【じっくり】相談/質問させて下さい91【意見募集】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
育児に関して既存のスレにはあてはまらず、かつスレ立てるほどでもないけどじっくり相談したいことがある人はここを使いましょう。
>>970の方、次スレ立てお願いします。
立てられていない場合は>>980の方お願いします。

前スレ
【じっくり】相談/質問させて下さい90【意見募集】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1376747743/

★即レス期待・知識のある人に教えてもらいたいことはこちらへ
【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ162【育児】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1376922188/
★病気に関して相談などある方はこちらへ
●○●病気について統一スレ●○●
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1323951090/
★アンケートについてはこちらへ
【聞きたい】アンケート@育児板11【知りたい】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1378100102/
★相談内容によっては、月齢別スレ等の専門スレで相談する方が良い場合もあります。

専用スレをうまく探せない・スレを立ててみたい方はこちらで質問してみて下さい。
【案内】スレッド立てる前にここで聞け!10【誘導】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1314462501/


リンク切れの際はスレタイで検索して下さい。
2名無しの心子知らず:2013/09/18(水) 21:43:52.96 ID:AbTgFlD8
スレ立てお疲れさまです

4歳年少娘のことで相談です。

幼稚園に入園したころから、見えないお友達がいるようです。

ポピーちゃん(仮)といいます。
「今ね、ポピーと遊んでたの」
「ポピーと一緒に幼稚園行くんだー」
とか、最初はごっこ遊びかな?と思っていました。
この頃は、教えたことのない言葉(申し訳ございません、とか、商工会議所とか)を言ったりして私が驚くと
「ポピーちゃんが教えてくれたの」
と言います。
お散歩中にふと、「ポピーちゃんと手を繋いでるんだ」と言ったり。

今日、こんなことがありました。
毎朝ドリルをしているのですが、先に進み過ぎて(娘はお勉強が大好きです)年長の問題を解いているのです。
ところどころ分からないところがありますが、当然なので、ざっくり教えて、次の日におさらいします。
園から戻るとその問題をやりたがり、完璧に解くと「ポピーちゃんが教えてくれたから解けるの」といいました。

ポピーは、5歳の女の子、一緒の幼稚園でとても優しい子らしく、髪の毛が長くて日本人、だそうです。

始めは、見えないオトモダチが見える時期かーと思っていましたが(オカルト)、
周りのお友達にはポピーのような存在はないそうです。
3名無しの心子知らず:2013/09/18(水) 21:46:08.71 ID:AbTgFlD8
>>2 続き

1歳になる弟がいて、愛情不足か⁈とも思われますが、弟が不憫になるほど娘をベッタリ可愛がっています。
娘は、優等生タイプで、よく褒められ、外では完璧な所作をしますが、
おうちでは甘えてベタベタ、時には、わがまま大泣き、とごく普通の年少さんだと思います。

私の母に笑い話としてポピーの話をすると、大変驚いて、
「じきに、悪いことをしたらポピーがそそのかしたと言う」
「この子の中の別人格がポピーなのだ」
と、オカルトマニアらしく言い、笑いましたが、ちょっと引っ掛かってきました。

娘はリアルでのお友達も多く、よく遊んだりしてますが、その時はポピーちゃんは来ないようです。
寂しい時などの感情の変化で出てくるようなものでもないし、しょっちゅうではないですが、一日一度は口にします。
このままポピーを受け入れていいものでしょうか。
それとも早めにサヨナラさせるべきでしょうか。

「ポピーのおうちに行く」
「ポピーのママが来る」
には、怖くなって止めましたが…
4名無しの心子知らず:2013/09/18(水) 22:49:21.19 ID:VHky4DC4
>>3
私の娘のお友達(幼稚園年少)にも●●ちゃんという見えないお友達がいます。
3歳前後くらいから言ってるようです。
その子のママは、ふーんそうなんだーという感じで返していてあまり気にしていないようです。
その子もわりと賢い子です。

…という答えで役に立つかわかりませんが、わりとそういう子いるみたいだと聞いたことがあります。
5名無しの心子知らず:2013/09/19(木) 00:07:57.72 ID:u3hkTaty
1乙
>>2
スピリチュアルかあさんってコミックエッセイにそんな話が載ってるけど案外大人になってもいい思い出として覚えてるらしいよ。
そのうち卒業するから大丈夫だと思う。お友達がいる時にその話をしないのも「自分だけのお友達」と理解しているから。ただ、実母さんが娘さんに変なことを言わないように見張ってた方がいいかもね。
6名無しの心子知らず:2013/09/19(木) 00:12:45.66 ID:UVKJfM7a
>>2
大学で発達科学を選考していました。
幼児期に、見えないお友達がいる子供は一定数いると習いました
それも正常な発達なんだそうです
はっきりしたソースをあげられなくてごめんなさい
そのことに関しては結構論文も出ていると思います
7名無しの心子知らず:2013/09/19(木) 01:42:00.61 ID:nsU4f45W
つ「イマジナリーフレンド」でggr
西洋ではよくある概念らしいよー
あまり根掘り葉掘り聞かない、他の人は秘密、嘘つきとか言って否定しない、特別視しない、を守れば大丈夫みたい
小学校に上がる頃にはさよならするらしい

不穏な言動があったら、また心配したらいいと思う
8名無しの心子知らず:2013/09/19(木) 02:34:55.92 ID:o3g2fFq0
厄介なのは>>2のお母さんのように
中途半端な聞きかじりでオカルトなことを子供に言う人
それと頭ごなしに子供の友達を否定する人
見えない友達の話を興味本位で聞きだそうとする人、だと思う

見えないお友達と、現実のお友達と区別できるまで
子供さんが話すことを、親御さんが肯定も否定もせず
聞いて上げるのが1番だと思います
9名無しの心子知らず:2013/09/19(木) 04:11:44.94 ID:QTCqPRfe
>>2
オカ板の本怖スレで似た話があったな。
さっちゃんでまとめサイトで検索したら読めると思うよ。

でも、ま、気にしないに一票。
10名無しの心子知らず:2013/09/19(木) 04:32:01.50 ID:QTCqPRfe
>>9
ごめん。
ほん怖じゃなく、洒落怖だった。

http://syarecowa.moo.jp/311/18.html
11名無しの心子知らず:2013/09/19(木) 08:50:00.91 ID:0pOHpMA6
横だけど
朝からいろいろと勉強になった
ありがとう
12名無しの心子知らず:2013/09/19(木) 09:07:21.90 ID:evZ3jIFp
でも読んだ感じ、
>この頃は、教えたことのない言葉(申し訳ございません、とか、商工会議所とか)を言ったりして私が驚くと「ポピーちゃんが教えてくれたの」という
>園から戻るとその問題をやりたがり、完璧に解くと「ポピーちゃんが教えてくれたから解けるの」という

というあたり、>>2はただのイマジナリーフレンドだと思ってないってことなんじゃないのかな?
なんで教えてない事を知ってるか、タイミングよくポピーちゃんが現れた、と怖く思ってるのかもしれないけど、あまり気にしない方がいいよ
幼稚園通ってるなら、どかこかかしら色んな情報を得て帰ってくるんだから、きっと何かでたまたま知っただけだから
13名無しの心子知らず:2013/09/19(木) 09:17:17.50 ID:wpgmo2nQ
うちの子もそれくらいの頃、架空の友達の話しまくってたな。
自分の中で設定があるらしくて、最初は設定がブレてたけど、最後のほうはしっかりとした
1人のイメージに進化してたよ。
最後のほうは、どんだけ超人幼児やねん!と心の中でつっこんでたけどw

自分は幽霊とかオカルト全く信じない人間なので、
あー想像のお友達頭の中で作ってごっこ遊びしてるのね〜とニラオチしてたよ。
ネットの育児相談でもたまに聞く話だし(たまにいるけど、正常な発達らしい)
私は否定はしないで、適当に話はあわせてた。

変に大げさにしないで、普通の友達と思って話を聞いてればいいんじゃないかな。
うちは1年ちょいくらいでだんだんと言わなくなったよ。
142:2013/09/19(木) 11:08:59.09 ID:hCfKWqv2
みなさん、ありがとうございます。>>2です

そんなに心配しなくてもよさそうですね。
イマジナリーフレンドのことも検索してみました。
今のところ、お勉強を教えてくれるし、いいお友達です。
自然にいなくなるまで見守りたいと思います(^O^)

…と思いはじめた矢先に、「さっちゃん」!
怖すぎるではありませんか…

うちの娘だけではない、聞く話だと安心できました。
オカルトマニアの母にもよく言っておきます。
15名無しの心子知らず:2013/09/19(木) 17:03:06.22 ID:IRbL2dD4
うちの子にもそういうお友達いたわ。「みよこ」だった。
年長のころにはもう名前が出てこなくなってた気がする。
16名無しの心子知らず:2013/09/19(木) 18:10:23.99 ID:KpsPvi+Z
生後三ヶ月の娘。
来年四月(十ヶ月)から保育園に通わせる予定ですが、
こないだ保育園の面談に行ったら
「抱っことかではなくトントンで寝るように」
「母乳だけではなくミルクも飲むように」
預けるまでに誰でも育てやすいようなトレーニングをしてね、と言われてしまいました。

今は抱っこでしか寝つかず、完母です…

一人目なので良く分からないのですが、こういったトレーニングは来年から始めても問題ないでしょうか?

完母だから哺乳瓶も受け付けない気がするし、それならミルクはマグが飲める月齢になってからでいいかな、というのと
抱っこできるうちはなるべく抱っこしたいなーという私のワガママですが、考えが甘いでしょうか。

他にも、0歳児で預けた方が保育園へ向けて気をつけたことなどありましたら教えて下さい。
17名無しの心子知らず:2013/09/19(木) 18:54:36.62 ID:9gkMGSct
>>16
同じく10ヶ月から保育園でした。
その頃には離乳が進んでいるし、卒乳も視野に入れつつ、おやつ替わりにミルクも
飲んで哺乳瓶に慣れさせてたくらい。
寝かしつけも、今は抱っこでもどんどん重くなるから必然的にトントン寝になっていきますw

どれだけ準備しても泣く子は泣くし、
どれだけ泣いててもある日突然ケロっと慣れるもんです。
人に任せる日へ心の準備をしながら、今はたっぷり抱っこすればいい!と思います。
ていうか、「誰でも育てやすいようなトレーニング」とか言われんかったわ。
18名無しの心子知らず:2013/09/19(木) 19:09:11.12 ID:BvUQ+m/y
>>16
保育園によってはマグやスパウトでなく哺乳瓶でってところあるから
今のうちから哺乳瓶になれさせておいたほうがいいよー。

ミルクじゃなくて搾乳した母乳でもいいから慣れてた方がいい。

実際うちの子8カ月から練習したけど哺乳瓶ダメダメで
(哺乳瓶を吸わせようとしても、母乳あんだろおっぱい出せ状態だったw)
慣らしに3週間かかったし、手間かけちゃって先生にも申し訳なかったし。

慣らし保育期間が十分にとれるならまあ、ギリギリまで粘ってもいいとおもうけど
3カ月くらいの知恵がついてないころからいろいろ慣れさせておくのが楽だと思う。
19名無しの心子知らず:2013/09/19(木) 19:38:28.24 ID:u3hkTaty
>>16
10ヶ月なら練習すれば普通のコップでも飲めるから大丈夫だよ。
むしろミルクは夫など他の人にちょっと見てもらう時のために飲めた方が絶対いいから味で拒否されないようにおやつ代わりと考えてたまに飲ませるといいよ。
20名無しの心子知らず:2013/09/19(木) 20:06:41.50 ID:Ms0gj1fJ
意見聞かせて下さい

娘(3歳)と保育園帰りに近くの公園で遊んで帰ります
その時に娘が楽しめるようにボールやお砂場セットを持って行きます
そして、遊んでいると同様に保育園帰りの親子連れが来るのですが我が家が持って来た物を無断で使います。
子供だしそれはいいのですが、その子達が帰る時に片付けはしないしお礼も言わない親子にムカチカします
毎日集まるメンバーは一緒なのですが、6月ごろから行っていて言われた事もない人もいます
自分の子供が借りてちゃんと片付けもしない(毎度私が片付けます)、お礼も言えない人なんだと割り切ろうと思いますがすごく嫌な気分になります
やはり、公園を変えた方がいいのでしょうか?
便宜上いい場所にある公園なので出来れば行き続けたいと思ってるのですが、ご意見あればよろしくお願いします。
21名無しの心子知らず:2013/09/19(木) 20:09:31.44 ID:W8V28i9C
>>20
一週間位、公園を変えたら?
誰もが持ってきてなかったら、自分で持ってくるようになると思う
22名無しの心子知らず:2013/09/19(木) 20:43:39.26 ID:KnTUStOA
>>20
その公園にしばらくいかないかも
たまたま忘れたとかならいいけど毎回のようだとね…
お砂場セットもボールも100均315均にあるんだから買いなよねって思っちゃう。

その親は近くにいないんだ?
近くで見てたら反射的に声がでるもんだけどね
あ、すいませーんお借りしてもいいですかっつて。

毎回お借りするのなんて気が引けまくるので壊してもいいように
自分用を買うのが普通だと思う
なのでしばらく別の公園行くかな…
23名無しの心子知らず:2013/09/19(木) 20:53:02.48 ID:ItaCUdtL
親はその光景を見てないの?子供は何歳?
子供達も片付けないお礼も言わないなら、自分なら貸さないかな。
「借りた物をお片づけ出来ない、ありがとうも言えない子には貸せません」で子供に言う(言ってわかる年齢なら)

放置親でも子供がしっかり「貸して」「ありがとう」が出来るなら貸す。
24名無しの心子知らず:2013/09/19(木) 20:53:37.64 ID:JScLlRxO
>>20
おもちゃ持っていかないか公園かえるか、片付けるように声かける
または貸さない
「ごめんね、それつかうから」「それ、うちのだけどどうするの?」
「片付けよっか」
と声かけるとか

面倒なら公園かえるのが手っ取り早いけど
25名無しの心子知らず:2013/09/19(木) 21:12:26.18 ID:KpsPvi+Z
>>17-19
ありがとうございました、最初の頃は混合だったのでミルク余ってるし、おやつ的な感じで飲ませてみますね。

直前になって慌てないよう、少しずつトントン寝もしていこうと思います!
26名無しの心子知らず:2013/09/19(木) 22:07:48.31 ID:z/TJqX1q
1歳2ヶ月の男の子について相談があります。
最近硬いものや手で姉(4歳)や私を叩いて来るようになりました。
手加減無しで頭や顔を狙われるのでとても痛く、
注意(痛い、ダメだよと言う・低い声で注意する・投げさせないように
手を止める・体を止めて怖い顔をする)をしてもやめません。
大声で怒鳴ると泣くのですが、やめません。
今日は頭を叩かれた姉が大泣きしたのでカッとなって頭を叩いてしました
…が、次の瞬間また同じ事をしてきました。
殴りかえすのはよくないと思うのでもうしません。
すべてニコニコの笑顔でキャッキャと笑い声を出しながらしてきます。
ネットで調べても出てくるのは、
「おもちゃを取られた時などにお友達を叩いてしまう」
「言いたいことが伝わらなくてフラストレーションがたまって叩いてしまう」
などの相談ばかりで、わが家の状態とは違うように感じます。
我々の反応を見て楽しんでいるようにも思えるのですが、
あえて無視してみてもやめません。
かなり痛いし、殴らなくなるまで成長するまで待つ余裕がありません。
凶器になりそうなものを撤去しようにも限度があります。
どのようにしたら、殴る・叩く・投げるをやめさせられるのでしょうか?
性格はとても穏やかなのですが、最近歩けるようになって
行動範囲が広がっています、外遊びも毎日しています。
いつかお友達にも同じ事をしそうで怖いです。
27名無しの心子知らず:2013/09/19(木) 22:31:41.38 ID:O1c0BJSK
具体的に、なにで叩かれるの?
28名無しの心子知らず:2013/09/19(木) 22:40:38.64 ID:c73mUt+n
反応が面白いんだろうねぇ。
一度叱ったらそのものをとりあげて、しばらく無視・・・かな
29名無しの心子知らず:2013/09/19(木) 22:42:38.36 ID:Ms0gj1fJ
21-24

ご意見ありがとうございます
皆さんのレスで少し安心しました
自分は少し人とコミュニケーションをとるのが苦手で、もしかしたら自分が神経質なだけなんじゃないのかと思っていたので

親は近くにはいません
公園の中心にベンチがあって、そこでいつものメンバーで毎日おしゃべりをしてます
子供達が喧嘩をしたりすると、一応止めに入りますが基本しゃべりに夢中です
そして帰る時間になると、子供を呼んで礼もなく帰っていきます
子供は様々で2〜5歳です

やはり、その公園に行く頻度を考えた方がいいみたいですね
ただ、そのグループに属してないいい距離感で付き合える方もいらっしゃるので少し残念です

少しスッキリしました
ありがとうございました
30名無しの心子知らず:2013/09/19(木) 23:34:31.15 ID:iQYzOBCP
>>26
私は、少しでもたたかれたり(当たり前だが、このくらいの子は意地悪でたたいているわけじゃない)
ぶつかってこられたりしたら腹が立ったし「やめさせなければ!」と躍起になっていたので、
ものすごく怖い表情と怒号で、「やめろっていってんだろうがぁ!!!」ぐらいの勢いで言ったら
やらなくなりましたが、全くお勧めしませんw

今考えれば、というか4歳年少男児、今までのことを考えると、叩いてきたその手をもって、
おもちゃの太鼓でも空のペットボトルでもうるさくないなら空き缶でも、「ほーらトントントンだよー♪」
と、こっちのほうが面白いよーというもっていき方をすればよかったなーと思っています。
別に叩くことだけではなく、全てにおいて、一旦思考を変えてみるとか、私と息子にはそういう
ことが必要だった気がします。
でも、全ての子に合うわけじゃなくて、何が一番効果があるかはその子によるんじゃないかなあ。
31名無しの心子知らず:2013/09/19(木) 23:58:02.34 ID:qKGk7kD2
>>26
それうちもする@1歳4ヶ月男児
おもちゃとかコロコロとか子供に持たせても危なくないけど、叩かれたらムッチャ痛いw
ニコニコわーってくるから油断してると…ガツン。
泣いて喚いても即効で奪い取るよ。そのぐらい月齢なら違うことに気を取られたらコロッと忘れる。
家は人以外でも壁や床もガンガンする。音とか感触を楽しんでるっぽい。
怒ったらやめる子もいるらしいけどうちはやめなくて逆ギレする。
最近は「あ、くるな。」と思った時点で奪い取ってる。
気づいたらしなくなる類いのものじゃないかなーと思ってる。
支援センターとかではそんな素振りはしないし、気のおけない友だちの子には押され負けてるw
32名無しの心子知らず:2013/09/20(金) 01:14:37.72 ID:dwEWO+jA
うちも最近オモチャとかで顔を叩いてくるよ、来月二歳になるけど。
どんなに怒っても笑って叩いてくる。
叩くと反応がある(怒るのも)から、面白い→笑う、だと思う。
同じく、言い聞かせてやらないようになるのを待つしかない気がするよ。
33名無しの心子知らず:2013/09/20(金) 06:52:10.88 ID:ZL7LqRNt
子供は3歳までは言うことなんかわかってない動物みたいなものって聞いた。
虐待はよくないけど、叩いてきたら、手でもつねってやったらどうだね。
痛さを少しは体感させないと、わたらないんじゃないかな。
34名無しの心子知らず:2013/09/20(金) 07:21:17.39 ID:+6s6eWyP
私はつねる行為はオススメしないな
つねるを知ってる子は友達に手を出す時に友達にもつねる
つねって育てられていない子はその行為を知る機会がないので指でつまんだとしてもそれをひねらない
叩くより陰湿だし家でされてるんだなと思ってしまう

手をパチンでいいんじゃない
叩く前にちゃんと理由を述べて
35名無しの心子知らず:2013/09/20(金) 07:52:24.58 ID:8iozLSM9
よく、このくらいの仔には何いってもわからないとか怒っても無駄みたいなことを読むけど、
ちゃんとわかってると想う。
ただ、年齢が低いほど一回では効果が現れない。
何回も繰り返しすることでやっと効果が現れる。
一番いいのは>>28さんの方法だと思うけど、1ヶ月でやらなくなればまだいいほうじゃないかな。
私は>>30なんだけど、この方法でも、他のものを叩く楽しさ、も、1ヶ月はかかりそう。
36名無しの心子知らず:2013/09/20(金) 08:28:11.63 ID:8NhgVxxE
子供だって言えば分かる、っていうのは
分かるまで何百回でも言い続ける、って事だよね、結局。
叩かれそうになったら避ける、叩かれたら低い声で叱る、
この繰り返しで成長するのを待つしかないんじゃないかな。

今は反応が楽しくて叩いてるだけだけど、ここで叱る時に手を叩いてたら
怒る=叩くと学習するのか、気に入らない事があって癇癪起こす時にも
相手や物を叩くようになるよ。これを直すのは結構大変。
37名無しの心子知らず:2013/09/20(金) 08:29:24.66 ID:MRIdt6ty
1歳2ヶ月ならそろそろモノやコトには名前があるって気づき始める時期じゃないかな。
「お母さんを叩くとイタイイタイだよ!」
と言うのと
「叩くならこっち!」
と言って叩いていいものを叩く見本を見せるのと、
本人が転んだ時や注射した時「イタイイタイだねー」と「痛い事」を教える。
他に叩いていい物渡すととりあえずそっちに向かってくれるからカッとならなくて済むよ。
でもやっぱりお母さん叩く方がおもしろーい♪って感じでまたこっち向かってくる時もあるけど、大げさに「痛い!!」「お母さんイタイイタイだよーえーんえーん(嘘泣き)」で物理的に叩かれない距離へ逃げる。
「叩く」「イタイイタイ」「(叩くと)逃げられる」を覚えると人を叩かなくなるし乱暴に扱った時もイタイイタイだよ?で通じるし大きくなったら「イタイイタイだからダメ!」って偉そうに自分で言うようになるよw
パチンもつねるもその対応を叩く→パチンとそのまま素直に覚えちゃうから、もう少しモノをわからせる方が先だと思う。
38名無しの心子知らず:2013/09/20(金) 10:26:43.06 ID:XK/X7Xlx
>>26です。
みなさんアドバイスありがとうございます。
何をやってもやめないので落ち込んでいましたが。
やはり長期戦ですね、くる!と思ったら物を取り上げて
一言「痛いからダメよ」と叱って何事もないように過ごす…
を繰り返していって、いつかわかってくれることを願います。
つい手が出そうになるのですが、後々の影響が出ることを
わかりやすく書いてくれていたので絶対にやめようと思います。
ありがとうございました。
39名無しの心子知らず:2013/09/20(金) 13:00:49.69 ID:8iozLSM9
>>37さんのレス見て思い出した。
うちの息子も、1歳代から私が怒るより泣いてしまうほうがやめてたかも。
女の子もやさしいけど、男の子って乱暴なようでいて母親には本当に優しい。
40名無しの心子知らず:2013/09/20(金) 14:49:51.58 ID:ZL7LqRNt
う〜ん、どうしても物を使って暴力してくる時期は、子供にはあるんだね、
男の子の暴力には、泣き落としか・・・
41名無しの心子知らず:2013/09/20(金) 19:57:24.97 ID:2UYrraNm
相談お願いします。

年中娘餅の母です。
幼稚園の同じバス停にいる年長男子A君が
お迎えが無い時には(心配なので)
私と娘で同じマンソンの部屋まで送って行きます。
その時に限ってA君は私の乳を突いてきます。
(私は巨乳の部類です。A君ママはちっぱいです)

一応「コラ!えっち!」とは怒りますが
そもそも「えっち」と怒って良いのか、
A君ママに伝えた方が良いのか分かりません…
(たまに「オッパイ飲みたい赤ちゃんじゃないでしょ?」)
男の子は分からないので、教えてください。
42名無しの心子知らず:2013/09/20(金) 20:02:12.67 ID:tlQF2eRh
>>41
セクハラ親父に同じことされても、「こら!エッチ!」って怒る?怒らないでしょ。
静かに真顔で「そういうのやめて」って、きちんと叱ったほうがいいよ。

てか、なんでその年長くんの親は迎えに来ないの?
うちの園は、特別な理由がないかぎり、事前に登録した保護者以外へは引き渡ししないから、
バスでもバス停までお迎えに来なかったら、そのまま園までお持ち帰りだよ。
あなた、親子両方になめられてるんじゃない?
43名無しの心子知らず:2013/09/20(金) 20:04:09.56 ID:tlQF2eRh
追加。
「エッチ!」は、怒る・叱る時の言葉ではないよ。
全然あなたが怒ってるのは伝わってないと思う。
先方に伝えても、お迎えにすら出てこないような人なら、言うだけ無駄かも。
44名無しの心子知らず:2013/09/20(金) 20:24:47.49 ID:8x4c2xpz
それは親がいないのに渡す園がおかしいね。
てか心配でってことは誰もいなくてもとりあえずおろすのかな?
部屋にいなかったらどうするんだろう。普通持ち帰るよね。
園に苦情の電話を入れてみたらどうかな。親が迎えに来てない子供を
バスからおろされると、心配だし預からなきゃいけないし迷惑だと。
45名無しの心子知らず:2013/09/20(金) 20:54:56.48 ID:+qo0sN35
「エッチ!」って…酒の席で上司に絡まれた若いOLじゃあるまいし。
毅然と真顔で「止めないさい」と注意でいい。
最近は安全第一で保護者お迎えがなければ、園へ持ち帰りがデフォ。
よっぽど普段お世話になってて、事前にお願いされてなければ、送ってく必要ないよ。
46名無しの心子知らず:2013/09/20(金) 20:56:43.50 ID:2UYrraNm
>>41です。
レスありがとうございます。

後だしですみませんが、
基本的に園は「親もしくは代理登録のある人
に受け渡し」をしています。
A君の場合は受け渡しを頼まれている
年長ママさんも忙しいらしく、
受け渡しされたら「自分で帰れるよね?」と
A君ひとりでエレベーターに乗って家へ帰ります。
(そう言う約束なのかも)

ただ私はそれだけでも心配なので
家の入り口まで送っています。

今後はガツンと怒るようにしてみます!
47名無しの心子知らず:2013/09/20(金) 20:57:51.68 ID:qgm72nGD
いや、その状況だとガツンとかじゃなくて・・・ まあいいけどさ。
48名無しの心子知らず:2013/09/20(金) 21:05:20.50 ID:+qo0sN35
頼まれたわけでもなく、まして代理人でもなんでもないのに勝手にお節介して乳突っつかれて困ってるって…しらんがな
49名無しの心子知らず:2013/09/20(金) 21:07:14.27 ID:2UYrraNm
>>46です。
自分が不甲斐なく、すみませんでした。
50名無しの心子知らず:2013/09/20(金) 21:07:31.18 ID:tlQF2eRh
>>46
冷たいと思われるかもしれないけど、あなたはもう送らなくていい。
てか、関わるな。
51名無しの心子知らず:2013/09/20(金) 22:59:35.10 ID:Pgg1rhbw
相談お願いします。
三人目妊娠中です。既に男女どちらも名前の候補があるのですが、最近上の子(年中)の保育園の2歳児クラスに女の子だった場合につける予定の名前に似ている子がいることを知りました。
名前が似てるとか同じだけなら全く気にならないんですが名字も同じなんです。例えばうちの候補が「さとうみなみ」ならその子は「さとうみな」みたいな。
私は仕事があって3ヶ月くらいで同じ保育園に入れる予定で、多分学区も一緒なので学年は違いますが小学校も同じになると思います。
皆さんなら気にせず予定通りの名前を付けますか?逆に自分の子と名字が同じで名前も
似ている子が後から入園してきたらどう思いますか?
何も知らないなら偶然だなーくらいでしょうが、既に上の子が通っていてその子の名前も知っているだけにその子の親御さんや先生方に真似したと思われないかが気になります。
まだ性別も分からないのに悩むのも下らないんですが、皆さんならどうするか聞きたいです。よろしくお願いします。
52名無しの心子知らず:2013/09/20(金) 23:06:46.94 ID:PHNWvp0b
自分なら辞める
53名無しの心子知らず:2013/09/20(金) 23:15:31.75 ID:8BKLggLQ
相手がどう思うかでなく、同じ(ような)名前ってわかってて敢えてその名を付けようと考えない。
同じになるか〜じゃ、違う名前考えようってなる。
54名無しの心子知らず:2013/09/20(金) 23:33:43.57 ID:2CkQf6Sf
いとこと同じ名前を娘に付けた私はそういうことはチラッとも気にしないけど
51さんはここで相談してるくらいだからすでに気になるんでしょ?
それならやめた方がいいかもね
55名無しの心子知らず:2013/09/21(土) 00:17:19.50 ID:lgzEwwNl
>>51
みなみちゃんもみなちゃんも呼ぶ時の名前がみなちゃんになりそうだよね
やはり苗字が同じなら諦めるかな
56名無しの心子知らず:2013/09/21(土) 01:21:40.05 ID:GortAqMC
>同じ保育園に入れる予定で、多分学区も一緒なので学年は違いますが小学校も同じになると思います。

そこまで身近でほぼ同姓同名がいると前もって知ってたら止める。
相手がどう思うかよりも、自分が付けたくない。
57名無しの心子知らず:2013/09/21(土) 01:48:15.91 ID:B6FPm+Za
>>51です。レスくれた皆さんありがとうございます。
似た名前と知りつつつけることに抵抗はありますが、今いる子が男の子二人で女の子の名前は昔からずっと決めていたものなのです。
私の名前との兼ね合いもあってとても思い入れがある名前なのですが、やっぱりほぼ同姓同名になるしやめた方がいいですね。
もし女の子だったとしても別の候補を考えようと思います。ありがとうございました。
58名無しの心子知らず:2013/09/21(土) 05:00:22.57 ID:F12E/e3D
相談お願いします。
育児の方法や、自分の性格で悩んでしまいます。
一番の悩みはイライラしてしまうことです。
他のおかあさん方を見ていると、そんなにイライラしていないように思います。
例えば、枝を振り回していても、「○○、それ危ないから離して」などと優しくいう、もう一度いう、
それでもだめなら母親が枝を子供から取りにいく、という感じだと思うのですが(その流れは皆同じ)
2回目に言って子供が従わなければものすごくイライラするのです。
そして、「○○!!離しなさいって言ったでしょ!!」と口調がきつくなります。
知っている限り、そんなおかあさんはいません。たまたまなんでしょうか。
言う前に落ち着く、深呼吸等、頭ではわかっているのですができないのです。
物心ついてから、普段はすごく穏やかだけど、急に怒りのスイッチが入ることがあります。
考えてみれば、実母が↑のような言い方をする人だったとは思いますが、母は仕事をしていたので、祖母に育てられ、
躾けられたようなものでした。
祖母はすごく穏やかな人で、今でも思い出すと穏やかな気持ちになれます。

気になっていることは、私自身が「これでいい」と、育児に対して思えないことです。
「これでよかったんだろうか」「この子は将来怒りっぽい子にならないだろうか」
「自己肯定感が育たないんじゃないだろうか」と、そんなことばかり頭によぎってきてしまいます。
ダメな部分を、育児書などで見たスキンシップを多くしたり努力をほめたり好きと伝えたり一緒に笑って
楽しい思いを共有したり、外遊びを多くしたり…という、受け売りでフォローしているように思います。
それでいいんじゃない?そんなもんよ、と納得させようとしていますが、どこか常に不安があります。
私自身の人生が、自分が悪かったせい(非行とかではないのですが)で、とても人様にお話できるような
人生ではないので、息子にはそうなって欲しくない、という思いがそうさせるんだと思います。
皆さんは、どういうことをモットーにしたり指針にしたりしていますか?
もちろん、流れるままに、という方がいらっしゃっても当然だと思います。
「怒っても、長引かないように気をつけている」等あれば参考に教えていただきたいのです。
59名無しの心子知らず:2013/09/21(土) 05:12:33.80 ID:F12E/e3D
追記ですが、ホルモンや貧血等の体の異常はありません。
60名無しの心子知らず:2013/09/21(土) 06:40:26.91 ID:+KxgVu3I
>>58
100点の育児なんて誰にもできないと思います。
けど、58さんは100点目指して常にいろいろ考えてらっしゃる、とても素晴らしいと思います。
足りなかったところはあとからフォローすれば・・・と書きたいのにすでにそれもできている。
受け売り? 当たり前じゃないですか。いろんな情報をもとに自分で考えて行動する、
人として当然の行為です。

気になるのは、お子さんではなく58さんの自己肯定感が低いように感じられること。 
ご自身の自己否定が、お子さんに伝わってしまってはせっかくの努力が報われません。
人事を尽くして天命を待つという言葉がありますが、やれるだけのことはやってるんだから
あとは天に任せて、何かあればまたフォローしてあげればいいや、くらいに
思っておけばいいんじゃないかな、と感じました。

っと、これじゃ質問の回答になってませんね。自分のモットーは「イイカゲンがいい加減」です。
子どもの笑顔がある限り、自分の育児は間違っていないんだ、と考えるようにしています。
すみません、いい加減でw 
61名無しの心子知らず:2013/09/21(土) 06:52:49.14 ID:LAIGO/pB
「叱らない子育てについて考える」スレだっけな?
そんなのも育児版にあるよ。
62名無しの心子知らず:2013/09/21(土) 08:35:16.92 ID:ArZV4mE2
>>58
全く悩まず自信まんまんな人はいないと思うけど、周りはほがらかでどっしりしているように見えるのもわかる

私自身は自分の寿命があと3年だとしたらと妄想するようにしてる
そうするとそうそう怒っていられないなと思うので
少し前に手術で入院したんだけどその時しみじみと人生ある程度好きなようにやっとけば良かったと思った
あとある程度人に任せる
子供には父親だっているんだから、母親ばかりの責任じゃないし

全体的に自分に対して寛容になるようにしてる
63名無しの心子知らず:2013/09/21(土) 10:44:23.11 ID:r0nBEzfZ
認知療法と言って自分の性格や思考の癖を知るために日記を書く、というのがあるけどそれはどうかな?
ここに相談を書いた時点でちょっと気づいたこともあると思う。
カウンセリングじゃないから自問自答になっちゃうけど、自分がなぜカッとなりやすいかとか深く見つめ直すのに単純だけど日記いいよ。
1、2度の注意でカッとなるのが今のあなたの状態だと自然な流れになってしまっていて、でも理性がそれじゃいけないと考えている。
それはとても正しいし今子供のために一生懸命変わろうと考えていて偉いよ。
私はイライラしない方だけど、
個人的には、常に一番最悪の事態を考えてて、それ未満だったら「想定内」だから怒らない。あーあってくらい。
自分の小さい頃の気持ちを思い出す。あー枝振り回すの楽しいよね、とか。
後は日本に初めてきた未開の地からの留学生だと思って接してる。これはご飯って言うのよー食べ物で接着剤じゃないのよウフフみたいな。
もうやってたらごめんね。
64名無しの心子知らず:2013/09/21(土) 10:59:10.08 ID:LAIGO/pB
小学校5年のノートが出てきた。詩が書いてあって、
「今日も父に叱られた 父はとても短気だ 1日すねて2階にいた 洗面所に泣いて走った・・・」
私が短気なのは、父に似ているんだと思い出した。
叱られたことは、全く覚えてないから、読み返してびっくりした。
65名無しの心子知らず:2013/09/21(土) 12:11:34.93 ID:b5XDxsh0
相談させてください。
今生後1か月半の女の子がいます。
本当に可愛くて愛しくてしょうがないのに
ここ最近泣き声がしても心が動かなくなりました。
生まなければ、結婚しなければ良かったと思うようになり
この子を邪魔物扱いしてるような気になります
うまく文字にできません。相談とかではなくただの愚痴になってるかもしれません。
無気力な日が続きます。
誰もが通る道なのでしょうか?私がおかしいのでしょうか?
66名無しの心子知らず:2013/09/21(土) 12:23:41.58 ID:9aWjMqf0
>>65
モルダーあなた疲れているのよ
いや本当に。
初産だと常に可愛い!愛しい!大好き!じゃないとダメな気がするけど全然そんな事ないよ
大変、あー1人になりたいー、でも可愛いな、愛しいな、疲れたー、あー寝た姿は天使だわ、ずっと寝ててくれてもいいのよ…あーカワエエーで大丈夫だよ
67名無しの心子知らず:2013/09/21(土) 12:49:43.21 ID:pJJCc8ba
>>65
1ヶ月ごろまでは産後のハイテンションで頻回授乳とかもへっちゃらなんだけど、
自分の身体が復調してきて、四六時中寝るか泣くかしかない赤ちゃんと向き合ってると、ネガティブな思考が出てきちゃう人もいるんだと思う
まだ反応が弱いからと育児に旦那さんが関わらないと、余計に孤独感を募らせがち
赤ちゃんの成長と共に落ち着くと思うけど、どこかでストレス発散できるといいね
とりあえず自治体の育児相談とか、育児サークルとか(人付き合い苦手なタイプには向かないけど)
68名無しの心子知らず:2013/09/21(土) 16:22:58.17 ID:4/f4EWz8
>>46
オッパイ何カップ?自分で巨乳ちゃんとか言っちゃってるけど
話はそれからだ
69名無しの心子知らず:2013/09/21(土) 16:33:03.12 ID:M3LWlz3v
>>68
触るなよ
巨乳とかちっぱいとか、小さな子供でも巨乳が好きなのねと思ってそうで気持ち悪いし
えっち!とか頭おかしい人だよ?本当に気持ち悪い
70名無しの心子知らず:2013/09/21(土) 20:53:23.56 ID:5iwS+ZVf
>>65
モルダーあなた疲れてるにもう一票
私はその頃赤ん坊と心中する気まんまんでした
最低限のお世話してなるべく休んでね
可能なら旦那さんに赤ちゃん見てもらって出かけてもいいかもね
71名無しの心子知らず:2013/09/21(土) 21:02:20.50 ID:R1TKiDd8
私は、窓から赤子を放り投げたくなる自分を、もう一人の私が引き止めるという
脳内修羅場を、一晩中繰り広げてた記憶が。
72名無しの心子知らず:2013/09/21(土) 21:37:46.22 ID:zA+M+11r
>>65
睡眠はとれているのかな?
この頃って誰にも起こされずに眠るって出来ないだろうから、ミルクか母乳あげた後
一回でいいから旦那に寝かしつけも任せて、自然と目が覚めるまで眠る。
母乳一回分はミルクでしのいでもらうとかして。
あと、大人の人間と普通の会話をするだけでもちょっと気持ちが違うかも。
普通のくだらない話。
73名無しの心子知らず:2013/09/21(土) 22:42:18.32 ID:b5iYcxHL
>>66
>大変、あー1人になりたいー、でも可愛いな、愛しいな、疲れたー、あー寝た姿は天使だわ、ずっと寝ててくれてもいいのよ…あーカワエエー
ホントこれw
これで良いんだよね
74名無しの心子知らず:2013/09/21(土) 23:14:59.22 ID:F12E/e3D
>>58です。皆さん優しいお言葉、親身になって考えてくださってありがとうございます!
正直、「それやめなよ、子供かわいそうじゃん」というレスがダダダっとくるかも、なんて
覚悟していたので、本当に救われました。
教えていただいた方法やアドバイス、モットーを、少しずつでいいからやっていきたいと思います。
うまくいえないのですが、吐き出せただけでも軽くなったようです。ありがとう!

>>65
私も3ヶ月くらいまでずっとそうでした。うつっぽかったのかなあ。
でも、ずっと「私は子供を好きでいる」という演技を、子供の前限定でしていて
お世話だけはがんばりました。
「死なせなかったらそれで充分」という言葉をどこかで見て、救われたことも。
そんなある日、息子の頭に顔をうずめて、「髪の毛ポワポワで気持ちいいな。
なんだろう、いいにおいってわけじゃないけど、なんかずっと嗅ぎたくなるにおい…」
と、頭のにおいを嗅いでから、なぜか母性が降臨してきましたw
あとで調べると、子供の頭のにおいはそういうホルモンを引き出す効果がある、というのを見ました。やってみてください。。たまたまだったのか、
75名無しの心子知らず:2013/09/21(土) 23:16:33.71 ID:F12E/e3D
へんなところで切れてすみません。
たまたまだったのか、ソースは出せないのですが、と書きたかったのです。
ネットで見たんですが、探すことができなくてすみません。
76名無しの心子知らず:2013/09/22(日) 00:38:39.67 ID:oNydPBtX
>>65
自分も寝不足と初めての育児で疲れて同じような感じだったよ。
みんな書いてるけど、首が座る三ヶ月、お座りできるようになる、と赤ちゃんの成長につれてだんだん楽になってくるよ。
もちろんそのつど悩みは色々あるけれど…。
自分は二ヶ月のときに自治体の親子教室で知り合ったママさんたちと話することで救われたから、
そういうのがあったら参加をオススメするよ。
77名無しの心子知らず:2013/09/22(日) 21:36:12.87 ID:dFE+DV6z
相談させてください。

東北で結婚した姉が近々、第一子を出産予定です。
出産祝をいくらにするか決めかねています。
義兄の姉からはマクラーレンのベビーカーが贈られたそうです。
(私の姉がリクエストした訳では無く、ベビーカー用意済みかのリサーチのみあったらしい)
東北では兄弟の出産祝はこのあたり(5万円相当)が相場なのでしょうか。

正直これを聞くまでは、第二子以降のこともありますし
1万円+3000円程度のプレゼントor10000〜15000程度の品と考えていました。

なお私にも子供(一人っ子確定)がいますが、その時には姉(当時、独身一人暮らし社会人)からは貰っていません。

姉への出産祝に関して姉本人に希望を聞いたところ、お祝いは不要とのことでした。(お互い様ということで)

とはいうものの姉が肩身の狭い思いをするのはちょっと嫌なので、お祝いをするつもりですが、
当初の予定通りの額で問題無いでしょうか。
78名無しの心子知らず:2013/09/22(日) 21:50:33.70 ID:adpTaOnf
>>77
相手方、「お姉さん」だからってのは無い?
私も、ついつい弟にはお祝いとか多めだった。結婚祝いまでね。
弟、結婚するのに全然お金が無かったから、ついついね。
出産祝いは、弟夫婦が我が家にくれた一万円と、品物にしたよ。
学生の頃に、お金無くてすぐに姉である私の家にご飯食べに来ていたノリで。
あと、下の者への見栄もある。
79名無しの心子知らず:2013/09/22(日) 21:58:49.62 ID:4cyqkQOP
>>77
お祝いに自分の子との相殺は考えない方がいいと思うし、
今後なんて分からないことは考えに含めない方がいいと思うけど。

でも無理することもないと思うよ。
「姉」という立場上、あなたに無理をさせてまでもらいたくないと思う。
あなたの気持ちで十分な額でいいと思う。
お姉さんは同居なの?口うるさい姑がいるのなら話は別ですが。


まあ言わせてもらうなら、実姉なんだし、私ならもうちょっと出すかな。
1万円前後はいとことかもう少し遠い親戚か、親しい友達に贈る額だな。私なら。
80名無しの心子知らず:2013/09/22(日) 23:43:12.10 ID:SNtrBsYB
>>77
地方の相場とかはわからないけれど
うちは妹に1人目ができたとき1万円内祝いなし(お互い様ね)とルールを決めちゃった
母親仲介で
ただ私の方が出産遅くておさがりのベビー服とか貰ったから気持ちお礼を贈った
それぞれ旦那側からどのくらい貰ったかとかは気にしていない
環境が全然違うから

私なら予定通りで充分だと思う
お姉さんがあなたの出産祝いはあげなかったのに悪いなと思ったらそれなりのお礼をするんじゃないかなあ
81名無しの心子知らず:2013/09/23(月) 00:27:16.57 ID:W1J7MwmR
65です。
遅くなりましたが、皆さんありがとうございます。確かになんだか漠然と不安になって少し寝不足でした。
こんなこと思うなんてなんて駄目な母親だろう、私の所に来てこの子可哀想とずっと思ってました。
旦那は休みも少なく帰宅も遅いのでなかなか手伝ってもらうのは難しいです。
何もやらないわけではないのですが…。
でもここで皆さんに聞いて貰えるだけでスッとしました。
怒られると思ってたんですが優しい言葉ばかりで楽になれました。ありがとうございます。
頭の匂い嗅いで少し手抜きして気張りすぎないようにしてみます。
82名無しの心子知らず:2013/09/23(月) 00:38:31.78 ID:1lFCkEHC
>>81
無理せずゆっくりいこうね
お母さんになるって時間かかるよー
愚痴を言い合える友人が出来るといいね。
幸せになあれ
83名無しの心子知らず:2013/09/23(月) 00:52:14.59 ID:PqHHhm1p
>>78-80レスどうもありがとうございます。
大変、参考になりました。相談にのってくださりありがとうございます。

義兄のお姉さんですが、義兄実家の近隣に居住、義兄とも年も3〜5歳程離れていた筈です。
東北相場というより義兄側家族の関係、環境の問題とのことで安心しました。
私と姉の関係とは切り離して考えたいと思います。
なお姉は義母と同居では無く、在住の県も違います。

現在、私の方は諸事情から金銭面に余裕が無く、姉にも心配されています。(これもあって遠慮された部分があると思います。
確かに今後のことを心配しつつ、第二子以降出せない額を、お祝いに贈るべきか悩むのはおかしいですね。
無理せず、何人子供が産まれても大丈夫な額にしたいと思います。
弟嫁も3ヶ月後第一子を出産予定なので、弟とも話をしておきます。

額として決して多くは無いですが、非常識という訳ではなさそうで安心しました。
お祝いの気持ちをきちんと伝え、お祝いを贈りたいと思います。
84名無しの心子知らず:2013/09/23(月) 09:37:18.56 ID:Xs4IJBTT
4歳になる長男がいるのですが、顔つきが女の子みたいで
とても愛らしく、生まれてからずっと女の子の格好をさせて育てています。
ところが、主人が将来に影響するのでやめるように真剣に言うのです。
買い物に連れて行っても、誰もが「可愛いお嬢さん。」って声をかけてくださるので、
私もちょっとうれしくて、つい調子に乗りすぎてしまい今は少し反省してます。
ただ、洋服も女の子のものしか今のところなくて、長女のお古を着させたりしています。
すぐに男の子の洋服を準備するのはちょっときついので・・・。
6歳くらいまでなら大丈夫でしょうか?
85名無しの心子知らず:2013/09/23(月) 09:48:29.41 ID:aCZRiMNU
>>84
キジョで「5歳まで」と書きながら「6歳」に変えてきたあたり、釣りだと思うけど

本当なら、いますぐ“男の子”に戻してあげて。
幼稚園や保育園に行かせてないの?
5〜6歳頃までに、男女の違いを判るようになるのに、今のままだったら、歪んじゃうよ。
86名無しの心子知らず:2013/09/23(月) 09:56:32.05 ID:GEbW7K81
もう自我が芽生えている年頃だから、
今からではまず本人が嫌がる可能性もあるよ。
本来の性を歪めてきたせいで、単に戻すということではなく矯正だもの。
87名無しの心子知らず:2013/09/23(月) 10:07:54.21 ID:p5LQhzrP
女の子が欲しかったって理由かと思ったら長女がいるんだね…
3歳の誕生日あたりでやめておけばよかった
88名無しの心子知らず:2013/09/23(月) 10:51:16.52 ID:U9YEYkbE
ぽぽちゃん買えば?
89名無しの心子知らず:2013/09/23(月) 11:08:03.37 ID:GEbW7K81
相談に至ったのも夫が強く言ったからで、反省も少しっていうのが変。
「可愛いお子さん(を持ってて幸せですね)」と勝手に脳内変換しすぎだし、
今になって男の子の服を買うのはきついとか、自分の都合ばかり。
どれだけ自分が可愛いのさ。
90名無しの心子知らず:2013/09/23(月) 11:15:00.17 ID:CY5w4oV4
中性的な服で楽しめばいいんじゃない?
例えばセーラーカラーの上着着せるとか、熊柄、もこもこトップスとか…
私はそうしてるw
でも、男の子の服も探せば結構可愛いしはまるよー
今はプレッピーやトラッドでいい感じのものがある。
ジムフレックスやフレッドペリーとか。
知り合いに可愛い女の子がいるんだけど、買う服がかぶってるw
ボーイッシュなものが好きなんだって。
真に可愛けりゃ、着る服で判断などされないw
91名無しの心子知らず:2013/09/23(月) 11:17:46.27 ID:wvNyN0Pr
>>84
これすごいなあ。長男の性を否定してるって事でしょ。
夫に言われなければずっと女の子として育てるつもりなんでしょ。
もしそのまま育っちゃったら、将来、自分の身体と心のアンバランスに気付いて苦しむよ。

性同一性障害とか、そういう病気なら仕方がないけど、親のせいでそうなるなんてね。
親の身勝手でそんな思いをする子どもがいるんだね。かわいそうに。
92名無しの心子知らず:2013/09/23(月) 11:23:25.76 ID:6vLB97Gq
>>84
釣りでしょ
93名無しの心子知らず:2013/09/23(月) 11:23:49.05 ID:1T2IYu+Y
IAEAに協力している英国の専門家

東京はキエフよりも放射能汚染されている。
関東、東京と千葉の大半のエリアは、間違いなくキエフより被曝している現実。

「でもね、東京の人間たちは大丈夫と思っている。そういう空気が蔓延していますよ。」と専門家は言う。
「放射能汚染は、濃縮しているんです。東京でも、5000Bq/kgくらいは当たり前にみつかります。
「関東の水も食品もすべて汚染されている
ストロンチウムやセシウムが溜まったホットスポットが関東の各地に広がっている。」
「東北及び関東は本当に危険です」

「関東の人間は全員被曝しています」
「子供や妊娠を望む女性、妊婦は関東地方から避難した方がいい」
http://blog.goo.ne.jp/nagaikenji20070927/e/8214ba67fd8ee071d832b6aa3cdfa1c3
94名無しの心子知らず:2013/09/23(月) 11:24:37.12 ID:PmmzA7xm
>>84
あなたは男の子がいらなかったの?
うちも姉弟持ちで割と女顔だけど、つなぎ時代ならまだしも、歩くようになってからはリボンやレースが付いてる服では外出しないよ
ワンピースやスカートなんて穿かせようと思ったこともない
娘より息子の方が同じ服でも褒められるから、なんて理由で女装させてたら娘もコンプレックスで歪むよ
服を買いかえられないなら、娘の同級生の男児ママさん達にお願いしてお下がりしてもらいなよ
95名無しの心子知らず:2013/09/23(月) 11:47:16.43 ID:2BwMHPK7
358 9/23(月)09:22:56.15 riM42kSc0
4歳になる長男がいるのですが、顔つきが女の子みたいで
とても愛らしく、生まれてからずっと女の子の格好をさせて育てています。
ところが、主人が将来に影響するのでやめるように真剣に言うのです。
買い物に連れて行っても、誰もが「可愛いお嬢さん。」って声をかけてくださるので、
私もちょっとうれしくて、つい調子に乗りすぎてしまい今は少し反省してます。
ただ、洋服も女の子のものしか今のところなくて、長女のお古を着させたりしています。
すぐに男の子の洋服を準備するのはちょっときついので・・・。
5歳くらいまでなら大丈夫でしょうか?

鬼女板の元レスね。最後何で年齢変えたの?
96名無しの心子知らず:2013/09/23(月) 11:57:28.60 ID:er0wTz0w
・楽しみを奪われるのを先延ばししたい
・服や持ち物の買い替えにかかる費用を小出しにしたい

どっちにしろカスな毒母
97名無しの心子知らず:2013/09/23(月) 12:06:43.72 ID:wufndDV/
>>84
貴方も、今すぐに旦那さんのお下がりを着て
下着もブリーフに変えてみたら?
後、一年でも我慢できる?

それに、可愛いと言いながら姉のお下がりなんだね。
お下がりは、良いことだけど
貴方の場合は、ちょっと違う感じがする。
貴方にかかる費用を我慢してでも
男の子として必要な物は買ってあげなよ。
五歳まで我慢させるなら、今後五年間は、旦那のお下がり着てね
98名無しの心子知らず:2013/09/23(月) 12:14:18.33 ID:Xs4IJBTT
みなさんどうもありがとうございます。
はっきり分かりました。
とんでもないことをしていると。
やっぱりすぐにでも男の子に戻さないと駄目ですね。
ほんと、自分の都合ばかりで考えてました。
今日、主人と子供服店に行ってきます。

>>95
最期の年齢変えたのはやっぱり自分の都合です。
あと2年くらい女の子として育てたかった。
99名無しの心子知らず:2013/09/23(月) 12:27:58.59 ID:er0wTz0w
これからどれだけ大変かもわかってなさそう。だから出来たのかw
服装だけでも上の女の子と違えて育てていれば、なんとなくでも
お姉ちゃんは女で自分は男というものらしいと違いを肌で感じて
性の分化も受け入れながら成長していったかもしれない。

「僕は男の子だからって何?お姉ちゃんと同じと思ってたのに
今日からどうして変わらなきゃいけないの?何が違うの?」
こんな混乱と問い掛けにどう答えられるのかね
愚かな親もいたもんだ
100名無しの心子知らず:2013/09/23(月) 13:07:08.16 ID:diz+1zYA
>>97まさにこれ
自分だったらどう思うんだろうね

「男の子を女の子として育てたい」
個人的にこの感覚が全然理解できない…
何着せたってついてるもんついてるだろが
101名無しの心子知らず:2013/09/23(月) 13:20:15.55 ID:Gfs2v2wj
もう幼稚園や保育園では「男女」って言われてるよねー
そして小学校でも「あいつ昔女の格好してたんだぜ」って言われて
ずーっとずーっとささやかれ続けるよね


>>100
>買い物に連れて行っても、誰もが「可愛いお嬢さん。」って声をかけてくださるので、
>私もちょっとうれしくて、

これが総てだと思うよ
子供じゃないの、着せ替え人形なの
着せ替え人形にわざわざ新しい服や小物買ってやるのモッタイナイんだよ
102名無しの心子知らず:2013/09/23(月) 13:23:20.40 ID:TgXPEIj2
私だったら「 (えっこの子男の子?でも女の子の格好よね…確かに可愛らしい顔してるけど、男の子よねぇ…ちょっと変わった親御さんっぽいし、一応…)可愛い…お嬢さんねぇ…(で、いいのよね!?)」だな
103名無しの心子知らず:2013/09/23(月) 13:23:32.54 ID:NULnIfO6
まさかおパンツまで女の子用?
104名無しの心子知らず:2013/09/23(月) 16:45:40.02 ID:nn1blhjf
>>103
姉のお下がりなら女の子用だろね。
てか4歳でももう男の子用とか存在するの?(色模様以外で)
105名無しの心子知らず:2013/09/23(月) 16:50:49.43 ID:nn1blhjf
>>104
自己解決。
この歳でもう前開きなのね…大したもんだ。
どうせおしっこの時は全部下ろすから前開き必要ないだろって感じではあるが。
106名無しの心子知らず:2013/09/23(月) 17:21:52.34 ID:CY5w4oV4
息子も4歳前半だけど、このくらいの子って「女の子みたいな顔だな〜」って思っても、
「みたいな」顔であって、やっぱりちゃんと区別つくよ。
ハーフみたいな色が透けるように白くて茶色の目の美形の子も。
ぽぽちゃんぽい目がまん丸黒い子も。
服とか髪型とかではなくね。体型だって違ってきてるし。
>>102さんに同意だな…
107名無しの心子知らず:2013/09/23(月) 18:05:58.25 ID:RlRBkpNQ
どっかにプールで女物の水着(お姉ちゃんのお下がり?)を着た男の子を見たって書いてあったけど、もしかして…
108名無しの心子知らず:2013/09/23(月) 18:16:15.19 ID:D3NGSNd6
うちは小学校卒業するくらいまで女の子と断定されることの方が多かったよ。
違います息子ですって言っても「嘘でしょ」ってなんなんだ?別に愛らしい顔でも無いし声も低いし背も高いのに。
間違えられるときは何しても間違えられるし、
むしろ女の子の格好させたほうが細かい違いが際立って違和感あるというか、下手すると気持ち悪い感じになっちゃうかもね。
うちは逆にボーイッシュな女の子に見えたのかもしれない。いや本当普通に男なんだけど。
109名無しの心子知らず:2013/09/23(月) 18:45:58.24 ID:pEQ1ZSs5
接客業で子連れのお客さんが多いところに勤めてたけど、パッと見で男女の区別が微妙な子供の場合は「可愛い女の子ですね」って言うのが妥当って教わったなー。
「いえ男の子です」って言われても「すみません、可愛いお顔だから女の子かと思いましたー」って言えば親御さんも悪い気はしないだろうからって。
逆だと「うちの姫が男の子に間違えられたフンガー」ってなる親もいるだろうしね。
息子だとお母さんに似てお父さん似の娘より可愛いってこともままあるから女の子の格好させてみたくなるのはあるかもだけど女の子として育てるのはないわ…
しかも何かただのケチで姉のお下がり着せてる感じもあるしどうなの…可哀想すぎる。
110名無しの心子知らず:2013/09/23(月) 21:45:20.97 ID:M/M4CRjw
まぁ、釣りだから
111名無しの心子知らず:2013/09/23(月) 22:06:48.47 ID:FvtThINa
幼稚園の時の同じクラスに、
いつも男の子っぽい服装の女の子がいた。
「下に弟がいるから、お下がりに出来るようにね」というのがママの言葉。
持ってるスカートは幼稚園の制服のスカートのみで、靴も黒のシュンソク。
洋服の色は、黒、紺、緑、黄色、たまに赤(赤は黒+赤とかの男の子モノがあるから)
ピンクは絶対ダメだとのことで、その女の子はいつも悲しそうだった。
112名無しの心子知らず:2013/09/24(火) 05:38:00.19 ID:pJY6WlN0
4歳だと子供によってはまだ服に無頓着かもね
今まで本人が気にしてなかったならこれから変えても何も問題なさそう
私は男の子欲しかったから111の人みたいに娘らに男の子っぽい服着せてた
5〜6歳あたりから二人ともかわいい服を希望するようになったよ
113名無しの心子知らず:2013/09/24(火) 10:03:02.62 ID:vSnJDlq8
>>98
何この人。
ガチだったの?
気持ち悪い。
114名無しの心子知らず:2013/09/24(火) 12:34:29.47 ID:QrIKC2Ha
>>111
地黒&父親似の男顔だから、ピンクとか女の子らしい色は似合わないと
紺とか青とか茶色ばっかり、ズボン()着せられて育った
スニーカーまで青だったorz
高校卒業間際になって女らしくなったからと
赤とかいきなり買ってきて着ろとか無理
それまで我慢してた残念な気持ちとか母親に泣きながらぶつけたよ

母親似色白な妹は従姉妹たちからのお下がり貰えてたんで
レースの付いたピンクのブラウスとかフレアスカートとか着てた

小学校の校庭で色とりどりの服着てる子供みると、素直に羨ましいわ
男子からは可愛い服着てないモッサリした子だからとか、ずいぶんな扱い受けたし
115名無しの心子知らず:2013/09/24(火) 12:46:02.34 ID:+c//RipT
えー私ピンク大嫌いだから子供の頃も今も苦痛で仕方ないわw
116名無しの心子知らず:2013/09/24(火) 12:48:54.70 ID:akG53crf
子供によるなあ。
私自身は、なーーーーーんにも考えてなかったw着心地とかはあった(ちくちくするのはいやとか)。
祖母が編んでくれたベスト(当時はチョッキw)を意気揚々と着てたwしかも兄のおさがりで紺w
道行くおばちゃんに、「あらーいいの着てるわねーちょっと見せて」って言われるのがすごく嬉しかった。
仕事で忙しい母の代わりに育ててくれた祖母を誉められているようで。大好きだったし。
でも今考えると、そんな昭和な時代でも珍しかったんだろうw手作り着てる子がw
さらに、中学に入っても「あのスカート欲しい」とスーパーの2階でねだっても買ってくれず、1週間後、
全く違う形のスカートを手作りしてくれたのは母だったw
さすがにそれは…外に着ていくのがためらわれた(流行等無視した形だった)。
しかし、友人が家に来るときに着たら、後日「実は『え!?マジで!?』って思ったんだけど、おかあさんが
作ってくれるっていうのは羨ましいなと思ったよ」と白状してくれたw友人とは、今も親友。

あと、高校のとき、部活の先輩男子にA「その私服は…」B「おいやめろよそういうこというな」
といわれたこともあるが、どれもトラウマにはなっていないw
117名無しの心子知らず:2013/09/24(火) 12:52:33.00 ID:akG53crf
ちなみに、ずっと貧乏だと思っていたんだけど、実は「これはねーおかあさんが
自力で貯めた○千万円なんだよー」といわれてすごくびっくりした(もちろん持ち家
ローン済み)。
服買うお金くらいあったんじゃないかよ〜
118名無しの心子知らず:2013/09/24(火) 13:00:41.48 ID:QrIKC2Ha
ピンク好きじゃない人は別に良いんだけどさ
可愛い系の色じゃなかったと言いたかっただけだし

周りがみんな女の子らしい服着てて髪にリボン結んでるのに
自分だけ一人、男子服で短髪で刈り上げ気味なのは相当辛いよ
女の子達から、どうして可愛い服着ないの?と聞かれるのも嫌だった

母親手作りの服もあったけど、それも全部暗い色だったし
すぐサイズオーバーして妹にお下がりになるのを見越して作ってたからね
119名無しの心子知らず:2013/09/24(火) 13:04:53.85 ID:J1l2pvfC
>>116
自分語りはチラシにでも書いとけ
120名無しの心子知らず:2013/09/24(火) 13:07:41.97 ID:QrIKC2Ha
>>119
親の片寄った思い込みが子供を傷つける例で
自分の例を出しただけ
これで引っ込むわ
121名無しの心子知らず:2013/09/24(火) 13:12:17.54 ID:akG53crf
>>120
>>119さんは私に言ったんだよ。ごめんね。
1221/3:2013/09/24(火) 21:22:33.49 ID:lZOGqCn6
長文です。

まもなく1歳になる息子の母です。
ママ友付き合いについて相談です。

検診で知り合ったママ友6人グループがあり、そのうちの1人(A)とは妊娠中からの知り合いでした。
2人だけで会うことも度々あるような付き合いをしていました。

そのAとトラブルになり私としてはもう全く一切関わりたくないのですが、グループ内のBとCは6人グループに拘っていて、強引に仲直りするよう仕向けられ困っています。

Aとのトラブルの主な内容は、
・発達も成長もゆっくりな我が子に対して、大勢の前で「それだけしか動かないのぉ?障害があるのぉ?」
と障害児扱い
・時間を一切守らない(毎回20分〜1時間遅刻)、謝らない
・5日しか誕生が変わらないのに「A男クンの方が5日も遅く産まれたのに成長も発達もはやーい♪すごぉーい」と自分の子ageを会うたび毎回される
・婚約後入籍前に妊娠したことに対し「わざと仕込んだってことぉ?ゴム着けなかったってことぉ?全然理解できなぁーい」と大勢の前で聞く
1232/3:2013/09/24(火) 21:23:23.15 ID:lZOGqCn6
今では急成長し発達も体格も追いついていますが、言われた当時は心配で悩んで、いくつか病院を回ったこともAは知っていたのですが、
その上で上記の発言がありました。

その他にもいろいろと信じられないような言動はありましたが、特に許せないことは上記の出来事です。

その出来事に関してはグループのメンバー全員が知っており、私はもう一生許せない気持ちであることも伝えました。
その上で、同じ区内だし今後も関わりもあるだろうから、必要最低限の大人の付き合いをしていくしかないね…という結論だったので、それまでの親密な関係から徐々にAとは距離を置いていきました。

誰が言うわけでもなく、Aを除くメンバーで集まる事が多くなった時、Aは私との繋がりをすべて切るようにFBやmixiをブロックしました。
このままさよならだな〜向こうから切ってくれてよかったとホッとしていましたが、

5人でやるように計画していた誕生日会に、BとCがAを独断で誘いました。
理由は6人で始まったグループだから、終わりも6人でやりたいからとのことでした。
数人が仕事復帰を控えており、全員で集まるのが最後になるかもしれないという現状があるのは事実ですが、
今までの状況を知っているのに私に何の相談もしてくれずAを誘ってしまったことがショックであるのと、

ギクシャクした2人が同じ空間にいるのは周りを不愉快にさせてしまうと思ったので、Aが来るなら私は参加を見合わせるとBとCに伝えました。
1243/3:2013/09/24(火) 21:25:45.46 ID:lZOGqCn6
するとBとCが、私とAはお互いに誤解もあるだろうし、一度話し合おうという話を提案したので、
私は話し合っても許すことはないし、私の気持ちは何も変わらないから話し合いに参加する意味がないと伝えたところ、
「2人だけの関係ならそれでいいけどグループなんだから6人でいるためにはそれじゃ困る」と怒られ、話し合いに渋々参加しました。

そこでAに対して思っていることを伝えましたが、Aは「そんなこと言った覚えがない、そんなこと言えちゃう自分がこわぁーい」といった対応で、案の定私にとっては意味がなく、ただただ恨みが増えただけの話し合いになりました。

しかしまだBとCは6人でいることに拘っていて、Aを許せだとか大人の対応をしろだとか言ってくるのですが、6人でいるためにはAを許さなくてはいけないのでしょうか。
自分の気持ちよりも他人の気持ちを大切にしなくてはいけないのでしょうか。

私はAがいるなら自分はグループから抜けたいと話しましたが、6人でいるためにはそれでは困るし、これからだって嫌な人がいるからって何事からも逃げるのかと言われました。

私は我が子を障害児扱いするような人間とイヤイヤ付き合う必要はないと思っているのですが、どうしてもBとCには伝わりません。

今後の生活もあるので穏便に済ませたいのですが、どうしたらうまく伝え、わかってもらえるのか分かりません。
125名無しの心子知らず:2013/09/24(火) 21:32:40.56 ID:WJatqcnj
>>124
この件、一番ウザいのはBCだね。
喧嘩なら仲直りだけど、デリカシーの無いAとは付き合いたくないね。

私なら、サクッと全部切る。
幼稚園に入ってしまえば、友達関係も
新しく一新出来ると思うよ。
126名無しの心子知らず:2013/09/24(火) 21:34:02.85 ID:EB3eCKY3
大人の女性が子供みたいなことしてるんですね
女性特有の集団行動ってやつですか?
私ならばそんなグループ抜けます
価値観が合わないと思いますもん
無理に一緒に居ても楽しくないでしょう
いずれ子供が大きくなって幼稚園や小学校に行くようになれば、他のママ友も出来ますよー
127名無しの心子知らず:2013/09/24(火) 21:35:50.06 ID:UfGHT4Zn
>>124
6人グループってことはDとEもいるんだろうけど、その2人は何やってるの?

仕事復帰するメンバーがいるなら、そのうち連絡も取らなくなるよ。そんな面倒なグループこっちから願い下げ。中学の女子グループかっつーの。
128名無しの心子知らず:2013/09/24(火) 21:43:14.25 ID:SAHAdobQ
>>124
なぜ6人に拘るんだ?
モノポリーでもやるのか?
私の代わりにGでもHでも加入させればええじゃないか!で絶交したらいい
Aがクソすぎるからビンタの1発でもくらわせてやりなさい
129名無しの心子知らず:2013/09/24(火) 21:46:17.03 ID:yX7TASI9
とても大切な学生時代の仲間達って事ならBCがそうなるのもわかるけど
たかだか1年ちょいくらいのお付き合いになんの情もないな
そこまで拘る理由がさっぱりなので穏便に済まなくてもいいやとさえ思える
だけど学区が一緒だと後々面倒そうなのがBCだね
そこまで拘るのはイジられてるのが122のみで実は全員pgrしてる、したいからなのか…
122がいなくなると今度は私達(BC)に害がまわってきて嫌なのか

BCが本音を語ってるとは思えない
他の2人は空気なのかしら?
130名無しの心子知らず:2013/09/24(火) 21:52:54.25 ID:WJatqcnj
>>129
あー、嫌な風に考えると
BC6は、楽しんでいるのかもね。

グループ内でいざこざが起きると、他は妙な結束を感じたり、不必要に集まって相談したりして、充実感を感じる。

本心は、仲直りしてもしなくても構わないんじゃないかな。
暇なんだよ。
131名無しの心子知らず:2013/09/24(火) 22:03:13.67 ID:akG53crf
一番最初が下手打ったな、って感じ。
私だったら、Aの悪口とも取られかねない、たとえAが嫌なやつでも、そのことを
仲間内では言わない。
どう伝わるかわからないし、私だけに言っていることなら、迷惑こうむっているのは
私だけだし…
もっと別な理由で、「他に行くところができて〜」みたいなノリで、「あなたたちとは
合わないのよ」という感じで離れていくべきだった。
結局、他5人はバラバラになってはいないけど、自分のせいでバラバラにと思われるのも
いやだもん。
結局ターゲットはあなたになっているのよ。均衡を崩しているのはあなただと。
他の5人のバランスがちょっとずつ崩れてきているのを、あなたが戻れば直るんじゃないかと。
そうならないために誰にも言わずFOすればよかったのに…

まあ、A、B、C皆普通じゃないよ。
嘘でもいいから用事を作るか子供に病気になってもらうか、義親に呼び出し食らうか、逃げ切れ!
132名無しの心子知らず:2013/09/24(火) 22:14:02.68 ID:mq9yz30U
自分なら、他に仲の良いグループが出来たと見せかけてフェードアウトする
そのグループ必要ないじゃん
133124:2013/09/24(火) 22:48:05.05 ID:lZOGqCn6
みなさんレスありがとうございます。
D、Eは今回の件には関わっていません。

今のところ学区が、私とBが小学校から一緒で、AとCが小学校から一緒、中学からACDと一緒になります。
なので特にBとは穏便に済ませたい気持ちがあります。

つい最近まではBC共にAに対していい表現をしていなかったのですが、
このままではA男がかわいそう!親の都合で子供に辛い思いさせちゃダメ!私達は友達(私とA)をどちらか選ぶなんて出来ない!だから6人はいつまでも一緒!
とのことですが、本心はよく分かりません。

ただ、>>131さんのおっしゃる通り私が誰にも何も言わず早い段階でFOするのが一番よかったと自分でも後悔していて、確かに周りには自分のせいで嫌な思いをさせ、バランスを崩してしまったと思っています。
そして特にBはそう感じていると思います。
なので話し合いに参加したくないと伝えた時も、わざわざこっちがやってあげてるのに断るんだ?じゃあやめとけば?みたいな対応をされたのかもしれません。

今回の一連の流れは自分にも責任はあると感じていて、学区のこともあったので穏便に済ませたいと思っていたのですが、バッサリと切るのが一番の方法ですよね。
134名無しの心子知らず:2013/09/24(火) 22:51:35.91 ID:ADCJWcmX
っていうかさ、最初相談者さん自身にも、グループの中でAを排除して自分だけそのグループに残ろうっていう
下心があったんでしょ。
だから、A抜きの残りのメンバーで集まろうとしてたりしたわけでしょ。
その報いを受けてるんだと思うよ。

グループごと切って、気まずくなるのも自分の責任と諦めることですね。
135名無しの心子知らず:2013/09/24(火) 22:53:31.49 ID:mq9yz30U
じゃぁさ、参加するだけして話さなかったら良いんじゃない?
嫌な話題になったら
「え?そういう話は辞めない?」
で良いんじゃないの?
136名無しの心子知らず:2013/09/24(火) 22:55:17.56 ID:Fia/zLQY
>>133
ばっさりと言ってもあからさまにではなく
「実家でちょっと〜」「義実家でちょっと〜」みたいに思いがけない急変がおきてバタバタせざるを得ないみたいな感じにして連絡断てば?
ほとぼり覚めてまた付き合うことになった時お互い楽だよ
137名無しの心子知らず:2013/09/24(火) 23:16:11.67 ID:gsH4gjm3
>>134
これ突かれると痛いとこだね
6人組から私がAを排除するか、Aが私を排除するかの戦い
結果ゴッタゴタ
138名無しの心子知らず:2013/09/24(火) 23:18:59.33 ID:lf1l6HXt
全部切る一択。
どうせ付き合いが必要になれば向こうから連絡くるだろうし、
おそらく別に付き合いは必要なく問題もないから、今後はすれ違ったら会釈でもしとけば問題無し。
139名無しの心子知らず:2013/09/24(火) 23:30:05.63 ID:VQJoTfdr
中学生みたい。
みんな若いのかな。
140名無しの心子知らず:2013/09/24(火) 23:37:21.92 ID:mNCrwFqC
無駄な労力だよね。         
141名無しの心子知らず:2013/09/25(水) 00:54:56.13 ID:pH9gGOxW
全部切るにもう一票。
学区が同じで悩む、とあるけれどこれからいくらでも知り合いなんてできるだろうから
気にすることないと思う。
自分ならだんだん連絡とらず、誘われても予定あるってフェードアウトするかな。
健診で知り合ったなら家も近所じゃないんでしょ?問題ないと思うよ。
142名無しの心子知らず:2013/09/25(水) 05:05:33.19 ID:ARZUgb05
>>133
中学生のお悩み相談か!?w
バッサリ切ればいいだけじゃないの?
まだ1才な上、小学校一緒なのはBだけ。
あなたBしか知り合い作らないつもりなの?何をそんなに悩むことがあるのか謎。今後いくらでも新しい人間関係つくれるでしょ。
中学行く頃には繋がり自体きえてるでしょうに。
それにしてもグループ維持に固執してる2人が気持ち悪い。
子持ち親でこの思考はイタいわー
143名無しの心子知らず:2013/09/25(水) 07:07:30.75 ID:v7/54Jb1
育児中はほんとに視野が狭くなるんだなあと思う
離れてみればみんな言うとおり、小中学生レベルのいざこざなのに
子供がいるいい大人がこんなことで悩むなんて
少なくとも兼業の人だったら、こんなことで悩んでるヒマはないから
専業で平和なんだろうなーと思うわ
144名無しの心子知らず:2013/09/25(水) 07:28:02.20 ID:Z8xo8UvG
いやーこういうことで悩むような平和な脳みその人は、仕事してても仕事場で同じように
女子社員の中で派閥だなんだーとか作って悩むんだよw
145名無しの心子知らず:2013/09/25(水) 09:49:45.70 ID:kGwAQKsT
グループに固執してたのは>>122も同じじゃん
なんでいちいち「私はもうAを許す気持ちはないの」とか全員に打ち明けるんだw
そうしたらみんなもAを排除してくれて、自分は5人グループで楽しくやれると思ってたんでしょ
そんなセコイことしてるから、お節介BCに絡まれるんだよ
BCは、「いざこざ(自分たちがAを仲間はずれにした形になる)のはイヤ」だから
形だけでも6人全員で集まって、あとはバラバラになろうとしてるんだろうし
BCだけが悪ってことはないよ
146名無しの心子知らず:2013/09/25(水) 10:12:08.32 ID:5EbwAs4O
相談いいでしょうか?
年少女児の降園後、ほぼ毎日一緒に遊ぶグループの中にトラブルメーカーになっている子がいます。
例えば、他の子(うちの子含む)の使っているもの(使い始めたもの)を無言で無理矢理奪うのですが、
取られた子がしょうがなく他のもので遊び始めるとまた奪いに行くを繰り返す、
逆に自分で使ってるものどころか、もう使ってないものまで自分のものだと言い張って貸さないなどです。
(ちなみにそれは全部その子以外の家のおもちゃや持ち物等でその子のものではありません。)
園の話をあまりしない娘が、園でその子に嫌なことを言われたと言っていました。

降園後見ている限り、いつも一方的なのと、その母親がまったく子どもを見ていないため、注意もしません。
(たぶん自分の子のやっていることに気が付いていない様子。)
他のママが「順番に使おうね〜」など言うくらいです。
人間関係を学ぶ機会ととらえてそのまま介入しない方がいいのか、
もし介入するならばいい方法はないでしょうか?
滅多に人のことを言わない、グループの他のママも先日少しそのことを言っていたので、
気になっているのは私だけではない感じです。
147名無しの心子知らず:2013/09/25(水) 10:41:50.63 ID:EjxQhz2K
>>146
年少さんなら子供達だけだと難しいから適度に仲介してあげたら?
ひとりじめしたら「これ○ちゃんの?これも?これも?」
しつこく聞けば自分で気づける子もいるけど
あんまりしつこいならその子以外はおもちゃなしで遊ぶようにする
手遊びとか

トラブルなしで遊ばせたいなら大人か年上の子が仕切らないと難しいよ
小学校低学年でもたまに大人か年上の子の介入が必要だし
148名無しの心子知らず:2013/09/25(水) 11:12:10.72 ID:8vGwnZZE
便乗ですみません。
年少くらいの子供の>176さんのようなトラブルって
大人が介入して改善した方がいいものなのでしょうか。
手が出る突き落とす等の怪我につながるもの以外で、と言う意味です。
自分の子がそういう目にあっていたら私もいい気分はしないと思いますが
理性では、そんなに子供の人間関係に介入するのもどうなのか?と。
どこにボーダーラインを持ってくるか、ということですね。
149名無しの心子知らず:2013/09/25(水) 11:43:30.14 ID:OjWVBSQN
私も知りたい。
ただ、答えになってないけど、なんとなくその子によって違うということと、「大きくなってみないと
わからない」ってことなのかもしれないなと、最近思う。
例えば、うちの息子は私が早くから「順番」「叩かない」「取らない」「何でも欲しがってもすぐには
買わない(美味しそうだねと共感したり、誕生日に買おうと我慢させる)」ということを徹底してたのと
性格で、なんとなくルールみたいなものを守れていて手がかからないようだけれど、一時ひどかったし、
今でも時々あるけど「これしちゃだめなんだよ」とおともだちにおせっかい焼いて喧嘩になったりw
一方で、他の子はほとんど注意されてなかったんだけど、幼稚園で喧嘩をいっぱいして、しばらく
「行きたくない」と挫折?があったり。でももう楽しく通っている。

なんとなく、大人が介入しないでとことんやらせたほうがさっぱり禍根が残らないのかも。
どこまでやれば気が済むかとか、これいじょうやっちゃやばいだろうなとか、わかるのかなあとは思う。
だけど、実際問題大人が近くにいたら、止めちゃうし「こっちで遊んだら?」って勧めちゃうよ。
できる人も要るだろうけど、私は無理。
できれば幼稚園でやってきてほしいw
将来困ることになるのかもしれないけど、まあ低学年になってやってもらってもいいし(そのころは親が
一緒に出なくていいから)そのときまでに「おかあさんの考えはこう」と教えるつもりでいいかな、と
思えてきた。
一人で遊ぶようになって試行錯誤するのは自分だし、もまれてきてくれ。
150名無しの心子知らず:2013/09/25(水) 11:45:18.37 ID:OjWVBSQN
ごめん

× 一方で、他の子はほとんど
○ 一方で、ある子はほとんど
151名無しの心子知らず:2013/09/25(水) 11:59:42.17 ID:bplTZaJo
相談させて下さい

近々義曾祖父の米寿祝いがレストランであるのですが、それに母子欠席
することはあまりにも不義理でしょうか?
こちら一歳半の男子がおり、外食等でじっとしていられない性格(仕様?)です。
二三時間ある宴会で子どもをとどめておくことを想像するだけでどっと疲れてしまい、
出席は夫にお願いし、私たちはお断りしようとしたのですが、みんなで面倒みるから、
と随分引き止められてしまい困っています。
レストランは座敷ではなく、半個室状態で、義姉の子ども(0歳と2歳)、軽い障害を持つ
親戚もいます。
引き止める義母の気持ちも分かるのですが・・乗り気になれません。
やはり行くべきでしょうか?
152名無しの心子知らず:2013/09/25(水) 12:09:18.88 ID:OjWVBSQN
行くべきかどうかは、義実家・親戚間での決まりがあって、各家庭違うから、ここで常識非常識を聞いてもしょうがない。
例えていうなら、招待されたものを断るのは、礼儀正しい行為かといわれればそうじゃないけど、私はお祝いしたくもないのに
来られたり行ったりするのもいいものではないから断ったっていいじゃん、という家庭で育った。
で、「無理してこなくていいよ」という家庭。適当さが売り。
一方義実家は正反対。
だからしんどいけど合わせてる。

そのことはおいといて、しんどいのはしんどいけど、子供もある程度慣れたほうがいいということもある。
私自身は母が(そういう家庭だから)そういう集まりを嫌っていたのでほとんど出たことがなくて、大勢の
人の集まりが苦手だった。
だから息子はいろんな人と触れ合わせよう、あと、座れないでうろうろも激しいけど、逆に言えば躾の場と
考えて、がんばってる。

でも、どうしても行きたくないのなら無理する必要ないと思う。
ただ、そしりは受ける覚悟は必要。行きたくないいわれたくないじゃ駄々っ子と同じだし。
153名無しの心子知らず:2013/09/25(水) 12:10:45.79 ID:n1A2gbdp
>>151
私なら行くかな。
当然、何も食べられない覚悟で。
外でウロウロあるく、車の中に退避を考えて準備して行くよ。

お祝い事で、悪いけど次に集まれるか分からない集まりだよね?
他の子どもが出席する中で、どうしたって「曾孫ちゃんは?お嫁さんは?」って、不思議がるよ。

一同に介するってのが、一番のプレゼントだもんね。
大変だけどさ。
154名無しの心子知らず:2013/09/25(水) 12:10:47.97 ID:TxeHDWzw
>>134
その説はあるね
嫌と思ったら、誰にも言わずに
その関係まるごと離れるのが
一番リスクが少ないんだよね
155名無しの心子知らず:2013/09/25(水) 12:16:21.48 ID:WlHki1WW
>>151
なんか理由つけてるけど、あなたが義理親族に会うのが面倒くさいんでしょ?
じっとしてないのは当たり前。
可愛いさかりだから、誰かしら相手してくれる。
旦那さんも参加でしょ?
しかも義姉は似た年齢の子2人連れて参加ならその理由で欠席なんかしたら旦那の立場ないよ。
156名無しの心子知らず:2013/09/25(水) 12:23:06.19 ID:/uJAYjWH
>>151
行っておいた方がいいんじゃないかな
米寿のお年なら一同元気に集まる機会って貴重だよ
他にも小さい子が来るなら「何で嫁子ちゃんだけ来ないの?」と確実にマイナスに思われる
確かに行ったら大変だけど、あなたもそういう場に慣れるつもりで行ったほうがいいよ
子どもが大きくなるまで全イベント不参加はさすがにできないよね
今回そこまで堅苦しい会じゃないよね?法事とか静かにしなきゃいけない場じゃないし
どうしてもダメになったら外に出るとかしのぐ方法はあるよ
どーーしても嫌なら欠席しかないけど、何年も「あの時…」と言われる覚悟は必要
157名無しの心子知らず:2013/09/25(水) 12:29:17.31 ID:rqz8XmjN
>>151
大人がたくさんいると意外と平気だったりする…かも
1歳半で義弟の挙式披露宴に参加したけど(義弟の強い希望でした)
いつもと違うことを察したのか3時間ちかくおとなしくしてくれてた
色々な大人が娘をみたり話しかけたり気にかけてくれたこともあるけどね

米寿のお祝いなら身内しかいないしむしろうるさくしても多少いたしかたないと
全員が思うのではないかな?
義姉の子もいるしね。0歳の方が泣いたらよっぽどうるさそうだよ。
暴れたら即退場しますねって言って退場すればいいじゃない?

いろんな場面を経験させるって上の方も書いてるけどいい経験になるとおもう。
不謹慎だがいつお迎えがくるかもわからない。そしたら次はお葬式も欠席かしら?
ここは出ておくべきだと思う。
158名無しの心子知らず:2013/09/25(水) 12:37:45.89 ID:EjxQhz2K
>>151
手に負えなくなったら近くに公園ないか確認しといて中抜けするとか
>>151さんみたいに車で待機

最初30分位いればそのあと抜けてもそんな目立たないよ
終わりごろにまた着席

疲れるのは疲れるけど
159名無しの心子知らず:2013/09/25(水) 12:42:09.43 ID:aexvTjNm
>>151
これは行かなきゃダメな案件でしょ。
0歳2歳持ちが出席するのに、あなたが欠席なんてしたら後々まで言われ続けるよ。

自分達は食事を楽しもうだなんて思わず、お祝い参加という仕事だと思っていきなされ。
最初だけでも顔出せれば、ぐずったり騒いだりしたら、最悪ずっと外(車で行ければ尚ヨシ)で
時間つぶしするくらいの気持ちで行けばいいと思う。
その場合、旦那さんには酒飲んでハメ外さないように釘をさしていくこと!
旦那関係の集まりだと、妻に子供の世話丸投げな旦那たまにいるからね。
160名無しの心子知らず:2013/09/25(水) 13:00:30.93 ID:hSGTqAnc
>>151
>>157さんも言ってるけど、お葬式まで欠席したらもうなんか肩身狭くなっちゃうよ。
ある程度言うこと聞くようになってからは絶対に出席します!て決めてるなら好きにすればいいと思うけど、米寿とかはもう機会のないお祝いだし。
旦那と二人で、まず私があやすからあなたがご飯食べて、次は交代して私がご飯食べるね、ぐらい決めておけば、そういうやりとりしてると周りの大人があやすの手伝ってくれたりするよ。
私も親戚の集まり苦手だけどさ、ここは経験と思って行ったほうが良いよ。
161名無しの心子知らず:2013/09/25(水) 13:09:47.66 ID:/r9jA24H
>>151
私の場合はだけど、親戚の集まりに行くと「面倒みとくから食べな食べな〜!」とか言ってみんなで遊んでくれるから逆に楽させてもらっちゃうよw
親戚の子なんて可愛くないわけないしね。
多少騒いだって元気でいいね〜!って感じじゃないかな?
162名無しの心子知らず:2013/09/25(水) 13:36:27.81 ID:ZJYpgRVj
子供が小さい方が「トイレ(おむつ)で〜」とか
「ちょっと愚図るんで、外散歩させますね」とか席を外しやすい。
子供をニコニコ見ていれば正直面倒な会話もしなくて済むと思う。
163名無しの心子知らず:2013/09/25(水) 13:37:13.40 ID:g+pY2gNp
>>151
遠方ではないんだよね?
年寄りは「親族の子供」というだけで可愛いもの、余程の粗相(厨房に乱入とか癇癪起こしてテーブルの上を引っ掻き回すとか)がない限りは「元気でいいね」で済むよ。
先々を考えても結婚式やお葬式より遥かに気が楽なはずなので顔出すにもう一票。

1歳半の落ち着かない男児は二歳になるともっと手がかかります。「殆ど顔も見ない親戚の子」よりは「やんちゃだけど見慣れた子」の方がこういっちゃなんだけど大目にみてもらえるよ。
164名無しの心子知らず:2013/09/25(水) 13:52:31.20 ID:OmXIQVOd
>>162
そうそう。旦那側の全然知らない人達と会話するのしんどいけど
子供がいれば話に困らないし、生返事でも気にされない。
165名無しの心子知らず:2013/09/25(水) 13:52:44.13 ID:DAJYxf0C
>>162
それは言えてるwww
子供が小学生でもうその技が使えなくなり、辛い。

あと、じいちゃん一人からこんなに沢山の孫・子が増えたっていう
リアルファミリーツリーを見る(見せる)のが年よりは一番喜ぶんだよね。
出ること自体がお祝いになるんだよ。

面倒だが、ガンガレ
>159は必須
166151:2013/09/25(水) 14:04:05.77 ID:bplTZaJo
151です。みなさん本当にありがとうございます。
まとめて返信ですみません。

そうです、私がこういった集まりがとても苦手なんです。
面倒、なのではなく・・辛いんです。
行けば私が男衆に合わせて飲まないといけない立場になり、そうなると子どもが疎かになり
夫は当てにならず、で長時間がちょっと堪え難い。
面倒を見ててくれる、というのも気持ちはあるけれど手が回らず、といった具合で。
元気でいいねー、も放置に近くて私がしんどい。
そうか、私の問題だったんだ。すみません。
お葬式にでないとか、法事にいかないとかではないんです。
でも、後々のことを考えると行くべきでしょうね。
残念なことに車で行けるところではないので、うまく席を外すなどして
対応できそうか考えてみます。ありがとうございました!
ぐちぐちとすみません、〆ます。
167名無しの心子知らず:2013/09/25(水) 14:06:24.53 ID:IEWDHqr0
>>151
義理の曽祖父なんて、嫁にとっちゃほとんど思い入れなんてないし
思いっきりアウェーの義理親戚の中に入って気ばっかり遣って、これっぽっちも楽しくないよね。
行かなくて済むものなら何か理由付けて欠席したい気持ちは痛いほど判る。
でも、旦那さんにとっては思い入れもあるだろうし他の親族と同じように
伴侶や子供を連れて参加したいのもわかる。
根っこの部分に義理親族との付き合いが面倒、疎ましい気持ちが少しでもあって(あって当然だけど)
こういうイベント事を欠席、となると旦那の中に残りそうで怖いな。
逆の立場で、自分の立場を考えて面倒でも顔だして欲しいと思う場面もあるだろうし。
そう何度もあるイベントではないし、仕事と割り切って参加に一票。

気持ちよく参加の意思を表明しておいて、当日熱が出ることを期待しよう。
(不服顔でグダグダ言ってると、本当に当日熱が出ても仮病だと思われちゃうw)
168名無しの心子知らず:2013/09/25(水) 14:08:16.29 ID:IEWDHqr0
〆てたのにリロード間に合わなくてごめんなさい。
頑張ってね
169151:2013/09/25(水) 14:08:29.28 ID:bplTZaJo
リロってませんでした!
>>164,165 
ありがとうございます。そうですよね、出席自体がお祝いなんですよね・・
もちろん仕事であることは一時たりとも忘れてません、大丈夫です!
がんばります;;
170151:2013/09/25(水) 14:10:34.70 ID:bplTZaJo
何度もすみません。
>>167
心に沁みます・・ありがとうございます!
171名無しの心子知らず:2013/09/25(水) 14:14:10.59 ID:DAJYxf0C
>>166
> 私が男衆に合わせて飲まないといけない立場になり、
> 夫は当てにならず、
というところが改善ポイントだね。
ご主人に、あなたの親戚なんだからあなたが接客、私が子供の世話。
これ守れなきゃ行かないよ、行けないよ!で交渉。
逆に自分の親戚の集まりの時は旦那が子守り。
うちはこういうスタンスでやってるよ。

あとは子供の後追ってうろうろしてるふりしてお酌から逃げろ―
172名無しの心子知らず:2013/09/25(水) 14:24:13.03 ID:tPXegVnV
>残念なことに車で行けるところではない

離島?
173名無しの心子知らず:2013/09/25(水) 15:41:16.15 ID:dz6hAX6q
>>166
> 私が男衆に合わせて飲まないといけない立場になり、
なんで飲まなきゃいけない?
酌にしても、小さな子供連れ前面に打ち出して、
お酒を注がれたらお礼を言って、
「あ〜、そんなもの食べちゃダメ」とでも言って子供に注意をそらす。

他の小さな子供連れてる親戚の対応を見て、
今後のために勉強するつもりで行けばいいのでは?

酒席で小さな子供連れの母親に酒の相手をしろとか、
過大な期待はしないと思うんだけどな。
174名無しの心子知らず:2013/09/25(水) 15:53:37.32 ID:tPXegVnV
義曾祖父ってすごいね、義曾祖父、義祖父、義父、旦那、息子の5代揃うの?
多分終了迄持たないだろうから、母子で先に帰れるように手配しておいたら?

お子さんが愚図りだす前に、義曾祖父と息子さんの写真は必ず撮ってあげてね。
沢山の子孫たちに集まってもらえて、ホントに幸せだね。

>一歳半の男子がおり、外食等でじっとしていられない性格(仕様?)です。

危険の無いよう見張っているだけで精一杯で、
飲んでなんかいられないよ、大丈夫。
175名無しの心子知らず:2013/09/25(水) 19:16:13.35 ID:UMdH4Wu4
1歳児もちの母親にお酒をすすめる方もすすめる方だけど、律儀に受ける必要ないよ。
お酌も挨拶がてら1・2回したら終わり。
あなたはホステスじゃないんだから。
お酒の場で無理にすすめるのも、ちゃんと断れないのもスマートじゃないよ。
ハッキリ笑顔で「ごめんなさい、今日は飲めないんですー!」と断って旦那さんにも援護射撃してもらえばいい。
176名無しの心子知らず:2013/09/25(水) 19:35:41.47 ID:LYAjwch0
>>175
多分、周りは「こういうチャンスは滅多にないんだから、飲め飲めー!」みたいに、よかれと思って勧めてきて、
その好意を無にするなんて、冷たい嫁だわー、なんて思われるんじゃないかという不安なんだと思う。
自分の体験で恐縮なんだが、やはりそういう場でそういう流れになり断ると、場が白けて気まずかった。
体調悪いとか、産後体質変わって飲めなくなったとか、夫婦で口裏合わせてうまく逃げてねー!
177名無しの心子知らず:2013/09/25(水) 20:57:17.75 ID:5EbwAs4O
>>146です。
やっぱり難しい問題ですよね…。
毎回ちょこちょこトラブルになっているので、毎日降園後も一緒にいること自体
いいのか迷ってしまっている部分もあります。
しばらく様子を見ながら、時には介入もしつつ見守っていきたいと思います。
178名無しの心子知らず:2013/09/25(水) 22:55:23.71 ID:6PuWBIsz
行きたくない理由に子どもを使うところがゲスい
179名無しの心子知らず:2013/09/26(木) 01:04:29.39 ID:lF+NEQbf
ゲスいってリアルでは聞いたことないけど物凄く下品。見てるこっちが恥ずかしくなるレベル
普段から使ってないと出て来ないよね?どんな育ちしたらこんな言葉を使うようになるんだろう
180名無しの心子知らず:2013/09/26(木) 01:59:09.94 ID:rcyaRkzc
>>179
うわー…ゲッスw
181名無しの心子知らず:2013/09/26(木) 02:39:12.07 ID:UYS+bYuU
下ネタの下に公衆便所の衆、下衆ヤバオ、ゲッスw 思い出した
182151:2013/09/26(木) 09:35:24.20 ID:uAA5bwe0
>>171-176
ありがとうございます。
お酒は、産前私が強かったので義父たちは楽しみ??にしていて、
半ば強引な感じで。子どもほってでも飲め、(旦那が見てるでしょ)という。
笑顔で、「ごめんなさいー!」も「ちょっと風邪でー」もしているんですね。
頑な過ぎても変な空気が流れて、難しいところです。
スマートじゃないしホステスしてるのかもしれません・・
そのあたり、もうちょっと自分にできることを考えます。
夫にも(何回も言っているんですが)再度釘さしてお願いします。

ぐちぐちとすみません。自分の中でぐるぐる混乱していたものが
先輩たちのアドバイスいただけて、整理できました。
一緒に参加して、愚図ってきたらうまく出ようと思います。お酒も同様で。

「ゲスい」は語感がほんとに下卑てますよねw
〆ます。
183名無しの心子知らず:2013/09/26(木) 10:34:17.95 ID:poiPNd4Y
〆前の最後の一文は無いほうが良かったね。
184名無しの心子知らず:2013/09/26(木) 11:12:18.23 ID:aMyjIqVe
入る予定の幼稚園ですでにボッチっぽいので相談です
娘が産まれてから1人としてママ友がいません
最初の検診からすでにいろんな輪が出来ており入る余地がなかったといえばそうですし
無理だと諦めて話かけたりもしませんでした
色んな場所に遊びに行ってますが毎回来ている人も違うし
私も決まった曜日に出掛けたりはしませんでした
ので喋りはすれどもその日限りです。

幸い娘は人見知りもせず今で言うとリア充みたいな感じですぐ溶け込み
特定の友達は今はいないけど園に通えば出来るかなと思っております。

今はプレに通っていて定員9名月2〜3回予約はいっぱいで
見かけるママもほとんど毎回違くて覚えきれないのとすでに輪があり
この人前もいたかな?と思ってもそこにも輪ができており
行き帰りの挨拶はしますがそれだけです。

幼稚園ではママ友頑張って作ろうと思ってたのにどうやらまた4月からボッチの予感です
どうしてもあの完成された輪に入って行けないです

質問は幼稚園でボッチは辛いですか?
行事などがありますから人の目が気にならないというのは嘘になりますが
いざこざに巻き込まれないかな?と気軽かなとは思います。

ちなみに私自身に友達は少ないながらいます。以前の職場や学生時代のバイトなんかでも
友達はできます。今でもお付き合いがあります。
185名無しの心子知らず:2013/09/26(木) 11:32:17.96 ID:poiPNd4Y
>>184
まだ入園前だし、誰も友達いない状態で入園する人もたくさんいるから大丈夫だよ。
それに、もしボッチになっても個人的にはそう困ることは無いと思う。
下手に気の合わないグループに入ってそこで揉めたりするほうが後々よほど困る。
186名無しの心子知らず:2013/09/26(木) 11:36:14.04 ID:afxXGcEq
>>184
気にならない人なら、大丈夫だよ。
それと、ママ友が多く見えて社交的な人だって
それなりに悩みは付き物だから、数に拘らなくて良いと思うよ。

親子遠足、運動会、行事の手伝い等で
一緒に行動出来る人が居たら楽な場合もあるかもしれないね。

入園したら、その気があれば
今よりもゆっくり話すチャンスも増えると思うから、あまり考え込まなくて良いよ。
軽口叩いて、噂ばかりのグループなんてのもあるし、焦らないで。

先生に聞くまでも無いような事が、聞けたり出来る人がいると、お互いに便利かな、程度だよ。
187名無しの心子知らず:2013/09/26(木) 11:37:28.87 ID:SHpOKgc9
>>184
子ども小5で、幼稚園からずっとポツンだ。
別に辛くはないよ。
ただ、子どものお友達だったり役員活動など通して顔見知りはそこそこいる。
もちろん挨拶は欠かさない。
ベッタリした関係のママ友は要らないけど、先生に聞くほどじゃない質問とかできる相手がいると
何かと安心だと思うよ。
188名無しの心子知らず:2013/09/26(木) 13:02:15.19 ID:6ye0E7Nw
>>184
自分も子供関係のママ友はいないままだけど
幼稚園は親の出番も多いから顔見知りになるし
その場での雑談ぐらいはする。
役員もやったから役員としてのおつきあいはするけどプラベで会うとか
連絡を取り合うとかはまったくなし。
でもそれで困るようなことはないし、子供同士が仲良くなって
一緒に遊びたいって時も、子供の付添とか小学生になればご挨拶したりで問題なし。
自分もどちらかと言えば人見知りで、輪の中に自分から入って行けないし
かといって、声をかけてくれるのを待ってるってこともない。
趣味関連の友人はいるし、学生時代からの友人もいるから
子供関連のややこしくなりそうな人間関係はいらないw

と思っていたけど、子供がもう大きくなってから、
ひょんなことで子供の同級生のお母さんと仲良くなって友達付き合いすることになった。
顔見知りレベルで顔を合わせたら挨拶して運動会や参観日に隣にいたら
ちょこっと雑談するレベルの人だったんだけど10年以上経って友人付き合い。
まさに友達って作るものではなく出来るものなのねw
なので、ボッチでも特に問題はないし、気が合う人がいてご縁があれば
自然に友達になってしまうものよ。
189名無しの心子知らず:2013/09/26(木) 13:31:17.45 ID:tUG/kkYe
私も地元の友人がいればそれでいい、遠足も運動会もポツンでいいと思っていたんだけど、
本当にたまたまママ友ができた。
私自身は子供のころから成人するまで本当に本当に極度の人見知りで、誰かに話しかけるなんて
怖いことだったし、自分を「人見知りキャラ」だと信じ込んでいた。
でも、結局そういう人間って話しかけられるのを「待つ」雰囲気ができあがってて、逆に話しかけられ
にくいんだよね。
私の場合、少しずつ「これじゃダメだ」と思っていたんだけど、成人後のほうがいろんな人に出会ったこと、
旦那の転勤で田舎で暮らしたときに、「可愛いお子さんね〜」「このくらいが一番かわいいよー」など、
見知らぬ人にしょっちゅう話しかけられたことがいい訓練になったと思う。
うちの子は外に出たいタイプなので、必死で出歩いているうちに、その場で「こんにちは〜何歳ですか?」
と聞いたり聞かれたりするうちに、どんどん知り合いが増えて、何回か会ううちに友だちになったりした。
私より顔が広いママ友もいるけど、やはりいろんなところに出かけてるよ。
「友だちになりたい」「気の合う人かしりたい」って思うなら、絶対自分から話しかけなきゃ無理。
グループで来てたって、話しこんでいる人ばかりじゃなければ話しかけていいよ。
そのグループごとはなしかけたらいい。
「すみません、○○って△なんですか?」とか、知っていることでも聞いてみるとか。
目の前に居た人とたまたま雑談したら、その人はグループで来ていたけど、そのグループで仲良くする
ことになったときもあったよ。
引っ越しちゃったけど、本当にラッキーで、いい人たちだった。
きっといい出会いがあると思うよ。
190名無しの心子知らず:2013/09/26(木) 14:31:45.45 ID:bIIBrsNV
>>184
入る前から気にしなくて良いと思うな〜
入園後ママ友くらいできると思うよ。

私はママ友はいたけど、行事はあえて一人で行ってたな。
ママ友づきあいの濃い幼稚園だったけど、行事でぼっちでも寂しくなかったよ。
191名無しの心子知らず:2013/09/26(木) 15:13:07.88 ID:LhNJYDnZ
私は「○○さんって、なんか人との距離が近いよね」と言われてしまうタイプなので、
多分、ぼっちのママとは対極な性格なんだと思う。
仕事してるので今のところ特定のママ友はいないけど、支援センターにいくと誰とでもすぐ話せちゃうので楽しい。

心がけていることは、
・目があったらすかさずこんにちはー、と笑顔で挨拶。相手が話中の場合でも、黙礼は必ず。
・輪が出来上がっている集団に遭遇したら、黙って会話を聞いてメンバーの名前や話題を覚えておく。誰が自分と気が合いそうか合わなそうかをチェックする。
・集団の話が終わったら、気が合いそうなママに接近して笑顔で挨拶。お互いの子をダシに会話開始。時折子を追いかけたりして話を中断し、その時相手がまだ話したそうであれば話を続け、
そうでなければさよならーで切り上げ。(ダラダラ話を続けない)
・心から会話を楽しみ、相手の話も楽しむ。
・相手のいいところをたくさん見つけて好きになる。

あとはこれを、多くの人と繰り返すだけで、少なくとも笑顔で会話できる顔見知りは増えてくよ。
その中で本当の仲良しママができるかどうかは、運と相性だろうけど。
192名無しの心子知らず:2013/09/26(木) 15:16:35.41 ID:j7xcnM8N
> 輪が出来上がっている集団に遭遇したら、黙って会話を聞いてメンバーの名前や話題を覚えておく。誰が自分と気が合いそうか合わなそうかをチェック
それはさすがに怖いよ
だから距離近い(=距離ナシ)って言われるんだよ
193名無しの心子知らず:2013/09/26(木) 15:35:18.59 ID:poiPNd4Y
書いてあることは尤もだと思うし、別に怖いとも思わないけど
>「なんか人との距離が近いよね」と言われてしまう
これはよっぽどでないと言われないセリフのような気がする。
フレンドリーだね、という意味を超えてそれが嫌悪感>好感でないと言わない。
194名無しの心子知らず:2013/09/26(木) 15:35:41.82 ID:y8FQ5UK6
「人との距離が近い」って、ほめ言葉じゃないよ、それ…
要は馴れ馴れしいって、言われてるんだよ。
ちょっと気をつけた方がいいよ。
195名無しの心子知らず:2013/09/26(木) 15:44:13.73 ID:Eo5jyjs1
距離ナシの人は自分じゃ気づかないんだね…こわい
196名無しの心子知らず:2013/09/26(木) 15:45:14.91 ID:xJhIDSDN
しかし、徹底ぶりがすごいなあ……
初見で人の顔と名前を覚えるの、もう私の記憶力では無理だと思って諦めたよ。
197名無しの心子知らず:2013/09/26(木) 15:48:09.90 ID:AiOz8k2T
ほめ言葉→ 話しやすいね!

内心迷惑→ 人との距離が近いね
198名無しの心子知らず:2013/09/26(木) 15:52:25.73 ID:37+pryzq
私は消極的すぎるから、191さんを少し見習いたいな。
仲良くなるにはこちらからの働きかけは大事だよね。
199名無しの心子知らず:2013/09/26(木) 16:12:43.72 ID:+N6B9xZv
誰と自分が気が合いそうかチェックする、とか、そこまで必死になって
ママ友作るより、子供のことをちゃんと見ておいたほうがいいような
200名無しの心子知らず:2013/09/26(木) 16:31:04.98 ID:tQkcFKnl
>>184
行き帰り挨拶程度の顔見知りが一番いいスタートな気もするけど
きっかけあれば仲良くなりやすいし、合わなそうなら程よい距離感キープ出来るし
なんとなく顔見知りをふやしていけばいいよ
201名無しの心子知らず:2013/09/26(木) 16:32:10.89 ID:LhNJYDnZ
距離ナシさんってのは、自分では友達が多いと思っているんじゃないかな。
実際に私は書いたとおり、特別仲のいいママ友はいないよ。

「なんか人との距離が近いよね」は、会社の同性の先輩に言われました。
そして続けて「でも、ある一定以上中には踏み込ませないよね。遠いっていうか」と言われ、内心びっくり。
バレたwって。まあ、そういう人間なんです。

ってことで>>191は、あくまで周りとそこそこ上手くやってく手段として、自分なりに考えたことだよ。
本当に心の友が欲しいなら、違うのかも。
202名無しの心子知らず:2013/09/26(木) 16:32:40.85 ID:4guLTHFa
そんな必死にママ友作らなくていいと思うよ。
顔と名前と話題を覚えて探り入れるとかとか私なら無理だわ。

今でも色んなところに出掛けてるし、プレにも通って軽く話せて挨拶できてるんなら十分。
ボッチにはならないんじゃないかな?
園に入れば継続して顔会わす人もその中で話が合う人も出てくるだろうし、そこからママ友になってくと思うよ。
203名無しの心子知らず:2013/09/26(木) 16:56:15.58 ID:Eo5jyjs1
>>201
ちゃんと距離ナシって意味知ってたんだ。
204名無しの心子知らず:2013/09/26(木) 17:07:25.27 ID:aaSPsBdV
id:Eo5jyjs1
この人は距離梨じゃないの?
205名無しの心子知らず:2013/09/26(木) 17:08:45.79 ID:Eo5jyjs1
>>204
そんなこと知りませんw
206名無しの心子知らず:2013/09/26(木) 17:11:16.41 ID:q/KiRZea
>>191
>時折子を追いかけたりして話を中断し、その時相手がまだ話したそうであれば話を続け、
そうでなければさよならーで切り上げ。

これはわざと話を中断して相手の様子をみるの?
もちろん本当に追いかけなければいけないこともあるんだろうけど
207名無しの心子知らず:2013/09/26(木) 17:16:06.80 ID:IvJ5EM0m
やれとは言われてないけどそんなこと無理できません
そんなに計算ずくで動けないよ
208名無しの心子知らず:2013/09/26(木) 17:18:06.49 ID:Fm2fquhM
>>184
もし自分自身のためにママ友が欲しいというのでなければ、
・園のことで聞きたいことがあれば、送り迎えで子どもが教室に入って
 ママたちが最高に気分がゆるんでいるときに、余裕がありそうな人に聞くといいと思う。
 (このあといかにも仕事!な人は、服装とか見ててわかるし、下の子連れはダメだと思う)
 最初に自己紹介があるとおもうので、その際に上にお子さんのいる人などもわかる。
・行事では、ママ集団から離れてみてる人もいるよ。ママなしのパパやじいちゃんばあちゃんもいるし。
 自分も無言の行に耐えたけど、なんといっても行事の主役は子どもなので、子供をじっくり観察できる。
 なんとなく近くにいる人同士で話をぽつぽつすることもあるよ。
ママ友はできるに越したことないけど、できたらできたでいろんなしばりもあるよ。
たとえば下の子どもを預かって、とかもあるし、休日遊びに行こうと誘われたり。
私もじっくりいろんな人と話をしながら、子どもの交友関係もみながら、
その中で気の合う人が見つかればいいと思う。
ランチ行くほど濃くもなく、行事でちょこっと話をするには楽しいママがいるといいね。
209名無しの心子知らず:2013/09/26(木) 17:25:19.20 ID:BWE9Bbup
ママ友作って子どもに交遊させてあげなきゃ、というよりも
子ども同士が仲良くなっていけば
親も自然の流れで知り合いになって、人として共に気が合えば仲良くなるよ
教育方針が似てるなら尚更ね

自分はどこへ行ってもママ友がそんなに必要ないかなと思っていたので
誰に対しても挨拶をするだけだったが、
子どもと仲良くなってくれた友達に感謝しつついつの間にかその親とも仲良くなってる
それこそ入園当時は誰も知り合いなんていなくても大丈夫だったよ
210名無しの心子知らず:2013/09/26(木) 17:48:10.43 ID:aMyjIqVe
184です
皆様の体験談等聞けて嬉しいです
焦ることはなさそうでホッとしています

ポツンに慣れてしまったので大丈夫です
が、顔見知りが出来れば嬉しいです

雑談が多少できてしかもその方のお子さんが娘の友達だったらなおいいなとうっすら思ってて
じゃあ頑張らないとな(声をかける)と思った次第です
しかしすでに輪があって心がちょっと折れてしまい質問しました。

209さんが理想的です。
皆様ありがとうございました。聞けてよかったです。
211名無しの心子知らず:2013/09/26(木) 18:33:48.29 ID:bKbqKJW1
〆た後だけど、もう子供も随分大きくなった今だから思うこと。
ボッチの時でも自分の子供に対してきちんと接するのは大事だと思う。
叱る、ほめる、たしなめる、促す、その時々に合った声掛け、
自分の子供だけでなく、一緒に遊んでる子がいたら
その子達にもできるだけ同じように、冷静に、客観的に。

他のお母さん達(自分も含む)は意外とそういう所を見ていて、
その人をお母さんとして信用して、そこから声をかけあったり
つながりが出来ていったように思うよ。
最初からうちの教育方針は…みたいな話はしないものね。
212名無しの心子知らず:2013/09/26(木) 18:48:48.37 ID:fuirMeSG
>>211
あー私もそう思う。
うちももう子供が大きいから、今になって分かるのかもしれないけど。
ママ友ありきじゃなくて、自分の子供をしっかり見て育てて、周りにも誠実でいればそれでいいんだなと思うよ。
子供関係の人付き合いは、本当子供との二人三脚だったような気がする。
ママだから子供のためにママ友作らなきゃ!より、親子で一緒に成長していけば、
親を見て子供を信頼してくれる人もいれば、子供を見て親を信頼してくれる人もいる。
213名無しの心子知らず:2013/09/26(木) 20:18:01.61 ID:mZt5y0is
私の場合子供のクラスの子達に「○○ちゃんおはよう、可愛いお洋服だねー」とか「○○くんはブロック上手だねー」とか名前覚えて呼び掛けてたら子供達がなついてくれて
送り迎えで会うと子供達の方から寄ってきて話しかけてくれるようになってその子達のお母さんとも話せるようになった。
ママ友作ろうとか思ってなくて子供好きだからクラスの子達も可愛くて話しかけてただけだったけど結果的には良かったなーと思う。
214名無しの心子知らず:2013/09/27(金) 07:58:14.11 ID:5wZkAalt
もしもしからのため、読みづらかったらすみません

生後5ヶ月です
昔からの友人2人がそのままママ友となり、家族ぐるみでの付き合いとなりました
今度、旦那も含めて3家族で夕飯を一緒に食べようと誘われたのですが集合が18時だそうで、赤を風呂に入れて寝かせる時間なので迷っています
少しでもタイムスケジュールがずれると寝グズりもひどく、夜泣きもするので断るべきか
それとも、たまにのことだから行くべきか
集合先のお宅でお風呂を入れて、寝かせてしまえば?とも言われています
判断に迷うので、アドバイスいただけたらと思います
215名無しの心子知らず:2013/09/27(金) 08:07:49.99 ID:SosS0naR
>>214
一日くらいスケジュールがずれたって
どうって事無いよ。
寝るときは寝るし、寝ないときは何をしてもダメだから、諦める。
親が参加したくないなら、無理する必要も無いけど。

その日だけ、夜のお風呂は無し、体を拭くとか、翌朝入れるとか、変えたって良いんだよ。
余所のお宅、お友達と楽しい時間で
興奮して寝ないかもしれないけど
逆にパタンと寝てしまうかもしれない。
それは、その時が来ないと分からないよね。

訪問先でのお風呂は、湯冷めも心配だよ。
216名無しの心子知らず:2013/09/27(金) 08:12:50.78 ID:O+1kPKuA
>>214
昼食会に出来ないか提案できない?
他の子だってお風呂いれたりしないといけないんだし、
夜集まっても皆ゆっくりできないと思うんだけど。
217名無しの心子知らず:2013/09/27(金) 08:20:22.47 ID:Iil+Uxe2
>>214
行き帰りの交通手段は?
18時集合だと、帰りはだいぶ遅いよね。
てか、あんまり行く気してないんじゃない?
正直に、「まだ遅い時間まで連れ歩きたくないから」って言ってみたら?
218名無しの心子知らず:2013/09/27(金) 08:58:09.98 ID:sjn/N/cR
>>214
どうしても行きたいなら、5時ごろもう風呂に入れてしまって寝る体制にして連れて行けば?
そうでもないなら、もう少し大きくなったら参加するね、で。
時間帯の合わない友人っているよね。
後々つらくなるので、自分が楽な時間帯で(土日の昼とか)
提案するのが長続きする秘訣だと思います。
219名無しの心子知らず:2013/09/27(金) 09:01:38.85 ID:LPrR70J6
>>214
日ごろのストレス発散のために気楽な友達同士で遊びたいとか、
旦那さんも乗り気、というのなら参加してもいいと思う。
赤ちゃんは早めに家でお風呂に入れておいて、ついたころに寝てくれるかもしれない。
でも、そういうのが恒例化したら次は自分の家にも呼ばないとだし、
旦那参加だとあまり気楽でないし、正直面倒…というのなら、216さんみたいに
旦那が乗り気でないから昼食会に〜と言ってもいいと思う。
私なら、生後五か月、そんな体力も気力もないし、行かないです。
220名無しの心子知らず:2013/09/27(金) 09:02:15.07 ID:LPrR70J6
ちんたらかいてたら218さんとかぶった。ごめん。
221名無しの心子知らず:2013/09/27(金) 09:13:21.60 ID:YB/+4mKQ
昔からの友人であっても
結婚、出産etc.大人になると生活スタイルや考え方が合わなくなることも。
無理すると今後も辛いよ。
自分に正直であるべき。
222名無しの心子知らず:2013/09/27(金) 09:19:07.09 ID:5j3dGdAo
>>214
いろいろ慣れてない点も多くて不安があるならばお断りしたほうがいいわよ
食事も気になって満足にできないだろうし楽しくないでしょ
その日限りと割り切れるならば参加してもいいと思うけど、旦那様の協力も必要よね

私自身も一人目の時は神経質になっていたので、あなたの立場を思うと参加しなかっただろうなー
223名無しの心子知らず:2013/09/27(金) 09:19:11.32 ID:Eb9/toyY
個人的には五ヶ月の頃は結構元気で暇だったので、昔からの友達の家でみんな子供も旦那もいてというお気楽シチュエーションならいっちゃうかな。一日くらい乱れても楽しさが上回ればいいやと。
もう少し大きくなって離乳食だつかまり立ちだと始まると落ち着かないけどいまはまだそこまで大変じゃないから。

一回いってみて合わなければ付き合い方変えてみてもいいと思うし、あとは仲良しなら少し時間早められないか、またはランチにできないか相談してみたら?
他のふたりの子供の月齢が上なら参考になることもあると思うよ。
224214:2013/09/27(金) 09:24:50.57 ID:5wZkAalt
皆さんありがとうございます
昼食会は、各旦那の休みが合わないために夜となりました
18時集合なのも、集合宅の旦那様が仕事を終えて帰宅する時間ということでそうなったようです
交通手段は車で15分前後ですね
共通の趣味を通じて知り合っているので旦那同士も面識が何度もあり、各夫婦みんな知り合いという感じです
今までは私に赤ちゃんがおらず、気軽に参加していたのですが、友人の子が一人多動の気があり落ち着きなく、常に奇声をあげながら走り回る状態で…
そんな中、赤がゆっくり寝られるわけもないよなーと>>217さんの言うように乗り気じゃありませんでした

今回は断ろうかと思います
ありがとうございました
225sage:2013/09/27(金) 10:06:31.81 ID:RUgO/Ul/
相談させて下さい
226名無しの心子知らず:2013/09/27(金) 10:20:55.25 ID:RUgO/Ul/
書き込むのは久々なので、変だったらごめんなさい。
子供が二人いまして、幼稚園と未就園児です。専業主婦。
旦那と離婚するか悩んでいますが、その一歩が踏み出せません。
旦那は3年前に若いながらも癌にかかり、手術してそれからは再発もせず普通に暮らしていました。
しかし、その頃から借金が発覚し、任意整理をしました。
そしてそれからもちょくちょくと友達等に借金しては、返す日々。
ちなみに借金は会社のノルマを埋める為と言ってますが、ギャンブルもあると思いますし、風俗もいってます。
今回、旦那が会社を退職しました。しかし、会社で不正をしてたらしく(詳しくは言えませんが)、損害賠償を請求されてるみたいです。

もうこうなったら離婚しかありえないと自分でも思っています。しかし踏ん切りがつかなくて…
子供も旦那が大好きです。だから、離すのは可哀想とその思いでいっぱいです。
二人で働いて全部返したらまた幸せになれるかな、とも…
私自身、親が離婚していて、やっぱり辛い時期もありました。
なのでそんな思いはさせたくないと…

でもその一方で、また借りられたら、とか不安でいっぱいですし、またやるのかなとも思います。
あと貯金は借金返済でありませんし、私の母は鬱なので頼れません。家にもいけません。
そんな貯金なしで、引越しして子供二人も養うことができるのか、
待機児童がいっぱいのこの街で、すぐに入れるのか、いろいろと不安です。
でもでもだってで、一歩踏み出せない、選択できない自分がいます。
もっと強くなりたい、どうすればいいのか泣いてばかりでそんな自分が嫌です。
227名無しの心子知らず:2013/09/27(金) 10:21:01.69 ID:X1nk1oRG
どうぞ
228名無しの心子知らず:2013/09/27(金) 10:29:46.95 ID:JjsGKIuY
>>226
とりあえず働いたら?
229sage:2013/09/27(金) 10:36:13.08 ID:RUgO/Ul/
ですよね、とりあえず働くことですよね。
今長女が幼稚園なのですが、保育園に変えるって可哀想なのかな…
待機児童がすごいので、すぐ入れるのかも不安でもあります。
でもそうも言ってられないし、とりあえず働かなきゃ…
230名無しの心子知らず:2013/09/27(金) 10:36:17.33 ID:y/Dh/ryu
>>226
一度任意整理をしたにもかかわらず、断りづらい友達をアテにして
借金を繰り返しギャンブルも風俗もやめられない、
任意整理は十分再スタートのきっかけになったはずじゃないの?
その後も懲りるどころか悪化してるようにしか見えないけど、
何に期待して「全部返したらまた幸せに」って夢を見られるのかわからない。

子供はお父さんが好き、そんなの当たり前じゃない。
でも不正をして損害賠償を請求されてるなら
告発されたら刑事犯では?犯罪者の妻子である事も引き受けられるの?
デモデモダッテで何を寝ぼけてるのかサッパリわからない。
231名無しの心子知らず:2013/09/27(金) 10:37:09.44 ID:7wVcliqV
行政に相談
232名無しの心子知らず:2013/09/27(金) 10:41:20.54 ID:JjsGKIuY
>>229
幼稚園でも預かり保育とかファミサポとか認可外の託児と組み合わせて働いている人いるよ
幼稚園入れる年まで保育園で
どっちにしろお金ないから働くしかないよ
233名無しの心子知らず:2013/09/27(金) 10:41:26.73 ID:VYyDYAY1
>>226
子どもの学費や入学費用、ランドセルのお金に手をつけられた時の事を考えると容易に決断出来ると思うけどね
2人で働いて全顎返したら、旦那は借りる人、あなたは返す人、の役割が固定されるよ?
勝手に保証人にされる前に逃げた方が良いよ
234名無しの心子知らず:2013/09/27(金) 10:43:39.85 ID:Q5kNRO8B
借金を繰り返すのはもう病気だよね
しかも不治の病
とりあえず別居して、家計を別にしたらどうかな
235名無しの心子知らず:2013/09/27(金) 10:43:48.58 ID:OqCHJNgb
>>226
整理したのに友達に借金なんて、信頼も信用もないね
そんな父親が子供に必要なの?
借金まみれで夫婦喧嘩はないの?
母子家庭ならかなり優先的に保育園入れるよ
返しても返して借りるよ、そういう人間は
あなたはずっとずっと金の不安を抱えて苦しむ
離婚って大変だけど、父親がいれば必ず幸せなんてことはない
236名無しの心子知らず:2013/09/27(金) 10:44:53.80 ID:bPAQnPDZ
>>226
まずは、お金のことと、旦那のことは分けて考えてね。
借金や損害賠償の件は、前回お世話になった法律事務所などへすみやかに相談したほうがいい。

旦那と別れず更生させたいのはわかるけど、せっかく助かった命を粗末にして。信用なくすようなことする親、果たしていい親なの?
義理両親は相談できないのかな?母子相談は行政へ。邪険にされても一回では諦めず、自分のために動いてくれる相談員を真剣に、いろんなとこで探すんだよ。

前回あなたが死ぬ気で旦那の尻叩いた結果なら、子供の安全と将来を優先しよう。
あなたの自己実現のために離婚を踏みとどまっているなら、それはあなたも子供への関節的な加害になるからね。

どういう結果にどういう未来があるのか、腹をくくって考えて。
237名無しの心子知らず:2013/09/27(金) 10:45:01.73 ID:evWDgM5W
悪いけど、借金癖は直らないよ。
結婚を継続している限り、金の悩みは続く。
>>226が一生懸命働いても、本人がよっぽどの改心をしない限り、
働いて稼いだお金があったら旦那さんが片っ端から使っていきそうだね。

旦那さんも癌にかかって、何か思うところがあったんじゃないの。
その辺の話し合いはしてないのかな?
損害賠償を請求されてる みたい って・・・旦那個人の問題ではなくて
すでに家族の問題になってるんだよ。

保育園がかわいそう・・・・って、それ保育園のお母さん達の前で言える?
待機児童がすごいから、っていうのも自分への理由付けでしかないよ。
今やらないと、子供も大きくなって余計今より悪くなるよ。
がんばって。
238名無しの心子知らず:2013/09/27(金) 10:50:32.11 ID:EpSHWYgY
>>226
借金癖は治らないと思う。このままでは。
その苦労を子供が背負うことになりますよ。
もう旦那は職もないし、これから借金は嵩むばかりだったら、離婚した方がマシな気もする。
現在のこども手当てに加えてひとり親手当て、安い住居や仕事も斡旋してくれるのではないかな。
まずは市役所の無料相談日に行ってみたらどうでしょう。
子供達の為に頑張ってください。
239sage:2013/09/27(金) 10:52:06.73 ID:RUgO/Ul/
ありがとうございます。みなさんからの言葉に涙が止まらない…
義理の実家も離婚していて!義父も多額の借金で小さいころ失踪しました。
私も父親を借金苦で離婚した後自殺しました。
借金ってこういうことですよね…

若くして出産して、周りが出産結婚ラッシュの中離婚したくないという思いや、まだ希望はあるかもなんて現実から目を背けてるだけですよね。
私がしっかりしないとと、皆さんのお返事で気づけました。
母も鬱なので相談できないし、決心できてよかったです。
離婚にむけて動きたいと思います。
240名無しの心子知らず:2013/09/27(金) 11:02:45.12 ID:bPAQnPDZ
>>239
辛い境遇で育ったんだね、大変だったね。
私も片親育ち。
あなたのいままでの苦しみは共感できるし、いま家族が揃っている幸せを手放せずデモデモダッテになるのは無理ないよ。
まずはここで辛い気持ちを吐き出した自分を労わって、勇気を認めてあげてね。

離婚かどうかはこれから決めることだからとやかく言えないけれど、いまは行政や専門家など頼れるとこに頼るといいよ。
受けた恩は子供をまっとうに育てることで返せるよ。
動く意欲が湧けば、お子さんたちもあなたもいい方向に進むからね。あなたはもう一人じゃないよ。お母さんが光になって頑張るんだよ。
241名無しの心子知らず:2013/09/27(金) 11:02:46.85 ID:evWDgM5W
お金は人生狂わすからなぁ。

行政行って、諦めずに相談するんだよ。
周りに相談してれば、必ず誰か助けてくれる人がいるよ。
できれば旦那さんも知らないところに行けたらいいけど・・・(お金借りにくるから)
内密に少しずつでも動いていった方がいい。
周りのラッシュは関係ない、あなたの人生だよ。
242sage:2013/09/27(金) 11:27:57.11 ID:RUgO/Ul/
うーありがとうございます…みなさんに後押しされて役所に電話相談してみたら、いっぱいでしたが紹介してくれたところで相談できました。
週明けには役所にいってきます!
私が光になって頑張ります!ありがとうございました!
243名無しの心子知らず:2013/09/27(金) 12:02:36.91 ID:9whrpd0k
行動早いじゃないかw
がんばれ!
応援してるよ!
244名無しの心子知らず:2013/09/27(金) 12:30:08.65 ID:6SSQyMb2
自分の不始末(男を見る目がない、決断が甘い)のツケを
他人様の税金にタカって何とかしようと思わないでね。
245名無しの心子知らず:2013/09/27(金) 13:28:10.89 ID:lfiRhFAl
>>244
イケズ言わんの!
246名無しの心子知らず:2013/09/27(金) 14:25:36.62 ID:hM+8W2v+
>>239
もう居ないかな?

ダメ旦那が居るよりも、母子家庭の方が動きやすい事もあるよ。
保育園とか、公営住宅、行政の補助とか。
妹がダメ旦那と離婚したけど
離婚後の方が、生活全般は楽になったよ。
離婚前は専業主婦だったけど
仕事も離婚済みで、保育園確保出来ているから決まるの早かったよ。

がんばれ〜
247名無しの心子知らず:2013/09/27(金) 19:27:12.40 ID:HOxikp2d
来年冬〜春くらいから子作りを考えている新婚です。
健康のために毎日豆腐(冷奴)を食べています。
毎日(夫の仕事上、正確には2日に1回です。)豆腐(冷奴)を食べているのは、おなかの子には悪影響なのでしょうか?

卵は毎日、もしくは食べ過ぎてはいけない、と書いてあったし、牛乳なんかも飲みすぎたり毎日飲むと乳製品アレルギーが出てしまう
とききました。
豆腐を毎日食べていると大豆アレルギーとかになってしまうでしょうか?毎日、毎回夕食に出すのはよくないですか?
248名無しの心子知らず:2013/09/27(金) 19:29:31.33 ID:HOxikp2d
あと旦那が職業柄24時間勤務が毎日で、2日に1回しか帰ってきません。
いない日も2日に1回なわけなんですが、旦那のいない日の夕食などはどうしていましたか?
一人なのに、2日に1回のペースで自分だけ用にしっかり作るのは仕事もしながら
なので大変だし、食費もかつかつ(旦那の職場用食費がかなりかかる)
なので悩んでいます
249名無しの心子知らず:2013/09/27(金) 19:33:15.91 ID:i6ml9VAO
ここは育児板なのでその内容なら既婚女性板へ
250名無しの心子知らず:2013/09/27(金) 19:36:31.60 ID:Iil+Uxe2
こっちでもいいんじゃない?
【妊娠活動】励まし合って生活改善するスレ【妊活】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1346742585/
251名無しの心子知らず:2013/09/27(金) 21:30:17.63 ID:/SfWfGYo
携帯からな上に支離滅裂で読みにくかったらすみません。
8ヶ月の子がいます。
とても可愛くて可愛くてしょうがなく、大事に思っています。
ですが、運転中に泣きやまなかったり、寝ぐずりしたり、授乳中にモゾモゾ動いて乳首をひっぱられたり噛まれたりするとイライラして大声を出したくなったり、突き飛ばしたくなる衝動にかられてしまいます。
実際に一回だけ運転中に大声を出してしまいました。びっくりして更に泣く息子を見て我に返りすぐに車を停めてあやしました。
突き飛ばしたことはありませんが、乱暴に扱ってしまうことはあります。
その後、スヤスヤ眠る息子を見てとても後悔します。

夫は飲食店を経営していて9時〜13時まで仕事、途中休憩で17時〜仕事で夜はいつもいません。お客さん次第で何時に帰ってくるかもわかりません。
でも休憩の間は面倒みてくれるし、一緒に出かけたりもしてとても気分転換になります。
仕事が忙しくて帰って来れない時は1日1人です。
この程度で甘ったれるなと思われるのは百も承知です。
ですが、ママ友(元から友達でした)が実家住みや実家にべったりな人ばかりで、ふと「あの子達は1人で苦労する事ないんだろうな」「いつも誰かが助けてくれていいな」と思うと余計にイライラしてしまいます。
もう1歳にもなるのに予防接種や健診に付いて来てもらうような人たちです。
人と比べてもしょうがないですが、1人になると羨ましくなります。
子供が寝たあと、散らかった部屋、溜まってる洗い物を見て泣きたくなります。
みなさんはイライラして子供に当たってしまうことはないですか?
もっと苦労してる方がたくさんいるのに、こんな風に思ってる自分が嫌です。
ちなみに夫の仕事に関して不満はありません。
ママ友たちも普段は仲良しで、嫌いというわけではありません。
252名無しの心子知らず:2013/09/27(金) 21:40:22.62 ID:OqCHJNgb
>>251
イライラして子供に当たることを虐待と言います
壁を殴るとか、壁に頭打ち付ける、ご自身が痛い思いをして冷静になっては?
他人を妬むのは自由だけど、親や旦那を頼れない状況で産んだのは自分だし、
それを子供に向けるのは違うんじゃない?
イライラするのはよくわかるけど、大人なんだから衝動は我慢しないと…
253名無しの心子知らず:2013/09/27(金) 21:40:59.80 ID:D6QGM769
>>251
疲れてるのよ。いやまじでほんとに。
結局四六時中子供と一緒で自分の時間取れないわけでしょう。
いくら子と旦那が好きでも疲れるよ。
余裕なくなってくるのも無理はない。むしろ応援少ないのに良く頑張ったね。
一時保育とか利用してないのかな?
旦那さんのお休みもない?
自分のメンテナンスしてあげてね。
254名無しの心子知らず:2013/09/27(金) 21:41:16.87 ID:AU/gy/q9
疲れるよね。
>もう1歳にもなるのに予防接種や健診に付いて来てもらうような人たちです。
複数子持ちでいつも大勢ゾロゾロ連れている私から見ると、
たった一人の乳幼児の付き添いに大人複数って意味不明。
255254:2013/09/27(金) 21:42:46.60 ID:AU/gy/q9
時にはお子さんを預けたり、お子さんが寝ている間に
思いっきり好きなことして。
256名無しの心子知らず:2013/09/27(金) 21:44:17.17 ID:iX06jOez
>>251
人と自分を比べないようには出来ない?
里にべったりな人は〜
私より苦労してる人いるのに〜と書いてるから
その辺がイライラの起爆剤かなと思って

私は夫婦どちらも里が県外で
車一台しかない、しかも私がペーパー、克服前に子供産まれちゃって
さらに夫の転勤で友達すらいない県でガラパゴス育児してるけど
どうせ子供といられるのは20年くらいで抱っこなんかすぐ拒否されるだろうし、
まだ人生経験数ヶ月じゃしゃーないなーって思うようにしてる
257名無しの心子知らず:2013/09/27(金) 21:46:37.52 ID:JaDp32pa
>>251
わかるわ!
かわいくてかわいくてたまらないけどそれとイライラは別だよね〜
自分は子が泣いたら自分もあわせて「えーんえーん」とか「おんぎゃーおんぎゃー」とか
泣きまね?をしています。
あとエースをねらえのOPを歌ったりします(泣きたいときはコートで泣けと〜あの人はあの人は教えてくれた〜)
そうするとなんかだんだん楽しくなってくるので
251さんもなんかそういう方法見つけるといいかも。

ちなみに乳首を噛まれたときは鼻をつまんでやります。
これはどっかのスレでみました。
口をかぱっと開いてかわいいですよ。
258名無しの心子知らず:2013/09/27(金) 21:50:39.49 ID:nzcA3XYU
>>251
今まさに寝ない子をバウンサーに乗せて足で揺らしながら夕食を食べ、目の前には畳み途中の洗濯物、シンクには昼に食べたお皿が洗わずに置いてある……の4ヶ月持ちです。

甘ったれてなんかないよー、旦那さんが手伝ってくれても毎日一人で赤と向き合うの大変だよ。
実家に甘えられるなら甘えた方が良いと思うし、でもま健診とかに一緒なのはどうかなと思うけどね。

うちも義両親共働きで実両親は高齢だから頼ってないけど、よそはよそうちはうちと思ってる。

最近母乳の飲みが悪くて、すぐ乳首離してギャン泣きしちゃって、なんかもう情けなくなることもあります。ちょっと声を荒らげちゃったりしちゃいます。

イライラした時はまず深呼吸。なるべく怒鳴らないように、ちょっと遊び心を入れてみる(なーんで泣きやまなーいのー!と勝手にメロディをつけて歌ってみるとか)それでも怒鳴っちゃったらすぐ謝る。

赤ん坊とはいえ人間同士の付き合いだからさ、私もイライラするし赤も泣く。上手くいかないこともたくさんあるけど、そういうもんだと思ってなんとかやってます。
ごく普通のことだよ。あんまり思いつめないでね。
259名無しの心子知らず:2013/09/27(金) 21:52:16.88 ID:D6QGM769
普段は別にイライラもせず、他人のことなんてどうでもいいのに、
無性にそれをやってしまう時がある。
イライラするの良くない、他人に嫉妬みっともない、もっと辛い人もいるのにって思わかってるのにやってしまうから余計自分が嫌になって辛いんだよね。
でもそういう時って生理前だったり体の不調だったりからくるサインでもあるから、
実家義実家旦那さん頼れないなら公的サービス私的サービス利用して自分を助けてあげないと。
ここで吐き出すのもいいしね。
260名無しの心子知らず:2013/09/27(金) 22:26:36.19 ID:36S7AnM4
お願い致します。
旦那が福島で、実家が農家で新米ですとお米が送られてきました
まだ赤ちゃんもいます。食べたくないですが、旦那に放射能のことも 嫌な思いすると思い言えません

食べたくないですが、どうしたらよいでしょうか?
また皆様ならどう対処しますか?宜しくお願い致します。
261名無しの心子知らず:2013/09/27(金) 22:26:41.68 ID:Ab+njEIT
育児にイライラなんて付き物じゃないの?
自分なんて実家は近所だし旦那も割りと協力的だし
家事も手抜きでかなりラクな方だろうに
それでも思い通りに事が運ばなかったり疲れてくると
イライラしてしょっちゅう声を荒げては子供の寝顔に謝る毎日
そんなもんだと思ってあまり悩んでなかった
反省・・
262名無しの心子知らず:2013/09/27(金) 22:31:12.11 ID:+cC3bKTc
>>260
【衣食住】乳幼児の親の放射能対策スレ4【総合】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1355581843/
263名無しの心子知らず:2013/09/27(金) 22:32:46.25 ID:JjsGKIuY
>>260
スペースがあるならそのままとっておいて忘れた頃に処分したら?

米や放射能云々関わらず要らないものをもらった時はそうしてる
264名無しの心子知らず:2013/09/27(金) 22:39:48.92 ID:zHjNIExJ
>>260
お米はホームレスの炊き出しをやっている団体が寄付を募っているよ
「米 寄付」とかでググったらいろいろ出てくる
265名無しの心子知らず:2013/09/27(金) 23:01:08.18 ID:OPLqd4YO
>>260
いま国内で一番厳しく放射能検査してるのが福島産の農作物、下手なところのよりは安全だよ。ただし出荷せず自宅用のみならわからないけど

気になるのは旦那さんが新米楽しみにしてたら味でわかっちゃうんじゃないかな?
これから義実家に行くこともそこで食べ物出されることも多々あるでしょう。素直に「理屈ではなく、心理的に不安なんだけどどうしたらいい?(特に母乳や離乳食分)」と相談してみては?
勝手に処分されたのがわかったらそれこそ傷つくと思うよ。
266名無しの心子知らず:2013/09/27(金) 23:09:08.74 ID:VYyDYAY1
出荷されてるものなら安全だろうけど、自家消費用は検査してないからなぁ…
267名無しの心子知らず:2013/09/27(金) 23:53:06.80 ID:i6ml9VAO
>>251
私はイライラが爆発しそうになったら寸前でチョコを一粒口にいれてたよ
そういう何かクールダウンできて、できれば同時においしいなり楽しい事が見つかればいいね

あと大声出すのは悪いことでもないと思うよ、すっきりするし
でも赤ちゃんに向けてでなくて何か適当におかあさんも辛いよ!とか願望叫んでみるとか
私も煮詰まってた時は福山雅治と結婚すればよかった!!!!とか叫んだこともある
268名無しの心子知らず:2013/09/27(金) 23:54:59.58 ID:eensFdVR
>>251
どうしても比べてしまうから、生活環境の合うママ友とも付き合えるといいよね
うちも似たようなものだから、同じようなママ友と出かけたり愚痴ったりで相当ストレス解消できてると思う
私のあたりでは支援センターとかに来てる人は核家族、近くに頼る親いない率高いよ

子の泣き声にイライラするのは仕方が無い、行動に移さなければ大丈夫
でも、たまった洗い物見て泣きそうなくらいなら相当だと思うから、早めに公的サービス利用した方がいいかな
269名無しの心子知らず:2013/09/27(金) 23:55:24.18 ID:KJ4LwtL2
>>247 です。
現在元気な赤ちゃんを産んだ人のお話を聞きたかったので、ここに書き込みました。
まだ生んでない妊婦さんのお話聞いても、成功例ではないかな〜って。
270名無しの心子知らず:2013/09/28(土) 00:04:17.18 ID:Iu+NrZns
>>247
神経質に考えすぎるのが一番悪影響ではないでしょうか。
つわりのため妊娠中はドーナツしか食べれなくなって、
子供が卵アレルギーになりましたが、今ではオムレツでも何でも食べれるように治ってますよ。
計画通り子供が出来ることいいですね。
271名無しの心子知らず:2013/09/28(土) 00:09:36.74 ID:GzjRWhMZ
>>247
私は妊娠中、毎日卵食べてたわけじゃないのに、娘は卵アレルギーでしたよ。
気にしすぎは良くないんじゃないかな。
食べ過ぎてアレルギーになるなら、お米だってなる可能性あるよ?
272名無しの心子知らず:2013/09/28(土) 00:16:26.78 ID:5M4NAWfA
>>247
「食事バランスガイド 妊婦」でググるといいよ
アレルゲンの話は遺伝の影響も大きいし一概には言えない、気にしないのが一番
卵はコレステロールの問題で1日1つまでじゃなかったかな(ウロすまん)

どちらにせよ悪阻次第では食べる気が起きる物しか食べれないし、
出産後は食事の準備に手間ヒマかけてる余裕もなくなるので実際の食生活は乱れるし杞憂だよ
個人的にはタンパク質と葉酸、鉄は摂った方がいいと思ったのでサプリの力も借りたよ
273名無しの心子知らず:2013/09/28(土) 00:16:55.65 ID:acaP6t+m
>>247
アレルゲンとかの可能性のことを言っているのならお医者さんに相談するしかない。
それこそ毎食豆腐食べても平気な人もいれば子に何か出てしまった人もいるかもしれない、けどその原因は妊娠中の食事かどうかもわからない。
体質が違うんだから人の真似は危険だし、心配なら控えればいい。
子に対する責任は自分が負う、そうして皆親やってるんだよ。
子供のアレルギー発現の原因は遺伝やら早めの離乳食やら色々言われてるから、体験談じゃなくもっと調べてみたら。

旦那さんがいない日の夕食だって、好きにすれば、としか。
つわりで何も食べられない、これしか食べられないってこともあるし、妊娠後期は太りやすく太ると難産になりやすいし、
バランスの良い食事摂れれば摂るにこしたことないよ。
274名無しの心子知らず:2013/09/28(土) 00:18:59.92 ID:BvUhL1cm
>>247
親がアレルギー体質かってのもかなり大きいと思う。
親が何も気にしないでアレルギーなしの子もいれば、そうでない子もいるんだよね。

アレルギーの原因物質(ググってね)は数日に一回とかにしたら?
275名無しの心子知らず:2013/09/28(土) 00:29:15.14 ID:wdPIqfJV
>>247
そもそも毎日豆腐を食べることが健康のために良いのか疑問。
イソフラボン摂りすぎだと問題あるって話もあるし。
胎児うんぬんの前に、そのままでいいの?
276名無しの心子知らず:2013/09/28(土) 01:05:25.17 ID:6HElm8KW
>>251
うわ〜。旦那さんの勤務時間、ほぼ一緒だわ。
うちはコンビニで家の裏が仕事場だけど。

なので私は逆に毎日顔を会わせてて自分の時間がなくてイライラしたわ。
昼は子供の面倒で夜は旦那の相手で。
だから夜勤でいないときがリフレッシュの時間だったよ。
2歳の今では1歳のときから始めた、週3のパートをして自分の時間を作ってる。

育児援助はほとんどなかったわ。
実家は1時間くらいのところで義実家は2世帯の同居だったけど、たまにしか顔会わさないし、共働きの人たちで子供の面倒は義祖母に丸投げだったみたいだし。
集団健診は旦那も行ける時間だし、育児に消極的なほうだから連れていったけど、旦那のいるほうが稀だったよ。

結局、色んな人がいるってことで。
277名無しの心子知らず:2013/09/28(土) 01:18:28.34 ID:Xp6pz2Oc
>>247
母親の食べたものでアレルギーになるって根拠ないんじゃない?
それより冷奴は体冷えるからよくないと思うよ
278名無しの心子知らず:2013/09/28(土) 08:11:54.04 ID:fmgBV838
>>251です
みなさんありがとうございます。
まとめてレスですみません。

夫も協力的、両実家とも頼れないわけじゃない、子供はすごく可愛いのに、こんな風に思ってしまう自分がおかしいと思ってました。
普通だよ!育児にイライラはつきもの!という言葉が欲しかったんです。
もちろん、みんながそうだからイライラしていいわけじゃないですが、その言葉でだいぶ落ち着くことが出来そうです。

夫の仕事に不満はないと書きましたが、夜いないことは寂しく思ってました。
なので余計にママ友の家庭はいいなぁという気持ちで羨ましく思ってしまいました。
でもこれから子供が大きくなれば一緒にご飯食べて、お風呂に入って、テレビ見てお話したり出来るようになると思うと寂しいのもあと少しですよね。
よそはよそ、みんなそれぞれだということで比べないようにします。

歌を歌う、昼間子供の機嫌のいい時はよく歌ってるのでイライラした時も歌います!
夫に預けてドライブ行って車内で大声で歌ったり叫んだりもしてみようかな。

とにかく上手く息抜きして、楽できる所は楽をして、のんびりやっていきます。

本当にありがとうございました。
長文すみません。
279名無しの心子知らず:2013/09/28(土) 19:13:04.03 ID:iXF+idYe
今日、スーパーで買い物してい親子
お菓子ねだっていた小学生の娘さんが母親に「太っている子はお母さん嫌い!」と
言われて「なんで・・・」と泣きそうな顔してしょぼくれていた。
でぶっている子はみなさんも嫌いですか?
280名無しの心子知らず:2013/09/28(土) 19:16:47.99 ID:KgLEiOka
>>252
イライラして当たるのが虐待なら壁殴るのも十分虐待だと思うけどw
281名無しの心子知らず:2013/09/28(土) 19:41:54.12 ID:8Jz7eIPq
>>279
子どものおデブは親の責任だと思うので、好き嫌いと言うよりかわいそうな感じに思ってしまう。
282名無しの心子知らず:2013/09/28(土) 21:58:16.45 ID:AalywN52
>>279
じっくりで相談するほどのないようでもなさげだけど。
子供は親に嫌いと言われるのが本当に嫌なので
そう言うことによって子供がお菓子をねだるのを
やめるかなと思ったんでないの
283名無しの心子知らず:2013/09/28(土) 22:36:40.05 ID:VWiwkVJB
>>279
太らせたのはその母親だと思うんだけど
284名無しの心子知らず:2013/09/28(土) 22:58:38.10 ID:WhsYZFao
>>279
その子は実際太ってたの?
成長過程のぽっちゃり程度でそんな言葉浴びせられたら
思春期になってから無理なダイエットして身体壊しそう。

ちょっと話がズレるけど
ぽっちゃりを超えて太ってる子供のお母さんって
もれなく太ってるよね。
食生活が問題なんだろうな。
自分が太ってるのは勝手だけど
子供まで太らせてしまう食生活してる母親って
どっかおかしいんじゃないかと思うわ。
285名無しの心子知らず:2013/09/28(土) 23:38:35.36 ID:+VcneGzF
馬鹿みたいな話かもしれませんが。
私は、2歳になったばかりの男児の親です。
みなさん、子の走り廻る姿などを撮った動画をテレビで再生して、
それを子本人に見せたりしてますか?

うちは、義両親も両親とも、「いつもコッシーとかを見てるテレビに過去の自分が
映ってるのを見たら本人が混乱して精神に異常をきたすかもしれないから
やめろ」と言います。だから、子のビデオを見るのは子が寝たあとです。
両親も義両親も、常に「孫には見せられないDVD」という扱いで
子の就寝を厳重にチェックした後に何度も見ています。
そのくせ写真アルバムは見せてもいいって意見で、実際に
「このときは象さん見たねえ」とか孫と語り合いながらアルバムを見ています。

これって、異常なんじゃないかと思うんですが、どうですか?
286名無しの心子知らず:2013/09/29(日) 00:47:15.40 ID:AsSfoMHM
>>247
子へのアレルギー云々の前に、妊婦は大豆製品摂りすぎちゃいけない(一日30g程度)からそれも気をつけてね。
妊娠中はホルモンバランスが崩れやすいから女性ホルモンと似た働きをするイソフラボンはあまり摂らないほうがいいんだよ。
287名無しの心子知らず:2013/09/29(日) 03:06:57.14 ID:2Ui99tx6
>>284
そうそう
どういう食事作ってんだよと聞きたくなるわ
288名無しの心子知らず:2013/09/29(日) 03:45:02.91 ID:PSuUytcw
>>260
福島の米は出荷分は全て検査されてる
それでも不安なら千葉県にベクレルセンターというところがあり測定できます
289名無しの心子知らず:2013/09/29(日) 07:02:54.72 ID:i9mDg6QU
>>285
4歳と2歳の娘がいます
うちは、特に何も考えずとったビデオはみんなで鑑賞してた
長女が生まれてすぐのから、次女が生まれた時のも普通に
いいとか悪いとか考えた事もなかったー
娘達は喜んでいるし、次女は長女が幼稚園に行っている時など「お姉ちゃんのビデオ見たいー」とリクエストがあるので実物?と違うのはわかってる…ような気がする
本人が混乱、とかは聞いた事がないなー
290名無しの心子知らず:2013/09/29(日) 07:09:22.46 ID:evFP7ENS
>>285
普通に見せてる

実,義両親共に動画やビデオが一般的ではない世代なのかな
思い込んでるものを覆したり無視するのはお互いストレスだし
実,義両親の精神が崩壊するかもしれないのでそっとしておいたほうがいいと思う
うちの祖母はいまだに写真で真ん中に写るのを嫌がるのでそんな感じじゃないかと
291名無しの心子知らず:2013/09/29(日) 08:11:57.09 ID:TQMuGuhc
>>260
どうしても食べなきゃいけないんだったら、もう一度精米する。
292名無しの心子知らず:2013/09/29(日) 08:12:30.04 ID:oyiiS/JM
>>285
うちの義弟が写真やビデオを加工して遠方の両親だとか、洋服を送ってくれる親類とかに頻繁に送ってるから
動作チェックをテレビ使ってやる関係上、子供も写真やビデオを普通に見てるよ
テレビに映ってる画像や映像を見ながら「これ、だあれ?」と聞いたら「○○ちゃん」と普通に答えてる
いまどきの子供には抵抗も影響もないと思うよ
むしろ、もうちょっと大きく(小学生くらい)になったら、照れくさくて見たがらなくなるかもだけど
293名無しの心子知らず:2013/09/29(日) 08:30:24.30 ID:d4xbxHY2
>>285
異常っていうより馬鹿に見える。
動画がダメなら写真なんてもっとダメじゃん。
小さな紙の中に動かない○ちゃんがいるっていうのはどう説明すんだ。
閉じ込められちゃって可哀想だから見せるなっていう理屈で責めたいなw
現代に生きる人間はそんな事で混乱しませんよと言ってやれ。
子どもの柔軟な脳みそを年寄りと一緒にしたらアカン。悪影響しか与えん。
294名無しの心子知らず:2013/09/29(日) 08:37:37.76 ID:aZbn6ZSk
>>285は、「これが異常かどうか」ではなくて、
「義両親や両親の考えかたは私にとって異常に感じるし子どもにビデオを見せてあげたいから、説得する方法を教えて下さい」
と聞いてるんだよね。

私も293の意見に賛成。
写真を引き合いに出して説得する。
2歳だから、これから何度でも意見の食い違いは起こるよ。
ぶつかるのは早いうちがいい。
295名無しの心子知らず:2013/09/29(日) 16:03:49.70 ID:mgzPJc45
>>285
好きな子役がいれば、この子は自分の出演するテレビ見ていると思うけれど、
と言う。
296名無しの心子知らず:2013/09/29(日) 18:33:31.53 ID:6k+soTFQ
>>260
白米なら大丈夫みたいだよ。
玄米で数ベクレル(基準値以下)出ても白米まで剥いちゃえば不検出らしい。
ソースはググってね。
297名無しの心子知らず:2013/09/30(月) 09:25:13.80 ID:rmvpwp+p
相談させていただけますでしょうか?
他にふさわしいスレがあったらすみません。

私は35の女で、8歳の娘と5歳の息子がいます。
うちの近辺は車通りが多く、信号、街灯が少なく子供が多いです。
なので毎回ではありませんが、子供の友達付き合い(おけいこ、日が沈んでからの帰宅、市民プールなどの送迎)には可能であれば車を出すようにしていました。
私ももちろんですが、子供の友達のママさん達も同様に都合があえば車を出してくれています。
お礼を言うとこの辺は危ないしお互い様、と言っていただけて本当にありがたいと思っています。

先日娘の友人(Aちゃんとします)を娘が遊びに誘ったところ、遊べないと言われてしまいました。
私は単に都合が合わなかったのだと思って居ましたが、娘が理由を聞いた所に寄ると、
娘の素行に問題があるので遊んではいけないと言われていた事がわかりました。
どうやら先日遊んだ際、娘がAちゃんママに送迎をせがんで公園付近まで連れていっていただいたそうなのです。
私は大慌て。
もちろん送迎していただいた事は感謝に絶えませんが、
それとこれとは別で娘のやった事はいけない事です。
乗っていきなさい、と誘っていただいたのならまだしも乗せてと頼み込むのは相手の迷惑になる。
私も他のママも送迎はしているが、好意でしているのであって、してもらうのが当たり前と思ってはいけないと娘を叱りました。
Aちゃんママに電話で謝りたいと連絡を入れた所、来ないで欲しくない、謝ってもらいたくもないと言われてしまいました。
うちの娘はゲームが好きで、家に友達を呼んでいつもぴったり1時間ゲームをさせているのですが、それが前から気に入らなかったとも言われました。
うちの娘のせいでAが家にばかり居る不健康な子になった、
こんな年からゲームなんて将来オタクになるに決まっている、そんな子とAを遊ばせたくない、
おまけに送迎をせがむ、もううんざりというような事を言われました。

こちらが悪いのは重々承知ですが、うちの娘もAちゃんも、お互いと遊びたいといってるんです。
学校で2人とも泣いてさえいるそうで、こちらが発端なのですがどうしても可哀想と思ってしまいます。
どうあっても許してはもらえないでしょうか?
298名無しの心子知らず:2013/09/30(月) 09:41:44.46 ID:MFa17mNc
そこまで頑なだと無理だと思う。
諦めて他の子と遊ばせるようにしたら?
299名無しの心子知らず:2013/09/30(月) 09:42:29.93 ID:xjQ5vFcH
>>297
送迎をせがんだことはキチっと謝っても許してもらえずそんな言いがかりつけられるなら
そんな変なA母とはこっちからお付き合いは遠慮したいわ
もう8歳ならそろそろ親関係なく子供同士で勝手に遊びそうだけど
こんなんじゃAちゃんが友達から浮いちゃいそうで可哀想だ
300名無しの心子知らず:2013/09/30(月) 09:45:45.36 ID:zQKkBTKK
>>297
むー難しいところね。
もう少し早くに気付けてればよかったけど、Aママの心を溶かすの無理でしょうね。
方針も違うようだし。

297としては一応電話とはいえ、反省の旨を伝えたんだし、親子ともども勉強になったと
静かに暮らすしかないとおもう。

あとは、外遊び限定学校で集合解散、日が沈む前に帰宅を条件にして
Aちゃん自身がAママに説得するしかないね。
難しいとは思うけど。
しばらくは休み時間に遊びましょう。
301名無しの心子知らず:2013/09/30(月) 09:52:09.81 ID:XZj9eQXZ
休み時間に遊ぶしかないね。
302名無しの心子知らず:2013/09/30(月) 10:46:11.43 ID:wCHUjIxB
割り込み失礼します。

小3の息子がいます。
今度の日曜、車でちょっと大きな運動公園に行こうと思っています。
そこへ行くと、いつも息子一人で遊んでいるので、今度は、息子の仲良し2人を連れて行きたいと思っています。

車の運転に細心の注意をすること以外、何か気を付けることはありますでしょうか?
運転は、夫がします。

また、相手の親御さんたちに、「日曜日、あなたの子を一緒に運動公園に連れて行きたい」と言われたら迷惑でしょうか?
もちろん、相手の都合を最優先させていただきます。

ちなみに、子供たちにはまだこの事を話していません。
303名無しの心子知らず:2013/09/30(月) 10:47:56.11 ID:wCHUjIxB
×と言われたら迷惑でしょうか?
○と言ったら迷惑でしょうか?
304名無しの心子知らず:2013/09/30(月) 10:52:38.69 ID:nvdm1qKl
>>302
なんかモヤモヤするな・・・
何時から何時くらい?
おひるごはんはどうするつもりなの?
そもそも302の息子と仲良し二人はその運動公園に行きたいの?

個人的には日曜日の午後バタバタすると翌日の仕事を考えるとめんどくさいので
イレギュラーなおさそいは土曜日の方がありがたい。
305名無しの心子知らず:2013/09/30(月) 10:56:26.51 ID:xjQ5vFcH
>>302
普段の相手の親との付き合い方次第だな
あまりよく知らない人だと躊躇するし、連れて行ってもらったらお礼とか面倒
ウチは小2息子だけどお休みの日はまだ家族水入らずで過ごしたいので
子供だけ遊びに出かけちゃったら淋しいというのもある
子供に言ったら絶対に行きたがりそうだけどね

運動公園では一人で遊んでるの?
あなたと旦那さんは?
306名無しの心子知らず:2013/09/30(月) 10:56:57.06 ID:XZj9eQXZ
>>302
日曜はナシだな。せめて土曜。
307名無しの心子知らず:2013/09/30(月) 10:57:36.46 ID:ph1BxY11
>>302
なんか凄く上から目線のような……
もう少し違う言い方があるような……
308302:2013/09/30(月) 11:03:49.27 ID:wCHUjIxB
時間は、だいたい10時ぐらいから夕方ぐらいと考えています。
お昼は、コンビニでおにぎりでも買おうかなと思ってました。
子供たち(うちの子含む)にはまだ何も言ってません。
相手の親、一人の人は、私の友人で、母も子もよく一緒に遊びます。
もう一人の人は、最近、付き合いかけた人です。
今まで運動公園では、夫と私、交代で子供を見張ってて、一緒に遊べる遊具では一緒に遊んでました。

では、土曜、昼食後出発、夕方帰宅で考えたいと思いますが、これならどうでしょうか?
309名無しの心子知らず:2013/09/30(月) 11:04:07.34 ID:pdyuoGrL
>>302
まず自分の子供に公園に行くことを伝えて、友達誘いたかったら一緒でもいいよと言えば?
来るかどうかは友達次第だし、本人達に任せたら?
親が決めるのはなんか違和感
310名無しの心子知らず:2013/09/30(月) 11:04:44.21 ID:wCHUjIxB
>>307
どういう言い方をすれば良いでしょうか?
311名無しの心子知らず:2013/09/30(月) 11:08:41.35 ID:XZj9eQXZ
「連れて行きたいと思っています」に引っかかったんじゃない?
「お誘いしようと思っています」ぐらいに読み替えてあげて。
312名無しの心子知らず:2013/09/30(月) 11:10:45.50 ID:qLE1ynkD
連れて行きたいって言われると断りにくい…
相手の子どもから行きたいって言われてなかったら誘わないでくれると嬉しい
事故も怖いし

友達がうらやましいから一緒に行きたいってもし言われたら
「前回、次に行く時には誘ってって言われたんですけど、誘っても大丈夫ですか?」
という感じになるんじゃないの?あとは子ども同士で勝手に約束して来たら親がそこで介入するとか。

親が誘うのはちょっと違うと思う。
313名無しの心子知らず:2013/09/30(月) 11:13:47.84 ID:wCHUjIxB
みなさん、ありがとうございます。
誘う時は、私は口出しせず、子供にまかせようと思います。
314名無しの心子知らず:2013/09/30(月) 11:25:39.80 ID:rmvpwp+p
297です。
皆さん有難うございます。

ご指摘の通り、他の友達と遊ばせてはいますしそれはそれで楽しそうにしているのですが、
娘としては自分のせいでという気持ちが抜けなくて苦しいようです。
度々もう二度としない、Aちゃんと遊べなくなるなんて思ってなかったと悲しむ娘を見ると
どうしようもないと分かりながら、どうにかしてやれないかとも思ってしまうのです。

300さんのおっしゃる通り、もう少し早く気づいていればと後悔の念でいっぱいです。

実はつい今しがた他のお子さんのママさんから聞いたのですが、
公園、学校、第三者の家、どこであってもうちの娘と遊んではいけないとAちゃんは言われて居るようで、
Aちゃんは学校で悲しい顔をしながらも頑なにうちの娘を避けているようです。

担任の先生も気にしてくれてるようで、解決は無理でも学校での交流くらいは見逃してもらえないかと期待してしまいます。
とはいえ今は私には何も出来ないですね。
ありがとうございました。
315名無しの心子知らず:2013/09/30(月) 12:02:39.07 ID:MSduD/rQ
>>313
ちょっと待って。
私は、その手のお誘いは各家庭の方針や都合もあるから、先に親に打診したほうがいいような気がする。
子供だけ盛り上がった挙句許してもらえなくてそんな計画をした自分が恨まれるとか、渋々許して恨まれるほうが嫌だ。
316名無しの心子知らず:2013/09/30(月) 12:06:19.75 ID:MFa17mNc
>>314
それ、娘さんが避けられてるんではなく
あなた自身がAさんに相当嫌われてるんじゃないの?
子供同士お付き合いさせたくない程に。
何にしてももう触らない方がいいと思う。

子供達が本当に気が合うようなら
中学行ってからとか親の関係がないところで
友達関係が復活すると思うよ。
317名無しの心子知らず:2013/09/30(月) 12:13:01.91 ID:qLE1ynkD
>>314
それ親の命令で子どもがいじめをしてるって事だよね?
ちょっとそれはおかしいと思う
担任の先生に言ったら?
318名無しの心子知らず:2013/09/30(月) 12:17:28.07 ID:itV+kAsj
いじめ?
319名無しの心子知らず:2013/09/30(月) 12:18:08.16 ID:MFa17mNc
>>317
避けてるだけでいじめてるわけではないでしょう。
320名無しの心子知らず:2013/09/30(月) 12:23:03.29 ID:qLE1ynkD
無視もいじめでしょ?
A子ちゃんに同調してみんなが無視しはじめたらヤバいと思うよ
321名無しの心子知らず:2013/09/30(月) 12:23:42.81 ID:nvdm1qKl
>>297 が意識してないところでA親子になんかしたとかないの?
世間話に加わってたらいつのまにかA親子の悪口の主犯にされてたとか。
もしくはAちゃんの家に行ったら娘はゲームしかしないとか。(家で一時間しかできない反動で)

そういうことが全くなくて、そこまで徹底されてるとしたら
A親の頭がおかしいので、子供の友達づきあいも諦めたほうがいいレベル
322名無しの心子知らず:2013/09/30(月) 12:38:54.89 ID:B8dAsEul
7歳の息子が、姉二人の財布から数回盗んでいたことが発覚しました。
回収出来たお金、使ってしまったお金はお年玉から上乗せして返させました。
盗んでないと、嘘もついたので殴って叱りました。
遊び禁止にし、働く事の大変さを教えるために家事手伝いもさせました。
しかし許そうと思った矢先、色々な嘘も発覚し、どうしても許せません。
嘘と泥棒は、施設に行かないと連れて行こうにもぎゃん泣きで謝ってました。
もこのまま許してしまうとまた同じ事をするんじゃないかとどうすればいいか分かりません。
経験のある方、どう乗り越えましたか?
アドバイスお願い致します。
323名無しの心子知らず:2013/09/30(月) 12:41:20.94 ID:XZj9eQXZ
314宅でゲームやインドアに目覚めちゃったから、アウトドア志向のA母が、娘の視界から314親子を取り除こうとしてるように見える。

私なら、とりあえず担任に現状を「報告」するかな。
どうこうして、という要求抜きで。
324名無しの心子知らず:2013/09/30(月) 12:43:23.20 ID:zQKkBTKK
>>322
罰や脅しでは善悪は身につかないねぇ。
許す許さないではなく、慢性的に嘘や盗みをするようになってしまった経緯、
背景を考えるのが親の仕事だと思う。

7歳のうちに発覚してよかったね。
まだなんとかなるよ。
325名無しの心子知らず:2013/09/30(月) 13:15:21.78 ID:B8dAsEul
>>324
ありがとうございます。
アドバイス頂いて、ハッとしました。
罰や脅しをしてしまったことに後悔です。
先ほど、盗んでしまった経緯から今後の対応を話しました。
私に対して、遠慮というか怒られるかもという気持ちがあり、私にお金を催促せず、盗んでしまったと思います。
おこずかいで、渋ってあげないことはしてないのですが、
日頃口うるさい母親だったのかなと、それが原因だったのかもしれません。
これからは何でも話してと約束しました。
しかし罰や脅しをしてしまい、手遅れかもしれません。
326名無しの心子知らず:2013/09/30(月) 13:29:31.81 ID:dCWUUwCO
297です。
〆てしまったのに度々すみません。
いじめの事を皆さん心配して下さっていますし、私も反射的にその事を考えてしまったのですが、
他のママからのお話によると今まで仲良さげにしていたのに急に変わってしまったという事で、
今の時点では娘よりもどちらかというとAちゃんが他の子から遠巻きにされてるようです。
無論、だからといって放っておいても良いとは思っていませんが、
私自身どの行動が最適なのか分からない状態です。
兎に角担任の先生に相談してみようと思います。
323さんのおっしゃる通り、要求しないで報告する事を念頭に。

ゲームの事については、
娘の好きなゲームは据え置きなので余所では出来ませんし、携帯型の物も買い与えていません。
インドアなのはその通りです。
327名無しの心子知らず:2013/09/30(月) 14:01:37.81 ID:B8dAsEul
>>324
ありがとうございます。
アドバイス頂いて、ハッとしました。
罰や脅しをしてしまったことに後悔です。
先ほど、盗んでしまった経緯から今後の対応を話しました。
私に対して、遠慮というか怒られるかもという気持ちがあり、私にお金を催促せず、盗んでしまったと思います。
おこずかいで、渋ってあげないことはしてないのですが、
日頃口うるさい母親だったのかなと、それが原因だったのかもしれません。
これからは何でも話してと約束しました。
しかし罰や脅しをしてしまい、手遅れかもしれません。
328名無しの心子知らず:2013/09/30(月) 17:15:39.39 ID:klXwUyhS
>>327
手遅れということはないんじゃないかな。
時間が余計にかかるかもしれないけど。

子供が嘘をついたり、盗んだりするのって、いくつか原因があるから、
まずはそれが何なのか探るためにも、息子さんの言動を注意深く観察してみては。
こちらから問い質すんじゃなくて、あちらから発してくるものを、より丁寧に汲み取るというか。
それで、もっと甘えたかったのに突き放され、気を引きたかっただけなら、正しい甘え方を教えればいいし、
本人にもわからないままに嘘や盗みを重ねてしまうなら、専門家の手を借りるべきだし。
まだまだ幼い年齢だから、心も未熟だし、いろんなことを表現するのが下手だから、サインを見逃さぬよう普段から気をつけて見守っていきたいですよね。
329名無しの心子知らず:2013/09/30(月) 18:36:23.58 ID:mkx5aFl2
すみません。
流れを豚切りますが相談させて下さい。

近所の小4男児とスーパーで会ったのですが、その子の万引らしき行動を目撃してしまい動揺しています。

買い物用のカゴは持っておらずエコバッグを肩に下げ一人でウロウロしている所に出会いました。
向こうはこちらに気付いていなかったようですが、ちょうど隣にいる時で、
商品を肩から下げていたエコバッグに入れた所ははっきりと確認しました。

その後エコバッグの口を両手で絞るように持ち、その場を去ってしまいました。
私が見ている限りレジは通っていなさそうですが、その後見失ってしまったので後でお金を払った可能性もあります。

ただ、エコバッグに入れる時の動きや表情は不自然というか、普段のその子からは考えられないような感じで…
もしかしたらという気持ちが強く残ってしまい動揺している次第です。

ちなみにバッグに入れた商品は98円の特売まいたけです。
子供が欲しがるようなお菓子や食玩でもないところもまたショックというか、
物が欲しいというよりスリルを欲してるのか?と考えてしまって。

確証のない今回のことは私だけの胸にしまっておくべきでしょうか。
お母さんに話すべきなのかそうしない方がいいのか。
お金を払ったのだと信じてスルーするのが一番良いのでしょうが、
転校生なので付き合いは浅いけれどうちの子とも遊ぶ仲なので気になってしまいます。

私はどうするべきでしょうか。
330名無しの心子知らず:2013/09/30(月) 19:00:26.92 ID:eFN/M0JX
>>329
親にやらされてるかもしれないから、児童相談所に相談かなー。
331名無しの心子知らず:2013/09/30(月) 19:02:02.90 ID:uW6QrqvA
その子の母親に会ったら世間話で「スーパーで見かけたの。お使いしてくれてるなんて偉いのね」で、理由聞かれたら「お菓子じゃなくて、まいたけか何か持ってたからお母さんにたのまれたのかと思って関心したのよ〜」で、後はその親がどう思うかは任せるしかないんじゃない。
332名無しの心子知らず:2013/09/30(月) 19:03:11.84 ID:MFa17mNc
私だったら店員さんに話すけどな。
333名無しの心子知らず:2013/09/30(月) 19:46:34.21 ID:HyXP3mYK
>>329
私なら見なかったことにしてしまうけど>>331の方法いいなって思った
334名無しの心子知らず:2013/09/30(月) 21:17:06.20 ID:5Rkotct5
私も関わらないようにする。
そういうのは親が気づかなきゃダメだと思うし、余計な事を口出しする必要もないんじゃないの…
誰に言っても誰にもいい事ないような
335名無しの心子知らず:2013/09/30(月) 21:21:24.50 ID:tEDeL1eX
>>329
自分がうっかり、間違えてエコバッグに商品入れてしまい焦ったことがあるw

>>331の方法、それと子ども自身にも言うかな。お使いしてるんだね、えらいね〜って。
336名無しの心子知らず:2013/09/30(月) 21:27:44.05 ID:tEDeL1eX
豚切りですみません、はじめて相談です。
友人から貰ったお守りの処分について悩んでいます。

3歳の息子がいます。冬に第二子を出産予定。1歳の女の子がいるママ友Aさんから、
産まれてくる子にとお下がりをいただきました。
それに、安産のお守り(さるぼぼ)もついていました。

そのお守りには見覚えがあって、Aさんが今春?旅行先で買って来ていたもの。
すぐに妊娠できた、お守りが効いたと見せられていたのですが、その妊娠は続かずに
夏に初期流産したそうです。
「うちはもう使わないから」という言い方で、「元気な赤ちゃんを産んでね」のメッセージつきで
服と一緒に渡されたのですが、申し訳ないけれど流れた子のお守りはとても持っていられません。

主人は捨てろと言いますが、普通に捨てるのも気分が悪くて。
マスコット人形みたいなものですが、神社かお寺で供養してもらえるものでしょうか?
Aさんとはできれば今後接触を持たないようにしたいので、返したりせずにこちらで
完結させたいです。
337名無しの心子知らず:2013/09/30(月) 21:42:58.77 ID:zQKkBTKK
>>336
大きい神社だとおまもりを収める場所があるから
そこに収めればいいと思うけど、さるぼぼだとぬいぐるみの範疇になっちゃうかなぁ
たぶん大丈夫じゃないかな
338名無しの心子知らず:2013/09/30(月) 22:15:37.43 ID:lp+LYYcF
たまに人形供養している時があるからそれに出すとか
339名無しの心子知らず:2013/09/30(月) 22:26:55.89 ID:l9qJYne0
いくら使わないからってお守りのお古はないわー、しかも流産した時のとか…悪意しか感じないじゃん
神社のお守り奉納に持ってくか、普通の日でも神主さんに聞けば供養というか引き取ってもらえるはずだよ
340名無しの心子知らず:2013/09/30(月) 22:38:24.98 ID:3RNG1OZj
ありえないわ
もうそのAさんとは付き合わない方がいいね

早めに神社にわけ話して供養をしてもらい、貰った服も処分したら?
それとは別に、供養を頼んだ神社と違うところでも良いから
自分の安産祈願もしてもらえば?
341名無しの心子知らず:2013/09/30(月) 22:52:11.12 ID:HamgWhCh
うん、どうしても悪意を感じてしまうね
深く考えずにこの行動をとってしまったとしても
お守り効果を信じていればまた赤ちゃんが出来るかもと持ち続けていればいい話だし

どういい方向に考えようとしてもちょっと無理がある
342336:2013/09/30(月) 23:29:08.29 ID:tEDeL1eX
皆さんありがとうございます。
やっぱり普通じゃないですよね。微妙すぎる話題で身近な知人には相談できず、悶々としてました。

お守り納め、いつも初詣に行っている神社には「よそのものは受け付けない」といった看板が
出ていたので、そういうしきたりだと思いこんでいたのですが、対応は神社によるのかな。
いくつかあたってみます。飛騨高山まではそうそう行けないので…
あ、さるぼぼの神社系列の神社だったら大丈夫かもしれないですね!地元にないか探してみよう。

>>340 さんおっしゃるとおり、貰った服もどうしようかと…
1歳の子は普通に可愛いくて、あの子のお下がりなら素直に嬉しいとありがたくいただいたのが
軽率でした。
人付き合いを選ぶチャンスが与えられただけラッキーだったと思って距離を置きます。
343名無しの心子知らず:2013/10/01(火) 00:20:19.44 ID:wGRil7Ok
>>342
最近は、お守りや御札の処理に困る人が多いから
自分で供養する方法が出てるサイトがあったよ。どこかの神社だった。

半紙にくるんで、焼くだか、捨てるだか何か。
344名無しの心子知らず:2013/10/01(火) 10:56:16.61 ID:wihaPPEa
>>343
この場合は、きちんと神社に頼んだ方が良いと思うわ
気持ち的に神様が引き受けてくれたと思う方が安心するでしょ
345名無しの心子知らず:2013/10/01(火) 11:00:36.17 ID:wGRil7Ok
>>344
どうしても、近くに無い場合は
こういうのも有るよ、って事で。
お勧めしてる訳じゃないです。
他にも、郵送で供養してくれるところも有るみたいでしたよ。

妊婦さんだし、納得できる処分が良いけど
それで、負担が掛かったら大変。
346名無しの心子知らず:2013/10/01(火) 12:29:27.42 ID:25nuZFTa
>>336
「人形 お守り 供養」
でググったら山のようにヒットしたよ
それで送ったら?

でも、そんなブラックなママ友の本性がわかって良かったね
こういうのってなかなかわからないからさ
347名無しの心子知らず:2013/10/01(火) 13:37:08.13 ID:wvPr6ZbP
しめた後でごめんなさい。

>>326
> ゲームの事については、
> 娘の好きなゲームは据え置きなので余所では出来ませんし、携帯型の物も買い与えていません。


娘さんがAさん宅でずっと遊んでいたのは、Aさん宅のゲーム機って事?
348!ninja:2013/10/01(火) 13:47:57.94 ID:wvPr6ZbP
ごめんなさい。
>>297の家でって書いてあった。
349名無しの心子知らず:2013/10/01(火) 21:40:10.41 ID:GDhS0LOn
すいません、相談に乗っていただきたいのですが

今回、学校で「1年生と6年生の交流会」が行われます。
6年生の息子が交流委員になりました。
企画を立てなければならないのですが、
1年生と6年生でどうやったら楽しく交流できるのか
悩んでいます。

息子が思いついたのは「ジャンケン列車」で
ジャンケンに負けた人が、勝った人の後ろについて
長い列車になる遊びです。

去年の交流委員に「去年は何をやったの?」ときいたら
ハンデつきの鬼ごっこだったそうですが、
ハンデが足りず6年生ばかり勝ってしまい
低学年の子が楽しめず失敗だったとのこと。

6年生と1年生が交流会をする際に、
なるべく両者で楽しめるゲームなどがありましたら、
是非アドバイスお願いします。
350名無しの心子知らず:2013/10/01(火) 21:44:41.06 ID:6IMQSVw9
ジャンケン列車いいじゃん
子供が1年生のとき親と子の交流会でやったよ
351名無しの心子知らず:2013/10/01(火) 22:00:38.70 ID:6vGfIUMb
幼稚園の親子レース的なのを考えればいいんじゃないのかな。
ペアリレーとか(フラフープみたいなのに一緒に入る)、6年1年混合チームで対抗するイメージ。
6年は自分自身が楽しむというよりは小さい子を喜ばせるってのが主だと思うし。
352名無しの心子知らず:2013/10/01(火) 22:01:00.97 ID:zK0r8iwy
「小学生の団体遊び」で検索したら児童館とかのアイデア色々出てきたよ。
でもじゃんけん列車、走らないから危なくないしいいと思う。
353名無しの心子知らず:2013/10/01(火) 22:01:37.62 ID:GDhS0LOn
>>350
ありがとうございます。
ジャンケン列車は、決定ですね。

ただ、それだけだと時間が余ってしまうので
あといくつかアイデアが欲しいそうです。
何かありましたら、よろしくお願いいたします。
354名無しの心子知らず:2013/10/01(火) 22:26:43.31 ID:GDhS0LOn
あ、リロってなかった。すいませんorz
ペアリレー、面白そうですね!
「小学生の団体遊び」も検索してみます、ありがとうございます。
355名無しの心子知らず:2013/10/01(火) 22:32:23.47 ID:6Qdt/q5r
既出のペアリレーと似てますが、
6年生と1年生がペアになってやる「手つなぎ鬼」はどうですか?
6年生には安全面に気をつけるように言っておけば、
大丈夫だと思います。
1年生は6年生と一緒に走るので、スピード感を味わって
大喜びでした。

あと、盛り上がったのは「しっぽとりゲーム」
しっぽに使うのはハチマキでも帽子でもOKです。
6年生のハンデをどこまでつけるかは悩みどころですが。
356名無しの心子知らず:2013/10/01(火) 22:36:38.83 ID:zK0r8iwy
6年生は左手しか使っちゃだめだよーとか。
357名無しの心子知らず:2013/10/01(火) 22:38:55.26 ID:GDhS0LOn
>>355
すごくいいです!ありがとうございます。

あと「小学生 団体遊び」で検索したら、面白そうな遊びが色々出てきました。
短時間でこんなにアドバイスをいただき、助かりました。

レス下さった皆さん、ありがとうございました。
358名無しの心子知らず:2013/10/01(火) 22:39:52.30 ID:GDhS0LOn
>>356
あ、それいいハンデですね。
ありがとうございます。
359名無しの心子知らず:2013/10/01(火) 23:06:17.61 ID:nGf+D7LG
左手というより利き手の逆、とした方が良いような。
と一家で左利きの自分はそう思うw
360名無しの心子知らず:2013/10/01(火) 23:39:33.60 ID:MkRz/rng
ジェスチャーゲームは?
6年生がジェスチャー、1年生が解答なら難易度も問題なさそう
361名無しの心子知らず:2013/10/02(水) 09:58:00.36 ID:ZnGrCh6H
ここは子供に関する事しかダメかなぁ
鬼女板にはちょっと書きづらくて

今年出産して、ある従姉(以前は割と付き合いあり)の家庭にだけ出産を報告していなくて
報告しなかった理由は、私が先方の従姉(メール返信しなかった従姉と私だけの問題)をちょっと怒らせた形で疎遠になっていた
従姉は姉妹なんだけど両方未婚バツイチ出戻りで小梨(子供産むの不可能な年齢)
だから報告しにくかった
でも私の父親が「いつかは分かる事だから言っておいた方が良い」って
従姉のお父さんに電話で報告したら
「ふーん!あっそ!!」だけでガチャ切りされたらしい
で先日、お祝いが従姉の母名義で送られて来た、5000円位の品物
お礼の電話をしておけと両親に言われたけど非常にしづらい+鬱陶しがられるかなと気が重い
親戚関係でお祝いが現金じゃなくて5000円位の品物だったのってここと叔父の小梨夫婦だけなんだけど、
叔父のとこに内祝したとき電話かかって来て「内祝要らないからあのような形にしたのに恐縮します」とかって
凄いよそよそしく言われたからそもそも内祝も要らないのかな?とか思ったり
どうしたら良いかなぁ
362名無しの心子知らず:2013/10/02(水) 10:00:13.11 ID:ZBy3Iycu
もう付き合わない 以上。
363名無しの心子知らず:2013/10/02(水) 10:04:11.73 ID:pcnQw4c/
>>361
叔父のところにそう言われたからいとこのところに内祝いしなくていいってなんで?
別の家庭だしちゃんとやったほうがいいと思う。
お礼の電話かお礼状も。
しなきゃしないで言われそうだし、もらいっぱなしで何もしないのはやはり非常識ではないかなぁ。
気が重いかもだけとやることはやっておくにこしたことないよ。
どんな評判になってなにをいわれても構わない、親戚丸ごと疎遠にしたいならもらいっぱなしでもいいだろうけど
、そうでないならやることやってからまた疎遠にすればいいと思う。
364名無しの心子知らず:2013/10/02(水) 10:28:16.54 ID:JSysnUTS
>>361
一方的な悪意は面倒くさいね
だからあんたら今不幸なんだよって感じ…
テキトーなお礼状を郵送でいいと思う
365名無しの心子知らず:2013/10/02(水) 10:31:38.26 ID:KIGQjGwX
>>361
内祝いとお礼の電話は当たり前にする。
その後は付き合わない。
366名無しの心子知らず:2013/10/02(水) 10:31:49.43 ID:fZIwdgXP
>>361
二千円ぐらいの消えものを発送手配して、お礼状を別送。
やることはやらなきゃだめ。
367名無しの心子知らず:2013/10/02(水) 11:02:23.71 ID:UimdoQzR
>>366
同意。そのまま放っておくと非常識はあなたになる。
368名無しの心子知らず:2013/10/02(水) 11:06:53.28 ID:A0vONH0S
>>361
>で先日、お祝いが従姉の母名義で送られて来た、5000円位の品物
疎遠になってたのは従姉妹で、ガチャ切りしたのは叔父で、
お祝いくれたのは叔母ってのことでしょ。
内祝いもお礼状も、叔母宛にすれば済む話じゃん。
親戚なら現金だろ、って感覚も私には分からないな。
「内祝いはいらないから」と言添えて、品物でお祝いするのは
別に変な事じゃないでしょう。
それでも消え物の半返しはするのが常識だろうけど。
369名無しの心子知らず:2013/10/02(水) 11:14:00.80 ID:f0raowuq
祝いをくれる側は内祝いを期待してるわけじゃないので「要らなかったのに〜」ってのは当たり前の返事じゃない?
どんなものでも半返しは常識だよ
370名無しの心子知らず:2013/10/02(水) 11:17:53.76 ID:UimdoQzR
>「要らなかったのに〜」
洋式美。
371名無しの心子知らず:2013/10/02(水) 11:19:37.31 ID:fZIwdgXP
様式美、ね。
372名無しの心子知らず:2013/10/02(水) 11:28:14.92 ID:6x9zxQOk
とてってもきれいな洋式便所が浮かんだ
373名無しの心子知らず:2013/10/02(水) 11:33:10.42 ID:13+ER3f7
半返しだ!
374名無しの心子知らず:2013/10/02(水) 12:00:10.18 ID:s0yv7OWK
目上の親族(この場合叔父叔母かな)が
「お返しは要らないから受け取ってね」
と言うのは様式美
それに対して
「お返しではなく内祝いですから^^受け取って下さいませ」
と返すのも様式美
375名無しの心子知らず:2013/10/02(水) 12:08:57.85 ID:s0yv7OWK
でも叔父の態度はひっかかるね。
従姉妹が本当はどう考えているかも気になるけどね。

叔母さんが相談者父の妹さん?
もしもそうなら、私なら、内祝いは叔父叔母連名宛にして
叔母以外とは付き合いをさける。
376名無しの心子知らず:2013/10/02(水) 12:15:53.32 ID:b8zlt37y
>>375
普通に考えて、他の親戚から聞いてたんだと思う
自分ちだけ報告されてなかったらそれだけでも不愉快だし
察しのいい人なら自分のところの娘二人を馬鹿にされた気になるんじゃない?

そもそもは>>361が従姉妹を怒らせたせいで疎遠になったんでしょ?
出産報告しないわ現金だのお祝いの値段だの言うわ
他の親戚の話持ち出して内祝いしたくないとか言い出すわで
本当に子供としか思えない
377名無しの心子知らず:2013/10/02(水) 12:19:17.12 ID:ZnGrCh6H
たくさんお返事ありがとうございます

>>368
従姉の父親と、内祝は要らなかったのにっていった叔父は別です
叔父は私の母の兄弟だけど今回の従姉一家の母は私の祖母の妹、大叔母って言えばいいのかな?
内祝はします、電話は今日にでも掛けるべきなんだけど内祝にお手紙付けて書面でお礼で良いかなぁと思ったり
出産したの電話の時、名前はおろか性別すら聞かなかったとか聞いちゃったから電話するのが少し怖いんですよね
378名無しの心子知らず:2013/10/02(水) 12:47:24.37 ID:bBpO5nY5
従姉妹のお父さんと、内祝い要らないの叔父は別人…

なのに内祝いをしないってどういう了見…

よくわかんない…

非常識、てか、人道に反してるのはそもそも誰
379名無しの心子知らず:2013/10/02(水) 12:54:24.17 ID:fZIwdgXP
>>377
親同士が従兄弟ってこと?
それじゃ「産まれました」の報告が「お祝い寄越せ」のおねだりになってそう。
380名無しの心子知らず:2013/10/02(水) 13:29:29.63 ID:nRWyXgLL
>>361が単に気が重いってだけでしょ
しかも原因は従姉との些細なケンカ?
以前は関わりあった割りに仲直りしたわけでもなさそうだし
バツイチ子梨だから気まずいとか、なんか見下してない?

なにをじっくり相談したいのかわからん。
381名無しの心子知らず:2013/10/02(水) 13:30:14.66 ID:lzjsmWzf
既女板にかけないのって、いとこ姉妹をフルボッコにできないからでしょ
382名無しの心子知らず:2013/10/02(水) 13:56:13.27 ID:13+ER3f7
全部見抜かれとるw
383名無しの心子知らず:2013/10/02(水) 13:59:37.29 ID:4tvJXFuJ
>従姉一家の母は私の祖母の妹、大叔母

それ、いとこやないはとこや
384名無しの心子知らず:2013/10/02(水) 14:01:51.09 ID:4tvJXFuJ
いや、違うな。はとこでもないのか。
その従姉妹と相談者の母が従姉妹同士だから、いとこ違いってやつか
従伯母。
385名無しの心子知らず:2013/10/02(水) 14:14:29.64 ID:OGaJ+VS6
誰かサザエさんで例えて
386名無しの心子知らず:2013/10/02(水) 14:15:31.43 ID:XDpm4u+h
そんな遠い親戚なら、わざわざ電話してまで出産しましたなんて伝えない。
親しくしてたら直接話すか聞くだろうし
知らないなら、それまでの中だな。
387名無しの心子知らず:2013/10/02(水) 14:28:06.53 ID:b8zlt37y
>>386
いやいや、元々は仲良かったんだってw
ちゃんと読みなよ
388名無しの心子知らず:2013/10/02(水) 15:02:54.34 ID:fZIwdgXP
元々は仲良くったって、377側から付き合い切った形で、それをまた「子供が産まれました」って377から言ったら、
お祝い目当てに思われても仕方ないよ。
389名無しの心子知らず:2013/10/02(水) 15:20:31.50 ID:QhoTCyyb
>>387
血が遠いって意味で。
血が遠くても仲良い親戚はいいけど
疎遠だったんだよね。
なら、わざわざ報告だけの電話は要らないでしょ。

親が兄弟とかなら、法事等で会うだろうけど
疎遠で遠縁なら、会わないよ。
390名無しの心子知らず:2013/10/02(水) 15:28:07.77 ID:Ugr2BhMR
でも親戚中であえてその一家だけ報告してない、みたいな書き方だけどね
お父さんは、報告した方がいいって電話いれたくらいだから
そのくらいのお付き合いはある親戚なんじゃない?
391名無しの心子知らず:2013/10/02(水) 15:35:08.07 ID:qmFiQevK
じっくりなのかは微妙なのですが、相談させて下さい。
3歳2歳の子供を連れ公園へ行ったのですが、近所の小学生のお姉ちゃん達と遊ぶんだと私の子供がその場を離れずいました。
一番上の子が、家まで見送りするよ!じゃないと、おばちゃん帰れないてでしょ?と声をかけてくれたので一緒に自宅へ。
ただそのままうちが遊び場となりました。
あまり知らぬ子に甘えた私が一番悪いのですけどね。
毎日は遊べないのー、ごめんね。と言ってあるのですがもっとしっかり言い聞かせるべきですかね。
なんだか書いてて大人なのに情けない事ですね。すいません。
392名無しの心子知らず:2013/10/02(水) 15:40:28.64 ID:+zaN54Dm
そのままなし崩しに家にあがられる前に、
「これからお昼寝だからじゃあね、さようなら〜」
とでも言って追い返せれば良かったね。
「毎日は遊べないの」なんて言ったら、もし仮に家にあがりたい子なら
遊びに行っても良い家認定されちゃいそう。
393名無しの心子知らず:2013/10/02(水) 15:47:51.73 ID:fZIwdgXP
3歳2歳が未就園児なら、小学生の下校時間前に公園から帰れば?
会わないのが一番。
394名無しの心子知らず:2013/10/02(水) 16:02:05.32 ID:qmFiQevK
お昼寝〜って言えばよかったですね!そうだった。
関西に越してきたばかりで子供達の勢いに負けてしまってました。
あと小学生帰宅時間には帰るようにします!
14時ですでにたくさんいたので…早めに切り上げます。
午前、午後と遊ばないと寝ない子なんでなるべく関わらないように出掛けよう!
ありがとうございます!
395名無しの心子知らず:2013/10/02(水) 16:30:03.68 ID:qmFiQevK
連続ですいません。
やはり集団で来ました。
ただ我が子達は昼寝してたので素直に帰りましたが、どうやら別の御宅に向かったようです。
小学生が怖いなんて思わなかった。
396名無しの心子知らず:2013/10/02(水) 16:39:51.90 ID:ZBy3Iycu
あいつらはまだ人間になりきっていない動物だからね。
397名無しの心子知らず:2013/10/02(水) 17:12:40.05 ID:ZnGrCh6H
色々お答え下さった方ありがとうございます
電話しました、普通でした
何をそんなに怖がっていたんだろうと自分に拍子抜けしました
そして自分の書いた361を見て従姉一家や叔父夫婦、子供の居ない人を見下すような悪意丸出しの文章で自分の心のさもしさが嫌になった
そういう指摘をたくさん貰ったから気付きました
そして内祝要らないの様式美も教えてもらって
旦那方の親類が内祝要らないってのを真に受けて放置してるのを思い出して、非常識な事をしてしまったと自己嫌悪、
すごく遅れてしまったけどこちらもきちんとしないと
398名無しの心子知らず:2013/10/02(水) 21:11:31.69 ID:N0NbjXkN
大学生の娘が兄である息子を一方的に嫌って困っています。
娘は異常に根に持つ&被害妄想気質で、子供の頃の兄弟喧嘩を持ち出しては
「いつも私ばかり叱られていた」「兄が自分から謝ったことは一度もないのに、私はいつも謝らされていた」など
ネチネチ言うので疲れます・・・。
長期休みの際に息子が家に帰ってくると、挨拶もしないで部屋に閉じ籠り、食卓でも口も利かず、顔を合わせません。
息子も気にしてるのか、「なるべく早く帰るから」と言って可哀想です。
息子の実家なんだから、気兼ねしないで帰ってきてほしいのに。
正直に言えば、一緒に住んでいる娘よりも遠くで一人暮らししている息子が可愛いです。
逆だったらどんなによかっただろうと時々思います。

娘の僻み根性を治すには、どうすればいいでしょうか
399名無しの心子知らず:2013/10/02(水) 21:20:32.54 ID:VwOz3V1Y
デカい釣り針だなオイ
400名無しの心子知らず:2013/10/02(水) 21:24:59.75 ID:w24mgU7m
>>398
あれ、この書き方凄く既視感がある
401名無しの心子知らず:2013/10/02(水) 22:08:07.57 ID:xo1+1ODu
半分読んだところでオチが読めたw 懲りずにまた来たのか
402名無しの心子知らず:2013/10/02(水) 22:22:15.00 ID:fcGc/zuF
ま た お ま
403名無しの心子知らず:2013/10/02(水) 23:33:06.48 ID:/MdVQ+8D
なかっち 動画
http://www.youtube.com/watch?v=z2qK2lhk9O0s



みんなで選ぶニコ生重大事件 2012
http://vote1.fc2.com/browse/16615334/2/
2012年 ニコ生MVP
http://blog.with2.net/vote/?m=va&id=103374&bm=
2012年ニコ生事件簿ベスト10
http://niconama.doorblog.jp/archives/21097592.html


生放送の配信者がFME切り忘れプライベートを晒す羽目に 放送後に取った行動とは?
http://getnews.jp/archives/227112
FME切り忘れた生主が放送終了後、驚愕の行動
http://niconama.doorblog.jp/archives/9369466.html
台湾誌
http://www.ettoday.net/news/20120625/64810.htm


【ニコ生】JC生主がオ○ニーシーンを見て号泣【ハプニング】
http://www.youtube.com/watch?v=fbtmXLWwk_4
404名無しの心子知らず:2013/10/03(木) 08:46:55.02 ID:crCUo2AE
>>398
被害妄想がひどい&過去のこともまるで現在起きたことのように怒り続けてる
娘さんアスペルガーじゃないの?
精神科連れてけよ
405名無しの心子知らず:2013/10/03(木) 08:49:06.86 ID:2M3VTpa0
精神科が必要なのは>>398です
406名無しの心子知らず:2013/10/03(木) 09:48:38.74 ID:9AlO7VwR
相談させて下さい。
5歳年中女児に毎日イライラしすぎる。
ちょっとしたことですぐ泣く。
例えば朝ごはんのメニューが好きなものじゃなかったとか、ピアノの練習を家でしてて、間違えてるところを少し指摘しただけですぐメソメソ。
私は優しい言い方はしていないけど、いきなり怒ったりはもちろんしていない。
でもメソメソされるとそれにイライラしてしまって、泣いてること自体に怒ってしまって、さらに泣くという悪循環。
泣きながら練習しても上手くならない、泣くから怒られるんだ、というのを言い続けても、またすぐ泣く。
じゃあご飯食べなくていいよとか、ピアノやめる?とか言うと更に泣く。
もうどうやって付き合っていけばいいのか全くわからない。
旦那は長期出張中だし一人っ子だから、お互い向き合いすぎな気もする。
ちょっと前まではここまで泣く子ではなかったのに。
毎日毎日怒鳴り続けて、もう虐待で通報されたほうが娘には幸せだと思う。
407名無しの心子知らず:2013/10/03(木) 09:56:35.23 ID:4CRJla0T
私も泣いてたり、怒ったりされるとイライラするほうだから気持ちがよくわかる。
ただ、できているわけではないのだがw、ママ友は泣いていることを否定せず
ただ見守るだけというか放っておいたら、その子はいつの間にかあまり泣かなくなったよ。
よく怒る子、癇癪のひどい子にも同じなのかもしれない。
ものすごい忍耐力が必要だけどw、じーっと動かず思考も停止して、泣き止むのを
待つのもいいのかもしれないね。
あと、考え方を変えてみる。
「泣く」ことで娘さんは感情を表現して、自分の中のストレスを発散できている。
それをしない、できない子になったとしたら、他の事に変化が出てくる、例えば
しょっちゅう病気がちになるとか。
子供にはそういうことが多いらしい。
だから、泣くのは今この子に必要で、それを止めたら母親がもっと大変になるぞ、と
自分でブレーキかけるとか。
408名無しの心子知らず:2013/10/03(木) 10:02:05.75 ID:ZeAhwP8/
>>406
娘さんが幼稚園か保育園に行ってる間、
喫茶店でボーっとするとか、散歩をしてみるとか
気分転換してみたらどうかな?

まだ五歳だから優しい言い方してあげればいいじゃない。

朝ごはんのメニューが気に入らないなら
「ふりかけあるよ〜」「おにぎりだったら食べられるかな?」みたいに
気をそらしてあげればいいと思う。
朝は機嫌が悪い事もあるって。

ピアノの練習も、「がんばったね〜、もう少しこうした方がいいよ」とか
「練習したらもっと上手になるね」みたいな言い方をしてあげた方がいいんじゃないかな。
409名無しの心子知らず:2013/10/03(木) 10:07:18.41 ID:1CUKvTED
>>406
自分でも泣きたくて泣いてるんじゃないと思うんだ
目から勝手に涙がこぼれてきちゃうんだよ

それを何で?って言われても、自分でも何で泣くのかよくわかんないし
お母さんは自分が泣いてると怒りだすし
そうなると自分の中で何でこの人は分かってくれないんだとか
怒られるの嫌だなあとか私だって何で涙が出ちゃうのか分からないよとか
色々な感情が渦巻くんだけど、それを上手く言葉にできなくて
しゃくっちゃって喋るどころじゃなくて、泣くことでしか表現できなくなってしまう

自分はそんな子だったわ
そんで自分に辛いことや悲しいことがあっても泣けなくなった
410名無しの心子知らず:2013/10/03(木) 10:07:53.79 ID:w0LZI0J2
>>406
娘さん、(心身どちらかあるいは両方)に疲れがたまってるんじゃないだろうか。
特に今はイベントも多いし季節の変わり目で疲れやすい時期だと思う。
自分自身と自分の子供での経験なんだけど、毎日疲れたり緊張が続いてたりすると涙腺決壊してた。子供も眠いときなんかすごーくしょうもない事で泣いたりする。
思いっきり運動や好きな遊びでクタクタに疲れさせて、自然に目が覚めるまで思う存分眠らせてみたらどうでしょうか。
411名無しの心子知らず:2013/10/03(木) 10:09:56.23 ID:BapnsKb3
>>406
娘さん不満を訴えてるというよりは、ぐずって甘えてるんじゃない?
案外幼稚園では「しっかりした子」をやってるのかもね。
だからこそ家では甘えたいというか。

上のレスでもあるように、
泣いてる娘さんを「そうかそうか」って見守るのがいいと思う。
>>406さん自身が疲れているようだから、どこかで時間取って気分転換できたらいいね。
412名無しの心子知らず:2013/10/03(木) 10:24:11.63 ID:4AtY4oTh
>>406
うちも全く同じ。年中女児。すぐ泣く。
私も最初は普通に会話するんだけど、子供が適当に答えたり、言葉に詰まっているのを
見ると、どうしてもイライラする。同じく悪循環。

自分に余裕がある時はスルーできるんだけど、無理な時もある。
そういう時に、子供は泣いてるし、こっちも分かって欲しくて話そうとするけど
泣いてるから話を聞いてない→何回も話す(もうこれがすでに自分でも嫌)のループ。

もうね、○○(子供の名前)時間、というものがあるように
自分の気持ちを切り替えるようにしたよ。
自分(大人)と子供の時間の流れは明らかに違うけど、それよりもっと別の、
○○時間。
これはどうしようもない。早く!早く!!と言っても早くできるわけがない、
だって○○時間の中で生活してるから。と、半分諦め?のように思うようにした。
あと、泣いてたら私もちょっと放っておいてる。本人が落ち着くまで。

子供にやさしく言ったり、気持ちをそらせたり、っていう方法も知ってるんだよ。
でも出来ない時だってある。そういう時にどうするか?を知りたいんだよね。
イライラしたり、怒ってる時に、自分がどう気持ちを切り替えて
子供の気持ちも切り替えてあげて、お互いスムーズにやっていけるか。
やっぱり親も疲れてるんだと思うよ。自覚が無いかもしれないけど。
お互いボチボチやっていければいいね。ウチもそうだけどね。
413406:2013/10/03(木) 11:49:56.75 ID:9AlO7VwR
406です。
一つ一つのレス、じっくり読みました。
見ず知らずの人に私はこんなに優しくしてもらえるのに、娘はたった一人の母親に優しくしてもらえないんだな。
優しいレスに泣けてきた。自分は泣くくせに娘は許さないなんて、自分の駄目っぷりにまた泣けてきた。
やっぱり見守ることですよね。
>>411さんのおっしゃる通り、園で泣くことは全くないそうです。
だから先生にもママ友にも相談できなくて。
何を怒ることがあるの?こんなにいい子なのに。って言われるので…
だから読んでもらって、気持ちをわかってもらえて、すごく嬉しかった。
>>409さんが泣けなくなったという話、きっとこのままだと娘もそうなると思う。
そういう風になって欲しいわけじゃないんだけど、そんなの娘には伝わらないですよね。
私は、ただ笑っててほしい。
出来ないことを練習して、できた!っていうときのあの笑顔をまた見たい。それだけなのに。
でも、変わるべきは娘ではなく私。
気づいてはいたけど、誰かにはっきりそう言って欲しかったんだと思う。
今から変わります。
また行き詰まったら相談させて下さい。
本当にありがとうございました。
414名無しの心子知らず:2013/10/03(木) 12:02:17.20 ID:4CRJla0T
>>413
お疲れ様。充分やさしいおかあさんだよ。
私自身、ちっとも優しいいい母じゃないけど、子供のころ母が細かく口うるさいことが
すごくいやで、そのせいで自己否定が強い人間になってしまったことを思い出したよ。
それでも、親が笑顔だと子供って嬉しいんだよね。
躾を厳しくしてしまうからこそ、何もないときは笑って抱きしめてあげれば、それでプラス
マイナスになると思うんだ。

お箸がうまく持てなくったっていいじゃない。ピアノが下手でもいいじゃない。
片づけができなくてもいいじゃない。ごはんを嫌がっても、食べるの遅くてもいいじゃない。
毎日そう思えなくても、週1でもそういう日があると子供は救われるのかも、と、金曜日は
口うるさくなくTV見放題、お菓子パーティwの日と決めてる。
結構親子で気楽だよ。
415名無しの心子知らず:2013/10/03(木) 12:03:11.10 ID:oi/TI00k
親に叱られて泣きながらのピアノはトラウマになるから、泣かしてしまうならやめさせた方が良い。
せめて小学校低学年までは、進まなくても間違えながらでも楽しく弾かせないと続かないし10才までにやめたら何年やってても、身につかないし、友達と遊ぶ時間削ったのに残るのは嫌な思い出のみ。
416名無しの心子知らず:2013/10/03(木) 13:22:07.99 ID:oojjaY/Z
297で送迎の事について相談させていただいたものです。
解決というにはもやもやしますが一応収束致しました。
ありがとうございました。
417名無しの心子知らず:2013/10/03(木) 13:24:22.69 ID:Ex66oyRA
え?どうやって?
418名無しの心子知らず:2013/10/03(木) 13:28:34.77 ID:oojjaY/Z
>>417
それは私へのレスでしょうか?
419名無しの心子知らず:2013/10/03(木) 13:35:12.01 ID:EtfHOFKF
>>418
私も気になる
420名無しの心子知らず:2013/10/03(木) 13:44:38.22 ID:W8phnKsq
>>398
釣りでなく、本当に娘が悪いのなら・・・
その都度叱るしか無くない?

398娘さんうちの義妹みたいだ。
末っ子長女って甘やかされてる場合があるから(きちんと育ててる家庭もちゃんとあるけど)、
そういう子は他人に厳しくて自分に甘いし自己中だよね。
421名無しの心子知らず:2013/10/03(木) 13:47:53.85 ID:Ex66oyRA
>>418
そうです。よろしければ、ここかその後スレにでも…
422名無しの心子知らず:2013/10/03(木) 13:51:15.42 ID:oojjaY/Z
297です。
ではざっと書かせて頂きます。
相談させていただいた後、担任の先生と校長先生、養護の先生がAちゃんママと話し合って下さいまして、
その後更に私を加え五人での話合いとなりました。

結論から言うとAちゃんママは軽い鬱のようなものでした。
育児疲れと言うのでしょうか。沢山の事情が積み重なっていました。

Aちゃんの事が上手く育てられないのは私の娘が居るからだと思い込む事で逃避していたようです。
そこで私の娘に送迎をせがまれ、爆発したと。
泣いて謝られたのと、引き金を引いたのは私の娘なのとで一応は謝罪を受け入れましたが、
しんどい思いになる度にこんな風になられてはたまらないので警戒は常にしておかねばと思います。
先生方も完全に終わったとは思って居られず、これからも良く見ていくと言って下さいました。
子供達は本当に嬉しそうなので、それだけが救いです。
423名無しの心子知らず:2013/10/03(木) 13:56:17.03 ID:Ex66oyRA
ありがとうございました

でも昔、中国人ママが交代車送迎に疲れて自分の子以外を殺しちゃった事件があるから
出来る限り距離を置いた方が良いかもしれないね
Aちゃんと遊ぶ時には、他に何人か一緒にいた方が良いと思います
424名無しの心子知らず:2013/10/03(木) 14:03:39.59 ID:oojjaY/Z
>>423
ありがとうございます。
もうAちゃんママに送迎を頼む事はないと思います。
ただ、送迎は本当に引き金でしかなかったようです。
大元の原因は娘もAちゃんも室内で遊ぶのが好きな事に起因しているので、
送迎の件がなくともいずれ何らかの形でこうなっていたように思います。
425名無しの心子知らず:2013/10/03(木) 14:24:12.66 ID:Bf6xEs05
うちの近所にもどこかしらで度々トラブル起こす母親がいる
子どもは素直でまともなんだが母親が難癖つけるようだ
子どもは肩身がせまそうでかわいそう
426名無しの心子知らず:2013/10/03(木) 14:57:17.16 ID:jbz6WjO/
子どもがいい子だとかわいそうだよね
子どもだけでもフォローしてあげたいけど、母親がくっついてくるからなあ
427名無しの心子知らず:2013/10/03(木) 16:19:57.72 ID:3rexn0Nb
相談お願いします
年少娘がいます
幼稚園の同じクラスに入園前から父親同士が知り合いの子がいます
その母(A)が送り迎えの時などよく話しかけてくれて先日メアドを交換しました
休みに家族で遊びに行こうとか新築うらやましいお邪魔させてねとかのやり取りがあり来週、園の帰りに我が家へ来ることになりました
それを主人に言うとAが主人の元カノだった事がわかりました
(結婚前に聞いていたんですが付き合いもないし忘れてました)
私は知らない可能性があるにせよAは当事者なので、どう言う意図で私と仲良くしようとしているのか気になって混乱してます
気にしすぎでしょうか?
単にママ友作りとしか考えてないんでしょうか?
428名無しの心子知らず:2013/10/03(木) 16:28:36.70 ID:ZHOrz28u
>>427
元カレがどんな女と結婚して、どんな生活してるのか、
別れて良かったwwwって見下す要素を探したいんじゃない?
429名無しの心子知らず:2013/10/03(木) 16:30:38.62 ID:CYsxB/zm
>>427
Aキモチワルッ
430名無しの心子知らず:2013/10/03(木) 16:51:42.78 ID:yXGzuY37
>>427
盗聴器付けに来るんじゃない?家に興味あるみたいだし。
431名無しの心子知らず:2013/10/03(木) 16:53:29.52 ID:Ex66oyRA
>>427
父親同士が知り合いなら、対応は旦那にまかせたら?
A気持ち悪すぎる

一度でも家に入れたら、有る事ない事吹き込まれそうな気がするし、
もしどうしても来るなら夫婦揃ってきてもらえば?
432名無しの心子知らず:2013/10/03(木) 17:14:09.48 ID:v+m7Z6Ch
>>427
私が元彼夫妻と交流あるわ…
付き合ってたの10代んときで期間もかなり短かったからほとんどなかったことにカウントしてる
ただ家が近所で親子の年がほとんど同じだから交流してるだけで、他意はないけど、本心は人によると思う
私みたいに恥ずかしながら何も考えてなかったりただの無神経かも。
433名無しの心子知らず:2013/10/03(木) 17:17:29.35 ID:mI4Wfhef
お互いがほとんど無かった事にカウント、ならいいけど
どちらかが一方的に振ってそちらは綺麗サッパリ過去の事でも
片方はしばらくひきずっていた、とかだったら嫌だわね。
特に振られたのが自分の夫だったりしたら嫌過ぎ。
434名無しの心子知らず:2013/10/03(木) 17:29:19.72 ID:3oEq/M6u
旦那同士が友達ってことは、友達の元カノと結婚したってことだよね
他意はないと思いたいけど、大人になってからそれなりの付き合いをしてたのなら
Aの性格にもよるかなあ

もし何かあったとしても、悪いのは>>427旦那とAだからね
A旦那も裏切ることになると、友達をなくすことにもなるし
何かあったらもうつきあわなければいいよ
435427:2013/10/03(木) 17:44:55.51 ID:3rexn0Nb
レスありがとうございます

合コンで知り合って数ヶ月付き合ったけど束縛などがすごくて別れたそうです
同じく合コンに来ていたA旦那も実はAの事が気になっていて、別れたのを聞いてA旦那から告白したようです
我が家に来るのは、Aは賃貸住まいなので子供を遊ばせるとなると近所迷惑になっては申し訳ないと思い私から提案しました
後悔してます…

主人はもう10年以上前の事だし結婚式にも呼ばれたんだから向こうもなかった事にしてるはず、嫌なら何かしら理由をつけて断ればいいと言います

正直、嫌な気持ちしかないので何とか断る方法を考えてみます
436名無しの心子知らず:2013/10/03(木) 17:58:33.73 ID:RqGWt32D
>>435
家には入れちゃ駄目だと思う
今の意思や嫌な気持ちを曲げることなく対処すべき
というのもうちの旦那の元カノがしつこい人で、旦那が私と結婚しても諦めずつきまとってきて
携帯変えても誰かから聞き出してまた連絡がきたりしたんだ
彼女も既婚なのに
二年前の震災の時には何かお役に立てないですか?と家まで来ちゃって…
うちは被害が少なかった地域だからお帰りいただいたけど、最後は修羅場
こっちの人くらいはっきりしたストーカーだったら分かりやすいけど、親し気な分危ない気がする
腹の底で何考えてるかわからないから、人当たりよくして突破口を開こうと目論んでるかもだし
437名無しの心子知らず:2013/10/03(木) 18:29:53.95 ID:rwSKSVtB
>>406
ウチの4歳娘も全く同じ。
本でペアレントトレーニングを読んで実践したら、子供が自分で泣き止む努力をするようになった。
正しいやり方は本を見てやってほしいと思うけど、親は怒らずに子供を無視する姿勢を見せる、全く関心を示さないで怒っても得なことはないと教える。その代わり、ほんの一瞬でも改善が見られたらすかさず褒める、というのを徹底する。
相手にしなくていいというのは自分もラクだった。
ちなみに私が読んだ本は「読んで学べるADHDのペアレントトレーニング―むずかしい子にやさしい子育て」
タイトルはADHDだけど、原著は専用の本ではないから、気にせず読んでみるのがオススメ。
438名無しの心子知らず:2013/10/03(木) 18:32:16.46 ID:rwSKSVtB
うわ、リロードしてなかった。
亀でごめんなさい。
439名無しの心子知らず:2013/10/03(木) 19:14:22.89 ID:HDBxcMZH
>>435
普通って変だけど、なんか合わないなあで付き合い解消したのならともかく
束縛が酷くて別れたなら、危険すぎるよね
執着がキツイ人なんだろうから、知り合いになるのでさえ用心するべきだ
440名無しの心子知らず:2013/10/03(木) 20:31:27.13 ID:RTnNVKFN
>>373
亀だけどワロタww
441名無しの心子知らず:2013/10/03(木) 20:55:51.61 ID:ALjWXlbe
>>435
A、完全にめんどくさい人じゃん。
私の完全な偏見だけど、束縛激しくて男なら誰でもいい系の女ってメンヘラ・ボダ・知的ボーダー率が高いから要注意だ。

まぁ、私も一人だけ年1くらいで近況報告する10代からの古い友達感覚の元カレはいるけどね。
若い頃の自分と仲良かった人が元気にやってるってのがなんとなく安心するのかも。
442427:2013/10/03(木) 21:07:07.81 ID:3rexn0Nb
皆さんのおっしゃる通り家には入れない方がいいと思うし、嫌な気持ちしかないので子供の事で理由をつけてお断りしたんですが…
じゃあ、いつにしようか?
私は○曜日以外は大丈夫!だそうで
範囲が広すぎて断る理由が難しいです

他のママ友に一緒に来てもらうよう誘ってみたんですが断られました
どうやら連絡交換した人の家に遊びに行きたがる人として噂になっているようです
とにかく誘いがしつこく、手ぶらで来て自分の家には決して招かないらしく単に次のターゲットにされただけなのかもしれません
ちょっと変わった人のようなので何とか距離を置きたいと思います

ありがとうございました
443名無しの心子知らず:2013/10/03(木) 21:33:38.37 ID:Ex66oyRA
「じゃあ大丈夫な時に誘うね!」
で良いんじゃない?
444427:2013/10/03(木) 22:44:28.66 ID:3rexn0Nb
>>443
あー!断る事ばかり考えてました
それでスルーしてみます
ありがとうございます
445名無しの心子知らず:2013/10/03(木) 23:05:50.13 ID:wRxcj25t
相談お願いします。
2歳と4ヶ月の子持ち。
上の子がイヤイヤ真っ盛りで言葉が遅いのもあって嫌なことがあるとすぐキーキー金切り声を出す。
金切り声出されたときの対処法としては、怒ると悪化するので言い聞かせながら落ち着くのを待つ→興味ありそうなもので気を引くという流れでやってたんだけど(外出先だったらすぐ車に戻る)実母に私の育児を全否定された。
今日の夕方に息子が外に行きたいと言ってキーキー始まった時には「こんな子今まで見たことないpgr」「みんな無理矢理引きずってでも一発叩いてでも黙らせてる。」など言われた。
母とは元々確執があったんだけど、下が生まれたことによって表面上だけでも仲良くしてきたんだけどもうやだ。上に書いた内容だと些細なことなんだけど、積み重なってきたものが崩れた感じ。
1年前にも揉めて距離置いたんだけど、母はそれで体調崩して肝炎になって緊急入院。また私が距離置いて体調悪くされても困るからどうしたものかな…
母の言葉をうまくスルー出来ればいいのだけど未熟な私にはそれが難しくてイライライライラしてしまう。どうすればうまくつきあっていけるのかなー。
446名無しの心子知らず:2013/10/03(木) 23:33:34.34 ID:eq77WZQJ
私だったら体調崩そうが何しようが知らんぷりで
子供が中学生になるくらいまでは
こちらからは絶対に連絡しないで距離をおく。
447名無しの心子知らず:2013/10/03(木) 23:36:36.52 ID:eLovO/CX
体調くずされたらその時は子供預けて顔みに行ったら?
○○になるかもな可能性だけで今現在の悪影響を受け入れていいことないよ
448名無しの心子知らず:2013/10/03(木) 23:37:02.94 ID:Ex66oyRA
>>445
母が嫌な事を言う→あなたが肝炎
母が嫌な事を言わない(あなたが聴かない)→母親が肝炎

元凶は母親なんだから、母親が肝炎になる方が良いじゃんw
449名無しの心子知らず:2013/10/03(木) 23:39:55.09 ID:MsUcVoxT
>>445
実母にはポックリ逝ってもらお?ねっ?

キーキーには全力こちょこちょはどう?
それか、子供よりでかい声でキーキー

てか上の子おとこおんな?それにもよるただろうけど
450名無しの心子知らず:2013/10/03(木) 23:54:24.60 ID:BtB/q54B
>>445
最終的には母親と子供のどちらをとるかになると思うよ
例え445がイライラ押さえてスルーしたとしても子供が言葉がわかるようになったら
子供が傷つくようになるんじゃないかな
多分いまさら母親の態度や性格が変わるようなことはないだろうし
451445:2013/10/04(金) 00:02:48.81 ID:wRxcj25t
上の子は男です。男女でいやいやの対処法違うの?

距離空けるのがやっぱり一番いいよね。母は両親と同居してて(私の祖父母)そっちは確執も何もなくて子供ら連れていったら泣いて喜ぶほど喜んでくれるし、今のうちにいっぱい抱かせてあげたい。けど、そうすると必ず母もいるわけで…。
祖父母は体が不自由だから外で待ち合わせて子供達と会わせてあげるのも難しいんだ。
正直、母が急性肝炎になってお見舞いに行ったとき足が象みたいにむくんで、目も肌の色もまっ黄色になってるのを見たら、いくら性格が合わなくていがみ合った人でもやっぱり悲しかったんだよ。

子供が超音波発したときの対処法って、私のやり方でもいいのかな?みんなは母と同じように頭叩いてでも黙らせる?
452名無しの心子知らず:2013/10/04(金) 00:13:11.27 ID:P1ddbAOx
みんな叩いてたら「距離とれ」なんてレスつかないよw
453名無しの心子知らず:2013/10/04(金) 00:15:08.20 ID:hMdchmxM
>>451
時代が違うからね。
育児って、十年違うと大昔だよ。

私の子どもの頃は、担任の先生に竹刀で叩かれても、体罰なんて言われなかったよ。
そんな時代だった。
454名無しの心子知らず:2013/10/04(金) 00:22:36.00 ID:+BWy35iZ
急性肝炎って、理由は知ってるの?
神経的な肝炎って聞いた事ないんだけど…お酒飲みすぎとかB肝とかC肝って事?

子どもがおばあちゃんから言われた事がわかるようになって、決定的なトラウマを抱えてからだと遅いよ
距離をとって、母親が入院になったらおばあちゃんに沢山お子さんを見せに行ってあげられるからちょうどよくない?
455445:2013/10/04(金) 00:36:05.65 ID:V5pW9Eh4
>最終的には母親と子供のどちらをとるかになると思うよ

この言葉が胸に刺さったorzほかの人も言ってくれてるけど、子供が色々わかるようになってからだと、子供自身を傷つけてしまうかもしれないんですよね。
超音波発して人様に白い目で見られるのは仕方ないと思うけど、せめて自分の親には「大変だね」って一言言って欲しかった。
今日の母は2歳の息子を遠巻きに見ながら半笑いのような迷惑そうな顔で「こんな子見たことない」の一言だったし。そんな言い方はないんじゃないかと言ったら「なに?そんなにその言い方が嫌だった?なにか悩みでもあるの?」だった。

いつからこんな関係になっちゃったんだろう。ほんとに辛い。
456名無しの心子知らず:2013/10/04(金) 00:36:21.02 ID:aiFEo71y
お母さん>>445に構って欲しいんじゃない。いるじゃん構って欲しくて逆に嫌味なこと言う人。
だからって、構ってあげなよってことでは無いけど。
457名無しの心子知らず:2013/10/04(金) 00:40:53.44 ID:+BWy35iZ
っていうか、子どもを殺す親だって居るじゃん
親に幻想を持つのは辞めたら?

もともとがそういう人間だったんだよ
あなたは、あなたの子どもを全力で守れば良いだけ

と、毒親餅の自分は思います
子どもが受験とかに失敗した時に祖母に会わせたら、お子さんが自殺しそうな言葉を投げかけるんじゃないの?
そうなってから後悔しても遅いよ
自分が母親と、良い関係を築きたいからお子さんを人身御供に差し出すような真似は、しない方が良い

どう見ても、あなたを傷つけてお母さんは優越感を持ってるよ?
悲しいけどそれを自覚した方が良い
458445:2013/10/04(金) 00:42:02.77 ID:V5pW9Eh4
急性肝炎の理由はストレスと過労と母が言ってたよ。
私もネットで急性肝炎のこと調べたらストレスで…?と疑問に思ったんだけど、主治医に話を聞けるチャンスがなくて今まで来ちゃったんだけど、ストレスと過労が原因ってありえないのかな?
〜型っていうのには当てはまってないと言っていたような気がするけど。
急性肝炎になる前は酒も飲んでたけど今は一切飲んでなくて食事もかなり気をつけているように感じる。
459名無しの心子知らず:2013/10/04(金) 00:48:33.41 ID:fM4REvUH
悪気がなくて人を傷つける人はたくさんいる。
傷つくのがあなただけならいいけど、お子さんも傷ついても平気?

私も毒親(母)持ちだよ。
本人は世間体もいいし、自分が悪いとはすべてに対して思わない人だから、
こちらから働きかけて変わってもらおうとは思わない。
こちらが大切なものを守らないと。
年に二回、一泊ずつはするけどね。
460名無しの心子知らず:2013/10/04(金) 00:48:58.05 ID:+BWy35iZ
お母さんは、傷つける相手が居ないと具合が悪くなるんだよ
ストレスが貯まるんだよ

サンドバッグを必要としてる
叩かれ強くなった娘が面白くなくて(多分昔から言われててあなたが強くなったから気にならなくなって、
今回お子さんの事で責めたらあなたが傷つくから見て楽しんでる)、やっとまた楽しくなってるんだと思う

「そんな事を言うならもう会わない」
と言って、電話もメールも全部拒否したら良いよ
一言でも言い訳を聞いたらダメだよ。そしたら、母親の言い訳を無視するあなたが悪者になるから。

言われたら、母親を悪者にして逃げる。
運悪く交流を再開する羽目になったら、また嫌味を言われたらその瞬間に逃げ帰ってまた着信拒否する。

これを続けて、悪口を言うとサンドバッグが居なくなる事を母親が痛感したら「あなたには」言わなくなる。
でも多分次は孫に攻撃先が行くと思うよ?

ちなみに祖父母は、実の娘と同居しててそれで幸せなんだから、あなたがサンドバッグになる必要は無い。
その母親を育てたのは祖父母なんだから。

ストレスで肝炎になるんだとしたら、あなたやお子さんが足がむくんで目や肌が真っ黄色になってからじゃ遅いよ。
多分母親はそうなると「まったく弱いんだから。つまらない子ね。」でバッサリだと思うよ。
461名無しの心子知らず:2013/10/04(金) 00:59:13.74 ID:fM4REvUH
超音波発した時の対処法書いておこう。
私がしてた方法で、皆さんに良いかどうかはわからないけど。

気に入らないことがあって超音波なんだよね。
そうしたら、それに同調してあげる。
(例)もうはけないサイズの靴なのに履きたい

「そうか、これはきたかったんだよね」と気持ちを言ってあげたり、うんうんわかるよでもいい。

でも、それを履かせなくていいよ。同じ柄のサイズ違いを買う必要もない。

要は、「僕はこう思ってるんだ!お母さんわかって!」だから。
「これは小さいから無理なのよ」とか「こっちの新しいのもかっこいいよ」じゃなくて。↑のセリフね。
そのあと少し落ち着いたら、こっち履こうかと誘導してもいいけど、まずは同調。
わがままを聞くのとは違って、子の思いを聞いて言葉にしてあげる。
462445:2013/10/04(金) 01:06:22.44 ID:V5pW9Eh4
母が私のことを可愛がってくれてるというのはこの年になっても充分感じるんです。ただ、 >>456さんのいうようにかまって欲しくて嫌なことを言っていて、いつの間にかそれが定着してしまった感じ。
本人は自分の言っていることが間違ってるなんて微塵も感じないみたいで、話し合いはするだけ無駄です。何を言っても「私は〜だから〜だ!」に行き着くので。
自分が子供を産んで子育てすると、自分の子供の時の記憶も蘇ってきて、母と一緒にお昼寝したこととか、だっこしてもらったこととか思い出して懐かしい気持になるけど今の母は、変わってしまったんですね。

いきなり絶縁は難しいから、実家に帰って嫌なこと言いそうな気配を感じたらすぐ帰るようにします。
463名無しの心子知らず:2013/10/04(金) 01:06:26.22 ID:k8txKrPC
>>454
原因不明の急性肝炎になったことあるよ。
医者から原因不明だって言われた。
酒は付き合い程度、肝臓関係の既往症もない。
予防注射の針使いまわしの時代に被ってたけど。
464名無しの心子知らず:2013/10/04(金) 01:10:17.97 ID:k8txKrPC
あ、それから、過労で肝臓悪くすることあるよ。
465445:2013/10/04(金) 01:13:48.69 ID:V5pW9Eh4
>>461
ありがとう。
私もだいたい同じように対応した。今日は強風の中外に行きたがってたから「そっかー。外行きたいんだねー。けど外すっごい風だから飛ばされそうだねー」とか。
泣いてる息子抱きしめて「うん、気持ちわかるよー」とか。それが母から見たら甘いみたいで、そんなワガママに育てたら幼稚園に行った時に集団行動がウンタラカンタラーと言われた。
ありがとう。母に言われて自分の対応がおかしいのかとも思ったから安心したよ。
466名無しの心子知らず:2013/10/04(金) 03:26:16.14 ID:vyJ4rcI5
>>460に全文同意だわ。
加えて子供に寄り添って言い聞かせられる娘に嫉妬してるんだろう。
母として人間として負けてるかも…って。
私がキレやすくて私の母が諭して言い聞かせるタイプだからわかる。
もうね、闇雲に怒ったりしても悪循環だし言い聞かせた方が最終的には平和に解決するんだよね。
事実、私が幼少の頃は聞き分けの良い子だった。
じゃあなんでキレやすいかっていうと父親が毒っぽくてキレやすかった。
そういう性質って受け継がれてさらに悪い方に影響される(ことがある)。
お子さんのことを考えたらできるだけ関わらせないのが懸命だと思う。
毒を受けて傷ついた先が必ずしも人の気持ちが汲めるようになるとは限らなくて、傷つける側の人間にもなりかねない。
467名無しの心子知らず:2013/10/04(金) 06:56:35.77 ID:CxgIhVVc
>>445
さっきから見てたら母が母がって、子離れ毒親以前にあなたが親離れしてないじゃん。
母親のひどい言葉って、多かれ少なかれたいてい経験してるんじゃない?
確かにストレスで肝炎って気の毒っちゃ気の毒だけど、世の中にはめったに会えない
親子なんてごまんといるのに、それでストレス感じられちゃあ、こっちだって都合あるんだし
そんなの慣れてくれなきゃこっちがストレスで肝炎になるよ。
>>448さんの書いている通り。

関係ないかもしれないけど、昔、祖母が認知症で寝たきりになって施設に入所し、私が見舞いに行った。
実母は祖母の娘で看病にいっていた。一緒にいったときに、祖母が私の手を思い切り引っ張ったり
爪をたてるようなしぐさをしたとき、実母が今まで見たことがないような顔して祖母を(軽くだけど)
叩いて「やめてよ!!」と言った。
うまくいえないけど、私も母はものすごく上手くいっているわけじゃないしひどい言葉をかけられたことも
何回もあり、仕事で忙しくいつもイライラしている人だったのと祖母に向かって声を荒げたところを見たことが
なかったので、驚いて「ああ、やっぱり親より子供が大事で、それはこの人も同じだったんだ」と思った。

そんな母だけど、私はやっぱり子供のほうが大事。
自分の教育方針と違うってことは認めるけど(それは友人でも同じ)自分の育児に口出しまでは反発したりして
その後許すけど、実際に自分の方針に当てはめようとしたり子に悪影響だったらもう会わない。
おかあさんとの付き合いのほうが今は長いし子供だって野獣wの域を脱してないからしんどいし迷いも
生じるかもしれないけれど、子供も落ち着くというか物分りがよくなってくると子どものほうが大事ってことが
身にしみてわかると思う。
468445:2013/10/04(金) 08:52:38.06 ID:V5pW9Eh4
みなさんおはようございます。

>母が母がって、子離れ毒親以前にあなたが親離れしてないじゃん。
自分に子供が生まれて、こんなにもいとおしくて可愛いんだと気付いた時に、私の母も私に対して同じ感情を抱いてくれてたのかな〜?なんて思ってちょっとセンチメンタルになってたのかも。
そして、そういう人に育てられて約20年一緒に住んでいたから自分ももしかしたらそういう要素があるのかもしれないと思うとすごく怖い。
469445:2013/10/04(金) 08:54:06.83 ID:V5pW9Eh4
切れちゃったorz

私自身強くなります。母なりの育て方があったのかもしれないけど、子供の母は私だし、なにがあっても守ります。
470名無しの心子知らず:2013/10/04(金) 09:34:00.79 ID:819E9KWY
>>445
母親ははっきり言って毒親だよ。ウチもそう。
468でも書いてるけど、自分が子供産んで毎日世話してることを思うと
いろんな感情があったにせよ、自分が子供だった時に世話してくれてたんだな、って
変に感謝というか、そんな気持ちになっちゃって、母親を完全には見切れないんだよね。
私の姉は、子供がいないのでそういう風には思っていない(というか思えない)。

2歳なんて男女関係なくイヤイヤ期の真っ盛りで、どこもキーキー言ってるよ。
自分の子供に対する対応が間違ってない!と思ってるなら、堂々としてていいんだよ。
親がブレると、子供もどうしたらいいかわからず、さらにキーキーだよ。
そんな時は親も一緒にキーキー言ってもいい時もあるんだよ。
母親に振り回されてどうする。ほっとけほっとけ。
471名無しの心子知らず:2013/10/04(金) 09:38:39.17 ID:2xCN22zD
子供の保育園での友達関係への介入について

私は(非行とか)よほどのことがない限り子供の友達関係に口出しするつもりはありませんでした。
まして保育園なんて一過性の関係性だし何でも社会勉強と放置してきました。

以前はここで相談するだけで踏み止まれたのですが、今週とうとうやってしまった。
元々目は付けられてたのだけれど、ここ1年位は特に
いじめっ子気質が強いリーダー肌のAちゃんに拘束されて他の子と遊ぶのを禁止されてきました。
勿論子供から泣きながら訴えられては居たけど、言い方だけ教えて自分で何とかしなさい
と突き放してきました。

でも目の前でやられてとうとうぶちぎれてしまった。
我が子も好きな人気者のBちゃんが子供の手を引いて皆の輪に入れてくれようとした時
AちゃんがBちゃんの手を叩いて「○○はAのなの!あっちいけ!」と。
頭に血が上って「○○は誰のでもないよ。○○は皆と遊びたがってるんだから
皆で遊べないんだったらAちゃんがあっちいけ。」と強めに言って泣かせてしまいました。
それからいじめにあってるようです。保育士は数が多いこともあり全ての場面目撃されてます。
472471:2013/10/04(金) 09:40:22.63 ID:2xCN22zD
これからどのように子供に対してケアしていくべきでしょうか。
473名無しの心子知らず:2013/10/04(金) 09:47:59.31 ID:s45pXrUe
>>471
いじめにあってるのはAちゃんでいいんだよね?
保育士には相談した?なんて言ってるの?
474名無しの心子知らず:2013/10/04(金) 10:03:19.45 ID:Q1dkDgab
誰がいじめられているの?
普段保育している保育士にお任せしては?
475名無しの心子知らず:2013/10/04(金) 10:06:31.92 ID:eXTETxKE
相談者さんがAちゃんを泣かしたから、それがきっかけで、「Aちゃんを泣かした、意地悪を言った」相談者さんの娘さんがいじめられてるのかなと思った。

>>471さんは子供相手にあっちいけとか言いすぎたと思う。
よその子にあっちいけと言うくらいなら我が子を自分のほうに引き寄せてその日は帰るとか方法あったのに…

誰がいじめられてるかによって対応はかわるけど、保育士さんに相談して身の振り方を決めた方が良さそう。
476471:2013/10/04(金) 10:25:19.65 ID:2xCN22zD
>>475さんのが近くて
子供がAちゃんから激しくいじめを受けています。
頭から泥をかけられて帰ってきたり。

Aちゃんは気性が激しいので他の子供では止められません。
皆距離を置いてる感じで、娘含め気の弱い数人を手を引いて自分の所に連れて来る感じです。
477名無しの心子知らず:2013/10/04(金) 10:34:52.47 ID:KuOKiQdO
最初の対応がまずかったかもね
A親に日本語が通じるなら、保育士から言ってもらうしかないねえ
478名無しの心子知らず:2013/10/04(金) 10:38:59.23 ID:fM4REvUH
>>471
のAちゃんに対してのセリフが字面だけじゃわかりにくいんだけど。

Aちゃんに諭すように言うのなら、私もきっと言う。
ただ、感情的にAちゃんに対して怒鳴ってしまったのならちょっとまずかったかも。
でも、どちらにしてもお子さんは嬉しく思ってると思う。お母さんは味方だって。
ずっと口出さずになぁなぁにしていたら、
下手したら、お子さんが強くなる前に、お母さんは守ってくれないって感じてしまう可能性もあるから。

今後はお母さんとしては保育士さんにしっかり見てもらったり、
離してもらうことができるならお願いしてみては?
479名無しの心子知らず:2013/10/04(金) 10:40:05.09 ID:Q1dkDgab
>私は(非行とか)よほどのことがない限り子供の友達関係に口出しするつもりはありませんでした。
まして保育園なんて一過性の関係性だし何でも社会勉強と放置してきました。

現状には口出ししたくなったのだね。
預けている間のことだから、保育士に御願いする、
もしくは転園・退園では?

今後は不満を溜めて一気に爆発するより小出しにするのがいいよ。
480名無しの心子知らず:2013/10/04(金) 10:43:22.68 ID:CxgIhVVc
言っていることとやっていることが違いすぎる。
口を挟まないのなら、貫けばよかったのに。
後悔しても始まらない。
経験と思って、保育士にちゃんと話して様子を見てもらうしかない。
そりゃあ、腹が立つかもしれないけど、そんなことって小学生になっても起こりうること。
「じゃあ、○○、時間だから帰ろうか」くらいでよかったのに。
481名無しの心子知らず:2013/10/04(金) 10:43:54.80 ID:eXTETxKE
>>476
ちょっと避けられる、くらいなら外の子と遊べばいいと思うけど、頭から泥ってお子さん可哀想すぎる。
そこまでされてきて保育士さんはスルーなの?

まあ最初の対応は悪かったなと思うけど過ぎたことは仕方ないし、Aちゃん泣かされて嫌な思いしたんだろうけど、やりすぎだ。
保育園でのことだし保育士に相談して、収まらないようなら転園も視野に入れてあげてほしい。
482名無しの心子知らず:2013/10/04(金) 10:43:59.89 ID:oFMsNIiz
>保育士は数が多いこともあり全ての場面目撃されてます。

これが471さんとAちゃんのやりとりのことなのか娘さんへいじめの場面のことなのか
後者ならいきさつを話した上で泥かけなどを見た時は保育士の立場から指導してもらうようにするとか
483471:2013/10/04(金) 11:40:58.02 ID:2xCN22zD
>>477
保護者会長だったかな・・・
それもあって皆子供を近づけないように上手くやってる。
逆らえないものに対して感情的になった部分も含め反省です。

>>478
自分の中でももやもやした状態でずっと過ごしてた。納得じゃなくて我慢。
「ダメダメ、子供の問題に首突っ込んじゃ駄目。大きくなっていく勉強だもの。」と。
送迎のたびに目撃するから桝がもうこれ以上入らない。子供じゃなくて大人の
私が我慢できなくなったということなんでしょう。情けない。

>>482
両方のことです。送った時のその一部始終も複数の方に見られてましたし、
意地悪は明らかにみてます。勿論完全スルーされるわけじゃなく
「コラ、○○ちゃん、やめなさい。」位の注意はしてくれてます。
目撃してます。
以前から娘が泣いて訴えていたのをいいことに正義の味方気取りでした。
収拾つける能力もないくせに情けないです。

泥をかけられたり直接的な暴力では今のところ私の前では泣いてないので
日常の他の子と遊ぶのを禁止されてた毎日の方が辛かったのかなぁとは思います。
ただ、皮肉にも孤立する結果になりました。そのことがあるまでは実はうちの子は
直接Aちゃんの暴力の対象になったことはなくて、子供と遊んでくれる他の子を
叩いて遠ざけるとかそういう感じでした。
484名無しの心子知らず:2013/10/04(金) 12:11:39.10 ID:819E9KWY
学校じゃないんだから、保育園ならまだまだ親の出番が必要な年齢じゃないの?
自分で対処できることと出来ないことがあるよ。

私でもカッとなる話だけど、もう今更どうにもならないんだから、
保育園に相談して、今後どうするか考えるのが先じゃない?
親じゃなくて、子供が通ってるんだからさ。
直接的な暴力では泣いてないってあるけど、泣けないのかもよ?
以前にも泣いて訴えても、言い方だけ教えて自分でなんとかしなさい!って突き放してるよね。
それはもっと大きくなってからの話だよ。

保育園の中のことは、保育士さんに任せるしかないね。
一部始終見てたなら、今までの事情も話してみたらどうかな?
親の気持ち優先じゃなく、子供の気持ち優先して欲しいな。
娘さんはなんて言ってるのか気になるけど。
485名無しの心子知らず:2013/10/04(金) 13:08:05.54 ID:2xCN22zD
>>484
子供は、
勇気を出して(お母さんが)言ったのに状況は悪化してる。
という部分で物凄く混乱してる。
でも、表面上は「これで良かったんだ」というようなことは
幼児也の拙い表現で言ってくれてます。
多分私に気遣ってるんでしょうね。親なのに情けないです。
486名無しの心子知らず:2013/10/04(金) 13:11:35.76 ID:qZOh1PVb
ここより、まず保育園側と相談じゃないかな。

いくら保護者会の会長の娘だろうが、泥を頭からかけるのはナシだよ。
ただ、471がAちゃんに「あっち行きな」というのも言いすぎだと思う。
487名無しの心子知らず:2013/10/04(金) 13:36:49.27 ID:YMuPS0vX
471がいじめられ体質で対処が分からず
自滅したようにも読めるよ。

体質が子供に伝染しないことを祈る。
我慢させとけば良いってことじゃない。
ようはやり方だよ。だって他の家庭は距離取れてんだもんね?
488471:2013/10/04(金) 17:15:40.83 ID:2xCN22zD
>>486
そうでしたね。こういう風に言ってるんだよ、ということを伝える意味だったんですけど
言い過ぎたと反省しています。子供→子供とは違いますもんね。すみません。
489名無しの心子知らず:2013/10/04(金) 17:20:06.40 ID:XLOOaBKX
言い過ぎも何も、471がAちゃんを傷つけたのは明らかだよね。
複数の目撃者あり、と。

いくらいじめっ子だったとしても、所詮は保育園児。
そんな小さな子を酷い言葉で傷つける、別の園児の保護者。

私だったらそんな保護者とは距離置きたい。
490名無しの心子知らず:2013/10/04(金) 17:38:49.55 ID:ScmQXAh8
Aちゃんと主さんで喧嘩両成敗なイメージだな。
小さい子だから傷つけちゃだめとかwww草生えるわwww
親以外の大人に叱られるのも経験。
子供だからこそだよ。

主さんは介入しない意思が曲がってしまったので
これからのことは園に相談するしかなさそうだね。
491名無しの心子知らず:2013/10/04(金) 17:45:12.17 ID:eXTETxKE
>>490
親以外の人に叱られるのも経験だし大切なことだけど、今回のは叱ってるというのかなー。
保育園児にむかってあっちいって!だよ。
叱るのとはまた違うと思うんだけど。
Aちゃんが悪かったとしても、叱り方はもっといろいろあったと思う。
子供相手に同じ土俵におりても良いこと無いでしょ。

これからのことは園に相談したほうがいい、については同意なんだけどさ。
過ぎたことは仕方ないし、娘さんに寄り添ってあげてほしいな。
泣かないしこれで良かったから〜みたいなのは強がってるところもあると思う。
492名無しの心子知らず:2013/10/04(金) 18:14:43.30 ID:784WK6g+
保護者会長=ボスママとは限らないけど、
親同士も上手く距離が取れてなかったわけでしょう。
普段から話せる仲であれば相談という形で話せた事だと思うから
そうじゃない環境でありながらやらかしたのは本当に迂闊だったと思う。
せめて周りには理解できる言葉だったら、見ていた人には
「うんうんわかる」が期待できたかもしれないけど、
様子を見ていた人にも完全に誤解されてしまっただろうから
まず担任と園に相談しかないと思うよ。
ここから周囲の保護者に上手く働きかけられる人なら
そもそもカッとなってこんな事になってない。

動くならこんなとこで相談してないで今日でも園に行ったら?
子供は毎日園に行って、そこで家より長い時間を過ごしてるんだよ。
「情けない」「反省です」って言葉に酔ってる場合じゃない。
493名無しの心子知らず:2013/10/04(金) 18:44:22.47 ID:lD788xtl
全部読んだ感じでは、Aちゃんの親も親だと思うけどね。
気に入らない園のお友達相手に、自分の子が加害者になるいじめを容認してるっておかしいよ。
保育園の親同士のつながりって幼稚園より薄いから難しいかもしれないけど、先生もいる場で親同士(できれば旦那も)話し合える場はもてないかな。

あなたのしたことは確かに大人気ない行動かもしれないけど、いち大人として自分の非だけを心から相手に謝ればいい。
ここで過剰に相談者を責める必要はないでしょう。

相手の親にも責任がある。間違った仕返しを続けることを止めなきゃ、Aちゃん自身も結果歪むんだからみんな不幸になる。
保育園行きたくないって言い出したり、体調不良を訴えるようになったらさらにこじれるから、悩む前に行動しよう。
494名無しの心子知らず:2013/10/04(金) 18:58:12.24 ID:lD788xtl
そういえば子供に対してケアする方法が質問内容だったね、ごめんね。
あなたの子供はAちゃんにどうしてほしいのかな。
いじめられてもAちゃんとお友達を続けたいのか、嫌だからもう離れたいのか、Aちゃんに邪魔されるのは嫌だけど他のお友達や園とは離れたくないと迷っているのか。
本心を聞いて、そこで両者の妥協点を探るのがいいよ。
子供が蚊帳の外すぎると不信感が出るから、ざっとでいいから方針を共有する。思うことを言いやすい環境づくりをしてあげて。遊びに行くのでもいい。
眉間に皺がよってると子供は心配するよ。

親同士の話し合いまでの期間は一旦園を休む、続けなければいけない事情があるならAちゃんとの衝突を避ける策を話し合いより先に園と相談するなどできるでしょう。
495名無しの心子知らず:2013/10/04(金) 19:35:08.00 ID:CxgIhVVc
うーん…
正直、子供に「いじめられそうになったら逃げろ!」って言う方が早い気がするけどなあ。
496名無しの心子知らず:2013/10/04(金) 21:14:48.42 ID:mxb++lNl
何歳くらいなのかな。
小学校が別なら、他の子と遊んだら?ってアドバイスするかな。
もし、同じ小学校に行くなら表面的には仲直りするように持っていくな。
497名無しの心子知らず:2013/10/04(金) 22:15:47.70 ID:qLb8nFwP
>>496
保育園ってしつこいくらい書いてるんだがw
大きくても6歳までだね。
498名無しの心子知らず:2013/10/04(金) 22:39:04.55 ID:3RWQiljX
ちょっとアレな子の親が会長や役員をやるのはよくある話
499名無しの心子知らず:2013/10/04(金) 23:42:04.64 ID:S3H++UpI
>>497
後々進む小学校が一緒ならって事では?
保育園でも年少なら小学校行った時の事まで考えなくてもいいだろうけど年長なら考えるもんね
500名無しの心子知らず:2013/10/05(土) 01:52:39.42 ID:a0t5i5/4
親は口出ししないとか、みんなと仲良くとか理想論されると子供はつらいよね。
私は意地悪いう子にはちゃんと知ってるよと牽制して、保育士やほかのママに
「相談」して何か見かけたら教えてって頼んだよ。
子供にはいやなことする子に近づかないように念押し。
モンペになりたくないんだろうけど、転園してでも子どものSOSに応えて
あげてほしい。
そんな小さいときから親が助けにならないことを思い知るのはどうかとおもう。
501名無しの心子知らず:2013/10/05(土) 02:14:17.90 ID:w3rGUAIP
砂をかけられたって可哀想だね
502名無しの心子知らず:2013/10/05(土) 09:52:45.81 ID:jDcVi2ua
まだ保育園なのに、社会勉強のために子どもが泣いて
助けを求めても放置、は違うと思う
まだ小さいんだから、どうすればいいか教えて親は味方なことを
教えてあげないと、いくらなんでもかわいそう
まあやっちゃったことはもう仕方ないから、転園してやりなおすのがいいのでは
503名無しの心子知らず:2013/10/05(土) 10:00:54.21 ID:AULHGmKC
報告者は放置親だったってオチじゃないの
504名無しの心子知らず:2013/10/05(土) 11:15:26.19 ID:m2O6hL7b
幼稚園での人間関係ってそこまで小学校に引きずらない気もする
505名無しの心子知らず:2013/10/05(土) 11:33:24.55 ID:2MMhnwQ0
人間関係そのものは引きずらなくても、人との付き合い方って意味で
その経験を引きずると思うよ。
506名無しの心子知らず:2013/10/05(土) 12:46:44.65 ID:2Xk2iMc7
私の経験では、子供は引きずらなくても親が引きずってると思う。
まだ1年生のうちは親がかりなことも多いので
多かれ少なかれ子供に影響してるんじゃないかな。
507名無しの心子知らず:2013/10/05(土) 17:53:41.09 ID:UGqbDbG1
うちはかまってちゃん暴力男に絡まれてた。
向こうは遊んでるつもりで擦り寄って来て、叩いたりつねったりしはじめる。
暴力しないときも鼻垂らした顔で密着してくるから皆に嫌われる。
「やめて」とは言うけど「あっち行け!」とは言わないうちの子が狙われてた。

運動会でも待機の整列している間とかべったり絡まれてた。
手が出たのを確認したときに暴力男に近寄って声を掛けた。
「きみのお母さんはきみが大好きでしょう?
 おばちゃんも、○○が大好きなのよ。きみのお母さんがきみを好きなのと同じようにね。
 だから、○○が誰かに痛い事や嫌な事をされてて悲しい思いをしていたら、
 おばちゃんは本気で怒るよ。わかるね。
 見てるからね。今日じゃなくても、大人の人はずっと見てるからね。」
笑わない目で言った。
最初は目をそらしてニタニタ笑いながらバーカとか言ってたけど、けっこう効いた。
508名無しの心子知らず:2013/10/05(土) 21:48:11.90 ID:Wmln9nAQ
>>507
そのシーンをその子の親は見ていなかったのかな?
私なら慌てて駆け寄って頭を下げて全力で謝るわ
509名無しの心子知らず:2013/10/05(土) 22:14:28.85 ID:UGqbDbG1
>>508
いたけど、他の人とくっちゃべって自分の子供なんて見てない。
親子遠足のときもお弁当後は夫婦して昼寝、年長と年少の子供たちは放置。悪さし放題。
暴力男が楽しそうにバカだのコロスだの言うのは、それが遊びで使える言葉だと勘違いしてる
家庭だからだと思うからあんまり近づきたくもない。
危うく怪我させられそうになった時は、園から両方の親に報告があり、たまたまお迎え時間が
重なったときに謝られたけど、微笑みながら感じよく言われたので珍しい人種もいるもん
だなあと思った。
510名無しの心子知らず:2013/10/05(土) 22:30:19.24 ID:BMr14PHB
スレチな気もしますがいいでしょうか。
うちの庭は住宅地の狭い道路にすぐ隣接しています。庭はオープンで柵がなく歩道もないです。

近所の男性(既婚子持ち)の車のスピードがいつも出ていて怖いです。
うちの子(3歳)が庭で遊んでいるときも、庭から出ないようにキツく言い聞かせてるけど、近所を歩いているときとか、道路の端を歩いていても、すぐ横をすごい速さで走っていくから怖い。
いちど、家の前で談笑してる高校生にぶつかりそうになってるのも見たけど、その後も変わっていない。
住宅地なのにステレオ爆音だし。じぶんも同じ年の子持ちなのに、危険意識がなくて驚く。

奥さんづてにでも、速度を落としてほしいと伝えたいのですが、角が立たないような上手い言い方はありませんか?
いちど「うちの子にも飛び出さないよう言ってありますが、まだ3歳だし、念のために、ゆっくり目に走ってくれるように、旦那さんにもお伝えください」という感じで、やんわりと奥さんの方に言ったこともあるのですが、まったく変わらなくて。
ご近所って気を使いますね。
511名無しの心子知らず:2013/10/05(土) 22:40:53.28 ID:UGqbDbG1
>>510
そういうドライバーはいっぺん自損やってくれればいいね。

でも、車がスピード出しても出さなくても、相手が誰の車でも、
道路に面した柵のない庭で幼児があそぶ危険度は変わらないと思う。
飛び出さないように言われて飛び出さない幼児はいない。

「飛び出すかもしれないから気をつけてくださいね」なんてのはそっちの勝手だよ。
ドライバーとしては腹が立つ。
飛び出させないための、具体的で物理的な対策を自分がすることが先じゃないかな。
そういう環境で、「言い聞かせ」は対策にはならないよ。
512名無しの心子知らず:2013/10/05(土) 22:54:44.59 ID:OunEIBF0
>>510
子育てしてて、庭をオープンにしていて柵を作ってなくて、子どもを遊ばせてる方が悪いと思う
その人がゆっくり走ってても、他の車が来たら同じ事でしょ

違法な速度なら、警察に相談してみたら?
513名無しの心子知らず:2013/10/05(土) 22:59:31.26 ID:Sajn2ROj
>>511に同意だなあ。
相手はドライバーとして非常識だと思うけれど、
万一のことがあって取り返しつかないのは相手じゃなくてこっちだからね。
柵つける方がいいと思うよ。
514名無しの心子知らず:2013/10/05(土) 23:04:54.66 ID:DT/GHFv3
>>510
どんなにゆっくり走ってても、飛び出したら終わりだよ。
自転車とぶつかる死亡事故だってたくさんある。
だから「万が一飛び出してもいいように」という考えはやめたほうがいいよ。
歩道もないような道を爆走するのは馬鹿だからやめさせたいけど、そんなの言ってハイって聞く相手ではなさそう。
個人的に直接言うのは効果無いわ角が立つわで良いことなさそうだし、難しいけどね。
515名無しの心子知らず:2013/10/05(土) 23:12:42.30 ID:msLV+KJL
>>512
今は建て売りでそういう作りが多いから、そこはこの人を責めるべき箇所ではないよ
そもそも住宅街なら人がいなくても徐行が当たり前なんだし

>>510
手紙を入れてみたらどうかな?
名乗らなくてもいいけどさ
もしくは町内会の回覧板に宛名はナシで「住宅街ですのでみなさん徐行を徹底お願いします」という紙を挟ませてもらうとか
516名無しの心子知らず:2013/10/06(日) 00:08:17.07 ID:MrjuGDc/
>>510
そういう人は自分の運転に変な自信があるから人の話は聞かないよ
自衛をオススメします
柵がないならつける。子の命が一番大事でしょ?
その上で、速度オーバーしてるなら警察に通報
517名無しの心子知らず:2013/10/06(日) 02:08:33.17 ID:qg+0LDxt
私もどんな風にそのドライバーに行っても聞き入れないと思う。
下手したら逆ギレされるんじゃないかな。
とにかく自衛するしかないよ。
柵を作るとか庭で遊ばせないとか。
518名無しの心子知らず:2013/10/06(日) 04:20:42.62 ID:W4oauIp9
たくさんのレス驚きました。みなさんありがとうございます。
>>510です。

構造上、柵を付けるのは難しいです。
あと、例の車は住宅地ではスピード超過です。4、50キロは出ています。
基本静かな田舎なので、車が通るかなり手前の時点で気づくので、子どもに車(問題の車以外でも)が来てるよと伝えて、手をつないで庭の中ほどで待機させています。
飛び出すかもしれないから、スピード出さないように、と言ったけれど、もちろんそれでは自己防衛になりませんもんね。
怖いので、その人の車が家にあるときだけ庭で遊んでいます。ぶっちゃけ隣なので、出発するときはこちらに気づいてくれるしあまり危険はないので。
それでもやっぱり徐行はしてもらいたい。

うちはまだ小さいから親が付きっきりだけど、他の小学生とか道路で遊んでて心配。見かけたら、車に気をつけてねって声をかけてるけど。
あと、今はおんぶの下の子が歩き出したら、上の子へのフォローが怪しくなるので、それこそ庭遊びあきらめですね。

道路の端を歩くのが一番怖いので、近くの小さな公園に行くにもヒヤヒヤです。

回覧板もいいと思いましたが、通報、思いつかなかったです!
警察に相談してみます。

親身になってくださりありがとうございました。
519名無しの心子知らず:2013/10/06(日) 07:56:23.23 ID:fyNWlcmT
>>518
しめた後ごめん
柵を作るのが難しければプランターを置いてみるとかは?
多少のストッパーにはなるんじゃないかな
520名無しの心子知らず:2013/10/06(日) 08:18:35.89 ID:iVem6Fzv
>>518
私も締めた後でごめん。
ガーデンフェンスも難しい?
色んな種類あるよ!
521名無しの心子知らず:2013/10/06(日) 13:08:10.89 ID:PiLZy0zP
息子の事で相談です。
私は平日1時〜7時まで仕事をしており
義母と同居しています。
幼稚園の妹2人は義母が送迎をしています。
息子には仲良しの友達がいて、ほぼ毎日我が家で遊んでいます。
息子は勉強はあまりできませんが、小学4年生ぐらいならお友達と遊ぶ方が重要だと思っていました。
最近勤務先の都合で1週間ほど仕事が休みになり、午後も家にいました。
いつも通りにお友達が来て、遊び始めたのですが
ずーっとwiiUをやり続ける。
天気がいいので外で遊べと言うと、玄関わきで3DS。
6時に解散するとまたゲーム。
どうりで宿題をたびたび忘れると先生から電話がかかってくるはず。
息子曰く「wiiUを持っているのは僕だけだから、みんな遊びたがる」
義母に聞くと、ほぼ毎日友達とゲームをしていた。
幼稚園の妹達も一緒になってゲームをしていた。
義母はその間別室の小さなテレビでドラマを見ていた。

これでは教育上よくありませんよね。
せめて宿題をしてから遊ばせるようにしたいのですが、友達が来てしまいます。
一度「宿題が終わるまで待っていて」と待たせたら一時間以上待たせてしまい、
次の日に文句を言われたそうです。
本当なら私が仕事を辞めればいいのですが、それはしたくありません。
どのような対策をすればいいのでしょうか?
522名無しの心子知らず:2013/10/06(日) 13:16:29.56 ID:cA2sCOUG
釣り?
523名無しの心子知らず:2013/10/06(日) 13:25:12.06 ID:w7HLz4Oh
>>521
釣りで無いのなら、本当にどうしようか真剣に悩んで考えた?
調べるなりなんなりして、どうするのが良いのが自分なりに考えた?
その上で、どうしてもどうしてもいい案が思いつかない、これは相談するしかない!と思って相談してる?
どうもそうは見えない。「困ったなー相談してみっか」みたいな簡単な感じにしか
今まで散々義母に任せきりにして、どういう過ごし方をしてきたのか気にもせずにやってきて、
たまたまゲーム三昧なのが分かったからって「これは教育上マズイですよね!?」って、馬鹿じゃないの?としか
524名無しの心子知らず:2013/10/06(日) 13:30:55.40 ID:MrjuGDc/
宿題やらずに学校から電話が来ても気にしなかったのにゲーム三昧と分かってから教育云々言い出す
自分で書いてておかしいと思わないのかな
どうせ釣りじゃないです…って再登場するんだろうね。来なくていいですよ
525名無しの心子知らず:2013/10/06(日) 14:22:40.78 ID:uniMRkSD
一番いいのはそのゲームを捨てること

それくらいの気持ちで根気よく子供と向かい合って話し合うなり、今の状況はよくないと教えてあげるなりしたのかしら?

きちんと親としての役目を果たしてあげてくださいね
526名無しの心子知らず:2013/10/06(日) 14:33:21.43 ID:K5XdrPL0
ゲーム捨てても、義母がそんな感じじゃ根本的に解決しないよ。
義母と子育てについて話した?
同居の理由にもよるけど、もし引き取り同居なら義母を〆るな私なら。
527名無しの心子知らず:2013/10/06(日) 14:34:54.82 ID:CiUE4rEn
間違っても義母のせいにしないように。
親は自分。
528名無しの心子知らず:2013/10/06(日) 14:37:45.37 ID:LRlXH7JK
>>521
宿題は朝やらせれば?
母も子も、今までより一時間早く起きて。
放課後の生活習慣や宿題をちゃんとやる習慣とか、
4年生にもなってから変えるのは無理だと思う。
なんで今まで、あなたが仕事帰ってから宿題と時間割だけでもチェックしなかったんだろう?とは思うけど、
まあ今さらやっても無駄だろうし、夕方や夜にみられないなら、朝早起きしてさせるしかないよね。
529名無しの心子知らず:2013/10/06(日) 15:23:43.44 ID:W4oauIp9
>>519 520さん
ありがとうございます。
プランターとラティスあるので、仕切りになるように工夫して置いてみます!
私一人では思い付かないようなアイデアをいただけて助かりました。

とりあえず、知人の議員さんに角にミラーを付けるのを検討してもらうよう頼みました。
明日は交通課ですね。
530名無しの心子知らず:2013/10/06(日) 15:41:44.87 ID:K5XdrPL0
>>527
それじゃあ例えば保育園に預けてて、保育園が子供放置してても保育園に文句言わないの?
531名無しの心子知らず:2013/10/06(日) 16:12:37.29 ID:vwFJWj+p
1〜7時って午後の話?
532名無しの心子知らず:2013/10/06(日) 16:36:57.36 ID:S+B+OyX0
保育士は仕事だから義母とはわけが違うと思う
そりゃあ教育上よろしくない事をされたら嫌だけれど
それなら義母に「お願い」するか保育園に預けるか仕事辞めるかのどれかじゃない
親は自分と旦那なんだし

釣りでなければね
533名無しの心子知らず:2013/10/06(日) 16:47:54.82 ID:D5vruw7o
>>528
朝やらせるにもう一票。
うちの息子もちょっと目を離せばゲーム中毒になってしまうので、
試行錯誤しながらどうやってゲームと付き合うべきか今も悩んでる。
約束やぶったら取り上げて100点取るまで返さなかったり、自分のおこずかいの範囲で買えるゲームを探させたり。
うちの場合はどんな文句があろうと帰ってから宿題をやらせて、それで鐘が鳴って友達と遊べなくても関係ない。
友達と一緒に宿題やらせる事もあるよ。
ゲームの時間もご飯の仕度ができるまで。
だから正味一時間もなかったりする。
でも>>521が見れなくて義母にも責任感がないのなら朝宿題やるしかしょうがないね。
534名無しの心子知らず:2013/10/06(日) 17:15:58.58 ID:2f0qM912
ゲーム以前の問題やん。
ゲームはいいんだよ、ちゃんとやるべきことができてれば。
むしろ友達と遊ぶ上では潤滑油にさえなる。
宿題がちゃんとできて、食事や就寝時間にも悪影響がないなら
ゲームはあったっていいよ。むしろゲーム以外を立て直す。

ゲーム以外のことがちゃんとできないなら、ゲームは制限する。
宿題が終わるまで1時間待たせた、すばらしい。ていうか当たり前。
文句言う方がおかしいと子どもに気付かせろ。嫌なら来るな、でOK
宿題さえできれば、門限までは自由にしてやればいいやん。
どうせゲーム以外の楽しいことを提案することすらできないんでしょ。

ていうかまずは義母と認識を一致させておけ。9年くらい遅いけど。
535名無しの心子知らず:2013/10/06(日) 17:48:39.90 ID:7TPIN1cR
>>530
契約した施設に預けるのと身内に預けるのを一緒にしてどうするのw
相談者が義母と、対保育園に準ずるような正式な契約をして
子供を預けるぶんの対価を支払ってれば
好きなだけ文句言ってもいいんじゃない?
義母には自治体からの補助援助は
ないので
10割支払うようになると思うけど。

「働くから預かって」程度で、教育方針その他躾などに対して
具体的な話し合いやお願いもしていなかったなら
文句言うのはお門違いだよ。
536名無しの心子知らず:2013/10/06(日) 18:03:57.19 ID:M9do8GFB
>>521
帰宅後に宿題をやるなら、息子が友達に文句を言われても宿題が終わるまでゲーム禁止にするしかない。

それができないなら、朝宿題をやるようにする

どっちもできないならWiiUを処分

どれもできないなら、もう知らん。

ちょっと気になるのは宿題に一時間以上かかるって、息子さん勉強に躓いてない?それとも毎日すごい量の宿題が出るの?

もし躓いてるなら教育上よくないですか?なんて暢気なこといってる場合じゃない気がするけど
537名無しの心子知らず:2013/10/06(日) 18:04:11.47 ID:fmZjDRna
>>521
男の子を祖母が預かるとしたら、家の中でゲームをさせておくのが一番体力的に
楽だし、安全だと思うから今の状態はしょうがないと思うよ
冬だから5時に子どもは帰ると思うから、それから宿題をさせて、それが出来たら
食事とお風呂にすることが一番良いんじゃないかな?

外で遊ぶと言っても、ボール遊びが出来る所もないし、川に入るわけにもいかないし。
今がベストじゃないの?ゲームやってる時間は他に悪い事やらない訳だし。

どうしても変えたいなら、校門を出たあと1時間後を集合時間にして、
「○時から遊ぼうね」
と約束させるとかは?でも今のままじゃダメなのかな?
538名無しの心子知らず:2013/10/06(日) 18:09:16.77 ID:M9do8GFB
>>521

ああ、ゴメン。勉強あまりできないって書いてあったね

学校の宿題程度で一時間以上かかるって、もう遊びの方が重要とか言ってる場合じゃないよ多分。
539名無しの心子知らず:2013/10/06(日) 19:20:10.92 ID:U3oGnCb4
>>521帰宅後すぐ宿題させなくても、521が帰宅してからさせればいい。
義母に息子の宿題の世話までさせるの無理かと。
宿題しなかったら、翌日のお昼、wiiUと3DSをもって仕事に行けばいい。

というか、やり方たくさんあるよね…
宿題に一時間以上かかるって、はやく何とかしてあげないと本格的に落ちこぼれる。
そうしたら、韓国に行ってプロゲーマーになるしかないよ。
540名無しの心子知らず:2013/10/06(日) 19:32:21.95 ID:LRlXH7JK
うん、おばあちゃんにちゃんと宿題させるよう言ったり、
遊びにきた友達に「宿題出来てないから後でねー」って対応してもらったり、
ゲームばかりじゃなくて外で遊ぶように言うとか、無理だと思う。
母親がやっててもしんどいし、それぞれの対応が面倒くさいし大変だもん。
怪我や喧嘩がないように、泣かせずにみてるだけで精一杯でしょ、おばあちゃんは。
ゲーム漬けが嫌なら下の子たちだけでも、19時半までみてもらえる保育園に変わって、
上の子は学童保育がないなら、塾や公文に行かせるとか?
541名無しの心子知らず:2013/10/06(日) 19:59:52.82 ID:GB4dY+nO
働かなくちゃ生活がなりたたないならしょうがないけど、辞めてもやっていけるなら
やめて、傍にいたほうがいいと思う。
仕事ってなかなかないしキャリアのこともあると思うけど、体を使った仕事でもなんでも、
そこそこ手が離れてからしたほうが、大きくなってからよかったと感じると思う。
私自身がそうだったから。
祖母に育ててもらって幸せだったけど、おばあちゃん子は三文安を地でいっていて、
子供のころはそれでも迷惑かけないいい子だったけど、長じるにつれていろいろ問題が
出てきた。
542521:2013/10/06(日) 20:04:13.13 ID:PiLZy0zP
釣りではないです。
仕事を辞めたくない理由は、義母と同居で一日中顔を合わせると色々ストレスがたまるからです。
仕事を始めてから嫁姑の関係は良好です。
学校から帰ってからの時間は塾や習い事をさせようとしましたが、
チャレンジはテキストをため、何も手を付けないうちに翌月の分が配送されるしまつ
公文は考えましたが、友人から「チャレンジをためるような子は無理」と言われ断念。
宿題をやるだけで本人的には精一杯。
成績は1学期はほとんど真ん中の「できる」でした。あとは「もう少し」がチラホラ
先生は「真ん中があれば、とりあえずok。一番良い評価の『とくにできる』は95点以上とってなおかつ授業中の態度や宿題の提出が好い子」
と言われ安心していたのですが、周りに聞いたらどの子もいくつかは「とくにできる」があるそうなので心配になってきました。
主人はゲームが好きなら将来ゲームの開発をする人になればいいと楽観的に見ています。
下の子は既に幼稚園に通っていてるので、今更保育園は無理です。
このままでは我が家が溜まり場になってしまうのではとの心配もあります。
来てくれる子達はあまり習い事もしていないらしく、ほぼ毎日遊びにきます。
543名無しの心子知らず:2013/10/06(日) 20:04:45.68 ID:U3oGnCb4
働かなくちゃやっていけないならWiiUは家にないと思う
544名無しの心子知らず:2013/10/06(日) 20:17:35.33 ID:vwFJWj+p
父親は?ゲーム買ったのは子供をほっとけるからだろ
なるようになったし、これからもなるようになる
545名無しの心子知らず:2013/10/06(日) 20:34:33.70 ID:aZvAIg1+
>>542
既に行き場のない子供達の溜まり場になるべくしてなってるので、
あれは無理これは無理と言ってる場合じゃないと思う。
どこかをきちんと変えない限り、このまま続くよ。

平和に遊べてるうちは、遊びに行かせっぱなしで平気な親には託児所認定され
逆に実態を知らない親からは、何か問題が起こったりしなくても
現状どうかが伝われば、子供をゲームに預けっぱなしの困ったお宅認定される。
それを「お友達と遊ぶほうが大事」とは、捉え方がおかしいよ。
危機感があるのならば変えないと。
遊びに来てるのが「この子の家はゲームを好きにさせてくれる」が
一番の理由なら、その利用価値がなくなった時どうなるだろうね。
546名無しの心子知らず:2013/10/06(日) 20:38:29.80 ID:OBkxHarY
>>542
チャレンジをためてしまうのは、親の責任だよ。
最初から、毎日の学習習慣が身についている子なんて、ごく稀。

そうならないように、一年生の頃から
親が声かけ、丸付けをして、習慣付けするんだよ。

もう四年生だよね?
学習の基礎の部分て、完了して
これからは、益々分からなくなっていく時期だよ。
5、6年生で、躓くのが目に見えてるよ。
もうちょっと、危機感持って。
547名無しの心子知らず:2013/10/06(日) 20:39:09.34 ID:qg+0LDxt
>>542
あなたのストレス解消のしわ寄せが息子にいってるのね。
お金に困ってるわけじゃないなら
週3×90〜120分くらいで宿題のない学習(補習)塾に通わせたら?
学校の宿題はあなたが帰ってから目の前でやらせる。
帰宅後が無理なら他の人も言うように朝やらせる。
4年生で「もう少し」があるのはかなりまずいよ。
いまさらでも子供のためを思うなら
いろんな意味でもうちょっと危機感を持った方がいいんじゃないかな。
548名無しの心子知らず:2013/10/06(日) 20:39:18.21 ID:LRlXH7JK
>>542
なんか自分は何もせず、手間や負担も増やさずに状況やお子さんだけを変えたいみたいに見えるんだけど。
そりゃチャレンジだって公文だって学校の宿題だって、言われなくてもきちんとやれる子ばかりじゃないよ。
だから親が横についてるなり、教えるなり、叱るなり励ますなりしてやらせるんじゃん。
仕事やめないなら、帰ってからや早朝にとにかく学校の宿題だけでもやらせなよ。
溜まり場になるのが嫌だって言っても、ゲーム無しにして家に溜まるのも無しにしたときに、
誰も遊びに来なくなったり、下手したら仲間はずれみたいなことになっちゃった時には
母親がフォローしたり対策したりしなきゃならなくなるよ?できる?面倒くさいよ?
手間を惜しまず、自分が動いて、子どもに時間と手をかけてやるしかないと思う。
549名無しの心子知らず:2013/10/06(日) 20:50:59.70 ID:PHMnOjJN
今まで仕事から帰ってきてからあなたは何やってたの?
チャレンジのテキストためてるの黙って見てたの?
宿題忘れて学校から連絡が来たりしてるのに何も対策してないのはなんで?
仕事やめなくたってそれくらい無理じゃないでしょうに
550名無しの心子知らず:2013/10/06(日) 20:59:21.53 ID:hQBduqFU
学童はないの?
少なくても家でただゲームしてるよりはまともな時間を過ごせると思いますけど。
あとみんなも言ってるようにチャレンジも公文もある程度親の関わりがないと続きませんよ。
うちも幼稚園年長から公文行ってるけど、この頃から学習する習慣をつけたから今は学校から帰宅したら宿題→公文の課題で一時間〜二時間は机に向かってるよ。

ゲーム捨てることもできないならば、親であるあなた方が仕事を理由にしていで根気よく付き合ってあげるべきでは?
551名無しの心子知らず:2013/10/06(日) 21:07:51.24 ID:kq37NirO
ごめん、全然関係ないレスになっちゃうかもだけど、
皆さんの意見読んでるとつくづく自分の頃とは時代が変わったのかなぁって思う。
今4歳児と1歳児を持つ親としてすごく勉強になる。

私が小学生の頃、ファミコンが登場して毎日夢中になってゲームしてた。
うちはゲームも漫画もたくさんあって溜まり場になってて、
周りもみんな宿題ナニソレ?塾ナニソレ?って感じで中学まできて、
初めて中間やら期末テストがあるからテスト期間だけ家で勉強するようになった。

それでも普通に地元公立高校に行って国立大を出た。
周りの仲良かった連中もそんな感じで、いわゆるバリキャリも多い。

だから小学生低学年のうちから家庭学習の習慣を…とか、
小学生のうちは親が勉強を見てあげないと…とか、
すごく違和感がある。
自分が子供の頃にやってないことだから、果たして子供にしてあげられるのか。

ここの皆さんは、自分が小学生の頃、
きちんと家で勉強や宿題をみてもらってましたか?
家庭学習の習慣ありましたか?
552名無しの心子知らず:2013/10/06(日) 21:26:30.42 ID:cofrr/Ny
ふーん、で?(鼻ホジ
自慢したいならチラシにでも書いてなよ
553名無しの心子知らず:2013/10/06(日) 21:28:53.87 ID:WIRI+2gT
>>542
宿題するだけで手一杯でその成績って授業は真面目に聞いてるみたいなのかな?
ノートとるだけで精一杯だとか、あるいは寝てるとかぼーっとしてるとか…。
ノート取って先生の話を聞けないくらいなら、いっそノート取らなくても先生の話をちゃんと聞くクセを徹底したほうがいいんじゃないかな。
>>551の言うような子供は塾ナニソレ?が故にちゃんと授業を受けてるんだよね。
遅れを取る子は塾行かせてもカテキョつけても伸びないよ。

それとゲームする人と作る人ってまた別じゃない?安直すぎるというか。
ゲーム売る人くらいにはなれそうだけどw
メイク好きが販売員くらいならなれても開発は無理でしょ。理系のおっさん達が作ってんの見たらわかるじゃない。
554名無しの心子知らず:2013/10/06(日) 21:33:07.90 ID:mShw7A06
自分は家庭学習の習慣なんてなかったし、放置児ではないが放っとかれていた。
勉強が楽しいって気が付いたのは高校行ってからだった。遅いよっ!
危険に対する対策と同じ様に、昔と今じゃ違う事があって当たり前だと思うけど。
昔は幼稚園児が子供だけで遊んだりしてたけど、今はありえないよね?

>>521の子供だって何が何でもゲームしちゃダメって言うわけじゃなくて、
ゲームつくる人になるのだって勉強が必要だし、多少のメリハリが必要だよねって思うよ。

チャレンジや公文だって、親が尻叩いてやらせてる家庭だっていっぱいいるだろうに、
521は今まで何やっていたんだろうと不思議に思う。
仕事もあって大変だとは思うけど、午前中に前日のチャレンジチェックくらいできたと思うけど。
555名無しの心子知らず:2013/10/06(日) 21:40:19.21 ID:LdUgqEr2
ゲーム好きだからゲーム作る人に、は楽観的すぎ。そんな簡単じゃないよ。
漫画読むの好きなら漫画家目指せばいい、と言っているようなものでは。
何の努力もなくゲーム作る人にはなれないよ。

>>542さんちは既に溜まり場になってるしゲーム制限も難しいのであれば、手っ取り早いのは塾か学童かな。
あと、お仕事を10時〜15時くらいのパートにはできないの?
姑さんと同居はストレスだろうけど、お子さんの習慣を正すなら今だよ。
今気づいたらすぐはじめなきゃ、中学はいったらとんでもなくおいていかれるかもしれないよ。
そばで監督するのが一番だと思うなぁ。
556名無しの心子知らず:2013/10/06(日) 21:43:00.17 ID:UEbR2WYs
>>551
自分も小学生のころファミコンが出た世代だけど。
両親共働きで、宿題は見てもらわなかった。というか自分でやるものだと思ってたし、わからなかったら教科書復習してやってた。
ゲームは時間が決まってて、親がいなくてもそれを守ったしあのころは友達と外で遊ぶのが当たり前だったから程々しかやらなかったな。
塾は行かなかったし、テストも中学いってから初めて知って、周りがどの位できるのかわからず凄く勉強して成績良かった。
まあ、そこでわかっちゃって二学期からは落ちる落ちるw
二歳の子供がいるけど、たぶん同じように宿題して当たり前、わからなかったら自分で調べろ、それでもわからなかったら教える
という風に育てると思う。
557名無しの心子知らず:2013/10/06(日) 21:48:18.34 ID:eThJhE99
>>551
自力がそれなりにある人にしか通用しない話だと思うけど。わたしも同じことを疑問に思ってた。
子供の頃、親は毎日の勉強には関わってこなかった。
家庭は、勉強よりも人間としての教育の主体だった。

進学先は、自分でできる(親に頼める)勉強をして、行ける範囲のところがそのまま行くべき進学先だった。
学歴を金で買う世界ではなかった。

いま小中学生の親になって、過去の自分と圧倒的に違うのは、たぶん子供ひとりひとりが昔よりえらく大事だということ。
遊び場ひとつとっても、多少の怪我も許されない、柵に囲われた場所ばかりになって、放課後を子供「だけ」で過ごすような野放図な世界はないということ。

子供のありあまる無限な時間を親の管理下に置かざるを得なくなって、逃げの手段として便利な「勉強しときなさい」「塾いってなさい」の副産物=学力向上が、そのまま目的に変化した。

始まりは親の逃げであっても、専門家を介した勉強の時間が長くなればそれなりに学力は底上げされる。
「塾に行く」のが当たり前になる。

小学生が「勉強」に占める時間が、昔と今では桁違い。
その中での「平均」値は、今は、お金をかけられるなら塾で、時間を掛けられるなら親が家庭できちんと勉強をみてやってる子。

勉強的に放置されてた自分みたいな子供は、当時は普通だったけど、
今同じように本人任せにすると親の役割放棄にあたるのだと感じる。

一日一時間でも、同じ課題にとりくみながら同じ時間を過ごすのは予想外に楽しいから、
塾を選ばず子供と一緒に勉強しているのが現状。
558名無しの心子知らず:2013/10/06(日) 22:13:56.51 ID:fz326uKt
>>542
ゲーム作る仕事してますが、そんな成績と性格じゃこの仕事にはつけませんよ。
想像よりはるかに忍耐力がいる仕事です。

一冊の計算ドリルをまるまる5周するくらいの努力ができないようじゃ到底なれませんよ。
559名無しの心子知らず:2013/10/06(日) 22:20:15.48 ID:fmZjDRna
>>551
昔と今では放置子の概念が違うと思う。

そして、学歴だけがすべてじゃないと思う。
国立大学に行ったし、周りにバリキャリが居る事とはなんの関係もないと思うよ。

昔だって東大に行った人の中には、高校生まで野山をかけずりまわって東大に行った人も
いれば、小さな頃から計画をたてて勉強をしてきて、色々な文化に触れたり教養を深めて
行った人も居るし、本当に人それぞれ。

それを「自分は遊んでいたけど東大に入ったよ。どうして遊ばないの?」というのは、学歴を
物差しにして人を測る、結局学歴に囚われてる人なんじゃないかな。
560名無しの心子知らず:2013/10/06(日) 22:22:30.60 ID:kq37NirO
レスありがとう。
すごく納得がいった。
特に>>557さん、分かりやすく説明してくれて感謝です。
私が聞きたかったのはそこでした。
的確でストンと理解できてスッキリ!
昔と今は違うと認識した上で、自分の子に合った方法を探します。

って、元の話からズレてごめんw
561名無しの心子知らず:2013/10/06(日) 22:25:37.96 ID:WIRI+2gT
私らの親の世代は落ちこぼれでもそれなりに就職口があったり、叩き上げたりした世代だから子供にかかりきりなんてことはなかったし危機感も段違いでしょ。
私の父親なんて893養成学校と呼ばれる田舎の私立高出だけど、その同級生はそれなりの会社の取締役になってたり経営・自営業者率も高い。
うちも自営業。みんな無駄にガッツがあって暑苦しいw
まっ、本当に893になって行方不明になった人も相当いるらしいけど。
本人にやる気はがあれば雇ってもらえた世代と本人にやる気はがあれば落ちこぼれることないでしょって世代の違いはあるよね。
562名無しの心子知らず:2013/10/06(日) 22:34:43.72 ID:LRlXH7JK
言わなくてもテストで人並みの成績とか、宿題は最低限出す子ならほっといても、
そうじゃなければ昔でもうるさく言われたんじゃない?
のび太のママなんて40年ぐらい前から、宿題やれ勉強しろ0点取るなって
ガミガミ言い続けてるんだしさ。
昔はみんな勉強出来なくても宿題しなくてもほっとかれてたってことはないでしょ。
563名無しの心子知らず:2013/10/06(日) 22:39:25.76 ID:fmZjDRna
でも小学校の間は勉強しなくても普通に100点取れるよね?
それが中学校くらいでも出来るか、高校でも出来るかで人間の進路は違うんだと思う

高校でも、やらなくても普通に100点取れる人が、大学入試でも満点近く取れるから東大とか行くんだろうね。
それか、やれば満点近くが取れる人。

誰もが、やらなくても出来る訳じゃない。
だから、やらなくても出来るとしても小さな頃から勉強の習慣は付けた方が良いんだと思う。

>>551も国立だからと満足してるけど、小さな頃から勉強の習慣がついていたら、8割で行ける学校じゃなくて
もっと良い学校に行けたかもしれない。
でもそれは誰にもわからないし、良い大学に行ったから良い人生が送れる時代でもない。

でも、この不況の中、国も貨幣価値も何もかもあやふやな中、身に着けた知識だけは誰にも奪われることはない。
だから勉強するし、子どもにもその習慣をつけて欲しい。
564名無しの心子知らず:2013/10/06(日) 22:43:33.57 ID:M9do8GFB
私も子供の頃は、学校の宿題もないし、チャレンジのようなものもやってないし、ひたすら遊んでばかりの小学生だった。でも学校の授業で困った記憶はほとんどない

以前、家に教材を売り込みに来た業者の話の受け売りだけど、昔と今の何が違うかと言うと、学ばなければならない内容は同じなのに授業数がとにかく少ない。

だから1つの単元を教える時間が短くてどんどん進んで復習する機会はない。子供本人はその場では分かっていても、徐々に忘れていって例えば今四年生なら四年生の内容は分かっていても、三年生で習ったことが曖昧だったり…って事がおこりがち。

復習によって学んだことを頭にしっかり叩き込む、この作業が今の学校では難しいから家でやるしかない(塾でも通信教育でも向いている方で)

昔は中学受験するのでもなければ学校の授業で事足りたものが、今はそうではない。

ここら辺が、昔と今の違いなんでしょうね
565名無しの心子知らず:2013/10/06(日) 23:09:57.00 ID:kq37NirO
うわー!
色んな人の考えが聞けて視野が広がる!
2chってすごいね、ありがとう。

学歴のために勉強させるんじゃなく、
親なら誰もが子供に幸せになって欲しくて、
例えばゲームを作るにしても何をするにしても、
好きな事ややりたい事、夢を叶えるための可能性を広げるための努力を、
少しでも手伝えたら親冥利に尽きる…というか、親としての責任でもあるんだなぁとしみじみ。

時代が変化するのは当然で、
昔と今が違うからって良い訳でも悪い訳でもなくて、
それに合わせて子供と向き合わなくちゃいけない。
しかも子供によってもそれぞれ方法が違う。

当たり前のことかもしれないけど、
すっごく参考になりました。
566名無しの心子知らず:2013/10/06(日) 23:46:07.38 ID:F5ewEVly
>>562
昔は学歴重視だったからとにかくテストの点を取るために勉強=反復練習させてた。
今は学歴、テストの点をテクニックで取るだけじゃダメだから広い意味での学力
=学ぶ力を身につけさせないといけない、と目的や手段が変わってきたんじゃないかな。

机に向かうだけが勉強じゃないけどフィールドで学びを得るためには基礎学力、
思考力がいる。それはやっぱり子供のころからの学習習慣が必須だよね。
567名無しの心子知らず:2013/10/07(月) 09:08:56.38 ID:0KZyKSvK
>>564さんの話で思い出した。

去年まで海外にいたんだけど、日本人学校の先生が
「ゆとりとは違う学力の低下を感じる、反復学習する時間がなく基礎が定着してない」
と言っていた。

>>521さんは仕事もあって大変だろうけど、
一日30分でいいから同じ机で勉強みてやったら。
wiiUは処分するか奥深くしまいこむ。
このままじゃ下の子も大変だと思うよ
568名無しの心子知らず:2013/10/07(月) 09:35:24.66 ID:sGaDxe+m
>>536 >>538 >>539
ウチの4年生も2年生も宿題をするのに毎日何時間もかかり、
特に1〜2年生は宿題が多くて
上の子が1年生の時は4時間くらいかかる日もあった。
宿題の多い学校らしい。(同市内に住む妹の子の宿題よりかなり多い)

2年の子の成績はよく分からないが、
4年の子は上位グループに入っている。
(授業参観で見ると、3年から学力差がついているのが授業見るだけで分かる)
569名無しの心子知らず:2013/10/07(月) 09:54:48.78 ID:7IofGxKy
相談者じゃないけと、来年入学だからすごく勉強になったわ
570名無しの心子知らず:2013/10/07(月) 10:04:21.70 ID:fqquZN8c
>>568
そうそう。
3年生くらいから学力差がついてくるよね。
そしてその頃通知表で「もう少し」がつくなど下位になってしまった子は
滅多なことじゃ浮上しないよ。
中学生になっても。
真ん中まで浮上できたら御の字って感じ。
571名無しの心子知らず:2013/10/07(月) 10:25:43.86 ID:TSkF+ivU
>>521
9時から3時までの仕事に転職できないのかな
572471:2013/10/07(月) 10:59:42.25 ID:QyrSIrNv
>>502
転園って何でうちの子が??
他のお友達とはトラブルもないですし好きな子も名前を挙げてくれるだけでも一杯います。
(ただ私が見た時は常にAちゃんといるので、Aちゃんが早帰りした時位しか他の子と
遊んでるのをみたことがありません。)
子供の希望は「ボッチになっても構わない、ずっとAちゃんの命令聞いて遊んでるより
一人遊びしてる方が楽しい。他の子が自分を無視するのはAちゃんに叩かれるから仕方がない」

という意見でした。それを子供なりの拙い言葉で一生懸命伝えてきてくれます。
ありがとう、みたいなことも普段あまり言わないのにここのところ何度も言われました。
違う保育園に行こうか聞きましたが、泣きそうな表情で拒まれました。
573名無しの心子知らず:2013/10/07(月) 11:28:52.13 ID:fMA6iJ46
>>572
そもそも、社会勉強と称してトラブルを放置してたのに、急に大人げなくA子にキレたから、今もあなたの子供が泥被ってるんだよ?
子供同士のトラブルに一番まずい型で介入したんだから、更にこじれる前に収束させないと可哀想
もうアドバイスも出きってるし、ここじゃなくて保育園に相談しなよ
574名無しの心子知らず:2013/10/07(月) 11:40:52.12 ID:2pOejrle
そそ。
全部自分のせいじゃんねー。
せいぜい長くても6年しか生きてない保育園児相手に口汚く罵って傷つけといて、
未だにAちゃんのせいで…悪いのはAちゃんって思ってるなんて。
全部自分のせいだよー。

わが子にとって一番の加害者のくせに被害者ヅラすんなって。
575名無しの心子知らず:2013/10/07(月) 11:41:07.27 ID:t55nsK3j
471さんってママ友いる?
娘さんのお友達なら、お迎えでお友達のママさんと会った時に会話のひとつふたつや連絡先交換ぐらいあるものだけど、あなたの書き込みからはママ友の影が見えないんだよね。
Aちゃんの親とも保育園ともその後話し合いしていないように伺えるけど、どうなんだろう。
576名無しの心子知らず:2013/10/07(月) 12:16:50.13 ID:Yq6Nirxr
>>572
社会勉強として転園をしましょう
577名無しの心子知らず:2013/10/07(月) 12:24:36.06 ID:K1mwKm4t
471さんやっちゃったね。気持ちはわからなくもないけど、実際キレたら終わりだよね。
園に相談してあとは耐えるしかないかと。
578名無しの心子知らず:2013/10/07(月) 13:56:27.36 ID:mcOV72YK
>>542
近所にそろばん塾はないかな?
ほぼ毎日通えて、宿題はないところが多い。
一時間ほど預かってもらえるようなものだから、
学童卒の4年生から通いはじめる子も多いよ。

宿題やらないことの解決にはならないけど、
義母さんの負担軽減&溜まり場阻止のひとつの案ということで。
579名無しの心子知らず:2013/10/07(月) 14:44:32.49 ID:Fj4WK/Ck
>>563
東大の入試って、満点近く取れるような問題じゃないってご存知ない?
満点取れるか見るためのテストですらない。
なんだか根本的に勘違いあるような気がする。
580名無しの心子知らず:2013/10/07(月) 14:53:54.82 ID:Lp+XuZ9k
センターは満点近く取ってないと駄目なんじゃ?<東大
581名無しの心子知らず:2013/10/07(月) 14:59:40.62 ID:E5qQfxPg
>>471
園で起きてることはやっぱ園に相談しないとね。
相談っつーか、Aちゃんどうにかしろと強気で怒鳴り込め。
最近の保育士は親見てるんだから、相談もできない親だととことん舐められるよ。
「あのお母さんうるさいから」くらいにならないと真剣に動いてくれないからね。

あとは、相談後の経過次第でまたここくればいいからね。
582名無しの心子知らず:2013/10/07(月) 15:08:56.69 ID:SDAck/Dx
>>579
その位、って事じゃないの?
しかも満点が取れる人も居るでしょ

取れない人が多いからって、絶対取れないと決めつけるのは変じゃない?
どんな大学でもトップとボーダーラインの人は居るんだからさ。

比喩に文句つけなくても良いんじゃないの?文脈見れば?
その位かしこければやらなくても東大、かしこくなくても努力してその位とれる人なら東大、なんだkら。
東大が満点取れるかどうかというのは、別の話でしょ。
オリンピックと同じで、どんなに努力しても無理な人は無理、でもやればオリンピックに出れたかもしれない
人もいるし、金メダル取れた人も居るかもしれない。だから練習する習慣を小さな頃からつけていれば
また違った人生かもねって話でしょ。

と思い出したけど、千代大海って本当に強かったらしいけど、とにかく練習が嫌いだったらしい。
これで稽古の習慣さえあれば、って当時嘆かれてたよね。典型的な「やればもう少し上がれたのに」という
感じ。

努力して努力して大関になれた人と、そんなに努力せずに大関になれた人。
どちらも同じ大関だけど、努力すれば横綱になれたと思うんだよね。
そんなために、やっぱり小さなころから「努力する習慣」は大事だと思う。可能性が伸ばせると思う。
583名無しの心子知らず:2013/10/07(月) 15:19:27.69 ID:K1mwKm4t
大丈夫?
584名無しの心子知らず:2013/10/07(月) 15:19:37.21 ID:WXJ7ZPtI
それより相談者がなかなか出てこないのが気になるわ
585名無しの心子知らず:2013/10/07(月) 15:27:17.41 ID:Vu/y/tgi
これだけフルボッコされたら相談者もうこないでしょ
586名無しの心子知らず:2013/10/07(月) 15:52:02.89 ID:LnMP4FOx
>>572
>>578 のそろばん教室に加え書き方教室もおすすめしたい。
字が汚いとそれだけでバカに見える。
学力より人生に影響あるかもしれないw
587名無しの心子知らず:2013/10/07(月) 16:00:40.51 ID:XwcZumbc
>>579
え?
588名無しの心子知らず:2013/10/07(月) 16:05:57.02 ID:Fj4WK/Ck
いやいや、東大のテストで満点はあり得ないから。
センター試験ならそりゃ満点の人も少なからずいるだろうけど、東大は
センター成績はそもそも重視しない。

言いたいのは、学力というのは正解を出したり、高い正答率を出すことではないんだよ、ということ。
例えば東大の数学は、答えが合っていても零点なんてことはざらにある、
というのは有名な話。

小学校のテストで求められるもの、そこで満点取るために必要な能力と、
東大などの大学で求められる学力は根本的に異質なもの。
そこが分かっていないと、詰め込み式の勉強の延長に東大があると誤解して
おかしな勉強を子供に強いるような勘違い親になっちゃうかもしれないからね。
589名無しの心子知らず:2013/10/07(月) 16:07:46.17 ID:Vu/y/tgi
東大の問題ってあれが有名だよね
円周率が「およそ3」になった翌年だかに
「円周率が3以上であること証明しろ」って問題出して
「およそ3」に対する無言の抗議をしたというw

夫があの問題見るたびに関心してるわ
590名無しの心子知らず:2013/10/07(月) 16:09:16.40 ID:Vu/y/tgi
>>588
東大の数学は過程がなくて答えだけあってたら点数半分くれるよ
591名無しの心子知らず:2013/10/07(月) 16:11:16.62 ID:HYm+0UV4
円に内接する正六角形の周囲が直径×3なんだよね。
絵を描いて「見ての通り」じゃ点数もらえないんだろうなw
592名無しの心子知らず:2013/10/07(月) 16:14:26.07 ID:Vu/y/tgi
円周率3.05以上だった。

>>591
数学音痴の自分にはそれを思いつくだけでもすごいと思うよ。
もし自分がそれ思い付けたら点数ほしいww
593名無しの心子知らず:2013/10/07(月) 16:15:49.03 ID:XwcZumbc
>>588
>例えば東大の数学は、答えが合っていても零点なんてことはざらにある、
>というのは有名な話。
そのエピソードはエピソードとして聞いておくけど(都市伝説臭いがw)
その零点の人は合格したの?
もっと突っ込んで言わせてもらえば、大問一つをまるっと零点でも合格できるの???
それは無いと思うんだけど。
594名無しの心子知らず:2013/10/07(月) 16:16:03.23 ID:LnMP4FOx
>>587
>>579の書いたとおり、東大の入試は満点がとれる問題ではないよ。
合格者の平均点が一番高い理三でも、センター試験の得点率は90%前後、
センター+二次では70%前半。
テクニックだけで解ける問題じゃない。
595名無しの心子知らず:2013/10/07(月) 16:21:39.65 ID:Vu/y/tgi
ドラゴン桜(漫画の方)だとテクニックだけで取れる問題をこつこつ取っていって合格してたね。
数学では時間がかかる難問の捨て問題をいち早く捨てるのが大事とか。
596名無しの心子知らず:2013/10/07(月) 16:38:03.15 ID:URZXVatU
>>593
大問一つ零点ぐらいなら余裕。
他の教科で取れてれば大丈夫。

努力の話で言えば、公立中学までは、さほどやらなくても
授業を聞いているだけでできるかもしれないけど、
私立中学や高校に行ったら、学校以外で勉強しないと
難関大学以上は無理だと思う。

で、話を戻すと、521さんは皆さんお勧めの通り
補習塾などに週1でもいいから通わせた方が良いのでは?
塾に通わせれば、家庭学習などについても
なにかと相談できるし、いつもは親の目が届かないにしても
子どもからしても親は自分のことを考えてくれてるって
少しは意識が変わるんじゃないかな。

あまり子どもに構い過ぎない方が良いという人も
いるかもしれないけど、その子に必要な手助けは人それぞれ。
色々とフォローしてあげてやっと人並みになる子も居るし、
道筋だけ示して、後は黙って見守っているほうが
力を発揮する子も居る。
親が、周りの人や先生の助けも借りながら
良く見極めてあげられるといいですね。
597名無しの心子知らず:2013/10/07(月) 17:13:36.72 ID:4ShmFM5E
>>581
我が子を助けようとした他の子にまで危害及んだら
大人としては静観してられない、となるのは当然としても
何故保育士に助けを求めなかったのか、だよね。

それこそ現場にも多数居合わせたようなのに。
今さら園に頼れないみたいなことなんじゃないのかねえ
598名無しの心子知らず:2013/10/07(月) 17:24:44.31 ID:Dh7BPNRB
東大の話は実際に受けた人か、卒業した人だけにしてくんない?
〜らしい〜らしい〜と思う〜と思うってもーね。
599名無しの心子知らず:2013/10/07(月) 17:33:36.08 ID:3X/XX+YX
>593
答えが合っていても零点、というのは、よく受験生に対して予備校の先生なんかが
「東大の数学ってものは…」という解説をするときに言うフレーズだよw

わかりやすくいうと、よく引き合いに出されるのは古いけど1990年の数学の問題で、
ある立体が辺の長さ1の正方形の穴を触れることなく通るか、って問題が出たことがある。
そういう問題で「通る」とだけ答えてそれが正解だったとしてもまったく無意味なわけ。

また、正解でもその答えを出した経緯が全く間違ってたら零点なわけで(考え方はあっていて、途中で
計算間違いしたとかなら、結論が間違っていても当然部分点がもらえる)。


なお、数学で大問一つをまるっと零点で合格なんて、ざらにある話だよ。特に文系だと。
4つめの問題まで解ける人の方が少ないから、むしろすべての問題が零点じゃない可能性がある=
時間内に全ての問題を少しでも解答できたとしたら。、それだけで自慢になるぐらいだよ。


合格最高点のデータとか見たら少しはピンとくるだろうか?
ttp://todai.kawai-juku.ac.jp/entrance/trend/basic/passin-gpoint.php
600名無しの心子知らず:2013/10/07(月) 18:37:07.18 ID:X8a03F9e
そろそろ、相談の主旨を思い出して。
601名無しの心子知らず:2013/10/07(月) 18:50:46.20 ID:v9aMDZ3K
すげー。
ゲーム漬けでどーしようって相談が東大の問題にまで拡がったよw
602名無しの心子知らず:2013/10/07(月) 19:35:44.62 ID:WXJ7ZPtI
相談者の子供は東大にはいかないだろうから全く参考にはならないよ
603名無しの心子知らず:2013/10/07(月) 19:58:26.18 ID:K1mwKm4t
東大卒になるには、まずは宿題するとこからだね。
そういえば知人の東大卒は超ゲームオタクでゲーム会社に入社したよ。
604名無しの心子知らず:2013/10/07(月) 20:08:41.52 ID:6KaVQwbH
ま、親もいろいろだわねぇってことだ。
605名無しの心子知らず:2013/10/07(月) 22:37:09.71 ID:TSkF+ivU
>>523が全てだと思うわ
「まじめに考えた末の相談?」という
606名無しの心子知らず:2013/10/07(月) 23:39:41.84 ID:0KZyKSvK
兄弟ケンカの上手い仲裁方法と、娘のイヤミ全開な物言いを改善するアドバイスをお願いします。

小4兄はちょっと運動が苦手なインドア系。
幼稚園年長妹は園でも目立つ大柄。「なんでも出来る子」扱いで常にリーダー。

妹が兄のプライドを傷つけるような小ばかにした物言いがきっかけケンカが頻繁にあります。
最初は聞き流している兄も、イラついてきて最後には手をだし(小突くとか髪を引っ張るとか)
娘が「やめてっ!!」と金切り声を出す展開です。

娘ちゃんはコレもできるよ〜 みてみてー ほらカンタン!にぃにもやってみて〜
えっ できない?
小学生ができないの〜〜
娘ちゃんは幼稚園だけどカンタンにできるな〜(ウフフ 

文字にすると煽り厨みたい…聞いている私もムカっときます。

息子には、
気に入らないこと言われたら無視してその場を離れること。手をだすのはNG
幼稚園児と同じレベルで競っても意味ないから放っておけ
娘には
自分の言葉がキッカケで兄を怒らせるのは分かっているのだから、
もう少し優しい言い方で。(具体例をあげたりしてます)
自分が不利になったからといって急に大声を出すのはフェアじゃない。

というような仲裁をしています。
普段は、褒めるときも叱るときも、片方だけじゃなく両方声かけするよう心がけています
ですがどうしても第一子に厳しくなりがちなので、兄age傾向かも。

娘は小学校に入って天狗の鼻をボッキリ折られる展開が待っていると思うのですが
それまで万能感に浸らせておいたほうがいいのでしょうか。
607名無しの心子知らず:2013/10/07(月) 23:49:25.78 ID:X8a03F9e
>>606
両成敗しちゃってるから、娘ちゃんが増長しちゃってるように見える。
この状況なら、8対2ぐらいで娘ちゃんを叱るよ。
お兄ちゃんや目上の人に対する態度
自分がその人よりうまくできているように見えても、自慢しない
とか、改善しなきゃいけないことが多すぎだから。
そして、お兄ちゃんのフォローも多目にする。
608名無しの心子知らず:2013/10/07(月) 23:50:44.28 ID:FK4krTE4
私はそんな嫌な子じゃなかった…とは思いたいがw、実際は「私はこんなのできるんだよ!
すごいでしょ!」だけでも、兄のカンに触ることはあったかもなあと思います…

私たちは年子だったから、そりゃあもう頻繁にそしてすぐおたがい手が出てたけど、仲裁
されないほうがありがたかったかも。
それぞれ手が出てやりあうことで発散できてたのかなと思います。
兄は兄で、手加減してくれてて、それもものすごく頭に来ていながらも、幼いながらにも
感じていましたよ。
きょうだいなんてそんなものかも。
一度兄にコテンパンにさせて、鼻をおってあげるのもいいかも。
609606:2013/10/08(火) 00:03:39.14 ID:ZsvWGr2Y
長文の上にIDかぶったようでした
>>606の相談がはじめての書き込みでした。被った方すみません


正直、ケガしない限り兄弟げんかの仲裁などせずにすませたいのですが、
娘の聞こえよがしの「やめてっっ!!」にイライラの頂点がきて割って入ってしまいます。
同姓だから余計にイラっとくるのかも。
目上の人への態度について教えるべきですね。
610名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 00:10:30.82 ID:X2JVJHqW
>>609
目上とか目下とか関係あるの?
出来る人は出来る、でも出来るようになるまでは出来ない、
なんでもそれだけの事でしょ。
出来ない人をバカにしていい理由はどこにもないし、
他人を下げても自分が偉くなるわけじゃないと、どうして教えないの?
幼稚園児だから下の子に言っても分からないと思ってるのなら
それも勘違いだと思う。
611名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 00:11:30.55 ID:398MgbZu
>>608
すっげえ同意。
今のままじゃお兄ちゃんだけにすごいストレスたまって歪んでしまいそう。
放っておいた方が、子供同士喧嘩の仕方も学んでいくと思う。
思いっきり喧嘩させた方が、お兄ちゃんストレスたまらないだろうし、
手加減することも覚えてくると思う。
妹はやっぱりお兄ちゃんにはかなわないんだと思えるし。
そういう機会を>>606さんはうばっちゃだめだと思う。
612名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 00:19:29.92 ID:398MgbZu
連投ごめん。
>>606さんは、妹にできず兄にできることを一回妹にやらせてみてはどうだろう。
しょせん幼稚園児なんだから小学生とは比べられないこといろいろあると思うんだけど、
「ほら、あんたはまだできないけど、お兄ちゃんはできるでしょ」
みたいなことでちょっと妹をへこましてやるのも手かと。
ダメかな?
613名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 00:25:17.11 ID:9T3jhzse
うちの姉妹は二歳しか離れてないけど下のほうがなんでも出来て自慢してる
>>610の言うような感じにしています
614名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 00:26:35.01 ID:uzlXqm6j
>>606
嫌味を言うつもりなくても、素で「なんでできないの?」って思ってるから根は深いよ。
お兄ちゃんに言うならお友達にも言ってる。

いつか嫌われてハブられて言わなくなるかもしれない。
「自分の言動の結果だ」と気付ければいいけど、気付かないまま、ただ自信をなくして「言えない」子になることもある。

自分の子がそんなだったら、
「お母さんはそんな言い方は大嫌いだ。
 自慢したいの?お兄ちゃんをバカにしたいの?人を怒らせたいの?
 自分のことを誉めてほしいなら自分のことだけいいなさい。
 いちいち人と比べて言うのはみっともなくて恥ずかしい」
と言うな。
615名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 00:26:59.57 ID:P9qc+0+F
>>608だけど、私らきょうだいはすごい引っかき傷とか作りあってたよw
それでも、一度兄が怒って投げたペンが私の眼に当たったときは、真剣に心配してくれて、
上手くいえないけど、親が「ものすごいケンカ」と思ってても、そうじゃないことがほとんど。
金切り声でやめてなんて、女の子の常套手段w
それで仲裁していたら、妹はそうすれば誰か味方してくれると勘違いしちゃう。
616名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 00:29:27.90 ID:P9qc+0+F
そうだなあ。暴力はダメだけども、この場合ほとんど妹が悪い気がするなあ。
一度完全に両成敗はやめて、妹だけガッツリ怒るっていうのはどうだろう。
617名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 00:32:19.46 ID:uzlXqm6j
>>615
眼にペン当てたら心配するの当たり前でしょ…
618名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 00:35:40.43 ID:Ey2Qo6Fd
>>609
目上とかいっちゃうとじゃあ同級生のできない子とか年下にはやっていいになっちゃうよ
それに小学生になって鼻っ柱が折られても、反省するんじゃなくて自分より下と認定した子に対して
同じことを続けかねないと思う
怒るならメインは妹の人を馬鹿にした態度そのものだと思うな
619名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 01:54:51.79 ID:DO6UVPbe
おにいちゃんだからという理由で多く我慢させてると親子の信頼関係まで無くして
息子さんが心を閉ざしかねないから
この場合、娘さんをしつけたい。
「相手は幼稚園児だからスルーしろ」なんて男児には無理な話のような。
620名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 03:42:03.54 ID:W+8sySxC
妹さんがアスペルガーの可能性はないの?
こう書いちゃうと「すぐに発達障害云々」と言われそうだけど、アスペルガーの子はみんなよりできる子も多くて、それでいて相手の
気持ちもわからないから、すごく相手を傷付ける発言をすることがあるんだよ
妹さんが常にリーダーってあたりが引っかかったんだけど、妹さんに口でかなう子が少ないってことはないの?
幼稚園での様子を細かく聞いたほうがいいかと思う
あとはもうすぐ就学前検診なんかもあるから、仮に障害ではなかったとしても特別支援学級(通級)の相談をしたらどうだろう?
修正は、早いうちの方が傷も少なく済むし

うちがアスペルガー傾向があるグレーで似たような感じだったから、可能性の1つとして書いてみた
ごめんね
621名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 08:15:40.65 ID:vId7IRVs
>>606
親も普段から妹を持ち上げすぎなんじゃないの?
妹の前で「さすがお兄ちゃんね!」「お兄ちゃんは頼りになるわ」「お兄ちゃんがいて良かったね」などと言ったことある?
妹にできなくてもお兄ちゃんならできることなんていくらでもあるでしょう。

うちは男男女の兄妹で既に高中小だけど
小さい頃私は「お兄ちゃんはすごい」って意識して言うようにしていたよ。
妹ができて兄ができないことは比べるような物言いはしない。
とにかく上の子をディスらない。
下が上を馬鹿にする言い方をしたら
上が怒り出す前に親がキツく叱れば?
(ケンカになってしまうとどちらが悪いかわからなくなってしまう)

小学生になって鼻っ柱へし折られたとしても
逆にその反動が兄に向かってしまい
余計馬鹿にした言動をとるかも知れないし
学校でも相当嫌われるよ。
いまのうちに親がちゃんと注意して
軌道修正してあげなきゃいけないと思う。
622名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 09:18:29.91 ID:tWUL8aOc
>>609
なんで仲裁なんだろう?
妹をガッツリ叱るとこじゃないか?
623名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 09:45:32.71 ID:8ZTz8kt/
妹はやられて当たり前。それだけのことを言って兄を傷つけてるよ。
かくいう私も妹の立場で口下手の姉をボロカスにしてよく叩かれたw
でもそれだけのことを言ったと思うよ。
母は仲裁はほとんどしなかったよ。よほどひどいときだけ。どちらか一方の味方にはならなかったよ。
どちらかというと喧嘩終了後言われっぱなしの姉を気遣って姉の部屋に行って小一時間とか。

妹さんがやめて!っていったら仲裁にはいるなんて、妹さんの味方も同然だと思う。
それなら手がでる前に妹が兄をバカにし始めた段階で仲裁したほうがいいんじゃないかなぁ。
兄にはやり返すならほどほどにと言っておくことかな。
私の姉は多分ある程度手加減してたと思う。
これを言ったらこうやり返されると知っておくのも大事だよ。
妹さんは、自分が呼べば親が助けてくれると思ってますます兄を(親も)なめてかかってるよ。
624名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 09:55:01.88 ID:X2JVJHqW
優しい言い方で、とかw 叱るポイントが完全にずれてる。
原因たる妹の言動は、どっちもどっちみたいな問題とは全く違うのに。

必要なのは結果的に至ってしまったケンカの仲裁ではなく、
誰が悪い事をしたのか、それがなぜいけないのかを教えることだと思うんだが。
625名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 09:56:34.01 ID:hoq1k2V5
品の無い話ですが相談お願いします。
数カ月前中学生の息子が友達とふざけている所に、たまたま出くわしたんですが、
その時いじめって感じはしなかったものの、皆からセクハラ大王と呼ばれていて
その不穏当なあだ名に嫌な感じがして、ちょっと過保護かな?と思いながらも
息子に「何故そんなあだ名が付いているの?」と聞きました。
しかし、「ふざけててそういうやり取りがあっただけでいつもじゃない。」とはぐらかされ、
その時はそのやり取りだけで話が終わってしまったんですが、少し経ってから
理由が発覚。
何でも隣の席の女子の肩を定期的に揉んでるらしいのです。
その子のお母さんから聞いた話ですので、間違いないと思いますが
どうも非常に生理の重い子らしく、特に肩こりが酷いらしいです。
それで何かの弾みで息子が肩を揉んでやったら、それ以来生理の度に
揉まされているらしいです。
当然その話を息子ともしてみましたが、どうも相手の子の生理の周期まで把握してる様子。
まあ席替えまでの辛抱だと思っていたら、相手の子に頼まれて
後期も隣席なようです。正直担任に言いたいのですが、
息子は全く困ってる様子がないので放っておけ、と主人は言います。
性の問題でデリケートだと思うんですが放って置いて良いのでしょうか?
626名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 10:12:06.17 ID:uzlXqm6j
>>625
「セクハラ大王」って呼ばれても気にならないくらいだから、その子のこと好きなんじゃない?
本人が気にせずやってるなら放っておけばいい。
ただ、そんな女子が息子の彼女だったらものすごく嫌。
627名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 10:26:09.52 ID:qDETzV92
>>625
その子のことが好きな訳じゃなくて、多分ボランティアなんでしょ
それがきっかけで将来鍼灸師にでもなったりしてね。

本人が気にしてないんであれば放っておいていいんでないの。
628名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 10:27:49.28 ID:P9qc+0+F
答えられるわけじゃないけど、私もこの相談興味あるなあ。
息子だし、将来どんなふうに初恋?をするのか…性の問題に対面するのか…
「やりすぎ?踏み込み?すぎないように」というのをどうやって説明したらいいのか。
「あんたねえ、エスカレートしてHなことしたらだめだよ。最悪するときは避妊は絶対!
しないと、おたがいどころか相手を傷つけるんだから!結構すぐ妊娠するもんだよ」
というのを、どのように婉曲にオブラートに包んで伝えるべきなのか…

でもこの場合、はっきり言って肩もみ要員としか思われてない可能性もあるから、
「あんたもしかして勘違いしてないよね?好きな子には触られるの恥ずかしいもんよ」
とか釘をさす、とかいうのはどうだろう?
629名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 10:32:23.88 ID:Q44oVydf
ていうかどう考えても下っ端扱いだよね
性的なこと感じない上に、何させても反抗しない下僕。
息子がそういう女子にタゲられたら嫌だな。

「俺もマッサージは疲れるし友だちにからかわれるしもうしない」
って普通にさらっと断れるようになってほしい…
630名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 10:41:16.84 ID:quqfeCXm
えー、なんかこういう女子に親切にできる息子さんうらやましいなあ
学校で変なあだ名つけられてはいてもイジメっぽくないし(大王だしw
この特訓により将来モテそう
631名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 10:49:01.15 ID:9T3jhzse
>>625
息子にリアルで安全なオカズが出来てよかったじゃん
触れないであげなよ。
632名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 10:50:49.18 ID:lU6MbTgB
今のまま肩もみ要員ならいいけど、
地雷っぽい女子のような気がするから
今後息子さんが笑いものになるような展開にならなきゃいいが。
633名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 10:57:42.25 ID:398MgbZu
息子さんやさしいんだね。
自分の息子にはそういう子になってほしい思った。羨ましス。
634名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 11:13:32.63 ID:Hzsgra/L
>>625
放置でいいでしょw
相手の女子が嫌がってたり、息子さんが困ってたりなら考えなきゃだけど
親が何かしなきゃな要素が見当たらない…
635名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 11:22:57.72 ID:hoq1k2V5
やっぱり放っておくのが一番なんでしょうか?
どうしても嫌悪感が拭えません。
肩揉み自体はボランティアでやってるようです。
ただその女子は勉強の出来ない子で、うちの子は5教科はオール5ですが
美術的なセンスが皆無で、今まで美術は2ばかりだったのが、
息子はその子にテスト前に勉強を教える、その子は息子の美術を手伝うという事で
息子は美術で4は取らなくなりましたし、
その子も5教科で2は取らなくなったそうなので、肩揉み以外でも協力関係にはある
模様です。

あと好き嫌いと言う話ですが、多分ですが今までの息子の女の子の好みと
大幅に違うので、息子がその子の事が好きという事は無いと思います。
ただその子の親に聞いた話ですが、その子には同じ学年にちょっと悪い系の
彼氏がいたようですが、息子のマッサージの件でその彼氏と喧嘩になって
別れたそうです。

あと私自身本職のマッサージ師に呆れられるほど酷い肩こりで
小さい頃から息子に揉んで貰っていたので、息子は本当に
マッサージ全般が上手いです。それが目を付けられた理由だと思ってます。

>>629 私もそうなって欲しいです。
636名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 11:27:33.00 ID:lU6MbTgB
>>635
相手の子の成績がとかはどうでもよろしい。
ちょっと息子の人間関係に興味を持ち過ぎ。
美術の成績アップなんて、むしろ結構な事じゃない。

たださっきも書いたけど、地雷女子っぽいので
気のあるそぶりを見せられて息子さんその気になって告白、
それでとんだピエロに…といった展開はあり得そうな気はする。
でも仮にそうなったとしても、青春の苦い一ページとしてアリじゃないか?
637名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 11:28:26.78 ID:P9qc+0+F
これが少女マンガやケータイ小説だったら恋に発展するパターンだねw
おたがい好みじゃないけど…みたいな。
大人同士でも気をつけたほうが…というくらいだから、気をつけるに越したことは
ないんだろうけど(恋に恋する年頃だし、ちょっと気が合うくらいですぐ恋に発展する
可能性も無くはない)結局親って何もできないしないほうがいいのかもね。
638名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 11:29:01.33 ID:OUitVcvh
なんだ、結局相手の女子が気に入らないだけかw
639606:2013/10/08(火) 11:33:18.33 ID:ZsvWGr2Y
>>606です。
たくさんのレス、ほんとうに有難うございます。
反省する点、参考にしたいご意見が多々あります。

小さいころから兄のほうが手のかかる子です。
アホな子ほど可愛くもあり、叱りもしますが普段はベタベタに褒めるようにしています。
一方、娘は下の子っぽい要領のよさがあり手のかからない子。
娘のほうが私にかまわれていないために気を引きたいのかと思っていました。

ですがご意見を見ていくうちに、そんな単純なことではないのか…と。
「ケンカ両成敗」の基本に拘りすぎていたかも。

>>619さん
>「相手は幼稚園児だからスルーしろ」なんて男児には無理な話のような。
おっしゃるとおりですね…
たかだか9歳の男児に求めすぎてました。
640名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 11:34:48.54 ID:ZJan2t1r
将来、すっげぇ糞トメになりそうな予感w

肩もみがパイもみ→チンコもみにならないように
ガッツリ釘刺しするぐらいで充分だと思うけどねぇ
641名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 11:38:15.27 ID:P9qc+0+F
喧嘩するのはいいことじゃない。でも人間関係構築の上で必要なこともある。
基本的なこと「相手を馬鹿にしない」ということをまず躾けることが先、
ってことだろうね。
その上でまた新にいちゃもんつけにいってたら、構って欲しいサインかもしれないし。
喧嘩したこと自体は両成敗にするというより、ほうっておくほうがいい気がする。
642名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 11:42:16.10 ID:kDjpDHpg
>>606
幼稚園の子の方を素直にきちんと一度誉めてみたらどうだろう?

「本当だ〜すごいね〜他にはどんな事が出来るの?すごいね〜」
「すごい!100点!威張らなかったら200点!!」

みたいな感じで、言ってみてはダメかな?
息子さんには
「我慢出来なかったら手を出しても良いよ。でも、勝つのはわかりきってるんだから手加減してあげなさい。」
というのを娘さんの目の前で言う。

で、「辞めて」で母親が止めに入ってくれるのをわかってるから、娘さんも言うんだよ。
言いっぱなしで、手をあげられたら母親が止めてくれるから。
だからそういう言い方をした時には母親が止めない方が良いと思う。

威張りはじめたら「威張ってるとお兄ちゃんに叩かれてもママは止めないよ?あなたが威張るのが悪いんだから」
的な感じをサラッと言う。
643606:2013/10/08(火) 11:43:42.95 ID:ZsvWGr2Y
>>620
本筋とずれるかもと思い省いたのですが、
娘の通う園は小規模園で、発達障害や自閉、ダウン症のお子さんもいます。
傾向や疑いがあったら園から話がくると思います。

大規模園にいたらごく普通の子なのでしょうが、
こういった園なので余計に何でもできるように見え、目立つのだと思います。
身長もかなり高く、小柄なお子さんと頭ひとつ違う。当然体を使う遊びでは優位になります。

園では不自由な子をサポートしたり、気遣って待ってあげたりしているようです。
工作の参観でも、先に終わった子が騒ぎ出したら
「○ちゃんはまだ終わっていないよ、全員終わるまで席で待っていよう」
と座らせていました。


園ではいつもおねえさん的役割を期待されていて、家でも「教えてあげる」な上から目線になるのか…
だからといって兄を(無意識かもしれないけど)バカにしていいことにはならないですよね。
644名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 11:49:02.00 ID:RwCiE8Hh
その妹さん、そのうち「お兄ちゃんには夢がないね」なんて言い出さないといいね……
645名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 11:53:24.83 ID:kDjpDHpg
>>606
あと、細かい所だけど、妹さんの前でお兄ちゃんをきちんと誉めてる?
子どもって敏感だから、誰かから褒められてる人はすごい!と思うけど誰かから叱られてる人は見下すよ?

お兄ちゃんが本を読んでたら「本を読むってエライね」みたいに、妹さんが見下してる部分を逆に誉める。
「いつもお利口さんでエライね」「騒いだりせずに静かに出来てエライね」でも何でもいいから、子どもたちを
誉めまくっていてはどうだろう?

ちなみに妹さんが威張る事って、どんなことを威張るの?
646名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 11:57:22.41 ID:9T3jhzse
>>643
妹さん、幼稚園ではしっかりしてるんだね。
家では甘えが自慢としてでてるんだろうね
お兄ちゃんはもちろんだけど、妹さんも褒めたげてね
647名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 12:07:30.45 ID:wUuiOuwo
生意気な妹が長年にわたって兄を馬鹿にするような言動をした結果
兄にぶっ殺されて、バラバラにされた妹っていたよね
648名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 12:12:30.78 ID:hoq1k2V5
アドバイス通りトラブルが起きない限りはもう放置して行こうと思います。
ただ私は相手の子が嫌いと言うより、中学生の息子が同級生の
生理の周期を把握してる事に、物凄い嫌悪感を覚えてしまいます。
あと相手の子の成績やその他諸々は私が関心を持ってるわけではなく、
相手のお母さんが自分から話すので嫌でも耳に入って来てしまう状況です。
649名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 12:13:30.13 ID:Hzsgra/L
>>635クソトメ予備軍じゃん
子供も一人の人間なのに
650名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 12:19:28.62 ID:P9qc+0+F
>>648
うーん…「女の子の体を人前で触るのは、肩でも『はしたない』。だからセクハラ大王
なんてついたんだと思う。だからって誰も居ないとこならいいのかってそういう意味じゃなくて、
女の子だって彼と喧嘩してるしいいイメージもたれないから自重したほうがいいんじゃない?」
くらいは教えてあげてもいいと思うんだけど過保護かなあ。
651名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 12:21:06.62 ID:lU6MbTgB
まぁでも、へんな子ではあるよね。
生理の事を異性にペラペラ話して、
彼氏がいるのに(今は別れたらしいが)別の男子に肩もみさせて。
母親としてその子に嫌悪感を感じる気持ちや、間違いがあってはという気持ちは判る。
652名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 12:22:21.32 ID:9T3jhzse
>>648
生理が重くない女性なら、生理は知られたくないで終わりなものだけど、
彼女は辛いんでしょ。息子さんはそれを思いやれる子。下心もあると思うけど。
社会人になってから、あるいは彼女ができたときに女性の体調を気づかえるかどうかって大事なことだよ
いやらしい意味で取るのは648が健康だからでしょう
653名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 12:27:22.29 ID:P9qc+0+F
いやいやいやいや、普通に、保健室に寝込みに行くほど重い子いたけど、そんなんやっぱり
男子に知られたくないって思ってたよ。
彼氏じゃない男性に「実は今日生理で…」って話す女子高生って聞いたことないな。
っていうか大人でもおらん。
654名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 12:32:53.16 ID:Hzsgra/L
かなり変な女の子だとは思う
将来キャバクラあたりに居そうな印象
でも、この件だと、たとえばその子と関わるなって母親が口出しするのも変というか、気持ち悪い
万引きしたりお酒飲んだりする友達ならまだしも、ただ自分が気に入らないってだけだよね。

>>648確かに生理把握は気持悪いけど、息子さんが計算して、そろそろ排卵期、そろそろ月経とかしてるわけじゃないんでしょ?
その女の子に言われてそれを把握してしまったなら仕方ないかと。
655名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 12:36:09.46 ID:Hzsgra/L
>>647
お兄ちゃんは夢がないね。の兄妹かぁ。
当時あの妹のmixiとか見たけど、相手を気遣わずなんでもズバズバ言うひとで、トラブル多かったみたいだね
656名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 12:37:03.91 ID:pJV1Nfs6
>>648
>生理周期を把握
これだけ聞くと確かにキモいけどさw
お宅の息子さんはリア充でさっぱりした性格でいいじゃん。
正直、女から見ても生理ってエグいイメージだけど中坊男子にリアルなイメージわかないでしょ。
単に「周期ごとにやってきてお腹が痛くなったり肩がこるらしいカワイソウ」みたいなw
まさか他の娘に「今日、生理?」なんて聞くキモい男にはならないと思うよ。
同性同士とはまた違う男女の友情ってあるから下手に手出しするとhoq1k2V5までムッツリ母の汚名を被りそう。
657名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 12:38:33.94 ID:9T3jhzse
>>653
寝こむことしか解決がない子はそうするしか無い。人それぞれ
私は生理で肩がこったことないわ
でも生理休暇を取る人は電話口で上司にそういうでしょう(会社の制度によるけど)
好きで言う人いないよ
658名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 12:41:24.88 ID:lU6MbTgB
>>654
> たとえばその子と関わるなって母親が口出しするのも変というか、気持ち悪い
そうなんだよね。
同性だからこそわかるその女の子への違和感だけど、
まず間違いなく息子さんにその部分は伝わらない。
サバサバしているだけ、信用されているから、と思うのが関の山で
変にその子を敵視すれば、むしろ庇いたい気持ちが高じて
期待するのとは反対方向に向かいそうだ。
659名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 12:41:29.33 ID:P9qc+0+F
>>653
ちょっとずれてないか?w
それは上司にでしょうよ。高校生の場合は先生や女友達。
なんで男の子にわざわざ言う必要あるのって話だよ。
普通に「体調悪い」でいいんじゃないの?
660名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 12:42:18.63 ID:P9qc+0+F
間違えた>>653じゃなくて>>657だった。
661名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 12:42:39.87 ID:hoq1k2V5
もう〆たつもりでしたけど小学校の頃は入院していた経験もあって、
今も定期的に通院して薬を飲まなければならない程
物凄く重い生理痛ではあるらしいです。

私は自分がそこまで重くないからわからないだけなんですかね?
662名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 12:44:53.46 ID:Ey2Qo6Fd
先生が信用できる人ならだけど肩もみの経緯とセクハラ大王のあだ名のことを軽く言っておいてもいいんじゃないかなと思った
今問題があるわけではないけど思春期の難しい時期だから心にとめておいてください程度で
何か問題が起こった時にどうしても無条件で男側が悪いとなりがちだから
予防線くらいははっておいてもいいと思う
問題が起こらないまま過ぎていけばそれでいいんだし
663名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 12:56:44.24 ID:nKIJGLb/
下手に口出しして、人気のないところで…ってなったら困るしこのまま様子見がいいんじゃない?
相談者以外は気にしてないみたいだし
664名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 13:13:05.81 ID:gMzyDksf
中学生でしょ
確かに変わってるかもしれないけど、ほっとけばいいと思う
具体的にいじめにあってるとかじゃなかったら、自分達でなんとかするでしょうよ
中学男子のことにかまいすぎる母親のほうが引くわ
ママに出てこられたら、息子の立場が悪くなりそう
665名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 13:39:52.47 ID:nkGoVPiu
私はきっぱりやめさせた方がいいと思う。
いくら頼まれても、女性の体を安易に触るのはまずい。
生理が酷いなら、女子生徒の親がマッサージに連れて行くなり、婦人科にかかるなりすべきでしょう。
息子さんが関わるべきではない。

周りからして奇異に映ってるからこそのあだ名なんだし。
学校に報告するとか、相手の親に何かアクション起こすのは「クソトメ予備軍」かもしれないけど、
我が子を教育するのは普通に親の役目でしょう。
>>648が嫌悪を感じるならやめさせなよ。

それに、これで変に垣根が低くなって、将来本物のセクハラ大王になっても怖いよ。
社会人になって女性社員に「生理?おれ、マッサージ得意だよ」なんて言ったら、即問題になるよね。
取り返しのつく内に矯正すべきじゃない?
666名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 13:40:44.12 ID:tWUL8aOc
駅の人通りの多い場所にいた、中高生ぐらいの男女グループの中の女の子が、
まあまあ大きな声で「クソ腹いてぇー、超大出血だし。お前も生理なれよーやるよー(男子に向かって)」って
喋ってるのを見たことあるなぁ。
その他にも電車とかSCとかでもたまに。
あんまり頭良くない、派手な軽い感じの女子は、
最近は男女問わず生理話や痛いアピールをするのねーと思ってたわ。
667名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 14:06:55.70 ID:mM2Jzh7o
息子になぜセクハラ大王というあだ名がついてると思うか考えさせた上で
一般的に家族以外の人の前で異性の身体に触れるのは
あまり良い印象を与えないってことを親子で確認すればいいだけじゃないの?
なんかどうも下品な女に肩もみさせられてる的な被害者意識が強い気がする。
668名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 14:07:50.28 ID:qYyOFZZK
>>665 でもこれ人気のないところでこっそりやられた方がはるかにまずい結果を生みそう。
669名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 14:26:23.40 ID:398MgbZu
息子さんが某アニメのサンジくんみたいに
「俺は女の子が辛い時にはお助けするんだぜー」
みたいなキャラを作り上げられるなら放置してもいいんじゃない?w

クラス中の女の子に同じようにできるならともかく、
一人の女子にだけするのはあらゆる誤解を受けることを教えたほうがいい。
670名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 14:30:41.88 ID:f7psUJOR
>>669
それはモテそうだw
スペックにもよるけど
671名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 15:10:52.93 ID:Q44oVydf
Twitterとか見てると、若い子たちの間で、
生理痛ツライ報告をするのがちょっとカッコイイ的な空気も感じる。
男性が見てるところでもそういう発言しちゃうサバサバしてる私!みたいな。

その女子もきっと、そういう時期なんだろうな。
数年後、「あああああああ…!」と頭を抱えるに違いない。
672名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 15:16:32.54 ID:S3Gsg/YY
私も生理痛がひどくて高校の時は意識無くなってよく母親にタクシーで迎えに来てもらった。
生理の周期を男子に知られるのは嫌だけど
生理痛が重い女子がいることは知ってほしいと思うよ。
かと言って肩でさえ触られるのはちょっと。
673名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 15:34:00.85 ID:VSgltNwN
意識なくなる!?
そんなことがあるんだね。
貧血なのかな。
674名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 15:35:54.36 ID:qP3IVBaW
>>669 ※
675名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 15:38:10.16 ID:1wt9VLzr
まず
セクハラ大王
キングオブセクシャルハラスメント
の正確な意味を教えてやれよと思うけどね。

男女の距離感は思春期ならいろいろあると思うけど、
これ言われて平気なのかっていうところじゃないの。問題は。
なんか生理が重いかどうかの話ばっかり掘り下げられてるけど。
676名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 15:42:24.54 ID:hLhFuraX
今の子ってオープンみたいで
Twitterでも生理痛辛いわ〜とかよくつぶやいてるよね。
肩もみくらいなら仲良い友人なんだなで終わると思うんだけど奥様方はそう思わないんだね。
中学生ってちょっと男女仲良いと妬みとかでからかわれたりするからなんともないと思うけど。
昔女王様タイプの子がよく下僕(w)に肩もみやら鞄もちとかさせてたなぁ…
677名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 15:48:10.75 ID:Hzsgra/L
セクハラ大王って呼ばれること自体は男の子同士ならそこまで気にすることじゃないけど、それで陰湿なことされたり、本人が傷つくようなことが起きてるなら問題だよね。
同級生で、苗字をもじってウンチって呼ばれてるひといるけど、いまだに人気者だわ。
中学生くらいは、悪意なくても安直に変な呼び方するし。

今の子っていうか、いまの20代前半くらいでも比較的男女の区別つけずに育ってないかな?
校内外問わず男女まぜて遊んでたこと上の世代から驚かれる。
地域差もあるんだろうか。
さすがに生理のことまで話すのは一部だろうけど。
678名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 15:58:06.61 ID:eZoe+vqk
女の子に相手公認で触れられるなら、セクハラ大王くらい言われてもいいや。
むしろ相手が喜んでるならセクハラですらないやんw 裏山杉。
679名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 16:12:10.15 ID:sLPEAwNi
>>676 それって女子同士?
そんな漫画みたいな事あるんだ。
でも品は無いけど>>631 >>678に同意でこの息子どう考えても
オカズゲットで喜んでるから変な被害者意識は辞めたほうが良いし
そこまで仲が良いなら変に親が抑圧すると肩もみで止まらなくなって最悪な方向に
暴発する可能性も高いと思うよ。
680名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 16:40:56.46 ID:hLhFuraX
>>679
いや男女だよ。

肩もみくらいでオカズとか飛躍がすごいね。
男友達というか男女混ざったグループで遊んだことない奥様ばっかりなのかな。
男なんか野蛮で汚らわしい!みたいなwww
こんなこというと底辺ビッチって叩かれそうだけど。
681名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 16:45:53.43 ID:eZoe+vqk
>>680
肩もみくらいで底辺ビッチとかありえなすwww
682名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 18:11:53.33 ID:LVZvN0Xm
生理についてオープンというのは、小学校での性教育?身体のしくみ?の学習が
早いからだと思う。
「女の子は生理というものがあって、その際は出血があり身体がしんどい。
互いの身体の違いを知った上で、そういうときは労りましょう。」
みたいな話も高学年ではしているみたいだし。
今中学生の子が小二時、道徳の時間に裸の幼児のイラストを見せながら
「女の子のお腹は将来赤ちゃんを育てる為に
大事な物が入っているから、叩いたり蹴ったりしちゃダメ。」
なんて話をしているのを聞いて驚いたよ。
まぁそんななので、生理で調子の悪い時はオープンにした方が得と思っている
女子がいることは確かだよ。

でもね、問題はそこじゃないと思うよ。
本人達が特に関心がなくても、周りの子が年頃の男子が女子の身体に触っている事を
または女子が触らせている事を見て不快に思ってるのなら
やっぱりやめさせるべきだと思う。
男子はおもしろがっているのと不快なのと半々だろうけど
年頃女子の一部は何も言わずとも相談者さんが思うように不快に思っていると思うよ。
成績に関しても、去年から一緒のクラスじゃないんでしょう?
成績が上がったというのも、1学期1回だけの事じゃないの?
美術を手伝ってもらって4だったとか、大したメリットを感じないけどな。
クラス変わったら元の木阿弥なんだし。
中学生なんだからもっと周りを見て行動する事を教えた方が良いと思う。
うちにも中学女子がいるのでその子達を見ているけど、ちょうど潔癖なお年頃で
そう考えるとちょっと625の息子さんは軽率だよ。
「双方の周囲の目を考えて、程々にしなさい。」と言ってみたら?
683名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 19:09:19.23 ID:nKIJGLb/
相手の親はどういうつもりで報告してきたの?
ありがとうご迷惑おかけして〜か、うちの娘の体を触るなんて迷惑してます察しろよ〜なのか
684名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 22:04:43.37 ID:ORDfHs8t
相手がどう思ってるとかじゃないよ。
女性に触れるということは男性にとってはリスクがあること。

「ずっと嫌だったけど、怖いから我慢してた」
みたいに女子に言われたら、真実がどうあれ男子が悪者になる。

だから、不用意にどうでもいい女子の身体に触ったりしてはいけない。
自分を守るためにそうするべき。
685名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 23:25:23.39 ID:9T3jhzse
>>680
女子の肩もんでオカズにしない中学男子なんて不健康やろ
686名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 23:28:33.98 ID:9T3jhzse
オカズと親切心は矛盾しない
687名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 23:33:37.39 ID:9T3jhzse
>>682
周りの女子から何も言われてないのに、きっと不快だから
隣の子への親切辞めろって本気か
子供をどんな人間に育てたいんだよ
688名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 00:27:33.96 ID:kKtk4oDf
中学生男子を何が何でもエロい方向へ
持って行きたい人がいるみたいね
689名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 00:45:12.00 ID:pY59INRq
相談者の息子はともかく、周囲の生徒や先生や保護者はどう見るかわからないんだから
自衛をどうするかは考えておいたほうがいいと思うわ
690名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 01:27:39.41 ID:pKwOuAwT
>>684
これを理由にやんわり窘めるのがいいかもね。
あんまり人を引き合いに出すと話がこじれそうだから、世間一般の話しとしてサラッと。

本当はサクッと付き合っちゃえばソッコーで別れて問題も解決しそう。
相手は前の彼氏ともサクッと別れてるし。
これ、仲の良い友達なら付き合いが長くなる可能性も高くなって誤解を受ける可能性も高くなるという…。
ただ男子なんてセクハラ大王とかエロ河童くらいで済むけど、そのDQN女子の方が過激な陰口を叩かれてそうな気がしてならない。
691名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 07:53:01.77 ID:Uzh2GW9U
善意の人助けを一概に止めさせるのもどうかと。
リスクの説明だけしておいて、相手が迷惑がってきたとか
教室内が不穏になってきたら止めるとか、助言したら?

あと「生理周期」の把握なわけじゃなくて、要するに「肩こり周期」の把握
てことだと思えばいいんじゃないかな。
692名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 08:05:19.97 ID:aKl6SLNQ
つーか、プロでも座ったままの相手に肩こりが本気でとれるようなマッサージはできんよ。
ボランティアとか人助けとかってよりただ甘えられてるだけ
693名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 08:16:42.74 ID:WGbxJNSP
>>684
> 相手がどう思ってるとかじゃないよ。
> 女性に触れるということは男性にとってはリスクがあること。

>>690
> >>684
> これを理由にやんわり窘めるのがいいかもね。
> あんまり人を引き合いに出すと話がこじれそうだから、世間一般の話しとしてサラッと。

同意。李下冠を正さずだわ。
694名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 10:00:56.35 ID:QjmAsIUG
別にお互いにそこまで変な意味合いは意識しないまま、
思春期特有の気の持たせ合いっこみたいな側面があるのだと思う。
だからお互いに楽しんでるんだと思うよ。

ただこういう事柄は、嫉妬半分で一部の他の生徒からは
良く思われない事も容易に想像できる。
特にこの女子は、同性からは嫌われやすいタイプのような…
同性の目は厳しいからね、「ただの友情ごっこ」の影に
「気の持たせ合いごっこ」の影がチラついている事を見逃さないw
695名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 10:46:35.86 ID:fQ763pRF
息子さんは普通に優しい子なんだと思う。
けど、相手女子のほうが地雷。

「私って、下僕のような男がいるの〜」というモテ女王様アピールだと思う。
隣席指定っていうのも、周りへのアピール。

息子さんには
「女の子の体を触るのは誤解を招くのでもうやめなさい。
今度からは掃除のときに机を運んであげるとか、違った方法で助けなさい」と
伝えてみてはどうかな?
696名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 11:08:24.81 ID:o0Lozoh7
相談させてください。
中1の娘が学校に行きたくないと言い出しました。

9月から社会で新聞を作る課題があり、
提出日の前日は仕上げを遅くまでしていた。
そして当日、教師から提出日が決まっていたら
予め不備がないか、自主的に教師に伺いを立てるのが常識だ。
誤りがあるものは、提出を受け付けないと跳ね返されたらしい。
受け付けてもらえたのは1クラスにつき5名以下で
今、それが廊下に掲示されているらしい。

娘が新聞に対して、真剣に取り組んでいたのは知っている。
受け付けてもらえなかった新聞は捨ててしまったとのこと。
見出しが1箇所だけ比喩的表現になっていて
新聞に不適切ということで、その表現を意味不明とまで言われたらしい。
このことが原因で学校に行きたくないようだ。

この教師が厳しいことは前から知っていた。
気をつけ、礼を軍隊みたいにピッタリ合わせないと授業が始まらない。
発表に対して、ダメ出しばかりで滅多に褒めない等。
私自身、教師の方針が間違っていると思う。
少なくとも、間違いがあるものを受け付けないことは
授業中に周知すべきことで、1月かけて作り上げたものを
ミスだけ指摘して、評価することを放棄するのはおかしい。
今日は、どうしても辛くなったら早退しても良いと言って学校に行かせた。

担任には相談してみようと考えていますが、
娘には無理してでも学校へ行くように言って、問題ないでしょうか?
学校に行きたくないと言ったのは今回が初めてです。
強制させることで万が一不登校になったらという心配があります。
ご意見をお願いします。
697名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 11:14:56.71 ID:qkEx9wwh
その先生、大学の教授にでもなった気分なのかね?
698名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 11:19:21.37 ID:mzy0qd4q
えーマジレスすると別にその人が担任ってわけじゃないんなら
そういう先生もいるって事で我慢させるべきかな?と思う。
社会の授業時間なんて週に3コマか多くて4コマでしょ。
昔から10人に1人くらいそういう勘違い教師っていたわけでね
699名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 11:19:44.23 ID:77CwB/5n
>>625
これさ、母親が、可愛い可愛い息子ちゃんをいまだ幼稚園児扱いして
「家の可愛いムチュコタンが、女の子に誘惑されてる!!」と、
逆上してるだけだとおもうよ
だから、男女の雰囲気になるのに拒否反応があるんだよ
家の可愛いムチュコタンがエロ本読んでる、まだ早い!!って、
息子が30になってもでも言い続ける母親と同じ。
書いてること見れば、好意を持ってることも可能性はあるし
まったく無くて、ママの肩もみの延長である可能性もある(男子は大体情緒が遅い)
肩もみが得意って事で、それが特技みたいに披露出来てうれしいっていう感じじゃないの?
女子も単にもんでもらうのがうれしいんでしょ。肩が軽くなるから。
私も肩をもむのが得意だからよく頼まれてたよ。
とにかく様子見たら?
もし恋愛感情になってもいいくらいの年じゃない。
スキンシップの行き過ぎって感じでもない、むしろ色気ないし。
母親が、可愛い赤ちゃんが性的なことを行うんじゃないかと思って
過剰反応してるようにしか見えないわ。
700名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 11:26:52.54 ID:77CwB/5n
>>696

酷いとおもう
年寄りの先生なら、昔が忘れられないんだろうけど、それでも苦情は言うべきだとおもう。
若いなら、単なる万能感にひたってるモラハラ野郎でしょ。
生徒が自分の手下か奴隷のように見えてるんじゃないの?
教壇に登ると、みんなが自分を見るし権力に悪酔いする馬鹿も結構いる。
今のうちに叩いたほうが言いと思うわ。

好調に抗議してみて、当然やり取りは録音して、
子供にはちゃんと対応するから学校には行くように言う
出来れば、他の生徒にその先生の授業の様子を聞いてみると、
子供の言い分だけ聞くことにならなくていいとおもう。
余り酷ければその授業は外して自習でいけるように交渉すべきだとおもう。
相手が悪いのに、生徒側が留年が内申書のリスクを負う必要は無いとおもう。
レコーダー持参させて、その先生の授業は全部記録したら?
701名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 11:28:00.88 ID:QjmAsIUG
まぁ女子のほうは、普通に考えて地雷系だと思うよw
同性から見ればあ〜あな子なのは判るし
母親ならその子に嫌悪感を持ってしまうのもわかる。

ただ、そういう子とどううまく付き合っていくか、
かわすか流すか程よく馴れ合うか、ドツボにはまるか
そのあたりは自分自身の判断で勉強するべきお年頃だよね。
702名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 11:31:30.80 ID:mzy0qd4q
>>700 いやそもそも昔でもそこまで強権的な先生は珍しかったと思うよ。
どの世代でもそういう勘違い野郎はいるから。
703696:2013/10/09(水) 11:47:30.32 ID:o0Lozoh7
ありがとうございます。
社会教師は学年主任で担任はもっていないのですが、
娘と同様に辛く思っている生徒が多いようで、
保護者同士で情報を交換したいところですが、
恥ずかしながら私の交遊関係が狭く、一部の声しか聞けていません。
学校に相談する場合、担任に話しをして改善がみられなかったら
教頭、校長という順に抗議を考えていましたが、
同じ意見の保護者を募って、校長に直談判した方が良いのでしょうか?
704名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 12:00:14.59 ID:fQ763pRF
>>696
なんとも会社的だと思った。
上司のチェックが必要な新人時代、プレゼン資料などは提出期限に初めて上司に見せるのではなく
提出期限にOKがでるように、修正時間の余裕をもたせて前もって提出するのが当たり前だった。

>間違いがあるものを受け付けないこと
これも社会に出たら当たり前かな、と思う。

腹立つし、うざいことこの上ないけど
個人的にはこういう厳しいめの先生がいてもいいと思う。
主さんが指摘している先生のだめな点は自分ではアリの部類。
705名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 12:01:19.56 ID:mzy0qd4q
>>704 横からすまんが義務教育は会社じゃないでしょ。
706名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 12:03:43.88 ID:pGuvabyQ
学年主任だと、担任の方が立場が下で
実質、何も出来ないんじゃないかな?
707名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 12:06:39.77 ID:oZmiBR/o
文句言ったところでそんな簡単に先生変わらないから、適当に気持ちの折り合いつけてあと半年付き合っていくしかないよ。
文句つけると余計に厳しくする先生もあるし。
708名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 12:12:05.96 ID:kKtk4oDf
>>696
いや、でも選ばれたのはクラスで5人以下って、
きちんと受け取ってもらえた方が少ないじゃん。
逆だったら自分が落ちこぼれみたいで辛いけど、
残りの受け取ってもらえなかった生徒は全員
娘さんみたいに学校行きたくないって言ってる訳?
娘さん、そんな簡単に新聞捨てないで、もう少し頑張ろうよ…

事前にミスがあれば受け付けないって周知してなかったのは
先生が悪いけど、こういうの(受け付けない)って今回が初めてなのかな?
709名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 12:16:44.99 ID:Njs89BZF
>>698,706,707
同意。

私だったら
学校に行きたがらないということで
担任やスクールカウンセラーに相談を持ちかける。
それで理由を聞いてくれて改善するよう働きかけてくれるならありがたい。

同じように思ってる保護者を多く集めるのが最善かと思うけど
696さんは普段他の方と交流がないようだから
相談する相手を間違えると696さんがモンペだという噂が広まるだけになりそう。
中学生は内申を人質に取られてるみたいなものだから
揉め事を極力避ける親が多いことも忘れずに。

強行手段に出てさらに娘さんが辛い思いをしても
結果不登校や転校せざるを得ない状況になっても
受け入れて戦う覚悟があるなら徹底的にやったらいいと思うよ。
710名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 12:17:40.53 ID:41pUXaBG
>>703
抗議の順番は担任からのほうがいいよ。
担任に不信感があるとしても、筋は通した方がいい。相手が軍隊式なら特に。

社会以外の教科は普通に過ごせるんだし、そんなので不登校になる方がこの先心配。行きたくない理由は他にもあるんじゃない?
昔なら提出物が不適切だと言われたなら全員で改善して再提出、正攻法で文句は言わさないようにする。
それでも社会科教師が拒否なら親が抗議がセオリーだと思うがね。
711696:2013/10/09(水) 12:18:53.62 ID:o0Lozoh7
皆さんありがとうございます。
何度もすみませんが、もう一つ質問させてください。
担任には、生徒のやる気を著しく損なう授業内容について相談した上で
今後、学校に行きたくないという気持ちを軽減するためには
どういった対応をするのが良いか相談するつもりでした。
娘には我慢や受け流すことを覚えてほしいとも思っています。
ただ、社会教師は赴任したばかりなので3年まで持ち上がりすると予想されます。
保護者からの意見で、学校の人事を変えることは可能でしょうか?
712名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 12:22:33.62 ID:2RUN4LCl
>>696
社会では当たり前、その流儀でやるというなら
授業でちゃんと最初からどうしたらよいか指導すべきなんじゃないか

それもしないで、努力している生徒を仕上がるまで放置して
提出日締め切り、出来上がりを批判して受け付けないなんて
やり方として、どうかと思う
そのあたりを相談したら?
713名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 12:22:42.81 ID:oZmiBR/o
>>711
うーん、保護者からの意見で先生が変わることは、めったにないと思うなあ。
よっぽど暴力事件を起こしたとかではない限り。
まず、世間話程度に他の保護者と交流持ってみたらいいんじゃないのかなー
714名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 12:23:58.64 ID:pMiY7PIk
え、これ先生酷い〜の方が多数派なの?w
最初から言ってよ〜ってのもなんかなぁ
厳しいことは厳しいけど、不条理ってほどでもないと思うんだけど
再提出一切受け付けてくれないの?
食いついて修正してドヤッて持ってけば逆に先生から見込みあると思われるパターンに見える
715名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 12:24:36.85 ID:Njs89BZF
>>711
>保護者からの意見で、学校の人事を変えることは可能でしょうか?

体罰など処分を教育委員会から処分を受けるような問題がない限り無理だと思います。
716名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 12:25:39.89 ID:41pUXaBG
人事を変えること自体はよっぽどクレームが多ければできると思う。
教育委員会まで上がって問題だと判断してからで、まあ事件性がない限り難しいだろうね。

あなた自身が社会科教師と会ったことがなく、娘さんだけの意見を鵜呑みにしてるようなら危険だと思うけどそこはどうなの?
先生のやり方が合わないからどこかに移動させたい、ってちょっと安直過ぎ。
娘さんの不登校もあるからだろうけど、冷静になった方がいい。
717名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 12:25:51.47 ID:Hr9ZKHuT
そういうのは、子供達があの先生ムカつく!!って文句言い合って
変な似顔絵とか書いたり、笑えるあだ名つけて陰で呼んだりして折り合いを
つけてくもんかと思ってた。
今はそこに親が出てくるのかー。
718名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 12:25:53.62 ID:5cJto80D
>>708 新聞を捨てたのは娘さんではなく教師では?
719名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 12:26:16.24 ID:xtlZeL8L
再提出受付けてくれるんだったら
書き込みしないのでは?

人事は無理では?
担任には事実確認から入るんだよ。
娘さんが中学生にもなって
その保護者スキルは大丈夫かい?
心配になって来た。
720696:2013/10/09(水) 12:35:25.90 ID:o0Lozoh7
ありがとうございます。
やはり、人事については無理ですよね。
あと半年の我慢で済むなら良いなと、と安直に考えてしまいました。
まずは担任に相談して、同じ意見の保護者と交流できるよう
出来る限りのことをしていきたいと思います。

>>714
後出しで大変申し訳ないですが、
再提出にいった生徒もいたそうですが、
世の中はそんなに甘くないといった感じで、見もしなかったようです。
それを聞いた上で、娘は新聞を捨ててしまったという流れです。
大学生ならまだしも、中学生に対する指導ではないと考えています。
721名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 12:36:10.25 ID:pMiY7PIk
再提出受付のラインもこれだけじゃよくわからないからなぁ

例えば、直したものを先生に出しに行って突っぱねられたならちょっと厳しすぎるし子供にもフォローしなきゃいけないけど、ただ授業中に再提出に関する指示がなかったみたいな話だと、印象変わってくるよ

先生のスタンスが、生徒に対して無駄に威圧的なだけなのか、厳しいけどやる気のある生徒には評価してくれるのか、
いろいろ可能性が考えられるから対応も慎重にしてほしいと思ってしまう
722名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 12:37:37.61 ID:pMiY7PIk
>>720
って書いてたら、まさに前者だったのね
それだとまずは担任から事実確認かな…
723名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 12:41:05.93 ID:oZmiBR/o
そこまで厳しくしなければならないほど、生徒がダレてるのかね。
どちらにしても、娘さんの話だけで判断するのはアブナイ。
724名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 12:44:36.38 ID:mzy0qd4q
>>723 こういう教師性善説もアブナイと思うんけどね。
昔からたまにそういう先生って居て生徒も親も余り関わらないように
スルーしつつヒソヒソされてる典型じゃん。

教師は頭おかしい。でも事件性はないから騒ぐのもモンペって言う。
725696:2013/10/09(水) 12:53:11.26 ID:o0Lozoh7
皆さんのご意見から
・担任を通した事実確認
・スクールカウンセラーへ相談
・保護者との交流
やるべき事が、かなり整理できました。
不登校の問題に対する不安は大きいですが、冷静に対処したいです。
これで〆させていただきます。ありがとうございました。
726名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 12:59:55.57 ID:41pUXaBG
娘さん、他の子が再提出ダメだったと聞いて諦めて作った新聞捨てて登校拒否なのね…。
自力で頑張ったのは新聞作りだけで、それも陰の努力のはあれどみんな同じ土俵。
何が登校不登校を分けたんだろう。
727名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 13:08:14.46 ID:0BfAvpR/
「理不尽なこと」をけいけんさせるのも、大事なことだと思うけどな。
その先生、厳しいっちゃ厳しいけど、間違ってない。
中学生には厳しいっていうけど、中学校全体でそういう教育ならまずいことだけど、
ある特定の教科ならばあってもよいことだと思うけど。
私自身も中学時代ものすごく厳しい毒舌の体育教師だったけど、なんていうか初めて
社会の厳しさというかw、「皆が(子ども扱いして)優しくしてくれるわけじゃないんだ」
「世の中には変わった人もいる」「理不尽なこともある」とわかった気がしたよ。
その先生は皆に嫌われていたけれどw、私はある意味感謝している。決して好きじゃないけど。

娘さん、そのくらいで学校行きたくないっていうのは少し弱すぎないかなあ。
728名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 13:14:38.29 ID:pGuvabyQ
新聞、捨てちゃったのは娘さんなのね。
そこで、食いついて修正して持って行くくらいの事を
古いタイプの先生は期待したのかもね。

ダメです。で、あっさり引き下がっちゃうからね、今の子は。
729名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 13:17:53.52 ID:usF8lSWB
私はその先生間違ってると思うけど
あとは727に同意だわ
教師のやり方が理不尽と思うなら職員室に抗議に行くか
友達と陰口叩きながら我慢するか、自分で決めれば成長するよ
中学で、親が出るのは暴力のとき
730名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 13:19:57.04 ID:usF8lSWB
727は先生に感謝してていい話だけど
私は中学のときの理不尽教師今でも憎んでいる
30年たっても憎い
731名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 13:24:10.38 ID:oZmiBR/o
そうだね、憎い先生いた。
生徒で団結して抗議に行ったりした。
玉砕して他の先生に慰められたなあ。
中学生だし、娘さんがんばれ!
732名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 13:30:07.23 ID:uSViCnUc
>>727
私も小学校で物凄い担任にぶち当たって社会の厳しさを学んだな
100問の漢字テストをできるまでやらされたり、点数悪い子の用紙は丸めて投げ捨てられたり
でも点数取れない子は本当に酷い点数で、
同じ立場にありながらも「さすがにもうちょっと勉強しろよ…」って思ったりもしたな
連帯責任みたいな空気感もあったから
733名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 13:31:34.72 ID:mzy0qd4q
100問の漢字テストをできるまでやらされたり←問題同じなんでしょ?
じゃあ普通じゃないの?
734名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 13:34:14.06 ID:uSViCnUc
>>733
あの空気感を是非体験させてあげたいw
735名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 13:36:51.28 ID:mzy0qd4q
>>734 ああ、そういう事ね。
でも問題同じだからそういう先生は結構いたような気がする。
大抵の子は追試で受かるんだけど。たまに大物がいるって感じ。
736名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 14:05:13.95 ID:+QCgRxKt
相談させて下さい。小学生5年女子を筆頭に幼児、乳児の3児持ちの母です。
第三子の切迫早産で手が回らなく、長女を放置気味で居たら、
学級で地元ボスママの子とトラブルを何度か起こしてしまいました。(お互いに悪口を言った、睨んだ、意地悪をした等)
気づいた頃には、長女だけが悪者。私はキチ母扱いで無視され、
村八分になってしまいました。元々よそ者&コミュ障なこともあり、謂れの無い噂や苦情を受けて参っています。
仲良くしていた数少ないママ友も地元ママの方についてしまいました。
このままだと、地域ぐるみのいじめに発展しそうで怖いです。子ども達を守るにはどのように対策したらよいでしょうか?
737名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 14:07:49.42 ID:Xfj4ADkg
このスレ、ネタ臭いのばっかり。
738名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 14:22:15.69 ID:jspiQs+T
>>736
子供を守りたい?本当は自分を守りたい?
旦那は使えそうか?
放置とボスママ子との喧嘩は無関係くさい
下手に媚び売ったりせずにどーどーとせーよ
739名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 14:41:08.83 ID:xDSboGws
>>736
■小学校高学年の親集まれ part23■
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1378952682/501
かな?誘導されてたし。
向こうでも何か中途半端だったけど、下手にフェイク入れると返ってこじれるよ。
740名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 14:49:02.32 ID:+QCgRxKt
>>738
私は嫌われ慣れているのでいいんですが、
子どもの心を守ってやりたいです。
成長期にいじめを受けて歪ませたくないです。
旦那は相談にのってくれますが、仕事が忙しいのもあり、
あまり深刻にはとらえてないようです
媚を売るつもりはありませんが、
よそ者のくせに、家でパーティーや焼き肉したりして堂々と暮らしてたせいで
反感を買ったような気がしています。
741名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 14:56:07.66 ID:+QCgRxKt
>>739
違う人です。
長女は学校とクラブ活動が楽しくて楽しくて、自分よりお友達が大事なタイプです。
それだけにトラブルになると感情的になり、不器用な立ち回りをして悪者にされがちです。
それは本人の責任でもありますが、とにかく周囲の大人の偏見から守ってやりたいんです。
742名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 15:00:07.92 ID:QGapxCIM
>>736
>元々よそ者&コミュ障なこともあり、

私も似てるかもw
転勤で田舎に引っ越してきて、皆さんがあまりにも互いの家庭の事情を
知り尽くしているので、恐怖感を覚えました。義姉に
「あそこは、何か情報出したら、翌日には地域中に知れ渡ってるから
気をつけてね」といわれ、なるべく個人情報を知られないように
距離を置いていたら、とんでもないデマを流されて地域ぐるみで
排除される寸前に。挨拶しても無視されたり・・・
よそ者でバックがいないというのは、大変なことだと思い知りました。
(都会ではこういうことはあまりないと思います)

私は同年代のママたちはちょっと苦手ですが、お年寄りは平気です。
近所にパーキンソン病で一人暮らしのおばあさんがいて、大変そうなので
ゴミ当番を代わりに引き受けたり、ちょっとしたことですが
お手伝いをしていました。
そして、子供が入ったスポ少のコーチが偶然、彼女の息子さんだったのです。
743名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 15:03:34.40 ID:+QCgRxKt
>>739
途中で送信してしまいました。
小学生はそちらが該当スレなんですね。移動します。ありがとうございました。
744名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 15:06:36.13 ID:QGapxCIM
「あれ、あなたもしかして○○っておばあさんの面倒、よく見てくれてませんか?」
といわれ
「面倒みてるというほどではないですが、ご近所なのでお手伝いできることは
させていただいてます」と言うと
「それ、うちの母なんです。いつも親切にしていただいて、ありがとうございます」
とお礼を言われました。
田舎というのは、どこでどう人が繋がっているか分からないものですね。
それ以来「コーチと親しい人」ということで、お母さんたちの態度が
ガラっと変わりました。

>>736さんも、ママ友関係自体を修復するのは難しいと思います。
別の人脈を広げることはできませんか?
「仲間がいる人はいじめられない、孤立している人はいじめられる」
という絶対的な法則があります。

あと、放置されているお子さんというのは、親の知らないところで
思わぬことをしていることがあります。
お嬢さんが必ずしもそうだとは思いませんが「放置気味」ということ自体が
偏見を招く場合もあります。
下のお子さん達の育児でお忙しいでしょうが、周囲には基本
「上の子に構っているヒマがなくて、ご迷惑おかけしていたらすみません」
と低姿勢でいるのがベターだと思います。
745名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 15:25:30.76 ID:+QCgRxKt
>>742
まさに情けは人のためならず(?)ですね。
742さんのお人柄が認められたのでしょうね。
思えば、私、
引っ越して来てから、周りに受け入れて頂くことを期待してばかりいて、
自ら親切をすすんでしてこなかったかもしれません。
その報いですね。
目の覚める思いです。
これからは742さんの言われたとおり、低姿勢で居て、
仲良くしてくださる数少ないご近所の方を大切にして、
子育てに邁進していこうと思います。
本当にありがとうございます。お互いがんばりましょうね。
746名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 15:28:51.67 ID:0BfAvpR/
子どもがやっちゃだめなことをしてしまうというのは、ある意味しょうがないのでは?
やっちゃだめといっても、小学生くらいのこういう悪口やにらみ合い?wみたいなのは
通過儀礼みたいなもんで、「どんどんやれ」とは建前上いっちゃいけないけど、経験するのも
しょうがないみたいな。
そこで親がどうフォローするか、ということが今の世の中大事なんじゃないの?
「なんだか、うちの娘がこんなこと言ったみたいで…ほんとにごめんなさい」という
一言があるかないかで、「なにあの娘」となるか「まだまだ子どもだししょうがないよ。
おかあさんも忙しいから大変だよね」となるか、変わって来るんだと思う。
そりゃ、前者と思わない人が一般的なのかもしれないけど「放置気味」と「親が」思う以上に、
周りは「やっぱりほっとかれるとああなるのよね」と親が思うより以上に放置してると
感じるんだと思う。
747名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 17:03:07.00 ID:i6IMJk2I
妻の実家と職場は近くにあります
妻の実家からは、私の職場は通勤時間電車バスで1時間20分くらいの距離です
現在社宅に住んでおり、家賃が格安で済んでるので
可能ならこのまま済み続けたいのですが
子供が産まれましたので、そうはいかない状況です
ちなみに社宅は妻の実家と職場の中間地点ですが
なんだかんだ50分くらいかかります

妻は3年育児休暇を取れるので
その間は社宅に居れるのですが、
どうすべきでしょうか
このまま社宅に居ると、子供が3歳の時に保育園に行く時
迎えなどに全く行けなくなってしまうので
妻の実家付近に引っ越すしかないと思ってます
ちなみに自分は転勤出来るけど、妻は出来ないです

皆さんならどうされますか?
A 家賃が安いから頑張って社宅に住む 社宅の近所の保育園に預けると
親の援助は全く無く、両親の職場は遠くなる
B 妻の実家付近に賃貸する 妻も気兼ねなく両親を頼れるし、負担も少ない
が、社宅付近よりやや田舎なので、田舎で子育てすることになる(特に問題なしですかね)
自分の通勤時間は大きくなる 
C 自分の親の家付近に賃貸する 妻は気を使うだろうし、妻の実家よりさらに田舎だし
自分の通勤時間も長くなる
D 妻の実家付近にマイホームを建てる ローンを組むなら若い方がいいと聞きますし
妻はマイホームが欲しそうな雰囲気です 子供の教育上も良いのかな?とも思います
が、自分は両親がローン地獄でやられたので、出来たらローンを組んでのマイホームはしたくないです

続く
748名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 17:05:00.26 ID:i6IMJk2I
位置的には以下のようになってます
それぞれ距離がちょうど直線距離40km
車で1時間強かかります

E     F


   G

E=妻の実家、妻の職場
F=私の職場
G=今住んでいる社宅

ちなみに、社宅はE付近にはありません

長文ですいません・・・どうされますか?
749名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 17:16:35.53 ID:JhsP9RRQ
親切スレから誘導かけた者です。
スレを移動するときは、
「○○から誘導されてきました。」の一文をつけた方が良いですよ。

で。
そもそも社宅って、誰の会社の社宅?

それから、育休中に第二子妊娠は、不法行為じゃないけど、個人的にはマナー違反だと思う。
会社に籍が残っていることで、替わりの人を正社員では雇えないところが多いし、それだけ長期に職場から離れていると、
いざ復職したときに、知識の古い新人より使えない社員の立場に、奥様が一番辛い思いをすると思う。
750名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 17:25:48.01 ID:i6IMJk2I
>>749
申し訳ございません!

社宅は夫である私の会社の社宅です
家賃1万の2.5LDKで、駐車場も4000円で
付近の相場を見ると格安になってます

なるほど、仰るとおりですね・・・
育児休暇は3年であり、出来たら2-3歳離れた子を授かりたいと思っておりまして・・・
751名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 17:28:53.68 ID:S5OZE953
トメトメしくて申し訳ないが、書き込みしているのは社会人男性ですよね?
「すいません」はないと思うのだけど。

単に実家や職場の距離的なことだけでなく
保育所やその後も住み続けるなら学校や学童がどうなのか
交通の便、買い物等の普段の生活にかかる環境はどうなのか
そういう問題も総合的に考えて判断しないと
単に親の協力がどうこうだけで決められない問題だと思う。
そしてなにより奥さんはどう考えているのか。
そこがわからないと他人は何もアドバイス出来ないと思うのだけど。
752名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 17:32:38.34 ID:i6IMJk2I
>>751
申し訳ございません

妻実家付近は教育的にはそんなに問題は無いと思います
交通の便は車必須、買い物等も車必須となります
妻はもちろん、実家付近に住むほうが良いと考えていると思います
自分の親に頼りたいでしょうし
住み慣れた土地ですし、通勤は高速通勤ではなくなりますし

やはり、妻を第一に考えるべきでしょうか
753名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 17:40:25.00 ID:usF8lSWB
妻の気持ちが全て752さんの「妻はこういう考えだと思います」
なんですよね。
意地悪じゃないけど、奥さんと話し合いがたりなくないかな?
双方のご両親の意見も聞かないとですね。
奥さんの仕事が休みやすいもので、ファミサポなどが充実しているなら
奥さんの実家そばが一番いいとも限らないです
754名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 17:42:11.97 ID:QjmAsIUG
まぁ少なくとも、妻実家近くにしなかった場合は
延々とグチグチ言われるであろう事は覚悟したほうが良いかも…
特に、共働きなのに747の家事育児分担が平等でない場合は奥様の怒りは当然。

でも妻実家近くにローンで家建てた挙句
「やっぱり育児と仕事の両立無理」で退職となった場合、
自分の実家は蚊帳の外で妻実家ばかりと交流という事になったら
(よっぽど配慮の行き届いた奥さんでもない限り、そうなる事は覚悟したほうが良い)
747の中に不満が溜まりそう。

奥さんの仕事が公務員とかで、育休3年×2後でも確実に復帰できる&
本人にもその強い意志がある、とかなら今の時点で妻実家近くにマイホームでも良いけど
それ以外なら、様子見してからのほうが良いかも。
755名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 17:42:41.90 ID:i6IMJk2I
>>753
私の親は何の意見も言わない人間なので・・・
その分ほとんど援助的なことはしてきませんが

妻の両親の方が色々協力してくれます
そうですね・・・話し合いは足りてないですかね
756名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 17:42:52.67 ID:BshpvWQB
>>750
3年ある育児休暇を3年フルに使っている中でまた2-3歳離れたお子さんが生まれて
育児休暇というのは、さすがに社内での奥さんの立場も微妙になるかと思います。
それとも公務員か何かで遠慮なしにOKという感じなのかな。
2-3歳離さず年子くらいの勢いで産んでしまって3年でさっさと復帰するか、
1年くらいで復帰してまたお子さんを授かったらその時に育児休暇を改めてもらう
とかしたほうが、いいように思います。

>>752
>やはり、妻を第一に考えるべきでしょうか
会社復帰が大前提ならばそれが普通だと思う。奥さんが会社を辞めてもいいのなら
あなたを第一に考えていいと思う。
757名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 17:44:57.03 ID:i6IMJk2I
>>754
ありがとうございます
妻は一応公務員で復帰は確実ですし
育児休暇は事実上制限等はないです

なるほど、半マスオさん状態ですね

自分の不満がたまる方向に持っていったほうが
無難ですかね・・・消極的で情けないですが
758名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 17:45:31.11 ID:Q/DSHDwf
奥様とよく話し合った方がいいと思います。
家賃は安いに越したことは無いけど、子どもが小学校に上がるくらいまでは
とても手がかかるのもなので、家賃よりは自分達が楽に育児できることを優先。
下のお子さんも実際に授かるかは分からないし、今のお子さんだって
いやな言い方だけど、ずっと丈夫で元気に育って手がかからないとも限らない。
(うちの子も3歳頃に病気にかかって入院繰り返しで大変でした。)
色々と方針転向ありだと思って、子どもが小学校に上がるくらいまでは
ここに住む!と決め付けない方がよいような。
というわけで家を建てるのも、もう少し後の方が良いと思います。
759名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 17:48:34.62 ID:i6IMJk2I
>>756
はい、育児休暇には理解のある職場です
6年9年取ってる人もざらに居るみたいです

やはりそうですよね
妻の実家職場付近に引っ越すようにします・・・

また、もう一つ相談なんですけど
もし、もう一人3年後くらいに子供が出来た場合、
上の子は社宅付近の保育所に預けるのはどう思われますか?
将来的に、転校?という形になると思うのですが
それはかわいそうでしょうか

もし賃貸にするとしたら家賃的には月に4万前後違ってくるのですが
上の子が保育園に入る時点でもう引っ越してしまったほうが無難でしょうか
760名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 17:51:21.20 ID:i6IMJk2I
>>758
ありがとうございます!
なるほど、マイホームは子供が小学生になってから
考えるような形ですね
まあ、実際に私もマイホームに住みだしたのは
中学生からでしたし・・・・

保育園時代の転校は子供にストレスとかはかからないですかね・・
761名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 17:52:23.15 ID:BshpvWQB
>>757
なんで不満が溜まるの?
妻は公務員で、妻実家も快く育児に手を貸してくれ仕事を続けられる。
超〜勝ち組じゃん。
旦那さんの実家とはほどよい距離があるほうが、結果的には平和な気がするよ。
母親と嫁のギスギスなんて見たくないでしょう。
762名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 17:55:33.88 ID:i6IMJk2I
>>761
確かに・・・
ありがとうございます
自分が恵まれてるのを再認識しないといけないですね

通勤が1時間を超えるのはどうってことないですよね・・・
763名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 17:57:02.47 ID:XKsolVec
公務員てか教師じゃない?
子供が入学してから卒業するまでずっと育休中で、顔も見た事無い教師がいたよ。
普通の公務員じゃ今時三年だって無理だわ。
764名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 18:03:24.56 ID:JhsP9RRQ
なんだかフワフワしてて、大人の男性を相手しているようには思えないのは私だけだろうか?
奥さんが里帰り中で、旦那が独りで暴走してるような。

>>760
家賃の安さより、通勤時間の軽減を図った方がよさそう。
復職が選択肢にある以上、両親双方が保育園から遠くない方がいい。

ほんとは今以上に通勤に時間かけたくないんじゃない?
実家の手伝いはあるに越したことはないけど、手伝いなしでやってる夫婦だってたくさんいる。
実家の手伝いは除外して、夫婦2人でやっていくために、よく話し合ったほうがいい。
765名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 18:27:29.50 ID:S5OZE953
>>752
「すいません」ではなく普通の日本語としては「すみません」でしょ
って言いたかったのだけど伝わってますか?

他の方も書かれているけど、奥さんが実家に頼りたいと希望していて
さらに奥さんのご両親もそれを快諾していて、
奥さんの職場にも近いとなれば妻実家に近いところに住む方が便利ではある。
で、そうなった場合、夫である貴方がどのぐらい許容するのかが鍵な気はする。
極端な話をすれば、奥さんが子供を産んで職場復帰後は子育てを両親丸投げ
といった状態になっても気にならないのかどうかとか、
ほぼ妻実家に入り浸り状態で夫はお飾り入り婿状態になっても大丈夫かどうかとか。
あと通勤時間が長くなると毎日のことだからきつくなって来る可能性も考えて。

>>759に書いてるような、保育所に通ってる間に転居して別の保育所になるのは
可哀想な気がしてるのは大人だけで子供はすぐにまた新しい環境に慣れる。
転勤で引っ越さざるを得ない子なんて全国どこにでもいるんだし。
ただ、やはりもう少し奥さんとじっくり話し合った方が良いとは思うな。
実家の助けなしで子育てしてる夫婦だって多いんだし。
実際、以前住んでた宿舎に共稼ぎ夫婦の人がいて、子供2人の保育料で
奥さんの給料はほぼ飛んで行く感じだけど将来のために頑張ると言って
ご実家の助けも借りずに夫婦でやってましたよ。
766名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 18:39:14.36 ID:i6IMJk2I
>>764
すみません

そうですね、ゆくゆくは転勤していって
妻実家付近へと徐々に職場を移したいと思うのですが・・・
通勤はどうでしょうか
電車とバスなので慣れたらそうでもないとは思ってるのですが・・・
>>765
失礼しました

そうですね、今でももう里帰り育児で
丸投げ状態ではあります
週末は妻の実家に泊まっておりますし
本心では、実は苦では無かったりします
妻の両親は良い方ですし
何より、妻がリラックスしている感が伝わって嬉しいです

なるほど、転校などは特に考える必要は無いんですね
ましてや保育園ですものね・・・

とにかく妻と話し合うようにします
767名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 18:41:24.52 ID:BshpvWQB
まぁ今時通勤1時間くらいはごく普通だと思うけどね。
ちなみにうちの夫は車+電車+徒歩全部合わせて1時間半くらい。(持ち家)
公務員の方なら残業もなく保育園にも時間内でお迎えに行けるだろうし、
時には奥さんの実家に手助けしてもらうことはあるとしても、
実家丸投げなんてことにはならないと思うけどな〜。
奥さん実家のそばじゃなくて相談者さんと奥さんの勤務先の中間付近でちょっと
奥さんの勤務先寄り、くらいで借りてみたらどうだろう。
奥さんの勤務先・実家までは15分、相談者さんの勤務先までは50分くらい、とかで。
768名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 18:45:06.94 ID:8P3UXVsq
一時間二十分くらい、都会なら当たり前な通勤時間じゃない?
社宅が子どもOKなら、少し援助なしで頑張ってみてもいいだろうけど
「そういうわけにはいきません」というくらいなら、あまり子持ち歓迎じゃないんだよね?
選択肢は実質、妻実家付近に引っ越ししか無いと思うのだけど…
769名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 18:45:52.13 ID:QjmAsIUG
これまでの情報を見る限り、奥さんの言う事を聞いて妻実家近くのほうが良い気がするわw
既に実家の心地よさを味わっているわけだし、
下手に妻の意向に沿わない提案なんてしていると
「夫無しで、実家に戻って子育て助けてもらいながら仕事続けるほうがいいわ」
となり兼ねない気がw 
万一、相談者のほうがお給料少ないとかだったら絶対に妻の言う通りにしたほうが良い。
「必要ないかも」と気づかれたら捨てられるよw
770名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 18:51:10.32 ID:Njs89BZF
>>762
関東住まいで夫が都内に通っています。
こちらでは通勤1時間なら恵まれた方ですよ。
2時間近くかけて通ってる人もいます。
771名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 18:51:24.90 ID:vQsIqwCn
なーんかちっとも自分で決められない人なんだね
自分の通勤時間くらい自分で判断したら?
1時間20分かけて通ってる人は世の中にたくさんいると思うけど
だからって自分も大丈夫かどうかは他人にはわからない
それでも子育てのために頑張れると判断するかどうかは自分しかいないよ

そもそも妻実家は747夫婦が近所に賃貸して孫育てに協力することを快諾してくれてるの?
保育園のお迎えとかもお願いするつもりでしょ?
子どもが具合悪くなっても両親が迎えに行けないなら祖父母にお願いすることになる
ちゃんと妻と妻実家両親と相談しないとダメだよ

どちらの親の力も借りずに行政のサポートで子育てしている夫婦もいる
職場の先輩方はどんな風にしているのか、聞いてみたら参考になるんじゃないかな
そのうえで、自分たちのスタイルを決めればいい

引っ越す前に、その地域で保育園の待機事情はどうかとか
ファミサポの充実具合とか、調べる必要も出てくると思う
ちなみにうちの地域は近所に祖父母がいると保育園の優先順位は下がる
772名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 18:51:40.43 ID:+BGnWqz/
奥様がマイホーム希望だし社宅でしばらく我慢して実家近くにマイホーム立てちゃうのが金銭的によさそう
引っ越しって面倒だから1度で済ませたい所。
私は援助よりお金。家賃やすすぎるので我慢できちゃう。
援助は確かにほしいけど本格的に援助してほしいと思ったのは
仕事復帰して子供が熱出た時だった
簡単に休めるならいいんだけどね
2人目が出来たらさらに頼りたくなると思う

通勤時間に不満がありそうですね
夫は電車で1時間です
それを何とも思ってない様子。高校時代から今までずっと電車だからもう慣れっこだからだと思うけど。

みんなの意見がバラバラなのは奥様の意見が皆無だからかなw
妻はこう言ってますが、という質問がいいかもね
773名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 18:55:31.98 ID:xtlZeL8L
ってかさ、全ては奥さん次第なのでは?
774名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 18:58:41.73 ID:i6IMJk2I
>>767
すごいですね、1時間半ですか

ありがとうございます、自分の勤務寄りにすると
10分短縮出来るんですけど
そうすると、情報によると座れないんですよね・・・
座ってれば良いのは大きいかなって思いまして
>>768
社宅は全然子供OKです
保育園をその私達からも妻の両親からも遠いところに
行かせてしまって良いものなのかと・・・
妻もそれがストレスになったりしないかと思いまして
>>769
給与は一応、私の方が上なんですが・・・
仰るとおりですね
そういう考え方に一気に変わるリスクが無いとは限りません

やはり、妻実家近くに住むということで良いですかね
社宅でいけるかどうかは試さなくても良いですよね・・・
775名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 19:03:18.30 ID:JhsP9RRQ
>>774
夫婦2人で頑張るって選択肢はないの?

なんか他に悩みの種あるんじゃないの?
776名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 19:05:07.96 ID:i6IMJk2I
>>772
妻はあんまり自分の意見を言わないんですよね・・・
けど、普通は実家近くに居たほうが良いですよね
自分の通勤時間も短くなるし

なるほど・・・
確かに引越しは複数回になりそうですね
金銭的にはもちろんそうなんですよね
具体的には4万月々差額が出るので年間48万
5年で250万とかですか
777名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 19:05:51.39 ID:QjmAsIUG
一人前の安定した稼ぎがある、というのは女性にとって物凄い強味だわね。
実家ドップリマスオさん状態に持ち込むのも思いのまま。
男のほうはたとえ稼ぎがあっても至難の業だけどね。
778名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 19:07:11.98 ID:i6IMJk2I
>>775
あります、もちろん
ただ、二人の職場が余りに離れすぎておりまして・・・

>>748のGの社宅付近の保育園に行かせるとして
もし、熱が出たりしたら
お互いに1時間弱は時間がかかってしまいます
そういうのってどうなんですかね

経験が無いのでわからなくて
保育園までは職場から何分が理想とかありますでしょうか
779名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 19:09:20.40 ID:QjmAsIUG
>>776
そりゃ、奥さんにとっては実家近くのほうがメリットだらけ。
夫婦二人だけで親の力を借りずに頑張る、という選択肢を選ぶメリットがあるとしたら
労力的なデメリットを我慢してでもそれを夫が望んでいるので叶えてあげたいと思う場合のみ。

結局、立場が弱いほうが譲るしかないんだよ。
780名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 19:10:43.77 ID:i6IMJk2I
>>779
なるほどなるほどです
家賃的なメリットなんて吹っ飛ぶくらいのメリットがありますかね

やはり、職場復帰したら妻実家ですかね
781名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 19:11:00.35 ID:vQsIqwCn
保育園ってだいたいその市町村に住所があるか職場があるかしないと申し込めなくない?
782名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 19:12:47.84 ID:i6IMJk2I
>>771
職場の方は親の手助けが無かったら
絶対無理だったと言われてました

やはり妻実家ですかね
783名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 19:14:20.34 ID:JhsP9RRQ
>>781
認可ならそうだね。
784名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 19:15:27.03 ID:i6IMJk2I
>>781
>>783
ああ、出来ましたら公立の保育園を希望してます
となると、住所の近くですかね
785名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 19:15:41.27 ID:0BfAvpR/
私は専業だから、半分質問みたいなもんだけど、子供が熱だしたり伝染病にかかった場合、
実家を頼れない人はどうやってやりくりしているんだろう?
うちは転勤族で旦那は働いて欲しいみたいなんだけど、病児保育があるにはあるけど人数に
限りがあるから、無理なときはいったいどこに預けたら…と不安になる。

そういうことがしっかりしている自治体か、病気の子のために休める職場かによっても違うのでは?
それと、保育所が残業対応してくれるかとか。
選択肢がいっぱいあって悩む、のではなく、選択肢を狭めていく必要があるのじゃないかな。
786名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 19:16:13.15 ID:QgWHEtFR
>>776
何回か出てるけど奥さんが自分の意見を普段言わなかろうが、この件は奥さんの意見をしっかり聞いて
話し合うことがスタートだからね
ここで聞いたことを奥さんが本当に望んでいるかわからないんだし
ここの通りに話を進めてみたら実は…なんてことになってもこのスレでは責任とれないんだから
787名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 19:19:19.43 ID:i6IMJk2I
>>786
ありがとうございますです
妻が何を望んでいるかを探って
そのとおりにするのが一番良いですね・・・

マスオさんになるのも辞さない覚悟です
788名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 19:19:45.61 ID:JhsP9RRQ
>>785
ファミサポだろうね。

何回か書いてるけど、夫婦2人で頑張るのが基本てか基礎じゃないの?
妻実家をアテにした生活設計は、親が老いてきている以上、いつか破綻するよ。
789名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 19:27:12.75 ID:usF8lSWB
親が老いる前に子供が成長するかもしれんけどね
790名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 19:27:43.03 ID:vQsIqwCn
そうだね、>>788
今は良くても、そのうち体力的にお年寄りにはきつくなると思う
二人目考えてるならなおさら

職場の先輩方が「親の手助けがなかったら無理」と言っているというのは
どの程度なのかな
みんなもれなく実家が近いわけ?
産後数か月だけ里帰りしたのか、ずっと子どもを見てもらってるのか、とか
具体的に聞いてみたらイメージ湧くんじゃないかな
791名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 19:33:49.35 ID:S5OZE953
だね。
親をあまりアテにしすぎた計画をしていると
万一親が病気になった時にどうするんだろ?と思うよ。
親は絶対に病気したり怪我したりして入院しないって保証はないんだから
基本的には夫婦2人で子育てする覚悟がなければダメだと思うんだよね。
たとえ妻実家の近くに住んだとしても。
792名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 19:35:09.45 ID:BshpvWQB
>>788
基本てか基礎だろうけど、色々な事情でどちらかの親と同居している家庭は多いしね。
子供は成長するし親は老いる。これも当たり前のこと。
近距離に住んでお世話になるなら、年老いての介護や世話もそのうち視野に入ってくる。
その時その時でお互いが助け合って、いい関係を続けていくことが出来れば
それでいいんじゃないのかな。

そういうふうになる前に、たとえば3年以内に相談者さんのご実家に何かあって、
介護や何やらで同居が必要に…なんてことも全くないとは言い切れない。
家を建てるのはくれぐれも慎重に。
793名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 19:57:26.12 ID:B+UkqiKZ
>>792
同意。

自分語りになってしまうけど、
私が一人目出産からかなり年数を置いて二人目を出産した時は
一人目の時は非常に健康で元気で一人目を預かってくれたりしていた義母・実父・実母は
出産の数年前にそれぞれ心筋梗塞・クモ膜下・国指定の難病に倒れてしまい二人目出産以降は当たり前だけど頼るとか一切無しだったよ。
皆さんが書いてくれているとおり、
>>747さんもまずは奥さまとしっかり話し合って、将来のシミュレーションをして決断してください。
794名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 20:22:38.09 ID:4Te15xyb
>>790
身近の教師夫婦はみんなどっちかの実家そばに引っ越したわ。保育園開始より早くでて、
終わるより遅くなるので仕事続ける限りどうしようもないといってた。
795名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 21:11:03.51 ID:wcFnJ0NP
相談させてください。長文になると思います。
3歳3か月の男児がいます。現在妊娠7か月です。
育児に関して夫婦の考え方の違いについてです。


3歳の男児なのですがこだわりの強い性格です。
初めて取り組むことに関しては遊びであれ身に着けるものであれすんなりといきません。
自分でやりたい気持ちが強く(これは一般的にこの年齢の子どもだったらよくあることだとは思いますが)できなかったらよく泣きます。
言葉については問題なく出ておりコミュニケーションはとれています。3歳児検診はまだなのですが発達に問題がありそうな感じでは今のところありません。
通っている保育園の先生にもこだわりが強いことについては相談しています。子供のこだわりに上手に応じながら誘導しつつ看ていただいています。
796名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 21:11:34.51 ID:wcFnJ0NP
夫は子供のこだわりの強さやよく泣くことが気に入らないようで、言うことを聞かなければ叩いてしつけることが適切だと考えています。
2歳くらいのころから「そろそろ叩いてもいいだろ」と言うようなことを言っていました。
しつけの中で場合によっては叩いて教えなければならないこともあると私自身も思っていますが、私の感覚ではそのラインがあまりにも低すぎます。
本当に危ないことや取り返しのつかない大けがにつながる場合には本気で怒って叩くことも必要だと考えますが、夫は日常の中で少し言うことを聞けなかったり
言われたことをすぐに行動に移せなかったり思うようにならずに泣いたりすると叩こうとします。
先日は夕方に少し酒をたしなみ、子供が何もしていないのに軽くですが頭を叩くようなことをしました。理由を聞くと「殴りたかったから」と言いました。
大声で怒鳴ることもしょっちゅうです。怒鳴られると子供は当然大泣きして収拾がつかなくなります。その泣き方が気に入らないとまた怒ります。
叩くことに関しても「そんなに本気で殴ってない」とは言いますが、頭を叩くので正直見ていられないです。
797名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 21:13:07.27 ID:wcFnJ0NP
ちょっとしたことで叩くことをやめてほしいと今まで何度も話をしましたが聞き入れてもらえません。決して叩かない、怒らない育児ができるとは私も考えていませんし、必要性があれば叩くことも今まで子どもにしてきました。
何度話をしても「俺には俺の考え方があって子どもに接しているんだから何がいけないんだ」と言われてしまいます。それに、子どもも夫が怒っていないときには
よく一緒に遊んでいます。叩かれるから、怒鳴られるからと近寄らないと言うことはありません。だからそう言うのだと思います。
今は妊娠中でもあり子どもの心も敏感になっていると思いますし、最近は泣くことも多いし夜中もちょっとした音で目を覚まします。
どもるようにもなりました。抱っこをせがむことも多いのですが「抱っこするな。甘やかすな」と言われます。
ふたり目が生まれるとがまんしないといけないことも多いでしょうし、甘えてくることに応じることの何がいけないのかわかりません。
叩かれることが当たり前になって子ども自身がお友達を叩いたりするようになってはいけない、痛みや恐怖心で子どもの心と行動をコントロールはできないと思います。
何度話し合っても夫は私の考え方に理解を示してはくれません。
798名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 21:14:43.40 ID:wcFnJ0NP
結婚前や結婚当初はとても優しい人で怒鳴ったりするような人ではありませんでした。優しくて穏やかな性格でした。最近は人が変わったように感じます。
子どもは嫌い、苦手だなんて話もしていませんでしたし、お互いが望んだ上での妊娠・出産でした。
育児に関しては話し合っても歩み寄れず、加えて1年ほど前から夫は転職を繰り返しておりそれを私に内緒にしていたりしたこともあり夫婦関係自体が崩れそうです。
実際に夫が仕事で遅かったり休日に出かけたりして子どもとふたりだけの時のほうがほっとするようになってしまいました。
夫が子どもに怒鳴ったり叩いたりするたびに夫に対する愛情も減っていくのを感じています。


育児に関して自分の考え方がすべて正しいはずはありませんし、男親の存在は男児にとっては大きいと思います。離婚したくはないですし、夫に対しては
まだまだ愛情も大きいのでできれば理解し合いながら一緒に子育てをしていきたいです。
今後どんな風にしたら少しでも歩み寄っていくことができるでしょうか。
799名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 21:22:44.77 ID:6xpR314J
何にもしていないのに叩く男親が男児だからといって必要だと思うあなたの感覚がわかりません。
容認しているあなたも、虐待している夫殿と同罪だということをわかってますか?
800名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 21:27:12.24 ID:ZHfNIbmj
理由なしに頭を叩くのは、虐待だと思います
いけない事です

ただ、出産を機に変わったと言うのが気になりますね
何がご主人に根本的な問題が発生してるのかも
精神的に病んでしまったとか

一般的にはご主人のやっている事は、しつけでは無いと思います
801名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 21:30:08.54 ID:LcYAf7cR
叩いてもいいだろうと言い出したのと転職を繰り返しだした時期が同じだね
ご主人の性格が変わってしまった原因は仕事にありそう
そこを解決しないと手を出すのは治まらないと思う
二人目が生まれると生活環境も変わるしエスカレートしそうで怖い

とりあえず頭を叩くのはやめさせよう
脳への衝撃は良くない
802名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 21:30:22.60 ID:I7EWlqyj
3歳でもう殴ってしつけてるって異常でしょ。
旦那さんは明らかに精神的に不安定だかや通院した方が良い。
奥さんも「必要があれば殴って良い」って考えにしがみついてるみたいだけど、体罰に頼ってたら余計に遠回りだよ。
しかもこだわりの強い性格なら、親が根気強く付き合わないと、簡単に体罰使ってたらひねくれそう。
803名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 21:30:59.95 ID:ZHfNIbmj
と言うか、奥さんが妊娠してるのに
その奥さんのせめてもの願いをスルーしてしまう旦那さんは
正直、残念としか思えません
804名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 21:36:30.66 ID:ZHfNIbmj
歩み寄りたいと言う相談ですよね
虐待に歩み寄るなんて、あり得ないです
母親が守らないで誰が守るんですか

旦那さんは親失格です
認めたくは無いと思いますが、欠落されてます
805名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 21:38:06.64 ID:ANkRmAwi
>>795さんは公正な人だと思うよー私もあなたの考えに賛成だ
自分の子だからといってそんなに気軽に叩いてはいけない
自分の子とは言え一人の人間なのだから
自分の思い通りにならない立場の弱いものに対して一番やってはいけないこと
でも旦那さんの状態はその正論が通じない状態のようだね
夫婦のみで話し合いや意見のすり合わせが無理なら義両親や両親、カウンセリングなど第三者を交えての話し合いが必要
もしくは義両親に相談してみては?
子供のために貴方も覚悟を決めて最悪離婚もあり得るかもだけど
先に旦那さんの状況の把握は難しいかな
義両親が暴力的な育て方をしてきたようでなければ
会社で暴力的なことがあったのかもしれない
言いたいことやりたいことが暴力で押さえつけられている
自由な子供が羨ましくそんなことじゃ将来ダメだと自分の環境を正当化するために
自分の子供だからこそ暴力で教える
そんなパターンもある
806名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 21:41:14.23 ID:I7EWlqyj
転職はうつ病になる理由3位以内に入ってたから、旦那さんはストレスはあるだろうね。
お酒の飲み方悪そうだから、アル中気味でもあるとおもう。
807名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 21:41:33.84 ID:usF8lSWB
>>795
文章を読む限り、旦那さんの考えは795との話し合いでは絶対に変わらないと思います。
児童相談所に虐待で相談してみるというのはどうなんだろうか…
離婚覚悟で調停を申し立ててみるとか。
808名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 22:00:19.68 ID:xY+iJl0S
>>795
そろそろ叩いてもいいだろの一言が怖い

私自身が日常的に暴力を受けて育ってました。正直卑屈な子供になると思う
常に親の顔色を窺いながらビクビクして。自己肯定感が低く大人になってもまぁまぁ苦労しました
子供の時は暴力があるのが当たり前の環境だったし逃げられないから受け入れるしかなかった

正直言って手をあげる人は治らないように思う。暴力を振るうハードルが低くて罪悪感もないと思う
あなたが守るしかないように思います
809名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 22:02:11.04 ID:g/PmEqJV
歩み寄りたいのなら夫婦で第三者のカウンセリングを
うけるしかない。
そんな旦那をまだ頼ってしまうならあなたも共依存でしょ。
810名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 22:12:16.38 ID:wcFnJ0NP
たくさんの方が答えてくださってありがとうございます。
理由もなしには1回だけのことです。ただ、本当にありえないと感じました。
普段はお酒も飲みませんし煙草も吸いません。ギャンブルもしないです。


私が叩いて子供を叱ったのは駐車場でつないでいた手を振り払って駆け出した時でした。
本当に危ないと感じたのでとっさに手が出たというところもあります。本気で怒って言い聞かせました。
夫も一緒の時でした。
その時のことを持ち出して話をしているのですが自分の考え方は間違っていないの一点張りです。
3歳の子どもにいろいろなことを求めすぎだとも話をしました。
言うことを素直に聞かない子どもに「お母さんを困らすな」と怒ることが多いです。日頃世話をしている
私の大変さが少しでも軽くなるようにしてくれている部分もあるのでしょうが、私としては怒らず
ただ子どもと休みの日に遊んでくれればそれでいいんです。


まだ子どもが赤ちゃんの時にはお世話もたくさんしてくれました。
仕事関係ではつらいこともきっと多かったと思います。自分とは全く違う業種ですのでわからないことが
ほとんどですし、家では仕事の話をほとんどしません。自分の理解も足らなかったかもしれません。


何人かの方が勧めてくださっているカウンセリングと言うのは具体的にはどこで行えるのでしょうか?
前に育児に関する講演みたいなところに誘ってみましたが行ってくれそうになかったのですが、
今の私たち家族に必要なことであればぜひ行ってみたいと思います。
811名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 22:31:26.21 ID:XKsolVec
書き込みの端々で、守るべき子供ではなく旦那をかばってる事に違和感を覚える。
手を挙げなくたって、感情に任せて怒鳴られ続けたらいずれ歪むわ。
812名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 22:41:27.46 ID:aKl6SLNQ
>>810
そこで叩くのは仕方ない。命に関わる。
でも、ご主人のは理由になってないよ。虐待だよ。

どういう子供時代だったか、親が叩くのは当たり前だったのか、一度義父母に聞いて相談してほしい。
それで救いようがないくらいどっぷり虐待家系だったら、変えるのは本当に難しい。離婚も視野に入れた方がいいと思う。

カウンセリングは心療内科になると思うけど、
どの窓口を選ぶかは行政の無料相談、お子さんのかかりつけの小児科、妊娠中なら産婦人科あたりでも
聞いてみるといい。
家族でなんとかしようとしたら無限ループにハマる。他人の手助けを借りて。
813名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 22:42:19.15 ID:wcFnJ0NP
いまどきシングルの親御さんも多いでしょう。
子どものために必要な父親なのかそうではないのか、今の私はまだ決めかねています。
実際に叩くようになってからの日にちがまだそう長いわけではなく迷い、悩んでいます。
離婚を考えたことも何度もあります。
けれど、どうにか現状から見直すべき点を考えて修正して、離婚の選択をできるだけしない
方法を考えていくのは今の時点でもうすでに無理なのでしょうか。

欠落した夫、虐待をする夫、残念な夫、そうかもしれません。
今の自分が何かしらの行動に出ることでまた違ったいい方向に向えるのであればそうしたいんです。
それはもちろん、かわいい子どものためです。
自分が行動に出た結果それでもこの状況が打開できず叩く行為がエスカレートするならば
当然、離婚する覚悟を決めるつもりでいます。
814名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 22:51:16.73 ID:7W297gYc
>>813
夫は全くこちらの言い分を聞いてくれないんだから、今後叩くのはエスカレートするに決まってるよ。

そろそろ叩いてもいい、って聞くってことは、それまで我慢してたんじゃない?
もともとそういう性質の人だったように思う。
815名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 22:51:49.33 ID:wcFnJ0NP
夫の両親は離婚しています。あまり父親の話はしたがりません。
夫が成人してからの離婚だったそうです。母親とは仲がいいです。
暴力を受けていたとかそういった類の話はこれまでにも聞いたことがありません。
近いうちに会って聞いてみます。
検診もすぐにあるので相談に乗ってもらえるか確認したいと思います。
816名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 22:55:41.70 ID:WGbxJNSP
お子さんのこだわりはご主人に似てるのかもな〜

もうしそうなら小さいころそうやって躾けられたのかもしれない。
そういうのが当たり前の時代もあったし、大人になっても
叱る・怒る・躾の違いがわかってないんじゃないかと思う

心療内科に行くにしても、多分815だけじゃ事を運ぶのは難しいだろうね
817名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 23:59:05.84 ID:8DfNXai0
すいません、スレ相談から来たのですが、
私が独身小梨で友人たちが既婚子持ちになってからノリなど変わったせいで
少しトラブル?になったことについての相談はこちらは違いますか?
スレ違いなら誘導してもらえると助かります。
818名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 00:05:23.11 ID:7WMFe/lR
内容次第かな。
一旦書いてみたら?
819名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 00:37:19.13 ID:AOiFFYRq
>>817
距離を置け。以上。
820名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 00:43:26.31 ID:hXFAyoTe
>>817
距離置けよ。な?
821名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 00:58:01.54 ID:k84DMwUG
すごく長文になりそうなので簡単にですが、

高校からの付き合いの私含めて五人組ですが、わたしだけ独身小梨で、他はみんな二人以上の子持ちです。
高校からのノリだったので冗談ばっかり言ってて、遅刻やバックレても怒ったりしないような関係だったのに、子持ちになってから変わってしまったのか、今回やんわりキレられました。
私だけ勤め人だし、つい休みの前日は夜更かししてしまって、集合時間に起きたりが毎回でしたが、前は遅いわwwとかだったのに・・・
子供がお腹すいたと泣くとか、遊園地などは時間もあるし待つのはきついと。
822名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 01:02:55.80 ID:PdiZonkD
>>821
子持ちだろうとなかろうと時間にルーズなやつは嫌われて当然。
子あり子なしでも良い関係でいられる場合もあるけどそれには双方の配慮や思いやりが必要。

勤め人は私だけだから〜とかつい夜更かし〜で、相手の事情や子供への思いやりに欠けたルーズな人とは築けないから諦めて距離をおけ。

というよりそっと身を引け。

以上。
823名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 01:04:33.97 ID:k84DMwUG
子供たちのイベントに付き合わせちゃうのも悪いし、せっかくの休みの日はゆっくり休んで。また時間自由聞くとき遊ぼ★
とか、今までの悪ふざけノリも一切なく、突き放された感じです。
いつも働いててかっこいいとか偉いとか、嫁なんて面倒だよーとか言ってたのに結局子供優先したりわけがわかりません。
仲間を失うのは嫌です。
もう遅刻しないと言ったのですが、毎回毎回そう言ってたよとか言われてしまいました。
正直妬みもあるのかもしれませんが、私も子持ちの人の大変さとかわかんないので、失礼もあったのかもしれません。が、また仲良くやっていくアドバイスをください。
824名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 01:05:01.72 ID:OFbP82u/
務め人だから遅刻許容しろはおかしいでしょ。子供いるとキツくても寝坊なんてできないよ。

それはさておき、ノリが変わるのは仕方ない。だって生活が違うんだもん。
高校の頃は家族の中で全員が「子供」の役割だったけど、今はみんな「母親」なの。
お母さんは時計気にして計画的に動いてなかった?食事の時間や翌日のことなど。
家庭をもつと常識的になるんだよ。子供ができたら自分の子供時代は終わるの。

子供交えて会うならあなたが少数派だしわからないことも多いんだから合わせなさいな。
それが辛いなら少し距離をおく。子供を持つ日がきたら恥ずかしさでいっぱいになるよ。
825名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 01:06:49.41 ID:k84DMwUG
レス見ないで書いてしまいまたすいません。

私はまた今まで通りでいたいのです・・・
子持ちの皆さんはどうしたらまた今まで通りでいようと思いますか?
826名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 01:08:07.11 ID:7WMFe/lR
>>821
内容を促した責任を取って、マジレス。

子供云々以前に、約束の時間を守らないあなたが悪い。
独身と既婚、子持ちでは、自然と話と時間が合わなくなってしまうものなんだよ。
グループの皆が結婚し出産しても、独身のあなたをちゃんと誘ってくれているのだから、あなたも誠意を持って接するべき。
827名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 01:08:15.18 ID:s7l8laf/
>>825
子供が泣き喚くと周囲が迷惑します。とりあえずうるさいし。
なので、子供を持つ親は、外出時には
いかに子供を泣き喚かせないかに心を砕きます。
おなかを空かせないようにするとか、待ち時間に飽きたりしないようにとか。
子供が泣き喚いたときに肩身が狭い思いをするのは、
あなたのお友達なんですよ。
それが理解できないなら、距離を置いたほうがお互いのためだと思います。
828名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 01:08:21.78 ID:cSO3pAPz
>>823
育児関係ないから夜釣りは他でやってくれる?

【キジョ板】既婚女性への相談・質問【出島】41
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1371745580/
829名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 01:08:40.76 ID:pSp1P12t
相手に距離を置きたいと暗に言われてるんでしょ。そうしなよ。

正直、未婚時のどの友達よりもわが子と遊園地にいた方が楽しいです。
子持ち同士で楽しく話したいことも、子梨さんがいるとしにくいのよ…
830名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 01:09:03.25 ID:PdiZonkD
ねえねえ、それ、友達関係もう切りたいって言われてるのと同等だと思うよ。

今まで通りなんて無理。
母親が子供優先なんて当たり前。
そんな当たり前のことを慮ることも出来ないのに、どう「今までどおり付き合いたい」のさ。

今まで通りってそもそも何?
時間に遅れても「遅いぞ★」で済ませてくれること?
馬鹿らしい。
831名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 01:11:59.56 ID:OFbP82u/
>>825
今まで通り=悪ふざけでなぁなぁのことだったらそれは無理だよ。そういうのは卒業するの。
子供抜きで会うなら少しマシかもしれないね。でもそれもすごく大変。
子供抜きで会うための手間暇をかけてまで一緒に過ごしたい友人は本当に大事な友人だけだよ
832名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 01:14:13.33 ID:pSp1P12t
そうそう、821以外の四人は「変わった」の。
どう変わったのかは体験しないとわからないから、同じようにはもう無理だよね。

あなたも四人も悪くない。
でもしようがないよ。あきらめなきゃいけないこともある。
833名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 01:14:25.75 ID:k84DMwUG
2ちゃんはよく見ますが釣りはしませんw
仲間たちとも昔はよく見ては笑ってたな・・・
子供ができると変わっちゃうんですね。
距離おきたいなんて、長い絆があるので思いたくないです。
でもレスありがとうございます。
私は実家暮らしで家事もやる必要ないので、仲間たちの大変さわかってなかったのかもですね。
キジョに相談スレへ明日にでも行ってみます。
ありがとうございました。
834名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 01:17:52.27 ID:s7l8laf/
変わっちゃうというか、変わらざるを得ないんですよ。
子供中心の生活に。
835名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 01:18:42.19 ID:yU94qELV
>>825
境遇がかなり似ててグループのうち私は子持ち側だ。
子持ち同士では気を遣いあって楽しめるから、グループの中でも親密度が子持ち同士で深くなってきてる。
>>823についてだけど、子供優先しないと虐待になるから親として当たり前のことしてるつもりだし、それをわかってくれないなら仲良くできないよ。
友達として大事に思ってるんじゃなくて、そのグループに属して楽しく過ごしたいだけでしょ。そういう態度がでてるんだとしたら、修復不可能だね。
子供産んだらいいじゃん。
836名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 01:19:10.33 ID:bgTcgI35
豚切りですみません。

最近義妹の2歳の息子が、いけないこと、危ないことをした時に義妹が『「ごめんなさい」を言えば許してもらえるよ』と教えています。
1歳下のうちの娘をわざと叩いたり突き飛ばしたときに、上記の内容で叱っていました。
もちろん何故いけないかは付け足して教えてはいました。

でもなんだか、そう教えているといつか謝罪すれば何でも許されると義妹息子が暴走するのでは、と心配です。

週の半分以上は娘と義妹息子は会う程、交流が深いのですが、放置で大丈夫でしょうか?

私は謝ることは大事だと思っていますが、だからといって何でも許されるとは思いませんし、そう我が子には教えるつもりです。
許す許さないは被害者側が判断するものですし…。

しかしながらこれからも頻繁に会うことになるのに、躾の方向性が違っていて子供が混乱しないか不安です。
義妹息子くんが良くて、何故自分はダメなの?と娘に聞かれると…と想像すると、ベストな返答が思い浮かびません。

このまま私自身の思う教え方で大丈夫でしょうか?
また義妹息子が今後もっと酷い行動に出てしまった場合も謝れば許してあげなければなりませんか?
よろしければ助言お願いします。
837名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 01:20:14.09 ID:7WMFe/lR
別スレで相談したって、返ってくる回答は変わらないと思うよ。
838名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 01:20:35.97 ID:OFbP82u/
>>833
自分のお母さんに相談しなよ。みんなのこと知ってるんでしょ?
あなたの小さい頃がどれだけ大変だったか聞いてみな。友情が切れさえしなければ、
ゆるやかに形をかえてまた違う形で続くから。まだみんな気を使ってくれてるじゃん

でもこのままじゃあなたが結婚するときには誰もきてくれなくてつらいよ。引く事も大事。
839名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 01:46:34.16 ID:OFbP82u/
>>836
親戚だろうと友人だろうと「うちはうち、よそはよそ。」
許すかどうかはケースバイケースでいいでしょ。それと目に余るときは自分で直接叱っちゃったら?

でも叱り方は2歳男児ならイヤイヤ真っ盛りだから便宜的にそうしてるだけの可能性もあるよ。
理由も一応説明してるようだし。もし〜ならどうしよう?であれこれ不安になるより
大らかに見守ってでまだいい気がする
840名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 02:57:33.34 ID:sJnit9P1
>いつも働いててかっこいいとか偉いとか、嫁なんて面倒だよーとか言ってたのに

社交辞令です。
独身の友人には絶えずこれを言わなければならないので
(本当は自分の方が真っ当で幸せな人生を歩んでいると思っているため)
独身女性と付き合うのは本当に疲れます。

>正直妬みもあるのかもしれませんが、私も子持ちの人の大変さとかわかんないので

友人達があなたを妬む要素はひとつもないですよ。
むしろ気の毒に思っているから、ヨイショして神経を遣っているのです。
もう十分、彼女達は頑張りました。
もう解放してあげてください。
841名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 04:15:03.33 ID:3vG8+Reh
相談に乗ってください。
箇条書きで失礼します。

現在2歳6か月と0歳5か月なりたての子供がいて
徒歩圏内のスーパーで下の子が3カ月からパートをしています。
上の子と下の子はそれぞれ別の保育園に通っています。
来年は上の子と同じ保育園に転園できるかもしれない。
保育園事情は都内ですが激戦区ではないので、転園できる見込みは高いです。
極貧なので働いています。

今のパートは一緒に働く方が全員主婦で50〜60代なので、子供の事で休んだりすることがあっても
嫌な顔をされません。
色々協力してくれてとてもいい先輩ばかりです。
0歳児持ちで雇ってくれるところがあまりなかったのでここに決めました。
給料が安いことで悩んでいます。
区の認証保育園なのですが、0歳児は5時までしか預かってもらえないのと
土曜保育ができない決まりです。
元々パテシェの仕事をしていたので、ホテルなどのコネもあり
前の職場に戻ればパートでもそこそこいい時給がもらえます。
でも8時間勤務になるので、通勤時間など考えるとかなり時間の融通がきかず
大変だと明らかにわかります。
土曜日曜も仕事になるので、夫の負担が増えます。
夫は普段からとても協力的ですが、さすがに二人を見るのは大変だと思います。

やはり今の職場にいた方が無難なのでしょうか?
低月齢の子供を育てながらだと、どういった仕事がいいのでしょうか?
まとまりのない文で申し訳ありません。
842名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 04:45:49.80 ID:Ka/5Z4Sk
何を優先するかでかわってくるんじゃない?
・お金
・キャリア
・子供の躾やふれあい
自分が一番優先しないといけないものは何か。
でも例えば1番は子供だけど、その上で学費を稼ぎたいからキャリアを積むために
早々にパティシエに、だったら旦那さんとある程度の無認可やファミサポ等の
負担はやむなしだと思うし。
ある程度の出費覚悟でできない、食費がまかなえればという気持ちなら今のところが
ベストなんじゃないのかな。
843名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 05:19:08.97 ID:GbCFgO+k
社宅、妻実家、会社に、すげーデジャブ感。
どっかで見た気がしてしょうがない。
844名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 07:38:28.46 ID:OqeXbicb
>>841
下の子の予防接種や健診が一段落するまでは働きやすさ第一のほうがいいと思う
若いのかな?
焦らなくてもぼんやりと「こうしたい」みたいなビジョンをもち続けているとある日チャンスが来たりするから大丈夫だよ
おばちゃんばかりの職場でも理解がない職場もあるから今の職場はラッキーだよ
845名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 08:25:35.23 ID:xhAFRWrE
>>841
保育園が5時までなら、5時までに終わる仕事としか言いようがない。

ホテルの仕事で時給が上がるとして、収支がどうなるか計算してみた?
土日や5時以降も預けられる無認可に転園とか、病気の時の受け皿確保とかしてたら、
あっという間に上がった給料分はふっとぶよ。
8時間を仕事にとられると、なにかの時間をお金で買わざるを得なくなるから。

ホテルの職場で、子供の病気の時はどう対応する?
クリスマスシーズンやバレンタインシーズンにこどもがインフルエンザリレーしたら?
ホテル製菓部門の繁忙期は、そのまま感染症シーズンだよ。
846名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 09:35:58.59 ID:p8VkPKPn
>>841
子どもは大きくなれば嫌でも離れていくし
何があるかわからないし
子育てに理解がある職場というのは、決してお金では買えないから
せめて上が小学生になるまでは現状でもいいんじゃない?
貧乏で乳児かかえて求職中の私から見たら、子育てに協力的な職があるだけでもうらやましいよ。

ただ、せっかく技術を持っているのだからそれを錆びさせない努力は必要と思う。
847名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 09:39:59.19 ID:UsEo73cS
パティシエはブランクがあると復帰しにくいのかな?

小さいうちは休みがとりやすい職場様々だよー。
1週間とかざらに休んじゃうしね…。
祖父母などの他に見てくれる人がいないなら年少以上とか小学生になってからがいいと思う。
848名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 09:46:24.47 ID:AqRpFRnd
自分も、見てくれる人が居ないなら、小学校入学時の保育空白期間(卒園式と同時に預かってくれなくなる所がある)を
乗り越えてから、ホテルに復帰が良いような気がする。
ただ小学校に入ると「○くんが△に行った」攻撃が出てくるからなぁ…難しいとは思うけど。
849名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 10:01:36.43 ID:Ka/5Z4Sk
アレもこれも取る、ということはできないってことだよね。
頼るあて(プロでも親でも)なければ、いまのところしかないわけだし。
それでもせっかくの自分の技術やキャリアを、今すぐ復帰しないと失うのであれば、
長い目で見れば今がんばったり小学校の間のあれやこれやを、例え一時子供に影響
出ようとも最終的には金銭面や親の背中という点で感謝されるという日もくるだろうし。
850471:2013/10/10(木) 10:40:27.87 ID:rZGb73Td
助言どおり園に相談しました。
保育士は前から聞いていた通り「うちは放任主義なので
気付いてはいたけど、子供同士で解決して欲しい
というのが方針があり、手出し口出しはしていない。」ということらしいです。
怪我とか行き過ぎる場合には未然に防ぐように
目は光らせながらなので「放置」とは違う。安心して下さい、と。
他のお友達と遊びたいから助けて欲しい、と○○ちゃんから
SOSがあれば勿論手は差し伸べる、とも言ってくれました。
泥をかけられたのは流石に知らなかった、知ってればそのレベルは
止めます、とのことでした。いずれも担任に相談して、担任が
主任や園長と相談してきて翌日まとめて答えてくれた感じです。
横には一番古株の保育士がついて説明を補足していました。

保育園の中にはママ友はいません。
ですが、BちゃんのママにはGJ言われました。
ただ、うちにはどうすることもできないことは同時に釘を刺されました。
自分も上手く誘導してAちゃんから引き離したんだから
あなたの子供のためにまたAちゃんに近付けることはできない、
ということすごく婉曲に長い時間かけて説明されました。
いつもは挨拶の1秒程度ですがその時は集団から離れて。
851名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 11:13:13.03 ID:2jrWm49Q
>>841
自分も、共稼ぎで親に頼れない状態で育ててきたけど
正社員で会社に理解があったので何とか続いた感じだったよ、
子供が小さいうちは夫婦で交代して、有給使い切ってさらに
欠勤して何とか乗り切ったし。

下のお子さんが3歳ぐらいまでは、理解のある
今の職場で頑張るほうがいいと思う。
3歳過ぎればそこそこ病気しやすいほうとか、特別手がかかるとか
見極められると思うので、大丈夫そうなら、
まずは近くにパティシェとして勤められそうな場所がないか
探してみるとか。
やはり、職場が自宅に近いというのは、母親にとって非常に重要。
で、下の子が小学校2,3年生の頃に元の職場に復帰。
先が長い様かもしれないけど、上記で進めると3年おきぐらいに
動かなければいけないから結構あっという間。
852名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 11:21:13.40 ID:PdiZonkD
>>850
もう誰も興味ないと思うよ。
書きたければその後スレででもどうぞ。
853名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 11:28:30.18 ID:f0OE2ENH
相談させてください。

小4の娘がいます。先日、娘から
友達から某ジャニグループのコンサートに行かないかと誘われているから行っていいか?
と聞かれ、小4で…とは思ったものの、誘ってくれているのだから、相手の保護者つきなのだろうと勝手に思い込み
大人がいるならいいよと言ったところ、何とチケットは2枚で友達と娘と2人だけだって…度肝を抜かれてしまった。
そもそも人だって多いだろうし、何かあったらどうするんだろう。
コンサートのチケット代だって、子供にしたら大金だし。
小4の子だけでコンサートに行くのを許可するのって、普通でしょうか?
私にはどうも理解ができないのですが。
友達の母親は看護師とのことで、参観くらいでしか顔を合わせたことがないです(しかもうろ覚え)。
娘本人は特にファンではないのですが、生で○○くん達が見れる!と当然ながら行きたがってはいる。
854名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 11:34:30.02 ID:Cd6Ord/a
会場入り口ギリギリまで送迎して、会場そばのカフェで待機…ならありかなぁ。
ジャニならきちんとした会場係もいるだろうし、席やトイレがわからない心配は少なそう。
なかなかチケット手に入るものでもないし、行きたいだろうなー。
って、たいしてファンでもないのか。なら、他の子にチャンス譲ってあげたらw
855名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 11:34:33.60 ID:x4/YFQ4I
コンサート会場までの行き帰りはキッチリ大人の付き添いあり、ならあり
移動も子供同士でなら無し、かなぁ…
856名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 11:34:43.81 ID:dQqwL3NR
小4なら、コンサートどころか学区外へは保護者同伴じゃないの?
友達関係なくダメなものはダメ
857名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 11:35:45.41 ID:7NUKC+4N
>>853
何を相談したいのかな?
普通かどうか?だけなら、普通じゃない。
一般的には早過ぎる。

行かせるべきかどうか?なら、相手にチケット代を返して自分の娘は行かせない。
858名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 11:41:54.43 ID:f0OE2ENH
レスありがとう。
その友達は何度かコンサートには行っているようです。
ちなみに彼女はタレント志望で、事務所のオーディションなんかはよく3次審査くらいまで通過するような子です。
だから感覚が違うのかなと思ったりもします。
あまりにも娘がしれっと言うので、おかしいと思う自分がおかしいのか?と思ってしまいました。
確かに普通じゃないですよね。

>>854-855にある、会場まで保護者同伴ならという意見はなるほどと思いました。
あちらの親御さんはそのつもりだったのかもしれません。
でも日にちが平日の夜なんだよねー…
相手の親御さんとはまだ話せてないけど、とりあえずお断りの方向でいきたいと思います。
859名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 11:42:34.15 ID:AqRpFRnd
>>853
小4なら辞めた方が良いと思う
自分もジャニヲタで年に数回行くけど、そんな年齢の子どもだけは見たことないよ
子どもがもし自分だけで行きたがるとしたら、昼のコンサートは中学校になってから、夜のコンサートは高校生に
なってから、というのは徹底させようと思ってる

同じお金を出すなら、DVD買ってあげる方が良いんじゃないの?若干安いし。
それに一万円近くの約束を子ども同士で絶対させない方が良いと思う。
ジャニのコンサートは金銭感覚鈍るからね。うちわとかペンライトとか買いはじめたらキリが無いし。
860名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 11:45:19.35 ID:O70s3kmr
>>853
ありえない!
861名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 11:46:42.92 ID:AqRpFRnd
一緒に行くお子さんはタレント志望なら、普通の子でいう「夜間の塾」みたいな感覚で捉えてるんじゃないの?
将来はそれで身をたてて行こうとしているんだから別問題だと思う。
相手のお母さんは、夜間の塾に友達を連れて行く、みたいな感覚なんじゃない?でもそれは混ざらない方が
良いと思うよ。本当の意味で世界が違うから。

ちなみにトイレの争奪戦はすごいよ。
男子トイレまで解放してあるけど、開演前は並ぶ並ぶ…w
862名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 11:49:22.48 ID:saljPXew
>>850
解決した報告ならその後に行ったほうがいいけど、相談の続きがまだあるならここでドゾー
863名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 11:56:25.90 ID:rZGb73Td
>>862
根本的な問題は何も解決してないけどスッキリした部分はあります。
事実関係の確認、とか、どこまで把握しててどういうスタンス取ってる
とかそういうことは分かったので。
864名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 11:56:49.47 ID:m/SIqHyX
>>850
いじめに対抗する方法スレに行ったらいいよ。
850の園ひどすぎなので、そこに私の考え書いとくよ。
865名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 12:02:11.68 ID:f/3/LxJA
>>863

>>852に書いてある日本語が読めないなら
2ちゃんからだけじゃなく国から出ていけばいいのに。
ここはお前の日記帳じゃないよ。
866名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 12:10:47.43 ID:vPc3/bqK
>>853
ジャニ女性客ばかりだからって少し危機感がない気がする。
スリとか置引はあるよ。
867名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 12:20:47.72 ID:NAZO49sg
>>858
平日の夜なのに疑問に思わず
気軽にOKしてしまったあなたも浅はかすぎる。
まず相手の親御さんに確認すべきだったんじゃない?
チケットを返すなら一日も早い方がいい。
お金の問題じゃなく一緒に行く人がほしいのだろうから。
長引くなら会場まであなたが同伴送迎するしかないんじゃない?
868名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 12:26:55.21 ID:f/1USl/Q
出た!浅はか()
869名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 12:53:42.19 ID:K3qUbgSa
>>858
会場の出入り口まで親が同伴して終演後まで待っていて落ちあって一緒に帰宅、
子供同士は会場の中だけ、なおかつチケット以外の貴重品は持たせない。
にするにしても4年生ではまだ心配じゃないかな。中学生なら可ってところかな。
もしくは親同伴で何度もジャニコン(同じ会場)に行ったことがあればギリ、かな?
それでも土日の昼公演なら、って感じではある。

そもそもそういう話は子供から口約束があったとしても
親御さんの方方「私が会場の出入り口まで同伴して帰りも連れて帰りますので」
って話があって始めて成立する話だと思う。
断る方向で行くのは良いと思うけど、お子さんにはもう少し大きくなってからということと
相手に断りを入れるのは親御さんに。
870名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 12:57:43.75 ID:AqRpFRnd
大人が居るなら良いよ、と言ったんだから居ない事がわかったら約束そのものがキャンセルだから
断るとかいうレベルじゃないよね?
871名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 13:07:13.18 ID:Ka/5Z4Sk
大人が居るからいいよっていうより、「私(親)がいない(チケット取れてない)
からダメ」というべきだったように思うんだけど。
私の知り合いにも親子でジャニーズファンいるけど、小学生だけでって聞いたことないし
許すタイプじゃないなあ。
一個?一回?許したらどんどん子供だけ、という機会が増えそうな気がするよ。
872名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 13:10:27.24 ID:hoRTualX
なんでチケットが2枚なんだろう
お母さんと2人で行くつもりでチケットとったけど、仕事で行けなくなったから余ったってことかな
873名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 13:17:55.25 ID:YRqJ7Sly
>>853
私自身、小4で初めてコンサートに行きました。チケットもぎるとこまで母がいてくれて終演後は出るとこで待ってくれてました。3000人規模のホールですが。ジャニは会場大きいと思うので少し怖いかも。しかも会場の周りはダフ屋もいるだろうし。
874名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 13:28:23.76 ID:V85yb9H3
相手の親御さんが送り迎えまでしてくれるのかが肝だろうね。
電話して尋ねてみたらいいと思う。その場合こちらはどうするかは、あらかじめ決めておいてさ。

ダメっていうのは簡単なことなんだけど、>>853がその平日夜に動くことが可能ならば、送り迎えを
申し出るのも一つの選択肢じゃないかな。チケット代はむこうのおごりなんでしょう?
そのお礼ということで、コンサート終了後に一緒に軽く外食したり。娘さんたちも楽しい時間を
安全に過ごすことが出来るし、>>853に感謝すると思う。
875名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 13:31:26.40 ID:oP4HKxru
パーナさんみたいに行方不明になったり強姦されるかもしれないから気を付けないと
876名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 13:35:19.15 ID:Oc1PpGLZ
小学生が夜二人だけで出かける

送迎があればおkという問題なのか・・・?
877名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 13:41:49.24 ID:xhAFRWrE
>>853
そもそも子供同士でする話じゃない。
向こうのお母さんと親同士じゃないと話にならん。電話番号きいてきてごらん。
と最初に突っぱねるなあ。

金額と足、時間や食事の話もはっきりしないのに、相談以前の段階じゃないか。
878名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 13:57:21.04 ID:sIeiQ5NX
しかし一回ok出してからNGにするのはどうなんだろう。今回だけ入り口出口まで送迎してーってので行かせたい気もする。
でも、グループによるけどジャニーズ公演は客同士のトラブルあったり、一部手グセの悪いひともいるからなぁ。
知人は、公演中に手荷物から財布抜き取られてた。
やっぱり中まで親いかないなら却下かな。
879名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 14:18:00.40 ID:I5sIs2H+
でももうOKしちゃったんだよね。
本当なら返事する前に確認して考えることでしょう。
断るなら親同士でちゃんとしないと無理だよね。
それでも約束したことを反故にするわけだから
あとで母子とも悪口言われる覚悟も必要かも。
880名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 14:24:43.29 ID:f0OE2ENH
色々ありがとう。>>853です。
説明不足でごめんなさい。
チケットはまだ手元にはありません。
子供同士が口頭だけで話をしただけです。
まさかチケット2枚で子供2人と思ってなかったので、驚愕してそこだけ質問してしまいました。
大人(あちらの親御さん)がいると思い込んでた私も、早とちりしたし浅はかだと思います。
もし行くことになれば(ならなさそうだけど)チケット代はもちろん負担します。

小4でコンサートに行ったという方もいらっしゃるようなので
親御さんと話をしてみようかと思います
881名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 14:25:34.98 ID:f0OE2ENH
色々ありがとう。>>853です。
説明不足でごめんなさい。
チケットはまだ手元にはありません。
子供同士が口頭だけで話をしただけです。
まさかチケット2枚で子供2人と思ってなかったので、驚愕してそこだけ質問してしまいました。
大人(あちらの親御さん)がいると思い込んでた私も、早とちりしたし浅はかだと思います。
もし行くことになれば(ならなさそうだけど)チケット代はもちろん負担します。
でも結構な金額なので、子供に渡すのはかなり不安です。

小4でコンサートに行ったという方もいらっしゃるようなので
親御さんと話をしてみようかと思います
882名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 14:28:33.46 ID:f0OE2ENH
あれ、二重になってしまった。

あとOKと言っても、これも口頭で軽く言っただけで
大人不在と発覚時にちょっと待てといってあるので
お友達本人は返事待ちの状態です。
ほんと、今日にでも電話する予定。
883名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 14:50:50.56 ID:Oc1PpGLZ
小4でコンサートに行ったことがある人は、探せばそりゃいるでしょう。
少数派だと思いますけど。普通ではないと>>853さんも気付いているんですよね?
それでも行かせたいから都合のいい他人の経験談を探しているんでしょう??
常識のある親ぶってないで行かせたらいいと思います。
884名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 14:57:01.88 ID:m1W9LNUf
>>882
芸能にかかわる仕事してるのでいろんなジャンルのコンサートに行くけど、ジャニオタは一番マナー悪いよ。
小さな子供突き飛ばしてでも我先にと行くファンも多いし、他の人が書いているとおり
スリや置き引きも多い。
入り口まで送り迎えしても、会場内に小学生だけで入れるなんてあり得ない。
大きなお姉さんにカツアゲされてお金も買ったグッズも全部取られて泣きながらスタッフに保護された子とか実際にいたよ
885名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 15:06:00.94 ID:PdiZonkD
>>881
いっしょに行く場合しかチケ代負担しないの?
886名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 15:09:45.20 ID:f0OE2ENH
>>883
行かせたいとは全く思っていないし、書いた記憶もないです。
子供だけでコンサートというのは、例え送り迎えがあったとしても懐疑的ですよ。
それをお友達は当然のように言ったみたいなので、ここで相談したんです。
ただ娘は行きたがってると書いたけど、それはテレビで見る人達を生で見れるからという単純な思いからだと思います。

>>884
ありがとう。
ジャニーズ全く興味ないけど、マナー悪い人が多いんですね。
もう私の中では行かせない一択になってきました。

>>885
まだ一緒に行くと決まってないし、先方さんにも伝えてません
チケットも手元にはありません。
887名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 15:16:59.13 ID:AqRpFRnd
>>884
同意
自分は年長のジャニから、子どもに付き合ってめっちゃ若いジャニのコンサートも行くけど
ジャニヲタのマナーは恐ろしく悪いよ?
席移動(気にいってるタレントが近づくとバッファローの群れのようになる)は当然だったり
するし、置き引き、見えなかったら後ろから恫喝、様々。

親と一緒に一度行ってみてからじゃないとジャニのコンサートはお勧めしない。
ちなみに並ぶのが嫌だから、買った子から奪い取る、的な事も普通にあるよ。

それとはまったく別の話になるけど、コンサートそのものは楽しいから、この機会に娘さんが
本当に行きたいコンサートだったらチケットとって、親子で行ってみては?
着席ボックスの方が子どもは楽しめると思う。全員立つから、着席だと前が見えなくならないし。
バレエやオペラ、演劇など色々行くけど、ジャニのコンサートは本当によく考えられてると思う。

で、チケットは高いということ、本当に自分が行きたいコンサートの為に日々貯金して…みたいな
事を親子でやるのも楽しいと思うよ。
888名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 15:17:18.75 ID:+D11OyqU
チケット2枚ってのが謎だよね。
元々母娘2人で行く予定のところを母親が行けなくなったから、誰かお友達を誘いなさいと言われてるにしても
平日夜一緒に行く相手に子供を選ぶのは普通ちゃうで
ましてや観客多数のコンサートに。
友達が勝手に言ってるだけかもしれないし
889名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 15:17:52.56 ID:AqRpFRnd
ちんたら書いてたら遅くなってしまった。申し訳ないです。
親子で行くのは楽しいよ、と書きたかっただけです。ごめんなさい。
890名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 15:18:32.71 ID:Quk2YKKl
>>885
ちょっと何言ってるかわかんないけど
「(親=853が)一緒に行く場合はチケ代負担」って読んだのかな
891名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 15:19:43.42 ID:Oc1PpGLZ
>>886
全く思っていないなら悩まないでしょ。
書いた書かないじゃなく、gdgdしている雰囲気が伝わってくるんだよ。
行かせても大丈夫ですよ♪と背中を押して欲しいみたいなね。
892名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 15:22:30.27 ID:PdiZonkD
>>886
あぁ、あなたの子が行くと約束したからチケットを取ってくれた訳じゃないの?

元々チケットがあるから誘われたってこと?
893名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 15:23:09.43 ID:QT1tuMjq
>>885
何で自分が行きもしないコンサートのチケット代まで負担しなきゃいけないの?
894名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 15:23:58.89 ID:PdiZonkD
>>890
違う違う。
相談者の子が行くと言ったから先方がチケットを取ったのかと思ったの。
それなら行かない場合でもチケット代払うべきでしょ?
895名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 15:25:19.19 ID:PdiZonkD
>>893
相談者の子が行くと言ったからチケットを用意してくれたなら、行きもしないコンサートのチケット代でも負担すべきだと思ったまで。
896名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 15:32:10.59 ID:wdcBTym8
まだ行くかどうか返事はしてないってこと?
私も「大人が行くならいいよ」→853の娘さんが約束して来た→相手がチケット取ったの流れかと思った。

もうちょっとわかりやすく書いて欲しいもんだ。
897名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 15:35:46.33 ID:Quk2YKKl
>大人がいるならいいよと言ったところ、何とチケットは2枚で友達と娘と2人だけだって
ここでチケット2枚と言ってるのに行くと約束したからとったとかどんだけ文盲なのかと
898名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 15:38:30.41 ID:wdcBTym8
>>897
ぶ、文盲で、も、申し訳ない。
899名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 16:00:33.65 ID:YgRxUpVe
>>886
何にせよ、行かないことにするならキャンセルの連絡は早めにした方がいいよ
ギリギリまで引っ張って結局行かないってことになって、
相手がチケット捌けない結果になったらいらん面倒ごとに発展する可能性もある
そういうチケット絡みのトラブルって多いからね
当事者じゃないとピンとこない暗黙の了解とかもあるので
900名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 16:02:33.03 ID:f/3/LxJA
ジャニコン恐すぎるだろ

並んで買った人からグッズ強奪なんて聞いたことない。
周りは大人のジャニーズファン沢山居るし、
コンサートの話も沢山聞くよ。
そんな殺伐としてたら話にあがっても良さそうなのに。
それとも小さい子単独参加がチラホラあって、
狩られるのは風物詩的なものなの?
901名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 16:16:37.70 ID:N1jMmHR5
子供だけの参加は見たことないからなあ…
でも私も昔よくスマップのコンサートに行ってたけど
危険な出来事に会ったことない
タレントが客席に物を投げても、誰かがキャッチしたらそれ以上取り合いにならなかった
今と昔じゃ違うんかな
902名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 16:33:13.85 ID:NTA3reme
送り迎えありならって書いてある人多いけど、ジャニーズコンサートかなりの人だから、行きは良くても帰りにちゃんと出会えるか微妙。いくら待ち合わせしても時間かかると思うし、自分のところに辿り着くまでに何かあったら嫌だわ
903名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 16:49:08.41 ID:K3qUbgSa
>>902
帰りに落ち合えるかどうかは不安だと思う。
入った出入り口から退場になるとも限らないし。
上で書いたんだけど、外で送迎(かつ貴重品は持たせない)でも
やはり中学生ぐらいからかな、と思うよ。
904名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 17:26:33.95 ID:wAtW5Ebu
大きなコンサート会場のある駅に通勤してたけど
人も凄いしちょっとおかしな人も居たし小学生の子供じゃ不安だなあ
通勤帰りにチケット余ってないですかって声かけられるだけならまだしも
無いって言ったら泣かれて後付けられたりして怖かった
多分チケット本当は持ってるのではないのかって疑われたんだと思う
905名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 17:32:39.27 ID:DNz6h/he
2階の騒音に悩んでいます
最近2階に年長年中くらいの男の子二人と一歳くらいの女の子がいる家族が越してきました
引っ越し当初は夜23時半くらいまで家具移動や走ったり跳ねたりする音に悩んでいました。
うちも2歳の娘と小型犬がいるのでお互い様だよな〜と思い気にしないようにしていました。
でも、毎日23時半くらいまで走り回り母親のヒステリックな金切り声が一日中…
また言葉遣いもかなり悪いです
挨拶には来ませんでした
たまたま集合玄関で会いましたが、こちらが挨拶するまではしてきませんでした。
その時も階段に躓いた息子さんに舌打ちをし、早く行けや!と。
8時〜9時頃までなら走り回っても跳んでも気にしないのですが、さすがに22時過ぎると娘が寝ずらいらしく辛いです
クレームを入れていいのでしょうか?
ますますお子さん達が怒鳴られるかな?と思い中々クレームを出せません
うちは子供がいたら騒音は仕方ないしお互い様だと思ってるのですが、遅い時間が辛いです
906名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 17:37:25.42 ID:7WMFe/lR
>>905
アパートなのかマンションなのかテラスハウスなのか
住居形態と、賃貸か否かを書いた方が。
907名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 17:39:13.21 ID:DNz6h/he
息子さん達は幼稚園や保育園も行っていないようです
また昼間に外遊びはしないで家にずっといるようです。
そして走るなと叫ぶお母さんの声…
こちらへの配慮が全くないのが精神的にキツイです

うちは無駄吠えさせない、防音マットに防音カーペットを敷きなるべく音を出さないようにしてるのに!
とも思い仕事から帰宅してもストレスが溜まってしまい…
夫は夜勤なので昼間に寝ていますが足音より狂ったように怒る声が辛いようです。
こちらが引っ越すしかないのでしょうか?
せめて22時頃には寝てくださればクレームも出さないのに、と思っています
908名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 17:42:51.94 ID:DNz6h/he
>>905です
すみません
賃貸マンションの一階に住んでいます
鉄筋です
角部屋で両隣りは部屋はありません
909名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 17:43:50.44 ID:OqeXbicb
引っ越しも考えるくらいなら一度苦情言えばいいんじゃない?
収まるかはわからないけど
小学校に上がれば昼は静かで夜もある程度早く寝るんじゃないかな
910名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 17:50:43.39 ID:DNz6h/he
>>905です

すみません
何を聞きたいのかわからない内容になっていました
お聞きしたいのはこの程度でクレームを入れていいのか、というのを皆さんからお聞きしたいです。
お互い子供がいるし賃貸だからこの程度ならクレーム入れるのは大袈裟でしょうか?
男の子二人だと元気で体力もあるし、母親の方も大変だろうなとは想像できます
声を聞いてるとお母さん大丈夫かな?と思うような怒鳴り方ですし、追い込んじゃったら嫌だなという思いもあります。
911名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 17:51:54.64 ID:j/ffSzGu
聞いてる限り、22時以降静かになったからと言って
あなた(と家族)の不満が解消されるとも思えないけど。
引っ越してきたばかりで声が響くことに気付いてないだけかもしれないし、
柄が悪いのは賃貸の価格帯によっては仕方ない面もある。
私なら管理会社にクレームして、それでもダメなら引っ越しだな。
912名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 17:54:01.47 ID:N1jMmHR5
不動産屋を通してもいいし直接クレーム入れてもいいけど
多分何も改善されないと思う
うちも騒音のクレーム来たことあるけど
音の出す生活を出さない生活に変えるってことは、
仕事を辞めるとか、性格を変えるとか、子供が一切走らなくなるとかなわけで
およそ変えがたい事情ばかりなんだよね
913名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 17:59:27.10 ID:O70s3kmr
難しいね。
苦情を言うのは簡単だけど、
あなたの言う通りますます子供達が怒られて悪化する可能性もあるし、
読む限りDQN非常識家族っぽいから、逆恨みされて何かこちらに危害があるのも怖い。

直接言うのではなく、管理会社を通して…
ってのは出来ないかな?
その際に事情を詳しく話して相談してみて、
下の階の人からの苦情…ではなく、
あくまでマンション全体からのクレームとして話してもらう形で。

大袈裟でも何でもないと思うよ。
分譲だともっと細かい規則があるし、
賃貸だから何でも我慢しなきゃいけないってもんでもないと思う。
914名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 18:20:53.13 ID:DNz6h/he
>>905です

朝築マンションで立地もいいので全体的に柄は悪くないと思います

>>912さん
音を出さない生活は絶対に無理なこと
子供が三人もいたら必ず騒音があることは承知しています
ただ配慮が欲しいので、音を出すな!という無理矢理なクレームは出さないです
ファミリー物件ですしある程度の騒音は覚悟しているし、うちも子供がいるので相手を追い込んだりはしないです

>>913さんの言う通りお子さんの事が気になります
また、お母さんの方も余裕がなさそうです
また逆恨みは怖いです

管理会社にクレームではなく相談が1番良さそうですね

>>911さん
音が響いてると気付いてない可能性もありますね!
やはり一度相談してみます!
915名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 18:30:11.86 ID:N1jMmHR5
914は優しそうだな。
良い結果になることを祈る
916名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 18:45:52.75 ID:Ou/AJtMx
>>914
賃貸との事だけど、ペット可物件なのかな?
「うちがうるさいだなんて自分ばかり被害者みたいに、
あっちなんて犬飼っててふじこふじこ」とならない事を祈るよ。
管理会社と上手に話をすすめてね。
917名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 19:21:04.05 ID:7KR6YAO9
>914
最近引っ越してきたばかりということなので、もう少ししたら上の二人は幼稚園か保育園へ行ってくれたら良いね。
幼稚園か保育園でも行ってくれないと、子供も体力持て余して夜寝付けないんじゃないのかなぁ。
1歳くらいの赤ちゃんも居て、引っ越したばかりで荷物は片付かないし、周りの地理に疎かったら公園もどこにあるか分からないよね。
管理会社通じて騒音注意はして良いと思うけど、私ならもうちょっと長い目で見てみるかも。
もちろん挨拶が無いとか言葉が悪いとか印象が悪そうだから不安だとは思うけれど、私も子供3人居て引っ越しして半年は毎日意識飛びそうな位大変だったので・・・
相手が祖父母の助け無く引越し後きりきり舞いしてるかも?と想像しつつ。もちろん騒音はダメだけれども。
918名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 20:38:24.59 ID:1ixF09Vk
挨拶に来ない、言葉遣い悪い、寝る時間が遅い…その他DQN具合からして
以前住んでた所で苦情殺到→引っ越しだったりしてね
管理会社に相談クレーム入れて方がいいかもね
言う時はもう少し迷惑そうに言った方が伝わるかも

ちなみに最近ってどれくらいかな1週間前くらい?

長い目でみてたら誰も文句言ってこねぇしめしめ…とかなっちゃったら嫌だな
うるさいものはうるさいよ
919名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 21:13:59.02 ID:q8F/3xf6
相談させて下さい
今産後二週間ほどで事情があり、旦那と私の実家に私の父と弟(高校生)と住んでいるのですが弟の友達が毎日遊びに来ては昼くらいから夜遅くまで居座り、大騒ぎしに来ます。
一応、その友達本人には私から『赤ちゃんがいるから遅くまで家にいないで』、『大きな声を出さないで』と言ったのですが全く効果がなく、その馬鹿さ加減にイライラしてしまいます。因みに実父と旦那が注意してもだめでした。2人は少し言い方が生易し過ぎるんだと思います。
弟も自分の部屋(二階)があるのに掃除しないでずっとリビングに居座っていてそこで友達と騒いで遊んでいます。
そんな中で私も限界が来たのか、睡眠不足と元々貧血持ちなので倒れてしまいました。二階は仕事をしている実父と旦那が寝ているので私は夜リビングで寝るしかないのに、弟の友達はずっと居座ります…。
これ以上続くようなら…と思い、弟の友達のお父さんと少し面識があるので注意するようにとお願いしに行こうとも思ったのですが、そこまでしていいかも分からず仕舞いで結構参って来ちゃってます。
同じ境遇でなくても、皆さんならこんな時どうしますか?
920名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 21:25:01.69 ID:uPd7Q/Rj
居候の分際でとしか思えないなあ
921名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 21:27:04.24 ID:ONZXS9yv
>>919
友達のお父さんに言うのはやめたほうがいいと思う。
もっと義父と旦那に強く言ってもらえないの?
あなたが倒れちゃったならすでに実害もでてるじゃん
どういう事情で実家にいるか、それは言えないことなのかな
私ならなにより子供に悪影響だからさっさと家に帰るか義実家に逃げるけど…
922名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 21:27:42.29 ID:ONZXS9yv
ごめん義父じゃなくて実父だね
923名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 21:28:46.51 ID:O70s3kmr
弟ごと追い出す。
ありえない。
924名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 21:31:02.33 ID:ANh0Cbng
>>919
あなたが寝る部屋もない狭い家に、一家で居候なんだよね?
弟を悪者にするのは違うんじゃない?
弟の生活に入り込んで、赤ちゃんいるから静かにしろっておかしいよ。
嫌なら出て行けって話しだと思うんだけど
925名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 21:37:07.99 ID:q8F/3xf6
>>921
やっぱりやめた方がいいですかね…でも本人に言っても全く改善の余地が見られないんですよ。すぐにゲームに熱くなるとギャーギャー騒ぎはじめちゃって…。
実父は弟が反抗期という事もあって、実父があまりキツく言うと角が立つって言ってまだ強くは出てくれません。旦那は自分の友達じゃないのと、根が優しいのでそのせいであまり強く言えないみたいです。
事情は理解してもらえるか分からないお話なんですが、旦那と会社がトラブってしまって稼ぎが少なくなり借りるはずだった家が借りれなくて私の実家に住んでます。
向こうの実家に住まないのは私と子供の掛かりつけの大きな病院が遠いのと、向こうの家がマンションなのが理由です。
926名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 21:37:11.92 ID:7WMFe/lR
旦那と同じ部屋で寝ればいいじゃない。
927名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 21:42:44.01 ID:TOWs6NUm
>>925
弟被害者じゃん
会社とトラブル起こして減給の他人に注意されるなんてかわいそう
居候らしくしなよ
嫌なら安いアパートに引っ越せばいい
928名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 21:43:04.58 ID:M8RMxoYd
実父と旦那が一緒に寝てるとこはこれ以上スペースないの?
929名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 21:44:45.05 ID:uPd7Q/Rj
>>925
実家だからって甘えるのもいいかげんにしなよ
住まわせてもらってる居候の分際で態度でかいよ
930名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 21:44:51.88 ID:7WMFe/lR
両家から金銭援助を受けて、安い賃貸借りたほうが良さげ。
931名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 21:44:58.63 ID:q8F/3xf6
>>923
そこまでは流石に出来ないです。
たまにそんなことは思っちゃったりしますが…。

>>924
すみません、一応一軒家です。
でも仕事してる人たちがいる二階では流石に寝れないし、何より台所が一階なので夜に寝ぼけながら子供抱いて階段を降りるのが恐ろしくて…。
弟を悪者にしたつもりはないのですが、勘違いされるような書き込み方をしてしまったならすみません。弟の友達に困ってるんです。


因みに実家に住む前に実父、弟、旦那が仕事しているので私は子供と一階で寝るようにして、仕事をしている人達は二階で寝るって事で約束したんです。
実父はもちろん、弟もそれは私が出産前に了承済みでした。
932名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 21:48:03.55 ID:9Rc03rsq
注意じゃなくてお願いするしかないんじゃない?
それも、当然のことのようにお願いするんじゃなくてさ。
933名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 21:51:05.19 ID:ANh0Cbng
>>931
友達を連れ込む弟に文句があるんでしょ?
あなたが居なきゃ楽しく遊べるのに…

なんで台所が関係すんの?
ミルク?ならポットとか部屋に普通置いておかない?
934名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 21:57:16.04 ID:M8RMxoYd
ちなみに赤ちゃんは何ヶ月なんだろ。
夜中に台所に子供を抱いて行く用事が分からんけど、ミルクなら
>>933さんが言うようにポット置けばいいし、
哺乳瓶はボウルに水張って軽くゆすいで朝まで浸しときゃいいよね。

父と旦那がねる部屋と、弟の部屋と、リビングしかないの?
935名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 21:57:36.69 ID:yIEj7YKm
産後2週間でリビングで寝るしかなくてしかも弟とその友人がうるさくて眠れない?

リビングで寝るのを旦那さんと1日毎に交代するとかできないの?旦那さんも仕事でしんどいかもしれないけど、あなたが毎日満足に眠れないでいるなか悠々と寝室で寝ているならそれもどうかと思うよ。

それか、新しい家が決まるまでお互いそれぞれの実家に住むとか。義実家がマンションとはいえ、息子ひとり位何とかならないの?そうしたら、あなたの実家の今旦那さんが使っている部屋が空くでしょう?
936名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 21:59:43.51 ID:IJM7PN6r
以前から弟仲間のたまり場になってたというわけだね。
未成年なんだしその時点で何も言わなかった父親に問題あるよなー。

同居前にきっちり○時まで!と弟に言っておけばよかったのにね。
弟と931に関係はどうなんだろうね。
姉ちゃんのためにちょっと力貸すか!とは思ってないのか。
俺たちの楽園にどかどか上り込んできたデリカシーのない奴らとしか思ってないのか。

弟が友達に何も言えないんだとしたらかもられてるんじゃないの。
もうさ、私のような古い人間には積み木崩しのたまり場としか想像できないわ。
937名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 22:01:38.26 ID:q8F/3xf6
居候らしく、という言葉を言われてしまったら終わりですが、金銭的な援助も受けられる余裕が両家にないのと急なトラブルだったのでどうすることもできません…。


最初はお願いと言って、友達本人にお願いしていました。でも何回言ってもだめでした。

実際弟が友達を連れ込んでいる訳ではなくて、その友達が家に毎日ピンポン押しに来てずっといるって感じです。だから弟が…と言うより、本当に弟の友達がって感じです。
弟が仕事や用事で家にいない時に私だけしか家にいない時も来て上がり込んできます。

ミルクではなくて母乳です。

質問に答えていただいてるのにレスが遅くて申し訳ないです。
938名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 22:04:41.63 ID:AqRpFRnd
それ、ピンポンされても出なけりゃ良いじゃん
それか、めっちゃ腹がたったフリして怒鳴るとか
939名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 22:05:05.57 ID:OCl8x1bv
>>937
なんで弟がいないのに家に上げちゃうんだろ?
弟ならいないよって追い返せないのかな。
弟を訪ねてきたときは、弟とその友人がリビングにいるならあなたが弟の部屋にいくとか。
掃除はしなきゃいけないだろうけど。

弟だけじゃなく家族全員なめられてる気がする。
940名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 22:06:10.97 ID:yIEj7YKm
>>937

母乳ならなおさら寝ぼけ眼で赤子を抱いて階段を降りるシチュエーションはないと思うんだけど
941名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 22:06:14.41 ID:7WMFe/lR
母乳なのに、子供抱いて寝ぼけながら階段降りる必要あるか?
トイレ程度なら、寝かせたまま行けばいいし、飲み物なら寝るときに持って上がればいい話。
942名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 22:07:33.73 ID:f/1USl/Q
一回ブチ切れてみたら?
育児ノイローゼを装って野生バリバリで
943名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 22:10:51.82 ID:MrFaKDmc
高校生の弟が、仕事や用事で不在、というのもよくわからない。
フェイク入れるなら入れるで上手くやって…。
944名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 22:10:56.14 ID:q8F/3xf6
簡単にですが、うちは一階はリビングと和室(ですが仕切りがありません)、二階は父と弟と私の部屋です。弟の部屋は散らかし放題で見れたものじゃないですが…。

とてもじゃないですが仕事している人があの部屋では寝れないと思います…本当に騒ぎ始めたらなかなか静かにならないんです。

別々に住む事も考えましたが、やっぱり子供がいるのにそれは出来ないと思って。わがままなのは分かってます、すいません。

お恥ずかしい話、936さんの言う通りで溜まり場でした。父も言う事は言ってきたんですがやはり反抗期?なのか全く言う事を聞かず仕舞いでした。
弟とは関係は普通だと思います。喧嘩する時はするけど、普通な時はたくさん話すし、家事をしていれば赤ちゃん泣いてるよって教えてくれます。

弟の性格を考えれば、友達に何も言えないんだと思います。だからでしゃばりたくはないけど、私が今まで(独身時代も)色々その友達達に注意をしてきました。
945名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 22:16:35.81 ID:q8F/3xf6
鍵があいていれば勝手に入ってきます。
今弟の部屋を掃除しようかも考えてます。自分でやらせろと父が言っていますが。

階段降りなくてはならない理由はなかなか泣き止む性格?の子ではないので、あやすためにリビングに行って授乳しようかと…。泣いてる間に家族が起きないように

一回本気で怒ろうかとも考えました。
けど、皆さんが言うように居候がって言われたらそれで終わりだし…とも考えてしまって。

高校生と言っても通信学校なので登校は毎日ないんです。スクーリング程度で
946名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 22:18:51.59 ID:q8F/3xf6
一応答えて下さってる皆さんにレスを返してるのですが、見落としがあったらすみません。
947名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 22:18:59.02 ID:7WMFe/lR
>>943仕事ってか、バイトじゃないの?
悪いけどフェイク入れるほど頭回って無さそう。

インターホン越しに「弟はいないから、帰って」で追い返すぐらいできるでしょ。
インターホン無いならチェーン対応で。
948名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 22:20:53.77 ID:ONZXS9yv
>>937
その状況で弟がどう思ってるのか気になるなぁ
友達も弟もDQNで、俺らの溜まり場なんだから本人(弟)いなくても別に関係ねーなのか、
弟は控えめでDQNな友達に強く言えず言われるがまま溜まり場にしてるのか。

前者なら角が立つとか言ってないで実父がもっとガツンと言うべきかと
上にもあるように一家全員弟たちに舐められすぎ
後者ならこれを期に溜まり場にするのを辞めさせる。
949名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 22:21:19.36 ID:n5cVvMU4
居候うんぬんは関係なくたまり場にされていること真剣に考えたほうがいいよ
勝手に入ってきて大声で騒ぐっておかしいよ
弟あたまが弱くて普通の友達作れないタイプ?
950名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 22:21:48.73 ID:ONZXS9yv
ごめん被った
951名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 22:25:56.39 ID:ONZXS9yv
弟が文句言えないなら高校生の溜まり場になってるだけじゃん
まずその状況が良くないから一家一丸となって家に入れさせないようにするしかない
常に鍵かけなよそれくらいはできるでしょ?
952名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 22:29:46.62 ID:7WMFe/lR
>>945
溜まり場溜まり場言うから何人も来てるのかと思ってたら、読み直したら1人なのか。
昼間施錠で防げる話じゃないか。

それから、夜泣きが授乳で止むなら、わざわざ階下に移動する間にさっさとおっぱい突っ込んだほうが早い。
953名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 22:34:08.91 ID:q8F/3xf6
インターホン越し、頑張って試してみようと思います。うまくいくか不安ですが…

恐らくですが、前者寄りだと思います。
一応、今日も弟友達に注意したばかりなのでこれが明日になっても続くようなら…と実父にお願いを予め言っておきました。
実父も前々からご飯どきにもリビングで騒がれているのが嫌みたいで相当怒っているので、次こそはキツく言ってもらえると思います。

溜まり場になってる事、本当に考えた方がいいですよね。前々から気をつけてはいたんですが…私にはどこかの家を溜まり場にするっていう経験がないので難しい問題です。本人達の考えてる事がわかりません。
ひどい時はたくさん押し掛けてくるし、煙草吸う子もいるのですごく困ります。
鍵はきちんとかける様に父と私はしてるんですが、旦那と弟はどうもボケてるのかけ忘れがあるんです

授乳ですぐ泣くのが終われば私もすごく楽なのですが飲み方にムラがあって、長くて1時間は寝ないで泣いたり寝たりというのがあるんです。こればっかりは私もどうしたらいいか分からなくて
954名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 22:40:59.63 ID:q8F/3xf6
すみません。続きあったのに投稿してしまいました。
授乳してもその後寝たかと思いきや、突然泣き出してまた飲んで寝てを繰り返して、抱っこしてないと落ち着かないのかベッドに寝かせても寝付かない時もあります
955名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 22:44:46.10 ID:OCl8x1bv
>>953
弟はともかく旦那さんには施錠を徹底させる。
あと仕事してるとしても2人に気を使いすぎじゃない?
赤ちゃんが泣くのは仕方ない。

赤ちゃん泣いてもグズグズして迷惑かけても二階にいればいいと思う。

ごめんね〜起こしたくないけどリビングは…‥って言えばいい。
そしたら睡眠不足になった父親と旦那さんがぶちきれるかも。
956名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 22:48:06.95 ID:PdiZonkD
頭弱の姉の弟は頭弱。
頭弱の姉弟の父は頭弱。
頭弱の配偶者は頭弱。

賢いのは赤ちゃんだけか。
957名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 22:48:59.83 ID:UvbcFCUc
弟高校生で煙草吸う友達…
958名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 22:49:47.40 ID:q8F/3xf6
そうですね。施錠をもっと気をつけてするように言ってみます。そうじゃないとおちおちインターホンも出れないので…。

一応、いくら自分の父でも助けて住ませてくれたのでそこは気遣わないとなと思って。旦那に対しては2人で暮らした時には仕方がないので何とも言えないですが、父には申し訳なくて。

父がブチギレて…ってまではなるべくいかないようにはしたいですけど、その方法しかないですかね…
959名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 22:50:43.54 ID:ONZXS9yv
別に難しい問題じゃないよ。
息子が反抗期だから、角が立つからといって強く言えない実父だから
弟がつけあがって自宅を好き勝手に使ってるわけでしょ
弟の友達からしたら、お前んちうるさくなくていいよなー使えるわーて感じじゃない

結局本気で向き合ってないから伝わってないし辞めないんだよ
実父が弟を家から追い出すくらいの勢いでブチ切れないとだめ
施錠は呆けてて…とか言ってないで徹底させたほうがいい。あなたも出入りがあった後はチェックするとかさ
960名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 22:52:47.63 ID:ONZXS9yv
なんか育児というより家庭板案件かもね
961名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 22:56:40.91 ID:q8F/3xf6
頭弱いって言われても仕方がないですよね。すいません。

煙草吸う子は他所の家のことだし、流石にそこまで口出せないです…

959さんの言う通りです。
確かに父も言わない時は言わない、言う時は言うって感じなのでそうなってしまったのかなと。母がいた頃はまだマシだったのですが…。
父にはもう一度じっくり話してみます。

施錠のことは気を付けさせます。それから私も今以上に出入り後には鍵チェックをするようにして頑張ります。
962名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 22:57:07.59 ID:Ou/AJtMx
産後二週間の産婦だけがどうにか頑張るべき問題とも思わないなあ。
それまでは父と息子の気楽な二人暮らしで、友達が集まるのが
問題として認識されてなかっただけだよね。
963名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 23:00:40.47 ID:Cx45uxn5
>>944
父さんと旦那さんに一緒の部屋で寝てもらって、あなたと赤ちゃんが一部屋使えば良くない?
964名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 23:02:57.93 ID:q8F/3xf6
すみません、板違いでしたら移動しますのでおっしゃって下さい。産婦だから〜を理由にしてる訳ではないのは分かってもらいたいです。

私がいない間の方がギスギスだったそうです。父と弟は仲が悪いので私がいてくれた方が助かると弟に直接言われました。
上に書きましたが父は以前から弟友達が毎日来るのを嫌がっていました。

旦那と父に一緒の部屋に寝てもらうのも父と話す時にちょっと聞いてみます。
965名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 23:03:34.55 ID:f/1USl/Q
>>961
ちょっと待って、自分ちでタバコ吸われたらそれ他人事じゃ済まされないことになるよ
ダメなことはダメって言わなきゃ
そんなやつ家に入れる必要もない
チェーンは常にかけておきなさいよ
それで他人は絶対家に入れないくらいの気持ちでいなきゃ
966名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 23:09:03.00 ID:IJM7PN6r
ID:q8F/3xf6はトリつけたら?

>>962
に同意だわ。
今の体調でID:q8F/3xf6が頑張るのはきつすぎる。

まあこの一家は弱すぎるよね。
全員があらゆることに遠慮しまくった挙句ブレまくってわけわかんない状態になってる。
たばこだってうちじゃ禁止だよ!出てって!って言えば済む話じゃないのよ。
○時になったらなにがなんでも帰ってもらうからね!追い出すよ!って事前に弟に言って
それでもだめなら実力行使すればいいじゃん。
産後のイライラってことでで暴れてやれ。
967名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 23:09:57.75 ID:PdiZonkD
>>964
やー、まじで頭弱いよ。謝らなくていいよ。
ごめんね。頭弱いって言って。でもそうだわ。

「弟友達が毎日来るのを嫌がって」いたっていうけど、お父さんは弟さんの保護者なんだから、
嫌がるとかじゃなくてさ、本来溜まり場にならないようにするのはお父さんの責任なわけだわ。

息子高校生でしょ?未成年でしょ?
それを他人事みたいに「嫌がる」って。

何時になったら帰れって、力尽くで追い出せばいいんだ。
高校生の分際で煙草吸う奴にも「吸うならうちに入るな」って言うべきなんだわ。

あなたはさておき、お父さんは無責任。
お願いや文句なんてぬるいこと言ってるからカモられるんだ。
968名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 23:11:08.38 ID:M8RMxoYd
>>964
なるほどね。弟と父の関係が悪いのなら、弟も父と二人の家が居心地悪くて友達呼んでるんじゃないかな。

ここは里帰りと思うことにして、旦那さんに自分の実家に住んでもらうってのもいいと思うけど。

あなたが倒れたりしてる事には誰も真剣に考えてくれないの?

一度全員で真剣に家族会議をするべきじゃない?
969名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 23:12:21.00 ID:TkJx0Hvd
弟達はリビングにいて、あなたと赤ちゃんはリビングで寝てるんだよね?
そのリビングでタバコってるのに放置はあり得ない。副流煙残ってるかもしれないよ。
ちゃんと赤ちゃん守ってあげなよ。
970名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 23:12:39.79 ID:OCl8x1bv
うん、未成年が煙草吸ってるのを黙認はよくない。
ほかの場所ならいくら吸おうがしったことではないが、我が家では吸うな!だよ。

なんか舐められてる理由がわかる気がする。
相談者さんも大変だろうけど、お父さんが頼りにならないならあなたががつんと言ったっていいとは思うよ。
971名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 23:13:39.77 ID:7WMFe/lR
ID:q8F/3xf6自身が相当若いんだろうな、ハタチそこそこなイメージ。
972名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 23:14:49.30 ID:/safycw8
育児板向きの部分だけ。
新生児が寝ない泣き止まないは当たり前だから自分が母親として至らないと気に病むことはないよ。
旦那と同じ部屋で堂々と寝て堂々と授乳したりあやしたりすればいい。
多分賃貸の部屋を夫婦で借りればそうなるし、多くの夫婦がそうやって赤ちゃん期を過ごしてる。
それが無理なら本当に旦那だけべつに暮らしたっていいんじゃない?
産後しばらく里帰りしてるようなものなんだしそれだって珍しいことじゃない。

弟と友達については父親がしめなかったら誰がやるんだって気がするんだけど。
973名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 23:19:27.65 ID:NAZO49sg
弟がいない時でも上がりこむって
もう弟だけでなくあなた達家族をも下に見てるよね。
ろくな奴じゃないみたいだし
この先ヤバイこと巻き込まれそう。
お父さんに頑張ってもらってその状況は打破しないとだめだよ。
と同時にあなた達夫婦も公営住宅とかに申し込んだら?
974名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 23:21:27.17 ID:ONZXS9yv
>>972
同意。
気を遣いすぎなくていいと思う。
赤ちゃん泣いたってよほどギャン泣きじゃなきゃ男の人は気づかなかったりするし…
夜中の赤ちゃんの泣き声を心配するより高校生のドンチャン騒ぎをまず解決しないとね
完母なのかわからんけど、あまり寝ないならミルク足したらどうだろう
生後2週間じゃまだ夜泣きじゃないし生理的なものだから
もうやってたらごめんね
975名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 23:30:13.78 ID:wV+IsQym
とても悩んでいます。ご意見いただきたいです。今幼稚園に通う息子がいるのですが、いつもちょっかいを出してくるお友達がいます。いつもその子が息子の持ち物を奪って遠くに投げたりして、息子が怒り、ケンカになるパターンです。

今回、二人でおもちゃの奪い合いになり、ケンカになって、息子が相手の子の顔に小さな引っ掻き傷を作ってしまいました。
それで両方の親が呼ばれ、私が謝罪しました。息子はあやまり、先生ともう人を叩かないと約束させられたようです。相手の子は何もお咎めなしだったようです。
帰ってよくよく聞いてみると、先に押したのは息子なのですが、そのあとビンタをされ、仕返しに顔をひっかいたそうです。
先生に、お友達にビンタをされたことを言わなかったらしいので息子ばかり攻撃したことになっていたみたいです。(先生は一部始終全く見ていなかったと謝ってきました)
しかしケガをさせたのはもちろん悪いので息子だけ約束させられたことなどモヤモヤしましたが何も言いませんでした。続きます
976名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 23:31:04.45 ID:wV+IsQym
翌日、幼稚園から帰ってきた息子の両膝にケガがあり、どうしたのか聞いたら
「お友達に服を引っ張られて押されて転んだ、僕は何もしてないよ」と。
(ちなみにいつもケンカする子とは別です)
しかし先生からはなんのお話もありませんでした。
そこでなのですが、先生に
「先日ケンカでお互いやり合って小さな傷ができた時は両方の親が呼ばれこちらは謝罪したのに、なぜ何もしてない息子が怪我させられた時は何のお話もないのですか?」と聞くのはいいと思いますか?謝罪が欲しいわけでは全くないのですが、納得いかないのです。
でもクレーマーっぽいかな…と悩んでいます。長文すみませんでした。
977名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 23:35:10.58 ID:PdiZonkD
>>976
膝の怪我の時は先生がそれを見ていたのかどうか。
978名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 23:38:29.40 ID:wV+IsQym
>>976
副担任の先生が見ていて、すぐ手当てしてくれたと息子がいっていました。相手の子を叱ったりはしていなかったらしいです。全部息子の話なのですが…。
979名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 23:40:13.37 ID:7WMFe/lR
副担から担任に伝わってなかったんじゃないの?
980名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 23:41:41.29 ID:OqeXbicb
>>978
担任に事実確認だけしてみたら?
981名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 23:42:56.32 ID:vPc3/bqK
>>976
前回も今回も息子さんの話だけを鵜呑みにするのはよくないと思う。
まずは事実確認。
息子さんから何か訴えてきてないなら、干渉しなくてもいい気もするけど。
982名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 23:44:08.97 ID:7WMFe/lR
>>970
>>980
スレ立てお願い
983名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 23:44:35.75 ID:VbeSPIxy
>>964
友達親に言うのは止めたほうがって話し合ったけど、こっちが迎え入れてない状態で上がってきたり、タバコ吸ったりなんてのは相手親に言って〆てもらってもいいのでは?
ただ、そこら辺は実父が人肌脱ぐべきところだと思うけど
984名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 23:45:45.34 ID:wV+IsQym
職員室に連れて行ってもらって手当てしたと息子がいうので、担任がケガを知らない可能性を考えていませんでした…。
担任に、息子がケガをしているのですが、どうしたのでしょうか?と聞いてみたいですがクレーマーっぽいですよね
985名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 23:50:36.46 ID:2JlzdosT
多分立てられないからテンプレ置いとくよ

【じっくり】相談/質問させて下さい92【意見募集】

育児に関して既存のスレにはあてはまらず、かつスレ立てるほどでもないけどじっくり相談したいことがある人はここを使いましょう。
>>970の方、次スレ立てお願いします。
立てられていない場合は>>980の方お願いします。

前スレ
【じっくり】相談/質問させて下さい91【意見募集】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1379487441/

★即レス期待・知識のある人に教えてもらいたいことはこちらへ
【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ163【育児】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1381288093/

★病気に関して相談などある方はこちらへ
●○●病気について統一スレ●○●
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1323951090/
★アンケートについてはこちらへ
【聞きたい】アンケート@育児板11【知りたい】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1378100102/
★相談内容によっては、月齢別スレ等の専門スレで相談する方が良い場合もあります。

専用スレをうまく探せない・スレを立ててみたい方はこちらで質問してみて下さい。
【案内】スレッド立てる前にここで聞け!10【誘導】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1314462501/


リンク切れの際はスレタイで検索して下さい。
986sage:2013/10/10(木) 23:52:30.23 ID:degBdr+M
>>985たててみます
987sage:2013/10/10(木) 23:54:41.29 ID:degBdr+M
>>986ごめんなさい無理でした
988名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 23:58:20.65 ID:dQqwL3NR
>>984
なんでそんなに園や担任の顔色伺うの?
大事なのは園か息子か、自分の体面のどれ?

>「先日ケンカでお互いやり合って小さな傷ができた時は両方の親が呼ばれこちらは謝罪したのに、なぜ何もしてない息子が怪我させられた時は何のお話もないのですか?」
もうちょっと聞き方があるだろう…
989名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 00:01:40.81 ID:HB2+tCeR
スレ立て行ってみる
990名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 00:02:47.67 ID:HB2+tCeR
だめだ、修行が足りなかったorz
991名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 00:05:43.07 ID:3TSz5UQR
やってみます
992名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 00:10:59.47 ID:3TSz5UQR
ごめんなさいできませんでしたorz
どなたかお願いします
993名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 00:18:05.53 ID:PH/1vEUX
やってみます
994名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 00:25:09.31 ID:PH/1vEUX
ダメでしたorz申し訳ない。
どなたかお願いいたします。
995名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 00:26:25.97 ID:Me8pKjUw
やってみるよ
996名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 00:28:07.62 ID:Me8pKjUw
次スレです 間に合って良かったw

【じっくり】相談/質問させて下さい92【意見募集】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1381418856/
997名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 00:28:30.70 ID:VwevcwfC
>>996
ひやひやしたー 乙乙
998名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 00:29:12.77 ID:Me8pKjUw
>>985
お礼忘れてた!
テンプレ助かった、ありがとうございました。
999名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 00:32:37.85 ID:3TSz5UQR
>>996
乙です‼
ありがとうございます‼
1000名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 00:34:58.23 ID:PH/1vEUX
1000ならすべて丸く収まる
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。