【じっくり】相談/質問させて下さい90【意見募集】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
育児に関して既存のスレにはあてはまらず、かつスレ立てるほどでもないけどじっくり相談したいことがある人はここを使いましょう。
>>970の方、次スレ立てお願いします。
立てられていない場合は>>980の方お願いします。

前スレ
【じっくり】相談/質問させて下さい89【意見募集】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1371897065/


★即レス期待・知識のある人に教えてもらいたいことはこちらへ
【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ161【育児】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1371179497/
★病気に関して相談などある方はこちらへ
●○●病気について統一スレ●○●
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1323951090/
★アンケートについてはこちらへ
【聞きたい】アンケート@育児板10【知りたい】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1351231334/

★相談内容によっては、月齢別スレ等の専門スレで相談する方が良い場合もあります。

専用スレをうまく探せない・スレを立ててみたい方はこちらで質問してみて下さい。
【案内】スレッド立てる前にここで聞け!10【誘導】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1314462501/


リンク切れの際はスレタイで検索して下さい。
2名無しの心子知らず:2013/08/23(金) 13:06:53.74 ID:cSlzE2/K
1乙
前スレ埋まったんでいったんage
31/2:2013/08/25(日) 22:48:37.04 ID:fITaNLYJ
相談お願いします。
4歳なりたての男児がいます。
普段穏やかマイペース、ただ、叱られても「だって」となかなか謝れないところがあります。
(私はそういう時期なのかなと思ってます。
叱るのはやめませんが、無理矢理謝らせるのには抵抗があり、どうしたものかと日々悩んでいます)

本題は、寝かしつけの時に夫が息子を怒鳴ったり叩いたりすることで悩んでいることです。
布団に入って絵本を読み、電気を消してから寝付くまで大体1時間、長い時で2時間かかります。
主人も朝が早いため一緒に寝室に入ります(狭い家なので寝室は一つ)

息子がなかなか寝ずに一人で遊んだり、うろうろしたりすることで夫が痺れを切らし、
「いつまで遊んでるんだ」と怒鳴ったり叩いたりします。
そこに至るまでに私も夫も何度も「眠れなくても目を閉じて静かにしようね」とか「遊ぶ時間じゃないよ」とか言うのですが、
効き目があるのは少しの間で、すぐに遊び始めてしまったりします。

長いと言われたので切ります
42/2:2013/08/25(日) 22:53:16.00 ID:fITaNLYJ
続きです。

先日は、起き上がろうとする息子を何度も引き倒し、泣き出した所をお尻にビンタでした。
「感情的に怒りすぎじゃないか」と息子が寝た後で何度も話しましたが、
「俺が怒っても笑ってごまかしたりこっちをからかったりする時がある」とのことでした。
確かに私や夫が静かに叱ったり諭したりしている時に、息子は(悪く言えば)へらへらした顔をすることはあります。
でもそれはどう対応していいのかわからないからかなと私は思っていたのですが…
仮に息子がこちらをからかったとしても、それに逆上して叩くのはどうかとも思います。

普段は忙しい仕事の合間によく協力してくれるし感謝しています。
私も毎日の寝かしつけには正直疲れているし、夫もしんどいんだろうと思います。
でもこのままエスカレートするのが怖いです。考えすぎでしょうか。
ちなみに息子は保育園で昼寝1時間ぐらい(先生にお願いして短くしてもらいました)
起床6時半、就寝22時半です。

周りに相談できる人がおらず、困り果てています。よろしくお願いします。
5名無しの心子知らず:2013/08/25(日) 22:58:32.70 ID:rhQIiOxU
寝る時間が遅いですね
21時ぐらいに子供だけ寝かしつけできないですか?
6名無しの心子知らず:2013/08/25(日) 23:02:43.88 ID:m/Mal2kB
寝ないからって叩いちゃいかんよ。
朝遅くまで寝てるとか昼寝が長すぎとか運動足りてなくて眠くないとか
根本を正して夜眠くなるように誘導しないと。
眠りにつくって事が怖いと思う子もいるんだよ?
72/2:2013/08/25(日) 23:03:10.95 ID:fITaNLYJ
>>5
最終的に寝るのが22時半で、布団に入るのが21時ぐらいです。
仕事の関係で厳しいですが、頑張って20時半に布団に入った時、眠るのは22時〜22時半ぐらいでした。
8名無しの心子知らず:2013/08/25(日) 23:04:02.86 ID:s+GmJBmB
>>3
オルゴールでもなんでも良いから、落ち着く音楽を小さな音でかけてみたら?
無音だと逆に寝れない子が居たりするよ(自分もだけど)

保育園だと、たった1時間なのにきちんと寝るんだよね?
保育園の先生に寝かしつけの方法を聴いてみたら?お子さんに合った方法を知ってるんだと思うよ

ちなみに我が家は、保育園ではオルゴールのCDをかけて、おなかをトントンしながら小さな小さな声で
歌を歌って、すこしずつ少しずつゆっくりしていって寝落ちしたフリをすると良いと教わったのでやったよ
先生曰く、「呼吸がゆっくりにならないと寝ないから、お子さんに合わせてそういう方法を探ってますw」
との事でした。
9名無しの心子知らず:2013/08/25(日) 23:08:11.41 ID:n2NJ21EQ
寝ないときは、起こす時間を早くする、
日中や夕方に体を使った遊びをたくさんして疲れさせる、
というのを聞いたことがある。
102/2:2013/08/25(日) 23:21:22.15 ID:fITaNLYJ
慣れてなくてすみません。
個レスしない方がいいと聞いたのでまとめてレスさせて頂きます。

やっぱり寝ないからって叩くのは駄目ですね…
悪いことをしたわけじゃないし。
夫にも話しつつ、早く寝られるように模索します。

日中は保育園なので、運動が足りていないかもしれませんが、手が出せません。
同じクラスの子に聞いてみたら、やっぱり就寝22時過ぎると聞きました。
この気候で外遊びが難しいらしいので、その影響もあると思います。

保育園の先生も、「寝かしつけ手ごわいですねー」とは言われますが、
確かに1時間寝かせてくれています。
方法を聞いてみます!
歌の好きな子なので、オルゴールも試してみようかと思います。

袋小路の気持ちでしたが、まだできることがありそうです。
ありがとうございました!
113:2013/08/25(日) 23:22:23.27 ID:fITaNLYJ
>>10の名前欄ミスしました。
失礼しました。
12名無しの心子知らず:2013/08/26(月) 00:09:52.30 ID:EhkARqBT
ねないこだれだ、の絵本はダメ?
賛否両論あると思うけど、それで寝ないなら鬼から電話のアプリのオバケ(寝ないとオバケから電話がかかってくる)は?
うちは絵本で先にオバケのイメージを付けて、アプリを一度だけ使ったら1時間かかってたのが10分で寝るようになった。
もちろん「ちゃんとねんねできたからもうオバケ来ないね!」って抱きしめてフォローしてる。
今では寝るよ、と言うと「寝ないとオバケ来るもんね!」と自ら寝室に行く。
寝る時は子のお気に入りの曲を小さい音でかけて、「ママがついてるからオバケ来ないよ」と言いながら寝かしてる。
絵本やアプリは批判もあるだろうけど、叩くよりは良いと思うよ。
13名無しの心子知らず:2013/08/26(月) 02:59:51.35 ID:IKLCWjZx
4歳で体力あるとお昼寝なしじゃない?
うちの女の子はそうだった
14名無しの心子知らず:2013/08/26(月) 06:44:02.02 ID:Hvue6vun
うん、もうお昼寝しなくても大丈夫なくらい体力がついてるんだと思う
保育園でお昼寝をしなければ早く寝られると思うよ
15名無しの心子知らず:2013/08/26(月) 06:50:03.23 ID:Qt/IdDPP
夜遅いとは言え、トータルで見ると
結構な時間寝てるから
眠たくないんだと思うよ。

うちは、1日トータルで10時間しか寝ないから
朝六時に起きるなら、8時就寝。
昼寝無しだよ。
昼寝したら、八時には寝ないよ。
16名無しの心子知らず:2013/08/26(月) 07:46:28.18 ID:dxzfW6FO
怒られてる時にニヤニヤしてしまうのは、怒られるのがつらくて
笑って欲しくてするんじゃなかったっけね。
怒られるのが多い子だったりとか。
でもどうしたらいいかっていうと、わからないよね・・・。
17名無しの心子知らず:2013/08/26(月) 08:02:43.16 ID:+z2npHlj
私もトータルの睡眠時間が足りてて眠くにいんだと思う。
布団に入る時間が早ければ早いほど親の苦痛が増すだけ。

保育園でお昼寝しないでくれるのが一番ありがたいが、無理だと思うので
起床を6時にして寝付く時間を10時にずらすのが現実的で最善かと。
9時就寝は昼寝終了後の楽しみに取っておく。

うちもそうだったけど、保育園のお昼寝終わったら夜早く寝るようになりましたよ。
9時に寝られます。朝は相変わらず早いです。
18名無しの心子知らず:2013/08/26(月) 12:41:28.53 ID:2LfvBZrv
ひとまず母子は別室で本でも読んでおくとして、
旦那さんを先に寝かしたら?
次の日早く起きなきゃいけないのに、横で子供が遊ぶから
イライラ→必要以上に怒るんでしょ。
で、旦那さんが寝たら母子も寝室へ。それで起き上がる分には
「遊ぶなら、隣のお部屋で静かにね。お母さんここで寝てるからね」
「眠たくなったらこっちにおいで」で暗い部屋に放置しとく。

四歳で一時間も昼寝してたら、夜寝付けないのは仕方ないよ。
寝られない時に寝ろ!と強いるのは、眠たくて仕方ないのを
無理矢理起こし続けるのと大差ないよ。
19名無しの心子知らず:2013/08/26(月) 12:52:17.66 ID:T85TDnEB
専業主婦ならともかく、共働きなんだよね?
優しい奥さんで偉いなぁ。
「私だって働いてるし眠りたいんだけど?」
とキレちゃいそうだ。
それじゃ何も解決しないけど…
20名無しの心子知らず:2013/08/26(月) 12:55:18.40 ID:P93mAKKt
ふと思い出した
うちの子ども、そのころラッコみたいにおなかの上に載せて(おなかとおなかが引っ付く形)
背中をトントンしながら歌ったらよく寝たよ
21名無しの心子知らず:2013/08/26(月) 13:26:44.56 ID:oyfoGUSH
難しいのは分かっているけど一応書くね。
あきらめて母子で寝てしまう。
隣で寝てる人がいると寝つきがよくなったよ、うちは。
そのかわり母の起床は4〜5時だけどね。
22名無しの心子知らず:2013/08/26(月) 16:12:37.75 ID:59iHzp28
狭いから寝室は一つと書いてあるけど、なんとか2部屋に別れて寝れればいいよね。
お昼寝がなくなると夜は早く寝るようになると思うので、期間限定で。
うちは旦那がリビングの隅で布団を敷いて寝ているよ。
23名無しの心子知らず:2013/08/26(月) 20:59:54.95 ID:q2yPiIhi
寝室は眠くなったら入る所、として、
寝ないなら入るな!と追い出しては?
24名無しの心子知らず:2013/08/26(月) 21:45:53.68 ID:HNqJeoSa
寝るとき面白い本読むとかえって頭が冴えて起きちゃうということもある。
寝るときはあまりかまわず(つまないと意外に子供はふて寝する)、その分、早起きして本を読んであげたらどうでしょ
25名無しの心子知らず:2013/08/26(月) 22:14:28.93 ID:q2yPiIhi
>主人も朝が早いため一緒に寝室に入ります
朝どれくらい早いの?
3時とかじゃなく4時以降なら、一緒に起こしてしまえば?
26名無しの心子知らず:2013/08/26(月) 22:14:39.27 ID:zqoclzSY
こんばんは。
一歳7ヶ月の娘の歯磨きについてアドバイスください。
娘は教育テレビで歯磨きの歌や歯磨き絵本を読んだり私が歯磨きしたら歯ブラシ取って!とアピールして磨けてませんが歯ブラシでゴシゴシします。
ですが私が仕上げ磨きをするとギャン泣きして暴れて、きちんと磨けません。
私なりにギャン泣きしてても、きちんと磨かせてくれたら拍手して「できたね☆」とすごく褒めたり、歯磨き中に歯磨きの歌を流したり、なるべくニコニコしながらしようと頑張ってます。
でも最近、押さえつけている足を蹴りジタバタして磨かせてくれず最終的にはギャン泣きしながら自分で拍手して「でーた。(できた)」と言ってます。

この時、歯磨きがきちんと出来てないのに一緒に「できた」とは言えないですし「歯磨きできてないよ。虫歯になるよ」など言っています娘は一応、話は聞いてますが泣きながら「でーた」と拍手をしながら私を見てきます。
私が一緒にしない、怖い顔をしてたら何回もして泣きながら抱きついてきたりします。
27名無しの心子知らず:2013/08/26(月) 22:18:07.09 ID:q2yPiIhi
仕上げ磨きが嫌い(されたくない)
仕上げ磨きが不快(やり方が悪い)
が考えられる。
御主人などの歯を磨いてあげて、(やり方が悪い)でないかどうか、
確認しては?

なるべく短時間で済ます、おだてる、
歯医者に定期的に通って衛生士に相談。
28名無しの心子知らず:2013/08/26(月) 22:22:06.29 ID:q2yPiIhi
>そこに至るまでに私も夫も何度も「眠れなくても目を閉じて静かにしようね」とか「遊ぶ時間じゃないよ」とか言うのですが、

構うのやめる。うちの夫は子供がどんなに五月蠅くても明るくても、
慢性寝不足なので平気で寝てる。
29名無しの心子知らず:2013/08/26(月) 22:23:19.91 ID:r3NqXnGA
>>26
最後の1行がよくわからんのだが、
娘はできた(磨けた)から早く終わらせてくれと言い、
母としては終わってないのにできた(終わった)とかって言うなってこと?

泣いても暴れても磨かなきゃいけないんだし、なるべくニコニコ顔で磨こうとしてるんだよね。
肩を股ではさんでるよね?
「できた」に沿うためだったら、「そうだね〜前歯ができた。次は奥の歯できるかな〜?」って
その箇所ごとに「できた」って言ってあげるのはどうかな?
最後は「ぜ〜んぶできた!」で花まる〜。

大変だけど、大丈夫。ガンガレ
30名無しの心子知らず:2013/08/26(月) 22:27:25.42 ID:zqoclzSY
>>26の続きです。
歯磨きをちゃんとさせてくれなかった時はどういう対応、態度をすればいいんでしょうか?
毎日寝る前の歯磨きに時間がかかって寝る時間もずれるしイライラします。
イライラを押さえれない時は抱きついてきても離して違う場所に行ったり、娘に歯磨きしないといけないことを話したりしますが余計になくし私の顔色を見てきます。
旦那は「もう歯磨きを怖がっているから歯磨きは怖くないよ。って押さえつけないでした方がいい」
と言われたり(そうするとちゃんと磨けない)可哀想に…という雰囲気を出されるし、私もできてないけど娘が泣きながら「できた」と言っているのにイライラする自分にも嫌ですし、どうしたらいいか困ってます。
31名無しの心子知らず:2013/08/26(月) 22:42:05.94 ID:5WI6ufSF
押さえつけてでも磨くのが子供のためだよ。旦那さんは注意した方がいい。
出来たもジタバタもスルーしまくって歌ったり褒めたりしながら頑張ってれば慣れてそのうち楽になるよ
32名無しの心子知らず:2013/08/26(月) 22:42:13.23 ID:vuSr16Jl
>>30
なんか難しく考えすぎてるんじゃないかな。
歯磨きはなんにしたってきちんとしちゃわないといけないんだから、シッカリ抑えて最後まで歯磨きする。
させてくれなかったという状況を作らない。
歯磨きイヤって泣き叫ぶなんて、仕様みたいなものでしょ。
あと、寝る寸前まで何か食べてる訳じゃないんだよね?それなら歯磨きの時間を少し早めてみたら?そうしたら少し時間押しても寝る時間に支障ない。
ちなみにうちは夕飯後に歯磨きで、毎度毎度格闘してて苛々するしほとほと疲れたので、ハキラみたいなタブレットを使う事にしたよ。
磨き終わってら食べて良いよとしたら、驚くほど素直に口を開けて磨かせてくれるようになった。今までの苦労はいったい、って感じ。
ご褒美目的なので、量はほんのちょびっと(4等分の1)だけど、美味しいので効果抜群だった。
ほかにもうがいがいらなくて美味しい口内ケア用品であるから、そういうのを使ってみるのも一つの手じゃないかな。
33名無しの心子知らず:2013/08/26(月) 22:43:07.47 ID:zqoclzSY
続きを書いていてレスがついていたのに気が付きませんでした。

1歳半検診の時に娘が口を開けるのを嫌がり泣いたので先生から仕上げ磨きしているか聞かれしていると答えると「歯ブラシが歯茎に当たって痛いと嫌がるから歯茎に当てないように。」と言われ
歯医者さんでフッ素を塗ってもらう時も「歯ブラシが大きい。(1歳半用歯ブラシ)歯茎が少し赤い」と言われたので、やり方が良くないのかもしれないですがジタバタ動いて、泣くし口もあけてくれなず、どうしても力が入ってしまいます。
磨く時も股に頭、太ももで腕を押さえてます。
歯医者さんの看護婦さんは「虫歯になると大変だし今のやり方(押さえつけて磨く)でいいですよ」と言ってました。

娘は歯磨きの途中で私の足を蹴り抜け出して「できた」と言ってます。
34名無しの心子知らず:2013/08/26(月) 22:56:57.47 ID:UrCRauFR
土日の1歳児スレにも旦那に「押さえつけて歯磨きするな。歯磨きが怖くないと教えろ」
と言われてる人の相談あったけど、向こうのスレの回答じゃ納得いかないの?
35名無しの心子知らず:2013/08/26(月) 23:01:22.71 ID:zqoclzSY
アドバイスありがとうございます。
旦那には「卒乳ができてないんだから虫歯になったら大変。それに今のやり方でも虫歯はないんだから。」
と言ってましたが、昨日は娘がずっとギャン泣きしてるのが気になったのか無言で襖を開けて私たちをずっと見ていてました。
私がその状況にイライラして「じゃあ、もういい!」
と娘から離れたら旦那は娘をあやし娘は私の顔色を泣きながら見ながら「できた。できた」と言って私がスルーしたり怖い顔をしてたらグズグズまた泣いて旦那は「もういいよ」と慰めていて、私が悪いみたいでどうしたらいいか困ってました。
それにイライラしてスルーしている私は意地悪んじゃあないかと悩んでました。

ハキラは買ってきました。
小さく割ってあげてみます。
36名無しの心子知らず:2013/08/26(月) 23:09:18.82 ID:zqoclzSY
>>34
向こうのアドバイスで納得できましたし、これからもこのやり方でしていこう!と決めたんですが…昨日、旦那の無言の可哀想に…って雰囲気、娘は泣きながら私の顔色を見る、旦那はそれを慰めるという状況で私は意地悪い母親なのかもしれない。
(前にお風呂の入れ方で旦那から意地悪い。と言われたことがあります)
私も態度も歯磨き嫌いの一つなのかもと不安になり、またこちらで相談させてもらいました。
37名無しの心子知らず:2013/08/26(月) 23:34:01.91 ID:vuSr16Jl
>>36
だから、歯磨きイヤなんて仕様だよ。
やり方がうまくないのもあると思うけど、意地悪いとか私が悪いとか、そういう考え方はさっさと捨てた方が良いよ。
あと旦那が悪い。旦那の対応は最悪だと思う。
『抜け出して「できた」という』、じゃなくて、抜け出せないようにしっかりホールドするの。
あなたが本気で馬鹿力出しておさえるの。
『口を開けてくれない』じゃなくて、ゴム手袋でも指にガーゼ巻くでもして、口をこじ開けておさえるの。
あなたがブレてるからまずダメなんだよ。
やるったらやる。夫には、手伝わないなら口出すな!口を出すならやれ!どっちか!
今は良くても、これからどんどん知恵も体力もついてくるよ。
そうなってもし虫歯が出来たら?今は大丈夫でもこの先は分からないじゃない。それを夫はきちんと理解してる?
無言で見てる暇があるなら乳幼児の歯磨きについてネットの一つでも使って調べろ!と言ってやんなよ。
38名無しの心子知らず:2013/08/26(月) 23:34:50.98 ID:r3NqXnGA
あなたが一番求めてるのは旦那の教育方法だね。
これは歯磨きに限ったことじゃないね。
娘にあまい、ええかっこしいの旦那にムカついてるわけだ。

2chのスレを見せるのは手っ取り早いが、お勧めしない。
男性には論理的に客観的に、専門家の意見を見せるのが一番有効。
それでもだめなら、大爆発してもいいけど。(これは普段小爆発をしてない場合に限る)
歯磨きを嫌がるなんていうのは本当にありふれた問題なのでほとんどの育児書に載ってるよ。
あなたが持って行きたい方向に沿ってる専門書を見せるとヨロシ。
本当は歯医者に旦那を叱ってもらうのが一番なんだけど。
39名無しの心子知らず:2013/08/26(月) 23:39:18.38 ID:P93mAKKt
とりあえず最低限、カウントダウンはした方が良いよ?
「10数えたら終わろうね」
といって、泣いてもわめいても10秒で終わる

そうすると10秒我慢したら終わるんだと思って大人しく磨かせてくれる
あばれて逃げたら続きからやる

泣かなくなったら
「10 9 あ、すっごくピカピカになってきたよ 8 7 あ、ここも磨いてみようかな 6 5 すっごい!ピカピカだよ 4 3 2 1」
みたいにして10とみせかけて20秒位磨かせてくれるし、うまくいけば30秒位磨ける

歯磨きに抵抗なくなったら「今日は20秒頑張ってみる?」とか出来るようになるよ
ちなみに右手で子どもの右手と右足を抑えるんだよ
旦那には「歯磨きはチャイルドシートと同じ。むし歯になったら歯医者に連れて行ってくれるって約束してくれないなら口を出すな」
とキツク言う。
40名無しの心子知らず:2013/08/26(月) 23:40:55.04 ID:P93mAKKt
まちがえた。
「大人の右足で、子どもの右手と右足を抑える」
の間違いでした。左足で子どもの左手と左足です。

子どもが抜け出そうとしたら、歯磨きは適当で良いから、ホールドで10秒の方を優先します。
ちなみに小児歯科の歯科衛生士です。
41名無しの心子知らず:2013/08/26(月) 23:41:22.53 ID:MCn6P5HL
子供が嫌がっても抑えて磨いてあげられるのは親しかいない
って歯磨き指導の時言われたよ
虫歯になるほうが可哀想だとご主人にお話したら?
42名無しの心子知らず:2013/08/26(月) 23:47:15.16 ID:5WI6ufSF
うちの旦那は虫歯になったら歯医者でこの取り押さえを(親が)やること想像させたら「そっちの方が余程大変だ」と気づいて手を抜かなくなった。今は歯磨きは主に旦那が担当してる。

押さえつける心理的な罪悪感は、ベタだけと終わってから「頑張ったねぎゅー!」とハグハグするとなくなるよ。
43名無しの心子知らず:2013/08/26(月) 23:54:27.60 ID:r3NqXnGA
検診であたった歯医者さんも負の要素が強い人だったのかもね


うちも検診時(もちろん歯磨き時も)はギャン泣きしてたけど、
むしろ泣いた方がお口開くからいいよ〜とか
普段ちゃんと磨いてるなら今日のところはいいよって言ってくれる先生と
あからさまに不機嫌になってこちらを責めるような言い方の先生がいたなぁ。
こっちだって必死にやってるのに、やっぱり後者はへこむよね。
44名無しの心子知らず:2013/08/27(火) 00:09:41.22 ID:tScOwgMX
関東で、こどもの尿にセシウムが出ることが普通の時代という認識をまずもってください。
http://blog.goo.ne.jp/nagaikenji20070927/e/3c736e8c18558e565849dc40c16d5536

埼玉、千葉・茨城など関東で子供の尿からセシウム、関東一円での内部被爆の実態が明らかに!

茨城県守谷市 5歳の子供の尿より
セシウム134  0.59Bq/kg
セシウム137  0.71Bq/kg
セシウム合算すると1.3Bq/kg

千葉県船橋市 8歳児
セシウム137 0.34Bq/Kg

千葉県柏市 小学生
セシウム137 0.45Bq/Kg
セシウム134  0.37Bq/Kg

千葉県にて子供の尿から放射性セシウムが検出される。東日本全体に広がる内部被曝の現実
http://blogs.yahoo.co.jp/ta1tataro/5585264.html
45名無しの心子知らず:2013/08/27(火) 00:14:46.15 ID:e3kMgFT6
皆さんありがとうございます。
そうですね。私がブレていたらダメですよね。
娘が生まれてから旦那は私のことを神経質、心配性と言うし、長期連休に20代からの友人達と集まった時に私の育児を話して、女友達の意見の方を真に受けているようなかんじもありモヤモヤしていたのが昨日のことで余計に悩んでしまいました。
旦那は子供好きで30後半でできた子供なので、すごく可愛がってます。
だけど私は育児のいいとこ取りしているだけと思ったりもしていました。

歯磨きは数を数えてます。
1歳前は30秒できましたが今は10秒も難しいですがアドバイス通り押さえつけてでも、しっかり磨いていきます。
旦那はネットは一切しないですが理論的にいろいろ言ってはきますが、自分ですることはないです。
私がいい返しても呆れたような返事か「じゃあそうすれば」という態度です。
明日からは旦那が無言で見てこようが、娘が泣こうがスルーして歯磨きしますね。
46名無しの心子知らず:2013/08/27(火) 00:18:18.86 ID:lCtgY4zQ
もういっそ歯磨き担当は旦那にしたらどうだろうか?
47名無しの心子知らず:2013/08/27(火) 00:30:24.86 ID:e3kMgFT6
旦那は夜勤もありますし、娘が泣くから。なんで俺が?としないことは確実です。
しても娘を座らせて歯ブラシでコチョコチョ磨くだけです。
なので私がします。
48名無しの心子知らず:2013/08/27(火) 00:34:14.24 ID:PoF5SIny
旦那のいないところでやったら。これからイヤイヤも始まるし大変なことは歯磨きだけじゃなくなるよ。旦那の説得も出来なくて旦那自身もやらないならモヤモヤしたって仕方ない。
49名無しの心子知らず:2013/08/27(火) 01:08:38.13 ID:hHeA7TNp
娘さん、歯磨き痛いのかもよ?
親同士で腿に頭のせて、歯磨きしあいっこしてみたらどうかな。
私も娘に泣いて逃げられるので、旦那に磨いてもらってみたよ。
そしたら仰向けで口に何かいれられるのって超恐怖!怖い!てか痛い!!!!ヤメテー!!!って感じ。
大人だから理性で抑えて旦那に文句言ったけども。
今までやってた力の5分の1くらいに抑えなきゃダメだって実感して可哀想なことしてたなって思ったよ。
歯茎赤くなってるって言われてるんでしょ?強いような気もする。そしたら慣れないよ〜。

逃げて泣きまくられて2日も歯磨きできなくて、でも関係修復した以下うちの手順↓
仰向けの姿勢は怖いから、ごめんね、もう痛くしないよって説明してまずは対面で口の中こちょこちょする。
嫌がったら終了。
3日くらい歯磨き上手にできなくてもすぐ虫歯はできないから、関係修復期間として諦める。
ひざに座らせて斜め横からちょこちょこさせてもらう。絵本読ませるみたいな感じ。
嫌がったらやめる。頑張ったねって褒める。
アンパンマン好きなのでアンパンマン歯ブラシで、お口の中をアーンパンチ!って言いながらムシバイキンやっつけごっこ。
駄目押しでハキラあげたら、すごく喜んだ。
歯磨き終わったらハキラね、でスタート、痛くないことをわかってもらって今では「ハキラするー」って持ってきてくれるようになった。
長文ごめん、でも毎日のことだからぜひ頑張ってね。
50名無しの心子知らず:2013/08/27(火) 01:56:30.40 ID:FmjjqaI8
>>36
教育のふりしていじめてるのが旦那にばれてるんだよ
わざと強くしてるんでしょ。喉にブラシ突っ込んでえづかせて笑ってさ
できた、が逃げられる呪文だと思って…娘が可哀想
お風呂で何したの?泣き叫んでも目に泡入れて楽しんだの?
湯船に顔までつけて逃げても連れ戻して溺れさせたの?
綺麗なマンコが羨ましくて真っ黒になれ!ってこすりまくったの?
51名無しの心子知らず:2013/08/27(火) 02:36:56.90 ID:49ldBxC6
磨く力は、スケールに歯ブラシ当ててみて、150gを確認するのがわかりやすいよ
歯ブラシの交換も月1本くらいに
歯ブラシは消耗すると力入れないと汚れが落ちないからね
毛が開いたりして、限界超えると力入れても汚れは落ちないから、痛いだけで効果がない
見た目はまだまだ使えそうな早めのタイミングでの交換が基本

旦那さんは参加も望めないのかな?
一緒に褒め称えて!とか、ご褒美のタブレットを一緒に食べて楽しそうにして!とか
うちも旦那夜勤あるけど、娘に指名されたら何でもやるアラフォー喜び組だから、風呂も仕上げ磨き寝かしつけも指名制になったよ
でも最初はただの盛り上げ要員だったわ
52名無しの心子知らず:2013/08/27(火) 02:47:44.94 ID:arM66Y2i
まだ間に合うかな?
歯ブラシが大きいと言われたのなら歯ブラシを替えてみるのもアリかも。
仕上げ磨き用の、大人の指の爪くらいのサイズのがあるよ。
暴れられるとつい力が入って難しいよね。
うちもそのくらいの頃仕上げ磨きを嫌がったから
もしかしたらそういう時期とかあるのかも?
早い子だとイヤイヤも始まるしね。
お母さんが諦めずに頑張ればいつか必ず慣れるよ!
53名無しの心子知らず:2013/08/27(火) 07:01:55.21 ID:ah/f7AU6
歯磨き(仕上げ)の仕方を衛生士か歯科医に習ったらどうだろう?
自費かもしれないけれど、おそろしく高額ではないと思う。
保健センターで歯磨き指導やっていれば、無料か格安と思う。
54名無しの心子知らず:2013/08/27(火) 07:23:21.00 ID:hXsHu2DV
子供用の歯ブラシってなんであんなに硬いんだろうね?
毛足短い上に、素材とか毛の先端部とか、やたら太いし。
抵抗されるとどうしても強く押し当てちゃうから、
子供が暴れるようになってから、仕上げは大人用歯ブラシの
超コンパクトヘッド・やわらかめみたいなのに変えたよ。
そしたら少し抵抗がマイルドになった。嫌がるのは変わらずだけど。

キャラ物歯ブラシを愛用してた上の子四歳も、ついでに試させたら
「この歯ブラシ気持ちいい!」って、キャラ物卒業したわww
55名無しの心子知らず:2013/08/27(火) 07:39:52.50 ID:Tadm+dC3
うちは1歳から使える仕上げ用のドルツに変えちゃった。
ゴシゴシ磨かなくていいから、比較的気持ちよくやらせてくれる。
電気がつくから見やすくていいよ。

とはいえ、嫌がるのを押さえつけるなんて子供の仕様だよね。
56名無しの心子知らず:2013/08/27(火) 08:23:20.33 ID:e3kMgFT6
おはようございます。
いろんなアドバイスありがとうございます。
歯ブラシは小さな仕上げ磨き用を買ってきて今使っています。
ハキラも今日からあげてみますね。
どうしてもダメな時は歯医者さんにも行ってみます。
もう今日からは泣こうがスルーして歯磨き頑張りますね。
57名無しの心子知らず:2013/08/27(火) 09:39:08.36 ID:BewUCZnV
〆た後っぽいけど、
うちはオムツ替えにしても注射にしても勿論歯磨きにしても
その事柄ではなくて、足を持たれたり押さえ付けて固定されるのが嫌いだったよ。
(縛り付けたこともないし、虐待もしてないので前世で何かあったんだろうと思う程)

0ヶ月から抵抗してたわけじゃなくて、
オムツで泣き出した時期は多分半年?〜10ヶ月には完全に拒否してた。
歯磨きも育児書では足で抑えて仰向けにしてとあるけど、対面からやりました。あと、つばが溜まって苦しくないよう少し斜めにさせつつ、徐々に口の中が見やすいよう寝かせていきました。

子どもなりにもこう言うのが嫌(うちの場合は固定、窮屈が怖かった)とか何かしら理由があるのかもしれないので、
一応こういう子どももいたと言うことで。
58名無しの心子知らず:2013/08/27(火) 11:08:16.67 ID:dl3RJhv7
歯ブラシいろんなの試してみるといいよ〜。
うちは生協の三本170円がいちばん好まれた。
毛先が少しでも開くと嫌がるので週一位で交換する。
ブラッシングも歯の上に当てて振動させるようみがく。
大きく動かす必要はないよ。
うがいのあと鏡の前で抱っこしながら笑顔の練習させて
歯がキレイとかかわいくなったとかおだてるのも
オススメ。
子供の嫌だの気持ちをうまく楽しいに転換出来るといいね。
閉めた後にごめんね、
59名無しの心子知らず:2013/08/27(火) 13:35:58.38 ID:i2o6b2Oo
対面で馬乗り的に乗っかって逃げそうになったら自分のお尻で子の足をそっと抑えつけるようにする
逃げ防止足のばたばた防止と対面で目と目を見ながらできるので私はずっとこれです。
もう少し物事が分かってくると「あっ今口の中にバイキンマンがいっぱい居たよ」といってすごく困った顔をして口閉じてたら退治できないけど…どうしよう?
と言うと退治しる!って言ってくれて歯磨きゆっくりできたりする…
1歳半ではまだむりかもしれないけどバイキンマンを理解していたらやってみてもいいかも。

それと旦那さんをどうにかしたいね。やらないくせに口だけ出すのはなぁ。母が風邪引いたりしんどい時縁起悪いが死んだら誰がやるのか?
今できないなら今後も出来ないよと強く行ってみたらどうかな
60名無しの心子知らず:2013/08/27(火) 19:31:53.62 ID:gPtHiOcF
>>3
夜に眠るのに時間がかかるのは、父親がいるせいだとは思わない?いつ叩くかわからない危険人物が側にいたら、興奮して眠れなくなるし安全な場所を探してウロウロするのも当然よ。
ヘラヘラ笑うのも無意識で、本人は気付いてない。
虐待児の特徴の一つよ。
ヘラヘラするから余計に、ふざけていると思われて叩かれているのも虐待の一例と合致する。
別々で眠るのがお互いの為よ。
613:2013/08/27(火) 23:10:13.49 ID:OfMaRIk8
>>3です。規制にひっかかって書き込みが遅れてすみません。
たくさんのご意見をありがとうございました。

夫の起床は五時前です。確かに朝早いのに隣でぐずぐずされたらイライラしますよね…
別室で寝る案、早速夫に提案してみましたが「もう叩かないから」と断られました。
普段は自称・他称子煩悩なので、息子と離れて寝るのが淋しいようです。
今日は宣言通り穏やかにしてくれたけど、私は正直「いつまで持つかわからない」と不安です。
次にまた怒鳴る・叩くがあったときは有無を言わさず別室、という約束をとりつけました。

虐待ではというご意見、第三者の方から見てもそうなのかと、大変参考になりました。
寝かしつけ以外でも、注意して見なければ。私自身の言動も気を付けます。

こちらでは急に涼しくなったので、保育園でがっつり外遊びをしてくれたようで、
今日は寝かしつけが30分ほどで済みました。奇跡です。
やはりご指摘の通り、お昼寝がもういらなくなっているのですね。
お昼寝なしになるまで、模索しながらもう少し頑張ります。本当にありがとうございました。
62名無しの心子知らず:2013/08/27(火) 23:44:18.83 ID:safUw+A8
相談お願いします
甥(実姉の子)はおっぱい離れが遅かったそうで、ずっと姉の胸を触りながら寝る習慣があったそうです
今年6月に4歳の誕生日を迎えたのですが
それを機にもうママのおっぱいからは卒業すると約束してずっと我慢しているそうです
その反動なのか、
田舎に遊びに来ると私や母や、祖母や私の娘(4か月齢!)の胸まで触ります
それも、怒られることを知っているので、甘えるふりをしてごまかしながらササッ触ってから知らんふりするというとても小癪な方法でまるで痴漢です
つづく
63名無しの心子知らず:2013/08/27(火) 23:47:32.65 ID:safUw+A8
姉家族がお盆に帰省して来た時は
「あーあ、そんなことすると警察に連れて行かれるんだよ!」などとみんなで明るい調子で諌めたり、
姉に聞こえるように「あー!甥君今おばあちゃんのおっぱい触ったでしょ!だめだよー」と言って姉が直接叱ってくれるように雰囲気づくりをしたりしてました
姉は甥を部屋の隅に連れて言って小さい声で何か言い聞かせていたのですが
本人はニヤニヤしながらごまかしたり口ごたえしたりしてました
これくらいの歳の子が怒られている時にニヤニヤするのは、怒られてるのがつらくて相手に笑ってもらいたいからついニヤニヤしてしまうと聞いたことがあるのでそんなに悪いことだとは思っていないのですが
それでも反省してる感じではありませんでした
きっと保育園の先生やお友達の胸も触ってるんだろうなと思います
そんなことして人に迷惑かけるぐらいなら、小学生だろうが中学生だろうが納得するまでママのおっぱいを触り続けたほうがマシなのでは⁈と思います
このまま「あーおっぱい触りてーなー」と思いながら十代になり二十代になるのかと思うと、男の子ってそういう宿命なのかも、とも思います…
つづく
64名無しの心子知らず:2013/08/27(火) 23:57:05.34 ID:safUw+A8
こういうのって、幼児期の男子はみんな通る道なんですか?別の甥は、胸に全く執着していないので、個性なんでしょうか。私は4か月の娘が初めての子供なので男の子のことがよく分かりません。
姉一家が秋にまた帰省して来た時に同じようなことが起きたら、姉に叱って貰うのではなく私が間髪入れずに自分の言葉で叱ってもいいでしょうか。
姉は怒る時はきちんと厳しく怒るのですが甥は怒られ慣れてしまったのか、いまいち響いている感じがしません。シマッタ、ばれちゃった、くらいに思ってる感じ。
たまにしか会わない、普段優しい私がビシッと言えば効くのかな?と思いました。
ごまかしながらササッとやる卑怯さと、私の娘まで触ったことで私自身ちょっと感情的になってしまう部分もあるのですが
そういう動機で子供を叱るのは良くないので
叱るとしたらあくまで「どう言ったら彼の為になるのか」という観点から言葉を選んで叱らなければいけないよなあと思います…
皆さんのご意見をお聞きしたいです
65名無しの心子知らず:2013/08/28(水) 00:07:44.53 ID:p9ga/a9Q
>>61
子供の異変より旦那を優先する意味がわからない。
質問がすり替えられて、旦那の弁明ばっかり。
自称子煩悩とかw
旦那じゃなくて昼寝が悪いみたいな斜め上な答えになっているし。旦那はちゃんと子供に怖がらせてごめんと謝ったの?
なんか、子供に我慢させる夫婦の考え方に腹立たしいわ。
66名無しの心子知らず:2013/08/28(水) 00:42:02.63 ID:zd2KnWfF
>>62
自分の娘が痴漢されても、感情的に怒鳴ってはいけない理由を教えて欲しい。
私なら、娘の胸を触った時点で怒鳴り散らすと思う。
4ヶ月だから?これが同じ4歳なら?ものの分かる年齢なら?それでも感情的に怒らないの?
67名無しの心子知らず:2013/08/28(水) 01:11:41.49 ID:WTcZzd/T
>>66
「まるで痴漢」と書きましたが
まだ4歳の甥にとって「お母さんに甘えたい」という子供らしい気持ちと性的な興味がまだ未分化だろうから
完全な痴漢扱いをして怒鳴ったりするのは良くないのかなと思ってました
専門的な勉強をしたわけではないのでそれが正しい判断なのかどうかは分かりません
でも私はおばであるまえに娘の母ですので感情的になっていいんですかね…
もっとしっかりして娘を守らなければいけませんね
ありがとうございます
68名無しの心子知らず:2013/08/28(水) 01:56:27.80 ID:qL7ZnrMa
>>67
うちの息子も四歳なりたてで、元トドラースレ住人。
三歳まで飲んでたし、今でも時々服の上からポンポンと触ったりする。
でもそれは母親限定の、甘えたいんだなーとはっきり分かる時だけだよ。
伯母にも、祖母にも、ましてや従姉妹になんて、した事ない。

甥御さんはもしかして、赤ちゃん返りなんじゃない?
これまで自分に向いてた視線が四ヶ月の従妹にいってしまって
さびしいのかもよ。
母親だけでなく叔母と祖母も、って所が引っかかるので。
そうやってわざと触る事で、皆に構って欲しいんじゃないかなぁ。

ひとまず甥の前に、お姉さんに対して感情をあらわにしてみては?
「四ヶ月の赤ん坊でも女の子は女の子、本気でやめて欲しい」と。
叱り方や接し方を改めて考えてくれるかも。
69名無しの心子知らず:2013/08/28(水) 06:41:22.33 ID:1Tk6Xpzo
子供が保育園年長です。預かりについてです。
通ってる所では体温37.5度の時点で電話が来て帰されます。熱がそれ以下になるまで登園してこないでと言われます。
また現在とびひで、かさぶただらけなのですが、かさぶたが取れて肌が綺麗になるまで登園して来ないでとも言われています。
市の病児保育の所に行かせたいと思っても、「子供の祖父母にみて貰えばいいじゃない」「祖父母がダメなら貴女が仕事を休めばいいじゃない」で書類提出の時点でダメでした。

皆さんの所もこんなに厳しいですか?
70名無しの心子知らず:2013/08/28(水) 08:06:34.20 ID:afsvGA2/
てす
71名無しの心子知らず:2013/08/28(水) 08:12:39.47 ID:afsvGA2/
>>69
うちは幼稚園なので参考になるかわかりませんが、そこまで厳しくないですよ
37.5の熱?は予防接種の時でも娘はよく出る数字ですし←何度か測ってぎりぎり37.4で打ってもらう
平熱が高い方なのでそれで帰されてたらなかなか登園できません
肌も弱く、去年も夏休みにできたとびひがひろがって腕やら足やら頭やらかさぶただらけでしたが、じゅくじゅくした部分がなければOKでした
じゅくじゅくの部分も、包帯などで守っていれば登園可
運動会の写真には、腕やら足やら包帯巻いた姿が写っていて痛々しかったですけどね
72名無しの心子知らず:2013/08/28(水) 08:55:59.04 ID:24jIKm+k
>>64
男の心理はよくわからんけど、私ならその甥は脊髄反射で叩き落としてるなww
先に姉に断りいれて、今度やったらぎっちぎちに叱ると宣言するのも手だと思うよ。
で、ちゃんと叱ること。舐められるよ。
4歳なら分別ある、てかないと困る。
まあ、お姉さんとちゃんと話しあうのも必要。
改善されなければ、最悪、娘を成人位まで甥に会わせないな、私なら。

なんつーか、「怒り」の感情を子供に表現しない弊害ってあると思うんだけど・・・
嫌よ嫌よも好きのうち、なオヤジを思い起こすよ・・・
73名無しの心子知らず:2013/08/28(水) 09:20:47.85 ID:Zgbb9zML
>>61
6時半まで寝かしておかないで、5時前に家族全員起きるのがいいと思う。

>>62
元おっぱい星人男児の親ですが、赤ちゃんやあなたの胸を触ったら、
一度目は優しく注意して次は厳しく叱ると警告、
二度目からはガツンと叱るべきです。
(祖母については祖母の判断で)

>もうママのおっぱいからは卒業すると約束してずっと我慢しているそうです

ということから、この人の胸のお触りはNGという判断は出来るはず。

うちの子もトメのオッパイは触るのですが、対応はトメに任せています。

赤ちゃんがオッパイを触られて当たり前?になってしまうのは
赤ちゃんにとって不幸。赤ちゃんにだって記憶があるよ。
だからママや親しい人を認識しているでしょ。
相手が子供だからと大目に見ずに、娘さんを守って欲しい。

>完全な痴漢扱いをして怒鳴ったりするのは良くないのかなと思ってました

痴漢のつもりはないだろうけれど、ほかの人が触るところではない、
次触ったらめちゃくちゃ怒るよって教えてあげて良いと思う。
放っておいて分かるのではなく、周りの人に注意されながら学んでいくから。

女児親によっては絶縁するレベルです。娘さんを守るのは親として自然です。
74名無しの心子知らず:2013/08/28(水) 12:06:09.37 ID:+gLgNrdm
>>69
病児保育のくだりは市がおかしいけど、とびひも熱も当然の対応だと思う。
つーか病気の子をそんなに預けたいの?
勿論病児保育が使えれば良いにこしたことはないけど、
保育園は健康な状態じゃないときついよ。
75名無しの心子知らず:2013/08/28(水) 12:48:15.21 ID:WTcZzd/T
>>68
>>72
>>73
皆さんに聞いて分かったことは
もっと怒っていい、怒るべき
ということでした
私は誰かにそう言って欲しかったのかも
家族の中にいると私だけ神経質に怒っているように思えて抑えていましたが
娘の為にも私が不快であることをきちんと表明しようと思います
それが結果として甥の学びになればいいな
まず姉と話して、優しく注意するのは前回やっているので、今回も変わっていなければきつく叱るよと言います
ご意見ありがとうございました
76名無しの心子知らず:2013/08/28(水) 13:17:42.78 ID:9bBNR/6c
もう4歳だし、性的な事を絡めて叱るのは…と思うなら
人が嫌がる事はしない、という観点から厳しく叱っても良いと思う。
すごく不愉快で嫌な気持ちになるのだ、という事を表情と態度に出して。
明るく言うだけでは、本当に嫌なんだという事が伝わってないのかも。
77名無しの心子知らず:2013/08/28(水) 13:34:33.84 ID:FIQNiPpg
>>76さんに賛成。
性的なことって捉えられがちだけど、そういうのではない。
ただ、「女性の胸やおしっこの出る部分、男性のおしっこでるところ」は、特に
触っちゃいけないところ、というのは教えておいたほうがいいね。
うちもそう言って教えたんだけど、「どうして?」って聞かれた。
「そういう部分はね、一番大事で、皆触られたくない部分だから。今平気でも、
あとでいやだったなって思うから」と言ったらわかったようだったよ@4歳
こういうことって小さいうちに言ってもわからないだろうと思いがちだけど、
うちは1歳代から話して聞かせた。
もちろんわからないかもしれないけど、早いほうがいいんだと思う。
むしろ4歳じゃ遅いかも。
781/3:2013/08/28(水) 16:56:37.06 ID:qXhdQL2H
すみません相談させて下さい。
5年生の男の子なのですが、今年4月のクラス替えでKくんという子と仲良くなり
Kくんの家へ遊びに行くようになりました。
ウチへも遊びに来るように誘ったのですが、Kくんは自分の家の方が落ち着くと、
お呼ばれするばかりでした。
ある日、Kママから週末お泊りに来て欲しいととお手紙を頂きました。
手土産も持たせ、楽しくお泊り会ができたようです。
そんな良好な関係で、夏休みになりました。
792/3:2013/08/28(水) 16:59:21.39 ID:qXhdQL2H
夏休み遊びに行くと、夕方Kママから電話が来て「今夜お泊まりさせていいですか?」と
急ですし着替えも荷物も何もないし、とやんわり断ったのですが、
家にある服を着せるから歯ブラシも買ってあるからと押し切られました。
そんな事が2〜3回あり、迷惑かけてしまうからと言ったのですが、
「うちの子(Kくん)も喜んでいる。毎日でもずっと泊まっていってほしい」と
言われてしまいました。
ある日、翌日が学校の当番(職員室の掃除や水やり等)があったので、お泊りはダメだと
言ったのですが、Kくんの家から行くと言ってそのまま泊まった事がありました。
803/3:2013/08/28(水) 17:04:59.31 ID:qXhdQL2H
あとで聞いて、当番に行ってなかったことが分かりました。
私は、ものすごく怒ったのですが、子どもが納得いかない様子でした。
Kくんの家は、子どもが嫌なら当番行かなくていい、ラジオ体操も一回も行かず
お菓子は好きなだけたべていい、食べたらゴミは置いたまま、ジュースも勝手に出てくる
ゲームも好きなだけやっていい、夜更かし何時でもオッケーらしいです。
814/3:2013/08/28(水) 17:08:32.29 ID:qXhdQL2H
すみません。長すぎだと怒られてしまいました・・・

「甘やかしすぎだと思うし、○○(うちの子)も甘えすぎ。遊びに行くのちょっとやめなさい」と
言ったのですが
「何でダメなのか、KもKママもKパパも来て欲しいと言っている。自分も行きたい」と
言い返してきました
お世話になっているし、害もないのですが、どう付き合ったらいいのかよく分からなくなりました。
82名無しの心子知らず:2013/08/28(水) 17:11:55.16 ID:2q0SFl8s
>>80
>あとで聞いて、当番に行ってなかったことが分かりました。
>Kくんの家は、子どもが嫌なら当番行かなくていい、ラジオ体操も一回も行かず
>お菓子は好きなだけたべていい、食べたらゴミは置いたまま、ジュースも勝手に出てくる
>ゲームも好きなだけやっていい、夜更かし何時でもオッケーらしいです。

害があり過ぎるじゃない。
5年でしょ?
こんなだらしのない家庭の子とは付き合って欲しくないと言うな。
中学になったら非行まっしぐらなニオイのする家庭だよ。
83名無しの心子知らず:2013/08/28(水) 17:14:13.47 ID:eh7W7H6o
毎日でも泊まって欲しいってなんか怖いな
子供を取り込もうとしてるみたい
変な宗教とか入ってない?
84名無しの心子知らず:2013/08/28(水) 17:16:02.04 ID:Hi31mdWD
>>78
当番に行ってない時点で、激怒してKくんの家には行かせないべきだと思う。
害しかないよ。
85名無しの心子知らず:2013/08/28(水) 17:16:28.71 ID:b+GDhhcM
もう遊ばせない方がいい。
思春期に入りかけてるから、より怠惰な方へ流れることがカッコ良く思えるのかもしれないけど、
ガツンと旦那さんからも注意したほうがいいと思う。
8678:2013/08/28(水) 17:26:37.66 ID:qXhdQL2H
みなさんありがとうございます
旦那は「面倒見てくれるならいいじゃん。いい人じゃん」と言っていて
私が一人でムキになってる??と思い相談してみたのです
やはり害なのですね
Kくんは他に友達がいないようで、K両親ともウチの子を大事にしてくれてるようなのです
87名無しの心子知らず:2013/08/28(水) 17:32:01.43 ID:/Fe44k5O
>>他に友達がいないようで
何かトラブルの種になってる家の可能性が…
88名無しの心子知らず:2013/08/28(水) 17:38:34.71 ID:b+GDhhcM
>>86
大事にしているんじゃなくて、囲い込んでるように見える。
今までにKくんと同じクラスになった人で、話聞けそうな人はいないの?
89名無しの心子知らず:2013/08/28(水) 17:40:45.79 ID:Hi31mdWD
一度Kくんを家に連れてきて泊まらせたらいいよ
一日過ごしたらどんな家の子かわかるから

もし、それを断るようならマジで関係を切ったほうが良い
9078:2013/08/28(水) 18:17:22.13 ID:qXhdQL2H
聞けそうな人に聞いてみたのですが、みんな
印象にない、どんな子か分からないと言っていました

Kママが遠慮しないのが、本当の友達みたいな事を言ったらしく、
うちの子に対してもK家で遠慮すんなよと言ってる様です。
それを真に受けてK君は遠慮しないのが礼儀みたいに思っていて、
ウチでワガママ放題だったので、私が説教したので、ウチに来るのは嫌みたいです。
91名無しの心子知らず:2013/08/28(水) 18:22:26.26 ID:Zgbb9zML
>>77さんに賛成。
赤ちゃんは今は嫌だと思わないかもしれないけれど、
後で分かるようになってから、親戚の集まりで、
「イトコ君に会う度にオッパイ触られていたよね〜」
なんて昔話されたら、どんなに心が傷つくか。

>>75で相談者さんが書いているように、
次はきつく叱るよと予告して叱るのがいいね。

他人の女児親なら黙って絶縁し二度と会わないだろうが、
親戚なので、駄目なことは駄目と教えてあげて、
仲良く出来るといいね。
92名無しの心子知らず:2013/08/28(水) 18:24:12.60 ID:FIQNiPpg
私は、恥ずかしながら高校のときは友人宅にしょっちゅう泊まらせて貰ってた。
その友人とは今でもすごく仲いいので、親に感謝しているけど、いつもいい返事が
もらえてたわけじゃない。
夜に迎えに来てもらったことも何回かある。
お前がいうな、かもしれないけど、小学生だしまだ早いんじゃないかなあ。
1、2ヶ月に一回、おたがいの家に、とかならいい気もするけど、やっぱりそういうのって
堕落するもとになるよ。
親も感覚が麻痺すると思う。
私の場合、幼いころから人間関係が苦手で、人見知りで小1は登校拒否も起こしてたのもあって
見守ってたのかもしれない。
だけど小学生はやはり早すぎる。人間って楽しいこと、楽なことにどんどんどんどん傾いちゃう。
子どもって産まれたときは真面目で、だんだん反抗するのがかっこいい、道を反れるのがかっこいい、
と思う=大人の階段上っていると錯覚、する時期があるけど、いくら反発されても親がそれを認めちゃ
いけないんだろうなって、自分の経験から思う。
だめならだめで、また違うテを考えて仲良くするかもしれないけど、それは子どもが選ぶことで、親は
>Kくんの家は、子どもが嫌なら当番行かなくていい、ラジオ体操も一回も行かず
>お菓子は好きなだけたべていい、食べたらゴミは置いたまま、ジュースも勝手に出てくる
>ゲームも好きなだけやっていい、夜更かし何時でもオッケーらしいです。
が良いことではない、お前はそれが本当に自分のためになることだと思うのか?と問う必要があると思う。
93名無しの心子知らず:2013/08/28(水) 18:29:10.73 ID:2/rKtmcP
>>90
我が子の面倒をよその人に見てもらっって「ラッキー」みたいな感想しかないのは、旦那さんもおかしいよ
小学生ならまだまだ親が色々なことに目を光らせてなきゃいけない年齢だし、
事実Kくんの家の方針に感化されて学校の用事をサボってるのに知らなかったんでしょ?

今度のサボりの件を理由に、少なくともお泊りは「うちの子がやるべきことをやらなくなるので」と、
ハッキリ断った方がいいと思う
もっとストレートに、「うちとは教育方針が違い過ぎるので」と言ってもいいような気がするけど

息子さんには「よそはよそ、うちはうち」で強硬に出ていいんじゃないかな
時には親のこういう理不尽さも必要だ
94名無しの心子知らず:2013/08/28(水) 18:51:35.95 ID:Szsh3H8v
子供が小学生で、さらに家族ぐるみで仲良くしているわけでもないのに
しょっちゅう友達を泊まらせる親は要注意。
もうすでにみなさん書いてるように、すべてが適当ですべてにおいて緩い。
そのお子さんが家に来た時に我儘なので注意したらもう来たくないって言ったってことがすべて。
相手の親は、友達を泊まらせればその友達が子の相手をしてくれて機嫌よくすごせるから
ラクチンって感覚で来い来い言うだけ。
きちんとした親御さんならお友達を預かる責任があるからそんなにしょっちゅうは気が重いだろうから
何かのイベントとして捉えるはず(お引っ越しするからの記念とか)
個人的には中学生でも、親も子もよく知ってるおうちに年に一度ぐらいなら、って感覚。
それも翌日に学校がない夏休みの時期限定とかそんな感じ。

他の人も言ってるけど、その子との交友自体をFOすべきだと思う(本当はCO物件だと思うが)
何故大人がいちいちうるさく干渉するのか、その意味からきちんと話し合う時期が来てるのだと思うよ
9578:2013/08/28(水) 19:05:51.86 ID:qXhdQL2H
みなさんありがとうございます
1人1人レスできませんが、すべて読ませていただきました。
旦那も、ママ友も、ラッキーじゃんという考えだったので私が間違っていたのかと悩んでいました。
ここで相談して良かったです。
子どもも高学年ですし、何故ダメなのかをきちんと説明してみます。
K親がどう出てくるのか、ちょっと怖いので、うまくFOできれば良いのですが。
ウチの旦那も教育が必要のようです
ありがとうございました
96名無しの心子知らず:2013/08/28(水) 19:08:16.16 ID:SrH5a/KJ
>>90
別板でそれの成人版みたいなのみたことあるよ>遠慮しないのが本当の友達
それは自分は気にしないけど相手は自分に配慮しろという感じで周囲から縁を切られてたよ
けど将来相手も遠慮しなくていいといいつつ自分に遠慮しない相手にも遠慮せずわがままを通すようになりそうな
気がするし、距離をとることを考えておいたほうがいいと思う
97名無しの心子知らず:2013/08/28(水) 19:09:23.81 ID:SrH5a/KJ
〆てましたね、すみません
98名無しの心子知らず:2013/08/28(水) 19:47:57.25 ID:XF7m9i5a
2歳男児の母です。
リアルではママ友にも聞きにくい質問です。

もう夏の終盤になってとつぜん気づいたんですが、
近所のじゃぶじゃぶ池で遊ぶ子たちの持っている水鉄砲がどれも筒状のやつなんです。
いわゆるDQNママの子(後ろ髪だけを長くしてる子)だけがピストル型の水鉄砲を持って
います。
これは偶然なのか、そうじゃないのか気になっています。
今時は、子どものおもちゃとはいえ、ピストルの形をしたものを
あえて避けるのが常識なんでしょうか?どうなんでしょう?

うちの子はアヒルちゃんが好きなのでたまたま水鉄砲を買わなかったのですが、
もしピストル型のものを買っていたらまわりから印象悪かったんだろうかと
恐ろしくなりました。
99名無しの心子知らず:2013/08/28(水) 20:05:38.39 ID:f3ECtULD
流行りとかではなくて?筒状のって上からしゃこしゃこ押すタイプのですよね?
いろんなプールに遊びに行きましたが男児で持ってる確立たかかったです。
が、普通にピストル型も持ってる子がいましたよ
ピストル同様筒状のも当たると痛いのでちょっと迷惑でしたが…
100名無しの心子知らず:2013/08/28(水) 20:35:34.14 ID:qL7ZnrMa
水鉄砲タイプは指の力がいるので、じゃぶじゃぶ池系で遊ぶ年齢の子には
あまり向いてない。筒型のトコロテンタイプ?のは、幼児でも飛ばしやすい。
だから筒型率が高かったんじゃないの。
101名無しの心子知らず:2013/08/28(水) 20:37:14.11 ID:EG8yZTz3
相談させて下さい!
4歳女児の我儘の対処を教えて下さい。
夕飯の後にお菓子が欲しいと言い出し、かれこれ二時間以上騒いでいます。
お菓子を夜に食べてはいけない理由を話そうとすると、聞きたくない!と言って理由を話させてくれません。
うるさいのでヘッドフォンで音楽を聴いてイライラしない様に対処していますが、4歳児はずっとお菓子お菓子と騒いで我を通そうとします。
さとして話す事が出来ない場合、どんな方法で解らせれば良いでしょうか?
102名無しの心子知らず:2013/08/28(水) 20:43:09.43 ID:AkiXgQR9
あなたは親なの?
103名無しの心子知らず:2013/08/28(水) 20:50:46.84 ID:c6i9OYVD
小児科いって相談してください。
104名無しの心子知らず:2013/08/28(水) 20:52:01.24 ID:vZ7rLiKg
3ヶ月前に男児を出産しました。

予定日過ぎたので誘発分娩したのですが、出産に時間がかかり、かなり難産でした。
産後も肥立ちが悪くて3ヶ月でようやく普通に生活できるようになってきたくらいです。

当時を思い出すと震えが来るくらいトラウマになってしまっています。

総合病院だったので、分娩が流れ作業的な感じで、医師や看護師も冷たいというか事務的で不安だったのもあります。

2人目が欲しい、でもあんな死ぬ思いは絶対に二度としたくない…そして、あんなに体ボロボロになりながら2人の子供を見るなんてことができるのか。

そんなもん自分で決めろよ。という感じですが、2人目に踏み切る勇気はどうやって出せばいいでしょうか・・・。
105名無しの心子知らず:2013/08/28(水) 20:55:09.06 ID:+gLgNrdm
>>104
大抵の人が通る道だと思うw
でも、お産の痛みって忘れちゃうんだよ。
来年の今頃には二人目欲しいなーとか考えてるよ。
で、二人目の陣痛の時に「なんで忘れてたんだ私!」って思い出す。

どうしても怖いなら無痛分娩でおk。
106名無しの心子知らず:2013/08/28(水) 20:56:55.65 ID:v9fhSVbX
お菓子ってどういう系?
うちでは食後にデザートって程でもないけど
フルーツだったり、ちょっとしたゼリーだったり
ちゃんと食べたご褒美みたいのがあるとよく食べるので
食後にあまり間をあけずにあげちゃってる
最後に口が甘い味を感じれば満足みたいで量はちょっとで・・・

あ、相談の答えになってなくてごめんなさい
107名無しの心子知らず:2013/08/28(水) 21:05:44.08 ID:y+U1rz7D
>>104
時が解決してくれる場合が多いと思うよ
とりあえず今は赤ちゃんを元気に育てて自分も元気になるよう頑張る事だけを考えてれば良いと思う

私も似たような境遇で当時は凄く辛くて周りにももう絶対産まない!とか言ってたけど、産後1年ぐらいしたら「陣痛辛かったけど、今考えたらたいして痛くなかったかも?あーなんか忘れちゃった☆」ってな感じで2人目妊娠中だ
108名無しの心子知らず:2013/08/28(水) 21:06:34.31 ID:2/rKtmcP
>>101
小さい頃からずっと夕食後のお菓子をNGにしてたのに、急に欲しがるようになったの?
うちも夕食後はたまに果物とかアイスとかをデザート的に食べるくらいだったんで、
子供らに要求されたことも説明することもなかったけど

>>104
産んですぐ次のことを考えられる人の方が少ないと思うw
幸いなことに何年かすれば記憶は薄れて、また自然に産みたい気持ちになるよ
産後の無理は後に響くから、今は自分の体と、生まれたばかりのお子さんとの時間を大切にね
109名無しの心子知らず:2013/08/28(水) 21:09:13.04 ID:lq9CWYZs
>>104
私は緊急帝王切開でしたが、その気持ちよく分かります
突然お腹を切られた恐怖はトラウマで思い出したくないし、体調不良を訴えていたにも関わらず薬を出すだけだった病院に不信感もあります

私も第2子を考えていますが、次も帝王切開のためトラウマ克服してからと思っています
帝王切開の関連本を読んだり、第1子の新生児期の写真を見たり、子どもに弟妹ができることを夫と話し合ったり・・・
あとは病院を代えるつもりです

今はまだ分娩時の記憶が鮮明で恐怖が勝っているかと思いますが、子どもが1歳過ぎた辺りで再度この問題に向き合ってみたらどうでしょうか?
110名無しの心子知らず:2013/08/28(水) 21:09:46.13 ID:8yEbLHsk
>>104
自分帝切で産後4ヶ月たったけど、いまだに2人目作るの怖いと思ってるよ。
でもまぁ、なんとかなるかなとも思い始めてる自分もいるけどw
111名無しの心子知らず:2013/08/28(水) 21:18:03.18 ID:b+GDhhcM
とりあえず、あと1年は子宮を休めなきゃならないんだし、まずは第一子のお世話に専念すればいいよ。
時期的に予防接種で大変なあたりだろうから。
112名無しの心子知らず:2013/08/28(水) 22:23:14.33 ID:Ehh1iMxW
やっすいトラウマだなpgr
113名無しの心子知らず:2013/08/28(水) 23:22:28.19 ID:Rp78szPa
いつも巡回ご苦労様です
114名無しの心子知らず:2013/08/28(水) 23:40:12.23 ID:sc9UR3OX
産んでもうすぐ二年、陣痛が辛かったから
二人目悩んでるよー
115名無しの心子知らず:2013/08/28(水) 23:54:18.22 ID:IG3QzpgJ
男性です。
知り合いの最近結婚した女性に軽い気持ちで妊娠した?と聞いてしまいました。
ショックを受けたような様子だったので、
変な質問をしてしまいごめんなさいと誤りました。
検索してみると、妊娠に関して質問するのは失礼という反応が多く見られます。
女性は男性からこのような質問を受けたらどのように感じるものでしょうか。
また、失礼と感じる方はどうして失礼なのかご教示いただけないでしょうか。
デリカシーの無い男と思われるかとは思いますが、よろしくお願いします。
116名無しの心子知らず:2013/08/29(木) 00:05:16.57 ID:gIms9Bgf
>>106
>>108
夕食後のデザートはヨーグルトやフルーツなどを出したりします。
娘が欲しがるのはそれとは別のお菓子(カントリーマァム的な甘いもの)を要求するんです。
しかも、ご飯を残してたりする場合もあります。
ご飯を残した後にお菓子を要求されたら、残したご飯を出してそれを食べさそうとするのですが
ブチ切れて手がつけられなくなるのです。汗

お菓子以外にも、夜遅くまで起きてる時には食パンをずっっと要求してきます。

夕食は十分のオカズとご飯を用意しているのですが娘は面倒くさがって大体残してしまうんです。

で、後からお菓子や食パンを要求。
私はとっておいたお残しの夕飯を出す。
娘はキレてずっとお菓子連呼して大変な事になる…て感じですね。

三人子供居るのですが、こんな風になるのは娘だけなので家族で持て余してる感じです。
117名無しの心子知らず:2013/08/29(木) 00:12:51.82 ID:I09ohYAi
>>115
というか、そもそも何を根拠にそんな事聞いたのか?
妊娠出産に関してはデリケートな問題で、すぐに妊娠する人もいれば不妊で大変な思いをしてる人もいる、そもそも子供作れない人だっている。
それに加え妊娠してない人が妊婦って、太ったって言われてるように感じる人もいると思う。
118名無しの心子知らず:2013/08/29(木) 00:19:39.25 ID:+YsDSZZm
>>115
釣り?調べたり人に聞かなきゃ相手に失礼とか不愉快な気持ちにさせるとか本当に理解できないの?
想像力がないだけ?こんな人いるんだ。ビックリだわ。
119名無しの心子知らず:2013/08/29(木) 00:20:58.00 ID:CPF6ZetF
>>115
普通に「おなかが出たよ」って言ってるようなものだということと、セックスの結果として子どもが
出来る訳だから、そこに踏み込んでくる男は毛嫌いされるよ
120名無しの心子知らず:2013/08/29(木) 00:20:59.98 ID:BK96g+Qf
10割の確率で太った!妊婦に見えるほど太った!って意味に取ると思うよ。
現代の日本で健康な女性なら「太った」は「美しくなくなった、怠けている」と言われたようなもの。
激しく失礼を通り越してる。115はアホだ。
121名無しの心子知らず:2013/08/29(木) 00:39:00.39 ID:S6P2hQpA
妊娠したかと訊かれて、
「そうなの(はぁと)いっぱいパコったの(はぁと)」なんて答える女は頭がおかしい
122115:2013/08/29(木) 00:48:51.41 ID:hAYjzhnj
皆様ご返答ありがとうございます。釣りではありません。
言われるように、アホで、人の気持ちを掴むのが非常に苦手なので、
率直なご意見は大変に助かります。
言われてみると、確かに太ったと言われたと勘違いしてしまうかもしれません。
最近様子が変だからひょっとしてと思い、聞いてみただけだったのですが。
そして何より、セックスが背景にあるので性的な話題が好きでない女性であれば
嫌がられて当然かと思いました。
いやらしい気持ちは全く無しで聞きましたが、それ以前の問題ですよね。
123名無しの心子知らず:2013/08/29(木) 00:52:05.88 ID:S6P2hQpA
なんだアスペか
124115:2013/08/29(木) 00:59:31.69 ID:hAYjzhnj
>>123
アスペと診断されるほどではありませんが、
明らかにそういう傾向があります。
人と関わるのが苦手なので(そのくせして仲良くなると相手の領域に首を突っ込みたくなる)、
色々と苦い経験をしてしまいます。
125名無しの心子知らず:2013/08/29(木) 04:36:18.77 ID:6IIinuwm
>>104です。アドバイスありがとうございます!!
私だけじゃないんだな、と少し気持ちが軽くなりました。

周りで2人以上産んでる人たちは、それこそ忘れてしまっているのか、「痛かったけどそこまででもなかったかな〜」という感じで、私のようにトラウマになっている人はいないんですよね。

とにかく誘発で何十時間も陣痛を味わったことと、分娩自体も重くて時間がかかったことで体と心へのダメージが大きくて、簡単には忘れられそうにありません。
会陰の傷も重症でしたし、今だに恥骨や骨盤あたりが痛むので痛み止めを飲んでいます。
もちろん帝王切開の方に比べたら回復は早いのかもしれませんが…。

皆様のおっしゃる通り、1年間は極力2人目について考えないように心がけます。

>>109
帝王切開は本当に大変そうですよね。
病院への不信感もトラウマの一因ですね。あのときこうしてくれていたら、もう少しマシだったのでは…などと考えてしまいます。
126遅レスすみません、69です:2013/08/29(木) 06:36:21.20 ID:AWJgx+55
>>71サマ
うちの子も平熱が高いほうです。それを言っても帰されるので、今年は何度帰されたことか…
かかりつけの先生も>>71サマと同じ事(じゅくじゅくした部分がなければ大丈夫/じゅくじゅくの部分も、包帯などで保護していれば大丈夫)を言ってました。
私も子供の写真、ほとんどが痛々しい姿(アトピーなので)なので見る度にこみ上げてくるものがあります。
他の方はどんな感じなのか知りたかったので参考になりました。ありがとうございます。
127遅レスすみません、69です:2013/08/29(木) 07:01:07.99 ID:AWJgx+55
>>74サマ
通ってる保育園は熱・とびひ以外にも厳しくて…
子供がアトピーなのですが、見た目が酷くなったらアウトです。
お金を稼ぐ為には病気であっても預け先を見つけないといけないのです。
悪条件が重なり、月の半分が登園不可=仕事を休む になった時は仕事が首になりましたし…
かかりつけの先生がOK出してても保育園はNGでした。
128名無しの心子知らず:2013/08/29(木) 12:01:47.28 ID:5J9pwhqo
子供が目を合わせようとしません。
目をそらすという表現の方が近いでしょうか。
赤ちゃんの時からその気はあって自閉症も疑いましたがそうではなかったです。

自信をつけさせたら治るものなのでしょうか。
少し離れた距離で笑いかけると目を合わせてニコリと返してくれるのですが、
真面目な話をしてる時はほぼ例外なく目をそらすし、
幼稚園に通いだして他人に触れ合うことが多くなって物凄く特徴が強く出てます。
(親ジジババにはあれでもかなり目を合わせてくれていた方だったと言うことです。)
129名無しの心子知らず:2013/08/29(木) 12:14:39.01 ID:3gusHV1i
>>128
まず、お子さんが何歳か書かないと。
今年幼稚園入園だって、年少の3歳なりたてから年中ですぐ5歳になる子だっているんだから。
130名無しの心子知らず:2013/08/29(木) 12:17:35.66 ID:oYdf+EIx
>>128
真面目な話の時は怖いんじゃないかな
距離が近すぎると威圧感あるし見辛いし
大人でもずっと目を合わせて会話する事は少ないと思うけど
笑っている時に目を合わせるならいいと思うよ

自信をつけるよりも安心感があるといいのかな
あと、自分の好きな事や自慢について話させると目をみて話すんじゃないかなと思うけど
どうでしょう
131名無しの心子知らず:2013/08/29(木) 13:27:40.48 ID:76EbZrQp
>>116
普通の食事よりお菓子や菓子パンみたいな甘い味を好む子なら、低血糖症になってる可能性もあるよ
132名無しの心子知らず:2013/08/29(木) 14:13:42.08 ID:5J9pwhqo
>>129
4歳年中です。

>>130
でも他の子は発表の時でも先生の顔を見てるし
お友達と話す時も目を見ながら話しています・・・
これまでは比較してみる事がなかったから
また最近になって物凄く気になりだしてます。
確かに好きなことのときは見てくれます。
この先誰かと真剣な話する度目をそらすのはまずい気がします。
133名無しの心子知らず:2013/08/29(木) 14:22:23.01 ID:3O5Q3cdB
>>104
一人目より二人目の方が痛みが少ない人が多いらしい。
(一度広がったから。但し4年?以上経つと無効らしいw)
どうしても怖いなら、無痛分娩の所を探しては?
(全然痛くないわけでもないようだけど)
134名無しの心子知らず:2013/08/29(木) 14:50:30.73 ID:UMoK1Say
>>132
お話ししてる人の顔を見る

というのは小1プロブレム対策の第一歩だからねぇ。
月齢的なもの、性格的なものもあるし、
発達っぽくないのであれば入学までにできるようになればよし位の
目標でゆっくり諭していけばいいと思うよ。
135名無しの心子知らず:2013/08/29(木) 15:09:29.86 ID:oYdf+EIx
>>132
できない時を数えないで、出来たときを数えてみたら以前よりは良くなってないかな
先生に相談はしてみた?
具体的に何がきっかけで気になり始めたのか、まずい「気がする」で焦らないで
自分の気持ちを整理してみたら?
何かトラブルになるような場面がなかったのであれば焦る必要はないんじゃないかな
注意すると意識してしまって益々出来なくなると思うよ
136名無しの心子知らず:2013/08/29(木) 15:10:09.79 ID:CPF6ZetF
>>128
もしかして、と思うけど遠視とかひどい乱視じゃない?
一度眼科に連れて行って、見えてるかどうかを確認してからの話だと思うよ

私は乱視がひどいんだけど、小さな頃には人の顔(特に目)が顔に何個も何個も見えてとても気持ち悪かった
一つ一つはハッキリ見えるから、視力検査とかはクリアするんだけど…
絵をかいて人に説明できるようになって、眼科に連れて行ってもらって、機械で何かを測定してもらって初めて
理解してもらった
小学校高学年になって、コンタクトレンズをするようになったら非常に快適だよ
137名無しの心子知らず:2013/08/29(木) 16:42:29.81 ID:76EbZrQp
>>132
お友達と遊べないとか、先生と意思の疎通ができないとか、幼稚園の生活に何か支障は出てるの?
ここに書かれたことだけなら、身内とはまだ目が合う方だったり遠目からなら大丈夫だったり、
極端にシャイで人見知りの子って感じだけど

幼稚園の頃はできることとできないことの個人差が激しいから周りと比べて不安になるのはわかるけど、
以前と比べて少しでも良くなった、成長した、と思える部分があるなら、それがお子さんのペースなんだと思う
心配なら一度先生に相談して客観的な意見を聞いてみたら?
子育ての最終ゴールはまだまだずっと先なんだから、今からあまり思いつめないようにね
138128:2013/08/29(木) 16:42:40.00 ID:5J9pwhqo
>>135
有難うございます。
何となく受け入れつつあった馴れつつあったのが、
同い年の子を見る機会が格段に増えて気になり始めた。
一番のきっかけは先生が優しく話しかけてるのに遠くの方を
見つめながら返事を返していたのを目撃した時。
言葉は悪いけど違和感が半端じゃなかった。

>>136
遠くの看板見えてるし、と返そうとしたら遠視・・ですか・・・
考えた事なかったです。
139名無しの心子知らず:2013/08/29(木) 17:01:38.82 ID:oYdf+EIx
>>138
あんまり近いと焦点合わせづらいとか、顔があまりに大きくみえるとそらしたくなるというのもあると思うよ
とりあえず、目が合わせやすい距離で話してあげればいいんじゃないかな
子供が話しやすい、聞きやすい距離で
恥ずかしがりやで目を合わせるのが苦手な子は小学生でもいるからゆっくり待ったほうがいいよ
140名無しの心子知らず:2013/08/30(金) 04:05:02.25 ID:gmW+a+Bl
4歳の子供の話です。先日、公園で遊んでいるとき、お友達の石を盗った。と、つるし上げみたいな形で小学生のお友達に手を後ろに回されて連れてこられました。

話を聞くと、もう使ってなくておいてあった石。だけど、最初にA君が使ってたからA君のもの。なのに娘が盗った。と、口々に説明していました。

とうのA君は使ってないので別に構わない。というスタンス。

泣きだした娘をなだめた後で注意をして、A君に謝って仲直りしたのですが。

周りのお友達の対応にモヤモヤしています。
連れてくる、注意するにしても、もう少しやり方があると思うのですが、なんといって注意すれば良かったのかわかりません。
やはり娘が悪いことをした(大人から見たら?ってことでも)ら、大抵のことには目を瞑るべきなのでしょうか。
ちなみにその時、2歳から8歳の子供8人で遊んでいましたが保護者は私だけでした。
141名無しの心子知らず:2013/08/30(金) 08:57:02.56 ID:F0o5h88I
2才から8才のお友達が親なしで複数で公園に来てるの?
近所の公園とかで各家庭と知り合いなのだろうか。

後ろ手はひどいなと思うよ。小さい子にやることじゃないと大人なら感じるよね。
それやった子供が普段から親にされてるのかもしれないね。
私なら、石を取ったことをまず謝りどんなルールだったかを聞いて
自分の子供にも分からせて注意してから謝らせるかな。
その上で、子供同志遊んでて遊びを越した乱暴がないか暫くよく観察するよ。
あと自分の子がどんな風に他の子に関わってるかも。
子供って単純に誰かが泣いてるから可哀想とか、強くやり返した方がひどいとか
善悪を主観で判断しがちなとこあるよね。
無意識でも人の嫌がることしてたら、揉めた時に悪者にされやすかったりもあると思う。
それらを見た上で、自分の子に気がついたとこがあったら声かけしていくかな。
あまり乱暴なジャイアンがいるようだったら、暫くその公園は避けるかも。

お子さんはそのことにどう言ってるの?
話し合って気持ちを聞いて、怖かったとか嫌だったとこは同調してだっこしてあげてね。
142名無しの心子知らず:2013/08/30(金) 09:39:51.53 ID:ibNc9whc
>それやった子供が普段から親にされてるのかもしれないね。

同意。

>2歳から8歳の子供8人で遊んでいましたが保護者は私だけでした。

私なら、保護者無しの未就学児が1人でもいる場所では遊ばせない。
兄姉がいても低学年では小さい子を適切に扱えないのは、分かるでしょ。

子供が4歳児1人なら、あまり離れない場所に私ならいるよ。
(暴力を受ける・喧嘩をするなどが始まったらすぐに捕まえて制止出来る場所)

2才から8才のお友達が親なしで複数で公園に来てるの?
近所の公園とかで各家庭と知り合いなのだろうか。

後ろ手はひどいなと思うよ。小さい子にやることじゃないと大人なら感じるよね。
143名無しの心子知らず:2013/08/30(金) 09:40:26.07 ID:ibNc9whc
後ろの方しつこく引用していました。ゴメンなさい。
144名無しの心子知らず:2013/08/30(金) 10:06:11.84 ID:cLKcJgeL
自分も、2歳から8歳の子が沢山居る場所に娘だけを連れて行かない
2歳で子どもだけで出すような親に育てられてる子どもに、何をされるか正直怖い
145名無しの心子知らず:2013/08/30(金) 10:15:05.34 ID:X8mnV7MX
>>140
公園に一緒にいたんだよね?
吊し上げされる前は、どうだってのかな?
私なら、そこまで行く前に止める。

それと、ほかに保護者が居ないんじゃ
何かあった場合に、否応無しに140さんが責任を問われてしまわないかな?
私なら、そんな所へは、遊びに出さないよ。
146名無しの心子知らず:2013/08/30(金) 10:22:50.94 ID:7uMPFR7U
>>140
その小学生、ちょっと幼いなあと感じるんだけども…
それと、上の方も書いてるけど、私なら目を離さない。「話を聞くと…」と書いているから、
見てなかったってことだよね。
それはちょっとないなあ。
いつも公園で遊ぶけど、ちゃんと見てるよ。

ただ、理不尽な目にあったとしても、それは子供社会、だけではなくて社会全体でもあることだから、
しょうがないというか、ひとつの経験として仕方がないと思うようにしてる。
もちろん、「いやだったね」「ヨシヨシ」「泣いていいよ」など、共感はしてあげるけど。
幼稚園にいったらたぶんそんなことは日常茶飯事なんだろうし。
私も入園したては、子供が理不尽な目に「合わないように」と心配したけど、今は、「どう慰めるか」
「心の強い子になって欲しい」という気持ちのほうが大きいかな。
147名無しの心子知らず:2013/08/30(金) 10:31:20.85 ID:8kCdgW+E
その娘を後ろ手に拘束した小学生を怒ったら
きっとその小学生が泣き出して親に言いつけて
8人を一人の保護者に押し付けるような親だから
関係性はややこしくなって、立場的に相談者が村八だよね。

そうなっても娘を守ってやって欲しかった気持ちもあるけど
そうすると娘含めて生き難くはなる。結局どこまでいっても村社会。

分かってたからそこはスルーしてここで愚痴はき
148名無しの心子知らず:2013/08/30(金) 10:36:49.22 ID:Zfe3znIc
小学校低学年で後ろ手で連れてこられるって私の周りの低学年だったらただ手を鷲掴みで母まで連行はあっても、まだ後ろ手すら知らない子が多いから、やっぱりやられたことがある子なんだろうな

うちだったら、しばらく公園を変えるかな
149名無しの心子知らず:2013/08/30(金) 13:46:24.07 ID:1XXCz8g0
親は犯罪者でそういう扱いが自然と出るんだろうなあ
容易にそういう想像ができる

治安悪い土地柄ですか?
150名無しの心子知らず:2013/08/30(金) 13:46:32.51 ID:TEFGB+uN
横からすみません。
妹の事なんですが、手癖の悪さが酷い上に学校・習い事先でのトラブルが
あまりにも多くどうしたらこの先まともになるのかわかりません。

元々そうなった原因は家庭環境や家族にあります。
妹の今までしてきた事は、

・家にある食べ物や個人の物を勝手に食べる・使う・盗む
・学校で友達の物を盗む
・口喧嘩等の小競り合いから叩く・引っ張る(これは低学年の頃です)
・家族のお金を取る
・万引きをしていた事がある

長くなったので切ります。
151名無しの心子知らず:2013/08/30(金) 13:50:14.53 ID:TEFGB+uN
続き。

最近では携帯でのメールのトラブルや
人に怪我をさせていたかもしれない迷惑行為もありました。
嘘をよくつくどころか嘘しか言わず上記の事が発覚して尚
自分はしていないと言い張り頑なに謝ることをしません。

妹は今小学五年生です。
善悪の区別はつくはずの年頃ですが本当のところどうなのかわかりません。
聞く人により違うことを言いどこに本音があるのかもです。
この前も話し合いをしてもう悪いことはしないと約束したところなのに
先日財布からお金が無くなっていました。

また長いと怒られました…。
152名無しの心子知らず:2013/08/30(金) 13:58:52.68 ID:qFoTvKof
>>150
横からすみませんが板違いです
ついでに言うと妹さんの盗癖の原因が家族にあるというなら今の家族といること自体が諸悪の根源と言う事でしょう
妹さんが幾つか知らないけど、改善するのは年齢の分だけ時間がかかるよ。後、本人が何とかしたいと思わなきゃ無理だね

以上
153名無しの心子知らず:2013/08/30(金) 13:59:13.06 ID:TEFGB+uN
続き。

これから中学、高校とある中この子がこのままではとても
大丈夫とは思えないのです。
今のうちに少しずつでもどうにかなればと思う反面もう嫌になって
きているのも事実です。しかし放っておくこともできません。
出来るならばどうにかまともになって欲しい。

こういった困った子にはどう対処すればいいのでしょうか?
154名無しの心子知らず:2013/08/30(金) 14:11:53.61 ID:vee49IDP
ID:TEFGB+uNが妹さんの親代わりなら、回答がつくかもしれないけど、言い方悪いけど単なる兄姉なら、「それは親の仕事」と言うしかないな。
155名無しの心子知らず:2013/08/30(金) 14:12:57.34 ID:5aPbuOba
>>153
困った子と書いてる時点で真剣に考えてないでしょ。
普通ならとっくに病院に連れて行ってる。
156名無しの心子知らず:2013/08/30(金) 14:24:16.77 ID:QFL9y6Zj
親が何とかしないとという自覚がないのなら
157名無しの心子知らず:2013/08/30(金) 14:30:22.28 ID:QFL9y6Zj
あ、途中送信しちゃった。

>154に同意。
今の状況に対し、親に危機感がないのなら、当面の改善は難しい。
ID:TEFGB+uNは学生かな。
独立してない姉・兄が親代わりの躾・指導は無理。
姉・兄の視点から妹のこうなった状況、立場も理解してあげたうえで、
このままではあなた自身損をするよという事を教えてやるくらいしかない。
あとは信頼のおける大人・児童相談所にご相談ください。
158名無しの心子知らず:2013/08/30(金) 17:32:10.72 ID:gmW+a+Bl
沢山アドバイスありがとうございます>>140です。
一部始終は見ていました。

娘以外の子供が鬼ごっこをしながら別の公園に移動したときに、私と公園から出ない約束をしていた娘は残された形になり、一人なのでオママゴトに使用していた石で葉っぱを潰す遊びをしていました。

私は下の息子と砂遊びをしながら遠くで見ている感じです。

しばらくして別の公園から戻ってきた子供達に駆け寄ったところ泥棒騒ぎが始まりました。

娘も言い返してもめてるうちに、結局娘ちゃんのおかーさん!娘ちゃんが泥棒する!って告げ口が来て、娘も連れてこられました。

ちなみに、結構放置の親が多く、2歳や3歳でも近所だからと子供だけで外に出してることが多いです。一応、親の連絡先と顔は知っています。

アドバイスにあった通り、たしかに子供に注意したらハブにされそうではあります。
以前、あまりに暴力が目に余る放置3歳児に注意したら母親が文句をいいにきてすぐ帰って行きました。
人のおやつを勝手に持ってく8歳児に怒ったときも怒鳴るなんて非常識だと家凸されました。

けどハブは何かと困るのでやはり黙っている方がいいのですかね。

最近はあえて声かけしないで娘がどうやってお友達とのいざこざを解決するか見て、間違ってたら注意する。という風にしてましたが、もう少し声かけしようとおもいます。

まともなお母さん達もいるのですが全体の2割くらいです。
159名無しの心子知らず:2013/08/30(金) 18:00:13.18 ID:1ziYzNJQ
空行うぜえ
160名無しの心子知らず:2013/08/30(金) 19:01:02.01 ID:7uMPFR7U
>>158
どんなとこよw引っ越すか、遊ぶ場所変えたほうが。
161名無しの心子知らず:2013/08/30(金) 19:22:05.20 ID:qW90/L7B
>まともなお母さん達もいるのですが全体の2割くらいです。

小学校区の違う所に引越しなよ。遊ぶ場所変えても小学校で一緒になる。
162名無しの心子知らず:2013/08/30(金) 19:25:07.32 ID:qB5f4R/B
>>160
同意。
つーかそんなところでよく子供遊ばせるね。
心底神経がわからない。
私は未就学児が子供のみで遊んでると速攻帰るよ。
私なら引っ越す。
163名無しの心子知らず:2013/08/30(金) 19:45:48.58 ID:rG6diI2T
2歳3歳が普通に放置されてるような公園ってなんかすごいね
親がついてないなんて、ありえない
まずは公園を変えるわ
164名無しの心子知らず:2013/08/30(金) 20:40:40.31 ID:Lwzj/V4u
そんなに簡単に引越しなんか出来ないでしょ持ち家なら
165名無しの心子知らず:2013/08/30(金) 20:53:22.16 ID:qW90/L7B
孟母三遷
166名無しの心子知らず:2013/08/30(金) 21:01:04.96 ID:qB5f4R/B
>>164
簡単にはいかないからこそまだ害が余り無いうちに引っ越すんでしょ。
昔は小さい子供が2-3歳から野放しだったけど、幼児が幼児を殺す事件とか
沢山あったんだよ。
何か起こってからだと遅い。
167名無しの心子知らず:2013/08/30(金) 21:06:18.21 ID:i9RKklbA
相手がまともな親じゃないと思うと声もかけづらいけど…

「えー、みんな鬼ごっこしてて使ってなかったじゃーん。
ここはみんなの公園なんだからさっ」
って言う

娘に注意なんてしないし、A君にも謝らない。

逆に、我が子が使ってた石を誰かが使ったとして
娘が相手を泥棒扱いするような子になっちゃう
168名無しの心子知らず:2013/08/30(金) 21:12:36.00 ID:i9RKklbA
>>164
公園がその状態じゃ、学校は…

もし我が子に公立学校へ行かせる予定であるなら
真剣に引っ越しを視野に入れるのもありだと思う
それか、私立学校に入れることを考えるか。

小学校中学校の思い出や友人って一生ものだよー
169名無しの心子知らず:2013/08/30(金) 21:13:42.74 ID:qW90/L7B
朱に交われば赤くなる
170名無しの心子知らず:2013/08/30(金) 21:14:22.97 ID:iG2KIhxI
放置親が普通の異常な町だから、付き添って普通の躾をしている親が過保護だ大袈裟だとヒソヒソされてうざがられてるんだと思う。
それが子供にも伝わっていじめみたいなことに繋がってる。子供は敏感だから、いつもそばにママがいてくれる子に嫉妬もある。
異常な町に染まるつもりがないなら引っ越しが一番いいと思うわ。
171名無しの心子知らず:2013/08/30(金) 21:14:48.68 ID:vee49IDP
校区とか越境の可否とか確認してからでもいいんじゃない?
ヤバい子いた!→引越引越!
って、あまりにも短絡的すぎる。
172名無しの心子知らず:2013/08/30(金) 21:30:32.33 ID:i9RKklbA
>>171
> ヤバい子いた!→引越引越!
> って、あまりにも短絡的すぎる。

違うよー

>アドバイスにあった通り、たしかに子供に注意したらハブにされそうではあります。
>以前、あまりに暴力が目に余る放置3歳児に注意したら母親が文句をいいにきてすぐ帰って行きました。
>人のおやつを勝手に持ってく8歳児に怒ったときも怒鳴るなんて非常識だと家凸されました。

過去にも色々ある地域なんだってさ。
まともな親が2割だけとかも書いてあったよ。
173名無しの心子知らず:2013/08/30(金) 21:38:26.63 ID:7uMPFR7U
引越しが一番一けど差、無理なら、
「相手の子には怒らすに、上手い具合に誘導する」これしかないんじゃない?
「え?泥棒?なんで?おいてあった石なのに?皆公園出て行ったから、もういらないんじゃないの?
それが何で泥棒なの?」
と、怒るでもなく不思議そうに相手の子に言う。
「え?なんで?」を繰り返す。
それで親がなんかいってきても「あーいとぅいまてーん」でいい。
別に、まともな子と仲良くすればいい。ハブにされて悲しい?親がそう考えるからいじめで
自殺とかあるって聞いた。
「独りでも大丈夫」そう思える子に育てることが大事らしいよ。
まあ理想通りにはいかないけどね。けど、同じ穴の狢になりたいと思わないし。
174名無しの心子知らず:2013/08/30(金) 21:47:17.67 ID:7uMPFR7U
ごめん
>引越しが一番一けど差、無理なら ×
 
>引越しが一番いいけどさ、無理なら ○
175名無しの心子知らず:2013/08/30(金) 21:53:44.93 ID:i9RKklbA
え?なんで?っていいね〜 私もそれ使わせて貰お。

よその子を注意するのって難しいんだよね。
注意してあげたり叱ってあげたり、ちゃんと教えてあげるのがその子の為。
だけど、それはまともな相手の場合だけ…
まともな親が少ない地域なのであれば、
注意とか叱るとかするのはやめた方が良いよ。

我が子が叩かれそうになったら、叩くのは駄目だよとか叩いたら駄目だよなんて教えてあげない。
「痛いからやめてよー」っていいながら間に入る。とにかく目の前の我が子を守るだけ。
そしてその子には、もう、近づかない。

おやつを持っていく子にも、そう。余所のおやつを持って行かないよ。とか
知らない人の食べ物を食べない方がいいよ。とか教えてあげたり、しない。
「それ私のだからー」って言いながら取り返す。その後はシカト
176名無しの心子知らず:2013/08/30(金) 22:09:45.87 ID:AYPhpt5B
皆さまのご意見を聞かせてください

0歳児持ちの専業主婦です
以前は働いていましたが、夫の希望で出産を期に退職しました
育児家事に協力的でない夫に不満を言ったところ
「毎日、家族のために働いて疲れている」
「育児家事の負担を平等にするなら仕事も平等にするべき」
と言われ、じゃあ共働きにしようと言うと
「俺と同じだけ給料を稼いでこい」
と返されました
よくある話かと思いますが、生活費を稼ぐために働いて疲れていると言われてしまうと何も言い返せませんでした
皆さまはこういう場合、何と返しますか?

私が夫に望むのは、夕飯で使った食器は自分で洗う、夜泣きが6〜7回あるので1回代わってもらう です
177名無しの心子知らず:2013/08/30(金) 22:17:40.30 ID:cLKcJgeL
>>176
> 私が夫に望むのは、夕飯で使った食器は自分で洗う、夜泣きが6〜7回あるので1回代わってもらう です

兼業だけど、自分が育児休暇取ってた時には、それは全部やったよ?
食器洗い位するのが当然じゃないの?
夜泣きだって、夜に一度起きるのは辛いよ?昼寝出来ないんだから。働いてると。

あなたが御主人に望んでる事は、ちょっと違うと思う。
178名無しの心子知らず:2013/08/30(金) 22:20:21.08 ID:M2vzJuW7
共働きが出来る環境ならば働きに出る。
稼ぎから生活費に充てる割合を家事・育児の割合に比例させる。

…とはうまくいかないだろうな。
同じだけ稼いでこいと言う旦那は
「お前が働きたいと言ったんだろ」って言ってきそうだ。
179名無しの心子知らず:2013/08/30(金) 22:24:23.03 ID:vee49IDP
>>176
0歳児も新生児から離乳食バリバリの1歳間近までいる訳で。

食器に関しては、食洗機導入が一番の早道。
無理なら、朝まで残しておいて、まとめて洗う。
180名無しの心子知らず:2013/08/30(金) 22:24:51.42 ID:E1CuH6sF
>>176
出産を期に退職すると夫婦で決めた時、家事や育児の分担は、どう合意したの?
そういうのって、予め退職する前にお互い覚悟ができてれば良かったね。

まあ、今更言ってもしょうがないのであれば、私だったら
「私は来月からパートであなたの月収の2割分稼ぐから、
あなたも家事と育児を2割やってね」と言う。
181名無しの心子知らず:2013/08/30(金) 22:29:35.01 ID:7uMPFR7U
>>176
言っていること、というか望んでいることは本当は違うんだろうけど、
夕飯の食器洗いや夜泣きが6、7回、は、別に自分がやって当然って思ってたし、そう負担でも
なかったけどな。
腰も痛くて1年くらいは半病人だったけど…

結局、愚痴聞いて欲しい、子供にもっと関心持って欲しい、そんなところが本心じゃない?
182名無しの心子知らず:2013/08/30(金) 22:31:55.42 ID:i9RKklbA
>>176
2ちゃんでは同じだけ稼げとか養って貰ってるのにだとかいう男のレス良く見るけど、
現実の夫婦では、ちっとも、よくある話じゃないと思うわ〜

養う代わりにその金額に見合った家事をやれ。というのなら、それは結婚ではなく、家政婦契約でしょ
お金と引き換えなら、貴方でなくても誰でもやるわよ、
御主人、専業主婦に偉そうな顔したいなら、お金出して家政婦雇えばいいんだわ〜
申し訳ないけど、そんな脳の男とよく結婚したわね貴方。

子ども生まれる前はどうだったの?同じだけ稼いでいたの???

もし出産前に総合職だったり特殊な職だったりしてキャリアが多少なりともあるのなら、
言い合いなんかしてないで、保育園探して、今すぐ働きに出ましょ。
ブランクは短ければ短いほどいいわよ〜
183名無しの心子知らず:2013/08/30(金) 22:52:54.16 ID:2L3LlA40
土日も協力ゼロならそこは戦っていいと思う。家は生活の場、育児は夫婦でするもの。
それと「同じ給料」を子持ち女性が稼ぐには、夫より物理的に労働時間必要だと思うよ。特殊な資格がない限り、現実的にね。それをしろというなら家事育児の分担は半分にならない。
子供が熱だしたら早退したり休んでくれるのか、保育園の送迎や準備はできるのか、そういう覚悟がないのに「じゃあ同じだけ稼げ」はおかしいよね。

と、わたしなら言い返せるけど、問題はなんて返すかじゃないでしょ。
「夫の希望で」辞めたんなら本当は辞めたくなかったのかな。でも決めたのは自分だから、なんとなくその辺りの後悔があるんじゃないかと思う。わたしも働くにもう一票。稼ぎで自由に食洗機なりロボット掃除機かったらストレス減るよ。
184名無しの心子知らず:2013/08/30(金) 23:28:36.83 ID:C+hSgIKj
育児がおちつくまで紙皿を使うとか
家事の負担を減らしたら?
言い返しても言い合いになるだけだから、家事の見直しをして
文句がでたら交渉する
紙皿がダメなら食洗機買っていいか交渉みたいに

夜泣きはなあ…昼間出歩く人で睡眠削ると事故とか起こりうるからなあ
家事を負担にならないようにして夜泣きは請け負ったほうがいいかも
なんなら家事代行やシッター頼んだら?
家事育児を全面的に任されているんだからあなたの裁量で外注すればいいよ
185176:2013/08/31(土) 00:12:53.64 ID:FV/fCJZP
たくさんのご意見ありがとうございます
皆さまのレスを読んで、よくよく考えてみれば食器洗いや夜泣きはそんなに負担ではなく、181さんの意見に近いのかなと気づきました
いずれは180さんの意見を参考にして働きに出たいと思います

そうすると気になるんですが、夫が仕事の日は育児家事は一切手伝ってもらわないというのが一般的なんでしょうか?
嫌味とかでなく他の家庭のことが単純にわからなくて・・・
もしそうなら私の心ってすごく狭かったんだなーと思いまして

>>177,184
夫は別室で寝ているので夜泣きで起こしてしまうことはないです
テレビを見ている時などに子どもの泣き声がしても私に任せきりな態度が辛いです

>>180
夫が子どもを保育園に預けるのを断固拒否し、話し合いが先延ばしになり曖昧になっていました

>>182,183
私が夫と同じ額を稼ぐことなどできないと分かった上で言ってきます
で、各自できることをやろうという話の流れになります・・・
186名無しの心子知らず:2013/08/31(土) 00:18:09.68 ID:s6bE4CXq
子供が3歳までは母親がつきっきりで説の信者なのかな、旦那さんは
187名無しの心子知らず:2013/08/31(土) 00:19:49.46 ID:+Z9foOuE
夜泣きつらいよね分かるよー
実母か姑が頼れるなら頼ったらどうかな
その男に期待するのは無駄な気がする
夜泣きある時に仕事再開しちゃうとしんどいから、その時期越えたら働きだすのがいいんじゃない?
小さい器の男なので、期待するのをやめてみたら意外とストレスなくなるよ
まぁATM決定だね
188名無しの心子知らず:2013/08/31(土) 00:41:50.13 ID:+Z9foOuE
>>185
世の中には色んなお父さんがいるよ
仕事帰ってから風呂入れなどのお世話して夜泣きも代わって、休みの日は朝から子を連れ出して
君はゆっくり休んでなよと言ってくれる人も今は少なくない
でも本当に仕事しかしない、帰ったらゲーム、休みの日も1人で遊びに行くって人もいる
もちろんその中間もいっぱいいる
いろんな夫婦の関係性がある
人と比べて自分の心が狭いのか?って思うのが一番ストレスになると思うよ
189名無しの心子知らず:2013/08/31(土) 00:50:58.31 ID:ZS3yZ4VK
文章だけ読むと、
旦那めっちゃむかつく…。
私だったら復職して離婚も考えるわ。
190名無しの心子知らず:2013/08/31(土) 01:07:29.05 ID:EZBLo/IM
旦那さんは家事子育てやりたくなかったから、専業になって貰ったのかな
専業なら基本的には家事も子育てもやらなければいけないもんね…
191名無しの心子知らず:2013/08/31(土) 02:40:42.20 ID:DbhWVizB
158です。引っ越しは難しいので、え。なんでーとあーいトゥイマテーン。シカトを上手に使って行きたいとおもいます。

幸い、4つの校区の境目で電話一つで学校は選べるのでマトモなお母さん達の多い所を選びたいと思います。

引っ越し前は小学生のお母さんでも5じ過ぎに遊ぶ場合は表に出てきていたし、未就学児童や低学年の子供が野放しなんてところは見たことがなかったのでビックリしました。

沢山のご意見アドバイス本当にありがとうございました。
192名無しの心子知らず:2013/08/31(土) 03:29:46.76 ID:unXxVq26
>>185
子供一歳から預けて働きだしたけど、育休中は休日しか手伝ってもらえなかったかな。
自分でも育児家事が仕事、みたいな気持ちだった。でも辛いときは夕食は弁当買ってきてーとか手抜きしたよ。

仕事復帰するときに、毎日の食器洗いだけは頼んだけどもちろん食洗機ある。
洗濯も自分のはやってもらってる。乾燥機付きだし。

働きたいのもわかるけど、帰ってきて夕食の準備、片付け、おふろ、寝かしつけとかやってると大変だよ。
育休中は楽だったなぁーと思う。
193名無しの心子知らず:2013/08/31(土) 07:27:43.23 ID:7U0tc+8W
>>185
家事育児を手伝う人もいるし手伝わない人もいるし
各家庭によるんじゃない?
働かないと家計がまわらない状況であれば、家事育児が嫌だなんていってないで夫婦どちらか手が空いてるほうがやる感じになるだろうけど
働かなくても回っているなら家事の分担を頼んでも「じゃあやめたら?」で終わると思う
というか家事育児をやりたくないんでしょ、ご主人は
口で言って納得させるより、のらりくらり少しずつ手伝うように仕向けたりしたほうが夫婦間のためにもいいと思う
普段から「うーん、老後資金どうかなあ」とか「癌になったら先進医療うけたいよね」みたいな将来にかかるお金の話をして
働いてもらわないとヤバイかもと徐々に思わせてみたら?
高収入なら別だけど
194名無しの心子知らず:2013/08/31(土) 07:43:30.27 ID:7U0tc+8W
>>193
ごめんなさい、見当違いな意見だった

専業の家庭で夫が仕事の時は夫が家事育児をするかということか
夫婦とか家庭で一般的というのはないから自分が辛ければ我慢しなくていいんじゃない?
でもできないことややりたくないことは余程切羽詰まらないとやれないだろうけど
とりあえず何かスイッチを押すだけレベルの手伝いから始めて、やってくれたら大袈裟にほめたら?
育児もご主人が子供の話題を出したらほめる、感動するとか
子供をみつめただけでも「今この子すごく喜んだわ、やっぱりパパは違う」みたいに
195名無しの心子知らず:2013/08/31(土) 07:52:21.78 ID:VeREsnwe
>「俺と同じだけ給料を稼いでこい」
夫の希望で退職した妻にこれは何があっても言っちゃいけない台詞だと思う。
保育園に預けるのも嫌がったのに、育児を手伝ってって言われただけで
こんなこと言うなんておかしいと思う。

普通、妻が手伝ってって言ったら「そんなに大変だったんだな」って思うのが夫婦だと思うんだけど。
リストラされたらどうするんだろうね。
196名無しの心子知らず:2013/08/31(土) 08:00:01.54 ID:VeREsnwe
連投スマン
旦那さんからはちょっとモラっぽい香りがするな。
妻が働くのを嫌がるかと思えば「同じだけ稼げ」と言う。
妊娠出産で仕事一度辞めてるのに同じように稼ぐのはほぼ無理なのに。
197名無しの心子知らず:2013/08/31(土) 08:21:23.23 ID:hfqVDmUs
普段旦那が家事育児をやるか、ということであれば、
私が産休中で専業主婦状態の我が家は、
旦那の帰宅が深夜なので、夜は絶対無理。夜泣き対応も無理だと思う。
ただ、朝、オムツ替えや朝食を一部あげることぐらいはやってくれる。

旦那が休みの日は、もう少しいろいろやってくれるけど、
やっぱり疲れてて寝てることが多い。
198名無しの心子知らず:2013/08/31(土) 08:29:40.04 ID:Bs4GiSnk
>>185
同じくゼロ歳もち、専業。
うちは平日は家事も育児もノータッチだよ。
疲れて帰ってきた人に食器洗いはさせたくないし、育児に関しては子供が寝てから帰ってくるからやることがない。
同じ部屋で寝てたけど、夜間授乳もできるだけ起こさないようにやってた。

休日は積極的に家事育児してくれるよ。

でも、同じだけ稼いでこいなんて言う旦那だと休日も期待できないだろうなー。
仕事で疲れてるんだ!とかいいそう。
せめて家事に手を抜いた時、文句がなけりゃいいわと思えると楽になるかも。
それか、家事する間は子守を頼むとか、少しずつお願いしてみたら?
男の人ってゼロ歳とどうかかわっていいかわからないとも聞くよね。
うまく誘導するか、それが無理なら期待しないで割り切った方がイライラしないよ。
199名無しの心子知らず:2013/08/31(土) 09:37:42.87 ID:yqjwC9lN
旦那から専業主婦になって欲しいとか保育園ダメとか言っておいて、同じだけ稼いでから言えっていうのはないわ〜。
そこだけ考えると、旦那はただ>>185を自分の思い通りに動かしたいだけのモラハラだよ。

でも旦那擁護で考えると、旦那も疲れてるんだよね。
仕事だけでキャパがいっぱいになってしまう人も確かにいるから。
それに自分が外で仕事をして家で休息をとるから、家の中にいる=楽と思ってしまっていたり、
自分の母親が楽しそうに生活していたから家事育児は楽だと思ってしまってたり
(人間なんだから辛い日もあったろうけど、子供にそんな姿を見せない親心は旦那にはまだわからないんだよね)。

とりあえず、>>185は自分が0歳児を抱えての家事育児の何が辛いのか、これを機に考えてみたらいいんじゃないかな。
そしてそれを、もう一度旦那に話してみたらいいと思う。
そしてその時に、女ならばみんな主婦業や育児が得意なわけではない事と、
0歳児の母は教えてくれる上司もいない新入社員と同じなんだと伝えてみては?
「でもみんなやってる」と言われたら、
「あなたは仕事をしてるけど辛いと思う事はないの?成人したら働くのが当たり前、
家族を養うのは当たり前なのだからと感謝も労りもなかったら嫌じゃないの?」と聞いてみたらいいよ。
しかもお金を稼ぐ仕事は、自分でどんな分野の仕事をするか選べるし、
上司やマニュアルもあって身近なお手本もあり、就業時間や休日もあるのだと。

強い言葉をぶつけると強い言葉が返ってくるから、冷静に話すのも大事だよ。
(勿論たまには泣き叫ぶのも有効だけどw)
でもそれが出来ないのが0歳育児だよね。
>>185も大変だろうから、上手く手を抜いて、出来るだけ休んでね。
200名無しの心子知らず:2013/08/31(土) 12:40:46.74 ID:hfqVDmUs
激務で平日に家事育児できない旦那でも、せめて休日だけでもやるとか
「参加できなくてごめん」「大変だろう」の一言でもあれば、
奥さんも多少は気が晴れると思うんだけど。

「同じだけ稼げ」は、専業主婦に言っちゃいけないセリフの一つだよね。
201名無しの心子知らず:2013/08/31(土) 13:36:08.64 ID:gSPqdG4l
「同じだけ稼げ」は売り言葉に買い言葉で出た言葉であって、
普段からモラハラ気味なんだろうとは思わないけどなぁ。
うちは専業1歳3歳持ちだけど、平日の家事育児を手伝ってもらうことは
まずない。帰りが早ければお風呂に入れてくれるくらいはある。
「自分の分の食器洗って」という言葉を私が言うとしたら、離婚覚悟の
喧嘩腰くらいでしか有りえないわ。
兼業で大変になったので少し負担して欲しいと言う話ならともかく、今現在は専業の嫁から
家事の負担をごちゃごちゃ言われたら相当腹立つと思う。
旦那さんにしてみたらそのくらいの怒りを感じたからこその言葉だと思うよ。
202名無しの心子知らず:2013/08/31(土) 15:44:36.28 ID:VeREsnwe
>>201
いつの時代の人間だw
あなたは望んで専業やってるんでしょ?

それに人によって育児の大変さとか得意かどうかとかって全然違うと思う。
201さんが旦那さんの助けなく出来てたのはただ単に育てやすい子なんじゃない?
203名無しの心子知らず:2013/08/31(土) 17:22:24.24 ID:dIvsT+5a
食器洗ってって言うのが離婚覚悟って相談者より酷い家庭じゃない?
ブラック企業に勤める人間のブラック自慢に似たものを感じるわ
204名無しの心子知らず:2013/08/31(土) 19:49:26.18 ID:EhjO34+w
横だけど
2ちゃんは多少なりともイクメンなパパ持ちが多いみたいだけど、世の中にはいまだにそうでないそして今後それも見込めないパパがいて、それを割り切って生活している家庭もあるということだけは知っておいて欲しい

割り切ってるだけに、旦那が育児に参加してなくてもそんなにイライラしないのである
205名無しの心子知らず:2013/08/31(土) 20:09:30.26 ID:QC368Pl5
専業主婦なら食器洗いも子育ても一人でやってる人が殆どじゃないのかな。
旦那が忙しい人なら尚更。
旦那の子育ての手伝いって休日に遊んでくれるとか買い物行ってもらうとか、その程度ならいいかもだけど、食器洗いくらい専業主婦がやるべきだし、子育て中でも家事ってそこまで負担な事なのかな。
206176:2013/08/31(土) 20:14:30.31 ID:FV/fCJZP
またたくさんのご意見本当にありがとうございます

家庭というか、夫の状況によるというかんじでしょうか
私の夫は毎日21時〜23時帰宅、休日出勤、宿直ありなので確かに疲れていて家では何もしたくないのかもしれません
休日はお風呂、おむつ替え、抱っこ等遊びをしてくれます

私が少し育児疲れで自分本位を望みすぎたかもしれません
兼業の方と比べれば余裕はあるはずなのに・・・

とりあえず、平日は夫を休ませてあげられるようにもっと心の余裕を持ちたいと思います
家事の具体的アドバイスもありがとうございました
相談して良かったです
モヤモヤが晴れました
207名無しの心子知らず:2013/08/31(土) 20:17:34.06 ID:bf2KZxFh
うちは私が望んで専業してる。
情けないけど両立は無理。あと親戚づきあいも多くて一人家にいた方が色々便利だから。
外での仕事は旦那、家での仕事は私、育児は2人でやると決めている。
ただ、子供がいると家事をしっかりこなせないし、夜泣きもけっこうあって睡眠が何より大事な私には完璧にできないことを了承してもらってる。
だから休みの日には子供を見てもらってる間に普段できない家事をする。1〜2時間とか決めてね。
後は家族で出かけたりゴロゴロしたり、旦那が持ち帰りの仕事する時は私が子供と2人で出かけたり。お互い様の精神でやる。
平日は旦那の帰りは遅いので育児は無理。そしたら私うを手伝ってくれることが育児につながるのだと説き、皿洗いくらいは寝不足が辛い時はお願いして先に寝ることもある。


家事って一人でやる分には簡単だけど、子供抱えながらだとその簡単なことがうまくいかなくて悲しくなるよね。ここら辺を旦那、というか未経験者は理解できない。てか自分も想像はしてたけど実際こんなに大変とは思わなかった。
色々ぶつかりあって旦那と私の意見をすり合わせてようやくこんな形で落ち着いてる。
周りもこんな感じが多いかな。
208名無しの心子知らず:2013/08/31(土) 20:20:14.11 ID:bf2KZxFh
ぎゃーのんびり長文書いてたら〆られてた。ごめん〜
旦那も休めて貴女も休めてうまく行くように祈ってます。
209176:2013/08/31(土) 20:24:49.33 ID:FV/fCJZP
>>207
丁寧なレスありがとうございます
207さんのような家庭が今の私には理想です
今日からがんばってみます!
210名無しの心子知らず:2013/08/31(土) 20:54:55.25 ID:qZ0DH/uN
>>206
子供がちいさい内の専業主婦は時間的余裕はあるけど(家事に締め切りはない)、精神的に余裕はあまりないと思うよ(代わりがいない、相談相手がいなくて全て自分で決める)
育児に慣れたら気の持ちようも状況も変わると思う
211名無しの心子知らず:2013/08/31(土) 23:26:04.71 ID:yRDOy59x
>>206
ちょwそんな大変な人に食器洗いや夜泣き代わって貰うの!?
私が旦那でも嫌だよw

9時5時に帰ってくる旦那さんで、家事育児一切手伝ってくれなくて、子供は夜泣きどころか
目覚め泣きもひどく、手がかかる子で、それでもほぼ完璧な家事をこなしてた友人が居る。
そのころ本当に旦那さんのことをひどいと思ったけど、子どもがかなり大きくなった今、
とても仲良くしてるよ。
今は先が見えないだけ。そのうち幼稚園か保育園に入ったら、自由を満喫してやれw
212名無しの心子知らず:2013/08/31(土) 23:50:45.09 ID:NKwCoVx4
>>206
> 家庭というか、夫の状況によるというかんじでしょうか
> 私の夫は毎日21時〜23時帰宅、休日出勤、宿直ありなので確かに疲れていて家では何もしたくないのかもしれません
> 休日はお風呂、おむつ替え、抱っこ等遊びをしてくれます

後だしにも程がある…23時過ぎに帰ってきて夕食食べて皿洗って風呂に入って夜泣きに一度は起きる事を、専業奥さんが求めてたの?
まず旦那の過労死を心配するのが普通の奥さんじゃないかと思うんだけど。
っていうか釣り?
213名無しの心子知らず:2013/08/31(土) 23:59:48.92 ID:s6bE4CXq
これはとんだハズレ嫁…
214名無しの心子知らず:2013/09/01(日) 08:12:42.68 ID:1HZY79Od
旦那も大変だろうけど、夜6回も起こされて寝られないのって精神的におかしくなるよ。
頻回授乳とかじゃなくて、本当の夜泣きかな?
何ヶ月か知らないけど、もし母乳で頻回授乳ならミルク足すのも手だと思う。
215名無しの心子知らず:2013/09/01(日) 08:45:58.38 ID:AHHz8VLp
夜六回泣くって1〜2時間おきに泣いてるってことだよね。
新生児なら普通だし、産後直後なら旦那さんに協力求めるのも理解できるけどな。
月齢はいくつなんだろ?
もう半年過ぎてるならネントレとか検討してみるのもいいんじゃないかな。
夜寝られると余裕もできてくるから。
寝れないとしんどいし狂うもんね。
>>206さんのところは休日は協力的みたいだし良かったね。
平日は大変だけど、土日にリフレッシュして頑張ってね。
216名無しの心子知らず:2013/09/01(日) 10:42:12.25 ID:CwyYwSBi
>>206
>夫が仕事の日は育児家事は一切手伝ってもらわないというのが一般的なんでしょうか?
嫌味とかでなく他の家庭のことが単純にわからなくて・・・
>私の夫は毎日21時〜23時帰宅

うちは子供3人専業。夫は23時〜24時くらいに帰宅、1人で夕食
→食器は流しに放置→風呂→就寝→朝6時前起床、朝食

夜泣きする月齢の子はいないけれど、泣かれても対応出来そうにない。

夜泣きについては、旦那に相談でなく、もう少し寝てもらう方法を探しては?
うちはもう乳児がいないので忘れてしまったけれど、育児版の低月齢スレとか、
何かあるのでは?
217名無しの心子知らず:2013/09/01(日) 10:44:52.18 ID:CwyYwSBi
>>191
出来れば、ボランティアするなどして小学校の様子を探れるといいね。
うちの自治体では小学校のボランティアは常時募集中。
お子さんが大人しければ読み聞かせとか、騒ぎそうならお掃除とか。
218名無しの心子知らず:2013/09/01(日) 11:10:10.70 ID:KrnxCQmp
月齢、初出の>>176の質問の直後に>>179が聞いてるけど、未だに回答ないみたい。
0歳児でも月齢でだいぶ違うのにね。

まさかの里帰り直後の新生児かな?
だとしても、平日は旦那さんに頼らず自力でなんとかするべきレベルのような。
219名無しの心子知らず:2013/09/02(月) 00:35:50.43 ID:phBwQiIJ
テスト
220名無しの心子知らず:2013/09/02(月) 01:10:35.99 ID:phBwQiIJ
自分がこの先まともな子育てができるかどうか不安で仕方ない。

人にたいして私は「○○したのに××しか返ってこない」と思うし
逆の立場の時は「○○してもらったんだから××しなければならない」と思う。

実親に対しても「今日は○○したから美容院行かせてもらえるかなー(子供預かってくれるかな)」とか、
旦那にも「今日は何もできてないから何も頼めない。」とか常にそんな事を考えて
自分の中で「等価交換」みたいなルールを作ってしまってる自分…


親や旦那にも、なにも出来なくても頼ればいい。って言ってもらってるけど、義務を果たしてないのに権利を主張するのはちがうと思ってしまう。
だから何もできてないと何も頼めない。
でも一人でこなせれるキャパもないので、最後ぶっ倒れたりする。


以前、会社勤めしてた時は理不尽な事が多くなって、それが会社と言うものだ。と頭では理解しようにも心がついていかず、不眠で心療内科通うようになった。何年か通ってあんまり白黒ハッキリせずにのんびり生きていけるようになってから結婚妊娠出産。

子供が小さいうちはそんなことも考えずに、しんどいときは両親や旦那に頼れてた。
でも子供が三歳過ぎてきて、いろんな躾をする上で、やっぱり等価交換ルール的な事を教えてしまってる自分…。
それを押し付けている自分。
そのマイルールに縛られて苦しんでる自分。


こんなカーチャンで子どもはちゃんと育つんだろうか。
私のようにはなってほしくない。
でも義務を果たさず権利だけ主張するような子にもなってほしくない。

相談ポイントもよくわからず、育児というより親の有り方みたいな話になってしまいすみません。スレチでしたら移動します。長文失礼しました。
221名無しの心子知らず:2013/09/02(月) 01:17:54.13 ID:0J0ZPhRs
>>220
等価交換の期間を長く考えたら?
それは、難しいのかな?

今日1日じゃなくて、今週、来週って感じで、
今日は、お料理頑張ったから、週末は外食か手抜きで良いよねって。

親にお子さんの子守をお願いしたら、
「来年辺り、温泉に連れて行くわ」とか。

それが出来たら、段々と大きなスパンで
考えられないかな。

言うは、簡単だよね。
気楽に、甘えて良いって言うけど
それが苦手な人もいるよ。
私も人に甘えるくらいなら、自分で何とかする。
でも、自分だけては済まなくなるよね。
お子さんに実害が出るような事になる場合は、甘えようね。
そして、自分だけで自分にペナルティを課すと良いよ。
アイス我慢とか、その程度でさ。
222名無しの心子知らず:2013/09/02(月) 02:15:56.96 ID:QM5ie+l8
自覚できてるなら大丈夫じゃない?
子供に対して自分がしたのと等価を求めないということさえ気をつければ、そこまで悪いことでもないんじゃないかと思う。
人にも同じだけ求めるのはまああれだけど、義理堅いのはいいことだし。
正直>>220はもともとこだわりの強いタイプの人なんじゃない?
普通は余程脅迫的に教えない限りはそこまでにはならないような気がする。
等価交換はそれはそれで必要な概念だと思うし、○○しか返ってこないという愚痴を子供にこぼさない(思うのは自由だと思うよw)ようにさえすれば、子育てに関しては大丈夫なんじゃないのかなあ。
子供からしたら、不器用でもまっすぐでがんばってるカーチャンの背中から学ぶものもけっこうあるんじゃないかと思う。
223名無しの心子知らず:2013/09/02(月) 03:12:57.88 ID:45+tu0j8
>>220
まずは、そんな自分を認められたことに自分を誉めてあげて、それをどう有効活用するか
明るく考えたほうがいいんじゃないかな。
221さんみたいに、日常のささいな、身近なことでやってみると、そこで発散できて、大きな
等価交換まで行かない場合もある。
(例だけど、今日は友人とランチできた!と息抜きするだけで子供への「おかあさんこれだけ
がんばってるのに!」というイライラがなくなる等)

私も、うまくいえないけど等価交換を求めるタイプだし、すぐイライラしてしまうところとか、
躾に関して迷ってしまう自分とか、一時すごく悩んだ。
でも、「理想的な子育て」はすぐには出来ない、すぐには変われない。それは子供だって同じ。
だったら、非を認めることが出来る親になろう。
私がもっとイライラを我慢できるようになるまで時間がかかるだろうから、それまでとにかく
スキンシップをし、微笑みかけ、いいところ出来るところを誉めたり認めたり、やってくれたことを
ちゃんと礼を言ってあげよう、と思ったら心が軽くなりました。

なんていうのかなあ、マイナス面+プラス面(変な表記だけどw)でやっていくかあ、と。
それが私の等価交換?w
それに、私の頭がガチガチだと子どももそうなる。私が「こんなんじゃだめだ」って暗い顔ばかりだと
子どもも不安定になる。
じゃあ、悩む間に笑いあって過ごそう!みたいな感じかな。
意識的に、子どもの前でふざける時間作ったりとか。
224名無しの心子知らず:2013/09/02(月) 03:15:17.06 ID:45+tu0j8
続き
今日も、なぜか義母から貰った入浴剤がどぶの色wしてて、においも変だったの。
子どもがいないころだったら「こんな変な入浴剤…」だけでスルーという人間だったけど、息子と
「なんじゃこりゃあ!!変な色!!」といいあったあと、(ここ肝心)プッと噴き出し笑いあった。
それからじゃんけんで、負けたほうが飲むフリをして不味いと言い合ったり…
頭の固い時期は、「おばあちゃんから貰った入浴剤にケチ付けちゃダメ」的な優等生発言してたけど、
今はそういうのやめよう、と。
子どもって笑い合えるのが一番信頼関係築けていいと思う。本音も大事。
225名無しの心子知らず:2013/09/02(月) 07:45:59.15 ID:fxdR1Rtl
>>220
それが等価であるかどうかは個人差があるということを念頭においておけば大丈夫じゃない?
ご主人からみるとあなたと子供さんがいるだけで大きな価値があるからそれに対して何かしたいと思うのであって
そういうご主人の等価交換ルールも大事にしてあげれば良いと思う
子供に関してはあなたからばかり影響をうけるわけではないから大丈夫だよ
226名無しの心子知らず:2013/09/02(月) 08:14:20.01 ID:QVyPhMzU
「今日頑張ったから、びーるのも」
227名無しの心子知らず:2013/09/02(月) 08:15:38.21 ID:QVyPhMzU
ごめん、誤爆。
逆に等価交換を等価じゃなくてゆるくしてみては?
「今日頑張ったから、ビール飲も!」みたいな。
228名無しの心子知らず:2013/09/02(月) 10:29:12.40 ID:3bjX6gao
>>220
等価交換、大いに結構じゃないですか。
ただ、1対1の等価交換はなかなか難しい。
即お返しというのもやっぱり難しい。
受けた相手に直接返さなきゃいけない、という縛りも難しい。

人に何かしてあげたときは、直後のお返しだけでなく
その後に何度にもわけて返してもらうものだ、と考えては。
221さんのいうように、中期間、長期間かけて返してもらえばいい。
もちろん自分も即返済ができないタイミングなら中長期間かけて返済。

あと、恩を受けた人に直接返せないことなんてザラ。
親に生み育ててもらった恩を返せるか、無理でしょう。
だから自分で子を産み、親から受けた愛情を子に注ぐんですよ。
子どもには幼少時代にたっぷり返してもらって、あとはまた
自分の子どもに愛情を引き継いでいってもらう。

このスレだって様々な助言をもらった人に返せるのはお礼の言葉だけ。
もちろんそれでも十二分なんだけど、それで足りないと感じる人は
また帰ってきて他の人の悩みを聴いたりするんだよね。

等価交換ルール、ちょっと考え方を柔軟にできれば、
人から受けた恩を忘れない、すばらしい考えだと思いますよ。
229名無しの心子知らず:2013/09/02(月) 11:23:31.21 ID:45+tu0j8
「見返り求めるなんてケチ」というマイルール作ったらいいんじゃないかな。
別にケチじゃなくて普通にある感情だと思うけど、例えば、正直お土産なんて
貰おうが貰うまいがどっちでもいいじゃない?
それと同じで、苦労せずにできる範囲のことを他人にしてあげる、と思えばいい。
例えば、車もってない友人をいつも送り迎えするのは大変だけど、自分の気分がのるとき
だけにする、とか。

してあげたことはもうすぐに忘れること。それに限る。
そうじゃないと、自分がしんどい。
230名無しの心子知らず:2013/09/02(月) 12:05:29.42 ID:mInzZ/co
>>220
面白い考え方するんだね、私にはない発想だ。
やってあげることがしてもらったことに対して増えたり減ったりするの?よくわからないね。
子供のためにすること、掃除、洗濯、食事、レジャー、日々の生活って、
別に子供が何か返してくれるからするわけじゃない、よね?
それとも将来介護を、とか期待してるのかしら。
自分がしたいから、じゃないのかな。
別に今日必ず掃除洗濯ちゃんとしたご飯たべなくったって、死なないし、あなたの本当の価値が下がるわけじゃない。
誰かを手伝いたくて手伝ったら、損なの?不思議な世界観だね。
自分の力を、与えたい人には惜しげも無く与えればいい。
自分が他人の力を必要とするなら期待じゃなくてお願いすればいいし、ダメならダメでいいじゃない。
誰でもできることしかしないよ。

よく言うときっちりしてる、真面目。
わるく言うと、ケチ、無駄な計算をしてる。
義務を果たしてないのに、というのは一見義理堅く見えるしもちろんそれが必要な場合もあるけど、
実は他人に期待しないように自分でブレーキかけてるだけだから。
無言で期待じゃなくて言葉でこれやってほしいと正々堂々言えばいい。
自分で等価交換意識しなくても、世の中バランス取れてるから大丈夫だよ。
231名無しの心子知らず:2013/09/02(月) 14:54:01.19 ID:mxSw1Tm+
必ずしも育児板でもないんだろうけど、家族絡みの相談見かけたので便乗します。

子供5歳年長さん一人っ子。妊娠きっかけで仕事辞めて、子供年少さんから共働き復活。
前の無職期間に一円も渡してもらえなかった恨みもあり、その反動からか
共働き復活後は私が一円も家計に入れていません。全て自己管理してます。
家のローンや光熱費、保育費等の固定費は夫が管理してる口座から落ちてます。

こんな状況で二人目って自殺行為?2人目に対する虐待行為でしょうか?
今既にいる子供のためにもどうしても作ってあげたい。
夫とのHも夫としては0点でも、男としては嫌いになりきれてないので
妊娠目的じゃなくても普通に出来ますし、してました。むしろ、という感じです。

ちなみに、無職期間中は基本的にオムツから何から現物支給でした。
私は携帯代の支払や化粧品代や何やらで借金寸前までいきました。
2321/3:2013/09/02(月) 14:56:54.25 ID:gcHOG6D2
長いと言われたので分割します。
来年受験の中学三年生の娘についてです。

娘は精神的に不安定な部分があり、一年生の頃は元気に学校に通っていたのですが、
二年生になってからはほぼ不登校状態でした。

なので勉強が出来ず、どうしたものかと考えていたのですが、
今年の3月頃、娘が「塾に行きたい」と自ら言ってくれました。
勿論家族全員で大賛成し、月4回のペースで塾に通わせていたのですが……

先月の頭に、「塾を辞めたい」と言い出しました。
今まで頑張っていたのにどうしてか聞いてみると、「先生が怖い、黙られるのが怖い」と答えました。
2332/3:2013/09/02(月) 14:59:54.32 ID:gcHOG6D2
詳しく聞いてみると、先生は娘が間違った答えを言った時、
叱るのではなく押し黙るらしく、娘はそれをされる度に怖くてたまらないそうです。

娘は午前中か午後しか学校に行かない為、
先生にお願いして空いている時間に大体一時間半、特別にマンツーマンで教わっていました。

まだ5ヶ月しか通っていないし、今月は夏期講習もあります。
先生にも無理を承知でお願いしましたし、
ここでまた「じゃあ辞めましょう」なんて言うのも甘やかしになってしまうかな…と思ってしまい、
「行くと言ったのだから頑張りなさい」と言いました。
2343/3:2013/09/02(月) 15:02:23.83 ID:gcHOG6D2
しかし先週、塾に行く前、到頭娘が泣き出しました。
「一人でちゃんと勉強するから許して」と嗚咽する娘を見ていると、
ここまで追い詰められていたのかと頭を抱えてしまいまして…。(その日はとりあえず休ませました。)

旦那に相談してみると、「嫌がってるなら辞めさせたら?」との返答。
確かにそうかも…でもここで辞めさせるのも…と悩みに悩んでいます。

私はどうするべきでしょうか? また、辞めさせないようにする場合、娘をどう説得するべきでしょうか?
235名無しの心子知らず:2013/09/02(月) 15:05:41.90 ID:QVyPhMzU
>>234
他の先生に替えて貰えるか塾に交渉
無理なら、転塾

相性が良くないのに無理強いしたら、かわいそうだよ。
236名無しの心子知らず:2013/09/02(月) 15:09:05.11 ID:otQMhulq
>>232
替えたら?
塾の先生とマンツーマンで黙られると怖いよ
間違えても教えてくれない所で教わってもしょうがないじゃん

ただ、朝家を出て夕方皆が帰る時間まで家に戻らない習慣は付けた方が良いと思うよ
237名無しの心子知らず:2013/09/02(月) 15:11:44.22 ID:d0PEMCls
>>231
別にいいんじゃない?
238名無しの心子知らず:2013/09/02(月) 15:14:21.74 ID:T0j7ZZR5
>>232
現状をキープしても娘さんにメリットないよ
上の方に同じく、先生を変えるか塾を変えるか

先生も人間だし、結局相性あるからね
先生次第で勉強楽しくなったり苦痛になったりってだれでもあると思うわ
学校なら我慢しなきゃいけないところだけど、塾ならこちらに選択する自由があるわけだからね

幸いな事に娘さんもまだ勉強自体を嫌いになったわけではないみたいだから、
まだこれからいくらでも追いつけると思うよ
娘さんのペースに合った塾ないし先生が見つかるといいね
239名無しの心子知らず:2013/09/02(月) 15:15:46.48 ID:3bjX6gao
目的が「忍耐」にすり替わっちゃってるじゃん。
元もとどうして塾に行かせたのさ?
240名無しの心子知らず:2013/09/02(月) 15:42:37.98 ID:fxdR1Rtl
>>231
ご主人の二人目についての考え方を確認してみたら?
>>234
不登校の子をみてる家庭教師とか他探してもいいんじゃない?
学校じゃないんだし
塾が少ないのかな
スカイプで家庭教師とか
一人で勉強はきついから、誰か先生がいたほうがいいと思うけど
相性良い先生に会うと全然違うからそういう出会いがあればいいよね
241名無しの心子知らず:2013/09/02(月) 15:55:50.02 ID:bCyIhJ5p
相性など文面ではわからない事はあるから先生や塾を替えるかどうかは何とも言えないけど、
なんでその先生は黙るのか理由はわかるのかな?
思考力をつけるためじゃないかなという考え方も出来ると思うけど。
中学生だったら本当はそんな事ないのに勝手に怖いとか嫌われてるとか誤解する事ってあるから、まずお母さんが先生と話してみて、もし誤解があるなら解消するのもいいと思う。
なんだか不登校の理由も塾が嫌な理由も子供だけと一方的な発言だけなのが気になったから。
242名無しの心子知らず:2013/09/02(月) 16:58:14.06 ID:otQMhulq
でも塾の詳細はわからないけど、全教科を一人で教えるとしたら、能力的に教えられなかったりして…という事もあると思うんだけど。
娘さんの甘えが、もしかしたらあるかもしれないけど、そういう状態の娘さんに無理やりに合わない先生に就かせるよりは、
少しでも合う先生の所にしたら?
243231:2013/09/02(月) 17:02:09.00 ID:mxSw1Tm+
欲しいけど、お金的に無理。から最近は「妹(弟)居た方が良いよなぁ」って変わってきた。

でもお金の感覚は変わってなくて「俺が何とかしていく」とは言わないです。
二人なら自分一人の稼ぎで何とか育てられるけど大きい人(←つまり私)は無理だって。
これまで通り(共働き期間)自分の分は自分で何とかしてください、って。
じゃあどうしても働けない期間はどうすんだ?って質問したら
「それって何年もあるの?産休の期間のことならここ数年全部お前の好きに
使えたんだから、そこの余剰(んなもんないの知ってるくせに)で何とかしろ。
我慢も何もかも嫌ならその期間は実家に帰れ。」

これ何?虐待?そんなの実家が認めると思うの?情けなくないの?
今現に居る子供になんて説明するの?と、やっぱ母子に対する虐待ですよね。
244名無しの心子知らず:2013/09/02(月) 17:10:22.70 ID:QVyPhMzU
>>243
あなた方夫婦の年令は?

てか、虐待じゃないから。
245名無しの心子知らず:2013/09/02(月) 17:17:31.93 ID:fxdR1Rtl
>>243
あなた自身にも貯蓄がないのか
じゃあ無理じゃないかな
食べ物と被服は現物支給されないの?

家計の運営は家庭によりけりだから、冷静に話し合ったら?
情けなくないとか情緒面に訴えずに
大きい人は無理というのは、ご主人は子供を何歳まで養育するつもりなんだろう
中卒で働かせるつもり?
単にあなたを養いたくないということ?
246名無しの心子知らず:2013/09/02(月) 17:44:59.31 ID:AvRRavBb
>>243
うちの両親もあなたと似たような感じの家計で、二人目を産んだ母親は近居の祖母に育児丸投げで即職場復帰してた
子供が独立した今は家庭内別居状態だよ
今の旦那さんの認識のままだと、二人目は作らない方がいいんじゃないかな
247名無しの心子知らず:2013/09/02(月) 19:58:53.06 ID:r4vuRGu7
>>243
経済DVでは?その状態で二人目は大変そう
248名無しの心子知らず:2013/09/02(月) 20:24:01.97 ID:Et6sfEmu
>>232
先生が黙ってるのはどうしてなんだろう?
間違ってる部分をどう指導して分からせるか、先生が思案してるからってことはないの?
それとも怒りを抑えてる感じ?
それによって違うと思うけれど。

私は塾で同じ体験をしたけど、思い切って先生ごめんなさいって言ったら
え?違う違う、怒ってるんじゃなくて考えてた、と言われたことがあるよ。
それがあってから、先生も気にしたみたいで話しながら説明してくれる場面が増えたよ。
もちろん相性もあるから合わないなら変えるのは有りだと思うけど
それで塾ジプシーになっちゃうんじゃ意味ないよね。
塾に限らず全てが自分に合うなんてないし、そこを娘さんはわかっているのかな。
この先合わない人なんていくらでも出てくると思うけど。
次は次はって探して行っても、見つかる保証なんかないものね。
そこをあなたも心配してるんでしょ?
泣くほどって、普通ならなにかされた?って考えちゃうけど違うのかな。
失敗するのが怖いのか、自分がダメだって思われるのが怖いのか、単に怒りが怖いのか。
そこのとこをちゃんと話し合って、娘さんが納得して
その上で塾を変えるのならいいんじゃないかな。
先生は色んな生徒に接してるから、辞める時にちゃんと挨拶すれば平気だと思うよ。
249名無しの心子知らず:2013/09/02(月) 20:45:35.46 ID:ppmCifiW
>>243
子供の為に、2人目を・・・と思ってるなら、止めておいた方がいいね。
自分ではそう思ってなくても、そのうち、「あなたのためを思って兄弟を作った」
という感覚にならないかな??

どう考えても二人目は無理だよね、結婚してる意味さえあるのか?と思える内容だよ。
250220:2013/09/02(月) 20:45:48.65 ID:Jpr3jdWg
ID変わってるかも。220です。
いろいろなレス下さってありがとう。
出先だったけどいい年して泣いてしまったよw

等価交換を否定せず、その上でどうすれば楽になれるか。
そんな風に答えてくれた人ばかりで救われた。
自分の考えは(根本的な事は)間違ってなかったんだ。
ただそのルールがガチガチすぎで、他人にもそれを強制して
そこにこだわり過ぎて居たんだ。
だったらもう少し柔軟に長い目で考えればいいんだ。
と、憑き物が落ちたようにスッキリしました。

子供への接し方についてもいろんな方向からアドバイスありがとう。
カーチャンとして少し自信がついた気がします。
こんな事相談できる友達も居ないので本当に救われました。
皆様ありがとうございました。
251名無しの心子知らず:2013/09/02(月) 21:11:52.54 ID:NBq+7GFX
>>243
それだけの情報じゃよくわからないよね。
リアルでカネコマなのか、旦那が経済DVってだけで実は溜め込んでるのかによっても違うし。

ってかリアルでカネコマならなんで子供が5歳になるまで働きに出なかった?
専業主婦になることは旦那と合意とれてたの?

そもそも、オムツとか食料品は現物支給されてて携帯代と化粧品代だけ243が払ってたんだよね?
それで借金するほどになるかな?
被服費も243がもってたのかな?

ただ単に243が金遣い荒いから最低限しか旦那にお金貰えないだけじゃねーのとゲスパーしちゃうわ。
252名無しの心子知らず:2013/09/02(月) 21:19:25.22 ID:WkXHrruL
>>231
もうすでに二年働いてて、そのお金は自分のものなんだよね。
なんでそれでお金ないの?携帯、化粧と服以外にも何か買ってるの?
253名無しの心子知らず:2013/09/02(月) 21:35:33.88 ID:6MMSzk95
>>251
子供年少から働いてるって書いてるよ。
ゲスパーで叩きたいだけにしてもせめてちゃんと読みなよ、みっともない。
254名無しの心子知らず:2013/09/02(月) 21:36:57.33 ID:04wqnOSc
1、旦那がそこまであなたにお金を渡さないのはなぜか。
2、あなたのお金でまかなってる品目の詳細。
3、だいたいのあなたの収入。
4、旦那の収入。
5、家事育児の分担割合

このへんがわからないとなんとも判断しづらいね。
255名無しの心子知らず:2013/09/02(月) 21:42:14.09 ID:5PE1+rA2
>>253
みっともなかったなwさーせん。
256名無しの心子知らず:2013/09/02(月) 22:01:23.32 ID:6MMSzk95
んな細かいことまで分からなくても判断できるべ
理由が経済的DVにしてもリアルカネコマにしても243の浪費wにしても、そこまでお金が無いor夫婦仲が冷え切っている中で、1人目の子に弟妹を作ってやるという理由だけで子供作っても誰にとっても不幸だろうさ
257名無しの心子知らず:2013/09/02(月) 22:06:37.02 ID:WkXHrruL
どうだろう
共働きなら二人で家計を負担するの当たり前だし、
夫は自分の主義を提示してるだけで231が嫌いなのかはわからない
夫婦生活はOK
ふたりとも二人目は欲しい
231の主張が全否定されているわけではない
となれば231次第で解決策も見えそうな気がするんよ、あくまで231次第だけど
258名無しの心子知らず:2013/09/02(月) 23:24:10.43 ID:0GqY16nv
>>234
娘さんが「塾へ行きたい」と言ったのは、「勉強をしたい」って事でしょう。
娘さんに勉強への意欲があるのに、合わない講師のせいでそれが叶わないなら、
他の方も書いてるように、担当者を変えて貰うか、塾を変えるのがいいのではないでしょうか。
1対1の塾なら講師と合わないのは結構辛いと思います。
更にナイーブな子なら余計に辛いでしょう。

せっかく学習の遅れを取り戻せるようになったんたから、その辺は臨機応変に応援してあげて欲しいと私は思います。
259名無しの心子知らず:2013/09/02(月) 23:29:06.73 ID:0GqY16nv
>>238
いやいや、みんな意外と受け入れてるけど、無職期間中って言ったって育休中でしょ?
その間現物支給はあるとはいえ、お金を貰えないっておかしいでしょ。
通院代や美容院代とか、現物支給出来ないものもあるんだから。
夫婦片方が無収入で生活が出来ないのなら、婚費を渡してなかったって事になるでしょ。
しかも旦那は>>238の面倒は見ないって言い切って、実家に帰ってしのげとまで言ってるじゃん。
実家に帰れ=実家の金に頼れって事でしょ。

まずは夫婦でお互いの今後の収入と家計の支出を話し合って、人生設計と費用負担にを決めればいい
…といい話だと思うけど、この拗れっぷりだと難しそうだな〜。

一人目育休中にお金を貰えない状態で乗り切ってしまって、今旦那に全部払わせている…という状態は、
夫婦お互い意地になって大分拗れちゃってるよね。
>>238は意地になっちゃってるし、旦那にしたって「以前の育休時はやれた。今は俺ばかり払ってる」という状態だからなぁ…。

>>238は旦那があなたに現金を渡すのを嫌がっている理由はわかる?
前回の育休時はお金について話し合わなったの?
普段の夫婦関係は良好なの?
このへんに糸口がありそうな気がするけど。
260名無しの心子知らず:2013/09/02(月) 23:53:30.89 ID:NBq+7GFX
>>259
育休中だと旦那からお金もらわない奥も多いんじゃない?給付金出るし。
うちも貰ってなかったよ。
給付金出ないのに金くれないのはどうかと思うけど、価値観の問題だしなぁ。
261名無しの心子知らず:2013/09/03(火) 00:03:48.35 ID:m7Rngnab
>>260
育休中と書いているけどいったん辞めているから単なる無職ってことで給付金も何もないだろうさ
相変わらずよく読みもせずに調子外れなこと書くねアナタ
262名無しの心子知らず:2013/09/03(火) 00:13:37.39 ID:+ZYe1q/e
2人目妊娠したとして、
検診の費用も、出産費用も
奥さんの貯金から出させるのかしらね。
263名無しの心子知らず:2013/09/03(火) 00:25:05.35 ID:zwTkoWxq
家族旅行とか、子供が喜ぶイベント関係支出の妻ぶんは生活費育児費として出るのかな。お金もそうだけど労力はどう分担してるんたろう。
子供ふたりいて共働きって小さいうち凄く大変だと思うけど、俺らは俺らお前はお前なのかな。
264名無しの心子知らず:2013/09/03(火) 06:39:35.76 ID:GNozQZyp
給付金が出るのは産休中で、育休中は出ないとこのほうが多い気がする。
265名無しの心子知らず:2013/09/03(火) 07:24:17.36 ID:FGqfguQl
>>261
おいらは259が育休期間中って書いてるからそれにレスしただけだよ。
266名無しの心子知らず:2013/09/03(火) 07:54:32.49 ID:m7Rngnab
>>265
分かったからもう何も書くな
267名無しの心子知らず:2013/09/03(火) 08:07:53.80 ID:q9HgbRbe
産休中には手当金と一時金が出て
育休中には給付金が出ます。
退職したら出ないけど。
268名無しの心子知らず:2013/09/03(火) 08:11:48.25 ID:/N3gDZAo
退職したら失業手当が出るんじゃないの?
あまり詳しくないけど。
269名無しの心子知らず:2013/09/03(火) 09:03:29.73 ID:0yhtnCU2
妊娠出産の時は、失業保険が貰える「働きたいのに職が見つからないよっ!」には当てはまらないから貰えないんじゃないっけ。
270231:2013/09/03(火) 09:38:16.72 ID:3BAA9xeq
レス有難うございました。

>>244
私が38夫37です。どこらへんが虐待じゃないのでしょうか。経済的DVと違うのでしょうか。

>>245
子供の衣服は現物支給。私のはマタニティウェアのみ支給。出産後は妊娠前の
キツキツの洋服着てろ、と。つまりはそういうことです。食べ物は一緒に買物に行った時
買わなければ、ねぎ一本からでも伺いを立てる必要がありました。勿論今は自由です。
子供は子供の意思に関係なく大学まで行かせるつもりみたい。自分は高卒のくせに。

>>246
ですよね〜。でも一人目のこととか考えると迷う。迷ったまま何年も経ってそして
もはや迷ってられる年齢ではなくなりました。だから迷う。これまではスルーしてきましたorz

>>249
そうですよね。夫って妻を扶養する義務があるはずですよね。それは知らない。
子供はお前が生め。養うのはお前の実家。頭がおかしいのかな、と思うくらいです。

>>251
夫がどのように管理してるか知りません。ただ、基本ケチなので貯蓄0はないと踏んでます。
子供3歳から今まで働いてますよ。専業は反対されたけど、3歳までは家でみないと駄目だ
と親族一同が説得してくれたことで免れました。お金遣いは荒くはないです。コンビニコスメです。

>>256
一応子作り目的以外(避妊)でのHは出来てます。

>>254さんは長くなる(不明な部分もある)ので一旦切りますね。
271名無しの心子知らず:2013/09/03(火) 09:56:09.25 ID:Ei6UWxtb
それで二人目作るなら、二人目作ったら家計簿と録音で、経済DVで離婚して一人で二人養う覚悟で
産むしかないんじゃない?
272231:2013/09/03(火) 10:01:25.84 ID:3BAA9xeq
>>259
いや、まさにそこです。実家の金に頼れって堂々言い切る神経ww
夫じゃなくても社会人として信じられないレベル。
普通妻の面倒みてもらう場合逆にその期間分の仕送りをするでしょう。

拗れちゃってるのかなぁ。私としては当然のことしてるだけ。
だって私だって子なし時代は普通に家計にも入れてたし。
なのに妊娠で働けなくなったら知らんぷり。二人の子供なのに。
今となっては子なし時代のことなんてなかったことになってます。
彼の中では「ずっと自分一人で維持してきた。本音は共働き推奨派なのに
よくここまで頑張ってきた。偉い僕ちん」という感じに変換されちゃってます。
口論の時の言葉の端々にずっと私を養ってきたようなニュアンスがありますから

>>262
医療費は出してくれました。渋々ですが。
「お前の体でもあるのにバカじゃねえの?死ぬの?」とか言葉は違ったけど
そんな内容のことは一々言われてた記憶がある。子供の医療費ですら
領収証と引き換え。てか、それは今でもかorz

>>263
吃驚するかもだけど事実そんな感じですよ。極端な例だと、切符も自分と子供の分を買って
キョトンとした顔でこっち見てたり。「ママ何してんの?」多分はたから見ると怖いはずです。

>>254
1ケチだから。
2子供の遊興費。衣服。食事。それら含む自分の物全て。
3月15万
4月30くらい?以前見た明細からの推測。正確には分かりません。
5家事は同じくらい。育児はしつけが私、甘やかしが夫。9:1くらいです
273名無しの心子知らず:2013/09/03(火) 10:02:53.42 ID:dMIPly7x
>>270
この状況で二人目はそうとうしんどいと思う。
子供に対してはよき父なのかな?
でも母親が父親のことを
「夫としては0点だけど男としてはあり」と思っているのは、子どもにとっては良くないんじゃ…。
思春期によくなさそう。
二人目はもちろん、一人目にとっても。
274名無しの心子知らず:2013/09/03(火) 10:04:41.59 ID:sM552x9q
それでどうして離婚しないで2人目という発想になるのか謎。

兄弟なんて良し悪し。
いたらいただけど、私が子どもならそんな歪んだ家庭で「あなたのために」とか言って兄弟作られたくない。
あなたと旦那さんで対等な立場でいられてる点はあるの?
275名無しの心子知らず:2013/09/03(火) 10:10:24.13 ID:yj9cbumS
二人目云々よりももう別れた方がいいんじゃない?
離婚してもアパートで母子二人で暮らしてたら入り込んできて住み着きそう。

だっていまの状態って家政婦ですらない下女だよ。
セクルして子供産ませて金もやらず自分と子供わ世話をさせる。
このままだと子供もあなたを下女扱いするろくでもない子に育つの確実。
276名無しの心子知らず:2013/09/03(火) 10:12:41.57 ID:yj9cbumS
>>275
2行目下
「だから実家に帰って暮らした方がいいと思う。」
が抜けました。
277名無しの心子知らず:2013/09/03(火) 10:15:35.18 ID:A+0Q3voj
全レスして噛みつくパワーがあるなら、母子2人でもやっていけるんじゃない?
二人目?論外。
278231:2013/09/03(火) 10:18:27.45 ID:3BAA9xeq
>>273
乳児期はマメでした。夜鳴き聞こえたら寝ぼけながら私を踏みつけて哺乳瓶取りに行ったり。
今となってはそりゃ甘やかしてるだけだから子供は懐いてますよ。
子供がリクエストしたらどこでも連れて行ってます。日帰りじゃいけないところでも
私の休みが合わなくても全くお構いなし。我慢を覚えさせる概念がない。
よき父か、と問われると悪き父ですが、子供の遊び相手としてはこれ以上ないようです。
お友達ファミリーとどこか、ってよりパパと二人きりで遊ぶ方が良いと言います。
女の子なのに私が仕事で居ない時はフィールドアスレチックみたいな危険なところにも
連れて行っているようです。(内緒にして)

>>275
全く考えないと言うと嘘になります。ただ母子手当てをもらって一人で育てるより
子供にとっては裕福な暮らしが出来てるのは事実。虐待が直接的に子供に
及ぶ可能性はない。子供のお金は出すし、遊んでもくれる、そういうパパを奪う
必要はないのかな、と。ようは私だけが我慢すれば済む話ですから。
ただ、それが関節的な虐待に繋がっている可能性もあるから色々迷いはしています。
279名無しの心子知らず:2013/09/03(火) 10:36:11.20 ID:NuASDmgb
>>278
ここで何言われても、二人目欲しいんでしょ?
じゃあ作ったらいいじゃない。
旦那と子供の奴隷みたいな生活して生きていくしかないね。

子供が大きくなるにつれて、母親を見下すようになるよ。
そのとき、誰も家の中には味方がいない状態になるけど、大丈夫?
だから二人目が欲しいんではないの?
・・・とゲスパーしてみる。
280名無しの心子知らず:2013/09/03(火) 10:37:37.77 ID:KGMZVtEI
妊娠を期にやめたのは旦那の了承があったのか?
「親戚一同で三歳までは家で見ないとダメだと(旦那を)説得した」ってことだから
旦那は専業反対だったんじゃないの?
勝手に専業になったから怒って、働くまで現物支給ってことにしたんでしょう。
そして、共働きになってから、家計に妻の収入を一円も入れていないなら
旦那の態度も仕方ないと思う。
自分の給料全額勝手に使ってる妻の切符なんて、買ってやりたくないでしょう。

月15万も収入のあるんだから、経済DVにも虐待にもまったくあてはまらないと思う。
単に冷めきった自分勝手な夫婦ってだけだから。
281名無しの心子知らず:2013/09/03(火) 10:51:36.80 ID:bfhgKXdq
>>278
旦那さんは同等のつもりで俺の金は俺の金、お前の金はお前の金なんだろうね。
だから子供にはお金は出す。
でも結婚したら世帯主は家族を養う義務があるし、それがあるから母親は子供を産み育てられるんだと思うよ。
家族ってなんでも同等じゃなくて、役割分担や助け合いがあって成り立つんだと思う。
そういうこと、旦那さんには話してみたのかな。
あなたが病気にでもなって働けなくなったらどうするんだろう。
こういっちゃなんだけど、今のままでは夫婦というより、生活のパートナーって感じだ。
パートナーも小梨なら悪くはないが、子供を育てる義務があるんだからそれだけじゃもう無理だと思うよ。

そのうち子供も気がつくし、稼ぐ稼がないで価値観を覚えるかもしれない。
金を稼ぎさえすれば好きに出来ると思う大人になるかもしれない。
そして年取って働かなくなった親を邪魔にするかもしれない。
それでいいの?なんか書いててさみしくなっちゃったよ。

私ならどうしても欲しかったら作って離婚して育てる為に死ぬ気で働くかな。
282名無しの心子知らず:2013/09/03(火) 10:53:26.42 ID:bfhgKXdq
なんかずれたこと書いたかな。忘れて。
283名無しの心子知らず:2013/09/03(火) 10:59:28.95 ID:sM552x9q
私の意見は無視?筆マメさんなのにねw

子どもは夫婦のことよく見てるよ。
あなたは経済的なことばかり言うけど、子どもは金だけで育つわけじゃないよ。
>>279さんの意見をよく読みなよ。
なあにが子どものために作ってやりたいだよ。
284名無しの心子知らず:2013/09/03(火) 11:15:44.89 ID:Y9Lu+nXz
>>246の家族なんだけどね、
夫に愛想を尽かした母親は40過ぎから不倫開始、
父親はギスギスした家庭に居場所がなくなり趣味に没頭、
子供たちは立派なだめんずとメンヘラになった
必ずしもこうなるとは言わないけど、変な家族関係だと子供もおかしくなるから、
二人目のことも含めて色々と生活を見直した方がいいよ
285231:2013/09/03(火) 11:19:09.71 ID:3BAA9xeq
>>283
それは心配ないですよ。
子供は賢い子どもなので、夫が私を虐めている、という図式は理解してくれています。
ただ子供には優しいのであくまで「何でも適えようとしてくれる、ちょうどいい遊び相手」
として懐いているだけなんです。だから、味方が欲しくて、というのは少し違います。
ご心配有難うございました。
極端な例で言った
チケット私の分買わないのもちゃんと「何でママにそんないぢわるするの?」と
分かってくれているのです。見下したりはしないのです。

>>284
私は不倫はしないし、夫は家族はともかくインドア派でお家が大好きなので大丈夫です。
286名無しの心子知らず:2013/09/03(火) 11:38:19.63 ID:Ei6UWxtb
「なんでいじわるするの?」
「それはね、ママが自分のものは自分で買わないといけないからだよ」
「ふぅん」

これが怖い
287名無しの心子知らず:2013/09/03(火) 11:39:08.23 ID:wUObOA7O
>>286
その3行だけ見ても「日本語でおk」としか思えないw
288名無しの心子知らず:2013/09/03(火) 11:39:20.68 ID:rtSgtXPO
ID:3BAA9xeqは、>>220をよく読むと良いと思うよ。
人として生きていく上で、ギブ&テイクの気持ちがないと、夫婦だろうが親子だろうが、うまくいかない。
あなたは、妻として母としての権利を旦那さんに声高に主張しているけど、それに伴う義務はちゃんとこなしているの?
家事育児のことじゃないよ。
289名無しの心子知らず:2013/09/03(火) 11:54:14.14 ID:idD2sLIi
育児に自信が無い場合、子供を作らないほうがいいでしょうか?
子供を計画的に作ったり、出来ちゃったの人は、育児に自信ありましたか?
無い方は無いなりに勉強したりしましたか?
結婚二年目ですが、金銭的な事もあるし育児に自信が無いので子作りに精がでません
自分の子は溺愛はすると思うし、子煩悩にもなると思いますが=良い育児ではないですよね?
290名無しの心子知らず:2013/09/03(火) 11:55:43.02 ID:KRgxrbG6
お互い愛なんて無いよね。
自分がどれだけ損せずに済むか、メリットデメリットどっちが上か。
それがすべての行動基準。
291名無しの心子知らず:2013/09/03(火) 11:56:21.37 ID:wUObOA7O
だいじょうぶ。
どのママさんも子どもと一緒に成長するものだから。
「よい育児にならない可能性があるから躊躇する」と言ってる時点で
まだ見ぬ子どものことを考えられる人だと思えるし。
292名無しの心子知らず:2013/09/03(火) 11:56:59.57 ID:eyphDdDh
>>231の書き込みから、夫に対する尊敬とか愛情とか一切感じられない
高卒のくせに、ケチ、悪き父、頭がおかしいのかな …これだけ悪口を書き連ねて
それでも離婚せず自分だけが我慢すればいい というのなら
DVでも虐待でもない、目くそ鼻くその似合いのご夫婦だと思うわ

自分は第二子を38歳で産んだけど、なかなか妊娠できなかった。
正直その年齢で迷っても遅い。
いま諦めるか、不妊治療にお金かけるかの二択だと思う
不妊治療することになったとして、その費用はどこからでるのか、次の育児休暇は取れるのか
どちらも無理ならそこで終了
賢い娘さんを大事に育てたらいいのでは
293名無しの心子知らず:2013/09/03(火) 12:16:16.20 ID:KRgxrbG6
>>292
自分だけが我慢、ではないよね。
今の状況を鑑みて、より自分にデメリットが少ない方法を選んでいるだけ。
行動基準、旦那さんと基本的には同じ気がする。
294名無しの心子知らず:2013/09/03(火) 12:22:32.60 ID:0hQPOuCn
>>289
そうやって産まれる前から子どものために何がいいのかを考えてあげられる人なら、きっと大丈夫だよ。

私も何も分からないまま産んで、どうすればいいのか迷って悩んでずっと手探り。もちろん今も。

初めから自信のある人の方が少ないんじゃないかな。子供と一緒に成長する…というか、私の方が子供に育てられてるんだな〜と思うことのが多いw
295名無しの心子知らず:2013/09/03(火) 12:32:50.65 ID:dMIPly7x
>>289
自信なんてないし迷ってばかりだよ。
何もかもが手探り状態。
試行錯誤しながら、我が子に一番いい育て方を日々研究してる人はたくさんいる。
それに、自信が行き過ぎて子供と相性があわなくなることもあると思う。

自信はないけど子供ほしかったし作ったよ。
良い育児ができない、自信がないから作らないというならそれも考え方の一つだけど、自信がないから作っちゃいけないとは思わない。
296名無しの心子知らず:2013/09/03(火) 12:54:39.88 ID:YgTiIzSZ
パパがママに意地悪してるのがわかる賢い娘ちゃん(はーとなんて言ってる場合じゃないでしょわかってる?
そんないびつな家庭ダメに決まってるじゃん。
妻は夫を選べるから自業自得だけど子は両親選べないんだよ
231のスタイルでお互い納得して生活している家庭もあるから、普通とは違うんだなと思うけど納得してるならいい。
納得してないなら家庭ぶち壊してもう一回再生させなさいよ
貴女が嫌だと思う家庭で育つ子供だって嫌でしょ
297名無しの心子知らず:2013/09/03(火) 13:00:34.84 ID:QYK2FIPA
子供にとっては父母ともに毒だね
子供が本当に可哀想…
自分語りでごめんだけど、一例として
一人っ子の従姉妹は両親が仲が良く、従姉妹自身も早くで結婚、実家の近くに家を建てて、仲良くしている
対してうちは、両親は不仲…とまではいかないが愛が無い感じで兄弟揃って独身で一人メンヘラ
兄弟作ればいいってもんじゃないから
298 忍法帖【Lv=25,xxxPT】(1+0:5) :2013/09/03(火) 13:16:49.92 ID:CT4B7tKh
>>289
逆にはじめっから育児に自信があるし知識も完璧!っていう人は現実と理想のギャップに打ちひしがれて鬱になったり、酷いと育児放棄したり虐待に走ってるイメージがある。
子供は千差万別で育児書通りにはいかない方が多いし、一般的な育児成功例が自分の子にも当てはまるとは限らない。そんな中試行錯誤していく時してる人がほとんどじゃないかな?他の人も言ってたけど子と共に自分も成長して行くと思うし。
そもそも、子供を作る作らないは他人にお伺いを立てて決めることじゃないよ。
299231:2013/09/03(火) 13:17:51.04 ID:3BAA9xeq
>>297
ごめんなさい。一つ聞きたいのですが、
私は普通に夫のお金を家に入れてもらってそこから生活費や小遣いを出す、
という風にしたいと思っていて、改善に向けて何度も話し合う努力をしました。
だからこれが普通とは思っていません。それでも別れて母子家庭で育てない
その覚悟がないから毒、つまり同罪、とこのような意味ですか?
父母共に毒、というのが今ひとつよく分かりません。
300名無しの心子知らず:2013/09/03(火) 13:18:38.98 ID:CT4B7tKh
名前失敗した。失礼つかまつった
301名無しの心子知らず:2013/09/03(火) 13:23:51.83 ID:KRgxrbG6
>>299
元々旦那さんは「お互い自立して経済的に頼らない」主義みたいだけど
子供作る前にそのあたりについては話し合いわなかったのすか?
確かに今の状態はお気の毒だしやっていられないだろうとも思いますが
子供を作る前に話し合った時に今の状況になる事が判っていたとしたら、
この旦那の子供を産む事は無理だと諦めるなり、離婚なりを考えるのが自然な気がする。
302名無しの心子知らず:2013/09/03(火) 13:25:24.58 ID:0hQPOuCn
うん、子供の前で父親の悪口ばかり言ってたら、それは巡り巡って自分に返ってくるって何かで聞いたことがある。

だからどんなに旦那が憎くても、
「お父さんはすごいんだよ、偉いんだよ」って感謝して褒めてることが大切だって。

5歳の娘さんにとって、
「父親が母親に意地悪してる」ことを理解してる状況がどんなに異常か…。
大好きなパパが、大好きなママをいじめてるんだよ、そんな悲しい状況ってある?

機能不全家庭だよね。
兄弟がいなくて可哀想だから二人目を…とか言ってる場合じゃない。
303名無しの心子知らず:2013/09/03(火) 13:29:21.31 ID:4iJTatai
>>299
で、結局何を相談したいわけ?
304名無しの心子知らず:2013/09/03(火) 13:30:27.14 ID:4bid4TmD
>>299
夫がお小遣い制にするのが嫌なら、折半して家庭の財布を作る方法もある。同額を居れたりそれぞれの収入の半分とか決めたり色々だけど何れにせよお互いが納得しなきゃ。お互いが妥協するんだよ。

夫は今の家庭・家計になんの疑問もないのかな?夫なりの工夫や何かからの予防線てことはないの?(親族が自己破産したとかさ)
あと、結婚前や子供がいない頃のデート代とかはどうしてたの?
305名無しの心子知らず:2013/09/03(火) 13:43:23.42 ID:rtSgtXPO
今の状況で第二子を作る気があるのがすごい。

てか、231の好きな言葉で言えば、お子さんに対する虐待だわ。
両親の不仲は、隠していても伝わるよ。
これ以上被害者を増やすつもり?
306232:2013/09/03(火) 13:51:51.12 ID:PQj6iaoS
沢山のレス、ありがとうございます。
昨日中学三年生の娘について相談させていただきました、>>232-234です。

昨晩、娘に「先生が黙った時、どんな風に怖くなるの?
怒られるのが怖い?」と聞いてみたところ、

「先生が黙るのは、私が馬鹿過ぎて呆れているから。
次は間違わないようにって勉強頑張ってたけど、
答え合わせの時に、全部間違ってたらって思うと怖い。
どんなに勉強しても私はやっぱり馬鹿なんじゃないかって思ってしまう。
そう思うと勉強に集中出来なくて、間違って先生に黙られる。
ワガママ言ってごめんなさい」
307232:2013/09/03(火) 13:54:59.70 ID:PQj6iaoS
と話してくれました。

先生が何故黙ってしまうのかは分かりませんが、
娘の『勉強がしたい』という気持ちを尊重したいので、
塾を変えさせようと思います。

ありがとうございました。
308名無しの心子知らず:2013/09/03(火) 13:55:27.11 ID:CM35gTm5
あれ?読み直したらなんか変だぞ?

旦那:光熱水費、家のローン、自分と子供の食費、医療費、教育費、レジャー費、自分の小遣い、自分の被服費、残りは貯金
妻:自分の食費、自分の小遣い、被服費、残りは貯金

仮に旦那さんがフルで手取り35万、妻が手取り15万もらえてたとする。
家事は共働き現在折半。
育児は旦那1:妻9。
無職期間(第一子妊娠出産育児年少まで)4年間の金銭支給無し現物支給あり。

あれ?なんか、普通じゃね?
無職期間の医療費渋々の発言や実家帰れる発言はおかしいと思うけど、
旦那さんの金銭感覚はイマドキと言えばそんなにおかしくないような…
なんか訂正ある?
309名無しの心子知らず:2013/09/03(火) 14:00:12.23 ID:CM35gTm5
小遣い制はうちやってないから別に普通とは思わない。
給料も家計管理も旦那の方が良いから、私が食費医療費交際費雑費小遣いなんかをもらってやりくりしてるわ。
旦那にお金寄越せという前に、自分のお金預けてみたら?貯金は別として。
310名無しの心子知らず:2013/09/03(火) 14:03:00.29 ID:b3Gw6kbg
旦那は出さない、実家行けともうはっきり言ってるから、二人目の妊娠出産がどうなるか予想がつくよね。
旦那からしたらお互い自立しましょうのスタンスで決まってるみたいだし。
あなたの話に少しでも歩み寄ってくれようと耳を傾けてるなら考える余地もあるけど。

あとはどうしても生みたいならあなたが犠牲になること覚悟で生むことだね。

そして、二人目より今いる子どもについて考えてあげたらどうかな。居心地悪いよね。
チケットや切符買うにしても別々はやはりそこでちょっと萎えるよね。出かける時は、二人のお金(ケチくさいなら一々計算して)まとめてみるとか、二人目を作るというより、こういうことこそ子どものために頑張ってみてはどうなんだろう。
311名無しの心子知らず:2013/09/03(火) 14:09:24.30 ID:LZcBZJSp
>>308
旦那が自分の分を出してくれないことに寂しさがあるのはわからんでもないけど、
家計・家事・育児の負担を見ると極々普通だよね。
自分の家計負担分って自分の食費に当たる部分だけってことでしょ?
家事折半させてるくせに家計負担せず
自分の給料好きに使えるってむしろ感謝モノ。
無職期間だって一緒に買い物に行った時には食料品買ってくれてたわけでしょ?
産休育休中は自分の貯蓄を家計負担に組み込むのも特におかしい話じゃないし、
家計負担せずにマタニティウェアや検診費も旦那は出してるし、
感覚としては別におかしくないっつーか十分貢献してると思う。

これで余裕ない足りない言ってるのは
どっちかと言うと231の金銭感覚に問題あるような。
15万から自分の食費分しか負担してないのに
残りを化粧品だ服だで散財するような妻に
家計丸々預けて自分は小遣いを貰う方式ってそりゃ納得できないでしょ。
312名無しの心子知らず:2013/09/03(火) 14:10:17.64 ID:b3Gw6kbg
あと、無職中の恨みからあなたが一円も家庭にお金を入れてないっていうのはやめたほうがいいと思う。
313311:2013/09/03(火) 14:12:54.40 ID:LZcBZJSp
何か日本語おかしかった。
×家計負担せずにマタニティウェアや検診費も旦那は出してるし、
○231は家計負担せずにマタニティウェアや検診費も旦那は出してるし、

無職期間に旦那に家計負担を多くしてもらう代わりに
出産に関する費用は妻が出すなんて珍しい話じゃない。
専業主婦のうちでも、出産費用は私の結婚前の貯蓄から出したよ。
314名無しの心子知らず:2013/09/03(火) 14:16:56.77 ID:7wofL/tA
何かを得るとき、何かを犠牲にしなくちゃいけないこともある。
どっちも、というかあらゆるものを得られる人もいるだろうけど、多くの人はそうやって
何かをあきらめて本当に欲しいものを得ている気がする。

本当に欲しいのは、シングルマザーになる覚悟で二人目の子?
何でも聞いてくれてやさしい旦那さん?
お金?

全部欲しがっても、全部いっぺんには手に入らないのだから、どれかに厳選するしかないのでは。
315312:2013/09/03(火) 14:18:52.31 ID:b3Gw6kbg
補足、自分のお金を家庭に全額入れろってことではなくて、あなたも譲歩しない精神がどうなのかなって事です。
316名無しの心子知らず:2013/09/03(火) 14:20:02.56 ID:0hQPOuCn
ほんとだw
私なら月15万あってその内容なら、年間100万は貯めれる自信あるw

だったら第二子臨月〜保育園に預けるまでの間、「お前の貯金で遣り繰り出来るだろ」って旦那の言葉にも納得できるw

てか月15万自由に使えて余裕ナシ貯金ナシってどんだけよ。あれ?私が貧乏性なだけ?
317名無しの心子知らず:2013/09/03(火) 14:21:53.94 ID:4iJTatai
>>311
すごく納得がいった。
318名無しの心子知らず:2013/09/03(火) 14:25:02.28 ID:b3Gw6kbg
いや、私もそれだったら楽しくやれてるよ。子どものこの先の心配も何とか大丈夫だし、子どものちょこちょこした出費含めても10万でも余裕で貯金いける。
319名無しの心子知らず:2013/09/03(火) 14:32:13.53 ID:7wofL/tA
>>289
既女板にも書いたのですが、子供が苦手で愛情に自信がなく子作りを躊躇していた私に、
子供を産んでから子供が苦手だと気付いた友人からのアドバイスが、私の心を軽くしてくれました。
「愛情がなくても、誠実さとまじめさがあれば子供は育てられるし育っていくよ」

この言葉で産むことを決心したわけではないのですが、産んで4年目の今、実感しています。
妊娠中と産んでから最初はのころは愛情が湧かなくてやはり失敗だったのか…と悩みましたが、
嘘でいいからと愛情表現をしていくと、いつの間にか本当に母性愛が湧いてきました。
あのとき、何もかも放棄していたら湧いてこなかったと思います。
ただ、目の前のことを淡々とこなした結果、愛情が湧くものなんだと思います。
いくら子供が大好きでも、常にカップラーメンを与えているだけの親より、その半分の
愛でも、まずくても手作り、しかし時々息抜きにカップラーメン、の親のほうに懐くのだと思います。
全く愛情がわかなかったら…という心配もあるけれど、そんなことはきっと稀で、稀だからニュースになる。
もし本当にわかなくても演技していればいい。
世の中のおかあさんがいつもいつも笑顔いっぱいで子供に優しく間違った対応したら取り返しがつかない、
なんて考えていたことは、幻想に過ぎないと今感じています。
演技していればいつのまにか本当になるので。
虐待してしまう人も、愛情はあると思います。事故と同じで、運もあるのだと思います。
どこまで自分を律せるか。
子供は、母親だけが育てて影響与えるわけじゃない、今4歳ですが、だんだんと幼稚園やおともだち、親戚、託児所、
いろんな人の影響を受け始めたなあと感じています。
320名無しの心子知らず:2013/09/03(火) 14:37:42.25 ID:VdLvkIlF
ねえねえ最初の書き込み見た時からおもってたんだけど、>>231、なんか言ってないことあるんじゃない?
借金歴とか、かなりお金のかかる趣味を持ってるとかさ。
321名無しの心子知らず:2013/09/03(火) 14:43:44.42 ID:bfhgKXdq
>>289
私は小梨の頃にふと覗いたブログでブログ主が娘の短いながら愛情ある記事を書いていた。
思わず、みんな母親しててすごい私はきっとできないってコメしたら
なれますよ。子供に母親にして貰うのよ。大丈夫よ〜って返してもらった。
その一言ですごく気持ちが軽く前向きになれたな。
そしてその人の言ってることは本当だったよ。
母親できるか悩めるならきっと大丈夫だよ。
322名無しの心子知らず:2013/09/03(火) 15:01:56.91 ID:rWkF2UBO
無職時代だって、妻側の親戚一同が口を出して、三歳までは家にいるべきって
旦那に無理やり押し付けたんだよね。
そんなことされて、なおかつ共働きになっても「私の給料は家計に入れない」って態度の女じゃ
「二人目生んで働けなくなったらお前の貯金で何とかしろ」「文句あるなら実家行け」って言われるよ。
323名無しの心子知らず:2013/09/03(火) 15:38:48.05 ID:xbMdlEMo
>>311は同意だけど>>313の「出産費用は妻が」もそれはそれで普通でもないと思う。美容医療代ならともかく出産費用は家計から出すものじゃないのか…というのも考え方のひとつか。

>>299は家計を自分の管理下におきたいんだね。マタニティウェアの現物支給とかそれだけなら同情するけど、旅行時の切符とか効率も雰囲気も悪過ぎw
ふたり目云々に話を戻すと「現状が変わらないならやめとけ」でしかないと思うな。
324名無しの心子知らず:2013/09/03(火) 15:42:20.06 ID:n3BBDPK0
>>308は微妙に間違ってないかい?
>2子供の遊興費。衣服。食事。それら含む自分の物全て。
とあるから、子供の分の衣服食事切符代なども全部相談者が出してるみたいよ。

個人的に気になるのは家事折半の中身。中でも食事。
旦那さんの食事は相談者さんが作ってるのかな?それとも
あなたはあなた、私は私、という感じ?
325名無しの心子知らず:2013/09/03(火) 15:51:26.02 ID:xbMdlEMo
>>324
子供の衣服は現物支給、食品は一緒にいった時夫払い、子供の遊興費は夫と子供だけ(または家族で)でかけてるときは夫が出してるとあるよ。

それじゃ賄えないぶん、足りないもの欲しいものは自分で出してるみたい。
326名無しの心子知らず:2013/09/03(火) 16:07:44.52 ID:ZTXVN72Y
家計の内訳はどうでもよくで、娘の前で妻の切符だけ買わないとか、
子供じみた嫌がらせをする性格がダメだと思う。
子供を可愛がってるとあるけど、この一点ですでにろくな父親じゃないよ。
327名無しの心子知らず:2013/09/03(火) 16:14:51.13 ID:LZcBZJSp
>>323
生活費の根幹を夫が支えているから、イレギュラーな出費は
家計負担の少ない妻側の負担ってのは別におかしな話じゃない。
月の固定費+食費光熱費を夫が負担で妻が交際費やレジャー費を出すようなもんだし。

>>326
専業主婦を望まない夫に親族と一緒になって囲んで「説得」して退職して
育児休暇とってれば1年で復帰していたところを3年も無職。
その間夫の家計負担は増加して妻の出費も払っているのに
妻は「1円も出さない」と不満顔。
現在も場合によっては妻の分の家計負担もして妻には余裕のある暮らしをさせているのに
外出先で自分の切符ひとつ自分で買おうとしない。
嫌がらせしてるのはどっちだろうと思う。
328名無しの心子知らず:2013/09/03(火) 17:03:16.46 ID:n3BBDPK0
相談に乗る気が無くて叩きたいだけの人は書き込まないでほしい
329名無しの心子知らず:2013/09/03(火) 17:08:08.54 ID:0TBmf8q8
>>326
ていうかどっちもどっちなんだよね。
どっちも子供のために二人目作ってあげたいって言っときながら
夫婦仲が悪いところを子供に見せてしまうことの悪影響は考えていない。
父親が母親をいじめている、と子どもが認識しているのにも関わらず
それを「賢い娘ちゃん」としか思っていない時点で母親もろくな母親ではない。
「父母ともに毒」って言った人は多分そういう意味で言ったんだと思うんだけど、
本人が金銭的な部分だけが問題だとしか認識していないんだよね。
330名無しの心子知らず:2013/09/03(火) 17:13:15.07 ID:m7Rngnab
>>328
同意
しかも相談に対する答えとしては>>323の最後の一行でFAだと思う
331名無しの心子知らず:2013/09/03(火) 17:22:44.33 ID:IuH/RTIn
>>308
だよねえ。私も普通だと思うわ。
うちも共働きで家計は分担制なので
一緒に電車乗っても映画見ても、支払いはそれぞれだわ
332231:2013/09/03(火) 17:23:31.84 ID:3BAA9xeq
>>301
いや、分かってないですよ。
生む前は「女は身体的なディスアドバンテージ(?だったかな)があるから
働けない期間があるのは仕方がない。そこは家族としてフォローするのが当たり前。」
と言ってました。実際には書いたとおりです。私の意識によっては十分詐欺でしょう。

>>308
え??
何で男が養う覚悟ないのに結婚するの?どういう神経してんの?最近オカマみたいのが
多いから旦那みたいに痛いのが堂々と暮らせるんだよ。こういう風潮は絶対おかしいって。
皆何なの?こういう匿名のとこですら本音で話しちゃ駄目なの?

>>311>>317>>327
何なのだろうね。こういう割合に応じて、みたいな考え方。
じゃあ専業の人は旦那さんに育児頼らないの?実質片親で育てるの?
それこそ機能不全家庭じゃん。

何かもう飽きたから次はこっち叩こうみたいなのもういいです。

>>314
二番目があれば何も要らないのかも。元はこんな環境で育つ子供がかわいそう。
せめて兄弟がいれば・・・。と考えてたような気がします。純粋に子供のためではないのかも
となると妊娠が絡むだけで育児板で相談するようなことでもないのかも知れません。

>>323
しかも子供の前で平気で言いますしね。私が子供の教育に良くないから一緒に払う
ように言う(勿論後から請求されれば払っても構わない)と「やだ。あなたは自由に
してんだから自分で出せ。何でそんなことまで俺が面倒みなきゃならんの?だったら
家計に金入れろ。糞ボケ。」みたいに徐々にふじこです。外出先とかでもお構いなし。

>>326
ですから悪き父です。お金も体力もあって言う事聞いてくれる「いい遊び相手」です。
333名無しの心子知らず:2013/09/03(火) 17:26:31.70 ID:IuH/RTIn
>>332
まあとにかく、夫婦仲が悪いのに二人目作っても
子供がかわいそうだよ。
上の子も下の子も不幸だよ。辞めておくのがいいよ
334名無しの心子知らず:2013/09/03(火) 17:26:35.67 ID:AtgIRqE7
>>328
この人の場合相談というか、無謀だと分かっていても2人目をどうしても産みたくて、
『旦那最低だね。でも産みたいなら産めばいいんじゃない。頑張れ』
って言って欲しいだけな気がする。
そういうレス以外のレスに対してはでもでもだって、が延々と続くんじゃないかな。
335名無しの心子知らず:2013/09/03(火) 17:28:05.14 ID:IuH/RTIn
なんで男が女を養う義務があんのかもわからんわー
女は子供なのか。女にたいして失礼やわー
336名無しの心子知らず:2013/09/03(火) 17:34:43.33 ID:xbMdlEMo
>>332
「こんな環境」が変わらないのなら悪しき父と不満を抱えた母の元で育つ「かわいそうな子供」がふたりになるだけだよ。

かわいそうな子供と虐げられた(と感じる)生活を続けたいなら避妊やめちゃえば、だし。今の生活、夫としての旦那が不満 !変われ!わたしは悪くない!ならその相談は確かにここではないかもね。
337名無しの心子知らず:2013/09/03(火) 17:53:07.88 ID:4rmCRWlF
これ、微妙に設定変わってるからか、最初分からなかったけど、
自分否定された時の切れ方からして絶対あいつだ。
恵まれてる、とか言われたもんだから、とうとう馬脚表しやがった。
338名無しの心子知らず:2013/09/03(火) 19:09:33.01 ID:R4TLMl6U
>食べ物は一緒に買物に行った時
>買わなければ、ねぎ一本からでも伺いを立てる必要がありました。勿論今は自由です。
>子供は子供の意思に関係なく大学まで行かせるつもりみたい。自分は高卒のくせに。

なんかこの辺が何回読んでもあんまり理解出来ないんだよな。献立を考えて食事を作るのに
ねぎ一本からでも伺いを立てていていて毎日作れるもの?
勿論今は自由です。ってのも分からん。自分の収入で自由に買えるということなのか?
でも旦那の食費は旦那というなら旦那の分として徴収するのかな。
それとも「食事はお互い自由」と言う意味で作ってあげてないのかな?
339名無しの心子知らず:2013/09/03(火) 20:38:31.48 ID:Q0EszmFM
子供なんて嫌いだったけど、産んでみたら自分の子はかわいい!という方に質問です。

子供嫌いの33歳です。
夫と産むか産まないかでモメています。
夫は産んでみればかわいいから、と言いますが、愛せる自信がありません。
とはいえ上記のような声もよく聞きます。
でも子供がある程度大きくなれば、幼稚園などでよその子との接触も増えますよね。
そういうとき、こういうタイプの方はどう乗り切っているのでしょうか。
なんとかなるものなんですか?
心の持ちようを教えてください。
340名無しの心子知らず:2013/09/03(火) 20:44:17.92 ID:Ei6UWxtb
>>339

自分は親は好きだけどその辺の中年女性や中年男性はこれっぽっちも好きじゃない
自分の祖父母も同じ
おつきあいする必要も出てくるけど「好きだから」じゃないもん

正直、子どもも自分の子「だけ」可愛い
まぁ親の知人と同じレベルでの対応で乗り切ってる
341名無しの心子知らず:2013/09/03(火) 20:48:09.09 ID:Ei6UWxtb
追加
旦那の事は好きだけど、その辺に居る男の事は何とも思わない

結婚もしようとは思わなかったけど旦那と会ったからしようと思った
旦那と会ってなかったら、結婚しなかった
子どもも、嫌いだったけど旦那との子なら可愛いかな、と思って産んだらやっぱり自分の子「だけ」可愛かった

でも、しゃべりだして親だと認識してくれるまでは「可愛い」とは思わなかった
「これは世話しないと死んでしまうぞ」
的な?そうやってお世話してたら、しゃべりだしたら可愛くなってきた。
342名無しの心子知らず:2013/09/03(火) 20:50:51.87 ID:7wofL/tA
「慣れる」これに尽きる。
子どものどこが嫌いなのか、自分でわかる?
もし自己中だったりキーキーうるさいだったりしたら、それは自分の中にも持っている
ことだから。

世の中の全ての人が敵?違うよね。可愛いなと思える子とそうでない子がいる。
いい感じの人だなと思える人とそうでない人がいる。同じこと。
大人だから子どもだからじゃない。
好き嫌いは自分の心で決まる。
343名無しの心子知らず:2013/09/03(火) 20:51:13.13 ID:g4yLc+bj
>>339
こども嫌いなら産まない方がいい。
産んでみてやっぱり愛せない、なんてこどもが可哀想すぎる。
自分がこども欲しいと思えるようになるまで作らないで。
344名無しの心子知らず:2013/09/03(火) 20:59:00.07 ID:YgTiIzSZ
>>332
専業主婦になりたいのか。多少自分で稼いでもそれは自分のもの。旦那が生活に関するお金全て出す。それが男ってもんでしょ?ってこと。
まあそういうご家庭もあるのだろうけど、考え方の違いであって常識とか虐待じゃないからしょうがない。
てか旦那さんを改心させるより、貴女が改心した方が早いよ。
家のローン、光熱水費払ってくれてありがたいなって思えてる?
思ってなくても言ってる?
旦那さんは貴女を信用してないよね。
「子供と遊んでくれてありがとう」「いつもお仕事お疲れ様」「皿洗いありがとう」とか、言うのはタダなんだから言わなきゃ損だよ。
そういう可愛げがないから旦那さん考え方を改めてくれないんだと思うよ。
高卒のくせにとか思われてる妻なんて絶対嫌でしょ。
文句ばかり言ってるといつか捨てられるのは貴女だよ。
気持ちがついていかなくても実際にやってくれてることに対しては「ありがとう」って言ってもいいでしょ?
言うだけならタダなんだから、言っとけー。
345名無しの心子知らず:2013/09/03(火) 21:00:17.42 ID:dDl00cA6
>>339
結婚したからといって子供を産むのは義務ではないからね
子供が欲しくないのは愛せる自信がないからなだけ?
他の子との付き合い云々は仕事場での付き合いと同じ事と思えば別にどうってことはないよ
33歳なら正直、とうしようか〜なんて言ってる場合ではないと思う
346名無しの心子知らず:2013/09/03(火) 21:02:51.95 ID:/qxhNtqe
>>339
自分が本当に子供嫌いなのか、単に子供に興味がないまたは子供をよく知らないのか見極めたほうがいいよ
ゴキブリを嫌うように子供を嫌いなら産んでも嫌いだと思う
そうではなくて食わず嫌いのような種類の嫌いさなら付き合いが長くなると可愛くなると思う
可愛いというか、おもしろく興味深い感じ
347339:2013/09/03(火) 21:05:51.81 ID:Q0EszmFM
>>340
すっごいわかりやすい!!
なるほど…

>>342
前職は子供に関わる仕事でした。
慣れるどころかどんどん嫌いになってしまい…今に至ります。
嫌いな理由は有りすぎて難しいです。

>>343
正直自分もそう思います。
子供諦めるか、離婚かで話し合いましたが両方却下され、
それを既婚女性板の相談スレで投稿したところ、
産んでみたらかわいかったという意見が集まったので、
どうなのかなと思いこちらにきました。
348名無しの心子知らず:2013/09/03(火) 21:20:49.76 ID:/qxhNtqe
>>347
あと、何歳位の子供が嫌いなのかにもよると思う
18歳までダメなのか、自分の遺伝子が入っている子がダメなのか
349339:2013/09/03(火) 21:29:14.94 ID:Q0EszmFM
中学生なら平気です、反抗期でも常識的な範囲内なら大丈夫だと思います。
小学生は個人差がありますが、高学年なら、まあなんとか。
一番嫌いなのはハイハイ〜幼稚園くらいです。
遺伝子云々は関係ないと思います。

これってどういう意味ですか?
kwskお願いします。
350名無しの心子知らず:2013/09/03(火) 21:33:09.78 ID:7wofL/tA
>>349
「自分の思う通りの行動をしない、常識がない人間が嫌い」。
親に結構細かい躾を受けてきたんじゃないかな。
大らかに育てられなかった、と。
351名無しの心子知らず:2013/09/03(火) 21:39:38.48 ID:VdLvkIlF
>>347
身内の子はどうだろう。
私はそれまで全く子供に興味なし、目の前にいる子供はたいてい嫌いだったけど、
好きな従姉妹の子はむちゃくちゃ可愛くて悶死しそうになった。
身内の子ってこんなに可愛いのかと衝撃だった。
結婚したら子供だろうと特に深い考えもなく産んだけど、赤ん坊の頃は「可愛い」とおもったことはなかったな。
旦那が可愛い可愛い言ってるの聞いてあ、そうなんだこれ可愛いんだ、みたいな…
でも元来世話好きで自らを世話できないものを放っておけないタイプの人間なので「なんだこれほっといたら死ぬ!」っていう危機感でけっこう濃やかに世話したと思う。
1歳前後でだいぶ意思の疎通ができるようになってきたら、ものすごくいとしく思えるようになった。
でも、赤ん坊の頃からも今でも大人に話すのと同じように(言葉は選ぶし内容もちょっとは選ぶけど)話しちゃうし、いわゆる子供好きな人のそれとは違うかも…
それがいいか悪いかはわからない。
子の友達はいい友だちはそれなりに可愛く見えるし、嫌な子、うざい子もいるよw
でも概ね好きなお母さんの子は面白くて嫌いじゃない。
子供に関わる仕事ということで子の母親とも密接に接したろうけど、
自分の子とその友達となると母親の機嫌を取る必要もないし、だいぶ気軽にはなると思うよ。
ただ、自分がそうだから大丈夫だよ、と無責任なことは言えないw
当時は大丈夫だろうと踏んだから子供作ったけど、今考えると無謀だったなとも思うし。
352名無しの心子知らず:2013/09/03(火) 21:40:45.12 ID:/qxhNtqe
>>349
受けられるサポートが違うから
ハイハイ〜幼児期なら保育園+ご主人や周りの協力で切り抜けられるけど
自分自身が嫌いだったり反抗期辺りの子が嫌いならかなり厳しくなると思う

あとは金と体力とご主人以外の協力者がどのくらいあるか
353名無しの心子知らず:2013/09/03(火) 21:42:16.06 ID:IuH/RTIn
>>339
嫌いと言うか、興味なさすぎて子供が好きか嫌いかなんて考えたことなかった。
産んだのは次世代を作りたかったからで、可愛いかどうかはどうでも良かったです。かわいいけど。
子供もたっての希望なので猫を飼っていますがあんまりかわいいと思いません。
でも家族である以上世話は当たり前なのでやってます。愛はなくても問題ないです。
子供は保育園に入れました。よその子とのお付き合いはほとんどありません、必要ないです。
354339:2013/09/03(火) 21:53:57.75 ID:Q0EszmFM
兄弟が独身のため、身内の子と言っても結構遠くなりますが
従兄の子(幼稚園、女児)も駄目でした。
嫌いとまではいかなくても、話しかけられると正直困った…。

>>352
なるほど、そういう意味でしたか。
夫は頼りにならず実家は遠く転勤族、ついでに今はド田舎住みと悪条件ばっかです…。
反抗期は見慣れているんですが…

>>353
参考になります。
猫が好きだから猫を飼う、
猫が嫌いだったら猫は飼わない、
子供が嫌いだから産まないと考えてました。
もっとシンプルに考えてもいいんですね。
355名無しの心子知らず:2013/09/03(火) 22:02:30.19 ID:/qxhNtqe
>>354
サポート面ご主人ともう一度話し合ったら?
どの位の覚悟なのか
ご主人は子供が好きだからほしいのではなくあなたが好きだから子供がほしいわけなんだし

親戚の子に話しかけられて困るレベルなら育てられない事はないと思うよ
足蹴にしたいとかなら無理だけど
356名無しの心子知らず:2013/09/03(火) 22:03:59.23 ID:zwTkoWxq
>>354
自分は逆でずーっと子供が欲しかった。身内の子供もよその子もみんなかわいくて仕方なくて、これで自分の子供が産まれたら悶死するかもと思ってた。
産んだらやっぱりとてもかわいくて、でもパタッとよその子が苦手になって上手くカワイイねとか言えなくなっちゃった。実物は想像を超えるよ。でも普通に行動すればなんとかなる。
あと、育つに従って自分の子も「普通に愛しい」くらいに落ち着いた。

自分の子、だけど夫との子供でもあるわけで。好きな人の子供と想像したらかわいい、愛せると思えるかもよ。
357339:2013/09/03(火) 22:22:24.40 ID:Q0EszmFM
後だしごめんなさい。

子供が欲しい夫からずっと説得されていました。
私が駄目でも夫が愛してくれるなら、と一度妊娠しました。
結局すぐに流産してしまったんですけど。
その時の夫の対応に不満があり、今もしこりになっています。
夫も口では頑張るなど色々言いますが、今さら夫のサポートは期待できないと思います。
母からも愛されず、父からも適当に扱われ…じゃあんまりですよね…。
358名無しの心子知らず:2013/09/03(火) 22:28:19.42 ID:M+Vlkb4A
>>357
結局は夫婦の問題みたいだね。
それは外野がアドバイスしにくいわ。
359名無しの心子知らず:2013/09/03(火) 22:28:46.59 ID:0X3LL1ng
産めと言ってる本人の旦那が頼りにならないのじゃ自分なら産まないかもな…
まあ現実は頼りになると思ってたらぜんぜん頼りにならなくて、結局自分一人でなんとかなったけど、危ない橋だった気がしてる。
もっとも激務で頼りにできないのか、性格的に頼りにならないのかでだいぶ違うけど。
360名無しの心子知らず:2013/09/03(火) 22:32:38.56 ID:sBDu634q
あ、リロってなかった。
子供どうとか以前に信頼関係の問題なんだ。
とりあえず、時間かかってもじっくりそのしこりを解消してから考えたら?
もしかしたら旦那さんもそのしこりが重荷になって早く次とか思ってるのかもしれないし。
361名無しの心子知らず:2013/09/03(火) 22:35:39.26 ID:7wofL/tA
サポートなんて期待して産む人いるのかな。
計画も覚悟も自信も必要ない。案ずるより…かな。
子ども嫌いなのに、産んで、旦那さんのサポートは全くなく、同居、子どもは夜泣きや目覚め泣き、
それでも義務感でりっぱに育て上げた友人がいるよ。
子ども嫌いと書いたけども、まあそれは本人が自覚して言っているだけで、充分な愛情があったと
私には見えるけど。

自分の人生、好きに生きたらいい。
だけど、世間からはずれた行動をすることはリスクを背負うし風当たり、そしりを受けるなど、いろんな
エネルギーが必要になる。
将来の、絶望的な孤独感も。
産んで育てるよりそっちのほうが確実にしんどい気がするのだが…
362名無しの心子知らず:2013/09/03(火) 22:39:33.52 ID:/qxhNtqe
>>357
ご主人が信用ならないなら辛いね
子供好きでも夫婦仲が悪いと捌け口が子供に向かいやすいし

子供育てる時に子供好きかどうかよりも環境とか周囲からのストレスのほうが問題だと思う
子供との生活自体は割りと淡々としてるよ

しこりが消えるまで保留でいいんじゃないかな
流産の件書くまでレスしてしまってごめんなさい
とても辛いと思う
363名無しの心子知らず:2013/09/03(火) 22:41:44.09 ID:fw9bUxCE
>>361
虐待する親だって世の中にはごまんといるわけで

>>357
上を見るか下を見るか上に行けるか下に転がるか
やってみなけりゃ分からないけど、自分の覚悟が伴わないなら
最低限のセーフティーネットを張ってから産んだ方がいい
旦那に任せるか、それが無理なら施設に丸投げするか
自分がダメでも他がある・・と思ってれば少しは気が楽
364名無しの心子知らず:2013/09/03(火) 22:42:52.65 ID:QYK2FIPA
世間から外れたくないから子供産むってのもなんだかな…とは思うけど…
それが現実なのかな
365339:2013/09/03(火) 22:45:06.50 ID:Q0EszmFM
スレチ気味ですみません。
しこりについては他の相談スレで夫も無神経だが私も自分大好き過ぎると言われ、
まあそうなんだろうなと、ある程度の結論が出ています。
夫との話し合いはまだ続行中ですが。

でもここで聞けてよかったです。
悶々と固まっていたので他人の意見が欲しかった。
リアル友人に「子供欲しいと思って作ったの?かわいいの?旦那さん頼りがいある?」なんて聞けませんし。

レスくださった方、ありがとうございました。
366名無しの心子知らず:2013/09/03(火) 23:09:07.02 ID:4rmCRWlF
>>338
旦那さんは妻が料理しようがしまいが平気、
つまり何もあてにしてないってことでしょ?

子供の食事も確か基本旦那さんが用意してたはずだよ。
何が育児9:1だか。これ以前有名だった超ダラのコテだよ。
まだ婚姻維持できてるなんて奇跡的だね。

また実家に説得してもらえばいいのにwww
367名無しの心子知らず:2013/09/03(火) 23:34:47.96 ID:b3Gw6kbg
>>365
思いっきり自分語りだけど、
私はあんまり自分が子ども好きか嫌いかなんて考えなかったな。

13歳離れた弟の世話が楽しくてやり過ぎたせいで
もう一回子育てするような気がして、子どもは(一度経験したし)別にいいと思ってた。
子ども自体はどちらかというと出産前も出産後も苦手だけど、
妊娠時から(愛情はわからんが)大切にして、いざ生まれてきたら何かわかんないけど無条件に可愛かったよ。
守ってあげたいって。
大きくなった今もクソガキだがかわいいよ。
368367:2013/09/03(火) 23:39:55.25 ID:b3Gw6kbg
旦那は諸事情で妊娠時から全く頼る事すら出来なかったし、出産後もアテにはならなかった。
それで自分は更に守らなきゃが強くなったよ。

頼りにしていない旦那の姿が見えるのと見えないのとではまたイライラ度が違うだろうけど。
369名無しの心子知らず:2013/09/04(水) 00:12:13.24 ID:Dghr8QBc
>>361
ある程度の計画と覚悟はないと、この板でもよく叩かれてる子供放置親や
最初から無職シングルマザーになりかねなくないか
それと自分が孤独な老後を送りたくないから子供産むって人ばかりじゃないだろうに
370名無しの心子知らず:2013/09/04(水) 07:48:09.86 ID:x97cnoge
まあでも産まないと分からないよ
子供大好きとか、欲しくて欲しくて産んだ人とか、必死に不妊治療して産んだ人とかが
思ったのと違うって虐待したりってケースもあるんだもの
その反対に欲しくなかった人や子供嫌いの人が可愛くて堪らなくなったりもあるし
途中までは可愛かったのに離婚だ再婚だで虐待が始まることもあるし

でも賭けに出るには重大すぎる決断だよね
しかし産んでどうだったか産む前にどう考えてたかを人に聞いても意味ないと思う
最悪を想定してむしろ産んでも子供嫌いな人にどうやって乗りきってるか聞く方が建設的じゃないかな
それで最悪のケースでも何とかなるかって思えたら産んでみるのも手かも
371名無しの心子知らず:2013/09/04(水) 09:29:43.15 ID:HPs7uab3
相談です。
0歳、2歳の子供がいます。
車の窓が微妙にあいていて、雨は入ってないのだけど昨日ドアをあけたら車内がカビ臭くなっていました。
抱っこ紐にカビが生えているのは見つけましたがそれ以外ぱっと見分からず。
車は毎日乗せますが、低月齢児なのでカビが影響しないか心配です。
こんなこと初めてで一体どうしたらよいものか困っています。
同じような経験された方いらっしゃいますか?
どのように対処すればよいでしょうか。
372名無しの心子知らず:2013/09/04(水) 10:38:08.07 ID:b6owqhIz
>>371
外せるもの(フロアマットとか)は
全部外して、洗うか干してみたら?

座席は、どうしようかね…
当て布して、アイロン掛けてみようか。

エアコンかけて、数時間したら、
乾燥しそうだけど
生えたカビが無くなる訳じゃないもんね。
373名無しの心子知らず:2013/09/04(水) 10:44:24.36 ID:iW0T8MaY
子供が小さいと心配だね。車屋でクリーニングを頼んだら?
カラカラに乾燥すればカビが死ぬかな?
374名無しの心子知らず:2013/09/04(水) 10:46:00.96 ID:pOBmKvav
>>371
座席は、乾燥させてから掃除機じゃ足りないかな。
375名無しの心子知らず:2013/09/04(水) 10:55:51.19 ID:g4FqAsGL
0歳児スレで質問したのですが、こちらへ誘導して頂いたので書き込みに来ました。

先ほど関東地方から北海道あたりまで広がる大きめの地震がありましたが、みなさん子どもの防災はどんな風にしてらっしゃいますか?

以下は0歳児スレで教えてもらった防災対策のウィキです。
http://www47.atwiki.jp/bousai2ch/m/pages/23.html?guid=on

いま我が家は大人用の防災袋しかないので、生後三ヶ月の子どものための防災グッズを調べて、追加していこうと思います。

また非常用食料は何日分くらいにしてますか?
うちは三人で三日分のセットを数年前に買ったのですが足りないかな…とも思います。
376名無しの心子知らず:2013/09/04(水) 11:08:51.32 ID:iW0T8MaY
赤の物は直ぐに配布されないかもしれないので、
赤の物最優先で。赤+赤の物で重くなるので、大人用は減らさざるを得ない。
一度に持って出られるのはほんの少しなので、後は家に取りに帰る前提にする。
視力が悪いなら、予備眼鏡は必須。

オムツのジャストサイズ+ワンサイズ上+おしりふき+口ふきは多めに家に置く
バスタオルは敷物や隠すために多めに家に置く。
現在母乳でもストレスで止まるかも?
しかし母乳は消毒不要・洗浄不要・ゴミが出ない。
母乳が止まらないように、大人の為の大目の水分。
低月齢なのにふぉろーあっぷしか来なかったという話もあるので注意。

非常食だと口に合わない場合もある(贅沢は言えないけれど辛かったという声あり)
賞味期限長めの物で、調理しなくても食べられる普通の食料を大目に装備。

うちは水を備蓄したいのだけど、置き場所が無くて困っている。
義実家には井戸があるけれど、そこまで移動出来るか・・・
377名無しの心子知らず:2013/09/04(水) 11:13:46.63 ID:dNDRQ9lc
ちゃんとしててえらいなあ!
私は、リュックにオムツ数枚とレトルトカレー2、乾パン1、飴1袋くらい。
あと保険の証券と大事な指輪、写真等のメモリ、かな@4歳

0歳だとミルクがいるね。おっぱいが出なくなることもあるし…
私は試供品をいれていたなあ。
震災での避難所経験があるけど、1日たつと食料がもらえた。
だから、基本1日分と、家に3日ほどの保存食品を常にストックするように心がけてる。
主にインスタントだけどw
あと、インスタントも結構お湯が使えたり使えなかったりするから、缶詰最高、かなあ。
378371:2013/09/04(水) 11:49:48.69 ID:HPs7uab3
レスありがとうございます。
エアコン、アイロン、洗濯ですね!
今さっきもう一度見に行ったら
チャイルドシートの下の部分?赤ちゃん用のパーツ外した下のシートがカビていました。
ショックです夕方にもまた乗せないといけないのに。
赤ちゃんが寝てくれたらその間に拭くだけでもしようと思います。
クリーニング出したいけど高そうですね。
379名無しの心子知らず:2013/09/04(水) 11:55:06.30 ID:EMjNMj7w
色がもし抜けても良いなら、普通に真菌対策の消毒をした方が良いと思う。
ミルトン等の次亜塩素酸ナトリウムを規定量に薄めて、100均のスプレーでも吹き付けておいてしばらくたってふき取る、と
何度もやったら?

クリーニングに出しても、カビの胞子が万遍なく広がるだけじゃないかな?ああいうのは。
アルコール消毒でも良いとは思うけど(キッチン系じゃなくて、薬局のアルコール)。
胞子があるから何回か繰り返してね。
380371:2013/09/04(水) 12:11:33.27 ID:HPs7uab3
ありがとうございます。
アルコールはキッチン用ならありますが薬局のでないと効果ないですかね。
夕方車に乗せるまでに少しでも対策したいからまずはキッチン用アルコールだけでもかけておこうと思います。
381名無しの心子知らず:2013/09/04(水) 12:19:09.84 ID:EMjNMj7w
ちょっと書き方が悪かった
「胞子があるから何回も」
というのは、日をおいて何回か、の事ね

からぶきよりは、キッチン用でもアルコールの方が絶対良いから大丈夫だと思う
強く吹きかけてカビを飛散させないようにね
382名無しの心子知らず:2013/09/04(水) 12:26:22.48 ID:fIGcRYu+
アルコールが揮発しちゃって水分だけ残ったら更にカビるから気を付けて
車内乾燥とセットでやったほうがいいよ
上でアイロンかけるってあったけど、車種によってはシートやスポンジが痛むかも
熱したいならドライヤー程度にしておいた方がいいと思う
383名無しの心子知らず:2013/09/04(水) 12:38:46.02 ID:EMjNMj7w
ドライヤーは胞子が飛ばない?
迷う所ではあるけど、とりあえずキッチンアルコールで消毒して上から押すようにして水を吸い取って
帰りに薬局に行ってアルコール(安いイソプロピルアルコールとかで良いと思うけど。確か酒税が
かからないから安かったような?そのへんの記憶が曖昧だから薬剤師さんに聞いてみたら良いと思う)

揮発すると臭いから、子どもが乗らない天気の良い日が良いだろうね。乾燥させて空気入れ替え出来る日で。
384名無しの心子知らず:2013/09/04(水) 13:46:29.48 ID:1kYQ7yKu
>>375
赤ちゃんのいる家庭の防災準備 - コンビタウン
http://www.combibaby.com/c/1699/
こちらでは実際に震災に遭遇されたママさんの意見が聞けますね
昨年、抱っこ紐スレでも少し話題になっていましたが、かさばらずさっとおぶえるさらしも話題にのぼっていました
地震から赤ちゃんを守る|だっことおんぶの研究所
http://www.babywearinglabo.com/safebaby.php
おぶるまでの動画を見つけました
さらしでおんぶをする方法
http://youtu.be/-wyCha9W55U
↓防災関連で役立ちそうなスレ
非常用持ち出し袋総合スレッド 3袋目
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/disaster/1310209917/
東北大震災の教訓を次の大地震や大震災に活かそう
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/119/1300625006/
賞味期限をぶっ飛ばせ!-まだ平気やろ(86)-
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/food/1377216157/
ツールナイフ総合スレ 10
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/knife/1331660129/
【巍四裏】最高のサバイバルキット5缶目【ピンチ缶】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/out/1357952713/
↓なんか色々あるので貼ってみました
防災グッズや非常食、防犯用品を集めたレスキューストア 楽天市場店
http://www.rakuten.ne.jp/gold/happybag/
↓五年日持ちするようかんです
母乳のお母さんでも食べられる腹持ちするお菓子
店頭の防災グッズ売り場でも時々見かけます
井村屋ウェブショップ/商品詳細 えいようかん(1箱)
http://www.imuraya-webshop.jp/products/detail.php?product_id=15
385名無しの心子知らず:2013/09/05(木) 13:16:16.60 ID:Feaj9SK6
相談です。
赤ちゃんが愛しいという気持ちがあまり持てなくて悩んでます。
愛しい、可愛いはず…と思いこもうとしてて、言葉では可愛いね〜とも話しかけるのですが、どこか本心からでない気がします。

赤ちゃんは現在10ヶ月ですが、発育はゆったりめでずりばい、はいはいしません。あやせばわらってくれますが、つい放置して一人遊びさせてしまいます。
実家がないせいか、どこか自分が歪んでいるのかな。
また、新生児のときに引き離されると愛情が芽生えにくいときいて、義理実家里帰りで沢山お世話してあげられなかったなのかも?とも思います。
義理両親との関係は良好で、いわゆるクソウトメではないです。
あくまで人手があってみんなで赤ちゃんを見てくれたので、私がみる時間が減ってしまったという感じです。

子どもは二人ほしいと思ってたけど、自信なくなってきました。
同じように赤ちゃんのときに特に子供を愛せなかったという方は、いつから、どんなきっかけで愛しいと思うようになりましたか?
二人目は産めましたか?
二人目産んでそっちは里帰りなしとかだと、一人目と愛情に差が付いてしまうんじゃないかとも不安です。
386385:2013/09/05(木) 13:21:09.03 ID:Feaj9SK6
続きです。

子どもに対しては少し冷めてて、まだあかちゃんなのに将来ははやく自立して家を出てほしいなあとか思ってます。
こんなもんでいいんでしょうか?
ネグレクトや虐待はしてません。
家にいるとついほったらかしちゃうので、なるべく出掛けたりはするのですが、暑いしなかなか出かける気になれず。

周りみると皆我が子かわいい!あいしてる!みたいな感じで、こんなに冷めてる自分はどっかおかしいのかなと思ってしまう。
テンション違いすぎて、夫や義理両親に申し訳ないし。

いつか心の底から我が子かわいい!キュンキュン!となる日がくるのかな。
人それぞれだろうけど、キュンキュンエピソードなんかも聞かせてほしいです。
387名無しの心子知らず:2013/09/05(木) 13:38:38.68 ID:fRDFVSsA
>>385
私と似てるかも。
子のことは大事だと思っていて、発熱で苦しそうなら替わってあげたいとおもうし、
義実家に預けると、寂しがって泣いてないかなと心配だし、子がいなくなるなんて考えられない。

でも、保育園で他所の子に噛まれて歯型がくっきりついた時には、心配と同時に
「これで私がいつも噛まれてる痛みがわかったか!w」とちらっと思っちゃったし、
愚図っててもしばらく放置してるし、保育園のない週末は憂鬱。
早く一人でご飯食べて学校行ってくれるようにならないかなーと思ってる。
普段は、旦那への愛情と同程度くらいの愛情しか感じてないかも。
今妊娠中だけど、お腹の子に対してもおんなじ気持ちだな。
388371:2013/09/05(木) 13:40:05.98 ID:bfUgLdKF
昨日はどうもありがとうございました。
チャイルドシート外して拭いてアルコールスプレーしました。
他にトランク裏のコルクぽい材質のところが一番カビていたので同様に対処しました。
昨日はもうカビくさくない状態で子どもを車に乗せられました。
感謝感謝です!!
アルコール臭いですが今日は晴れているので全てのドアを開けて風通しします。
他の相談者が来られているのでこれで失礼します。
389名無しの心子知らず:2013/09/05(木) 13:54:10.90 ID:sZ8vWtkc
>>376
>>377
>>384
防災対策の質問した者です。

遅くなりましたが、返信ありがとうございます!
たくさんの情報、とても参考になります。
九月は防災の日だし、これを良い機会として色々見てみます。

乳児の頃はすぐ過ぎるから、と思っても、災害はいつ起きるか分かりませんもんね。
ありがとうございました!
390名無しの心子知らず:2013/09/05(木) 14:17:30.71 ID:+HaRKfB0
>>385
自分もそんなもんだったよ。
みんな赤ちゃん!可愛い!!!って言うけど、こんなもんかーと思ってた。
赤ちゃん扱いするのも苦手だったから、普通に大人に話すみたいなひとりごとをべらべら話しかけてたら、
発語だけは妙に早かった。
で、言葉をしゃべったり、意思疎通ができるようになってくると可愛いと思えるようになった。
でも、子供が自立して出て行ってくれた後が今から楽しみなのは変わらないけどw
だいぶ以前に他のどこかのスレでも話題になったけど、何にもできないネンネの赤ちゃん姿に母性MAXになるタイプと、
対等な人間としての子供に愛情を覚えるタイプとがいるんじゃないかと。
もちろん両方!って人も両方ないわーって人もいるだろうけど。
里帰りの時に取り上げられて一切世話させてもらえなかったとかじゃない限り、それで愛情に差がつくってのはあまり聞いたこと無いけどなあ。
391385:2013/09/05(木) 14:37:54.89 ID:Feaj9SK6
>>387
>>390
レスありがとうございます。
周りとのテンション違いにもやもやしてたけど、案外そういった方がいるようで、なんというか安心しました。
旦那と同程度には愛してると思います。家族としてとても大切な、欠かせないうちのひとりです。
確かにちよっとぐずっても少し放置しちゃったりします。
構うときは構っているから問題ないかなーとついつい楽してしまって。

意志疎通できるようになるのが楽しみです。
人間として対等となった子どもに、母性がもてるかはわからないけど、もてたらいいなと思います。

産後は取り上げられたらってほどではないので、たぶん私のもともとの資質ですね。
義理実家に感謝してるのに、もしかして義理両親のせいかも?と思っていたのもあり、違うなら良かったです。
392名無しの心子知らず:2013/09/05(木) 17:28:28.18 ID:kzRN0MHE
>>391
私は母性=愛してるー!やカワイイー!ではないと思っています。どちらかというと大切や大事そして心配、しいて言えば好きくらいですかね

類友なのか私の周りではそんなテンション低めなママがチラホラいますよ
393名無しの心子知らず:2013/09/05(木) 17:45:37.49 ID:3ybN4f7V
何かで読んでソースはないんだけど、科学の世界では人類に「本能」はもうないんだって。だから「母性本能」は幻想でしかないんだって。
赤ちゃんは可愛いものっていう固定概念があるから、可愛いって思わなきゃってなるかもしれないけど、親子関係ってただ可愛いだけじゃなくてもっと他にもいろんな感情があると思う。
慈しむ気持ちや愛しい、守らなきゃ、大事にしなきゃ、それぞれ可愛いではないけど子供に感じる感情だよね?
人それぞれの子供との付き合い方があるから、虐待とかネグレクトとかマイナスも方向に行くのはともかく、別に「可愛い」じゃなくてもいいんじゃないかな。
394名無しの心子知らず:2013/09/05(木) 18:30:52.54 ID:B30a7nk5
てすと
395385:2013/09/05(木) 19:48:58.30 ID:Feaj9SK6
みなさんご意見ありがとうございます。
テンション低くてもいいんだ、と思うとほっとしました。

食べちゃいたいくらいかわいい!って感情ではないですが、この子の将来のことはかなり考えているつもりだし、なによりやっぱり人の子より自分の子が好きです。

誰かに大丈夫と言ってほしかったのかも。
周りがテンション高いので、なかなか言い出せなくて…
392さんのように、テンション低いママ友さんが欲しいw

心がすこし軽くなりました。
これにて閉めさせていただきます。ありがとうございました。
396名無しの心子知らず:2013/09/05(木) 20:19:18.39 ID:Ah11xK7Q
>>395
締めちゃった後にごめんね。
自分も子が赤ちゃんの頃でも幼児語とか使わず普通に話しかけてたし
かわいいかわいい扱いってあまりしなかった(夫はアホみたいにしまくってたw

実は昔から子供は嫌いなんだよねw
今でもまとわりついてきたり、理屈通じなかったりするから子供は好きじゃない。
でも、子供が大きくなればなるほど子育てが楽しくなってきた。
もう子育てって年令じゃないけど、反抗期も抜けた高校生ぐらいになると
親子ではあるけど人間同士としておつきあい出来るようになり
叱ったり怒ったりではなく話し合いで歩み寄る方法で解決出来るし
雑談も同じレベルで出来るから楽しい。
しっかり躾けしなきゃと頑張ってた時はきつかったけど
育ち上がって来ると楽しみがどんどん増えて来た。
うちは息子しかいないから洋服貸し借りとかショッピングって楽しみはないけど
食べることが好きだから一緒に外食したり料理作ったり楽しくやってるよ。

こういうケースもあるってことで。
397名無しの心子知らず:2013/09/05(木) 21:37:54.64 ID:L2i9S/3C
>>385
ヤバいうちは可愛いと思って育ててないかも。
一緒に成長しようと思って育ててるからちょっと違うかなと思う。
というのも、目標はバイリンガルだからお腹の中にいるうちから全部読み聞かせようと張り切りました。
楽しく勉強しながらでもいいんじゃないかな?
NHK教材を読み聞かせとか?一切絵本みなかった

可愛いかわいい言ってなかったよ。
でもなんだかあまり身にならなかった気がする。
母親の脳味噌に似るのかも。

今じゃあ小学生中学生2人だからほったらかしだわ。
反抗期でめんどくさいし刃向うけど、子供がいないとなるとちょっと心配にはなるわ。
398385:2013/09/05(木) 22:39:57.17 ID:Feaj9SK6
>>396
いえ、具体的なお話ありがとうございます。
うちも息子です。離乳食はよく食べるから、このまま食好きに育って、将来一緒にレストランとかいけたらいいなー。
育ってくると楽しみがふえると聞くと、成長が楽しみです。
言葉は悪いけど、今は義務感で子育てしているような感じで…話が通じるようになればまた変わってきますよね。
将来、私も息子と楽しく過ごせるように頑張ります。

>>397
赤ちゃんなので特に勉強はまださせていないのですが、ゆくゆくは考えなければいけないですよね。
反抗期面倒くさそうですね…そこをぬけたら396さんみたく楽しくなるのかもしれませんね。

年単位での話なので、まだまだかかるけどゆっくり構えたいと思います。
冷めてても普通に複数お子さんいらっしゃる方もいるみたいで、なんというか安心?しました。
冷めてるなりに我が子のことを考え、育てていきたいと思います。
399名無しの心子知らず:2013/09/06(金) 12:47:06.08 ID:b6ZESchq
私も可愛いって思ってなかったよ。
妊娠中は「自分のお腹の中に何かいる」程度の認識だったし
生まれてからも3ヶ月くらいは「何だこの生き物は」って思ってた。
笑ったりするようになってようやく、「あぁ人間なのねー」って感じるようになったかな。
愛おしいとか、もうメロメロ〜みたいな感覚は皆無だったと思う。
そういう感覚は旦那や祖父母にまかせてたw

2人目は正反対で、生まれた時から「可愛い〜」ってなった。
なんかちっちゃいってだけで「なんだこの可愛らしい生き物は!」って思えたよ。
思うに、1人目の時は可愛いって思える余裕がなかったんだわ。
可愛がるよりも、ちゃんとやらなきゃっていう義務と責任感の方が大きくて。

3人目はさらに余裕が出たのか、とにかく興味深かった。
ひとりの人間が日に日に成長していく過程を見られるのが面白いなぁと。

今はみんな小学生以上だけど、みんなそれぞれに可愛いです。
可愛いっていうか、大事という方がしっくりくるかな。
400名無しの心子知らず:2013/09/06(金) 12:54:47.65 ID:o6DADTsl
私なんて、産む前も子供大嫌いで(以前出てた相談者さんそっくり)産んでからも「やっかいな荷物を
背負い込んだ」と泣いたくらいw、ひどい母親だったけど、だんだん可愛くなって、今は
「愛しい」に変わってる。
今4歳だけど、これくらいまでの子供ってすごく純粋なのよね。
いや、そりゃあ悪魔みたいに抵抗することも、自己主張することもあるけども、ふと、しんどいときそっと
布団をかけてくれたり、「たいとーぷ?(大丈夫?)」と聞いてくれたり、重いものを持とうと
(実際は持てなくても)してくれたり、おてちゅだい(お手伝い)しゅる!(実際は全く役に
たたなくとも)といって一生懸命ちらかしてくれたりwする気持ちが伝わってくると、どんどん
感謝の気持ちがわいてくるよ。
大人でも、昨日初めて会った他人より、何年も旧知の知人友人のほうが大切だし、「情」という
気持ちが芽生えてくる。
肉親だから、一目会ったその日から、なんてことはないんだと思う。
面倒でも、しんどくても、やらなきゃならないお世話を繰り返すことが、するほうもされるほうも
愛情を湧かせることになるんだと思う。
401名無しの心子知らず:2013/09/06(金) 15:23:41.69 ID:M4Pqv4w2
質問です。夫ですが、ぶっちゃけ手取り月18万円 茄子あり(1ヶ月?2ヶ月?)
西日本の政令指定都市で賃貸マンション住みですが、この金額で子供を育てる事って出来ますか?
奥さんはパートで自分の服や携帯代、その他公的な借金を払い、家賃や生活費は私の給料です。
出来たらナントカなる。といいますが、先立つものがないと駄目ですよね?
地方に住む親の支援もありますが、初めから当てにしようとは思いません。
402名無しの心子知らず:2013/09/06(金) 15:34:47.38 ID:DDuFmWEU
>>401
公的な借金って?
奥さんは子供が出来たらしばらく働けなくなるけど、その間に返す算段は?
産後働くにしても預けたらそれだけで奥さんのパート代が吹っ飛ぶ可能性もある。
保育園、幼稚園、小学校、習い事とどんどんお金はかかるようになるよ。
あとある程度の貯金があるかどうか。
家賃の安いとこに越すとか通信費を減らすとかやり方はあるとは思うけど。
家賃がいくらかはわからないけど18だとちょっと大変かな、とは思う。
まずは奥さんとよく話し合った方がいいよ。
403名無しの心子知らず:2013/09/06(金) 15:34:57.79 ID:o6DADTsl
何歳なのか、神戸や大阪なのかもっと田舎なのか、家賃は?
現在の貯金額は?
今後の昇給の見込みは?
手取りというからにはそこから生命保険等も引かれる?
で、まるっきり違ってくると思う。
404名無しの心子知らず:2013/09/06(金) 15:35:00.94 ID:BAMqpVPJ
習い事や私学進学みたいな贅沢要素を一切望まないなら
子供が生まれて奥さん専業主婦&もっと給料が少なくても育てる事そのものはできるかと。

ただ、余裕のない生活は嫌・子供にもそれなりにお金を掛けてやりたいなら
夫婦の年齢や401さんの職業、奥さんのパートの収入や育休後復帰可能かにもよるのでは…
公的な借金というと奨学金?その金額にもよる。
23歳公務員で手取り18万なら今はカツカツでも大丈夫だろうし、
奥さんのパートが子供保育園に預けて復帰できるようなものか、収入はどれほど期待できるのか。
405名無しの心子知らず:2013/09/06(金) 15:43:19.34 ID:WxnZ7CRx
>>401
年収300万以下の家庭の育児10
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1356770380/
このスレを1から全部読んで、大丈夫だと思ったら子作りしたら良いよ。
406名無しの心子知らず:2013/09/06(金) 15:57:34.35 ID:nRgRr38z
すみません、相談お願いします。

三歳なったばっかの息子、一人っ子です。
ありがたいことに健康で運動神経もいいし、聡い、というかカンがいい。
で、親も驚くほど頑固。

とにかく同年代の子どもが苦手らしく、児童館も支援センターも徹底して拒否。
今年4月からは幼稚園プレに何となく通えてたんですが、夏休み明けの今日は絶対に行かないお友だちこわいと大暴れして断固拒否。
幼稚園行ったけど暴れて泣いて、教室に入れず帰ってきました。

赤ちゃんの頃からほとんど毎日のように支援センター行ってて、お友だちもお友だちママも結構できてそれなりに仲良くしてきました。
だから環境のせい…?とも言い切れないんです。

ちなみに公園とか外遊びだと、知ってる子だけじゃなく初対面の子でも気が合うと一緒に遊んだり話しかけたりできるんです。
室内遊びになるとダメ。
取った取られたの揉め事が嫌いみたい。
だから支援センターも児童館もご無沙汰、
お友だちを家に呼んだりも最近はしてない。
してないから余計同年代の子どもに苦手意識が出る、の悪循環…。

時間の問題でしょうかね…。
この前まで夏風邪で引きこもっていて、
毎日ママと二人でつまんない、と。
でもお友だちとは遊びたくない!(お友だちはやめてと言ってもやめてくれない、喧嘩になったりしたら嫌、ということらしい)
…もうどうしていいんだか。

最終手段としては4月からは全然別の幼稚園に無理矢理でも行かせるつもり…。
(行かなきゃいけないものだ、と教え込めば納得して行くタイプです)

半年たてば変わるものですか?
それとも無理にでもお友だちと交わらせたほうがいいんでしょうか?
407名無しの心子知らず:2013/09/06(金) 16:32:48.91 ID:FuciEHeG
お受験幼稚園に通わせるまたは体験行ってみては?
周りのレベルが低くて嫌なんでしょ。
天狗になるといけないからそういうことは言わずに別の幼稚園いってみようと言う。
408名無しの心子知らず:2013/09/06(金) 16:38:44.84 ID:NyGM7Uwq
嫌いな子がいるとしたら無理に遊ばせるのはどうかと思うなぁ
親の見えてない所でジャイアンみたいなのがいるとかなのかね?

別の幼稚園のプレに行かせるかな
のびのび園じゃなくてしっかりタイプの園のがあってたりして
409名無しの心子知らず:2013/09/06(金) 16:46:50.32 ID:hSD7Njrv
>>406
そういうお子さんなら体操教室とか
体を動かす系の習い事させてみたらどうだろう?
まずは得意な外遊び的な事で同年代の子と馴れさせたら
室内で応用できる対人スキルもあるだろうし。
410名無しの心子知らず:2013/09/06(金) 17:07:34.34 ID:Eiams1Sb
>>406
理由をしっかり言えるんだから場所を変えてみたら?
大人の感覚で言うと、ヤクザの組事務所にいきなり入れられたようなものだから

賢い子なら、周りが成長するのを待てば?
精神年齢が高いから浮くのかもしれない

自分も、体操教室みたいに大人がみてくれてしっかり統制のとれてる所に入るに一票
4111/3:2013/09/06(金) 18:07:13.22 ID:R5XzhOoq
初めて書き込みます。
現在埼玉に住んでいます。
夫の職場が都内で通勤時間が二時間ほど掛かってしまう為引っ越しをしようと思っています。
夫婦共に20代半ば、子どもは2歳が一人、来年もう一人産まれるかもしれません。(今現在生理が遅れてるなーと言う段階なので様子見)

長すぎと言われたので続きます
4122/3:2013/09/06(金) 18:09:33.42 ID:R5XzhOoq
調べたところ、子育てしやすい地区にも色々な意見があり、住み替え家賃助成がある地区など魅力的な情報が多くどれを優先するべきかわからず、情報を集めるだけ集めて混乱してしまい大まかな場所すら決まっていません。
夫の職場が東西線の最寄り駅なので、東西線沿線が良いのかな…と言うくらいで。

続きます
4133/3:2013/09/06(金) 18:11:54.66 ID:R5XzhOoq
細切れになってしまって見づらくてごめんなさい。
ここが良いよとか、このサイト見たら?とか、何か…お力添えを頂けたらと思いこちらに来ました。
漠然としていて申し訳ありません。よろしくお願いします。
414名無しの心子知らず:2013/09/06(金) 18:44:00.43 ID:o6DADTsl
>>406
うちは4歳で、今そんな感じw
まあでも満3歳から通いだしたときも、「自分は無理やり取ったり叩いたりしないのに」という
カルチャーショックで、夜中の歯軋りがすごかった。
半年通った今は慣れたみたい。
幼稚園でも、公園でも、そういう子は「怖い子」と命名してw、なんとなく距離を取ってる。
もともとそういう性格の子だけじゃなく、「いつもやさしいけど、今日はこの子機嫌悪いな」
というときも、そうっと離れてるw
2歳くらいのときに取った取られたを経験させ、注意しすぎたせいかもなあとも思うけど、
性格だよね。
室内じゃなくて取り合いしなくてすむ屋外のほうがいい、のは、親の立場でも同じだから、
しばらく公園で様子を見て、落ち着いたらまた支援センターから始めてみては。

友人の子も、同じように周りと争うのが嫌いで、うちの子もそうだけど、女の子とよく
遊んでたよ。
親としては男の子と遊ばないなんてと心配だろうけど、その子は今高校生で、男女ともに
仲良く遊べているから大丈夫!
415名無しの心子知らず:2013/09/06(金) 19:42:08.33 ID:b1n98GBG
>>411
余程家計が厳しいならあれだけど、一時的な補助などはあればラッキーくらいで
あまり考えない方が良いかも。

まずは、月に払える家賃の予算と家の広さの希望を決めて、その中でスーモとかの沿線検索で
ざっとあたりをつけたら良いよ。
416名無しの心子知らず:2013/09/06(金) 20:44:04.23 ID:7lvw1wSt
うちの第三子(四月産まれ)は、
プレに行って周りの子を赤ちゃんだと思っていたw
同学年でも差がありすぎて、(年中後半くらいから差が無くなる)
年少の頃は常識も日本語が通じない相手に苦労していた。
(よく引っ搔かれて帰ってきて、気の毒だった)

うちは三人目なので今更他の園に入れる気が無かったけれど、
他のお勉強園や躾の厳しい園に入れても良いのでは?
417名無しの心子知らず:2013/09/06(金) 21:01:16.14 ID:vkThkLYH
>>411-413
できたら目星を付けて実際行ってみるのがいいけど、ストリートビューいいよ。
かなり雰囲気が分かる。
あとはGoogleマップで店、公園、病院、幼稚園保育園、学校などをマッピングして生活シミュレーションとか役に立ったよ。
調べたことを表にして、駅ごととかに自治体の補助とか家賃相場とかメリットデメリットをまとめてみるのもいいかも。
優先したいことが分からないと決められないから。
418411-413:2013/09/06(金) 23:26:17.59 ID:gvKxe8xX
>>415>>417
レスありがとうございます。
補助…そうか。なくなるかも知れませんよね。引っ越しだーと、浮かれ過ぎてたなーと思います。
子ども居るんだからしっかりしなきゃ!とりあえず早く場所決めなきゃ!って思って焦っていましたが、色々見てみようと思います。ストリートビューの使い方も目から鱗だったので、そちらもふまえてうろうろしてみようと思います!
漠然とし過ぎていたのに、優しくアドバイス頂きありがとうございました。
419名無しの心子知らず:2013/09/06(金) 23:27:49.00 ID:XAJSqnfZ
>>413
転勤がなくて長く住むなら子供の医療費助成がしっかりしてるところは魅力的だよね。知りたいのは「子育てに優しい」とはどんなこと、とかかな?
都内なら区のサイトの子供課(名前は色々)それぞれ見てご覧。幼稚園の入学金相場とか補助金とか色々でてるよ。比較サイトなんかもググッたらあるはず。

働く予定はないのかな?埼玉より確実に保育園の競争率は激しいと思う。育児しやすさといってもどこにでも子供はいるわけで。「夫の通勤が楽になる」他に生活に必要な条件を考えるといいよ
420名無しの心子知らず:2013/09/06(金) 23:29:55.39 ID:XAJSqnfZ
タイミングかぶったねごめん。確かホームズのサイトに家賃と通勤距離(電車移動距離)の相場がのってたと思うよ
421名無しの心子知らず:2013/09/06(金) 23:43:39.03 ID:FOT68oer
23区内ならどこも中学生まで医療費無料じゃなかったかな?
ただ家賃も高いし都民税も高いし埼玉から出ないで通勤1時間位のところでもいいんじゃないかと思うなー
422名無しの心子知らず:2013/09/06(金) 23:53:16.86 ID:XAJSqnfZ
>>421
わたしもそう思う、東西線なら高田馬場で乗り換えできるから西武線沿線とかね。
ちなみに一部では高校生まで医療費でるみたい。
ttp://www.if-gakushihoken.com/kodomohoken/iryohi-jyosei.html

スーモ情報多いね。これは埼玉育児情報
http://suumo.jp/edit/kyotsu/gyosei_child/saitama/
423名無しの心子知らず:2013/09/07(土) 00:32:29.16 ID:JV9SzD3v
>>406です
レスありがとうございます。

しばらくは公園で様子見て、行けそうなら支援センターに移行…の線で考えてみます。
これから今度は寒くなって、正直公園もしんどいですがorz

体操教室はだいぶ前に考えたんですが、
半年前にスイミングの体験に行ったことがあって、
その時も沢山いる子どもたちに気後れして帰る!ってなったので、諦めてました。
普段は仲良く遊ぶよく知ってるお友だちだけでも、
5〜6人集まると表情が固まっちゃうくらい集団がダメなようで。
新しい環境に一歩踏み出すのにもものすごく時間がかかるタイプで、
正直半年後に控えた幼稚園入園が不安でたまりません。
が、母親がいなければ何とか頑張るだろうという感じもあります。
(お話が上手で普通に意志疎通できるお友だちとは、頼もしいほど堂々と遊んだり強がったりしているので)

後出しになりますが今行ってるプレが躾に厳しい幼稚園で、
4月からと改めて考えだした幼稚園はのびのび園です。
お受験幼稚園は全く考えていませんでした。
お受験幼稚園のプレに通っているお友だちがいるので、今度雰囲気を聞いてみます。

皆さんお忙しい中ありがとうございました。
特に高校生になったご友人の息子さん…のレスを見てかなり気が楽になりました。
今がずっと続くわけじゃないものね。
気楽に付き合って行きます。
424名無しの心子知らず:2013/09/07(土) 09:28:57.79 ID:uRTGgqfj
医療補助もだけど幼稚園の助成金も都内はたくさんもらえるらしい。
所得制限も他の自治体に比べれば緩いのでかなり高所得でも少しはでるとか、普通の年収なら幼稚園の月謝ほぼ全額カバーとか
425名無しの心子知らず:2013/09/07(土) 10:17:02.77 ID:GAVhDhOS
>>423
これは、勘違いされるかなとも思うんだけども、保健センターなどの発達相談をうけて
見るのもいいかも。
息子の場合は言葉が遅いのとウロウロするので心理士さんに診てもらったあと、「大丈夫
だけど、心配ならそういう教室があるから行ってみる?」といわれて、週1で通った。
仮名「ひよこ教室」というところで、もし、「やっぱりこの子はもう少し訓練が必要」と
なれば、発達障害施設で訓練する、というところだった。
で、その「ひよこ教室」に来てる子は、確かにいろいろ親だったらちょっと不安になるかなー
でもよく見かけるよな〜という子ばかりで、ウロウロする子、言葉の遅い子、集団が苦手で
おかあさんから離れられない子、お友だちとの関わりが苦手な子…いろんな子がいました。

うちの子も、満3歳で幼稚園に行くまで通っていたけど、とても楽しかったみたいで、幼稚園に
行くまでにはウロウロも治り、というより、集団生活に慣れたような気がしました。

お子さんに何か問題があるんじゃない?と提起しているのではなくて、心理士さんに診てもらった
ときも、こういうところが苦手だから心細くてじっとしてないのかもとか、こういうことは得意なんだ、
など、いろんな発見もあり、こういうときはこう接するといいんだと気付けたり、正直、タダでプレに
通わせて貰った上に発達具合見てもらえた!とありがたかったです。
よければ…ということで…
426名無しの心子知らず:2013/09/07(土) 13:23:03.52 ID:4CsKkZXf
>>424
助成金が高いのは、そもそもの入園料・月謝が高いんだよ。
427名無しの心子知らず:2013/09/07(土) 13:42:34.84 ID:JV9SzD3v
>>425
406です。ありがとうございます。
もうすぐ三歳健診があるので、その時に相談してみるつもりでいました。

お気遣いさせちゃったようですみません。
身近なお宅の子供さんが療養に通ってた子で、今では元気に小学生やってるのも見てるし、
そういったものにあまり抵抗はないです。
むしろそれで集団に溶け込めるようになったら
もろ手をあげて万々歳の涙ちょちょぎれなんですが…。
親が焦ると余計に良くないって言うし、気楽に行きます。

今日はおじいちゃんと遊んでる。
大人と遊ぶの大好きだけど、達者におしゃべりできる子(時々公園で会う)とは意外なほどすんなり遊べるんだあ。しかも喧嘩もほとんどない。

奇声あげたり威嚇したり、言葉が通じない子のことは>>416さんじゃないけど赤ちゃんだと思ってるのかも…。
けど 叩くのだけはダメだ、お口で言いなさい とそこだけはかなり厳しく言ってきたので、
それができない子を怖いと思ったり、逆に叩かれて言い返して通じない状況をどうしていいかわからなくなっちゃったのかもしれない。
親のフォローが適切じゃなかったのもあるかもしれません。とも思いました。

育児って難しいですね。
こちらで相談できて少し楽になりました。
どうもありがとうございました。
428名無しの心子知らず:2013/09/07(土) 15:07:09.81 ID:2Bj0zJgU
>>766
>虐待した義両親や夫はそのままでコトメのみ憎しなのかな?
>ちょっと変なの
429名無しの心子知らず:2013/09/07(土) 15:15:58.70 ID:1xYXH6so
ちょっと書き方が愚痴っぽくなるけどすいません。

うちの娘は中3で高校受験を控えているので本来こんなバカな話を相談してる場合じゃないんだけど
娘がバカなんでしょうね。
娘にはどうもクラスで気の合わない女子が1人いるようです。
どうも嫌な事を言われた事が何回かあるらしい。
上から目線の言動が何回かあっただけみたいではあるんだけど
それ以来娘はその子の事が嫌いだ嫌いだと家の中で散々聞かされたけど
相手は保護者の間でも評判のいわゆる出来る子で子供達の中でも人気者で
女子の中のボスみたいな存在みたい。一方うちの娘はスペックは後から書くにして
子供達の中でのヒエラルキーでは大人しい影の薄いタイプみたいで
少数の友達と地味な暮しを送ってる。
これだけでも結構な差があるのにここからが酷い。
430名無しの心子知らず:2013/09/07(土) 15:37:21.41 ID:1xYXH6so
ここから嫌味への意趣返しをしようとした娘が下手なギャグ漫画か少女漫画の
悪役みたいな事になっていく。
まず春→詳しい事は私もわからないのだけどうちの市は市主催で毎年春と秋の
年二回芸術展みたいなのをやるんだけど市主催だから市立の小中で
図工や美術で出来が良い作品も出品される。
娘も小学生の時は3回くらい出品された事があったけど出品の枠が少なくなったり
審査が厳しくなる中学に入ってからはない。
一方相手の子は出品の常連。
事前に美術の授業中に描いた絵の中で美術教師が出来が良いと思った子の作品を
出品する。枠はクラスで一つと聞いていた娘は意趣返しの為に
本気で描いたらしい。ついには教師に許可もらって家に持ち帰ってまで
描いてた。結果美術教師は甲乙つけがたいと言う事で枠が余ってるので
娘のクラスからは娘の嫌いな女子と娘の作品が例外的に出品されたが
しかし芸術に興味の無い娘は知らなかったのです。
小学生までは出品されるだけだけど中学生以上は
市側に金銀銅賞無しの4段階に分けられる事を。
そして結果は相手の子銀賞、娘選外というオチが付きました。
娘はこんな事なら出品されない方が良かったと愚痴ってたけど
この時はまだ苦笑いの表情をする余裕がありました。
431名無しの心子知らず:2013/09/07(土) 15:53:03.52 ID:1xYXH6so
どうもこの件は娘のプライドを酷く傷付けたようで娘の闘争心に火を付けたようで
今まで適当にしかやって来なかった勉強をこの辺りから猛然とやるように。
どうもぬかしてやる気でいたようです。
娘に聞いた話だけど娘の今までの成績はクラスで3番以内に入れるかどうか
一方相手の子は学年トップ3の常連。
激務の夫用の栄養ドリンクをがぶ飲みして鼻血出して(実話)ほぼ寝ずに勉強した結果
娘→477点(学年2位。) 相手→482点(学年1位。)。
ついでにそんなに色々頑張ったのに一学期の成績が娘→内申42。相手の子→45。
もちろん私は十分な結果だと思うし、むしろ頑張り過ぎで
少し落ち着けと言ったし散々慰めたけどこのせいで娘は夏休み中塾以外
一歩も外出せず何か話しかけても「どうせ私は凡人だから」という答え。
ただこの頃は捻くれる余裕があった。娘の受難はまだ続く。
432名無しの心子知らず:2013/09/07(土) 16:02:19.98 ID:1xYXH6so
さすがに受験生新学期早々学期末にあった業者の実力テストが帰って来た。
結果娘→460点 相手の子→470以上(正確な点は知らない。)
この件で暗いのに更に拍車が掛りついに担任から
「新学期早々娘さんとんでもなく暗いのですが大丈夫ですか?
夏休み中に何かありました?いじめとか家庭内は大丈夫ですか?」
と心配の電話がかかって来た。まさか本当の事を言うわけにもいかないので
流したら昨日10月にある合唱のピアノの伴奏者を決めたらしい。
一応娘もピアノは引ける。立候補したのだがオーディションの結果
選ばれたのは相手の子。しかも娘は相手の子に「娘ちゃんって何やらせても
地味で中途半端だよねえw。」と言われたらしく
昨日の帰宅以来ご飯も食べずにお風呂も入らず布団に閉じ籠って
ずっと泣いてる。しかももう学校行かないと言いだした。
どうすりゃ良いんだろうか?
433名無しの心子知らず:2013/09/07(土) 16:04:35.23 ID:4CsKkZXf
担任に本当のことを言うしかないじゃないか。

娘さんがここまで強情っぱりなら、ここでどんなアドバイスもらっても、無駄になりそう。
434名無しの心子知らず:2013/09/07(土) 16:11:33.02 ID:1xYXH6so
>>433 そんな馬鹿馬鹿しい話担任に相談して効果あるんでしょうか?
435名無しの心子知らず:2013/09/07(土) 16:12:52.85 ID:nIY+wFNc
相手の子は、特に悪いというわけではないね…嫌味な一言は余計だけど。
娘さんだって十分すぎるほど優秀なんだけど、上には上がいるという現実。
中学生の今それがわかって良かったのかもよ、ぐらいしか掛ける言葉が無いな…
436名無しの心子知らず:2013/09/07(土) 16:13:33.84 ID:nldvDiVl
馬鹿馬鹿しいっていうけど、全然馬鹿馬鹿しい話しじゃないと思うよ
437名無しの心子知らず:2013/09/07(土) 16:20:02.99 ID:sB6L3JPs
不登校の入口にいると思う
娘さんに友達はいないの?
438名無しの心子知らず:2013/09/07(土) 16:20:56.77 ID:1xYXH6so
>>435 そう嫌味な一言は余計だけど誰が悪いと言うわけでもないし
担任の先生にどうにか出来るとも思えないんだよね。
むしろ担任に話しても担任も気にするな。くらいしか言えないと思うし。
お腹がすいたら布団から出てくるかな?
439名無しの心子知らず:2013/09/07(土) 16:23:59.45 ID:1xYXH6so
>>436 大人から見ると原因はバカバカしいのに結果は深刻ですよね。

>>437 友達は普通にいるみたいだけどプライベートでは出不精で
あんまり遊びに行かない子。
440名無しの心子知らず:2013/09/07(土) 16:29:48.80 ID:8o5Nf1/j
地味なのに負けず嫌いだと娘さんしんどいだろうね。
でもきっかけはどうあれ、その数々の頑張りは凄い。
お母さんはちゃんと見てるしすごいと思うよ、娘ちゃんを誇りに思うよって
真剣に伝えてあげてください。
本当に「バカバカしい原因で」とか思ってないよね?
441名無しの心子知らず:2013/09/07(土) 16:32:31.41 ID:39f27PF/
いくら嫌いでも相手の子のほうが実力があって人望もあるなら仕方ない。
諦めるかそれが悔しいならそれより上にいくしかない。
でも相手の子も娘さんを意識して見えないところで必死に努力しているのかも。
そう考えるとお互いが刺激し合って上を目指せる最高のライバル関係なのかもしれない。

学年で3位だなんてすごいじゃないですか。きっと高校も地域で一番の優秀校へ入学でしょう。
恐らく相手の子も同じ学校へ入学かな。良きライバル関係を続けてお互い高めあって
高校卒業の頃には「強敵と書いてともと読む」ような関係になっているといいですね。
442名無しの心子知らず:2013/09/07(土) 16:34:46.33 ID:4CsKkZXf
ID:1xYXH6soが馬鹿馬鹿しい問題と思っていることが、一番の問題点に思えるんだけど。
443名無しの心子知らず:2013/09/07(土) 16:36:19.09 ID:4CsKkZXf
>>441
良いライバル関係になんてなってないと思うよ。
今のまま同じ高校に進んだら、ID:1xYXH6soの娘さんはヤバいと思う。
444名無しの心子知らず:2013/09/07(土) 16:44:35.48 ID:1xYXH6so
>>440 勿論伝えて散々慰めましたが今までは効果あったけど今回はありません。

あと叩かれるかもしれないけどどうしても馬鹿馬鹿しいという思いは拭えません。
445名無しの心子知らず:2013/09/07(土) 16:45:51.70 ID:MdLl3bGy
このままだと崩れると思う。
相手の子に嫌味言われっぱなしでこっちが何も言えない立場とか性格だと娘さんは辛いよ。
そのくらいの年だと自分の能力を周りに認められたくらいじゃ納得しなさそうだから引き離すか相手を超えるしかないと思うけど。
446名無しの心子知らず:2013/09/07(土) 16:52:29.91 ID:1xYXH6so
>>445 気弱ってわけでもないんですが実際何一つ勝ってないし
向こうの方が立場が上なので全く言い返せなかったそうです。
普段は全く関わらないようにしていてたらしいですが…。

身長さえ2センチ負けていて毎日牛乳がぶ飲みしたりしていたので
今までは笑っていたんですがやっぱり娘の心は限界でしょうか?
447名無しの心子知らず:2013/09/07(土) 16:55:40.70 ID:8o5Nf1/j
>>444
叩かれるの分かってるならバカバカしいと思うの辞めてあげなよ。
一緒に泣くぐらい話してあげれない?
そんな上から目線で慰められてもムカつくし余計こじれちゃうわ
448名無しの心子知らず:2013/09/07(土) 17:01:33.47 ID:GAVhDhOS
こういうことって、実は多かれ少なかれ、そして年齢の早い遅いはちがっても、
誰しも通る道なんじゃないのかな?
例えばだけど、幼児のころの万能感、というのはほとんどの子がある。
だけど、母親が子どもより父親を優先する出来事があったり(「それはパパのだからだめよ」等)
友だちにかけっこで負けたり、けんかで負けたり…そういう経験があって、「挫折」や
「他者との境界」「自分の限界」を知る…とある。そのとき「万能感」は崩れる、とある。
成長の中で大切なことだそう。
あと、大人になっても「万能感」「全能感」を持つ人は、幼児期にあまり誉められなかったから、
それらが満たされなくていつまでもプライドを保とうとするらしい。
青年期手前の今、こういう挫折を味わうこともよかったんじゃないかなあ。

それと、ちょっと違うけど、私自身、高校時代、ものすごく人気者の友達がいて、その子は
今見るとそんなに美人でもないけどもちろん可愛くて、なのに性格は地味で友だちも私含め地味、
成績も私よりよくない、という子だったけれど、とにかく道行く人がみな好きになる子だった。
男性教師すらw
異性を意識し始める年齢なので、比べられているわけでもないのに、忘れられている私、みたいな
被害妄想と嫉妬が激しくて、本当にしんどかったなあ。
確か、中学時代にも彼女はそういうふうにして友達を失ったらしい。

別に喧嘩別れしたわけじゃなく、その子は就職私は進学でいつしか交流がなくなったけども、今思うと、
私の価値観を変えさえすればいいことだったし、そういう経験を大学時代も少しして、
いい大人になったころには「私は私」と思えるようになっていた。
おかあさんが「あなたのいいところはこういうところ」「そういう見下すような人間と同じ立場に立って
なんか楽しい?」「でも、ここまでがんばったってこと、すごいと思う!」
「あなたはあなたで、他の誰でもない。誰かと比べて○○が『できない』と思うんじゃなく、
以前の自分と比べて○○が『できるようになった』と思えるようになって欲しい。
今すぐじゃなくても、時間がかかっても」と、穏やかな時間のときに話してあげたらどうかなあ。
一緒に料理作ったり洗濯物たたんだりしながら(私はこういう時間ですごく癒された)。
449名無しの心子知らず:2013/09/07(土) 17:16:21.44 ID:1xYXH6so
とりあえずベットから出て来てくれないと話にならないんですけど
それすら難しいです。
450名無しの心子知らず:2013/09/07(土) 17:18:03.25 ID:GAVhDhOS
昨日でしょ?取りあえず、ごはんできたよーと呼びかけて、出てくるまで待ってみたら?
1週間引きこもってるわけじゃないんだし。
451名無しの心子知らず:2013/09/07(土) 17:26:35.78 ID:1xYXH6so
>>450 埒が明かないのでそうします。
452名無しの心子知らず:2013/09/07(土) 18:03:31.84 ID:1xYXH6so
深刻に考え過ぎてたみたいです。
コナンの時間になったら出て来ました。
453名無しの心子知らず:2013/09/07(土) 18:11:33.92 ID:8o5Nf1/j
>>452
いやいや深刻になりつつあるから
娘さんを茶化すような態度を改めて真剣に話なよ
454名無しの心子知らず:2013/09/07(土) 18:37:48.58 ID:281F3rRf
26歳 新婚で来年くらいに子作りしたいなと思っています。
最近、聞いたのですが職場の人の周りは不妊も多いし(30過ぎるとだけど)
、なにより流産が多いと聞きました・・・
まだ、一人目もまだですが、流産って本当に結構多いのでしょうか?
せっかく授かっても、しばらくみんなには内緒にしないといけないのか・・・
仕事場(ただのバイトだし、辞めないといけない)はどうしたら・・・って感じです。
妊娠したので、やめます → 流産しました・・・とか言うの嫌過ぎるので。
親も、絶対喜んで言いふらしそうだし。。。(姑のほうがとくに)

個人営業の飲食店でバイトをしていますが、別にここで働くくらいで、
それが原因で流産、なんてことはあるんでしょうか?めっちゃ重いものを持つわけでもない。
妊娠したらよっぽどの確立がない限り、流れる・・・というのは稀なのかなぁと
思っていましたがどうなのでしょうか?
455名無しの心子知らず:2013/09/07(土) 18:39:53.12 ID:nIY+wFNc
勝ち負けじゃない、なんて綺麗事にしか思えないだろうけども
それが全てではない、という事を判ってもらえればいいね…

もし、高校入試で番狂わせが起きて相手の子が二番手校、娘さんがトップ校、
なんてことが万一起こったとしても、
娘さんは一瞬優越感で心を満たされるかもしれないけど
結局はまた同じことの繰り返しになるだけだと思う。
456名無しの心子知らず:2013/09/07(土) 18:55:21.06 ID:Scs8Xlw/
>>454
流産について目の前の箱で調べた方が早いと思う
457名無しの心子知らず:2013/09/07(土) 18:57:53.78 ID:V3I4dRZb
>>454
妊娠初期は科学流産といって、10人に1人くらいの割合で起こるよ。
そしてそれは、重いものとかまったく関係ない。
だから一般的には、安定期までは周りに言わないのが普通。

というか、妊娠考えてるならちょっとは本読むとか目の前の箱で調べるとかしては?
458名無しの心子知らず:2013/09/07(土) 18:58:53.28 ID:niOP2Nm8
>>454
流産の確率や原因は、ググれば山のように出て来るよ。上位の検索結果は(私の知る限り)そんなトンデモな内容でもない。
まずは自分で調べてから人に聞きましょう。

妊娠したことを周囲に話すタイミングはその職場によるから、それとなく周りに聞くか、これから妊娠報告する人を観察。
親に報告するのは、最低でも心拍が確認できてから。(具体的な時期はググって)

まあ、流産の心配より不妊の心配をした方が良いけどね。あなたの場合、女性の年齢的には問題ないけど、他の要因もあるし。
早く子供が欲しいなら、夫婦揃って早めに婦人科を受診した方がいいよ。
459名無しの心子知らず:2013/09/07(土) 19:01:21.47 ID:D8HNibWp
>>446
本当に何一つ勝ってるところや相手の子にはないいいところとかないの?
母親がバカバカしいとか何一つ勝ってないしなんて思ってたら娘さんに見透かされるよ
それから先生には言っていいと思うよ
先生にもよると思うけど
少なくとも何気なく娘さんと比較するようなことは控えてくれるかもしれないし
460名無しの心子知らず:2013/09/07(土) 19:02:03.94 ID:1xYXH6so
高校は夏休みにあった家庭訪問で2番手校が我が家の徒歩圏内で近いし
女の子だし、担任から「トップ校は本当に元の頭が良いか、ガツガツ貪欲な
タイプじゃないと成長のピークが早い女の子はすぐに落ちこぼれるが
場合が多いが娘さんはマイペースな子でどちらのタイプでもないから
余裕を持って2番手校にした方が良い。」と言われ
娘も近いからという理由で2番手にする気満々。
相手の子は一番手校しか見えて無いようなので離れる可能性が高いです。
普段はのんびりしたタイプなのになぜ相手の子が絡むとこんなに人格が変わるかわかりません。

娘と話合ってみたら今日の午前中までよりは大分落ち着きましたが
まだ学校には行きたくないと言ってます。
学校で凡人というあだ名が広まってしまったのも嫌らしいです。

まあ娘も影で相手の子事を服装とかが派手な子なのでキャバ嬢って呼んでるんで
お互いさまだと思うんですけどね。まあ娘は家の中だけみたいですが。
461名無しの心子知らず:2013/09/07(土) 19:16:25.84 ID:1H80U9n6
学年2位で凡人だなんて・・・
462名無しの心子知らず:2013/09/07(土) 19:16:36.52 ID:8o5Nf1/j
>>460
どこまでも娘さんを見下してる感がありありだねー
きっと娘さんを叩くレス期待してたのね?もう何言ってもしょーがない (ヾ(´・ω・`)
463名無しの心子知らず:2013/09/07(土) 19:26:17.67 ID:gtNRnYW6
毒親認定していいですか?
464名無しの心子知らず:2013/09/07(土) 19:27:02.07 ID:n6uIKXSz
半年程前に、3歳の息子が深めの擦り傷を負いました(10mm×5mmくらい)
今は傷は癒えましたが、これがケロイドかというような感じになってます
触るとぷよぷよしていて、息子は触られるのが嫌のようです
靴を履いたりとか、平気みたいです

ほっといてもいいのか?何かした方がいいのか?何をしたらいいのかわからず
ここにきた次第です
465名無しの心子知らず:2013/09/07(土) 19:39:20.49 ID:/86CFf/D
>>464
靴を履くってことはかかとかな?
うちの一番上の子にもかかとに同じような傷がある
皮膚をえぐったので盛り上がってケロイド状のままずっとあるよ
4才の時に怪我をしてそのまま放置、もう成人したけどまだ傷はある
さすがに盛り上がってたりはしないけど、あぁ古傷ねって感じの傷
特に問題なくここまで来たし、今後も何もする予定はないけど
気になるようなら形成外科で相談してみては
466名無しの心子知らず:2013/09/07(土) 19:50:09.90 ID:n6uIKXSz
>>465
その通りでして、カカトをエグりました
今、盛り上がってますがそのうち萎むのかな

ありがとう。しばらくみていきます
467名無しの心子知らず:2013/09/07(土) 19:54:49.56 ID:JXfBupGo
>>460
結局ここで何を相談して聞きたいの?
めんどくさい娘を持って大変ですねーとでも慰めてほしいように見えるから
愚痴スレに書いた方がよかったんじゃないのかな
468名無しの心子知らず:2013/09/07(土) 20:00:15.37 ID:QJX3RS+r
>>467
あなたも、いつまでも追い打ちかけないの
469名無しの心子知らず:2013/09/07(土) 20:00:59.17 ID:ftMOvNc8
相談あるんですが宜しいですか?
470名無しの心子知らず:2013/09/07(土) 20:03:30.07 ID:2H23E6aM
どうぞ!
471名無しの心子知らず:2013/09/07(土) 20:18:55.86 ID:ftMOvNc8
では失礼して

小学校高学年の娘のことで相談です
数ヶ月前に近所に仔猫が捨てられており、娘がどうしても飼いたいと願い出ました
なのでこちらから条件を提示しました
1.検査をして問題がなければOK
2.娘がちゃんと世話をすること
条件1は動物病院に事情を説明して検査をしてもらい問題なし

問題は条件2でした
娘は食事の世話、遊びの世話はやりますが、排泄物の世話は全くやりません
うちの猫はやや軟便気味であるのとトイレが下手なので、肛門や足に便が付きます
娘は臭いのと汚ない物が嫌いなので、私や妻に「ウンチしたよー」の報告のみ
トイレに近寄りません
さらにウンチ直後は猫を近づけさせません
私が「世話はする約束だろ」と叱ると「言ってない」と嘘をつくので、更に叱ると泣き出します
そんな私に妻はまだ子供なのだからと甘やかします

今ちゃんと娘を躾けないと、娘の将来が不安なのですが、私のやり方は少々やり過ぎなのでしょうか?
472名無しの心子知らず:2013/09/07(土) 21:16:32.67 ID:dVaKwyxF
>>471
やり過ぎとは思わない
てか小学校高学年にもなってそんなことで泣くの?
自分の希望で飼ってる動物の排泄物の始末くらい、もっと低学年の子でも普通にしてるよ
猫のこと以外でも奥さんが全般的に甘やかし過ぎなんじゃないの?
473名無しの心子知らず:2013/09/07(土) 21:16:45.70 ID:k4meLJZM
ちゃんと排泄の世話もするんだよってやり方も確認したのかな?
474名無しの心子知らず:2013/09/07(土) 21:25:04.78 ID:k4meLJZM
>>471
>娘は臭いのと汚ない物が嫌いなので、

これ娘さんの性格知っててちゃんと排泄の世話できるか確認してなければ親のツメが甘かったなと思う。
やらせる時には怒るんじゃなくて、ちゃんと一緒にこうしたら自分が汚れず猫を綺麗にできるよ、と言ってやってみせる。
もう高学年だから嘘言ってやらなかったり泣いて逃げるのは困ったものだけど、まだ小学生だとも言えるし、中学生の難しい時期に入る前に

やってみせて、言って聞かせて、やらせてみて、 ほめてやらねば人は動かじ。話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず。やっている、姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず。

の精神で教えてあげてはどうでしょう。
できないなら、残念だけど他の人にもらってもらおう、約束だからねと諭す。
475名無しの心子知らず:2013/09/07(土) 21:33:34.01 ID:vq3hmW03
>>471
高学年なのにそれはない
泣けば思い通りになると思ってるね
お前がそんな風ならもうだめだと通告の上、里親探す宣言して、どんどん準備を進めてみては?里親探しポスター作っちゃうとか。それで反省するかどうか…

ふわふわの可愛い時期だけ可愛がってあとは知らない、なんてことにならないようお願いします
476名無しの心子知らず:2013/09/07(土) 21:57:50.29 ID:rTF4CaaS
話し合うのは娘さんとじゃなく奥さんとな気がするなあ
477名無しの心子知らず:2013/09/07(土) 23:33:35.22 ID:ftMOvNc8
ご意見ありがとうございます

>>473-474
事前にではなく、猫が来た初日から飼い方を見せ「こうやるんだよ」と教えました
仔猫の場合は便の量も少なく、臭いもそんなになかったので甘く見ていたと思います

>>475
似たようなことをやりましたが泣くだけです
その場ではやるといいますが、後日は言ってないのループです

>>476
そこが頭の痛いところです

娘に理論を並べても理解をしようとしないので妻ととことん話し合いをしてみます
478名無しの心子知らず:2013/09/08(日) 00:45:54.80 ID:XG20FOn8
>>477
高学年だと思春期の入りだし、父親が何となく苦手になって、母親寄りになる女の子が多いんじゃないかな
もしそうだとしたら、庇う母親をどうにかしないと、娘は馬耳東風のままで変わらない
この件も含めた今後の育児方針について、奥様と話し合うのが最優先ですね
頑張ってください
479名無しの心子知らず:2013/09/08(日) 00:55:03.43 ID:HxVgmjw8
父である貴方は糞の処理をやっていますか?
くだらない意地だけど、私も父親に反抗してた時は注意されても
「あんただってやらずにお母さんに任せてるくせに!」と心の中で叫んでましたw
糞の処理をする父親の姿を見せてあげてみては?
確かにウンチは臭いし汚いけど、生き物の世話ってこういうことだよって説得力が増すと思います。
そしたらお母さんとの話もうまく進むと思うのです。
もうやってたらごめんなさい。
480名無しの心子知らず:2013/09/08(日) 00:56:51.91 ID:6liohmA1
ペットを飼いたいなんて言う子供なんて大概そんなもんだ。
それは想定してた?


臭いのと汚いものがダメな子とわかっていて
事前に具体的な世話、それももっと汚いイメージを
示さなかったのは失敗だったねぇ。
猫は特に臭いからね。
471は両親ともに猫飼ったことなかったのかな。

あとは478に同意。

まあこれは471子の猫じゃないからな!でいいんじゃない
里親出す気もないのに里親パフォーマンスとされても
簡単に見抜くでしょうし、本当に里親なんて、もう飼えないからて
保健所に連れて行くのとかわらん。
481名無しの心子知らず:2013/09/08(日) 00:58:29.62 ID:6liohmA1
餌の皿は洗わせてる?あれも結構臭うけど。
482名無しの心子知らず:2013/09/08(日) 04:05:52.14 ID:dJbyKmyo
耳が痛いなー
自分も子供の頃、犬飼いたいって親に泣きながら言ってり、
捨てられた犬持ってきたりしたけど
実際に飼うことになったとして、ちゃんと世話できたかどうか。

私が成人してから父親が犬を飼いたがったので迎えたけど、
やっぱり一番世話してるのは母親、私はあんまりしてなかった。
483名無しの心子知らず:2013/09/08(日) 04:10:50.10 ID:TB5S4A1W
ほぼ内容が実親のことですが子供のことなので相談させてください
私、主人、子そろそろ二歳で第ニ子妊娠中です
実親(共に60代前半病気なし)とは
車で五分程度の近距離でよく遊びに行っていたのですが、遊びに行くと
一学年差の姪っ子(よく喋りおとなしい)と比較し
うちの子は喋らない頭の病院いけばと言われます(主に実母)

確かに本当に遅く心配もしていて親子教室へ行ったりしていますが
外を散歩すると鳥や飛行機など指差して楽しそうによく喋り我が子はとても可愛いです
親にあまり比較しないでと伝えているのに冗談半分で会う度言われます
あと、行けばお菓子ジュースの嵐、子がオモチャで遊んでいるのに録画した子ども番組を観せ
集中してみているところに話しかけて「反応しない、本当に喋らないね!」と文句
テレビつけなくていいから、なら一緒に外を散歩しようと提案しても
蚊に刺されるから嫌だと何かにつけて拒否
じゃあもう帰るねと言うと必死に引き止めてきます
最初はまたか程度でしたが毎回毎回で本当に嫌で行かないようにしているのですが
呼び出しが多くたまに必ず行かなければならなくなります

今次の子を妊娠しており、出産したら産後は母にお願いすることになるのですが
今の状態だととてもお願いしたくないです
しかしあちらはやる気満々でどうしようかと悩んでいます
最近親のことを考えると辛くて泣いてしまいます
子どもができるまでは気にしなかった親の嫌なところが目についてるからだと思います
どうしたら親に孫の比較をやめて言葉の面でももう少し長い目でみてもらえるでしょうか
484名無しの心子知らず:2013/09/08(日) 04:39:35.72 ID:JuTozi28
>>483
ココで書いたことを爆発して伝えても、無理だったらもう無理w
あなたが強い母になるしかない。
485名無しの心子知らず:2013/09/08(日) 04:50:10.42 ID:LqPC1aCn
>>483
義両親には頼めないのかな?

しばらくどうしても必要な時以外は会うのやめたらどうか
お菓子やジュースは2歳には早すぎる

私が483で喋らないね!とか言われ続けたらきれちゃうわ。
キレたついでに絶縁宣言もしちゃうかもしれない

思いの丈をぶつけてみたらどうかな
それでも分かってくれないなら
いないものとして諦めて、産後は旦那さんと乗り切るしかない。
そんな人の手も借りたくないわ
486名無しの心子知らず:2013/09/08(日) 05:34:12.47 ID:MWMEXXqA
>>483
親はかわらないと思うから、言われても気にしないか他の預け先探すかしたほうがいいよ
多分本当に冗談のつもりか、親切のつもりで言っているし
あなたが泣いて訴えようがしばらくするとまた忘れると思う

60すぎればもう初老なので頑固にもなってくるし
昔の親のイメージではなく、お年寄りに近付いていて段々頼りにできなくなってくるもんだと思ったほうが気楽だよ
本人は若いつもりでできるつもりでいても確実に衰えているし柔軟性はなくなる
もちろんそうではない人もいるんだろうけど
親を変えるよりあなたが変わるほうがはやいし確実
487名無しの心子知らず:2013/09/08(日) 07:58:35.38 ID:6liohmA1
>486に同意。
60過ぎると不安定になるお母さんの話、よく聞くよ。

娘になら何言ってもいいと思ってる母親は多いよね。
お母さんが子離れできてないのよ。
488名無しの心子知らず:2013/09/08(日) 08:30:37.78 ID:+tti7p4s
実の父母だよね?近いのに頼れない実家って…
二人目は会わせないくらいの覚悟決めて、自分でやるしかないですね

困った時は頼れると思わず、全部背負ったほうがいい
アレルギーとか関係なく、なんでも食わせようとかするぞそのうち

義実家は遠いのか?もういないのか?
489名無しの心子知らず:2013/09/08(日) 08:34:46.05 ID:3BSx6jFZ
>>483
それ、今はわからなくてもいずれ娘さんも確実に傷つくよ。
太ったり虫歯になったりもあるだろうけど、
孫差別で嫌な思いした人はたくさんいる。
祖父母を嫌い、そしてそれを止めてくれなかった親にも不信感。
娘さんのためにも、あなたが強くならなくちゃ。
490名無しの心子知らず:2013/09/08(日) 08:40:29.99 ID:+VqWQ+Bd
産前産後ということで保育園に入れられない?

子連れ入院出来ないなら、入院中だけは諦めてお世話になる、
その後は自宅で二人見る。
491483:2013/09/08(日) 11:33:40.14 ID:TB5S4A1W
>>483です
皆さん心身なアドバイス本当にありがとうございます
個別のレスでなくてすみません
全てのアドバイスその通り過ぎて頭が上がりません
なんで一番最初比較されたり言葉のこと言われた時キレなかったのか息子(書き忘れました、息子です)に申し訳ないです
どこか良い子ちゃんでいたかったのかもしれません

今日子を主人に預け、1人で実家へ行き思いの丈を怒りながらぶつけてみようと思います
もしそれでも冗談交じりで言うなら正月葬式程度の付き合いで、
産後は義母に頼むかファミリーサポートでも考えてみようと思います
(義母とはそれほど仲良いわけではなく長距離になってしまいますが)
分かってくれる事を期待してしまってすみません
492490:2013/09/08(日) 12:06:29.92 ID:+VqWQ+Bd
わかってもらえるといいね。
言葉は個人差があるし、男児より女児の方が巧み。
半年〜一年で大きく変わるから、
一年大きい女児のイトコと比較されたら可愛そう。

>行けばお菓子ジュースの嵐、子がオモチャで遊んでいるのに録画した子ども番組を観せ
集中してみているところに話しかけて「反応しない、本当に喋らないね!」と文句
テレビつけなくていいから、なら一緒に外を散歩しようと提案しても
蚊に刺されるから嫌だと何かにつけて拒否

保育園無理でも、一時保育を時々利用するといいよ。
お散歩もあるよ。
493名無しの心子知らず:2013/09/08(日) 13:51:52.30 ID:+tti7p4s
>>491
1人で実家に行き思いの丈をぶつけるのすら不要だろ

ま、報告だけよろ。
494名無しの心子知らず:2013/09/08(日) 23:37:42.64 ID:WGpjca33
>>464
遅レスですいません。
怪我をした跡がケロイド状になるかどうかは、本人の体質によるそうです。
残念ながら一度ケロイド状になるとキレイに治る事はあまりありません。
どうしても治したいなら、他の方も書いている通り形成外科に行くしかありません。

実は私もケロイド状になりやすい方なのです。
自分的には傷のカサブタを最後まで剥がさないようにすると、わりとキレイになりやすいような気がします。
なので、私は怪我をすると傷パワーパットなどで傷を保護しながら治癒を待ちます。
そうすれば「カサブタをうっかり引っ掛けて剥がしてしまう」なんて事がないので。

お子さんが小さいうちは無理な方法かもしれませんが、説得が効くようになった頃に
良かったら試してみて下さい。

超亀、すいません。
495名無しの心子知らず:2013/09/09(月) 04:38:35.82 ID:DACyZUOy
誘導されたので、お願いします。

小3男子の人間関係で悩んでます。
友達と上手く関係が結べないようです。
すぐいじけるし、すねるし、空気は読まずにはしゃぐし、自分のことは棚にあげて人を責めるし。
親の自分でも正直、面倒だなと思うことが多々あります。
今までは、その都度、注意していたのですがなかなか変わる気配がありません。
さらに自己評価が低く、注意や怒り過ぎたのかと反省し、褒めて伸ばしていこうと教育方針を変更しているところです。
といっても、つい怒ってしまいうまく褒めれません。

続きます
496名無しの心子知らず:2013/09/09(月) 04:42:50.81 ID:DACyZUOy
相談は、このような子供にはどのように接したらいいでしょうか?
注意をして、性格は変わるものでしょうか?
それとも、経験をつんで本人が気を付けるようにならないと無理でしょうか?

というのも、スポ少で同じ学年のお母さんに、注意されることが多く、家庭でもよく言い聞かせるようにと言われるからです。
注意されるのは、試合中に泣くのをやめろ(チームの士気が乱れるから)ということで、
相手のファウルやボールが顔面に当たったというものでそれは仕方ないかなと思いますが、
おそらく注意の背景は、うちの子が上手く友達関係を確立出来ていないというのがあるのかなと思います。
497名無しの心子知らず:2013/09/09(月) 05:16:07.78 ID:O5dqkIql
回答ではないけど、私も興味ある。
今4歳の息子のしかり方・接し方に悩んでいるところ。
自分がされていやだったことをしないつもりでいたけど、つい怒りっぽくなっている。
私の場合はどうしたらいいか、がわかっているのにできないところが悩みかな…
私自身、細かいことを注意されることが本当にストレスだった。
そこは汚いから手をどけて、こぼすな、グズグズするな等。
問題があるときは、叱ったり怒ったりしても改善しない。
なって欲しいと思う性格に、親がなって接しないとだめなんだ、ってこと、わかってるけど
なかなかできない…
子どもには、禁止じゃなく提案がいいと聞くけど、ついつい。

すねたとき、怒る、じゃなくて話をじっくり聞いてあげるのは?
ただ、お子さんはそのチームが合っていないという気もします。
498名無しの心子知らず:2013/09/09(月) 07:02:16.38 ID:0Zq4nEXU
>>495
性格は変わらないけど表現の仕方は変わるから次第にうまくやれると思う
3,4年生あたりって万能感が強い時で万能感を大事にすることが必要らしい
ので誉める路線は正解らしい
親からすると調子乗ったりするんじゃないかと思うけど
子供本人も周りと自分を比べ始めもするので自信喪失したりでも万能感で調子乗ったり過渡期って感じで辛いみたい

子供ぽい人間関係のトラブルは3年生あたりがピークだと思う
スポ少の話は泣くのは仕方ないかなあと思う
悔しがり屋でプライド高いのかな?
うちもわりとすぐ泣くけど、4年生あたりから悔しい時は帰宅してから泣く事にしたらしい

10歳前後って急に「自分は1人」「自分と他人は違う」と気付くらしいけどまだまだ視野が狭いし
とにかく大変らしいよ
スポ少以外に何か特技作ってもいいし
「毎日学校行っててすごいね」レベルで誉めまくっていいらしい

難しいけど、誉めるように心がけているなら以前よりは誉める回数増えているから大丈夫じゃないかな
499名無しの心子知らず:2013/09/09(月) 08:06:15.71 ID:8NSpczEL
うちの4年生男子も、最近>>495と同じ感じだわ。お年頃なんですね。

一応、何でもそれなりにこなす子で劣等感を持つような要素は、客観的に見た限りでは無いはず。
それでもちょっとした注意や他人との違い、順位、立ち位置
以前よりも気にしているようです。
上の方で出ていた万能感を感じて調子に乗っている?っぽいときと
妙に投げやりでめんどくさがっているときの差が激しい。

とりあえず褒めて褒めて褒めくってみようかなー。
叱っていなくても「指摘」しただけで不機嫌になるから難しい。
(例・ご飯こぼれたよ等)
500名無しの心子知らず:2013/09/09(月) 08:13:06.97 ID:8NSpczEL
連投。
叱る、褒める、についても
子どもの成長に合わせたやり方でないと駄目なんだろうなとも思います。
3年前の子どもに接するやり方で今も同じように関わっている気がする自分・・・。
子どもの1年って大きいよね。
下手すると全然別人くらいに精神的に成長している可能性もあるわけで
それは外からは見えない。

親も一緒に成長しましょうってよく聞くけれど
具体的にどうしたらいいのかわからん。
親がわからないなら子どものわかるわけないよね・・・悩ましいわ。
501名無しの心子知らず:2013/09/09(月) 09:54:50.32 ID:CcBaeSic
相談お願いします。
もし他に適切なスレがございましたら誘導お願いします。

3歳と0歳の子供がいます。とても健康で、たまに風邪をひいても鼻を垂らす程度で済んでいます。
ですから急を要するとかではないのですが、看病の仕方がわかりません。
とりあえず体温計と水枕やアイスノンは買いました。水分補給は経口補水液でいいですか?

母は専業主婦でしたが、私が風邪で寝込んでも看病してもらった記憶がありません。
食欲がなくても普通の食事でしたし(当然食べられないので残す)
おかゆを作ってもらったこともないし、水分補給にと特別なものを買ってもらったこともありません。
病院は10歳になったあたりから保険証と診察券とお金をもらってひとりで行っていました。
小学校6年生のとき、ひどい風邪で病院に行き点滴を打ったときも特に迎えはなく、自転車で行き自転車で帰りました。
中学生のときインフルエンザにかかったときはひとりで病院に行きましたが、心配した弟が迎えにきてくれました。
家で寝ていても様子を伺いにくるということもなく、「あらそう」という感じで我関せず。
子供の看病のしかたを教えてください。
また、具体的に載っている育児書などご存知でしたら教えてください。
お願いします。
502名無しの心子知らず:2013/09/09(月) 10:00:54.12 ID:oXdGTz7B
>>501
子育てハッピーアダバイスの知っててよかった小児科編?あたりかな

ごはんよりはおかゆ、とか水分補給できるものを買い置きしておく、とか自分がして欲しいだろうことを考えて。あとは子供特有の熱の上がり方とかは育児百科系やら子供の病気の本なんかに大抵載ってるよ。
503名無しの心子知らず:2013/09/09(月) 10:04:54.85 ID:JYoMVVCq
>>501
カゼ引いて病院行ったときにkwsk聞けばいい。
病気によって対処方法は違う。
また、看病の常識も今と昔は違うよ。
(熱出たら風呂厳禁 とか 熱下げるにはおでこ冷やすとか)

あらかじめ用品を用意したいのなら、
ドラッグストアで子供向けの冷えピタとか諸々売ってるコーナーみたら。

親に看病してもらった人だって、
いざ子どものこととなるとパニってグダグダになったりするものだよ。
気にスンナ
504名無しの心子知らず:2013/09/09(月) 10:05:12.07 ID:eCTpvk4M
>>501
本屋に行けばその手の本はたくさんあるけど、見たことないの?
アマゾンの育児書ランキングでも上位にあるし、普通、病気のことが載ってるような育児書には、看病の方法も書いてあるけど。
旦那さんやママ友に聞くとかの手もあるし。

母親があなたに無関心だったのは気の毒だけど、手当の方法は親からしか学べないわけじゃないよね?
あなたも母親なんだし、人から聞くだけじゃなくて自分でも調べないと。厳しいこと言っちゃうけど、いざ病気や怪我になってから調べるようじゃ遅いんだよ。
505名無しの心子知らず:2013/09/09(月) 10:09:27.01 ID:vX8bwYcM
・各診療科のかかりつけ候補の病院を探しておく
 近所のママ友の行く病院を聞いて情報収集
・急変時のために保険証、母子手帳はまとめておいておく
・熱が出たら数時間おきにこまめに記録しておく

症状が出たらだいたいググるとどんな病気が考えられるか
対処法などが見つかると思うけど
判断が付きにくかったらこちらへ
小児救急医療電話相談事業(#8000)
ttp://www.mhlw.go.jp/topics/2006/10/tp1010-3.html

受診後の看病だったらこんな感じかな
ttp://www.ikomaiin.com/akachan/doushitaraiino.html
506名無しの心子知らず:2013/09/09(月) 10:20:07.93 ID:AnsduXaM
>>501
親からやってもらった事を覚えてる年齢からの看病は、子どもに
「何して欲しい?何が食べたい?」
ときけば良いだけの話だと思うよ

で、小さすぎて親から何をしてもらったかわからないような年齢(あなたのお子さんみたいな年齢)は、
とにかく人に聞いたり本を読み漁ったりするんだと思う

ベネッセの最新赤ちゃんの病気大百科とか、そのあたりを何冊か立ち読みして、わかり易いのを
買った方が良いと思う
507名無しの心子知らず:2013/09/09(月) 10:44:17.62 ID:YOQtNBYg
小学校5年男児へのおみやげ(プレゼント)は何がいいですか
カードバトルが好きだそうですが、流石に玩具は考えていません
菓子は当然として、プラスアルファで喜ぶものは何でしょう
親御さんが負担(迷惑)に思わない程度のちょっとしたものが良いです
(私の子供時代なら鉄板でねりけし)
508名無しの心子知らず:2013/09/09(月) 10:48:55.12 ID:8PQXWzJU
プーマやナイキなどのスポーツブランドの文具は?
鉛筆だと高学年ならHBで平気かな。
あとはティッシュやタオル。
小5だとキャラものはもう使わないかもしれないよ。
509名無しの心子知らず:2013/09/09(月) 11:16:52.83 ID:Zuvjct0a
>>507
ねりけしや砂けしはありだな。
ちょうど昨日「ほしいなぁ〜」「自分の小遣いで買え」って話をしたところだw

あとローラー式のノリとか、修正テープとか、小学生シャーペンとか。
ああ、しょうもないなぁ我が息子・・・。
女子は早くから面白文具に目覚めてるので、男子もそれ見てちょっと欲しくなってるみたい。
510507:2013/09/09(月) 11:31:05.19 ID:pndzePRo
>>508>>509
ありがとうございます
まだねりけしは通用するのか
そういえば、鉛筆キャップなんかも流行ったような気がするが今の子も使うのかな
割りとメカニカルな見かけのもの(スケルトンで中の機構が見えるデザインのペンとか)を
男子は好んで持っていたような気がする
引き続き、ネタがあればよろしくお願いします
511名無しの心子知らず:2013/09/09(月) 12:06:56.44 ID:AnsduXaM
予算は?
512507:2013/09/09(月) 12:20:18.31 ID:g+edvRW6
>>511
高くても500円くらいかなと
それ以上になると特別感が出てしまうかなあと
513名無しの心子知らず:2013/09/09(月) 12:33:40.15 ID:AnsduXaM
そうか〜1000円位なら、ポーチタイプのスポーツブランドの筆箱とか財布が良いかな?(何個あっても良いから)と
思ったんだけど。(財布は落とさないような工夫がしてあるもの)

あげたら大人が嫌がるようなものしか思いつかないw
今、コロコロでケシカスくんというのが流行ってて、それのねりけしとか、うちの学校ではすごく流行ってるけど、
どうだろう?
514507:2013/09/09(月) 12:59:26.04 ID:jcvy5d1B
>>513
ケシカスくんググってみた
なんぞこれw
最近の子供も昔と変わらず下らないものが好きなんですね
wikiによると割りとギャグがハイブロウな感じだけど

スポーツブランドは背伸びしたい年頃に丁度いいかなと思いますので
文具屋にいって市場調査してみます
ありがとうございました
515名無しの心子知らず:2013/09/09(月) 13:14:18.01 ID:+BECsjcE
締めちゃったか
消せるボールペン、小5の娘には大好評だったよ。
赤と青の2本セットで予算内じゃないかな。
516名無しの心子知らず:2013/09/09(月) 13:35:55.17 ID:Zuvjct0a
ああ、フリクションは神!だねぇw
消しカス君じゃなくて、本物の消しカス集めるコロコロ転がす車状のやつとかあったな。
ちょうど500円位だ。
517507:2013/09/09(月) 13:36:48.16 ID:2HOBZ/jP
>>515
いえいえ、ありがとうございます
消せるボールペンか…
そろそろノートを機能的にまとめないといけない学年ですものね
親受けも良さそう
そういえば自分も蛍光ペンのセットにときめいていたなあ

一瞬ケシカスくんコミックスセットとか思ったんですが(自分がちょっと読みたい)
予算超えだし親に嫌われそうなのでやめときます
518名無しの心子知らず:2013/09/09(月) 13:39:38.35 ID:/gtlF5dx
ママ友との関係で、相談というか教えて欲しいんですが、お願いします。
あるママ友Aからちょくちょくお願いをされます。放課後の預かり、一緒の習い事の送迎、簡単な縫い物などなど。
性格的に断るのは平気なので、出来ることだけ引き受けるというスタンスでいます。
ただ、例えば送迎を断った時は、「わかりました、他の人に頼んでみます。」後から「Bさんが引き受けてくれました。後で私さんからもよろしく言っておいてネ。」
とか、「結局お休みすることになりました。A子は残念そうです。」など、メールがくるので鬱陶しいです。
私はギブ&テイクの関係や私本来の役割ならば、出来ない時には謝るけれど、
Aさんとの関係はお願いされる一方なので断る時に謝ることはしません。
皆さんは、依頼を断る時には相手に謝りますか?
それと、Aさんは私に謝らせたいのでしょうか?それとも、単純話の流れなのでしょうか?
519名無しの心子知らず:2013/09/09(月) 13:50:13.16 ID:+BECsjcE
>>518
Aさんがどういうつもりかはわからんけど、自分なら
できる時でも引き受けなくなるだろうな、とは思う。
罪悪感を煽って断りにくく仕向けてるんじゃ? と邪推しちゃう。

そんな嫌な性格なもんで、「Bさんによろしく言おうと思ったけど
自分がよろしく言ってもBさんが困惑するだろうと思ったんで
何も言ってません」「行けなかったの? 残念でしたね。
次からはちゃんと都合をつけてあげられるといいですね」なんて返しちゃいそう。
520名無しの心子知らず:2013/09/09(月) 13:51:28.52 ID:DACyZUOy
小3男子の対応について相談した>>496です。
レス、ありがとうございます。
もう少ししたら、落ち着くかもしれませんね。
叱ったり怒ったりはせずに、褒めることを心掛けて、見守って行きたいと思います。

もっとおおらかに育ててあげたかったな。
521名無しの心子知らず:2013/09/09(月) 13:52:09.24 ID:PEo6ZsVI
>>518
お互い様な相手にはもちろん断る際に謝るけど、私ならその人には絶対謝らないわ
なんで送迎断ったからって518まで相手に一言言わなきゃならんのだ!関係ないじゃんね。便利屋かなんかだと思ってるのか知らないけど、断られてその後を報告してくるのは嫌味でしかないからスルーでいいんじゃない?
どうしても切れない相手なら仕方ないけど、そうじゃないなら出来る事でも一切引き受けずに断り続けて518に頼んでもダメだと思わせたほうがいいのでは?
余計なお世話ならごめんね
522名無しの心子知らず:2013/09/09(月) 13:52:32.36 ID:AnsduXaM
>>518
他の人にお願いする時に
>>518さんがやってくれる約束してたんだけど…」
って言ってるんじゃないの?

自分なら
「なんで?私は関係ないよ?」
と返すと思うけど
523名無しの心子知らず:2013/09/09(月) 13:55:39.28 ID:zQzH3lmG
>>518
うっとおしいママ友だね。
なんでBさんに518がよろしく伝えないといけないかわかんない。
自分の子の送迎なんて自分でやるべきだし
してもらって当然なんて態度されたら
二度と送らないわ〜。
断る時に謝るのはお互い様の関係の時と、本当に病気とかでせっぱつまってるけど、
こちらの事情で助けてあげれない時だわ。
524名無しの心子知らず:2013/09/09(月) 13:56:11.63 ID:7iIOPWoR
>>518
そんなメール送られて来たら、
自分だったら今後余裕があるときでも子供預かるのは勿論、
その他の付き合いも止めるかも。
Aさんの都合でBさんに頼んだ事に、何で518さんまでよろしくしなきゃいけないのか、
他人事ながら読んでいてちょっとムカついたわ。
525名無しの心子知らず:2013/09/09(月) 13:57:28.17 ID:/gtlF5dx
>>519
罪悪感ですか〜。全然感じない方なので鬱陶しいと思っても、煽られる事はないですね。
出来る時でも、気持ち的に乗らなければ断るので。
後、其の手のメール貰っても、特に返信する用事がなければそのまま放置してます。
それも良くないのかな?
526名無しの心子知らず:2013/09/09(月) 14:02:30.53 ID:8ND56kb7
「お断りしたあの件、どうなったかなー」と気にするタイプの人もいるので、報連相の流れでメールしてきてるのかもしれない。

たぶん違うだろうし、私なら、今後一切断る。鬱陶しすぎるw
527名無しの心子知らず:2013/09/09(月) 14:06:17.72 ID:W9srKTQV
>>525
では、これからも放置の方向で。
相手が、ぜってー525にやらせてやると斜め上に暴走するタイプでなければ、
そのうちに、新たな依存先を見つけることでしょう。
他人事だけどむかつく、には激同w
528名無しの心子知らず:2013/09/09(月) 14:07:21.76 ID:/CDyVtvB
>後で私さんからもよろしく言っておいてネ。

本当に、なんでよろしく言わないといけないのかさっぱり分からんw
他人事ながらめちゃくちゃ腹立つw
529名無しの心子知らず:2013/09/09(月) 14:07:48.86 ID:2UKiq+d8
単なるアスペにしか見えないんだけどな
530名無しの心子知らず:2013/09/09(月) 14:09:19.17 ID:/bl4+s6/
アスペってこんなに巧妙な駆け引きできるの?
まーしかし嫌な相手だね
531名無しの心子知らず:2013/09/09(月) 14:13:14.15 ID:/gtlF5dx
>>522
確かにそれはあるかもしれないですね。
◯◯さんに謝って、よろしく言っては納得です。
一度も言った事は無いですけど。

>>526
報連相も納得です。次回、同じ様なメールが来たら、教えて貰う必要がない事や、謝ったり、よろしく伝えるのは自分で言って欲しいと伝えます。
それでも、変わらないなら今まで通り、放置で。

アスペルガーは私の方なので、人とのこうしたやり取りが難しくて、皆さんに相談に乗って貰って助かりました。
ありがとうございました。
532名無しの心子知らず:2013/09/09(月) 14:17:47.06 ID:DWbNi1di
悪意や魂胆というよりは、間違った方向に気遣いしちゃってるのかなと…
Aさんの中で519さんが一番の仲良しという位置づけでなもんで
なぜか身内みたいな感覚になっちゃって、その他の人達との付き合いを捉えているとか。
仲が良いことに甘え過ぎて、必要な距離感を見失っちゃった感じ。
533名無しの心子知らず:2013/09/09(月) 14:43:39.20 ID:tiCB/nJN
五歳の娘がいます。
今までおたふく風邪の予防接種を受けていません。
今からでも受けさせたほうがいいのでしょうか。
534名無しの心子知らず:2013/09/09(月) 15:07:56.00 ID:cZ4wpGRb
>>533
今、まさに水疱瘡予防接種済みの五歳娘が水疱瘡にかかり、症状の軽さにGJと感じているところです。おたふくもガチでかかると大変みたいだしうつといいかも。
予防接種の危険性〜とかいう考えは私にはないのでそういう論点なら別の話ですが。
535名無しの心子知らず:2013/09/09(月) 15:11:01.13 ID:HPYqlj9k
>>533
かかったことがないなら何歳でも受けるべき
年頃になってからかかると重症化して顔に痕が残ったりする場合もあるよ
536名無しの心子知らず:2013/09/09(月) 15:12:01.35 ID:AnsduXaM
>>533
考え方と思うけど、卒園式とかの重要な行事に罹患すると出られないからなぁ…
自分は迷ってるうちにかかって、音楽発表会をキャンセルする羽目になった

でも予防率が100%じゃないからなぁ
悩む所だよね
537名無しの心子知らず:2013/09/09(月) 15:27:42.59 ID:O5dqkIql
昔は予防接種なんてなかったし、受けなかった友人の子も知ってるよ。
予防接種反対論者。でも別に問題はない。
ただ、免疫付けたくとも、今は周りで羅患しない子が多いから、結局入学まで
かからなかった…という場合もある。
入学前に受けたという人もいたし、親の考え方次第じゃないかなあ。
538名無しの心子知らず:2013/09/09(月) 15:31:51.24 ID:8PQXWzJU
おたふくは難聴になることがあるよ。
あと男の子だと高熱から不妊の可能性も。
うちはかかりつけ医がかつての患者に難聴になったお子さんがいて、
それを理由に強く勧められて接種したよ。
おたふくからなる難聴は治療法がないんだって。
罹ったほうが免疫が強いというのは本当だから、あとは親の考え方しだいだね。
539名無しの心子知らず:2013/09/09(月) 16:08:11.24 ID:tiCB/nJN
533です。
レスありがとうございます。

予防接種反対論者ではないです。
ただのうっかり母です。
後悔するのも嫌なのでやはり受けさせようと思います。
540名無しの心子知らず:2013/09/09(月) 16:56:49.55 ID:1BoTYtMX
〆たあとで申し訳ないが、私自身が高校生のとき水疱瘡に罹かってエライ目に遭った。
跡も凄い残ってしまったし、熱も高くて口内炎で食事出来ないしで、あんなに辛い思いをするのはこりごり。
予防接種しても罹かってしまうことはあるけど、軽く済むに越したことはないと思います。
541名無しの心子知らず:2013/09/09(月) 18:05:22.60 ID:cZ4wpGRb
534だけど、うち含めて接種してるのに水疱瘡かかってる子が凄く多い。かかりつけの先生曰く、世界的には二回接種が言われ始めてるんだって。おたふくはかかったの聞かないけど。完全回避は無理っぽいから行事に重なるかは運だよね。
542名無しの心子知らず:2013/09/09(月) 18:56:36.63 ID:HPYqlj9k
日本でも2回推奨してるところ増えてるんじゃないかな?
生の時代から不活化ポリオ輸入してた病院に勧められて水痘は2回打ったよ
543411-413:2013/09/09(月) 18:56:44.56 ID:m6dYSjAf
遅レス&まとめてで申し訳ありません。

>知りたいのは「子育てに優しい」とはどんなこと、とかかな?
医療や子育ての支援などが充実している…と言うのもそうなのですが、引っ越して落ち着き次第働きたいと思っています。
なので、保育園や幼稚園の競争率が他に比べて低いとか…治安がそんなに悪くないとか…漠然としか思い付かない状態です。
今現在夫親と同居で、早く出たい!出なきゃ!引っ越すなら良いところに住みたい!でも「良いところ」ってどこ?…そんな状態で…

夫の通勤について
311の時に私が帰宅難民になり、一晩歩き埼玉に入り、明け方近くにやっと動き始めた電車に乗り降りられる一番近い駅に降りてそこから徒歩で帰りました。
もしも次同じ事が起こったら…と思うと不安で、夫の職場沿線なら夫も最悪歩いてでも帰れるな…と思ったので沿線で探していました。
交通費は全額支給なので、お金的には何処でも良いと言えば良いのですが…


ぐだぐだでごめんなさい。頂いたレスは全部読んでいます。
もっと色々考えて整理してしっかりしないとダメだと痛感しました。精進します!本当にありがとうございます!
544名無しの心子知らず:2013/09/09(月) 19:01:47.59 ID:FM4umhz8
うちの子七歳、今年頭に水疱瘡にかかったんだけど、
予防接種しました?→はい→何回?一回?→はい→
やっぱりね!みんな一回だとかかっちゃうんだ、二回やらなくちゃだめなんだよという流れがあったよ。
いつの間に話が変わったのかびっくりしてたんだ。
まあ軽く済んだから意味はあったけど。
親戚で水疱瘡原因で難聴の人がいるから本当怖い。
545544:2013/09/09(月) 19:03:40.52 ID:FM4umhz8
ごめん、間違った。
難聴はおたふくだ。
546名無しの心子知らず:2013/09/09(月) 19:07:20.83 ID:974diCkP
>>542
そうなんだね。
うちの子が人通り予防接種してたのは4年前、大分変わってそう。
遅ればせながら二人目希望してるんだけど願いかなって産まれたら浦島太郎になりそうだ。
547名無しの心子知らず:2013/09/09(月) 19:07:35.72 ID:AnsduXaM
そういえば自分は三種混合をやったのに、ジフテリアと百日咳にかかったなぁ…
かかる時はかかるんだろうけど、打ってたから今も生きてるのかな?
でもジフテリアは一回呼吸困難で心停止して、気管切開→人工呼吸で生き帰ったから、どうなのやら?
5481/2:2013/09/09(月) 19:51:41.97 ID:SsYaFvgz
相談させて下さい。
私には3歳、義弟嫁には2歳10カ月の娘(以下A子)がいます。
上手く文章にできそうにないので箇条書きになりますが。

・A子は何かにつけすぐ謝ります。
 お箸を落とした・他人にぶつかった・片付けないで叱られた等
・A子は過剰にどうぞをします。
 公園で知らない子に滑り台の順番を譲る・自分の遊んでるおもちゃも譲る等
・A子は仕草が過剰に媚びている感じがします。
 義実家で集まった時など1時間に2〜3回はお母さん大好きよお父さん大好きよと
 言いながら義弟や義弟嫁に抱きつきます。ウトメにもそれをしますし
 義実家の犬も可愛い〜と芦田マナのようなわざとらしさで頬擦りして撫でています。

一見いい子に見えるのでウトメも私の夫までA子を絶賛するのですが
過剰な謝り方やあの媚びた感じは義弟嫁が行きすぎた躾
つまり虐待に近いことをしているのではないかと考えていました。
他にもいくらでもそれを裏付ける点はあったので。

そして相談というのはここからです。
先日お盆に義実家にうちと義弟一家が集まりました。
いつもにも増して褒められるA子と子供らしいというだけなのに
チクチクとウトメから叱られるうちの子の待遇の違いに我慢が出来なくなりました。
義弟嫁が下手で見え透いたフォローをうちの子にするのもカンに障りました。

「義弟嫁さんは虐待してるからA子ちゃんてそんなにすぐ謝るのでは?
アダルトチルドレンだと思います。子供らしく2歳児らしくないです。
虐待されてる子って親に捨てられたくなくて媚びるって言うしまさにA子ちゃんですね」
そのような内容の事を言ったと思います。
実際は声が震え緊張していたので言い回しは違うかもしれません。
549名無しの心子知らず:2013/09/09(月) 19:55:56.70 ID:hqBKjdkR
>>548
続き書かなくていいよー
既に釣り針大きすぎるよー
5502/2:2013/09/09(月) 19:59:34.04 ID:SsYaFvgz
義弟嫁に震えあがるような鋭い眼で睨まれ反論され義弟も何か言われました。
夫に叱られ謝罪させられウトメにまでうちの子の行動を含め注意をされました。

それからずっとモヤモヤしています。
正直まだ義弟嫁が虐待をしていないとは信じ切れていません。
でなければどうしてまだ2歳10カ月の子があんなに言う事を聞き
お礼も謝罪も過剰と言えるほどするのか理解できません。
でも虐待をしていないと認めてしまったら
自分の子育てさえ全否定されたことになってしまいます。
私の娘がいわゆる悪い子であると認めることになってしまいます。
これからどうしていいのかどう子育てしていいのか何もやる気が起きず寝込んでばかりいます。
これじゃいけないと思い書き込みました。何でもいいので率直なご意見お願いします。
本当に私がおかしいなら早いうちにやり直したいというのもまた本心です。
551名無しの心子知らず:2013/09/09(月) 20:13:37.00 ID:SsYaFvgz
>>549
釣りではないんです。
A子のことばかり書いてうちの娘について書いていませんでした。
A子がいい子すぎて相対的にうちの娘が悪く見えるだけではないかと思う気持ちも捨てられません。

例えばうちの娘は
・箸を落とす→落としちゃったと言い誰かが拾ってくれるのを待つ。
 当然私は拾ってって言おうねと注意します。謝るほどのこととは思っていません。
・人にぶつかる→大抵公園等で走っている最中です。相手の方には私がよく謝り娘には後で叱ります。
・滑り台→少しでも多く滑りたくて滑り終わると走って階段に向かいます。
 押しのけたりはしませんし急いでいるだけで他の子に乱暴したり横入りはしません。
・おもちゃ→譲ることが出来る時もありますが出来ないこともあります。
 プレ幼稚園や公民館に行きますが普通の3歳児の範囲と本気で思っています。
・ウトメと犬に対して→人見知りが少しありウトメに大好きと言ったりはしません。
 もじもじしています。犬は吠えるのが怖いので近寄りません。勿論いたずらもしません。

暴言をしたり乱暴したり意地悪もしません。物も投げません。
でもA子ちゃんは譲れるのにねA子ちゃんは犬を可愛がるのにね私たちを大好きって言ってくれるのにね。
いつもそんな事を義実家で言われます。
育児板をよく見ますが悪い子ってもっと酷いですよね?
それともあれはみんなネタであってうちの子って義実家で言われるように悪い子なんですか?

本気で悩んでいるのでどうかお願いします。
552名無しの心子知らず:2013/09/09(月) 20:15:04.56 ID:K6fgRM2M
「お・も・て・な・し」まで読んだ
553名無しの心子知らず:2013/09/09(月) 20:16:57.76 ID:dANEf2Aw
>>548
あなたが子どもらしいだけというあなたの子どもの
ウトメから注意される点を書いて下さい

>これからどうしていいのかどう子育てしていいのか

自分の子育てについて悩んでいるなら
A子のことはどうでもいいから
自分の子の長所短所を思いつくだけ、
自分が今は何を心がけて子育てしているか書いてみて下さい。
554名無しの心子知らず:2013/09/09(月) 20:25:04.67 ID:i0ZzKn8k
もう義実家行くな
あなたが病んでないとは言わないけど二人同じような月齢の子がいれば比べられるのは当たり前

待遇の違いがいかなもんかわからないけど一番傷ついてるのは娘さんでは?
555名無しの心子知らず:2013/09/09(月) 20:25:18.44 ID:dANEf2Aw
あ、ごめん書いてたね。

書いてあることは特別悪い子とは言えないとは思う。
まあぶつかったら後で叱るじゃなくてその場で叱って、
本人から相手に謝らせた方が良いと思うとかそういうことはあるけど。

比べられて、下に扱われたら面白くない気持ちはわかる。
けど、そこであなたがするべきだったのは
虐待だの何だのA子ちゃんとその親を攻撃するんじゃなくて
「子どもには色々個性があるのに、あれこれ比べて
うちの子の出来が良くないと言われるのは不快だ」
ということを義両親に伝えることだったはず。

虐待云々言ったのは完全に失礼で失言。
それは謝罪させられても仕方ないよ。
虐待しないときっちり育たないというのは発想がおかしすぎる。

それと別に、普段からあなたの子と比べる発言が多い点については
旦那さんがあなたと娘さんを守るべきだったと個人的に思う。
育児って言うより家庭板案件だと思うほどに。
556名無しの心子知らず:2013/09/09(月) 20:28:05.29 ID:HABCZ5DU
548に人の意見を聞き入れる器があるか疑問
耳が痛いレスをガン無視する系の報告者ぽ

子育てで疲れてる私の気持ちをここの住民はわかってくれないフジコフジコ
捨て台詞吐いて逃亡は慣れっこです

テレフォン人生相談に電話して、たいぞーとアータにボコられればいい
557名無しの心子知らず:2013/09/09(月) 20:33:52.47 ID:xj9i01/b
少なくとも「アダルトチルドレン」ではないわな
558名無しの心子知らず:2013/09/09(月) 20:34:49.12 ID:hqBKjdkR
>>551
釣りじゃないなら基地外ですな
自分の考え方や言動がどれだけ基地外じみてるか自覚がないのかな?
義実家がどうのと言っているけど、そのA子ちゃんと自分の娘を一番ひかくして
559名無しの心子知らず:2013/09/09(月) 20:35:36.93 ID:R9PVjwn3
暇なのでマジレス。

お箸に関しては、義弟嫁さんは、躾はしてるけど、虐待はしてないと思うよ。
あなたの娘は横着すぎ。

てか、2人とも個性の範囲内だよ。
正反対の性格なんだよ。

とりあえず、義弟嫁さんに謝罪することだね。
「常々比較されてストレスが溜まっていて、思ってもいないことまで言ってしまった」ってさ。
心からじゃなくてもいいんだよ、親戚付き合いをキープするため、女優になりなよ。
560名無しの心子知らず:2013/09/09(月) 20:38:37.24 ID:hqBKjdkR
切れた
一番比較しちゃってるのはあなた
娘さんが可哀想だよ

義実家のこと言うなら、じーさんばーさんだって人間なんだから、自分たちに懐いて大好きーとか言ってくれる娘の方が、なつきもしない我儘な娘(しかも母親はちょっとおかしい)より可愛いのは当たり前
561名無しの心子知らず:2013/09/09(月) 20:45:45.51 ID:KdNOktC/
3歳なのに落とした箸を自分で拾えないなんておかしくない?
おまけに母親は拾ってって言えって益々おかしいんだけど。
なぜ自分で拾いなさいってならないのかマジでわからない。
なんか自分がちゃんと躾けられない分の引け目を出来の良い子と
比較されてヒステリー起こしてるようにしか見えない。
562名無しの心子知らず:2013/09/09(月) 20:49:51.21 ID:9eK/I5sI
義弟嫁からの投稿です

義兄の子がヤンチャ過ぎてウチの子は大人しい。
ウチの子が大人しいのは私は虐待をしているとか義兄嫁がいい出して
義実家全員に〆てもらったけど、ふくれっ面で謝罪されても許さない

あいつ馬鹿だと思う
563名無しの心子知らず:2013/09/09(月) 20:50:13.24 ID:SsYaFvgz
>>554
待遇の違いというかどのような事があったかといいますと。
つい先週うちの娘が誕生日でA子ちゃんは10月が誕生日です。
ウトが「A子はいい子だから何でも買ってやろう」
「(うちの娘)は出来が悪いからなあ、躾の本なら買ってやるか」と笑いながら言いました。
義弟嫁がそれに対して「(うちの娘)ちゃんは何でもたくさん食べるとこがいい子ですよぉ」
と語尾を伸ばし馬鹿にされたとしか思えないフォローを入れて来ました。
それで正直頭が真っ白になり情けないですが泣くのを我慢し先に書いた暴言を言ってしまいました。

娘が一番傷ついているというのははっとしました。
そうですよね。義実家に行かないとそれはそれで何か言う人たちですが
そうすれば少なくとも娘の前では何も言われないですよね。
気付かせてくださってありがとうございます。

>>559
うちは家ではテーブルの食事でまだ子供用の足の長い椅子を使わせています。
そのため何か落としたら自分で拾わず私が拾うのが習慣になっていました。
一方義実家はお膳に座布団なのですが娘は違いが分かっておらず
いつもの言いつけどおり(危ないので食事中降りないよう言っています)
拾ってもらうのを待ってしまいました。
これについては教えていこうと思います。ありがとうございます。
564名無しの心子知らず:2013/09/09(月) 20:56:17.42 ID:lhJoU7jR
>>563
義弟嫁にではなく、義親に怒るべきだったんでは
565名無しの心子知らず:2013/09/09(月) 21:06:47.27 ID:n44QdTWf
2人とも普通っていうか、相談者子もいい子じゃん。
ウトがクソ。
私だったら出来が悪いって言われた時点で即帰るわ。
なぜ義弟嫁に絡むのか分からん。
566名無しの心子知らず:2013/09/09(月) 21:16:59.41 ID:hqBKjdkR
>>555あたりの耳の痛い意見はガン無視かい
やっぱり>>556が正しいようですな
567名無しの心子知らず:2013/09/09(月) 21:20:40.23 ID:hdBvgCDj
相談者の子が躾が悪いのは事実じゃん
3歳にしてはワガママ過ぎるよ
本当によく食べるぐらいしか褒めるところがないんでしょうよ
568名無しの心子知らず:2013/09/09(月) 21:32:42.50 ID:SsYaFvgz
毎回色々比較され注意を受け本当はうちの娘って悪い子なのか
私が至らないからかと鬱々としていましたため
義両親に抗議することは今の今まで本当に思い至りませんでした。
先に書いたような調子のフォローを義両親とニヤニヤ笑いながら言う義弟嫁に恨みを募らせていました。
(被害妄想でなく実際格下に扱われていたのも事実と思うのですが)
またA子を叱る義弟嫁が私が見ても本当に恐ろしいのと
A子がビクビクしてるように見える部分もあったのと
娘を馬鹿にする義弟嫁が大嫌いでしたので虐待しそうと飛躍してた気がします。

皆さんのご指摘でだいぶ頭の中と気持ちが整理できてきました。
私のおかしい点もはっきり認識できました。キチと言われても仕方ないと思いますし
実際逆恨みへ至る思考や暴言はキチそのもので恥ずかしいと今は思えます。
逆恨みし逆切れしたのは事実ですしきちんと謝罪しようと思います。

>>566
すみません。
何度も読み考えて言葉にして纏めるのに時間がかかっただけで無視はしていないです。
でも私が悪いのであって娘が悪いわけではないので娘の事を悪く言うのはご容赦願います。

>>565
ありがとうございます。娘のこと褒めて頂いてすごく救われた思いがします。
義弟嫁を逆恨みした自分が馬鹿だったと思います。
569名無しの心子知らず:2013/09/09(月) 22:02:13.79 ID:hqBKjdkR
>>566
別に娘さんのことを悪く言ってないけど。
じーさんばーさんに懐かない我儘な娘、てその通りでしょ?
我儘という言葉が悪ければ、躾がされていない娘
あなたまさか、3歳にもなって人にぶつかって謝ることも出来ないのが普通で、謝るA子ちゃんがおかしいとか本気で思ってるの?
570名無しの心子知らず:2013/09/09(月) 22:10:22.45 ID:8kiX/OaP
>>560あたりのA子ちゃんと自分の娘を一番比べてるのは
相談者で娘が気の毒って意見は凄く為になるのに
>>569での変貌っぷりに吹いた
571名無しの心子知らず:2013/09/09(月) 22:15:17.38 ID:hqBKjdkR
>>570
いくら為になると言って貰っても、相談者が反応するのは我儘な娘つーワードだけで他はガン無視ですからな
572名無しの心子知らず:2013/09/09(月) 22:22:56.54 ID:mEpB1+RG
結局聞き入れたのは、×義弟嫁が悪い→○ウトが悪い だけのようですね
573名無しの心子知らず:2013/09/09(月) 22:32:07.22 ID:SsYaFvgz
>>570
この板によくいる自分のアドバイスを100%受け入れないと逆切れするタイプなんだよ
私そこまで我儘な娘ってワードに反応してないはずなんだけどな
もうちょっとヒートアップしてきたら義実家に行くのは年に2回しかないんで
懐かないのは仕方ない設定追加するとこだったけど眠くなってきたのでやめた

>>553-555>>564-565は本当にいい人だと思った
ありがとう
釣りでごめんなさい

>>571
最初のレスで釣りって分かったのに後から引っ掛かってくれてありがとう


最後に真面目に釣りなんでまとめサイト掲載は拒否します
574名無しの心子知らず:2013/09/09(月) 22:38:29.50 ID:oldziLMK
>>573
白状すんなw
575名無しの心子知らず:2013/09/09(月) 22:40:00.41 ID:l3l9ZbeL
なんのために釣りなんかorz
576名無しの心子知らず:2013/09/09(月) 22:41:13.13 ID:9eK/I5sI
日本語訳
まとめサイト載せてクレクレ。なんでアテクシの練りに練った作品が載らないの?ずるい!
577名無しの心子知らず:2013/09/09(月) 22:42:03.00 ID:hqBKjdkR
>>573
本気の基地外のほうかと思って喰いついちゃった
ありがd楽しかったよ
578名無しの心子知らず:2013/09/09(月) 22:44:07.99 ID:0fSc/J91
今時釣り宣言ってwだっせーw
579名無しの心子知らず:2013/09/09(月) 22:44:12.06 ID:hqBKjdkR
>>576
>>562と並んでまとめサイト掲載ですねわかります
580名無しの心子知らず:2013/09/09(月) 22:50:30.93 ID:mEpB1+RG
思いもよらぬキチ扱いにビビって釣り宣言で逃走、もよくあるパターンだけどね
581名無しの心子知らず:2013/09/09(月) 22:53:18.73 ID:9eK/I5sI
>>579
晒すなこらでらはずかしーがや///
582名無しの心子知らず:2013/09/09(月) 22:54:27.74 ID:i0ZzKn8k
褒められてもうれしくなーいw
でも釣りでよかった
583名無しの心子知らず:2013/09/09(月) 23:24:41.10 ID:BnrsLP97
せっかく真面目にレスしたのに…
584名無しの心子知らず:2013/09/10(火) 01:12:33.99 ID:taoyVQzC
釣りなのか…。
うちの子(2歳半)もハイチェア座ってるから、
自分では拾わないし、
それ以外のことも、そんなもんかなあと思って読んでたら、
躾ができてないと書かれてて地味にへこんだ。
釣りで人をへこませないでほしい。
585名無しの心子知らず:2013/09/10(火) 02:18:35.44 ID:qJB1n1bJ
躾なんて人による。
うちも、2歳くらいから「自分で拾いなさい」って言ってた。
4歳の今も「あーおちたー」って言われたら、そう言ってる=自分で拾わないとき多々w
結局、その子がどう、というわけではなく、周囲の目って親がどういうときに叱るかってことを
見てることが多いよね。
たいてい子供が何かしたときにむかつくのは子ども自身じゃなく、親に対してだもの。

釣りでよかった。
そうじゃなきゃ、単なる>>548は単なる馬鹿だもんね。
自分でA子と比較して攻撃して。そんなことしなきゃ、義両親に攻撃されるかわいそうな嫁、
で同情されたし親身になってもらえたのに。
586名無しの心子知らず:2013/09/10(火) 11:03:50.87 ID:ozu3RRy7
勉強が嫌いな息子小4
とにかく勉強が嫌い
親が叱って宿題やるにも嫌々時間をかけてやる。
ためしに宿題を自主性に任せて注意しなかったらまったくやらない。
宿題をしないで学校へ行く。
先生も宿題をしない子を怒らない方針らしくて、息子的には
「やってもやらなくても同じなら、やらない方が得!」とでも思っている様子。
夏休みの宿題はペラペラのドリルと自由研究のみだったけど、終わったのはギリギリ。
こんなに宿題が少なくていいのかしら?と思っていたら、昨日の懇談会で衝撃を受けた。
他の皆は宿題があまりにも少ないから他にいままでやっている通信教育だけでなく
本屋でドリルを買ってきたりして何かしらやらせていた。
塾の夏期講習に行った子もいたみたい。
お友達は運動系や勉強系の習い事を週に2〜3回は行っていて、
息子はスイミングに週一で行かせていたけど、25メートル泳げるようになったら「もういいや」と辞めてしまった。
チャレンジも1年生の時にため込んだから半年で辞めた。
成績は三段階の真ん中がほとんどだから平均的と思って安心していたけど
少しは焦った方がいいのでしょうか?
それとも周りの子が教育熱心なのでしょうか?
中学は普通に公立に行かせる予定です。
587名無しの心子知らず:2013/09/10(火) 11:41:53.66 ID:yl2jXR+Q
>>586
うちにも小4の娘がいます。
だんだん勉強は難しくなるし、いうことはきかなくなるし、頭がいたいですよね…
うちの子も自主的に勉強は絶対しないです。そばでガッツリ見てないとしないです。
そばに居てもちょっと目を離すとサボっています。
ずっと見てないといけない。苦行です。
チャレンジうちもやってるけど、「やっておきなさい」ではやらない。
時間を決めてその次官になったら引きずってテーブルに着かせる感じです。一年から今までずっとです。
勉強の習慣がつくなんて嘘です。子供によるよ。
うちの子はもういい大学に行くとかは諦めてます。
でも、宿題をやるということは学校との約束なので、これは親御さんが頑張ってやらせたほうがいいと思います。
共働きとかだと親も忙しくてなかなかがっちり見ることは出来ないかもですが、
うちでは、義務教育の間は学校の決まり事を守れと伝えてます。
夏休みの宿題その他は、初日に計画を立て、そのとおりに進めないとごはんなし、
くらいの厳しさが必要です。
子供は自分では計画を建てられないので、親が立てて、毎日チェック。
成績は中位とのことですが、テストはできてる?
習ったことがわかっているのであれば、焦ったほうがいいかは各家庭次第かなと。
588名無しの心子知らず:2013/09/10(火) 12:07:17.44 ID:fETB3Vih
勉強の出来じゃなくて努力できない継続力が無いってことを焦った方がいいと思う。
今の時期、地頭が悪くない子は家で何もしなくたってそこそこの成績が取れるけど
そのままの状態で中学行ったら転げ落ちるよ。
それに加えて中学高校と進むにつれ楽に遊べる誘惑は増えていくし…スマホだゲームだPCだって。
どこかで気付いて変わる子もいるけれど、嫌でもやらなきゃいけないことはやらないといけないってのは
早めに叩きこむべきだと思う。親もきつくて大変だけど。
しかし先生も叱らないってすごいね。今時の先生ってそういう人もいるのね。

他のみんなは真面目だと思うけど、特別教育熱心だガリ勉だってことはないと思うよ。
宿題少なすぎてだらける習慣つく方がまずいもの。
589名無しの心子知らず:2013/09/10(火) 12:26:39.86 ID:TR0its/3
親がやらせるのが当たり前だと思いながら進めた方がいいと思う。
他所の家が何の努力も無く宿題を提出させているとでも?

嫌々、時間をかけてでも取り組んで提出できるならそれでいいと思います。
自主性を期待してはいけないタイプのお子さんだと気付いていらっしゃるようなので
そのまま親主導又は外部塾などにおまかせして勉強を進めた方がいいですよ。
590名無しの心子知らず:2013/09/10(火) 12:31:41.19 ID:vbMIOFSS
勉強できる子頭いい子でも、自主的に家で勉強することが出来る子なんて極々少数派
小中学校での成績なんて、親がどれだけ家できちんと勉強見てあげるかによって決まる
と、知人の塾講師が言ってた

勉強嫌いで自主的にやらないなんて小学生のデフォだけど、人並みの成績をキープしたいなら親が頑張ってやらせないと
591名無しの心子知らず:2013/09/10(火) 12:35:38.65 ID:QwvxkvSR
っていうか小学校のうちは家での勉強は全然しなくても、100点取れる子は普通に取れる気がする
その位の学力の子が、中学校で家庭学習を始めて高校入試で頑張ってその地域で一番良い高校に行くんじゃないかな
592名無しの心子知らず:2013/09/10(火) 12:45:26.26 ID:lj0hncM/
夜、算数の宿題してるんだけど(小1)
嫁「5+8は?」
子「うー…12?」
嫁「5+8やぞ!!!!!!!!!!」
もっと違う言い方あるだろって言っても変わらない
593名無しの心子知らず:2013/09/10(火) 12:50:59.48 ID:sGlp79ny
で、質問は何なんだ?

マジレスすれば、子どもに「5+8だぞ!」と言うだけの嫁も
嫁に「もっと違う言い方あるだろ」と言うだけのお前も同等。
できないのはわかってないからできないんであって、
わかってないのにヤレヤレ言われたって変わらない。
わかっていない状況から、理解している状況に持っていくための助言が必要。
嫁の代わりにお前が教えてやればええやん。
5+8=5+(5+3)=(5+5)+3=10+3=13 ってのを
数式でなく、言葉で(できれば先生と同じ教え方で)説明してやらないと。
594名無しの心子知らず:2013/09/10(火) 13:42:24.29 ID:nE4Gp3G3
>>593
その説明をするにあたって、まず5の分解がわかっているか確認することから始めなきゃ。
繰り上がりのある足し算が出来ない場合、
6が5+1、7が5+2、8が5+3…ってのを理解出来てない場合が多い。
あと、5+8=(3+2)+8=3+(2+8)=13とも考えられるから
10になる組み合わせ(1と9、2と8など)も確認。
そうやって色々数字の組み合わせ遊びみたいなことをやった上で
一桁同士の繰り上がりのある足し算(引き算)は暗記するぐらい徹底してやる。
パズルゲームをする感覚で広告紙の裏(あえてw)で毎日少しずつ遊び感覚で。
ってなことをやっていれば算数は苦手にならないはずなんだけど
こういうことを嫁も旦那もわかっておらず、ただ宿題やれとか憶えろでは
のび太のママでしかないよ。
595名無しの心子知らず:2013/09/10(火) 13:45:35.77 ID:/M7L2Tyy
毎回ターゲットは変わるんだけど、「〇〇君は人の物を盗むんだよ!」とその場にいない子の悪口を言うヤツがいる。

今回我が子がターゲットになった。

親がキチだから保護者は誰も信じないと思いたいが、あまり親しくない子なんかは信じるかもしれないし、子の名誉は守りたいし、腹が立つので何とかしたい。
どうしたらいいだろうか…
596名無しの心子知らず:2013/09/10(火) 13:49:46.52 ID:sAFxLC8Q
>>586
うちの小学校の場合。
◎○△の三段階評価だけど
○ばかりのの成績は真ん中じゃなくて下位だよ…。
子供の友達はみんな各教科何かしらか◎があるらしいし
△がつく子はよほど問題がある子だった。
末っ子が4年生の時に国語で△がついていた同級生は
発達障害で2年生レベルの漢字も怪しい子だった。
(以上、ソースは◎の数を友達と競い合う子供と、△情報は当事者ママからの話)

これから5〜6年生になると
家庭学習(塾も含む)してる子と
してないできない続かない子との差は
ますます広がるばかりで
中学に入ってから具体的な数値での成績をみて
愕然とすることになると思う。

高校なんてどこでも出てればいいから
のびのびさせたいというならそれでいいと思うけど
成績をあげたいと思うなら
親がしっかり見てあげないと無理だよ。
597名無しの心子知らず:2013/09/10(火) 14:12:00.33 ID:SuLFR6N/
私自身、母子家庭で習い事も塾も行ったことなくて、親に勉強見てもらった記憶も皆無。
でも運動も勉強もかなり出来た。
中学に入ってからも、学校の授業だけで家庭学習ほぼゼロ、それでも常に成績上位で県内トップの県立高校に合格。
さすがに大学受験の時は勉強したけど、塾も予備校もナシで国立&早慶合格した。

兄も全く同じ感じ。
自慢じゃなくて、だからこそ自分の子供にどうやって勉強させたらいいのか分からない。親から勉強しろ宿題しろなんて言われたことないから、子供にそれを言うのに抵抗がある。私や兄がそうだったからって、子供も放置でいいのか。

先日、その事を母に話したら
598名無しの心子知らず:2013/09/10(火) 14:24:12.75 ID:ox+5S7VQ
>>597
?お母様爆発でもした?
599名無しの心子知らず:2013/09/10(火) 14:26:15.98 ID:SuLFR6N/
…って、続きを書こうとしたけど激しく自分語りになってしまったのでやめるw
スレ汚しごめんw
600名無しの心子知らず:2013/09/10(火) 14:27:08.13 ID:4hd5QdwP
>>599
つカレ裏

そこまで書いたら気になるわーw
601名無しの心子知らず:2013/09/10(火) 14:29:52.82 ID:SuLFR6N/
爆発しとらんw

ありがと、移動して語ってくる!
602名無しの心子知らず:2013/09/10(火) 15:15:12.23 ID:aY01JivM
読んできたが要は、勉強しろと口では言われなかったが、色々なことに興味を持って自主的に動けるよううまいこと誘導されてた、てことでしょ。
3行で書けるじゃん!
603名無しの心子知らず:2013/09/10(火) 15:28:31.62 ID:SuLFR6N/
そうだよ!
だから移動したんだよ!
色々な思いが溢れて感慨にふけっちゃって
ちょっと語りたい気分だったんだよ!
604名無しの心子知らず:2013/09/10(火) 15:31:05.63 ID:yl2jXR+Q
なにこの可愛らしい人w
お母さんに感謝だね
605名無しの心子知らず:2013/09/10(火) 15:33:41.74 ID:aY01JivM
じゃあこっちを3行でまとめてから移動しろやw
かまってちゃんかw
606名無しの心子知らず:2013/09/10(火) 15:46:36.38 ID:SuLFR6N/
ごめんごめん、構ってくれてありがとうw
元の相談者の方、話がズレてごめんなさい!
消えます!
607名無しの心子知らず:2013/09/10(火) 19:02:52.85 ID:CiH7ZJyj
え、よくある親がダメだとこどもがしっかりする
ってだけのはなしでしょ
608名無しの心子知らず:2013/09/10(火) 20:24:26.12 ID:vbMIOFSS
全然違うと思う
609名無しの心子知らず:2013/09/11(水) 01:27:26.51 ID:m9rWnUlO
名前:
E-mail:
内容:
相談させてください。
息子5歳なりたて。親の欲目では気立ての良い良い子。ただし一人っ子豆腐メンタル。

最近になって揉めた際に手を出すことがあり正直困惑。
息子一人っ子で自己主張下手。一方、相手の子は兄弟沢山で、メンタリティから違う。(悪い意味でなく)
「相手が悪いのに口で勝てないから暴力で怒りを伝えてやる」…って気持ちだと推測してる。

今までは大人に訴えてたのを、自力で解決すべく実力行使に出たようにも思える。
どちらにしても暴力は駄目ですが、この年頃ではあることでしょうか。
610名無しの心子知らず:2013/09/11(水) 01:29:53.21 ID:m9rWnUlO
長すぎって言われたのでコピーして削ったりしてたら頭に余計なものついてた…。
すみません。よそからのコピペではないです。
611名無しの心子知らず:2013/09/11(水) 06:45:28.98 ID:6/EpDRGY
>>609
どっちから先に手を出してるの?
うちは、「自分から手を出すな。叩かれたら叩き返してもよい」とはいってある。
とはいうものの、実際目の前でそうなったら、一応「口で言おう」などと注意してる。

ただ、喧嘩も大事かなあと思うよ。
最近の子って叩きあい等しないから手加減や痛みがわからなくてナイフで…というのを
読んだことがある。
私自身は兄弟と激しい喧嘩をしていたので、私の見ていないところではwやってもらって
結構、と思っているけど、目の前に居たらやっぱり口出ししてしまうし、「自分から」
仕掛けることはやめて欲しいと思ってしまう。

もし、自分から常に喧嘩をふっかけている、のであれば、家ではできるだけスキンシップを
とったり「早く!」等の注意を少なくして穏やかに過ごさせたりストレスを減らす努力を
する。
612名無しの心子知らず:2013/09/11(水) 07:16:04.63 ID:9Uxt4Aei
>>611
よくあることとは思わない。
うちは子供3人だけど(既に小中高生)
兄弟喧嘩でも小さい頃から口ゲンカだけで
殴ったり蹴ったりはしないよ。
子供達がそれぞれ幼稚園当時を振り返っても
すぐに手が出る子はママ達の噂になって園外で避けられてた。

それからそういう子は言葉が追いつけば
手が出なくなるということはなく
(そもそもその前提が違うのかも知れない)
小学校に入ってからも変わらずで
友達に嫌がられるから余計に荒れる傾向にあると思う。
落ち着く子は落ち着くけど高学年〜中学生になってからかなぁ。

確かに喧嘩も大事かも知れないけど
昔と違ってちょっとした怪我でも
親同士がとんでもないもめ方をすることもあるし
(それが原因で引っ越した家族もいる)
暴力ふるう子(先に手を出す子)は心底嫌われるので
友達に手を出してはいけないことを
真剣に伝えていくしかないと思うよ。
613名無しの心子知らず:2013/09/11(水) 07:16:59.01 ID:9Uxt4Aei
>>612
ごめんなさい。
611さんへのレスではなく
>>609さんへのレスです。
614名無しの心子知らず:2013/09/11(水) 08:31:24.84 ID:O4jLxFuH
>612家は3人兄弟だから一人っ子の>609とは成長過程がちょっと違うと思う。
幼稚園・保育園といった社会に出る前に自然と社会勉強できてるんだよ。
まさに609が分析した通りで、そういう子からしたら怒りうる過程なんだけど
やはり612の言う通り昨今の保護者からは疎ましく思われる。
手が出る前に大人が止められればいいけど、もう乳児じゃないから先生も
あまり張り付いて見てられないだろうしね。

今が正念場と思ってちょっと頑張って都度都度諭してください。
きっかけが相手でも手を出したらそっちがわるもの。嫌な時は大きい声で「やめて!」って言う。
うまく言えなくても親の言葉を理解することはできるでしょう。
同時に子が悔しくなった気持ちは共有してあげて。

あと園以外にも社会勉強できる場をたくさん設ける。
習い事、幼児キャンプに放り込んでもいいと思う。

言葉が出るようになっても手が止まらないようだったら、相応の機関に相談した方がいいけど
今のところはその必要はないと思う。
615名無しの心子知らず:2013/09/11(水) 08:56:11.46 ID:kzEIQ0aa
男児3人持ち。
5歳ならまだ有りと思う。
年中の後半くらいから落ち着いていくのでは?
世の中言葉で言わないと、どんなに口で悪口言われても、
たった一発殴っただけで殴った方が悪いとなる、理不尽な世の中だ。
と徐々に教えてあげて。
616名無しの心子知らず:2013/09/11(水) 09:43:24.16 ID:gztU6PCa
ぜひ一人っ子持ちの人に書いてもらって欲しい
兄弟いる人のアドバイスなんていらんでしょ…
617名無しの心子知らず:2013/09/11(水) 09:53:19.90 ID:Xyr8ix3F
609さんの途中のようですが、ごめんなさい。
母親が自分の思い通りの振る舞いをしないとキレまくる子どもに、どう対応すればよいか悩んでいます。

小1の娘です。最近運動会の練習がキツくて疲れているのか会話をしてもすぐキレて怒りだします。
また、責める口調でなく穏やかに「宿題できた?」「明日の準備は終わった?」と確認すると、
出来ていてもそうでなくても「言われたくないこと言わないで!!」とすぐに癇癪を起こします。
618名無しの心子知らず:2013/09/11(水) 09:58:13.69 ID:Xyr8ix3F
617のつづきです。
どんな風にキレるかというと、
「このお菓子、あなたが食べないならお母さん食べるよ」
「おかあさんはこのお菓子好き?」
「うーん、これってちょっと甘いよね。お母さんはあんまり甘いのは苦手で」
(私の言葉を遮って)「好きか嫌いかって訊いてるのに、なんでそんなにゴチャゴチャ言うの!! 
”好き”とか”嫌い”でいいでしょ!! いらんこと言わないで! イライラする!」(怒り続ける)
みたいな調子です。
619名無しの心子知らず:2013/09/11(水) 10:01:25.40 ID:Xyr8ix3F
617です。細切れでごめんなさい。

もうサンドバッグのように娘のイライラを受け止めるのは疲れました。
正直、私自身こどもの扱いが苦手だったり、スルースキルが低いのだと思います。
(一時期収まっていましたが、物心つく頃から娘はこんな感じです)
何かアドバイスをいただければ嬉しいです。
620名無しの心子知らず:2013/09/11(水) 10:06:13.46 ID:Xyr8ix3F
617です。細切れでごめんなさい。

もうサンドバッグのように娘のイライラを受け止めるのは疲れました。
正直、私自身こどもの扱いが苦手だったり、スルースキルが低いのだと思います。
(一時期収まっていましたが、物心つく頃から娘はこんな感じです)
何かアドバイスをいただければ嬉しいです。
621名無しの心子知らず:2013/09/11(水) 10:17:51.52 ID:jiR9s7IT
>>619
貴方のお嬢さんに効果があるかどうかは性別も違うのでわからないけど
うちの下の子がそういうタイプだった。
同じぐらいの年長から1年生ぐらいにかけてかな。
私は、最初は倍ほど言って言い負かしてた。
「言われたくない〜」→言われたくないなら言われないようにすればいいだけ云々かんぬん
「いらんこと言わないで〜」「いらんことかいることか言うてみないとわからん云々かんぬん」
しかし、エスカレートして子供も負けじと次々言って来るので面倒になって
最終的には何か言うと「どう答えて欲しい?」と訊くようになったw
もういい!と言うんだけど、もういいならなんでわざわざ訊いた?云々と問い詰めるw

そんなこんなを経て、伝えたいことがある時は穏やかに話さないと話が進まないとか
不満があるなら落ち着いて話さないと自分でも何が不満なのかわからなくなるよとか
言葉で表現する努力と話し合うということを伝えていった。
そのおかげかどうかはわからないけど、反抗期で「もういい!」となった時でも
「本当にもういいの?言いたいことは言わなきゃ歩み寄ることも出来ないよ」
と言うと、些細なことでもきちんと言ってくれたよ。
男児にしては口が達者な下の子はこうだったけど、上の子はこういうことはまったくなかった。
個人差も性差もあるだろうから解決方法になるかどうかはわからないけど
とりあえず大人側がおろおろして娘さんのペースに巻き込まれないように
毅然と対応して行くことが大事なんじゃないかなとは思う。
622名無しの心子知らず:2013/09/11(水) 10:18:06.33 ID:MO+sgls1
>>619
下のお子さんに手がかかるとか、他の家族が娘さんみたいな話し方をするとかはないのかな。
お友達と遊んでいる時や、他の家族と接している時、学校での様子はどうなんだろう?
また、「物心つく前から(常に)こんな感じ」なのか「運動会の練習で疲れているせいか(いつもはもっと穏やか)」なのか、どっちなのかな。

私の甥っ子がちょうどその頃、親には傍若無人、伯父伯母祖父母には甘えていた。
小学校に上がりたてでストレス溜まっていたのと、もう小学生という気持ちとまだ甘えたい気持ちの葛藤なのかな?と思った。
親は、昼間は「あーハイハイそうなの〜」とひたすらスルー、寝る前には「○○くんだーいすき」とベタベタしてたみたい。
623名無しの心子知らず:2013/09/11(水) 10:31:40.47 ID:ZiEwc3Wc
>>619
私と実母みたいだ。
とくにお菓子のくだり。
たぶん娘さんはお母さんと一体感を感じたい&自分がもっと話したいんだと思う。

お菓子の件だと
「このお菓子好き?」
好き→そっかー!私は好きじゃないよ
嫌い→ママも嫌いなの?私もだよ
とか。なのにお母さんの話がダラダラ続くとテンポ良く会話出来なくてイライラするんだと思う。

宿題とかの声かけの件はタイミングとかあるからね…(勝手な子供の言い分だけど)まだ小1なら、
「おやつ食べたら宿題しようか」とか「お風呂の前に明日の準備しちゃおう」とか「ママがお皿洗ってる間にやってね」とか、少し先を予告させたり一緒に(別の事でも)やってる感を出したりして「いつやるか」を提示して導いてあげてみたらどうかな。
624名無しの心子知らず:2013/09/11(水) 10:32:39.99 ID:oZbOMJh6
>>617
うわー
自分がちょっと娘さんみたいなタイプだから申し訳なく感じてしまった。
私も身内が回りくどい言動をするとイライラしてしまう。
もうこの年だから自分もいけないの分かってるし気をつけてるけど、親にも「あんたはもう、怖くて…」と言われる。
でも文見てお分かりの通り自分が一番回りくどいんだけどね。

頭の中でグニャグニャ考えてるから、はっきりした返事が貰えないと更にパニックになる。
お菓子のくだりなんかも、たぶん「好きならお母さんに食べてほしいけど、嫌いなら自分が食べよう」まで考えて聞いてるから、
相手にまで気遣いのある返答されるとどうしていいか分からなくなる。好きか嫌いかで答えてくれれば私が決められるのに!って。
頭の中で考えてること引き出すには、まず最初は簡潔な返事してみるといいかも。そうすると「だったら私はこう思ってる、こうしたい」ってことを話し始めるから、
そこからなら結構話すと思う。
>>612さんのように質問返しもアリかな。
625619:2013/09/11(水) 10:37:10.85 ID:Xyr8ix3F
>>621さん、622さん
ありがとうございます。
うちは父親が単身赴任で普段は母子二人です。
2〜3ヶ月に一度は週末、長期休みのときは10日ほど、親子三人+夫の母と過ごします。
私と夫は本質的には短気ですが、二人とも感情にまかせて行動するのはみっともないという
スタンス。ただ、私は娘と二人のときは堪えきれずに感情的に叱ることもあります。

娘は昔からプライドが高くて外では必要以上に良い子です(そんなの家族の誰も求めていないのに)。
そのストレスを、家族(普段は母親の私)にぶつけているのかなと思います。
(続けたいのですが一旦きります)
626619:2013/09/11(水) 10:44:23.78 ID:Xyr8ix3F
女の子のせいか、早い時期からとても口が達者です。
私が言葉で納得させようとすると(多分それがまた周りくどく感じるのか)、
「もういい! 何も言わないで!」とふくれます。
おそらく理詰めでは母親の私が勝つのと思いますが、やりこめればいいのか?
気持ちの上で納得するのか? と今は理詰めでしつこく説得していません。
頭のいい子(だと思う)なので、わかっていないわけではない、それを
指摘されるとまた腹が立つ、みたいな・・・
627名無しの心子知らず:2013/09/11(水) 10:49:00.42 ID:2dMxtPj7
>>624
あなわた。
親に「怖くて・・・」って言われるところまで一緒。
628名無しの心子知らず:2013/09/11(水) 10:50:48.88 ID:DmI+Xtw6
この子は分かっているけど素直になれないんだ、と
あなたがそう理解してるのならわざわざそれ以上やりこめる必要あるかな?
ますます反抗したくなっちゃうよね。
同じ女として見ちゃうからお互い敵になりやすいけど、
悪ガキの男の子だと思って接したら案外適当に出来るよ。
こんなこと言っちゃ男の子に失礼なんだけどさ。
629名無しの心子知らず:2013/09/11(水) 10:50:57.36 ID:iZCparae
>>617
うちの子もそういうタイプだけど、時々
「いい加減にしてよ!普通の話が普通に出来ないなら、こっちもケンカ腰ではなすからね!
 とっとと風呂入りなさい!トロトロするな!」
的に逆切れ返ししてたら、かなり治ったよ。

感情をお互いが全部ぶつけたらどう思うか、というのは言われなきゃわからない事かもしれない。
言ってわかる子と、わからない子が居ると思うから、言ってわからないアホな子(うち)はこの方法だった。
630617:2013/09/11(水) 10:54:48.93 ID:Xyr8ix3F
みなさん、ありがとう。
会話のテンポ・・・なるほど。
娘は昔から「今日、幼稚園(小学校)で何したの?」ってきいても
「なんでそんなこと訊くの!訊かないで!」って怒るんです。
勿論、自分からその日の出来事を話すことはほどんどありません。
だけど、だからなおさら、自分が話したいときに自分のペースで話したいのかもしれないですね。
ちなみに、ここ2、3日は私の心が折れて、子どもからの話しかけには必要最小限の答えしか
していないのですが、子どもはいつもよりむしろ過ごしやすそうにしています。
一緒にお風呂に入って私が一言も話さなくても、1人で鼻歌を歌いながら浴槽に潜って遊んでいました。
631名無しの心子知らず:2013/09/11(水) 10:58:24.13 ID:nVzkXZh6
>>626
とりあえずあなたも、聞かれたことにはストレートに答えるようにしたらいいんじゃないかな
お菓子のくだりなんてくどいと思われても仕方ないかも
女の子は特に会話の中でも結論を急ぐ傾向があるらしいので、まず結論言ってから理由を説明する
632名無しの心子知らず:2013/09/11(水) 11:08:44.47 ID:ZiEwc3Wc
>>626
なんか男女のケンカみたいだね。
この場合お母さんが男で娘さんが女。
男「論理的に筋が通った話してるのになんで怒るの?」
女「共感してほしいだけなのになんでグダグダいうの?なんでこっちの気持ちわかんないわけ?」
ってパターン。

お母さんは娘さんとの雑談は受け身で聞き上手になるように心掛けてあげたらいいんじゃないかな。
そのうち娘さんも外で聞く姿勢を覚えてきたら楽しくお喋り出来るよ。
633名無しの心子知らず:2013/09/11(水) 11:12:34.29 ID:JXohv9Mk
>>630
過去に学校や園のことを話した時、いらんこと言っちゃったんじゃない?
園で嫌なことがあってママに話したら、「それはあなたのこういうところが
これこれこういう理由で悪いから次からこう考えてこうしてこうして・・・」とか。
自分がよかれと思う方法が通じない子なんだと諦めて、別の方法で
見守っていくことを考えた方がいいかも。
634名無しの心子知らず:2013/09/11(水) 11:16:54.88 ID:6/EpDRGY
皆の意見参考になるわー
子供に対してもそうだけど、自分の会話力も。
お菓子のくだりとか、確かに!私もそうなんだと思うけど、親もそうらしく、よく
イライラされてたw
今は、逆に私がイライラw皆おんなじだねぇ。

子供同士の会話を聞いていると、すごくシンプル。
「○ちゃん、これ、すき?」「うん!すきー!」「ぼくもー!」「ウフッ」
みたいな会話を、息子とおともだちがしてるの見るとほほえましくなるから、
そういう気持ちを感じたいのかも。

「このお菓子あなたが食べないなら…」のところも、「これ食べていい?or
食べちゃおーっとw」「ダメー!!」「けちー」でいいんじゃないかな。
女の子って口が達者だから、つい大人と同じところに持ち上げて会話しそうに
なるんだと思うけど、大人が子供のところまで下がってあげないといけないのかも。

まあ、今はスキンシップを大事にして(嫌がってても抱きつくふりとか、頭を
ポンポンなでるとか)ほめてあげたりそっとしておくことで、だんだん自己コントロールが
身につくのかも。
635名無しの心子知らず:2013/09/11(水) 11:25:18.57 ID:JXohv9Mk
>>632
自分男だけど、男女逆に感じたわ。
ていうか妻の受け答えに通じるところがある。
エンストのコピペを思い出したよ。

理詰めで言ってるつもりが、遠回りしていて結局何が言いたいのかわからなくなってるパターン。
結論をいえよ、理屈は必要ならあとで聞くから、って思う。
うちの子も妻には「わーったよ!」と切れるが、自分には切れない。
多分「わかった」って言ったあとで追撃してるんだろうな。
636617:2013/09/11(水) 11:46:57.08 ID:Xyr8ix3F
みなさん、ありがとうございます。まとめてでごめんなさい。
「くどい」とは夫にときどき言われるので、本当にそうなのかも。気をつけます。
二人で沈黙したままご飯食べるのが寂しくて、私がときどき話を振るんですが、
そもそも話が上手くないので娘には鬱陶しいのかもしれないです。
ちなみに、「これ食べちゃうよー」ってすると、(食べたかった場合)ダイレクトに怒り泣きしてしまい、
冗談だよってフォローしても、「そういう冗談言わないで!」と叫びだしてすぐに収まらなくて。
「これ食べる?」「お母さんは好きなの?」「好きじゃない。けど、あなたが食べないなら食べとく」
ならいいんですね。
637617:2013/09/11(水) 11:51:38.90 ID:Xyr8ix3F
プライドが高いと同時に自己評価がかなり低いので、否定的なことを言わないとか共感するように
色々気をつかっています。でも、大人にしてみれば小さなことで傷つくみたいで(これは私自身もそうだった)、
家でも何か小さな失敗をして、その様子が可愛かったのでくすりと笑うと、「笑われた!!」と怒り泣き。
もう7年もつきあっているのに、あちこちにある地雷を踏んでしまいます。
だらだら続けてしまったのですが、なんか気が楽になりました。本当にありがとうございました。
一応しめますが、しばらく見ていますので、違う方向からのアドバイスがあればよろしくお願いします。
638名無しの心子知らず:2013/09/11(水) 12:33:23.44 ID:nWBAP61J
ほんと…私だったらこんなことがあったら、
もうこの服見たくなくなると思う。
着せてる写真載せてもあの時のって思われるだろうね。
でも強い人みたいだから大丈夫なのかもね。
639名無しの心子知らず:2013/09/11(水) 12:39:54.85 ID:3VrtcgNI
>>630
今日幼稚園(学校)楽しかった?何した?
漠然としたの質問は、答えが一つではないから(今日幼稚園で楽しかったことがたくさんあったり)で、何を話したらいいのか混乱するらしい。
今日○○あったけどどんなことしたの?
など、答えの範囲が絞られたりピンポイントな質問にすると答えやすくなって話してくれるとか。

お菓子の件も、好きが嫌いかのピンポイントの考えしか頭になかったのに、いろいろ言われて混乱したのかも。
そういうのの積み重ねで、お母さんいっぱい色々言うから頭の中が追いつかない→何も言わないで!に繋がるのかも。
640名無しの心子知らず:2013/09/11(水) 12:41:01.93 ID:3VrtcgNI
あれ、リロれてなかったごめん。
641617:2013/09/11(水) 15:11:31.31 ID:Xyr8ix3F
>>640さん みてます。ありがとうございます。
ご指摘のように漠然とした質問は答えにくいときいたことがあって、
「今日、七夕祭りだったよね。楽しかった?」のように聞くように変えました。
「なんでお母さんに言わなきゃいけないの」とブスッとして答えるので、
なんか思春期の娘を相手にしているようで悲しくなります。一々反応する私が大人げない?
でも、本当に私が色々言いすぎるのかもしれないので、気をつけます。
・・・というか、「もう怖くて」状態で話しかける気力がなくて、それで丁度いいのかも。
642名無しの心子知らず:2013/09/11(水) 15:21:28.30 ID:HVvmuGk+
>>641
優しいね。
うちの娘がそんなツンケンした態度を取り続けたら、ひっぱたいて「そんなにママが嫌なら出てけ!」ってやってるわ。

もしかして、ふだんからあまり怒らない人?
ガツンと怒って、家庭内順位じゃないけど、「親のほうが上なんだ」「親の言うことは絶対」って判らせるのも必要かと。
643名無しの心子知らず:2013/09/11(水) 15:33:18.79 ID:iZCparae
>>641
自分も>>642さんに全面的に同意
なめられると良い事ないよ?尊敬もされないって事だから

自分なら「ふざけるなボケ。甘い顔してたらいい気になりやがって…」
位の事は言いそうw
644名無しの心子知らず:2013/09/11(水) 15:49:18.12 ID:e12R+0dv
>>642
本当にそれで飛び出して行って夜になっても帰ってこなくても、どうにもしないの?
もし探しに行って見つけて叱ろうもんなら、もう二度と通用しないよね、そういうセリフ。
しかも更にナメられるよね。
ナメられないようにって事なら、>>629のようにたまにキレてみるので充分だと思うな。
645名無しの心子知らず:2013/09/11(水) 15:51:25.68 ID:iZCparae
あ、確かに「出て行け」はマズイかもw
切れるだけにとどめといた方が良さげ
646名無しの心子知らず:2013/09/11(水) 16:17:08.83 ID:qL84p7Dw
>>641
娘さんに当てはまるかは不明ですが自分の体験踏まえて一応。
「今日楽しかった?」的な家族の会話が苦手なのでは?
共感能力が低いというか、それ聞いてあなたはどうするの?みたいな。
「コレ好き?」「うん。好き」の結論だけで満足するタイプ。
だとしたら、一緒に何かする、あれこれ世話を焼く、手伝おうとするのは逆効果。
困ったときはSOSだしなさい、だけちゃんと理解させて
見守るのがいいかもしれない。
647名無しの心子知らず:2013/09/11(水) 16:20:20.89 ID:2lArrKAT
当方産後2ヶ月で3人の子持ちです。上二人は小学4年女児、1年男児で夜間授乳と夏休みのストレスが重なり産後うつ気味になり心療内科に受診にいきました。
そこで、何が一番ストレスかと聞かれ、長女が手がかかるので疲れてしまうと話しました。
主に言うと、だらしない、物をすぐ無くす。宿題や習い事の練習に対しての集中力がかけていて、少し目を離すとすぐだらだらし始める。とにかく全てにおいて何度同じ事をいってもわからない等です。
するとADHD傾向があるかもしれないからと、受診をすすめられました。
以前2歳のときにやはり発達障害を疑い児相経由で相談したこともありましたが、その時は問題ないとのことでした。
当時悩みすぎて私がノイローゼ気味になった経緯もあるので、夫は一度正常と言われたんだからと、そういった話はもう避けたいようです。
夫に内緒にしてでも受診すべきか迷っています。(その病院は地元でも小児精神科に力を入れている病院です。)
648名無しの心子知らず:2013/09/11(水) 16:32:48.36 ID:JMJKGhwc
>>647
2歳だと余程酷くないと診断つかないから、グレーゾーン扱いで見過ごされた可能性があるね
診断がつくレベルかはわからないけど、そういった傾向は確かにあるようだから、専門家にかかるのは悪いことじゃないと思うよ
たとえ違ったとしても、傾向のある子への指導の仕方を学べるきっかけになるし、受診を勧めます
649名無しの心子知らず:2013/09/11(水) 16:43:27.93 ID:tsetQZxu
>>647
発達障害児の親です。
隠れてでもいいから受診をおすすめします。
診断名がついた時は確かにショックだったけれど、
振り返ってみると、心配してる間の方が苦しくて
原因が判ったことで気持ちが楽になりました。
診断名がつかないならそれはそれでいいのだし
受診した方が647さんの心労が和らぐのではないかと思います。
650名無しの心子知らず:2013/09/11(水) 17:06:47.38 ID:2lArrKAT
やはり受診したほうがよさそうですね。ただ色々問題ありますが、親から見ても周りからもいわゆる賢いと言われているタイプなのです。
病院に連れていくときにどんな風に言って連れていけばよいと思われますか。
ADHDイコール障害というのもテレビ等で見て薄々理解はしており、自分ももしかしたらと思っている様子もあります。
651sage:2013/09/11(水) 17:17:24.38 ID:9Uxt4Aei
>>616
兄弟がいたらいたで逆に「兄弟がいるからケンカし慣れてるから殴る」って言うだろうし
他人に対する暴力は兄弟がいようがいまいが関係ないよ。
うちは3人子持ちだけど、長子長男はひとりっこの時期もあったし
子供の友達にもひとりっこはいて、自分が3人子なぶんいろいろな子を見てきてる。
暴力に訴える子は一人っ子でも兄弟子でもいるよ。

基本的には本人の資質や性格だと思うし
いまこの時点での対処が後に響いてくると思うので
「このくらいの年頃にはよくあることだ」と流さずに
親が根気よくいい聞かせてやめさせることが大切だと思う。
652名無しの心子知らず:2013/09/11(水) 17:34:16.85 ID:SRavL9U3
だから、その対処法が兄弟餅と一人っ子では違うって指摘では?
親が言い聞かせる、だけなら子梨でも言えるセリフだよね
653名無しの心子知らず:2013/09/11(水) 18:23:09.81 ID:9Uxt4Aei
違うとは思えないけどな。
子供が何人いようと、その当事者の子とは1対1なんだけどね。
654名無しの心子知らず:2013/09/11(水) 18:28:58.89 ID:MO+sgls1
>>650
「もしあなたがこの病気(厳密には病気ではありませんが、この言い方で良いかと思います)だったら、
どんな風に生活すれば良いのか、コツを教えてくれるんだって。
病院で、先生のお話を聞いてみない?」
…というのはどうでしょう。
賢いお子さんなら、自分の特徴について、権威ある人に直接みてもらいたいと思っているのでは?

それより、あなたがまたノイローゼになってしまわないか、旦那さんがヒステリックにならないかが心配です。
障害があるにせよないにせよ、親が過度にクヨクヨしたり、夫婦で方針が異なったりすると、今後に影響しますよ。
655名無しの心子知らず:2013/09/11(水) 18:34:30.79 ID:WeWDp4z7
確かにその子とは1対1だけど、一人っ子と兄弟姉妹がいるのとでは、根本的に違うよ。
656名無しの心子知らず:2013/09/11(水) 19:06:47.80 ID:PROr1Wze
兄弟餅と一人っ子の対処法は共通する部分もあるし違う部分もあるということじゃないのかな
それに子供の個性も影響するからややこしいね
657名無しの心子知らず:2013/09/11(水) 19:32:28.52 ID:6/EpDRGY
喧嘩だけじゃないけども、問題行動起こしたとき、皆さんどんなふうに叱ったり注意していますか?
例)砂場で砂を上からばらまく→「おともだちの目に入るからやめて」→やめない→「やめて!!」
→意地になってる。やめない→手を持って「もうやめて。目に入ったら困るから」
で、やめるときもあるけど、意地になってやめないときは、私がドカーンと爆発。

でもそういうことを繰り返すと、爆発しやすい子になるのかなとか、かといってどこまでも
穏やかできっぱりした母、でいられる自信もないんだけど…
658名無しの心子知らず:2013/09/11(水) 19:53:21.00 ID:Zwd3SD3i
>>657
何歳なのかわからないけど
最初から砂を撒く手を抑えて止めさせる

危ない事はすぐに止めさせたほうがいいよ
659名無しの心子知らず:2013/09/11(水) 20:05:28.21 ID:pAD5VgxN
>>657
うちは、続けてっていうと逆にやめる
いいよいいよ!って言うとピタリと止まる

お前の好きな電車ぁ二度と乗せたらんからな!のオーラも出してるけどね
660名無しの心子知らず:2013/09/11(水) 21:06:05.54 ID:2lArrKAT
>>654
とてもベストな言い方ですね。主人については 確かにネックですね…。
私はもうその事についてはノイローゼになったりとかはないので大丈夫です。
産後うつ気味ですが落ちついたら受診の方向でいってみようと思います。ありがとうございました。
661名無しの心子知らず:2013/09/11(水) 21:36:53.90 ID:BtgnW/M1
>>609
一人っ子、7歳男児餅です。

一人っ子だからかは、分かりませんが
うちの場合は、揉める→感情が溢れて泣いてしまう って事が多くて困っていました。
ケンカになり始める前に、泣いてしまうから、言葉の応酬が出来なくて、相手と2人でロボコンパンチしあっていました。
例えば、おもちゃを取られたなら、まずは「返して」って言えば良い。
それで返してくれなかったらケンカしても(良いと私は思っています)

ケンカ以外でも、例えば工作の時間に間違えて紙を切ってしまう→どうしよう!うわーん って感じで
本来なら、言葉に出して困っている事、怒っている事を伝えれば良いだけなのに
感情が先に溢れてしまって、自分でも「泣かないで先生に言うんだ」と思うのに泣いてしまう。

今は、小学1年生になり、人から見たらくだらない事で泣く事も少なくなりました。
どうしたら一番効果的か、泣いても解決しない、
ケンカで泣いていたらヤラれてしまうって事が分かったみたいです。

暴力はダメって教えることは勿論大切ですが、手が出る前に言葉で気持ちを表すって事を
練習していく事が大事だと思います。
幼稚園の先生も一緒に取り組んでくれて、今は大丈夫ですよ。

ちょっとズレてたらゴメンね。
662名無しの心子知らず:2013/09/11(水) 23:52:01.41 ID:O4jLxFuH
>>660
夫や親族が理解しないというのはよくある悩みです。
相談すると説得方法教えてくれるよ。

660の気持ちを落ち着かせる目的がきっかけなので、
そちらの原因を一つ一つ探っていくため〜くらいの名目がいいと思います。
医師に診てもらうという行為はご主人もお子さんもショックだろうと思うので。
(実際はそんなたいそうなものではないのだけど)

病院に行くけど、この先生は病気を治す先生ではない(あなたが「悪い」わけではない)
やりづらいな〜こまったな〜と思う気持ちを楽にしてくれる先生。
お母さん、ちょっと最近疲れてて、話を聞いてもらってるんだけど、その延長だと思って
くれておはなしすればいいから。まずはちょっと付き合ってくれないかな?

私は息子にそんな感じで説得したよ。
あと何かあったら様子見スレ等相応スレがありますのでそちらで。
663609:2013/09/12(木) 00:10:28.02 ID:7tu+sp8f
>>609です。
レス頂戴しまして皆様どうもありがとうございます。
色々な見方があり、どの方のレスも大変参考になりました。
書き込み遅くなりましてすみません。まとめてのレスで失礼致します。

私が見ている範囲では
A君「息子君とは遊ばなーい、こっち来ないで」
息子「いじわる言わないで!!」(涙目)
A君「やだ♪」
→これを複数回繰り返した後、息子「A君がいじわる言う」と親に涙目で言いに来る。
を私・A君母ともに複数回、確認しています・・・。
664名無しの心子知らず:2013/09/12(木) 00:15:51.34 ID:e+oG9PN7
>>663
そんな程度のことで相手を叩くの?
665609:2013/09/12(木) 00:22:03.14 ID:7tu+sp8f
続き)
事情を息子本人と先生から聞いた限りでは、今回もこのパターンで大人に助けを求めるかわりに手が出たようです。
何故先生に助けを求めなかったのか本人に聞いたところ、「A君と息子の男同士の問題だから」(意訳)とのことでしたorz

息子なりの考えもあるのだと思いますが、まずは、暴力は駄目、と一貫して教え続けます。
あとは圧倒的に社会経験不足なので同年代集団に放り込むのと、自分の気持ちをはっきりと主張できるように誘導していきたいと思います。
666609:2013/09/12(木) 00:44:56.16 ID:7tu+sp8f
>>604
その時は近くに大人がいなかったので、具体的な単語やニュアンスはわかりません。
息子が「やだ。こっち来ないで」と言われてもめげずに一緒に遊ぼうと近寄ったら、どんと押されて拒否された。
息子が怒ったら「ごめんね・・・なんて、うっそー」とA君に言われた。そこから手が出た・・・ようです。(相手の子も認めています。)
667名無しの心子知らず:2013/09/12(木) 01:02:26.18 ID:UBOrYkKe
そんなに遊ぶのを断られてるなら、諦めて他の子と遊ぶように誘導すれば?
A君にそこまで執着する理由が分からないし、毎回同じ事で揉めるなら回避しようよ
668名無しの心子知らず:2013/09/12(木) 01:07:29.86 ID:mWvzKh5O
性格もあり、相談者さんご自身も書いている通り、経験不足かも。
幼稚園児でも、できる子とできない子がいるけど、やっぱりいろんな子と関わったことが
ある子のほうが、切り替えも早いし「なんか感じ悪い」と思ったら近づかない。
669名無しの心子知らず:2013/09/12(木) 01:24:00.13 ID:z+NqCTEZ
合わない子だっただけじゃないかなあ
670609:2013/09/12(木) 02:26:54.62 ID:7tu+sp8f
・・・確かにA君とは合わないのかもしれません。
常に揉めてるのか、他の子とはうまくやってるのかちょっとわからないので確認してみます。

A君自身に執着ではなく、交友範囲が同じなのです。説明不足ですみません。
交友範囲かぶっているだけでA君とは殆ど遊んでいないようなので、
A君に近づかない・何か言われても気にしない・でいいのですね・・・。目から鱗です。

息子は気持ちの切り替え出来ず結果、泥沼になってますね。。
「手を出すな」とは別に、気持ちの切り替えの仕方、嫌なこと言われた時の対処の仕方を息子と話し合ってみます。

ありがとうございました。
671617:2013/09/12(木) 02:37:40.08 ID:9HjzHP0F
617です。ほかの方の相談と錯綜してしまっているので、簡単に。
>>642〜645さん
3〜4歳頃のイヤイヤ期はもっと凄くて、厳しくしていたこともあるのですが、
萎縮して私の顔色をうかがうようになったので、以来、厳しくいうのを我慢しています。
外で良い子でいて家でも厳しくされたら、壊れてしまいそうだったんです。

>>646さん
まさにそのまま「そんなこと訊いてどうするの?」と4歳頃に言われました!
「お母さんはあなたが大好きだから、あなたのことが知りたいんだよ」と
答えましたが、全然ぴんときていないようでした。
こちらからの働きかけはセーブして、見守ってみます。
672名無しの心子知らず:2013/09/12(木) 07:58:17.51 ID:i8ELsdgI
>>657
砂場が広ければ、お友達にかからない場所まで移動する
(風があるときはやめさせる)

狭ければ、別の遊びに誘導するか、誘導に乗らなければ
「やめなければ帰る」と宣言して、やめなかったら実際にすぐ帰る

徹底してやってれば爆発しなくても
淡々と「やめなきゃ帰る」だけでしなくなりました
お子さんの性格にもよるかもしれませんが・・・
673名無しの心子知らず:2013/09/12(木) 13:12:45.17 ID:ZhrsgoZk
>例)砂場で砂を上からばらまく

>砂場が広ければ、お友達にかからない場所まで移動する
(風があるときはやめさせる)

目に砂が入って傷がつき、1週間くらい治療したよ。
674名無しの心子知らず:2013/09/12(木) 13:14:14.52 ID:ZhrsgoZk
危険な行為は問答無用で力づくでやめさせてください。お願いします。
675名無しの心子知らず:2013/09/12(木) 13:25:27.10 ID:XwWUSNzI
馬鹿親ばっかだな…w家にこもってろ!
676名無しの心子知らず:2013/09/12(木) 15:56:20.50 ID:LIdoz4Qx
三歳の息子がいます。
まだ病院には行ってませんが第二子を妊娠したみたいです。
以前から妊娠希望でしたので、息子には「赤ちゃんかわいいねー。うちにもいるといいね」と言っていたのですが、いい反応をしませんでした。
最近ではかなりはっきり、「僕、
あかちゃんかわいくない!ママと僕の二人がいい!」と言うようになりました。
どうしたら赤ちゃんを前向きに思ってくれるようになるでしょうか。
お腹が大きくなる前になんとかしたいと思うのですが。
677名無しの心子知らず:2013/09/12(木) 16:10:51.94 ID:e+oG9PN7
>>676
「○○ちゃんに会いたくて生まれてくるんだって!
○○ちゃんが大好きなんだって!」
って繰り返し言ってたよ。
「誰に?」って聞かれたら神様が言ってたよって答えたかな。
あとは「○○ちゃんは優しいね。
こんな優しいお兄ちゃんがいるなんて赤ちゃんはとても幸せだわ」
という感じのことを言ってたよ。
それからたまに
「ママ、○○ちゃんが可愛くて
赤ちゃん可愛がれるかどうかわかんないわ。
可愛がれなかったらどうしよう(´・ω・`)」
てなことを言ったら
「大丈夫だよ!ボクも可愛がるから!」
って励ましてくれてたのを覚えてる。
だからかどうかわからないけど
下二人を生まれる前から楽しみにして
生まれてからもとっても可愛がってくれたよ。
678名無しの心子知らず:2013/09/12(木) 16:25:08.70 ID:AgAicuoK
>676
7時前に数分やってる「めばえ」を毎日一緒に見た。(生まれた当日の赤ちゃんと幸せ家族)
心から「赤ちゃんかわいいねぇ〜○○もこんなんだったよ!可愛かった〜今も可愛いけど(ギュッとする)」
「今日はお兄ちゃんが居るんだね♪赤ちゃん良かったねぇ〜」「足ちっちゃいね〜♪あくびしてる!」
ってやってたら、いつの間にか一緒に「赤ちゃんかわいい〜」って番組を楽しみにするようになりました。
段々心の準備というか、赤ちゃんってこんなに小ちゃくて可愛いものなんだ!って楽しみになって良かったよ。
679名無しの心子知らず:2013/09/12(木) 16:54:46.34 ID:wn7VLsJJ
年長息子の友達関係のことなんですが、
園が終わった後、お友達と遊ぶことが多くなってきて
友達の家へ行ったり来たりしてるんですが
一人の子(Aくんとします)がお迎え行ったら「今日遊びに行ってもいい?」
て聞いてくれたので息子に聞いたら「今日Bの家に行きたい!約束したよ!」
と言い出してしまいAくん涙目でAくんを断り謝って
結局Bくんちへ行くことに。
私としては、息子の友達関係について見守りたいとは思ってるんですが
その子にもその子のママにもなんかフォローできることありますかね?
ずっと受け身で引っ込み思案な息子なのでこういう風に言ってもらえるのが私はとても嬉しくて
Aくんにはほんと感謝してるので。
680名無しの心子知らず:2013/09/12(木) 17:29:01.57 ID:ouN493IW
>>679
自分の家にA,B両方招くとか
近くに公園があるなら公園で遊ぶよう促すとか
681名無しの心子知らず:2013/09/12(木) 22:47:59.44 ID:MihxdXyX
>>676
うちは小2男児だが、
年下のお世話がしたくて堪らないらしく、近所の赤ちゃん、友達の弟や妹の面倒を率先してみる。
そして僕の家にも赤ちゃん生まれない?と度々聞かれる程。

なぜこんなにもと思ってはいたけど、>>678を見て「○○が赤ちゃんのときこんな事した、可愛かった、赤ちゃんだったのにこーんなに大きくなった」など
本人の赤ちゃん時代(そして成長したその時期まで)を日々話してたからかもとふと思った。

二歳ではまだお母さんを取られてしまうかもって気持ちが強いのかもしれないね。
上手くおだてて赤ちゃん楽しみ!って思ってくれるといいですね。
682名無しの心子知らず:2013/09/12(木) 22:55:20.68 ID:MihxdXyX
>>636亀だけど、先回りした回答は娘さんは望んでいないのかも。
お菓子の話でも「お母さんは苦手」で娘さんの反応待ってもいいんじゃないかな。

キャッチボール的な感覚でトータル娘さんの方が沢山話せるように言葉は短め、理由は後からにしてみるのはどうなんでしょうか。
683名無しの心子知らず:2013/09/12(木) 23:18:41.51 ID:yDYhkFUt
小学三年生の娘について相談です。
上の方で勉強についての相談があったので心配になってきました。
娘は三年生になってからテストの成績が目に見えて悪くなってきました。
一学期の成績も特にできるが一つもありません。
ほとんどが真ん中のできるで、いくつかもう少しがありました。
それってどうなんでしょうか?
平均とは違うのでしょうか?
チャレンジも貯めてしまい、私が傍についてやらせてはいるものの
「勉強嫌い。算数嫌い」と半泣きになるしまつ。
家庭学習に限界を感じてしまいます。
長男は6年生の1月から塾に行き始めてそこそこの成績をとっていたので
娘もそれぐらいの時期を考えていたのですが、それでは手遅れになりそうな気もします。
塾は家計的にはきついのですが、娘の将来を考えたら私がパートに出てでも塾に行かせるべきか?
と思い主人に相談したのですが、主人は
「女の子は結婚したら学歴は無意味。ガツガツ勉強していると可愛げがなくなって逆に結婚から縁遠くなりかねない。」
との考え方なので、余計に悩んでしまいます。
684名無しの心子知らず:2013/09/12(木) 23:38:35.00 ID:iwGir+IV
>>683
旦那さんの考えって昔風だね。
早慶卒だけど、周りはみんな早慶以上の奥さんと結婚してるけどな。
東女や本女とは付き合うだけで結婚しない人が多い
685名無しの心子知らず:2013/09/13(金) 00:16:52.69 ID:gF4oFjCf
>>683
先生が嫌いとかはないの?
急に下がったんなら学校生活で嫌な事がないのかちょっと探りいれてみたら?
算数は3,4年おとすときついと思うから簡単な問題こなして自信つけさせるとか
686名無しの心子知らず:2013/09/13(金) 00:19:28.75 ID:ViNgeVU4
>>683
>チャレンジも貯めてしまい、私が傍についてやらせてはいるものの
>「勉強嫌い。算数嫌い」と半泣きになるしまつ。

こういったら申し訳無いけどもう既に可愛げ無いような…
出来る出来ないはさておいても、3〜4年生程度で素直にお勉強も取り組めなくてそのまま底辺校に進んだって可愛げのある子にはなれないよ
687名無しの心子知らず:2013/09/13(金) 00:30:00.39 ID:e5mZVhdk
>>683

3年生の算数で躓いていると言うことは、2年生の算数が理解出来ていない可能性が高いです。

九九ちゃんと言えますか?二桁三桁の足し算引き算悩まず解けますか?
安いのでいいので2年生の算数ドリルを一冊買ってやらせてみてください。
多分考え考え解く状態だと思います。

ちなみに、3年生でもう少しがつくのはかなりマズイと思います。
688名無しの心子知らず:2013/09/13(金) 00:36:40.61 ID:4/65sLjr
>>683
私はバカで小中と成績は下の上くらい。下には下がいるもののそれよりちょっと出来るくらいのものでした
チャレンジも溜め込み、塾も嫌がり買ったドリルもやらず母はやきもきしてたかも。
塾を嫌がったのは学校でも下なのに塾でも下のクラスに入らされるのが嫌でした

私も算数数学大嫌いでした。分からないまま置いてけぼりをくらうから。
質問するのも恥ずかしいから。
だけど皆が知ってて聞き辛いことも家庭教師ならバカにはされないはずと思ったのに
家庭教師はつけさせてもらえず…。
いまだに馬鹿だし勉強しておけばよかったと後悔しています

それとうちにはそこそこ(上の下)頭もよく世渡り上手な弟がいて、弟は男だし大学も出てもらわないと!
ってな感じで弟に力がはいり私はあまりガミガミ言われた記憶がありません。半ば諦めでしょう
たぶん旦那さんと同じような考えで女は別に…って事だと思います
よって私は高卒(底辺高)弟は大卒(早稲田)
そんな具合です。

何故算数が嫌いか聞いてみてついていけない、って理由なら家庭教師は嫌がらないはず…
このまま放っておくともれなく私みたいなバカになります。
689名無しの心子知らず:2013/09/13(金) 03:18:38.48 ID:4Tw0oMyb
娘さんの勉強の仕方ではなく旦那の説得になっちゃうんだけど…
娘さんが将来何になりたいか知らないけど、その成りたいものになるためにいい大学に入れとは言わないまでも、ある程度の学力が必要になる。学校卒業したら即結婚しろって言うなら別かも知れないけど、それでも最低限の教養は必要だと思う。
その最低限のラインを、親が普通でいいと思えば大体の子は普通以下にしか伸びません。
塾に行くことが最善の方法かはわからないけど、結婚したら学力は無意味は違うし、今のご時世必ずしも結婚するとも限らない。
690544:2013/09/13(金) 06:49:16.16 ID:Oi8n0jSu
>>683
私も>>686さんに同意。
算数は積み重ねだから、しっかりできないうちに先に進むと
いきなりわからなくなるんだよ。
二年生、場合によっては一年生まで戻って復習したらわかるようになるよ。
それは自体高いお金かけなくても挽回できることだよ。

今まで家庭学習の習慣がついてたなら、
算数がわからなくて勉強全部が嫌になっちゃったのかなと思う。
家庭学習の習慣自体が怪しいならちゃんと付けてあげること。
塾やら家庭教師やら、外注したって結局本人が自主的に勉強することも必要だよ。


それから、算数は積み重ねだから、下手すると一年生レベルの算数しかわからないまま大人になるよ?
小学校低学年レベルの勉強は、学歴云々関係ない、最低限の知識だと思うけど?
勉強わからないと学校自体が嫌になるかもしれない。
女の子には学歴いらないって考え方大嫌いだけど、まだそんなレベルですらないかなあという感じ。
691名無しの心子知らず:2013/09/13(金) 07:05:07.54 ID:bUzQe7qU
女に学歴は要らないとか、相談者さんちの夫婦関係が心配なレベル
692名無しの心子知らず:2013/09/13(金) 07:10:19.08 ID:nueeICtn
>>683
3年生でもう少しがつくんじゃこの先相当厳しいと思うな。
余りにも勉強ができないと底辺校へ行ってすら馬鹿にされて
生活もかなり荒れそうに思うけどどうだろう。
デキ婚でも結婚さえできればそれが子育てのゴールだっていうなら
その方が近道だとは思うけど。

母親の学歴は無駄になることはないと思うよ。
子育てにだってそれが生かされてると思う。
家庭の教育水準が高いというか。
688さんみたいに御自身を振り返って
それを反面教師にできる知性のある人なら
学歴は関係ないと言えるけど
そのレベルに疑問を感じないタイプだと
いわゆる底辺DQNな家庭になりそうだよ。
失礼だけど御主人もその嫌いがありそうな気がする。
693名無しの心子知らず:2013/09/13(金) 07:26:21.78 ID:4oPIrbO5
下手すると高校行けても中退、中卒で嫁の行き手がなくなる
いや、変なのとデキ婚というコースがまってるので、アルイミ女の子のほうがきちんとレールひいてあげないと
694名無しの心子知らず:2013/09/13(金) 07:45:04.04 ID:kNN4qhmJ
旦那さんの考え方について…
私が中学受験して進学校だったんだけど、同級生はほぼ全員、しっかりした男の人とお付き合いもしくは結婚してるよ
学歴をしっかり積むから、学生生活が長くなる→結婚も遅めになる、っていうのは事実として否めないけど、きちんとした家のきちんとした職業の方と結婚してる人ばかりだよ
やっぱり、そういう人と出会うためには女の子もそれなりの大学にいって就職しなければいけないんだなっていうのはすごく実感した
例えば、医者の息子が、高卒の女の子連れてきても納得しない親が多いのでは、と思うよ
695名無しの心子知らず:2013/09/13(金) 08:06:39.34 ID:5bKxgLux
概ね同意見だけど、勉強が無駄になることってない。
結婚相手のレベル(というのは失礼か?)もそうだけど、
少し大きくなって目指すものが出来た時にそこに学力が必要になって
猛勉強するとしても、下のランクから勉強するか中のランクから勉強するか
もしくはある程度上のランクから勉強するかはしんどさが全然違う。
直接学力が必要ない専業主婦になったとしても、子供の勉強を見てやったりと
ある一定の学力はある方が良いに決まってる。
社会人になって単に雑談してるだけでも、あまりに一般的な知識に乏しいと
下に見られることも多々ある。

算数が嫌いって子は、今の時点で「わからない」から嫌いなんだと思う。
1年生の簡単なドリルからもう一度おさらいしよう!ってな感じで少しずつやってみて
スラスラ出来ることを体感し、またそこでわかっていなかった箇所があぶり出されるから
そこをもう一度勉強し直して、今度はスラスラ出来るようになってから次に行く。
公文式のやり方だけど、低学年にはこのやり方はとてもいいと思う。
公文に入れても先生との相性やら大量のプリント学習にうんざりとかあるかもしれないから
まずは1年生の薄いドリルから始めることをお勧めしたい。
お母さんがみてやらなきゃならないのがキツイなら公文に入れちゃうのもありかもしれないけど。
696名無しの心子知らず:2013/09/13(金) 09:22:16.99 ID:2aWIptey
>>683
塾側として一番困るのが、「塾に行けばどうにかしてくれる」
「塾に行かせてる=親はできる事をしてる」という丸投げ。
やっぱり小学生の勉強は、家庭が基本だからね。
小学生なら、仮に塾にいったとしても、課題など親がみるのが大前提。
塾代稼ぎのパートで忙しく、子どもの勉強が見られないとかなったら
本末転倒もいいとこだよ。
697名無しの心子知らず:2013/09/13(金) 09:50:24.82 ID:E5GxcPfR
>>680
レスありがとうございます
そうしてみます
なんかしょうもない悩みに答えてもらってほんと嬉しかったです
698名無しの心子知らず:2013/09/13(金) 09:59:21.74 ID:yErsiEu3
すでに出ている、「1年(以上)さかのぼって勉強する」のが成績アップの秘訣、
というのは、進学塾の先生も何かのHPに書いてたな。
699名無しの心子知らず:2013/09/13(金) 10:13:51.83 ID:5bKxgLux
ドリルやるなら本そのものに答え書かないでノートにやるようにね
スラスラ出来たらそのページに合格シール貼って、
間違えたりわからない時に、もう一度そこを勉強し直してまた同じページをやるのに
答えを書きこんでしまったらもう使えないからね

>>696さんも書いてるけど、塾に行かせるにしても行かせるだけではダメ
塾は勉強のやり方を教えてくれる場所でしかない
ある程度大きな子なら、塾の自習室で予習して塾で勉強してまた自習室で復習して
ってなことが出来るけど、塾初心者にはちょっとしんどいかもしれない
塾の宿題をきちんとやっているかどうかのチェックだけは絶対必要
そこで出来ないところは親がチェックしてやって、
個別塾なら先生に訊けるように印してやるとかはしてやった方が良い
塾行くだけで成績上がることもあるけど、それはあくまでも最初だけだからね
700名無しの心子知らず:2013/09/13(金) 10:14:26.80 ID:dl2K6m25
そろばんがおすすめですよ。
うちの小3は、小2で算数△で勉強嫌いでしたが、そろばんにいくようになって成績があがりました。
そろばんでは、くりあがりなしの足し算からはじめるので、それもよかったかも。
そろばんは楽しいらしく、喜んで通ってます。
701名無しの心子知らず:2013/09/13(金) 10:16:11.51 ID:1OCmgyLW
>>700
算数がかっこいいのかと思ってしまった…。
702名無しの心子知らず:2013/09/13(金) 10:22:00.26 ID:E4qW7cnD
>>701
俺も俺も
703名無しの心子知らず:2013/09/13(金) 10:40:31.87 ID:jiFni+DU
独身で子供もいませんがカキコさせていただきます。
分かりにくいかもしれませんが読んで下さい。

独身♂・子無しが故に甥っ子(弟夫婦の子供)がかわいくてたまりません。
先日、弟夫婦宅に遊びに行くとき、リラックマが大好きな甥っ子のために
1mぐらいの巨大なリラックマのヌイグルミを買って行きました。
透明な袋に入ってて外からも明らかにリラックマと分かります。

弟夫婦の家のすぐ近くのコインパーキングに車を停め、巨大リラックマを抱えて
車を降りて数秒後、道路を挟んだ歩道にいた子供が『あー!リラックマだ!』と
叫んでこっちへ向かってくると同時に車に轢かれました。母親は絶叫、住宅街はプチ騒然。
母親は子供がすり傷程度で済んだのを確認した後、私に猛烈に抗議してきた。

『そんな物を持ってたら子供が興味を示して思わぬ行動に出るのは簡単に想像できる!
あんたが悪い!子供にもしもの事があったら許さない!慰謝料だって払ってもらう!』

私もなんか腑に落ちなくて『だったらそう言う行動を想像してしっかりと監督しとくべきだろ!』
と言い返した。

しばらくして救急車と警官が来た。警官が母親に話を聞いているが私をどうのこうの言っているから
警官が私のとこに来て事情を聞く。そして双方を呼び寄せてこう言った。
『お母さん、彼は法的に何も悪く無い。言うなればあなたがしっかりと子供を見ていれば防げた事故だ』
母親は納得できずグチャグチャ言ってたが警官スルー。

とまあ、こんな出来事がありました。

みなさんにお尋ねしたいのは、私は法的には問題ないでしょうけどモラル的と言うか一般常識的には
非があったのでしょうか?
704名無しの心子知らず:2013/09/13(金) 10:43:10.19 ID:+d7fpjWF
>>703
いや、相手母が悪いです
705名無しの心子知らず:2013/09/13(金) 10:46:28.80 ID:NUQg5tYY
車の人がどうしてたか気になる
706名無しの心子知らず:2013/09/13(金) 10:48:55.79 ID:Qa//bLV0
>>703
甥の年齢にもよるけど
一般常識では道路に飛び出さないよう躾けるのも
監督するのも親の責任だと思う。

プレゼントや訪問日時は親に事前に伝えてたんだよね?
そうじゃないなら、感情的には母親の気持ちもわかるかも。
707名無しの心子知らず:2013/09/13(金) 10:51:00.24 ID:+d7fpjWF
>>706
事故にあったのは知らない子じゃないのかな?
708名無しの心子知らず:2013/09/13(金) 10:51:04.30 ID:pR1Yggi9
>>706
的外れなこと言ってるね
709名無しの心子知らず:2013/09/13(金) 10:51:26.79 ID:3KijbAcl
>>706
事故にあったのはよその子で、甥っ子じゃないみたいだよ?
710名無しの心子知らず:2013/09/13(金) 10:53:26.76 ID:Qa//bLV0
>>707
>>709
ごめん、誤読してた。
711名無しの心子知らず:2013/09/13(金) 10:58:57.48 ID:KUaAukjR
私も事故にあったのは甥っ子だと思って読んでいた
読み返してもどっちかよく分からん
甥っ子だとしたら母親の気持ちも分からんでもない
他人の子だとしたら母親が基地外
712名無しの心子知らず:2013/09/13(金) 11:01:15.08 ID:F2zoZdDT
へ?読めば分かるよ
甥っ子だったとしてもあなたは悪くない
713名無しの心子知らず:2013/09/13(金) 11:05:39.66 ID:vEVnbf2c
他人の子供だと読めたけど、仮に甥っ子だとしても相談者には一分の非もないと思う。
714名無しの心子知らず:2013/09/13(金) 11:21:25.64 ID:KUaAukjR
甥っ子だとしても事故に関しては非は無いけど、普段の付き合いからの積み重ねがあるからね
私が母親なら、1mのリラックマのぬいぐるみ持ってくる独身の義兄なんて普段から何かイヤだよw
715名無しの心子知らず:2013/09/13(金) 11:24:46.38 ID:+d7fpjWF
>>714
ぬいぐるみのプレゼント自体は別に各家庭のことだから関係なくない?
716名無しの心子知らず:2013/09/13(金) 11:25:56.61 ID:F2zoZdDT
>>714
わざわざ相談に関係ないところにつっかかって何したいんだ
甥っ子は喜んだだろうよ
717名無しの心子知らず:2013/09/13(金) 11:26:07.78 ID:Qa//bLV0
うん、甥っ子だとしても非は無いんだけど、
感情の問題だから日頃の関係性が出るかなと思う。

他人の子なら、どう考えても母親がおかしい。
718名無しの心子知らず:2013/09/13(金) 11:29:33.67 ID:/lyO1wiU
母親の方も、いきなり巨大リラックマが現れて息子が飛び出すことまでは
予測しようがないんで、誰かを責めたくなる気もわからんでもないけど、
双方にとって不運な事故だったとしか。
かすり傷で済んで本当によかった。
719名無しの心子知らず:2013/09/13(金) 11:29:38.81 ID:yErsiEu3
私も甥っ子かと読み間違えてた…
誤読しそうな文章ではあるよ。「見知らぬ」とか、入れてたほうがよかったかも。

非はないし、謝る必要も罪悪感を感じる必要もないけど、パニックになってしまった
その母親の気持ちもわかるかなあ。
私なら、どんなことを思ったとしても言わないけど、いざ自分の子供が…と考えたら
自分がどうなるかわかんない。
720名無しの心子知らず:2013/09/13(金) 11:33:28.37 ID:jHFnPOPe
普段から他罰的な母親なんじゃない?
ぬいぐるみ抱えてただけで他所のおっさん責めるなんてお門違いもいいとこ。

ぬいぐるみ持っててどんなモラルに反してるっていうんだろう。
着ぐるみ着ててやっと「なんでそんな格好してんすか」って質問できるレベル。
721名無しの心子知らず:2013/09/13(金) 11:34:13.70 ID:KUaAukjR
>>716
母親との日頃の関係性のことを、要は>>717のようなことを言いたかった
722703:2013/09/13(金) 11:35:41.41 ID:jiFni+DU
まさかここまで速攻でレス付くとは思っても見ませんでした。

説明が下手で申し訳ありませんでした。
轢かれた子供は赤の他人です。
723名無しの心子知らず:2013/09/13(金) 11:45:21.60 ID:oLWBADjV
いや、他人の子だって普通にわかるよ…
どう読んだら甥っ子だと思うんだろ。

警官が言ってることが全てで貴方は悪くない。堂々としてなさい。
まああえて子持ち母として相手を擁護するなら、たぶんパニックになって人のせいにしないではいられなかったんだろうね。
もしできたらでいいんだけど可哀想な人だと思って許してあげてください。
724名無しの心子知らず:2013/09/13(金) 11:45:39.46 ID:x/iargWM
>>714
嫌?喜ぶ人の方が多いはず
725名無しの心子知らず:2013/09/13(金) 11:46:41.65 ID:KUaAukjR
しかし他人の子にしても弟夫婦の近所の母子だろうから、相談者ももう少し物言いを工夫したほうが良かったかもね
悪くないのを謝る必要はないけど母親を責める必要もなかった、まあ相談者も母親から責められてテンパったんだろうけど
善悪とかモラルとかじゃなく処世術の話だけどね
あそこの家のご親戚のせいで○○ちゃんが事故にあったらしい、みたいな噂は簡単にたつのよ
726名無しの心子知らず:2013/09/13(金) 11:48:57.76 ID:jtSD01oN
>>724
それはない
727名無しの心子知らず:2013/09/13(金) 11:51:18.20 ID:3KijbAcl
>>724
そうかなあ。嫌とはいえないまでも困惑する人はいるでしょ。
場所もとるし、洗浄も大変だし、私ならイヤだわ。

そりゃ子供は喜ぶだろうけどさ。
728名無しの心子知らず:2013/09/13(金) 11:59:18.87 ID:Xm+CHmni
プレゼントの要る要らないはどうでもいいでしょー
それわざわざ持ち出して 挙句>>725で再度非のない相談者につっかかるID:KUaAukjRは一体どうしちゃったの
729名無しの心子知らず:2013/09/13(金) 12:03:51.74 ID:saqT9Njb
何でもいいから相談者を叩きたい人種っているよね。
730名無しの心子知らず:2013/09/13(金) 12:05:13.73 ID:zXfjuoUV
お友達の家に遊びに行くのに宝物の巨大リラックマを持参して
他の子が触りたがって寄ってくるのを「親が止めるべき!」だったら
配慮不足を責められても仕方ないかもしれないけど、
路上で持って歩いていて駆け寄ってくる子供にまで配慮、は無理な話だろう。
731名無しの心子知らず:2013/09/13(金) 12:07:42.55 ID:SvMzMLie
>>723
当人同士が「誤読してた」「説明不足ですみません」と穏やかに対応してるのに
わざわざ嫌みったらしいレスして場外乱闘誘導しなくていいよ。

>>727
ヌイグルミを貰って嬉しいかどうかなんて完全に別問題だし自重しなよ。
732名無しの心子知らず:2013/09/13(金) 12:11:43.23 ID:KUaAukjR
>>728
あえて言うならってレベルの話で別に相談者を叩きたいわけじゃないよ
弟さん夫婦が近所でちょっと困った立場に立たされてるのは事実だと思うよ
733名無しの心子知らず:2013/09/13(金) 12:15:29.79 ID:SvMzMLie
>>732
言いたい事はわかるけど憶測が過ぎるし
これ以上は余計なお世話だよ。

次の相談どうぞー
734名無しの心子知らず:2013/09/13(金) 13:26:50.90 ID:iapIfYeR
一番可哀想なのは轢いちゃった車の人だと思う
735名無しの心子知らず:2013/09/13(金) 14:10:58.66 ID:DcUUZHpR
後味の悪い、不運な事故としか言い様がないな…
気の毒とは思うけど、そんなこと言いだすお母さんなら、きっぱり突っぱねるしかないと思う。
下手に罪悪感持ったり、謝罪したりするとこじれるのが目に見えてるし。
お母さんもパニックになったんだろうけど。
災難だったね。
>>703には非はないと感じる。
736名無しの心子知らず:2013/09/13(金) 14:34:44.10 ID:WmTvhmdG
>>703
以前別スレでもちょっとシチュエーションかえて投稿してた人だよね

当時も突っ込まれてたけど、子供が事故にあった場合
かすり傷に見えても打撲(頭とか)の可能性があるから一応病院につれていくし
その場で警察が「法的に彼が悪い悪くない」という意見は述べないんだってさ

ついでにその後の「法的に自分は問題ない」「モラルとしてこの母親はどうなんだ」と
「この母親を批判しろ」と言わんばかりの言い方もまったく同じだから再度聞くけど
何でそこまで子連れの母親叩きたいのかな。
737名無しの心子知らず:2013/09/13(金) 15:12:24.70 ID:1Ge9dchs
その母親の考え方だと子供のためにむやみにぬいぐるみなど外で持って歩くなということか
誰が聞いてもそんなのはおかしいよね

変質者や犯罪者だったらどうするんだろ
738名無しの心子知らず:2013/09/13(金) 15:12:32.69 ID:bR2qVNb+
巨大なぬいぐるみ持ってただけなのになんで703が悪い事になるのよ?
車で轢いたのは703じゃないんだよ?
736は読み間違いしてない?
739名無しの心子知らず:2013/09/13(金) 15:15:19.62 ID:WmTvhmdG
>>738
前にも同じシチュエーションで同じようなネタ投下してた、って話ですが・・・
740名無しの心子知らず:2013/09/13(金) 15:18:58.29 ID:KUaAukjR
何だ釣りか
この頃多いね
741名無しの心子知らず:2013/09/13(金) 15:21:59.35 ID:iapIfYeR
昔、合宿所で釣ってたのが結婚して出産して……後は分かるな?
742名無しの心子知らず:2013/09/13(金) 16:15:38.72 ID:vgGFWCVv
? 子連れ合宿?
743名無しの心子知らず:2013/09/13(金) 16:37:01.20 ID:70EYBZ7+
>>736
事故の当事者だったら「警察は法的に云々言わない」だろうけど、
当事者でも何でもないぬいぐるみ持ってただけのおっさんなんだから「法的に問題ない」くらい言えるだろうさ。
実際問題ないどころか、事故にも全く関与してないんだから。
744名無しの心子知らず:2013/09/13(金) 18:09:36.91 ID:hgroxb1Z
>>701
算数に「さん」はつけない。
算数△
算数さんかっけー!
745名無しの心子知らず:2013/09/13(金) 18:53:54.15 ID:4oPIrbO5
とりあえずそんなデカイぬいぐるみをもらうのは迷惑。
その場で子供は喜ぶだろうけど男児だし、数年で捨てるに捨てられぬ本当に迷惑なものになるのが確実
746名無しの心子知らず:2013/09/13(金) 19:22:39.73 ID:Itc0pjj5
心配しなくても誰もあなたにプレゼントしませんわよw
747名無しの心子知らず:2013/09/13(金) 23:48:20.13 ID:FmJvndPK
「【なんでも相談】育児男親総合スレッド」にもレスさせてもらったん
ですが、あちらは最後のレスが先月だったのでこちらで相談させてください。

小学生の子供の父です。
今日家族で焼肉屋に行ってメニューでエビを頼んだんです。
さーっと焼いて子供に渡していたんですが、
後で同じくらい焼いたものを自分で食べてみたところ
生焼けで全然火が通っていませんでした・・・・

子供の体調が怖いのですが、生のエビってどれくらい危ないんでしょうか?
食中毒とかになったりするんですかね・・・
748名無しの心子知らず:2013/09/13(金) 23:52:32.23 ID:qukhb51A
とりあえず向こう締めてきたら?
749名無しの心子知らず:2013/09/14(土) 00:34:52.30 ID:AVB2rkV9
>>747
嫁か実母に聞け
小学何年だよったく
750名無しの心子知らず:2013/09/14(土) 01:26:47.75 ID:VNbXFE9b
たまに見る光景で不思議に思うことがあるので教えて下さい。

病院の待合室でA親子が遊んでいるとします。後から来たB親子の子供が近寄りA親子に加わります。
おもちゃで遊んでいたりAママが本を読んでいたり、そこに加わっちゃいます。
その時のBママはその様子を遠目から見守る。これって当たり前の光景ですか?
子供同士で遊んでるならいいけど、AママがBママの子供の面倒も見ているように見えます。
自分だったらと考えた時
1、自分の子供は離して別のおもちゃなどに誘導する
2、そばに行ってA親子と一緒に遊ぶ
このどちらかかなと思って。うちは0才児なのでまだ分からないけど、もしかしてもう少し大きい子のママさん達にとっては、お互い様というか暗黙の了解みたいのがあるのでしょうか?
割と見る光景だけどAママはそんなに迷惑そうでもありません。
751名無しの心子知らず:2013/09/14(土) 02:25:24.63 ID:hTNiFRxb
>>750
うーん、普通かどうかはわからないけど、たまに見る光景ではあるね。
私だったら2しかないかなあと思うけども。1だとなんか避けているようで感じ悪いので。
と、このように「避けているようで感じ悪い」と思ってしまうのも私の個性であって、
感じ方は人それぞれ、千差万別で皆違う。
そのとき遭遇したBさんも、自分がされても嫌じゃないから見守っていたのかも知れないし。
「各家庭で方針が違う」「その場で会うだけの人に対しては、自分の子の見本となるように
『自分が』考えるような誠実な態度で接する」ことをいつも考えていたらいいのでは。
752名無しの心子知らず:2013/09/14(土) 04:02:29.37 ID:ZfnIuk/Z
>>747
焼き肉屋は焼き肉を食べるところ。
確かに海老もメニューにあったりするけど、海鮮なら鉄板焼き屋の方がいい。
焼き肉のロースターでは美味しく焼けないから。
鉄板焼きだと、海老の頭だけカリカリにしてくれたりする。
身は酒を振りかけて、ふっくら美味しく焼いてくれるよ。
753名無しの心子知らず:2013/09/14(土) 09:55:09.14 ID:+yETKPpv
>>747
食中りおこす原因菌はいろいろ。潜伏期間が長いのは8日くらいある。
魚介で発生しやすいのは腸炎ビブリオあたりかな。そしたらまる一日なにごともなければ
まずホッとしてていいんじゃない?
ttp://www.selfdoctor.net/q_and_a/2004_06/shokuchudoku/05.html

>>752
海老の美味しい食べ方を聞いてるわけじゃないと思うんだww
754名無しの心子知らず:2013/09/14(土) 11:26:39.99 ID:SmzMkjZ7
>>747
なぜ医者にいかないで2ch?
何かあった時に、2chで大丈夫だって聞いたのに!とか恥ずかしすぎるよ。
755名無しの心子知らず:2013/09/14(土) 13:22:16.42 ID:1uizmJ5L
どこの板で相談したらいいかわからず、もしかしたら微妙に板違いかもしれません、間違ってたら出ていくのでこちらで相談させてください
自分でも釣りくさいと思うけど釣りじゃないです

うちは私(現在26)が仕事に早く復帰したいのもあって2歳と0歳で二人産みました二人とも男の子です
経済的にも二人で今のところ打ち止めのつもり
結婚9年目の義姉(現在38)がいますが、若い時に子宮の病気をしたらしく、元々子どもができにくかったそうで子どもは授からず、
その義姉と姑に、もう一人産んで養子にさせてくれと言われてます
普段の交流はあまりないのですが、会えばよくしてもらってます
子どもを産んでみて、産めないことがどんなに辛いだろうと思いますが、養子にだせるかと考えると複雑です
散々揉めましたが、夫は私に任せると投げてます
正直に言えば諦めてた三人目に会いたいと思ってしまいます…特に女の子に
でも今のこの、養子に出しても、と思うのって産後ハイなだけですよね?
756名無しの心子知らず:2013/09/14(土) 13:56:52.54 ID:U7fOc4+7
自分が産んだ子を親戚の養子に・・・
考えられない。なぜ長い間苦しんでやっと会えた我が子を渡さなきゃならんのだ
義姉も義母も感覚おかしいと思うし、丸投げな旦那さんもどうかと思う
自分の子なのにね
ちょっといいかな、くらいのノリで承諾しても結局辛くなって揉めると思う
女の子欲しい、で実際女の子だったら尚更取られたくなくなっちゃうんじゃないかな
義姉はかわいそうだけど、どうしても欲しいなら
施設の子引き取るしかないんじゃないかなぁ
757名無しの心子知らず:2013/09/14(土) 13:59:30.40 ID:a+MT5JYF
>>755
産後ハイとはちょっと違う気がするけど、それでもし女の子が産まれたらどうするの?
経済的に二人しか無理って言ってるけど、養子になんて出す気になれないと思うよ
でも断ったら断ったで二人目を養子にくれと言ってくる気もする
758名無しの心子知らず:2013/09/14(土) 14:00:00.18 ID:mafqAVXr
>正直に言えば諦めてた三人目に会いたいと思ってしまいます…特に女の子に

これは養子に前向きな感情ではなく
自分の子が欲しいということ。
止めた方がいいよ。絶対泣く。後悔する。
759名無しの心子知らず:2013/09/14(土) 14:02:06.01 ID:CavbA9/m
>>755
昔はよくあった話みたいだけどねー>養子
ただ4人以上兄弟で片性だったら同性が生まれた場合の話が多かったけど

もし養子に出すなら一生会わない、会うとしても一生自分達が実父実母だって言わないってくらいの覚悟は必要だと思う
例え義姉の教育方針に納得がいかなくてもね

何より755の感じだともし女の子が産まれたら一悶着ありそう
現在の倫理観的にアウト判定されそうだけど内々に男の子だったら…って条件つけるのもアリだとは思う
760名無しの心子知らず:2013/09/14(土) 14:07:07.70 ID:cXn1xpq6
>>755
不妊の原因がわからないけど、卵子と精子が取れるなら海外で代理出産も出来るし、755と義姉は他人なんだから他人の卵子で良いなら卵子提供してもらって義姉が産むという手もある。
それなら養子じゃなく実子として戸籍に載るし。
そういう方法を義姉は試したり検討したんだろうか?
お金がないから、倫理的に…という理由で身近で産んでもらおうとしているのなら755はただの産む機械的な扱いをされてるだけだから断るべし。
761名無しの心子知らず:2013/09/14(土) 14:52:42.34 ID:6ojv9lT7
>>755
あなたにメリットがあるなら良いのでは?
心情的には代理出産に少し似ているね
代理出産は実際産んだら渡したくなるなるトラブルが起きているんだよ
そうならないと確信できますか?
金銭的な対価などなくできるの?
762名無しの心子知らず:2013/09/14(土) 15:01:01.25 ID:sD13K23C
>>750
1は感じ悪いかなと思うのでしませんが、A親子に迷惑かけない限りは見守ってます。
あくまで待合室なので子供と一緒に、という感覚がありません。
待っている間子供が大人しくして、他の患者さんに迷惑がかからなければそれで良いかと…

特にうちの子は私抜きでおもちゃに集中する方が大人しくしてくれます。
どうしてもママと一緒でなければ嫌という子もいるので、それぞれかなと。
763名無しの心子知らず:2013/09/14(土) 15:08:12.42 ID:sXddBQID
やめときなよー
同情とか、経済的にリスク無く子供産めるとか、その辺りの考えは人それぞれなのかもしれないけど
そこまでして子供欲しい38の女性とその母親なんて異常に溺愛するに決まってる
溺愛っていうか甘やかし
相談者も巻き込んで身内全員歪むよきっと
764名無しの心子知らず:2013/09/14(土) 15:21:06.63 ID:2mKQcjgj
キャリアを考えて出産したのなら、尚更計画通り生きた方がいいのでは?
産休して、養子に出しました。って言われても会社の人もどう反応していいかわからない気がする。

他の人も言ってるけど、女の子を自分が育てたいんだと思うから、義姉のところで育って行く我が子を見るのは辛いと思うよ。
昔アメリカで代理母が契約不履行で訴えられたりしたじゃない?
やっぱり我が子は可愛いんだよ
765名無しの心子知らず:2013/09/14(土) 15:22:31.05 ID:iaH8D8HP
>>755
ん?養子って、具体的にどういう養子?
生まれてすぐに特別養子縁組にだして向こうが実親になるのか、それとも
「大人になったら、おばちゃんのとこの子になってほしいなー」って言って聞かせながら
生みの親が育てて、成人になったら本人納得の上で伯母の家を継ぐ、って方法なら、
私の親戚でも同級生でも結構いるよ。(生まれる子が男女問わず。)
ちなみに地域は埼玉と東京。特に田舎でもない。

後者の場合は、養子に出る予定の子は時々養子先の家に遊びに行って、
そこに自分のおもちゃや部%8
766名無しの心子知らず:2013/09/14(土) 15:23:07.86 ID:ekYQ1v2U
万が一、障害のあるお子さんだったら?
貴女が死んじゃったり、重大な後遺症が残ったら?
義姉と義母は責任取ると思う?ってかどうやって責任取れる?
真面目にリスクを考えたら無理
767名無しの心子知らず:2013/09/14(土) 15:24:03.05 ID:iaH8D8HP
>>755
ん?養子って、具体的にどういう養子?
生まれてすぐに特別養子縁組にだして向こうが実親になるのか、それとも
「大人になったら、おばちゃんのとこの子になってほしいなー」って言って聞かせながら
生みの親が育てて、成人になったら本人納得の上で伯母の家を継ぐ、って方法なら、
私の親戚でも同級生でも結構いるよ。(生まれる子が男女問わず。)
ちなみに地域は埼玉と東京。特に田舎でもない。

後者の場合は、養子に出る予定の子は時々養子先の家に遊びに行って、
そこに自分のおもちゃや部屋も持ってて、
場合によっては塾や大学の学費も養子先の家が持つ、ってこともあった。
子供自身も養子親になついていて、特に違和感持たずにその家を継いでるよ。
もちろん実親との関係は、法的なこと以外は普通に交流してる。

うちも男の子2人なんで、下の子にそういう話が来てるんだけど、まだ考え中。
768名無しの心子知らず:2013/09/14(土) 15:38:06.13 ID:VtxSppO6
>>767
生みの親が育てて、戸籍だけ養子に出してて、大人になってから継ぐんだよね。
同じく都内だけど、親戚に居るわ。たまにあるよね。
769名無しの心子知らず:2013/09/14(土) 15:42:40.26 ID:G4/rgWg8
女の子が産まれちゃったら絶対後悔するよw
旦那さんが丸投げな時点でやめておく。

成長して言い方悪いがとんでもないブスやブサイクだった場合
いらないとポイする可能性もある。
1000歩ゆずって身内の姉や妹なら悩みに悩んで…ってなるけど
他人なのでいざこざがあったら面倒なのでこの先、何故産まなかった!
とか言われる方がましかな。

旦那さんにも他の方が書いてる注意事項をそのまま伝えるがよろし
770名無しの心子知らず:2013/09/14(土) 15:47:47.29 ID:w8OjFNL1
障がい児が生まれたらどうすんべ
771名無しの心子知らず:2013/09/14(土) 16:19:02.51 ID:iaH8D8HP
>>755
書き込みが二重になってごめん。

もし、成人になってからの養子という話ならいいかな、と思ったら、
3人目は普通に産んで、その子の成長を義姉さんと一緒に暖かく見守り、
小学生くらいになって義姉さんがその子を気に入り、子も義姉に懐いていれば、
「将来はおばちゃんの家の子になるのってどう?」みたいに話しはじめてみてはどうかな。
で、子が高校になって自分で将来のこと考えられるようになってから、
本格的に学費援助や遺産の取り決めなんかを両方の家庭で話し合いを始め、
子の大学卒業や就職、結婚を機に法的に向こうの家の子になる、っていうのが、私の知ってるパターン。

前提として、義姉家族とはずっと良好な関係を築けていること、
子供のうちから交流を続けていること、あくまで子供本人の意思が大切で、
子が嫌がれば途中破談もあり、ってことをあらかじめお互いが了解することかな。
772名無しの心子知らず:2013/09/14(土) 16:26:54.44 ID:ZceDm8rl
>>766
全力で同意。

母子共になんの問題もなく出産できるとは限らないんだけど
そういうリスクはわかってるのかな?
生まれてみたら障害児で「やっぱりいらなーい」
なんてことも代理出産でもよくあるトラブルだと聞くよ。
773名無しの心子知らず:2013/09/14(土) 16:33:49.33 ID:JKAhWGRk
家を継ぐ云々なら始めから嫁ぎ先よ家がどうとそういう話をされると思うよ。「子育て」がしたいんじゃないの。
そういう風に親族の養子になってる知人がいるけど「なんだかんだで選択肢はなかった、理不尽だ」と表面上はすごくいい感じなのに性格に陰があった。

断っても受け入れても関係ギクシャクするだろうねこれ。旦那も考えてなさすぎ。
義姉のために悪阻から出産まで時間も体力も投資してまでしてあげたい?その間上の子たちの面倒見るのは疎かになるし、産まれた子が妹/弟ではなくいとこになるのと説明するの?自分と自分の子供達を最優先して考えなきゃ。
774名無しの心子知らず:2013/09/14(土) 16:56:03.65 ID:1uizmJ5L
755です
沢山のレスありがとうございます
・成人してからでなく生まれてすぐ引き取り手元で育てたい、とにかく<子ども>が欲しい
・不妊治療で出来る確率も低く、不自然だし←(よくわかりません)、血が近い貴方たちの子だから欲しい、現に今いる兄弟が可愛い
以上が姑と義姉夫婦、主に義姉の意見です
この話を受けてくれればお礼として生涯に渡りうちへの金銭的援助をしたいと言っています
持病がある夫はそれがネックみたいで、私や今いる子の為に…と揺れています
勿論お金は喉から手が出るほど欲しいです、でも私はそんなお金なら欲しくありません
散々夫と喧嘩して、ならもうお前に任せると投げられた次第です
ただ、今いる兄弟のことを抜きに本当に正直に言えば私は女の子を諦めきれないでいます…
でも、それは皆さんが仰るように我が子として、であり実際生まれたら諦められないと思います
産後まもなく頭にまだ花咲いた状態なので、皆さんのレスで少し頭冷えました
お断りしたいと申し出ます
775名無しの心子知らず:2013/09/14(土) 17:23:46.80 ID:yO5o8Esl
現代の感覚でいうと姑も義理姉もキチガイじみてる
もし断ってからやっぱり三人目作ろうとなったり、出来ちゃった場合物凄く揉めそうだし
縁を切るのも考えておいた方がいいんじゃないかなー
776名無しの心子知らず:2013/09/14(土) 17:58:35.60 ID:sXddBQID
>>774
別に義理姉夫婦に子供いなければ、義理両親だってあなたが助かるくらいの援助は今後してくれるんじゃない?
義理両親にとってあなたの夫が持病持ちの可哀想な息子なら尚更。

どちらにせよ、なんだか3人目が男の子なら譲ってあげてもいいみたいにも読めてちょっと引くわ。
777名無しの心子知らず:2013/09/14(土) 18:05:04.33 ID:QTLS68HR
女の子が産みたいなら、今いる次男をあげればいいよ。
まだ産後間もないとのことだし、
養子に出すなら2人目でも3人目でも同じでしょ?

と考えてみたら、絶対に無理だと旦那さんにもわかると思います。
頑張って断ってね。
778名無しの心子知らず:2013/09/14(土) 18:21:39.10 ID:3PEIJNAt
旦那とプリンの相談なんだけど今おk?
779名無しの心子知らず:2013/09/14(土) 18:23:48.73 ID:brFIyMJM
3連プリンの分け方の相談じゃないなら家庭板に池
780名無しの心子知らず:2013/09/14(土) 18:24:42.00 ID:3PEIJNAt
>>779誘導サンクス
781名無しの心子知らず:2013/09/14(土) 18:33:25.68 ID:Oxya1MM9
779の華麗な誘導に惚れるわ。
782名無しの心子知らず:2013/09/14(土) 19:09:12.34 ID:AVB2rkV9
>>755
試しに一度断ってみ?
こっちが頭下げてやってんのになんだその態度は!
と言うトメコトメだったら安心して
私は出産マシンじゃありませんのでと絶縁OKよ
783名無しの心子知らず:2013/09/14(土) 19:25:33.60 ID:Z2NgtWYZ
>>755
三回目の産休貰って、社に居られる?

出産直後に、引き離すの?
一度でも、母乳を含ませたら離せなくなるよ。

産後の肥立ちが悪くて、復帰出来ないかもよ?
母子ともに、死んじゃうかもよ?

赤の他人から、養子を貰った方が良いと思うけどなー
784名無しの心子知らず:2013/09/14(土) 20:43:17.52 ID:VRDomgDb
相談です。長文になり申し訳ありません。娘が別室登校をしたいと言い出しました。
娘は中1です。昨日(金曜)娘のクラスで席替えがあったそうなのですが、
そこで隣の席になった男の子にこれからいじめられるかもしれなくて怖い、
だから教室に行きたくないと言います。
娘のクラスでは男の子の列と女の子の列が交互になっていて、
男の子と女の子は隣同士机をくっつけなければならない決まりになっています。
くじ引きで席順を決めたそうなのですが
娘が机を移動してその男の子の隣に行ったときにその男の子に露骨に嫌な顔をされたそうです。
その後男の子から列をはみ出すくらいあからさまに席を離され、
さらに掃除の時間にその男の子と同じ班で一緒に掃除をしていた時に
娘が近くにいるのにも関わらず友達の男の子に「最悪だー最悪だー」と言っていて
その友達も「可哀想に、頑張れよ」みたいな会話をしていたと言います。
ちなみに娘とその男の子には接点はなくて、何故嫌われているのかさっぱり分からないそうです。
それで娘の友達に別室登校をしている子がいて、
教室に行くのは怖いけれど学校自体には行けるから自分も別室登校にしたい。
次の席替えでその男の子から離れられたら教室に戻る、と言い出しました。
785名無しの心子知らず:2013/09/14(土) 20:44:51.46 ID:VRDomgDb
親の私からしたら急な話で理解が追い付かず。
まず男の子にいじめられた、避けられた、みたいに娘は言いますが
私が授業参観で1度娘の教室に行ったときに男の子と女の子は皆ある程度席を離していました。
なので皆席を離していたしその男の子だけじゃないんじゃないか、と私が言うと
「皆離しているけど、その男の子は列をはみ出すくらいさらに離してた」と言います。
また、露骨に嫌な顔、掃除の時間の悪口?は娘の気のせいではないのか、ということについては
「気のせいじゃない。あからさまに私のことを言っていた」と言いました。
正直、私は娘の思い込みや気のせいではないかとしか思えません。
今娘は「とにかく、火曜からは別室に行く」と、もうまるで決定事項のように言います。
私からしたら、娘がその男の子に明らかにいじめられた、嫌がらせをされた、
ということであれば担任の先生に相談して席替えをやり直して貰うとかしてほしいし、
別室登校をするのでは解決にならないと思うのです。
だから私としては娘に「とりあえず火曜は教室に行って、そこでまた嫌なこと言われたりしたら
担任の先生に相談して席替えをやり直して貰おう。私からも先生にお願いするよ」と言ったのすが
「そんなことして私が先生に頼んだってクラスの人にばれたくない」と言われ、
「でも別室登校したって解決しないよ。授業はどうするの?」と言うと「じゃあ学校を休む」と言い出すし、
こんな感じだととてもわがままなようですが今まで学校を休んだこともなく真面目に行っていた子なので
なんで急にこんなことを言い出したのか分からず困惑しています。
親として娘になんと言ってあげるべきなのでしょうか。別室登校を許すべきでしょうか?
こんなくだらないことで情けないですがアドバイス頂けると嬉しいです。
786名無しの心子知らず:2013/09/14(土) 21:08:00.09 ID:w8OjFNL1
>>785
中一でその反応、相手の男子も幼いねー。
娘さんはモテるから、逆に照れ隠しで
悪く言われるタイプ?
それとも、ダサいかブサで嫌われるタイプ?

前者なら心配ないけど、後者なら外見に
気を配ってあげてほしいな…
787名無しの心子知らず:2013/09/14(土) 21:40:51.33 ID:v2qtN+xR
>>774
実際に子育てが大変なことが実感できたら一気に冷めて愚痴や文句言ってきそうだね
子供かわいいっても表面のおいしいとこしか見てなさそうだし
成長して思ったより出来が悪かったり最悪グレでもしたら義姉夫婦は援助どころか慰謝料を要求してきかねないとオモ
788名無しの心子知らず:2013/09/14(土) 21:42:28.75 ID:7MMMj+wM
自分も小学4年の頃、特定の男子4〜5人ぐらいにそんなようなことをされてた。
きっかけは何だったのか今でもよくわからないけど、
とにかく、自分が触った物を汚いと言って避ける、
前の席の男子の席にうっかり間違えて着席したらその子は1日中立ってたw
授業中は椅子を思いっきり後ろに引いて前の端っこに軽く腰掛ける状態で頑張ってた。
後ろから見てものすごく滑稽だったのを憶えてる。
別に自分が風呂入ってなくて汚いとかは全然なくて、
その数人以外とは普通に休み時間にドッジや缶蹴りして遊んでたから意味わからん今でもw

自分は、どちらかと言えば繊細とは対極にある鈍い子だったのと
他の子たちが普通にしてたのと、
自分で言うのはなんだけど、成績が抜群に良くて教師受けがよかったから
また言ってるよなんなんだろう意味不明、みたいに捉えてたと記憶してる。

>>785の娘さんにも、普通に接しているお友達が何人もいるなら
その子たちが幼いだけだから放っておけと言うのが一番の気がするが
担任の先生が気配り出来るタイプの先生なら、まずは相談してみてもいいかもしれない。
今の子ってそういった地味ないじめがじんわり拡散する傾向があるみたいだし
ちょっと様子を見てもらってもいいかもしれない。席替えしてくれとまでは言わずに。
あと別室登校したらしたで、他の子たちに何か言われたりしない?との心配も出てくる。
789名無しの心子知らず:2013/09/14(土) 22:02:54.05 ID:U7fOc4+7
担任に話をしてみて欲しい。
いきなり席替えをやり直せ、でなくて
相談文みたいにまず娘の様子を話す。で、自分も困惑していることも話す。
毎日ちゃんと学校に行ってて真面目な子なら、
担任も気にかけて個別に話したり様子を見たりしてくれると思うよ。
790名無しの心子知らず:2013/09/14(土) 22:39:28.88 ID:NOK9svoi
>>750
私はわりとAママな立場になりがちです。
(子供の体調に合わせた「全力」で遊ぶので)
私の気持ち的には、自分の子が邪険にされなければ一緒に遊んでも構わないです。

ただ、そういう子は大抵グイグイきたりなど、本当はお母さんに遊んで欲しいんだろうなぁと思わされる事が多いため、
親が近くでボンヤリしてたら「遊んでやれよ」とイラッとはします。
なので、私は「一緒に遊んでもいいけど、親はいつでもフォローの出来る近距離にいて欲しい」と思ってます。

でも、その場所は病院なので、相手に移したり移されたりを考えると、お互いあまり近寄らないのがいいのでは?と思いますけどね。
791名無しの心子知らず:2013/09/14(土) 22:47:28.91 ID:AVB2rkV9
>>785
好きな男の子と席が隣になって嬉しい!と思ってたら
めちゃ嫌そうな態度を取られたら、思春期真っ只中の女の子はガクっとくるわな

嫌な事がある度に別室?とやらに逃げてても解決せんよなあ

娘は可愛い?友達多い?って親に聞いてもわからんか
792名無しの心子知らず:2013/09/14(土) 23:26:52.97 ID:/ZkPMFHE
>>788
同じだ、鈍くて我慢するタイプだったから
隣近所席の男子達のはけ口された感じだった
古い学校で昔のくっついた2人席で離れられなくて
ずっと我慢してたけどとうとう授業中に泣き出しちゃった
それで先生が一番前に席移動した後は、少し軽くなったけど

今考えると先生はずっと見てたんだよね
二の腕つねられてアザになってたんだからさ
793名無しの心子知らず:2013/09/14(土) 23:31:29.53 ID:/ZkPMFHE
あ、書き込むの止めようと
ウインドウ閉じるとこ間違って送信しちゃったorz
すまん、スルーしてくれ
7941/2:2013/09/15(日) 04:52:32.34 ID:QOKq649b
すみません、相談をさせて下さい。
現在2歳8ヶ月になる娘(第一子)がおりま
す。

先日夜、寝かしつけをし、
娘が寝たと共にわたしもうとうとしていたところ、
娘ハァハァ言っているのに気付きふと起きました。
すると、股を触りながら汗びっしょりに…。
驚いて思わず叱ってしまいました。
以来、娘が寝てしまうまで
股を触らないように他に興味を持つよう、絵本を読んだり歌を歌ったりして
寝かし付けたりしていたのですが、

今夜、寝かし付けをしたあと
うとうとから目覚めたらまた娘が
触っていて…。
(うつぶせになって股を触り、びくびくしている感じでした)
また驚いてしまい手を取り、触ってはならないことを伝えたのですが…。

幼い年齢でオナニーのようなことを覚えてしまっているようで、
幼い年齢で!とか、
愛情が不足していたりしているから
こういうことをするのか…?!
などとパニックになってしまいました。
7952/2:2013/09/15(日) 05:00:04.93 ID:QOKq649b
寝る時や日中、そこは大切なところだし
触ってはいけないよ、と話したりしているのですが、
夜寝る際、隙を見て触るようです。
(現在家族3人で布団を敷いて寝ています。)

娘が股を触らないようにしながら寝て欲しいと思うあまり、
また、そこを気にし過ぎてしまうあまり
わたし自身最近不眠気味になってしまっています。
また、この行為に娘が没頭してしまうのではないか、というのも心配です。

旦那にも少し話はしたのですが、
きつく叱ると却って興味を持って
更に触るようになるのでは、
と、私と同じく言って聞かせるような感じになっています。

娘に対してどのような対応をすれば良いのでしょうか?

性的なことが絡んで、デリケートな部分ではあるし、
突然そんな場面を見てしまい
動揺してしまっています…。

宜しくお願いします。
796名無しの心子知らず:2013/09/15(日) 05:11:07.12 ID:TD3kMLnt
ちょっと前にどっかのスレで話題になってたよ。
全員がするわけじゃないけどまあよくあることみたい。
貴女の対応でいいはずよ。
詳しくなくてごめんね。
でもそこまで不安位ならなくて大丈夫だからggるなりレスを待つなりして落ち着いてー
797名無しの心子知らず:2013/09/15(日) 05:13:26.65 ID:TD3kMLnt
×→不安位
○→不安に
失礼
798名無しの心子知らず:2013/09/15(日) 07:51:00.15 ID:UgyyidwJ
私の長女も幼児期から同じようにうつ伏せでお尻をプリプリして汗だくになってハアハアしていたけど…手は局部じゃなく身体の横にぴったり付けているので、とりあえず自慰行為ではないと判断。
でも気持ち悪いので見つける度に「汗びっしょりになっちゃうからプリプリしないで!」と怒って止めさせていました。

お昼寝を完全にしなくなる小学2〜3年生ごろにはいつの間にかやらなくなってましたよ。

でも長男(2歳)も同じ事している。
長男が生まれた時にはすでに長女はやらなくなっていたから、真似じゃないんです。遺伝??

でも気持ち悪いし不安ですよね。
799名無しの心子知らず:2013/09/15(日) 08:06:25.54 ID:R1FfHMmj
>>794
自分が幼児期からそういうことをやってたんだけど(記憶にも残っている)
まあ一度覚えたら、怒られたりしても、止めるとか忘れるってことはないね〜。
きつく禁止されて数年やめていても、ストレスの強い時期に再開したりね。
幼児だと、特に性的なこととは思っていない、気持ちがいいだけだから、
叱られても、どうして悪いのかわからなくて、ただ不安になるだった。

別に早く覚えたからって、思春期や大人になってからの行動に歯止めがきかなくなる訳じゃなく、
逆に、性について必要以上に恐れることもなくなるし、自分が損するだけの行動はしなくなるよ。

覚えたものはもうしょうがないし、誰かが悪いわけでもない。
下手に罪悪感を植え付ける方が、思春期以降、ややこしいことになるから、
娘さんには、「悪いことじゃないけど、鼻ほじりみたいなものだから、人前ではしないのよ〜。
ばいきんが入るといけないから、きれいな手でね』くらい、
軽い口調でさらっと一度だけ言って、後はほっといてあげて。
800名無しの心子知らず:2013/09/15(日) 08:09:22.00 ID:VRyG+g5w
でも見たくないよね…。
これを機に、寝室を分けるとか。
801名無しの心子知らず:2013/09/15(日) 08:30:56.12 ID:Af/lgO0X
覚えたらやめることはないけど、人前ではやめてって言うしかないね
802794:2013/09/15(日) 09:23:28.32 ID:QOKq649b
皆さん、返信ありがとうございます。
あれから眠れずうとうとしては娘のことについてググってみたりしていました。

やはり、一度覚えてしまうと…
ですよね。
見てしまうとそれ以来パニックになるし
気持ちも悪くなってしまい、
その反動で叱ってしまいます。
後で、性的な欲求は誰にでもあるし…
とか、
でも、どうしても汚ないものを見るような気持ちにもなるしで
自分を責めたりもしてました。

今は性的な行為だと分からずに気持ちよさを追求してるんですね。

部屋の都合上寝室を分けることは
難しいものがあるのですが、
どうしても耐えられない場合、
寝室を分けて寝ることも視野に入れようと思います。
803794:2013/09/15(日) 09:30:17.11 ID:QOKq649b
また、
>>799さんのおっしゃる経験談も
有難く拝見しました。

確かに、必要以上の叱責は
思春期の際、その反動が出てしまうかも知れませんね。

つい最近まで赤ちゃんだった子が
こんなことを…?!という感じで、
やっぱり動揺したり
不安になったりしますが、
その場面に遭遇しても、
なるべく言って聞かせるようにして
過度に怒ったり、
頻繁に叱責することは控えようかなと
思いました。

来年の春から幼稚園に入るので、
それによってこの行為が減ったらいいな、
などとは思っています…。
804名無しの心子知らず:2013/09/15(日) 09:38:19.12 ID:Ivwex0gK
今大丈夫ですか?

私には3人の子供が居ます
7歳♂
6歳♀
0歳♂
なんですが、長男について相談です。

長男が産まれ、慣れ無いながらも奮闘して育ててきたつもりですが、
この7年間どうしても可愛いと思えません。
下の2人は可愛くて可愛くて仕方ないのに、長男だけ何をしても虫唾が走るというか...
もう声を聞くだけでイライラします。
生まれた時からそうなので、長男だけミルクで2人は母乳で育てました。
抱っこもあまりした覚えもありませんし、とにかく関わりたくない。
やることなすこと癪に障る。
それに輪を掛けて、要領が悪い上にADHDの疑い有り(今のところグレーゾーン)でますますイラつく...

三人とも私が産んだ子に間違いありませんし、父親が違うという事もありません。
長男だけ死んでしまえばいいと思うことすらあります。
長男だけ愛せないなんて、私は病気なのでしょうか?
805名無しの心子知らず:2013/09/15(日) 09:56:24.60 ID:DGEBRgQ5
>794
他の人も書いてるけど、めずらしい話じゃないよ。
「幼児 自慰」あたりでぐぐると、いろいろヒットする。
たとえばこんなの。
ttp://seikyoken.org/nyuyojiki/wagako20.htm
806名無しの心子知らず:2013/09/15(日) 09:57:10.88 ID:DGEBRgQ5
あ、ごめん。ご本人きてたのか。
リロードって大事orz
あんまり気にしすぎないのがいいと思うよ。
807名無しの心子知らず:2013/09/15(日) 10:05:32.08 ID:VH/Qib6U
>>804
一番上はいっぱいいっぱいで、可愛がる余裕がないとかプレッシャーなんじゃないの?
一番上がいなくなっても次は2番目の子が嫌になると思う

何か習い事をさせたりして親以外の大人と接する機会や本人が夢中になれる何かを見つける手助けして上げたらいいんじゃないかな
嫌でも親としてやるべき事をやっていればいいんじゃないかな
あまり「嫌い」という感情にとらわれすぎないで
好きになるかもしれないし
808名無しの心子知らず:2013/09/15(日) 11:13:59.73 ID:lZPyucGU
>>804
母親とはいえ人間なんだから好き嫌いがあるのは仕方ないんじゃないかな
とはいえ邪険にしていいって訳でも放置していいって訳でもないんだけどね
いっそ長男は預かった子で責任持って他の子以上に一人前にする義務があると考えてみるのはどうだろうか
809名無しの心子知らず:2013/09/15(日) 11:17:34.13 ID:VRyG+g5w
>>804
動物の本能で、駄目な個体は放棄されるってあるじゃない。
ああいう感じなのかもね。
でも、人間社会でそれをやっちゃうと、
犯罪者になったり、最悪804が刺される
かもしれない。
とりあえずADHDの受診をして、
服薬させたらどうでしょうか。
知り合いの子は服薬してから別人みたいに
おとなしくなりましたよ。
810名無しの心子知らず:2013/09/15(日) 13:07:55.39 ID:cu28F32u
産後鬱を脱却できずこじらせちゃったとかなのかな…。

長男自身はどうなんだろう?
母親からそこまで疎まれてる事に気づいてるのかな。
父親とか、長女とか、周りの対応がどうなのかも
全然触れてないのが気になる。家族中でハブにしてるの?
811804:2013/09/15(日) 16:03:56.19 ID:Ivwex0gK
長男の発達障害、学習障害疑いは、色々な検査をしましたがすべてがグレーで
「様子をみましょう」
でそれ以上進めず。
多動というわけではなく穏やかな性格なんでしょうが私には「トロい!」としか思えず、
毎日毎日怒鳴らない日はありません。
それを見ているせいか、長女も完全に長男を舐めています。
仲はものすごく良いのですが、
「なんでいちいち言われないとわからないわけ?」
「こんなことも出来ないの?」
「ホンット馬鹿だね」
などと言っています。
長女は長男と正反対で、何をやらせてもソツなくこなします。
主人は全員可愛いよと言っていますが、長男の要領が悪いせいかやはりしょっちゅう怒られています。

習い事も勉強もしたくない。
運動も嫌い。
家でゲームだけずっとしてたい。
という感じなので、ゲームにたいする執着心だけは凄くて
「やることやってから一日30分」
という約束すら覚えてなくて、学校から帰ってくると即「ゲームしていい!?」

もう毎日同じこというのも嫌だし、顔も見たくない。声も聞きたくない。
812名無しの心子知らず:2013/09/15(日) 16:18:08.17 ID:y7EDdjgB
そりゃ何をやっても怒られる、バカにされる、うまくできないのなら、
ゲームが唯一の楽しみだもんね。
ゲームはそれなりに成果が出るし、ゲームは自分を怒ったりバカにしたりしないし。
もしかしてゲームをしているときだけが
長男君にとって「生きてる」時間なのかもしれない。

血のつながった家族にも相性があるから、
どうしても相性が悪くて好きになれないのは仕方がないと思う。
でもだからと言って長男を必要以上に貶めても何もいいことないよ。

すべてグレーで、様子をみましょう、って言われて
もしかして本当にただ様子見してない?
グレーの子、ボーダーの子、はたまた健常域の子に対しても
発達障害や学習障害への対処法は有意義なものが多いよ。
本人に対する訓練や療育については「様子見」でも、
親が対処法を学んで日常に生かすことは有効だから、
まずは811さんが行動を起こしてみたら?
そんなことはもうとっくにやってる、っていうならゴメンだけど。
813名無しの心子知らず:2013/09/15(日) 18:35:07.15 ID:Iys9cfd/
>>811
このままだと
引きこもりまっしぐらっぽいね
814名無しの心子知らず:2013/09/15(日) 19:23:17.84 ID:G4zcdlGF
>>811
顔も見たくないんだね。

幼稚園等のお泊まり保育の時は、せいせいした?
帰ってくる日は、がっかりした?

本当に死んじゃえって思うなら、
病気じゃないの?
他人で合わない人、嫌いな人はいるけど、死んじゃえなんて思わないよ。
嫌いと憎悪は違う。
815名無しの心子知らず:2013/09/15(日) 19:35:23.01 ID:VH/Qib6U
>>811
長女の教育にもよくないので長男を貶める発言はしないほうがいいと思う
長女は、あなたに嫌われたくないから長男をバカにしているんだと思う
長男にはなにか習い事させてあげたら?
816名無しの心子知らず:2013/09/15(日) 19:37:29.86 ID:uaS92hX4
>>814
死んじゃえってどこに書いてあるんだ
817名無しの心子知らず:2013/09/15(日) 19:40:39.21 ID:DLA9K2R1
>>816
残念なことにちゃんと記されてるわよ…
818名無しの心子知らず:2013/09/15(日) 19:46:43.35 ID:sOo/rIzB
同族嫌悪だったりして
819名無しの心子知らず:2013/09/15(日) 20:03:54.57 ID:rkjRcUXF
>>811
自分が発達障害なので、読んだら泣きたくなった。
発達障害の人は失敗体験やバカにされる機会が多いから、二次障害で心を病む人も多く、大人になると障害そのものよりそちらの方が深刻だったりする。
そうなると能力があっても働けずあなたが一生面倒見ることになるかもよ。

たとえ白と診断されたとしても、苦手なことが苦手じゃなくなるわけではなく、息子さんやあなたの苦しみも変わらない。
白でも黒でもグレーでも、発達障害の子への接し方などを学んで今からでも改善してあげて。
それは甘やかしではなく、確実に状況が変わる。子どものためばかりでなくあなた自身のためにも必ずなるよ。
820名無しの心子知らず:2013/09/15(日) 20:05:08.47 ID:28x79guj
やってることは緩やかな虐待じゃない
821名無しの心子知らず:2013/09/15(日) 20:09:20.46 ID:VRyG+g5w
責めても改善されないよ。
どうやったら、嫌いな子を嫌いじゃなくなるか。
せめてバレないように育てられるか。
822名無しの心子知らず:2013/09/15(日) 20:25:48.46 ID:hR3JKY2h
長男が産まれた時から嫌いなのに、よく下2人も産もうと思ったね。
823名無しの心子知らず:2013/09/15(日) 20:29:12.03 ID:G4zcdlGF
>>816
最初の書き込みの>>804をちゃんと読んで
824名無しの心子知らず:2013/09/15(日) 20:35:51.20 ID:KuEdH02b
>>811
下の子が上の子を馬鹿にした態度を取るのは上の子がどんくさいからという以上に
あなたが上の子を毛嫌いしているをも感じ取っている部分もあると思われる

上の子を見てもらうだけでなく、自分自身も精神面になにかないか
確認しておいたほうがいいかもしれないよ
親が自分を嫌っているからと自暴自棄になるケースもあるからね
825名無しの心子知らず:2013/09/15(日) 20:52:47.43 ID:KFTwvLoc
いわゆる出来の悪い子って感じなんだね
要領が悪くてなんでも人並み以下、みたいな
自分の子供でも合う合わないあるし仕方ないと思う
でもそうやって態度に出して育てても精神病んだり引きこもりになったりいいことないよ
義務だと思って兄弟差をつけないように育てて早めに自立させよう
826名無しの心子知らず:2013/09/15(日) 21:15:55.42 ID:inYVZY20
>>811
猛烈な癇癪もちの我が子からしたら
「穏やか」なんて羨ましい長所だよ!
827名無しの心子知らず:2013/09/15(日) 21:32:21.87 ID:Iys9cfd/
>>811
旦那さんはどうなの?
あなたと同じなら
長男が可哀想過ぎる
828804:2013/09/15(日) 21:55:01.11 ID:Ivwex0gK
みなさんありがとうございます。
同族嫌悪というのはあるかもしれません....
私自身忘れ物が多かったり、大事なことを後回しにしたまま忘れてしまう事が多々あります。
長男を怒り過ぎているせいで長女も怒りっぽくなっていますし、
このままでは良くないなと思っているのですが....顔を見るたびに文句を言ってしまう....

長女と一緒に義実家へよく泊まりに行っていますがその間はすごくせいせいします。
だけど、長女には早く帰ってきて欲しい...

周りはそんな私に気づいていて、主人や義兄、姑が長男のフォローをしてくれています。
が、それらの人間には怒られないと思ってますます宿題や後片付け、持病の薬を飲む事が
疎かになり結局は誰かに怒られています。

スイミングを習っているのですが、そこでもコーチに怒られているようでプールサイドに正座させられて
プールに入れていない事もあるようです。

学校でも一事が万事そんな様子で、歩き回ったりはしないけど集中していられない、と
何度も呼び出されましたがもう行きたくない....

情けないし恥ずかしい...
829804:2013/09/15(日) 22:00:14.72 ID:Ivwex0gK
長男に辛く当たるのは可哀想だとわかっています。
根は穏やかで優しい子なんで....。
だけどどうしてもイライラしてしまうし、このままでは良くないと
長女と次男を連れて離婚したいと言ったことがあります。
しかし全員連れて行くか全員置いていけと、取り合ってもらえませんでした。

これ以上長男に心の傷を増やしたくは無いし、私も平穏に暮らしたい。
最低なのはわかるけど、2人だけ連れて逃げてしまいたい...
830名無しの心子知らず:2013/09/15(日) 22:06:43.33 ID:7AhHLCWo
じゃ離婚して子供と別れればいいじゃないか。
いつか旦那さんが子供3人を公平に愛してくれる女性と巡り会って、ちゃんと育ててくれるよ。
831名無しの心子知らず:2013/09/15(日) 22:10:27.91 ID:V0lhXGtt
下の子ふたりだけ連れて逃げても何かストレスが掛かった時にどちらかにイライラ当たるようになるだろうね、今は可愛くても。
7歳の子に対する感情としては少し行きすぎているように思うけど自分自身はカウンセリングなり心療内科なりはいってないんだろうか?

全員おいて離婚がベストな気がするけど、できないなら感情制御するための訓練するしかないと思う
832名無しの心子知らず:2013/09/15(日) 22:16:57.43 ID:KuEdH02b
>>829
やっぱりあなた自身がカウンセリングなり受ける必要が有ると思う
子供は親の様子に敏感だよ
あなたが嫌っている事が影響している可能性はゼロじゃない

それと離婚した場合の件は旦那さんの言い分が正しいよ
あなたの言い分はただの我侭に過ぎない

子供がもっと大きくなってから子ども自身がどっちにつきたいか選ぶのは自由だが
あなたの場合は理由が理由だ、全員連れて行けないなら全員置いていくべきだ
833名無しの心子知らず:2013/09/15(日) 22:18:15.62 ID:LQIsJj8J
>>829
長男の相談をした時にあなたの気持ちの話はしたのかな。
診断名がつかないから通級等には入れないかもしれないけど、
そういうソーシャルトレーニングをしてくれる所は紹介してもらえないかな。
グレーゾーンの子の方が公的なサービスを受けられない分、大変だとも言われる。
うちは今診断ついてるけど、専門家でもわかりにくい子だったので
二次障害が出まくるまで放置だった。
親がなんとなやるしかないから地獄だったよ。

兄弟が馬鹿にしているのを放っておいてはいけない。
長男はもちろん、妹弟の人格形成にもよろしくないよ。
叱るのと馬鹿にするのは違うでしょ

まずはあなたの気持ちを吐き出すところを見つけて。
あと相応のスレに移動することをおすすめする。
前はグレーゾーンスレがあったんだけど。
834名無しの心子知らず:2013/09/15(日) 22:23:55.71 ID:lZPyucGU
>>828
まず828がなんらかのカウンセリング受けたほうがいいというのに同意だわ
今のままだと長男だけでなく長女次男にも悪い影響でるよ
長女はすでにでかかってるけど、とろい子はバカにしていいという子になるよ
それに長女次男だけつれて〜って言ってるけど、つまりいらない子とろい子は捨てる母親だということになるから
そんな態度をとった母親に育てられてまともに育つかも考えたほうがいいよ
835名無しの心子知らず:2013/09/15(日) 22:35:50.82 ID:Zu0cjVE4
>>829
ほとんど同じような環境の友人がいます。
3人きょうだいで、一番上は親からひどい扱いを受け、下の二人は溺愛。

私の友人は一番上の子ですが、本当に優しい子なのに、親のせいで一人では外にも出られないような精神の病気に今も悩まされています。
私はその子の親が本当に憎いです。

そのきょうだいはもう全員成人していますが、下の二人も恋愛関係がぐちゃぐちゃだったり、家出して未婚で子どもを生んで連絡が取れなくなったり。

家の中で一人だけにそこまで歪んだ扱いをしていると、下の二人にも悪影響が出るんですよ。
今は悪口で済んでるかもしれませんけどね。

というか、あなたの大事な長女と次男に、あなたは「人を馬鹿にしてもいい」という育て方をしているのですよね。それでいいのですか?
間違いなく、学校でも誰かを馬鹿にして嫌われますよ。
836名無しの心子知らず:2013/09/15(日) 22:42:27.37 ID:aGlAZcqz
>>829
もう何人か言ってるけど、離婚したら子どもは全員置いて行ったほうがいいと思う
下の子たちはママに嫌われたら次は自分が捨てられる番と思ってあなたの顔色だけを伺うようになるよ
それが子どものためになる?

まあ離婚より先にあなたがカウンセリング受けたほうがいいと思うよ
837名無しの心子知らず:2013/09/15(日) 22:53:44.81 ID:LDI1UV6Z
>>829
とりあえず児童相談所に相談を
虐待だけじゃなくて、発達相談やら育児の悩みやら、いろいろ専門家が相談に乗ってくれる
私も同じ用な感じで月1で通所している
本当に辛ければ預かってもくれる
まぁ、預けたらすぐには帰って来られないけどね
838名無しの心子知らず:2013/09/15(日) 23:04:19.77 ID:sv3h/3cX
>>829
知人にもいる。下2人は可愛いけど、長男は可愛くない、いいところなどひとつもない、
本人に向かって「お前が産まれたから離婚もできなかった」と言い放つ親。
彼女の場合は、親にえこひいきされて1人だけ可愛がられていた兄への憎悪を
そのまま長男に投影しているようだった。
829が長男に対する態度、自分の過去の誰かとの関係に似ていない?
誰が嫌いかと問われたら、本当は自分が一番嫌いなんじゃない?
ご主人も他のご家族もしっかりしているようだし、自分1人で抱え込まずに、
自分をまずどうにか助けた方がいい。子どものことはあとからついてくる。
839名無しの心子知らず:2013/09/15(日) 23:12:00.85 ID:dSqolrpl
>>829
長男のグレーゾーンの対処よりも
まずは、829さんの治療を急いだ方が良いと思う。
「私は病気なのでしょうか?」と問われたら、十分「おかしい、異常事態」です。

829さん自身も辛いでしょ?

でも、なぜ生まれた時から可愛くなかったのに、年子で子どもを作ったんだろう?
840名無しの心子知らず:2013/09/15(日) 23:16:55.50 ID:YEYqH7/Z
自分の顔に超コンプレックスをもっている友人A(男)が、「年をとるごとに自分に似てくる娘を心から愛しいと思えない」という爆弾発言を私にしてきました。
私は独身ですが彼の思考が理解できません。
子が自分に似てくれば逆にいとしくなるものなのでは?と思ってしまいます。

彼の考え方を理解するためにも肯定・否定問わず皆さんの意見をお聞かせ願います。
841名無しの心子知らず:2013/09/15(日) 23:17:19.94 ID:uE1Lj4u8
次男はまだ0歳でしょ?
今後どうなっていくか分からないよ。
842名無しの心子知らず:2013/09/15(日) 23:18:51.46 ID:KuEdH02b
6歳♀のほうはかなりやばいと思うよ
今は対象が兄だけかもしれないけど学年が上がって能力の差が出てくるようになれば
まず間違いなくいじめ主犯格になりうる

普段からの兄への暴言や態度がそのままクラスのおとなしい子や弱い子に向かう
それが生活の中にしっかりと染み付いている上に親は6歳♀の発言や態度を叱らないんだろう?
843名無しの心子知らず:2013/09/15(日) 23:21:41.42 ID:lFehpJrq
同族嫌悪ってややこしいよね。
そこを克服するために自分の性格とか苦手な事と向き合った方がいい。
844名無しの心子知らず:2013/09/15(日) 23:24:45.59 ID:KuEdH02b
>>840
自分の顔にコンプレックスがあるからこそじゃないか?
嫌だと思っている部分が娘にもあって鏡を見ている気分になるとか
こんな顔では可哀相だと心のどこかで考えてしまうとか

本気の様ならその人にもカウンセリングが必要かもしれないね
845名無しの心子知らず:2013/09/15(日) 23:25:39.13 ID:Zu0cjVE4
>>840
今ちょうど似たような人が相談してるよ。
>>828の人のレスを最初から読んでみるとそういう心理が分かるんじゃない?
846名無しの心子知らず:2013/09/16(月) 00:27:21.57 ID:g05ewksn
>>804と同じような状況だったので気持ちがわかるわ
ADDグレー診断の長男にイライラしてて、死ねばいいのにと本気で思ってた。
娘は長男バカにして常に上から目線

>>843が書くように、自分と向き合うって本当にしんどい。
でもそこを超えないと解決しないと思う。

連休明けたらすぐに、心療内科、保健所、児童相談所どこでもいいから
助けを求めて欲しい。
子どもたち全員もご主人も、なにより>>804本人がちっとも幸せじゃない
847名無しの心子知らず:2013/09/16(月) 00:35:30.57 ID:MoboPkUJ
どっかのエリート医者の息子だったっけ?
常日頃からバカにされ続けた挙句、ついに妹を殺しちゃったのは

あの事件を何となく思い出したよ
848名無しの心子知らず:2013/09/16(月) 01:00:10.30 ID:NpAVoRyZ
背中押してほしいだけでしょ?聞きたい答がほしいだけ。
皆さん優しいね。
自分だけがかわいい人みたいだし自分を変える覚悟もない
人だよ。ほっといたら?人生の終末期に3人の子供達が、
それぞれのやり方でこの人にふさわしい復讐を果たすよ。
こんな女にまともな人間育てられないから、悲惨な最後が待ってるわ。
849名無しの心子知らず:2013/09/16(月) 01:28:40.01 ID:rH2x2c5B
>>804
今ならまだ大丈夫。
まだ取り返しがつくよ。
ここで相談出来たんだから、ちゃんと適切なところに行っても相談できるよ。

火曜日になったら、お住まいの区役所か市役所に行って、
子供・女性相談みたいなところがあるはずだから、そこで相談してみて。
病院でも良いけど。

あと、もう少し気持ちの持ちようを変えてみるとかどうかな?
「勉強がよく出来なければいけない(恥ずかしい)」
「きちんとしていなければいけない(恥ずかしい)」
とか思ってない?

いい加減でも良いじゃない。
勉強が良くできなくても良いじゃない。
もっと肩の力を抜いて暮らしてみたらどうかな。
850名無しの心子知らず:2013/09/16(月) 02:27:31.40 ID:YCVV04JD
>>835
そんな知り合いいるわ
上の子は父親の連れ子、下の子は実子だったけど姉妹はそれを知らず育って
母親は上の連れ子を虐待、実子を溺愛。連れ子も病んでたけど、一番病んでるのは虐待されてない実子
愛されて育っても親の嫌なところを見て、姉妹が殴られたり暴言吐かれてるのを見るだけでも病むんだよね
851名無しの心子知らず:2013/09/16(月) 02:35:28.13 ID:ddft+bjv
息子さん穏やかなんじゃなくてもうその歳で人生諦めちゃって無気力に陥ってるんじゃないの?
小さい子どもでも母親が自分を憎悪してることくらい判ると思うよ
852名無しの心子知らず:2013/09/16(月) 02:38:00.97 ID:k1FWyNsk
勉強ができないのは恥ずかしいのに、人を馬鹿にするのは恥ずかしくないなんてね。

皆同じこと言ってるの分かるでしょ?異常なんだって分かってるんでしょ。
とにかくあなた自身がカウンセリングなどを受けるべきだよ。
853名無しの心子知らず:2013/09/16(月) 03:47:45.97 ID:3m8kSnds
>>804>>846も死ねばいいのに。
自分もかわいそう、苦しいとか被害者ぶって最低。
虐待されてる子にも、それを見て一緒にイジメをやってる娘にも
こんなバカなんていない方がいい。
854名無しの心子知らず:2013/09/16(月) 05:12:16.38 ID:e1rn4/o4
こんばんは。
重い議題をお話されているなかで申し訳ないのですが、
近所の子供の盗みについて、軽い相談がございます。
もしどなたかまだいらしたら、聞いて頂けませんか?
855名無しの心子知らず:2013/09/16(月) 06:05:11.06 ID:k1FWyNsk
>>854
ここはすごい勢いでレスするところじゃないので、常に誰かがいるとは限らないけど
相談したかったらどうぞ
856名無しの心子知らず:2013/09/16(月) 10:35:24.49 ID:Pf4Ywvjj
>>842
私もそう思う。
色々お兄ちゃんに対して暴言を吐いてるだろうに、ただ見てるだけなんだろうか?
怖い世界だわ。
857名無しの心子知らず:2013/09/16(月) 10:49:22.57 ID:QlIMdjBz
804は離婚して家を出た方が皆の幸せ。
もちろん三人分の養育費は支払う事。
このままでは長女も次男も歪んだ人間になるのは間違いないし。
つーか長女は既に歪み始めているけど。
そのうち学校でいじめの首謀者になるんだろうな。
異常者は他の人間を汚染する前に出ていけ
858名無しの心子知らず:2013/09/16(月) 11:51:53.66 ID:m6agPtqp
804一家で一番の癌は長男だと804は思ってるかもしれないけど、804自身が最大の癌だよね。
859名無しの心子知らず:2013/09/16(月) 12:21:37.03 ID:9XcrmsGv
>>804
>長男だけ愛せないなんて、私は病気なのでしょうか?

はい、病気です。
長男どうこうでなく、あなたが異常です。
あなたの行動・言動が3人の精神を確実に蝕んでます。
早急に専門機関に相談してください。
早急に子供と距離をおきなさい。
あなたと離れることで子供3人まだまともに育つ可能性が生まれます。

他のみなさんの意見見てどのようにお考えですか?
860名無しの心子知らず:2013/09/16(月) 14:58:45.39 ID:tNvjb85P
嫌悪の原因が同族嫌悪ってのは、後付けだよね
母乳も与えたくなくて、ミルクだったんでしょ
その時からADHDがとかあるわけないし…

ともかく、上にもあるように適切な場所に相談するのがいいよ
その方が楽になれると思う
861名無しの心子知らず:2013/09/16(月) 16:00:49.36 ID:w0TZK0Gb
>>860
生まれた時から嫌いって、余程だよね。
しかも、母乳止めてミルクにしてるし。
ちゃんと形に表しちゃってる所が
すごい。
862名無しの心子知らず:2013/09/16(月) 16:24:21.06 ID:Z8orpob+
乳幼児の時から、ミルクを与える時期から毛嫌いしてる
勉強できないから嫌いどん臭いからイライラするって次元じゃない
どう考えても普通じゃない

障害者だから嫌いとか今の旦那ではない男の血を引いてるからとか
自覚の無い本心や隠している理由でもない限り本当にただの異常者だよ
863名無しの心子知らず:2013/09/16(月) 16:25:23.13 ID:QbWLzqFz
確かに…
赤ちゃんの時からの同族嫌悪ってなんだろう
見た目的な問題か?
864名無しの心子知らず:2013/09/16(月) 17:16:16.63 ID:MoboPkUJ
生まれてすぐの猿みたいな状態をみて
こんなのあたしが生むはずだった可愛い赤ちゃんと違う!となったとか?
可愛いぽぽちゃんがスッポンと出てくるはずだったのに
痛いわ辛いわの挙句に気持ち悪いグレムリンが!みたいな
865名無しの心子知らず:2013/09/16(月) 17:46:38.06 ID:ifwoaiVG
「自分に対する」イライラを隠していると、訳もなく相手にイライラすることが多い。
>>804は自分や子育てに関する不安を全部長男にぶつけてるんだよ。
866名無しの心子知らず:2013/09/16(月) 17:52:06.04 ID:sSXFC5D4
産んでてすぐ長男と引き離されたことでもあったとか?
病気とか姑のでしゃばりのせいだとか
新生児時期に離れると愛着がもてないって話はよくきく

あ、擁護じゃないんで
普通は愛情なくても責任感でちゃんと育てるから
867名無しの心子知らず:2013/09/16(月) 18:17:48.21 ID:k1FWyNsk
なんかあまりにも異常な話でかなり長くみんなレスしてるけど、本人は出てこないし、他の相談者も相談しづらいかもだし、そろそろやめにしようかね。
これ以上はほんとに、カウンセリングの領域って感じ。

とにかく、>>804には今までのレスをちゃんと読んで、しかるべきところに相談して欲しいわ。

次の相談者いらっしゃいませんかー
868名無しの心子知らず:2013/09/16(月) 18:26:11.90 ID:GVL0HMll
>804は家族の前から消えるべき。
母親の悪意が娘に伝染しているんだな。
いまさらカウンセリングは手遅れ
869名無しの心子知らず:2013/09/16(月) 18:28:25.43 ID:akd8W1eI
妊娠に至るまでと妊娠中〜出産前後に、対ダンナとか対義実家とかと何かあったとか?

自分は♂♀♂の真ん中なんだけど、実母が末っ子を溺愛してたな。
自営の仕事の関係で、上2人は生まれてすぐからスープの冷めない距離の義実家(ウトメ+コトメ2人)に
預けられていたのが、その後状況がかわり、末っ子はトメ(私の祖母)に預けることなく
自分ですべて育児したので、そのせいだろうなと今では思う。

ま、上2人がディスられてたわけではなく、物心両面で普通以上に愛情持って育てられたとは思うけど
全員が子どももいる今になっても、末っ子は無条件で一番かわいいらしいw
870名無しの心子知らず:2013/09/16(月) 18:33:59.32 ID:DHKBkycx
小町みたいに、義実家や旦那が原因に違いない!!!
ってゲスパーして擁護する人がいるね。
871名無しの心子知らず:2013/09/16(月) 18:49:19.23 ID:bLwkQt0c
相談お願いします
夏休み中に幼稚園5歳児の娘と3歳児息子、娘の前の幼稚園の友達と屋内のキッズパークへ遊びに行きました
そこで遊んでる最中に息子の頭と友達の歯がぶつかってしまい、その場では出血や腫れなどなくママも「大丈夫だよ〜」という感じでそのまま別れました
しかし先週友達のママから「実は歯の神経が死んでて歯が茶色く変色してしまった。もう過ぎた事だから気にしないでね」と連絡がきました
ちなみにまだ乳歯で歯医者さんが言うには永久歯には影響はないそうです
何かお詫びをしようと思ってるのですが、こういう場合は何が相応しいのでしょうか?
よろしければアドバイスお願いします
872名無しの心子知らず:2013/09/16(月) 19:16:11.62 ID:L9afpCv+
>>871
5行目はお友達のお母さんがそういったの?
873名無しの心子知らず:2013/09/16(月) 19:18:25.70 ID:NhFSvEm/
わざわざ「過ぎたことだから」と前置きしつつ直接言ったのだろうか

菓子折もって一度謝るかなあ、私だったら
874名無しの心子知らず:2013/09/16(月) 19:25:55.60 ID:hxmXt0ON
5歳だとあと2年ぐらいはそのままor早めに抜けちゃう感じだろうね
子供同士の事故だけど難しいね
875名無しの心子知らず:2013/09/16(月) 19:26:04.80 ID:bLwkQt0c
>>872
そうです
ぶつかった時に「痛いよ〜」とお友達が泣いてしまったのですが、転んで擦り傷ができて泣いてしまう日常のような感じでお友達のママも軽く「大丈夫大丈夫〜!ほら遊んできな!」という感じでした
今思えば神経が死んでしまう程の衝撃なのだから相当痛かったのだろうと思います…
876名無しの心子知らず:2013/09/16(月) 19:30:38.58 ID:bLwkQt0c
>>873
私が前の住まいから自転車で20分程の土地へ今年引っ越したのですが、こっちに相手のママの知り合いの歯医者がいてそこに行ったため、最初に「今日◯◯(私の現住所)へ行ったよ〜実は…」という内容でした

虫歯ではないですが歯なのでお菓子はどうなのだろう…と思ったのですが、ゼリーやプリンなら大丈夫でしょうか?
現金も考えたのですが治療費は免除されてるし逆に気を遣わせてしまいますか?
877名無しの心子知らず:2013/09/16(月) 19:33:47.96 ID:wMUuzZXX
>>871
本当に気にしない人ならそういうメールをしてこないと思うんだ
自分なら菓子折り持って謝るかなあ…
878名無しの心子知らず:2013/09/16(月) 19:34:50.88 ID:bLwkQt0c
>>874
乳歯だったのが不幸中の幸いでした…
相手のママから「私がもっと早く歯医者に連れていけば変色は防げたかもしれないし〜」と言われましたが、お友達は歯を見る度にショックでメソメソしていると聞いて本当に申し訳ないと反省しています
879名無しの心子知らず:2013/09/16(月) 19:38:59.88 ID:bLwkQt0c
>>877
そうですよね…
お菓子だけでも大丈夫でしょうか?
880名無しの心子知らず:2013/09/16(月) 19:46:04.85 ID:NhFSvEm/
>>876
877の言うとおり本当に気にしてないならわざわざ言わないと思うんだけど、まったく考えなしで報告のつもりで話すタイプの人もいるからわからないね
でも、自分の気持ちのためにも、謝るのがいいよ
お金は厭らしい感じするし、わざとではなく遊びのうえでの事故だから、お菓子がいいんじゃないかなあ
881名無しの心子知らず:2013/09/16(月) 19:48:53.30 ID:wMUuzZXX
ちなみに歯の神経が死ぬのは、歯が脱臼して歯の神経が歯の根元の所でちぎれるからだから
早く行ってもいかなくても、一瞬の事だから同じ

でも、そう言ったら終わりだから言わない方が良い
そして、子どもの偶発的な事故でいつまでも言って来る人からは自分ならもう遊ばないと思う
避けられないからね
882名無しの心子知らず:2013/09/16(月) 19:49:04.68 ID:Z8orpob+
頭と歯がぶつかって頭のほうはなんともなかったのか?
歯にそれだけのダメージがあったなら頭のほうにもあって然るべきだと思うが

菓子を渡すかどうかは自己判断に任せるが、子供同士の付き合いはさて置いて
親が干渉する付き合いはやめてゆっくり離れたほうが無難に思われる
883名無しの心子知らず:2013/09/16(月) 19:54:20.31 ID:Jr94jWTz
>>879
向こうは詫びを待ってるねこりゃ
長く付き合う気なら、お菓子も選んだ方がいいよ

今子供がこんなもの食べれるわけないじゃない!!
とか言いつつ、ママが全部食べるんだろけど
相手宅に伺いましょうか
884名無しの心子知らず:2013/09/16(月) 20:00:50.30 ID:jfLdD/Cd
痛い思いをさせてごめんね。
これで楽しい絵本でも買ってあげて!と
図書カードを詫び文と共に送付してFOするな自分なら。
885名無しの心子知らず:2013/09/16(月) 20:01:47.17 ID:KQjzSomd
わざとではなくてぶつかったんだよね?
うちも同じことがあって抜けるまで茶色い歯になったけど、わざわざ言わなかったなぁ
見た目でわかるから聞かれはしたけど
わざわざ言うならお詫びの品を持って「うちも内出血していたくらいだから○○ちゃんもダメージないはずはないかなと心配してた」
くらい言ってやれ
886名無しの心子知らず:2013/09/16(月) 20:06:58.03 ID:3peXlquI
えー?変な勘繰りし過ぎでしょ
子供の事なんて回り回って伝わってくるものじゃない
子供が○ちゃんとぶつかって〜って説明すればなおさら
他の人から聞くくらいなら、自分で先に説明しておこうって考えかもよ

そんな風に悪くしか受け取れない関係なら切ったほうが相手のためかとも思うけどね
大袈裟に騒ぎ過ぎな気がするわ
887名無しの心子知らず:2013/09/16(月) 20:08:02.21 ID:th4oHCWs
>>885
いや、それなら謝りにいかないほうがマシ
謝るなら誠心誠意謝ってサクッとFOの方が後腐れなくていいよ
888名無しの心子知らず:2013/09/16(月) 20:08:21.78 ID:bLwkQt0c
たくさんのご意見ありがとうございます
個別に返すと長くなってしまうのでまとめてお返事させていただきます
相手のママは念には念をというタイプなので、今回私にあえて伝えたのも「黙ってて後々誰かから聞いて知ったら〜」と考えての発言…だと思いました
もちろん100%その気持ちだけではないと思いますが
歯の事について連絡がきたのはその一度きりで、多分こちらから聞かない限りはもう言ってこないと思います
これからも仲良くしていたいと思ってるので、近いうちに都合を聞いて菓子折りを渡して謝りたいと思います
息子は遊んだ後もタンコブ等や吐き気などもなく元気です

お菓子はゼリーかプリンで大丈夫でしょうか?
何か他にいいものがありますか?
ちなみにお友達は桃太郎トマトが好きなので、菓子折り+桃太郎トマトを渡そうかと思いました
889名無しの心子知らず:2013/09/16(月) 20:11:15.70 ID:jfLdD/Cd
ゼリーかプリンでいいよもうw
890名無しの心子知らず:2013/09/16(月) 20:15:09.29 ID:PYHRxkMm
トマトってそのまま生のトマト?いくら好きでもなんかお詫びの挨拶としてはおかしいような…もちろん関係によるけど。
それなら滅多に買わないような高級トマトジュースとこども商品券とかであっさり終わりにした方がいいのでは。
891名無しの心子知らず:2013/09/16(月) 20:15:58.92 ID:bLwkQt0c
わ、すみません更新していませんでした
図書カードいいですね!
いくらくらいが妥当でしょうか?
お友達のママは普段から
>>886さんの言うような考え方なのです
ただ私の自惚れかもと不安だったので、こちらでマイナスな意見も聞けてよかったです
普段ならここまで考えられなかったと思います

>>889
何度も聞いてしまいすみませんw
美味しいお店を探してみます!
892名無しの心子知らず:2013/09/16(月) 20:16:29.53 ID:UdRR0roK
食べ物とか好みあって面倒だから、近所のスーパーとかデパートで使える商品券がいいんじゃない?
893名無しの心子知らず:2013/09/16(月) 20:26:12.18 ID:bLwkQt0c
は!今思い出したのですが遊んだ後に娘がお友達に手紙を書いていて「歯は大丈夫?」と書いたと言っていたので、それを読んだから連絡が来たのだと思います…
お手数出した日数とも合うので
大事な情報を後出しですみません
894名無しの心子知らず:2013/09/16(月) 20:26:17.89 ID:Pf4Ywvjj
>>884
こんな事でFOしてたら、友達いなくなっちゃいそうだねw
895名無しの心子知らず:2013/09/16(月) 20:34:30.95 ID:jlwKe7R5
商品券に一票。
歯が傷んでるかどうかは後々出てくるから、その場で「大丈夫だから」って言われても数日後に様子どうか電話でもしてれば微妙なギクシャク感は回避できたかもね。
いいママ友さんだと思うよ。
向こうもあなたに報告すべきか悩んだはず。
何も言われず腹に溜め込んでいつまでもお詫びもしない奴とか思われるほうがよっぽど嫌だし。
向こうもきっとあなたといい関係でいたいんだと思うよ。
896名無しの心子知らず:2013/09/16(月) 20:35:53.01 ID:Z8orpob+
>>891
いや、トマトのほうがいいかもしれない
金券を渡すと逆に遺恨が残って変な空気になるように思える

故意にやったわけではなく純粋に遊んでいた時の双方の不注意で
どっちが悪いという話ではない上に生え変わるまで辛抱する程度の軽い怪我
息子が叩いて怪我をさせたとかではないのだから高い物や金券を渡すより
子供が好きそうな菓子(饅頭やケーキ、ゼリーのような柔らかいもの)と好物のトマトがいいよ
相手は気にしないでと言っているのならあくまでお見舞いという位置付けの物を

それと自分から言う「気にしないで」ほどわかりやすい気にしてクレクレはないよ
本当に「気にしないで」なら後から連絡してこないし
「私がもっと早く歯医者に連れていけば変色は防げたかもしれないし〜」とか
歯を見る度にショックでメソメソしているなんて大げさなことは言わない
897名無しの心子知らず:2013/09/16(月) 20:47:15.26 ID:cgwrh2a1
メソメソしてるのはママじゃなくて歯を怪我した子供のほうでしょ?
898名無しの心子知らず:2013/09/16(月) 21:02:21.01 ID:bLwkQt0c
>>895
そうなのです
恥ずかしながら連絡が来るまで歯の事を気にかけていなかったのです…
だから余計に負い目というか、とにかく後悔しています
レスの内容になんだか涙が出そうになってしまいました

>>896
そうですね!お見舞いとして渡そうと思います
某洋菓子店のプリンが好きと言っていたので、プリンとトマトにしようと思います
肝に銘じておきます…

メソメソしてるのは子供です
5歳といえどやはり女の子なのでショックですよね
899名無しの心子知らず:2013/09/16(月) 21:22:54.32 ID:Z8orpob+
メソメソしているのが子供だってのはわかってるよ

そうじゃなくて直接見たわけではなくて親が「鏡見てメソメソしている」と言っているんだろう?
これって可哀相でしょアピールとも受け取れなくもない
相手の親に他意があるのかないのかまだわからないけど
他意がないならいらんこと口走るタイプだよね
900名無しの心子知らず:2013/09/16(月) 21:40:40.26 ID:PYHRxkMm
>>899
でも事実と違うのに「娘も気にしてないからー」も変でしょ。今後関わりたくないならわかるけど、仲よくて周りに共通の知り合いも多いなら伝わるもん
901名無しの心子知らず:2013/09/16(月) 21:47:59.07 ID:jlwKe7R5
>>899
例え遊んでる最中の偶然の事故でも結果我が子が相手を怪我させてしまったら誠心誠意お詫びをするのが親だと思う。
気にかけて様子を伺う。
私ならそうする。

永久歯への生え替わりの年齢だけど、個人差もあるし、もう近々抜けるならいいけど、下手したら1年以上茶色の歯のままかもしれない。
女の子なら余計に気にするだろうし。
傷は軽傷でも親からしたら娘が不憫だろうに。

「歯、大丈夫?」って子への手紙見て連絡してきたんでしょ?
歯の状態説明して娘は歯見て泣いてるけど早く見せに行かなかった自分も悪かったの、気にしないで〜って言ってるんだよね?
相談者さんは付き合いを続けたいって思えるママ友なんでしょ?

なんで腹黒いママ友決定、FOお勧めになるの?
歪みすぎてて怖い。
902名無しの心子知らず:2013/09/16(月) 21:49:03.22 ID:NqmOJs/V
なんでもかんでもFO対象にしすぎ。
903名無しの心子知らず:2013/09/16(月) 22:04:06.89 ID:1k2VI6zE
私ならお菓子は最低でもデパートで買うな。
それと旦那も連れて謝りに行く。
大事なお嬢さんを傷つけてしまったんだもん。
やり過ぎなくらいでちょうど良い。
904名無しの心子知らず:2013/09/16(月) 22:05:26.09 ID:oZiKgHkw
>>893の内容があるかないかで大違い
これがなければFO、でも娘から聞いたことに答えてくれただけなら普通
905名無しの心子知らず:2013/09/16(月) 22:24:25.60 ID:bLwkQt0c
正直私にも「歯をみて悲しんでる」と伝えた真意は分かりませんでした…でも
>>900さんのレスをみて、単純にその子の様子を教えてくれたのだと思いました
相手のママは私が知る限りでは常識もあるし他のママさんからも好かれてて人気者で、決して悪い人ではないと思うのです
私がしっかり説明できなかったせいで誤解を招いてしまいましたね

すみません

旦那も連れて謝った方がいいですか?
相手に連絡したら全力で拒否されそうな気がしますが…
906名無しの心子知らず:2013/09/16(月) 22:26:14.15 ID:6xBLcviE
>>893
その経緯があるのなら、仰々しく「お詫び」という形を取るよりも
「改めてお見舞い」という感じで行った方がいいんじゃないかな
907名無しの心子知らず:2013/09/16(月) 22:31:52.16 ID:Q3/9nWez
旦那さんはいいんじゃない?
やり過ぎると今後のお付き合いもギクシャクしそう
908名無しの心子知らず:2013/09/16(月) 22:33:43.64 ID:RiLHC2KI
コミュ障の相談者と回答者がズレた事言い合うのが2ちゃんねる
自分たちがややこしくしてるだけだわ
909名無しの心子知らず:2013/09/16(月) 22:40:44.39 ID:BoO7R1eN
>>905
後出し情報含めると、相手の人かなり常識的に見える
断わられるだろうなと分かってても、一応誠意見せるべきなんじゃないかな
口に出すことで相手の気持ちも軽くなるかもしれないし
歯の神経死ぬって結構なことだし、わざとじゃなくても我が子が相手を怪我させたのは事実
910名無しの心子知らず:2013/09/16(月) 22:56:03.25 ID:jlwKe7R5
>>905
私、元幼稚園教諭してたんだけど、隣のクラスで事件発生。
自由遊び中に男の子(3才)がかわいいとお気に入りの女の子(3才)のほっぺを噛んでしまった。
女の子は特に痛いと訴えることもなく泣くわけでもなく、歯形が薄く残ってたくらいだったけど、女の子の両親が園に乗り込んできた。
どうして止めなかったのか、今後こんな事が娘(一人っ子)に起これば訴えるみたいな誓約書持ってきて男の子両親・園長・主任・担任巻き込み大騒ぎになった。

この親はモンペ気味だったし極端な例だけど、子持ちになった今、怪我した・させたはほんとに怖いと心底思う。
怪我させてしまったら相当気を配らないといけないと思うよ。
相手の人は気にしないでとあなたを気遣ってるし、常識のある方だと思う。
旦那さんまで一緒じゃなくてもいいけど、あなたは誠意をもってきちんとお詫びして。
今後もいいママ友でいられたらいいね。
911名無しの心子知らず:2013/09/16(月) 23:04:18.68 ID:6PYiO/f5
905自身にも娘がいるんだから、自分の娘が余所の子に頭突きくらって歯の神経死んじゃったら、
どういう風に思うか、どうしてもらいたいか、考えてないのかな?
なんとなく、「うちの子だって頭打ったんだけどなー、めんどくさいなー」って思ってそうな雰囲気が…
912名無しの心子知らず:2013/09/16(月) 23:20:01.58 ID:bLwkQt0c
そうですね…とにかくまずはお見舞いとして近いうちに菓子折りを持って会いに行きたいと思います
「遊んでる最中にぶつかってしまうなんてよくある事」という考えがあったのですが
>>910さんの内容を読んでもっと深く考えなくてはいけないと痛感しました

面倒くさいなんて事は一度も思っていません
ただぶつかった時は上記のように遊んでる最中の出来事だから〜とあまり深く考えてませんでした
しかも息子にタンコブができたりしなかったためそのまま忘れてしまってたのです
そして相手から連絡がきて「なんで私から様子を聞かなかったんだろう」と無神経な自分に反省して後悔の気持ちでいっぱいです
娘が手紙にその事をかかなければ相手から歯の連絡はなく、私は何も知らないままだったかもしれません
なのでお詫びをしようと思ったがどんな内容がいいのか分からなかったのでこちらで相談させていただきました
913名無しの心子知らず:2013/09/16(月) 23:21:18.33 ID:RiLHC2KI
長々と同じ事を書いてないで、明日にでも連絡取って謝罪に行けばいいじゃない
914名無しの心子知らず:2013/09/16(月) 23:24:13.57 ID:9DNUF0b7
>>905
旦那を連れてくとかではなくて
他所さんの子の歯の神経をダメにさせてしまったことについて
夫婦でちゃんと話し合ったの?
それによって菓子折なんなり用意してお詫びするとかじゃないのかな
915名無しの心子知らず:2013/09/16(月) 23:25:03.65 ID:bLwkQt0c
すみません
>>905は正直「旦那はいいのでは…」と思いながらのレスです
面倒くさいではないですが誠意が感じられないレスにはなっていますね
ごめんなさい
会いに行く約束をしていきなり旦那を連れていくとびっくりされると思うので、相手に聞いてから連れていこうと思います

たくさんのご意見がきけてとても勉強になりました
とにかく気配りができるようになりたいです…
長々とありがとうございました!
916名無しの心子知らず:2013/09/16(月) 23:26:27.08 ID:cgwrh2a1
>>915
乙、頑張ってね。
917名無しの心子知らず:2013/09/16(月) 23:43:21.08 ID:bn7/Fc6y
んー、腹黒ではない気がするけどなぁ
言葉そのままだと思うな
私がメール?を貰った立場だったとしたら

過ぎた事だから気にしてても仕方ないよねと両者の問題はここで解決してるから気にしないで
こちら(家の中)の問題としては娘は引きずってるけどねハハハな感じで冗談目化してみた
しかしこれでは>>871さんを責めてしまうようにみえてしまうかもと後付けで
自分が早く連れて行けば〜の流れになったように受けるかな

子ども同士遊んでいての事故だから誰が悪いって話ではなく、
怪我してしまった子を気にかけてあげる意味で気持ちを表したらいいと思うな
918名無しの心子知らず:2013/09/16(月) 23:44:39.10 ID:bn7/Fc6y
〆た後でしたね
919名無しの心子知らず:2013/09/17(火) 01:02:46.48 ID:WYlpkBJd
長男が愛せない人、私は産まれてすぐ子供を愛せないかもという心配と「絶対そうなる」
という妙な思い込みですごく辛かった。
元々子供嫌いだったのと自己否定が強かったのと産後うつもあったのかなあ。
でも、「子供が好き」という演技だけでもいい、というのを聞いてから、一生懸命演技した。
抱っこも頭撫でるのも頭に顔をうずめるのも…
とにかく精一杯スキンシップして、可愛い〜と、嘘でも言い続けたら、不思議だけど
本当にそうなった。
どんなことでも演技していると本当にそうなることがあるらしい。
演技が本当にならなくても、子育てには無駄じゃないはず。
別に愛する云々じゃなくても、母は女優wにならなきゃいけない場面って山のように
あるはずなんだよね。

あと、「育てにくい」と感じる子に、叱ること怒ることは逆の効果しか産まない、とも。
演技演技wで、「あら、今日は昨日より机に向かう時間多くなってない?やるじゃん!」等、
誰かとではなく以前の子と比べてほめたり認めたりすると変わってくるらしい。

ま、わかっててできないのも母だし人間だよね…
でも叱る怒るってエネルギーいるしなあ。ほめたほうがラクかも。
920名無しの心子知らず:2013/09/17(火) 01:42:00.98 ID:m5dZPXIB
>>919
なんか…感動した。
努力したんだね。
産んで後悔スレの住人さん達に読んでもらいたい。
921名無しの心子知らず:2013/09/17(火) 07:35:38.82 ID:8CzyoimT
>919は努力して、改善したけど、
804は長男だけ捨てて離婚したい.....だから。
全然違うよ。
かわいそうなのはあくまでも自分。
娘が6歳にして歪んだ人格になっているのも放置。
次男も時間の問題。
やっぱり汚染源(804)は切り取らなくてはいけないね。
922名無しの心子知らず:2013/09/17(火) 07:37:10.36 ID:XWlfEADT
本人はもういないんだから絡みでやりなよ
923名無しの心子知らず:2013/09/17(火) 08:41:23.34 ID:ucuOyyYa
申し訳ございません。女性の方からのアドバイスが欲しく、相談させていただきたいことがあります。
当方、娘(小学4年生)1人おりますが父子家庭です。
娘はまだ初潮を迎えてはおりませんが、そろそろ準備をしなければと考えています。
近くに頼れる親族がいないのと担任が男性のため、あらかじめ女性の学年主任と保健教諭には事情を説明し、
学校で何かあれば対処していただけるようお願いしてあります。
職場に女性がいるのですが娘にあらぬ誤解をされたくないため、なるべくお願いしたくありません。
(母親の浮気が原因でそういうことに過敏になっているため)
色々調べたりしましたが大変不安な為、アドバイスいただけましたら助かります。
・生理用ナプキン、パンツですが娘をSCに連れて行き、自分で買わせるのは難しいでしょうか?
 ネット通販で購入したほうがよいでしょうか?
・いつ生理が来ても良いように、ナプキン・パンツは常に持たせていた方が良いのでしょうか?
・生理が来た場合、父親に毎回報告することとするのは嫌がるでしょうか?(私としては知っておきたいのですが)
・汚物をごみの日に出す処理をするのは娘にやらせた方がよいのでしょうか?
・子供でも生理痛はあるのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありませんがよろしくお願い致します。
924名無しの心子知らず:2013/09/17(火) 08:57:25.93 ID:WSt3fp98
>>923
・お父さんが買うのは難しいですか?
お父さんが買いにくい以上に、お嬢さんもいきなり1人では買いにくいと思います。
慣れて日常になって来たらお嬢さんが買うでしょうけど。
お父さんが買うのも無理なら、通販で何種類かストック購入で良いかと。
・いつ生理が来てもいいように、ナプキン・パンツの常備はおすすめします。
・生理を毎回知っておきたい、その理由がよくわかりません。
理由をお嬢さんに説明してみてください。納得できれば報告するんじゃないでしょうか。
どうしようもなくパジャマや寝具を汚すこともあるので、報告を求めるよりはむしろ、
言いやすい空気を作ってあげてほしい。
洗濯は普段どうしていますか?血液の汚れは普通の洗濯では落ちにくいので、
血液汚れの洗濯物扱いについて、家族のルールを先に作っておいた方がいいと思います。
生理だけではなく、もしも怪我したときに血がついたら…という感じでも。
・汚物のゴミ出し、娘さんの担当でいいと思います。
・子どもでも生理痛はあります。個人差が大きいです。
925名無しの心子知らず:2013/09/17(火) 08:58:17.95 ID:4h9QZKZ4
>>923
・自分で買わせるのは難しいでしょうか?
むつかしくありません。大きめのドラッグストアで説明を受けながら買えると思います
そのくらいの年ならブラジャーなども購入させてあげてください
スポーツブラや、ワイヤーの入ったブラで数枚必要です。予算は5000〜20000円

 
・いつ生理が来ても良いように、ナプキン・パンツは常に持たせていた方が良いのでしょうか?
外から分からないよう可愛いポーチなどに入れて持たせておいてください

・生理が来た場合、父親に毎回報告することとするのは嫌がるでしょうか?
子供によりますが、嫌がるくらいでいいと思います

・汚物をごみの日に出す処理をするのは娘にやらせた方がよいのでしょうか?
経血の付いた下着の手洗い、汚物の処理は自分でさせましょう

・子供でも生理痛はあるのでしょうか?
ある子はあります。腹痛ではなく腰痛や吐き気、頭痛といった形で出る事もあります。
身体を冷やさないこと、薬の服用については保健室の先生に相談するか、生理痛に効くとうたっている薬を飲ませて見てください
926名無しの心子知らず:2013/09/17(火) 08:58:51.14 ID:G2EoqKil
>>923
ネット通販じゃ娘さんが必要なときな都度買えないから、普段行かない遠目のSCとかスーパーで売場確認して買った方がいいと思う。普段の買物どうしてるかにもよるけど。

女の子の心と体、とかの産婦人科医や小児科医が書いてる本を一冊読んで見ては?(娘さんにも渡す)。
急に始まることもあるけど持ち歩くのはせいぜいナプキンひとつくらいあれば大丈夫かと、学校なら保健室があるし。かわいいポーチ買ってあげてね。
927名無しの心子知らず:2013/09/17(火) 09:01:06.75 ID:+rWhsuzp
>>923
ナプキンを持たせたりを促すのは保健の先生にお願いできないかな?生理が来た時の対処法なんかも。できれば、父親に手をかけてもらっても平気か嫌かも聴き出してもらえれば良いよね。
あとはあなたと娘さんがどこまでオープンな関係なのかによると思う。
一応初潮用にナプキンは家に用意して置いたほうが良いけど、その後は自分で買いに行かせる。今はコンビニにも売ってるし。

私は生理のたびに母親に報告とかしなかったよ。初潮の時くらいで。
928名無しの心子知らず:2013/09/17(火) 09:02:07.11 ID:/48MYOF0
ブラは最近子供用カップ付きキャミみたいなのが出てるよ〜
ブラジャーブラジャーしてなくてこっちのほうがいいかと
929名無しの心子知らず:2013/09/17(火) 09:02:37.08 ID:EfGQ2g7e
売り場まで連れて行ったら店員さんにお願いして選んでもらうといいよ。
ついでにブラやパット入りキャミなど、今後必要になるであろうものも買いそろえると手間が省けていいかも。

生理の報告はしなくてもわかると思う。
ゴミ処理はマナー・躾としても自分でやらせていいと思う。
今後のナプキン購入は自分でするか、恥ずかしいならネットでまとめ買いするか選ばせては?
930名無しの心子知らず:2013/09/17(火) 09:05:46.09 ID:d44JRthc
1歳8ヶ月の娘について相談です
お風呂の時にシャンプーをものすごく嫌がります
新生児の時からお風呂はギャン泣きなんですが、今までは膝の上で仰向けにして洗ってました
力がついてきて仰向けだとハイパーはとやモードになり落としそうで…今は抱っこしながらちゃちゃっと済ませてます
シャンプーハットも試しましたが、付けるだけなら泣かないけどお湯かけた途端ギャン泣き
毎日毎日疲れます…何かいいアイデアないでしょうか?
あと、食事しはじめて10分で本持ってきたり踊りだしたりとにかく集中して食べてくれません
身長も体重も曲線から少しはみ出していて食べさせたいんですが食べてくれない
やっと食べ終えた時には一時間かかってます
保健師さんに相談したら「食べなくても30分で切り上げるように」と言われ実践しましたが
食べる量も減りましたし時間もかかりもうどうすればいいか分かりません
931名無しの心子知らず:2013/09/17(火) 09:09:16.16 ID:uT2FSgla
うちの娘は、生理がくるまでがつらそうでした。
ホルモンバランスが崩れるのか朝おきるのがダルくなったり
何かお腹が痛いと言ったり。
そのときに「そんなことは気のせい」みたいな対応せず
温めたミルク飲ませたりと優しく対応してあげてください。
人によってつらさが違うし、はじめてで子供もわからないので
お父さんがそっと気持ちをわかってあげるのがいいと思う。

娘のクラスは6年だけど、クラスの半分はもうきているので
去年から貸し借りは当たり前になってます。
保健の先生なんて利用しないよ。
(1パック買って返すのが面倒と@子供たち)

毎回報告しなくても、汚物入れを(こっそり)みたらわかるでしょう。
932名無しの心子知らず:2013/09/17(火) 09:10:02.24 ID:G2EoqKil
>>930
シャンプーは歯磨きと一緒で、泣こうが暴れようが足で絡めて素早くやっちゃう。あとは自分を洗いながら「娘ちゃんもやっちみる?」と促すくらいかなぁ

ご飯のタイミングはや量は?うちも似たような感じだけどお腹空いてる時は遊ばずひたすら食べるよ。おやつ食べてないなら少食なんじゃない?
933名無しの心子知らず:2013/09/17(火) 09:10:58.19 ID:EfGQ2g7e
>>930
可能なら幼児プールに連れて行く。
水慣れはするし、動いてお腹はすくし、疲れてさっさと寝てくれる。
食べさせる工夫よりお腹を空かせる工夫。
とはいえ、あまり悩みすぎないでねー。食べさせようとすると余計に食べない子もいるから。
934名無しの心子知らず:2013/09/17(火) 09:48:30.37 ID:B/9r6BQO
>>923
汚物入れは親が買ってトイレットペーパーの芯をわざとらしくそこに捨てておくようにする
替えの黒ビニールも買って置いておく。自分で子どもが捨てられるように。

ナプキン・パンツは持ち歩く子は居ないと思う

父親に報告する事は極端に嫌がる子も居るよ(自分がそうだった)
知っておく必要はないし、知りたいと言うと嫌がられると思う

トイレのトイレットペーパー置く所に、生理用のパンツ(サニタリーショーツ ジュニア で検索したら山ほどヒットする)と
ウイスパーあたりの普通と夜用の二種を買って、置いておいたら?
子どもが自分で買うのは無理だと思う。わからないもん。

子どもの生理痛は人それぞれだけど、軽い子の方が多いと思う。自分の子供時代に生理痛を訴える子はいなかった。
935名無しの心子知らず:2013/09/17(火) 09:53:16.52 ID:UuJVGBy2
>>930
立たせた状態で頭からジャバーっとやったら?
「お顔を手で隠してね」「1、2、3(ジャバー)」
立っていれば少なくとも鼻には入らない
手で顔を覆っていれば目にも入らない

食事は自分で抜けられないようにベルトつきの椅子を使う
もしくは大人用エプロンで椅子に固定してしまう
たち歩きながら食べるのはそういう工夫で減らせるよ
936名無しの心子知らず:2013/09/17(火) 10:07:25.26 ID:i1ux9HI6
幼稚園の遠足があります。
息子のクラスにママ友は皆無で挨拶する程度です。
でも息子は一番のお友だちと行動を共にすると思います。
お弁当も一緒に食べると思うのですが、ピクニックじゃないし個人のお弁当だけでいいんですよね?
おすそわけに多目に作って行くべきでしょうか…。
937名無しの心子知らず:2013/09/17(火) 10:13:59.28 ID:uTTIBFWj
>>923
以前どっかで同じような質問見たような気が…
そん時も担任が男性、女性には相談できないって言ってたような
938名無しの心子知らず:2013/09/17(火) 10:14:07.33 ID:dSP57vRF
>>936
お裾分けは絶対ダメ
アレルギーあったらどうするんだ?
939名無しの心子知らず:2013/09/17(火) 10:16:35.13 ID:/48MYOF0
>>936
親子遠足ということでしょうか?
個人のお弁当+果物やミニゼリーなどを
すこし多めに持っていくと分けられていいかもです

でもアレルギーの有無は確認したほうがよさそうですね
940名無しの心子知らず:2013/09/17(火) 10:18:46.61 ID:XIxrfcvK
>・生理用ナプキン、パンツ
初めてだと娘さんも何をどれくらい買ったらいいか分からないと思う。
パンツは夜用3枚と昼用4枚くらい、
ナプキンは、夜用1〜2パック、昼用3〜4パックくらいかな、とりあえず。
ドラッグストアやスーパーで、あまり混雑していない時間帯に、
既婚女性パートらしい店員にお願いして、娘さんと選んでもらったら?

・いつ生理が来ても良いように、ナプキン・パンツは常に持たせていた方が良いのでしょうか?
ビニール袋も。予想できないので持たせておくといいと思う。

・生理が来た場合、父親に毎回報告することとするのは嫌がるでしょうか?(私としては知っておきたいのですが)
嫌がると思う。嫌なら無理に聞き出さなくとも良いのでは。
10代のうちは不順で、間が何ヶ月も空いたり近かったりするのは普通です。

・汚物をごみの日に出す処理をするのは娘にやらせた方がよいのでしょうか?
汚物入れから可燃ごみの袋に移したり、汚物入れが汚れたら洗ったり、
汚れた衣服の下洗いをするのは娘さんにやらせた方がいいです。
石鹸液に漬けおきしてから手洗いでも大体落ちるけど、専用洗剤もあるよ。

・子供でも生理痛はあるのでしょうか?
有ります。薬局で薬剤師に相談の上、辛い時には鎮痛剤を飲ませても良いです。
あまりに酷い場合は婦人科へ。
941名無しの心子知らず:2013/09/17(火) 10:18:50.86 ID:F16q1QPG
>>936
親子遠足でいいのかな?
デザートの果物か、個包装のゼリーみたいなの少し多めに持参でいいんじゃないかな。
料理を多めにするよりいいと思います。
942名無しの心子知らず:2013/09/17(火) 10:26:54.32 ID:ACCfZWSE
お手洗いの掃除を週1回とかでいいから
娘さんにしてもらう習慣をつけたら?
そこに>>934さん方式で ネットとかで購入した生理用品一式を
トイレの物入れに入れておけばいい。
私も母親が買ってきた生理用品を勝手に使って適当に掃除して
って感じだったけどトイレ掃除は初潮前から頭が良くなるとか
適当な事言われてやらされてたよ。
生理用品よりもブラとかの方が難しそう。
私は母親にすら買ってくれと言いにくかった。
943名無しの心子知らず:2013/09/17(火) 10:33:54.30 ID:IPObhLyQ
>>936
親子遠足でも子どものみの遠足でもお弁当のおすそ分けなんて聞いたことないわ
おすそ分けしたいならば皆も言ってるようにフルーツとかゼリー、お菓子程度じゃないかな
944名無しの心子知らず:2013/09/17(火) 10:50:24.46 ID:WSt3fp98
>>936
わざわざ用意する必要はないと思う。早く遊びたがって、お弁当自体いつもより食べなかったりするし。
どうしても持って行きたいならアレルギー持ちには気をつけてね。
確認相手は親。こども本人は責任がとれる年じゃない。
945名無しの心子知らず:2013/09/17(火) 10:51:05.11 ID:Suv0Qayj
>>923
皆さん、一通り仰有ってるけど付け加えて
アレルギー肌の敏感な子だと、生理ナプキンメーカーによっては
赤くなってかぶれたようになります。
言いづらいと思うので、もう1つ違うメーカーも用意しておくと親切かも。
946名無しの心子知らず:2013/09/17(火) 10:55:21.73 ID:bYKzO8BL
>>923
うちは生理がいつくるか忘れて下着を汚す事が多々有ったので
カレンダーに次にくる予定を丸でかこって母親と生理日を共有してました。
問題がなければだいたい28〜30日周期なのでそろそろになるとちゃんと生理用下着をはきなさいと言われました。
が、それを父親に言われるのは嫌がりそうなので丸をつけさせて娘さん自身が自分の周期を知っておくのもイイと思います。
そしたら親もそれとなく知れるのでは。
そろそろかと思えば買い足しも出来るし、あまりにも生理がこなくて生理不順だとわかれば婦人科などの受診も必要かと。
947名無しの心子知らず:2013/09/17(火) 11:04:57.91 ID:WYlpkBJd
>>930
うちも、早い時期から立って頭からかけたよ。
自分だったら仰向けでかけられるほうが怖いというのもあったので。
食べない時期はあるよ。今4歳だけど、外遊びしない日はやはりお腹すかないのか、
足ぶらぶらさせたり食事に時間がかかる。
1歳代が一番大変だったな…遊びに行っても食べないし、お腹すいてても動くし。
そんなもんと割り切って、でも「座って食べよう」と声かけだけはして、「これだけは
全部食べようか」とか「30分できりあげる」など、自分なりの家庭のルールを作って
ひとつだけ守らせてあげるようにしたら、子供も「ルールがある」と理解しやすいかも。

あと、しまじろうも結構効いたよー

>>936
おすそ分けを、もし貰ったら返すものがなかったら恥ずかしいと思ってたので、
ゼリーや小分けの袋に入ったお菓子を持って行ったよ。
アレルギーも気になるけど、持って行っていなくてあげられないのと、持って行って
あげられないのとは、なんとなく感じが違うしなあ、と思って。
948名無しの心子知らず:2013/09/17(火) 11:06:39.53 ID:X/EF/hft
>>923
>>946の言う通り、周期チェックは自分でさせたほうがいいと思う
読んだことはないけど、こんなのがあったから参考までにドゾー

小学生向けの生理の解説本、周期チェックカード付
ttp://www.ultramarine-co.com/index.html
949名無しの心子知らず:2013/09/17(火) 11:40:27.60 ID:i1ux9HI6
>>936です。
かなり参考になりました!
作ったものはおすそわけにむかないんですね、料理苦手なので良かった。

アレルギーのことまったく頭になかったです。
聞いて良かったー!
ゼリーやちょっとしたお菓子を用意しておきます。

コミュ障母にはかなりハードル高い行事ですが頑張りたいと思います。
950名無しの心子知らず:2013/09/17(火) 11:43:07.69 ID:csKEUsLE
>>930
二歳前後の子が食べないのはもはや仕様です。
体重増加が緩やかになって、それまで程栄養を必要としないのと
他への興味が増えて、食事どころではないって感じかな。

ご飯自体は、立ち上がったら片付けるので良いと思うよ。
ダラダラ食事を続けさせても、結局はそんなに食べてないでしょ?
その代わり間食にカロリーあるものをあげてね。
おやきとか、おむすびとか、プチお好み焼きとか。
一日トータルで捕食込みの5食あるとして、
5回のうち1回は、それなりに食べるタイミングがあると思う。
今日はお昼そこそこ食べたなー、じゃあ夜は食べないかも、くらいに
考えると楽だよ。それくらい、二歳前後の子は食べないwww
951名無しの心子知らず:2013/09/17(火) 12:09:55.78 ID:Uqo4oZLH
>>829
ペアレントトレーニングっていうの検索して少し見てみたらどうかな。
どんなのか見たら、ばかばかしく思える事もあるかもしれないけど、長男さんが出来る褒められる事やつながり、一つでも作る事ができたら
何か良い効果あるかもしれないよ。

検査はグレーでも、発達にいくらかの凸凹があれば、本人に悪気が無くてもうまくいかない、悪循環に陥ってしまうって部分あるかもしれない。
今のままだと、長男に対してもドツボだし、それを見て育っている次女だって出来る子に見えても、
本当はおにいちゃんのようにならないようにっていうような無意識のプレッシャーを感じているのかもしれない。

自信が持てない子は、自信持てず出来る事もやれないと思い、どんどん卑屈になってしまう事がある。
ペアレントトレーニングって、何したって叱らないだけの「褒める育児」じゃなくて、褒められる事柄を作って褒めてあげる、
それから出来る事を少しずつ増やして、自分だって出来るんだ、頑張ったらいい事あるんだ、みたいな気持ちを作ってあげるようなもの。
952名無しの心子知らず:2013/09/17(火) 12:09:57.01 ID:n1MoDKQN
>>937
この空気で言いにくいけど、私もデジャブに襲われていたところ
変態おっさんの釣りじゃなければいいと願うばかり
953名無しの心子知らず:2013/09/17(火) 13:19:17.53 ID:4QryUKEo
まあ例え変態おっさんだとしても
実際に答えてるのはカワイイJSJCじゃなくて
30代40代50代のおせっかい焼きババアばかりだ
という事実にまで想像が及べば萌え萌えする要素0だと思うがね
954名無しの心子知らず:2013/09/17(火) 13:25:34.35 ID:qdxr1e7i
甘いな、リアルな現場の声に興奮する変態おじさんも居ると思う。
小町にもよく出没してるし。
955名無しの心子知らず:2013/09/17(火) 14:10:02.50 ID:Suv0Qayj
うげっ、そんな奴本当にいるのか
真面目に答えちゃったorz
956923:2013/09/17(火) 14:14:55.00 ID:ucuOyyYa
まとめてのお返事で申し訳ございません。
レス下さった方、ありがとうございました。大変参考になりました。
以前にもこのような質問があったとのこと、不愉快な思いをさせてしまった方もいらっしゃるようで申し訳ございませんでした。
当方、現在JKやJCや女性全般に興味を持てるほど余裕があるわけではなく、この悩みが釣りだったらいいな…と思うほどです。
後だしで申し訳ないのですが、実は娘が母親とその相手の行為を偶然に見てしまい、自分の体に嫌悪感を持ってしまっています。
カウンセリングに通い、ようやく会話も前のようにできるようになってきたところですが大変デリケートな問題なので
私の方でなんとか不安にさせないようにしっかり準備をすべきだろうと思い相談させていただきました。
ある程度物品は準備をし、身に着けるものなどは娘と話してゆっくりどうしたいか聞いてみようと思います。
近々PTAの用事で学校に行く予定があるので、もう少し学校の先生にもお伺いしてみます。
(学校の保護者のお母さま方には話しかけづらいので)それとおせっかい焼きババア様方の意見を直接聞ける場が身近にないので大変助かります。
〆ます。ありがとうございました。
957名無しの心子知らず:2013/09/17(火) 14:42:09.14 ID:G2EoqKil
>>956
単なる父子家庭の初潮どうするじゃないみたいだね。そういうトラウマは自分を粗末にする(安易に関係をもつとか)方向に行きがち。

こういうの一冊わたしておくといいと思う。恋愛などについても書いてあるよ。
「13歳までに伝えたい女の子の心と体のこと」http://www.amazon.co.jp/dp/4761267194/ref=cm_sw_r_tw_awd_VR-nsb0G3W15W
958名無しの心子知らず:2013/09/17(火) 14:59:23.63 ID:d44JRthc
>>930です
まとめてのお礼ですみません
立たせた状態で頭からは無理でした
私が先にシャンプーして体洗ってるんですが、私が洗ってる真似をして「キレイキレイ!あわわ〜♪」と楽しそうにしているのに
洗い流して「次は娘の番だよ!」って言ったらもう泣くのです…
そのうち泣かなくなると信じて洗うしかないですね

食事中は豆椅子使ってます
3回はちゃんちゃんしようねと座らせて、それ以降立ち上がったりしたら強制的に終了してみます
おやつ食べるとご飯ますます食べないので今は牛乳と赤ちゃんせんべいか果物です
幼児プールなんて通ったら昼寝が増えて夜寝なくなりそう
今は昼寝一回で13時から15時半に起こしてます
放っておくと16時半頃まで寝てるので
元々はあまり気にしない性格なのですが成長曲線から外れてしまってから食べさせなくては!と暇さえあれば考えてました
お子様ランチみたいなの作って旗たてたり、野菜を可愛く形抜きしたり…
結局食べるのはタヌキご飯
作るのが馬鹿らしくなります

みなさんのアドバイスで楽になりました!
ありがとうございました!
959名無しの心子知らず:2013/09/17(火) 15:34:03.58 ID:WTHpVP1r
>>956
カウンセリングの先生に相談してみるというのも手だと思う。

あとは娘さんの仲良しのお母さんにお願いできればいいんだけどね。
娘さんと買い物に行って、あとはお店の人にお願いするというのもいいんじゃないかな。
960名無しの心子知らず:2013/09/17(火) 16:11:51.04 ID:HsYeqW4q
>>958
逆に立ち歩くことを気にせず、おやつにおにぎりや芋など栄養あるもの与えた方がいいよ
成長曲線外れてるなら躾は二の次でいいんじゃない?
961名無しの心子知らず:2013/09/17(火) 16:25:53.44 ID:8DIBRTB6
>>958知識がなくてごめん、タヌキご飯ってなんですか?
962名無しの心子知らず:2013/09/17(火) 16:29:50.24 ID:WYlpkBJd
>>958
私もものすごい試行錯誤したんだけど、お昼寝が長くないかな?
1時間か1時間半で起こすとか。
その月齢ではもう寝なくなってたけど、何かの拍子に寝てしまったときは夕飯を
ほとんど食べてくれなかった。
そりゃ、そのぶん動いてないわけだから、入らないよなあ。
あと、水遊びや散歩や公園遊びなどの運動はすごくいいと思う!
最初は長く寝るかもしれないけど、次第に浅く長くの睡眠から、深く短く(というか
ちょうどよい長さ)に変わってくるよ。
それでもやっぱり、だったらやめればいいわけで。
963名無しの心子知らず:2013/09/17(火) 16:42:47.51 ID:d44JRthc
>>960
おにぎりは食べないんです
芋はねっとりした焼き芋なら少し食べます
トウモロコシが大好きなんでご飯食べない時は半分まるごと渡すと食べます
躾って小さい頃から当たり前のようにしないと、大きくなってからでは身につかないと思ってましたが…違うのでしょうか?
964名無しの心子知らず:2013/09/17(火) 16:51:48.43 ID:d44JRthc
リロってなかった…申し訳ない
>>961
無添加ダシとゴマと天かす混ぜたご飯です
大人用にはネギ足す感じです
>>962
もぞもぞした時に起こしても一時間で起こすともう機嫌悪くて悪くて
夜寝る時間も遅くなるくらいでいい事なかった…
1歳8ヶ月で昼寝しなくても大丈夫なんだ
うちはダメだな〜
お出かけできない日は午前に30分くらい寝てお昼寝しないんだけど
もうちょっと涼しくなったら公園で遊ぼうかな
965名無しの心子知らず:2013/09/17(火) 16:58:18.74 ID:uh12tkb0
>>958
娘の仲よしちゃんが死別父子家庭で
おばあちゃんが時々手伝いにきてるけど
身体のことや学校のことは保健室の先生に相談してるよ。

私も亡くなったママとも親しかったので
できるだけ気にかけているし
頼まれればいくらでも手伝うんだけど
パパさんとはどうしても距離があるので
勝手に手出しもできないのがもどかしい。
娘ちゃんの相談に乗ってくれそうな人がいたら
思い切って甘えてもいいと思うよ。
966名無しの心子知らず:2013/09/17(火) 16:59:40.72 ID:fBExtgRR
>>958
締めたあとですみませんが。
それはたべさせるのを少し諦めていい気がしたよ。

うちは2歳前後に一番たべ歩きひどかった。
食への関心も低いので3食にこだわらないで、
食べたい、空腹を自覚するまでほっといた。
おやつの類は禁止、ご飯と言えるもののみあげる、たまに果物、
フォロミのみ無制限。
可愛いプレートも全くダメ、
単品(かぼちゃのみ、ゆで卵のみ、など)の方が食いつきいい。
荒療治だけどその気になったら試してみて。
967名無しの心子知らず:2013/09/17(火) 17:00:22.00 ID:ksWIL8oN
うちは子どもが座って食べるようになるまでは、躾より食べさせることを優先させてた。
小柄で健診でも指導されていたのでとにかく大きくなってもらおうと頑張っていたら、次の健診ではだいぶ体重増えていて、先生に「何か工夫しましたか?」と聞かれたので「歩き食べも許すようにした」と答えたら「それでいいです」と言ってもらえたよ。

本当に少食だったけど、今は好きなものなら大人みたいにたくさん食べる。
しかし食べる量ほどは大きくならず●ぷりぷりしてるので燃費わるいよ。
968名無しの心子知らず:2013/09/17(火) 17:06:07.23 ID:SSk4UvUI
>>963
うちも上の子2歳代は食事中のうろうろが酷くて、近くに来た時に口にねじ入れるような
感じだったよ。3歳数か月くらいまではそんなかんじだったけど、幼稚園に入って
しばらくしたらうろうろしなくなった。
「じゃあ抱っこね!」って声をかけて膝に座らせたら全部食べたりもしてた。
1歳〜2歳
969名無しの心子知らず:2013/09/17(火) 17:08:42.45 ID:SSk4UvUI
途中で書き込んでしまった。
だいたい>>967さんと同じです。
970名無しの心子知らず:2013/09/17(火) 17:27:26.59 ID:xTPnklSq
>>963
最初の10分座って食べられるなら大丈夫だと思うよ
食事って結構集中力必要だし
2歳すぎると周りにあわせたりするようになるからたまに家族以外と食事したり外食するといいよ
もちろん入園するまで待っててもいいし
他の人の目があるとあっという間に落ち着くよ
971名無しの心子知らず:2013/09/17(火) 17:52:05.53 ID:8DIBRTB6
タヌキご飯の説明ありがとう
色々手の混んだもの作ってあげての上で食べてくれる物でいいんじゃないかな

栄養など気になるかもだけど、まずはタヌキご飯と味噌汁でも並ばせて
食べたい物を座って食べられるようにしておけばいいかなとも思う

うちもご飯の上にのせたり混ぜご飯大好きで
野菜は人参以外食べなくて味噌汁位だったけど(小2の今でも苦手だけど)
幼稚園や外食などで温野菜も自ら口にするようになったよ

食べない物は中々食べないので、お母さんも少し気を楽に楽しんで食事が出来るといいですね
972名無しの心子知らず:2013/09/17(火) 19:06:16.61 ID:WsmUWzbE
>>406 >>423 >>427 です。
皆さんレスありがとうございました。
先日三歳健診に行って相談して来たのですが、もう一度相談させてください…。

結論から言うと、
息子に療育は不要。
叩くなと教え込まれて、何かしら悶着あったときに身動き取れなくて困る→集団怖い!になってるんじゃないか。
と言うようなことを言われました。

心理の先生いわく、
男の子の世界に絶対に叩いちゃダメなんてのは通用しない、
やられたらやりかえせ、とか、取られそうになったら逃げろ!
と教えるのもありですよ。
と、指導されました。
成る程…、と改めて自分のダメ母さを反省した次第です…。

で、今日。
公園で年少さんと一緒になったんですが、その年少さんが息子が使ってたおもちゃを気に入ったらしく、
何度もとりにきて息子に断られ(また息子も貸せないんで非常に厄介なんですが)、最後にドンと押される展開に。
息子は一瞬私の方を見て、二回も押し返しました…。
(押すと言っても二人とも本気の力じゃなかったようで、大柄な二人ともよろけもしない程度でしたが)

自分から手を出したわけでもなく、やられてやりかえせる根性あるのかーと変に感心しながら、
とっさに何と言ったらいいのか出てこなかった。

相手のお子さんとお母さんには謝りましたが、息子には何と声をかけるべきだったんでしょうか。
叩かないでお口で言おうね、が正しい?通じない子が相手だったら逃げろ?ですか?

すみません、皆さんのご意見を伺いたいです。
973名無しの心子知らず:2013/09/17(火) 19:06:37.36 ID:IJar0Qgu
>>956
補足的な話だけどあまり干渉すると嫌がられる案件でもあるから気を遣えよー
まあよっぽど早熟かちょいデブじゃなきゃ中学校ぐらいからだよ

956の母親がまだ健在ならそっちのほうが気楽じゃないかなあとは思う
マジで赤飯炊かれると当事者的にはめんどくせえけどな
974名無しの心子知らず:2013/09/17(火) 19:15:06.71 ID:L+KV2pKK
今は昔(どれくらい昔かはわかんないけど)と違って早い子は小学生で生理くる子もザラだよ。
安易に中学生くらいだから大丈夫というのはどうかと…実際に小学生でくるというのを前提にアドバイスが多いわけだし。
975名無しの心子知らず:2013/09/17(火) 19:35:02.64 ID:ksWIL8oN
痩せガリだったけど小学生で来たよ。
っていうか小学生で来た子の方が私の周りでは多かったと思うのだけど…。
でも、あまり干渉しない方が良いのは確か。
母親でも知られるのがなんかイヤだったくらいなので。
だから、直接のやり取りは最低限にして、娘さんが自分で出来るようにさりげなく工夫してあげてね。
976名無しの心子知らず:2013/09/17(火) 19:53:22.47 ID:WYlpkBJd
>>972
あんまりまじめに考えすぎないほうがいいかも。
一過性のものだ〜と、大らかに構えて。
私もまじめに考えすぎて、子供にどう声かけたらいいのか…等悩んでた時期は、
やっぱり何にも解決しなかった。
結局子ども自身が、けんか慣れするしかなかったのかも。
私自身は「手を出さずに言葉で」と声をかけよう、と決めているんだけど、家庭の方針に
よって違うことで、親がこうだと決めた言葉でいいんじゃないかな。
どのみち、親の言葉で子供が変わっても一過性のもので、結局は自分で変わっていくように思う。

ただ、人にもまれないことには、逃げる術も戦う術も身につかないので、公園が平気なら
どんどん連れ出したほうがいいと思う。
あと、息子にはついその場では「叩きかえさず言葉でいいなさい」と言っているけど、幼稚園では
やり返してもいいのかもなあ…幼稚園では先生の判断に任せてね、などと、まあ一貫していないけれど、
「ママもどうしたら一番いいのか悩んでるんだよねー」と、本当のことを話すとなんとなくわかってくれて、
逃げるようにしたり叩き返したり反抗したり、いろいろしているようです。

私の対応が正しいですよ!と言っているのではなく、あまり悩まないで、最終的に何にもいわなくても
いいのかもしれない、子供によって対応はいろいろだろうけど、親が間違ってても、子供は子供に
揉まれることで変わってくる、と言うことがいいたかった。
一番大事なのは、常に「まあ、いいっか〜♪」といってあげることです。特に頑固な子には。
977名無しの心子知らず:2013/09/17(火) 21:12:11.44 ID:WSt3fp98
>>972
幼稚園を自主見学して、「俺が行くところじゃねえ」と自ら行かない選択をした
タモリさんを思い出したよ。
息子さん、オトナの精神をもってるのかもしれないね。
親戚の集まりとか、年上の子とだったら遊ぶとかない?
978名無しの心子知らず:2013/09/17(火) 21:44:24.15 ID:SP5nhhQW
>>972
男の子の方が本能に忠実らしいからそこにジレンマが生まれるのかな?
でも、小さいうちの手加減した押し合いへし合いだったら気軽に構えていいのかも。
大きくなってから爆発したら怖いし。
本気のやり合いじゃなければ「あの子もよっぽどこのおもちゃが気に入ってるのねー」とか「喧嘩両成敗w」とか軽く受け流すのも有りかも。
母親が余裕を見せるというか…。
やり過ぎたらしっかり叱ればいいし、逆にされたら「嫌だ!やめて!って言っていいんだよ」って言ってあげるとか。
線引きしっかりしてれば蔑ろにされたとも思わないだろうし、トラブっても素直に色々と話してくれるかも?

>>977
タモリらしいwww
979名無しの心子知らず:2013/09/17(火) 23:18:43.12 ID:csKEUsLE
>>972
私だったら今回の件、その場では押したら駄目と注意するけど
後から「よく我慢したね。やり返したのはマズかったけど、
お母さんちょっと感心したわー。○○って、根性あるね」とか
なんとか言って、褒めるかな。

だって実際に、息子さんがとった行動はどれも間違ってないよね。
今使ってるから貸せない、ときちんと断った事。
しつこくされた挙句、手を出されて、やり返した事。
咄嗟にでも、加減した事。
それなりの社会性が、既に身についてる証拠だよ。
あと必要なのは、親が「それでいいよ」って見守る事じゃないかな。

あなただって、今回思わず感心しちゃったんでしょ?
根性あるなって思ったんでしょ?そういう事だよ。
手を出すのが「有り」な場合と、「無し」の場合と、
あなたの中でも既に線引きは出来てるんじゃないのかな。
だったら、「無し」の場面に出くわさない限り、
黙って見守ってたら良いんだと思うよ。
叩いたら駄目!喧嘩したら駄目!と先回りして
問題回避するよりも、ずっと親は疲れるけどね。
980名無しの心子知らず:2013/09/18(水) 00:24:14.15 ID:RqzqKXlp
スレチですが、タモリは自ら行かない選択をしたけど、周りの友達がみんな行ってたので
日中ヒマで仕方なかったと言ってた
981名無しの心子知らず:2013/09/18(水) 08:49:36.36 ID:z6gl75rx
>>963
うちも全然食べることに興味ないし
うどんと白ご飯しか食べない子でした
生長曲線も下辺這いずり
でも保育園から給食があり
給食はなぜか食べ、むら有りながら成長
今、中学2年男子
お菓子を食べる習慣ほとんどないのもあり
160センチ48キロ、腹筋割れ始めてる
食べることに執着薄い子に、無理やり食べさせると、逆に肥満体質になるかも?
少なくても栄養あり、エンプティカロリーを避けると、先のためにもいいと思う
982名無しの心子知らず:2013/09/18(水) 11:34:00.24 ID:MXT+MEhe
>>963
うちもおにぎり芋系嫌いだったわ。
ホットケーキやシェイク、お麩ラスク、ゆでマカロニのおやつは?
ホットケーキはバナナ豆乳とか、人参すりおろし、ゆでかぼちゃ混ぜ込んで焼いて冷凍。
ちっちゃいサイズだと焼けるのも早いよ。

食事は、集中力あるうちに食べきれる、栄養価の高い食材(高野豆腐、麩、ヨーグルト、卵など)や、スープ、巻き寿司とかオススメ。

あと、食事のしつけは続けていいと思う。
ママ友にも親戚にものびのびさせてる子いるけど、普段食べ歩きしてるから大きくなっても外食先でも全然集中できないし
部屋も手垢で汚れたり(意外なとこからご飯粒やソーセージが出てきたりする)ひどいよ。女の子ならなおのことね…。
983名無しの心子知らず:2013/09/18(水) 11:57:41.47 ID:VbksSN6v
>ママ友にも親戚にものびのびさせてる子いるけど、普段食べ歩きしてるから大きくなっても外食先でも全然集中できないし

それ問題なのは「大きくなっても」の部分では…。
3歳過ぎて言葉がきちんと通じるようになったら
食べ歩きなんか3日もかからず正せるよ…。
984名無しの心子知らず:2013/09/18(水) 12:14:03.92 ID:xqJkqVvR
>>983
同意
あとなんでそこまでして食べさせたいのか分からない>ホットケーキその他

うちは>>981と同じく「痩せすぎ」「痩せている」のボーダーラインと共に成長してきた中2息子がいるけど、
保健師さんもラインと並行して伸びてるなら心配ないって言ってた。
おやつも興味示さないし少食で、私はそれなりに割り切ってたつもりだけど、
それでも「小さいころお母さんに『もっと食べろ早く食べろ』言われてたのが辛かった、頑張ってるのに酷いと思ったのよく覚えてる」って言われたことある。
そんなに無理に食べさせた覚えは無いんだけど、本人には許容量超えてたんだろう。

うちも給食になったら普通に食べるようになったよ。お菓子食べないだけで好き嫌いは逆にほとんど無い。
985名無しの心子知らず:2013/09/18(水) 12:54:20.06 ID:ZA2gEgzj
お菓子食べない人って、本当に食べない
必要としないので全く食べない家庭もあるしね
甘くない食事が好みで事足りてるのに
過度な栄養を取らせる方が身体に悪いと思う

子供の時の自分は食事の好き嫌いは全くなかったのに
食べられる甘いものが限定されてて、特に粉物系のお菓子とか
どうしても喉を通らなくて、子供は好きなはずと勧められるの辛かったわ
986名無しの心子知らず:2013/09/18(水) 13:48:33.47 ID:ROqYax+g
>>970忘れてるだろうから980たててね

育児に関して既存のスレにはあてはまらず、かつスレ立てるほどでもないけどじっくり相談したいことがある人はここを使いましょう。
>>970の方、次スレ立てお願いします。
立てられていない場合は>>980の方お願いします。

前スレ
【じっくり】相談/質問させて下さい90【意見募集】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1376747743/

★即レス期待・知識のある人に教えてもらいたいことはこちらへ
【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ162【育児】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1376922188/
★病気に関して相談などある方はこちらへ
●○●病気について統一スレ●○●
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1323951090/
★アンケートについてはこちらへ
【聞きたい】アンケート@育児板11【知りたい】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1378100102/
★相談内容によっては、月齢別スレ等の専門スレで相談する方が良い場合もあります。

専用スレをうまく探せない・スレを立ててみたい方はこちらで質問してみて下さい。
【案内】スレッド立てる前にここで聞け!10【誘導】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1314462501/


リンク切れの際はスレタイで検索して下さい。
987名無しの心子知らず:2013/09/18(水) 15:47:03.25 ID:LVnUvde0
IAEAに協力している英国の専門家

東京はキエフよりも放射能汚染されている。
関東、東京と千葉の大半のエリアは、間違いなくキエフより被曝している現実。

「でもね、東京の人間たちは大丈夫と思っている。そういう空気が蔓延していますよ。」と専門家は言う。
「放射能汚染は、濃縮しているんです。東京でも、5000Bq/kgくらいは当たり前にみつかります。
「関東の水も食品もすべて汚染されている
ストロンチウムやセシウムが溜まったホットスポットが関東の各地に広がっている。」
「東北及び関東は本当に危険です」

「関東の人間は全員被曝しています」
「子どもや妊娠を望む女性、妊婦は関東地方から避難した方がいい」
http://blog.goo.ne.jp/nagaikenji20070927/e/8214ba67fd8ee071d832b6aa3cdfa1c3
988名無しの心子知らず:2013/09/18(水) 15:47:44.09 ID:yDw3zemp
幼稚園でクラスメイトの保護者に行事のときの写真とか貰ったらお礼とかどうしますか?
クラスの中に写真をとるのが大好きらしいお母さんがいます。
遠足や運動会ではお子さんの写真やビデオをたくさんとっているようで
そのついでにクラスの子の写真も撮って後日まとめてプリントしたものを渡してくれます。
カメラもなんだかすごく良さそうなものだし望遠レンズなんかもついてて園で買う写真よりも子供がアップでうつっていたり
お友達と一緒に楽しそうに写っていて、変にカメラ目線のものがなくてとても自然な笑顔です。
うちの息子はカメラを向けると表情が硬くなるので正直な感想で言えば園で雇った写真屋さんのものよりも
そのママが撮影したものの方がすごくいい表情なのです。
逆に写真を取られるのが好きな子にはおだてて楽しそうにポーズとったりした写真を撮ってるみたい。

「うちの子の近くで遊んでて楽しそうな顔してたからついつい。勝手に撮っちゃってごめんなさい」って事らしく
枚数も1枚のときもあれば10枚以上あるときもあります。

写真のお代を支払おうと思って伝えてみたのですが「クーポンとかポイント使ったからお金はかかってないんですよ」と受け取ってくれません。
どの人からも、どんな枚数でも受け取ってないみたいです。
他のお母さんが子供用のお菓子をちょっと渡していたのを見かけたのですが
「ありがとうございます。でもお礼してもらってたら今後も写真撮りづらくなっちゃう。
また写真撮らせてくださいね。お礼は私の写真の腕が上がるための経験をつませてもらってるってことで」と話していたので
1回は受け取ってもらえるかもしれないけど2度目は受け取ってもらえないかもしれません。

ほんと、すごくいい写真なんです。私のもってるカメラや私の腕ではムリだと思う。
だからお礼したいんです。何かいい方法はないでしょうか。
989名無しの心子知らず:2013/09/18(水) 15:54:34.15 ID:3cuFLglk
誰もいなければスレ立ててきます
990名無しの心子知らず:2013/09/18(水) 15:55:32.40 ID:nbJf590c
スレ立て挑戦してくる

>>988
なんで新スレ立ってないのに書き込むの
991名無しの心子知らず:2013/09/18(水) 15:55:46.75 ID:3cuFLglk
ホストエラーでした
>>986ありがとうなのにごめんなさい
992名無しの心子知らず:2013/09/18(水) 15:58:08.79 ID:nbJf590c
>>986ありがとう

【じっくり】相談/質問させて下さい91【意見募集】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1379487441/
993名無しの心子知らず:2013/09/18(水) 15:59:25.89 ID:3cuFLglk
>>986, >>992
乙でしたありがとう!
994名無しの心子知らず:2013/09/18(水) 16:00:51.89 ID:nbJf590c
>>993もありがとう!
リロード追いついていなかったゴメン
重複しなくて良かった
995名無しの心子知らず:2013/09/18(水) 16:18:33.69 ID:OyCzgLOy
>>992
おつです!

>>988
自分は撮って配る方だから、あまりお礼を貰っちゃうと
かえって気軽に撮れない気持ちは良くわかる。
でも、988さんのように喜んでもらえると
とても嬉しいので、ここに書き込んでいるような
嬉しい気持ちを、お礼の手紙として渡してみては?
息子さんにも一言お礼か絵を描いてもらって、
子供が喜んでお手紙書いたので、と言って
一緒に渡すのなんかどうでしょう。
その時に、あまり値の張らない お子さんが好きそうな
鉛筆とか消しゴムとかを、
「うちで沢山買ったもののおすそ分けですが」
と、封筒に入れておくとか。

あくまでも、お礼のお手紙を渡したい!を
前面に出せば、受け取ってくれるような気がします。
996名無しの心子知らず:2013/09/18(水) 18:24:52.84 ID:QycSjA2S
>>988
ハロウィンとかクリスマスとか誕生日にかこつけて何かプレゼント
「つい買っちゃって〜」とか「これおすすめで、みんなに広めてるの」
みたいな感じで
997名無しの心子知らず:2013/09/18(水) 18:56:00.97 ID:Eh44/Ow3
>>988
本当に感謝してるんだね。なんか伝わってくるよ。
ただ貰ったものを金銭に換算してお返しするのとは違う気持ちのような気がするから、
私だったら写真に関連するもの例えば気の利いた額とかアルバムとか、自分もこれに飾ってるの〜って、
本当に自分も欲しいもの2つ購入して渡すかも。
ただ、趣味もあるだろうし同じもの気持ち悪いって思う人もいるかもしれないし正しいかどうかは謎。
ていうか義理返しみたいなさり気なさに拘らずに、心から喜んでるって想いを伝えるのがいいかもね。
写真をアルバムに作り直してくれるサービスギフト券なんかもあるみたいだけど、そういうのはスマートかもしれないけど逆につまんないっていうかいかにもお礼過ぎるかな。
998名無しの心子知らず:2013/09/18(水) 19:24:44.62 ID:9m00QwNU
私が写真をあげてる側だったら、やっぱりモノをもらってしまうと気軽にとれなくなっちゃうな。
平等に撮らないといけないかな、とか思ってしまったり。
>>995さんみたいな方が嬉しい。
999988:2013/09/18(水) 19:52:45.61 ID:yDw3zemp
スレ立ててないのに書き込んじゃってごめんなさい。

皆さんありがとうございます。

撮ってる立場の意見、参考になります。
今まで自分で撮ったものも園で買ったものもほとんどカメラをガッツリ見てちょっと緊張してるような
微妙な表情のものばかりでした。あとはお友達数人と並んで立って写ってるって感じの。
貰ったものは水遊びして笑ってるものばかりじゃなく水から逃げようとする必死な顔とかもあって
見てても楽しいんです。

お礼って逆に気を使わせてしまうんですね。私が貰うばかりだったので気がつきませんでした。
すごくうれしい気持ちを伝えたかったのですが送迎のときにたまにしか会わなくて
会ったときは口下手なのと人見知りなせいですごい緊張して挨拶するくらいしかできないので
手紙でうれしかったことを伝えてみたいと思います。
イベントのときに何かを渡すというのもありなんですね。
写真撮ってくれたのはお母さんだからお母さんの方に何かお礼をとばかり思っていましたが
よく考えたらそんなにこだわらず、あちらのお子さんの誕生日とかにってのもいいかもしれません。
恥ずかしながらそこまで頭が回りませんでした。

まずは息子と一緒にお手紙書いてみます。ありがとうございます。
1000名無しの心子知らず:2013/09/18(水) 20:00:48.11 ID:U3X7t69D
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。