【相談・雑談】1〜2歳児の言葉6【早いも遅いも】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
1〜2歳児の言葉について語るスレです。
発達障害・様子見については専用スレがありますのでそちらへドゾー

このくらいの子はどんな言葉を喋るの?
どんな風に喋るようになるの?うまい引き出し方法とかあるの?
こうやって教えてたらこんな風に喋れるようになったよ!
こんな喋り方だけどいいのかしら…
など、ちょっとした質問・相談・プチ自慢(限度はわきまえてネ)しましょう♪

※※言葉は荒れやすい話題でもあります。前後の流れを読んでマターリ進行しましょ※※


前スレ(dat落ち)
【相談・雑談】1〜2歳児の言葉5【早いも遅いも】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1297979106/
2名無しの心子知らず:2012/09/26(水) 16:15:08.83 ID:ve+6+YUF
過去スレ
【相談・雑談】1〜2歳児の言葉4【早いも遅いも】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1264836390/
【相談・雑談】1〜2歳児の言葉…2【早いも遅いも】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1248880057/
【相談・雑談】1〜2歳児の言葉【早いも遅いも】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1224551964/
【相談】1〜2歳児の言葉【雑談】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1210270724/

関連スレ
【幼児語】たまげに【最強】8個目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1291323983/


詳しい関連スレリンクや、丁寧なテンプレ・FAQなどのあるスレ ↓

◇◇1〜3歳児の発達不安吐き出しスレ−13
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1345388772/

【こっちが】言葉「だけ」が遅い子【本スレ】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1213673997/

【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ41【LD/ADHD】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1348449740/
3名無しの心子知らず:2012/09/26(水) 16:29:42.78 ID:dpfwr2Ow
いちおつ
4名無しの心子知らず:2012/09/26(水) 17:00:32.99 ID:Il5xypGS
>>1
乙です
5名無しの心子知らず:2012/09/27(木) 08:21:15.86 ID:qQkdlqnO
いちおつあげ
6名無しの心子知らず:2012/09/28(金) 01:09:22.56 ID:cAwFEu7S
>>1乙あげ
7名無しの心子知らず:2012/10/01(月) 00:40:15.77 ID:0UTRh4/V
様子見スレのまとめサイトだと2歳0ヶ月の
通過率は単語200語らしいけど
「語彙数は、2歳で300、3歳で1,000,4歳で
1,500、5歳で2,000,6歳で2,500〜3,000といわ
れています。
語彙急増と同時期に、一語文(単語のみ)か
ら二語文へと移行してきます。二語文は文と
言っても単語が二つ並んだに過ぎません。例
えば、「ママ、ネンネ。」といった具合です。
しかし、この言葉にしても、単純にお母さんが
寝ているという場合、お母さん(呼びかけ)に
私は眠たいと訴えている場合、一緒に寝よう
と誘っている場合など、状況によりさまざま
な意味をもっています。それは一語のみの場
合でも同様で、同じ二語文でも、年齢とともに
内容は複雑化してきます。また、この頃「ね」
といった語尾、「の」といった助詞も入るよう
になります。
その後、人とのコミュニケーションやあそ
びを通して、おもちゃや物の使い方を知った
り、物の大小、長短、高低といった概念や、色
の区別・数の概念を理解していきます。
こうして、知能や情緒や思考の発達に伴い、
話の内容の理解も進んでいきます。同時に、助
詞の使い方や、動詞の使い方など、文の構造
(文法)を理解し、自分で使うことが可能に
なってきます。話す文章が徐々に長く複雑に
なり、人に伝えたい内容もはっきりしてきま
す。」
87:2012/10/01(月) 01:15:22.97 ID:0UTRh4/V
まとめサイトの通過率って全体の8割9割が
通過した時期って意味だろうから
2歳での平均語彙数を知りたい自分としては
>>7を標準的と考えていいのかな

今1歳8ヶ月で語彙300二語文も急増中だから
しっくりくるのかもしれないけど
9名無しの心子知らず:2012/10/01(月) 21:51:54.93 ID:44NaBh75
りんご=ごんとかでも語彙に入れてもいいの?
10名無しの心子知らず:2012/10/01(月) 21:52:53.28 ID:44NaBh75
すまん1乙忘れた
11名無しの心子知らず:2012/10/02(火) 01:08:14.55 ID:eYQd+5b6
>>9
最初は発音できない音もあるし意味の紐付けがあればカウント
していいんじゃないかな。
うちの場合は「んご」だった。
12名無しの心子知らず:2012/10/02(火) 17:06:59.05 ID:/RE+1iEH
雰囲気的に、れいぞうこって言ってるんだけど、こういうのもカウント桶?
13名無しの心子知らず:2012/10/03(水) 08:27:48.73 ID:lNI8woy8
おkでいいんじゃない


でも、1歳台は「冷蔵庫っぽい雰囲気の音」でいってても
2歳過ぎてから「ぇいどーこ」とかはっきりしゃべるようになって
「・・・あれってほんとに冷蔵庫って言ってたのかな?」と
後になって考えたりはしたw
14名無しの心子知らず:2012/10/05(金) 06:46:06.09 ID:GeH4GEVY
言葉の発達って奥が深いよね。
・指差しするか
・初語はいつか
・健診までに発語がいくつ出るか
・二語文はいつ出るか
・2歳0ヶ月までに単語200個出るか
・形容詞や助詞は正しいか
・三語文や複合文がいつ出るか
・5W1Hを理解してるか
気が遠くなりそう
15名無しの心子知らず:2012/10/05(金) 08:05:05.89 ID:c4Z2nbs2
1乙
言葉がこんなに大変だとは産むまで思わなかったよ
眠りかたや食べることトイレなんかも時間が経てば勝手に覚えるんだと思ってたorz
16名無しの心子知らず:2012/10/06(土) 13:03:42.03 ID:rpxPDo8o
>>15
私もそう思ってたよ…
ま、そういう子もいるんだろうけどね。
うちのは違ったわ
17名無しの心子知らず:2012/10/06(土) 18:12:07.83 ID:c7QG+lQC
1歳9ヶ月だけど、語彙50あるかどうか…。
二語文らしきものは言ってる。わんわんいた!とか
18名無しの心子知らず:2012/10/07(日) 02:33:24.70 ID:l2JKwA2c
僕君の・抱っこして・ブーブー取って・くっくあったーおんも
などと要求ばかり言ってたのが
ありんこお家・お空だいたい・わんわん大きいねぇ
など見てるものを語り
ママ痛い?と傷口見て心配したり
語彙爆発までは発語の数を気にしたりもしたけど
話す内容に情緒の成長を感じるようになると
むにゃむにゃの宇宙語を無性に懐かしく思う
可愛い盛りを楽しもう
19名無しの心子知らず:2012/10/10(水) 22:25:28.83 ID:8vOaDrWz
子供って一体どこで言葉を仕入れてくるんだろ?
食べやすいようにおやつをちぎってたら
「大きいままちょーだい」と要求されてびっくり
色も赤青黄色から赤い青い黄色いと進歩してるし
滑り台や昆虫など怖いもの知らずだったのが
最近怖いブーム到来で誰彼なしに怖いと言うから
謝りまくってる
20名無しの心子知らず:2012/10/12(金) 08:28:29.94 ID:IFb2JKfU
>>19
前に周りが言ったことがある言葉を覚えてて、ある日突然出力されるって気がする。うちのは半年くらい前に娘に教えた物の名前が出てきて驚いた。
知ってる言葉をうまく組み合わせて文章にしたりもする。
21名無しの心子知らず:2012/10/13(土) 13:31:26.09 ID:0aXKoDQW
子が猫のぬいぐるみを指して、「にゃん」と言ったので、初語だと喜んでた。
が、動物園に行ったら猫以外の動物にも、「にゃん」…
どうも、四つ足で歩く動物が「にゃん」みたい。
鹿や山羊、リス、猿は「にゃん」。
フクロウや白鳥には、「にゃん」と言わない。
これでも、初語って言っていいんだよね?
22名無しの心子知らず:2012/10/15(月) 11:33:40.75 ID:WpZUpz55
1+1は?「にー」
3−1は?「にー」
2×1は?「にー」
4÷2は?「にー」
と言う。
もちろん
2+2は?「にー」
23名無しの心子知らず:2012/10/16(火) 23:57:40.95 ID:CJqF3GqG
1歳10ヶ月
「パパあったー」(訳:パパ居た)と最近言うのだが日本語間違ってる…
これは2語文にはなりませんか?
24名無しの心子知らず:2012/10/17(水) 08:17:40.85 ID:yUsioQpn
語彙は多いんだけど(多いに入るのかは謎だけど…)、
主に頭文字しか言わないから何言ってるのか理解するのが難しい
25名無しの心子知らず:2012/10/17(水) 13:31:43.18 ID:9vE/P6yq
うちは最後の文字しか言わないよ(ノ∀`)アチャー
26名無しの心子知らず:2012/10/17(水) 17:05:45.32 ID:jY1Yh2KF
>>24-25
それでも語彙って数えちゃっていいの?
(煽りとかじゃなくダメだと思ってた)
うちもたいがい頭文字しか言わないから、ほんとにわかってんのかー?って不安になるわ
27名無しの心子知らず:2012/10/17(水) 18:50:21.48 ID:9vE/P6yq
「しっぽ」が「ッッポ」で、「チッチ、でたー」が「チッチッ、ッター」も語彙にしてる。
個人的には絵とか実物を見て同じ言葉を言ってたら語彙でいいと思ってる。
まぁそれカウントしても2歳0ヶ月までに単語200個出るきがしないorz
200とかどうやってカウントしてるの?やっぱり紙に書き出してカウント?
考えただけでメンドイけど、二歳児検診までに頑張って数えるか。
28名無しの心子知らず:2012/10/17(水) 20:29:22.97 ID:yUsioQpn
>>26
本人は意味がわかって言っているから私は語彙ととらえてるけど…
頭文字しか言わないというか口がうまく回らないから
頭文字だけ強調されてしまってる感じだようちの場合
29名無しの心子知らず:2012/10/17(水) 22:11:29.37 ID:blLLSZZc
>>27
PC立ち上げるの面倒くさくて
紙に書いたけど、
エクセルとかのがいいと思う。
ッッタも、来月とかには
正しく言えるかもしれないし、
カッコ付けて分けて記録しておいたら?
補欠みたいなかんじで

うちは200出たの二歳三ヶ月だった。
今は二歳半で、三語文以上出てるから
ちょっとホッとしてる。
助詞はまだまだだけどね
30名無しの心子知らず:2012/10/18(木) 01:35:58.12 ID:gl5Ux8Xz
毎回言わなくても、意味を理解していればカウントしていいのかな?
「いたいいたいーだぁっ」で痛いの痛いの飛んでいけなんだけど、「だっ」しか言わないときもあるって感じで、これカウントしないとなるとかなり語彙が減る…
31名無しの心子知らず:2012/10/18(木) 07:52:21.06 ID:w+wSVWPS
200なんて数えてねえわwwwwwすごいね

上の子の時は数えてたけど遅かったから
2歳半で単語70語・2語文すらなしとかだった。
下の子は70語なんて1歳半ばで過ぎ去った・・・。



不完全な言葉も私はカウントしてたけど
(バナナ→なんな、とかもカウント)
実際の発達検査では、2歳も過ぎると「バナナ」と言えないと
カウントしてくれない。そんな感じよ。
32名無しの心子知らず:2012/10/18(木) 15:03:28.07 ID:aTdeoimg
>>31
上のお子さんは健常なんですか?
33名無しの心子知らず:2012/10/18(木) 15:14:06.31 ID:w+wSVWPS
グレー
34名無しの心子知らず:2012/10/19(金) 13:37:23.33 ID:AS85jWxV
日英環境の一歳二ヶ月。
一歳直前から突然よく話す様になった。
ここ見て語彙をエクセルに書き出してみたら、不完全なもの含めて日英各40語位出ている。
でもほぼモノの名前のみ。
ちょーだい、どうぞ、みたいなコミニケーションの言葉ってどうやって引き出すのかな。
そのシチュエーションの度に言わせる様にする方がいいの?
35名無しの心子知らず:2012/10/19(金) 13:48:42.88 ID:AS85jWxV
ごめんなさい。
sage 忘れてました。。。
36名無しの心子知らず:2012/10/19(金) 17:24:08.37 ID:4qIybmO0
>>34それめちゃくちゃ早くない?
37名無しの心子知らず:2012/10/19(金) 18:15:23.82 ID:L2Mnz3r7
早すぎるよね
それにコミュニケーションの言葉が出てないみたいだし
38名無しの心子知らず:2012/10/19(金) 18:57:40.36 ID:MnP+RNnp
>>34
バイリンガルの環境は言語発達が遅れがちになるものだけど
発語数のバランスもとれてるし今の環境が良いんだろうね
お子さんのセンスと親のリスニング力にもよるけど

ちなみにうちは発語数60あたりで開けてやハイ(どうぞ)
100あたりで頂戴や取ってが出たよ
ハイを多用してたせいかどうぞは350あたりで遅かった

>>37
出始め50ぐらいは名詞が多かったけど
頂戴どうぞ以外のコミュニケーションの言葉って例えばどんなの?
39名無しの心子知らず:2012/10/19(金) 20:06:05.83 ID:m3/ptLxY
>>34さんは日英あわせて80語出ているけど、ちょーだい、どうぞみたいなコミュにケーションの言葉がまだ出てないんだよね?
40名無しの心子知らず:2012/10/19(金) 21:27:49.94 ID:AS85jWxV
ごめんなさい。
sage 忘れてました。。。
41名無しの心子知らず:2012/10/19(金) 21:38:39.82 ID:AS85jWxV
34です。みなさんレスありがとう。
やっぱり早いよね?親の私達もよく喋るので、驚いている。
コミュニケーションの言葉は、はーい、バーイ、かーい(乾杯)とかはあるので、全く無いわけではないんだ。
ただ名詞のほうが多いので、教え方にコツはないかな、と思って。
42名無しの心子知らず:2012/10/19(金) 21:53:26.91 ID:AS85jWxV
わ、何故か前回の書き込みがまた入ってた。
スレ汚しごめんなさい!
43名無しの心子知らず:2012/10/21(日) 00:39:47.08 ID:tIn0H1Dt
もうすぐ二歳なのに語彙数40語。
二語文は「チッチ、でた」「ママ、きて」くらい。
2歳0ヶ月で200語には程遠い。
なかなか増えなくて辛くなってきた。
療育とかで、発語を促す子供への接し方&遊び方講座とか開いて欲しい。
周りの子が助詞使って会話して、お歌まで歌ってるの見てへこんだorz
44名無しの心子知らず:2012/10/21(日) 06:42:27.86 ID:+i1wZ5vd
最近、見てーを覚えたみたいで車で走っていて知っているものを見るたび、見てー!信号!とか色々いって面白い
昨日は夜に旦那を迎えにいくのに車に乗せたら、見てー!むーん!て言うから何?と聞いたら月の事だった。なぜムーン…いや、英語?誰だ教えたの?
45名無しの心子知らず:2012/10/21(日) 11:11:20.07 ID:VQDeLjrI
>>43
1〜2歳の発達不安スレにもいてる者です。
うちなんて2歳ちょっきりで単語200いちおうあるけど2語文まだだよ。
チッチでたとか言うって羨ましい。
うちはうんちでたときに「でた」のみ。
しゃべる子はもう普通に3語文とかですごいよね。
私も周りにそういう子がたくさんいて親と普通に会話できてるの見てうちとかけ離れてるからかなり凹んでる。
でも保健師に見せても普通ですって言われて療育行けとも言われないんだけどいいのかなって思って心配。
46名無しの心子知らず:2012/10/21(日) 20:37:54.87 ID:tIn0H1Dt
羨ましいって言ってくれてありがとう。ちょっと嬉しい。
200語とか我が子の5倍ですよ。あと一ヶ月で5倍とかorz
保健師さんに見せたんですね。普通ですって言われても心配なの、なんかわかります。
そうそう。三語文の子、いますよね。
子供同士で会話が成り立っててビックリして、家に帰ってから凹む。
とりあえず、「ママ」「パパ」を間違えない子になってほしい。
47名無しの心子知らず:2012/10/21(日) 21:41:51.69 ID:VQDeLjrI
>>46
でも、うち1歳11ヶ月〜2歳でほんとに急に物の名前に興味でたのかどんどん覚えだして突然増えたから1ヶ月でいきなり増えるってことあると思います!
だからそこはあまり悲観しないでいいと思いますよ。
それにお子さん2語文出てるなら単に名詞の数をたくさん覚えてるより理解早いんじゃないかな?と思います。
うちは述語を教えててもまだわかってないかんじで名詞だけは日々少しづつ増えていってるかんじです。
私も仲の良いうちの息子と同じ月齢の子が3語文ペラッペラでフルネームも歳も言えて自己紹介ばっちり、
「あの〜、○○(うちの息子の名前)くんのママさん、この絵本のこの部分を読んでください!」って私に絵本持ってくるの…。
うちは本読んで欲しいときは「はいどうぞ!」って本渡してくるのみだよ。
1歳以上違うんじゃないかっていう違いっぷり。
その子は標準よりも特別言葉が早いんだろうけど、もうひたすらポカーンてなります。
比べちゃいけないけど実際凹みますよね。はあ。
48名無しの心子知らず:2012/10/22(月) 02:59:30.75 ID:KFZ2e7dw
言葉の遅い子は指差し出現や応答の指差し出現の時期
初歩の時期など心と身体の発達も参考に書いて欲しいな
非言語コミュニケーションが育ってないのに
言葉だけ増やそうと躍起になっても仕方ないと思うのよ
49名無しの心子知らず:2012/10/23(火) 00:10:56.72 ID:+oN5UnMc
指さしって本当に大事だよね
生後9ヶ月から1歳半の間に産出された指さしの頻度が
2歳児の話しことばや語彙量と正比例するって聞いて
成る程とオモタ
50名無しの心子知らず:2012/10/23(火) 02:49:07.64 ID:seVk3NyF
そうなのか
1歳5ヶ月になってやっと指さし始めたよ
今までは触れるものしか指さししなかったんだけど。

急に始めたから、どう返事していいか分からないw
電柱か看板か空、どれが気になってるのやら…
適当に電柱だねーとか言ってるけど、いいのかなw
51名無しの心子知らず:2012/10/24(水) 21:33:37.75 ID:yfldEtxK
救急車が「ぽー」な1歳9カ月。
ピーポーのポーなのだろうけど、これは発語に入れていいものか悩む。
ちなみに、ライオンはがおー。これもどうなのかな。
52名無しの心子知らず:2012/10/25(木) 07:39:07.69 ID:mxyrWzPI
>>51
カウントしていいと思うよ
ぽー→ぴーぽーぴーぽー→ちゅーちゅーしゃ→救急車
みたく進化するからカウントは1のままだけどね
53名無しの心子知らず:2012/10/25(木) 07:41:51.67 ID:Itdbbp4g
だいたいの子が、消防車は「ぼーぼーしゃ」から始まるのよね
54名無しの心子知らず:2012/10/25(木) 09:08:24.68 ID:hRLjq+Wp
>>48
うちの1歳9ヶ月娘、9ヶ月で歩き、11ヶ月では欲しいものを指差してコレ、ココ、あっぷっぷ、いないいないばー、バイバイ言い出したが、
1歳半検診で増えたのはバーナ(バナナ)、おとーたん(お父さん)、ワンワンワン(マネてるだけ?)、ヤー(嫌)、ナイナイ、ぱーぱーぱー(乳。たぶん、義母が言ったぱいぱいを覚えた)のみ。
で、現在までに増えたのは、うま(美味しい)、あった、おった(落ちた)、こちょこちょ(くすぐり遊び付き)、
ねんね、ゴロン(横になる。犬が寝転がってるのも、ワンワンゴロン言う)、ドー(トラック、電車などの大きな車)くらい。
変わり種で、うんちが出そうor出たorうんちと言われたら、う゛ーんと気張るマネ。
ぷっぷ!と言いながらお腹を出す(ぷっぷしてと言うと、腹を出す。これも義母の影響)、モグモグをゴクゴク言うのは何だろう。

声を発してないと呼吸できないのか?というくらいに宇宙語を喋るが、単語が出ない。2才までに増えるか心配。
55名無しの心子知らず:2012/10/26(金) 03:13:52.64 ID:fZo7SS4r
気張るマネとお腹をだすが可愛い!
うちも言葉が増えなくて困ってるけど、それもして欲しいわ。
56名無しの心子知らず:2012/10/26(金) 06:18:36.66 ID:CS21Uvri
一才半での応答の指さしはどうだった?
57名無しの心子知らず:2012/10/26(金) 11:14:17.36 ID:ZZIrRjCl
1歳児スレに質問しようと思ってたけど、ちょうどここで指差しが話題になってるので質問します。

子をだっこしてて、行きたい方向に「あっち行く」とばかり指差しするのって一般的にいつくらいですか?
実母によると私は1歳前くらいからしてたらしい。
うちの子、10ヶ月で指差しは出始めたんだけど、そういうのはまだなんだ。遅いのかな。
58名無しの心子知らず:2012/10/26(金) 13:17:38.82 ID:4/j1WfNA
>>49
すごく納得…
1歳10ヶ月で要求応答の指差しでて2歳1ヶ月の現在、聞き取れる単語は両手で足りる…
最近一言ずつだけど増えてる気がするよ。
59名無しの心子知らず:2012/11/01(木) 17:27:08.76 ID:tHgcmEYS
1歳7ヶ月、言葉自体は結構出てるけど、「おかあさん」と呼びかけらない
おかあさんと言われるときはいつも「あ!おしゃーしゃんだ!」と発見系
周りはうちより月齢小さくても「ママ!ママ!」とか呼んでる子結構いるんだけどなぁ
早くうるさいくらい呼ばれたい
60名無しの心子知らず:2012/11/01(木) 18:13:32.59 ID:ht8wu/Ud
>>55
可愛いと言ってもらえると、何だか少し和んだよ。
言葉が増えなくてかなり滅入ってたから。


応答の指さしって、ワンワンどれ?ってあれかな?
1歳半の検診では写真(実物)とイラストが同一視できなかったのか、テストのイラストはできなかったけど、その後の遊びの時間では保健師さんの質問に図鑑の写真は指していた。
2才で再チェックのような感じ。
何か欲しいものがあったり、あれ見て!みたいな指差しは1歳前からできていた。
一人歩き始めた頃か、つたい歩きの頃か忘れたけど、トイレまでついてきていた時期だから8〜10ヶ月のときにはやっていた気がする。
61名無しの心子知らず:2012/11/03(土) 10:45:23.41 ID:IZornuj4
>>59
ママの方が発音簡単だって分からない?
62名無しの心子知らず:2012/11/03(土) 20:57:05.75 ID:u5WMpJZm
>>61
59です
ママの方が発音は簡単なのは分かりますよー。けど「お母さん」の単語は一応出てるんですよね。「おしゃーしゃん」ですが
ただ、いつも「あ、見つけた」というニュアンスでしかお母さんと言われないので、もっと自然に「お母さーん」と呼ばれたいな、という事です
63名無しの心子知らず:2012/11/04(日) 15:06:31.09 ID:EVOaJK9n
未だわんわんいた、ブーブーいた、ママいたのレベルなんでしょ
1歳7ヶ月なら自分を名前で表現できてるだろうし
言葉の数より質の問題で動詞や形容詞が増えてくれば
自然と呼びかけの時期は来るよ
64名無しの心子知らず:2012/11/08(木) 05:23:36.64 ID:dXs2dHHx
「おみみ痛い」「うんち出た」「ママ早い待って」「寒い上着着る」など
言葉で伝えられるようになった途端俄然泣く回数が減った
信号の緑を青と教えてるけどまだまだ緑と言う1歳10ヶ月
信号の青は例外って事を理解してもらうためにはどうすればいいの?
65名無しの心子知らず:2012/11/08(木) 07:52:52.31 ID:zvptxm1j
>>64
自分自身が幼児期は青じゃないよ、緑だよって言ってた気がする。もっと語彙が増えたら解決しそう。青葉とかあるし。
66名無しの心子知らず:2012/11/10(土) 17:26:58.61 ID:XScPcmUy
>>64
同月齢
信号の青は教え続けるしかないね

最近スーパーやコンビニのレジで商品片手に「これちょーだい」がブーム
レジ店員の親の判断を待つ空気を読むと「ママ買うっ!」と呼ばれる
レジ通ったら通ったで「シールはって」とリクエスト
言葉だけ聞いてたら一端のこどもだけど形はまだまだ赤子臭いんよね
67名無しの心子知らず:2012/11/21(水) 12:15:54.50 ID:1YiLiykF
二語文三語文が主流になった1歳9ヶ月あたりから赤ちゃん時代を
卒業した感じを受ける
ママおてて冷たいねぇー、ママのアンヨ冷たいねー
毎朝スマンの、冷え症なのよ
68名無しの心子知らず:2012/11/26(月) 11:18:20.23 ID:hvWI43SE
まもなく11ヵ月だけど上の子に比べると言葉が遅いような気がする
『パパ』が殆どで『ママ』は滅多にない
歩くのはこの子の方が早そうだけど何か不安だ
上の子(2歳10ヶ月)がよく叩いたりするのも原因だったりするんだろうか
69名無しの心子知らず:2012/11/27(火) 02:15:38.17 ID:rm30Qcrs
凄いなぁ寝言でも笑ってお喋りしてるよ
ちょっと前まで泣き声が寝言だったのにw

1歳9ヶ月
しんどい
お腹痛い
ゲー出る
お茶飲みたい
お医者さん行きたい
ママ気持ち悪い抱っこして
先般熱出た時ほど言葉話せて良かったと思ったことはない
70名無しの心子知らず:2012/11/27(火) 12:19:04.16 ID:rwkGabvm
箸→チョキ


食事の時に初めて箸のことだとわかった・・・
71名無しの心子知らず:2012/11/28(水) 02:55:04.48 ID:Qfduyjp/
>>66
うちはファミレスや回転寿司で席つくなり「しゅいましぇーん、あのねーっ」
と店員を呼ばれるw
仕方ないから慌ててメニュー決めたり子供椅子をお願いする羽目になる
まるで家長のように振る舞う1歳9ヶ月男児
見てないようでいて大人を観察してるんだなと感心するけど人様に対して
あのねーなんて呼びかけたことないんだけどなぁ・・・
72名無しの心子知らず:2012/11/28(水) 03:04:56.13 ID:icKQSJvC
>>71
1歳9ヶ月ってそんなにしゃべるのー!
73名無しの心子知らず:2012/12/04(火) 02:15:24.36 ID:zQrqREWW
見てるね。
うちも親はそんな喋り方してないつもりなんだけど、「聞っこえねー」とかいう。
「こんっちわ〜!」「すんません〜」…母はそんなフランクな言い方してるつもりはないぞorz

「モンスタップ聴きたい、かけて!」「次はドキドキハートぉ」「あ・い・う・え・おにぎり〜真っ白〜ふっくら〜♪」
「姉ちゃんやめて、僕の順番!」とかすんごい喋る。完全に上の子の影響だわ。1歳10ヶ月。
74名無しの心子知らず:2012/12/05(水) 13:46:37.50 ID:hyFvd0qB
うちは言葉遅いくせに私の変な口癖ばっかり真似する。
顔を拭こうとして近寄ったら
「なんだよ〜ww」
とニヤニヤして逃走するしorz

私自身もうちょっと上品にならないとマズイ…
75名無しの心子知らず:2012/12/11(火) 09:30:56.08 ID:BMO8DaG3
ここのお子さん達すごいね。
うちは二歳ちょうどでやっと100語だよ。
76名無しの心子知らず:2012/12/11(火) 21:05:28.67 ID:HzBOTQlP
エンジンかかるのが早いか遅いかの違いだけだからキニキスンナ
77名無しの心子知らず:2012/12/11(火) 23:51:07.10 ID:bc2iZmWF
200語超えたらどんどんスピードアップして数えるのやめたな
ちょうどその頃(1才8ヶ月)ニ語文になったかな。
今2才0ヶ月、「ママー、テレビの赤いボタン押してください」などと具体的な指示もされるほど会話達者。
夜寝る前は、「今日はじいじとザブンザブン(波打ち際)でいっぱい遊んだねえ」とか言ってた。
成長早くてオソロシヤ
78名無しの心子知らず:2012/12/11(火) 23:55:36.78 ID:bc2iZmWF
震災後一年ほど、姑と子と三人暮らしをしていたせいか、やたら敬語だ。
ありがとうございます、とかお茶ください、とか大丈夫ですか、とか言われてビビる
年長者と暮らすと敬語を覚えるんだなあ、と実感
79名無しの心子知らず:2012/12/12(水) 01:46:24.39 ID:yDRp/427
うちは日記につけるのが癖になってたから350までは数えてたなぁ
最近は食べ物見ては美味しそー、お友達には遊ぼー、遊んでは楽しいー
遊びの中ではもう一回、順番、半分こ、次は○○ね、びっくりしたなど
公共のおもちゃで自分と同じ物を見つけるとお友達のん、自分のは
息子くんの
核家族だけど知らぬ間に成長してきたなぁと感慨深い第一子1歳11ヶ月
80名無しの心子知らず:2012/12/12(水) 06:17:47.42 ID:RVzQY90n
言葉が遅くて、発達相談に通ったりしてる様子見2歳3ヶ月、
私が脱衣場で体重計に乗って、2キロ増えたので「ギャー!」と叫んで、しおれた表情でお風呂に入ったら
先に浴槽に入ってた子供が
「大丈夫?」
と声をかけてきた。

お気遣いありがとうございますorz
81名無しの心子知らず:2012/12/13(木) 04:56:49.89 ID:IWK+1zzr
息子くんお誕生日のプレゼントなにが欲しい?
チョコ!
ほかに欲しいものない?
アイシュ!
うーん、食べ物じゃなくておもちゃで欲しいものはある?
忍者っ!
手裏剣のほかは?
紙ヒコーキ!
・・・じゃあ新しいトミカで欲しいものあるかな?
メーターのかのじょ!
2歳前の息子の口から彼女って単語を聞くとは思わなんだよ
82名無しの心子知らず:2012/12/14(金) 17:22:20.72 ID:PfFmBxpf
10月→ニコニコ動画を通じて出会う
11月→交際スタート?
12月→同棲
2月→妊娠?
3月→結婚

・子供お断りのカフェで店員に断られ、店員のくせに店長に問い合わせることも出来ないのか?とブログに書く
・息子に女の子の服装&前髪結んで出掛けて女の子に間違われたと大喜び
・旦那の母親が亡くなったのに年賀状を出す
・旦那の母親が亡くなったときにポエムブログ更新

イタイイタイイタイイタイwwwwwwwwwwwwwww

巨乳芋女でヤク中運転の殺人未遂者ハチに徹底的に天誅を!
ハチが絶賛自演中のanago.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1353707979に支援をお願いします
こんな鬼母のもとに生まれてきた子供が可哀想w
83名無しの心子知らず:2012/12/14(金) 18:19:12.96 ID:IcgbrvLi
あと数日で1歳10ヶ月が終わる娘が、まだ50くらいしか単語がない。
一部、重複するものあり(すごく美味しい→うまー!と踊る。普通に美味しい→おいちねぇと頬を撫でる等)
2語文は、わんわんいたねぇ。わんわんっごいねぇ(すごい→跳び跳ねている動作等、自分と違う動きがあるという意味みたい)等の簡単なもの。
あと、曖昧な質問が増えた。
例→ママここのコレは?(自分の耳を指しながら。たぶんイヤリングを自分につけて欲しいのに、私の耳にないから)
子が話す前に、私が先読みしてしまってるのだろうか?
…難しいなぁ。
運動面ばかり成長早くて(ジャンプで飛び降りる、大人の腕と腹を使って逆上がりする程度だけど、走り回るのが厄介)
妊婦母ちゃん参っちゃうよ…。
84名無しの心子知らず:2012/12/14(金) 19:05:26.68 ID:XRCZiUvR
>>83
それだけコミュニケーション取れてれば全然心配なさそうだよ
うちは二語文三語文が殆どの1歳11ヶ月だけど
第一子男の子だから当然言葉は遅いもんだとばかり思ってた
でも第二子第三子持ちのお母さん方から早い方と教えてもらい安心した
二三ヶ月から喃語が凄く多い赤ちゃんだったから育て方じゃなく子の個性
なんだけどさ
85名無しの心子知らず:2012/12/15(土) 08:09:56.93 ID:J5wpb+eZ
>>83
まったく普通だと思う。
特に遅くもないジャン。
86名無しの心子知らず:2012/12/15(土) 08:15:19.19 ID:PMEhZDQI
>>85
自慢したいだけだから
87名無しの心子知らず:2012/12/15(土) 11:54:31.50 ID:L592G/vE
みんなお話し上手なんですね、うちは来年の一月で二歳の長男なんだけど二語文まだ話せないや、単語はそこそこなんだけど。
私:トイレ大丈夫?
息子:ウンチ!
私:ウンチでるの?
息子:でるー(^o^)!!
私:あっわんわんいるよ
息子:わんわん
私:わんわん可愛いねぇ
息子:かあいいね(^o^)
的な会話しかできない、親の話しかけ方がいけないのかな、旦那も「ごはん(食べたい、まだ?)」「はい(捨てといて、あげる)」とかほぼ単語で話すし
私も考えたら子供に話す時「〜が」とか「〜は」を抜かして、あっち(に)わんわん(が)いるね、とか話す時が多いかも
みなさんは普段話す時気を付けてますか??親のせいで息子がうまく話せないなら可哀想な事をしてしまった、旦那と話し合ってみよう。
88名無しの心子知らず:2012/12/15(土) 12:16:53.29 ID:L592G/vE
すみません、sage忘れてしまいました。
89名無しの心子知らず:2012/12/18(火) 21:15:00.51 ID:ZNTEQVDD
うちはパパママばぁばじぃじ呼びなんだけど私が狸寝入りしてるのを
確認すると
ママ、おかーさん
パパ、おとーさん
ねーね、おばちゃん
にーに、おじちゃん
ばぁば、おばあちゃん
じぃじ、おじいちゃん
と、教えたことないのに何やら勝手に自主練し始める1歳11ヶ月男児

わかったから早く寝て下さちいw
90名無しの心子知らず:2012/12/19(水) 13:09:23.44 ID:dtQWdyQZ
2歳4ヶ月女
お花のマークがマイブームらしく、指差しては「かわうぃ〜」
あんた今時の若者だね…両親ともそんな言葉使わないですよ?
91名無しの心子知らず:2012/12/20(木) 02:02:08.51 ID:wltNEtjr
歯医者でのフッ素塗布「今日は何にする?いちご、オレンジ、りんご、
どの味が好きかな?」と聞かれ「チョコ」と即答した1歳10ヶ月男児
「甘くておいしいよね」とチョコ味のフッ素を取りに戻ってくれたけど
よりによって歯医者でチョコ好きを表明せんでもw

くちゅくちゅゴックンしたのに口頭で「ペッ」なんて言うから全員萌え死
92名無しの心子知らず:2012/12/21(金) 19:40:16.66 ID:NrreDklP
1歳11ヶ月。
足の小指を箪笥の角にぶつけて痛がってたら「ママ!大丈夫?痛い?」
と心配そうな顔をする。
階段を踏み外しそうになり声を上げたら「どーしたの?」とすかさず
遠くから駆け寄って来る。
普段何かにつけママママと呼び付けられる事に疲れかけてきてた心を
見透かされたような内面の成長をかいま見て
早く「ママ」と呼んでくれないかな、と心待ちにしてた頃の気持ちを
思い出し反省カキコ。
93名無しの心子知らず:2012/12/23(日) 02:40:03.88 ID:acdsFjPL
大人と違って子供の成長は後戻りできない位の勢いだもんねー
それに言葉と共に育っていく情緒ってのもあると思うし

電話してるとヤキモチ焼いて「でんわきってーっ」
「おはよ、おかーしゃんこれ着てね」と言って子チョイスの服を
着せられたり
洗濯物畳んでると「息子くんもやるー」と鼻歌うたいながら畳みっこ
遊び方にダメ出ししたら勘考の末「じゃーこれでいっか?」とひとりで
妥協点見つけたりしてる(親からしたら余計悪くなる場合多し)
94名無しの心子知らず:2012/12/23(日) 02:43:36.10 ID:acdsFjPL
2語文出はじめの1歳7ヶ月当時は頭の中で知ってる単語を繋いで話してたのに
3ヶ月経過した最近は言葉で思考して自然と言葉が口をついて出る印象だ
いまも寝言で「おかーしゃんこれおいしーねー、もっと食べりゅ」
なんで夢の中だけ大食漢なんだ
てか「これ」ってのは「どれ」?気になって寝れんがな
95名無しの心子知らず:2012/12/29(土) 06:02:13.51 ID:8UiDrxKw
1歳11ヵ月近況

・二月前から近所のお友達を見かけると「○○くーん」と呼んで駆け寄る
まるで遠恋中の恋人のよう
・「これママの」「これ息子ちゃんの」「これパパの」と食器をセッティング
大きくなってもお手伝いヨロスク
・「もう一回ビーブイビー見りゅ」
DVDお気に入りの場面をエンドレス
しかし生放送でも「もう一回見りゅ」で叶わないから泣く、困ったもんだ
・「ごはんおかわりしゅる、もっと食べりゅ」
断乳後食欲旺盛、こんなに食べてくれるならもっと早めても良かったな
96名無しの心子知らず:2012/12/29(土) 06:04:24.44 ID:8UiDrxKw
・「でーきーなーいーママやってー」
諦めるの早杉
・雪遊び中毎回雪に嵌まっては「ママーたしゅけてー抱っこしてー」
さすが1歳児、学習能力まだまだ未熟
・「おむちゅ替えないの」「おふりょ入りゃない」「お着替えイヤー」
これが世に言うところのイヤイヤ期に片足突っ込んだ状態か?
・「ママねんねしちゃったねー、おやしゅみだね、シーッだね」
「はい、しまちゃんもねんねー、いーこいーこ」
いやこれ狸寝入りだし、人形寝かしつけてないで自分が寝てくださいな
97名無しの心子知らず:2012/12/29(土) 10:11:45.54 ID:5NhJTUH1
>>87
まだ見てるかな?
うちの長男は87さんのお子さんより、もっと話せなかったよ。
単語が出始めたのは2歳2カ月ごろで大変心配したけど
3歳の頃には全く普通に話せてた。
大丈夫、そのうちペラペラ喋り出すよ。
98名無しの心子知らず:2013/01/02(水) 08:14:33.26 ID:tM5zk5+7
あけまっておめっとーごじゃーまちゅ(^o^)/
来る人来る人に元気に挨拶しまくりな1歳児。
来客多い家だから親は接待に大変だけど子供はお正月限定の
挨拶できるのが嬉しいみたい。
なんだかんだで成長してるんだなぁ。
99名無しの心子知らず:2013/01/02(水) 16:04:50.25 ID:M4jHOAEK
一歳二ヶ月半ばの女児がいます。
一歳頃からマンマ食べる?と聞くとマンマ〜と発するものの、単なるおうむ返しかと、初語にはカウントせず。
一歳過ぎてから、(いないいないで隠れて)「ばー」と言いつつ顔を出すように。
最近マンマ食べる人?と問い掛けると、「はーい」と言いながら挙手。
ママやワンワンといった名詞じゃないんですが、「ばー」や「はーい」は有意語にカウントしてもいいのかな?
10099:2013/01/03(木) 09:27:35.76 ID:JpyRRdcC
>>99
レスないようなので1歳児スレで聞いてみます。
101名無しの心子知らず:2013/01/06(日) 20:46:45.91 ID:3bSVEJxB
育児板の皆さん、聞いてほしいことがあります。
>>82のレスに何かを感じませんか?

そう、これは女を武器にニコニコ動画とユーザーを買収した出会い厨芋女ハチが、
自分が被害者ぶるためにコピペをくりかえしたものです。

この行動は異常だと思いませんか?
男顔に似合わない無駄巨乳で釣ったチンドンヘアーの旦那も、
24時間ネット中毒でこのコピペに参加しているのでしょう。

この行動を止めなければ行けません。子供を失明させるような鬼母は時代遅れなのです。
是非ともご協力をお願いします♪

ハチブログ→http://ameblo.jp/sipscrack-hachi/
ハチ糾弾スレhttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1353707979/l50
102名無しの心子知らず:2013/01/06(日) 22:12:31.19 ID:EkggCBas
一歳半だけど意味のある言葉をほとんどまったく話さない
男児だし父親も無口な方だし、何よりこちらの言うことは普通に理解してるから
(例えば「靴下持ってきて」でタンスを開けて自分の靴下を取ってくる、
「ちゃんと椅子に座って食べてね」で自分の椅子を探して座る、など)
全然気にしてなかったんだけど、心配した方がいいのかな…
103名無しの心子知らず:2013/01/06(日) 22:32:33.10 ID:eGzItSzD
>>102
うちも1歳半で、意味のある言葉はマンマくらい。
うちは女児だが、喃語ばっかりだよ。
指示はある程度通るし、いないいないばあや
トントンヒゲ爺さんの真似もするし、
アイアイを歌ったりするけど、発語がなあ。
言葉はある時突然爆発したりすると聞くから
まだ様子見だけど、心配だわ。
根気良く言って聞かせて覚えてもらうしか
ないんだろうなー…
104名無しの心子知らず:2013/01/07(月) 06:47:44.41 ID:+puVaPX3
1歳9ヶ月になる直前ぐらいから言葉が一気に増えてきた。
日に日に増えて行くのが解るし、言ってる言葉も理解できるのがかなり増えた。
子供って凄いなぁ。
105名無しの心子知らず:2013/01/08(火) 23:40:16.12 ID:JtpPYemn
年末年始で沢山親戚が集まった中で一週間過ごしたら、かなり語彙が増えた。性格も陽気になったようなw
やっぱり人から受ける刺激って大きいね。
106名無しの心子知らず:2013/01/09(水) 16:18:12.44 ID:XYl48zYl
早いか遅いかいつかは追いつくんだしさ。3歳まで単語中心だった従兄弟は国家公務員になってるし、1歳半には3語ペラペラの私は高卒だしさw
まあ中には・・ってこともあるから不安になるからわかるけどさ。
ちなみにうちの娘はやっぱり言葉早くて1歳8か月の今は「この服かわいーれしょお?」と
クマがプリントされてる服をみんなに見せびらかせてるw
107名無しの心子知らず:2013/01/10(木) 17:00:35.16 ID:rqwh/z6L
見せびらかせてる…
108名無しの心子知らず:2013/01/11(金) 22:55:56.55 ID:f80Lqrne
>>106
追いつくって言っても広義の意味で追いつくってだけであって
早い子が成長を止めて待ってるわけじゃないんだよ
109名無しの心子知らず:2013/01/13(日) 11:42:44.58 ID:vFaVxjus
まあ、幼稚園に入っちゃえばママから「この子はすごく早かった」とか
「この子は3歳までちゃんと話せなくて」とかって聞くけど言われなきゃ全然わからないよ
110名無しの心子知らず:2013/01/17(木) 13:37:00.06 ID:iO+M7lDC
みんなアスペじゃねーのって心配にならないのかね
言葉が出れば安心てわけじゃない
111名無しの心子知らず:2013/01/18(金) 21:45:00.45 ID:TRGYD/RM
1歳9ヶ月の子です。
結構単語が出てくるようになってきて、2語文もぽつぽつ話していますが、何かひっきりなしに話しています。
朝起きたらいきなり体のパーツの確認します。
あし!おしり!みみ!みたいに。
それと風呂上がりとかなんの脈絡もないときに、エアー食べ物をあむあむとか言いながら食べはじめます。
色に興味があるみたいで何かを見つけると、あか!あお!きいよ(黄)!みたいに言ってます。
多動とか疑ったほうが良いのか、こういうものなのかわからず。
宇宙語もたくさんです。
言葉が出てる子がどんな感じか教えていただけませんか。
112名無しの心子知らず:2013/01/19(土) 00:15:54.68 ID:g8FJ+4Mo
自閉症
113名無しの心子知らず:2013/01/19(土) 18:20:10.99 ID:m7BthgnG
>>111 うちの子(ついこの間一才十ヶ月になったばかり)にそっくりで驚いた。
自分が書いたのかと思ったくらい。
少し違うところは、うちはこの間、拙い三語文出ていたよ。宇宙語もますます種類が増えてきた。
で、調べたら、このくらいでは特に早い訳ではないらしいし、
サークルでもっとべらべらしゃべる子がいる(2歳なったくらいで大人と会話が成立する感じ)から
普通なのかと思っていた。
たくさんしゃべるだけでは多動とは判断できないのでは・・・と思いたい。
114名無しの心子知らず:2013/01/19(土) 20:12:25.98 ID:ZQDVTwS9
111です。
>>113さん
うちのは、うろうろしたり外では弾丸だったりと他にも怪しい要素があるので、気にはしないといけないんですが。
同じような月齢で似たように話す子もいるんだということで少し安心しました。日に日に言葉の状況は進歩しているように思います。うちの子はあと半月で3語文話すかなあ。
教えてくれてありがとうございました。
115名無しの心子知らず:2013/01/21(月) 22:28:31.64 ID:bn/ICcpr
1歳3カ月に入ったばかりの女児です。
じょー(ゾウ)
いぇんいぇん(でんでん虫)
ぱ(パンダ)
にゃー(猫)
等の動物名を発語してますが、特定の絵本の挿絵やぬいぐるみを見て独り言の
ように言うだけ。こちらが「これなに?」と聞いても答えることはない。また、
挿絵やぬいぐるみで覚えているので、実物がテレビに出てきても無反応。

・こちらが問いかけた時に、答えないと発語とは言わないのか?
・絵や動画・実物など、どれを見ても言えないと発語とは言わないのか?

発語って、はっきりとした声でこちらに向かって言うのかと思ってたんだけど、
裏声のような高い声で、独り言のように言ってるので、いまいち発語といって
いいのか自信がない。0歳代から発育の遅さで心配ばかりしてたので、発語も
不安でしょうがない。
116名無しの心子知らず:2013/01/22(火) 00:14:27.62 ID:Pq6MIOx6
>>115
言葉だけ遅いスレの方が詳しいんじゃない?
遠城寺式のリンク先も貼ってあったよ
117名無しの心子知らず:2013/01/22(火) 07:24:13.71 ID:anDayQX+
ありがとうございます。
そちらで相談したいと思います。
118名無しの心子知らず:2013/02/07(木) 09:19:44.77 ID:8DJfJxbQ
1歳代後半は外でもちょうだい・どうぞ・ありがとうが言えるレベルで
レジで「これ下しゃい」はいどうぞ「ありがとっ」などの決まったやり取り
は言えてた。
マ○クで見知らぬ娘さんから「ぼく、これ貰ってくれるかな?」とおもちゃ
の車を手渡されて「わー、ハッピーシェットだー、ありがとー!」と返事。
受け取る前は当然親の表情も窺ってくる。
こんな突発的な場面でも臨機応変に自分の言葉でお礼言えて成長に驚いた。
そういえば年末大掃除が終わった瞬間も「頑張った!みんな頑張ったねー」
と自分のボキャブラリーの中から家族を労ってた。
子供の言葉って自分の要求から始まって共感や気持ちを表現したり
家族を気にかけたり、状況説明をしたりと順順に進化するんだな。
毎日のコミュニケーションが楽しいそんな2歳1ヶ月。
119名無しの心子知らず:2013/02/10(日) 00:06:06.23 ID:DOYSBKm2
へぇ、すごいですねー(棒)
120名無しの心子知らず:2013/02/15(金) 08:55:32.70 ID:votB/g9F
2歳ちょうど「パパに貰ったー」「ばーばがくれたー」
似た言葉でも助詞に合わせて助動詞を使い分けててびっくりだ。
言葉が進むと教えなくても勝手に育つもんなんだなー。
121名無しの心子知らず:2013/02/15(金) 18:28:13.20 ID:Bb+vHmPc
一歳二ヶ月で意味ある言葉ほとんどはなさない。
バイバイはたまにいうけど、ほんとたまに。
122名無しの心子知らず:2013/02/16(土) 22:16:05.77 ID:Ji/8ZaTZ
1歳6ヶ月だけど宇宙語のみorz
123名無しの心子知らず:2013/02/18(月) 17:39:41.96 ID:wV32IzTU
1歳9ヶ月だけど中国語みたいな宇宙語のみ
124名無しの心子知らず:2013/02/25(月) 09:41:58.30 ID:j+ealJDG
2歳半だけど宇宙語のみ。最近宇宙語のボキャブラリーが増えてきた。あと半年ぐらいかな。
125名無しの心子知らず:2013/02/26(火) 00:01:39.94 ID:KYyIiC2u
歩くようになってお母さんから離れると言葉の必要性が生じてくるという話を聞きます
皆さまのお子さんは、歩き始めの時期と言葉の出始めた時期、どんな感じでしたか?
126名無しの心子知らず:2013/02/26(火) 00:02:53.28 ID:KYyIiC2u
どんな感じって表現が悪いですね
いつ歩き始めていつ言葉が出始めたか…教えてください
127名無しの心子知らず:2013/02/26(火) 00:22:35.90 ID:k0LOIi6w
うちは歩くのは早くて十ヶ月だったけど、言葉は平均くらいかな。
一歳半までは完全に発音できる言葉もほとんどなかったけど、二歳三ヶ月の今、三語文も結構出るようになりました。男児です。
128名無しの心子知らず:2013/02/26(火) 12:26:56.84 ID:ZqG5s86/
うちは一歳の直前位に歩き出して、言葉は二歳直前から爆発中。
一歳半検診では、ママ、わんわん位しか言えなかったけど、二歳一ヶ月の今は三語文らしきものもちらっと。
129名無しの心子知らず:2013/02/26(火) 20:59:58.46 ID:sTHI+slU
一歳五ヶ月でようやくヨタヨタ歩き出し。
現在、ニ歳直前だけど二語文メインでたまに三語文出る。
130名無しの心子知らず:2013/02/27(水) 01:00:54.32 ID:tum4bBu5
アンパンマンだけ言える一歳半。
ママもパパも言えないのに!
…負けたorz
131名無しの心子知らず:2013/02/27(水) 15:41:54.47 ID:YIQTFebq
>>130
うちの1歳4ヶ月、アンパンマンが「ばあ」なんだよなー…
アンパンマンのいないいないばあっていう本のお陰でw
基本的に一文字しか喋らないな
りんごも苺も「ごー」、にわとりとコッシーと抱っこが「こっこ」とか
あ、でもこの一月くらいで「パン」だけは言えるようになった、「パンパパパン」のお陰ですw
132名無しの心子知らず:2013/02/28(木) 08:03:31.37 ID:oPkCscvr
>>131
うちもパンパパパンのおかげでパンって言えるようになった!
…けどほとんどが「パンパン」になってしまうorz勢いついちゃうのかな…
この前NHKのりさお姉さんだけ「りしゃ」と言えるようになって、パンパパパンのりさお姉さんを指して「りしゃ、パンパン」と言うようになってしまったorzどうか外で言いませんように。
133名無しの心子知らず:2013/03/01(金) 08:01:47.36 ID:z/jQzkY2
うちはンパって言う…orz
134名無しの心子知らず:2013/03/01(金) 22:22:34.12 ID:GRGzk77S
言葉遅くて様子見中のくせにバリ反抗期の二歳6ヶ月女、
何を言っても「いや!」ばっかりなので頭にきて、本読め抱っこしろおやつよこせの要求を全部
「きらきらきらきらきーらきら」と踊って誤魔化してたらとうとうキレて
「きらきらじゃないでしょ!だめでしょう!」
と怒る怒る。
その勢いで親子教室のときもしゃべれよ…
つか大人気なさすぎるよ自分orz
135名無しの心子知らず:2013/03/03(日) 12:09:13.27 ID:xI4ze1P1
>>134
フイタww
うちも似たような感じ。
大人げない対応してないとやってられないシーンあるよね。
136名無しの心子知らず:2013/03/04(月) 20:19:35.36 ID:oGR5KlsA
歩きはじめは9ヶ月で早かったけど、1歳前半は宇宙語+カーシャン、トーシャン、にゃんにゃん、バイバイくらい。
そのままの状態がしばらく続いて、1歳後半になると支援センターの同月齢の子は2語文を話す子もいて少し焦ってた。

不安になりかけてた誕生日、1週間過ぎから急に2語文とたまに3語文、クリアな発声の単語が大爆発でビックリ。
ずーっと喋ってる。
137名無しの心子知らず:2013/03/04(月) 20:50:25.37 ID:6h6Kzu24
歩いたのは1歳2ヶ月。
言葉は1歳前からマンマ、ワンワン、ニャーニャ。
1歳半で単語は100以上言えるけど、2語文は あっち行く 手を洗おう、など元々かたまりで覚えているものだけなので、
本当の意味での2語文はない。
歩くのと関係ある説は面白いね。
138名無しの心子知らず:2013/03/05(火) 17:53:46.87 ID:ynwweCAr
>>137
単語100以上なんてすごいな〜
一歳四ヶ月の娘は30くらい。言葉が出だして一気に増えた時期があったけど、今は停滞中。
一歳半検診で言葉が出ないと様子見になるのは知ってるけど、
一歳半で何語くらい出るものか、平均が知りたい。
139名無しの心子知らず:2013/03/06(水) 16:37:26.31 ID:MbhYB4mO
近所の1歳5ヶ月の女の子に「ねえねえ、あそぼー、なにちてあそぶ?」と
言われて固まるもうすぐ2歳息子。「これにする?」とボールを差し出されたら照れて舌を出しながら
私の後ろに隠れてしまった。そうしたらその女の子が息子に「いないいないばあ」と
言ってきて息子爆笑。半年も下の子に遊んでもらってるようで何か複雑だw本当女の子には驚かされるわ。
140名無しの心子知らず:2013/03/06(水) 23:10:14.51 ID:7xLDa1UG
>>138ですが、きちんとテンプレも読まず書き込んでしまった後で、まとめスレを
見て自己解決。1歳半で15〜20語出る子が80〜90%って感じみたいですね。

うちの子は30くらいなんて言ったけど、今日SCのキッズスペースで会った同月齢の子は、
はっきりと「ありがとう」「どうぞー」って発音しててびっくり。
うちの子の場合、「あっと」「どじょー」ですからorz
しかも、きりんを「きっき」おさるさんを「おしゃーしゃ」って感じのもカウント
しちゃってるからなぁ(きちんとマッチングはしている)。急に自信なくなってきた。
141名無しの心子知らず:2013/03/09(土) 17:03:41.80 ID:xLwGe01Y
うちの一歳半は5つしか出てないw
142名無しの心子知らず:2013/03/10(日) 00:25:37.89 ID:Gp/HH5DN
はい、どうぞのはいカウントしないんだっけ?
名詞だけ数えたら、うちも片手で足りる@1歳7ヶ月
一歳半健診が今月末だけど、聞いてみようかなあ。
オウム返しが増えてきて、これってエコラリア?爆発前の前兆?と気になって落ち着かない時がある。
返事は元気なんだけどなあ。
143名無しの心子知らず:2013/03/10(日) 14:53:05.61 ID:0/sfZYyf
うちも1歳7ヶ月で単語は片手で足りるや
ところで、「いないいないばぁ」って単語に入る?
しょっちゅう「いないいなーい……なぁっ」と遊んでいるんだけど、これは歌みたいなものだから入らないのかな
144名無しの心子知らず:2013/03/10(日) 22:38:35.86 ID:RYf2UOs0
うちは一歳半健診で、それを単語のうちに入れて提出した。
というかそれを入れないと単語三つクリアできなかった。
「いなーいなーばー」「バイバイ」「パイ」
マジでこの三つだけだった。
指差しも遅かった。一歳四ヶ月だったかな。

今はままごとしながら一日中独り言がうるさい@二歳半
145名無しの心子知らず:2013/03/10(日) 23:50:34.04 ID:0/sfZYyf
ありがとう!
まさに今月健診で「言葉をいくつ話せますか」の質問に悩んでいたんだ
そして指さしも遅かったから不安だった

あと1年もしたら、我が子もうるさい位ひとり言を話す様になるのかな
楽しみだ
146名無しの心子知らず:2013/03/12(火) 13:24:45.66 ID:TMx3ORAs
1才7ヶ月
息子は宇宙語のみ。しかも気分がのってる時しか言わない。嫌でもしゃべる時期がくると思い神経質になるのはやめた。

みんなすごいなぁ。たくさん喋るね。可愛い!
147名無しの心子知らず:2013/03/12(火) 14:13:04.21 ID:2y5Oswf+
上の子のビテオを見てたら一歳半でベラベラ喋ってた。
生意気なくらいはっきりと喋ってた。
真ん中の子がいま同じくらいだけど、はっきりとした言葉はまだ喋らないなー。
うるさい長女に押されてる感じがする。ごめんよ。
148名無しの心子知らず:2013/03/15(金) 11:22:07.24 ID:dIL88VlH
あと1ヶ月位で1歳半健診だけれど発語ゼロ。宇宙語すらあやうい。

単語の意味は理解しているらしく「○○ちょうだい」や「○○をしよう」と言うと該当の物を持ってくる。
しかし本を開いて指で「これは何かな?」や「○○はどれかな?」って聞いても無反応だったりぜんぜん違うものを指差しする。。
(好きな物ですら)
これってこのまま根気よく練習すればいいかな。
149名無しの心子知らず:2013/03/15(金) 14:01:16.23 ID:36yXV0wn
>>148
ナカーマ…
うちは宇宙語なにそれ?だよ
気持ちを代弁とかやってみてるけど、どうしていいのやら
150名無しの心子知らず:2013/03/18(月) 17:54:25.46 ID:xPKrXX8g
>>118
ハッピーセットなんて食べさせてるんだー
151名無しの心子知らず:2013/03/18(月) 19:44:23.17 ID:h2xWrfLL
食事に関しては各家庭で好きすればいいことじゃないかと

1歳なりたて男、もしかしたら初の言葉は「イヤ!」かもしれない
しかしそれは認めたくないからまだ喋れない、ウチノコハマダシャベレナイ…
152名無しの心子知らず:2013/03/19(火) 16:05:40.63 ID:3IkW/Cqu
先週検診で言葉が出ていないので、2才まで様子見となった。
たまにつま先歩きしてるし、車のおもちゃはひっくり返してタイヤを回して遊んでた時期もあった。
知らない場所に行っても、一人でどんどん歩いていっちゃうし。
最近、自閉症を調べまくって鬱になってる。
あーあーあー、もうやだ。
153名無しの心子知らず:2013/03/19(火) 19:26:39.37 ID:jYcYU0nY
表出言語がなくても頷きや首振りで意思表示で来て
言語理解があり、同年代のお友達と関われるなら
自閉の心配はいらないのでは?
154名無しの心子知らず:2013/03/21(木) 21:44:29.21 ID:maA/n4BB
わざわざ古い書き込みに煽りレス。なんか育児板のあちこちにそんなのいるけれど同一人物?
それはいいとしてやっと宇宙語出てきた…。
155名無しの心子知らず:2013/03/22(金) 10:25:05.43 ID:WdM89qyv
1歳5ヶ月、蟻がなぜか「ヨーヨー」になってるわ…なんなんだw
130だけど、この1ヶ月、特に単語は増えなかったなあ
指差しで色々聞いてくるけど、相変わらず苺とリンゴは「ごー」だし、
アンパンマンは「ばぁ」だしなあw
156名無しの心子知らず:2013/03/25(月) 00:42:00.02 ID:ibrAs3ab
火曜日に一歳半検診だけど、宇宙語だ。
今までに3回だけ、おいしっ!て聞こえた気がする。あと、2回くらい、どーじょ!って聞こえた気もする。でも、滅多に言わない。
いないいないばあの「ばあ!」だけならタイミングも発音も完璧なんだけど、これは言葉なのか…?
まあ、そのうち怒涛のように話し出すだろうとゆるーく構えてるけど。
157名無しの心子知らず:2013/03/29(金) 22:09:00.02 ID:AgySEnuY
1歳半
タータン抱っこ!
タータン取って!指差し
タータンねんね!

ネータンシュキー
トータンシュキー


何でカーチャンだけいつも切れられんだ
158名無しの心子知らず:2013/04/07(日) 23:39:46.98 ID:/uwR+4Oa
ななめ読みしただけだけど、
みんなすごくしゃべっててびっくりした。
まだまだ赤ちゃんだから宇宙語でいいよね…が
そろそろ通じなくなるんだと気づかされた一歳八か月。
二歳まで様子見→遅めだが問題なし、だった長子より少ない。
また様子見かもしれんが、相談の電話掛けるか…。
159名無しの心子知らず:2013/04/07(日) 23:43:16.22 ID:/uwR+4Oa
上、スレチだったみたいすみません。

(いないいない)ばあ!は一語に数えていいと思ってます。
希望的願望的にw
160名無しの心子知らず:2013/04/08(月) 02:34:40.22 ID:HpVREpF3
>>159
いないいないばぁは発語にカウントしないぞ
161名無しの心子知らず:2013/04/08(月) 08:44:13.36 ID:EJj/OOUu
>>160
あ、そうですか…しっかり発音できてるのが「ばあ!」だけなもので、
ごめんなさい。
162名無しの心子知らず:2013/04/09(火) 14:45:31.16 ID:816igt5s
>>147読んで思ったけど、
うちの1才8ヵ月息子も4才娘に圧されてるのかなあ。
一緒に遊んでても、
「ねえ○くん、これで遊びたい?それともこっち?
ねえねが取ってあげようか?
○くん、これは××だよ。分かる?」
と一方的に喋って、
息子は「うー」と返事するくらい。
一才半健診の指差しテストも一個もできなかった、
というか未だに出来ない。
こっちの話は理解出来てるんだけどねぇ
163名無しの心子知らず:2013/04/10(水) 11:37:08.24 ID:1tCNig3S
動物の名前ばかり覚えて将来ムツゴロウさんみたいになりそう@一歳五ヶ月
名詞は40くらい出てるけど、キリンを「キー」レベルでもカウントしてる。マッチングできてれば。

Excelで表作って発言数をカウントしてるってたまに聞くけど、
「名詞」「形容詞」「動詞」とかって分類でいいかな?
名詞も細かく分けたりした方がいい?
164名無しの心子知らず:2013/04/16(火) 09:23:35.28 ID:OyQrvL0J
もうすぐ健診だからうちも一覧作りたいところだけれど唯一出ている発語というより宇宙語らしきものが

・だーたん→可愛い動物
・ぱぱぱ、ばばぁ→パパ
・まままん、ばぁば→ママ
・ブーゥー→車

他の単語は指差しするし、言っていることの意味は理解しているっぽいけれど…
165名無しの心子知らず:2013/05/11(土) 22:09:30.53 ID:risxpbkQ
1歳0ヶ月。初めての言葉はママ。ママママばっかりいわれて、うれしかった。
なのに、最近パパを覚え始めパパしかいわなくなった。(;_;)
パパパパばっかりいってるから夫が勝ち誇った顔してる。悔しい。
こんなことってありますか?
166名無しの心子知らず:2013/05/13(月) 14:20:06.76 ID:94tGwurQ
一歳七ヶ月、二語文がしっかり出るようになったけど、前兆?というか練習期間が面白かった。

うちの子は納豆が大好きなんだけど、
「納豆ごはん!」(なっこー、ふぁん!)
「納豆うどん!」(なっこー、ぅどぅん!)
「納豆おじや!」(なっこー、えぃじゃ!)
この三つを一カ月ほどひたすら連呼していた。
たぶん、「なっとうごはん」の一つの単語ではなく、二つの違う単語を組み合わせる、ということを確認しながら、自分なりにずっと練習していたんだろうと思う。
夜寝る前なども何やら一人で発語の練習をしてるっぽいし、子どもはマジメだなーと感心したよ。
167名無しの心子知らず:2013/05/13(月) 21:16:07.59 ID:fNiwJabJ
あと数日で一歳7ヶ月女児
宇宙語すら出ないぜ!
意味の無い、アー!とかバーバ!しか言わないぜ…
質問すると嫌な顔をする。ワンワンどれ?って聞いてもガン無視だから、分かってるのかどうかすら分からない!
来週の一歳半検診は諦めたぜ!
早く言葉が聞きたいよう
168名無しの心子知らず:2013/05/14(火) 01:13:12.67 ID:vQfrnOIU
>>167
うちの子も1歳7ヶ月当時あなたの娘さんみたいな感じだったの思い出した。
どれ?って聞かれて指差しするの嫌みたいで健診の時もやっぱりだめだったや。
単語も出てなかった。
それが現在1歳10ヶ月、応答の指差しもしてくれるようになったけどこれなあに?にはっきり言葉で答えてくれるようになったよ。

この2〜3ヶ月の間でこんなに変わるなんて思ってもみなかったよ…子供って凄い。
今はハゲるほど心配かもだけど、167さんも楽しみにしてたらいいと思う!
169名無しの心子知らず:2013/05/14(火) 13:25:18.75 ID:eL7bRf/I
>>168
希望の持てる話をありがとう・゜・(つД`)・゜・
本人のペースだから見守るだけだと言い聞かせてはいたけど、やはりハゲそうだった
子供の数ヵ月は侮れないね
楽しみに待つことにする!本当にありがとう!
170名無しの心子知らず:2013/05/14(火) 14:26:38.26 ID:diwTeu+z
>>168
横だけど、うちも一歳七ヶ月。いないいないばあの「ばあ」や、えいえいおーの「おー」、はい、は?って促したときの「はい」くらいしか意味のある言葉を話さない。宇宙語はすごいけど。
一歳半検診で、二歳まで様子見と言われて気にしてたけど、あなたの言葉に希望が持てたよ。
少しずつ意思疎通はできるようになってきたので、早く会話ができるといいな。
171名無しの心子知らず:2013/05/15(水) 21:20:50.88 ID:npdkuNcW
>>166
それって二語文っていうの?
172名無しの心子知らず:2013/05/15(水) 23:41:45.70 ID:sr+RHQYf
>>171
練習期間の話でしょう
173名無しの心子知らず:2013/05/19(日) 23:27:00.93 ID:JUOZ3Rof
>>171
そう、納豆ご飯の連呼は練習期間の話です。
その一カ月後には、「はんばぐ、たえたい」「わんわん、あった」など言えるようになり、思い返すとあれが練習だったんだなーと感心したわけです。
174名無しの心子知らず:2013/05/21(火) 06:11:03.42 ID:7q+Y5xYq
1歳9ヶ月、全く喋らない。
宇宙語はたまに喋る。指差しは気が向いたらたまに。妊娠中でしっかり見てあげれてない自分が嫌だ。テレビに子守させてるから?

次の検診も鉛筆テストあるんだけど出来る気がしない。悲しくなるからそんなテストしないでよーと勝手に鬱
175名無しの心子知らず:2013/05/21(火) 08:41:47.39 ID:Owxemw0I
>>174
誰にでも効果があるとは言えないんだけど、テレビやめてみるのもオススメ
というのも、私がテレビ育児してて息子の言葉が全く出なくて、喃語も少なかったんだ
で、テレビやめてみたら日に日に話すようになって、ある日言葉が爆発したよ
今はお喋りすぎて困るくらいだけど…
まぁ偶然かもだけどね
けっこう悩んで精神的にきついようなら、試してみてください
176名無しの心子知らず:2013/05/21(火) 16:03:39.83 ID:7q+Y5xYq
>>175
ある日言葉が爆発!!すごい!おしゃべりなくらいがいいよ!羨ましいなぁ

やっぱテレビはよくないよね…ダメな親だわ。テレビ見せない時は絵本読み聞かせとか一人遊びさせてる感じ?
うちは絵本読ませても本噛んだりページぐちゃぐちゃにされるんだよ。
一人遊びも下手で私が家事してたらすぐおもちゃ投げたり家具家電壊したりしてさ…。疲れてテレビを頼ってしまう。
177名無しの心子知らず:2013/05/24(金) 11:05:45.07 ID:67W4HVEh
本当にこの時期大切だよ。健常でも刺激や周囲の働きかけがないと発達障害っぽくなると知らなかったよ。
家の子3歳の時、幼稚園で発達障害の検査を勧められた。
結果は様子見。週1の療育も必要なし。もう必死になって色々したら1年で様子見も外れた。
今だから言うと、私はうつ病で授乳したくて薬飲まなかったら悪化。
ちょっとネグレクト気味になりテレビ漬け、たまに公園。打って直ぐ様響かない事はしない。
子供が2歳になった時、躁鬱になり、子供をテレビに子守させ働きに出る。
178名無しの心子知らず:2013/05/24(金) 11:08:54.12 ID:67W4HVEh
1日3時間も一人で留守番させたよ。その事が職場にバレて叱られたので一時保育に入れる。
一時保育のお陰で、2歳10ヶ月でだいたいの身辺自立したので私はネグレクトの自覚なし。
旦那は今も昔も単身赴任。こんな感じかな。この1〜2歳の時期、本当に本読んだり公園で泥まみれになったり
出来ないと思っても数を数えさせたり、服の脱ぎ着を覚えさせたり、質問してその質問に答える独り言を聞かせたりが
大事だったんだと痛感。健常なら何も教えなくても何でも出来るわけじゃなく
教えてる事が直ぐに出来なくても、いつか出来る日のための貯蓄になる。
179名無しの心子知らず:2013/05/24(金) 11:20:14.28 ID:/O7W3q2q
保健所の療育相談をしながらつくづく思うのは、乳幼児の発達は“育て方よりも子どもの気質に左右される”のではないかということです。
ひどい虐待をするなど、よほど極端な育児さえしなければ、
元来の子どもの素質こそが、何よりもその子の育ち方に大きな影響を与えるものなのです。
ところが日本だけでなく世界中で、
母親の育て方次第で子どもの能力が伸びるかのように思わされている節があるようです。
そして、年齢に応じた標準、あるいはそれ以上のことができるように育てることが、母親の責任である。
今のお母さんたちは、そんな考えにとらわれているのではないでしようか。
自閉症の子のお母さんは、その考えに押しつぶされそうになっています。
自分の育児が悪いせいで子どもが障害になった、
テレビにお守りをさせたのがいけなかった、などと自分を責めがちです。
でも、赤ちゃんが長時間テレビを見てしまったのは、原因ではなくて結果です。
なぜなら健常な赤ちゃんなら、いくらテレビにお守りをさせようと思っても、
ある程度の時間がたてば、お母さんに甘えてくるからです。
その子の興味や関心が偏っていて、親に甘える力が弱いから、テレビの画面を見続けられるわけです。
ですからもう、母親1人だけの責任だと考えるのはやめにしましょう。
よこはま発達クリニック/吉田友子(児童精神科専門医)
ttp://www.ypdc.net/autism/autism_symptom.html
180名無しの心子知らず:2013/05/24(金) 11:22:51.02 ID:67W4HVEh
もちろん発達、発達様子見の子にも。だからこの時期、周囲より発達が遅れていても
凄く簡単な事〜少し難しい事まで幅広く子供に教えてやらせて聞かせてあげて欲しい。
と、私みたいに後悔して欲しくないから書かせてもらいます。長々とすみません。
因みに、療育の人からはっきり、貴方は虐待をしていると指摘された。
虐待されている子は、一時的に発達障害のようになるらしい。
こんな極端な例を出されてもって感じでしょうが、それほど今の時期が大切と伝われば幸いです。
181名無しの心子知らず:2013/05/24(金) 13:18:53.82 ID:9ewYDdPC
>>179
その「ある程度の時期」がいつなのかが問題なのでは?
テレビ育児のせいで発達障害っぽくなったり、話さなかったりってのはあると思う
そういう時にうちの子発達障害なんじゃ…って心配する前に、できることやってみたら?ってだけだと思う
だってそのまま育てても、ある程度の時期が来るまでは不安なまま過ごすことになるからね

もちろん、発達障害の場合は母親の育て方の問題ではないよ
182名無しの心子知らず:2013/05/24(金) 13:34:40.17 ID:/O7W3q2q
よく読んで。
×ある程度の時期
○ある程度の時間
だよ。

確かに虐待を第四の発達障害と呼ぶ医者もいるけど、
全く真っ白な健常の子がそこまでなるのってよっぽどの状態。
発達障害じゃなくて愛情遮断症候群だよね。
目を見て沢山話しかける、テレビを見せっぱなしにしないなんて、
普通の親には当たり前の事だから、わざわざ書かれても…なんだよね。
実際そういう親がいるから、もっと話しかけろしか言わない保健師がいまだに絶滅しないんだろうけどさ。
一緒に見られて本当迷惑。
183名無しの心子知らず:2013/05/27(月) 16:04:53.56 ID:U29/JXBC
このスレでよく登場する「語りかけ育児」という本は、言葉の発達についてかなり詳しく書かれてるよ。
私もかなり参考にしてるけど、良書だと思う。

子育てするなら、この本は読んでおけ! 1冊目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1312806844/
184名無しの心子知らず:2013/05/28(火) 13:44:57.07 ID:Vfkvf/kS
>>183
持ってるよ。
良書だと思うんだけど、この本のこの時期ではこれが出来ます、がかなり早い気がする。
1歳になる前までは、うちの子これもできないあれもできないでかなり落ち込んだ。
これができないと問題です、という記載もあって、それまでってほどではなかったんだけども。
今1歳9ヶ月で、三語文もでてくるのは、この本のおかげかもしれない。
子との関わり方を教えてもらったよ。
質問の投げかけ方とか、子と絵本を読む時は音楽やTVの音がしないようにとか、
当たり前だけど、勉強になった。
185名無しの心子知らず:2013/06/06(木) 17:43:35.99 ID:QRDIUZvD
語りかけ育児実践してるけど二歳でまだママパパのみでわろた…
一時間以上は語りかけてるのになぁ
186名無しの心子知らず:2013/06/06(木) 18:03:01.41 ID:bob+wRjn
今日ほとんどカーカーとかア!しか話さない二歳息子が「チャーチャーカイカイスル」と言った。
状況からして「お茶のフタ開ける(サーモスマグ)」か!?
なぜカイカイなのかわからんが…
宇宙語の偶然かなー
187名無しの心子知らず:2013/06/10(月) 14:10:55.10 ID:zLU1KvrO
語りかけ育児、私も発達の目安の部分読んでは落ち込んでた。
やっぱりちょっと早めだよね?

うちの娘1歳7カ月は発語はそこそこあるものの、「うん」のうなづきがなく語尾のオウム返し。
「ご飯食べようねー」「ねー」 「お茶飲む?」「むー」
みたいに、noの場合は「いーや」と首を振るけど、yesの時は私の語尾のオウム返し。
最近歌を覚えてCDに合わせて歌ってるんだけど、それも見事に語尾だけ。
Eテレのいないいないばあのオープニングだと、
おいで「でー」
あそぼう「おー」
みんなげんきにいないいないばあ「ばあー」
みいつけた!のエンディングだと、
きょうのてんきは「わー」
はれやねん「ねー」
ドアを開けたら「らー」
そこは天国「くー」
って感じ。単語も語尾だけ一文字の物が増えてくだけ。オムライスが「しゅ」とか、
私にしか絶対に伝わらない・・・
188名無しの心子知らず:2013/06/10(月) 14:25:48.26 ID:IPzeTc2q
1歳10ヶ月だけど全く喋らないよ。宇宙語ですらたまにだよ。知人に4歳まで喋らない子もいたし最近はあまり気にしなくなった。毎日日本語聞いてるわけだしいつかは話す時が来るし。

よその子は喋るの早いなー
父ちゃん母ちゃんだから私を呼ぶのなんて数年かかるレベルだわ
189名無しの心子知らず:2013/06/10(月) 14:34:20.40 ID:MoPGqKWX
>>187
そうなんだ。
うちはほとんどあの本どおりに発達してきているので、「この本すげー」と思ってた。
まああくまで目安だし、個人差かなりあるしね。
190名無しの心子知らず:2013/06/10(月) 14:45:53.37 ID:zLU1KvrO
>>189
あ、あくまでもうちの子の発達と比べて早いと思っただけなんだ…
単にうちの子の発達がゆっくりなだけだと思う。
1歳になる前には既にあの本通りに発達してなくて、不安の種になっちゃってたから
ヤフオクに出品したら高値で売れたw良書なんだろうし、実践してみたかったな、我が子に合えば。
191名無しの心子知らず:2013/06/11(火) 17:33:28.44 ID:h8uNK9e7
うちの夫、娘の笑顔を引き出すのが上手い。
知らないうちに、かくれんぼや変な遊び?をあみだしたりしてたりして、娘は普段私といるときには出さない
ゲラゲラ笑いをみせ、1才らしい生き生きした表情をしている・・。
うちも語りかけ本買ったけど、旦那あの本みてないのに、あの通りに娘に接してて驚く。
いや、あれ以上かも。保父さんになれそう。
夫の帰宅時間くらいになると、玄関方面をずーっとみてるし・・・。
来るとものすごい笑顔になって、駆け寄ってる・・・・。
そして、初めて発した言葉はパパ・・・・。
つくづく母親に向いていないなぁとおもう。
今日は癇癪をおこして1時間くらい怒り狂っておんぶしたら、背中をおもいっきり引っ掻いてきた(´;ω;`)
192名無しの心子知らず:2013/06/12(水) 07:57:08.19 ID:UDRmGhBw
>>191
うちの1歳8ヶ月児も、パパとおいし!しか言わないぜ。ドンマイ。
ほとんど喋らないのに、パパ!だけはハッキリ発音できるんだ…。
193名無しの心子知らず:2013/06/18(火) 14:50:32.81 ID:MowQ20Ig
パッコロリンのコロンが1歳半設定だと知って驚愕。
二語文バリバリで羨ましいわ。
194名無しの心子知らず:2013/06/18(火) 15:01:52.12 ID:yObdJ0tN
>>187
うちのはかなりよくしゃべる方だけど、
文で喋り始める前はまさにそんな感じだったよ。
キニスンナ
195名無しの心子知らず:2013/06/18(火) 15:05:23.38 ID:yObdJ0tN
語りかけ本>>185みたいな例をみるとんん、と思うけど、
単に本人が話す意思がない場合かもしれないよね。
語りかけ本読んでなかったらパパママすら出なかったかも…なんてことはないか。
196名無しの心子知らず:2013/06/18(火) 17:05:57.56 ID:yAaegIZF
>>194
ありがとう。頷かないのが心配なんだよね。「いる?」「るー」みたいに語尾をおうむ返しするものの、実はいらないって事も多いし。
もっと小さい、一歳ちょうどくらいの子でもはっきり頷ける子はコミュニケーション取りやすいよね。
197名無しの心子知らず:2013/06/18(火) 22:28:30.56 ID:9CUeYYt3
>>193
それは…リアルにはありえなす
TV用の設定だから。
198名無しの心子知らず:2013/06/18(火) 23:16:15.17 ID:eVEStVhN
ちょっと意見を聞きたい

1歳9ヶ月を過ぎたが、「意味のある」単語と呼べるようなものが片手で数える程しかない

確認できている限り
・あっち
 ⇒割と汎用的に使われる、「あっちで遊ぼうよ」「あっちのおやつ取って」等
・びー
 ⇒テレビ、DVDのこと。たいてい「DVDつけて」を刺す
・あちっ
 ⇒「あっち」の派生?形 熱いご飯とか食べ物を触った時に反射的に発する
・あった、あた
 ⇒多分これも「あっち」の派生形
  「○○があった」という本来の意味で使われることはあまりない、何かを指差すときと同時に使われることが多い
   (要するに○○をやって という意味で使う)

この4語だけ、あとは指差し(「おー」とか「あった」とかと併用)と、
親の指を引っ張って「してほしい」場所に誘導させて「あっち」だけで済ませている。

以前「ちご(いちごのこと)」「んご(りんごのこと)」「ばんぶーびー(バンブルビー トランスフォーマーのやつ)」を
「ん?今喋った?」と疑問符がつくようなかんじでそのものを指差しながら発したことがあるが上にあげた4語ほど頻発しない

こっちがしゃべる言葉は理解しているようで、「○○がしたいの?」と聞くと無言でうんうんうなずくし、
プラレールが好きなのでその手の本をよく読むのだが「E5系はどれ?」とか「ドクターイエローはどれ?」と聞くとそのページのその車両を指差す

関連スレの過去レスやいくつかのサイト見る限り、言葉が遅いようには見えるが発達障害やら何やらに直結するような感じにも見えない。
2ヶ月ほど前に保育園に通い始めて、
朝あずたり夕方迎えに行ったりするときに同じ年代の子でものすごくしゃべれる子がいて、
それと比べると「実はものすごく遅いんじゃ…」なんて心配してしまうんだけど
心配のしすぎですよね…?これ…(´・ω・`)
199名無しの心子知らず:2013/06/19(水) 07:08:42.11 ID:CBy20E1q
うん
200名無しの心子知らず:2013/06/19(水) 09:37:57.79 ID:X041drAV
>>193
サザエさんに出てくるイクラちゃんが1歳半〜2歳っていうのにも違う意味で驚いた。
あれは言葉遅い方だよね…。
201名無しの心子知らず:2013/06/19(水) 10:25:44.05 ID:KzY3cgs+
イクラちゃんそうなんだ。
チャーン、ハーイ、だもんね。
202名無しの心子知らず:2013/06/19(水) 13:38:02.08 ID:cxWWSwus
ばーぶー
って言う1歳10ヶ月息子はリアルイクラ
むしろばぶばぶしか言わない…
しかしイクラちゃんのように、会話が成立するわけもなく…
こっちの言ってることを理解できてるのかもあやしい…
203名無しの心子知らず:2013/06/19(水) 14:03:06.52 ID:KzY3cgs+
ばぶばぶ言うなんて可愛いじゃん!
204名無しの心子知らず:2013/06/19(水) 14:46:41.89 ID:23DPXRSX
うちの2歳も単語がほとんど出ず、宇宙語で独り言ばかり…
下の11ヶ月子がもうママ、パパ、まんま、バナナ、バイバイ、はい!が言えるようになってしまった
完全に逆転orz
多分、じじばばもおかしいと思い始めたっぽい
「○○(下の子)はお喋りさんね〜」って言うけど、上の子と比較してんのがバリバリ伝わる
あーどうしよう…
205名無しの心子知らず:2013/06/20(木) 00:56:21.92 ID:um5shrvt
206名無しの心子知らず:2013/06/20(木) 01:03:55.57 ID:um5shrvt
ごめん途中送信してしまったm(_ _)m

>>204
言葉を喋るようになるのって本人の興味と本人の身体機能と周りの働きかけの3つが合わさってできるから、11ヶ月の子が喋れるのは貴方の働きかけは間違ってなかったってことでいいんじゃない?
話すことより動く物とかに興味があるとか

コミュニケーションが取れるなら今まで通りでいいだろうし、コミュニケーションも怪しければ発達相談かな。
207名無しの心子知らず:2013/06/20(木) 01:32:30.97 ID:um5shrvt
今日児童館で語りかけすぎ育児な親子に出会った
ボールプールで遊んでたら同じ年頃の子と母が来たので、「何歳ですか〜?」などと雑談しつつそれぞれ遊んでたのだが、そのお母さん子供にものすごい話しかける
その子供は人懐っこい子で次々に私にボールをくれるのでありがとうと受け取っていたら、
「○○ちゃん〜、親切の押し売りはしちゃだめよ〜ボールあげたいのは優しくていいんだけどそんなに次から次にあげたら迷惑でしょ〜。ほら親切の押し売りだってば〜。(私に)すいません〜。
○○ちゃんほらそろそろ行こうか、ママこの後〜〜へ買い物行かなきゃいけないんだ〜。(子供ママの発言無視)うーん、貴方が行きたいって思ってくれてから自主的に動いて欲しいんだけどな〜。ほらじゃあこのボール投げたらいこうね〜。…(子供動かずエンドレス)」
いや、語りかけるのはいいけど長すぎでしょ…
話しかけてるのになかなか喋らないとか言われてもそりゃそーだろと思ったよ
子供に大人言葉で話しかける人はなんなんだろう?
〜でちゅねとかって言えって訳じゃなくて、「ボールいっぱいあって楽しいね、でももうおしまいにして行こうね」
とかでいいじゃん
1歳半でも「ボール」「楽しい」「いっぱい」「おしまい」「行こう」のどれかまたは全部くみとってくれるよ
子供は悪くない、お前が悪いと言いたくて言えなかった
208名無しの心子知らず:2013/06/20(木) 10:40:02.60 ID:lfL1s0oB
語りかけ育児の禁止事項やねw>長文話しかけ
そんなにベラベラしゃべるタイプなら、読んでそうな感じなのになぁ。
単に口から先に生まれてきた人か
209名無しの心子知らず:2013/06/20(木) 13:31:54.88 ID:s1Gv31is
別に長文で話しかけている「から」子の言葉が出ないってわけじゃないでしょ。
全く話しかけないよりは、ましなもかもしれないし。
210名無しの心子知らず:2013/06/20(木) 13:57:46.98 ID:um5shrvt
長文で話しかけている「から」子の言葉が出ないんだよ
子供の話す気持ちを削ぐし、口を動かす隙を与えないから発声の練習もできない
全く話しかけないよりましなのは情緒面での話
子供にとっては意味のわからない音、しかも規則性のないお喋りをことあるごとに聞かされるのは苦痛だから理解できるまで放置するしかないんだよ
自分がそうし向けておいてこの子は話すの遅いって、可哀想だよね
211名無しの心子知らず:2013/06/20(木) 14:46:20.95 ID:s1Gv31is
発語に限らず子の発達全般で思うんだけど、親はじめ周囲の働きかけの良し悪しだけで
発達に早い遅いがでるものなの?その子自身の特性や力の差だってあるでしょうに。
その母親だって、子の口を動かすすきを与えないほど24時間話しかけてるわけないじゃん。
212名無しの心子知らず:2013/06/20(木) 15:10:59.96 ID:um5shrvt
>>206にも書いたけど、
言葉を喋るようになるのって「本人の興味」と「本人の身体機能」と「周りの働きかけ」の3つが合わさってできると考えてるよ
長文語りかけ親でも言葉に興味あって身体機能も早い子なら話すこともあるよ
言葉にそこまで興味なくて話さない子に長文語りかけ親は余計興味を削ぐし
こんなに話しかけてるのにこの子は話すの遅いって言うのは可哀想ってこと
その子にあった対応は大事
213名無しの心子知らず:2013/06/20(木) 15:56:41.56 ID:Bu3W/ppd
um5shrvtが語りかけ育児信者なのは分かった
214名無しの心子知らず:2013/06/20(木) 16:54:51.37 ID:MfbK+BMW
>>211

発達は多少環境はあるけど、
子供自身の力の差や特性が多くを占めていると思うよ。
長女の時は児童館や公園に行き、よく話しかけテレビをあまり見せなかったけど、
本当に言葉が遅く3歳近くまで何も出なかった。
ただ出たら早かった。 
長男はそこまで児童館にも公園にも行かなかったけど、1歳頃には言葉は出ていた。
今、次男1歳9ヶ月だけど言葉は出ない。
ただ言っている事は理解している。
児童館などは行ってないけど長女長男が中学生と小学生なので、
家の中ではコミニュケーションはとれている。
旦那の叔母は言葉が出ないのは母親と二人きりだからというし、
姑にいたっては、言葉が遅く人見知りもあった長女に対しての嫌みなのか、
”(姑の)姪っ子の子供はみんなに愛されているからいつもニコニコ。”と言い放ったし。
言葉が遅いのは私のせいでも子供のせいでもないのに、
次男が言葉が遅いからまた嫌みを言われるかと思うと憂鬱だわ。
215名無しの心子知らず:2013/06/20(木) 18:48:48.90 ID:ws0ADYe2
いろんな要因が絡むと思うから、○○だから言葉が出ないんだよーとはわからないし言えないよね。
でも、うちは言葉が遅くて…とこぼしてる親が、指示や禁止ばかりの接し方だったりするのを見ると、やっぱりモヤモヤしちゃうな。
言葉の出る出ないは表面の話だけど、良いコミュニケーションは子どものいろんな面を育てると思うから、言葉だけに着目しないで接し方を考えるのが良いと思ってる。
216名無しの心子知らず:2013/06/21(金) 08:21:17.33 ID:7twI+uQF
一日中観察したわけでもないだろうに、その時指示や禁止が多かったってだけで心配してあげなくても大丈夫。
友達と会う時はどうしても迷惑かけないようにあれこれ禁止したり指示したりするよ。
217名無しの心子知らず:2013/06/21(金) 09:25:31.48 ID:RcPnOjER
>>216
うーん、まあそれはそうなんだけど、その友達の場合は、その指示、禁止が遊びの中にも及んでちょっと細かいなーって感じでね。
パズルの遊び方、ピアノの弾き方など、試行錯誤を待てないで「それじゃダメ、こうやりなさい」みたいに逐一指示出しちゃうんだよ。
会うたびにそんな感じだし、一緒に遊んでる他の子にもそうなので、いつも気になっちゃう。
218名無しの心子知らず:2013/06/21(金) 12:07:10.34 ID:jckrFmHB
その特定の人の話を言葉遅い子の親全般みたいに言うからおかしいことになるんだよ
219名無しの心子知らず:2013/06/21(金) 12:25:27.37 ID:RcPnOjER
そう決めつけて書いたつもりじゃないんだけど、無神経な書き方してごめんね。
220名無しの心子知らず:2013/06/22(土) 21:26:06.31 ID:X//sw73z
よそはよそ。うちはうち。
みんな幼稚園に行く頃にはおんなじように喋るんだからさ。
早くしゃべったからってそのときの自慢にしかならない。
今振り返ると寝返りがまだ〜ハイハイがまだ〜とか悩んでたのが可愛く思えるのと一緒で数年後には言葉についてもそうなるよね。

とわたしは思ってる。@言葉やっとこさ爆発中2歳母
221名無しの心子知らず:2013/06/25(火) 00:31:00.59 ID:qIuPXOFF
現在1歳8か月で、出てる言葉は80くらい。
特別心配してなかったけど、あと4か月で200語出る気がしない。
2歳で単語200語というのは何となく知ってたけど、通過率80〜90%なのが2歳0カ月だと知って
びっくり。2歳6ヶ月くらいだと思ってた・・・
222名無しの心子知らず:2013/06/25(火) 09:17:18.95 ID:P0J3/C7g
どうやって数えてる?単語のみ喋る時はまだしも
「かく(意思)」「かこう(誘い)」「かいた(過去)」って3つなのか1つなのかそれによって違いそう
単語は日々の生活で使う使わないの差もあるし、二語文三語文出てたら良さそうな気がする
専門家じゃないけど
223名無しの心子知らず:2013/06/25(火) 12:34:20.73 ID:zH7LkEoR
うちは2歳目前にして10以下だったことばがいきなり50くらいになり、2語文が出てその後も毎日新しい言葉が増えていってる。
まさに爆発。まだ同年代より喋ってないなと感じるけど確実に増えてるからもう数えてもいない。
224名無しの心子知らず:2013/06/25(火) 13:18:24.29 ID:TFXaVPJE
2歳10ヶ月で、大人とかなり意思疎通ができるレベル(三語文や助詞も使う)にまでなったけど
かなり後になって追いついたケースって、成長してから何らかの障害が見つかったり
するって話も聞くし、まだまだ気を抜けない感じ。
男の子は三歳直前から話し始めてまったく正常、なんて話もゴロゴロあるがうちは女だ。
周囲の女の子がベラベラしゃべってる中、やっぱりまだまだ赤ちゃんぽいわ。
225名無しの心子知らず:2013/06/25(火) 13:52:20.46 ID:qIuPXOFF
>>223
>>222です。私は、コッシ―が「ッシ―」みたいに、単語の一部しか言えないものも、
その物とマッチングができていればカウントしてます。でも、まず「書く」「書こう」等を
区別して遣ってないですね・・・。「ママ書いて」って場面でも「ママ書くー」みたいな。
まず、まだ書くって言葉は言えませんが、例として。
まだ単語も一部しか言えないものも多く発音も不明瞭なくせに、1歳半から2語文は出てます。
2歳0カ月まであと4か月。ゆるゆるとしか増えていかないけど、これから爆発来るかなぁ。
226名無しの心子知らず:2013/06/27(木) 21:02:38.67 ID:q9gyCOGK
2歳で200語か…。
うちは1歳4ヶ月で50語(理解だけのも含めて)くらいだったけど、1歳5ヶ月で二語文、それから爆発?して興味を持ったものはすぐ覚え、1歳7ヶ月の今は三語文ばんばん出るし上記の描いて、描いた、描こうなどの動詞の活用も形容詞も使える。
〜「の」イスとか○○ちゃん「も」食べる!とか助詞も出てきて数えるの諦めた。
同月齢の子に比べて早めだと思う。
言葉が出なくて悩んでるお母さんの前でも普通に話し、褒めてもらいつつも気まずくて支援センター行くのやめた。
でも皆幼稚園上がる頃には喋れるしな。
人見知りでインドア派な娘の唯一の長所だからそれを伸ばしてあげたいけど、
どうやっていいかわからん。てか伸びたらどうなるんだろう。
昔神童今凡人とも言うしあまり変わらないのかな。
贅沢な悩みだが、うまい指導法が知りたい。
227名無しの心子知らず:2013/06/28(金) 14:00:22.19 ID:wislGe68
おしゃべりしか脳のないインドア児かぁ・・・
私だったら、言語面伸ばす前に、外の楽しさ教えるべくたくさん遊びに出るわ。
一歳児がインドアって、まだまだ外の世界知らないのに悲しいね。
228名無しの心子知らず:2013/06/28(金) 14:20:44.21 ID:aeIU1zXY
言葉の早い子がいたら、そりゃ「すごいね!」程度のことは言うよ。
気まずく思うほうが気にしすぎでは?
うちのは言葉遅めな子だけど、他人の子をすごいなーと思えば素直にすごいねと言うよ。
自分の子には障害認定される不安があるので、早くしゃべって欲しいと切望はするけど、
言葉の早い子がいること自体は当たり前だと思っている。つか我が子以外は基本的に関心がない。

言葉の早さばかりが目立ってしまって当惑してるのかもしれないけど、
よく気を付けて見てあげれば
その子の好きなこと不得手なことがわかってくるはず。
普通に可愛がって育てればいいんだよ。
229名無しの心子知らず:2013/06/28(金) 17:30:51.07 ID:leDlDhOL
うちのこ1才9ヵ月なんだけど、まんま、いないいないばぁ、ゴールだけしかいわない。あとは、喃語みたいな宇宙語

ヨーグルトとかやりながら、ヨーグルトていってごらんていっても数回「よぅぐぅと」て言ったっきり後は言わない

一緒に遊べるようになったけど、会話が殆どなりたたないから辛い

置物に話してるような気持ちになる
230名無しの心子知らず:2013/06/28(金) 21:13:03.36 ID:7RIomoRt
>>229
ここでよく話題になる語りかけ育児本によると、
なになにって言ってご覧、みたいなのはご法度らしいよ。
あと、これなあに?とか。
ただ言わせたい気持ちはよくわかる。
231名無しの心子知らず:2013/06/28(金) 21:14:32.73 ID:7RIomoRt
送信しちゃった。
よぅぐうとって言えてるんだから十分では?
数回も言えたら良しだお。
232名無しの心子知らず:2013/06/28(金) 22:23:21.18 ID:WyLHPFZF
>>230
>>229じゃないけど、ご法度だったの?
見事にどちらとも言ってたわ、私…

本人が理解してるのはわかってはいるけど
しゃべりの練習をさせるつもりで子供に聞いてた
233名無しの心子知らず:2013/06/28(金) 22:39:47.86 ID:fU9D7Lgr
強制するような物言いじゃなければ大丈夫だと思う
小児神経科の先生には、否定はせずに、
子供が間違ったことを言ったら、そうだねー○○だねーと、
正しく言いなおしてあげるといいよと言われた
>>229さんの場合なら、「そうだねーヨーグルトだねー」って感じで
まず同調してあげてから、決して強制はしないように、
正しい言い方を被せてようにする

これ、なあに?はSTからも心理士からも医師からもNGとは言われなかったな
これも無理やり言わせるんでなければ問題ないんじゃない?
指さして、これなーんだ?○○でしたー!とかはごく普通のやり取り遊びだよ
しまじろうとか、たまひよとかにも載ってる位だし
234名無しの心子知らず:2013/06/28(金) 23:13:00.16 ID:WyLHPFZF
>>233
そうなのか
よかった、そういう感じで被せてるわ
ありがとうね

ただ、むしろうちが間違うと子に物凄く苛立たれる
子「うま」
私「うま?」
子「うーま!!(くまと言いたかったらしい)」
私が正しいの言うまで納得しないんだよね
聞きまくられるので、結構頻繁にこういうの起きて疲れる時ある
私が聞いても、自分はあまり言わないのになぁw
235名無しの心子知らず:2013/06/29(土) 00:06:09.35 ID:Y+71CEZx
>>229みたいなのは自発語じゃなくてオウム返しだよね?
236名無しの心子知らず:2013/06/29(土) 09:39:25.91 ID:/D8CDLIH
>>226
そうだね、一歳だし好みは今後変わるよね。
天気のいい日は一日二回は外に出てるよ。
花や草が好きでよくしゃがみこんで触ったりしてる。
でもふと外遊びに飽きた時や起きてすぐや寝る前にも、「お絵描きするー!!!」って叫ぶんだ。
あと粘土遊びとシール貼りもお気に入り。なのでインドア派と書いたんだ。旦那の小さい頃にそっくりだそうだ。
もっと色んな経験させないとだね。

>>228
そうそう、誰もよその子なんて一瞬しか見てないよね。
なんで気まずいか考えてみると、よく喋れるのね、って褒めてくれたあとそんなことないですよ〜って謙遜できないのと、
うちは全然…ってたまに悲しそうな顔されるのが気まずいんだな。
あとよその子褒めてるつもりなのか我が子sage発言とか。自慢も謙遜も度が過ぎると聞きたくないよね。
子をよく見て可愛がって育てるよ。ありがとう。
237名無しの心子知らず:2013/06/29(土) 10:04:15.40 ID:Y7N9sRSd
>>227
わざわざそんな書き方しなくてもいいのに。
238名無しの心子知らず:2013/06/29(土) 10:17:04.45 ID:bzdeuWJS!
同じ1歳7ヶ月の子が全然しゃべらないのでこのスレにきた私には226がJJに見えたので、
227の意地悪なレスに少しスカッとしたのは秘密だw
239名無しの心子知らず:2013/06/29(土) 13:43:40.15 ID:yuz/Xblw
うまいですねーうちはまだ話さなくてーってよく言うけど、気まずく思わなくていいよ
って言っても無理かー
ただの世間話として軽く流してほしいなぁ
その気まずい雰囲気にされるのが一番悲しいわw
240名無しの心子知らず:2013/06/29(土) 15:37:39.06 ID:dB0fM3q+
226の書き込みをみていると、
しゃべれることと、コミュニケーションとれるということは別物なんだとよくわかる。

しゃべれるがコミュ障=226
241名無しの心子知らず:2013/06/29(土) 21:43:46.39 ID:/D8CDLIH
>>239みたいにさっぱりしてる人はわかるから大丈夫だよ。
どうせ普通の子なら皆喋れるようになるんだし。
たまに深刻な人や>>238みたいなのが透けてみえる人や>>240みたいにいちゃもんつける人がいるから、気まずいというか面倒臭いんだよね。
てか私はもっと話すの上手な子の親もここ見てて、うまい指導法というか伸ばし方知ってたら教えてほしいなと思って書き込んだの。
でもやっぱこの流れだと書き込みづらいかな。だからもう消えるわー。

消えついでに言葉を引き出すコツ
子供の見てるものを話題にすること、
生活に歌を取り入れて歌うこと、
ちゃんと話せなくても受け入れる姿勢を子に伝えること、
これらができてたら後は待つことだよ。
これは専門家に聞いて実践したことだから良かったら意識してみてね。
242名無しの心子知らず:2013/06/29(土) 22:23:15.94 ID:QwmjAeet
うちは絵本をかなり沢山読んできたかなー。
そのせいかしょっちゅう絵本の一節をブツブツ言ったりしてて怖いんだけど。
243名無しの心子知らず:2013/06/30(日) 01:07:00.82 ID:sF1NiwnZ
>>241
何だコイツ
244名無しの心子知らず:2013/06/30(日) 01:52:34.66 ID:cbw8gwJp
うちも絵本に一票
0歳から多く読み聞かせてる方と思う
今(2歳2月)、周りの同月齢より圧倒的に喋るよ
読んで反応見て、何に興味があるのかもよくわかる
245名無しの心子知らず:2013/06/30(日) 02:36:01.82 ID:N79K0Eqz
>>241
何か感じ悪い人だね・・・
246名無しの心子知らず:2013/06/30(日) 06:59:35.05 ID:uv1gdf8n
>>241
コミュ障というか人格障害かも
おかしいと自覚した方がいいよ
247名無しの心子知らず:2013/06/30(日) 07:49:23.08 ID:omYXEpt3
>>241
気持ちはわかるけど通常の相談って、平均以下の場合にでることがほとんどだから・・・・
もっと言葉を伸ばしたい場合はどちらかというと早期教育を考えたらどうでしょう?

とフォローしてみたり。
248名無しの心子知らず:2013/06/30(日) 08:51:51.65 ID:Prc9QBiS
うちも子は話す方だけど、>>241ドン引き
支援センターでも凄い話せるね!ってよく言われるけど、気まずいなんて思ったこともないな
上から目線がどっかにあるから、そう思うんじゃないの
相手は特に何も考えず、世間話の一貫で言ってるだけでしょ
伸ばしたいならそれだけ書き込めばいいのに
別に支援センター云々の情報いらないでしょうに
249名無しの心子知らず:2013/06/30(日) 16:42:03.14 ID:MEKFg/1+
ベビーサインやってたからか全部サインで
すまそうとしてくる娘1歳9ヶ月
お口ではまだ10種類もしゃべらない
もう数ヶ月悩んでる、どうしたらいいの…
250名無しの心子知らず:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:oXeY8s3M
うちはベビーサイン覚えて使いこなせるおりこうさんじゃなかったから、裏山。
でも確かにサイン使いこなせれば発語の必要性感じないのかもね。
ベビーサインと発語の関係、知りたいね。
うちは反対に、発語が早めだったせいか、非言語のジェスチャーが弱い。
最近は、指差しさえあまりしなくなった。
かといって何でも言葉で伝えられるほど喋れるわけじゃないから、癇癪?一歳八ヶ月にしてイヤイヤ期?って感じ。
例えばひたすら自分の名前言いながら泣く。
名前の後に「食べたい」なのか「行きたい」なのか「使いたい」なのか・・・
その都度必死に推測してるけど、しんどい。
251名無しの心子知らず:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:YfqYdsEs
ベビーサインをやったからって発語が遅れると言われるのは誤解だって。ベビーサインの先生が言ってたよ。
口の機能が出来上がるまで発語は出来ないから、ベビーサインがなければそれまで発語10コくらいしかなくてもっと悩んでたかもよとのこと。
理解してる言葉が多いから、爆発は絶対くると思うけど、心配だよね。
子供の言葉への意識としては
ベビーサインを教えられ、物には名前があることを理解する→
口の機能が出来上がる前に言いたいことをベビーサインで示せる→
サインを組み合わせたりできる(「ミルク」「もっと」など)→
形容詞なども使える→
もっと複雑な表現を示したい!遠くにいるお母さんを呼びたい!→
それにはベビーサインだと不便→
発語した方が便利で面白い!ということで発語に至るそうだ。

ベビーサイン何語くらい覚えたのかな?私が行ってたとこは50〜100語くらい覚えたくらいにはけっこう発語に移行してく子をみるけど、100くらい覚えてもサインだけかな?
もうやってたらごめんねだけど、
・口の機能を高めるためにラッパなどのおもちゃで遊ぶ
・遠くから呼びかける
・一緒に声を出す(歌ったり、「パパー」って呼んだり)
・(子供の機嫌のいい時に)これなあに?でサインと発語を促す
・得意な行の単語を集中して発音させて慣らす(パ行、マ行、バ行、ア行が得意ならアンパン(マン)とかバーバ(パパ)とか)
252名無しの心子知らず:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:YfqYdsEs
>>250
物の名前は言えるけど、動詞、形容詞はまだ使えないのかな。
口の機能は充分発達してそうだし、単語が言えるなら「パクパクする」「モグモグする」「行く」「ゴクゴクする」
とかの言いやすい動詞に変えてその都度ジェスチャー付きで言うようにする、のもいいけど
「もっと」と「おしまい」の概念を教えられたら楽になるかも。
私がベビーサインやってて良かったと思ったのは、その二語が通じたからだったな。
テレビでも遊びでもご飯でも、「もっと!」って言う方が子供も簡単だし楽。
おやつとか好きなお子さんなら、おやつ少しあげて足りないって顔をした時に「もっと?」って聞いて、
「もっと!」って言えたらあげるを繰り返すとすぐ覚えるよw
おしまいも絵本終わる時、ご飯終わる時、お風呂終わる時、遊び終わる時、その都度一緒に「おしまい!」って言って区切って実際にちゃんと止めると覚えやすいよ。
長文連投、そしてもうできてたらごめんね。
253名無しの心子知らず:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:jYaay+5/
一歳3ヶ月
まだ口をパクパクさせるだけで全くしゃべらない
目を見て話すと聞いてるような、聞いてないような?
最近は英語も早くから習い始めるらしく教材の勧誘がすごい
baby TVで英語の歌を一緒に歌ったりしてたんだけど6月で放送終わってしもた
おとついからEテレずっと見せてる
まあまずは日本語だね、二言語環境憧れるわぁ・・・

読み聞かせも本取り上げられて食べられるからやめてしまった
リトミックもベビーサインも夢のまた夢だわ
いつからできる事やら
254名無しの心子知らず:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:qb2ypk63
oLLicベルリン軽くて良いよね。
銀座のカムロっていうメガネのセレクトショップで買ってます。
ベルリンもあるし、お洒落で良い眼鏡が沢山あるのでオススメ。
レンズ付けて7万〜ぐらいで
255名無しの心子知らず:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:On9s+jv+
>>229けど、最近ご飯のときとかにご飯をみると「美味しい」ていったり、いないいないばあのわ〜おを踊ったり、あんぱんまんの絵本を読んであげてたらバイキンマンを見てバイキンマンと言ったりと
微かに意志疎通ができつつある

発語はまだまだなんだけど、前よりは気持ちが楽になったかな
256名無しの心子知らず:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:TyzqouRq
1歳8ヶ月、今まで赤=あー、象=パァだったのが、
昨日から突然赤、象と言えるようになった
発語じゃないけど、息を吹く「ふぅ」も急に出来るようになった
突然でちょっとびっくりしたw、何がきっかけだったんだろう?
257名無しの心子知らず:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:C8zzkhzV
>251
なんかよく分からないな。
子供って、ベビーサインを教わらなくても、喃語が多くなって指差し始まる頃には物を特定の音声で
呼び始めるよね?
「ミルク」「もっと」とか、普通に喃語で表現できるよね?
やっぱりベビーサイン教えると、「喃語で表現しようとする」→「言葉で表現しようとする」っていう回路が
うまく働かなくなるように思えるんだけど。
258名無しの心子知らず:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:C8zzkhzV
あーちょっと不正確な表現しちゃった。

細かくいうと…
子供が言葉を覚えていく過程って、「単語を習得」→「単語の組み合わせを習得」という段階になっていく前の
段階があって、それが喃語の段階なんじゃないかな。
で、喃語の時には、たとえば「ミルクもっと」「ごはんもっと」とか、要求の類が全部「まんま」とか
それに類いする音声、「まんま●●」みたいな言い方で表現してることが多いと思うんだ。
(喃語以前では、すべて泣き声のみなわけだけど)

で、それが段々分化していって、ミルク・ごはん・抱っこなど、要求する際は何を要求するのでも全部同じ
表現だったのが、少しずつ要求の種類によって違う音声で呼ぶようになっていく。
ある程度の段階で、それが概ね一対一の対応の「単語」になっていく。
そこからまた、単語と単語の組み合わせで言語になっていく…

みたいな過程があるんじゃないのかな。

というか子どもたちの言語習得過程みてると、皆そういう過程を辿ってたから……


だから、ベビーサイン教えるとその喃語から単語への過程を邪魔してしまうように感じる。
259名無しの心子知らず:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:pkLRNKIL
自分にはベビーサインと発語についての関係は分からないけど、
 >ベビーサインをやったからって発語が遅れると言われるのは誤解だって。ベビーサインの先生が言ってたよ。
ベビーサインの先生が発語が遅れるなんて、仮にそうだったとしても言うはずないと思う
そんなこと言ったら、誰にも来てもらえなくなるよ
260名無しの心子知らず:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:JE8GrAZp
>>258
んーごめん、よくわかんない
ベビーサインにもサインの喃語とかサインの二語文とかあるし、サイン習得するときに言語習得と同じ過程通るんだけどな
261名無しの心子知らず:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:JE8GrAZp
あ、別に>>260>>258を否定してるわけじゃないから気を悪くしないでね

私は>>249なんだけど、
色々調べたみた感じ、自分は言葉での子供への話し掛けが足りない気がした
私自身が元々よくしゃべる方でもない、だから家庭でも子供に対しても必要なことしかしゃべってない
本の読み聞かせもしてないし
語りかけ育児の本でも読んでみようかな…
262名無しの心子知らず:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:j/wiNR4W
>>257
ああごめん、251の説明はベビーサインを習った場合の流れだからね。
そして先生が言うのはもちろんだけどベビーサインを習ったから言葉が遅れるとは私も全然思わなかったよ。
むしろ早かったのはベビーサインのおかげだと思う。
物事がサインで認識できてたから発語→二語文がスムーズだったし、理解が早い。

私はベビーサイン無しの子育てを知らないし、>>257がきちんとしたベビーサイン有りの子育てを知らないだろうから(やったことあればごめん)ちょっと認識がお互い難しいかもだけど。

>>258を要約すると
>「喃語」→「単語を習得」→「単語の組み合わせを習得」
>喃語の時の類が全部「まんま」など
>(喃語以前では、すべて泣き声のみなわけだけど)
>で、それが段々分化していって、
少しずつ要求の種類によって違う音声で呼ぶようになっていく。
>ある程度の段階で、それが概ね一対一の対応の「単語」になっていく。
>そこからまた、単語と単語の組み合わせで言語になっていく…
>だから、ベビーサイン教えるとその喃語から単語への過程を邪魔してしまうように感じる。
って事だよね。これはその通りだと思うよ。
263名無しの心子知らず:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:j/wiNR4W
(続き)で、喃語→単語への過程で、発語があるないで皆悩むんじゃないかな?
ベビーサインを覚えて使うことは確かに遠回りのように思うけど、ベビーサインは邪魔するんじゃなくてそこを補強できるんだよ。
まだ喋れないうちにベビーサインを使えるって時点で「言葉には意味がある」って事を認識する。後は言うだけ。
親が「りんご」と言って子も「んごー」と喋れても、実物や絵本のりんごを見て「んごー」って言えなかったらダメでしょ?
ベビーサインやってるとその心配はないかな。
例えばなんでも動物は「わんわん」っていう事とかないよ。
ベビーサインのみ→ベビーサインと言葉同時使用→言葉のみ
って流れだから、言葉のみでいく子より通じる楽しさや便利さを知ってるから子もストレス少ないよ。

今思ったけどベビーサインって手話が元だから無言でやるイメージなのかな?
全然そんなことはなく、覚えさせる(物と行動を結ぶ)ためにめっちゃ話しかけたり歌いかけたりして親の方が実は大変だから、
言葉への意識は高くなる=話し出しやすいと思うよ。
「バイバイ(手を振る)=去る、いなくなる」とかって皆やるよね?
バイバイすると皆バイバイしてくれるから、嬉しくなってバイバイ好きな子とかいるよね。
それを生活に必要な事、物に全て当てはめてるという感じかな。
言葉と動作を同時に覚える事は、無駄ではなくむしろ両方覚えやすいんだよ。
暗記法でもあるじゃない?

なんか回し者みたいだけど素人の長文失礼しました。
264名無しの心子知らず:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:C8zzkhzV
うーん?
なんでも動物みたら「わんわん」と言うのが喃語ではなくて、たとえば、「動くいきものがいる」という状況で親が
「わんわん」と言っていたので、その後、似たような状況で「わんわん」と言うようになる、という段階から、
徐々に「そのいきもの」と「わんわん」というのを一対一対応で結びつけるまでが喃語→単語の過程でしょ。

漠然と状況を表現することから(お腹すいた。何か欲しい、といった『欲しい』の感情が、泣くという表現から
徐々に『まんま』などの喃語になっていく、みたいに)、状況を細分化して単語と物の対応を認識し、更に
その組み合わせで表現していけるようになるのが初期の言語の習得過程だよね。

本来は、まず漠然とした状況を音声で表現する、という段階があり、そこから単語に発達していくという過程を
じっくり踏むわけだけど、そこでベビーサインで先に単語とサインの一対一対応を教えてしまっては、
ある種の抽象化能力を自分で獲得する経験自体を奪うことにならないかな?

ヘレン・ケラーの例を考えると、ヘレンがのちに「water」というものを理解できたのは、幼い時期に、喃語→単語という
段階を踏んで、その時期に一度自分で「水=water」という一対一対応・物には名前があるということを発見したことが
あったからなのではないか、と…
ベビーサインは、その「自力での発見」を奪ってしまう危険性があるんじゃない?

「物」を指さして「●●」と名前を言い、物と名前の一対一対応を認識する…というのが、あるべき言語の発達段階で
あって、ベビーサインは動作が必要なだけに、指差し動作と言葉の対応を阻害するんじゃないか、というのも気にかかるし。


かといって、ベビーサインを教えることが必ず害になるとまでは思わないけれども、計算が自分でできるようになる前に
計算機の使い方を教えてしまうようなもので、その後の段階で、かえって子ども自身が言語の習得に関してとまどいが
生じたりする可能性は結構高いのではないかと思う。
265名無しの心子知らず:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:Zz3k0v0N
長い
266名無しの心子知らず:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:JE8GrAZp
>>264さんはベビーサインやったことないのかな
ベビーサインでも子供はほとんどの動物を最初のうちは犬のサインで表してくることが多いよ
だから長文乙だけどちょっと違う気がします
267名無しの心子知らず:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:j/wiNR4W
>>264
ほー、ベビーサインが害になる可能性か、なるほどね。
>じっくり踏むわけだけど、そこでベビーサインで先に単語とサインの一対一対応を教えてしまっては、
>ある種の抽象化能力を自分で獲得する経験自体を奪うことにならないかな?

それはないことを断言できる。
だって、ベビーサインができるようになる過程ですでにやってるから。
ベビーサインを教えるのに、そんな発達の過程を歪めるような大それたことやらないよ。てかできないw
そんな計算機を渡せるような方法があれば言葉出なくて悩む子いないよ。
行動を行うタイミングで繰り返し話しかけて動作を見せる、大変ってのはちょっと面倒臭いだけで、やることは単純だよ。
バイバイを教えるようなものだよ。
例えばベビーサインの習得の仕方って、具体的に言うと、
「パイ」を教えたい時、パイorミルクを飲ませる時「パイ飲もうね〜」とか話しかけながら(手をグーパーする)のを見せる。飲ませるたびにやる、するとある時真似をする。
上手にグーパーできなくてただ手を振るだけかもしれないし、手を突き出すだけかもしれない。
これはベビーサインの喃語みたいなもの。
「上手にパイってできたね、パイ飲もうね〜」とか言いながらグーパー見せてパイをあげてると、
グーパー(手を動かす)とママがきてパイをくれるってわかってくる。もしかしたらパイが欲しい時じゃなく、来て欲しい時もグーパーやるかもしれない。するとパイね〜と言われてパイをもらう。
徐々に、この手の動き(と音)はパイ限定だと理解する。
この時点でまだ口の機能はできてない時。パイもパパもまだ上手に言えなくても、サインなら赤ちゃんから泣く以外の訴えができるんだよ。
この流れって貴方の書いた
>漠然と状況を表現することから(お腹すいた。何か欲しい、といった『欲しい』の感情が、泣くという表現から
>徐々に『まんま』などの喃語になっていく、みたいに)、状況を細分化して単語と物の対応を認識し、更に
>その組み合わせで表現していけるようになるのが初期の言語の習得過程
と同じじゃない?
268名無しの心子知らず:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:j/wiNR4W
赤ちゃんの筋肉の発達は手の方が口より早いから、音声での表現はかなり後だけど、
意識はちゃんとあるんだよ。
だからこの世には言葉、名前というものがあるということを教えるのに、その発現が口による音声だろうと手による身振りだろうと辿る経路は変わらない。

>ヘレン・ケラーの例を考えると、ヘレンがのちに「water」というものを理解できたのは、幼い時期に、喃語→単語という
>段階を踏んで、その時期に一度自分で「水=water」という一対一対応・物には名前があるということを発見したことが
>あったからなのではないか、と…
>ベビーサインは、その「自力での発見」を奪ってしまう危険性があるんじゃない?
これって音声必要?頭は正常で生まれつき口の発声機能が不自由な人は?

で、いくらベビーサインやってないからって
>「動くいきものがいる」という状況で親が
>「わんわん」と言っていたので、
はなくない?
猫みたら「にゃんにゃんだよー」とか言わない?ライオンみたら「がおー」とか。
それなのに動く生き物を指差して全部「わんわん」って言っちゃうからうちの子動物全部わんわんなんですーって世のお母さんが自虐気味に言うんじゃないかな。
269名無しの心子知らず:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:j/wiNR4W
>>266
長文ごめん
そうか、うちの子は最初から犬はベビーサイン、猫は「にゃーにゃ」、象はベビーサインとかだったから、早とちり。
申し訳ない。
270名無しの心子知らず:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:8shOnmUN
こんな長文読まなくても、要は
言葉での表現>ベビーサインの表現
言葉の習得<ベビーサインの習得
なんだから、
自転車(言葉)乗れるようになる前にストライダー(ベビーサイン)を使うか使わないかってこと!
271名無しの心子知らず:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:BikZ+t6z
>267
ベビーサインは、最初から「パイ」に対応した動作があって、その動作を赤ちゃんに教えるでしょ?

喃語の「まんま」は、「ご飯」「ミルク」「おっぱい」「ママ」など、多様な意味があるのだけれど、ベビーサインには
その多様性がない。
「パイ」の動作じゃない、手を振るだけとか、手を突き出すだけ、みたいなものは、単なる「間違いの動作」にすぎない。
来て欲しい時もグーパーするのも、それは基本的に「間違い」で、本当は来て欲しいだけなのにパイになっちゃったりする。

一方で喃語は、多様な意味を持っていること自体は間違いではなく、親もその意味の多様性を受け入れる。
「まんま〜」「何が欲しいの?おっぱいかな?」
「まんま〜」「おっぱいさっきあげたでしょ?抱っこかな?」
って流れになるよね。
そこが大きな違いであり、大事なところだと思う。

多様な意味を持つ喃語をしゃべってそれを受け入れてもらってコミュニケーションをしながら、だんだん赤ちゃん自身が
自分のニーズによって、「ごはん」「ママ」を別々に表現するようになる過程が大事で、ベビーサインはその過程を
省略するようなところがあるのが、言語習得の過程にかえってマイナスになる危険があるのではないか、ということ。

「ものには名前がある」というのを、子供が発達の過程で自然とはっきり悟る前に、ベビーサインによって親が主導して
教えこむべきではないのではないか、といった方が分かりやすいかな。
(教え込めば、自然と悟って「発語」する時期よりもっと前に認識させることが可能だ、ということは肯定するけれども
そうやって、自発的に習得するより前に教え込むことは、なべて害になる危険性も存在することだと思う)
272名無しの心子知らず:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:8shOnmUN
最初にすべてをまんまーて言うのはただ赤ちゃんがそれしか言えないからだよw
口の機能が未熟なんだってば。
「発語の過程だけ」で自然と悟るわけじゃない。だから頭が正常で口が不自由な人はどうなるの?
頭ではわかってない時期からわかる時期へ移行するのは言葉だけも+ベビーサインも一緒。
親だっていろんな言葉言ってるでしょ?
全部まんまで教えてるわけじゃないでしょ?
+動作があることで赤ちゃんが認識しやすく、自分から発することが出来るからむしろ発達を促進してるんだよ。
省略、置き換えじゃなくて、赤ちゃんとのコミュニケーションの補助。
お互いストレスフリーになるの。
まんましか発音できない、口の機能的にまだ使い分けられない子に手による表現の手段を与えることで
自分の意思が通じる楽しさを教えられるから、ベビーサインを使ってた子はおしゃべり上手、その後の知能の高さも報告されてるよ。
ソースはベビーサイン創始者の本だから信じてくれなくても構わないけど。

貴方の言う害ってどんな害?危険性って?
ベビーサインが便利だから発語が遅れる可能性は、場合によってはあることは認める。
>>261のような例ね。
273名無しの心子知らず:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:8shOnmUN
でもそれはベビーサインが悪いというより環境なんだけどね。
話しかけが足りない状況は、ベビーサインしない子にも良くないしね。
274名無しの心子知らず:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:BikZ+t6z
いや、「まんま」を言うようになってる段階だと、普通は「まんま」以外の喃語も出ていて、その上で特定の
シチュエーションで「まんま」って言うよ。

あと生まれつき頭が正常で口が不自由な人って少ないけれど、言語獲得がある程度不自由になるでしょ。
最終的に言語が習得できないわけじゃないだろうけど。

ものには名前があるということを知能的に認識できる段階でも、口の機能が未熟なことには意味がある。
喃語によって、徐々に自力で言語獲得していく過程が大事なのに、ベビーサインはそれを一足飛びに飛び越えて
簡単な手段を与えてしまうので、知能の発達に対しては必ずしもプラスにはならない危険がある。

言語が獲得できなくなるとかいう致命的なものとかでは勿論ないだろうけど、言語のうち「物事を抽象化して
把握する能力」の発達に対して悪影響があることも考えられる。
(そのことと、ベビーサインによって発語が遅れることがあるというのも関係あるはず)
勿論、子ども自身の生まれつきの能力によって、そこにハンデがあってもすぐフォローできることも多いかと
思われるけれども…


要するにベビーサインの考え方って、喃語が果たす役割を軽視しすぎなんじゃないかなあ。
喃語が言語発達にとても大事、っていうのは定評ある部分なのに。

まとめると
「ベビーサインは、子供の言語発達にとても重要な喃語の発達段階をある程度妨げる危険性があるので、
言語発達に悪影響を及ぼす可能性がある」
ってなるかな。
275名無しの心子知らず:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:Xqk/Xgwn
ハイハイが、単なる立って歩けるようになる前段階ではなくて、足腰鍛えるために
重要だからなるべく長くハイハイした方がいい、とか、自分から立つより前に
歩行器で歩かせるのは良くないとか、そういう考え方と同じような感じなのかな
276名無しの心子知らず:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:u5l6srwM
ベビーサインが良く出る子って結果的に言葉も早く出る子だったのではないかと勝手に思ってる。
模倣&表現が得意な子っているじゃない?

ベビーサインが言葉の遅れに繋がるのは関係ないと思うけどなー…
うちはベビーサインやってないんで明後日な事書いてると思う、スマソ。
277名無しの心子知らず:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:8shOnmUN
うーん?
特定のシチュエーション(例えばご飯)で「まんま」って言えるけど、他のシチュエーション(例えばパイ)だと「ぱー!」とか「ぱっぱー」とか言えるならいいけど、
最初はうまく場面によっての使い分けができないから、それもいいやすい「まんま」になるんでしょ。んで「ぱっぱー」はパイの時に発声すればいいのか!と気づいて徐々に使い分けができるようになるんでしょ。
その過程が大事なのはわかる。
ベビーサインやってる子が喃語を発しなくなるなら貴方の危惧もわかるけど、
ベビーサイン中も喃語言いまくりだよ?
貴方が言う「物事を抽象化して把握する能力」、音を名前があることに結びつけるのと、音と行動を名前に結びつけるのと、どっちが高度だと思う?

多い方が高度だけど、合わせた方が理解しやすい。
それはズルなのかな?発達を妨げると思う?
それはないと私は思う。

ベビーサインを学習する時に、赤ちゃんの頭は音(耳)も、行動(目)も含めて処理してるんだよ。
けして一足飛びじゃなくて、むしろ覚える事は増えてる。
親も子も無言でやらないよ。
むしろ意識して話しかけてる。サリーウォードの語りかけ育児そのままだよ。
喃語の発達を妨げることはない、というかできない。
喃語を話さないと言葉を扱えるようにならないから。
理解を助けることは省略や妨げることにならない。
言葉で説明するのと、言葉と絵で説明するのとどちらが理解しやすいか。
ああ、漫画と本の違いみたいなものか。
それなら心配は少しわかるけど、ずっと漫画しか読まないと心配だけど、ずっとベビーサインを使い続ける子はいない。
音で伝える方が便利だからね。
278名無しの心子知らず:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:sBQMdbnK
なんでこんな思い込み理論を長々と語ってるの?
279名無しの心子知らず:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:8shOnmUN
>>275
そうだね。
ハイハイが長い方が、っていうのはなかなか歩き出さない子の親を安心させるためもあると思う。
ハイハイしないと歩き出せないけど、必要度に個人差あるからね。
歩行器みたいな外部の力は良くないと思う。自力が大事だよね。
ベビーサインも自力なんだけどなあ。
280名無しの心子知らず:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:8shOnmUN
>>278
楽しいから。
でもそろそろスレチだよね。ごめん消えます。

>>274
意見は合わなかったけど面白かったよありがとう。
書き逃げしてごめんね。
281名無しの心子知らず:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:k3t0frMF
うちの男児が6ヶ月頃に語りかけ育児とベビーサインの本を同時に知って育児に積極的に取り入れてみたよ
1歳になると同時に職場復帰でベビーサインはやめた、語りかけ育児はなるべく取り入れてるつもり、平日8時半〜18時半は保育園で過ごしてる
今1歳11ヶ月目前だけど、ベビーサインは一つもやらなくて、単語数は10個もいかないよ
指差ししだしたのは1歳8ヶ月あたり、こちらの指示は複雑なことも割と通るから(靴下脱いでロッカーの籠に入れておいで程度だけど)
保育士さん達はむしろ賢い子ですよ〜と言ってくれてるけど…心配しないように努めてるけど、発語明らかに遅いよねぇ
282名無しの心子知らず:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:k3t0frMF
>>281だけど、あと絵本の読み聞かせは妊娠中からわりとやってるからか本好きな方だと思う
子供も園から帰ると本棚の絵本取ってソファによじ登って開いてたりするけど、先に手を洗おうと声をかけると洗面所にテクテク行って踏み台に上がる
そういえば、何か指示したときに従う時は無言で行動する、やりたくない時は以前は無視だったのに、最近はイヤー!って叫ぶようになったから成長を感じる
283名無しの心子知らず:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:YWZTt9Sn
うちは子が自分で開発したベビーサインもどきばかり数が増えていって言葉があまり増えず…今2才1ヶ月だけどやっとアンパンマンとかワンワンって言うようになったぜ…

なんかやることが他の子と半年くらい遅れてる気がする…
284名無しの心子知らず:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:Bi0JVEBa
>>283
自分で開発したベビーサインやるの、うちも同じ
そして同じく2歳1ヶ月で、ワンワン、ジュース、ねんね、程度の単語…
言葉も意味は分かってても、真似して言ってみるっていうことがほぼない。
かなり遅れてる感じだから心配。
285名無しの心子知らず:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:YagO+iWH
うちも二歳一ヶ月で同じ状態だー
ママだけは完璧だけど、人を呼ぶ時は全部ママでいいと思ってたみたい(指差しならママもパパもばあばも分かってる)
パパって言ってごらんって催促してみたら、小さい声でぱっと言ったのでそれを大袈裟に喜んだら
徐々にパパも上手くなってきた。無理に言わせるのは良くないと言うけど、自信ないのかプライド高いのか
完璧主義なのか分からないけどそういうタイプには、しつこくない程度に言ってってお願いするのもありなのかなと思った
それはさておき、最近満面の笑みでメイメイとよく言うんだけど何のことかわからない…
メイメイに心当たりある方いませんか…
286名無しの心子知らず:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:NABkP0DD
>>285
まるでうちの子
「ママ!」は「ねえねえ!」と思ってるっぽい
一日200回はママ言ってる
287名無しの心子知らず:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:BFOXrqBP
うちの息子はベビーサイン6ヶ月から始めて、11ヶ月までやった(教室みたいなの)
でも、出たサインは3つくらいかな
けっこう熱心に教えたけど、あんま真似するの好きじゃないみたい

今1歳0ヶ月だけど、ママ、パパ、まんま、バナナ、(り)んご、ワンワン、にゃーにゃ、(アン)パンマン、バイバイ、ねんねの10語は意味わかって使えてるかな
ベビーサインは使わなくなった
お腹空いたら「まんまー!」みたいな感じで
ベビーサインがプラスに働いたのかどうかはわかんないけど、真似しないだけで意味はわかってたのかなと思った
288名無しの心子知らず:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:MOhnjaoY
一歳8ヶ月男児です
ママやパパ、ブーブー(車)をかなり早い時期に発語し、一歳半検診も問題なしだったのですがそれから単語が増えません。
宇宙語はよく話していて、動物や飛行機等を指さしウニャウニャ言うのですが親はどれも同じウニャウニャにしか聞こえません。
本人は発音を区別しているのかもしれませんが、例えばバナナをバナと言ったりアンパンマンをアンと言ったりという感じではないです。

わけます
289名無しの心子知らず:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:MOhnjaoY
続き
こちらの問いかけは100%理解していて問いかけに対してはハイと答え、嫌なときは決して返事をしません。
○○持っておいでと言えばちゃんと○○を持ってくるし、バイバイと言えばバイバイをするので
動作や物の名前も理解しているが、決して名前やバイバイとは言いません。

普段、はい・いいえで答えられる会話がいけないのでしょうか?
例えば、「水が飲みたいの?」ではなく「何が飲みたいの?」と聞くべきでしょうか?
意思の疎通は出来るし男児は言葉が遅いと思いのんびり構えていたのですが、もう半年ほど変化がないので心配になりました。
290名無しの心子知らず:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:b+dHK8ey
ラッパのおもちゃ吹ける?(口の機能の発達)
お歌は歌う?
本人の好きなものは何かな?それは言える?

男児はコミュニケーションにあまり興味がない子が多いから、そこまで理解できてて宇宙語たくさんならあまり気にならないけどなあ。
言葉より他のとこ伸ばしてる途中だから大丈夫だよ。
何飲みたい?とか聞くのもいいと思うけど、無理やりにならないようにのんびりね。
私もやきもきしてた頃あったけど、もう諦めて気にしなくなったら話し出したよ2歳半頃w
291名無しの心子知らず:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:laWtSQDp
>>202
うちもベビーサインは6ヶ月位から教室に行ったり家でも教えたけど、本当にやってくれなかった。
1歳前には全てマンマ!で自己主張し始め、1歳過ぎにはもっと、茶々、パイ、美味しいのサインは出るようになったが、同時それを喋ってた。
2歳目前の今でもごくたまーに喋りながらサインは上記の出る。
うちの子は覚醒が遅かったと言うか、6ヶ月過ぎ位までこの子大丈夫?と思う位アイコンタクトが取れなかったり
ただ泣き叫ぶだけだったので、サインの影響はよくわからない。
喋るのは好きだけど、サインは向いてなかったのかな。
一歳半では身の回りの物や動物食べ物等は殆ど言え、2歳前の今では普通に文章で会話してるけど、
5W1H系の質問には応えられない事が殆どだよ。>>288
おやつに何飲みたい?→はい(意味なし)
茶々?→ヤダ!茶々ヤダ!私ちゃんりんごジュース飲むの、
って感じ。

なになにって言ってご覧?は言わない方が良い気がするな〜。
292288:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:MOhnjaoY
>>290
ラッパを持っていないので不明
歌かわかりませんが音楽に合わせて踊りながらウニャウニャ言っています
車が好きでブーブーは一歳二ヶ月ぐらいに言い出しましたが、そこから半年単語は増えていません。
○○どれかな?と聞けば指さしするし、欲求に対して選択肢を出すと片方でハイと返事をします。
(水?ミルク?と聞いて水が欲しければ水でハイと言う)
全てに対してハイで答えて頑なに単語を言わないし、二歳検診に二語文とあり半年ほど変化もないので心配になりました
もう少し気長に待つことにします、ありがとうございました。
293288:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:MOhnjaoY
>>291
質問に対して自分で単語を返すのは難しいのですね

理解はしているので、口の発達がまだなのかもしれませんね
性格も慎重なので言葉も慎重なのかもしれません
来週、実母が来るので焦ってしまいました。
強要せずに本人のやる気が出るのを待つことにします、ありがとうございました。
294名無しの心子知らず:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:b+dHK8ey
ラッパいいらしいよー口の発達に。
ストロー、コップを上手に飲めるか(吸う、くちをすぼめる)とか、そっちから練習してもいいかもね。
車が好きならパトカーや救急車(ウーウーだよーとかピーポーピーポーだよーとか)
から単語増えるといいね。
実母に言われるとやだよねー。
うちは旦那似だからで乗り切ったw
295名無しの心子知らず:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:rrqNRq7g
うちの2才児ピーポーピーポーもウーウーも言えねえや…
パトカーは「カー」、電車・ブルドーザー・ショベルカーは「ガー」、踏み切りは「カンカン」、飛行機と車は「ンーブ」、新幹線や救急車は言えず「ア!」
乗り物大好きなのになあ
296名無しの心子知らず:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:F5BLqOgE
>>289
うちも同じ1歳8か月。周りと比べると言葉は早め?と思うけど、単語110くらいなので
それほどでもないかな?な女児ですが、

>こちらの問いかけは100%理解していて問いかけに対してはハイと答え、嫌なときは決して返事をしません。

これ、すごいと思うよ。うちの子は、まだ問いかけ無視なことも多々。
「問いかけ」って具体的にどんなの?
297289:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:GSdNb8fH
>>294
ストローは完璧でコップは最近飲めるようになりました
ラッパのオモチャを探してみますね
一度に区別するのは難しいと思いパトカーや救急車もブーブーで教えていました
車のオモチャや写真を見てブーブーとは言いますが、実物に対してはブーブーとは言いません
車と認識出来てないのかな

親戚含め女児しかおらず、実母にかなり遅れてるみたいだけど大丈夫なの?と週一で言われ
今までは適当に流していたのですが今回来ることになり焦ってしまいました、なんとか乗り切ろうと思います
298289:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:GSdNb8fH
>>296
110語凄いですね、やはり好きなものから覚えていきましたか?

お出かけする?→服を持ってくる
帰る?→手を差し出して(手を繋ぐ)家や車に向かう
お風呂入る?→お風呂場に行く
お腹すいた?→ハイチェアに行く
ネンネする?→ぬいぐるみを持って階段下に待機する等
疑問文に対してyesのときは必ずハイと答え準備をし、noのときはハイは言わず逃げだし実行しようとすると仰け反って嫌がります
本人のわからない問いかけをすると「ん?」と尻上がりの疑問文で返されます

わけます
299289:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:GSdNb8fH
続き
「○○持ってきて」や「犬ちゃんと遊んでて」「妹ちゃん見てきて」「ドア(窓)閉めて」等の指示に名称を挟んでも
ちゃんと実行出来るので名前の認識は出来ているようですが
例えば、車のオモチャが手の届かないところにあった場合、ブーブーとは言わずに「ん、ん」と言います
普段の会話が全て「ハイ」と「ん」で構成されています
初めはこんな感じで徐々にこれから単語に発展していくのでしょうか?
300名無しの心子知らず:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:+Gjm7K9M
>>299
「ん、ん」と指差したら「ブーブー欲しいんだね」とか
名称を言ってあげて渡すとかはしてる
その繰り返しで、何となく単語が増えていってるかなーうちの場合

救急車は教えてないんだけど、勝手に覚えて「きゅーきゅちゃ」って言ってた
パトカーも消防車も「きゅーきゅちゃ」なんだけどw
工事現場へ、旦那が散歩によく連れていくせいか
ユンボやブルドーザーなんかは、拙い発音ながらそれぞれ名称を言ってる
といっても、二歳半ですが、ここ最近の話で、2歳前には言葉なんかなーんもなし
宇宙語らしきものがチラホラだったよ
301名無しの心子知らず:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:NO1k/AoW
そっかもう妹ちゃんいるのか。
頭いいしお口も器用そうなら、後は子供の発話(もちろん「ん」だけでも)を受け入れる姿勢をみせること、はどうかな?
代弁して、ゆっくり会話する時間はとれてるかしら。

うちの子は2歳半からだったし、知り合いは3歳から喋りだして大きくなった今知能には何の問題はないけど、
2人ともコミュ障じゃないけど甘え下手、コミュ下手さを感じる。
そういう子だから発話が遅いのかもしれないけどね。何かの講演で
「早く話してほしいって親はいうけど、子供の話をちっとも聞いてない。うちの子まだ喋らないんですじゃなくて、親が聞いてないことが多いんです。
あーでもうーでも子供の訴えをよく聞いて、話せないからって無視しないで丁寧に返してあげてください。きちんとした言葉を喋る前に受け入れる姿勢をみせてあげてください(要約)」
とか言われてドキッとした。
発言したことで自分の意思が通る楽しさ、話が通じる達成感が感じられると自分からもっと話したくなるって。

これは私の反省だから当てはまらないかもだし気を悪くしたらごめんね。
302名無しの心子知らず:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:6aUJ5B1L
うちの子1歳10ヶ月で1歳0ヶ月の姪っ子がいるが
姪っ子のほうがしゃべるのが切ない
うちの子からワンワン!なんて聞いたことないよ
全部「あ!」

凄い気にしてるわけではないけど実母が姪っ子ちゃんはしゃべるのに
この子は全く喋らんねと比べてくれるから尚切ない
頭の病院も勧めてくるし、我が子は超可愛いけど凹む
303名無しの心子知らず:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:Su3oL2ET
>>302
なんてあなわた。うちのこもうすぐ二歳、甥一歳なりたてで甥のほうが話す
甥は学年も一つ下だし両親からのプレッシャーがはんぱないよ
304名無しの心子知らず:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:gyNIb0XL
うちもだ…
娘より後に産まれた甥っ子の方がよくしゃべる
だからか余計と言葉の遅れに神経質になってしまう
305289:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:GSdNb8fH
>「ん、ん」と指差したら「ブーブー欲しいんだね」とか名称を言ってあげて渡す

>発言したことで自分の意思が通る楽しさ、話が通じる達成感が感じられると自分からもっと話したくなる

目から鱗でした!
「ん、ん」と取って欲しい時などそのまま「はいどうぞ」と渡していました
妊娠中、ずっと安静指示が出ていたのであまり相手が出来なかったのが影響しているのかもしれません
親→子の問いかけはあっても、子→親は子が発言する前に先手をとっていたかもしれません
「ん、ん」と言った時をチャンスと思い、子の言葉をしっかり聞くようにしてみます!
306名無しの心子知らず:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:mwGBNnt0
教えてください

お父さんの洋服キレイキレイしてるの?

これは何語文ですか?
3語文とカウントしても大丈夫ですか?
307名無しの心子知らず:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:rgUuJOuI
4語文…じゃないかな?
○語文て英語の表現だから、日本語だと厳密に分けるのは難しいって聞いた
308名無しの心子知らず:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:mwGBNnt0
>>307
ありがとうございます

言葉遅めで2語文すら喋らなかった子が今朝、急に喋ったので、驚いてしまいました
2語文通り越して4語文喋るなんてあるんですね
どうもありがとうございました
309名無しの心子知らず:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:Y+S4mfY8
1歳9ヶ月なったばかりの男児です

未だにワンワンいわないばかりか理解できていません
「どれ?」とかいう質問で指差しが正しくできたことがありません

目から入るものは理解力があり
いないいないばあのダンスとかすぐに覚えて踊りだしたり
お手伝いもしますし、服をお風呂前に脱ごうとしたりもするし
外に行くとき靴履かせろとせがんだり
指差しで要求しますが
言葉での理解でなく、状況をみて行動してる感じ

全く言葉の理解というものが感じられない

来月専門医受診 結果が怖すぎる
310名無しの心子知らず:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:a8gfSGZ+
>>309
受診すると拍子抜けするくらい、様子見って言われるよ
どっちかっていうと、目が合わないというか
子供とコミュニケーションが取れているかどうかとか、そっちを重視される
言葉は3歳くらいまでは…って感じで、食い下がれば何とか言語療法を受けられる程度
先のことは分からないから、楽観視することはないけど
今の様子だと、初診はそんなに悲壮感も恐怖感も持たなくていいと思う
あんまり気負っていくと、気が抜けてかえって疲れるかもしれないw
311名無しの心子知らず:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:kO09jcGP
語りかけ育児実践してる人が多いけど、どんなこと話しかけてる?
1歳2ヶ月の子に30分間集中してやろうと思うんだけど、いざ向き合うと
かわいいね、大好き、いい天気だね、暑いね、くらいしか言葉が出てこん。
そして娘が離脱、その後は太鼓とか音楽絵本とかハイハイ追いかけっことか、ただの遊びになってしまう

遊んでる時は上手だねとかすごいねとかお話するけど、ちゃんと時間をとって語りかけができない。
どんなこと話してるのかよかったら参考までに教えて欲しいです
312名無しの心子知らず:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:qqoeuPAh
>>311
子供の言動を実況中継する
ご飯を食べて笑顔なら「おいしいね〜」まずそうなら「頑張って食べたね〜」
食べてるものを「ブロッコリーがお口に入ります」「ハンバーグをパク!」
散歩して、犬がいれば「ワンワンだね〜可愛いね〜」
人がいれば「こんにちはだね〜こんいちは〜」
太鼓なら歌を歌い、音楽絵本ならやはり歌を歌い
あえて語りかけの時間を設けず、四六時中喋っていたら、何となく語彙が増えてきたよ
私の喉はガラガラになりましたが
313名無しの心子知らず:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:IwVhaQMT
30分はできないw
5〜10分くらいかな?寝る前に可愛い、大好き、などの他に今日あったことを振り返る。
○○行って遊んだね〜。楽しかったね。猫がいたね、●●ちゃん触ったね、覚えてる?(待つ)
白くて可愛いにゃーにゃだったね〜
とか。

語りかけて、ちょっと反応を待つと、子もリアクションできて会話っぽいかも。
314名無しの心子知らず:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:+HwWwCz4
うちもなかなか言葉の出ない一歳のとき、
散歩の間中、これは◯◯だね〜、わんわんこんにちは〜、
スーパーに入れば あ、大根さんだー、お味噌汁にいれようね〜等々話しかけまくり、

結果…四六時中しゃべりまくる落ち着きのない男児になった(´Д` )
315名無しの心子知らず:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:oL7BxcgJ
>>311
サリーウォードは読んだ?
子どもの興味と大人の言葉が一致することが一番大切だから、実況中継でいいんだよ。なるべくシンプルな文法で、短く。
「ボールだね。赤いボールだね。コロコローってしたね。ボールがコロコローってしたねー」
みたいな感じ。
うちも30分の時間を取るのは出来なかったけど、遊ぶときも家事のときも、意識して語りかけまくってた。312さんじゃないけどそれこそ喉ガラガラになるくらい。
支援センターとかでもこんなに常にしゃべり続けてる親はいなかったよww

成果があったのか知らないけど、1歳九か月の今はすんごいお喋りで一人でも常にしゃべり続け。
「赤いブーブー本父ちゃん買ってもらった」などの長い文も出て来るよ。あとは助詞が使えるようになれば。
316名無しの心子知らず:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:3juOI263
私自身に独り言ブツブツいってしまう癖があるんだけど、1歳7ヶ月児の宇宙語が私の独り言の真似だと最近気づいた。しかも愚痴や文句ばかりであんまりいい表現でなかったりして、本当に反省してる。
今は言わないようにしてるけど、一度覚えた宇宙語ってもう忘れないのかなあ。どんどん明瞭になってて、聞いてるこっちがしんどい。
317名無しの心子知らず:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:az0mviO6
>>311です、レスくださった皆さんありがとうございました
語りかけの具体例を教えていただきとてもためになりました
サリーウォードは読んだのですが本の目安より娘の発達が遅く、自分のやり方に自信がもてず…

散歩中やにぎやかな音楽で遊んでる時でも、語りかけの効果があると知って気が楽になりました
30分静かな環境で!にこだわらなくていいのですね
教えていただいたことを取り入れたり意識して、明日からやってみます
ありがとうございました
318名無しの心子知らず:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:/+F7/u9s
過去レス読んで似たような質問もあったけどイマイチしっくりこなかったので質問させてください。
現在一歳半、一歳4ヶ月までは単語が二つ三つしかなくて焦ってたのが、最近やっとちょろちょろと語彙が増え出した。
で、ママ好き?などと聞くときっ!と答えていたんだけど、今日、パパ好き?って聞いた時に、パパきっ!と言った。
びっくりして何度かやってみたけど、何度も言った。
これって2語文に入る…?一応パパの意味と好きの意味は別々に理解して言ってる。
ちなみに未だにママとは言えなくて、パパきっ!しか成功しない。
たまたま誘導されてうまいこと二つ言えたってだけなのかな。
319名無しの心子知らず:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:9q1d6KMr
暫定的に二語文にカウントしておいたらどうかな?
うちの子も一歳半頃二語文が出始めたんだけど、最初が「ママおいで〜」。
その後すぐ「パパおいで〜」「バアバおいで〜」と応用しはじめたよ。
その後、「○○ちょうだい」「○○いっぱい」が出たかな。
二語文だったとしたら、次第に応用したり、別のが出たりするはず。
320名無しの心子知らず:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:q7rTe4fD
赤いブーブーねんね
は、三語文かねぇ。赤いブーブで一語なのかな。

二語文も出てるけど、単語数が少ないためパターンが3つくらいしかないw
321名無しの心子知らず:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:/+9cYtbg
322名無しの心子知らず:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:TIcR7iB/
二語文っぽいものなら1歳になったぐらいの頃から出ていて(「まんまてて(ください)」とか)、1歳3ヶ月の今は
「これかして」「これでいい?」とか色々言うけど、イマイチ「二語文」っていうよりは、二語文的ではあるんだけど
文ごと色んなパターン覚えてるっぽい感じではある。

そのうちもう少し、単語の区切りみたいなものをはっきり認識して、自由自在に言葉と言葉をつなげられるように
なってから、本当の二語文習得って言えるのかな、と思ってる。
323318:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:7wOKg/JP
>>319
レスありがとう。
そうか、そのうち応用しだしたらやっぱりあれは2語文だったんだ〜と思えばいいんだね。
まだ単語数も10ちょっとしかないゆっくりめな子なのにいきなり2語文?!と思ってちょっとはしゃいでしまったw
324名無しの心子知らず:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:px2Nt6g9
二歳四ヶ月男児、まだ二語文言わず。
単語は簡単なものは言えるけど、長い単語は言えない。
遅いなーとは思うけど楽観視してたら、二歳三ヶ月検診で保健師さんに要注意と言われた。早めに言語療法師?と相談したほうが良いとも。
そんなに深刻なのかな?危機感感じてない私がまずいのか?
325名無しの心子知らず:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:it+QRpIj
自宅保育ママ友なしの
ベビーサインを自己流で教えていた
2歳3カ月男の子。
もとから、男の子にしては
言葉は早い気がしていたけど
今、言葉の爆発期みたいでますますよくしゃべる。

「あ、あそこネコちゃんネンネしてるね」とか
「ボクちゃん、お料理お手伝いしましょうか。」とか。
それに単語数もすごく多い気がする。

といっても、0歳の頃から喃語もやたら長文だったり
そもそも新生児期のクーイングからして
アーアーよくしゃべる子だった。
人見知りも一切せず、知らない人にもご挨拶するし
しゃべるのが好きな性格なんだろうと思う。

0歳のころは一応
「ママ掃除機かけるね、うるさいけどごめんね」とか
話しかけていたけど2歳になったら
子どもが話しかけてくる時に相槌打つ程度。
326名無しの心子知らず:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:RN7HkT2e
うちは2歳7カ月男児で、2歳0カ月から言語聴覚療法に通い始めた
二語文らしきものは2歳4カ月くらいに一文だけ出たかな
単語はママ・パパ、他にはワンワンとキュキュシャ(救急車)程度

1歳9カ月の健診時、「ママ」しか言葉がなくて、保健師へ相談した
男児なんてそんなもん〜まだ心配する時期じゃないって諭された
仲良くしている同月齢女児が、かなり早くから喋っていたので
そう言われても心配が募るばかりで、精神的にまずかった
なので、私の気休めの為に、臨床心理へ通い、その流れで
「お母さんが安心するなら」って理由で、言語聴覚療法が始まりました

ST(言語聴覚療法士)で説明をうけ、心理からの申し送り(発達検査)
大きな凸凹はないけど、若干の偏りが見られるので
そこを重視してやりましょうってことになった
うちの場合、こちらの言葉の指示は月齢相当の理解ができているので
発語はあえて誘導しなくても、いずれ出てくるでしょうって話で
今は「指示を聞く」練習をメインにしています
327名無しの心子知らず:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:RN7HkT2e
続き

耳に入る言葉が、きちんと脳へ届いていないと、言葉に繋がっていかない
息子の場合、自分の興味がある方向へは行くけど、そうじゃないと馬の耳に念仏状態
だから、気に食わなくても、この課題をしないと、好きな課題へ行けないよって感じに
パズルや積み木、お絵かきなどの課題(どれも1分〜数分で完了)をやっていく
家でも、遊びの中に、この絵本を読み終えないと、テレビはつけないよとか
指示を聞かないと、自分の欲求が通らない時間を作っていきました

最初の月は週一回、今は月2回程度で、殆どは家庭での取り組みです
STには、息子君程度だったら、療育へ通わなくても
そのうち何となく成長していくよ、とも言われています
だけど、私自身が不安を抱えたまま向き合っていた時よりも
取り組み方のアドバイスをもらって、実践していく中で、気持ちが落ち着き
息子も、私の話を聞くようになってきて、この頃急に単語が増えてきました

「ママ、ここ」「ママ、とって」「ねぇねぇ、あれー見てー」とか言い始め
虫は全部「ムシ」だったのが、「ちょちょだね」と言えば、次からは「ちょうちょ」と言い
「トンボだね」と言えば「んっぼー」と言えるようになり
聞いた言葉が脳へ届くって、こういうことなのかなって実感が出てきました
328名無しの心子知らず:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:zki2dKtx
>>324
うちもなかなか単語が増えずニ語文もまったく出ませんでした。
主治医には、男の子はパパママのほか2、3個出てれば大丈夫
と言われたのでしばらく様子を見ていましたが
2歳6ヶ月になってもニ語文が出なかったので
市の保健センターで保健師、言語聴覚士と面談しました。
その結果、言葉のみ遅れているということで
発語を促す親子教室を勧められたので通っています。
その成果なのか、相談時点で50語ほどだった単語数は100を超え
2歳8ヶ月の現在は少しずつニ語文が出てきました。

同じ教室に通っている子の月齢から、2歳もしくは
2歳半で相談する親御さんが多いようです。
私も、相談したほうがいいかどうか迷いましたが
2歳0ヶ月で8割の子がニ語文が出る、という情報をこの板のどこかで見たのと
実際に同じくらいの年の男の子が普通に会話をしているのを見て
我が子の言葉の遅れを実感し相談することにしました。
ニ語文が出るのが単語数が100を超えるころだそうなので
単語数が多いのであればそのまま様子見でいいと思いますが
そうでなければ保健師にしたがって相談するのも一手だと思います。
329324:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:uLxlJ3Os
>>328
レスありがとう。
>>326さんも参考になったよ。
こちらの言う事はかなり理解してるし(タオル持ってきてとかお風呂だから服脱いでとか)、何かを伝えようとする素振りはあるんだよね。
空のコップ持ってきてニュー(牛乳の事)と言ってお願いのポーズとか。
宇宙語も多いし。
でも確かに相談して何か問題あれば早めに対処出来るし、何もなければ安心出来るよね。
今出産間近だから、産まれて1〜2ヶ月して落ち着いた頃に息子も二歳半になるし、それまで変化なかったら保健センターに相談してみます。
330名無しの心子知らず:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:i1fHQYug
>>326
月齢も発達の仕方もうちの子とそっくりでビックリした!
ほんと、脳にきちんと届いてる感じがするよね
そして喋らなかった長ーい時期、色々悩んで辛かったよね

うちは4月から週5プレに行き出したら最近めきめき言葉が伸びてきたよ
ほんとに5月ごろまでは殆ど喋らなかったのに、
今では二語が出て単語も毎日のように増え続けてる
時期がくれば勝手に成長してたのかもしれないけど、
新しい環境やその子に適した接し方が
よい刺激になる可能性も大いにあると思ったよ
331名無しの心子知らず:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:WJPobp5Q
まだ一歳三ヶ月、もうすぐ四ヶ月なんだけど、「ママ」「パパ」が出ない。
出てる単語は「これ」「ちょうだい」「かして」「どぞ」「まんま」「いないないばあ」など…(最後のは単語っていうのか分からないけど)

ともかく名詞が出てこなくて、語りかける言葉、要求の言葉ばかり。
っていうかうちは「ママ」「パパ」じゃなくて「おかあさん」「おとうさん」なんだけれど、ともかく名詞が出ないのが心配です。

同じような方いらっしゃいますか?
332名無しの心子知らず:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:rHG2WMmV
>>331
うちは初語が「わんわん」だったし名詞が出ないわけではなかったけど「おかあさん」は遅かった。
言葉が出ないだけじゃなくて私に呼びかけようともしない感じでちょっと心配してたけど
1歳9ヶ月のある朝、起きていきなり私を見て「おかあさん」って言ってきた。
三語文が出るのと同じくらいだったよ。

1歳3ヶ月でそれだけ言葉出てたら心配しなくていいと思う。
急にいろいろしゃべるようになるので今を楽しんでください。
333名無しの心子知らず:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:CQHhclM4
うちは女児なのに言葉遅かったほうだから、一歳三ヶ月でそこまで言葉は出てなかったなぁ。
いないいないばあをするときに「いなーいなー」とかなんとかゴニョゴニョ言ってただけ。
「ママ」なんて二歳過ぎてからだったよ。遅すぎ。
二語文出たのは二歳五か月と遅かったけど、三語文にバージョンアップするのは早かったです。

現在二歳11ヶ月ですが、同月齢の子に比べたらまだまだ遅い。
でも、だいぶ日本語で意思疎通できるようになってきた。
334名無しの心子知らず:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:tsko835C
1歳8ヶ月男児。車、バナナ、葉っぱ等ちゃんと発語してたのに、1ヶ位前からシャ、ナ、ッパと語尾しか言わなくなった。動詞はきちんと言えるのに、名詞だけ語尾のみ。
語りかけ育児をゆるくやってて、「そうだね、くるまだね」等と否定せずに訂正してるけど、治る気配なし。あまり気にしない方がいいのかな?
335名無しの心子知らず:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:p2X9i6wQ
うちの二歳四ヶ月息子は、ご飯のことをなぜか、あっく と言っていて、そうだねご飯だね、と返し続けていたら、あっく →あくん →ごはん と半年くらいかけて変化しました。
気長に言い続けていれば、いつかは正しく言えるようになるかと。
336名無しの心子知らず:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:WiPkn4yf
そんなにかけ離れてるんだ
うちの息子が言ってる意味不明な言葉も実は意味があるのかな
状況と言葉メモしとこう
337名無しの心子知らず:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:ole4AoGE
一歳十ヶ月
何を言ってるかさっぱりわからない
なにかこっちに向けて話してくるんだけど本当に全く意味がわからない
「ママー!うじゅ○☆□☆ぅっん?」
どう頑張っても日本語に解釈できない
ママわからないよと言うと泣き叫び止まらないしこっちが泣きたい
イヤイヤと重なって自分の主張も通らないから
起きてる間も泣き叫び、夜も夜泣きで泣き叫び大暴れ
きっつい
338名無しの心子知らず:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:PmZCk9hd
>>337
分かったような顔して「へえ、そうなんだ」「うんうん、そうだね」とか
こちらも適当な宇宙語で答えるんじゃダメなの?
うちの一歳四ヶ月も宇宙語はなはだしいので、いっつも適当に返事してた…
339名無しの心子知らず:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:jjZozn56
1歳6ヶ月
「にゃーにゃー」「わんわん」とか言ってるんだけど
明らかに「にゃーにゃー」→お兄ちゃん
「わんわん」→ねこ
お兄ちゃんを「にいに」って教えたせいかなぁ
そのうち直るだろうから今は見守ろ
340名無しの心子知らず:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:ole4AoGE
>>338
適当に返事してるんだけどそれも
違う!そうじゃない!と怒り出す
まさに宇宙人と日本人がお互いの言語で会話しあって喧嘩してるみたいだよ
341名無しの心子知らず:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:dyPCbmA5
>332-333
遅ればせですがレスありがとです。

おしゃべりは、まあよくするというか、まだ宇宙語だけどよくしゃべるんですけどね…
普通は名詞から出そうなのに…と思ったのですが、まあもう少し様子見ていいのでしょうか。

早く「ママ」なり「お母さん」なり、呼んで欲しいな…
342名無しの心子知らず:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:3p3l9Rcs
>>335
遅くなってすみません、レスありがとうございます。子どものブームなんだ、と気長に待ってみます。それにしても、>>335さんのお子さんの、あっくんからご飯に戻るきっかけを想像すると面白いですね。あれ、違ってた!と突然閃いたのかな。
343名無しの心子知らず:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:IPuyUtHh
>>342
本人はご飯と発音してるんでは?
うちの子はそうだった。
だから自然にそれぞれの発音になっていったよ。
344名無しの心子知らず:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:Z4goVuBy
「チャンネー」ってどういう意味だろ…
よく泣きながら言ってるんだけどお姉ちゃんがいるわけでもないし…
345名無しの心子知らず:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:52Nap6pW
お姉ちゃんの意味でチャンネーだったらある意味すごいわwww
346名無しの心子知らず:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:haIgmQA0
>>344
○○ちゃんねぇ、の後半だったり?
347名無しの心子知らず:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:vbZWkRQZ
今朝熱心に窓の開け閉めしてたので(戸建てなので騒音は大丈夫)、隣について声をかけていたら「窓が開いたね」に「あいた!」と返ってきた。
1才5ヶ月、マッ!アッ!ん!くらいしか普段しゃべらないので嬉しくなった。
おうむ返しだから初語にはカウントしないのかもしれないけどこれから楽しみ。
348名無しの心子知らず:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:rf/MRPgq
うちの一歳児の言葉。
ごはん:んま、
ママ:あば、
パパ:ぱぱ、
犬、猫、うさぎなど:わんわん
349名無しの心子知らず:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:Sj7mBxDt
ママ(パパ)、コッチ、キテー
は3語文でいいのかな?
たまに
ママ(パパ)、コッチデース
だけど
350名無しの心子知らず:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:w7bE1Yg0
私も分からないので便乗w

わーい!まんま
まんま あむあむ
まんま ない
ちゅー いやー!
きゃー!ゴロゴロ いやー!
おーい!ママー!
ブーブ ばいばい

こういうのでも2語文って数えていいんのかな
351名無しの心子知らず:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:wMpZG4Xp
>>349
パパママは呼び掛けになるから厳密には2語文らしいよ
ただ、そこまででてたら3語文はもう目前らしい
352名無しの心子知らず:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:wMpZG4Xp
わーい!や、きゃー!は含まないから↓が2語文だと思います
2才10ヶ月まででなくて調べまくりました
一週間後に3語文でたw

> まんま あむあむ
> まんま ない
> ちゅー いやー!
> きゃー!ゴロゴロ いやー!
> ブーブ ばいばい
353名無しの心子知らず:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:h6HfzKiR
>>351
ありがとう。
なるほどね、呼びかけか。
成長が楽しみでしょうがない
354名無しの心子知らず:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:4rUvbGlo
もうすぐ2歳半女児
最近なんとなく3語文になりつつある
昨日お風呂入ってたら
「お風呂の中で、しっし、じゃーしちゃった」
ってもの凄く流暢に話されて色んな意味でびっくりしたわw
(おもちゃから水が垂れただけだったけど)
355名無しの心子知らず:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:tlSNBL3H
うちの子2歳半になるけどママ、パパ、アンパンマンメインで1語しかでない。
歩くのが早かったからか指さしをしなくて保健師さんに相談したのが1歳。それから市の療育教室に2週に1回で通ってます。
発達障害、自閉症、ダウン症の子たちが通う幼稚園を勧められ今悩み中です。
同じ年のお友達と遊ぶことはできるし着替えもできる。でも会話がまだ微妙。
早生まれだから遅いのかなと思っても幼稚園の申込みはあと1か月程度だからそれまで信じるしかないかなぁ。
356名無しの心子知らず:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:VF47KiAv
うちの2歳2ヶ月男児。マシンガントークの姉持ち。
しゃべるにはしゃべるんだけど、すごく舌っ足らず。
「どぃどぃとぅじきゅぁ(ドキドキプリキュア)」「たんたんまーん(アンパンマン)」
「だいちんまん(バイキンマン)」なかんじで私と姉以外ほぼ翻訳不可能。
私も滑舌悪い方だけど、なぜここまで発音できないんだ…
357名無しの心子知らず:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:LKDAgs5x
1歳10ヶ月男児、この二ヶ月くらいで二語が出るようになった
(お茶ない、にゃあにゃあった、など)
単語も増えた
が、以前から喋ってる自分だけの言葉
(電車=でっでー、重機=じゅー、アンパンマン=ばぁとか)は全然進歩せず
ずっとでっでー、じゅーのまま
トーマスはちっとも名前を言えず、とうとう数字で呼ぶようになってしまった
(言える汽車もあるけど、イチ、ニで呼ぶほうが多い)
トーマスはずっとイチのままなんだろうか、どこで軌道修正されるもんなんだろう?
358名無しの心子知らず:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:wH0VV5tA
2歳2ヶ月
喋りだしに「えっとー…」をつけるのがマイブーム
なにこれかわいいw
359名無しの心子知らず:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:KDl459pf
うちは男児なのに「あらっ、○○してないわ」とか言うように…一人称もボクとワタシが半々。いつかは直るのか??
360名無しの心子知らず:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN ID:xVmURPDs
1歳2ヶ月女児
ママと言ってくれない…言わせてみても「パパ」だし
パパ、バァバ、ジジは言うのに何で私だけw
361名無しの心子知らず:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN ID:b8vaOni1
>>360
うちもそう!ついこの間まで旦那も私もみんな「パパ」だった@1歳4ヶ月
今週初めてちゃんと「マンマ」と言えるようになって感動してる。
362名無しの心子知らず:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:WNJrwOoI
すみません、一歳にはちょっと早くて10ヶ月なんですが、息子が喃語を喋りません。
あー、うー、えーは時々言うんですが、ままままま、とかばばばばば、とかの
反復喃語が全然出ないんです。

新生児の聴力スクリーニングは異常なしで、
背後から名前を呼ぶと振り向くので耳は聞こえてそうです。

まだ心配するのは早いのか、そろそろ相談先を探したほうがいいのか、
モヤモヤしています。

喃語が無くても初語が出る事ってあるんでしょうか。
言葉が遅れるお子さんは喃語の出現も遅いものなんでしょうか。
どなたか経験談やアドバイスを頂きたいです。
363名無しの心子知らず:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:UYcHjE78
>>361 うちもパパしか言わないんだよなぁ…。今日で1歳4ヶ月。
パパ激務で、ほぼ日曜しか会ってないのに。

アンパンマンのことはアッパ!と言うけど、トーマスのことはなぜか「あーぶっ!」
謎だけどかわいいw
364名無しの心子知らず:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:S1i7q4Ug
>>362
まままま、とか、ばばばば、て言わなきゃいけないものじゃないのでは?
うちは喃語は、あー、とか、くゎー、とかばかりで、反復喃語はほとんどなかったけど、心配したこともなかった。
それでも一歳半にはしっかり二語文出て、二歳直前の今は助詞もかなり使えるくらいになってる。

あなたのお子さんのことはわからないけど、心配するにはまだ早いのでは?
365名無しの心子知らず:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:hHeA7TNp
>>362
うちも反復する喃語は全然出なかった。
まんまんまんまん…みたいなの言わないから「まんま」「ママ」とか使わなかった。

無口な方で宇宙語「あmにゃらっt」とか「うーじゅpでゅうー」みたいなのとかをちょこちょこ呟く程度だったけど、
気にせずよく目を見て適当に会話してたらよく喋るようになったよ。
1歳6ヶ月で3語文出てるくらい。
私もこの子喃語少ないかもって思ったけど無理に発声させることなんてできないんだし、
普通に話しかけてコミュニケーション取れてればいいんじゃないかな?
心配なら一歳健診で聞けばいいと思うよ〜
366名無しの心子知らず:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:oiFhUEne
>>364
>>365
ありがとうございます。
反復喃語無くても言葉は出てくるんですね!
実際のお話が聞けて安心しました。

宇宙語みたいなのは時々あるので
話す気が無いだけと思って語りかけして行きたいと思います。
367名無しの心子知らず:2013/09/03(火) 14:36:00.07 ID:fvkQ/He+
ここ数日、「あ、あった」と言っておもちゃで遊ぶ1歳5ヶ月女子
イヤイヤ、君‥別に探してなかったよね?w
かわいいからいいけど。
今ピンポンブーム到来して、家のチャイムを押しては「は〜い」と言ってキャッキャッするのが楽しいらしい。
押したくなったらこっちを見て、「ピッポー」と催促‥
うぅ〜、負けた
368名無しの心子知らず:2013/09/03(火) 17:24:19.71 ID:wntwpPE4
>>367
つ チラシ
369名無しの心子知らず:2013/09/04(水) 14:34:54.45 ID:Qbex5GoQ
2歳0ヵ月男児

初めての二語文が「チンチンない!(私の股間を指差して)」だったorz
370名無しの心子知らず:2013/09/04(水) 15:09:20.66 ID:9p5vb5Z9
知らない言語ってどこが単語の区切れかわからないもんだと思うけど、
私が子供に長めの文で話しかけると
物の名前だけ(普段言わないものでも)拾って復唱したりする。
やっぱり結構言葉を理解してるのかなあ。
371名無しの心子知らず:2013/09/04(水) 15:15:23.31 ID:yEIqRHSE
>>369
www
372名無しの心子知らず:2013/09/04(水) 15:24:55.25 ID:9IEOHNQI
1歳7ヶ月女
2語文って親が話したのを
そのまま繰り返すのもカウントしていいのかな
私「赤ちゃんねんねしてるねー」
子「あかちゃん、ねんね!」
というのをこの前聞いて初めての2語文だ!と思ったんだけど
373名無しの心子知らず:2013/09/04(水) 18:46:29.20 ID:Rm/vxPa3
>>369
言われて気づいた、確かにそれに語文だね!
うちも言うわww
374名無しの心子知らず:2013/09/04(水) 21:16:54.05 ID:sN5fLDGt
>>369
うちの男児、大人が教えた二語文をおうむ返ししてるだけなんじゃ…って心配してた時期に風呂でω引っ張りながら「ちんちん、ながーい」って言ったwww
375名無しの心子知らず:2013/09/05(木) 00:33:03.97 ID:TkBlNp09
1歳10カ月。
「黄色の電車乗ったねー」「ママパン取ってー」は、三語文?
いまいち○語文の定義がわからないから、
四語文、五語文なんてカウントできる自信ない。
376名無しの心子知らず:2013/09/05(木) 01:22:14.17 ID:Q5Anrfl3
>>375
黄色の電車乗ったねー、は三語文
黄色(い)(形容詞)+電車(名詞)+乗った(動詞)
ママ、パン取ってー、は二語文
ママ(呼びかけ、カウントしない)+パン(名詞)+取る(動詞)
ママ(名詞)がパン取った、なら三語文です。

二語文、オウム返しもカウントするのか、私も気になります。
377名無しの心子知らず:2013/09/05(木) 10:00:31.39 ID:qlnw/2Or
自発的な言葉じゃないと○語文じゃないよー。
文を自分で組み立てられているかが目安だから。
オウム返しできるならもう少しだからゆっくり待ってなー。
378名無しの心子知らず:2013/09/05(木) 13:55:11.26 ID:iwqeAc7Y
1歳2ヶ月だけど喃語だけで何も喋らないわ…orz
いやって時に、んにゃって言うだけだ

1歳半検診が憂鬱になってきた
379名無しの心子知らず:2013/09/05(木) 15:38:06.25 ID:3uWG/aHC
>>376
ありがとう。今日は支援センターでケーキの出てくる絵本を読んでもらったんだけど、
数日前に私の誕生日ケーキを食べたのを思い出したみたいで、
「パパと―、ママと―、○○でー、ロウソクふーしたー」と保育士さんに
話しかけてた。これは、5語文?
最近、「○○と、○○と」という言い回しを多用するようになって、
「トーマスとー、パーシーとー、ジェームスとー、ハロルドとー、持ってる!」
みたいに延々つなげて言ってる。
380名無しの心子知らず:2013/09/05(木) 16:38:17.31 ID:P8X2qd+7
1歳4ヶ月
アンパンマンのことはアーパッ
トーマスのことはアーブッ
なんでアーブなんだろう…
381名無しの心子知らず:2013/09/05(木) 16:50:10.27 ID:x9QoaVHF
うちはなぜかマヨネーズが「あいにゅー」だ。謎。
382名無しの心子知らず:2013/09/05(木) 17:03:28.18 ID:/NtlCHKL
うちの1歳10ヶ月はトーマスが「ム」だw、マとスがどうしてもくっつくらしい
ヘンリーゴードンパーシー他は言えるのになあ
383名無しの心子知らず:2013/09/05(木) 20:33:54.75 ID:CWAsPq7i
1歳7ヶ月、宇宙語と日本語の間。

おかし→おちゅぉぁおし
ジュース→じ!orじちゆぅ

これはいつも同じような発音だからきっと合ってるはずだけど、如何せん聞き取れないし何を指しているのか分からなくていつも怒られる。
あと最近、じーばっ!とかじーじば!を連発してるんだけど何のことなんだろう。じいじやばあばはもう出てるから違う言葉だと思うんだけど。宇宙語難しいよー
384名無しの心子知らず:2013/09/05(木) 21:47:03.81 ID:ltVXL44X
このスレみて絶句…
なんも気にしてなかったけど、こんなに個人差があるとは。
1才半男児
電車、飛行機、車→ぶーわ
ぞう、うしなど動物→かば
飼ってるうさぎの名前→ありす
あとは、はーい、おいしい、足、熱ぃ、あっち、あっちん(ちんちん)
それだけ。気になって上の娘の母子手帳みたら、この頃歌をうたってたらしい。
障害があるとは思わないけど、人それぞれなんだなぁー
385名無しの心子知らず:2013/09/05(木) 22:22:05.49 ID:tqFyMNV6
一歳一ヶ月
今日「かしてー」とボールペンを持っていた先生に言ったらしい
ほかに「ママ」「あったー(発見の意)」もちょくちょく言う
一日中喃語を発し続けている子なので、早くいっしょにお喋りしたいわ
386名無しの心子知らず:2013/09/05(木) 22:32:22.02 ID:1XN9Usm0
>>378
1歳2カ月なんて、しゃべってない子も多いよね?

上の子(幼稚園年少女児)は1歳半で二語文しゃべってておしゃべりはわりと早いほうだったと思うけど
話し始めはそんなに早くなくて、意味のある単語をしゃべったのは1歳3カ月とかだったと思う。

下の子、現在1歳4カ月男児は全然しゃべらない…
こっちの言ってることはだいたい理解してて「おしゃべりしないの?」って聞くとはにかんでるけど。


>>375
> 四語文、五語文なんてカウントできる自信ない。

四語文、五語文なんて話せるようになったら
普通に文章が話せるんだから、もう別にカウントする必要もないと思うよ。
>>379の内容を読んでても、お子さんはおしゃべりが早いほうだと思うから
なおさら○語文とか気にする必要はもうないんじゃない?
387名無しの心子知らず:2013/09/06(金) 16:56:15.47 ID:Gk9IAsbP
今朝2歳なりたて長男が食べ物(多分噛みきれないまま)を飲み込もうとして飲み込めず、
小さく「うぇっ」とやったあとニンマリして
「ママみたーい」とのたもうた。

確かに妊娠初期でときどきえづいてるよ。ほとんど我慢してるし子には見られてないと思ってたけどそんなことなかったか…。

今「○○みたいに」「○○だから」というフレーズが流行ってるらしく、変な文脈でもガンガン使ってる。今朝の使い方は正しかった。
388379:2013/09/06(金) 19:12:42.64 ID:3lkPSKFO
>>386
ありがとう。確かに言葉は早い方だと思う。2語文が基本だし。
言葉以外の面でちょっと発達に不安があるもので、○語文は1歳○か月に出たか等
言葉の発達も記録に取っているもので気になっていました。
へたに言葉が出ている分、よその人にあやされるだけで「いや!あっち行って!」と言っちゃって
気まずかったり、問いかけには無視だと不安になったりしています。
389名無しの心子知らず:2013/09/06(金) 20:22:59.28 ID:T22HBPzw
>>386
378だけどそういうものなのかー
ここ見て一歳半検診では言葉の理解力も診られるって知って、
あと数ヶ月で例えばだけど、わんわんとかにゃーにゃーとか
言い出すとはとても思えなくて…

これからってことでいいのかな?
390名無しの心子知らず:2013/09/07(土) 09:36:26.24 ID:S8UePnCL
1才4ヶ月
パパしか言わない
本見せてワンワンとか言ってもページ変えられるだけw
たまにキャーキャー叫ぶついでにどさくさ紛れというかママと姉姉のみ!
上の子がお喋りだから気にもして無かったけどそう言えばそろそろ検診だ
他人からのダメだしは面倒だなー
391名無しの心子知らず:2013/09/07(土) 21:47:52.25 ID:UtLxoEwQ
1才4ヶ月たぶん発語なしだわ
母のことを呼ぶ時は必ずダーって言うんだけど、これは発語ではないですよね?
お風呂のことを、おおお、おウォウォ、とかも発語とは違いますよね?
392名無しの心子知らず:2013/09/07(土) 22:22:04.09 ID:goI8K4vH
>>391
統一した単語で同じ物に対して言うなら、発語カウントじゃなかったかな?
うちもミッキーをキーって言うけど、それは1単語でカウントしていいって言われたよ。
本人がお母さんって発音してるつもりのダーなら、ダーから徐々に変化してって結果的にお母さんになるかも?
393名無しの心子知らず:2013/09/07(土) 22:27:45.97 ID:UtLxoEwQ
>>392
おぉ、そうだったんですか、発語でカウントしていいんですね!
今まで、ある程度その言葉だとわかるくらいにはっきり言うまではカウントしないものだと思ってました…

今まで発語なしだと思ってあまりきちんと聞いてなかった、明日から注意して聞いてみます、ありがとう
394名無しの心子知らず:2013/09/07(土) 22:29:06.35 ID:k4meLJZM
発語一歩手前だね。ママだけが理解できる言葉。厳密に「ママ」、「おふろ」と言わなくても他の人が聞いてもわかるレベルじゃないとダメだったはず。
必ず「ママ」が「ダー」、「お風呂」を「おおお」って言うのなら、もう少しで絶対言えるから気長に待つか、
「ダー」って言われたらその言い方に似せて「ママー」って親が真似する。
「おおお」って言われたら「お風呂、入ろうね」とか真似する。
本人は言ってるつもりだから、真似してもらうとわかってくれてる!って認められて嬉しくなって頑張るから、
真似させるより親が真似(正しく)する方がいいと聞いて実際にそうやって育てた娘はものすごいおしゃべりになった。
395名無しの心子知らず:2013/09/07(土) 22:44:53.24 ID:k4meLJZM
あ、リロってなかったら正反対の意見が先に出てた(´∀`;)

>統一した単語で同じ物に対して言うなら、発語カウントじゃなかったかな?

この基準にしちゃうと全部「あー!」で済ませる子と区別付かなくなっちゃうから、発語(予定)って感じかな。
意味がわかってて、音声を大体作れてて、音程あってれば発語。言葉はコミュニケーションとるためのものだからね。
>>393の感覚であってるよ。
んで真似してあげた方が子もこれでいいんだって思えるから増えるよ。
ミッキーをキーって言ったりするのは話し始めた幼児によくある後半部分の発声。
まだ長い言葉喋れないからできるとこだけ、言ってる感じ。
396名無しの心子知らず:2013/09/08(日) 01:10:25.46 ID:uH/JwXDE
>>394
そうなんです私だけが理解できる言葉なんですよね、夫に言ってもイマイチわかってないw
厳密にいうと、まだ発語というよりは発語予定って感じなんですね
発語の一歩手前だということ、凄く楽しみになってきました
子が言ったあとに、正しく真似してみるってこと早速明日からやってみます
レスありがとう!!
一歳半健診までに何か話してくれるといいな
397名無しの心子知らず:2013/09/08(日) 01:11:58.24 ID:uH/JwXDE
すみませんID変わってました、>>396
>>391の者です
398392:2013/09/08(日) 06:17:34.29 ID:l8wctUzL
>>395
おお、ごめんなさい!
>>394の意味で言いたかったんだけど、私説明下手すぎる。
399名無しの心子知らず:2013/09/08(日) 12:55:58.55 ID:tYcB+xNb
>>392
ミッキーを「キー」と発音するのはカウントしていいことになるのかな
上で出てた、他の人が聞いても分かるレベルってのに入れて良いのか判断難しい
ミッキーなら側にミッキーの絵やグッズとかがあって、
子供がそれを指さしながら「キー」と言ったなら他の人にでも分かりそうだけど、
ない場合に「キー」と言ったなら、やっぱり通じないからカウントしちゃ駄目かなとも思ったんだけど
400392:2013/09/08(日) 13:39:24.33 ID:l8wctUzL
>>399
ミッキーのおもちゃを持って「キー」と言ったり、テレビとかにミッキーが出てきたら指差して「キー」と言うから「キー」=「ミッキー」でカウントしていいと判断してたや。
>>395
>ミッキーをキーって言ったりするのは話し始めた幼児によくある後半部分の発声。
>まだ長い言葉喋れないからできるとこだけ、言ってる感じ。
この考え方で大丈夫と1歳半健診の時に言われたんだけど、これを発語カウントしないなら発語数かなり減るや。
401名無しの心子知らず:2013/09/08(日) 18:06:57.58 ID:HxVgmjw8
395だけどミッキーをキーはカウントOKだよ。ちゃんとわかってれば。
りんごをんごーとかもOK。
私も説明下手だわごめんね。
402名無しの心子知らず:2013/09/09(月) 10:56:31.52 ID:cVKraw0r
>>400>>401
お二方レスありがとう
他人にも分かるレベルってのを難しく考えすぎていました
403名無しの心子知らず:2013/09/09(月) 13:39:36.19 ID:H/0dpJYW
1歳半検診で、はなかっぱをぱっぱ、ご飯をまんまんまんまん、と話すと言ったら、それは言葉に入りませんねー、と玉砕だったよorz
404名無しの心子知らず:2013/09/09(月) 14:22:18.54 ID:Vp062Gar
>>403 えー!!そうなんだ…
分かって言ってるのに、言葉じゃないのかなぁ。
2ヶ月後に一歳半検診だけど、その基準ならうちも玉砕よ…
405名無しの心子知らず:2013/09/09(月) 16:29:03.86 ID:1KBLeElp
1歳半検診行ってきた。
ちょうどお昼寝の時間で期限が悪く、
家ではひたすらおしゃべりしてるのに完全に黙りこみ
積み木も全然触らずどうしようもなかった
担当の人からは「普段できてます?何か発達で気になることあります?」と聞かれて
「普段は大丈夫です、わんわん、にゃんにゃん等名前読んでいます。
特に気になることはありません」と言うとそれでOKとなり拍子抜け・・

ところで「はい、どーぞ」って二語文じゃないよね?
406名無しの心子知らず:2013/09/09(月) 17:51:56.27 ID:MFiak4lp
言葉の一部だけ「みっきー」→「っきー」
滑舌が悪い「せんぷうき」→「しぇんぷき」
ならギリギリOKだけど、

「はなかっぱ」→「ぱっぱ」
「ご飯」→「まんまんまんまん」
はママだけが理解できる言葉かな。
いつも必ずそういうなら発語予定だと思うけど、ぱっぱはまだしもまんまんまんまんは勢いで発声してるかも?
ア行、パ行、マ行、バ行は発音しやすいから名前の理解前から発声できる。
パパ、ママ、アンパンマン、バーバが初語に多いのは発音しやすいからね。

「ご飯」ならせめて「ごあん」くらい言えるとOK。
407名無しの心子知らず:2013/09/09(月) 19:07:28.43 ID:PKCyFdV5
2歳半男児
サカナとかハッパとか、おいしいとか割と明瞭に単語が出ているけど、
2語は○○ナイ、○○アッタ程度。
上の息子が2歳2ヶ月でいきなりペラペラ喋り出した子だったから、
ここまで喋らないのは想定外…
子供同士でも意思の疎通は出来てるから、言葉を理解しているのは
間違いないと思うけど、ヤキモキする
408名無しの心子知らず:2013/09/09(月) 20:27:09.04 ID:MFiak4lp
「はい、どーぞ」は残念ながら二語じゃないね。
「はい」は呼びかけだからだけど、言葉を二つ重ねることに慣れてくるともうすぐ二語文でるよー

「ママー、お茶ー」の呼びかけプラス名詞は二語文じゃないけど、
「お茶 飲むー」は二語文。
主語+述語と考えた方がいいかもね。
409名無しの心子知らず:2013/09/09(月) 21:04:45.61 ID:bIxo4pJr
滑舌が悪いのはよくて、母にしか分からないとダメとなると、ほとんどの子が発語少なめになるんじゃないのかなあ…

うちの子1歳7ヶ月は、「パン」が「バン」に聞こえたり「茶」が「た」に聞こえたりすることがあるから、私以外にはなかなか分かってもらえなかったりするけど、この場合は滑舌が悪いの?発語ではないの?
上にも出てたけど、例えばりんご→んごーだって、知らない人がんごーだけ聞いたらえ、何?って思うよね。

なんか曖昧すぎて私はもう数えるのやめちゃった。
じいじ、ばあば、わんわ、あと何語かははっきり分かるように言ってるから健診も大丈夫だろと勝手に思ってる…
410名無しの心子知らず:2013/09/09(月) 22:29:11.12 ID:MFiak4lp
うん、意味のある言葉を話せてる(発語)、またはそれに準ずる感じ(発語予定)が出てれば大丈夫だから別に数えなくてもいいと思う。
言葉はコミュニケーションとるためのものだから、発語は通じることが目安である感じかな。
でも一歳半健診でも別に単語数聞かれないし、コミュニケーションとれて、物には名前があるってわかってそうなら心配しないで大丈夫だよ。
オリジナル語(「ご飯」→「まんまんまんまん」とか)は発語としては厳密にはカウントできないけど、わかって

>>409の「ちゃ」が「たー」、「パン」が「バン」くらいなら発語って言い切っちゃっていいと思うよ。滑舌が悪い区分。
いきなり空中に向かって「んごー」だけ言われたらさすがにわからないけどそういうことより
目の前にりんごがあって「これは?」「んごー」って言えたら知らない人でもわかるんじゃないかな。
すぐ「ぃんごー」とか「いんご」「りんご」になるだろうし。
411名無しの心子知らず:2013/09/09(月) 22:52:00.04 ID:bIxo4pJr
>>410
レスありがとう。
うん、やっぱり、言葉と言葉の意味が結びついてるっていうのが一番重要だよね。
最近、特定の物を指して特定の同じ言葉を言っているから(宇宙語なんだけどw)、発語になるのももうすぐなんだろうなーって思って見てる。
言葉が早い方ではないけど、何かしらしゃべってるし、のんびり見守ろうと思います。
412名無しの心子知らず:2013/09/10(火) 10:31:51.44 ID:ANp3Zu1H
>>408
ありがとう!405です。
すごくわかりやすかった!
しゃべれる単語も増えてきたし2語文が楽しみだ。
413名無しの心子知らず:2013/09/11(水) 08:57:29.29 ID:e1hTLrAg
○○(自分)ちゃんも、ママも、かわいい

は3語文?一生懸命考えながら組み立てた。
414名無しの心子知らず:2013/09/11(水) 12:33:18.28 ID:9A1yAgbi
3語文でOK!
415392:2013/09/11(水) 13:45:17.51 ID:vNMT6xU2
>>413
3語文おめ!
416名無しの心子知らず:2013/09/11(水) 22:27:50.90 ID:LX3Lr+C8
初めての3語文がパパ ぷー したorz
そうだね。パパは1日中屁こいてるね。
417名無しの心子知らず:2013/09/11(水) 23:32:05.36 ID:v+6byPDc
>>414
>>415
そうか3語文かぁ!良かった。
言葉が遅くて最近まで宇宙語もないくらいだったから嬉しい。

つっかえると最初から言い直すのがいじらしい。
418名無しの心子知らず:2013/09/12(木) 12:12:49.66 ID:+FNXdhmx
耳くそたまり過ぎで言葉遅いとかあるのかな…
2歳なった娘の言葉が遅い、風邪で小児科や耳鼻科行く度にでっかい耳くそが取れる
お母さん耳掃除してますか?って言われた、してませんでした
皆さん耳掃除ってしてるんですか?
419名無しの心子知らず:2013/09/12(木) 12:37:41.47 ID:4M0AVoCd
耳鼻科に耳垢取りに行ったら、自然に出てくるから耳掃除はしなくて良い、と言われた事があるよ。
420名無しの心子知らず:2013/09/12(木) 13:30:01.19 ID:1twjJBo+
>>418
3〜4ヶ月に一回耳鼻科で取ってもらってるよ
毎回大きいのが取れる
421名無しの心子知らず:2013/09/12(木) 13:48:01.69 ID:T1qH5Q0r
1歳10ヶ月でめっちゃおしゃべり上手だけど綿棒で見える範囲をたまにぬぐう程度だな。
鼻づまりで耳鼻科行った時ついでに見てもらったけど溜まってないって言われたし。
ただ、耳垢の質にもよるのかも。
うちはずっとあめ耳?というのかな、旦那に似てべとついた耳。たまにしか耳掃除やってない。
カサカサ耳の私は週一〜二回やらないと気持ち悪いし溜まってるしでダメ。
なんか逆な気もするけどこんな感じ。
422名無しの心子知らず:2013/09/12(木) 22:55:30.93 ID:iuE/gdkY
保育園行くようになってからでかいのが釣れるようになった。
気のせいか。
423名無しの心子知らず:2013/09/13(金) 21:50:17.62 ID:oZLif6Cf
先週、サークル?に初参加したらお喋り早いねー何か特別なことしてるって質問攻めにあった。
一歳八ヶ月男児でちらちら三語出てる感じ。
教えるとすぐ言葉覚えて使うからこりゃいける!と思って、公文から出てるひらがなカード買って見せてみたけどそれはダメだった。
ひらがなの概念っていつから何だろう。
マークとか好きな子は読めるようになるの早いんだろうか。
424名無しの心子知らず:2013/09/13(金) 22:09:53.76 ID:W0f2+Xz8
>>423
あれは文字じゃなくて形として覚えるから
どうしても教えたいなら、お風呂に平仮名ポスター貼って指差ししながらやれば多分覚えます。
でも、平仮名よりもアルファベットの方が簡単に覚える。
アルファベットのパズルとかあれば遊びながら1週間ぐらいでいけるかと

うちの上の子6歳が文字の読み書きをこれで1歳半前に覚えた。
でも、言葉は2歳過ぎてからだったんだよね。
読みはAはどれ?あはどれ?とか聞くと指を指すからわかった。
ちなみに2歳過ぎてから話し出したのは、イキナリ3文字語でした。

今は普通の6歳児
漢字がチラホラ読める程度かな
あと、早くから覚えると継続して教え続けないとすぐに忘れてしまうので、リセットされないように要注意です。
425名無しの心子知らず:2013/09/13(金) 22:47:39.42 ID:b6DQSJQY
文字なんてそんな早くから教えなくてもいいのでは?
興味ある様子なら教えてあげればいいけど、どうせそのうち覚えるんだから。
426名無しの心子知らず:2013/09/13(金) 23:00:05.48 ID:pQSSXuAd
文字読めると本読めるんだよ、楽しいよー

そんな私は神童と呼ばれずっと学校でも一番で来たけど、今じゃただの人です…
427名無しの心子知らず:2013/09/13(金) 23:15:24.77 ID:n4r9UJrI
428名無しの心子知らず:2013/09/13(金) 23:16:40.66 ID:oLWBADjV
そうそうアルファベットの方が簡単に覚える!
形としてシンプルでマークみたいだからなんだろうか。
1歳10ヶ月、ABCの歌を英語教材のサンプルDVDで覚えたんだけど、
IKEAだのANAだのPerfumeとか小文字交じりでも街中で文字見て「あ、ABCだー」って言ってABCの歌を歌い出すよ。
個別にこれはAとかはできないけど。
デザインがいいんだろうね。
429名無しの心子知らず:2013/09/13(金) 23:36:38.35 ID:b6DQSJQY
>>426
自分も読めるの早くて幼児のうちから一人で本読んでいたけど、親が早く教えたってわけでもなかった。
本が好きで文字に興味を持つのが早かっただけだよ。
小さなうちは文字を教えるより、その時間に本をたくさん読んであげる方が言葉の発達には有益では。
そのまま育って出版業界にいる。
430名無しの心子知らず:2013/09/14(土) 02:32:22.30 ID:agqpeQ+P
>>423
同月齢、同じく言葉の早い女の子だけど、50音と数字10までなら読める。
3歳の姉のしまじろうの教材で勝手に覚えたっぽい
でも文字と言葉は結びついてないかな。単に一文字ずつ読むだけ
姉の方はさっぱりなんだけどね…
431名無しの心子知らず:2013/09/14(土) 09:23:42.96 ID:39nScQqL
あんまりマークやアルファベット覚えるの早すぎても、
アスペルガーかもって心配になるよね。
432名無しの心子知らず:2013/09/14(土) 21:08:20.32 ID:Wpwd/Fp+
え?これくらいなら普通だと思うよ。
アスペっぽい子はこんなレベルじゃないから。
433名無しの心子知らず:2013/09/14(土) 22:53:33.38 ID:zrGIDWLz
>>418
ごめん、わろた
うちも今日耳鼻科で岩みたいなデカイの取ったから明日色々試してみようw
434名無しの心子知らず:2013/09/20(金) 09:48:15.18 ID:r8ByJkzD
1歳半男児、全然喋らないなぁ…
喃語はよく話しているけど聞き取れるのが「ないない」「はい」とかそれぐらい
指差しは最近なんとなくできてきたかなという程度で
自分の主張のほとんどが手を取るクレーン現象
テレビばかり見せているからかなと思うけど不安だわ…
435名無しの心子知らず:2013/09/23(月) 17:22:32.88 ID:nDSOhSL2
>>432
マークやアルファベットしか出てこないなら
これくらいでも怪しいと思う
それ以上に話し言葉が出てるならいいけど
436名無しの心子知らず:2013/09/23(月) 20:36:43.29 ID:hTWSOXBR
>>435
1歳5ヶ月で3語文話したよ
437名無しの心子知らず:2013/09/23(月) 23:36:36.12 ID:yIGMcG+B
よく発達の凹凸=発達障害だと言われるけど、言葉が抜きんでて発達早い場合、
他が平均並みだったり、平均より遅めだと、それって凹凸なのかな・・・?
1歳11カ月で、言葉は4語文くらいは出てる割に、ジャンプできない・トイレトレ
進まない・スプーンフォーク食べが上達しない。
438名無しの心子知らず:2013/09/24(火) 00:23:59.11 ID:lf1l6HXt
四語文も出てるなら自分で話してみて発達障害かどうかわかるでしょ。
発達の早い遅いなんて当然あるに決まってるし
発達の凸凹「=」発達障害なわけないじゃん。
貴方自身の発達は全部一緒にまんべんなく平均的に発達したわけ?
自分や旦那の母子手帳と見比べたら?
貴方の子供は成長途中なんだから、これからいくらでも追い抜いたり追い抜かされたりします。
439名無しの心子知らず:2013/09/25(水) 16:18:00.31 ID:SGF7HPQt
>>437うちもちょっと気になってる。
もうすぐ一歳九ヶ月だけど、三語文出てて会話も出来る。
でも誰かが言った文章そのまま言うことあるんだ。
エラコリア?ではないと思うんだけど、麦茶あげたら、氷はいってて美味しいよーとか私の口調そのままで言ってきたり…。
第一子なのでわからないんだけど、連想ゲームみたいに会話が出来てたら普通なのかな?
息子「ママ雨降ってるよー」
私「本当にー困ったねー」
息子「雨ざぁざぁ」「傘さす!」
私「そうだねー傘ささなきゃねー」
息子「長靴はく」「青い長靴」
とこんな感じで会話進んで行くんだけど、言葉の成長の伸ばし方がわからない…。
440名無しの心子知らず:2013/09/26(木) 01:03:01.47 ID:Yck5j4TE
>>439
真似するのなんて当たり前でしょ
真似して使ってみる、同じ状況で使ってみる、アレンジして使ってみるってやって使いこなすんだよ
自分が英語覚える時だって一緒でしょ

言葉を伸ばすには今使ってる○語文プラス1語文で返す
2語文なら3語文、3語文なら4語文くらいで新しい語彙を混ぜてあげる
丁寧に言う、助詞も使う
子の言葉を繰り返してあげると合ってるんだってわかるからどんどん伸びるよ
新しい語彙は知ってる語彙を手がかりにしてさらに意味を覚えて増やしてく

例えば
>息子「ママ雨降ってるよー」
本当にー雨が降って困ったねー

>息子「雨ざぁざぁ」「傘さす!」
そうだねー雨がざあざあ降ってるから傘をささなきゃねー

>息子「長靴はく」「青い長靴」
「○くんの青い長靴はこうね。長靴はいて傘をさしたらお外歩けるね」
など。
少しだけ長文に、より丁寧に話した分だけ真似して覚えるよ
441名無しの心子知らず:2013/09/26(木) 07:06:42.53 ID:XRwDGpLq
エラ、コリアw
442名無しの心子知らず:2013/09/26(木) 08:34:43.34 ID:9hZkm9M4
>>439です。

>>440さんありがとうございました!
とても参考になりました。
そっくりそのまま使うのが気になって気になって…。
自然の成長過程なんですね。勉強になりました。
443名無しの心子知らず:2013/09/27(金) 06:36:44.49 ID:QYF/RIxf
単語極少の一歳11ヶ月男児
まま ばば あとはその派生みたいな発音しかまだできない。
先日玄関で靴を履いて、祖母と一緒に散歩に行こうとしていたところ、
祖母がなかなか来ず、子は靴のまま中にあがって探しに行こうとした。
それを止めて、「靴を脱いで探しに行くか、ここで待とう」と言ったところ
靴は脱ぎたくないらしく、その場で「まま、ばば。まま、ばば」と繰り返し始めた。
何を言ってるのかと思ったら、「ママがばーばを探してきて」の意だった。
(こちらの質問にうなずいて意志疎通はできるので、確認した)
二語文というわけじゃないだろうけど、ちょっと言葉の使い方の幅が広がってるのを
感じて嬉しかったな。
444名無しの心子知らず:2013/10/01(火) 22:04:10.59 ID:sH5fJ3/U
一歳二ヶ月女児。
だーだーとかおしゃべりは沢山するけど言葉は言わないのは遅い?
他の子と会わないからわからん。
445名無しの心子知らず:2013/10/02(水) 08:37:15.73 ID:MmZCFOqB
単語2〜3コは出ていい頃。(ママ、パパ、ばーば、ちゃー、パイとか)
1歳3ヶ月くらいには早い子は二語文出る子も。(おちゃ のむーとか)
446名無しの心子知らず:2013/10/02(水) 13:27:14.85 ID:IweHJeE0
なんてこった…
447名無しの心子知らず:2013/10/02(水) 14:46:26.18 ID:pDIHWha6
1歳半で単語3〜5個出てれば良い
二語文なんて3歳までに出なかったら心配すれば良いよ、他に気になる事がなければ
448名無しの心子知らず:2013/10/02(水) 17:46:32.60 ID:12iZvWrX
>>444
うちの娘も来週で1歳2ヶ月だけど「はい」と「ありぇ〜?」くらいしか言わないよ
あとご飯食べるときにたまに「まんま」が出るくらい
ママママママとかパパパパパパは言うけど意味理解して言ってないっぽい
449名無しの心子知らず:2013/10/02(水) 19:28:03.05 ID:MmZCFOqB
>>447の1歳半まで3〜5語はともかく3歳まで二語文なしは遅すぎ。
焦りすぎも良くないけど、適切な対応を親がしてるか見直すべき。
人間は言葉でコミュニケーションする生き物だから、(子が)言葉で要求を伝えられない、表現が承認されないことによるストレスは母子ともによろしくない。

言葉の芽が出てるのに気づいていない親が多いと聞いた。
言葉の出始めに無視をすると通じないと子供が話すのを諦めてしまうそうだ。
親も敏感でいなければいけない
450名無しの心子知らず:2013/10/02(水) 22:02:42.05 ID:9e/iKxSu
>>449
しまじろうで二語文が出る時期は2〜3歳ってなってたよ
その間に出れば一応問題なしってことじゃないの
もちろん他に気になる点があるなら相談に行くべきだけどね
451名無しの心子知らず:2013/10/02(水) 22:06:56.94 ID:AByMJD20
私も言葉の先生に3歳までに2語文が出なかったら〜みたいな事言われたな
>>449的には何歳で出るのが普通なの?
452名無しの心子知らず:2013/10/02(水) 22:41:57.92 ID:dFvVLx8q
二歳三か月、単語が20くらい。
こちらの言うことは理解できている模様だが
日常は指さし+「あ!」でほとんどを表現。
あ、ワンワン、ぱ(オッパイ)、以外は小さい声でしか言わない。
「ママ」は言えるけど本当にせっぱ詰らないと言わないので
叫び声でしか聞いたことがない。
何回か「パパ」は言ってたけどやはり声小さかったので
テレビ見てた夫は気づかずスルーしてしまってた。あー
上の子も遅目だったけど、それ以上ってなんなんだ。
453名無しの心子知らず:2013/10/02(水) 22:54:15.31 ID:MmZCFOqB
>>450
しまじろうは親を焦らせちゃいけないからね

>>451
〜3歳、つまり2歳の間に出ればおk
3歳で二語文が出るのは普通か遅いかと言われたら遅いよね
454名無しの心子知らず:2013/10/03(木) 08:22:05.08 ID:8RO5qyA/
言ってる事は同じだった
455名無しの心子知らず:2013/10/03(木) 08:43:09.90 ID:dpPbqKIP
>>452
うちの子の事かと思った
ほぼ指差しあっ!で表現だよ
あ!か、ん!で本指差して名前を答えろと催促するし
ちなみに上のお子さんはいくつになってお喋りしましたか?
456452:2013/10/03(木) 20:48:18.04 ID:s0JQLgOX
>>455
一歳半検診で五語(下の子は三語だった)、
以降宇宙語が長く続きました(下の子は宇宙語も二歳まで無かった)。
基本宇宙語+知ってる言葉を繋げるだけの意味不明文で、
少しずつ宇宙語が減っていった感じです。
語彙はカウントしてませんが、
二歳で200語が基準ならその半分くらいしかなかったのではと思います。
他人が聞いても通じるレベルになったのは三歳なってからかも。
二語、三語文で済ませられることを長く長く装飾をつけて話したがり、
オリジナルの動詞、形容詞を使いまくって難読文にしてました。
今年三歳半で幼稚園入園して、ひと月ほどして先生に聞いたときは、
「ちょっと語彙少ないけど大丈夫ですよ」と言われました。
やはり集団生活に入ってからぐっと伸びたとは思います。
未だに長く話そうとすると意味不明文になりますが。

環境は下の子のほうが恵まれてるはずなのに、個人差なのでしょうか。
人の言葉の理解は双方似たようなものだと思いましたが、
そこそこおしゃべり好きと無口?の差というか。
一番違うなーと思うのは、
上の子は教えた言葉を続けてリピートしてくれたけど
下の子は全然しないってとこです。
本見て物の名前を言わせる、というのはうちもよくしますが、
自分で言ってみようとはしない…!何故だ…!
457名無しの心子知らず:2013/10/04(金) 20:26:28.18 ID:v2OH8H5b
一歳半男子、殆どの単語を一文字でしか言いません
傘、髪の毛、鍵、柿、お母さん→か
公園、コロッケ→こ 等、
また全てが発音出来る音で出来てる単語でも、一文字でしか言わない物も多数
(バナナは、「バ」も「ナ」も言えるのに、ば!と言います)
お友達も指さして、その子の名前の最初の一文字で呼んでます
一文字しか言わなくても、本人も周りも理解できるので意味のある単語としてカウントすれば、結構多くなります
けれど、これが発語が出てきた一歳過ぎから今までこんな感じなのです
一文字出てたらもうすぐ言葉として出る、と良く聞きますが完全な単語として発音するのはいつになるんでしょうか…
上記のバナナのば!は一歳すぐから今までば!のままです…
ちゃんと?といいますか二文字以上で言う単語は
じじ、ばば、ねんね、ちゃちゃ(お茶)、わんわん、にゃんにゃん、ぽんぽーん(インターホン)、桃、等繰り返しの物ばかりです
458名無しの心子知らず:2013/10/04(金) 20:51:22.37 ID:IstJp5fW
457さん、去年のうちの男児と全く一緒。でも大丈夫、二歳前にはちゃんと発音できるようになったよ。
三歳前のいま、少しは静かにしててくれと言いたいくらいのおしゃべりに…
459名無しの心子知らず:2013/10/04(金) 22:03:23.53 ID:v2OH8H5b
>>458
457です、周りに一文字で話す子が居なくて不安でしたので、息子さんのお話ありがとうございます
このままずっと一文字なんだろうか、と疑問に思いまして…
今しかない一文字時代を楽しもうと思います!
かー!だっ!(お母さん抱っこ!)とか必死で言ってるのが可愛いですよね、一文字!
あと、差し支えなければ参考に教えて頂きたいのですが、息子さん宇宙語はどうでしたか?
息子は0歳代かなり喃語が多かったのですが、今宇宙語は殆ど話しません
私のスマホやおもちゃの電話を耳に当てて、電話してる真似の時くらいです
かと言って無口ではなく、良く喋るのですが…
460名無しの心子知らず:2013/10/05(土) 12:14:32.69 ID:zeTXm4HG
2歳半女児。チックかも。
テレビ見ているときだけシパシパさせる。
長時間見せているわけでもないし、前髪も切ってる。
日常的な範囲で叱ったりはあってもヒステリックに怒ったりはしてないんだけど…
トイレトレーニングはじめてから余計ひどくなって、これも叱ったり
してないんだけどな。
「今度は教えてね」て言ってるのがストレスだったりするんだろうか。
罪悪感でいっぱいだ。
461名無しの心子知らず:2013/10/05(土) 12:15:16.75 ID:zeTXm4HG
ごめんなさい。こちらは言葉スレでしたね。誤爆しました。
462名無しの心子知らず:2013/10/05(土) 13:52:54.98 ID:jtVmnJZs
>>460
誤爆にレスして申し訳無いけど、それ単純に「見え」か「眼そのもの」に何か問題無いかな。
チックの瞬きなら話してる時とかもしぱしぱするよ。
自分なら眼科に行く。
463名無しの心子知らず:2013/10/05(土) 14:24:56.96 ID:zeTXm4HG
>>462
誤爆にありがとうございます。
リラックスしてるときに症状が出ることがある…と書いててチックなのかな?
と思ってしまいました。眼科行ってきます。
464名無しの心子知らず:2013/11/01(金) 12:11:00.64 ID:lCijvjpR
2さい1ヶ月男児。
1歳半で語彙5くらい、2歳誕生日時点で100いかないくらい。
(キー=キリンみたいなものもカウントしてる)

1歳10ヶ月でパパ ネンネみたいな二語文は出てきたし
少しずつ語彙も増えてるから個性だと思ってるけど、
クルマ=ぶっぶみたいな赤ちゃん語のまま進展しないのと
歓声や宇宙語が多くて周りの子に比べて幼い感じが気になってる。
ちなみにベビーサインも全然覚えなかった。

0歳のころから全般的に発達遅めとは言われてるけど、要観察とまでは言われたことない。
でも来年度は幼稚園受験もあるし、ちょっと不安だ…
465名無しの心子知らず:2013/11/01(金) 16:47:38.91 ID:k8xQNAaX
男児ならあるあるっぽいけど
その代わり身体能力はまあまあいい方とかなら
言語能力より身体能力の発達が先にきてるから後からでそうな感じ
理解力は大丈夫そう?
ご飯はよく食べる?
自分の気持ちが伝わらなくて癇癪起こしたりする?
466464:2013/11/01(金) 17:20:59.48 ID:lCijvjpR
>>465
寝返りしたのが7ヶ月過ぎと運動面の発達も遅かった。
今は小走りしたり『わ〜お!』踊ったりするけど
ジャンプはまだ出来ないし手遊び歌もあんまりしない。

食は細め、理解力は大丈夫そう、ただしイタズラや危ないことを注意しても止めない。
(怒られると分かっていながら繰り返してるのかも)
癇癪はあまりないかな…少なくとも特別ひどいと感じたことはない。

心身の発達の遅滞に比べて、記憶力にビックリすることはある。
前に図書館で借りた絵本の背表紙を覚えていて、書店で同じのを見つけて持ってくるとか。
インプットは出来てもアウトプットが上手く出来ないのかな…。
467名無しの心子知らず:2013/11/04(月) 10:25:18.35 ID:R0OsfSTX
>>466
寝返りは発達の目安にはならないよ
おすわりと初歩は?
468名無しの心子知らず:2013/11/04(月) 18:56:11.73 ID:RpuEFIYB
>>464
赤ちゃん語のまま
ベビーサインを覚えない
手遊び歌しない

これただ親の根気がないだけ
子供の性格もおっとりさん
普通の子にはいずれ追いつくけど、
幼稚園受験するには貴方も子も向いてなさそうよ
469464:2013/11/04(月) 20:52:59.48 ID:9B5s3gpi
>>467
腰すわりは8ヶ月、一人座りは9ヶ月、あんよは1歳3ヶ月だった。

>>468
私の問題か…。
息子「ぶっぶ!」私「車だね」っていうようなやり取りだけじゃダメかな?
その他の言葉も同じ音の繰り返しとか簡単な発音のものばかりだ。

ベビーサインに関しては確かに半年経ったくらいで挫折した。
手遊び歌もほとんど最後まで見てもらえないから、教え込んだりしてない。
オリジナルの手遊び歌だけは好きで、自分で歌いながらやるようになったけど。

普通の園でも受験が避けられない地域だから、息子の心配より自分の育児を反省してみる。ありがとう!
470名無しの心子知らず:2013/11/05(火) 14:38:01.00 ID:DS4ad+Ys
>>469
「ぶっぶー」って言ったら
「ぶっぶー、くるまだね」とか
「くるまはぶっぶー♪」とか子が発言したことプラスαの方がいいよ
せっかく100も覚えてるのあるんでしょ?
その5倍は脳内に入ってるらしいよ
後はお子さんが自信を持って発語を増やしていくにはお母さんが真似してあげてそれであってるよっていうサインを出すのが必要
「きー」も「うんそうだね、き り ん がいたね!」と肯定プラスゆっくり言ってあげるとか
まだ口の筋肉が発達してないから言えないだけで、一生懸命口の動きを見て発声しようとミラーニューロンが無意識だけど頑張ってるはず
お母さんがまず楽しそうにする、そして丁寧に、根気良くと習ったよ
お受験必須とか大変だけど頑張ってね!
471名無しの心子知らず:2013/11/05(火) 14:41:02.80 ID:DS4ad+Ys
ごめん根気&タイミングよく「見せる」だ
教えちゃいけないんだってさ
472名無しの心子知らず:2013/11/06(水) 09:05:05.75 ID:VvCawFJH
>>464
何の問題もないように見える。
473名無しの心子知らず:2013/11/09(土) 16:58:26.89 ID:PTdoZ4aG
1歳11ヶ月娘。
いつも食べてるヨーグルトを「あっ!やっぱりこれおいしいわ〜!」とか
「これこれぇ〜!」とか「間違いないわ〜!」とか言いながら食べてる。
3コ1パックの大した物でもないのに、グルメ気取りかわいい。
474名無しの心子知らず:2013/11/10(日) 17:27:39.06 ID:GXaB1VCn
>>473
は?
475名無しの心子知らず:2013/11/11(月) 13:21:54.20 ID:a5lM37v8
>>474
グルメレポーターみたいってことでしょ。
476名無しの心子知らず:2013/11/11(月) 13:23:25.31 ID:/W7QXPpF
>>475
そんな意味の は?ではないと思う
477名無しの心子知らず:2013/11/11(月) 13:24:43.34 ID:e9fRUbyI
チラ裏にでも書いてろって意味での、は?かと思った
478名無しの心子知らず:2013/11/11(月) 13:26:31.34 ID:RMUDdU6Z
雑談スレなんだからいいんじゃね?
479名無しの心子知らず:2013/11/11(月) 13:31:33.04 ID:wZqTPcbW
遅い方から見たら
は?と言いたくなるんじゃない?
早いも遅いもだから書いても良いんだけどさ
遅い話ばかりの中で、良く書けたなと感心してしまった。
480名無しの心子知らず:2013/11/11(月) 14:17:25.49 ID:+iVKbqqA
早い人は基本自慢したくなるし、遅い人は不安で不安でしょうがなくて、
早い人の書き込みを見ては沈んだ気持ちになったりするんじゃないかなあ、と
いつも思うのだけど、早いも遅いも一緒くたに同じスレで語る必要あるのかな
基本、言葉早い系の相談ってアスペとかの障害疑ってるとかじゃなきゃ、
相談事なんかないだろうし、発達の不安を抱えてるなら専スレ行くだろうし

流れ読まないと、うちの子言葉早い系は書き込みづらくて、
挙句チラ裏池と言われちゃうから、ちょい理不尽だね
うちの子は言葉遅いから羨ましい限りだけど
481名無しの心子知らず:2013/11/11(月) 14:21:24.38 ID:+iVKbqqA
>>480だけど、>>1に前後の流れを読んでってあるね
じゃあ、流れ読まない書き込みは厳しいレスもらってもしょうがないかな
482名無しの心子知らず:2013/11/11(月) 14:26:59.09 ID:r+bdpbvt
確かに、早い子と遅い子と同じスレにしなくてもいいよね。
言葉だけが遅いスレ、発達不安スレもあるわけだし。
483名無しの心子知らず:2013/11/11(月) 15:59:08.95 ID:h+nC/Lka
2歳3ヶ月で爆発なのか、とにかく親の言ったことを真似する。
2歳まではバナナのバくらいしか言わなかったのが、パパとえきででんしゃみたねーとか長い文章も言う。

結構しゃべってなかった時期に言ってたことも覚えてて口にしたりするから、そういう意味で語り掛けって大事なんだなと思った。
484名無しの心子知らず:2013/11/11(月) 16:23:40.31 ID:r+bdpbvt
そうそう、喋らなかった時期のこともちゃんと覚えてお話してくれるよね。
歌とか絵本のフレーズとか。
言葉が出ていなくても、インプットはしてるんだよね。
485名無しの心子知らず:2013/11/11(月) 16:36:28.35 ID:tKFrYY+O
>>483
こういう話に励まされる
2歳2ヶ月になったのにまだ5語くらいしかしゃべらない
486名無しの心子知らず:2013/11/11(月) 19:17:50.73 ID:+s6vmsK1
なんどかここに書いてるけど、うちも苺もりんごもゴリラも「ご」とかばっかりだったけど、
この2歳前後の2ヶ月くらいで爆発的に喋るようになった
さっきまでいえなかった言葉も突然言い出したり、
大人同士で「やべ、マジで!?」とか言ってたらそのまま言われちゃったりして焦ったw
なんか本当に爆発的に喋りだすっていうのを実感してる
その時は必ず来ると思う
487名無しの心子知らず:2013/11/11(月) 20:31:52.16 ID:A+5h70/p
>>483
うちは一歳九ヶ月男児だけど、発語なしだよー。爆発きて欲しいよー!!
488名無しの心子知らず:2013/11/12(火) 16:24:02.62 ID:di1hU3RN
「ワンワンいた?」「バイバイして」と話しかけていたら、最近「ワンワンった!」とか「バイバイって!」と言うようになった。
これは、二語文じゃなくてただ私の真似をしてるだけなんだろうか…
489名無しの心子知らず:2013/11/12(火) 21:52:59.65 ID:rSBNacK+
>>486
うちは1歳8ヶ月だけど、何でも「か!」だな。
「電車来た」→「かっかか!」
なお動物は全部「わわん」な模様
490名無しの心子知らず:2013/11/12(火) 23:16:05.92 ID:Pwxq3oBf
1歳半くらいからようやく少しの単語、2歳半過ぎてやっとたどたどしいながらも会話が出来るようになった娘。
一方、この前1歳になった甥っ子、「雨、降ってきたねー」「ママと○○行ってきたー」とハッキリとした口調で話す・・・
生後半年でアンパンマンとか言ってたからこの子は早いんだろうなって思ってはいたけど
こんなに早いとは。
ここまでくると焦り通り越して感心しかないわ
491名無しの心子知らず:2013/11/12(火) 23:30:29.92 ID:vzPe3UwC
>>490
すごいなあ
やっぱりそういうのは生まれつきなのかな
親御さんの声掛けとかがうまかったのかな
492名無しの心子知らず:2013/11/13(水) 00:00:19.18 ID:QgO7OgJA
一歳で⁈
そりゃ相当なもんだね…
493名無しの心子知らず:2013/11/13(水) 00:04:39.37 ID:bZMGTya/
てんさいあらわる!!
494名無しの心子知らず:2013/11/13(水) 06:48:18.22 ID:a+LjRzUa
生後半年でアンパンマンって天上天下唯我独尊レベル
495名無しの心子知らず:2013/11/13(水) 11:08:35.92 ID:KyHYv1Jm
いや、知らない間にタイムスリップしてるのかもしれない
496名無しの心子知らず:2013/11/13(水) 11:28:42.14 ID:UDGn2BcG
昔アメリカ在住の日本人の子で飛び級飛び級で10歳くらいで大学行っちゃった
天才児が8ヶ月くらいでしゃべってたんだよね。スーパー行くと目に付く物の
単語を発するから周りから白い目で見られて出かけたくなかったらしいw
497名無しの心子知らず:2013/11/13(水) 12:57:42.78 ID:xvhfDtSr
友人の2歳になった男の子が、うちの娘(1歳9ヶ月)に「(猿の人形を)アイアイだって〜。さるなのに〜。変なの〜」って言われてました。すでにオムツ外れてトイレでバッチリだったし、箸でご飯食べてました。

ちなみに義家族と同居で実家も近くて初孫を全員で育ててる感じ。
友人が色々説教みたくアドバイスくれるけど聞き流す。環境が全然違うし。
498名無しの心子知らず:2013/11/13(水) 12:58:14.79 ID:OFSMpG+6
テスト
499490:2013/11/13(水) 13:39:12.47 ID:OFSMpG+6
生後半年にアンパンマンだけ言ってて、1歳なるまで単語の数自体はそう多くなく
ポッポーとかブーブーとかしか言ってなかったんだけど、
誕生日すぎたら突然ハッキリ2語文3語文話し出したんだよね…
うちの2歳7ヵ月の話してる言葉なんて他人にはまだまだ理解不能だよ
友達の子で同じ月齢の男児も2歳前でスラスラ喋ってたから
女の子の方が言葉早いって何処の話よ!?って感じだわw
本当、思わずこの月齢で!って2度見しちゃうくらいスラスラ喋ってる子とか
周りに多くて甥っ子が特別天才()なんて思ってはないけど
自分の子が遅いだけあってビックリさせられる事が多い
500名無しの心子知らず:2013/11/13(水) 14:15:13.24 ID:4ZLnv5yX
>>499
すごすぎる…実際目の前で一歳児にそんな喋られたらビックリだ。
天才だとおもう!
501名無しの心子知らず:2013/11/13(水) 14:24:35.20 ID:gCUB6SHb
>>499
1歳8ヶ月でまだ2語文だから、3語文なんてまだまだだな〜
アンパンマンの認識は出来てるけど、アンパンマンとは言えず、アンパン止まりだし
最近は何故か「アンパン‥ち」って「ち」を入れて呼んでる。アンパンチの事かな
幼児語面白い
502名無しの心子知らず:2013/11/13(水) 15:17:42.28 ID:E+YdE7kW
うちはアンパンマンと言えてたのに突然「アンパンコ」と性別不明な呼び方始めて
??と思ってたら、「アンパンマン号」のことだった
503名無しの心子知らず:2013/11/13(水) 16:18:18.61 ID:f/yA5RuN
2歳0ヶ月男児

トーマス=ぱーしぃ
パーシー=ぱーしぃ
ジェームズ=ごーどん
ゴードン=ごーどん
C62=ぱーしぃ

何故なのか
504名無しの心子知らず:2013/11/13(水) 16:36:01.18 ID:8+9d78xa
>>503
ワロタ
505名無しの心子知らず:2013/11/13(水) 16:47:33.15 ID:UDGn2BcG
みんなかわいいなあ。
うち2歳前上の子はどれ見ても「ゴードン」だった。下の子はどれも「パーチー」だ。
「これはゴードン これはトーマス」って必死に弟に教える兄の姿が笑えるw
上の子がカバとワニを逆で覚えちゃって カバなのに「ワニ ワニ」言ってて
治すの大変だった。
506名無しの心子知らず:2013/11/13(水) 16:53:12.87 ID:S0DTMr5H
レモン見てメロンって言う
メロンはメロン
507名無しの心子知らず:2013/11/13(水) 17:09:52.48 ID:p26lRQQE
>>503
可愛いw、パーシーとゴードンがスキなんだな相当w

うちの2歳1ヶ月、とうとう一昨日ジェームスが言えるようになった!
それまでどうやっても「む」か「5番」と呼んでたのに、ハードル越えた気がしたw
508名無しの心子知らず:2013/11/13(水) 19:39:14.95 ID:KyHYv1Jm
C62はそもそも顔ないwww
509名無しの心子知らず:2013/11/13(水) 20:10:03.16 ID:knxBsSw5
>>503
タンク式かテンダー有りかで分けてるのか、将来有望と思いきや、
C62はテンダーあるんだな。
510名無しの心子知らず:2013/11/13(水) 20:15:18.26 ID:LfleUAYK
1歳10ヶ月
犬→ワンワン(高い声で口を開けずに)
猫→にゃー(悲鳴の様に)
豚→ぶー(唇を震わせながら)
ねずみ→ちゅーちゅー(歯の隙間から息を吸って)
車→ゴッゴー

少しずつ増えてきてはいるけど、どれも普通じゃなくて心配になる。
511名無しの心子知らず:2013/11/13(水) 21:30:59.22 ID:FpDcoZZd
>>510
うちの子もちょっと前まではそんな感じだったよ。月齢もほぼ同じ。

動物の鳴き声当てクイズみたいなのが好きでずっとやってたら名前より先に鳴き声を覚えちゃったみたいで、
ライオンや犬はデスボイスでぐぁおおぉだったし、猫は消え入りそうな悲鳴でヒャー、豚もデスボでブーだったw

とりあえずこちらは「ライオンだねー、がおーって鳴くねー」と答えていたら、だんだん普通にわんわんとかにゃーにゃとかに変わっていったから大丈夫だと思うよ。
512名無しの心子知らず:2013/11/13(水) 21:47:22.82 ID:aCImeESw
>>510
うちもうちも!
猫はに゛ゃ゛ー
ライオンはゴオオ(かすれ声)
で、今2歳5ヶ月だけど割とちゃんと言うようになってきたよ。
ミャ〜ォってなんかリアル志向だけど。
513名無しの心子知らず:2013/11/13(水) 23:23:24.55 ID:FmSOC1p0
デスボでブーにワロタw
1歳3ヶ月で他人が聞き取れる単語がいまだに車のブーブーしかないのが気になってきた
喃語は早くからでてたのになぁ〜つたない単語を喋る姿が待ち遠しい
514名無しの心子知らず:2013/11/14(木) 07:34:59.88 ID:B5mHwkrX
二語文は出てるけど200語には遠く及ばない二歳二ヶ月
お風呂で黙考して「かーちゃん、ちんちん、ない!!」と三語文出た!
内容的に人に話しずらいな…
515名無しの心子知らず:2013/11/14(木) 09:16:20.07 ID:iKmhKJIW
あれ?デジャヴ…?
516名無しの心子知らず:2013/11/14(木) 09:55:25.51 ID:IY0wTuB0
>>369だね
517名無しの心子知らず:2013/11/14(木) 11:19:19.25 ID:NHHXoZgY
「ママちんちんない」は男児持ちなら必ず通る道
518名無しの心子知らず:2013/11/14(木) 11:35:41.36 ID:B5mHwkrX
ちゃんとスレ読んでなくて失礼しました。みんな同じなんだね〜
519名無しの心子知らず:2013/11/15(金) 04:18:27.71 ID:400jlMaG
睡魔がきてしまい過去レス読みきれなかったのですが、失礼します。

一歳三ヶ月男児。
旦那激務でほぼ家におらず、実家・義実家も遠方、転勤族のため知り合いもおらず、基本息子と毎日ふたりです。

現状は、読み聞かせや話しかけがたくさん出来ておらず、テレビに頼る時間が増えています。

犬&NHKのワンワン→ワンワン
車→ブーブー
アンパンマン→アーパーマン
ご飯→マンマ
ママ・パパ→ママ・パパ
花がっぱ→カイカ
電車→でっ
欲しいものを見つけた時、取って欲しい時に、あった!と連呼し指差しします。

比べる子がまわりにいないので、不安です。
一歳三ヶ月の発達の範囲でしょうか。長文・乱文失礼しました。
520名無しの心子知らず:2013/11/15(金) 07:31:05.26 ID:GFzeCg9Z
はえーよ、乙
521名無しの心子知らず:2013/11/15(金) 07:43:16.77 ID:kS/Hthtc
一歳七ヶ月になったばかり。

抱っこ→たっち、父&母→おとーしゃ、ごはん・飲み物→両方まんま、といった調子なんだけど
「おとーしゃ、あれとって」とか「これどーじょ」とか「これおいしいね」「いらない」「うわー、これ
かわいいねえ」「これなあに?」(初めて見るものを欲しがる時に使ってる)などしゃべります。
他にも宇宙語で流暢に喋ってますが、こちらには分かるときと分からない時とあります。

ただ、名詞はほぼ「これ」「あれ」で済ませるので、あまり覚えてくれない。
そのために、一歳六ヶ月健診では、言葉の発達は要観察・二歳になっても名詞があまり出ないようなら
言葉の教室に通って下さい、と言われてしまいました……

言葉はむしろ早いほうかなと思ってたのにちょっとショック。
522名無しの心子知らず:2013/11/15(金) 07:51:21.25 ID:0U7IFC2v
>>519
こういう家庭環境までしっかり書く人は
うちの子早いでしょ?と言って欲しいといんだろうな
うん、大丈夫!発達早いよ!
523名無しの心子知らず:2013/11/15(金) 07:52:11.72 ID:eEnImtnN
>>521
うちは一歳半検診でバナナくらいしか話さなかったけど、スルーだったわ。地域によって差がありすぎだな。
524名無しの心子知らず:2013/11/15(金) 08:11:04.72 ID:aOYWMedm
>>521
ホント地域差あるね
うちのとこも言葉は特にあんまり気にしてなかったなあ…
名詞が重要なのかな?
525名無しの心子知らず:2013/11/15(金) 08:37:34.10 ID:Ehy3rlUi
>>519
お子さんは何も問題ないでしょう
一つアドバイスするとしたら、お母様がママ友なり作って色々なお子さんを見る機会を増やしてみるとよろしいかと思います
526名無しの心子知らず:2013/11/15(金) 09:02:01.63 ID:aFjMNo6D
毎日二人なら読み聞かせとか話しかけたりとかやり易くないのかな?
527名無しの心子知らず:2013/11/15(金) 09:05:12.41 ID:bWuBI66R
>>519
うちも同じ状況で外に出るの億劫だったけど、意外と外に出る方が楽になったりするよ
支援センターや公園行くと気分転換になるし
旦那さんほぼ家に居ないなら家事も手抜きしちゃえばいいんだし
528名無しの心子知らず:2013/11/15(金) 10:05:50.98 ID:CF48nbp4
1歳半検診で何語が出てたけど、「ワンワン」とか身近な言葉が出ないのは心配だって親子教室に回されたわ
529名無しの心子知らず:2013/11/15(金) 10:12:05.04 ID:A2iwIZC0
>>519
>欲しいものを見つけた時、取って欲しい時に、あった!と連呼し指差しします。

言葉の早い遅いだけでなく、指さしの重要性についてもそこそこ知ってるみたいだし、
このスレ読み切れてないとは言っても、何かで調べて知ってるんだよね
だったら、ここでわざわざ尋ねなくても大体の発達の目安は目にしてるだろうし、
大丈夫って分かりそうなものだけど、何でそんなに不安に感じるの?
何か他にも気になる行動があるとか?
530名無しの心子知らず:2013/11/15(金) 10:44:54.23 ID:MvMSLjjl
1歳3カ月ようやく言葉が出てきた!
けど話すのは「ぱいちー」(おっぱいちょうだい?)と「ばいきん」「たっち」
ママとかパパとかのが言いやすいくないですか???
興味無いんですかね???と問い詰めたい

上の子が障害持ちでこの時期指差しもなかったからちょっと感慨深い
531名無しの心子知らず:2013/11/15(金) 11:59:41.63 ID:400jlMaG
>>519です。
皆さまありがとうございます。
自慢する気は全くなく、後出しにならないよう、環境等説明した上で質問させていただきました。
不快に思わせてしまい、申し訳ないです。

おかげさまで、不安は無くなりました。
環境が良くないのはかわりないので、支援センター等にいく回数を増やしてみます。
ありがとうございました。
532名無しの心子知らず:2013/11/15(金) 13:25:03.36 ID:RBkgKppL
1才10ヶ月。言葉遅め。
はやくちゃんと話せるようになってよーと不安になってたけど、
いなばぁのくるくるジュースを部分的に歌い始めた。
おーいちーいにぇ、にょー……ったぁ☆
(おいしいね、のんじゃった)
悶えるぐらい可愛くて、時よ止まれってなったわw
533名無しの心子知らず:2013/11/15(金) 17:16:11.96 ID:5S7n1EBb
1歳8ヶ月
納豆巻きを見つけて、「ナットゥー」って言ってた‥
呆然となったけど、可愛かったから、笑ってしまった
534名無しの心子知らず:2013/11/15(金) 17:21:26.39 ID:KKXdbC+k
海老蔵の娘か
535名無しの心子知らず:2013/11/15(金) 19:55:00.12 ID:uj0RQaJF
海老も2ちゃんに書き込むようになったとか胸熱
536名無しの心子知らず:2013/11/15(金) 20:44:50.95 ID:apyxRHN7
537名無しの心子知らず:2013/11/15(金) 21:01:08.51 ID:isScnt3B
533のIDがEBb
538名無しの心子知らず:2013/11/16(土) 01:42:34.30 ID:L6am2T77
>>532
うちも遅め。1才9ヶ月
最近ようやく真似っこ始めるようになって、ありがとう。って言うとあぃとぉ〜って頭下げるw萌え死ぬww
539名無しの心子知らず:2013/11/16(土) 07:00:06.03 ID:xThz/szr
かわいーと言う言葉を覚えた1歳4ヶ月
指先してなんでも かあいー!だから
かわいいねえ! と返していたけど
それじゃあものの名前を覚えられないと気付いた…
540名無しの心子知らず:2013/11/16(土) 16:26:55.98 ID:Hv8OlIWj
今日散歩してたら前から犬を連れた若い女の人が来た
なんでもかわいい〜!っていう1歳10ヶ月娘
若い女の人が元々好きでどんなリアクションするか見てたら案の定キャッキャしだして
女の人を指差し「かわいいね〜!」犬を指差し「あ!犬だ!」…
えぇーっ!?あなた今朝ワンワン言ってたよね?
ビックリしてしばらく固まってしまった
家に帰ったら出迎える猫に「ねこ〜たぁ〜いまっ!」
こんなに突然来るのか
今まで虫のこと「めんめ」とか言ってたのに「むし」って言うし
成長は嬉しいけど心の準備できてなかったからなんか…複雑
541名無しの心子知らず:2013/11/16(土) 17:08:25.34 ID:xpqXbfpx
一歳八ヶ月女児
いつも朝からパンを半分にしてるんだけど今日は忙しくてしてあげるのを忘れてた
そしたら「おかぁたん、パンはんぶんちて〜」と言ってきた!
見かけが平均より小さいのに会話になるくらい言葉を話すから不思議でかわいい
542名無しの心子知らず:2013/11/16(土) 21:19:18.69 ID:Hs+TM3MU
くっそみんな早過ぎるわ
2歳2ヶ月だけど全然しゃべんないんだよ
もう悩み過ぎて禿げそう
543名無しの心子知らず:2013/11/16(土) 21:52:03.15 ID:rCpLQ7SQ
本当、みんな早いよね。
悩んでるの私だけなんかな…
何か落ちるなあ
一切九ヶ月男児、未だに
あ〜、あ!!、んっ、んなあ〜
でやり過ごしてる
544名無しの心子知らず:2013/11/16(土) 21:59:07.74 ID:7ZNoxLuW
とりあえず指差し出てれば大丈夫じゃね?
応答の指差しはありますか?
545名無しの心子知らず:2013/11/16(土) 22:25:38.42 ID:rCpLQ7SQ
指差しもここ一ヶ月で出るようになりました
けど弱々しい指差しで、何を指差してるのか分からないし、こちらが指差して要求しても応じれたり応じられなかったり…
やはり、言葉話すには指差しが重要になってくるものなんですか??
546名無しの心子知らず:2013/11/16(土) 22:40:24.71 ID:kPERLfXO
やっぱりこのスレ、早い子と遅い子を一緒にしない方がいいんじゃない?
547名無しの心子知らず:2013/11/16(土) 23:07:07.04 ID:5thRE3SE
>>546
同意
早い子は空気読めないって叩かれる可能性あるし、
遅い子は、早い子の書き込み見てヘコむしで、
どちらにもメリットあると思えないなぁ
548名無しの心子知らず:2013/11/17(日) 01:29:34.94 ID:F/CAFW4h
早い子は結局自慢したいだけでしょ?
チラシにでも書いとけ
549名無しの心子知らず:2013/11/17(日) 02:19:39.76 ID:UwtjlaSK
そんな書き方するから荒れる
550名無しの心子知らず:2013/11/17(日) 02:54:50.37 ID:diV4/Z/U
>>548の書き方は確かにどうかと思うけど、
相談系ならともかく雑談については確かに、
チラ裏やカレ裏の方がより好意的なレスもらえそうだよね
今までスレ分けた方がって話にならなかったのかな?
それとも毎回、こんな風に叩かれたり荒れたりしてたのかな?
551名無しの心子知らず:2013/11/17(日) 07:21:34.25 ID:hVvyNOXK
うちは1才8ヶ月で発語はマーマ(ママ)くらい
あとはたいがいの要求を指差し+アッとかマッで済ます
2才のときに心理士さんに見せることになってるけど少しは伸びるかなぁちょっと焦る

物の絵と名前が書かれた絵本を読んであげることがあるけど「家」「いえ!」だけ流暢なオウム返し
子音は言いやすいとかあるのかしら
552名無しの心子知らず:2013/11/17(日) 07:55:30.64 ID:pbAd8A5W
言葉だけが遅い子スレもあるし凹む人はそっちの方が気が楽かも。
うちも遅い方だけど、ほかの子がどんなもんか気になるのと、
遅いけど全く話さないわけじゃないからこっちにいる。
言葉が普通〜早い子スレになったら遅い子スレに
『自称』言葉が遅い子が流れてきて嫌んなりそうだから
こっちはこのままの方がありがたい。
553名無しの心子知らず:2013/11/17(日) 10:30:37.75 ID:z897CUF0
自分なんて会話が成立したの4歳だって親に言われたw
554名無しの心子知らず:2013/11/17(日) 18:34:08.86 ID:de3V0Dv4
自分は1歳半で三語文、発達早めの幼児だったらしいけど
分数の割り算あたりから学力中の下人生よ
555名無しの心子知らず:2013/11/17(日) 18:45:47.15 ID:kAheWMQJ
2歳2ヶ月
要求が全部アレーコレーアッチーでわけわからん
料理中にアレーアレーと指差すから
「何?お玉?お皿?」と物を出す→「ちゃう」が何度か続いてギャー!!になるorz
お願いだから名詞で答えてくれ
556名無しの心子知らず:2013/11/17(日) 18:46:29.43 ID:d+0AX5hV
ちゃんと指導してもらえてたらなあ、って思わない?
もちろん本人が油断するのも良くないんだけど、子供なんだし親がそういうところを見越して
きちんと塾なり中受なり目標を設定して指導していけば、もっと伸びたかもしれないのに残念ね
557名無しの心子知らず:2013/11/17(日) 18:46:31.21 ID:2D1ZqDre
なんでも個人差で済ませないでよ!

って自分の子供心配なあまり、ずっと思ってたけど実際この年頃の発達の個人差って凄まじいよね
子供本人の性格も関係あるしさ

言語の差がパッと見で一番目立つけど、運動とか器用さとかみんな得意不得意あるもんね
同じ子供なんかいないもん
558名無しの心子知らず:2013/11/17(日) 19:44:36.20 ID:F/CAFW4h
>>554
そうなんだー私はずっと成長早めで小中ずっと一番、高校トップ校、大学受験は…失敗w

なので成長遅めの上の子が自分の子供じゃないみたいだし、こんな言い方したらダメだと思うけど欠陥品みたいな気がして辛い
559名無しの心子知らず:2013/11/17(日) 20:30:38.51 ID:7WnD7l0A
ふーん、欠陥品な親なんですね
560名無しの心子知らず:2013/11/17(日) 21:31:53.08 ID:0tnZh4Xe
たぶん旦那が欠陥品でそれに似たんだね
あなたは悪くない
561名無しの心子知らず:2013/11/17(日) 21:59:51.51 ID:9Pi1f3un
アスペだったか…
562名無しの心子知らず:2013/11/17(日) 22:00:05.84 ID:KLyHkjJo
>>820
欠陥品ってのは別に自分の子だし言うのは勝手だけど、成長早くて大学失敗の何がいいのかわからなかった
563名無しの心子知らず:2013/11/17(日) 22:06:36.70 ID:0tnZh4Xe
全然人生成功してる感じじゃないよねw
564名無しの心子知らず:2013/11/17(日) 22:07:41.67 ID:hVvyNOXK
最終的にどう育つかが大事だと思うよ
のんびり成長し続けたらそれでいいじゃないか
565名無しの心子知らず:2013/11/17(日) 22:16:33.83 ID:F/CAFW4h
大学失敗だけど一応国立大なんで一般的には良い方かも
人生成功してるかはわからないけど子供がもし発達障害だったら今まで通りかわいがれるか正直わからないくらい悩んでる
リアルでは言えないからここで吐き出し、申し訳ないです
566名無しの心子知らず:2013/11/17(日) 22:21:29.37 ID:3Lg6gAVZ
>>565
いろんな人生あるから気にすんなよ
2歳まで喋らず(両親不安がる)、小トップ中グレる高大ド底辺Fランク、就職コネなし一部上場超大企業
ってのもいる、ソースは弟
567名無しの心子知らず:2013/11/17(日) 22:34:12.84 ID:9Pi1f3un
>>565
多分あなたも欠陥品で遺伝だから、自分を愛するように育ててあげてね
発達障害でIQは高いとかそういうのじゃない?
困り感がそんなにないのならあなたは軽度のアスペで子に濃く出ちゃったとかね
568名無しの心子知らず:2013/11/18(月) 17:19:38.47 ID:lVMO16rH
理解してるかは怪しいし、反復してるだけな気もするけど、日に日にバリエーションが増えてるのが嬉しい。
あっち行く?って言うといくー!って言うし、
眠くなるとねんね、ねんねを繰り返してネンネンネネネネ…となってそのまま寝落ち
はい歯磨き終わり!って言うとおありー!って叫んで速攻逃げ出す。
でもバナナとか電車とかはいくら教えても言えないw
569名無しの心子知らず:2013/11/18(月) 21:18:15.56 ID:YKdp8DmV
1歳9ヶ月
覚えたての言葉をたまに繰り返して何度も言うんだけどおかしいかな?
言葉の獲得期間ってこんなもの?
570名無しの心子知らず:2013/11/18(月) 21:39:07.38 ID:d5kepkwH
普通
571名無しの心子知らず:2013/11/18(月) 22:30:21.93 ID:OqwfnY3e
うん、大人も英単語覚えるとき何度か口に出したり書いたりして反復するもんね
そういうもんだと思う
572名無しの心子知らず:2013/11/21(木) 19:34:16.46 ID:7TWCcRbX
カラスのなきまねするんだけど、普通?
他はバナナのば、ぶーぶーくらいしかしゃべらない一歳2ヶ月。
おもしろいけど人語の方を頑張ってほしい。
573名無しの心子知らず:2013/11/21(木) 22:39:40.78 ID:+g+IAl17
単語はどんどん増えてるんだが、頭文字がほとんど『あ』なになる一歳八ヶ月、これいつなおるのだろう。アパ→パパ、アマ→ママ、アック→トラック、アッキ→飛行機、あっしぃ→タクシー、あぷぅ→バス、アナナ→バナナなどなど
574名無しの心子知らず:2013/11/22(金) 09:20:59.96 ID:wGsKBGLn
お薬→おすくり
白雪姫→しらゆひきめ

言いにくいと思うんだがw
575名無しの心子知らず:2013/11/22(金) 10:02:17.36 ID:LR/d2f0L
>>573
いっしょいっしょ!!!!初めて出会えた!!!!
うちは1歳9ヶ月だけど喋り始めた時からずっとだわ
抱っこは「あっこ」、ミッキーは「アッキー」、しまじろうは「あーじろー」
「おいちーねー」と「あ」じゃない言葉も言えてるからそのうち治るだろうと
あまり気にせず可愛いのを全力で堪能してます
全部の単語を録画しておくんだ・・・!
576名無しの心子知らず:2013/11/22(金) 10:03:42.30 ID:T9p02zA1
たまご→たがも

これは分かるんだが、

犬→いぬぅ or ワンワン or ウチで飼ってる雑種犬の名前

呼び方を変える境目がよくわからない
散歩している時に見かけたお高そうなフサフサした犬に向かって、
ウチの雑種の名前を連呼された時は、ちょっと申し訳ない気持ちになった
577名無しの心子知らず:2013/11/22(金) 10:25:57.19 ID:sCTZPw6O
うちの子も「あっワンワン!」が省略化されて「アワンワン!」になってる
578名無しの心子知らず:2013/11/22(金) 12:04:16.65 ID:jhBX7OgG
以前から「うさぎ」→「おいしい」という謎の言い間違いをしていたんだけど、
最近になって「さくらんぼ」→「アンパンマン」という言い間違いのレパートリーが増えた。
歌うときにも間違えたままなんだよね。
「パンダうさぎコアラ」が「パンダおいしいコアラ」だし、「にんじんさんさくらんぼさん」が「にんじんさんアンパンマンさん」になる。
かわいいんだけど謎すぎる…。
579名無しの心子知らず:2013/11/22(金) 13:44:20.12 ID:kgdtwlaV
>>578
なんとなく似てる言葉だよね。
音の上下の配列っていうか、なんていうか…。
580名無しの心子知らず:2013/11/22(金) 15:46:41.67 ID:38XwUkTe
一歳3ヶ月、でも一言も単語を言わない。
大丈夫かなぁ・・・家でママ、パパと言わないのもあるかもだけど
まんまくらいは言ってほしい・・・
いし絵本も話しかけもしてるのになんでだろう。
指さしもしないし、検診だったらひっかかるかしら・・・
581名無しの心子知らず:2013/11/22(金) 15:58:51.60 ID:vRHtANo4
2歳男児、親の言葉を真似するようになってきたんだけど、文字がひっくり返っちゃうのが幾つかあるんだ。例えば
あったかい→あっかたい
ズボン→ズンボ
何度言い直しても面白がって余計言うだけ。ほっといても直るかな?
582名無しの心子知らず:2013/11/22(金) 16:16:48.34 ID:XGhgCf01
ふと思いだしたけど、上の子があいこでしょを「愛とこんにゃく」
って言ってたわ。そっちの方が言いにくいだろう!って言いたくなる
いい間違いするよねw
違うよ、あいこでしょだよって幾ら言っても愛とこんにゃくで可愛かったよ。
こういうのあんまり長くないから楽しんだら良いよ。
うちはビデオ撮っておけば良かったと後悔しているw
583名無しの心子知らず:2013/11/22(金) 16:16:53.05 ID:90T6RsqY
1歳3か月
食事中においしいと言うようになった
でも口に入れる前に言うときもあるので
美味しいの概念が伝わってるかは謎だw
584名無しの心子知らず:2013/11/22(金) 16:26:16.24 ID:gW/rM31H
>>581
上の子がそのくらいの時にスプーンのことずっとプスーンって言ってた
直すというより親が言う時にはスプーンって言ってたらいつの間にか正しく言えるようになってたよ
585581:2013/11/22(金) 20:02:46.75 ID:vRHtANo4
じゃあ今のところ心配なさそうだね。
私も実際悩みというよりは楽しんでる方が大きいんだ。
タイミング合えばムービー撮ってみるよ。
586名無しの心子知らず:2013/11/22(金) 22:41:42.30 ID:MBYgWytR
>>585
うちの2歳8ヶ月男児もエレベーター→えべれーたー
プレゼント→ぷぜれんと
一服(いっぷく)→いっきゅぷ
という感じでひっくり返りまくりだよw
今だけの拙さと思うと可愛いよね
587名無しの心子知らず:2013/11/22(金) 23:48:08.13 ID:NE7D7zJU
私の弟が小さいときに、力持ち→ちかもらち、扇風機→せんきーぷーって言ってたのを思い出したw

息子1歳9ヶ月はまだ面白い言い間違いはないけど、語尾に「よー」とつけるのがブームらしくてやたらと「もういいよー」「いやよー」「ないよー」って言ってる。
でも2語文はまだ出ないなぁ…
588名無しの心子知らず:2013/11/23(土) 00:19:52.75 ID:OiJwhv8u
じいちゃんが、コスモスをモスコス、テレビをテルビ、ヘルメットをテツカブト
って言ってたのを思い出したw

1歳半、単語がほとんど頭文字のみ。
バナナはバ、こんにちはご馳走様はコ、アンパンマンはパンパンパンだけど
その他のキャラは全て頭文字のみ。
パパは言うけどママは言えないし大丈夫だろうか。
589名無しの心子知らず:2013/11/23(土) 01:03:49.58 ID:tXRppgO/
頭文字のみ発音はよくあることみたい。
以前も同様の質問がここに出てた。
うちもそうだったけど、二歳くらいでがーっと単語をちゃんと発音できるようになったよ。
590名無しの心子知らず:2013/11/23(土) 01:51:42.95 ID:N4peHq6x
2歳なりたて

やりたい事等に対しては
「わぁいー。○○、すゆー。」
っていうのに
「ちーち出た?」
ってきくと
「いやっ。ちーちないっ。やっ。」
とか言うんですけど

イヤイヤ期?
591名無しの心子知らず:2013/11/23(土) 08:39:50.00 ID:GQE8KjyR
>>575
おー!一緒の人いた!うちも『あ』にならない単語もあるから気にしなくていいかな〜。言葉の録画後で見たら萌えるだろうやな。しゃんしゃん喋り出す前の今が1番可愛いんだろうなーw
592名無しの心子知らず:2013/11/23(土) 10:51:13.33 ID:OiJwhv8u
>>589
ありがとう!2歳ね!楽しみになってきた!
頭文字一文字だとイマイチ分かってあげられないのもあって本人もイライラ
してるみたいだけど後半年か〜。頑張るぞ!
593名無しの心子知らず:2013/11/24(日) 07:43:15.94 ID:J/hZs/Nm
1歳10ヶ月。
鼻はどこ?口は?って遊んでるんだけど
みみ(耳)とめめ(目)は聞き間違えられてしまうw
あと数えるときに、いーち(1)と私が数え始めたら
はーち、てゅー、じゅー!(8、9、10)ですぐ終わってまうw
滑舌悪い母でごめんよ…
594名無しの心子知らず:2013/11/24(日) 08:38:05.92 ID:yDm/lzWG
受け答えってどれくらいからできるものなのかな?
うちは2歳1ヶ月で2〜3語文はまあ普段からでるから安心してたら
一ヶ月違いで今2歳の友人の子(○○ちゃん)に
「おはよう○○ちゃん」
「おはよー」
「今日は寒いね!○○ちゃん寒くない?」
「寒くない!」
って話しかけたらハキハキ返されてびっくりした
うちは挨拶くらいは気が向けば返す、寒くない?って聞いたら黙ってしまうなあ
知ってる人でも家族じゃない人に話しかけられたら私に隠れるし
これって性格?うちが遅い?友人が子早い?
595名無しの心子知らず:2013/11/25(月) 00:28:11.96 ID:OiI74GsZ
友人子は言葉早めかつ人見知りしたり緊張したりしない性格なんでは?
娘も話すのは同じですが、初対面じゃなくても、あまり慣れてない人には話さない。
隔週教室の先生や親子にもあんまり話さないので、
その教室ではたいして話せない子、という認識だと思う。
しかも最近吃音が酷くなったから、余計言葉が出づらくなったわ。
596名無しの心子知らず:2013/11/25(月) 10:05:30.84 ID:BYdoK3yL
>>580
うちは一歳四ヶ月だけど、昨日初めて犬をワンワンと言ったよ。
意味のある言葉を喋ったのはこれが初めてだから感動した。
指差しも割と最近するようになってきた。
一歳半検診までまだ期間あるし、その間にできるようになるかもだ。
焦らされた分、かなり感動するから楽しみに待っててあげて。
597名無しの心子知らず:2013/11/25(月) 16:13:53.51 ID:oYYfZDlp
今日バスが横を通り過ぎて「あーあ、いったったー(行っちゃった)」と言ったんですが2語文になりますか?
1歳8ヶ月、まだ単語50くらいです
2歳までに2語文でなかったら検診来てねと言われてるのでドキドキです
598名無しの心子知らず:2013/11/25(月) 16:22:41.69 ID:Kaf4sm4n
バス行っちゃったー、なら二語文。
あーあ、はカウントしないよ。
599名無しの心子知らず:2013/11/25(月) 16:26:19.33 ID:oYYfZDlp
そっかーなるほど
ありがとうございます
600名無しの心子知らず:2013/11/25(月) 17:27:53.56 ID:Wy6vPokp
>>597
同じく1歳8ヶ月男児。単語の数はどんどん増えてるから数えてないし、二語文はまだまだ先な気がしてるが、2歳までに二語文出ないと心配しないとダメなもん?
601名無しの心子知らず:2013/11/25(月) 19:26:41.44 ID:tRnz6st+
あと4ヶ月あるじゃん!大丈夫だよー
602名無しの心子知らず:2013/11/25(月) 19:31:17.83 ID:tRnz6st+
>>595
言葉が早くても吃音って出るの?
うちも言葉早めの二歳なりたてで最近たまに吃るんだけど
言いたいこと(思考力)に対して口(身体能力)が追いつかなくてどもってるのかな?
と感じてた
もう少し大きくなれば大丈夫でしょと楽観視してたけど何か対策とかしてたら良かったら教えてください
603名無しの心子知らず:2013/11/25(月) 22:05:43.93 ID:gZOqCTt/
二歳四か月だけど二語文なんて無理すぎレベル。
どうも言えるのにわざと言ってないみたいなところも見えたので
先週市の相談員さんにぶちぶち言ってたら
ちょっと省みた?のか
マ・マ
604名無しの心子知らず:2013/11/25(月) 22:08:01.29 ID:gZOqCTt/
途中書き込み失礼

ママって話かけてくれるようになった。
今までママも言ってくれなかったのでした…
やっぱり言えるんじゃん!
ちなみに単語は30あるかどうか。
605名無しの心子知らず:2013/11/25(月) 22:20:26.27 ID:OpmHzvGK
>>601
お!2歳まであと4ヶ月もあったのかw1歳8ヶ月になったら、もう2歳な気持ち満々だったわw『大丈夫だよー』ってのがなんかマターリしたわありがとう
606名無しの心子知らず:2013/11/25(月) 22:21:17.96 ID:oYYfZDlp
>>600
うちも男児
1歳半健診で単語は15くらいと少なめで医師に指差ししますかって聞かれたんだけど出来ないって答えたら
「そっかー、うーん、それは…じゃあ2歳までに2語文出なかったら健診きてね」って流れだったんだ
そんでそのとき言葉の相談→親子教室と勧められてこの前初めて行ってきたとこ
心理士さんは「大丈夫そうだけどねー」と言ってくれたけどもう心配で心配で
>>601
ありがとう!
あまり気にしないようにしてみる
607名無しの心子知らず:2013/11/25(月) 22:35:34.37 ID:OpmHzvGK
>>606
なるほど!詳しく教えてくれてありがとう。一歳半で15個も単語でてたら上出来だと思うんだがw私がのんびりし過ぎなのかな、、、
ザックリした性格だけど、息子の単語を数えてみようかな‼︎
608名無しの心子知らず:2013/11/26(火) 09:29:35.99 ID:hQEzCGUq
1歳8ヶ月、いろっちを見ると「あかー!」って大喜びするんだけど、
赤も青も黄色も緑も「あかー!」なんだよね。
これは青って教えると、あかっちを指差して「あおー!」になる。
ちゃんと色わかってるのかな。
609名無しの心子知らず:2013/11/26(火) 10:36:32.88 ID:RaT34Oea
>>608
色って難しいよね。
たぶんそのくらいの月齢だとわかってない子のほうが多いんじゃないかな。

うちの年少女児は、1歳半で2語文しゃべってて、おしゃべりは早いほうだったけど
「これは何色?」「あか」とか、ちゃんと言えるようになったのは2歳すぎくらいだったと思う。

ググってみると、3歳健診で色がわかってるかをみるところもあるみたいだから
1歳代ならわかってなくて大丈夫だと思うよ。
610名無しの心子知らず:2013/11/26(火) 10:45:01.35 ID:5QjrZp7x
>>608
私が書いたのかと思った
いろっち届きたては全部「あかー!」だったけど
1歳9ヶ月の今は、青と黄色も言えるようになってきた
たまにまた「あかー!」になるけどなんとなくは分かってるから別にいいw
611名無しの心子知らず:2013/11/26(火) 11:25:26.24 ID:MSR/5e5g
2歳2ヶ月だけど赤を見せながら
母「あーか」
子「あーお」
母「あ」
子「あ」
母「か」
子「か」
母「あーか」
子「あーお」
って感じだorz
612名無しの心子知らず:2013/11/26(火) 12:59:59.16 ID:L5F4cwhG
ここで言葉の伸ばし方教わって実践してたらすごく会話が出来るようになった!
もうすぐ一歳11ヶ月なんだけど、ママ赤いヘリコプターとってとかかっこいい車あったよとかちゃんと意志を伝えてくれるし、質問すると考えながら答えてくれる。
語りかけ育児?とかはよくわかんないけど、とても助かりました。
613名無しの心子知らず:2013/11/26(火) 13:02:41.75 ID:hQEzCGUq
みんなそんな感じなのねw
まだ色じゃなくて形状で認識してるみたいだな。
614名無しの心子知らず:2013/11/26(火) 14:24:05.12 ID:yauWmrT6
え、あかっちたちのおかげで色の識別完璧になったからしま◯ろうさすがだなと思ってた
ステマぽいねw
615名無しの心子知らず:2013/11/26(火) 15:53:36.79 ID:G+LbPjXz
うちも、色やら生活習慣やらほとんどしまじろう様々だ
ステマするるつもりはないけどすげえや
616名無しの心子知らず:2013/11/27(水) 01:16:48.44 ID:4Xhzv8wn
youtubeに落ちてる海外の幼児向けビデオもいいよ
「あか」「きいろ」「みどり」等より言いやすいのか、すぐに
「ブルー!レーッド!イエロー!パーポオー!
ブラウン!グリーン!ブラー(ック)!オーエンジ!」とか
覚えて言うようになった
おかげで靴下だの服だのの好みの色指定が細かくてうるさいorz
617名無しの心子知らず:2013/11/27(水) 11:27:00.54 ID:U4Pvr7IT
2歳1ヶ月だけど、「色とは赤と青。他は知らん!」と言うスタンスで、赤青はどちらも「あかー!」と呼ぶ
赤って発音しやすいのかな

赤→「あかー!」
青→「あかー!」(あお、だよ)「あおー!」
緑→「・・・」(みどり、な)「いろろりー!」(ろが多いな)
黄→「・・・」(これは、きいろ)「きろろー!」(それはムシキングの人だな)「?」
橙→「・・・」(おーれんじ!)「・・・」(・・・)

なお、赤いクロックスを履かせるときに「今日は赤いクツ履こうな」と言ってたら、
他人が履いてる別色のクロックスまでも、「あかー!」と言うようになってしまった
618名無しの心子知らず:2013/11/27(水) 12:38:24.34 ID:VXhr2Vdl
>>617
うちの二歳二ヶ月もほぼ同じ!
青は「あかー!あおーあおー!」と言い直す
パパも興奮してると「ママーっ…パパっ!パパパパっ!」になる

今日お腹触って「いたいぃ…」というから下痢でもしてるかと思ったら
オムツ逆に履かせてかつ上のあたりが丸まって引っかかってた
そりゃ痛いわごめんね
619名無しの心子知らず:2013/11/27(水) 14:50:17.72 ID:S7Whzlii
1歳半
最近「めーちゃギントン」って言おうとしてる。
めー…バグンボン!!て、後半凄いスピード上がるから聞くたび笑ってしまうw
620名無しの心子知らず:2013/11/27(水) 15:49:02.62 ID:ZkiVu7nc
二歳男児に青信号を青と言い聞かせてたら、他の緑色まで青と言うようになってしまった。
どう訂正したらいいものか、、、
621名無しの心子知らず:2013/11/27(水) 16:00:22.03 ID:5chh4HOa
うちの2歳娘も緑が青だ、どうしたものか
622名無しの心子知らず:2013/11/27(水) 17:44:42.86 ID:0tlHkN/g
>>620
ちょうど信号を教えようとして『あ、、、緑だけど青だよ・・・(・∀・i)』となってたwみんな信号どうやって教えてるんだろう。。。
ちなみに赤、青、黄色、オレンジ、白、はわかってるけどなぜか緑も黄色になっちょう1歳8ヶ月。
623名無しの心子知らず:2013/11/27(水) 17:54:47.09 ID:c0EhMK7X
最近、2語文でてきたかも@2歳1ヶ月
アンパンマン=パン、見たい=たーい、なんだけど、テレビのリモコン持ってきて「パン、たーい!」と言うようになった。
しかしたまに早口で「パンたい!パンたい!」って言うから何事かと思うときもw
624名無しの心子知らず:2013/11/27(水) 18:09:01.67 ID:P7kpcyIx
>>620-622
心配しなくてもそのうち、信号は緑色だけどあれだけは特別に青って言うんだ、って分かるようになるよ
子供が信号を指して緑と言えば、「そうだね、緑色だね。でも信号のときだけは青って言うんだよ」で、
他の緑も青と言う場合は、「これは青でいいんだよ。信号と違うからね」みたいな感じで言い続けたら、
いつの間にか理解して区別するようになったよ
625名無しの心子知らず:2013/11/27(水) 20:39:49.32 ID:0tlHkN/g
>>624
そうか、あるがままを教えてあげたらいいのね‼︎ありがとう
626名無しの心子知らず:2013/11/27(水) 21:17:48.46 ID:Kl6OoxsD
実際には何歳まで二語出ないとまずいんだろう。
みんな慰めるようにまだ大丈夫だってって言うけど、言葉が遅い場合の障害って自閉症とかなのかな。
627名無しの心子知らず:2013/11/28(木) 06:52:56.79 ID:7U6/z6D8
二語が出たっていう状態ってたまたま一回出たってのでもいいの?
一回出てそれから言わないけど…
628名無しの心子知らず:2013/11/28(木) 09:52:31.52 ID:qAPuqfX3
1歳6ヶ月の時、アンパンマンを言えるか言えないかの時、『ぱーんぱーんまーん』『ぱーんまーんぱーん』『まーんぱーんまーん』と甲高い声で連呼してて萌えたな〜
629名無しの心子知らず:2013/11/28(木) 09:53:22.88 ID:qAPuqfX3
あげちゃった。ごめん
630名無しの心子知らず:2013/11/28(木) 10:02:10.34 ID:nUspwvvL
>>627
たまたま一度でたなら、一ヶ月もしたら普通に出てくるようになると思う
631名無しの心子知らず:2013/11/28(木) 13:23:57.81 ID:hRMDR88z
1歳半
朝ご飯の時、初めて「あちっ!」って言ってビビったw
フーフー足りなかったか、ごめんよw
632名無しの心子知らず:2013/11/28(木) 15:20:53.65 ID:aBrKOMHH
>>626
うちの自治体の保健師は「2歳までに二語文っていうけど、2歳代(3歳まで)に二語文がでてれば問題ない」って言ってた。
でも、こことか2ちゃんの言葉関連のスレを見てると、3歳で二語文は相当遅い、病院に行くレベルって言われてるから
3歳前には二語文が出てないとなのかな〜と漠然と思ってた。

1歳7カ月男児。
1歳半健診時点で話せたのは、パパ、ママくらいで、しかもそれもごくたま〜に。
相談したけど、指差しも模倣もあるし、こっちの言ってることは理解してるから
たぶん言葉をためてる時期だと思う、2歳までは様子を見て、って言われた。

くびふりで否定、「うん」で肯定の意思表示はするし、指差しと「ん!」と「あ!」で、欲しいものとか指し示すし
言葉はでてないけどコミュニケーションはとれてるので、とりあえず様子を見てる。
633名無しの心子知らず:2013/11/28(木) 15:52:12.12 ID:4uqKOYOS
パパグーグーいやーママグーグー(パパと寝るのいやーママと寝る)って
2語文ですか?
634名無しの心子知らず:2013/11/28(木) 16:32:52.00 ID:RnhVmMKs
3語文…じゃない?
635名無しの心子知らず:2013/11/28(木) 16:49:47.96 ID:n6w2TY7z
>>630
言葉が遅くて悩んでたけど それが本当ならうれしい!
からあげ美味しいって突然ままごとで言って、
それ以降言わないから残念に思ってたけど
早く言えるようにならないかなー。
636名無しの心子知らず:2013/11/29(金) 06:46:12.28 ID:P4+Mcyxb
1歳7ヶ月男児。
指差しと「あ!」「んー」で会話。
一歳半検診では、これ何?は全問正解したけど、
単語がほとんど出てない。
パンマン、ちょうちょ、(でん)しゃ、
まままま、ぱぱぱぱ、ばばばば、葉っぱ、
ぱーぽー(救急車)、わんわ、くらい。
絵本も読み聞かせてるし、
テレビも朝だけだけど。
いつ爆発するんだー、って感じ。
637名無しの心子知らず:2013/11/29(金) 12:14:09.30 ID:P6dMeq/5
>>636
「これなに?」に全問正解?「◯◯はどれ?」に対する指差しではなくて?
638名無しの心子知らず:2013/11/29(金) 16:50:20.96 ID:eF/0825z
横ですが、これ何?何してる?がわかれば大丈夫って思っていいの?
2歳過ぎても発する言葉が増えなくて悩み中なんだけど、
これ何?→猫
何してる?→寝てる
とかはちゃんと答える、ベビーサインで
639名無しの心子知らず:2013/11/29(金) 19:29:21.02 ID:npQ65CJk
2歳10ヶ月で2語文の爆発とイヤイヤが同時に来た
正直うれしい
でも、2ちゃん的には遅いのか・・・確かに周りの子はこんなの一年前に始まってたしな・・・
640名無しの心子知らず:2013/11/29(金) 21:10:27.30 ID:fnALpSD/
>>638
頭と耳は大丈夫
後は呼吸や肺活量、筋肉に問題がなければ気が向けば喋るよ
鼻詰まってないか、らっぱなどのおもちゃを吹けるか、咀嚼に問題ないかみてみて
もぐもぐ下手な子やあまり食に興味なかったりすると口や舌の動かし方が下手で遅い可能性や
喋るより動く方に気が向いてる可能性もある
641名無しの心子知らず:2013/11/29(金) 23:09:49.00 ID:pFYLlhxN
>>640
レスありがとうございます
鼻はつまってない、ラッパは最近吹けるようになった、食べるのは固い物でも何でもよく食べるので特に問題なさそうな感じです
たしかにしゃべるより動き回ってた方が好きなタイプかもしれません
そのうちしゃべりますかね、習い事で同じくらいの子を見る度悩んでしまうので本当に待ち遠しいです
642名無しの心子知らず:2013/11/30(土) 08:04:22.26 ID:CIKdYa45
ここって言葉早い子のことは書き込みづらい感じですか?
643名無しの心子知らず:2013/11/30(土) 08:39:58.53 ID:Mml9rI21
>>642
あまり自慢めいたものは流れ読めとか叩かれる可能性大
その場合はチラ裏行った方がいいかも
そうでなく言葉早いけど○○が変とかの相談や、
言葉遅い子をsageるような書き方じゃなければ大丈夫かと
644名無しの心子知らず:2013/11/30(土) 12:41:06.02 ID:CIKdYa45
>>643
642です。レスありがとうございました。
スレタイに早いもとあったので書き込もうかと思ったのですが、
ゆっくりなお子様の親御さんが見たらどう書いても印象は良くないですよね。

早い子のお母さんと雑談するにはどこへ行ったらいいのかな。
他を探してみます。ありがとうございました。
645名無しの心子知らず:2013/11/30(土) 14:00:21.63 ID:pZ4h7tEy
>>644
雑談スレとかカレ裏は?
どっちも雑談OKスレだよ
646名無しの心子知らず:2013/11/30(土) 16:25:47.67 ID:sdgNMR40
言葉遅めの1才8ヶ月
昨日初めてはっきりパーパ(パパ)と言った
ママは少し前から出てたので夫が嬉しそうにしてた
647名無しの心子知らず:2013/11/30(土) 20:02:31.33 ID:aZ5Ny9Pn
1歳2ヶ月。言葉はばーば、まんま、っない、うまいの4つくらい。
夫の両親と同居だからか、分からないものは全部ばーば。
デ○ズニーの人魚の話の悪役、海賊漫画のおかまキャラ、その他もろもろ。
面白いんだけど、悔しい。
648名無しの心子知らず:2013/12/02(月) 12:05:03.15 ID:RIQw87SN
1歳8ヶ月、赤と青に続いて白と黒が言えるようになった!
同日、初めてバナナとぶどうとりんごの区別がついた!
嬉しさのあまり実家にFaceTimeして「バナナ!バナナどれ!?」とかやってしまった馬鹿w
649名無しの心子知らず:2013/12/02(月) 14:03:13.30 ID:AKhMlHcb
2歳1ヶ月なんだけど、「おかわわりー!」「ハロロルドー!」と
1文字多いことがしばしばあるのは何故なのか
650名無しの心子知らず:2013/12/02(月) 20:19:52.72 ID:xh34Plka
ごはん少し残して遊び出した1歳8ヶ月の息子に「いるの?いらんの?どっち?」と聞いたら「いらん‼︎」と初めて答えた!方言バリバリで喋り出すのが楽しみだー
651名無しの心子知らず:2013/12/03(火) 07:44:06.79 ID:kvmBZKue
1歳4ヶ月男児、昨日バナナとリンゴ両手に持って、「どっち欲しい?」と聞いたらバナナ指差して、「バナ!」
わざと「こっち?」とリンゴをあげたら、「ちゃーうの!これ!」とバナナを持ってったww
ちゃんと会話の意味とかわかってて、それに対して正しい返答してくるから、ほんとに毎日驚きの連続だ
652名無しの心子知らず:2013/12/05(木) 17:55:12.40 ID:hisQZoVs
1歳8ヶ月、窓閉めてきて!って言ったらちゃんと閉めてきたよ!
普段はワンワンいる!しか言えないくせにw
653名無しの心子知らず:2013/12/05(木) 21:41:01.88 ID:+vt5kiYD
一歳四ヶ月で、バイバイ、はい、これ(要求)、たっち(相手と手を合わせて)
ないない、とかの挨拶や動作に関する言葉はでてて、理解もしてそう。
けど、ママとかわんわんとかの名刺がでてこない。
あまり物の名前に興味ないってことなのかな?
654名無しの心子知らず:2013/12/06(金) 15:34:01.78 ID:uOGRM0ok
>>652
何気にスレ違い
655名無しさん:2013/12/07(土) 17:32:21.76 ID:LSyxIvug
2歳2ヶ月。割と喋るし会話になる。
最近2つの言葉の組み合わせが上手になってきた。
「パパいったね」「牛乳さんちょーだい!」「ママもいく?」など。
会話が出来ると楽しいし可愛い。
毎日たまらん。
656名無しの心子知らず:2013/12/07(土) 22:07:16.33 ID:oBNOZSWB
>>653
うちも一歳の始めはそんな感じだったよ。
初語がよいしょっ!で、動作関連と挨拶ばっかり喋ってたけど、
一歳半頃からママパパ、ワンワンなんかが出始めた。もうすぐ一歳八ヶ月だけど、今は単語に偏りは感じないし、コミュニケーションも取れてると思う。
でも普通は名詞、というかママやマンマがスタートってイメージあるから、今だに何だか少しだけ心配だ…。単に興味の方向性だと良いんだけどな。
657名無しの心子知らず:2013/12/07(土) 22:16:00.97 ID:ZJSCDpv0
こどもちゃれんじの親向け冊子で、名詞から覚える子と動作に関する言葉から覚える子がいると書いてあったよ。
物に興味があるのか、人の行動に興味があるか、という違いらしい。
658名無しの心子知らず:2013/12/07(土) 22:32:35.37 ID:+sunLo4g
そうなんだ。一歳七ヶ月、名詞も増えてきたけどうちは形容詞が多い。
「可愛いねー」が最初で、綺麗、重い、熱い、怖い、キラキラ、など。
知人の子は「バイバイ」などコミュニケーション系が多かったしそれぞれなんだね。
659名無しの心子知らず:2013/12/07(土) 22:52:17.45 ID:oDAL4S52
うちは名詞しか言わないな。
消防車も救急車も飛行機も言えるのに、行くとか寝るとかバイバイとかは言えない。
660名無しの心子知らず:2013/12/09(月) 13:46:30.20 ID:OsgKwVc5
もうすぐ1歳3ヶ月男児。
初語のママ、がついこないだ。パパ、を2度ほど発言したのみで、あとは発生練習みたいなのしか発してない。
ちと遅いかなーぐらいだったけどここ見て焦ってきた。
一人遊び得意だからってほっとき過ぎだろうか。
もうちょっと語りかけよう。
661名無しの心子知らず:2013/12/09(月) 14:34:37.51 ID:lU0aG+k/
>>660
うちの男児も発語パパが1歳3ヶ月でその後にママ、ブーブーと少しづつ単語出てきて一歳半超えてから急成長して今1歳9ヶ月だけど、単語いーっぱいになったよー!

『ママ』の呼び方もイントネーション様々になってきて、遊ぼーとかこっち向いてーの可愛い『ママ〜』や、どこ行ってたの?とか不安だったよーとか、くすぐって遊んでて突然低い声で『ママ!』としつこいからwみたいな表情で言ったりもするwww
662名無しの心子知らず:2013/12/12(木) 19:37:24.55 ID:hPh80gj7
一ヶ月前に初めてバス!って言ったのに、今やブルドーザーとトラックとクレーンの区別がつくようになった。すごい。
663名無しの心子知らず:2013/12/12(木) 22:22:47.14 ID:bwqWHiMK
【超速報】関東の子供たち70%が 尿からセシウム

関東15市町で実施されている最新検査で
子どもたちの尿の7割からセシウムが
検出されていたことがわかった。

常総生活協同組合(茨城県守谷市)が、
千葉県の松戸、柏、茨城県のつくば、取手など関東地方15市町に住む0歳から18歳までの子どもを対象に実施した尿検査の結果である。

いまも検査は継続中ですが、
すでに測定を終えた85人中、約7割に相当する58人の尿から
1ベクレル以下のセシウムが出ています

食品1788品目を調査した資料がここにある。
結果を見ると、280品目からセシウムが検出されていた。
関東産食材の摂取で内部被曝し、放射線を発する状態が続くことが非常に危険なのです。
http://dot.asahi.com/wa/2013092500046.html
関東はオワッタ
関東に住んでいる人間は終わり…
664名無しの心子知らず:2013/12/12(木) 23:06:00.15 ID:72p4aaG/
60年代なんか体内に500Bqくらいセシウムあったぞ
665名無しの心子知らず:2013/12/14(土) 12:00:06.94 ID:y9dZK1sv
一歳三ヶ月。
名詞はワンワン、パパぐらい。
行動系というより、感嘆詞?感動詞?みたいなんばっかり覚えるんだけど、これは発語とみなしていいんだろうか…
あーあ、よいしょ、おおぉぉ!(感動)、とかこういうのは何か完璧なのに…
おっさんみたいでかわいいんだけどママは未だに言ってくれない。
666名無しの心子知らず:2013/12/14(土) 12:23:17.83 ID:go1zfhC3
2歳8ヶ月
言葉は増えてるのに滑舌&発音悪い言葉が多い
耳は異常ないみたい
子供も一生懸命伝えようとしてくるんだけど正直笑ってしまうような可愛い発音もある
4歳くらいでも発音悪いと言葉教室進められるみたいだけど


抱っこはアッコ、トラックはアック、○○やう(やる)とか牛乳がうーにゅうとか
2歳前はバスがバプだったけど今はそれなりにバシュだし成長とともに改善してけばいいな

検診で相談したら発音や滑舌より発語することが大事って言われた
まだ口の発達が未発達だからしょうがないらしい
今いま限定の滑舌も意外と面白い
667名無しの心子知らず:2013/12/14(土) 19:13:10.83 ID:nFaNRoly
2歳2ヶ月、ようやく初めて「○○おいえー」て犬を呼んだ。これは二語文なの?
二語文話したの、今のところこれ1回

マーマー、まんま、はい、いないいないぱー、あんまんまんとかはボツボツ言えるけど「お腹空いた」とか言えないの。「ヴォーヴォー」「ゲーゲー」「エーエー」て奇声をあげて要求を伝えてくる。

すごく聞きにくいし、水をやったりパンをやったりして正解が分かる感じ。ずっとこれだから私の神経がやられそう。

他の子って奇声しょっちゅうあげるの?
668名無しの心子知らず:2013/12/16(月) 00:13:50.27 ID:zLEwomn+
>>667
二歳三ヶ月
うちは主に眠いときだけど奇声すごい
最終的にはその場で倒れ込んで「おっしゃっしゃーい(おやすみなさい)」
「もむー(飲む)」とか「たえうー(食べる)」は最近やっと伝えてくるようになった

二語分といえば「○○あった!」「○○ないねー」くらいだわ
669名無しの心子知らず:2013/12/16(月) 08:19:19.34 ID:3mMeli+E
>>667
残念だがそれは呼びかけなので二語文にカウントはされないけど、
言葉を二つ重ねることができるようになってきたということで二語文もう少しだよ〜
670名無しの心子知らず:2013/12/16(月) 08:47:32.09 ID:tnn0kqbv
突然あうあーって言い出して何?って聞いたら
ちょっと考えて、あ、こいつ分かんねぇのかって顔されて
「まんま、まんま」
まだまんまじゃないよ?っていうと、また同じ表情して
「おやちゅー、おやちゅー」

こいつ全然わかってねぇなって顔が面白いw
1歳11ヶ月で言葉遅めだけど、息子なりに色々考えてるんだなぁと思う。
最後におやつないよ、っていうと泣き出すから、一応無いっていうのは
理解してるんだと思いたい。
671名無しの心子知らず:2013/12/19(木) 20:44:05.86 ID:5cKYsiYg
可愛い〜!みんな可愛いなぁ。
うちはこれ2語文?と思ったのが、
『まんま〜みじ〜みじ〜』
ママみず〜っていったやつ
でも上にあったレスのように、
これは呼びかけになるんだね
2語文話すの楽しみだなぁ〜
672名無しの心子知らず:2013/12/20(金) 15:18:38.94 ID:CIlFcAWF
そうか、呼びかけか…
後6日で2歳息子→(アン)パンマン…みたーい!が2語になるのか聞きたくてきたら。タイムリーな話題だったけどちょっと残念w
673名無しの心子知らず:2013/12/20(金) 15:29:27.75 ID:v4+sGJGQ
「(アン)パンマン(を)みたい」なら二語文よー
674名無しの心子知らず:2013/12/20(金) 15:39:17.89 ID:v4+sGJGQ
「○○おいで」や「ママみずー」は
呼びかけ+命令or名詞で文章でなく言葉を重ねただけで
「(アン)パンマン(を)みたい」なら
目的語+動詞(助動詞)で文章だから二語文
わかりづらかったらごめん
675名無しの心子知らず:2013/12/20(金) 15:39:48.01 ID:CIlFcAWF
>>672
!そうなんですか!!やだ嬉しい。教えてくれてありがとうございます。
676名無しの心子知らず:2013/12/22(日) 22:06:36.65 ID:p/BpLXCc
名詞が少ない子が多くて少し安心した
うちの1歳4ヶ月女児は
バイバイ、これ、あっち、こっこー(いい子いい子)、ばぱー(葉っぱ)、(いないいない)ばぁー!、ぱんぱん(アンパンマン)
が今のところ出てる単語だけど、名詞がなかなか出ない。

◯◯(体の部位)どれ?に指差しで答えたり、
ポイしてにはゴミ箱まで捨てに行くし、言葉は通じてるみたいだけど

絵本好きで毎日見せてるわりに、ワンワンなどの動物はわからないみたいみたい
こそあど言葉を覚えてしまったばかりに、何でもこれ、あっち、になってしまってる
677名無しの心子知らず:2013/12/27(金) 16:28:25.37 ID:RKk7qwaa
いま1歳7ヶ月で、1歳6ヶ月後半から二語文をぼちぼち話し始めた所なんだけど
昨日から「ママ、プーった(ママおならした)」
って言い始めた。これ二語文超えたの?
してない時にも言うから困る。
678名無しの心子知らず:2013/12/27(金) 23:27:18.74 ID:8Y/ZnICI
>>677
うち2歳一ヶ月になるけどやっとそんなのではじめたわ。。
遅くて心配
679名無しの心子知らず:2013/12/27(金) 23:30:00.13 ID:8Y/ZnICI
ましゅ、た!

トーマスをましゅ
お茶を た という息子。
トーマスのコップでお茶のんでるときにいうんだけどこれは二語文ではないんだよね?名刺の羅列だよね?
680名無しの心子知らず:2013/12/28(土) 06:20:12.94 ID:GOFxcIhZ
>>677
「ママ(が)プー(を)っ(し)た」なら3語文
「ママ、(じぶんが)プー(を)っ(し)た」なら2語文かな?

>>679
名刺並べてるところ想像してワロタw
「トーマス(で?)(と?)お茶」という文章もなくはないけど
文章としてちゃんと言えるようになるのは(「で」「と」が使えるようになるのは)かなり後だから、
羅列と考えるかな
「主語プラス述語」が文の基本で一番簡単だから、そこまで高度なことじゃなくただ続けて言っただけだと思う
というわけで二語文までもう少し!
681名無しの心子知らず:2013/12/28(土) 06:41:09.39 ID:GOFxcIhZ
あ、ごめん
「トーマス(の?)お茶」という可能性もあるか
「の」なら比較的早く使えるから、お母さんがその状況やその他の言葉の出方を見てそう言ってそうなら二語文の可能性もあるかも?
例えば他のコップについで出したら「いや!ましゅ た!ましゅ た!(トーマスのお茶!)」みたいに言うとか

ただ「わーいヽ(・∀・)ノトーマスーヽ(・∀・)ノお茶ーヽ(・∀・)ノ」なら羅列

うーん難しいな〜保留でw
682名無しの心子知らず:2013/12/28(土) 07:38:42.14 ID:lK2jAC/i
てことは、「わんわん、いた!」も羅列かな?
わんわんが、いた!なら二語文?
683名無しの心子知らず:2013/12/28(土) 12:07:53.72 ID:3er0vDJr
>>681
いや、わかりやすかったよ
あと例文が可愛いw
684名無しの心子知らず:2013/12/28(土) 13:45:37.64 ID:H+cyw99n
685名無しの心子知らず:2013/12/28(土) 13:50:45.49 ID:H+cyw99n
>>682
途中で送信してしまったorz
わんわん、いた!が明らかに犬を対象にして言ってるなら二語文だよ
まだ助詞を使えないうちは羅列の様に見えるけど、助詞を上手く使うのは難易度が高い
そこからわんわんがいたの完全二語文に変化していくんだけど、そうなると成長を感じるw
686名無しの心子知らず:2013/12/28(土) 17:17:52.82 ID:lK2jAC/i
>>685 レスありがとう!
子はしっかり認識してて、わんわんいた!とかにゃんにゃんいた!とか言ってるので二語文になってるみたい。

クロネコヤマト見つけると「あーニャンニャンいた!!」と大興奮してるw
687名無しの心子知らず:2013/12/28(土) 18:29:29.90 ID:o3JOgKm7
>>681
わーい!トーマス!お茶です、完全にw
まだまだだなぁ、ちなみに2歳一ヶ月。
遅くて心配
688名無しの心子知らず:2013/12/28(土) 20:42:36.88 ID:GOFxcIhZ
>>682
>>679のは名詞+名詞だったから羅列か文か悩んだけど、
名詞+動詞なら大人だって「あ、わんわんいたねー」とか助詞抜きで話すから文章(二語文)になってるってわかるよ
「お茶飲む」とか「ごはん食べる」とかももちろん二語文

うち単文二語文三語文で話す時期がけっこう長くて、なんで助詞使えないのかな〜と思って幼児教育の先生に聞いてみたら
親がちゃんと「てにをは」意識した言葉使いしてないからですよとあっさり言われた
絵本読んだり意識して話したらみるみる真似して使ってたから、正しい話し言葉って大事だな〜と思った
自分語りスマヌ
689名無しの心子知らず:2013/12/29(日) 12:12:01.03 ID:S9fGQ7vF
ままー、だっこ!は?
690名無しの心子知らず:2013/12/29(日) 12:22:50.49 ID:iKkWyxfe
そりゃ1語
691名無しの心子知らず:2013/12/29(日) 12:28:32.17 ID:S9fGQ7vF
そっかw
692名無しの心子知らず:2013/12/29(日) 20:06:01.73 ID:AN+21m3X
やっと言葉らしきものが出始めたんだけど、全部一文字。
桃だけは も+も で言える
一文字だけでも単語数にカウントして良いものなの?
693名無しの心子知らず:2013/12/29(日) 20:47:51.45 ID:iKkWyxfe
なにいってんの?無理矢理数えようとするな
694682:2013/12/29(日) 21:13:03.05 ID:K/xOH2uQ
>>688 納得です…
そういえば、子に話しかける時は助詞抜きがほとんど。
「ご飯食べよう」とか「にゃんにゃんいたよ!」とか。

自分自身きちんとした日本語使えてなかったと実感…
695名無しの心子知らず:2013/12/29(日) 21:29:18.16 ID:fPThB7A6
>>692
うちのも「も…も」だけは早かったな
りんごもトマトもみんな「も…も」
二歳三ヶ月でやっと区別が付いてきた

英語番組にハマってりんごは「アポー」になってしまったがw
696名無しの心子知らず:2013/12/29(日) 21:51:55.63 ID:+8e7JbaS
>>695
うちはリンゴって言いづらいだろうとアポーで教えたらパポー!ってドヤ顔してるわ…

ママーかーりー(おかえり)って言ったかと思いきや、キリンを「んぎ」って言ったりで舌っ足らずが可愛い。
カエルの歌とかむすんでひらいても舌っ足らずながら歌ってるのが和む。
697名無しの心子知らず:2013/12/30(月) 12:46:26.52 ID:0jSNULiW
2歳3ヶ月、さっきからパンって言うようになった
やっと単語10個になった
なんか最近宇宙語多いしやっと口の発達が追い付いてきた印象
意思疎通はほぼベビーサインで出来るので特に困ってはいないんだけど
698名無しの心子知らず:2013/12/30(月) 12:57:43.53 ID:CD6tvBvn
言葉増えてきたけど舌足らずすぎてワロタ
とーとーたー→消防車
ぱっしー→バス
アッパダー→アンパンマン
アッガッガ→ハンバーガー
699名無しの心子知らず:2013/12/30(月) 12:59:48.08 ID:TSKBSQ/I
ハって言いにくいのかな
うちもハンバーグがカンカークだ
700名無しの心子知らず:2013/12/30(月) 13:41:27.60 ID:ixRYomHS
うちも葉っぱ指差して「ばっ!ばっ!」って言うのでハは言いにくいのかも
701名無しの心子知らず:2013/12/30(月) 14:29:01.63 ID:84UR6csP
しーしーしゃ (救急車)
ほーほーしゃ (消防車)
パタカー (パトカー)
って言ってる
702名無しの心子知らず:2013/12/30(月) 19:07:37.40 ID:thz+RHD/
関西住みなんだけど乱暴に聞こえることもあるから、子どもにはちょっと丁寧に「美味しいね」とか語尾を〜ねと話してきた
でも、最近喋りだした子どもの口から出たのは「な!?(同意を求めてる)」「なんでなん」とかだった…
703名無しの心子知らず:2013/12/30(月) 23:32:13.87 ID:6Kr17GhQ
2歳
「かーちゃんおならクサイクサイね」だと!?
orz

上が居るから口が滑らかだな…
704名無しの心子知らず:2013/12/30(月) 23:45:10.47 ID:0jSNULiW
下の子こえーw
うちの2歳はまだ達者じゃないから、ママ!って言いながら鼻摘まんでるわw
705名無しの心子知らず:2014/01/01(水) 23:42:21.12 ID:h/xR8xk0
最近食卓の椅子や洗面所の歯ブラシ、風呂場の洗顔剤とかの旦那・私の物が並んでるところでそれぞれの物を指差しながら
「パーパ!!(の)」「マーマ!!(の)」とやってから自分の物を指すので「○○ちゃんの××だね」っていうとにっこりする…
というやり取りが多い

これって何かを認識し始めたのだろうか

あと、おかいつのブランコの歌のおかげで「ぶぅーぁんこ」を覚えたので年末年始関係無く毎日公園通い…
朝九時とか寒いので出来れば30分以内でお願いします…
706名無しの心子知らず:2014/01/02(木) 14:56:25.54 ID:FscPLf1W
>>702
うちも最初から関西弁で覚えてもなんかなぁ、と思って「だめだよ」と教えていたのに子は2歳になって「アカン!」と喋りだした。
あとは「オワタ・・・」もいつの間にか覚えて、予防接種の時オワタオワタオワタ連呼で恥ずかしかった。
707名無しの心子知らず:2014/01/02(木) 15:49:45.30 ID:ej1HgBRQ
>>705
うちもそんな時期があったなぁ。
モノの所有者に興味があったんだろう。

そのうち、○ーちゃんの!と主張するようになったよ。
708名無しの心子知らず:2014/01/04(土) 13:51:48.39 ID:I5NOKGY4
1歳5ヶ月
「おちゃ、どーじょ」って朝起こされた(お茶持参していたわけではない)
これ二語文なんだよね?
お店で子のために特別なことをしてもらったので御礼を言っていたら
一緒に「あーと(ありがとう)」って頭下げてたw
そろそろ語数ちゃんと数えようかな

本で、心身の発達の早いのは3歳までで終わる子と
3歳以降も続く子がいると読んだのでこの先が楽しみ
709名無しの心子知らず:2014/01/09(木) 21:04:07.61 ID:RClrQceb
708の破壊力はスゴイ
誰も書き込まなくなったw
710名無しの心子知らず:2014/01/09(木) 21:16:43.93 ID:cx+V0Ahf
早い奴は別スレに移動してほしいわ
711名無しの心子知らず:2014/01/10(金) 09:13:26.19 ID:/WND6mVQ
嬉しさのあまり空気読まない
2歳8ヶ月、正月休み終わったら爆発した!普段は日中二人だけだったのが、賑やかな実家で過ごしたのがきっかけとしか...
年末までは「パパ、お仕事、行った」とか3語文がやっとだったのに
今日は「ママここばっちぃねぇ。お掃除しよっか?娘ちゃんお手伝いするからー」とか言ってきた。いろんな意味で泣けてくる
そのうち喋るようになるからって余裕みせてたけど、内心不安で不安で
何言ってるかわからないほうが多いけど、ぶつぶつ言葉を発してることが嬉しい
712名無しの心子知らず:2014/01/11(土) 23:29:36.99 ID:gfZiIPeT
ごはんあっちっち、は?にごぶん?
713名無しの心子知らず:2014/01/12(日) 08:21:26.08 ID:B4xhWFxE
二歳三ヶ月が急にママ〜ママ〜言うようになった
うちではお父さんお母さんとしか教えてないのに周りの影響って凄いわ…
714名無しの心子知らず:2014/01/12(日) 13:30:11.06 ID:yVTQuZVI
>>712
ご飯(が)熱い、で二語文じゃないかな?状況によるかもだけど
わんわかわいー(犬が可愛い)と同じ構造でしょ
あと>>711良かったね!
715名無しの心子知らず:2014/01/13(月) 00:10:57.05 ID:9nQcIKVS
1歳10ヶ月、一語しか出てないけど、語彙が増えてきて意思疎通できてる。
「まんま、べたべた、あわあわ」(ご飯で手が汚れたので洗いたい)とかw
何とかなるもんだなー。
716名無しの心子知らず:2014/01/13(月) 04:29:16.28 ID:0aHECcSy
>>710
早いも遅いもスレなんですけど
早いの見たくないなら逆にあなたが別スレ移動したら?
717名無しの心子知らず:2014/01/13(月) 08:43:38.35 ID:PO1tNnRF
>>715 1歳10ヶ月なのに、ハイハイ!とオイシイしか言わない。
不安。
718名無しの心子知らず:2014/01/13(月) 09:34:32.67 ID:yUmAZm3h
>>716
それはそうなんだけど、毎回問題にあがるるくらいなら住み分けた方がいいとは思うよ…
719名無しの心子知らず:2014/01/13(月) 10:25:30.23 ID:Ef/THPbR
車運転中に抱っこ!って娘が愚図った時に「ママ今はブーブー運転中だから後でね」って言ったんだ
帰りも抱っこ!って言うからさっきの事言おうとしたら「ちゃった(違った)!ママねぇーブーブーだからあとでって言ったね〜!」って
これって何語文でしょうか
ちなみにもうすぐ2歳
720名無しの心子知らず:2014/01/13(月) 12:55:48.25 ID:PO1tNnRF
>>719 わかってるじゃん。可愛い。
721名無しの心子知らず:2014/01/13(月) 13:08:11.42 ID:6S+73CAQ
>>715
二歳一ヶ月のうちがいまこれ
かーじゅ(カーズ)ぶんぶーん あか、かーじゅ、ぶうーん
と並べていう。

あ!はん!(ごはん)あっちっち、とっと(トマト)うまー!
知ってる言葉をがんばってつなげてる。
遅いけどかわいいや、、
722名無しの心子知らず:2014/01/13(月) 19:07:03.31 ID:t6kVP2En
ぶっちゃけこのスレ書き込みしにくいから過疎だよねw
723名無しの心子知らず:2014/01/13(月) 21:30:43.33 ID:rERB97mN
>>719
自分で組み立てた言葉なら
「ママね(が)」「ブーブーだから」「あとでって」「言ったね」で区切って四語文
言われた言葉を復唱してだと
「『ママねブーブーだからあとで』って」「言ったね」でちょっと長い二語文

もうここら辺までくると○語文て数える必要無し
724名無しの心子知らず:2014/01/14(火) 02:29:00.70 ID:NdzyiNiQ
>>723
レスありがとう
復唱が多いかも…
ご飯おいしかった?って聞けば「おいしかった!」だしまずかった?って聞けば「まずかった!」だし
こちらの問いかけは理解していないのか?
でも自分の意思の表現ははっきりしているし、みんなで行った公園通ると「パパとママといったのぇ」とか言うけどどうなんだろうか
ちょうど2歳健診が近々あるから色々聞いてみようかな
725名無しの心子知らず:2014/01/14(火) 14:51:23.13 ID:45+7zsqo
>>724
復唱は応答の練習だから気にしなくていいよみんな通る道だから
今までは親が復唱させたがるからそれを汲んでそうしてるとこもある
(「これはりんごだよー」「りんごー」で褒められるから)
もう少ししたら今まで復唱した文を参考に自分で文章組み立てたり
状況にあった(5w1hの質問への)返答の仕方がわかってくるよ
726名無しの心子知らず:2014/01/16(木) 00:45:25.30 ID:E7oWJIEq
1歳2ヶ月娘ですが(チューは?)と言うと以前は無言で頬にチュッとしてくれてたのですが、最近は『ドゥッ』と言いながら自発的にキスしてきます。
本人は『チュッ』と言ってるつもりだと思うのですがこの『ドゥッ』は単語のひとつとして数えられますか。
727名無しの心子知らず:2014/01/16(木) 00:52:03.54 ID:OhAVASSA
数えません
728名無しの心子知らず:2014/01/16(木) 01:31:27.76 ID:E7oWJIEq
>>727
やっぱり数えないですか
レスありがとうございました


初めての単語は何だろう待ち遠しい
729名無しの心子知らず:2014/01/16(木) 08:16:09.11 ID:6c5Dc5Bt
冷静な流れにワロタw
単語じゃないだろうけど、ドゥッてチューされたら癒されるわw
730名無しの心子知らず:2014/01/17(金) 12:53:45.93 ID:tc3EMZy+
一歳五ヶ月男児
この歳で初語がまだなのって、一般的に遅い方ですか?
今まで全く気にしてなかったんだけど、入園予定の園長さんと初語についてお話してたら気になってきた
最近、私が探し物を見つけた時に「あったー」って言うとマネして「あったー」って言うようになった
でも私のマネしてるだけで自分からは言わないので、初語としてカウントしていいのかわからない
731名無しの心子知らず:2014/01/17(金) 15:01:54.81 ID:jZbbt+7B
一般的に一歳前後で「ママ」「まんま」「パパ」とかが出るんじゃないかな
個人差は大きいのでもちろん絶対ではない
「あったー」が言えるなら口の機能的には問題なさそうだけどね
意識して話しかけたらすぐ話しそう
732名無しの心子知らず:2014/01/17(金) 22:58:42.40 ID:arxmYDA6
>>731
ID変わってるかもしれませんが730です
ママ、パパに近い言葉は話すけど、私や夫に向かって言ってる訳ではないし、お父さんお母さんと教えてるのでカウントしてません

ま、あ、う、ぱ、にゃ、ちょ、わ、こ、く、ぷち、程度の発音を組み合わせて宇宙語を話してる感じなので、初語はまだ先になりそう
733名無しの心子知らず:2014/01/17(金) 23:30:15.70 ID:cV28w899
1歳4ヶ月
何やら怒ってる時にふにゃふにょふみみ!ひにょー!!って結構長い同じ感じの宇宙語を話すんだけど、全く聞き取れない。
力ない母ですまんよ。
734名無しの心子知らず:2014/01/17(金) 23:58:22.76 ID:FC5/nyFR
娘の言葉が面白すぎる
1歳10ヶ月、冷蔵庫の前で「ぐぬ、ぐぬぅ〜」と謎の言葉
飛び抜けた推理力で(単に毎日近くにいるだけ)「牛乳」と脳内変換
温めて与えてみると、満面の笑みで「ぐぬ!」事件解決
この前まで「にゅうにゅう」と言ってたのに。
735名無しの心子知らず:2014/01/18(土) 00:04:39.07 ID:iNu2j7iE
ニート天皇家の歴史

韓国にいたころ
・トンスルしていた(うんこを食べていた)

日本に来て
・近親相姦して出産

・政略結婚して出産

・ニートでナマポ生活 ←今ここ★
・大豪邸に住み家賃1兆円を踏み倒す←今ここ★
736名無しの心子知らず:2014/01/18(土) 14:46:39.41 ID:7IY8gGgf
2歳四ヶ月、言葉自体は順調なんだけど、発音しにくい音があるみたいで「お」の段がうまく言えない。
父ちゃん→んーちゃん
動物園→でーぶつえん
どうしたら治るんだろう。
737名無しの心子知らず:2014/01/18(土) 14:56:25.53 ID:jE0eASMD
うちの子も
お父さん→んんーさん だw
なんかごまかして言ってる感じ
738名無しの心子知らず:2014/01/18(土) 18:07:45.73 ID:lTJsEzpY
自分の話になるけれど
6歳頃まで「し」が発音しづらくて
「わたし」じゃなくて「わたち」で誤魔化していたので
小学校の担任に「そんな下品な言葉を使うな」と怒られた
母が>>736さんや>>737さんのように早い段階で気づいていてくれればなぁ
739738:2014/01/18(土) 18:08:51.27 ID:lTJsEzpY
「わたち」だけでなく「あたい」も使ってたか
まぁ怒られるわな
740名無しの心子知らず:2014/01/18(土) 20:31:08.51 ID:jE0eASMD
あーそうか>>738さんのレスで思い出したけど探偵ナイトスクープで小学生になっても「し」が言えないとか、
孫が「げんちゃん」なのに「でんちゃん」って言ってしまうおばあちゃんいたなあ。
そのまま行ってしまうこともあるのか。
しかしどうやって治していたか忘れたな…
応用できるんだろうか
741名無しの心子知らず:2014/01/18(土) 22:28:21.58 ID:avT87HQU
お母さんをおかあしゃん、は多いだろうけど萌える
742名無しの心子知らず:2014/01/19(日) 00:28:45.00 ID:4V5F9WX7
うちなんか「お母さん」が「か!」だぜ。
743名無しの心子知らず:2014/01/19(日) 00:46:18.72 ID:ZDX19bsH
うちは、父ちゃんも母ちゃんもこぐまちゃんもみーんな「ちゃん」だわ
紛らわしくて困る
744名無しの心子知らず:2014/01/19(日) 12:49:55.29 ID:N0imTFda
前にここで赤ちゃん言葉(ワンワン、ブーブー)が抜けないと相談したんだけど
発音が上手になって少し難しい単語も言えるようになったと思ったら
それと同時に赤ちゃん言葉が抜けたり、言い間違いが正しくなったりした。
急にこれまで言えなかった「消防車」とかも言うからビックリした。

発達がアンバランスに思えて気になってたんだけど
結局は口の発達や関心の有無の問題だったような気がする。
これが爆発期ってやつなのかな。
まだ周りに比べると遅い方だけど、宇宙語時代を楽しみながら見守ってみる。
745名無しの心子知らず:2014/01/19(日) 22:25:34.26 ID:6M/6hFfo
ママじゃなくてお母さんで呼ばせる親って今多いのかな
親戚にもそういううちがあるけど、発音のハードル上げすぎだと思う
歩き始めの子に走るよう期待しているような
それとも男児の親がいつまでもママって呼ぶんじゃないかと
心配して「お母さん」て呼ばせるのかな
746名無しの心子知らず:2014/01/19(日) 23:02:43.65 ID:y/Ez6I9Z
うちはおとーちゃんおかーちゃんと呼ばせてる。
正確な発音を求めるならハードル高いかもしれないけど、言葉の出始めの頃はどちらも「ちゃーちゃん」と呼んでいて、それを訂正するようなことはもちろんしないし、むしろ可愛かった。

かーちゃん呼びは周囲からは予想以上に驚かれて、こちらが戸惑う。
747名無しの心子知らず:2014/01/19(日) 23:10:08.79 ID:+AYyoooG
うちは単純に自分が親をお父さんお母さんって呼んでたからそのままそうしてるだけだなー
言いやすいかどうかで言えばもちろん言いにくいんだろうけど、ゆくゆくはちゃんと言えるようになるんだしーと気楽に考えてたよ
748名無しの心子知らず:2014/01/19(日) 23:15:12.77 ID:6M/6hFfo
なるほどねー
むしろゆったりしたお母さんがそう呼ばせているのかもね
749名無しの心子知らず:2014/01/19(日) 23:33:11.64 ID:01csDaIG
へーそうなんだ
うちは自分が未だにパパママだから子供にも何も気にせずパパママって教えちゃってたや
750名無しの心子知らず:2014/01/20(月) 00:10:53.32 ID:IzhwtGKH
我が家の一歳五ヶ月男児、初めて言葉が出たよー!
プレッシャー通り越してやっとのんびり見守る覚悟ができた途端に!
しばしフリーズしたのち、感動泣しながら抱きついて
「でぎだねぇー!!」とナデナデ。
それにしても初めてなわりにハッキリと「バイバーイ」と言ったんだけど…
もしかして焦るわたしを楽しんでいたんだろうか…
751名無しの心子知らず:2014/01/20(月) 06:08:34.60 ID:wHAi0wsg
1歳になったばかりですが、昨日主人がキュッキュッキュといいながら歯磨きしてあげてたら、
キュッキュッキュとはっきりと言いました。でもその1回だけ。
11ヶ月半ばから、いないいないばぁを良くやってたら、
いないいないばぁ!と一度だけはっきり言って、
それからは、ぱぁ!ばぁ!とだけよくお喋りしてます。
なぜ二度はいってくれないんだろう。
752名無しの心子知らず:2014/01/20(月) 07:35:08.83 ID:V0WRQzW9
パパママ呼びで思い出した。
うちもお父さんお母さん呼びなんだけど、周りがパパママ呼びで、子どもが「ママー」と呼んだらその子のママが返事するのを見て
当時発語まだだった娘(1歳半頃)は「ママと言うと誰か人が来る」と思ったらしく、誰彼構わず「マ〜マ〜」と呼んで周りを混乱に陥れていた。
(一歳半健診でお父さんお母さん呼びにしてることを話したら保健師が『子どもが言いやすい言葉を使って』と言われた…日本人家庭で日本語で呼んで何が悪いと思ったものだ)
今じゃ普通に呼ぶ時はお父さんお母さん、甘えたい時にパパママにしたり、自分ルールで使い分けてる。
753名無しの心子知らず:2014/01/20(月) 09:34:09.61 ID:EFaMln7n
時期がくれば自然とお父さんお母さん呼び(親が呼ばせたい呼び方)にシフトするし、
初めは発音しやすい呼び方で教えた方がその後の会話や発達もスムーズになると思うよ
754名無しの心子知らず:2014/01/20(月) 10:05:38.09 ID:o9OuONIU
好きな呼び方でいいんじゃないの?
うちは自分がそうだったからお父さんお母さん呼びだけど
ちゃんと言えない頃は手招きして「あいえ(おいでの意)」って呼んでくれたから困らなかったよ
755名無しの心子知らず:2014/01/20(月) 13:35:21.38 ID:ZjGB9lE2
おなかすいた、とドキンちゃん、の発音が一緒で毎回悩む。
あーきーたーみたいな発音。
756名無しの心子知らず:2014/01/20(月) 15:57:56.34 ID:YdlvRIJz
明日で1歳半、まだ発語なし。
にらめっこの歌うたったら気に入ったらしく、一昨日くらいから「あっぷっぷ」の練習してる。
小さな声で「うっぷっぷ……ぷっぷっぷ……ぷっぷっうっぷっぷ…」ってやってるのがかわいくてたまらん。
早く喋るところ見てみたいけどこの拙い練習も素晴らしく愛おしくて困る。
757名無しの心子知らず:2014/01/20(月) 18:05:07.33 ID:NC0nfPwG
>>755
1歳5ヶ月だけどうちはアンパンマンと葉っぱが同じ発音
あっぱー!って感じ
758名無しの心子知らず:2014/01/20(月) 19:47:34.43 ID:T+avqRbn
パイとチチ。マンマンしか言えない
759名無しの心子知らず:2014/01/20(月) 21:00:25.09 ID:5TyW8OLc
1才10ヶ月

遅めだけど最近マーマ、パーパ、あった、どーじょ、おそと、あれ、パンって少しずつ言葉が増えてきた
1才半健診で様子見になって2才でまた面談なんだけどもうすこし伸びたらいいな
760名無しの心子知らず:2014/01/21(火) 00:18:01.59 ID:oyrIL6f0
バ(婆)、ディー(爺)、パ(おっぱい)、パ(パンパカパンツ)、ぶぅ(お茶)、ティャ(お茶)、あ(くまちゃん)、しか言えない1歳4カ月女児。
でも、大人の言ってることはいろいろわかっている様子。
一昨日、試しに
「あの、お願いがあるんだけど、ママって呼んでみて?」
って言ってみたら
「ま…ま」
って言ってくれた。
もぅむっちゃ可愛くて萌え死ぬとこだった。

でもその後も、お願いしない限り呼んでくれないorz
761名無しの心子知らず:2014/01/21(火) 14:07:58.95 ID:wnupH67e
>>752
うちもだよ。
ママー!を見てー!ぐらいのいみで使う。
お父さんをとー!
お母さんをしゃー!という。
なんでしゃーなのか、わからない。
二歳半になるけどまだしゃー
池田秀一になった気分
762名無しの心子知らず:2014/01/21(火) 14:40:50.53 ID:C4F20Xlu
2歳3ヶ月
歯医者にてフッ素ぬりぬりの順番待ちしていたら
「もうお薬塗ったから帰る!帰るよ!泣かないよぉ〜泣かなかったねぇ」
自作自演にも程がある…orz
763名無しの心子知らず:2014/01/27(月) 22:57:39.99 ID:9DOq68Em
>>762
かわいいww2歳3ヶ月でそこまで話せるようになるんですね
今1歳5ヶ月だけど、単語15個ぐらいで、滑舌悪いし2語文もまだまだっぽい
764名無しの心子知らず:2014/01/28(火) 20:56:36.02 ID:pnLNK3oI
自分の発語が11ヶ月やけに早かったタイプだったので
なかなか言葉がでない我が子にやや焦りつつも「いやこれが普通だし!」と言い聞かせ・・・
1歳半の今、不明瞭な単語入れても7個しかない。
検診は通らなきゃいけない試験じゃないってわかってるけどやっぱり焦る。

睡眠時間がやたら多いタイプなので言葉を学ぶ時間が足りてないんだろうか・・・
765名無しの心子知らず:2014/02/02(日) 00:49:34.41 ID:pQe8IceT
1歳4ヶ月だけど、イントネーションの違うぱ、ぱぁ、ばぁ、あー、あっぱっぱっみたいなことしか言わないや。
バイバイとかちょーだいとか言うと、手を振ったり持っている物をくれたりはするけども。

そのうち喋るだろーと気にしてなかったけど、このスレ見てたらちょっとは気にした方がいいのかなーと思えてきた。
766名無しの心子知らず:2014/02/02(日) 23:09:43.61 ID:9oEY5XJp
1歳半前で言葉出てるのに、遅いって言ってるお母さん多すぎ。
767名無しの心子知らず:2014/02/04(火) 23:45:09.42 ID:ChtOnLos
言葉は親が遅いと子も遅くなりがちって本に書いてあった
夫が遅くて2歳まで「まんま」しか言わなかった心配な子で
結構周囲からも指摘が多かったみたいだけどその後は問題なく
この背景からか言葉に対して苦手意識は今でも強いけど
768名無しの心子知らず:2014/02/05(水) 21:35:00.85 ID:Oqcc2LKU
>>765
うちも全く一緒だ!@1歳5ヶ月。
ほぼハ行のバリエーションで、ここから果たして言葉になっていくのか不安だー

男の子は遅いというし、とりあえず検診までは気楽にいこうと思うものの…
指差ししたものを答えたり、テレビ見てても「○○だね」とか言ってみたり、あまり無言にならないように努めてるけどこんなんでいいんでしょうかね?
あんまり極端な事しない限り(一日テレビ見せっぱなしとか)言葉の遅い早いは持って生まれたもんなのかしら。
769名無しの心子知らず:2014/02/08(土) 00:19:23.13 ID:x7+NMtRt
男の子は遅いといっても目安となる発達水準からかけはなれていたら
それは性別のせいじゃないと思うけど
男の子でもべらべらしゃべるのがいるしね
770名無しの心子知らず:2014/02/08(土) 06:22:34.67 ID:jJZUcyCc
我が子は2歳10ヵ月なんだけどまったくしゃべらない‥。
まず単語が出ない。
2歳になったばかりの頃は気にしなかったし
自分自身が子供の頃はしゃべるのが遅かったと母親に言われていたからこんなものだと思ってた。
※ちなみに私より1歳年下の妹の方がしゃべるのが先だったらしい。

さすがに3歳目前でこの状態は焦るなぁ。
771名無しの心子知らず:2014/02/09(日) 23:03:23.81 ID:jtTSricJ
>>770
しゃべるの遅いのって親に似るよね。
3歳児健診とかそのうちあるのかな?
772名無しの心子知らず:2014/02/09(日) 23:21:38.29 ID:F0KPEWrS
>>770
とりあえず、耳鼻科に行ってみた?
聞こえが悪いと喋るの遅いよ
喋らなくてもコミュニケーションが取れているならば、じきに喋るようになるとは思うけどね。
検診前に相談ぐらいは一度してみても良いかもよ?

うちの上の子、テレビは駄目だと世間で言われているけど、テレビで言葉を覚えた。
今は春に小学生だけど、色んな難しい言葉をテレビから覚えて喋っていたりする。
テレビは見すぎは駄目だろうけど、悪いことばかりじゃないよ
773名無しの心子知らず:2014/02/10(月) 12:53:11.22 ID:RwSI5aIp
>>771
やっぱり親に似るのかな。
3歳児検診はまだです。
2歳児検診の時はおしゃべりできなかったので
個人差があるし、親が言っていることはとりあえず
分かるみたいなので「要監査」ってことになりました。
774名無しの心子知らず:2014/02/10(月) 12:57:24.57 ID:RwSI5aIp
>>772
一応聞こえているみたいなので
今のところ耳鼻科は行っていないです。

テレビは見させないようにはしていますが
どうしても好きなので(見せろ言わんばかりに
リモコン持って来たりアピールしてくる。)
アンパンマンは見せています。

単語じゃないけど話す言葉はイヤイヤ期なのか
「イーヤー」っていう掛け声ぐらいしない・・・。

とりあえずおしっことうんちぐらい言ってくれると
助かるんだけどねー。

早く会話がしたい。
775名無しの心子知らず:2014/02/10(月) 19:05:02.08 ID:Qpr3SUL2
「白いこまちばばんちある、赤いこまちままんちある」
一歳半検診でだんまりで引っかかった二歳四ヶ月男児が二歳すぎてから
ここまで喋れるようになった。
が、人見知りが酷くて親にしか話さないし発音が不明瞭すぎる。実際は
「うだいばちーばばんちだどぅーあだいばちーままんちだどぅー」
言ってることは正しいから(実家にこまち、自宅にスーパーこまちのおもちゃがある)
あとは見守るしかないのかな。発音を矯正すると発語を妨げるとか言うし。
776名無しの心子知らず:2014/02/10(月) 20:12:39.84 ID:hJAbHOiB
否定したり言い直し(矯正)させたりしなきゃ妨げにならないよ
そうだねーって同意した後、○○だねーと正しい発音で親が笑顔で言うだけで大丈夫
子供は通じたんだ!と喜ぶし、親の口の動きとか声の出し方をよく見て聞いてるから、
成長とともに発音の仕方を少しずつ覚えてくよ
嫌がったり泣いたりするようなことをせず、子供が会話は楽しいと思えてる雰囲気なら問題ない
777名無しの心子知らず:2014/02/11(火) 17:16:05.85 ID:CPKh/MWG
1歳11ヶ月の男児だけど、指差して『あっちくぅー』と言うようになった。
『あっち』とか『こっち』とかはよく使うけど、『行く』って言葉は単体では使ったことがない。だから単語をつなげて使ってるってよりは、『あっちくぅー』が一つの単語として使ってる感じがするんだが、これって二語文とは言わないんだよね?
だれか詳しい人いませんか〜
778名無しの心子知らず:2014/02/12(水) 19:13:02.17 ID:OXZX3CKv
>>777だけど、その後すぐに『みかん、たぁーだい』(みかんちょうだい)と言ったので解決しました。
779名無しの心子知らず:2014/02/12(水) 21:58:53.23 ID:rBY+YOzw
1才5ヶ月目に入った男児
こっちが言うことはかなり理解できてて「○○はどれ?」とか
言ってもほとんど指さしするけどなかなか
単語から先に進まないわ
3月までに進化を遂げるかしら
でもこの時期特有の可愛さがあるね
780名無しの心子知らず:2014/02/12(水) 22:32:24.52 ID:KN/XpkUR
もうすぐ一歳半
やっとアンパンマンをアッパ、犬をウワウワって言えるようになった
どっかのスレで、お願いしたら一度だけママって呼んでくれたって話を見て、私も「ねえ、お願いがあるんだけど、一度だけでいいからかーちゃんって呼んで?」
ってお願いしたら「やや!」って完全拒否された
781名無しの心子知らず:2014/02/14(金) 12:26:46.06 ID:c1Mr2Brb
雪、しゃむ!!
とか
おっきぃスーモ
みたいなのって二語?
ただの羅列かな??
782名無しの心子知らず:2014/02/14(金) 12:31:35.05 ID:c1Mr2Brb
とーおっきいブッブーとかもニ語?
ゆき、つめたい!
ごはん、あっちっち、
とかそんなのも羅列ととらえるのかな?
783名無しの心子知らず:2014/02/14(金) 13:43:42.09 ID:PWqwiD7y
>>781
>雪、しゃむ!!
雪を触って寒い(冷たい)と言うなら「雪(が)寒い」で二語文とも言えるが羅列とも怪しいので保留
>おっきぃスーモ
なら二語文でOK

>>782
>とーおっきいブッブー
「とー」ってなんだろ?
「おっきいブッブー」なら二語文

「ゆき、つめたい!」
「ごはん、あっちっち」
は羅列とも二語文ともとれる
まあどちらにせよ二語文出始めの段階でこれからもっと増えるよってことだね
784名無しの心子知らず:2014/02/14(金) 13:54:58.50 ID:c1Mr2Brb
ありがとう!
とー、はお父さんです。
二歳一ヶ月。言葉おっそい…これからふえてくれたらいいな。

雪、しゃむいは苦い顔して窓の外ゆびさして、です。
午前中の散歩がさむかったようです。。
785名無しの心子知らず:2014/02/17(月) 02:34:27.57 ID:gZE8S/pG
スーモって CMでやってるまりもみたいなやつ?
786名無しの心子知らず:2014/03/11(火) 14:34:31.38 ID:G0Yr6dH2
0歳の子を持つけど姉の子(2歳3ヶ月)の言葉がめっちゃ早い気がする

(もぐもぐとバナナ食べている)
「お母さんなに見てるの?」
「○ちゃんだよ」
「お母さんバナナ食べてる○ちゃんみてるの?」
「うん」

って会話してたけど数えてみたら5語文!?と思ってびっくりした
言葉早い子ってなんであんなに早いんだろう
本人の興味や性格もあるだろうけど
とりあえずベビーサインやらせてたからかな?と姉がいうので私も始めてみた
まだ始めて1ヶ月だから何も出ないけど私も早くおしゃべりしたい

言葉早い子を持つ親御さんはどんな働きかけを意識してましたか?
787名無しの心子知らず:2014/03/11(火) 16:30:48.51 ID:pEa+ujN7
同じくらいに四語文くらいだったけど、散歩しながら実況しまくっていた。女児。
ちなみにその子には双子の兄がいて、同じように聞いてたはずだけど二歳半で二語がやっと。
二歳前後で爆発する子は多数派じゃないかな?
一歳五ヶ月の子が病院で「ママー、呼ばれたよ〜」と話してたのは衝撃だった。
788名無しの心子知らず:2014/03/11(火) 22:08:08.01 ID:Fe2oOQm2
>>786
今1歳10ヶ月女児。
普通にそれくらいだったら喋る。
1歳半まで単語か単語の頭文字だけだったけど2人目が出来て
実家に暫くお世話になっていたら急に滑舌良く喋りだし
あっと言う間に文章で喋るようになった。

指差しも早かったので>>787さん同様ずっと家でも外でも実況してた。
ベビーサインはうちの子には合わなかったみたいでサインより言葉が
先に出た。
789名無しの心子知らず:2014/03/11(火) 22:21:59.65 ID:nTyyLWlX
まぁ普通だね
790名無しの心子知らず:2014/03/11(火) 23:25:32.38 ID:MAQxFYOn
意味のある言葉の基準?がいまいちわかりません。1歳2ヶ月です。
「いただきます」のときに必ず「マーン」と言うのは意味のある言葉なのでしょうか?
あと段差を降りる時はかならず「ドオーン!!」と言いながら降ります。
791名無しの心子知らず:2014/03/12(水) 06:12:05.47 ID:KgIfmi8y
うちの自治体の一歳半健診で発語としてカウントするのは、意味のある物の名前だったよ
バイバイとかハーイとかは対象外になる

週末で1歳7ヶ月になるけど、名詞は30個ぐらいで、それ以外のバイバイとか擬態語、重い暗いとかの形容詞の方がもっと出ている
792名無しの心子知らず:2014/03/12(水) 21:24:16.03 ID:JoAPKYqy
>>791
ありがとうございます。
なるほど、物の名前ですか!
ならまだ0なんだなあー早くママと言って欲しい…
793名無しの心子知らず:2014/03/15(土) 01:09:00.40 ID:7rB/DHf3
1歳4ヵ月、宇宙語のみでまだ発語なし。コミュニュケーションはそれなりに取れてた。
このスレに出てる語りかけ育児の本を読んでさっそく実践してみた。
今までよりも子供と上手に?と言うか一方通行でも楽しく会話出来る様になった!

そうしたら今日、熊のぬいぐるみを見ながら指さししたり、
バイバイする時に「ば!ば!」とか初めて言った!
初語ではないけど、動作と言葉を一緒にしたのが初めてで嬉しかったしびっくりした。
前はテンプレの様な褒め言葉とかしか語りかけしなかったので
「何話せばいいの?」ってならなくなったから買って良かった。
まだ言葉は出なくてもこの調子ならって思えて来たよ。
794名無しの心子知らず:2014/03/15(土) 08:48:50.96 ID:mdEliCMX
六か月の頃から語りかけ育児実践してる2歳半女子。
うるさいくらいお喋りなんだけど、一人遊びで話してる内容が、私が語りかけていた様子とソックリなことに気づいた。
「クマちゃんだねえ。クマちゃんおどってる、ピョンピョーンっておどってるねえ。ダンスしてるんだねー。なんでおどってるの?」
ひたすらこんな感じで実況中継しまくっていたけど、やっぱり効果があったと思っていいのかや。
795名無しの心子知らず:2014/03/15(土) 08:54:06.35 ID:fhhnRIVy
>>794
語尾に親近感
796名無しの心子知らず:2014/03/15(土) 13:14:46.31 ID:/2+d/k+W
>>794
わかりすぎるw
うちも滑り台とか余所の子と並んでても「じゅんばんばん♪だねえー○ちゃん滑り台するんだーおにいちゃんのつぎねえ!あ、おかーさんやっほー!」って1人でうるさいw
797名無しの心子知らず:2014/03/17(月) 00:44:08.65 ID:wUXUni8n
二歳二ヶ月なんだけど、自分のこと僕って言い出してすごくかわええw
それまでは〜くんだったのになんの絵本に影響されたんだろ。
うちは同居で義両親に敬語だから子どももたまに敬語そして北国のジジババ独特の最後が上がる訛り。
ママキッチン入ってもいいでしゅかー?お邪魔しまーしゅ。のあと、いっこだけお菓子食べてもいいかい?とはっきりした爺さん口調。
最近は、接続詞の使い方が気になるみたいでママの〜くん?ママはママ?とか聞かれてるんだけど、そういうのは意図的に教えたりするんだろうか。
こちらからの会話の中で略したりしないでちゃんと接続詞やら織り交ぜていけばいいのかな?
798名無しの心子知らず:2014/03/17(月) 01:03:33.91 ID:REIe2GiT
>>797
>僕
アンパンマンじゃない?

>こちらからの会話の中で略したりしないでちゃんと接続詞やら織り交ぜていけばいいのかな?
そうそう、略さず丁寧に話すだけで良し
子供が法則性を見つけ出し模倣し使いこなす
子供ってすごいよね〜
799名無しの心子知らず:2014/03/18(火) 13:39:41.68 ID:QVdBuR3Z
二歳半娘が独り言多くて心配する反面笑える
アヒルのぬいぐるみを探しながら(※鳥類が全部「カラス」)
「からしゅーどこー?からしゅー!もっと大きい声で!かーらーしゅー!」とか一人二役してる
800名無しの心子知らず:2014/03/18(火) 17:28:21.30 ID:ftroUAfL
一歳半だけど、言う言葉がバ(バナナのこと)とバーイだけ。たまにパパとは言うけどあまりの少なさに落ち込む。
一歳半検診の時も医者微妙な顔してたし。
急に喋り出したりするのかな?私が無口なのがいけないのかも。
801名無しの心子知らず:2014/03/18(火) 18:30:22.58 ID:yxSLu8Ii
来月2歳、鳥類は全部「コッコ!!」だ…
イラストでも実物でも、ペンギン見ると絶対「コッコ!」と言うからビックリするわ…
802名無しの心子知らず:2014/03/18(火) 20:45:34.43 ID:1Ah6fShG
うちは四足動物はほぼワンワン
こないだスーパーのお肉コーナーでワンワン!と言うので何かと思ったら牛のマークだった
803名無しの心子知らず:2014/03/18(火) 23:30:20.67 ID:zvIlT0xG
うちの1歳7ヶ月は鳥は何でもグワッグワッだ
804名無しの心子知らず@転載禁止:2014/03/21(金) 16:41:19.72 ID:UanEfcQS
今日車で出かけたら道が混んでて「ブーブ、いっぱい」って言った
初めての二語文@2才0ヶ月

まだまだ遅めだと心配してるけど嬉しかった
805名無しの心子知らず:2014/03/24(月) 00:11:16.45 ID:LqJT+eBB
先日2歳7ヶ月になった日に、保育園から帰って来た時にカーテンめくって窓を眺めながら
「そとさむい(外寒い)」と呟いたのは、初二言文にカウントして良いのかな?
806名無しの心子知らず:2014/03/24(月) 15:28:33.57 ID:6bvo7c2l
>>805
二語文だと思う
おめでとう
807名無しの心子知らず:2014/03/24(月) 16:23:06.29 ID:3dqLDwfF
1歳4ヶ月。
さっき同年齢の友人と別れたあと「○○(友人の愛称)、(すこし間があいて)、バイバイ」って言ってたんだけど
これはまだ二語文じゃないかな。
同じようにお父さんとぶつかったりしたとき「パパ、(間があいて)いたいたい」ともよく言ってる。
808名無しの心子知らず:2014/03/24(月) 17:56:35.26 ID:+Ib2lBI5
2歳になった次の日に「汽車おおきーぃ!」「新幹線はやーい!」って言い始めた。
まぁ、速くても遅くてもはやーいなんだがw
809名無しの心子知らず:2014/03/24(月) 20:08:30.85 ID:IL10LBqM
1歳8ヶ月。バイバイと、日本語らしからぬ言語や歌をブツブツ…
中々言葉が出ないので焦って来ました…
810名無しの心子知らず:2014/03/24(月) 20:29:01.53 ID:7g5714mC
二語文の前兆で名詞二つがつながるっていうけど、うちの二歳男児はそれが源氏パイだったw
「でんぢ、ぷぁーいー」って連呼するから最初何事かと思ったよ
811名無しの心子知らず:2014/03/24(月) 21:24:24.86 ID:53KP1FAS
>>807
このスレ読んでたらわかると思うけど
名前の呼びかけは二語文ではないよ

>>810
それ一語じゃん
812名無しの心子知らず:2014/03/24(月) 22:03:33.46 ID:O/IFKUmS
二語文の前兆なんだから、一語でいいんだよ。
単語を二つ繋げられるようになったら、二語文は間近じゃないかな?
813名無しの心子知らず:2014/03/24(月) 22:52:56.69 ID:53KP1FAS
いや「げんじぱい」はこどもから見たらただ五文字の言葉でしょ「すべりだい」みたいな
大人だって源氏パイのことパイだの源氏だの呼ばないでしょうに…
まあいいや前向きで
814名無しの心子知らず:2014/03/24(月) 22:54:24.48 ID:clMnwz6p
1歳4ヶ月。
毛の生えた動物はすべて「わんわん」
意味のある単語はこれだけであとは宇宙語と「はい」(なにかあげる時、自分が欲しい時などに使う)だけ。
815名無しの心子知らず:2014/03/24(月) 23:05:29.65 ID:N6aaxFoF
1歳半、ぶつけたりして痛いときに、その部位を指差ししながら「いてて」と言って教えてくれるようになった
ちゃんと痛いという感覚がわかっていて、それを人に説明できるようになったのだなー

>>814
うちもそうだったけど、いつの間にか犬はワンワン、猫はニャンニャンになった
一言で犬と言っても犬種によって全然見た目も違うし、イラストなんかはデフォルメされたりするのに、どうして犬は犬、猫は猫、と一般化できるようになるんだろう
不思議
816名無しの心子知らず:2014/03/25(火) 08:24:55.51 ID:blPC1W0+
>>815
私も不思議に思ってた。
いなばあのプレゼントって歌で猫が2匹出てくるんだけど、
ニャーン!…(確信持てなさそうに)…ワンワン…
と言ってて猫が2匹いるという発想はないのか笑ったわw
あと初めて見たトラをがおーって言ったから
顔とか牙とか、子供なりの判断があるのかな?と思った。
817名無しの心子知らず:2014/03/26(水) 00:14:09.16 ID:hvdvsEGM
一歳7ヶ月
「アンパンマン」をやたら連呼します。

街でアンパンマンのイラストみたら
アンパンマン、アンパンマンアンパンマン

とにかくアンパンマン
(^◇^;)

アンパンマンのイラストを見逃しません。


あと「バイバイ」「バナナ」
を言えます。

でも一番言うのは
アンパンマンです。
818名無しの心子知らず:2014/03/26(水) 00:35:16.40 ID:t6FOIxW7
あるある
819名無しの心子知らず:2014/03/26(水) 06:12:09.81 ID:334FJtrc
月齢同じだけど、子のアンパンマン検知力高すぎわろた
買い物行けば商品棚に少しでもアンパンマンがいようものなら、すかさずアンパンマン!アンパンマン!

アもパもマも発音しやすい音だし、子の心理に訴える丸い形や色使い、
中毒性あるよねww
やなせ先生は計算して産み出したのだろうか
820名無しの心子知らず:2014/03/26(水) 07:29:27.68 ID:zBFOE2hn
もうすぐ1歳半女児、まだ言葉が出ない。
今までは検診にも引っかかったことないし、のんびり構えてたけどちょっと心配になってきた。
イヤー!とかハイとかはたまに言うけどこれは言葉に数えてしまっていいものか……
機嫌いいときは宇宙語もしゃべるし、要求吼え?みたいなのはよくやってるんだけど。
こちらの話はちゃんと理解できてるみたいだし、びっくりするほどよく動くから、
先に体が発達するタイプだと信じて待ちたいけど来月の検診が怖い。
821名無しの心子知らず:2014/03/26(水) 09:08:49.04 ID:b/iB53XI
>>820
うちも一歳半でブーブーとワンワンの区別がつかなかったよ。
それから半年で「救急車来た!ピーポーピーポー!ウワーはやーい!」とか饒舌に喋るようになった。慌てなくてもおk
822名無しの心子知らず:2014/03/26(水) 09:46:37.18 ID:KyCvdwBR
>>820
うち1歳半だけど何も言わないよ。ハイも言わないw
でも健診では特にひっかからなかったよ。2歳までは様子見だって。
言葉溜めてる最中なんだろうし、親が気にしすぎるのもよくないよ。
823名無しの心子知らず:2014/03/27(木) 14:29:39.65 ID:alHii0bI
一歳半検診で言葉が出なかったので母子手帳に「観察」のはんこ。
それを今日、歯科検診のときに見た保健師さんが、
「歯科検診のあと、ちょっとお話しますか?」といわれ、
なにか収穫があるかも、と思いOKした。が・・・

「言葉には個人差がありますもんね。2歳になったらまた
お電話していいですか?」で終わり。

もっとこう、息子の様子をしっかり見てくれるとか
ためになる話が思ったのに。
話しかけも歌も絵本も毎日やってるのにぶーぶーすら言わない
息子だから、私もどうしていいかわからないから
もう少しちゃんと見てほしかった。
824名無しの心子知らず:2014/03/27(木) 14:42:50.45 ID:j+6Zs95w
言葉は貯め込む子が多いから様子見なんだろうね。
のちのち心配ない子がほとんどって事じゃないかなぁ。
体の発達だと、即支援施設行きだったりするけど。
うちの子言葉は早いけど、体が遅くて引っかかった。
だけど親としては心配になっちゃうよね。
825名無しの心子知らず:2014/03/27(木) 14:56:40.94 ID:alHii0bI
ため込んでると思いたいね・・
バナナをつんつん突っついて「バ・・」もにょもにょ。
毎日私が「ば」「な」「な」と言っているのに・・・

独身のころは、子供って
立ったり歩いたり言葉を話したり、を自然にするものだと
思っていたけどそうじゃなかったんだね。

そういえば以前の悩みが「卒乳」
その前が「まだ歩かない」だったなー
今ではもう卒乳し、走ってるけどね。
育児って悩みが尽きないね。
言葉の次はトイトレかな?はぁ・・
826名無しの心子知らず:2014/03/27(木) 15:22:34.16 ID:BYo2Ok+D
うちの市は言葉より指差しとおもちゃを正しく遊べてるか、ちょうだいとかが理解できるか実際させる。
うちは1歳半検診で言葉がひとつしかでてなく、言葉の理解力がまだ乏しいということで教室いってる。
2歳になって言葉も増えたけど、幼稚園もいかないから多分入園まで教室いくと思う。
827名無しの心子知らず:2014/03/27(木) 23:59:03.13 ID:NVZ+DJxd
言葉って溜めこむのか。
うちはやっと「まんま」「ばいばい」が出た1歳5ヵ月。
上記は気が向いた時だけで普段は宇宙語w
検診がちょっと気になるけど、いつか爆発してくれたらうれしい。
828名無しの心子知らず:2014/03/28(金) 00:55:44.60 ID:vTCqUw/D
>>825
興味ないのにそんな話しかけかたされたら絶対いやだw
バナナの歌でも楽しく歌ってやりゃいいのにね
829名無しの心子知らず:2014/03/28(金) 08:22:13.96 ID:k0Wkftm/
バナナの歌ってなによ
830名無しの心子知らず:2014/03/28(金) 09:55:01.64 ID:fWJ8M1ve
バナナんバナナんバーナーナ♪
831名無しの心子知らず:2014/03/28(金) 10:24:49.67 ID:jtD+liHP
とてもお喋りな2歳半だけど、文法が一部おかしいままで治らない。
「もらう」「あげる」「くれる」の関係がごちゃごちゃになっているので、「〜してほしい」は「〜してあげたい」になってる。
「〜してほしいの?」と聞き返してみたりはしてるんだけど、なかなか。
どうすれば正しい文法がわかるかな。
832名無しの心子知らず:2014/03/28(金) 15:45:28.45 ID:VtHEC4Ep
2才児「ちゃ〜ちゅー、なんかな〜いな」って連呼している
どうも「ちゅうちゅうたこかいな」と言ってるぽい
両親は教えてないから、多分テレビでおぼたのかもしれない
833名無しの心子知らず:2014/03/28(金) 18:10:18.10 ID:JrPcLH+B
にほんごであそぼでちゅうちゅうたこかいなって数えてたことがあったなぁ

うちの子は言葉遅め
こんにちはって言えるようになるといいな
こないだ遊ぼって言って来てくれた子がいたんだけど無反応で固まってた
まだしばらくは親が仲介しないとな
834名無しの心子知らず:2014/03/28(金) 18:47:02.65 ID:vTCqUw/D
>>831
例えば「抱っこしてほしい」が「抱っこしてあげたい」になっちゃうの?
そこらへんはよくわからないけど、「あげる」と「くれる」はうちも混ざった
誰がと誰にを略さずにちゃんと言うことで直ったよ
いちいち教えなくても自分でルールを理解するみたい
「○ちゃんがおばあちゃんにお土産をあげた」
「おばあちゃんが○ちゃんにお菓子をくれた」
とか
お土産あげたねー、お菓子くれたねーだけの二語文状態だと学習しづらいみたい
長文になってももう大丈夫だから、略さないと吉
835名無しの心子知らず:2014/03/28(金) 19:12:25.09 ID:JVtuuT8E
そういえば、うちの子も「くつした、はけてー」って言うわ。
まだはかせてーが言えないんだな。
836名無しの心子知らず:2014/03/29(土) 01:57:25.84 ID:/NCVzIzV
うちのお喋り2歳半男児も「ママー、チューくれるよー♪」って言いながらチューしてくるな。
そういわれてみれば、言い間違いなのか。
自分のばあちゃんが方言で「お菓子あげようか?」というところを「お菓子くれようか?」と言うのもあって気にしたことなかった。
うちはオネエ言葉なのが気になる…
上が女の子だからなのかな?
837名無しの心子知らず:2014/03/30(日) 16:35:00.14 ID:k+jOxSKB
あと1週間で一歳になる娘。歩き出したのは9ヶ月。今出来るのはバイバイ、パチパチ、タッチ、どうぞ。
「こんにちは」「ありがとう」と言うとお辞儀する。たまに遠くの物に指差し。「頂きます」と言うと手を合わせてお辞儀。
言葉はお腹が空いた時にまんまんと眠いときにねんねのみ。ママやパパ、わんわんとかは言わない。
喃語はよく言ってて言葉は少し通じてるような気はするんだけど、ママパパと言えないのが気になって仕方ない。
今出来ることを褒めてあげてって他のスレで言って貰ったけど、このスレ
見たらまた不安になってきた。根気よく言い続けるしかないよね…
838名無しの心子知らず:2014/03/30(日) 17:15:42.50 ID:piNRkaNB
何を不安がってるの?
順調に育ってるし、ヨチヨチ歩きで超可愛い時期だよ。
心配せずめいいっぱい楽しまないと。
839名無しの心子知らず:2014/03/30(日) 17:38:37.32 ID:CS++Pgi4
むしろほんのり自慢か、それだけ出来たら凄いよ!と言って欲しいか
本当に心配なんですーと言いながら周りを見下してるのか
普通の子を障害者に見立てて騒ぎ立てたいのか
リアルなママ友に相談して生暖かくプゲラされてみたら?
840名無しの心子知らず:2014/03/30(日) 17:51:17.17 ID:QPC43HCd
こないだチラシの裏で自分の娘に「彼女」って代名詞使いながら自虐風自慢してた人でしょ
841名無しの心子知らず:2014/03/30(日) 17:53:23.20 ID:enyY4BEP
全然早いじゃん。何が不安なんだかね。
842名無しの心子知らず:2014/03/30(日) 19:25:59.67 ID:dOLYSZKB
>>837
指差しやお辞儀は、うちや周りの子も一歳前からできてたし珍しくはないから問題ないとして、パパママとか言えないのは心配だね
支援センターとかで相談してみては?子供の発達に関する事とか親身になって聞いてくれるよ!頑張って!
843名無しの心子知らず:2014/03/30(日) 19:46:40.88 ID:k+jOxSKB
いやほんとに悩んでるよ。義母から普通一歳になるならもっとペラペラ喋るんじゃない?とか言われてて
私、義母、子と一緒に出掛けて、通りすがりの人が子に話し掛けたときは毎回「この子歩けるけど、なーんにも話し出来ないんですよ遅いでしょ」
って言われてだんだん気になってきた。初めは十分だろ!って思ってたけど、ママ友は妹しかいなくて姪は一歳なりたてにママパパばぁばじじ、 物陰に隠れてばぁーとかはいっ!とか言って返事したりしてたから
うちの子遅いのかな?って。比べる相手が姪だけで子に持病があって治療があるから感染病避けるために支援センターとかも行ったことなくて
同月齢の赤ちゃんと触れ合う事も、ママと話す機会も殆どないから2ちゃんだけ見て勝手にうちの子遅いのかな?とか思ってた。

治療も落ち着いたんで、保育園預けることになったから他の赤ちゃんと触れ合う機会もあるし、先生にも相談もしてみるわ。
子を異常扱いはしてないけど、よその子がどういうのか分からなくて狭い世界で比べて落ち込んでた。
844名無しの心子知らず:2014/03/30(日) 20:14:47.27 ID:piNRkaNB
2ちゃんなんかでなく、普通に育児書でも読みなよ。
標準的な発達の目安書いてあるよ。
このスレだってちゃんと読めば心配する月齢じゃないこともわかるでしょう。
その月齢じゃ、マンマが言えれば充分。
845名無しの心子知らず:2014/03/30(日) 20:28:35.66 ID:FCEDUyl6
ごっこ遊びしてる時に私に「〇〇して!」とか「ママ!〇〇って言って」とかすべて指示してくる2歳2ヶ月
違う事言ったりしたりするとすごく怒る
一時的なものならいいんだけどずっとこうだと遊び相手するの辛い
今はクレヨンを箸に見立てて「ママ!あーん」って食べさせられる役
介護されてる気分だよ…
846名無しの心子知らず:2014/03/30(日) 21:39:03.75 ID:Szu73Q4z
2歳前後で寝言が出るようになった。
「おそと!電車だー!」とか言うから何かと思ったら。
ちなみにその直後「ガン!」って音がして「ア゛ー!!」って叫び声w 寝相悪すぎ。
847名無しの心子知らず:2014/03/30(日) 22:16:07.03 ID:MGAF7LG/
寝言かあ…2歳くらいからの寝言でダントツに多いのが「嫌」
寝る前も起きた後も結構ぐずりが酷いが寝言もこの調子…
848名無しの心子知らず:2014/03/30(日) 22:20:14.07 ID:ip8qeWP1
うちは2歳半から言葉出始めたから3歳前で寝言出てきた
この前「落ちるー落ちるー!」と「あーりんごがーー!」って言ってたわ
あと寝ながら突然歌い出したりする
849名無しの心子知らず:2014/03/30(日) 22:48:06.19 ID:mTUP/7Ex
二歳半
寝言できゃはきゃは笑うと夜中怖いw
寝る前に上の子とおとぎ話を語らっていたら
二歳半の下が誰も聞いていないのに突然
「○ちゃん鼻くそほじってないよ?○ちゃん鼻くそほじってないってばっ(怒)(怒)(怒)」と

鼻くそほじりながら申しておりました。
850名無しの心子知らず:2014/03/30(日) 23:25:46.86 ID:cs76cE3y
1歳7ヶ月女児も、時々意味のある寝言が出てきた
夜中すやすや寝てて突然アンパンマンとかママーとか言い出すから驚くw

2歳0ヶ月で単語200個が通過率8割というけど、本当にこんなに増えるものですか?
今は滑舌怪しいものを含めれば40〜50個ぐらい言えてるけど、2語文はまだだし、あと半年足らずで200個になるのか疑問
851名無しの心子知らず:2014/03/31(月) 00:06:16.19 ID:bPoDx8RB
>>837
先週一歳になった女児だけどそのどれも出来ないよ
意味のある言葉も一切なし
アー、ババババババしか言わない

どうせそのうちうるさく喋るようになるんだから遅くていいのに
852名無しの心子知らず:2014/03/31(月) 00:11:51.68 ID:T0r7e1WO
2歳ともうすぐ2ヶ月。パパ、ママ、バァバ、嫌。あとは好きなキャラクターたちの名前の一部分だけ言う。宇宙語はめちゃくちゃおしゃべり。
こっちの話は理解して行動するし呼ぶと振り向くからどっしりかまえていたけど心配になってきた。
853名無しの心子知らず:2014/03/31(月) 00:51:16.76 ID:YRhdiPsf
自分のことを「○○ちゃん」というようになった二歳半
いずれ直さないといけないけどかわいいなこれw
854名無しの心子知らず:2014/03/31(月) 01:10:27.95 ID:IHOn21pH
>>850
うち、1歳4ヶ月まで全然喋れなくてほんと2歳で200語とか都市伝説でしょ、と思ってた
でも、いきなり爆発期がきて、1歳8ヶ月の今、3語文話すくらいになったよ
単語も100以上は出てる

おそらく、何かきっかけとかタイミングがあれば言葉を貯めてるのを一気に放出させるんじゃないかな
うちはそのきっかけが保育園通い始めたことだった
友人の子は2歳で200語なんて全くって言ってたけど、3歳の今はペラペラでむしろ他の子より喋るの上手いくらいだよ
855名無しの心子知らず:2014/03/31(月) 08:17:23.13 ID:M800EKmK
「抱っこして」って2語文かな?
856名無しの心子知らず:2014/03/31(月) 09:30:26.79 ID:MLpyRtMP
2歳3ヶ月の娘、単語数20個くらいなんだけど4月から未就園クラスに
一人で行くんだけど大丈夫かな?
不安すぎる…
857名無しの心子知らず:2014/03/31(月) 09:58:38.63 ID:fqvJE7tf
>>855 二語文だよ

>>850 今それくらい出てるなら余裕だと思う。おそらく2歳になる頃には数えてらんないわマンドクセ状態になってるかと
858名無しの心子知らず:2014/03/31(月) 13:30:06.71 ID:UQaj+0qD
1歳8ヶ月。
旦那が「ママにこれ持って行って」と言うと持って来てくれる。
同じく私が「パパに持って行って」と言うと持って行く。

「わんわん(犬の縫いぐるみ)はどこ?」
「カーテンはどこ?」
など、知ってる物がどこにあるかを、指差す事ができる。でも、
「ママはどこ?」「パパはどこ?」
ができない。これはどういう事なんだろう?
859858:2014/03/31(月) 13:33:09.75 ID:UQaj+0qD
それに、「パパ」「ママ」という発語はこれまで一度も無い。
1歳半検診でも「言葉が遅め」で要観察になった。
思い切って、専門機関に行くべしなのかな。
860名無しの心子知らず:2014/03/31(月) 16:40:15.47 ID:gdiMuJQf
子「目の前に居るのに何聞いてるの?」
861名無しの心子知らず:2014/03/31(月) 17:56:54.78 ID:erOQkJYG
ちょっとわろたw
862858:2014/03/31(月) 18:27:38.44 ID:UQaj+0qD
>>860 本当にそう思ってくれていたらなーと思うよ。違う方向を指差すのはわざとでね。
863名無しの心子知らず:2014/03/31(月) 18:28:42.32 ID:l6EUdV90
ここで定番の「語りかけ育児」では、子どもに「テストになる質問をしない」というのが鉄則だけど、まさにそれだよ。
言葉を無理やり引き出すための質問は、子どもの話したい気持ちを萎縮させるからやめた方が良い。
864名無しの心子知らず:2014/03/31(月) 23:16:31.06 ID:/HhjoWoN
二歳三ヶ月女児、親にしかわからない単語少しのみ

お隣の次女ちゃん、うちよりひと月遅い二歳二ヶ月
今日外で会った時にうちの娘が転んで泣いてたら、

『○○ちゃん、だいじょうぶ?いたいのいたいのとんでけー!なおったかなぁ?泣かないでね』

って…
凄すぎてポカーンAA略みたいな顔になっちゃった

いろいろ聞いてみたら、その子は一歳二ヶ月で二語文発射
『おちゃ、ない』や『にゃんにゃん、いっちゃった』って言ってたそうな…

コミュニケーションが取れるのが羨ましすぎて辛かった
865名無しの心子知らず:2014/03/31(月) 23:18:26.25 ID:jYrjspKs
私も語りかけ本みてそういうことしないようにしてたんだけど、保育士に○○はどれ?じゃなく、これは何って聞くようにしてくださいっていわれてそうしたら答えるようになってちょっとだけ喋るようになったよ。
もちろん、しつこく聞かない、ちがったらそうだね、○○だねといいなおすことはしたけど。
性格によっては促したほうがいい子もいたよ。
866名無しの心子知らず:2014/04/01(火) 00:06:35.12 ID:kdlEG+i5
私自身が面倒臭がり屋だから、○○はどれ?とか、これは何?とか子供に聞いても答えられなかったらしばらくやらないわww
だから1ヶ月前にできなかった事が今日できた!とかよくある

何度か教えてたらもう少し前にできてたのかもしれないけど、まぁできたのならいいや、と楽観的に向き合ってるわ
867名無しの心子知らず:2014/04/01(火) 07:28:08.50 ID:iI3Ht57B
絵本の中のいちごを指さしたり、自分の持っているフォークを
指さしたりテレビの画面の中の人を指さしするのは自分が知っている
ものだから?
これは親が「そうだね、いちごだね」という声かけでいいのかな?
でもその時にゆびさしながら「あっ」とも「う〜」とも言わずに
無言なんだよね・・・
868名無しの心子知らず:2014/04/01(火) 07:30:06.10 ID:dlDrSy7Z
自分の子の声が早く聞きたくて、無意識に「これは何?」と聞いてた
生まれてずっと癇癪が酷くて、一日でも早く話せるようになって言葉で意思表示してくれ!!!と思ったのもあったけど…
869名無しの心子知らず:2014/04/01(火) 08:40:46.56 ID:XohO3LcZ
>>867
子「これなあに?これなあに?教えて教えて!」
870名無しの心子知らず:2014/04/01(火) 09:00:56.31 ID:iI3Ht57B
もう何回もいちごって教えてるでしょう・・(泣き)
知らないわけないのになぁ・・凹む
871名無しの心子知らず:2014/04/01(火) 09:16:47.83 ID:TJAjJzMS
子「お母さんいつも答えてくれて楽しい!楽しい!」
872名無しの心子知らず:2014/04/01(火) 09:20:17.62 ID:XohO3LcZ
1歳からの記憶があります
まだ言葉でうまく伝えられないけど、お母さんが答えてくれる事が嬉しくて
何度も何度も繰り返し同じ事して遊んで楽しかった
873名無しの心子知らず:2014/04/01(火) 09:27:54.09 ID:Iduar8Ls
>>864
すごいね、うちだったら目玉飛び出てる顔文字でフリーズだわ

手にとったものとか興味を示した物の名前を教えてるけど(∵)って顔になる時は発音しにくいんだろうなって思ってる
874名無しの心子知らず:2014/04/01(火) 14:51:25.80 ID:AI8fRX8h
うちのチビ、「壊れた」を「こわい」って言うんだけど
夜中に誰もいない居間を指差しながらこわいこわいって繰り返すので軽くホラーw
確かに指の先には解体したプラレールがあるけどさ…。
875名無しの心子知らず:2014/04/01(火) 18:29:26.57 ID:hHItk3Qp
うちの二歳半は服着せようとすると「こわい!こわいよ!」と言う
別に鬼の形相で履かせてるわけじゃないし固いという意味で「こわい」も使ってないし
わけがわからない
嫌だ=こわい なのかな
876名無しの心子知らず:2014/04/01(火) 18:33:02.54 ID:zRAY/R2Z
>>869>>871
かわいいなぁ
そんな感じの様子だったらいくらでも答えちゃうぜ

今日行った2歳健診で二語文は?って聞かれて「ブーブいっぱい」って一度だけ言いましたって言ったら、単語も出てるしまだ伸びるからさほど心配ないって言われたけど、どこかのスレで2歳で単語200とか見て驚愕
母だけに分かる言葉、パ!(パントのお姉さん)とか含めて40くらいなんだが…

とりあえず今年は子育てひろば通いがんばる
877名無しの心子知らず:2014/04/01(火) 23:03:40.52 ID:hCYpmbmP
>>875
もしかしたら、かわいい、ではないですか?
外人は「可愛い」と「怖い」を聞き分けられないという話があるけど、実は発音がよく似ている

うちの1歳7ヶ月は服を着せるときに逃げ回るもんだから、可愛い可愛いと言ってご機嫌をとりながら服を着せていたら、真似してかぁーいー、かぁーいーと言うようになった
878名無しの心子知らず:2014/04/02(水) 12:26:11.47 ID:os563Zja
>>877
うーん、でも本人はこの世の終わりだー!みたいな顔してるんだ
普段「(自分)ちゃん かあい〜」なんて言ってる(…)から可愛いの意味もわかってるはず
879名無しの心子知らず:2014/04/02(水) 23:59:37.66 ID:8GOKASVw
>>878
頭通す時暗くなるよね?
私はあれが怖かったよ
880名無しの心子知らず:2014/04/03(木) 00:57:13.56 ID:TKdL32a/
>>879
実際に怖いパターンもあるのね
うちはストッキング履く時みたいに短くしてからスポッと着せちゃうんだけど
それでも怖いこともあるのかな
暗がりは全く平気な子なんだけどね

ごめんなさい、そろそろスレチだよね
色々考えてくださってありがとうございました!
本人が覚えてて大きくなってから話してくれるといいなw
881名無しの心子知らず:2014/04/03(木) 11:36:55.54 ID:up7ulS3C
韓国に行った日本人が全員
ノロウイルスに感染しています。
奴らは食べ物に糞を入れる
糞民族です。
糞で作ったトンスルとゆう糞酒や
エイを糞漬にしたホンタクとゆう
刺身も有ります。
嘘だと思うならググってください。
882名無しの心子知らず:2014/04/03(木) 12:25:29.69 ID:DIi09O2+
放置子に多いんだけど、「怖い」と言えば親が心配してかまってくれる
イコール愛を感じ取れるという心理で、なんでもないようなときにも
心配してもらえる発言する子がいる。
小学生まで続くよ。発達あればよけい繰り返し行動するし
883名無しの心子知らず:2014/04/03(木) 15:04:57.52 ID:sNAiNBuu
うちの2才児
牛乳→「にゅう!」、いちご→「ごっ」、おかわり→「かい!かい!」
もう一回→「かいっ!かいっ!」、みかん→「かん!」
みんな語尾しか言わない、でもアンパンマンだけ→「あんぱ〜ん!」で、
やたらと「あ」にアクセントがつき「赤コーナー!」ってリングに上がった選手が
呼ばれる様な口調で言う。
884名無しの心子知らず:2014/04/03(木) 15:32:51.95 ID:4N4zYsqp
2歳3ヶ月
かなり言葉おそかったのにこの一ヶ月でかなりしゃべれるようになった

父さん、救急車いたよ!
とかいうようになってきた、

母さん、お外いこっかぁ〜
とかいってくる。
2歳なりたてのときママパパバイバイしかいえてなかったのに。
885名無しの心子知らず:2014/04/03(木) 15:37:48.12 ID:4N4zYsqp
>>864
わかるわー。
息子が2歳なりたてのときあんまりしゃべらないから他の子もおなじくらいでかんがえてたら、
同じ2歳の女の子に、
それはそこじゃないってゆってるでしょー!!ってブロック奪われてポカーン。。。
世の中そんなしゃべるんだ?とびっくりした。
886名無しの心子知らず:2014/04/03(木) 15:55:26.39 ID:KPvwwLFL
外連れて走らせて来いよ。
高齢出産すると外で遊ばせる体力も母親になくなるのかよ?
毎日毎日室内に籠もって、ストレスで癇癪起こして泣き叫ぶ子供を放置とかいい加減に勘弁してくれ。
躾悪くて室内ドスドス走られて困るから、遊びにも呼ばれないんだよ。
頭ワルすぎ。。
887名無しの心子知らず:2014/04/03(木) 16:02:16.05 ID:EW5e00wr
どこを縦読み?
888名無しの心子知らず:2014/04/03(木) 17:12:22.61 ID:ZjOR6K5N
1歳7か月、言葉を全然発さなかったけど、
今朝なんとなくん「ばにゃ(バナナ)」「にゅう(牛乳)」と
言ったような。それとも発達を心配しまくっている私の
空耳だったのか。それ以降言わなくなった。
あぁ、私疲れているんだな
889名無しの心子知らず:2014/04/03(木) 18:28:02.24 ID:TKdL32a/
子「うーん、なんか違うな〜もう少しイメージトレーニングが必要だな、うん!」
890名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/03(木) 21:39:07.45 ID:ivBLq9hl
うちも同じ1歳7ヶ月
今はなぜか言わなくなったけど、少し前までは「んばんなんな(バナナ)」って言ってたなぁ
発音が気に入らなくて喋らなくなったのかな?
891名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/03(木) 21:54:14.23 ID:r/D/qeyR
>>890
んばんなんなツボったww 英語発音みたい。
うちの1歳5ヶ月児は親の言う言葉の中で言いやすいものは何でも真似する。
試しにドリフのネタ?言ったら覚えてしまい一人遊びしてる時とかにボソッと言ったりするけどお外では言わないで欲しい事は言っちゃいかんね…。
892名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/03(木) 22:31:32.37 ID:zlYw6Er/
うちの1歳2ヶ月、今まで「んだっ」とか「ばっばー」とかしか言わなかったけど
2、3日前から「んちゃ」「ばいちゃ〜」になった
アラレちゃんしか浮かばない
893名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/03(木) 23:01:55.01 ID:3DF0tGpZ
1歳7ヶ月、単語を独自の発音で表現するのだけど、発語カウントして良いのだろうか

例えば
ばいきんまん→ち
バナナ→マ
傘→あっぱ
電車→あいちゃ
など
特に音節が3つ以上になると発音しにくいみたいで、上記のように独自の言い方をする
そのうち正しい言い方になっていくのかな
894名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/03(木) 23:32:22.97 ID:mWEWdcjV
>>893
うーんそこまでちがうと健診とかの厳密には発語カウントできないけど
理解してて必ず同じフレーズ出るならそのうち正しい言い方になるから
発語(予定)でカウントしてのんびり待ってれば大丈夫だと思う
理解力あって発言しようとする意欲もあるから後は口がうまく回るように
ラッパ遊びとかよく噛んで食べるとかするとよいかも
895名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/04(金) 12:18:06.90 ID:ia2O3bgp
二語出たての2歳だけど、
「おそとー!おそと!」
「お外行かないよ」
「くつ!はやく!」
「雨降ってるじゃない?」
「かさ!」
「だめ、ねんねの時間!」
「や!」
んー、一語でも会話になってる(*'ω')
896名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/04(金) 12:25:52.35 ID:T58OUDF1
やばい…
よく実家に遊びに行ってる=私と中学生の私妹の会話をよく聞いてるからか口が悪いよ我が2歳児の子は…orz

「あんたさぁ!」
「おまえかよ!」
「いいかげんにしろ!」
「しょうがないじゃん」

うわああああああごめんなさいごめんなさい口悪い一家でごめんなさい

滅多に口にしないにしろいきなりこんな発言されるとビビる
897名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/04(金) 12:30:24.55 ID:T58OUDF1
でもたまに私が私妹を叱って泣かせた時とか「まま!◯◯(妹の名前)にごめんなさいは?!」ってかばってくれたり
私が落ち込んでる時に「だいじょうぶ?まま」とか心配してくれる言葉をくれたりすると感動する。

1番嬉しいのは「まましゅき!」ですね。

2歳7ヶ月です。
898名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/04(金) 14:53:22.16 ID:QyHVIXN1
日本人存続の危機!

自民党がたかがオリンピックのために凶暴な中国人や東南アジア人を

日本に大量移住させる!

オリンピック反対! 日本人を殺そうとする戦後最大の陰謀が外国人(野蛮人)の日本への移住。

奴らは人間を食う習慣を持ってる。あなたの子供が狙われる!
899名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/04(金) 15:13:17.20 ID:GWJnYAN6
でもなんでいるってバレてると思うのかなぁ
おでお隣さんがいついるのかわからんのだが…
うちと違ってお隣さんは留守の時や寝てる時はどーやら電気を消してるみたいだけど
昼間は電気ついてるか消えてるかわからんし
うちは常に電気ついてるし(^^;;
誰が来たのか気にはなるけど、そう思って出ると大概どーしようもない相手なんだよねぇやんなっちゃうよ
900名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/04(金) 15:26:23.29 ID:GWJnYAN6
誤爆しましたすみません…
901名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/04(金) 16:41:05.08 ID:22j2S414
二歳三ヶ月で三語文も話してたし自分の気持ちも伝えることも出来てたのに、突然すごい吃音になってしまった。
なおったりまた戻ったりで酷い時にはやだー!って突っ伏してそこから無口になっちゃったり。
今日は、言葉を抑えてるのか名詞も言わず、あれそれあそここっちを駆使して文章組み立ててる感じ。
治ると信じてるけど本人が辛そうで可哀想だ…。
902名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/04(金) 17:46:58.05 ID:0m2Ylsb4
一歳9ヶ月。他人でも分かるようにハッキリ言うのはパパ、バイバイ、おいしい、ワンワン、にゃーくらいか。あとは家族が分かるレベルかな。
ママは言ってくれないorz わぅわーって言われるのだが、今日初めて、ハイどーぞ!って言ってくれたので嬉しかった。
903名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/04(金) 17:49:22.03 ID:Pz5Ob9nP
>>901
あ、同じことあった
うちもけっこうおしゃべりだったけど2歳3ヶ月の時突然どもり始め
最初あ行から「おおおおおおかーさん」みたいになって徐々に他の言葉も酷くなった
最初自分では原因わからなくて成長過程でよく?あることとも読んだので特に触れず普通に会話してたんだけど
旦那にもしかしてアンパンマンいなくなったからか?と言われてはっとした
その前の週の土日に出かけた先で娘が大好きなアンパンマンのぬいぐるみ落としてなくしてしまってたんだ
よく連れて歩いたり一緒に寝るぐらいだったからショックだろうなあと思って怒ったりはせず
私も愛着がわいてたから一生懸命探していろんなとこ電話したけど見つからず
娘は泣かなくて説明したらそっかー、と言って納得したみたいだったから
でも寝る時や出かける時アンパンマンは?と聞かるので都度いなくなっちゃったんだよとそのまま伝えてた
もう一度同じものをこっそり買ってきて帰ってきたよ!と渡したら数日で治った
自分の子がこんなに繊細だったとは知らなかったよー
まあ色んなケースがあるとは思うけど、何か思い当たることはないかな?
904901:2014/04/04(金) 20:34:51.07 ID:22j2S414
>>903さん、
実は思い当たるふしがありまくりで、1番最初に吃ったのが二歳なりたての時で断乳した3日後ぐらいからだったんだ…。
そこから一週間ぐらいでなおったと思ったらまた最近出始めてきてしまったの。
すごい顔しかめてくるしそうに話すから見てて可哀想で可哀想で。
最近の原因はちょっとわからないんだけど、きっとそういう大人からしたら些細なことなんだよね。
>>903さんのとこ治ったっていう報告がきけて安心したよ。
ありがとう。
905名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/07(月) 01:19:57.61 ID:eCqxl/eO
2歳半男。
保育園で見た桃太郎の紙芝居の内容を説明してくれた。

「今日ねー保育園で、○○先生が桃太郎 紙芝居読んでくれたの。
みんな一緒に座って見たの。道路マットの上で座ったの。
おっきい桃が海(間違い)にあったの。おばあさんが家に持って帰ったの。
鬼は赤いのと青いのがいたの。怖かったの。
桃太郎さんが犬とサルと鳥と一緒に鬼をやっつけたの。バーンてやったの」

ぐらいは話すし、園の子を見るとそんなに変わらない感じだから
このスレに書かれてるのを見てびっくりした。
保育園組はやっぱり早いんですかね。
906名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/07(月) 01:44:04.90 ID:Cj2bK9wL
へー
907名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/07(月) 07:21:39.66 ID:p+Seb4wc
良かったね。
908名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/07(月) 08:20:43.10 ID:QZ8LGpLe
はいはい
909名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/07(月) 09:08:17.05 ID:Nct6uQKr
決して煽ったわけじゃなく、事実を書いただけだけど
不愉快にさせたら申し訳ない。
910名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/07(月) 09:39:09.61 ID:4QkGZUkD
すごいなぁ
保育園に通ってる子は先生と同じくらいの子と毎日関わりがあるからやっぱり早いと思うよ

うちは2歳1ヶ月、二語文はブーブいっぱいっていうのだけ単語50くらい、来月療育の面談
911名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/07(月) 11:56:05.74 ID:MctU96ly
保育園児は自分からアピールしないと誰からも構ってもらえないから、
自然言葉は早くなるよ。
生きる為に必死だから。
その分穏やかな気質は育たない。
912名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/07(月) 12:03:34.71 ID:BvlLhayg
スレタイが早いも遅いもだからね。
早い話もいいじゃないか。

うちは双子の一人が遅めなんだけど、一週間帰省したらかなり伸びた。
実家は大人が五人いるし大人同士の会話もさかん。
自宅だと父激務のためほぼ母一人だし話し方も子供向け。
私が喋りまくって言葉のシャワーを浴びせなきゃと思うけど疲れるよ…
913名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/07(月) 12:18:53.25 ID:BqJWUnrN
>>910
それで療育面談なんだ
うちの子も2歳1ヶ月だけど二語文なしで単語30くらいだけどまだなにもしてない
周りに聞いてもまだ大丈夫と言われてる
914名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/07(月) 13:29:18.45 ID:Cj2bK9wL
さっきから二歳半に説教されてる
「うどん→&euro;#・÷ラーメン☆\%○+だめよ!♪$°*×ぶっぶー!」
よくわからんがごめんなさい…
915名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/07(月) 18:05:18.85 ID:4QkGZUkD
>>913
1才半で様子見、2才のときに自治体の心理相談受けたら少し言葉が少なめだからと療育を紹介された
でも日常でさほど困ってなくて周りの人も男の子はゆっくりだからと言う人ばかりなので自分自身は焦ってはいない

幼稚園に入るまであと一年で少し伸びたらいいな

初回面談の結果、もっと重度の人に機会を譲ってってなるかもしれん
916名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/07(月) 18:16:55.21 ID:wS/uBYjB
人には言えないが療育行くと自由時間ができてよい…
917名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/07(月) 23:33:23.88 ID:g/0h068p
2歳3ヶ月女児、単語数20語くらい。
2語文まだ。来週から幼稚園いけるのかなあ〜。
不安だ。しかも私は臨月。
918名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/07(月) 23:35:39.81 ID:g/0h068p
2歳3ヶ月女児、単語数20語くらい。
2語文まだ。来週から幼稚園いけるのかなあ〜。
不安だ。しかも私は臨月。
919名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/07(月) 23:58:56.40 ID:kJnMS1x+
1歳半健診で様子見になって、その後2歳、2歳3ヶ月と保健師さんから2度電話もらった。
言葉は単語5個くらいのまま変わらないと言ったが、そうですかー、と言うだけでアドバイスがある訳でもないし
電話もらえるのは有難いんだけど何のためなのか全くわからない。
どうしても心配なら子ども相談もありますけどねー、って受けて欲しくなさそうに言うから受けることにした。
5ヶ月待ち。自治体によるだろうけどこんなに予約とれないんだね。ビックリだわ。
920名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/08(火) 01:28:10.85 ID:FbeBwPe0
ウチの自治体はすごく手厚くて、1歳半検診で発語がなければ3ヶ月ごとに保健師から電話が来るよ

そして、検診引っかった子は1歳代から特に診断とかついてなくても親が希望すれば親子教室も本格的な療育も受けられる
検診の基準?が厳しいからか引っかかる子も多くて療育パンパンらしい

でも担当の保健師によっては言い方が悪くて検診後の電話で母親の不安を散々煽って母親がノイローゼ気味になってると聞くよ

手厚いのはいい事だけどね、母親を追いつめるのはよくないなと思った
921名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/08(火) 10:59:29.35 ID:pbf5wTZT
うちも2語文でない@2才2カ月男児。
単語は20あるかなあ…
今月末に相談でそのあと療育に通う予定だよ。

周りからは、男の子は遅いんだから大丈夫はミミタコだったけど、私が
ママすら言わなくて心配で通うことにしたよ。
早く意思疎通できるようになりたいなあ。
可愛いけど、何を考えているのやら不明w
922名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/08(火) 15:48:11.08 ID:2yeipPVi
よく自治体によって判断まちまちって聞くけど、
集団健診だと発語数とか一定の基準で要観察扱いになってしまうのかな?

うちの地域は病院で個別受診で、かかりつけには発達専門医がいる。
1歳半のときハッキリした発語が2〜3、応答の指差しも出来なくて引っかかるだろうと思ってたけど
様子を見ると単に発達が遅めなだけだと思うと言われた。

それでもなかなか言葉が出なくて不安だったけど、1年経った今は文章らしいことも言える。
もしもあの時療育とか勧められてたらかえってストレスだったろうなと思う。
923名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/08(火) 16:11:46.37 ID:JjHn7U4T
うちの地域も、小児科での個別の健診。
一歳半の時、名詞より形容詞や副詞とかの言葉が多いですって言ったら、名詞はいくつぐらい
出てますかって聞かれて、「ええっと…1つ、2つ…」って数えてたら、言葉については「要観察」にされた。
(はっきりした名詞は当時5〜6個だったかも。名詞以外の言葉は20個ぐらいだったかなあ)。

なんかあの時、先生いそがしくてイライラしてたっぽいんだよなあ。
言葉はむしろ人より早いほうだと思ってたからちょっとモヤっとした。

もうすぐ2歳だけど、まあ普通に喋ってる。
924名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/08(火) 17:24:31.86 ID:x/f9t1rR
919だけど、うちは集団健診で指差しや発語の確認は保健師だった。
人見知りとかでうまくでできなかった子も含めて様子見みたいな感じ。2歳のお誕生日頃お電話するのでまた様子を聞かせてくださいね、と言われた。
2歳3ヶ月の女児で単語5つは明らかに遅いだろうと思ったけど、保健師が余計なこと言わないようにしてたのかもしれないね。
自治体によって色々なんだね。参考になるわ。
925名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/16(水) 17:03:18.83 ID:KZ/qZ2VJ
1歳ちょうどで単語出てるのって普通なの?うちの1歳0ヶ月はまだ出る気配がないんだけど1歳ちょうどで出ないと悩んでるお母さん多い気がして
指差しもする気配ないし、第一子ってこんなものなのかな
926名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/17(木) 06:23:50.36 ID:U7Fgv4wI
>>817
歳も一緒の1歳7か月。
話す単語は5個程度、のうちの一つが「アンパンマン」だ。
うちもアンパンのイラスト、身に着けてるの子供、壁の微妙な落書き、
一つたりとも見落とさないよ。
で、「あんぱまんーん!!」と絶叫。

それくらいの情熱で、お母さんと言ってくれ。
927名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/17(木) 21:38:05.75 ID:8/RqJVU1
>>925
1歳じゃ「まだ大丈夫だよー」とか「目は合う?」くらいしか言いようないし、その言葉が欲しいだけの人なのかと思ってた。
中には自虐風自慢っぽいのも結構いる。

ちなみに1歳半検診の時の保健師さんは「1歳半ならまだ発語なしの子も多い」って言ってたし、「親の言うことを理解してるか?」ってのに重点を置いてる風だった。
928名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/18(金) 08:55:31.24 ID:oOJ6jOYo
>>927
だよねぇ1歳半前後だろうという認識だったから焦るべきなのかとてつもなく迷ったわ
自虐風自慢はよく見るねw
ありがとう
929名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/10(土) 11:50:39.16 ID:LVYW5eM5
指しゃぶりが酷いです…
1歳3ヶ月の男児ですが、とにかく隙あらば指(人差し指と中指)をしゃぶってます。
3歳位までは気にすることはないと聞きますが
遊んでる最中や、歩きながら、抱っこされながらと
こんなにしゃぶってていいのかなぁ、と心配になってきました。
保育園行き始めたから不安定なのかと思いきや
保育園ではそれほど目立たないみたいです。
皆さんのお子さんはそれ程指しゃぶりしないですか?
930名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/10(土) 12:01:45.43 ID:3JoVo1rf
>>929
清々しいほどのスレチだわ。移動して
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1205766129/
931名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/10(土) 12:09:22.13 ID:LVYW5eM5
あ、すいません間違えました!
932名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/11(日) 09:58:57.10 ID:JBgK2TJ4
「○○って言ってごらん」とかがつうじるのっていつ頃かな?
1歳10ヶ月男児、出る単語は10〜15ほどでその中の単語を組み合わせて時々二語文らしきものも出る
こっちの言うこともよく理解してるようだから、そこまで心配してなかったんだけど
2〜3ヶ月ほど大きい変化が見られなくて心配になってきた
子どもが指すものは、「○○だね」って答えてるし言葉かけはしてるつもりだけど
こっちの言葉をマネしたり、言おうとする様子が見られない
で、冒頭とつながるんですが、「言ってごらん」とかってもう通じますか?

おとうさん(おとーたん)は言うのにお母さんは言ってくれないし、
牛乳もヨーグルトも、もーもー、だし
あ!あ!で指すことの方がずっと多い
まだ溜め込んでると思っていい時期なんだろうか?
同じ月齢の子はもっと喋ってますか?
933名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/11(日) 13:08:07.11 ID:ocnplp/4
うちはマネし始めるの二歳入ってからだったよ。
ちなみに二歳半の今も「言ってごらん」は通じない。
「これ何かな?」「牛乳だね!」とか延々とやってる。
934名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/11(日) 14:30:52.97 ID:e3ucSM8o
言葉が遅れてる子に
「○○って言ってみて」
と言うのはタブーね。
935名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/11(日) 17:34:50.91 ID:qpPKJB/Z
>>933>>944
早速のレス、ありがとうございました
まとめてですみません

言葉って、自分で覚えるのもあるけど
「これは牛乳よ、ぎゅー、にゅー」とか言いながら教えるイメージもあったもんで…
言葉でまねっこ遊びはレベル高いんですね
「牛乳欲しかったら、言ってごらん!」とかはタブーって意識が強かったのでやってないんですが甘かったです

今はひたすら話しかけて、爆発の時期を待つしかないですかね
936名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/11(日) 21:06:58.10 ID:3KNp824b
本人は牛乳って言ってるつもり、って聞いたな。
だから否定すると傷付くんだって。
うちは喋り出すまで肯定しながら話しかけるようにした。
937名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/11(日) 21:46:55.94 ID:8Fw6G44C
そうそう、見てると本人は言ってるつもりみたいだよね。
うちの子牛乳は「にゃーご」だったけど、ある日突然普通に言えるようになった。
にゃーごはもちろん本人の中では牛乳って発音してたっぽい。
そういう言葉多い。
938名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/11(日) 22:02:57.15 ID:++c1JPKH
うちも牛乳指差して「う!う!」って言ってる
いつも買ってるパッケージが青いから「あーおい!」とも
あおいとブーブだけ明瞭に言えるんだよなぁ
939名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/14(水) 00:21:45.68 ID:SfKyJIWv
自転車→ててっち
トラック→ててっく
時計→どてち

こことか見てて、最初少しはさらっと じてんしゃだね〜言ってたけど
なんか子の発音で言いたくなっちゃって
家の周り乗り物多くて頻度の多いててっちててっくはそのまま言っちゃってる
クルクルクルを 旦那が教えたヘンな舌の動きしながらウルウルウルって言ってたけど
私や旦那もウルウル言ったりする時もあったけど
なんか最近 クルクルって言えてるように聞こえる
特に矯正しなくても口や舌の発声の仕方の発達で正しく言えてくるのかな?って思ったり
940名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/14(水) 01:14:13.26 ID:jP0EBfmb
正しい発音教えてあげなよ。かわいそうに。
941名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/14(水) 02:14:14.33 ID:GCIDUhS/
二歳1ヶ月の娘 
「パパ、スープ飲んでるの?」
「わんわんに尻尾ある」
「まいちゃん自分でやりたい」
「ママのおっぱいもうちょっと飲みたいよ」
と、言葉は三語文も増えて順調なんだけど、なんせ、乳離れできないのがつらいです
942名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/14(水) 09:42:42.51 ID:/3MPNGVw
>>941
もうちょっと飲みたいって可愛い!w
それだけしゃべって貰えるといいね〜
943名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/14(水) 20:19:52.54 ID:x5oLGJ6F
うちの子2歳4ヶ月、友達の子供2歳2ヶ月
一緒に遊んだ時、その子が急に泣き出した
友達がどーしたの?って聞いたら、
『お靴にお砂入ってて痛いよ』
ってはっきり言ってびっくり

泣いてる理由がわかるって羨ましい
私なら理解してあげられず、なんで泣いてんの!?ってなるから
944名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/15(木) 12:11:50.79 ID:p2UCFqK/
>>943
  ありがとうございます。確かにかわいいんですが、
 母乳にこだわりすぎて墓穴掘りましたorz 
 子育ては、言葉の習得のほか、トイレトレもあり、
 こんなに意識的に教えなきゃならないことが多いとは思いませんでした
 言葉に関してやや意識したのは日常会話などでも「主語」を省かないことかなあ。
あと、実況中継は、テレビみたりでも、散歩中も、今もよくやっています。
945名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/18(日) 23:40:47.98 ID:AEt3qQEQ
2歳半の姪が「えぷろぱんちゅ!あんあ〜んてするの」って言うんですけど
どういう意味だか解読してもらえませんか…
エプロンパンツでアンアンとかやましいことしか想像できません
946名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/19(月) 07:23:08.59 ID:phqz8F4s
もうすぐ1歳10ヶ月男児、ここまで発語なし。
ついにアヒルの絵とかおもちゃを見て「ガァガァ」って言った!
初語と思っていいかな…ここから増えるといいなあ!
947名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/19(月) 09:59:38.83 ID:MkGpKVoM
>>945
うちの二歳半は高い所にあって取れないって時に「あんあ〜ん!」って言うが
948名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/20(火) 00:24:14.42 ID:OqZ0fUM8
>>945
エスカロップ食べたい
949名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/20(火) 09:42:12.85 ID:HGJJbmCh
言葉遅目の一歳5ヶ月、最近何か渡してくる時に「はい!」と言ったり
バイバーイをかなりはっきりした発音でやるようになってきたけど、これも発語の内になるのかな?
あと痛い時にタイタイ!!言って怒ってる事が多いけどこれもそうなのかな、来月一ヶ月半健診あるから不安です。
950名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/20(火) 21:36:28.84 ID:D+ZCXjrp
一歳4ヶ月娘の言えるのは「こぇ(これ)」「はい」「いやや!」「わん」「パパ」「ばぁー」「みーみ(牛乳)」「ウマウマ(飯)」
こうしてみると食い物と自己の意思表示のことばっかりだな…
951名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/20(火) 23:15:34.64 ID:nSUYdBim
1歳9ヶ月女児、二語文が出るようになってきた
パパねんね、ママおっき、グワグワ(鴨)いないねーなど
色の概念も少しわかってきたのか、こどもずかんを広げてあかブーブー、あおブーブーとか教えてくれる

歩き始めまでは運動発達ばかり気になってたけど、1歳半頃からは言葉の発達が面白い
952名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/31(土) 09:08:26.30 ID:epTnY6cm
言葉だけ遅いスレ落ちた
こっちももうすぐ落ちるけど次はどうする?
住み分け無しの元に戻す?
あっちは年齢関係なく遅過ぎる子で、こっちで2歳までなら遅いと言ってもスレチではないのだが?
それともこっちも年齢制限なくして一まとめにする?
953名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/06/01(日) 19:31:04.39 ID:yYrfaKyA
範囲を広げて未満児の言葉で
954名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/06/01(日) 20:30:30.94 ID:+RZYByp6
ああ、980超えたのに次スレが立ってなかったのね
990で立てるとか言ってたけど書き込みが少なすぎるスレじゃ遅すぎるな
955名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/06/01(日) 20:54:05.76 ID:+RZYByp6
【こっちが】言葉「だけ」が遅い子3【本スレ】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1401622668/

ごめんひとまとめにする案見ずに立ててしまったー
ひとまとめにするなら削除依頼だしてくる
956名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/06/02(月) 19:30:01.43 ID:MUIWrw/Z
一歳になったばっかり、全然意味のある言葉を話さない。
指さしもしない&親が指をさしたものにもほとんど興味を示さないので言葉を教えようにも暖簾に腕押し…。
絵本もめくりたいだけみたい。
とりあえず続けていけばいいのかなぁと思いつつたまに心が折れそうになる。
喃語で喋りかけると喃語で返してくるけど、普通に言葉で話しかけると答えてくれない。
なんでだw喃語のほうが何か伝わってるのかw
957名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/06/02(月) 21:56:37.50 ID:id7lQ8/8
>>956みたいなのを見るとバカじゃないかと思ってしまう
958名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/06/02(月) 22:28:01.40 ID:wjQYQ/9p
育児書によっては、1歳ジャストの頃から意味のある言葉を話す子がでてくるとか書いてあるし、不安になる気持ちはわかるよ
うちは保育園行ってて、1歳半でも言葉があまり出ないというお友達も何人かいるよ
まして1歳なりたてなら、そんなもんじゃない?

ちなみにうちは、歩き始めてから言葉も急に出てきた
足は第二の脳とか言われるけど、歩行によって刺激されるのかな
959名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/06/03(火) 14:35:56.42 ID:okk3QeAG
956だけど不快にさせてごめん
すごく発達が気になるってわけじゃないんだけど興味すらもってくれないものの名前を教えても意味あるのかなーと思ってしまう時があるんですよね
みんな通ってる道だとわかっているけれど、ずっとそんな生活してたらたまに虚しくなるという意味での心が折れる発言でした
大げさでごめん
喃語でのわけのわからない会話も楽しいんですけどね
うちもスタスタ歩くようになるころには話してくれるかな
ちょっと楽しみになりました、ありがとう
960名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/06/03(火) 16:07:34.15 ID:O6GP4Act
歩き始めると喉の形がタテになるから発声がしやすくなるとかなんとかあった気がする
一歳付近の興味はマンマ(ママorごはん)くらいだったよ。
ネタがない時は喃語返しでもいいと思うよ。とにかく、発声したらママも返してくれた!もっと喋ってみよう!と思わせるのが大事。
もじゃもじゃ言ってるのが所々意味ある言葉になってくよ。
961名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/06/03(火) 18:51:27.91 ID:6pZk46tq
つたい歩きでなく歩き始めて2ヶ月の1歳1ヶ月
言葉は以前と変わらず全く話す気配なし
アバババヤイヤイヤイって言ってる
962名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/06/03(火) 19:16:03.79 ID:2pdD8Fhd
うちお座り1歳、歩いたの1歳半だけど、言葉は早かった。
歩いてるのにー!と思わずあんまり気にしない方がいいと思う。
963名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/06/04(水) 16:13:05.83 ID:PnKNpUHq
>>959
>>957はそういう意味で言ったんじゃないと思うよw
一歳で喋らなくても興味もたなくても別に普通。そんなんで悩んでるなんてバカじゃない?って意味かと。
多分、貴方のしてることは誰しも通る道じゃない。>興味すらもってくれないものの名前を教えても意味あるのかな
意味ないし母子ともにストレスかと・・・

興味持ち始めてあーうー言ってたら教えてあげるくらいで良いんだよ。あとは自分が言いたいことを話しかけるとか。
964名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/06/04(水) 17:32:16.25 ID:TbE14JlX
>>963
悩んでるというほどでは…
1歳になってみたから書いてみようと思ったのですがちょっと自虐的になりすぎていたのかもしれません
でもイヤイヤやっているわけではありませんが絵本や散歩での声かけを「言葉を教えている」という捉え方でいた部分があったので
自分が話しかけたいから話しているんだ、という方向に捉え直してみようと思います
すごく気軽に書いたのですが色々と考え直すことができました
965名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/06/06(金) 20:57:05.62 ID:Yz+r69o6
>>964
今1歳半。1歳なりたてのときはなーんもしゃべらなかったし、うちの子はこのまましゃべらないのかも…何にも興味しめしてくれない…
と嫌になったこともあったけど今ではママパパじぃじとかわんわんとか
練習したわけじゃないけどたくさん喋るようになったよ〜
不安になるよね〜わかるよ!
966名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/06/06(金) 21:45:19.75 ID:2Ri0lOFo
とうとう1歳半検診のお知らせがきた
他人に分かるような意味のある言葉、単語を1つも話さないから憂鬱に拍車がかかる
まだ、りんご→ご!、いちご→ご!、あり→り!、無い→なー のレベル
「○○って言ってごらん?」と言って促すとニコニコ笑いながら首を振る
早くやる気を出してくれー
967名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/06/06(金) 22:12:25.19 ID:ery+U2kh
>>966
>「○○って言ってごらん?」と言って促す
は子供の意欲を奪ってしまうので、良い対応じゃないよ。

>焦るあまり、無理矢理言わせようとするのは、かえって逆効果です。
ttp://development.kt.fc2.com/words.html
968名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/06/06(金) 22:46:51.61 ID:S9LfwFnp
>>966
りんごやありを見たときに、りんご→ご、あり→り、と言えてるのかな?
であれば、そのうち他人が聞いても理解できるような発音になるから大丈夫

それに一歳半なら発語がなくても応答の指差しができて、大人の言っていることが多少通じていれば大丈夫だと思う
一歳半検診でも、発語よりも指差しのが重要視されるし
969966:2014/06/07(土) 23:15:27.46 ID:795RapKf
>>967
>>968
レスありがとうございます
今までは結構のんびりだったんですが検診の案内が来てから焦ってしまって
市の保健師に相談したところ、促すような会話をと言われて>>966のようにしていました
リンク先読みましたが、確かに子供の意欲やタイミングを奪う可能性がありますよね

対象を見た時に「ご!」「り!」など出ています
指差しはあるので少し気持ちが落ち着きました
検診前に焦りすぎていると冷静になれました
ありがとうございました
970名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/06/08(日) 08:18:30.24 ID:e1wcMUMT
「促すような会話」と「直接的に促す」のは違うよね
971名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/06/08(日) 21:22:34.74 ID:dsDPH8ZF
>>970
保健師さんからは「猫がいたら、ニャーニャがいるね。○○ちゃんもニャーニャって言えるかな?とか、会話で促して」と言われたんですが、なかなか難しいですね
直接的でない促す会話ってどういう風にしたら良いですか?
上の例で言うと「ニャーニャがいるね」で子供が猫に興味を惹かれるような話を続ければ良いんでしょうか?
972名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/06/08(日) 22:18:23.20 ID:QSoVlNkR
>>971
ニャーニャがいるね、の後にお昼寝してるねとかお散歩してるねとかかわいいねとか白いとか茶色だとか簡単な言葉で説明するのがいいと思う
973名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/06/13(金) 14:32:10.30 ID:MF9Lbl7k
2歳0ヶ月の息子が寝言で「なな、はち」って言ってた。最近数字を教えてて10まで言えるようになったけど、夢でまで練習してるのね。
974名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/06/13(金) 23:57:41.87 ID:SDT0NUcI
指差ししない、ウロつき、で心配な1歳1ヶ月です
1人で育児をしてるのが良くないのかもしれない、支援センターに通わなければ
と思い立ち昨日初めて行って来ました

息子は他の子と交流を持とうとする事もなく
オモチャはちょっと遊んでポイして、ひたすらウロつく
息子の後をついて回り1時間過ごして帰ってきました

支援センター行ったら、どうするべきだったのでしょうか?
今、放牧させるだけじゃ不味かったかと思っているのですが
どうしたら良いのか、と言うのが分かりません
>>226
反復言葉を交えて、遊び方の見本を見せながら、親子で一緒に遊ぶこと
これがイマイチ分からないです
積木を積んで見せる?
これは絵本だね、を2回言う?
975名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/06/14(土) 07:05:09.51 ID:qEHuLdIO
1歳1ヵ月で指差ししないのは、普通だと思う。
まだ、気にしなくていい。
976名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/06/14(土) 07:49:30.09 ID:ujwcJVa9
葉っぱも、花も木も、ぱっぱ!ぱっぱ!
から進まないw

電車も汽車もバイクも自動車も、でっちゃ!でっちゃ!
から進まないw

この二つ以外には何言ってるかわからない。
一歳ぐらいから言い出したから、早いほうかと思ったけど
三ヶ月たっても、ここから進まないから、
ちと心配になってきたわ。
977名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/06/14(土) 08:52:20.53 ID:ZVaqXQsY
>>975
普通なのでしょうか
目的もなく始終ウロついているのと
後出しになってしまいますが真似しない、外では一切目が合わないと言うのが合わさって
心配しています
978名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/06/14(土) 09:20:41.08 ID:CiWwfLML
>>977
うちもそうでしたよ。ずっとウロウロ真似なし名前を呼んでも反応しない。言葉もママすら言えるかあやしい。でも1歳後半で落ち着いて2歳で言葉が爆発。
979名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/06/14(土) 16:23:32.65 ID:ZVaqXQsY
>>978
どうもありがとう

私が子に話しかけているだけでは色々と足りない事もあると思うので
支援センターには通おうと思います
本復言葉と言うのは具体的にどう言うことをいうのでしょう?
支援センターでの遊び方と言うのがイマイチ…
先週からYouTubeのバイバイしてる子の動画を見せたり
どっちの手に入ってるか、を見せたりしています
980名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/06/14(土) 22:04:05.26 ID:OQrS048q
多分だけど反復言葉って、ジャージャー、ビリビリ、あわあわ、コロコロ〜のことじゃない?
ボール転がしたら、わ〜!ボールころころ〜転がってるね〜!とかそういうオノマトペの事では?
お水がジャージャー出てるね〜とか。

うちも言葉遅いんだけど、2歳の誕生日きたらこの反復言葉はやたら言うようになったな〜
981名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/06/14(土) 22:05:04.26 ID:3zLQHQpT
>>974
他の子と遊べるなんて1歳じゃ無理無理w
発育の目安とか何か読んだりしないの?
あくまで目安だから早かろうと遅かろうとあまり気にせず今の自分の子にあった働きかけをすればいいと思う
このスレで何度も出たけどサリーウォード著の「語りかけ育児」も語りかけ方の具体例載ってていいよ
あと別にそんなに気負わず普通に話しかければいいと思うんだけど
例えば車のおもちゃを転がしてたら「ブーブー!」「車が通りまーす」って効果音つけてあげたり実況するとか
言葉は教えるもんじゃなくてコミュニケーションなんだから子供に対しては簡単な言葉でゆっくりを心がけるだけでいいと思う
後は変な作り声出さずに普通に話しかけて
反応をよく見てウケの良さそうな言葉を繰り返すと覚えるよ
人間誰でも好きなことをやるのが上手への近道だからね
親の真似しないのはつまらないからでしょ
車の例なら「ブッブー!」でちょっと楽しそうなら「ブ〜ブ〜ブブブーン!」とか適当に言って笑いあったりしてれば真似し始めたりするよ
もちろんすぐに出るわけじゃないから焦らず、動きと言葉が合わさると楽しいと理解するまで待ってね
982974:2014/06/15(日) 01:59:56.66 ID:sfrPTl+X
>>980
そっちですよね…

>>981
話しかけは私の独り言や、おんぶして「キャベツ切ってまーす」とか実況してるだけで
バンザイ・バイバイ・おつむてんてん等も抑揚は付けますが淡々とやっていました
子からしたら確かにつまらなかったと思います
やっていれば勝手に習得するだろうと思っていて今に至ります
甥っ子姪っ子がまだ1歳になっていないのに、他の子に近寄って行ったり
動きを止めて見ていたりと興味を持ってそうな感じだったので、そんなもんかと思っていました
普通に話しかけてたつもりでしたが危機感が出て色々知らべ始めた処です
反応の薄い子で、だからこそ反応をちゃんと見るようにしなきゃですよね

沢山書いてくれてありがとうございました
983名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/06/15(日) 14:06:39.00 ID:A4VMGALP
語り掛け育児を生まれたときからやってきたからか、
語り掛け育児の発達目安は早すぎるという声も聴く中、
うちはそこにある発達目安にぴったり沿っていけている
「2歳までに50語出れば十分、中には150語使える子も」とあり
2歳前だけど70語以上出ているので安心してたら
この前、150語使えてそうな子に出くわして面食らった
言葉が出ないという人は、子どもの注目に合わせて語りかけてないってことない?
984名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/06/15(日) 17:33:47.08 ID:CsBBd2x7
なにこの上から目線
985名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/06/15(日) 17:39:13.05 ID:Rf6J4lKk
語りかけて言葉がでるなら幾らでも語りかけるさ。
語りかけの多い少ないとか、そういう次元の問題じゃなさそうだから、こうしてみんな悩んでんだろうが。
986名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/06/15(日) 17:51:08.94 ID:bb7FMSlV
嵐に構うな
987名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/06/15(日) 22:57:13.69 ID:60KNb9iU
4月から保育園に通い出した妹の子1歳2ヶ月がバイバイとかありがとうって
言えるようになったと聞いた
んで、うちのもうすぐ2歳はバイバイと手を降るのはするけど、言葉はないなぁ
名詞は増えてるけど、いつ頃動詞言うようになるんだろ?
というか食べ物の名前ばっかり覚えるの早いよw
988名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/06/15(日) 23:20:20.38 ID:V/cGu+j/
>>983
2歳なら8割以上の子が200語は喋れるそうだけど、お子さん大丈夫?
ttp://development.kt.fc2.com/words.html
989名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/06/16(月) 06:45:08.17 ID:oVw6gtzI
よく喋るうちの1歳8ヶ月男児はこの表によると2歳半くらいだ。
語りかけや絵本読んだりは皆やってるだろうし、親の真似がうまかったから本人の耳が良いんだろうな位に思ってる。
990名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/06/16(月) 13:07:12.20 ID:AxlhpY8h
うちの子は2歳時点でゼロ!
更に宇宙語無し!まいったか!!
991名無しの心子知らず@無断転載禁止
>>990
ウォウ!発達障害イェーイ!