双子は2500g前後で生まれたけど
上の子のお下がり服が、極端に大きいという事はなかった…と思うw
オムツは、双子は2か月くらいまで新生児用で行けちゃったけど

新生児用の肌着って、元々緩い作りだし
着物というかワンピースというか、股下で留めない作りのだったら
多少丈が長くても、問題ないと思うよ
598名無しの心子知らず@転載禁止:2014/03/20(木) 12:12:50.27 ID:KYgFoZGS
>>595
小さいサイズの服安くないですよね。何かと物入りですので、50cmを用意することにします。

安静にして出産までにより大きく育てておきますw


>>596
お手伝いも兼ねてお祝いしに行くね!って言われているのですが
子供達帰ってきたら人とゆっくり話す暇なさそうですよね…

退院したら落ち着くまではとうぶん難しい、と言っておきます。
病院から許可がでたら、GCUのガラス越しで面会してもらいたいと思います。
599名無しの心子知らず@転載禁止:2014/03/20(木) 12:17:53.27 ID:XSxjw1o7
私も37週4日で産んだー。出産前は1号が3000g超え、2号も2500g前後あると言われたけど実際は2700gと1900gだったよ。でも37週超えての出産だったから小さいけど全員一緒に退院したな。

あと産後の来客は本当にお断りした方がいい。私は産後の回復が遅くて来客の相手がキツかった。
それも毎週末、午前午後に分かれてゾロゾロと義両親が連れてきた。義両親の顔を立てる為にも頑張ったけど、あの時の自分を殴りたいくらいキツかった。産後3ヶ月まで悪露が止まらなかったよ。
600名無しの心子知らず@転載禁止:2014/03/20(木) 16:15:44.71 ID:vXPhWZhl
愚痴になってしまうかもだけど…

産まれたときはやっぱり小さくて、2年半経った今でも成長曲線の下の辺りの双子持ちです。
食事の量が少ないわけでもなく、食べムラがあるわけでもない。いつも割としっかり食べている方。
だけどやっぱり他の2歳半くらいの子と比べると小さめ。

それに対して友達の子は大きいんです。
一緒に食事に行ったことがあって、その子は親の頼んだ食事を少しつまんだ程度で
併設のキッズ広場に行ってしまってそれっきり食べず。
あまり食べていないのに久しぶりに会って大きくなっていたから、食事の事を聞いてみたら
食事はある程度終わったら、お菓子を大量に食べるんだそうです。
好きなものはマ○ドナルドで、ポテトはMサイズ食べきるとか…。

おまけに、幼稚園見学に行ったらみんなウチの子と同じくらいだったから特に大きいわけでもないよー
と言われてしまいました。(うちはまだ幼稚園見学に行けていません)

ショックというか、なんというか。

マック>>>>>>>>>>越えられない壁>>>>>>>>>>>頑張って作ったご飯

なのか、、、という感じで凹んでいます。
601名無しの心子知らず@転載禁止:2014/03/20(木) 16:22:05.55 ID:LvsbN5P/
釣り針でかすぎ
まあ釣りではないのかもしらんけど、その友達を叩いて欲しい、頑張ってる自分を褒めてほしいというのが前面に出過ぎてて萎えるわ
602名無しの心子知らず@転載禁止:2014/03/20(木) 16:56:31.24 ID:zakV4w5d
お腹いっぱい食べてるならいいじゃん。そういう体質、個性なんだろ。
友達との違いが気になるならお菓子とマクド大量に与えてみたら?大きくなるかもよ?
食べてくれずに大きくならずに困るというのならともかく、悩むことがよくわからないな。
603600@転載禁止:2014/03/20(木) 16:59:33.48 ID:vXPhWZhl
釣りと思われてしまいましたか。

3、4か月振りに会って友人の子は本当に大きくなっていて、冬服もサイズアウトしたから
買い直したと言っていたんです。

友人叩きのつもりはなかったのですが、私は双子が小さ目なのをずっと気にしていて。
友人の発言で、そのつもりはなくても今までやってきたことを否定されたような気がしたんです。

それで友人に対してというより、その発言に対してずっとモヤモヤしていて書き込んでしまいました。
以降、スルーしてもらって結構です。
604600@転載禁止:2014/03/20(木) 17:05:45.01 ID:vXPhWZhl
すみません、更新していませんでした。

>お腹いっぱい食べてるならいいじゃん。そういう体質、個性なんだろ。
そうですよね。
お腹いっぱい食べてくれて、ゲップが聞こえると嬉しくなります。
誰かにそう言ってもらいたかったのかもしれません。

ありがとうございました。
605名無しの心子知らず@転載禁止:2014/03/20(木) 19:41:04.72 ID:kovWa0/9
>>600
うち、双子は今妊娠中だからどのくらいで産まれるかわかんないけど
上の子は3400gで産まれたのに全然大きくならなくて、2歳前まで成長曲線下限ギリギリか圏外だった。
うちもよく食べる子で、二歳過ぎたら徐々に大きくなってきて、今は成長曲線の真ん中より上。
時々しか会わない同い年の子のママ友とかには
「うっわ!いきなりすごい大きくなってるね!」と驚かれることもある。
よく食べる子ならそのうち追いつくと思うけどなー。
606名無しの心子知らず@転載禁止:2014/03/20(木) 20:00:46.15 ID:FUAXqEe1
>>600
双子だしそんなもんだと思うけどね。小学校入学する時期でもまだ小さめな子たちもいるよ。
それより、発達のほうもゆっくりな発達だと思うので、そっちを見守ってあげてほしいと思う。
607名無しの心子知らず@転載禁止:2014/03/20(木) 20:22:26.74 ID:Zh4lb2Wh
>>600
私は釣りとは思わなかったよ。うちは37週に入って産まれたのに1人は2000g無かった。ちなみに二卵性。それから3歳半の今になるまで成長曲線の最下線に触ったこともない。

病院では3歳までに約9割は追いつく。追いつかない場合は検査した方がいいということで成長ホルモンの負荷試験を入院して行ったよ。結果は異常無し。体質だって。

食事には気を使う。バランスはとれてるか、カルシウムは多めにって。夜も早く寝かせて成長ホルモンが出やすい環境を整えてーって。でも1歳下の親戚の子は夜更かし、偏食。なのにうちの子より大きい。病むくらい悩んだこともある。

今も成長曲線に届かない。けど悩んでも大きくならないし。こう思えるようになるまで色々葛藤はあった。でも今までの食事の工夫のおかげで好き嫌い無くなんでも食べられる子になった。これだけでヨシと思うことにしたよ。あまり思い詰めないでね。
608名無しの心子知らず@転載禁止:2014/03/20(木) 20:45:45.07 ID:LvsbN5P/
>>603
そのご友人のほうも、子の偏食で悩んでるのに大きいと言われ食事について根掘り葉掘り聞かれてイラっとしたのかもしれない
釣りと言ったのは悪かったけど、双子だから自分ばかりが悩んでいると思わないほうがいいんじゃないかなあ
609名無しの心子知らず@転載禁止:2014/03/20(木) 21:15:22.17 ID:2mjjZywh
だいたい、コンプレックス持ってる人って人にうるさいよ
食べ過ぎ、太り過ぎで悩んでるお母さんは小さい子に対してpgrする事が多い気がする
610名無しの心子知らず@転載禁止:2014/03/20(木) 21:20:21.45 ID:deA6RSAr
>>600
なんでよその子が食べてるマックと自分が作った食事を比べてんだろw
よその子と比較したって仕方がないし、ファーストフードと比較しても意味がない。
一生どっちかしか食べられないなら悩めばいいけどね。たまに食べるからいいんじゃん。

比べるなら昨日のわが子、1ヶ月前のわが子、1年前のわが子とだよ。
双子スレだからついでに言えば、子ども同士の比較もなるべくしないでね。
1年前のことを思い出すことができれば、ずいぶん成長したもんだと思えるんじゃないかな。
611名無しの心子知らず@転載禁止:2014/03/20(木) 21:22:42.69 ID:deA6RSAr
うちは2000弱で産まれたけど親が大きいせいか一気に成長曲線の上限近くまで増えた。
身長もだけど体重が増えた。ミルクだけなのに増えた。ミルク缶に書いてある量は飲まないくせに。
誤解を恐れず書くけど、乳飲み子が小柄なのはそれだけで親孝行だと思うよ。
612名無しの心子知らず@転載禁止:2014/03/20(木) 21:37:58.04 ID:fFVNgXFg
双子だから小さめな子が多いかもしれないけど、小さめと大きめの二卵性のうちは>>611はそうだなぁと感じるわ。
どんな風に成長しても心配は尽きない。けど双子は重いよ。
613名無しの心子知らず@転載禁止:2014/03/20(木) 23:25:06.83 ID:D9sMotVk
成長曲線はあくまでも目安だから。
成長曲線から大きくはずれてなければ大丈夫。
成長曲線外でも身長体重が増えてれば大丈夫。
増えなくてもきちんと食べて元気に動き回ってれば大丈夫。そのうち増える。
でも体重が減り続けるようなら相談して。

って昔主治医に言われた。
お腹いっぱいになるまで食べる子なら大丈夫じゃないかな。
614600@転載禁止:2014/03/21(金) 01:46:50.68 ID:ID/HntEw
>>600です。たくさんレスいただきありがとうございます。
最初は愚痴吐きのつもりだったんですが、同じ悩みを持つ方が他にもいると知って少し気が楽になりました。

>>607さん
うちも3歳までに追いつけるといいですねと言われて、今も半年に一回程度ですが病院に通っています。
成長ホルモンの話も病院からありましたが、すごく参考になりました。
確かに親が悩んでも仕方ないですね。
しっかり食事するだけでありがたいと思うようにします。

>>608さん
言われてハッとしました。確かに、友人は子の偏食で悩んでいるかもしれません。
友人に対してはその辺り考慮して付き合っていきたいと思います。

全レスは止めておきますが、皆さんのレスはとても参考になりました。
私の考えを変える良いきっかけになりました。
>>610さんの言うように昨日より明日、ですね。
新年度になったら3歳検診があります。どれだけ大きくなったか計測するのが楽しみです。

何度も出てきてすみません。本当にありがとうございました。
615名無しの心子知らず@転載禁止:2014/03/21(金) 01:50:47.39 ID:Y/WKUM+n
たくさん食べても縦に伸びるだけなすらっとした双子姉とぽっちゃりちびな双子妹。
同じ親から生まれて、ずーっと同じ食生活でも全然体型からして違うんだから、そりゃ他人だったら全然成長違って当たり前だよなーと思うよ。
616名無しの心子知らず@転載禁止:2014/03/21(金) 01:52:26.34 ID:Y/WKUM+n
リロってなかった。〆てたね。ごめんなさい。
617名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 13:16:05.90 ID:obw7Et9R
双子妊娠5ケ月の者です。
皆さん母子手帳ケースってどうされました?
上の子のときは手作りしたりと早くから用意していたんですが、
今回上の子の入園準備などでバタバタで気付けばこんなに経っていた…って状態。
今はいいけど産まれたら診察券やら予防接種やらどんどん嵩張るのは目に見えてるし、
せっかくならかわいいの用意しようかなと思っているのですが。
双子用だとグランドルーくらいしか検討つかないのですが、
何かオススメあったら教えてください。
618名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 13:17:11.12 ID:obw7Et9R
検討つかない→見当つかない
の間違えでした…すみません。
619名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 13:58:22.95 ID:4z5B/vX2
双子用とか考えずに普通に2冊入れてたよ
620名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 14:37:12.71 ID:cvDJPrW3
レスポムックのマルチケースに二冊入れてる。おくすり手帳もあるからパツパツだw
3年前に調べた時には双子用として売られているものもあった気がする。
621名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 14:54:48.10 ID:Pp3wrz9I
てすと
622名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 21:08:17.41 ID:x2lqNX+P
>>617
私はマリメッコのがま口ポーチに全部入れてる
軽いし、片手で出し入れできるしいいよ
仕切りはないけどね
623名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 21:22:27.49 ID:3pO/W+36
双子でなくても普通に複数兄弟がいる人もいるから、2冊用ケースも結構でてるよ。
624名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 23:56:43.25 ID:kARJIbP2
妊娠中に大きめの母子手帳ケース買ってみたけど、
かかる科が別別になったきて100円ショップの透明のビニールのにかえから中がみえて快適。
625名無しの心子知らず:2014/03/24(月) 04:43:31.80 ID:uyQVC7H3
母子手帳ケース買ったけど、今は母子手帳と別冊と
あまりかからない科の診察券だけ入れて

乳幼児医療券、保険証、かかる頻度の多い科の診察券は
子供それぞれ色違いにして100均の透明ビニールが便利だった。

医療券のサイズにあわせてB6が調度良いけど
自治体によってサイズ違うのかな?
626名無しの心子知らず:2014/03/24(月) 12:32:41.25 ID:XtUQEnL+
>>625
母子手帳はサイズまちまちだよ
うちは横浜市なのでかなり大きい方
ハンナフラの母子手帳ケースLサイズで、左右に一人分ずつ入れてる
母子手帳ケースは兄弟二人分入れられますというのも多いし、双子向けでなくてもいいの多いよ

それより母子手帳自体をぱっと見でわかりやすくした方がいいかも
うちは男女なので、A3コピー用紙にイラストや名前を印刷して母子手帳にブックカバー状に付けてる
627名無しの心子知らず:2014/03/24(月) 12:38:21.95 ID:XtUQEnL+
>>625
あ、ごめん
乳児医療の紙のサイズか
横浜市はA6のちょっと小さめくらいだな

うちは持病やアレルギーがあるので、母子手帳とおくすり手帳をちょこちょこ使うからまとめて持ち歩いてる
たまにちょっと風邪でかかるくらいの頻度なら、保険証診察券医療証くらいの方が楽でいいよね
628名無しの心子知らず:2014/03/24(月) 13:28:44.07 ID:6esecaup
>>617です
まとめてのレスでごめんなさい。
皆さんいろいろと工夫されてるんですね。
上の子一人でも病院関係まとめると結構な量なので、
使い勝手が良さそうなのを探してみます。
ありがとうございました。
629名無しの心子知らず:2014/03/24(月) 13:36:10.33 ID:p3fo1di9
双子と単胎二人、計4人いるので4冊入るやつ自分で作った。

蛇腹式ならそんなに難しくないから作ってみるとか・・・
630名無しの心子知らず:2014/03/24(月) 17:05:28.17 ID:qq2M1Kyw
無印の母子手帳ケースでもなんでもないクリアケースに入れてる。
手帳もお薬手帳も筆記用具もボンボン放り込んで
バラける診察券や保険証はゴムで束ねて入れてるw
安いしうちには十分でした。
631名無しの心子知らず:2014/03/24(月) 23:35:39.15 ID:LMWr2W3y
母子手帳を持ち歩くのは、3歳くらいまで・・・
うちのは、もう引き出しに放りっぱなしで、おたふくとか水疱瘡した時だけ引っ張り出して書きこむ程度

保険証とか診察券は、百均で買った保険証入れに入れてる
カードサイズのポケットが6個と、乳幼児医療証を入れられるサイズのポケット1個

でも、必要なポケット数は子供によりけり
ケガの多い上の子は、ポケット4つ分
丈夫な双子姉は、ポケット2つ分
病弱な双子妹は、1人で1冊使ってる・・・
632名無しの心子知らず:2014/03/25(火) 08:17:37.84 ID:bz8YRN4Q
可愛い母子手帳ケース欲しくて探したりしたけど、流石に三つ子用なんてどこにもなくて諦めた。
セリアで買ったポーチに母子手帳と医療証とお薬手帳入れてる。
633名無しの心子知らず:2014/03/25(火) 08:53:36.71 ID:cIODOBXU
修正1歳3ヶ月三つ子餅、さすがに家の中に篭っているだけじゃよくない気がしてきた…
デュオスポーツと抱っこ紐で児童館とか行きたいけど、乗り降りさせたりしている間に何処かへ行ったり周りに迷惑かけるんじゃないかと思うと腰が重い
あと外出すると周りの人達が気を使って話しかけてくれるんだけど、三人の相手で日々一杯一杯でちゃんとコミニュケーション取れる自信がない
多分はたからみたら疲れたお母さんになってるんだろうなぁ
634名無しの心子知らず:2014/03/25(火) 13:10:56.48 ID:6bLQqnMb
外遊びはそのくらいの時期が一番キツイかった。
多胎ゆえなかなか外歩きさせられず、下ろすとここぞとばかりにダッシュで四散するんだよね…
小走りできるようになるし。

未就園児向けのセンターはない?
柵内で載せ下ろしできると安心。
635名無しの心子知らず:2014/03/25(火) 14:08:07.85 ID:gapDqqs1
★★★★★★ 告知 ★★★★★★

2ちゃんねる全体の無断転載禁止に関わらず、
無視して転載を続けている育児を含める生活系のまとめサイトが数多くあります。
より強い抑止効果が望める名前欄の転載禁止記載を再検討中、投票予定です。

議論スレ
【転載禁止】育児板自治スレッド【議論】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1393863963/
636名無しの心子知らず:2014/03/25(火) 17:21:45.90 ID:bz8YRN4Q
うちはその頃、デュオスポーツに3人乗せて散歩行ってたよ。
踏切が近くにあったから電車見てスーパーで買い物して公園で一瞬だけ降ろすっていうコースだったな。
公園では、ボールとか外だけ出すおもちゃで遊ばせて、ちょっとでも道路に出ようとすると即ベビーカーに乗せてたよ。
637名無しの心子知らず:2014/03/25(火) 20:14:04.50 ID:NGyqmUES
私も三つ子なんだけど、電車とバスで移動しないと乳児健診行けない…

車なしのペーパードライバーだしどうしよ
ツインベビーカー邪魔になるよね?
旦那は健診の曜日と休み合わないし、退院してからどうすっぺ
638名無しの心子知らず:2014/03/26(水) 13:12:50.07 ID:+zXyzADH
双子妊娠32w
5歳と3歳の子もいるのにいよいよ動けなくなってきてずっとごろごろしてる。
あと1ヶ月以上持つのか不安になってきた。
639名無しの心子知らず:2014/03/26(水) 21:22:13.28 ID:zvJA4Oi/
1歳3ヶ月双子
初めて小児科にタクシーで行った
1人はエルゴ、もう1人は片腕抱っこにマザバ
近場だったから抱っこを嫌がる前に用を済ませられたけど
最近は歩きたがるから今後が心配
640名無しの心子知らず:2014/03/29(土) 13:18:04.40 ID:0rEdlEoG
2歳10ヵ月♂♀双子もう私が限界。
いつになったら、楽になるんだろう。
641名無しの心子知らず:2014/03/29(土) 19:24:47.49 ID:FMR26nnI
個人的には3歳が一つの節目だった。
実際しんどいんだけど、しんどさの質がいつの間にか変わっていた。

今は懐がしんどい。
642名無しの心子知らず:2014/03/30(日) 08:19:27.77 ID:nbnsW3Pn
>>641
ちなみに今双子はいくつですか?
643名無しの心子知らず:2014/03/30(日) 09:30:50.90 ID:ZhcPqF0s
3歳になった楽とかいうけど、うちの双子は3歳過ぎにかなり荒れてたなぁ・・・

世話がらくになってきたと思ったのは、トイトレ完了してから。

つきっきりで外出しなければならない、という点では小学生まで楽にはならないと思うよ。
644名無しの心子知らず:2014/03/30(日) 14:08:31.39 ID:79WnNND7
>>641
最後、懐かしいのかと思ったら「懐」かw
うちは3学年差の上の子がいるから受験期がいまから怖い
大学&高校受験の塾通い受験料入学金制服…いくら吹っ飛ぶんだろう
645名無しの心子知らず:2014/03/30(日) 22:56:43.81 ID:enBy4Pna
>>642
まだ11歳 
体が大きくなってきたんで新年度に向けて(消費税UP前に)体操服を2セット買ったら
諭吉が2人去って行った。

>>644
うちも3つ差。家に受験生が4人とか、今からガクブルしてるw
646名無しの心子知らず:2014/03/31(月) 12:29:14.03 ID:OIwSLufN
二人でオートスイング取り合うので結局二台買っちゃたよ
懐が厳しい
647名無しの心子知らず:2014/03/31(月) 15:35:00.67 ID:UQMU77f7
2歳6ヵ月♂♀双子 だいぶん楽になってきたなーと思ってる
・・・まだですか。まだひと波くるんですか!
648名無しの心子知らず:2014/04/01(火) 08:25:36.90 ID:bdjstR2q
2歳5ヶ月の双子女子
下のイヤイヤがキツイ今日この頃…

うちは4歳差で上も女の子
受験は同時ではないけど今年は全員で七五三なので
何枚の諭吉が出て行くのか今からgkbr
649名無しの心子知らず:2014/04/01(火) 12:19:08.30 ID:fgkdUBNT
ロタかなにか拾って服替えるペースが半端ないし機嫌が悪い
オムツから汚れた色が落ちない
お茶も沸かしにいけない、買い置きペットボトルもない、パック麦茶あげたら二人がストローくわえて歩きたがる
ダメと取り上げたらギャンギャンが一時間以上
もう喉刺さってみたらいいじゃん
痛いからやめるとか分かればいいんだ
疲れたし泣きたい
うるさすぎる
抱っこしても顔引っ掛かれて痛い
650名無しの心子知らず:2014/04/01(火) 12:32:01.11 ID:dahTx0XS
>>649
もう、言葉も出ないよ…
大変だね、辛いね、しんどいね…
旦那さんには助けてもらえないの?
本当に近くなら助けに行ってあげたい…
651名無しの心子知らず:2014/04/01(火) 13:14:50.63 ID:Yy5bsx9E
おむつ紙にしたら?
652名無しの心子知らず:2014/04/01(火) 14:23:33.34 ID:fgkdUBNT
夫は今一番忙しく休めないんです
紙オムツから漏れて服についた色がなかなか取れないという意味です
レスありがとう、その気持ちだけで目から汗出ました
653名無しの心子知らず:2014/04/01(火) 14:43:09.89 ID:IxjUqIOJ
オキシクリーンいいよー
熱湯に近いお湯で洗うとほとんどのシミ汚れが落ちる
654名無しの心子知らず:2014/04/01(火) 15:28:17.72 ID:vbhnj5rx
自分は二人いっぺんにノロかロタにかかった時には、吐いたり下痢したらそのままお風呂に連れて行って
全部脱がせて空の風呂桶に服を入れて、人間にはシャワーを浴びさせて服着て出してた
風呂桶はすぐに蓋をして洗濯する30分前に規定量に薄めた次亜塩素酸ナトリウム溶液を浸しておいて
軽く水洗いして洗濯機にインして粗ってそのまま干してた

毎回オール洗濯の手間は居るけど、これで親にも移らなかったし、なんとか乗り切れたよ
655名無しの心子知らず:2014/04/03(木) 05:39:13.34 ID:AnNZ0OLt
>>649
もうただただおつかれさまとしか‥


2歳双子
よくケンカして泣いたり泣かされたりしてるけどまたすぐいっしょに遊ぶ
仲悪くなったりしないんだね〜良いことだけど
噛んだりひっかいたり痛いことされてもいっしょに遊んでるからちょっと不思議w
656名無しの心子知らず:2014/04/03(木) 11:58:44.80 ID:g9qOYzJn
>>652
ウタマロ石鹸とかの固形石鹸は?
汚れがよく落ちるよ。
657名無しの心子知らず:2014/04/03(木) 19:48:10.31 ID:J8hhxGaI
妻が一卵性双子妊娠中なんですが、辛そうな話題ばかりなので、
双子ならではの楽しい話しを聞きたいです(泣)
658名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/03(木) 20:50:19.77 ID:64t7fvF1
少なくとも2歳位までは、楽しい話題というのは無いなぁ…
自分が死ぬか、子どもが死ぬか、を天秤にかけて3人とも揃って生き延びる方法を
なんとか考えてギリギリのところで生きていく生活だと思いますよ

奥さんにとっての楽しい話というのは、旦那さんがいかに奥さんを出産後手伝えるか、
手伝えないとすると自分の事は自分でやってくれるか、にかかってると思います

目の前で「産まれたらこんな事も手伝えるね」的な事を言ってあげたら?
実際、一卵性だったら妊娠後期は全部管理入院だと思うから、体力も落ちるし…
おまけに双子だったらどっちかは必ず起きてるから、旦那が楽観的に「大丈夫だよ」
なんて言ったら絶望的になると思う

手伝いの手さえあれば、そりゃもう双子は楽しいよ
2人が全く同じ格好で同じ方向を向いて寝ているだけで、涙が出るほど幸せな気持ちになれる
659名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/03(木) 21:07:32.19 ID:J8hhxGaI
>>658
ありがとうございます。

とりあえず妻の実家に住ませてもらって妻の負担を減らすことにします(;´д`)
660名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/03(木) 21:23:31.54 ID:64t7fvF1
おぉ!それなら割と楽だと思うよ
少なくとも、おばあちゃんと交代で睡眠をとる事が出来るからね
奥さんからすると、それが一番明るい話題だと思うw
661名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/03(木) 21:31:03.32 ID:Ier12RUv
うち1歳7ヶ月男女双子だけど、今まで双子だから特別に大変だと思ったことないや
3ヶ月くらいまで実母が手伝いに来てくれたから楽だったということもあるけど、それからは平日はほぼ自分1人で育児してる
スレの性質上、悩み相談や愚痴みたいなレスが多いから双子は大変なことばかりのように見えるかもしれないけど、案外普通よみたいな感想はわざわざ書かないだけで別に少数派ではないと思う
というか、申し訳ないけど>>658のようなレスはちょっと引いちゃう、ごめん
662名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/03(木) 21:46:17.08 ID:NksS9viq
結局子どもの個性によるんだよね。育てやすい子が2人だと大丈夫だし、大変なのが2人だと地獄だし、大変なのが1人でもすごい。
うちは夜泣きがあるからとてもじゃないけど大丈夫とは言えないわ。子どもはかわいいけど。
663名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/03(木) 21:52:40.58 ID:kdBZTewj
上の最後いらんだろ
664名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/03(木) 21:55:10.21 ID:kdBZTewj
663は>>661です
リロってなかったすんません
665名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/03(木) 22:02:03.81 ID:+fmAaKco
周囲の対応次第なところもあると思うよ

私は上の子(単胎)の時には、「母親が育児をするのは当然のこと」って思ってたし
周囲の人もみんなそんな感じで、育児でストレス溜めてても、私が体調崩してても
誰も助けてなんてくれなかったし、気遣ってもくれなかった

双子が生まれてからは、ただ普通に育ててるだけ(しかも上の子の時より手抜きしてる)なのに
みんなが凄いわねー偉いわねー頑張ってるわねーって褒めてくれるし
バスの乗り降りでも、病院でも、どこに行っても何かに困ればすぐに誰かが手を貸してくれて
すごくありがたいなー、気持ちが楽だなーって思えたよ

旦那も、上の子の時には、あやすぐらいがお手伝いだったけど
双子が生まれた後は、●オムツだって替えられるイクメンwになったし
妻が「限界以上に頑張っている」のを理解して、いろいろと気遣ってくれたし

なので、単胎より双子の方が楽勝だったw
ちなみに、実家は遠くて、手助けは産後1カ月の里帰りのみ
666名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/03(木) 22:03:50.02 ID:W76S3ZV6
1人とゆっくり向き合う子育てがしてみたかったと思うことや1人だったらこんな大変じゃないのにと思うことも多々あるけど、それ以上に双子でよかったと思うことの方が多い

一人でベビーカーに双子乗せてると世の中の人に励まされてり誉められることが多くて素直にうれしい
世の中がこんなに双子親に優しいとは生むまで知らなかった
思わず励ましたくなるほど疲れた顔してるのか時々不安にはなる
667665:2014/04/03(木) 22:07:34.64 ID:+fmAaKco
>>659
665で長々書いちゃったけど、結局のところ人間って気の持ちようってところがあるからさ
659が、奥さんの事を心配してる気持ちがあれば大丈夫だと思うよ

後は、言葉を惜しまないで労わったり、励ましたり、慰めたり、必要な言葉をちゃんと言えばいいと思う
668名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/03(木) 22:54:32.95 ID:Ra0VksLS
>>666わかる。
私も双子で良かったって思う。
双子で悪かったこと…スイミングとか乳児期の習い事出来なかった事とか…そんなもん。
乳児期はそれなりに壮絶だったけど。三歳過ぎた今は毎日二人で楽しそう。二年保育でもう一年双子と遊びたい。でも親子でぐうたらして金食い虫なるだけだから仕事見つけて保育園入れたけど寂しいー。お金があれば三人目…欲しかったなー
669名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/03(木) 23:00:24.35 ID:J8hhxGaI
双子大変そうだけど、楽しそうで良かった!
ありがとうございました〜。
まずは無事に産まれてきてくれれば
670名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/03(木) 23:04:04.92 ID:W76S3ZV6
>>669
無事生まれてここで語れる日を楽しみにしてます
671名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/04(金) 00:09:14.13 ID:fFZVQNCR
私も一卵性妊娠中なので、皆さんの様々な意見ありがたいです。

上の子の幼稚園もあるから、実家に帰れないけど、旦那も帰り遅いけど、
うまく手を抜いてのんびりいこうと思う。
上の子で手の抜き方はやっと覚えたしw
初夏に産まれる予定で性別も分かったので、
名前やもろもろ準備を本格的に始めないと。
672名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/04(金) 00:32:26.21 ID:5d8QgNop
二卵性妊娠中。本当皆さんの意見聞いて前向きになれます。マタニティブルーが酷くてネガティブ思考になってしまってて。
673名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/04(金) 01:03:49.70 ID:88d0eiV4
>>671
幼稚園なら月謝払えば籍を置いておけるんだし、本当に大変だったらさっさと里帰りすることも頭の片隅に入れといたほうがいいかもね。
674名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/04(金) 07:19:31.52 ID:A6bWSH9+
三つ子切迫早産で入院中です、お腹の子は男女女

とにかく健康に産まれてくるのを願うばかり
その後の育児は実家やファミリーサポートで何とか…なるかな
675名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/04(金) 07:55:45.81 ID:fFZVQNCR
>>673
ありがとうございます!
一応予定帝王切開で夏休み入ってすぐが手術日なので、
その通りにいけば夏休みの間は実家に帰ります。
今のところ本当に何もなくて、お腹の子たちに感謝したいくらい順調だから、
この先も何事もなく予定通りいくといいな。
676名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/04(金) 10:13:34.30 ID:lLHd7nYk
うちはミックスなのもあって、双子は一見関連なく見える名前を付けた
お揃いにしなかったの? もったいない、と言われることが多いけど男女でお揃い感って難しいよね
677名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/04(金) 23:00:50.28 ID:yLoP+6Mc
うちもミックスだから名前に関連はないなー。
双子だけど1人1人だし、と思って。
後は画数とか親の名前なんか考慮してつけたよ。

1歳もうすぐ5ヶ月。
こないだ公園で遊ばせてみたら、男の子はうろちょろしてこける、女の子は葉っぱや石拾いして口に持ってく(いれる前に気づいた)
1人で連れ出したからもうぐったり。
春休みだから大きな子もいるし早々に引き上げた。
思い切り遊ばせてやりたいけど目と手が(足腰も)ついていかないよorz
春休み終わったら中庭で遊べる支援センター連れていこうかな。
皆さんこの年齢の外遊びどうしてますか?
678名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/05(土) 00:30:53.08 ID:LzuMsT+h
近くに週3で園庭開放やってる保育園があって通ってたわ
保育園の園庭だから、柵で囲われていて子が脱出することも親子以外の人が入ってくることもないし、危険なものは落ちてないしで良かった
あと近所の公園に柵で囲われている砂場があって、そこでもよく砂遊びさせている
普通の公園だと、2人バラバラの方向に歩いていってそれぞれなんかやらかしているから、捕まえて連れ戻したりしてるだけでグッタリしちゃうよね
679名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/05(土) 06:11:51.64 ID:lS7+m1s/
>>676
一卵性だけどバラバラな名前だよ。
逆にただでさえ顔似てるのに名前まで似てなくていいって思う
680名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/05(土) 15:17:32.49 ID:jH4IVoXN
>>676
うち双子って絶対わからないよ
字数から見た印象から何もかも違う
681名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/05(土) 16:46:55.99 ID:YE1w3VZp
結構バラバラなお名前にする方いるんだねー

めっちゃ双子ネームつけちゃった
後悔はしていない
682名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/05(土) 16:53:37.31 ID:inAZI3XW
それはそれでいいじゃん
683名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/05(土) 17:23:11.67 ID:komP0Arh
一卵性だけど止め字揃えたよ
684名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/05(土) 22:57:34.60 ID:DOJLLA2l
男女双子。名前は関連ないけど、部首が同じの入ってます。
685名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/06(日) 02:53:13.94 ID:uF8M81qC
一卵性双子で♂♂
2人あわせると四字熟語っぽくなる
686名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/06(日) 06:00:12.87 ID:Nk4VQ2iz
>>677です。
園庭解放かなるほど。
近くの園でやってないか聞いてみよう。
昨日は夫もいたので公園に放牧。
楽しそうによちよちはしゃいでるの見たら、こっちまで嬉しくて。
大きなお腹かかえて入院したり、ひっきりなしに泣く二人をふらふらであやしたりしてたのに、いつの間にか大きくなったなぁと。
なかなか思いきり遊ばせてやれなくてゴメンよ。カーチャン1人でも遊べるところ探してみるからね。
687名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/06(日) 19:24:16.10 ID:lMw+8OQo
>>685
七転八倒ちゃん乙
688名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/06(日) 19:50:06.64 ID:nnUo8kdi
>>687
花鳥風月的な感じかとばかり…
689名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/06(日) 19:51:04.12 ID:RsS0RVmG
弱肉強食
690名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/06(日) 20:59:20.38 ID:Bzcin43l
いま名付けに悩んでる…
一人は決まったんだけどもう一人が決まらない、そろそろ出産も近いのに
691名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/06(日) 21:44:02.49 ID:5/9f41iq
うちはほぼ決めてたけど顔見て変えた。

同性多胎で、前もって決めていたおうちは、先に出てきたほうがこの名前〜みたいな決め方をしていたの?
顔見てから?
うちはミックスなので素朴な疑問。
692名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/06(日) 21:52:56.64 ID:AWZciVmN
うちは先に出た方にこの名前、次の子にこの名前、って決めてた。

性別聞いてなかったから、♂♂、♂♀、♀♀の3パターン準備しておきたかったけど
結局生まれる当日まで男児名が固まらなかった。候補はいくつかあったけど。
で、出てきたら女児×女児で悩む必要がなくなった感じかな。
693名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/06(日) 22:46:35.18 ID:v79u9jo1
女女でほぼ確定してたけど一応3パターン考えてた。
で、エコーで顔の違いがはっきりしてたから派手顔のほうに若干派手なほうの名前、地味顔のほうに若干地味な名前をつけることに決めてた。
ちなみに留め字揃え。
694名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/07(月) 01:02:19.85 ID:eYrpYQb0
>>690
ウチも一人は早々に決まったけど、もう一人がなかなか決まらずそれなのに、
双子は一つ名前が決まってもまだ名前に悩まなきゃいけないから、なんと贅沢♪と捉えてました(汗)
出産してからも猶予はあるから、じっくり悩んで良い名前をね。
695名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/07(月) 07:25:29.23 ID:M7b3oUeO
うちも男男、女女、男女の三パターン考えてた
で、出てくる順番で名前を考えてたけど、顔見てお互いの名前をつけかえた

結局、女女だったんだけど、男男バージョンが今思えばキラキラネームだったから、女女で助かったw
696名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/07(月) 09:01:52.23 ID:1EuuuLzN
腹の中の位置で、右京、左京って候補に入れてたけどやめた
697名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/07(月) 09:16:07.02 ID:2HLywWg0
1歳2ヶ月双子が金曜から発熱し昨日からもう片方も発熱。二人とも鼻水が洪水で寝てても苦しくてすぐ泣いて起きる。4月から保育園生き始めて私の復帰はまだなんだけど、これはやばいね。もう3日寝てない。もちろん私も風邪。
698名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/07(月) 10:37:05.13 ID:yhXGUdoL
うちは片方が今とびひになっちゃってて夜中かゆいのかなんか気持ち悪いのか一時間ごとに絶叫と共に起きる…
そして健康なはずの片方も付き合いで絶叫してる…
この泣いてるのに付き合うのってなんなんだろうな?付き合いで泣いてるわけじゃなく片方が泣いてるのをみて驚いて泣いてるのか?
こっちも泣いてアピールしなきゃ!とか思ってるのか?
新生児期より寝てないぜ!
699名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/07(月) 11:31:55.91 ID:lJKQIY3r
>>691
うちは先に決まった名前が上、後に決まった名前が下で。
なんとなく。
700名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/07(月) 12:52:42.74 ID:wAe/M0zB
>>698
付き合って泣くのあるある
うちの二人は泣くという事態がとんでもなく大きな事みたい
1人が転んで泣いたら(転ぶ瞬間は見ていないから)「○○が急に泣き出した〜」と大きな声に驚いて泣くパターン
1人が叱られて泣いたら「△△が泣いてる〜」と(泣いた理由が分かってて)もらい泣きパターン
共感力というよりまだ彼我の区別が曖昧なのかなと勝手に思ってる
701名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/07(月) 14:00:22.26 ID:y/0XH+Pq
3歳半になっても男女双子の息子は「娘ちゃんが泣いてるぅ」と泣きに付き合う。これは本当に赤ちゃんの時から。
一方娘は息子が泣こうと喚こうと知らんぷり。ホント双子って面白い。
702名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/07(月) 15:58:06.19 ID:1aF8UiXy
>>696
お花畑になってたんだね。しっかり目が覚めて良かった良かった。
703名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/07(月) 17:39:39.26 ID:NfhGq7k6
三カ月の双子男子です
子供わたちを隣同士に寝かせると片方が泣いたり嫌な顔をします
主人が帰ってくれば一人一人と対応できますが昼間は一人で育児をしているために
どうしても泣いてるほうの子にかかりきりになり、それが兄弟仲を悪くしてる様な気がしてます、
みなさんの双子仲が良いですか?
704名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/07(月) 17:42:12.71 ID:NfhGq7k6
子供わたち×
子供達を〇

>>696
私もそれを候補に入れてた、実際それに近い名前になって今微妙な気持ち
その時は素晴らしい名前に思えていたんだけどねw
705690:2014/04/07(月) 17:46:23.23 ID:UsaNsnoA
名付け、一晩考えていい名前が浮かびました!
後は顔を見てから、どちらに名付けるか決めたいと思います。
706名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/07(月) 17:50:34.40 ID:hsmj2Ho4
双子友達の名前が覚えられなくて困ってる。以下フェイクを入れるので名前は雰囲気だけど

「まいな」「まあさ」
「りんたろう」「こうたろう」
「ゆうへい」「しょうへい」

みたいな感じの人が多いんだけど、正直どっちがどっちかわからない…ただでさえ寝不足で頭が腐ってるから。
公江と正江(きみえ、まさえ)は牛乳とかの「公正」マークから付けたらしく上が公江、と言われたら一発で覚えたんだけど。
「あさひ」「ゆうひ」も上があさひで下がゆうひ(ちなみに字は麻陽、悠陽)も一発で覚えた。

上がどっちで下がどっち、みたいな区別のつけかたをしてくれると覚えやすいんだなぁと実感したけどうちは男女だから
全然関係ない名前だから、双子色がゼロだからそれはそれで皆おぼえにくいかも。

>>703
3か月だと仲良しもなにもないと思うよ。1歳位からじゃない?3か月位だとお互いをぬいぐるみ程度にしか認識してないような。
707名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/07(月) 18:16:16.51 ID:QCF7QJAh
>>686の優しい優しいひとりごとで泣いた
何度叱っても玄関から靴をもってきて履いてリビングを走りまわる
1人しだすと相方もマネする
げんこつして泣かせて自己嫌悪
ごめんねごめんね痛いよね
げんこつされたほうをげんこつする相方
きっと私のマネしてる
やめなくちゃ
げんこつしてる記憶をこの子たちから消し去りたい
これって体罰だよね
体罰が悪いとかうんぬんじゃなくてまだ2歳そこらの子供にすることじゃないよね
自分の手を切り落としたい
あんな優しい気持ち忘れてる気がする。。
708名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/07(月) 18:44:59.82 ID:NfhGq7k6
>>706
ぬいぐるみ程度の認識なら安心です
ぐずって泣くから仕方なく二人を抱き上げるとお互いが嫌がってイナバウアー状態
一歳まで様子を見てみます、ありがとうございました
709名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/07(月) 21:02:18.21 ID:M7b3oUeO
>>708
うちなんてお互いを「あ、なんかいるし」って認識したのは半年過ぎてからだよ
せっかくの双子なのに丸無視で寂しかったw

3ヶ月じゃあ周りをまだ認識できないよね
1歳すぎると一緒に遊ぶようになって、めっちゃ可愛いから楽しみにしてて!
710名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/07(月) 22:50:08.10 ID:AY8mnTRf
うちは片方が2ヶ月の時に相方に一生懸命話しかけてたけど、相方がガン無視だったからキレてた。
個人差ありすぎて笑えた。
711名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/07(月) 23:39:57.28 ID:4w0lJs/s
寝返りできるかなくらいの頃にやっと相手を発見してバシバシ叩いて確認してたな
布団離して寝かせても目覚めた瞬間に相手によじ登ろうと向かって行って危ないからベッド買ったわ
712名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/08(火) 01:47:05.12 ID:mNu8CzYz
3〜4か月くらいの時かな、喃語で会話していることが極たま〜にあった。
現在3歳半、ず〜っと2人で仲良く遊び、何かもめそうになっても少しずつ会話で解決できるように。
あさって幼稚園入園、ずいぶん楽になった。(という3年前の先輩の書き込みに励まされてここまで来た)
私、2人が幼稚園に行ったら、ゆっくりお昼食べてデザートも食べてためた漫画を読んでゴロゴロして…(脂肪フラグ)
713名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/08(火) 09:15:43.64 ID:L/faoonc
>>712
脂肪フラグわろた
714名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/08(火) 11:30:17.41 ID:dU8WohDt
うちは9ヶ月だけど、保育園入園して脂肪フラグ立ったよ!
保育園では別のクラスに双子ママさんがいるんだけど、頻繁にどちらかが病気でお休みしてるぽい
(二人とも元気だとお迎えが18時、片方お休みだと親も自宅にいるのでお迎えが16時)
月2,3日ペースでお休みしている様子なので、うちもあっという間に有休使い果たしそうでガクブル
ここって双子ワーキングママさんはあまりいないのかな?
715名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/08(火) 12:26:35.33 ID:M0MQDRkR
>>715
1歳で入園して半年で看病のため妻20夫10程度有休、代休とりました。
夏の手足口病各二回が休みのピークだったな…。
716名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/08(火) 12:45:12.68 ID:VLnmxJyF
>>715
ちょ、自分になってるよw
717名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/08(火) 12:59:51.76 ID:M3Fzapmu
1歳3ヶ月で保育園入れたけど、最初の1年で
ロタ、手足口病、水疱瘡にふたりともなったなー
おれも遅刻早退しまくった。営業だったら無理だったかも。
718名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/08(火) 16:09:35.96 ID:klH9mLM1
来週から仕事。三歳双子は今慣らし保育中…最初一年は仕事にならないとみんな言うから始まる前から恐ろしい…。
719名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/08(火) 16:19:18.10 ID:ApylBeMZ
元がデブだったけど、育休中に周りも医者も心配するくらい激ヤセしたのに、子ども達が保育所行き始めた途端、脂肪フラグ。
復帰して3年経つけど、見事な脂肪。おかげで双子なんて楽勝と思われてる…。

ちなみに昨年度は有給23日、早退遅刻は数えきれないほど。旦那は2、3日しか休んで無いな。うちの双子は体が丈夫らしく、この程度で済んでると思ってる。今年は年少の年だし、少なくて済むといいなー。
720名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/08(火) 16:59:35.25 ID:gQG2YLWB
>>719
ドンマイ…

それだけ保育園はありがたい存在ということだよね。私も限界を感じて1歳と同時にパート始めて保育園にお世話になったよ。
ホント、最初の1年は通院ばかりしてたけど。
721名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/08(火) 17:58:23.35 ID:LmbqYU/R
一歳から保育園預けて半年経つけど、毎月一週間くらい病気してる。
有給使ったり病児保育使ったり祖父母召喚したり…。
今週も熱出してる。元気に一ヶ月通えた月がない…
722名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/08(火) 18:06:15.27 ID:EYzSR7tV
風邪引くのも二倍、三倍だもんね…

私も子供達保育園に預けてパートを考えてるけど
まず保育園に入れるのも大変だし、休み多くなってしまうであろう中で仕事を続けるのも大変そう…。
723名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/08(火) 18:18:46.21 ID:fZ01XV8s
同時に病気ならまだいいけど、時間差で
724名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/08(火) 18:21:45.11 ID:fZ01XV8s
途中送信ミスです
時間差で病気になられると休み期間が延びてダメージ大きいんだよね
兄弟でも移し合うのはあるだろうけど、双子だとどっちも免疫ないことが多いから感染しやすいと思う
725名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/08(火) 18:52:21.10 ID:2RGUEQ/H
生後7カ月からのバギーに生後五カ月から載せるのは危険でしょうか?
単胎ベビーカーはあるので高いツインズベビーカーを買うのを迷ってます。
726名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/08(火) 19:13:13.38 ID:wXVygFaG
>>725
危険というよりは無理だと思う
首がやられるよ
レンタルしたら?
727名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/08(火) 19:36:31.31 ID:0c4tMkq5
うちは年少になってからめっきりと休まなくなった
年中だった昨年度は、初めて有給休暇が10日も貯まった!!

かあちゃん、今年は自分のために休むんだ・・・!
728名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/08(火) 19:55:15.60 ID:PXi36IzB
>>725
腰が座らないと体勢が苦しそうだと思ったよ
月齢が達する前に試乗させたことがある

一歳3ヶ月、2ヶ月に一度位会う私の母に何時までも人見知り
いったいいつ、平気になるんだ
敷地内同居の義母にお世話になりまくりで時々羽根を伸ばしてもらいたくて
私実家へ来ても、本当に泣きまくられ、追われ、トイレも行けないお風呂も大騒動
普段以上にヘトヘトでツラい
729名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/08(火) 22:22:37.93 ID:ZATKDX/j
まさに今日、慣らし保育中の双子の1人が熱を出した。
上の子が40度超の熱出して病院に連れて行った矢先に電話が掛かってきて焦った。
2人とも溶連菌だそうで明日も保育園はお休み。
今のところ双子のもう1人は元気だけど、時間差で発熱するんだろうな…。
仕事復帰は来月だから今は私だけで対応出来るけど、復帰してから旦那が協力してくれるかどうか。
730名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/08(火) 22:23:27.75 ID:PLfMCQX+
時間差キッツイよね…
インフルなんかだと、先に発症した方が回復して元気持て余して騒いでる横で
後から移された方が寝込んでるわけだし…
登校禁止期間がずれると、10日くらい掛かるし…
この冬は、インフルAとBで2回もそんな事があった上に
うちの子たちが元気な時に学級閉鎖きたし…
731名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/08(火) 23:44:59.15 ID:2RGUEQ/H
>>726
>>728
レンタルしても大体2〜3万するからレビューの多いツインベビーカーポチってきました。
首や無理をさせる位なら出費をしても子供の事を優先します、相談してよかったありがとう。
732名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/09(水) 10:02:58.06 ID:ir0W6thy
みなさん、ご自身の体調はどうですか? 健康維持の秘訣とかありますか?

双子妊娠中から9ヶ月の今まで忙しいけど運動はしない(出来ない?)
生活のせいか歳のせいかしょっちゅう風邪ひくし、長引きます。
見事な脂肪Wだし38w自然分娩、二人とも2600グラム越えのおかげで周りからは
うちも双子なんて楽勝と思われてます…。

審美的な事はもう置いといて、健康になりたい、体力つけたいです。
733名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/09(水) 11:03:56.60 ID:PjkgX7a4
今日6w6d二卵性で無事二人共心拍見えました
初産なので色々心配です
スレをじっくり読んで勉強しようと思います
734名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/09(水) 15:06:47.83 ID:oPMTofI1
今日幼稚園始業式だった。

双子がクラス別になって、私一人であっちこっち忙しかった。
一人は1階で、1人は2階

クラスは2クラスしかないから、学年全員の親子の顔と名前を覚えないといけないけど、どの母親がどっちの色(クラス)か覚えられないかも・・・
735名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/09(水) 16:39:22.75 ID:5oLs3HvO
一卵性女子の双子生後1カ月がいます。
どちらも小さかったので、しばらく入院していたのですが、
一人ひとり退院して、先日、二人目も退院しました。
双子育児が辛すぎ、しんどすぎて、いつ寝たかもわからず、
双子を産んで良かったって思えません…
かわいいとは思うけれど、泣かれると…
一人だったら、布オムツも完母にもできたのに…なんで双子なんだ…って思えて仕方ありません。

もうちょっと大きくなって、表情とか出てきたら、こんな気持ちも変わるんでしょうか。
736名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/09(水) 16:59:45.19 ID:7ptezoYW
まあ、子供も自分も死なない程度に。泣いたって気にしない。
多胎育児に育児書はいらない。布おむつも母乳も・・・とかいっそ忘れる。
ちなみに私は三つ子だけど、やっぱり寝れなかった。
気が付いたらまだ首が座ってない子と哺乳瓶が床に転がってたこともあった。
地べた生活で周りに布団やクッションしいていたから無事でしたが。
今3才半。同じことを同時にするので大きくなるにつれ楽になる。
737名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/09(水) 17:13:23.20 ID:hhYOC0co
>>735
紙オムツでも完ミでもちゃんと育ちます。
少しくらい泣いたって放っておけばいい。
あまり悩まずに、死ななきゃいいって気持ちで一日一日過ごせばあっという間に大きくなります。
たまにお子さんを預けて息抜きできないかな?
うちの双子もいつの間にか6か月。
あやせば笑うし、何故泣いてるかもわかるようになってきたよ。
大丈夫、いつか必ず楽になるよ。
738名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/09(水) 18:01:42.14 ID:S74MkoPY
>>735
どんな育て方をしたって子供は育つよ
取りあえず、子供達が生きていさえすれば、ちゃんと育ててるんだよ
自分で育児のハードルを上げて、ちゃんと育児できてないって落ち込むのやめよう?

うちの場合だけど
完母で手作り離乳食で、大事に大事に育てた上の子と
完ミでBFで、ミルクさえセルフサービスwで育てた双子たちと
小学生になってみれば、育て方関係なしに丈夫でそこそこw素直な子に育ってるよ
739名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/09(水) 18:51:42.80 ID:IUA78Aqe
1人だろうが2人だろうが布おむつに出来なくて涙出る心境がわからん…
布おむつ交換って苦行を背負いたかったならそれが倍になって嬉しいじゃん
1人ならできたってのも根拠がないし
740名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/09(水) 19:28:36.91 ID:4J8dPuQG
オムツもミルクもけっこうかかるだろうから、布オムツと母乳できるといいなって考えてるけど甘いかな…

イライラして叩いたりしてしまわないか不安
741名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/09(水) 19:29:48.30 ID:Sx9ppbZ6
布オムツも完母へのこだわりも、言い方悪いが暇人の道楽だからなあ
余裕があればそういう遊びも楽しいだろうけど、それが出来ないからって双子じゃなければなんて思うのは心底つまらんよ
742名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/09(水) 19:57:21.23 ID:7rCneyj+
>>740
イライラして叩く前に楽な方に切り替えればOK
743名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/09(水) 20:22:24.42 ID:4wKtu2eP
>>735

今が一番きつい時、私もフラフラしながら育児してました
旦那さんが休みの日の午前中だけでもお願いして寝るか
外出して気晴らしできるように相談した方が良いよ、
双子育児は旦那が協力してくれないと難しいからさ
布おむつとか考えずに手抜き育児をすることだけを考えて!
744名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/09(水) 20:23:59.22 ID:5YXi1rpu
親の気持ちの問題だよね。布おむつも完母も。子どもは覚えてるわけじゃないし、都合いい方を選べばいいじゃん。
745名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/09(水) 20:24:35.41 ID:0QJHOA+g
布オムツとか完母なんて、双子じゃなくても難易度高過ぎ。やたらにハードル上げるものじゃないよ。
むしろハードルなんか、無視して横を素通りするか、地面に埋めるぐらいで良いんだよ。
寝る時間が無いのは、まぁ諦めるしかないが。
どうしても辛ければ、可能ならご実家の両親をアテにするとか。

ちなみに私自身は双子じゃないが、私を産んだ時、母親が高齢で、尚且つ切開だったから
母乳の出が悪く、オムツも布オムツなんか使ってなかった。
だから、ほぼ完ミで紙オムツで育てられたが、双子の親になるぐらいに成長したw
そんなもんよ。オムツとか母乳とか、気にしない気にしない。
746名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/09(水) 20:25:57.23 ID:2z+MqPVe
>>735
理想の育児生活があったのかな?
そりゃあ色々夢見たものもあるかもしれないけど、産まれたもの腹くくって
全員生きてりゃいいさ。私は頑張ってる、よくやってるわ〜
と達観した方がいいと思うんだけどな。
完璧な育児なんて一人っ子でも幻だよ、いや、妄想かな。
747名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/09(水) 21:14:16.37 ID:S74MkoPY
いや、みんな暖かい目で見守ろうよw
誰だって、妊娠中に漠然と夢見る理想の母親像ってあるじゃない
私は1人の時でさえ、きつくて辛くて、無理しすぎて倒れて入院までして、やっと目が覚めたよw
リアル中二の時に並ぶ黒歴史だけどw

双子育児やると、雑になりがちだけどさ
「理想の育児!理想の子供!」みたいにガチガチに視野の狭い状況から
強制的に卒業させられるのが良いところだと思うよ
748名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/09(水) 21:19:04.79 ID:jMwTVWa4
初産だったからか乳児期は育児書に影響されまくりプレッシャー感じて一人で追い詰められてた。過ぎてしまえば悩みの大半がどうでも良かったな。

>>732三歳で入園するまでいくつかの子連れサークルでほぼ毎週運動してた。けど痩せもせず風邪は双子と一緒にひいてる事多い…
749名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/09(水) 21:42:25.07 ID:UfUKCpwr
私も初産で転勤で周りに友達もいない状態で産んで、その時は2ちゃんにこんな有益なスレがあることも知らなかったから、育児書と助産師の理想的な育児が全てだったな。
何故か布オムツには全く興味無かったけど、母乳に対しては強迫観念持ちまくってた。完母がじゃない母は母性が足りないからだー‼︎とかいつの時代のトメだよ状態で自分を追い詰めてた。
眠れなかったから精神状態が完全に崩壊してたなー。毎日死ぬことばかり考えてたし。混合だったから、授乳が終わったら双子の預け先確保して死ぬんだって。
卒乳する頃には母べったりな双子が出来上がってて、この子達が母離れしたらと思ってるうちに、少しずつ眠れるようになり、仕事復帰して子達と離れる時間が出来たら、元に戻った。
今だから「全員生きてりゃミルクだろうと紙オムツだろうと」と言えるけど、その時は出口の無い暗闇で彷徨ってる感じだもんね。

仕事してたら運動する暇無いなー。1駅歩く時間があったら早く帰りたいし。デスクワークだから動かないけど腹は減るし。見事な脂肪はまだご健在。子ども達が寝た後、踏台昇降を最近始めたよ。
750名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/09(水) 22:04:19.10 ID:CFXOxTz+
>>735
わー自分をみているようだ。ちょっと頭でっかちになってるかも。
私も、完母で日光浴もさせてベビーマッサージを、なんて思い描いてた。
やる気満々で退院したけど、なに一つ思った通りにいかなくて、しかも双子をひとりで世話をする責任の重さと辛さが身にしみてきたのがちょうど産後1ヶ月だった。
家事がなに一つ進まなくてイライラ、疲れて帰ってくる旦那にちゃんと夕飯を用意できないことにイライラ。
優先順位を考えれば、布オムツも完母も限りなく最下位に近いよ。
家事も旦那な世話も下の方だわw
いちばんはあなたが楽になることと双子の生存だよ〜。
751名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/09(水) 22:58:41.11 ID:+1GWkhck
紙オムツ使ってミルクにも頼りまくりだけど
しょっちゅうイライラしてしまうわ@10ヶ月双子
もう少し器の大きな人間になりたい…。
752名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/09(水) 23:13:23.85 ID:juBgaTJo
未だにイライラして怒鳴ってる男女双子2歳半持ち。
それでも怒鳴り回数もボリュームも減りつつあり、理想は段々下がってる。
この三角持ち合いが上離れするのか下離れするのか。
どんなアナリストも分からないのさ。
753名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/10(木) 01:32:00.96 ID:Fg+G8w90
735です。みんなありがとう。読んでて涙でてきた。
布オムツも完母も、双子ら本人は覚えてないもんね。
自分が楽できるように、ほどよく手を抜いていこうと思います。
なんか今日はすごくしんどかったけど、寒気もして、熱はかったら微熱あった。
普段熱なんか出さないから、そりゃしんどいはずだわ。
754名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/10(木) 01:47:22.70 ID:Fg+G8w90
再び735です。何回もゴメン。
双子で良かったなって思うことがあったら、教えてもらえませんか?
755名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/10(木) 01:56:14.34 ID:0WbSw1gb
・並んで寝てる姿が天使
・手を繋いで歩いてる姿も天使
・お揃い着せてると注目度Max
・二人で勝手に遊ぶから助かる
・「「おかあしゃん!!」」って両サイドから駆け寄ってくる
・寝るとき、両サイドからスカスカと小さい寝息が聞こえてくると癒しのサラウンド効果

一人でも可愛い×2と、二人の時の可愛いさで、合計3倍可愛いよ!
756名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/10(木) 01:58:54.02 ID:BTu3JP7p
>>753
風邪ひいちゃったのかね。お大事に!

双子で良かったことは外にでなくても遊び相手に困らないことかな。
ふたり協力していたずらなんかもよくあったけど、それを眺めてるのも面白かった。
757名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/10(木) 02:29:31.08 ID:nVruftmR
>>753
大丈夫?
風邪かな。
乳腺炎でも熱出るよ。
おっぱい痛かったら気を付けて。

私も1ヶ月ぐらいの時が一番辛かった。
今では寝不足がピークだったのが原因だったと思ってる。
当時は寝不足で思考が止まっててわからなかったけど。
だから753も旦那さんか親兄弟に1日でも代わりにみてもらって寝たほうがいいよ。

双子でよかったことはめちゃくちゃたくさんあるよ。
758名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/10(木) 02:56:14.67 ID:hAKvZU1E
>>754
毎日育児お疲れ様。親業は休めないからね、辛いよね。私も転勤族の夫で、出産も里帰りせず、親も頼れない育児だったから、きつかったよ〜。母乳もすぐ止まったし。
でもさ、赤子の二人を連れてたら八百屋のおじさんに言われたのさ。「いやー。見ればわかるよ!母乳で頑張ってんだね、こんなに肉もついて骨格もしっかりした赤ちゃん!」完ミですがなーにかー?ってね。
母乳かミルクかより、布か紙かより、母ちゃんの気持ちの余裕が一番大切なんじゃないかと。他人は勝手言ってるだけだよ。
今うちの双子は幼稚園年中で、>>734と同じくクラス替えでクラスも分かれてしまったんだけども(>>734〜頑張ろうね〜)。身仕度を手伝いあったり、絵本を読みあったり、一番近い友人にもなった様子。
楽になる日は必ず来るよ!
759名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/10(木) 03:01:57.02 ID:nVruftmR
あ、途中送信しちゃった。

双子のいいとこはとにかく可愛いとこ!
自分の子供、特に赤ちゃんって1人でも可愛いのにそれが2人になるとこんなに可愛いと思わなかった。
新生児から順を追って良かった点をあげると

二人が一緒の寝相で寝てる時の可愛さ(シンメトリーでも可)
あやして二人同時に笑った時の可愛さ
双子のお揃いの可愛さは年子や年の離れた兄弟のお揃いには絶対真似できない
同時授乳の可愛さ
二人の個性の違いに気付くのが楽しい
双子ベビーカーに載せてる時の注目度(うざい時もあるけどこんなに「可愛い」って言われまくるのは双子ならでは)
双子連れてると良くねぎらわれる
双子ってだけで頑張ってると思ってもらえる
少々の手抜きは「双子だから仕方ないよね」で開き直れる
仲良く遊んでくれてる時は助かる(一人っ子だとずっと相手してあげないといけないいんだろな大変そう…と思いながら)
二人に同時に抱き締められるとこの上なく幸せ
760名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/10(木) 03:03:01.48 ID:nVruftmR
759は757です。

うちの子はもう幼稚園で赤ちゃんの時にはない「双子でよかった」エピソードがもっとあるけど
今のあなたにはとりあえず赤ちゃんの時の双子メリットが大事だと思うからここまで。

あ、うちは体重が2300ぐらいだったから医師に
3000超えるまでは体重増やすために混合でと言われて混合だったけど
手伝ってもらえるし少しぐらいなら預けらりし、混合でよかったなと思ってるよ。
旦那は激務であまり育児参加できないけどミルクをやることで父性が目覚めたと思う。
ミルクや紙オムツにもメリット多いよ。
双子育児には特に。
双子育児は親子共々死ななかったら上出来!っていうこのスレの名言を糧に力を抜いて頑張ってね。
いや、むしろ力を抜くことを頑張って。
761名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/10(木) 03:13:09.76 ID:Y/cQ+hVm
やーーーーーーーーーっと男女双子が中学生になったよーーー
制服など一式揃えるだけで20万チョイ飛んでいったけどーーーー
入学早々、宿泊学習で二人で一万円の請求きたけどーーーー

母ちゃん頑張って働くぜーーー
3年後にはバイトして返せよーーーー
762名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/10(木) 06:56:45.58 ID:OBl+cQvd
双子かわいいよね。

最近できたコストコの2人乗りカートに年子二人の下の子(うち4人兄弟です)を乗せたけど
双子ならではのの可愛さは無いんだよね(双子じゃないから当たり前か)

ここに双子2歳くらいを乗せたかった・・・・とか思っちゃったよ

もちろん、子供全員可愛いと思ってるけど、「双子」の可愛さって特別だと思う
763名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/10(木) 07:49:49.44 ID:dG7JKE/i
周りに知り合いがいない環境で初産双子で孤軍奮闘してた時、双子ベビーカーでちょっと散歩に出かけただけで、色んな人に話しかけられまくった。
おかげで知り合いやママ友さんも増え、育児しやすくなった。単胎ママ友さんが「こんなに話しかけられるんだ」とびっくりしてたから双子ならではだと思う。
これだけでも双子で良かったなーと思う。周りが自分の子達の成長をお世辞でも喜んでくれるって、本当にありがたい。目立つから嫌でも覚えるんだろうね。
私は人と話すのが好きだから苦にならなかったけど、苦手な人には逆に苦痛かも。
764名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/10(木) 13:53:33.20 ID:Fg+G8w90
735=753です。双子のかわいいところいっぱい教えてくれてありがとう。
いいスレだね……。救われました。
みんな、ありがとう。みんな、素敵な双子&三つ子ママだわ。
765名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/10(木) 14:45:48.78 ID:nVruftmR
>>764
泣きやまない時にここで教えてもらったこと。
おなかいっぱいでオムツもキレイで室温もバッチリで周りに危険な物がなかったら
隣の部屋に避難して「あーあー聞こえない」をする。
二人が心配で旦那が帰ってくるまでトイレにも行けなかった私だけど
これを聞いてから少しでも子供たちから離れられるようになった。
新生児は喋れないから悲しさも嬉しさも泣いて表現するらしいよ。
異変が起こってそうな泣き方じゃなかったら数分離れても大丈夫。
ベッドからは落ちないように気を付けて。
766名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/10(木) 16:04:17.96 ID:9SMovoNZ
今日は幼稚園の入園式だった
小さく産まれたうえ早生まれ、三歳なりたて言葉もおぼつかない…
新入園児の中でもだんとつ小さい我が家の双子姉妹
でも今日から幼稚園児なんだ!ってなんか感動した
泣きそうだった

言葉では言い表せないくらい大変な育児生活だったけど、ここまで来たよ!
三歳くらいから双子は楽!得!を信じてがんばってきた
このスレがあってよかった
ありがとう!お世話になりました

興奮した自分語りごめん
767名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/10(木) 23:37:30.79 ID:BHqI4pJo
今日、双子たち(7ヶ月男女)をベビーカーに乗せて散歩してたら、老齢のご夫妻に声かけられた。 その奥さんに「双子ちゃん?まーかわいそうにねー」と言われ、後からモヤモヤ。
双子育児に疲弊してる私がかわいそうなのか、それともお母さんを独り占めできない子供たちがかわいそうなのか…。
言われてからずっと、今も一人添え乳しながら考えてる。言った本人じゃないから当然答えは出ないけど。
768名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/10(木) 23:48:06.03 ID:I2l7a29W
>>767
まったく想像出来ない。
なんなんだろうね。
知らない人から、「大変ね、頑張ってね」ってのはよくあるけど。
769名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/11(金) 01:10:56.16 ID:3Zeu9b56
生後1ヵ月目に寝不足とストレスで難聴発症、2ヵ月目に限界が来ていつか叩いてしまいそうで怖くなってこの先の不安とか夫と実母に殴られるの覚悟でぶちまけてからスッと頭が軽くなってそこから少しずつ回復した。
周りから手伝ってもらってる状況でもこんななのにここで一人でがんばってるお母さんの話聞くと本当に尊敬する。
今日やっと難聴の治療も終わって3ヵ月あっという間だったなーとか思いながら抱っこしてたら初めて声を出して笑ってくれて思わず泣きそうになった。
今では同時に泣かれても動じなくなった。お母さんも子供も日々成長するんだね。一ヶ月前が懐かしいや。
770名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/11(金) 09:18:27.76 ID:Zrob9jBp
>>767
むか〜しむかしは双子は縁起が悪いって言われてたから、その古い臭い価値観引きずったままなんでしょ。
労ってくれる人がほとんどの中で、不意打ちのように嫌なこと言われるとモヤっとしますよね。
>>769
お疲れ様です。大変でしたね。人によるけども、私は3か月前後が精神的に一番つらかった。
これからも楽しいこといっぱいあるから、死なない程度にテキトーにね。
771名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/11(金) 09:43:55.72 ID:h1xlL57M
>>767
そういう人はさ、
「子どもがいない? まあかわいそう」
「ひとりっ子? まあかわいそう」
「男の子だけ? まあかわいそう」
「女の子だけ? まあかわ(ry」
「3きょうだい? ま(ry」
って言う人なんだよ
気にしない気にしない!
772名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/11(金) 10:26:45.79 ID:pB79YCID
>>767
対応は「身内に双子いないんですか?まーかわいそー」で。
773名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/11(金) 11:34:33.83 ID:fpE7POk2
旦那実家に、同じく双子の孫を持つ近所のおばさんがお裾分けを持ってきてくれた時たまたま私と双子がいて挨拶した。
双子トークでひとしきり盛り上がったあと義母が「昔は双子は育てるのが大変だったり縁起が悪いだのでひとりは養子に出されたりすることもあったみたいでねー」と言った。
私とおばさん固まって「…時代ですねー」としか言えなかったわ。
うちの双子を可愛がってくれてる義母の発言だったからショックだった。おばさんにも申し訳ないわ。
義母は内心そう思ってるのだろうか。
774名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/11(金) 11:52:18.54 ID:j+OWE0f0
昔の悪習を批判しただけでは?
775名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/11(金) 12:48:00.68 ID:4ZK78vgz
かわいがってくれてるなら
昔じゃなくて良かったわー
という意味じゃないかしら。
776名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/11(金) 12:50:50.67 ID:ij+5Jj72
私も、義母のその発言後に「そんな時代じゃなくて良かった」っていうのが含まれてるように思うわ
777名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/12(土) 21:23:17.75 ID:iSZlkVr3
うち夫婦が似てるって言われるから妊娠中で二卵性だけど似た子が生まれるかな
778名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/12(土) 21:26:29.10 ID:QjeB1k+/
いいね!家族みんな顔そっくりとか!
たまにじいちゃんばあちゃん父母こども全員そっくりな集合写真とか昔ながらの写真館とかに飾ってあるよね
779名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/12(土) 21:37:01.14 ID:oLT1lrkv
うちも二卵性、どの程度顔が似るのか楽しみ!

薬飲ませるの間違えたりしないか心配もしてる。
同性だけど、二卵性なら赤ちゃんでも見分けつくよね?
780名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/12(土) 22:07:47.30 ID:0fN2Rgi4
>>779
娘たちの同級生の双子ちゃんは一卵性としか思えないくらい似てる二卵性だよ
見た目は顔だとほくろがあるかどうかくらいしか見分け方がない
でも声や右利き左利きが違うし、性格がかなり違うみたい
781名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/12(土) 22:18:23.87 ID:a5ldJAC/
2絨毛膜性のうちの6割(だっけ?)は一卵性なんだよね、確か。
うちは二卵性なの〜って言ってる中には一卵性よ人もいるかもよ。
782名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/12(土) 22:45:05.89 ID:6WVga1/y
右利きと左利きならミラーツインの一卵性かもね。
783名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/13(日) 02:10:15.94 ID:/PL5maBL
妻が一卵性の双子妊娠中ですが、子供disられたら殴るかな
784名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/13(日) 06:48:25.52 ID:T/sI9ddm
見分けつかないぐらいの二卵性はまず一卵性だよ。
分裂時期によって胎嚢ふたつ、胎盤ふたつの一卵性もできるから。
マナカナが良い例。
外国のオルセン姉妹も二卵性と言ってるけど、専門家は一卵性だと言ってる
あっちはDNA鑑定する気ないみたいだけど
785名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/13(日) 11:06:36.25 ID:wnn16WVj
一卵性はわかるけど、二卵性かどうかはDNA判定しないとわからないよね
786名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/15(火) 10:44:17.88 ID:LTLbxQln
一卵性なのに似てないんです
もしかして二卵生だったんじゃないかってほど顔も体格も違う
三カ月だけど一人は小さく生まれた時からまつ毛が長くバッチリ二重
もう一人はタプタプお肉のついたムチムチプリン、一重の典型的な赤ちゃん顔
最初は体重差があるからと思っていたけど最近は顔自体が違うような気がしてきた。
787名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/15(火) 11:17:35.69 ID:BccFAMKp
うちは男女なんだけど、小学校に入ったらちょっと友達と遊ぶのが難しくなってきた
家に来た時にはみんなで仲良く遊べるんだけど、お友達の家に行く時にはもう一人がついて行きたがるんだよね
そして、性別の違う遊びだからもう一人がつまらないから帰って来る、の繰り返し

こういう時に性別が同じだったら良いんだろうなぁ、と土日とか息子は広場にサッカーしに行きたいから車で連れて
行ってくれ(不審者と野犬が多いから子ども一人は絶対ダメ)、娘は家で大人しくゲームしていたいし日焼けは嫌だ、
みたいな感じになっちゃってる

仲は良いんだけど難しいね
788名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/15(火) 13:46:13.07 ID:LTLbxQln
男女双子も大変なんだ
789名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/15(火) 16:29:54.24 ID:Kk6PDQjX
>>786
3ヶ月ならまだまだ顔変わるよ。特に目の印象はデカイうえに
一重・二重は小さいうちは不安定な場合もある
うちの一卵性は片方が早めに二重まぶた固定されたのでしばらくだいぶ違う顔だったけど
一歳超えてもう片方が二重になったら、一瞬間違えそうなぐらい似て来た。
790名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/15(火) 19:17:03.62 ID:LTLbxQln
>>789
ありがとう
助産師さんや同室の方をはじめ
一ヶ月後のお宮参り写真をおねがいしたカメラマンまで顔が違うから間違えにくくてよかったと言われて凹
一年後を楽しみしますw
791名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/15(火) 21:00:57.98 ID:BcGiyJpN
うちもそうだったなー>一卵性で顔が違う
双子1は目が二重でキリッとしてよく表情が変わる子で、あやしててすごい楽しかった
双子2は腫れぼったい一重で、あやしてもムスッとした顔のままでなんだかなーな感じだった
けど、生後6ヶ月くらいの写真を見ると、同じ顔してるw
結局1歳の時には、二人とも右目は二重で左目は一重になったな
792名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/16(水) 19:12:52.85 ID:Jibx3mvT
同室の双子ママちゃんの一卵性の双子達は顔が同じで
私の双子だけ大きさも顔も違うねとビックリされました
一年経たないと顔が変わって判んないんですね
793名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/16(水) 21:12:02.16 ID:085KZS2t
先日多胎親の集まりに行ってきた。
5ヶ月前後から高学年、高校卒業した親御さんまでいらして色々勉強に、というか参考になったよ。
転校があった同性双子の親御さんの体験談で、同じクラスに入ったら珍しがられ(からかわれ)なかなか大変だったそう。
片方がからかわれ、もう片方が慰める時々やり返すなんてこともあったりだったらしい。
学年上がって別クラスになり、慣れも出てきて落ち着いたらしく、それまで通学では着なかったお揃い色違いの服を着ていくようになったとか。
以来そのおうちでは、お揃いをすすんで着る=精神的に落ち着いてる状態と見るようになったそうだ。
うちはミックス1歳半だがやはり転勤族で転校は確実。
1人じゃないから心強いかなと思ってたけど、多胎は多胎なりの大変さがやっぱりあるんだなぁと実感したよ。
794名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/16(水) 22:40:58.24 ID:ZjBh8a7C
いまどき双子なんて珍しくないんじゃないかなー、って思うけど、どうなんだろ。
うちは上の子の学年にも、下の子の学年にも双子が3組ずついる。
ミックスはもちろん、多分同性もみんな二卵性で顔が違うから珍しがられないのかな。
クラスが違うから、双子だって知らない子もいたらしい。
転校だと一度に2人増えるわけだから、嫌でも目立っちゃうね。
小学校以降だと、双子ならではの悩みは減り、単なる子だくさんの悩みばかりに
なってた気がしたけど、まだまだいろいろあるんだな。
795名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/16(水) 23:24:54.54 ID:FuApKdo8
>>793
転校の話、うちも小学生のうちに一回超小規模校に転校する予定だからすごく参考になったわ。
新一年生でクラス別なんだけど、家で前よりすごーく仲良くなった。ふたりだと落ち着くのかな。
796名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/18(金) 02:43:49.79 ID:wxx1ftQT
これから子供考えてるけど、双子ちゃん持ちの方って、大変そうだけどやっぱり羨ましい。
男の子二人でも女の子二人でも、両方でも羨ましい。
一度で幸せ2倍っていいなぁ。
両家の実家祖父母が近く、育児任せろむしろくれぐらいが揃ってるから
双子を2度以上欲しい(´・ω・`)
797名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/18(金) 06:04:27.97 ID:b/qTDy7p
双子ほしい、ってよく聞くけど、妊娠中に子供の命を心配しなきゃいけない苦しみを思うと
単体で産んで下さいって思います

双子ほしいって言ってもらえるのは嬉しいが
双子の妊娠出産育児を軽く見られてるような気がしてきてちょっと
798名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/18(金) 06:05:52.30 ID:b/qTDy7p
それに、私自身初産で双子だったけど
産後は手伝いと称して身内にどちらかの子を抱っこで連れて行かれてしまうのがすごく苦痛だったよ。

3人目と4人目はそういう事なかったけどね。
初産で双子っていうのはとても精神的に負担があるもんだよ


あなたは単胎を普通に4人、元気に産んで下さい。
双子じゃなくても可愛いですよ。
799名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/18(金) 06:34:36.61 ID:dlAKFiQF
大きな釣り針がw

思うのは自由だけど、リアルで多胎ママに言わない方がいいね。
800名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/18(金) 07:20:04.79 ID:R0HXiq35
言われるとイラつく言葉
・双子ってことは不妊治療したの?
・私も双子産んでお揃いの服着せたい
・双子は一度に子育て済むから楽だね
801名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/18(金) 08:21:18.89 ID:XXvbpjYw
双子生みたいって言われたくらいでそんなイライラしなくても
自分も双子の親になるまで純粋に双子いいなくらい思ってたし
いざ妊娠出産したらこんなに大変だったのかと安易に考えてたこと反省したけどさ
802名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/18(金) 08:32:00.04 ID:mRU8t4YS
食ってかかるまではしないけど、双子狙ってたーとか言われると、
なんか軽く考えてるなーと鼻で笑いたくなるw
うちは上に4歳差の子がいて、今一卵性双子妊娠中で単胎も多胎もどっちも味わうことになるけど、
まだ妊娠中といえど、やっぱり双子は大変だよ。
単胎のとき以上に妊娠の経過気にしなきゃいけないし心配事もたくさん、
ホントそれこそいつなんどきお腹の子が双胎間輸血になるんじゃないかとハラハラしてるし。
お腹重すぎて、体自由きかないし。

近所に双子ママさんいるけど、やっぱり尊敬しかないわ。
ここの双子ママさんたちも、無事に産んで育てて尊敬します。
手を抜きながらだけど、私も産んだらがんばろー!
803名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/18(金) 08:34:09.31 ID:mu6BwaHl
>>796
双子を2度とかアホかと思うけど、うちがそうだったりする。
1回目んときは、単純に喜んだ。が、切迫で入退院を繰り返す日々が半年続いた。
入院していたけど早産。NICUに1カ月通った。まともに眠れない日は1年以上続いた。

2度目の双子妊娠は、正直言って目の前が真っ暗になった。
妊娠自体は嬉しかったけど、あの日々がもう一度繰り返されるのかと思うと、
手放しで喜べなかった。
当然のように切迫で入院。出産まで3カ月病院、その間上の2人には会うこともできない。
NICUに入らず済んだけど、つまりそれは退院直後から自分でみなければいけないということ。
さらに上の2人の世話もあった。

下が小学校に入るころ、ようやく一息つけたよ。
最初の妊娠から10年ほどはまともな人間生活送れてなかった。

双子妊娠・育児はハイリスク・ハイリターンだと思う。苦労以上に幸せは大きいと思う。
でも、小学校にあがってしまった今では、単なる4人の子持ちw 幸せだけどね。
798さんの言うように、普通に4人産む方がローリスク・ハイリターンだと思うよ。
804名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/18(金) 08:39:03.06 ID:mu6BwaHl
>>801
イライラに見えたらごめんw まあ思うのは勝手だわなw 
自分のリアルの友人は、「双子が欲しい」って言わなくなったよ。
上記のようなことを言うまでもなく、自分が苦労してるのを知ってっからね。
805名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/18(金) 08:47:48.53 ID:tGhUdted
>>566
公園でツインバギーに乗せてご飯食べさせてたらローカル局のテレビ取材受けた
子供らを可愛い格好させて満足しちゃうから自分は適当な格好で化粧も日焼け止めしか塗ってない地味BBA
他にも子供いたのになんでーて思ったけどやっぱ目立つのかもね
これからはもう少し化粧も頑張ろうと思う
806805:2014/04/18(金) 08:49:07.29 ID:tGhUdted
あれ?何故かレスつけてしまったごめん
807名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/18(金) 12:29:31.33 ID:sRnniMsv
出産まで母体が健康で産後も体力あり、周囲の手助けも万端で双子も育てやすいタイプ、ってとこもきっとあるよね。
そんな家庭には是非授かったらいいよ〜みんなハッピー。
しかし結局は狙っても出来るものじゃ無いから、>>796は妊娠してから来てね。

>>803
二度目の妊娠は、一人なら育てられると決意しての妊娠ですか?上の子達はいくつでした?
単胎育ててみたいけどまだまだ双子に手が掛かる@3歳前
双子が就学する頃には母体の年齢が気になるし。
808名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/18(金) 12:54:51.15 ID:q/VYSXTi
双子を保育園に通わせている方に質問です。どのくらい病気になりましたか?また、何年目で病気が落ち着きましたか?
今年4月から1歳1ヶ月の双子を預けましたが、1週目週末から風邪を引き始め、まだ咳鼻水取れず病院にも行っており体調不良です。熱はないので保育園には通っています。双子どうしで感染後私を挟んでまたうつし合ってる感じです。いつ治るのか。
単胎だと1年で病気ラッシュは収まるらしいけど、どうなんでしょうか。
809名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/18(金) 13:19:41.84 ID:vgWarbIb
うちは、1歳3ヶ月入所で、やはり1年ほど病気ラッシュだった
単胎と比べて病弱傾向なら長引くかもしれないけど、そうでないなら
同じようなもんじゃない?
ただし、タイムラグ・うつしあいで一回の病気期間が長引くのはしゃーない
810名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/18(金) 13:23:16.93 ID:9fb1sIrf
>>808
質問の答えになってなくて申し訳ないけど
うちも4月から保育園へ通い始めました@11ヶ月
今、保育園2年目の上の子含め皆ダウン中です。
ほぼ毎日病院通い&保育園からの呼び出し。まさかここまでとは思わなかった。
上の子が今でもちょくちょくダウンするから、最低でも1〜1年半は色々貰うんだろうなと覚悟しています。
暫くは大変でしょうがお互い頑張りましょう。
811名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/18(金) 13:29:56.01 ID:utJoR8cW
私は7ヶ月から預けました。ウチの双子は男女なんだけど、噂通り?娘の体が強くて、息子ばかりが病気で休んで移し合いはなかった。年間20日の有給で何とかなってます。
正月に二人同時に水疱瘡を発症した時は同時で良かったとホッとしたよ。こういう指定感染症を移し合われたら仕事にならないし。
今年3歳児クラス。もう原因不明な知恵熱みたいな発熱はしなくなりました。最初は仕方ないよね。
812名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/18(金) 15:58:46.31 ID:gilGwAes
昨晩就寝中、双子1が寝ぼけて双子2のオムツをぺろんとめくって
パイと思ったのか吸いついていたwww両尻をしゃぶりつくしてアレ?パイジャナイ・・そしてまたつっぷして寝たwww
尻をだされたままの双子2は土下座寝スタイルのままお尻をプリプリさせてうなって寝たwwwオムツは戻しときました!!!

いやー旦那も起きてて2人して声を押し殺して笑った笑ったwwwこういうことがあるから暗視スコープつきのビデオカメラとかマジで欲しいwww
813名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/18(金) 16:16:18.38 ID:IwUuVGyw
>>812
ワロタwww和んだwww
814名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/18(金) 20:11:14.98 ID:us5GxCov
大きくなってその話したら嫌がるだろうねぇw
815名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/18(金) 23:24:37.80 ID:mu6BwaHl
>>807
下が生まれた時、上は3歳間近でした。
年齢制限もあったし、すぐにできるとは思わなかったから2歳になるころから再開したら(以下略
単胎ならなんとかなると思っちゃったんですよ。

>>808
落ち着いた、と思えたのは下が小2くらいかな。兄弟間でうつし合うことがぐーんと減ったんで。
登園中は一時的に落ち着いた時期ってのはあっても、スパイラルが始まると1ヶ月くらいパーでした。

>>814
うちは結構うけてくれるw こんなかわいいのじゃなくて、もっとすさまじいエピでもw
816名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/19(土) 00:05:42.63 ID:MQXDcbsU
>>808
ウチは2歳9カ月の♀♂ツインいるけど
今でも必ず月に1度、何かしら病気にかかる。
まぁそれでも前ほど重症化しなくなったし大分マシになったけどね。
1歳の頃は本当に大変だった。交代交代でずっと病気になってるようなもの。
熱は出るし、下痢になるし、嘔吐までするし。しかも夜中に。
で、当然自分にも移されて、熱出してたわ。
ラッシュは、今でも続いてると言えば続いてるけど、重症化しなくなったから
大して気にならないかな。
年明けて少ししたぐらいから、あまり重症化しなくなったかな。
817名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/19(土) 01:39:52.91 ID:T2u24l5Q
>>815
すさまじいエピききたいですw
818名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/19(土) 04:53:17.07 ID:8X6ijNe6
一歳三ヶ月男児双子寝ない!
今なにしても寝ないからパン渡してみたら暗闇のなかでもしゃもしゃたべて飲んで遊びだした…
最近夜泣きなのか夜中から朝方起きたり泣いたりで疲れた…
みんなどうやって寝かせてるんだろ、今までは二人同時に夜泣きしだしたらおっぱいで納得してたんだけど最近はちがーう!と突っぱねられる
819名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/19(土) 06:59:32.20 ID:Sd96wgl0
>>815
風呂に浮いていた正体不明の●事件とか
ジャングルジムの頂上で全裸しっこ夢の競演事件とか
壁一面の紙おむつアート事件とか
1週間の出張後のパパ超絶拒否事件とか
部屋中●ぬりたくり事件とか
あとは普通に風邪スパイラルや背中スイッチなんかの苦労話とか
全裸ブームの話とか徒歩拒否ストライキの話とかかな。
悲惨な話のはずなのに、なぜかうけるw

あとうちはデジカメ写真をプリントしてアルバム作ってるんだけど、
普通に写ってる写真以外に微妙に恥ずかしい系も載せてる。
そういう写真の方が盛り上がったりするんだよね。
820名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/19(土) 23:49:06.75 ID:wEJI+UrQ
>>819
なんかさすがだなー
W双子の親になるだけある、すっごい大変なんだろうに、おもしろがれる余裕があって
更に子供を楽しませる余裕があるんだなぁ。
尊敬します。
821名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/20(日) 06:46:40.53 ID:Sy5CWOhm
>>819

きたない話ばっかり・・・
うちもロタでゲロまみれ着替え0とかあるけど。

もっと可愛いのお願いします
822名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/20(日) 11:14:53.75 ID:0G1zzYns
アメーバのとこで8ヶ月の双子がいて、妊娠したらまた双子でしたってのをみてgkbr。
もう、想像するだけで倒れそう。
年子ってだけでも大変なのに…。
823名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/20(日) 11:57:50.28 ID:Qhr+VtS9
>>822
うちは年子はおろか1歳5ヶ月過ぎた今でさえ手が掛かるから次を考えられないのに色んな意味ですごいわ
もう一人欲しいけど次双子だったらと思うと恐ろしい
ここで双子二組育ててる人とかただただ尊敬だよ
824808:2014/04/20(日) 21:37:58.79 ID:UY0SQfrk
お返事ありがとうございます。まだひとりは具合悪いけど、もう一人はようやく治りそうです。4月始めから週二で病院で辛いけど、子ども達も大変だよね。
とりあえず1年だ!と思って私も頑張ります!ありがとうございました。
825名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/21(月) 12:24:28.51 ID:DEqigUyN
三ヶ月男男双子
みなさんオモチャをどうしてますか?
取り合いしないように一人に一つずつおもちゃを与えたほうがいいのか
それともサバイバルさながらお互いに分け合うことを願って一個だけにした方がいいのかしら?
オモチャだけじゃなくて、某トラやネズミ教材など色々考えて悩んじゃう(汗)
826805:2014/04/21(月) 12:29:12.33 ID:0ZlofVi8
>>825
2つ買っても結局一人が2つ独り占めして離さなかったり片方は食い付きが悪かったり。
とりあえずおもちゃはひとつ買ってしばらく様子みてみては?
827名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/21(月) 13:17:17.06 ID:DEqigUyN
一人が二つ独り占めとは考えてなかった
一つ買って様子見ようかな?それにしても育児書など色々見ると
語りかけとかスキンシップなど書いてるけど双子はそれどころじゃない!
オムツを変えてると一人が一時間前に飲んだミルクを口から垂らしてニコッ!
今も後ろで一人が泣き出した。さてママはいまからいきますよ。
828名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/21(月) 13:19:12.62 ID:DEqigUyN
送信してしまった、
>>826さんありがとう
829名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/21(月) 13:30:42.78 ID:DEqigUyN
連投スマソ
そろそろ暖かくなってきたから外出デビューしようと思うんだけど
みなさん最初は近所の散歩から始めましたか?
坂で有名な街に住み家から500Mすぎると坂になって
ベビーカーだと帰りが怖いから車で児童公園行こうかと思ってます
オムツや肌着・ミルクなど持っていくと小旅行並みになりそう、最初はどうしてましたか?
質問ばかりでごめんね。
830名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/21(月) 16:32:44.36 ID:VSLaUhWO
平日は家の近所だけ。
休日は家族で車でショッピングセンター。
たしかに荷物は大変だった。
お湯も用意して持って行ってた。
赤ちゃん休憩室あるところに絞っていけば、そういうの減らせるかな。
831名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/21(月) 16:53:44.33 ID:R2BMOr/M
>>825
あと、おもちゃで殴り合ったりするから、
固くて角のあるもの(台座付のルーピングとか)も要注意です。
832名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/21(月) 19:49:10.97 ID:DEqigUyN
>>830
公園よりもお湯を置いてる赤ちゃん休憩室がある所をメインに買い物がてらデビューしようかな
>>831
友人の所の女の子が可愛く木製つみ木で遊んでるのを見て、やっぱり子供のおもちゃは
木製かなと思っていた、よく考えてみれば殴り合う可能性があったね、
柔らかいおもちゃ探しますw

お二人ともありがとう
833名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/21(月) 23:22:24.01 ID:MTCaSyD1
吐き出させて…。
一卵性♂♂1歳。妊娠中〜今までの疲れがでて最近しんどい。
市の一時保育の利用を検討したけど、
うちの市は多胎割引がなく、費用面で断念。

それを単胎ママ友に愚痴ったら、私も〜と言い出して、
あっさり来月から預かってもらうことになったそうだ。

単胎でも家庭の事情は違うし大変なんだろう、
と頭では思うけど、素直におめでとうと言えない。
絶対私の方が大変なのに、という黒い気持ちがおさえられない。
しんどい。
834名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/21(月) 23:25:51.83 ID:3d1CXO8l
保育園の一時保育もだめ?
835名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/21(月) 23:26:47.53 ID:MTCaSyD1
>>834
市の一時保育=保育園です。言葉足らずですみません。
836名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/21(月) 23:46:32.86 ID:ZGLpbQxy
多胎児は二時間?無料でシッター来てくれるって補助なかったっけ??以前双子の会で聞いた気がする。
837名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/21(月) 23:50:51.21 ID:ZGLpbQxy
調べたらこども未来財団みたい。
ただ疲れてたらこの手続きも大変だよね…
838名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/22(火) 00:53:49.96 ID:p447b1FS
そこまで疲れてたらまずは一時保育を利用したら?
値段次第とは言ってもママがダウンしたら終わりだよ。
839名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/22(火) 09:17:08.98 ID:BLzf92hk
一歳かー大変だよね
まずは旦那さんに見てもらって、10分くらい近所のコンビニに行くだけでも息抜きになるよ!
840名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/22(火) 10:08:04.48 ID:e4CXGdti
10月出産の二卵性です。管理入院ってみんなするものなんですか?色々調べてると不安ばかりで。
841名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/22(火) 10:09:46.29 ID:e4CXGdti
すいません、ちゃんと読んでませんでした。
842名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/22(火) 12:27:48.20 ID:dDf6r7JV
>>833
最近2時間くらい休めたんだけど、夫と喋る気になったし、少し休めるだけでも精神的にずいぶん回復するよ。
お金で買えないものがある、だと思って預けた方がいいよ。

常に何か家事や用事など仕事が残ってる状態で、24時間気が張っていて雑談なんかする気分にならなかった。
843名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/22(火) 15:43:03.30 ID:ozUyb5nF
流れ読まずにすみません。
夏に双子出産予定の者です。
まだ正式に買うつもりはないのですが、双子用にエアバギーココダブルを買おうか、
それとも一人用ベビーカーと一人抱っこ紐にするかで悩んでいます。
上に幼稚園児がいて、バス通園のため少しの距離ですが一人で連れ歩くのが多くなるため、
毎日双子ベビーカーで出動は嵩張るし大変かなぁと思ったり、
それに人通りが多いところなので邪魔になりますよね。
しかし主人がいるときに買い物とか、そういうときは双子ベビーカー楽かなぁとか。

もし同じような境遇の方がいらしたら、意見をいただきたいです。
844名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/22(火) 16:37:33.17 ID:ZMBT4USk
>>843
私も同じ夏出産ですが、ベビーカーは最初はレンタルで様子みようかと思ってます。
子供に合うにせよ合わないにせよ、二人乗りベビカは一度は使ってみたいので。
具合良ければ買うし、悪けりゃ返却。実際使ってみないと分からないとおも。
845名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/22(火) 18:30:34.85 ID:251rbt/6
>>843
おんぶ&一人ベビカor抱っこは、子の体重に耐えられなくなり早々に断念しましたよ・・・

なんで、うちはエアバギーミミダブル使ってました。
エアバギーの操作性は感動ものでしたよ!
ただ、デカイ重い嵩張るの三重苦を克服できないと辛いかも。
846名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/22(火) 19:19:37.66 ID:ozUyb5nF
早速ありがとうございます。
>>844
レンタルも少し考えたのですが、お金出すなら買った方が…とか考えてあまり真剣に考えてなかったのですが、
確かに上の子のときにベビーカー嫌いだった悪夢がありましてw
レンタルも考えてみます。
ありがとうございます。

>>845
幼稚園の送り迎えのちょっとの距離しか考えてなかったのですが、
確かに双子用がないと一人で少し距離あるところに出掛けた場合、
つらいですよね。
エアバギーは、お店で上の子に乗ってもらって操作しましたが、
操作性は本当に感動して買うならこれだ!って実感していました。
地方都市で、店なども広め、
多分主人仕事のときは徒歩圏のみ、主人休みのときにお出かけとかなので、
エアバギーの嵩張り加減は一応許容範囲内でした。
ただ、幼稚園の送迎に使うとなるといちいち面倒かなぁとか。
でも買うとしたらやっぱりエアバギーですw
847名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/22(火) 20:09:30.60 ID:TX6V/ATB
愚痴です

2か月の双子がいます
頻繁に義母が手伝いに来てくれているのですが、食事の仕度と掃除は全くやってくれません
「ごめんなさーい、本当は私がやるべきなんだけど…」と言いながら結局やろうとしないのに毎回イライラしています
数年前に亡くなった義父が退職以来台所を占領していたため、料理が10年以上できなかったので自信がないとのことです
度々オムツかえに失敗しては洗濯物を増やしたり
ミルクは散らかすわ、分量間違えるは細々やってくれます
双子の面倒で精一杯で私自身の面倒見るのも危ういのに、なんで義母の面倒見なきゃならないのか納得できない
反面、予防接種などの外出は義母以外に手伝ってくれる人もおらず義母にお引き取りいただくわけにもいきません
この状況にどうやって折り合いつけたらいいんでしょう
848名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/22(火) 20:23:59.07 ID:6dV3wO13
エアバギーのミミはともかくココは、広げたときの大きさはほかの双子用ベビーカーと大差ないんじゃなかったっけか
収納場所や車の荷室に余裕があればココダブルいいと思うなあ
抱っこ+1人ベビカや抱っこ+おんぶで頑張ってた母ちゃんはかなり若くて元気な人だった印象
私は無理だったので早々にベビカ買った(エアバギーじゃないけど)
買っちゃえば毎日散歩に出る気力もわいたので良かった
849名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/22(火) 20:35:12.39 ID:A0m39lxv
>>847
首座るまでもうちょい我慢、すわったら一人で出かけられるスキルをつけるしか。
近隣に双子ベビカで入れる小児科があればいいんだけどね。


アラサー出産、当初は一人ベビカ+抱っこ→腰座りからカトージ等使用、自家用車無し首都圏住みだけど、こんなにベビーカー使うなら初めからマクラーレン等買っておけば良かった。
ベビーカー乗ってくれて偉いですね!ってよく言われるけど、何度もベビカ拒否期はあって、しかし日々の生命線だからなだめて誤魔化してなんとか乗せてるんだよー
850名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/22(火) 20:39:18.72 ID:NBIuI5JW
>>847
お疲れさまです!
私も半年ぐらい義母に通ってもらってました。
手はいるけど口はいらないって感じですよね。最初のうちは疲れすぎててイライラする感情さえ湧きませんでしたが、まぁそれにしても限度ありますね。

うちは旦那からさりげなく伝えてもらってました。
素直にきいてましたよ。私に言われるより実の息子に言われる方が義母もいいみたいです。

ご飯とかはネットスーパー、宅配弁当にしてしまうのは?
もう落ち着いてきたから大丈夫ですーって事にして来ないでもらったほうが良さそう。
うちはそう言った。
でも予防接種のときはすみませんがお手伝いして頂けますか?と言って一緒に行ってるよ。
あっちはこっちが気にするほど神経細くないから、そこまで気遣いしなくて大丈夫なんじゃないかな。

あとはちょっと嫌らしいかなと思うぐらいヨイショしてた。
851名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/22(火) 20:40:14.39 ID:251rbt/6
>>846
エアバギー押してると、普通に一人で歩くより楽だったりしたよ
ご老人の歩行器的な感じでw

>>848
そうそう、双子でダブルベビカつかってないのは若いママさんばっかりだった!
三十路出産には、腰は痛いし荷物も多いし、おんぶ抱っこは無理だったわー
852名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/22(火) 20:46:49.39 ID:QG40QW76
>>847
料理は10年のブランクだろうけど子育ては30年位のブランクだよね?
やってもらうなら、下手で良いから料理の方が嬉しいって言ってみたら?
それか「家の中は一人で出来ますから、外出の時に手伝って下さい」とか。

でも予防接種の時の手伝い要員を無料で雇ってると思ったら一番イライラしないと思うよ
日当1万円予防接種で払わなくて済む代わりに、洗い物を何回か増やすと考える方が良いかも。
乳児のうちは激しくウザいけど、そろそろどんなにウザくても居て欲しい時も来るからさ
853名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/22(火) 20:55:56.04 ID:p447b1FS
>>847
一番大変なのが外出する時なので、その時は連絡するのでお手伝いのほうお願いします。家の中はのんびりやりますので…。

とかダメ?
854名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/22(火) 21:04:10.01 ID:6dV3wO13
>>847
首座ってミルクやオムツの間隔も空いてくれば1人で外出出来るようになるよ
ファミサポやシッターなどお金で解決する方法もあるし
まあうまいこと外出のときだけ手伝って貰えるように言えるといいね
855名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/22(火) 21:40:22.81 ID:ivnC0qMD
>>840
するひともしないひともいるみたい

10月か〜まだまだ先だけど楽しみだね!
856名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/22(火) 22:12:46.63 ID:QG40QW76
>>840
自分は二卵性だけどしなかったよ
多分、いつでも受け入れOKのNICUがある総合医療センターだったからだと思うけど、そこでは受診の初日に
双子の出産には子供用の小児科医2人、母体用の産科医1人の計3人態勢で臨む事が望ましいと言われたよ

引っ越しで転院するまでかかっていた先生が3人位の個人病院は、4〜5か月で子宮口を縛って8か月位からは
双子さんは全員入院してもらいますって言われてた
多分一日2回くらい生まれそうかどうかを調べるって言われた記憶があるから、人手が無い時に産気づいたら困る
からかな?と思ったんだけど違うかな?
857名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/22(火) 22:22:41.51 ID:6bx6FG8B
>>847
ミルクの分量については、先に自分で計ってしまっておいたら?
私はミルカーを4セットくらい用意して
ちょっと手が空いた時に計量して1日分くらい準備してたよ

言ったらなんだけど、お年寄りに、きちんと計量してくれってのは無理だと思う
きちんと料理する人だって、わりと目分量wでやっちゃったりするし
夫に台所を10年も占領されるままにいたような人じゃなおさらダメだと思う

・・・というかさ…
本気で義母って何の役に立ってるの?
外出時の手伝いなんて旦那にやらせればいいじゃない。自分の子なんだから
旦那が出来ないって言うなら、旦那が義母に頭を下げて手伝いを頼めばいいじゃない
何で、産後2か月の847が手伝い要員確保のために、面倒を増やすだけの婆の世話までせにゃならんの

ついでに、義母って1人暮らし?
手伝いを口実に入り浸って、お客様気分で孫で遊ぶだけってさせておくと
なし崩しに、「手伝ってやった」と恩に着せて同居に持ち込まれるんじゃない?
「手伝いに来た」んだったら掃除洗濯ぐらいガッツリこき使うくらいでないと侵略されるよ

旦那に、義母の手伝いの実態をきちんと言って
義母に対して断りを言うか、義母の面倒まで見させられてる事は旦那への大きな貸しだから
後できつく取り立てるって事を言った方がいいよ
858名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/22(火) 23:23:54.57 ID:+dmyr1BM
>>857
なんか…お手伝いに来てもらってるのに、こき使うとか侵略だとかは言い過ぎでは。
もう少し言い方変えて欲しいわ。それでは義母さんあんまりすぎる。
今の段階では旦那さんにもあまりキツく言わない方が良いと思う。旦那さんからすれば実母だし、キツく言えば言うほどただの悪口に聞こえかねないよ。
あまりヒステリックになると「育児ノイローゼっぽいし時が経てば落ち着くだろ」みたいな感じでスルーされる可能性も有るし。
あまりに理解がない時の最終手段にしておくのが無難かと。

>>847
でも、双子+義母の分の炊事掃除は大変だよね。
やはり「してもらえるととても助かります」と頼りにしてることを上手く伝えてみるか、
いっそ皆が言ってるように予防接種、外出時や困ってる時だけヘルプ要請という形の方が良いかもね。
旦那さんが上手く立ち回ってくれると一番良いんだけど、ここらへんの女性の感情には疎い男性も多いだろうし難しいね…
ちょっと悩んでるんだけど…と一度旦那さんと話し合ってみては?
究極は、食事は宅配やコープ、ネットスーパー利用。洗濯は乾燥まで洗濯機任せ、食洗機があればフル活用、掃除は多少しなくても死なない!って所かな…
全然アドバイスになってなくて申し訳ない。
859名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/23(水) 02:13:38.67 ID:VvWNNQP4
>>855>>856
ありがとうございます。人によるからまだ分かりませんよね。
通院してるとこはNICUもあるので入院しなかったらラッキーと思います。今から管理入院のことばかり不安でしたが前向きに双子のマタニティライフ楽しんで過ごしたいと思います。
860名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/23(水) 02:53:35.49 ID:Ffl0kK8M
>>847
少し前まで同じ状況でしたので、すごく気持ちが分かります。
うちも義父母がほぼ毎日来ていました。
お世話といっても双子をかまっているだけで長時間居座られていました。
確かに楽な部分はあったけれど、それ以上に正直他人と毎日長い間居るのはストレス溜まりまくりでした。
布団に横になることもできませんし。

私の場合は耐えかねて旦那に相談し、良義祖母から義父母に迷惑していることをそれとなく言ってもらいました。
結果、来る頻度は少し落ち着きました。

まずは旦那さんに相談してみてはいかがですか。
あとは「○日は友達が来るから〜」といって来ないでいいですよアピールをよくやってました。
861名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/23(水) 03:00:47.21 ID:Ffl0kK8M
あっこの場合って、食事の仕度と掃除を手伝って欲しいってことだったのかな。
だったら私の場合とはちょっと違うかも。
ちゃんと読んでなくてごめんなさい。
862名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/23(水) 05:38:07.86 ID:gUR3qTOS
>>847
細かいところは違うけどうちも似たような状況でした
ストレス溜まりますよね、お疲れさまです
うちは近所すぎて1歳過ぎた未だに旦那が言っても姑がアポなしで来るので困っています
本人に悪気はなく手伝いたい、孫に会いたい一心みたいですが、結局家事はわからないとやってくれないので来られると私の気が休まりません

我が家は4ヶ月過ぎから姑の来そうな時間を見計らって出かけたり、友人に来てもらったりしてました
旦那さんから847さんの思っていることをそれとなく伝えてもらい、それでも効果いまいちならもう少し大きくなったら会いたくない日はでかけて会わないという手段もあるので今よりは気持ちが楽になると思います
863名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/23(水) 05:55:58.31 ID:qf9/iUpT
>>843
悪いこと言わないから早いうちに双子用買っておきな。
一人用はいずれ限界が来て結局双子用買うのが殆どだから
もっと早く買ってたらーってことはあっても買わなけりゃ良かったってことはないと思う。
864名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/23(水) 09:13:08.41 ID:o+i1yAtn
>>863
同意。なんだかんだで双子用って超便利だよ。 たまに単体でも双子用使ってる人見る。
空いてる席には荷物載せてるね。買い物のカートみたいに使えるのは助かるんだろうな。

うちは使い倒したほうかな。月齢早いうちから使えるマクラーレンかって、1ヶ月頃から連れ回した。
買い物もお出かけも双子カーがあったからできたこと。
育っても何かと使ってた。週末のまとめ買いのためのショッピングセンターとか、荷物増えてもベビカあるとカート代わりに助かるし
遊園地にお出かけして子供が疲れて寝ちゃってもベビカで運べるのはほんと助かった。
865名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/23(水) 10:49:56.73 ID:U9OB4exG
いやいやそんなことはないって
自分の生活する状況にあわせて選ぶべきだよ
なんでそんな無駄な買い物すすめるの?

うちはシングルバギー+エルゴだよ
マンション2階エレなし
置く場所が狭い玄関
よく使う道路ガードレールなし道幅狭い
自宅付近急な坂道あり
最寄り駅改札は車いす通れる幅のが1つ


こんな感じで操作性を優先して今のに決めた
866名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/23(水) 10:58:48.23 ID:U9OB4exG
あ‥843さんのレスみるとツインでもいける環境なんですね‥
KYでした!!!!!
867名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/23(水) 19:21:05.59 ID:ajlHqhxl
ごめん愚痴!
おむかいの真っ赤な他人のおばあちゃん(噂によると大金持ち)が度々用事を言いつけてくる
二ヶ月の双子いるのに何で???生まれた時に双子なので五月蝿いと思いますけどと
挨拶もしてるしお祝いなんか一銭も貰ってない
転勤族、実家から遠い高齢出産で両方の母親がいないから協力を得られないから
オートスイング二台、食洗機やおもちゃを使って子供をあやし自分時間を作って息抜きしてるのに
他人の用事する時間なんかないよ、ボケてるのかと言いたいけどそこは我慢した。
早く育児終わって美味しい珈琲飲みに行きたいよ。
868名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/23(水) 20:23:43.57 ID:BJab5bku
>>867
居留守しなはれ

宅急便なら来る時大体わかるでしょ?
邪魔されたくない時は、インターフォン引っこ抜くor無音設定にしたらいいよ

子供が赤ん坊の時なんて、一日中パジャマだったから、全然対応しなかった
別に問題なかったよ
身体休めるのが一番大事よ
869名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/23(水) 20:41:23.45 ID:NvFw1Gb8
>>867
認知症入ってるかもね。
一人暮らしなのかな。居留守推奨。
870名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/23(水) 21:07:27.96 ID:Vw3ci11X
某SNSで双子用ベビーカーを譲ります、って書いたら
単胎親が「ぜひくれ」と言ってきたのを思い出した。
見知らぬ戦友には譲れるけど、見知らぬ他人には無理だった。
結局知人の伝手で地元の双子ママに譲ることにしたっけな。
871847:2014/04/23(水) 21:19:38.20 ID:nzw1xlw9
レスありがとうございます
昨日の晩は旦那に今日の昼間は実母(仕事があるのであまり頼れない)に愚痴&相談した結果
細かく納得できない部分は穏便に指摘し改善依頼する
家事も育児も一人でそこそここなせる部分を増やす
義母来訪時の食事は出前とか利用する
と今後の方針を確認して、文句言うだけ言ったから気を取り直せて
明日の義母泊まり込みもどうにか迎えられそうです
短期的には解決、長期的にはこじれ気味ってところでしょうか

イライラの原因の25%位は、自分で色々できていないし義母がいて助かる部分も大いにあるのが分かってても
文句ばっかの自分がイヤな奴みたいなのがイヤなのだと思われます
双子が一度にぐずったときに腕がもう二本あるって本当に助かるし、心理的にも楽なんですよ
872名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/23(水) 21:38:59.52 ID:Pj2HPl5Y
義母泊まり込み…すごい!
半同居だね。そりゃストレスかかるわ。
産後はホルモンバランス崩れてるから、誰が側にいようとイライラするって何かで読んだよ。子を守る母親の本能だとか。
他の動物たちだって出産後は母親の気がたってて近付けないしね。

愚図ったときに抱っこしてくれる人がいるのは心強いよね。ウラヤマです。
あとは鈍感力を鍛えるしかない!
早くツインズが元気に大きくなってくれるといいね。
873名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/23(水) 21:45:51.12 ID:A5LXOgbE
泊まり込みに来るならぶっちゃけいないほうがマシ。だんなが応対してくれるわけじゃないんでしょ?
874名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/23(水) 21:51:57.51 ID:UKgbSIol
>>846
病院系は一人で行ったら行ったで、看護婦さんが見るに耐えず手伝ってくれるので意外といけたりしますよ!
875名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/23(水) 22:17:10.36 ID:ajlHqhxl
>>868>>869

レスありがとう
一人暮らしで認知症はいってるぽいんだよね、
意地悪ばあさんだから近くにいる子供夫婦が取り合わない、それで近所に頼ろうとしてるようなんだよね
居留守使って逃げ切るぞ、ありがとうね
876名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/24(木) 17:08:17.58 ID:AP/qGVub
双子だからって手を抜くな?病気の子どもの方が大変?
そうですね。病気の子ども育ててる人だったら双子楽勝なんでしょうね〜。ハイハイ。
んなわけねーだろ!!ウチの妹はダウン症だ!!私は長女だからずいぶん養育にかかわったけど、
大変の種類がちげぇんだよ!!わかったこというな!うるせぇ!!!
単胎健常3歳差でしか育ててないあんたに言われたくねーわ!

先日夫の叔母に言われてムカついたので吐き出してしまいました。
お目汚しスマソ…。もうイライラしすぎてめまいがする。
双子でも年子でも何でもない人に限って、エラソーなこと言ってくるのって何だろう。
877名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/24(木) 17:17:59.67 ID:V06Ei4sV
だからといって前置きも書かずに垂れ流して全員を嫌な気持ちにさせる事もないと思うけどね
自分が言われて嫌な事を、どうして全員に読ませようかと思うのか真剣にわからん
878名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/24(木) 18:54:55.82 ID:x53kDA0k
877が正論過ぎてワロタ
879名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/24(木) 19:49:05.76 ID:0hz8lJbk
え?共感してほしい愚痴じゃないの?
うんうん、わかるわーって読んだよ
>>876 超おつ!!!
880名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/24(木) 21:15:11.76 ID:JykyBtbR
今9週でそろそろエンジェルサウンド買うか悩んでるんですが双子だと聞こえにくいでしょうか?
買われた方いますか?
881876:2014/04/24(木) 22:01:50.41 ID:AP/qGVub
頭に血が上っていたとはいえ、気遣いがなくて申し訳ありませんでした。
これからは文頭に断りを入れるように気を付けようとは思いますが、
きっとイライラしすぎると気遣いもままならくなってしまうので、こういう時は自分の中でおさめるように努力します。
本当に申し訳ありませんでした。
882名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/24(木) 23:14:25.94 ID:NKreIt4y
>>881
いやいや、お疲れ。
そういうこと言う人って、本人は大抵何もしてないから余計ムカつくよね。
その程度の人間なんだろうな、と思うけど。
883名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/25(金) 01:33:11.55 ID:8yH6btEZ
5ヶ月♀♀。お金がかかりすぎて痛い、でもこの時期にしか出来ないような
ベビーヘアーバンドとか、フリフリブルマとか着せて写真残してあげたいお。
884名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/25(金) 09:15:00.22 ID:4v2Wxn6c
おしゃれさせてあげたい、と思えるなんて偉い
私はダラすぎて、洗濯して干して乾いたのをピンチから外して着せて…
気づいたら三着くらいをヘビロテになってた
しかも、デザインよりも着せやすさ優先してたから、結果ほとんど着てない頂き物の良いお洋服が大量に残ったよ
885名無しの心子知らず:2014/04/25(金) 10:49:09.31 ID:Z9G2+uQG
うちは4ヵ月双子女児だけど、お出かけは色ちがいのお揃い着せてるよ
といっても週一の家族総出の買い物だけどw
気に入るのがなかなかないからめったに買わないけど、上の子のお下がりだけじゃ足りないのを言い訳に気分的にはいくらでも買っていいことにしてる
毎日大変すぎて、お揃い着せて自分のテンションあげないとやってられんw
886名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/25(金) 11:00:27.90 ID:SDJ4/y72
子どもが3才くらいまでは、先輩双子ママの助言に従って完璧なお揃い着せてたな
一人脱走しても「この子と同じです」が使えるからってw
自分は幸いにもそうなった事はないけど、いいアイデアだと思った
887名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/25(金) 11:10:38.79 ID:CSCUHGqW
一卵性で全くお揃い着せてたとき店で迷子にしてしまい
焦って「この子と同じ子なんですけど」って店員に言ったことがある。
変な日本語過ぎて泣けるw
888名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/25(金) 11:18:30.67 ID:+q+tg1we
似たような服着せてないと見失ったりしそうだから基本色違いのお揃いでいきたいw
889名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/25(金) 11:46:51.96 ID:OdzQFKy/
よく双子って何でお揃い着せるの?とか言われるけど
むしろ何でふたり別の服を選んで着せなきゃならないんだと思う
性別も同じで背格好もほぼ同じの一卵性に限るかもしれないけど。
買う時も着せる時もいちいちコーディネート2人分なんて
選ぶの面倒臭いよ…。
890名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/25(金) 13:33:16.05 ID:yXEOuA57
顔が似てて区別しにくいのにわざわざ同じにして分かりにくくしてるだろ、って言いたいみたいよ。
でもパッと選んでパッと買いたいから結局同じか色違いになる。
891名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/25(金) 14:08:05.08 ID:b0nGDK0e
お揃い小さい頃は気にしてなかったけど大きくなってきたら違う服用意すると取り合いで喧嘩するようになってきたので自然とお揃いに。
それでも一品は色違いにしたり髪型を変えるとかして見分けがつくようにはしてる。つもり。
892名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/25(金) 14:32:19.42 ID:yXEOuA57
まっっっったく同じ服髪型にしてる地元の小学生女子(多分高学年)を見ると、ザ・双子!!って感じで面白い。
うちなんか2年生だけど、スカートだけでも同じだとわざわざ違うの出して来るのに。
893名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/26(土) 05:35:11.86 ID:mrVFnlDa
2か月♀♀の双子がいます。
2人同時に泣くと、どうしても、一人を泣かせっぱなしにしてしまうことがあるのですが、
泣いたときに抱っこしてやらないと、サイレントベビーになるとか言いますよね(子育てハッピーアドバイスとか)
みなさん、どうでしたか?
泣くのはしょうがないし、「はい、肺の運動しといて〜」って言ったりしてるのですが……
赤ちゃんの時に泣かせっぱなしにすることがあって、大きくなった今、
この子、サイレントベビーになったのかも?とか思うことってありますか?
また、二人同時に泣いたとき、こうしたら良かったよ、とかあれば、教えてください。
894名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/26(土) 06:35:56.70 ID:vzYYRPC0
>>893
>泣いたときに抱っこしてやらないと、サイレントベビーになるとか言いますよね

こういうの戯言としてスルーでいいと思う
泣いたら必ず抱っことか無理だから。
さんざ泣かせたうちの双子、もう歩いててベビーって年じゃないけど
サイレントに程遠い。主張しまくってうるさいうるさい。
895名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/26(土) 08:20:49.70 ID:iYWLQRED
>>893
気にしなくていいよ。
さんざん泣かせたけど…サイレント機能ほしいくらい毎日うるさいよ。
二人同時泣きはおんぶ出来るまでは声かけてハイローチェアとかでやり過ごすしかなかったな。
泣いてすぐに抱っこって単胎でも第一子以外はなかなか難しい事よね。
896名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/26(土) 08:58:45.66 ID:xoUyAunu
>>893
ちゃうちゃう、泣いたときに抱っこしないとサイレントベビーになるんじゃなくて、
泣いても抱っこしない親に育てられるとそうなるんだよ。
893みたいに気にかけてれば大丈夫。むしろうちもサイレント機能欲しいw 
毎晩消灯から9時までの女子トークが階下まで聞こえてくる。 
897名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/26(土) 09:18:15.53 ID:kfbpGirb
>>893
みんなの言うとおり気にしなくて大丈夫だよ
多少泣いても元気に育ってるよ
とはいえ同時泣き結構しんどいよね
うちは2ヶ月くらいから同時泣きしたら一人抱っこで一人ビョルンのバウンサーに乗せてテレビ見ながら足で揺らしてたw
うちの子には効果てきめんでよく寝てくれたんだけど、効果ない子もいるそうなので買う前にレンタルとかでもいいのかも
898名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/26(土) 10:07:26.25 ID:yQ5yASfu
来月、双子が1歳になる。
自分が切迫早産や、心臓に負担が掛かり過ぎて心不全になったり
双子が1ヶ月以上早く生まれてNICU通いをしたり
あまり経験出来ない事をこの1年間で一気にした気がする。
ここに何度も助けられて何とか前進してこれました。
まだまだ双子母初心者だけど、いつかこのスレで恩返し出来たら嬉しいな。
899名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/26(土) 10:07:49.31 ID:9Vws06x6
>>893
みんなの言う通り

サイレントベビーってのは、泣いてる時に抱っこしてあやさないのが問題なんじゃなくて
オムツ替えて!お腹すいた!という要求の泣き声を無視して適切な世話をしてもらえない事で
泣き声によるコミュニケーションを諦めた赤ちゃんの事なんだよ

だから、出来たらオムツとかミルクとかの「要求」がある時はなるべく早めに対応してあげた方がいいけど
「何となくヒマだから泣いてみたw」みたいな時には
「あーハイハイw肺の運動乙ですw」って置いといても大丈夫

心底不思議なんだけど、子育てハッピーアドバイス?
ああいうのって、どんなお花畑の人が書いてるんだろう
基本的に2人以上の子供がいたら不可能だよねw
政府は少子化対策を本気でするなら、あの手の一人っ子でないと無理な妄想を取り締まるべきだと思うw
900名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/26(土) 12:43:57.40 ID:iexW4+Eb
だいたい同意だけど、最後の「取り締まる」ってのは、ちょっとオーバーなんじゃ。
901名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/26(土) 13:00:27.65 ID:rA99GfcQ
サイレントベビーは言葉だけが一人歩きして広まった印象だよね。
902名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/26(土) 18:11:48.06 ID:36fRp6Hm
私もサイレントベビーという言葉に悩んだ口で育児相談した(-_-;)
そこの話だけど、母乳神話、サイレントベビーは一部の育児放棄する人たちへの警告なだって。
悩むくらいのレベルなら全然問題ないっていわれた。
確かにもうすぐ3歳の双子たちは平均以上に育ち、うるさいぐらいによくしゃべる。
振り返れば育児相談で言われたことがとくわかる。

ちなみにうちは電動ックは怖がってダメでレンタル3日で返却した。
5ヶ月入るころからエルゴでおんぶと抱っこで乗り切ったけど
そこまで本当にしんどかったなぁ。。
でもそういう大変さはどんどん楽になるので今大変なママさんも
頑張って〜
903名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/26(土) 18:24:56.34 ID:hgtge+xu
双子はお互いに負けないように諦めないで主張するからサイレントにならない気がする。
904名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/26(土) 18:45:46.18 ID:iYWLQRED
>>903
お腹の中から常に隣にいて、ずっと賑やかだしね。かなり刺激ありそう。退屈する暇なさそう。

私自身が一人っ子だから双子ってどんな感じなのかなーっていつも思う。兄弟ともまた違う感覚なのかな?
905893:2014/04/27(日) 03:23:53.15 ID:or9gUYgA
サイレントベビーについて、みなさんありがとう。安心しました。
サイレント機能、うちも欲しいです。
ついでに実母と義母にもw
>>904
私も一人っ子なので、兄弟がいる気持ちもわからないし、
ましてや双子の気持ちなんて全然分からないです。
産まれた時から相方?がいるのって、どんな気持ちなんでしょうね。
906名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/27(日) 07:09:57.99 ID:gu7syqmI
はぁ、1歳7ヶ月一卵性男児持ち。
イライラが止まらない、最近頭がおかしくなったかなと思うほどイライラしている。
実家住みで、まだ自分は楽な方だろうと思って余計になぜか焦ってる‥‥

>>904
私自身一卵性双子だけど、双子だからってなんにも思ったことない!w
兄妹がいる人たちと同じ感覚だと思う!普通の兄妹は、私は兄がいる!私は妹がいる!なんて思って日々生きてないでしょ?それと同じ気がする!
907名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/27(日) 08:32:30.01 ID:CiH3L8C7
>>906
自分も一卵性双子で、子供も一卵性双子なの?
すごい確率だなあ
908名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/27(日) 11:19:58.79 ID:OZ/2geyq
昨日、ついにリサイクルにツインベビーカーを持って行ったー。
戦友よ、さらば〜って感じで、なんなら今年幼稚園入園した双子がバスに乗るときより、ウルウルした。
ツインベビーカーじゃなかったら行けないところもいっぱいあったし、1歳過ぎくらいまでのふたりの写真にはもれなくベビーカーの姿が!
たくさんの思い出をありがとう。
909名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/27(日) 12:10:41.40 ID:UGcoVGDz
愚痴吐きなので、嫌な方はスルーでお願いします。

旦那がソープ通ってた。
5歳♀、2歳♀♀の育児で必死で気づかなかった。
鞄からソープのカードが3枚出て来て、
問い詰めたら白状。

ただでさえ旦那の会社業績悪化でボーナスカットなのに。

俺だって行く理由がある、お前が相手してくれないからお前が悪いって開き直った。

実家遠方で誰にも頼れないで、毎日ヘトヘトになって、双子がイヤイヤ期で精神的にもキツい時にこのザマ。

私の生きてる意味がわからない。
何の為に生きてるのかわからない。
私は生きてて良いのか。
910名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/27(日) 12:31:43.67 ID:EhHAUc9c
>>909は生きてていいよ。大丈夫。
むしろ今まで一人でよくがんばってきたよ。

上の子幼稚園かな?
幼稚園行ってない年だったら、私なら迷わず実家に帰るw
911名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/27(日) 13:35:05.59 ID:UGcoVGDz
>>910
ありがとうございます。
長女は幼稚園年長で、なかなか実家にも帰れずw

今まで、毎日1人でギリギリ頑張ってきたけど、お前が悪いと旦那に言われ、心の中の何かが折れてしまいました。

子ども達の為には、何が何でも生きなきゃいけないですね。
912名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/27(日) 15:04:49.16 ID:I6hTAPTT
辛い思いして吐き出したい人には悪いんだけどさー

ここは、多胎スレなわけよ
多胎の子がいれば何を語ってもOKってわけじゃなくて
多胎の子を育てる事に関する話をするスレなわけ

「ゲスで屑で最低の、生きる価値のない旦那」についての愚痴は
そういうスレでお願いしたい

しかし、取りあえず>>909は生きろ
旦那が育児の手伝いをしないから、セクースする余裕がないんだから、旦那が悪い
913名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/27(日) 15:57:43.28 ID:UGcoVGDz
>>912
ご親切にありがとうございます。

スレ違い申し訳ありませんでした。
914名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/27(日) 16:36:06.34 ID:zIYbbV7k
多胎の辛いがベースにあっての出来事・愚痴ならスレチじゃないと思う
やった事のない人には多胎の大変加減なんてわからないもの

>>909
行く理由があっても行った結果、発覚した場合どうなるか想像できないフォローしきれない時点で
父親っていうか責任ある大人の行動とは言えないな
許すのは無理だろうけど相手はヘタレだ。かまけている時間が無駄じゃない
華麗にスルーおすすめ
915名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/27(日) 16:44:19.83 ID:fxpbyp2K
>>913
該当しそうなのは

【既婚女性】-【再構築】旦那の浮気【離婚】51
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/ms/1396333296/


●レス禁止 吐き捨てスレ 35
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/ms/1396097171/


か、チラ裏か?

旦那はもうATM認定。
とりあえず自分と子供達には指一本触らないでほしいね。
あとは証拠とっといたほうがいいよ。
いつか必要なときが来るかもわからんから。
916名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/27(日) 18:17:47.28 ID:PZ9Uan3n
>>911
幼稚園なら義務教育じゃないんだし少し休んだって大丈夫だよ。
917名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/27(日) 18:32:08.97 ID:WifkUfo7
今なら行事からも遠いしGWだし、思い切って帰ってみたら?
双子育児で疲れてるのに病気でも移されたらもう、悲惨の一言だよ
918名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/27(日) 19:34:43.29 ID:UGcoVGDz
909です。

話の内容が下ネタ?だけに、親や友人にも相談出来ず、とても孤独でした。

また、お前が悪いと夫に言われ、
妻としての役割をはたして無い自分がいけないのか、ソープに行く夫が正しいのか、育児で心身疲れ果て判断が出来ず、ここに書き込んでしまいました。

皆さんの意見、泣きながら読みました。
ちょっと疲れてるみたいです。
本当にありがとうございました。
919名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/27(日) 20:22:38.24 ID:WifkUfo7
親には相談した方が良いと思うよ

百歩譲って、もしばれてしまってもマトモな男性なら平身低頭謝るものだと思う
でもあなたの旦那さんは、ちょっと親に相談した方が良いタイプの男性じゃないかな
920名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/27(日) 21:17:06.42 ID:SwSpp1Wv
上の子の幼稚園バスのバス停まで、数百メートルがなんだかたどりつけない。

なので、なんどか休んでしまった。
アパートの二階から、ぐずる1歳3ヶ月の双子を下ろし、ベビーカーにのせ…大変すぎるけど誰からも理解ない。

つらい。
921名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/27(日) 22:03:20.36 ID:l2Ra3I0j
>>920
わかるわかるよー!
うちもエレ無し二階に住んでて毎回毎回、まずはベビーカーおろして、次2人運んで、ベビーカーに固定して、GO
帰ってきたらまず2人だっこしてあがって置いて、ベビーカー取りに行って、ってもうなんの部活だこれは!!って思うもん
922名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/27(日) 22:09:06.43 ID:SwSpp1Wv
なんか、2歳の双子ママ友達もぼやいていたけど、赤ちゃん時代をすぎたら大変そうに見えないよねって。

だけど一番大変なのは理解がなくなった頃からだって。

幼稚園バス、せめて家の前にきてほしいけど、特例がないからだめらしい。

大人の足で3分なのに、本当に行けない。
923名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/27(日) 22:14:18.55 ID:zIYbbV7k
>>920
他人事じゃないよ!
ウチはエレベーターまで5段だけ階段があるから2か月双子とヒココモリだよ
私ひとりで双子を連れ出す良いお知恵はないでしょうか?
自走するまで諦める他ないのかな
924名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/27(日) 23:51:34.35 ID:PZ9Uan3n
>>920
分かるよ。その時期、私も引きこもりだったから。幼稚園に相談して家の前に来てもらったとしても、連れ出すのは大変だよね。アパートから眺めて、バスが来たら幼稚園のコだけ連れてダッシュで向かうとかできれば一番楽だよね。
925名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/28(月) 18:02:03.45 ID:SbzKLS3T
15w2卵性妊娠中!久々検診行ってきた。二人とも元気だったんだけど子宮頚管短めって言われた。。今のところ問題なしだろうけど極力無理しない生活しよう。
926名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/28(月) 22:04:50.96 ID:7hbi9nqp
>>920
一人おんぶにしたらどうかな?
で、バス停まで自転車とか…
927名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/28(月) 23:23:27.93 ID:iYtyiSQv
郷ひろみが双子のパパになるんだね〜。
928名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/29(火) 08:00:06.34 ID:hIsDVAct
929名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/29(火) 08:13:49.10 ID:ktnYBN8w
>>923
首が座っておんぶできるようになるまで引きこもってたよw
検診や予防接種の時だけ根性だして外出してた

仕方ないよ、赤ん坊が二人もいるんだもんー
930名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/29(火) 08:35:44.92 ID:UERbNiSa
自分一人で公園とかで安全に遊ばせられるのっていつ頃だろう?
脱走が怖くて児童館ばかりになりそう
931名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/29(火) 09:56:11.19 ID:NJIqGDtX
児童館に行けるだけでも尊敬する。
せいぜいベランダ、だったわw
932名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/29(火) 20:05:15.53 ID:y+Sky1ps
>>930
うちは2歳半くらいだったかなぁ?
ストップ!といえば止まるようになってから楽になった。
いろんな場面で、ストップ=止まるの練習はしたな。

3歳5ヶ月のいまは児童公園ならふたりで仲良くブランコやら滑り台をやってくれるのでとても楽!
ちょっと難易度高い遊具はまだまだ、見守りが必要だけど。
933名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/29(火) 20:30:49.82 ID:UERbNiSa
二歳くらいになったら旦那の休日とかに公園遊び練習しようかな

最初の方は家から公園までの移動で体力尽きそうw
934名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/30(水) 12:27:51.26 ID:KlTltTCo
修正月齢3ヶ月なんだけどそろそろ早寝早起きさせるべきか悩んでる。
22時頃から朝5時頃の授乳までぐっすり寝てくれてるけどそのあと私が眠いのもあって添い寝しながら9時か10時くらいまでみんなで寝てしまう…
皆さんは早寝早起きの習慣とかいつ頃からやりましたか?
935名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/30(水) 12:43:31.99 ID:S1EK+zzm
>>934
早寝早起きの習慣付けなんて、気にしたことなかったなー
ただ、上の子を保育園に連れて行く関係で朝食時間が決まってたので、6時くらいには起こしてた
寝る時間も上の子に合わせてたから、自然と規則正しくなってたかも
936名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/30(水) 12:46:51.64 ID:JU/Mkqvf
>>934
朝時間で起こすようになったのは離乳食食べ始めてから
でも、早寝はなかなかしてくれなかった
今はずれることもあるけど、夜21時就寝、朝6時半〜7時くらいでリズムついてる一歳四ヶ月児
937名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/30(水) 12:51:27.55 ID:XifwLk9H
六時間ぐっすり寝てくれて助かるね!
昼夜逆転でもないし、そのくらいの月齢ならまだ朝寝ってことでいいんじゃない?
一歳半くらいまで朝ごはん後の朝寝してたよ。
いま二歳八ヶ月だけど昼寝一時間半、夜寝11時間してるよ。いまだ一日の半分寝てる…
多胎はいかに揃って寝かせられるかで辛さが変わるね。
938名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/30(水) 12:54:30.90 ID:ZTO5spoo
>>934
修正って事は早産だったんだよね?
今はそんな事を考えずに子どもたちがそれぞれ親とともにぐっすり寝れる事を考えた方が良いと思う
もしも気になるなら、朝にきちんとカーテンあけて空気の入れ替えをすれば、子どもたちの体調に合わせて
自然と習慣はついてくると思うよ
939名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/30(水) 12:58:39.98 ID:JApwJXz/
>>934
リズムできているなら、無理に変えなくてよいと思う。
夜ぐっすりなのが変わってももったいない気がするし。

ところで、1歳7ヶ月明後日から帰省で飛行機搭乗予定。
夫は仕事のため、私の妹にヘルプを頼むのですが、慣れていないので心配。
二人だっこで乗せられたらいいんだけどなあ。
940934:2014/04/30(水) 14:10:25.55 ID:KbT9XZ6J
>>935-939
ありがとうございます、参考になりました!
早産でしたが出産から数えるともうすぐ4ヶ月なのと昼夜逆転してしまわないかが心配で気になってました。
今のところ朝寝過ぎてリズムが極端に乱れるということもないのであんまり神経質にならずに3人でのんびり朝寝することにします。
941名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/30(水) 21:58:22.17 ID:pDLkInhk
2歳2ヶ月‥とうとう2歳を2ヶ月も過ぎてしまった‥
自然とパイ離れするだろと思っていたらぜんっぜん!
四六時中パイパイパイパイパイパイパイパイパイパイ×2
母乳もまだ少しでてる‥ミルクと混合だったんですけどほ乳瓶は卒業したけどパイはなかなか卒業しなかったって方いますか?
2人して泣かれるとうるさくてつらいし、服をめくってくるのでもう抵抗してもムダって感じですw
942名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/01(木) 05:58:46.94 ID:s0uCSFsv
うちはそれで3歳直前まで授乳してたよ。
哺乳瓶はとっくに卒業。食事というより精神安定剤だった。
寝てても勝手にシャツをめくって吸ってくるんだよね。
943名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/01(木) 08:53:59.89 ID:M7E9Nngu
おぉう、なんというタイムリーな流れ…今一歳三ヶ月でこのゴールデンウィークに断乳しようかと思ってたんだけど、やはり難しそうですね…
お茶もご飯もおかしもバクバク食べるからもうおっぱいいらないと思うんだけどやっぱり精神安定剤なのかなー
ちなみにおっぱい卒業された双子ママどうやって断乳しましたか?
もう卒乳まで待ちましたか?
ちなみに母が薬飲まないといけないとかいう理由の断乳ではなくそろそろかな、ぐらいの考えで断乳考えてます
944名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/01(木) 10:39:38.59 ID:ZOM/l1Lz
羨ましいな〜三カ月だけど同時にお腹すいたと泣かれた時に
同時授乳できなくてミルクとの混合をしてたら
直母を嫌がりだして搾乳母乳してたけど出無くなってしまい完ミです
最近イヤイヤ期なのかな?ミルクをあげても嫌がり抱っこを喜んでいたかと思えば泣きだす
ほとほと嫌になってきた。
945名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/01(木) 10:45:47.81 ID:zeJZbn04
うちも3歳になる3日前まで飲んでたよ。
最後のほうは寝かしつけの時だけだったからベッドに入ってすぐ
「お、お腹痛い…トイレ行ってくる…」と迫真の演技で言って
トイレで10分ぐらい時間潰してる間に勝手に寝ておいてもらうってのを数日続けてしてた。
あとはおっぱいやめたら3歳の誕生日プレゼントがお姉さん用のおもちゃにランクアップするよと言い続ける。
「おっぱい痛いから」と嘘ついてガーゼハンカチあてといた時も子どもが心配してくれてやめてくれたよ。
どれが一番効いたかというとトイレだけど、全部が少しずつ効いて1ヶ月ぐらいでやめられた。
946名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/01(木) 13:04:50.86 ID:P4qnX8UH
もはや、まったく多胎関係ない話
授乳スレへドゾー
947名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/01(木) 13:07:22.50 ID:yAtzrUbY
そんなこたーない
948名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/01(木) 14:39:57.04 ID:EkAST6cu
全然多胎特有の話じゃないじゃん
949名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/01(木) 14:53:09.18 ID:CAXLlurU
一人断乳卒乳しても、もう一人がやめられない場合とかあるのかな?
950名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/01(木) 14:56:54.57 ID:t2lIdKpb
クズ旦那のシモ話なら明らかなスレ違いだけど
授乳の話ならギリギリ子供メインの話だから長引かなきゃおkじゃない?

単胎スレなら、「子供が泣いてもさっさと断乳するべき(キリッ」ってアドバイスが付くかもだけど
多胎スレなら、ダブルで夜泣きされる苦痛は察せるわけだし
951名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/01(木) 15:42:31.42 ID:zeJZbn04
>945だけど単胎だったらきっと嘘トイレは使ってない。
二人だから淋しくなさげだし二人で喋りながら待って寝てるし。
一人だけなかなか眠れなかった時に相方を起こそうとするのがアレだけど。

でも双子ならではの断乳ってそんなないしほんとに断乳したかったら確かに断乳スレのほうがいいかもね。
952名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/01(木) 16:47:13.96 ID:jaZH/YdW
ふたりを同時に断乳するにあたって、断乳スレと同じくらい双子スレも有用だと思うけど。
レアなケースだからこそこっちでの方が聞きやすいし、レスも集まると思う。
過去に断乳した双子母は断乳スレにそんなにいないんじゃない?
953名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/01(木) 17:01:58.84 ID:NXmYNLxa
3人目妊娠したら、双子が勝手に卒乳したよw
「3人にタンデム授乳してもいい」って思ってたけど、妊娠中の乳はまずいらしい。
954名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/01(木) 18:08:54.78 ID:bWg+bMrS
この4月から幼稚園に入園しました!
早速親子遠足があるのですが、おたよりに「子ども1名につき、親1名でお願いします」と書いてありました。
年少に双子は我が家だけ。
これって、父親やジジババ連れてくるなよーっていう園側の牽制ってことでいいのかな?
まだ幼稚園に電話したことないけど、先生に聞いてみるかー。
955名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/01(木) 18:22:13.36 ID:t2lIdKpb
>>954
多分、一般向けにはそういう事だと思うよ
年少さんだと、家族でお出かけと勘違いしてジジババ父親が押しかけてきたりして
そういう人達がまた、勝手な行動で迷惑掛けるのはありがちなこと
(常識がなくて、自分の子(孫)が主役と勘違いしてるバカだから)

ただ、双子はまた別の事情があると思うよ
親子遠足だと、親子で一緒にお弁当を食べるんだけど
子供のクラスが違うと、お弁当を食べるタイミングや場所が違ったりするし
同じクラスでも、班分けが違うと、双子が所属する別々の班を隣接させてもらうなどの
特別な配慮してもらったりなんて事になってしまうから
子供1人について親1名で、双子に対して両親で参加するのはOKだと思う

ただ、園に確認しておいた方が、アホな人に何か言われた時に胸張ってられると思うけど
956名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/01(木) 20:18:25.13 ID:xBZgSqKi
双子想定はしてないだろうけど、全園児いく遠足なら兄弟児いるとそれぞれに保護者つけて、って意味かもしれない

例えば年少と年長とかだとバスや行動計画が違って、母親ひとりだけだと両方みられない(=園側の負担が増える)から、できるだけ1人ずつに保護者を、ということもある
957名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/01(木) 21:07:13.98 ID:c9CoJEj7
>>949
うちはまさにそれ
958名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/02(金) 18:33:42.79 ID:ADvsy0+f
7ヶ月の妊婦です。初産です。
予定通りいけば7月中旬くらいに帝王切開で双子出産なのですが、
お聞きしたいことがあります。
11月に私たち夫婦と親しい友人(女性)が結婚式をするので、
ぜひ都合良ければ出席を、と連絡がありました。
夫は、子供は自分が面倒を見るから行っておいでよ、と言ってくれています。
しかし、3ヶ月か4ヶ月の双子を、夫一人で半日世話することはできるでしょうか。

式場は自宅から車で2時間弱の場所。二次会は無理だと思うので、朝出て夕方戻ります。
手伝いを頼めるような親戚は、近所にはいません。
まだ登録していませんが、自治体のファミリーサポートというのはあります。
隣の市には、民間のベビーシッター会社もあります。
長年の付き合いの友人なので、ぜひ出席したいのですが、どう思われますか?
ちなみに、夫は家事のできるやさしい草食系男子です。
959名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/02(金) 18:45:54.45 ID:1ManFpn2
>>958
自分は4月に帝王切開で8月に友達の結婚式に出席したけど、片道10分位の場所だったよ
合計4時間位だけど、実母にみてもらった

ミルクだから出来た事の気がするなぁ
母乳の子が半日授乳しなかったら、張ったりするしお子さんも哺乳瓶受け付けなかったり
すると思うんだよね

産まれてから返事しても3か月余裕はあるんだし、そっから返事じゃダメかな?
寝ない子だったら廃人みたいになってるだろうし、一日休みがあって旦那が変わってくれるなら
とにかく睡眠をとりたい時期かもしれないし、こればかりは生まれてみないとなんとも。
960名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/02(金) 19:32:10.82 ID:M3BoaWq3
哺乳瓶okにしておく、出産後すぐから少しずつでも夫のみで双子を見ておけば大丈夫じゃないかな
ペットボトル搾乳(私はやったことない。ぐぐって)を練習しておくとか。
首が据わればおんぶもできるしね。

私は同じ時期に出産して11月に大好きなミュージシャンの復活ライブ行ったよ。
後ろめたい気持ちもあったけど、帰ってきたら双子がとても可愛かった。
961名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/02(金) 20:12:53.77 ID:8KFVxgLW
>>958
旦那がやる気あるならできるっしょ
オレは何度もやったよ
3-4ヶ月なんて、動かないんだから。
962名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/02(金) 20:49:47.07 ID:vl93KBuu
>>958
「やればできる」「やらなきゃ出来ない」

一人でずーっと双子の面倒見てる母親なんてたくさんいるわけだし
やろうと思えば、一人で双子の面倒を見る事はできる

でも、今までろくに世話した事がない人が
いきなりバックアップ要員のいないところで一人でお世話をしたら無理

まず、旦那がお仕事休みの日に、あなたが買い物に出るなり、別室で仮眠を取るなりしてる間
旦那が一人で双子の面倒を見るって経験を積み重ねて
1人で1時間から徐々に時間を増やして様子をみるといいと思うよ
963958:2014/05/02(金) 21:15:37.60 ID:ADvsy0+f
たくさんのレス、ありがとうございます。
そのときまでに子供が哺乳瓶やミルクおkの子になっている、
夫のお世話スキルが上がっていることが条件というのは何となく考えていましたが、
自分の搾乳とかは全く考えてませんでしたので、ご指摘感謝します。
友人には双子って伝えてあるので、返事は生まれてみないと分からない
旨は伝わっていると思います。生まれてからも改めて伝えます。
実際出かけているママさん、お世話してるパパさんもいらっしゃるとのことなので、
そうなれることを目標に準備したいと思います。レスありがとうございました。
964名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/02(金) 22:44:43.10 ID:yRjTy3g1
こども未来財団で、多胎児のいる家庭に9000円の補助券4枚くれるよ
こういう機会にベビーシッター使ってみるのもいいんじゃないかな
産前産後に使える1700円のもあるから、事前に頼んで様子見しておけば万全かな
http://www.kodomomiraizaidan.or.jp/babysitter/26sousan.html
965名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/02(金) 23:01:36.64 ID:+kEnHPM0
私は双子が4ヶ月くらいの時に、友人の結婚式に出席しました
ミルクOKだったのと、夫はずっと世話してきたので双子は大丈夫でしたけど、
自分の胸がパンパンに張って大変なことになりました
伊達に二人分作ってるわけじゃないのがわかりましたw

もし母乳が出るのなら、搾乳機持ってくのがオススメです
966名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/02(金) 23:43:54.37 ID:HH592DUV
超絶愚痴。

双子の面倒みるのが嫌で旦那が仕事に逃避しだした。話をどう聞いてもお前の要領が悪いだけだくそが。そして外ではいかに俺が育児してるか喋りまくり。育休取ったんならその間は育休妻と同等に働け。

それでも手が足りないよりはと思って踏みとどまってしまう。
967名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/03(土) 02:09:58.93 ID:EHovMI8R
ウチは嫁がメンタル的にヤバいから、なるべく定時で帰ってる。
しかし仕事はあるのでホントはダメだけど、子どもを寝付かせた後に家で仕事。
旦那さんの気持ちもわからなくもない。
そしてあなたの頑張りを本当に尊敬する。
968名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/03(土) 09:39:49.35 ID:67Sm7ArR
食洗機を買ってもらうことだな、まずは。 8万かかるが、こんな非常時には金で解決じゃ。
969名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/03(土) 10:48:21.19 ID:ftDN7CV4
食洗機って数回回すだけで電気代が月数千円単位で上がるって聞いて無理だと思った
初期費用だけなら何とかなるけど、維持費考えると…
970名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/03(土) 10:56:44.41 ID:32OVKNeU
食洗機は乾燥機能をあえて使わず
洗浄後開放して自然乾燥すればかなりコストダウンになるよ
高熱洗浄してるんで結構早く乾く
971名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/03(土) 11:37:03.77 ID:C5vArdiT
うちも乾燥までやらないなw
972名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/03(土) 16:08:48.82 ID:zp8+1zru
ランドセル、双子の場合違う色にする場合多いですか?
背負いやすさとか個人で違うと思いますがメーカーまで分けていますか?
973名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/03(土) 16:50:56.08 ID:9QsvqEd4
自分はオール電化で一日2回洗濯機回して、食洗機も一日2回(乾燥すると食器が痛むと聞いたから
洗い終わったら糸底にたまってるお湯だけ拭いて自然乾燥)、夏と冬は一日中エアコンつけっぱなしで
25000円、春と秋は15000円位だよ。

>>972自分は店頭で好きなの選ばせたよ
背負いやすさというよりは色で子どもたちは決めてた
974名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/03(土) 17:23:05.19 ID:byWtqhnz
>>972
違う色にしてる
形が同じ物は色違いにした方がいいと思うよ
朝の仕度の時ってどうしてもドタバタするから、見た目ですぐに誰のか分かると楽

前に、長靴を同じ色のにしちゃったら(サイズは1センチくらい違う)
雨のたびに、これはどっちのだ、○ちゃんが私の履いてったー!と大騒ぎで
それ以来、出来る限り違う色の物にしてる
975名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/03(土) 20:22:26.11 ID:JQOl44Dv
>>972
同じメーカーの色違いにした。
値段の違いがわかるようになって自然と同じメーカーになった。
色違いでも親がバタバタしてしまって朝、逆に背負わせてしまうw
976名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/03(土) 21:13:56.08 ID:ElKgdMsS
>>969
毎日使ってるけどうちの電気代1万いってないよ。
他の方同様、うちも乾燥機能は使ってない。
食洗機から食器棚に戻すのは子どもたちの役割。
二人いると早い・・・といいたいところだけど、
二人いると牽制しあってやってくれないんで当番制にした。
977972:2014/05/03(土) 21:36:15.87 ID:zp8+1zru
ランドセルのレスありがとうございます!
上の子のランドセル選びしててふと気になっていました。

双子のランドセル選びはまだ先なのですがやっぱり色違いの方が良いんですね!
それぞれ希望の色が違ってると良いなw
978名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/03(土) 23:03:17.53 ID:2yjtMEnP
(テレビにアスパラガスが映っているのを見て)
双子1「アスパラスだ〜」双子2「違うよ!ア ス パ ラ ス!」
という会話を夫が聞いたらしい。私も聞きたかった〜
979名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/04(日) 02:12:03.94 ID:mGVFpiTx
経験者さん、騒ぎをおさめてあげてください↓↓

スレを立てるまでに至らないささやかな疑問質問 282
ttp://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1396018296/520-
980名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/04(日) 02:24:18.98 ID:lrvDmFmq
>>979
すでについてるレスの内容で十分かと。
さて980かな。ちょっと次スレたててくる。
981名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/04(日) 03:06:33.35 ID:lrvDmFmq
【ベイベ】双子・三つ子・多胎スレPart30【イパーイ】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1399138410/


くっそ連投規制め。一応立ちました。不備等ありましたらご指摘ください。
982名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/04(日) 06:47:13.41 ID:gNA0JL4V
>>981
乙!

うちも来年ランドセルだー
色は全然被らないみたい
楽しみだな
983名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/04(日) 08:01:37.10 ID:GhNh6ify
>>981

このスレが始まった頃には妊婦だったのに、もう中の人達が外の人達になってる不思議
私にはいつになく激動の期間だったな
984名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/04(日) 09:35:20.53 ID:rbEPWRxE
>>981
乙です。おつかれさまです。

ランドセル、女子は赤色が大半の地区なので子どもたちも赤かなと思ってたけど見事にピンクと茶色に別れた。
学用品はまったく同じもの(教科書やドリルとか)だから、宿題や翌日の準備をしてる間にごっちゃになってて相手のランドセルの中に〜なんてことになるので、ランドセル自体が同じだともっとごっちゃ率が上がるんだろうなと思った。
985名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/04(日) 18:35:33.63 ID:Hj4ZvoJp
二卵性15w妊婦。双子の母親にちゃんとなれるのか不安ばかり。すでに張りやすいし子宮頚管短めだし、先が怖い不安。。。
独り言すいません
986名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/05(月) 05:33:47.67 ID:9Z0hbeWw
28w切迫早産で入院していました。
昨日お腹の張りが陣痛になってしまい帝王切開で出産してきました。
男の子一人女の子二人の三つ子で1000gちょい。

旦那にNICUでビデオ撮ってきてもらいました。それぞれ少しずつ顔が違ってて可愛かった!

先ほどの地震が心配…少し揺れたけど体が小さい子供達は大丈夫だろうか…
987名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/05(月) 07:39:45.21 ID:YbF2IHE0
赤ちゃんなんて、抱っこされれば毎日地震。
NICUの機材や建屋を心配するならともかく、
お子さんは心配ないよ。
むしろ揺られていい気持ちで寝ちゃってるかもね。

あとご出産おめでとう!
988名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/05(月) 16:37:20.28 ID:PQ9wi5ya
夏に双子出産予定なのですが、上の子のときに使っていた抱っこ紐があり、
双子用にババスリングのようなスリングを買うか、抱っこ紐のみでいくか迷っています。
皆さんは抱っこ事情どうされてました?
上の子がいるので家にこもってばかりもいられなさそうなので…
989名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/06(火) 12:46:39.72 ID:tBRK4aeI
>>988
外出は双子用ベビカ一択!
双子用ベビカで行けない場所にはいかない、位で良いと思う。
上の子だけのときは、いくらでも子どもに合わせる生活が出来るけど
下に双子が生まれたら親の都合に合わせないと無理。壊れるよ。

私は上に4歳長男がいるけど、フォローがすっごく大変だった。
「双子ちゃん大変でしょ〜?お兄ちゃんがしっかり者でよかったわね!」
って長男の幼稚園ママ達から言われてたけど、いや真のエネミーは…って思ってたww
990名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/06(火) 12:58:00.52 ID:9pbuRhMa
保育園に平日毎日の通わせてて、それに慣れてて長い休日が来ると大変ですね(ToT)へとへと…
991名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/06(火) 12:59:10.04 ID:9pbuRhMa
「毎日の」の、のは余計です
992名無しの心子知らず@無断転載禁止
嫁さんの18wの検診付き添ったらチンコが見えて男とわかりました〜(*´ー`*)
一卵性男の子2人、大変そうだけど楽しみ