◇◇1〜3歳児の発達不安吐き出しスレ−13

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
『初めて来た方へ』
・sage進行厳守。
・子供の発達に不安を持つ人が、愚痴や不安を吐き出す為のスレです。
・質問や相談は、発達障害様子見スレ( >>2 )へ。

『書き込みをされたい方へ』
・テンプレを読んでいないと思われる書き込みには「テンプレ( >>1-2 )嫁」とレス。
・深刻そうなケースには■関連スレ@様子見■( >>2 )へ誘導、余計なレスは不要。
・荒らし、煽りは一切スルー、レスした時点で貴女も荒らし。
・安易に「大丈夫」と発言するのは控えましょう。
・「保健センターに相談汁!」「医者に逝け」などのレス不要。
・障害認定禁止。

『ROMされたい方へ』
・他人の意見を鵜呑みにしない事。

『元・住人の方へ』
・「うちの子や知り合いの子も遅かったけど、今は大丈夫です。」系のレス大歓迎。

『障害の可能性を示唆されている子の親御さん』
『様子見でも大きい子の親御さん』
『診断済みの子の親御さん』
・不安になる人がいるので、書き込みはご遠慮下さい。

次スレは>>980が立ててください。次スレが立つまで書き込みは控えてください。

■前スレ
◇◇1〜3歳児の発達不安吐き出しスレ−12
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1336310639/
2名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 00:08:02.81 ID:RO2ag5zD
■関連スレ@様子見系
【こっちが】言葉「だけ」が遅い子【本スレ】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1213673997/ 
【運動】発達遅滞6【精神】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1311929807/
【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ40【LD/ADHD】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1344528658/

■関連スレ@障害系
療育ばなしスレ 6
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1259548172/ 
●●広汎性発達障害統一スレ16●●
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1339062384/
【高機能】アスペルガー症候群【自閉症】その38
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1340852296/
【カナー】自閉症@育児板 Part31【専用】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1314542820/
ADHD、LD等の子供たちの学習と生活-7
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1334397304/
3名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 00:08:33.84 ID:2okrmDYj
>>1に980でスレ立ての表記を追加しました。
4名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 08:25:26.60 ID:wA3aBl2v
>>3
乙です
5名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 14:41:38.52 ID:AfCaucdq
>>3
テンプレ追加&スレ立て乙です。
6名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 16:40:47.65 ID:3XrleLBv
ttp://ameblo.jp/ayanyan911/entry-10827093620.html
ダウン症の1歳半時点の成長。これでも知的障害って・・。
7名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 17:35:29.13 ID:O5qETLOT
>>6
あれ?これってヲチされてたブログじゃなかったっけ?義母も見てるからいいことしか書けないって…。
Twitterかなんかでは実際は随分発達遅れてる事書いてあったみたいだし。
8名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 23:16:11.81 ID:zjjyuGjN
精神面の発達はうちより早いかもorz
9名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 23:42:55.40 ID:Jneoe8cL
定期的に検査して知的に問題なければ知的障害の診断はなくなるからw
10名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 00:13:52.49 ID:VKxKdJam
>>7あ〜なつかしー、実際は2歳時点でも アッアッばかりで
通ってる教室でも大人しくできないとか色々話持ってて必死な人だったね
11名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 16:25:47.33 ID:WoEDH5a7
でも療育先のダウン症の子を見てると、
2歳くらいで名前呼ばれて返事、親子遊びに嬉しそうに参加、逆さではない綺麗なバイバイ位はしてるなあ。母子愛着もあるし癇癪やパニックもない。
自閉様子見のうちの子より安心要素も持ってるよ。
なんというか、自閉症(高機能・アスペ含)の子と知的障害のみの子は脳の作りが違うんだなと感じるよ。

12名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 00:49:17.82 ID:XFpct//D
>>11
まぁダウン児のブログやテレビ見ると小さい頃はあんまり問題なく発達する子多いね。思春期の衝動が激しいとか、
年長辺りから一切ついていけなくなってそのまま大人に…、とかは良くあるみたいだけど。
そういうの見ると障害って誰も望んでないのになんであるんだろうとか真剣に不思議に思っちゃうわ。
13名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 10:57:53.60 ID:f/79ZIl8
>>11
自閉の子だと9歳になってやっと通過出来るサリーアン(心の理論)の課題が、
ダウンや単発の知的障害だと4歳で理解出来るらしいよ。
単純に遅れながら成長してる子と、自閉の異常な特性の違いだろうね。
前者は、精神年齢を同じくする健常児と変わらないもん。
14名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 16:58:48.53 ID:6vwaPL/I
2歳1ヶ月の今まで何の不安もなく来たけど、最近ちょっと??と思うことが。
・「○○ほしい?」「××したい?」と聞くと、「はい」と手を上げて答えます。
(いらないときは、「んっ」と返事)
が、「○○と□□、どっちがいい?」と聞いても「はい」と挙手。
どっちもほしいということ?それとも、質問の意味がわかってない??

・そこ・ここ・こっちなどがわかってないみたい。
お気に入りの電車を「ない、ない」と探しているので、そこにあるよ、と、
子の足元から1mほど離れたところに落ちているのを指差しても、
私の顔を見るばかりで、気づきません。
駅のホームで、電車がこっちからくるよ、と指差して見せても、反対のほうを見ます。
電車が大好きなので、興味がなくて反対を見ているということはありません・・・

こういうのって、自然と理解するものだと思っていたけど、積極的に教えていかないと
いけないものでしょうか。
また、2歳でこの状態って、やはり遅いですか?
15名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 17:48:23.24 ID:RtrsLuG1
指差した先を見ないというのは気になるね
MーCHATにも重要項目であるくらいだし。
選べないってのも気になるかも。
2歳くらいだと指差しで答えそうなものだけど。
16名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 18:00:48.34 ID:6vwaPL/I
>>15
MーCHATのチェックしてみました。ひっかかったのは「指さした先を見る」という項目だけで、
一応、問題なしと出ましたが・・・

でもほかのできること、できないことを列挙してみても、
14であげたことができない状態というのは、親の目から見ると
「なんでこれができないんだろう??」とすごく不思議なんです。
また、「何」がわからないようです。
お気に入りのDVDを続けて見ているときに、「次は何を見る?」と聞くと、
「はーい」と返事。
自分が見たいものがあるときは、こちらが聞かなくても「トーマス見たい」「しまじろう見る」と
リクエストしてきます。
おなかがすいたとアピールしてきたときに、「何食べる?」と聞いても、「はい」。
ほかのことでは普通にコミュニケーションが取れるのに、なんだか違和感があります。
17名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 22:54:31.85 ID:wpp2SY54
>>16
どうして「うん」じゃなくて「はい」なのかがとっても気になるwけど正直特に問題なさそうだけど。

うちの子もそんな感じだったよ。
とくに質問には、「○○がいい?●●がいい?」には必ず後に言った方を考えもせず●●って答えてたし、
私が指を差した方向を見たり探したりも下手だったよ。
外出先では私からすぐ離れて見えなくなって必死に探したり。
あと2歳前後にM-CHATもやってみたけどうちは「傾向あり」と出てたよ。
ちなみに今2歳8ヶ月だけどよくしゃべるし活発だし普通の男の子です。
すんごい心配したけど今すんごい愛されてます。
18名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 23:01:10.20 ID:+REK8Mqn
>>16
ただのはーいブームとか…?
それか言ってる言葉を理解してないのかも。
身体のパーツを聞いて(親は「あたまはどこ?」と聞くだけ)、そこを指差しorポンポンできるかやってみて、4箇所以上出来たら2歳の正常な発達らしいよ。
M-CHATは自閉症の診断だから、知的障害かそれ以外の発達障害かどうかはわからないよ。
お子さんが知的障害だという意味ではないけどね。
19名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 09:20:48.89 ID:wIxiTEQz
>>18
2歳で4箇所できればいいってどこで聞いたの?
自分が読んだ資料では定型は1歳8ヶ月で6箇所以上だったけどな
あと2歳なら頭とかお尻とか大まかなパーツではなく、
爪、歯、髪、ヘソとか細かなパーツが指さしできないとダメみたい

2歳半には、もう1つの概念ができて「耳は?」「もう1つは?」に答えられらるとか
20名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 09:48:48.23 ID:o6ulvK2N
>>16
二歳の子の理解の平均はわからないけれど
うちの子の場合、

はい・いいえで答えられる →
どっち?が選べる → 何?に答えられる
の順番で理解が進んでいきましたよ。
子どもが質問に答えられるようになると親も楽だと思ったので
理解できない質問は理解できるレベルまで噛み砕いてあげて積極的に練習してました。


21名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 14:26:53.86 ID:9mEyM5uN
>>19
1歳11ヶ月で4ヶ所以上なのはデンバーじゃない?
>>20
うちはどっち→YESNO→WHATの順だったな
2216:2012/08/23(木) 14:36:08.68 ID:YeyAn7uF
体のパーツ、聞いてみました。
眉毛、おへそ、つめなどもザックリ理解してました。
二つあるパーツは両手でそれぞれ指していたので、耳が二つあることなどは、
わかっているんだかどうなんだか。
返事の「はい」は特に意味はなく、私がはいと答える習慣なので、まねしてるのかと。
周りができる子ばかりなので、あせってしまってるのかもしれないですが、
深く考えすぎず、どっち?ができるように練習したいと思います。
何?はその後ですね。
ただ、親の直感というか、違和感はぬぐいきれないところもあるので、
今後も注意してみていきます。
ありがとうございました。
23名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 15:59:57.12 ID:Npxfqi4N
遠城寺式は
1.6〜1.8歳で 目・口・耳・手・足・腹を指示する(4/6)
2.0〜2.3歳で 鼻・髪・歯・舌・へそ・爪を指示する(4/6)
みたいだね。

http://www.geocities.jp/miffy_miffy1220/about/child/hyou.html
24名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 17:26:32.45 ID:MSDTkjGR
1歳半。最近、手を顔の前でキラキラ星の振り付けみたいに動かすようになった。
1回1分くらい×1日2、3回くらい。
美味しいものを食べたときにやることが多いので、喜びの表現なのかなーと思っていたんだけど、
これってまさか自閉症の子が手をひらひらさせるってやつ?
言葉がやや遅いこと以外は順調に発達してると思ってはいるのだけど……。
25名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 18:11:26.35 ID:wIxiTEQz
ニュー速+スレで父親の高齢が自閉の要因ってあるけど、どうなんだかね?
もうずっと前から、父親の高齢が〜って研究データがあるけど、
自分が知ってる様子見の子の両親は若い夫婦が多いんだけどね
26名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 18:27:06.55 ID:9mEyM5uN
遺伝子エラーは高齢が要因だろうけど
若い場合は単に遺伝なんじゃないの?
27名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 21:21:20.87 ID:9tD9tWMU
あと低体重児(未熟児)とか出産中や出生後のケアのミスとかもあるみたいね。
28名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 23:07:24.00 ID:26+NIwUw
高齢で父親になるというのも、晩婚で初子の人の場合と、すでに定型の子をもっている父親が高齢でできた場合との比較とかしてるのかなぁ
晩婚初子の人で隠れ発達障害っていそうなんだけど
29名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 23:23:56.01 ID:26+NIwUw
>>28です
元スレ読んだら、遺伝子の変異の確率なのね
それだと高齢なら定型父親でも生まれるってことか
30名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 01:08:05.54 ID:r+cERiYw
>>24
自閉の子のヒラヒラを見たことある?
自閉由来のは特徴というか違和感があるから見たら区別がつくと思うよ。
強いていうなら、手先指先に意思がない、ふよふよ〜ふわふわ〜という感じかな
31名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 09:34:10.26 ID:uxkiUI8T
自閉の子のひらひら、映画ギルバート・グレイプのレオナルドディカプリオの演技を見るとわかりやすいかもしれない。
身内に自閉症児がいるのだけど、あの映画のディカプリオの演技は、自閉症児そのもので、すごいと思った。
32名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 17:38:23.53 ID:fW83itC/
アタルの手のひらひらはどうなの?
33名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 23:56:06.14 ID:uKyK4IKA
児童館や公園で自閉症かな?と思う、特徴的な顔の子が時々いるけど、
どういう対応していいか分からない。
親も話しかけてこないし、親子で孤立してるように見える。
34名無しの心子知らず:2012/08/25(土) 00:04:26.61 ID:WNV84cDA
>>30
そうなんですか?
自分で「自閉症 手をひらひら」とかで検索していたら、
キラキラ星の振り付けみたいとか、指の間からの景色を面白そうに見ているとか書いてあって、
うちの子がやってるのに近いんじゃないかと不安になりました。
>>31の映画、見かけたら借りてみます。
35名無しの心子知らず:2012/08/25(土) 11:31:22.30 ID:d1KAFJ0+
>>33
特徴的な顔
そんなのあるんだ。
36名無しの心子知らず:2012/08/25(土) 14:06:27.70 ID:GRpDWi6Q
>>33
知的はわりかしわかるけど
自閉オンリーは目つきに特徴出てる子しかわからんなぁ
37名無しの心子知らず:2012/08/25(土) 19:30:49.59 ID:/dZ4Pgdy
電車〜と言いながら四角い積木を一列に並べる2歳児
先頭車両は長い積木を使ったり、誰がどう見ても電車に見える
でも積木を一列に並べたりって自閉なんですよね?
不安すぎる
38名無しの心子知らず:2012/08/25(土) 20:58:59.24 ID:7CIBK+qM
>>37
バカス
39名無しの心子知らず:2012/08/25(土) 21:28:07.58 ID:+DGXP8mY
>>37
じゃああなたは生まれてから一度も物を一列に並べたことないの??
40名無しの心子知らず:2012/08/25(土) 21:29:08.87 ID:bKk5Q1Ql
>>38
まぁそう言ってやるな
本人にとっては不安なんでしょ
41名無しの心子知らず:2012/08/25(土) 21:49:53.96 ID:mDtsR13A
ぶっちゃけ嵐かと思った
42名無しの心子知らず:2012/08/25(土) 23:33:23.42 ID:L05HbYoE
煽りでもなんでもないんだけど、
「一列に並べた積み木が電車に見立てられている」とわざわざ書いてるってことは
それが並べることではなく電車を作っているってのはわかってるんだよね。
なのに積み木を一列に並べることだけに目が行って「自閉なんですよね?」って、
その、偏った情報の受け取り方や考え方がまさしく自閉や発達障害そのものだなと思った。
43名無しの心子知らず:2012/08/25(土) 23:55:50.91 ID:euZdfXOK
男の子は大体みんなやるさー
44名無しの心子知らず:2012/08/26(日) 07:29:07.61 ID:qMi69YYI
>>42
ここに相談に来てる人はだいたいそんな人ばかりだよ
もの並べ、手ヒラヒラ、爪先歩き、くるくる回り、指さしが手さしになる、目が合う合わない、とかね
45名無しの心子知らず:2012/08/26(日) 10:23:03.80 ID:9Xm7w2wX
不安な気持ちはわかるんだが、せめて自閉症なり発達障害なりをググってから「こういうのがあって不安」と書き込むならわかるんだけどね。
46名無しの心子知らず:2012/08/26(日) 23:47:01.24 ID:pyp964w3
>44手差しが指差しにならないのは要注意なの?
うちの子はいま1才2ヶ月半ばで、手差しも1才になってからし始めたんですが、なかなか指差し(人差し指を立てたポーズ)に進化しません。
と言うかふと気づいたらオモチャのボタンとかもいまだに認識できてないのか掌で押してます。
細かいものを指先で摘まむのも1才過ぎてからでした…。遅すぎますよね。
不器用?低緊張なんでしょうか
47名無しの心子知らず:2012/08/27(月) 00:24:48.47 ID:YiVkUmto
自閉症なり発達障害なりをググったからこそ、
「もの並べ」「手ヒラヒラ」とか出てきて不安になるんでしょ。
48名無しの心子知らず:2012/08/27(月) 00:38:49.69 ID:YiVkUmto
1歳3ヶ月男児ってどの程度落ちつきがあるのが普通なんだろう。
電車やバスに乗ると、最初は静かにしてるけど、
10分くらい経つと退屈になって愚図ったり暴れたりする。
おもちゃやおやつをあげても、数秒しか誤魔化されてくれない。
ファミレスでも、大人しく座って食べてるのは10分が限度で、
その後は愚図り始めるので、大人が食べる暇がない。(ので、2回行って諦めた)
手を引いて公園まで連れて行こうとしても、
道路に落ちている葉っぱ、ペットボトル、道端の自販機、店の看板などが気になって、
全然先に進んでくれない。
これって普通?
49名無しの心子知らず:2012/08/27(月) 01:06:42.72 ID:K9Nw5Tmf
>>48
好奇心旺盛なだけで心身ともに大変健やかに育っている様に思えるが
歩く事のできる1歳3ヶ月って見た目は幼児って感じだけど、まだまだ赤ちゃんだよ
って言うか>48読む限りうちの2歳なりたてとそう変わらないw
50名無しの心子知らず:2012/08/27(月) 09:30:55.61 ID:zCglz1bI
その子の集中できる時間が10分って事なんだと思う。
赤ちゃんの時はせいぜい5分から10分ひとつの事に集中できるくらいの能力しかないそうだよ
51名無しの心子知らず:2012/08/27(月) 13:08:50.94 ID:YiVkUmto
>>49 >>50
フォローありがとうございます。こんなもんなんですね。
家族で外食できるのは当分先なのか。
それにしても、「児童館で会う同じくらいの月齢の子」って、妙に大人びて見えてしまうものですね……。
52名無しの心子知らず:2012/08/27(月) 16:00:08.15 ID:tYU2dT0T
>>51
このスレで言うのもアレだけど1歳3ヶ月なら仕様だと思う。
いろんな物に興味がでてきたんだから喜ぶことだよ。
うちの息子がそれくらいの頃は静かで二人で外食出来たけど、落ち着きがあるというよりまだ赤ちゃん時代のなごりでぽや〜っとしておとなしかったって感じ。
2歳の今は食べ物がくるまでピーチクパーチクうるさいし、飽きると椅子に立ちたがるから二人っきりじゃ外食できなくなったよorz
53名無しの心子知らず:2012/08/28(火) 13:47:35.45 ID:KuIPFRx/
男の子なら元気でどこでもぐずるのは普通じゃないかな
女の子は男の子より大人しいけど、それでも元気な子はいる
外食は普通は無理だけど、
夫婦で行けば、SCのフードコートは大丈夫じゃない?
54名無しの心子知らず:2012/08/28(火) 14:44:40.79 ID:Wup8wkiu
私も1歳スレやここで「仕様」「3歳ごろには落ち着く」「本当の多動はもっとすごい」
などのレスを見て、そんなもんか〜と思っていた。
あと松田道雄の本や「適当でも子は育つ」みたいな育児漫画も読んでたし、
男の子だからと1歳代はかなり楽観的にかまえていた。

が、気がついたら自分の子がまさに多動、診断もクロだったでござる。
極端だけどそういう例もあります。
55名無しの心子知らず:2012/08/28(火) 14:58:03.26 ID:KHM7odoS
>>54
前にどこかのスレで多動とダンスィの違いみたいなのをざっくり説明したレスがあったけど、
目的があって突進するのはダンスィ仕様、目的なく動き回るのは多動、みたいな

それって信憑性ありますか?
56名無しの心子知らず:2012/08/28(火) 20:16:44.91 ID:5ERgOd0f
3歳なりたて男児。
両足ジャンプが出来ません…。

2ヶ月前から隔週で体操教室にも通い始めました。

膝を曲げるんだよ、とか、腕を振ってごらん、とか言いながらやって見せるんですけど
トランポリンの上でさえ出来ないって…。
どうやったら出来るようになるか、お知恵を貸していただきたいです。
57名無しの心子知らず:2012/08/28(火) 20:32:14.07 ID:1sTCmW/p
>>55
年齢にもよるけど、頭で分かってても身体が勝手に動く、
声を掛けても止められないのが多動だよ。
58名無しの心子知らず:2012/08/28(火) 22:27:16.86 ID:Wup8wkiu
>>55
ここで「それは合ってる」と言うと、「目的があって突進してる姿」だけ親の目に
入ってくるようになっちゃうので、それだけじゃ私は何とも言えない。

マックロなうちの子でも、目的あって突進してるときもあります。
診断がついてこっちの知識も増えると「ああこれが嫌で目も合わさず徘徊してんだなあ」
って分かるようになってきたけど。

とりあえず自治体の保健師相談、支援センターや児童館の保育士など
自治体の育児関係担当者に定期的に関わって、子の様子を見せつつ
不安な点を報告しておくことをお勧めします。
59名無しの心子知らず:2012/08/28(火) 22:41:57.88 ID:KHM7odoS
>>58
詳しい説明ありがとうございます
うちはもう2歳半になるのに落ち着きがなくて困ってます
心理士と面談しても3歳まで多動はわからないと濁されて終わり
スーパーで走り回る、ファミレスで騒ぐ、児童館の紙芝居に突撃…
明らかにおかしいのに言葉が出てる、運動面に問題なし、指先も器用だからと放置プレイです
60名無しの心子知らず:2012/08/28(火) 23:59:01.85 ID:1jnNCyno
多動の診断のきっかけってなんでしたか?
入園でわかったとかそういったパターンですか?
61名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 00:08:32.74 ID:wf+jSnIz
>>59
うちの子と年齢同じくらいですね。
落ち着きない以外にも問題多数でうちの子はもう診断出ちゃったのですが。

逆に比較的落ち着いて親の制止がきく時もあると思います。
慣れた公園とか家とか、まだ疲れてない時とか。
それと、落ち着きない時は何が違うのだろうか? と考えて思い当たるものは
ないでしょうか。診断ついたとしても、結局個々の問題行動の解決策は
親が考えなきゃいけないのです……


62名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 00:18:04.53 ID:A1AqAzfr
>>59
元住人…とは言い切れない(不安要素はまだあるので)が、ずいぶん落ち着いた
3歳1ヶ月男児、3歳前に、急に人が変わって、「大人しいね〜」といわれるように!
2歳で引っ越したのですが、前の土地では「元気だよねw」としか言われなかったのに、
キャラが変わってしまったかのようです。
いつのまにか読み聞かせでも初めての場所でも座っていられることが多くなりました。
まあ、いまでも誰かが走り回っていると「僕も!」となりますが、周りを見ていると
そんなもんかなと思えるようになりました。
59さんが困っていらっしゃること、すべて当てはまってましたよ。
3歳までわからない、は本当だと思います。ウチは言葉が遅かったですが、最近沢山でてきました。
2歳代はここにずいぶんお世話になりました。
63名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 22:06:58.97 ID:ORFK8IuP
三歳半の子供が発達検査を受けますたよ。

家ではできるし答えられることばかりだったよ。
でも、その場では何もいえなかったのさw
名前も歳もいえなかったし、数もひとつも数えられなかった。助けを求めるように私のほうをみてばかり。
終わった後の帰り道に子供は「怖かった」といってたさw
腕を掴まれたとか。こっち見てっていわれたとか。
あの心理士が子供の嫌いなタイプなのは分かってたけれども、子供がああもはっきり人を断じたのは初めてのことだった。
検査なんて受けないほうがよかったのかなとあの時には思ったよ。

んで、結果を聞かされたよ。
凄く遅れてるわけじゃないけど標準の7〜8割の能力で、100人いたら指示の通らない3〜4人に当たるのだと。

家では名前も歳も言えるし、数も15ぐらいまで数えられて、時計も読める。
50音は全て読める。もちろん絵本を1人で音読できる。
カタカナも1人で勝手に覚えだしたところ。
歌も踊りも特に教えたわけじゃないけどいつのまにやら沢山覚えていて機嫌がいいときには1人で歌ったり踊ったりしてる。
療育では踊るだけでほとんど歌わないけどねw
工作はとても得意で最近は工具や文房具を使いながらオモチャを自分の好きなようにカスタマイズするようになってきた。
だから心理士の言うような知恵の遅れは感じないのよ。
親ばかっていわれるかもしれないけれど。

このまま保健センターに通ってあの心理士たちの指導に従っていいのか悩み始めてる。
夫に至ってはまるで信頼してないwもういくなとまで言い出したw
知恵の遅れじゃなくて別の障害があるかもっていうなら自分もついていくことに迷いはなかったんだけれども・・・
「人前では能力を発揮しないで大人しくしてる障害」ってものがあるのかも知らないんだけどな!
次いったときになんかいったほうがいいんだろうか?
でも検査した直後に心理士から「この場で答えられなかったのも能力」だとバッサリだったからな・・・
機嫌や性格によるっていう話もあったし実際そうなんだろうけど、そんなもんに振り回されるのってどうなんだ?
利がある人もあればそうでない人もあり、うちはそうでない人なんではないか?とか。だって指摘されてる知能の遅れは感じないんだもんさw
最悪自殺防止のフォローにしか聞こえなかったしさ。
64名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 22:31:06.74 ID:1Sw2KuTh
>>63
発達検査を受ける事になった経緯は?
65名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 22:36:30.64 ID:ORFK8IuP
>>63つづき

知能のほうはともかく指示が通らないっていうのは感じてるんだ。

子供はいうことを聞かないものだと自分に言い聞かせてるから、それを悩みだとは考えないようにしてるけど、
他の子供よりは指示が通らないなと感じてる。
好きなことを中断できないんだわ。
大人でもそうことあるけどねw
ただ療育に行くと他の子たちよりもその傾向が強いような気がする。
静かにしていいときと騒いでいいときの区別は付くし、自由にしていいときと座っていなきゃいけないときも分かる。
お店じゃ走らないし品物にも手を出さない、お遊戯の時には踊るし、絵を描くときには絵を描くんだけど、
好きなことをしてるとそれをやめられないんだな。
だから指示が通らないっていうのは分かるんだよ。でも指示を理解してないから従わないっていうのとは違うと感じてるんだ。

なにはともあれ、今のままだと他の大人たちは困ると思うのよねw
幼稚園に行きだしたら確実に浮くよw
一人になっても絶対好きなこと続けるもんw
目に浮かぶわw
夫も困ってるし。
私のいうことなら紆余曲折があったとしても結局は聞いてくれるんだけどさ。

だから全く何もしなくてもよい状態だとは私も思ってないのよ。
療育に行くと決めたのも私だしさ。
ただ知能の遅れとだけあつかわれてるようだと幼児期の大事な時間をみすみす逃すことになるんじゃないかと不安なのさ。
このまま付いていっていいのかな、と不安に思う。

でさー
あの心理士たちってプライド高そうなんだよなー
「ちょっと違うと思うんですけどぉ〜」とかいったら昂然と立ち向かってきそうで怖いのよ〜
なんていったらいいのかなー
66名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 22:37:04.06 ID:ORFK8IuP
>>64
3歳児健診の時に名前と歳をいえなかったからさw
67名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 22:46:49.23 ID:ORFK8IuP
聞いといてすまんが
子供が起きたので落ちるね。
68名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 22:57:59.92 ID:1Sw2KuTh
>>63
実力が発揮できないタイプなんだね。
まったく問題がないと思ってる訳ではない事が>>65で解ったし、
その心理士が気に入らないんだね。
疑心暗鬼のまま療育受けていても良くないので、
他に民間の療育を探されてはいかかでしょう?
信頼して相談できる所を見つけるのが
一番良いように思います。
69名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 23:22:30.99 ID:wf+jSnIz
>>63
うちの子が発達検査受けたときに思ったけど、心理士さんは敢えて厳しく
現実を見せる役、療育の保育士は現場で出来なさ加減は知ってるけど知らないフリしてるだけ。

歌も文字も「勝手に覚えて一人で歌ったり読んだり」ってところが私はすごく気になるな。

次回の面談でどこの分野が苦手でどうダメだったのか分かるから、
夫婦で一緒に行って、納得するまで質問してきたほうがいい。
ここでぶっちぎっても、結局は幼稚園や保育園から行けって言われることになると思う。
70名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 23:53:51.47 ID:wf+jSnIz
ちなみにうちの子も記憶力は良いけど、検査では模倣が全然ダメだった。
>>65のお子さんは発達に凸凹があるんじゃないかな?

「うちの子はあれもこれも出来る! 知能に遅れなんかないのに!」
て親の扱いも先方は慣れてるはずだよ……
71名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 06:06:27.03 ID:H7GMJq9a
不満があるなら他も探して
病院で発達検査をしてこい
それで同じことになったら納得するでしょ
72名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 06:41:05.62 ID:+yXkiKF7
長文の人。
発達不安を吐き出せたのかな。
73名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 07:51:30.48 ID:hYnsJKBm
場面が変わったところで発揮できるようにしてく必要は感じるよね。
親子教室みたいなの通うと経験から変わっていくと思うけどなー
74名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 08:47:42.50 ID:5LcjuWoX
>>63
人前では大人しい云々は「場面緘黙(ばめんかんもく)」ってやつではないだろか?
通っている療育に一人いたな。母親以外完全拒否、触れられるなんてとんでもない、って子。
去年のクラスでは名前呼びの返事以外の声を聞いたことがなかったけど、幼稚園に入ってから一番劇的に変化した子だ。
レス内容からまだどちらの園にも行ってないようだから、集団生活をすることによって変わる可能性はあるよね。
75名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 08:59:44.96 ID:5LcjuWoX
療育機関に関する不安については、その心理士以外は接点がないのかな?
うちは個別面談が月1、集団療育が週1で先生が違うよ。集団の方は担任と補佐合わせて3、4人入る。
そういう形なら変なレッテルもそうそう固定しないと思うけどどうだろう?
76名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 09:57:05.67 ID:9cgNOZY1
>>75
例えば集団療育の先生に「心理士の先生、うちの子知能遅れ扱いするんですっ」
と怒って泣きついたとしても、療育の先生は「あー>>63親は障害受容できてないねー」
って心理士に報告するだけじゃないかな。

子供の発達の不安は聞いてはくれると思うけど、療育機関への不安は
保育士に言っても意味ないと思うけど……同じ職場なんだから連携してないわけがない。
77名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 09:57:25.21 ID:tBFk9xzs
>>63
あれも一人でできる、これも一人でできるってところがひっかかる
相手がいた場合もできる?
心理士じゃなくて、親戚の人とか、友達のママとか
言われてやるんじゃなく、勝手に好きなことやってるだけなら、
いくら知的な遅れがないといってもコミュニケーションに不安を感じるかも
78名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 13:01:25.36 ID:JnQcAZ8V
>>77
逆に常に誰かと一緒に遊びたがるのは大丈夫ですかね?
うちの子、後追いがすごくて積木もブロックもミニカーも手遊びも絵本も、
それこそ何でもかんでも人と一緒にしたがるので不安でたまりません
79名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 13:25:57.95 ID:5QYfrMmc
私、心理士とどうしても合わなくてかえてもらったよ。
○○出来ませんね、△△駄目ですね、って否定の話ばかりの人。
まぁその他にもいろいろあったんだけどさ。
確かに言うとおりなんだけど、そう言われると、やっぱり落ち込むし
これは出来るしこれも得意だし!って思っちゃう。
でもそれは自分が子供の障害を認めたくないから反発しちゃうだけかもしれないし
障害を受容できてないとかモンペとか思われたくなくてずっと我慢してたんだけど、
たまたま他の心理士と話す機会があって、その人は
これが得意、これも上手、でもこの部分は少し弱いですね、って言い方をしてくれる人だった。
言われてる内容はほぼ同じなんだけど、こっちの受け止め方はぜんぜん違ったし
子供の成長を手助け出来るように頑張ろうって前向きになれたよ。
>>63の通ってる保健センターがどういうシステムなのかわからないけど、
心理士を変えてもらったり、別のところを受信しても良いと思うよ。
合わない心理士もいるさ。変なところでストレス溜めることないよ。
80名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 18:01:10.31 ID:OdskjRJ6
うちも言葉の教室の心理士に「お母さんがすっごくイライラするのわかる!」
「普段どれだけ苦労してるのか本当によくわかった」「ほんっとうに難しい子だよ」
「私にも読めないような行動する、本当わからない」って半ばキレ気味に言われた。
その日はあんまり指示に従わずに椅子から動かなかったみたいで
心理士さんも相当イライラしたみたい。
心理士さんが話してる様子を見ていた他のお母さんが「さっき○○先生、何か怒ってたみたいだけど
大丈夫?」って心配されたw
でもほめてくれる時は「随分落ち着いたんじゃない?お母さんも楽になったでしょ、ほめてあげてね」とかって
言ってくれるからその時はかなりモチが上がるw しかしその次の回は「○○君、何かね、ボーッとしてるの」って
爆弾落とすから毎回何言われるかハラハラするw
関係ない話なんだけど、その心理士さんをたまたまSCで見たんだけど、雑誌に出てくるようなお洒落な娘さん二人連れて
仲良さそうにアイス食べてて、何だか黒い気持ちが渦巻いてしまった。
うちの息子みたいなのを相手してて「こんな子じゃなくて良かった」とか思われてるのかなとかね・・。
81名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 22:10:01.71 ID:9cgNOZY1
発達不安スレにしてはちょっと重い話だから、療育話スレとかに移動がいいのかな。
82名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 22:37:39.86 ID:vsSLLYOh
>>68
民間かぁ。大学とか?
保健センターの心理士を信頼できてないのは事実なんで、それも考えたほうがいいですよね。

>>69
いくら夫が主張してるからって今すぐぶっちぎるのは無しですよねぇ。
療育が私らにとっては唯一の集団行動を学習するチャンスですもん、表向きだけでも波風少なめに頑張らないと。
質問って形で心理士のプライドを刺激しないように話せるものなら話してみたいけど、
そんなスキルが私にあるのか?っていうw
私が例えば「凹凸がある気がするんですぅ〜」とか自分の考えをいうのを嫌がるんですよ。
あくまでも分析するのは心理士の仕事なのよって感じで、なんかもうどうしたらいいんだろ。
てか、何でこんなに気を使わなきゃならんのさ!

>>70
三歳児健診の時に凹凸がある感じがするって話はしたんですよ、
したらば検査の直後、開口一番に「凹凸はありませんね、全体的に低いゆっくり」といわれましたとさw

>>71
今の時点で他でやっても子供の人見知りが急に治まるわけではないので結果が変わるとは思えないですねぇw
ただ、腕を掴み「こっち見て!」っていいながら顔を近づけ目を見張り眉を吊り上げた心理士からうける検査は、
子供が怖がって萎縮しまくりだったからな。
もしも心優しい心理士で楽しい雰囲気のなかで検査してもらえたら少しは変わってたかなとも思わないでもないですけど。
あの時点で検査を切り上げ子供を抱いて帰るべきだったかと今は後悔してるんですよ。
後で聞いたらそれも心理士的には「子供が分からないことを何度も言われたから嫌がってたんだ」
ってことになってるらしいんですけどさ。
心理士の態度は全く考慮しないようで。
せめて私が横からもっと褒めて心理士から守ってあげるべきだったと心が痛みます。
子供としてはあのとき親から守ってもらえなかったと傷付いてると思います。
83名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 22:38:49.08 ID:vsSLLYOh
>>72
おかげさまでwwwww
でも改めて当事者としての孤独感はパネェな、と。

>>73

すみません
なんぞ夫が帰ってきます田。後で変身しマス。
84名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 22:56:19.22 ID:cvZd7s/U
これは遺伝的なものじゃ…
85名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 23:01:07.83 ID:npl/iPPe
>>82
遺伝ですよー
心理士が悪いわけじゃないよ
86名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 23:26:33.19 ID:Q/fGQZ22
心理士はプロなんですからねー
あなたなんかとは比べ物にならないほど勉強した頭のよい専門家でプロなのです
あなたのは完全に遺伝
心理士は悪くないですねー
心理士は専門家でプロなんですから感情で否定されても…
あなたの大事なお子さんもまともには育ちませんね
高い教育を修めた心理士を下賤で感情的蒙昧無知な主婦がかたるなんて失笑です
87名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 00:31:32.25 ID:f05n0xC2
これはひどい
心理士も大変だな
88名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 00:40:22.92 ID:a5aVAHu9
軽く釣られる。
完全なものを求めるつもりはサラサラないが、判断・指導する立場の人にはある程度の人格は備わっていて欲しい。
他人の人生にかなりの影響を及ぼす職なのだから、お勉強の成績のみの結果によりついた職というだけで
自分様を崇めやがれと言われても無理だよ。
89名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 00:51:50.80 ID:d5JZEWvq
心理士様や保健婦様のご気分を害さないようにってのが賢明なわけよね。
大人しくヘイコラしてなさいってか?
最低。
90名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 07:54:34.78 ID:J+Kx6Djn
嫌う理由がわからん
白に近くてもグレーだったらフォロー続けてもらったほうが安心じゃないかな?
何もなく成長したらそれでもいいじゃない
毎回多額の医療費がかかるとかじゃないでしょう?
第三者の目って大事だと思うけど
何もなかったらひっかかりようがないんだしね
91名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 07:57:06.89 ID:fC0rjFZ9
以前にも理不尽な心理士叩き、保健師叩きがあったな〜
女児の発達障害は重症、予後が悪いという心理士や保健師や保育士を批判しまくる流れがあった
心理士の人格批判とかばかりですごく見苦しかった
障害を受容できない親のメンタリティってこんな感じかなと思ってた
92名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 08:03:44.47 ID:I66MtQpB
それは自分が幸運にもいい人にしか当たらなかったからでは?
保健師でも医者でもクソはいる
93名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 08:39:17.16 ID:a5aVAHu9
うちがお世話になってる心理士は腰が低い人で嫌な思いをしたことはないけど、
そうじゃない人もいるんだろうなって想像くらいつくけどな。
>>91には無理なんだね。
94名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 08:48:47.23 ID:2d/hph5V
>>91
>以前にも理不尽な心理士叩き、保健師叩きがあったな〜
>女児の発達障害は重症、予後が悪いという心理士や保健師や保育士を批判しまくる流れがあった
>心理士の人格批判とかばかりですごく見苦しかった

そんなに悔しかったの?
今の流れには何の関係もないでしょ。

>>63はこれだけ出来てるのに100人中下から3,4番目って断定されたらそりゃ不信感わくでしょうよ。
コミュニケーション能力に障害があるのであって知能とは無関係じゃないの?ってなるのは当然。
なのに知能に軸を置かれたら誰だって警戒するよ。
プロで専門家で高い教育を受けた凄い臨床心理士が検査面接してそんなことも分からなかったの?
95名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 08:53:22.57 ID:fC0rjFZ9
心理士はそういう親の態度も併せて見てるよ
親に傾向があるかどうか、それも加味して子を観察する
96名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 09:31:56.67 ID:fC0rjFZ9
心理士うんぬんは別にして、>>63はやっぱり気になる子ではある
1人で勝手に〜、1人ならできる〜、ってまんま発達障害傾向だよ
97名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 09:40:29.99 ID:r5Dh5q6p
>>95
2ちゃんで恫喝する心理士のいる風景。。。
98名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 09:58:05.58 ID:iECDXOMW
診察では親の職業や学歴、身内の職業や学歴、身内に発達障害や精神疾患がいないか問診あるらしいね
遺伝的傾向を探ってるんだろうけど、犯人探しみたいであまりいい気分はしないね
99名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 10:45:58.92 ID:xsjEjIID
>>63
ほんとに専門家?と言いたい人もいるし、知らしむべからずな態度すぎてカチンときたりもするので、お気持ちわかります。
でも、ほかのとこにも行ったりして、時間をおいて振り返れば、受け入れられる部分も出てくると思う。
うちは、最初のとこで○歳相当と言われたときに受け入れられなかったけど、しばらくしてけっこう伸びてから違うところで○歳○ヶ月相当と言われて、それは自然に受け入れられました。
で、けっこう伸びて○歳○ヶ月相当なら、伸びる前は○歳相当で間違ってなかったな…と、最初の判定も受け入れざるをえない気持ちになりましたよ。
100名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 10:54:42.73 ID:7kfidBvD
1歳4ヶ月の息子は一応順調だが、
今になって思うと、私自身が発達障害だったんじゃないかと思う。
幼稚園の頃から1人で遊ぶのが好きで、「友達と遊びなさい」って言われると
仕方なく30分くらい遊ぶけど、気がつくとまた1人で絵本を読んでいる子だったらしい。
小学校でも授業を全く聞かずノートに落書きばかりしてた。(でも成績は良かった)
怒られたりいじめられそうになると教室を飛び出し、裏山で1人で遊んでた。
だから、遺伝的にも息子はストレートにオールクリアーにはならないだろうなぁって覚悟してる。
まあ、問題小学生として地元で有名だった私も、高校に入るころには落ちついて、
普通に社会人やってるので、なんとかなる、と信じてる。
101名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 10:56:14.73 ID:rZkAo97p
すぐに受け入れられない親が悪いと決めつけるのはどうなのかな。
心理士がほんとに否定ばかりする人なのかもしれないでしょ?
実際の知能より低く見積もるタイプかも。
そんなだから傲慢な心理士がのさばるのでは。
102名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 11:04:39.94 ID:/c6wkKVs
たかが心理士に悩む親居るんだねw
心理士よりお婆ちゃんの方がためになる
103名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 11:24:50.92 ID:C39NhKFH
>>63>>65に限定するなら検査は明らかな失敗。
子供が怖がり萎縮してるんじゃ・・・
その心理士の力量は底が知れてる。
失敗した検査を元にしてすすめるなってのw
これじゃ親が混乱するのは当たり前だ。
104名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 11:56:45.85 ID:BH8KB0yV
療育はのらりくらりと受けて手放さないようにしつつ、
さくっとセカンドオピニオン取るために、大学病院でも予約した方がすっきりしそう。
ことと次第によれば、発達障害にも理解のある健常向けの習い事教室もあるから、
そういうので合うものがあれば、そっちも利用するという手もあるし。
105名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 12:28:31.96 ID:ptXT1C8p
不安吐き出しスレなんだし、療育なりお世話になってるなら様子見スレが妥当なんじゃないですか?
一歳からとスレタイにあるしまだ判別つかないけどって人が利用するものだと思っていたからなんだかこの流れ疲れる。
106名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 12:43:01.11 ID:iECDXOMW
>>105
同意
107名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 13:34:48.76 ID:rZkAo97p
判別が付いたから療育ってわけじゃないよ。
108名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 14:17:48.65 ID:ROekUVwR
>>96
歌や絵本を読む=エコラリア じゃないかと思うんだよね、私は。
うちの子も絵本や本のエコラリアがすごくて
うわーこの子もう覚えてるわと最初は思ってたけど、むしろ逆
(理解できてないものこそエコラリアするから)だったorz

>>63の「腕つかまれ」は感覚過敏、「こっち見て」は目が合うかどうか、を試したんだと思う。
検査の態度も敢えて(子の反応を見るため)やってるはず。検査中はどこも親の口出しは不可。

というかもうここじゃなくて様子見スレ扱い。民間に行っても同じこと言われると思う。
うちの子もそうだけど、よく歌う・喋る子って親は勘違いしちゃうんだよね。
私も通ってきた道だから気持ちは分かるが、ここで逃げないで現実見たほうが
お子さんのためです。

109名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 16:11:22.45 ID:8ghWyP3n
理解できてないものこそエコラリアなんだ
親子教室で「はらぺこ青虫」暗唱をよく目にしてたから意外
うちは単語少なすぎてエコラリアすらうらやましいorz
110名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 17:16:07.21 ID:PM8k8JBb
人前で力を発揮できることも、発達において重要な項目なんだと思う。
だって、いくら知能が高く能力が高くても、人前ですることを拒む=できない、と
みなされるのが社会だし、なぜしたくないできないのかも重要なんだと思う。
(ただの人見知りだと良いが、人を極端に恐れるとか)
私自身が>>100さんみたいな子で、たぶん知能は高いほう(今は全く違いますw)だったけど、
人前で何かすることが本当に本当に怖くて、「好きなものは?」と幼稚園の先生に何回も何回も
聞いてもらってやっと「栗」と答えて(小さい声だったので聞き違われて)「プリン」と書いて
貼ってあったのを見て、子供ゴコロにこれじゃいかんな、とは思ったものの、改善できなかった。
どうやってすんなり答えたら良いか、どうやって大きい声出したらいいかわからなかった。
自分の中で変わろうという意識が出来たのは高校に入ってから。
111名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 17:17:35.14 ID:PM8k8JBb
表出、表現、という行動が苦手というのは、そういう行動における発達が遅れている、という意識が
あってもいいと思う。
私の場合、幼稚園の先生の対応もわりと腫れ物っぽかったので、親がもっと真剣に考えて、小規模の
教室でも何でも良いから、少しずつ集団にならしていく、ということを考えてもよかったのになー
(親自身も登園・登校拒否で悩まずに済んだのでは)と思う。
112名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 17:51:16.03 ID:iECDXOMW
>>108
あー、まさにそうだよねー
あれもできる、これもできる、って頑固な親だと子が不幸だよね
2ちゃんでもブログでもこういうタイプのところは小学生ぐらいで後悔しまくってるもんね
113名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 20:00:54.67 ID:YlTKP59h
三歳児検診で誰と来たの?となにで来たの?が答えられなかった。
いつもは言えるのに。
その他は答えられて検診スルーしちゃったけど…
これってどのくらいまずい?
やっぱり電話相談とかしたほうがいいかな。
114名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 20:47:15.67 ID:tpr11t9r
普段は言えるんでしょ?他には心配事無いんでしょ?
そのまま何もしなくていいんじゃないかと思うけど。
115名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 22:35:20.66 ID:ROekUVwR
>>109
成長過程でオウム返しが出るお子さんもいるみたいです。

うちの子は絵本や歌を丸覚え、直後の繰り返しじゃなくて、数ヶ月後に突然言い出すことも。
子供番組のコーナーやテーマソングもそのまま再現。
いまでも私が「ごめんね」って言うと意味が分からないみたいで、「ごめんねピーマン」
て言う(最近放映しないなあの歌……)。

図書館でかりて数回読んだ絵本を数ヶ月後に突然言い始めたときは正直怖かった。
116名無しの心子知らず:2012/09/01(土) 07:21:36.34 ID:mSrPPsRP
>>115
そんな長期で残っているんですか(゜□゜;)
親はびっくりですね
こちらが覚えてなさそうw
117名無しの心子知らず:2012/09/01(土) 08:35:18.52 ID:6CHpbjui
親子教室とかによくいる「心理士は遅れを指摘するけど、たまたまできなかっただけ」、
「家ではできるんです」、「最近伸びてきたからすぐに追い付く」、とか言う親たち。
こういうアーアー聞こえないの人たちは将来普通級にねじ込むんだろうな。
2歳から適切な療育をすれば子供が生きやすくなるのに。
本当に子供がかわいそう。
118名無しの心子知らず:2012/09/01(土) 09:00:38.85 ID:WupLn5v8
>>117
親子教室はちょっと気になる子も含めたスクリーニングの場だよね。
うちの方では実際追い付く子が半分以上だったよ。
皆が皆、療育が必要なレベルとは限らないよね。
119名無しの心子知らず:2012/09/01(土) 09:55:08.34 ID:Y41gHNWy
>>117
今読んでる自閉症の本では「家では出来る」は
言葉でなくいつも決まった流れ(ルーチン)として理解しているだけだったりする、
という解説があった。自閉症者は言葉や行動の般化が困難。
120名無しの心子知らず:2012/09/01(土) 10:21:54.44 ID:YTJr3/qQ
>>119
確かにそうだと思う。
あと、自閉云々というのを抜きにしても
そもそも健常児は場面によって実力差がそれほどないもので、
(多少の人見知り、場所見知りがあっても、そばに親がいればすぐに慣れる)
場面や人が変わると途端にできなくなる、というのが
「健常とは判断しきれない」証拠のようなものなんだと思う。
121名無しの心子知らず:2012/09/01(土) 11:21:55.67 ID:swZ7KIxV
自閉といえばうちの一歳七ヶ月男児
言葉が 痛い 暑い ママ じぃじ たまにパパ、指示は通る、癇癪が釣りたてのカツオみたいに押さえるのが大変
で言葉の遅さと癇癪の事で療育センターに相談予定だったんだけど
一昨日からくるくる回る、爪先歩きが始まった。実母は 爪先歩きが可愛い〜と言ってご機嫌…。
なんだか不安で直視出来ないけど足音でわかるんだね、爪先歩きしてるって。聞こえる度落ち着かないや
122名無しの心子知らず:2012/09/01(土) 12:09:04.24 ID:S6dcqZNc
>>121
心配してるところにさらに不安要素が…と思ったのかもしれないけど、
つま先歩きは定型の子でもするよ。
うちが通ってる幼児教室では、発達テストで2歳前後の項目に「つま先歩きができるか」
というのがあるよ。
123名無しの心子知らず:2012/09/01(土) 14:55:01.57 ID:swZ7KIxV
>>122
そうなんだ 判断の難しいものなんだね、じゃあひとまず相談までは緩く見守るよ。爪先歩きが気に入ってるみたいで
ニコニコしながらやってるわ…。自閉症は脳の作りが違う みたいなレス他スレで見たけど
病院のMRIみたいなのでバシッとわかれば早期療育への取り組みや実家、義実家にも説明しやすいのになぁ
124名無しの心子知らず:2012/09/01(土) 15:47:24.53 ID:1XbbUeRG
一歳十ヶ月で、単語がブーブーわんわんの二語のみ。パパママバイバイは言わない。写真を見て「パパは?ママは?」と聞くと、写真と本人を交互に指差しする。
救急車のサイレンが聞こえると「あっあっ」と、絵本を指差したり、オモチャの救急車を持ってきたり。ただ、4ヶ月くらい、言葉が二語から増えない。宇宙語全開。健康でニコニコ楽しそうだけど、不安だわ。魚をもっと食べさせようかしら。DHAとか。
125名無しの心子知らず:2012/09/01(土) 17:27:16.42 ID:E8cQlqkh
>>124
身体の部位の指差しはできるの?
126名無しの心子知らず:2012/09/01(土) 18:01:12.12 ID:uLzBRx2c
うちも1歳9ヶ月女児でまだ十数個しか言葉ない。しかもよく使うのは数個くらい。
でも応答の指さしはほぼ完ぺきに出来るし(体の部位も含めて)、そのうち爆発すると
信じてたけど、さっきベネで見た同じ月例の女児が「アンパンマン、テーブルの上に上がらないよ〜!!」と注意したり、
「わ〜!!ママ、ぜ〜んぶ食べておりこうさん!!」なんて話して毎日可愛すぎて幸せ♪みたいな
トピを見て撃沈。さっきは「あーう」みたいなこと言って椅子に座るとアピールしてくる
娘についイライラして「座るでしょ!何でそのくらいも言えないの!」と怒ってしまった。
発達に何の不安もなく幸せに過ごしてるママもいっぱいいるのに、この子は親をこんなに悩ますなんて
親不孝者と、イライラしてしまう。何でこうなってしまったんだろう。こんなつもりじゃなかったのに。
127名無しの心子知らず:2012/09/01(土) 18:12:54.12 ID:9/SOBxEc
>>126
あーうって(すわ)あー(る)うの可能性ないかな?
発音がしっかりしてないだけで、意味のある言葉話してるケースもあるよー
128名無しの心子知らず:2012/09/01(土) 18:16:49.84 ID:9/SOBxEc
あ、書いてから思ったけど、なんか的はずれな事言ってたらごめん
129名無しの心子知らず:2012/09/01(土) 18:17:54.94 ID:E8cQlqkh
>>126
455 名前:名無しの心子知らず[sage] 投稿日:2012/08/31(金) 14:08:24.81 ID:Cs6c4IER
私の知り合いの子で、一歳半の頃にはペラペラ喋ってた子がいたわ
あとで、その子はアスペ(結構重め)って診断ついたよー

まあ皆が皆がそうではないから、そんな子もいたよーって事で

130名無しの心子知らず:2012/09/01(土) 20:47:14.34 ID:SrJBx285
言葉の遅い1歳10ヶ月の息子のために、評判高い、アンパンマンのおしゃべり言葉図鑑買ったけど、ペンを何度言っても反対に持って絵を差して、ペンから声が出ないから癇癪起こしたから片付けたわ。アンパンマングッズたくさんあるけど、アンパンマンのアンすら言えない。
131名無しの心子知らず:2012/09/01(土) 21:20:34.46 ID:V9ugmMmW
MRIで脳の異常が分かる場合もある、と最近行った講習会で聞いたよ
PETならより詳しくわかるそうな。
132名無しの心子知らず:2012/09/01(土) 22:08:28.72 ID:qQlKxuKf
1歳8ヶ月。
発語はマンマのみだったけど、今日はお茶を「ちゃちゃ」って教えたら何度も真似した〜!
これが定着するといいな。
音声模倣することも稀だから嬉しかった。
ちなみに1歳半健診では様子見と言われた。
133名無しの心子知らず:2012/09/01(土) 22:22:01.44 ID:MjyVsu1u
もうすぐ二歳半。
おかーさんはちょっと前から言えてたけど、ついに今日おとーさんって言えた…!
子育てしてて初めてちょっと嬉し泣きしたw
ようやく二語文も出始めたし、何より喋って通じる楽しさみたいなのがわかってきたっぽい。
来週初めての発達相談に行くんだけど、何もないといいな…。
134124:2012/09/02(日) 07:18:54.63 ID:LEeDWm5c
体の部位は指差すわ。へそは?目は?ママの鼻は?とかはできる。「ママにもクッキーちょうだい」で、口にクッキーを押し込みにくる。
ただ、言葉がない。パパママを言ってくれない。バイバイしない。保育所に行って楽しく過ごしているようだから、別に何か働きかけはしない。待つだけ。来月に発達相談なんでさらに不安。
135名無しの心子知らず:2012/09/02(日) 09:52:58.73 ID:7fOjeUQ4
2歳未満で身体のパーツの指差しができていれば自閉ではないと聞いたよ
自閉は想像力がないのでボディーイメージが把握しにくいらしい
だから目の前にあるものを指差しできても、自分では見えない目や鼻や口などが指差しできないそうだよ
136名無しの心子知らず:2012/09/02(日) 10:45:51.63 ID:qpdOT7mQ
よく言葉が遅くても指差しやコミュニケーションがとれていれば大丈夫と聞きますが
それは自閉の問題で、知的障害などは何で判断されますか?
うちは言葉少なくても指差しや身振り手振り、イヤイヤの首ふりやうなずきでコミュニケーションに
問題ありません。ただ、知的障害はコミュニケーションや社会性には問題ないと
聞いたことあるので、単純に言葉数か他に判断材料があるのか気になります。
137名無しの心子知らず:2012/09/02(日) 11:43:13.27 ID:ab2Bq5w7
>>136
言語のほかに、指先の器用さ、両足ジャンプとかの身体能力で知的レベルは判定される
あとは大きい小さい、長い短い、同じ、違う、とかの概念が理解できるかどうか
138名無しの心子知らず:2012/09/02(日) 12:18:56.29 ID:zg5SIInA
>>135
バリバリの自閉症ではないってくらいじゃないかな?
うちの一歳九ヶ月には体いろいろ指せたけど、今三歳で広汎様子見。
139名無しの心子知らず:2012/09/02(日) 12:31:56.64 ID:Y4HUpvhx
亀だがw

職場にナントカ心理士がいるがはっきりいって人間のクズだぞw
実務経験があればなれた時期があったらしく、
そいつは心理学修士おろか4大での心理学も修めてないらしい。
元はただの看護婦だという噂。精神科に勤めてたらしいんだがな。

臨床心理士って資格は歴史が浅いそうで30代後半ぐらいを境に質がぐっと変わるらしい。
若い方が優秀なので選べるなら若い方を選んどけって聞いたw
事実かどうかは知らんw

指導的な立場にあるオジサンオバサンよりも若い新人の方が優秀な人が多いため、
現場ではドロドロが凄いと聞くw
職場関係のストレスから立場の弱い人を餌食にダメダメダメダメいう可能性は高いと思うね。
いい人もいるんだろうけども。

個人的に心理士のいうことを絶対視するのはかなり危険と思えるね、
衝突だけは避けとけよなw
140名無しの心子知らず:2012/09/02(日) 13:09:33.24 ID:Z/Kx9M0h
>>137
知的なものって粗大運動よりも微細運動の方に現れる気がするけど、どうでしょう?
療育先の知的判定の子は2歳過ぎには両足ジャンプしてたよ。
でも不器用でスプーン・フォーク、シール貼りなどが苦手。
あと、痛みやくすぐりに鈍い気がする。
141名無しの心子知らず:2012/09/02(日) 13:11:17.73 ID:o7iuiUPc
アスクドクターズの回答なんかを見てても
この人典型的なカナー自閉症しか知らないんだな〜って回答結構あるね。
142名無しの心子知らず:2012/09/02(日) 14:41:51.80 ID:qpdOT7mQ
>>136です。
>>137さん、>>140さん、ありがとうございます。
子は今1歳9ヶ月で両足ジャンプ出来ません。いないいないばあの子達は1歳8ヶ月以下の子達で
みんなジャンプ出来ているのでやはりうちの子は運動能力は遅れています。
指先はこの間小さなブドウの皮を剥いて食べていたので器用だなあと思っていたのですが
それで月齢相当の発達してると言えるのかわかりません。
積み木は結構な高さまで積めて、スプーン、フォークも使えますがまだ手づかみしてる時もあります。
大きいなどの概念はまだまだで、1歳9ヶ月はどれくらいまで理解していればいいのかもわかりません。
1歳半で様子見、次は2歳1ヶ月で検診があります。問診票を見たら2語文以外は出来てるんですけど
あと数か月で2語文まで出るとは思えないのでそこで引っかかると思うんですけどね・・。
>>141
確かにそう思います。発達の相談で消化器科?の医師が回答しているのを見て
驚きました。そこで大丈夫と言われて親も医師に言われたんだからと安心してしまうんでしょうね。
ここの方がよっぽど参考になります。
143名無しの心子知らず:2012/09/02(日) 17:14:53.92 ID:ab2Bq5w7
>>142
その月齢でそれだけできてたら2歳健診で様子見外れるんじゃないかな?
ちなみに人見知りや後追いはどうでしたか?
144名無しの心子知らず:2012/09/02(日) 17:21:35.80 ID:T+P5Y0WO
>>140
痛み感じにくいのもくすぐり鈍いのもわかる‼転んでも、よほどの怪我じゃなきゃ
ムックリ起き上がって活動再開
無表情だから笑わせてみようとくすぐっても無表情のままだ…
145名無しの心子知らず:2012/09/02(日) 18:02:49.35 ID:qpdOT7mQ
>>143さん、人見知りは赤ちゃんの頃は泣いてたんですが、最近は無表情にジーッと他人の顔を
見ます。多分娘なりの人見知りの表現だと思いますが、何故かスーパーのレジの店員には自分から
バイバーイと言って手を振ります。この辺は少し違和感覚えます。
後追いは困る程の後追いはないですね。基本一人遊びが得意です。
言葉数ばかり見ていたけど、こうやって考えるとやはり自閉傾向があるんですかね。
うちの自治体は2歳で2語が出ていなかったらそういう教室に通うらしいので
多分誘われるのではと思っています。いずれにしろ娘がいい方向に行くように頑張るしかないですね。
146名無しの心子知らず:2012/09/02(日) 19:24:47.50 ID:DFYvL6Fn
何歳くらいになると「一応安心」できるのかな。
3歳くらい?
0歳のときは、突然死が怖くて怖くて、1歳になればあんしんーって思ってたけど、
1歳になった今、きちんと発達するのか不安で仕方ない。
今具体的に不安な点があるわけじゃないけど、
折れ線型自閉症とかの話を聞くと、ある日突然息子もそうなってしまったらどうしよう、と思う。
147名無しの心子知らず:2012/09/02(日) 20:08:53.66 ID:F5g9yKoB
なんとなく、だけど考え過ぎなような気がする…。
148名無しの心子知らず:2012/09/02(日) 20:26:03.59 ID:U0sANo+S
多動なんじゃないかと不安なんだけど、多動とかの話題は他に専スレでもあるの?あまり落ち着きない子の話ってここでは出てこないよね
149名無しの心子知らず:2012/09/02(日) 21:30:52.10 ID:42l8pRh0
>>135
うちの子はできてたけど、診断ついたよ。
かかりつけじゃないけど小児科医に「目が合うから大丈夫」っていわれたこともあった。

でも診断ついてみると、1歳前半〜療育に参加するまでの間の出来事が
「あ〜あれがいやでパニック起こしてたんだな〜」
「あの時保育士に自閉の特性を指摘されてたなー」
と自閉の特性でまくりだったのに、安心材料を探すのに必死なあまり
気づかなかった自分のおめでたさが嫌になった。
150名無しの心子知らず:2012/09/02(日) 22:36:04.23 ID:ab2Bq5w7
>>149
横からすみません
具体的にどんな点が自閉傾向と指摘されたんですか?
151名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 08:05:06.83 ID:umciIp7K
言葉っていつ溢れたり、爆発するんだろう。もどかしいわ。
152名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 08:47:32.19 ID:J9ki0P2C
上の子達の時と比べて(5年10年前)検診も厳しくなったね。
受け皿が無いところは相変わらず甘いようだけど。
何か違う、おかしいと訴えても思いすごし考えすぎと言われた長男は真っ黒だったよ。
兄弟比較しても下の子は安心材料もあるし悩みどころなんだけどキッチリ1歳半で引っ掛かり2歳で状況確認。
不安要素指摘されただけであとは保育園で経過みてもらってねで終わっちゃったよ。もーどうしたらいいのよ。
2歳2ヶ月 色も大小も絵カードも全滅。けど関わる力は強い。
絵の名前を問われてるのに、これは?これは?と質問返しばっかり、話分かってるようだけど、わかった?うん。のやり取りもパターン化してるだけの気もするし
外じゃ暴れまくって大変だけどそんなもんかなと思ったりもするし。
今療育が必要なら動くのに、というか何もしない今を後々後悔しそうで怖い。
153名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 08:52:11.39 ID:J9ki0P2C
後天性の情緒障害で、MRIで所見がハッキリ分からなくてもSPECTやると前頭葉とか
苦手な部分だけくっきり血流低くなってるけど
先天性の自閉症の場合(グレー含)はSPECTやっても顕著な所見取れたりしないのかな?
診断材料の一つに出来るならもっと簡素化してどんどんSPECT広げていったらいいのになぁ?って思うんだけど。
154名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 09:42:15.86 ID:9cxz9tfm
>>145
2歳で2語が出ないと親子教室というのは単語が2つ以上出なければということ?
それとも2語文が出なかったらということ?
うちは言語聴覚士に2歳5ヶ月までに2語文が出れば上出来だと言われたよ
155名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 10:50:55.11 ID:eRB+0Yaj
うつ病の人多いなー
156名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 11:33:31.82 ID:bTYy1TOd
区役所でやってる発達相談に行ってきたー。
テスト?の内容は書かないけど、あんがい初めてでもできるんだとちょっと感動w
要するに理解は年相応(二歳半)だけど、発語は二歳くらいとのこと。
話始めが一歳半検診後だったので、言葉を発するようになってから一年弱ということで
発音のつたなさの程度としては普通らしい。
二語文もちらほら出てるし、コミュニケーションにも問題なさそうだから冬から始まる親子教室
(母親と一緒に体操したりする)を幼稚園入園前にしたらどうですか?って言われた。
3月生まれで3年保育、大丈夫かなと思ってたから助かった…。
理解と発語が揃って遅いと心配だけど、徐々に追いつく子もいるし、逆に差が開くと発語できない
もどかしさで癇癪起こすようになる子もいるとか。
区役所の相談だし…と思ってたけど、具体的に教えてくれたし行ってよかった。
もし行くか悩んでるお母さんいたら、とりあえず行くのをオススメします。
少しモヤモヤが取れた気がするよ。
157名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 12:38:01.67 ID:leoLUcNT
発達検査で色々気づいた出来ることがあってびっくり
やっぱりできないのもいっぱいだったけどさw
爪先歩き気になってたら踵歩き始めて苦笑中
158名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 13:03:28.92 ID:yAaBV/Vc
2歳9ヶ月児。
4ヶ月に一度小児精神科やってる病院で発達相談受けてて
お医者さん曰く診断付かない傾向程度。
集団生活の為に週1回、評判の良い障害児も受け入れている保育園に週1で一時保育へ行っている。
最初は落ち着きが無かったけど、今は他の子と同じにお利口に集団生活もできるし、先生やお友達とも仲良し。
先生達も「この子はちゃんと周りの様子を見ながら行動できるし、心配ありませんよ」と言ってくれる。
多少心配だけど、この子は大丈夫だ!って今日はりきって幼稚園へ願書提出+面接へ行って来た。
…が、突然のイヤイヤ発動で園長先生に挨拶はしない。
いただいたジュースもありがとうも言わない、ソファーも座ってくれない、テレビのチャンネルを持ってきてふざける、
書類棚でいないいないばぁ、あげくの果てに勝手に職員室から出て行ったorz
「お子さん全く落ち着きが無いですけど大丈夫ですか?入園は許可しますが家で様子を見てください」だって…

駐車場の車の中で号泣した。
159名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 13:25:59.41 ID:7lAV6nKr
あ〜うちも落ち着きないんだよな
上のこも落ち着き無かったけど
3歳になったらいいこになった
下のこもう3歳だけど落ち着きは無い
言葉も上より半年以上遅い
オムツが取れたのは同じ時期だが
なんか幼いんだよね
はやく会話ができるようになれば落ち着きでるかな
160名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 13:45:20.62 ID:V8HlK594
もう幼稚園の面接があるの?
161名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 14:00:10.19 ID:JVqCjyvp
>>149
特性というか、見たままを言ってるわけで嘘じゃないけど、
自閉と気づいて言ってたんだな〜という内容です。

支援センターで子がおままごとのキッチンの扉開け閉めしてたときに
保育士に「真剣な顔して遊んでますね☆」

保育園の園庭解放で、受付のデジタル時計を頻繁に見にいってたので
「時計が好きなお子さんですね☆」「活発なお子さんですね」
もう一箇所別の保育園にも室内に遊ばせる場所があって
カレンダーを頻繁に見に行って数字を言ってたので「もう数字読めるんだね〜」

ちなみに「落ち着きがなくて困ってます」的な相談をしても、どこでも
「みんなそうですよ」と言われて勘違いしてしまっていた。
発達障害ではない、とは一言も言ってないし、発達障害じゃない子も多少は
落ち着きのなさがあるから嘘じゃないんだけど。
162名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 14:10:14.87 ID:9cxz9tfm
>>161
いや、それはさすがに勘繰りすぎかと思います
診断も三つ組そろったバリバリの自閉ではなさそうだし、悲観しすぎのような…
163名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 14:29:11.34 ID:JVqCjyvp
>>162
3歳になる前に、様子見なしで診断出てます。三つ組みバリバリよ。
本当に大丈夫な子だったら「心配ないわよ」って言うのかもね。

診断出てからネットや本で自閉症の特性について知識を得て、
支援センター行ってみたら、あ〜やっぱり健常とぜんぜん違うわ〜と愕然とした。
視線とか体の動かし方とか。保育士だったら仕事柄、分かるだろうなと。

でも保育士さんは発達に不安ありの子とどう遊ぶか、どう対処するかは知ってるので
相談すべきは発達不安そのものではなく、具体的な対処のしかただと思うようになった。
164名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 14:56:02.70 ID:9cxz9tfm
>>163
そうなんですか…
素人が軽はずみなことを言って申し訳ありません
応答の指さしも出てるみたいだから軽度なのかなと思ってました

ちなみにうちの子が親子教室でアンパンマンの指さしができてたら心理士に大丈夫そうと言われたけど、
応答の指さしって案外あてにならないのかもしれませんね
165名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 16:00:13.29 ID:RV1dCOPO
>>164
指差しができるとか自閉症特有の動き(クルクル回る、手をヒラヒラする等)をするしないよりも結局は社会性があるかが重要って言われたよ。
たしかに横目しようがなんだろうが、集団に入って生活できれば問題ないよね…。
166名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 16:42:38.35 ID:QdPZUdHu
>>158
新しい環境に興奮しちゃうタイプなだけじゃないのかなー。
幼稚園入ったら、最初は興奮して落ち着きなくなるかもしれないけど
1〜2ヶ月もしたらなんの問題もなく園生活送れるタイプでは。
167名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 17:51:56.44 ID:v5KXBA9C
>>154さん、2歳までに2語文でした、すみません。
2歳5ヶ月までに出ていれば・・という話を聞いて少し安心しました。いや、かなりホッとしましたw
周りの女児は当たり前の様に2語文を話している上に歌もいくつも歌えるので本当に焦っていました。
男の子だったらここまで追い詰められてはいなかったかもしれません。。
168名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 21:18:26.58 ID:xz6XR9SU
上のほうから読んできたけど…
このスレってドス黒い感情が渦巻いてるなーw
もしも療育いっても友達作るのやめたほうが良いのかも…
同レベルと思っても差が付く可能性が怖い…
差が付き始めたらいろんなことが出来る子供は嫉妬されるし出来ない子供は見下されそう。
できることを見つけても口にした瞬間に頭ごなしに否定されそうで怖い。
「うちの子は出来ません。」っていう姿勢でないと虐められそう。
本当に怖い。
169名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 21:24:03.43 ID:mlsFrD/3
難しいと思う。やっぱり、他の子と自分の子は比べてしまうものだもの。
でもどういうときでも、「失礼のないように」「子どもは皆可愛い」という
気持ちさえ持てば、多少の無礼があってもお互い流せると思う。
そうできない人は、そのとき気持ちがかなり谷底か、ずっとそうなら価値観の合わない
人だから、もともと合わないということだと思う。
170名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 21:42:56.93 ID:qEGKviWk
友達がいれば分かり合えるっていうのは綺麗事。
療育クラスの中で友達を作れって指導されてるけど無理な話。
親しいフリはするけど心を開くのは禁忌だと思ってる。
171名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 21:53:41.63 ID:v5KXBA9C
私の必死なレスで不安を与えてしまったならすみません・・orz
私ものんびり構えてたのですが、この夏、親戚や古い友人などの子達とたくさん会って
やはり娘は遅れているなと実感すると共に、やけに励まされたり同情されたり
保健師をしている叔母には「言葉のシャワーを浴びせて、もっともっと話かけなきゃ」とアドバイスされたり
言葉の遅れをもっと深刻にとらえなくてはいけないのかと焦り動揺してしまいました。
少し落ち着いて娘と向き合いたいと思います。アドバイス頂いた方、本当にありがとうございました。
172名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 22:05:57.21 ID:kwCpCcqp
レベルを周りに知られないようにしてます。
探られてもなんにも出来ませんっていう態度でやり過ごして。
173名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 22:23:50.79 ID:IR6rXx6Z
お互いにメチャクチャ観察しあってるからねw
174名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 23:17:51.49 ID:1wVVn8BF
もう2歳6ヶ月だけどとうとう2語文出なかったな…
他の子よりも不器用で幼いけど、コミュニケーションは取れてるとも思うんだけどな…
でもやっぱりダメか。出来ない事が多すぎる。
ついに来月は病院で発達検査だ。診断出るのかな…
自分が受け入れられるか自信無い。子供の為にどーんと構えていたいのに。
175名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 23:27:06.80 ID:Vph8ymhu
受け入れる自信が無いなら診断先に延ばした方がいいんじゃない?
親が受け入れられる時でいいって療育の先生に言われた事があるよ。
そもそも2歳半で出るかどうかは謎だけど。
因みにうちの方は3歳迄に二語文って言われたよ。
176名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 00:11:22.74 ID:67QcLDpu
療育の先生も色々なのねw
うちはちょっとうれしいことがあってこんなことできたんですよ〜って話したら
でも検査の結果は標準よりかなり低くでましたし現実を受け入れてください〜って感じで言い返された。
結果を聞かされたのはその時がはじめてで。
凄い傷付いたよ。
担当者の性格はこっちには大きいね。
177名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 00:23:31.63 ID:0PYz2hWm
自分の知らない物を指さして「これなに?」と質問してくるようになるのはいつ頃から?
178名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 00:41:51.51 ID:ZmYNSW/E
2歳丁度くらいじゃない?
2語文は2歳代までにでればおkだと思う
179名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 08:07:45.26 ID:gZbeaK4s
>>177
友達の子は1歳8ヶ月でやってたよ
180名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 09:13:30.81 ID:yB39HkqW
保健所で発達検査したのだがほとんどなにも出来なかったのでガックリして帰宅。
家で似たようなことやらせたら全部できたよ…
結果は知能の遅れが酷いので発達遅滞で手帳がでると。
なんか違わないかと思い話たが心理士は障害を受け入れろ的なことしか言わんw
あの人ら信頼できないなぁ。
181名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 09:17:02.14 ID:xXof49Y9
最近聞いた話だな
182名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 09:24:31.16 ID:d3QMbDWm
考えすぎだと分かってはいるのだけど、
ドアを開け閉めして遊んでると「自閉症児はドアが好きだって言うし……」と心配になり、
たまに誰もいないドアに向かってバイバイしてると「これはまさか手をひらひらというやつじゃ……」と心配になり、
ふたを開けて欲しいお菓子の袋を手に押しつけられると「まさかこれはクレーンじゃ……」と心配になる。
こういうスレを見ないほうがいいのだろうか。
183名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 10:02:20.72 ID:ryIFzAhA
>>177
家にある二歳の子用の本には
二歳前後に物の名前を頻繁に尋ねる時期がやってくる子もいますと書いてありましたよ。
周りを見ていると一歳半でまだほとんどしゃべれない時期に指差しで物の名前を尋ねる子もいたし
三歳くらいで、これ何?ブームがやってきた子もいました。
184名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 10:58:56.61 ID:u00Y8+D7
うちは2歳直前に「これ何?」2歳後半から「なんで?」
3歳過ぎから「なんで?」「これなんて読むの?」だったな。
集団行動できないけど言葉の遅れはない男児。
185名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 12:07:57.67 ID:dp2G3D79
2語文が2歳代で出ればいいとかいうけど、発達スケールで考えるとかなりの遅滞だよ
IQやDQもかなり下がって知的ボーダーだから楽観視できないよ
186名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 13:18:27.47 ID:GNH5/eKw
>>185
だね。
二語文なんて、健常児なら1歳半でも出てるわ。
現実を受け入れられない障害児親が多過ぎ。
187名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 13:18:44.62 ID:FRj2O4g9
>>185
二語文が二歳代でってのは「言葉だけが遅い」場合じゃない?
身振り手振りで伝えてくる、他に発達障害の症状がでてなければ様子見になると思う。
188名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 13:21:31.14 ID:GNH5/eKw
>>180
健常児なら、いつもと違う場所、いつもと違う人でもちゃんと力を出せるんだよ。
それが出来ないから障害なんでしょうに、そこを理解出来ないようじゃ子供の将来は暗いね。
いくら性格的に内向的で人見知りでも、知能障害レベルの結果になって障害者手帳なんて出されんて、
普通の頭で考えたら分かるでしょうに。
189名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 13:23:38.50 ID:GNH5/eKw
190名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 13:44:21.08 ID:BpzQhwiB
うちはもう諦めていて、どうにか知的がなければなあと思ってる。
自閉傾向くらいなら万々歳w 
191名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 13:56:09.30 ID:xXof49Y9
不安も現実逃避も理解できる
大丈夫だよね?と心配することもあると思うし、愚痴を吐いてもいいと思う。
でも、発達検査を受けることを勧められて、手帳の話が出たなら、すでに様子見レベルで、様子見スレに行った方が相談にのってもらえるんじゃないかな
手帳なんて、もらいたくてももらえないからさ
192名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 14:16:37.08 ID:ZmYNSW/E
2歳代で2語文てのは一応の目安だよ。
それ以降になると知的なんかも入ってくるという事。
193名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 14:24:08.58 ID:+SAr59Wm
>>190
いざ診断が出たら、やっぱりショックで心身ともに色々きた。
自分では白黒つけばさっぱりすると思ってたのにねー。
知的障害あればよかったとは思わないんだけど。

グレーならグレーで、自治体や病院の療育での受け入れ先がなくて
自力で色々やらなきゃいけないこともあるし。
194名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 14:49:39.63 ID:dp2G3D79
>>186
デンバー、遠城寺、その他の発達スケールでも2歳代で求められるレベルって高いのにね
なんで心理士とか2語文は2歳代で出ればいいとか安易に言っちゃうのか不思議だわ
195名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 15:16:09.15 ID:GNH5/eKw
>>194
障害がある事前提で話してるかどうかでだいぶ違うよね。
あれば遅いのは当たり前だし。
分かってないのは親だけだったりして。
196名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 16:08:39.31 ID:E2S6D75Q
何かに必死なこの流れ。w
197名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 16:09:01.65 ID:dp2G3D79
>>195
なるほど
それにしても障害に対する親の自覚と受容が子供の将来を分けるよね
心理士に難癖つけるようじゃまだまだ受容は無理な段階なのかもね
まぁ自分も安心材料探して足掻いた過去があるからわかるんだけどさ
198名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 16:15:04.09 ID:TFzQ1xNq
確定した人が暴れてるのか…
199名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 16:36:24.67 ID:BpzQhwiB
そういうヲチ的な話は別スレでした方がいいんじゃないかな?
気持ちがわかるというなら尚更・・。
200名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 16:49:35.63 ID:QcKWbd0C
子の発達不安を抱える人が障害児親が!って言うなんてちょっと信じられん。
もしそうなら同じ傾向抱えてるというよりは、糖質かなんかじゃないかと思ってしまふ。
受容は大切だけど言い方ってもんがあると思うのは私だけでしょうか。
201名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 17:20:31.88 ID:d3QMbDWm
心理士も心理のプロならもうちょっと母親心理に配慮できないのかな。
いきなり「はい障害確定! 受容してね!」って言われて受容できるわけない。
202名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 17:25:19.21 ID:h0iA7Qw3
>>201
そういうの、たとえばアメリカとかなら間に立つプロがいそうだよね。
なんとかカウンセラーとか。
必要だと思うわ。
203名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 18:56:44.56 ID:v862n5Nx
親が高齢でゆっくりさんになることはある?
一人目がかなりのゆっくりさんで二人目を作るって…。
204名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 19:21:04.22 ID:vZEDZpT2
このスレも荒らしてる奴がいるな
スレチは辞めろよ
逆ギレするな
205名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 19:23:38.49 ID:gZbeaK4s
>>203
ゆっくりさん?
こっくりさん的な?
206名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 20:14:48.95 ID:UbDaAbpF
満三歳児の教室で集団生活させてみる
良い方向に向かってくれるといいけどな〜
最近大丈夫かも?やっぱ不安だ〜って
自分躁鬱状態かも
息子なりに成長してるんだけどね…
3語文出てきたし
207名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 20:51:47.05 ID:ryIFzAhA
>>184
「なんで?」はどんなことで聞いてきますか?
「なんで空は青いの?」みたいな感じですか?
208名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 20:54:03.87 ID:GKdL7DvF
川に水が流れるごとく、このスレに流れているのはドス黒い感情だと理解すべき。
「出来た」「出来る」という単語を使ったらボコボコにされるといいかげん分かれ。
そして療育の場もここと同じと思ったほうがいい。
209名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 21:12:43.03 ID:E2S6D75Q
ここはまだ夏休みみたいだね。
210名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 08:15:34.70 ID:NcOi+HIJ
>>804
なんでもかんでも「なんで?」だよ。
蝉いるねー→なんで蝉いるの?→夏だからねー→なんで夏なの?
→暑いからねー→なんで暑いの?→気温が高いからねー→なんで気温高いの? とか。
たまに「そっかそういうことかー」と納得することもあるけど基本エンドレス。
ちゃんと答えなきゃと思いつつ「なんとなく」「ママわかんない」で済ませてしまうことも…。
やっぱりちゃんと答えたほうがいいんだろうか。
211名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 08:44:50.69 ID:MHbogrQj
>>210
お返事ありがとうございます。
これ何?攻めの、なんで?版という感じですね。
四六時中それだと答える親は大変そうですが
親とのコミュニケーションを楽しんでる部分もあるのかもしれませんね。
212名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 08:51:58.39 ID:MHbogrQj
連投すいません。
うちは、これ何?攻めに、なんだと思う?と質問返しをすると
本人なりに考えていたので(わからない!と即答のことも多いですが)
なんでだと思う?と聞き返すと面白い答えが返ってくるかもしれません。
時間稼ぎもできますしw

213名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 11:58:17.33 ID:NcOi+HIJ
>>212
ありがとう!うちも面白い答え返ってくる!
猫さん息子君のこと大好きだから家の前にいるんじゃない?とか
花火やりたいから夜は暗いんじゃない?とか。
本当に四六時中なんでめんどくさくなることも多いけど
コミュニケーションだと思って頑張る。

ちょっと愚痴。
幼稚園選び間違ったな〜。自由のびのびにすれば良かった。
行事多い体育会系園はハードル高すぎた。
214名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 12:21:42.17 ID:UpWap5qv
1歳半健診で引っ掛かって2歳まで様子見ましょうと言われもうすぐ2歳。
半年の間に子供なりにかなりの成長があったし何かあってもそこまで重度ではないと私は思うけど、
2歳くらいで一旦客観的にみてもらおうと自治体の保健師と心理士の個別相談を予約しようと電話した。
そしたら11月半ばまで予約一杯だと…。予約したけどさ。

田舎の自治体だからなめてたぜー。
ほんと早め早めの行動が必要だね…、ここでよく言われてることだけど改めて実感した。
215名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 13:26:19.44 ID:VyEa6NUE
家で出来るだけじゃダメなのか……。
うちの1歳3ヶ月、家だとアンパンマン見てぱんまん!って言うのに、
外でアンパンマンのポスターを見つけても無言。
家ではごちそうさまの時に「まっ」って言うのに、
ファミレスでは「ほら、『まっ』は?」って言っても、
「そんなことより早く帰る!」って感じでじたばたするだけ。
まあ、まだ発達具合を判断できる月齢でもないけど、
意識して外でもいろいろやらせたほうがいいのかな。
216名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 14:37:25.71 ID:ry/UW0j0
家でできるだけじゃダメっていうのは
せめて2歳のイヤイヤ期を越えた後の話じゃないかな。
他に何か違和感があるなら話は違うけど、
とりあえずは1歳3か月で心配することじゃないと思う。
217名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 14:52:53.80 ID:/LnlxFLJ
>>210>>211のお子さんはいくつなの?
そんなユニークで想像力に富んだ答えが返ってくるのに自閉なんて信じられない。。
218名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 14:56:47.96 ID:IluucOii
1歳半健診の場で積木が積めて初対面の保健師の質問に応答できるのも
重要だから、場所や人が変わっても普段通りの対応ができるかどうかだよ
わざわざ親が意識しなくても子は勝手に成長してくけど
いろんな場所に連れ出してあげることはいい事だと思う
219名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 17:50:11.04 ID:NcOi+HIJ
>>217
>>210だけど、うちは3歳半。
自閉傾向は感じないけど、指示通りにくく落ち着きがない。
ADHDなのかもなと思ってるんだ。
幼稚園の先生は○○くん元気ですよね…まぁまだ年少さんだし…と、
本心なのかお察しくださいなのかよくわからない。
秋に発達検査予約してるんだけど不安でしょうがないよ。
220名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 19:13:06.86 ID:kZmrgg3l
今月で二歳。うまく表現できないけど同じくらいの子を見ると全然違うなと言うか違和感を覚える場面がたくさんある。
遅れなのかそれとも個性なのか…公園では砂利や石を拾っては落とすを繰り返す。ほんと、わかってるんだよね。障害と受け入れる準備や心構えはあるつもりだったのに健常児をみてへこむってことはまだまだだよね。
221220:2012/09/05(水) 19:15:16.74 ID:kZmrgg3l
わかってるではなくかわってるです。子供の発達に不安を持っていたけど、こりゃ遺伝だな。すいませんでした。
222名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 19:42:23.31 ID:1xWRcbaA
>>220
小石に関しては、普通の子も好きですよ。
何時間もやり続けるのでなければあまり心配されなくてもよいかも
223名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 21:13:43.17 ID:MHbogrQj
>>217
>>211です。
うちはちょっと自閉傾向ありなのですが
個性の範囲でおさまる可能性もあると言われている二歳半女児です。

>>213
うちの子と受け答えが似ていて、ちょっと笑ってしまいました。
うちも、なんで攻撃が始まったら頑張ります。
224名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 21:39:30.95 ID:QztkdwVL
>>220
まだまだ、じゃなくて凹むのが普通だと思う。
受け入れる準備ばっちりなつもりで受診しても、やっぱり色々凹む。
妙に前向きになったり、かと思うと些細なことで落ち込んだり。

自治体の親子教室とか行ってますか?もしくは保育士や保健師に相談とか。

225名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 22:00:59.82 ID:MTKfFGVh
>>222
私が服汚されるのが嫌だったりするから30分くらいで切り上げさせてるけど、ほっといたら何時間でもしそうです。
海でずーっと砂を拾っては投げを繰り返してたからどこにいってもやります。神社には連れていけないorz

>>224
一歳半ではちょっと突っ込まれたくらいでスルーでした。言葉は少な目でも指差しがはっきりできていたので問題視されなかっただけかと思います。
検診中じっとしていられず部屋から出ていったり、親の顔が見えなくなっても平気で一人で遊んでいたり(←これは今でもやるけど。
自治体に二歳検診はないので市の心理師に相談するか通っている幼児教室(月謝を払っていく習い事のお教室)で先生に相談するかですね。
へこんでないで行動に移さなくては。

ちなみに、こちらが言っていることはなんとなくわかるようなんですが、読み聞かせ会なんかでみんな揃って話を聞く場面など苦手なようでみんなやってるから〜とか言うと猛反発します。
怪しい点はたくさんなので、愚痴はくだけにして後は発達相談などに行くことにします。スレ汚しすいませんでした。
226名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 22:35:47.39 ID:CLMb3DAm
>>225
〆た後でスレチかもだけど
みんながやってるからって
一番ききめ無いんじゃ

相談は役所にした方が
いいと思うよ
役所の親子教室も
ひっそりやってる所あるし
227名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 22:56:03.15 ID:QztkdwVL
>>225
まずは自治体の育児相談に申し込みしてはどうでしょうか。
そこで「発達が遅れています」と言われることはないだろうけれど。
親子教室があれば参加したい、心理士の面談を受けたいと希望を伝える。

でも3歳児検診までは何も対応しません、療育は診断済みの子だけ
ということだったらまたここで相談。
幼児教室は相談しても同じく「発達が遅れています」と言われることはないけど
他でどこに相談したらいいかは知っているかもしれない。
228名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 22:57:42.42 ID:/LnlxFLJ
レスありがとう
>>219
ADHDは自閉症と違ってコミュニケーションや言葉がとても自然なんだね。
色々大変な事もあるんだろうけど、こんな楽しい会話ができるなら頑張れそうな気がする。
>>223
うちも同じくらいの月齢です。
傾向ありくらいだとそんな会話はもうできるんだね。
うちはたまに「これなに?」って聞いてくるくらいで自分で考えて答えるとかできないや。
わからない時は「わかんない」って答えが返って来るだけでもコミュ取れてる! 凄い! と思ってしまう。
229名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 23:06:26.02 ID:sttsk1rQ
>>225
すごく余計なお世話かもしれないけど
>私が服汚されるのが嫌だったりするから30分くらいで切り上げさせてる
とかみんながやってるからやろうとか、ちょっと強制してる部分ないかな?
服汚したっていいから好きなだけさせてみたら?
飽きたら自然とブーム去るか短時間でやらなくなる。やらせてみて1時間以上やるようなら一つの判断材料にもなる。
あと性別わからないけど男の子だと紙芝居や手遊び歌やお遊戯は脱走するのが仕様だよ。
230793:2012/09/05(水) 23:35:54.72 ID:D2aaW3ka
クレーン現象について教えてください。
2歳なりたて女児。応答の指差しあり、単語300、二語文はまだ。
最近、人の指を使っておもちゃのボタンを押させるようになりました。
音のなるおもちゃのボタンや、ピアノの鍵盤など。
最初は一人で遊んでいるのですが、近くにいると、「ママー!」といって私の指をガシッと掴んでボタンを押させます。その際私の顔は見ていません。
もちろん、自分でボタンは押せるんです。
これはクレーン現象と同じことでしょうか?
231名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 23:36:49.98 ID:WK9HiHLt
服汚されるのがイヤ、というお母さんは女の子のお母さんが多い気もするなー
うちも脱走組wだったけど、3歳前におさまったよ。
ちなみに、微細運動(文字を書くとか折り紙を折るとか)が苦手で、もしかして
手遊び等苦手だったからかな?と、最近思う。
今も大得意!ではないけど、それより楽しいし、間違っても良いんだと気付いた
ということと、慣れもあるみたい。
それから、モンテッソーリに「敏感期」という言葉がある。
信者じゃないし、モンテ園にも通わせることはないけど、「敏感期」とは、
「発達の初期のころ、ある能力を獲得するために、身の回りの特定の要素を
捉える感受性が特別に敏感になってくる一定期間」という期間で、
例えば線の上を歩きたがる時期は、平衡感覚を養っている時期=平衡感覚がまだ充分
そなわっていない、ということで、それを集中的に行うことによって自ら学んでいる、
というのを読んで目から鱗で救われたよ。

うちも「秩序の敏感期」というのがあり、何でも並べたがったり自分の思った順序で
やりたがった。
並べる、順序にこだわる=自閉のイメージがあったけど、思う存分やらせることで、
納得がいくなら、それは健常でも自閉でも心の安定に繋がる、と思えた。
それから、「ジャンプが苦手」「×はまだかけないんですね」といわれた後に、
自らそれをするブームが来て、何回でもやりだしたのはびっくりした。
自分なりに何かを獲得してる時期、というのがあるんだと思う。
汚れたって洗えば良いさ。
皆が揃っていてもいなくても、おもしろそうなことお話ししてるよ!と言ったほうが
見る確率が高いらしいよ。
232名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 23:41:20.94 ID:WK9HiHLt
>>230
専門家じゃないので断定は出来ないけど、「ママの指」とわかっているので、違うような…
それって、「ママがやってよー」「ママ一緒にやろー」「あそぼー」という行為のようにも
思えますが。
他に不安要素はあるのでしょうか?
それから、健常の子でもクレーンはあると聞いたことがあります。
233名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 23:54:14.46 ID:jzpgMnfn
童謡を歌えるようになるのはいつ頃?
例えば、
♪おおきなくりのきのしたで あなたとわたし なかよくあそびましょう おおきなくりのきのしたで
234793:2012/09/06(木) 00:02:00.34 ID:r5OUZ08T
>>232
レスありがとうございます。
私だけで押すのでは納得がいかないようで、どうしても私や祖母などの指を自分が持ってやりたがってるみたいで。
一緒にやろうよーだったら、顔を見てくれたり、交代で押すとかピアノだったら一緒に弾くとかでいいのに、私の指を道具のように使われてる気がしてモヤモヤしちゃってます。
似たようなことで、ぬいぐるみの手を使って自分の顔でイナイイナイバーをしたりもしています。
他の不安要素は、型はめが上手にできない、未だにおもちゃを口に入れること、床にゴロゴロ寝そべることが多いのが気になっています。
235名無しの心子知らず:2012/09/06(木) 00:22:30.96 ID:T6NV5E09
793ってのは何?
ちなみに2歳なりたてで型はめ→○もできないなら心配
おもちゃを口に入れる→別にあり
床に寝そべる→貧血はない?

型はめ以外は、発達とは関係ない希ガス
236名無しの心子知らず:2012/09/06(木) 00:26:07.39 ID:7IW+7hSw
>>234
正直、それだけではどちらかはわからない。
「どちらかはわからない」と書くと不安になるかもしれないですが、「自閉要素がない」
という可能性もある、ということです。
2歳なりたてなら、1週間、激しいときは明日ころっと変わることもあるので。
「一緒にやろうよ」の定義が、234さんが考える行動はハードルが高い「子もいる」と思う。
顔はともかく、交代でとか一緒に、というのは大人の考えかも。
それに、例えば数ヶ月遅れているのだとしても、追いつく子もいるのが、「3歳前後までの幼児」。
(もちろん、4歳以上でもいると思う)
だから3歳までは診断がつかないというか本当にわからないんだと思うよ。
237名無しの心子知らず:2012/09/06(木) 01:15:42.67 ID:qR/PZQto
3歳児で「不安」っていう程度の子なら、
まだ黒を白だといいくるめられるし、逆に白を黒田と決め付けることも出来る。
1〜3歳児ぐらいの発達検査なんて絶対視する必要は全くないよ。
臨床心理では検査を重要視しすぎてるし、親もそれに巻き込まれすぎ。
過剰診断に言及して医者と国がなんか言い出しそうなぐらいの状況なのに。
238名無しの心子知らず:2012/09/06(木) 08:45:15.59 ID:+VIBxEsl
食事っていつぐらいからちゃんとできるようになるのかな?
一応フォークやスプーンですくおうとはしてるけど
もう一方の手が添えられてるし手でつかんじゃうことも多い
料理によっては(カレーとか)全部スプーンですくって食べることもある

同じぐらいの子と交流ないから
みんないつぐらいから手で食べなくなるのかわからない
エジソンの箸は渡してみたけどなにこれ?って感じ
丸い部分に無理やりでも指いれさせて〜ってやるべきなのかな?
239名無しの心子知らず:2012/09/06(木) 09:35:52.60 ID:SEVQ0OJG
>>238
うちもハンバーグやウインナーなど手で掴みやすいものは手で食べようとします。
面倒なときに手が出るみたいなので
スプーンやフォークを使うよう、その都度促しています。


箸の練習を始める目安はスプーンを大人と同じように
三本の指(鉛筆持ち)で持てるようになってからだそうです。
スムーズに箸に移行できるそうですよ。
あまり手先が器用でないうちにエジソンを持たせると
箸を握らずに輪に指を引っ掛けて箸を開閉する癖がついたりして
一年間エジソンで練習したけど、普通の箸が持てないみたいなことになるそうです。
うちも周りがエジソンを使い始めてあせる気持ちはあるのですが
毎食前に大人のスプーン持ちを教えるところから始めてます。
240名無しの心子知らず:2012/09/06(木) 11:06:00.36 ID:eM1N5r5Z
他者の表情と感情の関係がはっきり認識できるのって何歳ぐらいなんだろう?
健常児なら教えなくても笑い顔、怒っている顔、泣き顔の区別と背景にある感情も自然に把握できるの?
241名無しの心子知らず:2012/09/06(木) 11:22:19.07 ID:7IW+7hSw
1歳半で、言葉が少ないので個別相談をした際(K式のテストだったのかも?)、表情の
テストがあったよ。
1歳半でわかるみたい。間違っても、全問不正解じゃなければいいみたい。
まあ全問不正解でも、即健常じゃない!とはならないと思う。
242名無しの心子知らず:2012/09/06(木) 11:37:17.65 ID:eM1N5r5Z
>>241
そうなんだ、詳しくありがとう
うちは1歳後半から絵本とかアニメの表情はよく理解してるんだ
でも子のイタズラに親が怖い顔で叱ってみたり、泣き真似しても目を逸らしたりヘラヘラしてるんだ
だから表情や状況が本当はわかってないのかなと不安になる
243名無しの心子知らず:2012/09/06(木) 11:45:25.89 ID:7IW+7hSw
>>242
ああwそんなの普通だよw
子どもが怒られてるのに笑うのは、「ママー怒らないで笑ってよーほらー」って
やっているので、むしろ怒られているのがわかっている証拠。
ココじゃなかったかもしれないけど、他スレやなにかのHPで見たよ。
もちろん、しゅんってなる子もいるだろうけどね。
うちも ヘラヘラ→目をそらす→目をつぶる→聞いてないフリ→逆切れw、と、
いろいろ変遷したよw
244名無しの心子知らず:2012/09/06(木) 13:07:44.97 ID:2cehifVg
1歳5ヶ月娘
要求の指差し、応答の指差し出来ない
発語全くなし
人見知りが激しく、両親、幼児とその親以外は
何度会っても話しかけられるとギャン泣き
未だに何でも口に入れ、本や壁紙、段ボールなどを
食べてしまう
襖やおもちゃの箱の開け閉めを延々と繰り返す
親の手を持ちスイッチを押させる
クルクル回るブームがきて回っている
意味もなく頭をブンブン振っている
幼児教室などへ行くと糸が切れた風船状態で
親を振り返りもしない

うちの自治体は児童がすごく多くて発達相談も
数ヶ月待ちなので、1歳半にもなってないのに早いかなと
思いつつ、保健師さんに相談して7月に予約を入れた
発語があったらキャンセルしてくださいね〜と
言われていたが喋る気配なく、来月いよいよ相談日
心配してオロオロイライラするだけの毎日はもう嫌だ
何かあるなら早めに動きたい
245名無しの心子知らず:2012/09/06(木) 13:48:49.37 ID:WZDpHHON
診断済みの2歳半の子がいますが、自治体の歯科検診に行ってきた。
自分の子と療育で傾向ありの子を普段見ているせいか、何人も幼児が待ってる中
「あの子はもしや……」という子が何人かいた。視線と身体の動きや逃げ方に特徴がある。

去年1歳半検診のときは、まだ自分の子が自閉とは分からず、脱走する子を
つかまえるのにヒーコラ言ってたけど、1歳半検診の待機中の様子だけで、見る人が
見れば分かるんだろうな、と思いながら帰途についた。だからといって
静かに待たせることができれば、発達大丈夫ってわけじゃないけど。

ちなみにうちの自治体では問診表に「歯以外に育児で相談したいことはありますか」という
欄があった、1歳半検診の取りこぼし発見、様子見中の子のチェックのためにこの時期なのかも。
246名無しの心子知らず:2012/09/06(木) 16:38:29.04 ID:eM1N5r5Z
>>243
ありがとう、だいぶ気が晴れたよ

>>245
うちの2歳児も集団歯科検診で大騒ぎする
どこがどんな感じだとあやしいんですか?
247名無しの心子知らず:2012/09/06(木) 22:12:23.67 ID:VNNFodTZ
>>245
同じく、視線や身体の動きや逃げ方気になる。
良かったらどんな感じか教えて下さい。
248>>245:2012/09/06(木) 22:48:44.25 ID:WZDpHHON
素人の観察や思い込みてことで、割り引いて考えてください。
もちろんそれだけで判断はつきませんので。

視線:視線が泳いでる感じ。でも親や他の大人と目が合っている子もいる。

体の動き:いわゆる低緊張てやつで全体的にクネクネふわふわした感じ。
足首とかグラグラ、手足が連動してないように見える。うまく説明できないけど。
でもフラフラしてても、その後親の隣に座ってる子も見た。

逃げ方:親のほうを見ずに脱走、脱走距離が長い(廊下を端から端までとか)、
フロア端にある非常口のドアノブやエレベーターのボタンに突進、
階段昇りに行く子も数人いた。親が声かけても振り向きもしない。
1歳半ならともかく、2歳すぎて「もう帰る」「いや」など言葉でなく
脱走という手段でしかメッセージを出せない、ということでもある。

知らない場所で人が多い、待ち時間を我慢できない、というのでパニックになる。
ドアノブや階段て、どこでも形が大体同じだから、安心するのかなあ。
信号、マンホール、扇風機、踏切なんかも同様。
249名無しの心子知らず:2012/09/06(木) 22:51:54.59 ID:TK4SYWtf
公園とか病院とかでわき目も振らず脱走して走っていく子でも、
2、3分して気が済むとママのところに戻ってくるなら、心配度は下がる?
うちの1歳半がそんな感じ。
250名無しの心子知らず:2012/09/06(木) 23:31:08.24 ID:ULQr8ZZl
>>245
ああ、同じような立場(ただしまだ様子見)で同じことをついこないだの2歳半検診で思ったよw
やっぱり健常は違うなーと痛感した。お母さんの目をしっかり見て表情を伺いながら行動してるんだよね。
うちの子も一応私の隣で静かに待てたし、衛生士の歯科講義も膝に座って大人しく聞いてた。私にじゃれてきたし言葉も一応出てるから短時間では素人にはわかんないだろうけど、
ポスターを横目で睨んだり、独り言をひたすら言ったり、突然笑いだしたり…わかる人が見たら一発でバレるだろうなとヒヤヒヤしてたよ。
251名無しの心子知らず:2012/09/07(金) 08:38:27.17 ID:DsIguE1L
えっ?マジか、健常児ってすごい。>お母さんの目をみて表情を伺いながら行動。
あと半年でそんなに落ち着くなんて考えられないし、今よりイヤイヤが悪化したらじっとさせることすら大変なんじゃとorz
252名無しの心子知らず:2012/09/07(金) 08:59:42.09 ID:APU2+6BZ
>>248
エレベーターの押しボタン、階段、自動ドア、長い廊下とか健常児でも大好きだよ
走り回るから発達障害とは一概に言えないよ
自閉の子の多動って動物園の熊や猿みたいに同じ場所を行ったり来たりを繰り返すことが多い
横目があればなお疑い濃厚
253名無しの心子知らず:2012/09/07(金) 10:51:13.44 ID:5QSs/3kZ
見てわかる人に、うちの子を見て欲しいよ・・・
区の親子教室に半年近く通ってるんだけど(グレーゾーングレーの子が案内されるやつ)、
さっき保健師から電話で、いったん終了した心理相談をもう一度受けてはどうかと連絡が来た。
これって・・・そういうことだよね。
一度は「大丈夫でしょう」と終了したのに。
正直自分もだいぶ落ち着いたかなと思ってた矢先だったので、ショックが大きい。
横目は無いけど、どこでもぐるぐる走り回るな・・・
1歳半健診でも、集団説明のとき一人だけ前に出て保健師の持ってるもの触ろうとしたり脱走を図ったり大騒ぎ。
結果親子教室に案内されたわけだけど。
つまり「見る人が見ればわかる」状態だったってことか・・・
254名無しの心子知らず:2012/09/07(金) 13:02:50.42 ID:GcU3TaPB
>>252
>動物園の熊や猿みたいに同じ場所を行ったり来たりを繰り返すことが多い
うちの二歳ちょうど息子はこれだな…
横目はまだしてないけど。
母を無視してどこへでも行かれるような多動よりマシなんだろうけど。
あと常道行動が好きなのも引っかかる。
255名無しの心子知らず:2012/09/07(金) 13:07:09.36 ID:GcU3TaPB
×常道
○常動でしたorz

あと一応補足。
走り回る子よりマシ、ではなくて追いかけたり連れ戻すような手がかからないという意味でマシ、ということです。
256248:2012/09/07(金) 14:12:31.10 ID:uqrT6IgO
>>1ちゃんと見てなかった。
診断済みは書いちゃダメなんだね、失礼しました。
257名無しの心子知らず:2012/09/07(金) 15:09:22.81 ID:ECflE52X
家の中に、我が子なりの「巡回コース」があるっぽい。
台所のママを覗き込む→テレビが気になって駆け寄る→
テレビの後ろのおもちゃコーナーに行っておもちゃを手に取る→台所に戻ってくる
これを延々と繰り返している。
常動行動じゃなければいいんだけどな……。
258名無しの心子知らず:2012/09/07(金) 17:11:39.96 ID:+JRKQ1fM
別スレにも書いたけど自治体の療育先から保育園を勧められてここ数日悶々としてる。
アスペとか自閉に関する本を読んだけど全然当てはまらない部分もあるし、
これができないと可能性が高い、という項目も少しはするとか、そこまで顕著でもないとかで、
この子は絶対大丈夫!と確信も持てないし、でも幼稚園に行けないほどか?
と両方の気持ちがあるから迷ってる
259名無しの心子知らず:2012/09/07(金) 17:23:45.99 ID:s7Aqwrw8
>>258
>>1
>>105
260名無しの心子知らず:2012/09/07(金) 17:54:02.34 ID:R65g5E5I
発語遅い・多動・コミュニケーションとりにくいなどなどたくさんの気になるところがある2歳3ヶ月。スーパーのカートに乗るをとにかく嫌がり、親の手を振りほどき走り回り買い物にならない毎日。名前を叫んだって戻ってきやしない。
261名無しの心子知らず:2012/09/07(金) 18:03:47.85 ID:R65g5E5I
無理やり手を掴めば泣き叫ぶ。周りの目が痛いよ…今日思わずほっぺを思い切りつねってしまった…。毎日スーパー行ってもこんな走り回る子を見ない。
262名無しの心子知らず:2012/09/07(金) 18:06:29.89 ID:mOKkR9hi
>>260
うちもスーパーでは同じ、おまけにぜんぜんしゃべらない…
263名無しの心子知らず:2012/09/07(金) 18:06:40.23 ID:R65g5E5I
ニコニコママの横を歩く同じ位の子を持つ親子を見ると死にたい気分になる。同じような気分になるからママ友との付き合いも疎遠になりつつある…。何故か分割でしか書き込めない&長文吐き出しすいません。
264名無しの心子知らず:2012/09/07(金) 18:13:36.06 ID:R65g5E5I
>>262
同じ悩みを抱えてる書き込みはたくさん見かけるのに、実際は近くで出会わないから不思議。
265名無しの心子知らず:2012/09/07(金) 18:20:42.60 ID:APU2+6BZ
>>260
犬HKのすくすく子育てにもそういう子が何人かいたよ
3歳なるかならないかでスーパーで親の手ふりほどいてダッシュしてたよ
ジャガイモどこ?ニンジンは?と仕事を与えると落ち着くとかで、実際数ヶ月後には落ち着いてた
あるあるエピソードで出てるんだろうから普通によくあることなんじゃ?
266名無しの心子知らず:2012/09/07(金) 18:27:16.42 ID:BVzyTIHl
きっとおとなしくしている'瞬間'に出くわしてるだけでゆっくり買い物できない、一緒に歩けないって悩みはみんな共通であると思う。
と、自分に言い聞かせてる。同じく死にたい気持ちになるから
267名無しの心子知らず:2012/09/07(金) 18:40:12.66 ID:JyWuMtZx
2.3歳のじっとしてない間は生協とネットスーパー利用してた。スーパーは買い足しとオヤツ程度しか行かなかった。
ストレス減ったよ。
たぶん、来てるのはおとなしい子ばかりで、暴れまわる子の多くは来てないとか?
268名無しの心子知らず:2012/09/07(金) 18:40:15.45 ID:O5xR57R8
うちの子もそうだったよ。ここで書いたことあったかなー
まず公園で「外遊び」してから行くと、疲れるのか、遊んだことで満足するのか、
少しましだったよ。
結局、つまんないから脱走したり走り回ったりするんだよね。
遊んでから行って、「あ!見て!トマトだ!」とか、怪しいくらいに話しかけると
「少し」マシw(さっきから少し、ばっかりでごめんなさいねw)
あと、うちもかごに入れる仕事を与えると、またまた「少し」マシ。
でも年々?(今3歳だけど)近くにいる時間が長くなってるよ。
男児なんだけど、6歳になっても近くになんかいやしないと思ってるw
40になっても近くにいないw(旦那)
でも見守るのは幼稚園までだ。あと少しがんばろう。お互いに。
269名無しの心子知らず:2012/09/07(金) 19:57:09.73 ID:R65g5E5I
>>260です。
歩きはじめた1歳初期からフラフラ親から離れる子だったけどいつかは終わりが来るかな…。そう思い込みたい。こちらかの指示が通りやすくなればある程度落ち着く事に期待。せめて呼んだら帰ってきてほしいっス。皆さんの書き込み見て夕飯作りながら何故か泣いてしまったー。




270名無しの心子知らず:2012/09/07(金) 20:05:04.65 ID:R65g5E5I
ちなみにタイミングよく今日家の前でコープの勧誘受けてさっき契約した。子の刺激や発達に良い影響があるかなと毎日頑張って買い物連れ歩いたけど、ちょい休憩ー。その分公園や散歩をしよう。
271名無しの心子知らず:2012/09/07(金) 20:17:26.29 ID:6Y2E1PkJ
2歳前半は手を振りほどいて逃げるから、外ではリュックの首の後ろの輪を掴んでたなあ
アンパンマンDVDの手をつないでサンポする曲が好きになってから手をつないでくれる様になった
272名無しの心子知らず:2012/09/07(金) 21:04:50.42 ID:GcU3TaPB
>>270
全然いいと思うよ!空いた時間で子供とたくさんコミュニケーション取れるしね。
お子さんによっては人の多い場所がストレスで「落ち着かない=テンション上がって走り回る」という場合もあるよ。

でも落ち着いてるから問題ないわけでもないんだよね。難しいわ。
273名無しの心子知らず:2012/09/07(金) 22:48:18.71 ID:+JRKQ1fM
>>259
療育先で発達相談はあるけど診断とか何もされてない
様子見スレで相談して具体的な意見もたくさん貰ったけど
悩める気持ちが収まらなくてちょっと吐き出したかったんだけどダメなの?
ダメなら消えますが正直スレをどう使い分けたらいいかよくわからない
274名無しの心子知らず:2012/09/07(金) 23:07:40.12 ID:zOof4v+R
>>273
ここはね、障害という言葉をまだ使いたくない、考えたくない段階の人のスレなんだよ。
相談に行ったり療育に行ったりはその先の事だから、ここではスレ違いって言われるんだよ。
275名無しの心子知らず:2012/09/07(金) 23:52:33.38 ID:+JRKQ1fM
>>274
しつこくてごめん
でもこのスレ療育行ってる人けっこういる・・・よね?
相談も療育も行ってない人専用ならそう書いといてほしい
診断もついてないしなんで私だけダメなのさorz
276名無しの心子知らず:2012/09/08(土) 01:25:44.17 ID:81NDMfkU
[軽度]発達障害の過剰診断[グレー]
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1272849916/

保育園とか幼稚園とか以前の問題なんじゃないの?
こっちにしたら?
277名無しの心子知らず:2012/09/08(土) 07:48:58.26 ID:xKkj3ee2
療育、親子教室での様子なんかでこんなことしてて疲れたとかうちの子だけこんなだよとかそんな感じの愚痴が多いよ。
愚痴るだけならいいと思うけど意見は求めるなってことなんじゃないの?

うちの子、イヤイヤ期なのか指示が通りにくい育てにくいタイプなのか自我が強くてほんと疲れる。
いい聞かせ方が悪いのかなって思うんだよね。よく二歳スレやイヤイヤスレなんかである理由を説明して辞めさせる的なことが通用しないorz
〇〇だからダメだよとか、それよくないよ。たまに、よくないと思うなーと危険じゃなく私が片付けしたり汚されて迷惑だと思ったときに注意をする感じです
健常児なら効くことも発達障害の子には効かなかったり、叱ること事態よくないとか怒るとパニックになるからダメとか聞きかじりで知っているだけなんですけど
何て言ったら伝わるのかまったくわからなくなってしまって…ちなみに、注意すると逆ギレしますorz
外でお店の迷惑になりそうなときは全力で止めて暴れだしたら抱えて帰るってパターンです。こんなタイプでもわかってもらえるようにするにはどうしたらいいんだろうか
278名無しの心子知らず:2012/09/08(土) 08:58:30.58 ID:i4dv9SkM
>>277
うちの娘@二歳五ヶ月は
ダメや否定形にすごく反抗する

こっちの対応としては
例えばご飯の時に立ち上がったら
立たないで、だとグダグダになる
座ろうとだけ言うと、比較的素直に
座るからそう言うようにしてる。

機嫌の悪い時間が減って
私がラクになった。

279名無しの心子知らず:2012/09/08(土) 11:47:22.51 ID:osyDr4IH
>>268
うちの子は、公園で遊ぶと、砂や泥だらけになるから
公園の帰りに買い物って難しいのですが
公園→自宅で着替え、風呂→買い物という流れですか?

280名無しの心子知らず:2012/09/08(土) 12:19:26.46 ID:+XK8WZil
>>277
私も同じ事考えてる
話せばわかるとか、ぐずってる時は抱きしめたら落ち着くとか全然通用しない
気が済むまでやらせるのが子どもに一番ストレスなさそうなので、ダメダメ言わなくて済む所しか行かない
旦那は非協力的なので買い物どころか家事すらまともに出来ないから、最近は開き直って通販、レトルト、スーパーの総菜多用
洗濯も干さずに乾燥機だし、節約からほど遠い生活になり貯金できない
281名無しの心子知らず:2012/09/08(土) 14:19:31.67 ID:UTqDUJjY
>>279
泥だらけになったことはないんだけど、砂だらけならパンパンして連れて行ってる。
泥だらけだったら、着替えはいつも持ってるので公園のトイレや隅っこで着替えさせて、
手足は洗う、そんな感じ。
でも最悪、風呂→買い物もあり。
282名無しの心子知らず:2012/09/08(土) 14:24:07.44 ID:7psrGbon
>>280
ぐずってる時は抱きしめたら落ち着くとかどこの神話だよと思う…。
むしろより一層激しいハトヤ状態になってカオス。

うちも指示が通りにくい、自我が強くて癇癪餅、もう耳ごとどっかにスポーンて飛んでってるのかと思う。

指示の通りにくさは多分1歳2~3ヶ月レベルなのに、運動能力だけは2歳超えてるのがまた困る1歳9ヶ月児。
言葉じゃ通じないから体はって止めるしかない、しかもデカイし重い…。
毎日しんどすぎる。
283名無しの心子知らず:2012/09/08(土) 15:02:13.01 ID:Hkr+NPCG
抱き締めたら癇癪収まるってほんと、都市伝説ですか?ってレベルの話に聞こえるよね。
年齢別のスレなんかだとたまにみかけるからやっぱり健常児には通用するものなのかしら?
うちは、共感するだけでかなり暴れ逆効果だなーと思うときもある。
私)帰ろうよー
子)いやー
私)でも〇〇だし、〇〇もあるから帰ろうね。
子)いやー!
私)そうか、イヤかぁ、そうだよね〜
子)もー!あっちいけー!いやー!
声かけられることすらイヤか。仕方ないから抱えて帰るか。となると大暴れ。暴れてるときにもっと遊びたかったのねなんて言おうものならヒートアップする。
育児書なんてあてにならんよー!!
284名無しの心子知らず:2012/09/08(土) 15:27:47.60 ID:boQcHAvV
たぶん、気がすんで「もういいかな〜」と子供が思い始めるのと親が帰ろう止めようというタイミングがズレちゃってるんだろうね。
遊び始める前に「何時になったら帰るよ」とか前もって指示しても聞かないかな?
やっぱりイヤイヤ反抗期の場合は何を言っても聞かないのが仕様なのかな。
285名無しの心子知らず:2012/09/08(土) 19:00:28.28 ID:UTqDUJjY
>>284
うちは聞くときが多かったけど、眠いときや疲れたときは聞かないこともあったよ。
たぶん、子どもによって怒りのツボが違うようで、うちの子は(イヤイヤ期に限れば)
それで納得して帰る子だったけど、お風呂に入るのは、何を言ってもなかなか入りに
こなかったw
周り見てると、「帰らない!」という子が多いけどね。
286名無しの心子知らず:2012/09/08(土) 21:10:51.75 ID:+XK8WZil
>>283
共感逆効果あるある過ぎるw
一度同意しておいてからこちらの考えを伝えたら〜って言うけど、泣き叫んでるし一切声が届かない
親子でわーわー言ってるだけになっちゃうよ
287名無しの心子知らず:2012/09/08(土) 21:31:59.89 ID:osyDr4IH
>>281
ありがとうございました!
なるほど…、うちも試してみます
288名無しの心子知らず:2012/09/09(日) 02:09:42.91 ID:WhdRyJVU
ご飯を自分で食べようとしない。
2歳10ヶ月なのに未だに私が口に運んでる状態。
食に興味がなく、つかみ食べは本人が手が汚れるのを嫌がって拒否。
幼稚園行けるのか不安。
289名無しの心子知らず:2012/09/09(日) 09:16:10.09 ID:tG5/RZoI
>>288
お菓子、おやつも?
うちの四歳も、疲れるとすぐに食べさせてって言うよ。
好きなものは自分で食べる。
手づかみ嫌いな子もいるよね。
290名無しの心子知らず:2012/09/09(日) 09:45:08.08 ID:zN7AaakY
>>288
気になるのがそれだけなら心配いらないんじゃない?
言葉や理解力や社会性はどうですか。
291名無しの心子知らず:2012/09/09(日) 09:53:25.40 ID:WhdRyJVU
>>289
お菓子とかは、一口で食べられるものを好みます。
とにかく自分で食べられる大きさにして食べることが
面倒くさいらしく、パンやおにぎりも私が口まで持っていって
ちょうどいいだけ噛みちぎらせる感じです。
食事の面だけでなく、お絵かきも○とか全然描けないし、
手先が不器用なのかなと思います。
すぐに飽きてクレヨン折り始めるし、ねんど遊びも私に作らせるだけ。
長くてすみません。
292名無しの心子知らず:2012/09/09(日) 10:01:15.04 ID:Nl5Xs6YG
>>277
意見求めたつもりもなかったんだけど…
3歳だったら幼稚園なり保育園行ってる子もいるよね
進路どうするかって話がスレチってことだろうからもうしないよ

うちの具体的な悩みはコミュ力不足
何度か書いてるけどしゃべることが台詞っぽい、あんまり会話にならない
記憶力は良くて早々と字が読めるようになったので
絵本や歌が頭にいーっぱい入ってて
ぽろぽろこぼれ落ちてる感じ
エコラリアも少しある
全然場違いなことばかり言うわけでもなく
その場に合ってて会話っぽくなってることもあるけど
下手な役者の棒読みみたいな…
293名無しの心子知らず:2012/09/09(日) 10:02:26.73 ID:WhdRyJVU
>>290
言葉は周りの子と同じくらいですが、
支援センターでは落ち着きがないです。
すぐに脱走してしまうので、外で遊ばせるほうが
多くなってしまってます。
294名無しの心子知らず:2012/09/09(日) 10:46:55.37 ID:nQgNaBRm
>>292
何度か見たけど、「ウチの子は知的は問題ないの、それに何でもできるのよ、自閉じゃないわ。コミュニケーションにちょっと問題あるだけなのうんぬん」
て、あなたの態度が、スレの雰囲気に合わないから誘導されてるのに
そんなに書きたきゃチラシに書いたら
295名無しの心子知らず:2012/09/09(日) 12:33:26.13 ID:l6cNf6Xt
ずっとなやんでたけど多分自閉なんだろうなあ2歳7カ月。
指さしより言葉のが早かったし4語文5語文話すくせに指示がとおりにくい。
なんだか横目まではじめた。ああああ・・・
296名無しの心子知らず:2012/09/09(日) 18:04:25.67 ID:Nl5Xs6YG
>>294
どこを読んだのかわからないけど
うちの子何でもできるし自閉じゃない!なんて一度も書いたことないよ
知能に遅れがないとか記憶力がいいってのは事実だけど
そっちばっかり成長して1歳代でひらがな読むとか逆に異常じゃないかとも思うし
そのくせ他人ガン無視状態なんだから
言葉遅いとか落ち着きないとか以前の問題じゃないかって
かなり心配してる
不安な時はここに書いて救われてるんだ
そんな邪険にしないでよ…
まあしばらく消えます
雰囲気悪くしてごめん
297名無しの心子知らず:2012/09/09(日) 20:41:32.72 ID:ync902IE
子供の発達相談で、保健士さんがやたら自分と目を合わせようとしてきて辛かった…
産後うつで対人恐怖症気味だし、
子に対する負い目や自分自身への情けなさでずっと下向いてるしかなった。
きっと親が発達障害だからだ、と陰で笑われてるんだろうなぁ…
皆さんは保健士や心理士との面談で、自分も試されてるなぁと感じた事ありますか?
私の被害妄想かな?
298名無しの心子知らず:2012/09/09(日) 21:22:20.52 ID:x8h9A9Xq
>>297
向こうも仕事だから、
親の様子も見られたり
探り合いみたいな会話に
なるかもしれないけど
親の事も含めた
現状を知りたいからで
pgrする為じゃないよ
299名無しの心子知らず:2012/09/09(日) 21:31:09.16 ID:Ept1FEw9
>>295
>4語文5語文話すくせに

これは絵本やテレビの丸覚えなんじゃないの? 意味を理解しているとは限らない。

NHKの子供番組「どんな色が好き? 赤い色が好き〜」って歌は覚えても
いざ大人から「どんな色が好き」って言われても答えられるわけじゃなかったりする。

>>292
自治体の親子教室や療育に行ってなかったとしても、様子見スレのほうがいいかも。
300名無しの心子知らず:2012/09/09(日) 21:31:10.92 ID:2oaLOgiS
>>297
子供云々じゃなくて私を試す為に呼ばれたのかって位の時があった。
多分親の様子を伺いつつ子の今後をどうするか検討するんだと思う。(保健センターでの話ね)
よくある事だよ。気にしない方がいいよ。
301名無しの心子知らず:2012/09/09(日) 22:08:47.26 ID:l6cNf6Xt
>>299 丸覚えかと思うこともありますが
夕飯を目の前に「わあ、おかあさん、おいしそうだねえ、ありがとう」だの
赤い車の上に青い車を乗っけて「赤い車の上、青い車のってるよ〜!」等きちんと報告したりもするんですよね。
302名無しの心子知らず:2012/09/09(日) 22:11:00.87 ID:l6cNf6Xt
なのに少し複雑な質問(といっても今日なにした?レベル)には答えれない。
横目をみたときに ああもうこれは・・・と覚悟をきめたけどやっぱりなかなか。
これが凸凹というやつですね
303名無しの心子知らず:2012/09/09(日) 22:15:37.02 ID:l6cNf6Xt
小分け申し訳ないです。
指さしより言葉が早かった時点で疑い始めた時 一生会話はできないかもと泣きくれましたが、
あの時の私にいまの状況を教えれば大喜びするだろうな。成長を素直に喜びます。
304名無しの心子知らず:2012/09/09(日) 22:19:46.15 ID:SdKyrWJa
>>297
単にこどものおかれている状況を知るためにお母さんを見てるだけだよ
お母さんが不安定ならこどもも不安定になりやすい
pgrするために試すほど保健師さんも暇じゃないよ
305名無しの心子知らず:2012/09/09(日) 22:49:44.93 ID:ZFDByej3
横目するのは黒確定なんでしょうか?
先日、2歳ちょうどのママ友の子がやってるのを見てビックリしました。
うちの子よりも言葉多く、スプーンも上手でほぼひとりで食事もできるので目標にしてた子です。
障害があるとはしんじれない、


306名無しの心子知らず:2012/09/09(日) 22:52:08.73 ID:uBaAweKY
>>303
ちょっと、ちょっと待って〜。
2歳7か月で、「今日はなにした?」にこたえられないのって、
めちゃくちゃ普通だよ〜。

2歳7か月で答えられない理由はおもに二つ。
「今日は何した?」の質問があいまいすぎて、何について聞かれているのか分からない。
それから、2歳代では時間感覚が出来上がっておらず、
「今日の出来事」「昨日の出来事」「それより前の出来事」などを、
時系列に沿って検索することができない。

今日は何した?って質問、
下手すりゃ年中ぐらいでも答えられない子はザラにいるし、
年少だと「答えられなくても普通」、
それ以下だと「答えられたらスゴイ!」っていうレベルの質問だよ。

「今日は何した?」じゃなくて、
「今日は砂場で遊んだ?」とか「今日は買い物に行った?」とか、
「さっきおやつで何食べた?」とか、
もっと具体的で答えやすい形式の質問だったら、答えられるんじゃないかな。
307名無しの心子知らず:2012/09/09(日) 23:01:51.30 ID:PBzXh0sj
年中さんか、中年と空目してしまったw

今日何してた?は私も旦那に聞かれて困るときあるわw中年でも答えにくい質問です。確かに。
308297:2012/09/09(日) 23:03:25.40 ID:ync902IE
ご意見ありがとうございます。
やはり親の状態は必要データとしてチェックするんでしょうね。
実は以前、役所の別の課で失礼な扱いをされた経験があったので
多分に被害妄想気味なのかもしれません…
子供の為にももっと強く図太くならないといけませんよね。頑張ります。
309名無しの心子知らず:2012/09/09(日) 23:11:19.22 ID:qe3C9g63
>>297
私も被害妄想のケがあったんだけど、
>きっと親が発達障害だからだ、と陰で笑われてるんだろうなぁ…
>皆さんは保健士や心理士との面談で、自分も試されてるなぁと感じた事ありますか?

逆に聞きたい。297さん自身は、「あのお母さん○○だからだ」と陰で笑ったり、人を
試したりするの?
「被害妄想」は、「自分もそう思うことがあるから」なんじゃないかと思ったときから、
「他人と自分はそれほど違わない。違うと思うのはむしろ傲慢」と思えたときから、
被害妄想がだんだん減ったよ。
人ってそれほど悪いものじゃないからね。でもなかなか考え方変えるのは難しいよね。

療育等で一番大事なのは子供だけど、親の気持ちも大事なんだよ。
とりあえず「黒か白かわからない」子には療育や教室勧めるけど、親が「うちの子に
何かあるっていうんですか!!」なんていう人には勧められないでしょ。
だから、親がどんな心理状態か見る必要がある。
勝手に悪いほうに考えて虐待するかどうかというのも見る必要もあるだろうしね。
「虐待するかどうか」という観点では、全ての親は健診でチェックされているよ。
その程度のことだよ。気にしないで。
310297:2012/09/09(日) 23:27:42.66 ID:ync902IE
>>309
暖かい励ましありがとうございます。

ただ被害妄想に関しては「自分がそう思うから」ではなく、
「自分が悪口言われたり笑われた経験から」始まったんですよね。
自分は相手をそんな風に思わないのに何故?という憤りが根底にあるので、
よけいに引きずってしまうのだろうと思います。
そもそもは笑われるような失敗をする自分が悪いのですが…
スレチを長々とすみません。
もっと開き直って打たれ強くなれるように頑張ります。
311名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 00:05:56.52 ID:RO7C8tTc
>>310
そうか。ごめんなさいね。
そういう人は少数だよ、という意味で書いたのですが…
もちろん私にも悪口や笑われた経験沢山ありますよ。
でも人ってそれ以上に優しい人が多い、という経験もしました。
いつかきっとそういう出来事がやってきますよ。
でも年齢もあるかもしれないですね。歳いけばいくほどラクになるかも。
312名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 09:13:25.72 ID:94hWfT85
>>296
ごめん、それ思いっきり自閉だと思う。
療育に通ってるって事は発達検査も受けてるんだよね。
専門の先生が保育所の方が合ってると仰ってるのは、
リアルでのお子さんの様子や検査結果を踏まえての事なんだから、
真摯に受け止めた方がいいよ。
他の人も言ってたけど、白やグレーの可能性のある子だったら、
どんなに望んでも障害児枠なんて勧められないし、入れないんだよ。
税金を使った公的支援、障害福祉だからね。
不安や愚痴を吐き出すのはいいけど、2ちゃんの人は所詮他人。
耳障りの良い事を言ってくれる相手を探すのは程々にして、
現実に助けてくれる人達の話に耳を傾けて、連携してお子さんを支えていかないとね。
313名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 10:03:32.56 ID:z4i2Gvq9
うちの自治体の話だけど。市の療育の延長上に市立保育園がある。
一歳半からの親子教室から続いてるカルテは保育園でも引き継がれて常に様子を見られてる感じ。正直有り難迷惑な時もあった。
私立幼稚園に行った子はノータッチ。結局は親が決めるんだよ。
314名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 10:19:00.70 ID:/nphjC4a
三歳0か月男児、以前グレーっぽいと言われたが、今回白と言われた。
恥ずかしがり屋で人見知りの性格がはじめのテストが低く出たのだろうって。
今回のテストは完璧だった。
練習も何もしていない。
言葉が遅く悩んでいたが追いついたと言われた。
はじめのテストで幼稚園で苦労するかもと言われた時は家で泣いた。
心理士さんに聞いたらこういう子も結構いるみたいです。
315名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 11:02:28.37 ID:Vfedf03e
言葉の理解は進んできた気がする。
会話が噛み合わないときも多いし
話す内容のレベル > 理解なのは相変わらずだけど。
今の心配は同年齢の子とうまく遊べないこと。
興味はあるみたいなんだけど、友達が遊んでるのを側からニコニコ見てるだけだったり
友達の輪に入っていって、一人だけ違う遊びをしていたり。
周りの子は、なんとなく子ども同志でうまく絡んでる瞬間がときたま見られるんだけど、うちはそれがない。
むしろ輪を乱すので親も目が離せない。
来年は幼稚園なので集団で伸びるといいな。
316名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 11:30:45.09 ID:6XvF74Xd
317名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 16:02:31.03 ID:DTKYF/D/
うち帰りたいのに子供が帰らない時
おいてくふりしたりすると焦って追いかけてくるから多用しちゃうんだけど
これっていいのかな?
あと百キンで買ったお化けのマスクも多用してる
これを被って指示すれば面白いように言うこと聞いてくれる
脅してばかりいてこれでいいのだろうか…と不安になるけど…
318名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 20:10:23.48 ID:N1DNBiBR
>>317
置いてくふりは割とやる人多いと思うけど、
お化けマスク被って、子どもを従わせるって、
ちょっと普通じゃない。
気味悪いよ。

帰るべき時に指示に従わないと置いて行かれる、という状況と、
お化けに扮して子どもをおびえさせるのと、
全然状況が違うんだけど。

>面白いように言うこと聞いてくれる
子どもがお化けに怯えて言いなりになるのが「面白い」?
たまーに、単発でそういうことがあれば面白いかもしれないけど、
毎日のように日常的にやってて面白く感じるなら、
おかしいと思う。
319名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 20:26:42.33 ID:DTKYF/D/
面白いってのはちょっとことばのあやです
確かに脅しなのであまりやらない方がいいですね
指示通りにくいのでいつもイライラしてしまいつい…
320名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 21:55:23.90 ID:38HiGHoF
置いていくよで着いてきてくれるなんて羨ましい。
本気でどこかにいなくなる。(と思う。)一歳ごろから歩きだして好きなとこへふらふら親なんか見てないしいなくなってもたぶん気がつかない。
まだ二歳だから本気で目を離したことはないけど、出来たら置いていくからねではない方法で言い聞かせて着いてきてくれるようになるほうがいいなと思うから余計に使わないようにしてる
良い方法が見つかってないので、家でテレビやDVDを見ようで帰る。ほとんどの場合抱えて帰ることになってるんだけどね
321名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 22:10:30.34 ID:6XvF74Xd
外ではちょっと恥ずかしいけど、
子どもが離れようとしない棚の角、ギリギリ視界に入るとこから「いないいない〜」と声をかけるよ。
そうすると子どもから見つけにやってくる。
まぁ、抱えて帰ることも多いんだけどね。

着いてくるってことを知らなかった息子が、
これを機に、少し遠くに私の顔を見つけると喜んでくるようになった。本人は遊びのつもりだろうけど、可愛くて嬉しいよ。
322名無しの心子知らず:2012/09/11(火) 07:23:30.83 ID:s1N/Hery
>>317
うちも置いてくよ〜作戦濫用してて同じ事思ってたとこです。
そのうち効果がなくなるだろうし、どうしたものかと。
気持ちの切り替えがうまくなってくれるといいんだけどな。
323名無しの心子知らず:2012/09/11(火) 08:31:12.87 ID:L8bNpdg7
うちは置いていくよ〜バイバイって言ってもけろっとしてる
それでついてきてくれるなんて偉いなぁ

行ったふりして陰から見てると目ざとく見つけられる
監視役の店員さんにお願いして一度見えないところに隠れてみたら
ママーって言いながら周囲を探し回り出したけどその後も置いていくよは効果なし
帰ってテレビやおもちゃも効果なくて
唯一効果あるのはジュース飲もうかお菓子たべよう orz
324名無しの心子知らず:2012/09/11(火) 10:46:27.25 ID:3eUds/DY
おいてくよ〜バイバイって言うと、バイバイと手をふられる…。うちもほとんど抱えて帰るパターンだなあ。

子の走り方が最近気になりだした。なんか手をひらひらさせて走ってる感じ。全体的にくにゃくにゃしててふざけてるみたいな。低緊張ってやつかな…
325名無しの心子知らず:2012/09/11(火) 14:30:56.48 ID:f8ysNgiO
走り方、わかる。うちのもそう…。
うちのは見るからにアレな感じ
326名無しの心子知らず:2012/09/11(火) 15:19:24.89 ID:3eUds/DY
>>325
低緊張でググってたら、体の不安定さをかばう為に落ち着きなく動き回ったり、走ることの方が楽だったりとあって…。まさにうちの子だ!ど思ってしまった。
本人は辛いらしいから早めに改善してあげたい。来月ちょうど出産した病院で発達の小児科医を呼んでの2歳児検診あるから不安をぶちまけてこようと思う。やっとだけどジャンプ出来るようになってきたから嬉しかったのにまた凹み気味だわ…。
327名無しの心子知らず:2012/09/11(火) 15:40:33.24 ID:fw1f7hGP
二歳検診いいなーどこに相談したら良いかもわからない。指示も通りにくいし育てにくいと感じることが多くなってきて短気な私には辛い。
外に出たり園解放なんかの保育士のいる場所に行って相談すれば良いんだろうけど、外にいくにも一苦労だし引きこもってしまう。
二人きりで引きこもり悪循環でちょっとしたことにイライラしてるしもう子育てしんどい
328名無しの心子知らず:2012/09/11(火) 17:33:18.37 ID:tmJc/3uP
>>327
自治体によるかもだけど2歳健診て普通しないよ。
希望した人や一歳半健診で様子見の人がまた再度受ける感じ。だから結局自分から動かないとダメだよ。
市の健康センターとか児童館にも発達相談員ているから、まずは児童館や支援センターに行くのが一番だよ。
やっぱり密室育児してると子供にも自分にも悪影響。身を持って経験した。
329名無しの心子知らず:2012/09/11(火) 18:01:07.13 ID:4oeGLrfO
>>327
一歳半検診は保健所で受けた?
保健所の名前 + 育児相談 or 発達相談で検索したら
相談窓口の電話番号が出てこないかな。
他にも保育園の育児相談とか、発達不安の子が通える民間のサークルとか探せばあるかも。
相談できるところが見つかるとかなり気楽になるから
最初の一歩をがんばれー。
330名無しの心子知らず:2012/09/11(火) 18:52:44.30 ID:6lNgbvCS
>>327
母子手帳をよく見てみて。
色々な連絡先が書いてあるはず。
331名無しの心子知らず:2012/09/11(火) 22:23:13.39 ID:oAeJx0a3
>>325
2歳半前に診断出て、その後自治体の歯科検診に行ったら
走り方がアレな子が目につくようになった。うちの子と同じだ〜って。
他のスレにも書いたことあるけど視線と体の動かし方が違うんだよね。

>>326
もし発達障害が原因だったら、親があせって働きかけて直そうとしてもすぐには無理。
長期間の地道な療育が必要。

>>327
自治体の育児関係部署に育児相談の問い合わせして、保健師と面談。
とりあえず自治体に「育てにくさをもつ子がいる」ことを認識してもらう。
外出も辛いようなら、保健師に来てもらうとか。私は一度きてもらったことがある。
保健師は多動な子は慣れっこだから、こっちが思うほど気にしてない。

うちの自治体は支援センターの横に相談部署があるので、相談のときは
保育士がセンター内で面倒見てくれるっぽい。
相談は今回だけじゃなくて、定期的にやる、あとは親子教室があれば参加も希望しておく。
332名無しの心子知らず:2012/09/11(火) 22:28:20.74 ID:oAeJx0a3
ごめん年齢スレと間違えた。診断済みは書き込み禁止でした。
333名無しの心子知らず:2012/09/12(水) 10:04:06.32 ID:5uOlP/yN
>>260
2歳3ヶ月の典型的な生態だろ、それ。単に。
334名無しの心子知らず:2012/09/12(水) 13:14:34.52 ID:NKyL9e2z

発達小児科の専門医の診断で、グレーと言われた三歳少し前の男児の父親ですが、ここのスレでいいのでしょうか?
335名無しの心子知らず:2012/09/12(水) 13:32:17.52 ID:V7kY8fB6
>>334
【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ40【LD/ADHD】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1344528658/
336名無しの心子知らず:2012/09/13(木) 00:29:37.96 ID:Snn+XFLl
1歳になったばかりの時は、
とにかく歩けることが嬉しい! 歩きたい!
あれもこれも初めて見るもの触りたい!
という感じで多動を疑うくらいうろちょろしてた。

それから3ヶ月経って、だいぶ落ち着いたのでホッとしていたのだけど、
今日自治体のママ友交流会みたいなのに行ったら、めちゃくちゃ興奮して、
必死で止めても走る走る……。
本当に多動の子は、普段も多動なのかな?
337名無しの心子知らず:2012/09/13(木) 12:47:26.02 ID:VDiAfFxy
多動にも色々あるみたいだから、走り回る=多動とは言えないんだよ。
発達障害の多動は同じ場所をいったりきたり、目的なくフラフラしているって感じ。
逆に落ち着きすぎているのも発達障害の可能性はある。
文章だけ読むと普通の1歳児だと思う。
338名無しの心子知らず:2012/09/13(木) 14:09:55.04 ID:WGVAJdo2
2歳2ヶ月。
語尾に「ね」をつけるようになった(おいしいね、大きいね等々)んだけど、
親の顔を見て共感を求めてるのではなく、対象物を見ながらの独り言みたい。
私がよく言うことをまねしてるだけだと思うけど、なんだか変な感じ。
339名無しの心子知らず:2012/09/13(木) 17:06:24.29 ID:rDAtniCc
1歳半検診行ってきた。
問診票の多動にチェックして、備考に落ち着きがないと記入し提出。
ハイテンションで動く子の様子を見て、大丈夫だとは思うけど、お母さんの安心のために発達相談予約しますか?と言われ予約してきた。
保健師的には、目も合うし、普段親の所在を確認しながら動くなら心配はなさそうと言うけど、発達相談の勧めが言葉通りのものなのか、
それとも引っかかるものがあっての勧めなのか気になる。
そんな事気にしたってしょうがないのは分かってるんだけど。
340名無しの心子知らず:2012/09/13(木) 20:21:02.08 ID:OrUitAXf
2歳なりたて。ここ1〜2週間で
・くるくる回る
・つま先歩き
・クレーン
をしだした。
二語文はまただけど数えきれないほど単語は出てるし、各種指差しもできてて特に心配したことなかったのに…
折れ線ってこういうことなのかな
341名無しの心子知らず:2012/09/13(木) 20:34:19.43 ID:vU9cc6R4
>>339
>目も合うし、普段親の所在を確認しながら動くなら心配はなさそうと

うちのもまさにこれだよ。1歳半検診でも同じことを言われた。
でも様子見。
保健師は専門家ではないから…
342名無しの心子知らず:2012/09/13(木) 21:14:00.01 ID:q7fOuZgH
2歳0ヶ月男児、MーCHATは問題はありませんでしたが言語関係が半年程遅れていて
、最近ようやく語録が25個程度増えてきました。
大人の言う事は理解しているようで簡単なお手伝いやお願いも聞き分けてやってくれます。
自分の要求の為の指差しもやるにはやるのですが
頭どこ? 足はどこかな?
という質問に対して指差しが出来ません。
身体の部位を理解出来てないみたいです。


私がTVを見ないせいか、アニメも興味なくアンパンマンを教えても覚えてくれないし…
言葉の遅れ、物の理解の遅れが気になります。
市に相談しようか迷っています。
343名無しの心子知らず:2012/09/13(木) 22:06:47.20 ID:rDAtniCc
>>341
そうですよね。診断するのは保健師ではないし。
今は腹をくくって発達相談を待つしかないですね。
あぁ落ち着かない...きっと様子見になるんだろうな。
344名無しの心子知らず:2012/09/13(木) 22:24:54.35 ID:FvCnyz7p
>>339
気になる点を報告しておくために面談したら?
今の時点で具体的に「この点が発達が遅れている、心配だ」的な答えは
(逆に心配ありません、大丈夫ですという答えも)期待せずに。

>>341
保健師は専門家ではないけど、仕事柄いろんな子を見てるから分かると思うんだよね。

>>342
普段から鏡を見せて指差ししたり、手遊び歌やったりしてみるとか。
345名無しの心子知らず:2012/09/13(木) 22:28:38.36 ID:ezTaoQXp
>>340
まだわかんないと思う

うちはたぶん折れ線で
1歳半から言語・運動・認知ではっきり退行があって
クレーン、回転、つま先、多動、目合わない等全部出てきました
2歳現在発語ゼロです…
346名無しの心子知らず:2012/09/13(木) 22:54:07.52 ID:q7fOuZgH
>>344
レスありがとうございます。
手遊び歌ですか…そういえば、糸巻巻しか教えていませんでした。
色々調べて、一緒に遊びながら教えてみます!
347名無しの心子知らず:2012/09/13(木) 23:14:43.22 ID:FvCnyz7p
>>346
うちの子は「あたまかたひざポン」を一緒に鏡の前でやるようにしたら
肩の位置が分かるようになった。手遊びも「鏡見ながら」ね。

348名無しの心子知らず:2012/09/13(木) 23:33:15.67 ID:q7fOuZgH
>>347
鏡見ながらでしたか!成る程。
早速、明日からやってみます。
349名無しの心子知らず:2012/09/13(木) 23:41:36.03 ID:rDAtniCc
>>344
そうですね。よく考えたらまだ検査ではなく相談なわけで、まずは子の気になる点を伝えて話を聞いてもらいます。
保健師も「先生に全部気になる事聞いた方がスッキリするだろうから」て言ってたような...
グジグジ悩んでも仕方ないですね。
気になる点をまとめて上手く伝えられるように準備しておきます。
350名無しの心子知らず:2012/09/13(木) 23:48:07.34 ID:OrUitAXf
>>345
ありがとうございます。
ちなみに言葉ってどれくらい出てましたか?
指差しもしなくなりましたか?
351名無しの心子知らず:2012/09/14(金) 09:14:12.73 ID:liwFTubq
折れ線って、あとになってみればあれが前兆だった……みたいなの、あるのかな。
順調に発達してる我が子が、ある日突然言葉や指さしが出なくなったら、
と思うと怖くて仕方ない。
352名無しの心子知らず:2012/09/14(金) 13:26:44.07 ID:cMvMuBUF
折れ線とか聞くといつまでたっても安心ってできないよね…
353名無しの心子知らず:2012/09/14(金) 13:33:42.53 ID:Vll9KuWB
不安なのは分かるけどさ、>>345に失礼な事言ってるって気付こうよ。
354名無しの心子知らず:2012/09/14(金) 13:36:58.16 ID:Vll9KuWB
>>340
自閉症状って2〜3歳頃が一番強く出るんだよ。
出来ていた事が出来なくなっていくのが退行だから、
自閉症状が増えるのとは全く別物。
355名無しの心子知らず:2012/09/14(金) 18:02:55.88 ID:OL48C5b6
あまり行動(クルクル回る、つま先歩きなど)にとらわれすぎないほうがいいよ。
集団に入れたとき、社会性のなさが浮き彫りにならない限りは専門医でもなんとも言えないもの。
356345:2012/09/14(金) 21:46:42.13 ID:dtAE2Yk4
>>350
うちは指差ししないのにベラベラしゃべっていたので
今考えると、その時点でおかしいのですが
それ以外は本当に普通だったので
稀にいるという、指差ししない健常なのかと思いこんでいました

折れ線に反応して思わずレスしてしまいましたが
>>354,>>355さんのいうとおり、折れ線はあまり気にしなくて良い気がします
357名無しの心子知らず:2012/09/14(金) 22:17:07.73 ID:dtAE2Yk4
また、折れ線を気にしても予防も止めることもできないし
発達障害の子はちょっとした退行現象なら、ままあることのようなので
実際そうなってから、気にするくらいでいいような気がする
358名無しの心子知らず:2012/09/15(土) 14:03:04.38 ID:0VfIx67o
相変わらず単語の出ない一歳後半。

かわいい昼寝の寝顔を見ると、焦ってもしかたないなぁと思えてくる。
実際は必死に、ママはパパははとアピールしてますが。

明日にでも、ママって言ってくれそうなんだがなぁ。
発語のきっかけって何かありましたか?
359名無しの心子知らず:2012/09/15(土) 15:34:46.42 ID:wiLiR1Zf
>>358
うちは高熱が出た後何かと成長を見せるときがあったかな。
360名無しの心子知らず:2012/09/15(土) 15:38:56.20 ID:PT54qMEO
>>358
一時保育に預けだしたらグンと成長した気がする。
361名無しの心子知らず:2012/09/15(土) 15:44:45.42 ID:R4+VxBuy
>>358
うちの場合パパママ出だのは2歳ちょうどくらい。いい加減ママと呼んで欲しくて、くすぐり遊びしながら私がママだよ〜ママ〜マー!マー!ってしつこい位やってたら言うように。ママーって上手に言えるたびにくすぐって喜ばしたらもっと言うようになった。
362名無しの心子知らず:2012/09/15(土) 15:49:21.14 ID:R4+VxBuy
>>361です。
なんかまとはずれた事かいてました。発語のきっかけですよね。うちは、ある時からこちらが言った事マネするようになってから言葉数増えたかな。ちょっとオウム返し気味かもだけど…。けど爆発的には増えてないです。
363名無しの心子知らず:2012/09/16(日) 05:13:51.42 ID:zJfQPmev
>>358
発語に関しては親が話しかけるだけじゃダメらしい。
実両親に会いに行ったり支援センターに通って第三者の力を借りた。
特に実家に帰省して帰ってきたら、宇宙語だけど喋りまくる息子をみて旦那驚いてた。
支援センターは発語と言うより身辺自立や集団行動のお手本になったかな。
364名無しの心子知らず:2012/09/16(日) 06:13:10.58 ID:2dBNb0Lw
>>338
うち(二歳丁度)もつけるよ「ね」

子「パパいっちゃったねー」
自分「さびしいね」
子「ねー」
とか。こう書くと普通っぽいけどすごく棒読みな言い方なので大丈夫か!?って心配になる
365名無しの心子知らず:2012/09/16(日) 17:57:21.62 ID:4SNJgZQV
>>364
最後の、子「ねー」があるとないとじゃ大違いだとオモー
うちは言いっぱなしだよ…
366名無しの心子知らず:2012/09/16(日) 19:40:57.64 ID:IkaMObQV
「ね」すらエコラリアだと気づけ
367名無しの心子知らず:2012/09/16(日) 21:11:50.76 ID:Q8YoyYHX
言葉が遅い→発達障害かも
言葉が早い→エコラリアであり発達障害かも
目が合わない→発達障害
目が合う→発達障害でも目が合う場合もある

って感じで全てを疑ってしまう。
368名無しの心子知らず:2012/09/16(日) 21:32:04.61 ID:42bVvgwG
>>367
わかりすぎる
そしてそういう神経質な親はやはり発達障害の傾向ありらしい
369名無しの心子知らず:2012/09/16(日) 22:15:08.07 ID:Ln5srjqo
もうみんな発達障害でいいんじゃね
370名無しの心子知らず:2012/09/17(月) 02:02:18.69 ID:A8dbaMFy
産後まもなく通ってた施設の助産師のおばちゃんは、
「子供は全員発達障害と疑ってかかっててちょうどいい」と言ってたなー。
371名無しの心子知らず:2012/09/17(月) 18:58:34.42 ID:9KmNdYdN
来月2歳なのにまだ言葉が出ない。
1日2回ぐらい家で横目流し目?でこっちを見る。三輪車に乗るけど、タイヤまわす方が好き。寝ぐずりが最近酷い。
公園では高い滑り台も出来たり、他害も無しで、ふつうに遊べる。
1人で遊んでたから、離れたベンチに居たら、いない事に気づいて、辺り見渡して、私を見つけたら、笑って駆け寄っては来る。ママーは言わないwやはり自閉症でしょうか?
372名無しの心子知らず:2012/09/17(月) 19:32:10.65 ID:45ZzVrXO
普通の子供
373名無しの心子知らず:2012/09/17(月) 20:51:32.13 ID:XodfCQyN
>>371
自閉症の子は三輪車漕げないらしい
乗れるうちにたくさん三輪車乗せてあげるといいよ
374名無しの心子知らず:2012/09/17(月) 22:17:58.71 ID:9KmNdYdN
>>372
ありがとうございます。
そうだといいです。
>>373
すいません。
三輪車はピープルのペダルのない足で漕ぐタイプのやつです。
自閉症だとペダルで漕げないってことは、いくつになっても自転車乗れないんですか?
375名無しの心子知らず:2012/09/17(月) 22:45:19.42 ID:vPl34/qr
自閉症にもいろんな子がいるよ。
たしかに身体の動かし方がぎこちないせいで
三輪車こげない自閉症の子はいるかもしれない。
だけどこげない=自閉症の疑い、ってわけじゃないよ

バリバリ自閉症(知的あり)の三歳児がいるけど
二歳の頃からストライダーやら三輪車、キックボード乗りこなしていた。
でもOT評価で出た運動機能はめちゃめちゃ低かった。
これができるから問題あり、なんて指標はないよ。
>>374
自転車に乗れる自閉症の子たくさんいるよ。
あんまり関係ないと思う。
でも低緊張じゃないかどうかはよく観察したほうがいい。
発達検査受けるとスッキリするかもよ。
376名無しの心子知らず:2012/09/18(火) 00:10:20.20 ID:mqmFFIPh
>>375
そうですか。
いずれにせよ、発達検査を病院?かどっか調べて、受けたらわかるんですね。
ありがとうございました。
377名無しの心子知らず:2012/09/18(火) 11:55:27.17 ID:LWyK0tT8
二歳ちょうど。横目しだした…
今まで言葉が遅かったり色々違和感を感じる事はあったけど、うちの子に限って、て気持ちがあった。
でも横目されてゾッとしたよ。覚悟ついた。
来月発達相談行ってくる。
378名無しの心子知らず:2012/09/18(火) 12:12:23.63 ID:FTljfJqQ
あーうちも横目しだしたのって二歳ジャストの頃だったな。
義母が「色っぽい目つきね、早乙女太一みたい」
とか言うので??と思った。
私や夫の前ではやらないのに、ジジババの家に帰省すると
物の配置にこだわったり物を並べたり横目したりするって言うから
写真を取ってもらって「ゾゾーー」と冷や汗が出たのを覚えてる。

ほんと、横目してるところって異様な雰囲気なんだよね。
明らかにおかしいって思った。
379名無しの心子知らず:2012/09/18(火) 12:17:55.41 ID:4oNpLdYZ
発達相談って横目しますか?とかクルクル回ったりしますか?とか
全然聞かれなかったんだけど、そういうのはこちらから言わないとダメなのかな?
うちはそういう行動は一切ないけど言葉が遅くて区役所の発達相談に行ったんだけど
色々なテストはやったけど、そういう行動面について何も聞かれなかった。
それは自閉は疑われてないってことなのか、それともこちらから言わない限り答えてもらえないのかな。
380名無しの心子知らず:2012/09/18(火) 12:24:31.06 ID:Iw59VgAT
横目って顔は正面で目だけ横向いていることですよね?うちの2歳3ヶ月は、走る時体は正面、顔は横にむけて走る。その時目は普通なんだけど…すごく異様。毎回じゃないんだけど、普通顔前にして走るよね。これも横目の一種なんだろか…。
381名無しの心子知らず:2012/09/18(火) 13:03:54.26 ID:rzIvEyoa
つ斜視
つ斜頸
まずは眼科に行きなよ。
382名無しの心子知らず:2012/09/18(火) 13:48:54.40 ID:38N6ekuk
>>380
ミッフィーみたいになってる歩き方かな?うちもある。今、二歳ちょうど
流し目みたいなのは見たことないからわからないんだけど横目でググった方がよさそうだね
383名無しの心子知らず:2012/09/18(火) 14:26:34.62 ID:Iw59VgAT
>>381
思えば産まれてすぐ首の向き癖・顔の歪みが気になってた…。今あまり気にしてなかったけど斜頸の可能性もあるね。受診してみる。ありがとう。
>>382
画像でググッたりもしたのですがイマチイわからなかったので…。仰る通りミッフィーみたいな感じです。
384名無しの心子知らず:2012/09/18(火) 22:01:06.87 ID:ABJEla9N
1歳6ヶ月の娘がいる
言葉は全くなし、こちらの意思も理解していない。
多動で部屋を歩き回ってる。
見たい絵本を妻のところに持ってきたり、妻が絵本の動物を指さすと同じようにまねするようになった。

このまま言葉出なかったらと思うとやりきれなくなる。
軽度や重度も気になるな。
来週検査してもらうことになった。
娘に本当に申し訳なく思う。ごめんな、●なちゃん
385名無しの心子知らず:2012/09/19(水) 13:17:20.84 ID:ED8PQj52
2歳ちょうど
違和感を感じながら1歳半検診まで様子を見て、言葉が出ないので相談、1歳10か月で検査を予約した。
聴力検査まで終えて、難聴の疑いorz
難聴があってもたぶん軽いと思う。聞こえも悪いかもしれないと思いながら様子をみてしまったことが悔やまれる。
しかし、知的障害も自閉も軽いと見過ごしがちだというけど、難聴もそうなんだねえ・・・。
386名無しの心子知らず:2012/09/19(水) 14:14:20.14 ID:iA8Ue+8Y
うちも難聴疑いだ。
でもうちは片耳軽度かも?なので言葉が遅いのとは関係ないらしい。
387名無しの心子知らず:2012/09/19(水) 14:46:36.74 ID:2STyw4ty
>>385
眠らせて検査するABRって検査でしたか?
家はABRで軽度の難聴疑いでしたが、音が聞こえたらボタンを押す検査で再検査したら
結局聞こえは正常となりました。
ABRはわりと誤差があるとどこかで見ました。

家の子は聞こえは正常な割に発音が不明瞭なのでもしかしたら構音障害の疑いがあるかもしれない・・・。
たまに「なんでわからないの?」って表情するんだよね、それがつらい。
388名無しの心子知らず:2012/09/19(水) 22:18:04.38 ID:ED8PQj52
385です。ごめん、まだきちんとした検査をしていないのです。
うちが受けたのは、左右から音を出して、子が音のほうを向くか見るというものでした。
ヘッドフォンも年齢的に無理なので両耳オープンの状態で受けましたが、明らかに片方反応がありませんでした。
医師でなく言語聴覚士による検査だったので、改めてたぶん眠らせての検査をすると思います。
389名無しの心子知らず:2012/09/20(木) 13:14:01.91 ID:fgFzbWF+
二歳になったので、保健センターから電話がかかってきた。
一歳半検診の時に言葉と指差しが出来なかったから、成長確認の電話だって。

今の時点で言葉は25程度しか発語していないので、一応面接を受ける事にした。
言葉に遅れのある乳児教室に興味があったから、参加できるなら参加したいな。
390 忍法帖【Lv=26,xxxPT】(-1+0:8) :2012/09/20(木) 13:57:12.42 ID:spfNLefb
着替えるのが嫌で脱ぐのも嫌、着るのも嫌な2歳2ヶ月
服を引っ張って抵抗するから首、袖、裾…色んなのところが伸びてダルダル
こんなに嫌がるなんてなんか・・・大丈夫?と周囲に心配される

イヤイヤ期と障害の差がよくわからない
まだ二語文はでてないけど日常の意志疎通ができるぐらいには単語出てる
ジャンプもできるし階段も足を揃えずに上れる
1から10までの数字が読める(数の概念はわかってない)
お箸はまだだけどスプーンとフォークでこぼさず食べる
それでも、相談とか連れていったほうがいいのかな?
私は子の障害を受け入れられないダメな母親になってるんでしょうか
391名無しの心子知らず:2012/09/20(木) 14:06:23.40 ID:9swSlr91
すごく意志が強いお子さんのように思うけど。
洋服の着脱がいやなのは、うちの子もあったから、それのパワーアップバージョンのような。
それ以外で何か気になることがあればいってみてもいいと思うけど。
でもまあ、私も専門家ではないしな。
392名無しの心子知らず:2012/09/21(金) 10:24:08.57 ID:K+N/kIQM
>>388
これから眠らせてするような検査に進むんですね。
異常は無いにこした事は無いけど、もし聞こえが悪かったなら対応が早ければ早いほど
予後がいいと聞きました。
まだ低年齢だと体調や集中力で検査結果が多少左右するみたいなので何回か検査に通うのかもしれないですね。

不安も大きいだろうけど頑張ってください。
393名無しの心子知らず:2012/09/21(金) 21:23:16.99 ID:ihrt9zP+
自閉症児って「リラリラリラ……」って言ってる印象あるけど、
定型の子も言う時期ある?
1歳4ヶ月なんだけど、最近よくレロレロレロレロ……って言ってる。
言葉も数単語出てるし、指示は通ってコミュニケーション取れてる感はあるのだけど、
指さしが初語より遅かったとか、心配な要素もなくはない。
394名無しの心子知らず:2012/09/22(土) 10:04:54.14 ID:dXpMlHsG
>>393
うちの2歳息子は「ぴきぴきぴき」って言うけど、児童館で会うママにも「うちも言うよ」って言われたから普通だと思ってた。
喋る感覚?を楽しんでるのかなあと思ってたけどうちも言葉遅いから参考にならないねorz
395名無しの心子知らず:2012/09/22(土) 10:21:09.28 ID:Hb49HUKT
うちの二歳半も言ってる…。ヤバいことなの?
やっと二語文も出てきて喜んでたのに、もう不安要素みつけては落ち込んで、疲れてきた…。
396名無しの心子知らず:2012/09/22(土) 14:17:01.08 ID:y+PV0UuX
>>393
ルリルリ〜 だの レルレル〜だの周りの子もやってたよ。
発声練習かこんな声も出せるんだ〜って面白くてやってるんだと思うけど。
397名無しの心子知らず:2012/09/22(土) 16:03:18.44 ID:JBa0ydDF
最近、ごはんを食べるとなぜか耳をふざぐ1歳2ヶ月。
ほっぺ叩いておいしいのベビーサインを教えた直後から始めたので、
本人的にはほっぺ叩いてるつもり? なら良いのだけど、
感覚異常だったら、と思うとちょっと不安。
398名無しの心子知らず:2012/09/22(土) 17:16:54.17 ID:x0hquZ4e
歩かない。1才4ヶ月半ば。
いや歩かないと言うか歩きが定着しない。1ヶ月くらいまえから一人で立って数歩歩くようにはなったけどいっこうに歩数が伸びないし(歩けて10歩)基本的に移動手段はハイハイ。
真似や指差しなんかはわりとするけど…。
心配で疲れた。
399名無しの心子知らず:2012/09/23(日) 00:23:09.90 ID:C1rnGKRd
>>398
文章だけみると歩く気がないだけに見える。
ハイハイのほうが早いし楽!とか思ってるんじゃないかな?

うちの息子はハイハイ好きじゃないらしく、ほぼしないうちに歩き始めた。
どうも視線が高くなるのが好きみたいで高い場所(滑り台やテーブルとか)によく登る。
なので好きなオモチャや興味を引きそうな物を、立って歩かないと取れない場所に置いてみるのはどうかな?
400名無しの心子知らず:2012/09/23(日) 09:02:47.91 ID:eqARMeHE
>>398
うち、1歩が出てから普通に歩くようになるまで2ヶ月くらいかかったよ。
もう少し様子を見ていいんじゃないかな。
401名無しの心子知らず:2012/09/23(日) 09:16:11.33 ID:Mg86ttR8
>>399
ハイハイをあまりしないで立ち上がった息子は
運動神経が悪いわw
運動会の時期が憂鬱w
402名無しの心子知らず:2012/09/23(日) 21:12:00.41 ID:Xia1TQaQ
1歳なりたて女児です。
どこで相談しても「1歳半まで様子を見て」としか言われませんが、毎日気が狂いそうで・・・
・視線が合いにくい。常に何か(おもちゃなど)に夢中で目線が下のことが多い。
・呼んでも反応がない。すぐ耳元で大声で何度も読んでも全く反応しない。
・意思の疎通が図れている感じが全くしない。
・あやせば笑うが、目が合っただけで笑いあうとか、ほめるとにっこり嬉しそうとかいう
 コミュニケーションの笑いがない。
・まねできない。(拍手など)
・おもちゃはひたすらなめるだけ。
・なん語はあるが言葉は出ていない。
私の中ではもう自閉症、しかも思い自閉症なんだろうと確信のようなものがあります。
何の反応もない娘の相手を1日中するのが辛い。
1歳半まで様子を見るというのは、その間に成長することでこれらのことをクリア―する
可能性があるということなんだろうか?それとも単に確定にはまだ年齢が低すぎるって
だけ?
403名無しの心子知らず:2012/09/23(日) 21:43:44.48 ID:f40YWwBl
>>402
まだ低すぎて確定には行かないんだと思う。
>1歳半まで様子を見るというのは、その間に成長することでこれらのことをクリア―する可能性があるということなんだろうか?
そうだと思う。
私の息子は1歳4ヶ月で急に言葉出て来たし、色々な面で急に成長を感じるようになったよ。

ただ、自閉症の親御さんは
小さい頃から子供に違和感を感じていたって良く聞くから、402さんがお子さんに対してそう確信があるのなら…
可能性あるかもしれませんね。
404名無しの心子知らず:2012/09/24(月) 08:28:40.41 ID:PeEETOtq
>>402
聴力検査はした?
405名無しの心子知らず:2012/09/24(月) 08:35:57.20 ID:YlWOlmZG
>>401
まだ3歳以前なら運動神経なんかどうにでもなるよ。
遺伝もあるし。
私はあんまよくないけど競技によっては得意だったし、旦那は良いからどっちに似るかgkbrしてるw
406402:2012/09/24(月) 09:29:36.51 ID:qHWMQeUZ
>>403
遊び方や名前の認識なんかはもしかしたら1歳半までに成長するかもしれないな、と思える。
でも、相手の目を見るとか、人が好きっていった基本的なコミュニケーション能力って、
生まれ持ってインプットされてるものって感じで、それが1歳過ぎたからってうちの娘に備わる気がしない。
もともとそういうプログラムを持ち合わせていない感じがすごくする。
定型の子だったら、親が大笑いしてたら顔を見たり、抱っこされに寄って行ったり、一緒に
笑いあったりって、もうとっくにしてることだよね。親が覗き込むと目を合わせたり。
今朝も絵本(手遊び歌が載ってる)を一人でぱらぱらめくってたので、目の前に向かい合って
座って、娘が見てる「むすんでひらいて」を振りつきで歌ったんだけど、ちらちらは見るけど
しまいには絵本に視線を落として終了。目が合わないってわけじゃないんだけど、こういう片思い感が
不安にさせる。絵本に目を落としてる時に、「○○ちゃん」って名前呼んでも顔あげないし、背筋が
凍る思い。ちらちら見てくるから目が合わないわけじゃないんだけど、そういうところが違和感。
というか、同じ1歳の子がどの程度親と目を合わせるのか1日中見たことないから、何かに夢中になってたら
これでも普通?なんて淡い期待を抱いたりするけど・・・確信なんてもちたくなくて、必死に安心材料
探ししちゃってるんだけどね。

>>404
聴力検査はしていないです。でも、夫が隣の部屋で話している声をきょろきょろして
聞いているし、テレビの音はどんなに小さくても聞き逃さずテレビに寄っていくから
聴こえてるとは思う。
407名無しの心子知らず:2012/09/24(月) 09:58:43.85 ID:vx/nsiIs
運動神経の良しあしが決定されるのは4〜5歳と聞いたことあります。
(走る、跳ぶ、投げる、などの基本フォームが確立するのがこの頃。一度フォームが出来てしまうと修正しにくい)
なので、4歳代になっても運動音痴だったら、短期間でもキッズジムみたいなところに行ってみようかなーと思ってます。
408名無しの心子知らず:2012/09/24(月) 10:02:31.29 ID:EbnVKFjm
何て言うか、一歳なりたてなんだよね?まだ赤ちゃんって感じじゃない?一歳半もまだまだ赤ちゃんっぽいよ。心配しなくて平気だと思うけど、一人遊びが得意で遊びに集中する集中力があるってことじゃないの?
知育遊びとか手先を使う遊びなどを集中して出来るようになると脳育にも良さそうだ。ほっといても親になにか求めてくるような素振りとかあるんでしょ?四六時中話しかけなくても子が求めてきたときにちゃんと対応が出来るならそれで十分じゃないのかな?
409名無しの心子知らず:2012/09/24(月) 12:33:26.72 ID:YlWOlmZG
>>406
うちの息子もそれくらいの頃はそんなでしたよ。
絵本ペラペラは健常でもするし、集中してるときは大人でも声に気がつかない時はある。
うちは1歳半過ぎからだいぶ幼児っぽくなってきて、406さんが心配してたようなことは出来るようになった。
それでもやっぱり穴があくほど見つめるとか、模倣が無かったり言葉は遅いから何かしらの発達障害はあるかもしれないけど、意思疎通できて集団行動は一応できてるからしばらくは様子見。
2歳位にならないとまだハッキリわからない事はあるよ。
410402:2012/09/24(月) 13:47:03.55 ID:qHWMQeUZ
>>408
ほっとけば眠くなるかお腹すくかするまでそのままな気がする・・・
そうなるのが怖くてとりあえず近くにいたり、声をかけたりはしてるけど、
しばらく無言→娘遊びに没頭→私が声かけ→「いたの?!」みたいにぎょっとした顔で
振り向かれるってこともあって、私がそばにいる認識が薄いような。
私に何か求めてくるようなそぶり・・・ないです。やばいね。
10か月の終わり頃、一時期後追いっぽい感じや、体によじ登ってくることもあったんだけど、
1週間くらいかな。これからでも母親への愛着って湧いてくるのだろうか。

>>409
言葉が出なくても、意思疎通できるって例えば指差しや身振りですか?
娘も意思疎通できるようになるんだろうか。
411名無しの心子知らず:2012/09/24(月) 18:34:39.54 ID:hTx1c3RA
>>410
うちも同じような感じだった 。
ちょうどその頃保育園に預けることになって半年で随分人らしい仕種が増えたような気がする。
私も仕事で子供の自閉っぽいところを必要以上に見なくてよくなったし、
子供も母親とそれ以外の人の区別が明確になって様子が変わった。

相変わらず言葉は遅いし、自閉傾向はなくなったとはとても言えないけど、
絵本は読んで読んでと持ってくるし(それまでは1〜2時間平気でドアの開け閉めするような子だった)
あの頃より全然気が楽になった。

泣きながら発達相談に電話したりもしたけど、多動や他害などの実害はなかったから
やっぱり一歳半まで様子見と言われたし、今は待つことになると思う。

可能なら、一時保育なんかで子供をもっと俯瞰から見れる環境を作ることをオススメするよ。
自己肯定感はどんな子の育児においても必要だと思うから、ダメだマズいと思いながら接するのは、親子どちらにもプラスにならないと思う。
楽観的になれと言うんじゃないけど、腹決めて、でも今から向き合いすぎると息切れしちゃうよ。
412名無しの心子知らず:2012/09/24(月) 19:08:55.70 ID:zMNoyZNu
>>410
411さんとほぼ同意なんだけど、410さん自身子供に対して育てにくさとか感じてる?
一歳で指示が通ることの方が少ないと思うからそこは410さんが少しゆとりをもつとして、偏食や食事中落ち着かない、外に出したら迷子になるなど
多少他の子と比べてみてもいいと思うんだけど、支援センターや児童館などへは行く?一歳の子ならおや無視でずっと積み木なめてる子とか珍しくないと思うけどな。
410さんの感じる違和感ってのも保育士に色々聞いてみたらいいと思うしたくさんの子供を見てるし本当に何かしらの違和感があるならちゃんと教えてくれそう。
あとは接し方や関わり方は療育の人に聞くとか。うちも一人遊び大好きで、話しかけても聞かない時期があったけど二歳の今となってはべったりになった
やったのはくすぐり遊びとかおんぶでお馬さんごっことか。
私自身、子供の頃親に構われるの苦手で先回りしてなんでもやってくれる親だったから余計にうざく思う時期もあったんだけど、必要以上に構わなくても接してほしいときは子供から構えアピールしてくると思う
してこないのはそれだけ410さんが一生懸命子供と接してて子供側からアピールしなくてもすべてやってくれるって安心感からって事はないかな?
413名無しの心子知らず:2012/09/24(月) 20:51:34.36 ID:N8j49aYC
保守
414402:2012/09/24(月) 22:05:29.75 ID:qHWMQeUZ
>>411
>>412
ありがとうございます。
今日午後から、地元の私大の臨床心理センターでカウンセリングを受けてきました。
今まで支援センターで相談しても、保健師訪問してもらっても、どちらも自閉症についての
知識がないなぁって感じて、軽く「大丈夫だよ〜」って言われるだけだったり、保健師には
「子どもは親を選んで生まれてきたんです」って、私の嫌いなセリフを言われたり。
地元は早期療育なども立ち遅れている県で、市役所関係の相談窓口はすべて「1歳半まで様子見」
と言われるだけなようです。なので、小児神経科の受診を考えたんですが、半年以上待ち。
それで臨床心理士さんに話を聴いてもらうことにしました。一応カウンセリング対象に「乳幼児」
が含まれる所を探して行ったんですが、面接してくれた心理士さんは乳幼児専門ではなさそう。
にこにこと心理士さんの顔を見つめる娘を見て、「診断はできませんが、経験から感じるのは、
自閉症ではなさそう」とか言っちゃう人だったので・・・

でも、プレイルームで娘の一人遊びの様子を見てもらったり、私の関わり方を見てもらったり、
その後15分ほど私だけ退場して娘の様子を見てもらったりできました。
そんなときだけ、おもちゃを取りに行って私の近くに戻ってきて一人遊び始めたり、
私が退場すると3分くらい泣き続けたりした娘・・・普段はそんなこと絶対にないのに。
415402:2012/09/24(月) 22:06:14.53 ID:qHWMQeUZ
その後心理士さんに言われたのは、私の関わり方が、先回りしすぎ(危なくないように、
おもちゃに手が届きやすいように等)ということ。それと今まで家事は娘の寝た後にやって
1日中べったりだったんだけど、メリハリつけて離れる時間も必要だということ。
そのことでもしかしたら泣くかもしれないし、どこかにぶつけたりして痛い思いをするかも
しれないけれど、そういう時に母親が駆けつけてくれる経験も必要だと。
何だか>>411>>412さんのおっしゃってることそのものですよね。
娘は大人しく要求もないので育てやすいくらいで「育てにくさ」はありません。
ただそれが、自閉症の乳児期の特徴によくあるものなので不安でした。支援センター
にはよく行っていたんですが、11か月の頃、同月齢の子が指差ししてたり、ボールを
母親と転がしあいっこしてたり、パチパチ拍手したり、舐める以外にボールを穴に落として
遊んだりする子が増えてきて、急に不安になって以来行っていません。
元々は来年四月で職場復帰予定だったんだけど、年齢が36というのもあって早く二人目を
欲しいと考えていると職場に話したところ、復帰せず2人目も続けて産休・育休を取るように
すすめられてたんだけど・・・
一人目が自閉症の不安があるまま二人目作って、その子も自閉症だったらと考えると
二人目なんて無理かもしれない。4月に復帰した方が、娘と私のためにもいいのかも。

長々とすみませんでした。ありがとうございました。
416名無しの心子知らず:2012/09/24(月) 22:11:43.82 ID:8hL0hoPP
言葉だけが遅い子スレってなくなっちゃったのかな?参考にしたかったんだけど…。

二歳一ヶ月娘なんだけど、全然言葉が出ない。
こちらの言ってることはよく理解してるし指差しもするし目もちゃんと合うから
正直そんなに心配してなかったんだけど
でもやっぱり遅いよなって思って調べだしたらなんかもう不安が止まらなくなっしまった
今日一緒にお風呂入りながら泣いてしまったよ
それ見た娘がおもちゃ放り出して必死に頭よしよししてきたり抱き締めてきたりして
それなのにどうしてママパパすら言わないんだろうって悲しくなってしまった
今保健センターとかに相談してもやっぱり様子見としか言われないのかな
417名無しの心子知らず:2012/09/24(月) 22:14:59.17 ID:KsUSK72a
>>416
うちも言葉が遅いから他人事じゃないんだけど、
1歳半検診はどうだったのですか?
418名無しの心子知らず:2012/09/24(月) 22:19:56.74 ID:1DRj8rFL
2歳すぎたら療育開始だよ
うちのところは
早く連絡しなよー
419名無しの心子知らず:2012/09/24(月) 22:30:19.81 ID:8hL0hoPP
>>417
話さないって相談したけど、言ってることはわかってるみたいだから問題ないですよって言われてました
でも一方で目の前の積み木(積めるか試すためのアレ)に夢中で
保健師さんが絵を見せながら「犬はどれかな?」とかやっても全然絵自体見ようとしなくて
ちょっとお母さんいつも大変でしょう?みたいな感じでした
また二歳になったら電話してもいいですか?って言われたけど電話来てません
忘れられちゃったのかな…
明日自分から連絡してみようかな。すごく不安だ
420名無しの心子知らず:2012/09/24(月) 23:07:36.34 ID:wcMV7Ie4
>>414
月齢にこだわりすぎてないかなあ。
11ヶ月の子と1歳なりたての子なんてそんなに変わらないし、個性も違う。
精神的に幼い(真似できない、目が合ってなんで笑うの?)か、大人っぽい
(真似したくない、目が合って笑い合うってなんじゃそれ恥)かの両極端かも。
ただ、「目が合って笑い合う」は、親から笑いかけていくとそのうちするよ。
微笑みあうってしない子は幼稚園児でもしないんじゃない?
うちの子は、成長するときは1週間で急に!という子で、徐々にというのがない子だった。
そんなふうに急に成長する可能性もあるのが、この時期の子だと思う。
421名無しの心子知らず:2012/09/25(火) 00:09:33.90 ID:ZrdC9jSm
言葉だけ遅い子スレにいたよ@2歳半
1歳半で発語なし、2歳になったら電話して様子聞きますねって言われてたけど、連絡ナシ。
どうしようかな、と思ってたら2歳4か月のときに突然電話きた。
なんでも人数が多くて間に合わなかったらしいw
で、それまでに単語は結構増えてたけどお父さん、お母さんも言えないし発音も不明瞭って言ったら
じゃ専門的な先生との相談ができるからしますか?って言われて二歳半直前で受けました。

心配なら直接こっちから電話していいと思う。人数多くて順番って言われたら待つしかないし。
私は結構具体的なテストした結果、こうですよって教えてもらえて気持ちが軽くなったよ。
(これができるってことは○○は理解してるってことですね、とかそういう感じ)

積極的に行動して大丈夫だと思う。私も待たずに電話一本かければもうちょっと悩まずに
済んだかなーと思うし。
電話だけでもいいから、どうなってますか?って聞いてみたら?
422名無しの心子知らず:2012/09/25(火) 00:27:01.55 ID:gX9I3FIi
1歳3ヶ月、言葉を1つ覚えると1つ忘れてしまう。
ニャンニャンを覚えたら、ワンワンが言えなくなってしまった。
パパを覚えたら、ママが言えなくなってしまい、
「ほら、ママだよ、ママ!」と何度言っても「……ぱ?」って感じ。
新しい言葉は少しずつ覚えるのに、その都度別の言葉を忘れるから、単語数はここ2ヶ月増えてない。
最初はそんなもんなのかな?
423名無しの心子知らず:2012/09/25(火) 00:40:44.89 ID:oVUsvd6k
最後はそんなもんってことないけどね
424名無しの心子知らず:2012/09/25(火) 06:05:34.66 ID:fNG6BNFq
うちの地域は児童相談所に発達を見てくれる人と母のカウンセリングをしてくれる人がいるみたい。
育てにくさを感じる。育児や発達に不安を感じると言うと対応してくれる。
子供同士で遊ぶ刺激が必要そうなら親子教室のような所を紹介してくれる。児童相談所だから電話しずらいかもしれないけど、自分から動いた方が何もなかっときは安心できるし、何かあってもちゃんと対応してくれるよ
カァチャンが子の発達でイライラするように子も要求が通らなくてイライラしてると思うから、助けてくれる人に相談するのがいいと思う
425名無しの心子知らず:2012/09/25(火) 08:20:40.94 ID:hw8IyXn0
先回りしすぎ、自分もそうだ。
何でもこちらから与える環境になってしまっていて、子供から要求する必要がない。なので喋らない。
これじゃいかんと色々子供にやらせようとしてるけど、子供も今までの環境に慣れきってしまっていて私が手伝うのを待っている。何もしない。
悪戦苦闘中です。
426名無しの心子知らず:2012/09/25(火) 10:08:12.05 ID:0bWOH5sO
いくら先回りしてても子供の好奇心は親を上回るからねぇ
遅れには個性もしくはなんらかの要因があるんだよ
427名無しの心子知らず:2012/09/25(火) 21:58:05.85 ID:m551mi8u
>>422
忘れるってのは変じゃない?
428名無しの心子知らず:2012/09/25(火) 22:43:28.65 ID:sJRGeCHa
うちはママと言えるようになったら、半年前から言えてたパパを言わなくなったよ。
忘れたというか、置き換わった感じ。
私のことはもちろん、旦那のこともママと呼ぶorz
なんでだろう。
デブで薄毛でオムツ換えすらしない旦那と一緒にされるのは我慢ならねえ。
429名無しの心子知らず:2012/09/26(水) 00:04:47.44 ID:gX9I3FIi
最近、私が作業してて構ってあげられない時、
私のまわりをぐるぐる回る。
構ってあげればすぐにやめるので、自閉的なものではないと信じたい。
430402:2012/09/26(水) 09:59:43.99 ID:XDBlzQM0
たびたび出てきてすみません、>>402です。
昨日はかかりつけの小児科の先生に相談に行ってきました。
発達専門のいいんじゃないからなぁ、と思っていましたがとても親身に聞いてもらえました。
娘がおもちゃに夢中で、私と先生の会話に全く興味がない様子を見て先生は、
「時に女の子は物より人に興味がある傾向があるけど、この子は物の方に興味が
ある」と。月齢が進んでその傾向(人に興味がない・コミュニケーションとれない)が顕著になって困った
ことが起きた時で診断はいいと言われました。やっぱり自閉的な傾向はあるってことですよね・・・

それにしても「目が合わない」ことを相談すると、どこでも「ちゃんとあってますよ、大丈夫」って言われる。
そりゃあ見慣れない先生が真正面に座ればじーっと娘は見ると思います。でも、それでいいのかな。
離乳食を向かい合わせで食べさせてる時に視線が全く合わないまま食べ終わっちゃったり、私が覗き込んでも
そらしたり、コミュニケーションとれない感じは別にいいんだろうか・・・

「津守式」?の乳幼児精神発達検査の用紙をもらって記入してるところ。
記入ご提出すると、採点し、また話をしてくださるそうです。
「運動」面の遅れもひどいけど、「社会」面と「理解・言語」がさらにひどい。
でもありのまま記入して採点してもらおうと思います。
431名無しの心子知らず:2012/09/26(水) 10:25:43.65 ID:TEFXNn3z
んー…私も心配しすぎのような気もしなくはないけど…
先生の、「顕著になって困ったことが起きた時で診断はいい」という言葉で
グレー=黒の可能性、と思っているんだろうけど、ポジティブに考えれば、
白の可能性もある、ってことでしょ。
先生はそういうことを言いたいんじゃないかな。
もちろん私も健診でひっかかって言葉が少なくて多動で悩んでた時期にネガティブに
考えていたけれど、必要なことって「心配」「診断結果」よりも「行動」だと思うんだよね。

1日の流れというのはどんな感じ?
うちは、それまでTVの時間があったけど、1歳半健診後はなくしたよ。
今できることはとにかく散歩だけでもいいから歩かせて、あまり歩きたがらなかったり、もし
まだ歩いてなかったらベビーカーででも出かけて、とにかく話しかける。
あれ!あんなとことろに白い花が咲いてる!きれいだねぇ、あんなお店あったかなー等。
外はすごくいいみたい。
それから、スキンシップのある遊びをする。飛行機ぶーんでもいいし、くすぐったり、
ほっぺとほっぺをスリスリスリ〜!!といいながらスリスリして笑わせたり、
とにかく興奮させる。
紙を破らせたり、何か小さいものを拾わせたり入れさせたりする。指先の運動。
支援センターには行っているとのことだったので、他の子と触れ合わせる、は大丈夫だよね。
そういうことって結局療育みたいなものだから、今できることをしっかりやって、
それで1歳半で何か言われたらまた探してもいい気がする。
432402:2012/09/26(水) 11:04:06.08 ID:XDBlzQM0
>>431
ありがとうございます。
先生の言った「顕著になったらその時」というのは、人より物に興味がある子ももちろんいる、
それが即自閉症というわけではないということを言いたかったのだと思います。個性ってことも
あるんだよ、と。それは分かってるんですが、女の子は模倣して大人に褒められるのを喜ぶような
人好きなことが多いけど、娘はそっちじゃないね、とも言われ、やっぱり自閉症の側にいるのかと・・・
もう何を言われようと不安で駄目なんですよね。「自閉症ではない」と言われない限り。

最近は支援センターからは足が遠ざかりつつありました。「0歳児の曜日」に行くと嫌でも他の子の
成長と比べてしまうので。スーパーのキッズスペースなど、もっと大きめの子もいるような所にしか
連れて行っていません。赤ちゃんより大人や2・3歳の子が気になるようで、いるとガン見したり寄って
いったりします。サークルの集まりには行っています。
最近まだ暑くて散歩は日課とまでいきませんでした。買い物や所用に車で付き合わせるだけで。
ベビーカーで散歩の時間、作りたいと思います。
テレビがついていると怖いくらいガン見になってしまうので極力つけていませんが、「音楽に合わせて
体を動かす」という項目が1歳検診にあったので、おかあさんといっしょ・いないいないばあを
一緒に見てしまっていました。ただただガン見で体を動かすことなんて全くないですが・・・
スキンシップのある遊びをしても、声を出して笑うことがないし、目をそらしたままふふふ、くらいにしか
笑わないんです。最近声を出して興奮状態で笑うことなんて、ほとんどありません。
気付けばここ2カ月ほどそうかも。前はもっと目が合っただけでもにっこり、テレビに映る人の笑顔を見てにっこり、
高い高いで馬鹿笑いしてたのに。
不安ですが、それを「行動」にかえていけるように、1日の流れを考えたいと思います。
433名無しの心子知らず:2012/09/26(水) 11:10:07.99 ID:spFQFxF5
>>431
確か、なんだかで嫌になったから支援センターやなんかは行ってないって書いてあった気がする。

心配しすぎには同意だわ。もっと濃い話がしたいなら様子見なんだから、様子見スレで相談したらいいと思うんだよね。
不安で吐き出したいってより人の話聞かないタイプっぽいからなんだったらレス不要スレとか。
とにかく、しつこく書き込んだり医者が様子見って言ってんのに受け入れない辺りあなたの方がアスペか発達障害っぽいよ。
目が合わないってあなたが目の合わせ方を知らない人なんじゃないの?って思ってしまうわ
434名無しの心子知らず:2012/09/26(水) 11:16:58.35 ID:Ng3ic/Lc
>>432
>気付けばここ2カ月ほどそうかも。前はもっと目が合っただけでもにっこり、テレビに映る人の笑顔を見てにっこり、
>高い高いで馬鹿笑いしてたのに。

最近432さんが心配し過ぎて、笑顔で接してることが少なくなったのかなと思った。
不安な顔でお子さんと目を合わせようとしても、それが伝わるのでは。
ご実家などで親子でノンビリするのは無理かな。
435名無しの心子知らず:2012/09/26(水) 11:19:09.24 ID:TEFXNn3z
笑わないからといって、やめないで、続けてあげて欲しいな@スキンシップ遊び
正直、不安要素のある子なんてごまんといると思うの。
結局診断がつくつかないだって、「本人が困るならつけよう」ということがほとんどで、
例えば今ならはっきり黒だったと診断されるような人でも、立派に結婚して仕事して
生きている大人もいると思うんだ。
それでウツになったり仕事が出来なければ診断も付くとは思うけど、そうじゃなかったら
必要のないこと。
正直、私だってアスペか?って思うことはあるわけ。
自分や人の旦那さん見てもそうなのか?という一面もある。
402さんのお子さんが自閉といってるんじゃないよ。誰だってスペクトラムのどこかの位置に
属している可能性は大いにあるよということ。
それじゃなんなの自閉症って、ってことだけど、結局早期に気付いて親が療育なり働きかけをしてあげることで
視覚や聴覚から入る情報の処理、感情の動かし方現し方、脳への刺激、場面に沿った行動、ができるように
なれるかどうか、ってことじゃないかなあ。

笑わないから自閉なんだ、じゃなくって、笑わなくても続けてあげて、がん見で動かないからどう、
ではなくて、じゃあ一緒に歌って踊ろうか♪、それでも踊らなければママ歌ってあげるよ、と、
そういう「対応」が大事、でいいんじゃないかなあ。
402さん自身も笑顔でいること、それが一番大事だと思う。
どうころぶか子どもなんてわかんないよ。親の模倣って一番大事。まずは朝起きて笑いかけてあげる。
笑い返してこなくても。
「どうころぶか」で、悪いほうへ考えてしまう気持ちわかるけど、逆に言えば今白の可能性はいっぱいあるわけで。
436402:2012/09/26(水) 11:30:24.69 ID:XDBlzQM0
私自身もこのスレに依存?粘着?しすぎかなと思いつつありましたが、皆さんのお話はしっかり
聞いていたつもりです。すみませんでした。ここの温かい皆さんに甘えすぎでした。
無自覚なあたり、私自身アスぺか発達障害なのかもしれないです。

スキンシップ遊びは、私が足を伸ばしたところに娘を向かい合わせて足をまたがせるように抱っこすると、
のけぞって嫌がり、すぐ降りて行ってしまいます。それが切なかったんですが、無理にその抱っこじゃなくても
いいですもんね。娘の反応を待たずに、期待せずに、こちらはあきらめず続けたいと思います。

ちょうど来週1週間、実家に娘と二人で帰省することにしたところです。
ゆっくりして白の可能性をポジティブに考えられるようにしたいと思います。
本当にありがとうございました。

437名無しの心子知らず:2012/09/26(水) 11:30:49.93 ID:9Y3WcVil
>>402は長文書き込みすぎだけど、「目のあわせ方を知らないんじゃないの?」
はひどいと思う。子自閉症かもしれない、とかなり動転してるみたいだし。

1歳半まで様子見というのは今の月齢だと発達検査ができないからかな?
今できるのは無理に目を合わそう、短期間で他の子と同じようになるよう
働きかけたりやらせたりすることじゃない。焦って頑張って息切れするよりも細く長く。
子供をよく観察すること、発達過程に合った働きかけをすることだと思う。

テレビは「いないいないばあ」を一緒に見るのはいいと思う。
まねは出来なくても、追視を促す内容も多いし、何度も同じコンテンツを見ることで
覚えてきて、後になってまねしたりもするから。
あとは規則的な生活。療育的な働きかけも親の体力的心理的負担が強いなら
無理にやらないほうがいい。
438名無しの心子知らず:2012/09/26(水) 11:33:23.26 ID:TEFXNn3z
>>431を読み直してみたけど、高い高いは、怖い子のほうが多いそうな。
もしかしたら、「怖い」という感情が芽生えてきたのかもしれないね。
「あの人は何をしてくる人なんだろう?」みたいな気持ちもあるのかも。
赤ちゃんってなにするかわかんないしw
ちょっと上の子から大人まで、が気になるのは子どもの特徴じゃないかなあ。
誰かに寄って行く、ってだけでも、ものより人に興味あるじゃないw

育児サークルに行っているのならふれあいは大丈夫だね。
あと、暑くても(日中40度超えても)あさいちで公園や近所に行ったりしてたよ。
できれば子どもの足で動くほうがいいけど、「外で動く」って本当に大事なんだって。
脳に一番いいことらしい。
子どもなんてすぐレスポンス返ってくる訳じゃないよ。
時には数ヶ月かかってやっと…ってことがほとんど。気長に構えて!
439名無しの心子知らず:2012/09/26(水) 12:17:20.88 ID:ZVniWNZ8
402の子は一歳なりたてなんだよね?いつからこんな低月齢の子にまで親切に答えるスレになったんだ…
一歳スレで聞いてみ、ご飯食べるとき目が合いますか?って。人に興味がありますか?って
大抵の子はそんなことない。気分のムラで出来るときと出来ないときがあるって言われるから。一歳半過ぎてから出直しなよ
440名無しの心子知らず:2012/09/26(水) 12:28:26.53 ID:TEFXNn3z
まあでも気持ちわかるよ。
私も、育児でしんどかったのは0歳代より2歳より1歳代だった。
0歳の急激な成長の変化に比べて、あまり変化が見られないんだよね。
(もちろん歩いたりという成長の変化はあるけど)
成長の早い子はそんなことないんだろうけど、のんびり屋さんだとまわりと比べて
遅かったりするし。
結局ウチも慎重な性格が災いしてという面も多々あった。
2歳でなんとなく「ああ、そういう気持ちだったんだ」「そういう目的があってやってたの」
みたいな、気持ちがわかる場面も出てきてラクになれたかな。
言葉が増えるというのも(うちは2歳でも少なかったけどそれでも)大きな変化だし。

441名無しの心子知らず:2012/09/26(水) 12:32:17.40 ID:UqriR9gR
>>436
皆も書いてるけど、スキンシップ遊びは本当にオススメ。

436の書き込みから思ったんだけど、もしかしたら娘さんは拘束される事が苦手なのかも?
母→子供の追いかけっこ遊びとか喜ぶかもしれない。
何だかうちの子に似てるんだ。抱っこしてマッタリ遊ぶとか無理すぎるw
最初は反応なくても諦めないでしつこく関わってたらグッと変わりそうだよ。
うちの子はアイコンタクト段違いに増えたし、今は変顔するだけでもバカ笑いするようになった。

支援センターでは相変わらずおもちゃまっしぐらだけど、人<物みたいなのはやっぱり個性も関わってるって言われたよ。
442名無しの心子知らず:2012/09/26(水) 13:10:44.66 ID:TEFXNn3z
何回も書いてるけどごめんこれで最後にする。
人<物というのを心配してるけど、うちの息子3歳は人>物で、かなり積極的にいろんな人
(子どもから大人まで)のところに行くけど、それにのって来る子って半分くらいだよ。
もちろんそれだけで人<物って言えないけど、「おともだち好き!」「誰か遊んでくれるかな?」
なんてわくわくしてる子のほうが少ない気がした。
うちの子が積極奇異かといわれればどうだろうって気もするがw
それに、遊びたいと思ってても反応できない子(私もそういう子だった)もいるしね。
反応=脳やこころの全て、ではないと思う。
子どもって見ていないようで見ているよ。
うちの子なかなか座らない子だったけど、ある時急に座りだした。
あきらめず読み聞かせや手遊びに参加していてよかったと思った。
「慣れ」ってあるんだよ。「場慣れ」「人慣れ」。
いろいろあきらめずすることで、やっと身につけることができる。
お母さんの笑顔で、「ああ、笑うと相手も笑うのかー」といつかわかると思う。
443名無しの心子知らず:2012/09/26(水) 14:05:53.51 ID:FY1sRlpc
前から白とか黒とか言ってたかなあ?
最近よく見るけど、スペクトラムなんだから、白とか黒とか決定しにくいと思う。
ありえないとまでは言わないけど。
やれ白になってほしいとか、黒だと嫌だとか、子供が可哀想
444名無しの心子知らず:2012/09/26(水) 21:04:28.00 ID:ehFeFaa9
>>433の言葉は悪いけど、
>>402さんが発達障害っぽいってのはわかる。
言葉を鵜呑みにし過ぎたり、こうと思ったら視野が狭まりそれしか見えない所とかも発達っぽい。

こういう人はリアルでも2ちゃんでも
どの世界に居ても浮いてるね。

ご自分は発達障害テストとかした事あるのかな?もし、傾向ありなら娘さんも黒よりなんじゃないかな?
もういっそ黒だと思っていた方が402さんは日々の平穏を手に入れられるんじゃないかなと思う。

445名無しの心子知らず:2012/09/26(水) 22:12:30.99 ID:R5N3PgW2
>>433>>444て発達障害馬鹿にしてるの?
こんな人達がいるんだもん、発達障害って本当に生きづらいと思うわ。
446名無しの心子知らず:2012/09/26(水) 23:28:33.75 ID:ehFeFaa9
>>445
あぁ、ごめんごめん。
馬鹿にしてないよ。
私自身、AD注意欠落症だし。鬱も併発して、世の中の生きにくさは肌身に感じてきたよ。
ただ、自覚してからは色々対処出来てるし
社会の中の自分を前よりかは冷静に見る事が出来てると思う。

自覚ない発達障害の人はどこにも居るし、存在が浮いてる。自分もそうだったし。

皆、長々と丁寧に問答に付き合ってるけど、私は402さんの自閉症に対しての気持ちがなんか、なんか感に触っただけ。
>>433さんも何かが感に触ったってだけでしょ?


447名無しの心子知らず:2012/09/27(木) 00:42:36.84 ID:SbdTb3TG
うちも最初の頃はスキンシップ嫌がってたんだけど、その都度、
「なにぃー、嫌がるとはけしからん! お仕置きだー! こちょこちょこちょちゅっちゅっちゅー!」
って捕まえてお仕置きしてやると、きゃっきゃ笑って楽しそうに逃げるようになった。
毎日やってたら、だんだんスキンシップも嫌がらなくなってきたよ。
448名無しの心子知らず:2012/09/27(木) 10:26:02.52 ID:ANhIRKj7
>>439
では、
あなたの中では一歳何ヶ月から参加資格があると思うの?
449名無しの心子知らず:2012/09/27(木) 11:07:07.76 ID:Xkou2rRD
>>448
>一歳半過ぎてから出直しなよ
とありますが…?
450名無しの心子知らず:2012/09/27(木) 12:27:31.37 ID:ANhIRKj7
>>449
だったら、スレタイ変更すべきじゃない?w
451名無しの心子知らず:2012/09/27(木) 14:01:20.06 ID:7KFvAfvt
>>450
自治体の教室とかの区分けでは
年度始め4月時点で一歳になっている子を1歳児というのでは
今1歳なりたてなら0歳児だね
452名無しの心子知らず:2012/09/27(木) 16:06:28.38 ID:yJT2NAbi
>>450
過去スレでも1歳半健診が済んでからおいで、とのレスが多いんだよ
共有スレも基本12ヶ月までだから1歳から1歳半までの発達不安は行き場がないんだよね
453名無しの心子知らず:2012/09/27(木) 16:55:32.41 ID:ovP8Xsdr
一歳前半は年齢スレで質問してもいいと思うの。
一歳半検診で色々言われてしまったとかの愚痴ならここでもいいと思うの。
親子教室や面談を言い渡されたなら様子見スレへ移動したらいいと思うの。
まぁ、ゆとりがない人が多いからしばらく待てば出来るようになるよとか聞く耳持てないのはわかるんだけど、スレの雰囲気を読むためにも>>1から読むのは基本だと思うんだよね。
せめて、流れ読まずに書き込んですいませんくらい書いてくれればみんなイライラしないで済むんじゃないかな?
454名無しの心子知らず:2012/09/27(木) 22:38:49.21 ID:obzjZnru
>>421
遅レスですみません、レスありがとうございました。416です。
あれから電話してみたら今度相談に行けることになりました。
とりあえず話を聞いてもらえるっていう安心感からか、書き込んだときよりずっと不安が減った気がします。
ここで相談してみたおかげです。ありがとうございました。
455名無しの心子知らず:2012/09/27(木) 23:59:36.21 ID:WtSL36t8
>>454
よかったね。
話を聞いてもらえるってだけでも、すっきりするよ。
それに「こんなこともできなくて、やっぱり遅れてるのかな…」とか色々マイナスにしか
子供を見れなかったけど、相談してテストしてみたら「教えてないのに、あれもこれもできる!」って
プラスの考え方もできるようになったし。(これは私がネガティブ過ぎるのもあるけどw)
少しでも不安が減るといいね。
456名無しの心子知らず:2012/09/28(金) 10:10:28.82 ID:oiFMA4bs
402が心配性だというのはわかるけど
>>444のレスはバカにしすぎだね

心配な人が書き込んでるスレだし、もう少し配慮をしないと
457名無しの心子知らず:2012/09/28(金) 15:11:27.48 ID:4FJStGzV
1歳半で今までに喋った単語は10個くらい
定着してるのはバイバイなど3個
名詞は喋らない
呼んでも振り向かない
指差しをしない
ひどい偏食で離乳食をほとんど食べず、今も9割おっぱい
こんな調子で健常児だった人いますか?
発達外来予約しましたが半年待ちです・・・
458名無しの心子知らず:2012/09/28(金) 15:19:48.16 ID:oiFMA4bs
>>457
もう少し情報がほしいな
呼んでも振り返らないというのは、自分の名前だとわかってないの?
いただきますやご馳走様の真似はするの?
ある程度理解してるかどうかが重要だよ
459名無しの心子知らず:2012/09/28(金) 17:05:55.85 ID:4FJStGzV
>>458
自分の名前だと理解していませんね
物に名前があるという事が分からないみたいです
いただきますやごちそうさまで手を合わせたり、
携帯を耳に当て宇宙語を話したり、ブーブーと言いながらハンドルを回す真似などはします
あと「オムツ持って来て」と言うと、隣の部屋から持って来ます
460名無しの心子知らず:2012/09/29(土) 13:09:02.86 ID:mdQq+CSs
>>459
真似するし、オムツと聞いて持ってくるのなら、うちより全然いいと思うけどね。
俺にはわからん
461名無しの心子知らず:2012/09/29(土) 20:26:21.97 ID:JR6asYV1
1歳4ヶ月。
公民館に行くと、同じくらいの月齢の他の子たちは座って静かに遊んでるのに、
うちの子は5分と座っていられない。
東にボールがあればダッシュで行って取って投げ、
西に木馬があればダッシュで行ってまたがってドヤ顔。
南に太鼓叩いてるお友達がいればダッシュで行って奪い取って泣かせ、
北に綺麗なお姉さんがいればダッシュで行って媚を売る。
もちろん足元なんて見ずに走るので、床に落ちてるおもちゃやお友達の足も踏みつける。
母ちゃんは毎回ダッシュで追いかけては「ごめんなさい、ごめんなさい」と謝りっぱなし。
もう疲れたよ…。
462名無しの心子知らず:2012/09/29(土) 22:44:47.25 ID:MwsROQk+
1歳4か月はそんなもん
1歳児スレにも度々出る話題だけど、児童館とか読み聞かせ会とかで
大人しく座っている子ばかりに見えるのは、大人しくしてくれるから親が連れてくるんであって、
そうでない子は親がそういう場所にそもそも行かない
>>461さんのように行ってみたものの、子を追いかけるのに疲れて
大人しく座れるようになるまでは連れて行かなくなったと言う人も沢山いるから
463名無しの心子知らず:2012/09/29(土) 23:05:02.82 ID:+MVOkvxN
二歳になってもそんなもん。プレが始まってもそんなもん。年少になっても最初はそんなもん。
落ち着いて遊んだり子供だけでやり取りが出来るようになるのはもっと先の話だね
464名無しの心子知らず:2012/09/29(土) 23:32:21.29 ID:7DP/D5nN
>>461
家では落ち着いて遊ぶの?
家よりも人やおもちゃが多くてうるさいと興奮しちゃうのかもな。

子の発達のためだから、と疲れてるのに無理して行くことはないと思う。
比較的すいてる早めの時間に行って混んできたら帰るとか、
外で走り回ってるほうが親が楽だったら、しばらくは公園派になるとか。

465名無しの心子知らず:2012/09/30(日) 00:51:55.84 ID:xTCNcEgx
もうすぐ4歳になる親戚の男児ですが、2歳で反抗期がまったく無く歩けるように
なってから態度が変わりません。喜怒哀楽は表情や態度で示します。
ハイハイが短期間でしたが、身体的な発達は特に問題ないように見えます。

1歳代でワンワンやニャーニャーなどの擬音語や擬態語は出ましたが、2歳代に
なってもあまりレパートリーは増えず「ママ居ない」「パパただいま(父親が
帰宅した)」など2語が出てきたのはここ最近(3歳半を過ぎてから)です。
発音はペラペラではなく、健常な子が言葉が出始めたような感じでゆっくりで
拙いです。
こちらの言う事はある程度は理解しているようです。

幼稚園の運動会で毎日園で練習したにも拘らず、コースを脱線しそうになったり
ひとりだけ上手く走れませんでした。

愛想はあるので自閉ではないと思いますが、知的に問題がありそうですか。
似たような感じのお子さんお持ちの方はいらっしゃいますか。
466名無しの心子知らず:2012/09/30(日) 01:07:07.07 ID:57F/riwO
>>464
家ではまあまあ落ちついてます。
公園は、空いてるときは良いのだけれど、
大きいお兄ちゃんたちがサッカーや鬼ごっこをやってたりすると、
1歳のくせに「ボクも入れてー!」って感じで入って行こうとするので止めるのが大変。
公民館は、毎週○曜日が0〜1歳児イベントの日、と決まってるので、
同じくらいの月齢の子と交流できて、地域のママ友とも情報交換できる貴重な機会なんです。
その曜日以外に行けば空いていて、息子もそこまで興奮しないので、
少しずつ慣れさせるしかないのかな。
467名無しの心子知らず:2012/09/30(日) 07:24:39.82 ID:DbLNyXOg
>>465
>愛想はあるので自閉ではないと思いますが
よく笑う自閉症もいる
それで今まで健診で引っ掛からなかったのかな
468名無しの心子知らず:2012/09/30(日) 09:49:04.84 ID:lr0aTrXq
>>465
その情報だけだと知的や自閉圏でも特に驚かない
ただ親御さんはもう外部のフォロー受けてるような
わざわざ言わないだろうし
469名無しの心子知らず:2012/09/30(日) 13:06:12.97 ID:V44WDv6M
>>461
母ちゃんお疲れ様。
気にしてるのは多動?
1歳4ヶ月児が5分もじっとしてることのほうがすごいと思うよ。
私もよく行くセンターでの読み聞かせは大人しい子と自由奔放な子が半々。自由奔放なのは大抵男児。大人しいのは女児と1歳前のヨチヨチハイハイの子。
絵本や手遊びが好きかどうかでも違うよ。
うちの息子はぐりとぐらの絵本しか読ませてくれないものw(あとは何故か読み始めると奪い取られる)
470名無しの心子知らず:2012/09/30(日) 16:20:06.80 ID:PfrBeUao
娘2才ちょうど。発語は単語20〜30ほど。
話す内容は理解し、簡単な指示も通じる。
支援センターなどでは、着いた直後にドアに走り脱走しようとする事多多。
くるくる回るのも爪先立ちも、物を並べるのも結構な頻度でする。パズルやレゴが得意。
人見知り、後追いが激しくようやく最近になり、私自身一人でトイレに行けるようになりました。
こんな娘なので、何かしら頭の片隅に不安がありましたが、ここにきてイヤイヤ期の癇癪との違いがわからない。
頭を床にぶつけて自傷行為もしたりする。
そんな中発語も今まで言えたバナナの言葉が消えた。
健常者でも言葉の消失ってあるんでしょうか?
1才半ではスルーだったけど、連絡するべきかなぁ。。。。。
471名無しの心子知らず:2012/09/30(日) 19:32:45.99 ID:mup6/wbV
下が定型児(発達検査クリアしてる)だけど
それまでテケトーに発音してたものが
日本語ではっきり発音するようになって
「バナナっぽく聞こえる発音」→「ばーな」って
退行?しちゃったように聞こえたことはあるお
これが”消失”かって言われたらわかんないけど
472名無しの心子知らず:2012/09/30(日) 19:38:32.87 ID:57F/riwO
特定の単語が消失すること、うちもあります。
他の単語が出てるなら、折れ線的な異常ではない……と信じたいのだけど。
473名無しの心子知らず:2012/09/30(日) 21:45:13.10 ID:lr0aTrXq
名前忘れたけど発語苦手な障害にはよくあるみたいだよ
単語消失
発達障害の大分類って以下の3つでいいのかな
よくわからなくなってきた
・自閉症スペクトラム
・知的障害
・言語障害
474名無しの心子知らず:2012/10/01(月) 00:03:59.28 ID:57F/riwO
いやだからさ、言葉自体の消失だったら折れ線まっしぐらだけど、
ブームになってた単語が、ブームが終わって言わなくなることは1歳くらいだとよくあることじゃない?
475名無しの心子知らず:2012/10/01(月) 02:38:07.05 ID:JwPvQ/vG
ネットの自閉症診断したら、自閉症の疑いありと出た。これって当たるの?
476名無しの心子知らず:2012/10/01(月) 03:05:40.22 ID:0UTRh4/V
M-CHATなら当たると思うよ
477名無しの心子知らず:2012/10/01(月) 03:11:42.20 ID:mCafyQ2h
>>473
どのサイト見ても分類は違う事書いてあるよね。
私もワカラン。
478名無しの心子知らず:2012/10/01(月) 04:55:43.46 ID:BND+ZrxO
>>473
>以下の3つでいいのかな

全然よくないwwww
479名無しの心子知らず:2012/10/01(月) 07:07:16.24 ID:+0ROJySI
>>478
ぜひ御教授を
私もよくわからないです
自閉の特徴情報にばっかり目がいってます(´・ω・`)
480名無しの心子知らず:2012/10/01(月) 08:10:27.18 ID:tpti6qdX
>473
発達障害は
・広汎性発達障害(自閉症スペクトラム)=PDD
・知的障害(精神運動発達遅滞)
・注意欠陥多動性障害=ADHD
・学習障害=LD
だよ。
「DMS 診断基準」で検索してみたらいいよ。

>475
AQとM-CHATは、普通に医療機関で使われてる検査だよ。
481名無しの心子知らず:2012/10/01(月) 13:15:16.71 ID:fXxVn+eg
>>479
ご教示、ね。
482名無しの心子知らず:2012/10/01(月) 15:20:33.66 ID:+0ROJySI
なるほど、診断基準で決まってるんですね
教えていただけてありがたいです

>>481
ご指摘ありがとうございます
専門的知識なのでこちらだと思っていました
483名無しの心子知らず:2012/10/02(火) 19:51:12.02 ID:HLvlUA0k
1歳2ヶ月。
目が合わなすぎて毎日辛い。
呼んでも振り向かないし、隣で呼んでも無反応。
もうこの2点だけで自閉症決定じゃないのかってくらい強烈。
1歳半まで待ったところで、目が合うようになったり、名前に反応したりするようになる気がしない。
484名無しの心子知らず:2012/10/02(火) 20:51:11.33 ID:KThNJU5F
>>483
その月齢だと発達検査ができないからまだ決定にはならないと思うけど
疑ってるなら、「そらまめ式」のブログ見て家でできそうなことを
少しずつやってみたら? 家で気軽に取り組めるものが色々あるよ。

ブログの中の人のお子さんは知的障害ありの自閉症だけど
知的障害なかったとしてもどう療育に取り組むかは参考になります。

485名無しの心子知らず:2012/10/03(水) 15:03:51.28 ID:37/lo2Dj
>>483
安易に気休めを言わない方が良いとは思うけれど、うちは変わりましたよ。

1歳半検診(1歳8ヶ月)の頃は、大声で名前を呼んでも振り返らないし、
目を合わせようとしてもそらされまくっていて、私も辛かったです。
応答の指さしもなく、自分の名前を理解していなさそうでした。
でも2歳2ヶ月の今、絵本を指さしまくり、名前を呼べば振り返って目を見て笑います。

上の子の時も、一時期目をそらしまくる事がありました。
今も目をじっと見るのは苦手で、すぐそらします。
でも幼稚園でも問題なくやっていて、スポーツは苦手だけど勉強は得意です。

どちらも多動があるし、何らかの傾向はあると思います。
でも傾向がある=必ず困るというわけではないですよ。
あまり思い詰めずに、今できる事を楽しんでくださいね。
486名無しの心子知らず:2012/10/03(水) 16:22:03.17 ID:7zQto7DJ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
マスコミも政党も大企業もネットも、日本は既に乗っ取られて操作されている。
B層よ、目を覚ませ。現在の日本は支配されている。 【疑う前に以下を見よ】

子供に教えられるかどうかで子供と日本の将来は大きく変わる。
騙されたと思って一度だけ、真摯に受け止めてみてよ。

http://s.webry.info/sp/stktakemoto4216.at.webry.info/201201/article_10.html ★本題
http://s.webry.info/sp/stktakemoto4216.at.webry.info/201201/article_11.html 政党
http://s.webry.info/sp/stktakemoto4216.at.webry.info/201201/article_9.html マスコミ
http://s.webry.info/sp/stktakemoto4216.at.webry.info/201201/article_60.html 1995
http://kenjyanoturugi.seesaa.net/article/148207356.html 乗っ取られる日本
http://archive.mag2.com/0000154606/20081014060012000.html 政治経済の真実
http://oujyujyu.blog114.fc2.com/blog-entry-328.html 日本企業乗っ取り
http://www36.atwiki.jp/anti-rothschild/pages/15.html 戦後の金融資本の歴史
http://koramu2.blog59.fc2.com/blog-entry-812.html ユダヤと反日朝鮮勢力

それでも何とか日本を守ろうと日々尽力を注ぐ日本勢力が現存する。
その勢力の反対勢力である左翼が「利権」や「原発」を徹底的に叩いている理由を解読せよ。

敵はマスゴミでも政党でも他国でもなく、背後で操る反日マイノリティー勢力だと意識せよ。
反日マイノリティー勢力の短期的目標は領土ではなく、人権委員会設置と外国人参政権。

そして大デキレースが遂にはじまった。B層向け茶番劇放送である地上波は絶対に見るな。
スカパー!HD(JCSAT-3A,4A)の衛星専門局か、できればアルジャジーラ(AsiaSat-3S)を見よ。

今の日本の世の中はまさに映画マトリックスの世界。
B層よ、今こそ目覚める時。
そして今後は各々で独立して情報分析して行動せよ。                    以上
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
487名無しの心子知らず:2012/10/03(水) 16:30:06.68 ID:CX+Toq7y
>>485
>でも2歳2ヶ月の今、絵本を指さしまくり、名前を呼べば振り返って目を見て笑います。

どんな働きかけをしたのか、具体的に教えていただけませんか?
うちは1歳6ヶ月ですが、呼んでも呼んでも反応しない息子に、途方に暮れています
指差しもしません
488名無しの心子知らず:2012/10/03(水) 17:16:27.08 ID:CVQ7MrT2
一歳八ヶ月女児
正直、今までも今も育てにくさって感じた事ないんだけど、最近ちょっとアレ?て思いだした
公園とかで同月齢くらいの子達と遊んだりするんだけど、うちの子だけ輪に入らない。他の子は子ども同士でオモチャやお菓子をどうぞしあったりしてるのにうちの子はそういうのが一切ない。
よそのママとか大人にはニコニコ笑いかけたりする。
言葉は単語が50くらい(不明瞭な発音含む)二語文なし。指差しは10ヶ月くらいからで、一歳半年検診は応答の指差し、積み木クリア。
あと、お返事をしない。他の子は「◯◯したいひとー?」とかでハーイってお返事してる。
うちはできない。
いただきますごちそうさまはできる、睡眠障害はなし。
できない事が多い気がして不安になってきた…あと読み聞かせなどでは未だにじっとできません。慣れない場所で泣いたりもします…検診終わったけど、不安で仕方ない…

489名無しの心子知らず:2012/10/03(水) 17:28:41.37 ID:z6KX2B7F
1歳半健診の問診が送られてきたけど、指差し、
発語関係全滅…。
最近くるくる回るブームでしょっちゅう回るし、
今日はつま先歩きまでしだした。
やっと言葉が出てきたけど名詞はワンワンのみ。
後は条件反射で発語しているだけ。
いないいないばあと言えば「ばあ」
名前を呼ぶと「はーい」
エイエイオーと言うと「おー」
車を動かすときに「ブッブー」
バイバイは真似でするのではなく、バイバイは?
と言うと手を動かす感じ。
車がブーブーと理解しているわけではなく、
動かしているとき親が口にしたのが移っただけ。
月末の健診が鬱すぎる。
問診の発語はいつからか?は名詞をってことかな?
皆さんどうしましたか?
490名無しの心子知らず:2012/10/03(水) 17:41:44.59 ID:A8JWhRBL
>>489
横だけど、私も気になってる
発語は名詞だけならママパパ意外無いわ…
いないいないばぁとか、ばいばいとかは言うけど、発語に含めていいのか分からない
一歳半健診受けた方、どうでしたか?
491名無しの心子知らず:2012/10/03(水) 17:45:53.38 ID:CVQ7MrT2
488ですが、一歳半検診でばいばい、いないいないばあも発語に数えてました。発語には変わりないんだし。あとはアパ(アンパンマン)みたいに()付きで書いたりしてた。正しいかは分からないですが特に何も言われなかったです。
492489:2012/10/03(水) 18:05:40.86 ID:z6KX2B7F
問診に「物の名前で意味のある言葉を3語以上話すか」
と言うのがありこれは勿論バツなのですが、
これ以外に成長を書く欄に「言葉を話し始めた時期」があり
これを迷っています。
ばあなら1歳ちょっとだけどワンワンは最近なので。
名詞を聞いてきてる以上、名詞カウントでしょうか。
493名無しの心子知らず:2012/10/03(水) 18:41:41.38 ID:Fu+u+UX6
>>492
話し始めの時期は空欄で持っていって、その場で確認してから書き込んだよ。
保健師さんの問診があるはずなので、その時に確認すればOKだと思います。
494名無しの心子知らず:2012/10/03(水) 18:57:06.82 ID:z6KX2B7F
>>493
ありがとうございます。
そうですね、その方が確実なのでそうします!
早めの時期を書くことで異常を見逃されてしまったら…
とか変に考え過ぎていました。
495名無しの心子知らず:2012/10/03(水) 19:08:52.27 ID:859JoygY
>>476
うちはそれで真っ黒で、機関に相談して下さいとまで書かれたけど、
今2歳10ヶ月でしゃべるし目も合うしよく寝るし食べるし問題無く育ってるよ。
一歳半頃心配したのは、買い物にまっったくついて来ない・落ち着きが無い・独り言が多すぎる
癇癪が自傷行為過ぎて顔中怪我だらけ・積み木やトミカをとにかく並べる遊びばかり

と、こんな感じでした。
安心していた点は、あやせば喜んでいたし検診で指差しはできていたし言葉も早かったです。
496483:2012/10/03(水) 21:37:12.21 ID:5mvZhElX
そらまめ式のホームページ、情報盛り沢山でどこから見たらいいかわからないくらいですごいですね。
早速家でできること、探してみます。

>>485
目のあいにくさが改善されるなんて、希望がもてました。
ずっとこのまま正面に座って話し掛けても無視で見もしないままかと思ってた。
どんな関わりをしたか知りたいです。
497名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 00:58:51.44 ID:37EpRy/1
M-CHATもだけどネットに載ってる発達障害児の特徴や症状は、紹介した本人(医者)でさえ「すべて当てはまるからといって発達障害とは限りません」と言ってるくらいだからね。

とはいいつつも、1歳半健診〜2歳の今日まで毎日「障害なんて考えすぎかも…いややっぱりおかしい!」を繰り返してるよorz
498名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 11:30:09.38 ID:DY6GXy+q
>>487 >>496
特別な事はしていませんが、上の子のおかげで刺激は多いです。
上の子がいないと、1人遊びで黙々と遊ぶ事が多いのに(ママには飽きてる?)
上の子がいる時は、真似したり張り合ったりと興味津々です。

心配なのは上の子のほう。
「第1子」「3月生まれ」「傾向あり」の3つ揃うと気苦労が多いです。
低緊張なのか球技と縄跳びと鉄棒は苦手。
幼いのは早生まれのせいなのか、傾向のせいなのか、悶々と悩みました。
でもだんだん苦手部分も伸びてきて、個性の範疇になりつつあります。

療育には行っていませんが(うちの自治体は重度の子のみ)
療育になりそうな習い事をしたり、SST関連の本で勉強したりしています。
視覚優位の子なので「よのなかのルール」は口で言うより本で読むほうが頭に入るようです…。
499名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 12:16:03.25 ID:DY6GXy+q
sage忘れました。すみません。

ついでに余談ですが、覚悟して行った1歳半検診(1歳8ヶ月)
指さしはできないし、発語は3〜4つ。
保健師さんに「呼んでも振り返らないんです」と相談したら、「集中力があって良いですねえ!」と笑顔で言われました。

グレーの受け皿のないザル地域だからか、ベテランの勘で「大丈夫」と思ったのか、未だ不明です。
500名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 14:19:11.82 ID:4wJ2ZL3F
呼んでも振り返らない=他のことに集中している
発達障害の傾向として過集中があるよね。

「集中力があって」は嘘を言ってるわけじゃないけど、
発達障害じゃない(=大丈夫)とも言っていない。

ザル地域だからに一票。
501496:2012/10/04(木) 17:28:27.73 ID:94X046AB
名前を呼んでも振り向かない@1歳2ヶ月です。
ふと、名前じゃなくて、「あれ!?」って言ってみたり、知ってる歌を歌ったりしたら
どうだろうと思ったら速攻振り向いた。歌はかなりの確率で目が合う。
良かった!と思ったんだけど、自閉症の子の子育てブログにその方法が載ってた・・・
342
502名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 22:16:29.19 ID:4wJ2ZL3F
>>501
歌が気に入ったみたいでよかったね。
お母さん=楽しい歌を歌ってくれる人という認識ができるのはいいことだと思う。
癇癪おこしてどうしていいか分からないときに歌うとおさまることもあるし。

手遊びも歌もやってみるといいよ。
嫌がらなければこちょこちょくすぐりがある歌も。
503名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 22:19:01.25 ID:CzFYiciE
コミュニケーション取りにくい一歳なりたての男児がいます。

あやせばよく笑うけど、共感が少ないなと感じています。

少しでも息子と共感しあうために、ベビーカーを対面ハイシート
のソラリアに買い替えようかなと考えています。
発達はゆっくりで、今はハイハイとつかまり立ちなので、歩くのは
まだ先になりそう。

スーパーで買い物中に食材を見せて教えたりしたいなと思っているけど、
こういう事って意味があると思いますか?
ソラリアは高いので迷っています。

ちょっとでも意味があるなら、買い替えようと思うのですが。
504名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 23:31:32.95 ID:ePIuPXll
そんな高価なもの買わずに抱っこやおんぶで頑張れ!
安産の帯が残っているなら帯でおんぶできるしお金かけなくても出来ることはあるよ。
目線を合わせるなら抱っこが一番いいと思う。
505名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 23:51:54.34 ID:S9C4Q6oK
意味があるかどうかは、やってみないとわからないんじゃない?
同じことをやってみても、意味があった子もそうじゃなかった子も入ると思う。
意味がなくても無駄じゃなかったと思えるなら(経済的にも)買えばいいけど、
そうじゃないならやめればいい。

私だったら1歳なりたてで高価なベビーカーなんて買わない。
まだ抱っこ紐でいけそうだし、向き合って共感、なら家でもできるし支援センターでもできる。
そのうちたっちしだしたら、上手く歩けなくても公園に連れて行って(実際行ってた)
「綺麗な花だねー」「あ!虫さん!」といくらでもそういうことは出来る。
スーパーはスーパーで買い物と割り切ったほうがいいのでは?

…という、私のレスを見ても、欲しいと思うなら買うだろうしね。
506名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 23:57:14.27 ID:CzFYiciE
≫504
アドバイスありがとうございます。
普段はほとんど抱っこひもを使ってるけど、抱っこだと全然目を
合わせてくれないのです。
離乳食をあげてる時は目があってコミュニケーション取れてるように思えるので、ちょっと距離をおく方がいいのかも。
実はそれすらそもそもは目が合ってないのかもしれないけど。

補足すると、引っ越しに伴い、現在使っている畳みにくい海外製の
大きめベビーカーを買い換えないといけなくなったので、
コミュニケーション重視にするか迷っています。

507名無しの心子知らず:2012/10/05(金) 00:37:24.71 ID:A9F8prHi
>>506
でも、子供が歩くようになれば直ぐに軽くて機能的なバギーが欲しくなるよ。
1歳ならバギーの方がいいと思うけどな。

私もスーパーでバナナだよーとかリンゴだよーとかやったけど、バギーに向かって中腰になって話しかけたよ。
スーパーのカートも使った。
子供は動くようになれば、座ったり歩いたりでバギーじゃないと本当に不便だったよ。
508名無しの心子知らず:2012/10/05(金) 01:41:12.88 ID:kAvUbVPI
>>506
うちの子の場合は普通のベビーカーに慣れてしまって周りが見えなくなる対面カートを拒否してた。
前後逆に押せばご機嫌だった。こんな子もいるよ。

一歳なら散歩中に自分の見たいものを見る時間も必要かなと思う。
対面だと興味を持ったものが遠ざかっていくよね。
あれなんだろう?と思ったものが、どんどん近付いてくるのって子どもには楽しい体験だと思う。それがスーパーでも。
何かに興味を持って手を伸ばしたりしたら、すかさず前に回ればいいんじゃないかな。

私もバギーに一票。
509名無しの心子知らず:2012/10/05(金) 03:05:35.65 ID:j3BfTFek
1歳8ヶ月健診を昨日受けた。
積木積みは、最初失敗して2回目で成功、
形はめパズルは問題なし、
犬、バナナ、車、コップ、くつ、積木の指差しは全部できた。
テスト内容はこれだけ。
でもうちの子はまだ単語が1つもでない。
2歳まで様子見ですが、これだけ指示が通って障害は考えられないけど…、と言われた。
それが本当ならうれしいけど、じゃあなんで言葉が出ないのかわからなくて
どうしていいのかわからないし
それになにより、2歳以降の話を聞いたらただ親子教室に参加してもらって…と
専門家に繋いでくれたりはしない感じ。
これって自治体が消極的でざるなだけ?
510名無しの心子知らず:2012/10/05(金) 03:48:28.16 ID:GeH4GEVY
>>509
積木や指差しカードだけじゃなくパズルまで見てくれるなら丁寧な方だよ
現在応答の指差しだけじゃなく共感の指差しや喃語は出てるのかな?
出てるなら親子教室で経過観察してもらって卒業できるパターンかと
511名無しの心子知らず:2012/10/05(金) 03:55:19.91 ID:tdTWAG0q
2才2ヵ月の息子が居ます。
言葉が遅い気がして焦ってます。
ママパパは言えますがその他ほとんどがバナナのバやパンのパなどその物の中の一文字か二文字でしか言えません。
ただいまとお帰りも゙ま゙どり゙と言います。
この月齢で話せる単語がほとんどないのは何か病気でしょうか?
512名無しの心子知らず:2012/10/05(金) 06:26:11.96 ID:br8gzeqq
落ち着きがなく、じっとしていられず逃げる息子。
いつか事故が起こりそうで怖い。なんでいきなり走り出すんだ。
513名無しの心子知らず:2012/10/05(金) 06:49:20.49 ID:qMUELPQt
言葉だけ遅い子のスレ復活してるよ〜
活用してみたら?
514名無しの心子知らず:2012/10/05(金) 13:36:33.48 ID:N4KyygFa
1才5ヶ月になる息子。真似もしたり、いってることが理解できてる感じで嬉しい反面、頭の片隅で爪先ハイハイしていたと言う事実がよぎり、素直に成長が喜べないでいる。
このスレで爪先ハイハイは大体黒と聞いたから。一昨日くらいから私のことをマンマァと可愛らしい声で呼ぶようになった。今までマ行何て一度も息子の口から聞いたことなかったから驚いた。
目下の悩みは指差しするんだけど手差しも半分くらいするってこと。なかなか人差し指でさしてくれない…。
515名無しの心子知らず:2012/10/05(金) 14:31:12.58 ID:JsCLtDFo
>>514
1歳10ヶ月でやっと指差しでた息子がいるけど、うちは514さん子の月齢では手差しすらしなかった。
欲しいものは泣いて視線で訴えてた。
2歳の今はとにかく何でも指差しして「これは?」「あれとって」と要求してくる。
うちは知能や情緒面は生まれた頃から発達ゆっくりだったから遅いんだと思ってる。
もう少ししたらいきなりし出すと思うよ。
516509:2012/10/05(金) 17:47:32.62 ID:j3BfTFek
>>510
ありがとうございます。
形はめは○△□の穴の開いた板に○をはめる簡単なもので、
板のむきをひっくり返して数回やりましたが、
○なので、形に向きはありませんし簡単すぎるのでは?と思いました。

共感の指差しの定義が今一つわからないのですが、
何度も名前を教えているものを指差して「これはなに?」
と尋ねるようにこちらを向くことはよくあります。
後は外で何か見つけたときなど。

喃語は「あっ」「おっ」ばかりです。指差ししながらもよく言います。
それ以外には一人遊びの時に「ムニャパラシャラプ…」的なことを呟くときもあります。

確かに言葉だけなのかもしれませんが、
よく言葉が出るためにお母さん、話しかけてあげて、とか
同世代から少し年上の子と話すといいと言いますよね。
でも、うちの子は保育園にも言っているし、
私の様子を見て保育士さんも、周りの大人も、十分話しかけてると言われているのです。
なのにまだ言葉が出ないって、じゃあどうしたらいいの?何かやっぱり問題があるんじゃないの?と
不安なんです。

517名無しの心子知らず:2012/10/05(金) 19:44:46.19 ID:JqJoblYe
うちの子とよく似てる。
指差ししながら「あっ」「おっ」と言っていた。
保育園にも行っていたけど、発語は1才7ヶ月。「マンマンマ」だった。アンパンマンw
ニ語文はちょうど2才。
1才半健診は、応答の指差しが完全だったのでスルー。
発語が遅かったのでずっと心配だったけど、3才半の健診の頃にはお喋りな子になってたよ。
518名無しの心子知らず:2012/10/05(金) 20:58:19.19 ID:qnj3V+iN
>>517
おおー!最近よくまんまんまって言ってるのはアンパンマンのことだったのか!
ありがとう!なんか道が開けたw
519名無しの心子知らず:2012/10/05(金) 23:44:53.96 ID:vWurWpWu
そうそう、子どもはちゃんと言ってるんだけど大人にはわからないんだよねw
うちは旦那が全く聞き取れてなくて、子が必死に訴えるも旦那はシカトして大泣きさせる事が多い
520名無しの心子知らず:2012/10/06(土) 00:54:25.86 ID:eMFKJSoc
ごめん、>>518>>516じゃないです
521517:2012/10/06(土) 11:57:13.47 ID:QjP+Kga0
忘れもしない
トイザラスのアンパンマングッズを次々指差して
「マンマンマ」「マンマンマ」と喜色満面w
それでやっと アンパンマン=「マンマンマ」と分かった。
親にしか聞き取れない時期が、結構長かったな。

522名無しの心子知らず:2012/10/06(土) 15:39:37.53 ID:/5oG7UY7
>>521
わかる〜!
うちの場合は、「パンパンパン」だったんだけど、盛んにパンパンパン、パンパンパン言っていたよ。
お腹空いてるのかと思ってパンだしたら余計に怒って「パンパンパン!パンパンパン!」連呼w

アンパンマンだって分かった時は脱力したわw
523名無しの心子知らず:2012/10/06(土) 21:59:18.50 ID:j4TgIpnn
2歳3ヶ月でこれから療育開始予定の娘。
みつ組み揃って指摘されたから
将来的に自閉症診断されるんじゃないかなと思います。
言葉遅くて単語が30位出る程度だけど、
最近は宇宙語で簡単な絵本を読んだりしている。
喋らない子供もその内喋るようになったよとかあるけど
うちの子もちゃんと喋るようになるのかな?
最近段々心配になってきた…。
524名無しの心子知らず:2012/10/07(日) 00:42:02.79 ID:RV+hvBPG
うちなんて、アンパンマンは「パッ」だ。
たまに調子がいいと「パッパッパッ」になることもあるけど。
525名無しの心子知らず:2012/10/07(日) 05:13:36.51 ID:lE/zGStG
アンパンマン大好きで主要キャラクターの名前も覚えてるけど、全然口に出して言ってくれないわ…
話すきっかけになればと思ってバスタオルやオモチャはなるべくアンパンマン揃えてるのに。
ほんと何なんだろ…凹む…
526名無しの心子知らず:2012/10/07(日) 11:18:44.84 ID:um0Q+QnG
>>523
三つ組を指摘したのって心理士?
527名無しの心子知らず:2012/10/07(日) 21:43:01.40 ID:9U90Eu6u
>>526
523です。
指摘されたのは心理士です。
みつ組みとは直接言いませんでしたが、
「社会性のひくさ」
「言葉の遅れ」
「年齢に比べて動きがぎこちない」
と指摘されました。
528名無しの心子知らず:2012/10/07(日) 21:50:02.37 ID:9U90Eu6u
ごめんなさい。
ここ障害の可能性示唆されてる場合は
書き込みダメだったね。書く場所間違えてほんとにごめん。
ROMに戻ります。
529名無しの心子知らず:2012/10/07(日) 22:17:32.74 ID:um0Q+QnG
>>528
様子見スレあたりが該当スレになるのかな?

とりあえず心理士が言ってる内容は三つ組ではないと思うよ
三つ組の自閉症(アスペ含む)ってこだわりとか半端ないよ
530名無しの心子知らず:2012/10/08(月) 17:39:23.61 ID:pbID3tiv
息子がいきなり手をひらひら始めぎょっとしたんだけど、
よく見たら、息子の視線は自分の手の影にくぎ付け。
その後も影をじーっと見ながらグーパーグーパーしたりして、面白そうに笑ってた。
驚かすなよ。心臓止まるかと思ったぜ……。
531名無しの心子知らず:2012/10/08(月) 19:42:40.58 ID:6MnDbGrW
常動の手をひらひらって、実際どんな感じなんだろう?
うちの子、1歳前から、興奮すると両手を窓拭きみたいにクルクル。それか鳥みたいにパタパタ。
お座りの姿勢で足を開閉して床にスリスリ。
つかまり立ちしながら頭をヘッドバッキング。
あとは分厚い本をパラパラ、いらつくと髪を引っ張るのも1歳前からしてる・・・
532名無しの心子知らず:2012/10/09(火) 06:12:05.50 ID:q2vro3vf
>>531
どれもごく普通・・・・

常同行動の場合、延々とやってることが多いよ。
本当に機械みたいで、この動きを切るスイッチはどこ!?って言いたくなる。
533名無しの心子知らず:2012/10/09(火) 10:21:43.45 ID:80ZpYz4p
三歳半
耳掻きを嫌がって病院でも大暴れ
あと赤ちゃんの泣き声を嫌う
泣いてる子が近くにいると不機嫌になって
そのまま泣き止まないと赤ちゃんに怒る
今妊娠中なのにorz
子供の大声も好きじゃないみたい
聴覚過敏なのかな?
うちの健診わりと緩くて相談しても
気にすることじゃないと言われるばかり
モヤモヤする
534531:2012/10/09(火) 12:23:13.72 ID:nfUQH/HX
>>532
そっか、心配しすぎかな、ありがとう。
今一歳半なんだけど、支援センターでも同年代の子に興味なく、一人あぐらかいておしりピョンピョン浮かせて頭振ってる・・・
535名無しの心子知らず:2012/10/09(火) 15:04:38.33 ID:Ddt9ysPP
2歳なりたての息子。
まだバイバイ(手を振る)や挨拶(口で)が言えない。
相手がしてくれるんだけどその度に「すみませんまだ出来なくて…」と言うと
「あら、でも大きいわよね。いくつ?」と聞かれるのが苦痛すぎる。
支援センター行くと1歳半の子でもやってるし、他人の私とコミュニケーション取れる子ばかりなのに、息子とは意思疎通取れない。
息子がだんだん可愛くなくなってきた。よその子のほうが可愛いなんて思う自分が本当に嫌だ。
536名無しの心子知らず:2012/10/09(火) 16:37:25.09 ID:cOOeARUC
>>535
すみません、人見知りで。と言ったらどうだろう。
別に赤の他人に発達具合を知らせる義務はないんだし。
537名無しの心子知らず:2012/10/09(火) 17:28:37.15 ID:PYbAC3qf
>>535
それは、相手のほうが変では…
うちも2歳2ヶ月で、バイバイは気分次第でするようになったところだよ。
このくらいの子の「できる、できない」って結構個人差大きいし、親は誰でも多少は
気にかかることもある時期なのに、できないの?いくつ?なんて無神経すぎ。
親が、子の手を持ってバイバイさせて、「さようなら〜」って言って去っていけば
いいんじゃないのかな。
538名無しの心子知らず:2012/10/09(火) 18:51:13.73 ID:6eaRD4ec
>>535
わかるわかる
半年前に全く同じ状態になった
半年上はもちろん半年下にもできる子でてくるんだよね
比べて嫌になる自分も自己嫌悪
しばらく誰にも会わないように散歩先を別場所にしたよ
ひたすら歩いてスーパーとかもいった
結局2人で踏切見学がメインだったかな
そのうちバイバイもできるようになったし、母ちゃんも落ちつき取り戻せたよ
大きめで一学年上に見られるから特に凹みまくったっけ
発達気になるなら保健師さんに相談して愚痴るのもよし
539名無しの心子知らず:2012/10/09(火) 19:10:59.56 ID:FR0gSkgu
>>533
うちの二歳半も全く同じ。
下の子泣くと一緒に泣き出す。
今日は2人が一気にギャン泣きして疲れた〜!でも機嫌いいときは下の子の手を握って「握手〜」とか言ってニコニコしたりお世話の真似事するときもあるよ。
大丈夫、可愛い赤ちゃん産んでね!
540名無しの心子知らず:2012/10/10(水) 01:15:19.94 ID:YcY230c9
今3歳で幼稚園に通ってるんだけど、本当にいろんな子がいるなあと思った。
あと気候のせいか、公園でよくこのスレ該当の年代の子と会って遊ぶけど、ここでよく
出てくるような行動をする子も沢山いたし、概して言えるのは、女の子は繊細、男の子は
落ち着きがない、ということで悩むかもしれないなということだった。
でも園でも性別逆パターンの子もいるし、全て当てはまるわけじゃないけど。
人見知りや、ブランコが怖いとか○○が怖いとか感覚過敏は女の子に多い。
座っていられなくてとか落ち着きのなさや手遊び参加しない、○○ができないというのは男の子。

そういう性別も鑑みて、いろいろ悩むことも多いけどちょっと心配する気持ちを抑えてもいいかも。
幼稚園に行きだして感じたのは、子供にとって一番よくないことは「心配しすぎること」だと思った。
「子は親の鏡」とはよく言ったもので、親の不安は子に必ずうつる。
不安や心配というのは、子供のためではなく、実は親の心の問題。
本当に子供のためを思うのなら、ありのままを受け止め受け入れる。
もちろん療育が必要な子は行かせてあげるべきだと思う。
問題はそこじゃなくて、「親の気持ち」なんだよね。
私だってここにずっといたから、それがかなり難しいこともわかってる。だけどしなくちゃいけない。
はー親ってほんとしんどい仕事だわ。
541533:2012/10/10(水) 09:14:26.09 ID:PDn9GUO6
>539
体調悪いのもあって落ち込んでたよ
うちも仲良くできるといいな
ありがとう
542名無しの心子知らず:2012/10/10(水) 10:44:51.25 ID:bQVEyeVV
>>540
>親の不安は子に必ずうつる。
この言葉、一番心にグサっと来るなー
同居してる夫の両親がことあるごとにこの台詞を言うから
自分が責められているようで消えたくなる。
「あなたがいつも笑顔で語りかけていればいいのよ」
「あなたが心配しすぎるからこの子の成長が阻害されているのよ」
七五三の準備してたら
「あなたのお祓いが先よ!」と異常者扱いだし。

もうひとつ嫌な言葉は「お子さんはあなたを選んで産まれて来たんですよ」
ってやつだ。保健師とか発達障害センターの職員がよく使う言葉。
じゃあ専門知識も経験も豊富なあなたのところに産まれてきたらよかったのに、
って言いたくなる。

543名無しの心子知らず:2012/10/10(水) 10:47:26.26 ID:urnzYbeH
>>536-538
ありがとう。
つい出来なくてすみませんと言ってしまうのは、オバチャンやオジチャンがにこやかに息子に挨拶してくれてるのに、挨拶返せないのがなんだか申し訳ないな…って、気の遣いすぎですよねorz
支援センターは息子の発達のためになるべくたくさんの子供と触れ合わせるために行ってますが、そこに来るママさんたちは「でかいのにしないの?」みたいな無神経なことは言わないので助かってます。
近所のママさんやお店なんかで言われますorz
あんまり気にせず、>>540くらいの気持ちでいようと思います。
544名無しの心子知らず:2012/10/10(水) 13:24:39.79 ID:LVJepQZi
>>542
私も義実家同居で夫家族から色々言われてる。
子の発達の事だけでも不安やらでストレス抱えてるのに、
夫家族からのストレスも受けまくりでしんどい。
夫も含め夫家族は皆、子の発達に関しては「気にし過ぎ」「大丈夫」
としか言わない。
皆気まぐれに子と遊ぶだけで、日常的な育児の手助けは全くしてくれないから
毎日毎日24時間子と一緒にいるのは私。
子の色んな不安な要素を毎日目にしている。
1歳半健診でひっかかり親子教室にも通ってる。
じっくり関わってもないくせに気安く「大丈夫」とか言ってくれるな、と思う。
夫家族からのストレスまで子にぶつけてしまいそうになって、毎日反省しまくり。
545名無しの心子知らず:2012/10/10(水) 14:47:30.27 ID:e7cJZsSs
今2歳ちょうどの息子は、言葉は出てるんだけど、なんかいつも決まった言葉ばっかり言ってる。
「あれ?◯◯は?」「◯◯いっちゃったねえ」「(嫌いな食べ物を吐き出して)◯◯べぇした」「◯◯おいしいねえ」など。
「〜ねえ」がなんかセリフっぽい。これがエコラリアなのか?
ほかにも落ち着きがない、呼んでもめったに振り向かないなど気になり出したらキリがない。
546名無しの心子知らず:2012/10/10(水) 17:08:10.93 ID:GiEj4oXE
>>542
わかりすぎる。
あと、療育先や保健師の言う「頑張らなくていいですよ〜」とか「考えすぎないで」。
発達不安な子供について頭が変になるくらい考えてしまうのは当たり前じゃないの?
今、そして母である自分が頑張んなきゃいつ誰が頑張るんだよ。
健常児しか持たないあんたらにはわからないよと思う。
547名無しの心子知らず:2012/10/10(水) 20:19:25.64 ID:cMG5t/jG
>>544
うちの夫、親族もそうだわ
まるで私の頭がおかしいような言い分で、「大丈夫だ、心配し過ぎ」
最後には「グダグダ言ってるの聞きたくない」と言われた
まだ予約待ちで、診断はされてないけど一番不安な時期に、
その気持ちを共有出来るはずの夫に突き放されてすごい孤独
548名無しの心子知らず:2012/10/10(水) 21:32:22.23 ID:JqkYcEfl
 うちも私以外は「気にしすぎ」って言う。
私しか心配していない。たぶん私が愚痴とかこぼして
「まただ、、」と思われてるんだろうなぁ。
 
 3歳半くらいの子って親の心配するのがもう普通ですか?
うちは私が「お腹いたい」とか言っても我を通して
全然心配しない。
私がお腹痛いって言ってるのに
「お腹いたくない!!」とか言う。
549名無しの心子知らず:2012/10/10(水) 21:42:09.95 ID:8vOaDrWz
>>548
スレチだけどうちの妹が同じだわ
親だろうが兄弟だろうが目に見えない痛みには心配しない
そのくせ自分が心配してもらえないと私可哀相と発狂する
妊婦様以前からそうだから生まれる子供も心配だわ
550名無しの心子知らず:2012/10/10(水) 22:25:30.96 ID:SoXtk4Mj
>>549
アスペによく見られる性格だよね。
551名無しの心子知らず:2012/10/11(木) 13:52:14.83 ID:7dk2fyTI
それアスペの特徴だったのか
うちの姉だw

>548
自分中心じゃないと嫌っていうのは子供っぽいとも言えるから
まだ分からないんじゃないかな?
552名無しの心子知らず:2012/10/11(木) 15:14:35.71 ID:OJLQw0I5
>>548
それ、普通。
人の立場に立った見方・感じ方ができるようになるのは、4歳ぐらいから。
もちろん個人差あるので、もっと早くからできる子もいれば、
もっと遅くなる子もいる。
でも3歳代で親の腹痛を心配しないのは極々普通だから。
553名無しの心子知らず:2012/10/11(木) 16:13:15.36 ID:JKrjexbH
>549
うちの妹も同じだな。
幸い?子供生まれる前に離婚したけど、今度は可哀想な自分に酔ってるよ。
いい歳して、周りが心配してくれない構ってくれないってアホかと...
554名無しの心子知らず:2012/10/12(金) 10:12:30.63 ID:hd9uJl0F
>>550
549みたいなのは、アスペっぽくないよ。

アスペの場合、「目に見えない痛みは心配しない」じゃなくて、
「目に見えない痛みには気づけない」だから。
普通は、具合が悪けりゃ「具合悪い」って言わなくても様子で気づいて心配するし
その様子で具体の悪さ加減を察するでしょ。
でもアスペの場合は「様子で気づく」「様子で加減を察する」のが苦手だから
心配しないように見えるだけで、
「起きられないぐらい気持ち悪い」とか具体的に症状を言えば
それなりに心配するよ。

>そのくせ自分が心配してもらえないと私可哀相と発狂する
むしろアスペの場合は逆じゃない?。
人の心配をあまりしない分、自分も人に心配されなくてもあまり気にしない。

549みたいに、ひたすら自己中心的なのは、
幼児性が強すぎるのか自己愛性人格障害だと思う。
555名無しの心子知らず:2012/10/12(金) 10:36:18.54 ID:uk/9CLAZ
 『言語理解』という意味がよくわからない。
発達検査表の「色」「数の概念」「大きい小さい」
がちゃんとできるかできないかっていうこと?
言葉がよく出ててもそれが
出来なければ言語理解が進んでないってことですか?

 3歳半ばで5語文は普通、複合文っていうのかな、そういうのも
言えるし、助詞つきでいろんなこと言うようになったなぁと
思うんだけどそういった類ができない。不完全。

 これはいくつ?はできないのに、「ひとりで」とか
たまたまかもしれないけど「さんにんで」とか言ってたし。
自分で数はよく使うんだけどなぁ。5個ちょうだいとか。
3個じゃだめ?とか聞くと「5個がいい!」とか、5のほうが
大きいとかはわかってるみたい。

 自分が発達検査とかにこだわりすぎてるのかな、。
私が教え込むことよりも、いつの間にかできてたり
もするから力を入れたりしないで自然に覚えるのを
待った方がいいのかな。
556名無しの心子知らず:2012/10/12(金) 12:21:53.14 ID:NiTfcLUk
1歳半。
犬を見ると指さして「わんわん」って言うし、車を見ると指さして「ぶっぶ」って言うんだけど、
全然関係ない、たとえばベッドでごろごろしてる時も「わんわんわん……ぶっぶっぶ……」って言ってることがある。
これってエコラリア? この月齢では普通?
557名無しの心子知らず:2012/10/12(金) 13:53:53.11 ID:xpOsxBw1
>>555
教え込むのはあまりよくないと言われたな。
もちろん母親からアクションかけるのはいいことだけど、子供が興味をもった(聞いてきた)ものに対してこちらが反応を返してあげるのが大事みたい。
558名無しの心子知らず:2012/10/12(金) 15:47:49.05 ID:uk/9CLAZ
>557
 やっぱり教え込むのはよくないですよね。
地道に生活の中でさりげなく取り入れていこうと思います。
559名無しの心子知らず:2012/10/12(金) 18:23:41.03 ID:a6eVrzt9
>555
発達検査をやってくれた所に聞いた方が良いと思うけど。
560名無しの心子知らず:2012/10/12(金) 18:41:08.10 ID:lhyIhGZr
>>556
普通
561名無しの心子知らず:2012/10/12(金) 22:22:39.30 ID:xpOsxBw1
>>558
なんというか、こちらが教え込む=先生と生徒みたいな関係?で、母親との信頼関係(コミュニケーション)を育むとは違うって感じのことを発達相談で言われたよ。
言葉もだけど言わせようとすると拒否するってことと同じなんじゃないかな。
「赤いクレヨンは?」
に対して黒いクレヨンを取ったとしても好きな色を取った、なんとなく反抗したかったという場合もあるしね。
それだけ答えられるなら理解してるような気はするけど…。
562名無しの心子知らず:2012/10/13(土) 01:22:11.34 ID:2luZjQVa
>>555
え、それって数の概念は理解できてるのでは?
>3個じゃだめ?とか聞くと「5個がいい!」とか、5のほうが 大きいとかはわかってるみたい。
3歳なんてその子の好みや好奇心の向きどころで獲得できることに偏りがあって普通なように思う。
例えば色の概念や色の名前などを覚えるのが早いのは女の子らしいけど、それはファッションなど
綺麗なものを好むのが女の子に多いからだそうだ。

私も一時期縞次郎の教材で色について出てきて、必死で答えさせようとしたけど、
今考えるとかわいそうだったなあと思う。
「答えられる」ことに重きを置くんじゃなくて、花や看板を一緒に見て「○色だねぇ」
と繰り返し話しかけることのほうが重要に感じた。
563名無しの心子知らず:2012/10/13(土) 05:37:15.39 ID:Dinp706o
>>562
それで数の概念が理解できてるとは言えないよ。
555の場合、「5個」が「たくさん」とか「もっと多く」という意味で使われている可能性大。
「3」と「5」を比較して「5個」と言ってるのではなく、
「サンコ(=少し)」と「ゴコ(=たくさん)」って思ってるのかもしれないから。

数の概念というのは、積み木1個も、犬1匹も、車1台も、花1輪も、指1本も
すべて「1(イチ)」という数量で表せる、というのが分かっていること(基数)。
たとえばビスケットの3個、5個が分かっても
指5本や本が3冊が分からないのであれば×。

あと重箱の隅で申し訳ないが、
ファッションなどきれいなものを好むのが女の子だから女の子の方が色を覚えるのが早い、じゃなく、
女性の方が色の感受性が鋭く、色に対して敏感だからじゃない?
(認識できる色の数は男性<女性)
結果と原因が逆。
色に対して敏感だから、ファッションやきれいなものを好むんだよ。
564名無しの心子知らず:2012/10/13(土) 09:37:01.03 ID:0Hj6+rBy
>>555
うちの子の理解も発語も似たような感じです。
5個までなら大小の比較ができるけど1個ちょうだい、この指何本?に正確に答えられるのは2までです。
2までは完全に理解していて3以上はなんとなくわかっている段階なのかなと。

発達検査表って遠城寺式のことですよね。
発語の「数の復唱」は短期記憶の確認、言語理解の「体のパーツを指差す」のは認知の確認も含まれると他のスレで見たので
数の概念や色の理解は言語理解+概念や認知の検査なのかなと思っているんですが実際はどうなんでしょうね。
565名無しの心子知らず:2012/10/14(日) 00:26:15.48 ID:GxE69R5t
自治体によって健診の厳しさ甘さが全然ちがう
うちは1歳7ヶ月で単語が四個で通った。
566名無しの心子知らず:2012/10/14(日) 11:00:08.10 ID:nHHPKG3J
>>555
言語理解っていうのは数の概念とかじゃなく
単純に人が言ってることがわかってるかどうかってことだと思う。

言葉が出てるけど適切に使えてなかったりテレビで覚えた事をとりあえずそのまま言ってるだけだったり
本当はわかっていないのによく話すし、一見理解してるふうに使ってる、
でも実際に別の言葉でこちらが問いかけたり、違う言葉で言ってっていうと出来ない、
そういうのが言語理解が低いってことなんだと思うけど。

言葉が出てなくても理解が高い子はちゃんと言葉での指示に従えたりするから
言語の表出とは別にしてあるんだと思う。
567名無しの心子知らず:2012/10/14(日) 11:20:31.64 ID:A3oG16pU
理解してても自閉の特性が邪魔をして指示に従えない事もあるよ。

うちの子、2歳なったくらいで色は15色以上覚えた。金銀肌色とか中間色まで完璧。
見た目の状況とか要求は2語文3語文で話せるから言語理解はまあまあだと思うけど、とにかく病的にマイペースで指示も上の空。
療育でも点呼で名前呼ばれて返事もできやしないから肩身が狭い。
でも、普段は自分の名前入れて話したりする(「○○ちゃんも食べる」とか「○○ちゃんがする」とか)から名前の理解がない訳じゃないんだけど。
なんというか能力を上手く使えてないと言うか、それが凸凹があるとか社会性がないという事なんだろうけど、自閉って難しいなと感じるよ。
568名無しの心子知らず:2012/10/14(日) 13:50:53.53 ID:3F894QyM
うちも理解してるけど指示に従えない、コミュニケーションのとりにくさが強い。
まったく取れないわけじゃないけど息子の気まぐれに付き合ってる感じ。こっちがこうだよああだよ、これしようね〜と問いかけても違う方に興味行ってたり。
同じ2歳の子供は動き回って落ち着きないのはあっても、真似もするし聞いたことに言葉もしくは身振り手振りで応えてる。
いまだに宇宙人。
調べたら注意欠陥、注意散漫、自閉症に当てはまる感じ。
親子教室紹介してもらったけど、混んでて2、3ヶ月待ちorz
569名無しの心子知らず:2012/10/14(日) 17:15:03.10 ID:A3oG16pU
>>568
似てますね。
2、3歳が自閉症状のピークだというから年齢が上がると共に周りが見えてきてコミュニケーションが取りやすくなると信じたい。
療育先でもダウン症や知的込みの肢体不自由の子の方が親や先生の事を良く見てるよ。
反応悪すぎるから先生や他の親から何もできない子って思われてるんだろうなあorz
570名無しの心子知らず:2012/10/15(月) 11:36:57.34 ID:kk0Uojt1
手先が不器用すぎる2歳8カ月。シールがはがせないなんてもう・・
言葉はよくでてて会話も成立するようになったけどクラスで一番不器用みたい。
ちょっととりあえず行きつけの小児科行ってきます
571名無しの心子知らず:2012/10/15(月) 12:05:05.87 ID:QIlw0LM6
クラスってなんの?
572名無しの心子知らず:2012/10/15(月) 12:34:46.33 ID:jcfw6iIf
>>569
そうか、自閉症状のピーク=ずっとこのまま じゃないんですよね。
何か勘違いしてた…

この先薄まってくれると嬉しい。
573名無しの心子知らず:2012/10/15(月) 12:53:07.48 ID:506KQ7uf
>>570
幼児教室かプレ?
うちも発達相談で手先が不器用といわれたんだけど、体躯を鍛えるのと手先の器用さは
連動しているようで、とにかく運動させてといわれたよ。
脳の発達にも運動がいいしね。
574名無しの心子知らず:2012/10/15(月) 14:19:24.08 ID:yg1P8WAa
>>570
さすがにそれはやばいよ・・・
乳児の頃から不器用じゃないですか?
例えば、ボーロがつまめない、スプーンが下手とか
575名無しの心子知らず:2012/10/15(月) 17:14:27.64 ID:kk0Uojt1
570です。
クラスとは保育園のクラスです。早生まれ差し引いてもシールがはがせないのはどうかと。
ゆびでひっかいて取れるタイプのシールならはげるのですが両手を使ってでないとはがせないシールに苦戦してます。
小児科では津守?式で問題ないと・・嘘だ。
ボーロをつかんだりはできますがスプーンフォークは下手だし箸なんてまだまだです。
ハサミも全然。
576名無しの心子知らず:2012/10/15(月) 20:39:53.38 ID:aQ+4t8dO
両手を使って剥がすシールってなんぞ?
爪で剥がすシールとは何が違うの?
577名無しの心子知らず:2012/10/15(月) 21:02:04.64 ID:kk0Uojt1
>>576 普通のシールっ左手で下から押してはがしませんか?
まわりのシールをはがして渡してたから今まで気づきませんでした。
一歳下の子がステッカーシールを必死にはがしてるの見て驚きました。
578名無しの心子知らず:2012/10/15(月) 21:50:37.14 ID:aQ+4t8dO
>>577
あぁ、納得しました
たしかに1歳半過ぎたらシールを上手に剥がせる子だらけだわ
579名無しの心子知らず:2012/10/16(火) 10:41:38.26 ID:ZcgUkg8e
>>570
2歳8か月でステッカーシールははがせなくてもおかしくないと思う。
スプーンフォークが下手でも、別に変じゃないよ。

もちろん、早くからうまくできる子もいるだろうけど、
下手だから遅れてる、と言えるレベルじゃない。

2歳8か月って2月生まれでしょ。
保育園じゃ2歳児クラスので一番の年下ちゃんでしょ。
月齢による発達差は卒園まで続くんだから、クラスの他の子と比べて
「一番不器用」だなんて思っちゃダメだよ。




580名無しの心子知らず:2012/10/16(火) 11:54:48.16 ID:mOZXeZBD
早生まれなら同学年の子と比べて遅いの当たり前だよね…
そんなの先生だってわかってるよ
581名無しの心子知らず:2012/10/16(火) 13:43:57.23 ID:gsPeW+go
うちの子も早生まれで不器用だった
箸使いもハサミも苦戦
でも保育園でもまれて縄跳び、鉄棒、とび箱、かけっこなど運動面が
上達すると共に、手先もだんだん器用になったよ
保育園に感謝だ

582名無しの心子知らず:2012/10/16(火) 14:28:51.77 ID:ZPMZuaHF
私も、なにかが出来ないと「遅れてるのでは」とかいろいろ不安になったりしたけど、
実際は「そこに興味があるか」とか「得意・不得意」とか、ばらつきがあって当然だよねと
思えるようになった。
やっぱり、いろんな子を見たほうがいいなと思ったよ。
支援センターに行ったり児童館に行ったりしてたけど、最近幼稚園に行きだして、本当に
いろんな子がいて、得手不得手も皆まるで違うなーと。
うちの息子3歳も、苦手なことばかり…という目でしか見れなかったけど、できることや
得意なこともあるんだな、といいほうに目を向けられるようになったよ。
583名無しの心子知らず:2012/10/16(火) 14:57:45.63 ID:vqFdaRdP
>>582
そういういわゆる「興味アリナシ」「得意不得意な分野」の話ではなく、興味なくてもできる(ハサミで切る、シールをはがす)生活の上で出来なきゃいけないことがいつまでたってもできない、いい加減出来ないと問題あるというのがこのスレでよく相談されることだからね。

でもシール絵本は対象年齢が1歳〜幼稚園児と幅広いから、不器用な子はうまくはがせないのかもね。
不器用なのと障害はまた別だけど。
584名無しの心子知らず:2012/10/17(水) 02:20:17.90 ID:2kehid8u
シールブックなんかのシールは剥がせないけど、剥がして欲しくないシールは剥がしてるって今気付いた
液晶の保護シールとかw
585名無しの心子知らず:2012/10/18(木) 10:31:00.88 ID:Tb/AElJV
一歳二ヶ月男児、目があいにくく、コミュニケーションの面での
発達の遅さを心配しています。今まで明確な後追いもありません。

朝起きてから2時間くらいは、部屋に数分1人にしててもご機嫌に
遊んでいます。私が部屋から出て行った事はわかっています。
大体午後くらいからは部屋を出ると、ドア前で泣いていたり、泣きながら
追いかけてきたりします。
夕方前までは、主人がいれば私が2時間くらいいなくても全く問題なし。
夕方以降は私じゃないと泣きやまなくて、私と主人が横に座って遊んでいて
も、私が立ち上がるだけで泣いたりします。

これでも後追いと言えるのでしょうか?
586名無しの心子知らず:2012/10/18(木) 13:28:32.01 ID:qf+SAKwz
後追いと思うけど。
「母親じゃないと泣き止まない」という時間があるのだし、母親として認識して求めてる。
587名無しの心子知らず:2012/10/18(木) 23:56:04.30 ID:b24I3h0B
吐き出し失礼します。

1歳ヶ月。
低月齢の頃から母=私に執着がない。人見知りも後追いもしなかった。
最近、膝に座ってきたり抱きついてくるようになった。が、
他のママさんや職員さんにもする。構ってくれる人には誰にでもする。
誰彼構わず甘える。かといって常に構われるのは嫌なようで、一人遊びが好き。
積極奇異を疑っている。

人を叩く、手で叩く、物で叩く。いくら怒っても同じことをする。
また、同じイタズラを何度叱っても同じことをする。
怒っても泣いても、キョトンとした顔をしたり笑ったり。
相手の顔色(怒っている、嫌がっている)が本気で分からないんじゃないかと思う。

指差しは最近頻繁にするが、何でも指さし、特定の何かを指し示す訳ではない。
発語はない。何でも「まんまんま」や「ぱぱぱ」。
「おいでー」と呼んでも来ない。
落ち着きなんて全くない。常にいろんな所に動いている。
一瞬たりともそばでじっとしてたりしない。気がつけば脱走。

こんなに可愛いのに…、不安要素ばかりで子の顔を見るたび泣けてくる。
これは何の発達障害なんだろう…。
588587:2012/10/18(木) 23:57:03.84 ID:b24I3h0B
すみません、1歳5ヶ月手前です。
589名無しの心子知らず:2012/10/19(金) 06:17:13.85 ID:pVq9aRF9
>>587
発語以外は、そういう子もいるよなーくらいだけど。
部屋で一人きりになったら不安にはならない?
ちょっと幼いかな、という程度で別に…なんだけど、もうすぐ1歳半健診だよね。
590名無しの心子知らず:2012/10/19(金) 08:08:34.14 ID:rvMdWn/z
男の子かな?なんか、5歳まではそんなもんってどっかで読んだ気がするよー
私も同じように悩み頭痛くなったけど二歳過ぎて落ち着くとこは落ち着いたし、言葉も一歳半で10あるかないかだったけど、今はたどたどしく歌うこともあって時期になれば色々が成長するんだなと思いましたよ
読み聞かせなどではじっとできずプレなどでも指示が聞けなかったりするからまたここにいるけどwそれでも、まだそんな時期ですからと言われる程度になったよ
591名無しの心子知らず:2012/10/19(金) 13:58:46.39 ID:GGdT9R0p
>>587
叩くのとこ以外は2歳息子(様子見)とそっくりです。
書かれている状態は1〜3歳ではありがちな行動なので何ともいえないと思う。
これが何ヶ月たっても治らないってなると発達障害の可能性はあるかも。
市の健康センターや親子教室でできることは、587さんが日常的に困る行動(叩く、脱走)を和らげるのと言語教室くらいかな。
まずは1歳半健診で相談するのがいいと思うよ。
592587:2012/10/19(金) 14:42:25.09 ID:Pwy6qEei
>>589-591
レス有難うございます。
女の子なんです。男の子なら、やんちゃな幼い子って感じなんですけど…。

1歳過ぎてからは、私と二人きりの時に
私が別室に行くと、声を出して探してくれます。見つからないと泣く。
(8ヶ月頃は探してもくれませんでした。)
でも、私と子と第三者で居る時は、私がどこに行っても泣きません。

例えば、市の検診で職員さんが「あっちで遊ぼうか」と子を別室に連れてって
私と引き離しても、平気で職員さんについていきます。
一人になるのは不安だしよく懐いてくるけど、私と他の人の対する態度が同じなんです。

叩くのは、正確には痛いほどではなく、ぺちって感じです。
児童館の職員さんに相談したら、
他の子にすごく興味があって悪気なく「ねーねー」ってしてるんだろうと言われました。
でも結果的に叩いていることになるので叱るんですけど、
もう2ヶ月以上前からいくら叱っても直らないし、
私が泣いても怒ってもさっぱり分からないって顔をしているんです。

>>590さんのお子さんのように、
だんだん落ち着いていって単純にそういう性格、ならいいんですが…。

>>591さん
よかったら、591さんのお子さんの様子を教えていただけますか?
様子見とのことですが、どちらかで診てもらっていますか?
593名無しの心子知らず:2012/10/19(金) 21:49:24.28 ID:B0B9g6gf
言葉が遅れがちなうちの息子、もうすぐ2歳で200語とかむりだー50がせいぜい。
トラックもバスも何度おしえても「おっきいぶーぶ」だしなあ。
3ヶ月下の友人子はしょーぼーしゃ!とかいっててうらやま。
言葉だけならともかく、集団のなかで遊ぶのが苦手なとこも気になる。
イヤイヤ前期とあいまって、習い事が辛くなってきた。
みんなと一緒にうたおう、踊ろう、っていっても脱走。捕まえてひきもどしたら癇癪。
悪くてなにかの障害、よくて軽いアスペなのかな…orz
594名無しの心子知らず:2012/10/19(金) 23:59:52.32 ID:MnP+RNnp
>>593
大小の理解がなく消防車と言えるよりも
理解があって大きいブーブーと形容詞を
使えてる方が嬉しいよ
ちなみに子が大きいと言ったのは220語あたり
595名無しの心子知らず:2012/10/20(土) 01:48:10.81 ID:TTqgYtE7
>>592
日付変わってID変わっちゃいましたが>>591です

うちは発達相談での様子見なので病院でみてもらったわけではないので参考にならないかも…
それでも良ければ読んで下さい。
後追いは1歳半過ぎから急に酷いほど出ました。(トイレいくにもついてくる)今は旦那も同居義父も一切ダメ。
落ち着きのなさは注意散漫て感じで、発達相談でも落ち着いて椅子に座れずすぐに部屋をウロチョロ(これは指摘された)。ただ、ちゃんと母親の所へ戻ってくるのでとりあえず様子見…
言葉は宇宙語(聞き取れる単語は両手で足りる)、目の合いにくさ、話しかけても反応が返ってこない等コミュニケーションが一方通行
心理士には「後追いは子どもによって出る時期が違う、遅れたものの後追いと指差しがでた今がとても大事な時期」と言われたので、親子教室も利用してうまく凹凸を均等に出来れば…と思ってます。
596名無しの心子知らず:2012/10/20(土) 03:24:48.83 ID:GekwLjVM
>>594
優しい言葉をありがとう。
語彙が増えないの心配だよー
LDじゃないかとも疑ってしまう。
宇宙語かわいいんだけどね。
気楽にいきたい〜
597596:2012/10/20(土) 03:26:10.16 ID:GekwLjVM
わたしもIDかわってた!
>>593です
598名無しの心子知らず:2012/10/20(土) 16:13:35.52 ID:oKllxesR
2歳ちょうど男児なんだけど
単語は200以上はでてるものの二語文がまだ…。
ちょうだいと言って要求もしてこないし、イヤとかも言わない。
そういうときは泣きそうな顔で物を指差して「あーー!!」
開かないものを「開けて」って言って渡してくるようには最近なったくらい。
質問は「これ誰?」「これ何?」「これ何色?」は「かあちゃん」「しょうぼうしゃ」「あか」とか正確に答えてくれるくらいで、
あとの質問は質問の意味自体まだわからない様子でこちらの言った質問をそのままオウム返ししたりする。
つまさきで歩くことが多いとか
車が大好きで並べて真剣な顔で色んな角度からずっと観察してるからこれって自閉の症状なのかな?って思う。
後追いもあんまりなかったし、かあちゃんって言えるけど「かあちゃんかあちゃん」って私を慕って呼んでくることはない。
育児相談で保健師に相談してみたけど、来てた子と関わって「はいどうぞ」って渡しあいっこしておままごとで一緒に遊んでて、「普通ですよ!」って。
なんだかなぁ。こんなもんなんですかね?
周りが早い子ばかりで同じ月齢でもうちの子と1歳くらい違うんじゃないかって成長具合。う〜ん…。
599名無しの心子知らず:2012/10/20(土) 16:40:00.08 ID:kv1bQ8JL
>>598
うちの子かと思って読んでたわ〜
でも最後の渡し合いっこだけまるで違う。なので療育行ってます…
600名無しの心子知らず:2012/10/20(土) 16:50:25.16 ID:VblS66VB
>>598
単語200は、二言文が出る目安なので
もうすぐ、出そうに思うよ。
ウチは二歳三ヶ月で初めて
二言文が出て、
二歳四ヶ月で単語200
二歳半の現在、やっとオウム返しが
ほとんど無くなって、
会話の内容が一気に成長してきた。
うなづけるようになってからが
早かったよ。

つま先で歩くし、クルクル回るけど
呼べば止まるし、座っていられるし
ここ半年間の、一歳代で
ほとんど成長しなかったのでは?
という心配からやっと開放された。
601名無しの心子知らず:2012/10/20(土) 17:44:50.20 ID:FGeFBAtA
>>600
ちなみに頷けるようになったのはいつ頃ですか?
うちの二歳半はまだオウム返しばかり。拒否の意思表示はできるけど肯定の頷きでない…。
602名無しの心子知らず:2012/10/20(土) 18:04:33.34 ID:oKllxesR
>>599さん
そうなんですか。
人とコミュニケーションがとれてるかどうかっていうのも大事なんですかね。
うちの子は同じくらいもしくは年上の子と関わって遊ぶのが好きなので
いつも積極的な印象を持たれます。
でもかあちゃんかあちゃんの後追いがないのがほんとに気になってて。
保健師には、かあちゃんって言葉には出してないけどちゃんとお母さんのほうに戻ってくるしお母さんの膝に座るしお母さんのほう見て気にしながら遊んでるから問題ないって言われました。

>>600さん
うちもくるくる回ることもあります。
でも呼べば来るし、座ってもいられます。同じですね。
つまさき歩きとかは、ただそういうことをするのにハマってる時期なのかなぁ?
言葉はペラペラ喋れて大人の言うことも理解できてる同じ月齢の子を見るとどうしても焦ってしまって。
でも600さんのお子さんのように今後いきなり成長するかもしれませんね。少し安心しました。ありがとう。
603名無しの心子知らず:2012/10/20(土) 18:49:52.39 ID:uza+tA9c
うちはつま先歩きは長時間歩くようになったら自然となくなったな。
2歳代はベビーカーも使ってたけど、3歳になって一日外出で歩かせたりすると
つま先あるきは疲れるからかしら。
604600:2012/10/20(土) 21:50:22.89 ID:UWR7zyUn
>>601
二歳五ヶ月位です。
勝手に憶えたのではなく、
私が教えたので
二週間位ははぎこちなかったけど
バリエーションも増え、
お茶飲む?と聞くと、
お茶飲む!だったのが
うん、飲みたい!とか、
会話っぽくなりました。
605名無しの心子知らず:2012/10/20(土) 23:19:44.12 ID:81EmE2st
あと10日で二歳の男児です。ぐずり方が尋常じゃありません。何をやっても無駄で、物を投げたり、叩いてきたりします。へたしたら1時間くらい泣くことも。
もうどうしようもなく、泣き止むのを待つだけです。こんなに泣くのはどこかおかしいんでしょうか?
発語は100ぐらい、意思の疎通は出来ます。質問にも答えられるし、二言分は少しですが話せます。
606名無しの心子知らず:2012/10/21(日) 04:02:08.00 ID:29SSCw2/
うちもすごく悩んでたんだけど、もうすぐ3歳3ヶ月、最近よくしゃべるようになった、
とやっと実感できるようになったよ。
もちろん、同じ月齢の女の子と比べるとたどたどしいしまだまだ何いってるかわかんない言葉も
あるんだけど…
満3歳で幼稚園に行きだして、今日あった出来事などを報告するまでになった(泣)
「あのにぇーあのにぇーおいも、ほった」とか「○くん、がぶーって(誰か噛んでた)」とか。

>>598さん見てひとつ思ったのは、うちも正確なことしか言わないんだ。
例えば、↑で書いたこととか、他の言葉の早い女の子に聞くと合ってるし、今までしゃべった
ことといえば、オウム返しももちろんあるけど、ほぼ正しいことばかり。
例えば「あのにぇー○○(自分の名)、けぇきたべた」とか、「どーぶつえんいった」とか
食べてない&行きもしないものや場所はほぼいわなかった。
たぶん慎重なんだと思う。
間違うのを結構いやがるし。
2歳ちょうどは、598さんのところと同じ感じだった。
でも、なんていうか今はあまり心配しなくて済んでる。

>>605イヤイヤ期じゃないですかね。
607名無しの心子知らず:2012/10/21(日) 11:25:21.53 ID:ytqLlln9
やっぱりうちはケタ違いで遅れてるかな。女の子なのに2歳前で単語30も出てない。
大きい小さいなんてわかってないと思う。これ何?という質問は言えることだけは答えられるくらい。
他の質問はだいたい「うん」と頷いたり、はっきり「いやだー」と答えるけど。
というか、イヤイヤ期なのかわからないけど「いやだ」ばっかり言ってる気がする。
あとはなんでもかんでも「どうぞ」と言いながらモノを次々と押し付けてくるのも一方的で気になる。
同じ月齢の女の子のお友達がいてたまに会うので、遅れてるのは実感してるけど、その子が早すぎるとばかり
思い込んでいて自分を慰めていたけど、ここ見てやっぱりうちが遅すぎるのかなと思った。
その子は「見て〜、青い服なのー」と自分の服を見せてきたり、おもちゃの使い方を
「こうでしょーこうでしょーこうやってやるの」と教えてくれる。
そのこのママに「言葉はないけど、言ってることは全部わかってるね」と慰めてもらって
安心はしてたけど、そりゃ「随分遅れてるね、何かあるんじゃない?」なんて言えないよなーとふと思ったり。
再来月の2歳検診で相談してみよう。それまで奇跡が起きるといいな。


608名無しの心子知らず:2012/10/21(日) 11:32:58.55 ID:3Y05D32o
うち2才4ヶ月で10単語ぐらいしか言わない
バイバイもパパにしか言わない
言葉は理解してるようだけど喋らない
もうだめかな
609名無しの心子知らず:2012/10/21(日) 12:44:19.90 ID:VQDeLjrI
>>606さんありがとう。598です。
男の子は言葉が遅くてもそんなものだろうって言われますよね。
同じくらいの子は男の子でも、親との高度な会話がちゃんと成立してるのですごいなぁと思ってしまいます。
この心配も他人と比べてしまってるからでるものであって、
3歳になってもまだ2語文がでないとかなら本気で心配しろよってレベルになるのかもしれませんね。
心配ですが言葉を引き出す言い方とかできることはして息子の成長を待とうと思います。

>>607さん
うんって頷けてイヤだって言えるんだし大丈夫じゃないですか?羨ましいです。
うちは「うん」も言わないし頷きさえしないし、嫌な時に首振るか泣くだけですからorz
610名無しの心子知らず:2012/10/21(日) 12:56:12.14 ID:w0IXu/cq
1歳9ヶ月男児。単語らしきものは今まで5くらい聞いた気がするけど普段はまったく言わないし
はっきりわかるものは「いないいないばあ」(動作付き)だけ。
知り合いの男児親は皆「2歳過ぎたら急に話すよ」と言ってくれるけど、今こんな調子で突然話し出すとは思えない。
1歳半健診で心理士さんが「この子は慎重なだけ。遊び方を見たら分かる。大丈夫」と言ってくれたけど
積み木を積んでる姿だけで分かるものなのかな?
でもそんな励ましよりも、保健師さんがめくろうとした絵本を息子が嫌がって開かせなかった時に見せた
曇った表情の方が気になって仕方ない。
(実際の流れは言葉少ない・絵本読ませない→保健師さんが「心配なら心理士さんとお話します?」となった)
応答はできないが、一日中何かを指さしては「あ!」とか「お?」とか言ってる。
そのたびに指された物の名前を何度も何度も応えてるんだけど、教えた単語を言ってくれる日が来るのだろうか。
ひたすらごにょごにょ言ってる宇宙語はかわいいんだけど…毎日不安でたまらない。
611509:2012/10/21(日) 13:37:11.89 ID:xSRsIOa/
>>610
うちの子1歳9ヶ月と、ほとんど同じ。
違うのはうちの子は5個も単語言わない。まだ0。
同じく1歳8ヶ月健診は引っかからなくて、どうしたらいいのかわからない。
うちの子も一日中あっとかおっとか言ってる。
保育園の先生も大丈夫大丈夫しか言わないし、
不安しかない。
612名無しの心子知らず:2012/10/21(日) 13:57:55.53 ID:cBNqoqYN
>>607
大きい小さいは、まついのりこの「おおきくなった」て絵本があるよ。
ボードブックで単純明快な内容だからだから小さい子でも分かりやすい。
613名無しの心子知らず:2012/10/21(日) 15:20:18.05 ID:oMwzJgQf
うちの男児も1歳半検診発語無様子見で、1才10カ月で初めて単語がでて2歳1カ月の今は2語文までちらほらでてきたよ。
ずっと前に教えた単語がひょっと出てきたり、ちゃんと頭には入ってたのねと驚いた。
うちもずっと大丈夫大丈夫だと言われつつ不安でいっぱいだったけど
大丈夫って言われるからには指示は通るとかちゃんと根拠があるんじゃないかな?
2歳検診までは本当に様子見でいいんだと思った。

614名無しの心子知らず:2012/10/21(日) 15:40:19.39 ID:a+diL9jX
>>613
それ聞くと安心するよ。
上の子の同級生が高機能自閉症なんだけど
その子のお母さんがいろいろと不安をあおってくるから緊張感がはんぱない。
二歳から三歳までの療育が肝心、その機会を逃すと
凸凹がさらに酷くなる!って顔を合わせるたびに
「ちゃんと心理相談に行ったの?」
「保育園の先生はなんて言ってる?」
と子供の障害に無自覚な親認定されて困ってる。

ちょっと遅れはあるけど、いずれのびるのであれば
わざわざ二歳三歳のかわいいさかりを心配しすぎて過ごすのもったいないって思う
615名無しの心子知らず:2012/10/22(月) 08:21:58.58 ID:qb7/eaKi
言ってることの理解があれば平気と聞くけど、理解している言葉はいずれ話せるということですか?
616名無しの心子知らず:2012/10/22(月) 09:17:50.05 ID:I+v/OIow
>>615
たぶん、そうであって欲しいです
ただ言語のみの障害というのもあるから必ずしもではないと思ってます
それにしても2〜3才の療育って集団での刺激が基本なわけで
保育園行ってるほうがよっぽど療育になると思う
617名無しの心子知らず:2012/10/22(月) 11:50:21.01 ID:kI5OpYsb
1歳10ヶ月 男児

言える単語 3つ
コミュニケーションは普通にとれる。
兄の遊びを模倣してよく遊ぶ。
運動神経ふつう。手先やや不器用。

最近気付いたけど、いつもと違う指示をするとそれに従えないことが多い。
洗濯した服が部屋に落ちてたから「タンスにしまって」と頼んでも
本人は洗濯カゴに入れてしまう。
汚れた服だと思い込んでいるのか、服は洗濯カゴ入れると思い込んでいるのか…。

いつもは自転車で出かけるんだけど今日は久しぶりにベビーカーで出かけた。
本人はヘルメットをかぶりたがったから
「今日は自転車じゃないからヘルメットいらないよ」と言ったけど
納得せず、結局ヘルメットかぶってベビーカー乗せた。

こんな感じのことが最近多いんだけど、理解が遅いのかな。
上の子と比べたら圧倒的に幼い。
上の子だったら上記のような間違えはあり得なかっただけに
心配になってきた。

3つしかない単語も発音あやしい。たぶん家族しか聞き取れない。
618名無しの心子知らず:2012/10/22(月) 12:17:00.81 ID:kI5OpYsb
>上の子と比べたら

上の子が1歳10ヶ月の時と比べたら
という意味です。
すみません。
619名無しの心子知らず:2012/10/22(月) 13:07:25.13 ID:aD7A/SQk
>616
勘違いしてるみたいだけど、
小さい頃の療育って、成長する力が生まれつき弱い子と、
そういう子を持つ親が関わり方を勉強する場だから、
保育所は療育にはならないし、
もし保育所で問題が全て解決するのなら、それは最初から療育のいらない子だよ。
620名無しの心子知らず:2012/10/22(月) 13:36:38.88 ID:KFZ2e7dw
>>616
療育は家庭が基本
家庭療育できるように母子通園で親がヒントを貰う場所
預けて終わりにしたいだけならそりゃ保育園でいいさ
621名無しの心子知らず:2012/10/22(月) 15:19:09.65 ID:3KeRrciH
>>619
タンスにしまって と教えたのは初めて?「タンス」「しまう」が聞き慣れていない可能性もある。
うちの場合だけど、しまう→お片付け、洗濯物→ポイして〜と分かりやすい方に言い換えてる。

ヘルメットはかぶりたくて仕方なかったんじゃないかな?
うちの2歳息子も、自転車じゃないよーと言っても「外にいく=自転車」と思ってる節はある。
というか今ヘルメットブームなのか、ヘルメットかぶれば外に連れて行ってもらえると思ってるみたいだw
文章だけじゃ遅れてるとも何とも言えないと思う。
622名無しの心子知らず:2012/10/22(月) 16:19:05.78 ID:kI5OpYsb
>>617です。レスありがとうございます。

>>621
畳んだ洗濯物を「タンスにしまって」と頼むとできるんだ。
パターン化してることはできるけど、いつもと違うとわからないみたい。
私が「そうじゃなくてこうだよ」と教えると
「え?なんで?」って顔してから首を振る。
身体の部位もおしりとお腹しかわかってない。

言葉は遅いけどコミュニケーション取れるし話しも理解してるし〜
と思ってたけど、理解があやしくなってきたよorz

つかやっぱ言葉遅すぎだわな。
保健所の相談は予約いっぱいで年明けになってもうた。
623名無しの心子知らず:2012/10/22(月) 19:10:56.07 ID:07e798X5
>>617 えー まだ2歳前なんだし大丈夫かと。
言葉は少ないけど、遅い子供はだいたい3歳からいきなり言葉が爆発するよ。 うちも単語3つくらい。 いつもと違う指示は理解できない。
1歳8ヶ月。
624616:2012/10/22(月) 19:38:19.76 ID:I+v/OIow
成る程、ごもっともです
すみませんでした
現在療育に行っていて、保育園等の集団勧められたから勘違いしてました
母子分離したら他の子と絡むようになるかなあ
625587=592:2012/10/23(火) 14:33:32.24 ID:xTSzLWzt
>>595さん
レスありがとうございます。
返信遅くて本当にごめんなさい。子が熱出してたもので…申し訳ない。

詳しく教えて下さってありがとう。発達相談に行かれたんですね。
素人の私から見ると、後追いして、ウロチョロしてもちゃんと戻ってくる時点で
すごく定型な感じがするんですけど…

うちも話しかけても反応が返って来なかったりします。
「アレ(私が指をさして、分かりやすいように指定)取って」などもスルーです。

心理士さんではなくて保育士さんの育児相談では相談したことあるんですけど
のきなみ「大丈夫そうですよー。まだ小さいですから」で済まされるんですよね。
小さいからまだ分からない、で流されてる感ありありで、余計心配になってしまって。

親子教室、うちも利用してみたいです。
とりあえず1歳6ヶ月健診で心理士さんに相談してみようと思います。
有難うございました。
うちも
626名無しの心子知らず:2012/10/23(火) 23:26:26.45 ID:ubpvLScn
3歳誕生日まで1カ月きったけど、2語文出ないな
やっぱり何か疑ったほうがいいんだろうな。
627名無しの心子知らず:2012/10/24(水) 15:02:23.05 ID:/sykJIuJ
「ママみてーねこいた」は
「ママ」(呼びかけ)、「見て」(単語)、「猫がいた」(二語文)の組み合わせで
三語文にはカウントしない、であってますか?
628名無しの心子知らず:2012/10/24(水) 15:57:27.96 ID:nuVdWzrG
>>626
うちも2歳11ヶ月で男児ですがかなり言葉が遅いです。
あと、集団でお遊戯みたいなこともできません。ずっと私にしがみついたままです。
発達相談したいですが夫が中々承知してくれないのも悩みの種で。
家では言葉以外は特に問題なさそうに見えるので受け入れがたいんでしょうね。
私自身そういう考えになるまで何ヶ月もかかったので気持ちはわかるんだけど困った。
629名無しの心子知らず:2012/10/24(水) 16:12:23.18 ID:shqd+bQB
>>628
市の発達相談くらいなら母子で行ってくればいいよ。
あくまで障害があるないじゃなくて、まわりにいる同じ位の子より明らかに遅い部分があるからそこを伸ばすお手伝いをしてもらう、という趣旨を旦那さんに話してみたらどうかな?
私の場合はもう手を尽くした(外で目一杯遊ばせる、児童館で子どもと触れ合わす、知育玩具を与える)けどどうにもならなくて鬱寸前だったので、発達相談に助けを求める意味で行ったよ。
一度行ったら旦那も「どうだった?」と心配してきたり、前よりコミュニケーション取ろうと積極的に関わり始めてくれて、少し心が楽になったよ。
630名無しの心子知らず:2012/10/24(水) 17:41:23.82 ID:nuVdWzrG
>>629
ありがとう、なんか吹っ切れたというか目が覚めたというか、
あれから市の相談窓口に電話して相談日予約してきました。
夫には折を見て話すつもりです。
子供のこと考えたら相談一択しかなかろうと気づけましたありがとう。
631名無しの心子知らず:2012/10/24(水) 22:58:15.16 ID:PI3vfyFc
うちの夫も受診などには難色を示す
私がいくら子供のおかしな点を挙げても全否定
常に自分の甥を持ち出して「○○も出来なかったよ」
いやいや、その○○も多分同じ障害だよ
もう発達外来予約したから、正式に診断おりたら夫に報告するわ
632名無しの心子知らず:2012/10/24(水) 23:38:21.84 ID:zShtsVfl
>>630
母親は子の発達に不安を抱えているが、夫は理解がなくってのは
多いケースみたいだよ。その辺も相談のときに話すといいかも。

発達検査(もしくは検査結果の面談)に同行してもらうのも無理かな? 
家だと「この場所ではこう動けばいい、こう言えばいい」てのが
パターン化されてるから子は出来てるように見えちゃうんだよね。
633630:2012/10/25(木) 11:18:02.43 ID:p/3djRlW
>>632
言葉の遅さについては夫も気にかかってるようなので、
一切合切受け入れない、ということはないと思うんですが、
同行までは厳しいかもしれません。
その辺は一度面談を受けてから考えようかと思ってます。ありがとう。
634名無しの心子知らず:2012/10/26(金) 16:49:56.82 ID:XyE+14tB
>>633
どの程度喋るの?
635名無しの心子知らず:2012/10/29(月) 23:25:29.00 ID:oYGro3te
2歳9カ月。
めったに頷かない・・・「これいる?」「いる」「じいじと遊ぶ?」「じいじと遊ぶの」
「お風呂いこうか?」「お風呂いこうか!」オウム返しのようではないけど、やはり問題でしょうか
636名無しの心子知らず:2012/10/31(水) 21:37:39.93 ID:kvXJQHU/
頷けば安心ってわけでもないよ
うちはうんと頷くしイヤイヤ!と言いながら首も振るけど、
呼んでも振り向かない、指差しをしない、ひどい偏食など
自閉症の特性丸出し
637名無しの心子知らず:2012/11/01(木) 07:37:38.76 ID:OcD+/1Kn
>>636
何歳ですか?
638名無しの心子知らず:2012/11/01(木) 22:30:33.49 ID:i7gFhjnR
自閉症のスレでも頷きがポイントみたいに言われてるけど、
どっから出た話なんだろう
639名無しの心子知らず:2012/11/01(木) 23:34:29.85 ID:MtzA8pWm
>>638
頷きの仕草って普通1歳2ヶ月から1歳4ヶ月で出現するんでしょ
言葉運動理解力など自己スクリーニングして安心できても
頷きや首ふりも非言語コミュニケーションの一部だから
コミュニケーション障害を疑う立場なら気になるのは当然じゃないかな

特に知的障害は頷くけど自閉症は頷かないと聞くと
自閉に知的が入ってるか否かの判断材料にしたい人もいるだろうし

要は発達検査までの間の安心材料探しだろうけどね
640名無しの心子知らず:2012/11/02(金) 00:18:20.15 ID:qCpcKgzV
>>638
うちは今まで何の不安もなくきたけど、たまたま目にしたそのスレでいきなり心配になったw
頷かないんだよね…
返事は1歳のころから「はい」。Noは「んーん」。
言葉がとりたてて早いわけでもないのに。
周りから「いいお返事ねえ」と褒められていい気になってたけど、
あの流れを見て以来、わが子を疑いのまなざしで見るようになってしまった。
641名無しの心子知らず:2012/11/02(金) 02:44:05.14 ID:OrnI9yMI
>>637
1歳7ヶ月です

>>639の原理でいくと知的障害のある自閉症って事か
発語はあるから、高機能かと思ってたけど、
わずかな希望も絶たれたわ
642名無しの心子知らず:2012/11/02(金) 07:18:15.01 ID:qwubbobt
いやいや、そのスレで言われてるのは「単純な知的障害」は頷くけど、知的障害の有無はともかく「自閉が入っている」と、頷きがないという意味でしょ。
頷きがあるから知的ありの自閉というわけではないよ。
643名無しの心子知らず:2012/11/02(金) 11:30:59.50 ID:QkJqVO4T
うちも理解力ある割に表現が苦手(バイバイ、頷き、真似なし)でコミュニケーション取りにくい部分が自閉症だなーって覚悟してる。
一人遊び好きだし。
私も人と関わるの苦手な部分あるから性格もあるのかな。
友達は少なくてもいいから虐めにあうほどKYにならず、本人が生きやすい人生を送れればいいやと思ってる。
644名無しの心子知らず:2012/11/02(金) 16:25:03.45 ID:cdA8UXX+
>>639
単純な知的障害でも1歳2〜4ヶ月で頷きが出来るのかな?
645名無しの心子知らず:2012/11/02(金) 16:53:23.05 ID:93Pkf7Wt
クレーン現象についてどなたか教えて下さい。
1歳1ヶ月の女児ですが、私の手を持ってパチパチさせたり、本の中の犬の頭を私がなでなですると私の手を持って私の頭をなでさせます。これはクレーン現象でしょうか??
指さし、バイバイなどは全くやりません。発言もありません。
不安です…
646名無しの心子知らず:2012/11/02(金) 18:11:01.53 ID:RqSh/Kjh
>>644
その指標は定型発達のものだから緩やかな遅れが見られる知的では
それなりに遅れるでしょ
647名無しの心子知らず:2012/11/02(金) 18:11:21.89 ID:ZlHWlvv5
3歳女児、先月3歳児検診があり、とても過敏で人見知り・感覚過敏があるので
発達障害があるのではないかという相談をしたら
そうかなあ・・・という反応。
市の別の機関に電話して療育相談の予約をしてみた。
648名無しの心子知らず:2012/11/02(金) 18:13:22.63 ID:Vy6hURcZ
>644
知的障害=精神運動発達遅滞だよ。
軽度でも健常の子の7割しか発達しないんだから、
健常の子と同じ時期に出来るようにはならないよ。
単純な知的障害なら発達全般が遅れるから、
外見以外は、精神年齢で同年齢・同月齢の健常の小さい子と同じだと考えたら分かりやすいんじゃないかな。
自閉症だと、発達にばらつきがあったり、順番がおかしかったり、
健常の子はやらない行動があったりするから、全然違うよ。
649644:2012/11/03(土) 09:13:18.49 ID:MH3CvFJC
>>646,648さん、ありがとうございます。
うちはまさに運動と言葉が遅くて知的疑いなんですけど、頷きや指さし、言語理解などは
指標通りなんですよね。これがばらつきなのかな?自閉なのか知的なのか両方なのか
まだまだわからないもうすぐ2歳です。これからがとても不安です。
650名無しの心子知らず:2012/11/03(土) 10:29:10.50 ID:VjbOL0n/
>>649
非言語コミュニケーションが順調なら歩行待ちでいいのでは?
運動が歩行のみを指すなら歩き出せば言葉が爆発するケースっぽい
アンヨと発語は連動してるからさ
651名無しの心子知らず:2012/11/03(土) 10:42:24.99 ID:cYIr/xjd
理解力が年齢通りなら、知的障害や自閉症の可能性は低いと思う。
運動や発語の遅れが著しいなら、麻痺や身体障害を疑った方がいいけど。
652644:2012/11/03(土) 11:11:55.82 ID:MH3CvFJC
>>651、説明が足らなくてすみません。歩行は1歳3ヶ月でした。
首座りからすべて健常の子と比べてややゆっくりでここまで来ました。
最近、同じ月齢の子達と手をつないでソファーの上でジャンプをした時に
うちの子だけ出来なかったのでまだ運動も遅れていると思いました。
発語は30くらいで、不明瞭なのも多い。言語理解は遠城式で判断しました。
知能の発達をみるのは理解力が一番大事なんですかね?
もう一つ気になることは発声自体が少ないです。とてもおとなしい子です。
地元の保健センターの療育の先生がうちの近所のママさんで、そのママが
こっそり「あの子もうちに通ってるよ」などと言ってくるような人ですし
うちの子をいつも「おっとなしーねー?!いつもこんな?」と怪しんでいるので
相談や検査などにどうしても消極的になってしまい、こういう所でしか相談の場がないといった感じです。


653名無しの心子知らず:2012/11/03(土) 11:13:46.02 ID:i7o9IMsu
>>649
運動の遅れが具体的にどんなものかわからないけど、運動と知能は連動してるよ
両足ジャンプ、段から飛び降りる、階段を片足ずつ登り降り、幅跳び、でんぐり返し、片足で立つ、etc、
これらは全て発達検査の項目にあるよ
654名無しの心子知らず:2012/11/03(土) 11:24:22.84 ID:cYIr/xjd
>>652
あ、何だ。
知的疑いというのは自己判断なのね。
そんなに大きな遅れとは思えないけど、
不安なら児童相談所の発達相談に行ったら?
あと、近所のママさんは明らかに守秘義務違反なので、
しかるべき部署に通報をお願いします。
655644:2012/11/03(土) 11:45:23.08 ID:MH3CvFJC
ありがとうございます。
知能は運動発達で見ればいいんですね。
それらすべて出来ないのでやはり遅れがあるようです。
児童相談所でも発達相談行っているんですね。
通報も考えないといけないですけど、私だとわかってしまったら気まずいなと
思ってしまいなかなか動けないんですよね。
みなさん、参考になる話ありがとうございました。
656名無しの心子知らず:2012/11/03(土) 20:34:33.98 ID:NGXVTjBm
>>645
クレーンだと思う。
ただ健常の子でもやる子はいるらしい。
バイバイ、指差しがないのは心配だね。
657名無しの心子知らず:2012/11/03(土) 21:48:59.72 ID:4XOpOHZf
>>645
自分でパチパチやなでなでは出来ないのかな?
クレーンって、出来ない事を代わりにやらせるから、
それらを自分でも出来ているなら違うと思うよ
658名無しの心子知らず:2012/11/03(土) 23:28:44.04 ID:cYIr/xjd
>>645
>クレーン現象 と言って、要求をする際に指さしではなく、
>大人の手を引っ張って目的を達成させようとする動作が現れる事があります。
>主に、言葉が出る前の段階に起こるもので、発達障害の子供によく見られますが、
>健常な子供でも、8ヶ月〜12か月頃に一時的に行う事があります。
>いずれも、言葉が出てくる頃にはなくなります。
ttp://development.kt.fc2.com/words.html
659名無しの心子知らず:2012/11/04(日) 00:25:36.80 ID:tWC/b5jt
>>656
無知乙
660名無しの心子知らず:2012/11/04(日) 09:09:12.90 ID:lwEul1z0
645です。
レスくださった方々ありがとうございます。クレーンは健常の子もするんですね。娘はパチパチは自分でもやりますが、なでなではしません。指さしもないのでやはり心配ですが、しばらく様子見しようと思います。
661名無しの心子知らず:2012/11/04(日) 10:39:15.73 ID:C/QCHcLS
運動発達は早かったです。2歳過ぎでジャンプや飛び降りも出来ます。応答の指さしは自分の体は出来ません。電車とか電話は出来ます。
とりあえず知的障害は大丈夫ですか?
662名無しの心子知らず:2012/11/05(月) 00:35:37.37 ID:H5k5SAj7
うちの一歳九ヶ月女児、めったに頷かないわ…
イヤイヤはする。指さしは10ヶ月から、発語は一歳からで現在不明瞭なものも含め100個くらい。ニ語文、わんわんネンネ、石いっぱーい、くらいなら言える。
ジャンプできるし体の部位は目、口、鼻、耳、頭、お腹、足は応答の指さしできる。
でも頷かない…
一歳半年検診では指摘なし。
今まで特に気にした事なかったけどなんか不安になってきた
663名無しの心子知らず:2012/11/05(月) 04:57:05.20 ID:+duvW9d9
あと数日で1才6ヶ月。ここまで無発語で来てしまったorz
指差しは親のかおをみてしたりするけど、応答だけは出てこない。絵本はめくるだけ。
確実に引っ掛かるな。

664名無しの心子知らず:2012/11/05(月) 12:05:08.30 ID:76DL0cSO
うちも1歳半健診で引っかかったし3歳の今も言葉も遅いけど、なんとなく大丈夫、という
感覚がつかめてきた。
上手くいえないんだけど、「ああ、わかってるんだな」という。
もちろん、動作は遅いし指示は10言えば半分通る?なのかな(幼稚園で)という状態だと
思うけど、園での様子や以前行った場所やしたことなどを話してくれるし、「食べていい?」
とか聞いてくるようになったし、AをするのにBが必要、という事態になったとき、Bを
持ってきてくれるなど、先の見通し?も立てられる(経験によって)んだなあと。

「言葉」ってすごく大事だね。
思えば1歳2歳代は本当に悩んだよ。言葉が遅いから「この子ちゃんとわかってるのかな」
とか、「大丈夫なのかな」と思うことが多かったと思う。
例えば「どんぐりとってくる〜」と言ってから走っていくのと、何も言わずに走っていかれるのとでは
親の私の気持ちに雲泥の差がある。
走っていくだけじゃなく、急な行動にも何かしら意味があったんだなと。

心配な気持ちが私の言葉で軽くなるわけではないとは思うけど、子どもっていっぱいいて、育ち方も全く違う。
心配よりも外で遊び、どんな小さな経験でもいいからいろんな経験をさせてあげる、五感を刺激させ、
時には集団に預けるほうがよい、と思いました。
慎重な子ほど、体験、経験が必要だと思います。
665名無しの心子知らず:2012/11/05(月) 18:46:36.98 ID:dkxZnOX3
分かってる。分かってるよー毎日お弁当作って朝9時に家出て色んな公園と支援センター、幼稚園でイベントある日には必ず出向いてる
9時〜14時は必ず外出してる、その後お昼寝から早く起きたらまだ買い物行ったりもう一回公園行ったり…毎日、刺激を与えなきゃって台風の日にも家でじっとできなくてもうしんどい…
でもまだまだなんだね、もっともっと刺激与えないといけないんだね、もう全然休めないや。
休んだらすごい罪悪感だし
あーーーしんどいよーー
666名無しの心子知らず:2012/11/05(月) 19:09:12.19 ID:xQ7DrJ+C
>>665
お疲れ様。凄くわかるよー。
でも毎日子の為に刺激を!って頑張る生活も結局ルーチン化されてるような気がしない?
それだったらたまにはかーちゃんの都合に子が合わせるって日があってもいいんじゃないかと。
家で一日のんびりするなり、一時保育に預けたり、母のショッピングに付き合ってもらうのもまた刺激になると思うんだ。
罪悪感感じる必要は無くって、要はメリハリついてればいいと思えば楽になったよ。
母がリフレッシュされたら次の日からまた子の為に頑張れるよ。
このままじゃ倒れてしまうよー!
667名無しの心子知らず:2012/11/05(月) 20:15:18.95 ID:72VpI0YR
集団に預けるってことは、保育園なり一時保育なり、とにかく親の元から離れて、
親のフィルタを通してない刺激に触れさせることも時には大事だと言いたいんだと思うよ。
というか、あなたがいないところで、あなたを求める気持ちこそが刺激になるかもしれないよね。

継続的に親と子が離れて、感覚を鋭敏にしてお互いの存在を確認する機会は、
健常な発達をする子にとっても、幼児じゃなくても、必要なことだしね。
668名無しの心子知らず:2012/11/05(月) 20:24:02.93 ID:72VpI0YR
あ。ひとつ大事なことを書き忘れたけど、
あなたは絶対に間違ってないし、頑張ってるのはわかる。
すくなくともこのスレの人は大なり小なり、同じ思いだと思う。
肩はりすぎずに、生活のことなんだからね。
669名無しの心子知らず:2012/11/05(月) 20:45:33.54 ID:ZgvWxzny
>>665
うちは毎日公園の日々だったけど、あまり変化がなくて
最近は公園減らしたよ。

家にずっといると相手するのも色々考えてしまうし
外出した方が楽だけど、私も疲れて最近開き直った。
670名無しの心子知らず:2012/11/05(月) 21:54:08.34 ID:NGaaKPOh
時にはDVDとか見せると急に言葉が増えたりするし、何かに固執してガチガチになるよりも母が笑顔で接してくれる環境が親も子も楽だと思う
671名無しの心子知らず:2012/11/06(火) 03:49:31.16 ID:D5zWvC0e
>>665
>>664です。ごめんなさい。そうですよね。皆されてますよね…
私も、幼稚園に入れるまでは毎日夜になると泣いていました。
イヤイヤなどでしんどかったプラス体が疲れすぎて…
2歳で引っ越したのですが、それまでは一時保育が盛んだったので、週に1回預けていました。
引っ越した先は認可保育園は一杯だったのでしませんでした。
でも今考えると、無認可(都会はわりと多いと思う)に預けてもよかったなあと感じます。
667さんのおっしゃるとおり、親のいない所、ってすごく大事だなと。

664さんは毎日外出されているようだし、出かけている時間の長さじゃなくて、たとえ1時間でも
毎日出かけているならそれで充分では?
私は家でいるほうが苦痛だったので毎日出かけていました…
今も帰ってきたら公園で遊びます(遊ぶことが癒しになっている様子)。
なんていうのか、幼稚園に行きだしてから「ヒト」になった感じなんです。
集団の力ってすごいなあと思います。
遅れているから集団に早く入れるのにすごく躊躇していたけど、よかったです。
672名無しの心子知らず:2012/11/06(火) 08:38:43.38 ID:gfhD0Gqt
>>665
わかりすぎる
私も一緒だよ
毎日公園行かないと、どれだけ汚されても好きに自分で食べさせないと、
ダメダメ言わないでやらせないと、集団がいいそうだからセンター行かないと、
そうやって突き動かされるみたいに毎日毎日やってる
親と離れさせるのもやってるよ、一時保育も試してる
刺激を刺激を刺激をって周りに言われて、強迫観念みたいになってる

だけどさ、密室育児でまーったく出てこない近所の子が発達が早かったり、
逆にすぐに保育園に入れられてる子が全然言葉出なかったり、結局子の資質でしょ?って思ったりする
それでも少しでも、の可能性にかけて毎日頑張ってるんだよ
なんかもう「うちの子は◯◯したら良かったです、◯◯したらどうかなあ」が素直に聞けない
だって、それ、もうやってるの
673名無しの心子知らず:2012/11/06(火) 10:30:19.88 ID:PfbqpWGy
食べ放題のあるファミレスで見るからにギャルな母親が連れてるdqnな子供でも一人でおとなしく座ってご飯食べてるしトイレ行ってくるーと一人でトイレとか行けてるし
4歳くらいになればどんな教育をされていてもいくら放置されていてもある程度は一人でできるようになるのかなと思いました。
dqnな子が療育に通ってたりとか聞かないし神経質にならなくてもいい気がしたよ
674名無しの心子知らず:2012/11/06(火) 12:50:09.74 ID:LTBN/LmO
>>672
わかるわー。
うちは共働きで保育園入れてるけど、同月齢の子がドンドン伸びていて、
ものすごく焦ってる。
同じ環境な筈なんだけどね。
しかも娘はひとり遊び得意なので、先生たちもアピールする子に気を取られて、
微妙に放置気味っぽい。それでも伸びる子は伸びるんだろうけど。

さっき娘が私の手を持ってオモチャのピアノの鍵盤を叩かせた。
前々からクレーンっぽい動きをしてたんだけど、これはガチだよなあ…

675名無しの心子知らず:2012/11/06(火) 12:50:43.37 ID:nsj8lten
>>673
放置されてる子ほどしっかりしてるんだよ…
ワガママ言えば親に怒鳴られるのわかってるから。もともと大人しいのかもしれない。
そのDQN子がそうかはわからないけど。

うちの二歳児も母親と一緒の集団と母親抜きの集団でいるときでは全然違うみたい。
意外としっかりやれてるしお友達とやりとり遊びしてるってきいてびっくりした。私の前じゃやらないのに。
だから母親にいる時のことが全てじゃないよ。
預けるのも大事。
676名無しの心子知らず:2012/11/06(火) 23:42:32.04 ID:pCDk1X93
1歳10ヵ月男児言葉の遅れと癇癪やなんというか融通が聞かないのに困ってます。
ママもパパもまとめて「まー」・「あんぱー」(アンパンマン)・「かんー」(みかん)・「手」・「あしー」・「目んめ」後は身振り手振りで伝えてきます。
癇癪が例えばスーパーで好物を見つけると身振りで飲みたい飲みたいとキャーキャー、最終的にはハトヤ状態。
勝手に開けようとするし顔も真っ赤、青筋たって要求が通るまで叫び切り替えが全く利かない為、野次馬が集まってきます。
これは普通じゃないだろ…と悲しいやら疲れるやら、手を上げた事もあります。最近は買い物はネットスーパーのみ。
今後手を上げる以上にならないよう自分を抑える事ができる自信がなくどう関わっていくべきか…。
療育相談の予約は年明け…。
677名無しの心子知らず:2012/11/07(水) 18:31:45.10 ID:RqRBGYkv
>>676
一般的な魔の2歳児突入に思えるけど…
678名無しの心子知らず:2012/11/07(水) 18:41:47.05 ID:lXls7HAB
一歳五ヶ月
発達障害があるかも、いや大丈夫かも、と日々揺れてしんどい
言葉ははっきりと分かるのはパパのみ、奇声多い、身体的発達は普通
お風呂だよ、歯磨きだよ、の言葉で風呂に行ったり転がったりと理解してるふう
指差しはするときもあればしないときもある、しないときの方が多い
目も合う、よく笑う、楽しいことがあれば私を見る
でも他の子はもう単語言ってるし、ナイナイしての指示も通ってる
やっぱ遅れてるんだなと思う
一歳半検診まで待つか、専門の機関に相談するかで迷う
少しでも早く発見して、療育始めた方がいいんだとわかってるけど、
夫や親は神経質すぎると怒ってるよ
679名無しの心子知らず:2012/11/07(水) 18:46:07.81 ID:sW0Xczxy
>>676
言いたいことがたくさんあるんだけど、言えなくて伝えられないのが本人ももどかしいんだと思う
私も泣き叫ぶ子供を、何度ハトヤしたことか。我こそはと先輩おばちゃんたちが集まって声かけてくれるし。
近所の人に見られるのが怖くて離れたスーパーに行くようになり、その後生協と他の宅配の週2便でやりくりの引きこもり。
身体も心も、それぐらいのときいちばんしんどかった。
言葉が出始めれば、言いたいこと言えるようになって楽になるよ。何とか乗り切って…。
知能や要求は育っているのに、表現力のバランスがとれなくて、子供もストレス溜まってたんだろうなと今になれば思う。
680名無しの心子知らず:2012/11/07(水) 18:48:03.48 ID:sW0Xczxy
>>677
そう!魔の2歳児に、自分の要求を言えないイライラがプラスされてるかんじ
681名無しの心子知らず:2012/11/07(水) 20:04:02.00 ID:nQ5NBqlI
>>678
1歳4ヶ月男児持ち、同じような感じです。
0歳児の時から支援センターに行ける日は通い、ママ友の子供とも沢山交流したり刺激を与えてるつもりなんですが…

最近気付いたのが、うちの子は物まねをほとんどしないのです。
だからか他の子が挨拶する時にお辞儀したり、手を上げて返事をしたりみたいなのもないし、言葉も意味不明な宇宙語のみです。
かろうじてするのがパチパチとテンポのずれたバイバイ。
同じ月齢の子がどんどん人間らしく成長していってるなか、うちだけ赤ちゃんに毛が生えたような感じなので不安で仕方ないです。比べちゃいけないんだろうけど…

結果を直視するのは怖いけど、発達相談は予約待ちが長そうなので1歳半を待たずに連絡をしてみるつもりです。
682名無しの心子知らず:2012/11/07(水) 20:27:55.82 ID:PqP8HzwL
>>678
文章だけみると、うちの2歳1ヶ月もそのころはそんな感じでした。
>>681さん子ともまったく同じです。
1歳半健診で様子見、2歳から親子教室と言語訓練に通い出したけど、親子教室では「全然問題なく見える」と職員さんと参加してたママさんに言われました。
同じ月齢の子とは違うんだけど、少しずつ真似や挨拶や言葉が増えてきてて、やっぱり男児は発育がかなりゆっくりめなんだなというのが感想。
683名無しの心子知らず:2012/11/07(水) 22:19:13.30 ID:P3M73O/U
>>678
とりあえず一歳半検診で相談じゃない?
一日も早く専門的な療育を! と焦って自治体の親子教室に行くと
回数も少ないし、手遊び歌やお遊戯だったりするので拍子抜けするよ。
手遊びをやるのにも意味あるんだけどね。

どういう時に奇声をあげるのか(何か嫌なことがあるはずだから)
家では出来るけど外で出来ないことは何か、
感覚過敏やこだわりがあるか、とにかくお子さんをよく観察してみてください。
療育行き始めても、奇声対策なんかは結局自分でやらなきゃいけないわけで……
684名無しの心子知らず:2012/11/07(水) 22:54:59.93 ID:cq8nPIcv
>>676です。
>>677>>679>>680魔の2歳児にしちゃ激しいだろうと思っていたけど
確かに言葉で伝えられないからこそストレスが溜まって余計酷くなるのかな。
冷静に対応出来ないしわかってあげられなくて、そんな自分も悲しいやらなんやら…。
言葉の遅れ(感覚過敏も)は心配なのでグレーかなと日々思っちゃうけど手を上げそうになったらレス読み返して落ち着くようにします。
685名無しの心子知らず:2012/11/08(木) 01:25:14.98 ID:ef93qNLp
1歳7ヶ月になったところ。
公園では棒と葉っぱと石ばかり拾う。
それらを口に入れる。
風呂の水を飲む。ボディソープの泡を舐める。
「食べるな」「飲むな」と言うとやめるがすぐにやる。
自転車からおろすと即効でどこか行く。
「おいで」がほとんどきけない。
言葉は出てるしやりとり遊びとかも出来てる。
でも、ダンナが子供の頃から忘れ物がひどいのと、泳げないのにプール見て興奮して飛び込んで溺れた。とか話してるから、多動なんじゃないかと心配。
とりあえず1歳半健診で相談しようと思うが小児科での個別受診。
保健師とかいなくてザルなんだよなー。
686名無しの心子知らず:2012/11/08(木) 05:26:31.77 ID:o6BJQ7Qy
>>684
うちは、「ジュース飲みたかったんだーそっかー」「開けたかったのかー」「あっち行きたかったの?」
などと、代弁しているとだんだん落ち着いてきました。
もちろん、即効性はないですよw
子どもって、「親がこうしたい、こうなって欲しい」と言い聞かせたことは、1〜3ヶ月くらいかかるから
長い目で見ないといけないそうです。
うちは何ヶ月かかったかなw
今3歳で、「こえさわったらあめー(これ触ったらダメ)」というようになりました。
うちは言葉はもっと遅かったな。
今になって、「ああ、人とも猿ともつかないくらいわけわからない感じだったのに、意外とちゃんと
(親の言うことを)聞いてたんだなー」と思います。
「表出」がないだけで、いろいろ溜め込んでると思う。
687名無しの心子知らず:2012/11/08(木) 16:18:34.21 ID:cZTakbVG
「○○したかったんだね」と言われると共感されて安心感も得られるからいいんだって。
例えば「今日は買わないよ」だけじゃなくって「欲しいのはわかるけど、今日は買わないよ」と
子供の要求にいちど理解を示してやるといいって聞いた。
688名無しの心子知らず:2012/11/09(金) 13:23:00.78 ID:zziHekPu
うちも最近臨床心理士の講座で同じような話聞いたなあ。
不満な気持ちを親が受け止めてくれることで、指示の入る余裕が生まれるという話だった。

うちは大丈夫、大丈夫と言われ続けてるけど、不安が消えない2歳3ヶ月児。
どうにもマイペースなんだよなあ。全てが。
感性が独特過ぎて親すら付いていけないし、そのせいか、発語も独特。
およそ「みんなと一緒」ということがない。
集団行動はできないけど、話がまったく聞けないということも無い。
でもこだわりや癇癪がひどくて、親の困り感は強い。(周りからも「大変だね」とよく言われる)
このまま行くと変人としてやっていくのか、障がいの名がつくのかほんと微妙だと思う。
グレーのグレーって感じで受け皿もないしなあ。
ただ、毎日ほんと疲れる・・・
689名無しの心子知らず:2012/11/09(金) 13:33:20.81 ID:5dI98K0U
>>688
子供よりあなたが病院行けば?
690名無しの心子知らず:2012/11/09(金) 13:49:55.07 ID:zziHekPu
心配してくれてありがとう。
いやでもほんと、自分が病院行きたいと思ったときでも、子がいるとなかなか行けないわ・・・
待合室でもウロウロ・・・余計にぐったりしそう。
691名無しの心子知らず:2012/11/09(金) 15:04:19.46 ID:Bz1GI/G8
>>688
療育には通ってないの? 心理士との面談や発達検査は済んでる?
親が辛いなら一時保育やファミリーサポート、親子分離できる習い事などはないかな。

「大丈夫」って言ってるのだが誰か分からないけど、レスの内容見ると結構心配。
すごく大変だったけど3歳になる頃は落ち着いた、みたいな話も多いけど
心配だったら診断ついてなくても、今のうちから発達障害の本を読んで、
できることから少しずつやっていくとか。
692名無しの心子知らず:2012/11/09(金) 16:12:21.06 ID:VFwj8p7h
>>688のお子さんと同じ2歳3か月位の時にうちは広汎性発達障害の診断がついたよ
困り感はほとんどない
こだわりは寝る時のタオルケットくらい
癇癪もほとんどなくて抱っこすれば大概泣き止む
二語分も話すし単語数もまあまあ
でも発語が独特
せいぜいグレーだと思ってたから診断名がついたのが本当にショックだった
このスレ含め発達関係の他のスレでグレーと言われてるお子さん達よりも
問題と思える困るような言動がなかったから余計
うちも大丈夫大丈夫って言われてたよ
自分も思ってたし
まだ発達検査とかしてないなら是非受けさせてみて
693名無しの心子知らず:2012/11/09(金) 16:40:18.86 ID:/TgPo8G2
>>692
発語が独特、ってところが気になります
差し支えなければ詳しく教えてください
694名無しの心子知らず:2012/11/09(金) 23:13:42.49 ID:S31qLLz+
1歳3ヶ月の後半になっても指さしなし、発語なし、落ちつきなしでものすごく心配して、
このスレにも書き込んだりしてたんだけど、
1歳4ヶ月になったとたんに指さしを激しくするようになり、
1歳5ヶ月になったら、ぱぱ、まま、わんわん、くっくが言えるようになった。
来月の1ヶ月半検診はどうにかクリアできそうだ。
子どもの成長ってすごいんだな。心配性なママでごめんよ。
ちなみに落ちつきは未だにないw
695名無しの心子知らず:2012/11/10(土) 11:55:41.56 ID:p8uFlR1r
>>692
発達検査をするぐらいだから、心理士とかから見たら真っ黒だったんじゃないの?
親だけがうちの子はきっとたいしたことない、みたいに軽く考えてただけで
696名無しの心子知らず:2012/11/10(土) 13:11:37.31 ID:Bo2yBLNf
>>693
イントネーションが変なんだよね・・・

>>695
発達検査は全部自分が無理にお願いして受けさせてもらったんだよね

健診でも引っかからなかったし、自閉症児を多く見ている小児科(発達専門ではないけど)の先生からも
自閉症の気は全くないので安心してって言われてる位だったんだ
みんなから、気にしすぎ大丈夫って言われてたのを、
発語が変なのを自分だけが気にかけていて、発達検査も心理士の相談も無理やりお願いした
市の発達検査の結果は社会性がちょっと遅れてるけど、
健常児でもこの程度の遅れは普通に見られるし大きな凹凸もないから
まだ個性の範囲と言えるので、3歳になってもこうだったら気にしてくださいって感じだったのを、
私が更に無理にお願いしてSTでの検査をお願いしたんだ
で、STでは先生の問診のみで、娘と直接やり取りしたり、母とのやり取りを見るのではなく、
母の話を聞いただけで広汎性発達障害って診断
娘に対して何らかの検査をしてから診断が下りるものだと思ってたよ

自分が無理に検査をお願いしたのは、発語がおかしいなら療育に通わせるべきだと思っていたから
まさか診断名がつくなんてって感じ
軽く考えてるつもりはなかったけど、集団にまぎれさせても適度に他の子と絡んでるから発語以外問題あると思わなかった
697名無しの心子知らず:2012/11/10(土) 13:21:39.26 ID:jF0u1qvS
>>696
先生の中には項目にチェックしていって当てはまるから、はい発達障害って簡単に言う先生がいるから気をつけてって心理士に言われたことあるよ。
そのケースっぽくない?
698名無しの心子知らず:2012/11/10(土) 13:37:26.65 ID:jhIsMiE6
>>696
なんだ、そりゃ誤診断でしょ?って言ってもらいたかったのね
699名無しの心子知らず:2012/11/10(土) 14:00:45.61 ID:Bo2yBLNf
>>697
それほど発語が独特だったんだろうなぁと自分は考えてるけど・・・
自分もそれがすごく気になって検査をお願いしたわけだし
でも、他の先生と相談する機会があるなら、聞いてみるよ

>>698
いや、どちらかと言うと発語がおかしいだけでも広汎性発達障害とつく可能性があるよって>>688の話を受けて言いたかった
700名無しの心子知らず:2012/11/10(土) 15:07:02.63 ID:/Dq95flt
>>699
イントネーションが変ってどんな風に変なの?
発達障害の子は標準語を話すとは聞いたことあるけど
健常児は2歳でも方言を使うみたい
701名無しの心子知らず:2012/11/10(土) 15:22:10.46 ID:wsRSUlkj
そもそも、STは診断出来ないんだけど...
702名無しの心子知らず:2012/11/10(土) 15:23:52.32 ID:nBqEle6H
STって言語聴覚士???
診断なんてしていいの?
703696:2012/11/10(土) 18:02:08.49 ID:bsGxEDdi
すみません、変なところ省略した
「ST」は「STセンター」でした
診断を下したのはSTセンターの小児科の発達の先生
後日、同じ場所で言語聴覚士さんのK式発達検査もやったけどほぼ月齢通りの発達だった
このテストで問題なくても障害ある子はいると言われたよ
704名無しの心子知らず:2012/11/10(土) 19:44:42.88 ID:XScPcmUy
>>703
K式クリアでも安心できないんだ?
一体何種類の発達検査を受ければ辿り着けるんだろ
705名無しの心子知らず:2012/11/10(土) 19:49:27.80 ID:p8uFlR1r
>>704
これは親が病気だよ
代理ミュンヒなんちゃらか、糖質か、発達か・・・
706名無しの心子知らず:2012/11/10(土) 20:09:05.45 ID:sfzOVFa+
>>704
いやいや安心できるできないの話でなくて、広汎の診断はもう下りてるし(K式受ける前にだけど)
受けた発達検査は市のやつと、STセンターのK式の二つだけだよ
あちらから言われない限りはこれ以上受ける必要もないと思ってる

元々STセンターでの流れは小児科医受診→別の日に言語聴覚士によるK式発達検査と決まっていて
発達検査を受けることはSTセンターに予約した時点で最初から決まってた
K式発達検査を無理にお願いしたわけじゃないよ

診断はショックではあるけど、うちの市では療育受けるにはどの道、診断がないと難しいと言われたので
療育を受けさせたいと言う自分の目的はもう達成出来てる
この発語のおかしさを治すにはしっかり療育に通わないと駄目って先生にも言われたからね

なんか自分の説明の仕方が悪くて色々と申し訳ない
707名無しの心子知らず:2012/11/10(土) 20:14:47.94 ID:nBqEle6H
>このテストで問題なくても障害ある子はいる
これは本当。
708名無しの心子知らず:2012/11/10(土) 22:01:40.00 ID:HNtdyAL5
イントネーションが変って、どういう風に?
不明瞭とかじゃなくて、イントネーションが変なの?
709名無しの心子知らず:2012/11/10(土) 22:19:02.77 ID:NIRFFUis
イントネーション、ぐぐってみた。

発話や文を発声するときの、音の高低のパターン。
イントネーションが重要になる例:
「あしたまでにはできる」を上昇調で発声すると疑問文になり、下降調で発声すると平叙文になる。


上がり下がりがおかしくて、疑問なのかそうでないのか、聞いていてわからないとか?
710名無しの心子知らず:2012/11/11(日) 00:35:18.79 ID:I6Sm+eHB
新喜劇の辻本「許してやったらどうや」みたいな感じ?
711名無しの心子知らず:2012/11/11(日) 00:42:27.05 ID:VxG/AEk5
ggってみるとイントネーションがおかしいって発達障害の子にはそこそこあるみたい
712名無しの心子知らず:2012/11/11(日) 01:22:27.53 ID:TUHwYPLU
ロボットやアナウンサーみたいに抑揚が無かったり、
方言の強い地域なのに標準語を話したり。
713名無しの心子知らず:2012/11/11(日) 06:49:16.96 ID:w0/KA6dk
あけてという言葉をあっけてーみたいに言うのもイントネーションがおかしいに入るのかな?
714名無しの心子知らず:2012/11/11(日) 07:59:31.21 ID:5+sedqE6
>>696のお子さんはエコラリア、オウム返しなんだと思う
喋る割には違和感が〜、って例でエコラリアなんかがよくあるよ
715696:2012/11/11(日) 11:50:37.61 ID:HitUOo9b
すいません、エコラリアはあんまりないんですが、
イントネーションが単調だったり、適切なところでの上げ下げが出来ない感じです
あと変なところに「っ」を入れたり、間延びした話し方もします
716名無しの心子知らず:2012/11/11(日) 16:21:20.04 ID:5+sedqE6
>>715
うんて頷いたり、イヤだと首を横に振ったりできますか?
717名無しの心子知らず:2012/11/12(月) 11:38:22.38 ID:kEgL7e8k
うちは節をつけて歌うようにしゃべることがある。
普通なら「イチゴ味」とフラットに言う所を「いっちっごーあ・じー」。
別にふざけていってるんじゃなくて、こんな感じのことが多かった。
でも3歳3ヶ月で、なんていうか、イントネーションも普通になってきたよ。
子どもによるけど、うちは集団に早くに入れたのがよかったみたい。
718名無しの心子知らず:2012/11/12(月) 11:53:02.99 ID:hjW9t8eW
うちはたまにセリフっぽくしゃべる
玩具がたくさんある時に「わぁー!どれで遊ぼうかなぁ?」とか
どのお菓子にすると聞いた時に「どれにしようかなぁ?おいしそう!迷っちゃう〜」
みたいな大袈裟演技するんだけど
イントネーションが変なのかなとも思うんだよね…
719名無しの心子知らず:2012/11/12(月) 11:55:32.21 ID:kEgL7e8k
>>718
女の子?女の子に多い気がする@幼稚園
720718:2012/11/12(月) 12:32:36.72 ID:hjW9t8eW
>719
三歳半の女の子です
同月齢の子は友達と会話を楽しみながら遊んでいるのに
うちは遊び方も周りよりも幼くて、運動も苦手だし
子供ではなく大人とコミュニケーションを取りたがるので心配です
721名無しの心子知らず:2012/11/12(月) 13:01:34.38 ID:W3N3yZkW
大人とコミュニケーションを取りたがるって不安になりますよね…すごいわかる。
小学生くらいの子で友達とうまく遊べない子に何度も絡まれ(うちの子二歳が)すごーく嫌な気持ちになったからうちの子が友達同士で遊べてないときとかほんとヤキモキしてしまう
722名無しの心子知らず:2012/11/12(月) 13:05:02.43 ID:AY/JI42T
同年代の子供と遊べないのは対子供社会性の欠如だから気になるよね
そういうお子さんはやっぱり定型とは言い難いと思う
723名無しの心子知らず:2012/11/12(月) 13:08:02.01 ID:4HvqE2D8
>>720
うちは三歳九ヶ月女児で同じような感じだ。
幼稚園入れれば変わるかなと思ったけどクラスに全然馴染めていない。
しゃべり方が一昔前の子役みたいにわざとらしいんだよね。
身振り手振りも大げさでなんだか異様。
同じような子周りに何人かいたから気に留めなかったけど、
もうみんな子役卒業して普通に大人と会話できてる感じ。

運動が苦手なのも気になる。片足立ちやスキップ、ケンケン飛びできない。
平均台にものぼれない。跳び箱はステップを回避して存在を無視する。

もうこれは黒なんだなと日々確信している。
子供の障害に無自覚な親だと思われているかもしれないけど
市の発達検査、半年以上予約待ちなんだよーー
周りのママ友にも気を使わせてしまうし、子供の集まりが最近苦痛すぎる。
724名無しの心子知らず:2012/11/12(月) 13:33:20.82 ID:Ch0wpaEz
二歳半まで一語、二歳九ヶ月で二語・三語になって、三歳健診でお名前言えたし会話もできた。
「これで全く問題なしです」の言葉に、めちゃくちゃ泣けた。
だって、前日までお名前なんて言わなかったのにー!
「ぼくの弟です。お名前は弟ちゃんです。一歳です」と一生懸命紹介してて、「お母さんが頑張ってるのがよくわかる。いいこですね。心配なさらないで」と言われたよ。
次は運動面を鍛えないと。幼稚園体験の子の中で一人だけジャンプできないんだよね…。
725名無しの心子知らず:2012/11/12(月) 14:41:59.76 ID:mMW1bL9p
2歳2ヶ月の男児です。
肉や野菜など繊維のあるものや、ピーナッツなど堅さがあり口の中で溶けないものが、
食べられないのは何でだろう。
2歳の健康診断歯科検診は特に異常なかった。
歯は下の前歯が一本無い、上の前歯が2本融合歯。
でも歯科検診で噛み合わせとか何も言われてないし、
私的にも歯には異常ないと思ってる。
繊維のものもピーナツも、口の中で粉々になってるから飲み込めるはず。
にもかかわらず、口の中にずっと残ってたり吐き出したり。
なんで?
ミンチやみじん切りなら食べるのに。
726名無しの心子知らず:2012/11/12(月) 15:00:56.61 ID:mMW1bL9p
>>724
ちなみに発語は今やっと二語文が出てきた。
「んてん(新幹線)、来た」
とか。
1歳半で単語3個、2歳前後くらいから単語が色々増えた。
全体的に遅いんだろうけど、特に食べられないものが多くて困ってる。
なんでなの…。
727名無しの心子知らず:2012/11/12(月) 15:04:02.12 ID:mMW1bL9p
しまった間違えた。
>>726>>725の続きです。
しかも下げ忘れてる
ごめんなさい。
728名無しの心子知らず:2012/11/12(月) 16:36:59.82 ID:vDB335U/
ブランコや跨がって乗るような乗り物のおもちゃなど、不安定な乗り物を嫌がるお子さんいますか?
重力不安って発達障害の子に多いって言うけど、まんまうちが当てはまる。
まだ1歳8ヶ月だけど、このままじゃトイレトレでおまるやらトイレなんて跨いでくれないんじゃないかと心配。
729名無しの心子知らず:2012/11/12(月) 18:13:59.46 ID:f2HIlLSU
>>724
名前を言えたら、問題なしなの?
ごめん、不安にさせること書いちゃうけど、
言葉も運動も遅れてるんだよね?
730名無しの心子知らず:2012/11/12(月) 19:04:59.47 ID:S3gGki1F
>>725
発達と関係ないけど、
幼児の誤嚥でタチが悪いのがピーナッツなどナッツ類
気管支鏡して取り出す時も、鉗子でとろうとすると割れやすくて、誤嚥性肺炎になりやすいんだ
今、食べられなくても問題ないから、あげないでいいですよ
731名無しの心子知らず:2012/11/12(月) 19:37:07.90 ID:S3gGki1F
ナッツ 誤嚥 で検索してみてくださいね
732名無しの心子知らず:2012/11/12(月) 19:40:29.88 ID:mMW1bL9p
>>730
レスありがとう。
私はあげないよ、どうせ食べれないの分かってるし。
旦那の母がたまに、ナッツ入りのチョコあげちゃうんだよ。
ナッツは吐き出す。
733名無しの心子知らず:2012/11/12(月) 19:44:18.49 ID:mMW1bL9p
しまったまた下げ忘れた
何回もごめんなさい
上の子は普通に何でも食べてたんで…
上の子と比べちゃうよ、どうしても。
734名無しの心子知らず:2012/11/12(月) 19:57:21.35 ID:JcYvllXs
すごい、みんな完璧な子供が欲しいんだね…
今や発達障害の子は10人に1人で、支援のいらないグレーの子なんて5人に1人はいるよ。
みんな自分はそんなに完璧なわけ?あんまり自分の子を追い詰めないで。
735名無しの心子知らず:2012/11/12(月) 22:04:36.37 ID:dmSz1auT
>>734
完璧な子が欲しいというか、みんな不安だらけなだけなんだと思う
ネットで検索したらいろいろ出てくるし、何か一つでも遅れてれば発達支援施設行き…○歳○ヶ月って検索して出てきた内容通り出来てる子どもが一番安心出来るし

うちの子は一歳半検診で言語の遅れを指摘され、二歳から発達支援施設に通ってる。でも毎回「?」な気分になるよ
言語の発達を促すカリキュラムはないし、ただその時間内のルールを守らせるだけな感じ。子どもは遊びに行く感覚で喜んでるからいいけどね
736名無しの心子知らず:2012/11/12(月) 22:29:42.45 ID:v3xNVYSn
>>735
>子どもは遊びに行く感覚で喜んでるから

療育はそれが一番大事。単なる遊びに見えるものにも意味があります。

>言語の発達を促すカリキュラムはないし

言語聴覚士さんによる療育は診断出た子が優先だろうからね。
発達支援の内容に疑問があるなら、自分で調べて家庭でABAをやったら?
あと、発達不安というのは、言葉さえ出れば様子見から外れるものじゃないよ。
737名無しの心子知らず:2012/11/12(月) 22:51:05.26 ID:f2HIlLSU
>>736
親の様子も観察されてるよね。
738名無しの心子知らず:2012/11/12(月) 23:13:55.76 ID:Ch0wpaEz
>>729
前々から相談はしてたけど、本気で致命的だった遅れは言語とジャンプ。
言語は二歳半健診のときは何だったのか?くらい、びっくりするぐらい話す(会話がしっかり成り立つ)ようになり、担当者から問題なしもらったよ。
今は普通、まさしく中庸って感じで、現在も一日ごとにめきめき上がって私がビビるくらい。
ジャンプがなぁ…見てもらったけど、つま先をどうしても離せないらしい。
元々危険に関して神経質な感じだから、その恐怖感だと言われてるんだけど…
その相談は一応一ヶ月後に機会をもうけてもらうよ。
心配ありがとう!私も心配だ…
739名無しの心子知らず:2012/11/12(月) 23:15:25.46 ID:IutBsCnC
>>728
ノシ
車すきなのに、乗用玩具は一切乗らない。押すか、並べるだけ。
ブランコは拒否。
でも、シーソーは好きなんだよね…
保育園に通っていて、発達面の不安を保育士さんに相談したことあるけど、
「お母さんの心配する点は、すべて個性のうちです。乗用玩具に乗りたがらない
お子さんは、10人いれば3、4人はいます」と言っていた。
740名無しの心子知らず:2012/11/12(月) 23:17:53.71 ID:IutBsCnC
追加
補助便座のせたトイレも嫌がるので、トイレトレはすすんでいません。
でも最近(2歳半)になって、時々三輪車にまたがったりするようになったので、
あせらずいこうと思ってる。
741名無しの心子知らず:2012/11/12(月) 23:30:44.47 ID:VIq/tkDl
>>736
そうだよねぇ
発語数増えさえすれば二語文さえ出ればって問題じゃないのにね
そして粗大運動や微細運動を軽視して一生懸命言葉だけを教え込む
親の多いこと多いこと
公園デビューは1歳8ヶ月、家では英語DVD三昧で結果発語なし
なんてケースは無知な親のせいで気の毒になる
742名無しの心子知らず:2012/11/12(月) 23:56:43.77 ID:v3xNVYSn
>>737
ですよねー。
親がどう接してるか、親の育児不安がないか、とか。

>>741
アスペは言葉の発達には問題なかったりするしね。

でも私も最初はただ遊んでるだけと思っていた。
親子教室は本格的な療育が必要かどうかのスクリーニング、というのを
このスレで以前見てなるほどと思った。

言葉の数につい目がいきがちだけど、非言語コミュニケーション
(視線やうなずきなど)も大事。あと模倣も。
743名無しの心子知らず:2012/11/13(火) 08:08:10.57 ID:xIZ8mb6F
ネットやってて良かったなと思うのは、発達系のスレで運動が大事って分かったこと
知らなかったら、公園より私もきっと絵本百本ノックで一日が終わってたかもしれない

1歳4ヶ月の息子
発語はやっと最近ママ・パパ・ちん(おちんちんです…すみません)だけ
バイバイ・電話のまね・ビールぷはーのまねなどはあり
指差しはするけどどこ指してるのか限りなく怪しく、何かを明らかに指さしたのは、私や夫など人物のみ
絵本やおもちゃ持ってきて一緒に遊んでもらおうとはするけど、
「これ見てー」的な感じのものは無し
幼児教室などでは、大興奮で読み聞かせや手遊び歌など無視してはしゃぎまわる
辟易して、少し遊ばせてから教室に行くようにすると今度は疲れて寝ぐずりで大暴れ
不安になるけど、今日も遊び頑張る…
744名無しの心子知らず:2012/11/13(火) 08:15:59.20 ID:fc4UstNs
>>736

735です。
そうですね、子どもが楽しんでるのが一番
保育園には行ってないので保育園感覚で行ってます。大好きなオモチャがあったり、いつもと違う環境でいつもと違うことをするのはいい刺激になっています。
計8回あり、4回目に中間報告があり自分では良く見れていなかった部分の指摘を受け、なるほどなぁ〜と思いました。

8回行ったら何か変わるかな?指摘された部分の発達を上手く促していこう!と子どもとの間でいろいろとしています。

一番気になる言語の遅れも、もっといろんな人や子どもと関わる中で、他人との接し方と共に上手く発達してくれたらなぁ〜と思っています。
今日は近くの幼稚園の親子登園に参加してきます。園バスに乗れるみたいなんで楽しみ♪
745名無しの心子知らず:2012/11/13(火) 08:19:48.98 ID:p6x+dt5l
いわゆるSTは厳しいしつまらないから、本人に自覚があって治したいという意思が無いと難しいんだよ。
だから、本格的な訓練は早くても年長〜
2歳の子に出来るのは、遊戯療法や行動療法、個別だとPTやOT。
遊んでるだけに見えても、その年齢に合わせた課題設定がされていて、それぞれ意味があるから、
文句言う前に先生に目的を聞いてみたらいいのに。

あと、支援の必要な発達障害が10人に1人はさすがに言い過ぎだし、
本当にそれだけいるなら、早くに動かないと何もして貰えないんだから、
焦るなというのは矛盾してない?
746名無しの心子知らず:2012/11/13(火) 08:29:34.75 ID:p6x+dt5l
>>741
バリバリ知的障害ある子の親でも最初はそんなもんよ。
言葉が遅いだけ、言葉さえ出ればって皆言ってた。
そんな中で、言葉が程々出てる広汎性やアスペの親は、
お約束の何で来てるの?そんなに話せるのに攻撃をされる訳w
いや、うちは社会性に問題がって説明しても、
分かって貰えるまで数年かかったよ。
いわゆる早期集団療育教室は、親に徐々に現実を分からせる場でもあるんだよね。
先生達、障害とか療育という言葉は絶対に使わないように気を付けていたもの。
747名無しの心子知らず:2012/11/13(火) 09:43:25.92 ID:KM8uzb6f
>>746
療育に詳しいんですね
療育に通うことで子供たちは確実に発達が促されているという実感はありますか?
3歳から療育に通うのと、2歳から保育園に通うのではどちらが伸びると思いますか?
748名無しの心子知らず:2012/11/13(火) 09:48:33.60 ID:vm+wKjx9
療育と保育園なんて内容が全然違うよ。
集団生活を慣れさせるなら保育園でいいと思うけど、療育は親が子供にどう関わったらいいか教えてくれる場じゃないのかな?
普段の生活の中で関わり方を変えればお互いに意志疎通がしやすくなったり、子供の思いが親に伝わるようになることで子供が感じるストレスを和らげてあげられると思うんだよね
社会に出たとき、生きにくい世の中にならないようにコミュニケーションの取り方などを親が子供に伝えないとでしょ?
749名無しの心子知らず:2012/11/13(火) 10:01:50.41 ID:p6x+dt5l
>>747
そうね、早くから療育を受けてる子達は、
土台が出来てるとはよく言われるね。
訓練を受ける姿勢とか意識とか、そういうもの。
伸びにつながるのはそういう所からだと思うよ。
あと、親も先生から接し方を学べるから、子の特性に合った対応を覚えられる。
結果的に子供に合った形で表出や成長を促す事が出来るよね。
数値的な伸びや、どういった形で療育や集団を経験させるのが合ってるかどうかは、
その子によるとしか言いようが無いんだけど。
ただ、保育所はあくまで保育所で療育では無いし、
親が自己判断で様子を見たり、無自覚で何もしなかった場合、
専門的な介入が遅れれば遅れる程、問題をこじらせやすくなるのは事実だよ。
そこで焦っても、基本的な部分が出来てないし、本人の拒否感も強いから、
指導が入りにくいし、効果も上がらないんだよね。
750名無しの心子知らず:2012/11/13(火) 10:13:01.43 ID:Nh057OKr
>3歳から療育に通うのと、2歳から保育園に通うのではどちらが伸びる
これってその子その子の状態によるよね

保育園のほうが伸びる子なら保育園だろうけど
そうじゃない子もいるよ
療育経験してからのほうが伸びる子もいる

集団生活厳しいのに一般保育園で無理させて
自信喪失させるような事態だけは避けた方がいいとおもう
751名無しの心子知らず:2012/11/13(火) 10:21:41.89 ID:ZZbmYOSv
本格的ではないのかもしれないけど、療育の一歩手前?の親子教室に通っていたよ。
もしかしたら療育とよんでもいいのかもしれないけど、障害者施設が別にあって、
全くしゃべられないなどの子はそちらに行くみたいだったので…

教室の内容は、最初の15分くらいは自由遊び。まあ子どものことだし集合時間も
ゆるめという意味と、「この子はどんなふうに遊ぶか」を見られていたと思う。
親の相談にものってくれたり。
その後「はい集まりましょー椅子持ってきて」で、皆椅子持ってくる。
何回かいくと、言われる前に椅子持ってくる子も(2歳以上のクラス)。
そのあと先生のピアノで音楽に合わせた挨拶、返事が出来るかとかみたり、返事を出来るようにする。
歌があったり手遊びがあったり楽器を鳴らしたり。
「椅子を片付けましょう」で片付ける。これも何回かいくとry
そのあと体を使った遊び、かんたんなキャッチボール等。バルーンなんかもあった。
そのあとシール貼りなどかんたんな工作。特に糊を使うことを重視してた。
触ると嫌がるかどうか見られてた(感覚過敏?)。
最後にまた椅子を持ってきて〜で歌で〆、椅子片付けて終了。
正直、プレとそう変わらないから、行ってたときは「意味あるのかなあ」なんて思ってたけど、すごく楽しそうだったし、
実際言葉が増えたんだよね。
あと、毎回同じことを繰り返すことは、健常児含めて子供に安心感を与えるから、集団に馴染みやすい場を作ってくれて
いたのかもしれない。
何が不安って、結局「集団にいてやっていけるか」だもんね。

2歳代で他の子に比べて発音などおかしかったので、「言葉の教室や言語訓練をするところはないか」と保健所で聞いたけど、
言語訓練は4歳くらいから始めないと、小さい子はそもそも話すことが嫌いになってしまう可能性もあるし、舌などが未熟で、
訓練自体しにくいと言われて、なるほどなあと思った。
752名無しの心子知らず:2012/11/13(火) 10:23:18.53 ID:aNmS9Hrd
どうなんだろうね
2才から療育通えないなら試しに保育園かも
753名無しの心子知らず:2012/11/13(火) 10:23:35.47 ID:ZZbmYOSv
長!ごめん!
754名無しの心子知らず:2012/11/13(火) 10:41:03.61 ID:bcF40zSQ
保育と療育では、全く違う気がする。

高機能自閉症の診断済みで、療育受けながら、幼稚園に通っている子は、
親が「療育先で、こういう子は、体の関節が固くなるらしいから、
運動方法を教えてもらったよ」と、家庭で毎日関節等を動かす
簡単なトレーニングを一緒にしていると言っていた。
おかげで運動しているところを見ても普通。

一方、幼稚園にただ通っているだけの子には、
くねくねしている癖がずっとある。
くねくね=低緊張なので、運動するのが苦手で、低緊張な体を、
本人は無意識に必死に固めようとしていて
年少なのに、ひざや足首の関節が固まってしまっている。
走る姿を見ていると、怪我したひざや足首をかばうような走り方になっている。
もちろん、まともに走れていない。走れないから運動もできない。

いくら知的に問題がなくても、まともに走れないまま
小学校に入ったら、大変なことになるのに、と心配になる。

長文になったけど、療育が受けられるなら、それが本人にとっても
ベストな気がする。
755名無しの心子知らず:2012/11/13(火) 10:46:47.91 ID:Nh057OKr
難しいねー・・・

どこでもうちの自治体みたいに発達支援が
充実してるわけでもないだろうしな
療育受けるのに診断名が必要だったりすると
二の足踏んじゃうのかなと思う
うちの地域は、診断名なくても検診の結果だけで受けられるもの
756名無しの心子知らず:2012/11/13(火) 12:15:08.52 ID:01GF1ogA
ID:p6x+dt5lが、自分の狭い経験にもとづいて
ドヤ顔で書き込んでるのが、読んでてツライ・・・
色々微妙に勘違いしてるところもあるし。
757名無しの心子知らず:2012/11/13(火) 12:30:47.39 ID:8zL0zE+F
>>747
746じゃないけど、
「これさえやれば絶対発達が促される」「すぐに伸びる」「どの子にも効く」
というものはない。感覚統合や視覚支援、ABAなど有効と言われてるものはあるけど。

あと、発達障害は脳の機能障害だから
「発達すれば追いつく」「普通になる(三つ組みが消えてなくなる)」
わけでもない。当人や親が自分の特性を知って、対応する力をつけて
いくのが療育。

2歳から保育園に通わせてたとしても、保育園でも発達具合はチェックされてて
療育が必要だったら先生から療育に行くよう面談で言われる。幼稚園でも同じ。
758名無しの心子知らず:2012/11/13(火) 13:01:26.46 ID:p6x+dt5l
>>756
では、参考になるレスをどうぞ。
誰だって自分の経験の中からしか書き込めないもの。
759名無しの心子知らず:2012/11/13(火) 13:24:08.68 ID:KM8uzb6f
>>747です
療育と保育の違いを説明してくださった方々、ありがとうございます
とても参考になりました
760名無しの心子知らず:2012/11/13(火) 13:43:11.27 ID:1wpr3Uad
言葉が遅れている2歳9ヶ月、初語は2歳前後で、最近二語文を言い始めた。指差しもやっと最近始めた。
遠城式チェックで、運動は問題ない。
まだ親子教室だけで療育は受けていないし、発達検査もまだですが、このまま追いつくか不安。
指差しが遅れても、発達が追いついたりしますか?
761名無しの心子知らず:2012/11/13(火) 13:56:58.87 ID:9J+Vj/pp
>>743
同意
うちも1歳で靴履けるようになってからはハイハイになろうと庭で遊んで
歩けるようになってからは毎日公園まで歩いてたな
無心で泥水遊びしてた白い服着た1歳半女児のお母さんほど
達観できてはないけどw
今では雨降りでもカッパ着て公園行きたがるほどにはなった1歳10ヶ月
762名無しの心子知らず:2012/11/13(火) 14:00:29.28 ID:9J+Vj/pp
>>760
指差し→発語
という発達順序が大切だと聞いたことあるけど
実際発達検査してみないと詳細はわからないんじゃないかな?
763名無しの心子知らず:2012/11/13(火) 14:09:20.55 ID:TficIpXp
>>739
レスありがとう そんなに乗用玩具嫌がる子いるもんかなぁ
そんなに沢山の子を見た訳じゃないけど、今まで会った子で嫌がってる子見たことないや
ブランコとか興味はあるみたいなんだけど、絶対自分は乗らないし、私が乗ってるのを見るのも嫌がる
でも739お子さんは三輪車跨がるようになってきたんですね
うちもそうなるといいなぁ
764名無しの心子知らず:2012/11/13(火) 14:13:32.82 ID:wogdQdl+
親の手を持ってぱちぱちさせるのってクレーンかな?要求を満たすために親の手を〜というよりかは遊びでやってる感じなんだけど。
ちなみに自分でぱちぱちは出来ます。
765名無しの心子知らず:2012/11/13(火) 14:26:12.08 ID:N4UZ0ys7
以前も同じようなレス見た気がするんだが
766名無しの心子知らず:2012/11/13(火) 14:33:00.17 ID:KM8uzb6f
>>756
すいませんが、もう少し詳しく説明していただけませんか?
療育の目的とか効果とかいろんな意見が知りたいです
767名無しの心子知らず:2012/11/13(火) 14:33:23.74 ID:9J+Vj/pp
>>765
月齢が違うぽいよ
768名無しの心子知らず:2012/11/13(火) 14:34:42.26 ID:1wpr3Uad
>>762
順序ですか。時期しか気にしてなかったので、調べてみます。
発達検査は三歳になったらだそうで、モヤモヤした年越しになりそうです
レスありがとうございます
769名無しの心子知らず:2012/11/13(火) 15:44:48.70 ID:saTOK9X3
確認したいんだけど
早いうちから公園や体操教室で運動を沢山させて
練習の成果としてジャンプを出来るようになっても
発達障害は変わらないよね?
770名無しの心子知らず:2012/11/13(火) 16:26:29.08 ID:8zF5rQFs
>>769
練習させてもできないから発達障害。
練習させてできるなら運動音痴。
ただ、ジャンプひとつで障害かどうかわかるわけないよ。できない子が多いってだけの話。
771名無しの心子知らず:2012/11/13(火) 16:40:37.65 ID:9J+Vj/pp
>>769
ぶっちゃけ脳機能障害なら本質は変わらないでしょ
でも感覚統合や関節と体の使い方を早くから身につければそれだけ
早くに次のステップに進めるという意味では有用だと思うよ
障害の有無が後々わかるとしても無意味ないことではない
中には365日歩かせなくてもよかったと診断後後悔する人もいるだろうが
例えば脳の人がセシウム怖さに外遊びすらさせないのって発達的には
どうだろ?と思わなくもない
772名無しの心子知らず:2012/11/13(火) 17:18:10.41 ID:p6x+dt5l
>>769
運動に関しては、障害があろうと無かろうと、
必死にそればかりやらせれば、ある程度は出来るようになるよ。
知的重度とか身体障害を重複してない限り。
で、運動練習の成果と、子供の本質部分がどうかと言うのは全く別の問題。
発達検査で問われる運動発達と言うのも、いわゆる体育的なものばかりではないでしょ。
773名無しの心子知らず:2012/11/13(火) 17:24:12.83 ID:p6x+dt5l
>>760
発語にしろ理解にしろ、追い付く子は追い付くよ。
ただ、伸びの勢いは人それぞれだし、
生まれつき弱さを持ってる子だと、いわゆる定型発達の成長の勢いには中々追い付かなかったりするね。
中学生位になってようやく追い付いたり、少なからずばらつきは残ったり、
知的に遅れは無いと言われるグループでも、実際は色々。
大事なのは、ある課題が出来なかったり遅れている事より、
それが日常生活に支障をきたしているかどうかじゃないかな。
774名無しの心子知らず:2012/11/13(火) 18:27:14.94 ID:F5GKoA3w
区の発達相談行ってきた、2歳2か月。
二つの顔が描いてあるカードを子に見せて、
「泣いてるお顔はどっちかな〜?えーんえーんしてるのはどっち?」と言う質問に答えられなかった
2歳2か月位になれば普通は答えられるものなんだよね?
親の顔色(怒ったり泣いたり)は分かってるっぽいので、表情が読めないということはないんだろうけど
いまだに「どっち?」系の質問は知っているものでも答えられないことが多くて不安
「どっち?」とか「何色?」とかオウム返しになってしまう
775名無しの心子知らず:2012/11/14(水) 09:22:56.02 ID:JUFyZEqD
3歳10ヶ月(早生まれ女児)
近所の子数人とよく遊ぶんだけど
「あっち行こうよ!」→運動が苦手でついていけない→一人遊び
うちの子が「入れて」と言って入れてもらう→指示が通らなかったりでつまらない→あっちに行っちゃう
半年以上差がある子達なので仕方ないかと思ってきたけど
さすがにそろそろ遊べる年だよね?
下の学年の子の方が積極的に上手に遊んでて落ち込む
776名無しの心子知らず:2012/11/14(水) 13:50:34.89 ID:BqYRO1fy
>>688です。すみません遅くなりましたが
>>691
1歳半健診で引っかかり(発語、落ち着きなし)、月1で親子教室に通ってます。
心理士との面談もあるのですが、そこでは「この子は大丈夫!」となぜか太鼓判。
個性の範囲内なので、発達検査も必要ないと・・・
私が面談している間、横で1人で遊べてるから、というのが理由のようです。
あと、直感でわかる、と言われました。
母子分離の時間も考えてみます。
>>692
イントネーションは、うちも変です。アクセントの位置がおかしいというか。
聞いたままを口に出すんじゃなくて、自分語に変えちゃうんですよね。
一応2語文らしきものを話しますが、めちゃくちゃで、私以外は理解できないと思う。
発達障害の子には多いんですね・・・
うちも一応小児科医(発達専門医では無い)と心理士には診せているので、これ以上食い下がるのも、
と様子見ですが、たぶん検査すれば診断が下るレベルなんだろうな・・・

そういえば、今月末にまた心理士から面談に来てくださいと連絡があったので、発達検査について聞いてみます。
777名無しの心子知らず:2012/11/14(水) 19:42:01.32 ID:lYCpaWda
>>716
うんと頷いたり、イヤと首を横に振ったりできても自閉症の場合もある
778名無しの心子知らず:2012/11/14(水) 19:52:05.49 ID:7Ak9QTlJ
>>777
そうかな?
779名無しの心子知らず:2012/11/14(水) 21:08:34.00 ID:SbbzUfia
横だけどそう思う。
うちの両方できるけど怪しいし
780名無しの心子知らず:2012/11/14(水) 21:18:05.75 ID:6uWL0Hd9
>>774
うちのは未だに『どっち?』って聞いても適当に答えることが多い3歳7ヶ月
発達ではなかったけど、気が乗らないとほんといい加減だし、ビビりだから知らない人には目が泳ぎトンチンカンなことばかり言ってる
781名無しの心子知らず:2012/11/14(水) 21:19:02.96 ID:gG40y/pX
ADHDとかアスペとかの軽くて知的なのは3歳児検診までわからないのかな…
動き回って怪我も多く自体や保育園に相談に行っても
「子どもらしくて笑顔が可愛い」「様子見」で終了なんだけど
まあ母親と二人でいる時だけ酷いから違うのかな?
782名無しの心子知らず:2012/11/14(水) 21:32:59.39 ID:dQY4Ejmy
>>781
>ADHDとかアスペとかの軽くて知的
???
>母親と二人でいる時だけ酷い
発達障害はそういう子多いよ。
集団で出るか家で出るかの違いなんだけど、
あまりに極端な出方をするのは、どちらも問題ある。
783名無しの心子知らず:2012/11/15(木) 02:07:33.43 ID:xywCLhBn
>>781
保育園は保育師?自治体は誰に相談しましたか?
療育に詳しい所や児童心理士の発達相談でそう言われたんなら
様子見でいいと思うけど。
自分の場合は保育師、保健師は相談しても軽くあしらわれて終わりだったよ。
784名無しの心子知らず:2012/11/15(木) 08:37:22.98 ID:oivkOWgf
一歳二ヶ月、発語なしばいばいなし手差し指差しなし。
他の発達の様子は問題ないけど上記はさすがにまずいんじゃないかと日々もんもん。
周りは一歳前から出てるししんどい。
785名無しの心子知らず:2012/11/15(木) 08:42:45.26 ID:0sl3C4Vn
指差しは普通12ヶ月までにでるらしいからね。
786名無しの心子知らず:2012/11/15(木) 09:29:43.90 ID:Y2Pqrbuw
うちも一歳二ヶ月、
指差しは11ヶ月頃からあるけど発語は全くなし。
周りの同月齢の子達はもう3単語くらい余裕で言えてるから凄く焦る
会話も成立してるし

うちの子は鼻がつまりやすくて
寝る時以外口呼吸なのが問題なのかなと悩んでみたり。
787名無しの心子知らず:2012/11/15(木) 11:06:43.39 ID:Y698n5ib
3歳男児
しまじろうのお話キラリン結構いいね
あれのおかげで迷路やどっちが長い?短い?や
この絵と同じのはどこかな?が
出来るようになった
今まで私が言ってもあんまり答えなかったのにな〜
788784:2012/11/15(木) 13:11:07.80 ID:oivkOWgf
>>786
指差し早くから出てるの羨ましいです。ちなみに私のとこも寝るとき以外口呼吸です。
生まれてから日中ずっと口があいてて、小児科や耳鼻科にいったけど特に問題なしと。
789名無しの心子知らず:2012/11/15(木) 16:47:09.99 ID:VMEx9WAg
>>786
1歳2ヶ月で周りの子はもう会話成立してるの? びっくり。
頷いたり首振ったりのレベル?
790786:2012/11/15(木) 21:42:12.66 ID:Y2Pqrbuw
>>788
口呼吸仲間いて嬉しい
うちは耳鼻科で扁桃腺が大きいから鼻が詰まりやすくて
口呼吸になるのかもと言われたことがある
口呼吸だから風邪もひきやすくてしょっちゅう鼻水たらしてる

もし自分が一日中口呼吸だったら呼吸に忙しくて喋る気にもならないし
喉が痛くて喋りたくないな、と考えると発語がないのは口呼吸のせい?とか思ってしまう
関係ないとおもうけどね


>>789
猫をさして「あれはなに?」と聞くと「にゃんにゃん」
服を引っ張って「パイパイ」「パイほしいの?」と聞くと、手を上げる

こんなの。会話じゃなくて受け答えか
とにかく意思疎通がとれてるのをみると
名前を呼んでも振り向くのすら危うい我が子との差をまざまざと見せつけられるよ
それとも周りがハイパー乳幼児なのか
791名無しの心子知らず:2012/11/15(木) 23:27:17.03 ID:CJCfqcM6
1歳2ヶ月じゃ、まだ心配するには早いと思うけどな。
指さしや発語がなくても、コミュニケーション意欲がなんとなく感じられれば、様子見でいいと思う。
欲しいもののほうを見て「あっあっ」と要求するとか、おもちゃを持ってきて渡すとか。

うちは指さししたの1歳3ヶ月で遅かったんだけど、きっかけになったのはエレベーターのボタン。
ボタン押したいけど届かなくて一生懸命伸ばしている手が、偶然指さしの形になってたので、
その都度持ち上げて押させてあげた。(もちろん他の人がいない時に)
そしたら2、3週間で、「欲しいもののほうに手を伸ばすとママがなんとかしてくれる」と学習したよ。
792名無しの心子知らず:2012/11/16(金) 13:14:02.13 ID:HpcSwhuH
>>791
要求の指差しはあっても、それ以外の指差しがないのは問題なんだよね
793名無しの心子知らず:2012/11/16(金) 17:32:16.38 ID:A+DRjwkR
応答とか要求とかぐぐってもいまいち理解できない
ってことは、うちの子ちゃんとやってないんだろうな

応答がこっちが聞いたものへの回答
共感があれなにー?みたいなの
要求があれとってー
って感じ?
一歳半検診までにできてたらいいのかね
一歳すぎたら出来てないとダメなのかな
794名無しの心子知らず:2012/11/16(金) 17:35:30.88 ID:PAPTIwsX
795名無しの心子知らず:2012/11/16(金) 18:17:11.31 ID:A+DRjwkR
>>794
月齢別に表になってて分かりやすい!
ありがとうー
796名無しの心子知らず:2012/11/16(金) 22:12:36.39 ID:ZbUhYQvx
2歳半の娘がごっこ遊びをしていて本気で泣くことがあります。
例えば二人でケーキを食べるふりをしていて私が最後の一口を食べたときなど涙を流して泣きます。
最初は食い意地が張ってるなぁと笑っていたのですが現実との区別がついていない?と不安になってきました。
低年齢のうちはよくあることなのでしょうか?
797名無しの心子知らず:2012/11/17(土) 01:07:36.92 ID:82p9xkJP
>>796
え、あるんじゃない?どっちかというと、区別がついていないというより、イヤイヤ
のように思うけど。
そのやり取りの中で、「自分がこうしたい」というのがあるだけじゃないかな。
798名無しの心子知らず:2012/11/17(土) 09:17:34.27 ID:INAGqcIl
>>797
どちらかと言えば思い通りにならなくて泣くというよりは
のめり込み過ぎて本気で悲しくなるようなんです。
長いストーリー展開の後、悲しいシチュエーションで本当にに泣くのですが
低年齢だとごっこ遊びも全力なんですかね。
799名無しの心子知らず:2012/11/17(土) 15:59:25.39 ID:wUWBuFl+
>>798
2才半です
2ヶ月前にDVD見て泣いたりしてました
しまじろうの交代タッチだったかな?
遊んでたブランコを友達に譲れないで揉める場面で必ず
思い出せないけど絵本でも泣いてたような
理解できるようになったばかりで入れ込み過ぎちゃうのかも
今は何回も見たし落ちつきました
800名無しの心子知らず:2012/11/19(月) 08:39:51.82 ID:CDtoMrto
>>799
うちもテレビや絵本で泣くことがあります。
大人でも映画を見て泣くことがあるし
子どもがごっこ遊びで泣くのも同じようなものなのかもしれませんね。
お二方ともありがとうございました。
801名無しの心子知らず:2012/11/20(火) 01:47:12.29 ID:6mthL9kf
おしゃべり良好。走るの大好き。ままごとも少々は出来る…。

ただし、「それ見せて(持ってきて)」には反応するのに、「こっち来て」には生まれてこの方ほとんど
従わない。注意してもあさっての方向を見ている。
散歩中はつないでた手を振り切ってダッシュ。知らない子と仲良くなりたくて
掴みかかる・叩く。親と手を繋いでいる最中に、親を中心にしてぐるぐる延々と回る。
眠たい時、空腹時は家じゅう散らかす荒らす乱暴になる。じっとして居られない。
抱っこも拒否、 な1歳10ヶ月男児はどこかに分類されますか?
ものすごくよく動くので、多動を疑っています。
802名無しの心子知らず:2012/11/20(火) 08:41:44.73 ID:oSmRtBNi
>>801
横ですがうちは2歳3ヶ月女で同じ
人の話を聞けません
無意味なのに怒鳴っりすぎて喉やられた…
803名無しの心子知らず:2012/11/20(火) 10:04:21.82 ID:CB3Y3lyO
>>801
別によくいる。そういう子は親がしんどいから出てない=見ないだけ。
3歳でもそれだったら、気にしたほうがいいかな、でも居るといえば居るな、レベル。
804名無しの心子知らず:2012/11/21(水) 22:56:07.75 ID:LgWzl9oz
ふと不安になって眠れないので吐き出し

一歳五ヶ月
指差しはしないと思う
指差しの形で物をツンツンするのは頻繁にやるけど、
触るためであって指差してるわけじゃないんだよね?
よく笑い朗らか、公園でも普通に遊具で遊ぶし、いわゆる自閉症的動作は無し
目もとても合う
言葉はパパ、パイ、バンザイ
バイバイはやる
児童館の読み聞かせや手遊びで膝に座らせようとすると身をよじって暴れる
一歳半健診の手紙がきたけど、チェックシートを前に考え込んでしまった…
805名無しの心子知らず:2012/11/22(木) 00:31:39.31 ID:13uGmkXu
>>804
指さしについて詳しく書いてあるよ
http://development.kt.fc2.com/point.html
806名無しの心子知らず:2012/11/22(木) 01:09:58.48 ID:FYOzrKfF
みました
うちは指差した方向は見るけど、他は全然だわ…
絵本は指差すけど、それは私の真似してるっぽいし
専門機官に相談をおすすめします、か…
一歳半検診で相談して、専門医に診てもらいたいって言ってみる
こんなに可愛い我が子が障害があったら可哀想だという気持ちと、
いや自分が可哀想なのか?っていう認めたくない気持ちと、
なんかグラグラするわ
807名無しの心子知らず:2012/11/22(木) 15:46:01.56 ID:MBL0sILw
わかる。
私は801だけど、できれば健常であって欲しい、子供に苦労させたくない、だけど
認定されれば対応の仕方がわかる、母親の育て方が悪い訳じゃないと責任から
逃れられる…とモヤモヤした気持ちになるよね。
808名無しの心子知らず:2012/11/22(木) 16:32:00.10 ID:FYOzrKfF
なるね
あと、うちは夫が、この子が遅い訳がない!遅いとしても個性!
って、指差ししない不安を伝えた時に激昂してた
変な言い方だけど、夫、リア充な人でね
もしもの時、とてもじゃないけど認められないんだろうな
夫婦仲にもすごく影響しそうで、とても怖いよ
809名無しの心子知らず:2012/11/22(木) 17:13:16.67 ID:tF013vOq
1歳1ヶ月で、人より物に興味が強く目が合いにくい。
発見や要求の指さしはする。模倣もいくつか。いくつか指示が分かる。
でもアイコンタクトがない、共感性がないマイペース。
これから愛想よく目を合わせるようになる可能性あるのかな。
810名無しの心子知らず:2012/11/22(木) 18:09:47.29 ID:ZbVc3mxc
福袋スレに投下ミスした

>>806
わかるなあ。我が子は可愛いけど何かあった場合の事を考えると
子供の事よりまず自分の事を考えてしまうのが嫌になる

すっごい悩んでましたが大きくなったら普通の子でしたテヘペロ
みたいな親の同窓会的スレがほしい
811名無しの心子知らず:2012/11/22(木) 19:33:03.81 ID:MBL0sILw
育てにくい子スレで今そんな流れになってたような…。あ、お一方だったかorz
出来れば早めに分別つくようになるといいなぁ…。
度々出てきてすみません。消えます。
812名無しの心子知らず:2012/11/22(木) 21:18:39.39 ID:mXbJcpBn
>>810
しかし普通の子ってなに?
普通学級にいられること?
診断がつかないこと?
大きな問題起こさないこと?
自分もよくわからない。
どのくらいの子に育ったら普通なんだ?
813名無しの心子知らず:2012/11/22(木) 21:33:10.29 ID:rVP7Fsa+
自分の考える普通は、
普通に幼稚園小学校から友達ができて
普通に就職して普通に自立して結婚子育てして(これは無くてもよいけど)
それができれば普通かな…。
しかしハードル高いね。
814名無しの心子知らず:2012/11/22(木) 22:06:35.55 ID:1AbAn0eU
>>807
療育では心理士や保育士さんが「望ましい対応」の見本は見せてくれるし
相談にも乗ってはもらえるけど、手取り足取り全般サポートてわけじゃないよ。
問題行動やこだわりへの対応、結局やるのは親なんです……

診断つかなかったとしてもしても、=白、健常ってわけでもないしね。
様子見スレには診断はつかなかったけど悩みを抱えてるというレスも多い。

対応の仕方だったら、診断はつかなくてもペアレントトレーニングとかABAとか
いくらでも本やネットに出ているから、今から初めて早すぎるということはないよ。
お子さんが発達障害児じゃなかったとしても、無駄な勉強にはならない。
815名無しの心子知らず:2012/11/23(金) 01:07:11.29 ID:31Gj9YtH
>>814
ありがとう。
そうか、認定されてもやっぱり対応は最終的に親…ってそりゃそうだよね。
きっとしんどいことに変わりはないよね。

私は、実はもう不安に押し潰されそうになって、区のペアレントトレーニングには
通ってるんだ。よくよく考えたら自分自身が物事の順序を整理するのが
上手じゃない気もするし、子供も診断つくか分からないけど、軽いADHD等じゃないかという見立てで。

自分に似てればきっと学習はあまり問題ない、小学校に入るくらいになれば、
「恥」を覚えて、少しは周りに迷惑をかけないレベル(むしろ大人しく)に抑えながら
過ごせるかもと期待というか推測はしている。
しかし、根本的には「なんか変わってるよね」ってよく言われるし、部屋は散らかり気味だし、
休日には一人でいたいタイプだし…人間関係では一人陰で悩んだりしてたな。

たしかに「普通」ってなんだろうね。私も遠目で見たら「普通」なんだろうか。
親は心配だったんだろうな。
自分語りスマソ。
816名無しの心子知らず:2012/11/23(金) 06:48:15.36 ID:RlqZc9Bz
私は地元の大学行って就職して早くに結婚して早くに子供が産まれた。
今も同じ仕事をしてるし、人からは順調だの羨ましいだの言われる。
だけど私はどう考えてもADHDとアスペ入ってる…
やっぱり変わってるとか面白いとか言われちゃう。

娘も自分に似てる。今んとこ診断つかないし生活も問題ないけど、変わってる。
なにをしてあげられるかな。
817名無しの心子知らず:2012/11/24(土) 08:39:33.09 ID:gLi32DiP
>>816
変人扱いされる以外に困り感はない?
実は自分もアスペだと思っている。
学生時代は何とかなってたけど、
社会に出てからうまくいかずストレス溜め込んでるw
818名無しの心子知らず:2012/11/24(土) 17:29:06.93 ID:qc36BK8v
3歳半♂
言葉は最近やっと話せるようになってきた
1歳代は指差しは殆どしなくて、クルーンだったかな?(親の手引く)ばっかり
発語はママ、パパ、宇宙語か単語の最後(水なら(ず)のみ)で2歳過ぎまでこんな感じだった
2歳半で相談に行ったら言葉と言葉の意味の理解力が半年ほど遅れてると
言われ、三歳過ぎても同じようならもう一度
春に幼稚園入り(園長、校長、担任には息子の発達不安は告知済み)、集団生活にもなんとか付いていけてる
でもやっぱり、言葉の意味の理解力が低いように思う
やっぱりもう一度見てもらう方が良いかな
週明け連絡してみよう。
819名無しの心子知らず:2012/11/24(土) 17:29:45.73 ID:qc36BK8v
ごめんなさいアゲちゃったOrz
820名無しの心子知らず:2012/11/28(水) 06:38:43.19 ID:OnAAIddJ
>>817
アク禁でした。
地元企業に就職したせいか、のびのび楽しく出来てる。
おっさんおばちゃんばっかりだし。
人間関係は高校と大学の方がツラかった…
いじめはされたことないけどね。
多分地元以外だとすごいストレスだったんじゃないかなあ…
娘も娘にあった環境でのびのび育てたいから、今は保育園だけど年中になったら地元の幼稚園いれる。
多分学年5人くらいしかいないw
なんかスレチになってきた。
次の不安な方ドゾー
821名無しの心子知らず:2012/12/01(土) 12:32:39.02 ID:EwMjqXwg
自分もADHDとかアスペとか入ってる気がするよ。
私の家系変人揃い。そして義母もいい人だけど変わり者で女子力低い。
夫は普通なんだけどなー。
娘@1歳2ヶ月、けっこうマイペースなんで、とても心配。
発語どころか指差しもない。ひとり遊び上手。絵本ペラペラ。保育園で覚えたらしき歌を喃語でうたってる。
保育園のお友達(女児)は共感の指差しやら私にタッチ要求するやら、そのコミュ力に驚くよ…
私自身がゴーイングマイウェイ過ぎて母親に恥かかせたり、年齢上がってから人間関係に悩んだりしたから、
娘がちょっとでも生きやすくなるなら、検診に引っかかって専門医に相談コースもやむなし、と思う。
しかし、せめて指差しくらいは出てくれないものか。
歩行まだなんだけど、歩き始めたら変わるかなあ。
822名無しの心子知らず:2012/12/01(土) 13:39:40.95 ID:1bUxYkRM
>>821
娘さんに似た子持ちです。
指差しの日は突然きたよ。ある日朝起きたらバシバシ差してた。
うちの子は歩行が遅かったけど(1歳4ヶ月)結局歩く前にやるようになった。
もうちょっと様子見てていいと思う。

うちは指差しはするようになったけど、イマイチ共感が弱い気がしてこのスレにいるわけなんですけどね…orz
823821:2012/12/01(土) 17:40:45.24 ID:EwMjqXwg
>>822
レスありがとうございます。
指差しにも爆発みたいなものがあるのですね。
うちは股関節に不安があったり、筋肉が柔らかめだったりで歩行は遅いと思います。
とりあえず1歳半までは待ってみるかな…

うちは共感どころか欲求もあまりなくて、赤ちゃんの頃から静かな子でした。
今も一見おとなしい子なので、不安を愚痴っても「楽な子じゃん!」と言われてしまうorz
824名無しの心子知らず:2012/12/01(土) 21:49:15.32 ID:X8qwrPKJ
健診まで無為に待つのは感心しない
指差しが遅れるとルーチンな成長を望めない場合が多いし
前言語だけじゃなく認知にもかかわってくるんだから
しかも低緊張ぎみなのも良性かどうかわからないんだろ?
だったらいち早くリハビリ始めた方がいい
825名無しの心子知らず:2012/12/02(日) 00:34:41.34 ID:T05cLLxD
一歳半前じゃ対処療法と言うか気休めくらいの事しかできなくないですか?
ちゃんとした診断ではなく〜の疑い。程度でしか判断できないかと…不安を吐き出すスレなんだから早く始めなくてはなんて脅すようなこと言わなくてもいいと思いますけど
826821:2012/12/02(日) 03:44:42.11 ID:IxWRy4Wj
>>824
股関節の治療をしたので医師のフォローは入ってるんだ。
寝返りは大幅に遅れたけどお座り→つかまり立ち→伝い歩きは正常範囲内。
現在、数秒自力立ちできるので、1歳半までにはなんとか歩行開始できそうな感じ。
誤解を招くような書き方してごめんなさい。

自分としては、指差しなしや要求の少なさの困り感の方が強い。
慣れてる人にはニコニコだし、手遊び歌が好きで歌えば一緒に手を動かすけど、
やっぱり「見て見て!」とか「あれ取って!」とかがない。
離れれば泣いて後追い、だけどそばにいればけっこうひとり遊びできてしまう娘に対し、
私自身どう関わってよいかわからず、ちょっと育児ノイローゼ気味なので、
「娘に異常があるのでは!?」ではなく「娘との効果的な関わり方を教えて欲しい」みたいなスタンスで、
発達相談を受けてみようかな、とも考えています。
827名無しの心子知らず:2012/12/02(日) 09:48:21.38 ID:KIcVW4//
指さしはある日突然爆発するよ。
昨日までその気配が全くなくて心配してたのに、
突然起きてる間中、目につくものを片っ端から指さすようになる。
ブームが落ちつくまで1ヶ月間くらい、指さしたものを触らせてあげないと怒るし、大変だった。
828名無しの心子知らず:2012/12/02(日) 12:26:42.83 ID:YHWxojUg
>>826
なんの問題もなさそうに思えるけどな。
829名無しの心子知らず:2012/12/03(月) 09:12:02.12 ID:0nOxAPeZ
>>821
うちも同月齢女児で、コミュ力不安。
指さしは、要求・発見の指さしはするけど、自己完結ぽいしバンバンやるわけでもない。
まず人をじっと見てくることがないのがマイペースに見える原因かも、うちの場合。

お子さんは、名前によく反応したり、おいでと言うと来たりしますか?
うちはどちらも微妙なので、歩き出したら大変になりそうで怖い。
830名無しの心子知らず:2012/12/03(月) 12:42:00.11 ID:G/NF4fXR
発達相談に行ってきます。と言っても話は保健師とするだけだけど。
母の対応が〜とか言われるのではと今からガクブルしてる。なかなか一緒に遊ぶが上手くできないから意思疏通が苦手なのかなと。あー不安だ
831名無しの心子知らず:2012/12/03(月) 16:26:46.37 ID:SEJGfgJi
自分の不安を落ちつかせるための相談もありだと思う。私は1歳半検診で心理士さんに相談出来て本当によかった。
今のところは問題ないけど、長く観察しましょうって言われて2歳検診も予約入れてくれたし。
心理士さんに、旦那も自分も傾向ありと話したらあっさり「では観察しましょう」ってなった。
2歳〜3歳過ぎて、発達の凸凹が大きいようなら療育が必要かもしれませんと言っていました。
832名無しの心子知らず:2012/12/03(月) 18:27:56.93 ID:w3xPde7w
1歳児スレから誘導してもらってきました。
1歳1か月の娘について心配なので相談させてください。
ハイハイし出した頃から、おもちゃのあるようなキッズスペース等に行くと、縦抱っこしてても
降ろせとスーパーマンみたいな体勢になり、ダイブで降りようとします。降ろさないと、反り返って
大声を出します。降ろすとめあてのおもちゃにいちもくさんです。
今日小児科にかかって、待合室のおもちゃを見つけて、いつもと同じ様子でダイブ。
検温するのも大騒ぎでした。
皆そんなもんだと思ってたんですが、他の子は何もしないでお母さんの膝に座ってる時間が少しでもあったり、
一応部屋の様子やいる人の様子をきょろきょろ見てからおもちゃに向かったりしてるみたいで・・・
診察室に入ってからも、先生無視で机のぬいぐるみばかり指差してる娘に、先生から「この子は女の子にしては
珍しく人より物に興味があるタイプ」と言われてしまった。多動とか心配です。
833名無しの心子知らず:2012/12/03(月) 20:21:23.78 ID:PghOpWE4
>>832
玩具などに興味があるだけじゃないの?
他動っていつでも何処でも数分もじっとしてられないって聞いたけど
知り合いの子が他動でその子ずっと(食事中、遊んでいる最中)手足や顔のパーツ動かしたりしてる

お子さんはそれ以外(まわりに関心が強い)でなにか他に気なる事がありますか?
あるなら相談に行くと良いと思います
834名無しの心子知らず:2012/12/03(月) 21:06:17.11 ID:oaj4VxKF
>>829
821です。うちは名前8割、おいでは5割くらい成功かな。
違う名前読んでも反応するけどw
名前そのものを認識してるというより、声の高低とかで自分を呼んでいると判断してるみたい。

今日、保育園の先生に「うちの子要求が少なくて〜」と軽く相談したんだけど、
「娘ちゃんのおうちはパパもママも娘ちゃん中心で生活していて、安心してるんですよ〜」
と言われてしまった。
よく「親が先回りすると子供が自己主張しなくなって良くない」みたいに言われるけど、まさにそれなのかな。
あまり自覚ないけど…朝とか忙しくて泣いてても口でなだめつつ放置しちゃうし。
アピールすごい子の家はどんだけ放置かってなっちゃうよね。
アピールする子は放置されようがベタベタだろうがやると思う。
835名無しの心子知らず:2012/12/03(月) 22:21:01.25 ID:R4m+FF2g
>>832
うちも同じような感じで
一目散に走り出した時に
名前を呼んで振り向くように
なったのが二歳三ヶ月
二歳半で発達検査うけたら
凸凹みられず、月齢相当だった

男の子なら、結構いるタイプ
だけど、女子はお母さんの
近くに居てる子が多いから
心配するよね
一歳代の写真はハトヤ状態orz
836832:2012/12/04(火) 10:49:03.07 ID:g8PcjLnV
>>833
>>835
ありがとうございます。正直、1歳の部屋でそんなの1歳のあるあるネタだと言われて
安心したくて書き込んだんですが・・・そうでもなかったみたいでこちらのスレに誘導されて
内心焦りました。やっぱり普通の子は膝の上でじっとできるのか〜
発達について急に心配になっていろんなスレ覗いてみて、他にも心配が出てきてます。
指差しはするんだけど、こちらを見てこない。「共感の指差し」って言うのをしない。
不安な場面や新しいおもちゃなどに遭遇した時に親の顔を見る「社会的参照」っていうのもしない。
この二つって、1歳すぎたらしないとやばいんでしょうか。
837名無しの心子知らず:2012/12/04(火) 11:03:40.70 ID:E1xSbcuh
共感の指差しについて、以前ココで書かせてもらって「その方法でうちもやりはじめた!」と
書いてもらったことがあったんだけど、
・散歩に行って「あ!見て!あの赤いお花きれいねー!」と、大げさに言う。
・スーパーで「あ!みてみて!トマトがあるよ!赤いねー大きいねー」(上に同じ)
など、指差しつつはっきりとオーバーに言ってあげる、を日課にする。
というような、日常生活に取り入れて親が見本を見せてあげるというようなことを
書いた記憶があります。
1歳前半なんて、まだまだ赤ちゃん。子どもによって成長の度合いも違う。
はっきり言って、どの子も何らかの発達不安の可能性がある。
けれど、逆に言うと何も問題のない可能性も大いにあるということ。
「しないとやばい」といっても、親が放っておいたとか、関わりを持たないでいた、
ということがないのなら、その子のペースがそれなだけで、させようと思っても急に
できるものでもない。
838名無しの心子知らず:2012/12/04(火) 11:12:44.93 ID:E1xSbcuh
続き
自己主張がはっきりしたお子さんなのかもしれない。
自己主張が激しいと親は苦労すると思いがちだけど、大人になった今、意見をきちんと言える人は
学生時代からずっと魅力的で得をしてきたと思いませんか?
いいことだと思うなー
まあでも、3歳前後で性格が落ち着いたらまた違うかもしれないけど(うちみたいに)。
そういう猪突猛進型のお子さんは女の子は新しい環境が怖い、という子が結構居るから珍しがられそうだけど
わりと居ると思うよ。
他の面で気になることがもっともっとでてくると(しぐさが変、ひと時たりともじっとしない等)
あるとまた別だけども。
839名無しの心子知らず:2012/12/04(火) 11:24:40.74 ID:LCSTCc5Q
>>836
普通の子って言ってるけど、降りたがる子もじっと座ってる子も子供によっていますよ
と、言うか一歳一ヶ月の子に求めすぎじゃないかな?
もう一歳 じゃなくてまだ一歳なんだよ
正直、あなたが子供を比べて勝手に決めつけて不安になってるとしか思えない
一度2ちゃんやめて、今しかない子供の成長を見てあげたら?
一歳半になっても指差ししないなら一歳半検診で相談すれば良いし
一歳スレでは他動が心配って書いたからこっちに誘導されたんだと思うけど
840名無しの心子知らず:2012/12/04(火) 11:33:27.54 ID:FjyHbiti
でも、
「この子は女の子にしては珍しく人より物に興味があるタイプ」
という言葉が、プロである小児科の先生から出ているわけだから、
先生から見ても、
「人より物に興味があるタイプ」
なんだと思う。
母親がある程度心配しても、いいんじゃないかな…。
841名無しの心子知らず:2012/12/04(火) 11:39:42.43 ID:E1xSbcuh
んー
>「この子は女の子にしては珍しく人より物に興味があるタイプ」と言われてしまった
という言葉は、重く受け止めるほどではない気はするんだけど。
「男の子なのに大人しいわねー」と同等のようにも思う。
医師が言うから重々しいが、「あらー女の子なのによく動く元気な子ねー」と同じノリっぽい。
まあ、医師本人に聞かないとわかんないけど。
心配するのは悪いことじゃないかもしれないけど、心配って子どもに伝わるんだよね。
しかもあんまりいい方向には向かない。
この子に何があってもそれはこの子なんだ。とりあえず、関わりをこうしていこう、見守っていこう、
と思うことが一番いいことなんだけど、まあそれができればここにはいないわけでw
心配性で子どもにもそれがうつったかなあ…と、今更ながら後悔してる私が言うのもなんなんだが。
842名無しの心子知らず:2012/12/04(火) 11:57:37.64 ID:6d4kLc2Y
このスレに10行以上書いたらあなたが病んでます、青空見て深呼吸しましょう
843名無しの心子知らず:2012/12/04(火) 12:17:10.50 ID:HAP0zeRS
長文スレ書く人は発達障害傾向が強いって某スレで見た
844名無しの心子知らず:2012/12/04(火) 15:39:10.99 ID:zQrqREWW
835見てなんだかなごんだw
うちの息子もハトヤ状態の時あるわwww1歳10ヶ月。

呼んでも絶対に来ないし、逃げ足速過ぎるし、本当に心配だった。
でも最近、まだマシになってきた。上の子にいじめられなければ、割と一緒に遊んだり。
今でも「おいで!」には絶対に従わないけど、私がかがんで同じ目線で両手を広げて
笑顔で「抱っこ!」といえば、走ってジャンピング抱っこしてくれるまでになった。
買い物中とかも注意をひく用に話し掛けをしたりすると、逃げなくなってきたかな。
眠かったり、空腹だと今だにハトヤor破壊王になるのは悩みだ。
845832:2012/12/04(火) 18:47:36.78 ID:g8PcjLnV
皆さんありがとうございました。ご指摘のあったとおり、急に発達が不安になって周りの同月齢女児と
比べて、勝手に不安になってます。今まで「人より物に興味がある」ってことも、そういうタイプもいる
だろうし、成長すれば人にも興味が出るだろうと思って全く不安視していませんでした。
娘は他の女児のように女子力もコミュ力もありません。かといって活発なタイプではなく運動発達もゆっくり。
なので印象は不思議ちゃんです。指差しは、偶然>>837さんみたいな感じで景色や絵本などで声かけしていたので
発見や要求の指差しは1歳前から出ました。でもこちらを振り返ってはみません。
今日ネットで検索ばかりしていて社会的参照も共感の指差しも1歳〜1歳半で出現するようなことが分かりました。
何でも障害にあてはめず、個性ととらえておおらかに見ていきたいと思います。
846名無しの心子知らず:2012/12/04(火) 23:10:28.96 ID:fTtX2Rvu
1歳1ヶ月くらいの時って、変なブームや奇行が出やすい時期だと思う。
知能はまだまだ赤ちゃんんなのに、行動力だけは幼児並になるからね。
1歳半になってもそのままだったら困るけど、現時点では、
愛情を持って様子を見るしかないんじゃないかな。
あからさまに全く目が合わないとかだったら別だけど。
847名無しの心子知らず:2012/12/04(火) 23:39:17.92 ID:hr0vkM2W
二歳くらいまでは赤ちゃんってスタンスでいいと思うんだ。
うちはもう二歳過ぎたけど二歳半くらいまでは一歳児とかわらないと思ってる。
扱いにくく指示の通りにくい育てにくい子だからもう疲れたけどね
848名無しの心子知らず:2012/12/05(水) 09:50:52.55 ID:3lTnhjBi
一歳児ってまだまだ赤ちゃんに同意なんだけど、ホントびっくりするくらい社会性ある子もいるからね〜
それこそ物より人が好きなタイプで、こっちの反応すごく見てるようなさ。
だから比べて焦るのも分かるけど、個人差だよ、個人差。
849名無しの心子知らず:2012/12/05(水) 12:38:38.59 ID:hyFvd0qB
うちも一歳過ぎて指さししないーと悩んでいた。
一歳五か月くらいで、親の真似をして指すようになったかな。
その後、発語もゆっくりめで二歳三ヶ月の今、単語は50語に届かず二語文も出てないorz
ほかの子供が大好きで寄って行くんだけど、ほとんどコミュニケーションがとれない。
児童館のお遊戯で、周囲の子が母親の膝の間でおとなしくしてるってのに
うちのは音楽がかかると大喜びで走り出す。恥ずかしい。
親に対する要求は泣きわめくか体当たりで、言葉でしようとしない。
他人には突発的にあいさつしたり、お辞儀したりするんだけどそれも気まぐれ。

ネットで検索する限りはよくあるケースなんだろうけど、標準じゃないのは確か。
うちの場合、指差しの遅れが後々の発達にも響いているなという気がしている。
とりあえず自治体の発達相談の予約を入れたところだ。
850名無しの心子知らず:2012/12/05(水) 13:02:02.12 ID:Ih4a5Y0i
>>849
同じ月齢です。
指示は通りやすいですか?うちのは○○したら○○できるよ。(着替えたら外で遊ぶよとか)が通じなくて我が道を行くタイプ
お遊戯や紙芝居などでじっとしてられない、一緒に散歩していても突然止まる走る手を振り払うなど、困った行動を相談したら様子見というか経過観察になりました
一時保育や保育園に入れてみたらと進められたけど、私自身が子供に付き合いきれなくなってるからそう言われただけかも知れませんが
851名無しの心子知らず:2012/12/05(水) 13:26:30.15 ID:hyFvd0qB
>>850
指示は、決まりきったものしか通らないです。
オムツ持ってきてとか、ご飯の用意してとか(ランチョンマットを渡すと敷く)。
一緒に歩いていると突然止まったり手を振り払ったり、ありますよ〜。
スーパーなど人通りのある場所で始まったら、力ずくで小脇に抱えて買い物をすませます。

親戚やらご近所やら、大人数が集まる場に放り込むと若干コミュニケーションレベルが
上がることが多いので、人と接する場に連れていきたいのはやまやまですが
集団行動できなさそうなので躊躇してしまいます。
852名無しの心子知らず:2012/12/05(水) 13:52:16.64 ID:rSYn+UFa
>>850もそうだけど、自閉症でも「指差ししない」「指差しの時期が遅かった」ってよく言うのは
共感の指差しのこと?それとも発見や要求の指差しのことかな?
自閉症の子は、自分の要求を表現することが苦手だから要求の指差しが出ないということなのか、
コミュニケーションの障害だから共感の指差しができないということなのか、よく分からない。
853名無しの心子知らず:2012/12/05(水) 14:41:43.00 ID:hyFvd0qB
>>852
849ですが、発見や要求含む指差しすべてが遅かったです。
共感や応答の指差しへのステップアップも後倒し。
「バナナは?」と聞かれて指させるようになったのはつい最近です。

コミュニケーションは、正直よくわからない。
義実家などに行くと、お客様に自分からすすんで「こんにちは」とあいさつしてお辞儀したりしてるし
二歳児としては表面上さほど問題ないようにも見える。
でも、やりたくないとき(および私が相手のとき)はニヤニヤしてるだけで、促してもダメなんだよね。
854名無しの心子知らず:2012/12/05(水) 18:10:27.34 ID:/8tn7xRm
あやし続けたらウキャッと手を叩き笑顔になるけれど、スッと無表情になる。
指示は一応通るけど指差しは一本指ではなく手で指す。
855名無しの心子知らず:2012/12/05(水) 21:55:20.10 ID:AIHUSB9v
指差しせず絵本もペラペラしてしまうので、公園を散歩して「○○だよー」とかやりたいのだけど、
ベビーカーが嫌い過ぎて、乗せると仏頂面で固まってる。
抱っこ紐は視界が狭そうだしなー。
芝生の上に座らせてみたけど、落ち葉を気にしてハイハイはあまりしなかった。歩行開始まで待つしかないのかな。
抱っこやベビーカーで指差しする気がしない。
856名無しの心子知らず:2012/12/06(木) 15:10:37.50 ID:ZsDqHcOS
一歳半検診が近づいてきたなー
とうとううちの子、発語がママパパだけだった
積み木や指差しはおkだけど、発語が少ないとひっかかつそうだから、
ひっかかるんだろうな
いっそ、療育施設と専門医紹介してくれたらいいや
二歳までは様子見でとか言われることの方が苦しい
857名無しの心子知らず:2012/12/06(木) 16:16:05.25 ID:hjMhnATt
共感の指差しに憧れる1歳2カ月児母です。
指差しもそうだけど、例えば積み木を積み上げた時ドヤ顔してほめてほめてって
こちらを見るとかいうのもない。こういうのが共感性ってことなんだろうな。
絵本の特定のシーン(「いないいない」の後の「ばあ」のシーン)の前でためを作って
なかなか読まずにいると、期待した顔でこっちをにこにこ見てくることはある。
あと、おむつを外すとハイハイで数歩脱走した後でこちらを振り返り、追っかけてくるのを
期待して見てくることもある。こういうのは共感ってよりは、遊んで欲しいとか、
刺激への期待感みたいなものなのかな〜
支援センターでちらっと「共感の指差しがまだで」と話をしたら、「何それ」って反応だった、
同月齢のママ数人。大部分の人たちはそんな指差しの種類とか意識しなくても、子どもはしれっと
できるようになってるんだろうな。
858名無しの心子知らず:2012/12/06(木) 17:59:03.60 ID:1EogFpFL
発達障害などに予備知識がないとわからないよ。知らない言葉いまだに色々あるし
世の中にはあきらかに何かある子でも親はまったくそんな知識ないからうちの子はちょっと落ち着きのないやんちゃ君☆なんて思っている親も少なくない
三歳過ぎて今騒いでいい場面かどうかの判断もつくようになれば大抵の子は見違えるように大人しくなるからね
859名無しの心子知らず:2012/12/06(木) 19:57:05.96 ID:6h2U/5hj
>>857
わかるなー周りが当たり前に出来てると感じる疎外感
でも私もママ友に突然、共感の指差しが〜とかいわれても何それって言っちゃうと思う

指差しじゃなくても共感だけならやってるんじゃないかな?
ママが拍手したら拍手するとか
860名無しの心子知らず:2012/12/06(木) 22:35:40.42 ID:dlN9ZBUj
小学校1年生で発達障害の疑いがある児童約10%
http://mainichi.jp/feature/news/20121206ddm041100137000c.html
861名無しの心子知らず:2012/12/07(金) 09:26:51.71 ID:0BNTyuxn
同年代の集団でのお遊戯にパニック起こす2歳1ヶ月。
年下(=赤ちゃん)の集団は平気なのに。
先日はパニックの最中に私に攻撃しながら吐き気まで催していた。
休憩をはさみながら徐々に慣らすしかないのだろうけど、
これでは加配つけて貰えても保育園行けるのか?と毎日不安。
吐き出しスマン。
862名無しの心子知らず:2012/12/08(土) 10:02:46.43 ID:deoPPwL4
発達障害の原因と予防法について
http://www.s-kubota.net/kanri/index_3.htm

カンガルーケアされてました?
863名無しの心子知らず:2012/12/08(土) 10:41:30.09 ID:ZTh7HGKX
1歳半検診行ってきた。
「ワンワンどれ?」も「ぶーぶーどれ?」もドヤ顔で手前のバナナを指さしたんだけど、
「まあ大丈夫ですねー」で終わってしまった。
そんなもんで本当に大丈夫なのか?
864名無しの心子知らず:2012/12/08(土) 10:43:14.51 ID:Dkg43X2j
検査項目をクリアできるか、だけが問題なんじゃないからねー
検査でのお子さんの様子をすべて診たうえで判断してるから
865名無しの心子知らず:2012/12/08(土) 14:40:01.08 ID:H2o5SMFO
一歳過ぎた頃から、笑いかけても笑い返して来ない一歳三ヶ月
0歳台はそんなことなかったのに気づいたら。
指示も通るし模倣もあるけど、言葉もまだだし不安だ。
866名無しの心子知らず:2012/12/08(土) 14:45:39.56 ID:vU1p4HCG
ここみてると、しつけの問題では?と思うときもある。
1歳でも「話を聞こう」とかやっぱりある程度は教えないと・・・
867名無しの心子知らず:2012/12/08(土) 14:51:14.20 ID:vU1p4HCG
>>865
大人だって笑いたくないときもあるでしょう。
あまり気にしすぎないほうが。

それだけでは・・・なんなんで、
子どもが興味ある遊びをしているときに、
例えば、「楽しそうね」なり笑顔で語りかけたときはどうです?
868名無しの心子知らず:2012/12/08(土) 17:11:47.22 ID:H2o5SMFO
>>867
ありがとう。
一緒に遊んでいる時や、絵本読んでて楽しい場面ではこちらを見て笑います。
私があやしたら笑うけど、微笑みを返さないのは問題ありみたいなのをなんかのサイトで見て不安で。
869名無しの心子知らず:2012/12/08(土) 17:26:50.41 ID:Dgbkanlt
>>863
うちは「わんわんどれ?」「りんごどれ?」にまったく答えられなかったんだけど、
「おうちではやるんじゃないですか?自分の興味あるものだったら指さしたりするでしょ?」と
誘導みたいに聞かれ、実際そうだったので、「そうなんです」と答えたら、
それでオッケーだった。
そんなゆるくて大丈夫かと思ってたけど、同じ日に健診受けた友達の子は、
指差しはできたけど、多動を疑われてチェックいれられた…と言ってた。
保健師さんは、できるかどうかだけを見てるんじゃないんだなとオモタよ。
870863:2012/12/09(日) 10:57:55.76 ID:6q5ILUn3
そういうものなんですか。
落ちつきないほうなのでそっちもチェック入るかなーと心配してたんだけど、
そっちも何も言われず拍子抜けでした。
検査途中で飽きて椅子から降りて脱走とかしてたのに。
871名無しの心子知らず:2012/12/09(日) 11:33:34.10 ID:HPYQiiyd
2歳ちょうど。2語文なし。同じ月齢で2語文が出ないと悩んでたママと昨日会ったんだけど
2語文がようやく出たと喜んでた。よくよく聞いてみると「ママ、抱っこ」「ママ、お茶」と言ってるだけ。
でもママは「これでやっと2語文出ますか?に、はいをつけられるわーw」とはしゃいでた。
あんなに喜んでるから「それ2語文じゃないよ」とは言いにくい。こんな風に勘違いしてるママって
結構いるんだろうか? それに加えまだ2語文が出ないうちの子に同情までするし。
872名無しの心子知らず:2012/12/09(日) 11:52:08.92 ID:GjdnRSD/
>>866
いやいやいやいや
一歳児が怒られてはい分かりましたと言うこと聞くなら
世のお母さんは苦労しないよ

ここにいるお母さんは話を聞こうねなんてしっかり言ってる前提で話してるよ
それでなにかしら問題があるんだから悩んでる
873名無しの心子知らず:2012/12/09(日) 16:03:48.92 ID:eA/DEM5e
>>871
二語文じゃないの?
874名無しの心子知らず:2012/12/09(日) 17:03:29.72 ID:QLrJq1wp
呼びかけは二語文とみなさないらしいけど、実際は二語文とみなす人もいるのかもしれない
市の健診でも、「ママ来て」を二語文とみなしてたし、うちの子が最近ちょっと長い文を言えるようになってきたんだけど
一語目がパパ、ママの呼びかけでも、言語聴覚士さんは三語文扱いしてた
うちは「ママ、来て」とか「ママ、抱っこ」が言えるようになった辺りから、「電車、来た」とかの二語文が出始めたんで
単語と単語を続けていえるかどうかが最初は重要なのかな、と思うけどどうなんだろう
875名無しの心子知らず:2012/12/09(日) 23:15:59.45 ID:T9jE/pOx
>>870
>>869も結局このスレにいる訳で・・・
876名無しの心子知らず:2012/12/10(月) 09:53:04.50 ID:MdRFwm3P
>>871
それ、2語文だから。
877名無しの心子知らず:2012/12/10(月) 14:19:45.61 ID:htIIK4o0
>>876
厳密には呼び名での呼びかけはカウントしないんだよね
目の前にいない不在の父親を「パパ会社」などはカウントできるけど
二語文の基本は名詞+動詞や名詞+形容詞だからさ
878名無しの心子知らず:2012/12/10(月) 14:55:07.86 ID:rZ2QWm+W
おかあさんのくるま
これも二語文ってカウントしていいのかな?
879名無しの心子知らず:2012/12/10(月) 15:40:35.85 ID:MdRFwm3P
>>877
呼び名か呼び名じゃないか、というのは意味がない。
呼びかけそのものをカウントしないのは、
呼びかけが1語文として完結しているから。
「ママ、来て」も「ママ、抱っこ」も、
発話意図は「ママ(が)来て」「ママ(が)抱っこ(して)」であって、
「ママ」は動作の主体を指定する役割を持っているから、
これは動作主+動作という統語構造を持った文であるとわかる。
したがって、これは2語文。

同じ発話であっても、最初の「ママ」が単なる呼びかけであることが明白であった場合は
厳密には2語文とはいえないけど、
「ママ!!・・・・・・・・・来て!」が言えるレベルで、
2語文が獲得されてない、ということは現実的にはないから、
単なる呼びかであっても実際的には2語文が出てる、とみなして問題ないんだよ。

そういう意味では>>874さんの例はすごくわかりやすいと思う。

>>878
もちろんいい。
880名無しの心子知らず:2012/12/10(月) 15:57:05.67 ID:MdRFwm3P
わかりにくいかもしれないから補足。

例えば「ママ!電車見たい」みたいなのは3語文ではなく1語文+2語文。
「電車見たい」は「(ぼくが)電車(を)見たい」であって、
目的語+動作という統語構造になっている。
「ママ!」は呼びかけ以外の機能を持たない語で、これ1語で文として完結する。
こういう場合の呼びかけは、後に続く語と意味的なつながりはないから、
これは○語文の語数にカウントしない。
881871:2012/12/11(火) 16:48:58.32 ID:wCHyJNjZ
2語文の解説ありがとうございました。ではママ友の子供は2語文で合ってたんですね。
「ママ、抱っこ」は2語文で「ママ、お茶」は2語文ではないでOKなのかな?
あと単語数自体も少なそうだったので、2語文はまだまだと自分で思い込んでた所も
あったのかも。うちもある日突然出ればいいのに・・。また焦ってしまっている自分がいる。
882名無しの心子知らず:2012/12/11(火) 17:43:15.82 ID:Nqve1/tm
うちもそういえば、ママ+して欲しいこと が言えるようになってから二語文が出てきた。
厳密に二語文といえない「ママお茶」でも、言えるようになる「兆し」と捉えてよさそう。
「え?お茶が何?」「お茶がどうしたの?」と聞いてあげると尚よさそうだけど。
うちはそれしなかったorz
883名無しの心子知らず:2012/12/12(水) 01:31:21.81 ID:NF4R76MG
今更だけど、しつけの問題とか言われるのが一番つらい。
一人目の子は、親から見てもまぁ育てやすく、よく話を聞いて集中して
じっと座っていられ、周りからも優秀(1,2歳にしては)と言われる子だったけど、
二人目は同じように育ててもまったく同じようにはいかない。
祖父母から「二人目だから丁寧に接してもらってないせい」とか言われるけど、
常に一緒だっつうの、丁寧に丁寧に接したって理解度や素直さや集中力が違うんだっつの。

すまん、愚痴になっちゃった。
884名無しの心子知らず:2012/12/12(水) 08:17:22.34 ID:Mt76Q5Gr
独身の頃はウルサイ子、行儀の悪い迷惑な子は全て親の躾が悪いんだと思ってた
発達障害だの、子供いなかったら全く興味ないから、聞いたことあっても頭に残ってないからね
でも祖父母世代は「躾の問題関係なく、出来ない子はいる」ってわかってると思うんだけどな
忘れてるんだろうね、辛いね
885名無しの心子知らず:2012/12/12(水) 08:19:21.27 ID:aqi8gYwW
そりゃ忘れてるよー
私ですら下の子3歳育てながら
上の子3歳の時のこと全然思い出せないんだもの
886名無しの心子知らず:2012/12/12(水) 08:29:37.07 ID:Ke7TbR20
分かる
プレや子育てサロンで「育てやすい、いい子」を持つ親の
冷たい視線に気がつくと哀しくなる

集団に馴染めない娘、
皆がお利口に座ってるなか、昨日も教室に入れなくて
ギャン泣きするので冷たい視線をあびつつ出てきた
887名無しの心子知らず:2012/12/12(水) 08:45:09.97 ID:Mt76Q5Gr
私も冷たい視線つらいよ
プレはまだなんだけど、幼児教室で一人だけ絵本の読み聞かせでじっとしていられない子
多分みんな冷たい視線ってわけじゃないとはわかってるんだ、
きっと「大変ねえ…」って程度なんだろう
けどその時、子供を必死で追いかけてなだめてる自分には突き刺さるように冷たく感じるっていうか
自分の心の持ちようだろうけど、キツイ
888名無しの心子知らず:2012/12/12(水) 10:12:13.68 ID:QzVjhWVz
たぶん、子どもにはその冷たい(と感じる)目線は向けられていないと思うんだよね。
親の対応に対してがほとんどだと思う。
だからだと思うんだけど、私はつい怒りすぎてしまう。
結局、自己保身なんだよね。
私が怒ることで「まあまあ、そんなに怒らんでも」って気持ちを無意識に期待してるのかも。
それと、「ダメな母親って思われるじゃん!」って気持ちと、「私はちゃんとしつけてます」
アピールと、「ガツンと怒ったら変わるんじゃないか」なんて期待と、諸々混じった複雑な…
穏やかに注意できる親になりたいと思う反面、しっかり叱ってない親を見ると、たぶん嫉妬
なんだと思うけど、なんかイラッとしてしまう。
889名無しの心子知らず:2012/12/12(水) 11:17:41.93 ID:+3Xk3KA5
>>883
うちは逆で上自閉の下おそらく定型。
下を育ててみて接しやすさにびっくりしてる。
アピールや指差しが盛んだからこちらも自然と言葉が出るんだよね。
上の子の時はどうやって声かけしようか必死にネタ探ししたもんなあ。
こういうのって生まれ持った性質だよね。この性質によって親の対応も必然的に変わってしまってるところはあると思う。
どうしようもないよね。
890名無しの心子知らず:2012/12/12(水) 11:21:19.59 ID:aqi8gYwW
>>889
超わかるwww


下育ててみて初めて定型児のすごさを思い知る
とともに、上のこの現実を突き付けられt
891名無しの心子知らず:2012/12/12(水) 12:13:02.56 ID:0xDuIQc1
>>889>>890
同じだw
下の子は食べるしよく寝るし絵本大好きだし、育児ってこんなに楽だったのかと脱力しちゃうわ
上は親が子に合わせて対応を身につけたせいか3歳前まで自閉だなんて1mmも思わなかったから今大慌てorz
892名無しの心子知らず:2012/12/12(水) 22:19:33.96 ID:Ke7TbR20
>>888
うーん…
ごめんなさい、貴方を責めている訳では無いんだけど
「冷たい視線」はうちの場合は主に、子供に向けられてるんです

親の私にならまだしも、横目の冷めた目で子供をじーーっと見てるので、
よけい切ないです

でも、「きちんと躾なきゃ、非常識な親と思われる」と焦る気持ちも同じです
大多数の人は「大変ねー」と言う感じで、さっと見るだけなんですが…
本当は、子供が適応できるように
落ち着いて対応する方がいいんでしょうが
難しいですよね
893名無しの心子知らず:2012/12/12(水) 22:49:36.47 ID:jRhLuCO7
ウチの上の自閉圏の子はやっぱり変わってるな。
大人しかったわけじゃないけど、何でも食べるし、絵本好きでちゃんと座れるし
0歳の頃はハイハイで布団に行って気がついたら寝てるような子で比較的、楽な子だったな。
定型っぽい下の子はベビーフードしか食べないし
絵本よりテレビが好き。上はハイハイで絵本持ってくるような子だった
だから、言葉が遅れなきゃ気がつかなかった自信があるわ
でも、上と下と私とコミュニケーションを取ろうという意欲が天と地ほど違う。
しかし、あんだけ絵本読み聞かせて来て言葉が遅れるなんて
何聞いてたんだよ!と問い詰めたい気分。
894名無しの心子知らず:2012/12/13(木) 09:27:41.50 ID:IgBEgQUY
冷たい目線なんて妄想じゃん、親が病院行けよ
895名無しの心子知らず:2012/12/13(木) 10:57:20.99 ID:zFmh7Oyt
冷たい視線どころか嫌味まで言われたよorz
出来悪くて可哀想にだと
最近家帰りたくなくてハトヤだからな
祖母はまだしも祖父世代は反応が両極端な気がする
イヤイヤ期も知らない人多そうだしなあ
896名無しの心子知らず:2012/12/13(木) 11:26:33.87 ID:MHPudAlO
女の子のお友だちと電車に乗っていたら、「女の子はやっぱり可愛いわねぇ。
やさしいし愛嬌があるわ」と言われたよ。
うちは男児で、その子に何でも譲ることが多いんだけど…
祖父母世代は残酷だねえ。

イヤイヤは過ぎた3歳。極端に落ち着いたけども、それはそれで心配。
897名無しの心子知らず:2012/12/13(木) 11:27:21.66 ID:8CUTcauO
>>895
そんな糞みたいな人間居るんだ、うちもハトヤ、あと2才半なのにぜんぜんしゃべらない
898名無しの心子知らず:2012/12/13(木) 11:52:04.62 ID:Eagvvz80
3歳くらいになって突然喋りだしたって子どもはそれまで宇宙語もしゃべってなかったのかなぁ
無口だったのに喋り出したのだろうか
899名無しの心子知らず:2012/12/13(木) 12:45:11.47 ID:zFmh7Oyt
>>897
(゚∀゚)人(゚∀゚)ナカーマ
うちも2才半
単語少なすぎが不安で発達検査までしてきちゃいました
単語数10!だけど他は全部人並みとかで様子見中です
ふぅ
900名無しの心子知らず:2012/12/13(木) 12:54:57.06 ID:4/c7FqmS
>>899
>単語数10!だけど他は全部人並みとかで様子見中です
うちも同月例で同じ状態。新K式受けて来た。
899さんはなんていう検査を受けましたか?
数値が正常の範囲内であれば様子見でいいのかな。
先生がなんにも言ってくれない人だったので不安がつのる・・
901名無しの心子知らず:2012/12/13(木) 13:00:06.79 ID:ZHqJVQku
K式の結果がすべてではないし
数値に出ない部分で弱さを持った子もいるが
そういう場合はその場で言われないってことはあり得ない(と思う
でないと何のための発達相談かわからんし
902名無しの心子知らず:2012/12/13(木) 13:49:05.64 ID:lFINncGr
>>899
うちはパパママもほとんど言わない、言った事はそこそこ理解できてる
会話はジェスチャーで伝えてくる
903名無しの心子知らず:2012/12/13(木) 13:50:39.36 ID:8SdOpnNN
すっごい話それるけど
ハトヤってハトヤのCMの魚を捕まえてビチビチした状態を意味した言葉?
ハトヤのCMってこっちやってないからみんなの内容から
ハトヤに関連するもの一生懸命調べたんだけど当たってるかな?
毎度同じネタがあがってたらごめん
904名無しの心子知らず:2012/12/13(木) 13:57:11.47 ID:f9o5+oMS
>>899>>900みたいな例って、言葉は出てないけどジェスチャー指差し頷き等でコミュは取れてるの?
あと、こちらの言ってる事は年相応に理解して癇癪もなく指示にもすんなり従えるのかな。
療育にもたまにこんなタイプいるけど、こういう子が正に上にある「3歳過ぎたら急に喋り出す」って例なんじゃないかな。
905名無しの心子知らず:2012/12/13(木) 13:57:42.48 ID:IWK+1zzr
>>903
そうそれ
ハトヤ大漁苑のCMと同じでビチビチ跳ねる子供を抱き抱えること
906899:2012/12/13(木) 15:07:49.06 ID:zFmh7Oyt
>>900
うちもK式でした
検査でも物や働きはちゃんと理解してるけど単語が全くでないと
もっと年齢あれば表出性言語障害って診断つけるって言われて来ました
調べたら理解力と発語がかけ離れているとつくらしいです
とりあえず「はい(挙手)」と首振り、「ち(=こっち)」でコミュニケーションをとっています
907名無しの心子知らず:2012/12/13(木) 15:45:37.66 ID:72H7OZ+S
>>906
うん(頷き)はできますか?
908899:2012/12/13(木) 15:50:51.77 ID:zFmh7Oyt
>>900
うちは療育グループに入れてもらってます
半年ごとの受診
保健所通したので3ヶ月ごとに面接
春に3才検診となる予定です
同じ状態ということなので
月頭にSTさんから絵カード勧められたことも書いておきます
提示じゃなくて子供が使う用らしい
伝わらなくてイライラしていると
平仮名覚えたら下に書いてもいいらしい
お父さんお母さんはまだ聞いたことないな(´・ω・`)
909名無しの心子知らず:2012/12/13(木) 16:02:51.86 ID:zFmh7Oyt
>>907
頷きはでていません
今のところ自閉傾向はないとの診断でています
910名無しの心子知らず:2012/12/13(木) 16:23:42.01 ID:72H7OZ+S
>>909
頷きがないと自閉、というのをよく見かけるのでなんか自分まで安心しました
うちの2歳児もうんの変わりにハイと挙手します
表出言語に関しては乳児の頃に喃語があるなしもけっこう重要らしいです
911名無しの心子知らず:2012/12/13(木) 16:26:16.29 ID:E3DCnmqd
言語障害示唆されてる人に安心て...
無神経だなあ。
912名無しの心子知らず:2012/12/13(木) 16:56:06.93 ID:zFmh7Oyt
>>910
情報ありがとうございます
なるほど喃語少なかったですね

ってなんか発語の波きたかも(゜□゜;)
あとについて言ってる…語尾しか言えてないけど
がんばれアンパンマンのおしゃべり言葉図鑑!
913名無しの心子知らず:2012/12/13(木) 17:14:43.92 ID:4l0UjK6l
一歳十ヶ月女児
単語150くらい、二語文はあっちいく、風船あった、ツリーある、くらい。
二歳で単語200、二語文が出てないとヤバいと思い込んでて色々調べまくったりしてたんだけど、同じくらいの月齢の子持つお母さんと話するとまだワンワンだけしか言わないよ〜みたいな感じのお母さん結構いてびっくり。でもだいたいが男児なんだよね。
でも本当にこの月齢でワンワンくらいしか言えなくても気にしてないお母さんばかり。それが普通なんだよなと思って気にしすぎない事にした…
914名無しの心子知らず:2012/12/13(木) 21:10:28.48 ID:8SdOpnNN
たまにこういうこのスレになにしにきたの?な人いるよね
915名無しの心子知らず:2012/12/13(木) 21:15:48.26 ID:iSCKuI9K
単語150とかよく数えたなーと思う
916名無しの心子知らず:2012/12/13(木) 21:58:43.14 ID:IM/5wamm
単語の数だけ出してもアテにならない気がする。

自閉だと意味分からずオウム返しで言ってることもあるし、
あと大人が単語の数に気を取られて「言えると思ってカウントしたけど
その後言わなくなった言葉」のことは考えてなかったりもする。
917名無しの心子知らず:2012/12/13(木) 22:17:49.83 ID:dTSxHvmF
気にしてるからこのスレ覗いてたんだよ。もちろん毎日150言うわけないよ。必死で数えてやっと150。もしかしたら消失してるのもあるかもね。折れ線かもね。200出てないから相当ヤバイと焦ってたんだよ。
でも焦っても仕方ないと思ったきっかけがあったので書き込んだだけ。
オウム返しをきっかけに言葉を覚えてる感じなんだけど、これがまずいって事ならかなり黒だわ…
例えば、指さしてあーあー言う→これはお花だよ→おはな?→覚えて使う
これもオウム返し?
オウム返し、
918名無しの心子知らず:2012/12/13(木) 22:20:27.15 ID:TpTL9gEz
モルダー、あなた疲れてるのよ
919名無しの心子知らず:2012/12/13(木) 22:49:40.22 ID:IM/5wamm
オウム返しは定型の子でもよくあるよ。
でも特定の場所や流れでしかその言葉を言わないとか、
絵本やテレビのセリフだけはやたらとよく言うとか、
自閉のオウム返しは独特だったりする。

言葉の数よりも、指差しや視線、うなずきや首ふりなんかの
非言語コミュニケーションに違和感がないかをよく見たほうがいいと思う。
アスペだと言葉は達者だけど、三つ組み揃ってるから診断は出るしね。

言葉の数以外では気になるところあるの? 例えば睡眠障害とか感覚過敏とか。
920名無しの心子知らず:2012/12/13(木) 23:06:26.73 ID:4/c7FqmS
>>908
>>900です。レス参考になりました。
絵カードやってみます。
道順や手順へのこだわりがあるのか、頻繁に癇癪泣きをするので
意思疎通をどうすればよいのか途方に暮れていました。

ABAの家庭療育本を見ながらやってはみているものの
椅子に大人しく座るのも難しく、
新K式も途中で脱走、パニック泣きで最期までできませんでした。
凸凹が激しいから自閉ってことになると覚悟していたのだけれど。

家族とはばっちり目が合うと思っていたけど、
医師によると目をみるのが怖い様子でアイコンタクトが取れないってorz
発語以前に、自閉傾向の心配の方が強いのかも。
セカンドオピニオンも視野に入れてみます。
921名無しの心子知らず:2012/12/13(木) 23:17:24.08 ID:cMAI+Hjk
1歳もうすぐ1ヶ月
指さししない
呼んでも振りむかないことも多い

自分が欲しいと思ったものは、無理矢理にでもとりにいくか、取れなければ泣くか諦めるかで、とって。とかあれがほしい。ってアクションが無いんだよね
母は寂しいよ

バイバイやら名前を呼ばれたらお返事は教えたらできたから、指さしもおぼえてくれないかなー
922名無しの心子知らず:2012/12/13(木) 23:29:15.57 ID:Dhb0Eyh5
>>918
あぁ、すまないスカリー
923名無しの心子知らず:2012/12/13(木) 23:39:23.53 ID:dTSxHvmF
一歳十ヶ月娘のものです、レスありがとうございます。
他に気になる点は、めったに頷かない、場所見知りが激しく、子どもがたくさん集まる場所では泣き出したりする時がある、小児科が大嫌いで近づくだけで泣き出す、等。
睡眠障害は生まれてこの方ありません。
感覚過敏は、手にご飯粒が付くととれと言ってきます。取らなくても怒ったりはしませんが…
その他特に育てにくさは感じません。すべての指さしは一歳前から、検診も問題ナシでしたがスルーされたのかな。
924名無しの心子知らず:2012/12/14(金) 00:03:31.16 ID:VLeHPHbe
>>923
どれも普通にありえるし、そんな子何人も見た。
たいてい女の子なんだよね。しかも園児でもいるし。
925sage:2012/12/14(金) 00:49:27.14 ID:3R3LLD7Y
2歳3ヶ月の息子です。
3語,4語と出るけど、決まったことしか言わず、2語も流暢に出るとは言い難い。
2歳になった時点では、単語数60、2語あり。
1〜10まで読める。順番は最近言えるようになった。

1歳半検診では、それまでに指差ししなくて、しませんに丸をつけたのに、
何故か当日は出来、(保健師さんの教え方が上手かったんだと思われる)
「何でもよくできますね」と引っ掛かりは、なし。

偏食が酷く、食べられるもの少数。
今だに、夜何回も起きる。

子供に対して、興味はあるけれど、上手く関われない。
拘りがかなり強い。

じっとしているのは苦手で、すぐにどこかへ行ってしまう。
皆で個室でご飯を食べていても、ひとりだけ外に出て行ってしまう。
ここまでよ、と言っても、聞かない。
よく思いつくなぁと感心するくらい、やってはいけないことばかりする。
厳しく怒っても、笑っていたり、理解しているのか謎で、どう躾けたらいいのか悩みます
926名無しの心子知らず:2012/12/14(金) 07:42:04.29 ID:keLGbheI
うちの子がやってたオウム返し(エコラリア)は
母「今日は何して遊んだの?」
子「きょうはなにしてあそんだの」


遅延エコラリアは
「きょうはなにしてあそんだの」
「きょうはなにしてあそんだの」
「きょうはなにしてあそんだの」
「きょうはなにry

と聞かれてもいないのに全く関係ない場面で繰り返し言う
絵本のセリフやTVなんかのフレーズの場合もアリ


もう流れてるけど一応書いとくね〜
927名無しの心子知らず:2012/12/14(金) 13:37:34.95 ID:D8GntDsa
>>923
検診は問題ないけどけど心配、ということだったら、
自治体で定期的に保健師と面談して心配な点を伝えておくことをお勧めします。

気にしてる点は「2歳前だとそんなもんですよ」「おかあさん、がんばってますね」
で片付けられるかもしれないけど。常同行動やこだわりがひどくないなら、
親子教室ご招待じゃなくて様子を見ましょう、ってことになりそうな気がする。
928名無しの心子知らず:2012/12/14(金) 14:04:44.81 ID:Hi+z5hAJ
・子供お断りのカフェで店員に断られ、店員のくせに店長に問い合わせることも出来ないのか?とブログに書く
・息子に女の子の服装&前髪結んで出掛けて女の子に間違われたと大喜び
・旦那の母親が亡くなったのに年賀状を出す
・旦那の母親が亡くなったときにポエムブログ更新

イタイイタイイタイイタイwwwwwwwwwwwwwww

巨乳芋女でヤク中運転の殺人未遂者ハチに徹底的に天誅を!
ハチが絶賛自演中のanago.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1353707979に支援をお願いします
929名無しの心子知らず:2012/12/15(土) 12:05:54.28 ID:qlqrBft+
手にご飯粒が付くととれと言ってくるのって感覚過敏なの?
綺麗好きかと思ってた……。
930名無しの心子知らず:2012/12/15(土) 12:33:32.12 ID:ZTQRDxYI
うちもご飯粒取れって言うけど
粘土、糊、スライム、砂遊びは大好き
感覚過敏はベタベタするもの全般嫌ではないのかな?
ちなみに義母に旦那の弟もそうだったと言われた
一口食べれば口拭けやら手を拭けと言って神経質でって笑ってた
好き嫌いも多くて大変だったと
学生時代は勉強できて生徒会長したり
先生に好かれていたみたいよ
931名無しの心子知らず:2012/12/15(土) 12:33:32.42 ID:+g7mxVMb
いや、それは普通だから。
>>923

感覚過敏(に相当しそうな事例を無理やりあげると)は、手にご飯粒が〜

と言っているだけで、
手にご飯粒がつくのを取れって言うのが感覚過敏である、と言ってるわけじゃない。
932名無しの心子知らず:2012/12/15(土) 12:43:03.69 ID:Q8DxTIVA
1歳1ヶ月
先日、同じ月齢同士20人くらい集まる機会があったんだけど、自分の子供と比べて、他の子のしっかりさにショックをうけてかえってきた

子供が成長曲線下目ってのを加味しても、ほかのこは幼児でうちは赤ちゃんってかんじなんだよね
外も中もふにゃふにゃしてるというか、まだ、お座りの子もうちより小さいのもいたけど、なんやら自分の意志を人に伝える手段をもってるなーって。
室内をずっとうろちょろしてたよ
欲しいものは泣き喚くだけだった

生きづらいように産んでしまって申し訳なく思う
933名無しの心子知らず:2012/12/15(土) 15:42:54.48 ID:/mTFxNRs
一歳代前半って私もそんな感じで悩んでた。
他の子と比べて悪いとこばっか目立つ気がして。うちは多動気味なのと言葉が遅いのと気にして、このスレやら知恵袋やら見まくってた
けど気がついたら多動も落ち着き言葉も増え、でも今度はもっとしゃべれる子と比べてしまう。現在一歳10ヶ月だけど、これってずっと続くんだろなぁ。今振り返ると一歳前半の遅れ気味?って感覚って、気にしすぎだったよなぁって思うわ。
来年には今の悩みに対してそうやって思ってると思う。
934名無しの心子知らず:2012/12/15(土) 17:54:18.32 ID:pSU/5qn6
コミュニケーションレベルが半年ぐらい遅れてる。
1歳ちょうどくらいから、2歳半近くの今までもうずっと半年遅れ。
3歳になっても4歳になっても半年遅れならべつにいいけど、ズルズルと差が広がって
周囲の子についていけなくなるときが来たらと思うと怖くて仕方がない。
935名無しの心子知らず:2012/12/15(土) 20:00:16.48 ID:1UwFUtba
男児一歳三ヶ月、児童館ではハイパーハトヤ
はいはいの頃からスライドドア開けて出て行ってしまう子で
今では駆け足で出て行ってしまう

ここを覗いている元ハトヤ子餅の先輩ママがいらしたら
いつハトヤが落ち着いたか教えていただけないでしょうか?
現在進行形の年齢でもかまいません
936名無しの心子知らず:2012/12/15(土) 21:49:50.09 ID:reLdCGRV
>>935
うちは今3歳4ヶ月だけど、絶賛「ママだいちゅき」「『ママの』言うことなら聞く」期
到来。
1歳半でママを振り返る「時もある」、2歳前半で「ママー!!」と、母親が去っていくと
ついてくる、2歳後半で「あと○○したら帰ろう」、で帰る「時もある」、3歳前半で
ハトヤがほぼないかなあ。
いちばんしんどいと思ったのは1歳前半だったよ。
イヤイヤ期もしんどかったけども、うちは「自分で!!」が強い子で、「○○したくない!」
というのがあまりない子だったのかも知れない。だからか、イヤイヤなんかより
ウロウロ、「帰らない!!」ハトヤが一番しんどかったよ。
半年ごとで少しずつ変わるよ。あと少し!
937名無しの心子知らず:2012/12/15(土) 22:30:45.50 ID:qlqrBft+
>>935
1歳半過ぎたところだけど、1ヶ月前くらいから、
「ダメ」って言うと自分で戻ってきてくれるようになって、ハトヤになることが減ってきた。
1歳3カ月の頃がいちばんひどかったよ。
もう少しすると、こっちの言うことが理解できるようになって指示が通りやすくなるから、
マシになってくると思う。あくまで「マシ」レベルだけど。
938名無しの心子知らず:2012/12/16(日) 02:52:31.54 ID:Nuzcwtro
うちは今1歳11ヶ月だけど、ハトヤ状態がひどかったのはやっぱり1歳半くらいまでだったかなぁ。
いまでもならないわけじゃないけど、自分で物を言えるようになってきたら
「嫌だ」「まだ〜したい」とかって言葉で主張することが増えてきたかも。
「あれ?先週ともなんだか雰囲気違う???」みたいに、この時期成長とともにコロコロ
態度が変わるというか、レベルアップしたりするよね。

でも、眠い時空腹時体調が悪い時は未だに稀にハトヤってるかなぁ。
939名無しの心子知らず:2012/12/16(日) 12:08:41.44 ID:TQBuTw5z
3歳1ヶ月の息子がこのスレに出てくる発達障害児の特徴の見本市状態。
会話もほとんど成り立たないが、見た目は賢そうな感じのせいか
大学病院の発達障害専門の医者も、40分くらいの診断のあとに、これなら大丈夫じゃないかな〜なんてまさかの診断ついた。
カミさんはもともと全く気にしない性格なもんで、診断だって自分が無理に連れていった。
で、一応問題無いなんて診断されたもんだからカミさんとその実母と2人に、二度と発達障害だなんて言うな、なんて泣きながらクギさされた。
はあ、物凄いモヤモヤと脱力感でアタマがクラクラするわ。
自分だって発達障害なんて信じたくはないが、どうみても他の子と違う姿を比べてしまって鬱寸前です。
940名無しの心子知らず:2012/12/16(日) 16:15:20.15 ID:kDtF1bgg
さすがに見た目は賢そうな感じの一点だけで判断はしないと思うけどね
40分の間どんなことしてたの?
941名無しの心子知らず:2012/12/16(日) 16:47:25.56 ID:D5LI1O/P
>見た目は賢そう
そんな事で判断するかよ
942名無しの心子知らず:2012/12/16(日) 19:12:55.29 ID:TQBuTw5z
>>940
医者は自分とカミさんの学歴だの細かな質問した。
そして息子には身長体重だの歯の生え方だの見て、あとは診療室内を自由に放置。
大学病院だから研修の人と看護師の2人がかりで大暴れして遊んでる息子を必死にあやしてた。
ウギャ〜!と普段以上に大興奮してる息子見て、こりゃあ完全にアウトだわな、と夫婦で諦めてた。
医者は自分達とだけ色々話しながら息子をチラチラ見る程度で、いわゆるなんとか検査だのを一切しないで、恐らく大丈夫でしょう、との診断。完全に拍子抜け。
後は1・2ヶ月ごとに一応見てもらう予定。
ヨクカンサンを処方してもらって2ヶ月飲んでるけど、変化は全くわからない。
943名無しの心子知らず:2012/12/16(日) 19:30:18.87 ID:TQBuTw5z
ちなみに息子は手のヒラヒラだけは良くわからないけど、
極度の偏食、エコラリア、つま先歩き、ブランコや吊り橋を極度に怖がる、クルクル回る物大好き、
他の子供は見えないかのよう、大人相手には異常な人懐っこさ(誰であっても手をつなごうとする)、親がいないことで泣いた事無し、トイレは全く出来ない、
と、まあ、まだまだ山のように自閉症の特徴がある。
医者にそれらを伝えたら、どこからそんな情報知ったか聞かれ、ネットからと答えたら
もうあまりネットは見ない方がいい、と軽く怒られたというか諭された。
944名無しの心子知らず:2012/12/16(日) 20:39:39.88 ID:GG7gBME9
育てにくさを感じるかどうかが一番のポイントかなと思うんだけどそこんとこは奥さんはどうなんだろうか?
945名無しの心子知らず:2012/12/16(日) 21:54:51.05 ID:4kK+29WS
>>944
ID変わってるけど、939です。
カミさんは初めての子供だし、子育てってこんなものかな?大変過ぎ、、、といいながらいつもクッタクタになってますね。
1人でもこんな大変だったら2人以上なんか子育ては絶対に無理だねー、他の家はどうしてるんだろうね?なんて夫婦で話をしてたけど、
普通の子だったならもっと劇的に楽だったのだと他の子みて今更ながら痛感します。
普通の3歳児を2・3人いっぺんに育ててる気分ですね。
946名無しの心子知らず:2012/12/16(日) 22:04:49.97 ID:+K6nv4uF
失礼ながら、親自身が当事者の場合、子供が例えグレーでも黒白はっきり付けたがるという事が良くあるよ。
まあでも、真っ白なら1〜2ヶ月なんて間隔で継続しては診て貰えないし、
ヨクカンサンも自閉症によく出される薬だから、
傾向はあるんだろうね。
大事なのは、診断名の有無よりも、周囲や本人のしんどさを軽減する為のケアやフォローだと思うんだけど、
その状態で療育には通ってないの?
947名無しの心子知らず:2012/12/16(日) 22:16:28.78 ID:4kK+29WS
>>946
今回は療育に通いたいと思っての診断でした。
そのケがある子じゃないと、療育園は一杯らしく通えないみたいですし。
で、まさかの正常診断で途方にくれているわけです。
948名無しの心子知らず:2012/12/16(日) 22:32:03.07 ID:+K6nv4uF
>>947
それはしんどいね。
セカンドオピニオンや民間療育は考えてないのかな。
まあ、継続診察と精神系の薬を出された時点で、
正常診断ではなく、とりあえず様子見ていう判断だと思うけど。
949名無しの心子知らず:2012/12/16(日) 22:46:06.25 ID:4kK+29WS
>>948
一応正常診断だったのもあって、今回の診察は私の勇み足みたいな雰囲気にもなって
ちょっと自閉症に関することはタブー化したのも痛かった。
特にカミさんの母親の悲しがりぶりは酷かった。自分の子を障碍者みたいにみてるのはどうなの?!みたいな。
もう一度夫婦で話し合って、然るべき施設を探してみます。
950名無しの心子知らず:2012/12/16(日) 22:49:44.67 ID:4kK+29WS
あ、ちなみにヨクカンサンに関しては、私が事前に調べてて、その医者に言ったら
そんなにいうなら落ち着きのない子にも効く場合もあるし、試しに飲んでみる?みたいな流れです。
951名無しの心子知らず:2012/12/16(日) 23:20:29.76 ID:kDtF1bgg
>>950
もう見てたらごめんだけど、↓のスレも参考になるよ
【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ42【LD/ADHD】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1353139814/
952名無しの心子知らず:2012/12/17(月) 05:15:08.48 ID:iWX6PpoM
>>949
> 一応正常診断だったのもあって、今回の診察は私の勇み足みたいな雰囲気にもなって
>ちょっと自閉症に関することはタブー化したのも痛かった。

話を閉めてるのにごめんなさい
これはきついね
3才なら、来年入園かな?
集団生活のなかで、周りの子と比べる機会が増えれば、
奥様も考えを変えてくれるようにならないかな?
もしくは集団で揉まれて、落ち着くかもしれないですし…
もどかしいだろうけど、今は様子を見るしかないのかも

何も無いのが一番だけど、療養なり何らかの援助を早めに受けられたら
本人の生きづらさや周りの家族の負担も、楽になるのにね
セカンドオピニオン、理解してもらえて
良い専門機関に巡り会えたらいいですね

私も2才の子の発達の事を旦那に相談すると、
同じ反応されるから分かる
953名無しの心子知らず:2012/12/17(月) 10:43:38.30 ID:v31ejtKS
ネットで知識をつけるのも良い悪いあるよね、知ってしまうといちいちうちの子なんか変?と言う目で見てしまうし。
一人遊びが得意なのだって手がかからないのだって母親としては助かると子なのにもしや?とか思っちゃう自分が嫌だ
954名無しの心子知らず:2012/12/17(月) 16:35:03.96 ID:lt/RMIR9
>>953
うちは新生児の頃から良く寝て手がかからなかったからすごくわかるよ。
今もひとり遊び得意で手がかからない、要求少ないからあれこれ心配してる。
保育園では「情緒が安定してる」って言われてるけどさ。

で、1歳2ヶ月なんだけど、発達相談受けて来た。
予約してから受けるまでの約半月の間に、急に指差しが出て来たんだけど、
相談の時も、与えられたオモチャをいじっては心理士や親の顔を見ていたので驚いた。
臨床心理士も「え?そんな心配することないんじゃない?」って感じだったけど、
他にも心配なところがあるので聴いてもらって、また予約も取った。
あまり指導的なことは言われなかった。
心理士から「次も予約する?」と訊かれたので、遅れがあるんだろうかと思う反面、
とりあえずフォローしてもらえそうなのはありがたい。
955名無しの心子知らず:2012/12/17(月) 22:16:07.97 ID:3R3YLw8k
>>952
カミさんもさすがに息子が他の子と違うのは理解し始めた。
ただかなりカミさんは辛抱強いんで、ほとんど叱る事なく育ててて、その疲労やらストレスがこちらに向かってくるのが相当辛い。
医者の正常診断は今でも納得いかないから、次回の診察はハッキリ自分の考えを言うつもり。どうみても正常じゃありません、と。
956名無しの心子知らず:2012/12/17(月) 22:17:19.75 ID:hQXlezPI
935のハトヤです遅くなりました
>>936 937 938さん
貴重な意見ありがとうございました
今日も絶讃ハトヤでしたが皆さんの意見を聞いて
もう少し頑張ってみようと思いました
これで一歳半までハイパーハトヤなら一歳半健診で相談してみようと思います
957名無しの心子知らず:2012/12/17(月) 22:35:34.03 ID:CymfkqHx
一度心配モードに入ると、
お歌を1人で延々と歌って遊んでるのを見ただけで「エコラリア?!」と思ってしまう。
958名無しの心子知らず:2012/12/18(火) 00:52:51.88 ID:9Rtu8I5U
>>955
知識がたくさんあるのは良いことだけど、奥さんが困ってないなら現状維持で入園後、フォローが必要な場面でしっかり息子さんと奥さんを支えてあげたら良いと思う
医者にぎゃんぎゃん意見するより夫婦でカウンセリングでも受けた方がいいような。あなたちょっと病的な感じがするけど、大丈夫?
専門医ならいいと思うけど、小児科なら児童相談所の方がまだ親の話や思いを聞いてくれそうな気がしますよ。親の対応や接し方なんかも指導してくれるし
959名無しの心子知らず:2012/12/22(土) 06:02:10.19 ID:Umcvxm93
掲示板や口コミサイト、ブログなんかにも共通してるけど
歩かない話さない低緊張などの発達不安を訴えるカキコミに
時折日本語不自由なタイプを散見する。
相手に伝わり易いかかどうか度外視な自分本位な文章だから
子供の障害は親譲りなんだろうな、と生温くヲチしちゃう。
そしてもれなく「3歳までは子供を信じて様子見しますキリッ」って
こういう親に上告した早苗の様な稚拙さを感じてしまうわ。
960名無しの心子知らず:2012/12/22(土) 07:45:05.84 ID:nq7fS9Mk
>>959
あなたも幼稚だね
961名無しの心子知らず:2012/12/22(土) 11:21:20.47 ID:TRypqyL1
ひたすら子を信じられるって素晴らしいと思う
ただ裏切られたときどうするか、どうしてやれるかだよね
それ考えると育児が怖くて仕方ない(´・ω・`)
962名無しの心子知らず:2012/12/24(月) 04:56:07.30 ID:Yt6PgPxO
もうすぐ2歳。呼んでも反応鈍い、起きない、すぐに「出来ないぃ〜」と泣く。
そういう状態になっちゃうと、テコでも動かない。
そもそもほんの2、3ヶ月前まではじっとしてられず公園でも鉄砲玉、捕まえれば
ハイパーハトヤだった息子。こういうのってどこかに相談した方がいいのでしょうか。
性格なのか…はたまた軽い発達障害なのか。(おしゃべりは不自由せず、歌も歌います)
963名無しの心子知らず:2012/12/24(月) 23:44:41.06 ID:nFJXCNA2
>>958
白黒ハッキリさせることに躍起になりすぎだよね。
白でも黒でも今のこどもを愛してあげなきゃ。
可愛い盛りは長くないよ。
964名無しの心子知らず:2012/12/25(火) 00:18:01.65 ID:pND1oUPa
>>955
あなたは自説が正しいことを証明したいだけのように思える。
一番お子さんと一緒にいる時間の長い奥様、専門家である医師に対する敬意は?
自分の考えだけに拘らず、お子さんと奥様の気持ち、
彼らが何を望んでいるかなど、相手の立場に立って想像してみてほしい。
お義母さんの言い分も判るような気がします。
965名無しの心子知らず:2012/12/25(火) 06:20:45.68 ID:rCdsuaxO
かかりつけ医に敬意を払ってセカンドオピニオンをつけず、
旅先で倒れて運び込まれた病院で「どうしてこの状態で放っておいたんですか」と言われた
義母みたいなのもいるから、敬意を払いつつも盲信は避けたほうがいいと思うよ。
966名無しの心子知らず:2012/12/27(木) 15:14:47.85 ID:JGZPsYln
逆さバイバイの話題が何度かでている時にROMっていたんだけど、そもそもばいばいしないのはやばいのかな
もうすぐ一歳四ヶ月で発語なし、指差しなしで手差しのみ。手差しも極たまにだけ
要求や共感の意思表示は、対象物と私を交互に見てアイコンタクトで行ってる
人見知り後追い母子愛着はあるんだけどまわりでバイバイしない子はうちだけだ
パチパチはーいバンザイはするんだけど、バイバイって重要な意味があるんでしょうか?
967名無しの心子知らず:2012/12/29(土) 18:02:38.31 ID:gSovnoKp
>>966
うちは1歳ちょうどで指差しは完璧じゃないにしろ応答まで何とか出てるし、
言葉も発音は怪しいけど数語出てる。
でもバイバイは挨拶として認識してない感じ。
誰もいない玄関でバイバイしたり、
相手が去った後バイバイしたり。
食事中「美味しい?」って聞いても反応が乏しいし、とにかく全体的に応答が曖昧な感じ。
ちょっとしたことなんだけど、上が自閉だから気にはなる。
自分にも言い聞かせてるけど、共感とアイコンタクトがあるならきっと大丈夫だと思って過ごすしかないような…。
1歳過ぎじゃ何とも言えないもんね。
回答になってなくてごめん。
968名無しの心子知らず:2012/12/29(土) 19:20:20.02 ID:PV9oYHha
自閉かもしれないサインが小さい時にあったけど、その後正常になったとかいう話が無くてがっかりするなあ。
大抵、サインがあって、やはり自閉、のパターンばかりだし。
969名無しの心子知らず:2012/12/29(土) 20:35:24.67 ID:rcvlgfQ1
>>968
では親戚の話を。
三歳まで一言も話さず、スーパーに行けば即迷子。自閉症です、と検診で言われ療育へ。
しかし五歳で施設の人に、この子健常ですよと言われ保育園に移ってからは普通の人生。今では子持ちのパパ。

謎なのは、自閉圏だと苦手とされるチームプレイの球技で学生時代から活躍し、企業へもスポーツ枠で就職。現在はジュニアチームのコーチをしてるんだけど。

果たして幼少時の診断はなんだったんだろう。
970名無しの心子知らず:2012/12/29(土) 21:16:31.60 ID:PV9oYHha
>>969
ありがとうございます。
ただ、何歳までしゃべれなかったのに、という子は、意外とその後、健常になる事が多いかなあ。
親戚にも5歳まで一言もしゃべれない子がいたけど普通に健常だし。女三姉妹の末っ子だった。
しゃべれない事は正直あまり自閉の要素にならないのかな。
要はしゃべれなくても他人の言う言葉をどれだけ理解してるかどうかなんだろうな。それはちょっと見れば分かる。
971名無しの心子知らず:2012/12/30(日) 01:47:17.61 ID:KrIvxked
そうねぇ。
他人の言葉を理解してるかどうかは重要だよね。
けど3才で発語なしは、半分くらいは何らかの障害があると思う。
972名無しの心子知らず:2012/12/30(日) 10:28:51.65 ID:I+0UzmUm
遅くまで言葉無しの子って意外と高知能の例をちらほら見るよね。
まあ、言葉だけが遅くて他は打てば響く感じだったんだろうけど。
973名無しの心子知らず:2012/12/30(日) 14:01:57.89 ID:DCQxjGpI
知人一家がそうだよ<言葉なし高知能
息子さん二人、幼稚園入園時点で一言も喋ってなかったって
でも二人共灘行った
旦那さんも奥さんも高学歴だけど、どっちも喋るの遅かったらしい
まあそんな例もあるから、本当に言葉だけなら気にしないでいいと思う
974名無しの心子知らず:2012/12/30(日) 18:00:47.89 ID:FSOfp5F4
そんな書き込みを見ると期待してしまうわ...。
三歳過ぎて急激に言葉が増えたものの、まだ普通の三歳児に及ばない娘がいるけど
生活して行く上で困り感がほぼゼロ。身辺自立は月齢以上だし、言い聞かせもできる。
前の日に予定を伝えてたらちゃんと覚えてて行動するし、今朝は自分で雨降ってるからと
下駄箱から長靴出して履くし、一般的な三歳児よりやりやすいのでは?と思うこともしばしば。
でも、二歳代はクレーンもあったし、逆さバイバイもしてたんだよなぁ...。
別に優秀でなくてもいいからグレーであって欲しいわ。
975名無しの心子知らず:2012/12/30(日) 19:42:49.30 ID:v+aEzgGC
>>974
普通に大丈夫じゃないかな。
976名無しの心子知らず:2012/12/30(日) 22:11:59.72 ID:I+0UzmUm
>>973
その一家はおそらく理系では?
息子さんたち言葉以外はどんな感じだったんだろう。
療育先でも3歳ちょうどで発語ほとんど無しの子が二人いるんだけど、指差しは普通にあるしお母さんとは結構コミュニケーションとれてるみたい。
この子たちもそんなふうに推移していくんだろうか。
977名無しの心子知らず:2012/12/30(日) 22:45:58.47 ID:fUP+S73O
>>975
うん、普通に大丈夫に見えるよね
978名無しの心子知らず:2012/12/30(日) 22:53:33.76 ID:dEFjYKTn
過去にクレーンと逆さバイバイをしたことがある、というだけで、このスレにいるんだ…。
979名無しの心子知らず:2012/12/31(月) 02:01:10.19 ID:ji6LxN97
もうね、情報過多で神経質な親が病院なり関連施設にワンサカくるから
本当にそれらが必要な子たちが割りを食うんだよね、、、
で、正常に育ったら笑い話で過去の事にして、それ以降自閉関連の掲示板に寄り付きもしない。
結果、小さい頃グレー判定出た子が大きくなって結局黒だった、という親しか残らないから救われない話だけが溢れる。
980名無しの心子知らず:2012/12/31(月) 08:31:59.46 ID:tMoy6+LX
>>976
973だけど、奥さんが文系、旦那さん理系、息子さん二人とも理系
言葉以外は問題なかったんですけどね、としか聞いてないな
私は旦那さんの知り合いだから、その旦那さんの目からなので詳しくは不明
とにかく家系的に遅い子がよくいたみたいで、全く心配してなかったみたい
まあこの一例だけじゃなくても、言葉遅い子で育ってみたらすごく賢い子ってよく聞くし、
そういう傾向はあるのかもしれないなって思う
ちなみに私は言葉以外の不安材料があってここにいます…
981名無しの心子知らず:2012/12/31(月) 09:18:23.91 ID:oUt9WrJF
>>980
次スレよろしく
982974:2012/12/31(月) 12:49:36.53 ID:KAtYatZC
3歳4ヶ月ですが会話が成り立たないとまでは言わないけど
まだ微妙な感じで噛み合わない時もあるし、助詞もあまり入りません。
1歳半検診からひっかかり続けて今も市の療育を受けてるので私が神経質なわけじゃないと思う。
2歳半までは言葉の理解も低かったし、指差しも少なくてクレーン満載でどうみても…な感じでした
でも、この1年で心理士さんが驚くぐらい急激に伸びて指示はほぼ通るようになり
癇癪や多動もありましたが、定型の子と同様に3歳前で憑き物が取れたように収まり、困り感が消失しました。
昔の3歳まで話さなかったけど大丈夫だった人の中に
2歳代までは怪しかったけど急に伸びて個性の範囲内に収まった人
って居たんじゃないか、居て欲しいと思ってしまう。
983名無しの心子知らず
弟の子供が、今月2歳になるのにまだママパパも言えない。
目も合わないし、動き回って全くじっとしていられない。
指差しさえしないので、両親が心配してます。