新生児〜低月齢の質問に凄い勢いで答えるスレ111

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
新生児〜低月齢(3ヶ月いっぱい)の赤ちゃんのお世話をしている方が、何でも気軽に聞くことができるスレです。
睡眠時間が少ない・PC立ち上げる暇もない等、余裕のない方を対象にしています。

【「過去スレ嫁」「検索汁」は禁句でお願いします。】

時間に余裕がある方、PCで検索出来る方は専用スレに行くか、関連スレのテンプレを参照してください。

*質問者・回答者「age」で進行です(メール欄空白でOK)。
*関連スレは >>2
*げっぷの出し方 >>3 、布団に置いたとたん泣く・ぐずる赤の原因と対策 >>4 も参考に。
*おくるみのやり方 >>5 
*うんちでわかる [赤ちゃんの病気対策] >>5 
*次スレは >>950 さんが立ててください。
(質問者が >>950 だった場合は、前後の回答者さんよろしく)

前スレ
新生児〜低月齢の質問に凄い勢いで答えるスレ110
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1345124788/
2名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 18:52:57.85 ID:LRwb6RT/
>>1
いちおつ
3名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 19:00:19.22 ID:b5zlNjdd
母乳育児スレッド その83
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1347196061/

育児 / ミルク育児でGo!23缶目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1346423019/

【母乳】○●混合育児のスレッド8●○【ミルク】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1346656629/

【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ156【育児】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1346890404/

【じっくり】相談/質問させて下さい78【意見募集】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1346411532/

【なんで】寝ない子泣く子 5晩目【うちだけ】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1330664623/
4名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 19:01:06.59 ID:b5zlNjdd
【テンプレ3/6】
げっぷが出にくい赤ちゃん向けのげっぷの出し方

過去スレより

976 名前: 名無しの心子知らず [sage] 投稿日: 2008/06/24(火) 16:20:48 ID:DJuwJvIr
>>973 
ウチもげっぷをあんまりしてくれない赤だけど、
1.母があぐらを組む
2.その上に赤の尻を置いて母と同じ方向にあぐらスタイルで座らせる
 (尻沈み気味、足上げ気味で、横から見ると赤がV字になるように)
胃が圧迫されるのか、これだけで大体出るようになりました。
それでも出ないときは、そのまま赤を横向きにして
あぐらのまま背中をトントンしたりすると出ました。

分かりにくかったらごめんなさい。
良かったら試してみてください。
5名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 19:01:53.51 ID:b5zlNjdd
【テンプレ4/6】
お乳を飲んだあと、抱っこしてるとおとなしくネンネするのに
布団に置いたとたん泣いてぐずってどうしようもない!

これは低月齢児に仕様の「背中スイッチ」とか
「ママの抱っこが大好きっ子」であることが多いのですが
新生児の13人にひとり、という決して珍しくない確率で起こる
「胃軸捻転」「腸軸捻転」という状態になっていて、寝かされると苦しいためにぐずっている可能性もあります。
たいていは2・3ヶ月で自然治癒しますが、気になる方は念のために以下もご参考に。
http://www.geocities.jp/neko_scottish_fold/ikuji_1/twisting.htm
6名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 19:04:44.35 ID:b5zlNjdd
【テンプレ5/6】
§おくるみのやり方

1 正方形のおくるみを菱形に置いて、
 上辺を真ん中まで折り返し、折った輪の位置に赤の首がくるように寝かせ、
 向かって左側の腕(赤の右手)を伸ばして
 左側の布をぴっちりと巻き付け、右側の体の下に折り込む。

2 足側の布を向かって右側の肩(左肩)まで折り上げ、肩の下にたくしこむ。

3 左手を伸ばして、右側の布で押さえながら巻き付け、体の下を通して完成。

足をぴーんと伸ばしてしまう子の場合、両足持ち上げてプルプルすると、
足がうまく曲がるので、きれいに巻けるらしい。


§うんちでわかる [赤ちゃんの病気対策]
http://baby.goo.ne.jp/member/ikuji/byoki/2/kenkou03_04.html
7名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 19:05:40.99 ID:b5zlNjdd
【テンプレ6/6】
【魔の3週目またはGrowth Spurt】
ここじゃ魔の3週目とか6週目とか言われてることは、アメリカでは、Growth Spurtっていう概念にあたるみたい。ラストスパートとかのSpurtね。訳すと急成長期とか?

【特徴】
・突然おっぱいをたくさんほしがるようになる
・それまでと睡眠のパターンが急変。寝る子が寝ない子に、あるいはその逆
・やたらギャン泣き
・だいたいは2、3、6週目・3か月・6か月に起こる

【理由】
・ママはおっぱい足りないのかと悩んじゃったりするけど必ずしもそうではない。
・ギャン泣きとパイ要求は、赤が一生懸命ママの体におっぱい増産を働きかけている
・赤自身も、疲れすぎてリラックスor落ち着くことができないため眠らない

【Growth Spurtの性質】
・赤の急成長の重要な通過点、どの子にもそれぞれの形で起こるし不可欠なこと
・突然はじまって突然終わる
・赤が出す合図とみてあげて、頻回授乳するなど従っとくべし
・エンドレスに思えるかもしれないけど、ママは落ち着いて、赤の欲求に応じてあげよう

【おっぱい不足との見分け方】
・おっぱいの方に赤の背を向けると、うとうとしちゃう
・もう5分だけ長くパイをあげることで満足する
・ベビーカーとかスリングで外に連れ出してみて、すぐに寝たら空腹ではない(足りない場合は赤が泣き叫ぶ)

たとえば
http://breastfeeding.about.com/od/breastfeedingbystage/a/growthspurts.htm

ママもキツいけど、赤が一生懸命育とうとしてるってことで、がんばってのりきろう!
=================
テンプレここまで。
8名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 19:35:33.72 ID:c+6knsuw
>>1乙です

魔の9週ってありますか
昨晩一時間ごとにおっぱいを欲しがり、それも数十秒から数分で口を離す状態でした
夜間から早朝までこの状態で母、寝不足と疲労困憊で、イライラしてきてしまいました
母も産後、後陣痛が長引いていると思っていたら下腹部痛・頭痛・腰痛が
日に日に強く長くなってきていてしんどいです(あさって病院行きます)
9名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 20:51:09.70 ID:QT1gjb/t
>>1 スレ立て乙です

>>8 
3の倍数はそういうの(魔の〜的な)になりやすい ってどこかで見た気がする。ソースなくてごめん。
ただ、おっぱいが枯れ気味ってことはないのかな?
10名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 21:15:14.14 ID:c+6knsuw
>>9

同じく、どこかで3の倍数〜って聞いたことがあったので
疲労で枯れ気味ってことはありえます
前よりも絞っても出にくいし
(以前:朝120ml5分あればらくらく→現在:朝15分かけても20ml程度)
ただ、出るときは乳汁が赤が飲み干せないほど出るので判断に迷うところです
11名無しの心子知らず:2012/09/11(火) 07:39:49.18 ID:5ta8NUdc
2ヶ月ジャスト赤です。
最近、授乳間隔が5時間近くあくようになり、昼夜のリズムも整い始めたようで、ずいぶん楽になってきたのですが…
昨日、今日と夜中に一度も起きず、それぞれ9時間おきくらいになってしまいました。
ミルクではなく母乳です。
周りに聞いたり、某雑誌を読みあさっても、2ヶ月でそんなペースの子がいないので心配です。
寝ていても飲ませたほうがよいのでしょうか…
12名無しの心子知らず:2012/09/11(火) 08:54:55.58 ID:uz1YluUz
>>11
月齢低くても寝る子は寝るみたい。
母乳なら母乳が減る可能性があるから、いっぱいでてるなら問題ないんじゃないかな。
あと、母側の心配としては乳腺炎かな。

以下、前スレから。
753 名無しの心子知らず sage 2012/09/05(水) 11:39:55.68 ID:3uDoc3l9
1ヶ月と2週間です
最近夜まとめて寝るようになったんですが
今までは4時間毎に泣いていたのに
昨日は夜8時に授乳した後朝4時までずっと寝ていたようでした
飲みたくなったら泣くだろうと私も一緒に寝ていたので8時間も空いてしまいました
今の時期8時間授乳なしなのはまずいでしょうか
途中起こしてでも飲ませるべきですか?
完母です
762 名無しの心子知らず sage 2012/09/05(水) 14:39:17.15 ID:uacDpbOb
>>753
基本的には大丈夫。
退院直後から夜ぐっすり寝てる子もいます。
私は母乳が出なくなっちゃったので完ミですが、寝てる間に無理矢理起こして飲ませてたのは体重が増えなかった0か月のうちだけ。
長時間開いて脱水が不安なときは大泉門をチェックしてます。
13名無しの心子知らず:2012/09/11(火) 09:11:14.54 ID:ZbPrdiiq
>>11
夜は脱水さえなければそれくらいあいても大丈夫だと思うけど
さらに日中も5時間あくってのはどうなんだろう?
私は1ヶ月と3週の時に保健師さんに
「夜まとめて寝る子は日中3時間とかだと一日の授乳回数が少なくなってしまうから日中2時間おきとかでもいいよ」
って言われたよー。
ただ体重きちんと増えてれば5時間でも問題ない気はする。
14名無しの心子知らず:2012/09/11(火) 09:11:39.83 ID:KmRAyw8L
前スレ936です。
>>前スレ961
コメントをありがとうございます。紙オムツだと分からないので、
日中は布に替えておしっこチェックはしてますが、6回はしてるようです。
夜(紙)は10時間くらいしないです。
小児科医は「今はホントぎりっぎりの増加だから、注射器使ってでも飲ませろ」とのことでした。
寝ぼけてる時でも片パイしか飲まないですが、寝ぼけ中はコップや注射器はむせそうでやめました。
この月齢の授乳量は800-1000ml/dayが目安と本にありましたが、ウチは半分くらいなので、
怖くて体重計に乗れません。
15名無しの心子知らず:2012/09/11(火) 09:12:59.40 ID:ZbPrdiiq
>>13に補足
ちなみにその時うちは一日50g増、6kgのデカ赤だったにもかかわらずそう言われた。
16名無しの心子知らず:2012/09/11(火) 09:49:03.55 ID:liEtptBy
1ヶ月の赤です。体重4800くらいです。
いま、グーンの新生児サイズのおむつを使っていますが、サイズアップの目安がわかりません。
パッケージには5kgまでとありますが、おむつについているテープをとめる位置の表示(ここまできたらSサイズへ)には到底ならない感じです。
お腹がポーンとしているので、腰のあたりの細くなったところでテープをとめているのですが、もしやポーンとなったお腹のところでとめるものなのでしょうか。
それなら、Sサイズへ…の表示のあたりになる気もします。
なにも疑問を持たず細いところでとめていましたが、新生児でなくなる頃になって気になってきました。ご教示ください。
17名無しの心子知らず:2012/09/11(火) 10:20:15.18 ID:ec44CVhA
1ヶ月3週
おとといから寝つきが悪くなりました
抱っことおしゃぶりで寝かしつけをやってますが、おしゃぶりが癖になるのではないかと心配してます
完ミなので添い乳はしていません
おしゃぶりは使いすぎないほうがいいのでしょうか?
18名無しの心子知らず:2012/09/11(火) 10:25:18.55 ID:dsBr+acj
>>16
グーンは使ったこと無いので分からないですが
うちはメリーズとムーニー使用で、おへその高さで留めてます。
おへそが隠れなくなったり、ギャザー痕がついたり、
腰周り・脚周りから漏れるようになったらサイズアップとの事でした。
うちの子は1ヶ月時4200gでしたが足の動きが活発で太ももがパンパン、
まずそこから漏れだしたので試しにSサイズにしたら解消されました。
S→Mもやはりそこが原因で早かったです。嬉しい悲鳴だけどコスト増しまくりorz
19名無しの心子知らず:2012/09/11(火) 10:34:17.01 ID:KyIQl5aI
>>16
グーン使ってます。
うちは太ももがムチムチで跡がつきまくりだったので、
書いてある体重もお腹の「次のサイズへ」も無視してサイズアップしたよ。
ここが参考になると思うよ

紙オムツどれ使ってますか? 37枚目
ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1340954453/
20名無しの心子知らず:2012/09/11(火) 11:28:06.92 ID:POczqCS6
二ヶ月赤持ちです
昨日から蚊がいて刺されまくってます 蚊を潰したいのに姿が見当たらず。。
幸い赤は無事なんですがベープみたいな殺虫剤を使うか迷ってます
家に蚊取り線香も電気系のも何もないので赤連れて徒歩で15分くらい
歩かないとドラッグストアがありません涙 みなさんならどうしますか?
21名無しの心子知らず:2012/09/11(火) 11:40:01.71 ID:liEtptBy
>>18 >>19
ありがとうございます。
漏れたりはないけれど、おへそは出ちゃってるし、太もももうっすら跡がつき始めてるような…?
一応Sも用意してあるので、あと少しの新生児用が終わったら表示は気にせず変えてみようかな。
誘導もありがとうございました!
22名無しの心子知らず:2012/09/11(火) 11:49:21.46 ID:xyV5gBqq
数日でちょうど2ヶ月になります
最近1日のうんちの回数が8〜十数回あります
多いときには1時間で4回の時もあり
うんちやおならの前に身をよじったり
身体を丸めて高い声でキャーと叫んだりすることも
多々あってお腹が痛そうに思えます
(以前は顔を赤くしてフンガーって
気張ってるぐらいだったと思います)

機嫌はうんちが出れば良くなる事が多いですが
出ても数分ぐずぐずしているときもあります

回数も多いので下痢なのではと受診し
回数が多い分には問題ないと言われましたが、心配です

同じように回数多く身体を丸めて高い声で叫んだりされた経験のあるかたいらっしゃいますか?
たんに心配しすぎなだけでしょうか?

栄養は混合で母乳とミルク半々ぐらいから
今はほぼ母乳になってきました
23名無しの心子知らず:2012/09/11(火) 11:49:22.93 ID:1muKxTUO
>>17
おしゃぶりは賛否両論だよね
癖になるからとは言うけれども上手く寝れなくてお母さんも赤ちゃんも辛い思いするなら使った方がいいんじゃないかな
抱っこが辛いときはおしゃぶり、抱っこだけで寝てくれるなら使わないとか余裕があるときは柔軟に方法を変えてみるのもいいかな
今はまだまだお母さんの体も辛いだろうしおしゃぶりに頼ってもいいと思うよ

>>20
家から出たくなければネットスーパーかAmazonや楽天で次の日配達便にする
コンビニでも売ってるところがあったりする
外出するなら薄手のブランケットを掛けておくだけでもある程度虫よけにはなる
まだまだ蚊はいるから室内室外問わず虫よけグッズはあった方がいいと思うよ
24名無しの心子知らず:2012/09/11(火) 12:03:35.49 ID:AvSOdZIq
>>22
心配しすぎなだけだと思いますよー
腹筋がまだ未発達なのでは?
だから気合入れて叫ぶとお腹に力が入って出やすいのかも。
回数多いのもそのせいだと考えれば、一回にたくさん出すには腹筋使うし、
ちょっとずつのパワーで出してるんじゃないでしょうか。
25名無しの心子知らず:2012/09/11(火) 12:52:56.09 ID:ec44CVhA
>>23
ありがとうございます
今はおしゃぶりに頼りながら寝かしつけをして、余裕がある時に他の寝かしつけを試してみたいと思います
26名無しの心子知らず:2012/09/11(火) 12:57:54.63 ID:BXijq8AF
生後2週間3,700gの赤。母乳が滲む程度しか出ない為、混合(母乳→ミルク100cc)。
2時間間隔で授乳していますが、日中と夜中の授乳の後に約4時間ずっと起きてグズったりギャン泣きしたりします。
体が大きいから体力が有り余っているのかと思い、お昼と夜に沐浴2回していますが、4時間の稼働時間は変わらず。
日中にグズられると家事と自分の食事ができなくてイライラ、夜中にグズられると眠さと疲れで気が狂いそうになります。
正直、赤が可愛いと思えません。憎らしいとも思いませんが、何も感じません。
どのくらいの月齢になれば赤が可愛いと思えますか?
みなさんが赤に長時間グズられている時、どうやって気を落ち着けていますか?
また、生後2週間の赤のHPを削る方法があったら教えてください。
27名無しの心子知らず:2012/09/11(火) 13:17:17.61 ID:X2vys8K5
>>26
2週間で100ml/2h置きってちょっと多くない?
飲みすぎて満腹で苦しくてグズってる可能性はないかな?
新生児はちょっとでも抱っこから離すと泣くのは仕様だからなぁ・・・

疲れてうんざりしてるならほっとけば?
安全対策、おむつ、お腹が満たされてるなら自分の見える所に寝かして
30分くらいならほっといても平気だと思うよ
実際、私はどうしようもない時はそうしてたよ
食事の時間はゆっくりしたいから、赤がギャン泣きしてても放置してたし
親には「冷血!!」なんて言われたけど、「あんなに脂肪あるんだから平気だろ」って思ってた
後、おしゃぶりも使ってた
28名無しの心子知らず:2012/09/11(火) 13:32:02.96 ID:QkHXiVPR
私も26さんの質問に便乗させてください。
一ヶ月赤餅ですが、母乳後にミルクを60〜80与えても2時間も寝てくれません。
少ないのかな?と思い、100に増やしても同じ…
寝てるのを見ると薄目をあけたり、体をよじったり、眠りが浅そう(寝るのが下手?)です。

寝ないのはこの月齢の仕様でしょうか?
いずれはまとまって寝てくれるんでしょうか??
寝ない子スレを覗いてしまい、心配になってきました
何かできる事あるでしょうか?
29名無しの心子知らず:2012/09/11(火) 13:50:18.41 ID:uz1YluUz
>>14
前スレ961です。うちも片パイ(しかもそんな多くない)しか飲まず、もやもやしたけど、
14サンのお子さんはかなりツワモノな小食なんだね。お疲れ様です。
飲まない子はホント飲まないってゆうけど、心配だね。
日誌を読み返したら完ミにした6か月で必死に飲ませて一日750mlとかでした。
今も160ml作るけど、飲みやめそうになります。
体を揺らすと飲んでくれること多いので、最後はゆらゆらしながらミルク飲ませてます。
こんなうちの子(8か月)は離乳食も通常の半分しか食べないけど、元気に大きくなってます。
もうちょっと月齢が進めば、「うちの子はこんなもんだ」と自信が持てるかもしれないので
元気なお子さんを信じて、やってくしかないかも。あまり、アドバイスできなくごめんね。
30名無しの心子知らず:2012/09/11(火) 14:11:45.65 ID:uz1YluUz
>>26
4時間は起き過ぎかも。その月齢だと2時間が限界なので、それを過ぎると
疲れすぎて自分では寝付けなくなり、疲れ果てるまで寝ないらしい。
起きて、授乳して、そのあとぐずったら眠いと思って寝かしつけしてみて。
明るいところやうるさいところでは寝れない子もいるので環境も整えてあげてね。
その月齢なら家事はできなくて当然だと思っていいよ。うまくサポートしてもらえないかな。
私も余裕がでて、赤からの反応が見られるまでは、可愛いと思えずもんもんとしたよ。半年くらいだった。
グズられて、もうだめだって時は、ベビーベッドに赤を置いて離れるしかないかも。

>>28
寝ない子は寝ないらしいね。
ダーリンは外国人の著者さんの息子さんが断乳まで2時間おき授乳でねれなかった〜とかあるし。
うちはなるべく昼間起こす(2時間まで)で昼寝合計4時間くらいに抑えてた。
環境をととのえたりもしたよ(暗くする、静かにする、同じ場所で寝かせる)。
【睡眠】ねんね総合【寝かしつけ】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1268957225/
もよかったら参考にどうぞ。

31名無しの心子知らず:2012/09/11(火) 16:01:06.88 ID:w775ysp0
>>28
新生児から2ヶ月過ぎまで夜は15分〜30分しか寝なかったなぁ
昼間もどんなに長くても2時間だった
体力の付き始める3,4ヶ月から寝ぐずりが酷いものの長く寝ることが出来るようになって、今は21時から7時まで全く起きなくなったよ
まだ寝るのが下手なんだと思うから、寝るための環境を整えることかつ長い目で見るのがいいんじゃないかな
お母さんも寝れるうちに寝て休んでね
32名無しの心子知らず:2012/09/11(火) 17:21:48.81 ID:P3LAFiAl
>>26
まったく同じ気持ちでした。ただひたすら数十分おきに乳とオムツ交換だけの日々。
突然楽になるというわけでないけど、1か月すぎたあたりから少しずつお互いの息があってきてる感じがして、そこからたま〜に笑うようになったらもうかわいくて骨抜きにされる。もっと笑顔見たいって。だからきっと大丈夫だよ!
泣いてど〜にもならない時は、歌って意識を遠くへやってたな。
3322:2012/09/11(火) 17:52:34.37 ID:xyV5gBqq
>>24
ありがとうございます!
叫ばれるとやっぱり痛いんじゃないかと思っていたので安心しました

母の不安が伝わったのか
今日は起きる→気張る→ぐずる→あやす→機嫌が直らないので添い乳を繰り返してました
神経質になりすぎないようにしたいと思います
34名無しの心子知らず:2012/09/11(火) 18:12:22.36 ID:+LYc/+5f
7週目の赤です

授乳間隔が2,3時間おきだったのに、ここ数日は1,2時間おきになってしまいました
授乳間隔をあけようとあやしたり散歩したりするのですがギャン泣きで、結局母乳をあげてしまいます
夜中も3時間は寝れたのに、急に寝られなくなり辛いです

おしっこも出ていて、体重も増えているので母乳不足ではないと思うのですが…
これは魔の6週目が遅れてやってきたのでしょうか?
それとも、母乳が足りなくて授乳間隔が短くなっているのでしょうか?
35名無しの心子知らず:2012/09/11(火) 18:43:58.20 ID:XSwI2uPO
3ヶ月ちょうどの赤です。

2ヶ月〜3ヶ月までの体重の増えが悪いです。
だいたいですが5400g→5800gぐらいです。

2ヶ月になる頃から夜まとめて寝てくれるようになりましたが、
その間の授乳がなくなりました。
またミルク寄りの混合なんですが、
ミルクを嫌がるようになり飲む量が減ってます。

5日前に保健相談所に相談しましたが、
成長曲線に問題ないので大丈夫ですよと言われました。

相談時に体重測定したところ5780gで
今日、ショッピングセンターの計りで測った時は5800gぐらいで
増えてないのでちょっとショックでした。

哺乳瓶を変えるなりミルクの種類を変えてみるなり
したほうがいいでしょうか?
36名無しの心子知らず:2012/09/11(火) 18:47:09.37 ID:WBA00ktB
>>34

うちの場合は、子の飲める量が増えて、需要と供給のバランスが崩れたかなって時に授乳間隔が短くなったよ。5ヶ月くらいまでは何度かそんな時があったなぁ。で、間隔が決まってきて離乳食を始めました。

今まで寝てくれた分、辛いよね。 赤ちゃんと一緒にできるだけ休んでね。
37名無しの心子知らず:2012/09/11(火) 19:18:08.72 ID:Sjus2kH8
>>35
暑いし大人でも食欲が落ちるたり痩せたりする時期だし体重ばかり気にしない方がいいよ。
よく寝て起きてる時は元気なら大丈夫。
ミルクの1日のトータル量はどれくらい?
38名無しの心子知らず:2012/09/11(火) 20:30:31.27 ID:zenuMdXL
三ヶ月母です
汚話失礼






さっきからひどい下痢です…原因はおそらく生鮭
完母なのですが、痛んだものを食べた事で母乳に影響ありますか?
3914:2012/09/11(火) 20:54:15.84 ID:KmRAyw8L
>>29
レスをありがとうございます。同じ月齢の子やもっと小さい子達と比べても
小さいのは気にしないように・・・と、思えても、
小食なのは、やっぱり気になってしまって。
旦那が激務で密室育児だからか、顔の見えないインターネットのコメントが染みて泣いてしまいました。
もっと大らかになるようにしないとですね。

>>35
体重があるのは羨ましい限りですが、増加が見られないのは心配ですよね。とても分かります。
某サイトの受売りですが、まとまって寝る→授乳回数が減る→体重増加鈍る(母乳分泌も減る)そうなので、
夜の授乳を復活させるのと、
私が指導されたのは「どうしてもの時」の一手は、出のいい乳首に替える
(恒久変更はダメ、どうしてもの数回のみ)でした。
ウチは出のいい乳首以前に、飲む気がないようなので既出の無理矢理な方法になりましたが・・・。

水分補給に湯冷ましを始めようか悩んでますが、これもいいのか悪いのか・・・
同感するばかりで、回答にならずにスミマセン。
40名無しの心子知らず:2012/09/11(火) 21:08:37.48 ID:cui4K02+
>>35
おっぱいを飲んでるときはどんな感じなんだろう
ごくんごくん飲んでるなら、頻回でがんばったほうがいいのではないかと思うけど、
おっぱいもあんまり飲まない、ミルクも嫌がる、ってことなら、
何か変えたほうがいいかもしれない。
でも曲線に問題ないなら、様子見でもいいと思うけどな〜
41名無しの心子知らず:2012/09/11(火) 22:06:25.56 ID:XSwI2uPO
>>37
ありがとうございます。
1日のミルクのトータルは120ml〜350mlです。
生後1ヶ月ころは500ml以上飲んでいたんですが...。


>>37
ありがとうございます。
体重増えないと心配ですよね。
うちはとにかく母乳の出が悪くて。
出のいい乳首に変えるのはよくなさそうですね。

>>40
ありがとうございます。
おっぱいは吸い付いて最初の数回はごくんごくん飲むんですが
だんだん弱くなって寝てしまいます。
しばらくすると起きて、おっぱいが欲しくてぐずりだします。
日中はその繰り返しで、だいたい1時間おきの授乳です。
42名無しの心子知らず:2012/09/11(火) 23:59:32.25 ID:nzQpiMVg
母の事です。
産後1ヶ月半、オロももう落ち着いただろうという頃ですが、ここ数日出血がありました。
何度かこのスレでも同様の質問を見かけた事もあり、残ってたオロが一気に出たのかと思っていましたが、
鮮血が3日ほど続いて量もおりものシートでは間に合わなくなってきてちょっと不安になってきました…
オロが一気に出るというのは数日続く事もあるんでしょうか?
またこの程度で病院に行くのは大げさでしょうか?
43名無しの心子知らず:2012/09/12(水) 00:01:25.79 ID:ww+185eh
6週目です。
最近急に吐き戻しが増えました。
これまで日に一回デロリ程度だったのに、授乳の度にほぼ毎回
噴水ではないものの結構大量に勢いよく吐きます。
授乳後一時間位たってから出す時もあります。
消化が悪いんでしょうか。
この程度なら特に心配は要りませんか?
44名無しの心子知らず:2012/09/12(水) 00:09:02.41 ID:l9Dfrj0s
>>42
一ヶ月検診はもう受けましたか?
私はダラダラと悪露が続き、止まらないままちょうど検診の前くらいで鮮血が出たと思ったら生理が始まってしまいました。
上の子の時は半年くらい生理はなかったのに、
その後も不順気味ではあるものの二人目は悪露が収まる間もなく始まってしまったのでちょっとガッカリでしたよ。
気になるなら電話で相談してみてもいいと思いますよ。
45名無しの心子知らず:2012/09/12(水) 00:30:14.17 ID:/elrhBZC
>>43 顔色、機嫌が良く、飲みも良ければ問題ないと思う。3ヶ月くらいまではけっこううちも吐いてた。たまに噴水みたくドバっとなって心配だったけど、そんなもんかと。
ただ耳にだけは入らないように!
4614:2012/09/12(水) 00:45:45.85 ID:hxkYLP6Y
>>35
寝落ちを起こすの、ホントに大変ですよね・・・。
おっぱいは好きだけど、ミルクは嫌いでちょっとしか飲まないからトータルの量が少なく、
体重増加が鈍ってるとなると、色々なミルクの味を試して騙し騙しの策でしょうか・・・。
おっぱいの出を良くする努力はすでにされてるでしょうし、
母乳の生産は3ヶ月までがピークだと、私はDr.に言われました。

恒久的に出のいい乳首がダメなのは、乳頭混乱になるからといわれました。
2日位は飲みが悪くてもいいけど1週間はダメだから、その時に出のいいのに替えて、
まずは飲ませろとの指導でした。

私自身が迷宮入りしてるので、いいアイデアがお伝えできず申し訳ないですが、
私が指導されたことを参考までに。
47名無しの心子知らず:2012/09/12(水) 06:28:21.62 ID:Zb6MMvBN
>>38
いたんだものを母が食べる分には大丈夫
はちみつもおっけーと聞いた
48名無しの心子知らず:2012/09/12(水) 06:31:13.07 ID:Zb6MMvBN
>>42
生理再開じゃないかな?普通の生理の量+色で出るからすぐわかるみたいだよ
若い人ほどはやいらしい。自分は赤2ヶ月で完母、まだ再開しない29歳
49名無しの心子知らず:2012/09/12(水) 06:34:34.75 ID:2Uz+Aqvt
前スレで寝ぐずり6時間3週目赤の相談をした者です。
アドバイス頂いてミルクを増やしてみましたが一晩中泣かれて気力体力が限界です。
乳首の傷が少し治ってきたので泣き止まないときには吸わせてますが、それでもだめ。
たまに泣き止んで数分眠るもモロー反射が邪魔して泣いて起きて、を一晩繰り返します。
夜10〜11時の授乳から泣き始め、泣いてるうちに今度は疲れて眠れなくなって朝まで…という図式な気がしています。
昼間は起こしても起きないくらい熟睡してて、完全に昼夜逆転。
まえスレで頂いたアドバイスのうち、おしゃぶりだけはまだ入手できず試していません。
他に何か手があれば何でもいいので教えてください、お願いします。
50名無しの心子知らず:2012/09/12(水) 07:15:28.97 ID:sinNgL2S
>>49
温度なんかはどうですか?
ウチの1ヶ月半赤は暑いと寝ないでぐずぐずしてました。
クーラーをいれたらよく寝てたし。
大人だと暑くない快適と思っても、湿気が多かったりでぐずぐずする事もあります。
後、これは参考になるかわかりませんが、
お昼などにぐずぐずしたりした時は、
お家探検ツアーと称して家の中をグルグル歩き回ってました。
いつもの高さと変わると泣き止んだりする事もあります。
51名無しの心子知らず:2012/09/12(水) 07:27:22.81 ID:olwnnIXv
>>42
一ヶ月半位で悪露が終わったなと思っていたら鮮血が出てきて
量もそんなではないので様子を見ていたら一週間位で止まりました。
その約一ヶ月後に明らかに生理の出血があったので
私の場合は一ヶ月半時点の出血が生理の再開だったようです。
量は軽い日用で収まる位でした。
痛みもなく量もあまり増えなければ様子見でいいと思いますが
出血が気になるなら病院に問合せしたほうがよいかと。
52名無しの心子知らず:2012/09/12(水) 08:05:17.72 ID:PvqJ6qSz
>>49
モロー反射で起きちゃうなら、手を押さえ続けるのはどうだろう?
うちはベビーベッドじゃなかったから疲れたら赤の足元に横になって下から赤の両手おさえて
母もうとうとしたり寝たりしてたよー。
おしゃぶり手配はしてるのかな?AMAZONだとすぐ来るよー
53名無しの心子知らず:2012/09/12(水) 08:12:29.18 ID:5jOaoiyt
まだ3ヶ月ですが、下の歯が一本生えました。
歯みがきは何を使いどのようにしたらよいのでしょうか…
54名無しの心子知らず:2012/09/12(水) 08:34:03.69 ID:B0zxEqnj
>>49
モロー反射でおきるって、病院行って来い
モロー反射って、外部から驚かすような刺激をあたえないとでないんだけど。
バウンサーに寝かして、ひたすらゆるすってたら、お腹が空いてない、病的な要因がなければ、
大抵の子はねる。
55名無しの心子知らず:2012/09/12(水) 08:40:23.95 ID:2Uz+Aqvt
>>54
うそ、そうなんですか?
寝ピクみたいなかんじでピクッとして手がモロー反射の掴むような動きをして目覚めるかんじです。
あとは目覚めなくても寝てるときに手が↑の動きをすることが多々。
生まれたときからよくやってるけど…おかしいですか?
56名無しの心子知らず:2012/09/12(水) 08:45:59.06 ID:wmXXjJc3
>>53
早いね〜
まずは口に触られるのを慣らしてあげてって保健所のひとには言われたな
まだ母乳やミルクだけだし、すぐにできなきゃいけないわけではないけど
4本揃うまではガーゼみがきかな。
ちょうど0歳スレでもでたけど、就寝前1回でもいいので少しずつ慣らしてあげて。
57名無しの心子知らず:2012/09/12(水) 08:50:06.00 ID:cgvDZenG
>>54
うちの子は、添い寝してるとき静かなのに
モロー反射みたいにいきなり手をびくっとかせたり
手足をバタバタっとするときがあるよ
モロー反射ではないかもしれないけど
対策は>>52と同じで母の手で押さえてます
しばらくもがくけど、再入眠してくれます
おくるみは暑がってだめでした
58名無しの心子知らず:2012/09/12(水) 08:53:48.52 ID:jmTyRXls
>>49
うちの子もモロー反射が凄くて、寝付いたと思ったら、ビクッとなって泣き出して寝れない子だったよ。手を抑えててあげると寝れるみたいだったから、おくるみ買ってぐるぐる巻きにしてた。すっごく良く寝てくれて助かった。もうすぐ4ヶ月だけど、今でもしてる。外すのが怖いw
大判のバスタオルがあれば、おくるみ買わなくてもおひな巻が出来るよ!やり方はネットで検索したら出てくるよ。
59名無しの心子知らず:2012/09/12(水) 08:58:03.15 ID:bP2kyef8
>>55
生後3週目なら睡眠に入る前に手がびくびくすることはよくあることだと思うよ。
その為におくるみでくるんで寝かせたりするんだし。
魔の3週目って言われるくらいだから、赤ちゃんが夜寝なくなること多いよ。
うちの子もその頃は夜寝ても1時間とか。
何しても泣くから病気じゃないかと心配して熱ばかり測ってた。
試行錯誤してるうちにいつのまにか3時間くらい寝るようになったけど、
今思えば魔の〜が終わっただけだった気がする。
60名無しの心子知らず:2012/09/12(水) 09:26:37.11 ID:auZdo3MN
毎日洗ってしっかり拭いてあげているはずの赤の手の中から
洗ってない靴下みたいな臭いがすることに今気づいた
うちの子だけでしょうかorz
61名無しの心子知らず:2012/09/12(水) 09:33:11.39 ID:2Uz+Aqvt
>>49です
モローで起きる話、同じような方がいてよかったです。
おくるみとおひなまきは試したんですが、バタバタしすぎて巻けませんでしたw
手を押さえるのはできそうなのでやってみます。
室温は赤の枕元で25度です。上下させてみて様子見ます。
魔の3週目ってほんときついんですね。
夜中の赤は正直かわいく思えません、早く乗り切りたいです。
みなさん色々なアドバイス本当に助けになります。ありがとうございます。
62名無しの心子知らず:2012/09/12(水) 09:33:23.46 ID:5jOaoiyt
>>56
ありがとうございます
ガーゼみがきですね!口をさわられるの嫌がるので少しずつならしていきたいと思います
63名無しの心子知らず:2012/09/12(水) 10:00:32.73 ID:CuofpBoh
>>60
うちも手が酸っぱ臭いwww
体のどの部分よりも手が一番臭いwww
6435:2012/09/12(水) 10:19:43.53 ID:rgM2DlKg
>>46
ありがとうございます。

寝落ちを起こしてあげても片パイ5分も飲まないで
また寝ちゃうんですよね。
母乳の生産て3ヶ月がピークなんですね、
これ以上増えないのは厳しいですね。

ここに書き込んでコメントいただいた事で落ち着きました。
もう少し様子をみて、あまり改善しないようなら
ミルクをちょっと変えてみたいと思います。
それでもダメなら乳首を変えてみようかなと思います。
65名無しの心子知らず:2012/09/12(水) 10:45:03.56 ID:hcveAbYd
1ヶ月過ぎの赤。ミルクを飲む時以外、ずっと寝ています。授乳時間が近づいて、起きたと思ったらギャン泣き。特に夜の寝かしつけの前はあやしても泣き止まず、ミルクを足して満腹になったら寝てくれます。
日中もミルクを飲むまではギャン泣き、飲む最中に寝落ちで遊んであげるときがありません。こんなものでしょうか?
66名無しの心子知らず:2012/09/12(水) 11:09:06.30 ID:pKzlp6TN
>>61
私も三週目赤持ち、同じような状態。
昨日も17時から翌日1時までずっとグズグズとギャン泣きループだよ。
おくるみで巻いてもバウンサーのせてもミルクを足してもオムツかえても
家の中散歩しても電気つけてみたり消してみたりしても袋ガサガサしてもメリー動かしてもパイ吸わせても
昼間マメに起こしても逆に思う存分寝させてもスリングいれてみても沐浴の時間と回数を変えてみても
なーにやってもダメ。まったく寝ないorz
もうそういう時期なんだと割り切るしかないんだろうな…
うちは不機嫌な日が大体二日置きにくる&遅くても2時には寝てくれるのでまだ心の準備ができるけど
毎日深夜営業だったら可愛いって思う余裕はないと思う。
何のアドバイスもできないけど
一ヶ月経てば落ち着くと信じてお互い頑張りましょう。
67名無しの心子知らず:2012/09/12(水) 11:38:33.07 ID:QaDitl9O
>>65
うちもその頃はねんねとおっぱいの時間以外ずっと泣いていて、こちらで相談しました。月齢が進むにつれだんだんと機嫌が良い時間が増え、一人遊びもできるようになりましたよ。今は大変かと思いますが、半月もたてばだいぶ違ってきます。
あと、うちは授乳クッションのくぼみに座らせると多少機嫌よくしていてくれました。そういう、気に入ってくれる場所を見付けられるといいかも。
68名無しの心子知らず:2012/09/12(水) 11:38:58.21 ID:WDv6W0Gi
>>42
私も産後1ヶ月半で悪露も落ち着いたというときに出血
最初はおりものシートだったけど間に合わなくなってきて日に日に出血も増えてきたので病院に電話したら
1ヶ月検診で問題もなかったし生理がきただけだから気にしなくていい
もし生理痛でない激痛があったら受診してくださいと言われました
若いと生理再開早いそうです(私当時21でした)
69名無しの心子知らず:2012/09/12(水) 11:55:53.16 ID:Qq6PhksW
>>61
うちの子の場合なんだけど、エルゴで抱っこして夜散歩してた。ギラギラした目がとろーんとした目に変わって来て部屋に入る頃にはウトウトしてました。
バウンサーもダメ、ベビーカーもダメ、横にしたらモロー…唯一効き目があったのがエルゴだったんです。
もしエルゴ持ってたらやってみてください。
70名無しの心子知らず:2012/09/12(水) 12:12:31.95 ID:m855SrYZ
3ヶ月になったばっかの娘がいます。産まれたときからモロー反射が激しく昼は5分くらいしか寝ません。6ヶ月までには収まると聞いたんですが、収まらなかったら病院行ったほうがいいですか?
71名無しの心子知らず:2012/09/12(水) 12:51:44.98 ID:KShRUnYb
30になるがモロー反射で起きるわww
72名無しの心子知らず:2012/09/12(水) 13:09:43.32 ID:7n9InZK7
>>60
家の赤も手のひら開いたらゴミ(タオルの毛玉とか)隠し持ってるし、もしやと嗅いでみたら臭過ぎワロタ
73名無しの心子知らず:2012/09/12(水) 13:42:31.34 ID:tQkZSXDB
>>70
おひなまきはどう?うちは巻かないとやはりモローですぐ起きるけど
しっかり巻けばよく寝てるよ。ちなみに自分はトコちゃんベルトの会社の
メッシュのおひなまきを使ってる。でも正方形の布なら何でもいいと思う。
74名無しの心子知らず:2012/09/12(水) 13:47:10.11 ID:OMvhcukf
>>44>>48>>51>>68
午前中に産院行ってみました。
血を見た時に「あーこれは生理かもね」と言われましたが、エコーで検査したところ生理ではなかったようです。
エコーで排卵前の卵が確認できたらしいです。
でも母乳をあげているし排卵には至らないだろうと言われました。
出血は昨日がピークのようで、明日明後日には止まるハズ、1週間止まらなければまた検診に来るようにとの事。
異常も特になく安心しました。
回答くださった皆様、ありがとうございました!
75名無しの心子知らず:2012/09/12(水) 16:08:03.00 ID:dGuRKRUX
二ヶ月の男児です。
生まれた時から、膝に青いアザのようなものがあります。大きさは赤ちゃんの小指くらいです。これって蒙古斑の一種でしょうか?
男の子だし、大きくないからあまり気にしてなかったのですが、何となく何か知りたくて…。
わかる方いらっしゃいましたら、教えて下さい。
76名無しの心子知らず:2012/09/12(水) 16:10:35.35 ID:LCjBIcyj
>>26です。レスくださった方々、ありがとうございました。
赤が可愛くないという気持ちを吐き出せて、それを批判されずにアドバイスいただけた
だけで何だか元気になりました。アドバイスを実行しつつ、頑張ります。
赤が可愛いと思える日が来るのが待ち遠しいです。
77名無しの心子知らず:2012/09/12(水) 16:28:34.58 ID:Du9WgD8R
>>75
膝なら、色から異所性蒙古斑かも。
その場合、お尻の蒙古斑と違ってやや消えにくい。
レーザーする人もいるから、気になるときは形成外科へどうぞ!
78名無しの心子知らず:2012/09/12(水) 17:17:01.67 ID:iSUOaYny
>>47
遅くなりましたがありがとうございました!
79名無しの心子知らず:2012/09/12(水) 17:47:31.00 ID:3C5pGSSO
相談させてください。
現在魔の6週目のようなのですが、日中寝てくれません。
30分で起きて泣き、抱っこユラユラでもう30分程どうにか寝ますが、背中センサーも精密で降ろせません。
元々起きがちな赤でしたが、今までは1〜2時間は寝ることもあったので、家事が進まず。抱っこで背中もバキバキです。
なにか入眠継続の良い方法はないでしょうか…。
ちなみにビョルンはまだ慣れないのか、5分でギャン泣きです。
いっそ期間限定と信じて、諦めるべきでしょうか?
80名無しの心子知らず:2012/09/12(水) 17:58:19.34 ID:1YgN5zGM
質問させてください。
生後2ヶ月半、体重6700gで完母です。
一日の授乳回数は8回くらいで、一日約50g体重が増えています。
今後人に預けるときのため、哺乳瓶でミルクを慣れるように一日一回与えています。
ミルク50をあげた後授乳しており、どちらもよく飲みます。
この場合、ミルク50はあげ過ぎでしょうか?
デカ赤なので太らないか気になります。
81名無しの心子知らず:2012/09/12(水) 18:03:18.52 ID:dGuRKRUX
>>77
恥ずかしながら初めて聞きました!蒙古斑の一種なんですね。消えにくいのですかー。スッキリしました。
ありがとうございます!
82名無しの心子知らず:2012/09/12(水) 18:04:29.85 ID:CuofpBoh
2ヵ月半男児。
今まで必要最低限しか泣かなくて、要求が通ると即泣き止む子だったのに
母を認識出来るようになったぽいあたりから、一気にダッコ魔に変身。
ダッコしてると相変わらず穏やかなんだけど、その代わり常にダッコwww
テラ何も出来ないワロタwww

でも私と目が合うとニッコリ微笑むようになったから困るww
83名無しの心子知らず:2012/09/12(水) 18:08:47.12 ID:CuofpBoh
>>82は誤爆です。ごめんなさい。
84名無しの心子知らず:2012/09/12(水) 18:14:40.99 ID:3C5pGSSO
すみませんさげてましたのでageます
85名無しの心子知らず:2012/09/12(水) 20:12:46.33 ID:or0bN0LC
>>61
スワドルミーという、寝袋はどうかな?みのむしみたいにすっぽり入れるから、モローで起きちゃう子にはいいみたい。うちは嫌がって収まってくれなかったけど、世間では魔法かのように絶賛されてるよ。ググると動画とかも見つかるから参考までに。
86名無しの心子知らず:2012/09/12(水) 20:14:02.95 ID:wmXXjJc3
>>80
一日一回ミルク50は多くないと思う。
ほとんど母乳なら太り過ぎは気にしなくていいと思うよ。
体重は成長曲線内ぎりぎりかもだけど、身長が大き目ならbigbabyなんだよ。
よかったらこんなスレも参考に
【スクスク】大きい乳児幼児スレ 9 【デカスギ?】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1326840716/
87名無しの心子知らず:2012/09/12(水) 20:20:33.40 ID:38jLGl6W
3ヶ月赤です。日曜夜の授乳時むせてから痰鼻水が止まらずずっと咳き込んでます。月曜に吸引してもらい鼻水止めの薬をもらいましたが、変わらずです。
土曜まで薬はあるのですが、吸引してもらいに病院に行ってもいいでしょうか。気にしすぎでしょうか…。咳きのため眠りも浅いし、機嫌も微妙です。
88名無しの心子知らず:2012/09/12(水) 20:23:11.28 ID:wmXXjJc3
>>79
昼寝の環境はどうですか?
うちは5週目まで明るくても寝てくれましたが、6週目からダメになり
昼寝は寝室(暗く、静かな場所)になってます。
明るかったりうるさいと寝ても途中で起きるので、環境は大切かも。
あと添い寝や沿い乳だと良く寝るという報告も見ます。
なので、この時期は家事はうっちゃって育児するしかないかも。
89名無しの心子知らず:2012/09/12(水) 20:28:42.72 ID:wmXXjJc3
>>87
かあちゃんが感じる赤の状態を信じていいよ。
続いてるなら連休も近いし、行って不安が解消する方がいいと思うけど。
90名無しの心子知らず:2012/09/12(水) 20:39:27.31 ID:2E9VbGqk
2ヶ月です。
最近、毎回、授乳中にうんちをします。
前は便秘気味だったのですが・・・
授乳中にうんちの場合、どのような順序でオムツを交換すれば良いのでしょう。
授乳続行→オムツ?
オムツ→授乳再開?
おしりに赤みがあるので、私としては出したらすぐに替えたいのですが、
授乳を中断すると、当然ながらとても怒ります。
9179:2012/09/12(水) 21:01:50.50 ID:3C5pGSSO
>>88
ありがとうございます。
環境は静かですが、日中は明るくしています。
寝かせるときは暗くしてみます。
ちなみに、昼寝というと時間を決めて寝かせる=暗い環境に連れて行くのですか?
これ位の月齢ではまだ寝る時間が多いものと思って、昼寝という概念がなかったのですが…
昼寝以外でも寝そうor寝て欲しい時はそのままで良いのでしょうか?
詳しくは寝かしつけスレの方が相応しいのかもしれませんが、教えて頂けたら嬉しいです。
92名無しの心子知らず:2012/09/12(水) 22:32:30.72 ID:wmXXjJc3
>>91
うちは起きてから2時間で寝かしてた。それをすぎると疲れすぎで寝なくなるらしいので。
まだ、眠くなるサインがわかりづらいけど、月齢上がると眠くなるのがわかるので、それで寝かしてます。
ちなみに昼寝の回数はその月齢なら3回くらいかな。
寝かしつけスレでは午前寝、昼寝、午後寝と言い分けてたりする。
これ以上詳しくはスレチな気もするので、【睡眠】ねんね総合【寝かしつけ】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1268957225/ へどぞ。
93名無しの心子知らず:2012/09/12(水) 22:45:02.63 ID:hkCk0gJh
>>36
遅くなりましたが、ありがとうございました。

授乳間隔が2時間開かないのは、確かに需要と供給のバランスが崩れてきているせいなのかもしれません。
いままでは左右5分ずつの授乳でしたが、少し授乳時間を長めにしてみたら1時間でギャン泣きすることが減りました。

まだ夜中は1時間で欲しがる時もありますが、なんとかがんばれそうです。
精神的につらくなっていたところだったので、優しいお言葉身に沁みました。
本当にありがとうございました。
94名無しの心子知らず:2012/09/12(水) 23:18:34.52 ID:hbEMsiw/
生後1ヶ月です。首がいつも左のほうを向いて寝てて左だけ絶壁です。
たまに右を向いてる時もあるんですが、たいてい左向いてます。
まだ自由に動かせない感じです。

いつ頃自由に動かせるようになるのでしょうか??
95名無しの心子知らず:2012/09/12(水) 23:24:10.19 ID:l9Dfrj0s
>>90
中断→オムツ→再開で。
授乳中に寝ることが多いだろうから、寝入りばなに起こすよりよっぽどいいと思うよ。
96名無しの心子知らず:2012/09/12(水) 23:54:23.16 ID:mOLpYAr4
もうすぐ1ヶ月です。
最近全然寝てくれず困っています。
寝かしつけに1時間程、30分〜1時間程度で起きてグズるというのを繰り返し、朝から夕方までほぼ起きています。
オムツでもなくおっぱいでもなく抱っこしてても怒って泣いてしまっていて、最終的には泣き疲れて寝るという感じです。
当たり前もしくは普通なことなのでしょうか?
97名無しの心子知らず:2012/09/13(木) 00:46:29.02 ID:7lO4mF6R
>>96
お疲れ。
普通かどうかはわからんがそういう子もいる。
うちも一人目はそんな感じだったよ。
うちは抱っこしてゆっくーりスクワットしたら泣き止んだなぁ。
でもスクワット止めると泣くから筋トレ状態だった。
きっと子どもにとって心地いいツボがあるから探ってやっておくれ。
98名無しの心子知らず:2012/09/13(木) 01:43:14.80 ID:B5j0QY2r
もうすぐ4か月になる赤持ちです
産んですぐからおっぱいはほとんど出ず、赤の体重がどんどん減っていくためかなりミルク寄りの混合にしていました。その後一週間ほど私が病気で母乳をやれず、その間に赤が上手に吸えなくなってしまったし搾乳しても30分で15ccくらいしか出ず、それからは完ミです。
もう母乳は諦めなければならないのでしょうか。
今さらかもしれませんが完母に憧れていたので悲しいです
99名無しの心子知らず:2012/09/13(木) 02:02:28.94 ID:myaZo6ph
>>98
母乳育児スレのテンプレ>>13には3ヶ月以上経っても母乳出る場合はあるみたい
搾乳で出るなら桶谷式や母乳外来探してマッサージや相談してみては?

母乳育児スレッド その83
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1347196061/
100名無しの心子知らず:2012/09/13(木) 02:05:16.58 ID:QUUPUc5L
>>79
うちはちょうどその時期にハイロー導入して劇的に昼寝するようになったよー。
おろすと一瞬背中センサー反応するけど、
そのまま手をおさえてスイングさせてると誤魔化されて入眠してくれたりする。
あと背中センサー対策にはトッポンチーノとか、なければ座布団?とか
とにかくそういうのごと抱っこして入眠させてそのままおろすと良いって見たこともあるよ
101名無しの心子知らず:2012/09/13(木) 02:16:22.88 ID:QUUPUc5L
>>96
うちもその頃そんな感じでした。
どの方法も慣れられてしまって徐々に効果薄くなったけど、とりあえずうちが効果あった方法書いておきますね。
>>97さんと同じくスクワット、それが効きにくくなって踏み台昇降・階段に進化
・Youtubeで見つけた胎内音
・パン屋さんの袋(スーパーの袋よりかため)をリズムつけてかさかさ
・ベランダに出る
・童謡のCD音量大きめ
・口で「シーシー」

特に胎内音は抱っこゆらゆらでもギャン泣きになった頃に聴かせると効果抜群だった。
一時期は ギャン泣き→胎内音&踏み台昇降のコンボ が定番寝かしつけになってたわ。
102名無しの心子知らず:2012/09/13(木) 06:08:23.41 ID:+hc4EcAN
2ヶ月で、首すわり前に寝返りを始めました。
特に夜が頻繁で気付くとうつ伏せになっています。
仰向けにした瞬間に再び寝返りをするか、起きて泣きます。
寝返る側で私が寝たり、タオルをかませて制限したりすると
寝返りできずに泣いてしまいます。
自然に任せればよく寝る赤なんですが、気になって私が寝られなくなってきました。
こういうときは、どうすればいいと思いますか。
ちなみに昼間は抱っこ、バウンサー、ハイローのローテで問題ありません。
10379:2012/09/13(木) 07:30:09.57 ID:Aoakq7e+
>>92
ありがとうございます。
リズム作りも含め頑張ってみます。
104名無しの心子知らず:2012/09/13(木) 08:40:12.07 ID:PARXklKn
>>102
寝返り早いね!
うちも「仰向けにした瞬間に再び寝返りをするか、起きて泣きます
〜寝返りできずに泣いてしまいます」まさにこんな感じでした。
SIDSを心配する時期を過ぎて、寝返り返りができるようになってれば放置できるんだけどね。
早かった子のお母さんたちはひたすら戻すか、センサーを買ったって人もみたよ。
105名無しの心子知らず:2012/09/13(木) 08:48:22.97 ID:PARXklKn
>>94
首が座るにつれだんだん向けるようになります。
お腹にいるときの癖(拘縮)みたいなものなので、赤によると思う。
絶壁が気になるなら頭の向きを時々右向きに変えてあげるといいみたい。

絶壁に関しては参考になるレス(前スレから)です↓
273 : 名無しの心子知らず : 2012/08/25(土) 12:35:44.72 ID:U3rHvazS [1/2回発言]
2ヶ月の赤ちゃん持ちです
赤ちゃんの後頭部が絶壁になってしまったのですが、これ以上へこまないようにするには どうしたらいいでしょうか?
また、ドーナツ枕ってどうなんですかね?
悪いと聞いたのですがなぜですか?

274 : 名無しの心子知らず : 2012/08/25(土) 12:51:45.50 ID:CZjG3a2i [3/9回発言]
>>273
真上向いてるなら右か左向けさせる。向き癖枕があるので頭じゃなくて
体にあてがうように使うとよい。右、左に寄ってるとそれはそれで頭の
形が悪くなるので交互に。
ドーナツ枕が悪いのは窒息の危険があるため。


106名無しの心子知らず:2012/09/13(木) 09:04:23.49 ID:ziD+Bz8j
>>86
ありがとうございます。
様子見ながら続けたいと思います。
大きい子スレ見てみます!
107名無しの心子知らず:2012/09/13(木) 09:34:05.84 ID:aODnf1b0
>105
向き癖について質問した94です。ありがとうございました!!

なるべく右に向かせるように手で戻してあげたいと思います。
すぐに左にゴロンと戻ってしまうけど・・・。でも首が据わるに
つれて自由に動くとのことなので安心しました。
108名無しの心子知らず:2012/09/13(木) 09:35:29.97 ID:y+en8htF
>>95
なるほど、確かにそうだ。
中断してオムツを替えようと思います。有難うございました。
109名無しの心子知らず:2012/09/13(木) 09:59:17.89 ID:QUUPUc5L
>>107
〆た後でごめんだけど、自由に動くようにはなるけど頭が向き癖の形になっちゃって
寝るときはますます向き癖のほうでしか寝られなくなっちゃうよー。
「そのうちなおる」を信じてたいして対策してなかったら3ヶ月の今、
寝ながら向き癖と逆のほうを向く→うまく寝れなくてゴトンと向き癖のほうに戻る 
をすごい勢いで繰り返してる・・・。
昼間遊んでるときは逆向いたままでいられてるから向けないわけではないんだけどね。
ドーナツ枕買ったけど蒸れそうで使わなかったの後悔してるよorz
寝返りしだしたら使えないから、やるなら早いうちかもとは思う。
110102:2012/09/13(木) 10:12:46.17 ID:+hc4EcAN
>>104
センサーいいですね。
ググったらSIDSのスレに誘導されたので、機種の参考にしようと思います。
まだクビも据わってないから、心配でたまらなくて…。
みんな通るところが、たまたま早くきたと割り切って頑張ります。
ありがとうございました。
111名無しの心子知らず:2012/09/13(木) 10:16:02.76 ID:IVhUcLbm
三週間児、ただいまぎゃん泣きです。
乳首くわえればそのままちゅっちゅ吸いながら寝ますが、乳首すりきれて限界です。眠いです。
どうしたら落ち着くでしょうか。夫や他の人がいるときは落ち着いてるのに。
112名無しの心子知らず:2012/09/13(木) 10:20:06.12 ID:0SGnRgZQ
生後10日の赤です。
もともと入院中から1日2〜3回位しか●をしていませんでしたが、昨日の朝から丸1日●をしていません。
3時30分ごろの授乳からグズってなかなか寝付かず、寝付いては反射で目覚めてしまい、左脇腹あたりを触るとちょっと嫌がる様子を見せるので、そういえば昨日の朝から出ていないことに気付きました。
生まれてすぐで丸1日出ないのは病院で見て貰った方がいいでしょうか?
自宅で綿棒で浣腸してみてもいいのでしょうか?
寝れなくてつらそうな事以外は熱もなく、機嫌も悪くないのでとりあえず様子を見ようと思いますが、どうなのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
113名無しの心子知らず:2012/09/13(木) 11:22:29.99 ID:YXMjFze0
>>112
とりあえず、お腹を優しく撫でて
マッサージしてみては?

自分で浣腸する前に、
産科に電話して相談したら良いと思う。
114名無しの心子知らず:2012/09/13(木) 11:58:38.18 ID:IqL3qgCx
>>112
うちの子は二週目まで●一日一回で、丸一日でない日が一回あったけど
三週目のいまでは元気にモリモリ出すようになったよ。
後になって助産師さんに相談したら、
丸一日でなければ肛門刺激してあげてねって注意されたけどね…。
元気なようだし、いまのところは綿棒で肛門刺激して様子見でいいと思うよ。
115名無しの心子知らず:2012/09/13(木) 12:12:19.81 ID:YuIavDFB
うちはまさに10日目くらいから1日1回に、出ない日も出てきてしまうくらい
になって焦ったなぁ・・
ネットで調べまくったり保健所に電話したり

結局3日くらいでなくても平気(パイ飲めて機嫌よければ)っていうのが
多い意見だったなぁ

中には24時間でなければもう対処しろっていう人もいるから
どうしたらいいかわからないよね

多分病院行っても1日出てないくらいじゃ綿棒もやってくれない可能性もある。
5日くらい溜まってるといちじく浣腸らしいけど。

じぶんも便乗質問
2ヶ月の赤
今日で●出なくて4日目。初の4日コース
パイ飲めてる
機嫌良い
だけどいきんでる時は辛そう
綿棒浣腸効果なし。
マッサージも効果なし。
そろそろ病院かなぁ・・・
116名無しの心子知らず:2012/09/13(木) 12:13:04.90 ID:J19CFERL
一ヶ月の赤です。

寝てる時しばらくすると、頭を抱えて体をよじったり、ゴロゴロしたり、伸びをしたりして泣きだす寸前の顔をします。
そのまま泣き出す事もあるし、ばたつく手足を抑えてやったり頭を撫でてやると、そのまま寝てしまう事もあります。

大人しく寝てると思ったら、いきなりそうなるのでいつ起きるのかとヒヤヒヤして、ずっと気にしてしまいます…多分こんな母の精神もよくないのでしょうけど。

ゲップは一応させてますし、悶えながらオナラもしてる時もあります。
これは眠りが浅いのでしょうか?
ゲップがしたりないとか?
何か対処方ありますでしょうか?
117名無しの心子知らず:2012/09/13(木) 12:30:49.12 ID:DdaRxlHl
生後10日位で1日●出なかった時産院の助産師さんには
「1日出なかったら綿棒浣腸やってみて」と言われた。
二ヶ月半頃助産師さんに便秘の話を聞いたら
「病院に行く目安は4日出なかったら。それまでは綿棒浣腸やってみて。腹這いにさせておくのも効果ある」と言われた。
育児書も人に聞いても様々だと思いますのでこの話も判断の参考になればと思います。
私は上記を目安に母の勘でおかしいな?と感じたら病院行くことにしてます。
118名無しの心子知らず:2012/09/13(木) 12:30:49.13 ID:iYF8jikk
>>111
なるべく赤ちゃんは旦那さんや他の人に任せて、できるだけ寝なさい。
赤ちゃんがお母さんにだけ泣くのは、「お母さんならわかってくれる」と思うから。
赤ちゃんのおしゃべりは悲しいから、してほしいからじゃなくて、泣き声なんだよ。
「ママおはよう、起きたよ!」も泣くし、
「ママ今何してるの?ちょっと顔見せて!」も泣くよ。
それに事実赤ちゃんが今どうして欲しいか一番わかるの、お母さんでしょ?
乳首痛い間はミルクにしたっていいんだよ。キズパワーパッドも効くよ。保護乳頭もあるよ。
119名無しの心子知らず:2012/09/13(木) 12:53:23.85 ID:RryiUSms
3ヶ月半です。
今日ヒブ、肺炎球菌、DPTワクチン接種してきました。4時間くらいたつのですが熱が37.8℃まで上がり機嫌が悪く泣いています。おっぱいは飲むのですが受診させたほうがいいのでしょうか?
120名無しの心子知らず:2012/09/13(木) 12:57:52.32 ID:FYdUDL/+
>>89
ありがとうございます。結局病院行ってRSでした。昨晩はあまりにも咳がつらそうだったので…早く行ってれば、と後悔です。
母ちゃんのカンを信じてこれからもセンサー張り巡らします。
121名無しの心子知らず:2012/09/13(木) 13:06:12.90 ID:/5fODCjR
>>119
うちの子も三ヶ月半で同じ予防接種の真っ最中ですが、接種後に熱が出たら受診するよう言われていますよ。
機嫌も悪いようだし、とりあえず病院に電話で聞いてみてはどうでしょう?
122名無しの心子知らず:2012/09/13(木) 13:16:46.00 ID:DUXNYxFu
>>119
赤ちゃんは悪化があっという間だから一応入院になるかも
うちは上がBCGで熱出て入院したよ。一日だけだけど
それ以来予防接種トラウマだわ
心臓疾患なかったら大丈夫だとは思うけど早めに病院へ
123名無しの心子知らず:2012/09/13(木) 13:30:01.56 ID:rxDl7Ih8
もうすぐ4ヶ月です。
よだれがひどくスタイ必須なのですが、最近は特にひどく、それも口からたれるという感じではなく
ブチュブチューと自分で口から唾を出しています。
口のなかに唾があるのが嫌なのかなぁ。
おしゃぶりも以前は上手に吸っていたのに最近は咥えさせてもスポーンと飛ぶ。
月齢が上がるとおさまりますか?
124名無しの心子知らず:2012/09/13(木) 13:45:43.94 ID:TpwT6z6A
2ヶ月の男児です。
一ヶ月半頃から下の歯茎に白い物がちらっと見えていて触ってみると歯が生えていました。
ほんの少しだけ白い歯がちょんと見えてるだけなのですが、ガーゼなどで拭いてあげたりした方がいいのでしょうか?
あとこんな早くから歯って生えるものなんでしょうか。
125名無しの心子知らず:2012/09/13(木) 14:46:49.39 ID:PARXklKn
>>124
早いね^^;>>53サンは3ヶ月だからそれより早いとは・・・
個人差が大きいみたいで1か月の子もいるみたい。
出てすぐからできなきゃいけないわけじゃないよ、ミルクやおっぱいだけだし。
>>56も参考にどうぞ。
126112:2012/09/13(木) 15:04:26.47 ID:0SGnRgZQ
ありがとうございました。
綿棒浣腸を覚悟しておむつ替えをしようとしたときに、山盛りの●を確認できました。
次回同じようなことがあったら浣腸をしてみようと思います。
127名無しの心子知らず:2012/09/13(木) 15:07:44.98 ID:DsPz1ct7
>>124
上皮真珠ではない?
128名無しの心子知らず:2012/09/13(木) 18:20:09.06 ID:IqL3qgCx
沐浴時の上がり湯について教えてください。
沐浴中は気持ち良さそうに大人しくしているのですが
最後に上がり湯をかけると絶対にギャン泣きしてしまいます。
お湯の温度は38度前後で、湯船からあげて上がり湯をかけています。
泣かないコツはあるでしょうか?それともそういうものなんでしょうか…
129名無しの心子知らず:2012/09/13(木) 18:45:27.12 ID:rtxnfYlC
>>128
上がり湯を嫌がるなら無理に上がり湯させなくてもいいよ。
衛生のためにも沐浴前に洗面器でお尻洗ってあげるのが必須になるけど。
お母さんのお腹の中を思い出して気持ちよかったから、上がり湯での刺激が嫌だったり、もう上がらされるってわかっているのかも。
130名無しの心子知らず:2012/09/13(木) 20:18:58.55 ID:YBKmB1HE
上がり湯って何ですか?
もうすぐ4ヶ月になる赤ですが、未だに沐浴で小さいベビーバスを使っています。
服を脱がせてオムツを剥いで湯に入れて、シャンプーも体を洗うのも湯の中でやって湯で流してそのままですが良くないですか?
家にバスタブが無くて固定式シャワーのみなのでどうしたら良いのだろう。
131名無しの心子知らず:2012/09/13(木) 20:34:26.09 ID:FPjz30W7
お願いします

明日、肺炎球菌のワクチンを打つ予定で、
副作用に熱がでると聞いています
うちの子は今まで熱をだしたことがないのですが
みなさまの赤ちゃんが熱を出したとき
どんな様子になりましたか?
じーっとしてるの?バタバタしてるのか?とか
寝つきが悪くなる?ずっと寝てるの?とか気になります。
それから、ぐずつきやすいとか、乳の飲みがわるいとか、あるのでしょうか?
132名無しの心子知らず:2012/09/13(木) 20:43:00.22 ID:rTLc5Ixt
>>116
生後10日だけど、うちもそんな感じ。
大人でも眠りながらオナラしたりするんだから、そんなものかな〜と思ってんだけど。
眠りながら、結構音出すよね、赤ちゃん。
ングフゥーとかグクーとか。
133名無しの心子知らず:2012/09/13(木) 20:57:52.48 ID:ijnGFA48
すみません、いちじく浣腸とはどのようなものでしょうか?
この間●が出なくなって五日目で病院に行ったのですが、液体の入った浣腸を入れられました
それのことでしょうか?
その後便秘じゃなくなり毎日出るようになりました
134名無しの心子知らず:2012/09/13(木) 21:17:29.77 ID:OOXJ733X
>>131
機嫌が悪くてぐずる、飲みが悪い、乳飲んでも機嫌が直らない、短い時間で起きる、体が熱い
135名無しの心子知らず:2012/09/13(木) 21:17:48.89 ID:y+y0oO+i
>>131
人によって違うと思うけど、うちの娘は2ヶ月の時肺炎球菌を打って翌日微熱が出ました。
寝る子だったけど寝ずに1日中ずっと泣いていた。
おっぱいはいつもよりは飲まなかったかな。
濡らして固く絞ったガーゼで額や顔を拭いて、軽く息を吹きかけたら気持ち良さそうにしてました。
136名無しの心子知らず:2012/09/13(木) 21:53:57.52 ID:IqL3qgCx
>>129
なるほど、明日からその方法でやってみます。
ありがとうございます。

>>130
単なるかけ湯ですよー。
ベビーバスのお湯は泡だらけになってるので、それを流してるだけです。
137名無しの心子知らず:2012/09/13(木) 22:04:25.48 ID:M9Mz5jAv
>>123
歯が生えてきてるんじゃないかなぁ。
うちの子が歯が生えてきたときは、ぶーぶー唾飛ばしたり、しーしー言って口の端に泡いっぱい作ってたw
今2本目が半分くらい生えてきてて、ぶーぶー、しーしー唾飛ばしまくってますw
138名無しの心子知らず:2012/09/13(木) 22:08:27.83 ID:OfMICs1d
>>128
上がり湯の時って、片手でシャワー持とうとして多少不安定な抱き方になるよね?
それが嫌なのかもしれないです。
うちは湯船からスポンジマットの上に移動して上がり湯ですが、最初はだっこがいいーってなってました。

>>130
かけ湯をするんですが、シャワーのお湯の出方を弱めてあげてくださいね。
ものによっては弱くすると熱くなってしまうこともあるので、気を付けて。
うちのは熱くなってしまうのだったので、手桶と洗面器にお湯を入れてそっとかけてます。
私はベビーバスのお湯を抜いてからやってましたけど、他の方法もきっとあると思います。
139名無しの心子知らず:2012/09/13(木) 22:18:12.44 ID:duWCW+fl
2ヶ月の子のうんちに白い固まりが出ました。
昨日1日うんちが出ず、軽い便秘を繰り返していたので、今朝綿棒浣腸をしました。
その後3回うんちをした時は白い固まりは出なかったのですが、先ほど小指の先程の白い固まりが出てきて、硬さも噛み終わったガム?のような感じでした。
これは病院に行った方がいいでしょうか?
140名無しの心子知らず:2012/09/13(木) 22:33:35.83 ID:/jct3awU
生後2週間です。
上唇の真ん中(ぷっくりしてるとこ)の皮が水ぶくれみたいになってむけます。それが気持ち悪いみたいでぐずるので困っています…
3日前に1度なり、皮が完全にむけてしまうと機嫌が戻ったのでほっといていましたが、また今日水ぶくれになりぐずっています
何か対策はないでしょうか
ちなみに完母で哺乳瓶は使っていません
141名無しの心子知らず:2012/09/13(木) 22:34:41.46 ID:lAGY+XYB
>>67
丁寧なアドバイスありがとうございます。息子は支えられながら膝の上に座る体勢が落ち着くようです。気長に成長を見守ろうと思います!
142名無しの心子知らず:2012/09/13(木) 22:41:22.63 ID:FPjz30W7
>>131です
ありがとうございます
乳の飲みが悪くて寝ないんですね
心の準備をして予防接種にいってきます…
143名無しの心子知らず:2012/09/13(木) 22:48:03.22 ID:wjdXe4dg
>>140
季節とか関係なく、乾燥から来るものなので
大人用でもかまいませんからワセリンや薬用リップなどこまめに塗ってあげましょう。
無理に皮を剥くと出血でもしたらかわいそうですから、いつもテカテカ塗ってるくらいで大丈夫です。
ワセリンやリップなら授乳などで多少口に入っても大丈夫です
気になるなら赤ちゃん用のリップクリームも売ってますよ
144名無しの心子知らず:2012/09/13(木) 22:59:33.23 ID:rtxnfYlC
>>130
いまは良いと思うんだけど、冬場とかバスタブないときつそうだね
もちろんそのままで良いんだけど、お風呂が気持ち良くてウンチしちゃう赤ちゃんもいる。
そうなったらさすがにそのままじゃいられないから流してあげるよね?
それを流すのに手桶か洗面器にお湯を予めはっておくといいのよー
145名無しの心子知らず:2012/09/13(木) 23:12:39.64 ID:dhvE1M57
嫁がアトピー、生後3ヶ月おそらくアトピーだ。。。見ててかわいそう。
完母なんだが、やっぱりアトピーの母乳のんだらアトピーになりやすいのかな。
今の時期アレルギー検査しても無駄っぽいけどしてくれっていったらできるのかな。
146名無しの心子知らず:2012/09/13(木) 23:28:45.17 ID:rtxnfYlC
>>145
よほど酷くないとアレルギー検査はしないと思う
どのアレルギーなのか、と闇雲に調べる検査って調べるための血液量が結構大量に必要だから、検査自体が赤ちゃんの負担になる可能性大。
離乳食スタートしていて、なんとなく怪しい食材がわかっているなら1歳未満でもそこに照準をあてた検査は可能。
アトピーの母乳のんだからアトピーになる、ってことはないけど、母乳はお母さんが食べたものが直接反映されちゃうから、心配ならミルクに変えてみてもよいのでは。
とりあえず乳児湿疹の可能性もあるし、アレルギー科もある小児科に受診してみては。
147名無しの心子知らず:2012/09/13(木) 23:34:09.65 ID:EEYGCiU1
>>145

アトピー持ちが親なら少なからず遺伝しやすいから母乳うんぬんじゃ無く遺伝子レベルの問題。

とりあえず医者に子供共々かからせて医者の指示を蒼くべき。
148名無しの心子知らず:2012/09/13(木) 23:37:41.97 ID:EEYGCiU1
>>145

アトピー持ちが親なら少なからず遺伝しやすいから母乳うんぬんじゃ無く遺伝子レベルの問題。

とりあえず医者に子供共々かからせて医者の指示を蒼くべき。
149名無しの心子知らず:2012/09/13(木) 23:40:12.38 ID:dhvE1M57
>>146
全身湿疹でるんだよね。かさかさだし。昨日すごく綺麗になったんだけどまた今日もなって落ち込み中。
外食したし犬のいる実家にあずけたせいか、よくわからんけど。
じゅくじゅくしたことないのは幸いかな。でも一日4回も汗流すためシャワーにいれてんだよね。(賛否両論あるけど効果あり)
皮膚科の先生にもアトピーってのは繰り返しだから今は判定するものじゃないけど濃厚っていわれてる。
離乳食は気にしてるから遅めで5ヶ月以降にしようと思ってるけど、もう発症してんだよなww

ミルクに変えようかとも思ったけど、せっかくここまで完母できてるのになんかなぁと。
やっぱアレルギー専門医に相談かな。
150名無しの心子知らず:2012/09/14(金) 00:00:14.48 ID:Sxw86m91
>>140
上唇の真ん中なら吸いだこじゃないかな
吸うのが下手で上唇を巻き込んで吸うから出来るみたい
手間だけど授乳の度に上唇を引き出してあげると出来づらくなるよ
151名無しの心子知らず:2012/09/14(金) 00:07:18.12 ID:2HVIO30f
>>140
お疲れ様、大変だね
それは多分おっぱいダコじゃないかな?
赤ちゃんはよくなるものだから心配はしなくていいと思う

気付くと皮がむけたようにポロッと取れるんだよね
うちの子もよく出来てたよー
最初は気にしてたけど、そのうち慣れたみたいだった
対策じゃないけど、赤ちゃんに慣れてもらうしかないんじゃないかなあ
おっぱい飲んでる以上は出来てしまうし…
152名無しの心子知らず:2012/09/14(金) 00:16:06.70 ID:/MXkKrbm
>>149
もしミルクに変えて湿疹が治まるならそれはそれでラッキーだし、
もし治まらないなら食物以外の原因(動物やハウスダスト)を疑ってまた母乳にしてみたらどうだろうか?
無理に母乳に固執する必要はないし、赤ちゃんにとって良い手段を選んであげてね
153名無しの心子知らず:2012/09/14(金) 00:57:03.24 ID:gn416jm7
>>149
お大事に
うちの子も湿疹ひどくて、七ヶ月の今でも薬塗ってる
私が行ってる皮膚科の先生は洗いすぎもよくないって言ってた
洗ってすぐは綺麗になるから日に何回も洗ってたけど
一日一回石鹸の泡で優しく洗うだけに変えたら
一週間後大分湿疹が落ち着いた
皮膚に関してはみんないろいろで正解がないみたいだから
あなたの赤ちゃんにあった治療法が見つかるといいね

湿疹のスレあるから貼っておきます
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1333496258/l50
154名無しの心子知らず:2012/09/14(金) 02:01:03.49 ID:Oa3nssSv
>>149
離乳食5ヶ月スタートは遅めなんかじゃないよ。
よく調べてから始めて。
155名無しの心子知らず:2012/09/14(金) 02:17:06.51 ID:wGajnGGp
毎日便が出ても便秘ってなりますか?
1ヶ月半の完母の赤ちゃんです。毎日10回位出ていたうんちが、昨日から3回位になりました。量も特に多いって感じではなく、普通です。
もともと、いきむ事の多い子なんですが、昨日から体をよじりながら苦しそうにするのが増えました
いきんでうんちを出したいのかなって思えるんですが、出るのはオナラばかり。それでもオナラが出るとちょっとスッキリはするみたいですが。
お腹も張り気味だし、見てて辛いです。出すために、肛門刺激したあげた方がいいのでしょうか?それとも数回は出てるから、ほっておくべきでしょうか?
156名無しの心子知らず:2012/09/14(金) 03:02:40.50 ID:bf8hrL5p
寝かしつけについての質問です。
トントンして寝かしつける…と良く言いますが、そのトントンの速さってどれくらいですか?
私は一秒間に4回くらいのペースでトントンしてますが、ふともっとゆっくりするものかなと思ったので。
今はこれで寝てくれましたがダメな時もあるので、参考に教えて欲しいです。
157名無しの心子知らず:2012/09/14(金) 03:05:43.84 ID:wbZgLod3
>>140
うちも同じようなのができてます。3週目。
水ぶくれに見えるけど固いんじゃないかな?だとしたらたぶん吸いダコ。
できて数日するとポロッと取れて、またできて…を繰り返してますが、うちの子は特に気にしてないみたいw
おっぱいや哺乳瓶を吸うときに上唇を内側に巻き込まないように、ペロッと外に出してあげるとできにくくなるみたいです。
158名無しの心子知らず:2012/09/14(金) 03:49:36.92 ID:66/PADG6
>>156
我が家は子供の鼓動にあわせてしてるよ(σ*´∀`)
159名無しの心子知らず:2012/09/14(金) 04:21:53.04 ID:PcTcF+Ps
>>156
うちは、ゲップ出しは早めトントン。
寝かしつけは、子守唄テンポのゆっくりめ。
160名無しの心子知らず:2012/09/14(金) 05:22:53.57 ID:0fUldBYa
>>155
だいたいその位の時期に便はまとめて出るようになるといいますから、1日3回でれば十分ですよ〜!

それに赤ちゃんのおなかはみんなぽんぽこぽんですから、張りについてもそんな気にしなくて大丈夫ですよ

あと体をよじるのはもしかしたら寝返りの練習をしてるのでは?
161名無しの心子知らず:2012/09/14(金) 08:41:39.25 ID:UQJ49fhD
>>139
気になる便のついたオムツ持参で受診をオススメします。
問題なければそれでヨシだし
基本的に白、赤、黒の便は受診対象です。
心配ない白は、黄土〜緑色の便にプチプチっと混じる
母乳またはミルク由来の脂肪かな
162名無しの心子知らず:2012/09/14(金) 08:48:29.16 ID:UQJ49fhD
>>156
うちはグズり始めの泣まくりのときは同じく1秒間に数回素早くトントン、
収まってきたら次第にゆっくりにしてって赤さんの目の閉じ具合をみながら加減してます。
これは寝入ったなーと思ったら、フェイドアウトしながら布団に下ろしてく。
途中で目が開いたらやり直しw
163名無しの心子知らず:2012/09/14(金) 09:05:42.50 ID:lMfFHwXZ
今日で二ヶ月。
母の事ですが、ここ何日か手が痺れます。力が入りにくく困っています。
整形外科を受診するべきでしょうか。近くの整形外科はお年寄りが多く、待ち時間が長いので躊躇してしまいます…
164名無しの心子知らず:2012/09/14(金) 09:06:45.82 ID:lMfFHwXZ
下げてしまいました(>_<)
あげます
165名無しの心子知らず:2012/09/14(金) 09:10:24.80 ID:Dj+nnMvQ
生後18日の赤です。
おっぱい、げっぷ、オムツ換え、空腹そうならミルクを足す、室温は快適(赤の体に異常なし)
上記の条件を満たしていれば以前は勝手にトロンと寝ていたんですが、
ここ2、3日寝てくれずグズります。最初は相手していましたが、昨日はキツくて眠くて体を動かす気にもなれず
イライラした気持ちで、泣きたかったら勝手に泣けばいい、と放置して横になっていました。
その後、赤が泣きやんで勝手に眠ってしまったんですが、これはやっぱりよくないでしょうか。
泣き疲れて眠ってしまったのか、泣いても相手されずに諦めて寝たのか、と思うと
放置したのは自分なのに可哀相なことをしてしまった、と罪悪感でいっぱいで…
赤に申し訳ない気持ちでいっぱいになり泣けてきます。皆さん毎回気力を振り絞って、だっこであやしてますか?
166156:2012/09/14(金) 09:42:51.12 ID:GUNHsMsY
ありがとうございます!皆さん色々なんですね。
私はゲップ出しから寝かしつけまで速いペースのままでした…
緩急つけたり、お気に入りのペースを見つけてみます!
167名無しの心子知らず:2012/09/14(金) 09:51:27.45 ID:sB8F2Ier
>>165 そろそろ魔の三週間目じゃないかな。
抱っこできる状態なら抱っこする、無理なときは泣かせていても、
ご近所さえ大丈夫なら多少は問題ないよ。
ずっと放置じゃなければ、泣きつかれて寝ちゃうなんてどの子にもあるよ。

体力的にお母さんも疲れがMAXになるころだから、あまり無理せず赤ちゃんが
泣いたら自分も一緒にゴロンと横になるとか、膝に寝かせてネットするとか
ママに負担が少ない方法を見つけておいたほうが、今後の役に立つと思います。
168名無しの心子知らず:2012/09/14(金) 10:53:27.69 ID:Yt2QVQK4
二ヶ月半です
昨日保健所からBCG、三種混合の予防接種お知らせが届きました
予防接種時の服装はどういうのがいいのでしょうか
半そでロンパースを着せたらスムーズに接種できますか?
169名無しの心子知らず:2012/09/14(金) 10:56:41.18 ID:UrOQGIDj
>>168
小児科医の検診もあるので前開きで腕の出せるものならなんでもいいですよー
170名無しの心子知らず:2012/09/14(金) 11:02:37.30 ID:SRhifr+v
>>168
BCGは前あき半袖着ていったら遠山の金さん状態にされて打たれたよ
桜吹雪出すみたいな肩出して腕が完全に出る状態
171名無しの心子知らず:2012/09/14(金) 11:08:37.77 ID:SRhifr+v
>>163
腱鞘炎かな?
整形外科に電話して事情話してみれば?
赤ちゃん連れていくならジジババが多い場所は病気もらいそうでこわいし。
私は手首にサポーターするだけで少しだけ楽になったよ。
ドラッグストアで聞いてみるとあると思う。
172名無しの心子知らず:2012/09/14(金) 11:21:09.78 ID:6HYVX+Mn
うんちの色について相談させてください。
現在2ヵ月ちょい。
先日、1日に10回以上うんちをするので、下痢じゃないかと思い、小児科を受診をしたのですが、
オムツを見ても
「母乳の子のうんちで異常なし」
と言われました。
でも、うちはミルクよりの混合で、
下痢はミルクの飲ませすぎじゃないかという診断でした。
が、今朝、
「うんちの色が薄いんじゃないか、総合病院へ電話してくれ」
との電話があり、総合病院へ電話しました。
もともと、来週に検診なので、
色が薄いだけなので、検診の際に見ましょう、となったのですが急に不安になりました。

昨日ミルクをセーブしたことで、今朝からうんちは回数が少し減り、色は黄色みが増したのですが、
受診したほうが良いでしょうか。
お腹は少し張っていますが、今は寝ています。
173名無しの心子知らず:2012/09/14(金) 11:35:25.96 ID:6dmUrhiV
>>163
私は授乳のしすぎ(?)で手首が腱鞘炎になった時、助産師さんにスポーツの時に使うリストバンドを勧められましたよ-
持ってなかったので試せませんでしたがw
174名無しの心子知らず:2012/09/14(金) 11:40:44.74 ID:IqGwSP98
ここでいいのか迷いましたが…
適切なスレがあったら誘導していただけるとありがたいです。

もうすぐ3か月、8キロある大き目の子どもです。
新生児の頃から着ていた肌着がピチピチになってきました。
新しく着る物を買いたいのですが、今の時期どんなものを買えば良いのか迷っています。
やはりまだ前開きのものが良いのか、それとも上下別々になった頭から着せるものが良いのか…
参考になるかわかりませんが、昼は32度ほどあり、朝夕は22度前後の地域に住んでいます。
子どもの首はすわっています。
175名無しの心子知らず:2012/09/14(金) 11:41:41.77 ID:Yt2QVQK4
>>169-170
ありがとうございます
前開きの服で行ってきます
176名無しの心子知らず:2012/09/14(金) 12:11:18.02 ID:P4ByXDqu
あと10日で3ヶ月になる子がいます。
今はお風呂を21時ごろにいれて、その後お腹がすいたら
ミルクを飲ませて寝かせています(だいたい22時過ぎ〜23時ごろ就寝)

子には疾患があり、手術のため1か月後に入院(期間は2週間予定)です。
退院してから、もっと早く寝る生活リズムを整えようと考えていますが
問題ないでしょうか?

177名無しの心子知らず:2012/09/14(金) 12:23:59.18 ID:oEsgJp7G
>>172
うんちの色が薄くて一番心配なのが胆汁が詰まってでてこない状態ですが、色が増えたってことは
詰まって出てきてないわけではないと思う。心配なら、黄色みが増したことを含めてもう一回総合病院へ
相談してみては?
178名無しの心子知らず:2012/09/14(金) 12:32:58.50 ID:JlsmJMiS
>>174
該当スレなら
【スクスク】大きい乳児幼児スレ 9 【デカスギ?】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1326840716/
ここか、
【50】ベビー服 Part33【95】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1339487699/
ここかな。


ただ、最終的には好みによるとしか言えないかなあ。
参考までだけど、うちの子は頭が大きめで上から着せるタイプの服を嫌がるから、年中前開き着せてたよ。
ボタンとめるのに時間かかるのが困ったけどね。
179名無しの心子知らず:2012/09/14(金) 12:37:29.33 ID:zBEkC+9s
>>174
首がすわってても、頭から着せるタイプはまだ大変だと思う。
少し大きめサイズの前開きの服は探せばたくさんあるよ!
180名無しの心子知らず:2012/09/14(金) 12:40:14.63 ID:Dj+nnMvQ
>>167
ありがとう、少しだけ気が楽になりました。
昼間は天使に見えるのに夜は悪魔に見えるので、もう少し肩の力を抜いて付き合っていきます。
みんなどこも大変なんだし、私だけじゃないんだなぁ、と思うことにします。
181名無しの心子知らず:2012/09/14(金) 12:43:07.90 ID:RVilxf0j
>>174
現在7ヶ月で8キロの赤ですが、ボディ肌着を着せてます。

日中はオムツと肌着だけでいますが、ボディ肌着だとお腹も出ないので良いですよ。

182名無しの心子知らず:2012/09/14(金) 12:47:07.10 ID:9qnIaJ/z
赤二ヶ月半です。母のことですが疲労maxで疲れ果ててます。一ヶ月より楽になって
三時間くらい寝れてますが疲れが取れないしふらふらします
首座ってお座りできて、一人遊びが増えればギャンギャン意味もなく泣き続けるのは
減るんでしょうか?
深夜二時から朝までが疲労ピークでオムツ替えも無表情でやっちゃうし
ミルク中もこっくりこっくり寝てしまい、は!と目を開けると赤が自分をじっと見ながら
ミルク飲んでたりすると自己嫌悪になります。昼間は歌ったり遊んだり、赤に
笑顔で接してるけど話すのも面倒になるくらい深夜はダメです。

183名無しの心子知らず:2012/09/14(金) 13:06:38.63 ID:h+Hj866E
>>182 とりあえず横になれるときは横になったほうがいいよ。
あとは、栄養はとれている?
きちんと食べないとフラフラしてくるからね。
意味もなく泣き続けるのは月齢が進むと減るかもしれないけど、個人差としか言い様がない。
旦那さんにやってもらえそうなことはやってもらったら?
ミルクなら旦那さんに任せて外出して気分転換とかもいいと思う。
184名無しの心子知らず:2012/09/14(金) 13:16:08.61 ID:9qnIaJ/z
183さんありがとうございます
夫は体調崩し中で赤は昼間はガンガン起きてるので一緒に昼寝が叶わないんです
一時保育も近隣のはリフレッシュ目的不可で涙
赤は本当に可愛いので頑張ります
185名無しの心子知らず:2012/09/14(金) 13:27:21.26 ID:kAT9PJnE
>>182 夜中のおむつ替えに無表情・ミルク中のうとうとなんて皆そうなんじゃないの??
私は授乳しながら半寝だよw
ジーナでは「遊びの時間ではないとわからせるために夜中の授乳には目を合わせない」みたいのあるし(うろ覚え)
無表情でもいいんじゃない?
うち(もうすぐ2ヶ月)はおむつ替えでぐずられると上の子が起きるから
光の速さでやってるw
もちろん笑顔なんてなし、顔も見てない。
アドバイスにはならないけど、自己嫌悪になる必要なんてないよ〜
186名無しの心子知らず:2012/09/14(金) 13:31:29.22 ID:9qnIaJ/z
185さん励ましありがとうございます
助産師さん訪問でもしかしてオムツ替えとか無言でやってないよね!?
きれいきれいになったよーとか声かけて足さすったり楽しくやらないと!
って言われて夜中は無理だよと思いつつずっと頑張ってました
上のお子さんがいるとそうもいかないですよね。ちょっと頑張りすぎてたかなぁ
187名無しの心子知らず:2012/09/14(金) 13:54:20.26 ID:kAT9PJnE
>>186 助産師さんの話は昼間のことなのでは・・・
あと、「意味もなくギャンギャン泣き続ける」「昼間はガンガン起きてる」が気になったんだけど、
昼寝しないから疲れ過ぎで泣いてるってことはない?
この月齢だと、機嫌よく起きていられるのは2時間くらいまでらしい。
うちの赤も起きて1時間半くらいで眠くなって大泣き
→あやしたり抱っこでも駄目、パイで落ち着く
→そのまま寝落ちかだっこゆらゆらで寝る
ってパターンが多い。
もちろん意味なく泣くこともあるし、昼間寝ない子もいるからなんとも言えないんだけど、気になったので。
188172:2012/09/14(金) 14:41:37.55 ID:6HYVX+Mn
>>177
そういっていただけて安心しました。
少しでも様子が変わったらすぐ受診するつもりで、
一応聞いてみます。
本当に有難うございました。
189174:2012/09/14(金) 15:26:20.31 ID:IqGwSP98
>>174です。
>>178さん、>>179さん、>>181さん ありがとうございます。
まとめてのお礼でごめんなさい。
該当スレも覗いてみます。
うちの子も頭が大きめなので前開きの服を探してみます。
ボディ肌着は今からの季節に重宝しそうですね。
190名無しの心子知らず:2012/09/14(金) 16:23:15.59 ID:5WhyzQeq
>>182
うちは指しゃぶりを覚えて楽になりました。
転がしておくと指しゃぶりしながら一人で寝るなんて、奇跡のようなこともできるようになりました。
成長するとできることが増えて、寝るのも上手になるんじゃないかと。
あと、夜間はオムツも授乳も薄暗い中で静かにやると、赤が完全に覚醒しないですぐ入眠できたのでよかったです。
191名無しの心子知らず:2012/09/14(金) 16:26:53.86 ID:5WhyzQeq
>>182
うちは指しゃぶりを覚えて楽になりました。
転がしておくと指しゃぶりしながら一人で寝るなんて、奇跡のようなこともできるようになりました。
成長するとできることが増えて、寝るのも上手になるんじゃないかと。
あと、夜間はオムツも授乳も薄暗い中で静かにやると、赤が完全に覚醒しないですぐ入眠できたのでよかったです。
192名無しの心子知らず:2012/09/14(金) 16:51:42.77 ID:O5eG/3cM
生後44日の男児です。
母乳が出なかったため、完ミです。
出生時2,585g一ヶ月検診で3,794gでしたが、日に日に丸々していく息子に『肥満なんじゃ?』と不安になり私が抱っこしてデジタルの体重計で計ったらどうやら5kgを超えているようです。

やはり肥満でしょうか?
ミルクは1日8回、一回80〜120飲んでいます。
193名無しの心子知らず:2012/09/14(金) 17:19:07.39 ID:2Q7ywG8h
生後一ヶ月の男児

昼寝、夜中含め絶対2時間以上寝てくれません。
ミルクを減らしても増やしてもタイマーがついてるかのように長くて2時間で起きます。
この月齢の仕様でしょうか?
もうちょっとしたら、もう少しまとめて寝てくれるようになりますかね?
もちろん個性にもよると思いますが…
194名無しの心子知らず:2012/09/14(金) 17:52:13.51 ID:I3aU0W6U
>>193
ひょっとしてあまり寝ない赤ちゃんかもね。
そばで添い寝してもだめですか?
私の場合、横で一緒に寝てると長く寝てた。
195名無しの心子知らず:2012/09/14(金) 18:25:08.93 ID:br8n29Vn
>>143 >>150 >>151 >>157
調べてみたら吸いダコみたいです
実は乳首が短く生まれてから保護器を使って母乳をあげていて、最近やっと直接飲めるようになったところだったので
まだまだ飲み方が下手なのかもしれません。
保護器を使っていたときはできていなかったので…
3人育てた実母がそんなのみたことないと言っていたので心配していましたが、結構できる赤ちゃんいるんですね。
安心しました。ありがとうございます!
196名無しの心子知らず:2012/09/14(金) 18:55:27.34 ID:a8b5s2dB
出生時3,000g
1ヶ月検診で4,300g
今日1ヶ月半で保健師さん訪問で測ってもらったら4,600gでした
おしっこは4〜8回あります
成長曲線の真ん中あたりなのですが完母だと言ったら保健師さんに
この体重の増え具合でミルクを足さないなんて虐待と同じだと言われました
成長曲線に入っているし大丈夫だと思っていました
まだ完母でやりたい、保健師さんの言ったことは大げさだと思いたい自分がいます
やっぱり足したほうがいいんでしょうか
197名無しの心子知らず:2012/09/14(金) 19:34:50.14 ID:Ie6oN7tY
うち、出生時3000で一カ月検診の時は3500だったけど特に指摘なかったよ
その保険師が来たら虐待で通報されるレベルかも
グラフで右上がりになってれば問題ないって言われたわ
198名無しの心子知らず:2012/09/14(金) 19:51:53.63 ID:K9BaXKo1
>>196
ウチの女児は出生時3500gで1ヶ月で4300gだったけど
順調ですねー、って言われたよ。
手元の本によると1日に7回以上飲んでておしっこは6回以上
肌のハリ・ツヤが良く体重が1日平均18〜30g増えてれば問題ないそうです。
個人的には頑張ってる母親に気安く「虐待」とか言っちゃう保健師にモニョる。
199名無しの心子知らず:2012/09/14(金) 19:54:07.27 ID:oEsgJp7G
>>192
飲む量は体重(kg)×150ml/日が目安。だから一日800mlとかだと多めかな。
大人の体重計は誤差が結構あるから、スケールがある保健センターとかショッピングモール
とかで測れないかな?
【スクスク】大きい乳児幼児スレ 9 【デカスギ?】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1326840716/
も参考にしてみて下さい。

>>196
飲み足んなくなると機嫌悪くなるとおもうけど・・・それまでが順調すぎるくらいちゃんと増えてるし
気にしすぎなくていいと思うけど。
200名無しの心子知らず:2012/09/14(金) 19:59:33.96 ID:2Q7ywG8h
>>194
添い寝はあんまりやった事ないのでやってみます。
ありがとうございます

あんまり寝ない子なのかな…
先が見えなくてしんどいけど試行錯誤していくしかないですね

201名無しの心子知らず:2012/09/14(金) 20:35:22.33 ID:PPWY9XLG
3ヶ月
最近ハンドリガードの足バージョンをやり出しましたが、仕様でしょうか?
何かネーミングあったりするのでしょうか。
202名無しの心子知らず:2012/09/14(金) 21:47:15.52 ID:oEsgJp7G
>>201
仕様です。ネーミングは知らないけど・・・
203名無しの心子知らず:2012/09/14(金) 21:58:54.81 ID:VTRTbU5Y
>>196
一ヶ月健診から保健師訪問までの2週間で300gの増加ってことを指摘されたのかな?
授乳前後でも体重違うし、完母でいきたいなら頻回授乳頑張るぐらいでいいような気がする
虐待って言い方はさすがにひどい
204名無しの心子知らず:2012/09/14(金) 22:25:39.08 ID:0wq23VHy
>>200

締めた後でごめんだけど、うちの子もかなりのショートスリーパーでしたよ

1ヶ月までは2時間寝たら奇跡のレベルで、母は正直殆ど寝られてなかったです。
周りは「お腹いっぱいなら赤ちゃんは寝る」とか「おっぱいの匂いすれば安心する」とか、みんな好き勝手に言ってました。
正直、「寝ないもんは寝ないんじゃ」って感じでした
沢山飲んだら吐くし、横になって大人しく寝ないし‥。
でもうちの子は今は3時間以上寝れる子です、夜泣きも出てきた6ヶ月‥でした
205名無しの心子知らず:2012/09/14(金) 22:46:36.29 ID:O5eG/3cM
>>199
ありがとうございます。
今、計算したら800mlは超えていませんでした!
近場に体重が計れる所が無いか調べてみます。

もう1つ質問があります。
さっきお風呂あがりに体を見たら胸〜お腹が赤くかさついていました。顔にもポツポツとニキビらしきものがあります。
背中やおしりは綺麗です。

思い当たるのはクリームを和光堂の物からピジョンのベビーローション(白)に変えたくらいです。
今すぐ病院に行くべきか迷っています。
小児科に行くべきですか?皮膚科に行くべきですか?
206名無しの心子知らず:2012/09/14(金) 23:33:59.32 ID:VOciol3c
>>163
同じく2ヶ月の赤もち、左手にしびれ有。
しびれが手のひら側親指から中指、薬指の半分だけなら「手根管症候群」かも。
私は産科で相談して薬もらってます、授乳中でも飲めるやつを出してくれるんで。
「抱っこ」が原因だそうですが、産後のホルモンバランスが原因の場合も。
なるべく手首に負担かからない抱っこをあみだしてください、お大事に。
207名無しの心子知らず:2012/09/14(金) 23:47:11.02 ID:sP0zDGfk
>>205
汗疹っぽいね。小児科でも皮膚科でもいいと思います。うちは小児科で薬もらってきました。
市販薬に抵抗がなければ、ポリベビーとか試してもいいと思います。

>>163 >>206
一度手のひらを下にしてから赤のお尻の下を支え、抱っこできたら手を返す。
これだけで大分違います。接骨院で教えてもらいました。
酷くならないうちに、病院で見てもらえるといいですね。
208名無しの心子知らず:2012/09/15(土) 05:33:14.84 ID:jdvjM4XQ
>>204
200です。
レスありがとうございます!
ひとまず今は仕様だと思う事にします…
また30分で起きた…orz

何か対策とかされました?
いつ頃からまとめて寝てくれるようになりましたか?
209名無しの心子知らず:2012/09/15(土) 07:51:25.10 ID:xZRx19SW
2ヶ月赤。
最近、腕に3cmくらいの薄茶色のアザがあることに気付き、調べてみたら扁平母斑のようで、今後消えるものではなさそうでした。
今はまだ色も薄いし、顔にあるわけでもないので様子見でいいかなと思いつつ、なるべく早いうちに治療をやらないと効果ないという情報もあり、今後もし範囲が広がって色も濃くなったら気になるかも…と迷ってしまっています。

同じようなお子さんをお持ちの方、治療するしないをどう判断されてるか教えていただきたいです。
210名無しの心子知らず:2012/09/15(土) 08:17:58.11 ID:QauMvdm+
>>208

何をしても寝ないので、対策は無駄でした‥orz
2ヶ月過ぎにはちょっと長めに寝てくれて、3ヶ月になる頃には昼寝も可能になってましたよ。

当時、唯一長めに寝る方法は母の腹とか胸の上で寝る時でした‥。こっちはまるで寝れなかったですけどね‥。
体力ついてきたら、また寝れなくなるので、お散歩とか一緒に遊ぶのとかが必要になってきますよ〜
211名無しの心子知らず:2012/09/15(土) 08:54:02.35 ID:xnZFQ/UG
>>209
4ヶ月の赤がいて、先月大学病院にてレーザー治療してきました。
うちの子は頬に1cm×1cmほどの偏平母班があり、部位が顔だし女の子なので早めに受診しました。
ネットで調べても早いうちの方が消えやすいとか、関係ないとか諸説ありますが
実際してみて思ったのは、処置後一週間はガーゼを貼りっぱなしになるので
手先が器用になる年齢だとはがしてしまう恐れがあるのと
物心がつくとレーザー中に暴れ危険なので全身麻酔になるそうで、やるなら低月齢のうちからやった方がいいと感じました。
長いのでいったん切ります。
212名無しの心子知らず:2012/09/15(土) 08:56:32.58 ID:xnZFQ/UG
(2/2)
小学校高学年くらいになって本人の意思でやるという手もありますが
その場合、お住まいの市区町村の乳幼児医療助成の対象年齢を確認をオススメします。
我が家は今回助成が効くので200円で済みましたが、助成無しになるとかなり高額になるみたいです。
偏平母斑は一度で消えなかったり再発する事も多いので、以上の事から早めの治療を決めました。
治療自体はレーザー照射1発だったので時間は5分程度、赤も少し泣いたくらいでした。
流れとしては、初診→別日にレーザー予約→レーザーの一週間後再診→一ヶ月後再診です。
ちなみに上の4歳になる女の子にも偏平母斑があるのですが、部位が腰で
大きさも2×3で目立たない程度なので治療は考えていません。
携帯からなので読みづらかったらすみません。お役に立てば。
213名無しの心子知らず:2012/09/15(土) 10:30:49.83 ID:jdvjM4XQ
>>210
胸の上で寝るの一緒です!
こんな変な体勢で寝るのに、何故布団で寝ない⁈と不思議です

対策無しだったんですね…分かります…
私も今のところ何も効果なしですorz
私も旦那もよく寝るから、子もよく寝る子なんじゃないかと漠然と思ってたけど甘かったみたいです

月日と共に寝てくれるのを信じて、なんとか乗り切るしかないかもしれないですね。
ありがとうございました!
214名無しの心子知らず:2012/09/15(土) 12:23:48.48 ID:4lT83LFT
>>209
扁平母斑はレーザーが効きにくい。再発したり、かえって濃くなったりするケースもあります。
レーザーを打つ時期での効果の差については特に聞いたことがないので、エビデンスはないのではないかな。(私の勉強不足だったら申し訳ない)
ご両親がどれくらい気にされるかにもよるけれど、上記理由から、迷っているなら待てるのでは?と思います。部位的にもね。
一意見。
215名無しの心子知らず:2012/09/15(土) 12:47:44.81 ID:870dsCra
生後1ヶ月です
今更こんなこと聞くのも何なんですが
おむつのお尻の側ってどこまで差し込めばいいんでしょうか
216名無しの心子知らず:2012/09/15(土) 16:12:21.36 ID:D6iAoGqf
私は最初にへそより上の「ちょっと上過ぎ?」って思うくらいのとこまで差し込んで
前を留めるときにちょっとずつ引っ張って調整してます
最初から位置合わせちゃうとだんだんズレて背漏れしちゃうので…
217名無しの心子知らず:2012/09/15(土) 17:15:53.86 ID:xZRx19SW
>>211 >>214
209で扁平母斑について質問した者です。
アドバイスありがとうございます!
211さんが1回で治療成功されたとは勇気づけられましたが、214さんのおっしゃるように、まだ2ヶ月なので、もう少し様子を見てみることにします。

生後すぐは気付かなくて、最近になって目立ってきたような気がするので、今後もっと濃くなるようであれば迷わず治療します!
おふたかた、たいへん参考になりました。
ありがとうございます!
218196:2012/09/15(土) 21:15:18.26 ID:i6Sq7QJ9
レスありがとうございました
産後1週間から差し乳だと思ってたんですが
今の時点で張り乳じゃないとどっちみち完母で続けるのは無理だとも言われたので
このまま意地張って赤ちゃんに辛い思いをさせるくらいならミルク足してみようと思います
がんばります
219名無しの心子知らず:2012/09/15(土) 21:59:14.72 ID:LaTSX/aG
>>196>>218
みなさんレスしてる通りで、その体重増加だと十分だと思うよ。
うちの子も1ヶ月で1s増だったけど、順調ですねって言われたよ。1日あたりの標準の体重増加量を上回ってた。
都内の誰でも知っている大学病院だから、間違った事は言ってないと思う。

1ヶ月健診を受けた病院では何て言われましたか?その先生に相談できませんか?

その保健師、正直信用ならないと思われ。もしくはデータを間違って見てしまったとか。
私なら、役所に苦情入れるわ。虐待なんて役所の人間が軽々しく言っていい言葉じゃないもの。

それから、私がおっぱい張るようになったのは、2ヶ月くらいでしたよ。
混合にすることは悪い事じゃないから止めないけれど、完母諦める原因にするには保健師の発言は微妙。
220196:2012/09/15(土) 22:17:42.29 ID:i6Sq7QJ9
>>219
1ヶ月検診では十分増えていると言われました
保健師さんに言われたのは1ヶ月検診から300gしか増えていないことについてです
泣いている原因がわからないことが今まで結構ありましたし今思うと機嫌が悪かったんだと思います
2ヶ月で張るようになることもあるんですね…
やっぱりまだミルク足すことを決断できません
親のエゴかもしれませんがもう少しだけ考えてから行動したいと思います
221名無しの心子知らず:2012/09/16(日) 00:07:52.89 ID:kM03W4Wx
もうすぐ100日女児。
最近私以外が抱っこすると、この世の終わりのように泣きます。
お風呂や寝かせてあやすなどはにこにこして平気なのですが…。
人見知りでしょうか?いつごろおさまりますか?
旦那がしょんぼりしています。
222名無しの心子知らず:2012/09/16(日) 00:25:31.09 ID:chmKtysc
>>220
219ですが、そういう意味じゃなくて、出来れば小児科の先生とか、プロに相談なさった方がいいと思ったんです。
もしそういう理解だったらごめんなさい。
ご自分1人で抱え込まないでね。話すだけで気持ちも楽になりますし。

混合にするならするでメリットもあります。
うちは混合ですが、赤さんの風邪の薬で、ミルクに混ぜて飲ませられるのがあって、水で溶いただけだと頑固に飲まなかったけど
ミルクに混ぜたら飲みました。>>3にある、完母スレとか混合スレもお読みになったらどうでしょう?
223名無しの心子知らず:2012/09/16(日) 01:05:18.56 ID:hWeePPRM
>>220
そうそう。自分の判断じゃなくて第三者にもう一度相談しようよ。
224名無しの心子知らず:2012/09/16(日) 01:52:09.77 ID:j3rupFhZ
スワドルミーやおくるみ使われてる方、どのタイミングで外してました?

まきまきしてたら授乳もしやすく、授乳→寝かしつけで一日中つけっ放しになりそうで…さすがにそれはかわいそうですよね

やはり夜寝る前だけつけてるとかでしょうか?
ちなみに1ヶ月赤です。
225名無しの心子知らず:2012/09/16(日) 02:18:09.13 ID:2rBNpyGA
3ヶ月女児持ちです。自分が通院しなければいけなくなったのですが、義父母が診察中娘を預かりたがって困ってます。病院側に乳児がいることを伝え、診察中は看護婦さんに見ていただける事になってるのですが、病院の日にちを確認され、義父が待合室で娘を見てる状態です。
226名無しの心子知らず:2012/09/16(日) 02:20:28.10 ID:2rBNpyGA
色々な価値観の違いから義父母には預けたくないのですが、皆さんは通院しなければならなくなった場合どうしてますか?
実母は遠方な為頼れません。主人に関しては頼りない為預けるのは無理です。
227名無しの心子知らず:2012/09/16(日) 02:42:57.75 ID:uiThrNqf
実の孫なんだし、短時間見させてあげなよ。いけず
228名無しの心子知らず:2012/09/16(日) 03:10:35.58 ID:vZ6OQmAu
>>225
待合室で見てもらってるのもイヤって重症だね
旦那教育するしかないんじゃ…
229名無しの心子知らず:2012/09/16(日) 04:04:44.21 ID:mxIvOWVr
>>255
世の中嫌ってだけじゃ解決しないことあるだろ。
そこまで嫌ならはっきり伝えるなり、妥協するなり コロ助なり。
230名無しの心子知らず:2012/09/16(日) 04:09:43.30 ID:Y+/Hy1B0
>>225
私は預けたくないって気持ち分かるなぁ。
もう病院に乳児をみてもらうって話をつけてあるので大丈夫です、検査でどれ位の時間がかかるかわかりませんし。とかは?
231名無しの心子知らず:2012/09/16(日) 04:20:09.86 ID:A7JsVtjS
生後1ヶ月ですが、顔の皮膚がひどい状態になっています。

3週目から顔に発疹が出始め、徐々に顔全体に赤みが出て、さらに今おでこは薄黄色のかさぶた?の様なざらざら固い部分が広がっています。
1ヶ月検診では、痒みがないなら今後トビヒにならないように保護して、とワセリンを処方されました。
が、ここ数日ひどい状態で既にトビヒではと思っています。(眠い時に無意識に顔をひっかくような動きをしますが、そのあと透明な液体が出ていたので…)
痛みや痒みは感じていなさそうですが、取り急ぎミトンを作って手でひっかけないようにしました。連休明けに病院に行くまで、何かできる対策はありますか?
同じような経験ある方、どれくらいで治りましたか?あまりに見た目がひどくて、心が痛いです…
232名無しの心子知らず:2012/09/16(日) 06:33:49.18 ID:PmSUse/i
>>225 通院大変だね。
私だったら、待合室だとどんな病気の人が周囲に座るかわからないので看護師さんに預けたほうが安心ですしー
とか言うかなその場合。
ただそれだと状況違ったときに断る理由がまた必要になるし根本的な解決にはならない。
その場しのぎで逃げ続けるかがんばって今の間に預けたくない旨はっきりさせるか決めたほうがいいと思うよー

>>231
顔の発疹のほうはわからないけども
おでこのかさぶたみたいなのはうちも2ヵ月半すぎるくらいまで出てた。
ベビーオイル等でふやかしてからお風呂に入れて頭洗うと取れやすいらしいけど
私は油分上手に落とせる自信がなくてやらなかった。
ずっと手おけにお湯くんで流してたけどあるときシャワーに切り替えたら
いっきにはがれだして2〜3日できれいになった。その間ふけだらけみたいでひどかったけどw
233名無しの心子知らず:2012/09/16(日) 07:41:17.76 ID:2rBNpyGA
>>227>>232
有り難うございます。完母なのに白湯・果汁をあげたがる、離乳食開始時期を4ヶ月からと決めたがる、子育てに関して考えが違いすぎて預けるのに信用できないのです。
234名無しの心子知らず:2012/09/16(日) 08:05:16.22 ID:2rBNpyGA
手をこまめに洗わなかったり、自分の汗を拭いたハンカチで娘を拭こうとしたりするので待合室でも不安です。妥協して今の状態です。自分が神経質すぎて嫌になります。
申し訳ないですが、もう一度断ってみようと思います。
235名無しの心子知らず:2012/09/16(日) 08:28:40.31 ID:BeiqNRiF
>>224
私は夜寝る時だけにしてる。
生活リズムを少しでも感じれた方がいいかと思って。
236名無しの心子知らず:2012/09/16(日) 08:33:36.98 ID:UrHIoJYd
>>234
義父母なんだから旦那に対応させればいいんだよ
237名無しの心子知らず:2012/09/16(日) 08:42:53.80 ID:co5zKmk2
>>221
人見知りか、抱き方が落ち着かないか・・・
お風呂や寝かせてあやすなどはにこにこして平気なら、旦那さんにはそっちで頑張ってもらって。
うちは場所見知りでしたが6か月で良くなりました。個人差が大きいから気長に構えるしかないかな。
238名無しの心子知らず:2012/09/16(日) 10:42:58.15 ID:qnrEmvHF
>>223
わざわざ病院に直接連絡して、自分たちの意見ごり押ししてるあたり、
あなたを出し抜く気満々なご様子ですね。
白湯果汁攻撃とか昔の子育て論を押し付けたい人の典型ですね。
面倒見たいんじゃなくて、あなたが阻止できない間に白湯やら果汁やらを与えたい、出し抜きたいだけ。

あなたのお子さんなんだから
義両親の子供ではないんだからあなたの方針が尊重されるべき
そしてお子さん守れるのもあなた。
239名無しの心子知らず:2012/09/16(日) 10:44:41.49 ID:qnrEmvHF
アンカ間違えた
223じゃなくて233。
240名無しの心子知らず:2012/09/16(日) 12:03:36.85 ID:QgSYOitc
>>238
スレ違いな質問にいつまでもシツコイ
通院の日程は病院じゃなくて質問者に聞いてるんでしょ
脳内ウトメと戦いたいのだったら確執スレへでもどうぞ
241名無しの心子知らず:2012/09/16(日) 12:53:12.51 ID:1/vQa5ex
2ヶ月半の子なのですが。
背中スイッチ発動で眠いけど抱っこしてくれ状態なのはいいのですが
その際、こちらの体に向かってグデングデンと頭突きをしてきます。
私の肋骨あたりをめがけて。
子供の頭は痣にはなっていないのですが少し不安。
眠いけど寝れないから気絶しようとしてるのかな・・・まさかな・・・

あと、まだ笑ってくれません。
あまり目を開けてくれません。
機嫌が良いって判りません・・・。
色々不安・・・
242名無しの心子知らず:2012/09/16(日) 13:09:20.04 ID:bTm411Lh
生後2ヵ月半男児です。

このくらいの時期の皆様の赤の睡眠時間は1日あたり何時間でしたか?
うちはなんだかんだで18〜20時間くらいは寝てる気がします。。。

少しずつ生活にリズムをつけたいのだけど、昼がなかなか安定しません。
243名無しの心子知らず:2012/09/16(日) 13:12:36.34 ID:vFjz+VS+
生後23日目の赤について
産まれたときからロングスリーパーで、お腹が空いて目を覚ますことがあまりありません。
赤は成長曲線内ですが少し小さめ、出生体重2670、昨日3280で、完母に移行中の混合です。
ミルクを減らして頻回授乳→完母 という計画でやっていますが、ミルク減らしてもあまり起きないので頻回授乳にならず、完母への移行がなかなか進みません。
眠っていても3時間毎には起こして授乳と産院で言われたのでそうしてますが、完母移行のためにはもっと起こさないといけないのか?
それともお腹が空いてなくて目覚めないならもっと寝かしておいていいのか?悩んでます。
244名無しの心子知らず:2012/09/16(日) 13:38:39.54 ID:TjfQS+Oi
>>243
眠っていても3時間毎にあげてるのなら1日の授乳回数8回くらいだよね?
それなら少なくはないと思うからそのままのペースでいいと思うんだけどな。
さらに頻回にしたいっていうのは母乳量を増やしたいからかな。
もしそうなら夜中の授乳を回数増やして頑張る。
夜中の授乳はホルモンの関係で母乳量増えるみたいだよ。
ソースは母乳育児スレ。
そうじゃないなら母の体が元気な午前中は母乳出やすいから、
少し間隔縮めてあげてみたらどうかな。
245名無しの心子知らず:2012/09/16(日) 14:33:47.38 ID:UtcR/b6q
二ヶ月と二週間の赤がいます。
手足の動きについてなんですが、うちの子はまだ自分の意思で動かせる感じ
ではなく、バタバタとさせたり弾かれたみたいに腕がビーンと動いたりします。
こんなものだろうと思っていましたが、先ほど同じ日に産んだ人と話していたら
抱っこして欲しい時は両腕伸ばしたり、遊んで欲しい時はツンツン突っついたりしてくるとのこと…
うちの子はそんなそぶりも無いのですが、何か障害などの可能性があるんでしょうか…
246名無しの心子知らず:2012/09/16(日) 14:52:57.69 ID:fHhfB3ST
1ヶ月と3週間の赤です
予防接種の書類が市から届いて保健師さんに説明も受けたのですが頭が働かなくてスケジュールが組めません…
小児科に書類ごと持って行ってスケジュール立ててもらうことってできるんでしょうか
頼むなら保健師さんに頼むべきですか?
初予防接種ということもあり何から手をつけていいのかわからず泣きそうです…
247名無しの心子知らず:2012/09/16(日) 14:57:15.74 ID:XMOjZcZe
>>245
その人は無意識の動きに対して意味を持たせてるだけだと思う
うちは意識して手を動かしてると思ったのは3ヶ月前後の頃だった気がする
オモチャに手を伸ばして握ろうとしてる!みたいな感じ
248名無しの心子知らず:2012/09/16(日) 14:57:22.36 ID:co5zKmk2
>>241
眠いと頭ゴンゴンするね〜あれなんだろ?
うちは8か月頃からし始めたよ、良くわからないけど、硬いものでなければほっといてる。

笑うのが遅かったり、まわりと違うと心配だよね。まだ2か月なんだから、「うちの子はこういう子」
ってのが分からないのはしょうがない。まわりに子育て聞ける人がいないのかな?
支援センターとか行ける余裕があれば行くと相談できる人がいるし、保健所で訪問してくれたりもするよ。
いろいろ心配なら、不安で落ち込んだり、考え過ぎる前にいろんなものを頼ってみて。
249名無しの心子知らず:2012/09/16(日) 14:59:59.49 ID:mxIvOWVr
>>245 全く問題ない。
むしろ抱っこしてほしいとか遊んでほしいとか意思をもって明確に相手に伝えれる動きを2ヶ月の赤ん坊がやれるなら苦労しないよ。
250名無しの心子知らず:2012/09/16(日) 15:06:54.56 ID:co5zKmk2
>>246
まだ寝れなくて頭が働いてないのかな、お疲れ様です。
とりあえず、1回受けるとそのあとは先生か看護師さんが次の予定を教えてくれると思う。
最初は3種とヒブ、肺炎球菌とかかな?同時接種希望?別々希望?
同時接種なら、できない病院ないところもあるので、確認するのをおすすめします。

私はのんびりしすぎて4か月近くからスタートしましたが、同時接種だったので期間的には問題なかったよ。
251名無しの心子知らず:2012/09/16(日) 15:17:58.76 ID:co5zKmk2
>>242
うちは14時間だった。ねかしつけ本では14時間半〜15時間らしいけど、個人差が大きいみたい。
体重増えてて、夜寝てるならロングスリパーなんだよ。かあさんを楽させるいい子だと思って。
以下、寝かしつけスレより

112 名無しの心子知らず New! 2010/11/26(金) 15:28:11 ID:BkNrY19n
ageついでに
乳幼児に必要な睡眠時間について調べた結果

新生児(1〜2ヶ月)
 1日、10.5〜18時間
乳児(3〜11ヶ月)
 夜間に9〜12時間と昼間に1〜4回の30分〜2時間の昼寝
幼児(1〜3歳)
 1日、12〜14時間
学童前期(3〜5歳)
 11〜13時間
学童期(6〜12歳)
 10〜11時間

だそうです。
新生児期の個人差大きいなぁ
252名無しの心子知らず:2012/09/16(日) 15:21:28.61 ID:XMOjZcZe
>>246
ロタやるならそろそろ動いた方がいいかもね
親の方針だけ決めて近所の小児科に電話してみるといいかも
・任意の予防接種はどこまでやるのか
・できるだけ単独接種か、または同時接種で通院回数減らしたいか
くらい決めとけばいいんじゃないかな?
あとは打ち始めればスケジュール決まってくるよ
253名無しの心子知らず:2012/09/16(日) 15:24:02.78 ID:UtcR/b6q
>>247-249
ありがとうございます
安心しました
254名無しの心子知らず:2012/09/16(日) 15:40:42.81 ID:fHhfB3ST
>>250,252
ありがとうございます
ロタとヒブと肺炎球菌は受けたくて同時か単独かは別にどっちでもいいので
それを踏まえて病院に電話してみたいと思います
255名無しの心子知らず:2012/09/16(日) 15:41:57.55 ID:cgGvaq5w
予約接種
小児科に電話して受けたい旨を伝えスケジュール組んでもらえるか聞くべし
256241:2012/09/16(日) 16:46:35.35 ID:1/vQa5ex
>>248
有難うございます。
頭突きは、普通にする子もいるんですね。良かった。
支援センターも調べて見ます。
とりあえず1ヶ月ころに来た保健師さんに電話してみようかな。

こうして聞いてもらえるだけでもかなり安心できました。
有難う。
257名無しの心子知らず:2012/09/16(日) 17:12:29.85 ID:jHaaYdiU
沐浴後はベビーローションをつけるのが普通ですか?
今まで特に使わずだったんですが、石鹸を変えてから、洗い流す時に髪がキシキシした感じで気になっています。
258名無しの心子知らず:2012/09/16(日) 17:17:22.04 ID:vFjz+VS+
>>244
ありがとうございます。
そうです、母乳量を増やすために頻繁に吸ってもらうようにとのことです。
時間帯によってがんばればいいんですね。
母乳育児スレも見てみます。
259名無しの心子知らず:2012/09/16(日) 17:35:30.95 ID:sWsdETdh
>>257 私はベビーローションは使わなかったです。
ベビーローションは人により使ったり使わなかったりするので、必須とかは
ないと思います。

うちは体質もあるけれど、あまり気にならなかったのは椿油の石鹸などを
使っていたからかも。
なので、257さんの赤ちゃんに合ったものを探すことになると思います。

260名無しの心子知らず:2012/09/16(日) 19:44:15.48 ID:lchlIyuG
>>257
3ヶ月以降になると皮脂の分泌減るらしくそこでカサカサしてたら保湿してあげるといいと思う

髪がキシキシしてるのは石鹸がよくないと思うのでベビーシャンプーなどに変えてあげたほうがいいよ
261名無しの心子知らず:2012/09/16(日) 21:39:52.98 ID:kM03W4Wx
>>221 です
>>237さん、ありがとうございます。
やっぱり時間が経って慣れるしかないですよね。
6か月かあ、長いです・・・
262257:2012/09/16(日) 21:43:56.80 ID:jHaaYdiU
>>259-260
レスありがとうございます。
乳児湿疹ではないポツポツが出はじめ、石鹸を変えたりしたので、ローションも気になっていました。
肌の状態を見ながら使用を考えることにします。
髪は別のものに変えてみます。
ありがとうございました。
263名無しの心子知らず:2012/09/16(日) 23:00:02.70 ID:Ggm/SiVS
1ヶ月半の赤ちゃんです。
2週間前から眉毛〜眉間のあたりに薄黄色のかさぶた状のものが広がり
沐浴できれいに洗ってますが2週間経ってもまだ完全になくなりません。
剥がれ落ちてはまた場所がかわって出現して、という感じです。

区の保健師さんがそのうち良くなる、と言っていたので
鵜呑みにして気にしていなかったのですが
2週間も続くようなら病院に行くべきでしょうか。

またこれは乳児湿疹というものになるのでしょうか。
264名無しの心子知らず:2012/09/16(日) 23:30:01.53 ID:co5zKmk2
>>263
>眉毛〜眉間のあたりに薄黄色のかさぶた状
たぶん場所的にも乳児脂漏性湿疹だと思う。
カサカサするだけならよく洗って様子見でもいいけど、赤くなったり、腫れたり、じゅくじゅくしたり
するようなら病院で見てもらった方がいいみたいだよ。月齢が上がると治るものらしいけど、
長引いて心配なら一度みてもらってもいいんじゃないかな?
265名無しの心子知らず:2012/09/16(日) 23:50:03.31 ID:+Xi8D+ec
1か月赤持で疲れがピークなのですが栄養剤飲んでる方いらっしゃいますか。
リ○ビタン、ア○ナミンなど…ほとんどの栄養剤に「妊娠授乳期の栄養補給」と書いてありますがやはりよろしくないのでしょうか。
栄養は食事から採って下さいって言われるけれど慣れない赤のお世話で精一杯で手の込んだ栄養ある料理なんてしてられないです…
266名無しの心子知らず:2012/09/16(日) 23:52:52.43 ID:+Xi8D+ec
すみません、書き忘れましたが完母になりたい母乳よりの混合です。
栄養剤以外のHP回復方法もありましたら御教授下さい。
267名無しの心子知らず:2012/09/16(日) 23:56:20.46 ID:fHhfB3ST
>>265
1ヶ月半赤持ちですがほぼ毎日リ○ビタン飲んでます
完母です
ちゃんと飲んでくれるし別に問題ないかと思ってますがお医者さんに聞いたわけじゃないので…
268名無しの心子知らず:2012/09/16(日) 23:58:58.91 ID:v58FxGOb
>>265
飲んでみたけど、結局カフェインが母乳にも作用しちゃうのか
赤ちゃんも元気に起きちゃってあまり意味がなかったのですぐやめたw
あと栄養ドリンクに食事から取れるビタミンや栄養素を求めるのは無理があると思う。
それならサプリでも飲んだ方がマシだよ、どっちにしても気休めだけど。
あと二ヶ月もしたら生活リズムもつくから、無理しないで手抜きしたらいいよー。
疲れを取りたいならとにかく寝るしかない。
母親に預けてたったの二時間ぐっすり眠っただけで、
嘘みたいに目がスッキリして、胸パンパンで痛くて起きた事があった。
269名無しの心子知らず:2012/09/17(月) 00:10:20.88 ID:52LVdtX1
気がつけば今日でここを卒業です。
このスレには随分助けられました。
初めての出産育児で、不安がいっぱいだったので、
いつもここをロムってました。
ありがとうございました!
270名無しの心子知らず:2012/09/17(月) 00:34:51.18 ID:H9YNDTbq
1ヶ月赤なのですが、昼間は短くて30分長くて1時間の睡眠なのですけどこんなものなのかな?
酷いときは布団に下ろしてから10分で起きちゃったり…
1ヶ月でのお昼寝はこれぐらいでしょうか?
271名無しの心子知らず:2012/09/17(月) 00:45:12.66 ID:XYFEXgnK
>>207

ありがとうございます。
ポリべびーを買ってきたので、様子を見て酷くなるようなら病院にいきます!
272名無しの心子知らず:2012/09/17(月) 00:48:40.79 ID:TYCRNIoG
>>262
母乳かな?うちは体にポツポツ出ててアレルギーが原因だったから
乳児湿疹でないポツポツはアレル長引くようだと病院行ったほうがいいかも
乳児湿疹スレもオススメ

>
273名無しの心子知らず:2012/09/17(月) 00:57:07.47 ID:TYCRNIoG
途中送信してしまった
連投すみません

>>262
母乳かな?うちは体にポツポツ出ててアレルギーが原因だったから
乳児湿疹でないポツポツは長引くようだと病院行ったほうがいいかも
乳児湿疹スレもオススメ

>>265
カフェインレスのアリナミンドリンク飲んでたよ
全身筋肉痛のような痛みのときも寝る前飲んで朝けっこう回復してました

栄養剤以外は私も睡眠かな
旦那に預けて3時間一人で寝たら疲れ取れるよー
274名無しの心子知らず:2012/09/17(月) 03:03:19.28 ID:49E8qRVg
>>270
寝る時間は個人差大きいよ。
寝たと思って抱っこからおろすとすぐ起きるのは仕様。
ちゃんと体重増えてるなら、心配しなくて大丈夫。
少しずつねんねの時間は長くなるよ。
275名無しの心子知らず:2012/09/17(月) 04:17:43.57 ID:uYpwXSen
普通のリポビタンとかアリナミンはカフェイン多いからやめた方がいいです。
あとビタミンB類は種類によっては刺激臭がするので、母乳を飲んでる赤ちゃんがかわいそうですよ。
276名無しの心子知らず:2012/09/17(月) 06:01:53.45 ID:f0gfh9XN
もうすぐ一ヶ月赤のぐずりがひどいです。
毎日4〜6時間連続で起きてぐずります。
抱っこで泣き止んで眠ることもあれば、泣き続けることも。
眠っても降ろすと泣くので、どちらにしても数時間は抱っこしっぱなしです。
今日なんて午後5時〜9時と午後11時〜翌朝5時までぐずってました。
母もつらいし子もかわいそう。どうしたらいいのでしょう?
混合ですが体重は順調に増えてるので足りてないことはないと思われます。

277名無しの心子知らず:2012/09/17(月) 06:28:18.79 ID:H9YNDTbq
>>274
ありがとうございます。
背中センサーなのかなぁ、寝たと思って置くと寝てるのにすぐ起きる…
体重は増えてます。1ヶ月でもまだ安定まで遠いんですね。新生児は寝たらもっとガースカ寝るイメージでした。ありがとうございました。
278名無しの心子知らず:2012/09/17(月) 06:35:59.35 ID:m8mZZoAA
>>276
室温・湿度もいろいろ試してみたかな?
以前自分が書いたレスですが、私が寝かしつけた方法が>>100>>101
長くなるのでレス番で失礼。
他に、他の部屋に移動してみる・ベランダに出てみる なども特にギャン泣きのときは効いた。
眠ってもすぐ降ろさずに完全に赤の力が抜けるまで待つと、成功率があがったよ。

うちもひどかったけど、それだけ長時間ぐずれるのも赤が元気で体力あるからだわーって開き直ってたなぁw
赤の寝つけるツボ見つけたら徐々に楽になるから色々試してみて!
279名無しの心子知らず:2012/09/17(月) 09:40:00.47 ID:zzF5OKGd
>>276
飲みすぎで腹が痛くて寝れないとかもあるよ
その月齢だと2時間で眠くなるはずなので眠くなるしぐさが出たらすかさず寝かし付け
眠くて泣いたのをお腹がすいたと勘違いして授乳してしまい、腹が張って寝れないていうのもあるから
280名無しの心子知らず:2012/09/17(月) 10:02:51.53 ID:wUsm1Q1i
温度はあるね
大人だと我慢できる温度でも赤ちゃんだと苦しいみたい
エアコンをいれたらぐずりが止んだこともあったの思い出した
281名無しの心子知らず:2012/09/17(月) 10:22:05.94 ID:wUsm1Q1i
あと意外にあるのが母親が刺激物食べて母乳から伝わったのか赤が興奮してるってことも
医学的には証明されてないのかもしれないけど
大人がカレーやらにんにくやら刺激物とかカフェイン取るとてきめんに眠らなくなるよ
282名無しの心子知らず:2012/09/17(月) 12:29:24.33 ID:Yc2dxTEc
二ヶ月半の子なんですが寝るときやねむそうな時に添い乳をしています。添い乳自体は問題ないのですが
普段の授乳でも添い乳にしないとのけぞってパイ拒否されます。添い乳じゃないと飲んでくれません。
このままだと外出もできなくなってしまいます。添い乳じゃないと飲まないっていう方いますか?
283名無しの心子知らず:2012/09/17(月) 12:37:25.45 ID:cyM1eV0H
>>265
栄養ドリンクですが助産師さんと保健師さんに聞いたところ
赤ちゃんがちゃんと飲んでく寝てくれるようなら問題ないと言われました
飲むし寝るので完母ですが毎日リポD飲んでます
一回試すだけ試してみたらどうでしょう
HP回復はやっぱり睡眠が一番ですね
284名無しの心子知らず:2012/09/17(月) 13:11:21.61 ID:D5fuwoJ8
>>282
同じく2ヶ月半のぞけり乳児持ち
のぞけったらゲップさせてもう一度授乳
再びのぞけったら遊び飲みと判断して授乳やめてる
285名無しの心子知らず:2012/09/17(月) 14:47:03.55 ID:j551aPdW
予防接種についての質問です。
任意の個別接種の場合、小児科などで予約を取りますよね。
その小児科は住んでいる市内でないと問題ありますか?
実家が隣市で、自分が昔かかりつけだった小児科があるので
距離も遠くないしできればそこに行きたいのですが。
286名無しの心子知らず:2012/09/17(月) 14:49:02.15 ID:0L9xT/Er
2ヶ月の子がいますが最近ぽちゃっとしてきて首まわりもたぷたぷです。
お風呂でもしっかり洗ってるつもりですが首に赤い線ができます。ただれてはいません。
ずっと二重あごだから仕方ないと割り切るべきでしょうか。
287名無しの心子知らず:2012/09/17(月) 15:02:33.56 ID:qDCgFvU8
>>286
大丈夫!
首すわって 寝返りうてて ハイハイ出来て 立てて 歩けるようになってくる度に恐ろしくスマートになるから!
いまはそのぽちゃぽちゃを楽しもう
288名無しの心子知らず:2012/09/17(月) 15:15:26.31 ID:m8mZZoAA
>>285
市の助成等がなければ問題はないと思う。
あとは、摂取後に何かあった場合どうするのかを考えておくかな。

>>286
うちも首やら脇やら赤い線だらけだわー。
洗うのと、しっかり乾かすのを意識してる。
289名無しの心子知らず:2012/09/17(月) 16:21:50.86 ID:ebJQcI7X
>>285
少なくともうちの市は、助成ありの予防接種については、市外で受ける時は広域受診券が必要です。
よそがどうか分からないですが、参考まで。
290名無しの心子知らず:2012/09/17(月) 18:01:54.49 ID:yIZ8+b5O
耳掃除をしてもらうため 何ヶ月になったら耳鼻科デビューして大丈夫ですか?

今2ヶ月半
大きい耳垢が気になります
291名無しの心子知らず:2012/09/17(月) 18:42:26.73 ID:wImfZV5w
混合と言ってもパイがあまり出ないので殆ど完ミルクですが、
生後2週間頃の新生児に与えるミルクの量と回数の目安はどのくらいでしょうか?
体重はまだ三キロ無い位なのですが、60tでは足りなそうなので昨日から80tに増やしました。
292名無しの心子知らず:2012/09/17(月) 18:43:07.30 ID:uo9VNwNA
>>286
うちも同じ!
お風呂でも洗いきれないから隙をみて濡らしたガーゼで拭くようにしてたら赤いのなくなったよー
293名無しの心子知らず:2012/09/17(月) 19:16:54.56 ID:10pBCirz
一ヶ月男児です

常に手足バタバタ、手は何かを掴むようにまわしたり、耳の裏から拳でガッとこすったり(猫のグルーミング?の激しい感じ)
寝てても、体が180度回転してる事もあります。
寝てる時も定期的に体をよじったりしてます。
夜も続けて3時間くらいしか寝ないのも動きが多いのもありますか?ただ、●が一日1〜3回くらいしか出てないから苦しいのかも?
とにかくよく動くんですが、こんなもんでしょうか?

294名無しの心子知らず:2012/09/17(月) 19:43:25.01 ID:XYFEXgnK
>>291

うちの育児日記を見たら2週間くらいから70〜90ml飲ませてる。

参考までに。
295名無しの心子知らず:2012/09/17(月) 21:25:23.75 ID:cyM1eV0H
>>293
体が180度回転あるあるw
仕様だと思います
●は1日1回出ていれば問題ないかと
今の時期なら夜3時間も続けて寝れば上等です
296名無しの心子知らず:2012/09/17(月) 22:31:07.80 ID:xQm3bCEI
>>293
あるあるー
ウチもそうです。新生児はじっとしてるとか嘘嘘。って思った。
でも●が出ないからではないと思います。
ウチは生後まもなく1日1回が普通になり、
1ヶ月過ぎた頃からさらに少なく、まとめて出すようになってます。
1日3回は溜まってるというわけではないと思います。

さらにうちは耳の上の髪の毛を引っ張る癖まであって
手も足もバタバタよく動くし体よじるしなんかもうてんやわんや
しかもうちの赤は夜の方が多かったので夜がほんと辛かったです。
というわけで使用だと思います
297名無しの心子知らず:2012/09/17(月) 22:52:53.89 ID:EuyHimM/
>>264
ありがとうございます。
赤くなったりジュクジュクはしていませんが
もうしばらく様子見て長引くようなら見てもらいますね。
ありがとうございます。
298231:2012/09/17(月) 23:20:58.21 ID:hp8Q5O4b
>>232 ミトンとワセリンのおかげかピークは越えたようで、様子見することにしました。
痛々しかったので辛かったですが、経験談を聞けてとても気が楽になりました。
ありがとうございました!
299名無しの心子知らず:2012/09/17(月) 23:21:12.17 ID:/1g5Xb0o
ぎゃん泣きしてる時に、どうしても手離せない時はどうしてますか?
主に、抱っこしろー!ってなってる時なんですが……
抱っこしてても座ってるとまた泣くので、立ってなきゃなりません

顔が見える位置でしゃべりかけたり、途中途中手を握ったりするようにしてるんですが、泣き止む事はありません
抱っこしてあげても、寝るわけじゃないので、トイレ行ってる時とか10分くらい放置になっちゃいます
大丈夫でしょうか?
悲しそうな顔で泣いてるのを見ると、凄く悪いことをしてしまった気分になってしまいます
300名無しの心子知らず:2012/09/17(月) 23:27:23.05 ID:MojKvjDA
>299
下ろします。下ろさざるをえない事も多々ありますし…
ただ下ろすときは、周りに危険なものはないか。は要確認。泣き叫んで布団被っちゃったりとか。回転しちゃってたりとか、ありましたよw

スウィング機能がある、、名前忘れた、赤ちゃん置くやつは、かなり重宝しましたよ!
301名無しの心子知らず:2012/09/17(月) 23:47:19.04 ID:+Czz3R9w
>>290
行くつもりの耳鼻科に、いつ頃から行っても大丈夫か聞いてみるのが確実では?
うちは3ヶ月で行ったよ。母が抱っこで固定して診察だったんだけど、看護師さんも手慣れていて、しっかり介助してくれて安心でした。
302名無しの心子知らず:2012/09/18(火) 02:16:08.18 ID:OAmHHZ/l
>>301
かかりつけの小児科で耳掃除もやってるんです
3ヶ月になったら行ってみようかな
303名無しの心子知らず:2012/09/18(火) 02:29:31.02 ID:tMOmg3CU
>>293
うちもよく動くよー。
一ヶ月で夜の睡眠連続3時間は長い方だよー。
304名無しの心子知らず:2012/09/18(火) 06:42:09.59 ID:9SNaaNau
もうすぐ2ヶ月です。

昨日から片方のおっぱいだけ嫌がります。

最初は飲むけど、すぐ口を離し、最後にはのけ反って泣きます。

張りすぎて飲みにくいかな?と軽く搾乳してみても飲みません。


こういう時も根気よく吸わせた方がいいんでしょうか?
305名無しの心子知らず:2012/09/18(火) 06:54:16.51 ID:0Kkh4uO8
一ヶ月弱の新生児なんですが、二時半に起こして授乳&ミルク飲ませてからずっとむずがり寝てくれません。さっきミルクをタラーと吐きました。
おっぱい吸わせると泣き止む→寝入ったと思ってベッドに寝かすと泣くの繰り返しで疲れました…どうするのがいいんでしょうか?
306名無しの心子知らず:2012/09/18(火) 07:11:06.20 ID:9VV4QyJR
>>305
うちも同じです。一晩中泣いて寝ません。
室温、ミルクの量、おくるみ、おしゃぶりなど試したけれどだめ。
起きて二時間のタイミングで眠くなると言うけど、そのタイミングでも寝ない。
ベッドに置くと泣くからもう諦めてずっと抱っこで寝かせて、母は寝ないようにテレビ見たりしてます。
何もアドバイスできないけど、ほんとつらいですよね。
307名無しの心子知らず:2012/09/18(火) 07:57:08.76 ID:Y2sj6dMj
2ヶ月の子の母です。
私→喉痛い 熱なし
子→声枯れ たまに咳 熱なし

ですが、私が病院行った方がいいですか?
子の声枯れは泣きすぎのせいか、移ったか微妙です。
308名無しの心子知らず:2012/09/18(火) 08:09:22.94 ID:5aa2+SPx
母の質問でごめんなさい。
生後7日、今の所完母ですが赤の寝つきが良過ぎで乳が張って仕方ない。
搾乳はどんな風にされている方が多いのでしょうか?
手絞り?手動搾乳器?
昨日退院後あまりの張りに手絞りしてみたけど、パイが小さいせいかうまくできないorz
309名無しの心子知らず:2012/09/18(火) 08:19:24.49 ID:TCr/CIXs
310名無しの心子知らず:2012/09/18(火) 08:28:23.95 ID:TCr/CIXs
>>304 エンターおしてしまった...orz........
うちもそんな時期があって、無理に飲ませてました。
片方だけしか飲まなくなると、張ったりそこから詰まったりするので、どうしても
飲まなかったら搾乳したほうが良いと思います。
搾乳機は取りすぎなものも多いので、やるときは気をつけてね。
手絞りでも大丈夫だと思います。


>>305-306 魔の三週間目に突入じゃないかな。
二時間後とに起こされるとか、夜中に限ってちっとも寝ないなど、この時期特有だと思います。
私はリクライニングが出来る座椅子で赤ちゃんを膝に寝かせたりして乗り切りました。
この時期の夜泣きで、ベビーベッドは使わなくなりました。
添い寝だと、寝たまま対応できて母が楽でした。


>>308 私は手絞りをしていました。
あまり出ないですが、絞りすぎると更に張るのでこまめに絞って乗りました。
搾乳機を使う予定なら、あまり絞りすぎるものは避けたほうが良いです。
逆に張ってしまうそうです。
311名無しの心子知らず:2012/09/18(火) 08:30:08.16 ID:TCr/CIXs
>>308 私は手絞りをしていました。
×あまり出ないですが、絞りすぎると更に張るのでこまめに絞って乗りました。

○あまり出ないですが、絞りすぎると更に張るのでこまめに絞って乗り切りました。                                        


3レスも使って申し訳ない orz........
312名無しの心子知らず:2012/09/18(火) 09:07:31.48 ID:vOW6GIHc
>>307
私なら様子見するな。病院にいって別の風邪もらうほうが嫌だし。
あとはお子さんにうつらないようにマスクや手洗いをするのがいいみたい。
お大事にね。
313名無しの心子知らず:2012/09/18(火) 09:51:24.99 ID:z/YIf3K3
>>308
私も手絞りしてたけど、授乳のときや沐浴のとき赤の首を押さえたりするだけでも腱鞘炎になったから
手絞りするともっと悪化するので注意
314名無しの心子知らず:2012/09/18(火) 10:15:26.37 ID:SVuf1IYj
手動でしゅぽしゅぽやる搾乳機便利だよ。
私はコンビのを使ってます。
315293:2012/09/18(火) 10:19:36.16 ID:sumWs9zW
>>295
ありがとう!よかったー元気なんだと思ってたけど、あまりにバタバタするからちょっと心配になってました
●少ないのもきっと個性なんですかね

>>296
ありがとう!
安心しました。確かに夜ひどいかも…
夜バタバタして寝てくれないって事ですか?
うちも寝てる途中に頻繁に体よじって起きてしまいます…
あれはなんなんだ…

>>303
この月齢はこんなもんとの事ちょっと安心しました。ありがとうございます

でも寝る前ミルクを80くらい飲ませて2時間〜長くて3時間なんですけど、それでもそんなもんなんでしょうか?
ミルクは腹持ちがいいと聞いてたので、2時間くらいで起きるともうちょい寝てくれ…という気持ちになってしまいますorz
316名無しの心子知らず:2012/09/18(火) 12:08:56.13 ID:6PASLKrg
もうすぐ4ヶ月男の子赤です
母子手帳の3〜4ヶ月のところにある見えない方向から声をかけると見ますか?とありますが
いいえになっても大丈夫なんでしょうか?
呼び掛けたり、おもちゃの音など色々するんですが全然反応しないです
何か問題あるんでしょうか?かなり心配です
317名無しの心子知らず:2012/09/18(火) 12:22:11.16 ID:+u361GXt
2ヵ月半の赤ちゃんですが、足先が冷たく足裏にじっとり汗をかいてるのですが、寒いのか暑いのかよくわかりません。
どちらなんでしょうか?
エアコンは付けてますがタオルケットをかけています。
318名無しの心子知らず:2012/09/18(火) 12:28:08.40 ID:Mi0h2+xP
もうすぐ3か月男児
最近三日に一度の●です。のの字&足こぎは毎日しています。
綿棒浣腸は三日以上たったら最後の手段としてやっていますが、他にいい案はありますか?
ちなみにほぼミルク(すこやか)です。
319名無しの心子知らず:2012/09/18(火) 12:41:55.64 ID:6n2Xr4J3
2か月の男児母です。こんなにきばる&吐くものですか?
授乳後はほぼ毎回きばり、ゴバッと大量に吐きます。
便はよく出て(1日10〜15回)体重もよく増えており、検診では問題なしと言われましたが…
きばっている間5回くらいは吐くので、着替えや洗濯の回数が半端なく、まいってしまいました。
320名無しの心子知らず:2012/09/18(火) 12:58:39.46 ID:5ryZd9ev
>>318
ミルクのメーカーを変えると●の状態か変わったりするから
他メーカーを試してみるとか?
321名無しの心子知らず:2012/09/18(火) 13:02:59.19 ID:V/tmkKPr
>>317
足の裏と掌は湿っててもいい
ただ足先と太ももあたりが同じくらいひんやりしていたら寒いと考えて対策を
暑いかどうかは首の裏に汗をかいているかで見るといいよ

>>318
ミルクの種類によって便秘になったり緩くなったりする場合もあるみたいだけど
余裕があったら他メーカー試してみてもいいかも
あとはバウンサーやうつ伏せ遊びかなぁ
322名無しの心子知らず:2012/09/18(火) 13:17:47.14 ID:vOW6GIHc
>>316
その質問は両耳が聞こえているかのスクリーニングみたいです。
うちはその頃私のみ呼びかけても反応しませんでしたorz
初めて聞く音でも振り向きませんか?振り向くなら気にしなくてOKだと思います。

>>319
>着替えや洗濯の回数が半端なく、まいってしまいました。
よくそういうレスをみるので、子によってはあるみたいですよ。
うちも月齢低い間は、ゲップさせようとすると結構吐いてました。
健診で問題ないなら、様子見するしかないかも。
だだ、噴水のように吐いたり、機嫌が悪いとか、飲みが悪いとかあるなら再度みてもらって下さい。
323名無しの心子知らず:2012/09/18(火) 13:26:26.70 ID:KH9235ob
もうすぐ二ヶ月女児持ちです。
昨日からよく右手をグーにして拳を突き上げてます。でも手をじっと見るわけではないのですが、これはハンドリガードでしょうか?ちょっと早すぎないですか??
324名無しの心子知らず:2012/09/18(火) 13:33:23.99 ID:Z+fUiE7x
>>323
じっと見つめてたりしてないようならハンドリガードではないような。
赤が自分の手の存在を認識して見つめるのがハンドリガードだから。
早ければ三ヶ月未満でもやる子はいるみたいだけど。
325名無しの心子知らず:2012/09/18(火) 13:34:25.21 ID:cspmM2nV
生後22日男出生時3388gで混合。
両乳で約15分位授乳。夕方、夜間は更にミルクを60〜80足してます。
スケールがなく足りてるのかがわかりません。昼間は1時間に1回の授乳、夜間は2時間毎に授乳とミルクですが昼も夜も寝る時、寝ない時がありよくわかりません。
見極める方法、何かありますでしょうか。
326名無しの心子知らず:2012/09/18(火) 13:35:36.69 ID:Y2sj6dMj
>>312
今日はこのまま様子みることにしました

薬飲まなくても済むようマスク着用とうがい手洗いは気をつけてます。
引続き続けます。

ありがとうございました。
327名無しの心子知らず:2012/09/18(火) 13:58:35.49 ID:doKCa8tK
>>304
ちょっと亀だけど根気よく両方吸わせてみて。
あと、角度によって飲みにくいとかあるのかもしれないので、抱き方変えてみても。
328名無しの心子知らず:2012/09/18(火) 14:23:50.89 ID:TVII/R1C
>>325
見極めるのは難しいと思う
頻回授乳で疲れているのなら、昼間もミルク多少足してみて
授乳の間隔があくかどうかを確認してみたら?
それで、間隔があいたら母乳じゃ足りてないということだし
それでも1時間に1回の授乳なら、おっぱいが恋しい甘えたさんなのかも、ってことで。

あと、そろそろ子供や母親の検診があるだろうから
その時に一度病院で相談にのってもらってもいいかも。
329名無しの心子知らず:2012/09/18(火) 14:40:53.47 ID:oL+/5p7Q
3時間ぐずぐずしっぱなしで抱っこしたりおっぱいあげたりしてる場合って
授乳回数1回にカウントしますか?それとも3時間だから3回?
今まで3回でカウントしていたので1日平均10回くらいだったのですが
1回でカウントすると5回くらいになってしまいます
これって少ないですよね?完母で2ヶ月です
330名無しの心子知らず:2012/09/18(火) 15:29:51.26 ID:Mi0h2+xP
>>320
ミルクのメーカーによって変わるんですか…!
スティックタイプでも買って試してみます。ありがとうございます!
>>321
うつ伏せ、首すわりの特訓にも良さそうですね。やってみます。
ありがとうございます!
331名無しの心子知らず:2012/09/18(火) 15:54:22.57 ID:wY3VtZrM
もうすぐ三ヶ月で完ミです。母乳が出ないんですが泣き止まない時の最終手段で乳首を吸わすと
スースー寝てたのでおしゃぶり代わりにしてましたが
指しゃぶりするようになって私の乳首を猛烈に嫌がるようになりました。
乳首を含ませるとオエェと言ってめっちゃやな顔します
腰痛と腱鞘炎で抱っこが長時間できないので乳首おしゃぶりできないのはかなり痛いです
嫌がらず吸わせる方法ないでしょうか?
332名無しの心子知らず:2012/09/18(火) 15:55:41.39 ID:/qo9pTtR
>>329
体重の増えが悪いならもう少しあげたらいいと思うけど、
順調に増えてるなら問題ないんじゃない?
私もぐずぐず3時間は3回でカウントしてたよ。
ずっと授乳していたわけではないし。
3時間ぐずぐずしてるときは授乳以外にぐずぐずの原因があるのかも。
眠い、暑い、寒い、飲みすぎて苦しい、抱っこして欲しい…。
333名無しの心子知らず:2012/09/18(火) 15:57:27.11 ID:+u361GXt
>>321
ありがとうございます。
風邪か病気かと心配でした
安心しました
334名無しの心子知らず:2012/09/18(火) 15:57:49.04 ID:/qo9pTtR
あげます。
335名無しの心子知らず:2012/09/18(火) 16:08:04.85 ID:HOntkM9b
予防接種を受ける病院についてですが、
家の目の前にある内科か、
少し離れたところにある小児科かで迷っています。
かかりつけにするなら小児科のほうがいいでしょうか?

里帰りの関係で子はもう2ヶ月半を過ぎてしまい
焦っていますが結論が出ません…
336名無しの心子知らず:2012/09/18(火) 16:48:59.36 ID:9SNaaNau
>>310
>>327

ありがとうございます!

根気よく吸わせてみます。
337名無しの心子知らず:2012/09/18(火) 16:52:10.38 ID:2V1svmo6
>>335
うん?近所の内科は乳児も扱ってくれるの?
迷うってことは予防接種もあるんだよね…
回答にはならないけどかかりつけと予防接種は別の所でも構わないんだよー
ちなみにロタやるつもりならもう動き始めた方が良いね。取り扱う病院も限られてるし
まずは確認の電話だ。
338名無しの心子知らず:2012/09/18(火) 16:59:29.31 ID:10tFb8co
授乳の最中に泣き始めるのは、母乳が出ていないってことなんでしょうか?
しばらく吸って泣き始め、泣きながら吸っています。
乳首を外して絞ってみると、多少は出ているようなのですが…
乳首拒否はないのですが、午後からずっと上記の調子で困惑しています。
339名無しの心子知らず:2012/09/18(火) 17:20:01.50 ID:8WlU8RPd
>>335
最寄りの内科で予防接種やってくれるからヒブと肺炎一回ずつやったよ。
でもなんとく小児科の方がいいんじゃないかと思って小児科に変えたよ。
やってることは変わらないけど、院長が校医園医やってたみたいだから子供に慣れてるかなぁと思って。

小児科もやってるだけだからジジババばかりだし、徒歩圏内とは言え少し遠いけど、
気分的に小児科にしてよかったかなって思った。
340名無しの心子知らず:2012/09/18(火) 17:24:41.09 ID:cspmM2nV
328さん、ありがとうございます。
デカ赤で産まれてるから、母乳やミルクが足りないのではと言われ、この時期の飲ませる量がわからず困ってました。
搾乳5分すると両乳で40だったので、ミルクを60足してました。ひたすらキバって?伸びをして?暴れて?寝ない時もあるので、何を望んで泣くのか察してあげられず悩む日々です。
検診までまだ日があり格闘が続くので、少し疲れてしまいました。
341名無しの心子知らず:2012/09/18(火) 19:10:08.48 ID:Gg/RTVoD
>>338
飲んでるけど乳首から口を離して泣いちゃう?
うちもよくあるけど↓のどれかです

・空気も一緒に飲んじゃってお腹が張って苦しい→げっぷさせる
・乳の出が良すぎてうまく飲めない→赤が泣いてるときに少し絞って調節
・急におならかうんちがしたくなった→乳首を口に突っ込みながらおなかマッサージ
・飲んでる間にうんちをしておしりが気持ち悪い→おむつ交換

泣き方だけではどの理由かわからないので
ひととおり試してます
うちの子で一番多いのはげっぷです
342名無しの心子知らず:2012/09/18(火) 20:02:19.17 ID:Bni82DUA
さっき抱き上げる時に首の支えが甘く、頭がぐらついて小さくポキッと言いました。

今は普通に寝ています。
病院に行った方が良いでしょうか?
一ヶ月半の男児です。
343名無しの心子知らず:2012/09/18(火) 20:10:07.19 ID:XXc+PsYE
1ヶ月弱の女赤です
母乳がほとんど出ず(手絞りしても10〜30程度しか出ません)
現在は、ほぼミルクの状態です
最初にパイを吸わせてみるのですが
たいていはギャン泣きで拒否されます
泣いてる赤を見るとかわいそうになり、すぐにミルクを与えてしまっていますが
ギャン泣きさせたままでも、ある程度の時間はパイを飲ませる努力をした方がいいのでしょうか?
完母スレ向けの質問でしたら申し訳ありません
344名無しの心子知らず:2012/09/18(火) 20:23:17.15 ID:2r/8cg3t
>>343
手搾りで30出てたらわりと十分なような…?
吸われたほうが搾るよりよく出てるはずだし、よく作るおっぱいになるとおもうよ。
345338:2012/09/18(火) 20:50:57.63 ID:10tFb8co
>>341
さっき途中でゲップさせてみたら、少し落ち着いて飲んでくれました!
ありがとうございました。
346名無しの心子知らず:2012/09/18(火) 20:55:06.04 ID:BlisBJly
>>343
可哀相になる気持ちわかる!
私も最初の頃はそれでミルク飲ませてたけど、
毎回まずは乳首をくわえさせるのを続けてる内に気付いたことがある。
泣いて拒否してるように見えてたけど、実は乳首をうまくくわえられなくて
変な動きをしつつ泣いてるだけだった。
手を突っ張って口を乳首から離そうとしてるけど
本人は乳首をくわえようとしてるつもりってこともあるかも。
347名無しの心子知らず:2012/09/18(火) 20:56:21.19 ID:dUeV5Nft
3ヶ月、完母です。
最近20時から5時頃まで通して寝てくれるようになりました。
しかし、私のパイがガチガチに張って漏れてきてしまいます。
せっかく寝てくれるのでこの生活リズムを崩したくないのですが、
その場合夜間搾乳をした方がよいですか?
それとも放っておけば、そのうち張らなくなってきますか?

また左右のパイの大きさが違ってきてしまいました。
同じ大きさにする方法をご存知でしたら、教えてください。
348名無しの心子知らず:2012/09/18(火) 20:57:10.66 ID:vOW6GIHc
>>342
ぽきっといったくらいなら関節がなったんだとおもうけど。
骨が折れたらギャン泣きするはずだし、神経に問題あれば動かないとか明らかにおかしいことが起きるはずなので
おかしいな、心配だなと思ったら小児救急電話相談ダイヤル「#8000」で相談して相談してみて下さい。
349名無しの心子知らず:2012/09/18(火) 21:29:23.23 ID:doKCa8tK
>>347
日中充分に足りてるようなら搾乳しない方がいいよ。
あんまり痛いならガス抜き程度に絞ってもいいけど、絞ればやっぱりその分作られるからね。
それよりは保冷剤とかで冷やす方がいい。
左右のパイの大きさは大体の人がもともと違うものです。
今は授乳期で乳腺が発達して頻繁に大きさ変わるから余計気になるだけで、
卒乳してしぼめば気にならなくなるよ。
350名無しの心子知らず:2012/09/18(火) 21:32:17.49 ID:Ueh/b7BT
2ヶ月半の男児です。
頭蓋骨がまだくっついていないのは承知なのですが、今日、頭を撫でたら
頭頂部が/ ̄\/ ̄\のような形に凹んでました。
昨日までは/ ̄ ̄ ̄ ̄\のような形でした。
351名無しの心子知らず:2012/09/18(火) 21:33:35.34 ID:zDhITxmF
1ヶ月過ぎ女児
眠いとぐずります
夜寝る前がひどくて、四時間くらいぎゃん泣きの時もあるくらいなんですが……
今日、昼間はぐずぐずはするけど、ギャーギャー泣かなかったんです
ゆりかご揺らして、私が見えるとこにいれば、なんとなく誤魔化せました
いつもはゆりかごも拒否でした
夜も、沿い乳したらすんなり寝てくれました
いつもは抱っこしてもおっぱいあげてもギャーギャー泣いてたので、びっくりしてます
これは、家に慣れて落ち着いてきたんでしょうか?
私の顔を見るとちょっとは泣き止むようになってたんですが、信頼関係もできてきたと思っていいんでしょうか?
これから落ち着いていってくれるのかな……
明日からまたぎゃんぎゃん泣かれるんじゃないかと心配です

352350:2012/09/18(火) 21:38:03.24 ID:Ueh/b7BT
まだ変形するのは分かっているので問題ないとは思うのですが、急に凹んだため
心配でたまりません。
機嫌は良いですが、病院に行くべきでしょうか?
また急に頭頂部が凹む原因がお分かりであれば、教えてくださると幸いです。
353名無しの心子知らず:2012/09/18(火) 21:58:31.25 ID:vOW6GIHc
>>350
脱水で凹むことがあるみたいです。脱水だとおしっこが少なくなったり、皮膚の張りがなくなるので
これらが当てはまれば脱水も考えられます。あと、うちでの話ですが、体勢(頭の位置)によって
結構変わってました。横になってるより縦になってる方が凹んでました。
354335:2012/09/18(火) 22:12:37.48 ID:HOntkM9b
〉337 〉339
レスありがとうございます。
予防接種は近くで済ませて、
調子が不安なときは小児科へ行こうと思います。
355名無しの心子知らず:2012/09/18(火) 22:51:45.43 ID:doKCa8tK
>>351
よかったね、今日はお母さん楽できた!
大丈夫。おっぱい飲ませて、オムツ替えて、抱っこしてトントンして。
赤ちゃんてのはギャンギャン泣くものです。
悲しい、苦しい、嫌だから泣いてる時だけじゃなく、
お喋りがまだできないので代わりに泣いてるんだと思って下さい。
おはようもお腹空いたも暇だなーも全部泣いて喋るんですよ。
体調が本当に悪い時は母親なら必ずわかります。
できるだけのお世話をしてあげればそのうち泣くだけじゃなく色んな表情見せてくれるようになりますよ。
356名無しの心子知らず:2012/09/18(火) 23:13:39.08 ID:848xniU+
>>351
明日はまた泣くかもしれない
赤ちゃんは気まぐれだから
でも少しづつ落ち着いていくと思うよ
>>明日からまたぎゃんぎゃん泣かれるんじゃないかと心配です
まだ生後一ヶ月だから一日上手く眠れてもすぐに次もまたできるわけじゃない
しばらくはうまくいったらラッキーぐらいに構えてた方がいいよ

357343:2012/09/18(火) 23:28:56.23 ID:XXc+PsYE
>>344
産院の助産師さんにも「出るパイだから諦めないで」と言われましたが
単に励ましの言葉と解釈していました。
自分のパイを信じてがんばってみます。ありがとうございました。

>>346
なるほど!目から鱗です!
まさに手を突っ張って、口を乳首から離して、全身で拒否してる風にみえたのですが
赤もがんばってるんだと見方を変えてみます。ありがとうございました。
358名無しの心子知らず:2012/09/18(火) 23:54:53.92 ID:EmoLDQni
生後50日の男児なのですが、
先ほど飲んだおっぱいをコップ一杯分くらい大量にはきました。
これまでも、はくことはよくあったのですが、
いつもスプーン2、3杯程度の量だったので、
戸惑っています。
仕様だとは思うのですが、
おっぱいを吐く時、よその赤ちゃんは
どれくらい吐くのが普通なんでしょうか?
359名無しの心子知らず:2012/09/19(水) 00:11:08.01 ID:Ty08Fpxj
>>358
本当にコップ1杯なら吐きすぎだから要注意
でも、口からタラーと程度から大量噴射みたいに吐くこともあるな
360名無しの心子知らず:2012/09/19(水) 00:32:58.81 ID:k4hUeFNn
>>359
コップ一杯分はちょっと大げさだったかもしれません
が、主観的に大量でした。
飲み終えてからわりとすぐに、ゴボッゴボッって感じで吐きました。
そのあと、起きてるのに、ものすごくおとなしく布団に寝かされています。
いつもはバタバタ暴れて泣き出すので、
寝かしつけに苦労してるのに…。
赤ちゃんのぐったりした様子を見たことがないので、
これがそういうこと?と不安になってきました。
おっぱいを吐く前は、普段とさして変わりなかったと思います。
あえていえば、新しい遊びを覚えて、
いつもより興奮していたかもしれません。
361名無しの心子知らず:2012/09/19(水) 00:34:14.31 ID:pKkl0dQ3
>>351です
レスありがとうございます
そうですよね、まだ1ヶ月過ぎたばかりですもんね……
今日は凄く楽で助かったラッキー!と思っておきます
早く落ち着いてくれるといいなぁ

>>358 うちは一度だけ飛んできた事があったよ
文字通り飛んできて、赤ん坊の服は無事で、横に寝てた私は着てたTシャツ着替えなきゃならないくらいだった
赤ん坊と私の間の布団は全く濡れてなかったから本当に飛んできた
吐いた事も無かったし、寝てていきなりだったから物凄いびっくりして、慌てたんだけど
その後そのまま赤ん坊爆睡してた
でも顔を横向けて寝させてて、本当に良かったと思った

362名無しの心子知らず:2012/09/19(水) 01:10:10.74 ID:4E1iY8VL
>>348

今はぐっすり眠っていて、たまに体をよじったり伸びをしたりしているので神経にも問題なさそうです!
ありがとうございました!


363名無しの心子知らず:2012/09/19(水) 02:47:41.29 ID:93HNhhdm
生後20日目です。黄疸治療で赤ちゃんだけ入院が長引いたこと、私の胸がカチコチであったこと
37週2503gで産まれたため直接吸うだけのパワーが少なかったこともあって
搾乳したものを哺乳瓶から与えていました。(幸いにも充分なほど母乳は出ています)
このような事情で直接授乳の練習をあまりできずに退院しました。

だいぶ吸い付く力がついてきたので直接授乳をし始めましたが
歯茎で噛むように吸い付かれてしまいます。
乳輪を口に深く入れるとよいそうですが、そのコツがわかりません。
特に右側は噛まれるのですが、これは私の乳首の問題もあるのでしょうか?
364名無しの心子知らず:2012/09/19(水) 04:17:20.94 ID:9af0wuhz
>>360
いつも飲みすぎて苦しくてバタバタしてた可能性はないかな?
うちの赤もよく吐いて、飲んだ直後は寝かすとバタバタしてたから飲みすぎだったんだと思ってた
ただ、飲ませる量調節したらパイが張って乳腺炎手前になったから
吐くの覚悟で横向きに寝かせるようにしてた
365名無しの心子知らず:2012/09/19(水) 04:25:25.69 ID:/6wfgvT3
>>363
深くパイをくわえさたいときは、まず授乳クッションを支えに赤ちゃんと向き合って
片方の手でパイを尖らせるように掴み、もう片方の手で赤ちゃんの頭を引き寄せるようにすると良いよ
飲みたい赤ちゃんは一生懸命にハフハフと口を開けるよね
その口元を見ながら大きく開いた瞬間にパイに突っ込む感じで。

哺乳瓶の方が力をいれなくても楽に飲めるから、お母さんが痛みを感じるくらいなら
ちゃんと哺乳力があるんだろうね。良かったね
お母さんも乳首も直接授乳に慣れて強くなったら、少し痛みは減るかもしれない。
あとパイが詰まっていると授乳のたびに激痛があるから、それと混同しないように気をつけてください

母乳相談で聞いたところ、強く噛まれるのはいろんな理由があるみたいだけど、この時期なら
角度的にちょっと乳首が吸いにくいとか、赤ちゃんの向きぐせとの相性などの体勢由来な場合
頑張って吸っても出ないから怒っている場合、逆に出すぎて飲みにくい場合
味が気に入らない場合(カレー味やニンニク味とかで)で文句言ってるとかもあるみたいよ
366350:2012/09/19(水) 05:37:40.66 ID:iW4DE2yr
>>353
脱水なんて考えてもみませんでした。
水分に気をつけつつ、様子をみてみます。
ありがとうございました。
367名無しの心子知らず:2012/09/19(水) 07:20:20.15 ID:iDb2XAIM
>>363
乳首を赤の下唇にチョンチョンってあてると大きく口開けてくれるよー
368名無しの心子知らず:2012/09/19(水) 08:54:28.33 ID:k3WIIULj
>>363
うちは>>367方法がダメなタイプだったけど
最初に赤の口の中にぴゅって母乳を絞り出してやると
大きく口をあけました
そのすきに突っ込んでます
369名無しの心子知らず:2012/09/19(水) 10:31:31.71 ID:QwvB6/tC
母乳の話に便乗させていただきます。

生後8日目、産後入院中の授乳では母乳も垂れる位に沢山出て、赤ちゃんも勢い良く飲んでくれていたのですが、帰宅してから殆ど飲んでくれなくなりました。
最初はハフハフと大きく口をあけてくわえるのですが、2分程したら嫌そうに口から離されたり、なめるような吸い方に変わってしまいます。
パイの張りもなくなっています。
昨夜からこの調子で、最初の2分吸う以外殆ど飲まずに、でもパイを欲しそうにしてて、焦っています。
入院中はこのようなことがなかったのですが、この場合どうしたら良いのでしょうか?
370名無しの心子知らず:2012/09/19(水) 10:40:18.72 ID:OI3xtkEn
生後23日デカ♂赤。
最近、寝てる時や起きてる時キバってる事が増えました。うんちは6〜10回ちゃんと出てます。
真っ赤な顔して、ウンウン唸ってひたすらキバってます。1日の半分はキバってる気がする位で。
寝てる時もだから、キバって起きちゃったり泣き出したりする事もあります。
仕様ですか?それともお腹が苦しいのかな?
371名無しの心子知らず:2012/09/19(水) 10:57:13.86 ID:mFet27H3
>>349
347です。
ありがとうございました。
日中は尿もしっかり出ていて機嫌もいいので、冷やしていくようにします。
左右のパイの大きさも、しぼめば戻るのですね。
アンバランスで気になっていましたが、安心しました。
372363:2012/09/19(水) 11:45:09.06 ID:93HNhhdm
ご回答くださった皆さん、ありがとうございました。
大きく口を開けさせてその隙に突っ込む!ですね。
なんとか乳輪を口に入れることには成功しました。が、やはり左は歯茎で噛まれます。
右は噛まれないので味は大丈夫だと思いますが…
しばらくは練習あるのみかもしれませんが頑張ります!
373名無しの心子知らず:2012/09/19(水) 13:57:24.59 ID:IqslZrYS
生後26日赤、夜10時〜6時とか平気で寝てる。夜中の授乳飛ばしちゃってるけどいいのかな?
日中もめったに泣かないから心配で泣く前に母乳やる→ミルク40〜80足してます;
いずれは完母にしたいんですがこのやり方でいいのか&足りてるのか…
搾乳してみたら母乳減ってるし…
374名無しの心子知らず:2012/09/19(水) 14:14:33.05 ID:nNgQMoCn
>>373
0か月は体重の増えをみて慎重にかな。まだ暑いから脱水も怖いしね。
完母を目指すなら夜間授乳は大切。ですぎな人は平気だと思うけど、私はカツカツ完母だったので
夜間授乳がなくなってしばらくして母乳が減って、日中機嫌悪くなりました。そのあと混合→完ミ。

↓前スレより
762 : 名無しの心子知らず : 2012/09/05(水) 14:39:17.15 ID:uacDpbOb [2/6回発言]
>>753
基本的には大丈夫。
退院直後から夜ぐっすり寝てる子もいます。
私は母乳が出なくなっちゃったので完ミですが、寝てる間に無理矢理起こして飲ませてたのは体重が増えなかった0か月のうちだけ。
長時間開いて脱水が不安なときは大泉門をチェックしてます。
375名無しの心子知らず:2012/09/19(水) 14:23:57.70 ID:IqslZrYS
>>374
夜間授乳したくても起きて吸ってくれないのでどうしようもないです…
単によく寝るだけならイイんですが、しんどくて起きられないんじゃ?と気になります。
ミルク足すのやめたら起きる様になるかな…
376名無しの心子知らず:2012/09/19(水) 14:36:24.05 ID:nNgQMoCn
>>375
完母にこだわるなら夜搾乳するとかかな。できれば吸ってもらうのが一番だけど。
眠りが浅くなるタイミングでもダメかな?
体重は順調なんだよね?だったらミルクを減らすのもいいと思う。
私も完母希望だったので気持ちわかるけど、母が夜寝れるのも大切なことなので、根つめずにね。


377名無しの心子知らず:2012/09/19(水) 15:17:22.54 ID:aXVqOIHt
>>375
完母にこだわるならミルク足さずに3、4時間で起こして授乳
うちも良く寝る赤だったけど、体重の増えが悪くて夜中も起こすようにしたよ
起こし方は足の裏をこする、オムツ交換、おしりふきで体を拭くとか色々したよ
体力的には辛いけど、夜間授乳は母乳量増えるよ
378名無しの心子知らず:2012/09/19(水) 15:20:22.04 ID:3mdzp3A1
いま赤と二人昼寝してたら、赤が先に起きて、寝てる私の口めがけてぶっちゅうぅぅううっとしてきた。
虫歯にならないように、すごく気を付けていたのに…orz


9ヶ月になると、もう諦めた方がいいのかな。。。
379名無しの心子知らず:2012/09/19(水) 15:21:06.37 ID:3mdzp3A1
あ、すみません。
スレ間違えましたorz
380名無しの心子知らず:2012/09/19(水) 15:35:02.90 ID:IqslZrYS
>>375です。
搾乳のタイミング難しいですorz寝てる内に…って始めたら目覚めて泣きだしたり。
一ヶ月検診等まだなので体重増加量はわからないです;
日中はミルク足しつつ夜間授乳頑張ってみます。
381名無しの心子知らず:2012/09/19(水) 16:24:11.27 ID:eW8s3n7a
生後8日目。パイの張りがいっこうに収まりません。張るのが怖くて混合育児です。母乳量を減らしたいです。
母乳は一日3.4回ですが、飲んだ後も張りが収まりません。
マッサージにも行きましたがあまり改善されず…。我慢してればいずれ収まりますか?
382名無しの心子知らず:2012/09/19(水) 16:33:24.42 ID:k4hUeFNn
>>381
そんなに溜まるなら、完母も可能では?
そのほうが楽なように思うけど…。
383名無しの心子知らず:2012/09/19(水) 16:48:50.77 ID:eW8s3n7a
>>382
おっぱいをあげると母乳が作られて、またさらに張るのが怖いです。半年後には職場復帰なのもあり、ミルクを受け付ける子であってほしいのもありますが…。搾乳せず耐えていれば落ち着くものですか?
384名無しの心子知らず:2012/09/19(水) 17:05:26.47 ID:Hab1HC7f
完母羨ましい。
最初の10日位体重が減り続けたトラウマでミルクを足さずにはいられない。
その甲斐あって1ヶ月検診では持ち直して33g/d増えていたけれど完母へ移行が難しい。
1〜2時間おきの頻回授乳が地味に辛く、なかなか寝ないので可哀想て結局ミルク足して消毒は面倒でと、なんていうか母乳とミルクの悪いとこどりな感じ。母子共にここを耐えるべきなのか。
ところで、授乳中は赤にずっと話しかけたり触ったりしなきゃいけないんでしょうか。寝かしつけたい時もでしょうか。間が持たなくてつい能面で寝落ち、2chとかしてます…マズいですかね。
385名無しの心子知らず:2012/09/19(水) 18:08:45.32 ID:nNgQMoCn
>>381
あとは食事かな。カロリー控えめ、水分も控えめの方が張りは減ると思う。

>>384
ジーナでは夜の授乳は目を合わさず、話しかけずらしいし、寝るときはいいんじゃないかな。
386名無しの心子知らず:2012/09/19(水) 18:55:52.82 ID:NYB4RIiK
みなさんは赤子が起きてるときはあやしたり話しかけたりするものですか?
一人で手足をパタパタさせているとほったらかしにしてるんですが
やっぱりかまった方がいいんでしょうか?

あと外出の時の哺乳瓶なんですが一本しかもっていかずにそれを使いまわしています。
家にいるときはその都度新しい哺乳瓶を使っているのですが
衛生上よくないですか?
387名無しの心子知らず:2012/09/19(水) 20:09:23.53 ID:CtjLeoge
1ヶ月半赤の便秘で受診のタイミングがわからず質問です。
・これまで1日1回出ていた便が出なくなって丸4日目
・母乳の飲みは問題なし。嘔吐なし
・今日になって多少お腹が張り機嫌も斜め気味
・昨日と今日1回ずつマルツエキス投入
・来週月曜に予防接種で小児科に行くがそれまで出ないと丸9日の便秘
388名無しの心子知らず:2012/09/19(水) 20:11:50.73 ID:CtjLeoge
長いって怒られました。

下手に受診して風邪やらインフルやら貰ったらと思うと
受診に踏み切るべきか迷います。この場合どの時点で受診するべきでしょうか?
389名無しの心子知らず:2012/09/19(水) 20:14:45.55 ID:zC318pVG
>>386
私(息子@7ヶ月)は低月齢の時から、独り言+αの声をかけることが多いです。
何かを開封しながら「何が入ってるのかなー」
育児誌をみつつ「このお洋服いーね」
子供番組みつつ「かっこいーね」
という感じ。

ちなみに哺乳瓶はいいんじゃないですか?
心配なら持ち運べるアルコールスプレーなんてどうですか。便利ですよ。
390名無しの心子知らず:2012/09/19(水) 20:22:38.43 ID:zC318pVG
>>387
連答すまぬ

便秘は2?3日家庭内で色々して、それでも出なければ念の為病院へ、と教わりました。

487のお子さんは綿棒浣腸、のの字マッサージをしても出ませんでしたか?
おしっこは出ているんですよね?
ちゃんとミルクは飲めてますか?
であれば、明日にでも病院で見てもらうのをお勧めします。


391名無しの心子知らず:2012/09/19(水) 20:25:00.22 ID:nNgQMoCn
>>386
ミルクスレより引用です
●消毒はいつまで?
 指しゃぶりなどが始まっていたら、やめても良さそう。
 ただし梅雨時などは雑菌が繁殖しやすいので、その辺も考慮の上で。
 それでも気になる場合は、ママンの気がすむまで続ける分にはドゾ。
●お出かけの時の哺乳瓶は何本?
 ミルクの回数分持って行くも良し、洗剤ブラシ消毒パック持参で行くも良し。
 使い捨ての哺乳瓶もあります。
392名無しの心子知らず:2012/09/19(水) 20:25:33.62 ID:xXmfQxha
>>386
一度飲んだ哺乳瓶でまたミルクつくるってことかな?
それは止めた方がいいんじゃ…。
ミルクって栄養たっぷりだし生暖かいし雑菌が繁殖期してると思うよ。
393392:2012/09/19(水) 20:27:15.09 ID:xXmfQxha
繁殖期…
予測変換のバカ!
394名無しの心子知らず:2012/09/19(水) 20:40:30.95 ID:nNgQMoCn
>>387
便秘はいつ受診かは結構いろいろ意見ありなんで、一概には言えないが
桶にいったら「母乳で1週間の便秘はある」と言われたよ。
1日でも出ないと気にしていく母もいるし、ほんと幅が広い。
ただ、生まれてすぐからの便秘は病気(ヒルシュプリング)のことがあるので注意。

あとは>>390も書いてるけど、綿棒浣腸、マッサージ、自転車こぎするように足を動かすetc試す。
母乳飲めてて、おしっこがでて、おならも出てるなら様子見てもだけど、今週中には行ってみては?
395名無しの心子知らず:2012/09/19(水) 20:47:18.06 ID:pKkl0dQ3
繁殖期ワロタwww

質問です
夜中に、物凄いうんうん唸りながら体に力を入れてるんですが、なんなんでしょうか?
きばるっていうのかな?
体捻ったり伸ばしたり縮めたりを顔が真っ赤になるくらい、力いっぱいにやります
多いときは数分起きがしばらく続いて、起きてる訳じゃありません
背中が暑いのかとも思ったんですが、違うみたいです
うんちしたい感じではないんです
ここ数日続いてるんですが、何か体に嫌な感じがあるからやるんでしょうか?
396名無しの心子知らず:2012/09/19(水) 21:03:27.24 ID:a26YmO/P
>>395
月齢が1ヶ月前後ならきばりは仕様。
うちも夜中は唸りながら寝てたよ。
頑張って腹筋鍛えてるのかな〜って思って見てた。
397名無しの心子知らず:2012/09/19(水) 21:10:46.84 ID:U0gu7ymJ
最近、赤のお風呂上がりにバスタオルで体を拭いてる時に必ずおしっこをされます
毎日恒例になっていて癖になっているようです
なにか対策はないでしょうか?温度差で寒いのかな…
398名無しの心子知らず:2012/09/19(水) 21:11:59.48 ID:NGWNrMQB
>>395
うちも1ヶ月前後そうだった。
結局、げっぷで出し切れない空気をおならで出したいけれど、
まだ腸が未発達なのできばってもきばっても出なくて、体をうにゃうにゃする、ってことだった。

赤ちゃんの下腹をマッサージしたり、両足持って軽く腹圧かけつつ曲げ伸ばししてみては?
すぐ〜しばらくしておならが出るようならそういう理由だと思う。

そうじゃなければ、これから続く修行の最初だと思います。
399名無しの心子知らず:2012/09/19(水) 21:14:45.59 ID:NYB4RIiK
>>389>>391>>392
ありがとうございます。
あうあう言ってるときは「そうだねーあうあうだねー」とか返事はしています。
そんな感じでいいんですかね。

哺乳瓶は使い捨てがあるとは知りませんでした。
アルコールスプレーもいいですね。
ブラシとかもっていくと荷物が増えるしちょっと面倒なので
使い捨てのものを購入したいと思います。ありがとうございました。
400名無しの心子知らず:2012/09/19(水) 21:17:16.07 ID:Ts/9BvgP
生後21日の子への母乳・ミルクの与え方について迷っています。

入院中はほぼミルク寄りの混合でスタート、
退院時には母乳が両側合わせて20〜30mlほど出るようになり、
看護師に「このままいけば完母も目指せる」と言われました。
個人的には完母にこだわりはなく、混合でもいいかな…という感じで、
1日ミルクを200ml前後足しつつ授乳していました。

ところが、退院1週の検診で、子の体重が1日47g増えていることがわかり(退院日からの計算)
ミルクを減らし、母乳メインに持って行くよう指導されました。
看護師いわく、200mlだけ足すなら母乳で賄えるだろう、とのことです。
続きます。
401名無しの心子知らず:2012/09/19(水) 21:23:00.06 ID:Ts/9BvgP
>>400の続きです。
徐々に母乳メインにし、今は夜に1回だけ60〜80mlを足しています。
ところが、日中はほぼ1時間に1回の授乳となったのですが、
ミルクを足していた頃とはうって変わり、授乳後もずっとぐずぐずしています。
抱っこなどでごまかしつつ、泣き方がギャン泣きになったら授乳している感じです。
また、朝9時〜夜10時くらいまでほとんど寝なくなり、
睡眠時間が10時間足らずになったのも心配です。

このまま、完母への移行を目指してもいいのでしょうか?
泣いている間は、常に口をパクパクさせてパイを探しています。
パイや哺乳瓶にはすごい勢いで吸い付き、飲む勢いも飢えた動物のようです。
仮に栄養的には足りていても、本人がひもじい思いをしているのではないかと…
402387:2012/09/19(水) 21:27:02.19 ID:CtjLeoge
>>387です。回答ありがとうございました!
母乳の飲みはそこそこ良いしおならも出るので様子を見ていたのですが
綿棒、マッサージ、運動等試しても効果がないので明日にでも受診してみようと思います。
403名無しの心子知らず:2012/09/19(水) 21:31:13.62 ID:4bbwId1F
>>398
395さんじゃないですが、うちも毎晩それやってて、気になってました。(しかもそれで起きて泣くorz)

そして修行の最初とはなんでしょうか…
?これから何が起こるんです…?
404名無しの心子知らず:2012/09/19(水) 22:38:16.41 ID:QPofyA9N
>>401
母乳が足りてるかどうかの判断は、おしっこの回数と体重増加でみるみたいですがいかがでしょうか?
完母にこだわりがないなら、ミルク多めに足してみて様子見てみたら?
口パクパクしなくなって満足そうにしてもらえたら、母としてもホッとできると思うよー。
405名無しの心子知らず:2012/09/19(水) 22:42:04.75 ID:5+SYHqB1
>>401
お腹空いてるってのがわかってるのになんでミルク足さないの?
母乳にこだわりないならミルクあげなよ
低月齢の時ならあげ過ぎなんてないんだし
飲み過ぎた分ははいて調節するから
親の勝手な方針転換でペース崩されて不快にさせられて赤ちゃんかわいそう…

医者や看護士、助産婦、保険センターでも間違ったこと言う人いるからね
上手く情報取捨選択出来るようになって惑わされないで

406名無しの心子知らず:2012/09/19(水) 22:44:43.59 ID:QPofyA9N
>>401
ごめん付け足し。
完母目指すなら通らなくてはならない道かな。
赤も母もスパルタするしかないよね。
ただ、お互いに体調には気を使ってあげてね。
407名無しの心子知らず:2012/09/19(水) 22:58:47.20 ID:Ts/9BvgP
>>404
おしっこの回数は1日6〜7回です。
体重は一ヶ月検診の時に測ってもらう予定ですが、
その時までこのペースでの授乳でいいのか、と思い相談しました。

満足させるだけの母乳が足りないかも、という心配と、
ミルクを足して太りすぎて指導が入るのでは、という不安とが
同時に存在している状態です。
個人的には完母にこだわりがないのでミルクを足してもよい気持ちがあるのですが、
母乳はOKでもミルク使用での太り過ぎは注意が必要、との情報ばかりなので…
408名無しの心子知らず:2012/09/19(水) 23:08:58.99 ID:Ts/9BvgP
>>405
お腹空いているのかどうかが判断つかない…というのが本音です。
最初は欲しがる分だけ、と思い泣き止むまでミルクをあげていましたが、
それで体重増加が大きかったので。
ネットの情報でも、泣く=お腹が空いているではない、
飲ませれば飲ませるだけ飲んでしまう、
という情報が多く戸惑っています。

母乳ではなくミルクでも、
低月齢の時にあげすぎということはない、というのであれば
喜んで足してあげたいです。
ご指摘通り、かなり医師や看護師の意見に左右されているところはあります。
409名無しの心子知らず:2012/09/20(木) 00:17:30.38 ID:MysOsDIC
>>408

情報に惑わされ過ぎてませんか?
赤ちゃん泣くのは確かに色々原因あると思いますよ
でも低月齢ならば限られてくるのではないでしょうか?
体重が増えすぎたらどうしようと考えるより、ミルクあげてみたらどうですか?
太っても、動けばやせるようになります。
あと、尿回数が6〜8回なら少ないんじゃないでしょうか?
1時間に1回の授乳ならば倍の回数出てもいいかと思いますよ
あまり、情報ばかりを追わずに赤ちゃんと向き合ってあげて下さい。
410名無しの心子知らず:2012/09/20(木) 00:20:56.56 ID:E+EeIXgB
>>408
ミルクの場合、腹持ちがいいので赤ちゃんの胃に負担がかかるため
あまり頻繁に飲ませすぎたり、たくさん飲ませない方が確かにいい
でも401さんの場合、完ミの人よりはミルク量少ないから
ミルク増やしてもいいんじゃないかな
>>泣く=お腹が空いているではない
も本当なので、赤がお腹じゃなくて泣いてるときもあるだろうから
いろいろ試してあげて
お腹空いてなくてもただパイを咥えたいだけの時もあるしね
あと一回の授乳時間が少ないのでは?
赤が辞めるまで咥えさせてみたらどうだろうか
情報に惑わされるのはしょうがないよね
どれが正解かは赤ちゃんそれぞれだから
お母さんが見極めていくしかないよ
411名無しの心子知らず:2012/09/20(木) 00:47:02.17 ID:MCadnd5T
>>395です
回答ありがとうございます
あ、書くの忘れてましたが1ヶ月女児です
寝不足になってるんじゃないかと不安だったんですが、仕様なんですね!
今日、今からまたうにゃらうにゃらやりはじめたら、試しに腹圧もかけてみます
412名無しの心子知らず:2012/09/20(木) 07:41:02.82 ID:xV4+XKiB
もうすぐ2ヶ月です。
昨日初めて一日中●がでなかったのですが
今朝方から大量に出てて、中には和紙に染み込んだようなのまでありました。
これは下痢ってことで病院に連れて行くべきでしょうか?
おとといくらいまでムース状の●が出ててググったら臭いなければ大丈夫とのことだったのですが
昨日から母が熱を出して朦朧としてるので、関係あるのかなと。

ちなみに紙オムツ完母です。
413名無しの心子知らず:2012/09/20(木) 11:13:45.25 ID:r6HKdaCi
>>408
私も同じ状態だったから気持ちすごくわかる。
近くの産婦人科で母乳相談やってるところはないかな?
病院によったら出産してなくても受け入れてくれるところはあるから調べてみて。
ちょっと遠いところでも、足を運ぶ価値はあると思うよ。
私も母乳は出るのに赤がグズって吐いて泣いて堂々巡りでストレスたまりまくってたけど
母乳相談三回いったらあっさり完母になれたよ。
あなたの場合も、赤と母のリズムがかみ合ってないだけだろうし
何百もの赤とオッパイを見てきた専門家にアドバイスをもらったら解決するんじゃないかな。
あまり思いつめないようにね!すごく順調だと思うよ!
414名無しの心子知らず:2012/09/20(木) 11:15:13.00 ID:y2FpRXBF
>>412
赤さんのご機嫌やパイの飲みはどう?
いつも通り問題ないなら、私だったら様子見するかな〜。

でも412自身が熱あるなら、
病院行ってついでに赤さんの事相談してみるのもアリなんじゃ?
完母でも飲める薬あるし、赤さんのためにも412が早く治した方がいいと思うよ。
415名無しの心子知らず:2012/09/20(木) 11:47:12.60 ID:WxD4fB1v
1ヶ月男児ですが、既に指しゃぶりをします
これって早いですよね…ストレスでもたまってるんでしょうか
おなかすいたときやなにげないときにも自分の指を吸ってます
416名無しの心子知らず:2012/09/20(木) 11:59:39.99 ID:QIQjrA/o
>>415
赤ちゃんは皆、お腹のなかですでにゆびしゃぶりしてますよー
お腹から出たら羊水の浮力の助けを得られないから
筋力が足りなくて一時的にできなくなるだけで
皆できることならしゃぶりたいんじゃないでしょうか
筋力がついたんだね、上手だねって思ってあげていいかと
417名無しの心子知らず:2012/09/20(木) 12:00:12.09 ID:lyOpcFRc
>>415
うちは入院中からしゃぶっており、パイが欲しいのかとかわいそうになりましたが
助産師さんたちは吸いなさい吸いなさい、という感じでした。
手の認識につながるとも聞くし、そんなに心配いらないと思います。
418名無しの心子知らず:2012/09/20(木) 12:00:26.39 ID:OgYoiKlz
>>415
うちの子は生後2週間で指しゃぶってました
1ヶ月検診で聞いたら指しゃぶり大好きな子なんですよーって言われました
419名無しの心子知らず:2012/09/20(木) 12:02:08.93 ID:lyOpcFRc
上げてなかったすみません
420名無しの心子知らず:2012/09/20(木) 12:10:57.95 ID:tP4fsx1z
退院してきたばっかりの新生児です。
母乳で頑張ろうと思って、ミルクは一日40〜80足してます。
授乳の際に、飲む前、左右切り替え、終了後の3回もオムツ替えをしてます。
こんなにうんちやおしっこってするもんなんですか…?
飲んだら出すで、本当にミルク飲み人形みたい。
1時間ごとに授乳してるから凄まじいのオムツ消費量です。
421名無しの心子知らず:2012/09/20(木) 12:13:10.03 ID:V74IF0Gp
生後一ヶ月赤ですが一日に5回ミルク200〜250ml程度足しています。
いずれは完全母乳にしたいのですが、機嫌やおしっこ回数等に気をつけながらじょじょにミルクを減らしてみてOKでしょうか?
422名無しの心子知らず:2012/09/20(木) 12:34:18.29 ID:7Chqsptf
>>420
新生児の仕様です
だんだんと内臓も成長して溜めて出すことが出来るようになるよ
新生児のうちは20回以上のオムツ替えと授乳で一日が終わってたなぁ

>>421
完母目指すなら一日中裸でいる覚悟で頻回授乳が一番手っ取り早い
けど、お母さんへの負担が著しいので昼間は頻回授乳
夕方以降や疲れてきたらミルクを足すでゆっくりやってみるのがいいと思う
機嫌やおしっこ回数に気を付けて、お母さんと赤ちゃんのペースで頑張ってね
423名無しの心子知らず:2012/09/20(木) 12:43:00.63 ID:OgYoiKlz
2ヶ月の赤でずっと完母だけど最近げっぷが出ません
これってゲップが出るくらいの量が飲めてないってことでしょうか
それともうまく飲めるようになったのかな?
おしっこが紙おむつで5、6回と少なめなのもちょっと気になってます
機嫌はいいです
体重は30g/日です
424名無しの心子知らず:2012/09/20(木) 12:52:45.39 ID:bWSGnHA1
>>423
うまく飲めてるんじゃないかな。
体重の増えもいいし、おしっこも貯めて出せるとかだと思う。
空気飲み過ぎてると、おならがいっぱいでて機嫌悪くなること多いし
機嫌も変わらないなら、いいと思うよ。
425名無しの心子知らず:2012/09/20(木) 13:49:22.74 ID:mUcv5MJd
>>420
紙オムツでしょうか?

紙オムツなら、私は1・2回分ぐらいのおしっこならほっといてます。
うんちなら毎回かえてますが…

母乳頑張って下さいね!
426名無しの心子知らず:2012/09/20(木) 13:55:38.04 ID:HlL2BZhx
生後二ヶ月女児餅です。
皆さんは今の時期の蚊対策どうしてますか?昨日夕方に散歩中、初めて蚊に刺されて赤く腫れています。ベビーカーに吊り下げるタイプの蚊除けは付けてたけど効果無しですかね?
散歩を蚊の少ない時間帯(午前中とか)に変えるしかないでしょうか?午前中はよく寝るので、出来れば起こしてまで散歩に連れて行きたくないです。
427名無しの心子知らず:2012/09/20(木) 14:15:54.12 ID:67Jd1uGB
>>426

赤ちゃんの時には、水道水+ラベンダー精油で、アロマスプレーを作って
それで虫除けの代用をしていました。効果の程は微妙ですが、酷くさされたって
こともなかったです。
吊り下げタイプもベビーカーにつけていました。
どちらも効果が無いってことはないと思います。

散歩といっても二ヶ月だからベビーカーに乗せてだよね?
虫除け対策だけでは不安な時は、ベビーカーにうちは網状の日よけカバーが
ついていたので、それで蚊帳のようにしていたこともあります。
なので、ものすごい蚊なら、日よけカバー購入でも良いかもしれません。
428名無しの心子知らず:2012/09/20(木) 14:31:21.92 ID:OgYoiKlz
>>242
そういえば最近おならしなくなりました
うまく飲めてるんですかね
ありがとうございます
429名無しの心子知らず:2012/09/20(木) 14:44:18.98 ID:m2mT+HEN
1ヶ月男児です。
母乳の出がイマイチなので、母乳を左右10分くらいずつ飲ませた後ミルクを足しています。
が、昨日から急にほ乳瓶を嫌がるようになりました。
くわえさせようとすると、嫌な顔をする→オエッとえづく→ギャン泣きの繰り返しです。
ミルトンの消毒液の臭いかと思い、良く洗っているのですがダメです。
ほ乳瓶の乳首を変えた方がいいんでしょうか?
430名無しの心子知らず:2012/09/20(木) 15:09:49.78 ID:xV4+XKiB
>>414
そういえばそうですね、私が病院に行くという選択肢なかったです!
ありがとうございます!!
431名無しの心子知らず:2012/09/20(木) 15:42:32.28 ID:/Qg9ZHCs
>>416
なるほど!
エコーではいつも指しゃぶりしていたのに出てきたらしないから、胎児の時より退化してる?と心配していましたがそういうことなんですね。
432名無しの心子知らず:2012/09/20(木) 17:19:25.19 ID:U88o1lAa
2ヶ月の赤です。完母です。
0ヶ月から1ヶ月で1キロ体重が増えました。

1ヶ月検診のときから今日まで体重の増えが一日20gでした。
2ヶ月は一日20〜50gの増えだと言われてギリギリだと助産師さんに言われました。

母乳のでは変わらず足りてると思います。
夜の授乳回数は少なくなりました(寝るようになったため)

このような場合、体重増加はどのように取り組むのがいいのでしょうか
パイの要求がなくても飲ませるようにしたら、1時間おきの授乳で、
飲みが浅くなりました。(ちょっと飲んですぐやめてまたあとで飲む!みたいな顔します)

アドバイスお願いします
433名無しの心子知らず:2012/09/20(木) 19:01:22.81 ID:I0wiXfho
3ヶ月赤がいます。完母です。
昨日あたりから急に乳首を嫌がるようになりました。
2分くらいはちゃんと飲んでくれるのですが、その後くわえたまま頭をぶんぶん振ったり始めてしまいます。
これは3ヶ月赤の仕様でしょうか。
434名無しの心子知らず:2012/09/20(木) 19:06:52.78 ID:MpP/b8PZ
2ヶ月の赤です。
この時期の赤ちゃんの服装どうされてますか?
短肌着だけにしてましたが、さすがに朝晩は冷えてきたので、短肌着+長肌着orコンビ肌着ですかね?
昼間は27〜8℃、夜は20〜23℃位の地域です。
435名無しの心子知らず:2012/09/20(木) 19:12:51.79 ID:tP4fsx1z
>422
オムツの質問をしたものです。回答ありがとうございました!
そんなもんなんですね〜
オムツ代めちゃくちゃかかりますね…(´・ω・`)
1分と着けてない時もあるからかぶれたりしてないか、とかよくわからないw
436名無しの心子知らず:2012/09/20(木) 19:59:45.45 ID:bWSGnHA1
>>429
母乳でおなかいっぱいか、哺乳瓶拒否かだね。
あげばくても授乳間隔は同じ→お腹いっぱい
あげなくて授乳間隔は狭まる→哺乳瓶拒否かミルク拒否
拒否だったらいろいろ試すしかないけど、結局どれもダメってレスもみるな。
体重が順調ならミルクにこだわらず、母乳でいいやくらいな気持ちじゃだめかな?

>>432
夜中の授乳は何時間おきかな?出を維持するためにも3〜4時間おきにはあげてたほうが
いいと思う(母が疲れが限界なら寝てていいけど)。そこをやめると赤の体重の増えも減るし、
母乳のでる量がぐっと減るので。
わたしもちょこちょこ飲みさせてました。おやつ飲みになるからダメって話も聞きますが、
私はでの悪い乳だったので気にせずあげてました。アドバイスにはなりませんが・・・
437名無しの心子知らず:2012/09/20(木) 20:03:15.89 ID:82XBVMI1
>>432
2ヶ月の日当たりの増え幅が広すぎてよくわかんないけど、
日当たり50g増えてるなら十分だし、ギリギリな日もあるのかもしれないけど
トータルでみたら足りてるよね、たぶん
夜の授乳回数が0〜1回ならもう1回起こしてあげてみてもいいかもぐらい
でも無理に飲ませなくても今までどおり飲ませていけばいいと思う
438名無しの心子知らず:2012/09/20(木) 20:05:33.51 ID:82XBVMI1
>>437だけど文章勘違いしてました
夜の授乳回数増やすといいと思います
439名無しの心子知らず:2012/09/20(木) 20:07:33.72 ID:bWSGnHA1
>>433
仕様です。
乳飲みはじめから飲み終わりまでに、大人には想像もつかないドラマが赤ちゃんには繰り広げられるんだと思う。

母乳育児スレッド その83
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1347196061/
>>23を読めば、そこに同志がいます。
440名無しの心子知らず:2012/09/20(木) 21:00:28.67 ID:U88o1lAa
432です
レスありがとうございます
まとめて寝れるようになったことが「成長」と喜んでました
母乳のためには起こしてあげたほうがいいんですね。
夜は8時に寝て2時か3時に授乳。
そのあと5:30分に授乳
7時起床です。
10〜2時のあいだは寝かせておいたほうがいいと聞いたので(成長ホルモンがうんたら)
寝かし付けに必死でした・・。

連続の質問ですみません。
日中もよく寝る子で、お昼の授乳も少ないのかもしれません
個人差はあるでしょうが、2ヶ月で
お昼の11〜13時くらいまでガッツリ寝てしまうのは寝すぎでしょうか。
お昼に一回寝ないと眠くてたまらないようです
長いと14時とかまで寝てしまうことも。
外出しても寝てしまうし、のび太くんなのでしょうか・・。
441名無しの心子知らず:2012/09/20(木) 21:12:27.45 ID:UUEiFWe7
>>339
レスありがとうございました。
やはり仕様なんですね。親にはわからないパイとのドラマがあるんだと思って頑張って耐えます。
母乳スレも見てみますね。ありがとうございました。
442名無しの心子知らず:2012/09/20(木) 21:22:56.10 ID:X7T+qFNU
>>432さん
まだ二ヶ月ならば昼寝は好きなだけさせてあげたらいいと思いますよ
夜も結構寝てくれて、昼寝も長くするなんて親孝行だ〜!
遅レスですが体重の事も…。
うちの二人目は3000グラムで生まれて一ヶ月で+1キロ。 一ヶ月から二ヶ月までで900グラムしか増えず、八ヶ月の今は7・5しかありませんが各検診ではすこぶる健康、発達問題無しと言われています。
体重の増えが悪い事を気にして夜中起こしてあげたりミルクを足したりしましたが増えは変わらず…
保育園に行き始めミルクに切り替え離乳食ももりもりだけどやっぱり体重増加はイマイチ。
個性だと思って諦めました。
…こんな子もいるって事で。
443名無しの心子知らず:2012/09/20(木) 21:33:24.00 ID:TdYK9V+E
アホな質問ならすみません。

おしっこ・ウンチをしても不快じゃないのか泣きません。
気になって頻繁にオムツのお知らせラインチェックをしています。
深夜も起きて2.3時間毎にチェックしているのですが、皆さんはどうしていますか?
授乳感覚は4時間で、その時にお知らせラインが出ていれば交換、でもいいのでしょうか?
ぐっすり寝る子の場合、深夜のオムツチェックは皆さんどうされているのでしょうか?
444名無しの心子知らず:2012/09/20(木) 21:36:33.72 ID:k+Cyad9U
四ヶ月目前です
ロタの予防接種受けてない赤さんいますか?
気付いた時には遅く間に合わなくて受けれず終わるかも、、
保育園は行く予定無いですが、甥っこ一家が昔ロタでひどい目に合ってるのでとても不安です
445名無しの心子知らず:2012/09/20(木) 21:42:42.11 ID:bWSGnHA1
>>440
436です。いやいや、成長ですよ、喜ばしいことです。
ただ、体重少な目ちゃんには微妙なとこではあります。
私なら自分が寝る前で11時とかに1回授乳するかな、でも起きないツワモノもいます。
その場合は諦めて昼間の授乳で頑張るしかない。
あとは、飲まない、なかなか体重増えないツワモノもいます>>14>>442サンもそうみたいですね。
>10〜2時のあいだは寝かせておいたほうがいい
これも聞いたことあります。寝てから3時間でホルモンがでるらしいですね。
うちはジーナをしていたので、気にせず10時とかに起こしてました。
お昼寝は2時間ねるのはいいと思いますよ。>>251参照
その前後でうまく授乳をすれば3時間あかずに済むと思うので頑張って。

>>443
うちもそうでした。9か月になる今もかわらず・・・
うちは丈夫な尻をお持ちなようなので、抱っこの際気になったら、と寝る前に換えてます。
なので夜は起きるまで換えてません。


446名無しの心子知らず:2012/09/20(木) 21:54:11.33 ID:muy5zxSi
>>440
うちも2ヶ月ですが、30分〜2時間の昼寝を計4、5時間、夜は10時間は寝てるよ。
個人差だろうし、まだ2ヶ月ならそれぐらい寝てもいいと思う。
20g/日って確かに少なめだけど母乳ならアリな数値かと…
気になるなら、昼は授乳前に運動させてがっつり飲んでもらうとかは?

>>443
2ヶ月入った頃から夜間授乳も●もなくなったから、オムツは朝までそのままだわ…
昼はおしっこ多いし汗もかくからこまめに変えてる
余程タプタプとか肌荒れ気味とかなら気づいたら変えるけど、大丈夫なら授乳のタイミングでいいんじゃないかな
447名無しの心子知らず:2012/09/20(木) 22:10:33.43 ID:MCadnd5T
夜、寝る前のぐずりがひどかったので、夕方30分くらい抱っこヒモで散歩してます
外の風に当たると気持ち良いのか、爆睡されるんですが、夜は前みたいにぎゃんぎゃん泣く事はなくなってホッとしてます
でも、明日雨らしいんです
皆さん外出られない日は、言い方は変ですが、どうやって赤ん坊を疲れさせてますか?
448名無しの心子知らず:2012/09/20(木) 22:28:58.47 ID:OgYoiKlz
>>443
うちの子も泣きません
夜は23時から4時まで寝ているのでその間おむつは変えないしお知らせラインチェックもしてないです
4時に授乳しても私が眠ければそのまま寝てしまって朝の授乳で変えることもあります
449名無しの心子知らず:2012/09/20(木) 22:46:35.85 ID:If7GKHaN
予防接種のことで相談お願いします。
小児科医には1人目で保育園に入れる予定がないのなら
高額でもあるし受けることはあまり勧めないと言われました。
調べてみると受けたという話のほうが多く悩んでいます。
450449:2012/09/20(木) 22:47:43.11 ID:If7GKHaN
すみません。
ロタのことです。
451443:2012/09/20(木) 22:50:47.27 ID:TdYK9V+E
>>443です。ありがとうございます。
わりとそのままでも大丈夫なんですね。
毎晩2.3時間ごとに起きてオムツ交換は気にし過ぎだったのかな。
かなり負担だったので気が楽になったというか…
オムツの数の減り方も早くて、こりゃ大変だと思っていたところでした。
452名無しの心子知らず:2012/09/20(木) 23:42:23.76 ID:29QzDFH8
>>447
うちも散歩で寝つきが改善されたので
お散歩できそうな程度の雨なら傘とかっぱで出掛けます
ダメなときはスリングに入れて家中を歩き回ったり
寝かしつけ前のお風呂の時間を長くしました
453名無しの心子知らず:2012/09/20(木) 23:51:43.65 ID:bWSGnHA1
>>444
>>449
うちは受けてないので、詳しいことは分からないので、レスつかなければ
■予防接種スレッド 23■
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1333475172/
がいいかも。まとめてレスすまそ。
454名無しの心子知らず:2012/09/21(金) 00:03:26.69 ID:9oOM6PxH
>>450
私もずいぶん必要かどうか悩んだけど、悩むなら受けようと思って受けました。
受けたことによって少しでもかかった時に苦しいのが軽くなるならと…

先輩方の「あったなら受けておきたかった」という意見が決め手だったけど、
財布事情と、あとは母の気持ち次第じゃないかな
かかっても生命を脅かすほどなのは稀らしいので…
455名無しの心子知らず:2012/09/21(金) 00:13:12.08 ID:9oOM6PxH
あと、自分も保育園には入れないけれど、子供が集まる場所や人ごみを避けて、
これからの時期にどこにも連れ出せなくなるのが嫌だったので。
それまで予防接種自体に否定的だったんだけど、感染を怖がって誰とも会えないのもと思いました。

>>444
身内に前例があるなら効果は下がるかもですが、スケジュール調整できるなら一回でも受けておいてもいいかも?
接種3回のロタテックが32週までなので間に合うかな
456名無しの心子知らず:2012/09/21(金) 02:00:16.36 ID:3nUAawLo
>>444
春先に一歳になったばかりの甥っ子がかかって、吐瀉物の処理で親も感染して
親は点滴で体力つけて24時間抱っこと授乳、甥っ子は抱っこされながらもずっとぐずるっていうのを
里帰り中に体験したのでロタは迷わず受けたよ
迷ってる人多いけど、お金がないのでないなら受けた方がいいと思う
457名無しの心子知らず:2012/09/21(金) 02:26:16.75 ID:xWDgpOUz
お金に余裕がないなら尚更受けた方がいいとおもう…
自分もかかったら病院代かかるし、子の辛い姿みてるのも辛いのに、そんな中家事もしないといけないってなると、すごく大変だと思うよ
458名無しの心子知らず:2012/09/21(金) 04:45:30.97 ID:KYpf54DI
生後23日完母です
おなかの張りについてです
今まで片パイ10分程しか飲まない子で、飲んでも15分〜20分で寝落ちですが、体重の増加は良好でした
ですが昨日夕方からは30分以上パイを離さず、しかも1時間もたたずに要求して飲む量が多く、おなかの張りが今までにない程でした
そのせいか昨日9時から1時までずっとギャン泣きで、授乳、おむつ、抱っこ、その他何をしても泣き止みません
今まで寝ぐずりはあってもこんなに泣き叫ぶのは初めてで心配です。
最終的に泣きつかれて寝てくれましたが、さっき起こされておむつ変えて授乳しようとしたところ、おなかの張りが治まっていません
尿と便は十分でています
病院に受診したほうが良いでしょうか
459名無しの心子知らず:2012/09/21(金) 08:13:26.44 ID:oCEX0b0F
2ヶ月です。
日中は抱っこしてないと泣くので、トイレや食事もままならないです。

みなさんどうやって過ごしていますか?
特に炊事はどうやってますか?
日中の睡眠時間が減って、赤子が寝た隙にやっていては休めず、回復できなくてボロボロですorz
460名無しの心子知らず:2012/09/21(金) 08:37:14.44 ID:O6PHBFbG
>>458
まず綿棒浣腸してガスを出してみるべし
461名無しの心子知らず:2012/09/21(金) 08:47:51.98 ID:0AiSYo5G
>>459

同じく二ヶ月
抱っこしないと泣かれるときは抱っこひもで抱っこしながらご飯
トイレはドアあけながら声かけしてます。

炊事はろくにやってないなぁw
それでいいって旦那にも言われてるので・・
多少泣かれても、「今いくよーすぐ行くよー待っててねー」って
声かけしてごまかしてます。ほぼ一人芝居w
462名無しの心子知らず:2012/09/21(金) 09:54:51.25 ID:1VyboZ1N
>>452 ありがとう!カッパ探してみます!
463名無しの心子知らず:2012/09/21(金) 09:56:36.30 ID:58dgny+W
>>459
抱っこ紐しながら洗濯掃除機食器洗いしてます><
さすがにご飯作るのは難しいので私のお昼はカップめんとか簡単なもので済ましてます
赤が寝てるときは私も昼寝しちゃうので旦那の夜ご飯はたまにしか作れてません><
旦那には理解してもらってます
464名無しの心子知らず:2012/09/21(金) 09:59:55.52 ID:iXMZRgYt
>>450
ロタ、受けて下さい。
稀なんかじゃないです。
ロタから急性ウィルス性脳症起こしてる子、年間100人はいます。
うちの子も熱性痙攣起こして、脳にダメージ受けて、障害残りました。
うちの子の時にロタの予防接種があれば、迷わず受けさせていました。
一人でも同じように苦しむ親子がいなくなって欲しいです。
お願いだから絶対受けて下さい。
465名無しの心子知らず:2012/09/21(金) 10:00:19.23 ID:1VyboZ1N
質問するの忘れてました
昨日あたりから、泣かないけど物凄い大暴れ
不機嫌でもないし、おっぱいも飲むので、なんだろうと思ってたんですが
昨日大量にうんちしたら大暴れがなくなりました
もしかして出せなくて暴れてたのかと、お腹マッサージするようにしたらガスが出ます
うんちは前より固くなってるんですが、それが原因でしょうか?
オムツ交換するときに、おしりを刺激してるんですが、今日はまだ出てません
様子見で大丈夫でしょうか?
うんち固くなってる原因ってなにかあるんでしょうか?
466名無しの心子知らず:2012/09/21(金) 10:13:28.28 ID:2C+VeTGy
>>459
お昼ご飯は抱っこひもで抱っこしながらカップ麺やレトルトなど火を使わないものを食べてます
トイレはトイレのドア開けて「ちょっと待ってねー今行くよー」と声かけてます
(泣き止むわけではないので気休めですがw)
晩御飯はレトルトor旦那に作ってもらうor惣菜買ってくる(買ってきてもらう)です
それか旦那が帰ってきて赤の面倒みてくれている間に冷凍ストック作るか…
でもやっぱりほとんどレトルトです
467名無しの心子知らず:2012/09/21(金) 10:37:48.73 ID:geSDiIMf
>>465
昨日●出して落ち着いたんだよね?
中々出せなくて頑張ってたのかな。
固くなる原因は水分不足か便秘くらいしか思いつかないけど、
糖分を与えると●が柔らかくなるよ。
砂糖水かマルツエキスをためしてみてほしい。
468名無しの心子知らず:2012/09/21(金) 10:39:48.56 ID:DXLDe5Td
>>459
2ヵ月多いね。うちも2ヵ月。抱っこ魔だし、昼寝も長くて30分で起きちゃうけど
午前中からチマチマ準備してご飯作ったりしてる。

少々泣いても気にしなーいってどっしり構えるのも大事だと思う。
安全なところに赤ちゃん寝かせて、トイレくらいゆっくり行ったらいいと思います。
469名無しの心子知らず:2012/09/21(金) 10:42:36.21 ID:XJT+38xl
2カ月女児4340gです。
ここ1週間で1日当たり18g増加でこのままだと3カ月の頃には成長曲線の下限を外れてしまいそうで心配です。
授乳回数は1日7〜8回くらいで母乳の後にミルク40mL足していますが最近ミルクを飲まない時があります。
体重を考えるとミルク足したほうがいいでしょうか?

470名無しの心子知らず:2012/09/21(金) 12:02:02.01 ID:2C+VeTGy
7月22日生まれでさっき電話で予防接種の予約をしたんですが
10月26日(一番早くてこの日しか空いていないと言われました)にヒブと肺炎球菌
11月2日にBCGとロタにして
それ以降どうするかは11月2日に決めましょうと言われたんですが
よく考えたらポリオと三種混合も一緒に受けたほうがいいのか?
というかこんなゆっくりペースでは受けなきゃいけない予防接種(ポリオや三種)すら受けきることができないのでは?と不安です
小児科の先生に任せておけば受けなきゃいけない分は受けられるようにしてもらえるんでしょうか
同時接種すら知らずにキツキツにスケジュール組んでいたのが一気に予定と違うことになったのでちょっとテンパってます
病院に聞くのが一番なのですがもう閉まってしまった上土日は休みで…
471名無しの心子知らず:2012/09/21(金) 12:14:58.35 ID:Kac40Onz
>>470
今からの季節はインフルエンザの予防接種も始まって忙しいんだよ
予約が空いてないのはそのせいかと思われる
医者も考えてくれるから大丈夫だとは思うけど、予防接種の時間帯を抑えられずに
一般診察の時間に打つことになったりはあるかもしれない
インフルの季節だし、それだけは避けたいところだよね

全ての予防接種を同じ病院で必ず打たなくちゃいけないわけでもないし、
自分の理想のスケジュールを組んでみて、打ってくれる医者を探したらどう?
スケジュールについては専スレで相談すると良いよ

■予防接種スレッド 23■
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1333475172/
472名無しの心子知らず:2012/09/21(金) 13:08:27.91 ID:fJcSSTud
一ヶ月男児赤
昼から夜にかけて昼寝をまったくといっていいほどしません
今もミルク飲んでもヒャッハーしてる…
今はご機嫌だけど多分あと少しで泣き出す
母もへとへとなので寝て欲しい
お知恵をかしてください!!

今ビョルンに入れてウロウロしてるけどお目々パッチリ、手足バタバタorz
ちなみにおくるみ、スイングベッド、音楽効果なしでしたorz
アクビはよくするので眠いとは思うのですが…
473名無しの心子知らず:2012/09/21(金) 13:22:55.43 ID:zv5+B01x
2ヶ月半男児赤、完ミです。
最近ミルクを飲ませる時、最初は飲むのですがしばらくするとバタバタ暴れます。
体をひねらせたり泣いたりして哺乳瓶を拒否してしまいます。
げっぷを出したいのか、授乳体勢が苦しいのか等色々試行錯誤してもだめです。
哺乳瓶や乳首を変えてもだめでした。

ミルクを飲む量も次第に少なくなってきました。
以前は一回140〜160ml飲んでたのが、今は一回80〜120ml位です。
一日に6回授乳してます。

熱もなく機嫌は良さそうですが、寝てる時間が多くなりました。
病院へ連れて行った方がいいでしょうか?

>>472
うちも全く昼寝しませんでした。
手足や背中、肩から胸にかけて優しくなでると寝てくれました。
ご参考になれば。
474名無しの心子知らず:2012/09/21(金) 13:27:54.33 ID:geSDiIMf
>>472
カーテン閉めて薄暗くして静かにトントンしてみるとか。
あと、朝は同じ時間に起こして部屋明るくしてるかな?
生活習慣を整えるといいかも
475名無しの心子知らず:2012/09/21(金) 13:48:13.22 ID:/6iCnMKt
>>472
うちもその頃寝なかったよ
耐えきれずに母が横で寝落ちすると
子も寝落ちしてくれたw
安全確保して隣で寝てみては?
476名無しの心子知らず:2012/09/21(金) 14:33:57.40 ID:xHt2HApM
2ヶ月の赤。
置こうとしたら大泣き。
明らか●しているのでオムツ換えようと置いたら大泣きからギャン泣きに。
その後50分、抱いてあやし、腕の中で寝たが、置けない。
母トイレ行きたい。
母喉が乾いた。
母クタクタ。
最近ずっとこんな感じ。
祖母が抱っこ紐を買って送ってくれたそうな。
明日到着予定。
それまでに腕がちぎれそう。
腕がちぎれそうなのに2ちゃんねるするからさらにちぎれそう。
477名無しの心子知らず:2012/09/21(金) 15:09:09.91 ID:fJcSSTud
>>473>>474>>475
ありがとうございます。

全部試してみたけどフンフン言い出して、さらに興奮してきて、泣き出しましたorz
とりあえず雨もやんだのでビョルンに入れて外ウロウロしてきます

ああもう毎日こんなだ孤独で泣きそう
愚痴ごめんなさい
いつかは寝てくれるのかな?
478名無しの心子知らず:2012/09/21(金) 15:47:27.36 ID:0KqhLDUW
>>477
うちも昼間わりと起きてるけどスリングで寝てくれます。ビョルンより家事がしやすいしそのまま寝せれていいよ。

479名無しの心子知らず:2012/09/21(金) 16:40:54.18 ID:QkurAsMV
>>477
8ケ月頃からようやくお昼寝できるようになってきた昼寝下手な子だけど、
ちょうど二ヶ月の頃ってうちも一番寝なかった
置いたら泣くしずっと抱っこしてた

でも、段々たまーに寝るようになって、少しずつその時間が長くなったよ

477も辛いよね
今が一番大変だと思う
ご主人がお休みの日にでも少し任せて横になって休んでね
480名無しの心子知らず:2012/09/21(金) 18:31:34.92 ID:x/zmjOVp
2ヶ月男児です。

だいぶ朝晩の区別がついてきたんですが、最近昼前まで寝ています。(2時間毎に授乳はしてます)

私自身は『ゆっくり寝れるし、家事も出来てラッキー!』と思ってますが、きちんとリズムをつける為に朝起こした方がいいですか?
ちなみに当分は保育園に入れる予定はないです。
481名無しの心子知らず:2012/09/21(金) 18:32:09.44 ID:oCEX0b0F
>>459ですレスありがとうございます。

>>461>>463>>466>>468まとめてですみません。

みなさんやっぱり炊事は厳しそうでホッとしました。インスタント系多いみたいですが完ミですか?
完母だしって自炊してましたが、手の抜きどころですよね。
朝からちょいちょい作ろうとしたら作りかけで日が暮れたので
今まで赤さんを寝かしつけてから翌日分の晩御飯を作ってその他家事をしてましたが、
先日無理が祟りダウンしてしまったのでorz
抱っこ紐で食器洗いは脱帽です!が、抱っこ紐で洗濯物干したりしてみます。

昼間寝てくれる赤さん持ちの知人しかいなくて困ってました。
ありがとうございます。
482449:2012/09/21(金) 18:45:20.92 ID:xgqK1ypx
>>453>>454>>455>>456>>457>>464

まとめてになりますがレスありがとうございます。
今日病院に連絡しロタの予約をしてきました。
来週2ヶ月を迎えるのでスケジュール的にも問題なく受けれそうです。
悩んだけれど受けることを選択して本当に良かったと思います。
相談して本当に良かったです。
ありがとうございました。
483名無しの心子知らず:2012/09/21(金) 20:00:09.60 ID:/Fyu0mUr
現在生後2週間です。里帰り出産して、4日前に旦那の運転する車で自宅に戻ってきました。
1ヶ月検診でまた行くとき、上の子(3歳)も連れて自分で車運転して行くか、電車で行くか迷ってます。
どちらも2時間程かかります。
私は運転に全く自信ありませんが、旦那は二人連れて電車は大変だろうから車で行けと言います(旦那は仕事で来れません)。
どちらがいいでしょうか?
484名無しの心子知らず:2012/09/21(金) 20:20:52.82 ID:0x/c9Qr6
>>483
誰か付きそってくれる人いないの?
どうしても一人っていうなら、車のほうが融通きくからいいと思うよ。
485名無しの心子知らず:2012/09/21(金) 22:03:02.15 ID:1VyboZ1N
>>467 昨日は落ち着いたんだけど、今日もうんうん唸ってたんだ
でもおかげさまで、今日は大量のうんこ連続で2回しました!
風呂で、膝の上で体洗ってあげてる最中でしたが…………

486名無しの心子知らず:2012/09/21(金) 22:16:18.43 ID:58dgny+W
>>481
完母ですがインスタントやレトルトを食べていても溢れるほどお乳が出ています私の場合は
だけど栄養が採れないのでほどほどに、です><
今までしっかり自炊していた>>481さんに脱帽です
食器洗いは抱っこ紐が濡れないように気をつけてください
487名無しの心子知らず:2012/09/21(金) 23:04:09.34 ID:2C+VeTGy
>>471
レスありがとうございます
なるほどインフルエンザかー
もっと早く予約すればよかったですね…
予防接種スレも覗いてみたいと思います
488名無しの心子知らず:2012/09/21(金) 23:06:53.16 ID:2C+VeTGy
>>481
私も完母ですがレトルトやインスタントばっかりです
作らなきゃのストレスや疲れで出なくなるよりいいかなーと
手の抜きどころだと思って炊事は手抜きまくってますw
489名無しの心子知らず:2012/09/21(金) 23:07:46.13 ID:/j9mhapB
>>481
うちは具沢山豚汁や野菜のごった煮スープみたいに、1食で多品目摂れるようなのを大量に作りおき。スーパーやデリカテッセンの惣菜にもたよりまくった。それ以外の家事はほどほどに手抜きしてました。
体調すぐれないなら食器は紙皿、洗濯は乾燥機ってくらい開き直るのも手かもよ?とにかくお大事にね〜
490名無しの心子知らず:2012/09/21(金) 23:44:41.71 ID:go4AoJNk
もうすぐ3ヶ月男児です。
最近、夜はまとめて6時間くらい寝てくれるようになりました。
それはいいのですが、それと同時に夜中の間(寝てる間)はオシッコをしなくなりました。日中の起きてる時はたくさんするのですが…。6時間もオシッコしないとか普通ですか?
機嫌も、オッパイの飲みも普通です。
あと、まとめて寝てくれるようになってから、寝ぼけてるのか目を瞑ったままジタバタするようになりました。そのジタバタ音で私が目覚めるくらいです。しばらくすると寝てしまいます。オシッコしたいけど出ないから苦しいのかな?とか思ってますが、どうでしょうか。
491名無しの心子知らず:2012/09/22(土) 02:08:02.79 ID:RbFPbprJ
>>490
熟睡してるとあんまりおしっこ出なかったりするよ。
幼児のおもらしは眠りが浅い時に起こるでしょ。水に関する夢見てたりとかさ。
492名無しの心子知らず:2012/09/22(土) 02:09:44.27 ID:yXZdIrKK
>>481です
>>486>>488>>489さんまたまたまとめてすみません。

完母さんの意見も聞けて本当心強い!
確かにオールレトルトは栄養が不安ですね。週末に具沢山系作り置き+レトルトで乗り切ってみます!
首が座ったらおんぶでいろいろしようと目論んでます。
みなさんのレスで精神的に本当楽になりました。ありがとうございます!
493名無しの心子知らず:2012/09/22(土) 02:28:21.87 ID:8t9Q6xb0
>>481
私はビョルンで赤子を抱っこして、簡単なものなら作ってる。
お米をといだりサラダ用のレタスをちぎったり、ポットのお湯と乾燥わかめで味噌汁を作ったり
魚の切り身をそのまま煮たりとか、そんなレベルだけど。
スーパーの惣菜続きで乳腺炎になったのもあるし、食べたいものを食べられないストレスが
意外と大きかった……


質問です。
3ヶ月なりたて、昼寝が出来ません。
前は出来ていたのですが、2週間ほど前から昼間に眠らなくなりました。
授乳中に寝落ちはするのですが、布団に置くとどうやっても起きます。
布団に降ろす途中で気付いて目を開けてギャン泣きします。
背中に当てたバスタオルごと降ろす・薄暗い部屋に寝かせる・背中トントン・
密着して添い寝、辺りは試したのですがうまくいきません。
本人は眠いようで、あくびもよく出ているのですが…
眠い状態がずっと続いて、ぐずり続けられるのも、相手をする私がきついです。
ベビーカーで散歩するとまれにそのまま寝るのですが、家に帰ってベビーカーが止まると
目が覚める→泣き出してしまいます。

夜も風呂後の授乳中に寝落ちしますが、これは布団に置いても目を開けることはあまりないです。
開けたとしても、暫くもぞもぞして眠りに就き、4〜5時間は続けて寝てくれます。
たまに眠れないこともあるけど、ラッコ抱き+背中トントンでいつの間にか寝ています。
朝は6:30〜7:30の間に目が覚め、夜は遅くとも21時までには寝ていますが
睡眠時間が足りてなさそうで心配です。この間ずっと世話をする私も眠いです。
赤を膝の上で寝かせて自分もうとうとするのですが、体は休まらないし。
何か、一旦寝た赤を暫く起こさないでおく良い方法はないものでしょうか…。
494名無しの心子知らず:2012/09/22(土) 02:51:08.15 ID:RbFPbprJ
>>493
うちは抱っこで寝なくて私が疲れたら、ハイローラックに載せてゆらゆらしてました。
あとは起きてる時間にめっちゃ遊んでました。少し体力がついてくる頃だから、昼間は遊ぶ→疲れて寝る→腹減って起きる→ミルク→遊ぶの繰り返し。夜はがっつり寝てました。
495101:2012/09/22(土) 03:03:44.68 ID:u0iJ7LKm
>>472
おしゃぶり、抵抗あるかもしれないけど。
私は、眠そうなんだけどなかなか眠りに付けずに
フガフガいってる時に使うと寝てくれるから使ってる。
一旦眠りに落ちるとおしゃぶりは口からポロリと落ちてそのまま。
496名無しの心子知らず:2012/09/22(土) 08:07:33.15 ID:GVC1Pa8y
生後22目です。
おっぱいで寝かしつけをする場合も安全のためにげっぷはさせるべきですよね?
せっかくウトウトしてくれてもげっぷさせると目が覚めてしまうようで…
497名無しの心子知らず:2012/09/22(土) 09:16:18.87 ID:yQQS9jwQ
質問があります。現在2カ月で混合です。
昨日母乳後にミルクを与えようとしたらえずいて母乳を噴水のように全部吐き出してしまいました。
今までえずいてもちょっと吐くくらいだったのですが噴水のように吐いたのはなかったのでびっくりしています。
本人は吐いた後もケロっとしていてその後も空腹を訴えることなく2時間くらい寝てしまったのですが
全部吐いて空腹のはずなのに大丈夫でしょうか?
ただでさえ体重の増加が少なくて小柄(4.3kgで最近は19g/day増加)なのでたくさん飲んでほしいのに・・・
498名無しの心子知らず:2012/09/22(土) 10:18:57.02 ID:2vNq/p9C
>>496
げっぷが上手く出なくてもおならで出てきますよ。
空気を飲まずに上手に飲める子だったらげっぷが出ない時もあるし。
あまり神経質にならなくても大丈夫!
499名無しの心子知らず:2012/09/22(土) 10:45:56.06 ID:9K6xam2u
>>496
保健師さんに母乳ならげっぷは出さなくてもいいと言われたよ〜
てか、添い乳で寝たところをげっぷさせるために叩き起こしたのでは意味ないのでは
500名無しの心子知らず:2012/09/22(土) 11:08:39.92 ID:MUuaDfuO
>>497
本当に「噴水のように」吐いたんだったら病院行かなきゃだと思う。
「噴水」は、布団とびこえてとか、部屋の端っこまでとか、それくらい飛んでいっちゃうらしい。
その後空腹訴えなかったってことは、吐いた母乳も全部じゃなかったのかも。
脱水が気になるなら起こしておっぱいあげればいいと思うけど
よっぽど汗かいてなきゃ2時間くらいなら大丈夫じゃないかなぁ?
あと、ミルクの前に一度げっぷさせるといいってどこかで見た気がするよー。
501名無しの心子知らず:2012/09/22(土) 11:27:09.65 ID:yQQS9jwQ
>>500
497です。
噴水のように・・・というか湧水みたいにゴボゴボ出てきたって感じでした。布団飛び越えてとかではなかったです。
着ていた服も下の布団もびちょびちょに濡れてしまったのでほぼ全部吐いてしまったと思ったのですが
お腹がすいたと訴えなかったのでご指摘のとおりまだ胃の中には残っていたんでしょうね。ちょっと安心しました。
飲みながら寝落ちしてしまう子なのでげっぷが上手じゃないのですがミルク前のげっぷ実践してみます!ありがとうございました。
502名無しの心子知らず:2012/09/22(土) 13:04:42.24 ID:GRgFWv+4
生後一週間め、寝ている間に●をした時は毎回おきそうでも変えますか?
それなりの量をした時は変えるのですが、おならと共に出た少量の便の場合は変えてもすぐにまた出たりするので変えるもんか悩んでいます
おしっこもセンサーが少し色が変わった程度の量でも変えた方がいい?
503名無しの心子知らず:2012/09/22(土) 13:35:40.69 ID:FO0LlM90
>>501
わき水タイプの吐き戻し、うちの子もよくやります
赤も母もびちょびちょでシャワー行きです
でも元気に育ってますよ
504名無しの心子知らず:2012/09/22(土) 14:34:43.85 ID:yQQS9jwQ
>>503
湧水吐き戻しってよくあるんですね!
昨日は初めてのことだったので一体何が起こったんだ?としばらく呆然としてしまいました。
当の本人は今日の昼過ぎまで爆睡し(合間の授乳も眠りかぶりながら)今は私の熱唱する
アニソン(小公女セーラOP)に笑顔で付き合ってくれてますw
505名無しの心子知らず:2012/09/22(土) 14:38:41.45 ID:ys9jxx6+
生後一ヶ月女児ですが、母乳あげて寝てから間隔が4時間とかあきますが普通ですか?
昨日から、混合から母乳オンリーに切り替えたばかりなので分からなくて…;本人が起きて泣くまで起こさなくていいんですよね…?
506名無しの心子知らず:2012/09/22(土) 15:20:10.64 ID:dw10rc9O
>>502
1か月女児もち。
私は、おしっこしたのがわかったら、
少量でも替えています。
パンパース使用していますが、
よほど熟睡していない限り、
本人が訴えたりムズムズしだすので。

おならウンチは気付かないから放置だなぁ。
507名無しの心子知らず:2012/09/22(土) 15:46:22.73 ID:9BH7ZnnW
>>502

今のおむつは性能が良いので、おしっこなら2〜3回なら放置しても大丈夫みたいです。
だけど、絶対にかぶれない保証はありません。

●はかぶれを起こしやすいので、少量でも気づいたらすぐに取り替えた方が良いです。
508名無しの心子知らず:2012/09/22(土) 15:52:29.74 ID:1IVqQywn
約2ヶ月の男児についてなのですが、両脇を抱えるようにして立たせると、
踏ん張って立とうとしながら、「どうだ」とばかりのドヤ顔をします。
実母いわく「キューピーさんみたいな顔」で、ちょっと笑えます。
どんなにぐずっている時でも、これをやると一瞬泣くのを忘れて踏ん張り、
そのまま、泣いていたことを忘れて機嫌が直ったりします。
これは仕様でしょうか?
また、頻繁にやることで、足を脱臼したり、悪影響はないでしょうか?
509名無しの心子知らず:2012/09/22(土) 15:53:50.39 ID:RbFPbprJ
おむつの性能の良し悪しよりも、自分がおむつされたことを考えてみたらいいと思う。
排泄しておむつ湿ったりしてるのに替えてもらえないってすごく不快だと思うよ。
私は医学生時代におむつに排泄して感想をかけって課題が出たことあって、やってみたけど本当に嫌な感じだったよ。
だから自分の子供のおむつは頻繁に替えてる。
510名無しの心子知らず:2012/09/22(土) 17:20:11.33 ID:MvA13/Sy
>>509 今年30になりますが夜はオムツして快眠してます。
朝ボタボタです
511名無しの心子知らず:2012/09/22(土) 17:32:08.72 ID:LVHPfA3v
2ヶ月半 女児です

最近指しゃぶりしながら勝手に寝ることもあり
抱っこなど疲れるのである程度抱っこしたら
指しゃぶりをさせ寝かしてしまうことが多いですがあまりよくないでしょうか
愛情不足とかにならないように
抱っこして寝かせてあげたほうがいいですか?
512名無しの心子知らず:2012/09/22(土) 17:51:25.02 ID:PzMWTaGb
>>502
オムツ替えの頻度は、母の考え方によると思う
数回分のおしっこや●をためてから替える人もいると思うし
うちは一人目で女児ということもあり、かなり頻繁に替えてます

おならの時に出た少量の●でも、気付けば替えてるし、
おしっこサインが、ほんの少しでも青くなっていれば替えてる
替えた五分後にまたおしっこされても替えてる
オムツは一日に20枚くらい消費してるや
正直なところ、かなり財布に痛いけど、主人に
「おしっこで濡れた下着を付けたままとか…自分ならイヤだから、
オムツ代のことは気にせずにすぐに交換してやれ」と言われて
たしかにそうだと思ったよ
513名無しの心子知らず:2012/09/22(土) 18:10:34.87 ID:AB7lDikY
3ヶ月になったばかりの赤もちです。
とにかくよく吐く…というか毎日1回は飲んだ分全部吐きます。
いつ乳、という程度なら毎回といってもいいくらい。

ゲップの時に一緒にでたり、ご機嫌な時でも突然むせてそのまま全部吐いたり
お腹が張りやすいからと小児科で言われたんですが
だいたい何ヶ月くらいになると一般的に「とっくり」状態がおさまりますか?
検査して異常はないそうですが、外出先でもベタベタになるほど吐くのでかなり困ってます・・・
514名無しの心子知らず:2012/09/22(土) 18:20:25.49 ID:LOcRaUIi
>>478>>479
477です。お礼が遅くなってごめんなさい。ありがとうございます。

スリングはいいと聞いたので、しろくま堂のスリングの講習受けたら、手足バタバタの赤を1人で入れるの難しいですね…

やっぱりうちの子も寝るの下手なのかな
やっとこさ今お腹の上で寝ましたor
515496:2012/09/22(土) 21:20:40.65 ID:GVC1Pa8y
>>496です。
ご回答くださった>>498 >>499さんありがとうございました。
私も添い乳なのにげっぷさせるのは意味ないよなぁと疑問に思っていたのでスッキリしました。
516名無しの心子知らず:2012/09/22(土) 21:37:48.70 ID:6eq4wX7C
仕事でオムツ使用の人の介護してたけど
今のおむつはほんとに性能よくて冷たくも気持ち悪くもないんだって(おしっこ)
その人にも寝てる時に変えましょうっていっても「眠いのに起こされるのがやだ」
て言われたのを思い出したなぁ

うちの赤も夜変えようとするとすゲー怒るw

質問なのですが3ヶ月位の赤が電車で一時間移動はまだ避けるべきでしょうか
電車(駅)のデビューはいつごろでしたか?

517名無しの心子知らず:2012/09/22(土) 22:51:50.83 ID:fyDny2TO
>>508
もっと月齢が上がってからですが、うちもしてました。
低月齢からやってる人もいれば、足腰に負担があるからダメだという話もききます。
まだ骨が柔らかい赤ちゃんの負担になるような(体重が足にかかる)立たせ方はしない方がいいかもしれません。
歩行器も問題ありなしの話があり、これも同じかなと。
ちなみに、歩行器をかなり早くからしていた私自身は問題なく過ごしてます。

>>511
寝かしつけの本には、抱っこでねかしつけは完全に寝る前におろすくらいなので、
気にしなくてもいいと思います。起きてるときにだっこしてあげて下さいね。
あと、月齢が上がると背中センサー(おろすと起きる、泣く)が発動する子も多いので
今のうちにゆっくり母が休むのも大切ですよ(抱っこで手や腰痛めてる母が多いので)
518名無しの心子知らず:2012/09/23(日) 00:54:01.17 ID:ZJanMMXz
2ヶ月の女の赤ですが、先程、手がつけられないくらい泣き続けました。
時間にすると20分ちょっとなんですが、抱いているのが大変なくらい反ったりバタバタしたり全身で動きながら泣きます。
首も座ってないのに頭を振りかざし、顔は真っ赤ですごい声で酸欠で死んでしまうんじゃないかと思いました。
お腹が空いたわけではないようで、パイは泣き叫びながら拒否しました。
ずっと抱いて声をかけてなだめていました。突然泣き止み寝てしまいました。
今は穏やかに寝ています。産まれてからこんなに泣いた事はありません。他の赤さんを知らないので、こんなに泣くのは普通なのか、どこか具合が悪いのか判断がつきません。
泣いている最中に衣類を脱がせ体を見ましたが見た目に分かるような異常はありませんでした。眠れなくてギャン泣きというのがこのことなのか、それともうちの赤はどこか具合が悪いのを訴えているのでしょうか?心配で赤の側から離れられません。

519名無しの心子知らず:2012/09/23(日) 01:11:00.40 ID:Mp3hsR4S
>>518
2ヶ月の女の赤だけど1ヶ月になってから15分くらいギャン泣きすること3回くらいありました
原因不明で熱もなし
突然泣き止んで寝ました
保健師訪問の時に聞きましたがよくあることですと言われました
不安なら病院に行ってみてもいいかと思いますが
私なら朝まで様子見てなんともないようならそのままにします
520名無しの心子知らず:2012/09/23(日) 01:14:50.33 ID:jKHS1Wkh
>>518
可能性は低いかもしれないけど、何度も繰り返すようなら腸重責という病気もあるかもしれません。

http://baby.goo.ne.jp/member/ikuji/byoki/3/06.html

もし不安であれば、#8000で話を聞いてもらってみてください。
なんともないといいですね。

521名無しの心子知らず:2012/09/23(日) 07:33:26.69 ID:ZJanMMXz
>>518です
>>519 >>520 回答ありがとうございます
あの後、再びものすごい音量で狂ったかのように泣き叫んだのですが、10分程でピタリと泣き止みました。夜中、ちょっとぐずりはしたものの泣き叫ぶことはありませんでした
518の赤さんも相当泣いたようなので気が楽になりました
仕様かな?と思えました。
あまりに続いた場合8000番にかけようと思って病院に行く準備もしていましたがケロッとして寝ているのでそのままにしました
朝6時半くらいに泣き、授乳、オムツ交換、お着替えでまたスヤスヤ寝ています

522名無しの心子知らず:2012/09/23(日) 07:55:15.61 ID:J1oT4Cem
>>521 何もないといいね 頑張って
523名無しの心子知らず:2012/09/23(日) 07:57:08.11 ID:6SPiuByn
生後一ヶ月で完全母乳の赤ちゃんなんですが、授乳に2時間とかかかります。左右パイ5分ずつ×2〜4セットして寝落ち→パイ離すと泣くの繰り返しでなかなか大人しくなってくれません;かと言ってずっと吸わせた状態だと何もできず困ります。これって普通ですか?
524名無しの心子知らず:2012/09/23(日) 08:30:03.65 ID:+InHEK7O
>>523
おっぱいが足りていないのでは?
525名無しの心子知らず:2012/09/23(日) 08:40:20.73 ID:UPIg/WOD
>>523
普通ではないと思うけどそういう子もいるかもしれない。
とりあえずミルク足してみるか、パイ離して泣いたら違う方法であやしてみるかやってみては?
ただ単にパイくわえたいだけならおしゃぶりって手もあるし。
526名無しの心子知らず:2012/09/23(日) 09:13:31.48 ID:xPHXVHdT
出ていないおっぱいずっと吸わせてるのはお母さんも赤ちゃんも疲れるので20分以上かかるときはミルク足したほうがいいのでは。
527名無しの心子知らず:2012/09/23(日) 09:19:58.63 ID:eYdFE9Kv
>>523
同じく完母の1ヶ月の男児持ちです。
うちの子は飲んでたパイが口から離れると寝てしまい、反対側のパイをくわえさせようとしても口をギッチリ閉じて飲んでくれません。
助産師さんから、片方だけでも自分から離すまで飲ませれば十分足りてると言われ、退院後はずっと片パイずつあげてます。
そういう人もいるよってことで。
交互に飲ませようとすると、うちもたぶん2時間くらいかかります。
528名無しの心子知らず:2012/09/23(日) 10:04:36.22 ID:YgQYWqPK
泣き叫ぶのは0〜4ヶ月にありましたね
1日の中で1回は突然泣き叫ぶ→寝る
529名無しの心子知らず:2012/09/23(日) 10:13:57.94 ID:T1OYiWbT
サイズアウトしたこどもの服どうしてますか?
530名無しの心子知らず:2012/09/23(日) 10:42:17.05 ID:VPEuZsDk
>>527
片方ずつあげると、胸は張りませんか?
例えば、3時間の授乳間隔なら、片方は2倍の6時間吸われないわけですよね?
張りと熱もですが、授乳間隔が空くと母乳がドロドロ(?)になる説のこともあって、気になります。

生後23日目、吸い付き始めるとバキュームのようにガッツリなのですが
最初の咥えさせ方が苦手で、そこで時間がかかってしまいます。
(20分の授乳+咥えさせるのに5分ぐらい)
なので10分交代でやっているのですが、片方だけ吸わせて寝落ちさせられるならそうしたいなぁ。

実際どうなんでしょうか?
搾乳機に頼らずとも直接授乳できるようになって胸は柔らかくなりましたが
出は良く、溜まり乳傾向が強いおっぱいです。
531名無しの心子知らず:2012/09/23(日) 15:09:56.17 ID:6SPiuByn
>>523です。
やっぱり授乳時間長いですよね…;赤ちゃんが自分からおっぱいを離す事が有りませんが、母乳足りてないのかな…完全母乳にしたいんですが難しいなぁ。
532名無しの心子知らず:2012/09/23(日) 15:43:07.84 ID:eYdFE9Kv
>>527です。
最初は張りましたが、慣れたのか今は平気です。
オッパイの出も飲みっぷりも太りっぷりも良いので、今のところ問題なさそうです。
飲まなかった片パイが張ったら、両手で挟むように潰して絞れば良いと言われました。
張りが治まるくらい少量絞ればOKらしいので、たまに飲ませながら反対パイを縦に潰してます。

おっぱいの出が良くておっぱいパッドが手放せません。
授乳時間が近付くとピャーピャー飛ぶんですが、いつ頃パッド着けずに暮らせるんでしょうか?
533名無しの心子知らず:2012/09/23(日) 16:02:18.26 ID:0EDxRQOy
>>523
2ヶ月半の完母男児ですが、新生児の頃(特に入院していたころ)はパイ→寝落ち→置く→泣く→パイのループでした。
助産師さんには欲しがりさんなんだね〜って言われたので、ひたすら泣かれたらパイあげてました。
お風呂のときに搾ってみたら1本くらい飛んでいたり滲んでいたりだったので、まったく出てない訳ないだろうと思っていました。
2ヶ月に入ってからだんだんと1人で遊ぶことを覚え、勝手に寝てくれたりご機嫌だったりする時間が増え、授乳間隔も開いてきました。
パイ出すためには頻回が良いとも聞きますし、赤がおしゃぶり代わりにしゃぶっていたいのかもしれないですよ。
今のうちいっぱい甘えさせてあげましょう。
534名無しの心子知らず:2012/09/23(日) 16:58:04.97 ID:gRN+mqB5
>>523
うちも毎回ではないですがそんな感じでした。
長時間だと赤も疲れると言われて、5分×2往復して一旦休憩入れるけど、パイを求めて泣き…で2時間くらいかかってました。
ミルク足すか悩んだのですが、体重の増えが良かったのでそのまま完母です。
もうすぐ2ヶ月ですが、ちょっと落ち着いてきてます。
ちなみに5分ずつから10分ずつにしたら少し楽になりました。気持ちの問題ですが…
535名無しの心子知らず:2012/09/23(日) 17:40:33.53 ID:6SPiuByn
>>534
なるほどー。ちょっと希望が見えてきました!
三日後体重をはかる機会があるので、このままの方法でやってみて体重が増えてたらミルク足さずに続けたいと思います。
536名無しの心子知らず:2012/09/23(日) 19:24:20.11 ID:4/sMbikB
哺乳瓶の乳首をおしゃぶりがわりにするってアリでしょうか?
中にガーゼとかつめて。

ミルク寄り混合なんですが乳頭混乱が怖いので、哺乳瓶の乳首ならまだマシかなと思い思い…
最初乳混乱気味になり、パイ拒否が続いたので。
哺乳瓶は母乳相談室を使ってます。
一ヶ月赤です。
537名無しの心子知らず:2012/09/23(日) 19:40:10.79 ID:hFAg2ZfZ
ガーゼ詰めても空気飲んじゃわないかな
538名無しの心子知らず:2012/09/23(日) 20:32:40.91 ID:9H5F62Qp
衛生的によくないし
おしゃぶりは癖になると取るの大変だよ
539533:2012/09/23(日) 20:55:33.07 ID:0EDxRQOy
>>523
書き忘れました。母乳量が気になるならSCとかでスケールで計ってみるのもいいかもしれないですよ。
我が家の体重計は200g毎だったんでちゃんと計れずにSC行ってました。
540名無しの心子知らず:2012/09/23(日) 22:54:19.05 ID:RUqGOsEb
生後1ヶ月半の赤(男児)持ちです
夏生まれのため今のところ服はコンビ肌着と短肌着数枚しか持ってないのですが、
これから秋冬になるにあたってなにを着せてよいのか、なにを買ったらいいのかが全くわかりません
まだ首もすわってないので前開きのものがいいですか?また、パジャマとかは必要なんでしょうか?
色々アドバイスいただけると助かります
541名無しの心子知らず:2012/09/23(日) 22:58:52.28 ID:vi6HS1mT
>>536
私の出産した病院ではガーゼを詰めておしゃぶりにしていたので、
きっちり詰めればおしゃぶりにはなると思います。
ただ、衛生面などはわかりません。
542名無しの心子知らず:2012/09/24(月) 07:01:28.80 ID:xA2eFyyW
生後10日の男児持ちです。
おひなまき(スワドル)されてた方いらっしゃいますか?
良く寝てくれるのですが、発育によくないんじゃ…と不安です。
今までは1時間〜2時間だった
授乳間隔が3時間ごとになってしまいました。(でも怒って飲まない時も多い)
夜だけ使ってたとか、寝付いたら外すようにしてたとか、
どのように使用されてたか参考までに教えていただきたいです。
543名無しの心子知らず:2012/09/24(月) 07:40:12.65 ID:Be3R2AkC
>>542
私は一ヶ月ほど寝かせる時にそうしてたのですが、一ヶ月検診の時に股関節が曲がりにくくなってるからやめて下さいと言われてやめました
544542:2012/09/24(月) 09:16:05.98 ID:xA2eFyyW
>543
レスありがとうございます!
股関節は足の裏をペタンと合わせるやり方で固定されてましたか?
(こんな感じで…→ttp://yaplog.jp/eri-sakura13/archive/384
自然なM字ですか?
熟睡した後はほどいたりしてましたか?
質問ばっかりですみません…。
545名無しの心子知らず:2012/09/24(月) 09:25:26.12 ID:y1KTB4Xa
すみません、乳腺炎スレを覗いてみたのですがちょっと違うようだったのでこちらで質問です。

2ヶ月の赤の授乳中です。
昨晩授乳中に乳が痛み出し、悪寒と40度の熱がでて、救急内科で抗生物質の薬をもらってきました。
今は大分熱も下がってきてるのですが、この場合に行く病院は内科でいいのでしょうか?
桶谷式を勧められたのですが、まずは病院でしっかり炎症を取る薬をもらって、
体力が回復したら助産婦さんにマッサージを教えてもらえばいいのか、乳が張っている限りまたぶり返して熱がでるのか…

今も乳は絞ってはいますが、腫れていてなかなか回復していません。
しこりは無く、全体的に炎症を起こして腫れているような感じです。
546名無しの心子知らず:2012/09/24(月) 09:38:15.65 ID:t3dZzhRI
>>545
病院に行くなら内科じゃなくて産婦人科
母乳外来があると尚いいかも
高熱が出るとしこりは溶けて流れるともいうんだけど
どこかにまだ詰まりがあるかもしれないし一度診てもらってもいいかも
腫れは冷やしタオルや何かにくるんだ保冷剤で冷やすといいよ

母乳スレのテンプレに乳腺炎の対処法があるからそちらも参考にどうぞ
母乳育児スレッド その83
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1347196061/
547名無しの心子知らず:2012/09/24(月) 09:56:39.53 ID:y1KTB4Xa
>>546
ありがとうございます。母乳外来で近くの病院を見つけたので、今日行ってきます。
溶けて流れる為に高熱が出るようなものなんですね…
テンプレも参考にさせて頂きます。
早速の返信ありがとうございました
548名無しの心子知らず:2012/09/24(月) 10:07:46.41 ID:E7uwxCWe
みなさん一日の流れてどんな感じでしょう?
一ヶ月半赤ですが、昼寝を全くしない為、一日が長すぎて何していいかわかりません…
7時過ぎに起きて授乳、10時くらいまでお腹の上で昼寝。
そこから泣いたらパイ、足りないならミルクで頻回授乳してるんですがミルク飲んでも寝ないし1時間半くらいしたら泣き出す為、私も何もできず常にパイをあげてる状態でリズムもへったくれもありません…
散歩も行きますがそんなに長い間出れないし…

同じような方、どうやって一日過ごしてますか?誰とも喋らずよくないんだろけど、赤にも無言で接してしまいます…
549名無しの心子知らず:2012/09/24(月) 11:06:20.35 ID:PMD2hrt2
2ヵ月の赤持ちです。最近歯が痛く、歯医者に行きたいのですが預けられる人が身近にいません。
旦那も土日も仕事で困っています…
身近に頼れる人がいないひとはどうやって歯医者にいっているんだろう…。
550名無しの心子知らず:2012/09/24(月) 11:15:50.39 ID:0UZhi6ev
549
私は連れていくよ
2ヶ月なんてまだねんねの時期だから困らない。診察前に母乳もしくはミルクあげて行く。でも私の場合車で行って駐車場でミルクあげてから、にするけれど都会だと電車でとか?それなら大変だよね…
551名無しの心子知らず:2012/09/24(月) 11:27:02.65 ID:J5fnJ261
乳児院症候群という言葉知ってる?
0才〜1才までの赤ちゃんに、必要な世話をするだけであやしたりしないと
・社会性の欠如・運動神経の鈍さ・注意欠陥等の、ADHDやらアスペやらみたいな
傾向の人間に育つんだってさ。
乳児院育ちの子供に多く、戦後すぐくらいから福祉関係者の間で言われている。

普通の家庭でも、赤ん坊はどうせわからないからと上の子の相手だけしたり
母親がネットやゲームに夢中になってほっときっぱなしだとなり得る。
552名無しの心子知らず:2012/09/24(月) 11:29:32.08 ID:a3QShHCv
>>548
まだリズムなんてできないと思うよ。リズムが出来たと思ったら月齢が進んでまた違うリズムになるし。
あまり外に連れてっても良くないと思う。泣くなら玄関やお庭でちょっとあやす。
お母さんもまだ床上げの時期じゃないから、ゆっくりしなよ。これから長いんだからさ。
553508:2012/09/24(月) 11:42:25.59 ID:syp5f3T/
>>517
遅くなりましたがレスありがとうございます。
うちの両親も「骨にはあまりよくないかもしれないね」とは言いながらも、
ついつい泣いてたりするとやってしまうので、気になっていました。
あまり負担にならないように気をつけます。
554名無しの心子知らず:2012/09/24(月) 11:45:54.89 ID:hbb8kxOL
>>551
2ヶ月赤
腱鞘炎と腰痛肩こりがひどくてだっこであやすことができなくなっているんですが
最近は傍にいるだけで泣かない(目の届かない所に行くと泣き出す)のですが
それでも乳児院症候群になったりするんでしょうか
傍にいるときは洗濯物たたんだりご飯食べたり寝たり写真撮ったりがほとんどで
赤ちゃんと遊ぶ(といってもビニール袋がさがさしたり顔つつくくらい…)のは日に1時間くらいです
完母なのでそれでコミュニケーションとれてることになりますか?
555名無しの心子知らず:2012/09/24(月) 11:48:16.09 ID:ovVl4mW9
>>548
うちはリズムがついてきたのは2ヶ月すぎてからだった。
今は2ヶ月半だけどそれでも日によって昼寝しまくりの日としない日とバラバラ。
ご機嫌な時間が増えたのも2ヶ月すぎて突然だったなー。
556名無しの心子知らず:2012/09/24(月) 11:57:16.13 ID:PMD2hrt2
>>550
ありがとうございます。治療中は抱っこしたままなんでしょうか?
田舎で車だし、つれていったらいいのかな。わたしより赤のほうが泣きそうで気がおもいけど予約してみます。
557名無しの心子知らず:2012/09/24(月) 13:08:39.83 ID:pyt1qHOa
義母が勝手に2ヶ月の赤にりんごの果汁をあげたようです
何の相談もなく実行されて驚いたのと、果汁をあげるなんて私の頭になかったので大丈夫なのかと心配です
2ヶ月の赤に果汁は大丈夫なのでしょうか?
558名無しの心子知らず:2012/09/24(月) 13:18:10.97 ID:ypdU68XS
>>548 同じくらいの赤持ちですが、リズムなんてないよー
でも、寝るときの暗くする時間と散歩の時間だけは決めてます
夜寝る前のぐずりがひどかったので、毎日30分くらい公園に散歩しに行ってます
疲れもたまってきたのに、赤ちゃんは元気に成長してくし、リズムも決まらないし、つらいよね……
559名無しの心子知らず:2012/09/24(月) 13:26:53.08 ID:J+ckofYa
>>554
551はマルチだから気にしなくていいよ
560名無しの心子知らず:2012/09/24(月) 13:43:17.68 ID:9fOzA4L5
寒くなりましたが皆さん赤ちゃんに何を着せてます?日中は靴下はかせたりはしてますが寝る時は脱がせた方がいいのかな…
あと寝具はどんなの使ってますか?
561名無しの心子知らず:2012/09/24(月) 14:06:20.96 ID:z6JNHJuk
>>560
うちは、東京住まい、1ヶ月半男児なのだけど、
コンビ肌着一枚に薄手の毛布二枚でおとといと昨日の夜は寝かせました。
昼間はコンビ肌着一枚です。
日中はわりと暖かいのでよいのですが、
夜はほんとに悩みます。
もっとあったかくした方がいいのかとも思うのですが、
体温が36.7〜37度前後で、何だったら汗かいてたりもするから
そんな風に過ごしてます。
とくに夜はみんなどうしてますか?
今晩涼しかったら、
短肌着とコンビ肌着の重ね着か、
コンビ肌着とベビーウェアの重ね着させてみようかと考えてます。
パジャマ的なもの用意した方がいいのかな…。
562名無しの心子知らず:2012/09/24(月) 14:12:53.80 ID:MJ2+8XJk
>>557
今は白湯や麦茶以外は離乳食期まであげないのが普通のようです。
早く与えるとアレルギーがでやすいみたいです。
昔は早くから果汁をあげるのが主流だったようでお母さんはその世代なんでしょう。
563名無しの心子知らず:2012/09/24(月) 14:14:06.12 ID:hbb8kxOL
>>559
そうなんですか
ありがとうございます
564名無しの心子知らず:2012/09/24(月) 14:37:35.15 ID:rhI4rxWf
>>560
一ヶ月半赤@西日本
コンビ肌着一枚でしたが、先週から日中は短肌着+薄手のツーウェイオール、夜は短肌着+コンビ肌着にしてます。
気づいたら掛布をはねてる赤なので一枚増やしました。
靴下はまだ履かせたことないです。
お祝いで貰った数枚しかないけど、そろそろ買った方がいいのかな…
565名無しの心子知らず:2012/09/24(月) 14:40:36.31 ID:rhI4rxWf
連投ごめんなさい。
寝具はバスタオル1〜2枚です。
冷えてはなさそうだけど、他の方はどうされてるか私も気になります。
566名無しの心子知らず:2012/09/24(月) 14:46:25.04 ID:UjuiF5z7
>>560
二ヶ月@中部地方です。
うちは昼間はコンビ肌着、出かける時は半袖ボディ+レッグウォーマー。
夜は短肌着とコンビ肌着を重ねてます。
明け方冷えるし寒いかなとお腹にタオルかけたら首の後ろ汗ばんでた…
567名無しの心子知らず:2012/09/24(月) 14:47:52.86 ID:9fOzA4L5
>>560です。短肌着+長肌着ですが今晩から短肌着+2WAYオール着せようかと思ってます。
うちも西日本で一昨日からバスタオルにくるむ+ベビー布団かけてる。
皆の家は真冬は一日中エアコンかけるのかな?
エアコンと灯油使うストーブはあるけど電気ストーブor置き型の温風出る暖房器具あった方がいいかな。
568名無しの心子知らず:2012/09/24(月) 15:11:13.55 ID:hbb8kxOL
>>560
うちの2ヶ月は一日中短肌着or長肌着1枚にバスタオル(すぐ蹴飛ばしてしまうけど…)です

>>567
北国なので一日中エアコンつける予定
真冬頃にははいはいしだすと思うし電気ストーブや灯油ストーブはちょっと怖いので使わないかなー
569名無しの心子知らず:2012/09/24(月) 17:07:38.57 ID:ovVl4mW9
>>560
うちの2ヶ月半は短肌着+長肌着orコンビ肌着。
北海道だけどまだそこまで冷え込んでないし、暖めすぎてもSIDS怖いし。
寝具はバスタオル2つ折にしてかけてます。
570名無しの心子知らず:2012/09/24(月) 17:53:44.27 ID:pqwrRWfj
生後1ヶ月半で突発性発疹にかかりました。かなり早いみたいです。

同じような方いますか?
初乳を飲ませられなかったことが原因なのか、
免疫力が弱いのか、、今後のことを考えると心配です…
571名無しの心子知らず:2012/09/24(月) 18:54:30.14 ID:0LiLUJUo
2ヶ月。

昼寝の時に私のベッドで添い寝しています。
一日3時間程です。
わりと柔らかめのマットレスなんですが、大丈夫でしょうか?
背骨に影響とかあるのかな…

ちなみに夜はちゃんと固めの布団で寝ています。
572名無しの心子知らず:2012/09/24(月) 19:50:12.82 ID:sXb1/Jni
柔らかめのが背骨にはいいんじゃなかったっけ?
勘違いかな
573名無しの心子知らず:2012/09/24(月) 19:54:00.27 ID:teakuC+6
新生児は柔らかいと沈んじゃうから固めがいいってことになってるけど
体が沈みこまなければ平気って言われた
超セレブなフカフカゴージャス布団(イメージ)じゃなければ平気かと
574名無しの心子知らず:2012/09/24(月) 20:09:34.54 ID:Yzc3gHCt
575名無しの心子知らず:2012/09/24(月) 20:31:57.86 ID:wC8ex1GB
もうすぐ2か月の赤です
そろそろ外のものに興味を持つようになるのにメリーやおもちゃ等一切買ってないので、なんだかかわいそうになってきました。今さらメリーは遅いですか?
なにか買ってあげたいのですが、これからの月齢におすすめなおもちゃ等あれば教えて下さい
576名無しの心子知らず:2012/09/24(月) 20:43:41.84 ID:J+ckofYa
>>575
明るい色のオーボールお勧め。
うちの赤が最初に掴んだおもちゃはオーボールだったよ。
とにかく掴みやすいみたい。
577名無しの心子知らず:2012/09/24(月) 20:47:20.46 ID:teakuC+6
>>575
うちも2ヶ月です
一番喜んでるのがメリーなのでやっぱりメリーおすすめ
子供にとって、動く、音が出るっていうのはすごく刺激になると思う

そろそろねんね時期のジムの方が遊べるかもしれない
メリーが変形してジムにもなる、とか3WAY、4WAYのメリーあるから
おすすめ。

うちの赤はまだオーボール掴めないなぁ
オーボール、とにかく流行ってるねぇ
578名無しの心子知らず:2012/09/24(月) 21:23:42.06 ID:VCtXWZHQ
今日初めて予防接種を受けてきた2ヶ月の赤持ちです
1日中ぐずって抱っこしたり授乳多くしたりしてやっと寝ましたが
寝ながら突然大きな声で泣き声をあげたりします。
今までぐずってもそういうことがなったので注射がトラウマになったのか
これから予防接種がまだ続くので心配です。
こういうものなのでしょうか。
579578:2012/09/24(月) 21:25:43.06 ID:VCtXWZHQ
書き忘れましたが熱はなく体調は問題ない様子です。
起きていたときには笑顔を見せてくれることもありました。
580名無しの心子知らず:2012/09/24(月) 21:48:47.95 ID:ra8qwijn
>>577
便乗すみません。
オススメのジムやメリー教え下さい。
タイニーラブにするか悩んでるところです。
581名無しの心子知らず:2012/09/24(月) 22:01:56.76 ID:GSJCUICB
うちはタイニーラブ。オススメもなにもこれしか持ってないけど。
2ヶ月ぐらいから大ハマリ。最初は興味深く見てるだけだったけど、
最近は音楽に合わせて声出してる。たぶん歌ってるつもりだろう。
582名無しの心子知らず:2012/09/24(月) 22:04:21.56 ID:HTcWLDNr
>578
うちの子、普段は機嫌が良くて泣き方も控えめ、あやせばすぐにニコニコなのに
体調が悪いわけでもなく、虫に刺されたとか暑さ寒さに関係なく、
突然大きな声でギャアギャア泣き出して、あやしてもおっぱい飲ませても効果なし
自然と落ち着くまで抱っこしているしかない…ということが不定期に何度かあった。

でも、ギャン泣きをした翌日には、昨日までとは違った知性の輝きが目や表情にあって
あー、どっか脳ミソの配線がつながったんだな、ゆうべのギャン泣きは
配線がつながるときに電気でも起きてムズムズしたんだろうな
と思うことにした。
583名無しの心子知らず:2012/09/24(月) 22:11:19.48 ID:teakuC+6
うちもこれしか使ったことないけど
ディズニーベビー 6WAY ジムにへんしんメリー
ってやつ。6WAYで長く使えるってやつ
今のところメリーでしか使ってないけど
曲が一番多く入ってるのが良かったと思う。
ランダム再生にしてるとそれなりに時間つぶせる
(まだお気に入りの曲というのがないから)

やすらぎ音楽とご機嫌音楽があるんだけど
安らぎだと眠くなってくれてご機嫌だとハッスルしてくれる不思議w
584名無しの心子知らず:2012/09/24(月) 23:58:33.57 ID:YvIYvm9k
>>578
受けたのは肺炎球菌とかですか?
副反応で機嫌が悪くなることがあるようです
うちの子もその日は夜いつもより機嫌が悪くずっとぐずっていて大変でした
けど次の日以降また普通に戻りました
585名無しの心子知らず:2012/09/25(火) 08:44:26.94 ID:cNTByiCX
うちもこれしか使ったことないけど
toyroyalのメロディFUNFUNジム
1ヶ月半から使ってるけど音楽流れると泣き止むし
最近はぐずると自分で音楽鳴らして泣き止む→眠るですごく重宝してます
586名無しの心子知らず:2012/09/25(火) 11:00:21.34 ID:VvpOlCsl
548です

>>552
>>555
>>558
優しいレスありがとう
ベッドに降ろすと泣くので、泣いたらパイ、寝落ちしてそのまま私もソファでうとうと…みたいなダラダラした感じで夜まで過ごしてます 私ほぼソファから動かずorz
今はまだこんな感じでいいんでしょうか?
>>558さん散歩で寝ぐずりは改善されましたか??

退院時に比べてだんだん昼寝しなくなってきて、このまま更に体力もついて更に寝なくなるのでは…と今から戦々恐々としてますが、月齢が進むを待つしかないですかね
587名無しの心子知らず:2012/09/25(火) 12:07:32.55 ID:MG+fRrNe
>>586
赤子はみんなそれぞれ違うから問題ないと思うよ。
抱き癖がつくからって言う人もいるけど、いっぱい抱っこして安心させてあげるべし。抱っこできる時期は今しかないよ。あっと言う間に大きくなっちゃうから。
588名無しの心子知らず:2012/09/25(火) 12:37:19.93 ID:OOYQnCm0
>>586
添い乳はどうですか?
低年齢なので無理にオススメはしませんが、かなり楽になりますよ。
うちもパイ離すとギャン泣きする一ヶ月赤がいるんですが、
添い乳しながら一緒にお昼寝するようになってからは気持ちにゆとりがもてるようになりました。
もう試し済みだったらすみません…
589名無しの心子知らず:2012/09/25(火) 12:52:42.48 ID:dWXi3skN
2ヶ月の赤持ちです。母の事ですが、風邪をひいたらしく38℃程の発熱をしています。
おむつ替えやミルクなど最低限のお世話以外は近付いてません。抱っこしたいけど、赤ちゃんにうつったらかわいそうで泣いても声をかけてごまかしてます。長時間抱っこされないと赤ちゃんは放置されてると感じてしまうものでしょうか?
実家、義実家共に遠距離で近場に頼れる人がいない状況です。
590555:2012/09/25(火) 13:13:43.81 ID:Q8WZTAH5
>>586
辛いよね。でもいつか絶対楽になる日がくるから頑張ろう!
昨日助産所行って来たんだけど、泣き出したら裸にしてスキンシップしてあげるのも効果があるって言ってたよ。
後は外気浴して違う空気を吸わせると泣き止んだり。いろいろ試行錯誤大変だけど、きっと赤が気に入るあやし方とか見つかるよ!
591名無しの心子知らず:2012/09/25(火) 13:14:10.38 ID:yxlIc/TC
>>589 3ヶ月抱っこや話しかけを放置された赤ちゃんはサイレントベビーになる確率高いらしい。
今の状況が長く続くことはないと思われるので大丈夫でしょう。
栄養とって早く治してね。
592名無しの心子知らず:2012/09/25(火) 13:17:16.59 ID:JzSWmd5C
>>589
私は完母だったので、マスクして添い乳しながら自分も休んでいました。
熱あると抱っこもしんどいですよね。
添い寝などで休みながらあやせるといいですね。
どうぞ、お大事に。
593名無しの心子知らず:2012/09/25(火) 14:01:01.00 ID:L8Es21Sj
一ヶ月なりたて男児です。
昨日ふと気がついたら、後頭部がやや平らになっていました。
慌てて今日ドーナツまくらを買ってきたのですが、今からまくらを使うことによって、平たくなってしまったところは改善するのでしょうか?
もう涙目です
594名無しの心子知らず:2012/09/25(火) 14:36:57.76 ID:T3lJIy7j
>>586 毎日4時か5時くらいに散歩→6時にお風呂→おっぱい→眠くてぐずぐず→8時に添い乳で寝落ち
寝る時間は理想ですが、お風呂入っておっぱい飲んだら8時までは眠くて眠くてぐずります
でも、わけがわからないくらいのぎゃん泣きは減りました
なぜか添い乳の時に母親(私)が一緒に寝落ちすると、不思議と爆睡してくれます
でも、フギャッと起きたくらいのときはお腹トントンでどうにか→ダメだったらもう一回乳首くわえさせる、の繰り返しがありますが……
授乳は二時間おきなのは変わりませんが、8時に寝られると私自身の体も楽になりました
ただ、お腹もいっぱいだし、眠いのが限界越えるとぎゃん泣きするので素早くやってます
参考までに……

595名無しの心子知らず:2012/09/25(火) 14:39:14.34 ID:tPsZ2xn+
2
596名無しの心子知らず:2012/09/25(火) 14:50:59.07 ID:XzvmBf75
>>477
うちの3ヶ月女児は1ヶ月の頃から
階段の上り下り+童謡ぞうさん+縦抱き+背中トントンで
ネルヨー。階段がないマンションだったらしんでた(私が)

逆にビョルンのだっこ紐がだめで、もっぱらバギー派
597名無しの心子知らず:2012/09/25(火) 15:12:06.39 ID:ygRzD9xM
2ヶ月半です
普段 赤ちゃんと二人きりでテレビは赤ちゃんには映像が刺激的すぎるからみせないほうがよい?と書いてあったから
テレビをつけないで静かな空間で過ごしてきたからか 両実家やらへ行くと人が多いのもだし
うるさくて眠れないで凄くグズる
ある程度うるさいのに、なれさせたほうが良いのでしょうか
598名無しの心子知らず:2012/09/25(火) 15:17:52.47 ID:2z5K0yPl
赤の満腹中枢ができたとわかるのはどんなときでしょう?
赤2ヶ月半なのですが、以前より吐き戻しが減りました
それ以外に満腹中枢ができた可能性を示す様子って何かありますか?
599名無しの心子知らず:2012/09/25(火) 15:23:58.66 ID:JLyX1opH
テレビダメなんですか?!
最近暇だったから赤を抱っこしながら昼ドラとか見てたorz
やばい場面は見せないようにしたけど…
けど至近距離だったから視力にも悪影響ありますかね?
600名無しの心子知らず:2012/09/25(火) 16:03:02.68 ID:Q8WZTAH5
>>598
言われてみたらうちの赤2ヶ月半も最近吐き戻し減ったかも!
おっぱいとは違う理由で泣いてるときでも飲んじゃったら吐くけど、普通に飲んでる時は自分から離して、吐かない。
自分の胃の容量がわかってきたのか、胃の形状が大人に近づいたのか。
601名無しの心子知らず:2012/09/25(火) 16:27:13.25 ID:C9gZZyFd
1か月赤がなんで泣いてるか分からない。
縦だっこすると取りあえず泣き止む。まずオムツチェック→パイあげて寝落ちさせている。
甘えたいとか遊びたいとか痛いとか暑いとか他の要求が分からない。
パイで口封じしてるみたいで心配。赤も本当は違うんだけど、パイくわえさせられたし取りあえず飲んどけと飲んでるうちに寝てるのかも。
皆様はどうやって区別していますか?
602名無しの心子知らず:2012/09/25(火) 16:33:19.48 ID:/MfGGtnT
>>593
大きくなるにつれ、だんだん目立たなくなりますよ。
>>105も参考に見て下さいね。

>>597
月齢も上がったので、日中刺激があるのはいいと思いますが、
うるさいのに寝れるかは慣れもありますし、性格もあると思います。
新生児から凄く音に敏感なうちの子は今でもお昼寝は静かな部屋でしてます。
でないと、30分とかで起きてしまうので。
慣れさせるかは、お母さんの都合と子の性格を考慮して決めればいいと思います。

>>598
明らかに飲みが減ってわかったな、うちは。3ヶ月頃でした。
603名無しの心子知らず:2012/09/25(火) 17:12:24.44 ID:/MfGGtnT
>>601
うちも低月齢のうちは分からなかったよ。
母乳だったし、出を良くするからいいやと思ってあげてました。
トレイシーの本読むと泣き方で違いが〜とか、あるけど。
月齢低いうちは甘えるのも、遊ぶのも、眠たい・疲れたのもパイで赤は満足・解決するし、
そんなに問題ないかと思うけど。それ以外ならあげても泣き止まないと思う。
あと、授乳間隔が安定すると、「あれ?」まだお腹すかないはずだけど?って思って他の欲求が分かるかな。
604名無しの心子知らず:2012/09/25(火) 17:25:48.87 ID:fkespnF4
一ヶ月赤です。一日約250ml足してたミルクを4日前から上限80mlまでにしました。(一日に40mlを二回)
夜中授乳後どうしてもグズりがおさまらない時に足したり…全く足さない日もあります。
でもこれだけなら足す意味無い様な気もします。完全母乳目指してるんですが、こんなやり方でいいのか、不安は尽きません;
605名無しの心子知らず:2012/09/25(火) 17:43:23.47 ID:2z5K0yPl
>>600
まだうちも吐くけれど、そういえば毎度吐いていたような気がするのに最近は日に一回とかなかったりとかで…
吐く量&回数が減るとこちらも着替えや不安が減って大助かりです

>>602
飲みは減ったかも
以前は15分くらい飲むのが多かったけれどここ数週間は10分程度とか
(でも、さっきは30分くらいたっぷり飲んでいたから断定できない)

>>601
うちはジーナにあったチェックリストが役立った
低月齢のうちは、空腹で泣くのが一番
ほかに「げっぷがしたい」「退屈」「「疲れすぎ」「興奮しすぎ」「眠い(起きていられるのは最長で2時間程度)」など
でも、二ヵ月半の今、欲求が複雑になってきてて対応できなくなってきてる
最近泣き続けた理由が「添い乳で飲みたい」「抱っこで飲みたい」「寒い」「暑い」だった
606名無しの心子知らず:2012/09/25(火) 17:49:57.66 ID:tKF7pYdm
>>604
私も2ヶ月近くまで1日1回夜に80から100足してました。
毎日ではなく、どうしてもぐずったり、私が疲れておっぱいが張らない時だけ。
気がついたら足さない日が続いて、完母になってました。
1回40×2じゃなくて80×1にして赤ちゃんも満足でぐっすり眠る、母も休める方ががいいんじゃないかな?
607名無しの心子知らず:2012/09/25(火) 19:31:56.56 ID:mG1AGUKk
>>601
寝かせたり横抱きで泣いて縦抱きで泣き止むのは
飲み過ぎてお腹が張って苦しいからって、このスレかどこかで見た。
そうじゃない時ももちろんあるだろうけど、
お腹張ってたらマッサージしてあげるのも良いかも。
608名無しの心子知らず:2012/09/25(火) 20:05:32.64 ID:OOYQnCm0
>>601
助産師さんいわく、一ヶ月すると赤も賢くなってきて
泣けば気持ちよくしてもらえることが分かるみたい。
理由のわからないグズグズは
とにかく気持ちよくしてくれ!!って甘えてるんだそうです。

>>604
私が書き込んだかと思うぐらい同じだ。
赤が泣く、グズるのはこの時期の仕様なので、
それで母乳が足りてるかどうか判断するのは私でも難しいわーと助産師さんに言われました。
一週間で一日平均30g前後増えてればok
多過ぎればミルクを減らせばいいし、少なければミルクを足せばいい。
すぐに結果が出ないので暫くは不安な日々ですが、
それでも喋れない赤から読み取るよりは明確に過不足が分かるのでやりやすいです。
少なくとも私は順調にミルクの量減ってきてますよ。
609名無しの心子知らず:2012/09/25(火) 22:04:54.36 ID:fkespnF4
>>606
>>608
レスありがとうございます!結構皆さんこういうやり方されてるんですね。
体重計無いのでアレなんですが、赤のご機嫌を見つつ、しばらくこのやり方でやってみます。
610名無しの心子知らず:2012/09/26(水) 04:52:58.02 ID:koXdwkvH
SIDS防止用モニターのベビーセンス使ってる方います?SIDSが怖いのでベビーベッドにつけて使いたいと思ってるんですが使用感などどうですか?
611名無しの心子知らず:2012/09/26(水) 07:12:55.41 ID:J3BxgqCh
601です。
ありがとうございます。なるほど、もっと注意深く赤を観察しなきゃと思いました。
612名無しの心子知らず:2012/09/26(水) 09:28:02.51 ID:bCfcAOKx
明日から4ヶ月になります。こちらにはかなりお世話になりました。 最初はあんなにふにゃふにゃだったのに今では母のメガネを奪い、髪を掴み、きゃっきゃと笑う。
成長ってあっという間ですね。しんどいこともありますが、皆さん僅かな低月齢ライフ楽しまれてください。ありがとうございました。
613名無しの心子知らず:2012/09/26(水) 10:56:01.75 ID:XeVrUv/p
>>612
おめ!
私も頑張ろう
614名無しの心子知らず:2012/09/26(水) 11:16:48.67 ID:fTOIGDzx
生後1カ月半赤さん男児です。

とにかく手足バタバタで、新生児室にいる時から1人だけふとんがはだけてました。
寝てる時も定期的に体をよじり、うなり、いきみ、ゴロゴロ動き結果起きます…
後最近夜中に「キューッ!」とか恐竜のような声で泣きます。

昼寝はベッドでは全くしないようになり、夜は長くて3時間、だいたい1〜2時間おきくらい。
月齢が進むたびに寝なくなってきてます。
ご機嫌そうな時でもゆっくり手を回したりとにかくほとんどじっとしてません。
たまになんか病気か…?と思ってしまいます。
この動きが睡眠の浅さと関係ありますかね?
同じような暴れん坊の赤さんいらっしゃいましたら、参考にこの先の事教えてください。
3ヶ月過ぎたらまとめて寝てくれるよ!って友達には言われますが全くそんな気がしません。友達赤ちゃんはみんな大人しそうなので…
若干覚悟はできてきましたが…orz
615名無しの心子知らず:2012/09/26(水) 11:51:31.26 ID:KQY39CaM
授乳クッションを枕にすると背骨がC字になっていいのよと入院中に助産師さんにいわれ
2ヶ月になるまでずっと使ってきたのですが
いつまで枕にしていていいのでしょうか
腰に負担かかったりしないのかなとちょっと不安ですが
すごく泣いていてもクッションを枕にしただけで泣き止むことが多く重宝しているので
できればこのまま使い続けたい…
同じような使い方してる方いらっしゃいますか?
616名無しの心子知らず:2012/09/26(水) 13:06:17.04 ID:OVii5SWZ
首すわりについて教えてください
母子手帳や育児日記に「首が座った日」を記入するところがあるのですが
あ、今日座った!ってわかるもんなんですか?

記念日は見逃したくないけど、いまいち判断の仕方もわからないので困ってます。
うつぶせは毎日してるけど、持ち上げるというよりそのまま寝てしまったり・・・
どうなってたら「首が座った」とわかるんでしょうか?
毎日なにかチェックするのですか?
617名無しの心子知らず:2012/09/26(水) 13:09:57.79 ID:OVii5SWZ
>>614
うちも男の子だからか?バタバタして寝てくれませんでした
そして私も眠れず参ってしまってたのですが
おくるみ(バスタオル使用)して寝かせたら急に大人しくなりましたよ
いま3ヶ月になったところですが、今でも夜だけおくるみで寝かしつけています
途中ほどけて大の字になって寝ていますが、前のように唸って暴れて起きたりしなくなりました。
618名無しの心子知らず:2012/09/26(水) 14:04:23.79 ID:hWqCicGK
2ヶ月の女の子です。
最近、寝ているときに寝言が激しいです。
泣き声だったり叫び声だったり、うなされているようなときもあります。
これは仕様ですか?それともどこか痛いとか?

あと、寝転がっているときに両足を垂直にあげるようになりました。
寝るときもあげるのでタオルがかけられませんがこれも仕様ですか?
あと、身体をよじるような動きもします。
619名無しの心子知らず:2012/09/26(水) 14:11:51.22 ID:65s0+gWp
うちの娘も眠りが浅いと寝言が多かったです
ん?起きてる!?って思って娘の様子を確認したら寝てたし…
2才現在もたまーに寝言を言ってますよw
脚をあげたり、体をよじるのは寝返りの練習みたいなものだと思います
620名無しの心子知らず:2012/09/26(水) 14:29:55.39 ID:hWqCicGK
>619
ありがとうございます。
寝言は寝言なんですね。
どこか痛いのか、どこか悪いのかと心配でした。

寝返りの練習ですか、、
次々と新しいことが増えますね^^
きっとあっという間に成長してしまうのでしょうね。
楽しむ余裕をたまに見失いがちですが
1日1日を楽しもうと思います。
ありがとうございます。
621名無しの心子知らず:2012/09/26(水) 15:56:30.33 ID:OS6ejoyJ
>>616
何となくしか分からないよ〜
仰向けから腕を持って起こした時に首がついてくるのが座った目安
母子手帳、座った日なんだね
うちの自治体のは座った時期になってたよ
私は四ヶ月検診まえに座ったと思って記入したら
検診で、あともう少しですねーって言われて、ええーってなった
622名無しの心子知らず:2012/09/26(水) 16:14:06.60 ID:OS6ejoyJ
>>610
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1254797538/l50
スレあるよ
私はエンジェルケアを買うか迷って結局買わなかったんだけど
買って何もなく子が成長しても、
買ったことを勿体ないとか後悔することはないと思う
623名無しの心子知らず:2012/09/26(水) 16:40:30.26 ID:xClaOYCW
もうすぐ三ヶ月男児です。
今朝から、オッパイをいつものように欲しがりません。親指をずっと咥えているので、オッパイをあげてみても泣き叫ぶばかりで、そんなに飲んでくれません。それなのに、吐き戻します。
うんちもオシッコもいつも通り出てるし、あやしたり笑いかけたりすると、ご機嫌になります。
そんなに飲んでないはずなのに、吐き戻すのが心配です。
624名無しの心子知らず:2012/09/26(水) 18:33:55.08 ID:8RbFIlB+
生後23日女児、初産で里帰りしていません。
生後10日ほどから授乳後、満足するまで飲まないとギャン泣きするようになりました。抱っこしても泣き止まず、夜中2時〜朝10時までギャン泣きしっぱなしだった日もあります。
扁平乳頭なので保護器をつけて授乳していましたが今はくわえても1分もたずにギャン泣きし、吸って貰えないせいか退院時は搾乳して140出ていた母乳が30ほどまで減ってほぼ完ミの状態です。
ミルクも100〜120/回を与えていますがギャン泣きすることが多く、40追加→寝ない→40追加、と、どんどん授乳量が増えていき、飲みすぎて大量に吐き戻し、また欲しがって飲んでようやく寝るということもざらにあります。
今も1時間前に100飲んで寝ず、寝かしつけようとしましたがギャン泣き→40追加→ギャン泣きで、結局60追加でようやく今寝ました。かと思えば50で寝付くこともあります。私よりも夫が授乳する方が寝付きが良いのも悲しいです。
哺乳量に個人差はあると思いますが、この月齢のミルクで3時間おきにこんなに飲むのは異常ではないかと不安です。満足しなければ一睡もしないところにも困ってます。
新生児の時期からこんなに飲むのは問題ないのでしょうか?
625名無しの心子知らず:2012/09/26(水) 18:44:10.60 ID:nZsgGESh
>>610
エンジェルケアなら使ってるよ
感度も問題なく、子機があるから子機持って洗濯干しに行けたりするので大変便利
なにより夜安心して眠れるってのが思った以上に気持ちを楽にしてくれるよ
ただし据置型のため、違うベッドで添い乳する時なんかにちょっと不便かな?
でも利点のほうが多くて買って良かったと思うよ
心配性の母にはオススメ
626名無しの心子知らず:2012/09/26(水) 19:44:46.10 ID:TMNsVZbk
2ヶ月です。
いつもは昼間抱っこで泣きまくって母子共にぐったりし、夜は9時に寝付き朝6時までに3回起きて授乳生活です。

ところが昨日来客があり日中あやされまくって寝て過ごしたため、夜通しぐずって大変でした。
今日リズムを戻したくて日中起こそうと頑張りましたが、一日中うとうとしてます。
HPを削りたいのですが、抱っこ紐のお散歩でも効くのでしょうか?
また、何をすると疲れてくれるでしょうか?
みなさんの技教えて下さい!
627名無しの心子知らず:2012/09/26(水) 20:00:35.15 ID:ew+JkjWH
>>626
2ヶ月半の赤持ち
お散歩効くよー

うちはスリングでお散歩してるけど
散歩に出かけると途中で寝るので
寝落ちしたら15分くらい寝かしたまま散歩してから起こします
その後再び寝落ちしそうになるまで
(うちの子は30分くらいかかります)
散歩を続けて、起きた状態をキープしつつ帰宅して
すぐにシャワーで汗を流してから寝かしつけしてます

以前お風呂で体力を奪うってレスがあったけど
うちはお風呂で興奮しちゃって寝かしつけが上手くいかなかったので
シャワーだけ
628名無しの心子知らず:2012/09/26(水) 20:07:59.30 ID:AGjs2Pzq
>>626 外気にあたるだけで体力消耗するらしいよ。
自分が2ヶ月の頃は両腕引き起こし練習、うつ伏せ練習、足マッサージなんかしてたな。それでかわからないけど夜中まずまず寝てくれた。
体だけじゃなく歌や読み聞かせで脳にも刺激を与えてバランスよく成長促すのがベストかも。
629名無しの心子知らず:2012/09/26(水) 20:08:31.27 ID:4mXUiTJE
>>615
腰に負担…は分からなくて申し訳ないけど、授乳クッション
はずっと使ってるよー。4歳の今は母と子のお昼寝枕になってる
便利よね
630名無しの心子知らず:2012/09/26(水) 20:24:07.80 ID:U368lh7L
粉薬の飲ませ方について質問です
病院で水を一滴混ぜて団子にしてほっぺの内側に付けて
母乳を飲ませて流せと言われたんですが泣いて母乳を拒否してうまくいきません
ミルクに混ぜて飲ませても大丈夫ですか?
薬の味は甘いから問題なさそうですが…
631名無しの心子知らず:2012/09/26(水) 20:32:23.25 ID:IJyXu1nD
>>630
先日薬貰ったとき、団子の他に、小皿にあけて少量のぬるま湯でといて、ほ乳瓶の口にいれて飲ませる方法もプリントに書いてありました。
1ヶ月健診でK2シロップ飲ませた時みたいな感じです。
うちの子は団子は甘すぎて嫌みたいで、もっぱらこっちでやってます。

ガランターゼというお腹の薬は、ミルクに混ぜていいと言われました。
ミルクに混ぜると飲み残した時に全量をのまないことになるので、いいのとダメなのとあるそうです。
632名無しの心子知らず:2012/09/26(水) 22:00:20.41 ID:4h//A+tf
>>615
同じように寝かせてた。
新生児の背骨はC型で、首がすわる頃に頸椎に前わんが出来、歩き始め頃に腰椎に前わんが出来てS字になるそうな。
赤ちゃんにとってはその姿勢が心地良いのだろうから、泣き止むうちは使っててもいいのでは?
うちは3ヶ月で使わなくてもよく寝るようになったよ。
633名無しの心子知らず:2012/09/26(水) 22:30:44.17 ID:ZZ4FxCNt
赤が自分の爪で顔など引っ掻いてしまったときの傷は消毒した方がよいですか?
すぐ治るので放っておいたのですが、破傷風の予防接種も終わってないので大丈夫なのかなと、気になってしまいました。
634名無しの心子知らず:2012/09/26(水) 22:37:46.53 ID:U368lh7L
>>361
ありがとうございます!
明日からお湯で溶いて哺乳瓶でやってみます
ミルクは飲み残すかもしれないから駄目なんですね
納得です
635名無しの心子知らず:2012/09/26(水) 22:56:13.06 ID:ZbGBSazA
2ヶ月赤です。相談よろしくお願いします。
いつもは日中は2時間おき、21時〜朝までは4時間おきの授乳ですが、
今日は夕方の6時に飲んでから今までずっと寝ています。
このまま朝まで起きないと脱水などが心配ですが、起こして飲ませた方がよいでしょうか?
636名無しの心子知らず:2012/09/26(水) 22:57:57.56 ID:vSRuvFf2
生後21日です。
日中の赤ちゃんの居場所について質問です。
授乳やオムツ替え以外ではハイローチェアに寝かせています。
完全にフラットにはならなく、頭の方が少し高くなった状態で使っているのですが、問題ないでしょうか?
ベルトなどはしていないので、置き直す度に高くなる位置がずれています。

ハイローチェアは一時的な置き場で、日中ずっと使うものではないという話を聞いて心配になりました。
637名無しの心子知らず:2012/09/26(水) 22:59:09.43 ID:aPMBQiUZ
>>626
2ヶ月じゃちょっと早いかもだけど、
笑わせると疲れてくれるよ。
うちの子はコチョコチョやいないいないばあで爆笑してる。
あとは歌いながら手足を持ってダンスしたり、
寝転がった母のお腹の上に腹ばいで乗せて話したり。
(子はバランスとる練習になる)
なるべく母が動かなくて済むものがいいよねw
一緒に絵本読むのも意外といいよ。

638名無しの心子知らず:2012/09/26(水) 23:12:59.30 ID:DnkbjApD
>>614
遅レスですが・・・うちもまさにそんなでした、女児ですが。
たぶん、低月齢を過ぎると動けないことに文句を言い始めます。
立て抱っこでうろうろしたり、脇を持って立たせる真似したりしないと機嫌が悪くて悪くていい加減疲れたよ、って
思ってたら、7か月の時にハイハイができるようになり、突如機嫌が良くなりました。
夜ヒャッハーや早朝覚醒やいろいろありましたが、8か月から19時→6時で寝てますよ〜
今も寝付くのは凄く苦手みたいですがorz

>>623
満腹中枢ができたとか?授乳のあとに親指を咥えるのはゲップだすためにやってるっぽい、うちの場合。
そして時々吐くorz 機嫌がよければ様子見だね〜

>>633
うちはほっといた。浅いきずだったし。
破傷風菌のいるような状況じゃないしね、低月齢のいる環境って普通。
639名無しの心子知らず:2012/09/26(水) 23:28:06.36 ID:7VZMWv0b
>>633
気になるようだったら血が出たものは消毒してもいいんじゃないかな
よほど不衛生な環境でなければ破傷風になる可能性は少ないと思う
土をいじったり動物を触った後に傷を触ったりは普通の衛生観念でしないよね
湿疹が多かったりして引っ掻きが酷いのならば皮膚科に診てもらってもいいかも

>>635
心配なら飲ませてあげた方がいいと思うよ
寝てても咥えさせたら寝ぼけながら吸ってくれたりもするよ

>>636
ハイローチェアは連続使用時間が決まっていたりするので、日中ずっと置いておくのは赤ちゃんが疲れてしまうんじゃないかな
どんなに小さくても寝返りをする可能性があるので、わかっているとは思うけど固定ベルトなしで目を離すことはしないでね
640名無しの心子知らず:2012/09/26(水) 23:34:29.95 ID:DnkbjApD
>>624
1回の飲む量は結構、子によって違うのでなんともいえないが確かに200飲まないと寝ないのは
その月齢では多めだね。1回の量もそうだけど、一日の総量は?体重(kg)×150mlが基準だけど、
倍とか飲んでそう?量が多くて問題なのは肥満なので、体重や身長も見ないと問題ないとは言えないけど、
624サンみたいに気にしてあげてる分には上げ過ぎはなさそうだけどね。ミルクスレもよければどぞ。
ミルク育児でGo!23缶目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1346423019/

>>635
部屋の温度が問題ないなら大丈夫かも。私だったら、自分が寝る前に飲みそうだったら飲ますな。
あと、母乳のでが良ければ乳腺炎が、悪ければでなくなるのが怖いくらいかな。
>>12も参考にみて下さいね。
641635:2012/09/27(木) 00:00:54.57 ID:ZbGBSazA
>>639-640
ありがとうございます。
0時過ぎても寝ているようだったら一度飲ませてみようと思います!
642名無しの心子知らず:2012/09/27(木) 00:46:20.25 ID:zyjKVbqm
>>640

レスありがとうございます。
2週間健診の時点で体重は3300弱でした。総量は大体800〜850程与えてますが、吐き戻しもあるので実際これより少なめかと思います。
簡単に飲めないように&母乳授乳に戻れるように哺乳瓶は母乳相談室を使っています。飲みにくいと聞いていますが、母乳相談室より簡単に飲めない哺乳瓶(乳首)はあるんでしょうか・・・

スレ誘導ありがとうございます!誘導スレに行ってみます。
643名無しの心子知らず:2012/09/27(木) 01:26:41.36 ID:jp/AQmna
完母で、もうすぐ2ヶ月になる子なんですが、
ここ数日●が回数、量ともに多いように感じています。
これって下痢だったりするんでしょうか?
気にしてなかったんですが、
いつも水っぽい感じだなとふと思い至りまして…。
色は普通だと思います。
赤ちゃんの下痢って、便以外にも様子が変わったりするものでしょうか?
644名無しの心子知らず:2012/09/27(木) 01:36:27.78 ID:PJ1wK3rn
>>633
傷は消毒しないでー!by本職
基本的にはどんな傷も水道水で綺麗に洗うのが一番です。消毒は治癒を阻害すると考えて欲しい。
赤ちゃんの爪の引っ掻き傷なんて表皮だけだから、洗っておくだけで傷あとも残らず治ります。
気になるなら、洗ったあとにワセリンを塗ってあげると保湿になってベター。
645644:2012/09/27(木) 01:39:41.41 ID:PJ1wK3rn
あ、もちろんせっけんを使ってもOK。というか推奨。
ちなみに何かで切った、とかの真皮に達する傷の場合は(結構出血する)、専門が手当てした方が綺麗に治る場合もあるから、形成外科(もしくは皮膚科)へGO。
646名無しの心子知らず:2012/09/27(木) 01:42:25.75 ID:T9F7+sGE
>643
ここにきて赤の体力がつき、
さらに少々涼しくなって食が進むようになったために授乳量が増えた
→必然的に●の量が増え、少々柔らかくなって下痢っぽく見える、
ってことはないかしら。

赤ちゃんが病的な下痢を起こしてる場合
「たいていの場合、腹痛に苦しむため、グズグズご機嫌が悪い」
「下痢の水分だけ、排便するとすぐにオムツに吸収され、オムツ表面にはカスカスが残っている」
「育児初心者のママでも絶対に異変に気づく、尋常じゃない異臭悪臭がする」
「強烈な症状のおしりかぶれが起こりやすい」
「お熱が出たり、嘔吐も始まることもある」
こんな状態になりやすいです。
647名無しの心子知らず:2012/09/27(木) 02:04:52.18 ID:V3swjPlq
●スティグリッツ教授 「1%の、1%のための、1%による政府」(日本)
http://cache.yahoofs.jp/search/cache?c=vxArwiF795QJ&p=%E9%95%B7%E8%80%85%E7%95%AA%E4%BB%98+%E5%9C%A8%E6%97%A5&u=www.asyura2.com%2F12%2Fhasan76%2Fmsg%2F724.html
日本人の血税使って、 長者番付に(在日多し)

(在日特権で働かず年収600万?)
★在日特権 で検索
★同和利権の実態で検索

さらに
テレビが隠すニュース 
http://www.youtube.com/watch?v=tPABtY9FkgQ
ユーチューブ

在日も同和も特権階級では?大きな家建てて!
日本人が差別されてる

648名無しの心子知らず:2012/09/27(木) 03:55:53.25 ID:yj22CPWn
一ヶ月赤なのですが、昼もしくは朝方の沐浴はいつまでぐらいでしょうか?
だいぶ涼しくなってきたので夜のみでもよいか迷っています。参考に聞かせて下さい。
649名無しの心子知らず:2012/09/27(木) 07:47:41.41 ID:YFbZywL2
もうすぐ3カ月赤ですが、夜の入浴後、ずっと不機嫌で困っています。
夕飯の支度をするときなど、夫に抱っこしてもらってますが、
酷い時は呼吸困難寸前になるくらい泣いてしまいます。
また、寝るのにもずっとおっぱいを咥えていないといられません。
おしゃぶり代わりになっている感じで、ウトウトしてきたからと、
外すと泣いて怒ります。
結局、寝付くまで一時間とかそれ以上、咥えていることになります。

みなさんこんな感じなのでしょうか。
この月齢の仕様ならば頑張って付き合いますが。
変な癖を付けてしまったのではないか、不安です。
650名無しの心子知らず:2012/09/27(木) 08:15:32.14 ID:onzQSJqq
うちも寝付くまでかなりぐずります
なのでおしゃぶりをくわえさせて寝てもらってます…
ホントはよくないのかもしれないけど…
651名無しの心子知らず:2012/09/27(木) 08:40:25.24 ID:rf56YrTq
>>649
うちは3〜4ヶ月頃、風呂上がりパイをウトウト1時間近く吸い続けて
完全に眠ってから布団に置いたら、朝までぐっすり寝てくれてたです
指しゃぶり覚えたせいかもしんないけど

とにかく満足するまで吸わせてましたよー
実母には、時間言ったら長すぎ!って言われてたけど
寝てくれるならなんでもいいや的な感じでした

ちなみに、夕食準備もあとはチンするだけ状態にしといて
寝かしつけてから皿盛りしたりしてるのは今も同じです
今はちょこちょこ起きるので、あまりゆっくりごはんではないですが
652名無しの心子知らず:2012/09/27(木) 09:31:40.79 ID:qznlhX9j
>>649
もうすぐ3ヶ月女児持ちです
入浴は17時に済ませ、18時には部屋を暗めにして、19時に就寝です
19時になったら目がパッチリあいてても寝室へいきます。
(寝室は豆電球もつけず窓もキッチリしめてほぼ無音の暗室にすること!)

これで添い乳すればうちの子は20時にはぜったいに寝ます。
2〜3時間のおっぱいを経て6時前後に起床。

以前は旦那の帰宅にあわせて23〜1時就寝でしたが
ひよこクラブの同じ月齢の子が、就寝起床は19-7時と書いてたのをみて
このスケジュールにしました。以前より寝不足が解消されてラクです。
653名無しの心子知らず:2012/09/27(木) 09:32:36.77 ID:qznlhX9j
×2〜3時間の
○2〜3時間おきの
654名無しの心子知らず:2012/09/27(木) 10:00:17.43 ID:d/lak/Sj
>>629>>631
レスありがとうございます
様子見て使っていきたいと思います
655名無しの心子知らず:2012/09/27(木) 10:13:56.47 ID:d/lak/Sj
下ネタかつ母の話ですがお願いします
今までなんともなかったのが産後2ヶ月になって痔になってしまったようです
痛いというよりかゆくて●後拭くと血が付きます
便秘というわけでもないのですがこの場合は産婦人科に行けばいいんでしょうか
それとも産後ということはあまり気にしなくていいんでしょうか
市販の薬を使うことも考えましたが完母で哺乳瓶拒否かつ差し乳で
搾乳してもあまり出ないので母乳に影響があると困ると思ってます…
656名無しの心子知らず:2012/09/27(木) 10:24:14.85 ID:qznlhX9j
>>655
産婦人科でおk
●がやわからくなって母乳に影響のないやつありますよ
657名無しの心子知らず:2012/09/27(木) 10:35:49.62 ID:Bsi/5xih
>>651
寝てくれたです ワロタw たらちゃんかよw
658名無しの心子知らず:2012/09/27(木) 10:54:20.08 ID:u6X9fjr/
2ヶ月赤ですが、1ヶ月半くらいより便がやや固くなりました。
完母なのでやわらかいと言えばやわらかいのですが、水っぽいまではいかなくなりました。
それ以来、便の回数が日に6回から8回出ていたのが3回になりました。
そしてやたらイキミます。足を自転車をこぐようにバタバタさせ、『えっえっえっ』と言いながら長時間でも便が出るまで続けます。
これは成長過程で普通でしょうか?イキミ過ぎて赤が疲れてしまうことがよくあります。

659649:2012/09/27(木) 13:34:27.58 ID:YFbZywL2
>>650-652
ご回答ありがとうございます。
寝付くまでぐずり+おっぱい咥えたがるのは、みんなそうなんですね。
良くない癖付けちゃったのかと不安だったのですが、ホッとしました。

グズグズが夜六時半〜九時(長いと十時)位まで続き、少々参ってます。
スコンと寝てくれるとだいぶ助かるんですが。
寝てさえくれれば朝までぐっすりなので、贅沢言わず、頑張ってあやそうと思います。
660名無しの心子知らず:2012/09/27(木) 13:48:38.41 ID:gteev+M+
>>648
うちは最初から夜だけだよ。
朝と昼は沐浴剤使って拭き拭きするだけ。
あまり汗かかない室温にずっといるからかもだけど、肌トラブルはないよ。
661名無しの心子知らず:2012/09/27(木) 14:58:22.96 ID:wGeeHiBl
2ヶ月です。

お風呂には主人が帰ってきてから2人で入れてますが、最近帰宅が遅く22時になってしまいます。

私は今まで一人でいれたことがなく、夕方に一人で入れるのは不安なんですが…
やはり早く入れた方がいいのでしょうか?

ちなみに赤ちゃんが寝るのは23時頃です。
662名無しの心子知らず:2012/09/27(木) 15:02:52.57 ID:LvjCX/q4
>>661
2ヶ月半です。
成長ホルモンが22時〜2時の間にたくさん出るらしいから、23時就寝は赤ちゃんには遅いかも。
家が海外で里帰り出産だったから未だに実家にいるけど、18時には入れるようにしてる。
家に帰ったらうちも主人が22時以降に帰ってくるから、夕方に1人で入れる又は朝に入れるようにするかも。
平日は1人で頑張ってみて(きつい日は朝にして)、休日はご主人に頼ってみたらどう?
663名無しの心子知らず:2012/09/27(木) 15:10:25.37 ID:NfelsMt7
>>661
旦那の帰宅の関係で22時お風呂、24時就寝だったので
4ヶ月検診で小児科の先生にホルモンのこと含めて聞いて見たら
赤ちゃんのうちは問題はないって言ってた
もちろん生活習慣として早寝の方がいいって言われたけど
664名無しの心子知らず:2012/09/27(木) 16:02:40.01 ID:onzQSJqq
>>661
私も最初は不安でしたが、いざひとりでやってみたら沐浴より楽でした!
赤をママの膝の上に寝かせて洗って最後に湯船に一緒に浸かります
その後マットに寝かせて着替えさせます
いつも旦那さんと二人でどのように入浴されてるんですか?三人でお風呂?それともベビーバス?
665名無しの心子知らず:2012/09/27(木) 16:09:55.08 ID:d/lak/Sj
>>661
うちも2ヶ月ですが旦那の帰りが遅い時は22時すぎに入れることもあります
ちなみに赤ちゃんが寝るのは毎日大体23〜24時頃ですが生活リズムはちゃんとしてます
赤ちゃんなんて一日中寝てるしあまり気にしないでお母さんが楽な方がいいと思いますよ
666636:2012/09/27(木) 16:26:36.02 ID:CbeSI5xW
>>639
ありがとうございます。
床をルンバで掃除してから、赤ちゃん用のお昼寝マットを敷くことにしました
667名無しの心子知らず:2012/09/27(木) 19:02:51.07 ID:UdycMjFV
3ヶ月までもう数日の赤持ちです。

今日ふと腕を見ると、虫刺されにも似た赤い発疹がありました。
よく見ると太ももなどにもぽつぽつと数箇所できています。
かゆがったりはなく、熱も平熱です。

明日は土曜だし、病院へ連れて行くべきなのか悩んでいます。
似たような症状があった方、どうやっておさまったか教えてください。
668名無しの心子知らず:2012/09/27(木) 19:07:27.12 ID:onzQSJqq
>>667
もし虫刺されの場合であるなら私は様子見します
というか現在してます
うちの赤さんお散歩中に何カ所か刺されたので…
669名無しの心子知らず:2012/09/27(木) 19:08:31.71 ID:onzQSJqq
↑スミマセン虫さされに似た症状と書いてあらましたね
失礼しましたm(_ _)m
670名無しの心子知らず:2012/09/27(木) 19:20:12.52 ID:yj22CPWn
>>660
ありがとうございます。
拭き拭きかー。明日やってみます!
671名無しの心子知らず:2012/09/27(木) 19:33:21.52 ID:dcVRRZJm
2ヶ月の赤持ちです。

ここ1週間程お昼寝をしてくれません。
夜は21時頃にベッドに寝かせるとよく寝てくれるのですが
日中は寝たいのに寝れないようでずっとぐずって何も出来ず困っています。
よく挙がる対応は一通りしてみましたが寝ても10分で起きます。
本人がしんどそうなので何とかしてあげたいのですが
こういう時期なのだと思っていてもいいのでしょうか。
それとも今よりもっと抱っこや遊んであげたほうがいいのでしょうか。
672名無しの心子知らず:2012/09/27(木) 19:34:25.24 ID:/xJmltnU
>>667
明日は金曜日だよ
673名無しの心子知らず:2012/09/27(木) 20:22:13.41 ID:wGeeHiBl
661です。
いろんなご意見ありがとうございます。
今度一人で入れてみたいと思います。

>>664
いつもは私がバスマットに寝かせ洗った後、主人が湯舟に入れています。
そして私が服を着させる感じです。
674名無しの心子知らず:2012/09/27(木) 20:41:29.68 ID:onzQSJqq
>>671 抱っこ紐をしても寝ませんか?><
675名無しの心子知らず:2012/09/27(木) 21:39:55.79 ID:gteev+M+
>>671
前に同じような質問をしたことがある2ヶ月持ちです。

私は潔く家事より育児優先でご飯は宅食にしました。
洗濯掃除は抱っこ紐で乗り切ってます。
たくさんあやして遊んで構って一日中抱っこしてます。
抱っこできるのも今のうちだから満喫しようと割り切って楽しんでます。
おかげで最近より可愛く思えるようになりました。
食事は抱っこ紐、水分補給とトイレの間は泣いてもらってます。

でもここ2.3日で指しゃぶり始めたので、一人遊びするようになるとまた変わるかなーと思ってます。
きっと終わりがくるので、頑張ろー!
676名無しの心子知らず:2012/09/27(木) 22:27:39.81 ID:PP0Wf+G0
>>673 私はいつも一人で入れてるよ
長い座布団あるといいかも!
脱衣場にしいといて左側にバスタオル、右側に着替えを用意しとくんだ
赤ん坊をバスタオルの上でもいいし、スペースがあるならゆりかごとか椅子に座らせといて、先に自分の体を洗う
そしたら赤ん坊裸にさせて、膝の上で洗ってから湯船一緒に入っちゃえばいい
あがったら、自分が体拭いてる間、赤ん坊はバスタオル巻いとけば大丈夫
赤ん坊拭いたら右側に置いた服に移動させてオムツと服着させたら完了
泣いたら話しかけながら……
忙しいけど、慣れたらパパっとできるよ
677667:2012/09/27(木) 23:01:59.47 ID:UdycMjFV
レスありがとうございます。

なぜか勘違いしてました・・・今日は木曜でしたね・・・
今日の夜は様子を見て明日調子が悪そうだったら小児科へ行ってみます。
678名無しの心子知らず:2012/09/28(金) 09:26:31.64 ID:fxAN3SXL
>>671
うちは昼寝をまとめてしない子で、一ヶ月くらいから三ヶ月まで、昼間はほぼずーっと抱っこしてた。
679名無しの心子知らず:2012/09/28(金) 10:15:33.68 ID:VAbkjbpv
3ヶ月赤です。

さっきクッションに横向きに置いたとき、いつもと違う泣き方をしました。(ギャン泣きではなかった)
片手が後ろにねじれてたのに気付かず置いてしまい、痛かったんだと思います。
その後慌てて抱っこしてあやしました。数分ぐずりましたが、
両手をぐるぐる回して暴れたりしたので大丈夫でしょうか?
肩がおかしくなったりしてないでしょうか?
今は普通に寝ています。
680名無しの心子知らず:2012/09/28(金) 10:23:15.50 ID:aFMIX42Q
>>679
絶対大丈夫。
何かあったらそんなんで泣き止まないから。
もし数時間後にぐったりしてきたり、何か異常を発見したらかかりつけにまず電話。

赤ちゃんって意外と丈夫だよー。
681名無しの心子知らず:2012/09/28(金) 11:05:29.02 ID:VAbkjbpv
>>680
679です。ありがとうございます。

寝てるし大丈夫だろうと思いつつも、
誰かに大丈夫と言ってもらえて安心しました。
夢見てるのか寝ながら笑ってますw
682名無しの心子知らず:2012/09/28(金) 12:06:56.80 ID:EpliMfiU
二ヶ月なりたて男児です。
最近急に唾液の分泌量が増えた気がします。
抱っこしてあやしていると口からぶくぶく泡立ったり、端からダーとたれて服についたりします。
自分の唾液にむせている事もあります。
唾液の分泌が増えるのは歯が生える月齢と思っていたのですが、こんな事もありますか?
またその少し前から舌を出す仕草(サルみたいな…)をやけにするのですが仕様でしょうか?
683名無しの心子知らず:2012/09/28(金) 12:17:44.13 ID:ykLSjDSO
>>682 仕様だと思います
うちは1ヶ月になる前から舌をよく出したりよだれを垂らしたりしていました
泡もふいてますorz
684名無しの心子知らず:2012/09/28(金) 13:09:06.42 ID:W0nN4rIq
>>682
うちの子は今2ヶ月ですが1ヶ月頃からそんな感じです
仕様だと思います
685名無しの心子知らず:2012/09/28(金) 13:14:13.17 ID:GKjWztCl
>>682
うちのもうすぐ3カ月娘もまるっきり一緒です。
ぶくぶくよだれ、時々たらーん、って感じで。
舌もちょろちょろと出してますよ。

数日前に保健師さんと話した時に、特に指摘を受けなかったから
心配いらないと思います。
686682:2012/09/28(金) 13:46:32.61 ID:EpliMfiU
>>683-685
ありがとうございます。
仕様みたいで安心しました。
ちょっとした事でも気にかかってしまいますね。
687名無しの心子知らず:2012/09/28(金) 14:14:06.17 ID:1av9GnHT
相談させてください。もうすぐ3ヶ月の赤なんですが、昼間とにかく泣きっぱなしです。夜はがっつり寝てくれてはいます。
パイも仰け反って嫌がり、抱っこしてもギャン泣き、眠っても30分。
そんな感じで母乳も満足に飲まないので両乳が張ってしまっています。昼間でも平気で5時間空いたりします。
飲まないし、グズグズばっかりだし、何しても泣き止まないんです。体重も増えが悪いです。飲まないせいか尿も便も回数が一気に減りました。
魔の三ヶ月でしょうか?赤には飲まない時期があるんでしょうか?明日引越しなので環境が変わったら今の状態から悪化しないか心配です。
688名無しの心子知らず:2012/09/28(金) 15:49:39.81 ID:E7p9zGO0
変な質問ですみません。
授乳姿勢についてです。
いつも横抱きで授乳していますが、赤が大きくなってきて、アザラシの子を抱えるみたいになってきました。
赤は特に苦しそうにはしていないのですが。
大きくなったら、授乳するときどんな姿勢にしていますか?
689名無しの心子知らず:2012/09/28(金) 17:47:51.26 ID:PKp1Uggo
乳腺炎になったんですが母乳外来にいけばいいのでしょうか?それとも病気だから医者にみてもらうのでしょうか?
690名無しの心子知らず:2012/09/28(金) 18:16:16.80 ID:C6KQMbX6
>>689
母乳外来だね
691636:2012/09/28(金) 19:07:57.04 ID:I1Oi1xKV
授乳中って、赤ちゃんに話し掛けたりしたほうが良いのでしょうか?
携帯をいじりながら、なんとなく授乳してるのってダメ母?
吸いが悪いときは声掛けをしたりしてるけど…。
692名無しの心子知らず:2012/09/28(金) 19:20:33.52 ID:jsF5XPVD
>>691
ドキ
693名無しの心子知らず:2012/09/28(金) 19:44:57.01 ID:wKP1iWTo
>>688
アザラシの子ワロタ
5ヶ月7.2kgの男児、変わらず横抱きであげてる。
授乳室で他のお母さんを見ると、もっと月齢行ってそうな子でも横抱きだし、子が嫌がらなければいいんじゃないかな。
でも、縦抱きでもあげられるようにしておくと、場所によっては便利だよ。
694名無しの心子知らず:2012/09/28(金) 20:31:03.61 ID:RAOCjkVR
>>687
おしっこの回数は?本当に飲めてないのなら、脱水など体調が心配になるので病院へ。
おしっこの回数が5〜6回以上で半日以内にでてる、体重が減ってないなら満腹中枢ができてきたのかも。
お腹がいっぱい過ぎても苦しくてグズグズすることあるので、少し搾乳してからあげてみたり、あげる時間を少なく
したりして調節してみて。
あと、お昼寝の環境は整ってますか?そろそろ、どこでも寝ちゃう子でも寝なくなる子がいます。
695名無しの心子知らず:2012/09/28(金) 20:41:32.82 ID:Saamoch+
>>688
横抱きの体勢で、抱っこしないで転がらないように支えて、膝の上に子供を座らせてたよ
そのうちハイハイし始めたら、自分でかぶりつくようになるから、姿勢もくそもない…。
696671:2012/09/28(金) 21:55:00.00 ID:xQ3GYyZL
レス遅くなりすみません。

>>674
抱っこひもで散歩に行くと寝てくれるのですが
下ろすとすぐに泣いてしまいます。
午前、午後と1時間散歩に出ています。

>>675
同じ状況でも前向きに頑張っておられる話を聞いて私も頑張ろうって思えました。
宅食を終了した途端にぐずられてしまいました。
今のところ合間を見て家事が出来ているので抱っこひもを駆使します。
いつか終わる日が来ますよね。

>>678
3ヶ月を過ぎたらまとめて寝てくれるようになりましたか?
やはり抱っこで乗り切るしかないですよね。
697名無しの心子知らず:2012/09/28(金) 22:16:12.10 ID:2+WdstPY
>>691
私も知りたい。
横抱きで、赤はほとんど目つぶって、あるいは一心不乱に飲んでて邪魔しちゃ悪い感じ。
なので少し話しかけて体や頭をさすった後は携帯見てる。
1か月の今はなかなか目も合わないけどこれはヤバいんでしょうか。月齢上がって縦抱きになったら見つめ合いながらのラブラブ授乳タイムになる?
698名無しの心子知らず:2012/09/28(金) 22:57:53.26 ID:jd8ojQOj
>>697
1歳断乳まで完母だったけど、授乳中は別に目は合わなかった
1歳近くになると、遊びながら飲んでるときとか目が合うけど、
たいていは赤は飲むのに一生懸命だった
1ヶ月だったらなおさらそうでは
699名無しの心子知らず:2012/09/28(金) 23:25:53.83 ID:E7p9zGO0
>>693>>695
ありがとうございます。
大きくなっても横抱きでいけるのですね。
確かに動くようになったら、自分で好きな姿勢をとりそうですよね。
縦抱きも首が据わったら挑戦してみます。
700名無しの心子知らず:2012/09/29(土) 00:59:55.55 ID:+F4v7gu5
HP削りに悩んでた>>626です。
レスありがとうございます。

>>627
うちもお風呂で覚醒して困ってました。シャワーで汗を流すってことは
ソープは使わない感じなのかな??
起こして散歩いいですね、試してみます!

>>628
なるほどバランスよく成長をサポートすると自然と体力を使うということですね。
理想的です!もう少し意識してみます。

>>637
こちょこちょは始めやすそうなのでさっそくオムツ替えのときに遊んでみます!
絵本の読み聞かせ、低月齢だと小っ恥ずかしいと思ってたけど、そんな意見を聞いて後押しされました。
本屋さん覗いてみます。

ありがとうございました!
701名無しの心子知らず:2012/09/29(土) 01:04:21.65 ID:+F4v7gu5
連投すみません

>>691
最近のこと、携帯いじりながら授乳してて不意に赤さん見ると、めっちゃ見てました。
なんか罪悪感が湧いてきて、それからは体をさわさわしまくりながら話し掛けて授乳してたら
授乳後によく泣いてたのがご機嫌になりました。
何かの本で、3ヶ月くらいからは分かるとか書いてあったなー。

まだ3ヶ月はきてないけど、最近仕草が可愛くて、可愛いー!って言いながら触りまくってたら、
なんだか心が通じ合った気がしたよ。
702名無しの心子知らず:2012/09/29(土) 02:28:30.30 ID:VEntD82r
>>696
亀レス気味ですが、何というあなわた……!!
うちの場合は、日中長い時間お出かけをすると、疲れるのか
夕方や次の日の昼に昼寝をしてくれることが多くなりました。
乳児向けのイベントだと、他の同じような月齢の赤ちゃんと出会えて
本人にも刺激になっているようなのでいいかな、と思っています。
ただ最近ではRSウイルスが怖いけど…

>>691
うちは3ヶ月ですが、つい数日前から、授乳中にこちらを見るようになりました。
こちらを見てにっこり笑ったり、クーイングしたり。
可愛いからこちらも反応はするけど、授乳が途切れるのはどうなんだろう。
少し前まではよそ見をして飲まない(やめると怒る)こともあったし…

便乗して質問ですが、↑のように乳から口を離した場合はどうしたらいんでしょう。
暫く相手をしておけば、また飲み始めはします。
もうお腹いっぱいになったのかな?と思って、授乳を切り上げていたのですが
(今までとは違い、授乳をやめても泣かずに機嫌はよいまま)
先日哺乳量を測ったところ、80ほどしか飲めておらず焦っています。
母乳の代わりにミルクにしても1回に80ほどしか飲めていないので、これが本人の満腹なのでしょうか。
但し日中の授乳間隔は2時間ほど、1日の授乳回数は8〜10回です。
703名無しの心子知らず:2012/09/29(土) 08:26:12.42 ID:uAOfFl3e
>>700
2カ月くらいだったら、ミルクを欲しがったら、しばらく泣かしてからあげると
よく飲んでよく寝る。HPが一番削れるかと。

>>702
3ヶ月にしては、授乳回数が多いかな。産まれたときに何か問題があった?(低出征体重児とか)
問題がないとしても、成長曲線通り体重が増えていれば問題なし。
あとは一回の授乳時間が15分もないとかならもうちょっと頑張った方がいいかも。
704名無しの心子知らず:2012/09/29(土) 08:37:09.03 ID:Br0LO81s
授乳中の携帯いじりについて相談したものです。
いろいろな経験談をありがとうございます。

家の子@3週間も、授乳中は目つぶりorめちゃくちゃ真剣、だったのですが、目があったりする子もいるのですね!
ミルクのときは仰向けなので目が合うのですが、母乳だと乳に向かっているため、見つめあいは難しいのかな。
(ミルクのときは、いままでも話し掛けをしていました)
母乳のときも話し掛け&さわさわを試してみます。
705名無しの心子知らず:2012/09/29(土) 09:08:42.07 ID:g+zvRNrz
>>702
3ヶ月になるとはっきり目が見えるようになるから、まわりに興味が出て乳に集中しなくなるよね。ダラダラ飲みの癖をつけたくなかったので、私は「次におっぱい離したら終わりにするよ〜」などと声掛けして終わりにしてた。
まとめて飲める子、飲めない子がいるし、夏の暑さもあったから授乳回数はそんなに気にしなくていいと思うよ。
706名無しの心子知らず:2012/09/29(土) 11:56:36.98 ID:UrWVD0RR
2か月半の女児持ちです。

耳が聞こえてないのではと不安です。声掛けや大きい音、おもちゃに反応が
ありません。袋のガサガサには少し反応があるように思えますが…。
出産時には検査していません。耳鼻科か小児科で相談した方が良いでしょうか?
707名無しの心子知らず:2012/09/29(土) 12:19:05.13 ID:AKsiQCUc
>>706
音に対して振り向かなくても、じっと聞いている様子があれば聞こえていると思います。
例えば、バタバタ動いていたのがとまる、呼吸が静かになるなど。
それでも不安が残るようなら、相談した方がよいかと。
708名無しの心子知らず:2012/09/29(土) 13:05:04.45 ID:oaD9hCxm
二週間の女児持ちです

目が合うどこ寄り目だったりします…
後鼻が良く詰まるのですが良い対処法とかありませんか??奥の方で詰まっているみたいで…
温かいガーゼなど鼻の上を温めても無理でした
709名無しの心子知らず:2012/09/29(土) 13:53:40.16 ID:Unc2118V
>>708
うちも同じ2週間です。

上の子が新生児の時、寄り目気味でしたが
今はしっかり真ん前を見据えています。
気付かないうちに直ってました。
鼻は、鼻水吸い取り器は試しましたか?
ドラッグストアのベビーコーナーに何種類かあります。
うちが使ってるのは、ママ鼻水とって というやつです。
700〜800円ほどです。
710名無しの心子知らず:2012/09/29(土) 15:02:36.66 ID:AV8iF1VQ
2ヶ月赤です。
今日授乳時に腕に乗せてる頭部がいつもより熱く感じました。
熱を測ったところ7度3分でした。
入院時に赤ちゃんの平熱は6度5分〜7度5分と聞いてましたが、いつまでがそのくくりなのかは聞いておらず
これが平熱の範囲なのかどうか…
あとくしゃみは前々からありましたが、今日は鼻水がちょっと出るときもありました。
風邪を引いてしまったんでしょうか…?
711名無しの心子知らず:2012/09/29(土) 15:27:48.93 ID:FjER5OW4
2ヵ月半(もうすぐ修正1ヶ月)赤です。
沐浴上がりの20時から0時半までずっと手足バタバタしながらおっぱいを探すしぐさをします。
おっぱいあげ続けても止まりません。これは仕様ですか?
おしっこや、体重の増えからおっぱいが足りてない事はないようです。
そしてこれの後は死んだように寝ます(2〜3時間おきの授乳はあり)
712名無しの心子知らず:2012/09/29(土) 15:34:51.92 ID:BJM+KnmV
うちのもうすぐ3ヶ月もじたばたすごい
ハンドリガードしつつ自分のおでこに拳ぶつけてるから自分の意志で手足を動かす練習なのかなと勝手に思ってるけど
713名無しの心子知らず:2012/09/29(土) 15:54:33.10 ID:RWVNaEaV
>>710
6ヶ月赤もちだけど、予防接種のときも37度5分以下なら接種可能だから
まだ大丈夫じゃないかな?
赤ちゃんは熱が上がりやすいらしいから1、2時間おきに測って様子見てみるとかどうだろう。
季節の変わり目は心配だよね、頑張って!
714名無しの心子知らず:2012/09/29(土) 17:57:30.58 ID:EW2HdnIL
2か月赤持ちです
最近指しゃぶりというか、拳をしゃぶるようになったのですが
しゃぶった後の手はウェットティッシュか何かで拭いてあげたほうがいいのでしょうか?
715名無しの心子知らず:2012/09/29(土) 18:32:33.67 ID:OmO21aUS
もうすぐ3ヶ月の赤が寝返り&尺取り虫みたいな動きで部屋中を転がり始めて、
この1週間、体重増加がそれまでの半分になってしまいました。
3ヶ月で寝返りって早過ぎて体の発達に影響あるとか無いですか?
体重の増加が悪くなったのは大丈夫なんでしょうか?
716715:2012/09/29(土) 18:35:54.58 ID:OmO21aUS
35w2000gで産まれて、現在の体重3500gです。
3ヶ月検診では、よく食べてよく出してよく寝るので小さいけれど元気だから大丈夫とは言われました。
でもやっぱり小さくて心配です。
717名無しの心子知らず:2012/09/29(土) 19:07:55.37 ID:oBnUdpmN
>>714
うちは2ヶ月と3週だけど、同じように拳しゃぶりが2ヶ月頭から始まったよ。
しばらくして狙った指だけをしゃぶれるようになってた。
あまりにもずっとやってるし、回数も多すぎて毎回無理だから最初から何もしてないよ。
手に握ってる宝物(と言う名のゴミw)は気づいたときにとってるけど。
718名無しの心子知らず:2012/09/29(土) 19:33:27.60 ID:r2ibvbSE
>>715
寝返りは軽い子の方が身軽だから早くするみたいだよ
本人がやり出したなら問題ないよー
体重増加は、運動量増えたからかな
心配なのはわかるけどもう少し様子見ていいと思うよ
719名無しの心子知らず:2012/09/29(土) 20:08:21.60 ID:ziphIUjL
2ヶ月半です
布団の下の方に置いてもキック力がすごくて布団からはみ出て床に頭ぶつけて泣いてしまいます
カーペットしいて衝撃を和らげるようにしたらカーペットからもはみ出して壁に頭ぶつけて泣きます…
なにか対処法ないでしょうか
寝ているときが特にひどいです
720名無しの心子知らず:2012/09/29(土) 21:09:21.36 ID:NzpA7eO1
>>719 あえて壁際にお布団ひいて、壁と赤ちゃんの間に枕ややわらかいクッション置いてガードしてあげたらどうでしょう?
721名無しの心子知らず:2012/09/29(土) 21:14:10.76 ID:+aDHrUJL
くくっとけ
722名無しの心子知らず:2012/09/29(土) 21:22:17.50 ID:ziphIUjL
719です
おくるみはほどけてしまうし汗がひどくて…
クッションでガードは思いつきませんでした
やってみたいと思います
ありがとうございました
723714:2012/09/29(土) 21:26:07.39 ID:EW2HdnIL
>>717
やっぱり毎回は無理ですよね
私も宝物には気をつけてみようと思います
ありがとうございました
724名無しの心子知らず:2012/09/29(土) 21:37:59.98 ID:AV8iF1VQ
>>713
予防接種はこれからという段階だったので知りませんでした。
ありがとうございます!
こまめに体温測って様子をみたいです。
725名無しの心子知らず:2012/09/29(土) 21:46:36.45 ID:4CQxEdIl
時々でよいから赤ちゃんの体温を測ってその子の平熱を知っておけばよいんじゃないかな。予防接種の後も目安になるし。
726名無しの心子知らず:2012/09/29(土) 21:53:11.19 ID:UrWVD0RR
>>706です
>>707さん
寝ているときは物音で目を覚ますので大丈夫かと思いつつも
不安でした。普段はまるで無関心で特別反応ありません。もう少しで予防
接種するつもりなので聞いてみたいと思います。
727名無しの心子知らず:2012/09/30(日) 00:00:27.62 ID:IoAenBzU
702です、レスありがとうございます
>>703
産まれたときは特に何もなかったのですが、体重減少がなかなか止まらなかったです。
授乳指導に通って、1ヶ月健診時点でOKをもらっていたのと
その後も成長曲線沿いに増えてはいるので、様子見でいいんですよね。
1回の授乳時間は20分くらいです。ちょっと前までは3〜40分は飲み続けていたので
それに比べたらマシですが…

>>705
本人が嫌がらない限り、声を掛けて終わりにしてもいいんですよね。
こっちを見る前は大抵しっかり飲んでいるので、それで大丈夫だと思うことにします。
まとめて飲めない子もいるのですね。まとめて飲んだ方が楽だけど、こればっかりは仕方がないですね。
いつかまとめて飲むようになってくれるのかな。
728名無しの心子知らず:2012/09/30(日) 01:04:29.01 ID:TymAF8bT
>>727
705です。
3ヶ月なら過渡期だね。それくらいを境におっぱい吸うのがどんどん上達して授乳にかかる時間が減ってくるし、気付けば授乳間隔も開いてくるよ。健診でOK出て体重が増えているなら心配いらないと思う。
母乳育児スレも参考になるので、覗いてみてね。
729名無しの心子知らず:2012/09/30(日) 02:47:04.92 ID:Q97dz5Bk
もうすぐ3ヶ月
20時から今までずっと寝てるのですが起こして授乳すべき?
母は先ほど起きてこんなにも時間がたっていたことにビックり
おしっこは出ていません…脱水?
昨日もその前も途中で無理やり起こして飲ませたらその後ぐずってなかなか寝てくれなかったので…
730名無しの心子知らず:2012/09/30(日) 03:00:33.14 ID:Q97dz5Bk
↑結局さわさわしてたら起きてヒャッハーしだしたので授乳してます
731名無しの心子知らず:2012/09/30(日) 03:58:03.29 ID:M6Zme6ur
>>729
もうすぐ3ヶ月ならまとめて寝れるようになってきてるのでは?
余程真夏で脱水が心配とかでない限りわざわざ起こさなくてもいいかと。
おしっこもぐっすり寝てるとあんまりしないよ。
うちは逆に今日珍しく起きた…暑かったかな。
732名無しの心子知らず:2012/09/30(日) 07:11:29.76 ID:dBCrv54C
"残留農薬の基準オーバーで日本に輸入できない豆を、大手コーヒーチェーン
「スターバックス」が、アメリカで焙煎(ばいせん)することで輸入している" 
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2009-06-26/2009062604_03_1.html
733名無しの心子知らず:2012/09/30(日) 07:44:00.22 ID:9bsB14p6
2ヶ月と3週の子がいます。「赤ちゃんが寝たら一緒昼寝したほうがいい」と聞くけど
うちのこは私も一緒に寝ようとすると覚醒します。
私が家事などで活動中だと子供は2,3時間寝ます。

生活音がいいのかと思いテレビ付けっぱなしでうるさくして、隣で寝ようとするとやはり覚醒。
添い乳していびきかいて乳首を加えてるので、私も加えさせたままねようとすると
5分くらいであー!と覚醒w
生まれてから今まで一緒に昼寝をしたことは2,3回で1時間が最高でした。
母親が寝ようとするとなぜ覚醒するのか困ってます。昼寝も叶わず夜も3時間くらいしか
寝てないので満身創痍です涙
734名無しの心子知らず:2012/09/30(日) 08:39:31.50 ID:ZuQ2KEmK
明日で一ヶ月です。
耳たぶがゴワゴワしており、汚れていました。
汚れはガーゼでとれましたが、左側は拭いたところ黄色くなりました。
左は耳の穴を綿棒でやると黄色くなることもあります。(中耳炎?)

新生児ニキビ、頭皮の乾燥性のカサカサ、まだ完治しない黄疸(分泌物が黄色くなる)などの影響もあるような気がします。
明日受診すべきでしょうか? 数日後には一ヶ月検診もあります。
735名無しの心子知らず:2012/09/30(日) 09:06:17.04 ID:ZEvqm62h
>>733
あなわたすぎる‼
うちの赤も今はもう4ヶ月だけど新生児の頃から母が昼寝しようとすると覚醒するよ
そういうセンサーがついてるんだと思うw
辛いよね
うちのはその代わり夜は寝てくれるんだけど...夜はどうでしょう?
2ヶ月ならそろそろ夜も長く寝てくれると思うからもう少しの辛抱だと思うんだけどね
私は旦那のたまの休みに赤任せて昼寝してたよ
何の解決策でもなくてごめん
ただ辛さはすごくよくわかる‼

736名無しの心子知らず:2012/09/30(日) 09:08:25.98 ID:PzFsB7mU
>>734
乳児性脂漏性湿疹(新生児ニキビ、頭皮の乾燥性のカサカサもこれだと思います)が耳にもできたレスを
見た気がします。そのかたは向き癖があり、悪い方が下になってたので反対にすることで良くなったと書いてました。耳からでる液体が臭いなら中耳炎の可能性があるので耳鼻科に行った方がいいかな。
乳児性脂漏性湿疹に関しては、赤みがあったり、腫れたり、じゅくじゅくしたりしてなければ様子見ても平気
みたいですが、長引いて心配なら小児科か皮膚科へ行ってみて下さい。お薬で早く治ることもあります。
737名無しの心子知らず:2012/09/30(日) 09:20:02.92 ID:JNJ20mYQ
臍肉芽腫に強力ポステリザン軟膏を処方してもらいましたが、
一日何回か塗るか聞き忘れました。
ご存知の方いらっしゃいませんか?
738名無しの心子知らず:2012/09/30(日) 10:54:59.24 ID:iYgbf8b9
>>737
1日1回〜2回だったとおもう
ただ解熱剤との併用が駄目
739名無しの心子知らず:2012/09/30(日) 11:53:13.07 ID:9z7Cls+0
生後18日赤
ここ3日ほど、普通に寝ていたのに突然苦しそうな表情をして唸り、泣き出すようになりました。
授乳したりだっこやおむつ交換、室温調整しても泣き止みません。
●をすると落ち着くのですが、これは●を出そうときばってるだけなのでしょうか?
●の回数は1日1〜2回で、特に便秘ではなさそうなのです。一応のの字マッサージや肛門をベビーオイルをつけた綿棒で軽く刺激する位はしていますが、それでも●はなかなか出ません。

突然の唸りや泣き出すことと、●がなかなか出ないことは関係あるのでしょうか?
また、●をでるようにする方法は他にありますか?

ご教授お願い致します。
740名無しの心子知らず:2012/09/30(日) 11:58:36.33 ID:9bsB14p6
>>735
辛いですよね
夜は寝てくれても3時間です。
うるさいか静かかが問題ではなく、母ちゃんが近くで活動してるのが
熟睡条件みたいで本当に参ってます。何か良い方法ないんですかね
741名無しの心子知らず:2012/09/30(日) 12:07:14.88 ID:LElSPjz5
>>739
2ヶ月3週の赤だけど、うちは今でも●する前は機嫌悪く泣いたり声だしながら気張ったりします。
まだ腹筋が発達してないから泣いて腹筋を使って出してるらしいよ。
仕方ないのでその間は応援wしたり、足を自転車こぎみたく動かしてあげたりする。
後は赤の左脇の背中側を下に向かってさすってあげるといいらしい。
うちはそれでもどーしようもなかったらおっぱいあげて押し出すwwwようにしてる。
授乳中に●すること多いからなんだけどね。
●出てはいるんだし、便秘じゃないから綿棒まではしなくていいと思うよ。
742名無しの心子知らず:2012/09/30(日) 12:19:04.92 ID:3QZh5kkj
>>739
もうすぐ2ヶ月の子持ちですが、うちもいきみひどかったです。
1時間に何度も唸り、いきみ、そして泣き叫ぶ…
確かに●やオナラが出ると落ち着きましたが、たぶんうちの子はオナラがものすごい出るのでオナラと腸が動くのが不快で泣いていたと思います。

いきんでる間はうちも応援したり、お腹をマッサージしたりオナラ出やすいように足を支えたりしてます。

最近は泣きながらいきむのも減ってきたので腹筋ついてきたのかな?
ただ赤ちゃんはいきんだり唸ったりはよくあるみたいなので、あまり心配せず成長と共に段々減っていきますよ!
743734:2012/09/30(日) 13:37:06.59 ID:ZuQ2KEmK
>>736
ありがとうございます。
確かに向きグセのついている耳のほうが酷いです。反対にしてみます。
聞いてよかった〜! ありがとうございました!
744名無しの心子知らず:2012/09/30(日) 13:42:45.91 ID:VTZMJ7VM
うちは体育座りで膝に寝かせて両手握って一緒に唸ってたらその体勢になるとスムーズに●する仕様になった
両手で固定された何かを握るとやっぱいきみやすい模様

代わりにお風呂で膝に乗せて洗ってるときやバウンサーに乗せたときも両手握ると●モードに入っちゃうのでちょっと残念な気分になったけどw
745名無しの心子知らず:2012/09/30(日) 14:03:57.92 ID:xRuA+zW/
二週間男児です。
おっぱいしてる最中にうんちをするので授乳に大体一時間くらいかかり夜は3-5時間まとめて寝ますが昼間は一時間に一度は泣いておっぱいを欲しがります。
一週間検診では通常の倍近く体重増えているのでおっぱいは充分足りてると言われました。
新生児はそんなものと言われますが抱っことおっぱい、寝てる以外はあまりに機嫌の悪い時間が多くて大丈夫なのか心配です。
746名無しの心子知らず:2012/09/30(日) 14:16:14.79 ID:o2gNw6oc
生後16日赤。
最近授乳にパイを咥えながらジタバタグズグズするようになった。
これはパイが出てないのか、不味いのか、態勢が悪いのか…。
元々咥えさせる時もジタバタギャン泣きなんだけどこんなものなのかな?
747名無しの心子知らず:2012/09/30(日) 15:35:31.76 ID:Q97dz5Bk
>>731さん ありがとうございます
うちの母もそう言ってました
自然に起きるまで寝させておこうと思います

748名無しの心子知らず:2012/09/30(日) 15:47:43.80 ID:Q97dz5Bk
再び質問です
もうすぐ3ヶ月赤

最近昼寝をよくするようになりました
腱鞘炎になったのもあり抱っこが辛いので、横になったままトントンしてたら寝てくれるようになりました
前まではずーっと抱っこしてました
寝てくれると楽なんですが今日はもう昼寝を合計三時間はしてると思うので寝過ぎかな?と思いまして…今も寝ています
今日は雨でお散歩も行けないので夜寝てくれなくなるのではないかと心配です
ちなみに昨夜の睡眠時間は11時間くらいです
749名無しの心子知らず:2012/09/30(日) 16:32:30.29 ID:VgQynNmg
>>748
普段からよく寝る子はいるから睡眠時間だけではなんとも言えないかなぁ。
ただ感覚的には17時辺り、昼寝時間(夕方)は2時間が夜の寝付きに関係するラインと思うよ。
それまでには起こすようにしてみては?
750名無しの心子知らず:2012/09/30(日) 16:57:59.99 ID:ubuxKw2i
追視って、いつぐらいからしますか?
2ヶ月の子がいます。最近ようやくたまに目が合うようになったように思いますが、追視はしません。また呼んだり、がらがらを鳴らしても、反応がありません。目が合うことも少なく、目をそらされる事が多いです。
751名無しの心子知らず:2012/09/30(日) 18:33:37.82 ID:3Au+kZVB
なんか見てるとほほえましい。
まだ大丈夫だよ。
2ヶ月なら反応しない子多い。
752名無しの心子知らず:2012/09/30(日) 20:18:29.31 ID:QsvAEjVZ
一ヶ月半月男の子

昼夜共に寝ません。
よく3ヶ月過ぎたらまとめて寝るようになるとは聞きますが、そんな気がしません。
全然寝なかったけど、寝るようになったよ!て方希望あるお話聞かせてください…
ちなみに混合です。
753名無しの心子知らず:2012/09/30(日) 21:29:55.69 ID:O5/70yYp
>>752
辛いですよね。お察しします。
うちも1〜2ヶ月の頃はラッコ抱きしても30分しか寝ませんでした。

赤ちゃんは睡眠サイクルの関係で30分位で一度覚醒してしまうのですが、
うちの赤さんはその後の再入眠ができないタイプ。
3ヶ月くらいから、ハイローに乗せて、起きそうになったタイミングで揺らすともう一度寝ることがあったので、
できるだけ側でそのタイミングにいるようにしました。

最近ハイハイができるようになって(6ヶ月)、運動が増えたせいか、母が側で寝ていれば1時間半くらい寝ます。
個人差が大きいのでなんとも言えないけれど、いつまでも、ということはないので、出来るだけ旦那さんや
周りの人に助けを求め、ちょっとでも長く睡眠時間を確保してください。お体お大事に。
754名無しの心子知らず:2012/09/30(日) 22:15:01.12 ID:Sna+ZX1O
生後二週間、東海地方在住
夜間の掛け布団について悩んでいます
いつも短肌着で生活+夜間はバスタオルを畳んで二重にした状態で寝かせていますが寒いでしょうか?
起きた時に背中に汗を書いたりしているのですが、私自身は普通の布団一枚被さってちょうどいいくらいなので寒くないか心配です
755739:2012/10/01(月) 01:06:37.12 ID:J+VAhn5t
>>739です。遅くなりすみません。
まとめてのレスになってしまいますが、
>>741さん
>>742さん
>>744さん
ありがとうございます。
まだ綿棒マッサージはしなくて良さそうなのですね。
今日1日●が出なかったので、心配ではありますが、教えて頂いたことを実戦しつつ様子見しようと思います。
756名無しの心子知らず:2012/10/01(月) 01:10:25.19 ID:M+Y9an92
イタイヨウ
ウンチナイノニ
ホジラナイデ
ママダイキライ
757名無しの心子知らず:2012/10/01(月) 01:31:09.51 ID:m5H18MxJ
>>749さん レスありがとうございます
書き込み後すぐに起きてくれたので少し遊んでお風呂に入って19時に寝てくれました\(^o^)/
758名無しの心子知らず:2012/10/01(月) 07:19:19.69 ID:KcH0TMGd
すみません。
今朝4時時半、添い乳をしていたのですが、「何故か海で母に乳首を摘まれて溺れそうになり、ちょっと何すんのやめてーとはたく」という夢を見て赤をはたいてしまいました。
場所は左頬〜耳〜首辺り、強さはパチンと音がする位、赤は寝ながら吸い続けており無反応でした。
今も泣いて起きてオムツ変え→おっぱい飲むで変わった感じはしないのですが、鼓膜や脳などに異常があったらと心配です。
こんな虐待みたいな事をしてしまい自分に自信が無くなってきました。
小児科と耳鼻科を受診した方がよいでしょうか?
759名無しの心子知らず:2012/10/01(月) 07:24:20.99 ID:KcH0TMGd
すみません。
赤は1ヶ月半です。
強さはゲップ出すための背中トントン位かもですが寝ぼけていたため正確には分かりません。
760名無しの心子知らず:2012/10/01(月) 08:01:57.91 ID:uG4CBzpM
>>758
泣いてもないし、変化もないようなら大丈夫だと思うよ
本当に異常があれば、痛みで泣き続けるだろう
私も子が暴れてた時に誤って引っ掻いたり、小突いちゃったりするし
子にちゃんと愛情がいっていれば、虐待なんかじゃないと思うし、子もわかっているから泣もせずスルーしたんだと思う

761名無しの心子知らず:2012/10/01(月) 08:50:31.15 ID:T2Zys19E
くだんない質問ですいません
短肌着、コンビ肌着(蝶々結びタイプ)を使用してるんですが
他の方の赤ちゃんが蝶々結びタイプを着てる人を見たことありません。
みんなボタンで留めるタイプなんですが蝶々結びのって不人気なんでしょうか?
実際使って、はだけるし赤ちゃんが自分で結び目をほどくし、背中側めくれるしで
使い勝手悪いな〜と思ってました。

あと真夏のお出かけで肌着+2WAYオールだと暑すぎて嫌がるのでコンビ肌着だけで
上は薄いガーゼタオルをかけてたんですが、皆さん真夏でもちゃんと2WAYオール着せてて
肌着でお出かけってありえなかったのかと反省してました。洋服何を着せるか難しいです
762名無しの心子知らず:2012/10/01(月) 09:11:26.07 ID:Dw/BglN4
ボタンで留めるタイプの肌着ってあるんですか?
自分、持ってもいないしお店でもカタログでも見たことないなぁ
前開きのロンパースのことかな??

私は普通に紐タイプ使ってました。
あとはコンビミニのマジックテープタイプの短肌着

7月生まれで1ヶ月は外出しなかったので私も
短肌着+コンビ肌着でした。コンビ肌着も可愛い柄ならカバーオールのっぽいとおもって。
763名無しの心子知らず:2012/10/01(月) 09:23:56.60 ID:T2Zys19E
>>762
ロンパースなのか聞いた訳じゃないので不明ですが
夏なのでメッシュタイプのボタンの肌着とかあとはマジックテープの肌着も
見たことあります。

予防接種ではだけて待っててねって時や、デパートのベビー室でも
蝶々結びタイプを着てる子なんて誰もいなくて恥ずかしかったです。
コンビ肌着ちょっとオムツ見えちゃいませんか?オムツ見えちゃってるのは自分の
子供だけで赤ちゃんに申し訳なくて恥ずかしかったです。
764名無しの心子知らず:2012/10/01(月) 09:45:46.02 ID:US5SW97y
>>753
ありがとうございます。
うちの子も見ていたら寝るのがすごく下手そうです。
おまけに眠りも浅そう。眠そうにはしてるんですが…
こればっかりは個性とは思いつつ、まわりは寝る子ばかりなので、なんでうちだけ…と辛くなってました。
頼りは旦那だけなんですが、月齢と共に寝てくれる事を祈りつつ、ちょっとでも横になって体力回復しようと思います
765名無しの心子知らず:2012/10/01(月) 10:32:51.77 ID:13Tnq7F/
よく活動限界時間は2時間とききますが、それはいつ頃までのことなのでしょうか?
確かに3ヶ月の赤は起きてから2時間近く経つと寝愚図りし始めます。
766名無しの心子知らず:2012/10/01(月) 10:43:20.50 ID:WE4m+Hlg
>>763

私も蝶々結びタイプ着せています。
8月生まれ。
今月の初予防接種もそれ着せて行くつもりです。
肌着1枚と2wayオールで。
767名無しの心子知らず:2012/10/01(月) 10:58:30.45 ID:iecB6Gw2
1ヶ月健診が8月にあったんだけど、
そこに来ている赤さんほとんどコンビ肌着だったよ。
うちはカバーオール着せたんだけど、必要なかったかなぁって思う
ちなみに都内の個人病院


羞恥心は人それぞれだからオムツが見えて恥ずかしかったていうのも普通なんだろうけど
私は病院だったら恥ずかしいとは思わないなぁ
外だったら恥ずかしいしかわいそうだけど

肌着で売ってるのってまず第一に紐タイプなんだし、
周りと違うからって悩む必要はないと思う
768名無しの心子知らず:2012/10/01(月) 11:04:09.56 ID:PgtAzbfn
>>763
ユニクロで買ったメッシュの肌着はスナップで止めるボディ肌着だったけど
個人的にはスナップって赤の肌に直接当たると痛そうだから蝶々結びの方がいいと思ってる。
片手で脱がせられるし。
短肌着とロンパースの組み合わせで出掛けるけど
コンビ肌着でも外出してる。
オムツ出てても低月齢ならではの可愛さというか。
恥ずかしくなんかないと思うけどね。
769名無しの心子知らず:2012/10/01(月) 11:33:34.02 ID:qG8GIWXI
オムツ出てて恥ずかしいと思ったことなかったよ。
赤ちゃんらしくて可愛くない?
2歳とかだったら、流石に恥ずかしいかもしれないが。
770名無しの心子知らず:2012/10/01(月) 11:42:57.65 ID:Wq9H52go
7月生まれの埼玉住みのウチは、柄物のコンビ肌着1枚だったなあ
最近になって涼しい時間帯もでたので、やっと肌着+カバーオールで出かける時が出たくらい
771名無しの心子知らず:2012/10/01(月) 11:43:15.31 ID:oTQ345UZ
私はオムツ=パンツ、短肌着=下着っていう認識だなあ
赤は女の子だし、オムツや短肌着が見えるとなんか恥ずかしいw
人それぞれ色んな考え方があるねー

でもフリルがついたブルマ?テニスのアンダースコートみたいの
が丸見えなのはかわいらしい
あれはいつ頃から履かせていいものですか?
772名無しの心子知らず:2012/10/01(月) 11:46:23.58 ID:4EJ0GOEb
3ヶ月の赤持ちです。
台風の影響で停電があり、昨日お風呂に入れられなかったら、顔と体に赤いポツポツができてしまいました。
今まで乳児湿疹等出た事がなかったのでビックリしました…
どういうケアをしたらいいですか?
773名無しの心子知らず:2012/10/01(月) 12:10:01.26 ID:h2cnlXgE
デパートの店員さんには、「肌着」と名のつくものはあくまでも家で着るものだと言われたよ。
短肌着でもコンビ肌着でもね。
だから一ヶ月検診はロンパース?で行ったけど、まわりの子は短肌着にオムツ丸出しだったw
ま、恥ずかしかったなら次からやめればいいんじゃない。
774名無しの心子知らず:2012/10/01(月) 12:28:29.02 ID:Qxb+0iBN
>>772 うちは生後二週頃から湿疹でて病院でケアについて聞きましたが、
お風呂の時に石鹸で優しく洗って清潔にしとくだけで良いみたいです。
カサカサが目立つ時はお風呂あがりにベビーローションをつけたりしてます。自己判断ですが。
ジュクジュクしちゃうようだったら小児科か皮膚科を受診してくださいねと言われました。
775名無しの心子知らず:2012/10/01(月) 12:39:11.17 ID:+SVXJdDr
>>772
今使えるならシャワーで汗を流して上げて下さい。
もしくは今お風呂に入れてしまって、夜は石鹸なしで素洗い。

あせもだと思うけど、小児科か皮膚科で薬もらうのが一番効きます。
でも病院が遠いなら、ポリベビーとか薬局で手に入れて塗ってみてもいいと思う。
776名無しの心子知らず:2012/10/01(月) 12:44:07.55 ID:bbfXZiIs
>>765
赤の個性が大きい気がするけど、
いま5ヶ月半のうちの赤ちゃんは活動限界は3時間だ。
4ヶ月くらいから少し延びてきた。
まだ夕寝もするし、よく寝る子かも。
参考までに。
777名無しの心子知らず:2012/10/01(月) 13:06:12.45 ID:BhdeMuPe
ちょっとスレチかもしれませんがお願いします
2ヶ月の女の子です
社内報に載せたいから写真を送って欲しいと言われ写真のチョイスを旦那に丸投げしていたら
肌着の写真を送ってしまったようです
バストアップなのでおむつは写っていませんが非常識だと思われますか?
今ならぎりぎり差し替え間に合うかもしれないので
778名無しの心子知らず:2012/10/01(月) 13:25:53.61 ID:4EJ0GOEb
>>774>>775
ありがとうございます。
さっき電気が復旧したので急いでお風呂にいれて、今は風通しのいい所で寝かせています。
まだポツポツは消えないのですが、しばらく様子を見てみます。
身体中ポツポツで不安だったので、レス助かりました。

それにしても、政令指定都市だというのに今年二度目の停電です@浜松
今年は一体どうなってるんだ…
779名無しの心子知らず:2012/10/01(月) 13:30:45.47 ID:qG8GIWXI
>>777
私が社内報編集担当だったら、
ギリギリに写真を差し替えるほうが
常識ないと思う。
そこまでで既に手間が掛かってるわけだからね。
780名無しの心子知らず:2012/10/01(月) 13:39:51.68 ID:x/ZF8Jup
>>765
>>776さんと同じ5ヶ月半で、うちは未だに2時間で眠くなるし、夕寝もしてる。
アプリで時間計ってるんだけど、起きてからピッタリ2時間で寝落ちしたりして、タイマー内蔵されてるんじゃないかと思うほど。
個人差大きそうだね〜。
781名無しの心子知らず:2012/10/01(月) 13:40:35.17 ID:kcT1n/T4
>>777
社内報担当でしたが、私も>>779に同意。
レイアウト決めてしまった後に言われたらがっくりくる。
赤ちゃんかわいくて服まで目に入らないと思うので、気にしない気にしない
782名無しの心子知らず:2012/10/01(月) 13:47:21.57 ID:BhdeMuPe
777です
レスありがとうございます
自分も社内報やってたことあるんですがレイアウトは決まってて
データを枠にドラッグするだけなのであまり手間ではないかなと思ってました…
気にしないようにしたいと思います
783名無しの心子知らず:2012/10/01(月) 13:50:01.57 ID:13Tnq7F/
>>776,780
レスありがとうございます!参考になりました。
睡眠に関しては個人差激しいってことなんですね。
784名無しの心子知らず:2012/10/01(月) 13:53:06.02 ID:J3CYsS61
20日です。
大きい方をするときに爆発音もするようになりました。
こんなものなのですか…?
785784:2012/10/01(月) 13:56:53.64 ID:J3CYsS61
音の大きさは大人顔負けなぐらいです。
これから先、出先でやられたら恥ずかしいなと… 私がやったと思われそうで。
よそ様の赤ちゃんもこんな大きな音をたてて●するのでしょうか?
786名無しの心子知らず:2012/10/01(月) 14:14:26.84 ID:13Tnq7F/
>>784
うちもぶりぶりぶりって音するよー。
音で気が付いてすぐ替えてあげられるからわかりやすくていいと思うよ!
787名無しの心子知らず:2012/10/01(月) 14:15:10.69 ID:tuPapLEM
>>784
うちの2ヶ月女児も爆音と共に●してますよw
義実家に居たときにもしたのですが、
義母「やだ!!おとうさん!!」
義父「俺じゃないよ!!」
というやりとりがあったくらいですw
788784:2012/10/01(月) 17:07:36.73 ID:J3CYsS61
大きな音をたてる赤ちゃんは珍しくないのですね! 安心しました。
私もお知らせしてくれてありがとう〜と心の余裕をもっておむつ替えをしてあげようと思いました。
ありがとうございます。
789名無しの心子知らず:2012/10/01(月) 18:38:27.18 ID:m5H18MxJ
紐で結ぶタイプの肌着は何ヶ月まで着せると決まってますか?
うちのデカ赤はもうすぐ3ヶ月で、コンビ肌着や短肌着はかなり前からきつきつでサイズアウト
今後それらに替わるものは、前でボタンを留める足の部分がないやつでいいんですよね?
790名無しの心子知らず:2012/10/01(月) 19:06:34.84 ID:Rzx138nh
>>789
うちの2ヶ月過ぎの赤もデカ赤なのかな?6キロあるんだけど、コンビ肌着はパツパツだから、ニシマッチャンでカバーオールを買って着せてる。前をスナップで留めて、足部分もスナップで留めてズボンみたいになるツナギ服。
綿100%にして素肌に着せている。友達の子もそんな感じだったよ。
791名無しの心子知らず:2012/10/01(月) 19:12:27.55 ID:zcBYdLRk
2ヶ月の男児です
ちょっと前から夜の寝入りばなに突然大きな声を出すことがたまにあります
ぎゃん泣きでも聞いたことのないような叫び声でわーっと数回泣いたあとぐずぐずしたり、そのままうとうと眠ったり

普段聞かな泣き声で、何の前触れもなく泣き叫ぶので何かの病気ではないかと心配してます
昼寝の前や夜間の睡眠の間ではそういうことはなく、夜の睡眠前に起こります
792名無しの心子知らず:2012/10/01(月) 20:04:03.31 ID:AZwq6kSU
>>791
うちもなったなった。
病気だとしたら他にも機嫌がわるいとか良く泣くとか食欲ないとか出てきてるとおもう。
いつのまにかなくなったけど、育児板でみたのは眠りに落ちる瞬間は野生の本能で
やっぱりちょっとこわいんだって。死に近いから、意識が遠のく、眠いって感覚が。
うちの子はねぐずり酷くて寝るのを抵抗してたけど、それ聞いてなんとなく納得したよ。
793名無しの心子知らず:2012/10/01(月) 21:59:25.48 ID:zcBYdLRk
>>792
なるほど、安心しました!
他は特に変わった様子も見られないので、今後も見守りつつ泣いたときには優しく抱っこなどしてあげるようにしたいと思います
794名無しの心子知らず:2012/10/01(月) 22:12:01.91 ID:dk93NpMl
もうすぐ6ヶ月の赤なんですが、寝かせる時に私の布団と残りのスペースに柔らかいラグ?を敷き詰めて自由に転がれるようにして寝せてたんですが
寒くなってきたのでブランケットやフリースを掛けてあげると身体に巻きついて寝返りが出来にくくなって泣いて起きたり、巻きついて窒息しないか心配です。
ちゃんとした赤ちゃん用掛け布団だと小さいから寝返りするとズレちゃうし、皆さんどうしてますか?
795名無しの心子知らず:2012/10/01(月) 22:14:12.40 ID:HEjE07hF
2ヶ月半♂完母です。まる2日●が出ていません。少し前までは1日2〜3回出ていました。
機嫌も良く、お腹のマッサージをしましたが効果がありません。まだ様子見で大丈夫でしょうか?
受診したほうが良いですか?おしっこやオナラは沢山します
796名無しの心子知らず:2012/10/01(月) 22:27:59.02 ID:6cdNjvYF
>>794
スリーパーはどうでしょう?そして、6か月はスレチです>>1読みましょう。
ので以下のスレが適当かと。
【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ156【育児】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1346890404/
【聞きたい】アンケート@育児板9【知りたい】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1332319299/

>>795
今までちゃんと出てたなら様子見でいいと思うよ。機嫌よく、おしっこ、おならでてるのだし。
マッサージはなでなでではなく、凹むくらいでやってみるのと、自転車こぎ、綿棒浣腸、
おしりの穴をあったかいカーゼかなんかで押すようにするってのもみたな。
母乳っこだと、白湯や糖水なんかは飲まないかな?
あとは、かーちゃんがいっぱい水分をとって下さいな。
797名無しの心子知らず:2012/10/01(月) 22:29:08.47 ID:h2cnlXgE
1ヶ月〜2ヶ月くらいの方はどれくらい外出してますか?
保健師さんや母乳外来で、これからは積極的に外に出て〜と言われました。
抱っこ紐とベビーカーはあるので、適当に散歩、スーパーに買い物、支援センターとかでいいんでしょうか?
ミルク寄り混合なのでちょっと腰が重いです…
798名無しの心子知らず:2012/10/01(月) 22:32:22.31 ID:Rzx138nh
2ヶ月の赤ですが、抱っこの時に暴れます。
反り返って暴れます。
まだ首もぐらぐらなのに暴れます。大人の肩に頭をのせる縦抱っこではごくまれにそのまま寝ることもありますが、基本反り返ったり首をブンブンします。
みなさんの赤さんも反り返って暴れますか?こんなに反り返るのは体がどこかおかしいのでしょうか?
799名無しの心子知らず:2012/10/01(月) 22:35:25.42 ID:6cdNjvYF
>>795
追記です。いつ受診するかはいろんな意見があるので、一概には言えません。
桶の人には母乳の子は10日くらいでない子がいる、とのことです。これが聞いた中で最長。
私だったら、週末にかかる前がいいから、木曜朝まででなければいってみるかな。
800名無しの心子知らず:2012/10/01(月) 22:38:01.12 ID:tRGJPk3I
>>797
その時期予防接種がまだなので人が多い買い物や支援センターは避けてました
うちは冬生まれ、散歩に出るころには春で良い時期だったので毎日散歩でしたね
まあ私は預け先があるから出来たことで、日常の買い物などには連れて行く人は多いと思います
801名無しの心子知らず:2012/10/01(月) 22:38:39.86 ID:kBoxo9AL
もうすぐ3ヶ月の赤です

今日午後から三回ほど吐きました
授乳直後ではなく、飲んで結構時間がたってからです

吐く前は機嫌が悪く、吐いたあとは少しぐずったあと寝ます

さっきまでぐずって今寝たとこです

熱もないようですが、このまま様子見でいいでしょうか??

心配です…
802名無しの心子知らず:2012/10/01(月) 22:40:32.04 ID:dk93NpMl
>>796
スレ間違えました!
すいません&ありがとう。
803名無しの心子知らず:2012/10/01(月) 22:41:02.10 ID:Dw/BglN4
>>795
うちは2ヶ月半で5日目にしてやっと●でたー
以前は1日に1回が二日に一回、3日あいて、ついに5日目という記録でした。

助産師さんに相談したところ

完母の赤はうんちが少なく、(吸収がいいため)胃腸が発達してくると
●そのものが貯まるまで時間かかる、赤がいると
体重の増えが順調な赤は吸収がいいため、4,5日でないことが多いって

機嫌悪くない、ぱい飲める、お腹張ってない
なら大丈夫ということです

病院行っても綿棒浣腸してくれるだけだから余計な菌もらってくるより様子見たほうが
いいこともあるという。
804795:2012/10/01(月) 22:50:14.83 ID:HEjE07hF
体重の増えは順調ですのでマッサージを試しつつ様子をみます。レスありがとうございました。
805名無しの心子知らず:2012/10/01(月) 22:52:16.36 ID:PgtAzbfn
>>797
1ヶ月健診が終わるまでは病院以外は外出しなかったので徐々にならしていきました。
2ヶ月になった頃からスーパー、公園など近くて人のいるところなら混んでる時間帯を避けて行くようになりました。
予防接種まだしてないし病気が怖くてその頃支援センターは行ってないです。
気候も良くなってきたのでたくさんお散歩できていいですよね。
806名無しの心子知らず:2012/10/02(火) 00:12:36.36 ID:vxYBl1In
>>798
うちの子も2ヶ月で最近首を支えての縦だきよくしてるけど、後ろに反ろうとします
げっぷさせようと授乳クッションに対面で座らせて頭を胸の辺りにつけ、よっかからせたいんだけど
おでこを胸にこすりつけたり、足で母のお腹をけって突っ張る
おかげで頭を支える手の方が疲れます
807名無しの心子知らず:2012/10/02(火) 00:55:10.37 ID:4FEj4reM
今度2ヶ月の赤を連れてカラオケに行こうと思うのですが、
赤も1人と数えられて料金いるのでしょうか?
因みに子供も大人と同じ値段の某焼肉食べ放題の店では無料でした。
808名無しの心子知らず:2012/10/02(火) 00:57:36.33 ID:6fZWZlXc
>>807
うわあ…
809名無しの心子知らず:2012/10/02(火) 01:09:12.08 ID:aw/1RedZ
>>807
カラオケは必須なの?カラオケに行かない
もしくは連れて行かず誰かに見ててもらうって選択肢はないの?
大音量ががんがん流れる暗い部屋の中でモニタ見て騒ぐような場所では
もし赤の体調が崩れても気付けないんじゃ?
トイレにオムツの交換台もないでしょ?
なんでそんな環境に二ヶ月の赤を連れて行こうと思えるのか
小一時間問い詰めたい
810名無しの心子知らず:2012/10/02(火) 01:11:10.78 ID:4FEj4reM
>>808
どういう意味ですか?
因みに焼肉は昼のランチタイムコースで親子孫三代で行きました。
誰かが「2ヶ月の時にカラオケ連れてったらご機嫌でマイク向けたら喃語で歌ってた」と言ってるのを聞いたので
歌の好きな我が子も連れてってあげようかと思っての質問です。
811名無しの心子知らず:2012/10/02(火) 01:14:24.13 ID:4FEj4reM
>>809
音量には気をつけます。
時間は私一人だと多分1時間でネタが尽きますので長居は無いです。
連れて行こうと思った理由は>>810の通りです。
812名無しの心子知らず:2012/10/02(火) 01:19:09.37 ID:WQ6H6JVh
>>806
>>798です。レスありがとうございます。
まさしくそんな感じです。体に何か問題があり抱っこが痛いとか体が母に沿わないのかと心配になっていました。
他の赤さんも同じようで安心しました。そんなものなんですね。
おでこを胸にこすりつけたり、頭をブンブンして顎におでこをぶつけてきます。
このままだと腱鞘炎になりそうです。
813名無しの心子知らず:2012/10/02(火) 01:22:27.65 ID:4FEj4reM
>>809
あ、それと部屋は明るく清潔で禁煙室も選べてトイレもおむつ替え台のある店です。ちょっと高めだけど。
前にポケモンのイベントもやってたので子供にも優しいかな?と思います。

…店に聞いた方がいいですかね。お邪魔しました。
814名無しの心子知らず:2012/10/02(火) 01:25:44.94 ID:6fZWZlXc
>>810
誰かが、って誰がカラオケ勧めてきたわけ?
乳幼児連れてカラオケなんて一般的じゃないけど
815名無しの心子知らず:2012/10/02(火) 01:40:12.11 ID:aw/1RedZ
歌の好きな子供を喜ばせるためにカラオケに連れて行きたい、のが目的なら
その子供本人のカラオケ料金くらい
こんなところで質問せずに気持ちよく払いそうなもんだけどなあ
三歳くらいの幼児ならまだしも、乳児連れてのカラオケは
子供には娯楽より負担の方が大きそう
816名無しの心子知らず:2012/10/02(火) 01:51:23.58 ID:4FEj4reM
>>814
赤連れの交流会で誰かが誰かに言ってました。
人数多くて全員と友達になった訳でもないので彼女が誰だかわかりません。

>>815
払ってもいいんですが気になったので質問しました。
カラオケは本人の様子を見ながらやる予定です。
どれもいくらでも調整出来るので大丈夫です。

店に聞きます。
817名無しの心子知らず:2012/10/02(火) 05:00:03.45 ID:zi7voptx
>>807
テレビの音と映像すら刺激強杉って言われてる位なんだし、家じゃだめなの?
マイクのおもちゃ買ってあげて一緒に歌ってあげるのでいいと思うんだけど。
818名無しの心子知らず:2012/10/02(火) 07:38:19.58 ID:ulU8/ljd
どーでもいいけど二ヶ月の赤ん坊が音楽云々わかるわけないだろ
どんだけ頭お花畑なんだよ
カラオケはお前が行きたいだけだろ?!
819名無しの心子知らず:2012/10/02(火) 08:41:38.19 ID:4FEj4reM
>>817
テレビ消したら泣くし部屋を静かにするとぐずり出す様な子なので大丈夫かと思いました。
おもちゃのマイクはあるにはあるのですが…

>>818
ベビーカー乗せて歩いてる時や抱っこで歩いてる時は赤は喃語で歌ってるかの様に声を出します。
同じ曲ばかりかけてると文句言うかの様にぐずり出すしその場合曲を変えるとまたご機嫌になります。
たまに曲に合わせて歌ってるかの様に声を出します。
自分がカラオケ行きたいだけなら姉や母にでも預けて行きます。
でも最近の普段の赤が上記の通りなので今回は連れていきたいと思っての事です。
820名無しの心子知らず:2012/10/02(火) 08:54:13.87 ID:Fg7lZ4vz
1ヶ月なりたてです。新生児ニキビの質問です。
ほっぺのニキビがポツポツとできるピークは過ぎたようですが
肌は硬くなり、ゴワゴワしてしまっていて心配です。
石鹸で丁寧に洗ってはいますが、もしかしてこのゴワゴワは洗い過ぎで
水分が奪われてしまっているのでしょうか?
新生児ニキビには保湿は必要ないとのことですが…

また、濡らしたガーゼで顔を拭いていますが、ガーゼは清浄綿で代用しても大丈夫ですか?

今週一ヶ月検診があるのでそのときにお医者さんに診てもらい、必要ならば薬も処方してもらいたいのですか
出産退院後も別の治療で赤ちゃんだけ再入院や検査やらで病院には行っていました。
看護婦さんは石鹸で洗ってる?一緒に先生に診てもらいましょう、と言ってくれていましたが
お医者さんは、新生児ニキビには何も触れず。
自分でも調べると、新生児ニキビはいずれ収まるものだから心配不要とあったので
だから特別なにも言われなかったのでしょうか…
顔全面がニキビなので、親としては大丈夫と思っていても心配です。
821名無しの心子知らず:2012/10/02(火) 09:36:59.94 ID:0XTtzTuj
家事について質問なんですが皆様毎日掃除してますか?
毎日しなきゃとは思いつつ、ついつい一日おきとかになっちゃいます
まだ2ヶ月半で抱っこ大好きちゃんなので手がなかなか空かなくて…
早く首すわっておんぶ出来るようになって欲しいなー
822名無しの心子知らず:2012/10/02(火) 09:38:22.56 ID:bhyZ9YKJ
乳児湿疹の保湿って先生によって言うこと真逆だよね
あれなんなんだろう?

石鹸でよく洗ってまでは同じだけど
保湿しないでそのままにしておいてっていう先生と
保湿しっかりしてねっていう先生がいる・・
ちなみにうちの赤は保湿で綺麗になった派
ベビーバーゆで顔テカテカにしてたら綺麗に治りました。

823名無しの心子知らず:2012/10/02(火) 10:04:33.23 ID:zi7voptx
>>822
もしかして脂漏性と乾燥性で対応違うから、それでじゃないかなぁ。
脂漏性だったら乾燥させた方が良いだろうし、乾燥性だったら保湿したほうが良いだろうし。
結局汗疹だったんだけど、対応どっちかわからなかったからうちは病院早めに連れてって軟膏もらってつけたらピカピカだよ。
824名無しの心子知らず:2012/10/02(火) 10:13:06.64 ID:aVtwLdrT
>>821
朝の授乳後は機嫌がいいので、その間に窓全開で換気して掃除機かけてます
産後抜け毛が激しく髪の毛大量に落ちてる&狭い家なので5分でささっとですが…
細かいところは全く掃除できてませんが><
825名無しの心子知らず:2012/10/02(火) 10:19:52.00 ID:aVtwLdrT
>>790さん レスありがとうございます
夏はうちもカバーオール一枚でした
826名無しの心子知らず:2012/10/02(火) 12:47:59.80 ID:+gSAyk8T
>>821
同じく2ヶ月半持ちです
抱っこひもで対面抱き?してクイックルワイパーしてます
掃除機は1週間に一回旦那に赤ちゃん見てもらってる間にやってます
827名無しの心子知らず:2012/10/02(火) 12:53:29.92 ID:+HWpZmwu
>>819 何を言っても聞く耳を持たず、結局カラオケにいくんだろうけどあえて言わせて。
免疫もついていない、首も座らないお子さんをカラオケに連れて行くのはやめなよ。
家で何とかならないの?
外出して病気をもらったら、それこそお子さんがかわいそう。
専門家でもない誰かが言ったことを間に受けてカラオケに行こうと思うその神経が信じられない。
子どものためだと思うなら、カラオケに連れて行くその考えを改めて欲しい。

>>821 基本的に掃除機は毎日かけているけど、拭き掃除はそんなにやっていない。
フローリングモップをリビングに置いて、気がついたときにソファの下を掃除するくらいかも。
基本がダラだから、マメにやらないと大惨事になる。
828名無しの心子知らず:2012/10/02(火) 13:57:39.13 ID:mdBlG6im
批判抜きで意見を書いておくので、間に合えば参考に。

カラオケやゲームセンターの様な、不特定多数の人が利用する施設は赤ちゃんにとって良い環境とはいい難い。
理由としては、
・前の人の退出時毎に消毒出来ないので不衛生
・換気が十分でない
・暗い中で強い音、光が発せられる為刺激が強い
・他の人も言っている通り、非常識と捉える人が多い

上記を踏まえてそれでも行きたいのであれば、せめて周りの迷惑なのならないようにね。
829名無しの心子知らず:2012/10/02(火) 13:57:48.14 ID:Xzn4GmW2
一ヶ月と数日の完母赤ですが、毎日7時に入浴後、9時位から寝かせようとしてますが、おっぱいをくわえさせるor抱っこで歩く←をしないと泣きます。寝たと思ってベッドに置くと目を覚ます…
泣くとおっぱいで口をふさぐ感じになっててパイくわえながら寝落ちがいつものパターンになってます。
寝かしつけが0時頃までかかったりしてますが、これが寝ぐずり…?皆さんこういう感じですか?また対策はありますか?
スワドルミーってやつの購入を検討してます。
830名無しの心子知らず:2012/10/02(火) 14:19:23.90 ID:aVtwLdrT
ショッピングモールに行ったときについついゲーセン寄ってたわ…
やっぱりよくないですよね
気をつけなきゃなあ
831名無しの心子知らず:2012/10/02(火) 15:00:41.72 ID:EtBF30Z+
>>821
同じく2ヶ月半もちです
掃除機は旦那に見てもらってる週末と、平日は赤ちゃんの機嫌次第でやるようにしてます
平日に出来る時は全部屋やらずに今日は寝室、次はキッチン、などと小分けにして
全然出来ないときはクイックルワイパーのウェットタイプでささっと済ませてます

本当は毎日やった方がいいんだろうけど他にも家事あるし、今は仕方がないと割り切ってるよ〜
832名無しの心子知らず:2012/10/02(火) 16:02:24.20 ID:lmqNsAC6
>>821
機嫌のいい時は声掛けしながら、悪い時はビョルンで抱っこして、
ほぼ毎日掃除機かけてます。
子供の寝る部屋だけは念入りにしてますが、他の部屋はざーっとです。

今日でこのスレ卒業です。
寝なくて参ってた時、しんどいのは自分だけじゃないって思えて、頑張れました。
アドバイスくださった方もありがとうございました!
833名無しの心子知らず:2012/10/02(火) 16:15:10.34 ID:0XTtzTuj
掃除に関して質問した>>821です

皆様色々工夫されてるんですね!
参考になりました
クイックルワイパー買ってこようと思います
ありがとうございました!
834名無しの心子知らず:2012/10/02(火) 16:29:13.72 ID:jD3UBttN
焼肉屋なんて怖くて連れていけないわ・・・
いいなあ怖いもの知らずって
835名無しの心子知らず:2012/10/02(火) 17:05:37.31 ID:bMlqUSHw
生後三ヶ月
最近いつもお風呂上り後のミルクをあげると大泣きして
酷いと3時間近く泣き止まない
お風呂上りすぐだと苦しいのかと思って時間経ってからあげても同じ
足りないのかと思いミルクを足しても同じ
げっぷを出しても同じ
抱っこしてあやして泣き止んだかと思って布団に下すとまた泣くし
これって夜泣きなんでしょうか?「夜泣き」でぐぐったら深夜って書いてあるから
時間帯は違うけど、症状が似てる気がするんですが…
それともスレのテンプレに書いてるあるような成長期に入ったのかな
夜泣きなら治るまで付き合うしかないんだろうなぁ(;´д`)
836名無しの心子知らず:2012/10/02(火) 17:12:42.04 ID:4FEj4reM
>>827
あえて言っていいのならこちらもあえて言う。
専門家でもない誰かが言ったことを真に受けて云々ならこのスレの解答は真に受けるべきものではないという事ですよね?
答えてる人達は皆が皆専門家とは限らないですよね?
だからあなたの言う事を聞くとあなたの意見は聞けません。変な矛盾ですね。
因みに専門家の人は「お出かけは一ヶ月から」と言ってましたよ。
その一ヶ月からひと月と3週程経ってますがその半分は外に出掛けてます。
買い物や姉の家やデパート位ですけど。携帯型空気清浄機が大活躍!

>>828
わかりました。考え直す事にします。もうしばらくは家のマイクで遊んでます。
始めはスピーカーから自分の声が出てびっくりしてたけど最近は楽しそうに声出して遊んでます。
でもたまに舐めるからガーゼのカバーは外せないw
837名無しの心子知らず:2012/10/02(火) 17:17:10.18 ID:4DyvUWq2
うわぁ…
838名無しの心子知らず:2012/10/02(火) 17:19:25.57 ID:ulU8/ljd
>>836
うわぁ…


そこまで人の揚げ足取って屁理屈言える頭があるのに「産まれて間もない赤ちゃんをむやみに外に出さない」って所まで頭が回らないんだろう
バカって怖い
839名無しの心子知らず:2012/10/02(火) 17:22:01.82 ID:4FEj4reM
>>834
個室の座敷だと怖くないですよ。
端の席に座って窓近くに持ってきたバスタオルとスポーツタオルとお店の座布団で布団作って
そこに寝かせて少しだけ窓を開けて様子見つつ食事しました。
机の真ん中にコンロがあって赤は部屋の端。一応日傘で赤に衝立したので油が飛ぶ事も無いです。
無煙式のコンロで空気も汚れず、赤の枕元に一応携帯型空気清浄機置いてましたが全く煙たくありませんでした。
店を選んで工夫すれば安心です。
840名無しの心子知らず:2012/10/02(火) 17:31:58.95 ID:4FEj4reM
>>838
全然説得力ないんですが?
むやみに部屋に閉じ込めておくのがいい育児なんですか?私はそうは思いません。
積極的に外に出る様になってから赤も見違える程よく笑う様になったし喃語ですが話すし歌う様にもなりました。
あなたは叩きたいだけの気持ちでギャーギャー言ってるだけにしか感じませんが?
バカとか罵れば言う事聞くとか思ってるならあなたのお子さんは可愛そうですね。これから罵られながら育つのか。将来が心配。
841名無しの心子知らず:2012/10/02(火) 17:37:48.12 ID:cl2Enhvn
闇雲に不安がってる大勢の人とは違う、賢い母のワタクシドヤ!したいだけならスレチだし他でやったら?

ここはもっと、健康状態や精神状態で心配な事を抱えてる母達が助言を求めている所だし、明らかに場違いだしお呼びでない。
842名無しの心子知らず:2012/10/02(火) 17:40:34.82 ID:4DyvUWq2
そこまでして焼肉食べたくないw
子どもが大きくなったら行けばいいことだし。
カラオケもね。
843名無しの心子知らず:2012/10/02(火) 17:48:19.07 ID:ulU8/ljd
釣りだろww爆釣www
844名無しの心子知らず:2012/10/02(火) 17:51:25.69 ID:6fZWZlXc
>>840
こんなに構って貰えて嬉しいね、よかったね
あなたのこだわりは分かったから消えて。
大丈夫だと確信があるなら質問する必要ないでしょ。
845名無しの心子知らず:2012/10/02(火) 17:54:25.35 ID:A8x2tfB+
一ヶ月男児です
全然寝てくれないのですが仕様でしょうか?
私の体力と気力がもちそうにありません
846名無しの心子知らず:2012/10/02(火) 17:55:00.60 ID:4FEj4reM
>>841
>新生児〜低月齢(3ヶ月いっぱい)の赤ちゃんのお世話をしている方が、何でも気軽に聞くことができるスレです。
↑とあったので聞いてみただけです。
だが質問とは違う罵りや悪態が来るので驚きましたが。
>>828の様な答え方ならともかくバカだの嫌味だので意見するのはどうかと思いますね。

>>842
人付き合いの成り行きで行く事になった場合の参考に書いただけなので別に行かなくてもいいですよ。
焼肉行ったのもお世話になり過ぎて頭が上がらない人に誘われたので。
店も赤の連れていきやすい所をと選んで下さったので尚更頭が上がりませんw
847名無しの心子知らず:2012/10/02(火) 17:55:09.70 ID:i1/x/6tH
こより浣腸って癖になる?
一ヶ月赤一日3回以上●大量に出るけど顔真っ赤にしてうなって最後ギャン泣しても出ないことがあるから
そのときは浣腸してるんだけど、頻度が上がってきた気がする。
本人にがんばらせたほうがいい?マッサージも足の体操も効果弱くて。
848名無しの心子知らず:2012/10/02(火) 17:58:43.79 ID:4FEj4reM
>>844
結局質問には答えてもらえてませんが。
大丈夫と確信はないです。
気になったので行くのはやめますがその言い方も本当に腹立たしいですね。
文句言われまくりで「構ってもらって嬉しい」と思うとかどこのマゾですか?
849名無しの心子知らず:2012/10/02(火) 18:01:22.23 ID:6fZWZlXc
>>847
固くて出しにくそうなのかな?
基本的には便が出てるのに浣腸は要らない。
ちなみにこよりや綿棒の浣腸はくせにはならないよー。
850名無しの心子知らず:2012/10/02(火) 18:06:55.10 ID:pq0MozhM
母のことですが乳首の先に白い水泡状の物が出来ました。
多分、白斑ってやつだと思うのですが
海外在住で母乳外来などもなく相談できません。
しこりや痛みはないのですが対策はありますか?セルフケアで治せますか?
851名無しの心子知らず:2012/10/02(火) 18:11:51.62 ID:ulU8/ljd
>>848
ああ、カラオケの料金に赤ちゃんが一人分かかるかどうかだっけwww
かかんないと思うよww
行けばいいのにwww抱っこして携帯空気清浄機とバスタオルとスポーツタオル鞄に詰め込んでwww

852名無しの心子知らず:2012/10/02(火) 18:19:40.75 ID:i1/x/6tH
>>849
●自体は柔らか●でおならもすごくて一緒に飛び散るかんじorz
げっぷもちゃんとさせてるんだけど。
ホントにつらそうに泣くからおなか苦しいのかも。ぎゃん泣きが収まらないからつい浣腸してしまう。
パイの質が悪くて消化不良とかあるのかな。

853名無しの心子知らず:2012/10/02(火) 18:31:24.74 ID:zi7voptx
>>852
もしかして新生児いきみじゃないかなぁ。
うちも●出てるのに1日に何回か出す前に泣くから最初は●が固いのかと思ったけど、
最近は笑いながら●するときもあるからきっとこれはいきみたい気分のときがあるのかと結論。
もしかしたら腹筋鍛えてるのかなー、と微笑ましく応援してるw
854名無しの心子知らず:2012/10/02(火) 18:38:40.32 ID:Ok7qpFp0
爆釣スルー推奨なのは分かってるけどちょっと使いたかったので…

4FEj4reM クッソワロタwwwwwww
855名無しの心子知らず:2012/10/02(火) 18:52:55.53 ID:B2BILIKe
>>854
何故か釣られてクソワロタwwwww
釣りでも釣りでなくてもすごいわ
856名無しの心子知らず:2012/10/02(火) 18:59:19.38 ID:GElj3j4p
4ヶ月赤持ちです
BCGを2週間程前に打ったんですが
どっちの腕に打ったかわからない程跡が全くありません
他の子達のように膿みが出ないので
ちゃんと打てたのか心配です
全く跡が付かなかった方他にもいらっしゃいますか?
857名無しの心子知らず:2012/10/02(火) 19:00:55.44 ID:GElj3j4p
あ、誤爆しました
すみません
858名無しの心子知らず:2012/10/02(火) 19:06:58.67 ID:4FEj4reM
>>851
それはあなたの妄想で言ってるんですよね?
適当な答えなら要りません。答えられないなら普通通りにスルーしてればいいんじゃないでしょうか?
それとその書き方はすごくアホに見えますよ?
859名無しの心子知らず:2012/10/02(火) 19:17:48.13 ID:lnF569SH
一番のアホが言ってるわ
860名無しの心子知らず:2012/10/02(火) 19:23:43.60 ID:bbcp0XXR
>>858
行く予定のカラオケ店に電話してみるといいと思うよ!
店によって違うだろうし具体的に店名挙げてるわけでもないから誰も答えられないんじゃないかな?
こんなところでいつまでも答えも得られないのに時間の無駄遣いしているほうが
すごくアホに見えますよ?
861名無しの心子知らず:2012/10/02(火) 19:27:46.50 ID:W5pQqNKV
>>814
カラオケいくよー。
ネカフェにも禁煙カラオケルームあるし、
キッズルームもあるよ。

知らないのね。ぷぷぷw
862名無しの心子知らず:2012/10/02(火) 19:29:29.10 ID:W5pQqNKV
>>820
皮膚科行けよー♪
863名無しの心子知らず:2012/10/02(火) 19:30:13.75 ID:W5pQqNKV
>>821
できる時でいい。
まだまだ小さいし。
自分の休養が第一。
睡眠とれてるなら掃除だけどさ。
864名無しの心子知らず:2012/10/02(火) 19:31:35.49 ID:ulU8/ljd
IDと口調変えたらなんとかなると思ったんだな…
865名無しの心子知らず:2012/10/02(火) 19:32:53.69 ID:W5pQqNKV
>>834
焼肉屋は祖父母と一緒に行ってるよ
見てくれる人がいたら交代で食べられる
焼肉おいしーよー
866名無しの心子知らず:2012/10/02(火) 19:36:27.40 ID:W5pQqNKV
一人を攻撃すんなよw
みんな疲れてんなぁ
カラオケも焼肉もストレス発散して、子供に優しく接することができるならいいじゃん。
引きこもって虐待するよかまし‼

まぁカラオケは旦那に見てもらって1人で私は行くけど。
焼肉はみんなで行く。
867名無しの心子知らず:2012/10/02(火) 19:48:48.32 ID:ZX6ILMM6
旦那に任せて1人カラオケって、どの位の月齢になれば楽しめるのかな
二ヶ月完母だからカラオケより美容院に行きたいや
868名無しの心子知らず:2012/10/02(火) 20:24:21.73 ID:wcxRJP85
ともあれ考え直してくれて良かった
赤ちゃんにはちょっと刺激が強すぎるもん
幼児くらいになったら一緒に楽しめるね!!
869名無しの心子知らず:2012/10/02(火) 20:25:39.65 ID:bhyZ9YKJ
本当に困って質問してきてる人のレスがつかないまま放置されてるよ
くだらない煽りあいはよそでやるかスルーして
質問が放置、流れないようにしてください

>>829
うちもそんな感じだった
1ヶ月とちょっとではごく普通の仕様だと思います。
おっぱい加えて寝落ちできるなら親孝行の部類だと思います

寝かしつけの時間をもう少し早くすることはできそうですか?
遅くなってくると「また時間かかる」と思ってイライラしてきちゃうと思う
いらいらが赤に伝わるのもあるって言われてる(心拍数が高くなるから)

スワルドミーはうちの赤には効かなかった。効く効かないは
赤によるけど3000円くらいだし買ってみても損失は少なくて済むものだと思う。

赤が置くと泣く、おっぱい加えてると泣き止むっていうのはお母さんを求めてるんだと思う
もう少しのあいだだけの辛抱だよ

具体的なこと言えなくて申し訳ないけど頑張って
870名無しの心子知らず:2012/10/02(火) 20:39:08.42 ID:zi7voptx
>>829
赤さんは起きて行動できる限界時間が2時間くらいだってこのスレで読んだ気がする。
869も言ってるように少し寝かしつけ時間を早めにしてみるとかでもしかしたらコテンと寝てくれるかも。
うちもパイ寝落ちばっかりの赤なんだけど、背中スイッチ発動したらまたパイ、ってしてたらそのうちスイッチ発動しなくなってなんとか寝るよ。
多少なりとも時間はかかっちゃうものだし、終わらないわけはないから気長に気楽につき合ってあげてー。
赤さんよっぽどお母さん大好きでラブラブしたいんだね。かわいいなぁ。
871名無しの心子知らず:2012/10/02(火) 21:50:27.22 ID:ouMGZ4Sq
この流れで気になったので質問

ジャスト3ヶ月の赤持ち
寝かしつけのために毎日夕方1時間
1.5ヶ月の頃から散歩してるんだけど
晴れていたら川沿い、公園
雨なら児童館、スーパーなど
行かないで家に籠ってる真夜中まで起きてる

児童館やスーパーとかはどう思いますか?
児童館だってスーパーも人が集まるし
病気がうつるって言われたらそうだよね…と思う
こういうのも「赤子の連れ回し」だけど
批判的に見られるのかな

ただカラオケが刺激が強いから
行かない方がいいっていう考えには賛成です
872名無しの心子知らず:2012/10/02(火) 21:56:14.18 ID:DiAFLj9s
>>829
パイで寝落ちさせてるんだったら、そのまま添い乳はできないかな?
母も楽できるよー
873名無しの心子知らず:2012/10/02(火) 22:03:34.77 ID:DiAFLj9s
>>871
普通に体力削りな散歩でいいと思うよー
うちもなるべく毎日何かしらで外出るようにしてるよ!
ただスーパーはなるべくなら人が少ない時間帯が赤には優しいかと
874名無しの心子知らず:2012/10/02(火) 22:09:46.21 ID:kxYw6BjA
>>856
昔だからあてにならないかもしれないけど、私の母が言うには私がそうでした。
病院でも個人差があるから、跡が残らないかもねって言われただけのようです。
875名無しの心子知らず:2012/10/02(火) 22:18:14.35 ID:1TsPeTEM
背中スイッチ防止に便利だったのが大人のフリース。
フリースの上に赤を寝かせて、フリースごと抱っこして授乳。
寝たらそのままげっぷさせてからフリースごとベビーベッドへ移動。
背中の温度や感触が変わらないからか、
ベッドに置いてもほぼ起きなかったよ。
冬場は寝かせた後でフリースのジッパーを上げれば保温性も高い。
今の季節は暑いからバスタオルでやってるけど、
フリースに比べると生地が薄いせいか、時々背中スイッチ入ってしまう。
876名無しの心子知らず:2012/10/02(火) 22:30:27.36 ID:c12zL3bz
>>871
児童館は、親や子が病気だったら気を遣って行かないようにするのが普通だし、もし咳してる子がいたら帰ってくればいいしね。
3ヶ月だと、まだ這い回って周りのものをベタベタする月齢じゃないから、バスタオルで寝転がして遊ばせつつ、
お母さん同士話して気晴らしする感覚で行ってくればいいと思いますよ。
それだけでも赤さんには刺激になりますし。
877名無しの心子知らず:2012/10/02(火) 22:50:41.27 ID:IozEIMOm
3ヶ月なりたて赤持ちです。

生後2ヶ月のあいだにかなり昼夜の区別がつくようになり、
20時に寝たらそのあと0時や1時まで寝てくれていたのですが、
ここ数日なぜか22時頃に目覚めてぐずってしまいます…。
ただ、おっぱいを求めている感じではなく、
30分ほどゆらゆら抱っこしてたら再入眠してくれます。

また、夜中の授乳の後も今まではすっと寝付いてくれていたのに
これまたゆらゆら抱っこしないとぐずって入眠できなくなりました。

生活リズムが整ってきたかも!と思っていたところ、
ここに来てなぜ逆戻り。。。と、ガックリきてしまっています。
昼間の疲れさせ方が足りないのでしょうか?
それとも、一時的なものでまたまとめて眠れるようになるでしょうか…。
878名無しの心子知らず:2012/10/02(火) 22:54:53.48 ID:dWJPL1eK
>>850
早めのケアをオススメします。このサイトが参考になるよ。
http://plaza.rakuten.co.jp/yokubarimama/002005/

乳房が部分的に熱もってるとかない?あれば冷却を。
あくまで新生児期に母乳外来通って乳頭マッサージをマスターした私の場合ですが、
つい先日うっかり食べたきな粉おはぎで初めてしこり有りの白斑が出来、
セルフケアで2日で治しました。
上記ページを参考にしつつ乳頭マッサージ&アイスノン&赤に他方向から吸ってもらって。
ただ、白斑のときってしこりや熱、乳房の痛みや授乳時の激痛があったので
850さんの水泡が「白斑」なのかはやや疑問です。
というのも、うちの赤、吸う力が強かったり上手く咥えられてなかったりで
2ヶ月くらいまでしょっちゅう乳頭に血豆や透明な水泡が出来てたけど
実際詰まって出来た白斑とは違い、まだ乳頭が弱かっただけだったから
痛みもしこりや熱もなく、搾乳あげて直母お休みしたら良くなってた。
痛み堪えられるならどっちのケアも直母に越した事はないんだけどね

長文スマソ
879名無しの心子知らず:2012/10/02(火) 23:27:17.07 ID:Xzn4GmW2
>>829です。皆さん沢山レスありがとうございました。背中スイッチが厄介なんですよねorz
今日8時に寝かしつける前にミルク60ml飲ませたらコテンと寝てくれてさっき起きました。今は完母ですが初めは混合にしてて、ミルク飲むとすぐ寝る&長く寝てくれていたので実験的にやってみた。
これからこの手を使おうかと思いますw
あとフリース、冬に試してみたいと思います。スワドルミーは効く子と効かない子いるみたいだけど、これから寒くなるので寝かしつけと保温も兼ねて良さげなんで買ってみます。
880名無しの心子知らず:2012/10/02(火) 23:35:10.24 ID:wcxRJP85
>>877
うちも「生活リズムできてきたかも〜」って思った頃にまたチョコチョコ寝になったよ
3〜4ヶ月のころかな
一時的なものだったけど、6ヶ月くらいで再発、そして8ヶ月の今また…orz
母はかなり眠いけど、朝ちゃんと起きて、
生活リズム崩さないようにがんばって〜
3ヶ月なら、色々な刺激を与えて程々に疲れさせるのも良いと思うよ!
881名無しの心子知らず:2012/10/03(水) 02:28:38.68 ID:EEDWTJ1C
夕方から寝ない。かれこれ10時間起きている。抱っこしろと泣いてる。
これ普通ですか?アタマおかしくなりそう
882名無しの心子知らず:2012/10/03(水) 03:31:18.70 ID:Wfn5Qive
>>881
月齢はどれくらい?
授乳中や抱っこ中にちょい寝もしないで10時間ずっと寝ていないの?
そうだとしたら、どこか体調悪いのかな
883名無しの心子知らず:2012/10/03(水) 04:04:38.83 ID:qycafG66
>>881
一回も寝てないなら何かありそう
884名無しの心子知らず:2012/10/03(水) 05:18:00.90 ID:MCxKMXEp
3ヵ月男児持ちです。今、枕を使わず、タオルをひいて枕代わりに寝かしてるのですが、後頭部が汗ばんでます。通気性が悪いのでしょうか?みなさまは枕は何を使ってますか?
885名無しの心子知らず:2012/10/03(水) 06:18:52.47 ID:Iq9LFG6j
>>884
低月齢の頃はタオルでした。まだ寒い時期だったのであまり気にならず。
今はなにもしいてませんが、起きると頭は汗かいてたりしますよ。
886名無しの心子知らず:2012/10/03(水) 07:20:29.15 ID:QX7WkDVJ
赤に歌わせるためにカラオケ屋にいくのなら、赤の分も料金払ったほうがよい。
887名無しの心子知らず:2012/10/03(水) 08:12:28.02 ID:DeRJEezG
>>845
うちの子も一ヶ月くらいの頃、全然寝なかったです。
まとまって寝るのは最長2時間くらい、特に夜〜朝にかけて、一時間おきにおっぱい欲しがってました。
母乳は消化がいいからお腹が空きやすい、と聞いて、ミルクを飲ませてみてもすぐグズグズ。
新生児が寝てばっかりなんて嘘だ!!って叫びたい気持ちでした。

私がやったのは、
・一ヶ月検診後、OK出たら外出を始める。(最初は5分から)
・授乳の間隔を少しずつ広げる。(泣いても背中トントンであやす)
・朝になったら、眠くてもカーテン開けて明るくする。
と言ったことです。
地道に続けて、効果が出てきたのは2カ月頃です。
ひところが嘘のように、夜、まとまって寝てくれるようになりました。

即効性のあることで無くて申し訳ないです。
大変ですけど、どうか身体に気を付けてくださいね。
888名無しの心子知らず:2012/10/03(水) 08:53:55.30 ID:2ZDgejZi
2ヶ月です
今日子連れで初スーパー行きたいと思ってるんですが気をつけたほうがいいことってありますか?
一応授乳室付いてるところで完母なのでおむつとおしりふきと肌着は持っていくつもりです
抱っこひもです
買い物の途中で泣き出したりしたらその場で泣き止むまであやせばいいんでしょうか
以前は働いていたため平日すいている時間もわかりません
24時間あいているところですがいつ頃がいいのかも教えていただけると助かります
889名無しの心子知らず:2012/10/03(水) 09:16:19.53 ID:rJ0yhU2a
時間は夕方は混むと思うから、午前中〜3時くらいまでの、赤の機嫌のいい時で。
抱っこ紐なら寝ちゃうかもしれないから、いつもの昼寝の時間にかぶせるのもありかもね。
抱っこ紐ならあんまり泣かないんじゃないかな?
興味津々で周りを見ると思うよ。
気楽にいってらっしゃーい。
890名無しの心子知らず:2012/10/03(水) 09:40:36.28 ID:XzURuDqv
>>888
そんなに気にせず買い物行って大丈夫よー
オムツ替えてお腹いっぱいにしてから出かければよし
アタシは普通の授乳室無いスーパーに買い物いったりしてるよ
時間かかる買い物(目安は道中含め3時間以上かかる)とかはモールみたいな所で、授乳オムツ替えしたりもするけど

あっ、出かける→途中で大量●→やむなく帰宅→交換後再度出かける
ってのもあったな
細かい事は気にせず買い物してみて
891名無しの心子知らず:2012/10/03(水) 09:43:55.90 ID:2ZDgejZi
>>889-890
レスありがとうございます
午前中にあまり構えず行ってきたいと思います
892名無しの心子知らず:2012/10/03(水) 09:49:44.15 ID:ouoKgOzC
【国際】「朝鮮半島は地球上で最も危険な場所、核戦争起きる恐れも」…北朝鮮外務次官
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1349148742/

海外旅行にはお気をつけて
893名無しの心子知らず:2012/10/03(水) 10:34:01.57 ID:l3FcwZ+7
二ヶ月赤、支援センターや児童館等行ったことがまだありません。
4ヶ月ころがデビューかな?と思っていたのですが、風邪インフル最盛期になってしまいます。
シーズンに集まりに連れて行くのは不安があるのですが、かと言って引きこもりも赤に刺激がなく良くないかな?と悩んでます。
今はベビーカーで近所の公園、スーパーなど、空いているタイミングで少し行くくらいです。
今、ここ対象の方はどうされるかお聞きしたいです。
894名無しの心子知らず:2012/10/03(水) 10:35:04.23 ID:l3FcwZ+7
ごめんなさい、age忘れました
895名無しの心子知らず:2012/10/03(水) 11:02:56.17 ID:Ofprf+MB
不安があるなら行かない方がいいよ。
なにか病気もらっちゃって「やっぱりやめとけば・・・」って後悔するのイヤじゃない?
896名無しの心子知らず:2012/10/03(水) 11:03:53.87 ID:YwKTbW6K
>>893
3ヶ月赤ですが行ったことがありません…
行っても児童センターで何をすればいいのかイマイチわからなくて…
まだ散歩とスーパーたまにショッピングモールくらいです
897名無しの心子知らず:2012/10/03(水) 11:33:10.45 ID:lSzeyO0B
児童館、低月齢のうちは親がママ友探す以外特にする事がないと思う。
オモチャは沢山あるけど、子が自分で選んで遊べる訳でもないし。
でもベビーマッサージとかガラガラ作りとか低月齢向けのイベントがあったりするから、そういうのはチェックしとくと楽しいかも。
898名無しの心子知らず:2012/10/03(水) 11:37:51.87 ID:QD4GJqg5
2ヶ月なりたて赤、たぶん凄く泣かないタイプ。
産まれた時から、無駄泣きしないというか、本当に何か辛いとか困った時だけすこし泣く子のようでした。
完母なのですが、ここ1週間くらい、夜中に起きても泣かなくなってしまいました。
それまでは、ぎゃんぎゃん泣かないまでも「辛いときの声」でうーうー言うので気づいて起きて授乳していたのですが、それすらなくなって、起きてもクーイング?おしゃべりしたり拳を吸ったりして待っているようです。
今朝はついに、なんかずっと拳を吸ってるよ。お腹空いたのでは?と旦那に先に気づかれて起こされ、母おちこみ。間隔が7時間もあいていて、乳かんかん。
気づけない自分が情けなくて、どうしていいのかわかりません。。
899名無しの心子知らず:2012/10/03(水) 11:41:01.88 ID:0u6UgJ3v
三ヶ月なりたて赤です。 散歩の時皆さんUV対策はどうしていますか?
日差しのあるうちは日傘で赤を覆うように使っていますが、
ベビー用のUVクリームやUVカットの服などを着せるべきでしょうか?
いつもは日が落ちる前に散歩するのですが、腕を見たら日焼けしたのか少し色が黒くなっていたので…
900名無しの心子知らず:2012/10/03(水) 11:47:30.75 ID:BhwNUDuo
>>899
この時期ならなるべく長袖&足はタオル等で覆う
ベビーカー用のUVカットカバーがあるから、それを使うも良し
蚊とかの虫刺され対策にもなるし
UVカットのクリームは真夏の海に行くとかじゃなきゃ必要ないかと
901名無しの心子知らず:2012/10/03(水) 11:49:32.34 ID:BhwNUDuo
>>898
良い赤ちゃんですね
お腹が減れば泣く筈なので気に病むほどの事ではないかと
寝返りする様になったら少し注意してあげてね
902893:2012/10/03(水) 11:51:59.72 ID:l3FcwZ+7
>>895-897
ありがとうございます。
予防接種もまだまだこれからだし、用心深くして損はないですよね。
ママ友が欲しい訳ではないので、来春ごろ、子にメリットありそうなら行ってみようかな。
903名無しの心子知らず:2012/10/03(水) 12:02:30.70 ID:0u6UgJ3v
すみません、抱っこ紐でのUV質問でした

>>900
ありがとうございました。長袖を着せたりして対策したいと思います。
904名無しの心子知らず:2012/10/03(水) 12:03:43.87 ID:qTcIIt/t
>>898
アラアラいい子ね〜
休めるときには休めばいいんだよ
2ヶ月なら一晩中寝ちゃう子もいるし、平気な子は平気なのよ
(低体重で3時間ごと授乳を指導されてるとかじゃないよね?)
今後その子が何か要求したときに応えてあげれるように、
母コンディションを整えといてね

ていうか拳しゃぶって待機中の赤を想像して悶絶
可愛いすぎるやろー
905名無しの心子知らず:2012/10/03(水) 12:32:58.57 ID:2ZDgejZi
>>898
うちの子2ヶ月半も生まれた時から必要な時しか泣かないタイプですが
お腹すいたら泣くから大丈夫と保険師さんに言われました
うちも毎晩7時間睡眠ですが体重が問題ないならあまり気負わずゆっくりすればいいと思います
906名無しの心子知らず:2012/10/03(水) 12:33:37.17 ID:L6N1qkrM
生後1ヶ月半で片道1時間ちょっとの車の移動は赤に負担かかりますか?どうしても家をあけなきゃいけない用事ができてしまったのですが…
907名無しの心子知らず:2012/10/03(水) 12:52:51.32 ID:lSzeyO0B
>>906
退院の時に片道2時間の実家に帰らなきゃいけない人だっているし
一ヶ月で里帰り終わって飛行機の距離移動する人もいる
そりゃ負担になるかならないかで言えば負担だろうけど仕方ないんでしょ?
そんなにたいした距離じゃないと思うよー
自分が運転するのか付き添いいるのかでも違う
どちらにしても途中でオムツ変えられるような場所があるかチェックしておけば大丈夫だよ
908名無しの心子知らず:2012/10/03(水) 13:20:50.04 ID:q/jLOeve
>>906
>>907に同意。うちも2ヶ月なりたてで実家→自宅に車で戻ったけど
大人だけだと5時間そこらの道のりを10時間以上かけて。
途中3回の授乳はもちろん、チャイルドシートで縮こまってるの可哀想だし
60〜90分に1回は休憩、SAやPAのベンチにバスタオル敷いてのーびのびさせてた。
無事着いたけど、翌2日間くらいはめちゃくちゃ昼寝してたから
かなり負担だったんじゃないかな。でも帰らなきゃならなかったもの。

道中赤の顔色みたり自分のトイレ行くときとか付き添いいないとかなり厳しいと思ったけど
906の距離ならいけるかも?

公共交通機関なんて乗り場までに1時間半の田舎だし。好きなときに休憩出来るのが
自家用車の強みだね
909名無しの心子知らず:2012/10/03(水) 14:32:13.42 ID:4SWyTs1N
質問させてください

乳児湿疹で小児科にかかりました。
3ヶ月半の赤ちゃんなんですが、「言うほどひどくない」と先生や看護師、友人にも言われ
あまり神経質に考えないようにお風呂上がりに保湿クリーム(小児科調剤)と湿疹用軟膏を塗ってます。
ですが最近は頭皮がカサカサで、その上爪の掻き傷で痛々しいんです。
産毛程度に生えた髪なので授乳しながら痛々しくて心配になります。
爪はちゃんと切ってるんですが小児科では「爪が薄いから傷がすぐついちゃうね」と言われただけでした。
頭皮に保湿クリームを塗ると毛がベッタリになってスプレーされた竹山みたいになっちゃうし…
手袋もすぐに取っちゃうし、拳しゃぶりでべちょべちょになっちゃうし
どうしたものか悩んでいます。御助言よろしくお願いします。
910898:2012/10/03(水) 14:35:04.20 ID:QD4GJqg5
>>901 >>904 >>905
レスありがとうございます。
うちの子はどこかおかしいのでは…と追い詰められた気持ちになっていたので、同じく泣かないタイプの子がいること、また良い子って言ってもらったことで凄く救われました。
体重は成長曲線真ん中くらいで幸いなにも言われていないので、お腹が空きすぎたら泣くだろう、とすこし気持ちをゆったり持とうと思います。
ありがとうございました!
911名無しの心子知らず:2012/10/03(水) 15:10:07.16 ID:qycafG66
>>909
うちもほっぺがアトピー手前みたいな乾燥+赤みでほっといたけど、赤ちゃん専用の保湿剤(1800円位)を着けたら1日で良くなった。
爪の引っ掻き傷はしつこくミトンつけるしかないな…まぁある程度器用になるまでは顔傷だらけだったな〜。
912名無しの心子知らず:2012/10/03(水) 15:17:56.28 ID:rfGqRmXF
2ヶ月半です。上の子が外へ行きたがるのでそろそろ児童館へ行こうと思うのですが早いですか?
913名無しの心子知らず:2012/10/03(水) 16:38:38.66 ID:NnxFd+jT
昨日の夜から左のおっぱいを嫌がります
右は飲むけど左は口にいれた瞬間泣きます

もうすぐ3ヶ月で6kg弱ありますが
ここ2週間で体重が200gしか増えてなく体重増加も心配です…
2ヶ月半で寝返りはじめて、1日に何十回もするのでそのせいで増えないのでしょうか?

哺乳瓶拒否なので
どうにかおっぱいあげたいのですが、どうしたら飲んでくれるでしょう?
914名無しの心子知らず:2012/10/03(水) 16:51:59.10 ID:Z2QuJZto
もうすぐ2ヶ月赤です

寝てる途中で足をピーンとあげたり、いきんだり体をよじります。
その為途中で起きてしまうんですが仕様でしょうか?
いつかしなくなりますか?
それともうちの赤さんのクセ?
毎回するのでどこか苦しいのかな…
昼寝はコアラ抱き?でするのですがその時も胸の上でウネウネして泣きながら起きます。
915名無しの心子知らず:2012/10/03(水) 17:07:47.78 ID:Ul37XCrv
>>912
>上の子が外へ行きたがるのでそろそろ

なぜそれがわかるの?
916名無しの心子知らず:2012/10/03(水) 17:09:10.70 ID:viBAskj2
え?
917名無しの心子知らず:2012/10/03(水) 17:19:59.10 ID:BhwNUDuo
>>912
別に早くないんじゃない?季節がら風邪引きの子供が多いんで要注意だけど

>>913
左はクッションでも使って足を外に向けてあげてみては?
身体の向きが嫌なのかもよ

>>914
モロー反射じゃなくて?ググって動画見てみて
918名無しの心子知らず:2012/10/03(水) 17:41:00.12 ID:SyPt7GLP
3週間男児です。
産まれてから完母おっぱいおっぱいで体重も標準より伸びてるのですがとりあえずおっぱい時間が1時間半〜2時間くらいかかります。
ミルクは足したら逆に乳腺炎になりそうな位に出てるから足したらダメといわれました。
おそらく
わたしの乳首が大きいので段々浅くなる
入れ直す
眠っていて口開かず。
すぐ泣く
or
うまく寝ても、ゲップで起きる
ゲップ出ないと気持ち悪そうな顔して起きる
の繰り返しです。
何か解決法はありませんか?
919名無しの心子知らず:2012/10/03(水) 18:39:44.51 ID:QmpMfVkn
>>878
レスありがとうございます>>850です。
今日一日様子を見たのですが相変わらずしこりも痛みもないので
白斑ではないのかも?
教えていただいたサイト参考にします。
920名無しの心子知らず:2012/10/03(水) 19:03:23.05 ID:Z2QuJZto
>>917
ありがとうございます。
モロー反射ではないと思います。
ビクッ!と上がるのではなく、自分の意思?で足を上げたり体をねじったりしている感じです。
おくるみしてるんですが手足が出るくらい。
寝苦しい感じというか…
一ヶ月検診で聞きそびれてしまいましたorz
921名無しの心子知らず:2012/10/03(水) 19:06:24.74 ID:q/jLOeve
>>919
そうかー。無事早くよくなると良いね…
あんまり長く治らないときは病院かな。ちなみに余裕があれば
リンク先のページだけじゃなく、ページ下の「お気楽母乳育児Topへ」
押してみるのもオススメ。私も病院あるけど遠くて
かなり勉強になったから。…蛇足でした
922名無しの心子知らず:2012/10/03(水) 19:30:49.79 ID:R2WmFCwn
>>913
私が以前同じような状態になったときは、片方のパイに古いお乳が残ってたのが原因だった。
新しい方のお乳飲ませろー!って泣いてたみたい。
母乳外来で古いお乳絞り出してもらったら元通り飲んでくれるようになったよ。
両方の母乳の色が同じか確認してみて
923名無しの心子知らず:2012/10/03(水) 19:36:12.81 ID:OZ1GO8A9
「外国人4万世帯(大半が韓国・朝鮮人)に生活保護?そんな国、日本以外にあるの?」…ネット住民、怒りの声★2
1 :☆ばぐ太☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ば ぐ 太☆ Mkつーφ ★:2012/10/03(水) 15:38:21.63 ID:???0
・22年度に外国人の生活保護受給世帯が4万世帯という過去最多の受給を突破したことについて
 ネット住民からは怒りの声があがっている。

 今年度の生活保護費用は3兆7000億円。不況に苦しむ日本の中で「なんで我々の税金を
 外国人に使っているんだ!」と怒りの声が噴出している。

 厚生労働省によると平成22年7月、外国人の生活保護受給世帯は4万29世帯で昨年よりも
 5000世帯増加。国籍別に見ると韓国・朝鮮人が2万7035世帯と約3分の2を占めている。

 この現状に一部のネットユーザーは某巨大掲示板で怒りを爆発させた。
・なんで外国人に払うんだよボケ
・なぜ国が外国人の面倒みなきゃいけないの?
・4万世帯浮いたら社会保障に突っ込めるよね
・なぜ外国人まで生活保護を払ってやらないかんのだ。国へ帰ってもらえよ
・こんな素敵な制度があったら帰国するわけないよなー

 などと批判的な意見が多く埋め尽くされていた。
 たしかに今の日本のこの制度は諸外国では例を見ない制度でありコメントにも
 「素朴な疑問なんだけど諸外国で難民以外に他国籍民にナマポ(生活保護)与えてる
 国って存在するの?」と疑問を投げかけている。外国人の生活保護受給が4万を突破し
 3兆7000億円もの税金が投入されるというこの日本の甘い汁制度。他国から見たら
 うらやましいかぎりなのではないだろうか?
 http://news.livedoor.com/article/detail/7005047/?utm_source=m_news&utm_medium=rd
924名無しの心子知らず:2012/10/03(水) 19:49:20.37 ID:3Tlye/9X
>>92
仕様だと思いますよ
うちのもそうです。
しかも生後まもなくからひどいひどい
それで目が覚めちゃってノイローゼになるかと

うねうね動いたりするのはおならが出るとか
いきんでる時が多いです。ゲップで出せなかった空気はおならで出てくるので
赤のおならは大人並みに立派です。

あと伸びですかね。大人もしますよね、「う〜ん」って。それと似てると思います。

月齢進むごとに少なくなってるとは思いませんが、起きる頻度は激減しました
925名無しの心子知らず:2012/10/03(水) 20:06:46.97 ID:qTcIIt/t
>>912
うちの近所の児童館では、下の子が生後2ヶ月くらいってのも見るよ
ちょっと時間短めに、赤さんの負担にならないようにすればいいんじゃないかな…
上の子いると大変よね
926名無しの心子知らず:2012/10/03(水) 20:13:47.37 ID:qTcIIt/t
>>920
両足揃えてヒョイってあげるやつならうちの子もやってた
ウネウネ身体をねじるのもよくやってたよ
いつしかやらなくなってしまって寂しいよ
いきむのは今もやる…
低月齢の頃はオナラがでなくて不快感(お腹痛かったのかな?)で泣いてたみたい
927名無しの心子知らず:2012/10/03(水) 20:25:53.47 ID:hHNKBxKE
2ヶ月の赤持ちです。
このくらいの月齢ではどのくらい遊んであげたらよいのでしょうか。
まとめてしっかりと遊んであげるってことがあまり出来ていません。
関わってあげれていないくて申し訳ない気持ちが毎日あります。
おむつを変えるときに体操したり、歌をうたったり、お話したりしていますが
家事もあり、お散歩したり、お昼寝させたりしているとあっという間に1日が終わります。
寝ている間に出来る家事はしていますが時間の使い方がへたで嫌になります。
何かアドバイスなどありましたらよろしくお願いします。
928名無しの心子知らず:2012/10/03(水) 20:28:27.01 ID:1+MBYFDp
生後2週間です。
片目だけ目やにと涙が出ています。
おそらく鼻涙管閉塞ってやつかな思うんですが、
早めに眼科or小児科に行くべきか、1ヶ月検診まで待ってからにするべきか
迷ってます。
赤は特に辛そうにはしてないので、都度綺麗にふいてあげて
様子見でいいでしょうか?
929名無しの心子知らず:2012/10/03(水) 20:32:49.91 ID:dSvkkiQl
>>927
いいお母さんじゃないかな?十分だと思う。
お散歩は抱っこ紐なら話しかけながら歩くと楽しいよ〜。
赤ちゃんもお母さんと密着して嬉しいし、ベビーカーより好きだな。
すれ違う人の視線は気にしないことにしてる。
930名無しの心子知らず:2012/10/03(水) 20:38:50.34 ID:BHFyAmY7
生後36日です。
2940グラムで生まれ、もうすぐ5キロに到達します。
自宅のスケールなので多少の誤差はあると思いますが…
3ヵ月で倍くらいになるはずですよね?
完母ですが増えすぎでしょうか?
931名無しの心子知らず:2012/10/03(水) 20:39:10.40 ID:p5D1wbg7
1.5ヶ月男児です。
背中スイッチが敏感過ぎて、ベッドで寝てくれません。
ラッコ抱きだと2時間くらいずつ寝ますが、ほぼ一日中抱っこ状態で腰と骨盤が痛くて非常に辛いです。
ラッコ寝が癖になってしまったのでしょうか…どうしたらベッドで寝てくれるんでしょうか。
932名無しの心子知らず:2012/10/03(水) 20:44:02.36 ID:Z2QuJZto
>>924
ありがとうございます。
伸びもします!ほんと大人みたいですよね。
今も寝たけど頻繁にうねうねしてます…
いつ起きるかヒヤヒヤしてこっちも気になって寝れませんorz
でもこんなことじゃ起きなくなる日が来るんですね。良かった…


>>926
ありがとうございます

>両足揃えてヒョイってあげるやつ
まさにそれです!体がV字になる感じ。
やっぱりオナラ出そうとしてるんですかね。あとうちはキュルルってアザラシみたいな声も出てます。
今はそれがはじまると、「もう起きるな…」とちょっとガッカリしてしまうんですが、無くなると懐かしく感じるんですかね〜
933名無しの心子知らず:2012/10/03(水) 21:47:05.84 ID:hHNKBxKE
>>929
レスありがとうございます。
いいお母さん出来ているのでしょうか。
遊ぶ時間も細切れで10分だったり、5分にも満たなかったり。
私も抱っこ紐でお散歩してお話したりするのですが
すぐに寝てしまうので子どもにとって意味がないような気がします。
934名無しの心子知らず:2012/10/03(水) 23:07:00.21 ID:UmmDZbH0
赤の具合が悪いかどうかはどこを見て判断すれば良いですか?
さっき寝かしつけのときになかなか眠れないのか、たまにうーと声をだしていて、また急に笑い声のような声をあげていて、どこか具合が悪いのではないかと心配です。
今はすやすやと眠っています。
いつもは昼間〜夕方は起きてるのに今日は授乳おむつ以外はずっと寝てばかりなのも気になります。
935亀ママ:2012/10/03(水) 23:11:30.10 ID:3Ku7eoZ9
>>918
私も1ヶ月位まで授乳に1時間かかる事がありました。
私の場合乳腺口の開ききってなくて、赤ちゃんがおっぱいを飲みにくいのが原因でした。
何故わかったかと言うと、乳腺炎で高熱→おっぱい詰まってる→乳腺口が...という流れ。
出産した病院が近くなら、おっぱいの出が悪いみたいで、みたいに相談してみてはどうかしら?
もし問題無かったとしてもマッサージ受けると後々楽になりますよ。

936名無しの心子知らず:2012/10/03(水) 23:42:38.41 ID:qTcIIt/t
>>928
うーん、それは素人が「様子見でイイヨ」とは言えないよね
早く治療するほど簡単に治るらしいから、
私なら、
生後2週間じゃ早すぎかなと思いつつ眼科受診するな
(生後1ヶ月でも遅くないとは思うけど…)
曖昧な言い方でごめんね
937名無しの心子知らず:2012/10/03(水) 23:49:47.29 ID:qTcIIt/t
>>930
うーん、うらやましい
完母の場合、飲みたいだけ飲んで大丈夫なようです
1ヶ月検診でも何も言われなかったでしょう?
動くようになるとスリムになるのでトントンです
938名無しの心子知らず:2012/10/03(水) 23:52:46.78 ID:CewFDWf7
>>934
気圧とか部屋の温度とかで寝過ぎな日はよくある
夜寝なかったのは昼間寝たせいだと思う
具合は悪くなってみると、ちゃんと子育てしてる親はわかるよ
月齢書いた方がアドバイスしやすいかも
939名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 00:06:49.88 ID:nTzGZJ1G
>>909
もう見てないかもだけど、頭皮の乾燥って脂漏性湿疹ではないのかな?
登頂部付近で白くウロコ状、フケみたいなのならそうかも。
もしもそうなら石鹸で丁寧に洗ってあげて。ひどくなると黄色い脂の塊みたいなのができてくるから、そんなときは無理矢理剥がそうとはせず、オリブ油パックなどでふやかしてからお風呂で頭を洗うといいよ。

医師に判断してもらうのが一番だけど、乾燥のせいじゃないかもよってことで。
940名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 00:48:16.73 ID:jInp/LRx
>>938
>>934です。レスありがとうございます。
生後26日赤です。
941名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 00:57:56.17 ID:JvQveo6d
一ヶ月と少しの赤なんですが、さっき泣きながら足をばたつかせて上へ上へとずりあがっていき、ベビーベッドの端に頭をぶつけてしまいそうになってました;いつかベビーベッドのさくとさくの隙間に頭が挟まれたりしないか心配です。
何かいい対策はあるでしょうか?
942名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 01:27:21.91 ID:42agZRhm
赤の母乳を飲んだ後のゲップについてなんですが、何ヵ月くらいまでゲップ出し(背中なでなでやとんとん)をしてあげる必要がありますか?
2ヶ月半なのですが、ここ数日、とんとんなでなでしてもほとんどゲップを出しません。
寝る前の授乳後は寝てしまい、ますますゲップを出しません。吐くことはありませんが、オナラが増えていますし、授乳後でなく抱っこした時に大きなゲップを出すことがあるので空気を飲んでいないわけではないと思います。
起きている時にながながととんとんなでなでをすると飽きるのか嫌がり不機嫌顔で反り返ります。
943名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 01:33:06.63 ID:LJxnLIp1
>>928
うちもちょうどその頃片目だけ目やにがひどかったです
結局様子見で1ヶ月検診まで待ちました
その頃にはまあまあ良くなってて、眼科受診したほうがいいか聞いたら、小さいうちは鼻の通り?が良くないからみたいなこと言われて大丈夫だと
私も鼻涙なんとかってやつかなと心配になっていたのですが、その後全く目やにが出なくなりました
けどうちの場合なので、まずは出産した病院か小児科か眼科に電話して聞いてみたらいいと思います とても心配ですよね
とりあえずこまめに目やには拭いてやりました あとは目と目の間をマッサージして通りよくなるようにしてました
944名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 01:52:51.81 ID:XrS+TcUo
二ヶ月赤持ちです。
いま寝てます。
鼻がつまり気味か喉がたんで絡んでるのか、時々呼吸が乱れます。
いびきみたいな音もしています。
鼻吸い器や直接鼻を吸っても何も出てきません。
SIDSになるかもと心配で眠れません。
945938:2012/10/04(木) 02:18:41.74 ID:F0HPh/d1
>>940
まだ生活リズムも整ってない頃だね
スヤスヤ寝てて、特に熱があるとかもないなら
具合が悪いことはないと思う
その月齢で具合が悪かったら愚図るよ
あと、おっぱいをはなさない
946名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 02:23:12.36 ID:AQ5lv6c1
>>931
うつ伏せの方が寝やすい子なのかもよ。
うちの子は、入眠の時にうつ伏せにすると寝やすいので、
なかなか眠らない時はうつ伏せで寝かしつけてる。
寝入ると仰向けにひっくり返しても起きないので、様子をみてひっくり返してる。
うつ伏せ寝が不安なら、ベビーセンサーとか使うといいと思う。
947名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 02:31:59.59 ID:AQ5lv6c1
>>941
サイドガードつければいいんじゃないかな?
http://www.amazon.co.jp/ベッドガード-セーフティー・ケア-カテゴリー別/b?ie=UTF8&node=345903011
948名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 02:39:06.65 ID:AQ5lv6c1
>>947
上手くリンクはれなかった。
http://www.s-direct.co.jp/shop/f/dsd-001001001008001--
949名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 03:11:47.66 ID:i9paPTOa
>>942
うちも同じくらいの月齢で全く状況が一緒です
授乳後とりあえずトントンして、のけぞって嫌がりだしたらそのままなにもせずクッションに座らせて支えて
5分くらいしてそっと寝かせてます
吐き戻ししないし、苦しそうでないなら大丈夫じゃないかな

うちの子の場合一時間くらいしてトントンすると出やすいので、時間を置いて再度チャレンジしたりもします
夜間の授乳なら、次の授乳前とか
950名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 05:24:53.49 ID:GtLDCJq1
>>936>>943
とりあえずは、様子を見たいとおもいます。
自然に治っていってくれれば。
本人は特に変わりないし、急いでどうにかしなくちゃ!ってものでもなさそうなのって
本当、迷います。
ありがとうございました。
951名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 06:05:23.48 ID:42agZRhm
>>942です

>>949
先ほど授乳前に縦抱きとんとんしたらゲプといいました。
時間がたってから出すのもありですね。たくさん飲めました。
ありがとうございました。
952名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 08:18:29.01 ID:z/XG1fxt
12月に車で2時間ぐらいかけて旦那と赤と3人で温泉旅行に行きたいのですが4ヶ月の赤持ちだと色んな意味できついですか?
4ヶ月じゃまだ離乳食じゃないですよね?
ちなみに、泊まりたいところは部屋食ではありません
オムツだしさすがにうんちされても困るので赤は温泉はやめて部屋備え付けの風呂でいれようかなと思うのですが…
もし行く場合にもアドバイスなどありましたらお願いします
953912:2012/10/04(木) 08:39:14.30 ID:dlnIdfhF
3ヶ月健診後から少しずつ行ってみます。レスありがとうございました
954名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 08:44:16.26 ID:nKJwM4t+
>>952 
赤ちゃん歓迎の宿を優先したほうが何かと便利
どんな施設やサービスがあるかきちんと調べたほうがいい
車で移動する場合はこまめに休憩
4ヶ月は離乳食は無理だから、母乳かミルク
温泉の場合は温度が高い場合もあるから、備え付けのお風呂の方がいいと思う
食事の会場が座敷ならバスタオルを敷いて寝かせておけば大丈夫
テーブルの場合はハイローチェアがあるかどうか確認
ミルクの場合は消毒する道具
おむつや着替えは多過ぎるくらいを準備
万が一の場合、すぐに行ける病院があるか確認

個人的に大広間での食事となると不特定多数の人がいるからインフルなどの感染症が心配だな
955名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 09:14:17.45 ID:yn020HLo
>>952
三ヶ月の子を大浴場につれてくのは 何より周りが迷惑。
956名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 09:22:14.21 ID:zaYAq/Nu
>>952
その頃には睡眠や授乳のリズムができてきているので、なるべくそれを崩さないようにスケジュールを組んであげるといいと思います。
例えばうちは20時就寝にしているので、旅先でもその時間には寝かし付けないとひどくぐずってしまいます。当然ながら寝かし付けの後は外出できないので、夜は旅館でゆっくりすることになります。お部屋の間取によってはテレビを見たり夫婦でお喋りしたりしづらいかも。
957名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 10:27:34.49 ID:yJ5Q/Rge
3ヵ月半赤の湿疹が治らないので皮膚科に行ったらアレルギー性のものだろうと言われました。
この月齢でのアレルギーは食べ物(完母なので要は母の食べ物)原因のことがほとんどだけど
原因の特定はできないので卵白を取りすぎないようにする程度で良いとのことでした。
が、やはり気になってしまってネットで少し調べたら「母の食べ物に気をつけましょう」と。
できる範囲で少し気をつけた食生活をしたいのですが具体的にどう気をつければいいのでしょう?
ゆっくり調べる&乳児湿疹のスレを読み込む時間がとれないので
アドバイスいただけませんでしょうか?
958名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 10:29:37.61 ID:nKJwM4t+
>>952 さらに追加
赤ちゃんが夜泣きをする場合は周りの客の迷惑になるかもしれないから、その辺も考慮すべき
赤ちゃんは場所見知りをする場合もあるから、なかなか泣き止まないこともあるよ
うちは子どもが一歳になってから温泉デビューだった
個人的に4ヶ月は少し早いかも、という印象
959名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 10:34:06.29 ID:mchxuXDD
>>952
保育士さんには、旅行は離乳食が始まる前の方がいいと思うよとは言われました
自分はちょっと高いけど、もし行くなら部屋風呂と部屋食の宿にしようとは思ってる。

赤の体調も、親のリフレッシュも大事だから楽しんできてね〜
960名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 10:48:57.74 ID:LJxnLIp1
3ヶ月赤
皆さん同じ月齢のベビさんやママ友さんと接していますか?
散歩やスーパーやショッピングモールにしか行かないので、ママ友やベビ友?がいません
まだいなくても問題ないですか?
961名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 11:21:10.19 ID:JvQveo6d
ほぼ完母の一ヶ月とちょっとの赤ですが、なかなか寝てくれない時、なぜかミルクを飲ますと30分以内に寝ます。
多分母乳が足りない事は無いと思いますがおっぱい飲ませても、オムツ替え&あやしてもなかなか寝てくれない時は便利でたまにミルクを足してしまいます。あまり良くないですか?
あとやっぱり母乳不足も考えられますかね?
962名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 11:52:11.96 ID:bF2JMLXI
>>957
とりあえず
小麦、乳、そば、落花生、卵、えび、かに、林檎、豚肉、鶏肉、牛肉、ゼラチン、山芋(やまのいも)、桃、キウイ、胡桃、あわび、バナナ、鮭、鯖、イカ、タコ、まつたけ、イクラ、大豆
の指定されてるアレルゲンを避けるといいと思う。
微量なら…って意見もあると思うし、とりあえずうちは旦那にアレルギーがあるから遺伝するかなと思って
小麦、乳、卵、旦那のアレルギーのものは大量に摂らないようにしてます。
特に卵は生で食べるとよくないみたい。
963名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 11:53:29.01 ID:WFWJNluE
>>961
夜になって母乳の出が悪くなってるとか?
母が疲れてると乳の出が悪くなるときかあるから

私は、1ヶ月検診で日に1、2回ミルク足してるって
保健師さんに言ったら「大丈夫。そのうち母乳の出は安定するから
それまで足すのはアリよ!」
と言われました

だから良くないってことはないんじゃないかしら
964名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 11:55:38.32 ID:qkn7Ms9d
2ヶ月の男児です。数日前、肛門の横に小さな腫れに気付きました。内側から脹れている感じです。今日、中心に白い芯ができました。触っても痛がりません。
清潔にしとけば自然に治るものでしょうか? 病院に行くとしたら、小児科でいいのでしょうか?
965名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 12:13:29.36 ID:10115dyD
>>957
アレルギー対象物がわからないんだよね?
あれもこれもと除去したら、母側の栄養が足りなくなったり、母乳が出なくなる可能性がある
または完全除去しても効果のない人もいる
とりあえず卵乳小麦をあまりとらないようにしたらどうだろう
こういう指導をしているアレルギー専門医にかかるといいかも

>>960
必要性を感じてないので児童館で会う人と話す程度
自分が欲しかったらそういったコミュニティで募集してみるといいんじゃないかな

>>961
ミルク飲んで赤ちゃんがご機嫌で寝てくれるなら問題ないと思うよ
まだ1ヶ月だしミルク足しながらでも十分完母になれるよ
夕方以降はお母さんも疲れが出るし、ゆっくり休むために必要なものだと思って大丈夫だよ
966名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 13:04:49.87 ID:9uCdxv5m
2ヶ月半完母です。

『母乳は欲しがるだけ飲ませていい』というのは、いつまででしょうか?
母乳の出はいいのですが、最近少しずつしか飲んでくれません。

体重の増えも平均よりやや下なので心配です。

泣いて欲しがることはないので、泣くまで待ってみたらいっぱい飲むのでしょうか?
今は拳を舐めたり、抱っこの時に服の上からおっぱいをパクパクしたらあげています。
967名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 13:09:06.31 ID:TU9yxo06
スレチだったらすみません
今使ってる体温計がどうも当てにならないので
買い直そうと思うのですが
やはり10秒とか30秒で計れるものは正確に計るのは難しいんでしょうか
968名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 13:27:28.33 ID:NqEcsEez
>>967
以下、参考になれば。
ttp://www.citizen-systems.co.jp/support/faq/electronic/health/thermometer.html#temperature_q4

10秒、30秒での測定値はあくまで予測での数値なので、正確に計りたいということなら、
どれを使用しても測定に5分以上は必要になると思います。
動いたりして測定する場所がズレると数値が変わりますし、まめに平熱を把握しておいて、
それと比較するのが一番良いかと。
うちは、ピジョンのチビオンタッチを使っています。
測定時間1秒なのですぐに計れるし、ぐずるスキを与えなくて済みます。
動いてもすぐに計り直せるし。
すんごい高いのがネックですが。
969名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 13:46:05.92 ID:z/XG1fxt
952です、レスくれた方ありがとうございました。参考にします
970名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 13:51:02.33 ID:HaukvfTz
>>937
>>930です。肥満児になるかと心配してたんですが安心しました。
出生時、息子より重かった赤ちゃんたちの体重をぐんぐん追い抜いていたので…
欲しがるだけ与えることにします。ありがとうございました。
971名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 14:23:18.28 ID:x70OeF9A
>>966
授乳間隔(時間)はどれくらいあいてるの?
断乳するまでほしがるだけ飲ませればいい
972名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 14:29:40.91 ID:llqhA9AK
950サンが質問者さんだったので代わりに立てました

新生児〜低月齢の質問に凄い勢いで答えるスレ112
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1349328524/
973名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 14:32:35.22 ID:llqhA9AK
>>964
大人では聞いたことあるけど、子供ではないな・・・
小児科でいいとおもうよ。
974名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 15:45:22.82 ID:i9paPTOa
>>964
うちもそうです
白いものはまだできてないけどしこりがある
小児科行ったらまだしこりが小さいから様子見になったけど、大きくなったりすると中の膿を出さなきゃいけないらしい
また気になったら小児外科を受診するように言われたよ

一度小児科か小児外科に診てもらった方がいいと思う
975877:2012/10/04(木) 15:50:37.59 ID:SpSTut9+
3ヶ月赤の生活リズムについて質問した>>877です。

大変遅くなりましたが、>>880さんありがとうございます!
整ったと思ったらまた戻ったり、繰り返しなのですね。
8ヶ月の今もちょこ寝とのこと、お疲れ様です…。

朝はこれまで通り起きることや、日中はお散歩や体を動かす遊びをすることなど、
地道に努力を続けたいと思います!
976名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 16:56:57.62 ID:5e1S4D+m
1ヶ月半の女児
起きてる間は授乳以外ずーっと泣いてる
抱っこすれば泣きやむけど、置いたらすぐ大泣き
寝ちゃえば3時間くらいグッスリなんだけど、寝入るまでが本当キツい
テンプレにある胃軸捻転かな…
977名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 16:59:21.07 ID:5e1S4D+m
ゲップはいつも豪快だけど、出ないときはとことん出ないし
ゲップついでに少し吐く事もあって、オナラは頻繁…
授乳は混合で、バカほど飲むときと、片乳5分で飲まなくなるときがある
病院いけば何かが変わるのかしら…
978名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 17:00:04.17 ID:9uCdxv5m
>>971
30分の時もあれば、2時間の時もあります。
30分の時は『やっぱりさっき足りてないでしょ〜』的な感じであげています。

パイチェンジで飲まなくなるパターンも多いです。
979957:2012/10/04(木) 17:20:58.12 ID:yJ5Q/Rge
>>962 >>965
レスありがとうございます
完全除去は現実的でないにしても、>>962さんに教えていただいたものは量控えるようにしつつ
特に卵乳小麦あたりを控えて様子見てみようと思います

そしてさらに質問。
3ヶ月赤が足をこすり合わせる仕草を頻繁にするんだけど、これは痒みが原因なんでしょうか
今まで湿疹もいわゆる乳児湿疹だと思って気にしてなくて、
その仕草も両手からませてもみもみするようなのの足バージョンだと思って
あらあらうふふ なんてのんきに見てましたorz
あと、今日急に下唇を吸いはじめたんですがこれもどこかのかゆみが原因だったりするんでしょうか?
なんかアレルギーで湿疹でてるとわかった途端、
色んな仕草が痒いからやってるように思えてきましたorz
980名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 17:22:20.38 ID:zaYAq/Nu
>>976
仕様もしくは魔の6週目かと。うちもそれくらいの時期は機嫌がいい時間がなく泣いてばかりで、ここで相談せてもらいました。
大変だけど、今を乗り越えたらカーチャンに笑いかけてくれるようにもなるよ。半月もすればだいぶ変わってくると思う。3ヶ月には一人で機嫌よく遊んでくれる時間もできてきました。
981名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 17:59:30.13 ID:eLJyJupG
2ヶ月男児
皆さんは、赤ちゃんがご機嫌でメリーを見たりしてる間、
赤ちゃんに構ったりしますか?
私はここぞとばかりに家事したりネットしたり
して、泣いたりぐぐったりしたらダッシュで駆け寄ってましたが、
よくないんでしょうか…
もっとかまってあげた方がいいのかな
982名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 18:01:54.46 ID:iutTG5fO
もうすぐ3ヶ月です。
今日、祖父母との昼食&買い物のために赤ちゃんと4時間ほどお出かけしました。
明日も別件でデパートまで買い物に出かけたいのですが、連日してのお出かけは
よくないでしょうか?
983名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 18:03:22.04 ID:5e1S4D+m
>>980ありがとう
少し気が楽になりました。聞いて貰うだけでも全然違うね

早く笑ってくれると良いな
984名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 19:27:40.98 ID:YjhIvlGf
>>981
ご機嫌ならそれでいいと思うよ。
985名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 20:39:24.63 ID:ncF9b+33
>>964
肛門周囲膿瘍ではないかな?
うちは1ヶ月未満の時にできて3ヶ月半の今もまだ通院中
治りにくいタイプだったみたい
痔瘻になってるらしく
1歳まで治らなければ手術で切除と言われてるよ
普通は膿を出す処置をしたらよくなるみたい
小児外科でみてもらうといいと思う

986名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 20:57:10.15 ID:8ghI09+w
>>972
スレ立て乙です‼
皆さんも乙くらいは言おうよ...

>>981
ごめんわかってるんだけど赤さんがぐぐるに笑ってしまったw
ご機嫌なら全然いいと思うよ
赤も1人で遊ぶ時間って大切みたいよ
その代わりちょっと機嫌悪くなったりしたら遊んであげれば問題ないと思う
987名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 21:12:35.08 ID:WFWJNluE
>>976
胃軸捻転なら3時間も寝ないよ…

うちの子、生まれたては2時間寝れたけど
徐々に悪化していって1ヶ月半のときは
寝かしつけても苦しくて20〜30分で起きてしまいました
今3ヶ月、治療の結果ようやく3時間寝るようになりました
988名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 21:41:50.64 ID:qkrf78qv
>>979

うちも3ヶ月になる少し前から足をこすってた。
下唇はまだやってないけど(今3ヶ月半)
この頃よくやるようになるって聞いたから仕様だと思う。
どっちも足を見つけたり唇見つけたりハンドリガードと似た感じなんじゃないかな。
989名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 21:58:56.43 ID:fYn2/qaX
>>946
>>931です。
遅くなりましたがありがとうございます。
うつ伏せ寝は危険だからさせないようにと色々な物に書いてあったので考えてもみませんでした。
後で試してみます。

>>976
同じ頃ですね。
なんの答えにもなりませんが、しんどいですが共に頑張りましょう。
>>980
魔の6週目というのもあるんですね…
990名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 22:00:18.07 ID:BvmI8j4s
>>972
スレ建て乙
テンプレなかったから一応貼っといた

>>979
うちの子が痒いときはぐずぐずしながら掻いてたなぁ
機嫌よくやってるなら一種のブームなんじゃないかな

>>981
ご機嫌で一人遊びしているならお母さんは休んでいいんだよ
声を出したら反応して、泣いたら駆けつけてって出来るなら十分だよー

>>982
連日の長時間お出かけはやっぱり疲れるとは思うよ
けどある程度は刺激も大事だし、出なきゃいけない用事がある人だっているわけだし
その家庭によって色々あるんだから、後々のフォローをちゃんとすればいいんじゃないかな
991名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 23:47:00.29 ID:5e1S4D+m
>>987そうなんですか…随分ご苦労なさったんですね…
でも治ったなら良かった
ずっと苦しいままじゃ見てる方も辛いですもんね

うちのはただの抱き癖なのかな
まぁどんどん成長しちゃうから、たくさん付き合ってあげなきゃね
皆さんありがとう。

そして遅くなりましたがスレ立て乙です。
992名無しの心子知らず:2012/10/05(金) 00:16:55.19 ID:SuOuoqnp
>>990 テンプレ乙
うん、テンプレなかったから乙待ちしていた…
自分じゃ貼れないヘタレでスマソ。

そして>>972 代行スレ立て乙です。
993名無しの心子知らず:2012/10/05(金) 08:11:45.72 ID:Tq3kRNaA
972です。>>990サンテンプレありがとうです。
PC離れて、今まですっかり忘れてました・・・スレタテ逃げになり申し訳ない。
重ねて、ありがとうございます。
994名無しの心子知らず:2012/10/05(金) 08:32:30.48 ID:UKIC06Hh
>>988 >>990
唇は仕様ぽくて安心しました。
足はぐずぐず言ってる時のほうが頻繁だからやっぱり多少かゆいのもあるのかな。
レスありがとうございました
995名無しの心子知らず:2012/10/05(金) 11:29:44.77 ID:lzmOuyLj
来週と再来週に車で30分の実家に2ヶ月半の赤ちゃんを連れて行きたいと思っているのですが
止めたほうがいいでしょうか
実家に行くのは密室育児に疲れたわたしの気分転換が目的なので
もし実家に帰らない場合どうやって気分転換すればいいかも教えていただけると助かります
子育て支援センターは昨日行きましたが疲れるばかりで…
散歩は毎日行っていたのですが抱っこひものせいか肩こりがひどくなってしまい断念しました
996名無しの心子知らず:2012/10/05(金) 11:45:57.54 ID:uneqcu6d
>>995
実家で休めるなら行ってくるといいよ!
まだまだ2ヶ月しか経ってないんだから、慣れない生活に疲れるのも当然だよ
抱っこひもが疲れるならベビーカーはどうだろう?
旦那さんや両親にちょっとだけ赤ちゃんを見てもらって、少し一人で買い物を行くだけでも気が晴れたりするよ
ちょっと気が張ってるんじゃないかな
ゆっくりできるときにゆっくりしてね
997名無しの心子知らず:2012/10/05(金) 11:46:49.21 ID:HWIHdLvF
>>995
2ヶ月赤持ちだけど同じ位の距離の実家に都合が合えば週末に帰ってるよ。
両親にあやしてもらって、温かいご飯をゆっくり食べさせてもらってるw
人ごみの中に連れ出すより全然いいと思う。
ご両親も孫に会えて喜ぶんじゃないかな。
998名無しの心子知らず:2012/10/05(金) 12:54:18.62 ID:Q+KiWHRr
>>995
車で30分なら全然大丈夫だと思う
私は車で1時間ちょっとの実家に里帰りが終わってからも月1で帰ってるよ
それこそ30分なら毎週末行っちゃうかもw

もし心配なら途中おむつ替えや授乳ができる場所とかを予め調べておくといいと思うよ(ショッピングモールなど)
ただ30分くらいなら家を出る前に授乳すれば大丈夫だと思うけどね
きっとずっと頑張ってきたから疲れが出てるんだよ
肩も腰も痛くなるよね
実家でゆっくり休めますように‼
999名無しの心子知らず:2012/10/05(金) 13:03:00.52 ID:nJuJ8zss
2ヶ月と6日の赤持ちです。昨日、今日と凄くおっぱいを飲んでいます。2〜3時間程だった授乳間隔が長くて1時間半に。1時間経たずに求める時もあります。一回の授乳時間も30分以上です。授乳後搾ったらでるので足りているとは思います。
暑いからのど乾いてるのかな?と冷房を入れても変わらず。熱もなく普段と同じ様子です。
たいした事ないかもしれませんが気になるのでお願いします。
1000名無しの心子知らず:2012/10/05(金) 13:08:47.26 ID:UIkqjJML
一ヶ月半女児です。
ほぼ完ミの混合で、一週間ほど前からミルクを飲ませると途中で必ず嫌がってギャン泣きして哺乳瓶を離します。
体重増加がギリギリなのでなんとかなだめて飲ませますが、ちょっと飲んではギャン泣きを繰り返します。
量が足りててor疲れて飲みたくないのかと思い、母乳→ミルクの順であげてるので母乳をやめてみたりしましたが変わらず。
ミルクは毎回100作って飲みたいだけ飲ませてますが、そんな状態なので実際に飲むのは50〜90くらい、×8回で一日あたり550〜580くらいです。
途中で泣いたときはげっぷを出させる、体勢を変える、あやす、などをしてますがどれもあまり有効ではないようです。
少し落ち着けばそのまま飲むし、どうにもならなければ終わりにするしかありません。
●は1日半に1回、おしっこオナラはよく出していて、授乳以外の機嫌はいつも通りです。
強いて言えば母乳をよく飲むようになったかも。といっても10〜30しか出てません。
もしかして哺乳瓶拒否というやつでしょうか?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。