新生児〜低月齢の質問に凄い勢いで答えるスレ110

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
新生児〜低月齢(3ヶ月いっぱい)の赤ちゃんのお世話をしている方が、何でも気軽に聞くことができるスレです。
睡眠時間が少ない・PC立ち上げる暇もない等、余裕のない方を対象にしています。

【「過去スレ嫁」「検索汁」は禁句でお願いします。】

時間に余裕がある方、PCで検索出来る方は専用スレに行くか、関連スレのテンプレを参照してください。

*質問者・回答者「age」で進行です(メール欄空白でOK)。
*関連スレは >>2
*げっぷの出し方 >>3 、布団に置いたとたん泣く・ぐずる赤の原因と対策 >>4 も参考に。
*おくるみのやり方 >>5 
*うんちでわかる [赤ちゃんの病気対策] >>5 
*次スレは >>950 さんが立ててください。
(質問者が >>950 だった場合は、前後の回答者さんよろしく)

前スレ
新生児〜低月齢の質問に凄い勢いで答えるスレ109
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1343029996/
2名無しの心子知らず:2012/08/16(木) 22:50:54.86 ID:bQJR1AX0
母乳育児スレッド その82
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1340658161/

育児 / ミルク育児でGo!22缶目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1323485005/

【母乳】○●混合育児のスレッド7●○【ミルク】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1299434274/

【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ155【育児】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1343005315/

【じっくり】相談/質問させて下さい77【意見募集】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1344474278/

【なんで】寝ない子泣く子 5晩目【うちだけ】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1330664623/
3名無しの心子知らず:2012/08/16(木) 22:51:32.09 ID:bQJR1AX0
【テンプレ3/6】
げっぷが出にくい赤ちゃん向けのげっぷの出し方

過去スレより

976 名前: 名無しの心子知らず [sage] 投稿日: 2008/06/24(火) 16:20:48 ID:DJuwJvIr
>>973 
ウチもげっぷをあんまりしてくれない赤だけど、
1.母があぐらを組む
2.その上に赤の尻を置いて母と同じ方向にあぐらスタイルで座らせる
 (尻沈み気味、足上げ気味で、横から見ると赤がV字になるように)
胃が圧迫されるのか、これだけで大体出るようになりました。
それでも出ないときは、そのまま赤を横向きにして
あぐらのまま背中をトントンしたりすると出ました。

分かりにくかったらごめんなさい。
良かったら試してみてください
4名無しの心子知らず:2012/08/16(木) 22:52:19.02 ID:bQJR1AX0
【テンプレ4/6】
お乳を飲んだあと、抱っこしてるとおとなしくネンネするのに
布団に置いたとたん泣いてぐずってどうしようもない!

これは低月齢児に仕様の「背中スイッチ」とか
「ママの抱っこが大好きっ子」であることが多いのですが
新生児の13人にひとり、という決して珍しくない確率で起こる
「胃軸捻転」「腸軸捻転」という状態になっていて、寝かされると苦しいためにぐずっている可能性もあります。
たいていは2・3ヶ月で自然治癒しますが、気になる方は念のために以下もご参考に。
http://www.geocities.jp/neko_scottish_fold/ikuji_1/twisting.htm 
5名無しの心子知らず:2012/08/16(木) 22:53:10.52 ID:bQJR1AX0
【テンプレ5/6】
§おくるみのやり方

1 正方形のおくるみを菱形に置いて、
 上辺を真ん中まで折り返し、折った輪の位置に赤の首がくるように寝かせ、
 向かって左側の腕(赤の右手)を伸ばして
 左側の布をぴっちりと巻き付け、右側の体の下に折り込む。

2 足側の布を向かって右側の肩(左肩)まで折り上げ、肩の下にたくしこむ。

3 左手を伸ばして、右側の布で押さえながら巻き付け、体の下を通して完成。

足をぴーんと伸ばしてしまう子の場合、両足持ち上げてプルプルすると、
足がうまく曲がるので、きれいに巻けるらしい。


§うんちでわかる [赤ちゃんの病気対策]
http://baby.goo.ne.jp/member/ikuji/byoki/2/kenkou03_04.html 
6名無しの心子知らず:2012/08/16(木) 22:53:59.56 ID:bQJR1AX0
【テンプレ6/6】
【魔の3週目またはGrowth Spurt】
ここじゃ魔の3週目とか6週目とか言われてることは、アメリカでは、Growth Spurtっていう概念にあたるみたい。ラストスパートとかのSpurtね。訳すと急成長期とか?

【特徴】
・突然おっぱいをたくさんほしがるようになる
・それまでと睡眠のパターンが急変。寝る子が寝ない子に、あるいはその逆
・やたらギャン泣き
・だいたいは2、3、6週目・3か月・6か月に起こる

【理由】
・ママはおっぱい足りないのかと悩んじゃったりするけど必ずしもそうではない。
・ギャン泣きとパイ要求は、赤が一生懸命ママの体におっぱい増産を働きかけている
・赤自身も、疲れすぎてリラックスor落ち着くことができないため眠らない

【Growth Spurtの性質】
・赤の急成長の重要な通過点、どの子にもそれぞれの形で起こるし不可欠なこと
・突然はじまって突然終わる
・赤が出す合図とみてあげて、頻回授乳するなど従っとくべし
・エンドレスに思えるかもしれないけど、ママは落ち着いて、赤の欲求に応じてあげよう

【おっぱい不足との見分け方】
・おっぱいの方に赤の背を向けると、うとうとしちゃう
・もう5分だけ長くパイをあげることで満足する
・ベビーカーとかスリングで外に連れ出してみて、すぐに寝たら空腹ではない(足りない場合は赤が泣き叫ぶ)

たとえば
http://breastfeeding.about.com/od/breastfeedingbystage/a/growthspurts.htm

ママもキツいけど、赤が一生懸命育とうとしてるってことで、がんばってのりきろう!
=================
テンプレここまで。
7名無しの心子知らず:2012/08/17(金) 00:39:15.54 ID:5NNswncT
これはスレチですが、在日韓国人は、日本の公立学校の常勤講師のみならず担任にもなれます。
日本の子供の教育は日本国籍をもつ日本国民がするべきだと考えますが、多くの日本人にこの現状を知っていただきたいです。

http://www.pref.kanagawa.jp./cnt/p40932.html
8名無しの心子知らず:2012/08/18(土) 11:31:08.60 ID:4pw55I7w
>>1
乙です!!
9名無しの心子知らず:2012/08/18(土) 11:31:39.60 ID:4pw55I7w
あ、さげちゃったorz

みなさん頑張りましょう!!
10名無しの心子知らず:2012/08/18(土) 13:48:57.93 ID:+Nn2fII/
>>1おつです
11名無しの心子知らず:2012/08/18(土) 14:23:17.45 ID:KczRiLRB
>>1乙です。
12名無しの心子知らず:2012/08/18(土) 20:26:48.14 ID:3Szeo6mx
>>1乙です

2ヶ月ちょい、ついに便秘になってしまったようだ・・・
で、質問なんですが、綿棒浣腸ってしてからどれくらいで●出てくるものです?
もちろん個人差あるのはわかってるんだけども参考までに経験者さん聞かせていただきたいー。
今日はもうお風呂済ませちゃったから明日にでも試してみたいんだけどどのタイミングでするか悩む。
13名無しの心子知らず:2012/08/18(土) 21:39:59.58 ID:WKu56A6D
>>1乙です。

>>12
うちはすぐ出たなぁ。
赤ちゃんが顔赤くして踏ん張ってるときに、すかさずやったからかも。
14名無しの心子知らず:2012/08/18(土) 21:44:46.83 ID:TqhhD/Ns
>>12
やってる最中にブリブリブリーと出てくる
こともあれば、1時間以内に出ることも。
もちろん出ないことも。

タイミングは力んでる時がいいみたいだけ
ど、機嫌のいい時(食後は避ける)であれば
いつでもいいって病院で言われたよ。

ちなみにうちは毎朝同じ時間にやってたら
止めた今でもその時間に力んで出すw
15名無しの心子知らず:2012/08/18(土) 22:27:23.92 ID:3Szeo6mx
>>13 >>14
わりと即効性あるのね。やってる最中とかおそろしいw
しかし授乳後以外で機嫌のいい時だなんてレアすぎて●で終了させるのもったいない
が、子の腸内健康のためにしかたないか・・・
なんとか今晩中に出ることを祈りつつ心の準備もしておきます、ありがとうございました!
16名無しの心子知らず:2012/08/18(土) 22:49:09.92 ID:zh6YmNEa
>>15
閉めたあとだけど綿棒浣腸してる最中に●噴き出されたことあるので一言。
お尻の穴の動きをよく見ながらやってれば出るときわかるよ!なんだかひくついてきたら危険なので要注意ですw
17名無しの心子知らず:2012/08/18(土) 23:05:44.35 ID:PvpWzotX
ウチの場合はあんまり効果がなくって
新生児の時は便秘気味だったよ

結局1ヶ月過ぎた頃から毎日出るようになって、一安心した
綿棒浣腸より、ミルクを変えたのが効果的だったみたい
あくまで、うちの赤の場合だけど
18名無しの心子知らず:2012/08/19(日) 03:06:52.65 ID:oMuAFxLt
赤の服装について教えてください。
家では、コンビ肌着一枚でいますが、肌着って所謂下着と一緒ですか?
肌着で外出するのは、マナー違反ですよね?
外出時には、何を着せたらいいのでしょうか?
ボタンの着いてるロンパース?
下には、コンビ肌着?
暑くないか心配です。
赤は来週1ヶ月になり、住まいは大阪です。
19名無しの心子知らず:2012/08/19(日) 03:20:34.36 ID:DO1al3uC
>>18
うちはそもそも一ヶ月になるまで外出しなかったけど、
一ヶ月検診後、外に慣れさせる短い散歩とかはコンビ肌着で行った。
コンビ肌着で外出、別に悪くないと思うよ。
タグや縫い目も肌に優しい作りだし。個人的には新生児らしくてかわいいと思う。
20名無しの心子知らず:2012/08/19(日) 03:38:28.14 ID:8g8BWEAM
>>16
やっぱりあるのか・・・・・。
噴出されて顔にかけられないようにしないとw
以前似たようなことあったんだったわw

>>17
効果ない場合もあるのねー。
完母なので、効果あるかどうかわかんないけどバナナと牛乳とヨーグルト買ってきてみたw

はじめてのことなのでどれくらいの量でるのかgkbrしながらやってみます
お二方もありがとうございます!
21名無しの心子知らず:2012/08/19(日) 03:53:55.33 ID:8g8BWEAM
連投スマソ

>>18
同じく大阪、7月の1ヶ月検診に外着のカバーオールの下に短肌着を着せて行ったら
結構汗かかせちゃって体重測定で脱がされたときに「着せすぎ!」って短肌着返されたw
まわり見てたらカバーオール1枚の人が多いように思ったよ。
家ではうちも肌着1枚にしてて、抱っこ紐で近所にお散歩程度ならそのまま出てる。
無地真っ白しか持ってなくていかにも肌着なんだけどもw
義実家とか買い物とかのお出かけの時はメッシュボディ+カバーオールにしてる。
基本車移動だから暑さに晒す時間が短いってのもあるけども参考までにー。
22名無しの心子知らず:2012/08/19(日) 06:06:36.39 ID:WG0LkW1I
>>18
>>19と同じく肌着でまったく問題ないと思うよ!

今の時期は暑いので1枚で十分だけど、
外出先や車内が冷房ききすぎな場合があるのでそんな時はタオルとか掛け物で調整してあげるといいかも
23名無しの心子知らず:2012/08/19(日) 09:51:25.01 ID:cYrD8pIj
3ヶ月くらいまではオムツ丸出しの肌着でも外出してたなー。
スリングに入れるから丸見えなわけじゃないし。
4ヶ月に入って少し気を遣うようになったけど、下着も下側にスナップがついてて
オムツなど腕足頭以外がちゃんと隠れる肌着ならそれだけで出かけてます。
下手に色々着せて熱中症になる方が怖いですしね…
24名無しの心子知らず:2012/08/19(日) 12:51:35.63 ID:oMuAFxLt
>>18です
コンビ肌着での外出、オッケイなんですね。
上の子の幼稚園関係で、1ヶ月になってすぐに色々出掛ける必要があるので、困っていました。
回答、ありがとうございます。

25名無しの心子知らず:2012/08/19(日) 14:21:55.66 ID:AZgGJKGg
4月生まれの子持ちだけど
助産師には5月下旬あたりから、服はもう1枚にしてかけるもので調整してねと言われてたので、短肌着出番なしのまま…
26名無しの心子知らず:2012/08/19(日) 14:45:02.72 ID:GPK2a4Yg
2ヶ月なりたて5.5キロの女子。
新生児の時からよく寝てくれて、布団に置いても気付かず寝る子だったのだけど
2日前からグズるようになったなぁと思ったら、一生懸命寝返りの練習してる・・・
まだ首すわってないんだけど、あとは下になってる腕が抜ければ成功ってところまで来てるんだけど
寝返りって首すわってなくてもできるものですか?

夜は6〜8時間くらいまとめて寝、昼は3〜4時間おきの授乳なんだけど
起きてる時も寝入りばな(眠りの浅い時)も、それはそれは熱心に練習してて、できなくて怒って泣いてます。
首がすわってなくても成功しちゃったら、窒息するかもと思って私の方が眠れなくなってしまった orz
27名無しの心子知らず:2012/08/19(日) 15:56:05.32 ID:kWmLnvXz
2ヶ月半の子です
2日前にヒブ、B肝、肺炎球菌のワクチンをしました。
今日になり、顔〜腹まで所々に湿疹?蕁麻疹?が出てきました。
ある程度時間がたつと消え、気がつくとまた違う部位に出来、を繰り返してます。他に異常はありません。
初め、授乳後に気が付いたため母乳からのアレルギーの可能性も考えたのですが、普段と違う物は食べてないので何とも言えず・・
明日、受診すべきでしょうか?
28名無しの心子知らず:2012/08/19(日) 18:51:36.51 ID:cYrD8pIj
>>26
するよ。早い子は2ヶ月過ぎたら寝返りするし、前スレで0ヶ月で寝返り
打ったって子がいた。
窒息は寝返った先に枕や柔らかい布団(大人用のとか)があって窒息する
ケースが多いみたいだからこまめに見てあげれば心配ないと思う。
あとは首が座ってなくてもうつ伏せにしてみて首が上がるようならそんなに
心配ないと思う。
29名無しの心子知らず:2012/08/19(日) 19:43:54.16 ID:jOTSZJbd
>>27
明日になっても出てるようであれば受診したらどうかな?
30名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 04:57:53.49 ID:nRKvk+dT
1ヶ月赤
ここ最近泣きながら暴れながらおっぱい飲む
おっぱいを飲み始めは泣きながらなのでもごもご言っているが
すぐに正気になって吸うのに夢中になる
で、いくらか間を置いて思い出したように泣き出す
暑いのかな
どうしてやればいいのかさっぱり
時期的なもの?
31名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 08:11:57.95 ID:c0HxnjlI
>>30
仕様みたい。↓じゃないかな。
母乳スレにあったよ。

>723 名前:名無しの心子知らず [sage] :2011/11/12(土) 15:38:35.40 ID:rsj7xnT8
>2ヶ月の子。完母。

>授乳中
>・乳首をがっちりくわえつつ顔を左右に激しくブンブン
>・乳首をがっちりくわえつつ両手でパイを激しく突き放す
>・ごくごく飲んでたのに急に悲しそうにヒーン!と一泣き
>・ごくごく飲みながら、飲みのリズムに合わせてグッパーグッパー
>・ごくごく飲みながらこちらを横目でちらりと見て冷ややかに視線をそらす

>全て仕様ですか?
>前半2つはとても痛い…乳首がふっとびそう。

>724 名前:名無しの心子知らず [sage] :2011/11/12(土) 16:29:10.70 ID:blVF4CO7
>>723
>仕様。
>乳飲みはじめから飲み終わりまでに、大人には想像もつかないドラマが赤ちゃんには繰り広げられるんだと思う。
32名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 08:34:17.05 ID:H9sztHb/
2ヶ月赤。
最近眉毛のところの皮膚だけが赤くなりフケみたいな粉がでてくるようになりました。石鹸で洗っても変化なしです。
何か対処法とかあるんでしょうか。
赤くなっているので痒くないのか心配です。
33名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 08:51:17.06 ID:TKP11BI4
>>32
脂漏性湿疹だと思われます。
カサカサするだけなら石鹸でよく洗いながら様子見してもいいかもしれない
ですが、あまりひどくなるなら病院へ。
母乳なら母の食生活を見直すことで治った子もいるようです。
34名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 09:15:10.65 ID:fMW4S/3+
市販の石鹸(いわゆる自然石鹸)はアルカリが強いから気をつけてねー。
石鹸って天然なイメージあるけど油に苛性ソーダをぶちこんで作るから
そんな天然なものじゃないのよ
35名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 09:16:56.41 ID:2klJ64tM
1ヶ月を数日すぎた女赤です

母乳って右と左で味変わるってことありますか?
右だけたまに「おえっ」ってされるんですけど
地味に傷つきますw

大人のように、「おえっ」ってやな顔されます
でも左スったあとだと
「しかたねぇなあ」みたいな顔で吸い出します。

36名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 09:57:22.11 ID:NP+w7Am1
1ヵ月半過ぎたうちの赤は右乳は普通に飲むのに
左乳は泣きながら体をよじって乳首を無理やり引き離すときがある
体勢が嫌なのかと思って抱き方変えてもダメだし、きっと溜まり乳でまずいんだろうって
思うことにしている
37名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 10:25:36.10 ID:dh7mP8TC
一ヶ月半の赤です。
両腕の関節部分だけ赤くなって、カサカサしてます。洗ってベビーオイルを塗ってもよくなりません。
他の部分はそんな風になっていないのですが、コレは何でしょうか?
38名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 10:49:21.21 ID:fK3lV3I3
母乳育児スレと迷ったのですがこちらに…
生後21日赤についてです。
授乳→寝かせる→すぐ起きて泣く→授乳…のループが二時間位続くことが一日2〜3回あります。
最終的にはパイ寝落ちでどうにかベッドに移動しています。
ふと見ると、赤の上唇に水ぶくれができていました。
吸わせすぎでしょうか?
現在母乳のみで、体重の増えからは量は足りていると思うのですが、ミルクを足して早めに満足させてあげた方がいいんでしょうか?
寝るのもあまり上手ではなさそうです。
39名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 10:50:23.88 ID:rWliZukg
一ヶ月半の赤ちゃんです。
2日前くらいから親指が赤くなり、ネットで調べたらひょうその症状に似ています。
ひょうそは受診したほうがいいのでしょうか?
40名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 10:51:01.22 ID:TKP11BI4
関節?肘の内側かな?だったらアトピーちゃんでよくみるけど・・・
41名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 10:53:47.41 ID:TKP11BI4
↑は>>37へです。
42名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 11:00:07.47 ID:H9sztHb/
>>33
よく洗って治らないようなら病院つれていきます。完母なのですが、最近食事手抜きしはじめたので食生活見直さないといけないですね。

>>34
市の助産師指導でもう親と同じ石鹸使いなさいと言われて使いだしてからなので、またベビー石鹸に戻してみますね。

お二人ともレスありがとうございました。心当たりがありすぎて反省です。
43名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 11:01:35.50 ID:TKP11BI4
>>39
細菌感染ならたいてい自然に治りますが、その中でも深いもの(蜂窩織炎・ひょうそ)は治りにくい
かつ、悪化すると大変になるので、受診をおすすめします。
44名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 11:01:43.15 ID:dh7mP8TC
>>40
ありがとうございます!そうです、内側です。
アトピーって、腕だけ出る場合もあるんですね。両腕だけだし、アトピーじゃないと勝手に思ってました…。

45名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 11:07:23.26 ID:W/5PMDVs
>>38
混合や完ミで行くつもりならいいけど、完母のつもりならミルク足さなくても大丈夫そうだけどな。
いわゆる魔の3週って言われることもあるように急成長の時期なのかも。
おっぱい飲みすぎておなかが苦しくてすぐ起きる、
げっぷが出なくて苦しい、
母ちゃんの抱っこが気持ちいいからおろされるのイヤン、などなども理由であるかも。



46名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 11:22:09.83 ID:CWH2wfqI
>>38

唇の水ぶくれは上唇の真ん中に出来たのかな?

それなら吹ダコです。ググって画像見ると分かるよ
そのうち取れるので余り触らず放っておいていいよ


唇の周りが赤く腫れたりしてるならヘルペスの可能性があるので病院行く事をオススメします
47名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 11:24:21.12 ID:/UJ7pVbY
>>38
うちは1ヶ月になりたてですが、まだまだそんな感じですよ
泣いたらオムツや汗チェック、だっこゆらゆらしてみてダメならおっぱい吸わせてる

唇のも吸いダコじゃないかな?うちのこもよくできるけど、数十分で消えてる
新陳代謝早いなあ
48名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 12:24:40.19 ID:fK3lV3I3
>>45-47
ありがとうございます。
唇の吸いダコ、恥ずかしながら初めて知りました…
ググったらまさにそれみたいです。
上唇の真ん中のところがふくれてます。
痛そうではないものの、あまりの授乳ペースに心配になってしまいました。

げっぷもなかなか出ない&出たら出たで覚醒で苦戦していますが、赤のペースに合わせて、様子みてみます。
49名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 13:08:28.89 ID:kYgchr8q
いつもこのスレにはお世話になっています。また教えて下さい。
1ヶ月半赤、風呂場が狭いこともありまだお風呂は沐浴で済ませてしまっています。
しかし今日は夫の帰りがかなり遅くなり、帰りを待ってからでは自分も入れなくなるため、
いよいよ一緒に入らなければならなくなりました。
よく、赤を脱衣場に待たせておいてまず自分が先に洗ってから〜という入り方が本などにも載っていますが、
置くと途端に大泣きする上に自分の風呂がかなり頑張っても手早くないため、
このように入ると15〜20分くらいギャン泣きさせることになりそうです。
また、風呂場のドアを開けて顔がみえるようにして入るというのも読みましたが、
狭い風呂ゆえドアを開けて入ったら脱衣場まで濡れてしまうこと必至です。
首の座らない赤持ちの方はみなさんこれらを当然としてお風呂に入っているのでしょうか…?
今後首が座るようになってバスチェアを使えるようになってもそれを置いて座らせられる場所がないし、
(どこに置いても自分が洗う時に泡やシャワーがかかってしまう)出産前は癒しだったお風呂が憂鬱になりそうです…。
ということでバカな質問かもしれませんが、よかったらみなさんのお風呂の状況を教えて下さい。
50名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 13:15:48.19 ID:XGR35vuW
>>49
脱衣所で泣かせてたよ。まあ、自分は5分で洗っちゃうので許容範囲かなぁという感じだけど…
首すわり後は、
湯船にお湯張るとき→脱衣所のバスチェアで待機させ自分を洗った後、抱っこで一緒に入浴。
バスチェアを洗い場に移動させ座らせて、バスタオル巻くかバスローブ着て赤の世話。
お湯張らないとき→洗い場にバスチェア置いて座らせ、自分はバスタブ内に風呂椅子置いて頭と体洗い(シャワーは低い位置にして、
でも多少お湯が飛ぶのは気にしない)、終わったら赤に抱っこで洗う。あとは同じ。
51名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 13:17:20.53 ID:XGR35vuW
↑あ、バスチェアを洗い場に移動させるのは脱衣所が狭いのと湯冷めを少しでも防ぐためです。
52名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 13:23:43.51 ID:1Tyqdn74
>>49
二ヶ月直前くらいまでベビーバスで沐浴してたよ。
まだベビーバス使えるなら、それでも良いのでは?
ちなみに今二ヶ月半で、脱衣所に座布団敷いて待たせてるけど
どんなにぐずってても脱衣所連れて行った途端に必ず泣きやんで、その後も泣かずに待っててくれる。
お風呂好きな子だと意外とおとなしく待っていられるかも
53名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 13:47:00.44 ID:pmjk9o+4
たまにこういう質問あるけど、沐浴とか旦那さん任せで一回もしたことない人が多いのかなー。

54名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 13:59:51.70 ID:TKP11BI4
↑羨ましい
>>49
うちも狭い風呂場ですがむりくり洗い場にベビーバスを入れてそこで待たせてました。
一緒に湯船→赤を洗う→も一度湯船→待たせて自分洗う
最初はシャワーがかかるのを気にして湯船で自分洗ったりしてたけど、今は気にしないな。
あとその時期冬だったんで湯冷めが気になって烏の行水でした。

55名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 14:02:35.02 ID:jxiZYqio
>>49
初めて赤と2人きりでのお風呂は自分は洗わなかったよ
赤と一緒に湯船に浸かれば汗は流せる
顔は洗面所で洗えばいいし体も髪も1日洗わなくても問題ない
出掛ける予定があるなら朝旦那がいるときにシャワーすればいいよ
何回かすれば赤を待たせる余裕もでると思う
56名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 14:02:44.49 ID:tCmlnrs6
一緒っていう前提をなくせばいいだけ。
赤ちゃんを先に沐浴させて、寝かしつけをする。
赤ちゃんが寝たらさっとお風呂に入ればいいだけじゃないの?
泣いたら?それは仕方ないと諦めて早く出る。
一時間も二時間も長風呂するわけじゃないんだから。
5749:2012/08/20(月) 14:26:40.00 ID:kYgchr8q
>>50
やはり泣いていても強行するしかないですよね。
私も頭を洗わなければ5分で済むのですが、剛毛多毛の髪の毛のせいで時間を取られてしまいます。
産後、まだ美容院に行けてないので余計に…。

>>52
ベビーバスはまだ余裕があるので普段はもう少しの間沐浴にしようと思います。
今日は先に赤は沐浴できても夫の帰りを待つと自分が入る時間がないので一緒に入るしかないかなと思ってしまって。
お風呂は自体は好きみたいなんですが、お湯に入れば泣き止むけれど脱衣場では泣くことも多いので微妙かな。

>>53
いえ、沐浴は普段は自分ひとりで入れています。
お風呂に自分ひとりだけの時にまだ一緒に入ったことがないんです。

>>54
シャワーどうしてもかかってしまいますよね。
時期的には恵まれているので多少かかってもいいやと思うようにします。

>>55
なるほど、洗わないという考えがありませんでした…。
朝少し早起きすれば赤が寝ている間に一人で入れますもんね。

>>56
この考えも思いつきませんでした。自分、頭鈍ってますね。
夜7時の寝かしつけの後が比較的ぐっすり寝てくれるので、そこを狙ってみようと思います。

短時間でたくさんのレスありがとうございました。とても参考になりました。
58名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 16:11:21.82 ID:r18BXeo4
2ヶ月赤です
1日3回位出ていた便が1週間前から便が1日1回です。
固めだし1回の量も普段と変わらないか少ないかなので
便の回数が減ってきたというよりは便秘だと思って様子を見ていましたが
粘液?まじりの柔らかい便が出るようになりました。
濃い黄色のねばっとしたものの間に黄色いツブツブが混ざっています。
もしくは緑色のネバネバした便です(これは古い便が出ているからと思っています)
たまに粘液が混ざることはありましたが普段より多いので心配です。
便秘の時古い便はこんな感じででることはあるのでしょうか?
機嫌は良く熱も平熱。ミルクはほぼ完ミです。
59名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 16:25:52.79 ID:TKP11BI4
>>58
>濃い黄色のねばっとしたものの間に黄色いツブツブ
なんかいったって普通な気がします。うちもそんなでした。
60名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 18:07:40.42 ID:NUINgUJq
1ヶ月なりたてです。
くしゃみはこれまでちょくちょくしていましたが、今日は2回3回連続でのくしゃみを頻繁にしています。
特別大掃除をしたとか模様替えをして埃を立てたとかはなく、普段通りの掃除をした程度です。
ミルクを飲む時も鼻の奥がフガフガいう時もありますし、これは風邪を引いてしまったんでしょうか?
体温は37度前半をうろうろしているので熱はないと思います。
61名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 19:02:39.47 ID:5pKZ4tRa
生後1ヶ月赤です。
まだ2,3時間毎に授乳→寝るの繰り返しですが、お風呂のタイミングに迷っています。
空腹でなくて起きてる時間がレアなため、授乳1時間経過したあたりで寝ているのを起こして入浴させているのですが、
この月齢だと仕方ないですよね・・・?
62名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 19:33:29.40 ID:7r8TnQ7u
>>61
仕方ないと思うよ
授乳と授乳の間に入れるのがいいって言うけど
そんな時間に都合よく起きてることなんてなかなかないよねw
ただうちは入れる時間だけ決めて毎日18時頃には入れるようにしてたよ
そしたらだんだんその時間には起きてるようになった
助産師さんに聞いたら授乳直後でも別に問題ないってことだったから時間優先にしてたな
3ヶ月の今でもたまに寝ちゃってることあるけど2〜30分待てば起きるからその辺は赤に合わせてる
63名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 19:34:33.09 ID:TKP11BI4
>>60
温度変化でくしゃみすることもあるみたいですよ。
うちはそれで油断してたら5か月のときなんかくしゃみ多いな〜
くらいに思ってたら1週間発熱しました。
機嫌がいつもと変わらなければ様子みて下さい。

>>61
仕方ないです。寝ているときに入れてる方もいるぐらいで・・・
64名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 19:39:16.56 ID:fMW4S/3+
くしゃみは、寒がってる可能性があるから手とか足を触ってひんやり
してるようならこの季節だったらバスタオル一枚かけてやるとかエアコンの
風力や温度下げるとか工夫してみて下さい。
何してもくしゃみばかりするようならお医者さんに相談を
6561:2012/08/20(月) 19:44:00.52 ID:5pKZ4tRa
ありがとう!やっぱり寝てる時間が多いですもんね・・・。
定時に入れるのはやっぱり大事なんですね。
まだ大人のお風呂に入り始めて1週間なので、これから頑張ってリズム作ってこうと思います。
66名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 21:08:16.02 ID:jyFYc1lq
生後3週間です。
寝かせてベッドに置いたら泣くの繰り返しで
そのうち何をしても泣き止まなくなりました。
ミルク、母乳、オムツ、熱などではないようです。

どうしたらよいでしょうか。放置してたらそのうち寝ますか?
肩も腕も背中も痛くて
またどうせ寝かし付けても泣くと思うと
あやす気にもなれません。
67名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 21:13:24.48 ID:AU9OQV5T
>>66
試してないならまず添い乳を…。
ダメならその時期なら仕方ないかも。
うちも1ヶ月半位までかなり泣いたけどひたすら付き合ってたw
68名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 21:16:11.85 ID:VPBm2EZM
>>66
寝てたということは飲み足りない訳ではないよね?あとは室温が高かったり着させ過ぎたりしてませんか?
69名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 21:18:22.42 ID:lAFSampH
背中にスイッチがついているからね〜赤ちゃんは
お部屋が暑いとか寒いとかは大丈夫ですか?
放置してもたぶん寝ない気が。。。
抱っこは疲れるよね。3週間目は特に疲れがどっと来る時だし。
よこ抱っこひも(スリングがベスト)は持っていませんか?腕が楽になります。
魔の三週間っていうから、少しだけの辛抱です。
4週間=一か月になると少し楽になりますよ。
70名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 21:31:08.84 ID:iO76SEEp
>>66
魔の3週目でしょうか
いつかは終わるので一時の辛抱です
私は夜中あまりにも疲れたときは
授乳後の少しご機嫌の間に布団に下ろしてしまって
赤の安全を確保して寝かしつけせずに隣で頭を寄せて寝てました
5分もするとギャン泣きするので起きて抱っこする時がほとんどでしたが
気がつくと私も赤も寝てる時が何度かありました(先に私が寝てしまっている)
頭を寄せて母の呼吸を聞かせると落ち着く子もいるみたいです
71名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 21:33:01.08 ID:jyFYc1lq
66です、ありがとうございます。
放置しても寝ないですよね。
水を飲んで気を沈めてまた頑張ります。

添い乳もやりましたが、飲ませ続けてお腹一杯のようでもう飲んでくれません。
室温や衣類は大丈夫なようです。汗もかいてません。

横抱きのスリングはなんというものがよいですか?
身体がしんどいので購入したいです。

これは魔の3週間というのですね、、、あと少しで抜けられると信じて頑張ります。
72名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 21:38:40.84 ID:NUINgUJq
>>63-64
ありがとうございます。
ここ数日、朝晩が涼しくなってきたのでそのせいかもしれません。
寝冷えや日中の冷えに注意してもう少し様子を見てみます。
73名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 21:44:42.38 ID:y75Hcovb
>>71
ママが仰向けになって、赤ちゃんをうつぶせで抱っこ(顔は横向きで呼吸確保)は、やったことある?
うちはそれですぐ寝てくれた。
寝たら5分くらい様子見てそーっと横向いて布団に降ろす。
試してたらすいません。
74名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 22:01:43.85 ID:VPBm2EZM
>>71
うちが買って良かったと思ったのはリクライニングの座椅子です
おっぱい飲んでげっぷトントンするために抱えますが、座椅子にもたれてトントンしてるとほぼ寝てしまうので、寝入りが浅かったらそのまま10分ほど抱えてからベッドに移します
個人差はあると思いますが座椅子は背中も腕も痛くなりにくいので、もし使ってなかったらオススメです
75名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 22:14:38.33 ID:jyFYc1lq
71です、ありがとうございます。
うつぶせ乗せに座椅子でげっぷトントン、
どちらも試してみますね。
(座椅子はないですがリクライニングできる椅子があるので)

皆さん色々技をお持ちで本当にためになります。ありがとうございます。

だいぶ気持ちも落ち着いたので
挫けずにまた頑張ってきます!
76名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 22:25:57.40 ID:E3Oy+WMq
>>75
横だけど、スリングは講習受けないと事故に繋がる可能性あるらしいから気をつけてね
死亡例もあるし、今が一番辛い時だと思うから講習なんてまともに受ける余裕もないと思うし、個人的にはおすすめしない
その頃は私はベビービョルンを使ったけど、それでも立ってスクワットし続けてやっと泣き止むくらいだったよ
本当に大変だけど、いつの間にか終わってるからなんとか乗り切って!

関係ないけど、辛くて大変でも、たくさん写真撮っておくといいよ
さっき写真整理してたんだけど、一ヶ月前後はあまりにも泣いてばっかりだったから写真撮ってなくて、結構寂しい
泣き顔でも撮っておけば良かったなぁ
77名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 22:48:06.84 ID:VPBm2EZM
>>76
写真同意
お風呂のときの「ホーッ」っていうすぼんだお口、モロー反射、斜視、ほんぎゃほんぎゃ泣き、ハンドリガード…
期間限定の物は特に多めに記録に残してるけど、それでも「あの時の表情もう一度見たいな…」って時がある
78名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 23:30:50.61 ID:RusgxhCR
2ヶ月半の赤
21時就寝→添い乳2、3回(眠りながら授乳)→6時起床
この間、赤を起こしたくないのでおむつは変えてませんが、やはり変えるべきでしょうか?

パンパ10時間からメリーズに変えてから、お尻にあせものようなザラつきを感じます。
79名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 00:38:57.30 ID:dyuenD+A
>>76
写真超同意
最初の一ヶ月て泣いてるか寝てるかで変化もないし…と写真も動画も少ししか撮らなかった。まさかこんなにあっという間に成長するとは…新生児レアすぎる
80名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 02:14:21.34 ID:Iy7fd823
生後28日目です。
吐き戻しか授乳中の母乳が気管少し入ってぜーぜー咳をしてます。
以前にも経験あるのですが、そのときはうつ伏せにして背中たたいて出したらその後はけろっとしてました。

しかし今回は詰まったのが出た後もまだ機嫌が悪く、声もかすれてて痰が絡んだような咳をしてます。
しかも出た直後、顔を赤紫色にして泣き叫んだので、恐くてあまり何回も試せずそのまま病院に行きました。

病院ではレントゲンをとるしかないし、撮っても見れないかも
ということで、経過を見てあげてくださいと言われました。

経験ある方、何かいい対処法や気を付けたらいいこと教えてください!
吐き戻しが心配過ぎて恐くて今夜は眠れないです;;
81名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 02:45:30.89 ID:hSulHKCa
>>80 うちも1ヶ月しないくらいはよくありましたね。 顔が赤黒くなるまでむせたりしてました。
とりあえずしばらくは呼吸が苦しそうなのは仕方ないけど、他の症状が今より悪化したと思ったら迷わず医者にみてもらうべし。
82名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 02:57:32.40 ID:1BtB+voz
>>78
おむつ替えようとしても起きないのであれば替えてあげた方が良いかも
うちは触ってみてあまりにもブヨブヨだったら漏れが怖いから替えてます
図太い赤だからもぞもぞするけど起きないので替えられるけど、
もし起きそうだったり、眠り浅い赤なら辞めといた方が良いね
83名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 03:00:08.45 ID:1BtB+voz
>>78
寝ながら飲む赤なら意外と寝ながらおむつ替えさせてくれそうだけども
低月齢ならまだおしっこの量も少ないから変えなくても朝まで持つかと
肌荒れ>睡眠、かどうかは育児方針によるから、お母さん次第だけどねー
84名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 03:14:15.55 ID:1BtB+voz
>>75
もう締めた後だけど、何をやっても泣き止まない場合はもう諦めて泣かせっ放しにしといて良いんだよ?
近所迷惑とか寝てる旦那に気後れとか思っちゃうかもしれないけど、
赤の唯一の自己表現の手段が「泣く」しかないんだから、ストレス発散かなー?とでも思って放置しても良いんだよー
85名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 03:21:17.72 ID:1BtB+voz
本文長すぎ言われた・・・

「なんで?」「どうして?」って試行錯誤するのも疲れるでしょ?
「泣きたいなら好きなだけお泣きー」って態度でいるのも良いと思うよ
泣き止ませられない=ダメな母親、なんてループに陥るよりずっと良いもの
86名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 03:48:50.08 ID:Iy7fd823
>>81
レスありがとうございます!
時間が経てば勝手に治るものですか?
87名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 04:04:36.07 ID:5i454YBV
>>75
おしゃぶりは試したかな?
88名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 04:49:28.29 ID:Jdj7CEcm
>>60
亀だけど。
赤ちゃんはまだ鼻毛がないからくしゃみを頻繁にするみたいだよ。
もちろん寒い場合もあるけど。
89名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 07:10:24.30 ID:yDfg/vOX
生後一週間なんだけど、病院にいる間にした検査で聴力の反応が出なかった。デリケートな検査で反応が出ないことはよくあるから気にしなくていいと言われたんですが、反応出なかった方いますか?
90名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 08:26:37.31 ID:6eyQZr/M
>>89
うちも、右耳だけ検査で反応ないって言われたよ。
耳鼻科に行ったんだけど、耳鼻科でも4〜5ヶ月ぐらいに成長しないと詳しい脳波とかの検査ができないみたい。
また秋ごろに行く予定です。
うちは右耳だけだけど、両耳だと心配だよね。
91名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 08:44:14.99 ID:yDfg/vOX
>>90
心配です。うちはまた水曜に検査の予定です。
>>90さんのお子さんも検査でちゃんと反応が出ますように…。
92名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 08:59:04.09 ID:/pNTU3fg
出産したら即分娩台の上で授乳ってしましたか?
93名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 09:13:52.58 ID:WH5wlcW4
カンガルーケアのことですか?
うちはしました。
服着せて、心拍図る装置つけてからでしたけど。

正確には「吸う真似事」でした。
94名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 09:26:43.54 ID:B4GKIe+1
>>92
カンガルーケアの後に助産師が赤を洗ってくれて身体計測した後かな。
LDRだったから分娩台じゃなくマットの上だったけど、
赤は乳頭に吸い付いただけでなにも出てない気はした。
そういえば添い乳だったわ。
思い出させてくれてありがとう。
95名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 10:00:12.14 ID:E/zOFPQk
>>92
>>93と同じく。うちは肺に羊水がはいっちゃったので、措置とか何やらで
時間かかって、カンガルーケアは一瞬でした(はいこれ赤ちゃん、じゃちょっと
措置続けますんで(赤撤去))って感じ。
まあカンガルーケアを重視して赤が後遺症を負うなんてケースもあるらしいので
それで良かったかな。
添い乳も出るわけないので(マッサージしたけど全然だった)ほぼ儀式的でした
96名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 10:36:05.99 ID:YmS+ISJx
3ヶ月赤です。
寝返りをマスターし、1日中ごろごろしているのですが、
腕を抜かない状態で、寝てしまったり、ボーっとしていることが多くなりました。
腕がうっ血してしまわないかと心配になり
体勢を変えようとすると、ものすごく怒ります。
3時間続けて、腕を下にしたまま寝てしまうこともあります。
大丈夫なのでしょうか。
97名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 10:39:04.87 ID:OpbxlOVW
>>89
うちも右耳要精査になり、先月大きな病院の小児耳鼻科で脳波検査をし異常なしでした。
新生児は羊水などが耳に残っていてジュクジュクしているので検査にひっかかる事はよくあるみたいですね。
かなり大きな音を聞かせるので、深い眠りにないと正確な脳波がとれないらしいです。
98名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 11:22:37.62 ID:weTdf7GK
おしもの話すみません

産前からヘルペスを持ってて定期的に再発はしてたのですが、また出てしまった予感…
赤はもうすぐ三ヶ月でベビーバスはきついです 夫は夜勤なので私が入れないといけません
完母で薬は飲めないのですが、飲まなくても再発型なので一週間もすれば治ります
その間一緒にお風呂に入ったら駄目でしょうか?産前からの病気なので一応子供に抗体は備わってると思いますが不安です
99名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 12:04:14.23 ID:yDfg/vOX
>>97
羊水ってどんなのですか?
お風呂上がりに綿棒で耳掃除をしたら右耳に黄色いジュクジュクのものがあったのですがこれが羊水でしょうか?
100名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 12:22:36.19 ID:E/zOFPQk
>>99
破水した時に出てきたのが羊水です……
黄色いジュクジュクは膿んでると思うので耳鼻科へ
101名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 13:12:16.57 ID:NBXCRnyL
あれ 耳から黄色い液=膿んでる ですか?
頭とかにできる鱗状?のと同じようなものが耳にもあるんだと思って今までまったく気にしなかった。
他に気になるとこ全然ないけど念のため診てもらったほうがいいのかな・・・
102名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 13:50:08.88 ID:E/zOFPQk
>>101
ごめん、膿んでるとは限らないけど、炎症由来の可能性は高いので、
特に匂ってみて異臭がするようなら耳鼻科行った方がよいと思います。
103名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 14:58:12.09 ID:OpbxlOVW
>>99
それが羊水が出てきたものかは分かりませんが、ジュクジュクは多分もっと鼓膜の方の事なんじゃないかなと思います。
最初に新生児聴覚スクリーニング検査をしてくれた産婦人科でも、後の病院でも同じ説明をされたので、羊水などが原因で耳の中が乾くまでは一時的に聞こえにくくなり要精査になってしまう子は一定数いるのは確かだと思います。
104名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 15:07:22.88 ID:VnkdZTlf
>>101
あたまに出来る鱗状のやつは皮膚科か小児科でふやかす薬くれるよ
うちは上の子はなかったけど下の子はあるから受診した

黄色い耳カスが出るってこと耳が結構湿ってるてことだから
油物摂取やアレルギーとかちょっと気を付けた方がいいかも
うちの子は生後2ヶ月から耳鼻科通ってる
105名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 15:31:48.23 ID:Ti7gGXK2
コリックについて質問させてください。
生後2ヶ月赤です。
今まで機嫌がよかったり寝ていたのに、突然火がついたように泣き出すことが最近続いています。
10分ほどあやすと泣き止んで、うとうとします。
便、母乳の飲みも異常なく、熱もありません。
その時以外は問題なさそうなので、様子見しているのですが…
これはコリックでしょうか?
106名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 17:22:01.80 ID:1BtB+voz
>>98
ヘルペスについては詳しくないからレス出来ないけど、
一緒に湯船に浸からなければ良いだけじゃないの?
夏なんだから湯船に浸かる必要もあんまり感じないけど・・・
シャワーだけじゃ満足出来ませんか?
多少狭そうでも、ベビーバスは結構長く使えるよ
うちはもう8ヶ月だけど、ベビーバスで入れてる
107名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 18:00:25.02 ID:dyuenD+A
>>105
その月齢なら仕様です。
むしろ10分で泣き止んでくれるとは羨ましいくらい。一日に何度もあるわけではないのよね?
コリックも正確な定義がある症状ではないというか、診察で分かるようなものでもないので、コリックであるかどうかはあまり気にしなくても
108名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 18:08:29.13 ID:hlzse0Tg
ちょっとした疑問なんですが、母がお腹を壊してるときに母乳を与えると子もお腹痛くなったりしないですよね?(薬は飲んでないです)
昨日不注意で傷んだものを食べてしまってからなんだか機嫌が悪い気がして…子は特に下痢してはいないので大丈夫だとは思うんですがちょっと気になったので。
109名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 18:57:44.38 ID:I6ruLdQn
>>108
大丈夫みたいですよ
母乳に毒素が混じったりはしないって
お母さんの体が毒素と戦っている時の母乳を飲ませる事は
赤ちゃんの免疫にとっても良いことだから、どんどん飲ませてあげてって
病院で言われましたよー
110名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 19:03:52.53 ID:m3Cart95
生後1ヶ月です
母乳飲んだ後げっぷをせずに眠ってしまった場合枕を高くして顔を横にしますが
枕はどのぐらいの高さにしたらいいのでしょうか
111名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 19:14:49.58 ID:I90wjmHT
>>110
枕って必要?産院で教わったのは単に横向きだったな。
意識ない人の体位(シムス位)でも枕使わないし・・・
嘔吐したのが肺の方に入らず口から出ていけばいいので枕なしでいいと思いますが。

あ、逆流性食道炎とかあるなら別だが。
112名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 19:40:45.07 ID:E/zOFPQk
>>110
枕は窒息の元になるので使わない方がいい、というのが今の医学の見解だ
そうです。
113名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 20:07:24.68 ID:bKFSwfef
>>96
赤ちゃんは軽いからうっ血はないと思う
三ヶ月でだと首すわりが完璧じゃないから
窒息だけ気をつければ大丈夫じゃないかな
114名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 20:14:36.66 ID:hlzse0Tg
>>109
そうなんですか!良かったー!
免疫になるんですね。気にせず飲ませます!
115名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 20:28:55.12 ID:Ti7gGXK2
>>107
ありがとうございました。
仕様なんですね。
赤ちゃんて謎過ぎます。
116名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 20:34:24.15 ID:m3Cart95
>>111-112
そういえば産院では何も敷いてなかったです
自宅ではフェイスタオル折ったのを敷いてました
横向きだけにします。ありがとうございました
117名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 20:38:27.58 ID:WH5wlcW4
フェイスタオルを1枚の状態(厚さを出さないで)おいとくと、
ダーーって口から出てきたときに、シーツが汚れなくていいよ。

118名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 21:00:20.42 ID:n2ekUCqG
オムツかぶれって、赤ちゃんは痛がって泣いたりしますか?
生後20日の男児のおまたが赤いように思うのですが、
本人がオムツを変えるときは無反応なので気になっています。
●を気張るときは泣いたり泣かなかったりです。
普通でしょうか?

119名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 22:52:26.70 ID:hlzse0Tg
三ヶ月ちょいの赤なんだけど昨日から抱っこしても不機嫌な顔で泣かれます。
今までは抱っこさえしてればほとんど泣かない子だったのに、おっぱいをくわえてないと泣くんです。くわえるけどお腹は空いてないらしく飲みはしません。寝てしまうかくわえてはむはむしてるだけです。
部屋の温度も平気だし、オムツもキレイだしお腹もいっぱいなのに泣いてるみたいで。
最近声を出して笑うようになったり、ハンドリガードしたり、色んな成長が見えて喜んでいたのに…
急にどうしてしまったんでしょうか。嫌われたのかと思って悲しくなります。夫は単身赴任中で赤と2人きりなので他に任せて、ということができません。
何か対処法とかあったら教えてください。
120名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 23:13:35.08 ID:uUb0jERn
>>119
魔の三ヶ月では?
あと黄昏泣きとか。今だけと思っても辛いですよね。
121名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 23:22:53.96 ID:SzvAvmOY
明日で4ヶ月。
1ヶ月で実家から自宅に帰ってきたときは不安だらけだったけど、
ここで皆様のレスに頷いたり励まされたりしました。
ありがとうございました。

>>119
大人だって機嫌悪くなることがあるし、赤さんもそうじゃないかな?
うちの赤も、昨日は機嫌良かったのに今日は悪い、なんてよくありました。
予防接種のあととか、そうでなくても機嫌が悪いのはあったなあ。
パイくわえてはむはむして赤さんが安心できているなら、そのままで良いと思います。
赤さんにとってかーちゃんが一番なんだから、嫌って泣いてるんじゃないよ。
「こんな日もあるよね」と気持ちを大きく持って、接してあげて下さい。
しばらく続いてしまうかもしれないけど、頑張ってください。

うちは魔の3ヶ月はなかったけど、3週目がひどかったな
これから夜泣きがgkbrです
122名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 23:34:45.27 ID:weTdf7GK
>>106
ありがとうございます
とりあえず夏場はシャワーと、冷えそうだったら最後だけベビーバスにお湯張って浸からせようと思います
123名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 01:03:16.94 ID:iTonVMF4
もうすぐ3ヶ月の赤ちゃんが咳してるんですが、5日程前から始まって昨日から咳の回数が多くなってきました。
熱もないしおっぱいも飲む。 乾いた咳なので心配ですが、みなさんなら受診しますか?
124名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 01:39:05.10 ID:BVMjFfju
>>118
なんか肛門の周囲が真っ赤になっているようなら真菌感染症の可能性もあるので、
小児科などで診てもらった方がよいと思います
125名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 02:28:34.65 ID:Jsi+cjPk
生後10日赤ちゃん
今日一日一回もうんちが出ませんでした。
肛門刺激はやってみたけど、まだ出ない…
ちなみにげっぷが出たこと無くて、(多分。しかし吐いた事もなし)それと便秘って関係ありますか?
母乳の後にミルクを20ほど足してます。
水分不足かと思い、40に増やしたりしたけどあまりかわらず…
とりあえず様子見でいいのかなぁ
肛門刺激って一日一回でいいんでしょうか?
126名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 02:42:04.36 ID:Jsi+cjPk
連投ごめんなさい
あと授乳後、しばらくうねうねしたりうんうんうなったり、自分の服噛んでゴロゴロするのは仕様ですかね?
便秘で苦しいのかミルク不足かどちらでしょう?
127名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 02:46:38.03 ID:txv4lYsX
>>119
咥えて寝ちゃうなら寝ぐずりでは?
うちは眠いとぐずぐずして、本人も
眠たいのに眠れないらしく、咥えて
少しするととろーんと寝ちゃいます。
咥えてるだけなら甘えてるとか。
月齢進めば楽になると思うけど、
嫌われてるんじゃなくて、ママなら
遠慮なく甘えられる〜ってことだと思います。

>>123
私なら様子見するけど、心配なら
受診すべきか病院へ聞いてみては?
赤の異常は母が1番わかるはず。

>>125
一日位だと様子見かな。
腸内バランスのせいでミルクを増やすと
一時的に便秘になったりするよ。
げっぷはオナラが出てれば問題ないし、
直母だと真空で飲むから出なかったりする。
うちもげっぷが殆ど出なくて、吐いたりもしないけど、
ミルクを足した時は一時的に便秘になってた。
四ヶ月過ぎてからげっぷは出やすくなったな。
128名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 02:53:18.12 ID:txv4lYsX
>>126
仕様かお腹いっぱい過ぎなのかも。
ミルク不足かは、おしっこの回数と
体重増加でみた方が良くて、お腹空いたら
多分泣いてお知らせしてくれると思う。
お腹のの字マッサージと自転車漕ぎ運動もどうぞ。
あとはやっぱりげっぷかもね。
129名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 05:23:19.53 ID:/ZC38WSK
明日で4ヶ月の赤ちゃんが声を出して笑いません。
すごくテンションが上がった時でも声は出しません。
遅くないですか?
130名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 08:33:41.11 ID:2/QhiLYD
>>129
大丈夫だよ。ケラケラ笑う子もいれば、ニターって笑う子もいる。もう少し月齢があがればたくさん笑ってくれるようになるよ
131名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 08:51:45.62 ID:IxEXKzvM
>>129
うちもそうでした。
笑いのハードルが高いだけだと思います。
今も凄く面白くないと声を出して笑いません。
132名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 08:55:04.83 ID:Z2OAi7b0
鼻からおっぱい吹き出した時って鼻掃除何かしてますか??

おっぱいが固まってしまって呼吸困難っぽいことが多いのですが、
綿棒で取るには限界が・・
133名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 09:23:49.56 ID:dm4J1Rw7
もうすぐ4ヶ月になる赤ちゃんです。
昨夜、げっぷの際に、少し吐き戻しをしたのですが、
その中に茶色いものが混じっていました。
(割合としては5割くらい)
病院に連絡したところ、熱がなくて元気なら問題ないということですが、
ネットで検索してもあまり症例がありません。
よくあることなのでしょうか?
ちなみに乳首が切れているとかはありません。
134名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 11:17:31.35 ID:BVMjFfju
>>133
腸から逆流したんじゃないのかなあ。病院で問題ないと言われたのなら
心配ないかと。
135名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 12:05:28.41 ID:ZitCAdkC
>>132
2ヵ月の赤ちゃんがいます。
うちも鼻から出すことがときどきありますが、特に取ったりはしていません。
綿棒でやると余計奥にいってしまいそうで…
くしゃみとかで出てくるだろうとほったらかしにしています。
136名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 12:06:16.77 ID:ZitCAdkC
すみません、あげわすれました。
137名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 12:07:45.05 ID:bKuaK5mp
>>118
うちはオナラも●も出すときヒーンって泣いてる
138名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 12:08:16.44 ID:bKuaK5mp
すみませんあげます
139名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 13:24:00.30 ID:DZgaBPEH
3ヶ月赤です。先月から体に白斑が出来、徐々に広がっているようなので病院に行ったところ治す方法は無いと言われました。
肌の後も残るそうなので可哀想で仕方ないです。顔の脂漏性湿疹と体全体のアトピー性のカサカサ、ブツブツもあり、肌トラブルが多い子でこの子の先を思うとつらいです。

湿疹はいずれ治っていくので心配はしてないですが、白斑は気になります。
低月齢で白斑が出来たけど消えていったり改善して行った方おりますか?また、ひどくなった方もいましたら状況を教えて頂きたいです。
140名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 14:28:45.45 ID:ZBtN2S3B
生後25日。今まで3時間位でお腹すいたと泣いていた赤ちゃんが、昨日くらいから1時間から2時間くらいで泣くようになってしまいました。なんで泣いてるのか分からず、オムツ替えたり抱っこしたり、それでも泣くときは授乳してます。
母乳はよく出てる方だとは思いますが、足りないのかな?おしっこも●も多すぎる位出てます。飲んだものが全部出てるんじゃないかって思うくらい。
141名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 15:01:23.28 ID:DFUYIvfL
>>140
仕様だと思う
24時間抱っこしてなきゃいけなくなったかと思えば半日くらい寝たり
ギャンギャン泣くと思ったら突然泣かないようになったり目まぐるしく変化するよ

泣く理由は、お腹がすいてる、おむつ、湿気が多い、暑い寒い、低気圧が近付いてる
夕方になってきた、空が曇ってる、なんとなく、なんとなく、なんとなく・・・

パイ飲んで排泄しっかりしてるなら大丈夫だよー
142名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 15:40:37.81 ID:o/cdUrsZ
2ヶ月になった赤です。1週間くらい前から、息を吸う時に引き笑いのようなヒーという音をさせる時があります。苦しそうではありません。
咳は無いので風邪や百日咳ではいと思いますが異常のサインでしょうか?こういう呼吸音は健康な場合でもあるのでしょうか?治るのでしょうか?

143名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 16:06:45.16 ID:DFUYIvfL
>>142
赤ちゃんは気管や咽喉が細いからよくなる症状ではある
ほとんどが成長と共になくなっていくからそんなに心配する事はないけど
稀に病気の場合もあるから絶対に大丈夫とは言えない
3ヶ月検診や予防接種のときに医師に診て貰うといいよ

ちなみに、息を吸う時だけ音がするって事だから「吸気性喘鳴」だと思うので
ググれるようなら自分で調べてみてね
144140:2012/08/22(水) 17:54:06.13 ID:ZBtN2S3B
>>141
ありがとうございます。
仕様と聞き安心。
あらかじめネットとかで、赤ちゃんってそんなもんって知識をつけていたところで、いざ自分が経験すると、あたふたしてしまうものですね。色んな変化に付き合っていこうと思います。
145名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 19:04:53.33 ID:d1BkihiE
>>139
私自身に白斑あるけど、残念ながら消えたりはしないですね
他に肌トラブルがあるとのことなので既にされているとは思いますが
日焼けを避けて色白をキープしてるとかなり目立たないと思います
痒み痛みは全くないので、部位によりますが自分で見えない位置だと
存在すら忘れて気にならないんですけどね
146名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 19:09:29.83 ID:o/cdUrsZ
>>143
吸気性喘鳴で調べてみます。
実母・義母もこんな音を聞いたことないとのことでしたので不安になりました。健診でも医師に相談してみます。
赤さんの身体はまだいろいろと未発達ですもんね。
ありがとうございます。
147名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 19:17:08.09 ID:Y+PehJlu
三ヶ月半の赤餅です。一ヶ月すぎた頃からほぼ毎日チャイルドシートに乗せて買い物などに行っていたのですが、3日前から乗せて一分くらいするとギャン泣きします。咳き込むほど泣き続けて運転にも集中出来ないです。
148名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 19:20:36.98 ID:Y+PehJlu
>>147
続きです。車内の温度やベルトのしめつけは大丈夫だと思うのですが、突然こんな事になるのは何か理由があるのでしょうか?ちなみに最近寝返りをするようになりました。田舎なので車がないと生活出来ないので困りました。
149名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 20:13:24.34 ID:T44Kenfj
>>89ですが今日、検査に行って両耳とも反応がでました。病院の機械の調子が悪かったのかなーと言われました。
良かった…。
150名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 21:09:42.97 ID:qOeaFu8r
>>147
寝返り出来るようになったから動きたいのに動けなくてギャーン!!なんじゃないかなぁ?
151名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 22:07:11.20 ID:DZgaBPEH
>>145
ありがとうございます。やはり白斑は消えないんですね。
もしかして一時的なものかもと希望を持っていましたが、きちんと向き合って対処していきたいと思います。
日焼けの件もありがとうございます。日光浴をするとにこにこする子なので残念ですが、外出時など気をつけていきたいと思います。
152名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 22:13:04.76 ID:+DfuFqXz
>>149
>>90です。
良かったねー!どうだったのか気になってたんだ。
私もうれしい
うちもちゃんと反応でるといいな。
153名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 22:23:06.92 ID:oPVCdeC5
3ヶ月です。
今日2回ほど授乳中に右目だけ寄り目に。
これくらいの月齢でもあるものでしょうか?
凄く内に入ってたので心配です。
154名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 22:41:10.65 ID:IxEXKzvM
>>153
授乳中だけなら気にしなくていいのでは?
普段からでてくるようななったら写真(フラッシュ付き)をとってみてください。
黒目の真ん中にフラッシュの光がきてれば正常です。
155名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 23:08:02.54 ID:IZjg5zGJ
>>147
動けるようになったから拘束されるのが気に入らないんだと思う。
でも心を鬼にして「そこにいなきゃダメ!」って教えてあげて。へんな優しさで自由にしちゃダメだよ。
赤ちゃん賢いので泣いてもわめいても下ろしてもらえなければ学習します。
目の前に暇潰しになるような動くおもちゃとかぶら下げてあげられないかな?
156名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 02:08:19.66 ID:PNBAr5D2
1ヶ月と5日
抱っこで寝かしつけた後で布団に置くと
手足がバタバタ動きまた、、びっくりしたような…痙攣したような動きでびっくりして目が覚めて泣き出します

どうやら自分の意志ではなく体が勝手に動くようです
何か対策ありますか?
157名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 02:22:20.73 ID:9lDFibJM
>>156
>>5のおくるみはどうでしょう
効くといいんですが
158名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 03:14:06.68 ID:Eqv0v0MB
>>156
モロー反射だね
もしおくるみが駄目な子だったら、浅い眠りのうちは軽く両腕を押さえるように握ってあげるといいよ
159名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 04:20:18.78 ID:PNBAr5D2
>>157
>>158
ありがとうございます
抱っこ、布団に置く、泣くのループで母子ともにヘトヘトでした

おくるみと両腕を抑えるように握ることをやってみます
160名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 07:43:05.72 ID:iJVhPprp
2ヶ月半赤です
今まで1日3回ほど便通がありましたが
ここ1週間ほど1日1回あるかないです。
出たとしても量はいつもの1回分の量になるかならないか位しか出ません。
量は出ないけど便通があることはあるのでこの場合は便秘ではないのでしょうか?
ミルクもよく飲みますし機嫌も悪くはないので
マッサージしつつ様子見していますが大丈夫でしょうか?
161名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 08:38:05.20 ID:/c2aAgRp
もうすぐ四か月赤です。
朝体が熱く、検温したら37度8分でした。
機嫌もよく、おっぱいも飲み、いつも通り寝返り練習もして元気そうです。
熱がこもってしまったのかと思い、
部屋を涼しくして、アイスノンをタオルでくるんで首の下を冷やしています。
ほかにすることはあるでしょうか。
念のために病院に行ったほうがいいかな・・・
162名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 08:41:27.25 ID:/c2aAgRp
すみません、さげちゃいました。
163名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 08:47:06.43 ID:yTG2yLe/
>>161
熱が下がらなければ病院に行かれた方がいいかもですね
うちは生後1ヶ月で37.7度出て念のため病院行ったら即入院でした
同じく機嫌も良くおっぱいも良く飲んでいました
164名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 08:56:40.59 ID:yTG2yLe/
ついでに自分の質問です

2ヶ月成り立て赤です

毎日午前4時頃からずっとぐずります
ゲップおむつ室温おっぱい等は全て満たしています

目は覚めていない状態でクスンクスンと泣いていて、6時半くらいにカーテンを開けて自然に起きるのを待つのですが
起きた途端ぐずりがピタリと止み、ご機嫌になります

一体何が原因で泣いているのか解らず困惑しています…
165名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 09:01:47.61 ID:EIzK/dHa
最近気がつくと最初に寝かせた位置から45〜90°回転してたり
真横を向いて両手しゃぶりに夢中になってます。
これって寝返り練習とみるのでしょうか?なんか
手しゃぶり夢中になるあまり横向いちゃっただけのようにも見えますが

3ヶ月健診では首座りまであと一ヶ月くらいかかるかなーと言われ
うつ伏せにしてみてもまだ頭を上げられない赤なので
まだ煎餅屋開店は不安…
166165:2012/08/23(木) 09:05:19.39 ID:EIzK/dHa
すみません。月齢忘れた…
3ヶ月と11日赤です。
167名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 09:55:46.14 ID:LCECbJro
1ヶ月と1週間の赤です

お腹いっぱいなはずなのにまだ欲しがる場合皆さんどうしてますか??

うちの赤は満腹中枢というものが未発達どころか欠如してるみたいで
スイッチ入っちゃうとパイ禁断症状みたいなのが始まります


昨日寝る前に120ぐらい(スケールで測ってます)飲んでおなかぱんぱんなのに
パイ出せ!アピールが始まりどうにも止まらなくなってしまい

上げると鼻から吹きだすパターンだったからあげたくなくてほかのことでごまかそうと
したけど結局・・

昨日は1ヶ月検診で初めての長時間外出、検査でストレス??
寝付くどころか目がらんらんとあいてました。

皆さん飲みすぎってわかってる時も吐くまで上げてますか??
168名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 10:25:42.85 ID:cLZfAYYU
昨日1ヵ月健診に行ったばかりなんですが、
その後から声が枯れてるような感じがします。
熱はないし、機嫌も普通ですが、病院に連れてくべきでしょうか?
169名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 10:43:44.55 ID:9RcmStmS
>>168
少し痰が絡んでるとか?
赤ちゃんは咳をするのもまだ下手だから、痰がからむことはよくあるらしい。
熱無い・機嫌良しなら、私だったらしばらく様子をみるかな。
170名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 11:19:03.86 ID:cLZfAYYU
>>169
そうなんですね。
もう少し様子みてみます。
ありがとうございます。
171本当にあった怖い名無し:2012/08/23(木) 12:11:36.37 ID:/DneBsOK
>>167
あげるわけがない
あやすだけだ
172名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 12:42:55.79 ID:yKkG2h5g
3ヶ月赤もちです
便秘のため綿棒浣腸をしたいのですが
綿棒をどのくらい入れるんですか?1センチくらい?
助産師さんに聞いたら入れないでつっつく程度って言われたんですが本当ですか?
入れて多少はグリグリするんですよね?
173名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 13:34:54.01 ID:bJqed9LY
>>172
綿棒の綿の部分にたっぷりワセリンかベビーオイルつけて、その綿の部分を入れて、コロコロ回す感じです。
そしたらおしりが開いてくるので、受ける準備を!
おしりが開かなければ、直腸まで降りてないのかも。綿棒を抜いてみて汚れてなければ、しばらくお待ちください。
174名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 13:48:06.39 ID:i6dV9HEh
>>152
ありがとうございます。いつもは正月と盆にしか拝まない神社や仏壇に手を合わせましたw
>>152さんのお子さんも検査で良い結果がでますように。
175名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 14:01:57.08 ID:yKkG2h5g
>>173
ありがとうございます!
さっそくやってみます
176名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 14:03:36.31 ID:AqdfQn90
もうすぐ4か月約5800グラムの女児についてです。
母乳の出がよくないので、ずっとミルク寄り混合です。

毎回母乳+ミルク120〜160を5回あげてますが
100ほど飲んだ所で口を離したり、体を動かして
飲まなくなる事も多いです。
(もう一度咥えさせたり何とかして飲ませています)
全部飲んだ時もミルクを吐く事はありません。

最近授乳後に寝る時間が増えました。
大体1時間ほどメリーを見ながらゴロゴロして
気が付いたらそのまま3〜4時間は寝ます。
起きる時は自然に目覚めてゴロゴロしてるか
私が心配になって起こしています。
お腹が空いて泣いて起きるという訳ではないです。

これはミルクの量が多く、飲ませすぎなのでしょうか?
母乳が20〜30くらいしか出ていないので
ほぼ完ミみたいなもんだと思い
ミルク缶の表記より若干少なめであげていたのですが
量が多くて胃腸の負担になっていないか
心配になってきました。
177名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 14:17:44.30 ID:vE/z3mfG
>>160
ちゃんと消化したり溜めたりできるようになっただけだから心配しないで
むしろ成長してるんだと喜んでおk
便秘だと4日以上出ないし徐々にパイの飲みも悪くなる
178名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 14:24:48.90 ID:dT7RD8iD
>>165
寝返りの練習ではないと思う
寝返りの練習はもっとせっせと回ろうとしてる感があるから
まあでも早い子はすんなり出来ちゃったりするんで落下しないようにね
179名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 14:31:23.06 ID:dT7RD8iD
>>164
うちの場合はだけど、朝方の半端な時間に起きてグズグズして
諦めてカーテン開けると機嫌よいってことがあったけど
どうも母が眠くて眠くてしょうがないと赤もグズグズしてるっぽい
諦めて起きると機嫌が直る
じゃあ赤も寝てればと思うんだけど、どうも遮光カーテンで防ぎきれない
光漏れで起きたくないのに起こされてる状態のよう
180名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 14:57:13.94 ID:rk34ZGTy
>>165
私も寝返りじゃないと思う〜
手しゃぶり中にバランス崩して?横になること、結構あるよ。

>最近気がつくと最初に寝かせた位置から45〜90°回転してたり
これは足で蹴って回ってるんだよね。
うちの子はここから背面ずりに移行した。
もうすぐかなりの速度で移動するようになるよ。
今も2m四方をグルグル回ってる…

お陰で人間ルンバと呼ばれています。
そして後頭部が擦れてハゲ散らかしてきた。

181名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 15:03:54.25 ID:EIzK/dHa
>>178
165です。レスありがとうございます。少しホッとしました。
日中赤と2人、抱っこヒモ&バウンサー拒否で布団に転がして声掛けチラ見しながら家事するもので、
まさかとは思いつつも時期的に寝返りの前兆かとヒヤヒヤしてたんです。。

床敷きなので落下の心配はありませんが、窒息気をつけます。
182名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 15:08:59.83 ID:iJVhPprp
>>177
そうなんですね。
毎日お通じがあるかやきもきしていますが安心しました。
私が便秘体質だから赤も溜めがちなのかもしれません。
マッサージしつつ引き続き見守ります。
ありがとうございました!
183名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 15:12:53.81 ID:EIzK/dHa
おっと、リロ不足。
>>180さんもありがとうございます。
そしてすみません、人間ルンバふいたwおかげで腕の中で眠ってた赤さんがビクッとw
2m四方もですか!?そうなるとさすがに布団からもはみ出そうですね…
ちなみに既に後頭部の触り心地、地肌感がすごいですorz
184名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 15:24:24.81 ID:rFYhI1q2
一ヶ月半の女児です。
夜は寝てくれますが昼は全く寝ません。寝ても30分しないで起きて愚図ります。
一ヶ月半ってこんなもんですか?
185名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 15:36:48.17 ID:mT1H3D0C
>>184
そんなもんですよ
30分で睡眠が浅くなるんだけどそれをまだ一人で乗り越えて再入眠ができないから
起きちゃってでもまだ眠いからぐずるんだよね
そのうち指しゃぶりしたりして一人でもう一度寝付けるようになるよ
出来るんならいつも起きてしまうタイミングで添い乳したり添い寝したりして
30分の壁を乗り越えられるように手伝ってあげると30分以上寝れるかも
186名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 15:48:47.01 ID:apfxmIsi
>>184 そんなもんです。因みに赤にもその時期その時期で好きな寝方があるらしく、授乳しながらそのままクッションの上や、ひたすら抱っこじゃなきゃ寝ない時期もありました。添い乳じゃなきゃだめな時もありました。あとは隣で一緒に寝ると高確率でよく寝ますよ!
187名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 15:49:47.64 ID:yTG2yLe/
>>179

レスありがとうございます

確かに我が家もうっすら光が漏れているかもです
いつもは豆電球付けて寝ているのですが、今夜は真っ暗にして朝方でも少しでも夜の感じが出るようにして寝てみます
188名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 16:25:21.05 ID:rFYhI1q2
>>186
>>185
レスありがとうございます!
こんなもんなんですね。添い寝してみます。
確かにだき方によってぐずるかウトウトするかに分かれました。今どの寝方が好きなのか見てみます。
189名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 16:48:58.14 ID:1ZHzCv2e
二ヶ月半の赤餅です。
朝7〜8時台に起きて、夜は19〜21時台に寝るんですが、そのほかに午前に1.5〜3時間、午後に2〜2.5時間ほど何回かに分けて寝るんですが寝過ぎじゃないですか?
夜は、一度寝ると、機嫌が悪い日じゃなければ朝まで二回しか起きません。(パイ飲めばすぐに寝る)
授乳も10〜13回と若干回数多めです。(パイはとばすほどよくでてます。)

七キロちょいなので少し大きめではあるのですが、睡眠時間と授乳回数の多さは個性でしょうか。
それとも改善が必要ですか?
190名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 17:49:27.79 ID:CpSEalW6
2か月半の女児です。
一昨日から急に私のおっぱいがまったく張らなくなり、測ると30〜60(朝の一番多い時)しか出ません。
今まで完母で、今日からミルクを足してます。
元々体重が少なく、成長曲線の下線ギリギリを線に沿って増えている状態です。
一度出にくくなったおっぱいを復活させる方法はないでしょうか?
産院が母乳育児推奨で有名な所だったので、罪悪感や、母乳を出せない事が申し訳なくて授乳しながら
涙が出てきます。
母乳外来は来週の月曜に予約を入れていて、「母乳が出続けるような指導をします」と言われています。
それまでに自分で出来る事があったら教えて下さい、お願いします。
191名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 18:02:17.07 ID:bJqed9LY
>>190
それは体重計で計ったの?それとも搾乳?
赤さんは足りていないのかな?
出来るだけ多く授乳して回数で稼いであげるのと、水分とご飯をたくさん摂るのが良いと思う。
減った原因に心当たりある?生理が再開しそうとか。
192名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 18:21:50.51 ID:6cLatDzX
>>190
差し乳化したとかじゃない?
母乳スレ見てみて。携帯からだから貼れなくてごめん
193名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 18:29:36.29 ID:CpSEalW6
>>191
レスありがとうございます。
体重計(10g単位)で計った数値です。
吸い始めて「出ない!」って怒って、しばらく吸い続けて寝るの繰り返しです。
寝ない、泣き続けるならミルクをって言われたのですが、ぐずりもしないし夜は5〜6時間寝るので
足りてないのかどうか今一つわからないままでした。
一週間前から夜にまとまって寝るようになり、朝おっぱいがガチガチに張ることが2日続いて、
3日目にふにゃふにゃになりました。
原因これですよね…。
水分とご飯を多めに取って、夜の授乳も復活させてみます。
194名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 18:36:23.49 ID:CpSEalW6
>>192
レスありがとうございます。
乳腺炎に何度もなるほど張ってたので、差乳になったのかもって嬉しかったのですが、
飲んで(疲れて?)うとうとしてから測っても30グラムほどしか増えてないので
ただ出なくなってるだけですよね…。
195名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 19:00:48.19 ID:mT1H3D0C
>>189
その頃の平均睡眠時間は15時間だそう
夜中寝ないとなるなら昼寝を減らしたほうがいいと思うけど
そうじゃなければ問題ないんじゃないかと
うちも授乳回数はそんな感じで月齢が進めば自然と間隔は開いてくると思う
間隔が開けれそうなのに開かない、ちょい飲みの癖がつきそう、みたいな感じだったら
すぐにパイはあげずに抱っこやらで誤魔化してってしてもいいけど
今は自然にあげてたらいいと思う
196名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 20:02:09.70 ID:ucBumllX
>>190
産院がそういうところだと、プレッシャーや罪悪感がすごいんでしょうね。
とても切羽詰まっている感じを受けます。
でも、分かっているとは思いますが、ミルク=悪じゃないんですよ。母乳を出せない事も悪じゃない。
むしろ、品質のいいミルクのある、今の日本で出産できた幸せをかみしめて、お嬢さんに笑いかけてミルク飲ませて上げて下さいな。

出来る事としては、お風呂にゆったり入って、肩などのこりをほぐし、おっぱいをマッサージする。温かい飲み物を飲む。
お母さんがリラックスして、血行をよくすることが一番だと思いますよ。
そこまで母乳にこだわるプロに指導してもらえるんですから、まかせちゃえ!って位の気持ちで行けばいいじゃないかと。
軽すぎるレスだったらごめんなさいね。
197名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 21:06:35.39 ID:Kdtm+l1c
>>190
大丈夫だよ。
しばらく頻回授乳して、夜中も授乳してみて。
あと出ない、出ないと思わないで、まったり好きなおかしでも食べて、赤ちゃんがねたら自分もねる!
198190:2012/08/23(木) 21:59:18.00 ID:CpSEalW6
>>196
頭ではわかっていても、1人で考えてると苦しくなってしまって。
暖かいレスで心が軽くなりました。
美味しいねーって話しながらミルクをあげてきました。
月曜にはプロに見てもらえるんだって開き直って、ゆっくりお風呂に入ってきます。
ありがとうございました。

>>197
乳腺炎になるからとずっと我慢してたプリンを食べます!
頻回、夜間授乳頑張ります。
寝不足が当たり前になってるので、意識して睡眠時間を増やそうと思います。
ありがとうございました。
199名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 22:06:15.34 ID:gptUIR7f
ごめんなさい。
すごく不安になってきたのですぐに解答欲しいです。
本日退院したのですが、人生で最大のパイを見た旦那が吸い付いてきました。
切迫で入院して里帰りしてと寂しい思いしてるのでつい拒否れなかった自分の弱さに腹が立ちます。
もちろん、赤にその後吸わせたりせず、シャワー浴びてからですが、赤に虫歯など移りますか?
清浄綿とかで吹いてもだめですか?
200名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 22:18:40.03 ID:RAkQdZ+V
>>199
赤ちゃん、まだ歯ないでしょ
201名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 22:42:01.94 ID:gptUIR7f
いや、歯はまだだけどミュータンス菌に口腔内が感染するんじゃないかと思って。
202名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 22:44:05.97 ID:LCVOk4Lq
マルチいくない
203名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 22:53:55.02 ID:Pp/zE78J
>>199
シャワーで十分と思うけど、心配なら清浄綿でふいて。それでも不安なら除菌ウエットティッシュで拭いて(そのままだと赤にいくないので)もっかい清浄綿いけば完璧でしょ。
204名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 22:57:35.92 ID:7VGkLkUC
>>201
菌は歯に繁殖?するから歯がなかったら行き場所をなくして消えるとどこかで見た。
205名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 23:04:15.33 ID:7MYiqoa1
今日退院ってことは、赤ちゃんを家に迎えての初めての夜だよね
赤ちゃんがちゃんと寝るか、息してるか、気になって仕方ないよね
そんな嬉しさや緊張が入り混じった晩に、待ってましたとばかりにパイに吸い付く旦那・・・
申し訳ないけど気持ち悪すぎる
206名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 23:11:47.36 ID:uQmadmvV
>>199
シャワーってちゃんと石鹸つけて流したんでしょ?なら大丈夫じゃない。
神経質になりすぎだと思うよ。
あとマルチやめてね。
207名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 23:36:54.64 ID:bJqed9LY
>>199
乾燥させて下さい。
嫌気性菌なので、乾燥したら不活化します。
208名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 00:09:37.05 ID:h3zhttm2
質問すみません

もうすぐ三ヶ月赤です。普段寝るときのサイクルは、夜風呂上りに授乳→寝落ち→次の授乳までに3〜5時間寝るという流れですが、数日前から寝入りが浅いです。
特に後頭部の髪を掻き毟るようなしぐさで寝るに寝ない(目はしきりにこすってる)ので、湿疹かしらみを疑いよく見てみたのですがそれらしきものは見当たらず。
起きてる時は痒がったりしないのに、風呂授乳後寝落ちして布団に置くと、うーん…ガシガシ…うーん…を繰り返し目が覚めてしまいます。
これも仕様ですか?
209名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 00:16:40.34 ID:nvONI/t6
>>208
頭ブンブンは仕様でもあるんだけど、寝入り端は体温が上がるから頭が蒸れてるのかもしれないよ
入浴後の授乳中だけ少し部屋の温度を下げたり軽く扇風機を当てたらどうかな
頭が蒸れないように授乳の際は頭の下にタオルを当てて汗を吸い取りやすくしてあげて
もうやってたらスマソ
210名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 00:29:55.52 ID:PSy3Oye7
>>165
うちは同じ状態で寝返り練習だった。
今は反対側の寝返り猛特訓中で、上手くできなくてイライラするのか
横向きで指しゃぶり、よだれでべたべたになりながら泣くか疲れてそのまま昼寝してる。
そんなに熱心に練習しなくていいのに…。
211名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 01:08:04.63 ID:h3zhttm2
>>209
頭ブンブンと言うよりは手でガシガシと言った感じです
確かに頭が蒸れてるのですが、今まで大人しく寝落ちしてただけに急になんだろうと思っています
敏感になったのかも?遠くから風を当てて乾かしたり温度下げたりしてみますね!ありがとうございます
212名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 01:38:08.34 ID:/ooIeirG
生後20日目赤。一昨日くらいから、起きてる時間はずっと泣くかぐずる。
噂の魔の三週目ですかね?
終わると起きてる時間も機嫌良くなったりするんでしょうか?
213名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 01:47:48.69 ID:8FISEsL5
>>211
うちも三ヶ月頃から、眠いときや寝起きに耳をガシガシこするようになった。眠りも浅く、寝て30分以内にガシガシしながら起きることも多い。
こないだ四ヶ月検診で助産師に相談したら、赤ちゃんのくせだと言われました。耳をこする子や、顔をガシガシこする子や、いろいろみたい。
214名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 02:06:30.99 ID:Tezk5emY
>>212
ゆっくり少しずつ、泣いてる&寝てる時間以外の時間ができていくよ。
じっと見つめて、そのうち笑って。
215名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 02:09:39.42 ID:GkOF802W
>>195
レスありがとうございます。
一日15時間が平均なんですね。寝てばかりなので心配してましたが安心しました。
月齢の割に体重が重めなので、たまに授乳減らしたら、といわれてしまうので迷ってたのですが、
今はこのまま続けてもう少ししたら様子を見ながら時間をあけることにします。
ほっとしました。
216名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 03:31:02.66 ID:h3zhttm2
>>213
うちも耳も顔もガシガシやります!中耳炎?顔ダニ?とかも思いましたが癖なんですね〜
安心しました、ありがとうございます!
217名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 05:27:21.21 ID:2guPxL5T
>>210
やはりうちも寝返り練習の可能性も0ではなさそうですね…
熱心な赤が可愛らしくもあり、心配でもあり。これも母子ともに成長の一貫ですね。
気をつけながら生温かく見守っていきたいと思います。
ありがとうございました。
218名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 05:28:15.62 ID:/ooIeirG
>>214 そうなんですね。ありがとうございます!
今はちょっとしんどいけど、赤の笑顔が見られるなら頑張れそうです。
219名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 06:20:14.51 ID:S0EmAm6X
あと1週で3ヶ月赤。
月曜の夜から赤が夜眠るのをぐずるようになりました。
今までは夜8時お風呂、風呂上がりに授乳(沿い乳)9時就寝ですんなり寝てくれたのですが、
寝息をたててしばらく経つと目覚めて寝返りの練習を始めてしまい、出来なくて泣く→沿い乳→練習→泣くとなり12時頃まで眠りません。
今週急に寝返り練習をやりはじめたのですが、体に変化とか起こってるんでしょうか。
220名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 06:55:44.08 ID:2LyWrflY
>>211
眠い時にやりますよ。
寝たい時とか、起きてまだ目が覚めてない時とか
うちも最初は何か難しいことを考えて頭を抱えているんじゃなかろうかとか
バカな妄想をしてました。
221名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 07:51:51.05 ID:HlaYJP2a
199です。
皆様ありがとうございました。パニックになっていました。マルチ本当にごめんなさい。あちらの方でもお詫びします。
222名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 09:11:38.17 ID:b+ISMl+Y
生後1ヶ月と10日の♀赤持ちです
旦那に抱かせると全く泣き止まずギャン泣きしっぱなしです
私や実母義母が抱いてもそんなことはなく…
旦那はまだ抱き方かぎこちないないんですがそのせいでしょうか?
抱き方が上手くなれば旦那が抱っこしても泣き止むようになるんでしょうか?
旦那はもうパパ見知りが始まったかといじけてます
223名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 09:26:38.90 ID:ESNSCH2o
>>222 人見知りです。
224名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 09:30:44.21 ID:LI51/Y5o
>>222
まだその月齢じゃ視界もぼんやりだから人見知りじゃないと思うなー

抱き心地とかもあるかもしれませんが…
旦那さん声低くないですか?
ウチは旦那がよく面倒みている方ですが、声のトーンが低いと泣きます
225名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 09:38:35.55 ID:hQCh8RrH
>>222
人見知りはまだだと思う
抱き方がぎこちないか
また泣かれる嫌だなみたいな旦那さんの不安な気持ちが
伝わって泣いてるのかも
226名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 09:57:24.25 ID:wKs5LxUu
>>222
縦抱きや、ソファにもたれて胸からお腹の位置でうつ伏せに寝かせてもダメかな?
バスタオルに乗せてタオルごと抱っこすると安定感が出ていいかも
旦那が抱くと泣くってよくある話だから、めげずに試行錯誤するしかないかな
旦那さん悲しいだろうからフォローしつつ頑張って〜
227名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 10:02:44.81 ID:ESM9uGI9
3ヶ月半の赤餅です
夜中の授乳が未だに2時間置きなんですが
このくらいになると授乳間隔がひらくってよく聞きますが
みなさんどうですか?
228名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 10:45:21.54 ID:4KMNqMv2
>>227
子それぞれだよ
間隔があく人もいれば1歳までずっと新生児期と同じままって子もいる
うちは2ヶ月〜6ヶ月まで夜グッスリだったけど半年過ぎたら3時間おきになった

あと、同年齢の子持ちの意見を聞きたいなら0歳児スレのほうがいいと思う
そこから話題も広げられるし、ここは困ってる人用の質問スレだからね

【新生児】♪0歳児の親専用スレッド201【乳児】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1345461624/
229名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 11:33:41.16 ID:b+ISMl+Y
>>223-226

>>222です
レスありがとうございます!
最近は「俺が抱いても泣くし…」とあまり抱きたがらないので、その意識から直してもらわないとですね
帰ってきたら挙げていただいた抱き方や工夫を旦那にさせてみます!
230名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 11:40:21.05 ID:HofFRN3c
1ヶ月半赤餅です。

完母ですが、義母から哺乳瓶に慣れさせるためにも
ミルクをあげた方がいいと言われました。
母乳は溢れるほど出ているので、
わざわざミルクをあげるのもどうかと思っているんですが
哺乳瓶に慣れさせるため、白湯とかあげたほうがいいでしょうか。

産院では哺乳瓶を使っていたんですが、退院以来一度も使ったことが
ないので、哺乳瓶拒否しょうかも不明です。
231名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 11:49:50.12 ID:h3zhttm2
>>230
誰かに預ける可能性があるなら多少は哺乳瓶に慣れさせておくのもいいと思います
白湯は飲ませづらいので湯上りなどに哺乳瓶で与えるといいですよ
うちも母にそう言われましたが、めんどくさがったせいでパイ以外受け付けなくなり、預けるのが難しくなってますorz
232名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 11:58:50.87 ID:gHFFP5yL
>>230
私も完母でいけたけど、日に1回だけ哺乳瓶でミルクをあげてたよ
白湯じゃないのはミルクの味にも慣れてもらうため
哺乳瓶は抵抗ないのにミルクの味を拒否されたら意味がないからね
哺乳瓶であげるのは旦那、実母、義母にお願いして慣れてもらった

実際、自分が風邪を引いた時に完母だと薬が制限されるけど
ミルクに切り替えられたから心置きなく薬を飲んで静養できた
ただ、病気になっても完母で頑張ってる人もいるから考え方次第だね
233名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 12:06:33.29 ID:3rReouOa
>>230
めんどいかもしれないけど、搾乳した母乳を哺乳瓶であげたらどうだろうか?
私自身は母乳が沢山出てるのに、ミルクや白湯をあげることに抵抗があったので、哺乳瓶の練習や私が外出する時なども搾乳したものを置いていったよ
234名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 12:18:33.11 ID:HofFRN3c
>>231-233

レスありがとうございます!
やっぱり哺乳瓶にも慣らした方がいいみたいですね
今日から少しずつ練習してみます

みなさん、ありがとうございました!!
235名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 12:48:36.21 ID:l/IF6hm7
>>234
乳頭混乱というデメリットもあるから、通院圏内に母乳外来があるかどうかも確認してからの方が良いかも!

〆後にしかも悩ませるような内容でごめんね。
236名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 13:07:29.22 ID:llKFk/T0
>>230
締めた後ですが、哺乳瓶飲めなくても問題ないですよ。

溢れるぐらい出てるなら、
赤を誰かに預けて出掛けたとしても、3時間ぐらいしたら乳がパンパンで
痛くて熱くて赤に早く飲んでほしくなるから、帰らざるを得ないですから。


237名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 13:20:09.47 ID:4sQGthNJ
>>236
乳が張ったら帰れる状況ならみんな帰るし哺乳瓶が必要か考えもしないでしょ
病気や怪我で母親が倒れたりした場合、働きに行かなくちゃいけない、
どうしても抜けられない冠婚葬祭とか乳が張っても帰れない状況を想定するのが普通
238名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 13:42:47.34 ID:HofFRN3c
>>235
母乳外来調べてみます
乳頭混乱ならないか心配ですが・・・
ありがとうございます

>>236
今のところ、長時間外出する予定はないんですが、
>>237さんのおっしゃる通り、不測の事態に備えての
つもりです

いろいろ調べて、ゆっくり試してみます
みなさん、ありがとうございました
239名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 13:53:18.32 ID:F/ytTQAO
白湯って飲ませたほうがいいんでしょうか?
生後20日の赤ちゃんなのですが、
退院以来、母乳しか飲ませたことがありません。
病院では母乳のみでOKだと言われていましたが、
家族には、赤ちゃんの喉が乾いているであろう風呂上りくらいは
母乳以外のものを飲ませてみてはどうかと勧められています。
出産前に買った育児本には白湯のことは一行も書かれておらず、
なにが普通なのか悩んでいます。
皆さんは白湯を飲ませてますか?
飲ませるとしたら、どれくらいですか?
240名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 14:10:49.50 ID:2Y5vREGH
白湯を飲ませるっていう考えは
昔の育児
だから親にそれ言われて混乱する人多数

でも今の育児の常識では白湯は医学的な処方以外必要ない
お風呂上がりも母乳でOK
だから育児書にも書いてないんだ〜
241名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 14:29:32.36 ID:FnyFBFXF
母のことですが、今朝起きた時ダルいなぁーと思っていたら熱が38.8度ありました。
夫は仕事から帰るのが深夜で、周りに頼る人が一切いません。
海外で現地語も少ししか話せないので病院に行っても断られます。(以前そうでした)
深夜に夜間病院へ行くことになりますが、それまでマスクをして世話をした方が良いですか?
もうすでに移っていたら意味が無いでしょうか。
242名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 14:51:32.85 ID:QFODdlTQ
>>241
風邪なら母乳からうつることはないらしいけど飛沫感染はするから
マスクして世話した方がいいよ
243名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 14:53:46.89 ID:TQ9n9/yI
もうすぐ3ヶ月赤餅です。
参考までに聞きたいのですが、
皆さんオムツ替えはどのタイミングでしてますか?
泣いたらですか?
オムツの線の色が変わったらですか?
今まで線の色が少しでも変わったら替えていたのですが、
替えすぎなのかなあと疑問に思ったので。
1日おしっこだけで10枚〜15枚くらい替えてます。
新生児の頃よりは減ってきているし、こんなものですか?
244名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 15:14:38.88 ID:0lxZJ3xn
>>243
1ヶ月ちょっとなので参考にならないかもしれないけど、
うちはおっぱい、泣いたとき、おならの音がしたとき、たまに何でもないとき、
にチェックしてしてたらオムツ換えてる

オムツでうちも質問なんですが、オムツ換えするたび毎回もれなく●もついてます
よくおならをするのでそのタイミングで一緒に残りがちょろっと出るようです
若干オムツかぶれしてきているので毎回拭くのは痛そうで...

もちろん拭かないわけにはいかないので座浴などで対応してますが毎回座浴は大変です
そもそもおならと同時にちょっと出てしまうことがなくなるのって大体いつ頃ですか?参考に教えてください
245名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 15:26:53.16 ID:qpviYvs8
朝7時からずっと泣き止みません。
ミルク、オムツ、母乳をやっても止まず。
暑くも寒くもないみたいだし、熱もない。
母乳も真面目に飲まず、無理に飲ませても吐くので足りてるかと。
抱っこもトントンもおしゃぶりもスリングもだめでもう疲れてしまいました。
明日で生後四週です。
みなさん、このようなときはどうされましたか?
私の顔を見たら泣いてる気がして、落ち込みます。
246名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 15:30:53.61 ID:z2VLVaqH
>>245
お腹もいっぱい、おむつもきれい、部屋も快適で泣くおなら、
「今日は泣きたい気分なんだ、泣く運動をしているんだ」と思って
そのまま泣かせておく。
かわいそうな気もするけど、赤ちゃんだって泣きたいときがあるんだろうと
割り切ることにしています。
うちはもうすぐ3か月ですが、1か月頃には>>245さんのようなことがよくありました。
247246:2012/08/24(金) 15:31:57.21 ID:z2VLVaqH
×泣くおなら
○泣くのなら ですorz
248名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 15:33:11.68 ID:z5020vkm
>>243
2ヶ月赤ですが、私の場合は
ミルクの前、入浴時(1日2回)、お散歩前、泣き止まない時、オムツがやけに重いとき、●の後
位で1日10回いくかいかないか、です。
おしっこの度だともっと回数がいくでしょうけどそこまではやってないです。
最近の紙オムツは性能がいいからなかなか泣かないよー、と産院で言われました。
なので特に●は放置するとすぐかぶれるので気にはするようにしています。
249名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 15:35:47.40 ID:QFODdlTQ
>>245
母乳が足りてグズグズしてると母乳足りすぎてお腹張ってることが多かったので
ひたすら縦抱っこしてました
4週だとまだ無理かな?ベランダに出てみたり、行水して気分を変えてみたり
あとは遅れてきた魔の3週目と思ってしょうがないと思って抱っこでやりすごしました
250名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 15:46:37.06 ID:FMVFdPr9
>>244
まとめて出せるようになればちょびっと出るのが少なくなったりするんだけど
何カ月になったらってのは一概には言えないかなぁ・・・
座浴が大変ならおむつを敷いたままドレッシングボトルにぬるま湯を入れて流すといいよー
ちょこっと出てるならおむつも大した汚れてないから吸収力も抜群
251名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 16:04:59.33 ID:dLPqGh3c
>>244
そういえば何時の間にかおならと一緒に●てなくなったな@3ヶ月
たぶん2ヶ月頃からかな?
うちも250さんみたいな方法で対応してたけど
予防接種なんかで小児科行く機会があったらオムツかぶれの薬もらっとくと安心かもよ
もちろんひどければすぐ行った方がいいけどそこまでじゃないなら何かのついででも
ステロイド入ってないのなら安心していつでも使えるしね
ちなみに私は1ヶ月検診でもらってひどくなる前にちょこちょこ塗ってるよ
252名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 16:05:32.36 ID:dLPqGh3c
あぁ下げちゃった
あげます
253名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 16:59:04.95 ID:OzfWAN9w
>>243
うちはまだ2ヶ月半ですが、取り替えタイミングが同じ感じ。
私も産院で最近のおむつは性能がいいから2、3回貯めても大丈夫と言われましたが
最近おしっこをお知らせ(軽く泣いてすぐ泣きやむ)するようになったので
お知らせして偉いね〜と言ってすぐに替えるようにしてます。

>>244
子によるのでしょうが、
2ヶ月になる前くらいから爆音のおならをして
慌てておむつを開いたら真っ白と言うことが増えてきました。
普段は水っぽいユルユル●で1日数回してます。
254名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 17:28:26.10 ID:yfbCyEyU
生後33日赤です
出生時3,000g
退院時2,990g
21日時点で3,850g
23日で4,100g
24日3,950g
26日4,150gで今日計ったら3,900gでした
1月単位で見るとそこそこ増えていると思うのですが
一週間単位で見ると減っています
完母です
おっぱいあげた後でもぐずることが多かったのでそれが普通かと思っていたのですが
もしかして足りていなかったんでしょうか
数日後1ヶ月検診なんですが母乳推奨の病院で私も完母で育てたいと思っていたため
ミルク足すように言われたら嫌だと思ってしまっています
授乳は起きる度あげているので1時間おきの事もあれば6時間開くこともあります
それと236に書いてあるように3時間飲ませないとパンパンということがありません
もしかしてもう母乳出てないんでしょうか
255名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 18:02:05.34 ID:QQJaBCGs
>>254
1日あたり40g増えてるから問題ないでしょう。
●がたまってるとかおしっこの前後でも誤差はあるから、1日単位でみるとストレスになるから1週間あたりの増加があれば心配ないよ!
よっぽど疲れとかストレスで母乳減ってることがないとは限らないけど、気にしすぎないで、その数値なら十分完母いけるよ、うらやましい。
256名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 20:01:49.68 ID:Zhn+Iobx
>>254
うーん確かに23日から10日たつのに増えてないのは若干気になるね。
授乳前後の誤差を考慮しても減ってもないけど増えてもないと思う。
計る時間や体重計を統一してみたらいいよ。
朝の授乳後とか、沐浴前とか。
総合的な数値を見たら一キロ増えてるからミルクを足せとは言われないだろうと思うけどね。
257名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 20:03:31.41 ID:0lxZJ3xn
>>244 です
回答ありがとう
とりあえず明日シャワーと市販薬買ってみます
1ヶ月健診のとき薬もらえば良かった...
258254:2012/08/25(土) 00:53:10.94 ID:KmLPhCf4
毎日沐浴前(17時すぎ)に同じ体重計(50g単位)で計ってます
心配でさっき計りなおしたら4,500gありました…
数時間で600gも増えることってあるんでしょうか?
今度はちょっと増えすぎ?
授乳前後で体重計ったことないので一回の授乳でどれくらい増えるものなのかもよくわかりません
大体どれくらい増えるものですか?
259名無しの心子知らず:2012/08/25(土) 01:21:36.35 ID:lWTh1Tt6
>>240
239です。
ありがとうございました。
なるほど、家族にもそう言ってみます。
自信もって母乳のみでいこうとおもいます。

育児の常識って、なんだかコロコロ変わるような気がします。
ふしぎ。
260名無しの心子知らず:2012/08/25(土) 01:40:25.45 ID:CZjG3a2i
>>259
空調が変わったり、栄養状況が変わったり色々あるからね。
うちもうちのいとこの子も2ヶ月で寝返り打ったけど、そんな話聞いたことがない
とうちの婆が驚いておりました。まあ早いっちゃ早いけどスレで0歳で寝返り
打ったって子もいたしね。
261名無しの心子知らず:2012/08/25(土) 01:43:01.34 ID:zOhtCddL
>>258
新しい体重計を買ってきたら?
それと、量る場所は固くて平らな場所じゃなきゃダメよ
生後1〜3ヶ月なら25〜30g/1日だから、600gも増えたら目玉ポーン
262名無しの心子知らず:2012/08/25(土) 02:05:22.94 ID:CZjG3a2i
>>258
衣服が違うとかない?基本全裸で計測だけど。
同じ衣服でも湿気吸ってるとかで数字変わってくるよ
263名無しの心子知らず:2012/08/25(土) 02:47:18.57 ID:XbHVQyy9
2か月半女児です。
おとといゴボッと授乳後に乳を鼻から口から吐き、先程授乳直後抱き上げた時に口から吐きました。
どちらも熱も無く、普段と変わりありません。ただ先程の授乳では、ここ数日泣かない時間に泣いて授乳した(5分程)くらいです。

おとといは驚いて病院に電話したところ様子見でとのことでしたが、今回も様子見でいいのかな…と考えあぐねています。
何かアドバイスいただけますでしょうか。
264名無しの心子知らず:2012/08/25(土) 03:08:32.90 ID:cM7cehuf
>>258
>>255さんの意見に同意。
産院でも授乳前後の数値は目安だから
って私は言われました。私が通う桶谷では
体重増加は二週間単位で計算する、とのこと。
母乳なら一月で600g以上増えてればいいし。
●、おしっこ、服、姿勢なんかで変わるので
毎日計らなくてもいいのでは。

>>259
満腹中枢ができる頃だし、多い分を
鼻や口から出すのかな、と思います。
私なら様子見するけど、赤の異常を
察知するのは母なので心配ならもう一度
病院に電話しても良いかも。
265名無しの心子知らず:2012/08/25(土) 03:47:43.05 ID:GbZ1pui1
産後二日目の新生児です。母乳育児をしたいのですが、おっぱいをくわえる事もしてくれません。反応がないです。
このままだとミルクになるんでしょうか…あと飲もうとしない原因は何が考えられますか?不安です。
266258:2012/08/25(土) 03:49:50.21 ID:UPWsZHgC
裸で計ってました
計ったのも何も置いてないフローリングの上です
2週間前に買ったばかりなんですが
体重計(一応赤ちゃん用です)の故障の可能性もあるみたいですね
故障の可能性があるとしても見た目にもまるまるしているので
600gは増えているような気がします
あまり気にせずこのままいきたいと思います
ありがとうございました
267名無しの心子知らず:2012/08/25(土) 04:21:34.31 ID:55N2AIi3
>>265
産後まだ二日目なら赤ちゃんもまだ疲れててぼーっとしてるとか眠いとかなんじゃないかな?
反応ないってのがどういう状況かわからないけど助産師さんとかが何も言わないなら異常はなさそうだし。
きっと今産院だと思うから、その不安そのまま助産師さんなどに相談してみては?
いずれにせよ二日目ならまだまだ悲観するには早いよー!
まずは赤ちゃんが吸えるようになったときに少しでも多く母乳が出るように心身ともゆっくり休むといいと思うよ!
268名無しの心子知らず:2012/08/25(土) 05:02:26.30 ID:GbZ1pui1
>>267
早速のレスありがとうございます!泣く→乳首をくわえさせる→くわえようとしないor大人しくなり目は開けてるけど吸わない、口を外すって感じです。
出生体重2600g程度で小さかったのと、昨日は嘔吐数回してたので、疲れているのかもとも思います…退院日までに飲める様にならないと、って焦りますが、今は美味しい母乳が出せる様に自分のコンディションを整える事に専念します。
269名無しの心子知らず:2012/08/25(土) 09:04:13.14 ID:eXBHBXlP
>>263
うちもよく吐く子だったけど、それくらいなら大丈夫だと思う
寝かせてる時にゴボッと足元まで勢いよく吐いてびっくりしたけど異常なしだったよ
お腹いっぱいまで飲んでるから、ちょっとの刺激で出ちゃうんだと思う

異常がある場合はピューッと鯨の潮吹きのように吐く場合
これは明らかに吐き方が違うそうだから気付くみたいだよ
あとは、おしっこがちゃんと出てれば様子見でおk
270名無しの心子知らず:2012/08/25(土) 09:30:06.73 ID:lLSg7bLs
>>264
2週間で体重見る、ということなら
>>254で12日間で50グラムしか増えてないのは今までの体重増加からみたらおかしいと思わないと。
まあ今回はただ体重計がおかしいだけのようだからいいけど、レスするなら内容は精査すべき。
271名無しの心子知らず:2012/08/25(土) 11:11:39.21 ID:XhMx8glQ
このスレか違うスレだったかで同じような質問を見たんだけど
検索する時間がなくてごめんなさい

1ヶ月ちょいの赤ですが
お昼寝を30分以上できなくなりました

レムとノンレムの切り替えがスムーズじゃなくなって起きるようになってしまった
ようです。

30分ごとに起きてぐずってしまって。
そのまま続けて寝かせられる方法ってありますか?
272名無しの心子知らず:2012/08/25(土) 11:16:21.66 ID:YkB8/AVu
>>271
アドバイスは他の方に任せるけど、暇な時用にドゾー

【睡眠】ねんね総合【寝かしつけ】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1268957225/
ジーナ式スケジュール実行スレ5
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1319538098/
273名無しの心子知らず:2012/08/25(土) 12:35:44.72 ID:U3rHvazS
2ヶ月の赤ちゃん持ちです
赤ちゃんの後頭部が絶壁になってしまったのですが、これ以上へこまないようにするには どうしたらいいでしょうか?
また、ドーナツ枕ってどうなんですかね?
悪いと聞いたのですがなぜですか?
274名無しの心子知らず:2012/08/25(土) 12:51:45.50 ID:CZjG3a2i
>>273
真上向いてるなら右か左向けさせる。向き癖枕があるので頭じゃなくて
体にあてがうように使うとよい。右、左に寄ってるとそれはそれで頭の
形が悪くなるので交互に。
ドーナツ枕が悪いのは窒息の危険があるため。
275名無しの心子知らず:2012/08/25(土) 12:54:13.61 ID:CZjG3a2i
>>271
一ヶ月ならそんなもんです……仕様です
4ヶ月くらいになってくると落ち着いてくるので頑張ってください。
276名無しの心子知らず:2012/08/25(土) 12:55:36.04 ID:oIGVtSg9
>>271
うちの赤は昼寝も添い寝だときちんと寝てくれたよ〜。
もし起きても静かにトントンしてあげるとまた寝るときもある。
まだ1ヶ月なら隣で母も休んじゃえ。
277名無しの心子知らず:2012/08/25(土) 13:22:25.63 ID:/i4wMieO
遅くなりましてすみません。
243です。
>>244
ちょくちょくオムツばかり見てしまっていましたが、
そのタイミングでよさそうですね。
娘は2カ月入ったあたりから、まとめてするようになりました。
それはそれで、便秘か!と心配になりました。
>>248
泣いたら替えるようにすると、回数は減りますよね。
今まで泣いたら替えるというのは、数えるくらいかもです(汗)
娘は●は大量なのでかぶれも気になるけど、漏れも気になりますwww
>>253
同じと聞いて何だか嬉しいです。
泣いてお知らせしたら、
褒める!!
これはぜひ実行したいと思います。

みなさんありがとうございました。
278名無しの心子知らず:2012/08/25(土) 13:38:02.73 ID:W/SPmyKJ
もうすぐ二ヶ月の男児です。
生まれた時は2634gでしたが、今現在は5200gになりました。
しかし、最初は一日66g増えていたのに、段々と61g、55g、31g…と減ってきました。
まだ増え方は問題ないかと思いますが、徐々に減ってきているので、これ以上減るかもしれないと思うと心配です。
子は至って変わらず元気で、●もオシッコも出てます。
こういうものなのでしょうか…。心配です。
279名無しの心子知らず:2012/08/25(土) 14:04:38.11 ID:CZjG3a2i
>>278
成長曲線はどうなん?範囲内ならいいけど、はみ出してたり、曲線がはみ出す
方向に向かってるならお医者さんに相談。
完母主義で体重減ってるなら授乳回数を増やすか、あきらめてミルクを併用
すること。完母主義ってストレス溜まるだけでいいことあんまないから。
自分は完ミで育ったけど特に他の人と比べて劣るところはないし。
280名無しの心子知らず:2012/08/25(土) 14:12:11.19 ID:EYWDEnTU
ちょっと特殊な質問かもしれませんが、ご相談させてください。
先日出産したばかりの0ヶ月児の母です。
妊娠前からメニエール病の発作が半年に1度ほどあり、救急車を呼んで入院することも多々あります。
現在は夫・子供と3人暮らしで、実家は双方ありません。
もし赤ちゃんと二人きりのときに発作が出て私が救急車で運ばれた場合、赤ちゃんも一緒に運んでもらえるのでしょうか?
お恥ずかしながら、昨日ふと思いついて疑問に思ったので、普段通院していないかかりつけ医にはしばらく相談できない状況です。
一般的に母親が緊急入院したときの赤ちゃんの処遇について、実体験や知人のお話などがあれば参考にさせて頂きたいです。
281名無しの心子知らず:2012/08/25(土) 14:13:57.62 ID:U3rHvazS
>>274
ありがとうございます!
さっそくやってみます!
282名無しの心子知らず:2012/08/25(土) 14:25:02.71 ID:qcxD/5kh
>>280
うちの姉は産後メニエールの発作がしばらく出なくて、下の子が幼稚園に上がった頃に久しぶりに出たんだけど、ファミサポに登録してたから、あらかじめ面談をしていた3名のうちのひとりのおばさんに預けて救急車に乗ったみたい。
助産師訪問の時にでも相談してみると良いよ。
授乳期の治療に関しては出産した産科にも相談しておいた方が良いかも。
救急車はきちんとした席が助手席しかないから子どもにはとても危ないし、ショックも受けると思うよ。
預けられる準備しておいた方が良い。
283名無しの心子知らず:2012/08/25(土) 14:35:38.34 ID:EYWDEnTU
>>282
ファミサポのこと忘れていました。
登録しようと思っていたファミサポは、子供の預かりは2ヶ月児以上からなので
それまで発作が起こらないように祈ります。
区役所の保健師助産師さんなら、似たケースの話を知っているかもしれないですね。
来週保育所の申し込みに区役所に行くので、ついでに相談してこようと思います。
ご返答ありがとうございました!
284名無しの心子知らず:2012/08/25(土) 14:35:47.24 ID:LVAiXkLe
>>268
出産オメ&お疲れさま!
数回嘔吐って羊水?
まだお腹減ってないとかで私は産後3日目でやっと母乳飲んだくらいよ。でも最初から完母でいけた。
うちも小さかったから最初は飲む力が小さくて悩んだよー
赤ちゃんもお母さんも大変だと思うけど、慣れたら嘘のように体重増えるよ。
寝るばっかりで助産師さんが起こしながら授乳してたなぁ
産院にいるときはガンガン助産師さん頼っていいと思うよ!
ボチボチ頑張って!

285名無しの心子知らず:2012/08/25(土) 15:34:26.55 ID:HVC2bpnY
一ヶ月半のポッチャリ赤です
着せていた服の襟が首に擦れて、血が出てきてしまいました
今は出血止まっています
首は垢が溜まりやすいですし、消毒した方が良いでしょうか?大げさでしょうか?
よろしくお願いします。
286名無しの心子知らず:2012/08/25(土) 15:41:56.08 ID:CZjG3a2i
>>285
消毒自体が赤の肌に毒だよ。
まあ皮膚科に行って聞くのが一番いいね。
皮膚科には行ってもらうとして、できる対策としては沐浴回数を増やして保湿、
あと服をなんとかする、かな。
あまりに酷いとステを出されると思うけど一気に治しちゃった方が赤のためだったり
するから、そこんとこはトレードオフで。ステはまず指につけて、それを綿棒に
取って、綿棒で塗るようにすると塗り過ぎなくて済む。
287名無しの心子知らず:2012/08/25(土) 16:36:57.26 ID:GdQsGk6F
>>278
赤さんが元気でよく動くようになったなら
消費カロリーが増えてきたのと違うかなぁ?
もちろん279さんが言うように成長曲線外れてくるようなら心配だけど
成長曲線自体もそのうち傾斜がゆるやかになって
赤さんの体型にも個性が出てくると聞いたよ
288名無しの心子知らず:2012/08/25(土) 16:59:40.20 ID:O9aL+LDb
もうすぐ4ヶ月です。
娘の体重が減ってしまっています。
完母で良く飲んでいたので体重は気にしてなかったけど、今日計ってみてびっくりしました。
8/5 6900g
8/13 6800g
8/25 5800gです。
ミルクは哺乳瓶を受け付けないので無理そうです。
何か対策は無いでしょうか。
289名無しの心子知らず:2012/08/25(土) 17:01:30.31 ID:GdQsGk6F
>>268
うちも母乳出だしたのは3日目ぐらいかなぁ。
乳頭の形も悪く赤も上手く吸い付けなかったし、退院時は体重が1割近く減ってた。
赤も体力なくて寝てばかり。
起こすのに30分、咥える練習に40分(そのうち咥えてる時間は片方2分とかorz)
その後栄養のため前搾りした搾乳&ミルクに20分など
生後半月ぐらいまでは一回の授乳に計90分とか余裕でかかってたから
退院後も母乳外来に数回通ってマッサージと吸わせ方みてもらってたよ。
体重増えて体力ついてきたら吸い付いてくれるようになって、3ヶ月現在完母。
うちみたいな例もあるから、退院までにと焦らず長期戦でどっしりと構えてみて
290名無しの心子知らず:2012/08/25(土) 17:04:59.83 ID:CZjG3a2i
>>288
自分で測ったの?市販の体重計で赤を抱いて……なら誤差出るよ。
なぜか知らないけど。
減るってのはちょっと考えられないので本当に減ってると思うなら
病院でちゃんと測ってもらった方がいいと思う。
291名無しの心子知らず:2012/08/25(土) 17:21:06.54 ID:0f+Ek6SG
もうすぐこのスレ卒業の3ヶ月赤です
夜間の授乳の後に寝ぼけながら寝返り→戻りたくて号泣を何度も繰り返してしまい、再入眠に時間がかかるようになってしまいました。
毎回1時間近く寝かしつけにかかっています…。
添い乳をしても寝返ろうとして泣き出してしまいます。
仕様だと思って耐えるしかないでしょうか?
292名無しの心子知らず:2012/08/25(土) 17:21:30.41 ID:W/SPmyKJ
>>279
レスありがとうございます。
線自体は今のところ大丈夫です。これ以上減るなら、病院いってみます。
時々、自分が不在の時に夫に任せてミルクをあげたことがあり、とくに問題なかったので、ミルクも考えてみますね!ありがとうございます!

>>287
レスありがとうございます。
よく動くのもそうなんですが、最近まとめて寝るようになってきたので、それも原因なのかな?と思ってます。
かといって、積極的にあげてると、飲んだ分くらい戻すので、何だか意味がない気がして…
様子をみてみます。
293名無しの心子知らず:2012/08/25(土) 17:24:11.30 ID:CZjG3a2i
>>291
仕様な部分はあるかも。。。うちもバスタオルでつっかえとか作ったけど
寝返れないとそれはそれで泣くんだよね。
3ヶ月半くらいかな?寝返ったまま寝るようになって一気に楽になりました。
今はほとんどうつ伏せ寝です。
294名無しの心子知らず:2012/08/25(土) 17:39:35.82 ID:oIGVtSg9
>>288
授乳回数が減ってるとか?
授乳間隔を短めにするとかはどうかな?
3ヶ月の頃は昼間3時間は開かないようにしたよ
夜中も起こして授乳してた

あとは自宅の体重計じゃなくてSCの授乳室の体重計とか
自治体の育児相談とかで身体計測してくれたりするから
調べて利用するといいよ
295名無しの心子知らず:2012/08/25(土) 18:50:09.98 ID:Ji9R7bbw
月末で2ヶ月になる赤ちゃんのお風呂について質問です。

1ヶ月過ぎからバスタブにお湯を張る時は大人と一緒の湯船に入っています。
大人がシャワーだけの時はベビーバスを使っていますが、大きめの赤ちゃんなので大分狭くなってしまいました。
(入れない事もないですが)
まだ暑い時期なら大人がシャワーの時は赤ちゃんもシャワーでも良いのかな?とふと思ったのですが
ちゃんとお湯に漬けてあげた方が良いですか?

あと大人と一緒の湯船の時は一番風呂の方が良いですよね?
今日はうっかり先にお風呂入ってしまったのでベビーバスにしようかと思います。

296名無しの心子知らず:2012/08/25(土) 19:08:18.85 ID:VvwZYj34
生後3週間完母です
出生時約2,500gで生後2週間のときに保健師さんに来てもらって体重を計ったところ約3,600gでした
保健師さんには飲ませすぎだから回数を減らすよう指導されたので
言われたとおりにしていたら今日約3,400gでした
すいません分けます
297296:2012/08/25(土) 19:12:01.53 ID:VvwZYj34
尿の回数は変わらないし機嫌も悪くはないですが体重が減っているのがすごく気になります
保健師さんが持ってこられた体重計と私の使った体重計は同じ種類ではありませんが
どちらも赤ちゃん用のもので裸で計りました
このままでいくべきでしょうか
頻回に戻すべきでしょうか
298名無しの心子知らず:2012/08/25(土) 19:53:54.57 ID:CZjG3a2i
>>297
その保健師さんに同じ体重計を持ってきてもらう。
あと成長曲線と比べて範囲内ならどっちかが誤測の可能性もあるので
過剰に心配しなくてより
299名無しの心子知らず:2012/08/25(土) 20:04:53.45 ID:O9aL+LDb
>>290>>294
自宅の体重計で、子を抱いて計って自分の体重を引くという計り方をしました。
誤差があると回答頂いて計り直してみたら、6800gでした。
それでも増えていないのが気になるけど、大幅に減っていなくて安心しました。
昼間も夜間も二時間置きに授乳しているので母乳が足りてないのかなって思っていました。
ありがとうございました。
300名無しの心子知らず:2012/08/25(土) 20:25:54.22 ID:qhSv6HgO
>>296
母乳は飲ませすぎとか気にしなくて大丈夫。
ソースは完全母乳で2人育てた私。
夏だから、水分補給もかねてると思うよ。
赤ちゃんが泣いたらあげる→のループだよ。
301名無しの心子知らず:2012/08/25(土) 20:26:54.67 ID:jDCdp3Xe
二ヶ月の赤持ちです。
産院では沐浴後に綿棒で耳の入口付近を軽く掃除するよう指導されました。

ずっとそのようにしてきたのですが、ちょっと奥に耳垢が見えるときもあり、取った方が良いのか悩みます。

皆様は耳掃除で定期的に耳鼻科に行かれてますか?
耳垢以外で、特に気になる症状はないので、耳掃除だけで行っても良いものかどうか…。
302名無しの心子知らず:2012/08/25(土) 21:28:57.06 ID:qcxD/5kh
>>301
すいてる夕方の時間帯にさっと耳掃除してもらうよ。
保険点数もあるから、耳鼻科も儲かるし遠慮することない。
303名無しの心子知らず:2012/08/25(土) 22:02:53.70 ID:BEdVe9GE
301さんに便乗
耳鼻科での耳掃除って何ヶ月くらいから行くもの?
今3ヶ月なんだけどうちも見える範囲を綿棒とかガーゼで拭うくらいしかしてないので
奥は勝手にやらない方がいいって言うよね
304名無しの心子知らず:2012/08/25(土) 22:11:45.16 ID:eQ3bHXdr
>>303
うちの耳鼻科は(どこでもかな?)膝に座らせて頭や体が動かないように結構な力でホールドするからそれなりに月齢進まないと難しそうな印象だった
私は6ヶ月で行ったけど特に心配事がなければばっちり首が据わってからの方が良さそう
4〜5ヶ月とか。
305名無しの心子知らず:2012/08/26(日) 00:52:31.62 ID:xeJ7tje8
3カ月赤です。
今まで、お風呂では素手+石鹸で洗ってましたが、
今日よく見てみたらお腹のぽっこりしてる所から足にかけてのシワの部分が黒ずんで汚れていました。
このぐらいの月齢では、もう素手では洗わず、スポンジや海綿などで洗うのでしょうか?
また、その黒ずみはどうすれば綺麗に落ちるのでしょうか?
306名無しの心子知らず:2012/08/26(日) 01:37:47.43 ID:5Fi8nczc
うちは綿棒から異臭がするので2ヶ月くらいから行かせてたけど、現在4ヶ月で
綿棒臭くなくなったので耳鼻科には行ってない。
うちの耳鼻科は乳幼児の患者も多いらしく、2ヶ月の暴れる赤を上手くホールド
して処置してくれたよ。
307名無しの心子知らず:2012/08/26(日) 04:22:33.21 ID:2mrbvimT
生後13日、退院から3日目です。
おむつについて質問です。
おむつはパンパース新生児を使用しています。3時間くらいで蒸れでおしっこサインが青に変わることはありますか?
たまに7センチ位青くなってるので変えますが、ずっしり感はなく色もさほどないのでおしっこをちゃんとしたのか不安で。
ほんの少しだけおしっこしたのでしょうか。
完母を目指しているので、おしっこの回数は足りてるかの目安になるためカウントしていいのかわかりません…
308名無しの心子知らず:2012/08/26(日) 05:22:57.18 ID:xjsb/Pdm
2ヶ月10日の赤餅
ネントレっていつくらいからやるものなんでしょうか?
夜寝かし付けた後は一人で爆睡しててくれたのが、再入眠出来なくて起きてしまうようになりました。
これを機にネントレ始めていいのかどうか。
309名無しの心子知らず:2012/08/26(日) 06:16:50.34 ID:cLHOoxBH
>>307
群れて変わることもあるけど7cmなら確実におしっこしてる
今のオムツは高機能だから、ずっしりになるには2、3回しなきゃならないよ
色が変わったら変えて1回でカウントしてあげて
310名無しの心子知らず:2012/08/26(日) 06:31:09.24 ID:XmJD6cCm
>>301
耳の乳児湿疹で耳垢が大量だったので耳垢だけで耳鼻科行きました
私も耳垢だけで病院は大袈裟かと思ったんですが
「またたまったら取りに来て下さいねー!」って感じでしたよ
月1回行くつもりです
311名無しの心子知らず:2012/08/26(日) 07:43:53.14 ID:zJFnAZyW
2ヵ月と2週間の男児の睡眠時間に関して質問です。
産まれた直後から睡眠時間の長い子でしたが、
数日前から21時〜5時くらいまでぶっ通しで寝るようになりました。
途中3時頃に一度おむつを替えますが、おっぱいを欲しがる様子もなくそのまま寝てしまいます。
完母なので私のおっぱいが張ってつらいですが、そこは搾乳をして乗り切っているので問題はないと思っています。
無理にでも一度起こしておっぱいをやった方が良いのでしょうか。
312303:2012/08/26(日) 08:10:25.18 ID:tuAP4MlQ
みなさん耳鼻科について色々ありがとうー
今の所臭いとかも気にならないからもうちょっと首がしっかりしたら行ってみる

>>311
うちも2ヶ月頃から夜ぶっ通しで寝るようになったけど特に起こしてない
最初はパイガチガチで大変だったけどそのうち落ち着いた
(搾乳が下手だからしなかった)
今は赤にパイが合わせてる感じで赤が起きたら張ってるし昼間もよく出てるみたい
本当は夜中も3時間置きが理想みたいだけどこんなのもいるよってことで参考までに
313名無しの心子知らず:2012/08/26(日) 08:13:41.33 ID:lBDeXcGR
>>311
2ヶ月過ぎてるし成長もしっかりしてるなら神経質になることはないと思うけど、
今の時期はまだ汗をかきやすいから、あげられるならあげたほうがいいかな
しっかり起こしてあげなくても少し咥えて飲むくらいでいいよ
3ヶ月過ぎたら空いても大丈夫だと思う
314名無しの心子知らず:2012/08/26(日) 08:19:02.54 ID:2FXUD3pM
>>286
ありがとうございます
明日さっそく皮膚科に行ってみます
315名無しの心子知らず:2012/08/26(日) 08:23:48.14 ID:0+jZ7O31
2日前から私が38度〜39度の熱を出しています。
今日で3日目ですが一向に良くなる気配も無く、医者に行っても完母だからと薬を出してもらえませんでした。
頼る人が一切いませんが、今日から一週間夫が休みなので子は夫にみてもらえます。
哺乳瓶拒否の子ですがスパルタで哺乳瓶でミルクを飲ませて私は薬を飲んで早く回復するべきか悩んでいます。
夜は添い乳でしか寝ないので完全隔離は無理なので・・・。
みなさん高熱が出た時はどうしましたか?
316名無しの心子知らず:2012/08/26(日) 08:39:44.95 ID:vCNp4+Su
>>305
シワの部分はこまめにしっかり洗っていれば黒ずみはふせげます。
一度ついてしまったら、ベビーオイルで皮膚を柔らかくしておき、おふろでしっかりと
ふやかすとこするととれます。それでもとれなければ、ガーゼでかるくこすってとりました。
8か月の今でもうちでは素手です。
317名無しの心子知らず:2012/08/26(日) 08:42:51.69 ID:vCNp4+Su
>>308
ネントレの種類によります。0か月から始まるものもあります。
やるのであれば、1冊きちんと本を読んでからやりましょう。
318名無しの心子知らず:2012/08/26(日) 09:41:40.86 ID:xeJ7tje8
>>316
305です。
有難うございます!
普段私が洗い足りなかったんですねorz
ベビーオイルやってみます。
319名無しの心子知らず:2012/08/26(日) 09:43:18.56 ID:lvfACwzh
>>315
おっぱい以外は父親に任せてねてれば?
辛かったら哺乳瓶つかうといいよ。
旦那さんが休みなら他の事は全部してもらえるでしょ。
320名無しの心子知らず:2012/08/26(日) 10:03:21.62 ID:FP2Lkbqa
1ヶ月杉の赤です
オデコの上のペコペコのところがものすごい脈打ってたんですが
仕様ですか?
そこだけ明らかに上下してて不気味w
321名無しの心子知らず:2012/08/26(日) 10:04:25.88 ID:vMGDiONW
>>320
大泉門ですよ
赤ちゃんの仕様w
皮膚の下は脳だから強く押しちゃだめだよー
322名無しの心子知らず:2012/08/26(日) 10:27:10.35 ID:HXLm/ssJ
>>315
医者によりけりだけど、
私は授乳中でも飲める風邪薬処方してもらったよ。
明日にでも他の医者行けない?
行く前に電話して聞いてみるとか、もしくは産院。

抱っこするのもフラフラして怖いだろうから、
赤さんのためにも早くよくなるといいね。
323名無しの心子知らず:2012/08/26(日) 10:35:33.83 ID:FP2Lkbqa
>>321

即レスありがとうございます
・・てことは脈打ってたところは脳なんですね。こわっw
324名無しの心子知らず:2012/08/26(日) 10:38:28.59 ID:5Fi8nczc
>>323
脳を覆ってる血管だよ。手首触ったら脈打ってるのと同じだから
そんな怖いものじゃない。
325311:2012/08/26(日) 11:04:06.18 ID:HRhJDyEQ
>>312>>313
ありがとうございます。
日中も機嫌が良く元気なので、当分は起こさずこのまま様子を見ようと思います。
326308:2012/08/26(日) 11:35:57.85 ID:xjsb/Pdm
>>317
レスありがとうございます。
新生児からのネントレもあるのですね。
暗い部屋に寝かせて泣いても一人で寝るまで放置するのがネントレだと思っていたので、具体的な内容を調べてみます。
327301:2012/08/26(日) 11:49:24.65 ID:5nVN0et2
耳掃除の件、ありがとうございます。
臭い等はないのですが、入口付近だけでも、綿棒が濃い黄色に染まることがあるので、一度行って見ることにします。
328名無しの心子知らず:2012/08/26(日) 13:55:56.58 ID:2mrbvimT
>>309
ありがとうございました。
おしっこカウントしていきます!
329名無しの心子知らず:2012/08/26(日) 18:15:41.89 ID:tuAP4MlQ
今3ヶ月なんだけど赤のお風呂待ち時間で困ってます
旦那は帰りが遅いから私が1人で入れてて、時間は毎日18時頃です
いつも自分を洗う間(マッハで5分くらい)赤を脱衣所で待たせてるんだけどここ1週間程ギャン泣き
抱き上げるとすぐ泣き止むんだけど洗われてる間もぐずぐずで...
今までお風呂大好きで入ってる間ご機嫌だったからどうしたもんかと
ちなみにあせも対策で入れてる朝風呂は最初から一緒に入るからかご機嫌で入ってる
なのでお風呂自体が嫌ってことはないと思うんだけど...
今日試しに17時に入れてみたけど同じ状況だったorz
みなさん待たせてる間の対策どうしてますか?
330名無しの心子知らず:2012/08/26(日) 18:16:11.90 ID:tuAP4MlQ
おっとさげちゃったのであげます
331名無しの心子知らず:2012/08/26(日) 20:02:06.85 ID:iu+RC7mu
1ヶ月半の赤です。かなりミルク寄りの混合です。
ここ3週間くらいミルクを飲むときに必ず飲みながら口の端からダバ
ダバとミルクをこぼしたり横からピューと吹き出します。
哺乳瓶の乳首をちゃんと押し付けているので、最初の頃はきちんと飲
んで いたのですが。。。

一旦切ります。
332名無しの心子知らず:2012/08/26(日) 20:05:06.35 ID:iu+RC7mu
続きです。

お腹がいっぱいとかではないです。
ギャン泣きしてミルクをあげてもこんな調子です。
どうしたらちゃんと飲んでくれるのでしょうか?
本当に困っていますorz
乳首はピジョン母乳実感のSSサイズです。
333名無しの心子知らず:2012/08/26(日) 20:25:34.84 ID:FJNyY+gE
>>329
もしかしたらやってる事かもしれないけど

うちもギャン泣きで悩んだし、いまもたまに泣かれる
待ち時間短縮よりも、雰囲気づくりをしてみる
今の時期ならオムツ1枚にしてバウンサーに乗せて、声かけたり歌歌ったりしながらあやしてその間に洗う
子供を洗ってる最中にぐずり出したらあやす

うちはこれで何とかなる事が多いです。
空腹すぎてもぐずるのでそれも気をつけてる
334名無しの心子知らず:2012/08/26(日) 20:28:56.10 ID:lvfACwzh
>>329
お風呂にスポンジマットひいて寝かせておいたらどう?
それかバスチェア使うか。
多分母ちゃんが見えなくなるから嫌なのかも。
335名無しの心子知らず:2012/08/26(日) 20:54:55.30 ID:vCNp4+Su
>>331
体重増加はどうですか?そろそろ遊び飲みの時期かなと。
満腹中枢がでてくるとたくさん飲みたがらないです。
あと、母乳が増えた可能性はないですか?
体重が増えてればミルクを飲まないのを心配しなくてもいいかもですね。
遊び飲みには気を長くして付き合いましょう。

ギャン泣きもお腹すいただけではないかも
・・・眠かったり、退屈だったり、暑すぎたり、寒すぎたり。
分からなくてツライかもしれませんが、良く観察してみて下さい。
336名無しの心子知らず:2012/08/26(日) 21:29:14.83 ID:cvxJgV7D
>>329
うちも同じような感じだったので
早々にバスチェア導入しました。
アップリカの物は首すわり前から使えます。
浴室があまり広くないのでシャワーのしぶきは
多少かかりますが、泣いた事はありません。
337名無しの心子知らず:2012/08/26(日) 21:46:15.36 ID:iu+RC7mu
>>335
レスありがとうございます。
母乳は結構出るのですが、すぐにくわえたまま寝てしまうので、ミルク
を100足しています。
ミルクだけのときも最初からダバダバ出すので何が悪いのか分からなくて。
もう遊び飲みが始まる月齢なのかな。。。
見守るしかないですかねorz
338329:2012/08/26(日) 22:08:53.75 ID:tuAP4MlQ
お風呂待機についてみなさんありがとう
歌歌ってあやすのやってみよう!
お風呂場入っちゃうとドア開けっ放しでも声響くから何か小っ恥ずかしくてあんまり声かけしてなかった...
家には赤と2人なのにw
バスマット、バスチェアの導入も検討してみる!
バスチェアは首据わらないとダメだと思ってたけど大丈夫なのもあるんだね
とっても参考になりました
やっぱり3ヶ月になると母がいないのわかるのか...
とりあえず明日歌ってちょっとでも泣き止んでくれたらいいな
339名無しの心子知らず:2012/08/26(日) 23:25:32.44 ID:i5HM/9Sy
質問させて下さい。

生後20日赤です。
最近寝てるときに、ウンチを出す時みたいに顔を真っ赤にして唸って
力を入れながら急に泣き出します。
お腹がすいた時よりもすごい泣き方と声でこっちもビックリしてしまうんですが
とにかく赤が苦しそうでどうしたらいいのか戸惑います…

泣いて力を入れた後オナラをよくしてるんですが
これはオナラがしたくてきばっているのでしょうか?

ウンチは最低でも日に1〜2回はするので便秘ではなさそうだし…

きばった後はオナラが出る出ないにかかわらず
何事もなかったようにまた寝だします。
ちなみに授乳後ゲップが出ない時がけっこうあります。
ゲップが出ないせいで苦しいのでしょうか?
340名無しの心子知らず:2012/08/27(月) 05:39:05.88 ID:PWVqnhFu
3ヶ月少しの女児です
夜一度のみミルクの混合できたのですが、授乳間隔もあかず大変なのでミルクに変えようと思い、3日前からミルクのみにしました

けれど2日前の夜から哺乳瓶にギャン泣きし、ミルクを受け付けなくなってしまいました

一度きります
341名無しの心子知らず:2012/08/27(月) 05:43:09.89 ID:PWVqnhFu
つづきです
昨日は何度試してもダメで夜寝る前のミルクだけ少し泣いたあとのんでくれました

今朝はやはりダメで…
どうしたらのんでくれるようになるのでしょうか
哺乳瓶や乳首は変えて試してみたのですが… 飲む前に泣くのでミルクの味ではないのかと思います

熱はなく母乳はよく飲みます 母乳が出が悪いのでこのままだと心配です
まとまらなくてすみませんよろしくお願いします
342名無しの心子知らず:2012/08/27(月) 07:51:22.28 ID:BdR1Rnmh
>>339
ゲップが出ずに吐くこともなければオナラになって出ます。
うちの子はゲップ苦手で毎晩顔真っ赤にしてうなされながらブーブーしてます。
出ないときはきっと腸が動いてるんだろうと。
うぁ…ブッ…ふにゃーブー…ひーんブブーーーみたいな感じで
最初は心配でしたが慣れたら可愛いです。
でもあんまりオナラ出過ぎるようなら便秘に注意してあげるといいそうです。
それにしても結構立派な音でビックリしますよね。
343名無しの心子知らず:2012/08/27(月) 07:54:56.60 ID:QV08XWXi
>>340
体重増加はどう?
頻回でも増えていたなら今すぐどうこうってことないからまず安心しておっぱいを飲ませておいてね。
おっぱいが好きなんだね。

うちの子もミルクを飲みません。
上の子二人も同じで大変でした。
経験から小手先の対策では無理だったので今は開き直って紙コップで飲ませたり、スポイトを使ったり、たまにスパウトを練習のために使っています。
とは言えやはり哺乳瓶のように
大量には飲めないので、おっぱいをやってから30から60くらい足しています。 
そうやってごまかしつつ、離乳食の時期まで持ち込んでストローを使えるようになればストローで飲んでもらうつもりでいます。
たまに哺乳瓶くわえさせてみて様子をみたりもしてますが…
スポイトですが、うちは薬を飲ませる用のドラッグストアにあるやつを使ってます。
細いものならおっぱいを飲んでいるときに脇からさしつつあげられるから量は結構飲んでくれます。

344名無しの心子知らず:2012/08/27(月) 08:06:57.72 ID:PWVqnhFu
>>343さん
ありがとうございます!
体重は最近は1日23gほど、3ヶ月で出生時の倍の6kgほどです
30分程度と授乳時間が長く、間隔も一時間程度で泣いてしまうので疲れてしまっていまい、ミルクにしようと思った矢先のことでした
スポイト作戦早速やってみます
同じような思いをされた方がいて、なんだか自分だけではないとほっとしました
本当にありがとうございます 頑張ります!
345名無しの心子知らず:2012/08/27(月) 10:13:37.70 ID:zrmbGkqd
2ヶ月半赤です。
最近指しゃぶりが多くなりました。
今まで時間近くになると泣いてたのに指しゃぶりをしている時は
ほっとけば授乳時間を過ぎても泣かないでずっと指しゃぶりをしています。
この時期の指しゃぶりは止めなくていい、ときいたので
試しにほっといて様子を見てたら授乳時間を6時間過ぎても泣かないで指しゃぶりしていました。
(完ミで授乳間隔は4時間位です)
今日も夜中3時位からずっと指しゃぶりをしていたらしく
(私は気がつかなかったのですがだんなが気づいたそうです)
6時になって気づいて10時間振りのミルクを飲ませました。
その他眠いときとか、なにかを我慢しているときに指しゃぶりをしているように思えるのですが
それでもやめさせる必要はないでしょうか?
指しゃぶりで授乳間隔があくのはまずいでしょうか。
346名無しの心子知らず:2012/08/27(月) 10:24:47.31 ID:QV08XWXi
>>344
体重は十分だね。
泣くのはおっぱいだけじゃないかもしれないからミルクを足しても泣くかもしれない。
けれどその様子なら一度に足すよりは小分けに足した方が良さそうな気がします。
大変そうだけどがんばって。
347名無しの心子知らず:2012/08/27(月) 10:29:00.24 ID:vWQao9lA
>>345
時間になったら飲ませてあげたら。
今後指を使って物を持ったりする発達のプロセスとして指しゃぶりがあるからやめさせなくて良いというだけで、指しゃぶりを始めたら何を差し置いても中断させちゃダメっていう意味ではないよ。
ことの本質を見失っちゃダメだよ。
348名無しの心子知らず:2012/08/27(月) 11:48:01.91 ID:qo1sokA3
>>345
347さんと同意見。
指しゃぶりを「やめさせなくて良い」というのは、癖になるから等で指しゃぶり=悪い、という考え方は間違ってるよ、ってことであって、
指しゃぶりを中断させるのイクナイ!て事じゃないよ。ミルクはちゃんと飲ませてあげて。
349名無しの心子知らず:2012/08/27(月) 12:36:28.53 ID:7nPhgvyY
>>339
赤ちゃんを座らせるように抱っこしたり自転車こぎの足運動をすると
おならが出やすくなるから苦しみだしたら手伝ってあげるといいよ
350名無しの心子知らず:2012/08/27(月) 13:22:05.43 ID:zrmbGkqd
>>347
>>348
そうですよね、やはりあげるべきですよね。
お腹空いたら指しゃぶりやめて泣くから大丈夫という話も聞いたことがあったのですがおかしいですよね。
この話もあったので迷っていましたがお二人の答えが正しいと思いましま。
ミルクは時間になったらあげるようにします。
物事の本質、なるほど…
ありがとうございました。


351名無しの心子知らず:2012/08/27(月) 13:30:10.28 ID:aVvr3rMw
生後1ヶ月ですが、
最近昼間全く寝なくなりました。仕様ですか?
夜は3〜4時間ずつ寝るので助かりますが。

また、寝かし付けて布団に置くと
手足をダイナミックに動かし発狂するような声を出し
8割方、目を醒ますのですがどこか悪いのかと心配です。
寝かし付けの際には、寝入ってからも長めに抱っこしてるのですが。
352名無しの心子知らず:2012/08/27(月) 13:37:06.12 ID:7nPhgvyY
>>351
背中スイッチか手足のばたつきで起きちゃってるんじゃないかな
本人は眠いのに起こされたみたいな状態なので泣く
うちは手足のばたつきはおくるみで、背中スイッチはトッポンチーノで防いでた
353名無しの心子知らず:2012/08/27(月) 14:08:03.83 ID:cahJ7Grp
>>351
うちの子も一ヶ月頃から昼間一睡もしなかったです。夜はまとめて寝るようになったのもちょうどその頃でした。
私の場合なんだけど、背中が真っ平らになるのが嫌だったみたいで、クッションに横にさせて授乳→ウトウト→そのままってやってました。


>>351さんとは逆なんだけど…
あと数日で二ヶ月です。今日になっていきなり寝るようになりました。
授乳も昼間は2時間あけばいい方だったのに今日は3時間もあいてます。授乳中にある程度飲んだらウトウトしてそのまま寝てしまいます。
急に寝るようになったりしますか?母乳が出なくなりそうだし、夜寝ないんじゃないかと心配です。
354名無しの心子知らず:2012/08/27(月) 14:24:58.53 ID:PWVqnhFu
>>346さん
ありがとうございます
少しずつ小分けでやってみます!頑張ります
355名無しの心子知らず:2012/08/27(月) 14:32:33.74 ID:oyoOa3gN
>>342
>>349
回答ありがとうございます。
泣いている時もふにゃーんみたいなかわいい泣き声ならいいんですが
あまりにもすごい声なのでどこか悪いのかと心配になってました。
ゲップを出す努力と、苦しがっているときにオナラが出やすいように頑張ってみます。
356名無しの心子知らず:2012/08/27(月) 14:53:42.35 ID:aVvr3rMw
351です、ありがとうございます。
おくるみを巻いても巻いた中でもバタバタして起きてしまうので
子には合ってないようです。。
トッポンチーノとはどのようなものですか?効果ありますか?

昼間に寝ない子もいるのですね。安心しました。
1ヶ月だとたいした遊びもできないし、大変ですよね。
添い乳で寝かせてもバタバタ発狂→覚醒は変わらないので
ひたすら寝かし付け&覚醒を繰り返すしかないのかな。。
これがいつまで続くのか。大変ですね育児って。
357名無しの心子知らず:2012/08/27(月) 14:56:40.23 ID:OHzeClui
1ヶ月と3日です
2週間ほど前からぐずぐずすることはあっても泣くことはほとんどなくなりました
寝てるか起きててもぼーっとしてたり手足バタバタさせたり指しゃぶってるくらいです
泣きなさすぎるのも問題だとどこかで聞いた覚えがあって心配です
マンションなのでできるだけ泣かせないようにとぐずっていたらおっぱいあげたりだっこしたり
先回りしすぎていたせいかと思っています
わざわざ泣かせる必要ってあるんでしょうか
泣かせたほうがいい場合はどうやって泣かせたらいいでしょうか
358名無しの心子知らず:2012/08/27(月) 15:11:23.40 ID:ZirRUL5G
>>353
うちも昼間まったく寝ない子だったけど1ヵ月半すぎた頃に急にお昼も寝るようになった。
夜寝なくなるんじゃないかって心配も同じくしたよw
うちの場合は就寝時間が2時間ずれこむようになっちゃって寝かしつけが大変になったけど
一度寝たら5時間くらいはまとめて寝てた。
勝手に、新生児時代の睡眠時間を取り戻してるのねーって思ってるわw

それまで一日9時間〜11時間くらいしか寝なかったのに12〜15時間も寝るようになって
寝すぎじゃないの?って心配したけど、それくらいの月齢の平均睡眠時間15時間って何かで見て
笑っちゃったw やっと平均に近づいただけだった っていうw
359名無しの心子知らず:2012/08/27(月) 15:40:17.39 ID:WPIbY7Hi
生後5ヶ月になります。
4日に一度、刺激したときのみ便が出ます。まだ離乳食は始めていません。これは異常でしょうか?
離乳食を始めれば治りますか?
2ヶ月位から3〜4日に一度、刺激したら出る、という状態です。
アドバイス宜しくお願いします。
360名無しの心子知らず:2012/08/27(月) 16:00:04.13 ID:+jPeGFBE
>>359
2ヶ月。うちも退院後からずっと3日から5日おきに1回の便です。
スキンシップや遊びをかねて、お腹押したり足運動したりはしてますが、そこまで必死にはしていません。
とりあえず5日くらいすれば出るからと綿棒浣腸もしていません。
1週間くらい出ないと病院に、ときくので、それまでは気にしすぎないでいいかなと。
361名無しの心子知らず:2012/08/27(月) 16:21:19.68 ID:4+ABJW0N
1ヶ月半の赤です
超今更なんですが・・

モロー反射って足もうごきますよね?
うちの子反射が強いらしく、海老反りになったりエアロバイクのように足バタバタ
おかげで寝かしつけに苦労してて

そのことを一ヶ月検診の時に助産師さんに相談したら
「足も??」と不思議がられたので・・。

海老反りして背中痛くて泣き出すし、
脳性麻痺の不随運動なのかと思うくらいで・・

仕様だと思ってたけどそうじゃないのかもと思うようになりました・・
362名無しの心子知らず:2012/08/27(月) 16:39:07.09 ID:o3ulNmAm
>>357泣かないのが良くないってサイレントベビーのことかな?ぐずったりしてるなら大丈夫だよ。きっとお母さんがちゃんとお世話してくれてるから、安心してるんだね。わざわざ泣かせる必要ないと思うよ。
363名無しの心子知らず:2012/08/27(月) 17:02:54.34 ID:3NWFm1qx
>>356
トッポンチーノはクッションなんだけど原因が背中スイッチなら効果あるよ
手足バタバタにはミラクルなんとかとかスワドルミーとかおくるみ系がやっぱりいいかな
あとは抱っこ紐とかスリングも体が固定されるから同じような効果があると思う
ただこれだとおろすときが大変なので結局寝てる間抱っこし続けたままになってしまうので
寝かし付け、覚醒、寝かし付け、、、を延々繰り返して慣らすのも根気いるけど正攻法だと思う
364名無しの心子知らず:2012/08/27(月) 17:06:40.79 ID:3NWFm1qx
>>361
そこまでの動きはモロー反射とは違うような
特に>エアロバイク
腹がはって痛くて暴れている状態じゃない?
365名無しの心子知らず:2012/08/27(月) 17:15:03.38 ID:4+ABJW0N
>>364

あーマジっすか・・・

ただ、寝てる時とか寝る前限定なんですよね・・手足バタバタ
痛くて暴れてるようには見えないんだけど、
背中の海老反りは痛いみたい。
それ以外は泣きもしないし・・目は冷めちゃうみたいだけど

動画にとって小児科行きかなぁ・・
366名無しの心子知らず:2012/08/27(月) 17:47:49.24 ID:7u15+2Wg
モロー反射じゃなくても、手足バタバタさせることはよくあるよね?
うちの子は生後1ヶ月弱だけど、
手足バタバタして寝ないことがよくあるよ。
ビーンて音がしそうなくらい突っ張ってる時もある。
えびぞりは見たことないけど…。
367名無しの心子知らず:2012/08/27(月) 18:16:41.25 ID:UVVrv7+R
>>366
同じくらいだけど、うちも手足バタバタすごい。
落ち着きなく手足バタバタ&身をよじる→やがて泣き出す、のパターンが多い。
新生児ってもっと動かないものだと思ってた。
368名無しの心子知らず:2012/08/27(月) 18:53:06.78 ID:LTGV8cpb
昨日お風呂待ちの対策について相談した者です
今日脱衣所に赤を寝かせてお風呂のドア開けてげんこつ山のたぬきをリピートで歌ってたらニコニコ待っててくれた‼
久しぶりに母もしっかりシャンプー流せたし、何より赤と2人でニコニコお風呂に入れて感動してしまった
やっぱり母の姿が見えなかったのが嫌だった模様...
アドバイス下さった方々本当にありがとうございました‼
不覚にも湯船で泣きそうになったw
369名無しの心子知らず:2012/08/27(月) 19:02:29.97 ID:gkxTJ3qE
生後2ヶ月なのですが、おへそが黒いです。
退院してから産院でもらった消毒をお風呂あがりにしてましたが、液がなくなってから何もしてません。黒くて固いです…どうしたらよいでしょうか?
370名無しの心子知らず:2012/08/27(月) 20:37:34.71 ID:sSdHlkHA
今まで完母で来たのですが、訳あって混合にしようと考えています。
が、まずどのタイミングでミルクをあげればいいのかさっぱり分かりません。
とりあえず寝る前をミルクに切り替えてそれから徐々に日中も・・・というかんじですか?
それとも母乳をあげた後に毎回ミルクをあげれば良いのでしょうか。
371名無しの心子知らず:2012/08/27(月) 20:56:04.86 ID:OHzeClui
>>362
サイレントベビー!私が聞いたのは多分それです
ありがとうございます
このままいきたいと思います

>>366
手足バタバタして布団からはみ出ることしょっちゅうです
私もえびぞりは見たことないかも
372名無しの心子知らず:2012/08/27(月) 21:04:35.90 ID:2sagMKwt
生後21日の女の子なんですが、げんこつしゃぶりをするのです。
母乳が足りてなくてお腹すいているのでしょうか?
愚図って寝ないことも多々あります。
373名無しの心子知らず:2012/08/27(月) 21:05:55.21 ID:J7jq4DrK
>>369
大きなかさぶたみたいかな?
ならいずれとれます。かさぶたみたいに。
374名無しの心子知らず:2012/08/27(月) 21:12:41.73 ID:J7jq4DrK
>>372
おしゃぶりはお腹すいてるとき、眠いとき、安心したいときにしますし、
遊びでもします。必ずしもお腹がすいてるとは言えないので、
母乳が足りてるかは尿量や体重を目安にして下さいね。
ぐずって寝ないなら、朝方とかお乳がしっかり張ってるときに搾乳して
寝る時間にあげる、もしくは、ミルクを寝る前にあげるのも一つの手です。
375名無しの心子知らず:2012/08/27(月) 21:17:00.22 ID:J7jq4DrK
>>370
どちらでもいいと思いますよ。
ただ、張り乳だと1回分を丸々なくすのは乳的にしんどいかも。
376名無しの心子知らず:2012/08/27(月) 21:33:23.15 ID:gkxTJ3qE
>>373
かさぶたみたいなかんじです!
いずれとれるんですね。安心しました。
ありがとうございました!
377名無しの心子知らず:2012/08/27(月) 22:07:58.09 ID:/dR2uSNA
>>376
うちも1ヶ月近く黒く乾燥した塊があってずっと消毒してたけど、検診で医者がガリッってほじくったらボロっととれたwwww
それから1週間位で普通のへそになったよ。
378名無しの心子知らず:2012/08/27(月) 23:05:58.99 ID:l6puapuX
>>359
一週間に一度、綿棒で刺激して出すというひどい便秘だったけど
寝返りしだしたら3、4日に一度刺激なしで出るようになったよ
腹筋ついてきて踏ん張れるようになったからかな
もし、病気かもって思ってるなら、検診で医者が何も言ってなければ大丈夫だよ
379名無しの心子知らず:2012/08/27(月) 23:06:42.72 ID:l6idohn5
>>376
生後2ヶ月って長めだね
へその緒は完全に乾燥してるよね?
じゅくじゅくしてたり臭う場合は炎症を起こしているから病院へ
そうじゃなけりゃいつか取れるけど、長い子は3ヶ月以上ついてるらしい
380名無しの心子知らず:2012/08/27(月) 23:16:17.61 ID:aVvr3rMw
うちも1ヶ月ですが、眠りにつく際の激しい手足バタバタに悩まされてます。
何かの病気では?と思うほどで、バタバタ→ギャン泣き→目が覚めます。
みなさんどうしてますか。やはりおくるみしかないのでしょうか。

ちなみに今日はバタバタがひどくて
昼間三時間しか寝かせられず今ようやく寝ました。
睡眠時間が足りてないのではと心配です。
381名無しの心子知らず:2012/08/27(月) 23:22:47.66 ID:l6idohn5
>>380
上でもレス貰ったよね?
1ヶ月頃から新生児期とは違って起きてる時間が長くなるよ
下記スレにいろんな方法が書いてあるから参考に

【睡眠】ねんね総合【寝かしつけ】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1268957225/
382名無しの心子知らず:2012/08/27(月) 23:25:05.97 ID:l6puapuX
>>370
混合にする理由と母の母乳の出具合によるかな
母乳の出が良すぎる場合、寝る前一回をミルクにすると
母が睡眠中ガチガチに張って痛いと思う
かと言って、母乳出てるのに授乳の度に母乳+ミルクは面倒だと思う
出てなくて授乳の度に泣くなら毎回ミルク足す
いろんな状況があって正解はないから
やりやすい様に進めればいいんじゃないかな
混合スレも確かあったよ
383名無しの心子知らず:2012/08/28(火) 00:49:58.83 ID:AhynGtex
>>377ありがとう。
>>379 間もなく3ヶ月なんですが長いんですね…へそは完全に乾燥してます。固いです。匂いもないのでいつかとれるのを待ってみます。
ありがとうございました。
384名無しの心子知らず:2012/08/28(火) 01:04:19.43 ID:2yeLTfca
うちも手足をバタバタというか、足は自転車をこぐような動きで、腕は前にぐるぐるまわす動きをして泣きます。その後抱っこするとえびぞりになる@2週間赤
仕様かと思ってたけど、同じような方いますか?相談したりした方がいいのかな?
あと、昼間ほとんど寝ません
新生児ってほとんど寝てるもんだと思ってたよ…寝つきが悪い…
385名無しの心子知らず:2012/08/28(火) 01:10:22.99 ID:K7czUhBc
一ヶ月未満の赤ちゃんも遊び飲みしますか?
先週までよりおっぱいに対する食いつきが悪くなった気がして。
舌で転がすだけで吸い付かないことも。
仕様ですかね?
おしっこもよく出てるし、機嫌もいいので量は足りてると思うのですが…。
386名無しの心子知らず:2012/08/28(火) 01:46:33.08 ID:TDpWi7K6
ある時急にこういうことができることに気付いて
面白くて繰り返しやる
手足バタバタも舌で転がすのも、そうだと思う
387名無しの心子知らず:2012/08/28(火) 03:11:40.14 ID:svXpUhPK
>>381
380です、ネンネスレ参考にしてみます。
1ヶ月くらいでバタバタがひどい方がいたので
ついコツがあればと聞きたくなりました。

うちも自転車こぎのように激しいです。
手はぶんぶん振り回す感じです。
エビそりはしないですが。
あと奇声もあげます。
388名無しの心子知らず:2012/08/28(火) 03:53:28.85 ID:fyscRr2O
1ヶ月ですがうちも手足バタバタやります
普通に起きてるときもだし、機嫌が悪いときもします(このときは激しい)
えびぞりもだし、逆にだんごむしのように丸まってくねくねもします
このときは多分げっぷが出なくて気持ち悪いかおなら、●を出すときにやってる

赤ちゃんってこんなもんだと思ってたけど...
389名無しの心子知らず:2012/08/28(火) 05:15:28.67 ID:WYEvyKah
>>384
うちもそうだったよー。
えびぞり、昼間寝ないとこまで同じ。
ひどい日だと睡眠時間9時間とかだった。
おくるみも暴れるし暑そうだしで、ひたすら手をおさえて寝かせてたわ。
390名無しの心子知らず:2012/08/28(火) 06:17:16.93 ID:SvemYFmu
生後数日の新生児ですが、授乳は起きて泣いたらする方がいいのか、3時間おき位に起こしてでもする方がいいのか迷います。
あとじかに母乳を吸うのが下手でまだできません。元々小さく体重が増えない今は母乳を搾乳して与える&ミルクを足していますが、しばらく同じ様な感じで大丈夫ですかね?何か弊害はありますか?
391名無しの心子知らず:2012/08/28(火) 06:55:18.91 ID:az5htkrd
>>390
うちも生後3週目ぐらいまでよく寝る赤ちゃんだったけど
3時間経っても寝てたら起こして授乳してたよ
392名無しの心子知らず:2012/08/28(火) 07:06:08.88 ID:az5htkrd
途中送信してしまいました
最初は混合スタートの人多いと思うよ
体重が増えると体力ついて泣いて起きるようになるし
飲む力もついてくるから直に授乳できるよ
個人的には哺乳瓶であげる前に毎回直接授乳する練習した方がいいと思う
お母さん頑張って
393名無しの心子知らず:2012/08/28(火) 08:09:18.90 ID:XSDQZ8NQ
>>390
新生児の間は自分で空腹も分からないから3時間ごとに起こしてでも飲ますのが良いよ。
うちの子は何しても起きず苦労し、同じように吸い付かせるのも上手くいかなかったから
母が疲れちゃって起きるの待って授乳してたら
尿と便の回数が減って黄疸が強く出てしまい、光線療法になった。
ひどく後悔したよ。
とにかく子が体力つくまでは今やっているように飲ませてあげてね。
それと、しんどいだろうけど可能な限り哺乳瓶の前に母の乳頭を咥えさせて
赤に覚えてもらうしかないかも。
少しずつでも飲めるようになってきたら朝だけ直母のみにするとか。
394名無しの心子知らず:2012/08/28(火) 08:15:47.19 ID:XSDQZ8NQ
連投ゴメン。追加でひとこと。
頑張りすぎて母が追い詰められるのも良くないので
たまにはミルクだけとかにして、他の人に飲ませてもらって自分は寝るとか
息抜きもした方が良いよ。私もかなり追い詰められて泣いちゃったけど
母も子もニコニコ過ごせる事が一番だからね
395名無しの心子知らず:2012/08/28(火) 08:51:51.68 ID:YZWrws81
9週目の赤ちゃんがいますが、体痛いって人いませんか?
4.9キロなんですが抱っこゆらゆら長時間のせいで両手の指全部と肘両膝、腰がボロボロです。
痛くて痛くてPCも1本指で打ってますし、箸も持てなくなりました。
赤ちゃんが満足するまで抱っこできなくなり、泣き続ける時間が余計増えてしまいました。
膝はギシギシ言うし腰はヘルニア持ちなのでこれ以上負担かけるな
育児できなくなると整形外科で言われてしまいました。

昨日は14〜21時まで泣き止んでくれずノイローゼになりそうでした。
体調崩して母乳は枯れてしまいもう出ません。ミルクを30-40くらいあげると
吐いてしまうのと下痢するので、泣く=ミルクにはしてません。
抱っこ以外に泣き止ませる方法はないんでしょうか?お知恵を貸して下さい。
室温調節、オムツミルク,ゲップ便秘はOkだし、ドライヤーや心音ビニール袋効果なし
ラックバウンサー余計泣く、抱っこ紐も歩き続けないと泣くので腰と膝が痛くて1時間で限界です。
助けて下さい・・つらいです
396名無しの心子知らず:2012/08/28(火) 09:14:59.73 ID:WYEvyKah
>>395
かなり深刻そうだね。産んだ病院には相談できないかな?
9週目でミルク30〜40を吐いちゃうってのは心配な気がする。
ってかお腹すいちゃってる気もするけど・・・。
赤ちゃんの体重は増えてる・・・のか。4.9kgだもんね。

ものすごく一時期しかきかなかったけど、もしあまり外に出てないなら
ベランダとか外に出るだけで泣き止んだよー。
すぐ慣れちゃってだめになったけどw
397名無しの心子知らず:2012/08/28(火) 09:27:16.57 ID:SF6va1pQ
>>395
パイがかれてるならお腹がすいてるんだよね
9週目てことは2ヶ月前後かな。うちの子と同じくらいだね
(今赤が泣いてる横で必死で書いてて計算できぬごめん><)

うちは母乳だけど、1回あけるときはミルク100ccあげてるよ。赤ちゃんがミルクを残してるから30-40どまりならわかるけど
最初から30しか用意してないなら、少ないんじゃまいか
赤泣いてるからもどる!あとでまたくる!
398名無しの心子知らず:2012/08/28(火) 09:37:04.52 ID:3TSWBMmI
>>395
抱っこしてれば泣かないのかな?
ミルクは泣き止ますために少しあげても吐くってことね。

おしゃぶりはどう?
私もめったに人に勧めないけど、その状態なら使ってみてもいいと思う。
哺乳瓶の乳首にティッシュつめてかわりになるよ。
母乳ならそい乳っていう方法があるんだけどね。
あとは抱っこで寝たらそのまま母親も横になる。
あらかじめ布団とかを丸めておいてそこによりかかるようにカンガルー抱きしてね。
ちなみに私はもう三人目だから泣かすの慣れちゃって、赤ちゃんも泣かされるの慣れて、あまり泣かなくなるものみたいよ。

産後のからだの痛み私もなりましたので辛さはよくわかります。
リウマチではないのかな?
399名無しの心子知らず:2012/08/28(火) 09:51:33.63 ID:WYEvyKah
>>396です、ごめんうちも赤がぐずりはじめて慌てて送信してしまってたので補足。
産院に相談ってのは母乳外来的な感じで って言いたかった。
おしゃぶりは試してみた?
母乳が枯れちゃってるならそれを逆手にとっておっぱいをおしゃぶりがわりにってのもありかもしれない。

あと、思い切って一時的に人に預ける方向も考えてみちゃえー。
400名無しの心子知らず:2012/08/28(火) 09:57:05.85 ID:YZWrws81
>>396-367
ミルクは3時間おきに120飲んでます
泣いたときに少し足す用で30-40くらいにしても吐くってことです
書き方悪くて申し訳ないです

>>398
縦抱っこ+ゆらゆらで泣き止みます。
おしゃぶりってすぐ落としちゃうんですがうちの子だけでしょうか?
私が落ちないように支え続けないとダメで手を痛めた今はできないんです
確かにこの状態で使えたら楽ですよね

>あらかじめ布団とかを丸めておいてそこによりかかるようにカンガルー抱きしてね。
カンガルー抱きしてる横に丸めた布団を置いておくってことでしょうか?
401名無しの心子知らず:2012/08/28(火) 10:14:27.81 ID:4FLsSUZa
>>395
とても大変そうですね。
うちにも同じくらいの子がいて、同じくひたすら泣く子で抱っこゆらゆらを要求されるのですが
自分が試してみて泣き止んだものを挙げてみます
・おくるみ
・抱っこ+バランスボール(但し腰には負担があると思う)
・おしゃぶり
・ラッコ抱きでトントン
・授乳直後などの機嫌のいいときにメリーを見せる
・ハイローラックやベビーカーを大きなストロークで動かす・移動させる
(車が好きな子だからか。スイングでは効果がない)
後はいつもと違う場所や高さに置くと、物珍しさから泣き止んでます。

ちょっと時間がないかもだけど、『赤ちゃんがピタリ泣きやむ魔法のスイッチ』
という本が非常に参考になりました。
内容を書いていいのか分からないけど、よくある泣きやませの手段を組み合わせて使用する、と
いうことが書かれていました。
(例:おくるみだけでなく、おくるみとおしゃぶりを併用する、など)
お互い辛いですが頑張りましょう…
402名無しの心子知らず:2012/08/28(火) 10:37:32.50 ID:SF6va1pQ
>>400
ミルク把握。体重4.9キロと順調だし、いっぱい飲んでいっぱい泣く超元気な子だね。
ママのからだが心配だー。

うちの赤(5.9キロ)も起きてる間は縦だっこです。
赤の頭が左肩にのるように高い位置をキープしなきゃいけなくて、親の首が左に曲がらなくなりました。
おしゃぶりも断固拒否です・・・orz(NICUではおしゃぶりをテープで口にはりつけるところもあるらしい)

たった今↓この動画の寝かしつけを試したら、本当に1分で寝ました。
うつぶせ寝は突然死症候群の可能性があるので、赤の近くで監視しなければいけませんが
やってみてください。
ttp://www.youtube.com/watch?v=8RyncmRqiVI
403名無しの心子知らず:2012/08/28(火) 10:40:44.86 ID:3TSWBMmI
>>400
おしゃぶりしっかりくわえられてないんだね。
たいがいみんなチューチューくわえているから、あってないのかも。

お布団でもクッションでもいいんだけど、母が赤ちゃん抱っこしたままよりかかる感じ。
赤ちゃんはお腹の上。
私はカウチソファにクッションたくさん重ねて45℃くらいで寝ていたよ。
404名無しの心子知らず:2012/08/28(火) 10:42:29.20 ID:SvemYFmu
>>390です。様子を見つつ、できるだけ3時間おきに起こして授乳したいと思います。ミルク&母乳で体重が増えるまではのんびり頑張ってみます。
なかなか母乳直飲みさせられないのが辛く、夜中に何度か泣いてしまいましたが根気強くトライします!
>>391さん>>394さん
ありがとうございました!
405名無しの心子知らず:2012/08/28(火) 10:53:51.46 ID:XSDQZ8NQ
>>395
うちの子はギャン泣きしててもそれにまけないぐらいの音量で
ガラガラかき鳴らすと泣き止むのでずっと鳴らして時間稼いだり
泣き止んだ所で歌ったり手をグーパーしてみせたり気をそらす。
おきあがりポロンちゃんっていう、昔ながらの起き上がりこぼしにも
うちはかなり助けられてます。曾祖母に貰ってデザインは気になったけど試しに出してみたら
腱鞘炎でガラガラ振れない時も助かったし
三ヶ月近くになると赤が自分で叩いて揺らして遊んだりするのでその間に家事や母休憩
406名無しの心子知らず:2012/08/28(火) 11:00:30.29 ID:ouJnQ1Th
首すわる前の縦抱きは背骨によくないとどこかで見たんだけど、ビョルンのような首すわり前から縦抱き出来る抱っこ紐での抱っこもやっぱりよくない?
連続使用する場合何分までとかあるのかなぁ?
407名無しの心子知らず:2012/08/28(火) 11:34:55.64 ID:13ngfc6b
>>395
バウンサーはどうでしょうか?
ユラユラだっこでしか寝なくて背中と腰が限界になりダメ元で買ってみました。
乗せてユラユラ揺すってあげるとバウンサーの上で昼寝しましたよ。
ただ赤によっては合う合わないがあるようなので…
うちはおだてながら乗せていますが、今のところ大丈夫。
うちのはビョルンのバウンサーです。
408名無しの心子知らず:2012/08/28(火) 11:53:32.53 ID:WYEvyKah
>>400
おしゃぶり、ピジョンのはすぐ落としてたけどコンビのNUKってのだと落としにくかった。
あと、バウンサーに乗せてると落としにくい。
うちもバウンサー嫌がって乗らない子だったけど、抱っこでうとうとしてるときにおしゃぶりくわえさせて
そのままそーっとバウンサーに置くとしばらくは気づかずに寝てくれてた。
バウンサーはベルトを特に嫌がってたので、目を離さない時はベルトしなかった。
布団に寝かせるときは顔がおしゃぶり落としにくい角度になるように顔の下にタオル挟んだり。
(これも目を離さないの前提でね)

2〜3週のときにダメだったものが2ヶ月目に入って大丈夫になってたりもしたので、
一度あきらめてしまったものもまた試してみるのもいいかもー。
409名無しの心子知らず:2012/08/28(火) 12:00:16.62 ID:YZWrws81
まとめてのお礼で失礼します。395,400です。たくさんお知恵を貸して下さり本当にありがとうございます
おしゃぶりはNUK、バウンサーはビョルンなので試してみます。
他にも色々なアドバイスを頂いたので1つ1つ試していこうと思います
410名無しの心子知らず:2012/08/28(火) 12:24:48.54 ID:ISV8mZrX
>>406
どこかで聞いたことあるだけでソースとかないんだけど
2時間以上はよくないと聞いたよ
411名無しの心子知らず:2012/08/28(火) 12:25:28.13 ID:XSDQZ8NQ
>>404
〆後だけど、辛いのはあなたが愛情いっぱい頑張ってる証拠だよ。
涙は色んな物を一緒に流してくれるから泣いちゃうのも悪くない。
…って、私が通った母乳マッサージの助産師さんの受け売りだけど。
私も直母うまくいかず、いっそ完ミにしたらどんなに楽な事かと何度も思ったけど
諦めたくない気持ちもあって何度も通って吸わせ方みてもらってた。
あとマッサージのおかげで母乳の出もよくなったし、乳腺炎対策にも。
直母うまくいかないのは母も子も新米だから仕方ないよ。
ただ授乳の向きとか、クッションの高さとか工夫は出来るから試行錯誤しながら長期戦覚悟でのんびり頑張ってみてね。
私の場合は授乳クッションと自分の枕二段がさねにしたら不思議と楽になったしw
首すわり前でも首から背筋を支えたら膝に座らせる形で授乳出来るとその助産師さんに言われて気付いたよ
412名無しの心子知らず:2012/08/28(火) 13:25:38.80 ID:1ml8nx00
みなさん昼の間ってお子さんとどう過ごしてますか?
特に今の時期は暑くて外に出るのは自殺行為だし、かといって家にいるとずっと抱っこしてなければいけない…
もうすぐ四ヶ月で寝返り始まったし、床にマット引いて遊ばそうにも10分くらいしか持たず。結局ほぼずっと寝てるんです。
みなさんがどう過ごしてるのか良ければ教えてください。
413名無しの心子知らず:2012/08/28(火) 13:55:17.88 ID:TtCHeiN7
>>412
うちも四か月で同じだよ。昼の間はずっと一緒に歌ったり体操したり本読んだりして
ゴロゴロ遊び続けてる。疲れるw
414名無しの心子知らず:2012/08/28(火) 14:00:08.40 ID:BKxg/g8m
>>412
4ヶ月ならそんなもんだと思います。構えば構うほど喜んでくれるのは
今のうちなので存分に構ってあげて下さい。
415名無しの心子知らず:2012/08/28(火) 14:10:01.78 ID:CZgsJtkX
>>412
うちは四ヶ月ちょいで寝返りまだだけど、
構わないと怒るから暑いなか部屋で遊んでるよ〜

おもちゃで遊ぶ、扇子で扇ぐ、鏡をみせる、
あとは一緒に本読んだり運動したり歌って踊って写真とったり。
で、寝た隙に遊んだり(母が)家事したりしてる。
あんまり昼間寝ないんだよね…

赤ちゃん、日中は寝てばっかりってこと?
だったら羨ましい。寝返りで体力消耗してるのかな。
夜寝ないとかじゃないなら、無理に起こさず寝かせておいていいんじゃない?
416名無しの心子知らず:2012/08/28(火) 14:38:43.70 ID:1ml8nx00
やっぱりみなさん同じような感じなんですね。
ひたすら気にいった動きで遊んではいるんだけど30分くらい遊ぶと満足なのかすぐ寝ちゃいます。飽きてるのか?
1時間〜2時間寝て乳飲んで30分遊んでまた寝て…の繰り返しです。
ちなみに夜も寝ます。早起きもしない。
今ぐらいの月齢だと歌ったり転がしたりくらいだよね。
417名無しの心子知らず:2012/08/28(火) 14:45:32.85 ID:ouJnQ1Th
>>410

じゃあ家事するのに30分程度なら問題ないのかな?
ビョルン本当に便利だからちょくちょく使ってたんで心配でした
レスありがとうございました!
418 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2012/08/28(火) 16:11:36.46 ID:HFay/wjq
るみとひ
419名無しの心子知らず:2012/08/28(火) 20:31:02.77 ID:ISV8mZrX
296です
今日保健師さん(前回と違う方でした)に計ってもらったところ4600ありました
私の体重計でも同じだったので故障ではなかったようですが
完母なら今まで通り頻回でいいと言われました
話聞いてくださってありがとうございました
420名無しの心子知らず:2012/08/28(火) 20:39:23.57 ID:ZYg7159a
>>358
>>353です。レスありがとうございました。寝ない子が平均時間寝るようになっただけですごく寝たような感じになりますよね…
夕べいつもより2時間遅れて寝ました。もうアドバイスどうりで思わず笑っちゃいました。赤子って日に日に変わってきますね。
421名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 07:06:38.95 ID:CJ5aWDNY
二ヶ月半の赤なんですが、最近いきなりギャン泣きするようになりました。
元々そんなに激しく泣かない子だったのに
ここ数日でいきなりそんな感じに。
どっか痛いのか?とか具合悪いのか?とか思って
熱測ったり身体調べたり自分なりにしましたが
特におかしな所もなく、普段は機嫌良いんです…
時期的なものなんでしょうか?

昨日は特に酷くて私も泣きそうでした。
422名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 08:46:20.27 ID:REKXw3WT
来週3ヶ月になる♂の赤です。
一緒に体重計に乗って測っているので、概算なのですが、体重は6.5kgくらい。
2週間くらい前までパンパースのSサイズを使っていたのですが、見るからにムチムチで
苦しそうだったため、ムーニーのSサイズに切り替えました。
(ムーニーの方が大きいと聞いたため)
装着感は余裕が出て、あーよかった、と思ったものの、今度は●漏れがひどくなってしまって…。
最近、足とかお尻とかを大きく動かして暴れ出しているからか、紙おむつがズレてしまって、
半ケツ状態になることもしばしば。
その状態で●をするから、背中漏れ、横漏れがひどく、毎回漏れています。
付け方が悪いのか、Sサイズはもう厳しいのか。
まだSサイズがだいぶ余っているので、できればMサイズ移行はもうちょっと待ちたいのです。
お助けください。
423名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 09:20:50.70 ID:KXuhX7zG
>>422
オムツの値段をオムツの残量%で掛け算して、何円分残ってるのか計算してみる。
それがなくなるまでどれだけ掛かるかを計算してみる。
で、●が漏れ続けるのを我慢するかパンパースM辺りを買うか検討してみては
いかがでしょうか。
ムーニーSは結構漏れる印象。
424名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 09:47:35.42 ID:RkdX0E9r
>>422
M買うとストレスから解放される気がする。
Sはグンが大きい印象だけどまとめ買いしたのかな?
私なら諦めてMサイズ買って、余りのSは●の時のお尻洗い用にする。
425名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 10:04:51.69 ID:21gfulak
>>421
そんなもんだよ
426名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 10:05:22.49 ID:6oRGlzyK
6キロ超えるとMのがノンストレスになるよね。
427名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 10:30:26.48 ID:REKXw3WT
>>423-424
ありがとうございます。やはりSでは厳しい時期なんですね。
まとめ買いしてしまったので、まだ120枚くらい残っているから、
出来るだけ粘りたかったのですが、さすがに洗濯のコストもバカになりませんもんね。
Mサイズ移行を検討しますね。ありがとうございました。
428名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 10:33:26.15 ID:eSn4N95+
>>422
閉めた後でごめん。
ムーニーは背中ガードあるから割と後ろは漏れない印象だったけど、
ウエスト合わせても漏れるなら、体型にあってないのかもね。
とりあえず新しくパンパMとか買って、
漏れるのが●だけなら、●の後に開封済ムーニー使って消費しちゃったらどうかな。
未開封品があるなら、お店に交換可能か聞いてみるとか。
あまりにも大量買いしてたら、オクで売れるのかな…?
429名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 10:34:27.67 ID:B3dF/zc0
生後2ヶ月。完母です。
●が5日ほど出ていません。
綿棒浣腸、のの字マッサージしても出ません。
おならがめちゃくちゃ臭いです。

他に出す方法ありますか?
430名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 10:38:00.71 ID:9tXJoHkF
二ヶ月の赤です。
ぐずりがひどくて試行錯誤してたらエルゴの縦抱っこが好きだったみたいで抱っこすれば泣き止んで寝てくれるようになりました。
抱っこしててもお腹空いたら泣きますか?抱っこしてない時はしょっちゅうおっぱいくわえて、三分もしないうちに嫌がって泣くのループだったので、
抱っこして寝てくれるのはいいのですがお腹空いても泣かないんじゃないかと心配です。
抱っこで対策取られてた方、赤ちゃんはお腹空いたらちゃんと泣いてましたか??
431名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 10:57:08.41 ID:21gfulak
>>430
お腹すいたら泣くから安心して
2ヶ月だったら3時間くらい授乳感覚が空いても大丈夫だよ
432名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 11:08:59.71 ID:21gfulak
>>429
綿棒浣腸した後の綿棒をチェックしてる?
大人用の綿棒を2〜3cm入れて、ちゃんと綿棒に●がついてたら●が下まで下りてきてる証拠
綿棒にたっぷりオイルやワセリンや馬油をつけて、もう少し丁寧に浣腸をすれば出る事が多い

逆に、綿棒に●がついていない場合はまだまだ出ないか、固くて下がってきていない場合がある
生後2ヶ月なら母乳以外の水分はまだ取らないと思うから、あなたがプルーンを食べたり
便通に良さそうなものを摂取する
子供には市販や病院で貰えるマルツエキス(でんぷん)を飲ませてもいい
けど、うちの子は飲んでも効き目はなかった

●が下がってきてない場合は、まだ●が出てくるタイミングじゃないって病院では言われた
5日なら綿棒浣腸をやり始める時期、1週間出なかったら病院で診てもらってもいいかな
子の機嫌が悪くなってパイを飲まなくなるほどおなかが張ってたら病院に行ったほうがいいと思う
いっぱい出てスッキリするといいねー
433名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 11:24:25.86 ID:6gRHuZhL
私も便秘のことで質問です
もうすぐ2ヶ月の赤です
今までは毎日1日10回はうんちしていたのにここ最近3日に1回のみのうんちになりました
その1回で大量に出します
3日以上出なかったらオイル綿棒する予定ですが、毎回3日目でちゃんと出るのでまだしたことないです
それで私自身も最近うんちが毎日出なかったりものすごく固く痛いくらい踏ん張ってやっと出る感じで…
だから子どもにも影響しちゃったのかな?と
水分を取らせたほうがいいと言われ、風呂上がりにたまに白湯を何回か与えていたのですが(いつもは母乳)、与えていいものなんですかね?
あとよく1ヶ月から飲ませる麦茶が売ってますが、1ヶ月から与えてもいいんですか?与えてる人いますか?
434名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 11:42:25.03 ID:9tXJoHkF
>>431
レスありがとうございます!
これで安心して抱っこ出来ます!!
435名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 12:38:00.73 ID:mRZJiEk1
>>433
母乳だけでいい時期は極力母乳以外は与えないかな。
白湯は風呂上がりにパイほしがったらかわりにあげてる。(そのあと割とすぐ寝る前の授乳があるから)
436名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 13:39:04.20 ID:V6on9/P5
>>421
うちも新生児は静かな泣き方だったので、ギャン泣きが始まったときには
精神的に追い込まれたよ。
普段機嫌いいなら心配ないと思うけど、様子みてあげて。
437名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 14:55:58.08 ID:0FK/f7v9
>>433
完ミだから2ヶ月頃から水分補給に麦茶与えてるよ。
白湯よりよく飲んでくれる。
438名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 15:45:40.72 ID:u/uY33Tp
一ヶ月の赤ちゃん、完母です。

泣いたら母乳をあげると言いますが、『オギャー』と大きく泣いたらですか?

うちはグズグズの時点であげたり、抱っこしてたらおっぱいの辺りをぱくぱくしたらあげてます。

だからか、間隔は1時間半ぐらいです。
ちょい飲みで10分ぐらいでやめてしまいます。

もう少し泣くまで待つべきですか?
439名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 16:19:28.47 ID:TaDPA2IZ
421です。

ありがとうございます。こんなもんと思いつつ、様子見ていきます。

今日もパイ飲んでる最中にいきなりギャン泣き始まりました…
5分くらい泣いたらまた飲み始めた…

よく分からない生き物だなあ…
440名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 16:19:54.17 ID:PYoPE3v/
もうすぐ2ヶ月の女児です。
今日、沐浴中にうんちをしてしまいました。
ベビーバスを洗う際に気づき、
慌てて顔や頭をぬれたガーゼで拭きなおしたのですが、
再度、沐浴をしなおすべきでしょうか。
また、途中で気づいた場合、どうすべきだったのでしょうか。
最近、少しうんちの回数が多いので、またやりそうで。
ミルクよりの混合なのに、授乳のたびにうんちをしているのも気になります。
441名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 16:44:51.27 ID:RkdX0E9r
>>438
ギャーって泣いてから授乳は大変だよ。
授乳自体も拒否されたり乳首くわえさせるのが大変だったりする。
授乳間隔あけるならぐずぐずした時に
オムツ確認したり抱っこしたりあやしてみたら?
それでもぐずぐずしたら授乳するようにすると間隔開くかも。
442名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 16:58:28.18 ID:cup0okA+
一ヶ月赤餅
今はソファーに寝かせて短時間目を離してしまっているけれど
いずれ寝返りを打つときこの状態だと転落が心配
バウンサーは首が座ってからだろうしみんなどうしているんだろう
日中赤と二人きりなのでどうにかする方法考えておかないと
443名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 17:04:18.91 ID:6oRGlzyK
>>442
寝返りもそうだけど、その前に足が強かったりするとぐずった時とかに踏ん張って移動してたりするよ。
早めにソファはやめたほうがいいと思う。
ビョルンのバウンサーは首すわり前から使えるし、布団ひいたりはしないの?
444名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 17:11:05.55 ID:KXuhX7zG
>>442
今の子は2ヶ月とか3ヶ月とかですぐ寝返り打ち始めるからすぐソファは
やめるべき。
ウチは床に直接バスタオルだったよ。ソファよりはマシ。
445名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 17:12:00.76 ID:KXuhX7zG
ちなみにこのスレで0ヶ月で寝返り打った子もいた。
事故りたくなかったら今すぐ止めたほうがいいと思う。
446名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 17:41:12.85 ID:y/6LD6qK
>>440
綺麗なお湯で流すだけでもしてあげてw
自分だって●が浮いてたお風呂に入ってたらそのまま上がらずシャワーを浴びるでしょ
447名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 18:46:36.72 ID:cup0okA+
>>433>>444
なるほど
ビョルンのバウンサー買ってみます
448名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 18:48:53.35 ID:gnB7G253
>>400
超亀だけど
ビョルンのバウンサーにのせて赤の目の前でラジオ体操してみて!!
うちの子はこれで泣き止むよ。ついでに母の血行もよくなる
449名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 19:57:43.68 ID:PYoPE3v/
>>446
そりゃそうだ。冷静になれました。
ありがとうございます。
450名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 20:30:05.72 ID:kapxJdHb
こんばんは。
3ヶ月の赤ちゃんがいます。
冷凍のミルクパックってどこで売っていますか?
どれくらいの値段か知りたいですが、検索してもよく分からなかったので
宜しくお願い致します。
451名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 21:37:56.15 ID:B3dF/zc0
つ密林
452名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 21:46:37.40 ID:vbVtcWeq
>>448
横からすいません
うちも、主に母である私のストレッチがわりに子をバウンサー乗せて横でラジオ体操してたら大ウケ。
機嫌悪くてもこれやると持ち直すのでオススメ。
453名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 21:54:10.63 ID:oEhVT2TJ
>>452
ちなみに赤ちゃんの月齢は?!
やってみたい!
454名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 21:54:51.10 ID:srWoOc/n
>>450
「母乳フリーザーバッグ」ね
2重チャックあるジップロックでも良いと思うけどね
400円くらいかなあ
455名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 22:03:52.61 ID:+VWA1EZb
生後数日の新生児で体重低下の為今日から保育器での治療になったのですが、二週間位は入院しなきゃいけないみたいで医療費や通院費がかさむのが気になります;
高額医療費?とか限度額認定証みたいな制度は使えますか?

ちなみに子供の保険証はまだできてません。
456名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 22:35:39.24 ID:kapxJdHb
>>451
>>454
ありがとうございます。
フリーザーパックで探して見てきました。
これと似た感じの入れ物でで中身の入ったものは市販では無いですか?
457名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 23:01:00.20 ID:YUZPVDGj
>>456
液体ミルクの冷凍状態が欲しいってこと?
日本では液体ミルクは確か売ってないし、その冷凍ものは私は聞いたことがないなぁ
液体ミルクが欲しいなら輸入するしかないよ
458名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 23:08:04.24 ID:vbVtcWeq
>>453
今4ヶ月半だけど、結構前から使えたよ、ラジオ体操。
あとEテレの子供向け番組の体操とか
459名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 23:25:51.95 ID:kapxJdHb
>>457
輸入ですか。
情報ありがとうございます。
ちょっと知人が送ってくれたのを調べたかったのです。
受け取るつもりが無かったのを半溶けにしてしまって
買い直して返したかったので。
輸入食品のお店でも聞いてみます。
460名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 23:43:42.87 ID:zpk77hQY
>>455

病院の窓口で聞いてみたら教えてくれるよ。
通院医療費は自治体によって違うけど、
無料とかじゃないのかな?
産まれて数日じゃ、保険証なんてなくて当然だよ。
分かるまでちゃんと説明してもらいなね。
早く不安解消して、赤ちゃんに専念できますように。
頑張って!
461名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 01:16:33.26 ID:k5EpOys5
>>460
レスありがとうございます。窓口で、何と尋ねればいいですかね?
462名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 01:31:45.30 ID:b9TqBhIs
>461
自治体による赤ちゃんの医療費補助制度は
「赤ちゃん自身の健康保険証ができあがってから」じゃないと
申請そのものが出来ないところがほとんどなので要注意です。

役場では「乳幼児医療」の窓口がどこかを聞いて
「生まれたばかりの赤ちゃんの入院が長引いて、医療費がかさみそうなのですが」
と相談すればよいのですが
赤ちゃんの保険証がないと、門前払いで終わる可能性が高いです。

まずは赤ちゃんの保険証が一刻も早く出来上がるよう
1.出生届がまだであれば、一刻も早くお名前を決めて届けを出し
健康保険に赤ちゃんの保険証を申請をする。
2.すでに命名済みで、職場経由ですでに保険証の申請をしているのであれば
「わけあって子どもの保険証が1日も早く欲しい状況です。
発行を急いでもらえませんか?」と健康保険組合に催促をする。

これが先決になります。
463名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 02:24:55.34 ID:lCjwflHB
後から手続きでも医療費は返ってくるけど、乳幼児医療証は月内に手続きしないと翌月からの分しか対応出来ないところもある。
月末だし、役所に電話してみた方が良いと思うよ!
464名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 04:24:47.13 ID:LA+3H4+A
生後26日赤持ちです
今までは寝てばかりだったので、きっかり3時間おきに起こして授乳してました
最近お腹が空くと泣いて起きるようになってきたので、授乳間隔を赤にまかせても大丈夫でしょうか?
たまに3時間たっても起きる気配がないのですが…
ちなみにほとんどミルクの混合で、混合のままでいきたいと思ってます
465名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 05:06:24.88 ID:k5EpOys5
>>461です。なるほど、分かりました!すでに命名済みで旦那の会社経由で保険証作る手筈は整ってます。健保組合に電話してみます。>>462>>463さんありがとうございました!
466名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 05:06:40.64 ID:cn2nE0HJ
>>461
役所に早めに電話同意。

私の場合は里帰り出産で、二ヶ月して自宅に戻ってからでokだった。
管轄の役所に行き、乳幼児等医療費助成制度の申請と償還払いの手続きしたよ。
あらかじめ出生届と扶養に入れるのだけは先に旦那が手続きして、
遠隔地保険証を郵送して貰い、届き次第病院に提出してた。
ちなみに医療証はたとえ持ってても県外のため使えなかったよ。
実家での子の通院分は保険適用分3割を全て払って、領収書は全て保管。
うちの自治体は医療証でも負担金が1割あるんでその差額分が償還払いで返って来たよ。

病院の窓口では自己負担金がいくらになるか、県外の医療証も使えるか、
入院費も予定期間での概算ぐらいなら早めに聞く事も出来るはずだから
資金準備の参考に聞いてみると良いよ。お大事にね。
467名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 05:27:02.76 ID:5uEM2to7
フリーザーパック、私が産んだ産院では専用のもの以外はNGだった。
黄疸で子だけ残して退院していった人が搾乳をジップロックに入れて持ってきたんだけど
「申し訳ないけどこれは全部処分して」って返されてた。
何か理由も言っててそれは忘れちゃったんだけど、
ちょうど似たような状況の>>455さんがいたのでそういうとこもあるよ ってことで。
468名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 09:40:52.21 ID:r4Ch7bLZ
1ヶ月3週の男児餅です。
もともと吐き戻しが多いのですが、
今朝4時半以降おっぱい飲んでいなくて7時半に起床して泣いたので授乳したところ何度も大量に吐き戻しました。
吐乳というよりいつ乳だったので心配はしておらず飲み過ぎたんだな、と思っていました。
469名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 09:42:54.54 ID:r4Ch7bLZ
すみません、続きます。
ところが吐いて30分くらいで抱っこしても何をしてもワンワン泣いています。
おしゃぶりでごまかしていますが1分で吐き出して泣いてしまうのでおっぱいをあげるか迷っています。
どうしたら良いでしょうか?よろしくお願いいたします。
470名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 10:18:39.39 ID:5uEM2to7
>>468
私だったら9時40分の書き込み時点で2時間はたってるわけだしおっぱいあげるかな。
もしおっぱいで泣き止まなければ体の異常を疑うから、それを確認する意味でもおっぱい。
以前このスレで「大量に吐き戻すと胃の中が空いて、お腹すいた感覚になるんじゃないかな」
って話も見かけたよー
471名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 10:32:36.15 ID:r4Ch7bLZ
>>470
レスありがとうございます。
あげてみたら落ち着いたのか一瞬泣き止みましたが、あまり機嫌は良くないです。
吐き戻しすぎて大量に出た洗濯してきます!
ありがとうございました!
472名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 11:27:08.62 ID:a32RyqOK
>>467
子供に何かあった時に、例えば感染症などが出た時に病院の問題なのか
搾乳のジップロックの管理が悪かったのか病院側が把握できないためです。
ジップロックは使用前に消毒が必要だと思うけど素人がきちんと消毒できるか
も怪しいし、専用のモノ以外NGってのはそういうのもあると思います。
473名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 11:29:37.56 ID:6wWzRfUa
>>453
またしても亀だけどうちは2ヶ月で大ウケしてる
赤が泣いてニッチもサッチもな時は、体操しながら次の手を考える余裕もできて良いw
474名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 11:54:58.78 ID:oF6jDJJ1
1ヶ月男児です。
寝なくて困ってます。
昨晩も2時から4時までしか寝てくれませんでした。
1日トータルで8時間くらいしか寝ません。
起きて→泣いて→泣き止んで→寝かせて→起きてと
パイ要求→飲んで→ゲップ出なくて→吐いて→泣いて→パイ要求
のパターンにはまってしまいます。
あやすと泣き止みますが覚醒しまくりで寝ません。
お腹いっぱいになると眠そうになりますが、ゲップ出ないので吐いて起きます。

急に寝なくなりました。アドバイスお願いします。
475名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 12:06:31.77 ID:iQEybb/a
>>474
「だーりんは外国人」の著者さんの息子さんがそんな感じだったなぁ。
解決方法は載ってなかったorzごめんよ・・・
あとは体重増加が問題なければ飲み過ぎかもだから、パイ要求してるようでも
なにかをちゅぱちゅぱしたいだけかも。おしゃぶりは?
476名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 12:09:10.18 ID:9RMtFc4t
>>471
おしっこウンチは普通ですか?
あんまり機嫌が悪いようなら病院で診てもらった方が安心かなと思う。
477名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 12:09:52.61 ID:uMuAOlsb
>>474
テンプレのやり方は試した?

>>3
3 名前:名無しの心子知らず[sage] 投稿日:2012/08/16(木) 22:51:32.09 ID:bQJR1AX0
【テンプレ3/6】
げっぷが出にくい赤ちゃん向けのげっぷの出し方

過去スレより

976 名前: 名無しの心子知らず [sage] 投稿日: 2008/06/24(火) 16:20:48 ID:DJuwJvIr
>>973 
ウチもげっぷをあんまりしてくれない赤だけど、
1.母があぐらを組む
2.その上に赤の尻を置いて母と同じ方向にあぐらスタイルで座らせる
 (尻沈み気味、足上げ気味で、横から見ると赤がV字になるように)
胃が圧迫されるのか、これだけで大体出るようになりました。
それでも出ないときは、そのまま赤を横向きにして
あぐらのまま背中をトントンしたりすると出ました。

分かりにくかったらごめんなさい。
良かったら試してみてください
478名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 12:16:25.48 ID:gg78FLwi
>>464
新生児のうちは3時間間隔がいいかなと思うけど
体重増加が順調なら赤ちゃん自身が要求に合わせてもいいかと
ただあまり時間が開いてしまうと、脱水の心配や母乳が全く出なくなる可能性もあるからその辺は注意で

>>474
体力がついてきたんだろうね
吐き戻しで起きてしまうならゲップをきっちり出すようにするのがいいかな
母が辛いときは添い乳を試してみるとどうだろう
479468:2012/08/30(木) 12:25:12.32 ID:r4Ch7bLZ
>>476
レスありがとうございます!
おしっこウンチはいつも通りです。
今もまた吐き戻した後ギャーと大泣きしてしまったのでしかたなくおっぱいあげてます。
北海道の中でもかなり涼しい市在住なので暑さ寒さではないと思うのですが。
さらに実母からの白湯飲ませてみればどう攻撃にあってうんざりです。
480名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 12:42:12.88 ID:quUMcUjM
>>479さん うちも1ヶ月前後の頃はそんな感じで死にそうな日々でした
とにかく根拠強くいろいろ試してみてくださいm(_ _)m
481名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 12:52:22.99 ID:oF6jDJJ1
>>475
レスありがとうございます。
最初のパイ要求が3時間の授乳間隔なのでお腹は空いてそうです。フルとエンプティ繰り返してますorz
ちなみにおしゃぶりは過去レスを見て少し考えてたところです。
後押しありがとうございます!


>>477
レスありがとうございます。はい、検索して見た限りのゲップの出し方は全て毎回のゲップごとに一通りやってみてます。
出ない場合30分縦抱っこしてから平ではないとこに寝かしますがそれでも吐きます。

気持ち悪そうにしてたら出るのですが、眠そうだったりご機嫌だと絶対出ない上に絶対吐くんですorz

>>478
レスありがとうございます。
やはりゲップは必須なんですね。
添い乳昨日試したとこなのですが、貧乳のせいかできませんでした;;
後出しすみません。

みなさんのアドバイスの感じでは、授乳のタイミングで寝かしつけるのがベストといった感じみたいなので
お腹空いてるのか見極めと、ゲップ頑張ろうと思います。ありがとうございます!
482名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 13:46:21.94 ID:UwPdDgf5
1ヶ月2週、ヘソについて
ヘソの緒は退院前に取れて、退院後10日ほどでキレイに乾燥しました
ヘソは引っ込んでなくてデベソのような形です
数日前、ヘソからピンクのジェリービーンズのようなものが出てきました
汁などは出ておらず、痛がる様子はありません

病院に行ったほうがいいでしょうか?

483名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 13:49:12.80 ID:LA+3H4+A
>>478 464です。レスありがとうございます!
すやすや寝ているのに起こして無理矢理授乳するのに気が引けてしまって…。
もうすぐ生後1ヶ月ですが、とりあえずあと1週間くらいは今のペースであげてみようと思います。
1ヶ月健診の時にも聞いてみようと思います!
484名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 14:01:52.96 ID:VdxX0t7X
>>482
臍ヘルニアかも?
もしそうなら、1ヶ月くらいから体の成長にお臍の成長が追い付けなくて起こるそうです。特に早産や小さめに生まれた子に出やすいとこのと。小児科で診てもらうとよいと思います。
うちの赤(現在4ヶ月)も同じ頃からお臍からキンカンくらいの大きさに膨らみが出て、スポンジとテープを貼って治療中。
485名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 14:06:01.85 ID:Rrsk4qxV
>>481
〆後で申し訳ない
貧乳でも添い乳は出来る<授乳期マックスでCカップだった自分が言うんだから間違いない

最初は赤を完全に横にしたほうがうまくいく
赤を横にしたら、バスタオルを筒状にして赤の背中側に置いてストッパーにする
対面で自分も横向きになって「下の乳」を飲ませる←上じゃないよ
この時、下になっている手を自分の頭の下に持ってくると楽
(説明下手だけど寝ながらテレビを見るイメージ)

首が安定してきたら、座った姿勢で赤を授乳して、疲れたらそのまま寝転がって腕枕しながら授乳できる
ゲップはちょうど胃の後ろくらいを強いくらいで叩いたり、下から上に強めにさすってもいいよ
うちの子も吐きやすい子で毎日吐いてたけどそのうち少なくなってくるよ、頑張れ〜
486名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 14:09:47.78 ID:A0ZJGiID
3ヶ月赤です。
最近赤の抜け毛が増えました。
布団にバスタオルを敷いて寝かせているのですが、タオルに髪の毛が10本以上ついています。
あまり気にしなくても大丈夫でしょうか。後頭部のところが少し薄くなっているのも気になります。
487名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 14:10:34.58 ID:InJUZXuc
1ヶ月半の子持ちです
最近 昼間は起きていることが多くご機嫌な時に遊べるようなおもちゃ
音楽も流れるジム?を買おうかと思いますが
まだ早いでしょうか
なにかおすすめとかありますか
488名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 14:18:43.88 ID:Rrsk4qxV
>>486
1回抜けてまたそのうち生えてくるよ
寝ハゲはよくあることだから気にスンナ!
むしろ、画像ググって笑えばよろし
489名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 14:20:08.22 ID:a32RyqOK
>>486
人によってごっそり抜ける人がいる。別の髪の毛に生え変わるから
心配しなさんな。
あと仰向け寝しか出来ない時の後頭部のハゲは仕様
490名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 14:20:56.33 ID:Rrsk4qxV
>>487
メリーなら早くないと思うけどジムはまだ早くないかな?
下記スレ参考にドゾー

買って良かった・失敗したおもちゃ29
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1341545707/

■まとめサイト「おもちゃを語ろう」
http://toytoy2ch.blog12.fc2.com/
491名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 14:21:13.36 ID:8cxU4dAe
>>486
抜け毛というか、首を自由に動かせるようになって髪の毛が擦りきれてるんじゃないかな?
仕様だと思うよ〜。
予防接種とか買い物とか行って同じくらいの赤ちゃん見てみると、
みんな同じところがハゲてるから観てごらんw
492名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 14:21:50.09 ID:a32RyqOK
>>487
メリーかなあ。一ヶ月半だと成長によっては漫然と見てるだけ、あるいは
興味なしの可能性もあるけど、追視の練習になるよ。
ジムはまだちょっと早いかな。たまーに手が偶然上がる程度だと思う。
493名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 14:25:36.72 ID:UwPdDgf5
>>484

早産で小さめに生まれました
治療が必要なんですね
早速小児科に行ってみます
ありがとうございました!

494名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 14:41:09.30 ID:glIP0vGQ
産後3週間です。
産後2週間の検診で、悪露が順調に排出されていないということで、子宮収縮剤を
処方されました。初回服用後はそれなりに排出されたと思うのですが、その後は少しずつしか
出てきません。

悪露が停留していると、掻き出す処置をするらしく、それが痛いと聞いています。
授乳(搾乳)する、産褥体操をする は継続して行なっていますが、他に効果的な
排出方法があれば、教えてください。
495名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 15:14:00.49 ID:NRNX42bL
生後15日目です
午前中眠らなくなりました
朝起きてから、ずっとぐずって抱っことおっぱい求めてます
新生児って一ヶ月くらいは寝てるイメージなんですが、こんなもんなんでしょうか
496名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 15:29:32.78 ID:uObmR2GZ
>>495
>>6の魔の3週目に入ったのかな?
少し成長して起きてられるようになったんだよ。
497名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 15:42:31.07 ID:urs3dAT4
486です。皆さんレスありがとうございます。
寝ハゲと言うんですね。
地肌が見えてなんだか切ない気分になっていたのですが、楽しんで記念写真でも撮ってみます。
498名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 16:08:24.84 ID:7BZI6TlB
>>495
そんなもんだった。うちの子は一日中おっぱい求めてたよ。
寝る時は抱っこでしか寝ないし、一日中赤ちゃん持ってた。
499名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 17:19:42.41 ID:Pw5rezsx
生後18日目。男児餅です。
パンパ新生児を使っていますが、男の子なのにおしっこサインがうしろの方になることはありますか?
うしろの方のサインでうんちかなーと毎回見るとうんちなしのことが多くて。水便なのかなと心配です。普通の便も問題ない回数で出ています。
500名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 17:23:03.24 ID:lCjwflHB
>>494
そうはの代わりにピルで生理として排出させたけど、そんなんじゃ足りないくらいなのかしら?
もちろん授乳は続けたよ。
501名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 17:34:05.31 ID:yhltPwOz
>>499
見れば分かるだろうけどチソチソの先っぽが下向いてるでしょ?
おしっこが、そのままお尻を伝って下(お尻側)に流れてるんだよ
502名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 17:47:48.42 ID:nk6+atn9
>>487
もうすぐ6ヶ月女児持ちです。

生まれてすぐ、出産祝いとしてタイニーラブのこのジムを
http://www.nihonikuji.co.jp/tinylove/akasugu/prd6_kickplay.html
2ヶ月ごろ親戚からお下がりとしてこのメリーを
http://www.takaratomy.co.jp/products/babyonline/products/t10000m000/t10020m000/t10020m010_04/post_30.html
それぞれ頂きました。

ジムは2ヶ月半ば位までは親がおもちゃを揺らしたりしないとあまり反応なし
→3ヶ月位からガサガサなるしかけとかを少し掴めるようになる
→4〜5ヶ月位から蹴って音楽を鳴らす・ぶら下がっているおもちゃをつかむ等
ジムの中で一人遊びしてくれるようになりました。

メリーの方が頂いてすぐから目で追う等反応がよかったです。
メリーを回すと興奮してジタバタしていました。
ただ5ヶ月になってから力が強くなり、
最近はメリーが回っている時に掴んで止めてしまいます…
ジムで一人で遊べるようになるまで、ちょっと時間を稼ぐのはメリーの方が便利だったかな。



今のところ長く使えるのはジムだけど、
低月齢の時よく使ったのはメリーかな?という実感です。
長くてすみません。
503494:2012/08/30(木) 18:24:30.35 ID:glIP0vGQ
>>500
レスありがとうございます。
出来れば、そうはは避けたいのですが、他の患者さんに聞く限り、通っている産院は
悪露が出ないとそうはらしいです。
どの程度残留しているかは次回内診しないと分からないのですが、ピルでも良いので
薬で排出させたいです…
504名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 18:40:44.50 ID:Pw5rezsx
>>501
そうですね…
前の方が変わることもあったので、気になってしまいました。ありがとうございました。
505名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 18:42:22.13 ID:iHPWZ5ev
生後7日、完ミの赤です。
3時間毎を目安に授乳していますが、授乳しても寝付けずに3〜4時間泣き続けることがあります。
授乳でお腹いっぱい飲む前に寝落ちしてしまうとそうなるとわかってきたので、ある程度泣いたところでミルクを足したりしていますが泣きやみません。
新生児ってこんなものですか?
ずっと泣き続けて寝付けずつらいだろうと思うとかわいそうで仕方なく、
マタニティブルーなのか精神的に不安定で、私まで泣きながらあやしています。
また、産院からは日齢×10の授乳量を守らないと肥満になると言われましたが↑の状態で守れていません。
無理に守ろうとすると何時間も泣かせることになり、かわいそうだしこちらもつらいです。
どうやって折り合いをつければいいですか?

506名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 19:10:48.47 ID:oF6jDJJ1
>>485
うわぁぁあありがとうございます!
貧乳でも添い乳できるなんて、
心強い情報ありがとうございます。
さっそく今夜やってみます。
507名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 19:42:13.51 ID:iQEybb/a
>>505
泣きっぱなし、お疲れ様。しんどいよね。
産院の言ってることは気にしなくていいと思うよ。
だって、大人だって人によって大食いの人もいれば小食の人もいるんだし。
体重(kg)×150ml(体重が3kgなら450ml)が一日の目安ですが倍とかではないでしょ?
以下、ミルク育児スレより。

309 名無しの心子知らず sage New! 2012/03/20(火) 10:18:09.86 ID:q5TEyVWs
私も入院時、看護師からミルクは60mlを3時間!!って
言われてたから、ぎゃん泣きしようが、家族からひんしゅくかおうが、
耐えて3時間間隔だったが、
2週間検診みたいなので、先生にミルクの量も少ないし、間隔もまさかロボットみたいに3時間おき守ってないよね?
言われてびっくりしたよw
え?いいんですか?もう1時間〜2時間でぎゃん泣きなんですが・・・って言ったら、
そりゃーこれじゃあねぇ、頼むからいっぱい飲ませてあげてよ・・って
言われたw
それ以来ぎゃん泣きのたびにあげて一日13回とかw
508名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 19:51:42.24 ID:siUN3uqE
もうすぐ四ヶ月赤です。
最近急にお風呂でギャン泣きするようになりました。
今までは私以外だとたまにギャン泣きしていたのですが、私だとむしろ泣き止むくらいだったのに。
お湯の温度も色々変えてみましたが、湯船につかるとないてしまうようです。
大好きだったはずのスイマーバもダメです。
どうして急にお風呂嫌いになってしまったのでしょうか?
509名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 20:09:46.18 ID:00l2nb8u
前スレ後半あたりだったかな?に、新生児のお腹がカチカチですという相談をした者です。
その時はそんなものだよというレスも頂きましたがレントゲンの結果ヒルシュスプルングの疑いが高く、小児外科で正式に診断されれば腸を切除する手術は必至だそうです。
女の子なのに人工肛門の可能性もありかなり動揺していますが、同じように赤ちゃんのお腹が張って心配されている方がいるかもしれないと思い参考までに、ご報告でした。
510名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 20:21:41.24 ID:NRNX42bL
>>496 あ、こんなのあったんですね!
すみません、ちゃんと見てませんでした
ありがとうございます
当てはまりすぎて納得しました
起きてる時間=泣いてる時間なので辛かったんですが、抜け出すまで頑張ります

>>498
そうなんです!
一日中おっぱいおっぱいで、抱っこしないと寝ないし、下に置いたり座ったりすると大泣き……
でもやっぱり、一日中でも抱っこしてるようなんですね
甘かったです……


511名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 21:16:31.39 ID:isHTRpN/
1ヶ月と3週、ほぼミルクの混合です。
1週間ほど前から、急に便の量が増えました。
1日3回程度だったのが最近では授乳中の度にします。8回ほど。
別件で小児科にかかり、その際に相談した時には
熱もなく飲みも良いので様子見となったのですが、どうしても気になって。
母乳はあまり量を飲んではいないですが、
私の食生活で、子供が下痢をおこしやすくなったりしますか?
512名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 21:32:30.18 ID:quUMcUjM
うちも毎日1日10回以上はうんたしてたよ
授乳のたびにしょっちゅう
熱とかうんちの質とか悪くないなら心配いらないんじゃない?
513名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 21:42:19.14 ID:5/wLaK/z
>>511
下痢と母の食べ物に関係あるかは自分の経験ではほぼないと思う
室温とか着てるもので冷えのほうが関係するかな
ただ赤の腹が張りやすくなるのと母の食べ物は関係あって
ブロッコリーとかキャベツは張りやすくなるらしいよ
514名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 22:10:40.22 ID:isHTRpN/
>>512-513
レス有難うございます。
質は少し水っぽく感じるのですが、匂いは普通で熱もないので、
10回以上のお子様もいると聞いて安心しました。
母食についても、勉強になりました。
下痢とは関係なさそうなのでひとまず室温の見直ししてみます。
ブロッコとキャベツは食べ過ぎないようにしよう。
有難うございました。
515名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 01:35:10.67 ID:WBpQj8+L
>>487
うちはそのくらいでジム買いましたよ。うちの子世界一だったかな?
手足をよく動かす赤なので、最初は偶然あたるだけだったけど、どんどん学習してやれることが増えてるのがわかってうれしい。
二ヶ月過ぎたあたりから動く部分に合わせて顔を左右に動かすようになってきた。
ただ、うちの場合は遊んでるとすぐに大小をするので10分が限界ですが。
516名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 01:46:25.96 ID:WBpQj8+L
添い乳について。
いままで母が左手をしたにして横向きに寝て、赤は首だけをひねってパイのんでたんですが、
今月のひよこクラブ読んでたら赤も横向きに寝かせておなかをくっつけるようにってあったので不安になりました。
今までの飲ませ方だと今後不都合がありますか?
あと、赤が添い乳大好きで昼間も添い乳要求してきます。
直したほうがよいでしょうか?
517名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 02:40:44.91 ID:tSDt7QrA
>>507
ありがとうございます。
体重は約2600で、今日は530も飲ませてしまいました。
×150で390、産院にいた数日前は300くらいしか飲んでなかったのに…個人差といっても飲ませすぎですよね。
ミルクあげずに泣きっぱなしをどうにかできないものでしょうか?
それこそみんな苦労してるとこなのかな。
ミルク育児スレも見てみます。
518名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 02:49:24.71 ID:y306Fvgr
>>516
そのまま顔を横にして寝れるならいいけど、顔が上向いちゃうと吐いたときに詰まらす可能性があるから気をつけてね。それを防止するために体ごと横向きにするんだと思う。
添い乳楽だよね。うちの赤も好きだけど最近添い乳じゃないと寝なくなってきた。ずっと母乳でいける、預けもしないっていうならいいと思うけど、私は癖にしなければよかったなぁと思ってる。寝かしつけを他の人ができなくなったら困るので。
519名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 04:10:37.12 ID:2hnbOnE8
もうすぐ8週の赤です。
この前に夜にベッドで寝かせ、その側で携帯いじってたら突然赤が見た事も無い程に手足をバタバタ顔やケツをブンブン、見ると息が詰まってる感じで
慌てて手を出すと起こし損ねて横向けに転がったら唾かよだれかを大さじ3位ごばあっと吐き、
何やあと思いつつ背中をトントンした後、抱き直そうと一旦仰向けにしたらまたもがき出し、
今度は俯せに持って異物を吐き出させるポーズでトントンしたらまた唾かよだれかを今度は大さじ5位吐き出しました。そしてギャン泣き。
旦那を起こしてこの事を言うと「そーいや結構前にもお前がトイレかどっかで居ない時にも一回あったで」とか言われ…
こーいった事はどうすればふせげるでしょうか?因みにゲップはさせてます。
あとこの事なのか夢を見る様で稀に寝つつ暴れながら泣きますが短時間で収まると寝てます。長時間だと泣きながら置きます。
そして暫くは私の顔を見ると泣きました。私がしたのじゃないのに。
520名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 04:11:43.21 ID:o36+VtWx
そい乳癖になると夜泣きの原因にもなるね。
521名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 05:48:18.55 ID:J1y4wbuc
1ヶ月と2週間の男赤、完母です。
体重は5800g超、便は1日に1回、尿は10回以上してると思います。

とにかく寝てる時間が長いです。20時間は寝てる気がします。
お腹が空いた、オムツが気持ち悪い以外はほぼ泣きません。
起きていても、ウネウネ体を動かして遊んで疲れて寝てしまいます。

日中の授乳間隔は3〜4時間ですが、ここ1週間は夜中は6時間になりました。
たぶん起こさなければ朝まで寝てると思います。
1ヶ月健診までは3時間毎に起こして(寝ぼけてても)授乳していましたが、もうその必要は無いでしょうか?
上の子の時は、頻繁に泣いていたのでこの違いに戸惑っています。
522名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 06:12:22.09 ID:rmxVC+mq
>>517
生後7日だったら
日齢×10gで、最大8回飲ませたら560mlまでいいんじゃない?
同じ病院で産んだけど、前回は量も時間も厳守で、
今回は夜は飲みたいだけ飲ませてOKだったよ。
上の子のときは、廊下で赤ちゃんをあやしている人がかなりいたけれど、
今回はほとんどいなかったのが印象に残っている。
あと、お腹がいっぱい過ぎると泣く事もあるから、飲みにくい乳首にかえるといいよ。
ビジョンの母乳相談室がおすすめだよ。
私も上の子はよくなく上に酷い声だったから気持ち分かる。
ケロッとスイッチと、泣きやむ鉄板ソングをかけて乗り切った。
泣くのは赤ちゃんの個性だから、自分を責めないでね。
523名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 06:40:02.30 ID:rmxVC+mq
>>521
うちも2ヶ月でそんな感じ。
私が夜中に自然にめが覚めるので、一度は授乳とおむつ替えしてるんだけど、
3ヶ月位でまとめて寝る子が増えるらしいので、そのあたりまでにしようと思ってる。

上の子は抱っこじゃないとギャン泣きで、3歳くらいまで夜も頻繁に起きてたから
全く違う事に驚いているよ。
524名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 08:05:19.47 ID:2hnbOnE8
ごめんなさい間違えてsageてました。
どなたか>>519お願いします。
525名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 09:10:37.03 ID:e5NcMZa/
>>519
同じじゃないかもしれないし回答にならないかもだけど…

うちのはそれで乳吐くよ@3ヶ月赤
突然もがき出し、頭ブンブン両足ブンブンで
抱こうとして手を差し出すとしゃぶるように引き寄せられて噛み付かれる。
んで立て抱きにする若しくは母の膝に座らすようにすると
すごくでかいゲップをするか乳吐いておさまったり
轟音とともに●出しておさまったりする。
もちろん授乳後のゲップはさせてるし、●も1日5回は出てるから決して便秘ではないんだけど
みると明らかに腹筋に力が入ってるから勝手に
何かいきんでて胃や腸が圧迫されてるんだと推測して
腹に力が入りやすい姿勢にしてあげてのの字マッサージとか
早めにおさまる工夫をしてみてるよ。
対策は授乳後ゲップ1回で満足せず、長めに立て抱きにしてみてる。
あとは分からないけど、この時期の仕様かもしれないし
同じ布団で寝てるから子のジタバタで起きれる自分をヨシとして
様子をみてるよ。
526名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 09:59:17.35 ID:cCIKGC+K
2ヵ月半の赤がおもちゃをつかめるようになった。
と同時にそれを口に持っていってはむはむしちゃうんだけど、
「3ヶ月までは消毒を」って聞いたこともあるし気になる。
まだ消毒できて舐めても大丈夫なものだけにするべき?
どれくらいから気にしなくてもよくなるんだろう?
527名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 10:27:54.21 ID:7bcaFWtp
>>526
逆に消毒できなくてなめたらダメなものってなんだろう……
水を吸うような木の玩具は早いかな。
プラスチックの玩具はアルコール吹いて拭き取ればおk。
布や布の玩具は取り替えて洗えばおk。
528名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 11:03:50.62 ID:RUFRRtOr
>>519
夜中のは寝言泣きですね。自分で睡眠に戻れているなら心配ないです。
おくるみを嫌がらないなら、くるんでおくと暴れて起きることはなくなるようです。
うちの子みたいにおくるみが嫌な子なら、あ〜これは起きるな〜って時に軽くバスタオルで抱っこして揺らすといいです。
大泣きの理由は怖かったのにママがいない〜!って感じらしいですw
529名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 11:38:43.17 ID:h0fhiOc0
6週目の赤、完母
就寝・起床時間が毎日ばらばらなんですが、時間を決めた方がいいでしょうか?
2時間おきの授乳で、授乳のタイミングで寝せたり起こしたりです。
530名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 12:20:21.46 ID:cCIKGC+K
>>527
布のガラガラ(?)小さいぬいぐるみっぽいのの中に鈴が入ってる。
洗ったらかえって水分残ってカビの元になりそうで・・・
あと、キレネンコのぬいぐるみw
たまたまあやすのに使ってみたらものすごい食いつきで。
最近は耳を掴んで口元に持っていく。

アルコールおkなんだね!
とりあえず今日は握るだけで我慢してもらいつつ週末に消毒できるおもちゃ買ってきます!
531名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 12:20:34.74 ID:bNrjiq8U
>>529
まだ、生活のリズムは定まらないと思うよ。
心がける・・・くらいでいいと思う。まだ、夜寝れなくてしんどい時期だしね。
昼間起きてるときは明るいところ、夜はなるべく暗く静かなところで過ごさせてあげてね。
532名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 12:25:26.23 ID:qAOMRgl5
>>527
アルコールは、揮発させるときな殺菌効果が高い。
わかりやすく言うと、揮発するときに菌が乾燥してミイラになるイメージで。
吹き付けて放置で乾燥させる方が良い。拭き取ったタオルの殺菌効果の方が高くなっちゃうから。
もしくは、注射の時みたいに塗りつけて揮発させる。
533名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 12:45:51.09 ID:M+l/yVLw
3時から1時間起きに起きるんだけど
パイが足りないのかもう起きたいのかわからない
母は眠くて気が狂いそう
534名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 12:56:52.55 ID:RUFRRtOr
>>533
寝てくれないの辛いよね。
温度・湿度はどうかな?1度下げて様子を見てみたらどう?
それか、アセモ防止の為も兼ねて沐浴をさせてみると疲れて寝るかもしれないよ。
535名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 12:58:54.64 ID:2hnbOnE8
>>525
うーん…トイレをしたくて暴れる感じでは無かったなあ…
ゲップはなんぼでもするのでおっぱいorミルク後は縦抱きトントンを寝るか「下ろせ」とぐずるまでしてます。

>>528
寝言泣き…
この事があってから増えたのでこの事を夢でまた見てるのかなと思うと可哀相で…
今度はもっと早く助けれるよう頑張ります。
おくるみも考えたがまたあった時に発見が遅れるのが怖いのとがっちり巻かれたまま苦しむのも…と思い踏み切れませんでした。
今は顔を見ても微笑んでくれる様になったので寝る時はほぼ沿い寝してます。
バスタオルスイング、今度やってみますね。
536名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 14:04:04.37 ID:G58O0t94
三ヶ月半・完母の赤です。
状況から説明しますと、現在実家に帰ってきているのですが、帰省6日目の今日、
朝から便に血が混じり病院にいってきました。
病院では、母乳で育ててる子にはたまに起きる症状で問題はないと診断され、整腸剤を処方されました。
特に安静が必要でもなく普通に生活させればいいし、自宅は隣県にあるのですが、
いつ帰宅しても問題はないとのことでした。
今回かかった病院はかかりつけではなく
実家に近いだけの病院です。
本人は至って元気で熱は出ておらず、ニコニコと機嫌もいいのですが、少し下痢ぎみです。

ここからが質問なのですが、明日自宅に帰る予定なのですが、こういう場合は帰ったらすぐに
かかりつけ医にもう一度診察してもらった方がいいのでしょうか?
それとも、次に病院に用事があるときに、ついでに報告する程度でいいのでしょうか?
ご教示お願いします。
537名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 14:16:26.49 ID:bNrjiq8U
>>536
書いた内容見る限り、次に病院行く時でいいと思う。
もちろん症状が長引くとか悪化なら即行った方がいいけど。
かかりつけ医に詳細を伝えた方がいい場合、ちゃんとした医者なら紹介状だすか
母親さん経由で大丈夫と判断ならその旨言われると思う。
心配なら行った病院に問い合わせてみれば?
538名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 14:24:30.75 ID:by6apmns
>>536

糸ぐらいの細さの血が混じることはうちも時々あったよ。よくあると知ったので、病院も行かなかったな。
私なら血の量が多かったり下痢が続くなら病院行く。
心配ならかかりつけに電話してもいいと思うよ。
539名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 14:30:39.19 ID:9L31d6r4
>>509
遅レスだけど報告ありがとう
うちの赤も便秘がひどくてお腹が張ってる時がある
ただの便秘なのかヒルシュや肛門狭窄なのかずっと悩んでて
でも、今は便秘の赤ちゃんが多いから保健師さんや周りに相談しても
そんなもんだと様子見にされたりして、不安なまま受診出来なかった
特にうちは心臓疾患もあるから、旦那や身内にはこれ以上何かあるのは嫌っていうのが
相談する度に伝わってきて、病院行くって言えなかった
もうじき検診あるから勇気をだして疑いがないか聞いてみる
早めの治療が有効みたいだから頑張って!お大事に!

540名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 16:06:21.71 ID:coIRyV1a
生後2週間の男児です
少し前から呼吸してるときや授乳の時にフガフガいったりゼーゼー音がするようになりました
今日気づいたのですが、両方の鼻の穴の奥に鼻くそがありました
奥なので怖いし自力で取れそうもないのですが、耳鼻科に連れてって取ってもらったほうがいいでしょうか?
片方は乾燥気味のでかい鼻くそで、片方は奥の粘膜にこびりついたちょっと粘りけのある鼻くそです
541名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 16:24:25.06 ID:j43Bz5tG
>>540
鼻は無理にとると粘膜とか傷つけるから、お風呂あがりとかに手前に出てきたときに綿棒でひょいっと取る程度でいいみたい。おっぱいとか飲みにくそうにしてたり機嫌が悪いようなら、耳鼻科にいって取ってもらうか、吸いとり器で吸うかどっちかかな‥
542名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 16:37:29.23 ID:PhQU/lZb
>>540
うちのもよくフガフガ言ってる。
くしゃみと一緒に出てきたりするよ。
すごいでかいのがピョーンと飛んできたこともあった。
ずっと同じ感じで詰まってて息苦しそうなら病院かな。
543名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 16:38:43.86 ID:G58O0t94
>>357 >>358
10日後に予防接種の予定がありますので、そのときにかかりつけ医に報告することにします。
ありがとうございました。
544名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 16:55:16.83 ID:w/8N7O0V
母のことですが質問させてください。
産後2ヶ月です。
出産時に切れた会陰の辺りが、排尿時や足を大きく開くとジンジンします。
痛いほどではないのですが。
産婦人科を受診したところ、傷は治ってるとのことでした。
会陰の傷口付近が過敏になった気がしますが、産後はこんなものですか?
545名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 16:58:45.87 ID:e5NcMZa/
>>540
大抵は出てくるのを待てば良いけど
お風呂あがりに入口付近だけ綿棒で拭ってあげたり
どうしても気になる時は爆睡中に赤ちゃんピンセットで壁に当たらないように取っちゃう。
乾燥して硬いやつはお湯に浸した綿棒でふやかしてから。
546名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 17:59:48.96 ID:7yRGxOqM
鼻くそはティッシュでこより使ってとることもあるな
刺激でクシャミがでて吹き飛ぶこともあるしw
547名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 18:14:38.51 ID:h0fhiOc0
>>531
ありがとうございます。

今は実家に甘えっぱなしの里帰り中で、
寝れなかった日は10時ごろまで赤ちゃんと一緒に寝室で寝てる状態です。
もうすぐ自宅に帰るので、今のうちに同じ時間に早く起きる習慣を身につけようかと思ったのですが、
無理のない範囲でがんばりたいと思います。
548名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 18:20:23.13 ID:f2dBIOPE
>>539
今日大学病院へ行ってきましたが診断は保留で次回造影検査をすることになりました。
ヒルシュの特徴もあるけれどまったく当てはまらない事もありヒルシュではなく腸が普通より長いとか形がおかしいとか、腫瘍がある可能性もあるようです。
ヒルシュの可能性もまだあるので安心は出来ませんが検査に行って良かったと思っています。
家族の気持ちもわかりますが、周りへの安心より子の健康のほうが大切ですよね。539さんのお子様も何事もありませんように。どうぞお大事にされてくださいね。
549名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 18:29:11.34 ID:894WLqAJ
>>544
2ヶ月ってちょっと治りが遅いね
抜糸はした?溶ける糸とかで抜糸してないんだったら違和感あるかもね
550名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 21:33:38.28 ID:chriyWjK
もうすぐ2ヶ月。
以前から泣き始めるとすぐに声が裏返ります。
声帯が弱いのでしょうか?
仕様でしょうか?
551名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 22:22:28.09 ID:LeRKtKCo
乳児湿疹?らしきものが耳に出来てぶつぶつカサカサしているな、そのまま治るかなと思ったらくじゅぐじゅしてきた
赤く腫れているような感じもあり黄色い膿みが固まったようなものも見られます
皮膚科にいった方がいいのですか? 小児科?
病院に行く前に自宅で出来る症状を改善する方法などはあるのでしょうか
552名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 22:28:09.89 ID:eDdQ6BAY
>>551
腫れてるようなら、炎症をおこしてるから、
病院で薬貰った方がいいでしょう。
新生児だから、行くとしたら小児科がいいです。
先生も赤ちゃんに慣れてるから。
553名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 22:31:53.62 ID:bNrjiq8U
>>551
黄色い膿みが固まったようなものは無理やりとろうとせず、お風呂なんかでふやかして
取れたらって感じかな。良く洗うっていっても固まりがあると難しいし、薬もらった方がいいかもね。
554名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 23:02:20.30 ID:w/8N7O0V
>>549
レスありがとうございます。
縫合はせずに、カレーの臭いのする軟膏をもらって塗っていました。
2ヶ月は時間がかかり過ぎですよね。
単にかぶれただけなのでしょうか…
555名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 23:10:36.32 ID:sLFJyJzi
>>551
うちも向き癖で下になる側の耳がグチュっとしたんだけど、
逆向きにして乾燥させるようにしたら治ったよ

朝晩お湯で濡らしたガーゼで、マメに拭き拭きしてあげた
556551:2012/08/31(金) 23:29:04.99 ID:LeRKtKCo
ありがとうございました
土日はガーゼで拭いて様子を見つつ
月曜日になって変わらないようなら小児科を受診したいと思います
557名無しの心子知らず:2012/09/01(土) 01:06:07.37 ID:qiH7JB29
>>554
二ヶ月と3週まで出血が続いた私が通りますよ。

気になるならセカンドオピニオン推奨。
私の場合は二ヶ月で里帰りから自宅に戻る事もあって産院が紹介状書いてくれたけど
産婦人科なら無くても気兼ねしなくて良いんじゃないかな。
ちなみにどちらの病院でも縫った傷痕に出来た肉芽からの出血なのか悪露なのかが不明で経過観察のみ。
結果的に悪露だったぽいけど二カ所で検査し別の医師の見立てが聞けて、より詳しく説明して貰ったので安心出来た。
558名無しの心子知らず:2012/09/01(土) 03:08:05.76 ID:BHCmzfW/
7週目赤
最近、今までなら入浴後でコロッと寝た夜七時くらいから泣きまくる
もともと泣かない赤だっただけに(本泣きすることも三日に一度くらいの極短時間)
母、いろいろと心配になってます
パイ欲しがっているようにも見えるけれど、横抱きにするとまた大泣きでろくに飲まず
立て抱きにするとはっとして泣き止むことしばしばで周りの風景で少しは泣くのが誤魔化されていたり
結局、母の指を20分程度しゃぶっているうちに気が済んだのか8時頃に寝オチでした
これが夜泣きですかね
559名無しの心子知らず:2012/09/01(土) 03:45:32.08 ID:V8CDYoFW
生後1ヶ月の赤。
毎日10回以上●してたのに、急にしなくなりました。おなら、おしっこは変わらず多く、いきみもあります。
綿棒で刺激すると、すぐにブリブリしてくれましたが、またそれ以降は出ず。
また綿棒浣腸をすべきなのか。。。急にしなくなったので心配です。
560名無しの心子知らず:2012/09/01(土) 03:55:03.37 ID:OScwN6Bp
>>558
赤ちゃんの脳がしっかり育ってるんだよ
いきなりコロッと変わるから心配になるよね
夜泣きって寝惚けてる状態だから電気つけて泣き止むなら夜泣きかも
衛生面を考えると母の指はしゃぶらせない方がいいよ
添い乳してみたら?おっぱいしゃぶりながら寝たいのかも
それかおしゃぶり。
うちはおしゃぶりがダメになったから添い乳してる
561名無しの心子知らず:2012/09/01(土) 07:14:25.42 ID:J6vZlOnC
>>558
眠くて泣いてるんじゃない?
夜泣きとは違うと思う
いつもよりお風呂早めにして寝かせてみたら?
お風呂は体温上がるし、疲れるから眠い時に入れると落ち着かないとか
試しに、お湯の温度下げて短時間で済ませてみては?
562名無しの心子知らず:2012/09/01(土) 10:11:05.58 ID:/JuOp47M
>>557
ありがとうございます。
産前はこんなことなかったので、産んだら元のように戻らなくなるのかな、と疑問でした。
セカンドオピニオン、検討してみます。
563名無しの心子知らず:2012/09/01(土) 11:51:35.92 ID:u3qc90sH
はじめての出産で大出血もして産後辛くって、赤子が泣いて眠れない、乳首が痛くてもう授乳したくない、など泣き言を言ってた自分も、このスレにとても励まされて頑張れました。
明日で4ヶ月になるのでこのスレももう卒業です。
みなさまの赤ちゃんに幸多からんことを祈って0歳児スレでお会いできるのを待ってます。
ほんとうにありがとうございました!
564名無しの心子知らず:2012/09/01(土) 11:57:58.99 ID:FKMb5g73
二つ質問させてください

1ヶ月と2週間の赤です
おむつ替えのときに足がピーンとなるのは仕様ですよね?
それが就寝時に頻繁に起きます。
ぴーんとなるのと、カエル足がお尻が持ち上がるくらいグッと曲がったり
の繰り返しで最初はそれがモロー反射なのかと思ってました。
でも違うようですし、自分の意志でやってるようには見えないので
この動きも使用ですか?

2つめなのですが。

8時に寝たあと、5,6時間まとめて寝て、
一度パイ飲んで2,3時間寝ると
もう起きてしまいます。
おめめパッチリハイテンション。そこからはどうやっても寝ません。
4時とか5時とかが起床になってしまいます。
月齢が進めばもう少し長く寝てるものですか?
565名無しの心子知らず:2012/09/01(土) 12:15:41.35 ID:tV6xmruc
>>564
足伸ばしたり曲げたりはうちのもよくやる。
早朝に起きるのは明るいってことはない?
うちの赤は里帰り中は4時台から起きてたけど、自宅に帰ったら明け方目が覚めてもまた寝るようになった。
実家は和室で光が入ってて、自宅は遮光カーテンでわりと暗い。
夜も暗い部屋に連れてくと寝るから、明るさで起きてたのかなと思ってる。
566名無しの心子知らず:2012/09/01(土) 12:18:15.60 ID:yPbrJhU/
私も会陰の事で質問させて下さい。いま産後二ヶ月溶ける糸・抜糸なしなんです。まだ痛いです。
縫った跡が産後数日で盛り上がって肉芽というんでしょうか、赤いしこりになりました。
1ヶ月検診でも治らずだったんですが先生は傷は綺麗ですから心配なしと。出血はありません

この肉の盛り上がりはググると薬品で焼くとか、手術しないと治らないと
あって本当に凹んでいます。育児でボロボロでこれ以上痛い思いするのは勘弁です。
同じような症状の方いませんか?
567名無しの心子知らず:2012/09/01(土) 12:19:04.35 ID:OScwN6Bp
>>564
寝ない子はほんとに寝ないけど
動くようになったら寝るようになるよ。
おっぱいあげてもお風呂いれても寝ないなら
体力ある子なんじゃない?
足伸ばすのは自分でしてると思うけど違うの?
568名無しの心子知らず:2012/09/01(土) 12:25:04.70 ID:kAKKF2Si
>>566
私も傷口盛り上がったよ、そして押したり座ったりしたら痛かった…

私の時は産後1週間で痛さに耐えられず産婦人科行ったら傷口は綺麗だけど血がたまって打撲?みたいになってると言われた(たまにあるらしい)
でも血が体内に吸収されるのを待つしかないから痛み止めと抗生剤もらったらすぐ良くなった
私とは全然症状が違ったらごめん、とりあえずもう一度産婦人科に行くorセカンドオピニオンをおすすめする

痛いのいや〜っと言ったってどうにかするしかないんだから。
569名無しの心子知らず:2012/09/01(土) 12:26:10.17 ID:FKMb5g73
564です
>>567
自分でしてる手足ブンブンとは全然違うので自分でやってるのではないと思います
なんか手足曲げ伸ばしというと普通っぽいですが
あっちが動くとこっちが動く、みたいに手も足も動きまくっちゃって寝かしつけに苦労です。
背中スイッチで始まるのでモローだと思
ってました・・。
赤は見た目普通だけど脳性麻痺なのか?って
いうくらい。

570名無しの心子知らず:2012/09/01(土) 12:48:53.78 ID:k/a6JneT
寝不足とエアコンのせいで、頭痛くて気持ち悪い
赤ん坊抱っこすんのも体だるくて辛い
寝る前のギャン泣きは堪える……
571名無しの心子知らず:2012/09/01(土) 13:12:04.01 ID:fvyrcZue
>>564
うちもすぐ足ピーンとよく伸ばしてた。
カエル足になかなかならなくてオムツ換え苦戦したよ。
1ヶ月だとまだ自分の意思で手足を動かせてないからしょうがないと思う。
うちは体動かすのが上手になったら3ヶ月であっという間に寝返りマスターしたよ。
572名無しの心子知らず:2012/09/01(土) 13:24:20.61 ID:F2dRjUYT
質問です。生後10日の赤ちゃんなんですが、おっぱいを探す時に、左右に顔を小刻みに動かします。みなさんこんなものですか?心配です。
573名無しの心子知らず:2012/09/01(土) 13:39:37.33 ID:WXqPz27O
>>572
そんなもんです。
可愛いですよね〜。
574名無しの心子知らず:2012/09/01(土) 13:44:43.95 ID:JGyArYQl
>>572
うちも多分そうでした心配要らないかと
575名無しの心子知らず:2012/09/01(土) 13:49:52.60 ID:F2dRjUYT
>573 >574
ありがとうございます!安心しました。
576名無しの心子知らず:2012/09/01(土) 14:12:15.44 ID:CrMsRAid
>>570
私も…
パイも詰まり気味だし葛根湯飲んでしのいでるよ
しかも今日は天気のせいかずっと抱っこ強要されるよ…

質問です
1ヶ月半赤なのですが、うとうとしてるときなど日に2、3回にむせます
横向き以外のときなので、吐き戻しや自分のよだれでむせてるのかなと思うのですが、こんなによくむせるものなんでしょうか?
577名無しの心子知らず:2012/09/01(土) 15:22:01.86 ID:WR28q63K
先日1ヶ月間の里帰りを終えて現在は義父母の家で同居をしています。
質問なのですが、みなさんは赤の足まで布団を掛けていますか?
実母は赤は手足で体温調節をしているのだからかける必要はないと、義母はなにがなんでも赤の足は冷やすなと言い布団を掛けてるのか確認しにきます。
どちらも三人育ててきているだけに自分
の意見に自信があり、どちらを信じたらいいのか迷っています。
クーラーをつけたり気温が低い時は赤の手足が冷たいときもありますが、調べてみると末梢神経が未発達なので冷たいのは普通だとか…
でもいまいち足まで布団を掛けていいのかどうかは分かりませんでした。
みなさんはどうされてますか?
578名無しの心子知らず:2012/09/01(土) 15:32:17.55 ID:VFSLsnck
1ヶ月赤です。
大体直母だけで寝るのですが、
時々足りずミルクを足す→あまり飲まず目がらんらん
→しばらく放置するとチュパチュパして泣く→残りのミルク飲ます
→ウンチしてオムツ替えとかしゃっくりとか足りなくて泣くとか
→しばらくグズっている内に次の授乳時間になりギャン泣き
→疲れ切っててパイ出ずミルク飲ます→最初に戻ってループ
これを1日一回はやり、夜中に4〜6時間経過するとこっちが泣きたくなります。
どこでループを切ったらいいんでしょう…

579名無しの心子知らず:2012/09/01(土) 16:41:45.77 ID:svjOqevG
>>560
添い乳は寝室の環境が十分でないためやめました
明るさの変化では泣き止まず、今朝も同じように大暴れ大泣きでおっぱいほとんど飲んでません
>>561
お風呂の温度を少し低くし、入浴時間を少し短く、早めてみようと思います
いつもはコロっと寝る頃に寝付けないことで泣いているということはありえそう
580名無しの心子知らず:2012/09/01(土) 16:42:11.63 ID:MbQuDZmO
>>578
1ヶ月だとそんなもんな気もするけど夜中だと特に辛いよね
ミルク飲んでも寝てくれないってことはお腹が苦しいのかな?
ゲップは上手に出てる?
しゃっくりは白湯に抵抗がなければ哺乳瓶使えるみたいだし20ccくらい飲ませるとすぐ止まるよ
あとはラッコ抱きするとゲップも出やすいし、もしかしたら寝てくれるかも
ループにはまると辛いよね
ラッコ抱きで母も一緒に寝られるといいけど...
(窒息注意ね)
581名無しの心子知らず:2012/09/01(土) 16:57:47.48 ID:1vpWG5tX
>>570>>576
赤さんにエアコン合わせてたら大人には辛いよね。
夏だけど
・腹巻きとレッグウォーマーして眠る
・枕元に保温できる水筒にお湯を用意して、夜中の授乳の時に飲む
・昼間はしょうがのハーブティー
とかがお勧め。辛いよね。涼しくなるまでしのぎましょう!
582名無しの心子知らず:2012/09/01(土) 16:59:35.97 ID:svjOqevG
あげますね
583名無しの心子知らず:2012/09/01(土) 17:08:02.26 ID:k/a6JneT
>>576
仕方がないんだけど辛いよね……

>>581
今日背中が寒くなって熱出るんじゃないか、ってくらいまでなったからやってみます
やっぱエアコンは体冷えますね


本当に、赤ん坊もすんなり寝てくれるくらい涼しくなってほしいわ
584名無しの心子知らず:2012/09/01(土) 19:06:39.11 ID:FKMb5g73
>>577
私はまだ子育て始まったばかりで参考にならなと思うけど

育児書には色が悪くなってなければ平気と書いてあるからうちはかけてない。
かけても暑いのか、蹴ってしまう(動いちゃうせいもあるけど暑いんだと思う)

ただ、577さんの問題ってどっちが正しいかというより
義母の言い分のどう合わせる勝手とこだと思う。
このスレで「かけなくていい」という答えが仮に出たとしても
それを義母に説得はできないと思うし。(ソースは2ちゃんw的な)

最初はかけて、外れてたら「暑いみたいですね〜」って何もかけなくする、
じゃ収まりつかないよね。

今後も義母の子育て論で干渉されるのはたまったもんじゃないね。。
585名無しの心子知らず:2012/09/01(土) 19:11:24.12 ID:33WdVrqF
>>577
実母さんと同意見でかけてないよ
586名無しの心子知らず:2012/09/01(土) 19:30:05.39 ID:kPSaO9PV
母のことですみません。
妊娠中に出された薬は、授乳中も飲んで大丈夫と
考えて大丈夫ですよね…?
ちなみに、いたみどめと、抗生剤です。
妊娠中急に痛くなった親不知が、また今日突然痛みだして…

カルジールとトミロンというものです
飲んでるママさんいらっしゃいますか?
587名無しの心子知らず:2012/09/01(土) 19:42:55.86 ID:1vpWG5tX
>>577
かけてない。かけても蹴るからね。
1ヶ月健診は済んだ?すんでないなら、医師・助産師に聞いて、それを義母に伝えるのはどうだろうか。
最近の医学では〜で納得してくれないかな?
昔の子育てを押しつけるタイプの義両親との同居は難しいよね。
588名無しの心子知らず:2012/09/01(土) 20:57:18.99 ID:5dbcL9Aa
>>577

うちも蹴ってかけてないよ。

赤ちゃんの突然死の原因に足の温め過ぎもあると聞いたので、寒い季節になったら姑さんがやり過ぎないように気をつけてね。
589名無しの心子知らず:2012/09/01(土) 21:12:25.14 ID:98YZwhTi
>>586
出産した産婦人科って、電話で質問に応じてもらえないかな?
薬のことだけは、身元が確かな有資格者に確認した方が良いと思うの。
590名無しの心子知らず:2012/09/01(土) 21:33:55.39 ID:3lSKAeE8
>>570>>576
普段部屋でどういう服装なのかはわかりませんが
ttp://item.rakuten.co.jp/cogit/045185/
エアコンで冷えて頭痛がひどくてイライラMAXになり注文した物。
首元を温めるのが良いらしいですよ。
591名無しの心子知らず:2012/09/01(土) 21:51:31.21 ID:WR28q63K
>>584>>585>>587>>588
みなさんレスありがとうございます。
かけてない方が多いんですね。
やはりうちの赤も暑いからか蹴ってしまうんですが、義母がかけ直すのでそれで泣いて起きてまた抱っこで寝かしつけて…というかんじでかなり疲れていました。
1ヶ月検診は終わってしまったのですが今度保健師さんが来るので、その時に今は足には掛けないらしいと聞いたことにしようと思います。
突然死…それも気をつけていかなければいけませんよね。
今のままだと冬でも厚着とかさせてしまいそうな気が…
この先もきっと干渉されそうですが、赤を守るためにもちゃんと自分の意見を言って自分の育児をしようと思います。
参考になりました。ありがとうございました!
592名無しの心子知らず:2012/09/01(土) 22:31:10.73 ID:CrMsRAid
>>581
水筒とレッグウォーマー早速やってみる…!
>>590
これ冬場にも良さそうですね、首肩冷やさないようにしてみます…!

とりあえずお風呂に浸かろう…
593名無しの心子知らず:2012/09/01(土) 22:33:51.83 ID:tEhI7SG1
生後一ヶ月ちょっとでももう昼夜の区別は付くのでしょうか?
最近は夜の8時頃からずっとぐずっていて困っています…
寝るのは23時か0時頃です。
旦那の帰りが21時以降なので部屋も明るいのでそれで赤も寝れないのかなとか。
この月齢でも夜の8時にはもう暗い部屋で過ごさせたほうがいいのでしょうか?
594名無しの心子知らず:2012/09/01(土) 22:49:34.79 ID:K3v/zmNL
>>593
赤の寝かしつけの部屋は暗い方がいいでしょう。刺激を減らしてあげましょう。
明るさや音などでめりはりをつけないと昼夜の違いが分からないと思うよ。

【睡眠】ねんね総合【寝かしつけ】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1268957225/
の598が参考になるかも。
595名無しの心子知らず:2012/09/01(土) 22:50:18.75 ID:3lSKAeE8
>>592
お風呂行ってらっさいw
これ1枚プラスしただけで寒さは全く感じなくなり、私的には育児のベスト3に入る良アイテムです。
綿100%のしっかりした上品な物より断然これがオヌヌメ。授乳中も寒さ知らず。
手軽で柔らかくて軽くて手触りも良し。業者のごときセールストーク、スマソw
596名無しの心子知らず:2012/09/01(土) 23:02:46.60 ID:4FD011g4
>>593
だんだん明るいとかは、分かってくる様になるみたいだね

うちも夫の帰りが遅くて赤が0時とか2時に寝ていて、2ヶ月近くになってさすがにマズイと思って、8時に寝かしつけ開始したら、6時間かかったorz
1ヶ月くらいかかって9時くらいに寝れるようになったよ。

最初はリビングも全部豆球だけにして、だっこしたりウロウロして、今は寝室だけ暗くしてドアの隙間から明かりが漏れるくらいにして寝てますよ〜。もうすぐ6ヶ月
597名無しの心子知らず:2012/09/01(土) 23:27:37.68 ID:tEhI7SG1
>>594>>596
そんなスレッドがあるとは!
ありがとうございます。
やはり明るさが刺激になってしまってる可能性ありますね…
明日からは少し部屋を暗くして過ごしてみたいと思います。
598名無しの心子知らず:2012/09/02(日) 06:21:02.91 ID:LLgtXnVl
>>597
明日で2ヶ月の赤もち

うちも1週間前まで寝るのは夜1時とかだったけど
寝かしつけに失敗すると朝4時まで
ぐずぐずで寝ない→母の体力に限界orz
なんとかしなきゃと、今は
17時からお散歩1時間→お風呂20分で
20時、遅くても21時には寝るようになったよ
599名無しの心子知らず:2012/09/02(日) 06:24:51.76 ID:8Caq8oT6
19時半に豆球だけにして寝かしつけはじめても22時にしか寝ない赤@2ヵ月半。
最近もう諦め気味で電気消すの20時半とか21時になっちゃっう日もあったけどこの流れで反省したわ

で、質問。
10日ほど前から眠いときだけ夫の抱っこを嫌がるようになった。
寝ぐずりひどくて寝かしつけが立って縦抱きゆらゆら&スクワットを2〜3時間コースだから
交代できないのは体が辛すぎる。
母じゃないと安心して眠れないのは嬉しいんだけどね・・・。
これもパパ見知り? どれくらい続くんだろう?
まさかずっとじゃないよね・・・・・・
600名無しの心子知らず:2012/09/02(日) 06:28:48.56 ID:8Caq8oT6
連投スマソ

>>598
お散歩1時間、えらいなぁ。やっぱり赤にいかに疲れていただくかがポイントなのかな。
参考までに質問なんだけど、お散歩中って赤さん寝ちゃってます?
あとお風呂20分は、湯船に入ってるのが20分なのかしら。できればお湯の温度もお伺いしたいー。
601名無しの心子知らず:2012/09/02(日) 09:18:52.86 ID:LLgtXnVl
>>600
そうです
疲れさせることがポイントです

お風呂はスポンジマットをひいて隣で赤を寝かせて
母の体を洗う&膝の上で赤を洗う
その後、湯船で赤と遊ぶ、で合計20分です
お湯の温度は38℃で、湯量は少なめ
母は半身浴になるのでのぼせません

お散歩1時間は、うちの子が
授乳→お散歩にでかける→15〜20分後に寝る(体力回復)→15〜20分後に起きる→帰宅まで起きる
というサイクルだからです
寝たまま帰宅→お風呂だと寝つきが悪かったです

>>600のお子さんにあわせていろいろ試してみてくださいね
602名無しの心子知らず:2012/09/02(日) 09:20:57.63 ID:hcTQ5pBF
もうそろそろ里帰り終わりなんだけど
今まで子供がまわりにいたことがない、もちろん赤ちゃん抱っこなんてしたことない旦那が抱っこすると泣く
慣れてないから居心地悪いんだと思うんだけど、とにかく抱っこさせて旦那にも赤ん坊にも慣れさせるしかないんでしょうか?
旦那にも寝かし付け出来るようになってほしいし、なりたいみたいなんだ
皆さんどうしましたか?
603名無しの心子知らず:2012/09/02(日) 10:19:44.28 ID:eMah3qq8
横から同じような質問すみません

赤の寝かしつけのためもあるけど、
そろそろ月齢的にお出かけできる慣らしで
お散歩してるんだけど
この暑さもあって朝か夕方の15分程度

しかもうちの赤、外出ると寝てしまう
意味ネーヨ!

どっかで寝てしまう=防衛本能
みたいなこと読んだんだけど、そういうものですか?
慣れるものなのか・・。
うちは道路沿いなので車の音とか怖いのかも
かと言って少し離れた静かな場所でも寝たふり、
家かえって扉占めるとおめめパッチリ

これも・・・使用なのでしょうか・
604名無しの心子知らず:2012/09/02(日) 10:31:18.68 ID:dNkR3/Nb
>>602
夜は赤が不機嫌なときが多いから、朝の赤のご機嫌な時に慣れてもらうしかないと思う。
旦那の抱っこが不安ならビョルンの抱っこ紐おすすめ。
慣れれば旦那も一人で簡単に抱っこできるし、
旦那と一緒に出掛けるときも旦那が抱っこしてくれるから楽。
赤も抱っこ紐の中で寝てくれるから、うちでは旦那の寝かしつけアイテムになってる。
605名無しの心子知らず:2012/09/02(日) 10:56:46.08 ID:6mTElmpi
>>602
何度も抱っこして、旦那さんの経験値上げていくしかないと思う。
ブランケットとかバスタオルでおひなまきすると抱きやすいから、朝の涼しい時間に練習するといいですよ。
混合とかだったらミルクもやってみてもらう。
うちは大体2週間くらいで子供嫌がらなくなってました。
606名無しの心子知らず:2012/09/02(日) 11:14:56.29 ID:AtYfD4q3
>>603
うちは1か月から毎日夕方に40分くらい散歩して生活リズム作りました。赤ちゃんのHP削るためと母の運動を兼ねて。
最初の10分位は(外?空??)みたいにテンション上がってるけど、そのうちウトウトして寝ちゃう。それでも散歩してると移動で疲れるのか、帰ってお風呂と授乳でグッスリ。母も疲れるけど、赤ちゃんのぼんやりした生活リズムにメリハリつけるために頑張ってます。
607名無しの心子知らず:2012/09/02(日) 11:35:11.33 ID:qs8ilYUJ
>>606
横レスすみません。
お散歩は抱っこひもですか?ベビーカー?
うちも一ヶ月過ぎて里帰り終了なんですが、そろそろリズム作りしたほうが良いですよね…
抱っこひもだとまだ夕方暑いかな?
608名無しの心子知らず:2012/09/02(日) 12:39:15.19 ID:AtYfD4q3
>>607
ビヨルンの新生児から使える抱っこ紐です。抱っこ紐スレで神って呼ばれてただけありました。
夕方で涼しくても歩いてると母子ともに汗かくけど、赤ちゃんは疲れて良く寝るし母は血行良くなって母乳良好!体型維持も兼ねられて、一挙三得です。
609名無しの心子知らず:2012/09/02(日) 12:42:57.68 ID:PiRUfWkW
外の風にあたるだけで赤ちゃんは疲れるっていうからねー
610名無しの心子知らず:2012/09/02(日) 13:12:39.99 ID:hcTQ5pBF
>>604 抱っこひもってアイテムがありましたね!なるほど……ちょっと調べてみます

>>605 抱っこひも調べるまで、包んで抱っこさせてみます
慣れないためか、どうしてもグラグラして不安定になっちゃうみたいなので、試してみます
搾乳機もあるから哺乳瓶でミルクあげさせてみようかな……
2週間頑張れ!って言っときますw

ありがとうございました!
611名無しの心子知らず:2012/09/02(日) 13:40:58.69 ID:qs8ilYUJ
>>608
ありがとうございます。
ビョルン、買ってあるのですがまだ試してないので、お散歩と同時にデビューしてみます。
うまく生活リズムができるかなードキドキだ!
612名無しの心子知らず:2012/09/02(日) 14:41:57.34 ID:Py4XWQJp
相談させてください。

一ヶ月健診についてなのですが
家から電車で2時間の距離にある実家に出産後、里帰りをします。

出産する病院(家のそば)には、こっちで健診を受けてもらったほうがいいと言われました。
私に合併症があることと、赤ちゃんがずいぶん大きいからだと思います。

でも、事情があって、出産した病院のそばの家に戻れる時期は
赤ちゃんが1ヶ月半の頃になってしまいます。

1ヶ月健診は、ちゃんと1ヶ月後に受けたほうがいいという意見を検索で得たのですが
半月程度であれば、遅れても大丈夫でしょうか?
それとも、1ヶ月の頃に電車に乗って健診に行ったほうがいいでしょうか?

よろしくお願いします。
613名無しの心子知らず:2012/09/02(日) 15:01:12.56 ID:76qVdRW4
>>612
参考にはならないかもしれませんが。
私の場合、産後入院中に一か月検診の予約をとったのですが
一か月ちょうどの頃はすでに予約がいっぱいで、仕方なく同じく1か月半頃に予約をいれました。
母体も子どもも特に問題がなかったこともあり、一か月ちょうどじゃなくても特に何も言われませんでした。
検診は日帰りで行うのですか?もしそうなら往復4時間の移動は産後一か月の体と赤ちゃんには少しきつい気がします。
付き添いをしてくれる人はいるのかなどの条件によっても変わってくるとは思いますが。
614名無しの心子知らず:2012/09/02(日) 15:03:25.59 ID:iWeL6llq
>>612
退院後は電車で移動するのかな?
だとしたらまずそれが無理のような...
車で移動することはできないのかな

1ヶ月検診については少し遅れてもいいのか病院に直接確認した方がいいと思う
ちなみに私が産んだ産院は少しくらいなら前後してもおkだった
613と同意見で往復4時間はそれこそ無理があると思う
615名無しの心子知らず:2012/09/02(日) 15:04:05.04 ID:vKY1jkR1
>>612
それは病院に聞いた方がいい
ここで聞くってことは病院と自分の希望があってないのかな
616名無しの心子知らず:2012/09/02(日) 15:31:55.47 ID:lLNm3Sqo
うち大型病院だったけど、この日に来てくださいって入院中に決められたのが一ヶ月と十二日位だったよ。ほぼ一ヶ月半。
617名無しの心子知らず:2012/09/02(日) 17:01:35.55 ID:k09iYTdD
>>612
うちは正月挟んだので一ヶ月と10日後くらいだった。
でもそれはやっぱり先生に訊くべきだと思うよ。
618名無しの心子知らず:2012/09/02(日) 20:51:03.82 ID:Y+1LAMfC
今日で2ヶ月男児です。
横抱きで授乳してたのですが、なんか臭くてニオイを辿ってみると、耳でした。
前はこんなに臭くなかったと思うのですが、少なからず臭うもんですか?それとも耳鼻科行く頃合いでしょうか。
耳のニオイ以外はご機嫌などいつも通りです。
619名無しの心子知らず:2012/09/02(日) 21:37:57.41 ID:VdviEL8K
うちも耳が臭う時ありました。
お風呂の時に丁寧に洗って、湯上りに丁寧にケアして、
ってしたら臭いが無くなったので耳鼻科へは行かずじまいです。
汗やよだれなどで蒸れたのかな?と思っています。
耳垂れや発熱がなければまぁ大丈夫だとは思いますが、
このスレの>>301-の流れも参考にしてみてはどうでしょう。
620名無しの心子知らず:2012/09/02(日) 21:38:22.39 ID:CUYJB+uL
>>618
前スレに同じような悩みの人がいたからコピペしときます。

430 名前:名無しの心子知らず[] 投稿日:2012/08/02(木) 18:28:57.20 ID:9uB8buVA
生後50日の赤です。
向き癖があり右ばかり向いてます。今日右耳が臭いことに気がつきました。吐いた時やお風呂の時に右耳に水やミルクがはいってしまっているのかもしれません。
熱もなく、泣いたりしませんが、頻繁に右耳あたりを手で掻いています。
臭うだけでは問題ないのでしょうか?

431 名前:名無しの心子知らず[] 投稿日:2012/08/02(木) 18:40:54.03 ID:WaobL+Uq
>>430
臭うなら中耳炎の可能性があるので耳鼻科へ
違った場合でも素人が触れない所まで耳掃除をしてくれるからスッキリすると思うよ

あと耳周りの皮脂汚れが臭う場合もあるからチェックしてみて

441 名前:名無しの心子知らず[sage] 投稿日:2012/08/03(金) 07:49:21.07 ID:v6/I43rw
>>430
うちも同じ頃耳が臭くて気になったので中耳炎かと思って耳鼻科行きました。
うちの場合は顔面に乳児湿疹がひどく、それが耳の中にもびっしり出来ていたそう。
脂漏性湿疹で、細菌には良い栄養源なので繁殖しやすいし炎症でかゆみもあるかも、と
薬をぬられました。
待ち〜処置中ギャン泣きしたけれど
鼓膜の検査もしてもらえたし、中耳炎じゃないって言われて安心したよ。
621名無しの心子知らず:2012/09/02(日) 22:04:33.11 ID:Y+1LAMfC
>>619
>>620
お早い解答ありがとうございます!
耳鼻科の流れのレスがあったんですね…見てなくてすみませんでした!
明日、耳鼻科にいってみることにします。
622名無しの心子知らず:2012/09/02(日) 22:38:22.58 ID:MpYc3SrL
3ヵ月赤です
入浴時、へそはガーゼで軽く掘るようにして洗ってますが結構黒いです
まあそれも普通かなと思ってましたが先日赤を見た妹(赤持ち)が「へそ洗ってないの・・・?洗ってあげたい」と言ってきました
言われて気にしてからごしごし洗ってますが汚れ具合は変わらないです。普通の赤のへそはもっとつるぴかなんでしょうか?
623名無しの心子知らず:2012/09/02(日) 22:47:20.28 ID:owaMNlu3
>>622
その頃結構黒かったよ。固まりが取れるのも遅かったし、そんなもんだと思ってた。
今はきれいになりました。8か月。
624名無しの心子知らず:2012/09/02(日) 22:56:22.78 ID:Nr4mKJvB
外出で、赤が疲れを通り越して興奮状態?になってしまいます。
同じような経験された方いらっしゃいますか?

もうすぐ二ヶ月の赤です。
寝かしつけに苦労してたのと、数レス前の流れの「赤の寝入りのために疲れさせる作戦」を実行するためにお散歩行ってきました。

いざ寝かしつけの時間になって酷い興奮状態に。
フーフーハーはー鼻息荒くお目々ぱっちり

そういえば一ヶ月検診の時も、その夜酷い興奮状態で。
こう言ったパターンは珍しいでしょうか

外出が恐ろしくなって引きこもりたくなってきました
625名無しの心子知らず:2012/09/02(日) 23:58:45.97 ID:AtYfD4q3
>>624
散歩何分くらいしました?興奮できる余力があるなら、もっと疲れさせるとか。
今日は雨で散歩が短かかったから、湯船で動いてもらって体力削りました。寝かしつけというより、もう寝かせて下さい、って聞こえそうなくらい。もちろん母もクタクタだけど、グッスリな寝顔見れるから頑張れるのだ。
626名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 00:06:30.84 ID:ZdRVNarG
>>623
ありがとう!まだ今の時期じゃあまり気にしないようにします
627名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 00:13:48.68 ID:A0/n0Uf+
>>625
624です
車と合わせて二時間です。
眠いのに、何かにとりつかれたようにおっぱい!おっぱい!
で、、
いつもは一回寝たら4時間位寝るのに
今日は一時間で起きちゃうし。

うぅ、、何でだろ。
628名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 00:29:17.43 ID:TYkUQR6K
3ヶ月半の赤です。
18時過ぎ授乳したきり。20時お風呂前から寝グズり→上がって抱っこで即入眠、赤の起き待ち中です。
普段ならもっと寝かしつけに苦労しつつ22時ごろまでには欲しがるはず(そして3、4時間おきに起きて欲しがる)
はずなんですが、いまオムツ替えても爆睡中。
今日は人生2回目のSCで人混みにもまれ、疲れきっているようです。
乳は張ってるので搾乳しましたが、母が喉の渇きで起きるぐらい乾燥してて
赤の脱水が不安になってきました。
ぼちぼち起こして飲ますべきでしょうか…最長何時間まで待とうか悩み中です。
ご意見頂けると助かります。
629名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 00:43:04.91 ID:t3JT4Udr
>>628
1ヶ月くらいの頃は5時間くらいで怖いので起こしてあげてました
2ヶ月くらいの今は、放っておいたらどれくらい寝るのかも兼ねて起こさずに好きなようにさせてますが、だいたい6時間前後で起きます
3ヶ月なら朝まで寝てもいいんじゃないかな
630名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 00:49:25.07 ID:bE8HcSRG
>>586
妊娠中OKでも授乳中はNGな薬あるよ
631名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 01:13:09.50 ID:aE/0S4k0
>>628
時間的には問題ないかもだけど、お風呂あがりで水分取ってないことが私は気になるなぁ。
室温高めで寝汗かく環境なら起こすほうに一票。
632628:2012/09/03(月) 02:08:53.36 ID:TYkUQR6K
>>629>>631
レスありがとうございます。まとめてのお礼ですみません。
そして少し●話失礼。

結果的には今飲ませてます。
書き込みした先程と今と、おならとともに少量ずつ
かなり色の薄い黄色の水…尿か?ってぐらいの便が出てたので
これはもう、と思って起こしました。
ちなみに来週がロタワクチン2回目。やや心に引っかかりますね。
抱っこして隣室に移動しても半覚醒のままですが、
乳はしっかり飲んでくれてるので朝まで様子を見て、受診も検討してみます。
ありがとうございました。
633名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 09:00:55.77 ID:7FAFxjqg
二ヶ月半の赤が頻繁に髪の毛をむしります
バタバタと手を振り回してる時や、拳しゃぶりの最中とか
アタマが痒いのか(酷くはないが若干脂漏性湿疹あり)
ただ手が頭にあたってるだけなのか頭にばかり手をやります

切れたり抜けたりした毛が顔や手に大量にくっついてます
こんな子います?
634名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 09:03:40.26 ID:phCDLw/T
>>624
遅レスですが、疲れすぎても寝つきずらくなるそうです。
疲れすぎると、それこそ泣き疲れる(体力の限界)まで寝ないらしいです。
635名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 09:11:05.09 ID:sEudWODJ
>>634

624です。
昨日はそんな感じになってしまいました・
結局旦那にバトンタッチしたあとに泣き叫んで
もう一回私にチェンジした時に気絶するように(首後ろにガクッとたれて)
寝ました。

すこーーーーしずつすこーーーしづつならしてくしかないんですかね。
うう。

連続ですみません
>>633
理由は違うかもしれませんがうちの赤はつい最近まで髪の毛掴んでビービー泣いでました
この時期の赤は万歳が基本姿勢だから
頭が近くにあって、把握反射で手に触れたものを握りしめて髪の毛掴んで離せなくなって
ギャー

ミトンで防ぐかずっと近くで見張ってるしかなかったです。
636名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 09:55:46.85 ID:NA3pQ1zo
>>633
仕様です
しばらくしたら止めるでしょうから、適当に手を拭いてあげればいいのでは。
そんなに気にすることもないですよ。
637名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 11:46:08.15 ID:HJdNhyiR
>>627
2時間だなんてすごく頑張ったんですね!それでも寝ないでおっぱい欲しがるとは、急成長の時期かもしれませんね。うちも1日中おっぱいな時が数日間ありました。お母さんは大変だけど、体力あって元気に育ってくれるのが何より!今日はグッスリだといいね。
638名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 12:34:53.85 ID:/qPduiE4
もうすぐ3か月の男児です。
完母ですが、一週間前くらいから一日に授乳回数が8〜9回になりました。
それまでは14回ほどでした。
指しゃぶりやタオルをなめてばかりで、おっぱいをやると少しは飲むのですがすぐに乳首を離します。
上記の8〜9回のうち、いっぱい飲んでくれているなと実感できるのは4回ほどで、
あとは少ししか飲みません。

家には赤ちゃん用の体重計は無く、保健センター等に量りに行くことも難しい状況です。
このままで、母乳が足りているのか不安です。
うんちは2日に一回ほど、おしっこは一日に9回ほどです。
正直、おっぱいを欲しがるサインがわかりません。
何を相談したいのか自分でもよくわかりませんが、どんなことでも良いのでアドバイスをいただけると嬉しいです。
639名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 12:46:05.85 ID:Qf/Sqlzs
>>638
おしっこが一日9回でてれば足りてるよ
640名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 12:46:57.81 ID:phCDLw/T
>>638
おしっことうんちがそれだけあれば、お腹すいちゃってることはないと思う。
機嫌悪くないんだよね?だったら、満腹中枢ができてきたかもね。
体重最後にはかったのがだいぶ前なら大人の体重計ではかってみるのも手です。
(ただし、大人の体重計は精度が低いからうちのだと200gくらいの誤差はある。
 1週間以内だとかえって不安になるのでならおすすめしません。)
641名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 13:12:51.15 ID:K58q1qFl
二ヶ月男児です。来週、予防接種にいきます。
そこで質問ですが、病院で体重と身長って何も言わなくても計ってくれるものですか?
こちら田舎で、赤ちゃん本舗などの体重計れる器具がある施設が遠すぎて行けないので、大人の体重計で計ってます。ですが、誤差があると聞いたので…。
皆さんは定期的に心配、体重は計ってますか?
642名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 13:16:13.30 ID:CbqbaTea
>>641
うちの小児科は予防接種だけでは普通測ってもらえない
まぁ言えばやってくれるのかな?

自分は週に1回市がやってる身体測定会みたいなので月に1回測ってる
公民館や支援センターとかでも定期的にやっているけど、そういうのはないかな?
643名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 13:33:31.05 ID:tIxyS8pL
>>641
うちの近くの小児科は2軒とも頼めば測ってくれますよ。
うちの自治体も発育相談みたいのが月一であって、そこでも測ってくれます
644名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 13:50:48.89 ID:VnLqdHU0
母体のことで質問です
産後38日目に1ヶ月検診で内診があり出血があるかもしれないと言われました
翌日内診によるものと思われる出血が少しありました
その翌日生理1日目位の出血があり
さらにその翌日(今日)生理2日目にしては少し少ないくらいの出血と生理痛のような腹痛があります
これって生理でしょうか
産後ずっと母乳のみでやってきました
22歳です
若いと生理再開早いと聞いていたましたが母乳だし半年後位に再開するかと思っていのですが…
再開が早いと何かまずいことありますか?
念のため産婦人科に行ったほうがいいでしょうか
645名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 14:19:08.57 ID:phCDLw/T
>>644
生理が早くてまずいことはないですよ。1か月で来る人もいます。
ただ、生理かどうかの判断は分からないので、心配なら病院に問い合わせてみて。
646名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 14:33:58.25 ID:bE8HcSRG
>>644
私も生理は産後1か月で来ましたよ。早いからといって悪いことはありませんが、すぐ妊娠してしまわないように気をつけた方が良いと思います(帝王切開の場合は特に!)。
その出血が本当に生理かは経膣超音波で見たりしないとわからないです。
健診を受けた産婦人科に電話して、生理のような痛みと出血がある旨を伝えて指示にしたがってください。
647名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 14:56:20.24 ID:VnLqdHU0
644です
レスありがとうございます
1ヶ月で来る人もいるんですね
安心しました
多分生理だと思うので受診せずこのまま様子見たいと思います
648名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 14:59:02.09 ID:NsmAcMB3
生後13日目の新生児なんですが、左向きでしか寝てくれません。
既に頭の形がいびつで左向き仕様の頭になってます。
無理にでも右向きに寝かせるようにした方がいいでしょうか?
649名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 15:02:14.03 ID:phCDLw/T
>>648
うちもそうでした。
無理する必要ないよ。いつかは両方むくようなり頭も戻ります、気にせず。
650名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 15:07:39.28 ID:bE8HcSRG
おなかの中で向いてた方を向くみたいですね。
頭の形は神経質にしなくても立つようになると少し改善します。ただ筋肉が片寄るので、少しずつ、短時間からでも反対を向かせてみた方がいいかもと思います。
(新生児は反射で向いた方の手足が伸び、反対側が曲がる)
初めは固いですし無理に首を動かすと危ないので、真上を向かせたりすることから始めてみたらいかがでしょうか。
ゆっくりね。
651名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 15:23:40.70 ID:tIxyS8pL
>>649
いやいや戻らないでそのまま絶壁になる人もいるから。一般化はよくないよ。
652名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 16:04:53.40 ID:NsmAcMB3
>>649>>650
レスありがとうございます。
神経質にはならない程度に気になったときに顔を真っ直ぐ向けるぐらいで様子みてみようと思います。
ありがとうございました!
653633:2012/09/03(月) 16:20:36.33 ID:7FAFxjqg
元の毛も薄く、寝ハゲもあり、更に自分で抜くという暴挙に母はあせってました

ミトンしつつ毛が無くならないうちに早くブームが去ることをいのります
654名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 17:07:35.14 ID:AAWiumSN
>>648
締めた後でごめん。
きちんと反対向かせてあげた方がいいよー。
添い寝するときは向き癖と逆に母が寝るようにしたり、
背中にバスタオル丸めて体全体を向き癖と反対に向かせてあげたりするといいよ。
うちの赤は向き癖が強くて、股関節検診ひっかかったから。
655名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 18:25:46.49 ID:D5UJxwUm
17日目、光線治療のため3度目の入院になりました。
思えば妊娠発覚から切迫流早産やらで花畑になる暇もないまま出産だった。
黄疸は治らないし体重は減るし(3時間で起きない→起こす→そっくり返ってギャン泣き→あやす→寝る→起きない→…)自分の不甲斐なさになんか疲れた。
同じような方いらっしゃいますか?どうやって乗り越えましたか?
656名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 19:33:46.70 ID:NsmAcMB3
>>654
レスありがとうございます
頭の形のことしか考えてませんでしたが、股関節への影響があるんですね…
今日からちゃんと矯正してきます。
ありがとうございました!
657名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 19:40:05.59 ID:7FAFxjqg
>>655
光線治療で退院一日遅れ、その後二回入院、泣きながら搾乳して病院に日参したアタシが通りますよと
(切迫早産で入院、37週で出産してます)

結果から言うと、一ヶ月検診までには黄疸の数値はガッツリ下がりました
入退院中は15〜19の間をウロウロして、薬飲んで次の週に11、一ヶ月検診には4まで下がりました
とにかく、気を落とさずに今のうちに母体を回復させて、退院して来たらいっぱいパイなりミルクなり、飲ませてあげてください
飲んでシッコや●をすれば下がります
658名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 20:27:40.25 ID:D5UJxwUm
>>657
>光線治療で退院一日遅れ、その後二回入院、泣きながら搾乳して病院に日参したアタシが通りますよと
(切迫早産で入院、37週で出産してます)

何というあなわた。
私が書いたかと思いました。数値も今のところ同じ感じです。結果も同じく良くなりますように。
同じような方が無事回復されたという事実に本当に励まされました。
ありがとうございました。
659名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 21:13:42.78 ID:6BL6guTv
母の精神的なことについて
スレチだったらすみません

産後1ヶ月半
主人は育児や家事に協力的で子供をとても可愛がっています

でも私は主人の言動にイライラし、

660名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 21:18:14.14 ID:6BL6guTv
母の精神的なことについて
スレチだったらすみません

産後1ヶ月半
主人は育児や家事に協力的で子供をとても可愛がっています
でも私は主人の言動にイライラし冷たく当たってしまうし、
主人に触れられると鳥肌がたちます
このままでは夫婦としてやっていけなくなるのではと不安です
何かうまく気持ちを切り替える方法はないでしょうか
661名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 21:49:20.00 ID:TPBi5VXn
困った人だな。
662名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 22:26:02.76 ID:We4brY/g
赤ん坊抱っこしてるから背中と肩がバキバキ……
頭痛と吐き気がするほど
湿布貼ってたら、汗でかぶれて真っ赤になり、今貼れない状態\(^o^)/

ところで、夜の寝かせる時間についてなんですが
もうすぐ1ヶ月になります
7時過ぎにお風呂、8時には部屋を暗くして寝かし付けているんですが、皆さんは何時くらいに部屋を暗くして寝る体勢に持っていってますか?
663名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 22:28:11.99 ID:bE8HcSRG
産後は女性ホルモンの値ががくっと下がるので、一時的に更年期のような状態になります。
イライラしやすいのはそのためかと。
いずれ妊娠前に戻るので、くよくよせず割りきった方が良いと思います
664名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 22:59:59.26 ID:z1mF7Z8Y
もうすぐ5ヶ月です
ミルク飲まないんで
母乳だけだとここ数週間体重が
増えるどころか減ったりと横ばいです。


皆様でも体重が減ったり横ばいの
子いましたか?
665名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 23:40:14.14 ID:TIZnV26b
このスレは3ヶ月までなんだ。ウチは今日で卒業。お世話になりました。

666名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 23:44:14.19 ID:k9ygugi9
>>664
数週間って2週間と4週間じゃ全然違うし、横ばいでも増えてるのか
全く増えてないのか、減ってるってどれくらいなのか言わないと答えようがない
数値を出して説明受けないと正しい答えは出ないよ

そして、ここは3ヶ月までの子の為のスレだから親切か0歳児で聞いたほうがいい

【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ155【育児】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1343005315/
【新生児】♪0歳児の親専用スレッド201【乳児】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1345461624/
667名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 23:50:55.83 ID:ZdRVNarG
>>660
うちも全く同じ  
夫が赤に触る時が一番嫌悪感があり、赤に頬ずりなんかしてると突き飛ばしてしまう

貴方に対して言動が冷たくなったりイラついたりガルガルしたりはホルモンの変化で云々〜と説明して、
それを抑えられない気持ちと申し訳なく思ってる気持ちを理解してもらったよ
668名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 00:46:41.06 ID:oC9ZB66L
>>662
うちは1ヶ月と10日だけど、
大体18時台風呂→豆球の部屋でパイ→ぐずぐず→添い乳で入眠
という感じです

3ヶ月になったらちゃんとねんトレしようと考え中
669名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 02:02:25.09 ID:wrKvLWkf
生後2週間です。臍の緒が5日前にとれましたが昨日から出血があります。消毒して念のためお風呂2日間やめたところ、出血はおさまったのですが、少し水っぽい液体があります。まだお風呂に入れてはダメでしょうか?病院連れて行くべきか悩み中です。
670名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 02:06:48.43 ID:btn+Icm0
>>669
そのまま病院に聞きましょう
671名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 08:04:16.87 ID:oXXBq7sU
>>662
もうすぐ3ヶ月だけど、大体7時半からお風呂に入れる。
豆電球のついた部屋で添い乳して9時までには寝てるかな。
夜中と朝方に授乳があって、6時か7時に起床です。二度寝するけどね。
672名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 08:45:58.41 ID:l+3ShudU
1ヶ月半だがなんかでかいらしい
他の赤と2〜3歳を連れてるママさんに3ヶ月と間違われた
因みに身長57cm体重5100gで頭真っ黒のフッサーラ
やっぱでかいのか?初めての子だからわからん
まあでかいならどうしようという訳でもないけど気になる

そしてたまにおっぱいを飲みながらくねくね暴れ出すんだがあれは何なのか?
673名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 09:38:25.70 ID:CmzVmpaJ
3週間赤です
ミルク寄り混合で、ミルク60ほど飲ませても、全然寝ず、1時間とか泣き出します
お腹すいてるのでしょうか…?
泣きたいだけ?

3時間あけたほうがいいと聞きますが、(病院ではそういう指導はなかった)
そんな頻繁にミルクあげて大丈夫なのかな?
おっぱいでごまかしつつも、出が悪いのでかなりの頻回授乳になり私も休めずしんどいです( ; ; )
674名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 09:49:53.06 ID:5VsfgUSV
>>668>>671
レスありがとう!参考になりました
3ヶ月頃には大体リズムも整ってくれるかな……
今日はまだ起きないし
675名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 09:54:50.75 ID:+85s+ciy
>>672
うちの赤もその頃よくでかいと言われ3ヶ月と間違われてた
身長も体重も大体同じ位でフッサールw
そして頭もでかいもんだから余計大きく見えるみたい
でも不思議と3ヶ月半の今、ちゃんと3ヶ月位?と聞かれるようになったよ
たぶん大きさよりもフッサールなのが大きく見える原因かと
まぁなんだ、気にすんなってことだ
676名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 10:05:33.57 ID:D3rrkFih
>>662
バキバキや頭痛吐き気赤くなって貼れない全く同じ!
きついですよねー

1ヶ月と2週間ですが午後3時にお風呂で7時には暗くして寝かしつけますが
いつも寝るのは10時で明け方授乳後また寝て朝の10時に完全に覚醒します
677名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 10:06:53.78 ID:3eKPNGEc
1ヶ月半の子持ちです
大変くだらない質問ですが…
この位の子がいるみなさんはいつ掃除機をかけているのでしょうか
音で起きてしまうだろうし起きている時間にかけているのでしょうか
家事や掃除も起きている時間に
間をみてやっている感じですか?

678名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 10:17:42.17 ID:D3rrkFih
>>677
掃除機かけるとほこりが舞うのが気になるので
掃除機は旦那がいるときに赤ちゃんを部屋から連れ出してもらってかけてます
普段はクイックルワ○パーだけです
679名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 10:25:15.41 ID:gl8ATGmF
>>677
赤は朝5〜6時起床で、旦那は7時から会社の用意がある
うちは朝が一番ごきげんタイムなので起きたら旦那の隣においてあやすのを任してる
そのあいだに自分は掃除機&洗濯物&風呂(シャワーのみ)&ゴミ出し&新聞とりにいく&ご飯
680名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 10:25:54.65 ID:JXmA1ByM
>>673
ミルク60で足りてないかも・・・?
私も混合ですが、自分の時の記録見てみたら、母乳10分+ミルク60+αでやっと寝てるみたいな感じでした。
60作って飲み干してまだ泣いてるなら、もう少し多めに用意してあげてもいいんじゃないかなぁ?
私は最初全然おっぱいが出なくて、ミルクの3時間間隔は全然あけられませんでした(1,2時間とか・・・)。

>>677
もうすぐ8週赤持ちです。

私も気になってました・・・。
うちは、10〜11時位の、赤さんが起きてしまった時を見計らってかけています。
ただ、寝てても不思議と起きないんですよ!轟音なのになんで・・・。
ぐずってる時は抱っこ紐で、ばーっとかけます。
最近やっと母の調子が戻って来たから週2位かけられるけど、この間までは週1掃除機でしたorz
他の家事も寝ている時間や泣かずに起きている(レア)時間に、合間縫ってやってます。
優先順位は、母の食事→洗濯→掃除 かな。
681名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 10:34:19.52 ID:K3kSNd1t
>>673
ミルクの回数を増やすんじゃなくて一度にあげる量を60より増やしてみたら?
吐くまで飲ませてどれくらいで満足するのかはかるくらいの気持ちで
今まで満足してたのに急に寝なくなったんだったら魔の3週目ってことカモ
682名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 10:46:06.86 ID:gl8ATGmF
>>662
1ヶ月に入ってから5時にお風呂、6時には部屋を暗くして7〜8時に寝かしつけしてます@1ヶ月後半
新生児期は昼夜関係ないと思って夜11時まで明るい部屋でテレビをみてたりしたけど
ひよこクラブにのってる赤ちゃんたちの就寝起床時間をみて衝撃を受けてかえたw
683名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 10:49:52.04 ID:vIMLjnDW
二ヶ月の我が子、たまに寄り目なのが気になる。寄り目になる方います?
あと、髪の毛が耳の真ん中過ぎまで長くなったんだけどカットっていつからするんでしょうか?
質問ばかりで申し訳ない。
684名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 10:56:23.60 ID:gl8ATGmF
>>673
まず、テンプレの魔の3週間の項目は読んだかな

私もその頃母乳の出がわるくて同じく60追加してました。60全て飲むようなら追加していいとおもう。
また、テンプレの魔の3週間を読んで、おっぱいをほしがったら1時間おきでもあげてました
乳首が擦り切れて痛くなるまでやってて、1ヶ月検診のときには完母になってました

うちの子は今2ヶ月を目前にしてやっと授乳間隔が3時間おきになったところです。新生児期に3時間待ちは長い気がするよ
685名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 11:21:08.75 ID:D3rrkFih
質問お願いします
1ヶ月半ですがまだ魔の3週目がありません
これからくる可能性はありますか?
また、もしこなかったらなにか問題はありますか?
反抗期みたいにもしなければ後々影響が出てくるものなのでしょうか
686名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 11:27:35.52 ID:BxabLyc1
3ヶ月なりたての赤ちゃんですが、検診で約5700cでした。完全母乳です。3130で産まれました。体重の増えがあまりよくないのかなと心配です。体はムチムチしていて腕も足も輪ゴムをはめてるみたいです。だから体重も増えてて大きい方かなと思ってたのでショックです。
アドバイス頂けたら幸いです。
687名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 11:33:35.11 ID:oC9ZB66L
>>677
うちは泣いてるときにかけるよ
掃除機の音で泣き止んでくれるので(長くはもたないけどねー)
688名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 11:40:12.89 ID:l+3ShudU
>>675
そうなのか
私の子も毛がボワンと立つからどこぞのおかみさんみたいに老けて見えるからかも知れん
まあでかかろうが小さかろうが愛しい赤には変わり無いのである
今もくねくね体操してるよぉ
689名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 12:34:35.11 ID:8bYW0pPx
>>683
時々程度なら気にしなくてもいいと思うけど、気になるならその時に
フラッシュありで写真をとってみて。フラッシュの反射が両目とも黒目真ん中なら
より目に見えるだけらしい。
690名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 12:51:59.46 ID:r/MNaeNx
>>686 成長曲線の範囲内だし、出生体重の2倍近いから大丈夫だと思う。
気にしなくていいんじゃない?
691名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 12:52:01.17 ID:Krh/TO22
生まれてから完母ですが、最近母乳の出が悪いのでミルクを足そうと思っています。
哺乳瓶もミルクも拒否しますが、毎日練習すれば飲めるようになりますか?
692名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 12:56:47.24 ID:TIY4uYRt
0才児親スレから誘導されてきました。
1ヵ月の男児の母です。
愚図ったり、寝てくれないとイライラします。
生後より育児が多少楽にはなったと思うのですが、愚図ったり、寝てくれず、自分の睡眠不足が続くとイラっとします。
赤ちゃんだから泣くのは当たり前だし、かわいくてしかたないと思うこともあります。
お菓子食べたり、テレビ見て気分転換していますが、朝から夜10時位まで2人っきりなので息が詰まりそうです…。
みなさんどのようにして乗りきってますか?
693名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 12:57:05.72 ID:ScegtL38
>>685
魔の3週目なんて気にしなくよし。
あれは赤の成長に親がうまく対応しきれない状態を示す
親視点の言葉だから。
毎日パイ飲んで眠ってたら問題なし。

694名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 13:01:38.96 ID:CGln/BnT
生後三ヶ月の男の子です。
さっき綿棒で鼻の掃除をしていたら、子が動いて綿棒が鼻の奥まで入ってしまいました。
大泣きしましたが五分ほどで落ち着いて、今は寝ています。

かかりつけ医は15時に開きますが受信した方がいいでしょうか?
695名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 13:11:31.37 ID:7oXfpMb8
>>683
髪の毛は胎毛筆作らないんだったらいつでもいいんじゃない?
お店で切ってもらうなら首がすわってからのがいいと思うけど。
うちの上の子♂は筆作るのもあって1歳の誕生日前に初めて切ったよ。
姪は一年十ヶ月位伸ばしてたと思う。
696名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 13:17:33.76 ID:lsVQiX0W
>>667
締めたみたいだけど、見つからなかった時の為においておくね
新生児〜低月齢の質問に凄い勢いで答えるスレ110
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1345124788/
697名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 13:18:18.36 ID:lsVQiX0W
696です。
0歳児スレに書くのを誤爆しました><
698名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 13:25:27.55 ID:JXmA1ByM
>>692
もうすぐ2ヶ月赤持ちです。
私も平日は旦那の帰りが遅くて朝から夜23〜24時位迄赤とふたりきりで、
そこに睡眠不足も重なってイライラしてました。
週末、夜だけでも旦那に赤さんのお世話をお願いして、自分はしっかり寝るようにしたらかなりよくなったよ。
母乳だったらおっぱい張っちゃうからぎりぎりまで授乳したり。
自分一人になれる時間が確保されるとだいぶ気持ちが楽になりました。
ずーっと赤さんとふたりっきりだと叫び出しそうになるときあるよね。
家族の人に少しでも頼れるといいな。
699名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 14:06:39.48 ID:8bYW0pPx
>>691
いろいろやっても飲めない子もいるらしい。何か必要に迫られてかな?
【母乳】○●混合育児のスレッド7●○【ミルク】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1299434274/
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1346656629/
も参考にどうぞ。
700名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 14:10:49.42 ID:8bYW0pPx
>>694
綿棒の硬さなら心配ないと思うけど、出血は?他にいつもと違うことは?
ないなら私なら様子看るけど、心配ならかかりつけに問い合わせてみて。
701名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 14:33:12.09 ID:6AzsOmXH
12日前に出産しました。
が、生理的体重低下が酷く赤がまだ入院中なので、手動搾乳器で搾乳し病院に母乳を届けてます。
一回の搾乳(20〜30分)で50〜70ml取れてますが量はこんなもんで足りてますかね?
あと母乳を直接飲めるように病院で練習するみたいですが経験者の方いますか?
702名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 15:05:36.83 ID:czTFRmwJ
四週目男児です。
夜の12時頃から朝の10時くらいまではパイ要求の他はよく眠ってくれますが、日中がまとめて眠らず、良くて30分ウトウトしてひたすら起きています。
こんなに昼間起き続けるものでしょうか?
703名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 15:12:54.70 ID:CGln/BnT
>>700
出血はなく特にいつもと違うところもないので、このまま様子看ようと思います。
機嫌もいつも通りだし大丈夫だろうと思いつつも焦っていたので、返信もらえて落ち着けました。
ありがとうございます。
704名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 15:15:47.79 ID:/yTe3PWM
もうすぐ3ヶ月になる男児です。
クーイング?っていうのかな、アーウーって発声がご機嫌の悪いときしかありません。
機嫌悪かったり眠かったりするととてもよく発声します。
機嫌のいいときは、笑顔は出るものの声はまったく出ず。
よく育児書なんかでは「ご機嫌のときに声をあげたりする」ってあるのに・・・って思ってしまいます。
だからってどうすることもできないんですが、聞いてみたくて。
そういう子もわりといるものでしょうか?
705名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 15:24:14.25 ID:/yTe3PWM
>>702
うちもその頃そうでしたよ。
授乳後のうとうと以外、8時間ほぼ起きっぱなしとかでした。
706名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 15:42:38.21 ID:D3rrkFih
>>693
気にせずいきたいと思います
レスありがとうございました
707名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 16:11:15.14 ID:8bYW0pPx
>>704
うちは4か月まで声を上げてわらったことなかったよ。
8か月になる今も声を上げて笑うのは凄く面白いときのみ。
他はo(^▽^)oって顔するけど、声出さないorz

他にもそうゆうレスみた気がするよ
708名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 16:23:38.33 ID:yoTJlUvR
あと2日で3ヶ月になるのですが、体重が9.2kgもあります。
(大人用体重計での計測なので、若干の誤差はあると思いますが)
生まれた時は3200gくらいだったのですが、成長曲線よりも明らかに重たく不安になります。
普段の様子では特に問題があるような感じではないのですが…。
同月齢の他の赤ちゃんとはふた周りもさん周りも違う感じで…。
709名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 17:57:24.57 ID:3sqsgniZ
>>708
3ヶ月検診はまだ?
1ヶ月検診で量った体重と家で量った体重とでは誤差はなかった?

ミルクを欲しがるままに与えてるなら問題ありで指導が入るかもしれないけど
母乳で普通に育てて大きくなったならビッグベイベーとして愛してあげて欲しい

出来るならSCなんかで正しい体重を量れるといいかな
予防接種の際に体重測定をお願いしてもいいと思う

参考にドゾー
【スクスク】大きい乳児幼児スレ 9 【デカスギ?】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1326840716/
710名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 18:17:32.31 ID:r9JktMyn
>>701
うちと似ています
子が肺炎になったので、私が先に退院して搾乳届けてました
一日8回50〜80絞っていました、同じくらいですね
一度も直母できないまま私が退院してしまったので
看護師さんに見てもらいながら吸わせる練習もして
完母で退院できました
子が退院直後の一ヶ月検診では出生時と殆ど体重が変わりなく
要観察になってしまいましたが
6ヶ月の今では完母のままで9.5キロのデカ赤です
711名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 19:16:11.18 ID:Wqm4pFnX
>>692
ギャン泣き時に、あえて赤の写真を撮りまくるのオススメ。
泣かれてる時は「もう勘弁して…」と思うけど、赤が寝た平和な時間に見直すとかなり笑える。
あと、フィルターを通すことでちょっと冷静になれる。
そして数週間後に見直すと、成長ぶりにちょっと切なくなるオマケつき。
712名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 19:22:07.99 ID:3MUMMrUv
2ヶ月1週間、女の子の完母です。
手しゃぶり指しゃぶりが始まりました。指しゃぶりは発達の証といいますが、遊んでるのか空腹なのか分かりません。
始まってから5分くらい観察して、やめなければ授乳してます。これでいいのでしょうか?授乳回数は指しゃぶり前が3時間おきの1日8回でした。今は12回くらいです。
アドバイスお願いします。
713名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 20:04:35.66 ID:TIY4uYRt
>>698
遅くなりましたがありがとう。
私も週末は旦那に預けて少し近所でお茶したり買い物したりして、だいぶ良くなったんですが
平日がどうしてもイライラして子供に怒鳴ったりしてしまい…。
週末に少し羽伸ばせるだけでも恵まれてると思わなきゃいけないですよね。
何とか気持ち切替て頑張ってみます
714名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 20:17:45.91 ID:+85s+ciy
>>712
指しゃぶり=空腹ではないんじゃないかな
もちろんお腹空いてるときもやるかもしれないけど空いてなくてもやるよ
手や指は赤のおもちゃでもあるからね
うちの赤も指しゃぶり大好きで5分どころではなくやってるけど授乳の目安にはしてない
今までお腹空いて泣いてくれてたなら同じように泣いてから授乳でいいと思うよ
もし泣かないようなら3〜4時間間隔を目安にすればおkだと思う
715名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 20:33:40.72 ID:6AzsOmXH
>>710
>>701です。私と>>710さんは似た様な感じだったんですねー、搾乳届けるの六日目にしてすでに指とか手が痛いです…;
>>710さんの赤ちゃん今はスクスクと育たれてるんですね!私の子供はまだ直接母乳飲む練習ができてない&出生体重まで体重が回復してないので退院の目処がたたず不安になってましたがちょっと気分が晴れました、ありがとうございました!
716名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 20:41:04.82 ID:5VsfgUSV
>>692 うちもそろそろ1ヶ月だけど
里帰り終わったら、朝早くから、下手したら夜12時過ぎるまで赤ん坊と二人きりだ…
今はとにかく赤ん坊寝たら一緒に寝るようにしてます
洗濯物だけは毎日やらなきゃならないけど、掃除は旦那休みの日にまとめてになっちゃうかな……
うちの子、よく泣くから気持ちはわかるよ
起きてる間はずっと泣いてるし、最近起きてる時間増えたからなぁ
辛いよね
717名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 20:51:54.04 ID:r9JktMyn
>>715
搾乳機買ってもいいかもですよ〜
私は2600円位でピジョンの手動搾乳機買いました
哺乳瓶一本ついてくるので
ちょっと高めの予備哺乳瓶買ったつもりでどうでしょう

普通なら家で赤ちゃんと寝たきりの時期なのに
搾乳届けに毎日出掛けるのは思っている以上に体力削られます
楽できる所は楽したほうがいいですよ

退院できてお家で一緒に過ごせる日が早く来るよう祈ってます
718名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 21:12:29.00 ID:lsVQiX0W
>>713
ちょっと心配になったので、亀だけどレスします。
育児支援センターとか児童館って近くにないですか?
電話して、保健師さんとか助産師さんに訪問してもらえるなら、してもらって下さい。
プロに不安なこととか話を聞いてもらうとそれだけで気持ちが軽くなるし、
地域によってはファミサポとかも派遣してもらえるらしい。うちのとこはないけど^^;

それから、うちは夫が早寝して明け方起きて、自分が寝かせてもらうようにしたら大分良くなった。
旦那さんが遅いなら、帰って来たらすぐ旦那さんにバトンタッチして、ミルク1回分飲ませてもらったらどう?
その間次の授乳まで713が3時間くらい寝られたら大分違うと思う。
719名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 21:32:43.57 ID:wvhiIL5h
3ヶ月赤です。
この頃指しゃぶりが激しく、久々に手を見たら第1、2指間の皮が剥けて赤いです。常にふやけた状態で握ってるからと思いますが、対策っているでしょうか?
720名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 21:58:39.13 ID:lsVQiX0W
>>719
指の皮がむけているなら、一度小児科か皮膚科で受診したらどうでしょう?
指しゃぶりをやめさせるように言われたら、歯固めになるようなおもちゃを与えてみる。
もしくは抵抗がなかったら、おしゃぶりを与えてみるとか。
721名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 22:11:23.41 ID:lsVQiX0W
>>983
低月齢スレにある魔の3,6週目かもしれないね。あちらも見て見てね。
自分もそんなに出が良い方じゃなかったよ。2ヶ月くらいで供給おいついた〜と思ったら、又赤さんが急成長期でほ乳量増える、
そして頻回授乳してる内に追いついてくる、の繰り返し。
ミルクの性能が良い今の日本で産まれて良かったじゃないかと開きなおって、足りない分をミルク飲ませてるよ。
今6ヶ月、ミルクも飲める子だから、私に何かあってもとりあえず赤の命に響く事はない、と前向きにとらえてる。
722名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 22:12:08.80 ID:lsVQiX0W
>>721
ゴバークorz
723名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 22:19:56.38 ID:XkAXArNA
現在妊娠8カ月です。
まず心臓疾患が見つかり、BTシャント手術〜フォンタン手術まで
やらなくてはならないのですが、
本日の検診で内臓が上へ上がってしまい、腸が肺にかかるくらいまで来ているらしいのです。
こちらも手術で元の位置へ戻さなくてはならないらしいのです。
心臓の手術もして、この腸も戻す手術もして新生児は耐えられるのでしょうか?
腸が上がるというのは一体なぜ起こるのでしょうか?
長文になり申し訳ありませんが、
お答えいただけると安心いたします。
よろしくお願いいたします。

724名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 22:22:19.85 ID:4IhPj03p
>>666
すいませんでした。
725名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 22:28:44.58 ID:HKZ0BfI9
>>723
そんな命に関わる事を素人に聞いてどうする
ちゃんとお医者さんに聞きなよ、しっかりしな。
726名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 22:36:22.81 ID:8bYW0pPx
>>723
>腸が上がるというのは一体なぜ起こるのでしょうか?
胸腔と腹腔は横隔膜で分かれた空間です。なのに、肺の方にくるということは横隔膜ヘルニアだと思います。
横隔膜の一部に穴があいた状態なので、腹腔の圧>胸腔の圧で腸が上にきたのだと思います。

小さな時期から手術で心配ばかりだとは思いますが、担当の先生に落ち着いていろいろ聞いて下さいね。
727名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 22:57:23.18 ID:RRKAFac9
1ヶ月、完母の男子。
おしっことウンチの回数が多いです。
特にウンチは授乳中は、必ずといっていいほど、大ブリブリ(数回ある時も)オムツを替えたら、しばらくして、またブリブリ。寝てる間にもブリブリ。オムツ交換ばかりしてます。
飲んだらそのまま、出てるんじゃないかって思うくらい。でも体重は1ヶ月検診で、1日66gも増えてました。
母乳を飲みすぎなんでしょうか?
728名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 23:08:16.93 ID:5eUo3Ucc
>>727
一ヶ月ならうんちの回数はそんなもんです。母乳に飲ませすぎなんてないです。

729名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 23:10:40.38 ID:dBOohHBv
>>727
新生児のうちは胃腸が未発達で消化が上手く出来ないから仕方ない
そのうち回数が減って固形になっていくよ
1ヶ月って事は、もしかしたら来週になったら突然3日間出ない!ってこともありえるよ
今の時期だけだから大変だろうけど頑張って
730名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 23:24:45.20 ID:x/CzaGr9
>>727
1日10回くらいならそんなもん。個人差ある。
固形になるのはまだまだ先。
731名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 23:24:49.18 ID:rRnDiqcg
>>727
毎日お疲れ様ですね
新生児の頃は本当に「ミルク飲み人形」と言う表現が適切かと思うくらい、飲んでは出てまた飲んでの繰り返しですよ〜

うちもオムツ交換は頻繁でしたよ〜。90枚入りのオムツが5〜7日でなくなりました。

動くようになれば痩せてくるので、体重が増えすぎとか心配しなくてもいいかなとは思いますよ〜
そのうち、満腹中枢が働いて自分で飲む量が分かるらしいですよ
732名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 03:33:55.84 ID:nLrzc7Wy
>>707
レスありがとうございます
ちなみに、ご機嫌なとき笑う以外の声は出してましたか?
話すような、「アーウー」って感じの。
733名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 05:45:38.60 ID:uacDpbOb
707じゃないけど。
うちも3か月だけど笑うとき声は滅多に出ない。
ご機嫌な時はうーとかあーとか言ってる。ひとりで「声が出たぁ」みたいににやにやしたり、ベッドメリーの中でお気に入りの人形が視界にはいる度に話しかけたり。
私を見て「あー」て言うときは返事するとしばらく「あぁあー」とか何とか言ってる。
不機嫌なときとか視界から私がいなくなった時に呼ぶあーよりもやわらかい感じの言い方だよ。
734名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 06:54:55.15 ID:bz6ct4w0
1ヶ月と3週間の赤餅です。男児です。
出生時の体重が3450、身長が51でした。1ヶ月検診では体重が4970、身長が60になりました。
今日SCで計ったら1枚ですが服を着た状態で6100ありました。
親戚、知り合いなどいろんな人に大きいと言われます。
完母なので増えてることはいいことだと思っていたのですが、実母が相撲取りになるんじゃないか、お風呂上がり位は白湯にしたらどうかと言ってきます。
増え過ぎなのでしょうか?昼間は特におっぱいで泣くことが頻回で吸わせっぱなしの時もあります。
母乳では太らないと産院で言われたのになんだか今になって不安になってきました。
735名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 07:21:53.46 ID:p8vsZdIU
2ヶ月男児餅です。
産まれて1〜2週間くらいから口元に手指がくるとしゃぶっていて
最近では、眠い時など必死に口元に手を持っていこうと手を激しく動かして、うまく持っていけないと泣いています。
寝ついても眠りが浅いうちはずっと指をしゃぶっていて外れると泣いたりします。
なんとなく、空腹時と眠い時にやってるんだろうなぁとは思っていて空腹時の指しゃぶりはそんなに激しくなく飲めば落ち着きます。
この時期には自分の手指の存在に気づいて遊びとして吸い始める、というようなことは育児書に書いてるんですが、遊びとしての指しゃぶりでこんなに執着するものでしょうか?何か不安や落ち着かなさがあって指しゃぶりしてないといられないのかと心配です。
よく指しゃぶりしていたお子さんをお持ちの方がいたらお話を聞かせてください。
736名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 08:05:15.91 ID:O3Wc9uUL
>>734
母乳では太らないというのは、脂肪細胞への影響はないってことを言いたかったんだと思う。
うちの産院ではそういう表現をしていたよ。今のところはそう言われてます、と。
それに服着てたのならオムツもはいてたよね?それはあまり参考にしない方が良いような。
動き出したらすぐ痩せるよ!無理して白湯あげる必要はないと思うな。
乳頭混乱したら可哀想だし。

>>735
今思えば、赤ちゃんて遊びに執着するもんだよね。
おもちゃを取り上げたら泣くし、動けるようになったら追いかけてくる。
でも興味が広がったら飽きる事も覚えて、飽きたらとことん無視。
お母さんがそんなに気にかけてくれてるんだから不安に思ってるわけじゃないと思うよ。
737名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 08:38:30.60 ID:1aedNGEa
夜泣きについて

三ヶ月赤ですがとても寝入りが浅くなってしまい、かけているタオルを直したり隣りの部屋のドアを閉めるだけで起きてしまいます
それでも軌道に入ればいつも通り寝ますが、今まで夜寝付かせるまで5分程度だったのが2時間くらいかかるようになり腕も腱鞘炎になってしまいました
おっぱい・オムツ・温度など関係なく、抱かないと泣き止みません
時期的なものと分かってますが何かコツはありますか?
738名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 08:48:12.40 ID:nLrzc7Wy
>>733
ですよね、普通ご機嫌な時にもうーとかあーとか言いますよね・・・。
思い返せば声が出始めたごく初期はご機嫌なときに話してました。
それが不満なときにも声が出るようになり、今じゃご機嫌悪いときだけに・・・。
最後にご機嫌な声聞いたのってもう半月以上前だ。
初期にお話はじめたときに、私が反応間違って、話してくれなくなっちゃったのかなぁ
739734:2012/09/05(水) 09:07:14.49 ID:bz6ct4w0
>>736
レスありがとうございます。混乱していたので安心しました。
乳頭混乱も怖いですし、白湯はあげなくても大丈夫だと実母を説得するようにします。
動き出したら痩せてくれると期待しています。今だとSCとかで見かけた首がすわってる赤ちゃんと同じ位の大きさなんで。。。
740名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 09:15:19.28 ID:wJMYumdD
>>735
眠るときに指しゃぶりよくしてました。上手くできずにビエーンも。
上手になってからは自分で寝付けるようになった気がします。
741名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 09:53:50.82 ID:+gLukaOm
>>737
3ヶ月なら子育て支援センターデビューができるね
日中に運動・散歩で体力をガリガリ削れば夜ぐっすり寝るようになるんじゃまいか
742名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 10:09:44.71 ID:/AdS3gQg
生後4週間の女の子です。

赤のお腹が不自然に大きく、触るとやや固めです。お腹だけでかいです。。うんちは一日三回ぐらいでてます。

土曜日に一ヶ月検診ですが、これは赤独特の仕様ですか?何かの病気でしょうか?
743名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 10:51:11.38 ID:AK6ywzDx
>>742
ツチノコ体型は仕様です
744名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 10:51:39.85 ID:AK6ywzDx
+土曜に見てもらうならそれまで様子見でいいかと。
おしっこも出てるよね?
745名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 10:53:43.84 ID:vABX1p9j
8週赤です。

最近やっと夜まとめて4時間位寝てくれるようになったのですが、生活リズムが気になります。
18時台にお風呂、その後授乳して寝かせつけをしているのですが、大体21時位から24時位迄3時間ほどぐずります。
24〜1時の間に就寝→5時位に起きて授乳→以降、お昼近くまで3時間位ずつまとめて寝ています。
これは早くも遅寝遅起きになってしまったのでしょうか・・・。
朝7〜8時位にはカーテンをあけて部屋を明るくしているのですが、寝ているのを起こしたほうがいいのでしょうか?
746名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 11:00:48.08 ID:YHfOh28t
>>742
不安なら母子手帳の1ヶ月の欄に書いておくと、
検診のときに確認してもらいやすいかも。
診察は流れ作業みたいに進むから言おうと思っても言えなかったりする。
私だけかもしれないけど。
747名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 11:05:18.22 ID:aVn61S94
3ヶ月赤餅
添い乳でも抱っこでも寝なくなってしまった
抱っこ紐でお散歩かじゃないと寝てくれない
1日に何回お散歩させる気?
かーちゃん疲れた
これが魔の3ヶ月ってやつでしょうか?
しばらくすればまた添い乳で寝てくれるのでしょうか
748名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 11:13:55.15 ID:YHfOh28t
>>745
もうすぐ2ヶ月だと生活リズムつけ始めてもいいんじゃないかな?
7時8時にきちんと起こしてあげればいいよ。
夜は18時お風呂授乳19時寝かしつけにだったら
17時には夕寝から起こしておくと寝かしつけが楽かも。
低月齢は2時間活動すると眠くなるらしいよ。
749名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 11:26:28.10 ID:0wLLVg9m
生後23日。
夕方からのグズグズは仕様ですか?
750名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 11:30:25.65 ID:/sxs8K80
>>749 うちも夕方になると必ず狂ったようにギャン泣きw
特に問題ない。
むしろ夕方前からこっちが楽しみなくらいだなw
751名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 11:31:14.04 ID:1aedNGEa
>>741
まだまだうつぶせも出来ないので支援センターデビューしてません
涼しいときを見計らってお散歩してみますね!
752名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 11:34:00.12 ID:EstVeykl
もうすぐ3ヶ月の赤の授乳(完母)について相談です。
最近、授乳クッションの上で横になって飲むのを嫌がって怒り泣きます。

添い乳すると大人しく飲んで寝落ちします。

でも外出先で添い乳はできないので、座って授乳したいのですが、縦に抱っこして飲ませ方がわかりません。

成長と共に授乳の体制は変わるものなんでしょうか?
753名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 11:39:55.68 ID:3uDoc3l9
1ヶ月と2週間です
最近夜まとめて寝るようになったんですが
今までは4時間毎に泣いていたのに
昨日は夜8時に授乳した後朝4時までずっと寝ていたようでした
飲みたくなったら泣くだろうと私も一緒に寝ていたので8時間も空いてしまいました
今の時期8時間授乳なしなのはまずいでしょうか
途中起こしてでも飲ませるべきですか?
完母です
754名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 11:54:41.67 ID:PNMuQkJG
713です。

>>716
洗濯毎日ですか?私は2〜3日に1度まとめてしかしてません。
掃除もコロコロなど簡単なものでしかしてません。
今はきついのでこれでいいかなと思ってます。
手抜きできるところは手抜きで…。

>>718
市の保健師さんは1ヵ月に1度来てくれ、8月に来てもらい、その際に話を聞いてもらいました。
児童館やファミサポも考えましたが、ある程度月齢が進んでないと利用できないみたいです。
夜は旦那に頼んだりして、改善できるようやってみようと思います。

遅くなりましたがレスありがとうございました。
755名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 12:03:05.76 ID:i06CwaEY
>>749
夕泣きと言うそうです。
のどが渇くらしくグズグズするのでミルクを足すと良いと私は教えてもらいました。
母親も夕方になると1日の疲れがでてきて母乳の出が悪くなるそうなので。
756名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 12:03:41.05 ID:EuYtTO3y
>>714
遊びって考えていいんですね。
フニフニ言いながらやってるから欲求があるのかなぁ、どこか痛いとかかなぁといろいろ不安になっていました。寝付く癖にならないと良いのですが。
今まで通り、時間を決めての授乳にしてみます。
ありがとうございます。
757名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 12:16:40.63 ID:yI2qskNw
生後二週間なんですが呼吸が変な時があります
喉か鼻がなっており、音をたてて呼吸している時があります
また呼吸が突然早くなる時もあります
常にそういう状態なわけではなく、何時間かおきぐらいでなります
大丈夫なんでしょうか?小児科行った方がいいですか?
758名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 13:56:00.91 ID:wJMYumdD
>>753
体重増加が問題なく、部屋の温度も涼しいなら大丈夫かもね。
この時期、心配なのは脱水かな。
あと、夜間授乳がなくなると母乳が減るので、それで日中機嫌悪くなることも。

2〜3ヶ月には長く寝る子が増えるらしいからちょっと早めだけど、大きめな赤さんなのかな。
759名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 14:34:31.67 ID:SqjiwC2W
もうすぐ2ヶ月赤です
毎日3,4分うつ伏せの練習(首あげの練習)してるのですが、
そのとき赤の腕が血が止まってるように青くというかうっ血してるかのような色になります
黒いというか・・

使用ですか??
痛がりもしないのですが。。
760名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 14:37:45.50 ID:/AdS3gQg
>>743・744
>>746

まさにツチノコ!ありがとうございます。おしっこはしっかりでてます。

検診の時に必ず聞いてみます。ありがとうございました。
761名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 14:37:52.99 ID:3uDoc3l9
>>758
3000で産まれて今4500です
母乳が減ると困るな…
今夜もし起きなければ起こして授乳したいと思います
ありがとうございました
762名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 14:39:17.15 ID:uacDpbOb
>>753
基本的には大丈夫。
退院直後から夜ぐっすり寝てる子もいます。
私は母乳が出なくなっちゃったので完ミですが、寝てる間に無理矢理起こして飲ませてたのは体重が増えなかった0か月のうちだけ。
長時間開いて脱水が不安なときは大泉門をチェックしてます。
763名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 14:42:25.99 ID:uacDpbOb
>>752
もう授乳クッション+横抱きは赤ちゃんがいやがると思いますよー
普通に太ももの上で縦抱きして吸わせたらいいと思うけど、どのへんが難しく感じる?
764名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 14:45:26.14 ID:uacDpbOb
>>747
うちも3か月で、夜ぐずぐずやってます。幸い首がほぼ座っているのでおぶい紐でおんぶして軽く揺らしながら夕飯の食器あらったりしてます。
家事も進むし、赤も安心するのか寝てくれて一石二鳥。
765名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 15:28:17.60 ID:wJMYumdD
>>757
苦しそうでなければ緊急で行く必要はないと思うけど。
機嫌は?おっぱいは飲んでる?飲んでて苦しそう?
766名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 15:48:16.28 ID:AK6ywzDx
>>761
母乳は頻繁に上げておいたほうが結果的に乳の出が用寝るとおもいますよ
767名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 15:48:30.32 ID:AK6ywzDx
用寝る→よくなる
768名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 16:09:43.56 ID:MrGLz9j0
2ヶ月です。
洗顔の方法で相談させてください。
湿疹が出来てきたのでお風呂以外でも顔を洗いたいのですが
どのようにすれば、短時間で子供に負担なく洗えるでしょうか。
今のところ、お風呂場にマットを敷いて、寝かせて洗おうかと考えていますが・・・
769名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 16:17:11.15 ID:AK6ywzDx
>>768
沐浴1日2回やってたなあ。洗いすぎも良くないらしいから昼の沐浴は
洗剤なしで。
770名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 16:21:15.43 ID:tse4YgVe
>>768
洗顔は小児科の指示かな?
洗いすぎると逆に湿疹が増えるって皮膚科医に言われたことがある
濡らしたガーゼで顔をふくのが負担もなく手軽だよ
771名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 16:47:32.25 ID:Ptuz7rWS
皆さん縦抱きでおっぱいあげられてるんですか?簡単ですか?
赤ちゃんの顔の位置とおっぱいの位置合いますか?
私はおっぱいがでかくて垂れ気味なので高さが合わない…
772名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 16:50:12.85 ID:MrGLz9j0
>>769-770
産科医に言われて、洗顔をしようと思っておりました。
2回の沐浴とガーゼ、両方やってみます!
どちらにしても石鹸は使わないほうがよいのですね。
それなら嫌がられる事なく出来そう。
レス有難うございました。早速今からやってきます。
773名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 17:11:30.29 ID:AK6ywzDx
>>771
椅子に浅く座って太ももを下ろし気味にするとか工夫できない?
774名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 17:34:10.67 ID:flWy9Boe
初歩的すぎる質問なんですが、一ヶ月検診の時など外出先でミルクを飲ませたい場合、荷物は何が必要ですか?
哺乳瓶・粉ミルク・魔法瓶など…現在出産13日目でまだ赤は入院中、おそらく初めての外出になる一ヶ月検診の時に粉ミルクが必要なのか完母でいけるのかすらも分からないですが…
775名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 17:34:17.10 ID:Ptuz7rWS
>>773
それでも赤の顔の位置とパイの位置が合わないw
添い乳もうまくできないわ…パイを支えてないと赤の鼻が塞がる
776名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 17:38:51.70 ID:yI2qskNw
>>765
機嫌は悪くなく、おっぱいはよく飲んでます
飲んでる時はやや苦しげにフンフン鼻呼吸してます
エ゛ーみたいな声をあげる時があります
大半の時間はきちんと呼吸してますが…
777名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 17:44:16.40 ID:fkgJCbrX
生後2ヶ月半です。
昨日から昼寝を全くしなくなってしまいました。ひたすら喃語を喋ってニコニコしているので機嫌はいいと思うのですが、このぐらいの月齢になると昼寝しなくなるものなのでしょうか?母は昼寝したいです…
夜は21時半から朝5時半まで一度も起きずに寝ます。
778名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 17:52:52.07 ID:RNrJrdiC
あと3日程で2ヶ月!
皆さん赤の耳掃除してます?
私は怖くて出来ません。麺棒の綿の根本をつまんで持って、入口付近をこちょっとほじるだけです。
もっと奥までするべきでしょうか?でも鼓膜突いたり外耳炎にしないかと怖くて…。
779名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 17:54:06.36 ID:wJMYumdD
>>776
飲んでるときに特に苦しそうなら、鼻つまりかも。
機嫌は悪くなく、おっぱいはよく飲んでるなら急ぐことはないけど、
続くなら病院に行ってみてもらってね。
780名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 17:55:48.70 ID:uacDpbOb
>>774
普段赤と出掛けるときは哺乳びん、お湯を入れた魔法瓶、粉ミルク(スティックタイプとキューブを併用すると無駄なく作れます)、ビニール袋数枚、おむつ3〜4枚、おしりふき、替えの服、ガーゼハンカチ2枚、母子手帳、保険証、乳幼児医療証を持っていってます。
ミルクは産院の水道で冷ませば良い。
新生児の時や雨のときはおくるみとかガーゼケットを持ってました。
最初はでっかいママバッグに色々持っていってたけど、だんだん厳選されてきて自分のバッグの仕切りに入る量になったw
781名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 18:04:09.86 ID:uacDpbOb
>>778
耳垢はほったらかしても細かい毛の働きで外に出てくるから大丈夫
気になるなら耳鼻科でとってもらったほうが安心だよ
自分でしたいならお風呂で少し入った水を吸わせる程度でいいんじゃない
どのみち深くつっこむ必要なし
素人がむやみにやると逆に耳垢を押し込むよ
782名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 18:04:34.36 ID:bVw2jFLT
>>778
お風呂上りに入り口付近の水滴を取るだけでおk
綿棒は汚れを中に押し込めてしまうので奥には入れないようにね
臭ったり耳垂れが出てきたら自分で処置しないで耳鼻科に行きましょう
783名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 18:04:43.30 ID:WXxT79aL
>>774
粉ミルクなら赤ちゃん用の水もあると便利かな。
保冷しておくと、粉ミルクを溶かした後、水で冷やす手間が省ける

>>777
昼寝以前に、まだ夜は一回起こして授乳なりミルクをあげた方がいいよ
784名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 18:11:12.25 ID:RNrJrdiC
>>781 >>782
ありがとうございます。
今まで通り入口だけちょいちょいつんつんやっときます。
785名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 18:21:21.08 ID:gN47koxC
教えてください。
3週間赤さんですが、母乳時ぜんそくみたいなゼィゼィ言うのは鼻がつまってるんでしょうか?
みなさんの赤さんは無音で吸ってますか?

あと、吸ってる途中「ヒーン!!」といきなり泣き出し乳首をくわえてぶんぶんするんですが、母乳が出てなくて癇癪起こしてるんでしょうか?(確かに母乳の出は悪く一日4回ほどミルクをたしてます)
786名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 18:21:41.07 ID:fkgJCbrX
>>783 そうなんですね。起きないなら無理に起こして飲ませる必要はないと検診の時にも地域の保健センターの人にも言われたので…夜中たまに起きるのでそのときは授乳していますが、基本的にしていませんでした。
787名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 18:22:41.89 ID:AK6ywzDx
>>778
綿棒(2ヶ月なら新生児用)の先っぽがちょっと隠れるくらいでおk。
水滴取るだけでいいから、中でグリグリしない。
奥はやらなくていい。そのかわり毎日匂う。異臭がしたら耳鼻科へ。
788名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 18:22:52.38 ID:iH8OGg0e
母子手帳に手形と足形を残すページがあるんだが、足はともかく手はどうしたらパーでとれるんだろう…?
789名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 19:09:59.11 ID:5XIv/XKD
>>775
私もでか乳で縦抱きは位置合わせられない。
添い乳は鼻の辺りの乳を指で押さえてやってるよ。

乳で鼻が塞がってるように見えても
ゴクゴク飲んでる=鼻呼吸できてるから大丈夫と
退院前に助産師さんから言われたよ。
790名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 19:30:21.23 ID:u32lkHd8
>>788
いつまでも握っているわけじゃない、そのうち自然に開くから、
あせらないで開くのを待つのだ。
791名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 20:36:47.83 ID:wJMYumdD
>>786
昼寝はまだまだする時期ですが、中には寝ないつわものもいます。
昼寝の環境はどうですか?
あと、保健センターのひとと同じ意見の方もいますよ→>>762

【睡眠】ねんね総合【寝かしつけ】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1268957225/
もどうぞ。
792名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 20:59:18.15 ID:fkgJCbrX
>>791 ねんねのスレがあるとは!誘導ありがとうございます。見てきます。
793名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 21:27:21.08 ID:yI2qskNw
>>779
ありがとうございます
しばし様子見し、続くようなら病院行ってみます
794名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 21:32:09.19 ID:SI9TvnYE
>>788
聞いた話でやって見てできたことないけど、赤ちゃんは手を開こうとすると
余計握る習性?なので、手の甲を反るように指でさすると開くらしいよ。
795名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 21:57:54.76 ID:ocG2BXGS
>>788
私は赤が寝てる時に、手を開いてるのを見計らって手形取ったよ。
暴れたりしないからやりやすかった。
796名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 22:35:59.40 ID:aVn61S94
3ヶ月赤と昼間二人きりの時ギャン泣きされると怒鳴ってしまいます
泣き止むと自己嫌悪…の繰り返しです
今の時期怒鳴られた事が将来性格に影響したりしますか?
797名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 23:02:05.54 ID:AK6ywzDx
>>788
びっくりさせてモロー反射の時に……とか残酷な案しか思いつかなかった……
産婦人科の先生が手形取ってくれたのでやり方知らないまま。
あ、まだ産婦人科行ってるなら手形のとり方聞いてみたら?
798名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 23:48:41.58 ID:lf/EA/Yg
>>785
横から失礼です。うちも3週目赤さん持ちですが、母乳飲むときゼイゼイしてます。病院に行ったら鼻つまりでした。
部屋を加湿してねと言われ様子見でした。
まだ苦しそうですが、他によくなる方法あれば教えて欲しいです。
赤さん早くよくなれー!
799745:2012/09/06(木) 00:43:11.45 ID:MUyAOcnL
亀ですが、レスありがとう。
今日から17時前に起こして少し散歩に行くことにしました。
40分かけて散歩→18時お風呂→授乳→19時寝かしつけしてみました。
少しぐずぐずしたけど、びっくりなことに連続で寝てくれました・・・。
やっぱり夕寝しすぎてたのかもです。
明日は朝起こすところからスタートです。頑張るぞー。
800名無しの心子知らず:2012/09/06(木) 10:10:11.59 ID:3YsZus4M
一ヶ月と5日の赤です。
日中細切れにしか寝ません。
授乳後、寝落ちならそのまま、眠そうなら抱っこゆらゆらで寝かせてます。
しっかり起きている時は、ベッドに置いてそのままorあやしてみたりしますが、15分位でグズグズし出し、あまり持ちません。
結局抱っこゆらゆら→ウトウト→ベッドに置く→少しして起きる→やり直し→そのうち次の授乳時間に…。
低月齢でも日中割と起きている赤もいるそうですが、ある程度の時間、機嫌よく起きていてくれますか?
まだおもちゃで遊ぶ時期でもないし、間が持たない感じです。
授乳ごとにしっかり寝かしつけたほうが良いでしょうか。
ちなみに完母で授乳間隔は日中1時間夜中2時間です。
一日のリズム作りは朝明るくし夕方から暗く、夜7時半にお風呂→寝かしつけ、程度です。
801名無しの心子知らず:2012/09/06(木) 11:22:44.61 ID:VzO81BzM
出生後3週目ですが、身体中の皮がポロポロにめくれてますがこの現象は何ですか
802名無しの心子知らず:2012/09/06(木) 11:27:43.22 ID:6Hilfmmp
>>801
赤ちゃんは成長が早いから垢かと思ってました
うちの子も3週頃おもしろいくらい皮がぽろぽろ取れてました
今8週ですが普通のきれいな肌になりましたよ
803名無しの心子知らず:2012/09/06(木) 11:49:19.20 ID:plo3wpXY
>>801
おなかの中にいた時の皮がむけるみたいです。仕様ですね
落屑というらしいです。
お母さん仲間や助産師さんと「脱皮してるわ〜w」とか言ってました
804名無しの心子知らず:2012/09/06(木) 11:50:01.88 ID:VUCDxvt3
>>801
仕様です。赤ちゃんは脱皮するのです。
全身一皮むけてしまったら収まります。
805名無しの心子知らず:2012/09/06(木) 12:50:02.28 ID:lg+hpZvH
>>800
1ヶ月半の男でうちもそんな感じ
泣いたらパイあげるってしてたら日中30〜1時間起きになることがほとんど
小児科の先生に言うと頑張って2〜3時間おきにしたほうがいいと言われて、だっこのゆらゆらとか手足をもって動かして遊ぶとかで間を持たせてる
どうしても眠いときは添い乳

この時期は起きられる時間が増えたけど、一人遊びはまだな時期だからしょうがないよなーって自己判断してるよ
もちろん寝る子もいると思うけど
でもここ2、3日は授乳の間2時間くらい寝てくれることがでてきた
806名無しの心子知らず:2012/09/06(木) 13:03:53.26 ID:ixx7J4+3
病院待合室で初めてひよこクラブ読みました。他の人の授乳スケジュールがあって
一ヶ月、二ヶ月の子でも夜は23時にあげたら9時まで爆睡してくれますとか
22時にミルク、その後は4時頃なんて方もいてびっくりしました
うちは完ミで140を三時間半おきです。泣かなくても飲めるようならあげてます。
雑誌を鵜呑みにするつもりはないんですが体重が増えてて尿が出てれば足りてるとみなして
夜中泣かなければ様子見て寝かせたままでいいんでしょうか?
807名無しの心子知らず:2012/09/06(木) 13:13:41.09 ID:Ra9jlrV9
>>806
月齢にもよるけど、参考になりそうなレスどぞ。
>>753 >>758 >>762 >>777 >>783
808名無しの心子知らず:2012/09/06(木) 13:33:33.91 ID:+MeUC9UR
もうすぐ1ヶ月赤さん直母後ミルク80足しても20分後に泣くってどういうこと…

オムツはかえてます。
抱っこしてみても暴れるorz
80も寝落ちしながら飲むから足りないって事はなさそうなんですが、これも魔の三週目の仕様でしょうか…
母も寝れずしんどいよ…
809名無しの心子知らず:2012/09/06(木) 14:05:11.40 ID:BR4XB9fR
>>796
怒鳴るのが習慣化してしまうと影響すると思う。
ギャン泣きで怒鳴ってしまいそうなときは赤を安全な場所に放置して、まず母が落ち着いた方が良いよ。性格に影響云々以前に怒鳴らないで済むにこしたことはないよ。
810名無しの心子知らず:2012/09/06(木) 14:11:27.21 ID:ixx7J4+3
>>807
806です。ROMらず書き込んですいません。
やっぱり夜中泣かなくてもあげようとおもいます。ありがとうございました
811名無しの心子知らず:2012/09/06(木) 14:16:42.29 ID:Ra9jlrV9
>>808
抱っこで暴れる・・・うちの赤さんみたいだ。
泣く原因として、空腹でもオムツでもないなら、疲れすぎ、退屈、げっぷ・おならがしたいなどがあるかな。
なぜか台所にいったら泣きやむ、ということもあってこれは退屈だったのかなとあとから思います。
あと、その頃、ギャン泣きってときにはお腹がごろごろしてました。音はほとんど聞こえないのですがお腹触ると
凄く動いてるみたいな。これは成長とともになくなりました。
812名無しの心子知らず:2012/09/06(木) 14:19:36.36 ID:q6LQ6GL1
>>788
たしかに、手いつも握ってるよね。
この前、寝込みを襲って爪切ってたら、両手に埃を隠し持っててウケタw
すぐに取って捨てたけど。
何の解決策でもなくてごめん。
813名無しの心子知らず:2012/09/06(木) 14:19:39.94 ID:CAhUFCYG
二ヶ月半男児
とにかく良く寝ます
要所要所(おっぱいやオムツ)では起きたり泣いたりしてるけど
基本、起きてる時間があまりなく寝てるかおっぱい飲んでるかです

朝は6時にカーテン開けて起きてはみるものの、
気がつけば寝てるし、昼間の沐浴も終われば寝てるし
散歩に出かけでもベビカで寝てます
17時くらいからグズグズ始まり18時お風呂、19時パイ、20時までには寝てます
夜も、起こさないと26時くらいまで平気で寝てます

もう少し起きて遊んだりするものだと思ってたのですがこんなもんですか?
814名無しの心子知らず:2012/09/06(木) 14:41:20.38 ID:CEQh3cPV
>>808
寝落ちしながら飲むってことはゲップさせてないなら
腹の中の空気が気持ち悪くて泣くんでは?
あとミルクの量が多くて飲みすぎて腹が張ってるのかも
815名無しの心子知らず:2012/09/06(木) 15:05:36.24 ID:+MeUC9UR
>>811
レスありがとうございます
退屈で泣くとかもあるんですか!
知らなかった…
とりあえず今抱っこしてみたら落ちつきました。
なんか変な体制だけど寝てる
絶対布団のほうがゆっくり寝れると思うのに何故なんだ

>>816
たしかにゲップ苦手です…
でも今回はめずらしくデカイゲップが出たので、気持ちよく寝てくれるはずと思ったんだけどなぁ…
ミルクは頻回授乳後の80だったので多かったのかも?
様子をみて調整してみます
ありがとうございます!
816800:2012/09/06(木) 15:07:07.11 ID:3YsZus4M
>>805
ありがとうございます。
寝なかったら、あやしても1時間開けるのがやっとで…
里帰り中は実母があやし要員でいてくれたけど、一人では根負けしてパイをあげてしまいます。
なるべく間隔あけられるように頑張るしかないですね…。
817名無しの心子知らず:2012/09/06(木) 15:28:03.92 ID:4TvmiHhq
>>813
2ヵ月半でしょ。そんなもんです。
もう少ししたら、少しずつ起きてることが多くなります。
818名無しの心子知らず:2012/09/06(木) 16:13:02.17 ID:/czHSLDf
皆さんお散歩はベビーカーですか?抱っこ紐ですか?
どちらのほうがいいですかね?
抱っこ紐だとうちは寝てしまいます
819名無しの心子知らず:2012/09/06(木) 16:33:16.94 ID:5ocpoGSW
6wの男児です。
母乳のあとゲップをだしても、その後もゲップがずっと出ています。
ゲップがたまりすぎていて泣くこともしばしば。
ゲップを出してやると「うげええええ…げえええ…」と一分くらい出しています。
寝ながらもゲーゲーいっており、泣く事の大半がゲップ出したいなので心配です。
一ヶ月検診で相談はしますが、大丈夫でしょうか?
820名無しの心子知らず:2012/09/06(木) 16:35:15.48 ID:+O+1x29W
3週目の赤ちゃんですが、今日一日ずっとぐずっており注意力散漫になってきた母が
抱っこ時にうっかりベビーベッドの角に赤ちゃんの頭を軽くぶつけてしまいました。
一瞬大きく泣いて、その後はまたグズグズが続いています。
頭部に傷や盛り上がりはないと思います。
様子見で大丈夫ですか?
赤ちゃんの頭は柔らかいと聞くので不安になってます。
821名無しの心子知らず:2012/09/06(木) 16:35:32.98 ID:XsSTz/Ov
>>810 もう見てないかもしれないけど。
ここは時間にも気持ちにも余裕ない新生児期の母向けスレだから
ROMってなくて書き込んでも全然いいんだよー。
>>807さんも前レス読めって言う意味じゃなく、
わかりやすいレスあったよって探してきて教えてくれただけだと思う。
また何か気になることあった時に書き込むの躊躇しないように一応。

>>818
うちは抱っこ紐だけど慣れちゃったのかだんだん寝るまでの距離が長くなっていってるよ。
寝てほしくて散歩連れ出してるときが多いのに涙目w
822名無しの心子知らず:2012/09/06(木) 17:05:49.86 ID:uwyaGv7c
ママ鼻水トッテの使い方のコツを教えてください。
ズコズコいって苦しそうなのですが、全く鼻水が取れません。
823名無しの心子知らず:2012/09/06(木) 17:13:37.21 ID:pKsy2x/b
1ヵ月の赤です。
さっき私の不注意で、沐浴中、うつぶせからあおむけにする際に
首を支えられず、思いっきりブランとさせてしまいました。
赤ちゃんは一瞬大泣きしましたが今は落ち着いてます。
大丈夫ですかね?
824名無しの心子知らず:2012/09/06(木) 17:23:09.63 ID:5x8/Wk/w
>>820
ぶつかった力加減がわからないので微妙ですが、
私なら次の授乳でちゃんと飲んでいるか、熱はないか、外傷などの変化がないかで
問題なければ様子見します。


>>823
首ブランの時に力がかかっていなければ大丈夫だと思われます。


注意しててもヒヤっとすることあるよね。
大事に至らなければ、次回からはもっと注意するし。
頑張って大変な時期を乗り越えてください。
825名無しの心子知らず:2012/09/06(木) 17:48:21.03 ID:t9Z1FeLk
1ヶ月半の赤持ちです。
日中、ひとりでご機嫌にしているときは喋りかけに返事をするくらいで基本的に放置してしまっています。
目の届く範囲で家事をしたりしてるのですが、もっと構った方がいいのではないかという気がしてきました。
呼ばれるまで放っておいていいのでしょうか?
一緒に遊んだほうがいいのでしょうか?
826名無しの心子知らず:2012/09/06(木) 17:52:23.58 ID:U7sqNSZs
ゲップゲップと、何回書いたら気がすむのだぁ
827819:2012/09/06(木) 18:10:05.51 ID:5ocpoGSW
>>826
不快でしたらすみません、回数の多さをイメージしながら書いたらこんな事に…
828名無しの心子知らず:2012/09/06(木) 18:17:16.52 ID:U7sqNSZs
いえ、おもしろかったからいいのだぁ
829820:2012/09/06(木) 18:21:26.94 ID:+O+1x29W
>>824
ぶつかった感じはコツンという軽い当たりでした
相変わらずグズグズしてるものの熱も外傷もなく、おっぱいもしっかり飲んだので様子を見てみます
ありがとうございました
830名無しの心子知らず:2012/09/06(木) 18:36:27.37 ID:rP7Tk2An
>>825
同じような質問を保健師さんにしたら
構ってあげてもいいし、
構わなければ一人遊びをするから
期限がいいなら放っておいても大丈夫だよ
一人遊びも赤ちゃんの成長に大切だよ
って言われました

あと私はちょっと長く家事をしたいときは
メリーを見せてます
手が空いたら相手をしてます
831名無しの心子知らず:2012/09/06(木) 18:58:17.58 ID:qIrUF/H+
もうじき2ヶ月の赤ちゃんです
夕方にベビーカーで少し散歩をしたんですが
交差点で信号待ちの時に顔に蚊がとまってしまいました
急いで手で払ったんですが、刺されていた場合は大人が使っているムヒを塗っていいものか…
赤ちゃん用のかゆみどめって売ってるんでしょうか
それとも子供用でいいんでしょうか

あとベビーカーで散歩する際の虫除け対策でオススメがあれば教えて欲しいです
今のところ手足が出ないようにかけものをしてるくらいです
虫除けはベランダにぶら下げるタイプをベビーカーにぶら下げるのを考えたんですが
ちょっと大きくて目立つし恥ずかしい気がしましたorz
832名無しの心子知らず:2012/09/06(木) 18:58:17.90 ID:ziEQaVJe
>>825
実況しながら家事するといいよ。
お父さんのTシャツ干してます、とか言いながら洗濯物干すとか。
赤ちゃんが答えてくれると嬉しくなるよ〜。
833名無しの心子知らず:2012/09/06(木) 19:09:39.33 ID:okB0DRUD
>>831
赤ちゃん用のムヒ売ってるよ
834名無しの心子知らず:2012/09/06(木) 19:18:52.71 ID:wrdjrnkA
>>831
ベビームヒが1ヶ月から使えるよー
ベビーカーには電池式おでかけベープ使ってる
薬品が気になるようだったら虫よけパッチをベビーカーにペタペタと貼っておくのもいいかも
835名無しの心子知らず:2012/09/06(木) 19:27:44.67 ID:jjvYlvhz
1ヶ月と3週間の赤持ちです
数日前から「コホンコホン」と咳をするようになりました
授乳してから30分以上経ってから出ているのでむせて咳してるわけじゃないと思います
1日に片手で数える程度で咳以外の症状や熱はありません
授乳回数も8〜10回でおしっこの回数も同じぐらいです
このまま様子見で良いのでしょうか?
それとも小児科に連れて行った方が良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
836名無しの心子知らず:2012/09/06(木) 19:35:53.81 ID:Ra9jlrV9
>>821サン807です。フォローありがとです。もっと丁寧に書いた方がよかったか。

>>835
咳だけなら様子見でいいと思うよ。
機嫌が悪いとか、オッパイ飲まないとか、熱がでるとか、他でも何か心配になるような
ことがあれば病院へ。あと、あまり続くならこれも相談した方がいいよ。
837名無しの心子知らず:2012/09/06(木) 19:51:29.35 ID:pKsy2x/b
>>824
ありがとうございました。
様子見てみます
838名無しの心子知らず:2012/09/06(木) 19:54:22.87 ID:t9Z1FeLk
レスありがとうございます!

>>830
ひとり遊びも成長に大切なんですね、かなり安心しました。
メリーも最近よく見るようになってきたし試してみます!

>>832
実況良いですね!
家事の最中は急ぐことに気を取られて無言になってました。
839名無しの心子知らず:2012/09/06(木) 20:12:52.34 ID:VR/iFNxM
>>818
どちらにしても、赤さんが暑くないか、日光が直接当たってないか、
水分補給が必要か、対策しつつすればいいと思う。
それから、ベビーカーに乗せるときでも、抱っこ紐は持っていくといいです。
途中でぐずって抱っこ要求することがあるので。
段々重くなるので、ベビーカーで散歩したくなりますよw
840名無しの心子知らず:2012/09/06(木) 20:34:17.79 ID:yaZbyS/G
>>808
私も同じくらいの赤餅です。
おむつ変えてもダメ、抱っこゆらゆらもダメ、おっぱい飲んでもダメだけど、泣いていようが家事を進めないとだから抱っこ紐に入れて寝落ち待ちながらゆらゆら家事してたら帰宅した親がギャン泣きする子を見て「どうしたの〜?かわいそうに〜」って言われて涙が出た。
どうしたのかわかったら苦労しないし私が一番泣かせたくないのに。
質問でも答えでもなくてごめんなさい。
841名無しの心子知らず:2012/09/06(木) 20:47:42.70 ID:0ROqV2gO
>>808
うちも同じくらいの赤ちゃん。
うちだけかもだけど、
高い位置で立て抱っこして、
赤ちゃんがまだあんまり見たことのないところへ
連れていくと泣き止んだ。
家の中でも棚の上とか、ベランダとか、
普段赤ちゃんの姿勢だと見えないところを見せてた。
これでは別に寝ないけど、黙りはする…。
842名無しの心子知らず:2012/09/06(木) 22:12:08.14 ID:dhfIm1lt
確かにベランダとか家の前とかちょっと出るだけで泣き止むこと多い

>>840さんの親は、ただ泣いてる赤ちゃんを見たら誰もが抱く感想を口にしただけで、
あなたが何もしてあげてないとか、そういう気持ちはなかったと思うよ
必死に頑張ってること分かるよ。
赤ちゃんも成長してるかあ、1ヶ月、2ヶ月と経つごとにきっと少しずつ楽になるからね
843名無しの心子知らず:2012/09/06(木) 22:45:54.45 ID:jjvYlvhz
>>836
特に機嫌悪くなくおっぱいの飲みも普通なのでもう少し様子をみてみます
ありがとうございました!
844名無しの心子知らず:2012/09/06(木) 23:09:08.13 ID:HmJECl7t
>>788
今更ですが私は寝てる間に取りましたよ
熟睡してくれてたからちょっと無理やりですが手を広げてぺタリと…
母子手帳ではなく特殊な液体がついたお絞りを手に塗って手形を取るやつでしたが。
845名無しの心子知らず:2012/09/06(木) 23:10:49.18 ID:HmJECl7t
おっと795がすでに書いてくれてた…スマソ
846名無しの心子知らず:2012/09/07(金) 00:22:11.92 ID:hiVrlJYy
>>818です
レスくださった方々ありがとうございます
今日は久々にベビーカーで50分ほど歩いてきました
ベビーカーだとずっと起きていたのでその後のお風呂→授乳→寝かしつけがいつもよりスムーズにいった気がします
847名無しの心子知らず:2012/09/07(金) 00:38:20.01 ID:IDj+v724
>>840
産婦人科医です(小児科じゃなくてスミマセン)
あなたが悪いんじゃないよ。
うちの子も時々理由がわからないギャン泣きするよ。
うちらみたいに自分の気持ちを言えるし、思った通りに体を動かせる大人ですら時々無性に泣きたくなるでしょう。
赤ちゃんなんてひとりじゃなんにもできないし、言いたいこともまだ言えないからギャン泣きしてスッキリするんだよ。
あなたは頑張ってるよ。
848名無しの心子知らず:2012/09/07(金) 05:37:09.71 ID:xDhxz0J8
>>842
>>847
レスありがとうございます。
まだ私の方抱き方やあやし方も不慣れで落ち着かないのか、30分以上抱いててもダメなのに実母が抱っこするとすぐにスッと泣き止んだり、まだ生後間もないのに子育てに対して不安が積りに積もってしまいました。
赤ちゃんにとっては泣くことも大切なコミュニケーションのひとつだと思って頑張りたいです。
849名無しの心子知らず:2012/09/07(金) 08:20:09.37 ID:F6vhaLZq
生後1カ月の女児です
この時期はまだ体力がないから2時間以上起きてると
疲れ過ぎて眠れない状態になるからすぐ寝かせろと言われましたが
オムツ替え→授乳→ぐずぐず→またオムツなどとやっているとあっという間です。
この時期は昼夜問わず寝かしつけた方が良いのでしょうか?
それとも、昼間で赤の機嫌が良ければジムなどで遊ばせておいても良いのでしょうか??
昼夜のリズムをつけていくのはいつ頃からでしょうか?

海外在住なのですが先日来た看護師に
泣いたら5分は放置、寝かしつけもだっこしない、ベッドに置くだけ
じゃないと母が忙しくて仕方ないなどと言われたのですが、
日本の育児本など見ると抱き癖は気にしないで
泣いたら抱っこしましょうって漏れなく書いてあり
どの意見に従うべきなのか混乱してどうして良いか分かりません。
850名無しの心子知らず:2012/09/07(金) 08:50:55.58 ID:Xu2+BD+O
>>849
お疲れー
海外在住なら育児の仕方が違っても仕方ないかと
現地のやり方を受け入れるか、日本流にいくかはあなた達夫婦の考え方次第
どっちがいいんだろうって旦那さんと話し合いながら決めていくしかない

昼夜のリズム付けは生後2ヶ月前後からでいいんじゃないかな
1ヶ月なら徐々に体力が付いてきて起きてる時間が増えてくる頃だし
寝ない子供を昼間に躍起になって寝かせる必要はないと思う
ただ夜なら、親も疲れちゃうから添い寝トントンで寝かせたほうがラクだよ

昼間、ご機嫌で寝ないなら遊ばせておいておk
泣いてる時もどうしても家事で手が離せなかったら放置しても大丈夫
いずれにしても、ママは側にいるよって確認のために、遠くからでも声掛けすると安心

そして、日本にいてもいろんな育児のやり方があって新米ママは混乱するもの
その中から自分に合っているものや理想とするものを取捨選択していくしかない
100人の子がいれば100通りの最善の方法がある
子供と共にママも成長するものだから、時には息抜きしながら頑張ってね
851名無しの心子知らず:2012/09/07(金) 08:55:25.79 ID:Xu2+BD+O
>>849
追記
抱っこに関しては、手が空いてるなら抱っこしてあげればいいよ
何が何でも抱っこしなきゃいけないって事はないけどね
たぶん、小さいうちは泣いたら抱っこしたくなるんじゃないかな
成長と共に、あー少し待ってて〜って事が増えていくと思う

何事も無理をしない、完璧を目指さない、これが1番大切
852名無しの心子知らず:2012/09/07(金) 09:01:12.65 ID:nSeHRSWb
>>849
日本でもちょっと前までは抱き癖云々、泣いてもすぐ抱っこしない、と書かれてたけど、今は泣く→抱っこ、によって愛情を確かめられる、人格形成に影響される、て事になってるよね。
でもすぐに抱っこしない国の子が愛情に飢えてるかというと多分そうでもないのでしょうし…だから育児書や人の意見は参考にとどめて、好きなようにしたら良いと思う。
毎度抱っこが大変なら少しくらい放置したっていいし、すぐ抱っこしてあげたければいっぱい抱っこしてあげて。
大事なのは、抱っこ程度の事であれば他人の意見を気にしすぎないこと。私はこうしたいの、だからこれでいいの、と開き直る事も必要かと。
食事や睡眠時間など、明らかに子に良くない事以外はね。
853名無しの心子知らず:2012/09/07(金) 09:01:18.61 ID:2vGnwap5
>>835
赤ちゃんはまだおっぱい・哺乳瓶以外で飲み込むのが上手じゃないから
よだれやつばでむせて咳になっちゃうってどこかで見たよ。
うちはよく咳してたけど、よだれがすごく多い子だったからすごく納得した。
854名無しの心子知らず:2012/09/07(金) 10:23:52.56 ID:LOM42EY2
ギャン泣き止まらない時とりあえずサッと風呂入れるか水浴びさせる
これだけでかなり違ったな
855名無しの心子知らず:2012/09/07(金) 10:25:27.67 ID:929uwdte
21日目赤
おならはよくするか、●が出ない。
ほっとくと余裕で24時間出ない。綿棒浣腸3日連続。大丈夫なんだろうか。昨日も行ったけど今日も受診した方がよいだろうか。
土日挟むと様子見か受診すごい迷う。

黄疸も入退院繰り返して3日おきに検査に通って一向に引かないし、ひどくなったら来て下さいってのもよく分からないし。てか、また来たとか思われてそうだし。
母も疲れピークでどうしたらいいのか分からない。
856名無しの心子知らず:2012/09/07(金) 10:44:15.95 ID:ifd4T/48
あーうちもそうでした
>>855
黄疸とか、濃くなったらまた来てとか言われたけど
不安な気持ちで見てたらどんどん濃くなってるような気がするし
曖昧な基準わからない

●は24時間でないのは普通だよー
余裕でほっといて大丈夫だと思う

うちは退院してからすぐに1日に1回、
2週間くらい立つと何日かおきに出すようになった
個人差個人差。
857名無しの心子知らず:2012/09/07(金) 10:54:32.81 ID:hiVrlJYy
ためておくより浣腸してでも出してあげたほうがいいって言われたよ
3日待って出なかったら浣腸してそれでも出ないなら小児科
うちは今日で4日目 なのにお腹張ってる様子もなく機嫌悪くもならない…
できるならしたくないよね><
858名無しの心子知らず:2012/09/07(金) 10:56:42.33 ID:hiVrlJYy
赤がどうしても泣き止まないとき(乳オムツ温度はOK)すぐ抱っこ紐に頼ってしまう…
抱っこ紐だと泣き止んで寝てしまうので
普通に抱っこだと泣き止まない
抱っこ紐がないと生きていけなくなった…
なるべく抱っこ紐など使わないで抱っこしてあげたほうがいいのでしょうか?
859名無しの心子知らず:2012/09/07(金) 11:39:22.81 ID:2bwwmoPX
タイムリーな話題だわ
昨日一ヶ月健診いって来た時に質問したら、
綿棒浣腸して出てるなら大丈夫って言われたよ
浣腸しても出なくなったら受診してくださいと
860名無しの心子知らず:2012/09/07(金) 11:53:48.29 ID:929uwdte
>>856>>857
ありがとうございます><
1日半で黄疸検査の際聞いたらお腹ポヨポヨ張ってないから大丈夫と言われ、
2日目に聞いたら新生児は1日3回位はするのになぜこんなに放っておいたのか24時間過ぎたら直ちに受診と言われ、
24時間たったので電話したら昨日沢山出たばっかりだから直ぐは出ないロボットじゃないから24時間したら直ぐ出る訳じゃない様子見と言われもー訳分からん。
多分ウザいモンペ認定されてるだろうな…

黄疸の濃さ分からないですよね!!
●は24時間位では大丈夫なんですね。ホッとしました。

あと、産院でなくて小児科に行った方が良かったのでしょうか。
黄疸検査で産院通ってるし、1か月健診まではいいかなと産院を頼っていたのですが。保険証がまだできて無いのですが小児科行っても大丈夫でしょうか。
861名無しの心子知らず:2012/09/07(金) 12:11:38.87 ID:JAbxjBqk
>>850-852
レスありがとうございます。
昼間でも寝かせないといけない!と思い詰めてました。
無理しない、完璧を目指さない、でいこうと思います。
862名無しの心子知らず:2012/09/07(金) 12:52:24.38 ID:ifd4T/48
>>860
うわーいろんな人からいろいろ違うこと言われて災難だったね・・

不安を煽るなっていうの!

私も最初1日に一回しか出なくなったとき
不安で色々調べまくったけど
少なくとも24時間出なかったら問題なんて書いてあるところ、いってくる人
はいなかったなぁ

24時間はもちろん
3日でなかったらとか5日出なかったらとかはまちまちで言われたけど

黄疸のことに関してはまだ産院に通ってたほうがいいと思う
向こうも経過見る必要があるので。

暑い中大変だろうけど頑張ってください。
863名無しの心子知らず:2012/09/07(金) 13:31:05.43 ID:eLi6Hsko
>>858
まあ奇遇!
最近抱っこ紐してるとぐっすりだからイイワァと思ってたとこ。
うちはビョルン使ってるけど、連続使用は2時間までって書いてあったよ!
オムツの跡がちょっと可哀想だったけどあんなに眠ってたら使いたくなるw
864名無しの心子知らず:2012/09/07(金) 13:42:18.10 ID:hiVrlJYy
>>863
そうなんだ?!
エルゴは何時間だろう…
熟睡したら降ろしてるけど><
865名無しの心子知らず:2012/09/07(金) 14:28:04.64 ID:h3/gexW2
>>860
私にも実にタイムリー。
一昨日●無し3日目で病院に行ったけど特に何も処置なしで帰された。水分足りないんじゃないのとも言われたな。保健師さんは受診リミットは1週間とか言ってたけど。
ウチはほぼ完母よりの混合だったけど、
ミルクの回数増やしたら(1回から4回に)ガンガン出るようになった。
まぁ、そんな話もあるよって事位で。
866名無しの心子知らず:2012/09/07(金) 19:20:50.18 ID:xmi0wOdY
1ヶ月2週間赤です
起きてる間中(2時間くらい)、ずっとハッハッと興奮しておっぱいを求めてる感じなんですが
あげてもいいものなのでしょうか?
ただ口寂しいだけでしょうか…
867名無しの心子知らず:2012/09/07(金) 19:59:25.57 ID:gm2oG9v6
>>866
母乳はほしがるだけ飲ませていいと助産師さんに言われたので
私は飲みたそうにしていたらあげることにしてるよ
ただ口寂しいだけでおなかいっぱいなら飲んでも吐くから大丈夫
おかげで平均より大きい赤だけど今のところ他に問題はないかな
868名無しの心子知らず:2012/09/07(金) 21:17:08.77 ID:hiVrlJYy
>>867
うちも完母だけど体重が平均よりかなり上ですごく増えてるから授乳時間もう少し短くしてみたらと言われた…orz
肥満になるとも言われたorz
産まれたときから大きい赤だから飲む量だって多いのに><
869名無しの心子知らず:2012/09/07(金) 21:24:12.63 ID:xDhxz0J8
>>866さんに便乗して。
3週目男子。完母です。
おしっこうんちも毎日よく出ているんですが、授乳が終わっても指しゃぶり拳しゃぶりをします。
それを見て足りてないと実母に言われるんですがこれは母乳が足りてないと言うことでしょうか…
体重もゆるやかに増えています。
870名無しの心子知らず:2012/09/07(金) 21:48:39.91 ID:XzvtwXos
>>869
おじゃぶりはお腹すいてるとき以外もするよ。
遊びでしたり、安心したくてしたり。
体重がちゃんと増えて、おしっこ・便もOKで、機嫌がいいなら気にしなくていいよ。
871名無しの心子知らず:2012/09/07(金) 21:59:39.99 ID:gm2oG9v6
>>868
5ヶ月までは超えるか超えないかくらいの大きさだったけど
私は完母なら体重がすごく増えてても肥満とは関係ないから
成長曲線超えちゃっても大丈夫と言われたよ
生まれた時から大きければ飲む力も強いだろうし増えてるならそれでよさそうなものだけどね
872名無しの心子知らず:2012/09/08(土) 04:05:21.24 ID:p0BOldL2
うちも起きてる時、常におっぱい探してる@もう少しで1ヶ月
最初から凄く飲む子だったけど
夜は眠くて、飲みながら寝落ちするから、自分から口離してくれるけど、昼間は下手したら吐くまで飲む
苦しくてぐずるから、こっちで引き離すしか無いんだよね
満腹中枢出来てないから……?
873名無しの心子知らず:2012/09/08(土) 04:07:47.29 ID:YMo7mLfN
質問です。
吐き戻しと嘔吐ってどう見分けたらいいんでしょう?
もうすぐ3ヶ月赤が吐き戻しが多いんだけど空気をよく飲む子だから特に心配はしてなかった。
けど昨日●がちょっとゆるい気がして、そうなると吐き戻しも気になってきて上記疑問をもつに至りました。
874名無しの心子知らず:2012/09/08(土) 07:00:29.50 ID:ZYjIW5bW
>>872
その子の性格にもよるけど、満腹中枢ができてないから
根気よく飲ませると、生後一か月でも200Mlとか飲めてしまい、肥満児の乳児が育ちます。
飲む力が強い子なら、時間を見てきりあげるといいよ

>>873
病気からくる嘔吐なら、機嫌が悪くなったり、ミルクを飲まなくなったり、熱が出たりとほかの
症状も出てくるよ。本当に嘔吐するのを体験したら、見分けつくと思うよ。
ただこども自体がもともと吐きやすいので、全体的なバランスを見て状態の判断は必要なので、
様子がおかしいとか機嫌が悪いとかで不安を感じるなら病院へって感じかな。
875名無しの心子知らず:2012/09/08(土) 07:02:05.12 ID:hxq/++Gi
>>873
病気からくる嘔吐だと、病気で不機嫌になると思うよ。
吐いてもケロリ、で、体重も増えてるなら心配ないとおもうけど。
●がゆるいなら、そっちで様子見かな。
876名無しの心子知らず:2012/09/08(土) 12:14:11.02 ID:28Ox+Vwa
ここはage進行でお願いねー
877名無しの心子知らず:2012/09/08(土) 21:01:31.34 ID:EQfK0s7o
何もないのはいい事だけど下がってきたからage!
878名無しの心子知らず:2012/09/08(土) 22:42:34.75 ID:k+kTM+xu
1ヶ月半の赤ちゃんです
少し前までほっぺたに湿疹があったのですが
それがひどくなったのかほっぺたが赤くて触ると乾燥した感じでざらざらします
石鹸で洗っていましたが産院で保湿は必要ないと言われたのでしていませんでした
これは放っておけば自然に治るものなのでしょうか
治らないなら皮膚科?小児科?
乾燥しているとは言え赤くなってしまったところにローション塗ってもいいものですか?
879名無しの心子知らず:2012/09/08(土) 22:43:52.31 ID:iXsCT0Ok
赤ちゃんの手の握り方
たいした質問じゃないのですが、赤ちゃんは常に手をグーにしていますよね
そのとき親指は人差し指の下にで握っていますか?それとも人差し指の上で握っていますか?
普通なら後者?
常に親指を手の中にしまい込んでいて開いたときも親指だけ曲げていることが多いので気になって…
これが赤ちゃんの仕様ですか?
880名無しの心子知らず:2012/09/08(土) 22:49:07.50 ID:iXsCT0Ok
うちも1ヶ月前後のころ顔や首に湿疹がたくさんありましたが何もしなくても2ヶ月の今ではキレイになりました
1ヶ月検診のときに聞いたら何もしないでOKとのことでした
顔に石鹸は使ったことないですが、首は汗や垢がすごかったのでゴシゴシしてました
たぶんジュクジュクしたりあまりにもひどいようなら小児科や皮膚科を受診したほうがいいのかな?><
881名無しの心子知らず:2012/09/08(土) 22:49:34.60 ID:p0BOldL2
8時に寝かしつけてから、グズグズ→ギャン泣きで今やっと寝た
でもすぐモゾモゾし出しちゃう
眠くて眠くて泣いてる感じだから、急にこてんって寝るんだけど、またすぐ起きる
疲れた……
882名無しの心子知らず:2012/09/08(土) 22:50:44.43 ID:d7ScjVOD
>>878
うちももうすぐ1ヶ月半の赤がいるんだけど、5日くらいまえから同じようにほっぺたに湿疹ができて赤くなった。
耳まで広がってしまった。
でも、毎日お風呂で泡のソープで洗っていたら今日はかなりマシになっていたよ。保湿はしていないよ。日にち薬かもしれない。
883名無しの心子知らず:2012/09/08(土) 22:51:57.20 ID:4OpIeHwC
>>881
お疲れ、でもここは質問スレで愚痴スレじゃないんだ
愚痴だけなら0歳児かチラシに書いてね

【新生児】♪0歳児の親専用スレッド201【乳児】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1345461624/
◇◇チラシの裏 207枚目◇◇
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1347076654/
884名無しの心子知らず:2012/09/08(土) 22:57:03.47 ID:04GPqQ0i
>>878
日中も石鹸で顔を洗ってあげるとだんだんよくなって来ますよ
ローションとか塗るのは逆効果みたい
赤ちゃんの肌は男子中学生並みだから、こまめに顔を拭くのが1番って言われました
885名無しの心子知らず:2012/09/08(土) 22:58:05.62 ID:4OpIeHwC
>>878
乳児期や、秋から冬に掛けてって肌荒れがしやすい時期なんだよね
でも、肌荒れなのかアトピーなのか乳児湿疹なのかは素人判断が難しいと思う
これからインフルが増える時期だから、悪化予防も兼ねて早めに病院で診てもらって
保湿剤やケアの仕方を教えてもらったほうがいいかもね

皮膚科に行くなら前もって新生児〜幼児を扱った事があるか確認を
酷いところだと、乳幼児を診た事もないのに診察して大人並みの薬を出したり
結局怖がって何もださなかったりって医者がいるから注意が必要
小児科でも皮膚病に強い医者、そうじゃない医者がいるからリサーチしてね
医療補助がある地域なら薬だけじゃなく保湿剤やローションも無料で出してくれるから聞いてみて
886名無しの心子知らず:2012/09/08(土) 23:04:40.29 ID:4OpIeHwC
>>879
子供が新生児の頃、同月齢の子達と写ってる写真を見たら
4人全員が親指を内側に入れてる
でも、これが普通なのかは分からないなー
887名無しの心子知らず:2012/09/08(土) 23:10:29.09 ID:hxq/++Gi
>>879
>親指は人差し指の下にで握っていますか?それとも人差し指の上で握っていますか?
忘れてしまったので、写真見直したら、両方してたw
>親指だけ曲げていることが多いので気になって… これが赤ちゃんの仕様ですか?
当時はほとんどグーだったので気にしたことがなかったよ。

スレチだが写真直して癒されてしまった。
888名無しの心子知らず:2012/09/08(土) 23:17:44.13 ID:k+kTM+xu
878です
レスありがとうございます
とりあえず保湿はせずにこまめに顔を拭いて様子見してみたいと思います

もう一つ聞きたいことがあるのですが
赤ちゃんの腕に15センチほどの大きな赤い痣のようなものがあります
生まれた時も1ヶ月検診の時もなにも言われなかったので勝手にいつかなおるものだろうと思っていたのですが
先日自分のお尻に同じような痣があることに気づき
母に相談したところ母も背中に同じような痣があると言われました
これは消えないものなのかともんもんとしています
もし消えないなら治す方法ってありますか?
というかもしかしてこれってほくろみたいにみんなあるものだったりしますか?
人の裸をじっくり見たことがないし話題にしたこともなかったのでよくわかりません
変な質問ですいません
889名無しの心子知らず:2012/09/08(土) 23:45:30.66 ID:4OpIeHwC
>>888
「赤ちゃん 赤アザ」で画像検索できない?
痣を見ないことには何とも言い難い

赤ちゃんの痣なら自然と消えていくものもあればレーザーで消せるものもある
レーザーも生後4〜5ヶ月からやる場合もあれば、成長してからって場合もある
レーザーがきかなくて他の方法でする場合もある

痣については小児科じゃなくて形成外科になると思う
皮膚のこともあるし、インフルが流行る前に小児科を受診して診て貰ったらどうかな?
必要なら形成外科を紹介してもらう事も出来ると思うしね
890名無しの心子知らず:2012/09/08(土) 23:57:09.10 ID:9L56W7Zp
3カ月男児、暗闇だと苦手なのか興奮して寝ません。寝付くまで電気つけて寝てから消してます。こんな方いますか?
891名無しの心子知らず:2012/09/09(日) 00:01:25.67 ID:k+kTM+xu
>>889
画像検索してみましたがちょっと違うように見えます…
自然に消えるかどうかは専門家に聞くのが一番ですよね、すいません
今度ワクチン接種があるのでその時に小児科で聞いてみたいと思います
ありがとうございました
892831:2012/09/09(日) 00:26:49.03 ID:tidy2m+T
>>833 >>834
早速ベビー用ムヒとおでかけベープ買って来ました!
これで安心して散歩に行けます
ありがとうございました
893名無しの心子知らず:2012/09/09(日) 00:40:50.15 ID:zPCS4AC8
え?え?新生児湿疹は「保湿しない」が正解なの?
近所の小児専門医には毎日2〜3回保湿しろって言われたよ…
乾燥すると皮膚のバリア機能低下するって
私自身もアトピーで保湿欠かせないから、当然のように小まめに保湿してたよ…
ひよこクラブやベビモでも保湿保湿しつこく書いてあるし

新生児湿疹や新生児ニキビならいずれ月齢上がれば治るから放置が基本なの?
894819:2012/09/09(日) 00:41:33.12 ID:CaL+3p71
>>879
うちのは親指は中にいれたまま、なぜか小指が両方シャキーンと立ってる。
武藤みたいになってる。
895名無しの心子知らず:2012/09/09(日) 01:30:16.03 ID:0TFszvDX
>>890
うち10ヶ月だから参考にならないかもしれないけど暗闇いったら興奮して手足バッタンバッタンして全然寝ない時あるよ。
まだお腹から出てきて3ヶ月だもん。
お腹の中はほぼ一定の明るさだったろうから、急に明るさ変わったらびっくりするのかもね。
896名無しの心子知らず:2012/09/09(日) 03:10:39.00 ID:1Tt0inwE
>>893
うちも湿疹があって、小児科医に見せたところ保湿するように言われ、ヒルドイド処方された。で、一日一回風呂上りに塗ってたら一週間くらいで治った。


湿疹でも対処法は違うかもだから、気になる時はやはり病院で聞いてみた方がいいかも。
私は予防接種のついでに聞いてみた。
897名無しの心子知らず:2012/09/09(日) 03:11:25.30 ID:U3bQKuBB
うちの赤さん手を握る時、人差し指と中指の間から親指を出します…
898名無しの心子知らず:2012/09/09(日) 03:49:57.29 ID:pH97N444
>>879です
レスありがとうございました
どの赤もそうなんですね
特殊なかと心配になってたので良かった
>>897
それうちも一緒だw
なんでだろうね
899名無しの心子知らず:2012/09/09(日) 04:08:01.22 ID:UCgdbFTM
すみません、病気スレに書いたんですが過疎なのか進まないので…
●話失礼。

3ヶ月半の赤が先月から3、4回(頻度は週イチ程)
便にごく少量の点や線状の血が混じります。
哺乳、機嫌、便の回数、色も普通で嘔吐もなく様子見てます。
ググったら母乳の赤ちゃんにみられるとの事なんですが
経験ある方います?
火曜日に予防接種外来(ロタ2回目予約済み)の時に聞いてみるつもりですが
良いでしょうか?それよりも前に診察予約すべき?
900名無しの心子知らず:2012/09/09(日) 05:14:37.11 ID:jLsv/j/x
>>899 うちは1ヶ月ちょいくらいの時に同じ感じのあったよ。 2回位は見てすぐわかるかんじで、たまにごく微量の出血あった。

検診の際に先生に聞いてみたらその位の量と頻度なら大丈夫と言われ検査も特にしなかったです。
出血少量で普段と機嫌変わりなければよくあることみたいですね。
901名無しの心子知らず:2012/09/09(日) 08:42:22.97 ID:0lZrr3WY
>>891
締めた後でごめんだけど、「サーモンパッチ」とは違うかな?
うちの子も首の後ろが赤くなってて、汗疹かなと思ってたんだけど、この前の2ヶ月健診で教えてもらったよ。
ほとんどの場合、自然に消えることが多いらしい。
902名無しの心子知らず:2012/09/09(日) 09:51:24.27 ID:lIkPAHbu
>>897
うちも同じ!
903名無しの心子知らず:2012/09/09(日) 10:12:20.10 ID:UCgdbFTM
>>900
貴重な体験談ありがとうございます。少し安心しました。
赤い点が1、2個、あら出血?と母が心配してる時も元気にニコニコ蹴り蹴りしてくるので
予防接種の時に聞いてみようと思います。
904名無しの心子知らず:2012/09/09(日) 10:22:07.87 ID:pH97N444
2、3ヶ月の赤さんがいらっしゃる方
普段どのように過ごされてますか?1日の流れというか…
お散歩以外で毎日外出しますか?
905名無しの心子知らず:2012/09/09(日) 10:58:23.09 ID:OQsBE3Yp
>>904
うちは二ヶ月の子がいるんですが…
旦那がいる時はゆっくり起きて、ちょっと遠目(車で30分)のショッピングモールでぶらぶらします。授乳室もあるので授乳も苦じゃないしね。
旦那がいない時は朝起きて授乳、機嫌いいうちに家事、お昼食べて遊んで昼寝させて授乳室してからわざと夕方に買物行きます。
夕方愚図る事も多いし、引きこもりだと私がおかしくなるので気分転換と子を疲れさせる為に外出します。
まだ暑いし出歩かない方がいいっていうかもしれないけど私自身狭い部屋で引きこもりしちゃうと
精神的に辛いので散歩か買物か保健センターに行くとかしてますよ。
906名無しの心子知らず:2012/09/09(日) 11:34:39.33 ID:GrbiV374
もうすぐ3ヶ月の赤持ちです。
朝起きて沐浴。
沐浴のあとは機嫌がいいのでその間に洗濯。
午後の昼寝で一緒に寝たあと17時位から近所のスーパーに買い物がてら散歩に1時間位。
最近は涼しくなってきたので川沿いの遊歩道を歩いたりして赤のHPを削る。
帰ってからお風呂&授乳。
寝ぐすりはじめが20時位から。
完全に沈黙するのが22時頃…もう少し早く寝てほしい…
赤が乗れる車がないので休日もあまり変わりません。
妊娠中ずっと自宅安静だったせいか近所に買い物行けるだけでかなり満足していますが
たまに休日ダンナに世話をお願いして美容院行ったりして息抜きしてます。
907名無しの心子知らず:2012/09/09(日) 11:35:03.44 ID:W+bXSAYd
今日本が大変な事になっています。日本人の虐殺計画が実施されています。
近所の人間による監視、子供への連続する嫌がらせ。心当たりがある方は検索を

集団ストーカー 集団テロ
908名無しの心子知らず:2012/09/09(日) 11:38:49.92 ID:ijqeKDTN
がんばろう
日本
909名無しの心子知らず:2012/09/09(日) 11:58:37.77 ID:ijqeKDTN
がんばろう
日本
910名無しの心子知らず:2012/09/09(日) 13:25:10.84 ID:2vvkqI2O
>>904
私は一日中家にいるとネタ切れで何したら良いか分からなくなっちゃうから
朝起きてしばらくは機嫌が良いから家事をして、
昼前に近所のショッピングモールへデジカメプリントを出しに行き、
午後は歌ったり(歌詞が曖昧なので替え歌・・・)絵本読んだり(海外なので日本の絵本が手に入らず自作)して
夕方になったら朝出した写真を取りに出掛けます。
毎日写真撮るから毎日出しに行っています。
日中は二時間起きてたら30分寝るサイクルです。
911名無しの心子知らず:2012/09/09(日) 14:27:58.29 ID:+VF58ed4
>>904
3か月です。昼間はベビー教室、友達の家、英語レッスン、母の美容健康メンテでほぼ毎日一緒にお出かけ。夕方は買い物と散歩。日曜はおうちでゆっくり遊んでます。雨で散歩できない日は、デパートやモールをウロウロ。
生後1か月からこんな調子だったから、出かけるのが当たり前になってグズりもなくなったし、夜も良く寝ます。
912名無しの心子知らず:2012/09/09(日) 14:39:28.33 ID:jwB/LnPq
>897
>898
右に同じく。
是非とも止めてほしいのだが(苦笑
913名無しの心子知らず:2012/09/09(日) 16:16:17.96 ID:DbKix4UG
お出かけの際って抱っこ紐か何かしてますか?
三週目赤持ちなのですが、病院行く時や一ヶ月検診後のお散歩をするとき
両手が塞がるのが少し恐いなぁと感じています。
周りは新生児のうちは抱っこ紐なんていらないよーと言うのですが…
914名無しの心子知らず:2012/09/09(日) 16:28:14.00 ID:FID/MJWe
>>913
出かけるときは抱っこひもしてます
新生児から3歳くらいまで使えるものも売っていますし
普通のだっこだとなかなか寝ないけど抱っこひもに入れるとすぐ寝るので
家の中でも重宝してます
わたしの周りではベビーカーは必要ないけど抱っこひもは必須という意見がほとんどでした
田舎の車社会だからだと思いますが
915名無しの心子知らず:2012/09/09(日) 17:55:16.00 ID:OQsBE3Yp
>>913
私も抱っこ紐使ってます。ベビーカーも買ったけど乗せると嫌がって泣くのであまり使えてませんorz
>>914さんと同じでぐずった時には最強アイテム。すぐ寝てくれるし、興奮してる時もおとなしくなってくれます。
ベビーカーはショッピングモール行くと貸し出ししてくれるし二ヶ月だけど今のところはそんなに需要ないかも…これから寒くなると
ベビーカーで散歩できると良いなぁと思うけどどうなるか…
916名無しの心子知らず:2012/09/09(日) 18:09:53.32 ID:pH97N444
2、3ヶ月の赤の1日の過ごし方についてレスくださった方々ありがとうございます
参考になりました!

抱っこ紐
絶対あったほうがいい!
ベビーカーは重いし出し入れが面倒で休日旦那がいるときにショッピングモールで使う程度です
抱っこ紐、エルゴもオススメです〜
917名無しの心子知らず:2012/09/09(日) 21:18:23.56 ID:pH97N444
疲れさせるために夕方一時間お散歩に行っても抱っこ紐の中で寝てたら意味ないですかね?
その後お風呂授乳で寝かしつけから三時間経過…
ベビーカーでお散歩行ったほうがいいのか?
918名無しの心子知らず:2012/09/09(日) 22:02:02.11 ID:+VF58ed4
>>917
私は意味あると思ってます。手足が自然と動いてるし、母の体の揺れと一体になって無意識のエクササイズ。
あと物理的に移動してるだけでも疲れるんじゃないかな。大人でも飛行機や新幹線で座ってるだけなのに、どっと疲れたりするもの。
919名無しの心子知らず:2012/09/09(日) 22:51:58.99 ID:dzgh9FXh
40日の赤、1ヶ月を過ぎるまでは沐浴してましたが、今は19時から20時の間で旦那にお風呂に入れてもらってます。
風呂の後母乳を飲ませますが、その後愚図ってなかなか寝ません。だいたい日付が変わるくらいまで、手足バタバタ、機嫌が悪くなかなか泣き止みません。それ以外の時間帯は、泣くのはお腹がすいた時だけで、ほとんど愚図らないのですが。
風呂にはおとなしく入ってくれます。湯温が高いのかとぬるめの湯にしても同じでした。お風呂に入ると興奮するんでしょうか?
920名無しの心子知らず:2012/09/09(日) 22:57:42.25 ID:iZubZeMG
>>919
人間は飲食後や寝る前に体温が上昇するもの
お風呂上りで火照った体が授乳で上がって、寝る前に更に上がっちゃって大興奮なんだと思う
授乳中〜寝入り端だけ、部屋の温度を通常より1度くらい下げてみたらどうかな
あと、お風呂はもっと早い時間に入れたほうがいいと思う
921名無しの心子知らず:2012/09/09(日) 23:03:39.88 ID:dIIwgea2
>>917
うちは2ヶ月なので散歩に出ると10分くらいで
抱っこ紐の中で寝ちゃいます
そのまま10〜20分くらい寝かせておいてから
体勢を変えるとかして起こして起こした状態で帰ります
そこから起こしたままお風呂に入れてます

でもやっぱりなぜか寝ないときがあって
そのときはお風呂の後の授乳後に
家の前(マンションの廊下)を抱っこしたままひたすら往復してます
目がランランな時でも20分くらい頑張って歩けば寝るので
そのままそっと添い寝してます

>>919
お風呂にいれると興奮というか目が冴えちゃいますよね…
あるいは、もしかしたら魔の6週目とか?
922名無しの心子知らず:2012/09/09(日) 23:22:07.42 ID:WQTVs2aP
お風呂の話に便乗します。

2カ月男児です。
うちも19時になったらお風呂に入れて、授乳→20時頃に寝かしつけです。
が、結局目がランランだったりぐずったりで、
熟睡モードにもっていくまでに1時間ほどかかってしまい、
結局寝るのが21時頃になることが多いです。

この時期、寝かしつけに1時間かかるというのは標準的なのでしょうか?
できれば20時までに寝る習慣をつけたいのですが、
お風呂の時間を早めるべきですか?
それとも、朝起きる時間を早めれば夜も早く寝てくれるのでしょうか?
(今は、7時台には起こすようにしています。)
923名無しの心子知らず:2012/09/09(日) 23:27:11.11 ID:mUys+Hjb
>>922
お風呂が19時じゃ20時には寝付けないと思う
先に書かれていたようにお風呂後は興奮してしまうから
もう少し早くお風呂に入れれば20時に寝るかもしれないよ
でも、まだ2ヶ月だからそこまできっちり時間を区切る必要はないのでは?
少しゆるく考えて寝なくてもいいから20時にはお布団へってやってたら
自然に寝る習慣がついていくと思うよ
924名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 00:26:41.44 ID:hpomoF79
寝かしつけ、その頃は1時間なんてザラだったなー。
むしろ3時間くらいかかってた時もあった。
5ヶ月の今は20分です。
925名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 00:33:28.88 ID:MD/aPi0+
>>913
一ヶ月検診の時、自分の病院は受付のすぐ横にベビーベッドを置いてくれていたのですが
友人の病院では無かったようで、抱っこ紐が無くて会計に苦労したと言っていました。
ちなみにこちらは現在2ヶ月、そろそろ腕が痛いですが、
ただの抱っこよりは抱っこ紐があったほうがお散歩も安定しててこけた時、ぶつかってこられた時を考えても安心ですよ〜
あと、ハンモック型だと曲がる首を支えないといけなくて腕が痛くなったので、横抱きの出来る硬めの抱っこ紐の方が私は楽でした。
926名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 00:39:23.60 ID:GJXQNSlu
2ヶ月赤
なぜか今日は寝かしつけに六時間以上かかってる…そしてまだ寝ない(泣
いつもより早くお風呂入れたのにorz
寝る直前に入れたほうがいいのか?
927名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 00:59:26.28 ID:k+p/4W5z
まだ昼夜の区別もついてないし、きっちり寝かせる必要ないんじゃないかな?
私は3ヶ月すぎに健康の為にもどうにか寝かせようと、そればかりで何時間もかけて苛々してたけど、6ヶ月の今は眠くなるとなんとなく分かるからそれまでは待つことにしたよ!
考えすぎもほどほどに!
928名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 01:14:49.33 ID:5avR518M
うちも早く寝かせなきゃ、とかこの時間に昼寝すると夜寝ないから起こした方がいいかな、とか考えてたけど、3ヶ月くらいかな?
子供の訴えがだいたいわかるようになったくらいから、その訴えに任せるようにしてみた。
そしたら自然と日々のリズムができて、5ヶ月の今は起床、昼寝2回、就寝ほとんど毎日同じ時間だよ。
929名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 01:17:13.01 ID:5avR518M

追記
なのでわたしも生活リズム作ることにとらわれ過ぎない方がいいと思う。
ストレスも減ったよー。
930名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 04:11:34.88 ID:O24hGL5o
17日目女児、寝ぐずり?なのか泣きっぱなしで全然寝てくれません。
元は混合だけど今は乳首が傷ついて一時的に完ミになっていて、
ぐずぐず→パイ→吸い疲れて寝る のパターンが使えず苦労しています。
ミルクは約3時間毎に60で、今日は飲んだ直後でも寝付けず6時間近くぐずりました。
また寝ぐずりは退院してから日に日にひどくなっています。
何かいけないことがあるのか?それとも仕様か?対策はあるのか?教えてください。
931名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 04:51:29.93 ID:AiRIyZYt
>>930
母乳無しでミルク60だけなんだよね?
ミルクの量が少なくて、それだと3時間持たないと思う
932名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 05:06:40.65 ID:QT1gjb/t
>>93
寝ぐずりが日に日にひどくなっていくのは、
赤ちゃんが体力徐々についている&その寝かしつけられ方法に耐性ができちゃうからじゃないかな。
うちは新しい方法試して「これだと早く寝てくれる!」って思っても
数日でいまいち効果がなくなり・・・の繰り返しだった。
パイ使えないのが一時的なら、その間かわりにおしゃぶり使うのもありだと思うよ。
6時間はしんどいよねー。
933名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 06:44:17.15 ID:jbGfo0yP
【社会】風疹の大流行が止まらない
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1347226393/
風疹の大流行が止まらない。例年は春先から初夏にかけて感染が広がり、
100〜300人程度の患者の報告例しかないが、今年はすでに1300人を超える勢いだ。
特に人口が密集する都市部で突出。妊娠中の女性が感染すると胎児に深刻な影響が
出るおそれがあり、自治体は対策を急ぐ。
http://www.asahi.com/national/update/0910/OSK201209100002.html
934名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 07:58:29.97 ID:hdjtj2Bb
>>930
魔の3週目だねー。ウチもちょうどその頃ミルク60で3時間おきだったけど、ずっと泣まくりで参った。今から考えたら足りなかったんだと思う。ミルクふやすか、間隔もうちょっと狭めてもいいと思う。ウチはだいたい1ヶ月すぎた頃からマシになってきたよ。
935名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 08:39:23.58 ID:mqkvjzqf
>>930 
もし、母乳を止めないんだったら、乳頭保護器はどう?
密林とかでも売っているよ。
それと、傷には馬油が効くってよく聞きます。
馬油だったら赤ちゃんが舐めても大丈夫だということなので、これもお勧めです。
936名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 09:01:20.25 ID:jQ/2pS7V
3ヶ月+1週の女児です。
基本的には完母で2-3週に1回ほど粉ミルクを足してました。
2ヶ月半くらいから、おっぱいでもミルクでも飲みが悪くなってきました。
片パイ10分飲めばいい方で、時には5分でやめてしまい、それ以上は断固拒否。
空腹(3時間ー4時間空けて)にさせてミルクを与えても50-60mlでそれ以上は断固拒否。
小児科医や母乳指導の看護婦さんに相談したところ、
乳首のくわえ方や飲み方に問題はないようです。
頻回を試みるも2時間おきじゃまだ飲んでくれず、結局3-4時間空けてようやく飲んでくれます。

体重の増えは18g/dayで心配です。
注射器で口の端から母乳を入れても吐き出されます。
昨日は、小さなCupで泣かせながら15mlほどを無理矢理飲ませてみましたが
ますます授乳timeを嫌うようになるのはと心配です。
ストレスで母乳のでも悪くなってきた気もしますし、
頻回もできず、1回の量も少ないでは、体重や脱水が心配です。何かアドバイスをお願いします。
937名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 09:37:20.95 ID:VcwXH8wq
沐浴で泣かれまくる!
お風呂嫌いにならないでほしいよ〜
もっと上手になるからね。
938名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 09:39:06.58 ID:VcwXH8wq
↑続き
沐浴で赤ちゃんがギャン泣きした場合、続行してますか?お風呂切り上げますか?
939名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 10:23:09.36 ID:0DHB1Mc9
横亀だけどお風呂から寝かしつけの話題すごく救われました
お風呂って疲れて入眠効果あるのかと思ってだけど
うちの赤は興奮がすごくて。うちだけかと思ってました。
寝かしつけも1,2時間が当たり前。すごくストレスでした。。
みんな同じなんですね。

お風呂って15時とかでもいいんでしょうか。
今は18時前後に入ってます。

お風呂の時間は決めたほうがいいと言われてるので試行錯誤してると
混乱させちゃうような気がして躊躇してます・・
940名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 10:31:56.62 ID:mqkvjzqf
>>939 うちは冬に生まれたせいもあるけれど、沐浴はお昼にしていたよ。
お風呂に一緒に入れるようになっても、4時ぐらいには入れていました。
だから時には、私は二度風呂になったりもしょっちゅうでした。
941名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 10:34:57.47 ID:uUeqd7rF
>>936
下痢や嘔吐で脱水気味でもないのにそこまで無理矢理飲ませるなんて可哀相だよ!!
短時間でいっぱい飲めるようになったんじゃない?
2〜3週に1回ペースならミルク嫌いになってもおかしくないし
うちは生まれた日から3h空いてたし、4ヶ月くらいから5h空いてた
もちろん、成長曲線下の方の細身だけどニコニコ元気にはいはいしてる
3ヶ月過ぎたら体重増加が鈍くなって普通だよ
ご機嫌で元気なら無理矢理飲ませる必要なんてない
942名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 10:37:27.14 ID:4/kuPx8q
>>939
お風呂なんていつでもおk
旦那が朝しか触れ合えない家庭は朝に一緒に入れたっていいんだよ
943名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 10:41:15.04 ID:uUeqd7rF
>>937
ギャン泣きしようが暴れようが、沐浴中断なんてしないよ
手早く洗うだけ
赤ちゃんは皮脂やら排泄物やらよだれやら汗まみれで汚いもん

>>939
うちも真冬生まれでタイル貼りのお風呂は極寒だから昼間に入れてたよ
昼間と夜間に入れるのを1日交互にするとかじゃない限り生活リズム狂ったりしないでしょ
944名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 10:42:23.56 ID:QT1gjb/t
>>937
うちも最初ものすごく泣かれてた。
あまりに激しいので時間短縮のために頭とお尻まわり以外は日替わりで洗ってたよー。
で、困りはててたんだけどダメ元で買った沐浴ネット使ってみたらその日から沐浴中は泣かなかった。
うちの子はどうもお湯に入るのが嫌なんじゃなく、首やら掴んで支えられてることが嫌だったらしくて
お湯からあげる時は結局泣かれてたけどw
945名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 10:43:59.09 ID:+oACejfy
抱っこ紐の質問した者です。
やっぱり抱っこ紐あった方がよさそうですね!
週末にでも買いに行ってきます。
アドバイスありがとうございました
946名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 10:46:18.82 ID:uUeqd7rF
>>913
亀だけど抱っこ紐は用意しといた方が良いよ
1ヶ月過ぎたら散歩推奨だし、これから体重増えて行くと手首や肩痛めやすいから、腰で支えられるタイプの抱っこ紐おすすめ
詳しくは抱っこ紐専スレで
「抱っこ紐」で見つかるはず
947名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 10:48:42.33 ID:+oACejfy
>>946
抱っこ紐スレがあるんですね!
そちらも覗きにいってみます。
ありがとうございます。
948名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 10:49:30.24 ID:uUeqd7rF
>>930
試しにミルク増やしてみたら?
それが今一番最初かつ簡単に出来る方法だよ
新生児は泣くだけでかなり体力消耗するからね
ミルク缶表示はあくまで目安だから縛られ過ぎないで
飲み過ぎた分ははいて調整するから大丈夫
949名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 10:51:06.73 ID:kHdgjVO6
>>946
誘導する場合はリンクを貼ってあげてください

>>947
抱っこ紐・おんぶ紐はどんなものを選びましたか?40
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1339058690/
950名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 10:54:34.42 ID:Fuj2Yhez
>>937
赤も私も沐浴の練習だと思って泣かれようとも続行して入れてました。
気持ちいいね〜と毎日笑顔でおだてながら入れてたら
お風呂は気持ちいいもんだと分かってくれたらしく
今ではぐずっててもお風呂に入れたらニコニコです。
不安定なのが怖いみたいだったので少な目のお湯にしたり支えかたを工夫したらかなり改善しました。
951名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 10:54:38.19 ID:32iOFtSF
>>939
うちは赤ちゃんが起きていて私(か旦那)が入れる気分になったときに入れているので
15時のときもあれば18時の時もあれば23時のときのありますが
特に混乱するようなこともなく毎回ご機嫌で入ってます
あまり深く考えず自分のちょうどいいタイミングで入れればいいと思いますが…
952名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 12:15:20.68 ID:VcwXH8wq
沐浴ギャン泣きされてる者です。
レスくださった方ありがとうございました。
まだ床上げ間もなく毎回緊張しながらの沐浴なんですが、ギャン泣きされてるのを母が見て、お風呂嫌いになったかもね、あまりに泣く時は切り上げなさいと言われて、そんなこと病院では指導されなかったし聞いたことがなかったので皆さんに聞いてみました。
男児と言うこともあり脂ぎってるし汗疹もあるので早く安心してお風呂楽しんでもらえるように頑張ります。
授乳から時間をおかないとお風呂には入れれないですが、授乳から時間がたてば経つほど機嫌も斜めになりがちで、沐浴前だけおしゃぶりでご機嫌キープさせて今日は午前中の沐浴わりとうまくできました。
本当はおしゃぶり頼りたくなかったんですが、うまく使っていきたいなと思います。
953名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 12:21:06.33 ID:O24hGL5o
>>930です
まとめてレスですみません、みなさんありがとうございます。
まずはミルク増やすのが早そうですね。
産院がかなりの母乳推奨だったのでミルクを増やすのには少し罪悪感がありました。
が、お腹が空いて眠れないなんてかわいそすぎるので増やします。
他に原因は魔の3週目、起きてる体力がついた、など悪いものではなさそうなので、
ミルク増やして様子を見つつ、おしゃぶりや乳首保護器の導入も考えてみます。
6時間ぐずぐずはさすがに気持ちが折れそうでしたが、みんな通る道だと思えば耐えられそうです。
1ヶ月過ぎてマシになったという言葉も励みになります。
ありがとうございました。
954名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 12:38:36.35 ID:+L46O1Ae
>>936
うちも2ヶ月過ぎた頃から急に乳を飲む時間が短くなって
どこか具合が悪いのかとか心配したけど
おしっこは出てたし、体重もちゃんと増えてるから
体力がついて短い時間にたくさん飲めるようになったんだと思う。

その月齢で18g/日ってどんなもんかよくわからないけど
おしっこちゃんと出てて、
体重減ってるとか成長曲線からはみ出そうってわけじゃないなら
そんなに心配しすぎること無いんじゃない?
955939:2012/09/10(月) 12:55:49.11 ID:0DHB1Mc9
レスありがとうございます
早めに入れてみて、入浴後の興奮をなんとか克服してみます
昨日は45分間おっぱい!攻撃だった。。乳首が鈍痛


もうひとつ質問してもよろしいでしょうか
皆さん入浴の時のお湯は毎日入れ直してますか?

夫はシャワー派なので
赤との入浴の時しか湯船につかりません
もったいないなーと思いつつも毎回沸かしてます。
二日程度ならいいものでしょうか・・。
956名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 13:03:48.98 ID:GJXQNSlu
お風呂は毎回新しい湯に入れ替えたほうがいいと思います><
お湯を張る前に掃除もして綺麗にしたほうがいいですよ!
957名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 13:25:33.09 ID:mE5t/Sm/
>>955
風呂水には雑菌がたくさんなので
ぜひ毎日掃除してお湯は入れ直してあげてください。
洗濯に風呂水が使えるなら多少はもったいない感も薄れるかも。
958名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 13:28:50.91 ID:BE53WMnK
>>955
もったいないなーと思い始めたのでシャワーだけにしたよ!
水量少なくして洗ってる。
今の時期だからできるんだけどね。
959955です:2012/09/10(月) 13:30:25.96 ID:0DHB1Mc9
>>956>>957

デスヨネー

今のところ毎回洗って毎回入れ直してるのですが
ちょっとセコイ気持ちが湧き出てしまいましたw

ちゃんと続けることにします

ここまで、質問に答えてくださった方々ありがとうございました。
960936:2012/09/10(月) 13:33:16.15 ID:3mI8p7kX
>>941
>>954
コメントをありがとうございます。
確かに機嫌はいいと思いますが、睡眠が増え、便は2日に1回(Dr.は母乳不足の証拠と)ですし、
本には150g/5daysと書いてあるものもあったりして、かなり焦ってます。
2ヶ月入って2週間は「短時間で飲めるようになったのかなー」と放っておいたのですが、
体重が増えてないことに気づいて、更に1週間様子見て病院に行きました。
そこで、母乳指導を受けることと、頻回に勤めることを指導されて2週間後に受診(ここで3ヶ月+1w)で、
頻回ができない、体重が成長曲線の下限から外れたことから、
注射器で「飲ませなさい」ということになったわけです・・・。
搾乳母乳でも粉ミルクでも空腹時に哺乳瓶で飲ませると50-60ml.
ちょうど病院で授乳したので10分の授乳量を見たら、約50g。
必要授乳量に足らない上に、泣かすだけで飲まない頻回未遂と
行政サポートなし、実家遠方、頼りは病院だけという環境下でノイローゼ気味でここにきました。

長文スミマセンでした。
961名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 13:38:56.93 ID:OfuXm/x+
>>936
3ヶ月目で18g/dayならそんなに心配するほど少なくないとは思うけど、小児科の先生はなんて?
うちも少ししか飲んでくれず、満腹中枢がしっかりしてきたら頻回も出来なくなり、いろいろ心配したけど
結局、小食なのかなと思ってる。9か月になる今も150ml飲むのがやっとなかんじ。
おしっこが出てれば脱水の心配はないから、おしっこの回数気を付けてあげて。
あと、眠たいときはおっぱいを咥えてくれたので、だましだまし飲ませたりもしたな。
元気であれば心配ないと思うけど、安心のために体重増加は先生と相談しながらがいいかもね。
962名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 13:40:01.70 ID:RaWQTh02
うちは旦那がシャワー派。
旦那シャワー→終わり次第二人で赤を風呂に入れる→私が入浴→湯がぬるいうちに残り湯で洗濯
ってしてるよ。
風呂上がってすぐなら雑菌もまだ少ないし、水温高いと汚れが落ちやすいし。
おしゃれ着系は傷むからやめたほうがいいけど、タオルとか旦那の服とかには好都合。
963名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 13:56:06.16 ID:1ynEplnh
>>950
次スレお願いします
964名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 14:30:50.77 ID:aQHHbla1
>>930さんと日数も様子もほぼ同じ!参考になります。
ただミルクを60ml飲んだら寝ちゃうんです。でちょっとすると起きてぎゃん泣き。
母の乳首を含ませてもほとんど吸わないで安心した様子で寝る。離すと起きてぎゃん泣き。
乳が熱持って腫れてきたようで、とりあえず冷やして横になってます。頭も痛い…。

漠然とした質問ですみません。次に打つべき手を教えてください!
965名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 15:26:08.82 ID:Fuj2Yhez
次スレ立てられませんでした…
すみませんがどなたかお願いできますか?
966名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 15:28:58.50 ID:AiRIyZYt
添い乳で寝かし付けをしてる2ヶ月半赤餅半々くらいの混合
昼寝(午前1回午後1回)も夜も添い乳で寝かし付け
そのためあまり時間をあけずにパイ又はミルクを口にする感じになっていて
満腹中枢はまだなのか飲ませれば飲むのですが、
お腹空いた!ってことがあまりないようなのです
この場合、どちらがいいのでしょうか?

@3時間くらいの時間で測って授乳する
A4.5時間くらいのお腹減るまで待って授乳する

現在は@で体重の増え方は中間くらい、おしっこの回数も良好ですが、
無理やり飲ませてるんじゃないかという思いがあって質問させて頂きました
967名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 15:39:21.79 ID:AiRIyZYt
>>964
ミルクを飲んで寝るってことは、量は満足してるけど再入眠が上手に出来ないから起きちゃうんじゃないかな
一度起きてから深い眠りに再入眠できるまで1時間くらい側で寝かし付けたり、乳首加えさせておいたらいかがでしょうか
968名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 16:21:56.79 ID:oJq29Ihh
お出掛けについて気になったのでカキコ
低月齢で人混みにいくのはできるだけ避けたほうがいいですよ。
最近RSウイルスが流行ってきているので。RSウイルスは大人や3歳以上では風邪ぐらいで済むのですが低月齢でかかると重症化して入院悪いと一時的に呼吸器になることも。
ママもストレスたまるからお出掛けしたいけどこれからはインフルなど流行性疾患が増えるから気をつけてお出掛けしてください。
969922:2012/09/10(月) 16:29:37.33 ID:dFjTm55r
お風呂&寝かしつけの相談をした>>922です。

まとめてのお返事になりますが、ご回答くださったみなさまどうもありがとうございました!
私も、お風呂の後は疲れて寝るものだと思ってましたが、
体温も上がるし興奮しちゃうんですね…。
お風呂は寝かしつけの2時間前ぐらいに変えたいと思います。

「もう2ヵ月になるし、そろそろ生活リズムを…」と思っていましたが、
よくよく考えると「まだ2ヵ月」ですよね。
朝はカーテンを開けて明るく!夜は暗く静かに!ということは心がけつつ、
赤のペースに任せてやっていきたいと思います。
970名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 16:49:06.43 ID:7vEU/RYk
もうすぐ1ヶ月の男児赤さん

混合でミルク80にしても2時間もたないから、薄めて100あげてみたらと助産師指導が入りあげてみたところ1時間半くらいでギャン泣…

なんなんでしょうか…まだ足りないのかな?この月齢の仕様でしょうか?
しばらく寝てるんだけど、そのうちモゾモゾしだして、顔を真っ赤にして、頭を抱えて苦しそうに身をよじりはじめます。ゲップはさせて寝かしたけど、うんちが出なくて苦しいんでしょうか?
飲ませすぎ?
昼も夜中もこんな感じで、私も全然寝れず、乳も枯れそうです…
971名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 16:58:55.47 ID:ratJXLct
月齢1歳1ヶ月です。
手差しはしますが、指差しをしません。
取って欲しい時や、ポスターを見て手差しを
するのですが、
この手差しが、指差しという行為に代わっていくのか、
まったくの別物なのか、どなたか教えてください。
972名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 17:12:56.75 ID:xQ6bXZe3
7週赤です。昨日の夜21時からおっぱい以外ずっと寝てます。
おっぱいは2時間〜4時間おきに飲んでますが、最後は必ず寝落ちです。
たまにオナラをする為に寝ながら暴れています。
抱っこしてもオムツ替えしてもずっと寝てます。
泣きそうな顔になってもすぐまた寝ます。
昨日まで日中は起きている時間が多かったので心配です。
熱はありません。大丈夫でしょうか?
973名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 17:14:55.91 ID:874FocKd
現在生後3週間です。おっぱいくわえたまましか寝ません…。このまま癖がつくのが心配ですが、このくらいの月齢から何か対策はあるでしょうか?おしゃぶりには抵抗があります。
974名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 17:15:01.66 ID:I2n6zJ6+
相談お願いします。

生後1ヶ月半の赤ちゃん持ちです。
友人に生後2ヶ月の赤ちゃんを連れて我が家へ遊びに来たいと言われました。
生活はすでに落ち着いたものの、人を呼ぶとなると気を遣うしバタバタするし
まだ月齢が低いから3ヶ月過ぎたくらいにして欲しいと言ったら
それまで人に会わないなんて赤ちゃんが可哀相、神経質すぎる
みんな友達作ったり活動してるよと言われました。
赤ちゃん持ちの友達が他にいないので他の人がどうしているのかもわからず
自分だけ引きこもり生活をしてるのかともやもやしています。
みなさん、こんなに低月齢から積極的に人と会ったりしているのでしょうか?
975名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 17:33:45.43 ID:s1b0l6bL
生後一ヶ月半の女児です。完母です。
お風呂のあとの水分補給について教えて下さい。
実家に里帰り中は授乳時間直前に沐浴してたのですが、自宅に戻ってきたので一緒に入浴する事になります。タイミング的に授乳と授乳の間になると思うのしが、それでも入浴後は母乳を飲ませたらいいですか?飲んでくれなかったら何をあげたらいいのでしょう?
976964:2012/09/10(月) 17:34:54.55 ID:UegRHiu7
ありがとうございます>>967
まさにそんな様子で、長時間乳をくわえさせたままだと寝ます。
寝るのが下手なんですね…。量を増やすより寝つきを大事にしてみます。

乳をくわえさせっぱなし→乳首腫れる→詰まる?→乳腺炎なりかけ、みたいな感じです。
977名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 17:59:23.21 ID:LRwb6RT/
>>975
母乳ならいいと思う
ミルクはダメ
978名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 18:18:00.03 ID:s1b0l6bL
>>977
ありがとうございます、975です。もし母乳飲みたくなさそうなら欲しがる時まで待ってもいいですか?
979名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 18:25:03.45 ID:s1b0l6bL
age忘れました。
980名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 18:29:57.71 ID:3x7pDZTX
次スレまだ立ってません。
試したけれど立てられませんでした…
立てられる方いらっしゃいませんか?


新生児〜低月齢(3ヶ月いっぱい)の赤ちゃんのお世話をしている方が、何でも気軽に聞くことができるスレです。
睡眠時間が少ない・PC立ち上げる暇もない等、余裕のない方を対象にしています。

【「過去スレ嫁」「検索汁」は禁句でお願いします。】

時間に余裕がある方、PCで検索出来る方は専用スレに行くか、関連スレのテンプレを参照してください。

*質問者・回答者「age」で進行です(メール欄空白でOK)。
*関連スレは >>2
*げっぷの出し方 >>3 、布団に置いたとたん泣く・ぐずる赤の原因と対策 >>4 も参考に。
*おくるみのやり方 >>5 
*うんちでわかる [赤ちゃんの病気対策] >>5 
*次スレは >>950 さんが立ててください。
(質問者が >>950 だった場合は、前後の回答者さんよろしく)

前スレ
新生児〜低月齢の質問に凄い勢いで答えるスレ110
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1345124788/
981名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 18:32:28.66 ID:LRwb6RT/
>>978
とりあえず、くわえさせてみる
飲まなかったら気になるなら赤ちゃんの麦茶とか白湯とかあるけど、でも母乳飲まなかったら、口なれてないこれらを飲むかは微妙じゃないかな
982名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 18:42:48.62 ID:Q6JX32tj
>>970
うんちが出なくて苦しい、飲みすぎの可能性があると思う
試しに1度少なくというかパイだけにしてみては?
案外パイだけで足りてたりするかも
983名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 18:49:06.90 ID:Q6JX32tj
>>973
寝てるなーと思ったら乳首を外す、泣いたらもう1回くわえさせて、泣き止んで寝たなーと思ったら乳首を外す
というのを段々寝る直前ぐらいに外すってしていって
最終的にはくわえたまま寝ないようにするぐらいで今はいいと思います
984名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 18:50:20.75 ID:b5zlNjdd
立ててみます
985名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 18:54:19.20 ID:b5zlNjdd
次スレ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1347270739/

これからテンプレはります
986名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 19:00:54.25 ID:Q6JX32tj
>>974
そんな早くからは友人には会わなかったよ
3ヵ月過ぎでいいと思う
うちはイトコが近い月齢だったから1、2ヵ月でも実家で鉢合わせてたけど
赤同士も全然わかってないから会わなくても可哀相でもなんでもないよ

>>985
乙です
987名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 20:36:39.69 ID:OfuXm/x+
>>972
まだ生活のリズムが狂う時期なので、そのせいかもしれないね。
おっぱいの飲みはどうですか?おしっこは?
988名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 20:44:07.63 ID:P0wCyiwQ
生活のリズムが整うのって大体どのくらいなんでしょうか?
989名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 20:47:39.43 ID:QT1gjb/t
>>985 乙ですー
>>971 スレ間違ってますよー

>>974 
1ヵ月半じゃまだ家事もままならないよねぇ。
そんな時期にごり押しで遊びに来ようとするほうがよっぽど非常識だわ。
活動してるかどうかは人それぞれだろうけど(私は散歩以外買い物すら避けてた)
そういう自分の考えを押し付けてくるような人とこれからもママ友付き合いしていくと疲れそう。
これを機会に疎遠にしちゃえw
990名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 21:10:29.24 ID:LRwb6RT/
>>988
それはもう子供によるとしか言えないような
そしてどこまでを整ったと言うのかにもよるんじゃないかな
991名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 21:21:49.18 ID:Ug//bCAC
>>988
赤それぞれだと思うけど、うちは2ヶ月半くらいで整ってきたよ
ネントレ本読んで朝寝昼寝夕寝をバランスよくできるようになると楽になった
992名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 21:38:03.19 ID:7vEU/RYk
>>982
ありがとうございます
やっぱり多いのかなー今度減らしてみます。
パイが足りてるって事は残念ながらなさそうです…
1時間とか授乳してもパイ離した途端ギャン泣きされたりするので…
完母希望だったけど寝てくれたらなんでもよくなってきた…
993972:2012/09/10(月) 21:57:46.76 ID:xQ6bXZe3
>>987
おっぱいの飲み、おしっこはいつもより良いくらいです。
19時前に目覚め、それからずっと起きています。
今は隣で眠そうにしてますが…
987さんの言う通り生活リズムが狂っちゃったようですね。
少し安心できました、ありがとうございます!
994名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 22:32:29.35 ID:aSd5hzfb
>>974
2ヶ月なりたて赤持ちだけど
私は1ヶ月過ぎたら友達が来るのは受け入れてたよ
お祝いしてくれる気持ちが嬉しいから
明後日も別の独身の友達が来るよ

こんなタイプもいるけど
>>974が嫌なら断っていいと思います
995名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 23:15:06.36 ID:32iOFtSF
>>974
一ヶ月半赤持ち
行きたいと言われたら全部おっけーしてるので
産んでから毎日誰かしらと会ってるけど億劫で外出はしてない
手のかからない赤だからこんなことしてられるけど大変だったら多分全部断ってる
今の時期の赤ちゃんはママがいれば十分
ママの具合がいいのが赤ちゃんにとって一番なんだから無理する必要ないよ
996名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 23:34:32.78 ID:F/Do47NJ
3ヶ月になったら朝まで通しで寝てくれるので楽ちんになると聞くんですが
夜中に授乳しないでいい目安って何なんでしょうか?
うちの子は2ヶ月2週なんですが、起こさないと22-4時くらいまで寝てます。
1時半に起こして授乳してるんですが、通しで寝かせてもいい時期になったんだ
という区切りがよく分かりません。身長体重標準で排泄も順調です。
997名無しの心子知らず:2012/09/11(火) 01:07:35.02 ID:25hNSEjK
相談よろしくお願いします。1ヶ月半赤餅です。
赤さんが体ごと横向きでばかり寝ています。
仰向けで寝かせても自分で横向きになってしまいます。
病院では赤ちゃんは横向きで寝るのが苦手と聞いていたのですが…
添い乳ばかりしているせいでしょうか?
一応左右均等になるよう授乳毎に動かしていますが発育に支障がないか心配です。
998名無しの心子知らず:2012/09/11(火) 07:56:52.71 ID:Bz/yMWeo
>>997
二ヶ月半のうちの赤もしょっちゅう体ごと横向きにねてたよ
心配で病院行ったついでに聞いてみたら「体ごとなら問題無いよ」と、
首にしこりが無いか確認して言われました
お腹の中にいた時のクセだねって

今は見事なまでに大の字で寝てます
999名無しの心子知らず:2012/09/11(火) 08:46:49.95 ID:uz1YluUz
>>996
3ヶ月で体重増加が問題ならいいと思うよ。8時間くらい通して寝てくれる子もいるみたいです。
参考になりそうなレスもどうぞ >>758 >>762 
1000名無しの心子知らず:2012/09/11(火) 09:14:14.67 ID:pRP3PpB0
すべての赤さんと母さんに幸あれ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。