【煽りは】保育園児を見守る親のスレ57【禁止】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
保護者が安心して子どもを預けられるように、
父母共通の問題や子供たちの健やかな成長と発展を目指して
みなさんでマターリ語り合いましょう!!

※悪質な煽りは厳禁です。どうぞご理解くださいませ。
※次スレは>>980踏んだ方、宜しくお願いしますね。

前スレ
【煽りは】保育園児を見守る親のスレ56【禁止】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1343647672/
2名無しの心子知らず:2012/09/08(土) 08:46:33.01 ID:ZePQrrI9
・用意する着替えの量
・ロンパースなどの繋ぎ肌着の着用が可能か
・布団や水着等は購入かレンタルかまたは不要か
・おむつは紙か布か、購入かレンタルか
・名前はどこに書くのか

以上に関しては全て
園、または先生、兄弟児のいるお母さん等に早めに聞きましょう。
園によって対応は様々です。
ここで聞いて10人が必要と答えてもあなたの園では不要な事があります。

3名無しの心子知らず:2012/09/08(土) 09:16:05.00 ID:ZePQrrI9
Q:お迎え時「お帰りなさい」と言われたが何て返せばいい?
A:ここで多かったのは
「こんばんは」「ありがとうございました」「お疲れ様です」等です。

Q:入園式では何を着て行けばいい?
A:一般的には幼稚園ほどフォーマルではないところがほとんどです。
ここで多かったのはちょっとだけ綺麗めなスタイルです。
スーツでもジーンズでも園によりますのでどれも間違いではありません。
もし聞けたら兄弟児のいるお母さんや先生に聞いてみる事をおすすめします。

Q:送り迎えに派手な私服やラフスタイル、スッピンのお母さんがいるけど仕事してるの?
A:自営業やアパレル勤務、フレックスなど、9時〜17時の会社勤め以外にも職種や業務形態は多様です。
全ての方がスーツ出勤とは限りませんので他人の服装をチェックするのはやめておきましょう。

Q:短時間のパート・内職程度でも預けられるの?
A:完全に地域差です。専業でも入れられる地域もあります。

Q:親が休みでも預けてる人って何なの?買い物してから迎えってアリなの?
A:園によりOKの所もあります。

Q:挨拶返してくれない親がいるんだけど…
A:挨拶は返して貰えなくても気にしないで、子供の見本となる様に
大きな声で挨拶しましょう。
4名無しの心子知らず:2012/09/08(土) 09:19:18.52 ID:ZePQrrI9
テンプレ終わり。

前スレ>>988さんの指摘に沿ってテンプレ修正しました。
5名無しの心子知らず:2012/09/08(土) 10:47:25.27 ID:NYO+mFF7
>>1

自分も規制で立てられなかったけど、
テンプレこれじゃないほうが良かったなぁw
6名無しの心子知らず:2012/09/08(土) 10:51:17.12 ID:XjNl1xiO
>>1さん乙です!
土曜保育申し込んだが久しぶりの熱発によりキャンセル。
実家に連れて行って、弁当も持っていったら
8時に弁当開けて食べ始めた。
朝ご飯は、全部はいちゃったからお腹すいたんだろう。
上手に食べれるようになっていて成長感じた>2歳になったばかりの息子。

育児日記に「上手にパクパク食べてました」ってお世辞じゃなくて本当だった。
明日も仕事で母いないけど、月曜日は保育園休ませて一緒にお弁当食べよう。
7名無しの心子知らず:2012/09/08(土) 12:56:32.42 ID:MjnJPKui
1超乙!

土日出勤だー。凹む。
旦那が見てくれてるから園行かなくていいけど、来週持つかな、私の体力…。

忙しい母の皆様。リフレッシュのためにやってること参考までに教えてくだされ〜。
8名無しの心子知らず:2012/09/08(土) 13:02:29.00 ID:MjnJPKui
連投すまん。範囲が広すぎた。
昼休みなどの短時間にできる気分転換的なことって何してますか?
9名無しの心子知らず:2012/09/08(土) 13:12:35.74 ID:XjNl1xiO
>>8
椅子に座って出来るストレッチ運動をしたりする。
10名無しの心子知らず:2012/09/08(土) 13:27:02.37 ID:YeT/Cc8/
>>8
スマホでネットショッピング
ちょっといいドリップコーヒーとお菓子をデパートで仕入れておいて食後のお茶タイム
雑誌や本を読む

でも昼休みに仕事が食い込む事も多い!
11名無しの心子知らず:2012/09/08(土) 16:38:06.40 ID:7Pl6Bpwy
金曜日にシラミ注意報キター
うちは今のところ見つからなかったらしいがクラスの子から出た…
今の子の嫌いなものワンツートップが洗髪と虫だから、感染の恐怖半端ない
日常的にチェックする以外虫除け方法もないもんなあ…
シラミスレもいつの間にか落ちてるし心細い(´・ω・`)
12名無しの心子知らず:2012/09/08(土) 20:27:46.62 ID:MjnJPKui
>>9>>10
私は10さんに近いかな。
プラス本屋に行くくらい。

ストレッチもよさそうだ。
少し調べてみよっと。

ありがとうございました。
13名無しの心子知らず:2012/09/08(土) 21:04:32.26 ID:fuWMiue5
シラミって現代の日本でも発生するのか…
14名無しの心子知らず:2012/09/08(土) 22:21:05.62 ID:RjkpHF8B
>>1乙だがテンプレ変えたのかよ。
あれはいちいち他人の顔色気にしてる挨拶厨に向けた嫌味も入ってるから良かったのに。
15名無しの心子知らず:2012/09/08(土) 22:35:14.65 ID:+ttnBzQX
先月末に園の夕涼み会があったんだけど、
0歳児クラスの十ヶ月女児がイヤリング付けてきてた…。
最近入園した子でうちより登園遅くお迎え早いから普段つけてるかは知らないけど、びっくりした。
16名無しの心子知らず:2012/09/08(土) 22:37:09.47 ID:gYwxYjTx
0歳にイヤリングは危ないだろ…飲み込んだりしたら大変とか思わないのかな。さすがに保育士が注意するだろうし、普段は無いと思うけど。
17名無しの心子知らず:2012/09/08(土) 22:54:10.04 ID:1prBW4nq
入園したばかりでの行事だけに気合入っちゃったんだね
18名無しの心子知らず:2012/09/08(土) 23:04:31.15 ID:142LbJ2l
凄い気合www
イヤリングなんだよね?ピアスじゃないよね?
19名無しの心子知らず:2012/09/08(土) 23:05:56.73 ID:1bjmXNeX
>>13
結構流行るときは流行るよ。
写真館の使い回しヘアピースとかが結構危ないらしい。
衣装は貸衣装でもいいけど、髪飾りは自前か新品買い取りの方がいいね。
20名無しの心子知らず:2012/09/08(土) 23:12:51.53 ID:mHYNW3uQ
その年齢なら基本的に親が付きっきりだろうから別にいいんじゃない?
たまの行事でのことでしょ?

普段は空気読めない親が「重ね着オサレ(ウフ)」みたいな
組合せを着せてきても「乳児は安全が一番!」とばかり
Tシャツinスパッツみたいなミニ江頭スタイルに
容赦なく変えてると思うよ。

いや後半は私がやった失敗なんだけどさw
ミニ江頭で楽しそうにしてた娘も来年には小学校だわさw
21名無しの心子知らず:2012/09/09(日) 06:08:04.95 ID:DtZ3373Y
>>20
なんか3行目から意味わからない。

あ、説明の補足はいらないです。
22名無しの心子知らず:2012/09/09(日) 06:24:02.07 ID:Ifh9sVsC
>相談なく勝手にテンプレ変更するってどうなのかな?
次スレのときは元に戻してね。
980踏むのを待機してる者も居るけど
23名無しの心子知らず:2012/09/09(日) 06:34:13.38 ID:H+CIlPOY
>>20
あるあるあるある
1歳クラスで最初ミニ江頭に変えられてた時はヒッ!ってなったw
でも一日保育体験に参加してからは質素シンプルな服を買うようになった
脱ぎ着しやすい服だと子も自分で着脱しやすくてお気替えやる気になってくれたし

なにより可愛すぎたり華やかすぎたりする服は他の服と組み合わされた時の破壊力が凄い
24名無しの心子知らず:2012/09/09(日) 08:26:08.23 ID:X+7YG45x
>>15
親が外国人ってことはない?
国によっては生まれてすぐにピアスの穴を開けるところもあるから
25名無しの心子知らず:2012/09/09(日) 08:43:26.96 ID:wd2YDbJX
>>23
そうそう、こちらが想定してる上下じゃなくて園コーデされてくることも
よくあるから、シンプルなものばかりになった。
小学校入ったら園のドレスコードもなくなるし、かわいい服着せようと
夢見てたんだけど、入学してすぐ夢破れたw
体育の着替えもあるし、図工で汚してくることもあるし、なにより本人が
着脱しやすくて活動的な服を好む。保育士さんが着替えを手伝ってくれたり
髪型を直してくれたりするわけじゃないから、保育園のときよりさらに簡素に
なったな、服装も髪型も。
26名無しの心子知らず:2012/09/09(日) 09:10:44.98 ID:iGFZvZ8m
一時保育やバザーや入園前の見学で色んな保育園回ったけど、
何で保育園ってどこも同じにおいがするんだろう。
しかも独特なニオイ。子供臭いというかw

最近下の子が上とは違う園(行った事なかった所)に入園が決まって
説明聞きに行った時改めて思ったw
27名無しの心子知らず:2012/09/09(日) 09:38:42.44 ID:nNZVyu3F
1乙です。
子どもがもらってきた咳風邪で、母の私がダウン中。
子どもは軽く済んでよかった。
私は薬飲んで仕事行くよ。そんなもんだよね?
28名無しの心子知らず:2012/09/09(日) 10:00:29.87 ID:4lAX2MEs
>>26
給食とミルクが混ざった香りが染み付いてるよね。
幼稚園と比べて子供の滞在時間が圧倒的に長いというのも大きいだろうね。
29名無しの心子知らず:2012/09/09(日) 10:08:16.97 ID:wLpPKJ7p
>>26
よだれの匂いだと思ってた。
30名無しの心子知らず:2012/09/09(日) 10:16:47.43 ID:vQxZ9K6j
>>26
そして小学校にも中学校にも独特の匂いがあるw
小学校は絵具くさいような工作系の匂い。
中学校はビニールくさいというか。
31名無しの心子知らず:2012/09/09(日) 11:19:08.48 ID:H42k3oaP
>>30
あーあるねー
それを行ったら児童館や図書館も独特の匂いがするな。
32名無しの心子知らず:2012/09/09(日) 11:34:00.53 ID:W+bXSAYd
今日本が大変な事になっています。日本人の虐殺計画が実施されています。
近所の人間による監視、子供への連続する嫌がらせ。心当たりがある方は検索を

集団ストーカー 集団テロ
33名無しの心子知らず:2012/09/09(日) 11:49:19.73 ID:ijqeKDTN
がんばろう
日本
34名無しの心子知らず:2012/09/09(日) 20:46:59.16 ID:3F3Qs9lz
スレチだったらすみません、どこに書いたらいいかわからず……

認証保育園の契約と説明(内定しているうえで)を聞きに行くのですが、
親の服装はどうしたらいいんしょうか。
ジーンズってわけにいきませんよね?
かといってスーツだとおおげさなような気もしますし、悩んでいます。
みなさんどうされましたか?
35名無しの心子知らず:2012/09/09(日) 20:53:32.87 ID:H+CIlPOY
ジーンズでも全く問題ないですよ
自分がどうもしっくりこないならキレイ目普段着で十分です
大丈夫大丈夫
36名無しの心子知らず:2012/09/09(日) 21:38:00.10 ID:3F3Qs9lz
ありがとうございます。
産後体型が変わって普段着か仕事用に準備したスーツくらいしか入らないので
困ってました。
ちょっとマシそうな普段着で行くことにします。
37名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 14:12:25.20 ID:Kq7Y/E9p
うちも来月面接だ
今のうちに書類を集めておかないと、直前になって焦ることになるからね
ママさんたちの服装を見ていると、スーツあり、キレイめあり、ジーパンありと何でもありだったよ
さすがにTシャツに短パンはいなかったけど、普段通りの格好で大丈夫!
38名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 18:17:58.52 ID:1UzmYHtV
私は黒のタイトスカートにパンプス、上はシャツに黒カーディガン。
入園式は上を黒のニットにしたよ。

どこぞの付属幼稚園の面接とかじゃない限り、それなりに落ち着いた格好でいいと思う。

先生に「何を着れば・・・!?」って聞いたら「スーツと私服半々くらいですね〜」って言われたけど、実際はほとんどがスーツで、あとは少しアレな方々がジーンズにパーカーだったww
3934:2012/09/10(月) 20:38:14.11 ID:dnSS6XNc
結局、ジーンズはやめておきましたが、いつもの普段着で行っちゃいました。
子供を連れてるとひっぱられたり汚されたりするのも気になってしまって。
面接という感じでもなく、ただ説明を聞くって感じでした。
無問題で園に入れそうです。ありがとうございました。
入園式はないみたいですが、あればそれなりの恰好をしようと思います。
40名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 21:03:14.55 ID:jpkr4Xyo
朝起きなくて起こすの大変なのに、旦那が丁度寝かしつけの時間に帰ってきて
ちょっとした物音に目を覚ましてしまうのが苦痛。
41名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 22:53:22.19 ID:Iru6XoeP
息子の通う園はお友達同士のケンカや、息子自身の不注意でのケガの時、
こちらが恐縮するくらい謝られる。
そして、少しの引っかき傷や壁にぶつかって赤くなったところに
シップや絆創膏を貼ってくれてる。
自宅ではそのくらいは「痛いの痛いのとんでけー」で済ませていて、
私が気にしなさすぎなのかと不安になるのですが、どこも同じような感じでしょうか?
42名無しの心子知らず:2012/09/11(火) 02:21:17.23 ID:nT2ges8H
>40
わかる。
うちでは2030-2130に帰宅しないようお願いしたw
43名無しの心子知らず:2012/09/11(火) 05:13:36.53 ID:9KWVAabm
>>41
噛まれてもぶつけても基本そのままかなあ。まだ2歳でそんな大怪我したことないからかもしれないけど。
熱でお迎えコールあった時冷えピタ貼ってあったくらい。
謝罪は恐縮するほどではないです。

来月運動会なんだけど、役員(保護者会)は準備何もしなくていいですと言われた。
夏祭りイベントは何回も役員会あったから気が張ったけど、今度は全部保育士さんたちで準備するみたい。
いろいろ作るものあるはずなのに大変だ…、感謝。
44名無しの心子知らず:2012/09/11(火) 07:08:21.10 ID:NpG2vjvM
>>41
うちもそうだよ。
冷えピタやら絆創膏やら剥がしても何も無いw
え?どこ怪我したの??って感じ。
多分貼ることで子供自身なんか嬉しかったり、落ち着いたりするのもあるんだろうね。
プールで溺れただの、喉に何か詰まってだの、先生由来のミスは困るけど
こっちとしては集団生活に入れてる以上、友達同士や自分で怪我しようが仕方ないと覚悟してるから
全く気にしてないんだけどねぇ。
まぁ非常にありがたいよ。
45名無しの心子知らず:2012/09/11(火) 07:48:52.03 ID:LIGYsL6i
前スレにもあったけど、子どもの怪我で大騒ぎする保護者もいるから
園側としてはこちらが恐縮するくらい謝るんだろうね
同じく子どもの怪我に関しては付き物として思っていないから気にしていないけど
子どもってとにかく痛いアピールするよね
それに逐一付き合っている先生を尊敬するよ
46名無しの心子知らず:2012/09/11(火) 08:59:41.96 ID:AUan0H+Z
別に保護者に聞かせる気はなかったんだろうけど、先生同士のやり取りで
「〇〇くんに噛まれた▲▲ちゃんのお母さんがなんで防げなかったんですかっておっしゃってて…」
と言ってるのを聞いた。

うちの娘@1歳はやられたこともやったこともあったからお互い様と思うけど、
(もちろん娘がやった側だったときは謝ったけど)
先生に文句言う保護者もいるんだね。
気持ちはわかるけど。
47名無しの心子知らず:2012/09/11(火) 09:30:32.00 ID:EXJsrjwL
なんどもあったとか?
48名無しの心子知らず:2012/09/11(火) 09:56:29.06 ID:eMDMtJM8
うちの園もちょっとケガすると申し訳ございません、って丁寧に謝られるよ。
目の横におもちゃで傷つけられた、とか手をかまれて歯型クッキリ、とか。
でも2才児クラスなんだけど先生って結構ほったらかしというか、
しっかり見てるという感じでもなく、
朝の準備してる間だけでも、おもちゃでパコーンと頭叩いてる子がいたり、
お腹にドーンと足を乗せられて泣きべそかいてる子がいたり、
そりゃ怪我もするでしょ対処法ないじゃん、って思うけど。
私は先生にクレームする気はないけど、年中年長くらいになったら
先生に何故防げないのかくらいは疑問持ったら言ってもいいと思う。
49名無しの心子知らず:2012/09/11(火) 10:08:59.52 ID:uCUZL3Qv
運動会・発表会の前は親が休みでも登園させてくださいって事だから
今週はひとりで買い物が出来る!らくちん!
50名無しの心子知らず:2012/09/11(火) 10:14:03.09 ID:48Svl2u8
子供の怪我はたいしたことないと思っても
雑菌が入って治りが遅かったりする事も稀にあるから
大げさなくらいに手厚くケアして謝ってくれるというのは
必要なことだと思うよ。

ウチの娘は自爆でちょっとしたかすり傷を作って
先生にも謝罪され「いえぜんぜんだいじょぶですよー」みたいに
軽く受け流してたら意外に治らず皮膚科も通って完全に消えるまで
2ヶ月くらいかかった事があったよ。
治るまで看護士の先生や園長先生にしょっちゅう声かけられて
気にされてて恐縮したわ。
なんともなくてすぐに治ったならそれで良し。
とにかく万が一に備えておくのが保育園なんだなぁと思った。
51名無しの心子知らず:2012/09/11(火) 11:16:56.81 ID:1b7QLqhl
>>48
年中年長のほうがもっと防ぎにくいんじゃない?
結構子供におまかせしちゃうところあるし(特に異年齢縦割り保育のところとか)、
先生一人が見る人数が格段に増えるから、どうしても、見渡しはしてても
咄嗟の時に手を出して助けられないケースが増えると思うよ。
52名無しの心子知らず:2012/09/11(火) 14:33:16.68 ID:8EFc7Fi3
うちの子のクラスの担任が1人急に辞めちゃって
例年だと2人担任+補助の先生(年長)の所が担任1人+補助の先生になった。
園の説明では「補助が入るので保育に支障はありません」だけど
実際は明らかに手が足りてないよ。
送迎ラッシュの時間帯に行くと親の対応に入って子供放置になってしまっているし
相談したい事項(体調とか)があっても明らかに手が回ってないから話そびれちゃったり…。
大きな怪我したような子はいないけど、脱走癖があるような子が脱走してしまっている場面に合った時はゾっとした。
園外に出る前に保護者や別のクラスの先生が気づいて保護したけど、担任はまったく気づいてなかったよ。
園庭の角で一人泣いている子も気づいて貰えてなかった。
子供も「先生、私の話聞いてくれない」と悲しそうだけど
もう年長だし、仕方ないんだよね。
小学校上がれば担任一人になる訳だから、その練習と思うしかないのかな。
大きな事故や怪我が無いように願うばかりだ。
53名無しの心子知らず:2012/09/11(火) 21:25:47.16 ID:5YtSSm45
とっさのことを防ぐには、園児一人に先生一人とか二人とかで張り付いてないと無理だよね・・・
家に二人でいても机の角に頭ぶつけるのさえ防げないのに。
54名無しの心子知らず:2012/09/11(火) 21:43:46.05 ID:EOQxFmUo
>>53に同意
ウチで目に付く範囲で見てるつもりでも、下の子が、上の子噛んでるしw
未然に防げなかったのかって遊具での事故や
園からの脱走は未然に防げるだろうけど小競り合いは仕方が無いと思うよね。

小競り合いの後のケアさえシッカリしてくれればいいな〜

55名無しの心子知らず:2012/09/11(火) 21:50:20.82 ID:uCUZL3Qv
極端な話、手足縛って完全に身動き取れない状態にでもしないと無理だと思う。
56名無しの心子知らず:2012/09/11(火) 22:11:28.45 ID:Hk7Hzx/X
予測できない事に対しては仕方ないとしか思わないけど、もし頻繁に噛んだり手がてたりする子って分かっているのなら目を光らせて欲しいとは思うのが正直なところ。
言えないけどさ。
57名無しの心子知らず:2012/09/11(火) 22:43:33.74 ID:nHR95ej8
保育園の連絡帳の家庭からのコメント欄てどうしてますか?
うちの園は入園の時に何かあれば書いてくださいね〜とサラっと言われただけなので
連絡事項とかちょっとしたお礼(保育士さんが教えてくれて何か出来るようになった時とか)をたまに書いてるだけ。
この程度でいいのだろうか…。
58名無しの心子知らず:2012/09/11(火) 23:50:45.37 ID:uCUZL3Qv
うちの園は家での様子も書けって言われたから書いてる
59名無しの心子知らず:2012/09/11(火) 23:55:25.05 ID:AUan0H+Z
>> 57

うちは仕事や家庭の愚痴でも何でも良いので書いてくださいね〜と言われたので
欄一杯に書くようにしている。
愚痴は書かないけど。

去年の担任はこっちの内容にからめて返事くれたけど
今年はほとんどノーリアクションで(子供の園の様子はちゃんと書いてる)少し淋しいw
60名無しの心子知らず:2012/09/12(水) 05:51:22.18 ID:UPK3v3t2
>57
うちは、先生が子供に話題をふったら、
話しそうなことだったり
(最近、お気に入りのものとお手伝いをしてほめられたりなど)
夜更かしや休日の遊びすぎで
元気がないように見えるかもとか書いてます。
子供が前置きなしに、先生に話すと
何について言っているのか、わからないこともあるでしょうから。
61名無しの心子知らず:2012/09/12(水) 09:11:44.45 ID:SxpOauSF
予防接種を受けたら必ず連絡帳に書いてくださいとは言われた。
あとは、家での様子を書いているよ。
子どもの発言を書いていると、「園では〜」なんて返事がもらえて嬉しい。
ほぼ毎日書いているけど、先生から返事が来るのは週に1〜2回かな。
62名無しの心子知らず:2012/09/12(水) 09:14:14.54 ID:xhaoDgAk
何でもいいから書けって言われて、どうしても書く事がない時は
子供に絵を描かせてたなww月に1回くらいw
年少になってなくなったから本当に助かる…
63名無しの心子知らず:2012/09/12(水) 12:58:07.43 ID:/HxRTQ2Y
育児日記だと思って毎日書いてるよ。先生も、◯◯へ散歩に行きました〜など、毎日書いてくれる。

自分はこういった書きモノはあまり負担にならない方だけど
それでもネタに困る日もある。
正直、みんな毎日何を書いているのか見てみたいと思うことがあるよw
64名無しの心子知らず:2012/09/12(水) 13:19:23.76 ID:LjTiV4Bo
うちの園は以上児は連絡帳はあっても何か特別な事でも無い限りかかないでok。
でもクラスに一人だけ別のノートを先生に渡して、毎回近状を報告している人が居る。
多分なにか障害があるか病気なんだろうけど
親御さんはそれを知られたく無いようで、送迎で一緒になると明らかに避けてくる。
ノートのやり取り以外のタイミング(道ですれ違うとか)だと普通にニコリと愛想良く返答してくれるから
よっぽどそのやり取りを見られたくないようで気持ちは分かるけど
こちらは送迎の時間をずらす事は出来ないし(送りも迎えも同じ時間帯で良く会う)
なんだかな〜と何とも言えない気持ちなんだよね。
こういうのはどうしたら良いんだろうか。
なんか相手も嫌だろうし、こちらも気を使うしで…。
今まで通り見て見ぬふりして居る方が良いのかな?
65名無しの心子知らず:2012/09/12(水) 13:57:47.68 ID:I8fXvurJ
それ以外ないと思うんだけど…
66名無しの心子知らず:2012/09/12(水) 14:49:58.75 ID:5uOlP/yN
ネタに困ったり余裕ないときはコメント書かないで体温や朝食とかだけ書いてる。
みんなそんな感じみたい。
先生からのコメントは毎日とても楽しみ。
67名無しの心子知らず:2012/09/12(水) 14:55:58.06 ID:UJqxH5Ux
先生だって同じレスつけてることあると思うw
未満時だったころ、友達と連絡帳みせあいしたら内容が一緒だったことある
68名無しの心子知らず:2012/09/12(水) 15:18:58.94 ID:nHLrzJln
RSウイルス流行ってて二人とも高熱出た…一週間登園禁止とか困る。
とりあえず明日明後日は病児保育の予約が取れたから子供たちには頑張ってもらわないと。
これからインフルエンザの季節もくるし、怖いなー。
69名無しの心子知らず:2012/09/12(水) 15:34:35.24 ID:bW9ZkoaQ
>>64
意味わからんw
そっちこそ何でそんなに気にしてるの?
障害に興味があるとしか読みとれないわ。
向こうが気にしないで欲しそうなら気にしなきゃいいじゃん。
別に「すみませんが送迎の時間帯を変えてくれません?」とか言われたとなれば問題だけど。
あなたが気になって気になって仕方ないだけでしょ。
70名無しの心子知らず:2012/09/12(水) 15:53:25.08 ID:ELIHJvDQ
うちも高熱3日目。
今朝園に休みの電話入れたら、RSウイルスの診断出た子がいると聞いたので
うちも可能性高いと思う。(明日再診予定)
週末に園のイベントがあって楽しみにしてたけど、無理かもな…
71名無しの心子知らず:2012/09/12(水) 16:09:16.63 ID:R95SQkWB
もう少ししたらインフルエンザワクチンの接種計画立てねば〜
皆さん初回12月くらい?
72名無しの心子知らず:2012/09/12(水) 17:33:09.70 ID:LjTiV4Bo
>>69
ごめん、そっちじゃなくて
挨拶しても返してくれない人が居る系のモヤっと感。
普段は世間話もするのに、あからさまに避けられて挨拶すら無視されるからなんだかな〜と。
私情を知られたくない気持ちは分かるけど挨拶くらい…とね。
最初は私が何か失礼な事したかなとか、子供が意地悪でもしたかと悩んだりもしたくらいで…。
73名無しの心子知らず:2012/09/12(水) 18:13:52.90 ID:nHLrzJln
>>70症状出始めて三日がピークらしいよ。五日から一週間はおやすみって言ってたから、週末はギリギリ間に合うんじゃない?

>>71
免疫付くまでに一ヶ月かかるというから初回はそろそろかな。近所の老人ホームで集団感染きたし…

74名無しの心子知らず:2012/09/12(水) 18:52:27.98 ID:P9vRwSMQ
無挨拶のネタは延々、繰り返し出てくるね。永遠のテーマなのか・・・
75名無しの心子知らず:2012/09/12(水) 18:54:59.64 ID:iI0LKeoG
>>72
相手の親があなたに失礼してるとは思えないけど。
普段世間話してるんならいいじゃん。
なんで、常にあなたと仲良くしなきゃいけないの?
挨拶についてはテンプレ
76名無しの心子知らず:2012/09/12(水) 19:10:48.63 ID:5uOlP/yN
>>75
挨拶してるのに無視は失礼のうちに入るでしょう。
それに常に仲良くしたいとなんてどこにも書いてないじゃん。
何絡んでんの
77名無しの心子知らず:2012/09/12(水) 19:12:36.86 ID:iI0LKeoG
>>76
普通にテンプレ嫁
78名無しの心子知らず:2012/09/12(水) 19:21:22.50 ID:bW9ZkoaQ
>>72
障害があって悩んでいる、見られたくないって知ってるのに
それでも挨拶しろや的なところが上からですっごく嫌だわー。
分かってるならその気持ち汲んで「見られたくないんだな」って思ってスルーすりゃいいじゃん。
何で困ってる人にまで挨拶させたいの。
普段話してるならノート渡す時くらい見て見ぬふりしてあげればいいじゃない。
79名無しの心子知らず:2012/09/12(水) 19:41:48.67 ID:x0EJvq+z
インフルエンザは年末年始の帰省までに免疫つけたいから初回が11月頭ぐらいの予定。

何年か前の年末には仕事納めの日におたふく発症して寝正月だったなぁ。
休日診療所に行ったら同じ保育園の子が続々とほっぺ腫らしてやってきたのにはワロタw
80名無しの心子知らず:2012/09/12(水) 20:52:31.63 ID:kciwrLhA
今RSウィルス流行ってるらしいね。例年より多いって。この後はインフルの季節も控えてるし、心配だなぁ。
81名無しの心子知らず:2012/09/12(水) 21:22:24.49 ID:KYMlOybm
挨拶気にする人って自意識過剰だと言うことがよくわかるよね。
82名無しの心子知らず:2012/09/12(水) 23:59:44.39 ID:xhaoDgAk
>>71
うちは10月半ばか下旬から受け始める予定。
今月下の子はポリオ、上の子は日本脳炎があるので。

効果が何ヶ月持続するのか、ネットで調べても、
病院によっても違う事言うよねw
今いる病院はとりあえず半年近く大丈夫!って言われたけど
前に通ってた所は3ヶ月と言われた。
83名無しの心子知らず:2012/09/13(木) 08:14:41.01 ID:hwkIto/K
>>76
“障害”と言う言葉に過剰反応しちゃったんでしょ。
病気かもしれないと書いてあるし、あくまで>>64のゲスパーでしかないのにね。
逆に普段から仲良くしてる人に避けられたり無視されたら普通気になるよね。
自分か子供が何かした?とか思うしノートが原因というのもゲスパーでしかないし。
普段から挨拶もしないような人ならまったく気にならないがw
84名無しの心子知らず:2012/09/13(木) 08:50:48.25 ID:bKvJdKd2
日付変更良かったね
85名無しの心子知らず:2012/09/13(木) 09:23:29.24 ID:UGsfYBo6
>>84
ホントだね
別人のフリしてレスしているけど、>>83>>64本人なのに
自意識過剰に負けず嫌いも加えたほうがいい
86名無しの心子知らず:2012/09/13(木) 10:11:08.34 ID:o+2KJLW+
このスレでよく「それお前の事嫌いなんだよ、察すれよ」って書きたくなる事が多い。
何で嫌がられてるオーラや寄らないでオーラを出してる人にまで食い付いていくんだろう。
>>64とか典型だけど。
もちろん保育園ママが全員ドライじゃないのはわかってるけど
仕事してる人なんだしもう少し空気嫁と思うんだけど。
87名無しの心子知らず:2012/09/13(木) 11:16:49.80 ID:n76MXyfR
挨拶テンプレにいれたけど、意味なかったね…
88名無しの心子知らず:2012/09/13(木) 11:52:36.38 ID:Aq7+5Oy2
>>82
日本脳炎って副作用出る率が高くて任意接種になったけど
やっぱり受けさせた方がいいのかな?
現在年中で他の無料接種+水疱瘡とおたふくは受けたし
インフルも毎年年内に2回受けさせてて
特に薬アレルギーとかも出た事はないけど、
副作用の確率が高くて…と聞いて日本脳炎だけは伸ばし伸ばしにしてるんだよね。

インフルは8週間以内に2回目受けさせたらそのシーズンは大丈夫だと言われたけど、
2回目打ってから2ヶ月でインフルなりましたよ…半日で熱下がったから良かったけど。
89名無しの心子知らず:2012/09/13(木) 11:59:10.43 ID:Im+ujYJF
とりあえず予防接種の話は予防接種スレでするか
質問スレで訊いたらどうだろうか
90名無しの心子知らず:2012/09/13(木) 12:05:08.49 ID:bKvJdKd2
同意。
>>88は保育園全く関係なさ過ぎw
一応貼っておく。

■予防接種スレッド 23■
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1333475172/
91名無しの心子知らず:2012/09/13(木) 13:57:04.87 ID:lmTEMaVr
今年、うちの子が通う3歳児クラスに、新規入所した子がいるんだけど、
その子のママは5月半ばから産休に入り、7月に出産。
里帰り出産らしく、子どもは7月からずっと休み。
さすがにそのままでは退園になると思ったのか、
9月になって1日だけ登園して、また翌日から休み。
もしかして、この調子でまた2ヶ月休むのかなあ。
うちの園、2ヶ月連続で欠席したら退園だけど、
1日でも出席すればよい決まりなのか。
一応、激戦区なので、他の子に枠を空けてあげたらいいのにと
もっぱらの噂です。
92名無しの心子知らず:2012/09/13(木) 14:05:35.58 ID:I6FDbPhX
んなこと園が決めること
噂してる本人が決めることじゃない
93名無しの心子知らず:2012/09/13(木) 14:08:41.89 ID:VoZFOi9j
もっぱらの噂っつーか、そういう>>91が噂を広めてんでしょ

94名無しの心子知らず:2012/09/13(木) 14:13:37.51 ID:d7MdJLnt
大きなお世話だよね

この先2カ月休むかも、なんて勝手に妄想して
もっぱらの噂って大げさすぎる
95名無しの心子知らず:2012/09/13(木) 14:13:56.31 ID:lmTEMaVr
いや、私が広めてるわけではなく、迎えやイベントの時なんかに、その親子の話題が出てます。
うちの園、イベント多い園なので。



96名無しの心子知らず:2012/09/13(木) 14:15:33.57 ID:lmTEMaVr
でも、なんかスレを荒らしてしまい、すみませんでした。
昼休み終わるので、仕事に戻ります。
97名無しの心子知らず:2012/09/13(木) 14:21:51.58 ID:bKvJdKd2
ここに書くほど気になって気になって仕方ないならまず園長に聞いてみたら?
もっぱらの噂なんですけどーって。
園や自治体が決めてる範囲でOKが出ている事なのに
それを皆で噂して何がしたいのかわからないけど
許せないならもっぱらの噂仲間で嘆願書でも書いたら?

しかしこれを書いてるのが待機児童の母とかなら分かるけど
既に入園してる親なら関係ないよね?
むしろ人数が減って先生の目の届く範囲が増えたと喜ぶべき事なんじゃないかと思うんだけど。
>>91にどんな影響があってその行動がそんなに嫌なの?
98名無しの心子知らず:2012/09/13(木) 15:54:35.57 ID:aQEAhWCo
噂だけで憶測して云々…は確かにどうかと思うし、
そんなに他人の事がきになるんかい?ってのも理解はできるけど、
今自分が入園できてて安泰なんだから、とか
自分の子が待機児童なわけでもあるまいし、って考え方もどうかなはと思う。
99名無しの心子知らず:2012/09/13(木) 20:10:44.43 ID:i439vpod
下の子になにか病気があって、里から戻ってきにくいのかもしれないし、人の事情なんてわからないもんだよ。
産後ならなおさら。
100名無しの心子知らず:2012/09/13(木) 21:12:18.50 ID:z5M9hcld
皆さんの園の先生方はどんな雰囲気ですか?
最近通い始めましたが、先生方が物凄く丁寧というか堅いというか。。
若い先生も年配の方も言葉使いや対応が丁寧です。とても良いことだと思うのですが、距離感があって質問などしにくく感じています。
最近はモンスターペアレントなどもいるからどこもそんな感じなのかな?
101名無しの心子知らず:2012/09/13(木) 21:36:19.57 ID:izyPs9Zb
ゲスパーやらモンペやらアスペやらステマやら、もう見ただけでウンザリ。
伝家の宝刀如く、使えば良いと思ってるのが多過ぎる。
102名無しの心子知らず:2012/09/13(木) 21:42:10.89 ID:Im+ujYJF
1人目の園は公立の大きい所だからか
丁寧な感じだけど距離感感じる訳ではない。
駐車場少ないから早く帰りましょうって事なので、雑談とかはまずない。
(園の様子を訊いたり、質問したりすればやさしく教えてくれる)

2人目の保育ママはその辺のおばちゃん状態だw
たくさん野菜とれたからもってって〜とか、子供全く関係ない雑談したりするw
あそこのスーパーで○○安かったとかw
103名無しの心子知らず:2012/09/13(木) 21:44:20.36 ID:2a8HICyP
>>100
うちもそんな感じ
でも保育士さんとフランクに話すのは好きじゃないから、ちょうどいい。
たまにタメ口の保護者も居るけど、保育士さんは「そうなんですね。」みたいな返し。
104名無しの心子知らず:2012/09/13(木) 22:29:53.44 ID:M/J41wDN
>>100
タメ口先生よりいいけどなあ。
105名無しの心子知らず:2012/09/13(木) 22:30:11.83 ID:z5M9hcld
>>102
>>103
園にもよるんですね。
朝は子を預けにいくと私に対して「いってらっしゃいませ」と言ってくれます。
きっとしっかり指導されてるんだろうなぁ
距離感は慣れてくればなくなることを期待します。
ありがとうございました。
106名無しの心子知らず:2012/09/14(金) 08:22:15.47 ID:vHeHr+mM
うちの園は男勝りっぽい先生と非常に丁寧な先生と良い感じに分散されてる。
やっぱり年長の担当になる程男勝りな先生が多いかな。
本当に悪い事をしたら子供が泣くくらいビシッと叱れて
DQNっぽかったりモンペっぽい親にも躊躇せずガンガン言ってくれると本当に助かるよ。
107名無しの心子知らず:2012/09/14(金) 11:02:51.06 ID:vS303n1Q
去年まで行ってた園はサバサバした若い先生が多くて子どものことも呼び捨て、
私のことは「けんた(仮)ママ!」って呼ぶ」。
最初は「他所の子を呼び捨てって何それ?」と思って、すごくイヤだった。

今の園はその逆で、子どもには「ちゃん」「くん」つけるし、
保護者のことは名字か「○○くんのお母さん」って丁寧なんだけど
呼び捨てフランクな関係に慣れたせいか、他人行儀な感じでまだ馴染めないわ。
108名無しの心子知らず:2012/09/14(金) 11:41:37.90 ID:cVZCOvUv
保育園内のトラブルって保護者に公表されますか?
少し前に近所の方が脱走した園児を探す先生に出くわしたらしくて
先日会ったときにkwskされたんだけど、今のところ園から保護者への報告はなし。
私としては脱走なんて一大事なんだけど、公表する程のことじゃないのかなー。
109名無しの心子知らず:2012/09/14(金) 13:03:16.62 ID:pPkYyTlP
園による
110名無しの心子知らず:2012/09/14(金) 13:30:29.29 ID:h+Hj866E
脱走は意外とよくあることだから公表しないんじゃないかな
園外保育やお散歩の時、お迎えの時に脱走する子がいると思う
公表したらしたらで、脱走園児とママがヒソヒソされるのは目に見えてるし
111名無しの心子知らず:2012/09/14(金) 14:54:20.27 ID:u4BQoo2c
こぶしサイズのヒマワリだったり、ハイビスカスがついてるカチューシャを付けて来る女の子がいる
当然、髪から外れて、ワッカがその辺に転がってたりロッカーに入ってたりするのを迎え時見かけること度々
このまえその親が担任にえらいけんまくで怒ってたので、後ろで内容を聞いていた。
うちのこの髪飾りを誰々くんと○ちゃんがとるから注意してくれないと困るわーって・・・

そんなもんはめてくるなよ、と、喉まででかかってて、
担任がすみませんって謝り続けるもんだから
我慢できず自分の子供の耳元で
はめてこなきゃいいのにね、とつぶやいた。

子供って素直だよね・・
はめてこなきゃいいんだよーって
それ大声で言っちゃって
もぅ娘に本心を言わないでおこうと誓った。



112名無しの心子知らず:2012/09/14(金) 16:14:35.52 ID:Bl5s4NrZ
>>108
園のミスの脱走(保育時間中の脱走)ならなおさら公表しないと思うよ。
113名無しの心子知らず:2012/09/14(金) 16:46:58.84 ID:pmT8m8gi
>>111

  それは娘ちゃんGJで、111は策士ってことで良いのでは?
114名無しの心子知らず:2012/09/14(金) 16:49:02.41 ID:rqrDbUjV
>>111
先生は内心GJ!と思ってたかもよw

保育園に過度な飾り物はいらないよね。
お便りに「玩具は持たせないで下さい」と書いてあって
そんな当たり前の事を書かなきゃだめなのかとビックリしたが
某人気スイッチを自慢気に見せてくる子供と、それを注意しない親と、
見てた先生にもビックリした。お便りの意味ないじゃん。
115名無しの心子知らず:2012/09/14(金) 17:04:55.06 ID:OySpC4XD
おもちゃに該当するかちょっと悩んでる件がある。
絶賛イヤイヤ期の2歳児。もうすぐ下の子が生まれる予定で、私が産休に入ったから朝はゆっくり送っていける。
今までは自転車で送迎してたんだけど、さすがにお腹が大きくて自転車はやめる。
ベビカは嫌がるし、歩くのもたいてい途中でイヤイヤ抱っこだし、車はない。
大好きな三輪車ならスムーズに送迎できて私は助かるんだけど、やはり非常識じゃないかと思う。
割りと田舎の保育園で、駐車場と駐輪場があって、保育室からは駐輪場はよく見えない。
三輪車での送迎っていいと思いますか?
116名無しの心子知らず:2012/09/14(金) 17:16:27.83 ID:Ep8V/kAk
スレチでしたらすみません。路線バス利用で通園してる方いらっしゃいますか?
来年4月から満1歳の子をバス10分〜15分ほど乗って送迎することになりそうですが、そのような利用客を見かけたことがなくうまく想像がつきません。
自転車20分の距離ですが、体力・天候の点から親としてはバス希望です。送迎時間帯は9割以上の確率で座れます。
体験談やアドバイスもらえると助かります。
117名無しの心子知らず:2012/09/14(金) 17:33:43.14 ID:dDPo8IGJ
>>115
え?だめなの?
保育園に三輪車いっぱいとまってるけど。。

送り迎えにつかうだけなら、本質的にベビーカーと変わらなくない?
118名無しの心子知らず:2012/09/14(金) 17:46:04.20 ID:S6/Rshh7
>>115
保育園に入る直前までなんて何乗ろうが
三輪車でもリムジンでも関係ないでしょw
そりゃ食べ物でも食べてればさすがに食べさせてこいよって思うかもしれないけど
玩具持ってたってちゃんと回収してそれに執着して遊びたがったりしないなら
何か問題あるのか?
119名無しの心子知らず:2012/09/14(金) 17:56:16.94 ID:yQQYM0Rq
>>115
園側に事情話してみてOKなら、スムーズな登園のためってことでいいのでは…と個人的には思います。
駐輪場に置きっぱなしはイタズラや持ち去りが不安なので、自分は送ったら一旦持ち帰ると思いますが。
120名無しの心子知らず:2012/09/14(金) 17:58:26.69 ID:yQQYM0Rq
>>116
1歳なりたてから4ヶ月間、路線バスでお迎えしてました。
始発バス停から抱っこ紐で約10分、たいていは座れて、特に問題なかったです。
渋滞もない郊外路線なので、グズる間もなくてそっちの対処経験はないので参考にならないかもですが…
降車ブザーへのイタズラだけは要注意でしたw
121名無しの心子知らず:2012/09/14(金) 20:30:56.01 ID:L/0rKO3O
>>116
まさに今路線バスや電車使って満一歳児と通園してます。
抱っこ紐でバスとか特に問題ないですよー。
>>120さんと同じく降車ボタンへのいたずらだけは気をつけてますw
あとは高確率で同乗者に話し掛けられるので、気が抜けないくらいかなw
うちもこれから重くなったり歩きだしたりした時に
公共交通機関での通園不安ですが、臨機応変に対応していこうと思います。
122名無しの心子知らず:2012/09/14(金) 20:32:11.97 ID:OySpC4XD
>>115です。気にしすぎみたいですね。
うちの保育園では三輪車での送迎は見たことがなかったのと、
一度だけ乗っていったときに「○○君、いいね〜」と他の保護者さんから話しかけられたんです。
「どうしても乗っていくって言い張るんですよね〜」と返したけど、どう思われるか気になってしまって。
もちろん、送ったら一旦は家に持ち帰ります。
レスどうもありがとうございました。
123名無しの心子知らず:2012/09/14(金) 21:12:44.31 ID:/aJjV+ak
>>115,117
バギーをたたまなくておいておける園なら大丈夫なのかも。
うちの園は畳まないと迷惑になる程度の広さの置き場だから、三輪車は無理だな。
あと一度家に持ち帰るのは、園によっては、家→園→寄り道や帰宅なしで出勤 を
徹底して下さいってところがあるでしょう。そうでなければ大丈夫では。

>>16
うちは自転車だと15分強でバスだと20分強で、雨の日や降水確率の高い日はバス利用です。
混んでいない路線なら問題ないと思いますよ。他の皆さんもおっしゃるように、
ピンポンブームが来た時がちょっと大変だけど(現に止めるのが間に合わず降りる人が
いないのにうちの子が押してしまって謝ったことが数度ありました。)。
124名無しの心子知らず:2012/09/14(金) 21:59:51.70 ID:Ep8V/kAk
路線バス通園のレスありがとうございます。1歳のうちは抱っこ紐で行けそうですね。ボタンさえ気をつければw
バスが混んだり盛大にぐずる日はタクシーにしながら、頑張って通います。
125名無しの心子知らず:2012/09/15(土) 06:49:41.46 ID:ddLuNuRi
>115
保育園まで徒歩5分圏内でしたので
2才の頃は、三輪車で登園することもありました。
自分の子以外は、やっていないようでしたが
特に、ダメとは言われませんでした。
子供を自動車で送り迎えに来る保護者との
兼ね合いで安全性をどう保育園が考えるか
なのだと思います。

126名無しの心子知らず:2012/09/15(土) 08:39:19.45 ID:gD63AjrD
>>111
うちの園はゴム以外の髪留め髪飾りはNGなんだけどOKな園もあるんだね。
すぐ外れてなくなりそうだし遊びの中で刺さったりして危ないよね?
カチューシャなんか落ちてるの踏んだら結構痛いよw
つか禁止されてなくてもかわいいやつ(それこそ千円位してこぶし大の飾りがついてるようなの)は休日にしかつけたくないわ。
園にもっていったらなくなっても汚されても文句いえん。
127名無しの心子知らず:2012/09/15(土) 10:39:49.20 ID:w3l6j73E
よく見てるブログの保育園児が毎日キラキラデコデコのヘアゴム付けたりしてるから
OKのところも割とあるんじゃないかな。
うちは誕生日会の日だけOKだけど年少くらいまでは出来ればプラスティックは避けて
柔らかい布のものにして欲しいって言われてる。
128名無しの心子知らず:2012/09/15(土) 14:26:52.67 ID:qfVHvoBx
2歳児クラスに通う3歳3ヶ月男児。

最近オムツが取れたと思ったら急に乱暴になってきて、自分のことを「俺」と自称。
送迎の時には必ずクラスの子だれかを突き飛ばしたり、叩かれたとバレバレの嘘ついたり。
昨日は保護者に「○○ちゃんのママは悪い奴なんだよー」と本人目の前で言った。

うちのしつけは旦那が暴力一切なしで口で言うタイプで、私がコツンと軽く叩く位は毎日で
ぎっちりしつこく口で叱るタイプ。
寝る前に叩いちゃいけない、叩かれたら悲しいでしょ?と説得して、その時は
本人もウンと答えるけど、また次の日やらかす。

しつけ方が悪いのか。年齢的なものなのか?

3月生まれのまだ2歳の幼い子を狙っているので、申し訳ない気持ち。
2月生まれのおませな子とは仲がいい。


129名無しの心子知らず:2012/09/15(土) 18:12:53.53 ID:S9+GFK/Z
>>128
年齢的なものの気もするけど、しつこく言い聞かせより
一発ビシって短めに叱るのは?
「うん」って言わないと解放されないって分かっているから
説教内容に納得して返事してない可能性あり。
登園の時に「お友達を叩かない」って先生の前で約束させて
先生に「ママと約束したよね」ってフォローしてもらうとかはダメかな?

130名無しの心子知らず:2012/09/15(土) 20:24:59.75 ID:B7ukRNSu
>寝る前に叩いちゃいけない、叩かれたら悲しいでしょ?と説得して、その時は
本人もウンと答えるけど、

寝る前の言い聞かせになんか意味あるの?
叱るのも諭すのも原則は「その場で」だよ。
「叩かれたら悲しい」から「たたいちゃいけない」という説明は、
しても無駄とまでは言わないが、3歳児が理解できる理由じゃないよ。
他人の立場に立って物事を考えられるようになるのは大体4歳ぐらいから。
もちろん個人差あるが、男の子は総じて遅めだから、3歳じゃまず無理。

叩くのには必ず理由があるはず。
理由があれば叩いてもいい、ということはないのだけど、
その理由の部分をすっ飛ばして「叩いちゃいけない」だけじゃ、
子どもにとっては、どうしていいかわからないんじゃない?

送迎の時の突き飛ばしは、128さんが見てるんだろうから、
まずはその場で叱る(叩くのはナシ、行為をとがめるのみ)、
理由を確認する、突き飛ばす以外にどうすればよかったのか教える、
相手に謝らせる、というのをその場でセットでやらなきゃダメだと思う。

あと叱り方に関しては、>>129さんに同意。
くどくど言っても理解できないよ。
何がダメなのか、ビシッと言った方がいい。
131名無しの心子知らず:2012/09/15(土) 20:26:10.94 ID:Eb6y6sGP
叩いて叱ったらまねして別の子を叩く。
132名無しの心子知らず:2012/09/15(土) 20:49:17.31 ID:OuOOxIF7
3連休だけど、今日運動会って所多いのかな。
兄弟で別の園になってる人たちは皆、日程がかぶって大変だと言ってた。

しかし34度快晴の中ではキツかった…。
来年から10月開催にならないかなぁ…。
133名無しの心子知らず:2012/09/15(土) 21:42:27.73 ID:PxAywhi8
>>132
行事の入る園は多いかも。
うちの近辺は運動会は10月が多いんだけど、9月は園でのお祭りやバザーが
あちこちで重なってる。
134名無しの心子知らず:2012/09/15(土) 21:54:16.51 ID:O7n5fGST
その場その場でビシッと叱るのももちろん大事だけど
寝る前などのゆっくりお話しできる時間に
子どもに分かりやすそうな例をあげて言い聞かせるのも大事だよ。
3歳だったらお話しは解る年齢だしね。

ただし一度では解らないから何度でも言い聞かせる。
その場で叱る&落ち着いてから言い聞かせる。
子どもなりに言い訳や理由もあるだろうから
それも聞いてあげてどうしたらいいかを一緒に考える。
お話しした内容や子どもが言ってたことは保育園にもマメに伝えて
保育の参考にしてもらったりアドバイスをもらったりする。

とにかく根気が大事だと思うよ。
135名無しの心子知らず:2012/09/15(土) 21:54:27.02 ID:oDhshVRo
>>126
特定こわい
136名無しの心子知らず:2012/09/16(日) 06:11:41.36 ID:smn4sp++
3歳の娘なんだけど最近一人で何か出来たときに
「男の子だからね」と得意げにする。
ここは普通おねえちゃんだからね、じゃないんだろうか。
男の子に憧れてるのかな?
どういうことなのか気になる。
137名無しの心子知らず:2012/09/16(日) 07:00:51.47 ID:NfAsOGO5
憶えたての言葉を使いたいだけでしょ。
138名無しの心子知らず:2012/09/16(日) 13:28:48.72 ID:oM3Q2LDb
「えらーい。男の子だもんねー」って誉められるの見てるんだろうね

うちの2歳なりたて男児がとうとう「ちんちん」を覚えて帰ってきた
他の言葉はろくに使いこなせてないのに、ビシッと指さしてるし
139名無しの心子知らず:2012/09/17(月) 08:15:44.23 ID:nZrNikr6
先週RSで高熱出して三日目に下がったと思ったら今度は中耳炎で高熱、あまりにも熱が下がらないから入院になった。

レントゲンとったら肺炎にもなってた。あー、おそろしや感染症。
140名無しの心子知らず:2012/09/17(月) 10:27:44.51 ID:1ljtU1tH
>>139
うちは、症状あんまり出ないけど溶連菌よくかかる。
141名無しの心子知らず:2012/09/17(月) 10:42:49.36 ID:nZrNikr6
>>140
入院するの?入院って付き添いも大変だね。
明日から仕事休むっていい辛いなー。忙しいのに…
142名無しの心子知らず:2012/09/17(月) 11:07:13.97 ID:qYp6oAds
>>139
大変だね。お大事に。

うちは>>70だけど、結局RSウイルスとマイコプラズマの重複感染だったので
入院とか他人事とは思えない。
解熱したけどまだ鼻水と咳が結構あって中耳炎も心配。
今からこれじゃ冬が怖いわ…
143名無しの心子知らず:2012/09/17(月) 14:24:17.25 ID:nZrNikr6
>>142私は>>68
園の行事には行けた?

痰がすごいらしくいつ退院できるかわからないらしい。
職場は休みだし入ったばかりでお偉いさんの携帯も知らないし、明日の朝いきなり「入院してるのでしばらく休みます」なんて言っていいものなのか。
悩みますな…
144名無しの心子知らず:2012/09/17(月) 14:32:47.46 ID:ALRHJgNX
>>143
大変だけど、言うしかないだろうね。
職場も入院となったらしょうがないって感じだと思う。

子供がお昼寝してくれて平和だー。
月曜日なので平日稼働のルンバ様が動き回ってるからソファーのうえでたまったレシートを整理してたw
髪ゴムとかも多めに作ったし(百均の長いのを輪っかにするだけだけど)
掃除が終わったらオヤツに大学芋でも作るか。
しかしつくづくルンバって留守宅向きだなと思うわ。

145名無しの心子知らず:2012/09/17(月) 18:09:02.34 ID:cX8APJu/
来月の日曜日に運動会なんだけど、その週の土曜日が代休。
それはまぁ分かるけど、運動会前日の土曜日は準備があるので預けるのは遠慮してほしいと通達があった。
どうしてもの場合は良いらしいけど、預けにくいわ。
146名無しの心子知らず:2012/09/17(月) 19:41:55.89 ID:SrQKhbaB
土曜日運動会だが準備は先生が残って金曜日の夜からやるみたいだよ。
って言っても金曜日の18時に迎えに行った時にはすでに旗とか吊るしてあったし
大体は終了してたな。
うちは用務員さん1人、副園長1人、園長1人って保育に関わらない
体が空く男が3人いて創立も古くて実績があるから毎年同じ事ならできるのかもしれないけど。
ちなみに役員的なものもお手伝い的なものもない、親は一切何もしないでもいい私立マンモス園。
147名無しの心子知らず:2012/09/17(月) 19:47:11.82 ID:pXQtyiaM
うちの園は毎年3連休の最初の土曜みたいだ。

以前、土曜の祝日も月曜に振り替え休日を…なんて話が出てたけど
すべての保育園が日・祝も休みナシにならないと厳しくなる一方だよね…。
148あぼーん:あぼーん
あぼーん
149名無しの心子知らず:2012/09/18(火) 08:36:54.92 ID:VbvON/Os
いずれ小学1年生の壁にぶつかるんだよね。
卒園式から入学式までの休みとかどうしてるんだろう。
土、日曜休みに、イベントの振替休日とか。
ファミサポなど使ってくれって保育園が言うのは、
先を見ての移行しやすさを考えてだろうと思うけど
分かっちゃいるけど、めんどくさい
150名無しの心子知らず:2012/09/18(火) 09:19:26.59 ID:1MRcTPJz
>>149
年度末まで保育園
年度頭から学童保育(お弁当持ち)

あとは近所に小学生も見てくれる病児保育施設があるので
病気して親の方がどうにも都合がつかなかったら頼る予定。
(ただし幼児よりかなり割高)
ファミサポも使い慣れておいた方が後々いいかもね。

友だちの会社は「小一の入学直後1ヶ月の時短可」という
羨ましい制度があって活用してたなぁ。
151名無しの心子知らず:2012/09/18(火) 09:53:01.20 ID:C1LtjFmJ
>>149です。
>>150さんありがとうございます。
休日だけの問題じゃなくて、小学生でも病児になった場合の預け先も調べないといけないのか。
就学児前までは保育園や、近隣の医療機関での病児保育利用できたりするのに
就学後って、そういえばないです。

時短ある職場じゃないので、今は実家に頼りきりですが
両親も若くないので、ファミサポ登録と利用してみます。
152名無しの心子知らず:2012/09/18(火) 09:56:07.63 ID:C1LtjFmJ
>>149です。連投すみません。
今調べてみたら、就学時前までの子供対象だった医療機関での病児保育が
小学校3年生までに引き上げられてました。
>>150さんの書き込み見なければ調べなかったことなので
改めてありがとうございました!
153名無しの心子知らず:2012/09/18(火) 09:59:56.67 ID:1MRcTPJz
>>152
良かったですね〜!

ウチの自治体ではそんなこんなの待遇なので
学童も病児保育も使えなくなる小4からの壁が大きいです。
長期休みをどうするか…病気の時はどうするか…。
154名無しの心子知らず:2012/09/18(火) 10:41:45.17 ID:/hnJtqVp
激務でファミサポ登録しないとやっていけなくなってしまった…
週3日、5時半から8時までお迎えと夕飯を担当してくれる予定です。
ありがたすぎるのだが、ファミサポに夕飯お願いしてる人いますか?
働かないとやっていけないから、仕方ないのだが、毎食300円だけ払ってればいいものか…
規定以外のお金や品物は逆に迷惑かなあ。
155名無しの心子知らず:2012/09/18(火) 12:08:32.33 ID:RUWOI9GE
みんなファミサポ活用してるんですね。
うちの自治体はファミサポ利用時は事前に打ち合わせが必要。
事前にわかっているような事態は夫婦で調整か最悪中距離の義実家に頼めばなんとかなりそうなので、
急なトラブル残業時のお迎え&預かりが頼めたらいいんだけど、
そもそも市外の認証にやむなく預けてるので無理。
トラブル起きないことを祈るばかり…。
156名無しの心子知らず:2012/09/18(火) 12:55:36.22 ID:Peqpihbe
ファミサポは基本どこでも緊急時や病児・病後児は無理じゃないのかな

うちは二人目が生まれた時に上の子の送迎をお願いしたけど、
出産1ヶ月くらい前に顔合わせして、園側にも職員と担当会員の人を連れて挨拶に行って、
入院してから1ヶ月間、ってことで予め契約しておいた

勿論当日担当会員が都合が悪かったら無理だし
直接連絡は禁止だし融通はまったくきかないね
157名無しの心子知らず:2012/09/18(火) 15:43:46.23 ID:inoyAwzp
うちの市は昨年くらいから病児のファミサポ始めたよ。
ファミサポスレも見てみましょうー
158名無しの心子知らず:2012/09/18(火) 19:15:20.80 ID:/hnJtqVp
専用スレあるとは気づきませんでした…
誘導ありがとうございますー
159名無しの心子知らず:2012/09/19(水) 05:33:20.64 ID:sGZjYI41
>>154
同じ保育園によくくるファミサポの人(預かる側)と知り合いなんだけど
その人がいつも預かってる子は夕食も食べてから親がお迎えに来るらしい。
急なお迎え要請も予定が空いていれば対応するって言ってたし
預かられてる子も0才で入園した時からだから「おばあちゃん」と懐いてる。
基本的に同じ子を預かるから愛着もわくし、好き嫌いなんかも把握してて良い関係だなと思った。
うちは行けるところまで夫婦で行こうと思ってたら病気をしない子だったので
周りに頼ることなく3年目だけど、いつかは頼るなら小さいうちから慣らしておけばよかったかなとちょっと後悔してる。
160名無しの心子知らず:2012/09/19(水) 08:22:08.49 ID:vdgVDNra
接点は少なく性格は知らないが、いつも怒っているような怖い表情の先生がいる。
挨拶してもかすかな返事のみ。
今日その先生が通勤自転車に乗ってるところを見かけたら、すごい顔をしていた。
リアルなまはげ。へのじ口を通り越して逆U字口。怖すぎて挨拶できなかった。
あれがデフォなら、いつものは精一杯の営業フェイスなんだな〜と思ったら好感度が…上がりませんorz

担任に当たりませんようにと、密かに祈っている。
161名無しの心子知らず:2012/09/19(水) 09:17:24.27 ID:OvEEhPlk
超ワロタw
リアルなまはげ見たい
162名無しの心子知らず:2012/09/19(水) 09:21:45.68 ID:Ce6QceuC
>>159
154ですー
情報ありがとうございます。
他にもいてよかった。
7時とか、8時にファミサポをピックアップだとあちら側が夕飯時間帯なんでご飯食べてかない方がめんどくさいらしいんです。
最初はウチで朝作ったのを、チンかなとも思ってたけど、有難いです。
163名無しの心子知らず:2012/09/19(水) 09:27:22.37 ID:UmtCS+Or
最近また登園しぶりがひどい。
子も辛いんだろうけど私もダブルの意味で辛い。
去年4月から預けてて今は年少だけど、年中になればもうちょっと減るだろうか。
年中クラスの子が駄々こねてるのはあまり見ない気がする。
164名無しの心子知らず:2012/09/19(水) 10:00:10.62 ID:EIy+hRog
うちの上の子はふとした時に年長まで泣いてたよ。
男の子だけど。
お母さんの仕事のところに行きたい、お父さんといたいとか言って。
わがまま言うタイプじゃなくて非常におとなしい手のかからない子なんだけど
年に2回くらいあったわ。
下の子は6ヶ月から預けてるからか今年少だけど朝は一度も泣いたことがないw
165名無しの心子知らず:2012/09/19(水) 10:53:03.21 ID:xFXL95wS
うちは下の子が生まれてから一ヶ月が登園しぶりがひどかった
そして、ようやく慣れた頃にお盆休みが入って振り出しに戻る
旦那があの手この手で連れて行ってくれたけど、泣かれると本当に参るね
時間が解決してくれるとしか言えないなー
166名無しの心子知らず:2012/09/19(水) 11:24:46.01 ID:iWpbgsf+
>>163
人前で発狂しなくなるだけで、家で格闘しているよ。
家をでるまえに「行きたくない」と交渉してくるので
こちらも行ってくれないと困る理由を説明してしぶしぶ納得させている。
・一人で留守番できるのか
・ごはんを作って食べれるのか
・鬼が迎えに来たらどうするんだ
大体3番目が怖いらしく、だったら保育園に行く…となるw
成長して交渉に応じてくれると大分楽にはなるよ。
今日も行きたくなかったみたいだけど、雷さんがヘソ取りに来たら困るから行ってくれた。
167名無しの心子知らず:2012/09/19(水) 12:10:21.24 ID:S4K76AQw
1・2から3への飛躍がたまらんw
168名無しの心子知らず:2012/09/19(水) 12:43:54.23 ID:T0ey57oh
>>160
なまはげよりも、少し前に騒ぎになったあの裸祭りのポスターイメージした(^^;
169名無しの心子知らず:2012/09/19(水) 12:57:40.22 ID:+wR1TQ6Z
去年7ヶ月で入園して初日の慣らしから全然泣かなかったし
1歳クラスに進級した時も新しい教室・新しい先生にすんなり馴染んだ娘だけど、
ここ1ヶ月くらいでたまに嫌がるようになった。
前日の夜や朝は「ほいくえんいくー!」「せんせいとあしょぶの!」とか言ってるのに、
いざ保育園に着いて支度が終わって先生に引き渡そうとすると
「や!いかない!○○もかいしゃいくのー!」ってぐずぐず。
申し訳ないのと後ろ髪引かれるのとと萌えで複雑な気持ちになりながら、
抱きしめて「行ってきますのちゅー!」ってほっぺにちゅーすると半泣きでバイバイしてくれる。
170名無しの心子知らず:2012/09/19(水) 14:38:21.06 ID:1/lCgagW
かいしゃいってぱこそんでおしごとしたがるよねwなんでだw
171名無しの心子知らず:2012/09/19(水) 14:43:40.70 ID:smf+uLR3
>>166
GW前くらいまではうちも鬼がよく効いたんだけど、もう忘れたみたい
また次の節分行事以降使える手になると信じて待っているw
今年3歳クラスなんだけどいつまで鬼を怖がるんだろうなぁ
本人の話によると4〜5歳さんはちっちゃい子らを背中にかばって勇敢に鬼と戦ってくれるらしい
女の子らが泣いてる子を抱きしめてくれてて、男の子らが前線で豆を投げるんだって
なんかすごくかっこいいよなぁと思った
172名無しの心子知らず:2012/09/19(水) 15:28:57.98 ID:drI+oXyU
お迎え時にたまに相手してるうちにちょっと仲良くなった4歳女児がいる。
「お迎え早くくるといいね、明日から休みだし」と話したら「公文の宿題にバイオリンの練習があるし、お休みの日も習い事だから疲れる。帰りたくないから遅くお迎えきてって言ってある」
とボソッと漏らしてて少し可哀想になった。
それだけなら良いんだが、最近うちの娘に「頭悪い、下手くそ」とか言ってくるらしい。
先生に相談してみたが、表向き利発な明るい子だけにビックリしてたみたい。悪いが母娘共に距離おくべきかなと迷っている。
173名無しの心子知らず:2012/09/19(水) 16:10:36.76 ID:ucHlDy+4
>>171
>「頭悪い、下手くそ」
親から普段言われてるんだろうか
その子171さんと仲良くなって171さんの子に嫉妬してるのかもね
174名無しの心子知らず:2012/09/19(水) 16:44:52.98 ID:Au1jhkKq
4月入園1歳後半、登園時いまだに泣かれる。
先生に引き渡す時に泣かれるだけなら(私は)割と平気だったんだけど、
お盆明けあたりから、家を出る前にもグズグズしだしておっぱいをせがむようになって
すごくしんどくなってしまった。
暑さでパイが恋しくなるのかと思い、来月予定の断乳に期待をかけてるけど
どうなることやら。
175名無しの心子知らず:2012/09/19(水) 16:58:47.90 ID:DpthZd5Q
8月入園の一歳成り立て男児。
お迎え行くとたいていおもちゃで集中して遊んでいて、名前を呼んでも気づかないorz
先生にお母さん来たよ、と肩叩かれたり抱き上げられたりしてやっと気付く。
抱っこするとハイテンションで喜んでくれるのが救い…。
176名無しの心子知らず:2012/09/19(水) 17:09:12.38 ID:1/lCgagW
>>174
1歳後半ならイヤイヤ期が立派に始まる頃じゃないですか。
魔の2歳児ってのは2歳から始まるわけじゃないんだそうですよ〜

>>171
うちの5歳児は、昨年度の年少時の豆まきで、2歳児組なみにギャン泣きで怖がってた。
いまだに、「2がつはオニがくるからほいくえんいきたくないの!」と言ってます。
5ヶ月経てば嘘のようにたくましいおねーちゃんになっているかもしれないけど、どうかなー。
177名無しの心子知らず:2012/09/19(水) 17:19:08.52 ID:iWpbgsf+
>>171
うちはすでに年長男子だよw
もう保育園の先生の仮装レベルの鬼は怖がらないけど
この間、駅の物産展で見かけたなまはげがよっぽど怖かったらしいw
このくらいになると怖いことは忘れなくなるから効果が長いのかも。
鬼が効かない時は最近起きたテレビの事件とかも効くよ。
ニュースを良く見て覚えているから「強盗が入ってきて殺されちゃうよ」とか。
「かばんに入れられて誘拐されちゃうよ」とか。
178名無しの心子知らず:2012/09/19(水) 17:54:25.62 ID:UmtCS+Or
>>165
直ってもある日突然ひどくなるよねw
>>166
言い聞かせると聞いてくれるようになってくるのかな?
今現在家と車でいくら言い聞かせてもダメだ…(もちろん園に入ってからも)。
179名無しの心子知らず:2012/09/19(水) 17:58:48.17 ID:UmtCS+Or
↑お二方レスありがとうございました。書き忘れたorz
鬼が迎えに〜で笑ったw

所で、某所で「行事の時に自分の子も写っている写真を1枚もらった。
相手は送迎時間が合わず全然会わない同じクラスの人(下駄箱に入っていた)。
お礼は手紙だけでいいか」って書き込みがあって、それに対してのレスで
「代金はいくらですか?→いらないですよ ここまできて初めてOK、
代金払うって言っておかないと後日2chに書かれるよ〜」
って書かれてて驚いたんだけど、みんな実際そこまでしてるのかな…?
うちも先日写真1枚貰って、お礼言って終わっちゃったけどDQNと思われてるかな…。
180名無しの心子知らず:2012/09/19(水) 19:17:54.96 ID:vdgVDNra
>>179
ないないw
写真撮ったときに配ると言われたら代金払うけど、突然のプレゼントなら喜んでお礼伝えれば十分だよ。
お返しにこちらからも渡せる写真があればベストだけど、なければシールとか入れとくかも。
181名無しの心子知らず:2012/09/19(水) 19:27:22.08 ID:EIy+hRog
>>180
ないわー。
今まで何度となくそういう事あるけど代金払いますなんて言われたことないし
言ったことないし、言ってもらおうと思って誰もやってないって。
だって勝手に下駄箱に入れた人が料金欲しいわけないじゃんね。
逆にそれで「代金の事言われなかったプンスカ」って噂流されても誰も同情しないどころか
白い目で見られるのはそっち。
182名無しの心子知らず:2012/09/19(水) 20:21:11.10 ID:28HcJZGv
>>174
年長男子だけど、いまだにオッパイ触ってくる。
やっぱり、男の子は違うのかな。
183174:2012/09/19(水) 22:35:32.23 ID:Au1jhkKq
>>176
そうか〜認めなくないがw
これがイヤイヤ期か…

>>182
触るのはやはり家出る前?
うちも男児です

月齢、性格的な条件が重なったってことで
あまり構えなくていいのかな
レスdでした
184名無しの心子知らず:2012/09/19(水) 23:04:16.57 ID:0gyWwTRO
てすと
185名無しの心子知らず:2012/09/19(水) 23:06:21.11 ID:0ruoja72
>>182
年中の女の子でも触ろうとする、
風呂でジッーーーとおっぱいながめてつんつんとかされる
出産後から体に触られるのが子供でもすごく不快で
触られるとぶん殴る
186名無しの心子知らず:2012/09/19(水) 23:21:01.83 ID:0gyWwTRO
来月から認可に入園予定の8ヶ月もちで、
今日入園説明を聞きにいきました。

連絡帳がないってよくありますか?
出席ノートに母親がシールを自分で貼るらしくて、
それだけみたいで。

あと母乳の子は親離れしなくて見るのが大変だから、
今から止めていくように言われた。
ちゃんとミルクも飲めるけどダメなのかと
言ったら、ダメと。
未だにロンパースなこと、
マグマグを使えないことも非難された…

他の先生は良い人そうに見えたけど、
私に当たった若い先生がちょっと変な人だったのか、
保育園自体良くないのか?
競争率が激しい地域で、マンモス保育園だけど
歴史があって評判は悪くなかったのですが。
疲れてるせいか涙が止まらない
預けていいんだろうか

先生の偏見も入ってるように思えるが、
母乳について問い合わせて良いと思われますか?
子供がいじわるされたりしないか心配です。
187名無しの心子知らず:2012/09/19(水) 23:30:32.12 ID:Ce6QceuC
言い方はアレだったのかもしれないけど、言われてる内容は別に非常識ではないとおもう。
落ち込むの早すぎだよー
母乳はやめた方が親もラクだったりするよ。いずれやめるんだから、そこまでこだわらなくてもいいんじゃない?
188名無しの心子知らず:2012/09/19(水) 23:40:18.31 ID:0Dshf7Um
>>186
園の方針は様々だから、一概にいいとか悪いとかいえないし
入ってから合わせていっても問題ないと思う。
疑問はその都度解決した方がいいのは間違いない。大事なのは自分がどうしたいか。
人に預けるわけだから、自分と考えが違うのは当たり前。


うちの園は、つたい歩きするようになったら上下分ける
哺乳瓶は誕生日前日に卒業
母乳は、食事がきちんと取れていれば何も言われないけど
離乳食が進まない、ぐずりがあると断乳するように言われる

189名無しの心子知らず:2012/09/19(水) 23:47:48.85 ID:3pnGurAQ
ミルクか母乳かは親の判断もあるからあんまり押し付けられるのはいやだよね。
相談しながらすすめるならいいんだろうけど。
190名無しの心子知らず:2012/09/19(水) 23:55:32.28 ID:p+7a1Sj/
>子供がいじわるされたりしないか心配です。

だったら預けるのやめれば?
やめられないんだったら、保育園からの要望を受け入れるしか無いんじゃないの?
191名無しの心子知らず:2012/09/20(木) 00:09:54.39 ID:1uO1Fi1B
>>186
子供が意地悪される、は無いと思うよ〜、さすがにね。あなたも環境変化を前にして
少しナーヴァスになってるかもしれないですね。
でも今時にしては結構杓子定規な方針の園なのかもしれないとは思います。
うちの園は公設民営の認可ですが、0歳児組については比較的個々の状況に合わせて
(個性差が大きいので)見てくれました。また地域的に母乳万歳風潮がある(それはそれで
つらいこともあったのですが)ためか、冷凍母乳など積極的に受け入れてくれる園です。
哺乳瓶も子供個々の好みに合わせて買いそろえてくれたほどです。

だけど、園、選べないんでしょう?それなら、連絡帳が無いとか母乳について厳しいとか
多少残念な点は確かにあるけど、園の方針にある程度は合わせて慣れるしか無いよね。
192名無しの心子知らず:2012/09/20(木) 00:10:30.76 ID:0FquPBgd
>>187>>188>>189
早々のお返事すごくうれしいです。
ありがとうございます

母乳は出来れば断乳でなく卒乳がいいなと思っていました
早くに預ける罪悪感もあったからかも。
酷いこと言うな、なんて受け取ってしまったけど、
安心しました。

人に預けるんだから違って当然とのこと、ハッとしました
また「相談しながら〜」という発想もなくて、
押しつけられた→言うことを聞かなきゃダメと
思っていることに気づきました

ここで聞いて良かったです。
柔軟に考えていこうと思います
193名無しの心子知らず:2012/09/20(木) 00:22:07.54 ID:J0h0G9Cy
非難かあ。
うちは10ヶ月慣らし保育中だけど園長が会うたびに「勤務先が遠いから困る」と嫌み言ってくるよ。
通勤1時間って普通だと思ってたから軽く衝撃受けたけど、
へいへいスイマセンと聞き流してる。言われたことを全部真に受けると疲れるよ。
194名無しの心子知らず:2012/09/20(木) 00:51:19.31 ID:0FquPBgd
>>191
本当にナーバスでした
臨機応変な園でうらやましいです。
でも地域で母乳マンセーもお辛かったですよね

うちは古いお寺さんなので、カタいのかもしれません。
こちらからも歩み寄るように考えていきます

>>193
通勤1時間なんてふつうなのに、変な園長ですね!
シカトで十分だと思います。
みんな育児の価値観を押しつけられて、スルーしたりがんばってるんですね

育児に自信がなさすぎて、すぐクヨクヨしてしまいました
皆さん本当にありがとう
195名無しの心子知らず:2012/09/20(木) 02:43:19.17 ID:01EXzyM0
連休中にずっと熱を出していて
今日はやっと下がって登園したのに(朝は顔色良かった)
迎えに行ったら驚くほど顔色が悪くて「うわっ!どうしたの!」と声を上げてしまったくらい。
今、園(というか子のクラス)は急な退職者の為に人手不足。
先生は子の異変にまったく気づいてなかったそうだ…。
真っ青でフラフラしていて歩けないほど頭痛が酷くて、家につくなり吐いて発熱。
昼過ぎから具合が悪かったらしいけど
子が「先生に(具合悪いって)言っても何も解決しないし、私の話しなんて聞いてくれない」って言っていて可哀想になった。
なんだか今週いっぱいダメそうだな。
熱で弱った所に胃腸風邪のダブルパンチなんてよっぽど辛かっただろうに。
体調悪かったの伝えてあったんだから気にかけてあげて欲しかったな。
園は退職者が居ても保育には支障ありません!と主張しているけど
退職してからこんな事ばかりで支障ありまくりだよorz

>>193
私も小梨時代は一時間以上かけてたし、それが普通だと思っていたけど
震災で見事に帰宅難民になり、子に怖い思いをさせてしまって
乳幼児持ちで一時間、いや30分でも長いと思うようになったわ。
救急車レベルの病気や大ケガの時もかなり困ったよ。
そんな日に限って、電車が止まったり車が事故で渋滞するんだよね…。
いざとならないと分からない事だけど先生の言う事は間違えじゃなかったと反省したよ。
196名無しの心子知らず:2012/09/20(木) 03:22:33.52 ID:SULjfYt5
>>195
職場が近いにこしたことはないけれど、同種の職種で近場に転職できない、
どうしてもできない、というケースもあるのでね…

先生の言う事は間違いじゃないけれど、資格を引っさげていざとなれば
近場を選んで転職できるような仕事の人の中には、そうでない職種の人の立場を
どうやっても思いやれない人もいるのか…と感じてしまうこともあるわね。
197名無しの心子知らず:2012/09/20(木) 07:02:36.51 ID:01EXzyM0
>>196
ごめん“嫌み”じゃないよってだけだよ。
先生は子に何かあった時の事を考えて心配してくれているだけ。
きっと震災の時も大変だった人が多かったんじゃないかな。
子が病気になった時、先生達はすごく心配してくれるよ。
でも、どんなに心配でも親の判断が無いと病院にもつれていけないんだよ…。
“嫌み”ととらずに“心配”と取って、何かあった時に対応出来るようにしておけば良いだけだよ。
いざとなったらじじばばに頼むとか、近所の人に頼むとかさ。
私も特殊な職業(近隣では転職無理)だったけど、震災と子の持病でキャリア全部捨てた。
周りに頼れる人が居なかったから、子の命を守れるのは私しか居ないからだけど。
まぁまだ子が1歳とかじゃ親も1歳だから“嫌み”なのか“心配”なのか分からないのも仕方ないよ。
私もそうだったから。
大人になってあの時の母はこういう気持ちだったのかと思うのと一緒。

さて、子の熱が下がらないから今日も休みかな。
内職掛け持ちしてるから、今日も子が寝ている間に内職に励むか。
198名無しの心子知らず:2012/09/20(木) 08:22:12.37 ID:jNlvksr+
>>186
相談した上で折り合いつければいいと思うよ。
集団生活で無理な対応は求めないけど、納得できないことには全て従わなくてもいい。
単に預ける預かるの関係ではなく、一緒に育てていくんだから。
私なら、母乳は続けたい→うるさいなら内緒で母乳継続。
ロンパース→確かにハイハイで動きにくいと思うので上下別に変える。
連絡帳→シール帳の隅に書いたり、毎日様子を伝えたり聞いたりする。

初めは不安で不信に思うけど、慣れれば大丈夫だったということもあるから、不安にとらわれすぎないでね。
199名無しの心子知らず:2012/09/20(木) 10:22:36.94 ID:XmZO4T/Y
流れ豚切りすみません。
みなさんの園は急に延長保育お願いする場合、何時までに連絡ですか?
うちは2時位までなんだけど普通なのかな。
夕方急に対応しなければならないことが出てくるかも知れず、心配。
仕事の配置換えがあって勤務時間に融通きかないときつくなってしまって今後が不安だ…。
200名無しの心子知らず:2012/09/20(木) 10:48:43.45 ID:/8onTItt
>>199
うちは18時ギリギリまで大丈夫だよ。
っていうか連絡無くても延長なんだなって判断でとりあえず皆と一緒におやつとか出してくれる。
普段まず延長が無い私でも一年に一回くらい遅れてしまう時もあるけどそんな感じ。
恐らく私みたく普段延長が無い人だったら15分過ぎた辺りで先生が心配になり
電話くらいかけてくると思うけど、よく突発延長頼む人だったら迎えにくるまで連絡も無いだろうな。
201名無しの心子知らず:2012/09/20(木) 11:09:58.18 ID:CfOhu5BE
>>199
いい顔はされないかもしれないし、下手をすると
すごく嫌な顔をされるかもしれないけど
とにかく夕方に突発対応があって急遽延長をお願いすることが
あるかもしれないことだけは伝えておいて
あとはもうその時その時で連絡するしかないんじゃないかな?

電車の遅延とかで突発延長という子も
いるにはいるだろうから無理というワケではないし
「お迎え来ないけど延長じゃないから子供追い出します」とは
絶対にならないのが保育園。
親が頭下げるくらいで子供の安全が守れるならお安いモンだ。
学童になると「時間だからとっとと帰れ〜」になるしね。
202名無しの心子知らず:2012/09/20(木) 11:31:12.18 ID:mR/k0+ha
>> ID:0FquPBgd

都合の悪いレスは無視出来るんだから、
保育園でも都合の悪い先生の言葉は無視出来るんじゃないw
立派立派w
203名無しの心子知らず:2012/09/20(木) 11:33:26.51 ID:ArGZckD0
嫌な親がいるよね、どこにでも。ウンウン。
204名無しの心子知らず:2012/09/20(木) 11:51:30.77 ID:mR/k0+ha
ウンウン、嫌な親は何処にでも居ますね。
預ける前から私に当たった先生は変な人なのか、子供がいじわるされたりするんじゃって
保育園にマイナス感情ばっかりで、な の に 預ける人もいますしねー。
通勤1時間は小梨じゃ普通でも、
子蟻で子供が熱を出した場合のお迎えには遠いってことも考えられない親も居ますしねー。
仮にインフルの可能性有りで1時間も保育園に居られたんじゃ、
バイオテロそのもので迷惑って事も考えられないんでしょうねー。
嫌ですねー、ウンウン。
205名無しの心子知らず:2012/09/20(木) 11:55:39.50 ID:Znq0Da/h
なんかつらいことでもあった?
元気だせyo!
206名無しの心子知らず:2012/09/20(木) 11:56:42.43 ID:kX4BVM2F
やめなよ。オトナも仲良くしないとね。
207名無しの心子知らず:2012/09/20(木) 11:59:23.22 ID:/8onTItt
保育士のうっぷん晴らしでしょ。
208名無しの心子知らず:2012/09/20(木) 12:01:06.27 ID:ArGZckD0
>>205
そこのレスは空気嫁!でしょw
209名無しの心子知らず:2012/09/20(木) 14:21:26.58 ID:8SfOHotH
年少の男子なんですが、どうもクラスに相性の悪い友達がいるらしく、友達の背中に馬乗りになって戦いごっこをけしかけたりしてるらしいです(泣)

馬鹿、嫌い!などの暴言もあり・・・。

先生もうちの子どもを注意して見てくれて、トラブルになりそうな時はすぐに止めに入ってくれている、とのことですが。

ですが、いつもいつもうちの子のせいでクラスの誰かが泣いているという話を聞くので、親としては心が痛みます。
息子がトラブルを起こす前に何とか防げないものでしょうか。正直、今のクラス担任を信頼できません。
トラブルが起きる前に防いで欲しいのに。いつも息子が周りから悪く言われているのは可哀相。
年少20人一人担任のクラスですが、そんなに先生って周りが見えないくらい余裕がないものなのでしょうか?
皆様の保育園でもたたき合い、つかみ合い等のトラブルありますか?
210名無しの心子知らず:2012/09/20(木) 14:32:23.52 ID:nJ//9t/H
先生うんぬんより家での躾は?
トラブル起こすのは他人のせいなんだ?
211名無しの心子知らず:2012/09/20(木) 15:51:31.04 ID:/8onTItt
>>209
でかすぎて飲み込めないわwww
その釣り針。
もうちょっと小さくして。
212名無しの心子知らず:2012/09/20(木) 16:35:12.96 ID:7FPh2zLH
釣りじゃないんじゃない。焦ってテンパって正常な判断できてないだけで。
209は息子が迷惑かけてるのをなんとかしようと必死なんでしょ?
でも基本、先生が悪いわけじゃないからね。放置もしてないわけだし。
つかみ合いなんてどこでもあると思うけど今の状態では209の息子が悪く言われて当たり前。
まずは担任を信頼したら?209がそういう態度だとうまくいかないと思うよ。
相性の悪い友達って……209の息子がいじめてるんじゃないの?
しつけするにあたって、まずとにかく息子の話をよーく聞いてあげなよ。
息子にストレスたまってるんじゃないの?
213名無しの心子知らず:2012/09/20(木) 18:49:59.29 ID:xptcPfdY
自分の子供ひとりしつけるのだって難しいのに、他人の子20人を面倒みるなんて大変な職業だよなあ
214名無しの心子知らず:2012/09/20(木) 20:03:59.25 ID:sBGL/ITK
なんでちょいちょい人のせいにする発言が出てくるんだろう。
いつもクラスの誰かが>>209子によって泣かされるって
クラスのみんなにとって相性の悪い子が>>209子なのでは。

215名無しの心子知らず:2012/09/20(木) 20:07:40.40 ID:tG9SyjXc
>>336
教え方、感じも良くなかったんだろね。
発音悪くても、いい先生はいると思うし。
216名無しの心子知らず:2012/09/20(木) 20:10:15.51 ID:tG9SyjXc
>>215
ごめんなさい、間違えました。
217名無しの心子知らず:2012/09/20(木) 21:31:22.00 ID:P6i/mWw5
うちの子も易し過ぎるんで、仮面ライダーで格闘系を仕込もうと見せ始めた・・・
でも画面に向かって、ケンカだめー!って叫ぶだけだ orz
218名無しの心子知らず:2012/09/20(木) 21:54:35.55 ID:01EXzyM0
>>217
けんかだめ!って叫べるのは十分強いと思うけど。
本当に弱い子はビクビクしながら見ているだけだよ。
中身じゃなくて力を強くしたいなら格闘技でも習わせるしかないよね。
219名無しの心子知らず:2012/09/20(木) 22:13:36.66 ID:yvdOd/7W
豚切
皆さんの園からは幼保一体化に関する嘆願署名の協力依頼きましたか?
うちは昨日の連絡帳に挟まれていたんだけど、この手の署名依頼って保育園ならよくあること?
これまでのあり方を根底から覆す保育の民営化が認められる直前だからかな?

正直、幼保一体化についてどのスタンスをとるか決めかねているので保育園あるあるなら今回はスルーしたい…
皆さんの園からは回ってきましたか?
220名無しの心子知らず:2012/09/20(木) 22:21:06.80 ID:/8onTItt
>>219
毎年来てるよノ
私立認可
221名無しの心子知らず:2012/09/21(金) 00:01:44.82 ID:kPEYZB4n
>>197
勿論そうなんだけど、そうした他人(先生と言えど一応他人)が心配する程度の心配は
散々し尽した上での苦渋の決断として、仕事を続けてるわけじゃないですか。
震災と持病は大変だったと思うけれど、自分の場合はキャリア捨てたら文字通り食えずに
無理心中ものです。
そこまでの想像出来なくてもしかたないけどね。
222名無しの心子知らず:2012/09/21(金) 00:06:43.48 ID:u8B6QPWy
>>199
うちの園では利用が週2以上見込まれる場合にレギュラー延長に入れるんだけど、
その場合は、延長しなくていい日だけ、朝に申告すればいいし、急に早く(つか普通に)
迎えに行けることが決まった場合はその時に連絡すればOK。
他にスポット利用というのがあって、その場合は11:30-13:00の間に電話で申し込めという
臨時利用者にとってはちょっと使いにくいシステムになってます。その日の補食を何人分
作ればいいのかを一応13時過ぎに決めているからみたい。
でもどうしてもという場合は、17時までで定員を超えない範囲なら対応が可能らしい。
223名無しの心子知らず:2012/09/21(金) 08:30:31.03 ID:97fVZj9c
昨日から自己レスや安価間違えてる人が多いね

>>212
同意。園の先生方には頭が上がらないわ
224名無しの心子知らず:2012/09/21(金) 08:56:31.32 ID:/B6w+Hpa
いつ起こるかわからない震災のために転職する人もいるんだね
地震がない国に住んだ方が精神衛生上良さそうだ
225名無しの心子知らず:2012/09/21(金) 09:02:53.76 ID:V0nBuZFc
震災後は園から「緊急時に確実にお迎えに来れる人」を探すように言われたよ
それで転職した人も結構いる

子育てしながら働く為に何を犠牲にするかは各自の判断だけど
それが子供にとって最良の選択だと思えるならいいんじゃないのかな
226名無しの心子知らず:2012/09/21(金) 09:10:59.81 ID:vndbq0PZ
>>219
うちの園は反対署名が回ってきたよ。
一体化すると幼稚園の質は良くなっても保育園の質が下がる!みたいな内容だったと思う。
まぁ興味なかったりしたらスルーで良いと思う。
何か言われたら「あ!忘れてましたぁ〜」とかすっとぼけとけ。

>>223
このレスも安価ずれてたらごめんだけど
規制で携帯から書き込むとずれるのかも。
携帯から見たら安価あってるのにPCの専ブラで見たらずれてたりする。
育児板だけ専ブラでスレが壊れてたり。
うちだけかもしれないけど。
227名無しの心子知らず:2012/09/21(金) 09:40:44.60 ID:spC7F4b9
janeで見てるけどこのスレだけ壊れてるって表示されてたよ。
再読み込みしたら直ったけど。


一昨日まで最高34度とかあったのにいきなり25度とか。
油断して長袖出してなかったから今朝大変だった…
228名無しの心子知らず:2012/09/21(金) 13:05:04.15 ID:ThxgVWLi
>>218
うちの2歳男児は登園すると挨拶代わりに叩かれる事が多い
すぐ先生が注意してくれるけど何度も目撃するとちょっと複雑
で、戦隊モノを見せると「これこわいなー」と繰り返すw

>>223
専ブラで見てて自己レスが多いのでおかしいなと思い、ログ消去して再取得したら
初めて自分のレスがずれてる事に気付いた
229名無しの心子知らず:2012/09/21(金) 14:03:22.53 ID:E2S9DQBZ
園児に中国人の子供が数名いるんだよね
ニュース見てると子供が中国人悪いの?とか聞いてくる
どうこたえればいいのかしら・・・
最近では、ぬいぐるみの集団を対象に置き、中国と日本の国旗を自作して作って戦わせてる・・・。
230名無しの心子知らず:2012/09/21(金) 14:09:03.12 ID:APUFBm4C
3行目でやめておけば良かったね。
釣り乙
231名無しの心子知らず:2012/09/21(金) 14:12:03.84 ID:E2S9DQBZ
>>230
なんでも釣り認定しないでよ
どう教えればいいか困ってるのに
232名無しの心子知らず:2012/09/21(金) 14:21:01.42 ID:8MwMOm6T
>>231
困るほどでもないと思うけど。
中国の暴動は良くないことだけど、保育園にいる中国の子や親は何も悪くないし。
政治・外交の問題を市井の人と絡める必要なんてないじゃん。
ニュースに関しては、(本人が知りたがってるのであれば)良い悪いの評価ではなく
事実関係を淡々と伝えるしかないのでは。
233名無しの心子知らず:2012/09/21(金) 14:27:02.18 ID:E2S9DQBZ
>>232
国の偉いさんどうしが島を取り合ってるの、と教えたんだけど、中国は悪い人?と良く効いてくるから
日本も中国も悪い人もいればいい人もいるからたくさん考えなくていいよと、話を変えたんだけど
クラスにいる○○○も悪いの?というようになって、悪くないしみんな仲の言いお友達でしょ?
みたいに説明したんだけど、2歳くらいからTVつけても絶対ニュースに切り替えてしまう子供で
気に入ってニュース番組を選んでみるんです。
聞いてくることには答えてあげたいんだけど、他のお母さんたちならどんな説明のしかたするのか気になったので。
234名無しの心子知らず:2012/09/21(金) 14:28:30.53 ID:E2S9DQBZ
子供の年齢は、5歳です
235名無しの心子知らず:2012/09/21(金) 14:56:42.52 ID:E2S9DQBZ
政治の問題ってややこしそうなのでこの質問はやめます〆
すみません。
>232
レスありがとう
236219:2012/09/21(金) 16:27:06.57 ID:h2PT9K4t
>>220
幼保一体化は議論されて久しいですもんね、そうか〜毎年来てるのか〜
>>226
説明不足ですいません、うちの園からも反対の署名の協力依頼でした

4月入園の保育園初心者親なもので提出しないとヒソヒソされるような案件だったらどうしようかと思ってましたw
とりあえず今回はスルーしておくことにします、ありがとうございました
237名無しの心子知らず:2012/09/21(金) 16:56:22.96 ID:chPAsp1A
既に幼保一体化のこども園になってるんだけど、保育園扱いと幼稚園扱いの
親同士、微妙な温度差はあるなぁ。
子供も「○○ちゃんたちは早くお迎え来るのに、お母さんも同じ時間に来れな
いの?寂しい」とか言われてちょっと切なくなった。
もちろん「お仕事してるから、行けないんだよ」と言ったら納得したけど。
238名無しの心子知らず:2012/09/21(金) 17:07:37.61 ID:10HcPsBE
だってこども園ができることになったとき、幼稚園ママ達の反対署名運動とか
あったところもあるんだし。
「保育園に行かなければならないような家庭の子と一緒に過ごしたくない」って。
239名無しの心子知らず:2012/09/21(金) 17:50:24.85 ID:3mZ1j64l
>>199です。遅くなりましたがレスありがとうございます。
園によっていろいろなんですね。
うちも補食の準備の関係で早めに連絡が必要ならしいのですが、
別の先生に聞いたらぎりぎりだとおせんべいになるけど延長出来ますよと言われました。
そうは言っても小規模園で延長は嫌な顔をされそうですが、
やむを得ない時は覚悟してお願いすることにします。
240名無しの心子知らず:2012/09/21(金) 22:09:18.25 ID:2LILd+eV
男児2歳児クラス。
ここ最近 咀嚼がうまくできなくて 口に溜め込みがち、おやつのアイスはすごいペースだった
と担任にチクチク言われ イヤミか? と勘ぐってしまった私。

キュウリ、ゆでもやしなどカミカミ系大好きなはずなのにおかしいぞ…
そういえば咳してたしな…風邪?。

小児科行ったらビンゴだった。

保育士の話から気づいて良かった。
241名無しの心子知らず:2012/09/22(土) 17:21:12.63 ID:MboZ5o7j
警告)

 キシリトール製品→ 子孫が絶える《フッ素も》  (ロッテは朝鮮企業 日本人を本気で殺そうとしている)
 インフルエンザワクチン→精神病や精子が出来なくなる
 子宮頚がんワクチン→不妊症になり重い副作用と精神障害になる子供続出
 その他不必要なワクチン接種(風疹など)は絶対子供に受けさせてはいけません!

   日本人の子供を中国朝鮮の魔の策略から守りましょう!
   あなたの子供を周りの日本人と協力して守りましょう!

  (どうかこれを他のお母さんにもお知らせください)
242名無しの心子知らず:2012/09/22(土) 20:25:37.79 ID:9XJmwM/s
ばっかみたw
243名無しの心子知らず:2012/09/22(土) 21:17:21.96 ID:bNu7RIhX





★★★★日本国内のチョン(朝鮮人)★★★★
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/entrance/1344790847/





244名無しの心子知らず:2012/09/24(月) 20:00:26.44 ID:mUodbdHf
休日保育のある保育園に通わせてる方教えてください。
来月入所受付です。自営で平日休みのため、休日保育がある公立の園を第一希望にします。休日保育は、土日祝も夕方の定時まで預けられますか?料金は普通より高くなりますか?休日預ける分、平日休ませる事は可能でしょうか?
よろしくお願いします。
245名無しの心子知らず:2012/09/24(月) 20:03:38.90 ID:fOyjtRwn
>>244
そんなん園によるよ。
なんで、直接聞かないの?
246名無しの心子知らず:2012/09/24(月) 20:15:02.32 ID:QYYwLmCs
本当にね。
住んでる市町村と希望の保育園晒して訊いてるならまだわかるんだけど。
247名無しの心子知らず:2012/09/24(月) 20:27:57.06 ID:6TsmPj3M
先週風邪で保育園へ行けず、今日一週間振りの登園だった
久しぶりだったからか、一日中泣いてましたよ〜と先生に言われたが、家に帰ってみたら体に沢山の噛んだあとが…
噛まれて痛かったから泣いてたんじゃないの?先生気付かなかったのかな
なんか分からないけど私も泣きたい気分だ
明日保育園行かせたくないな…仕事あるからそういうわけにはいかないけど
248名無しの心子知らず:2012/09/24(月) 20:33:30.81 ID:3/2Jkom3
>>247
私なら、その歯型の跡を写メ撮っておいて明日先生に歯型の件を聞いてみる。
249名無しの心子知らず:2012/09/24(月) 21:07:02.88 ID:ikuuRtqU
>>248
受診して、場合によっては診断書もらえるようにしとくとか。
250名無しの心子知らず:2012/09/24(月) 21:08:17.97 ID:6TsmPj3M
>>248
先生には明日登園時に言うつもりだけど、写メも撮っておいた方が良いのかな?
血は出てなかったようだけど、結構強く噛まれたみたいで、青くなってるところもある
こんなに沢山噛まれてるのに気付かないなんて、一体どういう事よ…
251名無しの心子知らず:2012/09/24(月) 21:40:55.35 ID:jCWxI7A7
>>247
うわあ、痛かっただろうね・・・かわいそう。
うちの子も今日オモチャ取り合いで手の甲噛まれたそうで、
先生にものすごく低姿勢で謝られたよ。
私は、子供のケンカだし病院行くほどの怪我じゃなければ気にしないんだけど。

噛まれたら泣くだろうし、先生が気付かないなんてことはないと思う。
もしかしたら噛まれたときに見ていたのが担任じゃなくてパートの先生だったのかも?
とりあえず明日担任なり園長なりに聞いてみるといいよ。
252名無しの心子知らず:2012/09/24(月) 22:05:18.63 ID:6TsmPj3M
>>251
お子さん大丈夫でしたか?
先生が気付いてくれて良かったですね
とりあえず、明日聞いてみようかな…と思ったけど、さっき子の体が熱い気がして熱測ってみると38.5℃orz
風邪が再発したかも…また仕事休まなきゃ
やっと治ったと思ったのに〜
253名無しの心子知らず:2012/09/24(月) 22:20:27.22 ID:Y7ragAPe
>>252
大変だね!
熱のある時になんだけど、登園が数日先になるなら尚の事、今のうちに
噛まれた傷を撮っておくほうがいいかも(使うかどうかは別として)。
明日お医者を受診するなら、ついでに噛まれたところも見てもらうとよいよ。
お大事になさってください。
254名無しの心子知らず:2012/09/24(月) 23:54:40.41 ID:9FCi87bg
>>252
使うかどうかは後で考えるとして、そんなに何箇所もあるなら証拠残したほうがいいよ。
子供は手加減無しで噛むから、大人でも悲鳴上げるくらい痛いよ。
255名無しの心子知らず:2012/09/25(火) 07:21:40.91 ID:/dU/euoF
一応いきなりガンガンいくのはやめて
自分で噛んだのかしらねぇ??みたいな感じでいっとき。
無いとは思うが寂しくて自分を噛む子っているから。
256名無しの心子知らず:2012/09/25(火) 07:27:12.33 ID:/dU/euoF
途中だった。
自分で噛むと意識的にあまり痛くない場所を噛めるから歯型余裕なんだよね。
とりあえず様々な可能性を考えて冷静にいった方がいいよ。
257名無しの心子知らず:2012/09/25(火) 09:14:58.81 ID:Bi0XQVeC
ご近所のママさん、上の子はうちと同じ保育園なんだけど、
下の子(うちの子と同じ年)は他の認可保育園に預けてることがわかってなんか凹んだ。
私は今の保育園気に入ってるんだけど、
わざわざ他の園に通うって(兄弟同園だとポイントあがるにも関わらず)、
嫌だったんだろうな…。
うちはうち、よそはよそ、だけどさ。

チラ裏スマソ
258名無しの心子知らず:2012/09/25(火) 10:10:54.62 ID:bPvlmQf5
突っ込みどころ満載だけど
今日のスルー検定クマー?
259名無しの心子知らず:2012/09/25(火) 10:15:17.60 ID:pN7waucL
>>257
何を勝手にモヤってるのかわからん

自分が園を気に入ってる事にケチを付けられたような気がするんだろうけど
違う園に通わせてるって事実以外に
何か言われたんでもなければ
とんだ被害妄想だよ
事情があるのかもしれないのに
260名無しの心子知らず:2012/09/25(火) 10:27:20.39 ID:BXowbv6y
>>257
重要視するポイントは人それぞれだしさ。

うちの保育園は毎日の様子を写真にとっていて張り出してあって、
私はわからない保育園の様子がわかるから気に入ってるけど、
まだ育休中に市の育児サークルで会ったあるお母さんは、
毎日写真とってる保育園もあるけど、
そんな暇あったら子どもと関わって欲しいって言ってたのを思い出した。

人の保育園の好みなんてその程度だって。
261名無しの心子知らず:2012/09/25(火) 10:38:55.47 ID:F/hpUG8j
兄弟ポイントがあったって入れない人はたくさんいるのにね
262252:2012/09/25(火) 12:45:07.50 ID:sD46IH5c
>>252です、レスありがとうございます
今日は保育園お休みさせました
朝、保育園に電話して歯型の件を聞いてみると、園長先生は噛まれたあとがあるのに気がついていたそうです
しかし噛まれた現場を見たわけではないのでどの子が噛んだかは分からなかったみたいです
担任の先生は全く気付いていないようでしたので園長先生のほうから話しておくと言っていました
うちの子は歯がはえるのが遅くてまだはえていないので、自分で噛んだという事はありえないです

普通なら気付いた時点で担任の先生に聞くと思うんだけど…
通い始めてまだ一ヶ月だけど、保育園選び失敗したかもしれない
263名無しの心子知らず:2012/09/25(火) 12:45:46.07 ID:9FgYzNIa
うちの園、下のお子さんの時は倍率が上がってしまって入れず別の園、
というおうち沢山いるよ。
264名無しの心子知らず:2012/09/25(火) 16:05:08.32 ID:TATHbUIl
うちは、上の子は繊細で引っ込み思案だったから、
手厚く温かい保育をしてくれる園で卒園まで行く予定だけど、
下の子は男の子だし、やや野猿気味な園に入れるつもり。
そちらの方が職場と同方向だし。

あと、アレ餅なのでその対応も重要だと思ってる。
いろんな事情があるよね。
265名無しの心子知らず:2012/09/25(火) 17:56:41.54 ID:Bi0XQVeC
同じ学区の子が保育園のクラスにいなくて先々不安だったんだよね。
一度認可に入ると制度的に転園は難しいし。
気持ち切り替えます。すみませんでした。
266名無しの心子知らず:2012/09/25(火) 20:28:24.25 ID:bPvlmQf5
釣りじゃなかったのか…。
そんなに近所の子に依存しなくても子供は平気だよ。
1学年何十クラスもある都会とかの事情は知らないけど
うちのあたりは1学年3クラスくらい、待機児童多いから
保育園は学区なんて気にしていられない所だけど
別に小学生も普通にしてるよ。

うちはまさに>>263な訳だけど。
(倍率上がるというか、2人同時に申し込まないと同じ園になるのはほぼ無理)
267名無しの心子知らず:2012/09/25(火) 20:51:14.17 ID:ajxsAAlT
兄弟で違う園に通う子はいっぱいいるけど、事情はそれぞれだよね
年子三兄弟がそれぞれ違う園に通う家庭を知っているけど、大変だな〜って思うわ

23区内私立認可だけど、話を聞いていると8割がたが近隣で残り2割は車やバイクで結構遠くから来ている
車やバイク組は当然違う地域だし、
うちの地域は、すぐ近くの線路を挟んで学区が分かれるから、深く考えたことないよ
気になるなら地元の児童館の方が、近所のママさんや子供たちと知り合えていいと思う
268名無しの心子知らず:2012/09/25(火) 22:00:00.32 ID:jq71zbv9
>>265
ああ、それはちょっとわかる。
うちは小学校前に、保育園近くの学区に引っ越そうか考え中だよ。
269名無しの心子知らず:2012/09/25(火) 22:52:04.64 ID:5UY+WSHM
保育園にモヤモヤする〜。

ウチは同居の母が病気で療養中で一進一退してて最近はかなり悪い。
だからどうしても家の中がバタバタしちゃって
急に延長や土曜保育をお願いしたり子供の様子に変化があるかもしれないので
よろしくお願いしますって話を2週間くらい前に担任1にしたんだけど
今日それ絡みの相談を担任2にしたら全く把握してなかった。
前々から対応に疑問が多い園だから過度な期待はしてないけどさ…。
なんかさ…それっていくらなんでもどうなのさ?
270名無しの心子知らず:2012/09/25(火) 22:55:32.86 ID:fyasm9Ir
>>269
しつこく伝えるしかないでしょ。伝達が三周するくらいには分かって貰えるよ。
271名無しの心子知らず:2012/09/26(水) 00:02:51.29 ID:oKrTaNoy
やっとパジャマ袋作ったー
ミシンないから全部手縫いで頑張ったよ。

そしたら下の子も来月から保育園入れるって連絡きた!
保育園決まって安心だけどパジャマ袋もう一個作らなきゃ...頑張るぞー
272名無しの心子知らず:2012/09/26(水) 00:05:09.19 ID:rzv+4rkL
かったほうのがはやいじゃん
273名無しの心子知らず:2012/09/26(水) 00:17:51.51 ID:nmkiQxR7
>>269
担任1が大した問題じゃないって思ったんじゃない?
そんなにおこらなくても…
274名無しの心子知らず:2012/09/26(水) 02:17:38.55 ID:rstpNb4d
死にそうな同居親族がいるから子供のフォローをお願いしたいって話を
大したことないと捉えるのが当然って保育園なら
それは確かに何にも期待できないだろうね。
275名無しの心子知らず:2012/09/26(水) 06:42:07.47 ID:fWtKB1Id
>>271
今はどこでも売ってる世の中だけどサイズが決まってるとか?
手芸屋さんやネットでもサイズ指定で作ってくれるとこいくらでもあるよ。
または今後を考えて一万くらいのミシン買う手もある。
あると帽子のゴムが伸びたーとかちょっとした事にも便利だよ。
276名無しの心子知らず:2012/09/26(水) 09:07:26.43 ID:nmkiQxR7
>>274
親が死にそうかどうかより、子どもがどういう状態になるかの方が、保育士としては必要な情報でしょ?
で、子どもには、たいした影響がないって判断だったんじゃないの?
で、子どもにもたいした影響あるんです!って言うんなら、それが伝わるように言わなきゃいけないし、もう1人の保育士にもその旨伝えればいい。
277名無しの心子知らず:2012/09/26(水) 10:50:09.43 ID:IbC1mkft
保育園から「はやり目かもしれないです」って連絡をもらった
急いで病院に連れて行ったら結果はシロ
運動会に出られないかもしれないとまで言われたから、正直ガクブルだった
これで運動会には出れそうだ
278名無しの心子知らず:2012/09/26(水) 12:58:06.43 ID:gtJKi2YH
時々保育士がどさくさに紛れてレスしてるねここ
園に都合のいい考え方を押し付けるからすぐわかる
279名無しの心子知らず:2012/09/26(水) 15:58:19.77 ID:EPzh1QtK
子を保育園に預けつつ保育士やってる人もいそうだけど。
特に私は見分けがつかんw
280名無しの心子知らず:2012/09/26(水) 16:06:39.12 ID:q8rwmdOv
リアルでは結構いるよね。
うちのクラスにもいるわ。
現保育園のすぐ近くの保育園に勤務してるらしい。
見かけも保育士って感じで、何より字を見かけた時に保育士の字だーって思ったw
何と言うか可愛い感じのあの字。
皆が皆あの字じゃないけど心休まる字だわ。
あと産休→育休に入ってた先生が復帰してて、この前忘れ物を取りに戻った時に赤ちゃん連れてた。
どうやら隣の乳児院に入れてるらしい。
うちのとこは激戦区だから1年と休まずに入れて復帰したようだ。
281名無しの心子知らず:2012/09/26(水) 18:55:41.87 ID:F0gpTlYt
人間の質が悪い保育士いるよ
自分エステ勤務
そこに保育士が脱毛に来てててグチを裏方で聞いてたら
もうぼろくそw精神病で預けてるとかプライバシーまんま喋ってるわ
同市内の認可園だから共通の話題は分る
282名無しの心子知らず:2012/09/26(水) 20:38:22.27 ID:lrOo+xD2
いい加減スレチ
283名無しの心子知らず:2012/09/26(水) 20:57:24.09 ID:KcpsJoeC
7ヶ月赤。家ではウンチしたらその都度シャワーで流してるのだが、保育園では濡れた脱脂綿で拭いてくれる。
赤はそれが嫌で猛烈に泣いて、三人係りで抑えてると。慣れる為に、家でも流さないで拭き取る練習をして欲しいと言われたが、他に解決策は無いかなぁ。
流す方がこすれないし清潔だし楽。そもそも家で便をするのって週末だけだし。保育園には「やりますね」と言いつつ、今までどおりシャワーで、赤が自分で保育所方式に慣れるのを待つのではダメだろうか。
保育士さん達のストレスを考えると申し訳なくはあるけども、赤の肌を思うとシャワーしてあげたいし・・・。
284名無しの心子知らず:2012/09/26(水) 21:19:21.50 ID:clX5ZdQ6
保育士が来ると例外なく荒れるから控えて欲しい。
285名無しの心子知らず:2012/09/26(水) 21:46:18.73 ID:qttvaqiE
>>283
出先とかで●した時とかどうしてるの?
子によっては出先ではしないって子いるみたいだけど
旅行とか帰省とかお尻拭きじゃないと乗り越えられない時は
どうしてるんですか?
286名無しの心子知らず:2012/09/26(水) 21:49:35.95 ID:EPzh1QtK
そこまで肌が弱い子なんだったら園に相談すべきなんじゃない?
普通はウンチでもおしりふきな訳だし。
おしりふきでも問題ないのにシャワーにこだわるなら
親のワガママだしこのままにするしかないんじゃないかな。
287名無しの心子知らず:2012/09/26(水) 21:53:31.58 ID:q8rwmdOv
>>286
肌は別に弱くないんじゃない?
一言も書いてないし、楽だし今後荒れないからってだけだと思う。
赤くなってたり荒れたりしてたら先生だって3人がかりで無理やり拭かないでしょ。
288名無しの心子知らず:2012/09/26(水) 22:07:14.83 ID:LE1XJYrD
>>283
逆に考えてみる。
園でお子さんが嫌がってしまいうまく拭けない、それによりオムツかぶれ発生、園でのオムツ換えがさらに困難になってなかなか治らない。

ってループに陥る前に、お尻を拭いてもらうことに抵抗がないように慣らしてあげる、くらいの感覚で。
289名無しの心子知らず:2012/09/26(水) 22:16:13.39 ID:qttvaqiE
うちの子も1度だけオムツかぶれ起こした時は、お湯で流してくれて
亜鉛華軟膏塗ってくれたりしたけど
>>283の場合、子の為ってより自分楽さが優先してる気がしてならない
じゃなきゃ「赤が保育園方式に慣れてくれないか」なんて発言しないわな

そしてきっと>>283ここに相談っぽいことしといて書き込まない
「チラシの裏にでも書いとけ!」な感じで終わるんだろうなぁ〜
290名無しの心子知らず:2012/09/26(水) 22:18:11.74 ID:EPzh1QtK
>>287
いや、肌を考えると…ってそこまで頑なにシャワーしたいなら
何かあるのかなぁと。
毎日園に預けておいて、自分が楽ってだけだったらちょっとアレだし。
291名無しの心子知らず:2012/09/26(水) 22:21:10.22 ID:8J+uWmfM
私だったら三人がかりで押さえなきゃ拭けない尻を家で拭けと言われても
諦めてそっと保育士さんに託してしまうな…。
シャワーの方がいいとかいう以前にそこまで泣かせるの精神的に辛いし
自分が専業で育ててたらそんなに嫌がられたら一日で止めるわ。
世話してもらってるという感謝の気持ちは忘れてはいけないけど
心の中で謝りつつ、拭いてることにしてシャワーしちゃってもいいんじゃないかな…。

喋るようになったらそういうのごまかしきかないから、今のうちだけだしね。
292名無しの心子知らず:2012/09/26(水) 22:27:39.04 ID:LE1XJYrD
家でやってないから園で嫌がるんだと思うよ。
293名無しの心子知らず:2012/09/26(水) 22:39:21.11 ID:8J+uWmfM
というかまあ、ここに書きに来てるのは
誰かが正当化してくれるかと期待してるんならそれは違うよね。
非常識だと分かってても自分がそうすることが譲れないならそうすればいいのではと思う。
294名無しの心子知らず:2012/09/26(水) 22:50:08.01 ID:KcpsJoeC
ごめんなさい、書き方が悪かったですね。シャワーを選びたいのは楽だからがメインの理由ではなくて、
その方が肌には優しいと思っているからです。
確かに正当化したかったというのはあるかも、シャワー派は非常識レベルなのか。。。orz
皆さんの意見をみると、今後の事もあるし、一般的な習慣からしても、おしりふきに慣れさせた方が良さそうですね。
取り合えず、家でどれぐらい暴れるのかやってみようと思います(今の所おしっこ時や外出時に号泣体験は無し)、ひどかったら挫折してシャワーに戻ります、ありがとうございました。
295名無しの心子知らず:2012/09/26(水) 22:53:37.33 ID:AyEauJrG
家でシャワーにしてる限り慣れる訳ないし
むしろ園嫌いになる可能性もある
●の度に保育士を三人も占有するなんて有り得ないよ
296名無しの心子知らず:2012/09/26(水) 22:53:39.63 ID:clX5ZdQ6
7ヶ月の赤ん坊を大人三人で押さえつけるってどんなの?大げさに言ってるだけじゃないかな?
大人三人頭ごっつんこだよw
297名無しの心子知らず:2012/09/26(水) 22:56:04.38 ID:AyEauJrG
一人が押さえる係、一人があやす係、一人が拭く係ではないかと
298名無しの心子知らず:2012/09/27(木) 00:15:07.21 ID:+9KrPHU0
>>294
誰もシャワーが非常識なんて言ってないじゃん。
シャワーを悪物にするなよ、そこ大きな勘違い。
園が協力して欲しいって言ってるのにスルーでいいよね?ってとこでしょ。
やはり肌が荒れてるわけでもなさそうだし少し協力したらって書いてるだけ。
てかまだ家で試してもいないのかよ。
299名無しの心子知らず:2012/09/27(木) 01:30:06.65 ID:9KfwWy+0
普通にモンペだよね
300名無しの心子知らず:2012/09/27(木) 05:52:57.06 ID:AIamvnwo
>>299
やっぱりモンペって自分では気づかないんだね。
301名無しの心子知らず:2012/09/27(木) 06:48:28.05 ID:n+8IjWIn
豚切
子が一歳から私が仕事復帰するので、ただいま慣らし保育中。
保育園ではお利口にしてるものの、帰宅してからグズりがすごい。夜泣きも復活。
子もストレスなんだろうが、かーちゃんも挫けそう

302名無しの心子知らず:2012/09/27(木) 07:52:27.83 ID:2jhQruD8
普段やってれば泣かないってことはないんじゃない
ずっとやりかた変えてないけど
一時は体ひねりまくって抵抗してた時期もあるし
オムツ換えイヤイヤはよくあることでしょ
シャワーでも別にいいと思うけどな

うちは保育園のやりかたと丸っきり同じじゃないけど
2歳になった今では
子供は保育園方式と家での方式を使い分けてるようだw
声掛けるとたまに保育園方式態勢になることがあり
子供が「あ、こっちじゃなかったテヘペロ」みたいな顔になってカワイイ
303名無しの心子知らず:2012/09/27(木) 09:16:32.13 ID:hfyU/2+8
ちょっと気を抜いて呟き相談しただけでモンペ扱いってどうよ。
別に283は母親として怠慢な事してた訳でもないし、
園側のすすめはあったけど、シャワーは赤も気に入ってるようだし楽で清潔で肌に良いし、
どう折り合いつけていこうかなって思っただけでしょう。
いわば、園から断乳すすめられても週末くらいは母乳あげたいって話みたいなものかと。

とりあえず園のやり方で試してみてダメだったら、週末だけの話なんだから
別に園には黙って戻せば良いと思うよ〜。

ていうか、園も手こずっているのは事実なんだろうから、
外出時におしりふきでも大丈夫なんだったら、母親のやり方を逆に園に伝授してみたり、
意見交換するのがお互いに一番良いんでないかな。

>>302
あるあるw
うちはお着替えなどはもう全部自分でできる癖に、
寝る前だけ親に甘えて着せて貰うのが慣わし。
うっかり自分で就寝用オムツ履きかけてハッとして「チガッタ!」と呟き、
ポンとオムツを投げ捨てて「ボク一人でできな〜い…(チラッ」。
園では赤ちゃん扱いされると怒るそうだけど、家ではバスタオル持って来て
「赤ちゃんみたいにして〜バブバブ〜」と寄って来る。
304名無しの心子知らず:2012/09/27(木) 09:33:26.14 ID:d9BFWGYk
7〜8ヶ月頃からおむつ交換って苦労しなかった?
寝返り始まって、じたばたされる→ハイハイ始まって逃げられる
→テープタイプからパンツタイプに慣れるのに手間取るとか。

どういうやり方にしろ、保育士が3人がかりって相当だよ。
305名無しの心子知らず:2012/09/27(木) 09:38:53.37 ID:9KfwWy+0
>>303
だったら園にもそう言えばいいんだよ
園には内緒で〜とか言うから非常識扱いされるんでしょ

やってみて挫折、ならまあ仕方ないかもしれないけど
その際も必ず園には報告して相談しないと
306名無しの心子知らず:2012/09/27(木) 09:40:57.17 ID:w0e0/6KB
もっと大きくなっても、大きいのしたあとはシャワーって続ける気なのだろうか。
307名無しの心子知らず:2012/09/27(木) 11:34:11.84 ID:hfyU/2+8
>>283
まあこのように、口に出してしまうと絶対譲らない四角四面の理想論者って
保護者にも保育士にもいると思うから、
そこはうまく思いやりと方便使って乗り切ってね。
最終的に良い方へ行くように努力すればいいと思う。
赤&母の信頼関係が何よりだよ。
308名無しの心子知らず:2012/09/27(木) 11:46:03.06 ID:hX5W8kV6
>>283
なんかめんどくさい人だね。その程度でギャン泣きする子供も、めんどくさい。
309名無しの心子知らず:2012/09/27(木) 11:59:27.44 ID:SRbBkuWp
赤ちゃんが慣れない対応されて泣くのはしょうがないでしょw
ウチは家や出先では携帯用のお尻シャワー使って
サッと流したりしてたなぁ。
携帯用で売ってるのもあったけど針がない大きめの注射シリンジがあったので
それを持ち歩いて赤ちゃんトイレの水道から出るぬるま湯を使ってサッと一流し。
お尻丸ごと洗うよりは楽だったよ。

まぁ赤ちゃんはすぐに大きくなってトイレトレも始まるから
家ではできる範囲の工夫をしつつ保育園で大変なのは
すいませんすいません家でも頑張ってるんですすいませんって
親が頭を下げておけばいいんじゃないかな。
310名無しの心子知らず:2012/09/27(木) 12:59:01.04 ID:I5b7wahP
>>304
うちは寝返りとハイハイをしないシャフラー子で、更にオムツを替えると気持ちよく
なることがわかってるタイプだったのか、苦労しなかった。その分?ちっちゃい頃は
消費枚数がハンパ無かったけど。

>>306
もっと大きくなってトイレで大できるようになれば、周りにこびりつかずに
トイレに落ちるから拭くだけで大丈夫になるんじゃないかな。

うちも>>309さんとこと似てるけど、家で大の時は携帯シャワー+お尻ふきだった。
311名無しの心子知らず:2012/09/27(木) 13:11:05.55 ID:ZqfaPssa
流れを切るけど…

うちの2歳児、保育園でいろいろ歌を覚えてきて家で披露してくれる。
それを聞くのが母の楽しみだよ〜

ねこねこねこーのお医者さーん、とか、のぼるよのぼるよコアラ〜♪とか、いろんな歌があるんだなと。
先生がたのレパートリーの多さに脱糞!
312名無しの心子知らず:2012/09/27(木) 13:30:56.80 ID:nWvnO0zf
>>311
途中までうんうん同意同意!って読んでたけど
最後で固まったw
313名無しの心子知らず:2012/09/27(木) 14:54:41.68 ID:Z093Kxmq
仮面ライダー本格化してきた@2歳10カ月
保育園についてお部屋に入るとき「ビジャードだ!」で室内睨みつける
正義の味方なんて説明しても分からないだろうし
威嚇だけでもやめさせたい
何か助言お願いします。ブームもしばらく続くだろうし…
314名無しの心子知らず:2012/09/27(木) 15:08:11.22 ID:8OwR8kxo
>>312
つか、どうやったらそんな変換に?
「だ」って打っても予測変換でそんな言葉が出てこないよ・・・ww
315名無しの心子知らず:2012/09/27(木) 15:12:18.47 ID:j89ztfif
>>313
何もしない。
反応もせずに生暖かい目線で見守る。
ただしそのまま「ウィザードだ!」と言いながら他のお友達に殴り掛かるようなら叱る。
それまでは放置。
もしくは「はいはい、じゃぁウィザードはご挨拶してからお教室に入ってねーいってらっしゃーい」と流すw

どうでも良いけどウィザードなのに子供って“ビ”ザードって言うよね。
うちの子だけかと思ったらそうじゃないんだね。
子供には“ビ”って聞こえるのかな。
それとも“ウィ”って発音しにくいだけだろうか。
316名無しの心子知らず:2012/09/27(木) 15:18:07.09 ID:6Zk7iJbL
>>315
うちの4歳児は、ゴーバスターズの「レッツ モーフィング!」を「レッツ モーヒン!」と言う。
何度訂正しても、聞こえてしまうように発音するので、子供はそういうもんだと諦めた。
317名無しの心子知らず:2012/09/27(木) 15:21:19.86 ID:6Zk7iJbL
訂正。
×聞こえてしまうように発音する
○自分の耳で聞こえているそのままに発音する
318名無しの心子知らず:2012/09/27(木) 15:46:58.45 ID:p7YR6S0F
>>314
おそらく「脱帽」と書きたかったんじゃないかと予想。
319名無しの心子知らず:2012/09/27(木) 15:47:21.76 ID:Em5w5rt8
懇談会って男性が出るのきついもんなんでしょうか。
私がサービス業で出れない時が多いのと
続きの話もあるだろうから旦那に行ってもらってる
(その間子供は園が預かってくれる)のですが、
最近いきなり切れられました。彼は定時で終わるので
ほぼ毎回出られます。今までイクメン気取りで
周りにも褒められ気分がいい、みたいなことも言ってたので
不満はないと思ってました。何かあったんでしょうか?
また仕事都合つけてでも女親が出るべきですか?
話の端々からそのようなことを指摘されてプライドが
傷付いたようなニュアンスがうかがえるのですが・・・
「○○ちゃんのママは心配じゃないのかしら。
皆暇で参加してると思ってるのかしら?」とかそんな感じのような・・・
男は自分だけというのは1年位前にも言ってましたけどね。
320名無しの心子知らず:2012/09/27(木) 15:55:36.16 ID:Z093Kxmq
>>315さん参考になります
生温かく絶妙ですねw
うちは「カミンライダービジャード」なんで
寝ちゃうんだwと一人突っ込んでます
 
叱るときはよく「ウィザードはそんなことしませーん」ですね
321名無しの心子知らず:2012/09/27(木) 16:05:12.83 ID:Ui/vL/Bo
>>318
だつ まで打っても脱糞なんて出なくない?w
多分>>314もそれが言いたかったのだと思うw
322名無しの心子知らず:2012/09/27(木) 16:13:37.08 ID:TWB9qGdX
●の話つながりで……
突発性発疹になってすでに熱も下がり発疹もほぼ消えて、
下痢だけ症状があるんですが、下痢だけのとき保育園に預けてますか?
それとも下痢治るまでお休みさせてますか?
10月から預ける予定なんでそれまでに治ればいいんですが。
明日医者に行って保育園にも聞いてみますが、みなさんどうしているかなと……
323名無しの心子知らず:2012/09/27(木) 16:15:22.26 ID:+9KrPHU0
>>321
尻拭く拭かないの話が出てからあえて脱糞って書いたんでしょ。
324名無しの心子知らず:2012/09/27(木) 16:36:46.57 ID:L8TMFO/P
>>311
衝撃のラスト
325名無しの心子知らず:2012/09/27(木) 16:48:46.92 ID:I5b7wahP
>>317
いや、聴覚の発達と発音の発達は別。聞こえているそのままには発音できない音が
沢山あるのが幼児。
326名無しの心子知らず:2012/09/27(木) 16:48:59.05 ID:LDzsg5WV
>>322
保育園に聞くと、通常便ていわれると思うよ。
で、通常便なんて待ってたら二週間くらいかかったりする。
まあ、園による
327名無しの心子知らず:2012/09/27(木) 17:19:17.96 ID:RmBG3A0Y
保護者会、父親が来るのはクラスで1人2人かな〜。
いずれも母親が都合つかなくて代打、
または兄弟園児の保護者会もあるから交代でって感じだ。
毎回父親が来るうちはないかも。

「奥さんなにやってんの!?」な雰囲気はないけど(むしろ協力的で裏山)、
奥さんや子供のいないときによそのダンナさんとは話しずらいし、
どうしてもポツンになりがち。
その雰囲気が耐えられないって男性もいるだろうね。

仕事の都合がつく日もあるなら交代で行ったらいいんじゃないかな。
328名無しの心子知らず:2012/09/27(木) 17:30:33.34 ID:Em5w5rt8
>>327
そんなもんなんですか。もう何回も出てるのにポツンってなるのかな・・・。
独身の時に私の女友達なんかへの対応見てると全然平気そうだったけど。
そういう場では辛いのだろうか・・・

他は女親、ってことをそこまで気にする人だとは思わなかった。
ある種見損なった。
329名無しの心子知らず:2012/09/27(木) 18:36:24.16 ID:j89ztfif
>>328
うちも父親が来るのは2人くらいかな。
兄弟が居て、母は上の子、父は下の子の懇談会に出るとか夫婦で分担している家庭とか。
父親と母親が交互に来たりする。
別にあえて無視したりしている訳じゃないけど
なんとなーく女子会みたいな雰囲気になって
女同士でワーワー話し出しちゃうから
男性は居心地悪いと思う。
独身と既婚じゃ違うしね。
毎回じゃなくても何回かに一回は328が行けば良いんじゃない?
父子家庭なの?とか変に探っちゃって話しかけにくかったりするし。
ほら、父子家庭なのに「奥様は?」なんてうっかり聞いちゃったらね…w
送迎もいつも旦那様だったから、ずっと父子家庭だと思っていた人もいるよw
そのうち奥様が送迎している所に出会って勘違いに気づいたw
330名無しの心子知らず:2012/09/27(木) 18:52:39.73 ID:MvxoW6/C
>>328
子供の年齢にもよるけど、時には妊娠出産や授乳の話になることもあるからな〜
男性が居づらいと感じるところ、あると思う
331名無しの心子知らず:2012/09/27(木) 18:57:14.75 ID:d9BFWGYk
>>328が旦那を見損なう前に、一度懇談会に出てみて
会の雰囲気見てくればいいんじゃない?
332名無しの心子知らず:2012/09/27(木) 19:32:19.02 ID:LDzsg5WV
331に同意。
うちは保護者会じゃなくて懇親会だけど、面子も内容も女子会。
2人目ほしいけど、旦那がきもくて無理とか。
最初はみんなも気を遣ってたけど、だんだんママ同士なかよくなってきて、女子会化してきたんじゃない?
逆にそんな会なら、欠席でもいいかと。
333名無しの心子知らず:2012/09/27(木) 20:15:17.63 ID:JIO6guGn
うちの保育園は父親だろうと何だろうとガンガン参加してるわ。
クラスメイトの母親と駄弁ったりするし、たまたま共通の
趣味なんか有った日には超友達感覚。
旦那が神経質なんじゃないのかなあ。
334名無しの心子知らず:2012/09/27(木) 20:22:43.18 ID:VIuxq65y
>>328
クラスの保護者会に毎回父親だけって家庭があるよ。
ニッカポッカの仕事着のままでも必ず参加する若いパパ。
父子家庭かもだけど、とっても感心するけどね。
見た目DQNだけど、人は見かけによらないってみんな一目置いてる感じだよ。
ただ担任交えて子供の事を話すだけの会だから居心地は悪くないはず。
335名無しの心子知らず:2012/09/27(木) 20:51:56.11 ID:SgQTfP1v
>>333
保護者会の雰囲気なんて園によって違う。
自分とこ基準に考えて、人の旦那を勝手に神経質とかないわ。

うちのとこは、他にも何人か書いているような女子会系で、お父さんは一人もいない。
役員会はいつも段取り悪いし無駄に長いし、女の私が行ってもげんなりするのに、
況や男性が出席なんかしようものなら、イライラしていたたまれないと思う。笑
336名無しの心子知らず:2012/09/27(木) 21:23:19.91 ID:Ui/vL/Bo
うちの園は懇談会も保護者会もない。
公立の200人以上いる園。
337名無しの心子知らず:2012/09/27(木) 21:36:45.13 ID:TLq96TCx
な みんな女性ばっかりの会の雰囲気のせいにしてるけど、>>319
>「○○ちゃんのママは心配じゃないのかしら。
>皆暇で参加してると思ってるのかしら?」とかそんな感じのような・・・

こんなこと面と向かって言うような女性たちに囲まれて懇談会したら
そりゃ不愉快になって帰って来るだろうし
お前も行ける時は行けよ!って思っても仕方ないのでは…。
自分がやってることをやってない家庭に、見下したような態度取る人いるからさ。
338名無しの心子知らず:2012/09/27(木) 21:51:05.62 ID:PM8L3WvJ
>>312
読み返してクソワロタww
339名無しの心子知らず:2012/09/27(木) 22:11:30.87 ID:SgQTfP1v
>>337
女性ばっかりだから
>「○○ちゃんのママは心配じゃないのかしら。
>皆暇で参加してると思ってるのかしら?」とかそんな感じのような・・・
って流れになるんだと思うので、言っている趣旨は同じでないかい
340名無しの心子知らず:2012/09/28(金) 03:28:12.24 ID:1osQdPm0
>>301
うちもだよー。今日はめずらしく帰ってきてからも、機嫌良かった。今3週間目。
いつもは少しでも離れると号泣。
来週から復帰です。慣れる日が来るから頑張れー、と先輩ママに言われた。
でも大変だよね、頑張ろう…
341名無しの心子知らず:2012/09/28(金) 07:18:30.81 ID:m6Z/rSmA
明日運動会なのに、今朝から鼻水…
今のところ熱はないけど、悪化しませんように!
342名無しの心子知らず:2012/09/28(金) 09:05:50.83 ID:w2XlmfY/
うちもはな垂れ
急に涼しくなったからね
気をつけてても体調管理難しいよね
343名無しの心子知らず:2012/09/28(金) 09:30:25.26 ID:w2XlmfY/
認可園なんだけど園長の発言が毎回微妙。
「ウチは兄弟児が多いのが自慢。3人4人みんなどんどん産んで」
「祖父母と同居や近居が多い。素晴らしい」

いろいろな理由で2人目〜を望めない家庭もあるし、片親の人、頼る身内のいない人もいるよね。
だからこそ保育に欠けていて保育園に預けてるんじゃないか。
配慮に欠ける発言に毎回イラッとする。
344名無しの心子知らず:2012/09/28(金) 09:57:45.09 ID:Ox3nBaap
>>341,342 うちも仲間に入れてー!
鼻水ダラダラだけど、運動会の準備があるから毎日通わせているよ
ひどくなる前に病院に行って、薬をもらっているから何とかなっているけどね
345319:2012/09/28(金) 10:48:35.20 ID:XZnmphma
皆様有難うございました。
昨日もあの後話し合い、一番近いのは丁度休みと重なって都合付きそうなので
私が出てみる、ということで落ち着きました。
旦那曰く
子供かいわいさで何の疑問も持たず出席はしてたけど、何度参加しても
自分以外に定期的に参加する男親はおらず、場違いな空気を感じてきた。
その居たたまれなくなりつつあった状況の時に「○○ちゃんところだけですよねぇ?ww」
って直接に指摘されたらしい。私は比較的仲良いママだったから冷やかし
って分かるんだけど、旦那はとにかくそうは受け取らなかったみたいです。
邪魔者。とかもっと極端に言うと「こんな回に男が参加して流行のイクメンって
奴ですか?だっせ」位のゲスパーしてるみたいなのね。
そんなママじゃない、私がよく知ってるからだ、って言ったけど、
「しらねー。もういかねえ。」まで言い出してるから、ガス抜きの意味もあって
私が出てみることで落ち着いた。でも、毎回お前って言われると困るのよなぁ。
旦那の方が確実に出席できる状況には変わりないのだから
346名無しの心子知らず:2012/09/28(金) 11:11:18.61 ID:XrrTA7xg
>>345
それは、行きたくなくなった旦那さんの気持ちもちょっとわかるなぁ。
そのママさんに全く悪気はないんだろうけどね。

旦那さんにいつも行ってもらう事ですごく助かってるし感謝してる、
自分が出れる日は出るが、どうしても出れない日はやはりお願いしたいと
もう一度落ち着いた頃に伝えてみては。

というか、その会って必ず参加しないといけないのかな?
うちの保育園は親が出れる時は出るけど、当然ながら両親とも欠席、ということも結構あるよ。
347名無しの心子知らず:2012/09/28(金) 11:38:22.50 ID:XZnmphma
>>346
全員出席して下さい。なんですよね。
うちらも元々は何のために保育園預けてんの?行けるかボケってスタンスだったけど
本当にうちら以外皆勤と判明。(正確にはもう一組居るけど「だから韓国人は・・」
みたいに陰口されててこええーーって感じでした。)それからと言うものの旦那自ら
「まぁ俺は時間的に行けるし、子供がそれきっかけで村八分とかなったら嫌だからね。
普段では聞けない話もあるかもだし」なんて言い出してあら簡単。そっからは別に
何も事件はなかったし私も存在忘れつつあった。向こうから報告はないしこっちから
聞いても「ん?いつも通りだよ。事務連絡あって発表みたいのあって最終的には
くっちゃべってぐだぐだして皆満足げに帰ってくだけ。くそみたいなもん。ただの踏み絵だろ」
とか。元々口も悪いので、私も気分悪くなるだけなのでもはや聞くこともなくなってた。

私が出るまでこれ以上は進展しないだろうし、締めのつもりで表れました。
もう出勤なのでレスできません。皆様貴重な意見有難うございました。
348名無しの心子知らず:2012/09/28(金) 11:50:53.00 ID:sGuWq+Mq
>>345
そのママさんの言い方ひとつなんだけどね
「パパが参加してうらやましいですね」とか「ご苦労様です」なんて
掌で転がしやすそうな言葉にしておいてくれれば後々扱いやすかったのに。
男手がいるイベントに積極的に引っ張り出せるのにw

悪気はなくても配慮もないのは、場違いと感じ始めていたタイミングにヒットしちゃったんだね。

家庭では、掌で扱えるように「貴方がいないと大変だわ」っておだてておくといいよね
349名無しの心子知らず:2012/09/28(金) 11:55:35.33 ID:sGuWq+Mq
なんだろう、このモヤッと感
350名無しの心子知らず:2012/09/28(金) 12:20:09.43 ID:nCLSm2Qg
保育園でそんなに懇親会あるの嫌だなー
いっそ転園も視野に入れてみてはどうだろう
351名無しの心子知らず:2012/09/28(金) 12:27:24.72 ID:ozIUyFoU
昼休みなのでカキコ。

2歳男児。
登園直後、トイレでしっかりオシッコしたのに、お支度終わってからまた「トイレ!」って どういうことなんだろう。

ここ数日の事。トイレトイレ言った割にはモタモタしてパンツを下ろさない。今日は 本当に忙しくて、いい加減にしなさい! と怒鳴ってしまった。
登園を少し早くしてみようと思うが、私が教室を出る直前にモタモタするのは 本当に頭にくる。

似たような経験した方は どのように対処したのか 知りたいです
352名無しの心子知らず:2012/09/28(金) 12:40:09.12 ID:TJlPAijQ
>>351
お支度って、登園してからの話?
だったらトイレに行っても、そのまま「じゃぁママは行くからねー!」とバイバイして
先生に丸投げで良いと思うけど。
先生に「トイレに行きました」とだけ伝えてさ。
もしくは支度が終わっているんだから、トイレ丸ごと先生に任せちゃいなよ。
自分はもう行くのでトイレお願いしますって言ってさ。
朝家を出る前にもしてきたから、寒くて冷えたんですかねーとか言いながら。
時間がある時なら付き合っても良いだろうけど
時間が無い時なら仕方ないよ。
353名無しの心子知らず:2012/09/28(金) 12:48:59.54 ID:wOpr8MIz
>>351
ハルンケア
354名無しの心子知らず:2012/09/28(金) 12:56:10.61 ID:ozIUyFoU
351です。
登園・教室入り→一回目(?)トイレ〜!→お支度の順。
一通り終わるとべったりグズグズするんだよなぁ。
レス読んで、もう少しサバサバいこうと思いました。
355名無しの心子知らず:2012/09/28(金) 13:48:52.16 ID:fDue7bCL
トイレトレスレの方見てみれば?
356名無しの心子知らず:2012/09/28(金) 20:48:19.13 ID:010GX5K6
>>346のだんながあなたに報告した通りなことを思いながら
毎回参加してたとしたら、それが顔ににじみ出てたから
他のお母さんが嫌味いったんじゃないの?って
思っちゃうわー
357名無しの心子知らず:2012/09/28(金) 21:52:45.60 ID:oyxqCUBV
本筋とは離れるけど、韓国人は大嫌いでも、マイノリティ(国内全体じゃなくて園内とかの範囲の話)
は保護すべきだと思うよ。自分が子連れで中国赴任とか考えるだけでガクブルものだし。
358名無しの心子知らず:2012/09/28(金) 22:40:06.49 ID:wXuPKqgQ
359名無しの心子知らず:2012/09/28(金) 22:50:12.96 ID:O9DLZ/3T
そんなネットリした懇談会、行きたくないわ。
うちの園は懇談会は年2回しかないから
どこのパパが来ててどこのママが来てないとかさっぱり憶えてられん。
360名無しの心子知らず:2012/09/28(金) 23:21:05.15 ID:p31V8V08
今日年中の娘が運動会の練習の後、
室内で遊んでて、
頭痛と吐き気で泣き出したらしく、
頭を冷やして1時間くらい休んだらよくなったと、お迎えの時聞いた。
熱中症かなと思うんだけど、
この時期でもまだ怖いのね
361名無しの心子知らず:2012/09/28(金) 23:29:25.22 ID:UxpC6VQK
都内だけど今日の午後は蒸し暑かったよ〜。
涼しくなった!と思って空調かけてないし
朝のウチはかなり肌寒いくらいだったから
ついつい長袖のお着替え持たせちゃったりで
子供には暑かったかもしれないなぁ。

そして今のところの予報だと月曜朝から台風直撃コース??
朝はやめて〜!月曜はやめて〜!
362名無しの心子知らず:2012/09/29(土) 02:05:14.07 ID:esrQGiRX
>>360
涼しくても湿気があると熱中症になりやすいとか。園に預けてる間は対処をお願いするしかないから、気づいてもらえてよかったね。
363名無しの心子知らず:2012/09/29(土) 06:40:47.32 ID:mQzfS0Wu
誰かこの歌知りませんか?

きゃっべつ〜の、なっかか〜ら、あおむしでったっよっ、ピッピ!

2歳児がおそらく園で覚えてきて歌うんだけどメロディーとかリズムとかが微妙で
歌っぽいのに歌っぽくなくてすごくむずむずするw
いったいどういう歌なのか気になる〜!
364名無しの心子知らず:2012/09/29(土) 06:59:22.56 ID:mQRCSPFE
>363
その歌は、手遊びの歌で、
「○○あおむし〜」と歌詞が続きます。
○○の部分は、おとうさん・おかあさん・・・あかちゃんが入って
それぞれ、両手の親指・人差し指などを合わせます。
最後に、両手首をあわせて「ちょうちょになりました〜」でしめます。
6番まであるので、長いと言えば長いのですが
リズムが単調なので、実際にやっているところを見たら
すぐに覚えられると思います。
365名無しの心子知らず:2012/09/29(土) 07:40:07.79 ID:6Wquhoc6
YouTubeで「キャベツの中から」とかで検索すると見られるよ。
366名無しの心子知らず:2012/09/29(土) 08:39:32.77 ID:oldw/d5L
>>361
うちの職場は朝7時に通勤関連路線の運休があれば臨時休業になる…
密かにそれを狙っている、最近エネルギー切れの自分。でも期待するのやめとこ。
367名無しの心子知らず:2012/09/29(土) 08:41:40.55 ID:oldw/d5L
>>363
爪切りでじっとさせるときに有効でした、うちの子。
右手はキャベツの中からで、左手は「こっのゆっびパっパ♪」で切ってた。
368名無しの心子知らず:2012/09/29(土) 11:58:25.58 ID:jicGB9bF
キャベツの歌、うちの3歳男子は♪おしりの中からおならが出たよ、ぷっぷっ♪と歌ってます
あー、男子だなぁ
369名無しの心子知らず:2012/09/29(土) 16:22:55.42 ID:GwYj2Oqy
1歳児クラス
無事運動会終了したけど、離れてくれなくて
抱っこして入場、開会式、お遊戯、親子競技と疲れた〜
去年も抱っこだったけど、大きくなった分たいへんだったわ
しかも保護者リレー出たから、疲労感半端ないww
来年も抱っこかなと不安になる。
370名無しの心子知らず:2012/09/30(日) 11:50:47.78 ID:Xxhx92Io
流れに便乗してすみません

♪トマト、キュウリ、ごー、ごー、ごー
 どれもみんなおいしそう〜
 キラキラおひさまいっぱいあびて〜♪

「ごー」の部分は聞き取れなかったww
この歌わかる方いますか?
371名無しの心子知らず:2012/09/30(日) 14:04:58.99 ID:BSIxZxKb
来週末運動会で、今年は例年通りの白Tじゃないらしい…のに案内が来ないって、平日に買えってこと?いや、結局ネットで買うんだけど…先生お疲れ様です。
372名無しの心子知らず:2012/09/30(日) 16:28:58.08 ID:AfGpPFVl
>>370
うちの子がそれ先週運動会で踊ってたw
今歌ってもらったら、ごーごーごーの所は「じゃーがーいもー!」だったよ。
373名無しの心子知らず:2012/09/30(日) 20:14:04.53 ID:k4EBTID8
明日は登園どうなるかな…
374名無しの心子知らず:2012/09/30(日) 20:56:05.96 ID:DQ/YisOq
風強くなったね。at千葉 朝には収まってるといいけど。
375名無しの心子知らず:2012/09/30(日) 22:01:32.32 ID:T2xvLI8P
朝にはおさまるでしょう。今回進みがずいぶん速いから。
376名無しの心子知らず:2012/09/30(日) 22:41:36.90 ID:kbKeGIw5
2歳なりたて娘が
よーいどん!と言いながらかけっこの練習を家でしている
去年はほぼ抱っこでの運動会参加だったけど
今年は運動会らしくなるのかな
楽しみ
377名無しの心子知らず:2012/09/30(日) 23:53:05.68 ID:aUgwHfIi
>>372
じゃがいもでしたかwwありがとう!
どうしても気になってググっても題名がでてこないので
明日先生に聞いてみますw
378372:2012/10/01(月) 04:57:32.48 ID:ee2ADAPl
>>377
私ももう一度気になって調べてみたら、ごーごーごーの所は「ごぼう」でした。
娘、すいか・ぴーまん・じゃがいもー!の所と混ざっていたみたい。
ちなみにタイトルは「やさいマン」でした。
ググればつべで動画が出てくるよ。
379名無しの心子知らず:2012/10/01(月) 19:23:04.76 ID:ZidgXjVB
皆さん、クラスのお母さん同士はどう呼び合ってますか?
私は子供をはさまない大人同士のやりとりには「○○さん」と名字で呼んでたんだけど、
(自己紹介して名字知ってるし)
保育園2年目の今、他の人達が「○○ちゃんママ」と呼びあってることに気付いた。
しかも楽しそう。
「○○ちゃんママ」って気後れして使ってなかったけど
気づかないうちに距離感作っちゃってたのかな?
380名無しの心子知らず:2012/10/01(月) 19:33:26.07 ID:HYG53W5Z
うちは0歳クラスの最初から○○ちゃんママだったよ。数年経って仲良くなってから
○子さんとかご本人のあだ名でも呼ぶようになってきたかな。FBの影響もあって。
最初は、大抵皆さん子供達の名前から憶えたから、まあ○○ちゃんママ/○○ちゃんパパが
呼び方として自然だった。別の学年で子供同士の交流はあまりないけれど
家が近所とか行事の係でよく話すママとかだと、名字で呼ぶこともあるけど。
381名無しの心子知らず:2012/10/01(月) 20:35:26.94 ID:PFvUGuSd
私は単純に、お子さんの名前しか覚えてないから
必然的に「○君、○ちゃんママ、パパ」と呼ばざるを得ないwww
お子さんの園服の名札を見て「あ〜、山田(仮)○ちゃんっていうんだ〜」ということもしばしば。
それで苗字も覚えられればとも思うんだけど、登・降園時には名札外しちゃうんだよね。
382名無しの心子知らず:2012/10/01(月) 21:06:33.88 ID:/W8LW4Zk
駐車場混むから雑談はしないですぐ帰って〜って言われてる園だから
親同士の付き合いがそんなにない。懇談会とかもない。
もし呼ぶとしたらみんな「○○ちゃんのお母さん」とか。
保育園外でも付き合いがある人は別。
役員とかになっても同じ。
383名無しの心子知らず:2012/10/01(月) 21:41:16.40 ID:U5vHrE1N
「○○ちゃんママ」は気恥ずかしいので、「○○ちゃんのお母さん」
と呼んでます。
この年齢で自分の下の名前で呼ばれたくないし。


最近親しくなったお母さんが、PTA活動に熱心だと気付いた。
保育園でも小学校でも役員の、しかも委員長席で見かけた。
来年とか、小学校に上がって役員に推薦されたらどうしよう…
と自分勝手な心配をしてしまい自己嫌悪orz
コミュ障気味だからって、フレンドリーな人には身構えてしまうの、
良くないよねぇ…
384名無しの心子知らず:2012/10/02(火) 10:18:48.95 ID:RzbQHuGN
>>382
懇談会が頻繁にあるところとないところの違いってなんなんだろうね。
ちょっと前にも話題に上がってたみたいだけど・・・。
ちなみにうちも多い。コミュ障だし困る。
385名無しの心子知らず:2012/10/02(火) 11:17:04.40 ID:YudEIPAy
ウチは懇談会は年二回で保護者出席の行事は
運動会と進級卒園お祝い会だけ。
公立保育園としては一般的なラインかな。

ただ保護者会と園の間になんだか見えない冷たい壁がドーンとあって
保護者会主催でやること(年一回のイベント+各クラスごとの交流会+卒園アルバム作り)は
園は一切関知しないし協力も最低限最小限ですという姿勢。
なので保護者会役員になった人は「園にご迷惑をかけないように」と
ものすごく気を使うことになる。

関知しなくても何をやるにも園への報告相談は必要なのに
その時間を取られるのも嫌がられるような雰囲気。

保護者会メンバーは毎年代わるし役員以外の親御さんは
そんなに壁があるとは思ってないので保護者会行事について
先生に気楽に聞いたりするのも迷惑だみたいな感じ。

そこまで迷惑がるなら保護者会をなくしちゃって
全て園で一括してやればいいのにとすら思うわ。
386名無しの心子知らず:2012/10/02(火) 17:34:56.95 ID:nffSZSsY
379です。
ちゃんママ→○○さんっていう方が多いんですね。

ちなみにうちの園は保護者会年3回あるけど、時間が短くてフリートークの時間はないし、
場がなごむ前に終了って感じ。

ほんとは女子会みたいなノリは嫌いじゃないのに
打ち解けるのに時間がかかる性格なんで燻ってます。
387名無しの心子知らず:2012/10/02(火) 22:17:49.53 ID:/GhYDlO/
私は逆にその場だけで楽しく話すような交際は得意だけど
私生活の色々まで話を聞かれるような付き合いは苦手だわ。
保育園はわりと母親同士のつきあいが薄くて助かる。
388名無しの心子知らず:2012/10/03(水) 10:06:59.30 ID:EjviJhu9
RSウイルスの感染力すごすぎワロタw
いや笑い事じゃないけどさ・・・
土曜日運動会なのに大丈夫かな〜
389名無しの心子知らず:2012/10/03(水) 10:36:40.55 ID:RKnZFcmE
>>387
同じく薄い付き合いが心地いい
うちの園は幼保同じなんだけど、幼稚園組のお母さん同士は長時間話してるな
ぁ。凄く慣れ合ってる感じ。

昨日はそのグループの子供たちのなかにうちの子が混ざって遊び出したんだけ
ど、自分だけポツンで早く帰りたかったよー・・・
帰ろう、って言っても「あっちのお母さん達と待ってて!」って子に言われ
いや、あのね、お母さんあの人たち知らないからさ・・・
少し待って強引に連れ帰ったけど毎日やられたらたまらん。
390名無しの心子知らず:2012/10/03(水) 11:21:49.21 ID:xQSXOidz
年長で頻繁に手を出す子、叩く子は何で叩くの?
親や担任が注意しても直らないのはなぜ?
毎日叩かれて帰ってくる、もう殴り返せ・・・・って言っていい?
心が折れそう
391名無しの心子知らず:2012/10/03(水) 11:59:55.50 ID:DBVYYMCs
>>390
それは発達障害か精神障害だから近寄らないように我が子に言い聞かせるしかないよ
392名無しの心子知らず:2012/10/03(水) 12:45:03.38 ID:Boq0/W2Q
>>390
年長で言われてもやり続けるのは漏れなく発達障害。
見てて何となく他の子と違うなって感じない?
親が障害を認めてれば加配の先生が付いてるはずだけど
年長なら担任1人だと思うけどそれ以外にももう1人先生とかいれば確実にビンゴ。
うちも上の子の時に1人いたけど目は潰すわ、玩具箱を逆さまにして他の子の頭にかぶせるわ
トイレに他の子のものを投げ込むわ、積み木をやみくもに投げて全く関係ない子に当たるわ
とにかく散々だったよ。
それが普通学級に入ったって言うんだから死ぬ程驚いたわw
違う学校になって本当に良かった。
もうその子が辞めない限り、先生が付いてても隙を縫ってやるし
何回同じ事を注意しても直らないんだから傍に行くと言うしかない。
殴り返せは相手の親がとんでもないモンペだと良い事ないからやめときな。
393名無しの心子知らず:2012/10/03(水) 12:46:13.73 ID:Boq0/W2Q
傍に行く、じゃなくて
傍に行くな、でした。
傍に行ったら大変だわw
394名無しの心子知らず:2012/10/03(水) 14:07:49.94 ID:+E23uaYE
>>392
ちょっ
目を潰すって大丈夫だったの?
395名無しの心子知らず:2012/10/03(水) 15:52:02.15 ID:cH4bEzV0
よそから(おそらく離婚きっかけで実家に出戻り)転園してきた子。
家庭環境複雑なの丸出しで情緒不安定底意地悪く転園直後から
暴れまくってた。うちの子も当然毒牙にかかりまくった。

しかし家庭環境が落ち着いたのか物凄く物分りがよく大人しい子に変わっていってる。
ビックリする位。子供に聞いてもやはりそうらしい。ジジババママという家族構成は
まぁ離婚直前の夫婦喧嘩のような修羅場はないんだろうな、と。
片親の子は・・・と言われるけど、両親揃ってても不仲なのよりはよほど情緒が
安定するという気がした。何でこんなこと書くかって言うと明日は我が身・・・orz
396名無しの心子知らず:2012/10/03(水) 21:37:25.71 ID:VzvlY+ML
>>390
下の子ができたり、「もうすぐ一年生だからね」と言うプレッシャーに耐えきれずに情緒不安定な子もいるよ。
年長とは言え、まだまだ幼児。
それでも知能は上がって来ているから、自分の置かれた状況は解る。
でもそれをどう処理すれば良いかは分からずに体で示しちゃうんだろうね。
プレッシャー→辛い→どうしたら良いか分からない→他人に当たる。
下の子生まれてから暴れだした子が居るよ。
親がまったく余裕が無い感じで、あぁ家庭が上手く回ってないんだなと直感した。
397名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 00:17:25.93 ID:GxzJhO2x
>390
あなわた

未満児なんだけど、週2回は叩かれたの噛まれたの言われる。
やってるのは三人兄姉の末っ子男子で
親は「うちの子はやんちゃなんで〜おほほ」とか言って
躾けてるそぶりが無いのにいらっとくる
それでも「お互い様の時もありますからー」
と言ってたんだけど先週たまたま現場を見てしまった。
先生も全然怒らないのにモヤモヤ
そりゃあ1年以上直らないはずだわ。
今日は大丈夫なのかと預ける時に不安で仕方ない。
398名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 07:30:32.41 ID:o3NEbzu7
未満児と年長じゃ話のレベルが違い過ぎて
どこがあなわたなんだって感じなんだが。
399名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 07:36:25.99 ID:ivixzAC/
未満児といっしょにしたらだめだよ…
400名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 08:28:34.94 ID:+fLZdZOi
つかぬことを伺いますが
自転車送迎の方は布団の持ち運びどうしてますか?
401名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 09:39:12.86 ID:iIPQa6hn
>>400
ミッフィーのコンパクトに畳める布団にしてる
カゴに乗せられるから、100均で買った自転車の荷物止めフックで固定して楽々持ち運び♪
普通のお昼寝布団よりちょっと高いんだけど、使い勝手いいから予備の布団もこれにしたよ
ウチの子は0歳から行って今、年長。十分に元は取ったと思う
402名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 09:47:47.24 ID:+WVHg3hR
>>390です

似たご意見をお持ちのお母さんがいて心強かったです
レス有難うございました。
ネットを開くのも心底疲れていたので、お礼が遅くなり失礼しましたごめんなさい。

担任や主任の先生にお願いしても、相手の暴児のことをかばうばかり
「自我がそういう形なので受け入れるしかないんで。」との返答を貰うばかりでした
そのことで私も気持ちがいっぱいいっぱいで精神的に参っています。
おっしゃる通り、年長で担任が3名います。そのほかに補佐の先生1名です。
疑うことしませんでしたがそういうことなんですね。
クラスの中のお友達に「近づくな」といいにくいですよね?大人な態度ばかりとろうとしていた自分に気が付きました。

子供の性格がゆがんでも困るしと思い、これまでは仲良くしなさいばかり言い聞かせてきたけれど
そばに行かないよう、子供に聞かせてみます。
うまく伝えられるか少々不安ですが、我が子を信じていってみます。

病んでるとき心強いご意見ほんとうにうれしかったです。
ありがとう。


403名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 10:02:59.26 ID:UjBLrWiO
>>402
自我がそういう形なのでって事はもう完全に発達障害だね。
加配の先生もいるようだし決まりだ。
それなら逆に子供に言うのも簡単じゃないかな。
「どうしても叩いてしまうのを今治そうとしてるんだって。
 だからそれまでは離れて遊ぶようにしようね。
 叩いてしまったらまたその子もまた大変でしょ」
みたいな感じで理由が付けられるじゃん。
やみくもに仲良くしないでと言いづらいなら逆にこれで言いやすくなったと思うんだけど。
もちろん「病気」と言うフレーズを使うと子供はすぐ他の子に言ったりするから
それはやめておいて、でも理由があるんだよとうまくもっていけるといいね。

うちもそうだったけど先生は他の悪ガキよりも発達障害の子にはやっぱり優しかったわ。
恐らくその子を診てもらってるところからのやり方とかが伝えられてあるんじゃないかなと思う。
叱らないで見守ってあげて・・・とか。
こっちにしてはたまったもんじゃないんだけどねw
404名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 10:08:36.15 ID:+WVHg3hR
>>403
四行目からそのままやんわり使わせてもらいます!
私まで気持ちが晴れてきました、
子供と一緒に成長するってことはこういうことなんでしょうね
簡単なことでいて、ひとりめだと何もかもが初体験で難しい。
詳しく有難うございました。
405名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 10:34:15.62 ID:bXhqf0eg
>>403
すばらしい!

「○○君は頭オカシイから近づいたらアカン、でも保育園ではこの事は言ったらアカンで」
って言い聞かせてた馬鹿な自分にorz

うちも加配の先生いてると思うわ
そう思うと少し気が楽になった
406名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 11:25:49.29 ID:xoDsKl34
子供が年中児
同じクラスの暴力的な子いたけど、春から比べたらだいぶ落ち着いたらしい。
毎日「叩かれた」と子供から聞くのが複雑な気持ちだったのでよかった、と思って
る。

お母さんは大人しい感じの人だったんだけど、参観日などで父兄が集まると皆「あ、
あの子のお母さんだ」という目で見てた・・・
誰もクレーム言ったりしてないようだから、その母親はどう思われてるか知らない
のかな。それともうっすら気づいて居心地悪いと思ってるのかな と当時いつも考
えてた。
407名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 11:38:00.31 ID:bgHgwHMM
保育園児の方が幼稚園児より粗野とか躾がなってないって話を良く聞くけど、
保育園には障害児枠ってものがあるせいなんだろうなー、といつも思う

うちの園にも明らかな発達障害児がクラスに複数いる
福祉施設だから仕方ないんだけどね
408名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 17:15:32.49 ID:gdLmEmSi
今日の釣り
409名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 18:30:25.04 ID:+fLZdZOi
>>401 ありがとう!
早速ポチってくるー助かった!
410名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 18:43:33.25 ID:iIPQa6hn
>>409
あ、ミッフィーのコンパクト布団ってこれね↓
http://shop2.genesis-ec.com/search/item.asp?shopcd=17110&item=02himfpu02

敷き布団が6つ折りできるのに、適度に硬めの弾力があってヘタれにくいのがポイント
411名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 23:10:04.31 ID:WguXtUpP
うちの子は、少し遅れている子と仲良くしてばかりだ・・・未だにいっこ上の子とよく遊んでる。クラス違うのに。
412名無しの心子知らず:2012/10/05(金) 06:04:50.52 ID:a8Q5/NAh
優しいオクレちゃんと
凶暴なオクレちゃんがいるw前者のほうじゃない?
413名無しの心子知らず:2012/10/05(金) 07:50:03.60 ID:qm56Uyv3
うちは逆に早生まれで周りよりも遅れている
でも分け隔てなく接してくれるお友達をみると本当にありがたいと思う
414名無しの心子知らず:2012/10/05(金) 09:00:09.97 ID:FH4g3z3W
うちなんて夏頃に担任が一人辞めちゃって(妊娠だから仕方ないけど)
担任1人+加配の先生だけになった。
運動会の練習も手が回らないようで
いつもなら出来る子はもっと上を、出来ない子は出来るだけ頑張りましょうという方針で
出来る子はどんどん難しい事に挑戦させてくれたのに
明らかに先生の手が足りないようで
例えば跳び箱なら2段クリアしたら3段4段とレベルうpしてくれていたのが
今は2段飛べればそこでオシマイ。
2段飛べない子だけ練習して、飛べる子は遊んでいなさいだよ。
飛べる子だって何日も練習しなければ飛べなくなっちゃうじゃない。
運動会までもうすぐなのに練習不足で本番に飛べなかった、なんて可哀想すぎるよ。
先生2人居ても加配の先生は障害のある子2人(1人は軽度だけど)を押さえつけるのでいっぱいいっぱいだし
担任は担任でいっぱいいっぱいなのが伝わって来てなんだかもう…。
保育園最後の運動会なのになぁ…。
415名無しの心子知らず:2012/10/05(金) 09:22:15.33 ID:7983vQ8g
>>413
早生まれの場合は遅れているとは呼ばない。月齢相当。
416名無しの心子知らず:2012/10/05(金) 09:44:50.93 ID:sSWVNrq4
>>414
毎日仕事休んで保育園覗いてるの?
417名無しの心子知らず:2012/10/05(金) 10:25:55.38 ID:N/jNSCBo
>>414
まあ、保育園ってそういうところだからね、気持ちは分かるけどしかたないよ。
幼稚園いれるとか、体操教室通わせるとかしないかぎり、しょうがないよね。
でも、ほとんど想像して決めつけてる感じがするけど。
418名無しの心子知らず:2012/10/05(金) 12:10:42.57 ID:FH4g3z3W
>>416
そんなに暇じゃないよw
さすがに年長なんで、子供に聞けばだいたい分かるからね。
例年の話は他の保護者に聞いたりしているし
やっぱり先生が急に辞めたって事で保護者間で話題になったからさ。
ただ配達の仕事なんで保育園の周辺を良く通るんで
信号待ちしながら「あー運動会の練習しているなー」と思って
帰宅後に子供に聞くと「○○ちゃんと○○君はやったけど僕はやってないよ」とか話してくれるんでね。
私が毎日園の周りを走っているから気になるのかもね。
今日も練習していたのに、うちの子だけやらなかったのか…とか。
園の周りを走らない仕事だったら、こんなに気にしないかもしれないけど。
419名無しの心子知らず:2012/10/05(金) 13:03:59.09 ID:/OzmYEVi
おやめになった先生の分の補充はないんですか?とか園長に聞いてみれば?
言い方や言い回しに気をつければトゲの立った空気にはならないでしょ
ここで愚痴ってるより意味があると思うよ
420名無しの心子知らず:2012/10/05(金) 13:11:06.96 ID:vCPy0Y7h
本来なら共感できる内容なのかもしれないけど、なぜか反発したくなるレスってあるよね…。
愚痴の書き方って難しい。
421名無しの心子知らず:2012/10/05(金) 13:18:31.48 ID:RMSh/ETy
>>414
産休補助の先生がまだ入っていないの?それは大変だね。
加配の先生がいるのに!ってのは言っても無駄だよ。加配は障碍のある子に
つきっきりになるために別枠でいるんだから、健常児にとってはいないのと同じと
思っておかないと。
422名無しの心子知らず:2012/10/05(金) 16:50:56.11 ID:7lGd3/yq
>>412
ミスターオクレの園児想像しちゃったw
 
明日は運動会だー
晴れるみたいで楽しみ!
1、2歳はうらうらしてたけど
今年は家でダンス見せてくれたり本人も張り切ってるようだ
423名無しの心子知らず:2012/10/05(金) 16:55:08.13 ID:PrEg50M5
少し前にも同じようなケースの書き込みがあった気がするんだけど
(担任2名+加配1名体制で担任が1人辞めたのに補充がないままになってる)
よくある事なんだろうか。
保育士不足とかで、補充ってそんなに難しいの?
そういうのがまかり通っちゃうのはやだなぁ。
424名無しの心子知らず:2012/10/05(金) 17:58:03.64 ID:Pt63hSjx
うちの自治体は常にパートの保育士募集しているから、足りないのかな。

うちのクラスにダウンちゃんがいるけど、加配の先生いない。
副担任が担当みたいな感じになっている。
加配の先生がいたらもっとうちの子にも手をかけてもらえたかもしれないのに、
ダウンだと付かないのかなあ。


425名無しの心子知らず:2012/10/05(金) 18:07:52.77 ID:C/XfIRT2
クラスに障碍者枠で2人いたら、加配の先生が1人付いたかもね。
すべてはタイミングだよ。
426名無しの心子知らず:2012/10/05(金) 21:35:59.12 ID:5M4mFr/B
>>423
パートさんに元保育士がいるけど
大変な仕事だから二度とやりたくないと言ってたな。
私立は給料のわりに体力勝負だし、だからと言って公立だと転勤ばかりだしと。
その人は夏に鉄筋のプールを組み立てる作業が一番大変で嫌だったそうだ。
427名無しの心子知らず:2012/10/05(金) 21:54:51.33 ID:liNmzAAT
鉄筋のプール?鉄筋運びのバイトが一番大変だったのかと読み違えた・・
428名無しの心子知らず:2012/10/05(金) 22:01:52.78 ID:lVkX9NdS
素材は何か分からないけどうちの園もプールは先生が組み立ててるみたい。
他にプール上に日除けとしてテントを建ててる。
女の先生だけでやるし結構大変だろうな。
遠足や登山の前に下見に行くのも大変そう。

明日は運動会。どの種目も楽しみ!雨降らないでくれー。
429名無しの心子知らず:2012/10/05(金) 22:35:01.54 ID:7983vQ8g
>>424
ダウンちゃんは他害性の強い障碍ちゃんに比べればよっぽど平和で無害だから。
430sage:2012/10/05(金) 23:16:02.18 ID:KLD4yo2g
>>429
ダウンちゃん、うちの保育園にも居るけど
大きな1歳児って感じだよ(5歳だけど)。
あまり話してるところ見たことないけど、いつも楽しそう。
431名無しの心子知らず:2012/10/05(金) 23:42:35.28 ID:IrekU1SN
うちも明日運動会!
一歳クラスなので、まだ目の保養担当ポジションかな?
一昨日から熱と咳が出始めて、昨日今日お休みして、なんとか回復してきた感じ。
明日は子供種目が終わったら早々に引き上げさせてもらいたいところなんだけど・・・
午前の競技最後は保護者競技の綱引きで夫が出るので、ここまで待って一緒に帰るか、先に帰るか迷う。
432名無しの心子知らず:2012/10/06(土) 06:35:26.58 ID:7TGt5yR3
それは迷うねー。
自分だったら日除けやシートで気持ちいい場所をつくって、
1歳児ちゃんを休憩させつつ綱引きまでいるかな。
3連休に無理しなければ体調はよくなるかなーと思うから。
433名無しの心子知らず:2012/10/06(土) 08:50:19.21 ID:fIZzvF7H
>>426
私立か公立か知らんけど
用務員とか雇わない雇用側が悪いよね。
うちの園はそういう力仕事は先生にさせないけどな。
男の園長も手伝って男たちのみでやってるよ。
当たりが悪かったとしか。
434名無しの心子知らず:2012/10/06(土) 09:28:11.12 ID:KuZyLmyX
>>427
うちの園は鉄パイプを組み立ててプールを作っているよ。
もちろん女の先生達でやっているから凄く大変そう。
男性保育士もいたけど、みんな半年か1年で辞めてしまう。
そういえば4月に新しく入ったばかりの男性保育士もすでに見かけないから辞めたようだ。
435名無しの心子知らず:2012/10/06(土) 09:33:45.60 ID:GfXhSuwD
>>430
そうそう、発達がゆっくりだけど穏やかな癒しちゃんが多いんだよね。
好きな物へのこだわりは強めなことが多いけど。

>>431
大変だね。うちは元々全体が午前で終わるし、乳児組はさらにその前半で終了だよ。
以上組に兄姉がいるおうちは最後までいるけど、乳児だけのおうちは前半で
解散だから後半見ずに帰るおうちも多い。1歳児ちゃんの体調優先でいいんじゃ
ないかなあ、お大事に〜。
436sage:2012/10/06(土) 19:05:14.16 ID:HOxrV8ej
今日、運動会だった。
室内だから天気は関係なくて良かった。

この流れで目に留まったのかな。
普段他のクラスを見ることが無かったけど
発達っぽい子ちらほら居るね。
年長でも先生に抱っこされてる子や
リレーの最中に寝そべってる子(ふざけてる感じでもない)。
公立だから受け入れ先になってるんだろうな。

>>434
うちの園も用務員は居ないや。
男の先生も今年は一人だけだから
女性ばかりで組み立てしている。
437名無しの心子知らず:2012/10/06(土) 22:36:16.64 ID:oT6Oqc2M
>>431です。
運動会無事に終わりました〜
体調はけっこう回復していたので、日射しに気をつけて午前いっぱい居てみましたが大丈夫そう。
綱引きは初戦で負けたけど、応援してる子供も楽しそうだったので残ってて良かった!
残念なのは、子供の競技のビデオが途中で止まってしまってて、ちょうど出番のシーンが撮れてなかったこと。
なんかビデオ機器側の不具合らしいので、撮ってくれた夫も凹んでる。
親バカだけど、頑張ってたし可愛かったので残念。
次のお遊戯会までにはきちんと直しておかないとだ〜
438名無しの心子知らず:2012/10/07(日) 06:05:59.65 ID:acqVgNK7
初めて相談します。スレチありましたら誘導願います。
保育園に通う年長の娘が金曜日の日中に友達からタオルで首を絞められたらしいのです。
園への確認方法と、病院に行ったほうがいいのかのアドバイスが頂ければと思います。

担任は締めた子を強く叱ったらしいのですが、園・担任から何の報告もありませんでした。
金曜日当日の帰り道には首が痛いと言っていたのですが(それで発覚)、
今日の日中は元気に過ごしていましたので、
とりあえずは、月曜日に園で会議があり、担任に会うので詳細を確認しようという事に。

でも1時間くらい前に娘が起きて首の後ろが痛いと言いました。
さすってあげたらすぐに寝たのですが、少し自分が悠長すぎるのではないかと焦りを感じています。
長文になりますので一旦送信します。また、分かる限りの詳細は投稿したほうがいいですか?
皆様は似たようなケースでしたらどのように対応しますでしょうか?
439438:2012/10/07(日) 06:12:09.95 ID:acqVgNK7
ちなみにケンカではなくお昼寝起きた後と絵本を読んでいる時の2回絞められたそうです。
恥ずかしながら首の痛みが後からくる可能性などまったく無知でした。
今、ネットで検索していて、なんで診療がある昨日(土曜日)中に受診しようと
思い至らなかったのかとヤキモキしています。娘が起きたらもう一度よく様子を見ます。
440名無しの心子知らず:2012/10/07(日) 06:35:44.34 ID:WyUkePJ+
>>438
>今日の日中は元気に過ごしていましたので、

痛みで目が覚めるほどの身体的な損傷があれば、
活動時に気の紛れで多少痛みが軽減することはあっても、
丸一日完全に痛みを忘れて過ごすことはできないと思う。
昨日は一日何も訴えずに過ごせたんだし、
痛みの訴えは精神的なものの可能性が高いように思えます。

頭痛だとか肩こり、四肢のしびれや違和感など、
首以外の症状を訴えなければ、
このまま様子見で連休明けに受診。
ただし、首以外の症状については
首のが痛いと訴えた時についに「ほかに痛いところはない?」と聞ぐらいにしておく。
(積極的にあれこれ聞くと、今まで感じなかった痛みが出現する可能性があるから)
逆に痛みや違和感を感じてる様子がないかどうかの観察は怠らない。

園への問い合わせは、
・子どもから首を絞められた話を聞いた
・金曜日の降園時に痛みを訴え、さらに日曜未明に首の痛みを訴えながら目が覚めてしまった。
 (そのほか痛みの訴えの様子があれば)
・痛みが残るほどなので相当きつく締められたのではないかと思うが、
 園からは一切報告を受けていないので、詳細を教えてほしい。
・場所が場所なので念のため休み明けに受診したいので、
 どのように絞められたか、絞められた直後の娘さんの状態も詳しく教えてほしい。
・受診の結果異常が見つからなかった場合でも、
 未明に痛みを訴え目覚めるという状況から見て、精神的なショックが大きいと思われるので、
 そのフォローに関してはあらためて相談したい。
・受診費用に関してはどうすればいいか。
受診費用について聞くのは、「園での事故」扱いするため。
サラッとでいいから忘れずに聞いておいたほうがいいですよ。
441438:2012/10/07(日) 06:59:12.54 ID:acqVgNK7
>>440
具体的なアドバイスありがとうございます。とても頭が整理されました!
気を張っていたらしくなんか涙が…。
440さんのレス通り冷静に行動しようと思います。
進捗・結果をまた報告させてください。
442438:2012/10/07(日) 10:07:08.97 ID:acqVgNK7
今朝、相談した438です。
大変申し訳ありません。娘の狂言かもしれません。

あの書き込みの後、様子を見に行ったら枕に結構な量の鼻血が出ていました。
(本人は寝たまま)
指はキレイで鼻血をほじった後もなく、ほっぺにも血がこびりついていました。
これが首を絞められたことと関連なら、日曜診療を受診しようと思いました。
そこで担任に電話をしてみようとしたら、娘が「間違えたかも!!」とうろたえるのです。
まあそれを落ち着かせて結局電話したら、そんな事実は無い・・・と。
ただ、木曜日に別の男の子が首を絞められたトラブルがあったそうです。
先生が叱ってくれたという文句も、その男の子の件の時のセリフだったようです。

なんというか、もう少し私自身が状況を整理しなければなりませんが、
親身に相談してくださっているのに、こんな結果ですみません。
でも相談して気持ちの上で本当です。ありがとうございます。
鼻血の他、目の痛みを訴えたりと、何か体調は悪そうなのですが、
精神的なことも含めて娘としっかり向きあいます。
443438:2012/10/07(日) 10:09:32.24 ID:acqVgNK7
> 親身に相談してくださっているのに、こんな結果ですみません。
> でも相談して気持ちの上で本当です。ありがとうございます。

すみません、日本語おかしくて。

親身に相談にのってくださったのに、こんな結果ですみません。
でも気持ちの上で本当に助かりました。ありがとうござます。

の間違いです。本当にもう私が落ち着かなければ・・・
444名無しの心子知らず:2012/10/07(日) 13:12:34.93 ID:2Uh6y/Wm
>>442
まぁ、乙。
受診費用の話なんて早いんじゃないんかな・・・と思ったところだったから良かったよ。
このスレや小学生のスレでよく出ている
何でも子供の言う事を鵜呑みにして他人責めてると偉い目にあうよ、とか
あまり大げさにすると後で後悔する事あり、ってのが
やっぱりこの年齢なら多々あるって事だから私たちもいい勉強になったよ。
自分が被害者だとなかなか落ち着いてられないけど
親はパニックになる前に何か原因があるって事を探るのが一番大事だね。
445名無しの心子知らず:2012/10/07(日) 18:39:09.04 ID:ZBEWqtS/
今日初めての運動会だった。

あーーー、可愛かった。
保育園ってああいう行事アッサリ終わらせるイメージだったけど、ものすごく内容が濃くて先生も父母会も頑張ってた。

来年は下の子が二歳になって、かけっこに出られるだろうから楽しみがいっぱいだなー。
446名無しの心子知らず:2012/10/07(日) 21:12:36.80 ID:sWEEtAz7
そういえばこの流れで思い出したけど保育園で歯を折って口の周りも切って
治療に2週間くらいかかった時に
先生から「何回病院に行ったか?全治何週間か?」と聞かれたけど
あれは何の確認だったのだろうか。
別に園から治療費が出た、とかも無いし。
実は一旦治療終了した後に歯の痛みを訴えて何度か通ったけど、その事は報告しなかった。
今思うと何か意味があったなら、その後の報告もした方が良かった?と思ったけど
当時は聞かれた理由が分からなかったのでなんとなくスルーしてしまっていた。
今更時効だけど思い出したらなんとなく気になった。
447名無しの心子知らず:2012/10/07(日) 21:14:17.53 ID:0oOW4MlN
単に上(自治体とか)への報告用じゃないの?
448名無しの心子知らず:2012/10/07(日) 22:13:13.53 ID:U9TbLWsl
今月から保育園行き始めた。@1歳2ヶ月
一時保育とか預けたことないから預けるときめちゃくちゃ泣いて、私も泣いてw
迎えに行ったら子供が大泣きして、私も保育士さんの前で泣いてw
でも5日目の金曜の朝は自分から保育士さんのところに行って私にバイバイしてくれた!
甘えん坊で可愛い盛りの時期に預けることにナーバスになってた時期もあったけど、
子供は子供なりに順応して成長してくんだなぁと思った。
これからこのスレでお世話になるのでよろしくです〜
449名無しの心子知らず:2012/10/07(日) 22:23:06.79 ID:pdgtru9I
>>446
全治○ヶ月以上は行政に報告義務があったはず
450446:2012/10/08(月) 07:12:53.01 ID:S5WEAD0p
>>447,449
なるほど、行政への報告とかだったのね。
普通の怪我なら傷が癒えれば治っただけど、歯ってどこまでが治ったか判断が難しかったから
保育園に報告したのは最初の2週間で、
実際にはその後半年くらい歯医者通いしたんだよね。
まぁでも何年も前だし、今更言っても意味無いだろうから良いよね。
理由が分かったから、次回も似たような事があったらちゃんと園に報告するよ。
451名無しの心子知らず:2012/10/08(月) 07:47:48.96 ID:pByoW2AD
>>448
いらっしゃーい
お子さん早めに馴染んでくれたみたいで一安心だね
一番の心配はそこだもんね、辛い思いしてないかなって思うと仕事も手につかなくなるし
バイバイしてくれてる姿を思うと我が子の初めての笑顔でのお見送りを思い出してニヤけるわー

これからいい事も悪い事もいろいろあれこれ起こるだろうけど、まあ気楽にやろう〜
取りあえず初保育園の秋冬は感染症に注意+覚悟、でねー
452名無しの心子知らず:2012/10/08(月) 08:38:12.71 ID:1bBq5M3o
まあ、半年治療にかかった事は、園は聞きたくない情報だろうけどね
453名無しの心子知らず:2012/10/08(月) 09:46:28.51 ID:rYKAhPV0
土曜日運動会だった@3歳なりたて
かけっこはトラック一周
ずっとグリコの人みたいに両手上げておまけにピースしたまま走り切った
面白かった〜
454名無しの心子知らず:2012/10/08(月) 11:10:35.49 ID:cYRGGJnj
>>453
かわゆすw
やっぱり初めての冬はいろいろ感染するのかなぁ
既に鼻風邪をもらって来て家族全員に廻った。乳児だからうがいもまだ出来ないしgkbrだよ
455名無しの心子知らず:2012/10/08(月) 15:54:26.02 ID:+RbQ1sfm
前回(半月前)に風邪ひいて発熱、鼻水だけ長引いてたけど
またひいたのかなんなのか、鼻水が突然ひどくなりまた発熱。

6月に1歳で入園して最初の1ヶ月は風邪でまともに慣らしもできず、更に2週間慣らし延長、
その後も半月弱くらいしかまともに行ってない…

上の子は3年前に1歳で入園してほとんど休んでないから色々しんどいorz
この状態は珍しくない、子供が一番辛いんだ、と頭では思うんだけど…ここまでだとは…orz
456名無しの心子知らず:2012/10/08(月) 16:10:02.79 ID:uobGYeEZ
実家でコオロギとバッタを捕まえたんだけど、うちの親が保育園に持ってけばいいって言うんだけど、そんなもの?
直接聞けばいいんだろうけど、今離して帰るか、持って帰るか迷ってるもんで。
457名無しの心子知らず:2012/10/08(月) 16:27:52.09 ID:xEe+cYdE
>>456
やめときなさいw
458名無しの心子知らず:2012/10/08(月) 17:27:14.31 ID:C7eMVCsH
今月から通い出したうちの11ヶ月、昨日からずっと発熱中。
39℃を超えた昨日昼過ぎに当番病院に行ったらもしかしたら突発かもと言われた。
どちらにせよ明日はお休みだ。
すぐ熱出るよと聞いてはいたけど、慣らし期間はどうにか通えるだろうと高をくくってたーorz
家だと2時間のお昼寝が出来てけど、園では1人一時間ぐらい早く起きてしまう。
慣れたら長く寝てくれるようになるのかな…。
何か色々不安だ。
459名無しの心子知らず:2012/10/08(月) 17:58:45.04 ID:Lu8Nx3dE
うちも発熱多い子だったけど、本当に2冬越えると滅多に熱出さなくなるよ。
460名無しの心子知らず:2012/10/08(月) 18:09:19.62 ID:6eIEH4I7
だね。
意味のわからないような風邪が無くなるよねw
インフルとか流行中の感染病には勝てない事も多いけど
最初の頃のような全く理解不能な発熱とか本当に無くなる。
うちも何度も入院して病気苦労した子だったけど
小学生になった今3年生まで皆勤だわ。
461名無しの心子知らず:2012/10/08(月) 18:51:42.92 ID:cYRGGJnj
ふた冬か…
先は長いが丈夫な子目指して頑張ろう
462名無しの心子知らず:2012/10/08(月) 19:58:32.26 ID:GssM+f50
ふた冬。ホントだね。
1、2歳の時はしょっちゅう保育園からお呼びだし。
中耳炎やら肺炎なりかけやらもう日常茶飯事。
でも3歳クラスになったら病気で休む事も呼び出しも滅多になくなったよ。
463名無しの心子知らず:2012/10/08(月) 22:11:58.27 ID:C7eMVCsH
ふた冬か…
肝に銘じますorz
予防接種が進まなくて参る。
今回の熱にて木曜日に予定してたポリオ3回目が延期ケテーイ。
仕事の都合もあるので更に難しいなぁ。
464名無しの心子知らず:2012/10/08(月) 22:26:38.13 ID:1bBq5M3o
ふた冬も必要なくて半年だったな・・・8ヶ月からのその半年が凄まじかったけど。
465名無しの心子知らず:2012/10/08(月) 22:39:59.44 ID:Q3An7IAA
うちは0歳4ヶ月からで、ようやく一年半過ぎたわ。この冬がふた冬目。
去年の冬は鼻水の出てないときが無いってくらいで、電動の鼻水吸引機が大活躍してた。
今年に入ってからは熱も鼻水も減って、6,7,8,9月は皆勤続き。目に見えて免疫ついてきてる。
先週久しぶりに熱が上がって、看病の仕方忘れちゃってて焦った。
これからインフルだの肺炎だのが流行る時期だもんね。気をつけないとだ。
466名無しの心子知らず:2012/10/09(火) 01:05:05.39 ID:xJ+AHaFJ
(おそらく)ロタにかかってしまった。一歳児。
幸い本人は大してしんどそうではないけど、さっきから私も調子が悪い。やばい。
上にうつったらもう最悪だな…。
467名無しの心子知らず:2012/10/09(火) 01:06:29.06 ID:xJ+AHaFJ
先週あたり、下の子のクラスが半分くらい病欠だったからな…。
しかし運動会済ませたあとで助かったー。
468名無しの心子知らず:2012/10/09(火) 06:13:29.21 ID:chvC4+5Z
鼻水はいつなくなるんだろう・・・
うちの子は熱はなくなったけどこれくらいから初夏までずっと鼻水小僧だよ・・
小学校低学年でも鼻出てる子たまにいるし、長いんだろうなぁ。
469名無しの心子知らず:2012/10/09(火) 08:32:21.82 ID:K/pWBPIt
>>468
鼻は虚弱体質とかと違ってアレルギーがあったり蓄膿だったりで
身体が強くなって勝手に直るものじゃないでしょw
勝手に直るなら大人の鼻炎がこんなに多いはずないわ。
470名無しの心子知らず:2012/10/09(火) 09:00:34.88 ID:Ri3FI/is
>>468
黄色や緑なら即耳鼻科をおすすめする。
うちの子は透明がずっと続いて、しょっちゅう鼻血を出す。
耳鼻科で相談したら「この子、ハウスダストとかのアレルギー無い?」と言われて
検査したらアレルギーだったよ。
埃が立つと鼻水&鼻が痒くなって、鼻を擦って(加減が分からないんだろう)鼻血と言うパターン。
471名無しの心子知らず:2012/10/09(火) 09:54:49.45 ID:Ll8evvXE
来週から保育園に慣らしでいれるんだけど、
やっぱりB型肝炎って打った方が良かったのかな…
保育園児には必須な予防接種?
誰か教えてください。
472名無しの心子知らず:2012/10/09(火) 10:58:35.97 ID:HuLXaYSl
入園予定の保育園に確認したうえで掛かり付け医に相談してクリ
473名無しの心子知らず:2012/10/09(火) 13:17:22.99 ID:Wp/D+Bv+
>>466 ロタは本当に気をつけて!
お子さんが吐いた物や出したものは素手で触らないこと
シーツとかに出してしまった場合は、思い切って捨てたほうがいいよ
うちは去年、息子がロタに感染して
旦那→義父母と蔓延したよ
上にお子さんがいるなら、極力接触をしないとか、手洗いを何度もするとか
ロタの感染力は半端ないから気をつけてね。
466さんもお大事に
474名無しの心子知らず:2012/10/09(火) 16:24:20.53 ID:TrxXrmCG
>>468
それって滲出性中耳炎かもしれないよ。
なかなか治らないし、難聴になる可能性もあるみたい。
うちの子供も鼻水が治らなくて、耳鼻科にいったらそれだった。
保育園児とかよく鼻水出してるイメージだったけど、病気なんだよね。
一度耳鼻科に行ってみることをおすすめするよ。
475名無しの心子知らず:2012/10/09(火) 21:45:36.28 ID:Y3SAfHHZ
>>471
数年前に保育園で集団感染があった。感染経路は不明。
子供は唾液や怪我した時の血液とかで移りやすい。
キャリアの人はわざわざ言わない事もあるし、感染してて気づいてなかったりも。
476名無しの心子知らず:2012/10/09(火) 22:11:58.17 ID:0JEEYmQ/
>>475
それって、佐賀の話?
それとも475さんの実話?
477名無しの心子知らず:2012/10/09(火) 23:07:32.92 ID:dwJoouaQ
そりゃ佐賀の話でしょ…
478名無しの心子知らず:2012/10/09(火) 23:53:04.31 ID:TFjLqkTS
>>475
唾液では感染しないとされてるよね>肝炎
血液混じりの唾液ではどうか分からないけど
B型肝炎より水痘おたふくの方が優先だし(公的ワクチン言うまでもなく)
接種行ける経済的時間的余裕と不安要素があるなら受けとけば?
勿論大人も一緒に受けるべきだと思う。
ウチは両親ともに医療関係者だから定期的に受けてるけど
479名無しの心子知らず:2012/10/10(水) 00:01:38.56 ID:HVHlxd69
三歳(二歳児クラス)で、最近すごくキーッとなったり
泣いたりすると母を叩くのがひどくなったので、
お友達にしていないかどうか保育士にきいたら
「自分の玩具取られたとかで、テリトリーに入ってきたら手がでる」と
教えてもらってこれは〆なくては!とショックを受けていると
「(息子が)大好きなお友達の○○君はとても良い子で、
皆の人気者なんですよ〜。○○君だったら手を出してもあまり怒らないので
仲良くできるみたいですね。」と○○君の良い子振りをその後も教えてもらって更にショックだった。
しっかりしつけしなくてはと思う反面、一瞬でも○○君のお母さんを羨ましく思ってしまって
更に落ち込んだ。息子よ、ごめん。
480名無しの心子知らず:2012/10/10(水) 00:11:22.68 ID:5eiUPvgI
しつけの問題なの?
481名無しの心子知らず:2012/10/10(水) 03:34:37.08 ID:w/CkhTS8
保育園に通いはじめて2週目
それまでおしりかぶれとは無縁だったのに、すでに2回も赤くなってる…
もう少しこまめにオムツ交換してくださいって言っていいのかな
10時間近く預けて交換3枚って普通?
482名無しの心子知らず:2012/10/10(水) 05:38:38.02 ID:rzbnLd8Z
>>481
月齢にもよるかな。
お昼寝前に一回、お昼寝明けに一回、後はおむつの具合を見つつ一回。
1歳近いとこんなもんかも。
483名無しの心子知らず:2012/10/10(水) 07:25:13.09 ID:/TlQYFLH
>>481
布か紙かによっても違うしな。
まさか布じゃないとは思うけど
うちの園は布で1時間毎交換。
その頻度で実際にかぶれてるなら全然お願いしても大丈夫だよ。
だってかぶれてるんでしょ?
仕方ないじゃん。
ただいつも言われてるけど角の立つような言い方はしないで
さらりとすいませーんみたいに言えばいいと思うよ。
484名無しの心子知らず:2012/10/10(水) 08:50:36.27 ID:drS9JuiT
>>481
10時間で3枚が少ないではなくて、お尻が赤いのでおむつ交換マメにお願いしますー
っていうのは、全然問題ないとおもうよ。
485名無しの心子知らず:2012/10/10(水) 11:18:46.88 ID:puIBaRJJ
ちょっと質問させてください。

娘(現在2歳5ヶ月)を、2歳まで日本で育てていて、それから韓国の田舎に引っ越してきました。
韓国では保育園が無料なので、今月から預け始め、今日で6日目なのですが、
「行きたくないー!」と大泣きします。先生によると、「それが普通で、1ヶ月間泣き続ける子もいるくらい」
だといいます。実際、保育園の前で車のシートベルトにしがみついて「行きたくないーーー!!」と大泣きしてる
3、4歳くらいの男の子と困ってる父母を目撃したこともあります。

預ける時やお迎えの時は親がいると「悲しがって見せる」だけで、親がいなければ頼る相手が先生しかいないので
先生のところに来てちゃんと泣き止んで遊ぶので、預ける時は、親はさっといなくなって欲しい、といいます。
でも、大泣きしてるのを無理やり引き剥がされて、すぐ帰れるはずもなく、外で聞いていると、
「ママがいないーー!!」と「ママ、おしっこー!」と泣いてるのを聞くと、胸が痛くて・・・


日本では、1歳10ヶ月の時に、私が仕事で一時保育で週に2,3回預けてたことがあったんですが、その時は、
もうこっちのことなんか振り向きもせずに、万歳しながら保育園に入っていく程、保育園大好きでした。
初日に、先生に「保育園に預けるのはまったく初めてですか?」とビックリされ、
「もうずっと前からいたみたい。よく食べるし」と言われました。
「三輪車に乗るとき、声を出して笑ってました」とか、本当に保育園生活を楽しんでたし、迎えに行く
時も、ニコニコして安定してました。ママが迎えに来るの分かってたよ、とでも言うように。
その後甘えん坊になったりもせず、むしろ私が寂しいほど、保育園とか、人と遊ぶのが好きでした。

韓国に来てからも、私の友達の日本人のママ友たちと遊ぶのはすごく好きで、
私がそのママ友の家に行くと、私が見てないところでも勝手に子供たちでどっか
遊びに行ったりしてしまうし、ママとその子供に娘を預けて、出かけて帰ってきたりもできます。

今日もその日本人のママ友たちと午後に会いに行くことを餌に、保育園に無理やり連れて行きました。
納得して歩いていったはずなのに、やっぱり園の目の前で「行きたくない」と泣き始め、
先生に無理やり入れられると大泣きしてました。。。
486名無しの心子知らず:2012/10/10(水) 11:32:14.65 ID:puIBaRJJ
以前、他の保育園に預けてたことがあったんですが、「英才教育」を謳った
保育園で、「(担任の)先生が怖い」というので、私も一度見学させてもらったら
まったく自由もなく強制的に授業をするので、先生がすごく怖いのを私も感じて、
そこは4日でやめました。

そういう経緯もあってか、「先生=怖い」の図式が残ってるようで、保育園のお迎えに
いくと、うるうるした瞳でこっちに走ってきて「怖くないよ」と小声で言います。
その後すごく甘えん坊になり、赤ちゃん帰りしてきてしまいました。おしゃぶり全然
興味なかったのに、銜えて、「ママ、くるんで」とおくるみでくるむ遊びをしてもらいたがったり。

先生は、親と別れる時と、再会した時だけ泣くんだ、とか、それが普通だとか言うんですが、なんか違う・・・。

日本の保育園は、一時保育でしか経験がないので、フルで園児として預けた場合、
登園の時、1ヶ月泣き続ける子なんているんでしょうか?お迎えの時はみんな泣く?

「普通は緊張して1ヶ月ぐらい園でウンコはできないが、○○(娘)は3日でウンコしたから
すごい」とか言われたんですが、日本の保育園でも、通いたては1ヶ月ウンコしないもんですか?

長文失礼しました。教えてくださいますと幸いです。
487名無しの心子知らず:2012/10/10(水) 11:34:31.21 ID:v1iSITyy
韓国の強制と日本とは別物だしね。
適合できない部分が多すぎるのでさっぱりですわ。
488名無しの心子知らず:2012/10/10(水) 11:39:13.95 ID:v1iSITyy
>>485
ちなみに、8ヶ月で入園したときはうちのこの場合5ヶ月くらいまで毎朝大鳴きでしたよ。
給食も拒否してひとりだけきざみ食の弁当もち。
水分補給もしなくて園から保育をお断わりされました。
現在4歳で楽しくやっております。
個人差はあれど、母親から不安ヨウ素がブンブンしていますので
お母さんの不安原因も解消されたほうがよろしくなくて?
489名無しの心子知らず:2012/10/10(水) 11:45:36.28 ID:UrTCUF9k
>>485
長。
全部その子による。
ウンコを全くしない子なんてこのスレ読んでればザラ。
1ヶ月以上泣くってのもザラ。
またその逆もいる。

>預ける時やお迎えの時は親がいると「悲しがって見せる」だけで、親がいなければ頼る相手が先生しかいないので
>先生のところに来てちゃんと泣き止んで遊ぶので、預ける時は、親はさっといなくなって欲しい、といいます。

これは日本の保育園だって全く同じこと思ってるはず。
親にはさっさと消えて欲しいだろうにいつまでも「○○ちゃーん大丈夫よー」ってやって
ますます号泣っての見ると「さっさと行けよ」と先生に同情するw

って真面目に答えたけどこの国名、この内容。
これは釣りってことでいいのか?
490名無しの心子知らず:2012/10/10(水) 12:14:35.27 ID:mUN1jt6u
>>489
釣り確定でしょ。
幼児教育の年齢に達してない2歳児を、
「無料だから」という理由で異国の地で集団に入れるなんて、ありえなさすぎ。

あと、実際に子どもを育てたことがあったら絶対に思いつかないような
ありえない不自然な描写も多すぎ。
491名無しの心子知らず:2012/10/10(水) 12:24:36.10 ID:vIEJaRyE
1歳の子を入れてる園が厚着バンザイな感じで困ってる。
厚着させすぎて体温上昇→お迎えコール…これが今月もう4回目。
迎えに行くと顔真っ赤、のどが乾いたベビーサインしているので
車で半袖にしてお茶を飲ませると家に着く頃には下がってる。

元々の体温も高いし(平熱が37.0分前後)、暑がりなので薄着にさせていただけないでしょうか
…と頼んでみたら、その場ではわかりましたと言われたけどやることは変わらず。

超少人数の園で、先生にはみんな言ってみたけど園長の方針らしい。
上の子の園では半袖着てるような日でも肌着、長袖、外遊び用の上着まで着せてる。
まだいらんだろうと薄手の長袖の着替えしか用意してなかったら、わざわざ園の厚手のトレーナーに着替えてた日もあった。
(子供は背中に汗かいていた…)

頼んでもダメってことは、もう諦めるしかないよね…
転園希望いつ通るのーorz
492名無しの心子知らず:2012/10/10(水) 12:43:20.72 ID:puIBaRJJ
>>489->>490
なんでだ・・・ 2chのやりすぎ。

上の方に、登園しぶりの話が出てましたね。
>>488
8ヶ月じゃあまだ小さいから泣いて当然だろうけど、

3、4歳の子が園の目の前で大泣きって日本じゃ見ない光景で、ちょっと異様に
映ったので、日本でも他の園じゃあどうなのかなーと思って・・・。

>>163-164のって、せいぜいしぶる程度でしょう?
それも「そういう時期があった」って話でしょう?

>>489
日本の保育園じゃ、「バイバーイ」って手を振り合ってる親子を見たよ。
一時保育の時は、うちもそうしていたし。
そういうんじゃなくて、どの子も登園の時は泣いて当然、親はすぐいなくなれ、
どの子も1ヶ月はウンコしないのが「普通」


これが日本ではどうなのか、が知りたかったんですが、、「その逆もいる」って
ことはやっぱ違うんですよね。どうもありがとうございました。失礼します。
493名無しの心子知らず:2012/10/10(水) 12:48:04.58 ID:puIBaRJJ
>>490
無料なんだから、とりあえず試してみる価値あり、でしょ。
韓国では「2歳すぎたら、保育園に行かせないことはありえない」という
価値観のようで、姑もうるさく言うし、旦那も保育園になじめないと不機嫌になるし。

私としては、仕事をしてる訳じゃないし、嫌がる子を辛い思いをさせてまで
預けたくはないと思ってます。言葉覚えるし、慣れてくれりゃラッキーだけどね。
494名無しの心子知らず:2012/10/10(水) 12:55:29.20 ID:zGpaBUdP
・どの子も登園の時は泣いて当然
→泣く子もいれば泣かない子もいるし1歳代までは泣かなかったけど2歳過ぎて泣くようになる子もいる
  年長になっても泣くような子は発達障害児の可能性が高い
・親はすぐいなくなれ
→普通
・どの子も1ヶ月はウンコしないのが「普通」
→する子はする、しない子はしないけどどちらも「普通」
 1ヶ月どころか園ではまったくしない子もいる

釣りじゃないのならあなたが「普通」じゃないよ
495名無しの心子知らず:2012/10/10(水) 12:59:51.66 ID:UrTCUF9k
>>492
ちゃんと読んでるの?
ひょっとして日本語が不自由なのかしら?
ざらにいるってだけでそれが「普通」なんて一言も書いてないし
逆がいるから、じゃあ違うなんて事も一言も書いてないんですけど。
世の中の子供が「する」か「しない」かの2つに分けられるとでも?
最初に「その子による」って書いてるでしょ。

何言っても自分の意見を曲げてたくないようだし
無料なら試してみる価値ありとか
本当にどこかのお国の方のようだわw
496名無しの心子知らず:2012/10/10(水) 13:01:39.03 ID:puIBaRJJ
>>494
なるほど。とても参考になりました。ありがとうございました。
497名無しの心子知らず:2012/10/10(水) 13:11:48.06 ID:puIBaRJJ
>>495
そちらこそ読解力が・・・ゴホンゴホン・・

「例外なく」そういうものではない=子による、ということが分かっただけで十分なんだよ。

はい、じゃ〆〆。
498名無しの心子知らず:2012/10/10(水) 13:46:59.91 ID:LrU7jtHZ
〆た後だけど、うちの子もそうだったよ。
ムラがあって、二歳児クラスにあがってしばらくはニコニコで登園。
新しい担任が入る→大泣き。
ウンチはもちろんしない。というより、園では殆どしない。
でも、親がいなくなるとすぐケロッとするのは結構共通らしいね。

親はすぐいなくなれとはうちの園では言われなかった。
思う存分別れの儀式をして、納得したらおいで〜っていうタイプ。
499名無しの心子知らず:2012/10/10(水) 15:25:00.20 ID:v1iSITyy
離婚して連れ子?で韓国男と再婚?
デバガメ承知でそっちのほうが気になるww
言葉も分らないだろうし、子供にはきついのかもね。
正直言えば、日本に帰るわw
好きなら旦那も連れてw
500名無しの心子知らず:2012/10/10(水) 17:41:41.71 ID:rqO8VpM2
言葉がわからないから嫌とか、怖い先生がいるとか?
私も韓国だけど、入園したてでも別れ際に泣かない子いるよ。
日本人ママの子でもいた。
うちは仕事してるから預けてるけど、もともとママっ子だったから最初はよく泣いた。
でもうちも、親が去るとケロッとしてたらしい。
迎えに行くと「やだ!帰らない!もっと遊ぶ!」…
今は楽しく通ってる。
501名無しの心子知らず:2012/10/10(水) 18:30:23.19 ID:zQhOkzth
言葉がわからなくて泣いてる可能性はないかな
うちも入園して半年の2歳半だけど泣いたり泣かなかったりだなー
他の1歳児が泣いてないの見ると羨ましいぜ
502名無しの心子知らず:2012/10/10(水) 20:02:38.27 ID:NXT0tInV
>>500
お仲間♪

>>498>>500
国の違いというより、月齢によるんだろうか・・
1歳10ヶ月で一時保育預けた時は、三輪車ブームだったのに家になくて、
園で自由に乗れるのが嬉しくてしょうがなかったみたいだし。たまにだから、それもよかったのかも。

今日迎えに行ったら、今日は特別に上の子たちと合同で自由遊びをしたらしく、
いつもより大はしゃぎで遊んでたらしい。
自由があればやっぱりいいんだろうな。もう少し頑張って預けてみます。
503名無しの心子知らず:2012/10/10(水) 21:08:39.07 ID:LqaRHXtp
ID変えて頑張りますなぁ
イメージ通りの人だね NGNG
504名無しの心子知らず:2012/10/10(水) 21:40:00.10 ID:v1iSITyy
韓国って常時接続じゃない気がするw
505名無しの心子知らず:2012/10/10(水) 21:56:29.31 ID:LAEteGHH
預け始めてそろそろ一年だけど、保育園でウンチしたことがほとんどない。ほとんど朝か夜。
土日は昼でもするから、家でしたい派なのかなあ。
506名無しの心子知らず:2012/10/10(水) 23:04:06.23 ID:rASW72Gq
>>505
うちも●はほとんど家でする。
本人曰く、●する時はお母さんに抱きしめてもらってないと力めないらしい。

今日帰ったらωが痛いと言うので見てみたら、赤くかぶれてた。
保育園でおしっこする時に男の子用トイレで立ってするらしいんだけど、
その時におしっこがωに少し残ってたんじゃないかと・・・。(旦那の考察)
家は洋式トイレで座っておしっこしてトイレットペーパーで拭いてるので、園の男の子用トイレを再現できない。
とりあえず子供(年少)にはおしっこした後にωをフリフリしてねと伝えたけど、
保育園の先生にも少し見てやって下さいっていうのは迷惑かなぁ。
507名無しの心子知らず:2012/10/10(水) 23:22:45.79 ID:vIEJaRyE
かぶれてしまって辛そうなので、見てもらうことはできないでしょうか?
とか言ってみたらどうだろうか。

昼間書いたけどその言い方で失敗した私が言うのもなんだけどw
508名無しの心子知らず:2012/10/10(水) 23:41:11.26 ID:6Z2PqfZT
4月から通い出した2歳娘。
今までは迎えに行くとダッシュして抱きついてきてくれたてたのに、、、
最近は迎えに行くと窓ごしに目が合ったのに無視して遊びだす。
先生が「ママ来たよ〜」と言うと「イヤ〜」「保育園にいる〜」「ママ怖い〜」←何もしてないw
で、私が何言っても帰らない場合は先帰る素振りして先生が「ママ帰っちゃったよ〜」と言うとやっと来る。。このやりとりが仕事帰り地味にキツイ。。。

朝も「ママ行くよ〜!」と率先して行こうとするし。
どんだけ保育園が好きなんだよ〜







509名無しの心子知らず:2012/10/11(木) 10:50:00.85 ID:gCb1dbp5
園庭遊び用の靴ってどういうのを選んでますか?
うちは、どうせ泥だらけになって毎週ゴシゴシ洗わなくちゃいけないから安いのでいいと
西松屋の靴2足をローテしてたんですが、西松屋のだと

・中敷が取れないので中敷きの奥に入り込んだ砂が取れない。
 洗っても洗ってもすすいでもすすいでも後から後から砂が出てくる状態に苛々する。
・だいたい2〜3週間でつま先がはがれて穴が開いたりしてすぐに買い替えることになる。
・クラスに2〜3人は同じ靴の子がいて、間違って履かれることが多いらしい。

ので、これが結構なストレスだなと感じています。
かといって多少いいのにしたところで(といってもIFMEとかかなと思ってますが)、
あまり変わらないのかなとも思ったり。
また1足ダメになったので早々に買わなくちゃいけないのですが、どうしようかな…。
510名無しの心子知らず:2012/10/11(木) 11:12:34.39 ID:EwF9uz3j
>>506
うちは4歳で同じく様式では座りおしっこだけど、
最後には人差し指でちんちんを何回かチョンチョンと弾くようにして
しずくを払ってる。
立ちションでも座りションでもそうすれば、とりあえずOK。
家では教えてないから、園で指導してくれたのかな。

>>508
2〜3週間で使い潰すって凄いね。
うちはヒラキの180円とかの激安靴だけど、余裕で半年〜1年持つや。
たぶん私がダラなのと、園庭が砂場多くて毎日砂だらけになりいちいちリセット諦めてるので、
洗うのはたま〜に外側中心に見た目汚れ落とすくらい。
普段靴下はいてるし、中は病気になるような不潔でなければいいよねくらいに
ハードル下げてるからだと思うがw
511名無しの心子知らず:2012/10/11(木) 11:13:22.51 ID:EwF9uz3j
後半は509さんあてだった。ごめん。
512名無しの心子知らず:2012/10/11(木) 12:44:12.18 ID:l2cFGHKb
>>509 うちは子どもの履きやすさを考えてナイキとかアシックスを買っていたよ
とりあえず2足準備して、日替わりで履くようにしている
そんなにへたれないし、汚れて洗っても、もう1足があるから安心だし
IFMEあたりは評判もいいからそのへんを買ってみてはどうかな
513名無しの心子知らず:2012/10/11(木) 14:39:47.85 ID:mJS56JIW
>>509
普段用、外遊び用兼用してたけど、イフミーは3週間で破れることなんてなかったよ。
514名無しの心子知らず:2012/10/11(木) 16:29:44.11 ID:gCb1dbp5
>>509です。
うちはやんちゃな男の子だからか、すぐボロボロになっちゃうんですよね。
しかも裸足に靴なので、中敷は真っ黒。
なかなか綺麗にならないので力任せでゴシゴシ洗っていることもダメになる原因かもしれません。
とりあえずIFMEを1足買って試してみたいと思います。
515名無しの心子知らず:2012/10/11(木) 16:51:52.74 ID:dCn4rVIW
>>514
うん、男の子とかよりも普通に考えて
毎週ゴシゴシ洗ってるとこが一番痛む原因なんだよね。
それが改善出来ないとたいして変わらない気がする。
裸足に外靴って割と特殊かもしれないし
ここで聞くよりも同じ保育園のママにどうやって乗りきってるのか聞いた方が早くない?
516名無しの心子知らず:2012/10/11(木) 17:06:30.48 ID:IUpE1F6h
我が家も、素足に外履、男の子、毎週洗う、ですが、ほとんどサイズアウトするまで履けますよ。
持ち靴は二足で、保育園も自宅使いも兼用。
一週間交代ではいてます。
メーカーはナイキ固定です。
スポーツブランドでも、メイドインチャイナはやっぱりダメでしたわ。
517名無しの心子知らず:2012/10/11(木) 17:09:00.94 ID:EwF9uz3j
素朴な疑問なんだけど、裸足に靴って不衛生じゃないのかね。
自分が裸足に靴っていうのが生理的に無理な人間で、
サンダルとかもせめてシートか何か吸湿性の毎日取替えられる物をつけてる。
子供は特に汗っかきだし、数日でも汗の残った同じ靴って、
一旦水虫とかになったら絶対治らない気が…

園の方針で従わなきゃいけないなら、
子供靴の安い中敷とかあるから、自分だったらそれ毎日洗い替えするかな〜。
518名無しの心子知らず:2012/10/11(木) 18:07:22.57 ID:oZ63OiGL
うちの園は裸足推奨で、外靴も裸足ではく。
外から室内に入るときには足を洗ってから入るみたいだけど、
やっぱり外靴の中敷はすごく汚れるわ。
中敷がとれるほうが洗うのもやりやすくていいよ。
あと、泥汚れはお湯にしばらく浸けてから固形石鹸で洗うのがオススメ。
(ウタマロ石けんとか青いスティック状のもの)
あまりゴシゴシやらなくてもきれいになるよ。
519名無しの心子知らず:2012/10/11(木) 18:09:55.38 ID:dCn4rVIW
なんとなく靴ずれとかしないのかな?と思う。
スニーカータイプなら大丈夫かもしれないけど
スリッポンタイプの靴とかバレーシューズとか縁の辺りが結構固いから
慣れるまで痛くないのかな?
子供って靴ずれしないのかな。
520名無しの心子知らず:2012/10/11(木) 18:32:20.35 ID:sualX21o
間違え無く裸足に靴って不衛生
臭いけど仕方が無い
521名無しの心子知らず:2012/10/11(木) 19:47:35.11 ID:zolluK/S
>>514
子の足がウニかスパイク内蔵でもないかぎり問題はゴシゴシ洗うことだと思うよ。
いっそヒラキとかの安いのを10足くらい買って毎日履き変えれば
ゴシゴシこするほど汚れもつかないんじゃない?
砂はまぁ…お湯でジャボジャボゆすいで落とす。
522名無しの心子知らず:2012/10/11(木) 22:31:39.76 ID:ngZXk19i
>>519
もちろん子供も靴擦れするよ。
うちの子は必ず靴下履くけど、かかとが薄い靴は靴下が血まみれになっていたよ。
厚手の靴下でも血まみれ。
だから靴を選ぶ時のポイントはいかにかかとがフワフワか。
スリッポンでもバンズとかナイキのフワフワ系を買っている。
でもバンズは靴底が剥がれやすいし重いから最近はナイキばかり。
ここを見ているとみんな皮膚が丈夫なようで羨ましい。
523名無しの心子知らず:2012/10/11(木) 22:44:11.33 ID:4jPFMKDK
掘り返して申し訳ないけど、
韓国と聞いただけでもうダメだ。よくあんな国に行けるね。スタッフは日本人なのかもしれないけど、韓国人なら
食事に何を入れられているかも不安で仕方無いよ。水道も最近まで、下水垂れ流しだったらしいし。
524名無しの心子知らず:2012/10/11(木) 22:57:19.45 ID:4pH2C7jG
>>523
チラ裏でも行ってきなさいな
525506:2012/10/12(金) 00:38:20.06 ID:A4T7F3fM
レスありがとうございます。
今日とりあえず先生に軽くお願いしてみました。
迎えの時には担任の先生と会えなかったので話聞けなかったけど、
子供にトイレどうだったか聞いてみたら、
おしっこした後こうやったよ!とフラダンス実演してドヤ顔w
そんなに腰振ったらおしっこがあっちこっちに飛び散ったんじゃ…。
先生は見て無かったか、私の言い方もまずかったか。>>510のやり方が理想ですね。
526名無しの心子知らず:2012/10/12(金) 02:47:30.22 ID:dxYOa/vk
うちの年少も裸足に外靴。本当は靴下はかせて欲しいんだよな〜。
室内に入る時に足を洗ってから入るようですが。

同じ園に通う下の子1歳が水虫にorz
帰宅後は二人ともソッコー風呂行き、
気を付けてただけにショック。
皮膚科でもらった薬を塗っています。
何か対策等アドバイスあれば教えてください。
527名無しの心子知らず:2012/10/12(金) 06:09:50.53 ID:gmZ6MFm8
>>520
間違いなく、ね
528名無しの心子知らず:2012/10/12(金) 10:25:26.89 ID:ll7gJXsR
室内で床が滑ると危ないから裸足というのは解る。
でも外靴の中が裸足でなければならない理由がどうにも分からない。
単に靴下を脱ぎ履きさせたり誰のか分からなくなったりが面倒なだけでは?
とか邪推してしまう。
裸足派の園ではどういう説明を受けてるのかな。

靴擦れや水虫まで出てる人は、皮膚科医に相談〜園にも説明して
特例になっても、靴下履かせてもらった方が子の為な気がするけどなー。
529名無しの心子知らず:2012/10/12(金) 11:06:19.82 ID:dgixRdOC
真冬で室内12℃とかでも裸足保育です
ほぼ全員の園児が朝ソックスをはいて登園しても、教室に入ると
すべるので脱ぎましょうといって脱がされてしまう。
そのまま雪があっても裸足に長靴で雪遊びとかしょっちゅうだよ、真冬でも。
最初は抵抗あったんだけど、子供が裸足になれてしまって、お稽古事にはソックスを履いていくのが礼儀ってかマナーなんだけど
嫌がって脱ごうとするので困るわ。
足の指の間にも砂だらけだし、外遊びのあとに足を洗うとかやってない園だから
帰宅したら足をあらわせてる。そりゃもう汚いってなもんじゃないしね。
530名無しの心子知らず:2012/10/12(金) 12:35:31.06 ID:JEfUc1d2
>>487ですが、今日から無事に元気に保育園行きたがるようになりました。
>>501
言葉もあったみたい。
でも昨日、今朝と、韓国語が爆発的に出始めたし、何より食事がおいしいのが嬉しいようです。(母ちゃん料理下手なのでw)
なんだかんだヤキモキしたけど、早めに適応してくれてよかった・・・。

泣かないようになったら、ちゃんと別れの儀式とかもさせてくれるようになったよ。

子供は帰ろうとすると疲れてるくせに「疲れてない!」と大泣きするし、でも
帰ったら帰ったで爆睡するしで、先のことが見えない生き物なんだなぁ、と。。
そういう時は、嫌がっても強制連行するしかないよねぇ。。

では失礼しました。
531名無しの心子知らず:2012/10/12(金) 13:34:35.71 ID:IjpJpoOD
にきびが治る皮膚科はここだ!!! 【V】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/diet/1032468002/

! ! ! にきびが治る皮膚科はここだ ! ! ! 【U】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/diet/1025576526/

! ! ! にきびが治る皮膚科はここだ ! ! !
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/diet/1021455496/

532名無しの心子知らず:2012/10/12(金) 15:21:09.31 ID:PQydVRCT
>>529
今は滑る事を考えて室内裸足保育の方は一般的だと思うよ。
だからすぐ脱ぎたがる子ってすごいいると思う。
しかし屋外裸足保育の子供側の利点ってなんなんだろうね。
割とうちも外も裸足ですってとこがいる中、今のとこ良い意見が一個も出てないわけだがw

>>530
もう来なくていいよ。
533名無しの心子知らず:2012/10/12(金) 16:49:33.19 ID:NSnPila6
屋外裸足保育の園、多いのかな。
うちも室内・屋外共に裸足保育の園だったんだけど
3・11以降はすぐ逃げられるように室内で上履き着用になった。
園庭に出るのも靴下履いたままでよくなったから
靴の汚れ方が今までと全然違う。
園庭から戻る時は靴下履き替えてるみたい。
534名無しの心子知らず:2012/10/12(金) 21:31:47.89 ID:lURJ6trQ
1歳児、小規模のお弁当園なんだけど、
仕事してる母親ばかりだしお弁当の内容まで厳しく言われないだろうと思ってた。
今日はほんとに疲れてフラフラで、とりあえず家にある物を詰めて持たせたら
「※炭水化物が多いので、野菜やお肉のおかずを多めにしてください」と、
連絡帳にわざわざ※付きで書かれてたorz
いやほんとそうなんだけど、いつももう少しマシなの作ってるんだから、察してくれよorz
535名無しの心子知らず:2012/10/12(金) 21:59:11.75 ID:gmZ6MFm8
うちの園も311以降いろいろ変わったなぁ
靴もだけど、お昼寝時のパジャマが廃止になった
536名無しの心子知らず:2012/10/12(金) 22:19:02.36 ID:IRok30UJ
うちもパジャマ廃止になったよ
311はちょうどお昼寝後のお着替えタイムだったからかなり大変だったみたい
537名無しの心子知らず:2012/10/12(金) 22:25:59.38 ID:gMxlyMaP
ちょうど311後の4月から入園で事前の面談ではパジャマが必要といわれ
保育園用に揃えて張り切って登園したら
「廃止になったんですよ〜」と軽〜く言われたことならあったなぁ。
廃止理由は理解できるしそれは仕方ない。
どの時点で廃止決定したのかも分からなかったけど
少なくとも面談は311後だったんだから
必要品が変更になったんなら知らせてくれよとモヤモヤしたわ。

まぁでもホントに保育園ってのは親にだけホウレンソウを求めて
自分たちはなっとらんって組織だよね。
538名無しの心子知らず:2012/10/12(金) 22:35:35.98 ID:EpK1MU28
>>534を見て純粋に疑問なのだけど、
保育園って給食室がある事が条件に入ってなかったっけ?
無認可とかだとなくてもいい(弁当でいい)のかな?
539名無しの心子知らず:2012/10/12(金) 22:37:43.14 ID:8twTixBc
>>538
保育園は、給食室は、必須

無認可は、わからん
540名無しの心子知らず:2012/10/12(金) 22:42:13.00 ID:OePIWD9T
>>538
認可には絶対にある。
無認可、昔通ってたところはなかった。
お弁当作るの本当につらいのよ…。

541533:2012/10/12(金) 23:31:37.41 ID:NSnPila6
3・11以降色々と変化があったんだね。
うちは認可園だけど震災後は食材が足りなくて給食作れない、
という時期があってお弁当だったけど
普段の夕食を多めに作った日に自家製冷食を作ってたから
朝は温めるだけが多かった。
生協の冷凍野菜シリーズも便利だよ。
隙間にブロッコリーとか。
542名無しの心子知らず:2012/10/13(土) 00:08:33.26 ID:VCJtP15X
もしかしたらお弁当やご飯だけでも持参になるかもと言ってたけど、すごく頑張ってくれて完全給食だった。
あの時はホントにありがたかった。
543名無しの心子知らず:2012/10/13(土) 00:36:16.69 ID:bshxHJoz
子供三歳が度々身体を噛まれることがあって昨日も
噛まれちゃった。何ちゃんに。と言っていた
今週は毎日のように噛まれて10箇所くらい赤い
過去に計6回くらい、一度に5箇所くらいです
何ちゃんはもうすぐ二歳

先生に言うべきか。。悩んでます
本人が一番落ち込んでいて気の毒で
何で噛まれたか聞くとおもちゃをどうぞしたら。とか
逆に他の子に危害を加えてないかも急に心配にもなる
皆さんなら放っておきますか?
あざみたいにもなってるところもあります
544名無しの心子知らず:2012/10/13(土) 05:42:48.89 ID:eoRArbmV
>>543
私だったら「子どもがこんな風にいってるんですが、どんな感じてすか〜?」と聞いてみる。
あなたも言ってるように「うちの子が他の子にやったりしてませんか?」も併せて。

噛まれたことはアザもあるし事実だと思うんだけど、どうぞした時、とか状況の説明が正しいかわからないから。
子どもを疑うわけではないけど、言ってることと事実が違うことって結構聞く話だし。

それより、アザになるほど噛まれたり叩かれたりしたら
うちの園なら保育士さんの方から伝えてくれるよ。
そういうのはなかった?
545名無しの心子知らず:2012/10/13(土) 05:51:30.02 ID:Dinp706o
>>543
きつい書き方で申し訳ないが、
なんでそれで「先生に言うべきか悩む」のか、ぜんっぜんわからない。
本人が落ち込んでて気の毒って、あなた、馬鹿なの?

3歳のお子さんは2歳児クラスだよね?
まず、その年齢で毎日友達にかまれていて、
先生から詳細な報告がないことがあり得ないよ。
百歩譲って、10回のうち1〜2回ぐらい見逃すことはあるかもしれないけど、
それだけ頻繁に跡が残るほどかまれていて、
先生の目を逃れているなら、先生は全く見てないってことだよ。

噛まれたことがあって、先生からの報告がなければ
その都度先生に言わなきゃダメ。
保育時の園児同士のトラブルや怪我はすべて保育者の責任だから、
それが起こった時の状況を確認して、
(それが確認できないのなら監督責任を果たしてないので苦情入れていい)
特定児から複数回同じようにやられるなら、
その子からはなしてもらうなどの対策は要求していいんだよ。

逆に状況確認したら、543さんの子が発端だった、ということもあるんだから、
そういう意味でもきちんと状況を確認する、
現時点で確認できないようなら抗議していいと思う。
546名無しの心子知らず:2012/10/13(土) 08:37:14.85 ID:POxEK4M6
使うかどうかは別として、噛み跡の写真と日付はおさえておいたほうがいいよ。
547名無しの心子知らず:2012/10/13(土) 09:40:03.43 ID:IM6NJQ+G
>>543
よくもまあ今まで放置していたね。
気の毒って他人事みたい。
わが子だよね?
己の「遠慮がちな良い親キャンペーン」の為に
子供を犠牲にしてるとしか思えない。

子の為にも加害児の為にも園の為にも、必ず報告確認相談すべき。
548名無しの心子知らず:2012/10/13(土) 15:42:37.43 ID:q/SQYTzt
豚切
一歳息子、昨夜から今月二度目の発熱。
保育園行き始めは菌もらうって本当なんだね。
母ちゃんずっと看病でフラフラ、食事のヒマもなかったが、ようやく寝てくれたのでカップ麺食べた。
UFO美味しいよUFO
549名無しの心子知らず:2012/10/13(土) 18:43:16.15 ID:Un2lwh6p
>>548
ご苦労さま。いろんな病気もらってくるのは間違いないよ。
自分の健康にも気をつけてね。
550名無しの心子知らず:2012/10/13(土) 21:58:42.74 ID:I1EjppML
そうそう。
子からうつされた風邪とかって、かなり重症になる気がする。
純粋培養されてんのか?と思うくらい。
551名無しの心子知らず:2012/10/13(土) 22:34:29.54 ID:POxEK4M6
どうしてか親が遷ると重症化するよね。気のせいかもしれないけど。
それをジジババに遷すと命とりかもしれないので注意してる。
552名無しの心子知らず:2012/10/13(土) 22:44:47.50 ID:sZba2cbP
去年インフルで子供と自分が大変な思いをしたので、今日予防接種いってきたよ
今年はかかりませんように…
553名無しの心子知らず:2012/10/13(土) 23:00:12.21 ID:+t/metv0
去年のインフルは3月にまさかのB型パンデミックがあって、
10月(&2回目11月)に予防接種受けていたけれど罹ってしまったんだよね。
病名がインフルエンザだと普通の風邪よりは職場の理解(理解というか、
インフルか、じゃあ貴女も来るなみたいな)があったのは不幸中の幸いだったけど。
554名無しの心子知らず:2012/10/14(日) 00:25:47.90 ID:ZUG0bd7e
明日、最後の運動会。
上の子から数えて9年目かぁ。

鼓笛演奏で泣いてしまうに決まってるが、旦那はビデオ撮るの下手くそなのでお願いできないし、こまったもんだ。
555名無しの心子知らず:2012/10/14(日) 00:28:00.30 ID:SVgUDZGV
げー!そうか、そういうのがあるかもなのか。
ほんと、去年の親子インフルは地獄だった。かかりたくないようー
556名無しの心子知らず:2012/10/14(日) 00:29:40.29 ID:SVgUDZGV
あ、>>555=>>552です
557名無しの心子知らず:2012/10/14(日) 07:15:01.24 ID:oFTYTJqS
>>553
うちは上の子だけベストな時期に受けていても毎年必ず罹るよ。
しかもAB両方。
受けないよりは軽くなってるんだろうと思うようにしてる。
実際は罹ってしまえば同じなんだけどw
558名無しの心子知らず:2012/10/14(日) 07:20:27.21 ID:N9x3Q8jZ
家族が寝込んでるうちは看病や家事で気が張ってるから罹らないんだよねぇ
一段落した途端に疲れと症状が一気に出るw
うちではカーチャンの発症は一家での流行の終わり宣言って言われてるw

気温差で鼻やられる→口呼吸でのど荒れる→菌やウィルスくっつく
未満児の頃はこのパターンが鉄板だったなぁ
鼻水に色が付く前にマメに耳鼻科に連れてくようにしたらぐっと感染症が減ったよ
3歳クラスに上がる頃でもあったから、時期的に抗体持ちになったってのもあるんだろうけど

ともあれ、親子ともに粘膜ケア気をつけていきましょ
559名無しの心子知らず:2012/10/14(日) 07:24:11.93 ID:UQGa6aw7
胃腸風邪が治って登園した時、先生に「いやー、親ももらっちゃいましたよ」なんて話をしたら、
「私も保育士になって最初の頃はよくもらっちゃって大変でしたよ。最近はまったく大丈夫になりましたけど」だって。
先生方、ほんとありがとうございます…。
560名無しの心子知らず:2012/10/14(日) 17:14:09.92 ID:JDfm0oCi
>>559
先生も大丈夫になったのなら、親も少しずつ免疫つくだろうか?
保育士なりたて(20歳前半)の体力と比べちゃダメか…

我が家は風邪にしろ胃腸炎にしろ旦那へうつる確率がハンパない
561名無しの心子知らず:2012/10/14(日) 18:24:12.88 ID:LHYPeYaD
そう考えたら、保育士さんも看護師なみに耐性がある気がしてきましたよw
562名無しの心子知らず:2012/10/14(日) 19:57:09.80 ID:I62X359D
>>560
うちも旦那にうつる率高い。
まあ、うちは発症した日に面倒をみることになるのが旦那である確率が高いからってこともあるんだろうけど。
(朝の送りと保育園からの緊急呼び出し対応が旦那の担当)
今回の胃腸かぜもうつったらしくて、ビオフェルミンのみながら唸ってるよ、旦那。
563名無しの心子知らず:2012/10/14(日) 21:17:32.26 ID:bo4vv+EX
うちも旦那が一番ひどくなるケースが多いわw

ところで、来年度の転園希望について相談なんですが、
位置関係は
最寄り駅←C園←自宅→B園→A園
(矢印1個あたり自転車5〜7分)
で、上の子(年中)がA園、下の子(1歳)がB園に在籍しています。
下の子は将来的にはC園に入れたい(自宅から近く、通勤も楽)と思っています。
(便宜上C園としていますが、位置的には複数園あり、どこかには入れそう)
私の勤務時間が不規則なため、勤務先に直行しない日も多い。

上の子は繊細な性格で転園は難しそうなので、あと1年半A園に通います。
下の子のB園は親の出番が多く少し困っているのと、
2歳児クラスまでしかなく、最長でもあと1年半で別の園に転園しなければいけません。
来年一年間をどうするか、悩んでいます。

A園にして、上の子とセットで送迎(1年後にはC園に転園することになり可哀想か)
B園に留まり、保護者会はなんとかがんばる
C園にして、1年間は2箇所への送迎がんばる

まぁ都合良く入れる保証も無いのですが、希望をどう出すか悩んでいます。
もっと大変な距離の送迎をされてる方も多い中、贅沢な相談ですが、
よかったらご意見いただけますか?
564名無しの心子知らず:2012/10/15(月) 12:05:01.56 ID:FG6DHlpS
インフルは予防接種したのに子供は2回かかったうえ、入院までする羽目に、
大人にもうつって一家全員で苦しんだのでうちではもう受けない事にしたw

>>563
どうせ現在2園通ってて、上は転園不可、下は後々Cに入るつもりなら
早い内にCにしちゃえばいいんじゃないの?
自分が楽したいならとりあえず下もAに入れれば良いと思う。
下の子が2歳半で再転園するのが可哀想かどうかはわからない。
うちの園では、年中でも転園希望出してる人とか、2歳児クラス終わったら幼稚園に入る子とかも少しいた。
565名無しの心子知らず:2012/10/15(月) 12:53:01.14 ID:CdjZZelq
インフル打ってもかかったよ。
しかも、重症化したよ。
でも、今年も打つよ。
566名無しの心子知らず:2012/10/15(月) 13:07:36.11 ID:222b3w3v
インフル予防接種うけても重症化しちゃうなんて、うけなかったらどうなるんだろ
とりあえずうけとくか…
567名無しの心子知らず:2012/10/15(月) 13:17:53.98 ID:OFOrp+Kg
たとえばインフル打たずに重症化して最悪の事態に…ってなったとき
私は予防接種受けさせなかった自分を責め続けると思うの。
だからという訳でもないけど、幸い今まで予防接種受けてきてインフルにかかったことないし
今年も打つ予定。
568名無しの心子知らず:2012/10/15(月) 13:46:55.37 ID:eNo9DQ1g
去年インフルエンザが流行りだしたのっていつだっけ?
うちは地方なのでインフル流行のニュースよりだいぶ遅れて流行るので
予防接種は来月受ける予定。
前回は2月3月それぞれ子供が感染。2月は旦那も3月は私も感染。
ちなみに私は予防接種してなかったから効果はどうなんだ?と思うけど。
卒園児なのでインフル患って卒園式に参加できないのだけは避けたい。
入園入学式の頃もまだインフルエンザの子がポツポツいたよ。
569名無しの心子知らず:2012/10/15(月) 14:09:10.92 ID:Sz32kzCH
12月ごろにうった方が良いのかね?
いつがベストですか4歳
570名無しの心子知らず:2012/10/15(月) 14:19:38.92 ID:FOHduT/5
ああいう事書くと予防接種マンセーだったり
打たなくて重症化した場合……って人が立て続けに沸くよねw
うちも打たないけどさ。
>>569
どのくらいで効果あるかとか、ちゃんと調べてる?
いつ頃打てばいいのかも調べればいくらでも出てくるし、
医者に相談すれば答えてくれるはずだよ。
予防接種スレもあるんだし。
571名無しの心子知らず:2012/10/15(月) 14:22:55.12 ID:FG6DHlpS
色々調べた結果打たない事にしたのよ。
何で任意接種なのかとかね。
とりあえずこれ以上はスレチになるから消えますよ。
後悔しないためにうちは受けるわよアピールとか、
予防接種受けない事を思う存分叩いて下さいw
572名無しの心子知らず:2012/10/15(月) 14:26:35.34 ID:OFOrp+Kg
>>570-571
打たない人を貶める意図はまったくないし、自分だったら…ということを書いただけなのであって。
そういうふうに意地悪いレスを返される流れではないと思うけど?
573名無しの心子知らず:2012/10/15(月) 14:32:19.53 ID:X1ARpbQG
>>568
うちの近所はB型パンデが3月に来た。予防接種は10,11月で受けたから
免疫が切れちゃう頃だったのか、軽く済んだのか、、、
3月が再繁忙期じゃなかったのが不幸中の幸いだったさ。
574名無しの心子知らず:2012/10/15(月) 14:34:33.84 ID:X1ARpbQG
後悔しないためにうちは受けるっていう書き込みは、文字通り「うちは」なだけで、
別に受けない人を叩いてるわけじゃないと思うんだけどなあ。
575名無しの心子知らず:2012/10/15(月) 15:02:33.82 ID:e47icUfn
スルーでかまいません言い逃げ 保育園の通園バスをご利用の方に言います。

通園バスのバス停?指定場所で、長時間立ち話をしたり、子供が近くの家に無断で入ったり、窓を叩いたりします。
苦情は保育園に言いました。
保護者は「バス停?で立場話をしていない」「子供がそんなことはしていない」と言うばかり。
その直後、保育園がバス停場所を変えてくれましたが、園児達は近隣に住んでいます。
親子連れで親が子供に「遊んどいで〜」と子供の手を話し、子供がうちの玄関前まで入ってきました。
ちょうど私が居たので、一目見て逃げていき親も逃げて行きました。

その後も、窓は叩かれるし、自転車まで何回も盗難され(場所的に敷地内に入り込まないとむり)普通では考えられません。
私の被害妄想になっているのかもしれませんが、警察にも盗難と一緒に相談として出しました。
もう3年もされてます。

通園バスを利用する保護者は、近隣の迷惑にならないようにしてください。
私の事例ですので皆さんがそうとは思いませんが…
576名無しの心子知らず:2012/10/15(月) 15:20:17.93 ID:P5zhydML
>>575
とりあえず監視カメラかビデオカメラで撮影しなよ。
証拠を撮ればどうにかできる。
でも証拠が無いと何もできない。
というか、園バスって保育園じゃなくて幼稚園じゃない?
577名無しの心子知らず:2012/10/15(月) 15:34:25.15 ID:G7gdRw66
私立の保育園とか無認可の所は園バスあるよ。
証拠を得て、警察、保育園に訴えるのが一番だね。
578名無しの心子知らず:2012/10/15(月) 15:34:27.46 ID:giRTjTfi
まあこれ読んで気をつけようと思う親は
はじめからそんなことしてないだろうな…
579名無しの心子知らず:2012/10/15(月) 15:49:24.70 ID:Sz32kzCH
>>570
そんな長い文書く暇あるなら何月って言えよクソレス不要だBBA
580名無しの心子知らず:2012/10/15(月) 16:16:05.32 ID:P5zhydML
>>577
そうなんだ。
うちは園バスはあっても送迎はしてくれないからピンと来なかった。

幼稚園に通う近所の子にうちの水道で水遊びされたりした事もあるから気持ちは分かるけど
たしかにここを見て態度を改めるタイプの人は最初からやらないよね。
そういう事やる人は何度注意してもやるし、平気でシラを切るからね。
581名無しの心子知らず:2012/10/15(月) 17:03:57.78 ID:lQEV5RjK
>>575
少なくとも、園児が大人の自転車は盗めないと思う。

やっぱり撮影証拠を得て警察へ、だね。
582名無しの心子知らず:2012/10/15(月) 18:26:49.37 ID:VVdr7buV
>>579
2ch初心者?レスもらえるだけマシだよ
>>569については殆どの人が>>570のレスと同じ事考えてると思う
583名無しの心子知らず:2012/10/15(月) 19:23:15.48 ID:wahVU2Xf
>>575
釣り?
じゃなければ病んでるとしか思えない…
3年も何してるの?
自転車一度盗まれたのにその後も盗まれるとか
おかしくない?
584名無しの心子知らず:2012/10/15(月) 19:33:32.20 ID:b+qoog57
>>563
私だったら上の子そのまま、下の子来年度C園にするかな
もしC園に今年入れなかったらもう一年Bで頑張る

うちもちょうど転園するか迷ってるとこ
今の園は実績も広い園庭もあっていいんだけど場所がA園
自宅からも駅からも近いC園が新設することになり悩ましい
585名無しの心子知らず:2012/10/15(月) 20:51:38.76 ID:Sz32kzCH
>>582
ふーん ごめん。
586名無しの心子知らず:2012/10/15(月) 21:44:22.53 ID:VCE3nGIq
突然すみません
こんなスレ立ててみました。需要なければ落ちると思いますのでお許しください

【国内】乳幼児連れで旅行【海外】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1350299347/
587名無しの心子知らず:2012/10/15(月) 22:29:48.43 ID:ru6H+ekt
国内と海外を同じスレで語るの?ってまた極端な。
588名無しの心子知らず:2012/10/16(火) 01:55:44.92 ID:JGlO7GlB
まあ、近所のコロニー10棟のうち、うちだけが共働きで保育園なんだけど、昼間は近所の子達が
縦横無尽にうちの敷地を出入りして遊んでいるらしい・・・たまに庭とか玄関先にお菓子の袋とか
落ちてる。まあ、こんなもんかと、とくに気にはしてないけど。。
589名無しの心子知らず:2012/10/16(火) 09:34:08.31 ID:/80C/bn1
昨日から子どもの病気でお休み中。
日曜の夜中から発熱し、熱が39度〜40度だったため小児科へ連れて行った。
血液検査や耳の中を見てもらって中耳炎と診断されたけど
子(3歳)に何度聞いても耳など痛い所はないと言う。
医師にも「耳を痛がる素振りもないし、聞いても痛くないそうなんですが…」とも言ったけど
「痛くないの?うーん、でもこれだけ耳が赤いからねぇ〜…」みたいな反応。

実のところ、本当に中耳炎なのかな、これだけ熱が出ているのに
耳に痛みがないってあるのかな、と疑う気持ちがちょっとある。
しかしプロの判断だし、従って様子見以外にできる事はないよな…とモヤモヤ。
早く熱下がっておくれー。
590名無しの心子知らず:2012/10/16(火) 09:55:35.03 ID:ZCTfknQ0
>>589
中耳炎が痛いのは発症した時だけだから、今はもう痛くないんじゃないの?
でも中耳炎の熱はすぐに下がるから、日曜から下がってないのなら他の感染症かも
(きっかけは中耳炎かもしれないけど)
心配なら耳鼻科を受診してみるといいよ
591名無しの心子知らず:2012/10/16(火) 10:25:40.48 ID:UyNODaCV
目に見えるケガなんかの痛みには反応しても、
目に見えない場所(頭痛や今回のような耳の痛み)には鈍いというか強い子って
聞くからそのタイプなのかもよ?

というかうちの娘がまさにそのタイプなんだけどね・・・orz
ノドが真っ赤にはれ上がって「これじゃ飲み物もつらいはず」と医者が言うほどでも
本人ケロっとしてます。
592名無しの心子知らず:2012/10/16(火) 10:32:02.29 ID:8kgsGlPu
>>589
うちのかかりつけの小児科は、中耳炎だと近所の耳鼻科に行ってねーって言う。
やっぱ専門医にみといてもらってねって事なのかなー
593589:2012/10/16(火) 10:40:45.15 ID:/80C/bn1
>>590>>592
レスどうもありがとう
そうなんだ、中耳炎ってしばらく痛いものだと思ってた
痛みに対してもあまり自分からは言わないタイプかもしれない。
もう少し様子見つつ耳鼻科の診察も視野に入れてみます。
594589:2012/10/16(火) 10:41:38.18 ID:/80C/bn1
レスの付け方間違えてしまった。
>>591さんもありがとうございました。
595名無しの心子知らず:2012/10/16(火) 11:29:18.08 ID:xxKzqMeY
中耳炎は熱が下がって自覚症状が治まってからも腫れはしばらく残るので
耳鼻科医がもうよしと言ってくれるまでしっかり診せにいった方がいいよ。
半端にしておくと難聴になったりする場合がありますよ。
596名無しの心子知らず:2012/10/16(火) 11:31:59.12 ID:c315RlxW
>>579
ごめんねー。570だけどまだ20代前半でごめんねーwww
10代でデキ婚しちゃった可哀相なオツムの人かなー。ごめんねー。
597名無しの心子知らず:2012/10/16(火) 12:13:14.38 ID:NP/sudQO
年長年中クラスの子達が、秋の園外保育で路線バスに乗って公園に出かけてる。
皆にこにこ笑顔で出かけて行ったけど、
ちゃんと財布からお金を出せたか、バスに酔ってないか、他のお客さんの迷惑になってないか、
怪我しないか、お漏らししないか、どんぐり拾えるか、拾いすぎないか、
母ちゃんは頭の中で心配がうずを巻いてるよ。
598名無しの心子知らず:2012/10/16(火) 12:25:58.76 ID:Pz859X/6
>>593
うちの子、年がら年中中耳炎だけど痛がらないよ。
3歳じゃ分からないかも。
耳に指つっこんでたり、耳たぶいじるくらいかな。
酷い時に「かゆい?」って聞くと「かゆい」とか言う程度。
最近も熱が続いたから中耳炎を疑って「耳いたい?」って聞いたけど痛くないと。
結局、軽度の中耳炎だったよ。
すでに年長だけど、「頭痛い?(頭痛する?)」って聞くと
「ううん、痛くない。おでこ痛い。」って言うタイプ。
「喉痛い?」って聞くと「ううん、首痛い」とかね。
中耳炎も耳(耳たぶ)じゃなくてこめかみの奥あたりが痛いから
子供の感覚だと耳じゃなくて頭とか別の場所が痛い感覚なのかもね。
だから「耳(耳たぶや軟骨のあたり)は痛くない」って答える可能性もある。
599名無しの心子知らず:2012/10/16(火) 13:00:38.44 ID:Kge74Zik
>>596
どっちも頭悪そうだよね
600名無しの心子知らず:2012/10/16(火) 14:36:15.26 ID:lSw0ubGR
>>597
すまん、 拾いすぎないかで ウケた。
601名無しの心子知らず:2012/10/16(火) 21:49:09.20 ID:xPOYGB8o
>>596
アタマに血が上った勢いなんだろうけど、せっかくフォローしてやったのにガッカリだよ
書き方はともかくとして >>585で素直に謝ってる ID:Sz32kzCHの方が全然いいわ
602名無しの心子知らず:2012/10/16(火) 22:10:22.23 ID:ZKozCEFF
>>597
路線バスに乗るんだね。うちは普通の業者のマイクロバス。
もうすぐ芋掘り遠足だよ。
乗り物酔いが一番心配だー。薬効くといいな。
603名無しの心子知らず:2012/10/16(火) 22:21:28.30 ID:xns5bD25
拾いすぎ、確かに心配だよねw
うちももうすぐ遠足。
今年は虫を持って帰ってこないでほしい。
604名無しの心子知らず:2012/10/16(火) 22:54:12.69 ID:A2yd0wmz
>>603
カメ虫だけは、捕まえないようにしないとねw
605名無しの心子知らず:2012/10/17(水) 00:38:10.31 ID:WWwf4rUb
ドングリの中に潜んでる虫の卵とかもね…
606名無しの心子知らず:2012/10/17(水) 06:35:21.10 ID:S2kFEHR2
ドングリは持って帰って来たら一回冷凍すれば中の卵とか虫が出て来ずに済むよ!
607名無しの心子知らず:2012/10/17(水) 09:47:03.62 ID:E3QkUG+w
597です。
ドングリは直径30センチメートルのざる一杯になるくらい拾って来ました。
でも半分は虫食いドングリで捨てる事になったので、子供しょんぼりしてた。
旦那にどんぐりコマを作ってもらって機嫌を直してたけど。
残りのドングリは冷凍しました。>>606さんありがとう。
608名無しの心子知らず:2012/10/17(水) 09:58:19.09 ID:Y6ODJNAB
>>606
いい話聞いた!
そうなの?解凍したら卵も蘇生したりしないの?卵って冬越せるんだよね?
609名無しの心子知らず:2012/10/17(水) 10:07:00.74 ID:cOW1ZDoz
普通は茹でるんだよ
610名無しの心子知らず:2012/10/17(水) 11:48:58.43 ID:22ZU6HN3
うちの4歳次男は今日が遠足。いい天気でよかった!
お弁当、完食してきてくれるといいなぁ。
611名無しの心子知らず:2012/10/17(水) 12:42:19.93 ID:qUzG3lnA
うちは明日遠足だけど、今夜から明日の午前中にかけて雨だそうだ。
しかも90%とか。ピンポイントすぎorz
春の親子遠足も雨だったし…


持ち物におにぎり、おかず少々、おやつ少々と書いてたけど少々ってどのくらいか迷うw
612名無しの心子知らず:2012/10/17(水) 13:03:23.96 ID:BtwdLJpY
以前にも話題になった気がするけどうちの園は懇談会以外に
必ず何かの役をしなければならずその寄り合いみたいのが
懇談会とは別にある。特に何を決めるでもなく懇談会よりさらに緩い感じなんだけど。
休む口実ってどうしたらいい?一応普段の付き合いもあるので角が立たないようにしたい。
613名無しの心子知らず:2012/10/17(水) 13:14:47.73 ID:PeLNuded
>>612
ズル休みの口実ってこと?
親戚の寄り合いがあるとか言って、本当に親戚と集まる。
結果として、ズル休みにならないようにする方が、精神的にラクな方なので。
614名無しの心子知らず:2012/10/17(水) 14:17:58.26 ID:22ZU6HN3
>>611
今日のうちの弁当の中身は、
・ひとくちおにぎり2個
・ひとくちハンバーグ2個
・きんぴら(次男の大好物)
・キャンディチーズにプリーツレタスを巻き付けてお花ふうにしたもの1個
・隙間埋めの枝豆(さやごと2〜3本)

ちなみに弁当箱の容量は280ml。
615名無しの心子知らず:2012/10/17(水) 14:38:14.99 ID:cOW1ZDoz
>>614
おなじ四歳でこの差はなんだろ
430mlの弁当箱が小さいらしいwこれでも女の子
ひとくちおにぎり5コ
レンコンブタミンチはさみ揚げ
たこさんウインナー1コ
玉子焼き
うずらのたまご(ひよこ風
アスパラいため

別箱にフルーツ
量で言えばミカンひとつぶんくらい

これでも足りないらしい
身長100のおちび
体重14,9

616名無しの心子知らず:2012/10/17(水) 14:42:48.37 ID:BtwdLJpY
>>613
夫の実家に行くので・・・とかでも大丈夫かな?
あっでもそっちも嫌だな
617614:2012/10/17(水) 14:52:10.42 ID:22ZU6HN3
>>615
たくさん食べる園児カワユス。親孝行なお嬢さんだ。
ちなみにうちの次男と体格ほぼ同じだよwwwww
身長97cm
体重15kg
燃費良すぎだろうちの子。
618名無しの心子知らず:2012/10/17(水) 15:19:42.71 ID:cOW1ZDoz
>>617
弁当箱が大きいと恥ずかしいんだよね・・
おかずも悩むし
燃費のいい息子さんがマジ羨ましいわ。

汚い話で申し訳ないけど、うんの量も大人より太くて長いのを出すし
運動会の日、保護者が来ない子供の世話係になったので
クラスの子の大便を見る機会があったんだけど、
子犬のウンチみたいに小さくコロコロに驚いて、うちの子は大食漢だと気づいた。
離乳食のとき大人のスプーンで食べさせていたからかもしれないなorz
胃が大きくならないよう注意しておこうっと。レスとんね
619名無しの心子知らず:2012/10/17(水) 15:57:00.86 ID:KANaEzV/
お弁当の話題がタイムリーすぎる!
うちは明後日に園外保育で近所の公園まで行くらしい
中身はひとくちのおにぎりとソーセージと卵焼きでお花っぽくしたものでいいや
好き嫌いが激しすぎるから中身もかなり偏っているけど、この際気にしない!
620名無しの心子知らず:2012/10/17(水) 17:03:52.36 ID:PpRynlJd
>>618
うーん、小さくコロコロは、やや便秘気味かもしんない。
お嬢さん、新陳代謝が良いんだよ。
621名無しの心子知らず:2012/10/17(水) 17:55:28.56 ID:R3Jq90SK
ひとくちおにぎりにしてあげるなんて
みんな頑張ってるなー
ごはんボンと詰めてふりかけだw
アンパンマンポテト入れて可愛らしさを演出w
あと2〜3品入れて終了〜
622名無しの心子知らず:2012/10/17(水) 18:39:52.26 ID:3m8ZTSOJ
可愛らしいピックやバランを入れて華やかっぽくして
後はおにぎり、卵焼き、ウインナー、ブロッコリーとエビのマヨ和えが定番w
623名無しの心子知らず:2012/10/17(水) 19:38:28.62 ID:wpW5pUVK
この流れに関係ないんだけど…

最近お迎えに行くと、いろんな子どもたちがなぜか私の脚を触ってくるw
私の足元に子どもたちが群がってるw

太ましい大根足だからかしら…
ちょっと人気者になったようで嬉しい
624名無しの心子知らず:2012/10/17(水) 20:31:45.56 ID:mDLjnMXG
美味しそうに見えたのかな?
625名無しの心子知らず:2012/10/17(水) 21:54:25.49 ID:AYYPgE+z
あ、でも下半身どっしりしてるとなぜか人気者になれるよねw
子供から見て頼れる感じがするのかな。
626名無しの心子知らず:2012/10/17(水) 22:00:00.83 ID:vFMDbo5r
だからか…orz
627名無しの心子知らず:2012/10/17(水) 22:42:34.48 ID:WWwf4rUb
保育士の先生達、みんな下半身どっしりじゃない?あんなに機敏なのに。
やっぱり鍛えられ方が違うんだよ。
下半身がたくましいと、保育士先生や肝っ玉かあちゃんみたいな安心感を感じるのかも。
628名無しの心子知らず:2012/10/17(水) 23:45:40.13 ID:FbFZlI5G
私もよくお迎えにわらわら寄ってきて、かわええのうかわええのうってなってたけど、たくましすぎる下半身のせいだとは…
しかも両足持って、股間に顔を埋めるみたいな感じで抱きついてくるから、生理のときはちょっと勘弁して頂きたいのだわ…。腰がひけちゃうというか何というか…
前から後ろから横から来られると避けようがないし。可愛いんだけどなぁ…
629名無しの心子知らず:2012/10/18(木) 08:07:40.24 ID:ANeYro7s
頭グリグリしてくるんだよんね
股に入れようとしてw
630名無しの心子知らず:2012/10/18(木) 08:15:51.49 ID:nSslPW+E
たくましすぎる下半身ワロタw
えぇ、私も人気者ですよ・・・・orz
631名無しの心子知らず:2012/10/18(木) 10:30:12.71 ID:pV3mI4Oo
この流れ笑・・・えない。洋ナシ体型の私も人気者。
他のお母さん達もきっと似たようなものなんだろうと思ってたけど、
そういえば自分以外のお母さんがよその子に群がられてるの見たこと無かったわ。
今は産休中でお腹がでかいので「赤ちゃんいつ生まれるの?」とサワサワしてくる。
632名無しの心子知らず:2012/10/18(木) 10:52:24.46 ID:YN8JPnlP
今朝送ったとき珍しく私と離れようとしない。
仲いいお友達が居たのでその子のところに行くように促すも駄目。
その子が近くに来たのでいつものように話しかけたけど子供だけ
じゃなく私の声かけも完全無視。送迎の時ぐずる子供にダラダラ
つくのはNGの園だから保育士に促されて園を出た。
絶対なんかあったんだろうけど、親ってどこまで首突っ込んでいいの?
ちなみに年少でこういう感じの喧嘩の経験はないと思います。
話してきたら聞いてあげる程度でいいのかね。自分の子供の頃
思い出してもどうしてほしかったか、みたいな答えまでは出ないんだよね・・・
633名無しの心子知らず:2012/10/18(木) 11:22:27.56 ID:R43osCvc
>>632
その状況で、そのお友だちとの喧嘩が原因と特定するのは早くないか?
634名無しの心子知らず:2012/10/18(木) 11:24:24.07 ID:yLN7WCt+
>>632
様子見でほっとけ。よくあることだ。
635名無しの心子知らず:2012/10/18(木) 11:26:57.83 ID:fhtahmvj
>>632
今日お迎えに行ったら朝の事なんて1つも覚えてないから大丈夫
636名無しの心子知らず:2012/10/18(木) 11:36:50.55 ID:ioT3Gh/Z
>>632
いつもの仲良しさんもあなた方親子を無視してるから、
2人が喧嘩したのではってこと?
そんなに気になるって事は、早熟で普段親にちゃんと話せる子なのかな?

とりあえず担任に子の様子と今朝の状況を伝え、
昨日何かあったのか、今日の様子などはどうかと訊くくらいは
何も問題無いと思うけど。
お友達も単に体調悪いとか、他の理由かもしれないし。
(年少の子が意図的に完全無視とか高度な意地悪するかなあ…?)

子にどこまで聞くかはその子の性格によるから何とも。
母親にわからない匙加減は、他人にはなあ。

口下手で気にしないタイプの年中男児持ちの私の感覚では、
ましてや年少では自分からきちんと自分の気持ちや状況説明なんかできないという前提。
気になる事があったら親から細かく訊いてあげて、なるべく状況を察し、
「そうか、私子は○○されて嫌だったんだね」
「○○と言われたら▽▽と言えばいいんだよ」
「明日仲良し子にゴメンネって言って仲直りしようね。良かったね」
とか言って、状況整理〜解決法提示で安心させるって感じかな。
何があったかっていうより、安心させる事に重点。
637名無しの心子知らず:2012/10/18(木) 14:19:20.13 ID:yQVX0Rv2
1日から通いだして、早々に風邪をひき突発になり、やれやれと思っていたら、今度は中耳炎になった。
昨日「今日は普段よりもヨダレと鼻水が多かったです」と保育士さんに言われて、
今日仕事が休みだったので赤も休ませ鼻水を吸ってもらう軽い気持ちで耳鼻科に言ったらビンゴ。
些細なことでも連絡帳に書いてくださって、保育士さんありがとうございました…。
赤は全く変わりなく元気で、危うく見過ごすとこだた。
仕事が始まって自分のことばかり頭がいっぱいだったようorz
638名無しの心子知らず:2012/10/18(木) 15:12:21.16 ID:1rdjzcq2
>>637
お大事に。
保育士さんってほんとよくみてくれてるよね。
鼻水ヨダレ便の状態や遊んでる様子で、ちょっとした変化も報告してくれる。ただ預かってるのとは違うんだなとつくづく思うよ。
639名無しの心子知らず:2012/10/19(金) 09:33:26.65 ID:ASM+HJnP
>>637 早めに分かってよかったね
通い始めはとにかく色々病気をもらうからね
連絡帳に書いてあると安心だよね
うちも二日連続で子どもが友達とぶつかったんだけど、
「ぶつけたところが赤くなったようで、申し訳ありません」
と書いてあった
先生が見ていないところでぶつかることだってあるのに
そして仕事との両立は大変だけど、それも慣れだからがんばって!
640名無しの心子知らず:2012/10/19(金) 10:16:19.03 ID:NitQWXdC
うちのクラスの担任は気が利かないから羨ましい。
怪我も痣になってから(2〜3日前の怪我)報告されたり
頭をぶつけたなんてすぐ報告してくれなきゃ危険な場合だってあるのにさ。
連絡事項も伝わって無いどころか、先生すら把握してなかったりするし。
ずっと鼻水垂らしてたのに「今日は風邪薬飲ませています」と言ったら
「えー風邪ひいちゃったの?」とかさ。
あれだけ鼻水垂らしてたのに気づいてなかったのかと…。
もう何か小学校みたいでガッカリした。
641名無しの心子知らず:2012/10/19(金) 10:32:25.97 ID:JP/IIAAZ
あっ!風邪薬持たせ忘れた…。
咳が出るから昨日早退したのに、薬持ってかなかったから
先生もおかしいなーと思ってるだろうなorz
642名無しの心子知らず:2012/10/19(金) 12:42:15.47 ID:hNVf8SyU
昨日朝から熱だして1日休み。
今朝は下がってたけど様子見で休んだけど
、休む必要なかった…
元気いっぱいだよorz
遠距離通勤だからヤバそうな日はなるべく休むようにしてるんだが、今日は失敗だった。
見極め難しいよ
643名無しの心子知らず:2012/10/19(金) 21:29:43.01 ID:6PVRmUlo
あれ?薬は園児が自分で飲むぶんにはお咎めなしなのかな?
644名無しの心子知らず:2012/10/19(金) 22:00:42.78 ID:0oEqha9q
>>643
保育園によって色々だよ。
うちの子の保育園では看護師が常勤で、処方薬であれば投薬してくれる。
投薬依頼書みたいな書類書いて、一回分の薬と一緒にあずける。
市販薬と解熱剤は不可だった。

看護師が居ないところはダメなんじゃなかったかな?
645名無しの心子知らず:2012/10/19(金) 22:09:47.92 ID:ESoUSqoi
>>644
うちは看護師が居てもだめだわ
646名無しの心子知らず:2012/10/19(金) 22:22:03.16 ID:2eBZc9pc
うちは看護士いないけど、病院での処方薬に限りOK。
毎日一回ぶんずつ持参して、与薬票を書いて依頼する。
かかりつけの先生は、保育園に行っていると話すと朝夜二回の処方にしてくれるんだけど
かかりつけが定休日でたまにかかる病院だと朝昼夜の三回で出す。
そんな状況なのでめったに依頼はしないけど、薬飲ませてくれると助かるよね。
647名無しの心子知らず:2012/10/19(金) 23:16:43.10 ID:L/ft2Loi
うちも看護師いないけど医師の診断書があれば一種類のみおkだ
咳止めを昼間にも飲ませてもらえるのが本当にありがたいわ〜。
648名無しの心子知らず:2012/10/20(土) 11:07:12.45 ID:tbrBOXVh
>>646 
うちの保育園もほとんど同じだわ
処方されたものか市販かは特に制限がなかったような
そして保育園に通い始めて一年半になるけど、本当に病気をしなくなった!
去年は熱を出したり鼻水が止まらなかったりと呼び出しばっかりだった
ここまで来ると一安心だわ
649名無しの心子知らず:2012/10/21(日) 06:36:18.49 ID:wawciLkt
昨日の夜、突然娘が「保育園で○○君のお別れ会したの。」と言い出した。
うちの園は、個別の連絡帳がなく今日一日の様子を壁に貼って知らせる形式。
そこにはお別れ会の話はなかったので、娘に細かく聞くと、
「○○君からお手紙があった。皆で写真を撮った。」と言う。
しかし、「今度は私のお別れ会するの。」とも言うので本当かどうかわからなくなってきた。
娘は「10月にお別れ会したよ!」と言うんだけど、10月って範囲広すぎorz

去年から一緒のクラスで仲良しの友達だったので、
さぞやショックだろうと思うのに、本人はすごくケロっとしている。
最近お友達と一緒に遊べるようになってるけど、そもそも3歳3ヶ月ってこんなもの?

娘の話を先生に確認するつもりだけど、なんか親のほうが動揺している。
650名無しの心子知らず:2012/10/21(日) 08:53:51.44 ID:OZLdBXbN
遊びでしたんじゃないのかな。2歳児クラスならカメラもおもちゃか本物か区別できてないと思うし。
651名無しの心子知らず:2012/10/21(日) 08:59:19.76 ID:h7E1CRgx
>>649
その年齢でメソメソしてたらそっちが心配だわ。
今たくさん友達を作って日々つながりを増やす年齢なのに
その子に固執して悲しんでたらなんか怖いわ。
652名無しの心子知らず:2012/10/21(日) 12:49:29.02 ID:wawciLkt
>650
遊びでお別れ会ってするものですか?
お誕生日会と勘違いしてるのかと思って聞いてみたけど、それはちゃんと認識してました。

>651
学年あがる時に、娘の事を好きで気に入ってくれてた4月生まれさんが
娘と違うクラスになるのが嫌で泣いていたりしたのを見て、
うちの子も3歳になるとあんな感じなのかなぁ?と勝手に思ってました。
子供の性格とか成長度合いによっても違いますよね。

明日確認しようかと思いましたが、子供が気にしてないなら
退園したお友達の事は忘れるようにします。
653名無しの心子知らず:2012/10/21(日) 13:33:57.92 ID:TP9snkuq
「お別れしたらもう会えない」って子がわかるのって会わなくなってしばらく経ってからじゃないのかな。
それまでは「○君いないねぇ?」くらいで、日が経ってから「どうしていないの?」と
悲しくなったりって感情が出るような気がする。
654名無しの心子知らず:2012/10/21(日) 15:18:01.41 ID:+Dwc1nhG
娘の身になって考えてあげるのはいいけど、なんかこの間から
3歳そこそこの子供に、女同士の喧嘩やギクシャク感を当てはめて
感情移入しては過度に心配する女児親が目立つ気がする。
ママ友関係の苦労に毒されすぎなんじゃないかなあ…
655名無しの心子知らず:2012/10/21(日) 15:22:42.42 ID:u1b5fmm5
今日は保育園の運動会だった。
0才クラスだけど1メートルくらいのかけっこにでて、
ゴールテープをよけてどこかにいってしまった。
泣いちゃう子も座り込んじゃう子もみんなかわいい。
キリっと走ってる上の年齢の子もかわいい。
保育園の運動会が楽しいなんて知らなかったわ。
656名無しの心子知らず:2012/10/21(日) 20:57:52.97 ID:Iq9ICGb8
出入りが認可よりは多い無認可に一時期いたけど、1、2年間仲良くても別れはあっさりしてたよ。
親と死に別れても心に傷が残らないのは三歳までというし
三歳はまあそのくらいの年なのかもね。
657名無しの心子知らず:2012/10/21(日) 21:33:21.59 ID:Iq9ICGb8
あ、死に別れても、というのは実の親が死んだあと別の夫婦に引き取られたりして
育ての親から十分に愛情を注がれた場合ね。
孤児の養子縁組とか調べてたことがあるので。
658名無しの心子知らず:2012/10/21(日) 22:28:26.40 ID:M8Y/qdTC
うちの園も毎年何人も園児も先生も入れ替わるけど
お別れ会なんてしないし子供もたいして気にしてないけどな
幼稚園だとプレゼント配ったり色々大変そうだけど保育園はあっさりだよね
親子ともしんみりするのは卒園の時くらいだよ
659名無しの心子知らず:2012/10/21(日) 22:36:45.11 ID:gDkVXyV+
そんでも号泣の卒園式の翌日にケロッと笑顔で
おはようございまーすよろしくお願いしまーすなのが保育園w

3月末日にいよいよしんみりした翌日には
てんやわんやで弁当持たせて学童に送り出すしね。
660名無しの心子知らず:2012/10/21(日) 23:00:47.64 ID:h7E1CRgx
>>659
そして保育園の友達の事なんて即忘れるんだぜ。
0才児クラスから年長まであんなに仲良かったのに別々の小学校行けば
すぐ新しい友達ができるから昨日までの日々をアッと言う間に忘れるw
親が仲良ければ別だけど2年生となった今、集合写真指して名前聞いても「えーと・・・」
特に男子はそうだろうなー。
661名無しの心子知らず:2012/10/21(日) 23:48:25.95 ID:gLKsPFTB
あーーー学童どうしようかなぁ。
662名無しの心子知らず:2012/10/22(月) 02:57:01.17 ID:LeMJWn9I
>>660
すぐかあ?
先日の運動会で(卒園生も弟妹がいたりすると遊びにくるんだが)、別々の小学校に行った
元仲良しちゃん同士が本当に半年ぶりに会ったらしく、キャア〜♪と涙目でハグしてたぞなもし
663名無しの心子知らず:2012/10/22(月) 07:27:26.76 ID:kwhdF3Zg
うちも兄弟児がいてイベントで久しぶりに会えば盛り上がるよ
でもそれは誰でもそうじゃない?
てかそこで盛り上がれば盛り上がる程
普段連絡も取らずどうでもいい存在になってるって事だよ
この流れで年賀状の切り方考えるわ
もう偶然会うくらいしかない上の子の友達への年賀状いらないよなぁ
書くこと毎年同じだしw
664名無しの心子知らず:2012/10/22(月) 10:15:22.32 ID:CC/OgwhJ
みんな濃く付き合ってるんだねぇ。
うちの園は手紙のやり取りも下駄箱に入れてるよ。滅多にしないけど。

住所かメアドでも書こうか迷ったけど催促してるみたいかなー…とか迷ってしまう。
「どの辺に住んでるの?」みたいな話も出ないから訊いて良いのかも迷う。
お互い働いているから、日曜遊びましょう!とも言いづらいし。
私が人付き合い苦手でコミュ障なだけだな…。
665名無しの心子知らず:2012/10/22(月) 12:30:49.27 ID:dFEkUWfJ
年賀状やり取りしてるけど卒園になったらそれぞれ別の小学校に行く
卒園と同時でやめるほうがいいのかな?
園は卒園したら賀状やめるつもりだけど。
666名無しの心子知らず:2012/10/22(月) 13:21:10.51 ID:7gvncrA+
>>665
悩むよね。
うちの上の子は
来たからちょっと遅れて出す→去年来たからちゃんと出さないとと元旦に出す→相手出すつもりなくて遅れてくる→以下
のループだったりするw
両方が遠慮しないでタイミング良くすっぱりやめられたらすごくいい。
667名無しの心子知らず:2012/10/22(月) 13:28:46.48 ID:zaydHfcA
うちもスッパリやめたいけど、小学校はバラバラ→中学で合流だから微妙だ
668名無しの心子知らず:2012/10/22(月) 13:33:27.75 ID:FuLccl2G
持ち家だとしても中学まで確実にそこにいるとは限らなくない?
ひょっとしたら貸して他に住んでるかもしれないし
669名無しの心子知らず:2012/10/22(月) 13:46:32.59 ID:dFEkUWfJ
>>666
1才児のころ音楽教室に通うママ達とも年賀状やりとりしてたんだけど、
習い事止めた人はその年からスパッと来なくなったんだよね、
残ってるもの同士は続いてるんだけど
だからやめるほうがいいのかもね。
そのループも互いに見えすぎて、後出しじゃんけんみたいで嫌よねw
わかるわかる。
670名無しの心子知らず:2012/10/22(月) 21:31:08.10 ID:XPAGxgX5
学童のことは時期が来るまでは目をつぶっておこう><
671名無しの心子知らず:2012/10/22(月) 22:00:44.39 ID:FKvvX2/Y
今月から通いだした1歳5カ月児。
月の半分以上薬飲んでる。医者にかかるのも今日で3度目orz
これが保育園の洗礼・・・?
熱はなくて元気ではあるんだけど、まだ自分が仕事始まってないから大事をとって
休ませたりはしてるけど仕事始まったら判断に迷うな・・・
熱がなくて元気なら鼻水だらだらでも登園させてますか?

あと自転車で2分の保育園なんだけど土砂降りの日は送り迎えどうしてますか?
672名無しの心子知らず:2012/10/22(月) 22:32:39.95 ID:Yz5S0bhI
>>671
うちの一歳一ヶ月も今月から通い始めて、ほぼ同じ状況
発熱二回プラス中耳炎。
通っている保育園では、
熱さえなければ登園OKと言われているので、鼻水だけなら行かせてます。
とはいえ、見極め難しい。。
673名無しの心子知らず:2012/10/22(月) 22:39:32.41 ID:gP2SGLvU
>>671
熱がなければ預けてる
でも鼻が詰まってお昼寝も辛そうだったりすると、お迎え要請までは行かずとも、一応辛そうなので診療時間内にお迎え来れたら受診してみたら…みたいな一報が入ったことはある。まぁ、熱さえなきゃ滅多にないけど。

自転車で二分でしょ?
土砂降りならレインコート着させて傘さして
抱っこで歩くか、バスタオル(園についたら拭くよう)持参でレインコート着用の上自転車かな?
674名無しの心子知らず:2012/10/22(月) 23:04:28.49 ID:JGpccH/e
>>671
一歳五ヶ月なら、うちは徒歩10分をエルゴで抱っこして通ってた。
いつもは自転車でも、雨の日にだけ抱っこならそれほど大変ではないんじゃない?
むしろレインコート着せて自転車とか傘持たせて歩かせる方が、いろいろものが増えて大変そう。
675名無しの心子知らず:2012/10/22(月) 23:16:14.11 ID:/8As4kuv
乳幼児にとっちゃ傘なんてただ持ちたいだけのアイテムだからなぁ。
ご機嫌でさす→ちゃんとはさせずフラフラ歩く→上から支えて誘導されるのは拒否→飽きてぶんなげる
ここまでに二分とかからない。
ついでに抱っこも要求される苦行付き。
抱っこできる間は最初から抱っこヒモでがっちり固定した方が楽なんだよね。
676名無しの心子知らず:2012/10/22(月) 23:28:30.16 ID:XPAGxgX5
ベビーカーにベビーカー用のレインコートでは?職場の行き帰りでは無理だけど。
677名無しの心子知らず:2012/10/23(火) 01:11:59.61 ID:s97NyoYz
自転車で2分の距離なら歩くなぁ。
うちは自転車で10分の距離だけど、
雨の日は最寄のコンビニまで車で行って何か買物して、
保育園まで徒歩5分を抱っこ紐で抱っこして歩いてた。
今は年少なので自分で歩いてもらってる。
678名無しの心子知らず:2012/10/23(火) 09:23:36.73 ID:+YJnMU1o
>>676
仕事に影響与えてないやり手ママでも子供が居ることは周知だろうし
畳めるから問題ないのでは?
679名無しの心子知らず:2012/10/23(火) 09:38:13.96 ID:MDjvcMvk
>>671です。
たくさんのレスありがとうございます!
やっぱ発熱がなければ預けておkですかね。鼻だらだらなのも辛そうですけどね。

雨の日はやっぱエルゴかなー。
保育園に預けてそのまま電車に乗るのでベビーカーは無理なんですよね。
まぁ一旦家に帰れない距離でもないんだけど。
もうしまいこんで数ヶ月になるのでちゃんと抱っこされてくれるかgkbr
680名無しの心子知らず:2012/10/23(火) 11:00:42.00 ID:5Hffgb91
園でベビーカー預かってくれるならそれが一番楽&安全だと思うよ。
ベビーカーはレインカバーして、母はカッパ着用。
両手で押せるし、自分のカッパもベビカのカゴにまとめちゃえば
通勤に何ら支障無し。
むしろ帰りがけ買い物とかにも寄れて便利w
まずは園に訊いてみれば。
681名無しの心子知らず:2012/10/23(火) 11:07:24.83 ID:iM0+YJh4
子供の鼻水はとにかく耳鼻科。
保育園や家の近所で登園前や降園後に行ける耳鼻科を複数見つけておくと良い。
開業医なら夜7時くらいまでやってる耳鼻科もあるかもしれないし
診察時間ギリギリでも行く前に電話しておけば
受付開けて待っててくれたりもする。

開業医が複数なのはたいてい火〜木のどこかが休診だから
曜日によって使い分けるため。
小児科も同様に複数確保。
夜間休日診療所も把握しておく。

ウチの子は乳児期からの耳鼻科通いに慣れすぎて
ちょっと鼻水出ただけで「はな!はなちちゅっちゅっのおいしゃさんいく!」と大騒ぎ。
機械で鼻水吸い出してもらうのが大好きになりましたw
682名無しの心子知らず:2012/10/23(火) 11:16:54.65 ID:2VL+cfrS
>「はな!はなちちゅっちゅっのおいしゃさんいく!
かわいいね
683名無しの心子知らず:2012/10/23(火) 11:55:30.46 ID:QGlzuWkT
鼻水ダラダラでも保育園は預かってくれる。
でも鼻水って風邪を長引かせたり(長引いている)目安なので
熱が無くても医者に連れて行くようにはなった。
去年0歳児の頃は、月の半分行けたら万々歳!子供の風邪もらって苦しんだり
お迎え要請の電話にビクビクしてた。

1歳児クラスになって、一度もお迎えの電話来たことないのに今気づいた。
4月に1週間風邪で休んだ以外は、熱が出ても1日で治るし
強くなったな〜〜。
2歳超えて、3歳になると全く風邪ひかない強い子になるよと
先生や先輩ママに励まされて来たけど、本当強い子になったわ。

病院通いなれ過ぎて、「おなかぴっ、せかなぴっ、おくちあーん」と
言われなくても出来るようになった。
684名無しの心子知らず:2012/10/23(火) 17:54:50.21 ID:jqmjeAwv
保育園通いはじめて二ヶ月の一歳児、今月入っからずっと鼻水ダラダラ。
鼻水出たら耳鼻科がいいとは聞くけど、行く目安がよくわからない。
熱はなく鼻が詰まってつらいという感じもないんだけど、
行った方がいいのかな?
685名無しの心子知らず:2012/10/23(火) 18:07:20.22 ID:trLD7tnR
>>684
色で判断。
色がついたら耳鼻科。
透明ダラダラで熱無しは薬出せないと言われる(特に2歳くらいまでは)場合が多い。
もしくは鼻が詰まって苦しそうで寝付きも悪いレベルなら行く。
分からないなら行ってみれば良いよ。
そのうちこれくらいで行くと悪化しないとか、ここまで来たらヤバイとか分かるようになる。
これくらいじゃ行かないで様子みた方が良いとかね。
明らかにヤバイ時は仕事帰りに駆け込みで行くと熱出さずに済むとか、その子によっても違うし。
686名無しの心子知らず:2012/10/23(火) 18:19:57.19 ID:Gaj9/mqa
>>684
耳鼻科行くと、鼻水もそうだけど中耳炎のチェックも
してくれるので、早めに行った方が良い。
風邪の悪化を防ぐ意味でもね。
687名無しの心子知らず:2012/10/23(火) 19:17:28.92 ID:P+fyARHu
>>684
青っ洟が三日続いたら受診するのが、私の目安ですわ
688名無しの心子知らず:2012/10/23(火) 20:16:47.73 ID:DQrTmpJp
3歳男児。転園希望出すか迷います。
位置関係は、自宅から徒歩8分→現A園→徒歩5分→駅→徒歩15分→B園。
A園はのんびり園。外遊びは園庭。散歩なし。B園はお勉強少々+外遊び・散歩あり。
園で物足りないのか、家で寝ないんだわ。
野人の我が子を居残り遊びさせてたら迷惑がられ、浮くのがつらいというのもあります。
長文スマソ。同じような方いますか?
689名無しの心子知らず:2012/10/23(火) 20:33:00.82 ID:jqmjeAwv
>>684です。レスありがとうございます。
鼻水に色がついたら行った方が良さそうですね。
鼻水だけだしと思っていましたが、早めの対処が大事なんですね。
とても参考になりました!ありがとうございました。
690名無しの心子知らず:2012/10/23(火) 20:33:54.41 ID:jspXKcHu
鼻水に色がついてる=細菌感染してるってことだから3日目じゃ遅い気がする
691名無しの心子知らず:2012/10/23(火) 20:56:52.85 ID:ZAOrJhLx
>>688
散歩無しってすごくない?
普通園庭のある園でも散歩も行くと思うんだけどな。
いろんな公園で遊んだりしたいだろうし。
その園って何で行かないんだろう。
692名無しの心子知らず:2012/10/23(火) 21:16:22.31 ID:5KYFEv6S
>>691
同じ所に驚いた。
今まで転園もしたし、勤務先の近所の園、ママ友たちの行ってる園の話も色々聞いたけど
散歩にいかない所なんて聞いたこと無い。
そりゃ散歩しなきゃ体力消耗しないだろうけど
それはどんな子でもそうだと思うんだけど…。
693名無しの心子知らず:2012/10/23(火) 21:24:50.23 ID:ibURkJjG
無認可なら散歩しないとこもあるのかも・・・可哀相だね。でもB園は遠いなぁ。
694名無しの心子知らず:2012/10/23(火) 21:33:30.33 ID:DQrTmpJp
>>691>>692
ありがとうございます。散歩・外出なしは、人員不足+園長の方針みたいです。
幼稚園が母体なので、幼稚園基準なのかなと。
やはり園庭ありでも散歩ありが普通ですか?
今後も散歩はなさそうなので、悩んでいます。
695名無しの心子知らず:2012/10/23(火) 21:41:44.89 ID:qno/5Y1y
>>694
雨の日はどの園だって室内遊びだよね。
散歩云々で転園しても寝る時間に左右しない気がする。
寝かしつける工夫した方がいいんじゃないか?
お風呂は長湯でとか、寝かしたい時は泣いても騒いでも家中の電気消して
寝室に移動するとか。
ウチはどんなに頑張っても昼寝の時間短くして、早起きさせても
寝る時間は22時30分前後な、2歳児男児です。
696名無しの心子知らず:2012/10/23(火) 22:00:18.02 ID:yVy2vKbK
地方の田舎園だけど、ほとんど外は園庭遊びのみだよ。
たまーーーに歩いて5分の公園や畑に行くぐらい。
散歩がないって珍しいのか。
697名無しの心子知らず:2012/10/23(火) 22:04:26.34 ID:qno/5Y1y
>>696
ウチも田舎で園庭あるけど散歩ないしあっても、数ヶ月に一度だ。
さて、ソロソロ息子寝かしつけるか〜
698名無しの心子知らず:2012/10/23(火) 22:18:18.22 ID:5KYFEv6S
田舎って園庭広くて公園少ないっていうけどそれと関係あるのかな?
うちは園庭は全学年遊ぶには全然広さは足りてないけど
公園は周囲に8個くらいあるから毎日違うとこに散歩にいってるみたい。
699名無しの心子知らず:2012/10/23(火) 22:20:53.11 ID:qno/5Y1y
>>697ですが、お迎え後の園庭遊びは
ウチの子の通っている園では禁止されているよ。
保護者の駐車場での立ち話も注意受ける時ある。
700名無しの心子知らず:2012/10/23(火) 22:38:05.97 ID:ZAOrJhLx
へぇー散歩無いところもあるんだね。
私も認可、無認可や園庭無し、有りを体験してるんだけど
園庭無いところはがっつり毎日散歩。
有るところも週に最低でも1度は散歩だったから無いところがあるのに驚いてしまった。
ちなみにうちも激戦区で園児の足でちょうどいい公園が園の周りにたくさんあるな。
今日は冒険でちょっと遠目とか、今日は暑いから(寒いから)超近所の公園とか
日々ローテだわ。
遠かったら行けないってのもあるのと、園庭が散歩レベルですっごく広いとかもあるのかもね。
701名無しの心子知らず:2012/10/23(火) 22:45:05.04 ID:DQrTmpJp
>>694です。まとめてのレスで失礼します。
双方認可です。ネックはB園との距離のみです。あとは、果たして二年通った園を離れるメリットがあるのかどうか…
寝かしつけは長湯、早起き含めやってみましたがあまり効果なく23時まで起きてます。
知恵を絞ってみますが、アドバイスあればぜひお願いいたします!
702名無しの心子知らず:2012/10/23(火) 22:51:20.47 ID:jspXKcHu
うちの園も広い園庭あり、未満児は月数回程度散歩に行くけど以上児はほとんど行かないよ
以上児になると午前中は勉強系(英語・リトミック・体育・絵画等)の時間が増えるし行事も多くなる
散歩というより、老人ホームに行ったり、プラネタリウムとか芋堀りとか園外行事で出掛ける感じだ

>>701
寝ないのは保育内容よりお昼寝に原因があるのでは?
うちのも2歳から休みの日はお昼寝なしだから、平日は夜寝かせるのに苦労するよ
こればっかりは保育園に行ってる以上どうにもならないんだよね・・・
703名無しの心子知らず:2012/10/24(水) 00:22:51.26 ID:47+X9eF/
田舎の公立、200人規模の園だけど年少になってから散歩ほとんどないよ。
春〜夏は全くなく、今月に入ってやっと2回あっただけ。
雪が降ればまた行かなくなるから、年中までに10回も行かないだろうなぁ…。
先生も行きたいんだけどなかなか…と言ってた。人数多いから大変なんだろうけど、
親の勝手な意見を言わせてもらえばもっと行って欲しいよね。


鼻水はここで教えてもらったベビースマイルがとても役に立ってる。
その時クリスマスセールで安かったから本当にありがたかったw
704名無しの心子知らず:2012/10/24(水) 01:49:26.30 ID:t9qm55Uy
散歩したかどうかって連絡帳とかで知るの?
連絡帳なし、送迎時はばたばたしてて先生と話する暇なしで
日中どうやって過ごしたとか全然わからんw
認可で歴史も長くて卒園生もよく知ってるから
安心して任せられるんだけどね。
705名無しの心子知らず:2012/10/24(水) 03:19:07.54 ID:LXrGJoAm
うちの園は連絡帳と、お迎え行くと「今日は○○へ行きました〜(○○をしました〜)」って面白エピソード付きでクラスごとにボードに書いてくれてる。
園庭広いけど、天気がいい日は毎日散歩してるわ。
おかげで体力ついて、休みの日は持て余してるw
706名無しの心子知らず:2012/10/24(水) 05:45:34.23 ID:8mKnhgat
びっくりした。
うちの保育園以上児に遠足はあるけど散歩は全くないよ。
190人を散歩って無理だろうなぁ。
もちろん園庭しっかりありの認可園。
707名無しの心子知らず:2012/10/24(水) 07:03:30.29 ID:yH8IQwXz
園全体で連れ立っての散歩を想像している>>706かわええw
708名無しの心子知らず:2012/10/24(水) 07:25:38.98 ID:kAn6jaHo
毎日、全員で公園まで歩き遠足w
709名無しの心子知らず:2012/10/24(水) 08:08:16.36 ID:wPUuz+1Y
うちの園は散歩とかよくやってるな
ホームセンター行って花の苗買ってきましたーなんて日もあったw
2歳児くらいがぞろぞろとホームセンターは迷惑ではなかろうか...
710名無しの心子知らず:2012/10/24(水) 08:55:06.99 ID:1lqYkdTc
全園散歩もゆるw
うちは、認可私立。
若い先生が多いからか結構遠くまでガンガン散歩行く。
先生方がお茶のタンクを担いで行って、しっかり水分補給もさせてくれる。
今日はバスに乗って芋掘り遠足だ。
711名無しの心子知らず:2012/10/24(水) 10:18:16.14 ID:LXrGJoAm
来月出産予定なんだけれど、行事どうしようか悩む。
産後1ヶ月半くらいに餅つきがあるんだ。親同伴必須。
楽しそうだし、なるべく季節行事は行かせてあげたい。
赤子は留守番で、私の体調次第で旦那か私が行くのが最善かなあ。
712名無しの心子知らず:2012/10/24(水) 10:56:10.62 ID:A3bgaU6z
>>706
節子、それ散歩やない遠足や。

うちは大体が年長、年少、年中、2歳児で二学年ずつペアだな。
残った二学年は1つが園庭で三輪車など遊具独り占め、全員遊びをしたりのびのび園庭全面使う。
そして残ったもう1つはホールで壮大に大きめ遊具独り占め、あとはリズム体操したりって感じか。
0歳と1歳は体調不良組を置いていくから単独が多いね。
1歳児クラスの立って乗るカートにごっそり入れられてるの可愛いよね。
713名無しの心子知らず:2012/10/24(水) 11:29:35.29 ID:rju5ZTsx
子どもは散歩を楽しんでるみたいだけど、交通事故が心配だから散歩なし認可園に移りたい
714名無しの心子知らず:2012/10/24(水) 11:33:20.13 ID:9QxMO0bD
>>711
旦那さんや実家等に頼めるなら頼んで行くのが一番安心じゃないかな。
1ヵ月半経ってるならお母さんが出歩くのは、産後の回復が悪かったとか
激しい運動するとかじゃない限りまず大丈夫だろうし。

うちのあたりだとみんな「2人目以降はやむをえないから新生児からでも連れ出してる」
って人も多いみたいだけど(先生談)、だからって推奨するわけじゃないしね。

私も産後2週間で行事参加しちゃったけど、2人目は母に頼んでいった。
(旦那も休みだったけど念のため一緒に行ってもらった)
715名無しの心子知らず:2012/10/24(水) 11:49:54.18 ID:iv2aznsj
>>711
赤ちゃんはおいてった方がいいよね。
授乳考えると、お父さんにいってもらう方が現実的な気がするけど。
一月半だとまだ、飲みたいとき飲むとかじゃない?
716名無しの心子知らず:2012/10/24(水) 12:56:41.23 ID:vZWctkDb
>>711
餅つきがどのくらい時間がかかるかによると思う
1〜2時間なら大丈夫だと思うけど、それ以上になるなら旦那さんにお任せして留守番がいいと思うよ
二人目を産んでから保育園の行事に参加したのは、三ヶ月になってから
授乳スペースを保育園が準備してくれていたから、午前中いっぱい参加できた
717名無しの心子知らず:2012/10/24(水) 13:06:19.04 ID:b0eWgqpF
>>711
悩むくらいなら行かない方がいいよね
行く人は新生児でも連れていくし

うちは私が土曜日仕事ということもあって旦那と一緒にってのが多い
718名無しの心子知らず:2012/10/24(水) 16:30:58.12 ID:GfmqlqNx
うちも外遊びはあるけど、散歩はそう頻繁にはない。大きな桜の木が満開だから歩いて見て来ました、ひまわり畑へいきました、コスモス畑へryみたいなかんじ。

田舎だから園庭の前の使ってない畑を遊び場として提供してもらってるとか言ってた。
719名無しの心子知らず:2012/10/24(水) 17:23:01.61 ID:LXrGJoAm
>>714-717
レスありがとう。午前中いっぱいかかる予定なんだ。
園に授乳スペースはあるんだけど、インフル怖い時期だし2人目留守番は確定にしようかと。
誰が参加するかは旦那ともうちょい相談してみます。
赤子を母に預けられたら、上の子が両親独占できる時間も作れていいかもしれないと思った。
720名無しの心子知らず:2012/10/24(水) 20:19:09.05 ID:xOKoBl9J
連絡帳、最初はご飯の献立をしっかり書いて、家での様子も出る前と帰宅後の様子をしっかり書いていた。
しかし、家での様子などには特に触れられないし、ふと自分の独りよがりな気がしてきて園はこんな詳細や私が感じたことを要望していないのでは?と思いだしたのと、
献立など書き忘れた日がたまたまあったが何も言われないのでいいのかな?と、起床就寝時間、排泄、体調の変化などを書くに留めていた。
そしたら今日、朝忙しいかもしれませんが献立や家での様子などしっかり書いてくださいと連絡帳に書いてあった…orz
朝は聞く時間が持てない雰囲気で、帰りはお迎えが遅くて保育士さんも少なく話す機会がないからと、確認しなかった私が悪かった…。
今月から通いだし、未だに勝手を理解していないこともあるので、明日から分からないことはきちんと聞くようにする。
大して読んでないんだと思ってスイマセンでしたorz
721名無しの心子知らず:2012/10/24(水) 20:44:05.33 ID:b0eWgqpF
>>720
独りよがりでもいいじゃないか
育児日記だと思えばよいよ
722名無しの心子知らず:2012/10/24(水) 21:10:21.30 ID:jVs7pAMT
>>720
もうブログ感覚だよ。
他人の目に触れる前提の育児日記w ○○って言えるようになりましたとか
○○へ行き楽しそうでしたとか、夜泣きが酷かったとか。
疑問や要望も書いたりする。
「お弁当の日に持たせるオヤツはチョコレートはダメですか?」
って書いたりした
723名無しの心子知らず:2012/10/24(水) 21:26:15.65 ID:4nhGQgOv
体調がなんだか悪そうと書いたら着替えも暖かい服を着せてくれてたり
「あちょえー」とよく言います、と書いたら、保育園でお気に入りの絵本のセリフですと教えてくれたり
自動車がブームと書いたら皆がおもちゃで遊ぶ時間に自動車のおもちゃを選んで渡してくれてたり
夜泣きで寝なかったと書いたら午前にウトウトした時に少しだけ眠らせてくれたり
うちの先生はすごく参考にしてるみたいだよ。
もちろん後で自分が振り返るのにもすごく使えるし。
724名無しの心子知らず:2012/10/24(水) 21:30:15.60 ID:xOKoBl9J
>>721ー722
公開育児日記と言われて確かに…!と思った。
献立とか、正直食卓が粗末で恥ずかしいんだけど頑張ってみる。
書くの楽しみになりそうだ。
725名無しの心子知らず:2012/10/24(水) 21:35:32.65 ID:xOKoBl9J
>>723
なるほど…。
うちで最近絵本で楽しそうに遊んでることか書いたら、うちの保育士さんも参考にしてくださるかも。

とても勉強になって思わず全レスしてしまってスマソ。
726名無しの心子知らず:2012/10/24(水) 22:07:06.57 ID:C5q33iGF
献立書いてって保育園もあるんだ!!
忙しい家は大変そうだけど良い思い出になりそう
727名無しの心子知らず:2012/10/24(水) 22:31:07.49 ID:SJH1113W
0〜3歳児まで、それこそ育児日記と思って毎日面白おかしく事細かに書いて、
先生のお返事や今日の様子なども楽しみに読んで…
卒園の時貰えるだろうから記念になるなあと、
良いモチベーションにしてたんだけど、勝手な思い込みだった。
園でしばらく保管するだけで保護者には渡さないとの事。
心底ガッカリ…園で書いてるからと、家では別に書いてなかったんだよ…

みなさんの園は、書いた連絡帳あとで貰えますか?
728名無しの心子知らず:2012/10/24(水) 22:46:15.00 ID:gkJgtFks
>>727
うちの園のは数年前から複写式になったので1冊終わった時にそのまま貰える(複写分が残る)
複写式になる前のは卒園時に貰えるらしい

以上児になって連絡帳がなくなって物凄く楽にはなったけど、
育児日記代わりだったので色々と不便でもあり寂しくもある
自分で書こうと思ってノートも買ったけど、やっぱり強制じゃないと続けるのは難しいね
729名無しの心子知らず:2012/10/24(水) 22:50:17.56 ID:yH8IQwXz
うちの園も朝食を書くんだけど、子が朝は食べない事も多く
「朝食、牛乳」とか「パン4分の1」とか書くのが恥ずかしいというか気まずい。

特に内容に注意を受けたりするわけじゃないんだけど
園のお弁当はモリモリ食べるみたいなので「朝ごはん作って挙げてないのね…」とか
思われやしないかといらぬ心配をしてしまうw
730名無しの心子知らず:2012/10/24(水) 22:51:51.24 ID:nRvx1nKC
>>727
年度が終わると1年分全部綴じて渡してもらえるよ。乳児組が終わった3月には
3年間使った表紙(厚紙に布張りの先生達の手作り)をつけて返してくれて感無量。
何も返してくれないってどうなんだろう。園に永久に保管出来るわけないよね?
731名無しの心子知らず:2012/10/24(水) 22:54:31.47 ID:jLrOuvYM
>>727
年度末にその年の分をもらえるよー。一年間で2-3冊になる。複写式とかではないけど。
タイムスケジュールや朝晩の献立とは別に、フリートークの記載部分が12行もあるから大変。
別に埋めなくてもいいんだけど、自分へのノルマとして必ず埋めることにしてる。
私も育児日誌代わりと考えてるよ。
先生からも今日の様子が12行埋まって返ってくるから何より楽しい。
宝物だなー。
732名無しの心子知らず:2012/10/24(水) 23:00:37.00 ID:A3bgaU6z
>>727
うちは普通の小さいノートだから書いたら、読まれてまたその日に返ってきてを繰り返して
ノートが終わればそれはそのまま貰える。
また新しいのを貰って・・・の繰り返し。
733名無しの心子知らず:2012/10/24(水) 23:39:47.73 ID:mn6VJgSs
うちの園も複写式で、複写分が保育園、直筆分が保護者の手元に残るようになってる。
私も育児日記だと思って書いてるよ。
そしたら先日の懇談会でも
「毎日忙しいかと思いますが、今日の仕事は○○時までです等以外にも
家での様子やお気に入りの本・おもちゃ・歌など些細なことでも書いてくれると嬉しいです。
“お家で○○したの?”と聞くと子供たちも嬉しそうに答えてくれるし、
子供が大きくなってから読み返すととても楽しいと思いますよ。
私もそうでしたから」とベテラン先生に言われた。
734727:2012/10/25(木) 09:23:48.22 ID:Sq7bWCP5
みなさんレスありがとう。
やっぱり貰えるところばかりだね。いいなああ。
うちは何年か保管したら廃棄だって。
一度、廃棄するなら貰えないか、コピーだけでもと頼んだけど
ダメっぽく流されてしまった。
少し間を置いて、もう一度主任さんとかに真剣にお願いしてみようかなあ…
735名無しの心子知らず:2012/10/25(木) 09:34:45.37 ID:XbN0F/WL
上の子の園の連絡帳はファイル式で、年度末にまとめてもらった。
年少になったら連絡帳がなくなった(園での様子はホワイトボードに書いてある)。
連絡帳の内容も家での様子・体温・睡眠時間を書いて、
食事の量・排泄・機嫌をそれぞれ3段階で○を付けるだけ。

下の子の園は『連絡帳』って本みたいなやつで、いっぱいになったら
戻ってきてそのままもらえるっぽい(何も言われず新しいのと一緒にかばんに入ってたw)。
夕食・朝食の内容と家での様子、排泄の回数・入浴の有無・睡眠時間を記入。
食事内容書くのがものすごく辛かったけど半年で慣れた。

でも何にせよ、元々字が汚いのに朝自分も眠い中、急いで書くからもっと酷くて
読み返そうと思えない…

>>734
そこまで返して欲しいなら、園長に直接言うか
プライバシーなので云々とかうったえかけてみたらどうだろ。
下の子とかがもう行かない園なんだったら頑張れば出来るかも…
736名無しの心子知らず:2012/10/25(木) 10:04:18.76 ID:IeQYHwHS
>>734
家に持って帰ってるときにコピーは?
どういう言い方したのか分からないけど
コピーくれ、だと園で経費かかるから断られると思う
勝手にコピーするのまでは何も言われないと思うけどな
737名無しの心子知らず:2012/10/25(木) 12:18:13.80 ID:8Iu14MV6
言わなきゃばれないしね。
あと、これからの分は、カーボンでも使って日々、勝手に複写しておけばいいと思う。
738名無しの心子知らず:2012/10/25(木) 14:28:26.36 ID:g2i80jyR
過去の分(もう使ってないノート)のコピーは無理だから困った困った、と言う事ではないかな?
739名無しの心子知らず:2012/10/25(木) 15:16:10.10 ID:wKuoqa9t
流れを切ってすみません。
このスレのみなさんは受けられる予防接種は受ける派だと思うのですが
水ぼうそうについてお聞きしたいです。

うちの2歳男児も今年の1月に予防接種をしました。
全くかからないというわけではなく、かかったとしても軽くで済む
ということは納得しているのですが、
逆に「軽く」ってどんなもん?という疑問も。
先週からクラス内で大流行中で1/3の子が入れ替わりで休んでいる状態の中
ありがたいことに熱ナシ・透明鼻水が少し位で元気に過ごしております。
ただ顔にまばらに・体は2,3個程度の発疹が出ているので『ついに来たか?』と
小児科に行ってみましたが「水疱はもっと大きいから違うと思うよ」と言われました。

説明が長くなりましたが、水ぼうそうの予防接種を受けた方で、
「うちはかからなかったよ」や「軽かったからこの程度だったよ」の
お話を聞かせていただければ嬉しいです。
個人差があるのは重々承知です。
740名無しの心子知らず:2012/10/25(木) 15:44:05.35 ID:1B7zSlxH
>>739
年中の今まではかかってない。
けど、もうすぐかかるかもしれないし、かからなかったとはいえないな…
予防接種スレで聞けば?
741名無しの心子知らず:2012/10/25(木) 16:00:55.82 ID:de57lMzK
>>740
さすがにスレチじゃね?
742名無しの心子知らず:2012/10/25(木) 16:31:10.11 ID:wKuoqa9t
>>740,741
レスありがとうございます。739です。
何か参考になる話があるかと予防接種スレも覗いてみましたが
やはり流行中のようで話題にはなっていましたが
水疱瘡の予防接種の是非自体で討論(というより口論)になっていて
聞けるような雰囲気ではなかった…。
うちも軽くでも罹っているのにそれに気づかず登園してバイオテロを
引き起こしていたらやばいなぁと思い体験談を聞いてみたいなと思った次第です。
画像検索をしてみたら小学生位の子も罹っているようなので
『いつかは罹るか』ぐらいの気持ちで構えようと思います。
743名無しの心子知らず:2012/10/25(木) 17:58:35.20 ID:g/cD0cIB
>>742
うちついこの間かかったよ。
顔は2つで身体10個くらい発疹でた。
発熱も痒みも無かったから予防接種の意味はあったと思う。
保育園は3日休んで病児保育行った。
ちなみに3歳。
744名無しの心子知らず:2012/10/25(木) 19:25:45.38 ID:fywGTscr
>>742
うちは(予防接種済)、発熱なしで全身で3個だけ。
大きさも小さかったので、虫刺され?でもクラスで流行っているしって
医者に見せたら「水疱瘡じゃないよ」って言われたので、そのまま保育園行っていたけど。
水泡のあ痕は半年たっても消えないし
一緒に、よく遊ぶ姪っ子2人が2週間後に発症したので
水疱瘡だったのかと後の祭りでした。

医者の診断がすべてではないと。
745名無しの心子知らず:2012/10/25(木) 19:42:56.00 ID:VILPeOkf
>>744
横だけど、うちの一歳児も予防接種済みで三ヶ所虫刺されみたいな発疹でたのが三週間前。
まだ赤みが引かないのは水疱瘡だったのだろうか…orz
うちも医者は水疱瘡じゃないと言ってた。
保育園でもはやってるわけでもなさそうだしどうだったんだろうなあ。
746名無しの心子知らず:2012/10/25(木) 21:59:20.89 ID:bxP3/YiK
>>744ですが、プクっと膨らんだ赤い部分の頂点が
水疱って感じでした。水疱が潰れてからが痒がった気がします。
カサブタが出来たので、水疱瘡だったんだと思う。
何度も掻きむしったので、痕が残っているんだと思う
747名無しの心子知らず:2012/10/26(金) 06:17:57.07 ID:XpyvG/07
うちの市の基準で、「市内に何歳以下の祖母がいる場合」は保育園に入れなかったんだけど、
次年度から「祖父母」に変わるらしい。
確かに無職の祖父がいたら優先度が下がるのはもっともだけど、
昭和のじいさんに乳幼児毎日見ろなんて無理だよー
748名無しの心子知らず:2012/10/26(金) 07:31:53.88 ID:66L9BgLU
そういう場合って既に入園してる子たちはどうなるの?
ちなみにうちの自治体も、うちの子が入ったときから、自治体内に無職の祖父母がいる場合は不可。
749名無しの心子知らず:2012/10/26(金) 09:13:18.77 ID:JZoenAqV
>>747,748 厳しい自治体もあるもんだね
うちの自治体は聞き取りはあるけど無職の祖父母がいても大丈夫
大体うちは無職の祖父であっても80すぎている
三浦雄一郎そっくりで体力もあるけど、毎日見るのは無理だろう

750名無しの心子知らず:2012/10/26(金) 09:14:06.89 ID:PdVb/ajI
えー、それは厳しいね。うちは田舎だからか、同居はチェックされるけど近居でも別居だったら問題無しだった。
65歳以上だったら同居でもOKだったはず。
すでに入園した子が追い出されるってのは多分ないと思うけど…。
751名無しの心子知らず:2012/10/26(金) 10:14:28.17 ID:yNwPBWKS
>>748
既得権というか、入園してさえいればそのあとの条件が変わってもわりと緩いところが多いんではないだろうか。
うちだと、両親ともフルタイムは当たり前でそこからいかにポイントを稼ぐかが勝負所な自治体だけど、
入園後は週4日4時間くらいの仕事に変わっても追い出されることはない。
下の子で育休の場合なんかも、要項には「保育に欠けると見なさない」と書いてあるものの、
実態は書類2枚くらい出せばそれなりの期間継続できるし。
752名無しの心子知らず:2012/10/26(金) 10:28:58.12 ID:FDr1nj8o
預ける時って先生となんか雑談とかする?お迎えの時は?
753名無しの心子知らず:2012/10/26(金) 10:50:22.48 ID:1ezFve7h
>>751
で、そういうの園でも歓迎されるしね。
激しく忙しい家より、時間に余裕のある家の方が園としてもラクだろうし。
754名無しの心子知らず:2012/10/26(金) 11:08:32.93 ID:EQokBjYN
>>734
面倒でも、朝や夜に写メしてから渡せば?
755名無しの心子知らず:2012/10/26(金) 11:11:00.92 ID:EQokBjYN
>>739
逆に「軽く」ってどんなもん?という疑問も。

うちのクラスでパンデになった時は、受けていなかったお友達は50個を超える湿疹ができ
1つ1つも大きめで治るのに時間がかかり、丸1週間お休みしてました。
受けていた子は、少ない例では10個足らずの湿疹で済みました。治りも早く大体5日以内。
本人の辛さも全然違うと思うよ〜
756名無しの心子知らず:2012/10/26(金) 11:24:14.74 ID:JZoenAqV
>>751
>下の子で育休の場合なんかも、要項には「保育に欠けると見なさない」と書いてあるものの、
実態は書類2枚くらい出せばそれなりの期間継続できるし。

まさに私がこれだ。この前保育園の面接に行った時に自治体の人がいたんだけど、書類を見ただけでスルーだった。
「上のお兄ちゃんは通っていて、下の子はお母さんが見ているんですね。」で終了。
でも、同じ自治体でも育休に入った時点でやめさせられる所もあるらいい。
同じ自治体なのに違うんだなー。
757727:2012/10/26(金) 11:52:00.85 ID:hT17Sx+R
亀すみません。
連絡帳の件は>>738さんの通りです。
そこは卒園済みなのですが、園は近所にあり先生方にもよく出会うので
諦めきれず…
その内何か用事を作って手土産でも持って伺い、
そのついでに貸し出しか廃棄前の譲り受けをお願いしてみようと思います。
お知恵下さった方々、ありがとうございました。
758名無しの心子知らず:2012/10/26(金) 11:59:27.54 ID:gN1/jjdZ
>>757
うわぁ、めんどくさ!!
これぞモンペですよ。
759名無しの心子知らず:2012/10/26(金) 12:30:37.08 ID:16XqPqg6
>>757
っちょwww卒園済みってw
卒園までに話をつけるべきで今からだと大迷惑!だよ!〜
760739・742:2012/10/26(金) 12:43:54.30 ID:UJG9UgsT
水疱瘡のお話ありがとうございました。
本当に「軽く」で済む場合もあるんですね。なんだかうちも疑わしい…。
治って登園してきたお友達の水疱痕を見せてもらったら確かに大きかったので
『うちは違うな』と少し安心してしまってました。
本人が辛くないのならいいことなんですけど正式な診断がつかないのも厄介ですね。
顔のガサガサも気になるので皮膚科に行ってみることにします。

うちの園の連絡帳も朝晩の献立を書く欄があるんだけど
まだ頑張ってヨシケイを使っていた頃(今はそれすら面倒で簡単メニュー)
「あれ全部お母さんが作ってるんですか?」と聞かれ話をしていたら
一緒に遊んでいた女の子に「○○くんのお母さんメシウマだよー。嫁に行けー。」
って言ってたんだけど、先生ねらーなのかいな?!

761名無しの心子知らず:2012/10/26(金) 13:00:34.10 ID:PF0wApH+
>>757
えぇえっもう卒園した所なの!?
クラス上がった時とかに返却なかった時点で「あれ?」とは思わなかったの?
さすがに今さら言うなんて迷惑極まりないよ…
762名無しの心子知らず:2012/10/26(金) 13:06:12.70 ID:WOIrG6wm
まあ、でも保護者が書いた我が子の記録を、
保護者の要求があるにも関わらず返却しない、っていうのは保育園の規則のほうが変だと思うよ。
変な規則に対して行動を起こすことは「モンペ」とは言わないし、
”もう一度お願いしてみる”ぐらいなら「大迷惑」ってこともないと思う。
763名無しの心子知らず:2012/10/26(金) 13:21:10.82 ID:PdVb/ajI
病院のカルテと似たようなもんなのかなー。あれも昔は本人にはくれなかったよね。
764名無しの心子知らず:2012/10/26(金) 13:30:37.77 ID:xAO/eO7y
だめもとで一回聞いて見たらよいではないか。ダメでも諦めがつくでしょう。
765名無しの心子知らず:2012/10/26(金) 14:22:38.95 ID:qD3BikX6
連絡帳なんて保護者に持ち帰らせるのが一番手っ取り早いと思うのにね。
766名無しの心子知らず:2012/10/26(金) 14:25:42.15 ID:qD3BikX6
>>756
育休は退園させられる自治体もあるってこと?
それじゃあ復帰のとき困っちゃうよね。
色んな意味で。
767名無しの心子知らず:2012/10/26(金) 15:50:11.92 ID:NA0pCtyZ
明日保育園の運動会(初)。上の子の時は仕事してなかったから幼稚園で
当然ママ友との交流も激しく内容は始まる前から熟知していた。
幼稚園の時は小さい子でも年少さん。基本年中児以上だったから
子供単独での競技。親子競技というのはなくて、お父さんだけが走る。
という父兄競技が刺身のつま程度にあっただけ。

保育園は違うの?始まるまでのお楽しみってなってて交流もないし不安です。
いきなりママと子供で走らされたりあるのgkbr
768名無しの心子知らず:2012/10/26(金) 16:12:36.89 ID:1ezFve7h
>>767
保育園による。
でも、幼稚園は次年度募集の見学者とかへの対外的な教育発表も兼ねてるから、それと比べると保育園は見劣りするとは思う。
行事全般にいえるが、やっぱり保育の場と教育の場の違いはあると思うよ。
上の子の幼稚園は、マーチングバンドに合わせて入場とか小学校並みだったけど、保育園は組体操してもしょぼめだし、だいいちおチビさんもいるから進行もダラダラするよね。
気楽なレクリエーションで、それはそれで楽しいよ。
うちは、チーム対抗のしっぽとりゲーム以外は親の参加はなかった。
769名無しの心子知らず:2012/10/26(金) 16:14:16.38 ID:ctrBRtui
競技は園によるよね。
うちは事前にプログラムが配布され、保護者参加競技は保育士から根回しがあったよ。
綱引きとか騎馬戦の馬とか。
770名無しの心子知らず:2012/10/26(金) 16:19:46.00 ID:OrqRAIG5
うちは未満児と以上児に分かれて2部制でやる
年長は鼓笛と組体操の練習を外部講師を呼んで夏前からやるし結構本格的だよ

保護者競技は各年齢必ずあるけど、内容は当日知らされるレベル
それとは別に父兄の対抗競技とリレーがあるけどこっちは事前に参加者を募る
771名無しの心子知らず:2012/10/26(金) 16:28:58.61 ID:O5mFVioV
>>764
すでに断られてるんだよw >>734
772名無しの心子知らず:2012/10/26(金) 19:37:44.96 ID:oDvCvMFr
自分の文章はいつ読んでも恥ずかしい。
773名無しの心子知らず:2012/10/26(金) 20:26:59.26 ID:yNwPBWKS
>>766
やっぱりあるのかなー。恐ろしい。
うちは本当、特に何も言ってないのに、園から「これとこれ書いて」って言われて
あれよあれよと延長の手続きをさせてもらっちゃった。
774名無しの心子知らず:2012/10/26(金) 21:35:22.86 ID:Zo9dTabD
>>767
うちの園は普段なかなか手をかけれない子供達と
たくさんスキンシップしてくださいという感じ。
だから乳幼児は音楽に合わせてダッコだのおんぶだのしたり、リトミックみたいな感じ。
大きくなると子供おぶって走るとか、二人三脚とかするよ。
楽しいけどな。
ちなみに学年が上がるに連れて親の本気度も上がる。
乳幼児組は親も気恥ずかしそうにダラダラ走ったりするけど
年長にもなると本気で全力疾走して後日、筋肉痛で仕事に支障が出るレベルw
下手すると二人三脚なんて子供が宙に浮いていたりw
775名無しの心子知らず:2012/10/26(金) 22:04:45.92 ID:qa97v4wq
>>767
親子競技は当日ルール説明。
未満児クラスは勝ち負けより、子供のゴネるのをあやしつつ参加することで精一杯だよ。
1歳児クラスの我が子は2回目の参加だけど、母親に抱っこしたまま離れず。
来年も抱っこで参加だと思うわw

保護者リレーは今年走ったけど、何故かバトン掴んだら
本気スイッチ入ってマジ走りしてしまった。
来年はもっと上手く走れそうな気がする
776名無しの心子知らず:2012/10/26(金) 22:10:28.68 ID:qa97v4wq
>>775
未満児設定で話進めちゃったけど、保育園運動会って
普段同様、保育園の指示に従って淡々とスケジュール進む感じだったな
777名無しの心子知らず:2012/10/27(土) 01:18:22.76 ID:wJgQpah6
>>773
うちなんかなんの手続きもなく、ただ育休中は保育時間が9時4時になりますから
よろしく、って言われただけだ。
778名無しの心子知らず:2012/10/27(土) 06:15:48.85 ID:r+CeFymS
>>767
幼稚園とは位置づけ違うでしょー
親も子も幼稚園ほどのテンションはいらないよ。
たいしたこともしないし、ただみんなで楽しめればいいのさー
779名無しの心子知らず:2012/10/27(土) 06:35:05.67 ID:Bj4K0aFL
流れを遮ってすみません。
うちの園は両親の収入などを書いた用紙を園に提出して、園が市役所にまとめて出します。
園の人にはかなりの個人情報を知られてしまいますよね。ちょっと嫌。市役所直接提出でよいのに。
皆さんどうしていますか?
ちなみに、うちは家庭訪問もあります。
780名無しの心子知らず:2012/10/27(土) 06:36:17.88 ID:Bj4K0aFL

ちなみに、毎年です。
781名無しの心子知らず:2012/10/27(土) 07:43:22.82 ID:W6q6P29W
>>779
うちも源泉徴収票のコピーを保育園に提出。保育料の決定通知も園経由で帰ってきたような。(うろ覚え)
でも「そういうもの」と思っていたので特に疑問は無しw
782名無しの心子知らず:2012/10/27(土) 07:53:46.44 ID:HUK/1Arq
>>779
うちも園に提出するけど、そんなものじゃないの?
783名無しの心子知らず:2012/10/27(土) 08:09:38.58 ID:deEAzEDQ
だよね。
どうしてますかって、出してるっつーの。
784名無しの心子知らず:2012/10/27(土) 08:13:27.34 ID:Gpx6j0YY
うちは提出は園、保育料の決定通知は市からの郵送だった気がする。
785名無しの心子知らず:2012/10/27(土) 08:19:52.63 ID:1T63SPJU
>>779
ええ〜市役所に提出しに行くの面倒臭いw
786名無しの心子知らず:2012/10/27(土) 08:22:07.83 ID:ji3+HHza
>>779
うちも園に提出だけど役所からきた封筒にそのまま入れる事になってる。
封をしたことないけど別にしてもいいんだろうな。
あと役所からの説明をよく読むと役場まで直接届けてもいいよって書いてるよ。
気になるなら聞いてみたら?
個人情報って言えばダメとは言われないと思うし
自分で役場まで持っていくんだから先生の手も煩わせないし問題無いような気がする。
787名無しの心子知らず:2012/10/27(土) 09:13:29.94 ID:Ycma+G+3
直接にしたら、幼稚園に所属してないのに、
それらしい幼稚園作って、ずるしたりする人、いそう。
もらえない人にすれば、
税金からお金貰うんだから、それぐらい我慢しろと思うよ。
788名無しの心子知らず:2012/10/27(土) 09:18:27.14 ID:3rATh7hR
えーと?
789名無しの心子知らず:2012/10/27(土) 10:35:03.28 ID:svYyHBiV
これはひどい。いろいろと。
790名無しの心子知らず:2012/10/27(土) 11:03:12.83 ID:jTO7lAek
保育園と幼稚園の区別もつかず、耳に挟んだ知識だけで書いてみました。ってか()
791名無しの心子知らず:2012/10/27(土) 11:54:49.89 ID:nJyEPx4U
うちの自治体は
平成24年度市県民税特別徴収税額通知書、
平成24年度市県民税納税通知書、
平成24年度市県民税所得額課税額証明書

に源泉徴収票をプラスして提出しなくちゃいけない。
年収がバレるのがいやなのだろうか?
どこに働いているか、どんな職種かでも大体わかりそうなもんだけど。

源泉徴収票をあとで役所に持っていかないといけないから、それが面倒。
家庭訪問までしてくれるなんてちょっとうらやましい。
そうやって時間を割いてくれるだけでありがたいな。
792名無しの心子知らず:2012/10/27(土) 15:23:46.65 ID:5ir8ZE5y
「ケッ貧乏人が!」って思われたくないってことでしょうか…
793名無しの心子知らず:2012/10/27(土) 16:15:25.81 ID:DIZW27IH
子供を通して筒抜けてる日常生活の方が
年収よりよっぽど個人情報っぽいけどな。
794名無しの心子知らず:2012/10/27(土) 16:43:41.65 ID:7rb88im8
>>793
親の体重から年齢からみんな話してくれちゃうからねw
年収なんかより体重の方がはずかしすぎるw
795名無しの心子知らず:2012/10/27(土) 16:52:13.26 ID:1T63SPJU
>>793
腕に「よくできました」のスタンプ押されて帰ってきた時に
「うわっスタンプ落とすの面倒じゃん」ってつぶやいたら
翌日、まんま子供が先生につたえていたorz
家庭での会話筒抜けよりましだよね。>年収
796名無しの心子知らず:2012/10/27(土) 18:34:56.50 ID:Gpx6j0YY
2歳過ぎると、どこで怪我したか、誰にやられたかも子供に聞くほうが詳細に解かることが多い・・・
797名無しの心子知らず:2012/10/27(土) 19:46:14.79 ID:3rATh7hR
>>796
うちも口が達者だから先生も「詳細は娘さんがたっぷり話してくれると思いますw」だよ。
798名無しの心子知らず:2012/10/27(土) 19:47:05.53 ID:7nhA3qwQ
おままごと遊びで両親の様子がよくわかるらしい。
799名無しの心子知らず:2012/10/27(土) 22:15:45.84 ID:s6imDX1m
うちのこは、おままごとの際、父親が洗い物をするのを強要して、お友達ともめたらしいw
800名無しの心子知らず:2012/10/28(日) 01:27:27.66 ID:luWRFku9
逆に先生のつぶやきも拾ってくるよね。
○○先生はいつもこんな顔して怒るんだよと実演したり、
●●先生は腰が痛いんだよとか話してくれる。@年少
私が慢性便秘なことも保育園に筒抜けなのだろうか・・・。
801名無しの心子知らず:2012/10/28(日) 01:56:39.99 ID:m/swfk7H
>>779
うちの園は、役所への提出書類を封に入れて封をしたものを園で一括して集めて役所に提出。
だから園は書類の中身は少なくとも提出時には見ません。
802名無しの心子知らず:2012/10/28(日) 11:30:38.06 ID:dcAgWkps
確かに子どもの動きを見ていると保育園では先生はこうなんだな〜とか
分かるからおもしろいよね
逆に自分の口癖を保育園で言っているんだろうな、とか
子どもに対する言葉がけを気をつけなくちゃな〜とつくづく思う
803名無しの心子知らず:2012/10/28(日) 12:34:05.76 ID:8TEDZame
うちも最近先生っぷりに磨きがかかった。
階段降りるときとか、みんなで一斉に下りると危ないんだろうね。
まず先生(娘)が降りてから順番に呼ばれるんだよ。
「次ぱぱちゃーん」って感じで。
んで悪いことしたら怒られるんだけどそのとき必ず人差し指立ててるんだよ。
先生がいつもそうやって怒ってるんだろうなぁ。
ご飯食べるときも「いただきます」「どうぞおあがりください」「ありがとう」を毎回斉唱させられる。
804名無しの心子知らず:2012/10/28(日) 12:39:10.96 ID:2MzUPh1t
家でもときどき何かを伝えたいときに「しぇんせー!」と親を呼ぶわ・・
805名無しの心子知らず:2012/10/28(日) 14:57:25.25 ID:2QgN56Ic
>>804
きっと保育園で先生を「おかーさーん!」て呼んだりしてるぞw
自分が小学生のときそれをやってしまったのを思いだしたよ
806名無しの心子知らず:2012/10/28(日) 20:46:19.11 ID:Zfh+bXVk
「おかーさーん!」は、うちの小3でも健在だぞw そして年中の方は現役バリバリで間違えまくってるww
807名無しの心子知らず:2012/10/29(月) 11:38:34.22 ID:KZamV9Yk
うちの園は基本よほどの高熱とかでもない限り風邪引いてても親の自己判断に任される。
インフルとか一部アウトのものもある。ただかかりつけの医者が厳しくてそこの登園OKに
従って欠席再開を決めてる実情。この間流行性結膜炎にかかり、これってかなり感染力
強いはずなのに、登園禁止命令が出なかった。自主判断で金曜休ませたが、今日は
午後からでも行かせていいか迷ってる。園に聞いたら・・・何とOK。室内中心に面倒みる
とのこと。働く親ライクなのも行き過ぎると心配。皆のところはどうなってるんだろう?
808名無しの心子知らず:2012/10/29(月) 12:10:16.10 ID:PP7xrgET
>>807の保育園は感染情報掲示されたり周知してもらえるのかな…
同じクラスでヤバそうなの流行ったら休ませたいけど、807の書き込みから察するといちいち対応しなそうだね。
仕事もしょっちゅう休めないし…状況や他の園次第だけど、もし何か明らかな感染被害あったら転園考えるかな。
809名無しの心子知らず:2012/10/29(月) 12:12:34.44 ID:G6hVRb3I
>>807
結局のところ何を訊きたいのかわからないけど(アンケート?)、
うちの園は入園時渡される入園のしおりに主な病気にかかった際の登園基準が載ってる。
載ってない場合や微妙な場合は担任に相談。
で、病院で確認をって言われたら確認しに行くけど、
大抵「園によって違うから園に確認して」と言われるw

807さんは結膜炎で自分が回りにうつすのが嫌なら完治するまで休ませるしかないし
周りからうつるのが嫌ならもっと厳しい園に転園するしかないんじゃないかな。
それでも集団生活してれば、病気なんてかかる時はかかると思うけど。
810名無しの心子知らず:2012/10/29(月) 12:21:30.04 ID:DuGQP+By
よほどの高熱っていったい何度なのかな?うちの園では38度が閾値になっているけど・・
811807:2012/10/29(月) 13:26:12.92 ID:KZamV9Yk
>>808
掲示とかは見たことがないです。働く身としては有難いけど母としては、と葛藤もあります。

>>809
園はおおらかでこちらに委ねられます。だから病院判断基準だったんですが、
今回は何故か登園禁止令出ず、で。あとは私の倫理観だけ。
うちは総務に聞くと子供の結膜炎ではこれ以上休ませられない、有給なら好きにすればいいけど、
社会人としての常識をわきまえて動いてください、と言われました。
こういう場合どうしたらいいんだろ。全部委ねられて困っています。
こっち立てればあっちは立たず、、、みたいな。で、ルールがなく自主判断の場合
どうします?というアンケート(?)でした。
812名無しの心子知らず:2012/10/29(月) 13:27:26.98 ID:KZamV9Yk
ごめんなさい。うつされることに関しては何とも、というか
今回も子供への感染経路(となった園児の存在)なんて考えた事なかったです。
813名無しの心子知らず:2012/10/29(月) 15:12:31.62 ID:m9qT7zUC
>>812
医者も保育園もOKなら、登園させちゃうけどな>自分

体温は、朝の検温で37度超えていたら登園させるけど
いつお迎えの電話が来てもいいように、仕事は出来る限り先に進める。
それと、職場の人に「子供が熱が高めだったので電話来るかも」と根回ししておく。

うちの保育園も38度超えないとお迎え要請ないけどね。

流行性結膜炎って空気感染じゃないだろうから、登園許可してくれたんだと思われる。
さすがに水疱瘡やおたふく、インフルエンザは登園許可でないでそ
814名無しの心子知らず:2012/10/29(月) 15:14:25.81 ID:m9qT7zUC
>>813
訂正×37度超えていたら登園させるけど
  ○37度超えて37.5度以内なら登園させるけど
815名無しの心子知らず:2012/10/29(月) 16:21:30.16 ID:KZamV9Yk
>>813
ありがとう。結局ウジウジしてる間にお昼も超えちゃったから今日も休みもらいました。
会社もカンカンっぽいから明日は自分なりに考えてみます。
少し楽になりました。

何かどうでもいい話だけど旦那から逆切れメールみたいのが来たのが今日一番むかつく。
「お前はそんなことで休めていいね。」みたいな。じゃあお前が休めやって思うわ。
816名無しの心子知らず:2012/10/29(月) 17:45:19.36 ID:TWh62RFm
社会的信用 vs 自分の倫理観

私なら登園させちゃうな。
817名無しの心子知らず:2012/10/29(月) 17:47:14.55 ID:d4tWb0+6
熱があるわけじゃなくて結膜炎だしね…
818名無しの心子知らず:2012/10/29(月) 18:02:43.00 ID:fEqS6iIM
こちらでいいのかわからないんですが…
今日、保育所の見学の申し込みの電話をしたんですが、
「保育時間中は個人情報のこともありますので、園庭などのみの見学になります」
と言われました。
(解放の日とかだったら見れるそう)
今まで行ったところは保育室その他も見せてもらえたし、
施設見れないのってどうなの?と思うんですが、普通の対応ですか?
819名無しの心子知らず:2012/10/29(月) 18:18:52.10 ID:/bz4+1We
それぞれ。
820名無しの心子知らず:2012/10/29(月) 18:25:15.58 ID:b9xdgDf+
保育室もくまなく見学して無事に入園したあとに
そうだ!ウチの姫or王子がいる保育室に見学人とか嫌じゃね?
コジンジョーホーコジンジョーホー!

とか騒いだモンペでもいたのかもね。
821名無しの心子知らず:2012/10/29(月) 19:02:56.38 ID:dFb4GM28
>>818
どこまで見せるかは園によるし、開放の日だけ見せるっていうルールなだけだと思うし。
そういう方針が気に入らない園だと思うなら入園候補から外せばいいだけでは?
822名無しの心子知らず:2012/10/29(月) 19:31:35.53 ID:98y8HpCN
流行性結膜炎は流行り出すとすごいから、病院でOKをもらうまでは来て欲しくない。
823名無しの心子知らず:2012/10/29(月) 20:05:26.03 ID:75uQL23g
病院でおk出てるけどどうしようっていう流れなのにw
824名無しの心子知らず:2012/10/29(月) 20:19:22.04 ID:N6+rDomq
咽頭結膜炎なんじゃないの。プールでうつるやつ。
流行性角結膜炎だったら、一週間ぐらいは症状辛すぎて保育園行けないんじゃないか?
825名無しの心子知らず:2012/10/29(月) 20:57:34.86 ID:kN/IioFH
1〜2才のお子さんの通園について聞きたいんだけど、雨の日ってどうやって通園してますか?
今まで小雨→ベビーカー、雨→抱っこで凌いでいたけど14キロ+上着荷物とかかなりしんどくなってきた。
自転車購入予定だけど、雨の日はどうしたら良いものか。
因みに一歳半で大人の足で15分弱の距離を歩けるほどではないし、時間的余裕もない。
皆の知恵を拝借したい。
826名無しの心子知らず:2012/10/29(月) 21:06:01.97 ID:b9xdgDf+
自転車用のレインカバーと大人の雨合羽を購入して根性で乗り切る。

自転車用のカバーは高い!と言って
ベビーカーカバーをそのまま流用してた剛の者もいたわよw

豪雨なら諦めてタクシー。
827名無しの心子知らず:2012/10/29(月) 21:09:23.03 ID:98y8HpCN
>>823
>>807以降の流れで流行性結膜炎で医者から登園OK出てる話あった?
828名無しの心子知らず:2012/10/29(月) 21:17:15.56 ID:J5O6cX+V
>>807読めよ
829名無しの心子知らず:2012/10/29(月) 21:25:35.05 ID:TjaKMqHG
夕方から突然発熱し、38度を超えたのでお迎え要請があり、行ったら丁度嘔吐した。
今日他にも嘔吐した子がいたらしい。
病院に行って帰ってきたら下痢もしてた。
うぅ恐怖の幕開けだ…
830名無しの心子知らず:2012/10/29(月) 21:29:42.03 ID:DuGQP+By
流行性結膜炎ということが伝わっていないか、話を聞いた保育士の知識が無いだけじゃないかな・・・
831名無しの心子知らず:2012/10/29(月) 21:50:44.49 ID:V1lTgevv
夫婦で流行性角結膜炎かかって、一週間仕事休んだよ
子どもにうつったら病児保育預けようと思って問い合わせたら
感染力強すぎるから断られた
結局子どもにはうつらなかったけど
病児保育すら断られる病気なんだから保育園来るのやめて欲しい。
832名無しの心子知らず:2012/10/29(月) 22:12:08.16 ID:98y8HpCN
親が聞かなければ医者もわざわざ登園禁止とかOKとか言わないと思うんだけど、ちゃんと確認した上での登園禁止命令無しと言う事でいいの?
833名無しの心子知らず:2012/10/29(月) 22:29:05.29 ID:kN/IioFH
>>826やはり最終手段はタクシーか…2時間分の時給が吹っ飛ぶね。自転車用のレインカバーも調べてみるよ。ありがとう!
それにしてもうちの子レインカバー大嫌いで90cm14kmの巨体で反り返るから自転車無事に運転出来るか不安。
834名無しの心子知らず:2012/10/29(月) 22:35:32.96 ID:N6+rDomq
流行性角結膜炎は、第三種学校伝染病
うちの保育園なら治癒証明書がないと登園できないけど
835名無しの心子知らず:2012/10/29(月) 22:38:16.58 ID:fO/uuPlf
>>825
普通に毎日車
836名無しの心子知らず:2012/10/29(月) 22:45:25.94 ID:4Sk5RfGf
>>829
ロタかノロか分からないけど、大人が感染したら悲劇の幕開けですよ
頑張れ〜
837名無しの心子知らず:2012/10/29(月) 23:00:53.68 ID:kN/IioFH
>>835あったら聞いてないって
838名無しの心子知らず:2012/10/30(火) 00:36:56.78 ID:54FPaAM6
>>833
うちの子は2歳半90cm13kgの頃から自転車の後ろに乗せてます。
チャイルドシートの種類によるけど、1歳から後ろに乗せることができたはず。
後ろなら、前からの雨風はほとんど来ないから、
レインカバーじゃなくてレインコートでいけると思うんだけど。
839名無しの心子知らず:2012/10/30(火) 07:59:35.99 ID:OYl+AiRT
779です。皆さんありがとうございます。
市役所に直接提出することにしました。
保育士さんたち、よく事務室で噂話していたりするので…
別に知られて恥ずかしい収入でもないのですけどね。
840名無しの心子知らず:2012/10/30(火) 09:17:36.60 ID:aYR2xUcG
それが出来たら聞かないって
841名無しの心子知らず:2012/10/30(火) 09:56:42.35 ID:W8iVTlle
>>833
14km…
すごく…おおきいです…
842名無しの心子知らず:2012/10/30(火) 10:16:38.55 ID:Dfy6Vsk8
>>833
念のため聞くがまさか前抱っこじゃないよね?
おんぶしてるよね?
14kg抱っこだったらそらしんどいからね。
おんぶならまだなんとかなるけど。
しかし1歳で4歳のうちの子と同じ体重とは・・・お疲れだぜ。
843名無しの心子知らず:2012/10/30(火) 10:22:53.93 ID:5Cy6JOZs
うち4歳13.5キロ

マッチ棒みたいだが走るのはクラス一速い。よく分からない。
844名無しの心子知らず:2012/10/30(火) 11:05:00.88 ID:wZy1UpEH
これを読んでいくと酷いですね。まさにブラック!

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/24509/
845名無しの心子知らず:2012/10/30(火) 11:05:46.33 ID:qzdgynZa
行性角結膜炎、眼科医からは完治するまで登園禁止って言われたので行かせなかった。
病児保育も申請はしていたけど何とか休んで預けずに済んだけど、831の例もあるんですね。
831の最後の一文も同意。園がちゃんと認識してないからと自己都合で預けるのは非常識。
846名無しの心子知らず:2012/10/30(火) 11:11:49.78 ID:MquvNvMc
園でOKでも本当は危ないから非常識(キリッ

うんうん
何もかも完璧にやってて当たり前な2chだと
そういう結論になるよね
847名無しの心子知らず:2012/10/30(火) 12:23:55.88 ID:Bw6h61KF
医師からも登園禁止が出なかったんだから、
流行性角結膜炎ではなく、ただのウィルス性結膜炎だったんだと思う。
「ウィルス性」=感染症だから、ウィルス性結膜炎を流行性結膜炎という先生もいるよ。
つか、うちのかかりつけの目医者さんがそうなんだけど。
流行性結膜炎、いわゆるはやり目ですね、って言われて、
保育園休まなくてもいいのか聞いたら、
流行性結膜炎っていうのは要はウィルスが原因の結膜炎だけど、
ウィルスが原因の結膜炎には何種類もあって、
登園禁止になるのはごく一部だと。

>>807の診断名はただの「流行性結膜炎」でしょ。
登園禁止が必要なのは、流行性角結膜炎、咽頭結膜熱、急性出血性結膜炎の三つで、
このいずれかだったら正式診断名を言ってると思うよ。
それこそ親にも感染するんだから。

ちなみに、普通の風邪のウィルスが目に回って、
目やにが出たりすることあるじゃん?
あれも「流行性結膜炎」だから。
848名無しの心子知らず:2012/10/30(火) 13:02:12.17 ID:BbzgOKFa
女子高生がAKBの握手券のために160万使う
http://www.menscyzo.com/i/2012/10/post_4884.html
小学舘がAKBのパンツを付録に、他まとめサイト
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/idol/1332951778/201-300
849名無しの心子知らず:2012/10/30(火) 19:49:23.99 ID:gRHn5fZX
>>847
ほんとゴメン、よく判らない。
850名無しの心子知らず:2012/10/30(火) 21:55:34.18 ID:pz/Qd2CP
>>847の「流行性結膜炎」を「ただの結膜炎」に置き換えると何
と無く分かる
851名無しの心子知らず:2012/10/31(水) 12:51:10.40 ID:Gth9rFvi
>>847
知らなかったー詳しく教えてくれてありがとう!
うちの園や知人たちで、正確なことを把握してる人はいなさそうだ、、、。
852名無しの心子知らず:2012/10/31(水) 16:10:18.01 ID:eRNOqZlF
ちょっと吐き出させてください。
10月から保育園通ってて、11月から(明日から)仕事復帰。
10月はほんともうずーっと風邪ひいてて、小児科×2、耳鼻科×1、休日診療にも
2度お世話になった。
でも熱はなくて本人も元気で、私がまだ仕事始まってないから一応大事をとって
今月3日休ませたけど、ああこれが保育園の洗礼ねくらいにしか思ってなかった。
(もちろん鼻水だらだらの子供を見るのは辛いけど)
で、明日いよいよ復帰という、今日。子供発熱orz ここ数日は調子良かったんだけどなー
小児科行ったらいつもと違う先生で、「あまりにも続くようなら保育園をしばらく
休ませるのも考えてみては?」と言われてしまった。
保育園の洗礼と軽く考えてた自分にも自己嫌悪だし、医者にそこまで言われるような
ことだったのかと、ショックを受けた。

保育園には明日朝熱が下がってれば登園OKと言われたけど、今週末お遊戯会があるから
大事をとらせたい気持ちと、明日1年ぶりの復帰だというせめぎあいで悩む。
ていうか生理前+朝方3時くらいからずっと鼻ずるずるで夜泣きなのをなだめてたり
したから私も体調悪いんだなorz
853名無しの心子知らず:2012/10/31(水) 16:50:07.64 ID:xnjt68bd
子供の病気と仕事の事考えると頭痛いよね。わかるわかる。
1年2年したら、強くなるよ!頑張ろうねー!
854名無しの心子知らず:2012/10/31(水) 16:50:25.81 ID:u9VgitmA
>>852
初日からお休みというのはさすがに印象悪くなりそうだね
休ませるなら旦那さんに休んでもらえないのかな
病児保育の登録もしておいたほうがいい
子供によっては半年くらいはそんな調子の子もいるよ
855名無しの心子知らず:2012/10/31(水) 18:21:26.00 ID:B9kYOGOo
春から預けるんだかgkblだわ
病児保育って病気貰っちゃうって聞くけど実際どう?
856名無しの心子知らず:2012/10/31(水) 18:36:08.85 ID:u9VgitmA
>>855
うちの場合は個室が何個かあって
同じ病気系はまとめられたり隔離されたりする
病児保育とはいえ病気によっては預かってもらえないものもある
病気の流行ってあるから
満員御礼のような時はみんな同じ病気だったりする
なので今のところ新たに何かうつされたってことはないかな
857名無しの心子知らず:2012/10/31(水) 19:50:22.33 ID:ufcmKjSd
>>852
何歳?
年少以下なら、私だったらお遊戯会を休む
明日明後日は頑張って登園
そして週末ゆっくりするわ
お遊戯会のために仕事休むとかはちょっとねえ
858名無しの心子知らず:2012/10/31(水) 19:55:02.17 ID:gVyxGaiu
まぁ明日休めばお遊戯会いけるってがあるわけでもないしね。
概ね>>857に同意だけど、私だったら年少なら
お遊戯会は出て欲しいと思っちゃうなw
859名無しの心子知らず:2012/10/31(水) 19:57:14.06 ID:edSSPq9t
>>855
大丈夫。ふつうの保育でバリバリ病気を貰うから。
そして、病院で同じクラスの子供と顔を合わせて、保育園に行くまでは
病気しなかったのにーって話になったりするのも普通。
860名無しの心子知らず:2012/10/31(水) 20:00:52.31 ID:ukKA78IU
お遊戯会の思い出とビデオは自分にとっては宝物だから
その時期になると絶対に休ませないように色々気を遣ってるなあ
うちのお遊戯会は2月だから毎年インフルに戦々恐々だけど、うちは5年間休んでないよ
861名無しの心子知らず:2012/10/31(水) 21:40:49.78 ID:k9AjMn3C
>>852
それが仕様だから、思いつめなさんな。
自分も散々悩んで調べたけど、何歳だろうが通い始めに続けて病気をもらう子は貰うらしい。
早いか遅いかの違いだと割り切ったよ。
862名無しの心子知らず:2012/10/31(水) 21:51:03.77 ID:B9kYOGOo
病児保育について教えてくれてありがとう!
病気毎に分けられてると安心だね
863852:2012/10/31(水) 22:18:43.07 ID:8R6qeq3t
>>853>>854>>861
ありがとう。心が救われます。子供もそうだけどカーチャンも強くならなきゃだね。

>>857
1歳児です。なのでお遊戯会で何ができるってわけじゃないのはわかってるんだけど
(下手したら泣いて終わるw)
張り切って先週ビデオ買ったんだ・・・
もちろん子の体調が優先で。熱も下がったので明日は行かせてみようと思います。
レスありがとう。子供もそうだけど私も明日から仕事gkbrだ。頑張ろう。
864名無しの心子知らず:2012/10/31(水) 22:25:21.75 ID:LMEwT+sT
育休中の身だと復帰は大イベントだから、復帰初日こそ出なければ!と思い詰める人が多いけど、
実は働いてる側だと、昨日まで休んでた人が復帰が数日延びたところで仕事にはたいした影響もないから、なーんてことないんだよね。
自分も体調悪いんならなおさら、明日は休んじゃえばいいんじゃないかなー。
まあ職場の雰囲気も分からないから気軽にそんなアドバイスしちゃいけないのかもだけど。
865名無しの心子知らず:2012/10/31(水) 23:31:54.49 ID:QybDBJ24
>>847
はやり目です。人にうつるので登園禁止と言われましたよ?
基本的に『流行性』はうつるものだから登園OKという医者はやぶでしょう。
アレルギー性とか風邪で目やにがひどいものは登園OKだけどさ、
『流行性』だけど登園OKという眼科医って悪いけどダメ医者じゃないの?by医者
866名無しの心子知らず:2012/11/01(木) 00:00:51.98 ID:t1HjplS3
皆さんは保育園の園庭の有無って重視されましたか?
今は認可外に通わせていますが、来年度の認可4月入園の希望園をどうしようか迷っています。

徒歩10分圏内に認可園が3園あり、そのうち園庭があるのは1つだけです。
車は使えない為、雨の日のお迎えを考えると自宅から近い方が親としては都合が良いのですが
園庭のある園は近隣の1つの園以外に徒歩30分ほどかかる場所にしかありません。
その近隣の園に入れたら一番良いのですが、市内で一番人気の園なので厳しそうです。
第二希望、第三希望を近いけど園庭のない園にするか、ちょっと遠いけど園庭のある園にするか…。

今はまだ1歳なので小さな園庭の今の認可外で問題ないのですが、
4歳5歳と大きくなった時に園庭のありなしってけっこう重要になってきますか?
園庭のない園も戸外散歩や近隣の公園で外遊びはさせてくれているみたいですが…。
867名無しの心子知らず:2012/11/01(木) 00:10:27.50 ID:aX6nbw71
>>866
園庭はあるに越したことはないけど、徒歩10分以内より徒歩30分をとるのは私ならあり得ないかなあ。
徒歩15分でもじゅうぶん辛いよ。
自転車で通園したところでそんなに楽にもならないし。
868名無しの心子知らず:2012/11/01(木) 00:35:53.22 ID:GS3alHOu
>>866
このスレを園庭検索で遡ったり、前スレを見たりしてみて。
同じ質問が出て議論されたはずだから。
869名無しの心子知らず:2012/11/01(木) 00:39:56.11 ID:rOBnC+k8
>>865
その理屈でいくと鼻水や咳がアレルギー以外の原因で出てたら登園禁止じゃん
感染するんだから
870名無しの心子知らず:2012/11/01(木) 00:42:39.89 ID:GS3alHOu
同じ保育園の人がいたら丸わかりだけど
この前、園に保護者から匿名の苦情がきたようで内容が

・子供の話はこっちが聞いた時だけにしろ、いちいち呼びとめて普段の行いについて話すな。
・うちの子が酷いのは個性だ、これから成長するんだから黙ってろ。
・休みの日に預けるからって嫌な顔するな、気持ちよく預かれ。
・この園はいろいろ決めごとが多くていちいちうるさいんだよ。

って内容だったw
こんなのに会議開いて丁寧に謝罪する園カワイソス。
うちの園は役員もないから決めごとなんてないし、どれもこれも一般常識として当たり前のものだけ。
こんな親が同じ園にいる方が嫌なんだがw
871名無しの心子知らず:2012/11/01(木) 01:27:32.89 ID:Kd5t6PGf
>>870
それはひどいね。でもなんとなくだけど、園としては謝罪してる体で晒してる気もするw
872名無しの心子知らず:2012/11/01(木) 02:12:48.30 ID:RGDuaqP8
ウチの園でもあったなぁ。
愛想が悪い保育士がいる!というクレームを園だけでなく役所にも言った保護者がいたらしく
「こういった ご 意 見 をいただきましたので全職員で会議をし接遇改善に努力いたします」
みたいなプリントが会議内容も細かくつけて配られてビックリした。
個人的にはどの先生も愛想良く挨拶してくれて
全体で子供をよく見てくれてるいい園だと思ってたから余計にね。
まぁ大人の手段だよねw
873名無しの心子知らず:2012/11/01(木) 02:20:25.33 ID:SaoQbAeL
別に親に愛想は良くなくてもいい気がするね。子供にだけはちゃんとしてれば・・
874名無しの心子知らず:2012/11/01(木) 06:25:13.58 ID:yd/M+UXc
私も子どもさえちゃんと見てくれればいいよー。
875870:2012/11/01(木) 08:33:32.57 ID:GS3alHOu
なんかさ、うちは子供が悪い事したら呼び止めてでも詳しく話して欲しいのに
この人のこの苦情のおかげで先生たちがそういうのを遠慮するようになったらどうしようと思ってさ。
匿名だから一応誰だかわからないわけだし。
まー休みの日を公言して堂々と預ける人なんてそうはいないだろうから先生は誰だか分かってるとは思うけどw
876866:2012/11/01(木) 09:33:06.71 ID:t1HjplS3
>>867-868
ありがとうございました。前スレ過去スレも遡って見てみました。
色々な意見があるのですね。元気な男児なので…、どうだろう。

園庭がない一番近隣の園は、保育園の中自体は広いホールもありリトミックやリズム体操をしたり、
衛生的で雰囲気も良く行事も色々工夫されているようで見学した際は好印象。
周囲に公園が3〜4つあり、年少さん以上は雨の日以外午前も午後もお散歩と公園遊びに出向く。
毎月1回お弁当を持って少し遠いかなり大きな公園に行くなどして、ビル型園という欠点を補っているよう。
しかも、自宅→徒歩5分→保育園→徒歩5分→職場、という立地では非常に恵まれているという。
唯一の欠点が園庭がないことだけ。プールもあるし屋上のデッキで野菜作りなどもしている。
ただ、園庭がある認可園が主流の自治体なので、園庭がないという理由で待機数は少なめとのこと。

はー!!なんか書いてたら贅沢な悩みのような気がしてきた。夫とも相談してよく考えてみよう。
認可園に入れるだけでありがたやなんだよなー、小さい市なのに待機児童数400超えてるし。
877名無しの心子知らず:2012/11/01(木) 10:04:48.58 ID:stQE3U5A
>>870
最初の三つは保護者死ねって感じだけど
4つ目はちょっと同調してしまう。

何でも事細かにルールがあるらしいけど
その告知ってのがいつどこでどのようになされているか
今ひとつ分からない。

ヘアピン駄目なのは危ないから同意なんだけど
飾りも何もないゴムが駄目って言われるまで知らなかったし
知った後でもその意味が分からない。
878名無しの心子知らず:2012/11/01(木) 10:24:57.87 ID:FfKmYGYA
>>877
わからなければ理由を聞いてみたらいいんじゃない?
サッと思いつくのは、乱れた時に幼児じゃ自分で直せないからじゃないかと思うけど。
879名無しの心子知らず:2012/11/01(木) 10:59:29.80 ID:FjWXwXvT
>>876
876さんの文章見ていると園庭が無いけど一番近い園でほぼ決まりっぽく見えるw
何だかんだで車送迎の予定がないなら近い園が一番だと思うけどな
仕事から疲れて帰ってきてまた遠い園に迎えに行くっていうのがこれから6年程続くんだよ
毎日の事だし長い目で見て考えた方が良いよー

880名無しの心子知らず:2012/11/01(木) 11:00:22.47 ID:GS3alHOu
>>877
普通のゴムがダメだったら何で結ぶの?
髪は常におろしておくって事?
うちはなるべく結んでくださいって言われるから斬新だわw
子供大喜びだ。
881名無しの心子知らず:2012/11/01(木) 12:20:33.36 ID:1PAGYslS
>>880
>>877さんじゃないけど、
結び必要がないぐらい短くしておけ、ってことじゃない?
882名無しの心子知らず:2012/11/01(木) 14:14:25.17 ID:stQE3U5A
>>881
あっ、基本そっちです。特にプール時期は明確に長さ指定があるみたい。
うちは通年ショートボブだからそこは注意された事がなく明確な基準は知らない。
前が伸びたときとか切るまでのちょっとの間とか括ってても怒られちった。意味わかんね
883名無しの心子知らず:2012/11/01(木) 14:23:24.98 ID:SUcgpEIm
えー七五三とか髪伸ばしたい事もあるのに、厳しいね。
プールの季節は分からんでもないけどさ。
884名無しの心子知らず:2012/11/01(木) 14:28:04.39 ID:q2QqxTSO
保育園の規則、色々細かいのをちゃんと守ってるけど
全然気にしてない人が多くて嫌気がさす。
先生が注意しても「はいはーい」で終了、みたいな感じ。

駐車場が狭いから早く帰りましょうと言われても
満車なのに長々と立ち話してる人とか(うちが到着→迎えて戻ってきてもまだ話してた)
カバンにキーホルダーつけちゃダメとか簡単な事ばっかり。
子供に「なんであの子はいいの?」って訊かれた時、なんて答えたら良いかわからないし。

あとは布団のカバーとかも「○cmくらいで」と指定があったから
そのくらいの布団や毛布を探して裁縫ダメなのに頑張って作ったら
大きさなんてフリーダム、そもそもカバーすらかけてない人も多くて泣いた。
持ち物に名前書かない人も結構いるみたいだし…。
885名無しの心子知らず:2012/11/01(木) 17:15:55.30 ID:A4WYJChH
うちもそう。
なぜ先生ももっと厳しく注意してくれないのかと。

最近は「ルールを守らない親の子はルールを守らないDQNになる」
って思うようにしてる。
886名無しの心子知らず:2012/11/01(木) 17:37:13.75 ID:r4k9B2IZ
細かくルールを作るのは過去におかしな親がいてトラブルになったせいだったりするよ
ルールに文句言ってるのも大抵ちょっとアレな人な印象

うちの園は「忘れ物をする人があまりにも多いので、今後は忘れても貸し出しは一切しない」
ってことに今年からなった
上履きなし→裸足で過ごす
帽子なし→外遊び禁止
等々、親が忘れ物をすると子供が可哀想なことになるんだけど
それでもあまり抑止効果はない模様
887名無しの心子知らず:2012/11/01(木) 18:03:28.16 ID:ODO3KPxc
上履きなし→裸足で過ごす→元気があってよろしい
帽子なし→外遊び禁止→室内で暴れるからおk

と、おもっているかもw
888名無しの心子知らず:2012/11/01(木) 19:12:27.09 ID:PfkORYVJ
うちもスカート禁止なのにほぼ毎日スカートはいてる子がいる。
しかもスパッツもはかずに生足よー。
毎日園庭遊びしてるんだよ、ヒラヒラスカートじゃ遊びにくいだろうよ…
そこは親が軽く障害ある感じなのでわからないのかなぁ…?
絶賛なんで?なんで?坊主の子に説明するのが骨だわ。
889名無しの心子知らず:2012/11/01(木) 19:20:00.15 ID:Kd5t6PGf
>>887
カゼ気味だからわざと帽子忘れる人とかもいそうw
890名無しの心子知らず:2012/11/01(木) 22:07:27.62 ID:SaoQbAeL
今年のあらたな園の認可と定員の増加がすごい。倍増してる園とかあるんだけど大丈夫か・・
891名無しの心子知らず:2012/11/02(金) 02:15:18.93 ID:fpmu0dQN
うちの自治体もほぼ倍増の園があったなあ。

来年4月からの入所申し込みが始まった。下の子の申し込みをするが、
うちの園、今年産まれた在園児の妹弟をたくさん見かける。
みんな下の子のライバルになるのだろうかと思うとgkbr
892名無しの心子知らず:2012/11/02(金) 07:06:06.63 ID:lI7kuL4r
>>889
外遊び強制の園もあるんだね
一時保育含めて何園か通ったけど、どこも外遊び○か×で選べたわ
893名無しの心子知らず:2012/11/02(金) 07:08:40.29 ID:Ul1GXF2D
うちも在園児の弟妹がわんさか同時に生まれてこりゃやべぇだったわw
しかも上が年長の時に下が0才クラスになるって子が多くて
大切な兄弟ポイント無駄に出来ないから
皆育休切り上げて0歳の時に入所にしてほとんどが弟妹たちでスタート。
1年ちゃんと取って、上の子は卒園してしまった後に1才児クラス狙った人は撃沈して
園が変わったらしい。
そらそうなるわなー、激戦区って大変だわ。
894名無しの心子知らず:2012/11/02(金) 07:09:43.56 ID:P3kKXQIQ
人が園の規則破ってようがこちらに害がなきゃどうだっていいよ。
895名無しの心子知らず:2012/11/02(金) 07:41:31.72 ID:Ul1GXF2D
>>894
そりゃそうだわ。
皆害があるから愚痴ってるだけで
無ければ普通どうでもいいわ。
896名無しの心子知らず:2012/11/02(金) 07:55:25.15 ID:B5RaMaiu
>>893
園が変わるどころか、それで認可全部落ちて、認可外のいいところも既に埋まっていて
下の子だけ微妙な無認可に入ってる近所の人がいるよ。
上の子の時はまだ待機児童少なくて簡単にはいれたから、甘く見てたんだろうなあ。
897名無しの心子知らず:2012/11/02(金) 12:33:07.46 ID:ePeCqphj
似てるようで違う例なんだけど、うちの園は0歳1歳クラスは秋に追加枠が1、2人ぶん開放される。
半数くらいの子供の年齢が上がって、一人の保育士が受け持てる子供の数が増えるから。
在園児だとこのシステムを知ってる人が多いからか、きょうだい加算で途中入園を計画している人も多い。
でも去年は0歳クラスの枠が1人しかあかず、もう一人の子は1歳4月まで別の園に通う羽目になってた。
入れなかった子は、在園児2人。入れた子も在園児2人だけど、上に小学生の子がもう一人いたのでポイントに差が付いたとか。
この話を聞いて、認可保育園は恐ろしい世界だと思った。
まだ二人目のうちは到底無理だから0歳4月でなんとか潜り込めないと怖いわ。
898名無しの心子知らず:2012/11/02(金) 12:35:55.34 ID:ePeCqphj
わかりづらかったので補足。
0歳クラスへの途中入園を希望してた子が二人いたけど、一人しか入れず、残り一人は1歳クラスになってから転園して入ってきました。
899名無しの心子知らず:2012/11/02(金) 13:56:17.28 ID:Ga5jVCFF
今妊娠中で今月出産予定なんだけど、1年半産休とって1歳クラスに入るなんて
到底無理だと思って泣く泣く来年の4月からの入園を申し込んだよ。
しかも入園受付に行ったら200人以上並んでいて、0歳児クラスも無理なんじゃないかと思えてきた。
900名無しの心子知らず:2012/11/02(金) 17:23:35.76 ID:u9IFdiQs
>>892
強制っていうかさ、外遊びできないくらいの体調なら休めせてって事みたいよ。前は○×つける表があったけど、表立ってそう言うことはやらなくなった。

あとは先生の裁量で鼻水すごいから・病み上がりだから室内遊びにしました、とかはある。

901名無しの心子知らず:2012/11/02(金) 21:52:42.16 ID:22hEBqTJ
いやな園だねぇ
902名無しの心子知らず:2012/11/03(土) 01:06:04.45 ID:JF0+7dZx
うちも布団のカバーとかも「○cmくらいで」と指定があるから自作しないとダメかと
構えていたら、実際聞くと既製品でOKだったわ。
903名無しの心子知らず:2012/11/03(土) 04:43:18.97 ID:gzGmmpZY
うちは、預ける以上、お金で済むことはお金で済ませる覚悟で外注して、サイズ揃える。
既製品でサイズオーバーするのが、一人か二人ならいいかもだけど、みんながやったらダメに決まってる(みんなで使っている部屋や棚のサイズから溢れるとか)わけだから。
アレルギーとか特別な事情があるわけでもないのに、集団生活する中で指定されてないことが守れないなら、自分ちで好きなように面倒みて欲しいわ。
904名無しの心子知らず:2012/11/03(土) 04:58:24.94 ID:JF0+7dZx
自分の子が使う布団なのに、何故他人が迷惑なの?
905名無しの心子知らず:2012/11/03(土) 06:42:41.61 ID:2f1JLGC7
>>903
サイズ指定って、そもそもそんなに厳密なものなの?
昼寝用の布団とかカバーって言われて、大人サイズを持ってこられたら困るから、
幼児用の物として「だいたいこれぐらい」と教えるためのサイズ指定じゃないのかな、ほとんどは。
縦横数センチずつ全員が違ったがために、
部屋や棚があふれるってことは考えられないし、
もしそんなことぐらいで棚があふれたりするなら、
狭い場所に園児も用具もつめ込みすぎってことだから、
そっちの方がよほど問題だと思う。

指定された事柄をかたくなに守って実行しようとする心意気は立派だけど、
たかだか数センチ違う既製品を使ってるだけで、
「自分ちで好きなように面倒みて欲しいわ。」って本当にそう思っちゃうの?
もしそうなら怖すぎ。

あと、揚げ足でスマンが、
>集団生活する中で指定されてないことが守れないなら、
指定されてないことは守れないから。
906名無しの心子知らず:2012/11/03(土) 07:53:52.56 ID:5SZdw5Nn
布団カバーって、縁取りにレースついてる子とか、アップリケついてたりとか、手作り多いけど、サイズはまちまちだなー
そもそも園の指定が○センチ×○センチですけど、大きめの方がありがたいです…っていうかんじだしw
で、その大きめの余裕のみかたが各家によって違うので、既製品も手作りもサイズはみごとにバラバラw
そんなに、ピシッとサイズはあってないとだめなのかな。
907名無しの心子知らず:2012/11/03(土) 07:56:56.23 ID:5SZdw5Nn
追加、布団は全員指定のものなので、棚から溢れることはないです。
908名無しの心子知らず:2012/11/03(土) 07:57:14.26 ID:oCM2Qpat
少し上の「自分は頑張って揃えたのにやらない人がいて泣いた」とかは
自分が迷惑被ったわけでもないのに、と意味がわからない。
909名無しの心子知らず:2012/11/03(土) 08:13:34.59 ID:e0SfLi0Y
布団カバーなんてビシッとサイズ通りでも
少々余裕見すぎてダボついててもどっちでもええがな。

そもそも布団の上に収まって寝てないがな。
910名無しの心子知らず:2012/11/03(土) 10:29:03.86 ID:uxaP8ijx
どれもこれも先生や園長、主任に聞けばいいじゃん。
先生がいいって言えばいいし、ダメって言えばダメ。
ルールって流動的で上の子の時は必要だったから買っておいたら
下の子の時には改善されてていらなくなってた事もあった。
もちろん先走った自分が悪い。
だからこれも先生に「前と変わってないですよね?」と一言聞けば良かった話。
「○センチくらい大きければすぐ用意出来るんですけどー」と相談すれば
大抵が「それくらい良いですよ」って言ってもらえる。
そういう事もしないで「私はきちんと守ったのに」ってのはこっちが迷惑。
だけどもしその許可が通らなかったからって不満垂れるような奴もうざいわ。
それはダメですと言われたら「ですよねー」と従うべき。

うちの園にも何度もこれやめてと言われてるのに布団じゃなくてマットレス持ってきてる奴いたw
さすがにクローゼットの場所取るし、あの人に先に入れられると
上手いことやらないと扉閉められないしであれは迷惑だったわー。
911名無しの心子知らず:2012/11/03(土) 12:46:29.84 ID:/VbkdRJ8
昨日年長の娘の制服を洗濯しようとポケットの中身を出していたら 手紙が出てきました。 ○○←(娘の名前)しね と手紙の裏と表に書いてあり、私はあまりに ものショックで昨夜は寝れませんでした。
912名無しの心子知らず:2012/11/03(土) 12:49:43.40 ID:/VbkdRJ8
娘に話を聞くと昨日保育園で朝Aちゃんに「おうちに帰ってから読 んでね」と言われもらったとのこと。 娘になんて書いてあるか読んだかと聞くと「読んだけど分からな かった」と幸いにも手紙の内容を理解していませんでした。
913名無しの心子知らず:2012/11/03(土) 12:54:38.32 ID:/VbkdRJ8
続き
Aちゃんは家の近所に住んでいて毎日保育園が終わると近所の公園で一緒に遊ぶ仲です。
喧嘩する日もあれば仲良く遊ぶ日もあります。
先ほどAちゃんが娘と遊ぶために家に来たので、もらった手紙をAちゃんに見せて「この手紙なんて書いてあるの?」と尋ねたら
「○○ちゃんお元気ですか?仲良く一緒に遊ぼうね」と全くデタラメな事を読むので
914名無しの心子知らず:2012/11/03(土) 12:56:14.13 ID:W1HtAmxv
年長さんなら親に心配かけまいとあえてわからなかったふりをしているとかないかなあ
いずれにしても心が痛いね…
915名無しの心子知らず:2012/11/03(土) 12:56:58.08 ID:/VbkdRJ8
「そんな事どこにも書いてないよ」と指摘したら
「目が痛くて読めない。家に帰って書き直してくるからその手紙返して」と言われ「せっかくもらった手紙だからおばちゃんが預かるね」と言い帰しました。
916名無しの心子知らず:2012/11/03(土) 13:00:18.58 ID:/VbkdRJ8
謝るわけでなく、手紙の内容を嘘ついたり証拠隠滅しようとする考え方にずる賢さが見え
正直許す気分がなくなりかけてます。
Aちゃんの親にはまだ何も伝えてはなく、主人と話し合った結果月曜日に手紙を先生に見せてことのいきさつを話そうと思いますが皆様の意見が聞きたいです。
917名無しの心子知らず:2012/11/03(土) 13:03:48.95 ID:/VbkdRJ8
私は娘を信じてはおりますが、もしかしたら娘にも非があってこのような手紙をもらったのかもしれないとも考えております。長文エラーで小分け投稿し失礼しました。
良きアドバイスお願い致します。
918名無しの心子知らず:2012/11/03(土) 16:43:15.68 ID:b0EZWkUY
小町でそっくりな話読んだな〜
919名無しの心子知らず:2012/11/03(土) 17:13:55.99 ID:PIMcrnxL
正直、「死」の概念がつくのって身近に親族やペットの死が起きない限り幼少期にはかなり難しいことで
Aちゃんは兄姉が使う言葉の真似(悪いことだとの自覚は多少アリ)とかってレベルだと思うんだけどな
ホントに悪意があるときは、手渡しの手紙だなんて証拠がガッツリ残るものにしない
920名無しの心子知らず:2012/11/03(土) 18:36:31.87 ID:i7YbCCtV
それほんとにAちゃんがかいたの?
Aちゃんの兄とか姉とかに代筆頼んだら
ふざけて…ってことない?
Aちゃんはあなたに答えたように書いてっていったとか…
921名無しの心子知らず:2012/11/03(土) 18:50:24.13 ID:/VbkdRJ8
920さん メモ見る限り文字の筆記体からして娘より下手な字だったので小学生が書く字ではないなぁと思います。意味が分からない文章も書いてありました。
Aちゃんは兄弟が7人いて一番末っ子になります。
先ほど娘に確認したら家に帰ってから読んでねと言われたので手紙をもらった事を忘れててまだ読んでないとのことでした。
読んでなくて本当に安心しました。
922名無しの心子知らず:2012/11/03(土) 21:22:59.31 ID:oCM2Qpat
「読んだけどわからなかった」「忘れててまだ読んでない」
内容を理解したけど誤魔化してるように思えて切ないね。
上の兄弟の言う、悪い言葉を覚えちゃって意味もわからず
バカとかそういう感覚で書いただけ(それもイヤだけど)のような気もするけど…
親がモヤモヤするならしばらく降園後の遊びは控えてもいいんじゃない?
ってか保育園後に公園遊びする時間があるのかーってそっちにちょっとビックリw
923名無しの心子知らず:2012/11/03(土) 22:34:56.80 ID:B4GodJIK
頑張ってたくさんレスがもらえる釣りを考えたは良いものの
保育園と幼稚園の区別がついてない
小梨が書いちゃった文章に思えて切ないね


まぁ本当の話なら、シネなんて意味もわからず使ってるんじゃないの?
悪い言葉というのはわかってるから誤魔化したんでしょう。
気になるなら先生に相談したらいいんでない。
924名無しの心子知らず:2012/11/03(土) 23:03:36.36 ID:/VbkdRJ8
923さん 真剣に悩んで相談させてもらってます。
月曜日に先生に相談して様子見たいと思います。
レス頂いた皆様ありがとうございました。
925名無しの心子知らず:2012/11/04(日) 00:23:05.87 ID:qFdMzN74
>>924
せめて、設定ぐらい覚えておかないとね、釣りにしても。
926名無しの心子知らず:2012/11/04(日) 06:53:13.10 ID:Q7yB6djJ
ほんとうであっても、ぜひスルーしたいネタですね・・・実際あったら園にその子との関係を問い合わせる程度だな。
927名無しの心子知らず:2012/11/04(日) 07:19:35.15 ID:wQKUnS/t
少し前にこの話読んだことなる気がする
928名無しの心子知らず:2012/11/04(日) 09:18:00.64 ID:eUSBNgfs
小町であったよ
929名無しの心子知らず:2012/11/04(日) 15:03:00.69 ID:LF85so4m
>>924
報告にこなくていいからね。
930名無しの心子知らず:2012/11/04(日) 22:27:53.91 ID:d+0PScCM
とりあえず、
読んだけどわからなかったのか
忘れていて読まなかったのか
そこの設定だけはブレずにしっかりして欲しいな
931名無しの心子知らず:2012/11/05(月) 06:15:09.31 ID:HdHfbS/l
保育園でも制服があるとこあるんだねぇ。
932名無しの心子知らず:2012/11/05(月) 06:21:31.86 ID:2r7KmVR7
うちそうだけど制服はラクだわ。
933名無しの心子知らず:2012/11/05(月) 06:40:25.76 ID:wNrbXfiq
冬になるとスモックくらいは制服であってもいいのになーとは思う
コートやジャンパーはまだ微妙・・・な時期のちょうど良い防寒具だもの。

危険防止でパーカー禁なんだが、パーカー無しの上着探すの意外と大変
ついでにポケット付のスカート探すのも大変(後付け的なポーチもダメ)
→結局、市販スモック着用率高い
934名無しの心子知らず:2012/11/05(月) 08:53:01.25 ID:kyQaL9H1
保育園で保育士さんに、人前で自分の職業を言われた。
隠したいほど恥ずかしい仕事じゃないけど、こういうことには守秘義務はないのかな…
風俗とか水商売だったらどうすんだ
935名無しの心子知らず:2012/11/05(月) 09:08:02.40 ID:5trH1ws4
>>934
それはいかんでしょー。
ついうっかり言っちゃう事もあるかも知れないけど、
その後に一言でもこっそりでも謝罪が一切無いんだとしたら、
こっちから一言「あんまり周りに聞こえるように言わないようにお願いします」と
言っていいと思うよ。
いくらごく普通の会社員とかパートでも、
やっぱり個人情報はわざわざ必要以上に知られたくないわ。
936名無しの心子知らず:2012/11/05(月) 11:58:55.07 ID:Weh1FsLr
聞いてないのに他のママの個人情報言いまくる保育士さんいてるw
こっちの事も話されてるのかな〜と思うと無口になってしまうわ
937名無しの心子知らず:2012/11/05(月) 16:00:54.61 ID:yVOBWRPu
うちは保育園からすぐの個人商店で、保護者の中に常連さんもたくさんいるんだけど、
それでもやっぱり、保育士から他の保護者に言われると嫌だなーと思う
「◯ちゃんママは△屋さんなんだって!」とか園児に言うのもちょっとなーと
無いとは思うけど、クレクレ湧いたら責任取ってくれるかしら
938名無しの心子知らず:2012/11/05(月) 22:37:33.70 ID:7QXRL+d8
まあ、人違いで明日は出張でしたよね?とは普通にあるからな〜
939名無しの心子知らず:2012/11/06(火) 09:46:16.61 ID:PaEL7MaK
私なんて教員(育休中)だからクラスの担任に
「先生〜!うちの子に算数教えてよ!」
って言われるよ。
うちの園は、制服で迎えにくるママが多いから他のママの職業が大体分かる。
かと言って何とも思わないなー。

940934:2012/11/06(火) 10:01:59.48 ID:jd2AxNs8
>>935
そうだよね?もういまさらなんだけど一応言ってみよう。
少年漫画を描いてるんだけど、読者サービスでヒロインのパンチラとか水着くらいはある。
なのでできれば小さい子供がいるお母さんたちに知られたくない…やっぱし恥ずかしい職業でしたすいませんw
「退職する保育士に似顔絵かいてあげてよ!」と色紙を渡されました…
似顔絵描くのは大好きなんだけどさ
941名無しの心子知らず:2012/11/06(火) 10:36:54.74 ID:SnJRF+zn
私は訊かれたら誰にでも答えるし、隠したいような職業じゃないからいいけど
特殊な職業で嫌な人は先生に言っとけばいいと思うよ。
先生一人一人に言わないと、伝わってなくて言われる可能性高い気がするけど。
942名無しの心子知らず:2012/11/06(火) 10:42:51.70 ID:SRUOy/4e
そもそも、子どもの事も含めて親の年齢や職業、家族構成などなど他の親に先生が情報を漏らすのはダメでしょ。
943名無しの心子知らず:2012/11/06(火) 10:49:18.19 ID:Ld5M48gE
うわ、そんなお仕事ならば絶対今の内に言わなきゃダメだよ。
黙ってたら「言ってもいいんだな。話題にしちゃお☆」ってバンバン言われそう。

漫画家さんなんてむしろ素晴らしい特殊技能で尊敬だけど、
普通の人が聞いたらいかにも興味引きそうな、
どうかすると芸能人扱いwしそうな感じだもん。
放置してたらミーハーな人やクレクレは絶対沸くと思うよ。

私もお迎えとかでチラっと聞こえたらとりあえず顔見ちゃうわ。
んで名前確認して雑誌も見る。そこの子供も見るw
こっちは単なる興味本位だけど、そうやってやたら注目されるの嫌なら辛いよね。

医者の守秘義務とか程厳しくはないだろうけど、
今や役所とか会社とかで扱う個人情報があれだけ厳しくされる時代で、
保育園にもそういう規則は絶対ある筈。
入園や継続の提出書類とか個人情報の塊だし。

普段から保育士がその辺ずさんなら、きっと内外で親の職業や収入や家族構成について
ネタにしたり肴にしたり漏らしたりしてるんだろうと思う。
944名無しの心子知らず:2012/11/06(火) 11:28:47.63 ID:xclMijrM
あーうちも、「○○にお勤めですよね?(住設関係)」って、自宅リフォームの相談されたり、
「旦那さん○○ですもんねー、稼いでいらっしゃいますもの!」とか、
誰かに聞かれたら!とヒヤヒヤする…

でもそういう先生って、育児の相談に対して「うちの娘の場合はねー」と自らの
家族情報ダダ漏れ状態で話してくれたり、自分を含む情報取り扱い全般に、大らかなんだよね。
だから、気になる?何が?って思われそうで、とても指摘しにくい。
945名無しの心子知らず:2012/11/06(火) 18:47:55.06 ID:6zBEyeHb
待機児童スレと迷ったのですが、
こちらの皆様の中で、タクシー送迎してる方はいらっしゃいますでしょうか?
遠くの園しか空いていなくて、来年度までそちらで頑張ることにしました。
バスかチャリを考えていたのですが、どちらも厳しくて困っています。
(私がトロいので危険&始業時間的に本数の少ないバスだと間に合わないかも)
タクシー使っている方がいたら、月極なのかとか、何かお伺いしたいなと思いまして。
946名無しの心子知らず:2012/11/06(火) 20:12:00.99 ID:FflNaVc+
タクシー通園はしてないけど、タクシー会社勤務なので答えてみる。

うちの会社なら、一回片道いくらで料金決めます。月極はないな。
947名無しの心子知らず:2012/11/06(火) 20:16:30.87 ID:6zBEyeHb
>>946
タクシー会社の方ですか!ありがとうございます。
片道いくらということは、メーター切っている状態ということでしょうか。
結果同じくらいの料金になってもその方が精神衛生上いいような気がします。
月極というのはないですよね。
検討してみます。どうもありがとうごいました。
948名無しの心子知らず:2012/11/06(火) 20:19:18.89 ID:EejA/tb9
>>947
何社か聞いて見積もり取るんだよー
949名無しの心子知らず:2012/11/06(火) 21:42:56.46 ID:/BcT04Sf
お金餅ですね。毎日タクシーが可能なんて
950名無しの心子知らず:2012/11/06(火) 23:07:23.90 ID:XtpKtLtX
今赤字でタクシー乗ってでも保育園に預けておかないと、
働き口をなくしたら人生トータルで大損だって事情だと思うよ。
未満児を無認可に預けて給料のほとんどが吹っ飛んでも、
職歴をつなぐために耐えて働いてる人もいっぱいいる。
とにかくどこでも預けられれば認可への転園もポイント上がったりするしね。
951名無しの心子知らず:2012/11/06(火) 23:57:46.44 ID:D/2korRK
タクシーの月極はわからなかったけどネットで探したらハイヤーみたいなものは
月5万程度っていうのがあった。

>>949
目先のお金を取って働き口を無くしたら今後の生活設計も狂うし
例えば数ヶ月赤字でもそれを取り返してあまりある計画を持って、ということじゃないかな。
もちろん、お金持ちでタクシーなんて屁でもねぇ!かもしれないけどね。
952名無しの心子知らず:2012/11/07(水) 00:00:13.81 ID:6zBEyeHb
>>948>>950
ありがとうございます。
本当に今年度はお給料は右から左ですorz
その中でもタクシー通園の期間は、マイナスになるかもしれません。
>>950さんのおっしゃる通り、この期間ふんばらないと、もう復帰できない気がして・・・。
953名無しの心子知らず:2012/11/07(水) 00:10:50.78 ID:itBWyHTT
保育園通わせてみて、車の免許取っておけば良かったと思ったことが何度もあるよ〜
梅雨、台風、雪のシーズンは徒歩や自転車じゃきついし、子供が複数になってくるとさらに大変になるよね。

ピサの宅配で使ってる屋根付きスクーターみたいなやつに、子供を乗せられるシートを付けたような乗り物欲しいなあ。
いまの道交法だと、バイクやスクーターで子供を乗せられるものって無いよね?
954名無しの心子知らず:2012/11/07(水) 00:19:24.39 ID:Y8527+VB
>>953
原付は基本的に二人乗り禁止(・ω・`)

免許取って車を手に入れて・・・ってところから考えたら必要な時だけタクシーは経費的にはむしろ安いのかもね
955名無しの心子知らず:2012/11/07(水) 00:21:24.13 ID:MToHpCgg
>>953
50ccじゃなければ道交法では問題ないんじゃない?
このチャイルドシートの適応年齢は3歳からになってるけど
合うシートさえあれば可能なのでは
ttp://www.sagaminet.com/sgm/tyairudo.htm
956名無しの心子知らず:2012/11/07(水) 00:26:36.24 ID:P+Qqks6c
車しか乗らないものからしたらバイクに子ども乗せるなんて危険極まりないと…
ちょっと接触しただけで大惨事だし、剥き出しの生身で40キロ/毎時前後で
走ると思うと震える。
一人なら体重移動も容易だろうけど保育園児を乗せてなんて…gkbr
957名無しの心子知らず:2012/11/07(水) 04:16:08.97 ID:Y+cuFpeG
私はバイク通勤だけど、子供をこれで送迎したいとは全く思わない。
送りは旦那なので迎えだけだけど、いったん自宅にバイクをおき、それから徒歩で保育園まで迎えに行く。
うちの保育園はバイクを置きに一度帰宅することを了承してくれたけど、ダメっていうとこもあるんだろうなぁ。保育園に感謝。
958名無しの心子知らず:2012/11/07(水) 06:26:59.94 ID:yljcogUX
バイク乗りだけど子どもをバイクでとかありえない。
事故もそうだし、排ガス直撃だから肺にも悪いよ。
メット被るのは毛根に悪いし。
チャリのと違って通気性もないからね。
959名無しの心子知らず:2012/11/07(水) 07:19:44.57 ID:q+sbqfxa
>>953
車も場所によるよね。
北国の都会だから雪だとあえて車なんて乗らないし。
吹雪の日に子供連れててもトータル歩いて行った方が断然早い。
車の雪下ろし、大渋滞、路肩の雪で保育園前には停められない。
夏も結局自転車の方が早いから雨の日くらいかな、重宝してるの。
960名無しの心子知らず:2012/11/07(水) 08:49:09.95 ID:5XaG7w2u
最近、子供三人目行きたいけど通園自転車どうしよう?
みたいな話になった。
クロネコが自転車にリヤカーつけてるけど、
あんな子供乗せ自転車があったら、安全に子供三人乗せられるなぁ
と思って、リヤカー 自転車 で楽天を検索したら、すでにツワモノが・・笑
小さい子供三人を通園って、難しそう。どんな方法があるかな。
961名無しの心子知らず:2012/11/07(水) 09:07:05.05 ID:zYwH4hOZ
>>960
年子でなければ前と後ろに一人ずつとお母さんの背中(おんぶ)かな。
1、2年我慢すれば一番上が卒園するから3人乗せの期間は短い。
諦めて徒歩か車にする人も多そうだけど。
962名無しの心子知らず:2012/11/07(水) 09:20:39.47 ID:OMk/e1kG
>>952
知り合いが二人目出産前後の半年だけ保育園に預けたんだけど、
遠くの園しか空いてなくて、ファミサポで「車送迎してくれる人」って探して
運よく見つかって、半年間お願いしてうまくいってたよ。

使う使わないは別として、ファミサポは少なくとも登録だけはしておく事オススメ。
一度自治体に問い合わせしてみては。
963名無しの心子知らず:2012/11/07(水) 10:07:34.35 ID:BLqlCz6G
私も現在遠方の保育園に徒歩通園。
車の免許を取っても自転車でも、曲がりくねった坂で初心者には危険すぎるorz
保育料1、2万増えてもいいから朝だけお迎えバスしてくれないだろうか…
964名無しの心子知らず:2012/11/07(水) 12:13:27.23 ID:b8Mfk4CZ
うちの保育園は3人兄弟多い気がする。
大抵は車通園だけど、一人強者ママさんがいる。
一番下の子が小さいときは、一番下の子をおんぶして、自転車前後の計4人乗り。
いまは自転車前後に二人乗せて、一人は走って自転車についていく。
965名無しの心子知らず:2012/11/07(水) 14:10:43.84 ID:Wo1Hppdw
>>964
走ってついてくって凄いね
966名無しの心子知らず:2012/11/07(水) 17:09:21.79 ID:GOXAjf8R
>>965
>走ってついていく
うちの園ではないけど、近くの幼稚園に通わせてる
(朝いつもすれ違う)母子がそんな感じだ。
駅前で人が多い所だから最初は驚いたよ。

私自身3人兄弟で、4人乗りしてた記憶ある。
967名無しの心子知らず:2012/11/07(水) 17:39:34.74 ID:OMk/e1kG
みんなもちろん知ってるだろうけど、4人乗りは明らかな違反だからね。

発展途上のどこか遠い国の話だったら何となく逞しい生き方話で流しちゃうけど、
自分の周りでしてる人が居たらドン引き。
968名無しの心子知らず:2012/11/07(水) 18:05:49.70 ID:iDZ5FjCt
途上国じゃなくてもドン引きまではしないけど、未就学児3人抱えてたら4人乗りって話は、
堂々としちゃ駄目だよね。更にその赤ちゃんがおんぶじゃなくてエルゴ抱っこだったりするのを
見たらもう。エルゴなんだからせめておんぶにしようよとは、私でも言いたくなる。
969名無しの心子知らず:2012/11/07(水) 18:15:22.30 ID:LHW4R+1r
自転車はトロくて無理って、どんな感じなんだろう。
自転車で片道30分以上かかるぐらい遠くの園なのかな?
子供乗せ自転車で未満児1人をメットかぶらせて前に乗せる程度なら、そんなに負担じゃないような。
急な雨に対応するのが大変とか、いろいろなことを総合してタクシーにするのかな。

ちょっと気になった。
970名無しの心子知らず:2012/11/07(水) 18:26:32.33 ID:dsHHjbYB
年少の女児持ちなんだけど、
クラスの男の子数名が「○○ちゃん(うちの娘)なんか大っ嫌い!」とか
「○○ちゃん階段降りるの遅くてかっこわりー」とかよく言ってくる。

確かにうちの娘はおっとり型だけど、それで凹んだりしてるので
娘のフォローは勿論するとして、私からも男児や先生に働きかけた方がいいんだろうか…。
971名無しの心子知らず:2012/11/07(水) 18:41:34.47 ID:P+Qqks6c
>>969
たまに障害物を避けようとしてグラグラっとしてると思ったら際どいバランスで急ブレーキ!とか
ちょっと細い道に入ったらバランス取れずにフラフラゆらゆら…とか
本人も周りも危険な運転をしている人を見るからそういう感じかな、と思ってる。

何にせよ、子どもの命もかかってるし不安があるなら大事をとって
自転車に乗らないって選択は正しいと思う。
972名無しの心子知らず:2012/11/07(水) 18:42:27.75 ID:PSZG9FkH
>>969
坂道の多い所にあったら1人乗せてても辛いよね。
異動前の会社はそんな所でバスも本数少ないし、駅からは少し遠いしで
すぐ側にあった保育園ではタクシーで来てる人をちょいちょい見かけたよ。
973名無しの心子知らず:2012/11/07(水) 18:42:54.74 ID:e7Lnu4tH
そりゃ先生には話とかないと。
あなたがいない時間のほうが長いんだし。
私ならその男児たちにも、先生や親の目を盗んでくぎをさすけどね。
974名無しの心子知らず:2012/11/07(水) 18:51:17.26 ID:IKF8GfpQ
>>973
横ですが、ちなみにどんなふうに釘わさすの?
975名無しの心子知らず:2012/11/07(水) 18:56:28.36 ID:RUJOBiF+
>>969
運動などが出来る人には誰かを載せて身体を使って細いタイヤ一本に乗り
バランスを取り通行人等を避けながら運転する辛さがわからんだろうw
私も若い頃から誰かを後ろに載せて自転車に乗るって全く出来なかった。
ふらっふらで簡単に倒れるんだよね。
うちは子供が年長になっても小さかったから助かったけど
大きい子なら早々に2人乗りやめてたと思うw
割と大きくなっても前に載せて運転してる人ってすごいよなー。
976名無しの心子知らず:2012/11/07(水) 19:02:15.37 ID:MToHpCgg
25キロの年長児、後ろに乗せたらグラグラで怖すぎる
年少16キロでも動かれると怖い

年長だとみんなもう自分でこげるし、子供の自転車登園ってどうなんだろう?
絶対無理だと思うから園にはあえて訊かないけどw
977名無しの心子知らず:2012/11/07(水) 20:49:07.16 ID:x0apcKW9
保育園にある未満児の乳母車が格安で手にはいれば
布団も子供も載せて通園出来るのにと何度ググった事かw
自転車3人乗り雨合羽。布団は雨の日はどうにか頼んで保育園に置いてもらうけど
雨以外の日は後ろの子の間に1セット。肩に1セット。ハンドルに子の保育園バック。
車本当に欲しい。
978名無しの心子知らず:2012/11/07(水) 21:11:11.66 ID:EXARB26J
年長で16kgの女児(3月産まれで小柄)でも限界を感じるからなぁ。
同級生にはウチの子よりも頭一個大きい子なんてゴロゴロいるから
時々体重聞いてクラクラするよ。
都区内だから自転車率は超高い。
元気な男児二名とかを前後に乗っけてスイスイ走ってる母ちゃんは
本当に尊敬するわ。
979名無しの心子知らず:2012/11/07(水) 21:43:37.14 ID:ZtwqHDWd
>>977
車買うくらいなら格安でなくても保育園用ベビーカーでいいのではw
5万円台から楽天に売ってるよ
980名無しの心子知らず:2012/11/07(水) 21:49:28.22 ID:e7Lnu4tH
>>974
お子さんをからかってる場を見たら、
いつも意地悪してるみたいだけど、先生やママに言っちゃおうかなー仲良くしてほしいなー、って感じで。
最初は優しく、何度もやるようならちょっと怖め。
981名無しの心子知らず:2012/11/07(水) 22:31:50.23 ID:itBWyHTT
前輪が一輪、後輪が二輪の、おばちゃんが乗ってるような三輪自転車って安定しそうだよね。
スピード出して曲がるのは向かないだろうけど、ゆっくり安定して走るなら良さそう。
走ってるときにぐらつくのもわかるけど、子供を自転車に乗せ下ろしするときも不安定で怖くない?
店の前に子供が乗ったままの自転車を止めて買い物してる親を見るとアホかと思うわ。
ちょっと暴れたら簡単に倒れるし、倒れたら大怪我しかねないのに、よく放置して行けるよね。
982名無しの心子知らず:2012/11/08(木) 07:13:33.20 ID:5qoShNQe
流れ読まずに。
今日は私が一日保育士体験。
上の子は楽しみにしてくれてたんだけど、
私が風邪気味なうえに下の子の産後の初生理まできてお腹痛い。
すごくキャンセルして家で寝てたくてしかたない。
次回の予約とかまた会社休むのかとか考えると、キャンセルしないけど。
983名無しの心子知らず:2012/11/08(木) 08:52:44.54 ID:vu3pIeOt
>>977
都会の道が狭い所でなければ自転車に付けるチャイルドトレーラーという選択肢も。
普通体型の未就学児なら二人乗れるよ。かなり目立ちそうだけどね…
984名無しの心子知らず:2012/11/08(木) 11:03:02.18 ID:TMrnSH9T
いや次スレ立ってないんだから流れ読めよ
>>980は連投しといてどこ行ったのさ

立てられなかったから↓の人お願い
985名無しの心子知らず:2012/11/08(木) 11:15:10.83 ID:lfHOY9rW
>>982
残念だね。1日保育士体験は楽しいんだが、会社を休むのが大変だよね。
お大事に。
986名無しの心子知らず:2012/11/08(木) 11:40:46.06 ID:17kYXRsy
>>984
おまえも立てられなかったんならテンプレくらい置いてけや。

規制で無理でした。
誰かよろしく。
以下テンプレ(2〜3はいつも通りコピペで)


【煽りは】保育園児を見守る親のスレ58【禁止】

保護者が安心して子どもを預けられるように、
父母共通の問題や子供たちの健やかな成長と発展を目指して
みなさんでマターリ語り合いましょう!!

※悪質な煽りは厳禁です。どうぞご理解くださいませ。
※次スレは>>980踏んだ方、宜しくお願いしますね。

前スレ
【煽りは】保育園児を見守る親のスレ57【禁止】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1347061441/
987名無しの心子知らず:2012/11/08(木) 11:52:54.98 ID:TMrnSH9T
あぁごめんなさいねw
ヤクザみたいな親嫌だわー
988名無しの心子知らず:2012/11/08(木) 11:57:55.61 ID:Jf56QWew
スレ立てもしないくせにテンプレに文句つけたり
常識が(キリッとかしょっちゅう言ってるのに、その辺酷い人多いよねw
私も立てられればテンプレ最初の案のやつにするんだけどなぁ。
989名無しの心子知らず:2012/11/08(木) 12:31:53.25 ID:17kYXRsy
そういえばテンプレ前の前のスレで出てた案をここの1が勝手に変えたのか。
元はこれだね

Q:挨拶返してくれない親がいるんだけど…
A:色んな人がいます。ほっとけ。こちらは挨拶しておけば損はない。
ムカつくならこちらも挨拶しないのも自由。

自分もこっちの方が好きだわw
立てれなかったから立てる人の好きに任せるけど。

>>987
あなたのレスも同じようなもんだけどね
990名無しの心子知らず:2012/11/08(木) 13:06:22.24 ID:ORSbhz/m
【煽りは】保育園児を見守る親のスレ58【禁止】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1352347503/l50
991名無しの心子知らず:2012/11/08(木) 17:34:41.21 ID:pDO1WEZU
新スレ乙カレー
ありがとう!

昼からカツカレー食べたくて仕方ないんだけど、今日の保育園の給食カレーだったんだよな…
夕飯何にしようー
お腹すきすぎて頭が回らん!
992名無しの心子知らず:2012/11/08(木) 18:14:10.95 ID:86SkqyFE
>>990乙
993名無しの心子知らず:2012/11/08(木) 19:59:57.81 ID:zjtido+j
スレ立て乙です

>>991
そういう時あるよね。
私も明日親子丼にでもしようかと思って材料買ってきたのに
帰ってきて保育園の給食表を見たら親子丼だった。
さてどうするか…。
994名無しの心子知らず:2012/11/08(木) 20:01:29.42 ID:YjQDCJh6
スレ立ておつ〜
995名無しの心子知らず:2012/11/08(木) 20:55:42.91 ID:/I7oVvFM
>>993
今更だけど、鳥肉包丁で叩いて甘く煮付ける。
卵はいり卵にして鶏そぼろ丼にする。
余った鶏そぼろは冷凍して保存。

カレーと重なった日は肉じゃがにシフトw

甘口カレーにどんなにガラムマサラ入れても大人味にならないのが
もっぱらの悩みw
996名無しの心子知らず:2012/11/08(木) 20:58:07.13 ID:86SkqyFE
ついこの間シチューが食べたくて採用したら、給食シチューだったのにって怒られたとこ
997名無しの心子知らず:2012/11/08(木) 21:17:11.18 ID:/I7oVvFM
保育園あるあるw
献立表って大事
998名無しの心子知らず:2012/11/08(木) 21:39:38.18 ID:Tuqpk2Vw
うちの保育園は、玄関にその日の給食メニューの実物見本が飾ってあるんだわ。
手作りおやつとか、すごく手がこんでる力作だったり。
給食が美味しかった日はお迎えのときにメニューコーナーに連れていかされて、家でもこれ作って!と頼まれたりする。
すまん、かーちゃん料理はあんまり得意じゃないんだ…
999名無しの心子知らず:2012/11/08(木) 23:59:41.03 ID:ylJwQpN7
>>991
とりあえずうちの子はカレー星人だから、昼夜カレーでも怒らないw
給食のカレーの方が作りが丁寧で美味しそうだがorz
1000名無しの心子知らず:2012/11/09(金) 01:54:33.32 ID:PZxhUqxC
1000ならみんな健康元気!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。