【反抗期】2歳〜3歳児の日常 Part34【成長】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
2〜3歳頃の難しい時期。
どう接して良いか悩んだり、怒ったり、諦めたり。

そんな厄介な年代の日常や反抗期について、
この時期を乗り越えた方、今まさにそういう時期な方の
お話を聞かせていただければと思います。

いつまでも続く訳じゃない。
ここで愚痴ってまた明日からマターリ頑張りましょう。

>>980の方は次スレ立てをよろしくお願いします。


■関連スレ
【いつまで】イヤイヤ期を語れpart25【魔の2歳児】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1337861714/

■前スレ
【反抗期】2歳〜3歳児の日常 Part33【成長】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1352853159/
2名無しの心子知らず:2013/01/08(火) 09:25:03.74 ID:77P/PKpd
>>1乙ありがとう

2歳なりたての頃は、2歳半ばには会話っぽいものが成立するんだろーなーとか
ぼんやり思ってたけど、全然だ。
宇宙語で楽しげに話しかけてきたりする姿はむちゃくちゃ可愛いけど、
児童館とかで2歳前の子がそれなりに会話してるの見ると羨ましくなるなー
3名無しの心子知らず:2013/01/08(火) 09:53:32.73 ID:C8fF0vpB
>>1

>>2
うちは会話が成立するようになったのは3歳だったぜ@男児
話し出したらすごくよくしゃべるようになったけど、まだ会話するのが楽しい
話し出すのが遅かった分、うるさいと思うのも遅いんだろうと思ってヨシとしてる
4名無しの心子知らず:2013/01/08(火) 12:25:07.99 ID:NO7496Jf
うちも3歳で出てきたよ。パンパ投げたり、噛み付いたり。
5名無しの心子知らず:2013/01/08(火) 13:42:18.99 ID:oxt3eboO
乙です。
前スレの勧誘話、うちはエホバの本部が近くにあるので頻繁に来ていた。

ぐぐったら「あなたがたの訪問を拒否します。責任者の人に伝えてください」
と言うと奴らの持ってるリストで数年は「勧誘に行かない家」扱いになる。
でも子が産まれた直後は訪問拒否希望しても数ヶ月おきに来た。
6名無しの心子知らず:2013/01/08(火) 14:27:10.42 ID:Mf8eOSLC
1乙

>>5
逆に怖くない?住所名前を保管する理由を正当化する機会を与えるというか。


信者じゃない人と結婚したら、信者が妻なら妻、夫なら夫の友人として関係者が家に。
ひょっこり来た風に5分くらい世間話。
結婚したなんて知らなかったおめでとう、なんてお名前なんですか〜?
なんて相手の名前聞き出して、当人の許可も得ずに勝手に信者として登録してる宗教あるよ。
子供生まれてたら子供の名前までだっていうから怖い。
7名無しの心子知らず:2013/01/08(火) 14:37:04.97 ID:/yoep4L2
息子が水疱瘡になってしまった。
予防接種したのに……!
いやいや、だからこそ症状は軽くて元気で冬だから外に出られないし、
良かったと思うんだ。
うん、これから一週間がんばる……!
8名無しの心子知らず:2013/01/08(火) 17:14:12.82 ID:AAYD0GWM
>>7
お大事に。
水疱瘡の予防接種って2回受けないと予防効果を得られないらしいね。
い最近知ったよ。
9名無しの心子知らず:2013/01/08(火) 17:49:33.69 ID:2Z+t6xsr
>>7
うちも水疱瘡のワクチンしたけど、たまたま行った小児科で水疱瘡の子が入口から入って来ちゃって
(本当は裏から入らないとダメらしい)うつっちゃったらごめんなさいって言われたよ。
ワクチン打っても何割か(忘れたw)はかかってしまうからって。
なので軽く済むからラッキーと思って頑張れー。痒がるだろうから見ててつらいよね…。
10名無しの心子知らず:2013/01/08(火) 17:52:19.25 ID:kR9i9mW3
軽くかかって済んじゃうともう一回かかったりするよ。
大人になって二回目とかよくある。おたふくも。予防接種は軽くかかってるって状態なだけだし
普通にかかる可能性はじゅうぶん。
11名無しの心子知らず:2013/01/08(火) 18:15:27.39 ID:+p6643r2
>>7
子供のうちにかかって良かったね!
と、30歳で水疱瘡やった私が言ってみる。
高熱&全身に疱瘡で3週間くらい外に出れなかった(熱が下がっても人前に出れる外見じゃなかった)から
子供のうちにかかって良かったとおもって、大変だけど、頑張って!
12名無しの心子知らず:2013/01/08(火) 18:21:04.93 ID:n4ReXxgk
うちもいま水疱瘡か?って感じになってる
顔以外はぶつぶつ
義実家が結構汚くて、発疹だけで熱も無いから、
まさか水疱瘡と思わなくてダニに食われたのかと思って過ごしちゃったんだよね
すごく軽いし、もうほとんど治ってる(7日目)なんだけど、
結局医者に行かなかった
でも顔に出てないしやっぱりダニなのかな
今日すごく迷って結局医者に行かなかった・・・行くべきなのかな
13名無しの心子知らず:2013/01/08(火) 18:35:33.57 ID:dRARCRxB
>>12
判断に迷うなら行っとけば良いと思う。
患ったかどうか聞かれることって結構あるし。
14名無しの心子知らず:2013/01/08(火) 18:39:47.83 ID:n4ReXxgk
>>13
本当にほとんど治っちゃってるんだけど、行って分かるかな?
跡も残ってないし、発疹も数個あるだけなんだ
意味あるなら明日行くわ
15名無しの心子知らず:2013/01/08(火) 18:45:39.83 ID:uQ38VJI3
>>7
頑張れ〜
脅すみたいで悪いけど、お母さん自身も気を付けてね。
と、息子の水疱瘡がうつってひどい事になった私が言ってみる。
私はまだ軽い方だったけど、大人の水疱瘡は怖いらしいよ。
即入院とかも有るらしい。
16名無しの心子知らず:2013/01/08(火) 19:48:06.08 ID:iqop6yVK
>>7さん大変でしょうががんばってー!
あ〜私自身も水疱瘡と風疹の予防接種を第二子妊娠前に受けようと思って
まだしてなかった・・・ちゃんと受けなきゃなあ
17名無しの心子知らず:2013/01/09(水) 01:09:00.17 ID:RyqoIzPe
皆さん子どものした失敗話って子どもの前ではしないようにしてますか?

今日夫に2歳6ヶ月の息子の失敗というか、支援センター的な場所でのトラブルの話(息子が悪い!って内容ではない)をしていたら、息子が元気がなくなり目をこすりだしました。
泣いていたかは微妙ですが、夫も気付いて「その話、息子くんが嫌がってるよ」と言うので、私が「パパにこのお話されるの嫌?」と聞くと、「………お話していいよ」と。

結局話したのですが、私が無神経だったのかな。
家族で個人の問題や感情の話が出来るような家庭が理想だなと思っているんだけど、2歳6ヶ月でもやっぱり今日あったことを家族に話す時には配慮が必要だったかな…。
18名無しの心子知らず:2013/01/09(水) 07:05:16.40 ID:omWgFVes
うちも2歳半くらいまでは、失敗っていうかこっちとしては「可愛い間違え」みたいなのを
「今日こんな事があってね〜」という感じで子の前で言ってたけど
ある日、話の途中で同じようにションボリしてるのを見つけて「ああもうこれはやめよう」と思った。
19名無しの心子知らず:2013/01/09(水) 07:28:52.85 ID:oay/2Xwy
うちの3歳半は一緒に「間違えちゃったんだよねー」と話すときと「その話はしないで!」と言うときがある。
一緒に話すときは自分でも面白い間違いとわかっているのか一度話に乗っかってきたらオチまで自分から楽しそうに話す。

話すな、という話の内容も似たような子供らしい可愛らしいエピソードなんだけど私には違いはよくわからない。
話すなと言われた時にはわかった内緒にするね、とすぐやめて謝ってる。
でも>>17>>18見て、今度から「○ちゃんが▲した話をパパにしてもいい?」とかって誰かに話す前に聞くようにするわ。
20名無しの心子知らず:2013/01/09(水) 12:23:01.37 ID:HcHmTMaa
>>17
そういうのは子供が寝てからしてる。
こういう失敗してたけどそれがとっても可愛かったヨ〜なんて話も
きゃははって笑えるようになったのはうちじゃ小学生になってからだ。
それまでは怒り狂ってたから嫌だったみたいね。
21名無しの心子知らず:2013/01/09(水) 14:06:23.44 ID:nGztqEZh
寝る前にしないでね。
うちは2歳女児だけど弟のオムツ交換するよ。
たいしたもんだ。炊事もするし「ごはんください」とかいうの。
22名無しの心子知らず:2013/01/10(木) 00:39:39.63 ID:0YqUNeDW
>17 うちも今日やっちゃった。
まだ半分宇宙語のおしゃべり2歳4ヶ月が急に静かになって口尖らせて絵本を見てた。
これから気をつけよう。
でもな…子を寝かしつけた後は、夫が趣味の世界に行っちゃうんだよな。
23名無しの心子知らず:2013/01/10(木) 19:08:10.00 ID:XDiLZK09
昼寝しない時は、19時に寝るんだけど、今まさしく寝てる。
このウキウキ感がたまらない、さて一人で何しようかw
24名無しの心子知らず:2013/01/10(木) 22:54:50.86 ID:yhYMjz1j
2歳と半月@男児
宇宙語というか、バンバン=アンパンマンORバイキンマン程度の単語を数語。
発達不安もあって、悶々としていたのだけど、ここ数日、急にキタ感じ。
といっても「いってらっしゃい」「おいしー」「あった!」「ないなー」くらいだけど
さっき寝る前に「ママよいしょ」って抱きついてきた。
抱っこする時、いつも「ヨイショ」って言ってたから、抱っこのことと思われる。
なんか嬉しかった。
25名無しの心子知らず:2013/01/10(木) 23:37:36.95 ID:LRtNyPnP
>>24
それだと半年近く遅れてる感じかな
今回の爆発で追いつくといいね
26名無しの心子知らず:2013/01/10(木) 23:49:44.03 ID:RLmJPsZa
えー、言葉だけで言ったら別に普通でしょ。二歳なりたてじゃん。
27名無しの心子知らず:2013/01/11(金) 00:14:51.08 ID:HIFr3fmV
>>25 >>26
遅い方だけど、臨床心理の面談では
こちらの言葉を理解しているのと、アイコンタクトやボディランゲージがクリアなため
言葉の爆発を待ってみてくださいって言われてます。

臨床心理は、一歳半健診の時にこちらからお願いしました。
言葉の爆発なんてあるのかよ、ほんとにこの子喋るのかよと
半ば自暴自棄でしたが、保育園でも「せんせ」と呼びかけてきたとか聞いて
爆発寸前なのかなって、密かに期待をしてしまってます。
何かあれば、時期がきたら判明するし、この成長を今は喜びたいです。
28名無しの心子知らず:2013/01/11(金) 00:17:18.15 ID:JtiO09Jp
みなさん子供の顔って何で洗ってます?

今はベビー用の全身シャンプーで洗ってます。
そろそろ卒業と思ったんですがその後どうしようか迷ってて…
子供用のシャンプーは売ってるけど洗顔フォームはそういえば見たことないなぁと…

ちなみに髪は頭専用のベビー用シャンプー
体は大人と一緒のボディーソープ
風呂上がりに顔と体にクリーム塗ってます。
29名無しの心子知らず:2013/01/11(金) 00:40:17.68 ID:Lf9SMx7y
全身、牛乳石鹸です。
髪と体は洗うもの分けようかな、と思ったこともあるけど
牛乳石鹸で肌トラブル等、支障はないのでこのままでいいか、と使い続けています。
30名無しの心子知らず:2013/01/11(金) 02:35:28.71 ID:t9ep/G7Z
うちも全身牛乳石鹸
両親ともアトピーなのに本人はツルピカだから変えるの怖い
31名無しの心子知らず:2013/01/11(金) 05:56:56.89 ID:do0z45nU
顔は濡らしたガーゼで拭き取りしか
したことないや…

アトピーの前段階と皮膚科に言われ早数ヶ月
お風呂上がりに保湿剤(処方箋)も塗ってるのに
眠りに入る時、背中だけ痒い痒いと訴える息子。
やっぱり経口の痒み止め飲まないとダメなのかなぁ…
32名無しの心子知らず:2013/01/11(金) 12:22:14.68 ID:S4G/wpuO
>>31
寝る寸前って一回体温上がって下がりながら眠るから、
仰向けで寝てるとかスリーパー使ってるなら背中があったまって痒くなっちゃうとか?
33名無しの心子知らず:2013/01/11(金) 12:35:22.12 ID:bOfbPFh/
そういえば、寝入った直後って額やら首筋手首やら汗いっぱいかいてるよね。
それでかえって痒いのかも?
うちのは私の遺伝でかなりの乾燥肌で、放っておくと夏も冬も背中を掻き毟りまくりなので、
夏も冬もスクワランオイルを塗ってます。
34名無しの心子知らず:2013/01/11(金) 12:54:11.72 ID:5jWNj3qX
>>28
うちも石鹸だな〜。
>>29さんと同じで髪と体は分けようかと思ったけど特に支障はないからそのままだ。
ちなみに親も体は石鹸使ってる。泡切れが良くて経済的で快適。
35名無しの心子知らず:2013/01/11(金) 14:01:10.86 ID:t9ep/G7Z
>>31
保湿剤ってクリーム状のやつ?
色々使ってるんだけど、化粧水の保湿剤をたっぷり塗ってからクリームの塗った方が効果あるよ〜
酷いときには寝る前にもう一回化粧水のを塗ってる

うちも親子とも石鹸(子全身)と石鹸シャンプー(親のみ)だけど、カスで汚くなるのだけが難点だよね
36名無しの心子知らず:2013/01/11(金) 16:44:01.67 ID:OkvqkDJN
豚ギリスマソ
三歳八ヶ月の女の子で一人っ子です
外出先の広場で遊ばせていると
知らない子と一緒に遊びたがって声はかけますが
会話がうまくいかなくて置いていかれることが度々あります
聞くと、年齢が上の子だったりするので仕方ないかと思ってましたが
最近三歳前半の子でも上の年齢の子と会話をしながら遊んでるのをみて
うちは遅れてたのかと不安になっています
言葉の遅れは感じていませんでしたが、もしかして理解してないのかも?
三歳児同士の会話ってどのぐらい出来るのでしょうか?
37名無しの心子知らず:2013/01/11(金) 17:52:41.57 ID:6crqXdjp
「上の子」の会話能力も重要だよ。

大人相手でも、上手に子供の調子に合わせられる人だと上手にやりとり
出来る子が、ほかの、子供相手に調子を合わせるのが苦手な人、
調子を合わせるつもりがない人相手だととたんに喋れなくなることはままある。
3831:2013/01/11(金) 23:35:39.83 ID:do0z45nU
>>35
医者から処方されてるクリームとローション(乳液状)です。
さらに酷い箇所用にステロイド(中レベル)も出されてますが
最近は悪化しないのでお休み中

暑いのか癖なのか…今日もうつ伏せで爆睡した
39名無しの心子知らず:2013/01/12(土) 01:33:41.07 ID:4dIK25pM
ステロイドってかゆみ止めでもあるから、医者に相談してもっと軽いレベルのステも出してもらってみるのはどうかな?
続くと良くないからかゆいときだけ2,3日試してみる、って感じだけどね
私も昨日ステ塗ってかゆみが落ち着いたところ・・・
4036:2013/01/12(土) 11:01:30.02 ID:Ho0bc7+S
>37
レスありがとうございます
相手の子によるのか
女子力高い子を見るたびに落ち込むorz
春から幼稚園で同学年では生まれは早いけど
発達見ると幼いんだよね、、、ちょっと不安
41名無しの心子知らず:2013/01/12(土) 11:25:11.57 ID:Zud7oP0n
なぐりがきはするんだけど、閉じた丸が書けない。いつ頃からかけるの?
42名無しの心子知らず:2013/01/12(土) 11:36:50.63 ID:F6Jm3Jkp
2歳2ヶ月。
「これ見てー」
「これ読んでー」
「ママも一緒に」
「こっちきてー」
「ママやってー」

知らなかったよ。
0〜1歳児の時より家事の手を止められるんだね…。

可愛いし成長が喜ばしいけどうっとおしい…。
43名無しの心子知らず:2013/01/12(土) 11:42:53.79 ID:rsqDub5B
>>42
同意
おまけに夫が「意思疎通できるようになって良かったよね!」とか
「自分はほとんど育児参加できないからうらやましすぎる」とか
いちいち言ってくるのがむかつく
44名無しの心子知らず:2013/01/12(土) 12:17:00.04 ID:raF5p1I8
1歳児の時は、毎日のように外行きたがってたけど、2歳半の今は何も行きたがらない。
出不精の私には嬉しい成長だw

1歳の時に、旦那と娘を置いて買い物に行こうとしたら泣いてついていく!!と
なってたのに、今じゃ、あっ勝手に行ってらっしゃいって感じ。
45名無しの心子知らず:2013/01/12(土) 19:47:14.75 ID:lkIKE//K
風邪がいまひとつすっきり治らないと思っていたら、血液検査でハウスダストとダニアレルギーが6段階で3の診断でした。
床はフローリングなので、後は寝具を変えたり、湿度と掃除を気にしたりしましたが、夜は薬を飲まないと鼻づまりで何度も苦しくて起きてしまうようです。
薬をずっと飲み続けなければ、改善しないのでしょうか。病院に行って質問しても「様子みましょう」で薬を処方されるだけでした。

掃除、寝具、衣服、ぬいぐるみなどの綿関係の排除の他、出来る事で思い付くことはありますか。

アレルギー性鼻炎と診断される2〜3歳児はあまりいないでしょうか?
46名無しの心子知らず:2013/01/12(土) 20:24:20.94 ID:KY3uho8Y
>>45
アトピー、食アレ、環境アレ持ち3歳児母です。
日本アレルギー学会会員のアレルギー科の小児科をかかりつけにしています。
アトピーが酷かった1歳半の頃から、うちはザジテンを毎日朝晩飲んでいます。
うちはアレルギー性鼻炎はまだありませんが、アレルギーマーチによるとアトピー→食物アレルギー
→ぜん息→アレルギー性鼻炎/アレルギー性結膜炎と年を重ねるごとに変化していくそうですが、
そこら辺は個人差だと思います。

基本フローリング、湿度の多い所は避ける、カーペット・毛布・ぬいぐるみなどの布製品は避ける、
掃除の徹底、布団は防ダニor洗える布団、布団カバーは高気密の防ダニのもの、です。
それ以上に何かと言うのであれば掃除の仕方ですが、1日の1/3という長い時間を過ごす寝室を
徹底的にする、カーテンのマメな洗濯、掃除はアルコールを10%程度入れた水(除菌+水がすぐ
乾いてカビ防止にもなる)で拭き掃除をしてから掃除機をかけること、掃除機の紙パックはアレルギー
対応のものを使い、2週間に1度取り替えること、症状が酷いときは寝る前に布団乾燥機をかけた
のちに掃除機をかける、空気清浄機(特に寝室) くらいかなと思います。
ただ、毎日それをやるのは大変なので、できるときにできることをコツコツしていけばいいと思います。

また、薬に対して不安があるのでしょうが、抗アレルギー剤は毎日飲んで効き目を得るもので、
悪い時にだけ飲んだら効くものではありません。
肝臓などへの負担が心配なら、次回の血液検査から、肝臓の値など「薬を飲み続けて影響が
あるときに出る数値」をチェックしてもらいましょう。
うちは半年に1回血液検査をしていますが、それもきちんとしてもらえています。
小さい子のアレルギー症状は、放っておいたら「免疫がついて」強くなる前に、強い薬を使わないと
ちゃんと治らなくなるか、ぜん息になるかだと経験上思います。
辛いのは子供本人だけど、お互い無理せず頑張って行けたらいいね。
47名無しの心子知らず:2013/01/12(土) 21:25:36.47 ID:lkIKE//K
>>46 丁寧にありがとうございます。
布団は防ダニ&高気密、更に高気密シーツ、かけるものもかえました。
寝室は狭いので、掃除が簡単ですいいなですが、湿度でカビも怖いし、乾燥しすぎも苦しいみたいで、温度を上げぎみで結露はマメに拭いて過ごしています。
親族にもアレルギーをもっている者がおらず知識もネット頼り、毎日手探り状態で、不安でなりません。

思い返せば、生後1ヶ月で既に鼻づまりが気になっていて、病院では「赤ちゃんは鼻毛が少ないからホコリに反応するんですよ」と言われて
髪の毛はこんなに多いのに、鼻毛はいつになったら生えてくるんだろう?とずっと思ってきました。

鼻毛に関係なく、ずっとアレルギーの反応だったのか、鼻毛が薄いためにホコリを吸いまくりアレルギーになったのか解りませんが
現在も鼻毛はミクロンばりに細く少ないですね。

薬、飲み続けていくべきものなのですね、少し安心しました。
血液検査で肝臓の数値ですね。次回の病院できいてみたいと思います。
48名無しの心子知らず:2013/01/12(土) 23:33:23.45 ID:9WGW72+X
>>42
わかりすぎる!
うちの二歳三ヶ月娘はプリキュア大好きなので、DVDを見せてるすきに家事をやろうとすると
「行っちゃだめー!お母さん、一緒に踊ろ(オープニングの歌に合わせて踊るのが大好き)☆」って足にまとわりついてくる。
ブロック遊びは旦那と一緒じゃないとダメだし、最近、室内の滑り台付きジャングルジムで危ない遊びを開発したので見てないと怖いし…。
やっぱり幼稚園にあがるまでは目が離せないのか…と絶望。自宅で仕事をしてるのでずっと相手にしてるわけにはいかないしorz
49名無しの心子知らず:2013/01/13(日) 00:12:09.34 ID:X4/ngJyD
言葉で伝えようと頑張ってるんだけど、如何せん発音がしっかりしないから何を求めてるかわからず違うことを言ってしまうと地雷。
2歳って意思疏通が言葉で出来るようになる入り口なだけにかなりこちらにも高いスキルがないと大変だよね。
ほんとに、ほっとけないし一人で遊んでると思ったら大声で来てーだの見てーだもん。
50名無しの心子知らず:2013/01/13(日) 00:58:35.08 ID:MwFL8wJB
今日のすくすく子育て、台所に立つお母さんに、
「おてつだいざぜで〜」と号泣し腰にしがみつくお兄ちゃんと
「うぇぇぇだっご〜」とこれまた大号泣で足にぶら下がる弟ちゃん。
あああもう!という顔で二人を引きずりながら移動するお母さん。

人の修羅場で身につまされる光景のはずなのに、なぜか笑って和んでしまった。
ごめん。
51名無しの心子知らず:2013/01/13(日) 01:07:48.74 ID:9yk0SR2n
本当、他人事なら微笑ましいよね、他人事なら…
52名無しの心子知らず:2013/01/13(日) 02:15:21.74 ID:aRsa/fPo
>>51
だね。他人事ならすっごく微笑ましいね。
自分がやられたら全力で「ああもう!」だわorz
53名無しの心子知らず:2013/01/13(日) 04:34:50.98 ID:ldqF8e17
入院中最後の搾乳に起きて、思わず和んでしまったw
たくさんのママたちがたくさんの「あああもう!」を通ってきたんだろうね。
帰宅したら2歳9ヶ月、新生児の育児がんばるぞー
54名無しの心子知らず:2013/01/13(日) 08:28:12.00 ID:X4/ngJyD
お父さんが激務で2歳児のいるお母さんとこのイヤイヤ発動のVTRを見て旦那が
うちのはこの子よりましな方じゃんと言ってきたよorz
イヤイヤって子供の激しさより受け止める大人のキャパ次第だねだって…
わかってるけど妊婦の私には怒りの沸点を上げるなんて無理ぽ
55名無しの心子知らず:2013/01/13(日) 08:43:49.14 ID:fpgg6Qx9
>>54
旦那さんヒドス
56名無しの心子知らず:2013/01/13(日) 10:10:24.68 ID:MLHiVdaT
>>50
あの兄弟と全く同じ年齢差の兄弟がいる。
全然笑えなかったよ・・・orz
ただ自分の家事スキルが低すぎるのもあってうちも自分のご飯は適当にささっと食べてるんだが
見ていて同じだ〜とちょっと安心した。
だいたい本とかネットに「ご飯は一緒に楽しく食べましょう」って書いてあるけど
手づかみ&撒き散らしの1歳児と、最近前より甘えだした3歳児の食べさせて攻撃で
自分の食欲が全然わかないから食べないときもある。
上がもうすぐ幼稚園。
入園したては大変そうだけど慣れたらちょっとは落ち着くかなぁ・・・。
57名無しの心子知らず:2013/01/13(日) 12:01:38.83 ID:6sHgOsqq
麦茶より爽健美茶をよく飲む息子…
皆さんもう普通にお茶飲ませてる?ぬるい緑茶とか。
58名無しの心子知らず:2013/01/13(日) 13:41:31.70 ID:ah20ejdk
入園したては子供も混乱して疲れるらしく夕方がカオスだった。
59名無しの心子知らず:2013/01/13(日) 14:13:42.36 ID:LXQsTP5N
ペットボトルのお茶はあんまり大量に飲ませない方がいいよ
60名無しの心子知らず:2013/01/13(日) 14:50:53.00 ID:fsxjuK13
>>57
基本的には家で沸かした麦茶かな。外出するときも水筒に入れて持って行くし。
どうしても持っていけないときとか、無くなったときはペットボトル買うけど、
なるべく麦茶を選んでなかったら爽健美茶とか緑茶かな。
61名無しの心子知らず:2013/01/13(日) 15:03:36.98 ID:sXy4XfET
>>58
そうか、4月に幼稚園入る予定なんだけど、新しい環境で子供も大変なのか。

実はうちの子まだ昼寝をしてるんだよね。
幼稚園に入ったら昼寝するわけにもいかないから、今のうちから慣らすか。
62名無しの心子知らず:2013/01/13(日) 15:09:01.64 ID:TY1q1vBh
幼稚園行ったら昼寝しないのか
今月3歳になるけどまだ昼寝しまくってる
63名無しの心子知らず:2013/01/13(日) 15:12:56.13 ID:DsDQk07Y
幼稚園って後にお稽古入れなきゃ14時か15時には帰ってくるでしょ。
始めのうちはそれから昼寝する子もたくさんいるよ。
64名無しの心子知らず:2013/01/13(日) 15:53:06.04 ID:6sHgOsqq
もともとベビー麦茶→つるべ麦茶でペットボトル漬けだわ…
次はまたつるべ買おうかな、ありがとう。
65名無しの心子知らず:2013/01/13(日) 17:13:33.48 ID:HItSCmxG
私が幼稚園にいってた時代は園で昼寝してたような…記憶違いかなー
66名無しの心子知らず:2013/01/13(日) 17:14:55.98 ID:t6V9WpB6
うちの子は麦茶より水が好きだわ
あとは紅茶・・・薄めに出して牛乳たっぷりですごい量を飲む・・・2歳
67名無しの心子知らず:2013/01/13(日) 18:35:59.72 ID:1hcDKkz2
1歳の歩く時期くらいから、いけないと思いつつも、
同じくらいの子供連れと公園やセンターなどで会うと
嬉しい(情報交換・子供同士で遊んでくれる)反面
子供同士比べちゃって、自分の子供の出来ない部分を
見て落ち込む&家で叱ってしまう…
良いところもいっぱいあるのに
これからも成長や成績を比べてしまうんだろうか…嫌な親だと思う
68名無しの心子知らず:2013/01/13(日) 19:26:13.97 ID:6T+REBf3
>>66
キャンブリックティーだね>薄い紅茶にたっぷりミルク
海外小説で読んで憧れて子供に出したけど、見向きもされなかった。
そのままの牛乳か水か麦茶がいいと。

で、麦茶をガンガン与えてたら茶渋ついちゃったよ。歯医者で簡単に落とせたけど、気づいた時はちょっと凹んだ
69名無しの心子知らず:2013/01/13(日) 23:50:45.19 ID:c8IS8xNO
皆さんは、生の魚(刺身や寿司など)をお子さんに食べさせていますか?
(私の認識だと、2、3歳では生魚はまだ早いという認識ですが)

食べさせていないという方に質問なのですが、
仮に旦那の親族や友人など、立場上自分があまり強く出れない場面で
周りから生魚を子供に食べさせる事を勧められた場合
どのような対応をしますか?

昨日旦那の友人夫妻と食事(寿司)をした時に、
私が子供に寿司を食べさせない事について
「気にしすぎ」
のような事を言われたので渋々食べさせました。

また、年末義実家に行った時も食事が寿司だったのですが、
この時にも義理の妹(3人の子持ち)に「何で食べさせないの?」
というような事を言われました。
(この時は結局食べさせなかった)

義理の妹家族は毎年ノロにかかっているらしいが、
ぶっちゃけ生ものとか平気で小さい子に食べさせているからだと思ってる。

そもそもそーいうリスクがあるから、子供が小さいうちは生ものは
食べさせないというのが今は一般的だと認識しているのですが、
私の気にしすぎでしょうか?

姑や義理の妹家族とは年に2、3回会って食事等しますが、
その度に間接的に「神経質」というような事を言われるので、
だんだん自分のやり方に自信がなくなってきてしまいました。
70名無しの心子知らず:2013/01/13(日) 23:52:36.42 ID:aRsa/fPo
明日、家の辺り雪が降るみたいorz
みなさん、雪の日や雪が降ってある程度積もってデロデロになってから子供と外出するとき、どうやって移動してます?
家の周り、雪かきする人ってほとんどいないので滑って危なくて…。抱っこ紐が一番安全かな。ベビーカーだと動けなくなりそう。
71名無しの心子知らず:2013/01/14(月) 00:10:25.60 ID:goBTpCTu
3歳ぐらいになれば、ちょっとぐらい生もの食べても平気じゃない?
でもそんなのは親が思うようにすればいいし。

気にしすぎって思う人の気持は分かるけど、自分が気になるなら思うようにしていいんじゃないかな。
72名無しの心子知らず:2013/01/14(月) 00:20:01.39 ID:/gR99kJs
>>69
ノロは関係ないでしょ
生魚食べなくたってなるわけだから
うちも生物はまだまだ食べさせるつもりはないけれど
だからといって食べさせてる家を非難するつもりもないな

旦那関係は旦那教育が一番だよ
後は生レバー食べて亡くなった例を出すと子梨の人にも理解してもらいやすい
神経質って言われても産んだのも育ててるのも自分だから開き直るしかないよ
何となくではなく知識を持って納得できるとこまで落とし込めれば
周りに何か言われたからって子供に生物食べさせることもなくなるんじゃない
73名無しの心子知らず:2013/01/14(月) 01:13:13.15 ID:J+ebqy18
うちも2歳過ぎたけど生卵・生魚あげてないです。
大人が平気な程度の細菌でも幼児は食中毒になるというし、
少々の注意で余計な病気を防げるならそうしたい、と思うので。
義父に気にしすぎと言われたこともあるけど、
「アハハ、私は食事だけでなく全体的にそういう性分なので〜w」で
すませて、お寿司とか生ものはあげてないなあ。
ただ、ノロは正直関係ないと思う。
結局、自分の子どもの健康や命に責任をもつのは自分なのだから、
自分が正しいと思うように食べさせるのがいいと思う。
万が一のときに「あのとき人に言われて妥協したから・・・」とか後悔しないように。
74名無しの心子知らず:2013/01/14(月) 01:28:08.95 ID:NSXleZS1
「この子、生もの嫌いみたいで食べないんだよね〜」って言っちゃうw
実際ほとんど食べないなぁ。
欲しがりはするけど、小さいのあげても口に入れると「うえっ?」みたいな反応で出す。
そこですかさず子供が好きな他の物を与えておくw

あとは焼いたり少し火を入れればいいわけだから、
ちょっと焼いてもらったり、お湯をもらってくぐらせたり、そういうことをするかもしれない。
寿司屋に外食に行ったことが無いけど、実家が寿司屋だからそうやって食べさせたことはある。

私は生卵はあげてる。子供が卵かけご飯好きだから、どうしてもおかずが無いときにたまに。
75名無しの心子知らず:2013/01/14(月) 01:39:59.88 ID:KQ123wi6
生魚は自宅では一切食べさせてない。
でも親戚の集まりなどで刺身が出たら、量や種類を限定して若干フレキシブルに対応してる。
本当に子供の消化機能を考えてきちんとしたいなら、解禁できるのは小学校中学年ぐらいだよ。
厳格な人はそうするんじゃないかな。
自分はそこまでするのは可哀想なので、どこかで折り合いを付けなきゃいけないかなと思ってる。

その線引きは家庭の方針様々なので、そもそも誰が正しいとか、そういう問題じゃないと思う。
義妹さんは間違ってないし、あなたも間違ってない。

あとノロ云々の考え方は失礼だと思う。
お子さんが三人もいれば、幼稚園や小学校から、必ず誰かがウイルスを持ち込んでくる。
これは気を付けていても、なかなか防ぎ切れるもんじゃないんだよ。
76名無しの心子知らず:2013/01/14(月) 01:43:23.89 ID:w02jhb8j
2歳だけど小学生ぐらいから生魚解禁しようと思ってる。
産んだところで貰ったパンフみたいのに7才ぐらいからって書いてあったから。
すごい慎重な病院かもしれないけど。
77名無しの心子知らず:2013/01/14(月) 02:28:43.15 ID:LiJM1RPl
うちの二歳児、寒いからジュースやお茶より暖かい飲み物欲しがるようになったのでフォロミを復活させた。
乳児期もほぼ母乳で来てたのでミルクを用意するようの湯沸し器がなくてヤカンでお湯を作ってるんだけどお湯を沸かす間がまぁ煩い
早く早く、ミルク飲みたい。と赤ちゃんが泣いてる方がよっぽど可愛いよorz産後すぐから買おうかどうしょうか迷っていたけど調乳用のポットかティファールでも買おうかな
沸くまでほんの数分なんだから待ってなさいって毎回怒っちゃってる気がするorz
78名無しの心子知らず:2013/01/14(月) 03:04:32.51 ID:GrgVe981
いまさら調乳用ポットは無駄な気が・・・ティファールのほうをオススメする。
てかマグカップとかにお湯入れて電子レンジでチンしたら?楽だよ。
79名無しの心子知らず:2013/01/14(月) 03:59:30.28 ID:kFZqXQge
牛乳じゃいけないんだろうか。
色々考え方も有ると思うけど。
80名無しの心子知らず:2013/01/14(月) 04:57:54.38 ID:IuRJIwwl
朝お湯を作っておいて、保温性のある水筒に入れておくのは?
いずれ必要だし、親も使える大きめのにしてみたらどうかな

生魚は、2才のうちもまだあげてない
親族も美味しいものをあげたくなるんだろうけど、
「自分でも神経質だと思うんですけど…すみません
もう少し大きくなったら食べようねー、フフフ
あ、そういえば○○って○○でしたっけ」とか言って笑ってごまかす
しつこく言われたら「そうですよねー、すみません」を繰り返すと無駄と思ってくれないかな
自分たちの意見を押し付けられるのは困りますよね
81名無しの心子知らず:2013/01/14(月) 05:57:48.61 ID:WfGSfU/x
>>69
うんうん、あんたは間違ってない、正しいよ。
82名無しの心子知らず:2013/01/14(月) 06:21:41.80 ID:afy78nSk
>>81
亀な上に厭味を言いたいだけとか、そのレスどうしても書き込まなきゃダメだったけ?
83名無しの心子知らず:2013/01/14(月) 07:03:51.98 ID:XK0/3SbU
刺身好きになられると困るのでwもうしばらく解禁しない
84名無しの心子知らず:2013/01/14(月) 07:06:02.40 ID:LiJM1RPl
ミルク作り中の母です。
保温ステンレス水筒的なのだと量が追い付かずでorz
5月に下が産まれるしきっと使うかなーと思い始めたらティファールがすごく欲しくなったw
牛乳も飲むんですが、肌荒れが激しい偏食子なのでミルク飲ませておくと肌荒れが改善されやすい気がして最近また飲ませ始めました
便秘もあるので●もしやすくなるみたいでミルクなんです。高いけどずーっと寝かせてたキューブ型のミルクを捨てずに使えるし良いかなと
さすがにこの年齢だとミルク飲んでる方が少数派ですよね…
85名無しの心子知らず:2013/01/14(月) 07:20:35.78 ID:fp+bJG7+
>>69 みたいな人ってほんとイライラする。
立場上強く出られない人ってなに?
自分が他人の家族のノロの原因だって信じこんでるものを、
自分が嫌われたくないからって断らずに子どもにあげるって信じられないんだけど。
86名無しの心子知らず:2013/01/14(月) 08:26:16.62 ID:iRoIHFYF
うちも生ものはまだだなー。
義両親には「せめて幼稚園に入るまでは…」で納得してもらってる。
で、幼稚園入ったら「今は幼稚園でも、もう少し後でって言われてるんですよーw」で乗り切る予定。
でもこれはうちが理解してくれるからこそ、で難しいよね、食べ物関係の話は。
特にジジババはおいしいもの=孫も好きに違いないからあげたい!願望が強いしさ。
87名無しの心子知らず:2013/01/14(月) 08:50:33.54 ID:6faFCxNt
>>84
2歳4か月のうちの子もフォロミ飲んでるよ
牛乳はお腹壊すからあげられない
フォロミは平気みたいで、偏食あるので補助としてあげてる感じ
88名無しの心子知らず:2013/01/14(月) 09:46:54.50 ID:MR6rApiQ
生もの、親がまだだと思ったらアレルギーが心配なので慎重に進めてる最中です。
とかナントカ言っとけばいいじゃん。今日はかかりつけのお医者さんがやってない日だからとか。
気にしすぎ、って言われたって気になるんだからしゃーないしw
そこで生ものあげて何もなくても親のムカムカは残るし何かあって大変なのは子どもだし。
89名無しの心子知らず:2013/01/14(月) 10:03:33.94 ID:B5SsyKxs
かかりつけの小児科では、刺身は7歳からって言われたな
かなり慎重な方だと思うけど、一応従ってみようかと思ってる
90名無しの心子知らず:2013/01/14(月) 10:26:22.25 ID:mNupvdtH
>>69です
うちの子は先日2歳になったばかりです

何を言われても最終的に責任を持つのは自分たちなので、
おっしゃる様にこれが自分のやり方だと開き直るしかないですね

自分は周りのママ友とかと比べるとゆるい方だと思っていたのですが、
それでもやはり、すでに子育てを終えた世代や
子供がそこそこ大きい人達からすると神経質と映るらしい
よほどおかしな事や非常識な事をしているならまだしも、
それぞれの家庭の事情にいちいち口出しして欲しくないなぁと思いました

レスくださった方ありがとうございます
91名無しの心子知らず:2013/01/14(月) 10:33:49.36 ID:NSXleZS1
>>84
うちはミルクを粉のまま、キューブのまま、おやつとして食べてるよ
2歳になるまでミルク飲むのは受け付けなかったし、意味分かんないけど、甘いからかな?
理由いろいろあるんだし、いいんじゃない?
ティファール便利だよ〜
92名無しの心子知らず:2013/01/14(月) 10:42:27.80 ID:E9ompWAs
>>57
お茶のタンニンは、食事の前後に取ると、身体の鉄分吸収を阻害しちゃうらしいんですよ。
前は「前はそういう説もあるんだね」ぐらいにしか考えてなかったんだけど、
最近、貧血で献血を断られて、渡されたパンフレットにもしっかり書いてあった。
あとカフェインはビタミンCの吸収を阻害します。
鉄分の吸収にはビタミンCの助けが不可欠なので、ダブルで問題ありだと思います。

これは子供だけじゃなくて大人も同様の話ですが。
93名無しの心子知らず:2013/01/14(月) 12:08:25.06 ID:LyIRRfnX
>>84
うちもミルク
200ml/日なのでチンして作ってる
もう2才7ヶ月だからかなり少数派
他は牛乳じゃなくて無調整豆乳と麦茶あげてる
まだまだ余ってるので誕生日頃卒業予定orz
ティファールのは人気だけど下のお子さん産まれるなら安定性のいい電気ポットおすすめしときます
94名無しの心子知らず:2013/01/14(月) 20:16:08.46 ID:JwSYG8aA
ポットは邪魔だけどあると便利
うちは4L沸かせるポットで夫のカップラーメンからインスタントコーヒーに大活躍
心配してた子供のいたずらも今のところない
まったく興味ないみたいだけど、一応私が定期的に「アチ!!!アチチチーーー!!」と大げさに騒いでいるので寄り付かない
95名無しの心子知らず:2013/01/14(月) 20:28:54.60 ID:RM/MIDtw
うちはもぅ爺婆の茶飲み相手だから
夕飯終わるとお茶の支度始めてるわ
んで、薄ーい冷めた緑茶で
「あーお茶、美味しいねー」なんて言ってる

おっさん通り越してジジイじゃ
96名無しの心子知らず:2013/01/14(月) 20:39:44.72 ID:BS2gZRR8
てす
97名無しの心子知らず:2013/01/14(月) 20:42:43.70 ID:BS2gZRR8
子供は一歳10ヶ月。スレチだけど一歳児スレはなんか余裕がある方ばかりでこっちのが落ち着きます。
一歳三ヶ月位からイヤイヤが始まり少し落ち着いたのか自分が慣れたのか…
でもまたここ3日位からイヤイヤが激しくなりイライラ半端ないです。
うちの子は昼寝しません。7時起きの19時就寝。
早く寝るけど日中はしんどいです…昼寝して少しでも休憩できたら違うのに。
長くなりましたが皆さん二歳前ってイヤイヤ激しくなりましたか?どこかで二歳前にピークがくるってきいたから。
98名無しの心子知らず:2013/01/14(月) 20:42:54.32 ID:ZLDOFhQ+
朝、ティファールで沸かして、
サーモスとかの据え置き型で1.5lの保温保冷のポットに移してミルクに使ってたなあ。
半日に一度の作業なので、これで十分だった。
ポットにフルになるようにティファールで沸かせば、そんなさめなかったし。
初夏にもう一人生まれるけど、これをまた使う予定。
家にポットあるけど、
ジジババがずーっと水を継ぎ足し続けながら保温し続けたお湯を
ミルクに使うのが、抵抗あったんだよね。
99名無しの心子知らず:2013/01/14(月) 20:46:48.50 ID:ZLDOFhQ+
>>97
うちは、イヤイヤってより、
僕が!僕が!に困ってる。
二歳四ヶ月。
今はお手伝いブームで、キャベツ見ると千切る!と、
白菜見ると剥がす!と、うるさい。

二歳前にイヤイヤが一時的に激しくなったってより、
二歳前から、自己主張が強くなった。
一時的ではなく、ずっと、だな…。
100名無しの心子知らず:2013/01/14(月) 22:14:51.91 ID:+XwJdqi3
うちも二歳四ヶ月ですが、同じくイヤイヤよりも、自分で!自分で!となんでもやりたがります。服、靴の脱ぎ履き、シートベルトなど…なんでも自分でやらないと気がすまないらしく急いでる時は本当にイライラしてしまう。
101名無しの心子知らず:2013/01/14(月) 23:36:19.54 ID:+BwU4S5n
>>97
イヤイヤ期のスレがあるよ、誘導できなくてすいませんが。
うちのも一歳代は過酷だった。今も同じようにイヤイヤするけど話が通じる気がする分ましかなと。
何かでごまかしたりしやすい気がするし。

このスレのアドバイスのお陰でティファールかポットかで今日一日悩みまくってたわw
電気ポットの水を継ぎ足しで使う感じがなんかと言うのもすごくわかるw母乳でうまくいけば良いけど二歳児がどう出るかわからないし
私以外の人がミルクあげれるようなら協力してほしいし。置く場所と費用面で折り合いがつくならウォーターサーバーを導入したいくらいですorz
102名無しの心子知らず:2013/01/15(火) 05:32:52.05 ID:srpw2DDK
ちょっと聞きづらいのですが…
3歳なりたての娘についてです。
最近夜中にたまに泣くのですが、
その時や朝起きたときに、
寝起きの口の臭いが気になるようになりました。

起きてしばらくしたり、昼間は全く臭いません。
もちろん寝る前に歯磨きもしていますし、
仕上げ磨きもしていますが虫歯はないように思います。

この頃からにおうものなのでしょうか?
歯医者は半年前に定期健診に行ったきりなので
行ってみようとは思いますが、
体の調子が悪いなども考えた方がいいのかな…
みなさんのお子さんはどうでしょうか?
103名無しの心子知らず:2013/01/15(火) 08:26:38.13 ID:/fu9HtN5
>>102
口の唾液の分泌が減ったり口の中が乾けば、息は当然臭います。
寝ている最中、鼻が詰まって口をあけて寝ていませんか?
唾液は口内の雑菌を減らしてくれるので、
昼でも夜でも口を開けていれば当然のことながら口内雑菌は繁殖します。
鼻づまりだと鼻の奥の鼻水が口臭のもとになることもあります。
104名無しの心子知らず:2013/01/15(火) 09:17:44.77 ID:jxF/Up9r
>>101
電気ポットあるけど便利ですよ。お湯は一日に数回、ブリタの水をやかんで沸かしてポットに入れる。
ポットの底に水の中の不純物?結晶のようなものが溜まるので、私は一日に一回全部捨てて中をゆすいでいます。
ミルクだけじゃなくて上の子のお茶、私のコーヒーなど、毎日沢山お湯を使うので
使いたいと思った時にちょうどよい温度に沸いているのは本当に楽です。
105名無しの心子知らず:2013/01/15(火) 09:22:52.30 ID:Y4J3RGY0
ティファールの電気ポットとサーモスの1.5lピッチャーを使ってる。

ミルクの頃に買ってれば良かった。
106名無しの心子知らず:2013/01/15(火) 09:38:22.19 ID:PUekY0Dh
>>97
一歳スレのあの感じだと確かに愚痴は書きにくいね。
私がスレ住人だった頃、一歳相手にイライラするなんて事ない、こんなに小さい子相手に怒ったりしないって人が多くて肩身が狭い思いだったよw
今思えば一歳半前後から激しくて一歳半検診の時には落ち着きなくて待ってられず半裸で逃走し母を見失っても泣くような子じゃないから大変だった
今も着替えが嫌いで逃げ回りDVDに集中させたりして着替えさせてるけど予定がなければ一日パジャマでいいやとだらけてる。来年には幼稚園か…そして見学って今年中に行かないとだよね
すぐ迷子になる子を連れて話聞きに行ける自信ないよ。
107名無しの心子知らず:2013/01/15(火) 09:47:07.30 ID:WH5JRedL
>>101
しかし一歳台のイヤイヤはイヤイヤ期じゃない!ただの自己主張じゃん!
…と言われてる流れを何度か見ているので、イヤイヤ期スレに誘導はしにくいな…。
一歳スレでもいいと思うんだけどね。同じ人はきっといる。流れで余裕ありそうに見えるだけでさ。
108名無しの心子知らず:2013/01/15(火) 10:06:15.86 ID:IepYizml
皆さんはお子さんを旦那さんに見てもらって自分だけ出かける事はありますか?
あるという場合、月に何回程度ですか?

うちは月に1、2回ほど、旦那が休みの週末に、
お昼から19時位まで出かける事がありますが旦那がいい顔をしません
旦那曰く、子供を放ったらかしにして無責任だそうです
(+自分が休みの時に子供の相手をするのが面倒って事だと思う)

出かける時には、食事の準備やお風呂の準備など
できる限り手間をかけさせないよう考慮してはいるのですが…
やはり私が出掛け過ぎでしょうか?
109名無しの心子知らず:2013/01/15(火) 10:23:00.86 ID:/uWLMlLd
>>108
うちも月に一回くらいは自由にさせてもらってるな。
夕方から8時くらい(お風呂までには帰ることが多い)まで飲んだり、昼から夕方までカラオケとか。
基本ご飯の準備はしていくけど、最近は親子でマックとか楽しんでるみたいなので、臨機応変に。
丸々一日とか預けるより半日くらいの方がこっちも頼みやすいから、そうしてる。
108さんは食事もお風呂もダンナさんにやらせてないなら、それくらいやってくれよ!というのが
本音だよねぇ…。でも同窓会に出席したときに、ダンナに子供見てもらってるって言ったら
男性陣から「優しいダンナさんだねえ」と言われたから、少数派なのかもしれない。
110名無しの心子知らず:2013/01/15(火) 10:32:22.01 ID:IepYizml
レスありがとうございます

やっぱり子供産んだら他者との関わりはほぼなくなるってのが当たり前なんですかね
(ママ友やご近所さん以外。働いている人は別)
まあ実母も「子供産んだらそんなもんよ」ってあっけらかんと言ってましたが、
なんかそれってすごく虚しいというか、私は結構ネガティブ思考なので、
大げさだけど人生終わったなみたいに思ってしまいます。
子供の世話だけ(じゃないけど)する毎日か…みたいな。

旦那は自分だけで外出することがほとんどないので余計に、
私が月に2回ほどでも一人で出掛けるのが気に食わないのかもしれません
子供が大きくなったら時間に余裕ができるとよく聞きますが、
うちの場合は旦那がこういう感じなので、なんにせよチクチク言われると思う

来月2回ほど出掛ける予定があるけどすごく行きにくい…
なんだか愚痴になってしまってすみません
111名無しの心子知らず:2013/01/15(火) 10:36:58.85 ID:9H4p9gSK
すでに入っている予定は仕方ないけど
外出の時間を昼から夜じゃなくて朝から昼にしたらまだ旦那さんの負担も減ると思う。
やっぱり夕方以降はどんなに休日でもバタバタするし
それをよろしくねー!と出掛けられたらいい顔しないのは分かるよ。
112名無しの心子知らず:2013/01/15(火) 10:39:02.36 ID:n+sGVw7C
>>108
月に一、二度、昼前から数時間出かける。
旦那も交代で。
うちは自営で旦那が一日家で仕事してるし、
介護もしてるから家で気分転換はほぼ無理。
こういう時間を作らないとお互いに顔見続けてたらストレスたまるから。
趣味も違うし、預け先もないから、
子を預けて二人で出かけることもできないし、
混んでるという理由で子が喜ぶところでも出かけない人だから、
そういうところへは私が子をつれて二人で行くし。
仕方なしにできたルールって感じ。

108さんの旦那は全く遊びに行ったりしないの?
してて、人にはそんなこと言ってるなら、
有料のところに預けた方が気が楽かも。
113名無しの心子知らず:2013/01/15(火) 10:45:14.06 ID:n+sGVw7C
あー、旦那が出かけないタイプか。
なら余計によるや夕方の予定は入れない方が
もめるの避けたいならおすすめ。
人待ってるのって凄いストレスになるから、
男の人は耐えられないんじゃないかな。

ただ、いわゆる嫁に貼りつく濡れ落ち葉タイプになりやすそうな旦那だから、
出掛けたり気分転換は癖付けておかないと、
年とってからやっかいだよ。
114名無しの心子知らず:2013/01/15(火) 10:45:55.12 ID:/uWLMlLd
私は結構ダンナにズケズケ言っちゃうタイプだから、「毎日モンスターと二人っきりなんだから
たまには気分転換させてくれ」と言ってます。
実際イヤイヤ期がどんだけ大変かわかってもらう意味もあるしねw
でも実際はダンナさんの考え方で嫌がる人もいるだろうし、その辺は難しいよね。
出かける予定が何かにも因るだろうけど…。
私も、子供のことで毎日終わっちゃってなんてつまらないんだー!私の時間が欲しいー!とか
大げさに考えることあるあるw
115108:2013/01/15(火) 10:47:23.70 ID:hDjusnn3
旦那は無趣味で気軽にすぐ会える友人が近くにいないせいか
休みの日に一人で出掛けることはほぼありません
私は自分がたまに出掛けることもあって旦那にも
「たまには映画観たり一人で出掛けてきたら?」
と提案しますが別に…といった感じです

自分を擁護させていただくと、旦那は私に対して
「家事育児などほとんど手伝えないから、たまには一人で気分転換してきたら?」
と言っているので、
私が旦那の制止を振り切って出掛けているという訳ではありません
出掛けるのはいいけど、月1、2回は大杉って事なのかな…
(今月は1度数時間出かけたのみ)
116108:2013/01/15(火) 10:52:43.73 ID:hDjusnn3
長くなってすみません、続きです

私が出掛ける内容は、友人とのゲーム合宿、イベントが主で、
それについては旦那にもきちんと話しています

私の気持ちが落ちている時にはすごく優しいのですが、
外出等して気分が上向きになると、もう大丈夫だろ?
って感じになるので(私が家事育児すべてこなすのは当然というニュアンス)
旦那が不機嫌になるのはその辺も関係しているかもしれませんね
(もう元気になったんだから気分転換必要ないだろ的な?)

若干スレチぎみになってしまったので、質問等ないようでしたら
そろそろ消えたいと思います
皆さんご意見ありがとうございました
117名無しの心子知らず:2013/01/15(火) 11:15:32.37 ID:3tOQ2jfR
ゲーム関係ならオタ親スレは?

うちは夫も趣味があって一人で出かけたがるので
子供と一緒に公園行ったり、長時間の外出(数ヶ月に一度)も引き受けてくれる。

が、夫のほうが圧倒的に時間長いんだよね〜。
土曜に私が半日一人時間を確保したら、土曜日の午後と日曜日の日中は出かけたい
(or子供の世話はつきっきりで見たくない)という感じ。
118名無しの心子知らず:2013/01/15(火) 11:22:44.24 ID:7/UdMbjJ
うちは旦那が一人で出かけたがるタイプで、旦那の方が月に1〜2回は遊びに行く。
2歳差の3歳児と1歳児がいるから、旦那に預けて一人で数時間出かけたのは、
この3年間で5回もないと思う。
月に1回でも1人で、しかも自分の趣味で出かけられるなんて、正直かなり羨ましい。
でも逆にうちは旦那が出かけたがるから、旦那に外出してもらって家に友達を呼んだり、
休みの日に旦那を置いて子供と友達の家に遊びに行ったりして息抜きしてる。
でもやっぱり子供抜きで出かけたいなー。
ライブに行くのが趣味だったのに、子供産んでから1回しか行ってない。
友人は旦那にじゃなくて、実母に預けてライブに行ってる。
119名無しの心子知らず:2013/01/15(火) 11:27:03.06 ID:zlnTmnOH
>>108
うちは1歳半くらいまでは授乳してたから、喧嘩したときの2回くらいしか無かったな、それも2時間くらい
今は2歳過ぎ、月に1回くらい2時間くらいかな
図書館で本を読んでる
あんまり預けない方だと思う

時間が長いとしんどいんじゃないかなぁ
少しの時間を毎週、とかのほうが旦那もリズムつかみやすいと思う
120名無しの心子知らず:2013/01/15(火) 12:20:13.26 ID:1vX5h3Z7
>>108
イベントやゲーム合宿だと平日にシフトさせるのはむずかしそうだね。
いっそ平日にして保育園が気が楽かなあとも思うんだけど、それは無理なんだよね?
うちもいい顔はしないけど、2月に一度くらいは強行突破ででかけるよ。
一回一月だけ家にいて、あーストレスたまる!おちこむ!つらい!!連発してみたら?
旦那さんもそんな愚痴られるくらいなら出かけていいよって思うかもw
121名無しの心子知らず:2013/01/15(火) 12:30:34.85 ID:ysu8s6YD
月に2度もそんな長時間子供を置いて出掛けるのは、息抜きの域を超えてると思う。
旦那の理解があるならまだしも、嫌がられてるのに。
私もそれはほったらかしの無責任だと思う。オタ親は大人になりきれないんだなという感じ。
122名無しの心子知らず:2013/01/15(火) 12:49:49.21 ID:GUxb2lQ5
この流れなら言える
たまにひとりで街ふらふらしてカフェ入ってお茶したいなー
もうずっとやれてない。
子ども中心の生活で、親もそうしてくれたから自分もそうすべきと思ってやってきたけど、ふとしたときに解放されたいと思う
育児楽しいけどね、子ども可愛いけどね
123名無しの心子知らず:2013/01/15(火) 13:06:55.16 ID:y+SRZlRV
>>122
3歳ならもうすぐ入園だし、幼稚園入ったら思いっきりできるよ!

カフェも雑貨屋も行けないけど、アクセサリーショップも全然入れなくて辛いw
ピアス壊されたから替わりを買いにいきたいよー!
あと、好きな音楽ガンガン聞きながらウォーキングしたい。
うちはアレッ子だから、今まで食べられなかったラーメンやお寿司、おそば食べたい。
でも入園先が未だ決まらず…orz

>>108
6〜7時間くらいなら、休日の昼からじゃなく平日の午前中からとかにして、旦那さんじゃ
なくて一時保育やファミサポに預けてみたら?
休日は旦那さんだって休みたいんだろうし、>>108が出かけたいなら平日に出かければ、
旦那さんのストレスも減るんじゃないのかなあ。
出かけすぎとかそういうのは家庭の価値観だからどうでもいいけど、>>108の旦那さんは
出かけすぎだって思ってるなら、諦めるか何とかするかしないと仕方ないよね。
124名無しの心子知らず:2013/01/15(火) 13:09:10.30 ID:RgjBP/Fe
121
本人はもう消えるって言ってるのに後ろから水かけるような真似は大人げないよ。

旦那に子供を任せて、昼間の間だけ1人でスーパー銭湯に行き、
時間を気にせずお湯につかって、整体して、休憩室でダラダラとネットしたり漫画を読みふけったりしてみたい。
それが今年のささやかな夢かな。
母親業は始業も終業もないから、たまには頭の中をお掃除したほうが仕事の効率もよくなるよ。
125名無しの心子知らず:2013/01/15(火) 13:11:51.20 ID:WH5JRedL
>>122
私も。あんまり考えなかったけど、今は2人目妊娠中だからか思いが募る。
産まれてしまったら、今よりもっと余裕も時間も無くなるだろうな。
旦那に愚痴ったら「数年の我慢」と言われた。そうなんだけどさぁ。

結婚前は長らく旦那が一番の友達だったから、解放されて一人で過ごしても楽しめなかった。
2人目出産前に、一度義母に子を預けてお出かけしてみるかな…。
義母はカモーン!なんだけど、やっぱり遠慮して甘えてこなかったから、いい機会かな。
評判の喫茶店でパンケーキとか優雅に食べたい。
126名無しの心子知らず:2013/01/15(火) 13:18:26.43 ID:9H4p9gSK
私が使った一時保育があたりだったのか
子どももすごく楽しかったみたいで
給食も普段うちじゃ口にもしないものでも食べたらしいし
また行きたいよーとよく言われたなあ。
正直にリフレッシュ目的で預けられたし。
今は幼稚園準備やらプレやらで預けるほど時間も持て余してないから預ける予定ないけど
毎日鬱々としてるなら一時保育預けて気晴らししたらすっきりするよ。
127名無しの心子知らず:2013/01/15(火) 13:21:47.54 ID:hDjusnn3
>>108ですが、レスついてるみたいなので補足します

月に2度というのは来月の話で、毎月2回出掛けている訳ではありません
今月は1度3時間、先月も1回だけお昼から夕方までの4時間程度です
さらに、一人で出かけるようになったのは、去年の10月から
うちの子も卒乳がかなり遅かったので出かけられませんでした

さらに6、7時間も家を空けた事は一度もありません
(うちは夕食が5時半頃なので、お昼から夕食までと言うと
長くて5時間と言ったところでしょうか)


こちらを拝見する限り、私は恵まれた環境にいると言えそうです
子供と2人きりはストレスが溜まるので全く外出を控えるのは難しいですが、
旦那が良い顔をしない時には時間を1、2時間程度に短くするなり
予定を中止するなりして調節していきたいと思います
128名無しの心子知らず:2013/01/15(火) 13:33:35.66 ID:y+SRZlRV
3〜5時間程度ならなおさら一時保育でいいじゃん。
日曜祝日も預けられるし、旦那にもイヤな顔されないし、自分も楽しく出かけられて一石二鳥。

>>126
うちも毎週1〜2日一時保育に預けてるけど、すごく楽しんで行ってるw
私と一緒だったらお弁当なんか全然食べないのに、一時保育じゃ毎週お弁当箱カラにしてくるし、
うちじゃ絶対にしない昼寝までして帰ってくるw
うちの周りは、入園前に母子分離の練習しておくって言って定期的に預けてる人とかいるよ。
激戦区だから一時保育の予約も激戦。
129名無しの心子知らず:2013/01/15(火) 13:44:11.06 ID:fKJ9UvJY
>>127
まぁまぁ落ち着いて。

日曜なら無理だけど、土曜日なら一時保育あるよ。
ただ遊びに行くから預けたいって理由で納得しないなら、
子供の成長の為に集団に入れたいって話してみるとか。

ただ、そんな短い時間でも一人で出かけられない!
良い顔しない夫が悪い!って言うのに共感してもらいたいだけじゃないよね?
こういう話は他と比べても意味ないよ。
良い落とし所がみつかるといいね。
疲れてから息抜きじゃなくて、疲れる前に息抜きしたいって伝わるといいね。
130名無しの心子知らず:2013/01/15(火) 14:12:13.10 ID:GUxb2lQ5
≫122です
チラ裏の書き込みにレスついていてすごく嬉しくなった!ありがとう!
子どもは二歳一ヶ月、春からプレだけど母子分離無しなのであと少し頑張ります
子ども中心生活、誰にも強要されてないからやめたらいいのに後ろめたくて今更やめられない
131名無しの心子知らず:2013/01/15(火) 14:30:08.47 ID:PUekY0Dh
風邪もらうんじゃないかとか心配だったけど、一時保育利用してみようと思った。
週に1、2日も預かってくれるならいいな。
5月に下の子を出産予定で予定日一ヶ月前から公立の保育園に預けたいと希望してるんだけど、慣らすためにも行かせてみる!
132名無しの心子知らず:2013/01/15(火) 20:11:11.48 ID:6gsz5T+D
>お昼から19時位まで出かける事がありますが

>さらに6、7時間も家を空けた事は一度もありません

はて…

>>127
若干、逆切れ感があるけど…
別に他の人が短い時間の外出だからって自分がそうしなきゃとかはないと思うよ。
旦那さんだって、自分一人で子の面倒を見るようになったのは去年の10月からなんでしょ?
「私はずっと頑張ってたんだから!」って気持ちはあるだろうけど
いきなり何時間もは難しいだろうっていうのもちょっと配慮してみようよ。
例えば旦那さんが休みの日に「ちょっとスーパーに」から初めてみるとかさ。
「息抜きが食材を買うって…」ってちょっと思うことかもしれないけどw
2、30分でも一人になるとけっこうスッキリするよ。
133名無しの心子知らず:2013/01/15(火) 21:00:09.93 ID:fKJ9UvJY
2歳ちょうどで言葉が遅い息子が、
最近「ばっばー」って言い出した。
何かしてほしい時に言うけど、意味がわからない。
おかわりが欲しいと「ばっばー」
しまじろうのDVDが見たいときにも「ばっばー」
外に遊びに行きたいときや、絵本を持ってきて「ばっばー」
何でも「ばっばー」
そんな万能な日本語が思い浮かばない。
134名無しの心子知らず:2013/01/15(火) 21:33:49.23 ID:UqsXbCZp
あるとしたら、「おねがい」とか「よろしくっ」じゃないかね
135名無しの心子知らず:2013/01/15(火) 21:38:58.23 ID:iKoBcQo+
>>133
ママ、ではなく?
ママーって言ってるつもりだけど舌足らずな発音になってるとか。
ちょっと上の子がいると翻訳してくれるんだけどなぁw
136名無しの心子知らず:2013/01/15(火) 21:49:50.35 ID:7/UdMbjJ
1人でスーパーに行くだけで、無駄にワクワクするわw
旦那が子供を見てくれる間に買い物に行く時は、
普段はゆっくり見れない100均で衝動買いしたり、なんか楽しいw

>>110の子供の世話だけする毎日か、っていうのはすごく良くわかる。
私は年末に「この一年、子育て以外何もしてない…」って落ち込んだ。
二人目のつわり中も「生きててもこの先楽しいことなんて何もない。子育てしかない。」とか思ってたし。
子育て中は仕方ないのはわかってても、自分の好きなことややりたいことを制限されるのは辛いよね。
普段はそんなことないんだけど、たまに気持ちが落ちてどうしようもなくなる。
早くイヤイヤ期が終わらないかな。

>>133
下の子と比べて申し訳ないんだけど、うちの1歳児も何か要求がある時は「ばっばー!」だよ。
ママとパパとマンマははっきり言う。
「あれだよ!あれ!」って言ってるのかと思ってた。
137名無しの心子知らず:2013/01/15(火) 22:04:50.89 ID:3xBosENO
わかるよう。
お前らは自分の欲求を追求出来ていいよな、
あたしなんてうんこすらしたい時にも落ち着いても出来ねーよ、
ってくさくさした後なきそうになる時があるよ。
ギブばっかりで空っぽみたいに。
成長も嬉しいけれど、純粋に自分の事に使える時間って大事だよね。
138名無しの心子知らず:2013/01/15(火) 22:30:23.59 ID:y+SRZlRV
>>131
妊娠中だと病気もらってくるの心配になっちゃうよね。
施設によるんだろうけど、うちの子は8月から週1〜2で一時保育に預けてるけど、大きい病気を
もらってくることは今までなかったよ。
軽い鼻風邪程度ならもらってきたけど、手足口・ロタ・ノロ・インフルはもらわなかった。
うちが預けてるのは一般の保育園がやってる一時保育ではなくて、一時保育だけの施設だから
かもしれないけど、ちょっとでも安心材料になれば。

うちの自治体は、自治体の一時保育施設は週8日までしか預けられないって決まってるんだ。
お子さんをフォローできる内に母子分離の練習できるのは母子ともにいいかもしれないね。
139名無しの心子知らず:2013/01/15(火) 22:34:39.27 ID:enmSyZ+b
>>138
一週間が8日以上ある自治体ってすごいなw
140133:2013/01/15(火) 22:37:03.95 ID:fKJ9UvJY
133です。
レスありがとう。
誰に対してもばっばーって言うんだ。
だからママではないと思う…。残念ながら。
ニュアンス的には、お願いが近い。「ば」はどこからって話だけどw
他にもばっばーって言ってる子がいるんだ!
うちの子まだ10単語くらいしか話さないから、1歳児と同じ発達具合なんだろうね。
遅れてるけど、通る道と言うか、話し始めには出る言葉なんだね。
何か納得した、意味はわからんけどw
141名無しの心子知らず:2013/01/15(火) 22:47:35.03 ID:y+SRZlRV
>>139
あらやだゴメンw
週8日じゃなくて月8日だよw
訂正ありがと。
142名無しの心子知らず:2013/01/15(火) 22:50:45.50 ID:2gz4gmEQ
>>140
うちも2歳丁度、似た状態で、一体なんだろうといつも気になってるよ
この頃は、ばっばーの他に、しぇーしぇーが始まった
自治体の発達不安相談うけて、ばっばーや、しぇーしぇーの時
要求の内容がわかる時は「ごはんだね」とか「バナナほしいの?」とか返してる
それで「ばなな」は言うようになったよ
143名無しの心子知らず:2013/01/15(火) 23:28:16.57 ID:fKJ9UvJY
>>142
うちの子もそのうちしぇーしぇーって言い出すのかな?w
やっぱり言い返すの大事なんだね。
言い返しても一向に単語増えないけどw
もちろん「だけ」遅いスレの住人です。
144名無しの心子知らず:2013/01/15(火) 23:37:15.91 ID:2gz4gmEQ
>>143
うちも、ばなな以外は増えてないw
相談の時に、言えなくても脳に蓄積されていくから諦めるなと修造ばりに言われた
諦めるとかそういうのはなくて、いつ喋るのかなーってだけなんだけど
ばななみたいに、どうしても言いたい言葉なら、また出てくるかなと待ち状態です
145名無しの心子知らず:2013/01/16(水) 01:17:03.25 ID:8UzwnamK
お昼〜19時って長いね。
毎日あなたが子供と向き合ってる間、旦那さんが遊んでるわけでもないし
家庭を思うなら夕方には帰宅したいところかと…。
146名無しの心子知らず:2013/01/16(水) 01:48:47.18 ID:gSAKGctb
検定
147名無しの心子知らず:2013/01/16(水) 04:57:11.16 ID:u7eQGwvd
うちも言葉遅め2歳半
この頃徐々にたくさん喋るようになってきた。
母しか読み解けない内容も多いけどw、やはり驚くのは
だいぶ前に教え、最近は親も言ってなかったようなことも喋り出すこと。
先週は1つ上の従兄弟に久々に会ったら、急におにーちゃん!て言い出して
一同たまげた(その場の全員が名前でしか呼んでなかったから)
そういえば前回会った時には「ホラお兄ちゃん遊ぼーって一緒にやりなー」とか
言ってたや、と思い出した。
あと昔よく歌ったけど最近遠のいてた童謡を歌いだしたり。
表に出なくても蓄積されてるってこういうことかーとしみじみほのぼのしてる。
148名無しの心子知らず:2013/01/16(水) 05:32:26.62 ID:lhQnV1fN
うちの二歳半も、ようやく言葉の爆発期を迎えた模様。
個人的考察では、自分が英語が理解出来ても話すのが難しかったので
言葉を使うタイミングとか文章の組立方を研究して納得出来るまで
考えてるから言葉が出ないのかなと。
そう思うと、最近色々五月蝿かったり、突然新しい言葉を話す事が納得出来る。
149名無しの心子知らず:2013/01/16(水) 07:18:07.74 ID:SU0WhNUn
二歳の娘の指吸いがなくなりません

注意すると一旦はやめるのですが、またしばらくすると親指を吸い始めます

このままにしておいて良いものでしょうか?止めさせる良い方法はあるのでしょうか?
150名無しの心子知らず:2013/01/16(水) 09:08:40.10 ID:GBX8nOXx
>>149
このスレ参考になるよ。

「指しゃぶり」を止めさせたい!
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1205766129/

うちはこのスレの54の方法でやめれた。
151名無しの心子知らず:2013/01/16(水) 09:24:37.19 ID:7C9o1Jtf
うちの3歳半次男も長らく言葉「だけ」遅い子住人だった。
長男は早めだったからよけい遅く感じてて
2歳半時点ではきちんと発音できてるのは10語以下だった。

2歳7か月で2語文がではじめ、3歳過ぎに爆発。
最近は生意気なこともいうようになったけど
そんなことも言えるようになったのね・・と涙涙。

2歳頃よくばっばーもその他意味不明後もよくいってたな。
今なんだったの?って聞いても、覚えてないよ!って返される。
152名無しの心子知らず:2013/01/16(水) 12:54:02.43 ID:IPkarcdk
テレビのことで相談です。3歳半男児。
長文すみません。
2歳頃から朝の教育番組も見なくなり(食事の時間がかぶるのと、出勤まで旦那が遊んでくれるので)
夕方5時頃に子供向け録画などを30分程度見せて終わったら子が自分でテレビを消します。
それ以外子が起きている時間は親もテレビを見ません。どうしても見たい気象情報なんかはたまに見ます。
家にいる時はCDやラジオも無し、締め切るとシーンとした中で一緒に遊んでいます。気分でCDなどはつけたりします。
ただ、多くの場合息子に気分で勝手に消されるのでそのままシーン。
153名無しの心子知らず:2013/01/16(水) 13:04:32.42 ID:IK+VHiKD
どこに相談が?
154名無しの心子知らず:2013/01/16(水) 13:06:59.01 ID:9R1mwdDl
自慢?
155名無しの心子知らず:2013/01/16(水) 13:07:05.97 ID:IPkarcdk
つづき
起きている時はずっと一緒の遊ぼうと言われ&3歳のわがまま反抗期がイヤイヤより扱いづらく疲れてしまいました。
笑顔で遊んでいるのですが、しつこかったり疲れてくるとこっちが参って声を荒げてしまいます。
旦那は、テレビもわからない番組じゃないなら新しい発見があると思うから、
いつも同じ遊びだけじゃ飽きてしまう。しまいに怒ってしまうよりはテレビに頼っていいんではないかと言ってます。
雨の日などはDVD多めにはしています。おもちゃもそれなりに買ってますが、一人で遊ばない子です。
夫婦ともども疲れて限界気味で何がしたいのかわからなくなる時が増えました。皆様はどうしていますでしょうか。
156名無しの心子知らず:2013/01/16(水) 13:12:30.96 ID:IPkarcdk
連続書き込み叱られてしまいました。
157名無しの心子知らず:2013/01/16(水) 14:11:31.98 ID:psq2DHUT
>>155
「わたし(母)はテレビつけない方針で育児してて、子はDVDはみるものの幼児番組は終了後すぐ消しちゃうしほっとけない。
旦那も私も子の一緒に遊ぼう〜攻撃に疲れちゃった。ここの奥様は普段どうやって過ごしてるの」ってことでいい?

消されるならリモコン置かない、手の届かないとこに本体を置く。
今スマートフォンや携帯でも音楽もラジオ流せる時代だし、あなたがしんどくなるほどテレビ徹底しなくていいと思うけど。

それ以外の過ごし方でなら、公園で外遊び、ママ友や知人の子どもと遊ぶ、幼稚園の園庭解放や地域の子育て系イベント、図書館、キッズカフェに行く。
うちは両実家遠方旦那激務だから、時々一時預かりもお願いしてる。
行政に子育て電話相談できそうなとこはない?
158名無しの心子知らず:2013/01/16(水) 14:31:50.75 ID:Vd03RYmk
うちは逆に午前中1時間夕方1時間半は大体Eテレついてるし
しまじろうや童謡DVDなんかも見るけど、洗濯や夕飯作ろうとすると
邪魔しにくる。テレビも一緒に抱っこでしゃべりながら、みたがるよ
とにかくいつでもかまって欲しいみたいだ
1歳代ワンワン15分集中。ささっと家事みたいな風にはなかなかいかないね〜…
お昼寝しない日は、1時間半かけて野菜炒め一品〜Orzみたいな日もある…
とにかくかまって欲しいみたいだ
159名無しの心子知らず:2013/01/16(水) 14:52:37.42 ID:IPkarcdk
>>157
私は出来ればあまり付けたくない。でも旦那の言うことは一理あるのでしょうか、
3歳も過ぎたらテレビも緩くやってますか?という感じです。
皆様のテレビへの考え方などを聞きたいと思ってます。

専業で日中は公園、図書館などに。預ける系の所は利用したことないです。
他の子に全く接しない、泣き逃げまわる性格は構い過ぎたのかと思ってます。
決まったママ友、子の友達も近くにいないです。
リモコン隠しても泣かれて意味もなく消されるので自然に使わなくなりました。
4月から幼稚園だからと思ってましたが一時保育も考えてみましょうか。
160名無しの心子知らず:2013/01/16(水) 15:14:31.50 ID:APBNV5de
>>159
預けるのもいいけど、習い事でもしてみれば?
161名無しの心子知らず:2013/01/16(水) 15:22:39.66 ID:drTOhI4H
>>159
出来れば付けたくなくて4月から幼稚園なら
しんどくても自分の方針で頑張ったらいいと思う。
それでも限界なんだったら3才半の男児が喜びそうな
戦隊物とかポケモンみたいなのを見せたらいいよ。
幼稚園に入ったら周りほとんど見てて戦隊物ごっことかするだろうし
だからと言って見てなくても子供は一緒に遊べてる。
3才半の元々あまりテレビに興味ない子に幼児番組は退屈だと思う。
親は妥協してテレビ見せてるのに子供は喜ばないってメリット無さ過ぎ。
そして幼児番組は親の出番も多いから余計にしんどいだけじゃない?
162名無しの心子知らず:2013/01/16(水) 15:37:05.57 ID:OAFH79pf
>>159
3歳どころか2歳半だけど、うちはかなりテレビ緩い。
同居の義父義母が日中もテレビをよくつけてる人なので仕方ない。
とはいえ、子供は自分が興味ない番組は見ないし、テレビ無視でおもちゃで遊んでる。
集中して見てるのは幼児番組(特にピタゴラとデザインあ)くらいだな。
あと料理番組。

そんなわけでうちは緩くてもテレビの悪影響は感じないかな。
だからこそ夫家族との関係も悪くならないで済んでるけど。
163名無しの心子知らず:2013/01/16(水) 15:54:34.63 ID:0SPVIS+p
子供じゃなくて私自身の話だけど、
四人兄弟で上二人と下二人が6歳離れている構成で、
私含む上二人が小さいころは、母が教育熱に燃えていて
テレビは見せない、市販の菓子は食べさせないだったのが、
下二人の時は自営の仕事が忙しくて子守のお婆さんに任せた結果
テレビ見放題菓子食べ放題になった。

でも上と下で下の方に特に悪影響はないよ。
むしろ、テレビと菓子を厳しく制限された反動で
兄弟の中で私だけがデブオタになったというw
超テレビっ子だった一番下の弟は、テレビをほとんど見ない
文学系サブかる青年に育ったし。
164名無しの心子知らず:2013/01/16(水) 16:09:54.15 ID:psq2DHUT
>>159
なるほど。
そういうニュアンスで4月から幼稚園なら159さんのレスに同意見です。
ただ、お歌の時間やお遊戯、集団生活の賑やかさがストレスにならないよう
音楽かけるなり歌うなり、何かしら音に対する耐性はつけてもいいかも。

番組もBSCS新旧含めたらたくさんあるし、そのうち子どもが興味もったものを
内容絞ってかけてあげるのは悪いことじゃないと思う。
登場人物に興味持つこと、まねることは他者への関心につながるし、テレビを見せること自体がダメとは考えないなあ。

3歳まで意思を貫いた熱心なお母さんだと思うけれど、あまり無理せずにね。
165名無しの心子知らず:2013/01/16(水) 16:45:48.20 ID:GBX8nOXx
テレビが好きじゃない子もいるんだね。
それだけお母さんと遊ぶのが楽しいんだろうな。
うちはテレビ大好き。特に歌が好き。
私はあまり歌のレパートリーがないから、子供はEテレで流れてた歌を勝手に覚えて歌ってる。
だからテレビもいいもんだと思ってるけど、別に無理に見せる必要はないよね。
166名無しの心子知らず:2013/01/16(水) 17:00:01.27 ID:OAFH79pf
うん、無理に見せる必要はないよね。
実際問題、テレビの悪影響って色々報告されてるわけだし。

ただ、うち(>>162)の場合に限って言えば
・(元々言葉は早かったが)テレビによってさらに語彙と知識が増えた
・幼児番組の影響で工作が大好き
ってのがあるから、>>159の旦那さんが言うことも的外れではないと思う。

でも>>159のお子さんはそもそもお母さん大好きでテレビはあまり興味ないんだから
テレビ見せても問題の解決には繋がらないよね。
167名無しの心子知らず:2013/01/16(水) 17:21:32.46 ID:MPB8UXaX
ウチは子供に選ばせてる
DVDかNHKをつけっぱなし、子供が飽きて見なくなったら自分で消させて次の遊び。
一人で仮面ライダーのDVDのセリフとか歌覚えて歌いながらごっこ遊びしてるよ。

15〜30分テレビ→ごっこ遊び+ブロック遊び→お絵かき→ねんど→あいうえおボード・・・
これの繰り返しだな家にいる時は。

自分はシングルパパで、子供はもうすぐ3歳1カ月の男児
168159:2013/01/16(水) 18:37:33.71 ID:IPkarcdk
まとめレスですみません。
確かに根本的な解決にはなってないですね。
テレビは一度見せるとエンドレスに見たがるので好きな方です。
消すのはルールだと思ってるみたいです。それ以上見せないと徹底してたせいかもしれません。
CDやラジオは飽きるのか消したがります。
録画の幼児番組だけ見せているのも癖になりそうで怖いです。
旦那の通り幼児番組じゃなくても乗り物や食べ物、料理などが見れるので
やはり少しぐらいはテレビを流していてもいいかもしれません。
169名無しの心子知らず:2013/01/16(水) 19:32:58.32 ID:U/uAS1ta
テレビCMのマネをしてる子を見るのもなかなか可愛いよ
そこからCMを再現した?ゴッコ遊びみたいなのもするもまた良し。
170名無しの心子知らず:2013/01/16(水) 19:39:22.62 ID:VBcAhNAw
その、テレビを見させたくない理由みたいなのってあるんですか?
発達や情緒の面で良くないとかできっちりやって来たのかな?
荒れるようならすぐ消えます。
171名無しの心子知らず:2013/01/16(水) 19:52:40.25 ID:GBX8nOXx
>>168
一度見せるとエンドレスに見たがるっていうのは、普段は制限されてるからだと思うよ。
うちは私の体調が悪い時とか、録画したEテレやアニメをエンドレスにしようとするけど無理。
すぐに飽きて絵本読んで!だのなんだのまとわりつかれる。
いつでも見られるとなれば、癖にはならないはず。

CMといえば、前にチラシか何かでグルコサミンのCMがすごいって読んだんだけど本当だ。
普段は幼児番組しか見ないから、普通のCMを子供が見ることはないんだけど、
年始に義実家で見たようで、しょっちゅう歌ってるw
172159:2013/01/16(水) 20:21:09.94 ID:aOWyA8Eh
>>170
159です。うまく言えないのですが、テレビ見させてる時間あるなら話しかけ、愛情を与えたかった。
お絵描きやブロックを楽しませ、考える力を伸ばしたい。
テレビは考える力を伸ばしてはくれなそうだったので、料理など手が話せないときだけと決めていました。
書けば、願ったようによく聞き話す子になってくれたように思えます。
ただ、ちょっと疲れてしまいました。身勝手ですよね。
173159:2013/01/16(水) 20:22:41.86 ID:aOWyA8Eh
>>171
なるほど、参考になります。こういうレス読むと少しホっとします。
174名無しの心子知らず:2013/01/16(水) 20:49:56.34 ID:LE8Hs+S9
テレビの何がいけないって、子守りを任せ
た状態になるからダメなんだよね。一緒に見ながら話しかける分には何も問題はないんじゃないかな。
しっかりスキンシップをとろうとしてる事は素晴らしいけど、それで疲れてイライラしてしまっては元も子もないし何事もほどほどに、ですね。
175名無しの心子知らず:2013/01/16(水) 22:38:14.04 ID:zYwCE9he
他の子と全く接さないって大丈夫なの?もうすぐ幼稚園なのに
176159:2013/01/17(木) 00:08:12.76 ID:PM8jTgtd
>>174
旦那はそういうことを言ってくれました。
なんか頑固になってたみたいです。
ありがとうございます。

気に入った子からは逃げはしませんが、子だけで一緒に遊ぶということはまだできなく、不安の種です。
行き始めてしばらくはたいへんそうです。今からでもできることはないのか考えてます。
177名無しの心子知らず:2013/01/17(木) 00:56:13.08 ID:lUdqqEOX
>>176
そりゃ、疲れ果ててしまうほどに向き合ってくれるママが一番だわな
一時保育が不安なら、リトミックとか、軽い音楽教室みたいのに参加してみては?
体験教室をやってる時期だし、集団に慣れるには丁度いいかもよ
178名無しの心子知らず:2013/01/17(木) 01:32:00.82 ID:RpLmaF2i
2歳〜3歳児スレ152
遠回りな書き方とテレビ好きな方って後出しにイライラ
179名無しの心子知らず:2013/01/17(木) 02:17:30.76 ID:2DHhyxHV
誤爆にアレだがわかるわー
180名無しの心子知らず:2013/01/17(木) 02:25:42.10 ID:qw36z6B2
>>178
誤爆イクナイ(・A・)
181名無しの心子知らず:2013/01/17(木) 07:00:18.38 ID:SAz7V6ws
わざとじゃないか
182名無しの心子知らず:2013/01/17(木) 09:09:10.76 ID:iMHCiaYD
2歳4ヶ月。
すごく食が細くて、便秘ぎみ。
果物が大好きだから、朝ごはんはみかんとヨーグルトだけとか。
それでも食べないよりいいかと思って出してやるけど、毎日こんな朝ごはんでいいのか悩んでいます。
家族はみんな和朝食なんだけど、ほとんど食べません。
よく、食べなければ下げて次の食事まで何も出さないそのうち食べる、とかいうけど、それができません。
みかん欲しいと言われれば、ご飯終わったらねと一応説得はしますが、ギャーギャー泣かれ、2歳じゃあまだわからないかと思って、便秘ぎみなのもあり、結局出してしまいます。
甘いでしょうか。
朝からぐったりです。
食が細くて困ってる奥様いらっしゃいますか?
183159:2013/01/17(木) 09:39:00.14 ID:PMxYxoK1
>>177
ありがとうございます。
あと少しの期間ですが、集団の場に参加してみたいと思います。
184名無しの心子知らず:2013/01/17(木) 10:48:22.73 ID:zQ1dqC+3
>>182
確か幼児期の記憶スレで、
「朝からご飯をたくさん食べろと言われるのが苦痛だった。食べたくないんじゃなくて、食べられないんだ。」
って書いてる人がいたよ。
大人だって、食が細い人は特に寝起きや朝にしっかり食べるのは無理!って人が多いよね。
子供でもそうなんじゃないかな。
無理して食べさせなくていいと思うなぁ。
果物がバナナの方が気分的に安心だけど。
185名無しの心子知らず:2013/01/17(木) 10:52:30.16 ID:27yl4qTp
>>182
運動を、これでもかとさせても食が細いなら、その子の容量が少ないってことだから
いいんじゃないかな?
うちは2歳過ぎたら毎日1時間くらいは歩いてた。
もしくは公園で走り回ってたw
女の子とは動きも違ってたから、女の子や男児でも砂遊びが好きな子とは、同じ1時間でも
運動量が違う感じだった。
だからなのか、そのころから外に出た日は沢山食べるようにはなった。
でも便秘で、2日に1回w
外に出て追いかけっこしたりして走り回っても食べないなら、そんなもんじゃないかなー
あと、泣かれても渡さない。今しんどい思いしとくと、大きくなってからラク「かも」。
でもラクじゃない場合もあるwどっちだよって感じだけど、いつもいつも怒らず渡すんじゃなく、
「お母さんは怒ってる!!」というのをちゃんと見せたほうがいいかもしれない。
186名無しの心子知らず:2013/01/17(木) 11:14:05.15 ID:tWltvlZd
息子3歳4ヶ月。
3歳のちょっと前から簡単な食玩プラモが好きで、お菓子買う時にそういうのを買って
旦那が組み立てて遊ばせてるんだけど、必ずバラして部品をなくしてしまう。
子供が遊ぶ用のガンプラ(安い)も部品を全部バラす。
バラした部品は豆まきよろしく投げたり放置したりして、ほぼなくなってる。
仮面ライダーや戦隊のソフビ人形も、胴体と足をいつもまっぷたつにする。
仮面ライダー電王のイマジン(登場するとき胴体と足が別れている)の真似か?とも
思ったけど、ブームにしては長いししつこい。

自分で組み立ててみたいのかな?と思うけど、絶対ママ直して!って持ってくる。
直しても直しても、遊ばせる限りいつもバラバラにする。
自分で直せないなら二度とするなとか、そんなことしたらお人形痛い痛いだよ?って
言っても何度も何度もするから、最近プラモ系は遊ばせないようにした。
まっぷたつにしたソフビ人形も直さないようにもした。

これってこの年齢の男の子にはよくある行動なのかな?
何かヤバいような気がして、矯正しなきゃ!って思いに駆られてしまう。
息子の発達については、通ってるメンクリの臨床心理士さんや先生、保育士さんには
問題ないって言われてるけど、今度発達相談することにしてるからその時にも相談して
みようかなとも思ってるんだけど…。
187名無しの心子知らず:2013/01/17(木) 12:00:41.28 ID:gmduBI6k
三歳になった娘
パンツの履き方がおかしかったので注意したら
「このパンツは名門ヤコブ家のブチ模様っ」て、腰に手を当てて威張られた
188名無しの心子知らず:2013/01/17(木) 12:17:23.34 ID:889+3/cS
www
189名無しの心子知らず:2013/01/17(木) 12:22:41.35 ID:27yl4qTp
>>186
えー気にすることでもないんじゃない?
というか、プラモを渡している時点で、すごいなと思ったw
私自身は小学生時代ずっと、時計を分解したくてたまらなくて、いっときまだ動いている
時計をばらばらにして叱られ、それ以降親に「これ、もう動かないやつだから」といわれたものを
分解してたw
小学生でもそうなんだから、破壊と創造は幼児、特に男児にはたまらない楽しみなんじゃない?
なくしたり直してほしいとせがまれたりしたときに真剣に向き合わず、「えー自分で壊したんでしょー
ママ知らないしー」とか、適当にあしらっておけば、そのうち「壊れたら元には戻らない」ことを
理解するんじゃない?今ももちろん知ってるけど、親が直してくれるって甘えてるから。
その甘えにとことん付き合えばいずれ天才になるかも!?と思うか、躾的に「覆水盆にかえらず」を
わからせるかは、親次第w
190名無しの心子知らず:2013/01/17(木) 12:47:16.64 ID:lUdqqEOX
>>186
分解して組み立てるのは、よくある遊びだよ
組み立て方を旦那さんにでも仕込んでもらったらいい
最初はできなくて逆切れするけどw

実家は、私や弟がその手の遊び大好きだった
大人に工具の使い方を教わりながら、段々覚えていったよ
ソフビを初めて一人で直せた時は、達成感ですごく嬉しかった
母がめちゃくちゃ誉めてくれたの記憶は未だに思い出
大人になって変人かって言われれば、特に問題はなし
私はハンクラー、弟は大工になったので、影響ゼロじゃないかもだけどね
191名無しの心子知らず:2013/01/17(木) 12:58:39.19 ID:/46uI7aw
2、3歳児は、やはり他の子供と遊ばせた方がよいのでしょうか?
自分は他のママさん達と交流するのが嫌いなので
(交流しなくてよいとは思うが、場の雰囲気的に
仲良くしなければならない事が度々ある)
基本的には近所の公園(人がほとんどいない)で遊ばせて、
たまに買い物がてらお店のキッズスペースに行く程度です

それぞれの遊び(外出や室内)の頻度的には、
・買い物がてらの公園遊び5割
・買い物だけ2割
・室内のみ2割
・買い物がてらのキッズスペース1割

この中で他の子と関わるのは4つ目の時と、1つめのごくわずかな場合のみ
うちの子は人懐こい方なので、他の子がいても物怖じせずに遊びますが、
他の子達がヒートアップしてはしゃいでいる姿を見ると、
若干引きぎみ(ぼーっと様子をながめている感じ)になる
他の子供達と遊ぶ機会があまりないから驚いているのだと思います

もっと積極的に子供を他の子供達と交流させた方が良いのか悩みます
(ちなみにうちの子は2歳なりたての女児です)
192名無しの心子知らず:2013/01/17(木) 13:07:12.72 ID:889+3/cS
そりゃ、2歳なりたてなら無理して同世代と遊ばせる必要はないと思うし、
大半の人はそう言うと思うよ。

以下おせっかい

でも1年か2年後には幼稚園でしょう、そういうスタンスだとかなり辛くなると思うよ。
お子さんじゃなくてお母さんが。
大人っていうのは、性格はもう変えられないけど、
意識してコントロール方法を習得する事は誰でも可能なんだから、
娘さんがくれたチャンスだと思って、時間のある今のうちにどうしたらいいか考えた方がいいと思う。
193名無しの心子知らず:2013/01/17(木) 13:15:53.05 ID:tWltvlZd
>>189>>190
うわああああああありがとう!
もうずっと悩んでて、誰かに相談しても「将来犯罪者になるんじゃないの?」って
言われそうで本当に悩んでたから、そう言ってもらえて本当に気が楽になった!
「これは?これは?」攻撃と同じように直して直して攻撃を捉えようと思えたよ。
絵もそうなんだけど、人の手元を見てるのが好きな子なのかなって思うことしばし
なので、組み立ててる手元を見るのが好きなのかもしれないね。
本当にありがとう。

プラモは、食玩の文字バケルをCMで見て欲しがったのをキッカケに、買い物の時
おりこうにしてるご褒美に(食アレもちだからちょっとしたお菓子は買えない)買って
渡してたんだ。小さい部品を口に入れたりはしなかったし。
旦那いわく最近のガンプラはすごく簡単みたいで、部品さえ外せば文字バケルより
簡単に組み立てられるみたい。
片付けを考えると憂鬱だったからレゴはまだ買ってなかったんだけど、そろそろ次は
レゴかなあ…
194名無しの心子知らず:2013/01/17(木) 13:59:59.92 ID:vKUqjBC5
自分語りでスマソなんだが、私自身が2〜3歳の頃、
ぬいぐるみの目玉を片っ端から剥がしたりほじくったりしていたそうだよ。

今、猟奇殺人者じゃないから大丈夫だよ。









たぶん。
195名無しの心子知らず:2013/01/17(木) 14:04:21.21 ID:vKUqjBC5
ぎゃー、変なの消しそびれた!
最初、私は猟奇殺人者じゃないよ→たぶん。って書いてて、
つまんないことすんのやめようと思って消したつもりだったのに!!

なんにせよ>>186の息子さんは全然問題ないよ。
わけわからんこと書いてごめんなさい。
196名無しの心子知らず:2013/01/17(木) 14:10:39.71 ID:gEbzxVdb
>>194
ごめんワロタwww
197名無しの心子知らず:2013/01/17(木) 14:17:20.21 ID:27yl4qTp
>>191
私もおせっかいだけど。
私自身が、幼稚園〜低学年まで登校拒否を起こすほどの人見知りだった。
とはいえ、近所の子とは遊べていた。
思うに、大勢の子が居る場とか緊張する場、に、場慣れしてなかったんだと思う。
祖父母に育てられたのもあったのかなあ。そういう大勢の子が居る場所にはあまりいかなかった
んじゃないかな。
とはいえ、それでも人懐っこい子はいると思う。関係なかったのかもしれない。
ただ、自分のときのトラウマで、とにかくいろんな場面で臆することがない子にしてあげたかった。
というか、臆する場面が出てきたら、親の自分が結局困るかな、と思ったのでw
そんな私も大人になったら初めての場面で声掛けたり世間話できるようにはなってる。
だから子供のうちのことなんて一生のうちで些細なことだけど、私自身の心の中にはいつまでも残ってるし、
小学生時代のことは、若いうちは引きずるんだよねw
198名無しの心子知らず:2013/01/17(木) 14:18:41.33 ID:27yl4qTp
続き
でもこうやって私が一生懸命になってても、だめなとき・ことはだめだろう。
そのとき「ああしていれば」と思わないで済むようにと、別に子供にとってマイナスじゃないことだから
たぶんこれからもいろいろ連れて行ってみると思う。
199名無しの心子知らず:2013/01/17(木) 14:52:16.17 ID:xDZd/+hU
>>191
ママ友不要スレとかを見ると、幼稚園前は他の子と遊ばせなくても
幼稚園に入れば自然と友達づきあいもするようになる、て意見もあるよ。

ママとの交流が嫌だが他の子と遊ばせたい場合、保育園の園庭開放もある。
他に来てるママもいるけど、庭にいる子の大半は園児なので面倒くさくない。
あとは一時保育利用。

うちの子は発達に遅れがあるので、ママ友作れとまでは言われなくても
支援センターとかは利用するように(実際遊んでなくてもそういう環境に居るだけでも
いいので)と言われてる。
200名無しの心子知らず:2013/01/17(木) 15:10:23.03 ID:usmP1zfl
>>191 無理してまで遊ばせなくてもいいと思うけど、2歳児くらいだとお友達がいると喜ぶ子は多いと思う。

ママもべつに「交流しなきゃ!」とか気構えなくても、
まだ2歳なら
「子供の名前しか知らない・名前しか知らない」とか「たまに公園や支援センターで会う顔見知り」程度のお付き合いでも充分だと思う。

というか私がベッタリ仲良しよりその位の浅く広いお付き合いのほうが楽だからなんだけど。
191さんがそういうの苦手ならゴメン。
201名無しの心子知らず:2013/01/17(木) 16:24:26.55 ID:/46uI7aw
>>191です
レスくださった方ありがとうございます。

自分自身、ママ友がいらないと思っている訳ではなく、
集団で井戸端会議みたいになるのが苦手なんですよね
(一人仲良くしているママ友はいるが、月1位でしか会わない)

首都圏に住んでいるので、支援センターなどは人が沢山&
常連の人達で固まってる感じなので行きにくいと感じてしまいます

うちの子は、多分他の子供達と遊んだりするのは大好きだと思います
実際、何度か就活のために一時保育を利用した時も
すぐに打ち解けて楽しそうに遊んでいました
私の仕事が早く決まってしまえば、子供も他の子供達と遊ばせられるし、
私は私で一人になれる時間ができるので一石二鳥だなぁと思ってますが、
そんなにすぐに仕事が決まるわけもなく…

とはいえ、2歳なら、そこまで集団生活にこだわる必要もないとののとなので、
その辺りは安心しました
むしろ自分自身が集団生活に慣れなければなりませんね…
202182:2013/01/17(木) 16:51:01.55 ID:iMHCiaYD
>>184
>>185
レスありがとうございました
すっごく気が楽になりました。
私が朝からしっかり食べないと動けないので、子どもにも無理強いしてたかもしれません。
運動が足りないのもあると思います。寒いせいか、外に出るのをすごく嫌がります。
頑張って連れ出してみます。
さて、夕飯作るぜー
久しぶりにオムライス。食べてくれますように!
203名無しの心子知らず:2013/01/17(木) 16:56:58.62 ID:tWltvlZd
>>194
ちょwwワロタwww
いろんな意味でありがとうw
204名無しの心子知らず:2013/01/17(木) 17:15:35.90 ID:iSFiXU6W
>>195
わざと間をあけたのかと思ったwwwwwwwwww
205名無しの心子知らず:2013/01/17(木) 19:26:52.12 ID:1vg4Yk5z
このテンパり具合から>>194には猟奇殺人などとても出来ないということがわかった木曜の夜。
206名無しの心子知らず:2013/01/17(木) 20:22:00.86 ID:eE7rkjBV
こえーよw
207名無しの心子知らず:2013/01/17(木) 21:03:55.50 ID:HNSnriS+
私自身は4歳までどっぷり家庭のぬるま湯につかってたせいか
幼稚園が戦場みたいに思えてつらかった。
娘が自分みたいになったらヤだなと思って、
2歳から認可外保育園に入れたよ。
兄弟もいないしね。

でもやっぱり認可がいいなと思って、
一生懸命仕事探して3歳で認可に入れた。


幼稚園だとママさん同士の付き合いもあって避けたかったのも理由の一つ。
208名無しの心子知らず:2013/01/17(木) 22:34:44.35 ID:+G/BUF6i
息子@2歳7ヶ月が突然「一人で寝る!自分で!」と言って寝室に行き、本当に一人で寝た(途中1分おきに2回帰ってきたが2回とも私の付き添いを断り再チャレンジ)。
まだおっぱい飲んでるほど甘えん坊なのに、なぜ突然?というかなんと楽なんだっ!
今後も二日に一回くらいのペースで(毎日は寂しいから)お願いしたい。
209名無しの心子知らず:2013/01/17(木) 23:41:25.33 ID:gtdBlL/L
>>207全く全て同じだわ。
娘は私と違い、保育園に楽しく通ってる。
私の母は私が幼稚園時代のママ同士の付き合いで、鬱になったので
母と同じくメンタル弱いから保育園に入れることしか考えなかった。

幼稚園のママ付き合い、たかが数年の辛抱なのにと思われるかもしれないけど、
その数年、いつも笑顔でいられる自分でいたいから保育園にしたよ。
210名無しの心子知らず:2013/01/18(金) 01:04:08.84 ID:R/P/7IdU
なんか付き合いが辛いスレみたいになってきたなあ。

診療内科系の人は仕方ないと思うけど、ママ付き合いが嫌な人って自意識過剰だと思う。
一般的なママ友の付き合いなんて、笑顔で挨拶して天気や季節の話でもしてりゃ十分なんだよ。
園のママの交流は、主役はあくまで子供達であって、ママはただの黒子で後見人でオブザーバー。
ママ同士の交流は、子供の補助だよ。
会話がもたなきゃ、園の行事や先生の話でもしてればいいし、
他人の悪口を言ったり首を突っ込んだりしなければ無問題。
誰もそれ以上を要求したりしないよ。
ママ友交流はオトモダチ作りとは違うんだから。
211名無しの心子知らず:2013/01/18(金) 01:47:14.15 ID:EsNT7/3l
そんなのわかってるわ
212名無しの心子知らず:2013/01/18(金) 02:25:47.63 ID:UmR+oLKJ
うちは保育園だけど、保育園の活動以外で新年会とか花見とかやってるわ。
時間が合わなくて来れない人もいるけど。
そうか、そんなに負担か。うちは市営認可保育園だけど、色々イベントや
お手伝いで親が駆り出される。しかもそれぞれの専門分野で活躍。
自然とほかの月齢の親と顔見知りになったりする。
これはこれで結構楽しいんだけどなあ。
213名無しの心子知らず:2013/01/18(金) 06:54:01.38 ID:slu9kvjY
あーまったくそんなの無いなぁ
出勤がてらに登園だから
先生に二言、三言しか挨拶する暇ないし
登園時間が違う子は正直同じクラスでも
名前がわならない。
入園式もでられなかったから
繰り上がりの先生以外名前もわからん
214名無しの心子知らず:2013/01/18(金) 09:18:31.86 ID:p7SANXhJ
何でもパパパパなパパっ子2歳10ヶ月の娘が昨日発熱、心配で心配で一日中付いていたのに、
パパ帰宅でちょうど目が覚めて、ママと寝たくないパパと寝ると言われた。
下の子が生まれて半年、娘優先でやってきたけど、余裕の無さから怒鳴ったりすることも増えたのは事実。
旦那激務で里帰りもせず、何とかここまでやってきたけど、もう心が折れそう。
平日はママママ言ってるけど、怒られたくないし見捨てられたくないから仕方なく言ってるのかな。
本当はママなんていらないって本気で思っていそう。熱やしんどい時に出る言葉って本音だから、昨日のはかなり応えた。
娘がパパって言えば言うほど、娘が憎らしくてたまらない。
215名無しの心子知らず:2013/01/18(金) 09:33:28.43 ID:Zzmc2VjX
>>214
それは心折れそうになる…。
一緒にいる時間が長い親の方が、怒る事も多くなりがちだし、切ないね。
子供って親に好かれてるかどうかに敏感だから、
「ママは娘ちゃんのこと大好きだよ」と言葉で伝えてみたらどうかな。
言葉にすることで、自分の気持ちも落ち着くかも。
もうやってたらゴメンね。
216名無しの心子知らず:2013/01/18(金) 09:54:10.63 ID:DffqlnAl
>>214
お疲れさま
女の子のエディプス期は母親をライバル、父親を異性として見るっていうからさ…
ガチで受け取るな、へーほーふーんで流せばいいって分かってるけど、分かってても
凹むときは凹むよね

うちも旦那激務
息子3歳、たまに家族で出かけようとすると「ママは来ないで!」から始まる
旦那は外でも甘やかし放題なので、タガが外れ野生児と化してる息子を叱ると
「ママだいっきらい!もう、しらない!ふん!」と言われることしょっちゅう
エディプス期なので普段は「パパくるな!ママ〜」なくせに外に出ると毎回こう
初めて言われたときは精神的に弱ってたのもあって外出先で泣きそうになるくらい
凹んだけど、家族で出かけるたびに言われていると慣れてきた
217名無しの心子知らず:2013/01/18(金) 10:38:06.74 ID:i0nWsz9g
兄の子供も
「パパが居れば、何も要らない!、ママなんて居なくていいもん!」
と言い放って周りを凍らせていたけど、
小学生になったらママっ子に戻ったよ
エディプス期、怖すぎる

かと言って、長い間大事に育てて来た子から言われると辛い…
ある意味イヤイヤよりも怖いわ
218名無しの心子知らず:2013/01/18(金) 10:41:50.76 ID:sA/ZXDQx
>>214
何かで読んだけど、ママに迷惑かけたくないんだよ。
親も疲れてるってわかってる。とっても賢いお子さんだと思う!
うちの息子も、今は超絶ママ期だけど、外で家族3人いるときは絶対に私に抱っこさせない。
「ママに抱っこさせて」と言っても来てくれない。(息子と二人だと抱っこしてという)
最初はものすごく凹んでた。
でも、あるとき旦那が用事をしていて、息子が眠かったらしく私が抱っこする状況になったとき
「ママ、おもくない?」って聞いてきて、「あ!私を気使ってたんだ!!」と驚いた。
まあ、うちの息子は賢くはないですけど…そういう気を使う性格は旦那も私も持ってるから
似たのかもしれない。
219名無しの心子知らず:2013/01/18(金) 10:59:51.94 ID:4oCmsbZG
ぶった切り
文房具好きな息子
最近は消しゴムを持ってニコニコしてることが多いから、使い方を教えようと息子が鉛筆で書いたものを消したら号泣
だよね〜とは思ったけど、消しゴムってどれくらいからおもしろがるんだろう
220名無しの心子知らず:2013/01/18(金) 11:12:41.74 ID:eTzsEoUS
>>219
うちの子は3歳なりたてくらいかな
すごいねウフフっていいながらガシガシやって消しゴムがあっという間に小さくなった
221名無しの心子知らず:2013/01/18(金) 11:48:54.04 ID:qV2WQfr2
うちもエディプス期になりかけなのかな。
最近、ママじゃなくてパパがいい!ママはあっち行って!と頻繁に言うようになった。
でも悲しいとか寂しいという気持ちは皆無。
むしろヒャッホー!って感じで、ママいなくていいなら、ママは1人で好きなことやってるねー!と嬉しいくらい。
>>214は産後で情緒不安定なのでは?

>>219
息子くんが描いたものを勝手に消したからいけなかったのでは?
親があらかじめ何か描いておいた紙と消しゴムを渡してみたらどうだろう?
うちは2歳半頃からたまに消して遊んでるよ。
222名無しの心子知らず:2013/01/18(金) 11:56:28.48 ID:p7SANXhJ
>>214です。大好きは言葉にしてるので、娘もママ大好きだよー!とは言ってくれるんだけど、
何か無理して言ってるんじゃないか?私のご機嫌取りの為?って思う程連発する時が有って…
割に気の利く優しい子で、少し咳をしただけでも「大丈夫?」と心配してくれたりするので、
周りの空気を敏感に感じ取り過ぎるのかなぁ。
普段はそれ程イヤイヤも酷くなく、ママママー!で公園でも私から離れないくらいなんだけど、
パパがいるとイヤイヤ発動何でも「パパ!」って感じ。
普段優しくて良い子なのは、私がそうして抑えつけてしまっているのかな?
本当にわがままを言える相手がパパなだけで、私を脅威に感じているのかも。
娘を大好きなのに、悲しすぎてどんどん可愛く思えなくなってきた。
でもよく有ることなんだね…頑張って慣れるしかないのかな。
本当は娘の態度に関係なく無償の愛を注げたら良いんだろうけど、私には無理orz
223名無しの心子知らず:2013/01/18(金) 12:30:26.32 ID:sA/ZXDQx
>>222
ええー!!好きだからこそ我侭を抑えようとしてるんじゃないの?
224名無しの心子知らず:2013/01/18(金) 12:40:51.50 ID:nM0Zoip/
>>222
重たくて面倒臭い女w
225名無しの心子知らず:2013/01/18(金) 12:43:00.06 ID:V0/QgodZ
>>222
考えすぎ。
226名無しの心子知らず:2013/01/18(金) 13:03:12.64 ID:iUsjiHx8
エディプス期の前には肛門期があるという話だけど、皆さんありました?
227名無しの心子知らず:2013/01/18(金) 13:36:50.44 ID:DffqlnAl
>>222
まあまあ、今は産後のガルガル期とか何とかでちょっとまともにものが考えられない
時期だと思うから、そう思い詰めない方がいいよ〜。
「ママなんか嫌い!」って言えるのも、ママは絶対に自分の事を嫌いにならないって
ママに充分甘えてるから言えるんだよ。
パパにはまだママのように甘えていいか判らないから、今パパにワガママ言いまくって
どこまでなら甘えていいか試してる最中なんだろうよ。
娘さんは本心であなたが嫌いなんじゃないんだから大丈夫だよ〜。

>>226
溜めて溜めて熱まで出してから出す!みたいなことがあったけど詳細忘れたw
通ってたメンクリの先生に、いいねいいね〜wってニコニコされたのは覚えてる。
228名無しの心子知らず:2013/01/18(金) 13:43:16.98 ID:VbI2R4Om
今朝のイヤイヤは最近一番だった。
わりとすぐ収まるほうだけど、何かするたびにイヤイヤギャーが始まって、危うく遅刻するとこだった。
229名無しの心子知らず:2013/01/18(金) 13:51:46.64 ID:kZIXm7dP
うちも旦那帰り遅いし休みは週一なので、休日はなんでも「トーチャンと!」でべったり。
ありがたいので押し付けてゴロゴロさせてもらってるw
230名無しの心子知らず:2013/01/18(金) 13:57:48.04 ID:p7SANXhJ
>>222です。すみません本当重くて面倒な女ですね。
自分の接し方で将来人格に…とか思ったり何でもマイナスに捉えてた。
とにかく疲れた。
231名無しの心子知らず:2013/01/18(金) 14:10:26.58 ID:X9mD7acF
>>230
今は疲れてしまって悪い方に考えてしまうんだろうね。
そんなに疲れるまで育児も家事も頑張ってきたんだから、疲れたときくらい自分のために好きなことしていいと思うよ。
232名無しの心子知らず:2013/01/18(金) 15:17:20.86 ID:Zzmc2VjX
>>230
娘さん、やさしいねー。
ママにもパパにも素直に甘えられてるし、大丈夫だよ。
寝てなかったり疲れてると、マイナス思考にどんどん傾いていくから、
どこかでプラスに切り替えられるといいけど。

うちも休みのときは父ちゃんべったり、母ちゃんバイバーイ、だよ。
ちょっとガックリくるけど、これ幸いとまかせてる。
233名無しの心子知らず:2013/01/18(金) 15:21:02.55 ID:sA/ZXDQx
下のお子さん産まれて、上の子に愛情が…と感じるのはよくあることのようだし、
深刻に捉えなくても大丈夫じゃないかな。
私、下のお子さんが産まれたとこ、ちゃんと読んでなかった(オイ)。
友人に対して一時期(なんでそんなに上のお姉ちゃんに辛く当たるんだろう…単に甘えてる
だけに思えるのに)と思ってしまったときがあったけど、小学生と中学生になった今、
同じくらいの愛情を注いでるよ。
友人本人も自分で言ってたし。
特に産後は皆疲れてるよ〜
234名無しの心子知らず:2013/01/18(金) 16:28:28.44 ID:haV6/9VP
ママ友付き合いが嫌なんじゃなくて、こども同士が遊んでいる時に、
自分の子が他の子に何かしやしないか(遊んでいるものを無理矢理欲しがったり)、
そーいうのを気にするのが嫌
なんかいつもいつもヒヤヒヤしてしまうんだけど、
その辺はお互い様ってことで、あまり気にしなくていいのかなぁ
もちろん怪我させたりとかは論外だけど
235名無しの心子知らず:2013/01/18(金) 17:01:41.46 ID:hdFtoCXb
>>234
いわゆる「友達」っていうほどの仲じゃなくても、ある程度の期間
お互いの子供の様子、それに対する親の態度とかを見知ってると
ちょっと違ってくるよ。
あと、一つ一つの対応をするのにもやっぱり慣れるし。
236名無しの心子知らず:2013/01/18(金) 20:02:44.09 ID:V0/QgodZ
>>942
自分もそう解釈してたから「え?」と思った・・・
237名無しの心子知らず:2013/01/18(金) 20:02:58.42 ID:V0/QgodZ
>>236
誤爆スマソ
238名無しの心子知らず:2013/01/18(金) 20:40:57.38 ID:iUsjiHx8
>>234
子供って、5度や10度の言い聞かせじゃ、こっちの言ってる事が頭の中に入ってくれなくて、
50や100くらい言って言って言い続けて、こっちがうんざりして諦めかけた頃に、
突然お腹の中にストンと落ちて行く感じ。

だから支援センターや児童館なんかでそういう機会が多い事は、決して悪い事じゃないと思う。
こっちはしんどいし疲れるけど。
あと、逆に子供が持ってる物を取られそうになる機会も多いと思うんだけど、
そういう時に、親がやんわりと「今遊んでるからあとでね」と味方してあげるのは、
後々の信頼関係構築と思いやり育成の習得のためにも案外重要らしい。
239名無しの心子知らず:2013/01/19(土) 15:13:24.89 ID:LOU1FKyQ
>>234
わかるよ。
もうひたすら言い続けるしかない。ぐずり出したら即刻退場。
でも全く言い聞かせない退場もしないこっちが譲るの待ってる?親子もいるよ。
なんなんだろうねw
240名無しの心子知らず:2013/01/20(日) 21:59:41.56 ID:Bl7Y999N
3歳になってこれまでのワガママ、イヤイヤが更にひどくなってきた。
魔の2歳児どころじゃない。
毎日イライラして旦那にも当たってしまう。
もうこんなの嫌だ。
ニコニコ穏やかな母親になりたいのに…
241名無しの心子知らず:2013/01/20(日) 23:36:03.34 ID:OJBLX1VN
>>240
まったく同じ。
私、いつ書いたっけ!?とオモタ。
あと半月で三歳になる女児持ち。
242名無しの心子知らず:2013/01/21(月) 01:05:03.02 ID:gYrnQtlH
>>234あ〜わかる。
うちは叩かれたりする方だな。
まぁ男の子同士だから仕方がないと思うけれど、
相手の母親が謝らない場合はなんだかもにょる。
243名無しの心子知らず:2013/01/21(月) 08:45:12.79 ID:hM4C3JZ4
2歳なりたての娘が、「おかー、嫌い(もしくはイヤ)」と言います
特に最近寝る時が酷くて、旦那に抱っこをせがんで(一緒に)寝ると言い、
私に対しては指差して「嫌!嫌!バイバーイ」と泣き叫ぶのですごく悲しいです…

寝る時は私と子が一緒、旦那は別の部屋なのですが、
いつものように子を隣に寝かせようとしても泣きながら
「おとー!おとーー!」と言ってききません

これは一時的なものなのか、本当に私が嫌いなのかどちらでしょうか
ちなみに日中、
お父さんのこと好き?嫌い?と聞くと→好き
お母さんのこと好き?嫌い?と聞くと→嫌い
と返事します
もうやだ…
244名無しの心子知らず:2013/01/21(月) 09:04:44.35 ID:fRMpT+tL
>>243
前に>>216さんがエディプス期について書いてたからさかのぼって読んでみて。
毎日辛くあたられると辛いよね。
娘さんが寝付くまではご主人も部屋で添い寝してもらえるようお願いしては?
寝たら別の部屋に移動とか。

うちは主人の帰宅が遅くて、たまに早く帰ると娘がパパッ子炸裂になるけど
「パパ大好きなのね〜やっぱりパパじゃなきゃね〜」
とヨイショしながら自分は休憩してるわw
245名無しの心子知らず:2013/01/21(月) 11:44:11.34 ID:l/rwYJWY
娘さんは、正常な発育されているんだよ。とはいえ、いわれると辛いね。

私自身は、幼稚園入園までの記憶は薄いけども、両親が仲悪く、たいてい父が悪かったのに
父が母に辛く当たる…という歪んだ夫婦関係を見てきて、父が嫌い、母好き、で
ずーっときたけど、でも父の母への扱いを周到してしまうようなところがあり、
それをずいぶん悩んできた。
母への甘えもあったのかな(まあ、それプラスどこか人をイラつかせる要素のある母ではあるw)。
でも母がどんなに私に暴言を吐いても、母を困らせたくない、好き、お父さんが死んでも自殺しないけど、
お母さんが死んだらどうしよう、一緒に死ぬ、とずっと思ってた。
それ以来、人って態度とは裏腹な気持ちがある、ということを知ったよ。
幼い子でもきっとそうだよ。
正常な発育ができている娘さんは、幸せだと思う!
246名無しの心子知らず:2013/01/21(月) 12:16:27.77 ID:BEFhtsMT
>>245
老婆心ですが、単なるタイプミスならいいんだけど、
本気で勘違いしてるといけないので・・・
×周到(しゅうとう)
〇踏襲(とうしゅう)
247名無しの心子知らず:2013/01/21(月) 12:18:11.86 ID:w1cQREg+
3歳1ヶ月娘、大きい。
自宅計測だけど、95センチ15,5キロある。
初対面の人にはだいたい「大きいね、がっちりだね」と言われ、
食べるの大好きで、常にご飯のことばかり話してる。
大きいくせに体は弱く、すぐ風邪ひく。
この先どんどん太っていくんじゃないかと心配すぎる。どうにか体重増加を抑えてあげたい。
248名無しの心子知らず:2013/01/21(月) 12:24:43.86 ID:LFmRCp/o
お菓子やジュースは3時のおやつに量を決めてあげる、食後のデザートはなし、水泳や体操などの
スポーツ教室に入れる、体を使った遊びをさせる、体を動かすキッズスペースに通う…

くらいしか思いつかなかった
249名無しの心子知らず:2013/01/21(月) 12:49:48.18 ID:MasmeffS
うちは3歳8か月の娘だけど、104センチ17キロだよ
5月生まれということもあり、幼稚園のプレでは頭一つ分大きいw
必ず4歳児に見られるし、骨太の自分に似てがっちりだ
いまだに赤ちゃんの名残の二重あごだし、運動量が少ないのかな・・・
幼稚園行ったらシュっとするっていうし、そんなに気にしなくていいのかな
250名無しの心子知らず:2013/01/21(月) 12:57:32.64 ID:LFmRCp/o
>>249さんが気にしてないなら気にしなくていいんじゃないかな?
>>247さんは気にしてそうだったから。
普段何をどう食べさせてるか、普段どれだけ子供が体を動かしてそうなのか、が重要だと思うよ。
251名無しの心子知らず:2013/01/21(月) 13:07:37.18 ID:762fuxA7
>>247
女の子は大きめな子多いから神経質になりすぎなくても大丈夫じゃないかな?
体重増えてから身長も増えるから成長曲線にいる間は制限しなくてもしゅっとしてくる気がする、うちの子と周りの子はだいたいそうだね。
ぽちゃ→すらっ→ぽちゃ→すらってかんじで、すらっとしたなと思ったら体重変わらないけど身長伸びた、とかよく聞くよ。
252247:2013/01/21(月) 13:23:33.91 ID:w1cQREg+
おやつも時間と量を守ってて、食事も揚げ物とかほとんどしないし、割りと野菜中心。
考えられるとしたら運動不足かな。公園も近くになくて、娘もままごととか、じっとしてる遊びが好きなんだよね。
今のところ曲線内にはおさまってるけど、上限ギリだし。
幼稚園入るとしゅっとするとは聞いたことあるから、それに期待してる。
253名無しの心子知らず:2013/01/21(月) 13:39:35.03 ID:pWnuZ5/4
>>252
幼児の体型って食べる量よりむしろ遺伝的な要素の方が大きいらしいですよ。
あなたか、旦那様か、もしくはその御兄弟に子供の時に大きかった人はいませんか?
もしかしたら、食べているから成長しているのではなく、逆に成長しているから食べている、
という見方もできるかもしれません。

だから、低脂肪でバランスの良いものを万遍なく食べさせているのであれば、
個人的にだけど、無理して食事の量を減らす必要はないと思います。
254名無しの心子知らず:2013/01/21(月) 14:08:53.21 ID:yBM7C6EP
子供の脳には脂肪が大事なんだよ、沢山必要なんだって
無理に低脂肪にしてると危険だよ〜
255名無しの心子知らず:2013/01/21(月) 14:11:32.96 ID:IHiWI66q
うちは男児だけど2歳8ヶ月で94.5cm、15kgだよ

食事やおやつなんか気をつかってるんだけど…
夏の方がプールや水遊びで体を使って遊んでたからシュッとしてた
今は公園行っても砂場に直行だからなぁ

うちは幼稚園もまだ先だから春になったら体操教室かスミイングを考え中
256名無しの心子知らず:2013/01/21(月) 15:47:22.83 ID:pWnuZ5/4
>>254
そうなんだ!知らなかったありがとう。
でも日本の食事って普通に食べてても脂肪過多傾向があるっていうし、悩むなあ。
257名無しの心子知らず:2013/01/21(月) 19:19:05.39 ID:HNlw617q
母子二人でテーマパークに行ってみた。10分まち程度なら並べるかなとチャレンジしたよ。
ちゃんとおりこうにして順番、順番と呟きながら少しずつ進んでくれた。普段ても繋がせてもらえず興味のあるとこへ逃走、道端で石になるくせにほんとにおりこうだった。
そんな成長に少し感激したよ。4月からプレ行かせるか悩んでたけど頑張って行かせてみようかな
258名無しの心子知らず:2013/01/21(月) 19:42:27.55 ID:NeueH6Qg
わりと下限ギリ行ってる我が家からしたら羨ましい…
身長あるのに体重が増えないから、旦那に「ながら食べで良いから食わせろ」と言われ
口にいれてるけど、たぶん遺伝の要素大きいから無理だよ…
実家の男連中、みんな肺気胸やらかすし
259名無しの心子知らず:2013/01/21(月) 20:38:19.58 ID:zp6jdZqH
親戚の子はほとんど食べないけど、2歳のときに「もうすぐ小学校?」って聞かれるくらい大柄。
友達の子も食べることが好きじゃないけど、標準的な大きさ。
もちろん食べる量に比例?した体型の子もいるだろうけど、そうじゃない子もたくさんいるよ。
あんまり思いつめないで、医者とかに特に言われてないなら気にしすぎはもったいないよー。
260名無しの心子知らず:2013/01/21(月) 21:56:09.67 ID:w6cU5nTH
5歳の娘がやっと100センチ越えて、大喜び&ほっとしてるんだよー、うちなんて。
小さいなら小さいで心配だから!
ちなみに3歳息子は87センチで、やっぱり小さい…。
どうしたら大きくなるのか、コツがあったら知りたいよ。
特に男の子は小さいと本当に心配する。

そして、最近話題のエディプス期。
うちは息子がお父さんのことが嫌い
おとーしゃんは死んでもいいとか言う。
さすがに本気で凹んでた。。。
早くお父さん好きになってほしい。
261名無しの心子知らず:2013/01/21(月) 22:10:52.97 ID:LFmRCp/o
>>260
うちも3歳4ヶ月で91cm12kgの小さめ男児だよ〜。
まあ食アレいっぱいあったし今もまだ複数あるから仕方ないかなとか思ってる。
うちは旦那も私も特に小さい方じゃないから、男の子だし第二次性徴の時とか
伸びる時に伸びるだろうと思ってるよ。

豚切り。
10ヶ月上の姪が、うちの子に「(息子)なんてだいっきらい」ってよく言って困ってる。
息子も何か気に入らないことがあると「ママなんかだいっきらい」と言うようになった。
先日、息子に「嫌いということとは何か」「人に嫌いと言うと、言われた人はどう思って
どういう風に接するようになるか」ということをじっくり諭したら、もう言わないと誓った。
でも先日姪と会う機会があったので一緒に遊ばせたら、また姪にだいっきらいと言われ
「姪ちゃんがだいっきらいって言った…」とちょっと混乱した模様。
姪の母である姉は「子供同士よくある小競り合い」として特に関知していない。
正直諫めないのはイラッとするけど。

でもまあ、外出先でも「うちではダメと教わったのに、なぜよその子はしていいのか?」って
ことはよくあることだよね。
何と言って混乱をおさめてあげればいいのか思案中。
「うちはうち、よそはよそ」を何と言って噛み砕けばいいのだろう…
262名無しの心子知らず:2013/01/21(月) 22:16:41.42 ID:UbEOswLa
うちの男児は2歳4ヶ月で97p18s。まさに岩ですわ。
夫が186pと大きいので遺伝と思われる。
着れる服は限られるし、ズボンは買ったら毎回詰めてるよ。
普段はなんと言うか、ブサカワで愛らしいんだが、イヤイヤが始まると新手の拷問かと思うときがある。
「抱っこ〜!」って…あんたを抱っこすると腰抜かしちゃうんだよ!
263名無しの心子知らず:2013/01/21(月) 22:42:02.78 ID:IZeGLmXQ
>>261
なぜ姪に「嫌いということとは何か」「人に嫌いと言うと、言われた人は
どう思ってどういう風に接するようになるか」ということを
じっくり諭さないの?他人ならまだしも姪、しかも姉の子でしょ。
嫌い、と言われる事の意味を理解した上で、直接ぶつけられる
息子さんがかわいそう。
264名無しの心子知らず:2013/01/21(月) 22:46:21.97 ID:2W/MaUQn
>>263
え、そんなのいちいちやってるの?
お姉さんに相談したうえで「子供の小競り合い」と言われたのなら
よそはよそ、うちはうち、でいいんじゃないの?
265名無しの心子知らず:2013/01/21(月) 22:57:41.32 ID:/CMG118C
今後付き合うつもりないならそれでもいいけど姪なんだから言ってあげればいいじゃない
266名無しの心子知らず:2013/01/21(月) 23:03:38.73 ID:LFmRCp/o
>>263
例えばこれが病院の待合や公園とかでも、あの子はいいのに何で自分はダメなの?ってことって
多分に出てくると思うんですよね。
姪に口を出すのは簡単だけど、姉がそういうスタンスなら姪は私の言うことはその場数分くらいしか
聞かないし(そういう子なので)、だったら自分の子をステップアップさせたいと思ってしまいました。
来年は幼稚園に入園して集団生活が始まるし、そうなったら親が子供の前にある障害をいちいち
よけてあげることはできなくなるし、それは成長を考えると得策ではないし、だったら1つでも多くの
武器(社会性)を持たせて、自分の足で歩ける所はしっかり歩いて行って欲しいと思っています。
267名無しの心子知らず:2013/01/21(月) 23:04:26.96 ID:nGXbTLhl
よそはよそ、うちはうちを教えるのもけっこう神経使うよね…
かかりつけの病院に行くと子どもには飴とシールをくれるんだけど
うちは「飴を食べるのとシールで遊ぶのは家に帰ってから」と約束してる。
最初からそう言い続けてたのでグズったりはないんだけど、ある日、待合室でその飴を食べてる子を見て
「あっ!おうちに帰ってからじゃなきゃいけないんだよ!ねー?お母さん?」と傍から見たら鬱陶しい子どもにorz

「いいの。『おうちに帰ってから』は、お母さんと○○(子)との約束だから他の子が食べててもいいんだよ。」
と言ったら「○○とお母さんの約束なんだ〜…」とかいってたけど…納得したかどうか。
向こうにしてみたら嫌な気持ちだったろうなぁ…
268名無しの心子知らず:2013/01/21(月) 23:10:02.28 ID:l/rwYJWY
「他所のおうちのことは関係ないの!あんた、人のことはどうでもいいから
自分のことちゃんとしてればいいの。」と言ってる。
まあよくある光景だよね。
噛み砕かなくても、子供ってなんとなくわかると思う。
269名無しの心子知らず:2013/01/21(月) 23:44:14.65 ID:jLz+Hr0Y
>>261
うちはうち、よそはよそ、という理屈そのものが理不尽なものなのだから、
どんなに噛み砕いたって納得させるのは無理だよ。
これは理解させる言葉じゃなくて、時間をかけて叩きこむ言葉だ。
270名無しの心子知らず:2013/01/22(火) 00:38:43.55 ID:tFMq5wAw
>>261
「息子は姪ちゃんにだいきらいっていわれて嫌な気持ちになったよね。自分がされて嫌なことは他の人にしちゃいけないよ」
で、いいのでは。
「姪ちゃんはなんで言ってもいいの?」
「姪ちゃんのママはきにしないんだって。でもママは息子が言ってたら嫌だな。だってだいきらいって言った人はそのうち自分が嫌われちゃうよ。息子が嫌われたらママ悲しい」
「姪ちゃんも嫌われちゃうの?姪ちゃんのママは平気なの?」
「嫌われちゃうかもね。姪ちゃんのママがどう思ってるかはママわからないよ」
みたいなかんじかな?
実際だいきらい連発したり、他人を叩いたりする子は嫌われるんだからさ。
うちも甥っ子が叩いてくる子なので、息子がやり返さないよう教育しなければ。
(いまのところ叩かれても気にしてないけど)
271名無しの心子知らず:2013/01/22(火) 01:47:55.82 ID:wQLTDsS2
「息子が嫌われたらママ悲しい」っていう台詞は危険じゃない?
そこは「息子は嫌われるのはいやでしょ?」がいいかなぁ
将来本当に嫌われたときに息子の逃げ場が無くなるような気がする
272名無しの心子知らず:2013/01/22(火) 01:54:28.99 ID:wQLTDsS2
非難するつもりは全然無いんだけどさ、
>>270だと自分と姉の(ママの)嫌なことを伝えてるだけだよね
ママが嫌がるからやめよう、っていう子供にしたくて普段からそういう言い方をしてるのかな
「姪ちゃんはなんで言ってもいいの?」
「姪ちゃんは嫌いって言ったら、自分が嫌われるようになることを知らないんだよ」
で良いんじゃないかなぁ
自分が嫌われたらママが悲しむなら、親に相談できなくなるんじゃないかなぁと思う
273名無しの心子知らず:2013/01/22(火) 07:31:25.34 ID:pKn292ex
なんかここ見てると、皆色々考えてるんだなぁと感心する
自分も一応常識人だとは思ってるけど、仮に>>261みたいな
場面に出くわしたら言葉に詰まるかもしれないし、
誤解を生む返答の仕方をしてしまうかもしれん
274名無しの心子知らず:2013/01/22(火) 08:03:16.87 ID:l6CEHWEc
>>269-272
261です、みなさんアドバイス本当にありがとうございます。
まとめてのお礼で申し訳ないですが、すごく具体的でありがたいです!

理不尽なことは時間をかけて叩きこむ、なるほどと思いました。
いくら筋道立てて説明しようと思っても理不尽は確かに理不尽ですよね。
>>270-272の詳細なシミュレーション、すごく参考になりました。
オチは>>272さんのように言おうと思います。

今までは誰もが共通してもつ善悪を教えるだけで良かったんだけど、今回初めて
「理不尽」を息子が認識したので、子供の成長に感激しつつ親としても遅れを
とらないよう必死です。
理不尽なことの対処方法って大人でも難しいけど、それに足がかかったんだな…
成長すごい。

息子が理屈を理解するようになって説得できるようになったので、毎日国語力と
親力を試されてる気分w
ボキャ貧なので、また何かあったら相談に乗ってください。
本当にありがとうございました!
275名無しの心子知らず:2013/01/22(火) 08:14:47.35 ID:3q2QGZRn
>>258
ながら食いの癖ついたほうが大変だよ。
体重だけ増えても大変だし。
276名無しの心子知らず:2013/01/22(火) 08:17:40.95 ID:Ud3AbwkT
2〜3歳のお子さんに飴を食べさせておられることにびっくりした。
うちの子も幼稚園のイベントで飴をもらったり何かで飴をもらうことってやたらあるけど
全部没収してる。3歳ちょうどでまだ飴を食べさせてたことない。
唯一の飴体験は2歳4か月の時に実父が勝手に食べさせた黒飴。
口いっぱいに何か頬張ってるから慌てて出させたら直径2.5pほどもある昔ながらの黒飴だった。
もう詰まらせるよりも虫歯を気にしているんだけど、あんまり気にしないでいいのかな?
277名無しの心子知らず:2013/01/22(火) 08:27:44.72 ID:EQbRnJjN
ウチは3歳3カ月だけど、棒付きなら親監視のもとで与えてる
飴玉はつるんと飲んじゃいそうでなんか怖くて
虫歯はケアを怠らなければそれでいいと思ってる

でも、上の子は初飴玉5歳だったな〜
下の子、いろいろいい加減になってて反省
278名無しの心子知らず:2013/01/22(火) 09:09:40.78 ID:4raJDJ2a
1回位は親の監視の元、危険だから気を付けて食べるものだと言うことは教えておいた方がいい気がする
知り合いの話だけど、親が子が小学生に上がるまで飴は禁止するつもりで、一切あげてなかったそうなんだけど、
ある日子供が近所からもらって舐めていたら、気管につまらせて死にかけたらしい
まぁ舐め方教えておいても、気管に入ることはあるだろうし、どちらにしろ気をつけなきゃいけないけど、
初めて舐めるのが親の監視の元じゃないってのは怖すぎるかも
279名無しの心子知らず:2013/01/22(火) 09:37:59.99 ID:EpzHaFa+
私自身、四歳前で飴つまらせて窒素しかけたよ。積極的に与えるものではないと思っている。
子供は今三歳ちょっとだけど、先日幼稚園のプレで飴玉が出て、まわりは普通に与えてる人ばかりで戸惑った。
もちろん子供は食べたがるし、その場では食べさせたけど、詰まらせるんじゃないかとハラハラした。
チョコレートも、二歳代で解禁してる人も多いし、うちは厳しすぎるのかと錯覚してしまうわ。
280名無しの心子知らず:2013/01/22(火) 09:44:51.45 ID:TTzYCyU7
別に正しいラインがあって、そのラインからこっちは厳しい、
そっちは甘い、ってのがあるわけじゃない
281名無しの心子知らず:2013/01/22(火) 12:56:20.49 ID:3BQX7MYk
なんかデジャヴを感じた
あー飴じゃなく餅談義だ
282名無しの心子知らず:2013/01/22(火) 13:02:47.59 ID:Ud3AbwkT
>>281
そういえば、参加したわw
283名無しの心子知らず:2013/01/22(火) 13:08:54.25 ID:zInyE/TK
またあんなバカみたいな流れにならないよう祈る。
284名無しの心子知らず:2013/01/22(火) 13:08:54.08 ID:RIqVp1hc
私は一切参加しなかった
飴の話題も瞬殺のぞむ
285名無しの心子知らず:2013/01/22(火) 15:03:19.54 ID:JwHQFzUE
ご意見お聞かせください

3歳の子にシールや折り紙を与えると、
すぐに使い切ってしまいます
「もったいない」を教えた方がいいのか、
それともやりたい放題させた方がいいのかいつも迷うのですが、
みなさんはどうされてますか?
286名無しの心子知らず:2013/01/22(火) 15:04:49.07 ID:gwpiftmo
それでは、マクドナルドの話しでもしようか
287名無しの心子知らず:2013/01/22(火) 15:07:11.64 ID:mV3JZ2SN
刺身の話題もどっかで出てたな。
うちはまだ3歳前だけど、早生まれで4月から入園だから色々解禁した。
飴が危険っていうのを教えるのもそうだけど、チョコやお菓子を他人の家で初めて食べてがっつかれたら嫌だからさ。
こういう面でも早生まれって色々心配。
プレで1歳近く上の子たちは、もうイヤイヤ期何それ?って感じだし。
288名無しの心子知らず:2013/01/22(火) 15:27:41.88 ID:/MerLsNc
>>285
シール、折り紙はきまりを守ってから使わせるようにしているよ
シールはスケッチブックに好きなように貼らせる
でも、それ以外の場所に貼ったらはがす
折り紙は基本的に好きなように
ハサミをつかって切ってもよし、ぐちゃぐちゃにまるめてもよし
ただ、後片付けはしっかりやること

刺身は与えていないけど、イクラを食べるからなー
3歳になったら刺身を食べたいと言ったら、少しづつあげるかも
チョコはなぜか興味を示さないし、家でも与えない
289名無しの心子知らず:2013/01/22(火) 15:36:41.44 ID:1UQA0+/O
>>285
人それぞれ感覚違うからなあ。
例えば、私だったら10枚くらい使われたら「多いな!!はいこれ最後」とか言うし、
そんなに折り紙好きな子じゃないからやめる。
5枚くらいでも、半分に折るだけで5枚使われたらw許容できる気分のときは
「練習なのね♪」って思えるけど、そうじゃないときは「半分だけに5枚かよ!」
と思って、次は違うの折ろうね、とか粘土であそぼ?とか誘う。

シールはまあ最初から使っていい分しか出さないし。
でも説得しても聞き分けないときとかだったら、最終的に私が怒って「わかったよ!!
使いなよ!!好きな分だけ使えば!」と言いながら出す→喧嘩→終了…
折り紙やシールだけでなくて、なんかこういうパターンが多いw
あまりまじめに考えなくていいんじゃない?
290名無しの心子知らず:2013/01/22(火) 15:38:22.41 ID:aSokiXjU
イクラも窒息ムキー!の定番ですよw
291名無しの心子知らず:2013/01/22(火) 15:39:40.46 ID:1UQA0+/O
一応、誤解のないように書くけど、私が怒って終わるのは、「どう説得しても聞き分けのない時」
です。
とりあえず優しく言っていますw
292名無しの心子知らず:2013/01/22(火) 15:43:10.77 ID:aSokiXjU
>>285
折り紙は何か作ったりするの?
きちんと使いこなせてるなら五枚だけ出してそれでおしまい、とか枚数を決めてやらせてあげていいと思う
もしぐしゃぐしゃにして終了なら、チラシをあげるのじゃだめかな
紙鉄砲や兜、剣を作ったり出来るし、野菜や服を切り抜いてお店やさんごっこ、
サイズの違う紙で入れ子を作ったりといろいろ遊べるよ

シールは何度もはって剥がせる物にしてみるとかかなぁ
293285:2013/01/22(火) 16:04:34.99 ID:JwHQFzUE
>>285です

みなさんのお話大変参考になりました
シールや折り紙の渡し方を少し工夫したいと思います
ありがとうございました!
294名無しの心子知らず:2013/01/22(火) 17:25:29.17 ID:pKn292ex
うちは折り紙を100均で買って、割と好き放題折らせてるんだけど、
(というか私が折らされる、1日10枚位+子供がぐちゃぐちゃ5枚位)
いくら安いとはいえ、限度を決めた方がいいのだろうか…
もったいないとか、そーいう感覚も家とか人によって違うもんなー

ノートも、100均で買ったキャラクターノートを
1週間1冊、早い時で4日で1冊使い切ってしまう
お絵描きが好きで、全ページに満遍なくぎっしり描いてる
(私も絵が好きなので一緒に描いてる+描かされる)
コピー用紙とかの方がコスパ良さそうだけど、
バラバラになってしまって始末が大変だから
1枚ずつ剥がせないタイプのノートしか使えない
295名無しの心子知らず:2013/01/22(火) 17:31:40.51 ID:nHonK9qA
>>294
スケッチブックで遊ぶ時もあるけど
普段は、チラシを束ねて渡してる
裏白だけじゃなくて、余白もあるようなのも一緒に
モノクロイラストに塗り絵したり、なんか楽しげ
上手に描けたら、切り抜いてスケッチブックに貼ったりしてる
車の写真に煙モクモク描いたり、結構遊べるよ
296名無しの心子知らず:2013/01/22(火) 17:39:17.97 ID:bRyKzGLL
うちプラレールとかキッチンとかキャラものとかの遊び道具は超倹約するけど
粘土や折り紙、画用紙、シール、クレヨンなんかはどんどん消費してるな
クレオロールやクレパスやゲルマーカーなんかもなくなったらすぐ買ってるわ
くちゃくちゃに丸めてもビリビリやぶっても手先使っての練習だしそれを切ったり貼ったりもするし完全な無駄遣いはしないから
297名無しの心子知らず:2013/01/22(火) 18:25:56.43 ID:zInyE/TK
うちは折り紙は例えグチャグチャになっても破れてなかったらまた折り紙入れに戻してるw
例えただの二つ折りでも折った物をとっておきたいと言ってきたらまた別保管だけど。
ノートも次から次と新しいページに書きだすけど、別の日になったら
以前書いたものの上に気にせず書いてたりするし、基本はやりたいようにおやり〜って感じだな。
298名無しの心子知らず:2013/01/22(火) 20:01:11.08 ID:rrUAPTmV
そんなあなたにルーズリーフはいかが?
無地のヤツに描くだけかいて
ファイリングしてるよー
299名無しの心子知らず:2013/01/22(火) 21:07:03.35 ID:lZrkJonH
関係ないけどクレオロール、初めて知ったけど良さそうだね。みつろうクレヨンにしようかと思ったけど、こっちにしようかなー
300名無しの心子知らず:2013/01/22(火) 22:50:44.05 ID:6og8alJI
うちは大き目のホワイトボードを壁に立てかけてる
全身使って殴り書きしてるその後姿はまるで師匠
301名無しの心子知らず:2013/01/22(火) 23:07:26.22 ID:G8VXAtIA
繰り出し式だと芯抜いちゃうんだけどクレオロールも抜けちゃう?
三角タイプのクレヨン買っても太すぎなのか遊ばなくなった
302名無しの心子知らず:2013/01/22(火) 23:33:59.26 ID:MYCNXyeK
>>301
たくさん芯(クレヨンだけど)出せばまあ抜ける。
クレヨンの巻紙むいちゃう子には向いてる。
303名無しの心子知らず:2013/01/23(水) 16:22:24.61 ID:bWCb7uKM
私といる時は泣いてばかりいる
会社で働いている方がずっとマシ
自分の子なのにちっとも楽しくない
家に帰りたくないもう本当に嫌
304名無しの心子知らず:2013/01/23(水) 16:23:56.87 ID:bWCb7uKM
流れ読まずに愚痴すみませんでした
305名無しの心子知らず:2013/01/23(水) 17:22:10.13 ID:6MBhLyXr
>>303
いや、いいと思いますよ愚痴も。
306名無しの心子知らず:2013/01/23(水) 18:38:37.20 ID:zNoYh6Mt
食事時のマナーに関してです。子供は2歳0ヶ月。
自分は結構神経質な方なのかもしれません。
(マナーというか、単に潔癖性ぎみなだけかも)

・あまりにボロボロこぼすようならその都度手を拭いたり、落ちた物を拾ったりする
・そもそも、食べにくいものは自分が食べさせる事が多い(麺類や納豆など)
・食べ物を手で無意味に弄りだしたら注意する

よく子供が手や顔をぐちゃぐちゃにしながら食べているシーン
をテレビなどで見かけますが、私からしたら論外という感じです。
とはいえ基本は自分で食べてますし、多少こぼす分には問題ありません。
こんな感じなのですが、皆さんはお子さんにどのように食べさせていますか?

また、義妹の子供達(小4女、小3男、年長女)が度を超えて
マナーが悪いのですが(立ち上がったり、この年で床にまでボロボロこぼす)、
年に3度程ですが一緒に食事をすると、自分の子もマネをしたがります。
自分はものすごく嫌な気持ちになるのですが、
場の雰囲気を壊さないためには多少目を瞑って、
臨機応変に対応すべきでしょうか?
それともあくまで家と同じスタンスでいく方が子供も混乱しませんか?
307名無しの心子知らず:2013/01/23(水) 19:28:27.09 ID:P4ANT0rB
>>306
私も同じような感じです。
私も旦那も食事中のマナーや汚れは気になるので、その都度拭いたり拾ったりします。多少の汚れはいいんですけど、あまりにドロドロは嫌ですね。
食べにくいものは食べさせる事もしますし、手で遊び出したら止めます。

食事中に用もないのに立ったり、遊び始めたり、床にこぼしても拾おうとしなかったり…それを真似しようとしたら私は止めます。
上でも出てたけど、よそはよそうちはうち。ダメなものはダメで、これが我が家での食事中のマナーなんだと分かって欲しいからです。
308名無しの心子知らず:2013/01/23(水) 20:10:01.90 ID:CFBySzj7
うちは一度ここまでとラインを引いたら妥協はしない
我が家のルールはどこだろうと守ってもらう
309名無しの心子知らず:2013/01/23(水) 20:50:12.63 ID:TzKdUMQ5
>>306
ひとはひと、うちはうち。

こぼしたり汚したりは、多少は目をつぶる。
でも食事中に立ち歩くのは、家でだめならどこでもだめでしょう。
310名無しの心子知らず:2013/01/23(水) 21:28:31.33 ID:zNoYh6Mt
>>306です
レスありがとうございました。
自分のやり方で問題ないみたいで安心しました。
というのも、義実家家族に度々、神経質ねぇーとか言われるもので…

よそはよそ、うちはうち、で子供には接したいと思います。
311名無しの心子知らず:2013/01/23(水) 22:41:44.04 ID:Oltt0kTs
>>64の人か…
312名無しの心子知らず:2013/01/23(水) 23:31:51.15 ID:zNoYh6Mt

何か勘違いされているようですが自分は>>64ではありません
不快な書き込みでしたら申し訳ありませんでした
313名無しの心子知らず:2013/01/24(木) 08:33:45.70 ID:k0AMKnIe
お子さんは、どのぐらいのペースで病気になりますか。
我が家の3歳(未就園児)は、月1〜2ペースで鼻風邪→中耳炎にかかる。そして下の0歳にうつる。
秋口からずっとこんな感じで、下がやっと快復したら上がまた…との繰り返しで、外出も満足にできてない。
普通こんなに風邪ひかないよね。ちなみに、毎回鼻風邪で、ノロやインフルその他の感染症はなったことないです。
314名無しの心子知らず:2013/01/24(木) 08:53:20.37 ID:vTGYCCrl
>>313
質問ですが、肺炎球菌の予防接種はしましたか?
中耳炎はそれで予防出来る場合もあるらしい。
知人のお子さんは受けたら中耳炎しなくなったらしい。
効果はどんなもんなんだろと思って…。

うちの子は半年に一回程高熱の風邪や胃腸風邪などをドカーンとやってます。軽いのは先月に一回だけ。
月1は多いね。でも、よくもらってしまう子だとそんなものなのかな。
下の子で回数倍になると看病も大変だよね…。
うちももうすぐ2人目が産まれるのでgkbrだ。
315名無しの心子知らず:2013/01/24(木) 08:57:33.21 ID:Y12Lg3E2
>>69の間違いでしょw
316名無しの心子知らず:2013/01/24(木) 09:14:49.78 ID:l66YqtM+
>>313
うちの3歳男児、今年の冬はずーっと鼻風邪治らないよ。ホント月1〜2ペース。
アレルギーのために朝晩ザジテンを飲んでいるから大事に至らずまあすぐ治るんだけど、
治りかけ→お稽古や一時保育でまた鼻風邪もらってくるのループ。
そんな状態で月に2回ほど定期的に通院してるけど、ノロやインフルをもらうことはなし。

うちは1人だから、今の内にいっぱい病気してりゃ免疫になって、入園後に病気もらって
休みまくりってことにはならないだろうと楽天的に見てるけど、赤ちゃんにうつっちゃうのは
大変だよね。
317名無しの心子知らず:2013/01/24(木) 10:29:34.23 ID:2hvpLMnJ
>>313
3歳児じゃなくて下の1歳児だけど、同じく月2くらいで鼻風邪→中耳炎になるよ。
まぁ鼻風邪自体は上の3歳児(うちも未就園)からもらうことが多いんだけど
当の3歳児はすぐ治るけど下はいっつも長引く。
もうずっと耳鼻科通い。ちなみに肺炎球菌は追加まで接種済み。
義母いわくうちの旦那が子どもの頃同じ感じだったらしくて、
年中くらいまではずっと病院通ってたって言ってた。
同じ生活してても上の子はならないわけで、体質なんだろうな・・・と思ってる。
318名無しの心子知らず:2013/01/24(木) 11:05:47.37 ID:9msNYdmi
うちも上の子(2歳半)の鼻風邪がひどくて去年の秋〜年末まで毎週のように病院だった
もちろん下の子(0歳)にも風邪がうつり、片方が良くなれば片方が悪化の無限ループ
しまいには私もうつって、中耳炎になったよ
ちなみに上の子はノロにもかかった
年が明けて、ようやく落ち着いてきたよ
319名無しの心子知らず:2013/01/24(木) 11:14:37.24 ID:u96GM2lS
うちの3歳児も鼻は気づくと垂らしてるよw
1歳から保育所預けて最初の一年は信じられないほど
熱出したり、病気しまくってたけど、
抵抗力ついたみたいで現在はほとんど悪化しない。
免疫ついていけば丈夫になるみたいですね。
320名無しの心子知らず:2013/01/24(木) 11:22:05.31 ID:L7VLv4jz
>>310
躾ってスタートダッシュで逃げ切れるもんじゃないよ??時期ってあるよ。

私は2歳までは、あいさつ、最後まできちんと座る、食器を叩かない程度で
あとはわざとじゃない限り自由に食べさせていた。とうぜんドロドロ
手でいじるのも、遊んでいるのではない(格闘している)場合は容認

おにぎりとか食べさせるとご飯粒まみれ。
あらら…と言うと、私、ゴハンツブマンなの!って元気に言われ苦笑

3歳過ぎて頭と手の動きが協調できるようになったのか、食事は上手だし
ママ、これおいしいね!おいしかったー、ごちそうさまといつもいってくれるし、
(何か分けてもらったら)ありがとう!(何か落としたら)ごめんなさい…
ができる子になり、一緒に食事した他の人もびっくりするくらい良い子だよ。
321名無しの心子知らず:2013/01/24(木) 15:06:43.74 ID:67y0Reaa
お尻から肩まで派手に濃淡色々の蒙古斑がいくつも。
別件で診ていただいた皮膚科の先生に、
小学校に上がるまでに消えなかったらレーザーで早めに消したほうがって言われてしまったよ。
322名無しの心子知らず:2013/01/24(木) 16:38:37.24 ID:2hvpLMnJ
えー、うちも蒙古斑背中と腰あたりに結構大きくあるよ。
普段はあんまり気にならないけど風呂でみると結構よくわかる。
3歳児健診では「典型的な黄色人種!もう少し成長すれば消えるから大丈夫」って言われたんだよなぁ・・・。
でもアザ関係って医者によって結構見解が違うんだよねぇ。
下の子が額にサーモンパッチがあって、かかりつけ医は
「顔だし、人によっては残ることもあるから今のうちに一度専門医に見てもらったほうがいい」
と言われてすぐに紹介してくれたけど、
4ヶ月健診の医者には「そんなもん消えるから大丈夫。心配しすぎ」と言われたし。
まぁ最後は親が決めろってことなんだろうが。
323名無しの心子知らず:2013/01/24(木) 16:47:15.34 ID:mrJ5qJB3
>>313ミルクなどの飲み物が器官を通って耳に行くとだめと聞いたので、
寝た姿勢やそれに近い姿勢で飲み物は飲ませないように心掛ける、
鼻水が耳まで行くと中耳炎になるとも聞いたので、
こまめに鼻水をママ鼻水とってで吸うとかしているので、
一度も中耳炎にならないような気がする。
324名無しの心子知らず:2013/01/24(木) 17:11:00.73 ID:lklEO5Rw
秋から風邪っぴきの人がいてちょっと安心。家の二歳もずっとだよ〜。熱は一回だけ、37.3℃がでただけだけど、咳と鼻水が出っぱなし。
一応、ちょこちょこ治るからアレルギーではないみたいだけど。
二歳って時期的に病気にかかりやすいのかな。
325名無しの心子知らず:2013/01/24(木) 22:50:43.58 ID:Is1TfrYj
うちの3歳児は滲出性中耳炎でもう半年以上耳鼻科に通ってる
検査の結果、両耳ともかなり聞こえが悪くなっているらくて、
私が「お片付けしようね」とか「そこは触っちゃダメだよ」とか言っても
「え?」「うん?」「なに?」と何度も聞き返される

…でも「おやつ食べよう」「公園に行こうか」と言うと「うん!」と即答する不思議
326名無しの心子知らず:2013/01/25(金) 01:05:25.53 ID:tfaEy8tu
加工食品とか冷凍食品ってどれくらい与えていますか?
うちはからあげ、餃子、茶わん蒸し、ウインナーなんかは結構な頻度で食べさせています
スーパーでも、アメリカンドックとかいなり寿司を子供が食べたがるので買うことも多く・・・
家で揚げ物をしないので、コロッケやてんぷらもお惣菜を買ってきて食べます

月に数回イオンでうどんとかドーナツを食べさせたり、外食はそんなにしない方です
もっと食事に手をかけた方がいいのか・・・
327名無しの心子知らず:2013/01/25(金) 02:07:31.26 ID:LlSafvPG
>>326
忙しいなら仕方ないけど、時間作れそうなら手はかけたほうが当然いいよ

特に揚げもの。
作るのはめんどくさいけど、よそで作ってるのは油も悪くなってることが少なくないし、
スーパーのは売れ残りの肉・魚なんかの賞味期限を延ばすためにどんどん加工していくらしいし。

まあ、神経質になりすぎるのもよくないし(キリが無い)、
子どもも喜んでるなら、これから少しずつ控えていくのがいいと思うなー
328名無しの心子知らず:2013/01/25(金) 04:20:26.61 ID:VB5tvY+g
今日も怒鳴りまくって終了
余裕がなさすぎる
はあ
329名無しの心子知らず:2013/01/25(金) 07:17:19.40 ID:sJw/h9H5
うちの娘は鼻風邪から喉を痛めたのか、声がかすれてきました

一応、耳鼻科には行って様子見、ということにはなっているのですが、同じような症状になった方いますか?
今後、どんなことに注意したらいいのでしょう?
330名無しの心子知らず:2013/01/25(金) 09:25:59.47 ID:5Autn7jZ
>>322
最近は親の気持ちを汲んでなのか、見た目をすごく気にかける医者が多いように思う。
うちの子は耳の形が少し変だけど、言われなければ気にならない程度だった。
でも大学病院の招待状をくれて、治療して形を整えたよ。
治せるなら治しておこうと治療したけど、内心「これって美容整形みたいなもんだよな」って思った。
蒙古斑も消えなかったらレーザーで消しましょうって言われてる。
でも医者によって違うんだね。

>>325
それ、都合が悪いことは聞こえない振りしてるとかない?
うちはそうだw
331名無しの心子知らず:2013/01/25(金) 10:11:20.36 ID:wx2ReI9H
>>329 声がかすれる事はまだないけど、ご飯食べないなぁっと思って病院に連れて行ったら、医者からお子さんの喉酷くなってるよって言われたwww元気だったから気がつかなかった…。

お子さんが元気でご飯も良く食べるなら、部屋の湿度に気を付けて何時もより水分を多めに取らせてあげれば良いと思います。早く良くなると良いですね。
332名無しの心子知らず:2013/01/25(金) 10:21:23.55 ID:Gi/S9Wal
>>330
ごめん招待状に笑ってしまった

声がかすれるって痰が絡んだ声とは違うんだろうか。
うちは風邪引いたら高確率でそうなる。
あまり気にしてなかった。
333名無しの心子知らず:2013/01/25(金) 10:21:47.13 ID:6NgB9KvK
>>326
うちは加工品の頻度は若干低めなほうだと思う。
冷食は全く買わないわけじゃないけど、
加工品は原材料がどこで作られてるか記載の義務がないから、怖いなと思う時があるよ。

韓国の加工品は国内でもしょっちゅうシャレにならないリコール起こしてるし、
中国の野菜はきつめの農薬の佃煮みたいになってる。
韓国 餃子でぐぐるとゾッとするよ。
東南アジアのエビは、不衛生な小さい池で大量に育ててるから、
病気の防止のために大量の抗生物質漬けになってるし、
食味が悪いから、わざわざ薬でぷりっとさせている。

まーでも気にし出したらきりがないという考えもある。
以前、近所のデパートが顧客のリクエストで紙パックジュースの原産国を
全部書いて貼ってくれたことがあったんだけど、
中国産の果物を使ってない紙パックジュースは青森リンゴジュースだけだったw
334名無しの心子知らず:2013/01/25(金) 10:50:24.52 ID:qHkpheOV
えびってそうだったんだ〜!
でも国産のエビって、車えびクラスくらいしかなくない?
めったにかわないけど、小さいエビとかはインドネシア産とかその辺のしか
売ってないよね・
335名無しの心子知らず:2013/01/25(金) 12:03:11.09 ID:DE6rIVV0
>>334
スーパーで売ってる輸入淡水エビは殆ど全部がそうだよ
抗生物質と黒化防止剤と保水剤入り
ドブ池で育てて冷凍解凍再冷凍を繰り返してるから
薬でどうにかしないと売り物にならない
気にしないで食べるか、気になるならネットか生協で
インド洋産エビorインドネシア産の環境保全エビを買うしかない
336名無しの心子知らず:2013/01/25(金) 12:20:41.51 ID:Q4XLTQ8C
自分が子供の時から食べてて何ともないから別にいいや
337名無しの心子知らず:2013/01/25(金) 13:15:16.20 ID:DE6rIVV0
そだね、知ったうえで選ぶのは消費者の権利で、それは正しいと思う

ちなみに保水剤はムキエビに使用、殻付きは黒化防止剤入り
保水剤のリン酸塩は骨を弱くするので骨粗鬆症の原因となる
セブンイレブンは、近年これの使用を中止している
黒化防止剤は発ガン性物質の次亜硫酸Na、要は強い漂白剤だ
338名無しの心子知らず:2013/01/25(金) 13:17:38.83 ID:d8sU5loh
うん、なんともないよね
色んな物食べさせる方が大事だと思ってる
そればっかり食べてるわけでも無いし
339名無しの心子知らず:2013/01/25(金) 14:12:23.23 ID:FGkMeacl
逆に毎日食べさせてるもの、飲ませてるものは気をつけた方がいいんだろうね…
お米とか牛乳とか。
340名無しの心子知らず:2013/01/25(金) 14:19:58.52 ID:w6NMdjvz
どれも程度の問題だしなー
341名無しの心子知らず:2013/01/25(金) 14:33:04.08 ID:tchR9b8W
食育スレで話せ
342名無しの心子知らず:2013/01/25(金) 15:52:40.14 ID:hGnceEj/
豚切りスマソ。
義実家横の我が家、息子は毎日のように入り浸り。
下の赤子もいるから面倒見てもらえるのは有難いことなのだけど、お菓子食べ放題なのがどうも…
お菓子専用戸棚があって、午前午後のおやつの時間はそこから好きなだけ取って食べてるぽい。
当然食事は少食。
夫を通じてあまりダラダラお菓子食べさせるなとお願いしたら「あとからは食べれんぞ!今おやつの時間に食いたいだけ食え!」って違うだろー!
だったらおやつもこちらで食べさせようと、今日は手作りおやつ作ってみた。
呼びに行ったが息子渋々帰宅。ほんの数口食べて「また(義実家)行く!」だと。
思わずそんなに向こうが楽しいか!向こうでどうせお菓子食べるんやろ!とネチつけて泣かせてしまった。それでもまた行ってしまった。
今、自己嫌悪と苛立ちの嵐。夕飯作りたくない。どうせ食べないんだろ。
343名無しの心子知らず:2013/01/25(金) 16:10:18.64 ID:TghXBm9i
そのお菓子専用戸棚の中身を、342が用意したらどうかな?
名目はおやつ代をもたせちゃ悪いから、でもいいし、歯医者さんに
おやつについて指導を受けたので〜とかでもいいし。

ジジババも体力無いから、子供の相手をするのにおやつに頼っちゃうのは
ある程度はしょうがないと思う。だから、手作りでも市販のものでも、
食事の代わりになったり、ある程度食事が少なくても栄養的に
バランスが取れるようなものを用意してお願いするとか、どうだろう。

あと数か月で暖かくなるし、そしたら赤ちゃん連れで外に遊びに行くのも
楽になるから、また違ってくると思うよ。
344名無しの心子知らず:2013/01/25(金) 16:11:11.99 ID:CPyYCntL
>>342
どうしてもいやなら一回全員集まってルール決めたら?
うちで出されたご飯が完食出来ないなら義実家でおやつは食べさせないし出さない
または義実家でおやつを食べるならこちらが用意したおやつを出すとか
約束が守れないなら義実家には遊びに行かせないとか
もし治療してたら歯医者に同伴させるとか
初めにおむすびを食べてからおやつを出すとか
グダグダしてだらしない食生活になったら困るもんね
345名無しの心子知らず:2013/01/25(金) 16:12:13.46 ID:CPyYCntL
チンタラ書いてたらかぶった
ごめんなさい
346名無しの心子知らず:2013/01/25(金) 20:34:30.93 ID:Y6VfW/b1
二歳すぎていまだにフォークスプーンコップまともに使えないってどういうこと…
こっちが促しても本人は楽な方へ流れるし。すぐストローよこせと喚くしいい加減にしてほしい。
人の目を気にしてるわけじゃないけど外で使えないのを見られるのが地味に苦痛。
発達障害か何かなんだろうか。
347名無しの心子知らず:2013/01/25(金) 20:46:48.63 ID:5Autn7jZ
>>346
うち2歳過ぎどころか3歳になるけど、未だにフォークもスプーンも下手だよ。
エプロン必須でボロボロこぼす。
友人の子は少食で自分からは2〜3口しか食べず、いつも親が食べさせてる。
2歳過ぎなら別にどってことないよ。
348名無しの心子知らず:2013/01/25(金) 20:54:09.18 ID:r6FVvLKU
白身魚のフライを、「お魚だよ」と出したら、おさかなおいしー!と喜んで食べた、、とおもったら。
ころもをめくって魚を皿にポイして、ころもだけ食べてた。
超偏食だから、こっちは毎日頭ひねってメニュー考えてんのに、なめとんのか。
349名無しの心子知らず:2013/01/25(金) 22:13:23.27 ID:+8X1ibmA
>>348
あるあるあるあるあるある
350名無しの心子知らず:2013/01/25(金) 23:09:53.92 ID:fq7NeKIa
最近、家でクレヨンデビューしたんだけど、結構服に付くんだね、あれ。
みなさん、クレヨンで遊ばせる時ってスモックみたいなの着せてる?
着せないなら、汚れてもいい公園着とか?
わざわざ着替えるのも子どもの機嫌を損ねそうだし面倒だなぁと思って
聞いてみました。
351名無しの心子知らず:2013/01/25(金) 23:52:33.30 ID:oOjt7xTj
ずっと基本的にはTV禁できたのに、旦那が子守の時にこっそり見せてて、子がはまってしまった
ピタゴラなんだけど、ピタとゴラが気に入ったみたい
ちょっとくらいならいいけど、最近一日中ペンペンみるーみるーしつこいよー
みんなTVってどのくらい見せてる?
ダメっていうと癇癪すごくて根負けしてしまうよ…
352名無しの心子知らず:2013/01/25(金) 23:55:29.69 ID:7uHEJA+y
最近、母子ともに口癖が「もー!そんなことしちゃダメじゃない」だ。私が繰り返すから覚えたwいやなことをすると「もー!お母さん、そんなことしちゃダメ」っていわれる。言い方が似すぎてちょっとムカつくw
怒らない母になりたかったけど、自分には無理でしたorz危ないことをしたり、しつこくイヤイヤされるとつい「ダメじゃない」と叫んでしまう。
最近、自分でやる!と、イヤイヤが激しくなったので、怒ってばかり。一歳半頃のイヤイヤは受け止められたけど、二歳の本番イヤイヤ期は難易度が高いや。
非常識スレとか放置児スレあたりで出てくる子が何をしても「○○ちゃ〜ん」で済ませる親のスルースキルがある意味うらやましい。

>>350
うちは洗って落ちるクレヨンを使ってるから、着せない。
ペン類はついたら落ちないから着せると思うけど、ペンを持たせないようにしてるから買ってあるけど着せる機会がないや。
353名無しの心子知らず:2013/01/26(土) 00:27:54.82 ID:WlXpXv31
>>351
うちは、断乳の時にテレビを使って、ドハマりしちゃったテレビっ子。
ダメって言った時の癇癪もすごくて、どうしようか困ってたんだけど
時間を決めて、夕方から晩御飯始まりまで2時間くらい限定で点けてる。
毎日毎日毎日毎日・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・言い続けていたら
ある日、いつものように「テレビさんおやすみ」って消したら
「ばいばい」って手を振って諦めるようになったよ。
うちのは、かなり頑固な性格で、一カ月ちょっとかかった記憶。
未だに、どうしても見たい時は暴れるけど、そういう時は他へ気をそらしたりしてる。
354名無しの心子知らず:2013/01/26(土) 00:28:35.61 ID:mwP5Gxoe
みなさん水分補給ってどうしてます?
お水やお茶を子が自分で手の届くところにおいて
自由に飲ませていますか?
それとも欲しがったとき、食事やおやつのとき
または決まった時間に、親が出してあげていますか?

今までリビングのテーブルの上に
お茶の入ったコップを常に置いていたのですが、
あればあるだけ(つげばつぐだけ一気に)
飲むようになったので、それをやめました。
すると今度は逆に全く欲っさなくなって
食事やおやつのとき以外飲まなくなりました。
一日に飲む量の目安とかあるのでしょうか?
355名無しの心子知らず:2013/01/26(土) 00:40:41.36 ID:AUm3kAqP
>>351
うちは結構テレビつけっぱなしだったりすることも多いけど、
朝から消しっぱなしでも特に何も言わないし、あんまりテレビに
夢中になってくれない。
一方、見せるの制限してるネットの動画はすごい見たがるので、
禁止がかえって見たい気持ちをあおっているのかも?
一度、外に出られない日とかにずーーーーっとピタゴラみせたら
飽きるかもよ。
356名無しの心子知らず:2013/01/26(土) 00:45:47.96 ID:zaQ020TJ
うちもテレビ付けっ放しかも。
いなばあとか乗り物DVDとか。
でもBGM代わりというか、じっと注視してる時間はトータル20分にもならないよ。
絵本読み聞かせや食事のときは消すし、メリハリつければいいと思ってる。
言葉も普通に出てるし。
357名無しの心子知らず:2013/01/26(土) 05:10:30.55 ID:dsZmodOw
>>351
うちは一時ピタピタ五月蝿い時期があって、半年ぐらいずーっとだった。
こっちも諦めて見せてたら、ようやく他のも見てくれるようになったわ。
あの動きは大人が見ても面白いが、ボールが好きな子はドハマリするみたい。
358名無しの心子知らず:2013/01/26(土) 07:50:47.16 ID:8GiVolFX
>>356
我が家も同じ方針だ。
音楽もプレステ使って流すから画面はついた状態になるんだよね。
別に見てないからいいやと思ってるんだけど、タブレット類は与えちゃうとずっとやるから家ではなるべく渡さずに外出用にしてるけど
外に出たら出たで他のものに興味がわくタイプだからまったく触ってくれないし釣られないorz
外食とか健診の待ち時間とかほんとに地獄。外食なら行かないの選択は出来るけど、病院の類いはもうどうしようもない
359名無しの心子知らず:2013/01/26(土) 08:56:39.10 ID:kzmftWJB
タブレットやスマホにはキッズロックて言うアプリを入れてるよ。
アプリや通信、使用時間などを制限出来て便利。
うちも制限なくやりたがるけど、時間が来たら遊べなくなるのを理解して諦めるようになった。
360名無しの心子知らず:2013/01/26(土) 09:29:40.67 ID:m+dZqwjz
>>354
1日の目安はその日の天候や子の体調によるんだから、子供に任せればいいのでは?
うちもお茶が入ってるコップを1日置きっぱだけど、飲むときは飲むし飲まないときは飲まない。
361名無しの心子知らず:2013/01/26(土) 10:00:02.64 ID:poGVI5jB
朝からずっとテレビつけてる。実際に観てる時間は2時間未満だけど。集中力がない…。
アンパンマンとプリキュア、キッズステーションのハピクラタイムで好きなものをいくつかとEテレの好きなものいくつかだけ、がっつり観るって感じ。
他はちらっと観る程度。
言葉が遅れるとか言う人もいるみたいだから心配だったけど、子にかまえるときは他の遊びもするし、絵本も読むし、テレビについて話したりするから、同じ二歳の子に比べ、ペラペラ喋る。
あとは視力の低下がちょっと心配だけど離れてみてるし長時間ではないから大丈夫かな。
車の中だと何時間でもみてるけど毎日じゃないから良いやと思うことにした。ぐずって泣かれるよりマシだ。
362名無しの心子知らず:2013/01/26(土) 11:03:17.33 ID:mCfkcB9f
>>355
うちも一緒だ。
テレビ見てる間に家事したいのに見たがらないからあんまり意味ない。
一日中音無くても平気だし。
親の思うようにはなかなかいかないもんだね。
363名無しの心子知らず:2013/01/26(土) 13:26:07.81 ID:WlXpXv31
見ない子は見ないんだねぇ…うちは、集中して見入るタイプ…orz
お気に入りのDVDなんて、やりたい放題だったら
自分でセット再生しちゃって、一日でも見てるんだろうなって感じ
だったから、時間制限を設定したけど
同じだけの集中力で、他の遊びをしたがり、親がつきっきりになるのがしんどいよ
一人で遊ぶ時間が増えてきたらマシになるかな〜
時々、テレビ付けっ放しにしたくなる
364名無しの心子知らず:2013/01/26(土) 19:13:32.73 ID:H2sgdetI
子供に風邪をうつされて、今38度ちょいの熱があって、ソファで寝てるんだけど、
子供のためにリビングでテレビがつけておいたら、
全然見てないのに音と画面のチカチカだけで疲れてぐったりしてしまった。
音を絞ってもらったんけど、それでもきつい。
365名無しの心子知らず:2013/01/26(土) 19:56:48.29 ID:b69cVZTg
2歳半の女児
たまに手伝いで玉ねぎの皮をむいてもらったりしています
ほかにも手伝いをしたそうなのですが
この時期の子供にできる手伝いって何かありますか?
教えていただけたら有り難いです。
366名無しの心子知らず:2013/01/26(土) 20:20:45.72 ID:kP+PXByM
>>365
豆を鞘から出してもらうとかもやしの根を摘んでもらうとか。
ピザ作る時トッピングやってもらったりするな。
367名無しの心子知らず:2013/01/26(土) 20:46:34.94 ID:Cznec3c1
>>365
同じく二歳半男児餅です
お手伝いは
卵の殻むき、泡立てきで混ぜるもの全般、米研ぎ、洗濯物干し(ピンチハンガーに干すもののみ)畳んだタオルをチェストに持っていく
等々その時子供がやりたい!と言ったものを適当にやらせています
やっぱり邪魔だな…ということもあれば、意外と出来るんだ、助かった!ということもあり
あまり「これをお手伝いさせよう」と用事を作るよりも本人のやる気に任せてます
368名無しの心子知らず:2013/01/26(土) 21:22:20.53 ID:pCGwYbcN
>>365
キャベツちぎり、シメジほぐしかな。
まだ始めたばっかだから@24ヶ月
369名無しの心子知らず:2013/01/26(土) 21:41:29.74 ID:YU8tWd1s
サンドイッチ。スライスチーズとハムを乗せるだけw
卵を溶く。
白和えの豆腐を混ぜる。
370名無しの心子知らず:2013/01/27(日) 00:19:09.26 ID:N1t+7BC2
ちょっと愚痴。
3歳半。今日は昼からすんごいご機嫌ななめでかんしゃく起しまくり。
夕方ご機嫌になったと思ったら、また寝かしつけの時間でヤダヤダの反抗。
いくら言い聞かせてもダメ、廊下の隅に立たせてもダメ、延長戦でついに
私が切れてお尻叩いてしまった。
それでも反抗し続けるんで無理矢理着替えさせて寝かしつけた。
しからない育児、叩かない育児なんて無理。
言い聞かせても理由を分からせようと努力しても、
全く揺るがない相手にはどうしたらいいの?
下手したら3時間でも4時間でも寝たくないってへばり続けるよ。
そんなの子供が疲れてるって分かってるのに言聞かせを続けるの?
結局ある程度したら子供の意思を無視して無理矢理力ずくでベッドに入れるんだったら
しからない育児じゃなくて力ずく育児じゃないか。
いろいろ叩かない育児の方法を探して回ったが、
どの方法も全部やってるよ、それでもダメなんだよ。
どうすりゃいいんだよ
371名無しの心子知らず:2013/01/27(日) 00:19:54.99 ID:N1t+7BC2
ごめん誤爆。
372351:2013/01/27(日) 02:49:24.15 ID:csryXnA3
TVへのレスありがとう。
そんなに構えなくてもいいのかな…
お風呂のあと寝る前はみせない、トータル2時間以上は見せないで、とりあえずやってみます。
無理でずっとつけるはめになっても、ご飯の時は消すくらいでもいいのかな。
神経質になりすぎもつかれちゃうね。
ピタゴラ仲間が多くてなごんだよー

余談 >>370 の誤爆読んでこれからくる未来に戦慄した。
373名無しの心子知らず:2013/01/27(日) 07:02:20.11 ID:7HRhhsaL
横だけど、2歳半でそこまでお手伝いできるんだ! 成長に期待しちゃう

うちの2歳4ヶ月は洗濯物をネットに入れたり、キャベツちぎったり、
やりたいって言った時にできることをさせてる。
よそったご飯を食卓に運ぶのに指命を感じてるらしく炊き上がるととんでくる。
374名無しの心子知らず:2013/01/27(日) 07:54:38.94 ID:GD12l4jo
母ちゃんごはんして!て催促するのに、作って出したら「おいしーねー」って言いながら一口で終わり。
座って食べるように毎日毎日言ってるのに、毎回ウロウロ。
歯磨きは「しない!しらん!」で逃げる。
一歳半ぐらいまではちゃんと座って食べて、歯磨きもニヤニヤしながらやらせてくれたのに。
疲れるよ二歳児orz
375名無しの心子知らず:2013/01/27(日) 10:35:36.18 ID:xa6wuS/F
うちも「ハミガキはしないー!しなくてだいじょうぶっ!」とか言われるよ@2歳半
口ばっかり達者になりおって「だいじょうぶ!」って何だよムキーッ!と腹が立つw
後で冷静になるとそれも成長だなぁ立派なもんだなぁと思えるんだけどね
376名無しの心子知らず:2013/01/27(日) 11:24:03.94 ID:IaxAVv3+
歯磨き粉使いだして何週間かたっておもむろに「歯磨き!じぶんでやる!」って
言い出して、うお〜成長したんだなぁと感動してたんだが
よく観察してるとどうも歯磨き粉舐めてるっぽくてあわてて注意した。
さすが2歳、口達者でもあてにならないw

今2歳半だけど、服のこだわりがでてきた…
毎日黒のフリルのスカートを「くろのかわいいの着るー!!!」て…
洗濯してるの見せても駄目だ。めんどうだ
377名無しの心子知らず:2013/01/27(日) 11:25:56.16 ID:CNyfKtFQ
うちも2歳半くらいだけど口癖の「じぶんでやるー!」「いいことおもいついた!」が出ると
7割の確率で私が地獄を見る
378名無しの心子知らず:2013/01/27(日) 13:46:38.65 ID:0WBc8xWm
あと数日で3歳娘。
お菓子の味を覚えてご飯食べなくなってきた…。
だから最近は買い物行くついでに一つだけ好きなお菓子買って与えるようにしてるんだけど、旦那やら二世帯で暮らしてる義両親が緩くて結局グダグダ。
旦那はご飯食べたらアイスあげるとか本末転倒なこと言うし、さっきは一階から義両親のどっちかからお菓子もらってきて、昼御飯食べないとか抜かすからキレて軽くどついてしまった…。
今は後悔の念で胸が苦しい…
幼稚園行ったら食べてくれるようになるかな…
ほんと最近ご飯作りたくない…心配してるのにおかず全然食べない。
野菜口に入れたと思ったら口から出すし…
お菓子はもうなるべくあげないでって言ったのにな
379名無しの心子知らず:2013/01/27(日) 14:19:33.56 ID:YxUYuewv
>>378
うちも同居でそんな感じ。
旦那が姑にガツンとキレてくれるけど、旦那がいなければオッケーって感じ。
「パパにバレたらばぁば怒られちゃうから内緒ねー」とか言いながらお菓子やカップラーメンを時間気にせず何でもあげちゃう。
姑がインスタント、菓子、菓子パン類大好きだから常に買いだめしてあって困るし。
やめて欲しい事を伝えても「私の時はこうしてた、それでも立派に育ってるでしょ?神経質だとノイローゼになる」と。
もう子供から目を離さずお菓子が出て来たら私が取り上げる事にしてる。栄養失調や肥満児になられては困る。
380名無しの心子知らず:2013/01/27(日) 14:23:27.31 ID:Qxk5LFoI
やりたいように育てるなら家出るしかないよ
年寄りっ子は三文安って事実だからね
この三文を三文ぽっちと取るかチリも積もればと取って孟母三遷と覚悟決めるか
381名無しの心子知らず:2013/01/27(日) 16:05:04.29 ID:YxUYuewv
三文安になるとも言うし、三文高になるとも言うよ。それは年寄りの孫に対する接し方が大事だよね。
可愛さのあまり甘やかすからダメなんだけど、我が子とはまた違って可愛いんだろうね。可愛がってくれるのはありがたい事なんだけどな。
年寄りに任せて甘やかしに目を瞑れば三文安になるから、母は姑とも戦っていかないとねー。
子供にもじじばばにもダメなものはダメだと言えないと。それで嫌な雰囲気になる関係なら別居がいいね
382名無しの心子知らず:2013/01/27(日) 16:13:58.62 ID:Ws6TY+J/
三文安いって言われて本当に気をつけなくちゃねって仰るような方なら大丈夫。
なんですって心外だわ可愛がってるだけなのにっていうような人には注意。
383名無しの心子知らず:2013/01/27(日) 18:48:24.45 ID:a9WHD34t
ぶったぎりですみません。
アレルギー性鼻炎(ハウスダストとダニに反応)の三歳児もちです。
布団で寝始めた後の鼻づまりにずっと苦しみ、夜中に何度も起きていましたが、突然つまらなくなり2週間経過したので一旦報告します。
鼻づまりが突然とれた日の5日か6日程前に、病院で勧められて肺炎球菌のワクチンを接種しました。
アレルギーの反応が治まるなんて聞いたことがありませんが、もしかしたら肺炎球菌もなにかしらの悪さをしていたのかもしれないな、と思います。
384名無しの心子知らず:2013/01/27(日) 19:50:57.20 ID:9wiWTYfd
息子@もうすぐ2歳11ヶ月は言葉が遅いのに最近口答えするようになってきた。
いけない事をして叱ると「もういい」「(ゴメンナサイ)出来ん」と言い、終いには「ネンネ!」と言って寝転がります。
成長の過程なんだとは思うんですが、ちゃんと(なぜ叱ってるのかについて)話をしなきゃとこちらも躍起になってヒートアップしてしまいます。
何かもう、こちらが真に受けずに、聞き流すしか無いんですかね。2歳児と同レベルになってる自分自身が情けなくて疲れました。一生懸命育児してるつもりだけど空回りしてて本当に情けない。
385名無しの心子知らず:2013/01/27(日) 19:56:39.59 ID:GUuheGKt
ごめんなさいが出来ないときの親の引き際ってどうしたらいいんだろう。
大抵ふざけて親へのいたずらが行き過ぎた、くらいのことだけど、
泣いたりニヤニヤしたり話をはぐらかしたり、
絶対あやまらない。
こっちももういいかと思いつつ、ここで引いたらしつけにならないし、と、ネチネチ怒ってしまう。
386名無しの心子知らず:2013/01/27(日) 20:36:18.65 ID:h4eRcN2P
我が家の2歳も自分が悪いとき、絶対あやまらない。
おあいこの時は相手が謝れば、言う。
いつも終わりがないので、一旦諦めて、次は言おうねって気持ち切り替えてる。
その後なにかおねだりした時に、さっきのごめんなさいしてほしかったと伝える(私もネチネチするタイプなので)と、さらに泣き喚く。
のが、いつものパターンだけど今日は「ごめんしゃい」って言えた、顔をそむけながらだけど。次も言えるといいなあ。
387名無しの心子知らず:2013/01/27(日) 23:07:24.20 ID:GOiM8Dei
2歳半の双子の男児持ち。昨日は雪片付けしてる間にコップをテーブルいっぱいに割り、今日は窓ガラス割られた…。

どんどん家の中のものが破壊されて行く。叱っても、説き伏せても相手のせいにするか、知らん顔だし…。本気でノイローゼになりそうだ…。
388名無しの心子知らず:2013/01/27(日) 23:42:27.23 ID:oBLhubWn
今月2歳なりたての男児に噛まれた
ベネでごめんなさいの話があったから、
いい機会かと思って言わせてみようとしたけど駄目だったよ

ごめんなさいっていつからできるんだろう・・・
389名無しの心子知らず:2013/01/27(日) 23:54:21.34 ID:+CbXMymz
言葉はないけど、ごめんなさいを促すと、頭は下げる、2歳丁度
でも、自分が悪くないと思っている時は、かなり逡巡している様子

それと、この頃、頭を下げる時に、愛想笑いが入っていて困惑
可愛い顔してみましたよ〜これで勘弁ね〜うふふふって感じ
初回は、思わず和んで、可愛くて許してしまったけど
毎度毎度、テヘ!ってされると怒りが倍増する
390名無しの心子知らず:2013/01/28(月) 00:07:05.78 ID:XDsknn0K
2歳児に、「謝る」という感覚は難しいのかも。
うちの3歳半男児、2歳代のころは言えたり言えなかったりした。
たぶん、「ごめんなさい」が記号というか様式というか、
「ごめんなさいは?」→「ごめんなしゃい」という言葉のやり取り。
でも3歳になって、私がわざとじゃなくぶつかったり、息子がわざとじゃないのに何かしでかしたとき、
「こういうときもごめんなさいっていうよ。されたときに痛かったり、いやだったら、わざとじゃなくても
謝らなかったら、相手の人(ママ、に置き換えても)がいやな気持ちになるんだよ。
○○もそうじゃない?」
というようなことを言ったら言うようになった。
たぶん、言葉の理解が進まないうちは、ごめんなさいっていうのが難しいんだと思う。
あと、進んでて逆に恥ずかしい子もいるね。
そういう子には、「ごめんっていおう」と促すことは必要だけど、「悪いことをしたんだ…」
という空気を持たせてあげればそれでいいみたい。今は。
391名無しの心子知らず:2013/01/28(月) 00:10:42.09 ID:LLkl7IqP
2歳ちょっとくらいだとどこも似たようなものなのかなあ〜

うちもごめんなさいしなさいって諭す程度に言うとニヤニヤクネクネしてごまかす
明らかに自分が悪いことでもごめんなさいは絶対したくない様子
こっちがかなり本気で叱るとようやく半べそかきながらごめんしゃい…と小さい声で言う

そして都合の悪い問いかけは目の前にいてもガン無視なのに、
都合の良い話だと私がちょっと小声で呟いただけでも全力でとんでくる
392名無しの心子知らず:2013/01/28(月) 00:34:35.65 ID:IdjM/pLv
この流れで、ごめんなさいの引き際がなんとなく掴めたみたい。
ありがとうございます。
児童館とかで、うちより小さい子が出来てるのを見たりすると、ちょっとザワザワしてしまう。
393名無しの心子知らず:2013/01/28(月) 00:57:51.68 ID:Xxmai0oF
むしろ小さい子の方が出来るんだよね。ごめんなさいとどうぞって。
本当の意味がわかっていないから、そういう様式だとしか認識してないからできる。
自分が悪い、自分の意見が生まれて受け入れられない、
意に沿わず折れなきゃいけない。
それがわかるからこその抵抗なんだろうね。

でも、親としては頑張って教えてるつもりだから、出来ないと焦るよね。
正直、あの子はうちの子より大きいのに出来ないわね()って思われたくないしね。
そんな子と遊ばせたくないわ、って避けられちゃうんじゃかわいそうとか。
394名無しの心子知らず:2013/01/28(月) 00:58:47.78 ID:Xxmai0oF
あ、勿論小さくてもわかってる子もいると思います。
395名無しの心子知らず:2013/01/28(月) 01:04:19.31 ID:+foD9xDm
性格もあるよね。
長所と短所は表裏一体だから、別にどっちがいいとか悪いとかじゃないけど。
396名無しの心子知らず:2013/01/28(月) 01:49:21.09 ID:FS8iXIHr
たしかに「どうぞ」は小さい頃のほうができた
近くの公園や児童館でも2才くらいから急に貸せなくなる子だらけw
成長とわかってはいるけど自我の目覚めって面倒くさい
397名無しの心子知らず:2013/01/28(月) 08:45:12.50 ID:NoV5DT7p
うちの子はごめんなさいさえ言えばいいと思ってるよ。
なにかすると「ママごめんね!ごめんね?」と軽ーく謝る。で、またすぐにやる。改善しない。
2歳4ヶ月。
398名無しの心子知らず:2013/01/28(月) 11:18:28.97 ID:TBl/xHXX
ごめんなさいの話、参考になる。

3歳の娘が可愛いと思えない。
とにかく人の真似ばかりしたがる。
例えば、外出先で水筒を持ってる子がいれば、「○ちゃんも水筒持って来たかった…」とグズグズメソメソ。
帽子をかぶってる子を見かけたら「○ちゃんも帽子かぶりたかった…」とグズグズメソメソ。
タオルを持ってる子がいれば…以下同文
ほっっんとにイライラする。

言葉も順調で会話も成り立つけど、最近はわけのわからないことばかり言ってる。
具体的には、突然「ルンパ!」「ブンブーン!」って叫ぶ。一日に何度も。
ママーって呼ぶから、何?って答えたら「ルンパ!」と…。
無視したらいつまでも「ルンパ!」と言いながらまとわりつく。
399名無しの心子知らず:2013/01/28(月) 11:29:02.07 ID:NCNr/rvl
かわいいじゃん、かわいいよw
400名無しの心子知らず:2013/01/28(月) 11:47:05.90 ID:+foD9xDm
>>398
うちも一緒一緒。人のものを羨ましがる。
でもうちはメソメソするんじゃなくて、持ってる子(全く知らない子)に「貸して!ちょうだい!」と言いに行く。
もちろんすぐに謝りつつ抱っこして連れ去るわけだけど、
ちょっと離れたところで下ろすと、また走ってその子の元へ。
しつこいから予定変更して他の場所に移動しなきゃいけなかったりで面倒。
一人でわけのわからないことを言って、一人で大受けとかもしょっちゅうだよ。
あまりにひどいと「この子頭大丈夫かしら?」とちょっと心配になる。
前はそんなんじゃなかったから、単なるブームだとは思うんだけど。
401名無しの心子知らず:2013/01/28(月) 11:48:34.66 ID:zA8xlGQc
2歳3ヶ月男児 汚い話注意。




●するとパンツを脱いでしまうのなんとかならんだろうか。
畳で脱いで●落としてた。出してた布団2枚にも付着。今洗濯中。ほんと嫌。
お尻叩いてしまった。こんな母親で子供たちに申し訳なさすぎる。
402名無しの心子知らず:2013/01/28(月) 13:34:38.55 ID:a/752c3s
>>401
気持ち悪いってわかってるんだよね、いや、偉いと思うよ。
お母さんは大変だけど。
うちも同じ月齢なのに全然教えてくれないどころかトイレ行くのさえ嫌がるわ…
「トイレで脱ぐんだよ」と根気よく教えるとか。
403名無しの心子知らず:2013/01/28(月) 14:54:50.24 ID:I2JYi2sY
>>400ウチは人のものは羨ましがったりとったりしない、かわりに自分のもの(ゴミでも石でもその時遊びにつかうもの)をとられたら泣くので、ちゃんと叱って謝って連れ戻してくれるママさん助かるわ。
半々で貸してくれるまでなんもいわず見てる親多いから。
魅力的なおもちゃだったりだと貸してあげようね、ってなるけど何でもかんでものコはモノじゃなくて他人が持ってるのが欲しいだけだから。
おもちゃ貸しても一緒。
次は貸してる間のつなぎに石ころ遊び始めた息子の握る石をとりにくる。
その度に注意してくれてたら好感もつ。
404名無しの心子知らず:2013/01/28(月) 15:07:24.19 ID:scFStKTk
うちも「◯◯したかったの〜(メソメソ)」だ…
絵本や幼児番組では「かして」「いいよ」のやり取りを教えてるけど
実際子供の世界って「いやだあっちいけ」とか仁義ない場面も多くて戸惑う。
「いまは使ってるからあとでにしよう」とか「お友達の大事なものみたいだから我慢しようね」とか言うけど
自分の子のモヤモヤイヤイヤな気持ちをどう受け止めて消化させればいいのか毎回悩む。
どんどん場数踏んで、そういうこともあるんだと理解するだろうけど、それまでがしんどい…。
405名無しの心子知らず:2013/01/28(月) 15:14:14.29 ID:qbH2r3eN
>>403
なんも言わず見てる親、誰かに何か言われてると思う。

自分はうちの子には、よその子が遊んでるものに手を出したら謝って子には注意するし、
別のもので遊ぶように言ってそれでも取ろうとするときは子供抱えて別のとこ行くんだ。
普通そうだよね、周りも結構そう。
そしたら見ていた保健師?心理相談?の人に「そういうことはしないほうが」みたいに言われた。
じゃあどうしろって言うんだよって思って対応聞いても全然具体例出さないの。
みんな結局謝って適宜退散してるわ。
でも教育上云々、みたいに言われて困ってる親もいると思う。
406名無しの心子知らず:2013/01/28(月) 15:37:00.19 ID:SJLV0m7o
保育士の先生が、ある程度は親が介入せず子供同士でやりとりさせて学ばせないとって言ってた。
(無理やり取れば相手が泣く、嫌われる、やり返される等)
それもそうだよなーと思い、公園仲間ではお互い様で生暖かく見守ってる。
馬乗りになったあたりで怪我させちゃならんとひっぺがすw
しかしあまり付き合いのない親子相手にはできないや。
保育園とか幼稚園って親がついてない分、そういう場面で鍛えられるんだろうね。
407名無しの心子知らず:2013/01/28(月) 16:01:14.21 ID:KsaXpKFL
親が大人目線でお互いに気分いい、悪いってのと
子供同士の社会性をはぐくむためのいい悪いってのは別だもんね。
甥っ子を預かってくれてる保育士さんも「取る、取られるのもコミュニケーション」って
言ってた。甥っ子はとられる側だけどw
408名無しの心子知らず:2013/01/28(月) 17:37:10.29 ID:D7XK1qqp
保育士さんの言い分も分かるけど、人付き合いもあるし、実際は難しいよね。
親は第三者じゃないだろうし。子どもの代理でもあるから…。両成敗なんておこがましいw

>>401
トイトレはもうされてますか?
まだだったら、始めるタイミングだったりして…。
●するのが悪いことだと刷り込みされる前に、うまくトイレで出来るようになるといいね。
409名無しの心子知らず:2013/01/28(月) 18:07:25.91 ID:QEunogkT
>>401
様子見て、気張りそうになったらトイレでさせるのが良いと思う。
はじめはちょっといやがるけど、
すっきりするねーとかでほめちぎる手で。
家もオムツのうんちは相当気持ち悪そうだったから、
良いチャンスと、二歳くらいからトイレでさせてる。
いたずらしながらトイレタイム楽しんでる。
トイレットペーパーは、すべて地べたに広げてあるけど…。
410名無しの心子知らず:2013/01/28(月) 19:17:47.10 ID:6IIatX1s
>>407
同意だわ

支援センターや児童館で出会う、見知らぬ親子さんに対しては
取った取られたのトラブルにならないように親が先回りしていたんだよね
果たしてこれで正解なのか、子供の学ぶ機械を奪ってやしないか
悩んでいたところ

でも幼稚園に行くようになれば、
取った、取られた、その他色々な体験をして鍛えられるだろうから
それまでは、親が介入していていいのかな…
過保護と放置のちょうといいさじ加減は難しいね
411名無しの心子知らず:2013/01/28(月) 19:25:03.52 ID:qbH2r3eN
親がお互い暗黙の了解あればいいけど
ない場合の親の介入はある程度仕方ないかな
片方は見守るで、片方は介入だと厄介、あの親は放置するって噂たてられても困る
412名無しの心子知らず:2013/01/28(月) 20:34:27.71 ID:bcmFrleO
難しいな。
413名無しの心子知らず:2013/01/28(月) 21:26:12.52 ID:Ysy7aCyH
もうダメだー
414名無しの心子知らず:2013/01/28(月) 23:22:42.06 ID:/xDxKu2j
話変わりますが、皆さんのお子さんはまだヨダレ出ますか?
うちの二歳二ヶ月の息子はいまだによくだらーっとよだれが出て…何かに集中してる時や大笑いした時など特にひどいです。
もうヨダレかけするのも格好悪いし、ツバを飲み込むように言い聞かせるしかないのかな…
415名無しの心子知らず:2013/01/28(月) 23:33:26.90 ID:IdjM/pLv
二歳半、まだ出ます。
集中してるときなどに半開きのくちからたらっと…程度ならいいけど、
手しゃぶりの癖もあって、かなりひどい。
赤ちゃんのよだれはきれいなもんだけど、二歳ともなると臭いもあるし、
ニットとか着せるときにはスタイをつけたいくらい。
注意したらわざとよだれ垂らしたりするので、様子見してます。
来年の入園までに治ればいいんだけど。
416名無しの心子知らず:2013/01/28(月) 23:34:56.15 ID:OaS0OgPf
うちの子は2歳5ヶ月の男児だけど未だによだれすごいからスタイはさせてる。
この分だと3歳まで外せんわ。
保育士からは、言葉が遅い子は頬っぺたの筋肉が発達してない場合が多いからよだれが垂れることが多いと言われたが、うちはまさにその典型だ。
417名無しの心子知らず:2013/01/29(火) 05:53:56.96 ID:kudfplk7
うちなんてほぼ3歳迄スタイ取れなかったよ。
3歳後半の今でも一緒に寝転んだりして遊んでる時によだれかけられる。
416さんが言うように話し始めてからヨダレおさまったな。
418名無しの心子知らず:2013/01/29(火) 08:09:43.09 ID:3rjq4oal
スタイしてくれるの羨ましい
2才前から完全拒否されてる
言葉遅いからか2才半すぎても集中するとダラダラ
でも小学生の従兄もそうだから諦めてる
彼は意識して気をつけてるそうだ
集中してるか分かりやすいんだけどねw
419名無しの心子知らず:2013/01/29(火) 08:47:29.59 ID:tykqwodo
うちはよだれが治まった時期があったのでスタイやめてしまって、
またつけようとしたら自分でとってしまうようになったよ。
言葉は普通。
今も隣で、ママ、起きないとティッシュをばらばらにしちゃうよ?とか言ってる…脅されてる。
なんかチックみたいなものかな。
420名無しの心子知らず:2013/01/29(火) 09:07:38.53 ID:yF7CubS6
よだれが出てしまうお子さんは、口の形はどうなってますか?
標準で閉じてますか?(閉じるのに常に半開きにしてる、はのぞいて)
歯が出てるわけでもないのに、意識しないと閉じない口の形をしてる人、大人でもたまに見かけますが、
お子さんの場合やはりよだれだらだらのことが多いです
421名無しの心子知らず:2013/01/29(火) 10:00:35.74 ID:bYTDmG3W
流れ読まずにスミマセン

前歯2本の間に虫歯ハケーン…orz
前から気になってたんだけど、ハミガキ逃げるわ嫌がるわで適当にしてたら最悪の事態に…
422名無しの心子知らず:2013/01/29(火) 11:50:08.30 ID:DlXCkHDE
あらあ…へこむねそれ。
うちもあれやこれやなりふり構わず総動員してるけど、すんなりいかない。
しばしば羽交い締めでガーゼ巻いた指でこじ開けてるわ…疲れるよね。
それでもダメな時はMIペーストだけ突っ込む。
美味しいらしく、これだけはできる。いい気休め(私の)

ズレるけど、今レノビーゴとMIペーストのセットが基本だけど、
高いので普通のフッ素入ジェルにしたい。
でもこの二つが美味しいらしく、違うのはもう2個も無駄になってしまったよ。
423名無しの心子知らず:2013/01/29(火) 12:20:47.61 ID:L2MLaa+j
うちはレノビーゴからライオンチェックアップジェルのバナナに変えたら
バナナ味が気に入ってレノビーゴのレモンを拒否されて戻れなくなった。
一応うがいはほぼしなくていい商品だけど
うがいできない子には早いかもしれない
424名無しの心子知らず:2013/01/29(火) 12:42:39.97 ID:tNO8JH0Y
図書館でボランティアサークルの絵本読み聞かせやってたけど集中せず走り回るから途中離脱してきた@2歳2ヶ月

未就園児対象で開室5分で開始・導入の手遊びもおざなりで「お話の間は座って静かに聞いて下さいね」って小さい声で淡々と本読まれても2歳児にゃ無理だわーと思うのは私がモンペ予備軍なんでしょうか…。

でも上手な先生の本読みは大人しくよく聞くし、家ではこっちが根を上げるほど何冊も何回も読みたがるんだよー。
425名無しの心子知らず:2013/01/29(火) 13:26:00.84 ID:hbIo2z4P
>>424
ただはただなり。
上手な先生に読んでもらいたかったらお金払いなよ。
426名無しの心子知らず:2013/01/29(火) 13:51:21.93 ID:tNO8JH0Y
>>425 その通りだね。
やっぱりプロのは良いんだよね。

毎週やってる地域の子育て支援の読み聞かせは、退職した元保母さん・元小学校の先生なんかが中心でやってて、ある意味元プロだからすごく楽しい。
これを恵まれてるんだと思わなきゃな〜。
427名無しの心子知らず:2013/01/29(火) 14:41:31.45 ID:mF2NiMvk
私は424の気持ちは解るわ。
無料のボランティアだからって、品質度外視っていう考え方は嫌い。

私の勤め先、福祉施設なんだけど、
素人以下のボランティア慰問だと、
慰問を受ける側が「ボランティアの人の為に観客役をやってあげてる」みたいで、
どちらがボランティアなんだかわからなくなるよ。

426で書いてるところみたいに元〇〇だったり、
全くの素人でも子どもを引き付けるテクニックを身につけた人がやるべきだと思うわ。

うちの近くの図書館の読み聞かせボランティアの中には、
素人っぽいおじいちゃん、おばあちゃんが多いけど、やっぱりうまいよ。
428名無しの心子知らず:2013/01/29(火) 14:43:54.80 ID:mF2NiMvk
ちなみにうちの施設では、素人以下のボランティアだと、次回以降はお断りしてる。
いくらボランティアとはいえ、見る価値のない芸を見せるのは、
利用者さんに失礼だから、という考え。
429名無しの心子知らず:2013/01/29(火) 16:09:09.30 ID:H4MalUeo
オーディションしないのか
430名無しの心子知らず:2013/01/29(火) 17:05:45.90 ID:7wCO7K3c
わかる!
リブロでどの絵本がいいか相談したら
普通の絵本なのに大人の私が引き込まれたから
読むのがうまい人ってなんでもないお話でも惹き込まれる
431名無しの心子知らず:2013/01/29(火) 18:50:45.62 ID:gjJw4y1+
2歳半ば女児、お菓子果物好きすぎて困る
ご飯の準備中やら隙をついてはイスを引きずってきて棚を漁って食べてる
肝心のご飯が入らない
棚開かないようにするストッパーみたいなのは力ずくで破壊
2歳児の食い意地すごいorz
432名無しの心子知らず:2013/01/29(火) 19:03:12.54 ID:hbIo2z4P
>>431
果物は野菜のかわりになるから、太り過ぎじゃなければいいんじゃない?
お菓子は買うのやめたほうがいい。
果物で糖分とってるから必要ないよ。
433名無しの心子知らず:2013/01/29(火) 19:04:35.21 ID:UqMpFSW0
>>431
買わないか、隠すかしないとだね〜。
私もお菓子漁ってたから気持ちは分かるw
434名無しの心子知らず:2013/01/29(火) 21:23:14.09 ID:099z+GpE
>>414

よだれ話、今日読んでた本ににちょうどその話が出ていた。
食事で飲み込むのが下手って話のついでに、飲み込むのが下手だから
唾液もうまく飲み込めない→よだれが出やすい という話だった。

そこでお勧めされていたのは、ほっぺたのマッサージとおやつにスルメを食べさせること。

口腔内を刺激することが大事→でも親が口の中に手突っ込むのは難しい→
マッサージは外側から&口の内側はスルメ噛むことで効果を期待

本といっても自閉症児のための相談本だし、食べさせるものに
気を遣う人もいると思うので、ご参考までに。
435名無しの心子知らず:2013/01/29(火) 21:33:23.86 ID:xfxwidSk
量を決めて栄養面を考えたおやつにシフトしていったらどう?
うちだと柔らかい干し芋とか、果物の代わりにフルーツトマトとか。
野菜嫌いだから食べないときも多い。
そして、お菓子入れに期待しなくなった。
スーパーでもお菓子コーナー通らないようにして、大人の分は徹底的に隠してる。
たまーにどこからともなく出して一緒に食べる。
436名無しの心子知らず:2013/01/29(火) 22:26:00.55 ID:gkbVC/4U
>>431
お菓子は絶対に子供の手の届かない所に隠した方がいい
ないなら吊戸棚とか冷蔵庫の中に入れておけば?
決まった時間に決まった量を与えた方が、子供のためだよ
欲しいまま与えると肥満が心配
夕方お腹すいたって言われたら、うちはベビーチーズあげたり、おかずちょっと味見させてるよ
果物はそんなに大量じゃなければ気にしなくていいと思う
437名無しの心子知らず:2013/01/29(火) 23:45:11.04 ID:52sgMOyD
うちは、仏壇からお菓子を掻っ攫ってくる…orz
叱ったら、チーンして「ナムナム〜」「っと!(ありがとうの意味)」して下げてくる。
位置的に手の届かない場所にできないから、仏様には申し訳ないけど
お菓子を供えるのを控えるしかないのかな〜と悩み中。
438名無しの心子知らず:2013/01/30(水) 00:10:45.07 ID:dlnli8Zd
>>431
うちも食い意地がすごい2歳半。(私に似てしまった)
絶対に手が届かないところに置いてるよ。
届かないから目と言葉でおねだりしてくるが…

で、ご飯食べた後かおやつの時間を決めて
好物(チーズ・ヨーグルト・フルーツ・せんべい)をあげるんだけど
毎食後(←ご飯いっぱい食べてる)即、目をキラキラさせながら「○○(好物)は?」って
聞いてくるんだよね…
なんかチーズ食べたいがためにご飯たべたんじゃないのってくらい。
しかも毎回毎回。
食事の後にあげるのもちょっとどうしようかな、と思い始めた。
やっぱおやつの時間だけにしぼったほうがいいかな
439名無しの心子知らず:2013/01/30(水) 00:14:54.14 ID:lGs9BDFF
>>437
うちも正月に実家に帰ったときにお鈴叩いて南無南無=お菓子と悟ったらしく
母がお供えしてお鈴叩くとすっ飛んでってたw
あればっかりは隠しようがないよね
まぁお仏壇やご先祖様、仏様の存在を知れるのもいい勉強だと思うので目を瞑ったけど
440名無しの心子知らず:2013/01/30(水) 01:42:45.04 ID:04js+Tiy
431です
レスありがとう

低い棚ばかりで困ってたけど、そっか吊り戸棚って手があったか〜!
早速整理してそこに移動

自分たちで買うのは果物なんだけど、祖父母がお菓子をしょっちゅう送ってきてなくなる前にまた補充という…orz
どうにもいらないって言えなくて…

とりあえずは新しい隠し場所でしのげそう
泣いてごねられると甘くなりがちだけど、みんなを見習ってもっと気を引き締めていきます
441名無しの心子知らず:2013/01/30(水) 05:03:27.71 ID:TPfq9rR9
うちの二歳は冷蔵庫前で張り込んでるわw目当てはチーズとヨーグルト。
お菓子は買わないのが理想なんだろうけど、外出時のグズり対策にはラムネとかの方が都合が良いんだよね。果物を持って歩くのは面倒だし。

>>437
あるあるあるw
うちは義母の部屋の義父の仏壇の前に行って「なーむー…。じぃじ、これちょーだいなっ☆お母さん、じぃじにもらった!」って持ってくるw
みかん等季節のフルーツの他、義父が甘い物が好きだったのでお菓子がお供えしてあるから狙いまくり。番人である義母のガードは甘いし狙い目らしい。
442名無しの心子知らず:2013/01/30(水) 09:18:01.60 ID:eVsxjnFH
母は悟ってとても食品とは思えないまずさの落雁をどこからか買って来て置いてた>仏壇のお供え
子は間もなくお供えいただきますをやめたw
443名無しの心子知らず:2013/01/30(水) 10:05:23.09 ID:8jJhbTAl
>>442
ワロタ
つまみ食いをする子どもにはいいかもね
444名無しの心子知らず:2013/01/30(水) 11:24:51.81 ID:N7p3oFxI
いいねそのトラップw

お菓子ストックは大人でも踏み台が必要な戸棚の上に置いてるよ。
期限過ぎてしまう事もしばしば。
445名無しの心子知らず:2013/01/30(水) 11:27:18.40 ID:+KTQnX5w
二歳半女児、よだれ話もおやつ話も参考になります。
すごく喋る子ですが、口ポカンが多い。
集中したときのよだれがひどすぎて、もうスタイしても追いつかなくて
滲みてしまった襟ぐりが、だんだんよだれ臭くなるのがいやだ
下の子にもお下がりしたいけどトップスは無理かもしれない
三歳までに収まるわよーって保育園の先生は言うんだけど
同じクラスの子、月齢下の子も誰一人スタイしてないし気になるわ。
446名無しの心子知らず:2013/01/30(水) 11:48:48.91 ID:LXIJWvOR
>>445
私の周りの二歳半、スタイけっこうしてるよ〜。
うちの子は赤ちゃんのころからスタイ使わなかったから、あげたら喜ばれた。
よだれ多いと口内環境がよさそうだなと思ってる。
447名無しの心子知らず:2013/01/30(水) 12:16:55.83 ID:305+OrEG
虫歯になりづらいとかいうね、よだれ
448名無しの心子知らず:2013/01/30(水) 12:43:07.97 ID:TPfq9rR9
>>442
なんてすてきな対応!うちはトメがお供えしてるからダメだけど、良いアイディアだ。
そして、その落雁、ちょっと食べてみたいw
449名無しの心子知らず:2013/01/30(水) 16:25:46.28 ID:HqmtPsTC
よだれ臭にオスバンは効かないだろうか?
450名無しの心子知らず:2013/01/30(水) 17:35:08.72 ID:dQ1d4IL2
仏次第かな〜
うちは上の子が仏壇の中の人だから、まずいお菓子は可哀想で…
かといって、好き放題取られてしまうのも困るから
とりあえず一緒に供えてるぬいぐるみのポケットとかに、美味しいのは隠して
まずいお菓子を見えるところに置いてみようかな
451名無しの心子知らず:2013/01/30(水) 17:49:31.43 ID:xy7A8J3E
落雁ってメーカーによって味違うの?
なんか昔食べた記憶があるんだけど、
そんなに不味いものでもなかったような…
期待外れの味だったけど。
452名無しの心子知らず:2013/01/30(水) 19:01:41.43 ID:6Vrq3qT1
「故人の好物シリーズ」っていうお菓子や飲み物の形をしたお供えものがあるよ。
よかったら対策の一候補に。
453名無しの心子知らず:2013/01/30(水) 21:59:01.25 ID:dQ1d4IL2
>>451
長期保存可能な、食べるより飾る目的のだと
恐ろしくはないが、かなり不味いよ。
お盆用に一回買って、自分で食べて、一口でゴミ箱行きだった。
長い闘病で、食事制限もあったりしたから
不味いものや、食べられないものは、まだ供える気になれないんだよね…
なまじ美味しいものってこだわったせいで、末息子は仏壇に突撃しちゃうんだろうけど。
でもいい加減対策とらなきゃなので、とりあえず、お供えの手前に、不味い落雁をおいてみる。
454名無しの心子知らず:2013/01/30(水) 22:17:22.62 ID:+16AyPeP
>>451
いい落雁を選べば、おいしいものは沢山あると思うよ。
私もたまに他県から取り寄せることもあるし。
でも落雁って真面目に作ろうとしたら、えらく手間も時間もかかるもので、
そういうのをすっ飛ばして作ったマガイモノの方が沢山出回っているもの事実だ。
455名無しの心子知らず:2013/01/30(水) 22:31:47.16 ID:z0mQuZx4
いただきものの末富の落雁はめちゃくちゃ美味しかったなー
うちにはお仏壇はないけど、お供えものに勝手に手を出したらかなり叱るかも。。みんな優しいんだなあ
456名無しの心子知らず:2013/01/30(水) 22:35:33.24 ID:305+OrEG
うちはお供えしたものは仏壇の中の人が食べたあとだから美味しくないって言ってる
大人全員迫真の演技で子供二人を騙してるがいつまでもつか…
457401:2013/01/31(木) 01:13:29.93 ID:pkBGLUlk
おぉぉ、レスいただいてた。ありがとうございます。
トレーニング始めてみました。踏み台を置いたら華麗に補助便座にまたがって喜んでおります。
閉めて閉めて!って言われてドア閉めて、しばらくして様子見たら
案の定ペーパーが1mくらい引っ張り出されてましたw次から外しとこう。
あとは●の気配を察知できるよう鍛練せねば…
458名無しの心子知らず:2013/01/31(木) 07:55:22.96 ID:gP+sd3dO
みんな子どもの言いなり過ぎワロタ
一歳過ぎたらダメって言えばいいだろうが
459名無しの心子知らず:2013/01/31(木) 09:38:46.90 ID:PikUHLcb
〜すればいいじゃん、って無意味なアドバイスする人って話しててつまらない
モヤモヤ共有したいだけってことがおおいよ
460名無しの心子知らず:2013/01/31(木) 09:41:52.51 ID:ZnN34MhY
仏さんの物勝手に取るな!棚漁るなゴルァ!と言っても、やっぱり好奇心に勝てないのかなw

オシリ拭きをそーっと持ってきてテーブルについて、そーっと蓋を捲ろうとした所で
「こら」と声をかけたら、盛大にビクッとして慌てて片付けに行ったうちの2歳半はビビりだと思う…。
461名無しの心子知らず:2013/01/31(木) 09:48:01.94 ID:eUJB1QiJ
駄目って言って聞くと思ってるんだから、男か小梨か物凄いヒステリックババアか
462名無しの心子知らず:2013/01/31(木) 09:59:54.69 ID:ljo5PPLM
言って聞くなら苦労しないよねえw
463名無しの心子知らず:2013/01/31(木) 10:05:28.35 ID:PXI/uT8F
聞く訳ないじゃない、でも言うのよ。
10回言ってもだめなら20回、それでもダメなら50回、100回。
そうやって親がヘトヘトになる頃に、やっと子供の心に染み込むもんなのよ躾って。
464名無しの心子知らず:2013/01/31(木) 10:08:00.10 ID:DpFc8W2k
wwwwたぶんみんな
それもうやってると思うよw
465名無しの心子知らず:2013/01/31(木) 10:08:37.58 ID:ZnN34MhY
>>463
名言。
466名無しの心子知らず:2013/01/31(木) 10:12:45.92 ID:jjwh0B23
うちは仏壇ないから普段は大丈夫だけど
両実家に行ったとき仏壇のお菓子に突撃しちゃって困る
それはじーちゃんのだよ、って言うと一応やめようとするけど
じーさんも孫ちゃんにだったら喜んであげるよ、とか
じーさんに美味しいニコニコ顔見せてあげて、とか
後方から撃たれていつも撃沈
仏壇にお供えするな、とは言いづらいし難しい
467名無しの心子知らず:2013/01/31(木) 10:14:02.18 ID:sMplLsNR
お供えするなはおかしいだろ
モンペかよ

何十回でも言い聞かせるしかないだろう
そのうち突撃しなくなるよ
468名無しの心子知らず:2013/01/31(木) 10:21:06.84 ID:OmCCGlZ9
「今どうしてもやめさせたいこと」
「長期的にやめられればOKなこと」
463のアドバイスは後者にはいいんだけど、前者には無駄なアドバイスだよね

お菓子関係は、どっちとも言い難い、緊急度が子によって違う
というか躾関係は大抵どっちとも言い難い、そこが悩みどころでもある
469名無しの心子知らず:2013/01/31(木) 10:31:24.55 ID:BNKCPgb6
緊急度が高いっていうのは、命や怪我、病気に係わるものと、
社会的に著しい迷惑をかける行為ぐらい。
あとはもう本当にコツコツ行くしか無いな。
毎日キレそうになるけど、ここで手を抜くと10年後に何倍も苦労することになるし、しゃーないわ。
470名無しの心子知らず:2013/01/31(木) 10:36:30.03 ID:Dy5nozTb
大人の都合で今やってってのをどう躾たらいいのか一番悩む
結局いうこと聞かないから怒鳴っちゃったりするんだけど…
いわゆる出かける時の「早くしなさーい!早く!」
471名無しの心子知らず:2013/01/31(木) 10:39:55.93 ID:ZnN34MhY
>>468
短期的に見れば無駄なことかもしれないけど、
そうやって叱り続ける親の姿勢や思考が子どもに浸透して
子どもの人格形成に役立つって考えだと思うよ。
無駄じゃないから、いつか報われるから…って。

>>470
もうそこは理不尽でいいと思ってるw
「よそはよそ、うちはうち」もそうだけど、親は多少理不尽でも
絶対の存在であることって言うのは大事じゃないかなぁ。
理屈っぽくなって欲しくないし。
472名無しの心子知らず:2013/01/31(木) 10:41:59.48 ID:OmCCGlZ9
「供えてある甘いものをだらだら食べて虫歯になるかも」
「供えてある飴やもちを食べて窒息するかも」
とかは、考え方よっては十分、命や体にかかわる緊急度の高い件だからねえ…
473名無しの心子知らず:2013/01/31(木) 10:46:15.47 ID:BNKCPgb6
>>472
誤飲、誤嚥、アレルギーの危険を排除できるかどうかは、躾の問題ではなく親の管理の問題になってくるから。
それこそ、じーちゃんばーちゃんに頭を下げて、「申し訳ありませんがお願いします」と
お供えから危険物排除の協力を依頼するしかない。
474名無しの心子知らず:2013/01/31(木) 10:58:44.77 ID:OmCCGlZ9
>>473
そうそう、だから、躾の問題と「自分と子供にとっての緊急度」の問題を
ごっちゃにして考えると、解決しなくてぐじぐじとした思いだけが残って
良くないと思うんだよね。
475名無しの心子知らず:2013/01/31(木) 11:04:24.42 ID:cA6MOv4j
お供え物に手を出すなんて、躾どうこうよりも、すぐに腕ずくでもやめさせなきゃいけない
緊急性のあることだと思うが…。人それぞれなんだな。
476名無しの心子知らず:2013/01/31(木) 11:11:20.20 ID:/jC501Wh
>>474
多分それをごっちゃにして考えてる人はあまりいないし、
むしろ頭の中でとっちらかってるのはあなただと思うわ

「供えてある飴やもちを食べて窒息するかも」は物理的排除の必要な話だけど、
「供えてある甘いものをだらだら食べて虫歯になるかも」は誰がどう見ても躾でしょ
ある日うっかり目を離した隙に仏壇の菓子を食べられて、それで即虫歯になる子はいない
つーか、虫歯がどうのよりもまず、とにかく仏様のものは取っちゃだめなの!と私はあなたを叱りたくなったw
477名無しの心子知らず:2013/01/31(木) 11:24:02.76 ID:s/gSvCtQ
つーかどこにでもある、困ってる系あるあるの話題でマジレスされても…
真面目に解決したいか?
478名無しの心子知らず:2013/01/31(木) 11:30:51.88 ID:ZnN34MhY
とりあえず>>474が何に悶々としてるのかが分からない。
479名無しの心子知らず:2013/01/31(木) 11:31:11.00 ID:DpFc8W2k
がっつり相談しようって人はいないんじゃないの?
480名無しの心子知らず:2013/01/31(木) 12:02:21.89 ID:qdWwa2MT
仏様のものは取っちゃダメとか、仏壇のお供え物を勝手に取るなんてって言っても、
供えてるのがばーちゃんで供えられてるのがじーちゃんだったら
2〜3歳児がお供え物取ってきて食べてたら、ばーちゃんが「おじいちゃんにお菓子もらったの?」なんて目を細めたりして
「おじいちゃん○○ちゃんを可愛がってたから、仏様になってもお菓子あげたいのね」なんて、えらく心暖まる空気になっちゃって、
そこで叱ったりダメ!って言う母親がいたら、むしろ「その態度どうなの?なんだこの母親」って感じになりそう。
481名無しの心子知らず:2013/01/31(木) 12:19:42.46 ID:qgO+YKrZ
虫歯だの誤飲だのは置いといて、
仏様のお供え物を取って食べるなんて、
駄目なもんは駄目だと子に言い聞かせなきゃいけないと思う

小さな内にきちんとラインを引いておかないと、
大きくなってからもなあなあになってしまうよ
482名無しの心子知らず:2013/01/31(木) 12:25:26.85 ID:JJqiCF7z
え、お鈴叩いてきちんとナムナムしたらお菓子取ってよくない?
元々そういう話だったんだけど…
そして何でみんなこんなことに真剣に議論してるの?w
483名無しの心子知らず:2013/01/31(木) 12:31:59.99 ID:bP+Ih0A5
>>482
いいわけないじゃん。
ダメに決まってる。
ダメなのにまいっちゃうよねえ(ニガワラ の話がスタートだよ。
484名無しの心子知らず:2013/01/31(木) 12:32:11.28 ID:kZ6SGX8J
ダメなものはダメという話題で

最近、3歳の息子が「嫌い!」と人に向かって言うようになってしまった。
さすがにまずいと思い、
「どうして好きじゃないの?嫌いって言うと、(息子)も嫌われちゃうよ?
 明日、(お友達)にごめんなさいできる?」
というのを1時間近くかけて話した。
本人は分かっているのかどうなのか。
昨日は泣きながら「ごめんなさい」と言い、今朝も「ママ、ごめんね」と言ったのでしばらくは
様子を見ることに。
ここのみなさんは、お子さんが友達や他の人に対して「嫌い!」といった場合、どう対応していますか?
参考にいろいろ聞かせてください。
485名無しの心子知らず:2013/01/31(木) 12:41:11.52 ID:XY5PTtvR
>というのを1時間近くかけて話した。

うわっ出た!!「説得する育児」!!

3歳児に1時間の「説得」って、そりゃ泣きながら「ごめんなさい」とも言うだろうし、
3歳児が一晩明けても謝ってくるって、
相当心に傷を負わせてるって思ったほうがいいよ。
大げさに言うと、精神的虐待だわ。

質問にマジレスすると、「嫌い」というには理由があるはずだから、
その理由を探るよ。
486名無しの心子知らず:2013/01/31(木) 12:51:21.62 ID:bP+Ih0A5
3歳だったら、少しずつ自分の気持ちを説明できるようになる時期だし、
まず必要になるのは説教じゃなくて、何で言いたくなっちゃうのか、
気持ちを機会を見て少しずつ聞きだす事だなあ。
484さんみたいなことをやってると、
そのうち「ママにおこられるから」という理由で行動するようになるよ。
うちの3歳も、ほぼ数日おきに特定男児から「だいっきらい」と言われて、
しょっちゅう「ぼくのこときらいなんだって」「なかなおりできないんだ」と泣きついてくるけど、
それでも相手の子にだって思う所があるんだろう、と私は思うもの。

>>470
その戦いは長いと思うよ。
近所の年中や年長のおにいさんおねえさん達も割と普通に怒られてるからw
487名無しの心子知らず:2013/01/31(木) 12:59:13.70 ID:LN0evINd
何でそんな言い方しかできないの?
何かストレスたまってるの?

みんな色んな試行錯誤しながら子育てしてるんじゃない。
3歳児ってひとくくりにするけど性格はいろいろなんだから、「説得する育児」が向いてる子もいるんじゃない。
すぐに虐待って言い出す人ってホントに育児やってんの?

>>484
私も同じような484さんと同じような話の仕方しか思い付かないなぁ…。
私も同じようにすると思う。
上手くアドバイス出来なくてごめんなさい。
488名無しの心子知らず:2013/01/31(木) 13:00:26.22 ID:O5AUQlvu
>>483
勝手にならダメだけど、親と仏様に断ってなら(ナムナム)良いと思うよ。
宗派や地方によるのかな。
489名無しの心子知らず:2013/01/31(木) 13:05:42.16 ID:kZ6SGX8J
>>485,486
ありがとう。
なぜその友達を嫌いというか、そのバックボーンって大切だよね。
自分としては「嫌い」と言われた人はどんな気持ちになるか分かってほしかったんだ。
折をみて、少しづつやるしかないね。
今回自分がしたことは本当に反省しているし、子どもにも「ママもごめんね」と話したよ。
これからは、子どもの様子をじっくり見てみるよ。
490名無しの心子知らず:2013/01/31(木) 13:25:38.52 ID:bP+Ih0A5
>>489
なんだかんだ言って子供は経験しなきゃわかんないことも多いしさ。
優しい子に育ってほしいなら、お母さんが(あまやかしじゃなく)うんと優しくしてあげればいいし、
嫌いと言われてどう思うかなんて、実際に誰かに嫌いと言われてみなきゃ分かんないのよ。
後者の方は、幼稚園か保育園に行けば絶対に言われる機会もあるし、
そういう経験の積み重ねでなきゃ得られない気持ちってのもあるからね。
491名無しの心子知らず:2013/01/31(木) 13:26:53.84 ID:b9Q8zqgK
>>482
うちもそうだよ
492名無しの心子知らず:2013/01/31(木) 13:51:06.87 ID:qI/PsbNv
>>482>>491
「勝手に」取ったらだめ、ということなのでは?ナムナムしても、親や祖父母の
許可なく取っちゃダメ。
うちはお下がり食べてもいい地方宗派だと思うけど、そういうのは「躾」かな。
493名無しの心子知らず:2013/01/31(木) 14:06:36.64 ID:qI/PsbNv
うちなんて、「ママ、しんで」って言ったんだよ!幼稚園で言われたのかなあ。
片親を事故で亡くしてるので、ちょっと敏感になってしまう。
腕を掴んで真剣に、真顔でどれだけひどい言葉で息子もママも傷つくかを言ったけど…
私の顔に圧倒されて「ごめんなさい」って言っただけかも。
「嫌い」も、お友達に言ってた。
同じように叱った。ただ、「嫌い」は言われたりするだろうし、あまり過敏に叱ると
本人が将来落ち込みやすくなるかなあ、なんて思ったりもした。
どのみちこのスレの年代の子の言葉に、悪意なんてないだろうし、まだまだ素直だから
親が真剣に言えばそれだけでいいんだろうね。
494名無しの心子知らず:2013/01/31(木) 14:49:07.57 ID:B6kewSnf
一歳のときは得意気に1〜10まで覚えて言えたのに三歳の今まったく答えられない女
今日も「8」←これなあにといったら分からないと…「6」と「9」も間違えるように…長い短いも答えられない
何でも「これは?」と…
私も頭悪いし似たのかな。不安すぎる
495名無しの心子知らず:2013/01/31(木) 14:55:09.92 ID:KTXpIxt+
そもそも2歳や3歳の子に「嫌い」とか「死ね」とかいう言葉は覚えさせたくないな。
なんでそんな言葉教えるんだろう。読んでるだけで腹立ってくる。。
幼稚園とか保育園とかのお友達にお姉ちゃんお兄ちゃんがいたりすると仕方がないのかねぇ。
496名無しの心子知らず:2013/01/31(木) 15:00:37.57 ID:qI/PsbNv
>>495
そうなんだよ!!絶対に人に言っちゃだめな言葉なんだよ!!ってここで言ってもしょうがないんだけどw
うちの息子は生真面目だから、バラエティでおどけて使うぶんにはいいのかもしれないけど、
自分が怒ったときに使うから、結局自分にも返ってくると思う。
そのニュアンスを伝えるのって、むずかしいよね…
>>494
えー、3歳で10までじゃなくても大丈夫だよ。1歳代のときは「ただの暗唱」、それが「数の認識」
になったのじゃないかな。
497名無しの心子知らず:2013/01/31(木) 15:43:30.26 ID:XY5PTtvR
えー、「死んで」に関しては、それこそ1時間かけても、子どもを泣かせてでもコンコンと説教するよ。
あれ、私さっきと違うこと言ってる?www

「嫌い」と「死ね(死んで)」を同列に語っちゃいけないと思うわ。
「嫌い」は面と向かって言わなきゃならない時もあるし、
使い方は難しいけど、「いかなる時も決して使ってはならない言葉」ではないよ。

逆に「死ね」に関しては、
たとえ、たいした考えもなくテレビの真似程度の感覚で使っただけだとしても、
かなり厳しく叱るわ、私だったら。
「相手の死を願う」のは3歳児が使っても思ってもいけない言葉(気持ち)だから。
498名無しの心子知らず:2013/01/31(木) 15:46:04.35 ID:qI/PsbNv
うん…かなり真剣に叱ったよ…
ただ、うちの子かなり言葉が拙いので、言い間違いという可能性が0ではないんだよね…
まあ、それで甘くしたつもりはないけど。
499名無しの心子知らず:2013/01/31(木) 16:05:28.97 ID:3cAkxYjN
戦隊ものとかウルトラマン系って、あまり見たことないから分からないけど、
死ね!とか殺せ!とか出てこないのかな。
幼稚園男児なら、年少でも見てる子多いよ。

2歳はともかくとして、いざ幼稚園に入ったら絶対喧嘩はするし、嫌いやバカなんて序の口だよ。
悪い言葉から順に憶えていくよ子供らは。
500名無しの心子知らず:2013/01/31(木) 16:48:53.91 ID:bP+Ih0A5
「しぬ」は、2歳の時の何で何何ブームの時に少々仕込みを入れた憶えが。

ママあれなに?→お墓だよ→おはかってなに?→しんだひとをいれるところだよ
→しんだひとってなに?→中略→しぬってなに?→ママやパパとバイバイして神様の国か鬼の国かどっちかにいくんだよ
→・・・・・ママとパパもいっしょでしょ→みんなしんだらひとりでいくんだよ→・・・・・・・・・・やだ!!!!!
って感じだった。

息子も幼稚園で「しね!」って言われたらきっと言い返してるような気がする。
でも私の前では言ったことがないから、多分悪い事だという自覚はあるんだと・・・思う・・・多分。
501名無しの心子知らず:2013/01/31(木) 16:53:25.13 ID:42b+EixS
評判が良かったので、うんこ!という絵本を借りてきたら、食事どきやことあるごとにうんこうんこ言うようになってしまった…(´Д` )
私が嫌がってるの分かって言ってるもよう。小学生か…しねよりはいいかもしれないけど、やっぱりやめて欲しい。
502名無しの心子知らず:2013/01/31(木) 17:05:22.65 ID:nFBwyYYR
「ウンコ」「オシッコ」「チンチン」「オシリ」「オナラ」

どれも男児の大好物ワードです。
一発でおぼえて、喜々として連呼します。
しかし誰もが通る道です。
みなさんがんばりましょう。
503名無しの心子知らず:2013/01/31(木) 17:05:48.23 ID:ZRXAfRp1
何でもかんでも「ママやって」な娘。
お友達と遊んでいても、お友達のものを貸してほしいときには「ママ、あれがほしいの」。
嫌なことをされたら「ママ、(相手の子)に嫌だって言って」。
ママを通してじゃなくて、ちゃんと自分で相手に自分の気持ちを伝えてほしい。
3歳なりたてだけど、まだ難しいんだろうか。
504名無しの心子知らず:2013/01/31(木) 20:17:55.12 ID:TJGLErkg
>>499
最近のライダーや戦隊は、敵に襲われた一般人も死んだとか死ぬような描写は全くないよ。
敵も、皆殺しだとか殺せとか死ねとかも絶対に言わない。

>>489
うちも先日、嫌いってことについては同じように言ったよ。ちょっと前にここで相談したなw
うちは理屈を言った方がいいタイプだなと思ってるし、嫌いって言う意味を知らずに「ただそう思った
から」嫌いって言っていたから。
まず嫌いと言う意味はって所から始めて、言われた相手はどう思うのか、言われた相手は言った
相手にどう接するようになるのか話して、それから何で嫌いって言ったの?って聞いたりして。
うちは姪っ子が何かあるとすぐ「(息子)だいっ嫌い」とか平気で言う子で、それで覚えたんだよね。
姪には姪の複雑な思い(離婚母子家庭)があるのは分かるけど、子供同士とは言えそれを他人に
向けたらどう返ってくるかもワンセットで覚えていい言葉だと思うよ、嫌いって。

でも、>>497さんの
>「嫌い」は面と向かって言わなきゃならない時もある
にハッとした。「イヤ」と同じで、言っていい場面も等しく教えなきゃいけない言葉だね。
次の時にそれも一緒に教えようと思ったよ。
>>497ありがとう。
505名無しの心子知らず:2013/01/31(木) 20:44:04.56 ID:nFBwyYYR
>>504
うちの子が幼稚園で友達から教えてもらって家で相手をさせられる戦闘ごっこに
妙〜〜なヌルさがあるのは、そういう理由だったんだ。
初めて知ったありがとう。
なんかさ、アメリカとかさ、だいぶ前からものっすごくそういう事に煩いけど、
そのくせ中学〜高校での暴力や、ドラッグや、犯罪や陰湿ないじめの問題は、全然改善してないんだよ。

うちの子が小学校にあがったら、旦那の秘蔵ウルトラセブンとウルトラQと初代仮面ライダーのDVDを全部見せるって、今決心した..。
506名無しの心子知らず:2013/01/31(木) 21:46:36.21 ID:D4U1+FFB
大した事じゃなくても、ついきつく言ってしまう。
1回目の「○○だから△△しないでね」って優しく言った時点でわかってくれればいいのに、
「はーい」と返事しつつ、逆らうようなことするからイライラしてしょうがない。
「駄目って言ったでしょ!」とか「さっき注意したよね!?」とか怒鳴って怯えさせてしまう。(怯えるのはその時だけでまたやるけど)
3歳なりたての言葉遅めの子だけど結構コミュニケーション取れるようになってきてるのに、
「どうしてやったの?」とかって質問にはごにょごにょ宇宙語で答えるのもイライラする。
何度も同じこと言うのってほんと嫌だー。聞きゃしないし。
動物と同じだから叩いて聞かせようかとも思うけど、「叩かれるからしない」ってのは違うしなぁ。
でも言っても分からないし、ストレスたまる。
507名無しの心子知らず:2013/01/31(木) 22:01:53.84 ID:FZom2AD+
子どもの時間感覚

4歳の子どもにとって1年は人生の1/4。
40歳の1年は人生の1/40。
主観的な時間の長さは子どもは大人より10倍長い訳です。

3日前の事(4歳の子どもには大人の30日前)を注意されても子どもはピンと来ません。
丸1日くどくど叱られる事は子どもにとって10日間ずっと怒こられ続けるのと同じ。


小児科からのメルマガから抜粋

説教は簡潔に。
その場面に遭遇するたびに、こまめに簡潔に注意すること。
508名無しの心子知らず:2013/01/31(木) 22:19:11.45 ID:kHPd/tCL
じゃあ3歳だと人生の三分の一とか?ひぇぇ

>>504
社会性を覚え始めた女児ってのは相当キツくなる子多いよ
シャレにならない仲間外れとかイジメもあるよ
テリトリー意識が異常に高くなる子もいるし
男児はまだそういうのはないけど別方面でどんどん激しくなる
場合によっては、嫌いとか氏ねとクソかバンバン言うようになるよ
でも悪い事をいったりやらせられるのは今のうちだけなんだよ
一度は通過しないと、大きくなってから自己補習を始めるよ
そっちの方が、どんだけやばいか考えて、
過剰に神経質に対応しないで、こまめにたしなめる程度にしてあげてよ
509名無しの心子知らず:2013/01/31(木) 23:08:05.95 ID:bvSz+4dB
気に食わないことがあると『ママきらい』→『ママも◯◯のこと嫌い』
『なんで嫌いっていうのー!』→『◯◯がママのことを嫌いって言ったから』
『そんなのやだ!』→『嫌でもダメです!』『うわ〜ん!』

別の日、『ママすき』→『ママも◯◯のことすき』
『えへへ〜、◯◯はママのこと、もっとすきなんだからね!』→『ママのほうが◯◯のこと、もっともっとすきだよ』
『なんで〜?』→『なんでも!』

『ねえ、きらいって言われるのとすきって言われるの、どっちがいい?』
『すき〜のほうがいい』
『ママもー。私たち、気が合うねえ』
『気が合うねえ』
『ママだけじゃなくて、お友達とかいっぱいの人もきらいじゃなくてすきになると、みんないい気分でハッピーだね』
『うん、ハッピーだね』
『きらいって言わないで、なるべくすきって言おう』
『うん、でも、どうしてもきらいな時はどうすればいいの?』
『どうしてもきらいな場合は、こっそりママにきらいって教えて』
『うん!』

うちの単純な女児は納得したよ
510名無しの心子知らず:2013/01/31(木) 23:26:55.76 ID:S4yNj82g
うちの三歳半息子は暴力的な言葉、行動はまだだけど
ω露出がブームだ…家の中だけでね。
「見て見て♪ωだよ♪」とかもうorz母親としてどう対処すべきなんだか…

「早くしまわないと剥くよ!」と言うとしまう。やめなさい、恥ずかしいよは効かん。
うまいこと切り抜けないと将来が心配だ。
511名無しの心子知らず:2013/01/31(木) 23:31:49.19 ID:bvSz+4dB
鬼が取りにくるよ!はダメ?
512名無しの心子知らず:2013/01/31(木) 23:49:30.07 ID:p4OHFtu4
ねないこだーれだ風に、「こんな時間にω出してるのはだれだ?」
513名無しの心子知らず:2013/02/01(金) 00:37:50.19 ID:ASOM/YlK
無視が一番
514名無しの心子知らず:2013/02/01(金) 07:14:37.76 ID:qGxrhpGJ
今まで使っていたベビーベッドが狭くなったので、子供用のベッドを買う予定なのですが、何か気をつけた方がいいことはあるでしょうか?
515名無しの心子知らず:2013/02/01(金) 09:26:54.25 ID:rP5vEvlc
>>510
うちはもうすぐ4歳だけど、トイレ後や風呂前にそれやらかす。
「ω取り鬼が来るよ!」か「○しりかじり虫にかじられるよ!」
でしぶしぶパンツ履いてる。
516名無しの心子知らず:2013/02/01(金) 11:15:05.45 ID:Uuet1UBV
我が家は「ω食べちゃうぞ〜」って言って追いかけ回してはしゃいでたorz外ではやらないから子供も分かってるんだろうし、良いやって思って私もノリノリだよ。マズイかな?

満足すると自分からオムツとズボンはくし、気にしてなかった…orz
517名無しの心子知らず:2013/02/01(金) 11:25:19.54 ID:Wqd2FM5q
ウチなんか、「かくとうごっこ」で親の私が「おまえの尻を2つに割ってやるう〜」とか怪人真似しちゃってるよ。
息子超大ウケでめっちゃ楽しかったんだけど、だめなのかあ。
518名無しの心子知らず:2013/02/01(金) 11:56:49.88 ID:t5NxpOhz
うちの二歳はしねとはいわないけどプリキュア(何年か前の奴)をみて「泣け喚け」という言葉を覚えた。意味はわからないと思うけど、知らない人が聞いたらギョッとするだろうなぁ。

「う○こ」「ち○こ」だのは子供なら男女問わず言うよね。なんかわからないけど、むちゃくちゃ楽しかった子供の頃の記憶があるw親の反応をみて喜んでたフシもあるのでスルーが良いのかもね。
519名無しの心子知らず:2013/02/01(金) 12:40:17.58 ID:+RCRqoD7
数年前の戦隊の敵が外道衆?とかいう名前で、その頃1〜2歳の子持ちの人が
「公園行ったらうちの子に幼稚園児が、このげどう!げどう逝け!とか言うの、
どういう育てられ方してるんだろう…怖い…」って言ってたことがあったなー。
知らないと驚くよね、子どもが外道とか言ってたらw
520名無しの心子知らず:2013/02/01(金) 13:15:24.43 ID:2Dc06Lvj
>>519
スーパーのレジ待ちで、ベビーカーに乗った2歳児が「一筆奏上!」って叫んだもんだから、
後ろのおばあさまに「すごい言葉を知ってるのね…!」てものすごくビックリされましたよorz
うちも公園で「そこまでだ、外道衆!」は言ってたな…知らない人は確かにビックリするよね。
今は殿とじいと龍之介ごっこに落ちついてるけど、気をつけよう。
521名無しの心子知らず:2013/02/01(金) 14:02:37.83 ID:Y9eAspWr
この前滑り台のてっぺんで
「さぁショータイムだ(ニヤリ」ってポーズつけてる男児がいて
えらくはやい中二病だなwおいwと思ってたら
ライダーだった
522名無しの心子知らず:2013/02/01(金) 14:08:57.08 ID:RyFNRYpL
戦隊やライダーではないけどはなかっぱの蝶兵衛の「おやつなーし」
あれを正月に義実家で息子が年近いいとこに言った。
それを聞いた義父が私に物凄く怒って説教までされた。
本人たちははなかっぱ見てるしわかってるからなんてことないけど、正直面倒だった。
523名無しの心子知らず:2013/02/01(金) 15:08:57.38 ID:um7RopO7
>>519は1〜2年前の話なのに、
>>520のとこは今現在殿・じい・流之介ごっこなのね。
524名無しの心子知らず:2013/02/01(金) 16:30:57.74 ID:2Dc06Lvj
>>523
うん…ごめん…
525名無しの心子知らず:2013/02/01(金) 19:32:24.65 ID:ubftHvkM
3歳目前。
まだオムツが外れないんですが、外出先でウ○チ出た時
どうしてますか?
オムツ替えの台は2歳半(15キロくらい)までが多いですよね。
まだ使ってしまってますが(15キロジャスト)、この先まだ長そうで。
526名無しの心子知らず:2013/02/01(金) 19:43:39.79 ID:i1I7M+qE
>>525
うちは元々立ってオムツ換えするので、個室でズボンも靴も脱がせて換えてる。
床に足をつかないよう、親の靴の上や本人の靴の上に立たせたり、
結構大変。
527名無しの心子知らず:2013/02/01(金) 20:55:49.50 ID:MIUpfTlX
わがまま癇癪がひどくなってきた。
お風呂入れないで寝かせちゃったよ。
イヤイヤにつきあいきれない…
つかれた…
528名無しの心子知らず:2013/02/01(金) 21:10:57.19 ID:opoOJr9y
>>526
子供用便座に膝までズボンやオムツ下げた状態で座らせてから、くつ、ズボン、オムツなど脱がせてみたら少しは楽じゃないかい?足、下につかないし。
やってたらお節介ごめん。
529526:2013/02/01(金) 21:22:12.47 ID:i1I7M+qE
>>528
ありがとう、トイレに座れるようになったらそうします!
便座に座るのが怖いらしくて、トイレトレが進まなくて。
補助便座もせっかく買ったのに…
530名無しの心子知らず:2013/02/01(金) 23:38:08.42 ID:T82GG+vC
>>529
うちもトイレに座らない。
よくよく観察したら、座ると反応するセンサーのウィーンて音にビビってる模様。
気づいた時には、トイレに座らせると泣くようになってた。
座らされるのがイヤでウンチも教えてくれなくなってしまった。
補助便座しかなかったけど、おまる検討しようか。
531名無しの心子知らず:2013/02/02(土) 04:29:04.53 ID:J5NIGMVM
うちはオムツ拒否。
もうすぐ4才で昼間は問題無いけど、夜はまだまだ困る。
つかさっきおねしょで起きてシーツ類をはがしたところ。
説得すれば穿くんだけど夜中に寝ながら脱ぐ。
グーンだけど、もっと柔らかそうなメリーズに変えてみようかな。
4才目前になってオムツメーカーで悩むなんてorz
532名無しの心子知らず:2013/02/02(土) 09:11:29.95 ID:dUsVxhxm
グーンは固めだよね。娘にドラッグストアで選ばせたらプーさん(ムーニー)にしたから
買ってみたら、グーンより柔らかくて大き目な気がした。

うちも夜寝るときだけ履かせてる。もう夜も全然いらないと思ってたのに
年明けてから濡れている日がたまにある…
オムツ拒否ならかわいそうだし諦めて、着るオネショシーツみたいなの試してみたら?
布団からシーツはぐよりましかも。
533名無しの心子知らず:2013/02/02(土) 19:40:15.62 ID:yf7h3GX2
>>530
しばらくトイレのコンセント抜いておいたらどうでしょう。
ウォシュレット使う時だけコンセント入れるとか。。
うちも出先のトイレだとセンサーで流水音流れるトイレ怖がる。
便座に座れる年齢なのに敢えてオマルって
のちのち面倒くさいよ。
534530:2013/02/02(土) 21:13:32.92 ID:Z5z5ukm1
>>533
レスありがとう。音を怖がってることに気がついた時には、トイレを怖がってしまってコンセント脱いててももう便座には座らないんだ。
それに上の子と旦那がこの時期温かい便座命!だから、もう春になるまで待とうかと思ってる。
ただウンチ出そうになるとオムツ替える所に寝っころがって替えてー!ってまだ出てないのにどうしろと。
気持ち悪いなら尚更トイレ座ってほしい。
535名無しの心子知らず:2013/02/02(土) 22:01:50.54 ID:ycd3LlYN
オマルもそう悪いもんじゃないよ。
ウンチオシッコてのは子供にとって初めての製作物で、
それが轟音と共に流れて行くのも恐怖のもとらしい。
大きい便座は子供の骨盤にも悪いしね。
うちの子は便座→オマルに切り替えて便秘が治った。
536名無しの心子知らず:2013/02/03(日) 12:48:36.69 ID:RXNd8pAo
どうしても他の子と比べてしまって、何で○○ができないんだろう、ばかり考えてしまう。
いいところもたくさんあるはずなのに、悪い部分やできない部分ばかり目について、子どものいいところが思い浮かばない。
537名無しの心子知らず:2013/02/03(日) 13:12:14.85 ID:jad9omaI
>>536
自治体かどこかで相談できるとこないかな?
できればカウンセリング受けて欲しい。

うちも発達の遅い方だから気持ちはすごくわかるんだけど、このままじゃ毒親になるよ。
一人で解消するのは難しいと思う。
誰かに胸の内全部話して、少し客観的になって、あなたの子供にとってそれがどんなにかわいそうなことかわかってほしい。
538名無しの心子知らず:2013/02/03(日) 14:48:09.19 ID:RXNd8pAo
>>537
自治体に相談したほうがいいレベルなのか。自分じゃわからなかったよ。
毎日イライラして毒親になってしまうかもとは思ってる。
発達は特別遅い訳ではないと思うけど、とにかく引っ込み思案、内弁慶なことにイライラしてしまってる。
挨拶ができない、お友達とも遊べない、自分の気持ちが伝えられない…などなど書けばきりがない。
自治体でカウンセリングがあるのは知ってるから、予約いれてみる。
539名無しの心子知らず:2013/02/03(日) 15:02:04.72 ID:lLtvavxb
>>538
お子さんはいくつ?
540名無しの心子知らず:2013/02/03(日) 15:17:53.92 ID:gFMa8zAu
>>538
相談したほうがいいのは、発達の遅れだけじゃなくて
あなたの接し方についてもだと思う
親の影響で引っ込み思案になることもあるから
541名無しの心子知らず:2013/02/03(日) 15:46:09.00 ID:RXNd8pAo
子どもは3歳2ヶ月です。
親の影響で引っ込み思案になるって、具体的にどういうことなんでしょうか。良ければ教えていただけませんか?
542名無しの心子知らず:2013/02/03(日) 15:56:02.27 ID:j4vh9ORC
>>541
親の過干渉が疑われるってことじゃないの。
ある程度放置しておくと、子ども達は勝手に遊んで友達になれる。
543名無しの心子知らず:2013/02/03(日) 15:58:35.58 ID:8iQVCn4j
>>541
他の人の考えはわからないけど、
>悪い部分やできない部分ばかり目について、子どものいいところが思い浮かばない
とあるから、普段の口癖にもそれが現れていそうだから。
「また○○して!」「そんなことしちゃだめ!」「どうして〜するの!orできないの!」
と、否定的な言い方してないかな。
もちろん親であり人間だから、言ってしまうこともあると思うけど、普通はほめることで
バランス取れてる気がする。
そのバランスが上手く取れてなさそうというか…
544526:2013/02/03(日) 16:06:42.09 ID:3MSPJbl0
そこまで読み取るかw
挨拶は、促したときにニヤニヤモジモジするなら大丈夫と聞いたことある。
しなきゃいけないことは理解してるけど、恥ずかしがってるだけだからと。
うちも内弁慶で、親には挨拶とか年齢とか言えるのに、外ではグダグダ。
でも、幼稚園に上がって皆がしてるのを見たら、変わると期待してる。
親にできること、影響与えられることは、心がけてはいるけど、
同年齢の子からの
影響とは比べものにならないと思う。
545526:2013/02/03(日) 16:07:43.56 ID:3MSPJbl0
名前、消し忘れたよ。
546名無しの心子知らず:2013/02/03(日) 16:10:19.98 ID:3MSPJbl0
orz
しかも改行ヘンだし。ひっこみます。
547名無しの心子知らず:2013/02/03(日) 16:30:41.25 ID:RXNd8pAo
なるほど…すごくわかりやすかった。ありがとうございます。
確かに否定的なことばかりで(狙ったかのようにしてほしくないことばかりするので)、思い返せば誉めることをしてないな。

お友達と遊ぶ件は、0歳から積極的に関わらせてはきたものの、手を出されるばかりで
ある時から子供自体を怖がるようになり、それからは過干渉目にしてました。
挨拶は促したらニヤニヤするときと無視するときと半々です。
春からの幼稚園で色々覚え、変わることを願ってます。

長くなったのでこれで消えます。
548名無しの心子知らず:2013/02/03(日) 16:31:52.31 ID:8iQVCn4j
「いいところが思い浮かばない」とあるから。
自己否定が強い自分でも、息子のどこかいいところというのは思い浮かぶから、
よっぽどかなって。
549名無しの心子知らず:2013/02/03(日) 16:57:10.70 ID:lSTnVsJM
単に疲れてるだけとも言えるしなぁ…
まずはとりあえず少しリフレッシュしてきたらよいのでは
550540:2013/02/04(月) 00:05:43.56 ID:jW+9T0Lr
>>541
接し方によって様々だけど
ざっくり言えば、過干渉親なら、お友達作りのスキルが伸び悩むとか
否定ばかりする親だと、幼くても、自分はダメな人間って思いこんでオドオドしちゃうとか
必ずそうなるってわけじゃないけど、過ぎた接し方は
時に、子供へ大きな影響を及ぼすこともあるから
本当に問題になってしまう前に、カウンセリングとかで大丈夫って太鼓判もらって
子供さんの良いところに気がつく親に戻れたら、親子ともども楽になるんじゃないかと思った
>>538の内容見る限り、お子さんには問題なさそうだしね
551名無しの心子知らず:2013/02/04(月) 08:16:38.52 ID:3LnenKzr
二歳二ヶ月男児。トイレへ連れていくけれど、一度も大をできたことがない。トイレへ座らせると引っ込むらしい
552名無しの心子知らず:2013/02/04(月) 08:42:33.87 ID:LbxS5AvU
朝ごはんに一時間。イライラー
553名無しの心子知らず:2013/02/04(月) 08:54:57.31 ID:3LnenKzr
うちも(笑)
554名無しの心子知らず:2013/02/04(月) 08:57:58.98 ID:3LnenKzr
一緒にコーヒーのんでのんびりタイム
555名無しの心子知らず:2013/02/04(月) 09:17:36.64 ID:LbxS5AvU
ありがとうー!仲間たくさんー。
洗濯もの干してたら食べ始めました。
そばにいるとパンですら自分で食べないから悩みどころ。
556名無しの心子知らず:2013/02/04(月) 09:22:46.72 ID:ZFFxj4m0
ああ、午前中に小雨きちゃったよorz@神奈川
今日は10時から公園って思ってたのになあ。
あと30分程で乾くかしら?
557名無しの心子知らず:2013/02/04(月) 10:03:49.71 ID:+qkBVIgn
手を洗うのに5分
ズボン履くのに10分靴履くのに(ry
自分でやって欲しいけどイライラするー
コーヒー飲も。
558名無しの心子知らず:2013/02/04(月) 11:00:22.50 ID:GtEFX2zx
鼻くそを食べる。本当にやめてほしいんだがいくら注意してもやめない。
こんなこと幼稚園でしてほしくない。どうにかやめさせたいんだが…
559名無しの心子知らず:2013/02/04(月) 11:26:21.90 ID:+qkBVIgn
>>558
うちもしばらくやってた
とにかくやめてと説得した。
「鼻くそはばい菌がいっぱいだから、お腹が痛くなるよ」とか
「○○が鼻くそ食べるとお母さんはお母さん失格になってお月様に帰らないといけない」
とか。
やる度にやめてくれとお願いしてたらしなくなったよ。
ブームもあるのかもしれないけど。
560559:2013/02/04(月) 11:44:53.17 ID:+qkBVIgn
お月様云々の後には
「お母さんは○○が大好きだからずっと○○と一緒にいたいよ。」
とフォロー。
「○○はお母さんと鼻くそどっちが大事?」
と芝居がけて言った後、ニヤニヤしながら鼻くそ食べられたりして泣いた。
まあ、今は食べなくなったから。
561名無しの心子知らず:2013/02/04(月) 12:01:31.57 ID:0MyRXodF
2歳児が5歳の兄との口喧嘩で
「もう!ほんとに!!○×△※ドラえモン!×△※○チャギントン!」
と喧嘩と関係ない言葉を織り交ぜて応戦していた。
とりあえず単語を多く言ったほうが勝ちと思っているのだろうか。

また、外で他人に話しかけるので(ほぼ宇宙語な上に長文)
おばさんなどから「何話してるの?」と私に通訳を求められるが
いや、私にも分からないです。申し訳ない。
562名無しの心子知らず:2013/02/04(月) 12:28:50.41 ID:Hkks+rXZ
>>558
うちの子が年少の時に
「誰もが通る道と思って生暖かく見守ってます(意訳)」って言ったら、
保育園の先生に
「ママ、見守ってちゃダメよ。叱って止めさせて」って怒られたでござる。

まあ、結果的には「他人の目」を意識できる年齢になったら
自然にやらなくなったけど。
563名無しの心子知らず:2013/02/04(月) 12:49:37.84 ID:KFEiXL31
>>558
うちもだわ
夜電気を消してから、布団の中でチュッチュって音がすると、本気で怒鳴ってしまう
もう気持ち悪くてしょうがないんだよ
旦那も鼻ほじるし、ほんとにやめてほしい
564名無しの心子知らず:2013/02/04(月) 13:01:47.11 ID:YuiEmcld
>>562
そんな真剣に怒らなきゃけないことなのか…orz
うちは都度叱ったり注意するとおもしろがって余計する方だから、あえて無視してた。
こんこんと諭してもダメだったし、ばっちい!ってイヤな顔してもダメだったし、どこかのスレで見た
逆に「美味しいのそれ?」って聞くのもダメだったから、他人の目ができればやらなくなるだろうと
思ってたのに。
565名無しの心子知らず:2013/02/04(月) 13:28:25.05 ID:Se4bRuXV
うちはハナクソ食べをやめさせたら爪噛みに移行した。
どうやらストレスから逃れるための行為だったっぽい。
なので、ストレスのもとを解決しないと、どうにもならないという結論になった。
うちの場合は妹が産まれたことだったけど。
566名無しの心子知らず:2013/02/04(月) 14:17:51.30 ID:Vsem/+27
2歳の子供がいます。
今度弟の結婚式&披露宴に出席しますが、入卒園などで着るような、
やや華やかなスーツ(淡い色で少しパール入ってたりするもの)
でも問題ないでしょうか?
というか子連れで結婚式への出席経験があ方、どのような格好をしましたか?

子供を見ていなければならない都合上和装はまず無理、
よくあるパーティードレスも動きにくかったり
装飾が派手で子供を相手している時に破壊されそうetc
という理由から、だったらスーツ?という結論に至ったのですが…
567名無しの心子知らず:2013/02/04(月) 14:24:13.60 ID:LbxS5AvU
>>566
似たようなので義弟の結婚式に参列したよ。
シャンタン素材のドレスにジャケットついてるようなの。
568名無しの心子知らず:2013/02/04(月) 14:24:33.84 ID:c+gEjQPg
>>566
専スレのほうがいいんでないかね。

【結婚式】子連れで冠婚葬祭9【法事】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1347420281/l50
569名無しの心子知らず:2013/02/04(月) 14:35:30.21 ID:Vsem/+27
>>568
専スレあったんですね、移動します

>>567
まさに自分も、そういう素材のスーツで探してるんです
特に問題ないようなら決めてしまうと思います
570名無しの心子知らず:2013/02/04(月) 14:39:44.31 ID:baRc+tqR
>>569
いいと思う、でも三十半ばの友達の結婚式でそういうスーツ着てるの1人もいなかった
みんな子持ちだからスーツかな?と思ってたから意外だった
571名無しの心子知らず:2013/02/04(月) 18:04:55.03 ID:LbxS5AvU
児童館やサークルの最中、息子を注意するのに焦って「ツヨシ(仮)!ダメよ!」のようにキツい呼びかけをしてしまう。
他のママたちはもっと穏やかに名前を呼んで、落ち着いた対応してることに今更気づいて反省。
元ヤンだと思われてたらどうしよう。
572名無しの心子知らず:2013/02/04(月) 18:53:33.65 ID:+qkBVIgn
>>571
愛情のある叱り方ならいいと思う。
ちゃんと躾してるんだなと思う。
前、怒鳴った後、思いっきり頭叩いてた母親には引いた。
ちょっと発達遅めの子だったから可哀想だったな。
573名無しの心子知らず:2013/02/04(月) 18:57:02.61 ID:Fyg1VEcD
全然関係ないけどツヨシしっかりしなさい!ってアニメ思い出して懐かしい気分になったわ
ありがとう
574名無しの心子知らず:2013/02/04(月) 19:11:00.89 ID:pK8ME5Fg
>>573
自分も1行目でそのアニメが真っ先に浮かんだから、
やばい年齢バレるとか言う内容かと一瞬思ったw
575名無しの心子知らず:2013/02/04(月) 19:23:07.24 ID:MnliAZOi
>>572みたいにその瞬間しか見てないで引くわとか可哀想とか本当に怖い
いないとき色々言われちゃうんだろうなってナーバスになる
576名無しの心子知らず:2013/02/04(月) 19:56:35.67 ID:3LnenKzr
>>571
大丈夫だと思う。てめえとかふざけんなとか言ってたら別だけど。ダメなら普通。
子どもごとに効果的な叱り方もあるだろうし、大事なのは周りの目よりも子どもの反応じゃないかな
577名無しの心子知らず:2013/02/04(月) 20:06:46.67 ID:LbxS5AvU
>>571だけどツヨシしっかりしなさい懐かしい!意識してなかったけどw

レスありがとう、大事なのは子の反応って言葉がしっくりきました。
いつも強く叱ってしまいがちなので、少し強弱をつけてみたりして工夫しようかな。
578名無しの心子知らず:2013/02/04(月) 20:38:47.56 ID:ZTr7Gjdi
>>575
同意
いつも全然怒らないで済む良い子だけど、
今日は本当に手を焼いたわー
手も出たし(息子にも叩かれた)、そういうときもあるよね
つうかほとんど無いんだけど、そういうとき見られて引くとか言われてもね
579572:2013/02/04(月) 21:11:07.80 ID:+qkBVIgn
>>575
その瞬間だけ見てっていうのはどこから出てきたの?
それ以前に、2〜3歳の子が大した理由もないのに叩かれてたら引くし、可哀想じゃない?
580名無しの心子知らず:2013/02/04(月) 21:54:51.31 ID:n7yZZphl
>>578
でも「その瞬間だけ」でも怒鳴って叩かれてたら傍目には「それが全て」でしかないよ
家族じゃあるまいし、普段がどうかなんてわかりようもない。
もちろん、「そうせざるを得ない状況がある」って想像はできるけど
それでも手をあげない人はいるだろうし、逆に普段から子を叩くのにそれほど抵抗のない人もいるし。
前者がそれを見た時に引くのはしょうがないと思う。
581名無しの心子知らず:2013/02/04(月) 22:13:37.03 ID:CZEogRmt
そんなカワイソ婆みたいなの気にしなくていいよw
本当に気にしなきゃいけない人は、そんな危惧さえしない
582名無しの心子知らず:2013/02/04(月) 22:50:42.01 ID:YuiEmcld
>>576
その場で叱らなきゃ解らない子、ちゃんと覚えてて後からでも叱れる子、タイプは子供それぞれだよね
自分も人前で叱るのはしたくないなぁとか思ってたけど、うちの子は前者だった
大きい声とかイヤな風に叱らないように気をつけてるけど、仕方ないと思って今は人前でも叱ってるわ
何か言ってくる人たちとずっと顔を合わせる訳じゃないし、危ないことは何がどうでも絶対に危ないし、
他人の目より自分の子の命の方が大切なので…
583名無しの心子知らず:2013/02/04(月) 22:59:27.15 ID:ZX37BO0d
>>579
>大した理由もないのに
全部見てたの?
そういうのすごい引くわw
584名無しの心子知らず:2013/02/04(月) 23:57:42.33 ID:8QCDE7bz
でも実際に大したことでもないのに叩いてる親は見かけるよ。
前にエレベーターを待ってたら降りてきた親子がいて、
子供が乗る人の邪魔になる位置で停止、
母親が「てめぇ、邪魔なんだよ!」って言って頭を叩いてて引いた。
2〜3歳の子を相手に、人前で叩いてまで叱る必要があることって、そんなにある?
しかも>>572の見た人も頭を叩いてたんでしょ。
手足を叩くくらいならともかく、頭って人の尊厳に関わる部分だから、子供とはいえ簡単に叩いていい場所じゃないと思う。
585名無しの心子知らず:2013/02/05(火) 00:08:07.15 ID:pRqjS/C/
そりゃ引くよね
そんなのと一緒にしないで欲しい
なんでそんなに極端なの
586名無しの心子知らず:2013/02/05(火) 00:09:22.72 ID:F/7iRpCM
可哀相
可哀相で
なんにもしない


みつを
587名無しの心子知らず:2013/02/05(火) 00:33:26.32 ID:nZfObiuZ
子が危ないことをしようが、悪いことをしようが、無関心で何も言わない親と、
「○○ちゃんダメよ〜」とか「○○ちゃん〜(名前を呼ぶだけ)」というような、ぬるい叱り方をする親の方がイヤだ。
588名無しの心子知らず:2013/02/05(火) 00:53:26.62 ID:fjo6B1F5
いるいる
589名無しの心子知らず:2013/02/05(火) 01:01:05.18 ID:DMyz4AzA
この間子供が図書館で浮かれて大声出しちゃって、
思わず後頭部をバチコーンと叩いちゃったわ。
590名無しの心子知らず:2013/02/05(火) 06:49:24.92 ID:vTDbecO4
589のように「アタシ、ちゃんと躾してますよー」と周囲に知らしめる怒り方するのもやだ。
591名無しの心子知らず:2013/02/05(火) 07:50:09.55 ID:NJ4foVF3
躾なんて人の目を気にしてする事ではない

「○○ちゃ〜んダメよ〜」とかはあきらかに人前でガミガミする私恥ずかしいって気持ちが透けて見えるから嫌い
592名無しの心子知らず:2013/02/05(火) 08:12:43.59 ID:9eRbdDQW
思わずとか、そういう時もあるよねとか
そんな言い訳が通じるの親同士の間だけでしょ。
子どもにしたら何の意味もない。10分前の事でも忘れるのに、
この前叩かれたからやめようなんて事には絶対ならない。
恐怖心と親への不信が残るだけ。
593名無しの心子知らず:2013/02/05(火) 08:15:08.92 ID:LC2hEkSM
人前でガミガミしてる母親見るのもウンザリだけどね。
594名無しの心子知らず:2013/02/05(火) 08:17:35.52 ID:fMU3BKXc
やたら人の目を気にする人が居るけど、周りに人が居る時と居ない時で叱り方と変えるの?
子供にバレちゃうでしょ
595名無しの心子知らず:2013/02/05(火) 08:21:40.72 ID:QdmX+A3Z
>>594
これ、大事だと思う。良くみてるからね子どもは。
596名無しの心子知らず:2013/02/05(火) 08:23:46.64 ID:l5iCSUI1
ヒトの目なんて気にしてられないよ。
叩いたことはないけど
外でもかなりガツンと叱ってる方だわ。

まだ小さいんだから叱ってもわからないわよなんて
オバサンに声かけられたことあるけど、余計な御世話だよ。
597名無しの心子知らず:2013/02/05(火) 08:26:16.39 ID:kXspl5Xg
>>594
子供にバレるというか、外じゃ怒られない、怒られてもヌルいってことはすごく早く悟るよね。
うちはイヤイヤ期に、外だと本当に手がつけられなくなって気づかされた。
2歳の始めで家でと外での叱り方を統一したわ。
598名無しの心子知らず:2013/02/05(火) 08:31:41.42 ID:DMyz4AzA
>>590
図書館はゆっくり説教する時間も場所も無いから焦ったんだよ。
ヒートアップした子をやんわりと諌めてもクールダウンには時間がかかるし、
大声でしかりつけるわけにもいかない。
後頭部をひっぱたいて、
子供がキョトンとしたところで図書館の外に連れ出してゆっくり説明したよ。

人の目よりも、まず人に迷惑をかけないことが第一でしょ。
599名無しの心子知らず:2013/02/05(火) 08:38:10.49 ID:SNXFFyau
もーこれ自分は叩く叩かないで平行線でしょー
絡みでもいってよー
600名無しの心子知らず:2013/02/05(火) 08:43:28.31 ID:NJ4foVF3
叩く叩かないの話じゃないよ。人の目よりも他人に迷惑がかかるかどうかと家と外で叱り方を変えるのは良くないって話
601名無しの心子知らず:2013/02/05(火) 09:02:01.62 ID:ZzALpo8o
>>600
もとは全く違うw

キツイ呼びかけしちゃって反省

愛があるならいいと思う
怒鳴って叩く母親にはドン引き子供かわいそう

そのときしか見てないのに引くとか可哀想とか怖いナーバスになる

たいしたことないのに二歳の子供叩くなんてかわいそう
母親にはドン引き

とにかく小さな子をいかなる理由があろうとも叩く母親にはドン引きひどい子供がかわいそう
私はいい母親だから家でも外でも叩かない←いまココ
602名無しの心子知らず:2013/02/05(火) 09:44:32.14 ID:SNXFFyau
絡み行くわ
603名無しの心子知らず:2013/02/05(火) 09:45:23.72 ID:LjcS85x1
>>601
朝からお疲れさん
ちょっと間違いあるから、もう十回読んでからやり直して

以下、まとめてみんな止めな的レス↓
604名無しの心子知らず:2013/02/05(火) 09:52:26.42 ID:v9hZm2su
>>597
なるほど、自分も気をつけなきゃな…

自分は外では少し声のトーンを落とす程度だけど、
家でも声のトーンは抑えつつも凄みを効かせた声で叱るとかにしよう
605名無しの心子知らず:2013/02/05(火) 09:58:28.47 ID:SNXFFyau
2〜3歳601
最後の前に
大した事ないかなんて傍目でわからない私は大丈夫な範囲で容認するわ他の人の大変さも察するし
が入るねw
606名無しの心子知らず:2013/02/05(火) 10:00:51.12 ID:SNXFFyau
送信押された。失礼しました。
607名無しの心子知らず:2013/02/05(火) 10:32:46.42 ID:mnYhpAvm
何言ってるのかちょっとわからないです
608名無しの心子知らず:2013/02/05(火) 10:38:26.14 ID:fMU3BKXc
ひな人形を2歳娘の魔手から守る季節の始まりです
もう天井から吊るしたい
609名無しの心子知らず:2013/02/05(火) 10:49:22.20 ID:nZfObiuZ
>>608
大変だよね。
うちは収納飾りだからタンスの上に置いたよw身長が低いから、並べるのが大変だったけどorz
0歳の時は子を床に寝かせて出せたし、お雛様も床に置けたたから楽だった。
1歳の時はぼんぼりに興味津々だった。今年はお雛様本体に興味津々。
すごく気に入ったみたいで「○○(娘の名前)のお人形?かわい〜。抱っこして〜、見せて〜。」って言ってて、
抱っこが大変だけど、イヤイヤ小悪魔が憑依すると物を投げるから絶対床には置けないや。
3歳になったら床置きできるかな…。
610名無しの心子知らず:2013/02/05(火) 12:12:41.81 ID:QdmX+A3Z
子どもとの絵本タイム楽しすぎ
611名無しの心子知らず:2013/02/05(火) 12:51:43.90 ID:4ELwO3CW
そうだ、節分過ぎたから飾らないと。
去年は気づくと雛人形の前に座って、オルゴール巻き巻きしながら眺めてた。
2歳前でも可愛いとか綺麗とかわかるんだ、と思ったけど、今年はどうなるかな。
612名無しの心子知らず:2013/02/05(火) 12:59:02.71 ID:82QwWnVx
子どもによるんじゃない?
うちの息子は猪突猛進型で、何を言っても聞かなかったのに3歳過ぎたら私の言うことだけは
絶対守る子になった…が…「見てみてー♪」とかでふざけて、くるくる回ってソファにぶつかるw
とかありうるから、ガラスに入った節句人形とか無理w

友人の同い年の娘さんは何でもいうことを聞くし精神年齢5歳くらいじゃないのか!?という
女児だから、大丈夫なんじゃないのかなーとは思うけど、子どもって興奮(怒りも喜びも)
したらわかんないからなあ。
613名無しの心子知らず:2013/02/05(火) 13:05:03.85 ID:SbHOPueZ
ああ、雛かざり
614613:2013/02/05(火) 13:07:18.92 ID:SbHOPueZ
途中で出てしまった.

うちも飾らないと。下の子初節句になるんだな。
でも今日は上の子の靴を洗ったからパス、明日は大雪とか言ってるからパスw
615名無しの心子知らず:2013/02/05(火) 13:25:21.85 ID:gwHGsbYl
うちは雛人形が怖いみたい。絶対に近寄らないわ@2歳
616名無しの心子知らず:2013/02/05(火) 13:52:36.29 ID:82QwWnVx
>>614
大雪関係ないぜw
あさっては、週末1日前だからパス、金曜は、週末だからパス。
いや、嫌味で書いてるんじゃなくてわかるよ!娘いないけどw
子どもの入園グッズ準備で同じようにやってたw
617名無しの心子知らず:2013/02/05(火) 14:42:09.93 ID:Nw93T+OS
昨日出したよ!お雛様。
節分すぎたし、大安だったし、暖かかったから頑張ったよ。
と言ってまだの人にプレッシャーをあえてかけて見るw

3歳0歳二人の娘の攻撃をかわしながら7段組み立てるのは大変だったぜ
618名無しの心子知らず:2013/02/05(火) 15:12:25.40 ID:nZfObiuZ
>>612
息子さん、おりこうだね。うらやましい!
子供は夢中になると興奮して制御不能になるから小学生くらいまでは油断できなそうだね。来年は様子を見ていけそうなら床置きしよう。


>>617
自分も昨日大安だったから出した。なんか出すきっかけがないと、直前にあわてて出す羽目になりそうだから頑張った。
七段飾りを0歳3歳の相手をしながら出すのはすご〜く大変そう。おつでした。
619名無しの心子知らず:2013/02/05(火) 15:20:47.23 ID:82QwWnVx
>>618
ごめん、読み直したら自慢ぽくて恥ずかしい。612にも書いたけど、2歳代までは
ほんとうに聞かん坊で、イヤイヤもあるしじっとしないし、「こ、殺される…」と
何度も思ったんで、けっして順風満帆な育児じゃないです…
あと4年保育の幼稚園に行きだした効果もあるかな。
でも男児で言うこと聞くうちみたいなタイプは、他の子に注意したりするような
うっとうしい、もとい生真面目すぎる面もあるので、それはそれで悩みだよ。
子どもって天真爛漫が一番だなあと思う。
620名無しの心子知らず:2013/02/05(火) 15:30:27.70 ID:BM4dxGui
みんな凄いな。うちは3歳と0歳でぐちゃぐちゃにされそうだから今年は出さない。
昨年は2歳と胎児で出さなかった。来年は4歳と1歳。うーん、来年は頑張ろうかな。
621名無しの心子知らず:2013/02/05(火) 15:37:49.36 ID:BhuKiYPJ
>>619
うちは逆だなぁ。
なだめてもすかしても怒っても馬耳東風。
例えば、帽子かぶりなよと言うと「僕はイヤ、いらない」
他の子からはあの子帽子かぶってないよ!とかいけないんだよって言われても「だって嫌だからしょうがない」
嫌だからしょうがないって…みんないやでもかぶってるじゃない?と言うと「みんなはみんな、僕は僕のペース」
日射病になるからかぶろうよかぶらないとお外行けないよと言えば「日射病ならないようにする」
どっかおかしいと思って発達の相談や診察回ったけど異常なし。
天真爛漫が一番て本当に同意。
622名無しの心子知らず:2013/02/05(火) 15:46:43.11 ID:82QwWnVx
>>621
えーー!!619だけど、すごくうらやましいよ!
そういうお子さんっていじめられないと思うし、自分の好きなことをとことんするだろうし、
上手くいえないけど、男児にとって必要なマイペースさじゃないかなと思う。
普通の男児って思うよ。
そういう子、好き。
私自身が、>>619みたいなタイプで、自分でも生き辛かった。でも私に似ちゃったんだ…
ごめんよって思う。
623名無しの心子知らず:2013/02/05(火) 16:46:02.32 ID:BhuKiYPJ
>>622
フォローありがとう。
私はあなたのお子さん真面目でいいなと思うよ。
ちゃんとルールも守れてお友達のことも気にかけてあげられてるから。
うちのは園の先生からも「早めの中2病ですかねw」なんて言われて苦笑いです。
いじめられないのも実はいじめられてることに本人だけ気づいてないってオチの気がするw
今のところみんなと楽しく遊べてるみたいだけどもう少し協調性欲しいです。

そして今日も下の子のお雛様出せなかったw
明日こそ頑張る。
624名無しの心子知らず:2013/02/05(火) 18:21:51.42 ID:nZfObiuZ
>>619
いやいや、ぜんぜん自慢ぽくないよ。
うちのわがまま娘も頑張ればいい子になるかも…と希望を持って育てよう。
625名無しの心子知らず:2013/02/05(火) 20:33:05.30 ID:d7JFFU5c
早めの中二病w
でもなんか大成しそう。お子さんのその後をぜひどっかでレポートしてほしい。
生真面目な男児もいいなー。
うちはまだ言葉も出始めだし、どんな性格?と言われてもよくわからん…大食いという事だけははっきりしてるが(´Д` )
626名無しの心子知らず:2013/02/06(水) 09:08:53.40 ID:fWefTUXq
3日間完全に1人になれる時間があったとしたら何がしたいですか?
自分は2泊3日で温泉旅行に行きたい
もしくは好きなゲームをひたすらやる

もう最近こんなことばかり考えてます
子供の相手するのしんどい…
今更だけど、子供は待ってくれないしこちらがどれだけ疲れていようと
気分が乗らなかろうと、やる事はやらなきゃならないのが辛い
ここ数日はイライラが半端なくて必要以上に子供にキツく当たってしまうし
あー温泉行ってライブ行ってゲームやってゴロゴロしたい

元々テンション低いタイプなのにノリノリで
「イェイ イェイ イェイ イェイ イェーイイェイ!」とか
「1・2・3!1・2・3! イチ!ニー!サーン!!!」とかやるの辛すぎる
627名無しの心子知らず:2013/02/06(水) 09:22:28.70 ID:8guzfMe1
>>626
わかるわかるよー。

>3日間完全に1人になれる時間があったとしたら何がしたいですか?
自分は子供に申し訳なく思いつつも、1人でライブ行ってあとはずーっとマンガ読んで過ごす。
でも猫はいてほしい。猫を構い倒すのもやりたい。

一時保育を利用してみたらどうだろう?
お昼を持たせて5〜6時間、週1でもそういう時間ができるとちょっとは楽になれると思うよ。
そう言う時間を味わうと逆に恋しさ募る人もいるかもだけど…。
ライブだけは基本夜だから諦めないといけないけどさ。
628名無しの心子知らず:2013/02/06(水) 09:35:51.93 ID:DQSpzueL
>>626
サンサン体操。。お疲れ様。
629名無しの心子知らず:2013/02/06(水) 09:40:22.82 ID:N7hTUA5v
ショッピングして、ひたすら食べるw食べるの好きなので。
あと漫喫にこもる。
自由な時間欲しいな〜。
630名無しの心子知らず:2013/02/06(水) 10:21:56.12 ID:A8WAxFtc
>>627
猫構い倒したいは同意w
息子にだいぶ慣れてきたけど、一緒にいると
あまり猫がきてくれないw
ごはんあげているのは私なのに
夫のそばに常にいてくやしいし。

スレ違いすいません。
631名無しの心子知らず:2013/02/06(水) 10:32:50.67 ID:uQQGbslK
のんびり旅行にいきたい。
温泉につかりたい。
ちょっといい店とかおされカフェでゆっくりご飯食べたい。
ごろ寝できる漫喫で1日中ゴロゴロしてたい。
生まれてから放置プレイされてる楽器吹きたい。

1人でやりたいことはいっぱいあるし、それこそ一時保育とか使えばできることもあるけど
一時保育に預けることがめんどくさいw
一時保育予約して下の子もいるから2人分持ち物とか確認して2人を朝連れてって・・・というのを考えると
家でダラダラしてりゃいいかってなるダラですw
あと一時保育も何度か預ければ慣れそうだけど、それまでは何してても結局子が気になっちゃいそうなんだよね〜。
632名無しの心子知らず:2013/02/06(水) 11:19:44.27 ID:8KRhFeJy
映画見たり、ボーッとドラマを見たりしたい。

>>631
面倒なのわかる。手続きや予約とるのも、今の疲れた頭だと億劫だわ。
慣れるまで気になりそうってのも一緒だ。
633名無しの心子知らず:2013/02/06(水) 11:23:51.03 ID:GhWXUd8e
>>626
脳内再生余裕w

私は結構テンション低いまま相手してる。
一人遊び好きな子だから、お互い好きなことしてる時間もある。
でもホテルランチしてマッサージ行ってゆっくり買い物して、手の込んだごはん作って犬はべらせて本を読みたい…
一時保育もいいけど、そのお金で別のもの買いたいwインフルもはやってるしなやましいー。
634名無しの心子知らず:2013/02/06(水) 11:29:47.92 ID:3ijMTHS4
家でダラダラ出来るなら、それに越したことない。
うちは構って構ってがひどかったから、一時保育に預けて、結局満3歳保育を選んだ。
そりゃあ、最初は気にはなったよ。準備も面倒。
でも、家で2人でいるよりよっぽどラク。
まさに626さん状態。
家にいられるって、よっぽど皆出来たお子さんなんだろうなって思う。
あれこれ引っ張り出しては何かしでかすし、走り回るし飛び回るし機嫌が悪くなるし…
家にいたら、殺されてたと思う(疲れで)。
結局公園や児童館に行ってたけど、帰ってきたらきたで家事する元気が残ってない…のに
振り絞ってやらなきゃ、毎日おそうざい買う余裕なんてない。
一時保育に預けたら、子どもも集団生活に慣れたし、「これは皆もやってたからしないと!」
という意識も芽生えたらしく、変わった。
本当にありがとう、一時保育と満三歳保育。
635名無しの心子知らず:2013/02/06(水) 12:02:52.25 ID:LQVDN3TL
3日あったら……。
買い物+ちょっといいランチ&好きな入浴剤でゆったり半身浴、
見たかったレーティングありのDVD見て思い切り手足伸ばして就寝。
昼ごろダラダラ起きて具なしインスタントラーメン食べて
余裕あればヘッドスパかマッサージ行きたいな。

でも二晩目くらいにちょっと寂しくなるんだろうなあ……。
636名無しの心子知らず:2013/02/06(水) 12:08:11.76 ID:Jm8yuWhY
3日か・・・


1日目 育児板
2日目 家庭板
3日目 その他の板
とかになりそうだからいーや
637名無しの心子知らず:2013/02/06(水) 12:28:29.79 ID:67NKLKXX
あーライブ。ライブ行きたい。
いつになったら行けるのかな。
エステと美容院も。でも美容系めんどくさいな。映画にするわ。
家事しなくていい3日間をください。
638名無しの心子知らず:2013/02/06(水) 12:39:06.43 ID:c8S7M4xW
三日あったらゲームしてマッサージいって焼肉食べて…とにかく一日中ごろごろしたい
美容院もゆっくりいきたい
古くからの顔なじみで子供連れでもOKでありがたいが、実家のほうまで戻るのがめんどい
旦那からは近場にしろっていわれるけど、美容院行く間すら面倒みないから、わざわざ通ってるというのに
639名無しの心子知らず:2013/02/06(水) 12:41:03.98 ID:tDkX4G0U
来月、息子の3歳の誕生日に温泉旅行に行ってくる!
温泉につかって、ゆっくりしてやるー!と言いたいところだけど、下の子の面倒に追われる予感。
とりあえず家から離れられるだけでいいや。
美味しいものをたらふく食べてやる。
640名無しの心子知らず:2013/02/06(水) 12:47:36.18 ID:cKrusGNH
温泉いいな。
旅行したいけど、一泊だと疲れるだけになりそうだし、二泊以上だと準備が面倒。
帰ってきた後の片付け&洗濯を考えると面倒になって、
別に行かなくていっかーとなる。
でもゆっくり温泉につかって美味しいものが食べたい。
うちの旦那、そこそこイクメンに成長したものの、お酒が入ると全く何もしなくなる。
3歳と1歳を1人で見つつゆっくりご飯なんて無理だよなー。
641名無しの心子知らず:2013/02/06(水) 12:59:58.76 ID:Mtap3lJ1
下が産まれるからってのもあってたまに一時保育預けてるけど、とにかくずっと泣いてるらしい
イヤイヤも全然無かったのに、たまたまか預けるようになってから段々出てきて最近すごい
何もかも私と一緒じゃないと駄目、常に横にいないと駄目
一時保育預けて楽になったか、というと微妙・・・
産後どうしても一ヶ月預けないといけないから仕方ないんだけど
642名無しの心子知らず:2013/02/06(水) 13:13:19.00 ID:fWefTUXq
>>626ですが、皆さん反応ありがとうございます
温泉旅行とか行きたいけど、>>640さんの言うとおり
準備が面倒&帰ってきた時の片付けや掃除も面倒ですよね
結局、一時的に自由な時間があったとしても、
その間サボっていたことが自分に跳ね返ってくるという…

今日は雪でどこにも出かけられないのでなおさら子供に手を焼いている
脚滑り台とか(私が椅子に座って伸ばした脚の上を子供が滑る)
何回やれば気が済むんだ…
643名無しの心子知らず:2013/02/06(水) 13:15:35.68 ID:tDkX4G0U
ママが自分だけのものじゃなくなるって分かっているんだよね。
うちもしばらく泣かれたし、保育園も登園拒否だった。
でもそれは時間が解決するとしか言えないなー。
うちは旦那が上の子に積極的に関わってくれたから、パパっ子になったよ。
しばらくは上のお子さんが赤ちゃん返りするかもしれないけど、まずは安産を第一にがんばれ!
下の子が出てきたら出てきたらで、何とかなるよ。
644名無しの心子知らず:2013/02/06(水) 13:33:20.63 ID:P7e0WGdl
たまにだと、慣れにくいね。うちは週1か2で預けてた。
最初は確かに641さんが書いているようなイヤイヤもあったけど、だんだん
「そういうもの(週1で行く)」と子供なりに認識したみたい。
645名無しの心子知らず:2013/02/06(水) 13:52:57.36 ID:VKC5lQ5h
今日、ちょうど一時保育に行ってるわー初めはソワソワしたけどもう慣れた。4月からは幼稚園だから、さよならとなると寂しい
646名無しの心子知らず:2013/02/06(水) 13:58:01.28 ID:P7e0WGdl
>>645
慣れると、早帰りの日が苦痛になるくらいだよw周囲のおかあさん方も言ってる。
子供にもやさしく出来るし、よかったと思う。
647名無しの心子知らず:2013/02/06(水) 14:09:12.26 ID:VKC5lQ5h
>>646
言葉足らずでごめん。
一時保育で利用している保育園とのさよならが寂しいんだ
648名無しの心子知らず:2013/02/06(水) 14:12:10.53 ID:ThjDXJNQ
うちの3歳息子はまわりから天真爛漫とよく言われる。
…が、ちびまる子ちゃんの山田みたいに一人で笑いながら走って回るのを見てると
この子ほんとに大丈夫かしら?と思うww
649名無しの心子知らず:2013/02/06(水) 15:44:00.71 ID:HAW9M82p
天真爛漫って、全然大丈夫じゃないと思う…
ちなみにうちの娘は良く通る声だね〜って言われるけどそれってウルサイってことだよねw
650名無しの心子知らず:2013/02/06(水) 19:11:36.92 ID:zk/IMFps
2歳2ヶ月の娘の食事が本当に憂鬱

離乳食始めた頃からくよく食べる
高熱出そうが食べない日なんてない
ご飯の準備に取り掛かると「娘、食べるよ!食べたい!」連呼
できるまで待っていてねと言っても足元でギャーギャー騒ぐ
出来たよおてて洗おう!→何故か逃げる
席についてもお皿を目の前に出すまで騒ぐ
未だにスプーンフォーク下手で促さない限りオール手掴み
汚くて一緒にご飯食べたくないレベル
味見している姿を見られたらあげない限り騒ぐし
本当に食に対する執着がすごい

もう食事嫌だよイライラがおさまらない

いつかにこやかに食卓を囲む日はきますかね…
651名無しの心子知らず:2013/02/06(水) 20:12:45.36 ID:cKrusGNH
よく通る声っていうのは別に褒め言葉じゃなく、事実を述べてるだけだけど、
天真爛漫は褒め言葉として使うけどな。
うちの娘は生意気だから、天真爛漫な子を見ると癒される。

>>650
おにぎりやパン、もしくはスルメとか昆布を食事の準備中にあげてもダメ?
うちは下の1歳が泣き叫んでうるさいから、先におにぎりやパンを食べさせてる。
そして料理は30分以内で出来るものしか作らない。
652名無しの心子知らず:2013/02/06(水) 21:52:44.93 ID:oyzgiuZY
一日何回お色直しすりゃ気が済むんじゃい
653名無しの心子知らず:2013/02/06(水) 22:04:57.60 ID:4q3dnWPr
今日はパパとお風呂入りたい、と3歳息子。
今日はパパの帰宅が遅いからママとお風呂だよ
と私が何度言っても
なかなか納得しない。
夫から直接言ってもらわないとダメだな、と悟った私は、
電話をかけるよう夫にメールでお願いした。
夫からの電話で息子はようやく納得した。
3歳、てそんなに気難しいのかな
と思うと疲れてくるよ
654名無しの心子知らず:2013/02/06(水) 23:32:26.82 ID:hKdzDEid
二歳四ヶ月。
アプリの「鬼から電話」で色々言うこと聞かせていたけど慣れて来て限界、、、
保育園行きたくない、服着たくないなどなどで、起きてから出発まで三時間かかる
めんどくせ
655名無しの心子知らず:2013/02/07(木) 01:16:30.81 ID:WDxGXXGx
豆まきで鬼退治したけどちょっとやりすぎたか、よく泣くようになってしまった@2歳半
夫がニット帽かぶって上下赤い防寒着を着てお面をつけた姿は、私ですら何とも言えない不愉快な気分になった
656名無しの心子知らず:2013/02/07(木) 02:30:37.67 ID:A/4X7fB2
2歳8か月の息子は一緒にいると
「ママ♪ママ♪優しいママ♪」って言ったり
「ママ優しくてかわいい〜」とか
私が怒ると大泣きして
「優しいママが怒ると悲しくなっちゃうから怒らないで〜」とか言う

どこでこんな言葉覚えてくるんだろ?
カーチャンをほめ過ぎだろ・・・
657名無しの心子知らず:2013/02/07(木) 03:09:01.29 ID:5Hz28oEC
>>656
ニ〜三歳の頃って、母が世界一かわいく見える時期らしいね
お互い堪能しようぜ

部屋着にフリースのチュニック(ピンク色)を着ただけで
「ママ、かわいー!お姫様みたい!」
と拍手で絶賛してくれた
ユニクロなのにwお姫様ってw
658名無しの心子知らず:2013/02/07(木) 07:34:53.96 ID:8xtsNz9+
あるあるw「可愛いねー!その服似合うじゃん!」とかw

あと最近はショートカットの芸能人がテレビに映ると
「この人お母さんにソックリ!可愛い!!」って言うようになった。
いや、似てるのはショートカットってところだけだよ…
659名無しの心子知らず:2013/02/07(木) 08:28:15.90 ID:CLzqHnny
うちの3歳息子もかーちゃん可愛い可愛いと連呼する。

でも夕べお風呂上りに
「かーちゃん、お尻大きい(事実)な。可愛い」
って言われた時には
なんでも可愛いってつければいいもんじゃないよ
と突っ込みたくなった。
660名無しの心子知らず:2013/02/07(木) 09:48:17.26 ID:PcSkrD9m
やや汚い話になります。



子供がイヤイヤ状態の時のおむつ替え(うんち)ってどうしてますか?
無理矢理でも変える?それとも替える気になるまで待つ?

何度か無理矢理替えた事がありますが、床や子供の手足について大変でした…
661名無しの心子知らず:2013/02/07(木) 10:08:36.08 ID:mH0xuHVm
風呂場でむりやり変える。
662名無しの心子知らず:2013/02/07(木) 10:29:56.91 ID:knWB/Vcm
くすぐったりして気を逸らしつつ替える。
汚れを撒き散らしそうなら100均で買ったペット用シーツ大判を敷いて替える。
小なら待ってもいいけど、大だとかぶれやすいからすぐ替えたい。
663名無しの心子知らず:2013/02/07(木) 10:38:08.84 ID:s04peaTD
うちも気をそらせつつ替えてた。
トイレトレにもつかったけど、シールを貼らせたり、おもちゃ渡したり。
664名無しの心子知らず:2013/02/07(木) 11:00:25.26 ID:BYF1UkGy
うちは換える気になるまで待ってる
なんか気が済むと、ビニール袋とおむつ持ってきて「いいよ!」と言う
最近それまでが結構長いからイライラするときもあるから、その時は無理矢理する
665名無しの心子知らず:2013/02/07(木) 11:10:19.37 ID:6+0N6ti/
うちは上の子は本人の申告を待った。
変えないときは気持ち悪くない?くさいねぇ、いやだねぇって言って圧をかけたw
そのうちトイレでしたら臭くなくていいのにね、みたいに言って誘導しつつ外した。

今下の子もそうやってるんだけど、上の子がくさいわぁとかニヤニヤするので、下の子は早く申告するようになった。
666名無しの心子知らず:2013/02/07(木) 11:48:49.85 ID:nSOukVbq
>>657
私もナカーマ
同じくユニクロのピンク系着てて
息子に かわいいね〜!と言われた
ピンク系は家でしか着ないから 新鮮なのかも。
667名無しの心子知らず:2013/02/07(木) 12:27:53.81 ID:TixmQG73
●は
オムツ預かっててね。とか足を持っててね。とかオムツ変えてる時間の役割分担を子供にも与えると、うちはうまく行ったよ
668名無しの心子知らず:2013/02/07(木) 12:28:24.64 ID:GTGKnRK5
昨日2歳7ヶ月の娘がお風呂場の窓を見て「えんえんしてる(泣いてる)」「痛い痛いって」って言うんだよね。
何ヶ月か前もお風呂場の窓指差して怯えて抱きついてくることがあった。
これは何かを想像して言ってるかな?
めっちゃ怖いんだけど…
669名無しの心子知らず:2013/02/07(木) 13:05:54.33 ID:BtECkh4j
お風呂の窓が濡れてて、涙が出てるように見えるとか?
うちの娘は、結露した窓を見て、同じようなことを言うよ。
でも、うちの娘は怯えてるわけじゃないし・・・
見当違いだったらごめんね。
670名無しの心子知らず:2013/02/07(木) 13:50:28.17 ID:fSyOH+YJ
家のもの壊されたり、落書きされたりってことありますか?

いたずらされるような物を出しておく親が悪いといえばそれまでなんだけど、
2歳児って意外と力も強いし、背もどんどん伸びるから高いところにも
手が届くようになってきて、やられると凹む。
671名無しの心子知らず:2013/02/07(木) 14:14:58.36 ID:FpXzO/lB
>>670
ありますよ。
どれも一瞬の隙を狙って犯行が行われました。
再犯に再犯を重ねるのですが、笑顔で全面自供します。

ベッドの壁にクレヨンでペイント事件
玄関に鉛筆デッサン事件
テレビのリモコンの電池蓋破壊事件
iPhone4S連続破壊事件
福沢諭吉集団一斉拉致事件
VAIOの液晶ディスプレイ破壊事件
旦那のメガネ連続破壊事件
私のメガネ破壊事件
象の置物破壊事件
ゴミ箱に入って破壊事件
目覚まし時計投擲破壊事件
旦那の腕時計破壊事件
カーテン引き裂き並びにカーテンレール破壊事件

子どもたちには怪我がなくてよかったけど涙はとっくの昔に枯れ果てました。
福沢諭吉は和室で拉致されたまま二名ほど姿を見せません。
首を長くして彼らの帰りを待っていますが依然として情報が少なく安否が気遣われます。
672名無しの心子知らず:2013/02/07(木) 14:16:45.53 ID:s04peaTD
今3歳半で、落書きはなかったけども、些細なものが壊れたりはあったかなあ。
いろんないたずらをする子って、その時は大変だけど、大きくなると好奇心と
積極性のある、しっかりした子になる気がする。
うちの息子は外ではどっかいっちゃったりじっとしてない子だったから、さぞかし
いたずらも大変でしんどいだろうな…と覚悟してたけど、「ダメ」ということは
しない子になった。
幼稚園では大人しいグループと、女の子と遊んでるいるらしい…
「○○(自分の名)、女の子だお(だよ)」『男の子だよ?』「ううん、女の子」…
たぶん男の子はすぐ叩いてくるしおもちゃ奪うし…と思ってる。
あと、絵を描くのが苦手だし、ブロックもあまりしない。
いろんなことを許可したほうが、想像力豊かな子になると思う。
673名無しの心子知らず:2013/02/07(木) 14:19:43.52 ID:/w/JD/lr
娘は落書きすごい
上の子男児が2〜3歳の頃は破壊工作員だった
674名無しの心子知らず:2013/02/07(木) 14:26:25.22 ID:rbtBE8v/
>>670
ありますよ〜。@二歳八ヶ月
全て手の届かない所へ、なんて無理なので危険な物は隠しています。
わざと物を壊したら叱ります。ダメなもんはダメです。
水拭きで消せるクレヨンを使っているので紙以外に書いたら自分で消させます。
675名無しの心子知らず:2013/02/07(木) 14:33:00.63 ID:2F4iniaE
クレヨンは手の届かないところへ
財布と鍵は絶対持たせない
このためだけに棚買った。でも背の高い地震が恐い
676名無しの心子知らず:2013/02/07(木) 14:45:27.49 ID:miYGlTTl
みんなすごいなw
クレヨンは3歳過ぎて口酸っぱく言い続けたら、やっと紙だけに書くようになったよ
ボールペンも監視のもと触らせてる

一番泣いたのは、駐車場で荷物出してる一瞬の間に
石ころで車にお絵かきされた事
もう廃車間近のボロ車だけど、猛烈に怒ったわ

子供って予想の斜め上のいたずらするよね
将来賢くなるって言うけど、部屋を汚されるのと危険な事は絶対にだめだ
677名無しの心子知らず:2013/02/07(木) 14:49:28.99 ID:y29Q4zr/
4月生まれの3歳児を、2年保育にするか3年保育にするか悩んでいたころ、
目をはなしたすきに、電気スタンドのコードををハサミでカットされて、
一瞬で3年保育にしようと決めた。
678名無しの心子知らず:2013/02/07(木) 15:27:36.66 ID:GTGKnRK5
>>669
結露した窓かー。
今日も言ったら見てみる!
ありがとう。
679名無しの心子知らず:2013/02/07(木) 15:48:59.40 ID:qLYO7pO1
>>678
怖すぎるので何か分かったら教えてください…
680名無しの心子知らず:2013/02/07(木) 16:27:45.42 ID:v7qFJfwP
うちは賃貸だから手の届く所に使って欲しくない物は置かない。
壁にIKEAのウォールポケット?掛けてクレヨンから体温計まで色々入れてる。
しかしジャングルジムから飛び降りるのをやめて欲しい〜
ジョイントマット二枚重ねの座布団敷きだけど目を離した一瞬で
カエルピョーーン!だと。下の階の方に申し訳なくて死にそう。2歳2ヶ月体力おばけ
681名無しの心子知らず:2013/02/07(木) 16:51:35.97 ID:XMoB3u8M
うちは手の届かない所に置いてていても目で見えるところにあると
抱っこしろ、アレをよこせ、とごねるので
見えないところに隠すしかない・・・
682名無しの心子知らず:2013/02/07(木) 17:30:21.80 ID:pnBVz9yN
襖にボールペンで落書き
壁に鉛筆で落書き←塗装壁なので落ちない
テレビの画面にボールペンで落書き
テレビ・DVDのリモコン電池蓋破壊
私の携帯の電源差し込み口の蓋破壊(2台)
夫の眼鏡破壊
なんか他にもいろいろあったと思うけど忘れたww
683名無しの心子知らず:2013/02/07(木) 18:58:35.05 ID:BYF1UkGy
汚されたり破壊されたりは普通だと思ってるから、ダメージ無いな
めがねも3個目だ
家買った時点でリビングは適当な台しか置いてないし、カーペットも使い捨てる予定のもの
子供が大きくなったらリビングのテレビ収納のちゃんとしたの買って、壁紙の張り替えやる予定
684名無しの心子知らず:2013/02/07(木) 19:36:09.04 ID:815n+k41
アパートの白いクロス一面に油性マジックで描かれた。
おしめに名前書くのに置いてあったマジック。
アパート出る時が恐ろしい。
685名無しの心子知らず:2013/02/07(木) 21:08:48.20 ID:6wrnwz4c
森三中の黒沢のドラマ番宣みて「おかーちゃん…」て…orz
そこまで太ってないつもりだったよ
686名無しの心子知らず:2013/02/07(木) 21:37:11.90 ID:v7qFJfwP
>>684
そのショックわかりすぎる、、、
しかし故意ではないからクロスの張替え費用の負担はないはず。
タバコのヤニと同じじゃないかな?
良くある柄なら一部張替えで住む場合もあるし。
交渉次第かな〜
687名無しの心子知らず:2013/02/07(木) 21:41:53.81 ID:lU0rMYUO
うちは襖破られた。とりあえず、みっともなくないように保全したけど、退去時はどのくらいとられるのだろう。こういうこと、これから増えるんだろうな
688名無しの心子知らず:2013/02/07(木) 22:08:29.12 ID:JRNf/7Wb
床で6年、壁で8年だっけ?経年劣化が認められるのって
6年以上住めば退出費用は安くなるよー
689名無しの心子知らず:2013/02/07(木) 23:20:04.49 ID:fSyOH+YJ
>>670で家や持ち物の破壊情況を聞いた者ですが、
レスを見るとうちだけじゃないから気をとりなおそう、と思えるかも。
うちの夫の眼鏡が無事なのはありがたいんだな〜

でも>>683みたいに達観はできそうにない。

うちも賃貸なので退去のときが恐怖だ。
690名無しの心子知らず:2013/02/08(金) 00:05:26.87 ID:BBC7ilJW
>>686
うちは入居するときに、子供の落書きは経年劣化に含まれず、
借主負担だって説明されて、署名させられたよ。
効力があるのかわからないけど。
691名無しの心子知らず:2013/02/08(金) 00:13:47.90 ID:x8cCTCZt
落書きは故意や過失にあたるから、弁済の義務ありって聞いたな
経年劣化と認められて請求されないケースもあるかもだけど
692名無しの心子知らず:2013/02/08(金) 08:31:02.98 ID:4hvvo5N5
やっぱり長く住めば経年劣化で落書きあろうとなかろうともともと価値なしってなるからかな
693名無しの心子知らず:2013/02/08(金) 09:03:30.46 ID:oFUp6d3G
この辺参考になるかも
http://www.onayamiooyasan.com/question/1398.html

経年劣化でも借主が故意や過失によって毀損させてたなら全額ではないにしろ請求されると思っておいた方がいいかも
694名無しの心子知らず:2013/02/08(金) 09:30:00.33 ID:9FzbA/fR
うちも壁に落書き、壁に穴等あったけど、部分張り替えで退去時4000円だったよ。
シャーメゾンの軽量鉄骨アパートでした。
賃貸の壁紙って安いの使ってるから、敷金より足が出るってことは滅多にないと思う。
ヘビースモーカーだった前の住人は住居内の全ての壁をヤニ色に染めて12万だったらしい。
煙草の煙は天井も被害受けるし、全ての壁面が交換になるから高いそうです。
695名無しの心子知らず:2013/02/08(金) 10:58:25.15 ID:fcqHxhYe
うわー本人の肺はもっと真っ黒なんだろうな
696名無しの心子知らず:2013/02/08(金) 12:38:36.65 ID:X8JSM8yp
壁の落書きと床の傷は全額負担から交渉で経年劣化&一部張り替えになったな
居住年数は5年だった
引っ越し先もすでに壁に落書きされた…もう頭いたい
697名無しの心子知らず:2013/02/08(金) 16:01:46.58 ID:EfpA2Bmf
習い事で同じクラスの年下の子が机に上ったり自分が注意されるような事をすると「駄目よー」と言いに行く3歳児娘
「他人の事はいいの」と私が言うと解せぬ、って顔をされる。他にいい声かけないですかー?
698名無しの心子知らず:2013/02/08(金) 16:32:35.10 ID:/oSyzLUa
3歳の今はかなり聞き分けが良いのでダメということは絶対にやらないな
でも、1歳くらいが一番大変だったかも
私も旦那もメガネは壊されたw

マジックや危ないものは表には絶対に出さなかったので落書きはないけどね
2人目妊娠中で家建てようか悩んでるけどやはり3歳すぎるまでは賃貸のほうがよいのかなと思ってきたw
699名無しの心子知らず:2013/02/08(金) 16:34:11.30 ID:/oSyzLUa
>>697
わかる、うちも全く同じだ…真面目なんだよね
700名無しの心子知らず:2013/02/08(金) 16:35:11.64 ID:rcGpYEPG
>>697
うちも同じ@3歳8ヶ月
泣かせてしまったり怒らせて手を出されたりしたから
お友達の事はお友達のママが注意するからいいんだよーって言ったら
お友達のママに注意してって言いに行くようになってしまって
気まずいしすっごい困ってる。
701名無しの心子知らず:2013/02/08(金) 16:42:54.38 ID:EfpA2Bmf
仕様なのかw「お友達のお母さんが注意するから」系は習い事の場で微妙な関係だから嫌味と取られるかもと思って(>>700さんを否定しているわけではないです)考えた結果が他人はいいの、というorz
702名無しの心子知らず:2013/02/08(金) 16:46:21.46 ID:+NnwTV0N
うちも支援センターなんかで他の子に叩かれたりおもちゃ取り上げられたりすると
「ちょっと、これっていいんですか」みたいな目でこっちを見てくるw
お店とかで友達の子供がパーッとどこかに駆けていくと
「こっち、おいでー!」って呼びに行ったりするから学級委員長みたいって笑われたわ
703名無しの心子知らず:2013/02/08(金) 16:58:33.37 ID:/oSyzLUa
>>701
難しいよね、ほんと私も正解な対応がわからなくて困ってる

さっきも本屋さんで、見本の本を叩いてる2歳くらいの子みて
「叩いたらだめやもなー!本は叩くものじゃないんやおー!」
とか言ってて、確かにその通りですが…困ったよ
704名無しの心子知らず:2013/02/08(金) 17:11:24.85 ID:rcGpYEPG
>>701
>嫌味と取られるかと思って

いやまさにその通りでさすがに角が立つと思って
家で話して聞かせたんだけど
○○ちゃんのママ〜!!って言いに行った時には目玉が飛び出るかと思った。
705名無しの心子知らず:2013/02/08(金) 17:14:54.63 ID:F2HsvkfK
うちもまじめっ子だわ
今日なんてイオンでヨチヨチ歩いてる子に通せんぼして、
お母さんは?一人であるいちゃだめだよ!なんて言い出すしさ〜
よその子の事はいいの!って言っても、まだ理解できないみたいで、外で困ること多々だよ
706名無しの心子知らず:2013/02/08(金) 17:18:29.06 ID:Shv4sfbm
>>619なんだけど、結構皆同じことで悩んでるのか〜!よかった。
私も、最初は「あの子のおかあさんが注意するから…」って言おうか悩んだけど、
親しい人ばっかりじゃないし「他の人のことはいいから、自分がまずちゃんとしなさい」
っていい続けてる。
効果はあまりない気がするがorz、すぐに結果は出ないもんだしな…

誰か、「こういうときはこう言う、こうする」という、こまかーいマニュアル作ってくれないかな。
しかもうちの子専用の。
もう、どんなに分厚くてもしっかり読むよ。面倒ではあるけど、悩んでばっかりだよ。
こういう感覚で判断できないところが、息子に似ちゃったのかなあ。
707名無しの心子知らず:2013/02/08(金) 17:23:21.60 ID:/oSyzLUa
「他所の子のことはいいの」
って注意の仕方もなんか違和感感じてなかなか言い辛い…
でもそういうしかないのかな
708名無しの心子知らず:2013/02/08(金) 17:26:07.29 ID:Aeoo8M8l
うちは逆で、習い事の時にそういう学級委員みたいな子に粘着されて参ってる

ダメなことしてる時はもちろん、お友達とふざけてる時にもイチイチ口出してくる

ダメだよ、これは触らないで(児童館のおもちゃ)、走るな、鼻水が出てるよ、などなど

更に、私にもチクってくるから面倒くさい
ほっといて、と言いそうになる…

親はそんなこと言わないのよ、と優しく言っているが、やめさせて欲しいのが本音

自分の子どもが同じことされて、お友達でもない子に注意されたら嫌じゃないの?

うちの子って学級委員みたいで〜ウフフって…
709名無しの心子知らず:2013/02/08(金) 17:31:28.01 ID:Shv4sfbm
>>708
その子のおかあさんは口うるさい?
普通にふざけてるときも、触らないで、走るな、鼻水でてるよ等言う?
私も、今のマンションがすごく音が響くので、ついつい注意してしまう&、いい親
アピールしたい癖があるのか、おともだちと遊んでると注意が過ぎる期がするんだ。
なんとか2つに1つは堪えるようにしてはいるけど、どこまで許したら非常識じゃないかが
わからなくて…
710名無しの心子知らず:2013/02/08(金) 17:31:56.58 ID:gngSAmRb
>>708
あなたとあなたのお子さんが迷惑がっているのはわかりました。
言われるまでもなく、ここまでみんな「どうやってやめさせようか、いい案はないか」って話をしていますよ。
少なくとも
>うちの子って学級委員みたいで〜ウフフ
とは思ってない。


でもあなたは毎回どこで誰がやるかはっきりわかっているのだから、その子の親にはっきり言ったらどうです?
711名無しの心子知らず:2013/02/08(金) 17:39:32.55 ID:Aeoo8M8l
習い事が一緒のお母さんだから、相手のことはよく知らないんだ

直接言えって、習い事が一緒なだけのお母さんに叩かれてるわけでもないのに文句言うの?
申し訳ないけど、私は言えないわ

どうしたらいいのか話してるのはわかる
けど、うちの子マジメで〜学級委員みたいで〜って、自分の子がしてることを正当化してるみたいだからさ
712名無しの心子知らず:2013/02/08(金) 17:43:20.00 ID:zPtQrV9H
習い事が一緒で児童館でも会うの?
習い事のときは先生に対応お願いできないの?
713名無しの心子知らず:2013/02/08(金) 17:46:25.27 ID:Shv4sfbm
>>708さんは、お子さんにどういう接し方をしてるの?
どうしたら言わなくなるのかなあ。
714名無しの心子知らず:2013/02/08(金) 17:47:06.39 ID:Aeoo8M8l
児童館で週一回の習い事なんだ

いや、スルーしかないよね、わかってるよ
ただ、やられてる方は本当に嫌だし面倒だ

うちは下に一歳もいて、そちらのことも構ってくるから尚更ね。
715名無しの心子知らず:2013/02/08(金) 18:07:20.47 ID:/GwvlFlM
何か、この流れデジャヴ
716名無しの心子知らず:2013/02/08(金) 18:11:19.19 ID:+NnwTV0N
勝手にウフフって書き足されて自分が発言したことにされたでござるの巻き
717名無しの心子知らず:2013/02/08(金) 18:13:12.00 ID:gngSAmRb
>>714
>けど、うちの子マジメで〜学級委員みたいで〜って、自分の子がしてることを正当化してるみたいだからさ
どのレス?
私にはみんな真面目に対応策見つけようとしているように見えるよ。

お母さんに申し訳なくて言えないなら言ってくる子供に直接言えば良くない?
迷惑してるのはあなたとあなたの子供なんでしょう?
ここであなたと直接の関係がない人に当てこすりしても迷惑している事実は何も変わらないですよね?
しつこく粘着されて非常に迷惑なのはわかったけど。
718名無しの心子知らず:2013/02/08(金) 18:20:41.84 ID:wr6M4WdV
うちの2歳半も、よその子が自分がダメって言われた行動してるけどなんでーって目で見てくるたび
「そうだねえ、やっちゃいけないことだねえ。あの子はダメってことを我慢する練習してるんじゃないかな〜」とはぐらかしてる。
719名無しの心子知らず:2013/02/08(金) 18:31:56.46 ID:Aeoo8M8l
>>717
>>けど、うちの子マジメで〜学級委員みたいで〜って、自分の子がしてることを正当化してるみたいだからさ
>どのレス?

うちもだよ〜w 仕様かな?ってレスの流れ

>ここであなたと直接の関係がない人に当てこすりしても迷惑している事実は何も変わらないですよね?

2ちゃんでそれ言うの?
当てこすりなんてしてないけど…

でさ、あなたは みんなが真面目に考えてるんだから口出しするなって言いたいの?

あなたの言いたいことがよくわからないんだけど
720名無しの心子知らず:2013/02/08(金) 18:34:26.07 ID:EfpA2Bmf
>>714
粘着うざいの分かるよ。代わりに謝る、ごめんね
子供抱えてその場を去る際に適切な言葉をちゃんと考えす
721名無しの心子知らず:2013/02/08(金) 18:35:07.81 ID:Shv4sfbm
あのう、>>709>>713も忘れないで…
真剣に悩んでるの。
722名無しの心子知らず:2013/02/08(金) 18:35:18.39 ID:EfpA2Bmf
考えす→考えます
連投スマソ
723名無しの心子知らず:2013/02/08(金) 18:50:21.19 ID:Aeoo8M8l
>>721
その子のお母さんのことはよく知らないんだ、ゴメン

私は多分口うるさいと思う…
まだ三歳児だし、躾でどうにかなる範疇ってまだ限られているのもわかってるよ。

うちの子はそういうタイプじゃないから、接し方も違うだろうし
724名無しの心子知らず:2013/02/08(金) 18:59:20.01 ID:gngSAmRb
>>719
口出しするななんて誰も言ってませんよね?

ウフフ
正当化しているみたいだからさ
口出しするな

誰も書いていないのに、さも事実のようにこういう曲解をわざとか無意識か知らないけど、行うのはいかがなものかと。
当てこすりでもないのなら、私もあなたが何をしたいか、何を言いたいのかはわかりません。
これ以外に私はもう何もいう事はありません。
725名無しの心子知らず:2013/02/08(金) 19:03:17.38 ID:rcGpYEPG
>>723
いっそのことその粘着してくる子に
おばさんがダメだと思ったときだけ怒るからほっといてくれる?
って言ったらいいんじゃないかな?
私は粘着側だからあれだけど
うちの子は他の大人に言われたら怖くてそれ以降近づかなくなると思う。
726名無しの心子知らず:2013/02/08(金) 19:20:43.83 ID:Aeoo8M8l
>>724
煽りではなく、本当に何を言いたいのかわからない、私に怒ってるのはわかるけど…
ゴメン


>>725
そうだね、今度そう言おうかな
ありがとう

みんなも725みたいに言ってもダメ?
あの子を注意するのは、あの子のママの役目なんだよ、みたいに
727名無しの心子知らず:2013/02/08(金) 19:26:04.15 ID:Shv4sfbm
728名無しの心子知らず:2013/02/08(金) 19:43:07.17 ID:sOU6NuYs
私はしつこく言われて嫌だったら直接言うよ
放っておいてね〜って
そういう子って「良い子」でいたいから、大人に注意されたら超おびえて言ってこなくなる
結局嫌なら言うしかないんだよ
その子の親が言っても駄目なら相手の親が言うしかないでしょ
729名無しの心子知らず:2013/02/08(金) 19:43:25.20 ID:ZejlDx0u
注意してくる子いるね。別にかわいいじゃん。先生の真似してたりさ。
話聞くときもあれば、自分の子じゃないし無視したって構わないよ。

注意魔の子って、子供同士でだんだん煙たがられて気づいていってやめるでしょ。というか、むしろ、それが正しい成長の過程だと思う。
親が口出すと余計意固地になる年頃だし。

でも注意する子も悪いことしてるわけじゃないのに、そんなに否定しなくていいのでは?
730名無しの心子知らず:2013/02/08(金) 19:52:23.00 ID:Shv4sfbm
そういわれてみれば、いつも一緒に遊んでる女の子も、息子に注意してくるけど
気にしたことなかったな…
自分の子のことに夢中だった。
皆そんなもんか。
731名無しの心子知らず:2013/02/08(金) 20:29:33.89 ID:Ge3mLUYn
うちも他の子から注意される側だわ。
私がいつも注意してることと全く同じことを言ってくれるから、
むしろ有難いとすら思ってたよ。
別に注意してくれなくていいことまで言われた時は、
「ありがとねー。でもそれは別にしてもいいと思うなー。」と軽く流してる。
そう言っても引き下がらずに注意してくる子には会ったことがないから、
迷惑だと思ったことは一度もないや。
732名無しの心子知らず:2013/02/08(金) 20:36:02.43 ID:9RbUqtZ5
親が気にするほど子供も気にしてるのかな?
うちの子も、お稽古でしっかりめのお友達にいろいろ注意してもらってるぽいんだけど、
その場はハイ!わかった!て聞いてるようで、本人全然覚えてないし気にしてない。
お友達は先生の言うことを聞く→息子くん今先生が言ったでしょ!みたいな。
何だか注意してくれるお友達まじごめんとさえ思う。
733名無しの心子知らず:2013/02/08(金) 21:55:05.04 ID:NsOKlFxr
うちの男児はそういう子煙たがってるなあ
○○ちゃんイヤだとたまにはっきり言う
734名無しの心子知らず:2013/02/08(金) 21:58:58.86 ID:MvXBRhEL
まあ、世の中いろんな子がいるんだし、いつまでも親が監視して不快なものを排除できる訳じゃないから放っておけばいいような気もするけど…。あまりに自分の子をみていてストレスが凄いなら別だけど
735名無しの心子知らず:2013/02/08(金) 22:46:55.61 ID:RZr6sPWq
3才になると賢くなってまたまた大変そうだね〜
保育園から帰って更に家で走り回るうちの子は一体どうなるんだろう。
人の顔見りゃ菓子くれ〜菓子くれ〜
736名無しの心子知らず:2013/02/09(土) 02:03:54.91 ID:cIOapWh7
>>729
なんか納得した
確かにそれが正しい成長過程だね
真面目なことは悪いことではないし、だけどそれに意固地になって人に押し付けるのはやりすぎで
それはコミュニケーションの中で自然に学んでいくことなんだろうな
737名無しの心子知らず:2013/02/09(土) 08:30:35.77 ID:JqC7RO2K
3歳なりたて男児
働く車などの乗り物の種類がわからないのは遅いですか?
友達の子は2歳半ですが、分かっているのを見て不安になりました。
オムツとれてない、一人で靴を履けない、色がわかってない、名前が言えないなど、早生まれのせいではなく、明らかに遅いのではないでしょうか?
検診では、集団に入れてと言われただけで、春から幼稚園に行く予定です。
738名無しの心子知らず:2013/02/09(土) 08:50:28.85 ID:uIELSI08
>>737
早生まれでも遅生まれでも、○歳○ヶ月時点での成長は変わらないですよ
(もちろん個人差はありますけど)
「○歳○ヶ月で□□ができる」という発達の目安に「早生まれだからできない」はないと思います
739名無しの心子知らず:2013/02/09(土) 09:22:33.80 ID:WTv5RrPV
>乗り物の種類がわからない
興味がないだけでは?男児が皆車好きとは限らない。
>オムツとれてない
個人差の範囲。
>一人で靴を履けない
靴の形が履きにくいとか。テープ留めよりスリッポンが履きやすいよ。
>色がわかってない
言葉全体が遅いのか、ペラペラなのに分からないのか…後者なら、
色弱の要素があるかもしれないね。うちの息子は語彙豊富なのに
色だけダメで、眼科行ったら色覚異常アリだった。
でも視力が十分あれば問題ないみたいよ。
>名前が言えないなど
「お名前は?」と聞かれて答える事がで出来ない、とかなら、
別に大した事じゃない。恥ずかしいか言いたくないだけじゃないの。

早生まれに関しては738の言うとおりだと思う。
740名無しの心子知らず:2013/02/09(土) 09:32:18.64 ID:4Th6xKmK
オムツも取れず靴も履けず名前も言えないのに幼稚園行くの?
本人も周りも先生もかわいそうな気がするけど…
741名無しの心子知らず:2013/02/09(土) 09:51:05.10 ID:sNpkKDne
幼稚園行く予定とあるから面接もそれで通ったということでは?
かわいそうかどうかは当事者が決めること
742名無しの心子知らず:2013/02/09(土) 10:12:32.54 ID:Rg1Kq2mP
>>737
うちは来月3歳になる。4月から幼稚園。
オムツはまだ。靴は履きやすいものなら履ける。色は大体わかる。
名前は苗字と名前は言えるけど、つなげて言えない。

幼稚園の方針にもよるだろうけど、うちが通う幼稚園はオムツは入園までに間に合わなくても
気にしないでくださいって方針。もちろんトイレトレはしてるけどさ…。
友達の子供は9月10月生まれでも4月の入園には間に合わなかったから、遅い子もいるだろうし。
靴はどんな靴も履けないなら、幼稚園に履いていく靴で練習させたらいいんじゃない?
履ける靴、履けそうな靴を探して買いに行ったよ。
色は興味あるかないかでも違うだろうけど、色覚の問題がなければいいんじゃないかな?

>>740みたいな意見の人も、通う幼稚園にはいるんだろうなぁ。友達にはなりたくないねw
743名無しの心子知らず:2013/02/09(土) 10:29:08.43 ID:Ka9BRiRb
幼稚園によるねー
うちの近所の園は年少は生まれた順にクラス分けする
3歳になりたてか4歳近いかで発達が全然違うからとの理由
早生まれの子達のクラスだとオムツとれてない子はわりとよくいるみたいだ
絶対におむつとって入園させてください!って園もあるけど、
早生まれだと2年保育にしてる人もよく聞く
744名無しの心子知らず:2013/02/09(土) 10:52:21.44 ID:e9XCYQ09
質問の答えは他の人が答えてくれてるので質問とはズレるけど
靴を自分で履いて欲しいのならベネッセのすっくがおすすめ
靴のベロ部分が明らかに他のシューズブランドと違って中に入り込んだりせずに足を入れやすい
ただデザインがこれでもかってくらいイマイチだからそこは我慢w
745名無しの心子知らず:2013/02/09(土) 12:09:15.31 ID:CjXKxQZh
トイトレは、2ちゃんがあって本当によかった。
「すっぽんぽんで過ごす」「おまる」で、1週間ほどで取れた。
見てなかったら、ズボンとパンツを履いたままにさせてたろうし、「漏らすこと」
にすごく敏感になってたかも。

靴は、うちも3歳ちょうどだとたどたどしく、マジックテープのだと難しかった。
スリッポンで練習したよ。3歳半の今はちゃんとマジックテープもつけられる。
子どもって、ひと月でずいぶん変わるし、大丈夫と思う。
誰だって初めてやることはたいていたどたどしい。
園側だってちゃんとわかってくれてた。
そこで、できない子を責めるんじゃなく、ちょっとできたら誉めるとかして「上手くできるように
導いてくれる」ところが、いい幼稚園だと思う。
746名無しの心子知らず:2013/02/09(土) 17:23:01.71 ID:XI8ANizh
うーん、靴だけとか色だけならまだしも、
加えて名前も言えないとか…男児だから仕方ないって問題なのかな?
周り女児ばかりで分からないけど、3歳なりたてでそんな子は知らない。
747名無しの心子知らず:2013/02/09(土) 17:52:43.43 ID:vdP1j81h
名前や色を、「理解していて家では言えるけど、外では恥ずかしくて言えない」のか、
「わかってるけど言葉として言えない(言葉がわからない、発音できない)」のか
「そもそも理解してない」のかで、かなり違う話だよね。
3歳児健診ではもう言えて当たり前って扱いだし、
うちの上の子は言葉が遅くて健診で引っ掛かって、自治体の療育行ってたけど
3歳前に名前も色をいくつかも言えてたから、
色や名前を理解してない、言葉として言えないっていうのならかなり心配なレベルだ。
748名無しの心子知らず:2013/02/09(土) 18:15:33.98 ID:R9viZots
「大丈夫」も「心配」もけっきょくネットの向こうの勝手な意見なんだから
心配ならどっか相談行きなはれ
遅いですか?とか聞かれたってわかんないし
いい加減なこと書けないわよ
749名無しの心子知らず:2013/02/09(土) 18:49:06.54 ID:rzHNpPCa
平均より遅いとは思う。
でも3歳児健診で集団に入れてとしか言われなかったなら、
このまま様子を見るしかないんじゃないかな?
入園したら周りの子に影響されて、あっという間にできるようになるかもしれないし、
その前に入園前にできるようになってるかもしれないし。
入園先が決まってるなら、別に焦る必要ないと思うけど、
心配なら発達相談に行くしかないよね。
750名無しの心子知らず:2013/02/09(土) 18:57:22.75 ID:YY5C/1Jm
>>746
男児と女児は本当に全然違うから・・・
751名無しの心子知らず:2013/02/09(土) 19:30:51.47 ID:vdP1j81h
>>750
男児としてもかなり遅いと思うよ
752名無しの心子知らず:2013/02/09(土) 19:36:04.66 ID:2883HkA3
気休めも不安にさせるのも良くないかと…
ほんとに、不安なら保健相談所の発達相談に行ってみたらいいと思います
753名無しの心子知らず:2013/02/09(土) 19:59:57.84 ID:izPRAPVJ
「集団にいれて」=薄いグレーだけど療育一杯だから親がどーにかしてねー
だと思う…うちもまだ幼稚園の年齢じゃないから
「習い事とか子供の多い場所に」って言われたよ
754名無しの心子知らず:2013/02/09(土) 20:06:07.00 ID:UDVlzoqB
自治体によってザルなところ本当にあるからね
健診でも問題なくて、それでも親が何か変だと感じて
発達検査とかしてもらったら、グレーだったり、診断ついたり
もし何か問題あるなら、早めに療育始めた方が絶対いいし、
問題なければ杞憂で済むので、とにもかくにも動いた方がいいと思う
755名無しの心子知らず:2013/02/09(土) 20:16:02.08 ID:lbcj19hn
発達不安があるうちの子、2歳になる少し前に保健センターに相談電話した
そこから心理士との面談→月2の親子教室→月2の療育相談と進んでる
2歳2か月からは入園予定の幼稚園のプレ週1へも通ってる
この1年でたいぶ成長したよ
発達に不安があるなら子と親自身のため(不安に思ってる事を聞いてもらうだけでも気持ち的に楽になるはず)にも、相談する事をおすすめします。
756名無しの心子知らず:2013/02/09(土) 21:10:38.38 ID:kxzbzgoR
>>737
親の質問にオウム返しで答えることはありますか?
他にも、よく喋るのに会話がかみ合わない、呼んでも答えない、視線が合わない
などの発達障害の傾向は思い当たりますか? 逆にこの分野だけは妙に得意とか。

うちはもう自閉の診断ついてる。でも事情を理解してくれる幼稚園が入園許可してくれた。
オムツはまだしてる、靴はくのは練習中。色は分かるが全然関係ないところでも色を
言いたがるので困っている。

靴はいきなり全部やらせるのではなく、最初は親が手助けをして
「後の工程から」「少しずつ」手助けを減らす。後の部分は当人がやるわけだから
「できた! やったね! 履けたね!」と褒める。何でできないの! と責めない。
757名無しの心子知らず:2013/02/10(日) 00:15:58.16 ID:0RjaiqhH
三歳児検診が憂鬱になってきた…。
ああいう検診で全部できる、なんの不安もないっていう子がうらやましいなぁ。
758名無しの心子知らず:2013/02/10(日) 00:28:04.93 ID:DOYSBKm2
うち二歳なりたてだけど名前とか言えないや。
会話も微妙に成り立たないし。靴も履けない。
要求以外のコミュニケーションってどんなのかな?おにぎりおいしーね!とかも入る?
759名無しの心子知らず:2013/02/10(日) 00:40:09.50 ID:UuLfCJZv
>>758
そんだけ話せりゃ上等。
うちのは2歳8ヶ月だけと自分の名前を言えないよ。
二語文はようやく出てきた。3歳位まで気長に待つのが良いよ。
760名無しの心子知らず:2013/02/10(日) 00:43:33.50 ID:DOYSBKm2
ありがとう。本当に言葉って個人差すごいね。
知り合いの子一歳半女児、三語文ペラペラ自己紹介できる、ママとの会話もほぼ完璧だったわ…
うちも女児なんだけどしばらく様子見するしかないね
761名無しの心子知らず:2013/02/10(日) 01:47:51.77 ID:Kqj9Vigr
二語文なにそれって感じだわ、単語は15個ぐらい@ほぼ2歳ジャスト♀
でも、言葉がなくても十分コミュニケーションは取れてる感じがするし
言葉以外の発達は順調か早いかな?って感じでまだ全然心配してない・・・
762名無しの心子知らず:2013/02/10(日) 02:01:46.35 ID:ebgLDAFH
たまたま今日の読売朝刊に、言葉が遅い子供についての相談が載ってた。
三歳で、単語ポツポツで文章にならない。親が無口だから?という相談者に、
発達小児科学の先生(医師)が、すぐに保健所へ相談を、と勧めてた。
放っておくと、正しい状態の把握と、能力を伸ばせる時期を逸する恐れがあるからと。
三歳で文章で話せるかどうかというのがポイントらしいので、二歳成り立てで云々というのは
まだ様子見してていいのでは。
763名無しの心子知らず:2013/02/10(日) 05:20:53.77 ID:MlVJkNWP
2歳は言葉の獲得期間。
あまり悩まず、その過程を楽しんだほうがいい。
764名無しの心子知らず:2013/02/10(日) 12:51:57.81 ID:XZXQIkFl
二歳と三歳ってたった一年だけど大きな違いだよね
うちの子は三歳になって色々爆発した
一時期本当に話せるの?って不安だったけど今はもう黙っててくれってくらい(よくある話だよねw)
たいして教えてないのに平仮名もカタカナも全部読めるようになってるし脳みその吸収力凄いわ
765名無しの心子知らず:2013/02/10(日) 13:21:47.72 ID:MwIQf2p6
2〜3歳代はみんな天才だよ
766名無しの心子知らず:2013/02/10(日) 15:22:32.61 ID:0RjaiqhH
どこまで「教える」かすごい悩む。
教えなくても自然とできるようになることと、教えないとできないことがあるだろうけど
三歳児検診とかでのチェック項目とか教えてないとできないこともあるよね。
名前は?って聞かれたら普通は下の名前しか言えないから、苗字も含めて教えないと言えない。
でも積木を高くするとかは教えなくても多分、できるだろうし。
教えればそれなりにできるようにはなるだろうけど、果たしてそれで検診受けてクリア!でいいのかな。
みなさんは(検診前に限らず)子供が教えて、と興味を持たないことでも教えてますか?
767名無しの心子知らず:2013/02/10(日) 16:02:41.83 ID:auYF1J0A
>>766
教えなくて出来なくても、発達に心配があるか無いかはわかるみたいだよ。
わからない時に困る様子があるかどうかとか、困った時に親の顔を見たり親に聞いたりするかどうかとかで
コミュニケーション能力や社会性の発達がわかるとか。
他にも例えば、「名前は?」「やだよ恥ずかしいから」
「これできる?」「やらなーいもーん」って何も答えずやらずって子も
「あははー、理解してるし大丈夫だねー」って感じで終わったり。
答えられない時に困った様子がない、親の顔や保健師の顔を助けを求めるように見たりもしないとか、
りんごはどれ?って絵を見せた時に、「昨日カレー食べたよ」とか全然関係ないことを答えたり、
真似してねって見せられた見本を見もしずに違うことをしてるとか
引っ掛かるのはそういう感じのことが多いと思う。
768名無しの心子知らず:2013/02/10(日) 16:58:18.53 ID:fRYRrMt8
すいません、質問です
二歳三ヶ月男児ですが、駅や商店街など人通りの多いところで人にぶつかっていこうとします
目の前から人が来てるのに真横に曲がって足止めさせて、
端を歩いている同い年くらいの子にちょっかい出しに行ったり、
狭い通路も無理矢理割り込んで人の荷物を押しやったり、
手もつながずスーパーボールのように予測不能に動くので、外出が大変です
発達に問題があるのでしょうか?
769名無しの心子知らず:2013/02/10(日) 17:05:19.20 ID:ebgLDAFH
>>768
手はつながないの?
商店街で二歳を自由に歩かせるなんて考えられない。
まだ視界も狭いし、興味あるものを見つけたら一直線だし、二歳なら普通。
770768:2013/02/10(日) 17:10:40.81 ID:fRYRrMt8
上にも書きましたが分かりにくかったですね。手もつながず=手は振り払われつないでくれません
ベビーカーなんてもってのほかで乗りません
商店街の外は車や自転車の多い道なので、
急に飛び出す息子と安全に買い物に行くには商店街を通るしかない感じです
他の歩行者の方には大変ご迷惑をおかけしていて申し訳ないです…
771名無しの心子知らず:2013/02/10(日) 17:18:17.94 ID:ebgLDAFH
>>770
ごめん、見落としでした。
ベビーカーやハーネスも嫌がるということ?
772名無しの心子知らず:2013/02/10(日) 17:20:26.78 ID:ebgLDAFH
ベビーカー乗らないんだよね、重ね重ねごめんなさいorz
誰かためになるレスつけてくれますように。
773名無しの心子知らず:2013/02/10(日) 17:27:59.29 ID:s8weWr39
その時期はとにかくベビーカーに乗せて買い物してた。
自転車はどこから来るか分からないし、商店街の中であっても
手を繋がないのは危険だと思う。
774768:2013/02/10(日) 17:43:14.37 ID:fRYRrMt8
レスありがとうございます
ベビーカーも仰け反って乗らないんですよね…活きのいいマグロみたいな
リュックは背負うのですが、ハーネスは付いているのに気付くと触るなと怒り狂います
こういう事例でググってもみたんですが、自らぶつかっていくっていうのはなくて、
こちらで質問させていただきました
やはり支援センターなどに相談してみるのが一番でしょうか
実母にも「一緒に歩きたくない。他人のふりをしたい」と言われる状態です
775名無しの心子知らず:2013/02/10(日) 17:50:53.34 ID:4f/gBLHC
迷惑をかけたり子も危ないなら
私なら泣きわめいても無理矢理ベビーカーに乗せるかなあ
乗っても暴れるわけではないよね?
776名無しの心子知らず:2013/02/10(日) 17:52:59.00 ID:29qy55JK
三輪車は?
777名無しの心子知らず:2013/02/10(日) 17:59:54.04 ID:fdjSGH9O
うちもそうだったけど、時期的なものだろうね。
大変なんだよね。

手をつながないと外出ない、振り払ったら家に帰るってルール作ってもだめかな?
うちは本当に何度か帰宅したけど、毎回ちゃんと実行してれば、ルール理解してつなぐようになったよ。
778名無しの心子知らず:2013/02/10(日) 17:59:57.63 ID:WI7fpl5X
>>770
自転車の後にも乗らないのかな?
三輪車もダメ?
うちの子も割とどこでも行っちゃう方だから、ずっと抱っこしてる。
歩き始めからずっとそんな感じ?
普段も公園とかで他の子と遊んでる時も、押しのけたり割り込んだりするの?
他にも気になる行動ある?

私なら子供連れて買い物行くの止めるかなぁ。
極力人ごみに近づかないようにする。
779768:2013/02/10(日) 18:15:44.83 ID:fRYRrMt8
三輪車はハンドルを取られて進まなくなり大変時間がかかるので断念しました
自転車は二人目妊娠中で安静指示が出てるのでこちらも今は使えず…
実際二歳なりたての頃は普通で妊娠してから手が付けられなくなり、
追いかけ回すのも難しく困っています

遊具で遊んでる時に割り込みとか平気でします
あとは恐ろしいほど潔癖性です。口やテーブルが汚れたらすぐ拭いてます

ルール制は試したことがないのでやってみようと思います
それでもダメなら外出を避けるしかないですね。また書き込むかもしれません
私のために長々とスレを使わせていただき恐縮です。レスくれた皆さんありがとうございました
780名無しの心子知らず:2013/02/10(日) 18:19:27.35 ID:f20hR/4N
双子男児だけど、買い物に問題なく連れて行けたのは、一歳前半までと、三歳すぎからだったよ。
人にぶつかって行く、というか、周り見ずに好奇心のまま突進×2な感じで
生協、ネット、まとめ買いで買い物は何とかなるもんだ。
諦めなきゃいけないことも、あるけどね。
産地選んだり、商品を吟味したりは出来ない。
でも、ストレス少しでも減らす方向でいかないと、参っちゃうよ。
781名無しの心子知らず:2013/02/10(日) 18:24:16.93 ID:fdjSGH9O
>>779
身体のこともあるから、他の人も言ってるようにひきこもるのも手だよね。
割り込みとかは順番待ちって概念をこれから習得するから今はできないのはしかたないよ。

ルール制導入するならはじめは近場から。
目的地までちゃんと手をつなげた、すごいね偉いね、って感じで徐々に長距離。
わかるようになるまで、手をつながないときは必ず帰るのが面倒だけど、本人が理解すれば楽だよ。
個人差あるから無理がないように少しずつ試してみて下さい。
782名無しの心子知らず:2013/02/10(日) 20:14:50.67 ID:4P54v4Bl
質問させてください

三歳になったばかりの娘がいます
「エディプス期」についてですが、
うちの娘は父親を嫌がります
女児だと母親を嫌いになると書いてあるので、
私の娘への接し方が悪いのかと不安になりました
父親はイクメンで、夫婦仲は悪くありません

みなさんのご意見をどうかお聞かせください
783名無しの心子知らず:2013/02/10(日) 20:41:39.80 ID:6YZG4sns
ただイクメンと言われても…
一日のうち、どれくらい娘さんと関わりがあるの?
父親嫌いは最初から?それとも最近急に??
784名無しの心子知らず:2013/02/10(日) 20:54:10.09 ID:4P54v4Bl
父親嫌いは2歳ぐらいから始まりましたが、
半年前に下の子が生まれてからひどくなりました

旦那とは普段は寝る前に1時間ぐらい、
月に4〜5回の休みの日は一日中会ってます
785名無しの心子知らず:2013/02/10(日) 21:00:40.07 ID:t/nMDIY3
>>784
単純に下の子にママをとられて赤ちゃん返りしてるだけじゃないですか?
ママとられて寂しい、ママじゃなきゃやだ、パパの相手してる暇なんてないって感じで。
786名無しの心子知らず:2013/02/10(日) 22:13:48.56 ID:YXUAHHlC
>>768
締めたあとですみません。
うちの子も同月齢で、手をつながない、人にぶつかっていくのも同じでした。
公園などで他のお子さんに体当たりしてしまうので、半年ほど人の集まる場所や時間帯を避けてました。
2歳になったころ心身疲れ果てて、役所に相談もしました。

その後ルール制を知ってしばらく続けて、今は両方できるようになりました。
手は、人差し指を握ってもらうようにして、握ったらすかさず声かけ。
「○○と手をつないで歩けてお母さん嬉しいな」というのが効果ありました。

ぶつかる方はなかなかおさまらず…。
電車が好きで、電車遊びで「すれ違い」を覚えたので、
「ドンしないでね」と言っていたのを、1ヶ月ほど前から「人がきたらすれ違いだよ」と言いかえたら、
ようやく最近、ぶつからずに歩いたり遊んだりできるようになりました。

お子さんもできるようになると思います。
でも、ルール制で連れ帰るのけっこう大変なので、
無理せず体調優先にしてくださいね。
787名無しの心子知らず:2013/02/11(月) 15:31:26.18 ID:4tRyTEyb
>>782
今3歳4ヶ月。
夫は休日は掃除洗濯3食作ってくれて、娘と二人で公園に遊びに行ってくれます。
でも、ウチも2歳くらいから少し前まで、父親苦手なことが時々ありました。
特に排泄とかお風呂、寝かしつけとか生理現象に関わることは、ママじゃないとダメでした。
最近思いついたのは、私は着替えとかトイレとか、パパッと脱がせて、それが雑で痛かったことがあったみたいで
「パパの方が丁寧で痛くないし、優しくやってもらえるよね」と話していたら、
夫の休みの日は「パパ着替えさせて、トイレ連れていって、お風呂で髪の毛優しく洗ってね」
と言うようになりました。
かと言って、平日にママ嫌だとはならないので助かっています。
一時期はパパと二人で出かけるのに抵抗があったときもあったけど、
パパに公園で思い切り遊んでもらえるのがわかっているから、この頃はパパの休みを楽しみにしています。

>>785の可能性もあるし、
パパがイクメンで、自分のこと大事にしてくれるって娘さんが理解したら、
きっとそのうちパパ大好きになるんじゃないかと思います。
788名無しの心子知らず:2013/02/11(月) 15:52:50.38 ID:d4Q/LEmd
>>782です

考えてみると、うちの娘も生理的なことは「パパ嫌」と言ってることに気づきました

下の子にママを取られまいと、
赤ちゃん返りしているのもあるのかもしれません

そのうち父親のよさを分かってくれると信じて、
パパのいい所を娘にたくさん話したいと思います

ありがとうございました
789名無しの心子知らず:2013/02/11(月) 15:54:53.13 ID:bn9Rm4MQ
いくらしんどくても、子供への対応の書き方や、旦那さんへの対応はないと思うわ。
旦那さん、娘さんほんと、かわいそう。

ttp://s.ameblo.jp/melissa-us6/
790名無しの心子知らず:2013/02/11(月) 21:52:08.07 ID:mhkpcoJw
どこが?私怨やめれ
791名無しの心子知らず:2013/02/12(火) 10:22:50.13 ID:hagFM6Cx
うちの二歳も人や車にぶつかりに行くorz
見たり注意が行った方に足が行くみたい。車やバイクがくると「いやっ!怖い!」といいながら突進していくのでこっちが怖い。手はつないでるけど怖い。
実妹もそんな感じで、小学3年くらいまでは人にぶつかりまくっていた。人混みに行くとポーッとしちゃうみたい。発達障害ではなかった。

ベビーカーは半年くらいの頃に数回乗せたけど、その後は反り返って泣いて嫌がったからしばらく封印。最近、習い事のお友達が乗ってるのを見てあこがれたらしく、乗るようになった。
同じくらいの年齢のお友達が乗ってたら「うわぁ、○○ちゃん、ベビーカー乗ってるね〜、楽しそうだね〜」とか言ったら乗ってくれないかな。
792名無しの心子知らず:2013/02/12(火) 10:42:35.45 ID:ds7klZSv
うちもベビーカーは半年以上封印してて久しぶりに出して「うわぁ、いいなぁぁ〜!○○専用の乗り物だ〜〜」
って言ったら大喜びして乗ってる
793名無しの心子知らず:2013/02/12(火) 10:57:31.37 ID:1QktN4xQ
>>792
あるある
○○の車だよ〜って言ってからは鼻息もんで乗りたがって
794名無しの心子知らず:2013/02/12(火) 12:18:53.68 ID:6ntFeRBP
三歳児検診間近な男児。3歳なりたて。
検尿なんか取れない!視力検査もランドルト環にまっっったく興味なし!
「C」をカニの爪や新幹線に見立てて厚紙切ったり画用紙に絵をかいたりしても
「いや」の一言で逃げていく・・・・orzこっちがもういや。

上の子の同級生の男児母は「うち、ぜーんぜんだめだったよ」って言ってたけど
ほんとにこんなんでいいのかあああああ
795名無しの心子知らず:2013/02/12(火) 12:37:27.84 ID:pateFra/
>>794
お疲れ。

うちの視力検査はチョウとかの絵だったけど、向きを言えってのは難しいだろうな…
絵だってふざけてちゃんとなんかできなかったよ、うちも。
聴力検査だってまあ聞こえてるぽいからいっかーみたいな。
検尿はその頃おまるでしてたから楽にできた。

3歳児検診、視力検査だ聴力検査だと事前に大変な思いしたけど、問診の場では
超さらっと流されて、え?あの苦労はなに?って感じだったよw
その代わり身体測定でパン1からの測定台に乗る所が阿鼻叫喚だった。
うちはお稽古で月イチでパン1での身体測定してて慣れてたから良かったけど。
あとは、園の面接じゃダンマリだったのに、検診じゃハキハキ答えててぐぬぬって思ったw
検診がんばってきてね。
796名無しの心子知らず:2013/02/12(火) 12:59:32.11 ID:sjEJFLJr
>>794
お風呂場で出来るなら紙コップ持たせて「こんなかにしてみてよ〜ニヤニヤ」でいけるかも。
797名無しの心子知らず:2013/02/12(火) 13:00:56.58 ID:MbNjZaIq
うちももうすぐ3歳児健診。
視力聴力検査はやり方を一応わかったようだけど尿をとるのが難しそうだ…
トイレに一人で行くようになってけっこう長いから私がトイレに付いて行くと
「お母さん、見ないでよう。ドア閉めてー!」と言われる。
尿の取り方の練習もしなければ…
798名無しの心子知らず:2013/02/12(火) 13:06:33.57 ID:/fk3hjmy
うちはやっぱ視力だわ〜
ランドルト環全然理解してくれないわ
上の子ももちろんやったけど
ちょっと説明したらすぐ理解してくれたのにーーーーー!
799名無しの心子知らず:2013/02/12(火) 13:30:56.89 ID:tNS/mTRU
直径30センチぐらいの、一ヶ所切れてる輪っかを厚紙で作って持たせて、真似させるのはやった?
うちの子が眼のトレーニングで通ってる眼科は、いつも小さい子にはプラ製のやつでやってるけど。
800名無しの心子知らず:2013/02/12(火) 14:17:18.37 ID:bDB/x7JK
皆さんどのような間取り・広さの部屋にお住まいですか?
私は45平米ほどの2DKマンションに住んでいるのですが、春に子供が
産まれることになっています。
貯蓄のことを考えて、子供が3歳になるまでは今のところに住もうかなと
思っていたのですが、スレ読んでると広いところに引っ越した方がいいのかなとも考え始めました・・・
801名無しの心子知らず:2013/02/12(火) 15:03:16.11 ID:77p2Jrbh
>>800
うちは3LDKだけども、2DKに住んでる人もいるよ。
うちよりきちんと片付いていてそのおたくから帰ったら片付けたくなるw
おもちゃをとにかく厳選し、例えばガチャガチャ等の細かいおもちゃなどは
なるべく買わない、余計なものは本当に必要か考えて買う、というか、間取りより
収納スペースがたくさんあると狭くても片付けられる気がする。
802名無しの心子知らず:2013/02/12(火) 15:47:13.30 ID:SBY5ZELq
>>800
うちは3歳と1歳の子がいて2LDK。
もちろんもっと広いところに住めるなら住みたいけど、別に問題ないよ。
友達で2DKどころか1DKの人もいる。
子供がいると部屋探しで重視するポイントが変わるから、
産まれてからどうしても不便って場合に引っ越した方が失敗しないと思うよ。
子供がいての引越しって大変だけど、
せっかく出産に備えて引っ越したのに出産後に不満点ばかりとか、
その上もう一度引っ越すなんてことになるよりは、よっぽどいい。
803名無しの心子知らず:2013/02/12(火) 16:06:06.53 ID:bDB/x7JK
>>801
なるほど、やっぱり片付けが重要ですよね
ずっと0歳児スレしか見ていなくて「全然余裕」と思っていたのですが、
今日このスレ見て「そんなにアグレッシブなの!?」とびっくりしてしまいました。
完全に子供ナメていました・・・
正直かなり焦っています。

>>802
そうですね。さすがに一度引っ越してすぐ引越しだと時間もお金もかかりますしね。
とりあえず片付けまくって気を落ち着かせます。
804名無しの心子知らず:2013/02/12(火) 16:08:32.84 ID:cpkqIuKR
>>800
うちは地方で安いから3LDK
私も産まれてから不便、不都合を感じてから転居の方がいいと思うなあ。
今のマンションの隣の人も、産後2か月くらいだけど引越し屋の見積もり
依頼し始めてるよ。産んでからでも全然遅くないと思う。
805名無しの心子知らず:2013/02/12(火) 16:13:45.54 ID:UdBjhGdy
うち、3歳0歳で46平米1LDK。一部屋は寝室で夜しか行かないので、実際は
ダイニングキッチンとリビングだけで二人を見ている。
しかも両方狭めなんだ〜

でも暖房も冷房もちょっとで良く効くし、何しろ目が良く届くんで気に入ってるw
上の子が存分に遊べるよう、狭いけど子供机とイスを置いてやったり、
下の子を寝室に置いたサークル使ったりと微妙に隔離してるけど、
上の子は赤ちゃん大好きであまり離れたがらないな

床で遊ぶときはレゴデュプロとか、おままごとなどで、下の子も大いに参加してるので可愛い
806名無しの心子知らず:2013/02/12(火) 16:36:07.34 ID:bDB/x7JK
>>804
3LDK羨ましいです。
広さを取るか、貯蓄を取るかで悩んでしまいました。
確かに産んでからじゃないとわからないこともありますしね。

>>805
広さ的には似ていますね、非常に参考になります。
心配しすぎることもないようですね。
ちょっと安心しました。
目が行き届くっていうのはメリットですね。
807名無しの心子知らず:2013/02/12(火) 17:15:49.89 ID:caT2tDKn
>>806
2DK42uに住んでる。子は2歳前半の男児。
確かに狭い。
狭いけど、物で溢れてる戸建の実家よりも
最低限の物で生活してる家の方が子供が遊ぶスペースがある。
1回に招待できる人数が限られるのが困るくらい。
私も>>805さんと一緒で、どこにいても子供が見えるのがいいw

うちなんて、1歳の時にここに越してきたんだぜ…。
その前は38uだったぜ…。
808名無しの心子知らず:2013/02/12(火) 17:41:50.67 ID:AxiEyGkS
エアコンがフル稼働の時期に、狭さって大事だなと思うよ。
昨今流行りのリビング+ダイニングで広々20畳以上!みたいな家より
狭い部屋・間取りの方が、台所仕事や人の熱気でエアコンいらずになって
電気代がかからなくて経済的。

子供が走りまわらないから、追いかける手間もないしねw
809名無しの心子知らず:2013/02/12(火) 18:04:42.93 ID:ZrP19zkU
何だかんだ言って、金があるならそりゃ狭いよりは広い方がいい
金がない人は狭っくるしい賃貸でその良さ()をアピールして
ほそぼそ生きていくしか無いんだよ
810名無しの心子知らず:2013/02/12(火) 18:08:05.04 ID:bDB/x7JK
>>807
2DK42uだとかなりうちの環境と近いですね。(そしてうちも男の子です)
やっぱり、どこにいるのかが瞬時にわかるのは結構なメリットのようですね。

>>808
分譲賃貸とかに引っ越すとなると、エアコンも買わないとですしね。
そもそも子供がどのように動くのかがわからないので、その辺を
見極めてからでも良さそうですね。

>>809
仰る通り、お金の不安がなければ広い方がいいですね。
やっぱり余裕ができてから引っ越そうかなと思ってきました。

皆さんありがとうございます。
とっっっても勉強になります。
811名無しの心子知らず:2013/02/12(火) 18:21:33.65 ID:9PtIBuPD
>>806
1LDK40平米、2歳男児持ち。
寝室とLDKは間仕切りで分かれていて、
昼間はワンルーム状態で広く使ってる。

メリットは、目が届く、掃除が楽、移動が楽、
物を買うときに慎重になる。
デメリットは、音と収納が少ないこと。
台所と寝室が近いので、
子供が寝ると、音を出さないよう気を遣う。
テレビもヘッドホンで見てる。

そろそろ限界なので引っ越し考えてる。
812名無しの心子知らず:2013/02/12(火) 18:54:25.16 ID:VCAmE6Nz
あー。耳垢取りたい!!
でも、奥過ぎて危険だから取れない。
ライト付きの耳掻き使ってる人います?
使い心地とかどうでしょう?
813名無しの心子知らず:2013/02/12(火) 18:55:30.40 ID:aVEV0xg/
>>812
耳鼻科行った方が良いよ。特に奥は危険だし。
814名無しの心子知らず:2013/02/12(火) 19:01:48.48 ID:Hvjf216l
>>812
便利だよ。安いのもあるので試して損はない。
大きいのは取れる位置に来るまで待つのが吉。
うちもこの前やっとでっかいのが取れてスッキリした。
815名無しの心子知らず:2013/02/12(火) 20:00:31.49 ID:6ntFeRBP
>>795
ありがとう、検診頑張る。

でっかい「C」はまだ作ってないけど、そもそも
お母さんの真似してね、 ってのに乗ってこない。
アルゴリズム行進は真似するくせに〜。

興味が無いものや、いまやりたく無いことにはまーったく
やろうとしない、これってよくあること?
816名無しの心子知らず:2013/02/12(火) 20:33:03.49 ID:7n67qNrt
>>810
家やマンション買う予定はないのかな?
うちは賃貸2LDK+納戸で60m2、2人目妊娠中

今三歳の上の子が小学生になる前にはマイホームを、と思ってるのでしばらくはお金を貯めるためにも今のところで我慢します
とりあえず小学生に入る前までは狭くてもやっていけないことはないと思います
817名無しの心子知らず:2013/02/12(火) 21:41:38.26 ID:VCAmE6Nz
>>813
>>814
ありがとう。
普段はライト付き耳掻き使って大物が気になるようになったら耳鼻科に行くことにします。

耳掻きしなくても耳の中を確認しまくってたら最初は快く見せてくれてたのに
嫌だー。隠すー。って言われてしまったw
しばらく我慢しよ。
818名無しの心子知らず:2013/02/12(火) 22:09:49.68 ID:bDB/x7JK
>>811
なるほど、子供寝た後は確かに音出せませんね。
でもあと2年住めるなら我慢しようかなぁ。

>>816
買う予定あります。
主人が自営業なので、なるべく頭金を多く貯めたいと思っているんです。
2〜3年間でも何とかなるなら踏ん張りたいところです。
819名無しの心子知らず:2013/02/12(火) 22:30:39.98 ID:wj+CWPKz
子供が他の子にいじわるをされたその後の親の対応についてお聞きします

2、3歳位だと多いのかもしれませんが、公園などに遊びにいくと、
いじわる(押しのけたりはたいたり、ワザと通せんぼしたり)
をしてくる子はよくいますが、自分の子がそのような事をされた場合、
親はどのようにフォローしてあげるのが良いでしょうか?

うちの子(2歳2ヶ月女児)は、上記のような事を他の子にされると、
悲しそうな顔をしたり驚いたり、不満げな表情はするものの反撃はしません。
頑張って「じんばん、じんばん!(順番順番!)」と言う程度です。

私は、その場では「ちょっと待ってようねー」などと言い、
遊び終わって2人きりになったら「あーいう事はしちゃだめだよ」
「他の子がしてても良くない事だからダメだよ」などと言っていますが…

まだ2歳なりたてでは、他の子のそういう言動を見て、
真似するというような事もあり得ますよね?
何で自分だけ…という気になるかもしれませんし。
皆さんはどのように対応されていますか?
820名無しの心子知らず:2013/02/12(火) 22:33:29.96 ID:W3J5YTX9
>>817
ライト付きは何か痛かったらしく、うちの子は使って以来耳掻きをさせてくれなくなった
私のやり方が悪かったのかもしれないけど、
その後ママ友にも貸してみたけど、そこの子(耳掻き大好き)も嫌がったらしい
あかりちゃんとかそんな名前の商品でした
821名無しの心子知らず:2013/02/12(火) 22:34:31.97 ID:W3J5YTX9
あ、〆た後にすみません
822名無しの心子知らず:2013/02/12(火) 22:49:12.85 ID:hagFM6Cx
>>812
LEDライト付きの粘着式のやつを使ってます。視力が悪いからすごく便利!
乾燥耳だから初めて使ったときはワサワサ取れた。
感触は気持ち悪いみたいで慣れるまで嫌がりました。
動くと危ないから沿い乳で寝かしつけながらささっと浅いところをとるようにしてます。
一回、深いところをやろうとして泣かれたので、深めのところは耳鼻科がオススメ。
耳垢の一部が浅いところにいれば深いところのでも取れるかも。
823名無しの心子知らず:2013/02/12(火) 23:01:18.30 ID:77p2Jrbh
>>819
あんまり深く考えないほうがいいと思う。
私も深く考えすぎて、「真似するんじゃないか」「どういう対応したらいいか」とか
「これはいけないことだから」と徹底して「よいこと」「悪いこと」を教え込みすぎた?
せいか、3歳半、幼稚園や公園で注意魔になっとるorz
それに、なんとなくだけど、「あらー抜かされちゃったね」くらいで「別にたいしたことじゃない」
程度にしていたほうが、おもちゃを取られたときとか、いじめまでもいかないけど、という
場面でスルー力、切り替え力がつく気がする。
親も「たいしたことじゃない」と一緒に感じてあげるというか。
万一真似する時期があっても、「他の子のことはいい。あなたはこれしちゃだめ」を貫く。
たぶん小学生でも同じ。
824名無しの心子知らず:2013/02/12(火) 23:05:11.31 ID:pateFra/
>>819
うちの息子は言葉が遅くて、言葉でコミュニケーション取れなかったとき、よく意地悪されたよー。
よその子が大好きで、叩かれたり押されたり蹴られたりしても遊んでもらってると思ったらしく、それでも
ニコニコしてついて行くから「気持ち悪い子!」まで言われたりもして、公園行くの本当に悩んだ。

うちは「イヤ」「やめて」が言えない子だったので、よその子(年上)からわざと押された時は、私が「押すと
危ないからやめてくれる?(キツめに)」「息子もね、こう言う時は大声でやめて!って言っていいんだよ」
って、申し訳ないけど「やめて」を教える場にさせてもらってた。
また、わざと意地悪をされた時(たとえば、滑り台が混んでるからブランコに行く→滑り台からブランコに
意地悪子が先回りして「させないもんねーw」って言ってきたり)に、私が大人げなく「君たち意地悪だね、
息子君のが赤ちゃんなのに順番守ってるよ?」とか「この子の方がまだ小さくて君たちの方が年上なのに、
どうして小さい子に意地悪するの?」って言ってしまったり。
ただ、優しく相手してもらった時には相手の子とできれば親御さんにもよーくお礼を言って、その子の前で
「一緒に遊んでもらって嬉しかったね、優しいお兄ちゃんお姉ちゃんだね、息子もこういう子になろうね!」
って絶対に言うようにしてました。

自分の他の子への対応はすごく問題があると思うけど、今は3歳になって言葉でちゃんとコミュニケーション
取れるようになった息子、一時保育では褒めていただくことが多いです。
先日は一時保育で、年下の子とも年上の子とも上手に遊べるし、泣いてる子がいればおもちゃを持って
行ったりいい子いい子してあげてくれます、って褒めてもらいました。
それを聞いて、小さいときに優しく一緒に遊んでくれた年上の子たちに本当に感謝したよ。
また、された意地悪よりも嬉しい楽しいことの方が子供の心にしっかり残るんだなあとも思いました。
825名無しの心子知らず:2013/02/12(火) 23:33:34.35 ID:xpVvpkcU
「ああいう事しちゃダメよ」とかは言った事ないなー。
それを言った所で、意地悪された子の気持ちに沿ってあげられるとは思えないよ。
826名無しの心子知らず:2013/02/12(火) 23:41:19.45 ID:4gLsyB8Q
吐き出させていただきます。
2歳の息子は義母と実母と義姉が大好きで
誰が母親なのかわからないほど私以外にくっついて甘えます。
私が抱っこしようとしても仰け反って泣かれるので自信も無くしてしまうし
色々な気持ちが混ざってしまって落ち込みます。
旦那と息子と私でいるときは私じゃないとダメなことが多いのですが…
半年ほど前に義母と義姉と子供たちと動物園に行ったときは義母にずっとしがみつき
一緒に動物を見てる姿を後ろから眺めてる状態で
情けないことに帰ってから涙がとまりませんでした。
こういう気持ちと上手く付き合う方法がわかりません。
827名無しの心子知らず:2013/02/12(火) 23:44:19.63 ID:78OIFD3k
>>825
同意。
そういうことは、実際マネして他害しようとしたときでいいかと。
828名無しの心子知らず:2013/02/13(水) 00:44:13.07 ID:uayYHZ1x
>>819です
とても参考になりました
自分が子供に必要以上にあれダメこれダメと
言ってしまっている事に気づけて良かった…

「対した事ないよーとサラッとスルー」というのも、
「他の子に優しくしてもらった時に一緒に喜んであげる」というのも、
さっそく実行してみようと思います
829名無しの心子知らず:2013/02/13(水) 02:16:05.95 ID:VFHZP0Pr
>>826
大抵の子供は、実家義実家に行くと我儘になってコントロール不能になったり、
何かにつけてジジババの所に逃げ込んで味方にしたり、
とにかくコンチクショーな状況に陥るのはよくある事だよ。
そういえば、うちの子が1歳前後のときなんか、「どうせ私はただのおっぱいマシーンなんでしょ」
と拗ねたこともあったなあ。
もう慣れて、ババにべったりでも「楽できてラッキー」ぐらいにしか思わなくなっちゃった。
今は言葉も達者になって、どういう気持ちでジジババが好きか、
ママのことはどんな風に好きか、ちゃんと言葉にしてくれるようになったからね。
どうしても我慢できないなら、もう少し大きくなるまで物理的に距離をおくしかないんじゃないの?
830名無しの心子知らず:2013/02/13(水) 02:24:49.08 ID:LOjx2zey
>>826
だってママとは普段ずっと一緒にいられるんだから
たまにしかあえないおばあちゃんに甘えてもいいじゃん。
うちの娘は実夫母大好きだから、実家に帰ると母親の私のところになんか
寄り付きもしないでずっとどっちかにくっついてるよ。
母とは違う形で愛してくれて楽しませてくれるから嬉しいし楽しいんだと思う。

義母さんにくっついてる息子さんの姿に涙が出てくるのは
義母さんに対するあなたの気持ちが関係してるんじゃない?
自分が好きな人を息子さんも好きで甘えてたら涙なんか出てこないでしょ。
831名無しの心子知らず:2013/02/13(水) 02:35:02.49 ID:DothR/rf
まああれだな、「ごはんに味噌汁って美味しいよねー」といいつつ、フランス料理
(注:滅多に出てこないの意。姑小姑が豪華といいたいわけではない、が、甘やかせて
くれるという意味ではフルコースかな)だとテンション上がるようなもんじゃないのか?
私たちだってご飯と味噌汁で大きくなってるくせにさ…
っていうかないと困るし、毎日食べたいのはやっぱり普通のご飯=オカンだもん。
832名無しの心子知らず:2013/02/13(水) 02:46:52.29 ID:LOjx2zey
>>829
>「どうせ私はただのおっぱいマシーンなんでしょ」

あったあったw
「顔なんて飾りですよ、偉い人には(ry」などと愚痴っておりました。
833名無しの心子知らず:2013/02/13(水) 08:50:04.29 ID:Z4k302lB
>>826です。
完全二世帯で同居で物理的に距離を置くのは難しそうですが
楽ができると思えるようにしたいと思います。
そうですよね、甘やかしてもらえる方が子供にとったら嬉しいですもんね。
義母に対して思うことがあるというのは 、その通りだと思います。
そういう気持ちが子供に伝わるのでしょうね…
吐き出せてスッキリした上に、レス下さってありがとうございました。
834名無しの心子知らず:2013/02/13(水) 09:02:46.48 ID:Lv1I2I37
2歳半の男児だけど、逆に夫と私にしかなつかなくて困ってる
他の人との挨拶や会話は大好き、どうぞやタッチ、一緒に遊ぶのもOK
でも手を繋いだり体に触れられるのは苦手で逃げたり「あっちいって」と避ける
両祖父母も、秋から月2で行ってるプレのプレみたいなところの先生方もダメ
週1で会って、名前呼んでおもちゃの貸し借りができるような同い年のお友達とも、手は繋がない
両祖父母はもう呆れて笑いながら「○くんは猫みたいだね」と諦めてる
来年度から、今通っている場所とは別の母子分離のプレに行く予定
見学に行くとお母さんと離れて泣いている子は先生の抱っこで落ち着いたりしてるんだけど、
うちのは多分先生に抱っこされたらパニックで泣いて暴れて逃げるに違いない
やっていけるのか今から心配なんだけど、同じようなお子さんいますか?
こういう子はプレや保育園幼稚園ではどう過ごしていますか?
835名無しの心子知らず:2013/02/13(水) 10:51:38.50 ID:LPk3afsQ
>>834
預け先の事については、向こうもお金もらってるプロだから、
のけぞろうがパニクろうが、相当のことがない限り、契約時間内はだっこし続けるとかして、
その場にならそうとするよ。
二歳半から、プレじゃなくてスイミングにいってるけど、
初めはたいてい泣いてて何も出来ない。
全体で三人に一人ペースでコーチ付いてるけど、
一時間だっこされっぱの子どもとかもいるよ。
今まで、途中で寝てしまってレッスン途中で親元に帰された子以外は、
コーチが匙投げたのは見たことない。
836名無しの心子知らず:2013/02/13(水) 11:02:44.46 ID:BxMjmLK+
一歳の頃はいつもいじめられる側で、おもちゃとられてしょんぼりしたり泣いたりしてた息子が二歳過ぎて意地悪する側になった。
人の物をとにかく欲しがる、使ってないおもちゃも誰かが使い出すと怒る。
謝るのに疲れたからほぼ毎日通ってた児童館行くのやめた。
ママ友が家に遊びに来てくれるけど、ママ友の子にも意地悪して申し訳ない。
そういう時期だよ!と言ってくれるけどかなりしんどく感じてしまってママ友と遊ぶのも月1に減らした。
今二歳八ヶ月だけどそのうち収まるのかな〜。
837名無しの心子知らず:2013/02/13(水) 12:22:23.01 ID:DroNbN51
>>834
保育園2ヵ所預けた事ある。
泣く子、ベビーベッドに放置されてた…。
「今日は朝からずっと泣いてるんですよねー」とか保育士同士で会話してた。
あと、お散歩も泣く子は連れてってもらえなくて、居残り組みになってた。
お散歩の時間帯に行くとたいていその子が残ってて、見てて切なかった。
次の園で、よく愚図って泣く子のママも、「今日はずっと泣いてて抱っこしようとしたけど、
『ママがいい』って言って抱っこさせてもらえなくて登園バッグ持って泣いてました。」って
保育士さんに言われ、落ち込んでた。

親が常時見学してるようなスイミングならともかく、人手が限られてる保育園じゃ
危険がない限り、放置というか見守るというか…。
838名無しの心子知らず:2013/02/13(水) 12:48:06.14 ID:V0OHwz4c
>>834
保育園は仕方ないし幼稚園ならともかく、
プレならどうしてもダメなら諦めて通わせない方がいいんじゃないかなー。
うちのプレは、部屋を移動する時は必ずお友達と手を繋ぐとか、一緒に手遊びや体操したりとか、結構お友達の体に触れる機会が多いよ。
そこら辺はプレによるんだろうけど、昔は2年保育が主流だったわけだし、
年少どころかプレの段階で無理させる必要はないと思うんだ。
839名無しの心子知らず:2013/02/13(水) 13:16:05.26 ID:ptfWJCHU
うち、3LDKの一戸建て、子ども2人で、2歳と5歳。
広さは十分だけど、リビングダイニングで20畳ぐらいあるから、冷暖房がききにくい。
仕切りのできる家の方がよかったなぁ。
子供が幼稚園に行きだしたら、ローンもきつい。
子供が小学校に入るまでは安くて狭めの賃貸でよかったなぁと何度も思った。

でもうち、近所の放置子が集まってくる、いわゆる託児所状態の家なんだけど、
最大だと子供6人が遊んでるから、20畳ないとキツイ。
平均4人だから、ゆとりあるけどね。

うちに来て遊んでる子供達には、しっかり躾させてもらってる。
その子達の親にもりゆよ
来たら靴を揃える、手洗いうがいしてから遊ぶ、
順番は小さい子が先、折り紙やテープなどの消耗品は上の子が管理して下は言うことをきく、など。
危ないことしたり、小さい子をのけ者にしたりの意地悪は、しっかり叱ってる。
上の子が怒られてるのを見て、下は学んでる。

うちに集まってくるから、うちは特殊な例だけど、
外でも、親が近くにいない、子供だけで遊んでる子たちには、
やめて、ダメだよ、はちゃんと言う。
親が近くにいるときは、親に任せる。
840名無しの心子知らず:2013/02/13(水) 13:20:16.24 ID:7ZGz5dSa
それチラ裏でよくね?
841名無しの心子知らず:2013/02/13(水) 13:39:01.06 ID:95nYiSH9
てか、託児所スレでやれ。
スレチ。
842名無しの心子知らず:2013/02/13(水) 13:44:12.55 ID:Y7Pb+bS+
奴隷乙って言われて終わるだけかと
843名無しの心子知らず:2013/02/13(水) 13:47:21.70 ID:eUy8o04O
えっと、何の話だったんだっけ…。
844名無しの心子知らず:2013/02/13(水) 13:48:49.70 ID:YGI0ZkuA
放置子が集まってくるって嫌すぎますね・・・
845名無しの心子知らず:2013/02/13(水) 13:53:44.29 ID:wIr5ddxj
>>836
男の子は物の独り占めよくやるね。
他の子の玩具を欲しがったら「それ貸して」と母親が聞いて相手の反応を通訳してやったり、
使っていない物を独り占めしようとしたら「貸すのは嫌だよね〜」と一度気持ちを代弁してから「でも、独り占めは良くないね」と諭してみては?
まだ子供同士でやり取りは難しい時期だし、入園する頃には段々落ち着くから大丈夫。
846名無しの心子知らず:2013/02/13(水) 13:56:31.99 ID:ptfWJCHU
間違って送信ボタン…ありがちで陳腐なミスすみません。
書いてみて、こりゃなんの参考にもならないわと思って消すつもりが(ry
847名無しの心子知らず:2013/02/13(水) 14:11:50.12 ID:ptfWJCHU
>>844
悪いことばっかりじゃないよ。
ご飯もお風呂も一緒で、寝に帰るだけだから、兄妹が多い家庭と同じ。
今となってはみんな行儀良くしてるし、上の子が勉強も遊びもみてる。
848名無しの心子知らず:2013/02/13(水) 14:53:32.19 ID:i7RWOyNW
風呂飯まで提供してるの?
よかれと思ってるのはあなただけじゃない?
毒親になってるかもね。
849名無しの心子知らず:2013/02/13(水) 14:57:57.09 ID:i7RWOyNW
本当の兄弟とよその子なんて本人達からしたら全然違うよ。
寝るときだけ帰るなんて、思いっきり甘えたりわがまま言う時間あるの?
2歳もだけど上の子もかわいそうだ。
850名無しの心子知らず:2013/02/13(水) 15:06:22.29 ID:7ZGz5dSa
スレチだからもうやめようよ
851名無しの心子知らず:2013/02/13(水) 15:45:40.38 ID:HRlia3mQ
>>834
一歳半から預けてるけど、最初はそれはもう泣いて泣いて
ご飯も食べない、水分もとらないってのを2カ月くらい続けた
先生方もあの手この手して、放置もしてみてもらった
ある日突然、憑き物が落ちたように慣れた
2歳一カ月の今は、迎えに行っても出てきやしない
休みの日は、朝ご飯終わると、鞄持って玄関に立ってる
保育士の先生、二カ月かけてダメなら無理って判断するって言ってた
うちは本当に無理かも〜状態でしたが、最後の一週間で急に、本当に急に変わった
子供なりに何か納得するのに、時間がかかる子もいるそうです
泣かれて辛いけど、乗り越える時間は、親も我慢でした
852名無しの心子知らず:2013/02/13(水) 16:42:45.63 ID:ptfWJCHU
甘えたり、わがまま言ったりもするよ。
児童会というか、昔の団地みたいな感じだけど…理解しがたいよね。
毒親なのかな?
853名無しの心子知らず:2013/02/13(水) 17:19:52.04 ID:5DnxgIx6
以降はスレチなんで絡みでどぞー
854名無しの心子知らず:2013/02/13(水) 18:50:39.08 ID:BxMjmLK+
>>845
レスありがとう。
気持ちを代弁、は一応やっているけどちゃんと代弁できているか自信ないです。
旦那には無理で私だけにはおもちゃの貸し借りはできるんだけどな。
しばらくは子供同士触れ合わせる気にはなれないから、落ち着くのを待ちます。
855名無しの心子知らず:2013/02/13(水) 20:56:52.19 ID:wIr5ddxj
>>854
物の貸し借りが子供同士でスムーズに行えるのは早くて4歳以降だから、あんまり焦らないでね。
そして、貸し借りの悩みが解決する頃には反抗期…(遠い目
856名無しの心子知らず:2013/02/13(水) 22:03:55.84 ID:BxMjmLK+
>>855
四歳以降か…まだ先は長いですね。

こういう時期なんだと焦らずいきます、ありがとう。
857名無しの心子知らず:2013/02/13(水) 22:20:15.82 ID:HUvFFt/X
三歳の娘、息子と旦那へのバレンタインチョコを作った。
溶かして型に流すだけだけどすごく真剣で可愛かった。
でもお父さんに内緒ね、って言ったのに出来上がったら早速報告していた。
内緒ね、っていつ頃出来るんだろう。
858名無しの心子知らず:2013/02/13(水) 22:27:27.22 ID:hE7Uzac5
可愛いね。うれしい事は大人でも秘密にするの難しいよね。

最近、わがままとイヤイヤに拍車がかかって抱っこ攻撃が辛い。
1歳代以来の腱鞘炎が再発してきたかも。
859名無しの心子知らず:2013/02/13(水) 22:58:28.94 ID:px+7j9de
うちはおんぶ攻撃だわー@2歳8ヶ月
余裕のある時は可愛いんだけど、忙しい時や出かける前に下のオムツ替え
してる時に急に飛び乗ってこられるとイラっとするw
860名無しの心子知らず:2013/02/13(水) 23:27:23.93 ID:vX5Q9uFK
イヤイヤがパワーアップして辛い。
今日は出先で逃げだしたから、捕まえて思わず頭を叩いてダメでしょ!っていって手を強くひっぱっちゃったよ。
今まではある程度イヤイヤを受け止めてきたけど、だんだん辛くなってきた。
861名無しの心子知らず:2013/02/13(水) 23:36:57.51 ID:88USAe9y
子どもは男女それぞれ欲しいと漠然と思っていたけど
男児3歳一人にヘトヘトな日常で次の子を持つのが怖い。
何より最初の妊娠期間がつわり酷くて入院になったし、夫激務・頼りなし・外注の金無しでは
第二子妊娠出産は無理な気がしてきた。
一人っ子なら余裕がある今の生活のほうがこの子のためにいいのかな…
という諦めも出てきたけど26歳でそう諦めるのもどうなんだろうと踏ん切れない
862名無しの心子知らず:2013/02/13(水) 23:59:50.34 ID:ZKupkAIk
テスト
863名無しの心子知らず:2013/02/14(木) 00:05:30.72 ID:1kxmc4al
>>861

>夫激務・頼りなし・外注の金無し
この辺同じだ、うちは2歳半女児だけど。
周りの同学年持ちがほとんど2人目妊娠中で、気持ちが焦る。
うちは旦那が長男ってのもあるし、私自身ももう一人欲しいから、
あと1〜2年くらいあけて産もうかと思ってる。
せめてトイレトレ終わって着替えとかも自分で出来るようにならないと厳しいかなぁと思って。
864名無しの心子知らず:2013/02/14(木) 00:08:09.32 ID:FTZvBbZT
日付が変わって無事2歳になりました〜
あっという間の2年でした
これからお世話になります
865名無しの心子知らず:2013/02/14(木) 00:16:06.57 ID:PXGlFuxI
>>861
うちと同じだ
つわりで1か月近く入院して(最後は追い出された感じ)その後も
寝たきり生活数ヵ月、
夫激務で頼る親義親近くに無し
さすがにファミサポやシッターを10か月近くやとう気もしない
つうか自分が入院してその後も寝たきりだったら、子の世話は誰もみられないわ
冷静に考えて無理だと思ってる
せめてこの条件で入院寝たきりが無いだけでも、全然違うんだけどね
夫や親頼れなくても自分が動けるなら、詰まないわ
866名無しの心子知らず:2013/02/14(木) 00:23:20.54 ID:fy4fxTE5
>>861
26歳なら数年離しても全然余裕じゃなかろうか。
年長か小学校入ったあたりまで待っても30そこらでしょ?
今諦めるなんて言わずに、もうちょい余裕ができるまで待ってもいいんじゃないかなー?
867名無しの心子知らず:2013/02/14(木) 00:25:35.81 ID:ppVrtDgy
似たような人がいるなあ。うちは2歳2ヶ月。
ご近所の2歳児持ちの人が7割くらい2人目妊娠しててちょっと焦る。
みなさん前々から3学年差で欲しいって言ってたし予定通りなんだろうな。
がしかし、冷静になってみるといやいやうちは今は無理だろうと思って我にかえるのを繰り返してる。
868名無しの心子知らず:2013/02/14(木) 00:54:45.56 ID:EiK/f03t
うちは下が2歳、上が8歳。
二人目不妊で歳が離れてしまったんだけど、
上の子はめちゃくちゃ下の子を可愛がってるし協力もしてくれるし、生活自体はぶっちゃけラクです。
2〜3歳差くらいなら兄弟で一緒に遊べたのになあとも思うけど。
869名無しの心子知らず:2013/02/14(木) 01:10:57.35 ID:ppVrtDgy
>>868
上のお子さんの性別はどちらですか?
女の子だとよく面倒みてくれるというけれど、男児でも可愛がる子は可愛がるのかな。
イヤイヤで荒くれてる息子を毎日見てるもとてもそんな日がくるとは想像できない。
870名無しの心子知らず:2013/02/14(木) 02:31:13.64 ID:Few7hlCV
>>866
同意。諦めちゃうなんてもったいない!

ところで、スレチかもだけど、つわりって二回目も同じようになるものなのかな?
娘妊娠中は安定期までトイレ以外、ほぼ布団から出れず水分補給もままならないような廃人状態だったから心配…。
同居の義母がいるけど、小悪魔のような2歳児をずっと見てもらうのは無理だ。
妊娠出産で保育園の利用ができるけど待機児童がいっぱいだから無理だろうな。
871名無しの心子知らず:2013/02/14(木) 02:33:43.21 ID:x+kfMcIw
>>869
下が生まれたら変わるんじゃないかな?
うちは下の子が泣いてたら何も言わないのにおむつ持ってきてくれたりしたよ。
上の子にはライバルが出来るのもあるけど家族が出来るともいえるから可愛がってくれるんじゃないかな。


>>864
イヤイヤ悪魔と可愛い天使に翻弄される素敵な世界にようこそ!
872名無しの心子知らず:2013/02/14(木) 06:43:05.27 ID:biJF5g0z
>>870
妊娠毎に違うと思うけど、周りや自分をみてると同じ傾向は高いと思ってるから
最悪の自体を想定すべきではあると思う…

妊娠出産の保育園利用って妊娠七ヶ月〜とかじゃない?
うちの自治体もつわりの時期からは無理だ

せめて幼稚園入ればつわり酷くてもまだなんとかやれそうかもねー
873名無しの心子知らず:2013/02/14(木) 08:06:05.19 ID:ylp4xsKj
2人目とはいえ希望通り、妊娠できるとも限らないしねー
874名無しの心子知らず:2013/02/14(木) 08:08:15.77 ID:yFjUzU/s
個人差あるんだろうけど、やっぱり女の子の方が遊び方とかおとなしいよね
私が見てきたこの位の年齢の男の子は、キッズスペースなどで遊ぶにも、
意味もわからなく壁に突撃したりダイブしたり
危なっかしいと思いつつも、「ちょwww」って笑ってしまう
875名無しの心子知らず:2013/02/14(木) 09:12:02.04 ID:17jFwv6J
女の子は女の子で大変だよ。
876名無しの心子知らず:2013/02/14(木) 10:29:44.38 ID:yFjUzU/s
うんそれは分かるよ、うち女児だし
ただ外で遊んでる様子は、やっぱり男の子の方が活発な子多いし、
それを見て面白いなぁというのが言いたかっただけです
877名無しの心子知らず:2013/02/14(木) 10:33:28.86 ID:jOMGcMKa
男女両方いるけど
女の子のほうが楽って言うんじゃなくて
男の子は遊びがダイナミックだなとは思うよ
娘は兄の園への道中出会う
すべての電柱に戦い挑んだりしないもの
878名無しの心子知らず:2013/02/14(木) 10:45:46.51 ID:wE6gXZxz
>>877
うちも男女いるけど、男は見えてるもんが違うのかと思うことはあるね。
反応するツボとかスイッチは男女で明らかに違う気はする。
879名無しの心子知らず:2013/02/14(木) 10:54:37.20 ID:Wpk5EOKe
2人目問題…
1人目が確かにちょっとずつ楽になってきて、「子供はもう絶対1人でいい!」
って確固たる気持ちだったのが緩み始めてるのを感じてる。

けど、ここでうっかりこのまま作るわけにはいかない。
つわりもあるし、赤ちゃん時代の毎日の辛さったら。
うちの子は一日中抱っこしてないとダメな子だったので、
毎日旦那の帰りが待ち遠しくて、帰ったら即効代わってもらってた。
あの頃より旦那も激務になってきてるし、毎日に余裕ないのが分かる。
2人目問題を旦那を頼らず外注もできず、どれぐらいの我慢と忍耐と
1人目を犠牲にすることで(きっとイライラし過ぎて怒り過ぎてしまったりしそう)
クリアできるのか…と考えると、なかなか険しい道のりだ。
しかも自分体力なくて女児でもしんどいのに、
もし2人目が男児だったら…と思うとさらに自信なくす。
880名無しの心子知らず:2013/02/14(木) 11:28:33.97 ID:EiK/f03t
>>869
うちは上が男の子、下が女の子です。
ただ上の子はもともと優しいタイプでよその小さい子も可愛がってたので、
当然ながら妹が可愛くてたまらないって感じ。
でも下の子を連れて小学校に行くと周りの子供たちもわーっと寄ってきて
「赤ちゃん可愛い〜」と構ってくれるから、やっぱり歳の離れた弟妹って可愛く思えるんじゃないかな。
881名無しの心子知らず:2013/02/14(木) 13:15:22.17 ID:HZyhNe03
>>880
うちも同じ年の差。下も男の子だけど。
上が誰からも楽だって言われるいいこちゃんだったし、今でも優し〜いお兄ちゃんなので助けてもらってばっかりだ。
年が離れてるせいで、兄の寛大さと弟のわがままに拍車がかかってる気はする。
一応会話が通じて遊べるようになってきて、お互い楽しそうだ。
882名無しの心子知らず:2013/02/14(木) 13:29:30.71 ID:V5hDomxn
>>869
横レスだけど、うちは上の子が本当に激しいやんちゃ坊主で、一人でも「これは無理だ」ってタイプだったけど、
下に弟が生まれたらだいぶしっかりしたし、理性や自制心や譲る気持ちも育ってきたよ。
ダメッて言われても痛い目を実際に見ても、懲りずにやるし、物があれば壊すしとにかく上るし飛ぶし、
もう本当にムチャクチャな子だったけど、5歳になった今は2歳の弟に
「危ないからダメだぞー」とか優しく教えてて、目頭が熱くなる。
うちの場合はだけど、本当に下の子のおかげ。
弟もヤンチャで頑固なタイプだったから、良かったんだと思う。
自分に被害が出るから構わざるをえないし、我慢せざるをえないし。
おとなしい子や、女の子だったら、存在自体スルーして、いまだにヤンチャし放題だったかもしれないから
絶対もう一人いたほうがいいよ!とは言い切れないけどね。
883名無しの心子知らず:2013/02/14(木) 13:31:29.35 ID:jOMGcMKa
年長と3歳の兄妹だけど
可愛がってるよ〜
すっごい面倒見てるwww
884名無しの心子知らず:2013/02/14(木) 13:32:41.19 ID:ylp4xsKj
>>879
つ 2人目どうする? Part6
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1342252194/
885名無しの心子知らず:2013/02/14(木) 15:02:38.48 ID:TJbDeAvj
毎日毎日叱ってばかりいる。
後で考えれば、そこまで叱る必要ないことでも、イヤイヤされるとこっちまで爆発…。
支援センターからなかなか帰りたがらなくて、抱っこ紐の下も冷えてきちゃって、腕を掴んでひきずって帰ってきたよ…。
今、昼寝してる二人を見ながら反省。でも起きたらまた嵐なんだよね。
母親が力を抜く方法とか、何か参考になる書籍などありますか?
これ以上ガミガミ叱る母親になりたくない。子どもとのびのび過ごすことを夢見てたのになあ。
886名無しの心子知らず:2013/02/14(木) 17:02:28.10 ID:LvyM8QTD
イヤイヤ期つらいですよね〜、腹立つのも無理ないって。
なんのアドバイスにもならないけど、怒りたいときはまぁ怒っちゃっていいと思います。
帰らなきゃいけないのに帰らないとか言っておこらせるヤツが悪いんですよ!
叱るのが子の成長にマイナスなら、反抗期という習性?自体進化の過程で無くなってますよ!

私もあんまり腹立つときは怒鳴ったり、逆に無言になり、子供の言い分を聞かず、閉じこもったりしました。
毎日子供に良く無かったかなぁととても反省していましたが、4歳近くなって治まりました。
イヤイヤ期の確執(?)別に恨んだり覚えてる様子はないですw 下の子がそろそろ反抗期ですけどね…
なんの慰めにもなりませんが、愛し愛されてるなら、大丈夫かと思いますよ。
887名無しの心子知らず:2013/02/14(木) 17:14:26.38 ID:Co9sxrNt
>>885
わざと反対のことを言ってみたらどうかな?例えば、私は家に帰りたいのに、子供が帰るのを嫌がってたら、「じゃあ◯◯ちゃんは帰らないで。」って言ってみる。うちの子はうまくやれば言ったのと反対に動いてくれるよ。
他には、お母さん困るなぁといって、したてに出てお願いしてみるとか?

単に遊び足りないなら早めに言って長く時間を取るのもいいかもね。少し大変だけど、イヤイヤされるより楽かも?
888名無しの心子知らず:2013/02/14(木) 17:19:52.00 ID:4FFhSzIJ
>>886
885さんじゃないけど、今3歳半でなんか安心したわ、ありがとう。
うちもイヤイヤは納まり、すごくいうことを聞くようになった。
イヤイヤが終わってから知り合った人には、「なんて大人しくていうこと聞く子なの」と
思われてる…反抗期なくて大丈夫?みたいな。
私も2歳代はさんざん爆発したり無視したり閉じこもったりした。
なんとなく、爆発しちゃっても、虐待レベルの暴力等は別だけど、毎日とかでなければ
そのぶんスキンシップや愛情表現で補うことは出来るのかなと思う。
889名無しの心子知らず:2013/02/14(木) 17:31:36.69 ID:4FFhSzIJ
何度もごめん。
それで、スキンシップなんだけども、皆はどの程度していて、今後どうしていこう、というのは
ありますか?
3歳半男児、家でチューや抱きつき、ママだあいすきー等ベタベタしているほうだと思います…
お互いに好き好きいうのもスキンシップもなるべく人前では避けていますが、親友の家に泊まりに行ったとき、
寝る前に「好き」というのを聞かれたことと、つい気が緩んででたのかなと思いますが、
「甘やかせ過ぎ」みたいなことを言われました。
今も私の背中にもたれてTV見てます…
こういうの、私も嬉しいのですが(というか赤ちゃん時代は苦痛だったが乗り越えて、
逆にこれがなくなると不安に)3歳過ぎると頻度を減らすものなのかなあ。
890名無しの心子知らず:2013/02/14(木) 17:39:37.06 ID:lGMMy6cx
甘やかしと甘えさせは違うよ
まだ3歳半でしょ?全然悪いことじゃないと思う
891名無しの心子知らず:2013/02/14(木) 17:55:10.52 ID:jC0/NhyM
>>889
「つ」がつく歳は膝の上、と言うらしいですよ。
だから10歳になるまでは膝の上で親に充分甘えることで自立できるそうです。
892名無しの心子知らず:2013/02/14(木) 19:18:15.22 ID:BeAwa73r
豚ぎりすみません
主人の母の姉の夫が亡くなり、葬儀はやや遠方なこともあり主人が一人で行く予定でしたが、私と子も出て欲しいと義母に言われ明日行くことに。
車で都心を抜けるので朝のラッシュも考えて5時には出発。
その後葬儀と会食(お清め?)でイヤイヤ爆発中の2歳児をどう抑え込むか。
本当言うと断りたかった。でもわざわざ私あてに電話が来て出てほしいと言われれば葬儀に行けないなんてやっぱり言えない。
だからここで吐き出し。
2歳児連れて葬儀出られた方いますか?
やっぱり少しでも声出したらお部屋から出た方が良いですか?
893名無しの心子知らず:2013/02/14(木) 19:21:20.99 ID:lGMMy6cx
>>892
こちらが参考になると思うよ

【結婚式】子連れで冠婚葬祭9【法事】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1347420281/
894名無しの心子知らず:2013/02/14(木) 19:42:49.98 ID:BeAwa73r
>>893
ありがとうございます
行ってきます
895名無しの心子知らず:2013/02/14(木) 20:02:22.80 ID:U0QuwfQu
寒くて外遊びしてないからストレスなのか
家で叫びまくりで耳が痛い
注意するともっと叫ぶ
なにかいい方法ないかな?
896名無しの心子知らず:2013/02/14(木) 21:12:06.37 ID:nf5grxg7
相談なんですが、2歳4カ月女児がジャイアンで困ってます。
手を挙げたり突飛ばしはないのですが、公園で人の物をことごとく奪います、そして大声で威嚇したりします。
大抵は自分の砂場おもちゃでたまに他の方の物も、親同士合意で貸し借りはしてます。
その都度注意して謝り、奪ってしまった子のフォローとして私が遊んであげる事で場を和ませてるつもりです。
ですが我が子が泣き叫び気まずい思いをしてはとあまり強く叱っていません。
奪われた方としては泣き叫ばれても、きつく叱って欲しいと思いますでしょうか?
私自身はきつく叱る事には抵抗は有りませんので、泣き叫んでしまっても大丈夫なら叱りたいです。
897名無しの心子知らず:2013/02/14(木) 21:44:29.63 ID:snNkRLU/
>>885
男の子のしつけに悩んだら読む本
どうかな?
898名無しの心子知らず:2013/02/14(木) 22:00:57.36 ID:r6Ha5uFy
>>896
違う子が手に持ってる物を、強引に奪った子が、
その事で叱られて泣いてても、私はなんとも思わない。
叱り方なんかその家その家で違うしどうでもいいよ。
ただ、取りっぱなしは無いわと思う。
899名無しの心子知らず:2013/02/14(木) 22:16:26.29 ID:GZ4njWJn
>>896
私が取られた側なら、とりっぱなしされたら気分良くないわ。それなら強く叱ってくれた方が好感。
とりっぱなしは何より子どもにも良くない気がする。結局親が相手と遊んであげて有耶無耶にして、子どもには何が悪いのかとか、どうしていきなりお母さんが他の子と遊ぶのかとか訳が分からないんじゃないかな?
強く叱るより、一度おもちゃを取られた相手が悲しんでるとしっかり伝えてみては?二歳くらいって、これをしたら相手がどう思うまで気が回らないのではないかな。ちゃんと伝えると、自ら返してくれることが多いよ。
900名無しの心子知らず:2013/02/14(木) 22:23:16.91 ID:yroXzAYL
>>560お月様ワロタwww
901名無しの心子知らず:2013/02/14(木) 22:35:50.16 ID:nf5grxg7
お二人共ありがとうございます。
取りっぱなしは良くないですよね。
相手の持ち物の場合は無理やりにでも返すのですが、子の持ち物の場合は他の物を渡したりで誤魔化してました。
貸したくない気持ちもわかるので。
奪う子とわかってるのでいつも大荷物で公園に行く事で人に沢山貸しバランス取っていましたが、
物欲がどんどん強くなり需要供給の誤魔化しが効かなくて本当は公園に連れて行きたくないです。
でも公園好きな子の為にもこれからは毅然と叱り他人の痛みを言い聞かせてみます。
902名無しの心子知らず:2013/02/14(木) 22:40:44.81 ID:Pu1RfbPF
>>896
今してる注意がどの程度かによるなー。
うちもジャイアンだったけど、人のものを取った時は無理やりにでも返させて謝らせてた。
それで自分の子が泣いた時は、約束が守れないなら帰ろうと言って引きずって帰ったなぁ。
2歳半頃には、勝手に奪わずに「貸して!」って言えるようになったよ。
ただ、もうすぐ3歳になる今もまだ相手が貸してくれないと
しつこく「貸して!」と言おうとすることがあるから、それが課題orz

うちの子、ものすごく諦めが悪いんだけど、どうにかならないかな…。
903名無しの心子知らず:2013/02/14(木) 22:41:50.01 ID:Pu1RfbPF
のんびり書いてたら、締めた後だったね。ごめん。
904名無しの心子知らず:2013/02/14(木) 22:51:18.64 ID:nf5grxg7
>>902
全然遅くないです、ありがとうございます。
子に少し発達障害の気があり言い聞かせるのに疲れていて、
自ら返させるのは元から諦めていたところがあります。
でも子供の為にも自ら返す事を言い聞かせてみます。
905名無しの心子知らず:2013/02/14(木) 23:11:18.06 ID:nf5grxg7
しつこくすみません。
すこし離れた所に引き離しそんなに意地悪するなら帰るよと言ったりはよくしています。
ただ大抵は我が子のおもちゃをみんなで使っている場合が多く、本当に帰ってしまったらまたおもちゃを奪う形になってしまうとジレンマに陥り口ばかりで帰る事が出来ません。
結局は自分の優柔不断と不甲斐なさといい顔し過ぎが問題みたいです。
すいません、ただの愚痴になってしまいました。
906名無しの心子知らず:2013/02/14(木) 23:29:44.70 ID:r6Ha5uFy
いや、自分の物を取り返すのと人の物を横から奪うのとじゃ
随分な違いだよ…

>人の物をことごとく奪います
>相手の持ち物の場合は無理やりにでも返すのですが

って。人の物だったら泣き叫んでても返させるんでしょ。
納得してシメちゃってるけど、結局相談のポイントはどこにあったの?
上手におもちゃを人に貸せない、って所?
907名無しの心子知らず:2013/02/14(木) 23:40:11.58 ID:nf5grxg7
>>906
取り敢えずみんなで貸し借りして楽しく遊ぶ人が集まる公園なので、上手く相手の顔も立てながら子供を楽しく遊ばせたいです。
子供を泣き叫ぶ程強く叱っても気まずくなるどころか歓迎だと知れたので相談にのって頂き助かりました。
908名無しの心子知らず:2013/02/15(金) 00:05:30.37 ID:b8hIUj6u
二歳なりたて女児。ここやイヤイヤ期スレでよく見る、何でも自分でやりたがるっていうのが全くない。
着替えもおまかせ。靴脱ぐのも、やらせようとしたら途中でできなくて号泣。
唯一ご飯だけは自分で食べたがるけどそれだけ。
最近は簡単なズボン脱ぐとかコート脱ぐとかだけやらせてる(これも、こっちから働きかけてやっと自分でするようになった)
これって性格の問題なんだろうか。他の発達は特に気になる事はないんだけども…(ただ言葉は少し遅め)
909名無しの心子知らず:2013/02/15(金) 00:14:32.99 ID:9bbGZbEl
うちがイヤイヤ始まったの2歳4ヶ月だったよ
というか今2歳4ヶ月なんだけどね
910名無しの心子知らず:2013/02/15(金) 00:44:35.87 ID:I6AyA6Ei
うちはイヤイヤ期だろうけど、出来ない出来ない期だ。
やりたい事に体と頭脳が追い付かなくて出来ない出来ないって癇癪起こすから、母もどうにも出来なくてイライラしてしまう。
911名無しの心子知らず:2013/02/15(金) 01:12:51.56 ID:N4/jxnA/
>>908
うちの娘は2歳7ヶ月にしてやっと「○ちゃんがやる!」ブームが来たよ。
これまではイヤイヤ言いながらも、大人しく何でもやらせてくれてたのに、
第一声の「イヤ!」が強くなってきた。とうとう我が子にも自己主張が…と嬉しい反面、面倒orz
自分で出来た時のドヤ顔は堪らなく可愛い。

最近は服を脱ごうとして脱げなくて「できないできないー!」って叫んだ後、
「うーたん、慌てちゃダメじゃよ…」って一人芝居してて笑うw
いないいないばぁで確かにそんなやり取りを見た気がする。
912名無しの心子知らず:2013/02/15(金) 06:30:44.73 ID:ejecchea
>>911
超かわいいwww
913名無しの心子知らず:2013/02/15(金) 07:55:34.00 ID:TPbUPsiE
>>905
〆たあとだけど、みんなに自分のおもちゃ大放出してるのに人のはとっちゃダメって
娘さんにはダブルスタンダードなんだと思う。
貸してて娘さんの機嫌悪くなってたら、一旦おもちゃ全お片づけして砂場から離れるとか、持って行く量も最低限に減らしちゃえ。
自分のものを大切にする、足りないものを分け合う、ものなしでも遊ぶ工夫を教えるのも大事だと思う。
914名無しの心子知らず:2013/02/15(金) 07:58:10.51 ID:qYRocRsS
>>908
うちの男児も全然なかったよ。お前は松っちゃんかってくらい何でもおまかせだったよ。
3歳になってやっと自分でぽつぽつやるようになってきたけど、自分がやるの!はやっぱり少ない。
お稽古で一緒の同い年の女の子は、2歳半くらいからもう手がつけられないほどの「自分でやる!」って感じだった。

お稽古の周りの子はみんな自分で靴の脱ぎ履きしてるのにうちは全然できなかったから、もう私も子供も泣きながら
靴の脱ぎ履きを2歳半くらいに教えたけど、諦めた3歳4ヶ月の今は何か勝手に靴脱ぎ履きしてる。
着替えもコート脱ぐのもみんなできてる中うちは全然だったけど、今は脱ぐなっつっても脱いでる。
ご飯も、一時保育に預けるようになったら何か自分で食べるようになった。
915名無しの心子知らず:2013/02/15(金) 08:06:40.22 ID:zIayvkig
雨の日、どうしても出掛けなければならない場合、
お子さんはどのようにして連れていきますか?

自分は車の免許を持っていないので、いつも徒歩か自転車で移動しますが、
子供が小さい頃は抱っこで移動できたものの、
今は体重も増えた&腰痛持ちなので抱っこはきつい…

とはいえなんとか出掛ける他ないのですが、
皆さんどうされているのかと気になりました。
916名無しの心子知らず:2013/02/15(金) 08:09:36.57 ID:5DcRLl4k
>>915
土砂降りでなければレインコートと長靴ではかして一緒の傘に入って歩いて出かけるよ。散歩とか図書館行ったりする。結構楽しそう。二歳二ヶ月男児です
917名無しの心子知らず:2013/02/15(金) 08:14:41.41 ID:+Ec4uink
基本かっぱ長靴だけど
うちは2歳台は全然あるかない子だったので
エルゴにくくりつけて行ってた。
918名無しの心子知らず:2013/02/15(金) 08:22:48.30 ID:LvzNlDzC
まさに今日がその日。
長靴にレインコートで、大人と手を繋がせて傘に一緒に入って歩く。
傘は気休め程度w
自分で傘を持ちたがるけど、マトモにさせないし結局おかあさん持ってーとなるので最初から諦め。
15キロあってエルゴとか到底ムリなので、頑張って歩いてもらうけどどうにもならないときは抱っこ。
びしょびしょも覚悟の上で出かけないとムリ…。憂鬱だよね。
919名無しの心子知らず:2013/02/15(金) 08:28:45.38 ID:+Ec4uink
いや、うちも14kgはあったよ多分
背めちゃデカ子だし・・・兄貴の登園の送り迎えだから出ないわけにいかないし
どうにかあるいてもらおうと思っても絶対無理で
うずくまって梃子でも動かずギャー!で
最後は母子で泣くはめになるから
エルゴにくくりつけて行ってただけよw
肩と腰がバキバキだった
920名無しの心子知らず:2013/02/15(金) 08:29:31.83 ID:lKjXDSwY
きゃー今日は雨なのね
検診でバスで病院なので、レインコート&長靴で出かけます
デカ腹なのでだっこなんて出来ないのでなんとかして歩いてもらう
三歳後半、本人は傘も持ちたがるだろうな…
921名無しの心子知らず:2013/02/15(金) 08:31:13.51 ID:Oi53/lG0
>>915
私も同じ環境だけど、どうしてもの場合ならタクシーで行ってる。
一緒に傘に入るのもある程度ちゃんと歩いてくれなきゃ無理だし、
濡れた雨具や服の管理も大変だし。
922名無しの心子知らず:2013/02/15(金) 08:47:19.05 ID:3vW8C8u8
>>915うちも2歳13キロでもうとても抱っこできないので、
雨の日はベビーカーに雨カバーで出かけてます。ベビーカーだと
荷物もかけられるので楽だから、徒歩で用事があるときはベビーカー一筋だ・・・
体力もあって歩く子なんだけど、なぜかベビーカー嫌がらないので。
923名無しの心子知らず:2013/02/15(金) 08:52:45.06 ID:2SAJqtMN
抱っこひもとかは辛くてできないので、下の子A型ベビーカーにレインカバー
上の子と自分は、レインコート、レインパンツ、長靴(下の子はレインハット、私はフード)で
ベビーカーを押しながら下の子の手をつかんで歩く
雨の日はマジ大変すぐる
タクシーもガンガン使うけど、雨対策ナシってわけにはいかないので結局そのスタイル
924名無しの心子知らず:2013/02/15(金) 08:54:52.42 ID:2SAJqtMN
間違えた、レインハットは上の子だ
もうすぐ上の子は幼稚園。園に自家用車やタクシー横づけ禁止だし、
長い急坂もあるから雨の送迎は大変だろうな…
925名無しの心子知らず:2013/02/15(金) 09:26:19.62 ID:lKjXDSwY
>>924
バスも無いの?それは大変そうだね
うちはバスなのでなんとかいけそう
926名無しの心子知らず:2013/02/15(金) 09:27:46.29 ID:5DcRLl4k
ベビーカーレインカバーって蒸れて機嫌悪くなったりしない?
927名無しの心子知らず:2013/02/15(金) 09:43:15.90 ID:Qap+fLXj
長靴もカッパも嫌い、雨の日は歩かない3歳なりたて
雨でどうしても外出しなくちゃいけない日は、タクシーかベビーカーにレインカバーつけて出かける
928名無しの心子知らず:2013/02/15(金) 09:45:24.03 ID:+Ec4uink
レインカバー+ベビーカーが一番簡単だよね
嫌がってとっちゃう子じゃなければ
929名無しの心子知らず:2013/02/15(金) 10:38:32.95 ID:gwHNeAwX
うちはもうすぐ3歳で雨の日大好きだ。
2歳になってからレインコートと長靴と傘を買ってあげたら、
着たがる履きたがるさしたがる出かけたがるで大変だった。
下の子を前抱っこして自分もレインコートを着て、片手で上の子がさしてる傘の上部分を持って傘を支えて歩くとかしんどすぎた。

今は下の子ベビーカーで、レインコートを着た上の子をベビーカーにつけたバギーボードに乗せて自分だけが傘をさしてる。
我慢してバギーボードに乗り続けてくるようになってから、雨の日がかなり楽になった。
>>924さん、バギーボードは乗ってくれる子ならかなり便利だよ。
930名無しの心子知らず:2013/02/15(金) 10:46:30.02 ID:FBtywNXJ
うちもレインポンチョに長靴
でも長く歩くなら抱っこって言われた時が悲劇だから
あるなら散々既出だけどベビーカーにカバーもしくはタクシーがいいと思う
931名無しの心子知らず:2013/02/15(金) 11:26:18.58 ID:x0t2mjn4
疲れるのは確実に帰り道だけど、
行きだけでもタクシーでいった方が疲労はヘるよね。
932名無しの心子知らず:2013/02/15(金) 11:57:12.09 ID:uX9XFLRF
13キロの我が子はエルゴでバスやタクシー利用して、アンブレラ型の軽い四歳まで用バギーも持って行き電車や出先で使ってる。
どうしても混んでる時間の電車を利用しないと駄目な時にもそうしてる。
何だかんだ3台もベビーカー(バギー)買ってしまった。
933名無しの心子知らず:2013/02/15(金) 12:22:16.05 ID:zIayvkig
>>915です
皆さんレスありがとうございました

今日まさに外せない用事があり、長靴&カッパで歩かせて出かけてきました

うちはまだ11kgだけど、腰痛持ちだからもうほとんど抱っこしてないや…
14,5kgのお子さんを抱っこってすごいですね、母の力は偉大だ

バスが利用できる場所ならもちろんバスなのですが、
行く場所によってはバスが通ってないので、
そういう時はとても憂鬱です
934名無しの心子知らず:2013/02/15(金) 12:46:12.04 ID:uX9XFLRF
>>933
腰痛持ちなら尚更ベビーカー利用すればいいのに。
ベビーカー拒否でも特別なお菓子やおにぎりとかパンで気をひけば多少は乗っててくれない?
でもちゃんと歩いてついて来るなんていい子で羨ましい。
うちは2歳3カ月になっても糸の切れた凧状態で歩かせたくても出来ないよ。
935名無しの心子知らず:2013/02/15(金) 12:49:50.18 ID:NY3sqT4u
託児所もあるし、せっかくだから免許とってみては?
私は35で取ったよ。
出費は痛かったけども、大いに役に立ってる。
歳とって取ると本当にたいへんっちゃ大変だけど、早朝に練習するとか、都会でも
人通りが少ない道が必ずあるので、めちゃくちゃ怖がりで一生免許なんて無理!!と
周りにも言われていたほどの私でもなんとか乗れてるよ。
936名無しの心子知らず:2013/02/15(金) 13:40:58.85 ID:2SAJqtMN
>>929
924です。

ありがとうございます。実はバギーボードは持っているのですが、
コンビのA型には付かなかったんですよね…
春になるころには下の子の腰が据わってB型が使えるので、
その時にはバギーボード使います!
937名無しの心子知らず:2013/02/15(金) 15:11:40.07 ID:PxYE2xY+
2歳4ヶ月男児
一種類のオモチャへの執着が強すぎる(具体的にはプ◯レール)
家にいるとずっとそれで遊んでるから、今日は公園にでも行くつもりだった
あいにくの雨で、SCの有料キッズコーナーに行ったけど、
コーナー入口付近に件のオモチャがあり、ずっとそれで遊びまくりorz
流石にイラっとしてしまったんだけど、こんなものかなぁ
母としては他の遊びもして欲しいんだけど、怒ってやめさせるのもなんだかな…
938名無しの心子知らず:2013/02/15(金) 15:21:49.21 ID:NY3sqT4u
集中して遊ぶことは、悪いことじゃないんじゃないの?
939名無しの心子知らず:2013/02/15(金) 15:26:49.00 ID:JUn9IkB4
>>937
せっかくお出掛けしたんだし、他の遊具でも遊んで欲しい気持はよくわかるよー
けれど、上の方も言うように集中して遊べるの凄いよーあっちこっちと渡り歩く子持ちとしては裏山
940名無しの心子知らず:2013/02/15(金) 15:27:34.56 ID:PsZ+ySEK
>>937
そんなもんじゃないかなー。うちもプラレール大好きだよ。
1歳代から3歳の今まで飽きずにずーっと大好きだし、夜、布団に持って行って寝てたりもするよw

私も「こんな一個の遊びだけに執着してて大丈夫かな…」と思ったこともあるけど
基本電車大好きは変わらないけど、成長してちょっと想像力働かせるようになったら
電車と他のおもちゃを組み合わせてたり色々遊び方は移行して行ってる。
941名無しの心子知らず:2013/02/15(金) 15:28:25.91 ID:+Ec4uink
プラレールそのうち飽きるよ
年中さんにもなったらもう見向きもしなくなって
レールごと他に譲ったわ
942名無しの心子知らず:2013/02/15(金) 15:28:43.28 ID:fhu8pVJm
>>937
気持ちわかる。うちは絵本。毎日二十冊くらいは読まされて、疲れる
943名無しの心子知らず:2013/02/15(金) 15:33:55.41 ID:9bbGZbEl
ベビーカーのレインカバー拒否、うちはシール持たせて透明のカバーに貼って良いよってやったら
超ご機嫌でレインカバー大好きになったよ
944名無しの心子知らず:2013/02/15(金) 21:27:11.27 ID:iN4C13Oa
>>941
横からスマソ
全く個人的な質問です。
>>941さんのお子さんは元々電車とか乗り物系好きでしたか?
うちは電車好きだから少しずつ買ってるんだけど、飽きると聞いては買い控えようかなと。
只でさえ邪魔だし組み立てダルいし。
945名無しの心子知らず:2013/02/15(金) 22:24:05.21 ID:/MX9TDR6
プラレールやレゴは一生卒業しない人もいるし難しいね
946名無しの心子知らず:2013/02/15(金) 22:50:02.19 ID:PxYE2xY+
>>937です
そうか、わりと普通にある事なんだね>ひとつのオモチャに執着
だったら飽きるまで、したいようにさせとくかー
母は退屈だけどねw

今日はとことん息子と合わない日だった
何度言ってもいう事聞かないから「もう知らない」と放っておくフリしたら
いつもならさっと辞めてベタベタくっついてくる所を、今日はケロっとしてるし
最終的にはこっちがブチ切れてしまい、後から自己嫌悪だわ
947名無しの心子知らず:2013/02/16(土) 07:51:46.69 ID:EzH7gX9N
>>944
元もと乗り物好きだったよー
電車とか乗ったら喜んでたしw
1〜2歳台はこれでもかってくらいプラレールオンリーだった

こうも見向きもされなくなるとは予想外
948名無しの心子知らず:2013/02/16(土) 08:32:08.77 ID:xEhUZAi7
>>947
レスありがとう。
もう増やさないでおこう。
949名無しの心子知らず:2013/02/16(土) 08:57:27.91 ID:ikZHTJnV
>>834です
遅くなってすみません、レス下さった方々ありがとうございます
プレに行かせるかどうか…なんとか少しでも楽に幼稚園へ上がらせたくて、
プレで慣れてもらおうという考えでいたのですが、
あまりに泣き通しだったら退園してまた年少で戻るのもありのような気がしてきました
(もちろん園に相談の上で)
触れられるのを嫌がる反面、本当に人と話すのは大好きで、
お友達にも積極的に関わろうとするので、入れてみるまでどう出るか想像が付かず不安は続きますが、
自分でも漠然と考えていた「数ヵ月泣いてもその後変わるかも」
「ダメならプレは行かなくても良い」を人から言ってもらえて少し楽になりました
ありがとうございました
950名無しの心子知らず:2013/02/16(土) 15:30:13.12 ID:UEkLh5hB
去年もらって今年着せようと取っておいたジャケットが今さっき出てきた…。
着せてみたら、ぴったりだったよ。
これ来年はもう着れないよね。3歳で80は無理だよね…。
あと1か月弱着倒すしかないかぁ。
もったいないなぁ。
951名無しの心子知らず:2013/02/16(土) 19:35:15.17 ID:4Hz81E4Q
あーあるある
うちは下の子こないだ1歳のだけど
冬物だしたら一緒に春秋生地の70のええとこのかわいいオーバーオールが沢山…
日々に追われてちゃんと整理しておかなかったらこれだよorz
どんまーい。
952名無しの心子知らず:2013/02/17(日) 07:59:23.63 ID:TBcoM+B/
2歳の娘が神経質というか親の言葉に影響されすぎるので困っています
(自分がやや神経質というのも関係しているかもしれませんが…)

例えば食事の時、「ちょっと熱いかな」とか「しょっぱかったかも」と、
特に子供に向けてではなく独り言のように言っただけで、
その言葉に反応して、食べなくなってしまいます…

外で遊ぶ時も、滑り台の上に登った娘に対し、
高いから落ちないように気をつけるんだよと言うと、
場合によっては怖がって滑らなくなってしまったり

なんだか臆病で、何にでも挑戦できない子になりそうで不安
953名無しの心子知らず:2013/02/17(日) 08:03:33.56 ID:TBcoM+B/
あと、ご飯も初めの数分以降は自分で食べようとしないので困る
954名無しの心子知らず:2013/02/17(日) 08:26:45.44 ID:0uMMBXLV
>>952
お母さんの言葉にノってくれる子なら逆に褒めたりおだてたりして上手く誘導してもだめかな?
955名無しの心子知らず:2013/02/17(日) 08:34:05.72 ID:TBcoM+B/
>>954
丁度イヤイヤ期というのもあって、基本天邪鬼発言をするので、
それもなかなか上手くいきません…
おだてたら乗ってやってくれるのは今のところ
ハミゴキ後のうがいのみです
(最近口の中でクチュクチュできるようになったから張り切ってる)
956名無しの心子知らず:2013/02/17(日) 08:39:26.70 ID:npg3KDks
>>955
何も言わずに見守っては?
滑り台は落ちないように気をつけろなんて注意は漠然としてるし、ママが見ててあげるからすべっておいでよ、でいいんじゃない?
957名無しの心子知らず:2013/02/17(日) 09:12:29.75 ID:TBcoM+B/
>>956
毎回は言ってないんです
たまに乗り出すような仕草をするので、その時に声を掛けるのみ

でも自分も、あれこれ言い過ぎな部分もあるかもしれないので、
何も言わずに見守る事もしたいと思います
958名無しの心子知らず:2013/02/17(日) 09:35:33.67 ID:n+Nvz8vr
ほっとけば治るよー
ソースはわが子w

うちも私が言ったことに対して異常なほど信じ込み
これ、○○だからやーだもん!とか言ってたけど、いつの間にか
自分の意思というか行動をするようになったよ。全然心配ないよ
危ないところは先回りして、こっちおいででいいと思うよ
959名無しの心子知らず:2013/02/17(日) 09:52:37.31 ID:FC8q1Cip
うちも2歳になったら、慎重と言うか臆病になった。
今まで勢いでやってた事が急に怖い物だと気づいたみたいで。
うちの場合は危なっかしかったから少し助かったけど。
960名無しの心子知らず:2013/02/17(日) 10:07:12.99 ID:GFBU3VoP
叱り方のハウツー本にあるようにネガティブな言葉をポジティブに変えるように気を付けるとか
あと落ちるから気を付けて、だと滑り台全体にかかってしまうから
乗り出さないで、とか行動そのものに注意するとか
あと熱いって嫌がったものは目の前で氷入れたり、少しだけ冷蔵庫に入れると食べてくれる
注意せず温かく見守れたら一番だけど、二歳だとまだ不安だよね
うちも二歳くらいになったら暗い部屋とか怖そうな番組を「怖い」って嫌がるようになったから
そういう時期になったと思ってくしかないのかなぁ
961名無しの心子知らず:2013/02/17(日) 11:47:02.58 ID:/2vgWS9a
うちの子は言葉が遅かったから「熱い」は通じないかなと思って「フーフーして」とか、
落ちないように気をつけてなんて絶対わからんだろwと思ってたから「こっちこっち」
などという様にしてたよ。
あと、私の母がすごく細かく注意する人で、それがずっといやだったのでなるべくポジティブに
言い換えるようにしてる。
でも言われて育ったので、つい同じようなことを言っているときもあって、自分がいやになる。
962名無しの心子知らず:2013/02/17(日) 12:23:33.39 ID:mekKsvGS
>>961
うちの親、未だに言うよ私にw
963名無しの心子知らず:2013/02/17(日) 13:07:25.27 ID:v3A3gePy
昨日、某子供番組のコンサート行ってきた
前々から親子ともども楽しみにしていたんだけど、到着から開演までの時間がちょっと長かったので、
ご機嫌取りにお菓子を少し食べさせて「残りは終わってから食べようね」と約束していた
そしたら1時間公演の開演30分後くらいから、「ねー、お菓子食べたい。まだ終わらないの?」と…orz
集中力切れたのもあるんだろうけど、明らかにテンションだだ下がりでノリも悪くなり、
でもぐずったり騒いだりするわけでもないしチケット高かったから退席するのもなんだかな…って感じで、
結局「あっほら○○が出てきたよ!」とか一緒に歌ったりとか無理矢理テンション上げさせようとして、
幕が下りて客席の照明がついたとたんに、ものすごい笑顔で「お菓子食べる!」って言われて、なんかすごい虚しくなった
せっかくの、たぶん私にとっても子供にとっても一生に一度のコンサートだったのにな…
964名無しの心子知らず:2013/02/17(日) 13:59:57.97 ID:VYTE7PIA
ってかコンサート、子どもにとっては思いの外つまんなかったんだね。
965名無しの心子知らず:2013/02/17(日) 14:02:26.07 ID:GFBU3VoP
「子供が喜ぶと思って○○する!」っていうのは一歳代から散々な結果に終わってるので
もうあまり期待したりしないようにしてるw
親の自己満足のために子供を付き合わせてるくらいの気持ちでいないと
子供がぐずったりうまくいかなかったときのダメージが大きすぎるから…
966名無しの心子知らず:2013/02/17(日) 14:02:38.48 ID:0uMMBXLV
>>963
乙でした。
うちもこないだ動物園いったけど、ゆっくり動物をみてたのはやはり最初の30分くらい、
あとは広々した園内(平日なのでガラガラ)をひたすら走って、肝心の動物は素通りorz
でも喜んでたのでよしとする。そんなもんだよね、子どもってw
こんなところに行ったぞー、ってこと自体に意義があるんだよきっと。そう思いたいw
967名無しの心子知らず:2013/02/17(日) 14:37:13.87 ID:fkGGRf+X
コンサート喜ばないあったわー・・・
家で録画を何度も見たがりキャラクターが出てくれば「ママ!みて!」と大騒ぎし一緒に歌い踊ってた
義実家とかにも頼んで何通も応募して幸運にも当たったチケットなのに
全然歌ったり踊ったりしないし全く楽しそうじゃない
隣や前後の子が楽しそうにしてるのとの差で凹んだ

いまミッキーが好きで友人が撮ったショーのビデオを見たがるから
鼠園行って本物みたら喜ぶかな?と思うけど
同じように無反応で凹むことになりそうでこわい
968名無しの心子知らず:2013/02/17(日) 15:01:57.53 ID:fAWDkUUo
子供は「いつもと同じ場所、同じ流れ」が好きだからね。
コンサートは舞台が遠くて、テレビで見るのとは別物に思えてしまったのかも。
969名無しの心子知らず:2013/02/17(日) 15:11:31.76 ID:cFXvhQKR
余裕を持っていくと、開演まで長いしね。午後からだと昼寝愚図りタイムだったりするしw
ネズミーは一回行ったきりだけどすっかり信者だ
970名無しの心子知らず:2013/02/17(日) 15:37:02.67 ID:/2vgWS9a
3歳から入園して、何ヶ月目か忘れたけど観劇があった。
もちろんだけど子供向けのミュージカル仕立て、かぶりものでの出演、
ぬいぐるみもいて可愛い感じだけど、同じクラスの子は結構阿鼻叫喚だったよw
うちの息子は「暗い〜怖い〜」程度だったけど、女の子はないてる子もいた。
泣かなくてもつまんなさそうにしてるから、「やっぱり劇ってまだ早いよなー」
と思ってたら、その後ことあるごとに劇のことを言う言うw
案外楽しい記憶として覚えてるかもよ?
971名無しの心子知らず:2013/02/17(日) 17:37:50.64 ID:+sajn2GY
うちは二歳なりたてでコンサート行ったけど、最初にショウコお姉さんが
頭を撫でてくれたからニヤニヤして、終わるまで歌も聞かずにニヤニヤ、、、
家でも一週間くらい思い出してはニヤニヤ
保育園でも何百回も先生に話したらしい。
先生に申し訳ないw
972名無しの心子知らず:2013/02/18(月) 01:36:37.92 ID:9IwxMsYh
最近寒い日が続いてるけどここの皆様は毎日外出してますか?
寒くなる前は、自分が支援センターとかが得意でない事もあって用事がない日は毎日午前中公園→買い物→帰宅して昼食→お昼寝→あとはずっと自宅
っていう流れだったんだけど最近あまりに寒い日は一日中家にいる事もある…
私自身、9ヶ月妊婦なのもあってか家に引きこもってるのは特に苦ではないんだけど二歳成り立て女児にはあまり良くないのかな。
家でゴロゴロしてたら気づいたら私がウトウトしてたりもするし。子は一人で歌ったり遊んだりしてたり。
テレビにはあまり頼らず室内用のちっちゃい滑り台で遊ばせたり絵本に付き合ったりは一応してるんだけどさ…。
車で近くのイオン行ったりもするけど、だんだん飽きてきたしorz
973名無しの心子知らず:2013/02/18(月) 02:01:56.23 ID:Spa/4/7z
私も寒いのと、同じく後期妊婦なのもあってあまり外出してない
男だけど大人し目の子だから家でレゴやパズル、お絵かきなんかしてるけどなかなか申し訳ないと思ってる
うちは4月から入園なのもあって入園したら嫌でも外出るからいっかと思ってる部分もでかいです
よし、明日は公園連れて行こう!
974名無しの心子知らず:2013/02/18(月) 02:36:50.70 ID:1ED6IscC
うちは消防署、警察署、郵便局などを見学するのが好き。
いいかげん毎日で飽きた。警察官にも覚えられてて頭撫で撫でしてくれるんだけど、わたしゃ警察官なんて大嫌い。
975名無しの心子知らず:2013/02/18(月) 06:52:27.96 ID:RIXWVwc0
警察署、郵便局ってそんな気軽に見学できるものなんだね。
消防署は開放デーみたいな時に連れて行ったけど。
警察署とか連れて行ってあげてみたい。
976名無しの心子知らず:2013/02/18(月) 07:46:20.50 ID:6Iq1oDIZ
へぇー、2、3歳でも見学っていう事が出来るんだ
ていうかほんと子供によって様々ですね
動き回って一つのものに集中して遊ぶなんてできないもんだ
って思ってたけど、そんな事もないのか

うちは家の中だと私に相手しろ相手しろとしつこく、
何かに集中して遊ぶという事ができないから
雨とかよほどの事がない限りは公園に行ってる

でも、家にあるおもちゃとかも関係するのかな?<一人遊びできるか否か
うちはこどもちゃれんじの教材のおもちゃと積み木、
それと折り紙とペンとノートが主な遊び道具で、
ジムと滑り台が一体になったような遊具ややりたい放題(だっけ?)
みたいな仕掛けのある大きめなおもちゃは与えてないんだけど、
こーいうのがあれば家の中でもよく遊ぶのだろうか
977名無しの心子知らず:2013/02/18(月) 08:07:24.31 ID:9errasyp
うちは二歳八ヶ月男児で私は臨月。
ここ一ヶ月引きこもりだ〜。
男だけど一歳の時からおままごと大好きで家でもおままごとが一番よくやってる。
キッチンセット、ジャングルジム付き滑り台、ミニカーが定番。
最近は少しずつウィザードごっこも。
978名無しの心子知らず:2013/02/18(月) 08:13:59.81 ID:NtG+khOQ
うちの2歳半女児は、一日中アンパンマンばかり言う。
アンパンマン大好きすぎ・・DVDもアンパンマンばかり。
979974:2013/02/18(月) 09:33:11.80 ID:1ED6IscC
見学ってのはオーバーだけど、運良く?3つが集中してるので、
消防署の朝の訓練を見て、警察署に行きパトカーを写真撮影、
郵便局で手紙を投函。
警察署に行った時には最初に撮影許可をもらいスマホでカチャカチャ。
丁度事件の聞き込みに来た警察官に、あっ奥さん!て言われる程、、、w
2才なりたてから始まって今2才半
980名無しの心子知らず:2013/02/18(月) 10:37:44.00 ID:Kgd8gJqt
妊娠中は恥骨が死ぬほど痛かったから、外出は辛いだろうなあ。
それでも「散歩して!!」「動いて!!」っていわれて毎日1時間はさんぽしてたけど…
1、2歳児連れて行くなんて辛いと思う。
妊娠中は無理しないことが一番!!あとからでも子どもはいくらでも遊べるし。
うちは構ってが激しい子だから、外が一番ラク。
真冬でも雪でも雨でも出かける。
3歳半で幼稚園から帰ってからも1時間は遊んで帰る。寒いorz
でもそれがないと、たぶん園での出来事とかリセットできないというか癒されないのかも。
981名無しの心子知らず:2013/02/18(月) 11:01:06.79 ID:Kgd8gJqt
ごめんなさい、何回かやってみたのに、規制で立てられませんでした…
どなたかお願いできませんでしょうか。申し訳ありません。

【反抗期】2歳〜3歳児の日常 Part35【成長】

2〜3歳頃の難しい時期。
どう接して良いか悩んだり、怒ったり、諦めたり。

そんな厄介な年代の日常や反抗期について、
この時期を乗り越えた方、今まさにそういう時期な方の
お話を聞かせていただければと思います。

いつまでも続く訳じゃない。
ここで愚痴ってまた明日からマターリ頑張りましょう。

>>980の方は次スレ立てをよろしくお願いします。


■関連スレ
【いつまで】イヤイヤ期を語れpart26【魔の2歳児】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1359348445/l50

■前スレ
【反抗期】2歳〜3歳児の日常 Part34【成長】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1357561097/l50
982名無しの心子知らず:2013/02/18(月) 11:25:34.33 ID:YGYb7Fsv
次スレ行ってみる
983名無しの心子知らず:2013/02/18(月) 11:31:24.23 ID:YGYb7Fsv
ごめんなさい、立てられなかった
どなたかお願いします
984名無しの心子知らず:2013/02/18(月) 11:40:46.12 ID:z2lDFa63
たてた

【反抗期】2歳〜3歳児の日常 Part35【成長】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1361155189/
985名無しの心子知らず:2013/02/18(月) 11:41:36.94 ID:z2lDFa63
立ったはいいんだが>>981の上部を消し忘れた。
本当に申し訳ない?
986名無しの心子知らず:2013/02/18(月) 11:42:21.00 ID:z2lDFa63
申し訳ない?じゃない
申し訳ありません。
重ね重ねすみませんでした。
987名無しの心子知らず:2013/02/18(月) 11:46:38.12 ID:lNhFqGRD

継ぎ立てるとき消せばいいし
そのくらい全然大丈夫だよw
988名無しの心子知らず:2013/02/18(月) 11:46:53.01 ID:QAJ3F1sO
>>985

ワロタ
989名無しの心子知らず:2013/02/18(月) 12:05:08.58 ID:1ED6IscC

ワロスw
990名無しの心子知らず:2013/02/18(月) 12:33:37.65 ID:ggo5Xzl5
985乙!かわいいなww

うちの2歳半女児は動画好き。
年上の子供が食玩やおもちゃを紹介する動画の影響で「みんなも買ってつくってみてねー」とか
「今日紹介するのは○○でっす!」とか言うようになった。
でも食事を味見して「うん!バッチグー」と指を輪っかにするポーズは覚えないで。
古い、古すぎるよ…
991名無しの心子知らず:2013/02/18(月) 12:59:25.26 ID:SeDy04Eg
うちは働くおじさんが好き
 目の前で新築中の現場の大工さんのトンテンカン
 隣の工場のフォークリフトのウィーン
 マンションのお掃除にくる保全の人の箒さばき
 裏の工務店の軽トラック
どれもこれも感激の悲鳴あげてキラキラしてるので
おじさん達は優しい…お仕事中に申し訳ない
箒の人は、マイクパフォーマンスばりに箒をブンブンしてくれるので
息子の中ではヒーロー認定
992名無しの心子知らず:2013/02/18(月) 13:07:01.12 ID:Kgd8gJqt
>>985さんどうもありがとうございました!
993名無しの心子知らず:2013/02/18(月) 13:43:40.49 ID:QAJ3F1sO
こないだまで家にいるとお出かけ×2ずっとぐずってたのに。
今日は外出嫌ですか。
買い物行きたい。
せめてズボン履いてくれ
994名無しの心子知らず:2013/02/18(月) 14:27:53.89 ID:oP+muam5
これなに?ブームっていつ頃終わるものなのかな?
日がな一日これなにー?これなにー?
「ママーこれなにー?」「知ってるでしょ?象さんだよ」「違うっ!エレファン」脱力するわ
995名無しの心子知らず:2013/02/18(月) 15:13:09.33 ID:Kgd8gJqt
「なんだろうねぇ〜」「何だと思う〜?」でのらりくらりしてる。
996名無しの心子知らず:2013/02/18(月) 15:14:59.76 ID:Z6bij3XB
>>995
我が家もだwww
997名無しの心子知らず:2013/02/18(月) 15:26:38.92 ID:rXSNuGwz
ぶった切りすみません
2歳4か月
鉛筆もちやお箸っていつぐらいから覚えさせましたか?
娘はなんでも大人と同じようにやりたいタイプでして
どうしてもお箸でしかご飯をたべようとしません
間違った持ち方が定着する前に改善したいのですが
もうなんだか麺とか食べられるようになってしまって
エジソンのお箸などで持ち方をおしえていったほうがいいのでしょうか?
998名無しの心子知らず:2013/02/18(月) 15:35:36.70 ID:cJidY/yh
持たせたい時に持たせてあげなよ。うち一歳後半から正しく持ってます。子供って、できるよ
999名無しの心子知らず:2013/02/18(月) 15:35:56.17 ID:Pbzt0tut
間違った食べ方するくらいならと、エジソンのお箸を用意しておいてました。
2歳くらいはそればっかり使いたがったけど、3歳前くらいからやっぱマンドクセなのか
普通にスプーンとフォーク使い分けて食べるようになりました。

変なクセつけちゃダメ!と心配しなくても、何歳でも直そうとすればちゃんと直るんだよ。
今教えようとしたら、絶対食卓は楽しくなくなるはず。
その年なら、ちゃんと座って楽しく食べることが一番。
反抗期がすぎて、再び素直になる4〜5歳で十分大丈夫だよ。
1000名無しの心子知らず:2013/02/18(月) 15:36:23.16 ID:SeDy04Eg
>>997
2歳1カ月、1歳半からエジソン持たせてる。
正しい持ち方がではなく、箸やスプーンを持ちたがるので
使いやすそうだろうという理由で。
ドヤ顔で使って、食べてる俺カコイイってなってた。
最近は「エジソンはおこちゃま用だぜぃ」となって、用意するとぶんなげ
私の箸やスプーンを使ってるけど、持ち方はそれなりになってるから
効果はあったのかなーって思う。
自分でも使ってみたけど、エジソン箸でごはん、食べやすかったよ。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。