【乳児から】1歳児を語ろう! Part98【幼児へ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
■前スレ
【乳児から】1歳児を語ろう! Part97【幼児へ】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1346198838/

■過去スレ検索:にくちゃんねる 跡地
http://makimo.to:8000/

■参考サイト・よくある質問>>2-5あたり

※次スレは>>970でスレ立て宣言後にお願いします。
スムーズな移行のために新スレが立つまではレスをお控えください。
2名無しの心子知らず:2012/09/26(水) 03:31:45.61 ID:UqriR9gR
■参考サイト

このスレで質問する前に、まずは検索してみましょう。
それだけで解決するケースも多いです。
緊急性のある質問は、ここよりも然るべき機関や専門家へ。

Google
http://www.google.co.jp/
※検索サイト 携帯からでも検索可能

こどもの救急(日本小児科学会)
http://kodomo-qq.jp/
※病気や怪我についてはここでチェック

So Da Tsu com 妊娠・育児大百科
http://www.sodatsu.com/data/ency/index.html
※発育・発達やお世話に関して月齢別に網羅
3名無しの心子知らず:2012/09/26(水) 03:33:15.25 ID:UqriR9gR
■よくある質問

このスレで多い質問と、よく挙がった回答をまとめてあります。
【 】は専用スレ名です。最新スレのありかは各自で検索してください。

(1)物を投げます。
 1歳児の仕様ですが、ボール以外は投げないように、物や人に当てないように
 粘り強く言い聞かせてください。
(2)親を噛みます。
 1歳児の仕様ですが、友達を噛むようになっては困りますので、噛まれたら
 しっかり目を見て低音で「ダメ」と叱るなどして言い聞かせます。
 親が悲鳴を上げたりすると、遊んでくれていると勘違いして喜ぶことも多し。
(3) 頭を床や壁にゴンゴン打ち付けます。
 1歳児の仕様です。尖った物にはカバーをする・床にコルクマットを引くなどして
 怪我の無いように見守りましょう。
(4)帽子をかぶってくれません。
 鏡を見せて、とにかく褒めます。帽子関連の歌や映像で気分をのせるのも有効です。
 親も一緒にかぶるのを忘れずに。店で本人にお気に入りを選ばせるのも一つの手。
(5)手をつないでくれません。
 事故にあってからでは遅いので、何としても手をつなぐようにさせます。
 歩き始めは両手でバランスを取っていて難しいため、外で歩かせるのは公園などの
 安全な場所のみにし、歩行が安定したら少しずつ練習しましょう。
 大人の親指を子どもに握らせて、大人の人差し指・中指で子どもの手首をつかむと
 簡単にふりほどくことはできなくなります。
 どうしても手をつながない子は、ベビーカーやハーネス(迷子紐)等を利用して。
(6)外で歩いてくれません
 戸外に慣れていない・靴に慣れていない・抱っこされるのが楽だと知っている・
 慎重な性格 など理由はいろいろです。少しずつ外や靴に慣れさせてみて。
 【子供の靴の選び方】も参考にどうぞ
4名無しの心子知らず:2012/09/26(水) 03:34:05.09 ID:UqriR9gR
(7)手づかみ食べしません/スプーンで食べられません。
 親が食べさせる→自分の手で食べる→自分でスプーンで食べる→自分で箸で……
 手づかみやスプーンは、本人なりの時期が来れば、やりたがるようになる場合が
 多いです。中には手づかみが嫌いな子もいて、親が食べさせる期間が長くなりますが
 その後スプーンを使うようになれば無問題でしょう。
 母子手帳によれば、2歳でスプーン食べができる状態であれば良いようなので
 じっくり待ちましょう。スプーン食べと手づかみを併用するのは無問題。
(8)お菓子はいつから? 刺身はいつから? お茶やジュースは何を飲ませる?
 各家庭の方針や食生活はマチマチです。【幼児食】スレも参考にどうぞ。
 生もの(刺身)は、2歳から説・3歳から説・8歳から説 などがあります。
(9)歩きません。
 つかまり立ち・伝い歩きが出来ているなら、1歳半健診まで待って。
 つかまり立ちしないなら、1歳健診(大抵は自費)を受けるなど、専門家に相談を。
(10)歯が生えません。生える順番が変です。歯磨きはどうすればよいでしょうか。
 生えない場合、1歳半健診まで待って。生える順番に正解はないので気にせずに。
 磨くのを嫌がる場合は、親が一緒にやったり、歯磨きの歌・映像・絵本などで気分を
 のせて。仕上げ磨きを1日1回しっかりと、どうしてもダメなら押さえ付けてでも。
 歯磨き粉は必要なし。【虫歯】スレも参考に。
5名無しの心子知らず:2012/09/26(水) 03:34:52.76 ID:UqriR9gR
(11)その他、発達に不安があります。(言葉が遅いかもしれない、など)
 詳しいテンプレなどがある専用スレへどうぞ。心配ならば専門家に相談を。

【相談・雑談】1〜2歳児の言葉5【早いも遅いも】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1297979106/
【こっちが】言葉「だけ」が遅い子【本スレ】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1213673997/
【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ40【LD/ADHD】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1344528658/
◇◇1〜3歳児の発達不安吐き出しスレ−13
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1345388772/

(12)1歳の誕生日祝いの方法は?
 一升餅(背負って歩かせる・背負って転ばせる・踏ませるetc.)
 職業占い(筆やそろばん等・職業名を書いた紙等を子に選ばせる)など
 行事の風習には、地域や家によって大きな違いがあるので、必要があれば
 双方の実家の意見を聞き参考にした上で、各家庭流でどうぞ。
 ケーキは、親が食べる・パンや蒸しパンやホットケーキ・ベビーフードのプリン・
 それらにヨーグルトや果物等を飾り付け など、子の離乳食の進み具合と相談して。
6名無しの心子知らず:2012/09/26(水) 04:17:37.85 ID:ynNnuhjM
【社会】悪化すると肺炎…RSウイルス感染が急増、乳幼児ほど重症に「手洗い、うがいの徹底を」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1348582460/
7名無しの心子知らず:2012/09/26(水) 11:57:23.24 ID:RClNUQ/L
1乙です
テンプレの言葉だけが遅い子スレは落ちているので
次からその旨を付け加えていただいたほうがよいかもしれません
8名無しの心子知らず:2012/09/26(水) 12:46:46.03 ID:jIjatXAd
1〜2歳児の言葉スレも落ちたまま新しいの無いみたい
9名無しの心子知らず:2012/09/26(水) 12:52:39.62 ID:5Ya1HrM9
言葉だけスレも1〜2歳言葉スレも需要があるなら立てるけど?
10名無しの心子知らず:2012/09/26(水) 13:10:52.27 ID:jIjatXAd
どうだろう、需要あるのかな?
住人て訳じゃなくてなんとなく見に行ったら無かったっていうだけなんだ
11名無しの心子知らず:2012/09/26(水) 13:22:05.40 ID:avc8w99k
>>10
両方とも>>980までいって落ちてるから( 980いったらすぐ落ちる)需要がなくて過疎って落ちたわけではなさそうだよね
12名無しの心子知らず:2012/09/26(水) 14:12:00.22 ID:6JWGmyru
このスレもそうだったけど、980など踏んでも立てずに逃げる人が最近は多いんだよね…
13名無しの心子知らず:2012/09/26(水) 14:34:37.93 ID:PzRq/Qxi
マックのポテトの話題がでてたけどどこのファストフードのもまずいのだろうか
モスやフレッシュネスのを塩なしでたまにあげてたよ…
14名無しの心子知らず:2012/09/26(水) 15:26:28.55 ID:Il5xypGS
>>9
できればお言葉に甘えたいです
言葉って発語数だけじゃなくいろいろ心配になるから
15名無しの心子知らず:2012/09/26(水) 16:22:22.05 ID:ve+6+YUF
立てました

【相談・雑談】1〜2歳児の言葉6【早いも遅いも】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1348643577/
【こっちが】言葉「だけ」が遅い子2【本スレ】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1348643953/
16名無しの心子知らず:2012/09/26(水) 16:50:43.56 ID:cCgAfukO
おつおつ
17名無しの心子知らず:2012/09/26(水) 16:58:43.61 ID:Il5xypGS
>>15
二語文のカウントの仕方がわからなくて悩んでたから嬉しい
ありがとうございました
18名無しの心子知らず:2012/09/26(水) 19:42:11.07 ID:7EyM3Fr7
>>13
普段バランスの取れた食事をさせているなら、たまに食べさせる位良いんでない?
所詮揚げた芋だし、>>13さんはちゃんと塩分を考慮しているし。
2人目以降になったら、親があげない様にしてても上の子が食べさせて、なし崩し的に解禁なんて事もあるしねw
何事も程ほどが一番
19名無しの心子知らず:2012/09/26(水) 21:56:39.81 ID:OkdpDvDW
お子さまランチはいつからあげますか?

アフタヌーンティーのバナナケーキ食べさせたらバクバク食べた。
おかげで夕御飯あんまり食べなかった。
おやつの適量がまだ分からない
20名無しの心子知らず:2012/09/26(水) 21:57:27.91 ID:QrTWQcSa
あと1週間で1歳になる女児ですが、指差し、バイバイ、ちょうだい、音楽に合わせて身体を動かす…全部できません。何一つできないのが心配です。
皆さんの赤ちゃんはどうでしたか??病院や保健士等、相談に行ったほうがいいですか?教えて下さい。
21名無しの心子知らず:2012/09/26(水) 22:02:56.07 ID:39tqykTJ
>>20
1歳になるくらいならまだ出来なくても心配ないような
1歳5カ月の我が子はちょうだい、音楽に合わせて踊る、はしない
バイバイは気が向いたときだけ

やっと歩き始めた!ハイハイで鍛えたからか、安定感がハンパないw
22名無しの心子知らず:2012/09/26(水) 22:06:42.61 ID:+ruI0xBY
>>19
うちは1歳3ヶ月頃に解禁した。と言ってもファミレスの低アレルゲンのもの限定にしてる。
今のところアレルギーはないけど、念のため。
食べたことのないものばっかりのお子様ランチしかない時は大人メニューから
素うどん、パン、ライス、温野菜サラダとか無難なものだけ食べさせてる。
23名無しの心子知らず:2012/09/26(水) 22:14:55.74 ID:hRbwi/th
>>20
まだ出来なくても平気だと思います
目が合わない、呼んでも反応がゼロ、密着が薄いとかだとちょっと気になるけど
一時期ネガティブな情報が目についたせいか指差しだけは早くできて欲しくて見本しまくったけど
プレッシャーは無意味だったりするかもです
24名無しの心子知らず:2012/09/26(水) 22:54:00.35 ID:OjP2exZH
前スレで知って慌てて水ぼうそう二回目の予約電話したら、ナニソレそんな話聞いたこと無い、今は一回でいいんですよーって言われて、ええー!ってなった
任意だから見解が統一されてないって事?
信頼してる方の病院(電車で30分かかる)に聞いてみるかなあ…
25名無しの心子知らず:2012/09/26(水) 22:54:34.08 ID:OjP2exZH
書き忘れた
>>1乙です
26名無しの心子知らず:2012/09/26(水) 23:12:57.73 ID:RClNUQ/L
>>15
乙です、ありがとう

今日小児科に行ったので、水疱瘡とおたふく風邪の予防接種について聞いたら
予防接種は予防したほうがいいから作られている。
だから基本的に受けて下さい、と言われた
時期については、集団生活で感染することが多いからその前に。
ということだったのでうちは急がないことにする。
2719:2012/09/26(水) 23:20:54.59 ID:OkdpDvDW
22さんありがとうございます!
参考になりました
28名無しの心子知らず:2012/09/26(水) 23:21:07.63 ID:51Qvbljo
>>24
私は1回接種しただけだと、2割くらいは罹ってしまうけど軽く済む傾向がある。
確実に予防したいなら、1年後に2回目を受けてね。
と説明受けた。
29名無しの心子知らず:2012/09/26(水) 23:22:57.81 ID:JU5XgvhH
>>1

>>24
水痘の予防接種の2回目は確か今年の春ぐらいに推奨年齢が変わったのよ
30名無しの心子知らず:2012/09/26(水) 23:52:32.39 ID:d0YURi2W
水痘予防接種2回済です。
一回目の後、3ヶ月以上おいて二回目と小児科学会が今年の4月に発表してましたよ〜
31名無しの心子知らず:2012/09/27(木) 00:26:32.22 ID:SbdTb3TG
フライドポテトの発がん性って一時期ニュースになったけど、
そのあと、毎日何キロも食べるんじゃなければ影響ないって研究結果が発表されてたよね。
ほとんどの食べ物には何らかの発がん性物質が入ってるわけで、
やっぱりバランス良く食べることが一番大事だと思う。
32名無しの心子知らず:2012/09/27(木) 06:56:34.40 ID:AxZSXdwM
オーガニック有害説もあるしねー。
いろんな物を食べさせるように心がけよう。
33名無しの心子知らず:2012/09/27(木) 07:34:00.54 ID:X6Qh4kS1
フォロミずっとあげてたけど、そろそろ牛乳でもいいかなー?と2週間前から牛乳に切り替えてみたら全く牛乳を飲んでくれない娘。1歳7ヶ月。
しかし親が青汁粉末混ぜた牛乳飲んでたら欲しがって、あげてみたら100mlくらい一気飲み。
牛乳いけんじゃん!って思っても牛乳単体では飲まず。
それからも何故か青汁粉末溶かすとごくごく飲む。
むしろ不味くなってるはずなんだけどな…。栄養あるからそのままでもいいけどさ。
34名無しの心子知らず:2012/09/27(木) 09:41:08.94 ID:LiGzvBzZ
>>33
黄な粉入れてもダメ?うちは黄な粉牛乳だ。
35名無しの心子知らず:2012/09/27(木) 09:45:56.90 ID:XiTfgR3A
1歳過ぎたばかり女児です。これからここでお世話になります。
1歳検診の項目に、「名前を呼ぶと振り返りますか」とあるんですが・・・
リビングで座ってしばらく一人遊びしている娘に、隣のキッチンから名前を呼ぶと
たいていは振り返りますが、同じ部屋で一緒にいる時に何気なく名前を呼んでも
顔をこちらに向けず全くの無視が多いです。これって、○にしないほうがいいでしょうか?
その他にも「音楽に合わせて体を動かす」も「人まねする」も「ちょうだいなど簡単な言葉を
理解している」も×。1歳検診で既にこんなにできないことが多くて不安。
36名無しの心子知らず:2012/09/27(木) 10:32:48.78 ID:mGe+nChq
>>35
すぐ上に同じような書き込みあるよ
親が違和感感じない限り心配ないよ
そのうち真似ばっかり要求ばっかりになって大変だよw
37名無しの心子知らず:2012/09/27(木) 11:04:29.99 ID:9So9oMB9
マックの食べ物を与えることについての善し悪しはともかく、ハッピーセットのメゾのスイーツのおもちゃをあげたら大喜びだった。
かわいい物好きの1歳女子が「かわいいねえ。ステキー!」って言ってたわw
娘はポテト数本食べてた。ポテトは好きだけど、マックのカリカリしたポテトはお気に召さないらしいorz残りのポテトとナゲットは父母がおいしくいただいた。
38名無しの心子知らず:2012/09/27(木) 11:29:52.74 ID:9mCiiyqa
離乳食の本見たらパクパク期フライドポテトOKって書いてあった、意外だなぁ
うちのハッピーセットのおもちゃ好きだわ

39名無しの心子知らず:2012/09/27(木) 11:59:30.06 ID:AkJfxyH6
>>38
うちにある本だとちょっとの量を塩はたいてって書いてあったから
家だと柔らかいの選んで3本までって決めてる
(百科っていってもひよこクラブのふろくだけどw)
40名無しの心子知らず:2012/09/27(木) 12:00:32.13 ID:O+seKG4X
>>35
うちの1歳時、母(私)が呼ぶとすぐに振り替えるけど、父(旦那)や他人が呼んだらスルー。
こんな子もいるってことで…
41名無しの心子知らず:2012/09/27(木) 12:19:41.35 ID:uKPdriC1
>>28-30
小児科学会のPDFを見て、四月から接種年齢がかわって、三ヶ月あけて二回目を二歳前までに打つって認識で小児科に電話して説明もしたけど、そんな情報来てないから〜で終わってしまってなんだか納得いかないw
まだ集団生活しないとはいえ、支援センターとか行く予定だから気になるし
そしてそんな小児科がかかりつけ(近所)でいいんだろうかという不安が…w
42名無しの心子知らず:2012/09/27(木) 12:23:51.68 ID:l6/QO/bA
名前で振り替えるけど名前じゃなくても振り替える場合はどうなのかとか思うし
何がききたいのかよわからないよねあれ
心配ならこっちから色々きくしかない
でもうちの地域の場合だけど色々きいても「大丈夫ですよー」と軽く言うだけで信用できない
なんか私と相手とで温度差がとてもある
まあ相手は毎日のように私みたいなのと話してるんだし慣れがあるんだろうけど
仕事なんだしもう少し演技でいいからちゃんと話聞いてる風な態度をしてくれんものか
43名無しの心子知らず:2012/09/27(木) 12:56:28.32 ID:9So9oMB9
>>42
耳の聞こえとかの確認もあると思うから名前に限らず、親の声かけに反応すればおkなのかなと思った。
1歳なりたてだと、まだ自分の名前はわからないだろうし。
44名無しの心子知らず:2012/09/27(木) 13:56:08.89 ID:H8JiuKiM
20 です。返信くださった方々ありがとうございました。あまり急かさず見守りたいと思います。
>35
全く同じで自分が書いたのかとw
45名無しの心子知らず:2012/09/27(木) 14:16:40.76 ID:ah2GGfJ4
一歳なりたての男子がここ数日サイレンかってくらいの大声で
うえーーーーィ!!と叫びまくってる。
たまに耳元でされるもんだから耳痛くて仕方ないんだけど、これもブームの一種なのかな?
外に出ると喋らない内弁慶タイプだからだれも共感してくれないorz
46名無しの心子知らず:2012/09/27(木) 15:54:32.90 ID:ZlskTK7H
1歳8ヶ月男児ですが、まだコップ飲みができません。コップを持たせ親が手を添えると自分の手を離してしまいます。そしてフチをガシガシ噛みます。ペットボトルでは普段遊んでいるため、飲み物が入っているという認識ができない様です。良い練習方法はありませんか?
47名無しの心子知らず:2012/09/27(木) 16:28:00.19 ID:Hb1rOKpO
>>46
親が目の前でコップ飲みして見せても真似しませんか?

うちの娘も1歳半の時点でコップ飲みが上手くできませんでした。
その頃保育園の一時保育に預け始めて、飲み物は全てコップと聞いて
焦りましたが、先生に補助してもらいながらいつの間にかできるように
なっていました。家ではコップで飲めなかったらストローに替えてたので
失敗してもやらせた方が良かったのかな?お風呂の時に練習もいいかも。
48名無しの心子知らず:2012/09/27(木) 16:33:14.40 ID:n6f8HpAI
>>45
こじまよしおで再生されたw
うちも家の中と外で別人みたいに違うから共感してもらえないのわかるよー。
4933:2012/09/27(木) 16:52:02.95 ID:X6Qh4kS1
>>34
きな粉やったことなかった!今度やってみます。青汁牛乳は好きみたいなので、最近そればっかり飲ませてた。
豆乳も飲ませてみたいと思うんだけど、豆乳より牛乳優先の方がいいのかなぁ?
50名無しの心子知らず:2012/09/27(木) 17:12:08.54 ID:Zes9FpRM
>>46
ストローマグ使ってますか?
うち(1歳5ヶ月)は上のストローの部分を外したら徐々にそのまま飲めるようになりました
51名無しの心子知らず:2012/09/27(木) 19:31:52.58 ID:9mCiiyqa
みなさん自分の病気で病院行く時って子供どうしてます?
私が多分胃カメラ飲むくらいの腹痛が再発したので病院行かなきゃ行けないんだけど子供どうするべきか悩んでます
52名無しの心子知らず:2012/09/27(木) 19:35:14.62 ID:vq+hidbM
>>51
一時保育orファミサポ
53名無しの心子知らず:2012/09/27(木) 19:43:53.60 ID:S5gnrE6v
>>51
医大の産婦人科×3回、個人病院の耳鼻科1回に行ったけど、連れて行った。
さすがに大病院の待合室で1時間近くの待機は死ぬほど大変だった。
キッズスペースが無くて、絵本が数冊しか置いてないような環境。

床に座りこんだり、あちこちさわったり。何の菌が付くかとハラハラしどうし。
周囲の方のご迷惑もあるし、子供の衛生にも、自分の精神衛生上でも、無難。
54名無しの心子知らず:2012/09/27(木) 20:02:12.96 ID:g3y8jtFK
>>51
待ち時間が短いところやキッズスペースがあるところは連れて行くけれど、基本一時保育
55名無しの心子知らず:2012/09/27(木) 20:21:45.81 ID:g+/uQ+5R
>>51
病院は病気もらうのが気になるだろうから
現実的なのは一時保育だろうな。
総合病院とかは、入院患者のお見舞いに
小さな子供はご遠慮くださいのところが多い。
病院側も連れ来てもらったら困ると言うことなんだろうなと思ってる。
56名無しの心子知らず:2012/09/27(木) 20:52:34.64 ID:SgdlFmBR
1歳6ヶ月、お返事はーいができるようになった
「マンマ食べる人ー」「あーい」「保育園行く人ー」「あーい」
こりゃいいコミュニケーションツールですわ、と味をしめ
猫を見かけたら「猫かわいいと思う人ー」
バスを見て手を振ったら「バス見て手を振った人ー」など、何でも返事をさせている
が、最近うんざりしてきたのか「保育園でマンマいっぱい食べたひ‥「あーい」
と食い気味に返事するように…
57名無しの心子知らず:2012/09/27(木) 20:58:08.31 ID:9mCiiyqa
>>51です、みなさんありがとうございます
一時保育が現実的ですよね、そうします
58名無しの心子知らず:2012/09/27(木) 22:03:54.89 ID:4lpkFW9k
>>56
かわゆす。
59名無しの心子知らず:2012/09/27(木) 22:49:29.23 ID:nExKfU3B
>>56 食い気味w かわいすぎる。

ご近所に友達がいなくて、子と二人で公園や児童館に通う毎日。
友達はみんな少し遠く、1、2ヶ月に1度会うくらい。
その場限りで話す人はいるけど、いまいち1歩踏み出せない。さみしい。
60名無しの心子知らず:2012/09/27(木) 23:08:26.90 ID:K7WCXTp9
体温計ってどんなタイプのものを使ってる?
新生児の時から耳式予測タイプを使っていて、特に困ったこともおかしく思ったこともなかったんだけど、
最近微熱続きの子の体温を計る時に1回に両耳数回ずつ計る様にしてみたら37度、37度5分、37度8分といった感じで差が広くてびっくりした。
あまりにばらつきがあるので、脇式予測タイプを購入して併用する様にしてみたら、こっちだと36度台後半とかになる。
どっちがより実際の体温に近いんだろう。脇式の実測タイプが一番いいのかな?
ちなみに子の微熱続きは予防接種のついでに相談してみたけど、特に問題なしだった。
その時は家で耳式37度後半、病院で看護師さんに脇式予測タイプで計ってもらって36.4度だった。
元気だけど子の体調がおかしいのか、体温計がおかしいのか、私の計り方がおかしいのか・・・。


61名無しの心子知らず:2012/09/27(木) 23:44:16.08 ID:jqO/+w5Y
>>60 脇式予測タイプ。
耳式は赤が生まれる前に実家で使っていたけど、やっぱり値がバラけやすかったから
赤の体温を測るのには向いていないんじゃないか?と脇式購入したよ。
62名無しの心子知らず:2012/09/27(木) 23:53:01.97 ID:6RC3fHwY
水銀が一番正確だって聞いたことがある
でもうちが使ってるのはデジタル脇下実測
63名無しの心子知らず:2012/09/27(木) 23:54:49.80 ID:nLIsPdQw
>>59
同じく近くに友達いないから、子と二人で公園、児童センターめぐってるよー
まぁ、転勤族で越してきたばかりだから仕方ないと思ってるけど、どこに行ってもママ友と一緒の人が多くて軽く凹む
かと言ってその場限りの話からなかなかそれ以上には発展させられないから、ママ友はもうあきらめたよ...

>>60
うちも腋下予測式。正確さでいえば腋下実測>腋下予測>耳だけど、実測の間じっとしてられない
64名無しの心子知らず:2012/09/28(金) 00:45:31.39 ID:vbDc4xHo
普段は脇下予測だけどそれで体温が高かったら脇下実測で計り直してる。
予測だけだと実測で数値が下がってることが多いからそうしてる。
病院行くのは実測で38.5℃超えた時だけだな。予測で37.5℃なんてしょっちゅうある。
65名無しの心子知らず:2012/09/28(金) 08:19:23.97 ID:WjCw0bMB
触って熱っぽいなーって時しか使ってないけど、脇下予測使ってる。
出産して初めての発熱までは、「熱出したのに気付いてあげられるかしら?」とか
心配してたけど、赤ちゃんの発熱わかりやすすぎるw
66名無しの心子知らず:2012/09/28(金) 11:58:20.21 ID:2lIzOe0/
自分も発熱してたら気が付かないんだぜorz
67名無しの心子知らず:2012/09/28(金) 12:18:04.30 ID:JDs8w9xS
私は体温低いから37度ですぐだるくなる。。
子どもって37度台でも普通に元気だよね。

1歳半健診で、指先を使う遊びをどんどんさせましょうと言われたが指先を使う遊びって積み木以外になんだろ?
粘土とかまだ早いかなあ。
68名無しの心子知らず:2012/09/28(金) 12:55:00.53 ID:avtpxVK7
うちは左手が利き手っぽいから相談したら両手を使う砂遊びを推奨されたんだけど近所の公園は衛生面が心配。
さてどうしたもんだか。
69名無しの心子知らず:2012/09/28(金) 12:56:30.36 ID:baCLD6e9
>>68
衛生面が心配って犬の●があるとか?
70名無しの心子知らず:2012/09/28(金) 13:23:46.63 ID:kqYWw9yb
>>67
TVでみたやつだけど、
百均で缶タイプの灰皿(穴がいっぱい空いてる)買ってきて、うらから色紙貼って何個か塞ぐ
後は穴にマカロニみたいなの入れる
たまに塞ぐ穴変えてあげると良いみたい。
71名無しの心子知らず:2012/09/28(金) 13:24:51.87 ID:nBdaWrmk
>>67
空のペットボトルに5cm程度に切ったストローを入れる遊びオススメ

支援センターにあって、黙々とストロー入れる→ひっくり返して出す→ストロー入ryを繰り返してたので、家でも作って渡したら気に入って遊んでるよ
72名無しの心子知らず:2012/09/28(金) 13:25:38.27 ID:7Jlqz422
うちの近所の公園は砂場にシートがかぶせてあって、使ったらシートを元の通りかぶせましょうなんだけど、>>68が使う公園は野ざらしなのかな?
だとしたら、犬猫の糞尿は確実だから使いたくないね。
73名無しの心子知らず:2012/09/28(金) 13:26:38.50 ID:xRgdpLBf
>>67
後片付け大変だけど、
紙ちぎったりそれを摘まんだりするの結構楽しそうだよ。
昨日びすこの箱がバラバラにされて、
出来た形みて「もーもーちゃん!」とかいってた。
74名無しの心子知らず:2012/09/28(金) 14:36:03.66 ID:2lIzOe0/
>>71
うおお
横だけどストローなかったから息子がぶちまけて使えなくなった綿棒とペットボトルで見本見せたら延々とやってるわw
7568:2012/09/28(金) 14:55:26.00 ID:avtpxVK7
お砂場は野ざらしです。
シートをかぶせてくれる公園が裏山…
外ぬこがたくさんいる地域なので恐らくトイレになっているに違いない!と思い込んでますw
ぬこは悪くないのよ、ぬこは…
76名無しの心子知らず:2012/09/28(金) 16:47:39.94 ID:WjCw0bMB
>>67
ストローで慣れたら紐状の物(百均に売ってるプラスチックチェーンとか)にすると難易度あがるよ。
>>73の紙やぶるのいいよね。
最初は親が切れ目を入れて貰って強引に引っ張って引き裂いてたのに
いつのまにか、指で挟んで手首ひねって起用に破けるようになるんだよ〜。
すんごいささいな成長なのに嬉しいんだよね。
あと、シール貼りやセロハンテープ貼りも指先使うよ。
セロテープが使えるようになっただけで「凄い!」とか自分はかなり親ばかだと思うw
77名無しの心子知らず:2012/09/28(金) 16:50:59.58 ID:7Jlqz422
>>75
それは使わない方がいいかと…
上にたくさん出ている方法で十分指先は使えると思うから、うまい具合に代用できるといいね
うちは100均のパスタストッカーの筒に、10センチくらいに切ったホースを延々と入れてるよ
78名無しの心子知らず:2012/09/28(金) 16:59:53.91 ID:WjCw0bMB
そうそう。ちぎった紙を丸めてオニギリ遊びも楽しいよ。

ところで、急に寒くなってきたけど服装&暖房どうしてますか?
今日は特に寒くて床暖つけました@関東
79名無しの心子知らず:2012/09/28(金) 17:05:19.55 ID:2lIzOe0/
おおう…うちは冷房いれてたわ…
関西と関東で結構違うのね
8068:2012/09/28(金) 17:15:44.54 ID:avtpxVK7
>>77
やはりお砂場は使わない方がいいですよね…
上に出てることを片っ端からやってみます!ありがトン!
81名無しの心子知らず:2012/09/28(金) 17:36:04.29 ID:Cx6S79Py
ベビーバスを今後使う予定がないなら園芸用の砂や細かめの砂利を入れて簡単な砂場を作ってあげるのはどうだろう?
82名無しの心子知らず:2012/09/28(金) 17:40:24.76 ID:vbDc4xHo
>>80
近所に園庭開放してる保育園ないかな?
綺麗だし玩具も貸してもらえるからたまに利用させてもらってる。
もし砂場でも遊ばせてみたいなら、だけど。
83名無しの心子知らず:2012/09/28(金) 17:44:20.37 ID:oLnygZOs
>>78
まだ冷房だわ、日中まだ30℃あるし@名古屋
8480:2012/09/28(金) 18:03:01.34 ID:avtpxVK7
>>82
近所の保育園に月1で参加する会には行くようにしてみたら園庭で遊ぶより大きい公園に行って遊ぶことが多くて…
園庭開放調べてみる!

ベビーバスでお砂場案(・∀・)イイ!!と思ったのに譲ってしまったよ…
85名無しの心子知らず:2012/09/28(金) 19:18:01.86 ID:LZcWac6o
砂場に便乗だけど公園の砂場(野ざらしタイプ)はみなさん使ってないのかな?
まだ公園デビューはしてないんだけど
砂場セットかってwktkしてたのだが、やめた方がいいのかな?
野ざらし公園しかないし保育園もおそらく解放してないと思う。
自分が子供の頃は気にせず遊んだ記憶があるが時代が違うしね・・。はは・・。
86名無しの心子知らず:2012/09/28(金) 19:21:34.26 ID:5Q/BlpOr
>>85
普通に使ってた
大きい公園だから犬は離れた散歩コースにしかいないし、野良猫も見かけないから大丈夫だと思ってたわ。
他の人も普通に使ってるし
87名無しの心子知らず:2012/09/28(金) 19:45:31.78 ID:9XSgfKmQ
うちも普通に砂場で遊んでたわ
カバーかけるっていうのにカルチャーショック
児童センターのは一応抗菌砂とか書いてあるけどほんとかなw
都会は自然が少ないから猫も砂場でやるしかないのかな?
普通は砂場みたいな人目のつくところではやらないと思うよ
88名無しの心子知らず:2012/09/28(金) 19:48:46.70 ID:NtF44lw2
>>85
うちも普通に使ってた。
犬の散歩コースだし、猫もいるけど使ってた。
1年近く使ってるけど、何の問題もなかった。
みんな使ってるからいいかなーと思ってた…。
89名無しの心子知らず:2012/09/28(金) 20:20:55.07 ID:6My2MO19
>>60です。
遅くなっちゃったけど、レスくれた方、ありがとう。
やっぱり耳式より脇式の方がよさそうだね。これからは脇式メインで使ってみる。

>>85
うちも普通に使ってる。近くの公園5ヶ所全て野ざらし、のら猫もいて犬の散歩コースでもある。
あんまり気にせず使ってたよorz
90名無しの心子知らず:2012/09/28(金) 20:43:06.45 ID:d4/HhRTQ
砂場、普通に遊んでいて、ねこのう●ちがゴロゴロ落ちてたりするわけじゃないんだよね?
なら大丈夫じゃないのかな・・・なんて思った。
砂を食べないように気をつける・砂場遊び着を着せる・手ぴかジェル持ち歩く・
帰って来たらシャワーや手洗いとかするんじゃだめなのかな?
91名無しの心子知らず:2012/09/28(金) 20:56:20.88 ID:xRgdpLBf
うちの近所は明らかに糞のにおいがしたり、
飼い主が囲いの扉開けてペット様を導いてたり、
心配事多いからお砂場セットは封印ちゅう。
92名無しの心子知らず:2012/09/28(金) 21:22:05.41 ID:LZcWac6o
砂場の件での>>85です。
皆さまありがとうございました。

よかった、使っちゃってもいいんだよね。
そりゃ猫もしてるだろうけど、それを触って遊ぶとかじゃないし、
遊んだ後は手を綺麗にあらうって基本をちゃんとやれば問題ないよね!!
気にする人は気にするだろうけど自分はそこまで・・・なので
買った砂場セットもってそろそろ涼しくなってきたしデビューしよっと。
レスありがとー安心した!
93名無しの心子知らず:2012/09/28(金) 21:26:12.76 ID:wYnDNev2
いーなー、うちはど田舎なのに公園全然なくて、小さいのが2つだけあるけど砂場がない…。
幼稚園入るまで砂場経験出来ないなぁ。
94名無しの心子知らず:2012/09/28(金) 21:36:38.82 ID:g12lNgNr
ど田舎ほど公園がないかもね。うちのところは
車に乗っていかなきゃならんのが面倒だ。
でも先日、滑り台を初体験したときの放心→大興奮を見たら
頑張るしかないなーと思う。
95名無しの心子知らず:2012/09/28(金) 23:01:02.53 ID:IS58GCPN
砂場、売ってるよ。砂別売で。
うちはそのうち買うつもり
96名無しの心子知らず:2012/09/28(金) 23:11:29.73 ID:tpv30HD7
1歳3ヶ月男児
最近歩けるようになったばかりなので、まだ散歩はベビーカーです。
ベビーカーに乗っていても、いつも背もたれにもたれたまま、指を吸いながら
チラっと周りを眺めるだけで、まったく指さしをしません。
私が「あ、すずめさんがいるね」「お空がきれいだね」といろいろと声掛けをしても
反応しません。
97名無しの心子知らず:2012/09/28(金) 23:12:50.76 ID:oLnygZOs
で?
9896:2012/09/28(金) 23:16:50.02 ID:tpv30HD7
すみません。修業が足りずorz

だいたい途中で眠ってしまいます。
家や児童館ではいろんな物に興味を示しますが、絵本を自分で引っ張り出して見ていても、
指さしはまったくしません。
こんな状態ですが、時が経てばするようになるんでしょうか。
99名無しの心子知らず:2012/09/28(金) 23:21:44.17 ID:+pnhWa87
歩けるなら普通に歩かせてもいいのでは?
ベビーカーに乗らされて色々言われてもつまらないと思うよ
よちよち歩きだから散歩時間はすごくかかるけど
10096:2012/09/28(金) 23:40:51.35 ID:tpv30HD7
ほんとに歩き始めたばかりなので、家の中でも10歩程度歩けば座り、
靴を履かすと泣いて嫌がるので、家の中で練習中です。
外で歩けるようになったら、変わってくるでしょうか。

101名無しの心子知らず:2012/09/28(金) 23:49:00.51 ID:eL6L2+ne
公園で遊ばせるんだけど、まだよくコケる。
でも9割方何事もなかったかのように起き上がるから私も黙って見守ってたんだけど「大丈夫?痛かったねー」とか声かけた方が良いのかな?
皆さんどうしてますか?
102名無しの心子知らず:2012/09/28(金) 23:57:22.48 ID:+pnhWa87
>>96
指差しや反応だけしないのが心配ってことだよね?
もしかしてそれから一歩踏み込んで自閉症がどうのって心配?
前者なら、このまま根気強くどんな場所でも親が率先して指差ししてれば
いずれ真似するようになると思うけど…
外で歩くようになると好奇心刺激されまくってまた違うんじゃないかなと個人的には思います。
10396:2012/09/29(土) 00:10:26.96 ID:kESr0YT3
>>102
>指差しや反応だけしないのが心配ってことだよね?
そうです。

外で歩いて散歩できるようになって、それからしばらく様子をみてみます。
ありがとうございました。
104名無しの心子知らず:2012/09/29(土) 03:11:53.24 ID:KVi0Iz9L
>>103
うちは1歳になる頃歩き出して1歳2ヶ月頃には小走りもできてたけど、
指差しが始まったのは1歳3ヶ月頃で遅かった。
それまではいろいろ話しかけても「ふーん」という感じ。
それが指差しが始まった頃に電車・車・動物ブームが一気に来て、
一歩外に出たらあーあーうるさいw
で、何が言いたいかというと、子と同じ目線にたって根気強く話しかけ続けるのが大事だと思います。

靴について、うちは室内履きを履かせて慣れさせた。
その履物のまま公園で歩かせたりしてたwので、靴への移行はスムーズでした。
105名無しの心子知らず:2012/09/29(土) 04:41:26.53 ID:iZ8gb7kJ
>>96
語りかけ育児って本おススメよ。本人が興味を持ったものに関したことを言葉にしてあげるとよく聞いてくれるから。

あんよが遅いと心配ならまだ1才3か月だし、すでに何歩か歩けてるみたいだから心配なさそうだし、
散歩にベビカーが心配なら抱っこすればいいし、今の時期なら裸足で公園散歩でもいいと思うよ。
あと練習しなくてもちゃんとできるようになるから、肩の力抜いて今のフラフラあんよの姿楽しんでいいんだよー
106名無しの心子知らず:2012/09/29(土) 07:59:26.87 ID:kXYRI5CO
公園で両手をもってあげてお散歩したり階段登り降りとかしてたら楽しかったらしく
靴はきたがるようになったよ
電車見に行ったりするのもいいかも
だっこして同じ目線で指差すとか
107名無しの心子知らず:2012/09/29(土) 10:48:42.37 ID:kidx9FXx
10キロ越えてくるから抱っこ大変だけど、抱っこでお散歩ってベビーカーで歩き回るよりお互いの表情見たり目線が一緒になったり良いことたくさんあるんだよね。
歩き始めの頃は公道を歩かせる意味ってあまりなかった気がする。車があまり来ないとこだとしてもヒヤヒヤしちゃうし急に止まるし。公園や児童館などほんとに自由に歩き回れるとこに下ろしてあげれればそれでいいと思う。
もう二歳になっちゃうけどもっと抱っこでお散歩してあげればよかったって思うよ。抱っこでだと教えた言葉もすぐ出てきやすかったし、おんぶで山登りなど楽しんでる御近所さんとこは言葉が早くて確実に効果があるなって感じてる
108名無しの心子知らず:2012/09/29(土) 12:33:14.60 ID:+JrIASY3
>>101
うちも転んだ後何事もなかったかのように立ち上がる
「強いねー。かっこいー!」とか言っとくよ
得意気にニコニコしてくれてかわゆい
109名無しの心子知らず:2012/09/29(土) 15:09:05.30 ID:7bfF2vQg
ウチはベビーカー使わず、息子2人抱っことおんぶで育てたけど発語は遅かったな。
下は1歳半でアー、まんま、ねんね位しか言わないし、
上は2歳3ヶ月で言葉の爆発が起こるまで喋ったのは10語もなかったよ
110名無しの心子知らず:2012/09/29(土) 18:07:57.24 ID:HkVbt3BA
家族に幼児の言葉関係のプロがいるんだけど、読み聞かせも語りかけも大事だけど
もっと深く発語に関係するのは家族の多さなんだって
やっぱり色んな人が自分に話しかけてくるのは相当な刺激なんだって
111名無しの心子知らず:2012/09/29(土) 18:15:07.33 ID:kXYRI5CO
>>110
ほおー
それって通りすがりの人とかスーパーの店員さんとかじゃだめ…?
112名無しの心子知らず:2012/09/29(土) 19:27:18.06 ID:E0BCrnH6
だから保育園にいってる子は発語早いのかな?
113名無しの心子知らず:2012/09/29(土) 19:49:47.88 ID:C/rFuM3R
うち家族多くて色んな人が話しかけるっていうのに当てはまってるけど発語遅い。
114名無しの心子知らず:2012/09/29(土) 21:01:46.48 ID:hqhadVkZ
>>110
家族の多さはわからないけど、刺激ってのは結構あるかも
うちの子は私の田舎に電車で帰る度に何かしら成長の階段を一段上がる感じ
外で靴を嫌がらずに歩き始めたのも、言葉の爆発も里帰りがきっかけ
子供にとっては相当な刺激なんだろうなぁ
115名無しの心子知らず:2012/09/29(土) 21:34:20.14 ID:/j/e0AES
みなさん生理ってちゃんと来てますか?
私はちょうど産後1年で再開したんですがものすごく生理不順です
妊娠前はこんなことなかったからちょっと不安
まだ母乳続けてるからしょうがないのかな?
116名無しの心子知らず:2012/09/29(土) 21:37:17.58 ID:Kuscq6gO
>>115
5ヶ月で再開した
丁度その頃完ミにしたからそのせいかな?と思ったけどあまり関係ないとも言うね

不安なら婦人科でみてもらえるよ、二人目の事もあるだろうし
11796:2012/09/29(土) 21:37:38.13 ID:kESr0YT3
まとめてになりますが、アドバイスや体験談ありがとうございました。

涼しくなってきたし、抱っこで散歩に行ってみます。
118名無しの心子知らず:2012/09/29(土) 21:40:07.05 ID:zRRDSyTU
断乳した人ってどれくらいいるのかな?
今1歳3か月で1歳半くらいって漠然と考えてたけど真冬だし。
月齢進むほど大変なのか意思疎通が今よりできるぶん少しは楽なのか。断乳スレも見たけどますます悩んでしまっている。
1歳9か月って会話できますか?
119名無しの心子知らず:2012/09/29(土) 21:47:00.52 ID:JR6asYV1
>>110
確かに、言葉が早い子ってじじばば同居の家庭が多い気がする。
もちろん例外もありますが。

>>115
私は9ヶ月で断乳して、10ヶ月半で生理再開したよ。
特に不順ではないのは、断乳したからなのかな。ちなみにエコーで確認したら排卵もしてた。
120名無しの心子知らず:2012/09/29(土) 21:49:02.66 ID:FHYDB0Gn
>>115
半年できた。逆に生理不順だったのがきっちり周期になったよ。
九ヶ月まで母乳あげてた(就寝前一回のみミルク)だから人それぞれだね。
産後一年たってるし、気になるなら受診してみては?
うちの地域はガン検診や一般健診も産後一年以上経っている方と明記されてるから。
121名無しの心子知らず:2012/09/29(土) 22:13:25.21 ID:NDVftn8U
>>118
1歳すぎると断乳しづらいって聞いて、10ヶ月(10月)の時に断乳した。
あっさり1日で終了。

現在1歳9ヶ月だけど、こちらの言う事は(指示は)たいてい分かるよ。
寝る寸前まで積み木で遊んでいて、片づけを泣いて嫌がっても、
「おもちゃも、ねんねだよ」って言うと、ぴたっと泣きやんで「バイバイ」と
手を振って、自主的に片づけして、そのうち寝てくれる。
パイにも自主的にバイバイしてくれるといいね。
122名無しの心子知らず:2012/09/29(土) 23:01:45.28 ID:YQ/6czkz
積極的に毎日外に出てるので、同じくらいの子にはたっくさん会ってるけど、
言葉だけじゃなく身体精神どっちの発達も、同居だったり、実家が近くて
しょっ中実家にいるとか、沢山の人に囲まれてる子の発達が圧倒的に早いと
実感してるよ。
それとママが保育士さんや幼稚園の先生だった場合も、発達早いような。

123名無しの心子知らず:2012/09/29(土) 23:32:51.03 ID:FmDukVIQ
うちは1歳8ヶ月で断乳しました。
桶谷方式で、朝に最後のおっぱいの後は、あっさりしたものでした。
夜中に起きることもなかったです。
当然個人差があるから、たまたまラッキーだったのかも。
124名無しの心子知らず:2012/09/30(日) 01:32:36.49 ID:LDR9qtjL
>>118
うちは1歳になったばかりですが最近助産士さんに聞いたら、夏と冬は体調崩しやすいので卒乳は春か秋が良いそうです
1歳半になる3月に卒乳に挑戦予定
125124:2012/09/30(日) 01:34:34.13 ID:LDR9qtjL
>>118さんの質問の主旨と関係ない回答でした。
すみません。
126名無しの心子知らず:2012/09/30(日) 02:39:41.34 ID:1fMhuRq4
2歳前で大人のお箸を使いたがるので、練習用を
買おうかと思うけど、コンビのサポートおはしと
エジソンのお箸とどちらがいいんだろうか。
どっちかをまず購入して使ってみるしかないかな?
127名無しの心子知らず:2012/09/30(日) 08:34:39.63 ID:4s5S5ngi
先月卒乳した一歳一ヶ月。歯医者で薬飲むから、辞めざるを得ない状況で。朝まで寝てくれるようになってスッキリしたー!!
128名無しの心子知らず:2012/09/30(日) 09:40:48.25 ID:7kOgBIZC
昨日ここで勧められた「語りかけ育児」借りてきた。
1歳8か月で言葉だけ遅い。
語りかけが苦手で、どうやっていいのかわからなかったけど、
この本読んでなんとなくわかった。
1日30分でいいっていうのも、ダラの私に向いてるしプレッシャーも少ない。
言葉だけじゃなくて、遊びとか発達についてもわかるから便利。

本当に言葉だけ遅れてるみたいで、私の接し方が悪かったんだなと反省した。
ごめんね、息子。
今からじゃ遅いかもしれないけど、母ちゃん頑張るよ。
129名無しの心子知らず:2012/09/30(日) 09:57:34.34 ID:xiAaUrE1
1歳なりたて女児です。生後10ヶ月から抱っこした時に降りたがって海老みたいに手足を突っ張ったり、のけ反ったりするようになりました。
時期が来れば落ち着くかと思いきや続行中。何か触りたい時に降りたがってるなら、降ろして触らせたりしてるんだけど、どうしても降ろせない場所など辛い。
調べると障害名しか出てこないから不安で。同じような子いますか?
130名無しの心子知らず:2012/09/30(日) 10:03:29.63 ID:/q1oO37X
ウチでは、バカ親全開の超絶アフレコです。
こう言ってるであろうセリフを代弁しまくってます。
そのせいか、アウアウよく喋ろうとします。宜しかったらお試しください。
でも、外へ出掛ける際には注意です。
131名無しの心子知らず:2012/09/30(日) 10:40:44.59 ID:0VU9d49n
>>129
うち1歳9ヶ月ですが未だにそんな感じ
うぎゃーおろせー歩きたいんじゃー触りたいんじゃーってエビ反りになる
危険な場所とかではここは危ないから抱っこね、とかおてて繋いでねとか言い聞かせてる

お子さんは好奇心旺盛なのかも
1歳なりたての頃は何でも触りたい→口に入れるだからどこに連れて行っても大変だったけど、じきに言葉理解できるから根気よく頑張って!
132129:2012/09/30(日) 11:34:42.80 ID:xiAaUrE1
>>131
ありがとうございます。
視覚優位というか、気になる物にいつもロックオンしてて、話し掛けても呼んでも、反応しない感じがあるんです。
名前呼んでも振り向かないし、隣で呼んでも顔を上げない。カメラ目線にするのも大変で。
これから言葉に反応するようになるんでしょうか?
133名無しの心子知らず:2012/09/30(日) 12:26:30.77 ID:xcRxZvOV
最近おっぱいで寝落ちしなくなり、飲んだ後ゴロゴロ転がって寝る。
夜間もあげてない。

のに、夜中何度か起きるのは、もうそういう体質なのかねぇ。抱っこして横たえると寝てる。

卒乳で朝までぐっすりを夢見てたけど儚いのかな。
134名無しの心子知らず:2012/09/30(日) 12:49:35.43 ID:V44WDv6M
>>133
うちはどういう形であれおっぱいあげていた間は夜中起きた。
昼間も乳じゃ寝なくなったし思い切って卒乳したら、よく食うわ寝るわでかなり楽になったよ。
おっぱいで寝落ちしなくなったならもうあまり執着してないってことかもね。
135名無しの心子知らず:2012/09/30(日) 13:09:07.15 ID:3b455xKC
118ですがレスありがとう。
断乳、卒乳は本当に人それぞれですよね。私が決断できていないまま断乳したら失敗して可哀想な思いをさせてしまいそうだ。
でもやっぱり親子共々楽に断乳したいw
春先に決行する事にします。
136名無しの心子知らず:2012/09/30(日) 13:32:20.16 ID:xcRxZvOV
>>134
そう!じゃあもう少し夢見ておくわ。ありがとう。

飲む?って聞くと満面の笑みで駆け寄ってくる。
卒乳したらこの笑顔が見られなくなると思うと寂しいよ。
137名無しの心子知らず:2012/09/30(日) 13:52:41.98 ID:5RU5lKps
断乳懐かしい〜たった三カ月前なのに…
諸事情で一歳半で強行した
三日三晩、親子でボロボロになったけど
食うわ寝るわで、今は本当に楽。
138名無しの心子知らず:2012/09/30(日) 14:03:49.07 ID:/kydwA/i
断乳しようがパクパク食べるようになろうが、寝ない子は寝なかったりする…
一歳10ヶ月のうちの子、未だに寝かしつけ後五回は起きる(´Д` )
一番ひどい時期は30分おきに起きてたしね…赤ちゃんって一度寝かすとスヤスヤ寝続けるもんだとばかり思ってたのに_| ̄|○
139名無しの心子知らず:2012/09/30(日) 14:07:47.38 ID:vhu20Jvk
一才半の娘、先週三日間の断乳に成功した直後に、40度の高熱が三日間続いた。
体調が悪いと甘えたくなるらしく、高熱で泣きながら
「ぱぃ、ぱぃ」というのが可哀想で辛かった・・・

今は抗生物質のおかげで熱も下がって、発疹がぶつぶつと・・・
二回目の突発性発疹でした。
熱が出ている間は病院へ行ったけど、熱が下がって発疹が出て来た時って
再度病院へ行った方が良いのかちょっと悩む。
みなさん、こういう時は再受診しますか?
140名無しの心子知らず:2012/09/30(日) 16:24:41.14 ID:VYo0ILVf
>>133
うちも寝落ちしなくなってこの間突然卒乳したけど、
寝落ちしないで寝かせることが、卒乳後の入眠儀式につながると聞いた
うちは作り話か寝たふりで寝かせていたけど、
卒乳後も同じように寝かせてるよー
141名無しの心子知らず:2012/09/30(日) 16:32:03.30 ID:5RU5lKps
>>139
突発って熱が下がってから出るよね
ぶつぶつ出たなら、あー突発かーで、一安心して病院行かない
142名無しの心子知らず:2012/09/30(日) 19:06:18.10 ID:t2h7S9+E
>>138
やっぱりそうか…
寝るようになった子は元々そんなに起きなかった子なんじゃないの…と
疑心暗鬼だったけど確信に変わったw
15分置きに起きてたような筋金入りのはやっぱり寝ないままなんだろうなぁ
今は隣にいれば3時間置きだからしばらくこのままにしますわ…
143名無しの心子知らず:2012/09/30(日) 19:20:35.27 ID:yqcDyzQr
子が手足口病にかかった。 子は口内炎だけだったけど飲めず食えずが二日半。辛そう、代わってやりたい…と思ったら、私にウツッター-orz
手足に痛いブツブツ、口内炎だらけ。なにこれつらい。医者いわく、今地元ではコレと溶連菌流行ってるんだって。チラシスマソ
144名無しの心子知らず:2012/09/30(日) 19:30:47.12 ID:lEzAU02w
1歳4ヶ月♀
親やお兄ちゃんの真似ブームだから、なんでも真似するw
なんでもやって!な上に比べると
私がする!って感じだから楽だw
145名無しの心子知らず:2012/09/30(日) 19:43:16.76 ID:bulifpXB
>>128
>>15にてkwsk
146名無しの心子知らず:2012/09/30(日) 22:25:17.89 ID:5RU5lKps
>>142
起きるってのを、どの程度勘定に入れるかなんだけど
うちは、起きるといえば起きるんだが
ムクっと起きて、枕元の麦茶飲んだら、バタって寝るのを
日によって、数回〜一回はするので、それも起きるに入れれば起きるのかな。
断乳前は、とにかくパイ出せ、寝落ちさせろって感じのギャン泣きだった。
体重が減り始めて、明らかにパイが足らない状況で断乳したんだけど
その直前は、30分おきに起きてはパイの繰り返し。
今は麦茶が足らないと泣くくらい。
147名無しの心子知らず:2012/09/30(日) 23:15:56.81 ID:xcRxZvOV
>>140
133です。今はゴロゴロしてるのをたまにトントンしたり、
シーシー言ったり歌ったり、試行錯誤中。

ゴロゴロ放置だと寝ないし、私が横になると怒るw

横たわって目を閉じて静かに寝ればいいのに!
148名無しの心子知らず:2012/10/01(月) 00:10:09.96 ID:WYHRLJc3
あーここ5日くらいでいきなり離乳食の食いつきが悪くなった!なんでだ!
149名無しの心子知らず:2012/10/01(月) 00:18:31.03 ID:fXxVn+eg
我が家もそう。急に食が細くなった。
気候の変化のせいかな。
150名無しの心子知らず:2012/10/01(月) 00:24:25.57 ID:PIYfat+y
>>143
つらそう。大変だねぇ・・お大事に。

先月で産後一年たったけど生理再開しないよ。
子宮ガン検診とかあれば相談できるけど
市の補助で健診受けられるのは2年に一度だからあと一年も先だわ。
まだ産後一年ちょっとだし、ガブガブ飲まれてるし、
生理の心配は卒乳後でいいかな。
151128:2012/10/01(月) 01:45:18.74 ID:TI/zGmsl
>>145
本についてkwsk?息子についてkwsk?
152名無しの心子知らず:2012/10/01(月) 02:20:45.55 ID:ha5t698t
>>151
145じゃないけど、両方じゃないかな?
言葉遅くて心配してるママのスレで、対応策をkwsk教えてくれってことでは。
語りかけ育児、持ってるから久しぶりに読み返した。
以前ここかどっかのスレで2歳前後の発語200にびびってたんだけど、本では理解200発語50になってた。
確かに風船とって、っていうと風船をとってくるのに「ふうせん」とは言えない…ってこと多いな。
本を信じることにする@1歳11ヶ月
153名無しの心子知らず:2012/10/01(月) 10:33:20.36 ID:vOfhvYzG
ストローにペットボトルを入れる遊びを教えてくれた人ありがとう!
いつもオモチャを取り合いする双子に与えたら、二人で仲良くもう30分以上遊んでる!
おかげでいつの掃除+カーテンの洗濯までできた!
これに飽きたら、ヒモと灰皿も導入してみる。

来週このスレ卒業か…。
妊娠するまでの5年間、流産スレと不妊治療エキスパートスレの住人だった。
感無量。
154名無しの心子知らず:2012/10/01(月) 10:34:56.87 ID:09HdjlBf
>>153
節子、それ逆や

ストローにペットボトルは入らんw
155名無しの心子知らず:2012/10/01(月) 10:40:56.83 ID:vOfhvYzG
>>154
んげげっww嬉しさのあまり間違えちゃったww
ご指摘ありがdww
156名無しの心子知らず:2012/10/01(月) 10:43:46.95 ID:1HRC8lvL
ストローにペットボトルワロタww
157名無しの心子知らず:2012/10/01(月) 11:13:44.01 ID:ybdxYVxv
鼻にスイカ級だな。
158名無しの心子知らず:2012/10/01(月) 11:18:06.46 ID:u82pYzSh
同じくワロタ。
なんか、ありがとう。
159名無しの心子知らず:2012/10/01(月) 13:45:09.75 ID:4NSRocXj
>>139です
>>141 レスありがとうございました。

念のため、今日病院へ行ってきました。
やっぱり突発だった!しかも二回目の突発だった!
あと、先生から、突発の可能性が高いと思っても、他の病気(今だと風疹とか)の恐れも有るから、
できるだけ診察するほうが良いって言われたよー。
病み上がりで他の病気をもらうのがイヤだなとも思うけど、できるだけ行った方がいいのかもしれないですね。
160名無しの心子知らず:2012/10/01(月) 14:31:37.22 ID:TI/zGmsl
>>152
なるほど、ありがとう。
発語50を信じられるなんて羨ましいw
161名無しの心子知らず:2012/10/01(月) 15:02:20.83 ID:geL6U223
うちもストローに夢中!
飽きたら中にストローしまって蓋閉めて
そうするとマラカスみたいにシャカシャカして、楽しそうにずっと持ってる
書いてくれた人ありがとう!
162名無しの心子知らず:2012/10/01(月) 16:29:50.45 ID:pJtXdKFI
ストローとペットボトルのおもちゃって、いくつくらいまで遊べますか?
二歳近くになったらもう興味を引かないですかね?
163名無しの心子知らず:2012/10/01(月) 16:35:30.70 ID:vOfhvYzG
>>162
ストローにペットボトルを入れてた153だけど、
うちの子は来月2歳です。
今日始めて遊ばせて結局1時間遊んでいましたよ。
164名無しの心子知らず:2012/10/01(月) 16:38:09.32 ID:vOfhvYzG
>>163
来月じゃない、来週だ。153にも書いてたじゃないか…。
ついでに、始めて→初めてに訂正。
今日の私はなんだかサッパリだ。
鼻に入れるスイカを探しに逝ってくるorz
165名無しの心子知らず:2012/10/01(月) 19:21:35.99 ID:V5eQ/HCw
1歳6ヶ月の娘、ちょっと物事が思うようにいかないとすぐ怒るw
今朝もスポンジマットをめくりたかったのにうまくめくれず、うぇーん!と怒っていた
もうちょっと根気を…と思うけど1歳6ヶ月ってこんなもの?
166名無しの心子知らず:2012/10/01(月) 19:52:39.39 ID:svjd7sUu
>>165
そんなものなうえ、これからもっとひどくなるよ…。
167名無しの心子知らず:2012/10/01(月) 20:21:57.04 ID:44NaBh75
うち一歳半でイヤイヤし始めて
一歳八ヶ月でほぼ治まってしまった
これは嵐の前の静けさなのか・・・イヤダー
168名無しの心子知らず:2012/10/01(月) 20:26:59.66 ID:pCrMOTTQ
>>166
ガクガクブルブル
169名無しの心子知らず:2012/10/01(月) 21:39:13.08 ID:sHfXUjZV
一人遊びしてくれなくて、やれこれをしろあれを取れあれが食べたいどうしても食べたい
数十秒毎に!次々次々何かを要求される毎日…
夜になると本当に嫌になる。本当疲れる…
他でもイライラし過ぎか体も変になってきたけど、耐えてやり過ごすしかないのかな…
テレビ見せてる時が一番休めるけど、見せすぎは言葉遅れるっていうし
うちの子言葉遅いしorz
今以上見せない方がいいんだろうけど、体調更に崩すのも本末転倒だし。
難しいね…
170名無しの心子知らず:2012/10/01(月) 22:11:17.85 ID:M4g9MsRu
1歳1ヶ月、初めて意味のある発生をした!
絵本を開いて顔を隠して「いあいあー」、その本を下におろしながら「ばぁぁー!」。
いないいないばあだよねそれそうだよね!
いつも本とか棚とかソファとか、あらゆる所や物で「いないいないばぁ〜!」と言って遊んであげてたから覚えてくれたのかな。
嬉しいな〜、でも初めての言葉ってマンマとかだと思ってた。
171名無しの心子知らず:2012/10/01(月) 22:23:12.24 ID:snQ16rZr
>>170
遊んでもらってすごく楽しかったから、最初に覚えたんだね!
172名無しの心子知らず:2012/10/01(月) 22:45:50.14 ID:i6/jfGSk
鼻風邪治りかけの娘の鼻水が固まって取りにくいので、ここ数日、綿棒とピンセットで掃除してたら
綿棒とピンセットを見るだけで「はにゃ!(鼻)」と言いながら笑顔でごろんと寝転ぶようになった。
鼻掃除をwktkで待ち、掃除が終わると「とれた〜」とご機嫌になる我が子がかわいい。
しかも、鼻毛が生えてきていることに気がついたよ。ちょっと前までつるつるの鼻だったのに。成長したなー。
173名無しの心子知らず:2012/10/01(月) 23:30:55.25 ID:OF+fyxOB
うちもストローとペットボトルで遊んでる!
すごい楽しそう@1歳1カ月
ありがとう
174名無しの心子知らず:2012/10/01(月) 23:42:48.89 ID:rBJKko+s
>>172
自分から横になるとか裏山。
うちは鼻水吸引の恐怖からか鼻の穴を見ようとすると逃げてくわ…
もう風呂に入った時に自然にとれるの待ってるorz
175名無しの心子知らず:2012/10/01(月) 23:55:44.20 ID:WYHRLJc3
>>172
うちも!夏前までは鼻水トッテを持つだけで逃げてたのに、今日は自分で鼻をこっち向けてきたw拍子抜けw
ただ鼻毛は乳児の頃からボーボーです
176名無しの心子知らず:2012/10/01(月) 23:56:49.72 ID:79DhGA80
1歳3ヶ月男児。
2週間ほど前にやっと歩き始めました。今、家での移動は歩き:ハイハイ=8:2くらいです。
しかし外出するとほとんどハイハイになります。
靴が重くて歩きにくいのかとも思いますが、支援センターで靴下になってもやはりハイハイばかり。

他のお子さんは歩き始めの頃はどんな感じだったのでしょう。教えてください。
177名無しの心子知らず:2012/10/02(火) 00:02:59.01 ID:im+7AyO+
ペットボトルおもちゃ便乗で、おもちゃ作ってみた
スタバのアイスの透明カップを持ち帰って、ストローサイズに穴をカット
穴とふたの縁をテープで保護してストローを3当分にカット

1歳1カ月の息子にお手本見せたら必死に穴にストロー通してたよ
3本入れたら出してくれと持ってくる息子かわいいんですけど
しかし、ストローカミカミするせいで穴にひっかかるようになり難易度上がったぜ
178名無しの心子知らず:2012/10/02(火) 00:10:29.40 ID:/GhYDlO/
>>176
慣れない環境だとハイハイに戻るよね。
うちはもう、日常は完全に歩いてるのに
知らない家にいくとハイハイしてたりする。
危険が迫って逃げる時に早いからかもしれない。
179名無しの心子知らず:2012/10/02(火) 00:19:26.07 ID:+F0O46gJ
>>176
うちも最初はハイハイが多かったよ
一ヶ月もするとあんよメインになってると思う
バランス取るのが疲れるのかなぁ
180名無しの心子知らず:2012/10/02(火) 00:25:01.17 ID:n7XHpCIz
>>169
わかるよー。うちも要求激しくて、常に外に出たがるから
家事も捗らないし外遊び疲れるー。
でもきっと今が一番可愛い時期なんだろうなとも思うよ。
そして人生最大のモテ期なんだよ(子からの)
あとちょっとしたら相手してくれなくなっちゃうだろうし…。
テレビ見せてもそんなに発語に影響ないって説もある(むしろ良いとかも)
だから自分を追い詰めずに、きつくなったらちょっと位テレビにバトンタッチしても良いじゃない!
発語遅い=障害があるってわけじゃないし、むしろ喋り始めたら
要求も具体的になってパワーアップするかもよw
181名無しの心子知らず:2012/10/02(火) 00:25:14.23 ID:OSAPu1rP
>>170
うちも(いないいない)ばぁ!っていうんだけど、これって意味のある言葉になるのかな?
カウントしてなかったけど、そうなら嬉しいような悲しいような…同じく初語がこれです…

182名無しの心子知らず:2012/10/02(火) 00:54:02.27 ID:2LLS+7MK
@13ヶ月
うちも、最近になっていないいない〜をするようになった。てか、言うようになった。
でもまだ、つたない言葉で「ダイダイ〜ッ、ダーーッ!」って言う。しかも、ダーーッ!のタイミング早すぎやねん。
あと、アルソックのCM見て超踊ってた。録画してある中にアルソックCMあったら良いな。
183名無しの心子知らず:2012/10/02(火) 08:27:54.20 ID:iVeFQ/Ns
>>181
うちなんて初語は「よいしょ」だよ...
恐らく自分の口癖orz
184名無しの心子知らず:2012/10/02(火) 08:39:56.69 ID:K2FnNTwR
うちも初語は「よいしょ」だったよ。
しかもちゃんと言えずに「へしょ」になってて、何かやるたびに「へしょへしょ」言ってる。
買い物のカートから脱出するたびにも言ってて、可愛すぎてかーちゃんすぐに抱っこしちゃうんだぜ…。

185名無しの心子知らず:2012/10/02(火) 08:47:58.90 ID:KaM0qGl4
うちは私のくしゃみだと思う
私のはへっくしょーいんなんだけど、子供がやるとくちょーんって感じでかわいいんだなあ
186名無しの心子知らず:2012/10/02(火) 08:51:25.36 ID:qMzGnpAK
>>169
私も最近しんどくてしょうがないよ。
買い物行ってもカート、抱っこ、手つなぎ拒否で諦めて帰ってくることも多いし、
家でも大暴れで叩かれて痛いし、目の前にある物でも私に取らせようとするし
怒ればわざわざフローリングの所まで行って床に頭ゴンゴンぶつけはじめる…。

イライラしてくると眩暈がして吐いてしまうようになったよ。
なので、夫が仕事でうちの親が休みの日に数時間預かってもらうようにしたら
少し気持ちが楽になった。
ファミサポとかあれば利用してみたらどうかな?
187名無しの心子知らず:2012/10/02(火) 09:52:48.89 ID:9mYhuLYM
>>170です。
初語色々あるんですね〜。
いないいないばぁ、はっきりは言えてないけど意味を理解して言ってるみたいだから、初語って事にします!
へしょ、とか可愛すぎますね…!
188名無しの心子知らず:2012/10/02(火) 12:21:13.83 ID:1njc5R7y
大変なことに気づいた…!
もうすぐ2歳なんだけど2歳スレがないようだ
イヤイヤ期と2〜3歳の愚痴スレのみで0歳や1歳のスレみたいな2歳スレがない
作ったら需要あるだろうか
需要ないからスレがないんだろうか…
てかまだ1歳だから今作っても私は使えないわw
189名無しの心子知らず:2012/10/02(火) 12:26:02.47 ID:xA74YYjg
そうなの!?ここを卒業していった人たちはどこへ行ったの?

子乗せ自転車、試乗しに行って子供を乗せようとしたらギャン泣きされて諦めて帰ってきた。
みんないつ頃から自転車デビューしてるの?
最初からすんなり乗った?
三輪車ベビーカー拒否するから、微妙な距離の場所になかなか行けない。
どうにかうまく自転車デビューする方法はないものかなぁ…
190名無しの心子知らず:2012/10/02(火) 12:35:03.96 ID:Y57DEio7
2〜3歳児の日常
ってスレあるよ
191名無しの心子知らず:2012/10/02(火) 12:38:31.93 ID:8b/yOKJg
【反抗期】2歳〜3歳児の日常 Part32【成長】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1348073698/
192名無しの心子知らず:2012/10/02(火) 12:41:56.61 ID:x0hpNadh
>>189
都内にアクセスできるところにお住まいだったら、パレスサイクルおすすめ。
皇居のお堀周りを無料のレンタル自転車でサイクリングするイベントなんだけど、
子乗せ自転車も置いてあって、子供のヘルメットも貸してもらえるよ。
うちの子も自転車いやいやいや〜!でお店で試乗すらできなかったけど、ここで乗せてみたら周りの人がみんな自転車に乗っているせいか
すんなり乗ってくれた。楽しかったみたいで、後日お店での試乗も乗ってくれたよ。
パレスサイクリングではアンジェリーノともう1種類しかなかったので、試乗と言うよりは子供を自転車に慣らせる感じになっちゃうけどね。
ギャン泣きしたら、日比谷公園で遊ばせてなだめることもできるw
193名無しの心子知らず:2012/10/02(火) 13:31:03.00 ID:uidkvKPL
>>189
10ヶ月から乗れるの買って今ではすんなり乗ってくれるけど、初めは泣いて暴れてた
それでも乗せて走り出したら大人しく乗るようになったよ
一歳五ヶ月♀
194176:2012/10/02(火) 14:27:03.12 ID:pUPCMTPi
176です。
>>178さん>>179さん
徐々に外でも歩くようになるんですね。
ありがとうございました。
195名無しの心子知らず:2012/10/02(火) 15:55:34.72 ID:GF9UBGKw
一歳半健診の初語の項目って、いないいないばぁとか、ばいばいとかも含めていいのかな?
初語って名詞しかカウントしないのかと思ってた
196名無しの心子知らず:2012/10/02(火) 16:31:27.25 ID:uZrvMez1
>>195
両方とも立派な言葉でない?

うちの1歳7か月もだいぶ語彙が増えてきたけど、
こないだついに「おtぅ○※▲ん」って言った。
たぶん「お父さん」だと思う。

えええええええええ。
お母さんは?お母さんは?????
お母さんが先だと思ってたからちょっとショックorz
197名無しの心子知らず:2012/10/02(火) 17:00:23.68 ID:osAnKxUH
1歳半の息子は「パパ!」はやたら言うくせにママは究極困った時にしか言わない…
ほぼ一緒にいるから用がないらしいw
寂しい…(´・ω・`)
198名無しの心子知らず:2012/10/02(火) 17:50:37.25 ID:1njc5R7y
>>190
そのスレは愚痴スレで普通の話題はだめらしいと絡みスレに書いてあった
スレを見に行ったけど実際ネガティブなレスばかりだった
普通の話題を話すと叩かれるらしい…
子供可愛いーとか書いちゃだめなんだと
199名無しの心子知らず:2012/10/02(火) 18:45:15.67 ID:sdjc654G
>>198
そこのスレ前スレから見てるけど、そこそこ可愛いーって話題やほのぼのな話題もあったよ
ただ、1歳児スレよりもイヤイヤで苦労してるお母さんが多いから、
イヤイヤで疲れるーの話がどうしても多くなるし、中にはささくれ立った人もいて
単純に可愛い〜だけだと絡まれやすかったり
まぁこのスレでも発達や言葉が早い系の話題で荒れたり絡まれたりするのでそれと同じかと
200名無しの心子知らず:2012/10/02(火) 19:12:48.51 ID:EOCul66E
パパは言うのにママは言わないって人、けっこう多いんですね。安心した。
うちも普段、パパ、パパって言いながらパパを追いまわしてるのに、
ママは滅多に言ってくれない。
201名無しの心子知らず:2012/10/02(火) 19:27:21.23 ID:kxxueYoX
1歳の息子の起きてすぐの言葉はパパorz
当の本人はいびきかいて寝てるし…釈然とせんw
202名無しの心子知らず:2012/10/02(火) 19:50:44.80 ID:Y57DEio7
うちもパパばっか言ってるわ。
何もないとこ、誰もいないとこで「パパいた!」と言うのはやめていただきたい。
何か見えてるの?こわいわー
203名無しの心子知らず:2012/10/02(火) 20:06:18.04 ID:0fMb9pDB
家も最初おとーしゃ、ばっかりだったなあ〜最近やっとおかーちゃ、も言うように
ご飯を食べてて急に思いついたように、おとーしゃ、おかーちゃ、○○ちゃん!と言うのがかわいい

最近カバンブーム、オムツを入れる小さい手提げにおもちゃのお金やらペンやら入れて
肘にかけてうろうろ
それを見たら「あら、奥様お出かけ?」と声を掛けるのが我が家の決まり
204名無しの心子知らず:2012/10/02(火) 20:17:47.46 ID:amqy3q5M
>>202
あるあるw
あとTVの男性芸能人を指してパパとか。
何もないところで指さしてじぃっと見ていたりすると
何があるの…?と思うよね。
座敷わらしでもいるならいいけどw

うちもママよりパパが先だったし
帰ってくるととんでいってお出迎えなので
私の存在ってと一時期へこんだわ。
パパにおっぱいつけときゃ母はいらないんじゃって。
慣れたけど。

205名無しの心子知らず:2012/10/02(火) 21:18:30.48 ID:Pmpx/1th
断乳したらすっごい甘えるようになった
やっぱりさみしいのかなー
206名無しの心子知らず:2012/10/02(火) 21:40:36.80 ID:eYQd+5b6
>>201
例えパパでも呼びかけだからまだいいよ
うちは先月1歳7ヶ月まで寝起きのひとことは、パーイ!
今月に入ってからやっと、ママおっき!になったとこ
どっちにしても要求の言葉だ
207名無しの心子知らず:2012/10/02(火) 22:12:37.85 ID:/GhYDlO/
うちなんか寝起きのひとことが「アンパンマン!」だよ。
寝言でも「あんぱん…」って呼んでる。
208名無しの心子知らず:2012/10/02(火) 22:15:32.12 ID:uZrvMez1
うち以外でも、お母さんよりお父さんって言う子がいっぱいいたー。

そうなるとなんでお父さんが先なのか、ちょっと考えたんだけど、
父親が、お母さんorママって呼ぶよりも
母親が、お父さんorパパって呼ぶ方がダントツに多いのかなって。

確かにうちの場合「お父さん、○○してくれる?」が圧倒的に多いなw
209名無しの心子知らず:2012/10/02(火) 22:37:35.91 ID:1dH3qp8i
パパママで言えば、パパの方が破裂音である分ママよりも言いやすい
あと母親が「パパ(お父さん)帰ってきたよ」とか子に
頻繁に話しかけてたらパパやお父さんと言う言葉を覚えやすいだろうし、
そもそも母親は四六時中そばに居てくれるから呼ぶ意義がないと小さいうちは思うのだとか
210名無しの心子知らず:2012/10/02(火) 23:15:39.78 ID:b36j3Mp0
>>207
かわええw

うちの1歳1ヶ月はまだ話せないなりに一日中「ぶわ!ぶーわ!」言ってる
若本か
211名無しの心子知らず:2012/10/02(火) 23:43:25.14 ID:2LLS+7MK
パパに「ママ!」って。オイッ!産んだのはワシじゃい。
212名無しの心子知らず:2012/10/02(火) 23:48:46.57 ID:5HMLdByA
>>207
うちと全く一緒ww

おまけに存在しない場面で「アンパンマンいたぁー!」と急に言う
アンパンマン型の座敷わらしかい?
213名無しの心子知らず:2012/10/03(水) 00:16:49.47 ID:ke/WzMeR
初めての言葉って、しゃべった!って分かるもんですか?

1歳なりたて男児。この間私を指差して「ママー」と言ったんだけど
普段からよく指差してくる上に「マ」はしょっちゅう発音してるので
(マンマンマン、マーマーマーマー、ンマーなど)
本人が意思を持って言ったのか、たまたまなのか判別できず。。
214名無しの心子知らず:2012/10/03(水) 06:58:53.53 ID:StNU8i5Q
>>213
最初はわからなかった。
手をつないで歩いてるときになんか言ってるなーと思ってたら、数日後に「よいしょ」だとわかったわ。
215名無しの心子知らず:2012/10/03(水) 07:10:26.22 ID:iTXRU2Tf
うちは「まんまん」って言ってたからママかマンマだろうなって予想してたら食事前に手を合わせて「まんまん」してた。
どうやらいただきますのまが変形してまんまん。まさかの着地点www
ちなみにごちそうさまでしたは両手を合わせて「した!」
略しすぎw
216名無しの心子知らず:2012/10/03(水) 09:49:56.07 ID:cWPi3OXy
>>215
うちもごちそうさまでしたは「したっ!」だわ。

他にもなんでも単語の下2文字だけ言ってる。
おしまいの「まいっ!」いってらっしゃいの「しゃいっ!」
2文字くらいがちょうど言いやすいのかな?
昔兄の所の甥が1歳の頃小さい虫を指差して「としっ!」と言ってた。
兄に聞いたら「てんとうむし」と言えなくて省略してるんだと教えてもらった。
すごいところを省略するんだなーと当時感心したけど今ならわかる気がする。
217名無しの心子知らず:2012/10/03(水) 10:13:35.24 ID:T1KlI7NG
うちの子も語尾だけ言うw
なんで省略形が語尾なんだろうねw
大人が省略するとしたら、言葉の先頭が残るのに。
218名無しの心子知らず:2012/10/03(水) 10:16:13.06 ID:gIuIYTgh
母「面白いねー!」娘「ねー!」
母「美味しいねー!」娘「ねー!」
癒される
219名無しの心子知らず:2012/10/03(水) 10:22:00.28 ID:w3h6aif5
うちもいただきますは「ます」だけどごちそうさまでしたは「た」だよw
よいしょは「いっしょ」あっち、こっち、そっちは全部「っち」だし
取って、やって、貸して、行って、来て、下ろして、上らせて、手繋いで、直して等のやって系は全部「って?」だw
どこまで言えたら発語にしていいのか私もわからない
親が何を言ってるかわからないと発語にならないのかな
私も始めは気づかなかった言葉あるし
220名無しの心子知らず:2012/10/03(水) 11:11:56.47 ID:dqyJuz9M
アクセントを捉えているんじゃないかなー。

うちは親が「いっただっきまーす」と教えていたからか、
「イッター!」って言ってる。
「いーたーだーきーます」のおうちは
「マス!」って言ってそう。
221名無しの心子知らず:2012/10/03(水) 11:24:48.37 ID:iTXRU2Tf
語尾を略すお子が多いみたいで安心したわ。
心置きなくカワエエと思うことにするよw
しかし色んな略し方があって癒される。

話は変わるがうちの子は日テレのそらジローが大好き。
そらジローがテレビに映るといつも慌てておえかきちょうを持ってくる。
で、私が書いたトサカの生えたドラえもんのお化けみたいなそらジローを「っしょ!(一緒)」と言ってくれる。
似ても似つかないのにヤサシスw
書いた時に「そらジローだよ!」とは言ったけどまるで他人なのによく分かるもんだと感心。

222名無しの心子知らず:2012/10/03(水) 11:47:45.48 ID:ntNkkUfW
すごく贅沢な悩みだと自覚してる。
けど吐き出したいので、書かせてもらいます。

1才7ヶ月の男児持ち。
食べる量がすごく多いのに、体重が10キロない。身長は80センチ。
検診で食事量は3才児並と言われた。
そんなに動き回る方じゃないし、普通だと思う。
これから太るだろうと言われたけど、なぜ今太らないのかとか
食事終わりの癇癪とか(もっと食べさせろらしい。かなり食べさせた後は満足して遊びだす。)
どうしたらいいのか。
骨太とガリの子だから、両方の性質を受け継いだのかなあ。
223名無しの心子知らず:2012/10/03(水) 12:00:32.59 ID:1weP470C
>>218
うちの子もそうだ。
ダメよって言っていたずらを注意した時に
「ねー」って言われた時つい吹き出してしまう。
224名無しの心子知らず:2012/10/03(水) 12:00:58.00 ID:U7TB8BK8
赤ちゃんだって大人と同じように燃費がいい悪いはあるんじゃなかったかな
なんかそんな感じのことが松田先生かなんかの本に書かれてなかったっけ?
自分は持ってないけど誰かのレスで見たような気が。
うちの子も1歳3ヶ月なんだけど見た目は2歳児、食べる量は極少
ごはん作るの楽だぜーアハハー
225名無しの心子知らず:2012/10/03(水) 12:11:52.04 ID:8crM13ol
バナナを指差して、「バー」と言うのも発語になりますかね?
この程度ではカウントしないのかな。

あと色々指差して、ウゲ、ウゲって言うのってメジャーですか?
どういう意味なんだろと思って。
226名無しの心子知らず:2012/10/03(水) 12:13:50.32 ID:StNU8i5Q
ピタゴラスイッチみると「っち!」と言ってる。かわええ。
227名無しの心子知らず:2012/10/03(水) 12:18:26.97 ID:L9epu/AB
もうええわいw

>>222ギャル曽根みたいになるんじゃない?
228名無しの心子知らず:2012/10/03(水) 12:19:00.88 ID:L9epu/AB
あ、もうええわい←誤爆です。
申し訳ありません。
229名無しの心子知らず:2012/10/03(水) 12:26:38.81 ID:xKHdjz6b
うちも語尾がのこるので、
何でも「さん」だわ
その時々でああウサギさんねとかゾウさんねとか
探すのが大変
230名無しの心子知らず:2012/10/03(水) 14:15:52.70 ID:ZzLoji3j
家事をしている間1人で遊ばせていた娘のところに戻る時に「お待たせ、ごめんね〜」と言っていたら
娘の口癖が「ごめんね〜」になった。意味はまだわかっていないみたいで、使いどころが変なんだけど
たまにしかっている時にドンピシャで「ごめんね〜」と言われると、しかる気をなくす
追いかけっこ中に「ごめんね、ごめんね〜」と笑いながら走っていた時には「U字工事か!」と突っ込んでしまった
231名無しの心子知らず:2012/10/03(水) 14:33:42.70 ID:V/Ls1hje
みんな可愛いなぁw
うちは一人っ子だからか自分君のっ!が口癖だわ
なにこの欲張りん坊
ママにちょーだいしても必ず小さい方しかどーぞしてくれないし
232名無しの心子知らず:2012/10/03(水) 14:41:35.75 ID:RcomD6AF
>>222
1歳8ヶ月女児80cmあるかないかで最近やっと10kg超えた
私は少食の小柄だけど夫はよく食べるが体型は標準。
遺伝かなと思い小さいのはあまり気にしてないです

予め少なめに盛って全部食べたら好きなものをおかわりok制度を導入したら、食べ終わりに癇癪起こさなくなり私もストレスフリー
よかったら試してみてください
233名無しの心子知らず:2012/10/03(水) 15:31:00.75 ID:7lzKduHx
スプーン食べを教えてるんだけど、スプーンもたせると「あーん」って親に食べさそうとして終わる…
234名無しの心子知らず:2012/10/03(水) 17:17:22.18 ID:2k5+4tqT
>>222
うちは一歳五ヶ月で73センチ8.5キロくらい
チビガリだけど、三食おやつ良く食べるけど、全く太らない
上の子3歳7ヶ月も大人並みに食べるけど体重は平均以下
でも、二人とも風邪もあんまり引かないし、嫌になるくらい元気だよ
検診とかで何も言われないなら気にしなくて良いと思うよ。
235名無しの心子知らず:2012/10/03(水) 18:54:14.13 ID:ECqCB+ES
>>195
うちの地域では名詞をカウントって指定だったよ。
236名無しの心子知らず:2012/10/03(水) 20:52:32.10 ID:c1pQ5ais
一歳六ヶ月児持ち
食事についてお聞きしたいです
最近子が食事中、テーブル(ダイニングテーブルではなく、コタツテーブルです)に寄りかかり肘をついて物を食べます
だらしないので肘を付かないよう言い聞かせますが、何度言っても肘をついてテーブルに寄りかかります
夫は「まだ一歳だし、注意するより楽しく食事をとらせる事を優先しても良いんじゃないか」と言いますが
毎食毎食だらしなく食べる姿にイライラしてしまい、注意してしまいます
注意も最初は「肘をついちゃ駄目だよ」と優しく諭すつもりでやっていましたが
段々語気が荒くなり夕飯の時には怒鳴る一歩手前まで行ってしまいます
皆さん食事中の姿勢等、気になった際はどうしてますか?
237名無しの心子知らず:2012/10/03(水) 21:12:21.26 ID:extZcjaC
>>236
いすの高さ下げられないの?
物理的にひじ突けないように。
238名無しの心子知らず:2012/10/03(水) 21:20:29.02 ID:c1pQ5ais
>>237
イオンで1000円未満で売っている調節出来ないタイプの椅子を使っています(座るとプープー鳴ります)
調節出来る椅子もあるんですね
もうこんな事で怒ってしまうのが嫌で毎日後悔していたので明日買ってきます
一人でウジウジしてないでもっと早く調べたり聞いたりするんだった
ありがとうございます!明日買ってきます!
239名無しの心子知らず:2012/10/03(水) 22:11:31.80 ID:3Porn+DK
1歳4ヶ月。
最近、ご飯を食べるときスプーンを奪い取るようになった。
そうかそうか自分で食べたいのか……と渡すと、単に振りまわしてぶちまけるorz
食べないならちょうだい、って言っても渡してくれない。ぶちまけるのが好きらしい…。
240名無しの心子知らず:2012/10/03(水) 22:13:48.85 ID:0dLTl2YJ
>>238
あのさ、1歳児に躾をしようとかムリありすぎよ。
このスレで何度話題になったことか。
習慣になればいいなぁ、程度に考えておけばストレスも少ないよ。
241名無しの心子知らず:2012/10/03(水) 22:14:34.32 ID:ECqCB+ES
>>238
イスを買い直すのもいいけど、テーブルの足の高さを足す手もあるよ。
100円均一でもこたつ足の高さ継ぎ足す台、見たことある。
242名無しの心子知らず:2012/10/03(水) 23:17:32.51 ID:okaS+dxJ
一歳9カ月娘です。
保育園でトイレトレというか、たまにおまるに座らせてくれてるみたいで、
家でもやったほうがいいんじゃないかと夫が言います。
保育園の先生に「おまるとトイレに座らせるのと、どっちがいいですか?」と聞いたら、
「どっちでもいいです」とのお答え。
みなさんはどうしてますか?
おまるより、普通の便座に子ども用の便座を乗せるタイプ?のほうが処理が簡単そうに思うんだけど、
おすすめの製品とかありませんか?
243名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 04:03:52.84 ID:gkU2ZyKm
>>242
おまるとトイレに乗せるの両用のやつ買いましたよ。
どちらがいいのか子や親の状況に依ってまだわかんないなと思って。
まだあまり使ってないんだけど。
244名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 04:05:11.13 ID:XTLUeRZA
>>242
うちの1歳1ヶ月の赤さんの場合。9ヶ月から普通の便座に乗せるタイプ使ってみた。
2ヶ月くらいは座ってたけど、ある日急に嫌がり始めたので、試しにおまるにしたら
すんなり乗った。足がつかなくて踏ん張れないのがイヤだったみたい。
トイレにも踏み台を置いたらまた補助便座を使うようになった。
でも補助便座は大人用の便座部分を触って遊んだりするので、私はオマルの方が好み。
245名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 07:04:11.75 ID:YRQR7ebJ
発達のことで不安があって以前このスレにあれができないこれができないって書き込んだんだけど、
一ヶ月半たって全部できるようになった
焦らなくてもよかったんだね
ひとはひと、うちはうちでこれからはもうちょっと大らかに見守るよ
246名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 07:50:29.27 ID:NVsEtsnP
この時期って叱ることも怒ることもそう起きないって言うけどさ、そんなことないよね…
つい感情的になって叱る、怒ることだってあるよね。なんか自分だけがカリカリしてるのかと疲れてきたわ
247名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 08:42:01.86 ID:EF9td7Im
周りはそれをけして認めてはくれないし、駄目なのは分かってるけどイライラカリカリしてしまうし
ふさぎこんじゃう。
自分を否定されたままずっと過ごすんだけどSNSでもママ友にも実母にも夫にも言えない。
子供相手にイライラするなんてあり得ないとか、ママなんだから我慢して当たり前とか、
そうなのは分かってるつもりなんだけど、誰にも共感されないまま上から目線で子育てを語られる。
私みたいなのは2ちゃんでも叩かれる。
今日も1日頑張ろうっと!
248名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 08:54:50.39 ID:qKkE+69V
娘は今日で二歳になりました!午後4:44が誕生時刻。このスレをめでたく卒業です。大変お世話になりました。
1歳半すぎからの成長が著しかった(産院で同じ時期に生まれた、子のお友達も)。半年前に取ったムービーと今を比べると違いに驚く。
みなさんもカリカリせず頑張って!

>>246
危ないことをしたら反射的に「危ないじゃないかゴルァァァ」って叫んじゃうw怒らないのは理想だけどそうもいかないこともあるさ。
ちなみに、だめ!程度だと子は笑ってるけど、危ないことをした時の魂の叫びは聞いてくれる。たまに泣くけどwwwww


249名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 10:17:23.58 ID:uN4StEiL
一歳4ヶ月
ご飯を口から出しちゃった時とかに「(だ)めっ!」って言うんだけど、
めっ!て言うとたまに自分で めっ って言うようになった…

あと、車とチーズが好き過ぎる…
ブーブー!ブーブー!、チー!チー!って自己主張
チーズだけはちゃんとお座りして食べて
食べ終わるとお皿をちゃんと持って来るよ…
ご飯の時も毎回ちゃんとお座りして食べてくれ…
250名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 10:39:06.25 ID:6OwBGQtd
1歳4ヶ月。まだ哺乳瓶がやめられない。
食が細くて食事だけじゃ絶対栄養足りないし、
ストローやマグカップだと1回に30〜50ccしか飲まないので、水分も不足してしまう。
仕方なく、フォロミ200cc×2回足している。
そろそろやめないとだよね……。
どうすればやめられるんだろう。
251名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 11:00:26.52 ID:URE6HL2R
>>250
断乳すると、食の細い子でも食べる量が一気に増えるケースが結構あるよ。
後は、鉄欠乏性貧血で食欲が落ちている事もある。
ウチは子供2人とも貧血で、処方された甘い鉄分シロップを数ヶ月服用させたら食欲魔人と化した…
心配なら、一度小児科医に相談してみては?
252名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 11:11:19.17 ID:sqiRQ7NQ
オムツ替え対策に、Eテレの五分番組を録画してるんだけど
最近2355の「つぼ押しの歌」が気に入ったみたいで
おとなしくころがったままじっくりテレビを見て
自分の手をスリスリしている
手のツボを押す一歳半wヤバい〜萌え萌えだわw
253名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 12:18:38.30 ID:QOh2R3s4
>>247
全くもって同意だわ
母親は感情的に怒ってはいけない、痛いのも我慢しなければいけない
自分の時間を持つのもいけない
子供の愚痴を言ってはならない
24時間子供に向き合わなければならない

そういう雰囲気にうんざり
母親や子育て卒業ママに相談しても、説教されるだけ
ただ愚痴に共感してほしいだけなんだけどなあ

でも1才って可愛い時期は過ぎたら戻らないから
ほどほどにがんばる…がんばる…

宇宙語で文句言ってるの、かわいいんだけどなあ
254名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 14:50:16.98 ID:6OwBGQtd
>>251
「少食なんです」なんて病院で相談してもいいのか!
先生に笑われそうだけど。
よく下痢になるので、今度受診する時に食の細さについても聞いてみます。
フォロミ飲んでるから鉄は足りてると思うんですよね。
255名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 15:46:28.97 ID:GrWNHrY0
>>253
こんなとこで同意してもあれかもしれないけど、そんなことないよ。

母親だって人間だもん、体調悪けりゃイライラもするし、
感情的になっちゃう時だってたまにはあるよ。痛いもんは痛い。
こどもの寝顔見て自分のいたらなさに落ち込んで明日は頑張ろうって思ってる人もたくさんいる(はず)。
全てを子どもに捧げられたらそりゃ素晴らしいのかもしれないけど、
一時保育やファミサポなんかに頼ったっていいんだよ。

と、自分にも言いたい。
256名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 18:52:47.32 ID:9tzR13Xv
1歳1ヶ月。
8ヶ月で完ミになって、1歳でフォロミも卒業したんだけど、いまだに夜3時間おきに起きて参ってる。
哺乳瓶でフォロミ200あげて寝かしつけてたのをやめて、麦茶に変えてみたけど効果なし…
哺乳瓶やめさせたくて、ストローマグで飲ませようとしたけど拒否。
夜中起きて自分で再入眠できないとギャン泣き、トントン・抱っこでは寝ない。
でも哺乳瓶で温かい麦茶か白湯を飲ませるとすんなり寝る。
昨日は8時に寝てから以後3時間おきに起きてその都度200mlを飲んだ。寝かしつけの分もいれると一晩で800ml…
これって飲み過ぎだよね?
以前ここでまだ哺乳瓶やめなくても…て言われたけど、完全に『哺乳瓶で温かい飲み物を飲む』というのが癖になってそれがないと入眠できなくなってるような気がする。
このままでもそのうち朝まで寝るようになるかな?
それともやはり哺乳瓶やめさせるべき…?
こんなに飲んで大丈夫なのかな。全部下からでてきてるけど
257名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 18:59:04.62 ID:IvZC8XqG
>>256
おしゃぶりはダメなのかな?
どうしても哺乳瓶で暖かい飲み物ってのが必須なのかしら…

258名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 19:10:00.83 ID:F2x5+SvZ
1歳5ヶ月くらいまで夜中に添い乳してたから、細切れ睡眠辛いのわかります。
飲みすぎも心配ですよね。
夏も終わって脱水の心配もなくなったし、思い切って辞めさせてもいいと思います。
おっぱいと哺乳瓶じゃ違うんだろうけど、ママが辛いなら
私が断乳したときは、8時寝かしつけで12時まで泣かれたり暴れたりしましたwww
三日ほどでおっぱい要求がなくなり細切れ睡眠から開放されました。
ちょうど三連休だし、旦那と一緒にトライしてみちゃいかがでしょうか?

絶対旦那と一緒にやって大変さを分かち合ったほうがいいですよ。
あの辛さは経験しないとわからないです。
259名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 19:17:24.74 ID:uxmBE/cw
>>247
イライラするよ、子供にも
可愛いのにムカつくときあるよ
そんなの普通じゃん
気にすんな。
260名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 20:23:05.88 ID:EhKFZ5MO
>>247
こういう年齢スレも結構お花畑レスしか許さない空気みたいなのも感じる。
愚痴は住み分け推奨されてるのかもしれないけど、
同じ頃の子を持つ同士で分かち合いたいって思ったりもするよね〜。
子供に対してかわいいも辛いも同じように存在するから、
年齢スレで多少の愚痴もいいじゃんって思うなー。
261名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 20:37:11.47 ID:xouzzbi9
>>247
自分が自分に求めてるハードルが高いんじゃないかなぁ。

日本人の価値観なのか、育児に関しては我慢こそ美徳っていう風潮が強いように感じるけど
そういう「理想の育児」を貫けるのって相当タフな人か、ドMの人だけじゃない!?って思う。。

余裕ありそうな人に話聞いてみると、ファミサポに預けて定期的に息抜きしてるとか
実母に預けて趣味の○○してるとか、そういう人けっこう多いよ。
262名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 20:52:13.31 ID:1QAOXS/j
でもわかるわその風潮
主に子梨の中ではそんな感じだね
ネットが普及して拍車かかってる気がする

あと真面目な人がストレスためやすい傾向にあると思うな
適度に息抜き手抜きでやりましょうや
263名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 20:52:42.25 ID:9tzR13Xv
>>257
おしゃぶり受け付けてくれないんです…泣
常温だと飲んでくれないので、温かいのじゃないとだめみたいです…

>>258
今は朝まで寝てくれるようになったんですね!大変でしたね。
今添い寝で寝かしつけてきた所です。昼寝は添い寝で寝てくれるので、同じ方法で哺乳瓶の麦茶をあげずに…
20分ほどギャン泣きしましたが、なんとか寝てくれました。
旦那はわりと協力的なので、一緒に頑張ろうと思います!

寝かしつけは哺乳瓶なしでいけましたが、次起きてしまった時にどうするか…
せっかく寝かしつけを哺乳瓶なしでやったのなら夜中もギャン泣きされても添い寝で強行突破するべきですかね。
ああぁこわいー
264名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 20:56:59.22 ID:/5J/vmAm
私は子供にはイライラしないけど、その分夫にイライラするなあ。
その「子供にはイライラしない」人たちも、旦那さんとは喧嘩頻発とか?w
子供にも旦那さんにもイライラしないなら本当仏だろうなー。
265名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 21:08:14.78 ID:DrPz9LPH
>>264
まさしくうちはそれだー!w
悪い人じゃないんだけど、産後からずっとイライラが続いてるよ。
もう私が解脱するしかないと思ってる。


凄く気をつけてたのに子が咳をし始めた…ああああ!
266名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 21:10:03.34 ID:uN4StEiL
>>263
飲み過ぎを心配してるなら
一回に200じゃなくて、一回100とかに出来ないの?
もしくは少しずつ量を減らしてくとか?

うちの一歳4ヶ月児は入眠時はパイかおしゃぶり必須だわ…
夜中起きても麦茶飲んでおしゃぶり加えてすぐ寝るから
そろそろ卒業させなきゃと思いつつ
楽だからそのまま…orz
自然には外れないよね…
267名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 21:23:48.96 ID:RjVx60IU
>>265
うちは割と産前からイライラしてたけど、産後イライラ爆発
しかも娘に激甘で、携帯のムービー見たいとなれば延々見せ、寝る時間になっても遊ぶのやめなかったり毎日イライラ
物も片付けないから娘にも悪影響、ああ、イライラする…
268名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 21:31:08.77 ID:k4bfOFG/
>>264
うちも産後はとにかく夫に腹が立った。
何もかもが気に入らなかった。
今はだいぶ落ち着いてきたけど生後半年位までは夫に対して常に(#゚Д゚)ゴルァ!!してたから疲れたw
我が子可愛さに夫すら敵だったんだろうな。
269名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 22:09:04.13 ID:Eb/SA2xe
夫の、空気読めなさすぎ、行きたいところにぼーっと突っ立ってる、
子どもの世話をしてるつもりになってるが、実は寝てるかぼーっとしてるだけ

そういう所に腹が立つ
270名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 22:12:43.66 ID:5y6pNwfR
>>269
まあまあ、
それは今に始まった事じゃないから。
271名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 22:13:53.23 ID:6EBJV2A+
>>269
旦那をコントローラーで操作したくなるよね
272名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 22:29:10.31 ID:9tzR13Xv
>>266
昨日140くらいにしたら足りなかったらしくさらにギャン泣きされて…
でもいきなり減らしたからかも。飲ませる時は徐々に減らしてみる!
すんなり寝てくれる方法あるのはいいけどやめさせるのはほんと大変よね…
273名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 22:45:38.13 ID:CJG2cFop
>>272
まだ一歳一カ月だしねぇ…あんまり無理しなくてもとは、思うけど
哺乳瓶の乳首をサイズダウンして、時間がかかるようにするのは有かも

それか、断乳と同じく三日間頑張ってみるとか
うちは完母で、離乳食を全然食べなくて、やむなく断乳したけど
三日三晩ズタボロだったが、その後はマグで大丈夫になったよ
あれば飲みたくなるのが赤ん坊だし、ないのが理解できれば…
その目安が三日三晩なんだけど、親子で消耗戦だから、多少覚悟がいるかな
夫は全く役に立たず、うるさいからって家にいなかった
274名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 23:07:38.92 ID:6OwBGQtd
私は、夫がいる時に限ってなぜか息子を大声で叱ってしまう。
普段はいたずらされても別にそこまでイライラしないのに、夫がいるとイライラする。
よくよく考えると、息子に対してイライラしてるんじゃなくて、
息子がいたずらしているのに何もしてくれない夫にイライラしてるんだ、と気付いた。
気付いてからは怒鳴らなくて済むようになったよ。
今まで怒鳴ってごめんね、悪いのは父ちゃんだからね。
275名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 23:19:37.91 ID:YRQR7ebJ
父ちゃんかわいそうwでもなんか笑ってしまった
私も頑張るぞ〜
今日は子と二人で実家に帰って気分転換できた
あと最近パートを始めたらいい感じに生活にメリハリがついてきて、子どもと一日中二人ですごすより気分的に楽だなと思った
276名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 23:39:39.15 ID:pzEjUaiL
>>274
超ウルトラスーパーあなわた
277名無しの心子知らず:2012/10/05(金) 00:24:02.58 ID:SZgwoA8q
集合住宅に住んでるんだけど、自分の部屋に行き着くまでにすごく時間がかかる@1歳7ヶ月。

階段すんなり上らない。降りたり上ったりジャンプしたり。
抱っこして強制連行したいんだけど、荷物が多いときとか暴れられると危なすぎてできないときも。
部屋の前まで来たら、鍵を自分で開けたいと大騒ぎ。がちゃがちゃずーっと遊んでる。開けようとすると大泣き。
おうち入ろうって言ってもやだ!だって。

こういうときみんなどうしてるの?
やっぱ強制連行?
強制連行すると玄関先でひっくり返って大泣きしてフォローが面倒なので飽きるまで付き合ってたら、
同じフロアのママさんに「えらいわねーうちは強制的にいれちゃうよ」と言われてしまった。
278名無しの心子知らず:2012/10/05(金) 00:36:38.90 ID:bkFkotLD
うん、そんなもん強制連行だわ
279名無しの心子知らず:2012/10/05(金) 00:43:36.84 ID:4vVqV1kL
>>275みたいな真面目な内容に対して茶化したレスする人って何なんだろう?
自分は働きに出て実家に帰って余裕ができたら、余裕ない人を笑うの?
274は「息子を大声で叱ってしまう」、
イライラしたのは「何もしてくれない夫」になのに、そこも読み違えてる。
275が文盲なのかは知らないけど、真面目な内容に茶化したレスって不快に感じる。
280名無しの心子知らず:2012/10/05(金) 01:27:44.58 ID:mKPL6NJo
>>263
うちの一才半は一日朝晩2回フォロミ飲んでるよ、姉の5歳も夜は哺乳瓶で牛乳飲んで寝るよーw
姉の赤ちゃん返り対策で気付いたけど、哺乳瓶でミルク飲んでるときってママとくっついてるでしょ、
ママとべったりまったりしながらあったかい飲み物を飲むのって最高に満足感得られるんだと思うよ。
身長85cmと120cmを毎晩赤ちゃん抱っこしながら飲ませるのしんどいけど本人たちが満足してるならいいやと思ってる、
そういう経験って自己肯定感も育つしね。
歯磨きだけ仕上げ磨き念入りにしてれば、いつか必ず辞められるからミルクタイム楽しまないともったいないと思った。
281名無しの心子知らず:2012/10/05(金) 03:59:06.00 ID:E64sE0Iz
うちも歩かせると時間かかるなー。
時間と心の余裕ががあれば好きにさせるけど、
なければ強制連行!


>>279
>>275ってこの旦那さんに対するイライラな流れ全体に言ってると思った。
別に茶化してるとも思わなかった。
282名無しの心子知らず:2012/10/05(金) 06:58:26.31 ID:3qGCEGyw
>>279
本人茶化したつもりないと思うけど、
リアルでもそういう人なんだよ。
よくいるじゃん。
結局は自分語りに話し引っ張ってるところとか特に。
まあ、みんな自分語りだけどさ。
283名無しの心子知らず:2012/10/05(金) 09:00:14.45 ID:c3c4RiAp
>>263
夜間の授乳とは関係なくてスマソだけど、
うちもコップやマグでミルク飲まなかったけど、哺乳瓶の瓶をコップがわりにしたら飲んでくれて、それを機にミルクやめられました。うちのこ限定かもしれないけど…。
284名無しの心子知らず:2012/10/05(金) 09:14:08.62 ID:G5Hgto8y
娘が寝ている姿を見て、急に背が伸びたなぁと感動していたんだけど、
膝が伸びているから背が伸びた様に見えただけという事に気がついた。
生まれた時は両手両足を曲げた状態で寝ていたのに、いつの間に伸ばして寝るようになったんだろう。
285名無しの心子知らず:2012/10/05(金) 09:27:51.13 ID:SnrzoZ8S
1歳3ヶ月の男の子です
ポリオを受けるのをすっかり忘れてしまい、慌てて予約しようと思ったのですが、
季節柄、先にインフルエンザワクチンを受けさせた方がいいでしょうか?
よろしくお願いします
286名無しの心子知らず:2012/10/05(金) 09:32:33.47 ID:qnj3V+iN
予防接種スレあるよ
287285:2012/10/05(金) 09:39:19.66 ID:SnrzoZ8S
誘導ありがとうございます
そちらで聞いてみます
288名無しの心子知らず:2012/10/05(金) 11:20:49.90 ID:cDvKWO/X
ミルクは栄養たっぷりだからいつまでも飲んだってよいわよーと義母に言われてからフォロミと哺乳瓶の卒業はのんびり考えてる
でも>>256さんは夜に頻回で多量だから気になるんだよね
癖になってて眠りが浅いのかな
自分だったら抱っこで頑張ってみてダメなら、回数でも量でも良いんだけど少しづつ減らそうとするかな
あと邪道なんだろうけど薄めちゃうかも…
289名無しの心子知らず:2012/10/05(金) 13:53:24.57 ID:13wWLFm4
私は完母だからいまいち分からないけど、
完ミのママ友はミルクの濃度を毎日少しずつ薄めて
卒乳させてたよ。昼はマグ、夜は哺乳瓶にしてたら
夜でもだんだんマグで飲める日が増えたらしい。
焦らずのんびりでいいと思うよ〜
290名無しの心子知らず:2012/10/05(金) 14:45:29.57 ID:TBk/q0s+
>>289
ミルクって薄めて良いのかな?
ミルクスレでは浸透圧?が変わるから薄めたり濃くしたりするのは駄目って見たよ
291名無しの心子知らず:2012/10/05(金) 14:46:56.26 ID:GhRmjB/l
1歳なりたてです。1歳検診の項目に☓が結構付いて不安・・・。
・「おいで」「ちょうだい」などの簡単な言葉がわかる ☓
・バイバイ・パチパチなど大人の真似をする ☓
意思の疎通ができてる感が全くしないんだけど、まずいんでしょうか。
いつ頃から意思の疎通が図れ始めた感じがしましたか?

それと、
・遊びの相手をしてやると喜びますか 
の項目も、今ひたすらハイハイで部屋探索&伝い歩きでテーブルの上のもの探索してるので、
私が高い高いとかの遊びをしてもイマイチ。笑うけど、もっともっとって感じはない。

遊び方も、穴にボールを落としたりできないし、ボールのやり取り遊びもできないし、
やっぱり発育遅れてるのかな・・・
どこか別に良いスレがあったら誘導願います。
292名無しの心子知らず:2012/10/05(金) 15:24:59.71 ID:9/7wbGpu
>>291
> ・「おいで」「ちょうだい」などの簡単な言葉がわかる
> ・バイバイ・パチパチなど大人の真似をする

親が日ごろやっている?
おいでって言わず、待たずで、抱きあげていたら「おいで」は分からないし
探索がブーム中だと、パチパチって誉めたりおだてたりする機会少なさげ
うちは最初に真似をやったのって、花粉症の旦那が鼻をかむ仕草だったよ
簡単な指示は「ティッシュ」でティッシュの箱にトテトテ走ってくのが最初

> 私が高い高いとかの遊びをしてもイマイチ。笑うけど、もっともっとって感じはない。

高い高いが大好きならもっともっとだけど、違うならもっとはしない
やりたいこと(探索)が大好きなら、おもちゃに布をかけて発見遊びとか
足元にシーツとか丸めておいて、障害物作って乗り越えたら拍手〜とか
好きなものを活かしていくと違うかもしれないよ
発達不安があっても、今の月齢だと様子見って言われて、悶々が続くだけなので
一歳半頃まで様子を見るしかないんだよね…
293名無しの心子知らず:2012/10/05(金) 15:29:20.13 ID:bkFkotLD
>>290
きにすんな、うちは薄めにしないと飲まないからいつもそうだけど健康体だ
294名無しの心子知らず:2012/10/05(金) 16:05:04.22 ID:P5BO1y/d
>>290
卒ミルク時期程度の量なら気にしなくていいんじゃない?
295名無しの心子知らず:2012/10/05(金) 16:12:52.45 ID:uOP/sCWT
>>290
あくまで卒乳目的の哺乳だから、浸透圧変わったところで別に問題ないと思う。
ミルクがメインの栄養減だってんなら良くないだろうけどさ。
>>256はむしろ飲みすぎを気にしている位だから、子の成長には問題ないんだろうし。
296名無しの心子知らず:2012/10/05(金) 16:13:21.23 ID:uOP/sCWT
ごめんかぶった
297名無しの心子知らず:2012/10/05(金) 16:38:35.66 ID:6p93lipL
1歳7ヶ月男児
以前は2時間だった昼寝時間が、最近は1時間になってしまった
しかも午前中どんなに外遊びさせても、体力が有り余っているのか昼寝の寝つき悪いし…

1歳台でお昼寝が完全になくなったお子さんがいたら話を聞かせて欲しいです
298名無しの心子知らず:2012/10/05(金) 16:41:29.10 ID:/9QKFi2u
>>290
この時期(食事がメイン)であればよくやる方法かと思う。ミルクメインの時はまずいけどね。
299名無しの心子知らず:2012/10/05(金) 17:19:05.95 ID:QtDobruv
>>256です。みなさんレスありがとう。
娘はもともと眠りが浅い方です。
昨日も夜中に起き、トントンでねばりましたが1時間半泣き叫びました…
ストローマグ麦茶→哺乳瓶麦茶→ストローマグ温麦茶とあげてみても飲まず。
結局、哺乳瓶温麦茶160を飲み干し満足してそのまま寝ました。
旦那と協議の末、やはり哺乳瓶の温かさで安心感を得ている様子なので、すぐには辞めず、徐々に量と回数を減らして様子を見ようと思います。上の方が乳首のサイズダウンを…と書いてらしてハッとしました。その手がありました!早速今日やってみます。
たくさんのアドバイスありがとうございました!母子共にゆっくり寝られる日まで、頑張ります。
300名無しの心子知らず:2012/10/05(金) 17:41:43.25 ID:vqO/+thW
一歳半の息子がイタズラをした時、コラッ!と怒ると
息子は両方の手の甲を両目にあてて、軽くゴシゴシ。
泣いてるのかと思えば口はニヤニヤ。
そのまま甘えにやってくる。
もう泣き真似を知ってるのかしら。どこで覚えたのかしら。
301名無しの心子知らず:2012/10/05(金) 18:00:00.92 ID:JsCLtDFo
>>291
発達不安スレがあるけど、まだ1歳なりたてくらいでしょ?
言葉の理解もあるかないかくらいな頃だからあまり気にすることないと思うよ。
(それこそやりとり遊びみたいなのは2歳近くならないとできないし)
遊びに関しても1歳児に高度な要求をしてる気がする。
どんなあやし方やくすぐりをしても喜ばないなら注意だと思うけど…
302名無しの心子知らず:2012/10/05(金) 18:00:11.06 ID:mKPL6NJo
>>297
仲間発見!うちは一歳0か月あたりから昼寝が30分になって一歳半の今では昼寝しない。
おかげで家事がはかどらないと小児科で愚痴ったら夜しっかりいい睡眠がとれてるからですよと言われた。
姉も昼寝しなかったしこんなもんかと思ってる、体も大きいから体力はあるだろうなとは思う。
しかし夜寝るまで行き着く暇がないのも疲れる。
303名無しの心子知らず:2012/10/05(金) 18:10:58.75 ID:G6SkWXM5
>>291
1歳検診のチェック項目が自信もってできます!と言えるようになったのは1歳2ヶ月頃だったかな。
意思の疎通が取れてるって思い始めたのも同じ時期だった。
歩くのも遅かったし、心配だったけど全体的にのんびりさんなんだと思ってる。

個人的には高い高いは好き嫌いがはっきりする遊びだと思う。
うちの子は顔を引きつらせて怖がるだけだ…w
お子さんの好みのスキンシップ遊びが見つかるといいね。
304名無しの心子知らず:2012/10/05(金) 21:36:59.74 ID:1UB1CsFI
1歳6ヶ月、急にいろいろ出来るようになった
毎日読んでる絵本の真似したり、「にゃーにゃとわんわんどっちが好き?」「わんわん!」と答えてみたり
私が料理の準備をしてたら寄ってきて「あっち」と言ってみたり
子供の成長ってすごいねえ
しかし写真撮らせてくれ、カメラ見るとカメラを触りたがって全然撮れない
いつも隠し撮り状態、はじめてのおつかいのスタッフみたいになってるぜ
305名無しの心子知らず:2012/10/05(金) 21:59:22.16 ID:aYodoyPy
うちも最近昼寝無くなった@1歳9ヶ月
過渡期は寝るのか寝ないのかどっちなんだもー!!と体力・精神的にしんどかったよ
昼寝ないと夜早く寝るし、逆に楽になってきた
遊び足りなくても疲れて寝るし、午後の外遊びしなくても寝る幸せ!
306名無しの心子知らず:2012/10/05(金) 22:01:07.20 ID:ycFw2Ruw
食事の時ハイローチェアを使ってますが、姿勢が窮屈そうで、他の椅子を探しています。
溝がたくさんあって座面と足置きの高さを変えられるタイプが候補ですが、価格が5千円から3万円と幅広く、どのへんを買ったらいいものやら。
経験談があったら教えてください。
307名無しの心子知らず:2012/10/05(金) 23:09:43.02 ID:JGj+a2xI
>>306
このスレで前に人気だったのはベビービョルンのハイチェア。
抜け出せなくてよいらしい。
308名無しの心子知らず:2012/10/06(土) 10:45:43.57 ID:sxVZZjjQ
ストッケのトリップトラップほしいけど、高いからと夫が首を縦に振ってくれないorz
309名無しの心子知らず:2012/10/06(土) 12:08:54.21 ID:8k1hK1Zm
トリトラ欲しいよね〜!でも値段がorz
310名無しの心子知らず:2012/10/06(土) 12:36:20.64 ID:vTUrnf6w
トリトラいいよ!
やはり毎日体重がかかるものだから、それなりのものを買った方がいいと思う。
というのは、うちは結婚した時にダイニングテーブルのセットをケチったクチで、ガタついてきてるから。
引っ越しとともにダイニングセットいいの買おう…と決めてるんだ。。
311名無しの心子知らず:2012/10/06(土) 15:25:39.93 ID:xLW0PDzd
アカホンでビョルンのハイチェアに座らせてみたら
たちまち泣きそうになって、下ろせ!下ろせ!と抗議orz
いくつか座らせてみて、機嫌よく座っていられたのが
すくすくチェアだったので、それにしました
食べている間は大人しいけど、食べ終わると抜け出します
本家のトリトラなら抜け出せないのかな
312名無しの心子知らず:2012/10/06(土) 15:37:13.82 ID:3CJ4nYCA
一歳10ヶ月
ストッケ、一歳半の頃には抜け出して上で立ち上がりジャンプ!
よじ登って自分で入り込みもしてた
313名無しの心子知らず:2012/10/06(土) 18:09:17.22 ID:c7QG+lQC
今日、1歳9ヶ月の息子を連れて初めて動物園行ってきて。
非常に疲れた…。
ベビーカー拒否、抱っこ拒否、自由に歩きたい!って感じで、動物なんざほとんど見ちゃいなかったわ。
あと、何故かベンチを見かけるたびにとりあえず座ってた。
絵本とかテレビで動物が出ると喜んでたから、期待して行ったんだけどね。
ゾウと鳥しか興味を示さなかった。
まだ早かったのか。
314名無しの心子知らず:2012/10/06(土) 18:21:57.29 ID:W//w7lRn
コンビミニのいたって普通のハイチェアを使っている。なーんも問題ないです。

1歳3か月。断乳して数日、こんなに食べるなんて!泣
嬉しい限りなのだけど昨日外出先で初めて、抱っこいやー!歩くー!好きにさせてー!と言わんばかりに床に寝転がりぎゃあぎゃあ。見兼ねた知らないおじいちゃんが新品のペットボトルのお茶をくれて機嫌がなおるという人生初の体験をした。これから買い物行くのこわいよ!
他にも一気に成長したような行動が多々…ついていけないぜ!
315名無しの心子知らず:2012/10/06(土) 18:32:30.04 ID:BqK0YVh3
ベンチw人がいっぱいいる大きな公園認識だったのかも、ゾウと鳥はみてくれたんですね。
水族館はどうかしら?
小規模水族館行くとカニの前で一生懸命チョキチョキしようとしてる(まだチョキできない)1歳5か月、
でも触れるくらい近いカメや魚は視界に入らないらしい
親が予想したものとは違うものに興味を示してるの見ると、小さいけど一人の個性持った人間なのねと感心
316名無しの心子知らず:2012/10/06(土) 19:04:03.51 ID:yi7WDLJ2
>>313
動物園疲れるよね うちは1才半娘で動物は好きみたい
ふれ合いエリアでヤギをペタペタ触って喜んだり
キリンの餌タイムで間近に見れる時はガン見してたけど
他で動物まで距離があるとただの風景にしかならない感じ
そして風太君餌タイムのみ直立披露
317名無しの心子知らず:2012/10/06(土) 19:32:40.95 ID:RgcLhBEY
>>313
mjd!? 明日動物園なんだけど@1歳9カ月

前に行った時にはまだ1歳5カ月で、ベビーカーに乗せて動いていたんだけど
ここ2、3ヶ月でベビーカー完全拒否の自由に動きたい みたいな状況になった。
絵本やテレビで動物見せると喜ぶのまで一緒。ウヘァ
318名無しの心子知らず:2012/10/06(土) 19:47:03.80 ID:/9wf9PMT
>>313
お疲れ様
当日は興味なさげに見えても子供の成長の起爆剤にはなってるからキニスンナ

飛行場や港に連れて行ってもカモメや夕焼けテトラポッドしか興味なさげだった息子が
いま音や匂いだけで記憶が繋がるらしく後々いろいろ教えてくれてるよ
319名無しの心子知らず:2012/10/06(土) 20:55:06.15 ID:ukPMOGOV
>>316
千葉市ハケーンw
まさに昨日キリンの餌タイム見てきた。1歳2ヶ月釘付け。動いてる動物は認識できたみたい。
320名無しの心子知らず:2012/10/06(土) 21:04:56.12 ID:eMFKJSoc
一歳過ぎてからベビーカーなんて乗ったことないんだけどorz
あとトリトラも抜け出そうとして、ベビーガードに足が変な風にはまって怖いし。
今一歳四ヶ月だけど体でかいからベビーガードもそろそろ卒業しないとだわ。
あと最近大人と同じ椅子に座りたがるからグッズスレで好評だったリッチェルのに
すれば良かったなーと後悔。ベビカも高かったのに大して使わず終わりそう。
子の性格で本当に変わるから、やんちゃな子にはあまりトリトラおすすめしない。
トリトラは大人用の椅子に出来るのが唯一の救いだわ…。
321名無しの心子知らず:2012/10/06(土) 21:15:42.93 ID:ZZnW07fx
一歳半検診で用紙に最近ふと思った事をつらつら書いたら保健師さんと居残り面談になったでござる
み、皆あんまり書かないのかしら…何でも良いのでお母さんのお気持ちを気軽に書いてみて下さいね♪とあったので真に受けて書いてしまった
「大丈夫ですよ!お母さん凄くがんばってますよ!お子さんも、見た限りでは滅多にいないレベルで大人しくてお返事も出来てますよ!だからもっと気楽に育児しましょうね!」とかなんとか凄く励まされてしまった
こちらはとても軽い(のろけぐらいの)気持ちで書いたので申し訳ないことしたわ
322名無しの心子知らず:2012/10/06(土) 21:18:45.21 ID:eMFKJSoc
>>321
多分悩んでる人しかそんなに書かないと思うw
私なら書かないな
323名無しの心子知らず:2012/10/06(土) 21:55:52.16 ID:1xKxvbED
>311 8ヶ月からトリトラ使いの1歳8ヶ月男児。
ある程度食べ終わったら自力で立ち上がって脱出→テーブルにのぼっちゃうよorz
売場の人の話では脱出防止用肩ベルトも別売しているらしい。
上の小学生は3歳からずっとトリトラ使っていて丈夫さは確か。
脱出対策には使用中絶対目を離さないことかな。

上の子の時は普通の木のテーブルつきベビーチェアーだったけど、立ち上がったり脱出したりなんてしなかったから、
イスによるというよりもその子の性格によるのかも。
324名無しの心子知らず:2012/10/06(土) 22:30:49.80 ID:yi7WDLJ2
>>319
見てきたの昨日の14時だよ 今日からレッサーパンダのベビー公開らしく混む前がいいかなって
市川の方がふれ合いは充実してるみたいで今度はそっちの予定
やっぱり小さいうちはローカルで遊べる所が良さそう
325名無しの心子知らず:2012/10/06(土) 22:41:40.91 ID:0owMaJlP
折り畳み三輪車を購入したのですが、足置きが小さくて1歳3ヶ月子は足置きに足を置かずに地面に靴先をズルズル擦りながら乗っている
まだ歩かないから靴はミキハウスのファーストシューズなんだけど、今にもつま先破れそう
これって三輪車用だけにファーストシューズでない丈夫な靴を履かせるしかないのでしょうか?
それともつま先だけ補強する方法でもあれば教えてください
326名無しの心子知らず:2012/10/06(土) 22:45:36.48 ID:UnqunVE9
>>325
普通の靴で乗せてるよ
327名無しの心子知らず:2012/10/06(土) 22:49:36.28 ID:c7QG+lQC
動物園ネタにレスくれた方ありがとう。
同じ歳くらいのよその子は、おとなしく抱っこされたりしてたから、うちは落ち着きないな〜と思ってしまった。
そういえば、お土産に買ったペンギンのぬいぐるみは喜んでて、「ペンペン」と言いながら抱っこしてたわ。これだけでも収穫だと思うことにします。
2歳になったらまた連れていってみる!
328名無しの心子知らず:2012/10/06(土) 23:19:33.05 ID:Srd4gi5v
相談させてください
一歳一ヶ月になる娘が二週間前に鼻風邪を引きました
その頃から軟便になり現在も続いています
二週間の内二回程、硬いのが出ましたが二回目はもう軟便になっていました
下痢ではない場合は小児科など行かなくても大丈夫でしょうか?
ずっと硬かったのが二週間も柔らかいので少し心配になりました
鼻風邪は少しずつ良くなってきました

毎日元気で遊び回り、母乳も離乳食も麦茶もしっかり摂取しています

一歳を迎え離乳食を少し味付けしたりしたせいかな?と思いやめましたが変わらずでした。
ヨーグルトや牛乳もやめました
このくらいの子は軟便が続く…などよくあることなのでしょうか?
329名無しの心子知らず:2012/10/06(土) 23:41:27.66 ID:b8Y9MUcY
>>328
風邪で病院には連れていきましたか?
抗生物質を飲むとお腹がゆるくなったりしますが処方されていませんか?
また、お住まいが分かりませんが、気候が変わって汗をかかなくなった分、便がやわらかくなったりしないでしょうか。
心配事はお医者さんに聞くのが一番ですが、うちの子@1歳半は便の性状は日々変わります。
おむつに染みる程でなく、一日の回数が多くないなら少し様子を見るかもしれないです。
330名無しの心子知らず:2012/10/06(土) 23:55:49.30 ID:XUT1T+5w
>>325
同じ月齢で多分同じ三輪車持っています。
足置き位置とか大きさがイマイチですよね。
うちは体大きい方だけど、脚が短いから地面にはたまにつくけど
きちんと座ればギリギリ届かない感じ。

以前、保育園の送迎に乗せてる方見ましたが、
2歳以上ぽかったけど思いっきり足を引きずって靴がボロボロでした。
本当にボロボロだったから、三輪車用だったのかも。
公園で見る子はちゃんと乗せてるから、言い聞かせて分かってもらうか、
ダメなら、ベルトみたいなのを突っ張って対応しようか考えてます。
331名無しの心子知らず:2012/10/07(日) 00:02:40.35 ID:0Pl1CLp8
>>324
おー市川!うさぎとかひよことか触れて楽しいらしいね
しかも安いし
娘が最近パンダにご執心なので上野へ‥と思うが、電車に乗って上野に行く勇気がない

今日やっと水ぼうそう&おたふくの予防接種終了@1歳5ヶ月
来月インフルエンザ、DPT追加‥‥忙しいわ、風邪引きませんように
332名無しの心子知らず:2012/10/07(日) 00:35:39.32 ID:4vNsnShE
>>329さん
住まいは北海道なのでいきなり寒くなりました
その時に鼻詰まりになり耳鼻科で吸引しシロップを処方されましたが
何をしても全く飲まず…
暖かくしてマメに鼻水を吸っていたら良くなりましたが便だけが改善されません
まだ鼻風邪も残っているでしょうし小児科に行こうとも思いますが
下痢じゃない軟便なのに行っていいのか判断が…
気候のせいもあるのでしょうか
鼻水もあるし耳鼻科ではなく小児科にもやはり行こうかなと迷っています
333名無しの心子知らず:2012/10/07(日) 00:37:41.88 ID:RV+hvBPG
鼻風邪も残ってるということは、風邪の影響かもね。
うちの子も先月風邪ひいて、2週間下痢が続いたことあるよ。
334名無しの心子知らず:2012/10/07(日) 01:07:35.79 ID:XzGFe69y
>>321
私もやったわw
育児で大変な事、楽しい事書いてくださいって書いてあったから色々好きに書いたら、
お母さん頑張ってますよ!大丈夫です!ここまで他の人はやってないですよ!真面目なんですねーと散々言われて一番最後まで残ってしまい気まずかった…
文書くの好きなのと、少しだけうちの子かわいい自慢織り交ぜただけのつもりなのにw

335名無しの心子知らず:2012/10/07(日) 03:01:17.32 ID:l2JKwA2c
1歳8ヶ月
どこで覚えたのか最近寝たふりや泣きまねするようになった
でんぐり返ししようと懸命に自主トレにも励んでる様子
赤ちゃんだと思ってたけど着々と幼児になりつつあるんだなぁ
埋もれてた首、ハイハイ前の膝、あんよ前の足裏が過去になったように
今のぽやんとした表情やゴム手首を堪能できるのってあとどれくらいなんだろう
336名無しの心子知らず:2012/10/07(日) 10:41:32.39 ID:lE/zGStG
>>335
支援センターで1歳くらいの子をみるたび、あの頃が懐かしい〜とか言ってるw
ほっぺぷにぷに、肌真っ白。
今は外遊びもバンバンするから日焼けしてるわ、男児だから筋肉質になってるわで、実際の体重より重く感じる今日この頃w
337名無しの心子知らず:2012/10/07(日) 11:10:25.84 ID:Xx8R0lAJ
肌真っ白、懐かしいね〜。

トントントントンドキンちゃん〜で、まだまだ頭が大きくて手が短くて出来ないんだけど
これもいつまで見られるんだろう。短い手かわいいよ、短い手。
338名無しの心子知らず:2012/10/07(日) 11:23:23.91 ID:qlkqwXiK
>>337
そうそう、短いテッテたまらんよね!

ところでかかりつけの小児科が、軽い鼻風邪でも抗生物質を処方するのが気になる。
風邪のウイルスに抗生物質は効かないのでは?
これって普通?
339名無しの心子知らず:2012/10/07(日) 12:45:09.44 ID:phI8fgeR
>>338
普通かって言われたら普通じゃないと思う。
むやみに出して耐性ついても困るし。
黄色い鼻水出してて、中耳炎なりやすい子ならその予防かなーと思うけど。
青っ鼻は、すでにばい菌が繁殖してる状況だというから。
340名無しの心子知らず:2012/10/07(日) 13:22:32.39 ID:LHDKsQ3F
306です。レスありがとうございました。まとめてのお礼ですみません。
トリトラ気になりましたが、やはり値段がネックになり、結局すくすくesを先程ぽちりました。
座ってくれることを願うばかりです。
341名無しの心子知らず:2012/10/08(月) 08:26:38.51 ID:KlVoTSAu
>>633
まざややそわたらそ、んみらか(。-_-。)(。-_-。)(。-_-。)ppんん生物のんんんんなんていいいい朝: 939幻想過ごせたんんんんんん
342名無しの心子知らず:2012/10/08(月) 08:34:29.62 ID:pviq0IpC
ひぇええぇええええ!!
343名無しの心子知らず:2012/10/08(月) 08:56:28.64 ID:hV9gIDCi
>>341
子供の仕業かな?朝から和んだ。

娘がやたら何かするごとに「えっしょ」って言う。
何かを持ち上げる時、障害物を乗り越える時、高いところに上ったりおりたりするとき。
私そんなに「よいしょ」なんて言わないのにって旦那に話したら「口癖だから気付かないだけでめちゃめちゃ言ってるよ」って言われた。
意識したら、物凄い言いまくってた…。
344名無しの心子知らず:2012/10/08(月) 09:34:43.73 ID:lgZXV6X0
なんていい朝にワロタw
345名無しの心子知らず:2012/10/08(月) 09:39:20.94 ID:lgZXV6X0
プラレールをもらった。線路をつなげと言うから設置した。
電車がうまくレールに乗らなくてめちゃ癇癪起こしてる〜。
脱線するとすぐに癇癪起こすから困った!
まだ早過ぎたか!?線路だけ片付けておくべきか?
みんなプラレールどんな感じで遊んでるの??
346名無しの心子知らず:2012/10/08(月) 11:15:32.02 ID:cYRGGJnj
豚切りごめん
寝相の悪い一歳児、着る毛布みたいなのを着せて寝てるから体幹は大丈夫なんだけど、朝手足が冷たくなってる。
靴下履かせて寝かせた方がいいだろうか?
寝相悪い子をお持ちの皆様どうされてますか?
347名無しの心子知らず:2012/10/08(月) 11:54:08.06 ID:ObREeo56
うちも寝相悪い。そして暑がりだから肌着に長袖パジャマだけで転がってるわ…
自分基準で考えると寒くて風邪ひきそうなんだけど、これよりあったかくすると
汗だくで起きるから調節難しすぎる!
今はいいけど冬になったらどうしよう

でも手足が冷たいのは熱発散してるからって0歳児スレで見たけど
一歳だと変わるのかな?靴下もどうだろう?
348名無しの心子知らず:2012/10/08(月) 12:24:32.05 ID:ucAbLFPQ
うちはまだパジャマ半袖だわ@関東。寒い地域なのかな?

でもさすがに靴下はいらないんでないかい?
349名無しの心子知らず:2012/10/08(月) 12:27:33.80 ID:yzOfGmuO
今はいらないけど真冬でも履かせない方がいいのかな?
自分が靴下なしでは寒くて嫌だから子の足を見る度靴下履せたくなるんだが…
350名無しの心子知らず:2012/10/08(月) 12:30:36.13 ID:PsjrCwKE
寝る時は靴下履かない方が冷えないって北海道のホームレスのおっちゃんが言ってた
足が寒そうならレッグウォーマーは?
351名無しの心子知らず:2012/10/08(月) 12:50:46.55 ID:HeIAdXvb
>>345
1歳4ヶ月だけどしばらく眺めてはいるけどすぐ線路分解したり電車持ちたがったりするから
時間稼ぎにはならない
おもちゃ屋のディスプレイずーーっと眺めてるから早いの承知で買っちゃったんだけどねー
いつもは電車だけ持って転がしてる
352名無しの心子知らず:2012/10/08(月) 12:52:17.57 ID:gY14tsat
>>345
毎日のように遊んでいたら、それなりに遊ぶようになったけど
つきっきりで見ててやらないと、車輪に髪の毛巻き込んだり
線路は組み立てては破壊されるの繰り返しで、親がお手あげした。
うちの一歳9カ月は、真夜中に、プラレールを出せって
寝ぼけてバカでかい箱を引きずってこられて
私の髪の毛に車両を三本絡ませ、子には悪いけどブチ切れた。
せめて会話が成立するまではと、封印して見えないところに隠してます。
車両のみ渡して、ミニカーと同列に遊ぶくらいが親子とも楽だよ。
土日に父親が相手するなら、その時だけの特別なオモチャとかならいいんだろうけどね。
353名無しの心子知らず:2012/10/08(月) 13:00:23.79 ID:C7aUgX98
寝るときくつ下履いても身体は暖まらない。むしろ足出したほうが暖まるって検証してたよ。
子供は特に暑がりだしね。
うちは南関東で最近夜は冷えるんだけど、タオルケットすら嫌がるから長袖長ズボンのパジャマを着せてる。
寒くなれば自分から布団に潜り込んでくるから今はいっかと思ってる。
354名無しの心子知らず:2012/10/08(月) 13:30:56.35 ID:HHVpiaCJ
>845 プラレールって対象年齢3歳以上なんだよね。1歳過ぎに買ったうちの男児の場合。
初めは親や上の子が作るのを壊す、脱線させる専門。列車を走らせるとしばらく眺めていておもむろに壊す。
普段は電池ついてない車両の列車のみミニカー類と一緒に出して、普通の列車として並べて遊んでいる。
電池ついている車両は普段隠してあって、周回コースができた時のみ親の見ているところで出してる。髪の毛巻き込むの怖いから。
レール繋ぎたいけどうまく繋げなくてムキィってよくなってるよ。
でも今日久しぶりにレール出したら自力で1〜2ヶ繋ぐことができてビックリ@1歳8ヶ月。
もちろんコースを自力で全部作るのは無理だから、私がメインで作りつつ、自分が繋げたいレールをコースに関係なく繋いでいるだけなんだけどね。
うちもお店だとプラレールを夢中で眺めているけど、家だとちょっと見ただけですぐ他の遊びし始めるよ〜。
355名無しの心子知らず:2012/10/08(月) 13:31:52.46 ID:HHVpiaCJ
アンカミスすいません >345さんにです。
356名無しの心子知らず:2012/10/08(月) 13:47:13.04 ID:qpKEbxUf
最近気にいらないことがあるとギャーギャー喚く一歳二ヶ月児
なにかを中断させられるとすごく怒ります

テーブルをバンバン叩いたり、おもちゃを投げたり
しまいには私の顔を真顔で叩いてきます
皆さんのお子さんもそういう時ありますか?



357名無しの心子知らず:2012/10/08(月) 14:22:38.40 ID:xEe+cYdE
>>356
それはまだ始まりにすぎないのです……
358名無しの心子知らず:2012/10/08(月) 15:18:13.62 ID:2A9f7LJA
財布漁りが好きな娘に、夫が100均でおもちゃのお金を買ってきた
これまたおもちゃの財布に入れて持ち歩き、家中いろんなところにばらまく娘
「ちょっとこんなところにお金が落ちてるよー」「お金拾っていってよ」
「お金ここにたくさんあるよー」と叫ぶ私
近所の人に聞こえていたら何と思われているのか…
359名無しの心子知らず:2012/10/08(月) 18:41:01.58 ID:9AfCAJYu
>>356
感情が育つ時期だから、怒ることで本人も芽生え始めた感情の発散や表現をしてるので大事なことです
中断させられて怒ってるのは認めてあげて「もっとやりたかったのね、怒ってるのね」とママが代わりに言ってあげると、
子供もその感情が怒りだと分かり納得する手助けになります。
怒ってることに対しては怒らない方がいいけど、物を投げたり人を叩くのはダメなので「投げない!叩かない!」
と簡潔な言葉で注意したうえで上の言葉をかけてヨシヨシしてあげるといいんじゃないかな、と。
あと中断させてしまうのがわかった時点で「あと2回で□□おしまい。」というように見通しをつけてあげると爆発しにくいと思います。
360名無しの心子知らず:2012/10/08(月) 18:50:29.97 ID:cYRGGJnj
>>359
356じゃないけど同じ状態の一歳一ヶ月児がいる
アドバイス為になる。ありがとう。
でもうちのは、あと二回とか言ってもまだ分かりそうにないなw
361名無しの心子知らず:2012/10/08(月) 20:07:23.12 ID:x1PcrPqo
>>357
本当にそうだね…、うちは来月2歳になるんだけども。
発達の過程で必要な事と頭ではわかっていつつ、悪戦苦闘の一年間、特に1歳半過ぎてからがしんどかった。
これから本格的なイヤイヤ期を迎えるのかと思うとgkbr

>>359
見通しをつけてあげるって結構大事だなーと私も思う。
まだ1歳なりたてだとちょっと理解が難しいかもしれないけどね。

「光とともに」っていう自閉症児を扱った漫画を最近読んだけど、
自閉傾向のない子の子育てにも参考になることが色々あった。
見通しをつけてあらかじめ予告をしておくとか、指示したいことを視覚に訴えるとか。
362名無しの心子知らず:2012/10/08(月) 20:15:47.08 ID:y8+qlTOf
>>361
自閉症の子向けの対策って、このくらいの年齢に役に立つことが結構あるみたいね。

それをネットで見てから、割と「このあと何をする」って予告するようにしてる。
チャイルドシートを嫌がる事が多いから、公園や体操教室の写真を撮っておいて
「今からここに行くよ」って見せるようにしたら、大人しくなる。
363名無しの心子知らず:2012/10/08(月) 20:42:22.73 ID:SiQCYD6l
>>361
私も前に「光とともに…」を読んでから、子供への対応を真似してみていたよ。
先の見通しがたてば安心したり納得したりできそうだよね。

>>362
写真は手軽だな。それやってみます!
364名無しの心子知らず:2012/10/08(月) 21:22:21.34 ID:t7X//YTN
>>356
1歳3か月だが急にキタ
嫌な時はあうあうあうあう!と言いながら片足を床にドンドンしたりする。
何かを訴えられるんだけど私がわかってあげられないと泣いて怒る。
床に寝転がってジタバタジタバタ泣いて抱っこ拒否。でも要求をわかってあげるとご機嫌。そしてまた次の要求orz
怒ったり泣いたりすごく新鮮でポカーンと眺めてしまうw
365名無しの心子知らず:2012/10/08(月) 22:57:45.03 ID:9CRK1lmt
1歳なりたてです。
11か月なかばから、離乳食の食器を出すと「まんまんまん〜」って早く食べたいと泣きながら
寄ってきたり、パパを指差して「ぱっぱっ・・・」、眠くて抱っこされたい時に「まままま〜」
と言うようになりました。これが「マンマ」「パパ」「ママ」にしっかりと発語されるのって
どれくらいの期間かかりましたか?
指差しは、発見の指差し(主に人間や植物)はしますが、ただ自分で見つけて無言で指をさす
だけで、「あっあっ」と言ったりはしません。
366名無しの心子知らず:2012/10/08(月) 23:08:49.04 ID:0HI8DLmd
>>365
個人差があるから何とも言えないと思う。
一歳成り立てでしょ?
指差しで(あっあっ)って言わなくても普通だと思いますよ。
他人の子と比べるより子供の成長を堪能しようぜー
367名無しの心子知らず:2012/10/08(月) 23:31:17.83 ID:xEe+cYdE
>>365
うち1歳4ヶ月だけど、1歳前から「まんまんまん〜」って言ってていまだに「ママ」にならない。
その代わりある日突然、はっきりと「バナナ」と「パン」と「ちゃ(茶)」を言い出した。
というわけで徐々に段階を踏んで来るわけでもないと思う。
368名無しの心子知らず:2012/10/08(月) 23:34:26.02 ID:qpKEbxUf
>>356です
これからが本番ですか!
>>359さんのアドバイス、すごくためになりました。
今まで何かを中断させて怒りだした時に、どう対応していいのかわからず困ってたんです
認めてあげて、投げたり叩いたりした時はしっかり注意を明日から実践してみます

>>364
うちも急に泣いて怒ったりが始まったので戸惑ってしまって
要求が通るとけろっとして笑うのがちょっと面白かったりします。


369名無しの心子知らず:2012/10/09(火) 00:37:32.46 ID:rYXQdSz1
1才9ヶ月だけど、ここ数ヶ月ちょいちょい現れるようになった地団駄が
家の中限定で可愛く感じて、たまにこらえきれずに私が吹き出してしまう。
小さな足を前に伸ばしてつま先でドンドンw
地団駄、外では困るけど、家の中だとかわいい。
(まだイヤイヤ期本番じゃないからそう思えるだけの可能性も。)

気になってるのが、子の怒りの表現に笑ってしまうのは反応としてどうなの?ってこと。
ちょっとしたイヤイヤ期ってどう反応すればいいんだろう?
無表情っていうのも…でも腹立ってない時まで怒るのも…と迷ってます。
370名無しの心子知らず:2012/10/09(火) 06:03:39.27 ID:M7kfVwc7
私もそれ気になる
子が怒ったり泣き喚いてる顔がかわいかったりでつい笑ってしまう
よくないよねきっと
自分がされたら嫌だもの
371名無しの心子知らず:2012/10/09(火) 07:04:16.33 ID:Ddt9ysPP
私もつい笑っちゃう…
ちょっと転んだときや起きたら隣私がいなくてすごい悲壮な顔してふすま開けた時とか、可愛くて思わず。
悪気があるわけじゃないけどやっぱり本人は「笑われてる」って感じるかな。
気をつけなきゃ…
372名無しの心子知らず:2012/10/09(火) 07:06:38.76 ID:i39NTrRf
>>370
諭すような笑顔とかかな?
私は(´・ω・`)←こんなのとか
(´Д`)←こんな感じの顔してる。
ようはママ困っちゃう〜みたいなw
373名無しの心子知らず:2012/10/09(火) 10:23:52.01 ID:+K1htpyf
いいんだよ、母が豪快に笑い飛ばせば子も「あれ?たいしたことないんか?」

と安心したり、気持ちが切り替わったりするよ。
374名無しの心子知らず:2012/10/09(火) 13:03:11.96 ID:mOoXYDah
うちは一歳一ヶ月なんだけど、悪知恵がついてきたのか、
昨日手づかみ食べしててもういらないおかずをテーブルから一つずつ床に落としてて、
思わず笑ってしまった。
すぐダメよ、と言ったんだけどニヤニヤしてたわ。
次からは笑わないようにしなければ…。
375名無しの心子知らず:2012/10/09(火) 14:53:30.71 ID:gpaPPgQH
毎日毎食やられてれば真顔になるから大丈夫w
376名無しの心子知らず:2012/10/09(火) 16:47:22.03 ID:Bs/JLaqP
1歳7ヶ月風邪をひいて治っても甘えて私から離れなくなった。ついでにイヤイヤも今までとは比べものにならないくらいパワーアップ。本当に床に寝そべって足バタバタするんだーと感動。泣きながら床でグルグル回ってるのでルンバを想像して笑ってしまった。
377名無しの心子知らず:2012/10/09(火) 21:47:32.19 ID:FHQlxoSF
ルンバw
次回その想像して乗り切るwww
378名無しの心子知らず:2012/10/09(火) 23:01:19.17 ID:hIhWTXWY
あー病中病後の甘えってあるよねー
うちも熱下がりつつある風邪の回復期なのだが
30分おきに起きてグズるのなんとかならんか
どうせ起こされるなら寝るのバカバカしいから飲みながら2chなうww
耳元であれだけグズグズされても一切起きない旦那すげーわww
379名無しの心子知らず:2012/10/10(水) 10:37:07.49 ID:HXkjBRpj
大人と同じ食卓で比較的高い椅子に座らせて食事させているのですが、気になるものがあったり食事に飽きてくると立ち上がってしまいます

今まで落ちたことはないんですが、落ちないようにするにはどんな工夫をすればいいでしょうか?
380名無しの心子知らず:2012/10/10(水) 11:59:53.56 ID:y7caryQr
>>379
ちなみに椅子は何使ってるの?
根本的に立ちあがれない椅子にするという手もある。(ビョルンハイチェアやベルト付き等)
381名無しの心子知らず:2012/10/10(水) 12:18:29.52 ID:lqNdzsgQ
>>379
うちはちょっと目を離した隙にダイブした事ありでorz
『リッチェル 2WAYチェアベルト』を使ってました。
外食の時も使えるし、迷子紐にも使えます。
382名無しの心子知らず:2012/10/10(水) 12:46:50.88 ID:ulttDqHb
うちもリッチェル使ってます。迷子紐ってどうやって使うの!?
383名無しの心子知らず:2012/10/10(水) 13:02:52.27 ID:OXQZBtlB
>>382
椅子に固定させる紐を長くして片方だけベスト部に取り付ければハーネスになるよ。

うちもリッチェルのチェアベルト愛用してる。
外食の幅がめっちゃ広がったから助かる!
384名無しの心子知らず:2012/10/10(水) 13:09:30.35 ID:ulttDqHb
あっチェアベルトの方か!ごきげんチェアと勘違いして、
迷子紐?まさかヤドカリみたいにするのか??と思ってしまいすみません。

チェアベルトは持ってないけど、子供椅子がなくても外食可能だね。
便利そう。買おうかな。
385名無しの心子知らず:2012/10/10(水) 13:33:32.55 ID:lqNdzsgQ
>>384
どうやって説明しようかなと思いながらリロードしたらww
ヤドカリwwwwワロタwwww
386名無しの心子知らず:2012/10/10(水) 14:18:48.55 ID:OXQZBtlB
384可愛いw
確かにチェアの方ならヤドカリにならざるを得ないw

鼻水と咳で外に遊びに出られない状態で5日目。
子供は体力有り余ってて元気過ぎるんだけど、こういう時皆どうやって自宅で過ごしてるんだろう?
つまらなそうだからEテレ録画流してるんだけど、こんなんでええんやろか…
387名無しの心子知らず:2012/10/10(水) 21:42:09.31 ID:nGCdkOP5
最近のブームはコップでお茶をぶくぶくさせること
ぶくぶくさせつつ自分であわあわ言ってる
「あわあわあわぶくぶくぶくぶく」…と言う感じで
これが始まると長い
たまにたいしてお茶が残っていないと「あわあわあわあわ…ブク」という感じになって、ちょっと恥ずかしい
388名無しの心子知らず:2012/10/10(水) 21:50:14.66 ID:8Gk3VzaA
初めて市でやってる育児サークルみたいの行ってきた。
疲れた。もうやだ。1秒もじっとしていない。
手遊びも興味なし。
同じくらいの男児がいないのは、こういう訳か…。
公園で一緒に走ってる方が楽だわ。
389名無しの心子知らず:2012/10/10(水) 22:01:42.84 ID:LAEteGHH
>>386
それで昼も夜も寝てくれるなら全然構わないと思う。
うち風邪治りかけで体力余り過ぎて、家の中で追いかけっこする羽目に…。
390名無しの心子知らず:2012/10/10(水) 22:36:56.90 ID:bOe+Mw5N
>>386
熱がない限り、人通りのない路地を歩かせてる
外に行かなきゃおさまらないし、内弁慶なので
外ならおとなしく歩くから、寧ろ室内より安静にできるから

391名無しの心子知らず:2012/10/11(木) 02:31:32.25 ID:FWTJVPKo
>>388
うちも同じ。
お友達はみんな座っておもちゃで遊んでるのに、息子はおもちゃを蹴散らしながら部屋中を駆け回ってた。
でも、ママ友も欲しいし、たまのイベントの時くらい座って欲しいよね……。
392名無しの心子知らず:2012/10/11(木) 18:41:06.13 ID:+Z2NSY2t
こんな時間に寝てしまったよ…
お昼寝してなかったから、お風呂入れてからご飯と思ったら
まさかの風呂での寝落ち。
このまま夕飯抜きで寝ちゃうのか、夜中に起き出すのか
どっちなんだろう。
393名無しの心子知らず:2012/10/11(木) 20:57:11.01 ID:EKDTSII7
1歳5ヶ月、クックとかニャーニャとかいろいろ話すようになって来た
大体何を言っているのか分かるが、よく発する「ビヤァーッカ」だけ意味不明
アクセントはヤの部分に…
夫は近所にあるスーパー「ベルクス」のことを言ってるんじゃないかというが…何だろう、ビヤァーッカ
394名無しの心子知らず:2012/10/11(木) 21:23:02.80 ID:4pH2C7jG
>>393
好きなテレビ番組か本のキャラ名とか?
395名無しの心子知らず:2012/10/11(木) 21:24:22.28 ID:JmsjR89g
はらたや屁は
396名無しの心子知らず:2012/10/11(木) 21:47:15.74 ID:H0G59Zdf
>>393
ベビーカー?
397名無しの心子知らず:2012/10/11(木) 22:05:52.25 ID:Db+jibI8
うちの子がいう「あじゃぱー」は、どうやらパジャマのようだ。
保育園の先生が気づいてくれた。
398名無しの心子知らず:2012/10/11(木) 22:15:49.05 ID:UUf/UBZ9
うちは「あいしゅぱーなー」だな
連呼するときもあるけど、言うタイミングもバラバラだし、何を意味してるのかさっぱり分からん
399名無しの心子知らず:2012/10/11(木) 22:20:53.61 ID:15wgvo4M
ここで教えてもらったペットボトルのストロー入れをやってて、うまい事入ったら「ほわったー!(入った)」と言うようになった
最初は意味のない言葉かと思ってたけど旦那が気付いてくれた
ただ全部出しても「ほわったぁ(ニヤニヤ)」なんだよなww
400名無しの心子知らず:2012/10/11(木) 22:42:42.80 ID:UiFsoWNJ
うちは支援センターに行くときとかに「落し物」ってよく言ってて
何のことだかさっぱりだったんだけど、昨日それが「お友達」の
ことだと判明…。
「おと」しか合ってないー。
でも、わかってスッキリした。
401名無しの心子知らず:2012/10/11(木) 22:53:20.29 ID:hh8vdu5T
開けたばかりの綿棒をぶちまけられた
拾い集めて手の届かないテーブル置いたはずなのに、トイレ行ってたちょっとの間に
レゴの箱を踏み台にして取ったらしく、またぶちまけられてた…

なんかちょっと悲しくなったけど、ここ読んでたら、綿棒って
指先を使う遊びに丁度いいんだ!と思って元気出た。明日、空のペットボトルを用意しよう
しかし手の届かない場所の認識を改めなくては…
402名無しの心子知らず:2012/10/11(木) 22:56:05.09 ID:4pH2C7jG
>>401
うちも綿棒を常に狙ってるよ。
あれの何がそんなにいいのやら…。
403名無しの心子知らず:2012/10/11(木) 23:20:53.13 ID:gwE4T78q
綿棒、親の使用方法見てると、下手すると目を離した時に
子どもが耳に突っ込むかも…?
うちの子も、綿棒大好きで机に置くと必死に取ろうとするのだけど、
すぐ耳に突っ込むから危なくて目を離せません
見てれば良いのですけどね


404名無しの心子知らず:2012/10/11(木) 23:51:33.05 ID:8bTVcHjE
1歳3か月女児。1ヶ月前、肺炎起こして入院した。
私も40度の熱を出して倒れてしまったため、
いつも旦那が面会に行ってくれていた。
退院してからは、旦那から離れず、私にはまったく寄ってこない。
旦那が仕事で家にいないと、泣きわめき続ける。
寝かしつけていても何時間も泣くから、
私も泣きながら部屋から逃げ出してしまった。もう嫌だ…
405名無しの心子知らず:2012/10/12(金) 00:11:52.84 ID:+Aih2wHF
>>403
それで鼓膜破っちゃった子の話を聞いたことある
406名無しの心子知らず:2012/10/12(金) 00:15:56.44 ID:OePIWD9T
>>404
しばらくは食べ物も遊びも好きなものばっかり並べて機嫌をとってみたらどうでしょう?
私自身が1歳の時に母の入院で生き別れて
半月後に再会した時はまったく母のことを忘れてたけど
しばらくしたら思い出したと母が言ってました。
407名無しの心子知らず:2012/10/12(金) 00:20:42.73 ID:fVdAos/q
>>403
うちも耳に突っ込むから、怖くて仕方がない。
なので、ぶちまけられた綿棒をマスキングテープで数本ずつまとめて
ペットボトルに入れておいて、好きなだけ遊べってことにしました。
見た目、カラフルな柄の、極太綿棒。
耳穴周辺で止まるし、本人は耳掃除してるつもりで恍惚。
終わったらボトルに入れて「アイ!」ってご満悦です。

ストローは目に刺そうとして止めた…orz
あの形状が、覗きたくなるらしい。
408名無しの心子知らず:2012/10/12(金) 00:36:58.47 ID:dU/3PtxF
家に招かれて、カルピスとかホットミルクとか出されたら嫌ですか?
関東在住です。放射能に注意してると知らず、上記を園児のいる義姉に出して軽く非常識な人扱いを受けましたorz
0歳スレも未だに見ますが、ちょうどそんな話題が出てたので上記の出来事を思い出しました。

関東は大丈夫と思ってましたが、みなさんも食品とか飲み物とか気をつけていますか?
牛乳飲んでたら非常識かな
409名無しの心子知らず:2012/10/12(金) 01:00:33.65 ID:AkAmdHIZ
放射能は専用スレ行ってください
410名無しの心子知らず:2012/10/12(金) 01:00:44.81 ID:nxB+AbAm
>>408
むづかしいとこだよね…人によってのラインが違うし。
次からは誰に対しても何を飲むかその時聞くしかないかな…
これとこれとコレがあるけど何を飲みたいですか〜と選ばせてあげるとか。
いろいろ準備しなきゃだけど…
ただ本気の本気で気をつけてる人は飲み物も持参するんじゃないかと思う。
411名無しの心子知らず:2012/10/12(金) 01:33:49.73 ID:FeAGey33
そうだよね、気にするなら口にするものは全て持ち歩けよと思う
訪ねた家が食べて応援派だったらどーすんだか
412名無しの心子知らず:2012/10/12(金) 01:40:58.60 ID:SKC60AiH
11ヵ月になる少し前から歩きだしたうちの子、只今1歳1ヵ月。
だいぶ家で歩けるようになってきたので、お外でも楽しめるかと思い、一面芝生の公園へ。
初めてお外で遊ぶからか、直立不動で1歩も動かず(;´д`)
仁王立ちした状態で「抱っこして〜」と手を伸ばすだけ。
ハイハイすらしなかったよ…
みなさんのお子様は、すぐにお外で歩きましたか?
やはり慣れさす為に何回もチャレンジかなぁ
413名無しの心子知らず:2012/10/12(金) 01:56:30.89 ID:CujMQCCW
>>409
専用スレは既に対策スレだから気にしてますか?くらいの質問はここでいいと思うな
っていうかここじゃないと質問する意味無いと思う
あっち行っちゃうと殆ど全員気にしてます!だもん

ちなみにうちはある程度気にしてるよ
確実に危ないと思うものは避けてる
414名無しの心子知らず:2012/10/12(金) 03:34:22.92 ID:OwipknOM
>>413
私も同じこと思った。気にしてる人しかいないスレ行って気にしてるか聞いても意味ないからここに書かれたのかなーと。

>>408
多分義姉さんはこんな感じの情報を見てたのではないかな。urlの先頭にhを付けてね。
ttp://radioactivity.mext.go.jp/ja/contents/5000/4901/24/1910_1216.pdf
↑最後の方に広域の汚染状況が載ってます
ttp://securitytokyo.com/data/calpis.html
ttp://securitytokyo.com/data/koiwai37milk.html
↓これはチラチラとしか見てないけど
ttp://www.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/Chernobyl/saigai/Grod-J.html
415名無しの心子知らず:2012/10/12(金) 08:28:23.48 ID:1c2IW6Z+
今日でこのスレ卒業!

誕生日はお赤飯炊いて新幹線の形のケーキ作って…とか思ってたのに2人目切迫早産安静指示
入院は避けたいので病院に交渉してなんとか通院にして貰い実家に帰ってきた
幸いにも子は父母なつき、且つ可愛がってくれるので毎日ご機嫌
大人の目が沢山あるのって良いなぁ

1歳台の後半までは言葉も遅めで心配したけど、ここ1ヶ月であっという間に話すようになったどころか、
たいして教えてないのに数字(1〜10)とアルファベット(5つくらい)が読めるようにもなった
でもまだ歌が全く歌えないw

発達は人それぞれと言うのは本当だけど、都度不安なときは市の支援施設で相談したりしたらかなり楽になったよ

皆様のお子さんも無事にこのスレを卒業できますように
416名無しの心子知らず:2012/10/12(金) 09:02:06.68 ID:9Bnjxv/O
>>415
おめでとう!
お腹の赤ちゃんも無事に大きくなりますように。

寒くなってきて、あわてて長袖の服を買い足しているけど、ことごとく袖や裾があまる。
身長75センチだから80にしてるんだけどな。今さら70を買うのもねぇ。
レギンスパンツ上手く裾あげできるかな。
417名無しの心子知らず:2012/10/12(金) 09:18:46.34 ID:v6Xs+/0E
身長76だけど胴が長いから80じゃ腹が出るw
ボトムスも股上が浅くなるから90だ
無論袖も裾も捲ってる
418名無しの心子知らず:2012/10/12(金) 09:39:35.33 ID:bnY2YjCE
>>412
もしかして芝生が嫌いなのかも?
うちの子も11ヶ月で歩き始めて1歳で公園デビューしたけど芝生では歩かず(むしろ泣く)どうしたもんかとアスファルトに立たせたらおっかなびっくり歩き出したよ

転けたら危ないから暫くはいつでも抱ける万全体制を常にしなきゃいけなかったけどorz

1ヶ月たった今はアスファルト、砂場はokなのに芝生は未だにダメだ。
419名無しの心子知らず:2012/10/12(金) 09:44:05.64 ID:B+MQzSwn
おー、袖余る仲間がいて嬉しい!
うちも袖余る率が高くて、まさか既に胴長短足(というか短腕)なのかと絶望してたw
これから伸びてくれー。
420名無しの心子知らず:2012/10/12(金) 10:04:06.53 ID:RnpJaEWa
@1歳7ヶ月女児
開封したてのオムツ全部出しておしりのテープも全部はがされたよorz
ちょっとおとなしくしてると思ったらやられた
421名無しの心子知らず:2012/10/12(金) 10:37:24.84 ID:dNSsst42
オムツのテープはダメージ大だよね。
うちはおとなしくしていると思いきや箱ティッシュからティッシュを全部出してた…
うっかりテーブルに置いたままだった私が悪いの(´・ω・`) ショボーン
422名無しの心子知らず:2012/10/12(金) 11:36:31.12 ID:irjcfNLW
先日、ご飯準備していたら
テーブルの上にあった煮物をゴミ箱に捨てられてしまった。
おかわり用意してたからまだよかったけど
かなりHP削られたよ。
423名無しの心子知らず:2012/10/12(金) 11:44:19.85 ID:QVhg9sE4
うちも一昨日米をひっくり返されて昨日パスタを巻き散らかされた
油断禁物、本当私が悪いの(´・ω・`) ショボーン なんだけど
手の届かない場所に置くのも普通に生活している以上限界があるよー
424名無しの心子知らず:2012/10/12(金) 11:49:39.05 ID:/pv2DPUK
うちは調味料の引き出しから砂糖の袋出してきて、袋の端かじって穴に指突っ込んで舐めてたOrz
いつもビンとかだったから気にしてなかった
425名無しの心子知らず:2012/10/12(金) 11:55:29.86 ID:9v/fxhM6
昨日買ってきたばかりの卵パックひっくりかえされた。
いつのまにかそんな所まで手が届くようになってたのね…
426名無しの心子知らず:2012/10/12(金) 11:55:35.10 ID:Qrd3W72L
うちは作りおわった手作り餃子並べてた皿、手作り炊き込みご飯を炊飯中の炊飯器。
背伸びしてまで落とさなくていいのに
届くようになったんだね
427名無しの心子知らず:2012/10/12(金) 12:24:06.24 ID:wIosD+mu
おおう・・
うちも台所に来るのが好きで細かいイタズラをよくやってくれるので
上記のようなことがそのうち起こるのだろう・・・覚悟しておこう
とりあえず昨日はしまい忘れたバターをコネコネしていただきました
428名無しの心子知らず:2012/10/12(金) 12:32:11.27 ID:QVhg9sE4
被害者続出でちょっとワロタ。
手の届く場所が高くなって成長を感じるよね…

シンク下の収納をすべて1箇所に移動して残りは赤が開けたりする用にした
包丁などが入ったこの1箇所だけをストッパーつけるつもり
遊ぶスペースがあった方が赤の興味もそらせるからおもちゃを入れてるよ
赤も台所が好きみたいなんで、火気と危険物だけは注意してうまくやっていこうと思います
429名無しの心子知らず:2012/10/12(金) 12:45:19.13 ID:CujMQCCW
うちはどうやって端っこめくったんだか、壁紙はがされ破かれたよ
みんなの家の1歳児もなかなかやるねw
430名無しの心子知らず:2012/10/12(金) 12:50:09.34 ID:OvKxYtEk
ゴミに捨てたヨーグルトの容器とかを舐めてたりするのも日常茶飯事だなぁ
なるべく三角コーナーに捨ててねって家族にお願いしても
普通に捨てちゃうことはあるからね…

あきらめた!
431名無しの心子知らず:2012/10/12(金) 13:01:34.38 ID:QUPysnYs
うちは障子紙をはがされています
几帳面に、一マス毎はがしていきます
432名無しの心子知らず:2012/10/12(金) 13:04:16.32 ID:wIosD+mu
>>430
あーあるある
もー好きなだけお舐め…ってなる
433名無しの心子知らず:2012/10/12(金) 13:34:56.93 ID:xpOsxBw1
>>431
うちは豪快にズボッバリバリ!!だよorz
434名無しの心子知らず:2012/10/12(金) 13:35:57.15 ID:MSSQMEGS
ノートパソコン勝手にあけてキーボードのボタンを一枚一枚はがされて
ばらばらになって散乱していて、
禿げあがったキーボード見た時は全身の力が抜けるほど落胆した・・。
そんなところにしまっておいた自分がいけないんだけどさ・・。
目をつぶって記憶と間隔だけでキーボード配列を検索して
一枚一枚パズルのようにカチカチ直したが・・・。

妙に大人しい時ってぜったいイタズラしてるよねorz
435名無しの心子知らず:2012/10/12(金) 13:38:16.39 ID:o/zcTwXA
押すと米が出るとこ結構重いのに押せるようになってて3合のはずが山盛りだったりする。
台所のストッパーいつも買ってくるの忘れてしまう。500円とかするけど100均で事足りるのかしら?
436名無しの心子知らず:2012/10/12(金) 13:57:56.76 ID:0CfKILjM
100均の開き戸のストッパー使ってたけど、散々ガチャガチャされて壊れてしまったよ。
テープが剥がれなくて壊れたパーツがくっついたままだorz
437名無しの心子知らず:2012/10/12(金) 14:16:07.72 ID:dU/3PtxF
>>408です
レスくださった方ありがとうございましす。
義姉から1歳の子がいて気にしてないのはあなただけだと言われ
特に親しいママもいないので、実際こちらにいらっしゃるママはどうしてるのかなと
質問させていただきました。
放射能スレも見たのですが、あちらは気にされてることが前提だったので。
438名無しの心子知らず:2012/10/12(金) 14:32:49.68 ID:wIosD+mu
ストッパーは乳児の力で簡単に剥がれたわ…
439名無しの心子知らず:2012/10/12(金) 14:43:16.23 ID:SKC60AiH
>>418
ありがとうございます、>>412 です。
なるほど、芝生苦手かぁ!

早速アスファルト&砂地で歩かせてみたのですが…
(つД`)歩きません、動きません、仁王立ちでした(;´д`)
あまりにも直立不動なので笑ってしまいましたw
ちょっとビビりな子なのでゆっくり見守ります
440名無しの心子知らず:2012/10/12(金) 14:43:37.72 ID:sZNLEc3+
>>437
直接言ってくれて(人を介するともっとモヤモヤする)良かったじゃん。
あとは旦那なり義母なりに報告して、
これ以上事を大きくしないようにしとけば?
先に話しとかないと、話しが大きくなって、
人間失格みたいに言われかねないよ。
441名無しの心子知らず:2012/10/12(金) 14:59:34.89 ID:DrNIvvQC
>>435
うちの場合はダ○ソーはすぐ壊れたけどアカホンの100円のはずいぶん活躍してくれてる。
442名無しの心子知らず:2012/10/12(金) 15:52:44.21 ID:AkAmdHIZ
流れに和んだ

うちも今朝やけに静かだと思ったら
今まで開けれなかった引き出しが開けれるようになったらしく
部屋中にオムツとおしりふきが散乱してたorz
そしてその上をルンバが・・・
朝からどっと疲れたんだわ
443名無しの心子知らず:2012/10/12(金) 16:14:47.70 ID:SgXChlHU
チラシで遊ぶのを放置していたら、ふっと静かになっていた
少し上の方に置いてあった二重の袋入りのミスドを器用に出してにかぶりついた瞬間だった・・・
444名無しの心子知らず:2012/10/12(金) 16:17:17.39 ID:6CxR7Ydo
うちはさっき、テーブルの上の湯のみ倒された orz
中にはかりんはちみつ漬けをお湯で割ったものが・・・・べとべとがぁぁぁ

自分に腹立つわ子どもに腹立つわ、クールダウンするために庭の整理してきた。
網戸の向こうとこっちで
「おーにーぃ?」「違う、おにわ」「おにーちゃん?」「ちがーう!」ってやりとりして
ようやく落ち着いたわ・・・・
445名無しの心子知らず:2012/10/12(金) 16:29:11.75 ID:o/zcTwXA
>>436>>441
近所のダイソーに行くとこだったわ
あかほん見てくる!ありがと〜
446名無しの心子知らず:2012/10/12(金) 16:47:17.63 ID:OYs5gmJo
うちも棚の上に置いといたインスタントコーヒーの瓶を取って、自分で蓋あけて床一面インスタントコーヒーまみれになってた…
まだ届かないと思って油断してた。さっきまで掃除してたところ。
447名無しの心子知らず:2012/10/12(金) 17:27:08.70 ID:P1ESgUav
ついさっきの事。
電気ついてなくて薄暗くなってきた台所方面を指さして「ぐぁらげるぅ○※×〜」と何かしきりに言う息子。

えーなにー?と適当にあしらってると台所まで行って、上の方を指さして同じく何か言っている。

台所まで私が行くと、首を曲げて天井を指さし、まるで動いているものを追うかのように
やや回りながらやっぱり何かしゃべっている。
視線は一点ではなく、やはり何か動いてるものを見ているように動いてる。
ちなみに虫などはいないようだ。

そう言えば時々台所の方を指さしてあーあー言ってる事があるようだ。

・・・なんか怖いんですけどーーーー
今日は旦那が飲み会で遅くまで帰ってこないんですけどーーーー
テレビつけた・・・orz
448名無しの心子知らず:2012/10/12(金) 17:31:57.06 ID:AagHVCIb
>>447
うちは寝室にいるみたい。小さい声で「おじさん…」って指差してよく言う。お風呂入ろうかと言うと「うん、おじさんも」と。昨日はお風呂で「赤ちゃんばぁちゃん…」と何度も言ってた。ちょっと想像してワロタw
449名無しの心子知らず:2012/10/12(金) 17:45:24.66 ID:wIosD+mu
>>447
大丈夫だ
よろしくないものなら息子さんも怯えて泣くはずだ
きっと寝てる間に用事をしてくれる妖精さんに違いない
450名無しの心子知らず:2012/10/12(金) 18:52:12.94 ID:ahvVRqC8
綿棒うちも耳にいれるわー。親がやってるから真似したいんだろうな。
楊枝も好きだよね。何度ばらまかれたことか。危ない。

旦那が中途半端に英語教育に熱心で、音の出るオモチャや幼児向けDVDとかことごとく英語。
お風呂ではABCの歌を歌い…とかやってたら、1歳6ヶ月になった頃からABCの歌を歌い、アルファベット書くと当てられるようになった。(Oだけわからない)Rは「あー」Zは「ずぃー」とか、発音ネイティブで可愛い。
この前は「くわっ!くわっ!」って言ってたから何かと思ったら、「CLAP!CLAP!」って言ってたらしい。ずっと拍手してた。
それでも学生になったら普通に英語苦手な学生になるんだろうなと私は内心思ってる。
451名無しの心子知らず:2012/10/12(金) 19:41:05.08 ID:alOtOIjk
>>449
そんな良い妖精さんじゃないと思う
部屋の中の目立つところに
IN☆MOWをそっと置く邪悪な妖精に違いないよ
だってうちにもいるもん
452名無しの心子知らず:2012/10/12(金) 19:41:10.49 ID:j7hdVaBz
>>449
その妖精さんに部屋の掃除とフリージングのストック作りと録画予約をお願いしたいわ
453名無しの心子知らず:2012/10/12(金) 20:13:43.24 ID:QVhg9sE4
>>451それって妖精の仕業だったんだw妖怪説もあるよね

これだけではなんなのでコップ練習中なのでお風呂場に水筒を持ちこんでみた
こぼしてもOKだし遊んだりで長引いても喉を潤せて良かったよ
454名無しの心子知らず:2012/10/12(金) 20:14:57.48 ID:AIvq9ZPW
童謡のCDをもらってよく聞いてるんだが、「ゆりかごのうた」がものすごく怖いらしい
イントロを聞いただけで号泣、ふざけて私が「ね〜んね〜こ〜」とちょっと歌うだけでも号泣
よっぽど「青い眼の人形」の方が母は怖いのだが
455名無しの心子知らず:2012/10/12(金) 20:29:06.21 ID:nwuXD8lS
はあああああああああああ
滑り台を逆走しようとして遠くに離すとギャーーーー!!
大きな子がいる所でチョロチョロするから離すとギャーーーー!!
泥水で遊んでいるのを止めるとギャーーーー!!
もう帰るよと抱っこするとギャーーーーー!!
はいはい歩くんですね、と降ろすとギャry

母は疲れたよ。
あれダメこれダメばっか言いたくないからもう引きこもりたいorz
456名無しの心子知らず:2012/10/12(金) 20:38:32.32 ID:fpT7eqao
今日はなんだかヘコんだー
保育園から帰ろうとしたら帰らないって言うし、
なんとか帰宅しても車から降りないって言うし、
やっとの思いで家に入っても
お茶飲まないごはん食べない台所でゴロゴロするおもちゃ投げ飛ばす
チーズ(好物)で釣ってごはん食べさせるも泣きながらスプーン振り回し米ぴんぴん
立ちあがるから「ごちそうさましてね」って言うと首振って泣く
お風呂入ろうと言っても入らないじゃあ今日はお風呂なしにしようと言うと泣く
どうすりゃいいのかわからん…

2歳になったらこれよりもっと魔なの?
おそろしいわ…
保育園でおともだち噛んじゃったというし、悩むなぁ…
457名無しの心子知らず:2012/10/12(金) 20:49:52.58 ID:MRqkEdl1
うちも最近なにかにつけて「いやんの!」の連続
ご機嫌に歌うたってつっかえてるからと
続きを歌ってやればいやんの!
箸持ちたがるから子供用を用意するといやんの!
だっこしろと言うからだっこすればすぐさま降ろしてと言うし
まだ誕生日まで2ヶ月以上あるってのになぁ
458名無しの心子知らず:2012/10/12(金) 21:44:16.64 ID:9rjGF5K5
少し前のイタズラ話に便乗しますが、台所に柵をつけている方います?
あれってどのくらいの期間有効なのだろうか…
近いうちに購入予定だけどすぐ突破されたらどうしようorz
459名無しの心子知らず:2012/10/12(金) 21:51:32.29 ID:nwuXD8lS
>>458
うちはキッチンに柵をつけられないタイプの部屋だからつけてないけど、他の所にゲート付けてる
日本育児のスマートゲートだけど、あれは大人でも外すのに力いるから突破される事はまずないと思う…
もっと簡易的なやつは故意に外そうとすれば子どもでも外れちゃいそうだけど。
460名無しの心子知らず:2012/10/12(金) 21:52:14.90 ID:ahvVRqC8
>>458
これと全く同じのつけてます。
http://i.imgur.com/R2g5O.jpg
1歳になったくらいからつけてて、現在1歳7ヶ月。体格は2歳児くらい。
泣きながら後追いして、上に手を引っ掛けてひっぱってもびくともしません。
ゲートを開けるのは大人でもコツと力がいる感じなので、しばらくはもつと思います。
IKEAのベビーゲートも、玄関に犬が出ていかないように廊下につけてるけど、ボタンを押してレバーをあげて、ちょっとドアを持ち上げ気味にしないとあかないやつだから、それも突破できない。
461名無しの心子知らず:2012/10/12(金) 21:53:37.71 ID:J1xwDFtX
>458
一歳八ヶ月でまだ突破されてない
でもあと二三ヶ月したら無理かも…
女児で成長曲線真ん中(体重も身長も)なので、男児で体が大きかったらまた違うと思います
462名無しの心子知らず:2012/10/12(金) 21:59:29.95 ID:J1xwDFtX
あ、みんな大丈夫なんだorz
うちのはドアがついてるタイプじゃなくてまたぐタイプのだからかな
柵の高さが無いから、もう少し背が高くなったらよじ登れそうなんだよね
463名無しの心子知らず:2012/10/12(金) 22:01:33.51 ID:9rjGF5K5
>>458です。素早いレスありがとうございます!
うちは1歳ちょっとなので、突破の心配はなさそうですね。
ベビーゲートって、壁に突っ張らせて使用するようですが
やっぱり壁には多少の跡がついてしまうのかな…

旦那がその辺を気にして、あんまり付けたくなさそうな感じorz
私は台所に入って来られると危ないので、是非とも付けたいのですか。
464名無しの心子知らず:2012/10/12(金) 22:16:11.57 ID:OePIWD9T
>>463
そろそろつけて半年になるけど後はついてないよ。うちもゲート型。
入れなくて泣くことはあるけど、台所のものをひっくり返したり危ないガス台や包丁も触られることがないから本当気が楽。
逆に台所にゲートつけてないおうちはすごいと思う。
何をどこによけても危なくて子供を守れる自信がないわ…。
465名無しの心子知らず:2012/10/12(金) 22:18:06.15 ID:fVdAos/q
>>460
それ、保育園でも使ってるんだけど
開け方覚えてしまって、自宅のは完全に突破できるようになりました…orz
1歳9カ月、小柄だけど、敏捷なタイプ
ジャンプして上のレバーをあっさり開けた瞬間を見た時は
本当に目が点になった
466名無しの心子知らず:2012/10/12(金) 22:19:20.28 ID:YoCqHjoV
我が家も台所にベビーゲート付けてる
突っ張り棒みたいなので大人はまたぐんだけど
一歳五ヶ月の娘にはまだまだどうにもならない高さ
ちょうど棒を腋で挟んでキッチン眺めてる

キッチン危ないし若干無理矢理だけど付けれて良かったよ
なかったらと思うと大変過ぎる
467名無しの心子知らず:2012/10/12(金) 22:29:21.12 ID:irjcfNLW
うちもつっぱって大人がまたぐタイプのゲートを使ってるけど
跡はつかないし、柵の部分使っていないいないばあしたりしてる。
1才7ヶ月だけど、玄関開けて脱走してしまうくらいだから
ドアタイプだとすぐに開けてしまいそう。
またぐタイプの方を使ってよかったなと思うよ。
468名無しの心子知らず:2012/10/12(金) 22:35:49.25 ID:ZAyo2c1M
私が使ってるドアタイプのやつはレバーを横にして上にちょっと上げないと開けられないし、ロックもついてるから問題無
469名無しの心子知らず:2012/10/12(金) 22:42:27.71 ID:TO+kMsYH
最近歯ブラシを見ただけで逃げるようになった。
捕まえて押さえつけてギャンナキされながら磨いてる。
いつになったらあーんとか言って磨かせてくれるんだろ…
私自身は夫にハミ子と言われるくらい歯磨き大好きで
子にも私が楽しそうに歯磨きしてる姿見せてるんだけどなあ。
皆さんは歯磨きタイムどんな感じですか?
470名無しの心子知らず:2012/10/12(金) 22:45:07.57 ID:Jt0BIb4N
うちも突っ張るタイプ。でも昔使ってた押し入れ用のを横に二本つけてタオル巻いて。
ゲートが旦那実家に余ってるけど、開け閉めがめんどくさくてやめました。
471名無しの心子知らず:2012/10/12(金) 22:51:05.41 ID:ahvVRqC8
>>463
2ヶ所つけてるけど、片方は壁にあと付いてる。つけて2年くらい(犬対策の方)
子供用の台所のはそれを踏まえて見た目はあまり良くないけど梱包剤のプチプチかませてる。そっちはあとついてないよ。
段ボールとかミニタオルでもいいかもね。
開け方に力やコツがいるタイプなら長持ちしそうだし、たくさんおいてあって見本があるか触らせてもらえるお店で見てみるといいかも。
472名無しの心子知らず:2012/10/12(金) 22:54:29.49 ID:J+4X1Kka
>>458
台所じゃなくて、階段に続く廊下のところだけど
ミズタニ セーフティベビーゲートってやつ使ってます。
開ける時にちょっとコツがいるし、
ボタンを子から見えない方に設置しているので突破されてません。
473名無しの心子知らず:2012/10/12(金) 23:18:04.14 ID:0so01Kmw
台所に突っ張るタイプのゲートしてるけど、最近突進して無理矢理隙間作って入ってくるようになった\(^o^)/
474名無しの心子知らず:2012/10/12(金) 23:18:31.33 ID:5idC5AKo
>>468
多分一緒のやつ使ってる。
今のところ子が全力でガタガタしても大丈夫だからまだまだ使えそう@8kg
両手ふさがってると開けられないのが難点だけど子の安全には変えられないわ。
475名無しの心子知らず:2012/10/12(金) 23:26:25.00 ID:VNUWV7Yw
>>469
もうすぐ2才だけど、1才8ヶ月くらいから泣かなくなってきた
それまではギャン泣きを押さえつけて、無理にしていたよ
泣なくなったきっかけは、なんだろう?

ありきたりだけど多少泣いても、誉め続けた事かな?
あと、頭にふわふわのクッションをしいてあげたら気に入ったみたいです
いつかは泣かなくなると思うから、お互いに頑張ろうね

476名無しの心子知らず:2012/10/12(金) 23:31:34.81 ID:VNUWV7Yw
続けてごめんね

皆さんのお子様は買い物の時はカートに乗ってくれますか?
いやいやが始まって、カート乗らない!になり、
あちこちお店のものを触って歩くので買い物が大変です…
この間は、「何この子…」な感じで睨まれてしまった…

これも、やはり根気強く言い聞かせるしかないのかな…
カートに乗せておやつあげると静かになるけど、
すっとおやつでつるのもなあ

477名無しの心子知らず:2012/10/12(金) 23:32:52.15 ID:va+1+SpR
今1歳1ヶ月だけど、泣いても無理矢理歯磨きした方が良いのだろうか…
余計歯磨きが嫌いになっちゃうんじゃないかと怖くてグズったらやめてしまう。
もちろん虫歯にはしたくないけど…

478名無しの心子知らず:2012/10/12(金) 23:33:26.30 ID:ZVgz4dGQ
>>469
うちもギャン泣きしまくってたけど、アンパンマンLOVEになってから、アンパンマンのマーチが流れるおもちゃで、親も歌いながら歯磨きするようにしたら逃げなくなった。
曲が流れる間だけがまんすればいいやって分かったらしい。
それと歯磨き後にキシリトールタブレットあげるようにしたら「おいしーおいしー」といいながら歯磨きを楽しみにしている模様。
479名無しの心子知らず:2012/10/12(金) 23:34:39.77 ID:KE1Rg4mB
>>469
うちもギャン泣きだった。
けどドラッグストアで売ってる乳歯ケアタブレットを歯磨きの後にあげるようにしたら少しマシになった。
ピジョンのやつはU字型なので半分に折ってあげてる。

あと二日前に一歳半検診で歯磨きの仕方を習ったので変えたら全く泣かなくなった。
一本一本優しく小刻みに磨いてないと痛いみたい。
480名無しの心子知らず:2012/10/12(金) 23:39:48.47 ID:j85fXYTL
>>478
うちもアンパンマンラブ
アンパンマンの人形に歯ブラシ持たせて磨けば、一応しずかにしてる。
磨きづらいことこのうえないが。パペットがあれば欲しいくらいだ。
口ゆすぐ時もアンパンマンとドキンちゃんに見守られながらじゃないとダメw
顔が濡れたら力が出ないんだよ〜と毎日言ってる気がする。
481名無しの心子知らず:2012/10/13(土) 00:13:04.86 ID:RnlDoVEL
>>463です。皆さんのベビーゲート話、とても参考になりました。
戸棚にロックも考えましたが、やはり跨ぐタイプのゲートにします!
跡対策は壁との間に何か挟めば良さそうですね。

近くに赤ホンが無いので西松屋になりますが、いいのあるかな〜
482名無しの心子知らず:2012/10/13(土) 02:04:16.02 ID:JNAvJcFv
うちは歯磨きの間だけ、普段あまり見せないテレビ見せてる(5分で終わる番組、0655とかてれび絵本とか)
これで5分間ガマンできるようになった
483名無しの心子知らず:2012/10/13(土) 06:27:08.79 ID:QAKTN54q
うちは総シリコンのカミカミ歯ブラシDXっていうの使ってる。
歯ブラシなんだけど、噛むだけで歯が磨けるの。
歯茎までマッサージされて気持ちいいみたいで、自分から歯磨きしろと寄って来るよ。
484名無しの心子知らず:2012/10/13(土) 07:33:48.68 ID:hdubKr1H
>>476
うちもカート拒否だよ
でも、極力商品には触れさせないかな
触れる前に止めるし、それでも触ろうとするなら強制抱っこ
後、自分のカートの中身を渡すときもあるかな
だから今は商品には触らない。
485名無しの心子知らず:2012/10/13(土) 08:42:54.20 ID:Ru9Jk84n
カートから降ろすと、商品に触らないようにしたり、興味のある商品の前で動かなくなって
大変で買い物どころじゃなくなるので、強制的にカート。
カートでの立ちあがり防止にリッチェルの抱っこ紐で椅子に固定してる。
あとは、おしゃべりで○○はどこにあるかな?とかクイズして
見つけたら手渡ししてカゴに入れる係りをお願いしてる。
男児にヒマを与えるとろくな事がないのでお仕事させてる。
486名無しの心子知らず:2012/10/13(土) 09:20:28.82 ID:2FbN5+N8
>>481
またぐタイプは、これから妊娠予定があったら危険だから気をつけてね。
身重になったら足が上がらなくなるから。
487名無しの心子知らず:2012/10/13(土) 10:17:11.88 ID:WTMh2hkF
顔って洗わせてます?
どうやって洗えばいいか分からずガーゼで拭くだけの日々なのですが…
488名無しの心子知らず:2012/10/13(土) 10:23:47.89 ID:yOEbr1YG
お風呂ではあわ立てた洗顔剤で丁寧に洗って容赦なくシャワーで流してる
朝は洗面台で洗ったら大惨事になるので濡れタオルで拭う感じかな
489名無しの心子知らず:2012/10/13(土) 10:45:04.02 ID:XOkdpamR
>>485
色々工夫してるんだなあ。

うちは1歳7ヶ月頃からカートやベビーカーに乗せようとするだけで大泣きの海老ぞり大暴れ。
なぜか子乗せ自転車とチャイルドシートには乗ってくれるから移動はどちらか。
なんとかカートに乗せてオモチャや色々やらせて気をそらしたりしようとしても、
白い目で見られるくらいバタンバタンのけぞって暴れて泣かれる。
もうはなから聞く耳すら持ってない感じだし1歳児とは思えないすごい力で抵抗してくる。

自由に走り回りたくて暴れてるんだろうけどそれはさせられないし…。
ちなみにハーネス付リュックを背負わせたら憤怒して床ゴロゴロの抵抗にあった。

もう買い物が苦痛過ぎるし周りに迷惑だから今は食材の配達を頼んでる。
その他必要な物は土日に旦那に預けて一人で買い物かネットスーパー。
ここんとこずっと公園とか児童館とか自由に走らせてあげられる場所にしか行ってない。

いつになったら終わるんだろうな、これ。
ひょっとしてうちの子、けっこう激しい性格なのかな。
みんなもうちょっと聞き分けてくれてるのか。
もう自分の意に沿わないことは1mmだってしたくないという強い意思を感じる。
490名無しの心子知らず:2012/10/13(土) 11:23:31.57 ID:Qq76oXuB
>>481
〆た後だけどごめん、うちは台所のゲート以外に、キッチンの中の戸棚も引き出しも全部ロックつけてるよ。
使いにくすぎるけど、自分が長く調理する時は使うとこだけ開けっ放し。
台所ゲートするようになったら、入れないからか余計執着が凄くなって、
旦那が出入りしたあと閉め忘れたりしてると、ものの3秒くらいでいつの間にか台所に入り込み、棚の中のもの全部出すようになってしまったから。
小麦粉ぶちまけられた時は途方にくれた。
491名無しの心子知らず:2012/10/13(土) 11:44:13.46 ID:b+D/+0s+
一歳2ヶ月男子
最近遊び方に知恵がついてきたような気がする
今朝は何故か5時に起きて一人ハッスル
まだ夜だよーあと1時間寝ようよーと寝ぼける母の手を引っ張り
手の平を上向きにしてパーにさせてガチャガチャの容器を握らせる
キャーっと歓声と拍手後容器回収…これを朝から10回くらいしてた(笑)

玩具は総じて投げるくらいしかしなかった時に比べれば凄い進歩だと思ったよ
492名無しの心子知らず:2012/10/13(土) 11:59:27.61 ID:ge+9jHbu
>>483
その商品がビンゴかはわからないけど、噛むだけ系の歯ブラシは磨けてないみたいよ。
衛生士の雑誌なんかには、使用後に磨き残しを染めた資料が載ってたりする。
一度その歯ブラシ持って歯医者に相談に行ってみて。
493名無しの心子知らず:2012/10/13(土) 12:41:31.22 ID:lCQOnSxA
>>489
うちの男児もそんなもんだよ。
カート、抱っこ、手つなぎ拒否の時は諦めて帰る。ハトヤ状態で買い物できないしね。
うちの親が毎週決まった曜日にスーパーに行けば買い物しているので、父親に見てもらいつつ
私はゆっくり買い物させてもらってる。
この前行った時、ジジババがいてテンション上がったのか店内ででんぐりがえししてたよ;
ビックリしてすぐに止めさせたけど、今度は床に寝っ転がって大泣きしてた。
癇癪がひどくて困ってる。
494名無しの心子知らず:2012/10/13(土) 12:52:03.79 ID:KhmtK3gq
>>489
うちの1歳9カ月女児も同じ
スーパーで立ち止まって商品を見るなんてことはもうだいぶ長いことしてない
いつも店に入る前にだいたい買うもの決めて、ぱっぱ買い物してさっさ帰るだけ。
土日も仕事の旦那だから預けて一人で買い物に行くこともできないし、
平日はフルタイム勤務が終わったあとの修羅場のようなスーパーに駆け込んで
子に泣くヒマさえ与えない早さで買い物。

ほんと、これいつ終わるんだ?
2歳になってさらにエスカレートするならもう買い物行けない
495名無しの心子知らず:2012/10/13(土) 13:13:23.43 ID:sxC5MO47
>>490
小さなお子さんがリビングを粉だらけにした様子を
テレビで見たのを思い出した。
海外のご家庭で保険屋に提出するためにビデオに撮ったそうだけど
お母さんがずっと オゥ…オゥ…と言ってたのがなんともせつなかった。
496名無しの心子知らず:2012/10/13(土) 13:49:20.53 ID:TuJ2NKId
親の太ももで子供の腕を押さえて歯磨きってのがなぜかできない
するりと抜けられてしまう
口もぎゅっと閉じて指でこじ開けられないよレベルだし…
497名無しの心子知らず:2012/10/13(土) 13:54:16.83 ID:yOEbr1YG
口こじ開けるのは子供の口角に指ねじこませて
(唇ぎゅっと閉じると中央はきつく閉じるけど口角は閉じ方が緩い)
そのまま歯茎に沿わせて奥まで指突っ込んでって
奥歯の後ろ側に指を滑り込ませると口あくよ〜、テコの原理的な感じ
498名無しの心子知らず:2012/10/13(土) 14:13:46.26 ID:UMr8rlhQ
499名無しの心子知らず:2012/10/13(土) 14:29:35.32 ID:KhmtK3gq
>>498
なにこれひどすぎるワロタwwwww

ワロタ…

こんなことになったらどうすりゃいいの?
保険って何保険入ってればいいんだ?
500名無しの心子知らず:2012/10/13(土) 14:37:51.70 ID:0N0iizmd
豚切り
1才児居るけどスポーツしたい。
501名無しの心子知らず:2012/10/13(土) 14:48:50.08 ID:Ru9Jk84n
聞いたは無しで一番酷かったのは、
サラダ油を全部床にぶちまけてスライディング?して遊んでたっていう…
ドア開けたら、油まみれの床と油まみれの床とかgkbr
なにが怖いって悪戯した子、 小 学 生 なんだぜ。
アホ過ぎるぜ。
そんな男子も一児の父になってるわけですがw
それ以来、息子がアホなことしてもDNAのせいにして諦めてる。
502名無しの心子知らず:2012/10/13(土) 14:49:42.35 ID:Ru9Jk84n
>油まみれの床と油まみれの床とかgkbr
油まみれの床と油まみれの息子とかgkbr と間違えた。
油にまみれてくるわorz
503名無しの心子知らず:2012/10/13(土) 14:50:39.53 ID:MpX3qPa3
油まみれなのはよくわかった。
504名無しの心子知らず:2012/10/13(土) 14:55:26.69 ID:7S54f3+H
>>501
ちょwダンナ様の若き日の過ちってこと?ワロ…えない
だって小学生になってもまだまだ気を抜けないなんて
男子恐ろしすぎるgkbr
505名無しの心子知らず:2012/10/13(土) 15:26:29.68 ID:q/SQYTzt
>>498
得意げな一歳児ワロスw
506名無しの心子知らず:2012/10/13(土) 16:56:26.53 ID:i+Ackmj6
>501 ナニソレ素敵なダンスィっぷりwww
そんな5年後のあなたにオヌヌメ↓
【育児】ああ、小学生ダンスィよ!【男子】Part40
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1344090014/

えぇ、うちの1歳8ヶ月児もダンスィ予備軍ですわ。
上の小1もジョスィ気味。
リアルで orz ってなったあと笑い飛ばす根性がホスィ。
507名無しの心子知らず:2012/10/13(土) 18:53:39.66 ID:qz1BzFYq
1歳3か月です。断乳してよく食べるようになったのですが、米を食べません。おかずと汁物は黙々と食べて米には手を出しません。今までは合間に食べさせていたけど最近いやー!と拒否られます。
あとあとお腹が空くようでおにぎりをあげたりしますが、夕飯時に食べて欲しいです。朝雑炊を作ったりする時は食べますが…いいアイデアありますか?
508名無しの心子知らず:2012/10/13(土) 19:57:49.86 ID:91nsMUwx
1歳5ヶ月女児です
今日、日中元気に遊び回っていましたが
夕寝から起きたあと体が暑く、熱を計ったら39℃越えていました
機嫌も良く、食欲もあり元気です。パイもお茶も飲みます。
初めての熱で、薬もなくどうしたらいいか分からずアタフタしています。
体は冷やした方がいいのでしょうか?
なにか出来ることがあれば教えてください。
509名無しの心子知らず:2012/10/13(土) 20:07:39.60 ID:1wls7ibq
>>508
手足が冷たいうちはまだ熱が上がりきっていないので体を暖める
手足も熱くなってきたら熱が上がりきったので冷やし服装も快適に
とよく言われるようです
いずれにしても、水分が取れていて機嫌もいいなら様子見でよいかと
でも39℃だといつ状態が変わるか心配なので、夜休診のチェックや荷物の用意、必要ならタクシーの確認
時間によっては来てくれないタクシー会社もあるので
510名無しの心子知らず:2012/10/13(土) 20:14:21.37 ID:1wls7ibq
>>508
補足です
ヒエピタなどは冷たく感じるだけで冷やしてくれるわけではないので、また寝相によっては窒息の恐れもあるので、推奨されないようです
小さい保冷剤があれば、ハンドタオルなどでくるんで脇を冷やすのがいいと思います
なければ冷水で絞ったタオルなどでも

心配ですよね
お大事にしてください
511名無しの心子知らず:2012/10/13(土) 21:54:07.69 ID:91nsMUwx
>>509>>510
分かりやすくありがとうございます
手足ポカポカなので、熱は上がりきったのですね!
半袖に着替えさせて寝かしつけましたが、パイパイと起きてまた寝ました
夜はこのまま様子見てみます。
本当に助かりました
ありがとう
512名無しの心子知らず:2012/10/13(土) 22:37:35.00 ID:fjGJYSEQ
とある育児ブログ
1歳で居酒屋のほっけやら天ぷらうどんをたべさせていてびっくりしたけど
1歳7か月でマック食べてる
これってあり?
うちが固いんだろうか。これってふつうなのでしょうか?
兄弟がいるお宅はわかるんだけどね。
513名無しの心子知らず:2012/10/13(土) 22:40:07.09 ID:Q+sHiXH2
兄弟がいると思えばいいじゃない
514名無しの心子知らず:2012/10/13(土) 22:48:24.36 ID:P7N5ZXIY
>>512
よそはよそでいいんじゃないの?
515名無しの心子知らず:2012/10/13(土) 22:48:31.64 ID:iS1XBCsc
>>512
ありの家はあり、なしの家はなしだよ。
そんなに人ん家を気にせんでええやんか。
516名無しの心子知らず:2012/10/13(土) 22:50:26.03 ID:9bHuTekx
マック食べるってガッちゃんかよ。

ポテトなのかバーガーなのかコーラなのか知らんが、まぁ人は人、自分が思うように育てたら良いんだよ
517512:2012/10/13(土) 22:52:56.76 ID:fjGJYSEQ
ああ ごめんなさい もちろんよそのお宅はよそのお宅なのは承知ですが
うちはまだ外食はほとんど食べていないので@1歳5か月
びっくりしたんです。
うちが遅れてるのかなあと思って。
かといってマックを食べさせるというわけではないのですが普通なのか聞いてみたくなったのです
518名無しの心子知らず:2012/10/13(土) 22:55:47.50 ID:YetokDXi
>>512
その辺、食べさせているけど、普通とは思っていない。
食が細すぎて、口にしてくれたら何でもいいって段階で
自分の理想とはかけ離れた現状に落ちこむくらい妥協してる。
びっくりされる方は、きちんとしていて、考えているのが偉いな〜って思う。
うちも、妥協せず、きちんとした食事で粘ればいいんだろうけど
そこまでの調理スキルもモチベもないし、大人のご飯をつまんで
食に興味持ってくれるなら、それもありかと、楽な方に流れるダメ親です。
519512:2012/10/13(土) 22:56:08.04 ID:fjGJYSEQ
マックやファーストフードうちはもう食べてるよ〜って方いらっしゃいますか?
520名無しの心子知らず:2012/10/13(土) 23:00:29.42 ID:ewm1tS2U
焼いてほぐしたホッケもファミレスのうどんもたまに食べさせるけどナシなの?
それとも、「居酒屋」がナシってこと? それなら理解できる。1歳連れて居酒屋はどうかと思う。
521名無しの心子知らず:2012/10/13(土) 23:02:01.99 ID:ewm1tS2U
>>519
1歳半。揚げものはまだ抵抗あるので与えてないけど、
マックのプチパンケーキは何度かあげました。
つかみ食べできるし、量もちょうどいい。添付のジャムをつけなければそこまで甘くもないし。
522名無しの心子知らず:2012/10/13(土) 23:07:11.85 ID:B0YNcVoA
1歳9ヶ月、抵抗ないのでファミレスのお子様ランチ系は普通に食べてる。
あと、マックのポテトや、ハンバーガーのパン部分も食べさせてる。
気にしてる人は、塩分とか添加物とかかな?
523名無しの心子知らず:2012/10/13(土) 23:11:55.93 ID:yOEbr1YG
うちも回転寿司行くとうどん食べさせてる
海老天のってる時は衣はがして中身だけはあげてるよ
お寿司は納豆巻きとかっぱ巻き、たまごと茹でたエビの握りは食べさせる

マックは同じくパンケーキだけあげたことある
ほっけは塩気少し抜くかごはんに混ぜてならあげてる、他の焼き魚もそんな感じ

うちの子の好物はカペリンの方のししゃもw
あれはたまにだけどもう塩抜きしないでそのままあげちゃってる
大好きみたい
524512:2012/10/13(土) 23:13:18.82 ID:fjGJYSEQ
1歳でホッケ(干物)を食べるのって塩分がどうなんだろうとか
タンパク質もまだ10gとかの時期に量もはからずにパクパク食べさせていいものなのか?とびっくりしだんですよ
マックも同じく。

ファミレスなどのキッズメニューはわかるのですが
大人が行くようなお店で大人と同じようなものを食べさせていることも疑問でした。

食が細くて という場合もあるんですね。
マックにプチパパパンケーキがあるのも知りませんでした!
なるほど〜。勉強になりました。
ありがとうございます。

525512:2012/10/13(土) 23:15:15.36 ID:fjGJYSEQ
すみません 間違えた。

× プチパパンケーキ
◎ プチパンケーキ
526名無しの心子知らず:2012/10/13(土) 23:17:18.37 ID:9bHuTekx
ファミレスのキッズメニューもメニューによっては大人のとたいして違いないけどね。
527名無しの心子知らず:2012/10/13(土) 23:28:29.57 ID:2FbN5+N8
私の周りの1歳ママ友さんたちはファミレスで子供とわけあってハンバーグ食べたり
バイキングにいってとりわけしたり
マクドナルドのポテトを塩なしにしてあげたりしてるよ。
うちは夫婦とも外食で出るものが好きじゃないから外食させたことないけど
あまりに周りで普通の光景だから気にしたことなかった。
ママ友さんたち同士でお互いの姿をみてるからってのもあるのかな。

1歳でダメなら何歳から食べさせるのが妥当なんだろ?
うちはマクドナルドやファミレス行かない家庭なんで考えたことなかったけど。
528名無しの心子知らず:2012/10/13(土) 23:28:46.28 ID:YetokDXi
>>524
市販のベビーフードも食べたことないですか?
あれも、ものによっては結構塩が強いです。
量は目測で、食べ過ぎないよう見守っています。
マックは、ポテトは塩抜きを頼んでいます。
バーガーは、味のついていないところのバンズや
パテも端っこを少しとか、一応気にはしています。
きっと>>512さんのような方には、非常識な親に見えるだろうなって
人目を気にする性質なので、ほんと辛くなりつつあげてます。
法事などで、外食の機会が多くて、図らずも大人と同じ食事をする機会があって
そこで初めて色々食べてくれる我が子に、こだわるのをやめた感じです。
529512:2012/10/13(土) 23:37:23.40 ID:fjGJYSEQ
>>528
BFは結構濃いですよね。うちこのは薄めると食べるのでたまに利用するときはお湯か出汁で薄めています
マック ポテトの塩抜きもできるんですか?!
なんだか自分の無知がお恥ずかしい。
私自身が外食をほとんどしないので知りませんでした。。

うちはど田舎なもので外食=大人としか思えなくて。
とても参考になりました。気を悪くした方がいらっしゃったらすみません。


530名無しの心子知らず:2012/10/13(土) 23:46:19.18 ID:yOEbr1YG
>>528
そんなことで辛くなることないよ
1歳児連れてるとよその子が何食べてるかとか気にする暇もないもの
あれ触らないでー零さないでーってやってて自分が食べたものの味もよく分からないもの
でも何で外食するかというと1週間に1度くらいは夕食作らないでさぼりたいからw
531名無しの心子知らず:2012/10/14(日) 00:02:58.96 ID:or/4I9ic
>>512には是非見てもらいたい

世界一ハンバーガーをおいしそうに食べる1歳児
http://www.youtube.com/watch?v=EsB-BIZB_YE&feature=relmfu
532名無しの心子知らず:2012/10/14(日) 00:05:29.02 ID:8u4UGaYf
豚切り。
なんでわざわざ台所にゲート設置するの?
子どもと一緒に入って料理手伝ってもらえばいいんじゃないの?
○○ぶちまけられたって、その○○が何だか分からないからぶちまけるんでしょ?
1歳でも料理のかなりの行程は親と一緒にできるでしょ?
533名無しの心子知らず:2012/10/14(日) 00:07:35.88 ID:V9J2MQ1T
  |   |  | |   |    |  | |   |   |   || | |
  |   |  | レ  |    |  | |   |  J   || | |
  |   |  |     J    |  | |  し     || | |
  |   レ |      |  レ|       || J |
 J      し         |     |       ||   J
             |    し         J|
             J                レ
     /V\
    /◎;;;,;,,,,ヽ
 _ ム::::(l|l゚Д゚)| …うわぁ
ヽツ.(ノ::::::::::.:::::.:..|)
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
   ` ー U'"U'
534名無しの心子知らず:2012/10/14(日) 00:07:41.96 ID:lE6bHkNl
>>532
えっ
535名無しの心子知らず:2012/10/14(日) 00:12:05.54 ID:im7gsVjo
>>531
かわいいw人の子でコレならまだ美味しいってしゃべらない我が子がしゃべりだしたら更に萌える。
536532:2012/10/14(日) 00:12:58.58 ID:8u4UGaYf
・米櫃から必要な量の米を
537名無しの心子知らず:2012/10/14(日) 00:15:28.48 ID:Qzk7R3Xa
ぶちまけます
538名無しの心子知らず:2012/10/14(日) 00:19:27.42 ID:nPua4Uj1
www
539532:2012/10/14(日) 00:19:52.29 ID:8u4UGaYf
失礼。
・米櫃から必要な量の米をすくい、ボールに移す
・玉ねぎなどの皮むき、葉野菜をちぎる
・予め親が下処理した上で、ピーラーや子ども包丁を使って野菜を切る(ぶつ切りなど)
・肉をパックからジッパー付袋に移し、調味料を入れ、揉んで下味をつける
・卵を割り、混ぜる

親が付きっきり、または親の介助をしてもらう形でやれば上記の事はできるでしょ?
それで、食べるときに
「これ、○○ちゃんがトントンしてくれたトマトだよ〜美味しいね〜」
とかおだてると、嫌いなものでも「おいしい」って言って食べてくれるし、
料理以外の目的で食材、調理器具を振り回さなくなる。
540名無しの心子知らず:2012/10/14(日) 00:22:35.90 ID:GnjkFXME
>>539
月齢間違えてない?
ここはつい最近1歳になったばかりの子もいるんだけど…
541名無しの心子知らず:2012/10/14(日) 00:26:36.41 ID:DP/b9NPb
うん。うちは最初から無理だな。
まず米を量る升をペロペロ
542名無しの心子知らず:2012/10/14(日) 00:27:54.32 ID:ct4g/qcO
升を手にする前に米櫃をなぎ倒します
543名無しの心子知らず:2012/10/14(日) 00:28:03.69 ID:im7gsVjo
スレ間違ってるのか…納得
544名無しの心子知らず:2012/10/14(日) 00:29:12.20 ID:nPua4Uj1
うちの子は
・米櫃から必要な量の米をすくい、おもむろに入れます
だな。

>>539のお子さん、本気ですげーわ!
545名無しの心子知らず:2012/10/14(日) 00:30:10.77 ID:nPua4Uj1
口に入れます、だw
546名無しの心子知らず:2012/10/14(日) 00:31:42.10 ID:YXed50Y1
きちんと言い聞かせれば1歳なりたてだろうと理解するんです!



と予想ww
547名無しの心子知らず:2012/10/14(日) 00:34:40.38 ID:F8Wy76MJ
なんというでかい釣り針


肉なんて渡したら生のまま舐めそうだわ
548名無しの心子知らず:2012/10/14(日) 00:35:42.92 ID:WakNJIFu
>>531
可愛すぎる
こういう笑顔見るとちょっとだけならと思っちゃうんだよね
549532:2012/10/14(日) 00:37:38.52 ID:8u4UGaYf
間違えてないよ!
最初から↑に書いたこと全部やらせるわけでもないし・・・
はじめは手を出させず、ただ「○○やるけど見に来る?」って誘ってた。
で、本人がやりたがるようになって少しづつ手伝ってもらう感じ。
握力の問題なんかもあるから、最初っから何でもやらせるのは無理でしょw
550名無しの心子知らず:2012/10/14(日) 00:37:50.99 ID:WakNJIFu
うちの一歳半女児はお箸やプラスチックのお皿を運ぶのが精一杯よ
551名無しの心子知らず:2012/10/14(日) 00:39:59.66 ID:ct4g/qcO
>>549
まず現在の月齢書いてくださいな
552名無しの心子知らず:2012/10/14(日) 00:42:20.09 ID:lE6bHkNl
>>549
早熟なお子さんをお持ちですごいねー
教育が良かったのかなー(棒)
553532:2012/10/14(日) 00:43:23.68 ID:8u4UGaYf
1歳10カ月。
子が寝床でウニャウニャ言ってるので落ちます。
554名無しの心子知らず:2012/10/14(日) 00:45:42.11 ID:YXed50Y1
予想外に叩かれて焦ったかww
555名無しの心子知らず:2012/10/14(日) 01:14:19.68 ID:TUtJX5x8
最初はものすごい天才児を想像したけど、
親が結構サポートしてるのかもね。
うちは古い賃貸で台所が独立していないから、ゲートは構造上無理。
引き出しなんかは全部ロックしてるけど、
コンロ付近に近づかないようにしたい…
現状、気をつけていること↓
コンロは二重ロックのものを使用。簡単には火はつかない。
私がいる時はコンロ近づけない。繰り返し熱いから!と注意。今のところ有効。
鍋を火にかけたままの状態で、子供を一人にしない。出来たてのものがある場合も同様。
使用後のコンロが熱いうちはコンロの前にゴミ箱を置いてさわれないようにする。

何かあってからでは遅いので、
根本的に近づけない方法がないか模索中。

556名無しの心子知らず:2012/10/14(日) 01:43:09.74 ID:NQJq4Bab
うちもゲート未設置@子1歳1ヶ月
とりあえずガス周辺に人工芝を敷いた
まだ歩けないけど足の裏が鍛えられたらすぐ慣れるんだろうな…
裏返しにすると自分もスリッパ忘れてアウッてなりそうだ
557名無しの心子知らず:2012/10/14(日) 07:22:06.94 ID:j3pJi9yP
みなさんおはよ、スレ伸びてると思ったら二大話題ね
マックの話はいつも結論でないし、二つ目は釣りだね納得
558名無しの心子知らず:2012/10/14(日) 08:18:01.10 ID:FosB0Lbr
うちの1歳10ヶ月だってやる時はやるよ

・米櫃から適当な量の米をすくい、床に撒く
・玉ねぎなどの皮をボロボロにむき床に撒く、葉野菜をちぎって食べてみてまずいので吐き出す
・予め親が下処理してる最中、ピーラーや包丁をよこせと騒ぐ
・肉のパックを指でつついて破り、振り回して肉汁や肉をそこら中に飛ばす
・卵を落として割り、床の上で足を使って混ぜる
559名無しの心子知らず:2012/10/14(日) 08:34:07.99 ID:HvF1lx+G
ワロタw
刃物は二歳過ぎてから渡したいなーと。
と言うか、本人がちゃんとわかるようになってからなら子供用の包丁とか用意しようかなとは思うけど、遊び道具のひとつのように扱われるのは嫌なので台所は今のうちは遠慮していただきたいかな
560名無しの心子知らず:2012/10/14(日) 09:08:08.39 ID:JECR8gZC
>>558 GJ!
大人がやらせたくないと思う手伝いほどやりたがるよね。
うちはコンロで炒める手伝いをしたがるからムリだ。
561名無しの心子知らず:2012/10/14(日) 09:52:36.35 ID:tCI8xba2
うちの1歳9ヶ月は包丁を上手に使うし、卵も割れるよ。
支援センターにあるおままごとセットの、マジックテープのやつw

勿論うちの台所には立ち入り禁止。
おままごとでやってる分、タチが悪そう。
562名無しの心子知らず:2012/10/14(日) 11:35:48.52 ID:XGgo9aqN
うちも包丁で上手に人参切ってるわー。
プラスチック包丁でマジックテープ人参だけどw
本物見せたら確実使いたがるし野菜を切ってる時に包丁を床に落とした事がある私なのでゲートで隔離するしかないわ。
563名無しの心子知らず:2012/10/14(日) 13:29:54.59 ID:6ssZqhJk
上の二人が通ってるモンテッソーリ園では、1歳半〜3歳未満が行く親子教室でおやつを作る。
フルーツを切ったり、粉を丸めたり、お焼きを焼いたりの簡単なお仕事を子供が出来るようにセッティングされてるけど
ナイフはバターナイフみたいな小さい柔らかいのしか切れないやつだし
粉も散らかしていいようあらかじめ新聞紙引いた上に小さいまな板置いてあったりして
とにかく小さい子がやり易く、後片付けもしやすく、気が散りにくいようにしてある
けどそこまで準備してあってもやる子はやるしやらない子は親を残して逃走する。

ついでに、一人に付きっきりでお料理手伝わせてあげる余裕はうちにはないけど、
一人っ子では経験できない兄弟同士のやりとりを存分に経験させられてると思ってるから別にいいや。
564名無しの心子知らず:2012/10/14(日) 13:38:06.84 ID:ct4g/qcO
>>563
うちの保育園でも食育のために
給食で使う玉ねぎの皮をむいたりじゃがいもを洗ったり
ちょっと切ってみたりみたいなことは2歳くらいからやらせてるよ。
でも家の台所で電気ポットをひっくり返して熱湯をかぶった子がいたりするから
このくらいの年は家事中は離して置いた方がいいと思う。
565名無しの心子知らず:2012/10/14(日) 14:00:30.32 ID:sxwdS3Aa
うちは、台所が大人の聖域みたいになっている。
ゲート設置してあるので、触られたくないものは全て台所に置く。
PCも台所。携帯を充電するのも台所。私が自分のおやつを食べるのも台所。
566名無しの心子知らず:2012/10/14(日) 14:22:45.81 ID:xyYn+DLj
子が転んだりした時、
「痛いの痛いの、ぎゅっぎゅっと丸めてお父さんにエイエイ!」
って投げる仕草をやって痛みをごまかさせてるんだけど、
真似して子が「ぎゅっぎゅ、えいえいえいえい!」とやるようになった。
しかも、投げる側だけじゃなく、こっちがエイエイ!ってやると
「おおおおぉ〜ぅ」ってお腹押さえて倒れるところまでw

そんなウチの1歳10ヶ月、台所では>>558と同じ感じ。
あと、キュウリや人参を切ってる時につまみ食いするのが好き。
567名無しの心子知らず:2012/10/14(日) 15:05:21.56 ID:pt6cr743
台所では私の気が散るから、うちも大人の聖域だわ
やむを得ない場合はおんぶだな
568名無しの心子知らず:2012/10/14(日) 15:20:09.50 ID:880bQx8K
どうしても台所から出て行かないときは、椅子に立たせて、料理しているところを見せてる。
なにかいじろうとしたら、切った野菜を器に移してもらったり、キノコをほぐしてもらったりしてる。

ある日料理するところを見たがって、仕方なく見せながら料理したら
その日は「おいしい!おいしい!」とよく食べたので、
よっぽど余裕がないとき以外は見せてる。
自分が料理好きだから、子どもにも好きになって欲しくて。
569名無しの心子知らず:2012/10/14(日) 16:59:59.87 ID:mYOnkMyB
大人が指示する通り素直に真似してくれるならいいけど、
自分で新たな楽しみ方を創造するから大変なんだよね。
なんのための作業がわかるようになれば
お手伝いさせたいな。

お手伝い、室内干しするときは
洗濯かごから洗濯ものをとって渡してくれたり、
乾いていないものをハンガーから外してハイしてくれたり、
ゴミ箱ポイを褒めたら、まだ使えるおもちゃもポイしようとしたり
そんな感じの1歳5カ月。
570532:2012/10/14(日) 17:11:14.79 ID:8u4UGaYf
予想外に荒らしてしまってすみません。
娘が1歳になる頃に、モンテッソーリ関連の本と、坂本広子の「台所育児」を読んで、
さすがに刃の付いた包丁は与えられないので、出来るところから始めてみただけなんだけど・・・
1歳前半の頃は火を通す作業は昼寝中かEテレタイムにやってたよ。

玉ねぎの皮をむくときは、下に大きめの広告の紙を敷いて、終わったら一緒に丸めてゴミ箱に捨てたり、
肉は予めパック内で端に寄せておいて、ラップをはがして袋に滑り込ませれば手に触れないし、

>>561さんとは逆に、うちのはおままごとセット持ってない&児童館でも興味示さないので、
料理=遊びという発想がないのかも知れない。
571名無しの心子知らず:2012/10/14(日) 17:22:47.68 ID:kHspAvTH
予想外って、あんな上から目線の書き方したらそりゃ荒れるでしょ。

台所の考え方だって人それぞれなんだからら、「なんでわざわざ台所にゲート設置するの?」って、設置するのがおかしいみたいな言い方とかどうなの。
あなた初っ端から「1歳でも料理のかなりの行程は親と一緒にできるでしょ?」って書いてるでしょ。
「1歳前半の頃は火を通す作業は昼寝中かEテレタイムにやってた」を最初に書くべきじゃないの。今頃なに言ってんのって感じなんだけど。
572名無しの心子知らず:2012/10/14(日) 17:23:41.75 ID:0slye6jV
>>570
単純に自分の経験を書けば良かったのに、「なんでゲートつけてないの?おかしくない?出来るでしょ?」みたいに煽るような事書くからだよ…

何十人育てたか知らないけど、2歳になっても指示が通らない子もいるし、1歳で570子みたいに何でも理解して手伝える子もいるという事を考えて書き込まないと…
573名無しの心子知らず:2012/10/14(日) 17:42:26.31 ID:zz+Z6GjU
子の興味のベクトルなんて十人十色なんだから
相手がいることを想像しながらカキコしなきゃそりゃ荒れるさ
574名無しの心子知らず:2012/10/14(日) 17:43:00.36 ID:ARzh09yz
>>570
>>532 >>539 >>549の勢いはどうしたw
575名無しの心子知らず:2012/10/14(日) 18:01:09.17 ID:+NZpXb4q
>>570
台所育児読んだ人かなーと思ったらやっぱりそうだった。
あの本自体に>>532のようなやや煽るような表現があった気がする。
あの本読んで、確かに参考になる部分はあったけど、全ての家庭には当てはめられないと思った。
うちは、急いで食事を作らなきゃ行けないことの方が多いから、台所に子がいると危なくてとても無理。
色々な状況があってゲートを設置したり危険防止している人もいるわけだよね。
台所育児にも意義はあるけど、ゲートも重要な物だから設置している人もいるわけで。
それを一方的に否定するような書き方>>532だから、ちょっと「?」って思った。
ふつーに、台所育児読んで実践している人いますか?って書き方だったらよかったな。
その話、してみたかったし。
576名無しの心子知らず:2012/10/14(日) 18:22:55.40 ID:Un0mufp/
うちは隣(といっても子の手が届かないシンクはじ)で水遊びさせてる
じゃないと中に入りたがって頭を床にぶつけるから
ゲートの方は子供は納得というかどのように気を逸らせてるんでしょうか?
お昼寝無しで朝5時から夜8時までのノンストップ1歳半なので料理困ってる
料理の工程で手伝える事も限られるしこの間疲れて公園に親子で逃避しちゃった
577名無しの心子知らず:2012/10/14(日) 18:28:50.50 ID:E2curKrd
>>576
共働きだからっていうのもあるけど、うちは下ごしらえは夫もいる朝にやってる。
なので夜は加熱するくらいなので、それくらいの短時間なら一人遊びできてる。
578名無しの心子知らず:2012/10/14(日) 18:45:41.20 ID:gPCxlpf+
>>576
ゲートにアンパンマンやら動物達を色画用紙で作って貼ってる。たまには食いついてくれるよw

そんな私は>>507なんだけど米好きさんはみるけど米嫌いなお子さんいないのか〜orz
579名無しの心子知らず:2012/10/14(日) 19:00:51.76 ID:Xf0jPnR7
一歳二ヶ月。
白米はおろか、白い食品すべて拒否か警戒してた。最近まで。
とにかく味がないのがいやだったようです。

すこし味の濃いおかずを与えて、直後に白米を与えて
一緒に食べたらおいしいねーって言い聞かせる。
色の薄い炊き込みご飯をつくって、味がついてるご飯だよー
と教えてご飯へのハードルを下げる。
最後の手段はカレーライス。

そんなことをしているうちに、白米への警戒心は減ってきました。
が、おにぎりは依然拒否されています。
580名無しの心子知らず:2012/10/14(日) 19:50:14.35 ID:y32/+M0O
>>578
うちの子も食べるけど、好きじゃない。
おかずを食べてる隙に口にねじ込んでるの一緒w
おにぎりも食べないよ。
子は白米のモソモソした食感が好きじゃないみたい。
だから雑炊や炒飯は食べる。

>>578さんのお子さんはおにぎりは食べるってことは、
食感じゃなくて味がしないのが嫌なのかな?
おにぎり食べるの羨ましいな。
581名無しの心子知らず:2012/10/14(日) 20:10:01.12 ID:tCI8xba2
>>570
出た出た、「モンテッソーリ」
たまたまちょっと前にその語句を検索したばかりだった。

>>570は色んな意味で激しい方向の本に影響を受けて、針がぎゅんぎゅん
飛んでく人みたいね。
つーか、釣り堀じゃなかった事にびっくりだw
582名無しの心子知らず:2012/10/14(日) 20:21:21.45 ID:Wb1y3w7g
週末実家に泊まって、今日帰ってきたら夜になって湿疹がorz
いつもとスキンケア用品が変わったからか、実家の洗濯洗剤か、乾燥か…。

みなさんは肌トラブルって、どれくらいで受診しますか?
かかりつけは小児科と待合室が共同なので、しばらく様子見たいんですが
明後日が予防接種予定なので、その前に診てもらった方がいいか迷ってます。
583名無しの心子知らず:2012/10/14(日) 20:24:29.81 ID:80PWl5v6
台所がらみで。
うちの1歳半の娘も台所入りたがる。
火を使わない時は中にいれて、冷蔵庫にマグネットを貼らせて遊ばせてます。
お土産やら、何かのおまけで、キャラものではないけど、楽しくペタペタしてます。
584名無しの心子知らず:2012/10/14(日) 20:25:49.72 ID:Jp5DFODh
>>570
もういいよ
585名無しの心子知らず:2012/10/14(日) 20:39:18.31 ID:FosB0Lbr
>>582
予防接種って集団接種?それとも個人?
うちも予防接種前にかぶれたことあって、
でも個人でかかりつけで打ってもらう予防接種だったから
接種前に先生に診てもらったら接種は延期で薬が出たよ

集団だと事前に小児科に行った方がいいのかなあ
自治体でやってるのは1回逃すとその次が半年後とか1年後なのがあるから困るよね
586582:2012/10/14(日) 21:39:17.04 ID:Wb1y3w7g
>>585
個人接種です。
かかりつけは予防接種、小児科、皮膚科が分かれているので
予防接種のついでに湿疹を診てもらうというのが出来ないんです…。

湿疹やかぶれでも延期になることがあるんですね。
1歳0ヶ月で予防接種予定が立て込んでるので、
明日の朝も治っていなければ皮膚科受診してみようかと思います。
587名無しの心子知らず:2012/10/14(日) 21:41:44.51 ID:DfQ20qWn
台所のゲート前ご機嫌斜め対策は
つまみ食い(味見?)させたり
ゲート前にカゴとペットボトル並べてあるので
ペットボトルをカゴに入れてね〜とか言ったり
あとは母が慌ただしく動いてるのを見てたり
一人で遊んでるか本眺めてるか…かな

白米食べないと大変だよね
ウチもちょっと前は朝ごはんに パン ご飯 おにぎり
とか、いくつも並べて さぁどれだ? ってやってたわ
今じゃおにぎり大好きで にー!にー! と指差して言うわ
残りご飯でおにぎり作って、子には炊きたてご飯出したのに
おにぎり見つけると、もう普通のご飯食べてくれない…
588名無しの心子知らず:2012/10/14(日) 21:50:33.71 ID:4Dzl+a4Z
最近鼻くそを食べるようになってしまった…
母ちゃんのご飯薄味だし、塩味が効いててうまいんだよな、きっと
589名無しの心子知らず:2012/10/14(日) 22:03:36.32 ID:AYElqhEP
1行目はともかく2行目は気持ち悪い
590名無しの心子知らず:2012/10/14(日) 22:06:45.93 ID:kxrOjvpW
みんなおにぎり上手に食べる?
離乳食本に載ってるようなサイズだと食べないから
小匙1/2スプーン(2.5ml)でチマチマと皿一杯に作ってるんだけど
めんどくさい…
汚れないのはいいんだけどさ…
591名無しの心子知らず:2012/10/14(日) 22:12:18.28 ID:wFVauQDp
>>590
ラップで包んで棒状にしたやつを、一口サイズにねじって作ってる。
うちは、おにぎりなら食べるから、最初はチマチマ握っていたけど
やってられないのと、ねじって作ると形がしっかりするので
食べこぼしが減って、子供も食べ応えがあるみたいです。
592名無しの心子知らず:2012/10/14(日) 22:16:49.02 ID:3uM5nu1H
>>590
手持ちの離乳食本では1歳半で一辺4cmのおにぎりと書いてあったけれど
無理だったので一口おにぎり作っていた
全自動で汚さず食べてくれるのはなかなか感動ものだった

1歳7ヶ月の今は大好きな海苔を張り付けておくと4cmぐらいのが食べられるようになったよ
593名無しの心子知らず:2012/10/14(日) 22:16:52.31 ID:wFVauQDp
連投失礼します。

この流れで、台所に入りたがる息子@1歳9カ月にうんざりしていたけど
みんなそうなんだーで、ちょっと冷静になれた。
それでおままごとセットを買ってみた。
鍋とお玉だけなんだけど、めちゃくちゃはまって
いつもは炊事中に、やらせろとばかりに暴れたりしてたのが
私の真横にテーブルつき椅子を置いて、そこでジュージューってやってる。
捨てる前の野菜くずとか入れてやったら狂喜乱舞〜
完成したお料理を、私が食べるまで強要してくるのは困るけど
台所の時間がちょっと楽しくなったよ。
594名無しの心子知らず:2012/10/14(日) 22:40:20.25 ID:tCI8xba2
>>590
うちはリッチェルのひとくちおにぎりメーカー愛用中。
しっかり絞ると崩れず綺麗に丸くなるよ。量も調整できるし。

しかし海苔を張りつけておくと、海苔だけ先に食べちゃうんだなこれが。
595名無しの心子知らず:2012/10/14(日) 22:52:36.06 ID:kHspAvTH
1歳2ヶ月だけど、おにぎりなんて出したら握りつぶされて終わってまう…。
みなさんのところは、きちんと掴んで口にいれて食べてくれるって事ですよね?
いつかちゃんと掴んで食べてくれるようになるのかな〜。
596名無しの心子知らず:2012/10/14(日) 22:58:55.34 ID:UA+3cWRN
100均(ダイソー)の俵型おにぎりに出来るものを使ってます
小型のものが5つ出来て量もほぼ90gぐらいになるし、外すときも手をつかわないので衛生的でした。
597名無しの心子知らず:2012/10/14(日) 23:04:42.25 ID:mrsXxXx4
>>595
同じ月齢だ
気分によってちゃんと食べたり握り潰して擦り付けたりw
うちは一口海苔巻きをよく作る
手も汚れないし、力加減が楽なのか握り潰さない

海苔が飲み込めるならおすすめです
598名無しの心子知らず:2012/10/14(日) 23:14:45.53 ID:sxwdS3Aa
台所で母ちゃんが作業していると、
ゲートの外の息子が、どんどんおもちゃを中に投げ入れて来るのってうちだけ?
「かまってー」「このおもちゃで一緒に遊んでー」ってことだよね。
頼む、30分くらい1人で遊んでくれ……。
599587 :2012/10/14(日) 23:17:33.00 ID:DfQ20qWn
みんなミニおにぎり食べてくれるんだ…
ウチの一歳五ヶ月はミニおにぎりは食べてくれない…
大人用に握った大きいやつ(海苔なし)をかぶり付き。
皿に置いたままかぶり付いたり
上手に手で持ってかぶり付いたり
大人が口まで持ってってかぶり付いたり…
ミニおにぎり食べてくれたのなんて最初に出した頃だけだったよ

大人用のはそんなに魅力的なのかwと思いながらも、
まぁ、小さなおにぎり作るの大変だしいいか…
って思いながら食べさせてる

因みに海苔巻くと、海苔だけはがしては食べて
遊び出して、おにぎりは食べない…
600名無しの心子知らず:2012/10/14(日) 23:26:57.30 ID:6ssZqhJk
変な人のせいでモンテッソーリまでトンデモ思想扱いされたら悲しいわ。
うちの子供たちにはすごくフィットしてるし、私もモンテ園好きだし。

うちの1歳7ヶ月は白米食べるんだけど、好きなように食べさせてたら
食べたいおかずだけ食べて、満足してしまうとご飯と好きでないおかずは食べなくなる。
口の前に持っていってもイヤイヤで口を開けず、手で払う。
何とか隙を見て口に入れたらペッぺと吐き出す。←これが一番腹立つ

でも最近味噌汁に混ぜたら食べることに気づいた。
ご飯も酢の物も煮込みハンバーグも一旦味噌汁に浸したのを見せたら食べる。
いいんだ、これでorz
601名無しの心子知らず:2012/10/14(日) 23:28:11.61 ID:ct4g/qcO
ふりふり一口おにぎり、っていうので一気に七個作ってる。
ご飯の量少なめでもまんべんなく全方向に振るとわりと丸くなる。
602名無しの心子知らず:2012/10/14(日) 23:43:14.30 ID:gPCxlpf+
>>579白米なんてほとんど食べてくれないorzうちは米自体がいやみたいです。
>>580さんと一緒かも!おにぎりを食べる理由は歩きながら食べさせている事が多いからです…orz
ただ食べてくれた時にすごーい!おいしいねー!と褒めちぎり続けた結果かも。おいし!と言うようにもなりましたwでも完食してくれる事はほぼ無いです。食感も味も嫌みたいよ…
今日もおかずだけ食べたのでさっきまでお腹空いたと騒いでいたのでおにぎりやらパンやら牛乳やら…そりゃ米食べなきゃお腹いっぱいにはならないよう
レスありがとうございました。試行錯誤がんばります。
603名無しの心子知らず:2012/10/14(日) 23:48:24.59 ID:Mwtlz0Or
うちの大食漢1歳4ヶ月女児は、白米をテーブルに並べても自ら進んで食べようとはしない
(口まで運べば食べる or おかずがなくなると仕方なく手を伸ばす)が、
ふりかけをかけると喜んで自ら食べる。
おにぎりは握るの面倒くさいから最近してないや。基本ご飯を鷲掴み。
604名無しの心子知らず:2012/10/15(月) 00:06:47.42 ID:kHspAvTH
>>597
なるほど海苔巻きか!明日早速やってみます!

>>598
うち台所ではないけど脱衣所にゲートつけてて、風呂上りに脱衣所の洗面で顔の手入れとかドライヤーとかしてると、おもちゃとか手当たり次第に投げ入れてくるよ。
うちの場合は遊んで欲しいというより、投げ入れる事が遊びになってるみたい。
605名無しの心子知らず:2012/10/15(月) 01:28:32.92 ID:RAzPgXFV
私は離乳食初期に使ってた蓋付きの製氷皿にちょっぴりご飯を入れてシャカシャカ振ってます。
これだと一口サイズのおにぎりが一気に30個できる!
かじる事ができないうちの娘13ヶ月は大きいオニギリを渡すと全部口に入れてオエッしちゃう。

いつ頃から一口で食べられないものをかじって食べるようになるんでしょうか?
606名無しの心子知らず:2012/10/15(月) 01:36:42.71 ID:r/IPh4dk
>>605
でかいおにぎりを、見守りながら食べさせてみたらどうかな

うちの子も13ヶ月ぐらいの時は丸呑みしようとしてオエってなってたから
丸呑みできないサイズにしたら、持ってかじるってのを覚えたよ(15ヶ月ごろ)
607名無しの心子知らず:2012/10/15(月) 05:23:16.06 ID:lmWgdUnd
顔面(もれなく周辺も)ご飯粒だらけになるのが怖くて(経験済み)おにぎりはほとんどあげてないや。

皆さんの子は手に持っても上手に口に運んで食べているのかな?
608名無しの心子知らず:2012/10/15(月) 08:33:06.42 ID:mBg/OrsK
>>598
うちもおもちゃ投げ入れます。
たまにゴミ箱にも入っててうっかり捨てそうになりました。
投げといて「ちゃったー(落ちちゃったー)」と拾わせるから家事が進まない。
かわいいんだけど繰り返されるとしんどい
609名無しの心子知らず:2012/10/15(月) 08:33:38.03 ID:6aJqvoak
一歳五ヶ月のうちの子は、後半になるとグダグダ(握ったり)になるけど上手に食べてるよ
食べるのが好きらしく、一人で茶碗持ってスプーンで食べたりもする
うちはなるべく、おにぎりしないや
ご飯粒の手で頭触るから毎回大変だから
610名無しの心子知らず:2012/10/15(月) 08:46:53.63 ID:8IKnUIqP
1歳9ヶ月、パンやお茶碗に入れたご飯は上手に食べるけどおにぎりは食べない。
手がご飯まみれになるのが嫌で大泣きするし、海苔を巻くと口の中に入れただけで号泣。
海苔食べてくれると楽なんだけどなあ。
611名無しの心子知らず:2012/10/15(月) 08:56:00.58 ID:urA2CgQv
うちも一口おにぎり。
気が向くと自分で食べるけど、基本食べさせてる@1歳2ヶ月
スイッチ入るとあるだけ口に入れるから焦る。
612名無しの心子知らず:2012/10/15(月) 08:56:34.77 ID:urA2CgQv
>>611
違った、一口のり巻きだった
613名無しの心子知らず:2012/10/15(月) 09:17:22.75 ID:pZVBPsMP
うちは白米だけだと食べないしふりかけや混ぜご飯、カレーに丼もの全てダメだ。
海苔巻いたおにぎりは大好物。
海苔1/4と同じ大きさの四角くて薄いおにぎりを親が食べさせてる。
この形状だと海苔がまんべんなく食べられるし、口が小さい子でもかじれるw
海苔を両面に貼って一緒にラップで巻いとけばふやけて柔らかくなるのですんなりかじれる。
前は細巻きにして小さく切ってたけど面倒だしご飯粒色んな所につけられるからやめたw
614名無しの心子知らず:2012/10/15(月) 10:40:40.31 ID:mvSFmSwz
>>598
あるある。
>>608
うちも落としておいて「オチチャッター」と切なそうに言うw
普段から機嫌が悪くなるとわざと物を投げて同じように言うからイラッっとしてしまう。
615名無しの心子知らず:2012/10/15(月) 16:54:41.25 ID:1L6mpwGs
うちは炭水化物ラブで野菜嫌い。
野菜ふりかけと野菜ジュースでなんとか摂ってる。
先日デコ弁用の車形の形抜きを買って、車のニンジンを
出してみたら「ブーブーのいんじん♪」と喜んで食べた!
お子さんが食べずに悩んでる方お試しあれ
616名無しの心子知らず:2012/10/15(月) 17:13:31.83 ID:RR+gY+F4
にんじんはフープロで粉砕して色んなものに混ぜ込んでるなぁw

ちなみに、人参ってどういう味付けにするの?
バター焼きがスタンダード?
617名無しの心子知らず:2012/10/15(月) 17:15:54.94 ID:z+OGNCD5
>>615
うちと一緒だ。型抜き参考にさせていただきます。
何か炭水化物デブと読んでしまったのは、心なしかうちの子ぽっちゃりしてるからだわ…
最近まで歩かなかったからだと思いたい!
野菜も食べてくれー!
618名無しの心子知らず:2012/10/15(月) 17:53:45.52 ID:iU92KjpU
>>616
うちのは蒸した人参スティックを何も付けずに食べてるよ
蒸すと甘くなるからそのままでも美味しいみたい
619名無しの心子知らず:2012/10/15(月) 18:48:25.35 ID:1L6mpwGs
うちは炒めただけじゃ固くて食べない。
バター味は好きみたいなんだけどな。
甘露煮か味噌汁混入が成功率高い気がする。

ニンジンはそれでなんとかなってるけど、
うちは緑色のものは食べないと決めて生まれてきたらしい。
ブロッコリーはマヨだけ舐めて私にくれた。
レタスもいんげんもアスパラも門前払い。
皆さまはどうしてますか?
620名無しの心子知らず:2012/10/15(月) 19:17:10.46 ID:VVdr7buV
>>619
ブロッコリーは味噌汁でもいけるよ。
うちの場合は、柔らかく茹でてからジャガイモと一緒に
無塩せきベーコンで炒めて風味をつけてあげたら、
それまでジャガイモばっかり選んで食べてたのが
途端にブロッコリーに食いつくようになった。
食べるときにベーコンは抜いてもいいし、離乳・幼児食の進み具合とか
月例によって、少量なら食べてもOKと思う。
炒めて粉チーズを振ってもいい感じの食いつきだった。

レタスはまだ試してないけど、
いんげんは細かく切ってシチューとかに入れるくらいかなぁ。
621名無しの心子知らず:2012/10/15(月) 19:39:56.65 ID:qZEcpsZV
>>619
野菜はホイル焼きで15分くらい加熱するとすっごい柔らかくなるよ〜
ちょこっとバター乗っけて生鮭と一緒に加熱してよく食べさせてる
いんげんアスパラ玉ねぎニンジンカボチャキャベツ等はいける

レタスはみじん切りにしてコールスロー的にするとパクパクいく
サラダっぽくちぎったのは好きじゃないみたい
622名無しの心子知らず:2012/10/15(月) 20:24:01.04 ID:RtiG9J1c
なるほどー料理苦手なのでとっても参考になります
うちは味噌汁の玉ねぎだけよく食べる炭水化物ラブなので
麦飯にした
623名無しの心子知らず:2012/10/15(月) 20:41:37.18 ID:S8jeNYX+
亀ですが台所で頭を打つ事に悩む親です
いろんな話が聞けて頑張ろうと思ったよ
夫にも協力を仰ぎつつ楽しくやっていきたいわ
ありがとうございます
624名無しの心子知らず:2012/10/15(月) 21:01:24.25 ID:TX4ZWBLG
皆さんにお聞きしたいのですが、子供と一緒に遊ぶ時間って、一日でどれくらいありますか?

朝イチで買い物行って、10時半頃から一時間ほど公園や児童館でみっちり遊ばせてシャワー。
お昼ご飯を食べさせて私も昼食、そしてお昼寝。

15時に起きてオヤツ。
そのあとは家の中で少しは相手するけど、夕飯の支度やら弁当の下準備やらで
教育テレビつけっぱなし。
合間合間で遊んだり話しかけたり抱っこしたりはするけど、集中して遊んであげられない。

夕飯食べてお風呂入って就寝。

こんなんで毎日退屈だろうなーと、ちょっと可哀想なんですが、皆さんどうやって遊ぶ時間作ってますか?
よろしければ教えてください。
625名無しの心子知らず:2012/10/15(月) 21:09:08.70 ID:exEUMjCe
>>624
似たようなスケジュールだ
私は13〜15時のお昼寝の間に夕食の下ごしらえをして、後は焼くだけの状態にしておく
そしたら夕方1〜2時間ぐらい余裕が出来るから、家で遊んだり公園行ったりしてるな。

退屈なのかな…
626名無しの心子知らず:2012/10/15(月) 21:23:46.33 ID:YQgUwqkS
>>624
7時 起床
7時半 朝ごはん
8時〜9時 教育TV見せて急いで家事(掃除&洗濯)
9時〜10時 自宅で絵本読んだり、歌いながらお出かけ準備
10時〜11時半 児童館

お買い物して帰ってからお昼&お昼寝

3時〜4時 自宅で絵本読んだりして一緒に遊ぶ
4時〜5時 教育TV見せて夕飯作り
5時〜6時 散歩がてら近所のプレイルーム
帰ってきてからお風呂&夕飯
8時半 就寝

寝てから残りの家事

だいたいこんな感じかな
うちはまだ走り回ったりしないから、お付き合いできるのかもしれない
絵本ブームだから付き合うしか無い・・・
627名無しの心子知らず:2012/10/15(月) 21:24:08.55 ID:1L6mpwGs
619です。緑色の野菜の攻略方法ありがとう!
メモして早速明日から試してみます!
ホイル焼きやベーコン入りは大人が食べても美味しそう♪

〉〉624
うちは午前中のシャワーはやってないや。
もう涼しくなったし、1日に二回もオムツ持って追いかけまわすのやだー。
624は頑張ってるね。
午前中の児童館だけでもいい刺激だと思う。
私は子のお昼寝タイムに夕飯の下ごしらえと風呂掃除。
子が起きたらおやつ食べさせて近所の公園。
17時頃帰ってきてダッシュでご飯準備。18時夕飯。
あとはだいたい一緒かな。
17時からテレビ見せてるせいで、うちの子はフックブックロー歌えるよorz

628名無しの心子知らず:2012/10/15(月) 21:25:39.13 ID:RR+gY+F4
>>624
うちはカート拒否で買い物にほとんど行けないので、
朝は9〜11時すぎまでは支援センターとか公園。
あとはスケジュールがほぼ一緒かな。
昼寝の間に夕食の準備が出来る時もあれば、疲れて一緒に寝ちゃってダメな時もあり。

毎日ほとんど同じような時間割っていうのが子供にとって一番良いと聞いたけどな。
退屈ではないと思うけど・・・・
629名無しの心子知らず:2012/10/15(月) 21:28:49.79 ID:Iq97fzDY
>>624
うちも似てるけど朝一は洗濯掃除して買い物行ってちょっと公園寄ってもしくは寄らずにw帰宅。昼食、昼寝、Eテレ、夕飯、遊び、風呂、就寝
>>624より遊んでないやorz
家事投げ出せば遊べるからたまに投げ出すけど…
630名無しの心子知らず:2012/10/15(月) 21:38:55.67 ID:VCE3nGIq
突然すみません
こんなスレ立ててみました。需要なければ落ちると思いますのでお許しください

【国内】乳幼児連れで旅行【海外】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1350299347/
631624:2012/10/15(月) 21:45:20.32 ID:TX4ZWBLG
624です。
皆さん似たようなスケジュールでちょっと安心しました。
子供が昼寝してる数時間だけが自分の自由時間なので、つい趣味やネットしがちなんですけど、
ここで少しでも夕飯の下準備しとくと、少しは遊んであげられるのかな?

夕飯の支度してるとき、ふと子供を見ると、ちょこんと正座してテレビ見てたりして、
そんな後ろ姿がたまらなく寂しげで、退屈なのか?と思ったんですけど、
考えすぎだっみたいですw

どうもありがとうございました。
632名無しの心子知らず:2012/10/15(月) 22:46:51.19 ID:y3bJ1U08
1歳2ヶ月前にして、突然お昼寝1回になったため昼食あげる余裕がなくなった…

18時にはお風呂に入れたい、と考えると
17時までには夕食食べ終えたい、と考えると
昼食は13時までには食べ終えたい、と考えると
お昼寝の前に昼食にしたいんだけど
10時〜11時頃に自宅にいると、寝ぐずりでパイ欲しがって一口も食べない
かといって10時〜11時出掛けても、帰宅後は寝ぐずりパイ要求で食べず

どうしたものかー
朝は遅くても6時起きなのがいけないのか…
でも7時までに朝食は終わらせたい…
どうしたものかー
633名無しの心子知らず:2012/10/15(月) 23:04:44.44 ID:9QD86KDa
遊びについての話が出てるので便乗させてください。

まだ歩かない子を外で遊ばせる場合ってどうしてますか?
うちの娘@1歳1ヶ月は家ではつたい歩きのみでまだ1人で立っちもできません。
夜まとまって寝ないので遊んで疲れさせた方がいいと思うのですが、歩かないので散歩しても結局私が抱っこしてるだけ…
靴は履かせて時々支えて立っちさせてみるんですが、外だと怖いのかすぐ泣いて抱っこ要求。

児童館は車でかなり遠い距離にあるのであまり利用せず、家の目の前に大きな芝生の公園があるのでできればそこで遊ばせたいと思ってます。
みなさんどうしてるのかと気になって…やはり公園は歩き始めてからのほうがいいのかなぁ。
634名無しの心子知らず:2012/10/15(月) 23:08:42.29 ID:+FRFE/qv
1歳9ヶ月。
最近積み木にハマってあんまり外遊びしたがらなくなった。
午前の散歩をしないで、午後だけ1〜2時間くらい外に出てるけど
運動量とか大丈夫なんだろうか…。
635名無しの心子知らず:2012/10/15(月) 23:28:40.52 ID:sOZTahzE
このスレは ほのぼのしてて いいね

一歳児みてると癒される


失礼
636名無しの心子知らず:2012/10/15(月) 23:29:29.06 ID:RR+gY+F4
>>633
うちの公園は地区の人が月2回清掃&市役所の人もたまに回ってくるけど
タバコの吸殻やアイスの棒、ジュース缶は落ちてる。
まずは、きちんとそういうところを確認したほうがいいかもしれないよ。

歩かない頃は「ベビーカーでも散歩していることになる」という育児書を信じw
基本はベビーカー、家の中でボール遊びとかするだけだった。
637名無しの心子知らず:2012/10/16(火) 00:05:26.47 ID:ZSKSBPdX
みんなそんなに出掛けてるの?
だれの助けもなく家事できるなんてすごいな
638名無しの心子知らず:2012/10/16(火) 00:26:27.22 ID:mlggA4N9
午後1-2時間出てるだけで十分運動になってると思うんだが…
639名無しの心子知らず:2012/10/16(火) 00:38:00.81 ID:k+OOMw5p
>>633
歩けなくても、芝生のある公園でゴロゴロするの楽しいですよ!
640名無しの心子知らず:2012/10/16(火) 00:46:54.97 ID:UFnPiJx9
逆にでかけなくて済むのがすごい。
うちは雨で一日家なんてことになったら体力余り過ぎて寝やしない。
641名無しの心子知らず:2012/10/16(火) 01:15:22.33 ID:I/tZn0A9
>>633
つたい歩きのときから公園に連れて行ってましたが
ベンチやブランコの柵などに自分でつかまって歩く練習してましたよ。
時々親が手をつないで公園の真ん中を横断したり。
642名無しの心子知らず:2012/10/16(火) 01:17:54.54 ID:I/tZn0A9
歩けなくても親がひざの上にのせてブランコ乗ったり滑り台滑ったり。
ベンチで腰掛けてお茶飲んだりおやつ食べるのも楽しそうでした。
最初怖がるけどだんだん慣れてくるから抱っこも減りました。
他の子が歩いているの見て刺激になりましたよ。
知り合いの子は歩かないときお砂遊びにはまってお砂場に座り込んで遊んでました。
643名無しの心子知らず:2012/10/16(火) 01:22:17.10 ID:H9e9tofC
うちも外に出ないって選択肢ないわw
朝目覚めた瞬間に玄関を指差すよorz
ご飯食べて庭に放流してる間にさっと掃除して朝9時には出掛けるよ
家事なんか旦那の協力がなきゃ無理無理w
644名無しの心子知らず:2012/10/16(火) 01:41:14.81 ID:MbLAJlqQ
みんな偉いね
朝は遅いわ支援センターには行かないわ寝るのは遅いわ
自分駄目母すぎるorz
まだ歩かないから外で遊ぶなんて家のウッドデッキだけだし

645名無しの心子知らず:2012/10/16(火) 01:47:52.83 ID:mlggA4N9
お外が好きな子とインドア派がいるんで一概にどっちがいいとは…
646名無しの心子知らず:2012/10/16(火) 01:56:29.26 ID:RC0xM/+j
結局子の性格だよね
でもちゃっちゃと家事して毎日外出てってしてるママは素直に尊敬するわ
うちは冬は結構雪が降る地域だから室内遊びも好きな子で良かったと思う
そうじゃなかったらと思うとgkbr
647名無しの心子知らず:2012/10/16(火) 03:08:23.90 ID:UF9i9TBH
外に遊びにいくかどうかは別にして、
毎日規則正しい生活をしている人は偉いと思う。
起床、就寝、朝ごはん、晩ごはんの時間はだいたいいつも一緒だけど、
昼間することが日によって違うせいで、
昼寝や昼ごはんの時間が前後している。
648名無しの心子知らず:2012/10/16(火) 05:29:59.73 ID:vM/bSdJg
>>632
9時台に出掛けたら、興奮して眠くなくなるかもよ?ダメかな?
ベビーカー長めに乗せると寝ちゃうから気を付けてるけど。

うちは9時から10時半に外遊び、11時昼飯、12時から昼寝でなんとかなってる。
朝は5時半から6時くらい起床。
649名無しの心子知らず:2012/10/16(火) 08:52:45.45 ID:WQXYTbJf
今1歳9ヶ月。
「辛いから後にして」とか「痛いからやめて」とか、
こーいうのが分かるようになるのって何歳位ですか?
ここ最近体調悪すぎて相手するのしんどいけど、
子供にそれが伝わるはずもなく…
一人で遊んでて欲しいよ
650名無しの心子知らず:2012/10/16(火) 09:46:15.53 ID:0USWQ0qK
>>644
自分も同じ感じ。
夜泣きが毎晩だから朝からボーっとしてるし。
全然遊んでないなぁ。たまにがんばって支援センター行くけど。
今は子は膝の上で朝寝してる。

ちなみに専業主婦だから完全分業で夫は家事はまっったくやらないよ。
私が風邪で熱出ててもね。
651名無しの心子知らず:2012/10/16(火) 11:13:46.36 ID:YK8f/YAL
うちの旦那は食器洗いやお米のセットを毎晩してくれる。あと娘の入浴と寝かし付けも。
この前酔った勢いで旦那に「あなたと結婚出来て良かった、いつもありがとう」と口を滑らせたら
「なによ照れるわね」と何故かオカマ口調で号泣された。
のろけてごめん。
652名無しの心子知らず:2012/10/16(火) 11:27:59.10 ID:H9e9tofC
つチラ裏
653名無しの心子知らず:2012/10/16(火) 11:29:09.87 ID:3pZYSplP
>>463
うちも壁紙に跡つくの嫌なので
ベビーサークルをばらして
L字にして、ビール1ケース(段ボールね)を重しにしてるよ。
現在一歳5か月でビールの段ボールも押せるようになったから
段ボールのしたに滑り止めマット敷いて動かせなくした。
654名無しの心子知らず:2012/10/16(火) 11:51:06.24 ID:23/lqEee
>>651
空気読めない人ね
655名無しの心子知らず:2012/10/16(火) 12:06:26.97 ID:g1VElYw9
>>633
男児だからかまだ歩けないけど親の両手を持って自分で舵とりながらずんずん歩いたり
ベビーカーをカタカタ代わりにして歩いてるよ。
手すりを持って階段上り下りするのがブームみたい。
もういい加減自分で歩いてくれお・・・
656名無しの心子知らず:2012/10/16(火) 12:30:21.64 ID:xy6CXjng
>>651
「なによ照れるわね」と何故かオカマ口調で大声をあげながら泣き叫んだんですか…ちょっと怖いかもw
657名無しの心子知らず:2012/10/16(火) 12:41:07.67 ID:0USWQ0qK
ただでさえ仕事で疲れてる夫を家でもこき使って
心身壊されたら大変だからねぇ。

子が夜泣きしてる人って昼寝してる?
658名無しの心子知らず:2012/10/16(火) 12:45:47.05 ID:cVRgSNXn
>>657
昼寝してる!
でも、だんだん子が昼寝しなくなってきて・・・・

うちも専業&夫激務なのでて手伝いは期待してないw

きっと手伝って貰える人のが少ないから話題になるんだろうね
659名無しの心子知らず:2012/10/16(火) 13:08:35.94 ID:vqFdaRdP
>>647
毎日規則正しくしてる人は子のリズムもあると思う。
うちがそうだけど、就寝起床時間が30分くらいしかズレがなくて
子起きる→騒ぐ→母も起こされる→母寝ぼけながら朝食
夜早く寝てもらうために外につれてく→夕飯食べて風呂入ったら寝てくれる
というのを二年近く崩さずやってる。
体調悪い日は諦めてテレビやDVDのお世話になってるよ。
660名無しの心子知らず:2012/10/16(火) 13:32:16.20 ID:z/c/6wXn
>>659
それはあるね。
うちの子も6ヶ月ぐらいから起床、昼寝、就寝が同じだから予定を立てやすい

今後これが崩れたら大変になるだろうけど。
661名無しの心子知らず:2012/10/16(火) 13:52:44.05 ID:rQ3dr6O2
>>633
うちは手押しのカタカタをやってました。
家であきたら、外に持って行ってカタカタカタカタ
バスケのコートがやりやすかったです
662名無しの心子知らず:2012/10/16(火) 14:32:44.37 ID:MbLAJlqQ
>>650
うちも毎晩三回位起こされるから朝しんどくて
五時半に起きて七時に旦那を送り出した後、どうしても二度寝してしまう。


663名無しの心子知らず:2012/10/16(火) 14:35:07.26 ID:p9z4Ayx4
うちも未だに夜2-3時間おきに夜泣きするんで、一緒に昼寝してしまう…
いつになったら夜通し寝てくれるんだろう(´Д` )

関係ないけど今日デパートの大きいトイレで子供を立たせて用を済ませていると、カチャッとドアの鍵を開けてしまい焦ったわ〜
664名無しの心子知らず:2012/10/16(火) 16:03:36.76 ID:FAwKQbXw
>>663
トイレの鍵あるあるw
ベビーキープから鍵に手が届くトイレが意外と多いことに気付く。
手が届かない高いところに2つ目の鍵が付いてるところもあるね。
そういうところは本当に助かる!
665名無しの心子知らず:2012/10/16(火) 16:14:07.51 ID:Q3Ky3qbX
皆さん、砂場遊びの恰好ってどうしてますか?
今日砂場デビューで、基本汚れてもいい服&靴で挑んだのですが、
帰ってきて玄関で靴脱がせたら、ザバーっとすなっすなにorz
地味に凹みました。

長靴はかせたほうがいいのかなぁ?
666名無しの心子知らず:2012/10/16(火) 16:31:42.21 ID:+B8y6Zdq
>>665
砂場遊びが終わった時点で、靴を脱がせてパンパンするよ。
そろそろ涼しいから、砂場着買おうかなって思ったけど、面倒でそのままな予感。
667名無しの心子知らず:2012/10/16(火) 16:33:52.52 ID:ehtT+Sf4
>>665
家に帰る前に靴や靴下をを脱がせてよくはたけばいいだけじゃ?
668名無しの心子知らず:2012/10/16(火) 16:44:31.04 ID:BH1Pkf9X
>>666
砂場着いいよー。
私も砂遊び終わって帰るぞって時に、靴の砂ザッと捨ててパンパンしてから帰る。
でも家に帰るまでに寝ちゃって家で布団に寝かせたり、ソファやラグに砂遊び後のズボンで寝転んだりされると
布団やソファに砂が付いて気になるから、砂場着を着せて外遊び、帰る直前
靴の砂落とすタイミングで脱がせて帰れば、外でも家でも余裕の対応ができるようになったよ。
669名無しの心子知らず:2012/10/16(火) 16:50:43.30 ID:pIm//6aM
歩く前から公園に行く人多いんだね。
うちもベビカで散歩やレジャーシートひいて遊んだりはしてるけど
外で掴まり立ちや伝い歩きさせる発想なかった。
みんなそろそろ歩くかな?って頃に靴買ってるのかな?
歩きはじめてからでいいかとのんびりしてたけど欲しくなってきた@一歳一ヶ月
670名無しの心子知らず:2012/10/16(火) 17:17:47.78 ID:5WXLX9Hn
>>669
歩いてから靴履かせたら嫌がって履いてくれない可能性があるよ。
うちの子がそうだが、靴ギャン泣きで嫌がって靴下で芝生歩きまわってたよ。
1歳5ヶ月になりようやく靴履いてくれるようになった。
671名無しの心子知らず:2012/10/16(火) 17:40:58.55 ID:reG/VrAi
靴選びすれによれば20歩程度歩くようになってからとあるが。
靴に慣れさせるためなら室内履きなんかもいいかも。
うちは靴選びのときにギャーギャー騒いだけど
いざ履かせて外に立たせたら嬉しかったのか
うちで歩くよりずっとたくさん歩いたよ。
その子によりけりだね。

来月2歳。最近口をゆすぐ練習を始めたせいか
お茶だばーブームが来たらしい。
お茶!と言うのであげたら、だばー
怒鳴りつけてしまった。どうしたらやめてくれるのか
672名無しの心子知らず:2012/10/16(火) 17:46:46.82 ID:VhdnY8gQ
おい、娘が先月1歳なったばっかなのに妊娠したぞ
お世話どうしたらいいんだ!
673名無しの心子知らず:2012/10/16(火) 18:15:29.76 ID:qwOPMlgp
>>648
参考になります!ありがとう!

でも、今日は8時前から寝ぐずりがはじまり
→なんとかテレビでもたせて掃除洗濯
→9時にはどうにもならず添い乳昼寝でした…ははは…

明日9時〜10時半外に挑戦してみます
帰宅後寝ぐずり激しそうだけど…
674名無しの心子知らず:2012/10/16(火) 18:24:48.59 ID:nL8yk+rX
>>669
外歩き用靴は20歩くらい歩くようになってから買えばいいけど
靴を嫌がる子は伝い歩きのころから柔らかい靴(ファーストシューズ)を
履かせて慣らしておくといい、とシューフィッターさんが言ってたよ。

うちは一度履かせてみたら全く嫌がらなかったから
まともに歩くようになってから買う予定。
公園や砂場もそれまではベビーカーかな、と思ってる。
そんなに活発な子じゃないし、まだ支援センター内で十分そう。
675名無しの心子知らず:2012/10/16(火) 19:49:42.90 ID:MT/LyYCP
>>650
うちもそう。完全分業と考えているみたい。だけどそれでは子供が大きくなった時に、お父さんだけ疎外感を感じそうな気がする。
何とか育児に参加してほしくて模索中です。
676名無しの心子知らず:2012/10/16(火) 20:45:01.52 ID:dAXHNig2
>>632
うちは10時か11時頃に一時間ほど昼寝させてそれからご飯だよ。
夜は五時にお風呂入れて六時半くらいにご飯、身体が汚れすぎたらさっとシャワーで流してるけどだいたいタオルで拭くだけ。
就寝は遅くて8時半。
677名無しの心子知らず:2012/10/16(火) 21:09:44.76 ID:bgjApDAN
>>669
うちは1歳なりたての時まだ歩いてなかったけど、子乗せ自転車に乗せる時は靴を履かせてねと自転車に言われて買った。
自転車に乗せる時だけ履かせていたけど、明日で1歳2ヶ月、かなり歩くようになってきて活躍中だよ。そろそろ買うのもありだと思う。
678名無しの心子知らず:2012/10/16(火) 21:13:42.03 ID:bgjApDAN
連続になってしまったけど。
そして、あんよとはいはいが半分ずつくらいだけど、公園でてる。
支援センターで十分なんだけど、うちの方RSウイルスがはやってるらしく、児童館とか支援センター避けてるのと、秋の気候が気持ち良くて公園へ。なんとなく。
今日は砂場ではいはいして砂だらけに…
679名無しの心子知らず:2012/10/16(火) 21:21:21.18 ID:IThSjLue
早くあんよの話題に入りたい…
1歳4ヵ月ですが歩く気配なしですorz
まだだよって方いらっしゃいますか?
680名無しの心子知らず:2012/10/16(火) 21:22:09.90 ID:yJLwrEsY
>>679
うち1歳半過ぎてからだったよ
心配したけど、今は自由自在に歩き回ってる@1歳9カ月
681名無しの心子知らず:2012/10/16(火) 21:43:52.30 ID:g1VElYw9
>>679
うちも1歳4ヶ月だよー
トレーニングはしてるんだけどな…
きっと頭が重すぎるんだ
じわじわできるようになってきてる感じ
682名無しの心子知らず:2012/10/16(火) 21:47:54.68 ID:5+0adqKh
>>679
うちも一歳半だったよ〜。心配だよね。
支援センターに連れて行って、他の子が歩いてるのを
見せたりもしたけど、超高速ハイハイで低月齢の子のお母さんを
ビビらせただけだったw
結局、時期が来なければ歩かないものなのかも
一歳七ヶ月になった今は一キロくらい歩いちゃうし
転んでも顔からいくことがないよ
683名無しの心子知らず:2012/10/16(火) 21:52:58.13 ID:Az7sGdwK
>>677
自転車がしゃべった!
684名無しの心子知らず:2012/10/16(火) 21:58:57.43 ID:mJVhlkPJ
>>683
自転車も土足で踏まれるのは嫌なんだなあ
685名無しの心子知らず:2012/10/16(火) 22:01:30.84 ID:Ea1ckBZN
ウチは歩き出す前はショッピングセンターとかにある
お子様広場?みたいなところに行ってた
十畳くらいだけど、ソファーみたいので囲ってあって
内側は柔らかいマットで土足禁止みたいになってる
よく、まだお座りやハイハイのあんよ前の
似たような月齢の母子が居たりして、世間話とかしたりしたよ
686名無しの心子知らず:2012/10/16(火) 22:15:14.55 ID:zvX5OBv6
あんよ前の公園遊びについて質問した>>633です。レスくれたみなさんありがとうございます!とても参考になりました!

芝生の公園といっても遊具も一つしかないだだっ広い広場なんですが、ベビーカーでつかまり立ちさせたり、シート敷いてゴロゴロさせてみたり、唯一あるすべり台で一緒に遊んだりしてみます!

うちは外出の時はファーストシューズをいつも履かせてるので、スムーズにあんよにつながってくれればいいなぁ…
早く公園で思いっきり遊びたいですーそしてあわよくば朝までぐっすり寝てほしい…
687名無しの心子知らず:2012/10/16(火) 22:40:46.14 ID:k+OOMw5p
うちは9ヶ月の時に一歩が出たけど、
相応の知能がないうちに歩き始めると大変だよ!
床を全く見てないからすぐ転ぶし、わけわからなくなってコンクリの壁に頭から突っ込んでいくし。
自分の身の安全について多少は意識できるようになってから歩き始めたほうがいいと思う。
688名無しの心子知らず:2012/10/16(火) 22:47:03.01 ID:0YfG2aL0
665で砂場の質問した者です。

今度からは帰りにベビーカーに乗せたタイミングで靴脱がせます。
砂場着も気になる!いろんな種類があるんですね。ストレス軽減したい。
明日玄関掃除がんばります。ありがとうございました。
689名無しの心子知らず:2012/10/16(火) 23:38:59.91 ID:hB4A/wa6
あんよの流れすごく参考になった
歩き初めでよちよち状態なんだけど、家じゃ狭そうでどこかで歩かせようと思ってたんだ
靴はかせて芝生公園行ってみよう
ついでに砂場初体験もさせたいけど、即効口に入れそうで不安だー
690名無しの心子知らず:2012/10/17(水) 00:20:35.88 ID:RYFqZ69U
教えてください。ストローマグは大体いつ頃まで使いますか?
スペアを買い足そうか迷っている1歳なりたて児です
コップは練習中です
数百円だから買えばいいじゃん、という話ではあるのですが…
691名無しの心子知らず:2012/10/17(水) 00:48:36.78 ID:r3OyMU85
>>690
コップをマスターしても、かなり長く水筒代わりにも使えるので
買っても無駄にはならないと思うよ。
上の子の時、うちは冬場、室内に置いておくのにも重宝していました。
コタツの上に置いて、倒しても被害が少ないし。
692名無しの心子知らず:2012/10/17(水) 01:08:35.37 ID:12ot44Mg
>>690
今月卒乳した1歳7ヶ月ですが、夜は枕元に昼は部屋の中のどこかに転がっている状態。
ちょっと出かける時もそのまま持って行くので、2組交互に使っています。
693名無しの心子知らず:2012/10/17(水) 03:37:48.77 ID:jX72BrCN
ストローマグは長く使えるよね
コップを使えるようになっても、こぼす心配があるし
状況によっては重宝する

うちの子は入浴中に水分取りたがるんで
ストローマグを使ってる
694名無しの心子知らず:2012/10/17(水) 11:36:01.09 ID:5u9WIekB
>>673に挑戦してみたけど、10時半帰宅後昼食準備中に機嫌急降下
11時から諦めて添い乳昼寝中ですわ…

だっこ紐だと寝ちゃうし、ベビーカーめんどくさいから
だっこで1時間半うろうろしたのに…
時々地面におろすだけじゃ足りないのか…
ベビーカーのほうが刺激的?なのか…

めげずに同じリズムを続けるか、9時〜昼寝に変えちゃうか…
悩みすぎてはげそう…

そして、どんなに生活リズムを整えようとしても、土日でぼろぼろ崩れるむなしさ…
695名無しの心子知らず:2012/10/17(水) 12:22:20.36 ID:X2YNd+zR
1歳をきっちりスケジュール通りに過ごさせるなんて無理じゃないかな。
うちはもう1歳8ヵ月だけどまだ昼寝は1回だったり2回だったり、寝る時間も午前だったり午後だったり。
起きる時間と寝る時間が決まっていて3食ちゃんと食べていればいいやーくらいに考えてる。
どうせ予防接種や支援センターのイベントの時は午後起きててもらわなきゃなんないし。
天気や体調でも変わるよね。今日は台風近いからか午前中からもう眠そうだわ…
696名無しの心子知らず:2012/10/17(水) 12:25:24.77 ID:BcuiZRpM
>>694
過渡期って悩むよね。

九時から15分とか30分の短め昼寝をさせて、午後寝をちょっと遅くするとかは?

うちは午後寝一回だけど、たまに午前中寝ちゃったときは早めに起こすな。それこそ10分とか。
ぐずっちゃうかな?
697名無しの心子知らず:2012/10/17(水) 12:27:05.90 ID:jozPnx1+
>>669ですがレスありがとうございます。
子が靴を嫌がるか嫌がらないか試した方が良さそうですね。
ちなみに子乗せ自転車乗せてるけど靴下だった…。
万一転倒した時のために靴履いてたほうがいいのかな?
とりあえず週末にデパート行ってみようかな。
698名無しの心子知らず:2012/10/17(水) 12:32:38.98 ID:eUrDyTI7
雑炊や混ぜご飯じゃないと白米を食べてくれない息子が
魚沼産コシヒカリの新米にしたら、おかずそっちのけで白米パクパク食べた!


699名無しの心子知らず:2012/10/17(水) 12:38:53.51 ID:EK4LQJ0K
うちの1歳5ヶ月もまだ歩かないけど、歩く前って何か前兆でもあるのかな?
1ヶ月くらい前から床から1人で立ち上がる、両手を持てば歩くという感じなんですが、感動の瞬間は本当にある日突然訪れるものなのでしょうか?
700名無しの心子知らず:2012/10/17(水) 12:48:01.90 ID:n1v8oCEf
これからの季節、靴下だけだと外は冷えることがあるし、
「防寒具」として靴を買ってもいいんじゃないかな。
701名無しの心子知らず:2012/10/17(水) 12:54:44.80 ID:5u9WIekB
>>695-696
スケジュール通りにはいかないって理解してても
なかなか…からだがついてかない三十路越え…
お昼寝2回だったときは、ほぼ毎日同じリズムだったから
今てんてこまいうひょー

>>699
うちは、部屋の真ん中で自分からほんの少し離れた位置に立たせてみたら
ドタドターって小走り?で近づいてきたのが始まりだった
702名無しの心子知らず:2012/10/17(水) 13:26:06.01 ID:7gBJRGBq
>>699
うちは半年も伝い歩きしてて、
それまで5、6歩ドタドタ歩いていたんだけど、
ある日突然やる気スイッチ入りました!って感じに
ガシガシ歩き始めたよ。
その前の5、6歩なんて全然気持ち入ってなかったんだなーって感じに。
その日は突然くるよ!
703名無しの心子知らず:2012/10/17(水) 13:32:44.22 ID:8igm7TlI
歩きたがるのも子の個性かもね。
うちはダンスィだからかなんなのか、掴まり立ちから一人歩きまでスピーディー(3ヶ月くらい)だった。
ママ取って〜じゃなくて、「ほしい物は自分で掴み取る」な性格だからかもw
704名無しの心子知らず:2012/10/17(水) 13:42:35.07 ID:AIN4VKXb
>>703
>ママ取って〜じゃなくて、「ほしい物は自分で掴み取る」な性格だからかもw

まんまうちの子だわww
ズリバイの頃から携帯とiPadへの執着心はすごいものだった。
ちなみにうちは背中を壁につけてのつたい歩きをしてたかと思うと、いきなり前へ歩き出した。
705名無しの心子知らず:2012/10/17(水) 15:59:29.05 ID:1BZYbAly
>>679
うちはあと数日で1歳5か月だけど、仁王立ちしてドヤ顔して終わりだよー。
伝い歩きするし、手をつなげば歩くし、本当は歩くんじゃないか疑惑浮上中。
ファーストシューズに、とおさがりなんかでもらった靴がことごとく入らないよw
706名無しの心子知らず:2012/10/17(水) 16:14:57.13 ID:wLVi56dG
>>705
靴のサイズ大きくてうらやましい!
うちの1歳半女児はいまだに10.5cm
歩きだした頃は10.5に詰め物して履かせてた。
足小さくて甲高とか勘弁してほしいorz
身長は85センチ体重10.1キロだけど、未熟児だったせいかな…
707705:2012/10/17(水) 17:17:31.29 ID:1BZYbAly
>>706
今定規あてて測ったら13センチあったよ、大きめなのかな。
夫も私もデカ足だから似たのかも、しかも幅広甲高まで似たw
女の子は足大きくないほうがいいよー、ちなみにうちはダンスィ。
708名無しの心子知らず:2012/10/17(水) 18:02:08.79 ID:8VXrHK2n
>>698
ステマ乙
709名無しの心子知らず:2012/10/17(水) 18:12:05.09 ID:XliHqgxa
ベクレル新潟の米なんて食えるかいな
710名無しの心子知らず:2012/10/17(水) 19:34:19.72 ID:DVeC0uAp
>>691
>>692
>>690です。
確かに便利そうですね。買い足したいと思います
ありがとうございました
711名無しの心子知らず:2012/10/17(水) 19:44:03.29 ID:MiWHXBS1
ちょっと商品名などが出ただけで、なんでもかんでも ステマ乙 とかって
馬鹿の一つ覚えみたいに言う人って何がしたいの。
712名無しの心子知らず:2012/10/17(水) 19:48:45.77 ID:PdbdO8Ko
>>698そのパターン牛肉バージョンをどこかで読んだ!
舌が肥えたお子さんですね
良いものをあげたいけど1日3食がっつり食べる男子なんでおさいふ的に厳しいわ
713名無しの心子知らず:2012/10/17(水) 20:16:17.65 ID:9vE/P6yq
へそを教えたら、一生懸命自分のへそを見ようとしてるw
ぽんぽんが真ん丸すぎて見れてないw
両手でぽんぽんのお肉を持ち上げて覗き込んでるwww
てか、これってうちだけ?腹出すぎ!?www明日はごはんの前に教えてみるw
714名無しの心子知らず:2012/10/17(水) 20:22:11.77 ID:EtNh7IYg
>>713
うちもやってるよw
へそ回りの肉を両手でむんずとつまんで持ち上げてへその確認してる。
何故か必死で見るよね、へそをw
715名無しの心子知らず:2012/10/17(水) 20:38:10.62 ID:ASUnjinP
>>713
同じです。
昨日、風呂の時、私のへそに指を入れてきたので、あなたにもあるよーって教えたら、必死に覗いてる。
でもよく食べる子だから、見れてない。
私も食べる前に教えてみよう。
716名無しの心子知らず:2012/10/17(水) 20:39:50.77 ID:2/5WNyYx
うちの子は旦那の臍をよく責めてるわ
明日自分にもある事を教えてあげよう。
717名無しの心子知らず:2012/10/17(水) 21:16:46.40 ID:QGfPU7ot
一歳四ヶ月男児。チソチソに気がついてしまった。
たむけんポーズで「ちーん」と股間をおさえる。
旦那の股間も私の股間も「ちーん」と触ってくる。
「ママにはちーんはないのよ…」と毎日いっているがわかってはもらえない。
718名無しの心子知らず:2012/10/17(水) 21:16:52.26 ID:BNLyK5Wr
肉持ち上げるのかわええw

うちの子、甘いお菓子よりせんべいが好きになったようだ。
キッチン指差して「べぇ〜、べぇ〜!」(せんべいよこせ!)と暴れる。
719名無しの心子知らず:2012/10/17(水) 21:30:14.47 ID:QrdLJ6af
1歳10ヶ月
どうしたらスプーンフォーク使ってくれるかな…
使えないわけではなく、フォークでさして食べてみよ?と誘うと最初の一口はやってくれるけど、上手にできないからすぐ手づかみになっちゃう。
親が手伝うと怒るし、どうサポートすればよいのかわからないorz
720名無しの心子知らず:2012/10/17(水) 22:00:42.13 ID:5pjdx0UQ
>>718
うちは今日保育園で
「娘ちゃんはプリンとかより黒糖棒みたいな渋いお菓子が好きですね」
って言われてなんか複雑な気分w
721名無しの心子知らず:2012/10/17(水) 22:28:34.80 ID:NG5dutXb
>>718
「べぇ、べぇ〜!」、家と一緒だw
他には、「ば、ば、ば〜!」と鮭とばを要求したりする。
722名無しの心子知らず:2012/10/17(水) 22:34:31.38 ID:rmUXMA/g
>>721
鮭とば赤w
渋いw
723名無しの心子知らず:2012/10/17(水) 22:38:58.45 ID:y5dg4ec8
入浴前に体重計に乗せたら楽しかったらしい我が娘
以来脱衣所で体重計を見るたびに乗りたがるが、絶対服は脱がなくてはいけないらしい
正確な数値が出んだろうが、ということなんだろうか…しかし出かける前とかに全裸要求はこまるぜ
724名無しの心子知らず:2012/10/17(水) 23:45:34.07 ID:0oiUI7Vu
>>708です
本気でステマだなんて思ってないよ
2ch的な小ボケのつもりでした
空気読めてなかったみたいですまそ
放射能なんて全く頭になくちょっと言ってみただけでした
725名無しの心子知らず:2012/10/17(水) 23:57:44.56 ID:AYYPgE+z
>>724
私もそう捉えたけど微妙なラインだったことは否めないw
726名無しの心子知らず:2012/10/18(木) 02:28:56.45 ID:2G8tSEkX
>>724
実家が米作ってるんだが、うちの子も今年の新米は白米だけでモリモリ食べてたからステマとか全然思わなかったよw
米好きだから去年のも普通に食べるけど、目の輝きと勢いが違いすぎた…
727名無しの心子知らず:2012/10/18(木) 02:31:42.21 ID:2G8tSEkX
ああ、書き込んだ後に話の流れ理解したorz
708ごめんよー。
早く寝よう…
728名無しの心子知らず:2012/10/18(木) 07:15:23.03 ID:x9tFyX8o
最近、最初は強気で書き込んでおいてちょっとでも叩かれると
しおらしく言い訳しに来る人多いね
そんな叩かれ弱いなら書き込みしなければいいのに
729名無しの心子知らず:2012/10/18(木) 07:49:09.73 ID:EVwUCIof
>>724
様式美とか言いたいんだろうけど、言われた人も周りで見てる人も
一切面白くないからね。それは知っててね。
730名無しの心子知らず:2012/10/18(木) 07:57:05.93 ID:jfSPPZLC
>>724です
叩きに勘違いして叩いてきたと思ったら今度は言い訳呼ばわりか
>>724>>698のために書いたんだけど
もうこいつらめんどくさすぎ
もうしらね

>>725
微妙だったかw
でもわかってくれる人いてよかったレスありがとう

>>727
大丈夫ですよー

はいおわり
ちなみにただの叩きなら全く気にしないから、ただの叩きなら何書いてももうレスしないからね
731名無しの心子知らず:2012/10/18(木) 07:57:36.08 ID:b+mcYgBx
小ネタって言っても、まったく面白くないしうざいだけだから
ステマ乙なんてこれから書き込まない方がいいよ。
732名無しの心子知らず:2012/10/18(木) 08:18:32.54 ID:b+mcYgBx
悔しまぎれのレスw
>>730あなたが一番めんどくさいよ。
733名無しの心子知らず:2012/10/18(木) 08:33:27.77 ID:nag3b+7m
もう、いいじゃん!
698息子が違いのわかるオトコ!ってことで。

うちは全然、コメを食べてくれないよー!主食は野菜…
ご飯をもりもり食べてくれる子がうらやましい〜
734名無しの心子知らず:2012/10/18(木) 08:47:43.04 ID:/KrGz+Wg
>>733
本当だよね!おかずばっかり野菜ばっかりムシャムシャと…w
お米食べてくれたらお腹空いてないかとか気にしなくていいしさ〜野菜だけとか腹持ち悪いよねぇ。朝や昼にパン、麺にするからせめて夜だけでも米食べていただきたいわ。
735名無しの心子知らず:2012/10/18(木) 08:51:31.07 ID:y2Oc1JaN
うちは、米は最後にイヤイヤ食べる感じだったけど、
フォークに刺してあげたら上機嫌で食べるようになった。
自力で刺そうと頑張ってるし米を進んで食べるしウマー。
卵焼き等おかずは頑なに手づかみだけどね。
736名無しの心子知らず:2012/10/18(木) 08:54:25.39 ID:gl5Ux8Xz
うちは炭水化物マン
ハンバーグに混ぜたり、ご飯に混ぜたりすると野菜も食べるけど、オートミール頼りのことも多いorz
今も目の前に渇いたキュウリとミニトマトが…
737名無しの心子知らず:2012/10/18(木) 09:36:01.23 ID:wYpmiKQv
>>708と皆とのやりとりを傍から見て、色んな考えをもった人がいるんだなと勉強になりました

流れぶった切ります
少し前に靴の話が出てましたが、みんな初めての靴は何処に買いに行きました?1歳0ヶ月の娘が手を引けば歩くので、前述のように外で練習をしたいと思いました。初めての靴となると、やはり百貨店の方がいいのかな。でもすごい金額しそうでgkbr
738名無しの心子知らず:2012/10/18(木) 10:11:40.83 ID:x8imeujO
>>698です

なんか微妙な流れを作ってしまったみたいでごめんなさい。
739名無しの心子知らず:2012/10/18(木) 10:19:04.99 ID:92qoS4tX
>>738
あなたが謝ることじゃないよ


うちの子未だに手掴み食べしない
親が手掴みしても拒否
スプーンは散々こねくり回した挙句床に落とすし、自主性育むのって難しい
740名無しの心子知らず:2012/10/18(木) 10:22:10.10 ID:2G8tSEkX
>>737
ファーストシューズは百貨店で買ったよ。
大手靴メーカーのは赤ホンにも置いてあるけど、シューフィッターの人がいるところがいいと思って。
値段はピンキリだけど、平均は6千円前後って感じがしました。

>>738
同じ米好き子持ちだから自然にあなたのレス読んだよ!
新米美味いよね!
741名無しの心子知らず:2012/10/18(木) 10:29:10.44 ID:5Wg5f/Gn
>>737
靴の選び方のスレあるよー
うちはちなみにミキハウスの専門店で買った、やはり6000円ちょっとだった
742名無しの心子知らず:2012/10/18(木) 10:30:15.95 ID:wXOF4jQU
>>737
初めての靴って正直まだ履いてるだけ状態で歩くことは考えなくていいと思う。
靴に慣れるためみたいなものだから、百貨店とまではいかなくても赤ちゃん用品店にある「よちよちあんよの子のための〜」とかで充分かも。
靴に慣れて外でも歩き回りたがる位になったらシューフィッターに見てもらってちゃんとしたの買ってもいいと思うよ。
もちろんこだわりや予算に余裕があれば、百貨店でも全然問題ないと思う。
743名無しの心子知らず:2012/10/18(木) 11:43:07.26 ID:k9cKGuHg
昨日あたりからソファに座ってる私の足を使って滑り台のように滑るようになった。
滑る前に振り返ってバイバイしてくれる。可愛いw
近くに公園がないのと、足がないのでなかなか公園連れてけないから
滑り台買ってあげようかな…
744名無しの心子知らず:2012/10/18(木) 12:50:03.50 ID:y2Oc1JaN
>>737
うちは靴練習用に1000円くらいのを履かせても歩けず(裸足だと部屋中歩いてた)、
靴に慣れるのは難しいのねーとあまり外練習させてなかったダラだけど、
ある日なんとなくミキで試着してみたら達者に歩いたので衝動買いしたよ。
最初の靴が歩きづらすぎたのかな…
ちなみにセカンドシューズタイプのシンプルなもので5000円。
745名無しの心子知らず:2012/10/18(木) 12:52:57.83 ID:tHG0XNA3
外で歩くのを練習するなら外歩き用の靴の購入を考えてるのだよね。
うちも百貨店で購入した。靴選びスレを参考にして
スクスクの型落ちが3000円ほどだったのでそれを購入。
3ヶ月ほどたってからイオンなどの専門店街に入ってる靴屋で
新しいサイズのを購入したけど、こちらのほうが
店員さんも詳しく教えてくれたりしてよかった。
ちなみに来月2歳になりますが、今履かせているのが4足目で
年内にもう一度サイズアップがありそうです。
746名無しの心子知らず:2012/10/18(木) 14:08:02.22 ID:5QG5Mzwb
1歳3ヶ月くらいで歩き出したから靴買ったら、(12.5だったので13買った)なんと2週間でサイズアウト。
夏はサイズが変わっても影響なさそうな、つま先が出てるサンダルと14の靴をはきまわし、それも既にサイズアウト。
冬物は15買ってる。しかもちょうど良くあるきやすそう。1歳8ヶ月85センチ12.5キロ。
サイズアウトもったいなさすぎて、可愛い子供靴沢山あるのに全然買えないよー。
747名無しの心子知らず:2012/10/18(木) 14:27:23.56 ID:9duznRJz
珍しい時間にねてしまった。
やっぱり雨の日は睡眠リズムがおかしくなるなぁ
まあ雨で外でない予定だったからいいんだけど
748名無しの心子知らず:2012/10/18(木) 17:10:56.74 ID:wYpmiKQv
737です。まとめてのレスですいません

たくさんの意見ありがとうございます。とても参考になりました!
また値段も教えてくださり、助かります。子供靴とはいえ、ブランドものだからか恐ろしい金額でつねorz
靴慣らしと自転車での防寒対策程度だし、安物にするか。でも初めての靴くらいは良い物を。と、悩むところですが試着する価値は十分にありそうですね

また靴選びスレ教えてくださり、ありがとうございます。今後はそちらで勉強を重ねていきます
749名無しの心子知らず:2012/10/18(木) 20:23:18.77 ID:ymori6ma
実両親義両親ともに「あんよ出来るようになったら靴を買ってあげる〜」と楽しみにしてるんだけど
せいぜい西松屋、良くて赤ホンベビザラスなのでちょっと困っている
実両親にはまだ言えるけど義両親にはなかなかね…
出産祝いで頂いたミキハウスのファーストシューズが履けるうちに
歩けるようになってくれないかな〜
750名無しの心子知らず:2012/10/18(木) 20:54:54.73 ID:XgWJ9AyP
一歳五ヶ月女の子
手掴みとスプーン使いこなすけど、手掴みで食べると必ず髪をさわる癖どうにかならないかなー
毎食後髪になんか絡んでる
髪が多くて長いから余計に絡むよ
751名無しの心子知らず:2012/10/18(木) 21:17:25.29 ID:zdRFrLd8
西松屋やイオンで打ってるような1,000円未満の靴なんて、
中の縫製をみたら、とてもじゃないけど履かせられないと思った。
(履かせてる人ごめん)

買ってもらうのに気がひけるなら、最初にイフミーや星月の靴を見せてから
安い靴の売り場に連れていったらどうだろう。
752名無しの心子知らず:2012/10/18(木) 21:24:41.27 ID:H4cfvNkw
>>749
コレが良いらしいですよ!とか言ったりして
購入候補絞らせたりできないの?
もしくは一緒に買いに行くか…
サイズもあわせなきゃだから勝手に買われても
はけなかったりするから気をつけてね
753名無しの心子知らず:2012/10/18(木) 21:41:48.93 ID:8iPnLNe0
実母が送ってきたファーストシューズ
500円くらいのものだったわ・・・Orz
754名無しの心子知らず:2012/10/18(木) 21:54:03.79 ID:wXOF4jQU
>>751
子が選んだならまだしも、「どうせすぐサイズアウトするから安いので充分」って考えで履かせてる親多いよね。
知り合いで履かせてる人いたから見せてもらったけど、まず靴のシルエットが歪んでるし全体的に生地がフニャフニャで足によろしく無さそうな感いっぱいだった…
755名無しの心子知らず:2012/10/18(木) 21:59:50.04 ID:3+lXTwUo
>>749 >>753
親世代っていらないと言っても買いたがるのになぜか安いものを買ってくるよね。
昔の子供はそうやって育てられたんだろうけど…。
出産したあと衣類が次々送られてくるけど実両親からはアカホン、義両親からは西松屋が来る。
もっと可愛い服着せたい…。
756名無しの心子知らず:2012/10/18(木) 22:09:56.02 ID:dpnFRubD
うちの実母もやたらアカホンの服買ってきてて趣味に合わないから次からはいいよと断ったんだけど
母曰く、昔はアカホンもそこらじゅうにあるわけじゃなくて、わざわざ電車で二時間かけて行ってたりしてたので安い量販店ってイメージなかったわ近くにあるから嬉しくていっぱい買っちゃった、ゴメンね、と言われ心が痛んだわw
実母だからハッキリ言えたけど義母なら無理だったなー
757名無しの心子知らず:2012/10/18(木) 22:23:07.70 ID:heEwX67o
本当、うちは義母が服を買い物に出るたび買ってくれるんだけど、80サイズの娘に95とか100とかなんだよね。
冬に大きいのは寒いからと言ったら、今度は渡さず寝かせておくねとか言い出したからもう笑うしかなかった。
758名無しの心子知らず:2012/10/18(木) 22:24:26.49 ID:bQtLaMh/
うちは普段着は自分で買えるからできればよそゆきを買ってほしいと伝えたw
759名無しの心子知らず:2012/10/18(木) 22:27:23.36 ID:lc+WXVF6
わー可愛いーありがとうございますーと笑顔で受け取るが、
イオンで買った安物なんて絶対着させたくないから
タグもそのままタンスの奥に突っ込んでおく。
サイズアウトしたら堂々と捨てる。
760名無しの心子知らず:2012/10/18(木) 22:42:51.13 ID:dpnFRubD
そういうのはパジャマ代わりにしたり非常用のバッグに入れたりしてる
パジャマとしても着せたくない!ていうならゴメンね
761名無しの心子知らず:2012/10/18(木) 22:54:09.84 ID:zdRFrLd8
みなさんの義実家&実家武勇伝、すごすぎる。
うちは両家とも服なんて一着も買ってくれない(金もくれない)けど
むしろ、その方がサバサバしていいのかもw

秋が来て公園遊具遊びするようになったら、西松屋の服が大活躍だよ。
思った以上に砂だらけ泥だらけになるね。
762名無しの心子知らず:2012/10/18(木) 22:54:51.69 ID:6SjvRHKg
みんなどんな高級な服着せてるの??
うちは保育園行ってるし、すぐ汚すから安いので十分だけどなー。
西松屋が嫌なのはまだ分かるけど、アカホン・イオンも駄目なのか…。
763名無しの心子知らず:2012/10/18(木) 23:11:17.75 ID:RjZtRIvF
もろアカホン、イオンで扱ってるセラフやクーラクール大好物の自分もショボーン
でもたしかに親に買ってもらう時はサヱグサに誘導しているw
764名無しの心子知らず:2012/10/18(木) 23:13:56.74 ID:92qoS4tX
西松屋稀に掘り出し物がある
こないだ349円で買ったテディベアの長T、おしゃれでかわいくて大好きだ
五倍の値段でも買ってたかもw
そういうのをピンポイント貰えるかは別の話だけどね
765名無しの心子知らず:2012/10/18(木) 23:27:56.58 ID:zdRFrLd8
イオンって言ってる人は、ちょい昔の「ジャスコ」エリアで扱ってる服を言ってる
んじゃないかと勝手に解釈してた。

アカホンだとキムラタン、イオンの専門店ではpetit jamやセラフが好き。
西松屋の服は型紙の寸法が間違ってんじゃないのと思う事が多い。特にズボン。
そういえば明日からマザウェイズのセールだよー。
766名無しの心子知らず:2012/10/18(木) 23:38:06.39 ID:7HnAXinG
ベビ服スレかとオモタ

私オクとかフリマダイスキーで、子どもの服古着ばっかりなんだが、
本命の抱き合わせでうちにきた西松屋のTシャツ2枚あったけど
伸びもせずプリントも可愛く、この夏ヘビロテだった。
まぁ何年前の品物かわかんないので現行品とは比べようがないのだが。
ま、そこそこのブランドで買ったって当たり外れはあるよね。
うちにきたものの中でW○SKはヨレヨレ毛玉度高かったわ。

寒くなったんで春に着てた長袖出してきたけど、
二回折って着てた袖が伸ばしてジャストなのに股下の余りは変わってない1歳半。
赤ちゃんから幼児体型になったんだなぁ(涙
767名無しの心子知らず:2012/10/18(木) 23:42:31.94 ID:lc+WXVF6
イオンsageで気を悪くされた方、ゴメンネ!
イオンの中でも専門店街ではない方の、ロンT780円!とかのただ安いだけのセンスのカケラもないようなのだよ。
うちは男児はダブルBかBBB、女児はメゾかリーナちゃんしか着させてないの知ってるくせに
いらない服を大量に買ってくるのはなぜだ・・・。
768名無しの心子知らず:2012/10/18(木) 23:46:40.45 ID:bQtLaMh/
イオンにセラフ入ってるんだー
コピスで見かけてリーズナブルなのに可愛い!出産祝いにしてもいいかも!とか思ってた…危ない危ない
769名無しの心子知らず:2012/10/18(木) 23:48:04.91 ID:lc+WXVF6
>>760
非常用バッグに入れておく!
(;´Д`)スバラスィ!
そのアイデア早速頂きます。
770名無しの心子知らず:2012/10/18(木) 23:50:13.94 ID:GKlWgGEs
年収上の世帯なのか、ご自身も着道楽なのかな?
うちはそんな余裕ないから西松屋や赤ホン利用しまくり。本命はパシオスだ

寒くなってきてきたから冬服出してきたが80まだいける1歳10ヶ月…
小さめちゃんも経済的には助かる
771名無しの心子知らず:2012/10/18(木) 23:57:58.48 ID:32ZKVZu/
ほんと皆さん裕福で裏山。
西松屋、バースデイ、イオンと御用達だw

むしろ、80も大きいのでまだまだファッソンもあまり楽しめないけどw
772名無しの心子知らず:2012/10/19(金) 00:05:01.16 ID:hvuEwvQl
金持ちの知人は服は西松屋とかみたいだ。お金は教育費につぎ込むつもりらしい。
すぐ小さくなる子供服にお金を使う意味がわからないとか。
いろいろ考え方はあるから裕福とかはあまり関係ないかも。

出産したら、周囲の人が細々した安い物をどっさりくれるのに困っていたが、
記念日に着るから!と言って高級なのを買ってもらい、写真にとって送ったら
とても喜んでもらえて、それで満足したのかそれ以来安物はあまり贈られなくなった。

西松屋は自分で選んで買う分にはとても面白いんだけどね。
たまにびっくりするほど好みで作りもよくて凝ってて劣化しにくくて高級そうなのに出会う。
2回くらいしかないけど。
773名無しの心子知らず:2012/10/19(金) 00:12:59.17 ID:jpZLfwsG
うちも西松屋とかばっかりだな。
さすがに新生児〜低月齢の時はいいの買ったけど。

もうすぐ2歳なんだが、ベビーカー好きで困る。
成長曲線上ギリギリの大きめ幼児だから、ベビーカー乗せるの少し恥ずかしいよorz
774名無しの心子知らず:2012/10/19(金) 00:13:26.88 ID:4dFVt3pT
>>750
一時的だよ
知らないうちにやらなくなると思う
775名無しの心子知らず:2012/10/19(金) 00:18:34.04 ID:w4BwX3ia
あんまり高いのも家計に響いて困るけど、
安すぎるのは数回の洗濯でみずぼらしくなっちゃうからなー。
上部で長持ち、安い服ってのは、もう今や
絶滅危惧種かもしれないね。
大人用アパレルしかり。

80センチに背が届いた一歳二ヶ月児、この冬は
いつから90センチを用意すべきか悩む。
とりあえず肌着は買い足してみたけど、
あんまり丈が余るのも動きにくかろうしね。
776名無しの心子知らず:2012/10/19(金) 01:16:20.98 ID:naVxqZV4
>>775
丈は折り曲げればいいでしょ。
うちは80センチになるまえからずっと90着せてる。
秋物なんてジャストサイズにしたら春になったら着れなくなっちゃうから。
777名無しの心子知らず:2012/10/19(金) 01:19:07.95 ID:MmyBrha0
四ヶ月85cmだけど、まだズボンは80じゃないと余るなー
80と90じゃ丈10cm位違うんだもん
トップスは割と前から90着せてる

そして砂遊び始めたので西松屋で服買いまくったw
前はもうちょっと高いの買ってたけどそういうのは買い物とかお出かけ用にする
それよりサイズアウト早いくせに高い靴が…
778名無しの心子知らず:2012/10/19(金) 01:23:11.54 ID:HR7LVJSq
すぐサイズアウトしてもったいないといえばそうなんだけど
可愛いのも今だけだと思うとつい服にはこだわってしまう。
うちは特に男子だから、そのうち戦隊もののシャツしか着ねえー!と言い出したり
外出して数分で泥だらけになると思うので
その時になったら迷いなくぺらぺらの服着せるよ…。
779名無しの心子知らず:2012/10/19(金) 01:28:48.47 ID:jzmIYBc7
>>777
1歳4ヶ月…だよね?いや、念の為w
780名無しの心子知らず:2012/10/19(金) 01:34:54.35 ID:MmyBrha0
>>779
ごめん、もちろんそうですw
781名無しの心子知らず:2012/10/19(金) 01:37:24.12 ID:MmyBrha0
>>778
わかるわかるすごいわかるよー
ライダーTシャツなんか着て欲しくないけど本人が着たがったらしょうがないもんね
しかも今体型が一番可愛い時期だからつい買いすぎちゃうわ
782名無しの心子知らず:2012/10/19(金) 06:20:08.66 ID:Zq1sc6Ht
ライダーTシャツは昔に比べたらずいぶんオサレになってると思うから許容範囲だわ。
男女いるけど、女児のプリキュアどーんとプリントをねだられるようになるのが怖い。
783名無しの心子知らず:2012/10/19(金) 07:50:14.67 ID:zlMFeLyV
上にお子さん居る方、やっぱり餡男のTシャツ着たがるものですか?
784名無しの心子知らず:2012/10/19(金) 08:48:08.03 ID:Uqecv4LJ
幼稚園に入ったら平日は制服だから(うちの近所は家に帰っても体操着?を
着てる子ばかりだ。面倒だから?)、親が好きなもの着せられるのって土日しか
なくなるよね。
2歳にもなると、服の好みも出てくるってウワサもあるしgkbr

そう考えると、公園遊びをしない日くらいはちょっといいものを着せたい。
785名無しの心子知らず:2012/10/19(金) 08:52:49.37 ID:MmyBrha0
公園行かなくていい日があるなんて裏山
786名無しの心子知らず:2012/10/19(金) 09:18:08.22 ID:g6Bz1l4B
1歳5か月の息子は今90を着てるけどどーやっても丈が余る。
まだよちよち歩きだし、ズボンの裾ロールアップするだけじゃ危なくて
裁縫して丈詰めしてるけど面倒…。
横幅が90で縦が80サイズの服を売る店があったら超ひいきにするのにw
あと、保育園に行ってるからうちの場合は質より量かな。
絵具遊びしましたーって盛大にシャツに色がついて帰ってきても
西松屋なら惜しくもない!これがブランドものだったらへこむや。
西松屋でも、チェロキーとかだと洗濯しても意外と丈夫だなと思ったよ。
787名無しの心子知らず:2012/10/19(金) 09:45:37.15 ID:Z9GAJCXN
1才2ヶ月女児。
そろそろ砂遊びに連れて行ってみようかなと
思ってるんだけど、
服と靴はそのまま?
カッパとか長靴履かせたりするもの?



788名無しの心子知らず:2012/10/19(金) 10:00:08.90 ID:GGdT9R0p
アカホンはまだいいんだけど、イオンや西松屋だと1シーズンもつかもたないかってくらいヨレヨレ&毛玉ができるんだよね。
やっぱりみすぼらしく見えるし、親が割といいお値段の服wなので子供だけ安物は気がひける。
で、結局オクに出すほど綺麗に保てなくて捨てるはめになるのはもったいなくて、2、3000円くらいのを3着買ってガンガン着回してる。
1シーズン着ても生地しっかりしてるからサイズアウトしてもオクに出せるしエコかなってw
デザインは西松屋でも充分気に入ってるんだけどね。
789名無しの心子知らず:2012/10/19(金) 10:26:39.86 ID:NPk+hKjP
アカホンが近くになくて産後は一度も行ったことない。
うちはユニクロやGAPをセール価格で買ってるんだけど、アカホンの方が安いのかな?

妊娠中行ったときは、店内がカラフル過ぎて見てるだけで疲れた…。
色んなもの揃ってて便利だとは思うんだけど、結局尼の世話になりっぱなしだわ。
790名無しの心子知らず:2012/10/19(金) 10:29:42.61 ID:59siYYht
私は逆に、将来本人が「友達に自慢できる服が欲しい」ってなった時に躊躇せず買ってあげられるように
本人に好みも見栄もない今のうちは安い服を着て貯金に励んでおきたいなー。
男の子だからってのもあるけど。
791名無しの心子知らず:2012/10/19(金) 10:32:56.87 ID:mCCdZ8ck
最近はバナナをなすられてもいい服しか着せてないです
792名無しの心子知らず:2012/10/19(金) 11:05:57.53 ID:Y6tfSkWJ
>>787
砂遊びは親によって違うよ。
裸足園に通わせようと思ってる親は砂場で裸足だし、
お洒落好きな親はお砂場着や靴カバーを使ってる。
ほとんどは普段の格好で遊ばせてる。
793名無しの心子知らず:2012/10/19(金) 11:16:42.61 ID:3WNAIuEs
うちは私自身がいい服着れないよ〜。
すぐよだれ鼻水靴裏なんかで汚れるorz
794名無しの心子知らず:2012/10/19(金) 11:46:56.00 ID:2ozJrzS9
そうなんだよ・・・公園に行くようになった今、自分の防寒着どうすんだ・・・
コートか白いダウンしかないよぉぉ
息子の公園のためだから出費してもいいよね
795名無しの心子知らず:2012/10/19(金) 11:49:57.61 ID:7/t/Htdm
>>788
三着ローテで済むなんてうらやましい
うちだと酷いときは汚されたりこぼされたりで一日三着着替えたりするわ…
なので質より量の西松屋さまさまです@一歳十一ヶ月男児
796名無しの心子知らず:2012/10/19(金) 12:27:59.66 ID:B8UC0P0i
みんなすごいなあ…
うちは私も旦那も服とかにお金かけないから子も西松屋か手作りだよ
靴は少しいいの履かせたいと思うけど旦那が許可しないからな〜
許可してくれる旦那さんうらやましいわ
797名無しの心子知らず:2012/10/19(金) 12:49:40.67 ID:WovscHgb
手づくり!その方がすごいわ
798名無しの心子知らず:2012/10/19(金) 12:49:58.47 ID:GGdT9R0p
>>795
子によるのかな。うちは離乳食のころはそれこそ西松屋にお世話になってたけど、1歳半ころから食事はエプロンさせてる&グチャグチャしなくなったのと泥遊びしない(砂場くらいならパンパンして終了)から着替えるほど汚すことが無くなったんだ@もうすぐ2歳

本音は服にお金かけたくないけど、親の好みで着せてあげられるのは今だけだから…(それこそライダー物を欲しがるかもしれないw)と思ってる。
各家庭の事情があるよね。
799名無しの心子知らず:2012/10/19(金) 13:03:01.14 ID:uljLq+2z
うちは西松屋さまさまだなぁ。ジャストサイズで買って
ワンシーズン使い捨てみたいな感じ。勝負服wでも
せいぜいコンビミニとかGAP、コムサあたりだわ
靴だけはちょっと高いものにしてるけど
支援センターに行くときなんかは、車で靴脱がせちゃうから
貧乏な親子だと思われているかもしれんw
800名無しの心子知らず:2012/10/19(金) 13:05:08.43 ID:ivcRquLd
公園に行くようになると本当に汚れるね...
今日も真っ先に水溜まり&泥んこに突撃していった@1歳7ヶ月女児
こうなると服は汚れてもいい安物でいっかーと思うけど、靴はどうしようかな
水溜まりがあると予想できる時は長靴の方がいいのかなぁ
801名無しの心子知らず:2012/10/19(金) 13:06:04.00 ID:9PvTKaxY
みんなパンツの裾、あまるんだね。
国産メーカーのを履かせても余るし、
よその子とくらべても短足な気がして
「最近の子は脚が長いんだろうな。短足に生んでごめん」
とか思っていた。
802名無しの心子知らず:2012/10/19(金) 13:27:59.00 ID:DmMgpVPg
うちはベルメゾンの800円位のTシャツ着せてるけど、
公園に行くとなんか一人だけいい服着せてるみたいに見える。
遊ぶ子は首がヨレヨレとかズボンも綿の伸縮する物で
お尻や膝がちょっと伸びてるのを着てる事が多いんですが
うちが去年はカバーオールメインだったせいか
ヨレヨレの服がないななんて思ってしまった。
803名無しの心子知らず:2012/10/19(金) 14:05:27.65 ID:pQ/wcNSU
綿100で安物だとすぐよれよれになるよね。ぺらいし。
95サイズがあるから85サイズもあっていいんでねえのと思う
804名無しの心子知らず:2012/10/19(金) 14:40:29.23 ID:WovscHgb
75とか85持ってるよ、ユナイテッドアローズだけど
805名無しの心子知らず:2012/10/19(金) 15:40:30.29 ID:L95cS+EW
大人と一緒で靴と帽子とかばんさえそれなりによいの着けてると小綺麗に見える気がするから子もそうしてる。服は無印ユニクロ西松屋ベルメゾンでも何でもよく見えるW
806名無しの心子知らず:2012/10/19(金) 15:49:20.50 ID:VtdcyhRL
それはない
807名無しの心子知らず:2012/10/19(金) 16:05:30.80 ID:EpvpHlwu
スキップランド好きの我が家涙目…
808名無しの心子知らず:2012/10/19(金) 16:34:52.84 ID:RvWEY5UI
>>807
たまに欲しいのが見つかるけど送料無料にするのが苦痛
実店舗いけばいいのかな
809名無しの心子知らず:2012/10/19(金) 17:24:16.49 ID:EpvpHlwu
>>808
通販は評判悪すぎて試したことないんだ
実店舗で買うのみ
810名無しの心子知らず:2012/10/19(金) 18:32:58.95 ID:6Rlj0xS8
スキップランドの安Tシャツは一度の洗濯で毛玉ができた
でも物によっては生地もよくて選択にも強いんだよね

1歳になった途端に癇癪を起こすようになった
マグを振り回して怒る息子は可愛いw
怒っている理由はいまいち分からんけどなー
811名無しの心子知らず:2012/10/19(金) 19:10:48.04 ID:w8Qx0wBC
怒って喚いてる時に『怒ってるの?◯ちゃんプンプン!』って言うと
何故か笑い出して自分が怒ってる事を忘れてしまう息子
一瞬で忘れるってことは最初から大して怒ってないんだろうなw
812名無しの心子知らず:2012/10/19(金) 20:22:51.08 ID:r5jSVLd7
H&M結構好き、でもサイズがなかなかないんだよな…ZARAもいいらしいけど見たことない。
813名無しの心子知らず:2012/10/19(金) 20:40:54.25 ID:1jvaSzfZ
ZARAはベビーは通販だけだったかも。

まだ母乳を飲み、食の細い1歳半の娘。
私がジャムおじさんの人形に食べさせるふりをしたら、
喜んでジャムおじさんに食べさせようとする…。
母が期待していたのは、そうじゃないんだ。
814名無しの心子知らず:2012/10/19(金) 22:20:06.88 ID:41XZ1H/V
優しい娘やのう
815名無しの心子知らず:2012/10/19(金) 22:31:35.63 ID:uZSTH1YN
ZARA少ないけど店舗もあるよー
816名無しの心子知らず:2012/10/19(金) 22:36:41.49 ID:fguk4cEO
>>786
七分丈のズボン買ってるよ
今は長ズボン、ジャストサイズの頃は春か夏なのでハーフパンツ
817名無しの心子知らず:2012/10/19(金) 23:18:13.01 ID:pQ/wcNSU
>>804
情報ありがとう!
ユナイテッドアローズ、機会があれば見てみるよ
818名無しの心子知らず:2012/10/19(金) 23:37:04.60 ID:1jvaSzfZ
≫815
店舗あるのね。吉祥寺で聞いたら、ネットしか〜な答えだったから。探してみようっと。

断乳のため、桶谷に通ってるが、あまり泣かずに、室内を一人楽しく探検してる娘を見て、
何か我慢して泣かないのよ!抱っこ法行きなさい!
と、言われました。
二人目ってこんなものじゃないのか。

819名無しの心子知らず:2012/10/19(金) 23:41:59.15 ID:Uqecv4LJ
子供の服の情報もありがたいけど、公園遊びのときの親のアウターって
これからの季節どうしてるか聞きたい。
抱えあげたとき、靴についた泥攻撃が地味に痛いです・・・・
820名無しの心子知らず:2012/10/19(金) 23:53:12.65 ID:4dFVt3pT
何か我慢して泣かないのよ!抱っこ法行きなさい!

821名無しの心子知らず:2012/10/19(金) 23:56:37.68 ID:59siYYht
>>819
私は、公園用にユニクロで5000円くらいの洗えるアウター買おうと思ってます。
ダンスィ予備軍の相手するのに、オシャレなママになるのは諦めました。
822名無しの心子知らず:2012/10/20(土) 00:03:48.04 ID:59siYYht
来月から保育園なんだけど、保育園って着替え3セットも必要なのね。
秋ものは、短期間の辛抱だと思って3セットだけで着回していたのでピンチ。
しかし、今から秋物買い足しても1ヶ月経たないうちに着れなくなるよね。
ちょっと暑いかもしれないけど冬物を買ってしまおうか……
それとも、秋物を買っても冬になったら重ね着で使えば無駄にならない?
823名無しの心子知らず:2012/10/20(土) 00:07:51.60 ID:m2Df3ftd
>>821
ID変わってるかもしれないけど>>819です。

まさにユニクロとguのサイト見てましたw
週末限定でコート安くなればうれしいんだけどなーと。
ライナー付きのモッズコートが一番なのだけど、zozoで検索してみたら
公園用としてはやっぱり高かったです。
思わぬ出費になりそう orz
824名無しの心子知らず:2012/10/20(土) 00:46:35.39 ID:Ok3+GOXR
>>822
うちの子は、重ね着だよ。
保育園でも調節しやすいからって推奨してた。
まだ半そでだけど、半そで長袖Tシャツをベースに
外気温に合わせて、ベスト>長袖トレーナー・セーター等
>更にアウター重ねみたいな感じ。

825名無しの心子知らず:2012/10/20(土) 03:19:16.12 ID:CtUscdof
>>822
来年の春に着れるサイズを買ってちょっと大きかったら裾上げとかすればいいよ。
>>816はうちも今回やってみて感動した。
80の長ズボンだとひきずるのに90の七分丈だとなぜかジャストサイズ!
826名無しの心子知らず:2012/10/20(土) 07:23:14.46 ID:vRGbHLPO
>>818
池袋にあるよ。
827名無しの心子知らず:2012/10/20(土) 08:59:44.32 ID:AEN80Jfd
ちゃんとしたとこのは、高くてもほんと長持ちするよね。
うちは、公園着が西松屋、普段着がGAPのセールかCIAOPANIC TYPY、お出かけとかのおしゃれ着にANNA SUIminiが多いんだけど、
ANNA SUImini高いだけあってガンガン洗濯してもぜんぜんヨレない。
数回の洗濯でボロくなる西松屋よりコスパ良い気がしてくる。
高いからワンシーズン1〜2着くらいしか買ってあげられないけど、大き目買って去年着まくったのが今年も余裕で着れた。
828名無しの心子知らず:2012/10/20(土) 09:39:51.65 ID:TVvZoip+
ファミリアもかなり頑丈
子供の頃に着てたのを、自分の子に着せてる人とかもいる
829名無しの心子知らず:2012/10/20(土) 10:45:38.34 ID:4TlWoD5N
公園着、ラベンハムを買ったよ。定番だからずっと着れると思うから高かったけど後悔はしていないw
830名無しの心子知らず:2012/10/20(土) 10:57:56.36 ID:JgvshFbf
家は無印ばっかりだなー3着買うと20%OFFの時に買いだめ
名前書くところあるしシンプルでかわいい
保育園で先生に「またボーダー着てる」と思われてそうだがw
831名無しの心子知らず:2012/10/20(土) 11:47:19.72 ID:TTqgYtE7
うちも保育園に入ったらガンガン西松屋着せると思う。泥とか糊で汚れるのにわざわざハイブランド着せるほどの余裕はないw
832名無しの心子知らず:2012/10/20(土) 11:47:31.14 ID:3cgqdXTB
>>830 うちも無印服が多いよ!シンプルでいいわ。
私もボーダー好きだからお揃い状態になってるけど。
ユニクロ、無印は安いけど割と丈夫な方だと思うな。
833名無しの心子知らず:2012/10/20(土) 11:49:54.13 ID:o6WTwHBl
家も保育園着は無印ボーダーか水玉ばっかり。汚されても気にならないしガンガン洗っても毛玉できないから好きだ。
834名無しの心子知らず:2012/10/20(土) 15:59:58.79 ID:ow6daRBt
ペットを飼ってない皆さん、動物との触れ合いってどうしてますか?
私自身が、動物見るのは好きだけど触るのには抵抗があるのだが、しっかり子にも遺伝してしまったようだ。

ふれあい体験コーナーとかでも、私達親子だけ1メートル下がって「かわいいね〜」って言うだけで、
子はそれでも満足しているみたいなんだけど、他の子がガツガツ寄っていくのを見ると考えてしまう。
835名無しの心子知らず:2012/10/20(土) 16:11:59.04 ID:Eg0vvzPS
>>834
遺伝というより親を見て肌で感じてるんだろ
836名無しの心子知らず:2012/10/20(土) 16:19:55.55 ID:e7E6iggO
>>834
別に問題なくない?あなた自身もそれで生きてこれたんだし
837名無しの心子知らず:2012/10/20(土) 17:36:24.81 ID:CtUscdof
>>834
学校で生き物係になったり
よく遊びに行く友達の家に犬がいたりしたらまた変わってくるので
今は何も気にしなくていいと思う
838名無しの心子知らず:2012/10/20(土) 17:40:37.88 ID:HSLePCyh
下手に動物飼ってると、逆に全動物に警戒心がなくなってよその動物にも安易に近づいて
怪我してしまうこともあり得るしね
というかうちの猫キチ1歳男児がそうなりそうで対応考え中
839名無しの心子知らず:2012/10/20(土) 18:43:32.39 ID:7K6oeo8W
お出かけと重なって昼寝のタイミングを逃してしまった息子、18時にコテンと寝た。
疲れてたのだろう。
しかし、明日の朝は何時に起きるかガクブル。
普段から早起きで5時半には起きるから、もしかした明日は4時台もあるかも…。
840名無しの心子知らず:2012/10/20(土) 19:25:45.62 ID:TVvZoip+
最近乾燥するからかしきりに唇を舐めて位ます@1歳10ヶ月
市販の薬用リップクリームを塗ってもいいものでしょうか?これ位で皮膚科を受診するのも大げさだし…
841名無しの心子知らず:2012/10/20(土) 19:30:03.35 ID:D+L0cmjR
夏の間ずっとシャワーだったのですが、さすがに寒くなったから昨日湯船にいれようとすると大泣きしてしまいました
今日はお湯は張らずに浴槽に慣れてもらおうとしたら浴槽にいれるだけで大泣き…

ちなみに1歳1ヶ月なんですが、湯船嫌いな子はいますか?
どうやって克服させようか悩む…。



842名無しの心子知らず:2012/10/20(土) 19:50:22.18 ID:LpsLGyM0
>>841
お風呂のオモチャはありますか?
うちも息子が湯船が嫌いでしたが、オモチャをたくさん導入したら湯船に入ってくれるようになりました。
参考までに、うちの子が好きなオモチャは、カップ型のジョウロ、水車、アンパンマンおふろでピタッと!というオモチャです。
843名無しの心子知らず:2012/10/20(土) 19:58:07.97 ID:kNGj4ZKU
>>841
綺麗に洗ったペットボトル、お湯の出し入れでかなり盛り上がりますよ。おもちゃ入手するまで、今夜からでも試してみて。
844名無しの心子知らず:2012/10/20(土) 20:02:54.49 ID:HSLePCyh
>>840
ワセリンはどうかな
845名無しの心子知らず:2012/10/20(土) 20:05:46.40 ID:D+L0cmjR
>>842>>843
ありがとうございます
やっぱりおもちゃか…
ペットボトルは最初の時確かに少し泣き止んだから効きそう
今日は絶叫の中既に終了したので明日はおもちゃ大量に持ち込んでみます!

湯船でキャハハウフフが母の夢なんだ…
846名無しの心子知らず:2012/10/20(土) 20:08:44.79 ID:JDGHirqJ
>>841
浴槽大きくて怖いのかな。
ベビーバスや大きいタライにいれてまず慣らしてみたら?
847名無しの心子知らず:2012/10/20(土) 20:28:42.98 ID:cMJKfw9G
>>841
湯船に入る時は密着抱っこして、そのままの体勢でそろそろ入るといいよ。

うちは夏の間、パジャマがやや厚手だったので何もかけないで寝ていたら、
毛布をかけるのをめちゃくちゃ嫌がるようになってしまった。
寝てからそっとかけても、寝ながらひーーーっって言って蹴飛ばしてしまう。
スリーパー買うしかないかな。
848名無しの心子知らず:2012/10/20(土) 20:37:37.50 ID:Kc92rNjl
>>839うちも今日昼寝しなかった1歳9ヶ月女児。
朝までぐっすりならうらやましい。

19時に寝たけど、昼寝しなかった夜は夜泣きが多いから鬱だわ。
普通の日も夜泣きが2、3回ある。
ちなみに断乳済みで、抱いても何しても泣き叫んでる本当の夜泣きです。


849名無しの心子知らず:2012/10/20(土) 21:37:20.48 ID:Ok3+GOXR
>>841
うちはずーっと浴槽嫌いだったんだけど
夏のビニールプールで克服して
浴槽は、最初ビニールプールくらいのお湯しか入れないで
蛇口遊びの時に足し湯していく感じで、深さに慣らしていきました。
来週で1歳10カ月、昨日初めて浴槽で肩までお湯につかりました…長かった。
850名無しの心子知らず:2012/10/20(土) 22:34:40.75 ID:0nkdTFgs
>>840
うちは和光堂の赤ちゃん用リップを塗ってるよー
851名無しの心子知らず:2012/10/20(土) 23:22:52.62 ID:QYDtc2CL
>>849
肩つかってくれるといいよね
こっちの腿の上で立ったままどこか触れてないとダメみたいで、上半身なかなか温まってない
寒くなってきたしなんとかしたいな
852名無しの心子知らず:2012/10/21(日) 00:05:00.07 ID:jfGcsI1c
>>847
うちのはとんでもない寝相なので、布団という選択肢が無いw
スリーパー、すごくいいよ。

掛け布団をちゃんとかけて寝てくれたのなんて、ホントにわずかな期間だったよ・・・
853名無しの心子知らず:2012/10/21(日) 03:31:12.30 ID:bvbeGJmA
>>847
去年は5000円とちょっと値段ははったけど、羽毛のスリーパー買ってきせてた。
真冬の布団はねもきにしなくてよくてよかったよ!
うちは今の季節は安い1000円のタオル地スリーパー着せてるけど、これから買うなら羽毛を買って、暑いかなと思うならパジャマを薄手にするとかでもいいかも。
エアコンも抑えられるしスリーパーいいよ〜
854名無しの心子知らず:2012/10/21(日) 04:32:37.40 ID:76MSmHE1
スリーパー、アンナニコラの袖つきが欲しいなと思って見てた
でも圧倒的に袖無しが多いとこみると奴らは真冬でも暑いのかな?
855名無しの心子知らず:2012/10/21(日) 04:47:28.27 ID:DhQYCsaD
そんなもん住んでる地域や室内環境によって違うだろ。
考えろ馬鹿
856名無しの心子知らず:2012/10/21(日) 05:40:48.96 ID:xj8gJW3v
むっちむちに太ってた前回の冬、てっきりサイズアウトして
もう着られないと思っていた服が、1歳を過ぎたこの秋
ぴったりサイズで着られるようになった。
余ってまくり上げてた袖や裾も今ではちょうどいい長さ。
80サイズ=1歳頃なんて嘘だーと思ってたけど本当なんだ!
足付きのカバーオール、外に出る時はちょっと赤ちゃんぽすぎる感じだけど
家用パジャマならまだギリギリ着られる。やっぱり足付き可愛いよ足付き。
今のうちに堪能しておこう。
857名無しの心子知らず:2012/10/21(日) 09:43:02.84 ID:Isagtt9i
断乳したら食べるようになるって話は聞いてたけど、
1歳9が月男児が昨日からすごい量食べるようになった。
今日の朝も8切りのパンとスープをペロリ。
その後も足りないみたいで、母の6枚切りを半分奪う。
それでも足りなかったらしく、かっぱえびせんの小さいの一袋食べ切った…。

食べたいだけあげてもいいんだろうか?
今まで全然食べなかったから加減がわからないよ。
クレクレって愚図ったらあげちゃってもいいの?
適量で我慢させるべき?
858名無しの心子知らず:2012/10/21(日) 09:44:54.84 ID:4poloBr+
1歳6ヶ月の娘、毎晩寝るとき後頭部ぐりぐりするからか、後ろの髪が摩擦に負けてか枝毛が‥
859名無しの心子知らず:2012/10/21(日) 11:16:21.84 ID:WlZxiFZq
>>857
同じだよー。断乳すると食欲が凄くなるね。
息子も朝から腹ペコだから、起きたらすぐバナナ1本をとりあえずあげて、そのあと大人サイズのホットケーキ1枚をあっというまに平らげ、足らずに泣くからミカン1個あげたけどまだ足りなそう。
断乳前はバナナ1/2本も食べなかったのに。
そしてもうすぐお昼だ…

おっぱいって頑張ってたんだなあと思う。
860名無しの心子知らず:2012/10/21(日) 11:24:26.27 ID:DhQYCsaD
ひでーメニュー、子が哀れ。
861名無しの心子知らず:2012/10/21(日) 11:53:04.00 ID:ZoWHmMk0
朝食だから別にそんなもんでいいのでは
862名無しの心子知らず:2012/10/21(日) 11:53:37.43 ID:7bdzB1s/
いい大人が、たかだか1回分のメニューだけ見て他人様にケチつけるのやめなはれ。
忙しい朝は簡単に済ませるお家かも知れんし、よそはよそ、うちはうち。

だいたい、人間、栄養バランスはトータル3日でバランスとれてりゃ十分なんだし。
何より、たいそうなメニューを作る(親の自己満足)のために
空腹の子を泣かせっぱなしにするくらいなら、
とりあえず栄養価の高いバナナとホットケーキをやる方がよっぽどアリだよ。

863名無しの心子知らず:2012/10/21(日) 11:57:26.84 ID:DhQYCsaD
ないない、ダラ育児の言い訳見苦しいわ。
馬鹿の子どもは糖尿病まっしぐらw
虐待も大概にしとけ。
864名無しの心子知らず:2012/10/21(日) 12:32:04.46 ID:jfGcsI1c
>>863
朝にあげたバナナとホットケーキで糖尿病とかwwwww

あ、釣りか。
865名無しの心子知らず:2012/10/21(日) 12:38:56.19 ID:6pONKJNs
>>863の朝食メニューを教えて欲しいわ
866名無しの心子知らず:2012/10/21(日) 12:42:51.71 ID:3PaReFqF
>>863
上から目線のこんなシャキ母よりマイペースなダラ母の方がいいわ
867857:2012/10/21(日) 13:15:38.90 ID:Isagtt9i
>>859
やっぱり戸惑うよね!
うちの子も断乳前、朝は食パン半分食べればいい方だった。
準備ができてないから、ある物をどんどんあげちゃうんだよね。

確かに、1日の糖分はバナナ半分で十分って知ってるけど、
半分じゃ足りないって泣きわめくから1本あげちゃう。
それでも足りないって泣くんだけど。
代わりに豆腐でもあげればいいのかな?
868名無しの心子知らず:2012/10/21(日) 13:24:48.51 ID:kNSAjkI4
NGに放り込みスッキリ。

牛乳って1日どれくらい飲む?
断乳してから牛乳大好きというより母乳代わりになってしまっている。なんとか300mlに抑えているけど実際どうなんだろう?あとうちも今まで食べなくて食べるなら何でもどうぞな感じだったからお菓子をどれくらいあげたらいいのかわからない。
869名無しの心子知らず:2012/10/21(日) 13:24:52.94 ID:DhQYCsaD
うわーダラが釣れる釣れるw
己のだらしなさを必死に正当化w
870名無しの心子知らず:2012/10/21(日) 13:27:08.34 ID:7bdzB1s/
>>863
釣りだろうけど、さじ加減って言葉知ってるかな?
バカって、あなたよりは高学歴だと思うけどねぇw
871名無しの心子知らず:2012/10/21(日) 13:33:52.42 ID:DhQYCsaD
>>870
で?
朝食もまともに作らず高学歴w?
一体何を学んできたのやら┐(´ー`)┌
872名無しの心子知らず:2012/10/21(日) 13:35:56.13 ID:jfGcsI1c
午前2時からずっと書きこんでるのね。そろそろ寝たら?
873名無しの心子知らず:2012/10/21(日) 13:37:47.64 ID:4stXFF0Q
>>854
自分も思った。腕は出す仕様のばかりだよね。でも私は腕を出して寝ると寒い。謎だよねー。
874名無しの心子知らず:2012/10/21(日) 13:38:56.00 ID:6pONKJNs
>>873
動き辛いからかな?
875名無しの心子知らず:2012/10/21(日) 13:39:46.96 ID:7bdzB1s/
>>871
少なくとも、さじ加減と人付き合いを学んできたよw
病んでる人の子はは可哀そうだねぇw
自己満足という名の虐待虐待w
876名無しの心子知らず:2012/10/21(日) 13:41:26.48 ID:4stXFF0Q
>>874
あ、なるほどですねー。
877名無しの心子知らず:2012/10/21(日) 13:46:27.65 ID:6pONKJNs
というか人んちの朝食にケチつけるわりには
自分の朝食は教えてくれないのね>>871
参考にしたかったのに…
878名無しの心子知らず:2012/10/21(日) 13:55:54.53 ID:3lKy69hv
久々に必死チェッカー使ってみたわ。
案の定
879名無しの心子知らず:2012/10/21(日) 14:03:37.25 ID:9VeA4aCv
みんなは朝ってパン?ごはん?
うちはパンなんだけど、
「朝からパンを食べさせてるのはお菓子を食べさせてるのと一緒!
朝はごはんにしましょう」
と歯医者に言われてしまった。まじですか!!
朝はパンだと簡単に済むから助かってたんだけどなぁー。
880名無しの心子知らず:2012/10/21(日) 14:03:51.37 ID:7bdzB1s/
たかが1食見てゲスパーしで余所にケチつけんなってだけなのに
なんでみんな朝食作らないことになってるんだろうw
ってか、うちは自分が朝食しっかり派だから、むしろ朝は品数多いわw
881名無しの心子知らず:2012/10/21(日) 14:06:00.89 ID:DhQYCsaD
>>875
うん、朝食まともに作ってから出直してきな。
882名無しの心子知らず:2012/10/21(日) 14:08:58.23 ID:DhQYCsaD
>>880
高学歴だの今更品数多いだの、自由に妄想出来てインターネットで良かったでしゅねーw
883名無しの心子知らず:2012/10/21(日) 14:10:06.02 ID:7bdzB1s/
ほとほんと、>>882は朝ごはんちゃんと作れて良かったねーw
884名無しの心子知らず:2012/10/21(日) 14:10:10.36 ID:tXUSLUfv
>>881
で朝食のメニューは?
1週間分教えてくれると嬉しいわ
885名無しの心子知らず:2012/10/21(日) 14:12:51.59 ID:DhQYCsaD
>>884
別にお前を喜ばせる気はないけど?w
886名無しの心子知らず:2012/10/21(日) 14:13:07.00 ID:9VeA4aCv
変な人はスルーで!
メニューくらいなんとでも書けるし。
887名無しの心子知らず:2012/10/21(日) 14:17:57.95 ID:zfOcn73V
スルー検定実施中
888名無しの心子知らず:2012/10/21(日) 14:20:27.34 ID:vgSHXLCe
>>887
ハイ
889名無しの心子知らず:2012/10/21(日) 14:32:05.26 ID:tXUSLUfv
>>885
いや参考にしたいからさ
糖尿病にならない朝食メニュー
890名無しの心子知らず:2012/10/21(日) 14:39:06.53 ID:DhQYCsaD
>>889
ggrks
891名無しの心子知らず:2012/10/21(日) 15:33:57.86 ID:9VeA4aCv
1歳半で髪が少なく頭皮が透けて見えるんだけど、
これから毛根って増えるのかなぁ。
男だからこのままだとちょっと…。
892名無しの心子知らず:2012/10/21(日) 15:44:34.35 ID:aVzbLF51
>>891
うち来月2歳の男児だけどまだ頭皮見えるよ。
髪の毛自体も茶色で細くてコシがなく新生児みたい。
生まれてから一度も髪の毛切ってないけど長くもならず、ドライヤーいらずで即乾く。

時々こういう子いるけど、みんな幼稚園入る頃にはだいたいはえそろってる。
自分か旦那さんが子供の頃薄かったとかない?うちは夫婦二人とも3歳近くまで温水状態だった。
遺伝だろうけど、将来のハゲとは全然関係ないと思うけどなあ。
893名無しの心子知らず:2012/10/21(日) 16:13:38.64 ID:DVQbrk0a
>>891
私自身が2歳くらいまでそんな感じだったみたいだけど、幼稚園はいる頃には普通になってたよー
894名無しの心子知らず:2012/10/21(日) 17:25:57.12 ID:LTie9IJ/
>>857
食べたいだけ食べさせる前に少し色々試すといいかも
奥歯が生えてくる頃だし少し噛み応えのあるものをプラスするとか
小出しにしてゆっくり食べさせるとか

うちも大量に食べたがるんだけど、炭水化物や果物ばっかりよりはと
キュウリ1/2丸かじりとかトマト半分とかもやしで嵩増してコントロールしたよ〜
895名無しの心子知らず:2012/10/21(日) 18:00:43.15 ID:gwXhiglc
>>879
うちも私が朝から白米食べれない人間でパンだけど、子どもにはご飯モリモリ食べてもらいたくて、前日の夕飯のお米を多めにして納豆ごはんにしてる。
今はまだ食べない時期とかもあるし、食べてくれるものをあげるのがいいと思う。

上のホットケーキ叩きとか、子が偏食しないで何でも食べてくれるのを自分の料理や献立が上手いと勘違いしてるだけっしょ。
896名無しの心子知らず:2012/10/21(日) 18:27:36.39 ID:jfGcsI1c
>>879
うちは親が食パン&牛乳&果物 で簡単に済ます家なので、
子どもだけご飯をあげてたら食べなくなったよ。@1歳半の時

ロールパンとか他のパンじゃダメ。絶対同じパン。
離乳食時は、蒸しパンでよかったんだけどな。
897名無しの心子知らず:2012/10/21(日) 21:30:11.27 ID:bvbeGJmA
>>854
話題かわっちゃってるけど、スリーパーは袖なしのほうが着せやすいからじゃないかな。
暖かさを重視するなら袖ありいいと思うけど、極寒地でもなければ袖なしで十分かも?
着脱がめんどくなければ袖ありもいいと思うよ〜
暑そうだったらパジャマを薄手にすればいいし!

朝食パンはお菓子と一緒なのかー
砂糖なしのパンケーキでもそうなのかな?
うちは白米だけど、冷凍野菜をチンしたのに豆腐まぜたのを白米にぶっかけた幼児丼。
焼かなきゃいけないホットケーキの方が手間だ…
898名無しの心子知らず:2012/10/21(日) 21:44:16.28 ID:7bdzB1s/
>>879
自分がもともと、朝は絶対に米と味噌汁!派だったんだけど、
ここ数年でパンも美味しいと思えるようになったので、
味付け変えて親子でほぼ同じメニューとりわけすることが多いから
米が多めだけど、パンもそこそこ食べてる。

てか、
> 「朝からパンを食べさせてるのはお菓子を食べさせてるのと一緒!
の理屈で言うなら、歯科衛生的にはむしろ
朝はパンでもOKだけど夜は米にしようね、ってのが正しい気がするけどね。
899名無しの心子知らず:2012/10/21(日) 21:45:16.96 ID:Iq9ICGb8
うちは朝はなぜかパンがいいらしい。
朝起きた時にまず「パン!」って言うし
朝からおにぎり出したらorzってなってる。
でも私も旦那も子供の頃から朝はパンだけど
太ってもいないし健康的に何も問題ないんだけどな。
900名無しの心子知らず:2012/10/21(日) 22:10:04.13 ID:xfFaWLUB
うちは昼パンだー。朝は旦那の朝食と弁当もつくるからシャキで頑張るけど、
昼はパンと茹で野菜と作り置きハンバーグとか。
まだ手づかみ食べだからご飯を一口おにぎりにするのがめんどい。
さらに双子で×2のおにぎりを丸めるのがめんどい。
書きながら気づいたけど、もう大きなおにぎり齧り取りできるのかな?
バナナはかじれるんだ。明日やってみよう。
901名無しの心子知らず:2012/10/21(日) 22:15:28.89 ID:LTie9IJ/
大きなおにぎりは齧れるけどごはん粒握りつぶしたり、
ぼろぼろ零して服につけたりで後片付けが結構大変w
何も入れない白米の細巻き作って1口サイズにキッチンバサミで切ると
あんまり米粒を零されない一口おにぎりもどきがすぐできて楽だよー
902名無しの心子知らず:2012/10/21(日) 23:09:13.45 ID:5+w8gj2o
うちは毎朝オートミールとバナナとヨーグルトだw
パンはフレンチトーストぐらいしか食べてくれないw
903名無しの心子知らず:2012/10/21(日) 23:23:54.59 ID:jG0PRboH
うちはたいてい毎朝ホットドッグ用のパンに野菜の卵炒めか前日の夕飯の残り物のサラダを挟んだやつだわ。
こぼれにくいし勝手に食べてくれるから助かってる。
904名無しの心子知らず:2012/10/21(日) 23:49:55.41 ID:iTNFjrQ6
豚切りごめんなさい。
アデノウイルス感染症に掛かった息子。
段々と下痢の症状も収まりつつある中、外出していない為、体力が有り余っている状態。
毎晩、寝かしつけに三時間近く掛かる。
自宅では、鬼ごっこ&ボールプール&階段登り等して身体を疲れさせているつもりだけど寝ない‥。
はぁ、ただの愚痴ですみません。
905名無しの心子知らず:2012/10/22(月) 00:37:04.62 ID:E4/9V7vP
うちも朝パン派。ホームベーカリーのパンが焼ける匂いで起きるのが幸せ。
焼きたてだと子の食いつきがいい。5枚切りとかでも耳も丸ごと食べちゃう。
パンとヨーグルトとサラダ(子供だけサラダの具材をみじん切りにして入れた玉子焼き)が多いかな。

今日、赤ちゃん用の柔らかいボールでリフティングをふざけて試してたんだけど(全然出来ない)
見てるだけなのに凄いテンション上がって飛び跳ねて踊りまくって、「もっとやって!!」ってボール拾って持ってくるから、1時間くらいリフティングさせられたわ。
昼にやったのに、夜もボール見たら思い出したのか要求された。ダイエットだと思って頑張る。
906名無しの心子知らず:2012/10/22(月) 01:01:06.84 ID:DJPhzL84
うちの子、しっかり立つようになってから本当に一日中両足揃えて
ピョンピョンしょっちゅう跳ねてるんだけど、他の子もそうなのかな?
慎重派な性格のせいか、もう靴には慣れてるけど外へ出ると跳ねない。
家に入ると跳ねる。嬉しいときとか楽しいときとか。
身内みんな「よく跳ねるね…みんなこれくらい跳ねるの?」って言ってるくらい。
思い返せばつかまり立ちくらいの頃から跳ねてる気がする。
ママ友とかいないからよその子はどうなんだろうと気になる。
907名無しの心子知らず:2012/10/22(月) 07:30:53.71 ID:eyGAKuCI
十一か月娘。
まだ指差ししない。大丈夫かな??同じような方いますか??
908名無しの心子知らず:2012/10/22(月) 08:06:35.86 ID:JqD1LIjE
909名無しの心子知らず:2012/10/22(月) 08:07:28.12 ID:JqD1LIjE
ミスッタ失礼
スレ違いじゃない?
ここは1歳からのスレだよ??
910名無しの心子知らず:2012/10/22(月) 08:33:14.26 ID:4MxZYaFf
ハンディクリーナー導入したら捗りすぎてわろた
子の撒き散らしたパンくずや自分の抜け毛をその場でさっと取り除けると楽だ〜
そもそも未だに抜け毛が妙に多いのはミネラル不足なんだろうか
911名無しの心子知らず:2012/10/22(月) 08:51:07.67 ID:Ygk1hKx8
>>910
季節柄、冬毛に変わる時期じゃない?
912名無しの心子知らず:2012/10/22(月) 08:52:25.11 ID:zGFZT3+9
>>910は熊か?
913名無しの心子知らず:2012/10/22(月) 09:20:45.58 ID:nf2+klUV
>>912
ワロタw

>>910
ハンディクリーナーほしいと思ってたところ。
掃除機出すまでもないごみをやっつけるにはちょうどいいよね。
安いものでも大丈夫かな、どのくらいの導入しました?

1歳5か月男児、手づかみ食べブームキター!!
手づかみじゃないと食べてくれないorz
でも、もそもそしたもの食べたがらないから今までスープ系が多かったのに
手づかみ食べのメニューでもそもそしないものって難しいよ…。
と思ってエビフリッター試しにあげたらすげー勢いで食べた。
みんなは揚げ物、いつぐらいからあげてますか?
914名無しの心子知らず:2012/10/22(月) 09:29:24.17 ID:1hb+ABzy
ルンバとハンディクリーナーでほぼOK
普通の掃除機しばらく出したことない
915名無しの心子知らず:2012/10/22(月) 09:53:21.48 ID:DL4IOtEl
>>910
うちもハンディクリーナー買った。コロコロ感覚で使えて便利だよね。
マキタのコードレスにしました。
916名無しの心子知らず:2012/10/22(月) 10:03:46.99 ID:sZcqUlsz
>>912
人もはえかわるんだぜ

ハンディークリーナー買っちゃおうかなー
掃除機買ったばっかりなんだけど、用途違うよね
917名無しの心子知らず:2012/10/22(月) 10:14:36.39 ID:PG5CZcRk
>>913
ハンディクリーナー、PanasonicのMC-B20JP-Aって型番の使ってます。コードレスでパワーがあるのを条件で探しました。
フィルターの手前にティッシュ一枚挟んでおくと、ゴミ捨てる時に楽だよ。

うちもルンバ使ってるけど、生まれた時から毎日かけてるのに、最近唐突にルンバに怯えて泣くようになった。音がデカすぎるのが困るよね。
ルンバが入れない家具の隙間やベッドに掃除機かけなきゃだし、結局毎日掃除機はかけてる。ベッドの上とかハンディのパワーじゃ不安で。

掃除機も良いけど個人的にはスチームモップオススメ。
凄く清潔になって床が気持ち良い。
でもワックスは確実に剥げていく…。
918名無しの心子知らず:2012/10/22(月) 10:19:37.00 ID:cQv/QwVo
一歳十ヶ月、イタズラ三昧。
ストッパー破壊して、油飲みかける。
風呂場の掃除ブラシで歯磨きしかける。
米びつからお米ばら撒いて、砂場遊びしてる。
かーちゃん、二人目妊娠中なんだけど疲れたよ。
怒鳴ってばかりで、お互い険悪になってきたorz
一時保育とか預けたほうが良いかな…。
919913:2012/10/22(月) 10:33:36.30 ID:nf2+klUV
>>917
ありがとうございます、あとでその機種見てみる。
うちもルンバ使ってるけど、同じく家具の隙間や棚の上などのために普通の掃除機も併用中。
ルンバのフィルター掃除にも普通の掃除機を使ってる。
でもハンディ導入したら少しは手軽にできるかなと期待。

うちも一時期ルンバを怖がったけど、その時期は過ぎたらしく立ち向かっていくようになったw
今はいつルンバが壊れるか不安だわ。
920名無しの心子知らず:2012/10/22(月) 11:05:12.92 ID:S6EPh3Ql
>>913
うちも1歳5ヶ月だけど揚げ物あげてるよ。
親が食べてるもの食べたがるから少しならいいかなと。

コードレスの掃除機便利だよね。
うちはRYOBI使ってる。
最近はコードレスばかりで普通の掃除機は布団にかけるときと
しっかり掃除するときくらいだ。
921名無しの心子知らず:2012/10/22(月) 11:11:36.77 ID:1hb+ABzy
うちもルンバは最初怖がってたけど今はペットみたいな感じで共存してて笑える
ルンバとハンディクリーナーとコロコロとウェーブハンディワイパーで綺麗綺麗
922名無しの心子知らず:2012/10/22(月) 11:41:12.60 ID:G9U6sJJY
みんなルンバやらハンディやら持ってていいなぁ。
うちは普通の掃除機しかないし、それさえホースが大きく裂けててガムテープで補強してるorz
どんだけ貧乏なの、うち…
923名無しの心子知らず:2012/10/22(月) 12:35:51.83 ID:iRXiLhy9
●話です。




食後ほぼ出るんだが皆さんどうですか?
ただ快便なだけかなぁ?食事が良くないとかかと少し不安。
924名無しの心子知らず:2012/10/22(月) 12:42:01.32 ID:BHA6pmuY
スチームモップの話が出てたけど、他にも使ってる人いる?
ダスキンに月千円払ってレンタルしようか迷ってる。
長い棒大好き男子だから、モップヨコセになりそうなのよね〜。
でも二人目妊娠中だから階段掃除がきついカーチャンの味方に
なってくれそうな気もする。
925名無しの心子知らず:2012/10/22(月) 12:49:06.02 ID:qvCKVCNq
>>923
体質なんじゃないでしょうか。
うちの子は違いますが、同い年の甥がそうですよ。
ついでに私の弟もw
926名無しの心子知らず:2012/10/22(月) 12:49:22.98 ID:e1fctuoS
>>923
状態がよければ大丈夫だと思うよ

体からのお便りだからね!って漫画で読んだw
927名無しの心子知らず:2012/10/22(月) 12:56:23.38 ID:iRXiLhy9
>>925>>926
そうだよね。安心しました。
お便りは1日1回でいいんだけどなw
928名無しの心子知らず:2012/10/22(月) 12:59:17.11 ID:nf2+klUV
>>923
うちは牛乳飲むようになってから快便さんだ、とは言っても一日2回程度だけど。
もともと便秘傾向で綿棒のお世話にもずいぶんなったけど
1歳過ぎてから油分と牛乳解禁してからは便秘知らずになって一安心。
ところてん方式で、食べたらすぐ出る子はけっこういるんじゃないかな。
929名無しの心子知らず:2012/10/22(月) 12:59:53.56 ID:S7lHnKhR
>>923
うちも出るよー。食べ終わって椅子からおろすやいなや出してるときもある。
0歳のときから多●症だったから気にしてなかった。
930名無しの心子知らず:2012/10/22(月) 13:40:04.64 ID:zcUcmMTh
うちなんて掃除機ないよ、ほうきだよww
ほうきとコロコロだよw
931名無しの心子知らず:2012/10/22(月) 14:13:26.16 ID:wFQFRoIs
クイックルワイパーとハンディクリーナー(ホムセンで1980円で買った)
でしのげる狭小賃貸住まい。
ほうき、小回りが利くから良さそう。
子供と奪い合いになること必至w
932名無しの心子知らず:2012/10/22(月) 14:20:59.94 ID:MYfKpvFw
1才半の息子、象もキリンも動物はみんな「わんわん」なのに、ニュースで映った市街地に出てきちゃった熊を指さして
「あーさん!(お母さん)」だとよ!

私は泣いた。
旦那は呼吸困難になるほど笑ってた。
933名無しの心子知らず:2012/10/22(月) 14:49:26.44 ID:E8QfGYyb
うちはクイックルワイパーとかコロコロしてると争奪戦になる。
寝かしつけた後じゃないとまともに掃除できない。
934名無しの心子知らず:2012/10/22(月) 14:51:20.57 ID:nxuF767F
一歳四ヶ月息子、「ババー!(たぶんパパ)」以外全然喋ってくれない…
いわゆる宇宙語もそんなに喋らなくて奇声が多い感じ
全然コミュニケーションとれてる感じがない
ママ友の同月齢の子たちは「ママ」とか「これ?」とか「どうぞ!」とかはっきり喋ってる
言葉が遅いだの早いだので悩むなんてとは思う一方で、心配で仕方ないよ
935名無しの心子知らず:2012/10/22(月) 16:10:13.02 ID:s1H8Bu4/
>>932
ワロタw なぜそこでおかーさんw

うちもコロコロしてると奪いに来るので、100均で子供用に買ってやったら嬉しそうにコロコロしまくり。
お手伝いありがとうと言うとドヤ顏。
936名無しの心子知らず:2012/10/22(月) 16:46:16.20 ID:S2i3t0cq
うちはテレビにおばあさんが映った時、ママ!と指差して言われてショックでしたわ…
937名無しの心子知らず:2012/10/22(月) 18:50:53.88 ID:Ygk1hKx8
餡男のクイックルワイパー、オススメ。必死に掃除してくれるよ。
938名無しの心子知らず:2012/10/22(月) 19:01:53.88 ID:9E2xH5oj
>>934
本屋にて
表紙のSHIHOを見て「○ちゃんのママ!」←うれしい
その後、表紙の細木和子を見て「○ちゃんのママ!」←マジカヨ OTL
旦那には言えない・・・
939名無しの心子知らず:2012/10/22(月) 19:02:26.59 ID:9E2xH5oj
>>938
アンカミスです。すみません
940名無しの心子知らず:2012/10/22(月) 19:56:53.17 ID:y4fog59F
>>934
うちは一歳七ヶ月女子だけど宇宙語しか喋らないです。
絵を見せてわんわんどこ?等聞いても指差ししないし。。
一歳半検診では二歳まで様子見と言われました。
慎重だったりおとなしい子だと言葉が遅いと聞いたので今は溜めている時期だと思ってみています。

でも我が子より小さい子が喋ってるのを見ると不安になりますね。
941名無しの心子知らず:2012/10/22(月) 21:56:45.71 ID:1rBWaeHN
うちの周りはうちの子も含め言葉遅めな子が多いからあんま心配してなかったわ。
1歳10ヶ月で発語無しが何人かいるし、1歳6ヶ月で指差ししない子もいる。でも皆言葉は理解してるっぽいし検診引っかかってる人も割と多いなーと思った。支援センターでその話になるとウチも引っかかったってゴロゴロ出てくる。
かと思えば二歳なりたてで『ぼくがせっかくつくったでんしゃ、さっきパパがこわしたの』とか流暢にしゃべる男児がいたり…本当個人差すごいなーと思った
942名無しの心子知らず:2012/10/22(月) 22:06:41.39 ID:wu6qhVKv
1歳半。
ブーブーがずっと言えなかったのだけど、
ある日ふと思いついて「ブッブ」と教えてみた(くっく、ぽっぽは言えるので)ら
あっさり発音するようになった。
ワンワンも言えなかったけど、たまに「わうー」って言ってることがあったので、
「わうわう」って教えてみたらすぐ覚えた。
どうやらうちの子は、上手に発音できない語は最初から諦めて発音しない主義だったみたい。
943名無しの心子知らず:2012/10/22(月) 22:49:01.15 ID:+5Ha57kD
>>937
普通のクイックルワイパーにカーズのシール貼ってる。

結局、親が使ってるのじゃなきゃダメな子だと判明したので
クイックルワイパー二本にして、一本はカーズシール貼って息子用
もう一本は母ちゃん用って、毎回言ってたら
この頃、漸く自分のワイパーだけ持ってくるようになった。

944名無しの心子知らず:2012/10/22(月) 23:51:53.11 ID:zsBZapQ0
>>940
上の子三歳半♂は発語遅かった(三歳過ぎまで宇宙語メイン)指差しも二歳位からボチボチって感じでした
でも、今では嫌になるくらいお喋りで口答えする事も多いですよ
945名無しの心子知らず:2012/10/23(火) 00:44:06.40 ID:5KYFEv6S
うちの子も今日コロコロしてたわ…。
どこに隠しても見つけてくる。
946名無しの心子知らず:2012/10/23(火) 10:11:32.72 ID:moY6tWDl
保育園で先生が内線電話に出てるのを見て、娘がマネし出した
おもちゃの電話を持って「○△■※?σ〒☆…オゥ、オゥ」と話しながら歩いている
なぜか相槌のオゥ、が低い声なのが気になる
オムツを入れる小さいカバンを片手に話しているのをみるとビジネスマン風
947名無しの心子知らず:2012/10/23(火) 10:54:24.15 ID:uY0/nAXr
離乳食の頃から、栄養があって不味いものになれさせるといいよ
お菓子は与えない
これで食事は余裕ですよ
948名無しの心子知らず:2012/10/23(火) 10:56:31.13 ID:/jAmcynA
うちはちゃんとマネ出来てる時は声が低いw
育児書とかに低い声でゆっくり教えてあげましょうってかいてあるから
そのとおりにしてたからかな
949名無しの心子知らず:2012/10/23(火) 10:57:13.19 ID:Cvy2Ccp8
>>946
うちの娘も電話ブームだわ。
リモコンでも何でも耳に当てて「ハイ!ハイ、あぁ…フーン…」
だんだんテンションが下がっていくのはなんでなんだぜw
先日はシャワーまで耳に当てて、まるでおかいつのナーニくんのようなモノボケっぷりだった。
950名無しの心子知らず:2012/10/23(火) 12:09:53.81 ID:2nHzRDBw
月末に1歳7ヶ月の女児。
これから1歳半健診…
待ち時間長くないことを願って行ってきます。
40単語以上しゃべるけど積み木に興味ないみたいだし、2センチの積み木なんて積めないわと諦めてるから指摘されまくるんだろうなorz
951名無しの心子知らず:2012/10/23(火) 12:28:45.35 ID:YGWGrtXB
>>949
うちも、手で持てるものはなんでも耳にあてるよ。
携帯ラジオ、お菓子の空箱、デジカメとか。
しかしいざ本物の電話(祖父母と通話中)を渡すと無言で固まるんだぜ。
952名無しの心子知らず:2012/10/23(火) 12:48:47.93 ID:GcEEuIAd
タイムリーにうちの1歳4ヶ月男児も電話ブーム
でも両親ともに息子の前で電話したことなんてほとんどない(かかってこない)・・・なぜだ
953名無しの心子知らず:2012/10/23(火) 13:05:31.15 ID:kfomesCV
>>951
無言で固まるの同じだw
普段は携帯やリモコン持って宇宙語で何かしゃべりまくってるのに。
954名無しの心子知らず:2012/10/23(火) 13:20:35.69 ID:34Ufj6Ry
実際に電話渡すと、
声聞いて「うわーなにこれー」みたいな顔して、すぐ電話返してくる。
でも、この前かってに電話かけてて相手の留守電に宇宙語入ってたらしい。
955名無しの心子知らず:2012/10/23(火) 13:23:16.12 ID:RvsQ1Oov
同じくうちも固まる。
電話の相手の声を一生懸命聞いてるのかな〜と思ってる
956名無しの心子知らず:2012/10/23(火) 15:47:15.04 ID:a+Op7OoX
うちの子はリダイヤルがとっても上手!!!!!!
orz
957名無しの心子知らず:2012/10/23(火) 18:34:27.18 ID:eQAQGzOW
うちの子はメールも送れるんだぜorz@1歳5か月

古い友人に空メール送って「どうしました?」って返信きた。
「子供のいたづらです」と送ったけど、信じてもらえたんだろうか・・・。
958名無しの心子知らず:2012/10/23(火) 21:19:27.41 ID:5KYFEv6S
iPhoneのカメラでよく自撮りしてる。
スクリーンショットも撮るよ!
たまに見ると変な写真がやたら増えてる。
959名無しの心子知らず:2012/10/24(水) 00:34:55.40 ID:K6w1yDob
みなさんはこまめに子供の写真現像してる?アルバムとかみんなちゃんと作ってるのかな。1歳8ヶ月やっと産まれてからの写真ネットで注文できた。どんどん増えすぎて今まで放置してたらすごい枚数に。これからはマメに現像しよう。
960名無しの心子知らず:2012/10/24(水) 00:58:59.88 ID:ep1WSBPR
>>959
夫婦でデジイチ趣味の我が家では、1歳8ヶ月で2万枚以上の写真があるから現像不可能…。
月ごとにフォルダわけしてハードディスクで管理してるけど、年に1回家族の写真集みたいな感じでAppleのフォトブックのサービスでベストショット集みたいなのを作ってる。
安いし質が良いので、MACの方はオススメ。
961名無しの心子知らず:2012/10/24(水) 01:45:06.30 ID:7jp7xXoT
>>959
昔ながらのフエルアルバムに貼っている。
子にとってはどんな絵本よりお気に入り。台紙は黒にすると写真が映えるよ。
たまにしか会わない親戚も忘れないし、丈夫だし、ほんと良かった。
962名無しの心子知らず:2012/10/24(水) 04:15:22.57 ID:nVMj3OXG
写真は嬉しそうに見るのに動画見せると
照れ臭さそうにするのはなぜなんだぜ
963名無しの心子知らず:2012/10/24(水) 09:02:33.60 ID:djXfxcdX
>>962
照れる子カワユスw
964名無しの心子知らず:2012/10/24(水) 11:05:23.22 ID:9cNoagjI
うち夫が数年おきに転勤がある仕事で、なるべく物は増やしたくないとの事で、アルバム作りは夫に反対されてる。
でもこういうの見ると、やっぱり作りたくなるな〜。1年1冊とかいいよね。
965名無しの心子知らず:2012/10/24(水) 11:11:23.06 ID:d9PuBEqJ
うちもデジイチ持ちでかなり撮ってるけど、よく撮れてるやつだけ選んで現像してる。
結局プリントしておかないと膨大なデータから見返すとか無理…。
フォトブックも作ったけど、あれだけじゃちと物足りない感じがしてしまう。

でも確かに、アルバムって嵩張るし重い!
狭い我が家では本当はあんまり増やしたくないんだよね。。
966名無しの心子知らず:2012/10/24(水) 12:40:31.87 ID:8KjNQ5A1
昼寝1回になりかけ中、昼飯の時間に悩むわ。今日は大騒ぎしながら10時台に食べさせた。
967名無しの心子知らず:2012/10/24(水) 12:44:33.72 ID:fHjCba0U
7時、10〜11時、昼寝後、16〜7時、19時に食べるからうちもよくわからん
968名無しの心子知らず:2012/10/24(水) 12:49:23.36 ID:WXDorPbR
涼しくなったから水分をとる量がだいぶ減った。
夏場の麦茶は悪くなりやすいし大変だったなあ
これからは逆にすこし温めて出さないとなのかな
969名無しの心子知らず:2012/10/24(水) 14:52:53.54 ID:eq+eXglu
>>968
20秒ほどチンしてあげる。なんとなく。
970名無しの心子知らず:2012/10/24(水) 17:05:52.16 ID:pYpJrNID
>>968
お湯足してからあげる
971名無しの心子知らず:2012/10/24(水) 17:29:16.03 ID:Y9vOGx5e
さっき1歳1ヶ月児がおもちゃのお皿とスプーンをカチャカチャ→母にアーンとしてくれた!
0歳からの身体的な成長も凄いけど、1歳からの精神的な成長って半端ないな…
972名無しの心子知らず:2012/10/24(水) 19:03:27.63 ID:DoYe4qKX
1歳10ヶ月の娘がいまだにベビージムで遊ぶので片付けられない
ラトル振り振り
笛を吹き吹き
鏡にうっとり
ガラガラぐるぐる
びよーんぱちん!

1年半もやっててよく飽きないな…w
973名無しの心子知らず:2012/10/24(水) 21:15:04.51 ID:4nhGQgOv
1歳8ヶ月。
寝かせようとしても布団から出ては遊んで遅い時間になったので
もうパパ帰ってきちゃうよ、パパが帰ってきたらパパとねんねしようね、と言ったら
いきなり自分から布団に入ってすぐ眠ってしまった。
今日もおもちゃで遊ぼうとするので、じゃあパパが帰ってくるまで遊ぶ?
パパとねんねするよね?と聞いたら、おもちゃを投げ捨てて寝た。
旦那はいつも夜遅いから寝かしつけしてもらったことないけど、そんなにイヤなのか。
しばらく使わせてもらうよ、パパ…。
974名無しの心子知らず:2012/10/24(水) 22:01:13.02 ID:ZJu0EXG7
1歳なりたての娘のしつけ(?)について相談させてください。
毎日支援センターやスーパーのキッズスペースに行くようにしているのですが、
最近すべり台を上から滑り降りず、下から上に逆走して上るのにはまっています。
始めは「脚力ついたな〜」なんてほのぼの眺めてたんですが・・・
2・3歳の、ちゃんと滑り台を滑り降りたい子たちと一緒になった時、いつものように
逆走して遊ぼうとする娘を止めたところ、思いっきり反り返って大泣き。気分を変えようにも
全く泣きやまないので、冷や汗かきながらその場を退散して帰ってきました。

そんなに逆走したいなら、家に室内用滑り台を買おうかとも考えているんですが、そもそも
そういう間違った遊具の遊び方を覚えさせてるのはどうなんだろう?今は誰もいないからいい、
今は他の子も遊んでるから駄目とか、まだ1歳なりたての子に言っても分からないだろうし・・・
975名無しの心子知らず:2012/10/24(水) 22:02:19.95 ID:shqd+bQB
>>973
パパカワイソス…w
うちの息子は寝るときママと添い寝なので、パパが近寄ろうものならキックと張り手で「あっちいけ」だよ。
おかげで旦那が寝かしつけたことなんて生まれてから一度もないorz
976名無しの心子知らず:2012/10/24(水) 22:09:11.11 ID:4nhGQgOv
>>974
逆走が間違った遊び方ってわけでもないし
(遊具に「正しい遊び方」があるというのは大人の発想と思う)
家にすべり台を買わなくてもブームが去ったらあっという間に飽きるし
「他の子が来たらダメ」は1歳は絶対に分からないのでやめさせるのではなく他のもので気を引くといいよ。
うちは一番お気に入りの音の出る絵本を持ち歩いて気をそらすのに使ってます。
もう少し大きくなったら、通りすがりのあらゆるものに執着して一日中泣きわめくよorz
977974:2012/10/24(水) 22:55:12.33 ID:ZJu0EXG7
>>976
ありがとうございました。
そうなんですよね、正しい・正しくないって、大人の発想だし、今はいい・今はだめって
判断だってこちらの基準だし、1歳なりたての子に理解させるのは無理ですよね。
ただ、皆で仲良く遊ぶための約束(「順番を守る」「危ない遊び方をしない」等)って
いつ頃から守らせて行けばいいんだろう・・・うちの娘ののけぞり大泣きを思い出すと
そういう社会性を身に着けていけるんだろうかと不安になった・・・って大げさかな。
というか、すべり台で遊んでた2・3歳の子のママたちの冷ややかな目とか、大泣きの
娘をじろじろ見ていく人の目とか、人目を気にしてしまってへこんでるのもある。
これからもっといろんなものに執着して泣きわめくなんて・・・w
恥ずかしい思いもこれからいっぱいして母になっていくのかも。ありがとうございました!
978名無しの心子知らず:2012/10/24(水) 23:01:27.73 ID:bF/Mx5LI
今までぐっすり派だったからこれがそうなのかよくわからないんだけど、
1歳9カ月にもなって、夜泣きがはじまったっぽい…!?
寝ぼけてるのか目を閉じたままで、すごい大きな声で泣く
トントンしても払いのけるし、話しかけても泣きやまないし、抱き上げようとすると身をよじるし、
そしてずっと泣く。
それが夜中に何回もあって、何もできないけど、放置するわけにもいかず、
ぼんやり見てる…見守ってる
これって夜泣きかなぁ?
自然になくなるまで、見守るしかないんだよね?

い、いつか、終わりますよね?
979名無しの心子知らず:2012/10/24(水) 23:28:07.99 ID:UBDWtc99
次スレ立ってる?
980名無しの心子知らず:2012/10/24(水) 23:29:05.91 ID:LDd1gNOP
立ってない
981名無しの心子知らず:2012/10/24(水) 23:35:59.33 ID:UBDWtc99
じゃ立ててくるわ。
982名無しの心子知らず:2012/10/24(水) 23:49:30.82 ID:UBDWtc99
【乳児から】1歳児を語ろう! Part99【幼児へ】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1351089420/

立てた。ID99がパート99を立てたミラクル。
983名無しの心子知らず:2012/10/24(水) 23:58:17.13 ID:W12Rfxzk
>>982
ミラクル乙
984名無しの心子知らず:2012/10/25(木) 00:32:26.65 ID:MyUaWqQs
>>982
ミラクル乙乙!
985名無しの心子知らず:2012/10/25(木) 00:40:27.10 ID:o/XXgQ4g
滑り台の下から子を登らせるのっておかしくない?
うちも必ず滑り終わった後下から登りたがるけど、有無を言わさず抱えて引き剥がすよ
小学生位の子が親の目を離れてからやるならわかるけど…

ついでに言うと遊具の正しい遊び方っていうのはあるでしょ
他の親の冷たい視線は泣いてることじゃなくて逆行させてるからじゃないのかな
986名無しの心子知らず:2012/10/25(木) 00:44:40.50 ID:9rsoeGrr
>>985
うちの保育園だと園庭のすべり台を並んで滑り終わったあと、並んで下から上らせてるよ。
公園なんかで上から滑るのに並んでる時間帯はダメだろうけど 。
987名無しの心子知らず:2012/10/25(木) 00:49:34.18 ID:o/XXgQ4g
>>986
え?そんなことあるの?
うちが行く公園には正しい遊び方をしようって看板に書いてあるよ
988名無しの心子知らず:2012/10/25(木) 00:54:14.83 ID:9rsoeGrr
>>987
そりゃ書いてあるところは例え他に人がいなくてもダメじゃない?
989名無しの心子知らず:2012/10/25(木) 03:56:47.16 ID:rtHBjuE+
>>982
乙華麗です

皆さん雨の日の外出はどうしてますか?
1才10ヵ月の娘、母の持つ傘を持ちたくて仕方がない
持たせて、と暴れる
いざ持っても長いし、フラフラするし、
おまけに私は濡れるしさんざんでした

一応子供用の小さい傘を買ってあるけど、
風が強かったりしたら危ないし
傘2本と子供でとても嵩張りますよね…
カッパ着せても、傘欲しがるだろうなあ
990名無しの心子知らず:2012/10/25(木) 06:59:26.47 ID:gzWE5qC+
他の子が滑ってきたら逆走中止で、下ろして踏み切りごっこさせてる。
他の年上の子持ちのママがそうやってコントロールしてたから、真似させたらできた。
「やめなさい」って言うより「ほら、来るよ!カンカンカン〜」って、
別のことをさせる方が気持ちを変えやすい気がするんだろうね。
991名無しの心子知らず:2012/10/25(木) 08:18:46.15 ID:qIPlWNep
>>978
それ、寒いとかではなくて?
992名無しの心子知らず:2012/10/25(木) 12:27:27.28 ID:xFQsEdW+
皆さん湯船に子供と入る時、湯量ってどのくらいにしてます?
自分が浸かって気持ちいい大人量か、子供が座れる子供量か…

これからの季節、自分が体洗う時とか子供を洗い場で待たせてて風邪引かせないかも心配だわorz
うちの風呂場は暖房あるけど風出てちょっと寒い気もするし、困ったなあ。
993名無しの心子知らず:2012/10/25(木) 12:39:31.06 ID:aPXuNfUC
>>982
乙です

>>992
うちは子(1歳4ヶ月)が座れる湯量にして、
私が荒れてる間は浴槽に滑り止めマット敷いて子は一人でお湯に浸かってる。
勿論シャンプーしながら頻繁に見張ってます。
洗い場は、賃貸で狭いから子と一緒は無理なんです。
私が洗い終わったらお湯を足すけど、大人が気持ちいいくらいだと危ないので、
私の姿勢を低くして(仰向けみたいな?)全身浸かれるようにしてます。

子供にとって、お風呂場は遊び場であって、温まる?ナニソレ状態なので
遊びに夢中になると肩〜背中がヒンヤリしてることがあって焦ることがある。
994名無しの心子知らず:2012/10/25(木) 12:40:22.18 ID:UEBTxC13
>>993
荒れる荒れるなw
995名無しの心子知らず:2012/10/25(木) 12:41:14.41 ID:aPXuNfUC
>>993
あぁぁ…
×荒れてる
○洗ってる
でした
996名無しの心子知らず:2012/10/25(木) 12:46:35.50 ID:FVY2LrYW
>>992
我が家は1.3歳児が立って胸下位の湯量かな
座りたくなると自分から私の膝や脚に腰掛けてきます
浴室暖房はお風呂に入る前に使用して、入るちょっと前に切っておくと暑すぎず寒すぎずで快適ですよ
997名無しの心子知らず:2012/10/25(木) 14:14:05.60 ID:jlCkbEun
洗い場で荒れる>>993と浴槽につかってそれを見ている子供
というシュールな場面が浮かんだw
998名無しの心子知らず:2012/10/25(木) 15:11:31.32 ID:1T5Ss9Rf
滑り台、他に滑ってる子がいなかったら逆走一回くらいならやらせてあげるよ。
1歳児ってああいうのやりたがるよね。
怪我しないよう下から見てて気がすんだらハイ終了!泣き叫ぶのひっぺがすより一度でもさせると気が済んでやらなくなる場合もあるよ。
滑り台に限ったことじゃないけど。
なんか公園でも児童館でもダメダメやめなさい邪魔しちゃだめよって押さえつけてる人よく見るよ。
そういう子ほど親のいないとこで暴れまくってる。
999名無しの心子知らず:2012/10/25(木) 15:16:29.45 ID:xFQsEdW+
>>992>>996
ありがとうー。参考になったよ。
1000名無しの心子知らず:2012/10/25(木) 16:29:53.63 ID:F3h/f7ZC
1000ならみなさんの子どもが今年の冬はインフルエンザに罹らない!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。