【じっくり】相談/質問させて下さい77【意見募集】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
育児に関して、既存のスレにはあてはまらず、かつスレ立てるほどでも
ないけど、じっくり相談したいことがある人は、ここを使いましょう。
>>960の方、次スレ立てお願いします。
立てられていない場合は>>970の方お願いします。

前スレ
【じっくり】相談/質問させて下さい76【意見募集】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1342762959/
★即レス期待・知識のある人に教えてもらいたいことはこちらへ
【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ155【育児】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1343005315/
★病気に関して相談などある方はこちらへ
●○●病気について統一スレ●○●
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1323951090/
★アンケートについてはこちらへ
【聞きたい】アンケート@育児板9【知りたい】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1332319299/

★相談内容によっては、月齢別スレ等の専門スレで相談する方が良い場合もあります。

専用スレをうまく探せない・スレを立ててみたい方はこちらで質問してみて下さい。
【案内】スレッド立てる前にここで聞け! 10【誘導】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1314462501/

リンク切れの際はスレタイで検索して下さい。
2名無しの心子知らず:2012/08/10(金) 00:58:49.79 ID:G5EgyluW
初☆カキコだけどよかな?
3名無しの心子知らず:2012/08/10(金) 01:03:45.73 ID:G5EgyluW
中1不登校息子と知的の娘を持つシンママなんだけど…
4名無しの心子知らず:2012/08/10(金) 01:05:55.12 ID:G5EgyluW
私自身も離婚の影響でメンヘラ入ってます〜
だいぶ回復して薬さえ飲んでれば
日常生活は送れるし、仕事もしてます
5名無しの心子知らず:2012/08/10(金) 01:08:10.45 ID:G5EgyluW
そんな中、息子が小5辺りから
万引きや私の財布からお金を抜くようになった
でもこれはかなり言い聞かせて1年くらいで
なんとかおさまった
6名無しの心子知らず:2012/08/10(金) 01:10:31.40 ID:G5EgyluW
危なっかしくも小学校を卒業して
やっと中学に入学して2週間ほどでドロップアウト!
原因は聞いたけど「いじめ」に値しないほどの
小さな出来事

あまりにもヘタレな息子www
7名無しの心子知らず:2012/08/10(金) 01:12:37.89 ID:G5EgyluW
いろいろ周りや学校等と相談もし、
本人の意見を出来るだけ尊重し、
無理させずに過ごす決心をした頃、
異変に気が付いた
8名無しの心子知らず:2012/08/10(金) 01:15:39.92 ID:G5EgyluW
離婚して5年、慰謝料ゼロ養育費ゼロ
私はメンヘラ以外にも内臓の病気持ちだけど
必死に働いた
子供たちにご飯を食べさせるために

でもやっぱりものには限界というものがあって
昨年とうとうぶっ倒れて緊急入院

当時小学生の兄妹は施設に預けました
9名無しの心子知らず:2012/08/10(金) 01:18:08.37 ID:G5EgyluW
当然、普段も兄妹二人で過ごす時間がほとんど。
母は夜帰宅するとくたくたで爆睡〜
子供の話も返事はするが心ここに非ずww

それもいけなかったんだろうなぁ…
10名無しの心子知らず:2012/08/10(金) 01:20:37.83 ID:G5EgyluW
ふと気が付くと
思春期の息子はだんだん男らしい身体つきになってきて
娘もだんだん女らしくなってきた
二人同じ部屋を使わせていたが
そろそろまずいかなぁ〜と思いつつ、
狭いアパートでは部屋がなく
放置していた
11名無しの心子知らず:2012/08/10(金) 01:22:43.70 ID:G5EgyluW
良くケンカもしてじゃれ合って
まぁどこにでもいる兄妹だと思っていたのだが
異変を感じてから不安でしょうがない

そしてとうとう…見てしまいました

布団の中でいちゃつく息子と娘
12名無しの心子知らず:2012/08/10(金) 01:25:38.47 ID:G5EgyluW
母の留守が多いことをいいことに
以前から二人で「いけない遊び」をしていたらしい…

私からしたら知的で善悪もよくわからない赤ちゃんのような
無垢な娘が穢された怒り

だけどそれをしたのが自分の息子…

頭は大パニック!!!!
13名無しの心子知らず:2012/08/10(金) 01:41:00.36 ID:R+ZoWM6g
赤ちゃんや子供の写真やムービー、DVDの話題全般に関するスレを
立てたいんですが、需要あると思いますか?

・撮影のコツ
・撮ってよかった
・撮っておけばよかった
・人に見せる時に気をつける事(親族だけにする、等)
・DVD編集、作成方法の技術的な相談やテクニック
・おすすめのソフトや素材
・自分用、子の祖父母用・将来子供に見せる用の撮り方や作り方
・報告や愚痴や雑談

あたりを話せたらなと思ってます。
14名無しの心子知らず:2012/08/10(金) 01:49:33.13 ID:R+ZoWM6g
>>12
ぶった切ってすみませんでした!
知的という事は、娘さんの意志ではないんですね。。
娘さんが何も分からなければ、(遊びとして受け入れていれば)
今後は息子さんと離して育てれば…と思いますが、
分からないなりに嫌がってたり怖がってたりしていたのなら
心に傷も残ってしまって、本当に可哀相です。
実家にどちらか(息子さんかな)を預けたりできないのなら、
児童相談所に相談して、どちらかを施設に入れる事も検討した方が
いいんじゃないかな…と思います。
一度妹である娘さんをそういう目で見てしまったのなら、
今後も、性欲の強い時期の男の子が、セックス(もしくは静的なことが)できる無抵抗の相手を
手放す(諦める)事は、多分ないと思います。
15名無しの心子知らず:2012/08/10(金) 07:50:32.18 ID:FdE3v9qy
ID:G5EgyluWは釣りだろ。
一体何をじっくり相談したいのか書いてないし。
16名無しの心子知らず:2012/08/10(金) 08:37:13.52 ID:RU9BkwHB
>>13
以前そんなスレがあった。
でもいつの間にか無くなってしまったねえ。
個人的にはスレがあったら見たいです。
17名無しの心子知らず:2012/08/10(金) 08:38:30.52 ID:3PJjDLV2
>>13
とりあえず立てて見たら?
需要があれば残るだろうしなければ過疎るだけだよ
18名無しの心子知らず:2012/08/10(金) 11:47:44.84 ID:XKF9XyXO
釣りレスの後だからなんか書きにくいんですが相談させてください。

年長男児なのですが、時間を決めてiPodtouchのアプリ(心霊くんとか)をやらせてあげてました。
ある日YouTubeでウルトラマンが見たいと言うので、アプリの変わりに動画もおkにしました。
そしたらある日なんかいつもと違うのみてるなーと思って
何みてるの?と聞いたらウルトラマンだよ!と慌てて動画を消したので
履歴を見てみたらエロい動画をみてました…
ショックと怒りで「なにを見よんじゃああああ!!!!」とブチ切れてしまいました。
息子は大泣きで「お母さんはあっち行けー」と。
そりゃそんなん見てたのバレてしかも怒られたらショックだし恥ずかしいよね
とは思うんですけど、なんかもう私もショックで…
年長くらいの子ってエロ動画見ちゃうもんなんでしょうか?
うちの子異常なんでしょうか?
私の対応もやばかったでしょうか?
なんか支離滅裂でごめんなさい。
19名無しの心子知らず:2012/08/10(金) 13:29:04.39 ID:SEdMha0W
>>18
フィルタリングの設定「子供用にしたから、これなら遊んでいいもの」
そしてプライベートゾーンについての絵本を真面目に読みきかせる。

年長男児にとってエロ動画=おっぱいです。
下半身事情についてはまた思春期に入ってからの問題。
20名無しの心子知らず:2012/08/10(金) 15:46:34.05 ID:5TVCOfFk
>>18
年長はじゅうぶんエロい。おっぱい大好き。異常ではない。
知り合いは年中でも女風呂はいれておっぱい見放題だったラッキーと
大人になってからほざいていた。
とりあえず今回のことは忘れたフリしてあなたの頭の中にはとめておこう。
パソコンは今後必ずパスワード設定すること。
幼児なら普段親がつけてるの見て勝手にパソコン覚えるからね。
あと親も監視するように。一人で見せてちゃダメだわそりゃ。
21名無しの心子知らず:2012/08/10(金) 15:52:32.99 ID:WA+lB9yL
それ最初から探して見たわけじゃないだろうしね。
最初はいつものように見ていたけど
再生終了後に現れるオススメ映像だのをたどっていくうちに
見ちゃってたんじゃないの。

異常じゃないからちゃんと親の責任果たしてやってね。
今の時期は触れさせないことだと思うよ。
きちんとした性教育はもうちょっと先だろうけど
性差については教える必要がある。
22名無しの心子知らず:2012/08/10(金) 17:44:22.84 ID:FRSMfB0U
以前もどこか別のスレで、ようつべを3歳児に見せてたら
関連動画からとんでもないものを見てたという話が出てたけど、
子供にネットツールを与えて親は席をはずすなんてとんでもない。
アプリに子守をさせてるの?と責められてしかるべきだと思う。

子供どうこうよりも先に、自分自信の子育てについて、ちょっと考えるべきだと思う。
23名無しの心子知らず:2012/08/10(金) 17:52:22.04 ID:WA+lB9yL
子供だけにネットツールを与えて放置しない。
これ前提だけど、PCにしろiPodにしろ制限できるようにもなってるからね。
不可抗力ってのもちゃんと防げるようにはなってるから
そういうのはやっておきましょう。

iPodだと設定→一般→機能制限ね。
2418:2012/08/10(金) 18:51:19.12 ID:XKF9XyXO
みなさんありがとうございます。
夏休みで大変だし〜と自分に言い訳してアプリに子守りまかせてました…
(見苦しい自己弁護だけど、昼食準備の間だけです)
即機能制限かけました。
本当に考えが甘かったなーと。
私がしっかりしてりゃお互い嫌な気分にはならなかったわけで…
猛省しています。

午後は川遊びに出掛けて、親子共々気分転換してきました!

エロいのは異常ではないとの言葉に安心しました。
本当にありがとうございました!
以後しっかりします!
25名無しの心子知らず:2012/08/10(金) 19:06:35.31 ID:5b7uLf47
>>13
スレ立てに関する質問はここじゃない
育児にまつわる話とはいえ専門板向きだと思うよ
自治スレでは板違い報告が何件か上がってたからそれのリスト入りしそう
【案内】スレッド立てる前にここで聞け!10【誘導】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1314462501/

>>17
とりあえず立てるなんて2ちゃんではご法度
スレ立てに関して知識がないならレスしないように
26名無しの心子知らず:2012/08/11(土) 02:06:05.77 ID:7A24tjP+
>>18
年長にネット自由にさせるのは早すぎ
動画見るなら親同席を徹底しないと
あと当たり前のことだけど、動画は公式配信のものだけだよね?w
27名無しの心子知らず:2012/08/11(土) 14:25:25.62 ID:tKILPzL9
3歳児の母です。近所に住んでいる子供たちのことで相談させてください。
その子たちは娘が我が家の敷地内で遊んでいると無断で入ってきます。
その都度、勝手に入ってはだめだよと言っていますが全くやめません。
凄く図々しくて娘のおもちゃや遊具を勝手に使い、娘が持っているお茶を「ずるい!」と欲しがります。
その子達(姉弟)の親は知っているはずなのに何も言ってこないし、モヤモヤします。

いい対処法はないでしょうか?
28名無しの心子知らず:2012/08/11(土) 14:42:55.46 ID:Ot0B49PB
>>27
そのご近所と今後どの様に付き合って行きたいと思っている?
また、その子どもの年頃はどの位?
29名無しの心子知らず:2012/08/11(土) 14:51:49.90 ID:9FNmMws/
なんでクレクレは「ズルイ!」な発想なんだろう
幼児期からすでに口に出すなんて
普通の子なら「いいな〜欲しいなあ〜」でしょうよ
3027:2012/08/11(土) 14:59:13.85 ID:tKILPzL9
>>28
レスありがとう。
あまり社交的なご両親ではないようなので特に親しくしたいとは思っていませんが隣の家なのでよく顔は合わせます。
子供は小3と5歳です。

以下補足。
BBQをしていても勝手に入ってきて食べ物や飲み物を欲しがります。
プール遊びをしているときも入ろうとしたので、親に聞いてくるよう言ったのですが「黙っていれば大丈夫」と聞く耳もたず。
滑り台を占領して娘を押しのけて遊んでいました。
ちなみに私はその子達に虐待疑惑を抱いていて、2回ほど児童相談所や地区の福祉センターに匿名で電話しました。
3127:2012/08/11(土) 15:05:43.40 ID:tKILPzL9
「いいなー」「ほしいなー」と言われることもあるけど、大抵は「ずるい!」「僕のは?」となります。
32名無しの心子知らず:2012/08/11(土) 15:10:00.07 ID:9FNmMws/
>>30
隣か・・・垣根とか門とかなくて、自由に行き来出来るお庭なの?
柵くらいじゃ乗り越えて来そうだもんね
33名無しの心子知らず:2012/08/11(土) 15:12:54.23 ID:s5jVR5h2
クレクレにはひたすら「何で?」でスルー、とセコかなんかで読んだよ。
はあ?なにそれ意味わかんない、あんた達は呼んで無いから帰れor親呼んで来い、でいいんじゃない。
34名無しの心子知らず:2012/08/11(土) 15:22:02.34 ID:twGMZtQq
全力で拒否して波風立てるのが怖いのであれば、問答無用で塀の工事でもするんですね。
35名無しの心子知らず:2012/08/11(土) 15:40:15.12 ID:Wyn96VQZ
>>31
【イイ加減ニ汁】うちは託児所じゃない105【玄関放置】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1342993917/
このスレを読むことをオススメします。
3627:2012/08/11(土) 16:35:14.35 ID:tKILPzL9
みんなありがとう。
垣根というかフェンスのようなものをしているんだけど、乗り越えて入ってきます。
門も勝手に開けるし、、施錠していたら駐車場から回りこんでくる。
フェンスは大人の腰くらいの高さなので、今はよしずをかけてガードしています。

37名無しの心子知らず:2012/08/11(土) 16:43:25.68 ID:s5jVR5h2
で?
38名無しの心子知らず:2012/08/11(土) 18:25:37.95 ID:TZt5XDGM
お願いします。

子供を叱ってしまった時(叱るよりも怒鳴るに近い)、その後の対処方法がわからないです。

今、子供(4歳)がお腹空いたと言ったので晩御飯を作りました。
作ったメニューを見て、これとこれは食べれないからいらない。これは食べれるからこれをちょっとだけ食べるね。の言葉にブチ切れてしまいました。

毎日こんな事を言われ、好きな定番メニューが無い息子なので、100%これなら食べる!というメニューもありません。

もうお前にご飯を2度と作らない!とまで言ってしまいました。

今、息子は布団で泣いてる?かな?って感じで、ほっておけばこのまま寝入ると思います。
いつも次の日の息子への接し方で悩んでいますので、こんな風にしたらいいとかアドバイス頂けませんでしょうか。
39名無しの心子知らず:2012/08/11(土) 18:31:27.50 ID:xXTizowx
>>27
招待もしてないのにBBQに入り込んできたら食べ物を与え、
ずるいと言われたらお茶を与え、
娘の玩具をとっても滑り台をとっても口先だけで「だめよ〜」と言うだけで
結局は好き勝手させているからでしょ。
垣根乗り越えて入りこんでくるなんて、最初の一回くらいは
近所づきあいがと思って優しく諭したとしても、二回目からは厳しく帰らせるべきだよ。

プールだって、「親にきいてこい」じゃなくて
「あんたたちの遊び場じゃない、帰れ」って言わない限りいつまでも続くよ。
4027:2012/08/11(土) 18:37:35.45 ID:tKILPzL9
食べ物・飲み物はどれだけねだられても与えたことはありません。
お皿に鼻をくっつけてお肉のタレがつく位じーっと見られても「これはうちのご飯だから、家に帰ってね」と言ってます。
滑り台を乗っ取られた時も「これは娘のおもちゃだし、娘が遊べないから帰ってね」と言いました。
それでも毎回来るんです。
それを毎回同じ言い方で断り続けるのか、他にいい言い方があるのか、相手の親に何かいうべきなのかで悩んでいるんです。

書き方が悪くてすみません。
41名無しの心子知らず:2012/08/11(土) 18:52:47.65 ID:9FNmMws/
>>40
大変だね
子供相手だから気を使ってるのね
もう害虫だと思って「あんたたちはうちの子じゃない、カエレ!!」
情をかけず冷たく追い払っていいと思うよ
上の子には「不法侵入は犯罪だ!」で
42名無しの心子知らず:2012/08/11(土) 20:24:08.60 ID:AZi6zcjO
>>38
言っている事は間違ってないし4歳ならそろそろムラを無くしたいよね。
今話が出来るなら今。話ができないなら明日の朝。
お母さんがどうして怒ったのかわかるか、何故食べムラがいけないのか
しっかり話をしてみたら?

まあ4歳なら今後もまだ当分その繰り返しだろうけど。
43名無しの心子知らず:2012/08/11(土) 20:29:41.56 ID:rhiRfvcl
>>40
虐待疑いあるような子なら一筋縄ではいかないだろうね。
普通だったら塀つけて解決!なところ乗り越えてくるんだし。
怒られることもかまってくれる分うれしいのかもしれない。

>41のやり方に追加して
「庭でもよその家に勝手に入るのは不法侵入といってれっきとした犯罪。泥棒だよ」
と難しい言葉プラス子供にもわかる「どろぼう」というワードを組み込むと効きます。
あとはご主人が怒ってもらう。
もうね、説明せずに「こら!」「さわるな!」って犬猫に言うのと同じでいい。
あとはどんなに話しかけられても無視。
44名無しの心子知らず:2012/08/11(土) 21:10:48.80 ID:r71iZdNb
日本語の通じない親子に対する説得方法なんて無いよ。
魔法の言葉なんて存在しないし、仲介者を依頼したって、絡め手で行ったって逆恨みされるだけだ。

フェンスは防犯工事する。
後はセコムと契約する。
物理的対応をした上で、
「防犯設備を設置したので無断侵入したら警備員が来ます。その場合は経費請求しますのでよろしく」
とお隣に報告&注意するしかないでしょ。

「子供相手にそこまで」と思うなら、もう全て諦めなされ。
45名無しの心子知らず:2012/08/11(土) 23:18:02.87 ID:ofeGbCRX
>>38
私は短気でよく切れちゃうんだけど、
叱りっぱなしで就寝させちゃったことは一度もない。
こちらの機嫌が完全に治ってないことは多々あっても、
とりあえずキチンと話をつけて、お互い納得しあってから就寝するように心がけてる。

というのも、うちはフルタイム共働きで、子どもは保育園。
朝は話し合う時間なんて一切なく、
その日のうちに解決しておかないと、
翌日の夜までお互いモヤモヤを抱える羽目になるからなんだけど。
相当深刻な場合以外の叱責は持ち越さないに限る。


461/4:2012/08/12(日) 03:44:40.37 ID:v1Fj/kR8
長文ですみません。
どこで相談するか悩みましたが、子が関わっているのでこちらに投稿しました。
スレチでしたらお手数ですが誘導お願いします。

月に1〜2回顔を合わせる叔母(40代後半 独身 子ナシ)がいます。
2歳になる我が子を可愛がってくれるのは嬉しいのですが
断りなくバシバシ写真を撮るのと、名前を呼び捨てで呼ぶのが気になります。
472/4:2012/08/12(日) 03:47:31.95 ID:v1Fj/kR8
写真に関しては1回会うとiPhoneでだいたい5枚くらい撮られます。
撮ったものは私に送ってくれるときとそうでないときがあります。
Facebookなどにはアップしていないようですが、iPhoneの壁紙になっています。
「写真スタジオで撮ったものより私が撮ったものの方が可愛いのに〜
なんで(年賀状など)これにしちゃったの〜?ww」と言われるのも地味にイラッとします。
483/4:2012/08/12(日) 03:53:26.25 ID:v1Fj/kR8
名前を呼び捨てに関しては、一度だけ、気になるからやめてと言いましたが
兄のときも私のときも私の両親はそんなこと言わなかったから可愛がれた
名前+ちゃんづけを強制されたら可愛がれない、と言われました。
まぁ自分より年上の親戚だし諦めるか、となんとか我慢しようと思いましたがやはり気になります。
494/4:2012/08/12(日) 03:56:33.20 ID:v1Fj/kR8
ちなみに、娘の名前を呼び捨てにしているのはその叔母だけで
私や夫含めて他の親戚はみんな名前+ちゃんづけで呼んでいます。
兄のことも私のことも記憶にある限りではその叔母以外はみんな
名前+ちゃんだったりくんだったりをつけて呼んでくれていました。
505/4 入り切りませんでした:2012/08/12(日) 03:59:28.11 ID:v1Fj/kR8
長くなってしまいましたが、相談したいことは、以下の3点です。
1) 写真と呼び捨てに関して叔母の行動は普通で、私の気にしすぎなのでしょうか?
2) 気にしすぎだったとしたら、どうやって我慢したらいいでしょうか?
3) 気にしすぎでないとしたら、なんと言ってやめてもらったらいいでしょうか。
よろしくお願いします。
51名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 04:03:36.26 ID:Cn1z4EV7
>46
>月に1〜2回顔を合わせる叔母(40代後半 独身 子ナシ)がいます。

その様子だと先方のやり方は変えられそうにないね。
どういう機会に会うのかわからないけど、付き合い自体をもっと減らして疎遠にするしかないのでは?
親戚の集まり?とかなら自分が参加しない、自宅に来るようだったら理由をつけて家にあげないとか。
52名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 04:09:25.56 ID:Cn1z4EV7
5/4は見てなかった。
年長者が年下の親類、義兄弟姉妹、甥姪あたりを呼び捨てにするのは、昭和の時代にはよくあったけど
今時の風潮としては減ってきてると思う。
ただし、ない話じゃないとは思う。

写真は個人情報云々言っても聞く相手じゃないだろうし、二次配布とかネットでの公開等していないなら
周囲を味方につけても、それをやめさせるのはなかなか難しいんじゃないかな。

で、>51に戻る、かな。
疎遠にするのが一番。
53名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 04:30:48.24 ID:oXkZBgIv
>>50
1) お互い普通と言えば普通だし、やり過ぎと言えばやり過ぎ。
ラインがかみあっていないのだと思う。
ただ嫌だと思う方があるのなら撮影行為はやめるべきと思う。
2) 自分だけの子供ではない、親戚にとっても愛でたい存在なのだと考える。
でも生理的な嫌悪感はどうしようもない、慣れる部分と守れるだけ守って事故扱い。
3) 一回肖像権だのめんどくさいことをガツンと言って、あからさまに疎遠にする。
54名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 05:26:48.18 ID:rkEhOAZj
ちょっと気にしすぎじゃない?
iPhoneで写真撮って自分のブログに公開とかなら全力でやめてもらいたいけど
呼び捨てとかは別にいいんじゃないの…?
確かに年賀状とからお前の子供じゃねーだろ!と突っ込みたくなるけど、呼び捨てはいんじゃないの?逆に実の親がちゃん付けとかの方が気になるw
55名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 05:51:04.50 ID:hUrn3sdm
写真撮影に関しては「絶対他人の目に晒さないで」と伝えたらいいと思う。
親ですら子供の名前にちゃん付けだから呼び捨てにするな
って、その考え方の方が気になる。
まだ2歳だからっていうのもあるんだろうけどちょっとねぇ。。
「さかなくん」みたいに「○○ちゃん」まで名前だって言うなら仕方ないけどw
56名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 06:02:02.13 ID:vWmQ1XpB
アグネスチャン
57名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 06:37:48.87 ID:6lDMaC9+
月に二回会う叔母って相当仲良しじゃない?
「写真撮るとき私に許可とって」「ちゃん付けして」って言えばいいやん
相手はいうこときいてくれなそうだけどずっとずっと言えばいいよ
自分に照らして私が日ごろ叔母に甘えているからそう考えるのかもですが
58名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 06:39:43.84 ID:BvcYTWjn
ちゃんづけは、私自身が親の友人たちから名前呼び捨てされてたので、
怒る理由がわからない。
そういう人はそれが愛情表現だから、気にしてもねえ。
59名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 06:53:41.14 ID:BR9xN2nK
逆に自分が甥姪を呼ぶ時に、たとえ親が呼び捨てにしてても呼び捨てにはしないなと思う。
感覚としては、その子の親の呼び方に倣うのがマナーじゃないかなって気はする。

そういや自分の親戚は、うちの子を呼び捨てにしてる男性はいるが
女性は義母実母含め呼び捨てにしてる人はいない(親は呼び捨てにしてる)
男女で区別すべきじゃないのだろうけど、
女性が自分の子じゃない子供を呼び捨てにしてるのってちょっとモヤっとする。

親が子を呼び捨てにしてない件に関しては、
人との会話の中で自分の子を「ちゃん」付にしてるならまだしも
愛称としてなら全然おかしいとは思わないけどな自分は。
圭とか遼とか「ちゃん」や「くん」をつけた方が収まり良さそうな名前の人もいるし。
(有名スポーツ選手の名前を例にしただけで他意はない)

こういうのって個人の感性の問題だから、子供の親の意向に沿うのがマナーだと思うのだけど
言うことはきかなそうな人だし、強く言うとややこしそうな気がするから
やんわり伝えて疎遠にして行くのが一番だと思う。
ゲスパー入って申し訳ないけど、子供に会うために洋服や玩具やお菓子などを
買って持って来るような人ならなおさら今のうちに疎遠にしておく方が後々のためだと思う。
60名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 07:03:50.05 ID:0dCzK8fO
子供が赤ちゃんの時に月齢が同じくらいで親しくなった人がいます。
現在年少ですが私の育休明けからあまり会えなくなって一年くらい会っていません。
ただ最後に会った後で相手のお子さんが入院して経過観察中でまだ幼稚園にも行ってません。
とはいえ元気になっていて幼稚園も医師に言われた訳ではないようです。
一方娘は保育園に行っていて最初は風邪ももらいましたが今は咳一つしない健康です。
でも集団生活で菌なんかはもらってるかもしれないと思うと会おうと言いにくいです。
見た目健康なら気にしなくて良いのでしょうか?
61名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 07:19:31.61 ID:6lDMaC9+
相手に聞いたら?
6246:2012/08/12(日) 09:09:30.89 ID:v1Fj/kR8
>>46です、みなさんレスありがとうございます。

叔母に会う理由ですが、私は実家から車で15分くらいの距離に住んでおり
週に何度か祖父母の手伝い(介助というほどでない身の回りの世話、買い物や通院など)のため
娘を連れて訪問します。その時に叔母も帰ってきてて顔を合わせるという感じです。
6346:2012/08/12(日) 09:19:10.70 ID:v1Fj/kR8
ちゃん付に関しては娘を呼ぶときの愛称で、人に話すときはもちろん呼び捨てで話しています。
私自身、親や他の親戚に関しては先述の通りで
小中高大と自分の友達を呼び捨てすることもされたこともないですし(周りもあだ名はあっても呼び捨てはなかったような)
6446:2012/08/12(日) 09:24:18.41 ID:v1Fj/kR8
「どんなに親しいお友達で普段なんて呼んでいても、その子のお家に行ったら名前にちゃんづけで話しなさい」と祖母や別の叔母に言われていたので気になってしまうのかもしれないです。

「写真も呼び捨ても愛情表現」と自分に言い聞かせることにします。
ありがとうございました。
65名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 09:24:27.19 ID:DRmu37Jx
相談です。10ヶ月赤持ちです。
夏の間は帰省しています。旦那は都内勤務、
私の実家は岡山です。

この間に、赤が病気になった時は一応旦那呼ぶべきでしょうか。
交通費がかかるのでよほど大きい病気でない限り私一人で頑張るべきでしょうか。

あと、私がいないからと言って遊びにいかれると
正直にいうと少し腹が立ちます。
旦那は私がいない間、フットサルに行きたいと言っていますが
許すべきでしょうか。

66名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 09:33:00.21 ID:DfWgIl4S
>>65
帰省しているなら実家の家族が居るんでないの?
命に関わるような病気でなければわざわざ呼ぶ事は無いと思うし、実家家族に協力してもらえば良いのでは?
旦那だってずっと1人でやる事ないだろうからフットサルぐらい行かせてあげなよ
遊びがムカつくならあなただって実家に預けて遊びに行っちゃえ
67名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 09:35:07.66 ID:HrPPJ5Ds
・入院になるようなこと以外では呼ばない。
・フットサルでもなんでもどうぞ。

私は隣県の実家に子供と私だけで年2〜3回、2〜3泊で帰ってる。
その間は夫は自由にしてるよ。
私も友達と会ったり、親と3世代で遊びに行ったりしてるから夫を拘束するつもりはない。
68名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 09:47:05.56 ID:odxtip4F
>>65
>>66−67さんに完全同意。
夏の間っていうけどどれだけ帰省してるの?
なんで旦那さんと一緒の帰省じゃないの?
なぜ腹が立つのか理解不能。許すべきって考え方にも驚愕。
〜べきって言葉が3回も出てきてるけどもう少し物事に対して柔軟に
頭を働かせる べ き じゃないでしょうか。

69名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 09:54:30.87 ID:0UjW6JDd
たぶん産後のガルガル期で「私ばっかり大変」状態なんだろうけど、
いくら本能だから仕方ないと言っても限度があるから気をつけた方がいいと思う。
70名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 10:01:52.76 ID:DfWgIl4S
>>69
もう10ヶ月なんだからガルガル期ではなく単に思いやりが無いだけじゃないかな
71名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 10:07:50.89 ID:R6uQdTzt
便乗で相談
私も8か月の赤持ちで産後のガルガル期です。
主人が週末になると赤の面倒を見てくれるのですが
月に1回は赤と二人で義実家に連れて行きます。
私はその間フリーになれるのですが、はっきりいってムカつきます
旦那にそれを言うと「理由は?」と聞かれるのですが
嫌なものは嫌なんです。
母親が他人に赤を触らせたくないという本能をわかっておらず
義両親にベタベタ触らせるのが嫌なんです。
ガルガル期の母親の心理についてどうやったら旦那に理解させることができますか?
私の両親が赤に触るのは他人でないので問題ないです。
旦那から「俺の実家がダメなら、それならお前の実家にも行くな」と反論させない方法をお願いします。
72名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 10:10:52.63 ID:H0KDbjiC
>>71
だからそれはガルガル期ではなく単にあなたが義実家が嫌いなだけでしょw
73名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 10:12:28.69 ID:Cn1z4EV7
>65って産後も半年くらい里帰りしてたんじゃない?って印象。
いや、長期の里帰りしてたかしてなかったが問題じゃなくて、いわゆる常識がないってことw
夏屋の間帰省できるってことは専業か、仕事してても育休中とか?

本当は家族3人で過ごしたいのに、何かダンナの事情でやむなく里帰りなら話は別だが
自分が行きたくて実家に行ってるなら、その間、普通はダンナの衣食住がどんなか気になるのが
普通じゃないの?
とことん自分のことしか考えてない人だよね。

留守中のダンナことだって、風俗とか自分だけ海外旅行とか、内容、金銭的に常識はずれの事以外は
許すも許さないもない、ダンナが好きにすればいいこと。
74名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 10:14:53.62 ID:+YjrSI74
>>72
どう見ても釣りでしょ。
75名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 10:18:34.16 ID:odxtip4F
>>71
母親が他人に赤を触らせたくないという本能を理解しろっていうけど
父親が他人に赤を触らせたくないという本能を理解しろって言ってきたらどう
反論するのさw
産んでないからそんなの無いとか通用しないでしょ。

なんか妻として夫を尊重せず理解だけはいっちょまえに要求して自分勝手な
ワガママ通そうとする母親ってのがはやってんの?wと言いたくなる流れだな。
76名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 10:19:30.92 ID:R6uQdTzt
嫌いなのも理由にありますが
産後はホルモンバランスが崩れたり、ガルガル期の間は
実家より妻に寄り添うべきではないですか?
77名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 10:27:18.54 ID:VyUuGeM6
ガルガル期だからって、ワガママを無制限にまわりに押し付けていいってわけじゃないし。
78名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 10:34:48.67 ID:LUp+LCFr
本人から「〜〜だからしょうがない」「〜〜なんだからこうあるべき」なんて云われてたらどうでもいいことでも切れそう
お前のためには何一つしない、と決意しそうだ
気の持ちよう一つだし、言い方で人間関係変わるしさ、自分で逃げ道に逃げ込まない方がいい人もいるよね
79名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 10:37:05.14 ID:BvcYTWjn
>>76
産後八ヶ月でがルガル期とかアホなこと言わないでよ。
あなたの性格が元から悪いのが、産後、子供を言い訳に表面化しただけじゃないの。
80名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 10:51:38.13 ID:PcWxd599
>>76
その理屈でいくと、夫が浮気しても、種をまきたいのは男の本能だししょうがないよねって言えるの?

ガルガルは色んなことの免罪符じゃないよ。
男の浮気と同じで、まずは理性で抑え込む努力を す べ き
81名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 11:44:38.92 ID:MYfKNvHH
ガルガル期だから〜って言い訳する奴って、
「子供のしたことでしょ、仕方ないでしょ」って自分で言いだす奴と同じ。
それは、どうみても我儘だったり切れやすくなってたりする自分に対して
「自分は悪いことしてるな」って反省するような人を慰める言葉であって
「ガルガル期なんだから仕方ないでしょ、旦那は言うこときくべき」なんて
勘違いしてるバカが言い訳につかうもんじゃないwww
82名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 11:56:22.96 ID:29TmP/1x
>>71
義実家だけに反応するガルガル期()

その間自由になれるし、自分が義実家の相手もしなくていいから私は助かるけどな。
それが嫌なら一緒に義実家いってガルガルするか、家に来てもらって余計にガルガルしてたらいいと思うよ。
83名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 12:56:34.35 ID:DRmu37Jx
>>66
我が子のことですから、私の母に負担をかけることが
旦那は恥ずかしくないのかな、とか
責任感がないのかなと思いました。

今のところ、旦那は飲み会にもフットサルにもいかず
家でじっとしているのですが、私がいない場所で
子どもが病気なのに遊んでいるかと思うと
想像しただけでイライラします。
84名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 12:58:42.84 ID:DRmu37Jx
>>67
偉いですねー。私はそこまで寛大になれません…
85名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 12:59:04.26 ID:tmP+C86W
>>83
はあ?なら帰省しなきゃいいじゃん
86名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 12:59:40.10 ID:DRmu37Jx
>>71
わかります。旦那の実家にはどうしても連れていかれたくないし、
連れて行きたくないですよね。
87名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 13:00:53.94 ID:DRmu37Jx
>>85
私は定期的に両親に会いたいですし、
孫の顔を見せてあげたいと思います。
88名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 13:01:30.04 ID:4rEDI71U
旦那連れて帰省すりゃいいのに…アホ?
89名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 13:03:39.19 ID:icUs25QT
>>83
お子さん病気なの?お盆に大変だね。
でも、あなたは母親としてひとりで対応できないくらいの病気なの?自宅にいるのであれば旦那さんに仕事休んでもらうほどの病気なの?入院はしなくても大丈夫?

旦那さんが来る事で親としての責任が果たせるの?家にじっとしてることでその責任は果たせるの?
90名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 13:07:31.24 ID:DRmu37Jx
>>88
旦那は長期休暇は取れません。
91名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 13:10:11.95 ID:RnM/Q3Ww
>>90
じゃああなたも3日くらいで滞在切り上げれば?
92名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 13:10:16.45 ID:jF+p7JLT
要するに
私は両親に孫を見せたいし会いたいけど旦那の親には会いたくない
旦那は休暇だろうとどこへも遊びに行くべきではない
旦那は私の両親の事を思って両親の負担にならないよう行動するべき
例えささいな風邪でも岡山に飛んで来るべき
でも旦那の親には会いたくありません

って事ですねw
93名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 13:12:27.21 ID:jF+p7JLT
>>83
っていうか子ども病気なの?
最初の書き込みでは「もしも」の話かと思ったんだけど
94名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 13:14:46.64 ID:DRmu37Jx
>>89
この病気の状態は、もし自宅にいれば、私が一人で看て
旦那は仕事に行くレベルです。

ですが、それは夕方になれば帰ってくるからだし
子が病気の時は旦那は外出を控えます。
95名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 13:20:02.81 ID:kCV7HOk3
>>94
釣りじゃないならちょこちょこわかりづらい後だししないでちゃんと答えて下さい
・子どもは何の病気?病院行った?
・旦那に連絡した?その時の反応は?
・あなたの親は何て言ってるの?
・旦那はいつまで休みなの?
・あなたの心のイライラを旦那に伝えたの?
・で、結局何がしたいの?
・愚痴はきたいなら他行って下さい
96名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 13:23:31.62 ID:RnM/Q3Ww
>>94
あなたキチママになる寸前じゃない?
精神科行ったほうがいいよ?
97名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 13:31:20.32 ID:icUs25QT
盆休みだねぇ
98名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 13:39:26.54 ID:DRmu37Jx
>・子どもは何の病気?病院行った?
湿疹です。病院に行きました。

>・旦那に連絡した?その時の反応は?
しました。土日に行こうか?と言ってきました。

>・あなたの親は何て言ってるの?
何も言っていません。

>・旦那はいつまで休みなの?
いつまでというか、土日は休みです。

>・あなたの心のイライラを旦那に伝えたの?
はい。私が育児に頑張っているのに遊ばれると
イライラすることを伝えています。


>・で、結局何がしたいの?
旦那がちゃんと家族のことを思う行動を取るか知りたいんです。
99名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 13:40:48.77 ID:pQiRQfWr
何を相談したいんだ……
旦那と話せとしかいえないだろう、これじゃ
もう家に帰れば?
100名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 13:43:00.03 ID:hU4kVZ10
>>98
はぁ…
で、今日日曜なわけだけど旦那は来てないのよね?呼んでないの?何故?
101名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 13:46:54.28 ID:icUs25QT
>>98はガルガルなんかじゃなく産後うつじゃないのか?
102名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 13:47:46.45 ID:xPiKO1m7
逆に湿疹如きで高い新幹線代出して来る夫の方がうざいわw
まぁ都合の悪い書き込みにレスしてないって事は釣りですね、どうもありがとうございま
103名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 13:48:47.18 ID:DRmu37Jx
>>100
来てないです。だから心配になってしまって。
104名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 13:51:06.92 ID:himVFS3U
旦那さんが手伝わないといけないほどの湿疹なら
実家にいるより、自宅でちゃんと掛かりつけのお医者さんにみてもらったほうがいいよ
病気の子供を自宅じゃないところで生活させるほうが負担になるよ
あなたの親のことより、お子さん中心で考えてあげなよ
105名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 13:52:09.28 ID:29TmP/1x
>>98
湿疹てどの程度?
長期の帰省について旦那さんはどう思ってるの?
その間の家事は誰がしてるの?
106名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 13:57:30.88 ID:OaF2EwWk
0歳から使用できるチャイルドシートについて
今1歳2ヶ月の子がいますが、妹からチャイルドシートを借りていたのですが
返さなくてはいけなくなりました。
今から購入する場合、1歳から使用できるジュニアシートを購入するか
それとも2人目も考えているので0歳からのチャイルドシートを購入するかで
悩んでいます。
107名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 13:59:09.24 ID:xPiKO1m7
>>106
こちらでどうぞ
チャイルドシート(CRS)について考えるスレ25
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1337040639/
108名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 14:09:10.94 ID:DRmu37Jx
>>104
重くはないです。子の病気が軽かったとしても
病気の時に旦那がどういう態度や行動を
するのが正しいのか知りたくて。
実家の近くにも良い病院があるので大丈夫です。
109名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 14:11:28.28 ID:midsPUI+
>>108
>>104は環境を変える事がお子さんにとって負担だと言ってるんだけど。
110名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 14:12:54.68 ID:FOzZYlho
携帯で自演してんの?
111名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 14:15:03.41 ID:RnM/Q3Ww
>>108
旦那を試したいなら
こんなとこに書き込んでないで
「あなた!子供が湿疹で辛そうなの!私も辛いの!あなたと一緒にいたいの!」
って電話すりゃいいじゃん
「子供がちょっと湿疹出てるー」とだけ伝えて旦那が駆けつけたら合格!なんてキチの考え。
112名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 14:16:42.06 ID:benPccSp
>>108
状況によって変わってくるだろうから、一概にこれ!とは言えないと思う。
113名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 14:16:54.94 ID:JavrnIBw
>>108
なんかやっと本題が見えたのは私だけ…?

自分だったら旦那にきてもらっても何も出来ないし邪魔だから来てもらわなくても良いし、軽い(それこそ軽度の湿疹)病気なら電話で事後報告のみかな
だからその間何してようと気にしない

どんな行動が正解とかは無いと思うよ、それぞれ夫婦の形、親子の形は違うんだからお互い納得出来ればそれで良いと思う
あなたは納得出来ていないみたいだからもっと旦那さんと話し合うべきだと思うよ
114名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 14:23:39.74 ID:DRmu37Jx
>>111
はっきり言ってしまってその通り行動されても
旦那の真意はわかりませんから。
115名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 14:24:35.44 ID:DRmu37Jx
>>112
そうですか。ここではよほどのことでない限り
旦那は好きにしていていいという意見が多くて
驚きました。
116名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 14:25:44.76 ID:JavrnIBw
…と思ったら全然話が見えてなかったわww

>>114
旦那さんを試そうとしているのね?
男っていうのは言葉で伝えないと行動出来ない生き物だと悟った方が良い
伝えないと行動しないからって愛がない!責任感がない!ってわけじゃないよ
長い結婚生活の中であなたは旦那さんの愛をたくさん感じていたでしょ?
今回の出来事だけで旦那さんの全てを否定してしまって良いの?
117名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 14:33:06.90 ID:RnM/Q3Ww
>>114
あなたはワガママをこじらせてウザイ女に進化してるよ
そんな性格で自分だけ長期里帰りとか結婚生活なめんの?
とっくに浮気されててもしょーがないんじゃね?
118名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 14:33:18.54 ID:himVFS3U
>>115
自宅にいて、旦那さんがすぐ手助けできる状態なら
遊び行かないで手伝ってっていう気持ちもわからなくはないよ
でも、軽い湿疹で土日に東京から岡山にきてまで何を手伝うの?

あなたもそうだけど、旦那さんだってたまに息抜きは必要だよ?
小さいこどもが居るなら尚更、今のうちに旦那さんは羽根を伸ばしてもらって
自宅帰ったらその分手伝ってねって言ったほうがいいよ
思い通りに動いで欲しかったら、まず自分が相手をおもいやらないと・・・

>>116
試したいわけじゃないんじゃない?
試して正解しても、真意はわからないって言ってるし
ガルガル期っていうより、自分ばかり大変って思っているようなきがす
119名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 14:39:04.42 ID:Cn1z4EV7
この人、実家でどういう生活してるんだろ?
私も質問してみようかな。

>98
・あなたは専業?育休中なら現在の収入と復帰後に見込める収入は?

・ダンナの年収、貯蓄額、住宅事情等は?

・実家で朝起きて寝るまで、どういう生活してるの?

・実家に長逗留するのにあたって生活費やお礼は渡してる?渡してるなら金額。
120名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 14:43:49.42 ID:unbvmYdr
>>115
何か育児は2人でするもの
って言葉の意味を履き違えてる気がする
旦那さんの立場になって考えてみなよ
平日仕事してやっと土日休み、そこで子どもが体調崩したけど嫁と実家にいる
駆けつけた所ですることはない
ってなったら心配な気持ちはあったとしても休日は休日で楽しみたいと思うはず
それでまた元気に働いてくれるならそれで役割分担できてると思わない?
大変さを旦那さんと共有したい気持ちはわかるけど家族としてちゃんと機能する方法を考えた方がいいよ
121名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 15:41:09.69 ID:R6uQdTzt
産後のガルガル期に妻に対して気遣えない夫は離婚されたらどうするのかしらw
義実家だってガルガル期が落ち着くまで孫に会うのを我慢すればいいだけ。
へたしたら一生孫に会えなくなることわかってないよ
ホルモンバランスの崩れなんだから、わがままと一緒にしないで。
122名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 15:45:50.70 ID:0ldhregJ
>>121
別にどうもしないでしょ
むしろ捨てられた妻こそどうすんのさw
123名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 15:48:05.26 ID:zliMJ0EU
釣りだろ?

同じ県出身としてはいらつくわ。
124名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 16:05:25.78 ID:8vKPS27P
>115
えっ、湿疹でわざわざ来てもらうもの?


>>71
解決策ではないのだけど
産後の義実家へのガルガルは、解るけど
自分が行かなくてOKで,きちんと面倒見てくれる状態なら案外お勧めだよ。

うちは一人っ子なので、預けたりするのがもの凄く嫌だったのだけど
実家よりも躾や面倒見はきちんとしているので(&色々お願いもする)
子供7才の現在、一日フリータイムで子供無しの友人とランチに行ったり
遊びに行ったりと、助かってるよ。
125名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 16:40:19.94 ID:PcWxd599
>>121
ホルモンバランス()
同じ8ヶ月だけど、そんなもんとっくの昔に治ってるわ。
ちょっと…言ってる内容ヒドイわ。ひく。
126名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 16:54:27.07 ID:icUs25QT
>>121
離婚したって、義実家サイドに問題など無いw
離婚した嫁の生んだ孫を惜しむのは数ヵ月だけだよwすぐ忘れる。

そんなの大した武器にならないよ。
127名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 16:57:45.32 ID:R3fd5/Ej
自宅にいる状態で、子供が病気で自分が看病疲れでへとへとなのに遊びに行くのは許せないって
言うならまだわかるんだけど、遠距離の実家に帰省中でしかも病気って言っても軽度の湿疹でしょ?

皮膚病を馬鹿にするつもりはないけど、本人が軽度って言ってるんだから、家でできることって
へとへとになるような看病はないのでは?
そういう状況で離れていても休みの日には遊ばず家で過ごし、常に子供の容体を心配をし場合によっては
実家まで飛んでくるべき。言われなくても。と本気で考えているのなら>115は完全なキチ。

私の感覚では、「どうだ?湿疹酷くなってないか?」って電話が一本入ったら上出来。
128名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 17:14:23.51 ID:aFk4XtpJ
義実家がどんなに酷いか書いてみれば同情レスもつくと思う。
まともな義実家なら相談者がキチ
129名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 17:15:22.13 ID:R3fd5/Ej
ああ、最初の書き込みで、もしもの話だと思ってたけど、実際今湿疹がでてるのかな?
子供が愚図ってイライラしてるのかもしれないけど、その状況で夫を召喚しましたなんて
周りに話したら失笑ものだよ。
130名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 17:24:47.51 ID:DRmu37Jx
>116
試すというか、もし旦那が私の実家に来ようとせず、フットサルに行くっている姿を
想像するとイライラする自分がいて、そんな自分が正しいのかよくわからないんです。

夫は良い人だと思います。でも産後は性格が変わったように暗くなり、
育児はしっかりするものの、私と目をあわそうとしないし、以前のように私に
接してくれなくなっています。だから、だんだん夫に対して怒りがわいてきて
私が苦労しているときに夫だけが楽しくしているのが少し許せないんです。

>118
来てくれれば私は体力的にも気持ち的にも楽になります。
来てくれなかったとしても、行こうかといってくれればそれで満足です。

交通費がかかるので無理に来てもらおうとは思いませんが、
こういう場合に旦那が遊びに行ったらそれは責めることなのか
おおらかに考えてあげるべきことなのかわからないんです。

旦那は会社が楽しそうで、十分息抜きになってます。ずっと子供に
拘束される育児より仕事のほうが楽だって皆さんおっしゃってますよね。
131名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 17:29:24.40 ID:DRmu37Jx
>119は質問に無関係だと思うので回答しません

>120
つまり妻は24時間育児をして、たまに手伝ってもらったら満足しなさい。
夫は仕事をしていれば、帰宅してからと休日は仕事のために遊んでリフレッシュしていい、
ってことですよね。
何でそんなにいろいろ我慢しないといけないんでしょうか。女しか産めないから産んだだけで
二人で望んだ子どもなのになぜ妻だけが我慢しないといけないんでしょうか。
132名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 17:30:25.72 ID:aFk4XtpJ
>>130
義実家に赤ちゃんを連れて行ったことある?
産まれたときに義実家とトラブルあったりした?
あと、安産でしたか?
旦那さんの変化に思い当たる節はある?
133名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 17:34:52.08 ID:6lDMaC9+
>>130
夫がどうして産後変わったのかはわからないけど、
一般的には赤ん坊が生まれたら夫婦はどっちも大変だよね、夜中になくし手間かかるし。
実際130も大変なんだよね。だから夫の気持ちを確かめたい。
こういうときに、130の人間力が試されるというか、踏ん張りどきなんだと思うよ。
自分が辛いからそれを夫にぶつけたり試したりすると夫はますます不機嫌になるし
130も子供もうざいと思うようになってしまう。
今130が頑張って明るくすることで、その気持ちが夫に伝わって長い目で見てうまく行くと思う。
自分ばっかり損だ、と思うかもしれないし実際そうかもしれない。
でも自分が幸せになりたかったら努力だと思う。
ただ、無理はしないでね。我慢しすぎてもよくない。
ほどほどに頑張って欲しい。
夫婦は敵対すれば悲劇
夫の幸せを自分の喜びと考えてみて欲しい
あと、自分が体験していないことを過小評価するのが一番いけない
夫が会社に行っていることは大変なことだよ、それが楽しいことでもしんどいはずだよ
育児が楽しいけど大変なようにね
134名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 17:37:02.60 ID:QZ4kWiDl
この人は、自分自身が家庭を守るという役割を放棄した状態だという事を忘れてるな。

とっとと家に帰って、主婦としての義務を果たせ。
育児の協力を仰ぎたいなら、まずは自分の責任を果たすべき。
135名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 17:37:32.23 ID:DRmu37Jx
>127
自宅にいるときは子どもが病気になればどちらも予定をキャンセルして
二人で看病します。私が実家に帰っていたら負担は私が負い、旦那は
来れないんだから仕方ない、だから遊びに行ってもいいっていうのは
身勝手な感じがしました…
136名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 17:44:28.87 ID:PcWxd599
>>135
湿 疹 な ん だ よ ね ! ?

てか、なんで子育ての負担を平等にしなきゃいけないの?
母親の方が負担大きくて当たり前だよ。
そもそも実家で楽してるのに、何を甘えたことを…
137名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 17:49:36.61 ID:DRmu37Jx
>132
義実家に赤ちゃんを連れて行ったことはありません。
トラブルは多少ありましたが、もう会うことはないので問題ありません。
一人しか産んだことないのでよくわかりません。2度と産みたくありません。
夫の変化の原因はよくわかりません。大丈夫?って聞いても、
いつも「元気元気、俺のことなんか気にするな。」としか言わないんで
よくわからないんです。
138名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 17:55:26.26 ID:icUs25QT
なんか根深くなってきたね
139名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 17:56:53.01 ID:29TmP/1x
>>137
一回病院なりカウンセリングなり行ってきたら?
旦那さんもあなたとどう接したらいいのかわからないんじゃない?
140名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 17:59:03.62 ID:DRmu37Jx
>133
優しいコメントありがとうございます。忘れてしまっていましたが、他の方もコメント書いてくださり
ありがとうございます。
133さんのおっしゃるとおりです。私は一生懸命明るく振舞っているんですが、
夫はどんどん思いつめたような顔をして暗くなっていくのがわからず悩んでいます。
夫も何か悩みがあるのかもしれません。でも育児が大変で夫のことまで構えないんです。
「夫の幸せを自分の喜び」なんて私にはこの境地に至るまで
まだまだかかりそうです。でも、そういう考え方もあるんだって気づかせて
もらいました。ありがとうございます。

当初の質問から離れてしまいました。私自身よくわからなかった悩みが
みなさんのおかげで見えて来ました。
このあたりで終わろうと思います。
141名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 17:59:15.20 ID:RnM/Q3Ww
>>137
旦那が変わったんじゃなくて貴女が変わったんじゃない?
産後欝で今実家に療養しに帰ってるんじゃないの?
旦那さんはあなたの為に親元で休ませてあげてるのを
貴女が把握できてないだけじゃないかな
ちゃんと薬飲まなきゃダメだよ!
142名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 18:01:31.70 ID:DRmu37Jx
>139
病院は何科で、何についてカウンセリングを受けるべきだと思われたのですか?
私は寝不足が続いていますが体調は悪くありません。
143120:2012/08/12(日) 18:09:16.38 ID:unbvmYdr
>>131
いやいやだからさ、あなたも実家に帰った時にリフレッシュできるでしょ?
働いたことがあればわかると思うけど、休みの日に休めないで働くっていくら仕事が楽しくても大変だと思わない?
女ばっかりが我慢するってことじゃなくて、旦那さんも労わってあげなよってこと
あなたもリフレッシュしたくなったら実家なり一時保育なり使えばいいと思う
私ばっかり大変!ってあんまり全面に出してると旦那さんも辛いと思うよ
子育てって思い通りにいかなくて大変だよね
でも夫婦仲が上手くいってないと今後もっと大変になっちゃうよ
144名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 18:09:35.48 ID:3iXIliJh
8ヶ月の赤ちゃん放置して
一日中2ちゃんで取り留めの無い愚痴垂れ流すなら
金払って精神科で話聞いてもらった方がいいんじゃない?
145120:2012/08/12(日) 18:10:03.90 ID:unbvmYdr
ごめんリロってなかったorz
146名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 18:13:02.25 ID:Cn1z4EV7
>143
この人、働いたことないんだよ、きっと。
で、今も無収入でダンナに養ってもらってるくせに主婦業ブッチして実家で上げ膳据え膳、
あげくに遠距離で家を守って仕事してるダンナにその休日まで使って自分のご機嫌伺いに
こさせなきゃ気が済まない。

単に女性だから子どもを産んだからって何様のつもり?
その内ダンナも愛想が尽きるでしょ。
ダンナの代わりに緑の紙が届くのを待ってればいいと思うよww
147名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 18:17:34.66 ID:DRmu37Jx
>139
私は疲れていますけど、性格は変わってはいないと思います。夫は以前は
明るく良く笑い前向きな感じだったのですが、最近は無気力でぼんやりテレビを見ていたり
不眠のときはベランダでぼんやりしていたり、とにかく暗くなりました。
療養ではないですよ。盆休み前後のラッシュを避けるために早めに帰省しています。

>143
育児に土日はありませんよ。もし私がフットサルに行きたいから夫に見てもらうって
言ったらかなり批判されますよね。夫もよく一時保育に預けて楽をしろって言ってくれますが
毎週預けるわけにも行きませんよね。夫婦二人で歩いているところをママ友に見られたら
陰口を叩かれるかもしれませんし。

>146さんは、ワイドショーのような意味のない質問と煽りとうがった見方しかできないんですね。
148名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 18:17:46.75 ID:1sL/2dhF
旦那さんが変わってって思いつめたようになってて
それを分かってあげたいのと、軽い湿疹くらいで実家に帰ってるにも
かかわらず、旦那さんに来てほしい、試す的な感じになってるのが矛盾してるって
いうか。
旦那さんが何か悩んでるみたいならちょっとでも気分転換して欲しいとか
思えないかな。
149名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 18:22:05.03 ID:qoyl6+ad
>>147
結局あなたは人の目、世間の目しかみていないのだね
もちろん多少は気にする事も大事よ
でも一時保育に預ける正当な理由(リフレッシュ)があれば預けて良いんだよ
マワリガマワリガーじゃなく目の前の赤と自分と旦那さんをちゃんと見てあげな
150名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 18:22:41.72 ID:benPccSp
でも妻が24時間育児に追われるのってせいぜい数年だよね。
旦那は今後もずっと働き続けなきゃならないのにさ。
151名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 18:25:17.69 ID:rn08pWz9
>>147
じゃあ旦那に専業主夫になってもらって
あなたが外で稼げばいいのでは?

152名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 18:26:10.51 ID:4gDv9eU/
>>147
すっごく疑問なんだけど…あなたの考えだと
旦那に育児を任せる=批判される行為だから出来ない
一時保育=ママ友に陰口たたかれるから出来ない

で、結局誰に何を求めているの?
153名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 18:27:05.35 ID:29TmP/1x
>>142
いろいろ我慢してるって事はそれなりにストレスも溜め込んじゃうんだし、寝不足だと余計に辛いよね。
支援センターとか行政の子育て相談とかはどうかな?
ここで相談した事全部話せばいいと思う。
産んだ病院で電話相談あるところもあるし。

実家離れて東京にいて、義実家も頼れないなら一時保育は充分ありな選択肢だよ。
都会なら一時保育なんて後ろ指の対象にならないよ。
154名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 18:27:21.28 ID:RnM/Q3Ww
きっとママ友はいないよね、貴女
いれば他のママたちが 夫婦でどんなふうに子育てしてるか
色々なパターンを知っているはずだから
もし貴女がとても幼い妻で、同じ年頃の友人が学生とかなら
今の精神状態がわからんでもない
155名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 18:30:50.63 ID:1sL/2dhF
>>152
私の育児を補佐してほしいってことじゃないのかな。

夫婦二人で歩いてたらママ友に陰口叩かれるの?
ずいぶん疲れる環境なんだね。
なんかいろいろ理想が高いか、周囲からプレッシャーがあるのかな。
育児は長いつきあいなんだから手を抜けるとこはどんどん抜いたほうがいいよ。
156名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 18:30:53.97 ID:zliMJ0EU
>もし私がフットサルに行きたいから夫に見てもらうって
>言ったらかなり批判されますよね。

誰に?
気分転換に一時保育や夫に見てもらって、って人の方が多いよ?
それが出来ない人が愚痴るならまだわかるけど。

>夫婦二人で歩いているところをママ友に見られたら
>陰口を叩かれるかもしれませんし。

人の目がそこまで気になるならこの先かなりきついよ。
157名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 18:34:10.25 ID:4gDv9eU/
私なんて赤を一時保育に預けて映画見に行くんだ!ってママ友に公言してるよw
でも自分の環境(旦那激務、実家遠方)知ってるから何も言われないよ
周りのママ友も実家に預けたりしてリフレッシュしてるし
158名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 18:36:10.73 ID:DRmu37Jx
そろそろ子どもが起きるので本当にこれで終わらせていただきます。

>149
夫をよく観察しても、何に苦しんでいるのか何で暗くなっているのかわからないんです。
聞いても「大丈夫」しか言わないし。でもフットサルに行ったら半日は帰ってきません。
遊んで、たまには試合の後に飲んで、帰ってきてもすぐ寝ちゃったり。だからしばらく
やらないって約束したのに、私がいなくなったらすぐにフットサルに行きたいっていいだして、
ああ私は邪魔者だったんだなって思ってしまったんです。

育児を補佐とかサポートとかではなくて、夫には責任を持ってもらいたいんです。
私は産んだ責任があるから、趣味をやめて土日も育児に専念しています。
それが数年間であるなら、夫も数年間趣味をやめるべきではないのかなと思うんです。
159名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 18:39:10.37 ID:rn08pWz9
まあよく寝るお子さんだことw
9時間ぶっつづけで寝てたのかしら
160名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 18:40:53.06 ID:0hU7PTf2
>>158
そこまでしてフットサル(かどうかわからないけどw)をしたい理由を考えた事ない?

家にいても居心地悪いからじゃないのかな〜
帰りやすい家庭を築く事もあなたの仕事だよ、あらまた仕事が増えたねw
161名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 18:43:40.07 ID:wnYEbV5i
>>158
>私は産んだ責任があるから、趣味をやめて土日も育児に専念しています。

一日中2ちゃんに張り付いててよくそんな偉そうなこと言えたもんだw
あなたみたいな奥さんだったら、どんな旦那だろうが暗くなるって。
散々言われてるけど精神病んでるようにしか見えないから病院いきなさい。
162名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 18:49:06.85 ID:1sL/2dhF
いろいろ真面目でキチンとやってる人なんだろうな。その育児が大変になってきて
旦那さんだけが今までと変わらず楽しそうだからイライラしてるんじゃない。
旦那さんと徹底的に話し合ってお互いの育児の分担やルールを決めたらどうかな?
ただ、あなたも旦那さんも育児100%じゃなきゃいけないと思わずに
お互いの息抜きを認め合ってリフレッシュするようにしないとつぶれてしまうよ。
どんな趣味か分からないけどあなたも趣味を復活させて、その間は旦那さんに
見てもらう、その代わりに旦那さんもフットサルに行かせてもらうとかは?

私も趣味を辞めたから旦那さんも辞めるべきってすると旦那さん余計暗くなるんじゃないの
163名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 19:57:53.51 ID:MYfKNvHH
こんなキチガイ嫁だったら旦那がウツになるのも分かるわ。
どれだけ自分にだけ甘く、自分にだけ都合のいい理屈をこねてるんだ。
朝から晩まで2chに貼りついて、自分に都合のいいレスだけ欲しがって。
とっとと自宅に帰って、主婦としてご主人様のお世話でもしろってのwww
164名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 20:01:12.47 ID:Ss2T7Zw8
なんだか本人〆めてるようで、
撒き餌を撒いているなww

育児100%、趣味も辞める! この前提がそもそもないねー。
>産んだ責任があるから、趣味をやめて土日も育児に専念
この心意気は買うけど、なんつーか、マラソンなのにクラウチングスタート?
そんでもって、私はスタートから全力疾走なのに、旦那はたらたら走ってる!みたいな?
子育ては長距離なんだから、そんなに全力だと疲れるよ。
で、私はこんなに頑張ってるのに!っていわれても、そもそもその頑張りの方向性が違う。

あなたも趣味して少し子供から離れて、「子育ての責任」をもすこし俯瞰で見られるようになったほうがいい。
ちょっと神経質すぎるよ。
旦那の趣味も子自分の趣味も許せる程度に心の余裕持った方がいい。
165名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 20:05:17.36 ID:RnM/Q3Ww
きっと旦那さんは 嫁が精神やられてる自覚がなくて
「俺は大丈夫だよ・・・(お前の心を救ってやれなくてゴメンよ・・・)」
と悶々とした日々を送り
嫁実家が「精神科なんて体裁の悪い!婿がしっかりしないからムスメタンが疲れきってるだけよ可哀想!」
      「もうあんな男には任せられないからうちで暮らさせます!婿は来るな!」
・・・てなわけで旦那は嫁実家に行きたくても行けない

とか妄想して自分を落ち着かせましたwww
166名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 20:07:01.90 ID:aFk4XtpJ
旦那の育児に対する姿勢がどうこうっていうのは、表面的な問題だよね
出産がたぶん大変だったんだろうし、その前後に義実家と色々やり合ったのかな
なんかそれだけじゃなくて、色々ありそうに見えるけど、
それらを我慢して忘れようとして苦しいんだと思う
自分ばかり我慢してると感じてるのは、育児のことじゃないと思うよ
ただ、旦那と関係を改善するには、このままではうまくいかないような気がするね
話し合いもデートも難しい感じがする
あなたの毎日が、1ヶ月単位で変化しないと旦那さんに受け入れられない感じがする
みなが言ってるように、カウンセリングや誰かへの相談を積極的にした方が良い
167名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 20:31:21.45 ID:eGdyZqXY
子供寝たらできる趣味作ってはどうか
私は家でできる好きな仕事してるから毎日楽しいよ
168名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 21:38:47.29 ID:QZ4kWiDl
じっくり相談スレに書きながらも、耳にやさしい話以外は一切受け入れようとしない。
この人は誰が何言ってもなるようにしかならないと思う。
169名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 22:00:30.89 ID:8vKPS27P
現在は実家でノンビリしてるんだから
旦那さんもノンビリさせてあげたら良いのに。
それともノンビリ出来てない?
両親に子供預けてノンビリしな。

しかめっ面で苦渋に満ちて子育てするんだったら
適度に預かり保育でもなんでも活用して楽しんで子育てした方が良いよ。
それと、言っておくけど子育てより仕事が楽なんてないよ。
お金稼ぐって大変な事だと思うよ。
仕事の方が楽だと思うなら、旦那さんに専業主夫になってもらえば?
若しくは、半々で子育ての責任を持ちたいのであれば
あなたも働いたらどうかな?

そうそう、あなたが土日に子供を旦那さんに面倒見てもらって
どこかに出かけたいのなら、出かければ良いと思うよ。
と、言うか預かり保育に預けて、土日のどっちかは2人とも息抜きしたらどう?
で、もって余りの土日のどっちかは家族でお出かけしたりすればいかがなもんだろうか?
170名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 22:02:26.28 ID:Cn1z4EV7
ダンナのことは休息いらない、感情もないATMとしか思ってないようだから、お金が引き出せなくなるまで
使い続ければいい思うよww
171名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 22:06:59.27 ID:K4mzZcBQ
楽になりたくて結婚したけど出産したら思ったより大変、
旦那にも愛想つかされそうで、どうしていいかわからないって感じに見えるなぁ。
172名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 22:15:30.38 ID:R6uQdTzt
>65の気持ちよくわかる
小町だったら絶対擁護してくれるのに
2CHは男性が女性のふりして書き込んだりしているから叩かれるんだよ
ホルモンバランスの崩れ、産後鬱、ガルガル期
全て社会に認められているはずなのにね
普通はそういった状態が落ち着くまで妻の気持ちに寄り添うべきだよ
家庭をうまくまとめていきたいならね。
173名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 22:16:37.13 ID:vxzdePKS
旦那はもう離婚を考えてるんじゃないの?
174名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 22:16:52.55 ID:VyUuGeM6
ID:R6uQdTztは釣りだなwww
175名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 22:17:10.16 ID:R6uQdTzt
旦那の実家に勝手に子供を連れて行かれるのも嫌なんだよ。
子供の面倒見るならひとりで見て欲しい
平日は私が一人で見ているんだから、同じ事をして欲しい
これもわがままなんですか?
176名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 22:19:58.78 ID:5XC0rXku
しかし、この一年でも帰省ラッシュで一番込んでる時期にむかつくから
私実家に来いってwww
177名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 22:20:40.17 ID:XigqTXAd
>>175
わがままかどうかはここできくことじゃないでしょ?
家族の問題なんだから話し合えば?
それとも会話すらなくなっちゃった?
178名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 22:27:16.19 ID:R6uQdTzt
旦那は「どうして僕の実家が嫌なの」
「どうして君の両親が孫に触るのはよくて、僕の両親が触ると不潔なの?」
「実家が不潔だというなら僕から実家に注意するから、どこが不潔なのか具体的にいって」
「君こそ子供の食器と大人の食器を使い分けていないけど」
と理詰めで私を追い詰めます。
嫌なものは嫌、生理的に嫌
これを言葉で説明すると私が悪者にされかねないし、
私が実家に帰ることを禁止されかねません。
まぁ禁止されたからと言って守る気はありませんがww
せめて私のガルガル期が治るまでは実家行きは禁止したいです。
179名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 22:28:58.42 ID:hUrn3sdm
>>178
離婚したら?
180名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 22:29:36.54 ID:RnM/Q3Ww
>>175
おまえは子供育てるのがそんなに嫌なのか
旦那実家に「 勝 手 に 」連れて行かれるのが嫌なら意地でも付いて行け
ガルガル期だと言うなら思う存分ガルガルすれば良い
男に叩かれてるとか妄想こいてるんじゃないよ
あんたは母親じゃなくて人間として叩かれてるんだよ
181名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 22:30:50.74 ID:JM3mEHsv
旦那さんも疲れてるんだろうね。
すでに本人の口調が好戦的で、辛くて仕方ないんだろうけど、喧嘩腰にしかなってないから、同情できない。
旦那さんもこの口調で過ごされてたら、逃げ出したくなるよね。

子どもを片親にしたいの?
好きで旦那さんと結婚したのではないの?

自分でもどうしようもない感情でコントロールがつかないんじゃないの??
この人もっと穏やかな人のような気がするんだけど。
今はこうやってPC越しでも怖い人にしか思えない。
ゆっくり休むか、病院に行くか。
そうしないと本当に子育てすら出来なくなって、社会にすらいられなくなるよ。
育児ノイローゼで入院してきた患者さんと言っていることが一緒でビックリした。
182名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 22:32:02.59 ID:RnM/Q3Ww
>>178
生理的に嫌な親が生んで育てた旦那と生活はできるのねwwww
じゃあ義実家とはスッパリ縁切って
そんなにも値打ちのある貴女を旦那に選んでもらうだけよね
簡単じゃん
183名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 22:34:09.07 ID:PcWxd599
>>178
ガルガルじゃなくて性格が悪いんじゃんw
もう治らないよ。
しかもガルガルは社会で認められてません。
どんだけ甘えてんだ。アホか。
男が書いてるとか妄想はたはだしい。
それなら小町にいけよ。
人間的に気持ち悪いから叩かれてるんだよ?
マジで気持ち悪い。
184名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 22:35:07.54 ID:+KzHFhLJ
うん、相手してる奴も荒らしだな、と思いましたw
185名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 22:47:45.51 ID:aFk4XtpJ
自分の旦那に聞いてみたら「生理的に嫌なら仕方ないよね。
合わせなきゃ良いんじゃない?」だって。
うちは旦那がこう軽く言うし実行するし親にも酷いこと平気で言うから、
こっちが気を遣って機会を設けるようにしてるわw
言葉だけでも思いやって欲しいっていうのは分かる
186名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 22:51:24.03 ID:R6uQdTzt
義実家にはもう半年ほど行ってません。
それなのに月一で旦那が子供を連れて実家に帰ります。
週に3回は一人で子供の面倒見ることができるのに
月一で実家に連れ帰るのは、子供を親孝行の道具に考えているとしか思えない。
育児板や家庭板でも子供は親孝行の道具じゃないと言われているではないですか?
187名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 22:53:10.11 ID:qm7O5fj8
相手すんなよー
188名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 23:01:10.92 ID:Cn1z4EV7
>186
子どもを親孝行の道具にするなというのは、例えば妻もフルタイムで働き、子どもは保育園、
週末はたまった家事もしたいし、子どもともゆっくり過ごしたい、そんな状況の中で
毎週末、妻子を自分の実家に連行したり、自分の親を自宅によんじゃったりとかなら言えるね。

でも、>186は専業のようだし、月に一度はこどもすらダンナにまかせて家で一人でのんびりしてるんでしょ?
子どもを預けて心配なウトメなら子どもとダンナだけ行かせるなんて普通の神経してたら無理だもの。
それができるってことはちゃんとしたウトメで、あなたがズボラで怠け者なだけでしょww
189名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 23:46:11.64 ID:kG0vZb4F
190名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 23:48:17.03 ID:R6uQdTzt
>188
ずぼらでなまけものって思われるのが嫌なのです。
私の気持ちが分かってくれる人もいるんですね。
きっと義実家では旦那と子供2人だけが実家に行くことで
私の事をそう思っているのでしょう。
月に3回一人で子供の面倒を見ている人間がなぜ残りの1回は一人で面倒みられないのか?
あと1年も経てば子供を義両親に合わせてあげようとは思っていますよ
私も鬼ではありませんから。
でも私の心が落ち着くまで待てないのが許せないのです。
独立した以上家族は旦那と私と子供なのですから。
旦那が義両親を切り捨てて拍手喝采といった書き込みが2chでは絶賛されているはずなのですが・・・・
191名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 23:51:47.71 ID:5QVtrSvs
>>190
家庭板に帰れ
192名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 23:51:55.76 ID:R6uQdTzt
だいたい本能で母親は子供を守るものではありませんか。
犬や猫だって子供を産んだあとは他者を近づけませんよね。
それと同じだって事を旦那に気づかせたい。
わがままでなく母性だって事を。
193名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 23:53:26.26 ID:icUs25QT
>>192
人間には理性というのも備わっていますのよ。
194名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 23:56:00.92 ID:+KzHFhLJ
>>192
小町でやれ
195名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 00:06:32.95 ID:9okUQjk3
素朴に疑問なんだが、旦那が義両親を斬り捨てて拍手喝采を良しと考える人って
自分の息子に将来斬り捨てられてもOK(もしくは仕方ない)と思いつつ育ててるの?
それとも、娘だから関係ないとか思ってるのかな?

と書くとトメ乙と言われそうだけど、毒な義両親でもないのにそこまで敵視するのはなぜなんだろう。
自分の場合は良ウトメとも思わないけど毒でもない普通のジジババだから
子供が小さいうちは(未就学)月に2回ぐらいは行ってたけど。
もっともうちも夫に子供見てて出掛けようとすると義実家に連れて行ってしまい
トメさんの負担になるから夫に預けるのは年に一度あるかないか、
それも免許の書き換えとかガン検診とかそんな時だけだった。
年子の男の子をトメさんに見てもらうのは負担が大きすぎるので。
自分の親も近くに住んでたけど、みてもらったら後で恩着せがましく言われるから
預けたことは下の子の出産の時に入院した時だけ。

独立した以上家族は旦那と私と子供だけって思う人は自分の親にも同様なのかな。
自分の親はOKで夫の親はNGだとしたら随分勝手なんだなと思う。
196名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 00:09:54.78 ID:ssRyXxtm
家庭板に行けっつーの
197名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 00:14:53.96 ID:1brAyTfb
ガルガル関係ないよ。それ義実家が嫌いなんだって!本当のガルガルなら実母、実父にも嫌悪感でるもんでしょ。それか義両親のいいところが10個以上言えて、でもなぜか嫌!ってなら分かるけど。
あたしは一つもでないや。
198名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 00:21:29.12 ID:feNjT5cV
>本当のガルガルなら実母、実父にも嫌悪感でるもんでしょ
そんなことないんじゃないかなあ
夫の親は自分と血が繋がってないからねえ
199名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 00:30:53.61 ID:hpTv8VDf
どっちにしろ似非ガルガルでしょ。
しかしここまでフルボッコで、なぜ賛同者がいると思うのか…
どう見てもただのワガママです本当にありがとうございました。
200名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 00:41:19.47 ID:DJQFt59W
いつまでやってんの…
大漁でしたとか言い出されるのもうざいからほどほどにね
201名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 00:45:35.32 ID:YBDwOvxu
流れ豚切り、携帯からで失礼します。小3男児が私の財布からお金を盗む件で相談したいのですが、ここでいいでしょうか?
該当スレがあれば誘導願います。
202名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 01:05:24.19 ID:aRwD5Uve
>>201
親から盗んだ経験がある悪ガキから言わせると
盗める環境になってた事が一番の原因。まず親はそのことを反省して
そして家庭内であろうと窃盗は窃盗であることをきっちり〆ることですかね。
203名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 01:19:07.37 ID:FQqtLj06
夏休みだねぇ
204名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 01:20:01.91 ID:YBDwOvxu
>>202
ありがとうございます。
その都度ガッツリ叱り、どうして盗んでは駄目なのかを淡々と言い聞かせましたが…。
私の財布も場所を変えているのですが今回も盗られたかも?で、もうどうしたらいいのかわからないのです。
205名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 01:34:24.04 ID:+i5SKb+I
>>204
盗って、そのお金を何に使ってるのか分かってる?
例えば、誰かに「お金持って来い」って言われてるとか。
お小遣いはどうしてるの?
206名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 01:46:20.03 ID:FQqtLj06
何で盗ってるのか理由が気になるよね
207名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 01:52:30.58 ID:+i5SKb+I
>>206
うん、気になるよね。

小学3年生だと、お金を使うといっても、たかが知れてる。
自分の家の中にある物=自分も自由に使ってOK って思ってるかもしれない。
「冷蔵庫のアイス、勝手に食べちゃった」と同じくらいに。
208名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 02:01:47.93 ID:FQqtLj06
やー、さすがに小3なら財布からお金とっちゃダメってことはわかるよ。

もうすでに何度か盗ってるみたいなのに、
まだその理由を把握してないの?
209名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 02:53:36.70 ID:YBDwOvxu
寝れなくて覗いてみたら…みなさんレスをありがとうございます。改行等、読みにくかったらすみません。
問題の小三男児の盗む癖は、小一から始まり今までで三回もあります。
全て私の財布からで、金額も小銭〜千円札までで、ちょこちょこ盗んでいたようです。
バレた原因は、私の財布の残高に違和感を感じ、隠してあった息子の財布を見つけて中身を確認したからです。
理由は「お金が欲しかった」「みんなに自慢したかった」だそうで、何かに使ったりはしてなかった様子。
もちろんガッツリ叱り、どうして盗んでは駄目かを淡々と説明しました。本人は泣いて謝り、もうしない、と約束をするのですが、結局三回も同じ事をしでかしました。
旦那にもしっかりと叱ってもらい、当分の間はゲーム、お菓子、外出も禁止。初回に財布を没収したのですが、二回目はお金を庭に隠し、三回目は学校から配布された募金箱に隠してました。
210名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 03:01:13.30 ID:YBDwOvxu
お金への異常な執着が原因なのか…とりあえず盗む癖が治ったら月々のお小遣いをあげよう、と決めています。因みに没収した財布は友人から息子へのプレゼントで、メダル入れとして使わせてました。
お小遣いがなくても、旦那の休みの日には色んな所で遊ばせたり、友達の間で流行っているカードを買ってあげたり(計500枚以上はあります)、クリスマスや誕生日にはWiiなど、金額の大きなプレゼントも買ってあげてます。なのでお金がなくても困ってないと思ってます。
窃盗癖がなければ、お手伝いやお使いもしてくれ、勉強も普通にできるごく一般的な子です。帰宅して宿題終わらせたら、遊んでこーい!と、外で日が暮れるまでガンガン遊ばせてます。友達とのトラブルもありません。
だから余計にお金を盗む理由がわからないのです。

そして今回、私の財布の残高がまた合わず、息子を疑ってます。朝に聞く予定です。
もう情けなくて疲れました。どう対処したらいいのかわからないのです。
211名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 03:02:01.77 ID:+i5SKb+I
>>209
「お金」が使いたいから欲しい訳では無さそうだね。
お金以外でも、お友達の物を盗ってしまったり、それを隠したりは無かったですか?

兄弟で等分に分けた物を、あとでこっそり自分だけ多くしていたりとか。
212名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 03:14:10.35 ID:FQqtLj06
親はお小遣いがなくても困ってない、と思ってても
子供にとってはどうなのかわからないよ。
友達同士で買い物するっていうのが楽しいこともあるし。
お小遣い制にして、お小遣い帳をちゃんとつけさせて
週に1回は親にチェックさせるとか、
家から持ち出せる金額の上限を決めるとか、
そういう方向に行ってもいいような気もする。
お小遣い制にしたら、鉛筆一本たりとも自分で買わせるようにしていいと思う。
213名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 03:19:19.25 ID:YBDwOvxu
>>211
レスありがとうございます。
お金以外だと、保育園の時に友達が持ってきた小さなオモチャをこっそり持って帰ってきました…。
叱ったあと、お友達と先生に謝り返しましたが、その時から窃盗の芽が出てたのかもしれません。
万引きは今のところシロです。

兄弟は下に小一の弟がいます。が、下の子はお金を盗んで一緒に何かをする、関わるという事は多分ないと思います。今までも兄単独での犯行です。でも、わからないですよね…。
214名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 03:26:42.84 ID:YBDwOvxu
>>212
レスありがとうございます。
そうですね。子供だけの社会や楽しみがあって当然だと思います。

小一になったらお小遣い制度をとろうと考えていましたが、まさかの窃盗…。
落ち着いたかな?と思ったら再犯、でズルズルとお小遣い制度開始を伸ばして今に至ります。

もし今回もクロだった場合は、お小遣い制度はまた引き延ばし予定です。
215名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 03:26:47.98 ID:+i5SKb+I
>>213
「盗む」という行為をしてしまうんだね。
本人は、多分、その時は本当に「悪い事」と思っていると思うよ。
でも、繰り返してしまう。盗み癖だよね。

兄弟の例は、「弟と一緒に」という意味ではなく、兄弟でちゃんと同じ数で分けたのに
後で、こっそり自分の方に、1つ2つ多く入れてしまうという意味です。

それと、「盗み」は悪い事だけど、自分の子どもの事を
シロとか、犯行とか…本気で書いてるの?

お子さんの場合は、金銭に困ってとか、物欲に負けてという理由じゃないみたいだね。
大金持ちでも、万引きする人はいるしね。
216名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 03:43:10.95 ID:YBDwOvxu
言葉が悪かったですね、すみません。
子供であれど泥棒は泥棒。お金を盗む行為は立派な犯罪だと思っています。と、少し興奮しすぎました。

一つ二つ増やす…お菓子に関しては一人100円まで!と、計算を勉強させるためにも子供自身で選ばせているので、お互いのお菓子はチェック済みでトラブルはありません。逆に兄は弟にお菓子をあげたりしています。
またトラブルになりそうな物は個々に名前を書いて防いでいます。

お金の大切さは常日頃伝えているんですけどね…。私自身、貧乏性だし。
217名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 03:56:48.35 ID:+i5SKb+I
>>216
前にあった事なんだけど
4人くらいの子ども達に、均等にシールを分けてあげた。
そしたら、帰り際になってAちゃんが「私のシールが無い」と言い出す
みんなで確認してって探したら、Bちゃんのポケットから出てきた。
本人は「間違えた」と言ってるけど、状況からして間違えでは無い。
そのシールが盗んでまでして、欲しかったのか?と言えば、そうじゃ無いと思う。
隠れて盗む事にスリルを感じてしまうのかな…何なんだろうね。

その子は、ちょくちょく大人からしたら直ぐにバレるような盗みをするんだけど
裕福で、両親も愛情いっぱいだし、何一つ問題ない。
むしろ、弟思いの良い子。成績だって優秀。
218名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 05:40:35.23 ID:YBDwOvxu
>>217
スリルなんですかね…嗚呼、こうしてる間に朝がきちゃいました。

うちは裕福ではないですね。私自身が親にゲームもホールケーキも友達同士で流行った物も買ってもらえない環境だったので、子供には、という想いで与えているだけです。もちろん何でもポイポイとはあげてません。悪い事をしたらペナルティーの対象にもなります。

年相応の反抗はあるものの、甘えてきたら出来るだけ抱き締めてあげてます。大好きってまだ言ってくれて可愛いです。
同じぐらい、悪い事をしたら鬼のように叱ります。
旦那から見ても特別間違った育児はしてないらしいですが…やはり育て方を間違えたのかな…。胃が痛いです…。
219名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 06:16:22.54 ID:ve8lc8m/
親の財布からお金を取る事はいけない事ですよね。
慰める訳では無いけど、親の財布から小銭を取るって小さい頃みんなやってんじゃないかなw
私の弟も兄もお母さんの財布から小銭取って怒られてた記憶あるな。だから気にするなって訳じゃないけど
あと財布を隠さないといけない状況も悲しいけど繰り返さないためにも財布から目を離さないようにしたら?常に持っておくとか。
友達同士で遊んだ時に小銭あるだけで、買い食い出来たりするし、高価なゲーム買い与えても
遊んでる時にコンビニとかで買い物出来るのって楽しいんだろうね…。
220名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 06:35:55.79 ID:Q/DbyzQ1
財布に残高を書いたメモが挟んであると盗みにくい
221名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 06:43:06.09 ID:YBDwOvxu
>>219
レスありがとうございます。そう言われると気が楽になります。
息子と仲良しの友達も、近くにあるコンビニもホビーOフにも基本的に行きません。過去に一度子供同士で行った事がばれ、親にコッテリ絞られたのが効いたみたいで、広い公園のみで遊んでいます。


いま息子に警察という脅し?も交えて、お金を盗ってないかと目を見てゆっくり話しをしました。が、キッパリと否定されました。
残高が足りない事実もあり、疑えばキリがないのですが…いつもの挙動不審な点が一切見られません。警察?泥棒きたの?お金ないの?って。
あれから盗ってないよ、じゃあ信じていい?、うん!って会話で一応終わりました。

演技上手なのか、はたまた私の残高確認がしっかりできていなかったのかは謎ですが…
ただ今回の件で本当は盗んでいたとしても、息子の心に「もう盗めない、盗んではいけないな」と分かってくれればと思います。
222名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 06:46:32.58 ID:YBDwOvxu
>>220
レスありがとうございます。
そうですね。ある程度の期間、デカデカと残金を書いた紙を財布に挟めておきます。
ただ…それでもお金が不足していたらと想像すると本当に怖いし辛いです。
223名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 06:52:44.18 ID:vuIHVkTU
自分が計算ミスしていた可能性も違う家族が借りた可能性も
なくはない。うちは夫がおきっぱなしにしていた財布がない、ないと
おおさわぎしてなんということか私を疑い義実家まで私のせいとか言ったあとで
夫の自分の机だか上着だかかばんの中から出てきたことが数回ある
なんで一回だけじゃなくて自分じゃなく他人を疑えるのかと思うわ
・・・わたしが信用されてないだけですけどorz
224名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 07:03:50.23 ID:YBDwOvxu
>>223
レスありがとうございます。
私のミスの可能性も否定できませんので、それ以上の詮索は止めた次第です。息子は今も変わらずリラックスしてるので、今回は私のミスだ、窃盗はない、と信じてみようと思ってます。

主人は私の財布には完璧ノータッチです。私も同じくノータッチ。盗んだ過去もないのに何度も疑うとか、あり得ないですね。
225名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 07:29:23.24 ID:feNjT5cV
本質とずれるけど鍵付きの引き出しとか金庫はどうですか?
226名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 07:45:35.88 ID:jP1an5I+
>225と同じくだけど、いっそ子どもに財布預けちゃうとかはどう?
預ける前に一緒に確認して、財布内じゃないところに残金を記録する。
高額の現金は入れておけないけど。
227名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 08:03:27.22 ID:TjYvhHLn
他の人のものも盗むようになったらそれこそ本当に大事。
言い聞かせるっていう段階はもう終了で今度やったら鉄拳制裁でしょ。
男の子tれ言ってもわかんない時あるよね。
228名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 08:11:42.58 ID:7Blmywyi
あと財布を絶対取れないところに置くのも大事じゃない?
肌身離さず持ち歩くとか、鍵つき金庫に入れて鍵は絶対ばれないところに
しまうとか

お金を取れるところに置くのはまずいと思う
小3なら知恵も行動力もあるんだから
229名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 08:32:11.52 ID:YBDwOvxu
みなさんレスをありがとうございます。寝てないので頭がクラクラします。
財布の場所を変えたり、金庫的なものを購入し保管、とも考えました。
でも根本的な、「人のお金は盗ってはいけない」という事を知って欲しいのです。
それがわからなければ、財布をどこに隠そうが探すと思います。知恵も働くので親も騙せるかもしれません。結局根本的な事を理解しない限り、何の解決にもならないと思うのです。

叩かれる覚悟で言いますが、お金を盗んだ時点で鉄拳制裁はしてあります。説教だけではなく、痛い思いもさせてます。
それでも三度過ちを犯しているので、どうしたら根本的な事を分かってくれるのか知りたいです。
230名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 08:43:47.56 ID:1mF5qG+t
>>229
私も財布を手の届かない所へ...というよりは根本的に取ってはいけないということを教えたいという気持ちは当然だと思う
家で隠した所で、じゃあ友達の家で手の届く所に財布があったら...?
と考えてしまうよね
お子さんが取ることに執着してるのか、お金に興味があって、1人で管理してみたいのかどちらなのか(または違う理由なのか)はわからないけど私は後者なのでは?と何となく思う
229さんの話を読んでいる限りいいお母さんに思えるし、お子さんもそんなに悪い子ではないのではと...
まずは少額から始めて、お金の管理を教えてあげてはどうだろうか
それに加えてお金の大切さも伝えられるといいよね
お手伝いしたらお小遣い、でもいいと思うし
親が一生懸命働いてるから物が買える、楽をしてお金を手に入れることはできないんだということを教えるいいチャンスなのかも
盗んだからお小遣い制を見送るというのも今までの手段としては間違ってなかったと思うけど、きちんと話をした上である程度管理させることでお金に興味があるという気持ちを受け止めてあげることになるのかもよ
231名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 08:51:11.53 ID:iZzhtFUI
>>229
どうしても直らないなら一度児童相談所に連れていったら?
「大人なら警察に行くけど子供だから児童相談所ね」って言って
本人同席で相談してくる。
帰りがけ「直らないなら大人は刑務所だけど子供は養護施設行きだからね。
お父さんやお母さんと会えなくなるけど仕方ないよね」って。

いろんな手を試しても直らないなら脅すしかないと思うんだ。
それだってまったくの嘘ではないし。
232名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 08:57:32.87 ID:ZL9PP1i/
てかさ、盗み癖が気になってたのになんで財布や残金のことチェックしてなかったの
今回に関してはグレーなんだよね
それで散々疑って子供に盗ってないかまで聞いておいて
ミスの可能性もありえるから詮索はやめました
って疑われた子供にはフォローなし?
それでまだずっと疑ってるんだよね
それもどうなのかと思う
23365:2012/08/13(月) 09:15:11.26 ID:kfFVOpiR
夫から連絡がきて子育てが落ち着くまで趣味は諦めて
仕事と育児、家事に専念してくれることになりました。
234名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 09:15:52.29 ID:dxKcOIym
本当に警察に連れていって、泥棒なのでお願いします!って置いてきたらいいよ。本気で置いて帰るんだ。知り合いの経験済み
235名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 09:31:22.95 ID:Y9W4v3z9
>>229
お小遣い制を延期にしないで、すぐしたらどうかな?
自分で、「あとお金がこれだけしかない」とか「これを買ったらあれが買えない」とか
「でも今我慢したら、もう少しでこれが買える」とか経験したり考えないと、
お金の大切さや有り難みは本当にはわからないと思うし、
逆にそれがわかって、自分でお金を貯めて欲しいものが買えたときの達成感や満足感を知ったら
もう盗もうとは思わなくなるかもしれないし。
236名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 09:48:12.11 ID:jP1an5I+
うん、物欲にからむ現金抜き取りではないということのようだから、お友達がお小遣い制で
現金を持っているということに関係してるかもしれないしね。

1週間分でいくらとかから始めたらどうかな?
家は小遣い帳を与えて1週間分渡すのから始めたよ。
最初の内は物珍しくて初日に使っちゃうこともあるかもしれないけど、だんだん管理できるようになる。

低学年の内は純粋におこづかい、高学年になって小遣い帳でちゃんと管理できるようなってからは
金額をUPして、消しゴム、ノート程度の学用品込みの金額を渡すようにした。
自分で管理するようになると、文具店のセールのチラシ見てこの日に連れてけとか
どこそこは定価だけど、別のどこそこはいつも10%引きだとか経済観念も発達したよw
237名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 10:02:50.38 ID:j//Y2L/l
お母さん、兄弟で「平等に」しすぎてないかな。
色違いを2つもらったら「お兄ちゃんなんだから我慢しなさい」ってまず弟に好きな方を選ばせるとか。
「弟には内緒だけど、お兄ちゃんの方が身体が大きいから○個多めにしといたよ」とか、ちょっとの
不平等が嬉しい時もあるんだよね。
何でもかんでも弟と同じだけど、自分だけ「お兄ちゃんなんだから」って我慢させられてばっかり。
そういう思いがあると、他より持っていたくなったり「優れて」いたくなったりすることがあると思う。
238名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 11:45:56.36 ID:YBDwOvxu
眠とっている間にレスがたくさん。みなさん親身にありがとうございます。まとめてのレスで失礼します。
盗ってないか聞いた時に、お小遣いが欲しい?とも聞きました。必要な物はだいたい買ってもらえる現状もあってか、
本人の答えはまだ「わからない」でした。が、おつかいで買い物をするのが好き、と言ってたので、
みなさんの言う通り、お小遣い制を始めるのもアリかもしれませんね。
もちろん詮索の後には抱き締めながら色々話し、フォローしました。また残高はキッチリ把握しているつもりです。
ただ私も人間。ミスをしてる可能性も否めないので、あのようなレスをしました。誤解をうんだようで失礼致しました。
239名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 11:47:29.25 ID:YBDwOvxu
今、自分の財布は目の届く場所に移動。本当はそんな事したくないけれど、仕方ないですよね。

兄弟の仲に関しましては、隠れて兄を優遇してます。
切り分けたデザートから始まり、新しく買った子供の消耗品などもコソッと先に兄を呼び、どっちがいい?って聞いてます。
兄の方が格段に聞き分けがいい分、我慢もさせてると思いますので。そして「僕の方が特別」ってわかると、凄いニコニコするんですよね。可愛いです。

もしこの先、ハッキリとクロになる事がありましたら、然るべき所へ連れて行こうと思います。
今夜旦那とお小遣いの事についても、しっかり話し合ってみますね。ありがとうございました。
240名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 13:15:09.96 ID:ZVYjfNzv
上手くいえないけど、「どこにも問題がない」ことが、「問題」なのかも。
息苦しい、というのかなあ。
だれかが「こうなんじゃない?」とレスしても、それはクリアー。
もちろん、理想的ですごくいいなって思うけど、相性であって、それがしんどい子なのかも。
241名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 14:52:31.53 ID:ZVYjfNzv
じゃあどうすりゃいいんじゃ、って話だけど、「お母さんも間違っちゃった」みたいな
空気が欲しいのかな…
「まあいっか、今日は」みたいな日が欲しいとか?
「正しいこと」をするんじゃなく、その子に合ったやり方でしないといけないんだと思う。
「根本的な…」ということもわかるけど、きっと、「目に付くところに財布があった」ことが
一番の原因だと思う。
とりあえず、「子どもが勝手に触れるものではない」ということを明確にするために、財布は
隠すとか、鍵つきのところに入れる。
3年なら、小遣いが早いとは思わない。ちゃんと与えて小遣い帳も、めんどくさかろうが3日坊主
だろうが、つけるというルールを決めておく。
うまく残ったら、ものすごく誉める。残らなかったら「あーあ。しゃあないねぇ」と一緒に残念がる。
242名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 14:54:15.98 ID:ZVYjfNzv
お金=大事、という姿勢は、子どもが親の財布を触れる環境にない、ということもあるのでは?
当たり前だけど、他人が簡単に触れる環境にはないでしょう。
その人を疑う前に、疑うようにはさせたくない。

それで、他人のを盗んできたら、もうそれは「親の問題?躾のせい?」とかでなく、気質の問題だから、
いろんなところに相談に行くべき。
「親のお金=貰ってもいい」って思ってるんだと思う。
243名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 15:07:29.31 ID:KHJJQSED
電車のキセルもできたからやった、ってのがぶっちぎりのトップなんだよ。
性善説も結構だけど、しっかり対応しなよ。

結局目の前の勘違いかもしれない窃盗そのものよりも
とぼけ癖や嘘つく癖がついてしまう事のほうが怖いんだよ。
例えば監視カメラ設置したって「よかった親の財布に手つける子供はいなかったんだ」
で済むならそれに越したことはない。

相談者もはっきりした確信持ってないから話が進まないんだよ。
244名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 15:36:56.26 ID:vuIHVkTU
ここで今話題の「地獄」絵本の出番・・・もう3年生だと微妙かな
245名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 19:32:16.79 ID:Yg5OB4o2
ただ物欲が強いだけだよ。お金や物が手元にあると安心するだけ。
親が悪い訳じゃないよ。
大人になると少しずつ我慢出来るようになる。
自分がそうだった。

246名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 20:41:29.11 ID:feNjT5cV
245の「少しずつ」ってのは大事な気がする。
>>229に書かれていることは、気持ちはわかるけど、だんだんわかる、だんだん自制心がつく、
ケースもよくあるよね。
247名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 23:17:38.43 ID:R7Wnzhr1
お金に興味があることは間違いないから、お小遣い制にしてそれで何を買うか、高いものを買いたいなら貯金して買う、とか頭を使わせるといいかも。
自分の頃は、100円もらったら駄菓子屋さんでいかにたくさん買うか、考えて計算もできるようになったし。
いまは駄菓子屋なんてないからコンビニに売ってるお菓子でやるんだろうし、でもカード500枚とか色々買ってあげすぎなような気がする。
お小遣いという自分のお金で色々買い物する喜びを教えてあげたらいいんじゃないかなー?

あと今回グレーなのに疑われたことは内心傷ついてるかもしれないのでフォローした方がいいと思う。
248名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 23:45:22.19 ID:YBDwOvxu
また覗かせていただきました。レスをたくさんありがとうございます。
>>245さんのレスにハッとしました。息子は物欲が強いというか、手元にみんなと同じ物がないと脅迫観念?にかられる傾向があります。
学校でも然り、例えば月曜に配布され、木曜が提出期限のあるプリントも、火曜には学校へ持って行かないと「どうしよう!」とよくなります。
きっとお金もそうだったんですね。友達によってはお金を持っていますし、何より盗んだお金を使ってない事実が証拠。
旦那と話し合い、来月からお小遣いを少額ですがあげる事にしました。
249名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 23:50:33.76 ID:YBDwOvxu
私なりに今日一日フォローしました。息子の気持ち全てを把握する事は仙人ではないので無理ですが、態度や言動からいって普段と変わりないので、多分に大丈夫かな?と思ってます。
明日はたくさんお出掛けに連れて行く予定です。

長々と読んでいただき、またアドバイスもありがとうございました。
ロムに戻りたいと思います。
250名無しの心子知らず:2012/08/14(火) 03:12:04.88 ID:aMAVPpAG
娘が4ヶ月になったのですが、感情がより豊かに?なってよく笑うし、よく喋り体重も重くなりました。
娘の成長はとても嬉しいし育児も楽しいです。しかし暑いせいもあって最近疲れた〜と思う事も多くなりました。
晩御飯の支度が非常に面倒くさいです。旦那が帰って来ても笑顔でハイテンションが難しいです。
そのせいか旦那に「何か不機嫌そうだな…。」「夏バテ?」「運動したら?どっと疲れた顔してるし」など言われます。
数ヶ月前に大喧嘩した時に喧嘩の最中「疲れた(喧嘩が)…」と言ったら「あ?何で仕事もしてないお前が疲れんの?」と言われた事があって旦那の前で「疲れた〜」と言いにくいです。
疲れてるのに疲れたーと言えなくてテンションも低いので、「不機嫌そうだな」と言われてしまいます。
「不機嫌じゃなく、ちょっと疲れてるだけなんだ」とも言いにくいので素直に気持ちが言えなくてモヤモヤします。
こんな事でこの先この人とうまくやって行けるだろうか…とまで悩むようになりました。
旦那は土日の休みは決まってパチンコに行って家族3人で出掛ける事もありません。
疲れと虚しさ?みたいのを最近感じます。娘の成長が1番の楽しみなんだから、別にいいじゃん!旦那も息抜きが必要だし!私は働いてないし、贅沢は言わない。パチンコ行っても笑顔で送り出そう!と言い聞かせたりしてます。
でも何だかモヤモヤして、溜息ばかりです。何だか悩みと言うよりは愚痴っぽいですが、こんな気持ちになる私は変でしょうか?
夏休みで観光シーズンで家族連れを見るから余計にこんな気持ちになるんでしょうか…。
買い物もいつも娘と2人なので荷物が大量になったりすると余計に疲れてよその御宅は旦那がこの荷物持ったりするのかな〜とかよく思います。


251名無しの心子知らず:2012/08/14(火) 03:24:12.38 ID:aMAVPpAG
続き
ホッと心が休まると言うか息抜きは娘と2人で実家に帰った時です。
両親が娘を可愛がってくれてる姿が嬉しいし、旦那も娘を可愛がっているけど、今日寝返りしたよ!と話すのも旦那より両親と話してる時の方が嬉しい気持ちになります。
寝返り成功した時も旦那はパチンコ行ってたから何でしょうか。
実家は車で30分程です。毎日でも帰りたいと思ってしまいます。
252名無しの心子知らず:2012/08/14(火) 03:47:15.09 ID:aMAVPpAG
続き
私も働いてたらもっと我慢しないで気持ちを伝えれると思うのですが
パチンコばっかり行かないで家族との時間作ろうと思わないの?とか。
今の状況で言ったら仕事の事も突っ込まれると思うので言えないです。
あと旦那はパチンコの遊ぶ金は友達の所でバイトして、そのお金でパチンコに行ったりタバコを買ったりしてるので文句も言えません。

253名無しの心子知らず:2012/08/14(火) 04:06:22.09 ID:h5lc1Pw6
>>250

何で疲れてるのに疲れてるって言っちゃいけないの?
精神的DVでも受けてんの?

土日に休みがあってパチンコ行ってるお前と違ってこっちは年中無休で育児してんだ
育児が楽だと思うんならてめえ一人で面倒見てみろやと
ハッキリ言えないようではこの先どうしようもないよ。
254名無しの心子知らず:2012/08/14(火) 04:26:26.45 ID:aMAVPpAG
>>253
何となく疲れたと言うと娘が可哀想だなと思うのと
最初にも書いたんですが疲れたって言ったら「仕事してないお前が何で疲れんだ?」と「共働きになってからやっと疲れたって言え」と言われたのが引っかかってますね。
あと最近、娘の黄昏泣きが酷くて泣き止まなくて外に連れ出して私も泣いた事があったんですが
その時も
「母親のお前が泣くな。子供も不安になるから良くないよ」と言われて、何かこの人に本音を言っても私の甘えとか、お前はすぐ泣くからで片付けられる所があるので本音を言えない?感じです。
255名無しの心子知らず:2012/08/14(火) 05:21:48.87 ID:hH4XElo0
旦那がモラハラ男、ってことしか伝わってこないけど、あなたはどうしたいの?
このまま耐えられそうにないなら、一字一句>>253のいう通りだから、本気でぶつかっていくしかないよ。
私、旦那にそんなこと言われたらブチ切れどころじゃないよ。

情けないくらい旦那に隷属してて、申し訳ないけど呆れてしまうわ
256名無しの心子知らず:2012/08/14(火) 06:38:22.22 ID:tQWEF7Ik
旦那さんの事なので家庭板で相談しましょう

物凄い勢いで誰かが悩み(質問)を@復活150
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/live/1344791548/
離婚する程でない夫婦間の悩みを相談するスレ70
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/live/1343316728/

家庭板や鬼女板には旦那関連スレがあるから検索して参考にドゾー
257 忍法帖【Lv=14,xxxPT】 :2012/08/14(火) 08:48:28.18 ID:BtVdb1nE
亀だけど>>71は小町のコラボ()
ttp://komachi.yomiuri.co.jp/t/2012/0807/529993.htm?g=11
こっちは旦那目線で書かれてる
258名無しの心子知らず:2012/08/14(火) 09:13:53.22 ID:kPNkUjJg
土日のどっちかの半日でもイイから、旦那一人で面倒見させたらどう?
やってみないと絶対にわかんないと思うよ。
259名無しの心子知らず:2012/08/14(火) 09:17:23.89 ID:7niX7Bzi
よかった
アホの癖に陰険な嫁と情けない旦那と不憫な赤子はいなかったんだね
260名無しの心子知らず:2012/08/14(火) 11:30:01.22 ID:aMAVPpAG
>>255
モラハラはDVじゃないから離婚出来ませんよね…。
どうしたいと言われると、離婚出来ないかな…と思ったりします。
でも、自分の我慢が足りないが為に子供を片親にしてしまっていいのかとか
仕事もしてないし一件だけ面接行ったんですが落ちました。
こうやって悩むのも疲れてるからなのかなとか、自分でもどうしたらいいのかよくわからない状況です。
>>258
黄昏泣きで泣き止まない娘を見て自分には無理だ〜と言ってたので世話は無理だと思います。
それなのに育児についてネットで調べた知識を言って来てイラつきます。
あと何でも母親に聞いたり子供の現状を言ったりするのでそれもムカつきます。
娘の事を1番理解してるのは私なのに、旦那が義母に言うので、昔の育児のやり方でアドバイスされるのもストレスです。
レスくれた方々ありがとうございました。
スレチすみませんでした。
261名無しの心子知らず:2012/08/14(火) 12:25:27.50 ID:hH4XElo0
まだ離婚するほどの段階でもないかなと思う。
喧嘩の時に「疲れた」っていう言葉にカチンときて
売り言葉に買い言葉的に言っただけのような気もするし。
ただまあ、ナメられてる感じはするね。

育児がとても大変で疲れることくらい、黄昏泣きとかの様子をみてるなら理解できると思うし
あなたに我慢が足りないのではなく、もっと本気でぶつかって関係を変えてく努力をすべきかも。

「あー疲れた。なんもしてないけど☆」
って言えるくらい開き直れたら楽になれるよ。健闘を祈る。
262名無しの心子知らず:2012/08/14(火) 12:33:07.55 ID:kPNkUjJg
性格だろうね。
>>261みたいにどうにかして開き直れる性格なら、とっくにやってるだろうし、
旦那もそういう弱気な奥さんの性格を知ってて、舐めてるんだと思う。

子供を持ったら、イヤでも強くならなきゃいけない場面がたくさん出てくる
だろうし、旦那に対してもちょっと強気って言うか、自分自身変わる事も
アリなんじゃないかと思うんだけどなぁ。
旦那を敬う気持ちは大切だけど、一方的ばかりじゃこの先も上手くはいかないよ。
263名無しの心子知らず:2012/08/14(火) 12:37:48.65 ID:k3Apvfkc
家族3人で出掛けることがないってのが何とも寂しいよね。
この子育ては何だろうって思うかも。
子供生まれる前もあまり出掛けない家族だったのかな。
この状態があと5年も続いたら十分離婚物件だと思うけどね。

鬱鬱とするだろうからどっか他で相談してよ
264名無しの心子知らず:2012/08/14(火) 15:38:50.96 ID:CRvtUvIt
>>249
計算違いをしてないなら、下の子が盗んでないといいね
265名無しの心子知らず:2012/08/14(火) 15:40:16.65 ID:KNdGMkYO
>257のトピ見てきた。
コマッチャーは本気で擁護できると思っているのだろうか?
小町での常識が社会で通用すると思って、わがままにふるまえば
そのうち緑の紙が召喚されるかもしれないのにね
266名無しの心子知らず:2012/08/14(火) 16:04:47.30 ID:ylUzNVW3
>>265
ここはヲチスレじゃないよ
ヲチしたいなら鬼女かどっかに専スレあるから持っていくといい
267名無しの心子知らず:2012/08/14(火) 16:30:06.55 ID:tlvomHGB
>>250
長くなるので敬語使わず失礼します。

仕事してなくても四ヶ月の子の育児と家事するだけで毎日くたくたになるよ。疲れて当たり前だと思う。変じゃないよ!

仕事してないから〜っていうのは関係ないよ。あなたが子供の面倒をみてるから旦那さんは仕事にいける。

旦那さんも250さんも息抜きは必要だし、家計じゃないお金でパチンコしているならそのバイトの時間も旦那さんは家庭にいないんだよね。

250さんは淋しいんじゃないかな。笑顔で送り出そうって無理してるように感じる。
母親が泣くと子供が不安になるからよくないのは正論だと思うけど、母親だって辛い時はあるよね。

「仕事もしてないのに何故疲れる」っていう旦那さんは毎日の家事と育児が大変だって想像できてないと思う。一度丸一日出かける用事を作って旦那さんに子供と家事をお願いしてみたらどうかな。子供の面倒慣れてなければ突然は難しいかもしれないけど。

旦那さんに対して上手く感情を伝えられないなら、手紙で思ってる事を伝えたらどうかな。不機嫌じゃなく少し疲れてるだけ、あなたにも息抜きは必要と思って笑顔で送り出そうと努力していたけど親子三人で過ごす時間も欲しい、など。
268名無しの心子知らず:2012/08/14(火) 16:30:48.33 ID:tlvomHGB
267続き


旦那さんは仕事している自分の方が偉いと考えていそうだし上から物を言われることを嫌いそうだから、「パチンコばっかり〜」って言い方じゃなく、
「親子三人で過ごす時間が欲しい。休みの日にあなたがいない事が多くて私も淋しい。あなたに以前喧嘩の中で言われた言葉を気にしていて、素直に疲れた・淋しい・助けてって言えなかった。家事と育児で毎日疲れてしまって、この頃は笑顔でお迎えできなくてごめん。
あなたに私の話を聞いて欲しいし、あなたの話も聞きたい。これからはあなたとゆっくり話したい。」みたいに、相手の行動を責めるんじゃなくて自分がどう思ったか、どう辛いかを伝えると寄り添ってくれるんじゃないかな。
269名無しの心子知らず:2012/08/14(火) 16:51:53.47 ID:kPNkUjJg
つまりは、旦那とじっくり話し合えって事だな。
270名無しの心子知らず:2012/08/14(火) 17:05:29.87 ID:v+Owmag5
>267
タメ語でも長文でもいいから、まずは改行を覚えなさい。
適当な文字数で改行、無駄な1行あけはしない。
271名無しの心子知らず:2012/08/14(火) 17:06:26.45 ID:JfaUxDJj
>>269
なるほど理解したww
272名無しの心子知らず:2012/08/14(火) 17:13:43.79 ID:cHHkl/Wr
>>267
一回パソコンで自分の書き込み見てみろや
273名無しの心子知らず:2012/08/14(火) 17:18:41.48 ID:IOdVBSaa
こんなもんじっくりも何も他人に解決できることじゃないわ。
相談者のアクションでどうにかなるか?
「毎週パチンコにでかける旦那」なんて。

ケンカしようが向かい合おうが、子が成長しようが
あまり変わらないと思うけどね。根深いよギャンブル依存症は。
274名無しの心子知らず:2012/08/14(火) 17:20:51.13 ID:v/J121PF
で、相談主は旦那に対して自分からは結局何もできないと。
旦那は今が楽ちんだし、育児は面倒だと思ってるから現状維持がいいんだろうね。

赤ん坊が大きくなって親を必要としなくなる日を待つ方が早そう。
275名無しの心子知らず:2012/08/14(火) 17:35:01.43 ID:IOdVBSaa
育児をしない、家庭に向き合わない、以前に
借金問題なんかが浮上してくると思うよ。

まあ遅かれ速かれ離婚だと思うから
相談者に言える事は自立する覚悟を決めよう、
いまのうちにへそくりでもなんでもいいから
金を少しずつでも貯めようってことだな。
276名無しの心子知らず:2012/08/14(火) 18:35:32.85 ID:LTRDIUjq
いっそ家出でもしてみては?幸い実家は居心地良いみたいだし。
口で言えないなら行動で示すしか方法はないと思うんだけど・・・。
子供の為なら相談主が強くならんと。

277名無しの心子知らず:2012/08/14(火) 20:00:23.89 ID:aMAVPpAG
>>250です。
皆さんレスありがとうございます。
パチンコの事で喧嘩するたびに何度も何度も話し合ったりして来ました。
しかしどなたかおっしゃったようにギャンブル依存は根深いのも承知してます。
離婚する事になった時は多分パチンコ絡みだと思います。
信じてもらえないかもしれないのですが、パチンコが絡まない時は優しい方です。
パチンコやるのはいいと思うけど、優先するものは家族じゃないの?と喧嘩した事もあります。
コレもギャンブル依存症の特徴なのか勝ってる時は自分が間違ってるとわかっているのに
無理矢理、自分を肯定しようとしたりして、負けてお金が無くなると
正気に戻り悪かった…。と毎度のパターンで反省しても繰り返し繰り返しで信用してません。
こういう事の繰り返しで、自分の小遣いでパチンコ行ってるから大目に見ようと毎回思ってもイライラします。
例えば美容室とか、パチンコとは別の用事で外出して電話したりしてると、今日は真っ直ぐ帰って来てくれるかな…?と期待してると
また電話来て今出てる。早めに帰るからと言われてもガッカリします。
母親からも変に期待するからムカつくんだし、放っておけばいいでしょと言われるんですが
やっぱり何回もパチンコ絡みで裏切られて来てるのでおもしろくないです。
朝も寝て帰って来ると寝てる娘だから、たまには起きてる娘に会いたくないのか?とか思いますし、なんかそういう色んな事があって体と言うより精神的に疲れました。
そういう事もあって晩御飯の支度、旦那との会話が余計に面倒くさく感じます。
離婚して娘と2人で暮らせたらなとかも思いますが
離婚する程の大事件でもない限り旦那は離婚には同意しないと思います。
改行おかしかったらすみません。
278名無しの心子知らず:2012/08/14(火) 20:11:51.34 ID:JZp3sMc9
ギャンブル依存なのは妊娠する前からわからなかった?
旦那ばかり責めてるけど、その事を知ってて子ども作っちゃたのならあなたにも責任はあるよ
279名無しの心子知らず:2012/08/14(火) 20:18:31.66 ID:t/6geDl2
>パチンコが絡まない時は優しい
>正気に戻り悪かった…。と毎度のパターンで反省しても繰り返し繰り返し

DVの人ってそうだよね。
暴力振るわない時は優しい、正気に戻ってもうしないと謝るけど繰り返し
しかし、普通の人はそんなに暴力を振るわない=そんなにパチに入れ込まない
諸悪の根源を排除出来ない限りアキラメロン案件だと思うよ。
280名無しの心子知らず:2012/08/14(火) 21:31:00.04 ID:2I9EWi0/
ギャンブル依存症は病気だからね。
一度ちゃんとメカニズムを勉強したほうがいいよ。

依存症すべて「否認の病気」だからね。
本人が治療したがるわけがないのが前提。

>離婚する程の大事件でもない限り

甘いと思うなあ。今のパチンコどれだけ勝てないか知らないでしょ。
一日でいくら負けられると思ってる?
昔みたいに買ったり負けたりでトントンなんてことないよ。
こんな事得意げに話したくもないけど事実だからさ。

100%負けてるはずだけどどんだけ小遣い多いんだ?
281名無しの心子知らず:2012/08/14(火) 21:37:08.34 ID:2I9EWi0/
パチンコ依存症は自己責任
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pachi/1293737176/

new使ってはいけないお金を使ってしまった勇者達
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/slotk/1344674067/

こんなとこでどぞ。
乗り込んで説教とかはよしなよw
282名無しの心子知らず:2012/08/14(火) 21:48:17.22 ID:Nf0V6xep
>離婚する程の大事件でもない限り
底尽きがそこだと決めてるのはあなただから自由だけど。
子どもをまもるなら出来る事ぜんぶやらないと、家族にとっても否認の病気だから
283名無しの心子知らず:2012/08/14(火) 22:00:39.48 ID:U47wENZ7
スレチどころか板チなのに何で続けるの?
適切な誘導も入ってるんだから相談者は移動して回答者はレス控えるべきでしょ
284名無しの心子知らず:2012/08/14(火) 22:43:34.80 ID:2I9EWi0/
チッうっせーな。すいませ〜ん。
285名無しの心子知らず:2012/08/14(火) 23:46:52.11 ID:xE79NOHM
>>249
がんばって(*^^)v

うちの子も同じです。。。
286名無しの心子知らず:2012/08/15(水) 00:07:11.79 ID:JHmt2zYO
パチンカス旦那には絶対百万単位の借金があると思う
毎週パチンコに行って、副業のバイト程度の赤字で済む訳がない
手遅れにならない内に別れた方がいいよ
287名無しの心子知らず:2012/08/15(水) 07:58:51.20 ID:imNI31L8
邪魔だって言われても井戸端会議好きなババアって絶対に移動しないよね
あっちにおしゃべりスペースがあるよって言われても無視
他人に偉そうにアドバイスするのは大好きだけど自分への批判は全てスルー
迷惑かけまくってる害虫がパチンカス批判なんてよく出来るね

移動しろって言われたらさっさとその場から動け
リアルだけでなく2ちゃんでも同じ事スンナ
あ、糞ババアの鶏頭はもう腐り切ってるからアドバイスしても手遅れかなw
288名無しの心子知らず:2012/08/15(水) 08:25:02.03 ID:5JYGgp0Y
ジジイも交ってると思うけどw
句読点無い人って、単細胞だから困るわ。
289名無しの心子知らず:2012/08/15(水) 10:23:49.87 ID:KsuIYwqP
頭の悪そうな文章には説得力がない、というところまで読んだ。
290名無しの心子知らず:2012/08/15(水) 11:21:00.28 ID:N9zw6kVl
どこに質問したらいいかわからずここで聞かせてください。
近々姉貴の夫婦の出産が控えてます。
生まれた日に弟の立場として病院にいくべきでしょうか。
一般的にはいくものなのか、行かない方がいいのか常識を教えてください。
291名無しの心子知らず:2012/08/15(水) 11:24:05.04 ID:CHULPZcF
お姉さん聞けばいいのに
292名無しの心子知らず:2012/08/15(水) 11:43:06.51 ID:CX4bkPNq
>>290
人による。
本人が来て欲しいかどうかは聞かないとわからない。
本人に聞けないなら親に聞けばいい。
293名無しの心子知らず:2012/08/15(水) 12:56:02.87 ID:Stp9gK/V
>>290
一般的なら姉弟なら行くんじゃない?

でも姉弟でも、普段からどれだけ交流があるかで変わってくるから、何とも言えないと思うよ。
仲が良ければそりゃー行くだろうし、滅多に会わない姉弟なら微妙だし。

あなたがお姉さんの近くにいて(住んでいて)、行ってあげようと思うなら行けばいいんじゃない?
294名無しの心子知らず:2012/08/15(水) 13:18:25.96 ID:bqCCzICb
お産直後は避けて、2,3日後がいいんじゃないかな。
妊婦さんと赤ちゃんの体調や安定度を考えて・・・。
295名無しの心子知らず:2012/08/15(水) 13:49:13.15 ID:4WXoYGt7
>>290
人によると思うけどうちは当日おめでとうメール、退院前日くらいにお祝い持って見舞いだった
あんまり仲良くない姉妹です
296名無しの心子知らず:2012/08/15(水) 16:07:38.96 ID:kszCP4nr
これはもう完全に人によるよね
報告してすぐ来ないなんてうちの子がかわいくないの?ってタイプもいれば
大仕事して疲れてるのにすぐ来るなんて非常識!ってタイプもいる
とりあえず生まれた連絡きたらおめでとうメールと
はやく顔みたいけど行っても大丈夫?姉さん疲れてるなら明日にするよ
みたいな気遣いしとけばいいんじゃないだろうか
297名無しの心子知らず:2012/08/15(水) 16:28:02.23 ID:ywiDr44X
普通の人間なら弟妹が当日に来ようが入院中に来ようが退院してから来ようが気にしないと思う
心から祝ってくれれば分かるし、それで嬉しい
普通じゃ無いなら聞いた方が良い
298名無しの心子知らず:2012/08/15(水) 17:52:18.66 ID:pvYse5HM
>>290
姉が実姉なら直接聞いたら?
それが一番いい
299名無しの心子知らず:2012/08/15(水) 18:25:33.95 ID:WWOBb19L
>>290
姉に直接聞いて、相手の都合に合わせた方がいいと思う。
産まれた日というのも、病院によっては面会時間の制限もあるし。
300290:2012/08/15(水) 18:49:38.75 ID:N9zw6kVl
みなさんアドバイスありがとうございます。
参考にさせてもらいます。
301名無しの心子知らず:2012/08/16(木) 11:58:16.11 ID:G+RL/RIm
ご意見を聞かせて下さい。

年中女児、年長男児の兄妹がいます。
朝、お風呂上がりのお支度が凄く遅いんです。パパが出勤前にテレビ(ニュース)を付けていれば、もう何もしません。
ちょっと、物が目に着くとすぐに遊びだし、兄妹でおしゃべりしたり中々物事が進みません。
今日は娘がご飯を食べ終わってオムツからパンツに履き換えて無いのをみて娘を叩いてしましました。
やってと言った事を子供がやらないとイライラが収まらず、
どこかに出かけたり子供と楽しく接する事も嫌です。

○○やって。と普段必ずやらなければいけない事を言葉で説明しても
子供達がやらない事に怒りが収まりません。ダメだといった事を何度も駄々をこねる。
毎日頭がおかしくなりそうです。

みんさんのお家にお子さんはこんなものでしょうか?
家の子はとても出来の悪い我儘な子に思えてしょうがないです。
302名無しの心子知らず:2012/08/16(木) 12:09:49.21 ID:8caf+aMM
>>301
忙しい朝の風呂をやめたらどうかしら・・・
303名無しの心子知らず:2012/08/16(木) 12:13:50.98 ID:FOoihEEj
うん、私もそう思う。
朝なんてそれでなくても忙しいのに夜入ったらどう?
朝じゃなきゃいけない事情があるのかな。

年中、年長なんてそんなものだと思うよ。自分も小さい頃母親によく怒られてた。
何か夢中になっちゃうと忘れちゃんだよね・・・。
お宅のお子さんが特別出来が悪いとは思わないです。
304名無しの心子知らず:2012/08/16(木) 12:18:52.17 ID:PPAS/pAr
>>301
子供なんてそんなもんだよ。
中学生高校生になったって親がいくら「やりなさい」と言っても思い通りになんていかないし。
大人だって家ではダラダラしたり手抜きしたりするんだから。

育児書読んでしかり方を研究したり、
悩んだり反省して怒るのをやめてみたり、時には諦めたり、
試行錯誤しながら注意し続けて少しはマシになるのが育児だと思う。

そんなもんなんだと思って、少し気楽に、長い目で見てあげたら
自分も楽になれるんじゃないかな。
305名無しの心子知らず:2012/08/16(木) 12:24:09.29 ID:b6OGLHq0
>>301
うちの4歳児も似たようなもんだよ。「やって」と言ってもやったためしがない。
自分が精神的に余裕のあるときは「じゃあ一緒にやろうか」って言って一緒にやるけど。

だからもう、朝なんかの時間がない時は基本、本人にはやらせない。
「お着替えしてね」「ごはんのあとは歯磨きだよ」と口では言うものの
どうせやらないと思ってるし本当にやらないので、あとは黙々と私が着替えさせて
無理矢理歯磨きをする。
で、最後に「本当はちゃんと自分でやらないとだめなんだよー」と言っとく。
毎日ダメダメ言うのは自分も子どももつらいよ。
どこかで割り切ってみてはどうかな。
306名無しの心子知らず:2012/08/16(木) 12:24:25.86 ID:G+RL/RIm
>>300 です。
レスありがとうございます。
朝のお風呂ではなく

朝のお支度や朝のシャワー(アトピーなので汗が付いたままだと酷くかきむしってしまいます)です。

子供はこんなものでしょうか…。
毎日毎日気が重いです。
307名無しの心子知らず:2012/08/16(木) 12:28:23.11 ID:UKrFyxPT
>>300じゃなくて>>301ね。

そんな調子で、よく今までやってこれたなぁと思うんだけど。
よっぽど今まで大人しいお子さんたちだったのかな?
年中年長だったら、ごくごく普通の行動だと思うよ。

お母さん、ちょっと疲れてるんじゃないかな?
誰かに相談したり出来る環境ではないかな?
308名無しの心子知らず:2012/08/16(木) 12:29:16.94 ID:lLYVEj9c
うちもそんなもんだよ。
子供サボる。私怒る。毎日それの繰り返し。
でもどんなにやらない子でもそのうちやるようになるよ。
小学生になった上の子供はもう声かけもしない。
幼児の頃は着替えも遅いし食べるのもグダグダだし散々だったけどね。
今のところ遅刻はないけど遅れたら本人の責任ってことでやってる。
309名無しの心子知らず:2012/08/16(木) 12:49:44.79 ID:8caf+aMM
>>306
アトピっこかー大変だね。
だったら割り切って、体のケアはお母さんがパパパっとやっちゃって(着替えまで)、
ご飯だけは自分でしっかり食べるって事にしたら?
歯磨きも寝る前にキチンと仕上げやってあげれば
朝はテキトーでおk!くらいに考えて。

アレ持ちのお母さんは気を遣うことが多くて疲れてるんだね。
子供アトピーは少しづつ軽減する可能性が高いからノンビリね。
310名無しの心子知らず:2012/08/16(木) 15:32:50.70 ID:7RfNcr+k
>>306
パパはその状況を見て何も言わない?何か手伝ってくれてる?
洋服着せるまではパパにお願いするとか、少し助けてもらえないかな。
もしくは二人でヨーイドンでお着替え競争とか、もう少し母ちゃん肩の力抜いたほうがいいよ。
アトピっこはほんと大変だよね、お風呂もそうだけど上がった後も軟膏ぬったりやることたくさんだし。
でも、兄弟じゃれてかわいい時期だろうに、子どもと楽しく接することが嫌ってもったいないよ。
できないのが前提でできたらほめる、そのほうが母ちゃんの心も健康よ。
311名無しの心子知らず:2012/08/16(木) 18:45:43.23 ID:ma/7OS/K
うちの小中高の3人の子供達もいまだにそんな感じなんだけどw
312名無しの心子知らず:2012/08/16(木) 20:03:52.54 ID:5HlN7F5c
>>301
小3ミックスツインの母だけど、
朝、起こす瞬間から夜寝るまで
あれしてこれして、指示出しまくりだよー。

夏休みのお勉強の段取り、
習い事の準備、
それこそ、食事のマナーや箸の上げ下げまで・・・

女子はピアノ習ってるから
毎晩一時間から二時間かかりきりで
練習に付き合ってる。

時々、あれ?やりすぎ?とか思うけど、
仕方ないと思ってる…







313名無しの心子知らず:2012/08/16(木) 21:22:14.45 ID:AHHb4Liq
>>301
42歳だけど、クライアントから電話がこないと怠けるよー
314名無しの心子知らず:2012/08/17(金) 05:25:37.36 ID:ljcTmcPt
小1年少と年は違うけど、ほぼ似たような悩みを持ってる。
どのスレで相談しようか迷ってたとこw
私も怒ってばかりで、子どもと接するのが嫌になってて、もったいないな〜と頭では
わかるんだけど気持ちがついていかない。
私も疲れてるんだろうな…。
とは思うが、では、どうしたものやら。
315名無しの心子知らず:2012/08/17(金) 08:04:02.54 ID:HxRB15P8
みんな一緒だ
私も小5男子と1歳児の母だけど、
上の子には怒ってばかり。だってホントにダラダラしてるもん。
下の子も、いたずらするようになってきたから
これから怖いわ
316名無しの心子知らず:2012/08/17(金) 12:14:35.15 ID:klRgfFRV
恐れ入ります。妹が結婚します。式はあげませんが、結婚祝いとして何か送ろうと思いますが、品と現金も送るべきですか?

品だけでいいか悩みます。現金もの場合、いくらくらいが良いかご意見お願いいたします
317名無しの心子知らず:2012/08/17(金) 12:16:41.69 ID:gioiUXQ0
>316
ここ育児板だよ。板違い。
318名無しの心子知らず:2012/08/17(金) 15:14:15.79 ID:rxvScTFv
>>316
冠婚葬祭板いきなよ
319名無しの心子知らず:2012/08/17(金) 18:23:09.08 ID:ljcTmcPt
314なんだけど、オバケの脅しももう効かないし、外遊びも好きじゃないから遊びにいくなも使えない。
おやつなしのカードのみ。これだけじゃやることはどうしても積み残す。
どなたか、他のカードのアイディアありましたらよろしくお願いします。
320名無しの心子知らず:2012/08/17(金) 19:33:53.85 ID:cx/e1caO
>>319
できたら褒める方向はダメなの?別におやつ与えるとか釣るわけじゃなく。
321名無しの心子知らず:2012/08/17(金) 20:33:57.11 ID:V2tGaoC+
これも気長にしないといけない方向ではあるけど。
具体的に言う。
着替えなさい→シャツ着なさい。パンツ着なさい…
片付けなさい→ミニカーをこの箱に入れて。鉛筆は鉛筆立てに戻して…等
親のタイプに拠るんだろうけど、私は怒る方がエネルギー使って疲れるので、
淡々と一つずつ指示してる。
322名無しの心子知らず:2012/08/17(金) 20:54:52.85 ID:ljcTmcPt
レスありがとう。
褒めても、やりたくないことはやらないし、淡々と指示しても、以下同文。
好き嫌いだけでは困るんだが。宿題もドリルはやるが観察日記はやらない。
さっき叱りつけて手伝って、やっとひとつ終わらせたとこ。
かなり消耗する。
言ってる意味がよくわからないし、言葉による表現能力がまだ十分じゃないんだろうが、
理解する努力のためのこちらの元気も続かない.…。
323名無しの心子知らず:2012/08/17(金) 21:30:06.18 ID:lWJtXkPa
やらない子は親がついててあげないと本当にやらないよ。
ただ出さなくても平気、ってなったらダメ。中学で内申に響くから
中学まではきちんと提出物出すようにしてた方がいい。
324名無しの心子知らず:2012/08/17(金) 22:43:18.45 ID:w81I7Yco
親も観察日記を描く。漢字の書き取りを嫌がるなら同じものを親も書く。
・・ってやると嬉しそうにやる。真似されたら困るから自分のは完成まで見せないが。
一人で勉強するってのが嫌なんだろうなと思って。
本当はそれじゃ困るんだがな・・。
325名無しの心子知らず:2012/08/18(土) 09:23:59.65 ID:9SGLbU4t
親が勉強してる姿勢を見せるっていいらしいね。
うちは子供帰宅直前までごろ寝してテレビ見てるけど
五分前になったら急に部屋綺麗にしてソファに腰掛けて
分厚い本持って読書してるふりしてるww
326名無しの心子知らず:2012/08/18(土) 09:52:07.66 ID:LxpF9JkI
読書してるフリなんか意味あんのかな?
それより、知識をたくさん養って、子供的確に何でも答えてやれる事の方が
大切だと思うけどなw
327名無しの心子知らず:2012/08/18(土) 09:53:18.70 ID:LxpF9JkI

子供的確に×
子供に的確に○
328名無しの心子知らず:2012/08/18(土) 09:55:59.51 ID:9SGLbU4t
そんなの当たり前じゃん。
家にいてもキチンとしてる姿って意味で。
親がやってる事は基本的に子供も真似するし。
329名無しの心子知らず:2012/08/18(土) 10:03:00.36 ID:LxpF9JkI
まぁ開き直りw
330名無しの心子知らず:2012/08/18(土) 11:23:04.49 ID:RjfWsHMb
>>326
この「聞いたままを批判」する姿勢はすばらしいw
331名無しの心子知らず:2012/08/18(土) 14:51:38.03 ID:LxpF9JkI
>>330
う〜んマジで意味がわかんないw
332名無しの心子知らず:2012/08/18(土) 19:28:59.36 ID:RjfWsHMb
知識がないこと前提で批判してるからアホかと思うだけだよ
333名無しの心子知らず:2012/08/18(土) 19:37:56.87 ID:LxpF9JkI
>>332は、>>325の文面だけで、人となりを見抜いてしまうのか。
文面だけじゃわかんないもんねw
334名無しの心子知らず:2012/08/18(土) 21:58:27.03 ID:s9iZA8p6
相談させて下さい。

小2男児がほとんどママの言うことを聞かずに過ごし、私が仕事から帰ってくると
毎日のようにママが愚痴を言います。
その都度怒ったり、怒らずに話したりするのですが次の日は同じで効果がないそうです。
私の言うことは、怒られたら怖いのかきちんと聞きます。私がいる時だけですが。

どう育てていったら良いか行き詰まってしまいました。
335名無しの心子知らず:2012/08/18(土) 22:01:46.65 ID:3AAzumhc
「私」は相談者で父親、「ママ」は相談者の妻ってことでいいの?

相談以前に>>334の文面じゃ設定がわかりにくいし、100歩譲って理解できても
この場で妻のことを「ママ」はないと思う。
336名無しの心子知らず:2012/08/18(土) 22:07:59.17 ID:WbktshKB
>>334
あなた誰?父親?
相談するのにママなんて言い方して恥ずかしくないの?
子供に躾する前に自分が躾てもらったほうがいいよ
337名無しの心子知らず:2012/08/18(土) 22:12:18.50 ID:s9iZA8p6
>>335
相談者=父 ママ=妻 です。

分かりにくく、申し訳ありません。
長くてダメと言われて、切って短くしてしまいました。
また、常識ない話し言葉のようなまま書き込みしてしまい、
お詫びします。もう少し自力で考えてみます。

ありがとうございました。

338名無しの心子知らず:2012/08/18(土) 22:16:54.75 ID:GuW6+j7q
休日にママに外出してもらって子と1日家で過ごしてみる
(子とあなたが家を出てもいいが、日常の範囲で)
そうしたら、ママが怒る行動がどういうものか見えてくるし、ママもリフレッシュできる

できれば、今後定期的にそういうことをする
小2子も、普段ママに言えない不満などをあなたに言えるようになるだろう
339名無しの心子知らず:2012/08/18(土) 23:01:50.49 ID:usxSNfNk
嫁は話がしたいだけでそこまで深刻じゃないかもしれない。
愚痴ってすっきりしたいだけかも。
340名無しの心子知らず:2012/08/18(土) 23:39:48.19 ID:XQm2QHDv
>>337
自分一人で考えるんじゃなくて
奥さんと日頃からたくさん話し合った方がいいよ。
対立したり上から説教する感じじゃなくて
一緒に子育てしてる同士として、奥さんの方が関わってる時間が長いことも
ちゃんと考慮したうえで「一緒に悩んで考える」って姿勢が大事かと。

341名無しの心子知らず:2012/08/19(日) 01:58:06.80 ID:M85TneiB
専業で夏休みならずっと見てるわけだし、口うるさくもなるし子も聞き流すわ。
奥さんにはうんうん共感して、子ども連れて出かけて息抜きさせてやりなよ、
子どもも奥さんも。
子ども対両親って良くないと思うよ。
一方のいうことだけ鵜呑みにして叱るだけだと、反抗期には母親一味扱いだよ。
342名無しの心子知らず:2012/08/19(日) 17:26:54.69 ID:rcOY0snS
相談です。
児童館でもらったチラシに、育児の相談や子育てが楽になるお話、というのがありました。
夫の転勤があり見知らぬ土地での孤独な育児中、いろいろ悩みもあったので、
これは、と思い参加したのですが。

生年月日をたずねられ、三つのタイプに分けられて行動パターンや相性
の話。ただの占いで、子育ての相談しようとしても全部占いで答えるだけでした。

最初から「占い」とわかっていればいいのですが、こちらは真剣に相談したかったのになんだか騙されたようで、腹立たしいのです。

343名無しの心子知らず:2012/08/19(日) 17:42:38.73 ID:FOPqlzAc
>>342
まぁそういう事もある
個人的には児童館や市が主催しているようなセミナーしか受けないな
で、何が相談?腹立たしさが収まらないなら直接クレームでもいれたら?
まぁ謝られるだけだと思うけど。
344名無しの心子知らず:2012/08/19(日) 17:43:25.77 ID:rcOY0snS
料金は数百円ですが、さらに詳しく知りたい人は五千円とられます。
実用万象学というもので、資格とるのにお金がかかったらしく。。。

他にもサプリすすめてきたり、自己啓発の10万円近くするセミナーのチラシくれたり。

ヤバイので距離をおいていますが、田舎だから行動範囲も狭く、こども関係もあるので、露骨に避けるのも気まずいです。

最初の話を聞く前に個人情報を渡してしまっているのが気がかりです。
相談を装うのも、どこかにチクるべきなのか?悩んでしまいます。
345名無しの心子知らず:2012/08/19(日) 17:48:46.08 ID:0dj9XndN
>>342
え、お金とるの?児童館でやったんだよね。
主催者はどっかの個人か会社なのかな?ヘタすりゃ宗教かも。
それ児童館自体にクレーム入れられないのかな。
346名無しの心子知らず:2012/08/19(日) 17:58:37.36 ID:VfjrpUcf
>>344
>ヤバイので距離をおいていますが、田舎だから行動範囲も狭く、こども関係もあるので、露骨に避けるのも気まずいです。

よくわからないんだけどそのセミナー?の主催者と知り合いなの?それとも児童館でやっているの?気まずい理由がわからないや…
もうそのセミナーには行かない、個人情報を使って家とか来られたり電話があっても無視、しつこかったら通報しますよでok

児童館自体にクレーム、というか相談してみても良いかも。
あなた人が良さそうだから曖昧な態度だとつけこまれちゃうぞ
347名無しの心子知らず:2012/08/19(日) 18:10:09.85 ID:rcOY0snS
児童館でチラシをもらいましたが、児童館で配布していたものではないです。出入りしている人が配ってた。
相談も児童館ではなく、ファミレスやカフェでやっています。

私自身が距離をおいても、その人本人や支持してる人達 とは、小さな町なので顔を合わせないわけにはいかないんです。
一度相談したら、ひろめるためのクチコミ要員と見なされてるようですし。
348名無しの心子知らず:2012/08/19(日) 18:16:52.69 ID:rcOY0snS
相談をやっていたのは個人です。占いは会社が作った実用万象学のソフトを使っていて、お金かかってそうでした。
宗教ではなく、会社です。社長はローカルラジオに出演したりしています。もともとは下着のセールスをやっていたとか。
349名無しの心子知らず:2012/08/19(日) 18:20:05.43 ID:0dj9XndN
個人で配ってたんだ。じゃ児童館は関係ないんだね。
じゃクレームは諦めたほうがいいな。
今後は挨拶レベルで適当に距離を置いていきなよ。
小さい町でも全員がそんな活動に賛成してるわけじゃないだろうし、
ママ友つながりが出来て来ると「あー、あの人達ね・・・」って思ってる人も
いるって分かるって。
350名無しの心子知らず:2012/08/19(日) 18:21:59.63 ID:K3UyazeI
騙されたようで、じゃなくて騙されたね。児童館には「児童館でチラシ配ってた紛らわしい」ってクレームつけたり、市の消費者相談みたいなところに相談してもいいかも。
で、そんなことしてないかのような態度を取り続けるしかないんじゃない?
351名無しの心子知らず:2012/08/19(日) 18:25:45.42 ID:rcOY0snS
>>349
ありがとうございます。モヤモヤが少し晴れました。
皆が皆賛同しているわけではないですものね。さらっと挨拶して逃げることにします。
352名無しの心子知らず:2012/08/19(日) 18:37:10.06 ID:rcOY0snS
>>350
ありがとうございます。そういう対応の仕方もあるんですね。今後何かあったら、実行してみます。
353名無しの心子知らず:2012/08/19(日) 20:19:06.28 ID:KsmNDAC6
>>338

色々と二人で考えやってみます。

皆さん、ありがとうございました。

個別に返信せずにすみません。

354名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 09:06:47.69 ID:9/M2Y1ia
相談させてください。
車内で子供がぐずった時の対処法と、その時の母親の役割についてです。

高速道路を走行中、チャイルドシートに載せた子供がぐずった時、
(拘束されるのが嫌でシートから降ろしてもらいたい)
どのような対処をするのが良いでしょうか?

・子供は1歳半、自分の要求が通らない限り、
あやすなどしても機嫌は治らず、むしろ逆効果。
・高速道路走行中は、基本的にチャイルドシートから降ろさない。
(あくまで妻と夫の考えです)
・仮にパーキングなどで一時的に降ろしても、
降ろしたことが逆効果と言えるほどにまた激しく泣く。
(おそらくその日中は、乗る事を拒否し続ける)

このような状況なので、ぎゃん泣きが始まったら、
私は泣き疲れて寝るまで放置するしかないと考えています。
しかし旦那はこのやり方が気に食わないようです。
先日も泣き声に我慢できなくなった旦那がPAに車を停めようとしたので
私が「ほんのちょっと降ろすだけなら、逆効果だよ?」と言ったら、
「だったらお前が運転しろよ!!」とものすごい勢いで怒鳴られました。
(結果、その後子供は車内で、降ろす前以上にぎゃん泣き)

私はこのような場面に限らず(公共の場は例外)
子供に、何もかも至れり尽くせりしてあげる必要はないと考えています。
時には我慢も必要だと思いますし、そういう場合に
泣かせておくのが悪い事だとも思いません。
ちなみにママ友(と言っても2人ですが)も同じ考えでした。
旦那は、隣に座ってるのなら何とかして泣き止ませろと言います。

皆さんのご意見をお聞かせください。
355名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 09:11:04.52 ID:9/M2Y1ia
>>354に補足です。
私は全く何もしない訳ではありません。
グズグズ程度であればおもちゃなどであやして、
ぎゃん泣きまで発展しないよう子供の相手をします。

チャイルドシートから降ろせば泣き止むのはわかっていますが、
走行中何かあったら怖いし、旦那がスピードを出すので、
やはり降ろしてあげる気にはなりません。
(スピードについても何度も指摘していますが、
どうしても治りません。)

このような状態なので、子供が大きくなるまでは
旦那の車には乗らない事も考えています。
356名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 09:28:18.35 ID:qCTxLd6x
>>354
私は354さんと同じ考えだわ。。
でも、うちの子どもは車に乗るとすぐに寝ちゃう子だったので、
参考になるようなことが言えないわ、ゴメソ。
357名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 09:36:10.39 ID:FIWJc4Ak
>>354
うちも泣かせておいたけど、休憩は頻回に取ったな。
通常なら1時間半毎に休憩だけど、
下の子がシート拒否な子だったので、
ギャンギャン泣いていたときには30分ごとに休憩取ってた。
2歳になる頃から、嫌がらずに自分から座るようになってきたな。

泣き疲れて寝るまで延々と拘束し続けると、拒否感は絶対に増すと思う。
降ろしても降ろさなくても、疲れて寝るまで泣き続ける、というなら、
こまめに休憩を取って、降ろしたほうがいい。
子どもからすれば、一度拘束されると延々と拘束され続ける、という状況が
余計にチャイルドシートへの拒否感を強めているわけで、、
嫌がって泣いても、一定時間立てば解放される、という経験を何度も繰り返すほうが、
長い目で見るといいと思う。

我慢は必要だけど、永遠に我慢し続けることはできないよ。
子どもが我慢を学ぶためには、我慢の目安がないと。
そのためにもこまめに休憩は取ったほうがいいと思う。

あとさ、子どもがどうのこうの、よりも
長距離高速運転中は、運転手の意向をできるだけ尊重するべきかと。
泣き声聞きながらの運転は、本当にイライラして大変だし、
運転手が我慢できないなら休憩するしかないと思うよ。

旦那さんが「お前が運転しろ」って言うなら、運転代わればいいと思う。
つか、うちはそうしてる。
渋滞時なんかに子どもが車内で騒ぐと、夫がイライラするのが手に取るようにわかるから、
渋滞にはまりそうなときは、私が運転することにしてるよ。
358名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 09:37:04.71 ID:DuZ1gFCN
>354
ご主人は、子どもに至れり尽くせりするために泣き止ませたいのではなくて、運転していて
気が散るから泣き止ませて欲しいのでは?
危ないから、ご主人の車には乗せないしかないかもね。
359名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 09:37:40.52 ID:FIWJc4Ak
補足

>嫌がって泣いても、一定時間立てば解放される、という経験を何度も繰り返すほうが、

この「一定時間」というのは、それほど長くない時間という意味です。
360名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 09:44:34.23 ID:D+Pw9n3I
>>355
こういうのは慣れだから乗せないようにしたら
余計に後が大変だよ。
まずは近い距離から慣れさせておくようにした方がいいと思う。

パーキングなんかで一時停止するかどうかは
ギャン泣きしてる時間にもよるかな。
あまりに長時間泣きっ放しもそれはそれで危ないから
一回おろして落ち着かせた方がいいと思うし。
361名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 09:46:21.77 ID:4yyD3Zfk
チャイルドシートのタイプがお子さんに合わないという可能性は?
拘束感のきつさ、暑さ、その他もろもろ、チャイルドシートの好きな子は殆どいないけど、
環境チェックはもう一度してもいいかもしれない。

一番は、最終的な目標として「座らなければ車でお出かけできない」と理解させる事。
そこから逆算して作戦を立ててみてはどうだろう。
歌っても遊んでもダメな子には、泣きやませるのに速攻性のある技はあまりないと思う。

DVDを見せて大人しくさせる家もあるし、それは方針として好き好きだけど、
1歳過ぎてもそれをやっていると、いずれDVDだって飽きるし、
イヤイヤ期を通り過ぎて反抗期に入った頃にジュニアシートの大事さを理解してないと、
今とは比べ物にならないぐらい苦労をすることになると思うよ。

あと子供がギャン泣きしてる中での長時間ドライブは半端なく疲れるし誰でもイライラするので、
出来ればもすこし旦那様には優しく言ってあげて。
362名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 09:49:00.02 ID:lu4t/Ho/
357に同意。
泣き声を聞きながらの運転は本当にきつい。集中力が格段に落ちる。
旦那さんはそんな状態で運転する危険性を重要視して休憩を取りたがるのだと思う。
363名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 09:50:54.78 ID:Syk4lqzx
旦那さん、運転してると気が散るんだろうね。

嫌がるかもしれないけど
ちょっとしたおかし(赤ちゃんせんべい等)とかあげて
気を紛らわしたらどうかな?
364名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 09:52:16.15 ID:B4Z1SKri
>>354
高速運転中の休憩は、至れり尽くせりとは違うと思う。
高速の運転って本当に神経使うし、こどものため以上に運転手のためだし、安全のため。
子持ちのロングドライブなんて休憩ばっかりだよー。

文句があるなら、私も自分で運転したらいいと思う。
もし運転できないなら休憩には口出ししないか、遠出は避けるしかないんじゃない?
365名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 10:09:48.41 ID:qCTxLd6x
普段車に乗ってるときはどうなの?
354さんが運転して出かけることは無いの?
366354:2012/08/20(月) 10:13:05.66 ID:9/M2Y1ia
レスありがとうございます。
いくつか答えさせていただきます。

・私は運転ができません。
・旦那は子供の泣き声にイライラするようです。
・私は車で遠出はしたくない派です(上記のことがあるので)
しかし旦那は、交通費が安く済むからと言って、
割りと車で出かけたがります。
・チャイルドシートが子供に合っていないということはないと思います。
大人しく座っている事の方が多いですがやはり長時間(2時間以上)
となると寝ない場合はぐずる事が多いです。

旦那はイライラするらしく、運転席から子供をあやそうと
手を延ばしたりしていますが、明らかに、子供はより泣くのです。
頻繁に休憩を取るのは構いません。
ただ、泣く事をどうにかしろと言われるのが困ります。

私と同じ意見のママ友は、自身で運転をしますが、
子供が泣くとイライラするけど、仕方ないと言っていました。
(ただ乗っている側の意見ではないという事です)
ちなみに文句と言っても、指摘するのはスピードの事だけです。
スピード出し過ぎと注意する権利すらないのであれば、
もう旦那の車には乗らないという選択肢しかない気がしてきました。
367名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 10:20:41.64 ID:Shbn3txi
>>366
自分に都合のいいアドバイスしか聞く気が無いなら
最初からママ友の話だけを聞いて乗らないって言い張ればいいじゃない。

二時間も座ってれば大人だって居心地悪いし、
ずっと同じ姿勢は良くないんだから
こまめに気分転換させてやりゃいいじゃん。

スピード出しすぎについては別問題であって
そこが気に入らないならあなたが免許取って運転すりゃいい。
368名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 10:23:58.24 ID:4yyD3Zfk
>>366
多分この前後に類似の突っ込みレスが大量に出ると思うけど。

まず、子供でなくたって2時間以上のドライブはストレスがたまる。
1歳代だったら1時間半以内に長時間休憩が原則でしょ。
うちだって1歳代は1時間半ドライブ→30分以上休憩が原則だったし。

まさか旦那に「ママ友は仕方ないって言ってたよ」なんて言ってないでしょうね。
母だからこそ我慢できることなんて山ほどあるし、それを父親に押しつけるのは間違ってる。

最後に、スピードに関しては、運転してない時にきちんと話し合いなよ。
スピード違反と言っても程度によるけど、納得してもらえないなら、旦那とのドライブはアキラメロン。

・シートが嫌でひどく騒ぐなら、車は動かさない。
・限度を超えるスピード違反をするなら、車には乗らない。
369名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 10:24:01.25 ID:qCTxLd6x
>>366
速度を具体的に。
370354:2012/08/20(月) 10:25:18.77 ID:9/M2Y1ia
>>357
>嫌がって泣いても、一定時間立てば解放される、という経験を何度も繰り返すほうが、
>長い目で見るといいと思う。


この考えはとても参考になりました。
泣いても泣かなくても、一定時間ごとに降ろしてもらえる、
という事を子供に覚えさせればいいのですね。
旦那にも話して、もし次に車に乗る機会があれば試してみたいと思います。
371354:2012/08/20(月) 10:35:03.09 ID:9/M2Y1ia
>>369
アメ車なのでマイルなのですが、大体80マイル前後(130キロ弱)です。


あと、私は休憩を取るのが嫌だという事は言っていませんし、
ママ友がうんぬんの話もしていません。

旦那も、子がぎゃん泣きすれば休憩したがりますが、
どちらかというと、休憩はせずになんとから泣き止ませろ、
というスタンスでいるのでそれが困るんです。
(調子良く走っているのにいちいち停まるのが嫌なのだと思う)
「お前は俺らよりいいシートに座ってるんだから我慢しろー」
とか呑気に言ってる位ですので・・・

これから車に乗る時は、私の方から、こまめに休憩を取るよう促します。
はずかしながら車に疎いので、例えばパーキングの場所が分かっていても、
旦那が「入りにくいから無理」等言えば、そういうもんなのかなぁ?
と引き下がらざるを得ない状況になる事が度々あります。

372名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 10:39:25.90 ID:pfBn2MP3
一番の解決法はあなたが運転をして旦那さんが子供を見る事だと思う。
どっちもそれぞれの立場での気持ちや常識を理解してないだけ。
373名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 10:40:30.36 ID:bRbdvg7R
なんだろう、夫婦揃って頭がお悪いとしか思えませんが・・・

普通小さい子供がいてノンストップでハイスピードとか出さないし
何が得策か考えたらこまめに休憩を取るもんなんだよ。
そういうことを頑として受け付けないって時点で一般論は通じないのさ。
そういう旦那と結婚しちゃったのは自分の責任なんだし、
どこら辺をつつけばいいのか一番わかるのはあなたでしょ。
うまいこと誘導するのも妻として母としてあなたの役目だよ。

なんだったら免許取る覚悟で。
374名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 10:41:37.52 ID:uk3WHNMq
>>370
そうだね。
大人はもうすぐ着くしって我慢できるけど子供はそうじゃないしね。
他の人も言ってたけど、子供の気分転換と旦那のスピード出し過ぎは別問題。
相談内容と旦那の問題を一緒にして旦那に文句言うのは絶対やめたほうがいいよ。
「だったらお前が運転すれ!」というのは、旦那だって妻が運転出来ないのわかってるし本気で言ってるんじゃないよ。
運転しないママ友の意見もごっちゃになってるし、意見交換をする時は気をつけたほうがいい。
喧嘩になってしまい問題がそれてしまって結局何も解決しなくなるからさ。
375名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 10:57:28.19 ID:VPBm2EZM
3歳の息子についての相談です。

息子のイタズラに悩まされています。
何でもかんでも引っ張り出しては汚したり破いたり、盗み食いもひどく、
上の子のものも壊したり汚したり破いたり、本当にひどいです。

その都度厳しく(かなり)叱っていますし、体罰もやっています。
隠したり手の届かないところへ置くのもやりましたが、すでに冷蔵庫の上にまで
手が届く状態(机を押して寄せて、その上の椅子を置いて上のものを取る)
で、隠せる場所がほとんどありません。

盗み食いに関しても、お腹が空いた状態でなくても食べようとしますし、冷凍庫のものを
勝手に出して生肉をかじろうとしたり、冷凍コロッケをかじったり、決しておいしいとは思えません。
そのほか、鰹節や小麦粉にまで手を出し、本当に手当たり次第です。

私がトイレに行ったすきに、寝ている隙に(夜中や明け方)を狙って(?)こっそりと
壮大ないたずらをやります。

普通に生活しているうえで、絶対に目を離す隙も出来てしまいますし、もうこれ以上どうしていいかわかりません。
言い聞かせも続けていますが、効果はなく、今以上厳しく叱るともう虐待レベルだと思います。

家以外では割と良い子で、三歳の割には自分で出来ることも多く、幼稚園でも先生に可愛がられて
お友達もたくさんいます。
正直、家でいたずらを目の当たりにしている私以外は、息子を問題児だとは考えていません。
夫は仕事が忙しく、ほとんど見ていませんし、私自身疲れ果ててしまいました。

イタズラを止める方法はないのでしょうか、これは何かの障害なのでしょうか。

376名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 10:58:16.34 ID:djfakBtZ
ドライブの前に、速度と、止まるSAを決めといたらいいんじゃないの。
377354:2012/08/20(月) 10:59:22.81 ID:9/M2Y1ia
皆さんありがとうございました。
・スピードに関しては、何度もしつこい位に指摘して安全運転するよう促す。
(一時落としてもしばらくすると戻っている事が多いので困りもの。
もうアクセルを踏む感覚が染み付いてるとかそういう事なのか?
私は運転しないからそれが分からない)
・長距離走る時は、子供がぐずっていなくても一定時間ごとに休憩する。

今後はこのように心掛けたいと思います。
最後にお聞きしたいのですが、子供を乗せて高速道路を走る時、
皆さんどれ位のスピードで走っているのでしょうか?
参考までにお聞かせください。
スピードの話はここではスレチかもしれませんが、
「子供を乗せている時だけでもスピードを落とす」
という事をどうにかして旦那に伝えたいので・・・
私が運転しないからだと思うのですが、取り合ってもらえません。
(こっちがスピード落としても、ぶつかられたら終わりでしょ?とかなんとか)
378名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 11:03:59.52 ID:qPZw3+cZ
>>377
普通に法定速度に決まってるじゃん
ぶつかられても自分が80の時と130の時とは衝撃が全然違う

でも2時間以上の車なんて背中めっちゃ暑くなるよ
自分なら免許取りに行く。そして旦那の車に乗らない。
379名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 11:05:02.66 ID:pfBn2MP3
>>377
120〜130なら許容範囲かなぁ。
状況にもよるけど、それ以下で走ってたら逆に危ないし。
左車線だと100キロ前後で走れるけど
トラックが多いから怖いって時もあるし。
380名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 11:07:04.32 ID:EvRRrlrs
高速道路にも法定速度があるんですよ
流れに乗る、ってのも大事ではありますが
子供が乗ってるのに30キロオーバーとか言語道断です
381名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 11:09:43.13 ID:4yyD3Zfk
>>377
速度についてはよそで質問してくれ。
育児関係ないし荒れる元だし迷惑。
382名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 11:12:29.69 ID:dqe1/ONG
>>377
免許を取らないの?
託児所のある教習所もあるよ。
免許を取ると、高速道路の運転にどれくらい神経を使うかとか、集中力が削がれるのがどれくらい危険かとか、わかるようになると思うよ。
道交法すら知らないみたいだから、せめてそのくらいは勉強したら?
383名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 11:12:53.44 ID:ozTIit4x
>>375
それは毎日大変だね。
うちも、枕元に目覚まし時計を置いて寝ると、朝には壊してるような息子がいて、
冷蔵庫も下の引き出し引っ張り出して階段にして上ったり、
気の休まる暇がなかったよ。
障害かどうかは別として、発達に心配がある子の相談(保健所や、発達障害の療育センターでもやってる)に行くと、
接し方や言い聞かせ方を教えてくれたり、更に専門機関(やっぱり発達障害児向けだったりするけど)を紹介してくれるよ。
障害じゃなくても、そういう専門機関の相談員さんはいい接し方を知ってるし、
診断名はつかなくても、例えば善悪の判断や、いけないとわかっててもやってしまう衝動性みたいな
こういうとこに弱い部分があるので、こういう言い聞かせ方がいいよって教えてくれるから、
少しは気持ちが楽になると思う。
384354:2012/08/20(月) 11:17:03.40 ID:9/M2Y1ia
ご迷惑おかけして申し訳ありませんでした。
スピードに関しては他で質問します。

ちなみに、法定速度は分かってます。
ただ、法定速度で走ってる車なんてほとんどないに等しいですよね?
住んでいる地域にもよるかもしれませんが。
その上で、高速道路を走る際(子供が乗っている前提)
どれ位のスピードで走るもんなのかという事が聞きたかったのです。

なんにせよスレチにさ違いないようですので、
この辺で締めさせていただきます。
皆さんありがとうございました。
385名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 11:22:57.56 ID:qPZw3+cZ
>>384
> ご迷惑おかけして申し訳ありませんでした。
> スピードに関しては他で質問します。
>
> ちなみに、法定速度は分かってます。
> ただ、法定速度で走ってる車なんてほとんどないに等しいですよね?
> 住んでいる地域にもよるかもしれませんが。
> その上で、高速道路を走る際(子供が乗っている前提)
> どれ位のスピードで走るもんなのかという事が聞きたかったのです。

バカだね
歩いてて赤信号を守る人間なんて居ないけど、ベビーカーに子ども載せて散歩してたら守るでしょ?
実際、子ども載せてて法定速度をそんなに超えてる人間なんて居ないよ
あとはもう好きにすればいい。死ぬのはあんたの子どもだし。
386名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 11:23:52.76 ID:HxQArMEs
こりゃ旦那さんもイライラするわな…
387名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 11:41:49.12 ID:FIWJc4Ak
>>375
イタズラすれば、ママは自分だけを見てくれるから?

うちも下の子のイタズラが酷い。
台所の引き出しは漁り放題だし、
やはり上の子の物を何度言っても勝手に持ち出したり、
テレビ台の下に放り込んだり。

あと、家にいる時はキャーキャー言いながらめったやたらに走ってるし、
ひっきりなしに話しかけてきて、すごくうるさい。
テレビ見ている時以外はすごく落ち着きがなく、
テレビなしで静かな時は、間違いなくイタズラ中。

うちは下が2歳半なんだけど、上が小2で勉強のフォローやら宿題やら、
もう本当に上にばっかり手をかけてる。
共働きで家で子どもと過ごす時間が限られてて、
その限られた時間の大半を上の子のために使ってしまう。

だから下の子が落ち着きなくイタズラ三昧なのは、
親の気を引きたいってのが大きいのかなぁと思ってるので、
上の子に掛ける時間に比べるとかなり少ないものの、
「下の子タイム」を意識的に取ってるよ。

ちなみにうちの子も保育園ではすごくいい子、らしい。
イタズラするどころか、先生の指示はよくきくし、
片づけも率先してやったり、できない子の世話焼いたりするらしく、
それ、どこの子のこと?って感じ。

厳しく叱ったり体罰与えるのは今のところ効果ないみたいだから、
全く別のこと考えたほうがよさそう。
388名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 12:02:32.07 ID:IUeKj2K0
>>384
頼むから事故る時はガードレールにでもぶつかって他人を巻き込まないでくれ
389名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 12:05:01.01 ID:tgfCFT/c
夏休みだよ!釣り人集合〜♪
390名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 12:28:50.89 ID:6B7zjwTb
アメ車で何キロ出してるんだろうか?w
391名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 12:40:07.49 ID:VPBm2EZM
早速のレスありがとうございます。

>>383
三歳児検診の時に相談してみたのですが、
「三歳ならよくあることですよー」と一蹴され、反対に私に対してのフォローをと
精神カウンセラーを紹介しましょうか?と言われて、それから相談する気をなくしてしまいました。
実際に、三歳児検診の時はお利口でした。

>>387
気を引きたい・・・そういうのもあるのでしょうか。
イタズラをするたびに怖い顔で怒られるのに、そのためにイタズラするなんて・・・

実際、上の子に対しての癇癪もひどくて、全く同じものを買い与えても上の子のものを欲しがり、
一緒に遊んでいても、上の子が何か手を出すと泣きわめいて阻止します。
正直上の子も参ってしまって、下の子がいる時は家では何も(宿題も)出来ないような状態です。

>>387さん、下の子タイムを作って改善はされましたか?
392383:2012/08/20(月) 13:06:04.60 ID:ozTIit4x
>>391
集団健診の保健師さん相手の相談と、心配事や困り事がある子向けの個別相談は、かなり違うよ。
臨床心理士とか、相談する相手も違うし。
もちろん、気が進まないのを無理に行かなくてもいいけどね。
393名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 13:35:12.88 ID:K7wsATH4
>>384
んーとねー、締めたあとのカメでごめんな。
こういう人は何キロだから安全・危険、とかじゃないよ。
自分が気分良く運転したいだけだから、
車の流れが〜とか、こじつけてるだけ。
こじつけに正面から対抗しても意味なし。
要するに自己中な。
車で1時間程度のとこにしか同乗しないとか、
まあなんだ、がんがれ。

394名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 13:48:35.18 ID:POuSyccF
アメ車の時点で走るの大好きだよねw
私は130キロの車に乗せたくないわ
左車線でいいよ
395名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 18:29:24.57 ID:FjskYqDa
もう〆ちゃったかな?
カーナビ積んでるなら後付けできるディスプレイを後部座席に取り付けてDVDでも見せるのはどう?
子供がギャン泣きでご主人がイライラして事故ってしまうよりは、2時間程度ならTV漬けになる方がマシじゃない?
396名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 20:20:38.60 ID:byJT8Tny
>>384
まだ見てるかな?つい先日、一歳半と五歳と十歳を載せて車を五時間走らせました(夫抜き)
高速では基本的に時速100キロ弱。流れで必要な時のみ120キロまで出す。
出発は一歳児の昼寝の時間に合わせて。出発30分後に寝て一時間半昼寝、起きて30分経ったところ(出発から二時間半)でSAへ
SAは大きめのところを事前にリサーチ。軽食をとりがてら付属の小さい公園のようなスペースで一遊び
車に乗り込むと一歳児が愚図りだすので、十歳が折り紙、手遊び、歌などで気を紛らわせる
一時間ほどして間が持たなくなってきた辺りで今度は小さなSAでトイレ休憩(短時間)
再び車に乗り込むがやはり一歳児が愚図るのでここでお菓子タイム
30分くらいでまた愚図り出すが騙し騙しで一時間、高速を降りてコンビニへ
店内で飲料などを買い足し、再び車に乗り込むが愚図(ryしかし目的地も近いのでサラッと無視
私が運転手だったので、十歳の子と事前に話し合って色々対策を立てておいて、五時間。十歳でもやれたよー
子どもの機嫌をとるのは、まだ見通しがつかないから、道中に緩急をつけるのが重要だと思う。
397名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 20:54:58.40 ID:kaJZzq/N
長い
398名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 20:56:40.21 ID:+0HoNCWq
秀和
399名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 21:01:05.76 ID:bRbdvg7R
>>396
夫婦揃って考えが一致してる前提でできることだお

多かれ少なかれみんなやってることだけどね。
質問者がすべきことはその前の段階
400名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 21:22:59.47 ID:9/M2Y1ia
>>384です。
締めた後ですがアドバイスありがとうございます。
特に>>396さん、実体験がとても参考になりました。


401名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 10:23:53.83 ID:Hw6hNle1
子育てに疲れました。

毎日何してても邪魔されてばっかりだし、自分の自由時間ないし、
やってもやってもすぐに汚されるし。

やると決めたらやらないと気が済まないタイプなので、
(自分勝手なのはわかっているけど、自分のペースを乱されたくない)
手抜きできずそれがまた辛い。
手抜きしたらしたで罪悪感に押しつぶされそうになります。
(子供の昼ごはんがパンと牛乳だけだったとか、
朝歯磨きする前に子供が昼寝しちゃったとか)

朝起きたては、よし頑張るぞという気持ちでいるのですが、
例えば家事の最中やたらと邪魔されたり、無駄な仕事が増えたりすると、
そこから気分が一気に落ちてしまい、その後一日這い上がってこれません。
(家事はこなすけど、子供の相手をする気持ちの余裕がらなくなる)

精神的に弱く、臨機応変に動けないのが悪いのでしょうが、
このような状況から抜け出すにはどうすればいいでしょうか?

病院に行くほどでもないだろうし、誰かと話して解決する
問題でもないと思うので、どうしたらよいのか分からない。

402401:2012/08/21(火) 10:30:38.60 ID:Hw6hNle1
つい先ほども、何度も何度も同じ事をする子供に嫌気がさし、
(自力で降りる事ができない場所に登って泣き叫ぶ、を繰り返す)
とりあえずその場所から子供を降ろした私は、
1人で別の部屋に篭って、子供を約20分以上
泣かせっぱなしにしてしまいました。

今おっぱいをあげたら泣き疲れて寝てしまいましたが、
自分がした事とはいえど、先ほどの事を思い出してしまい、
罪悪感でいっぱいです。

今日は朝から公園に行ってその後プールで遊ばせて・・・
と予定だけは立ていたものの、何もできずに終わりそう。

403名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 10:40:23.83 ID:B0zPdzxp
>>401
色々諦めるしかないんじゃない?
部屋が汚いのは仕方ないとか、ご飯が手抜きなのは仕方ないとか。
保育園なり幼稚園なり行けば、日中は一人の時間になるし
それまでの1〜2年だけのことだよ。
404名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 10:44:32.54 ID:NC+/D8X5
>>401
予定立てないといかんの?
真面目そうだけど、仕事ととらえるというのはどうですか?
営業が「今日は10件契約を取ろう」と思ってもその通りには行かないですよね。
子供を自分の予定にあてはめるのは無理というもの。
接待なら相手に合わせて自分の行動を変えるわけですよね、そのように自分の立ち位置を動かしてみるのはどうでしょ?

私も今日は子供と親子教室に行く予定でしたがキャンセルになりました。
おかげで2ちゃんできるというものですw
405名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 10:45:10.30 ID:mBw8tjRD
>>401
完璧主義なのかな。
おっぱいを飲むくらいだから小さいお子さんなんだろうけど。
頑張らないで適当にやってても何とかなるよ。
個人的には、予定を立てずに思いつきでやることをお勧めしたいわ。
計画立てちゃうと、できなかったときに気持ちが落ちるから。
406名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 10:57:40.65 ID:4yKsmbDS
>>401
あー、わかる、私は結構似たタイプなのかもw
特に予定立てて上手くいかないとイラつくっていうの、私もそうだわ
で、やっぱり諦めたほうが楽w
結局頭でシミュレーションしないほうが楽だと思うわ
「あれやって、これやって、ここで何時だから、この後これやって〜」って考えれば考えるほど、
出来なかったことが増えるから、
とりあえずこれだけ出来たらいいや!っていうのを考えるようにするとか
407401:2012/08/21(火) 11:03:43.26 ID:Hw6hNle1
完璧主義、なのでしょうか。
例えば毎日、洗濯と掃除と洗い物とペットの世話
はなんとしてでも午前中(10時前)に終わらせたいと思って動いており、
それが子供に邪魔されるとものすごくイライラします。

計画を立ているというか、これ終わったら○○しよう、
と考えている程度ですね、すみません。
で、その"これ"をしている最中に邪魔が入ると、
考えていた○○をする余裕がなくなる・・・
それに対してもものすごく苛立ちを感じます。
で、その後やろうと思っていた事ができなくなる。
気持ちが落ち込んで放心状態というか、ぼーっとなる。

育児スレ見てると思うのですが、皆さん余裕がありますよね。
余裕というか心が広い。
そんなのを見てると、私っておかしい?と思ってしまいます。

408名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 11:14:19.18 ID:R51gZZxS
そういうのを完璧主義っていうんだよ
〜までに〜をしようっていうのが邪魔されても
完璧主義じゃない人は苛立たないわけではないけどまぁいっか、子どもがいるししょうがないで済むこと
全部出来ないとダメっていう考えをここまで出来たからよしとしようって考えに変えられたら
少しは楽になれると思うんだけどなかなか難しいよね
他の人は余裕があるっていうよりも、子どもの相手するから家事はもういいや!って気持ちを切り替えることが出来るようになってるんだと思うよ
育児と家事の両立にはある程度妥協も大切だよー
409名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 11:40:32.67 ID:hMa6q/im
気持ちすごくよく分かるよ
私も予定通り(といっても「午後からこれとあれやろう」程度)行かないとガックリくる
一番上の子が小学校高学年になるけど、未だに振りまわれてイライラくることがある

融通がきかない、柔軟性がない、切り替えがヘタ、寛容性が足りない…
自分で分かってるけどなかなか直らない
でも、すぐに変われなくても自分の欠点をはっきり自覚できると違う気がする
子どもの個性を大事にしましょう なんて育児書には書いてあるけど親にも(良くも悪くも)個性はある。
イラつく、余裕のない自分を認めないといけないと思う

私は対応策として「今気持ちの切り替えが出来てない」と思ったときに
物凄く強引に気分を変えるために意味不明の歌を歌ったり、
子が大きくなってからは、自分の欠点も話して
「今日は○と□は絶対終わらせたい。これやってるときはそっとしといて」
と事前に説明したりしてる。

410名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 11:43:40.76 ID:NC+/D8X5
>>401を悪く思わないけど、きつい言い方をすると
子供はすでに一人の人間という事を無視しすぎてないかなあ。
>洗濯と掃除と洗い物とペットの世話 はなんとしてでも午前中(10時前)に終わらせたい
これはあくまで401一人で立てた計画だよね。
そこに子供の気持ちや事情は入ってないんだよね。
家事をするのは401なんだけど、家事は生活の一部でしかなくて、生活は子供と二人でしてるんだよね。
デートなら相手の希望聞くよね。そんなもんじゃないかなあ
お疲れ様です、楽にねー
411名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 11:53:47.38 ID:k+sZgnNr
脅迫性障害なのに完璧主義と勘違いしている人もいるから怖いんだよな
一度診察受けてみるといいよ
412名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 11:55:07.11 ID:B4GKIe+1
10時までに終わらせるなら、早朝やるとか。
朝4時くらいから活動始めるとあまり邪魔されないかも。
413名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 12:11:15.67 ID:/Z94xmYz
完璧主義、なのかな?
同じような悩みをもち育児してたママ友は、やがてうつ病になった。
精神科にかかってだいぶラクになったと言っていた。
詳しいことはきいてないが軽い発達障害だとかで。
414名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 12:31:49.73 ID:B0zPdzxp
洗濯→夜やって干しておいても、次の日には乾く
洗い物→使える食器や鍋が無くなったら、使う分だけ洗う
掃除→1週間に1回でもオケ
どうしてもやらなきゃならないことだけ、優先順位をつけてやる。
どうしてもやらなきゃならないことなんて、子どもとペットの食事の準備、
排泄の世話、風呂ぐらいしかないと思うよ。
時間が余ったら、洗い物や掃除は後回しにして、子どもとゴロゴロ昼寝したらいいよ。
415名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 12:32:59.90 ID:E31wHeZf
わたしも段取り狂わされるの嫌いだからわかる。
発達障害なのか…orz
私は子供に狂わされることに関しては、
なにも感じなくなった。
旦那に急に予定ぶっこまれるのはイライラするけど。
416名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 12:58:24.32 ID:8uu44VM2
完璧主義というより発達障害の「こだわり」に思える。
完璧主義だったら予定が変更になっても臨機応変に対応しつつこなすと思うし。

子供は物じゃないんだし、子供には子供の人格があるんだから
自分だけで立てた予定に当てはめたってうまくいくわけない。
頭でわかってても感情でわからなくてあまりに辛いようなら
自治体の育児相談などでカウンセリングを受けてもいいんじゃないかな。
417名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 13:13:32.32 ID:ob5/kBd0
私もどちらかと言うと、最初に予定立ててキッチリしたいタイプだったけど、
子供が産まれてから変えたよ。って言うか変わった。
予定通りにいくってのは、稀な事だって思うようにした。
何かの隙にチャチャっと少しずつでもイイからやる。

失礼かもしれないけど、>>401は、予定通りにやりたいけど、要領もあまり
よくないのかな?
洗濯なんて洗濯機がやってくれるし、洗い物や掃除って、そこまで時間
かかるかな?そこもこだわり?

それだけなら、皆やってる範囲だろうし、そこまで思いつめる事でも
ないような?
きっと育児疲れもあるんだろうから、一度何処かに相談してみたらどうだろう?
418名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 13:46:31.42 ID:5MqM3RAp
>>407
どうせ手抜きをしなきゃいけないなら、「完璧に手抜きをする」ことにこだわってみたら?
過程と結果、どちらも大切にするといろいろ諦めないといけないことが出てくるけど、
結果にのみこだわり過程を簡素化することにエネルギーを使えば、色々余裕も出てくる。
419名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 13:51:53.23 ID:tQ0fB2Qf
私も段取りを崩されるとイラっとするから分かる。
女性はそういう人多いよ。自分の計画とやり方を乱されると嫌なんだよね。
どうしたらよい方法というのは無いんじゃないだろうか。

力を抜いて、適当で・・・って言ってもまた罪悪感を持つんでしょ。
この状態を何年か続けてって慣れていくしかないよ。
今は無理って思ってても人って慣れるよ。
子供が幼稚園に入れば時間も出来てくるし。
上で言ってた人がいるけどそういう仕事についたと思ってみては?
どんなママでも多かれ少なかれそんな悩み持ってるから
自分が特殊だと思わないでね。
420名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 13:53:37.52 ID:RyAMuVSM
子供が起きてる時間に全てやろうとするのは無理だと思う。
子供が寝てる間にサクサクっと済ませなきゃ。
421401:2012/08/21(火) 14:28:49.01 ID:Hw6hNle1
皆さんありがとうございました。

確かに要領はあまり良くないかもしれません。
洗い物をしているとしたら、はねた汚れ等は最後に綺麗に掃除すればいいのに、
それを汚れる都度やってしまう。
洗い物に限らず、そういう事の積み重ねで無駄に時間がかかる。

産前は1人気ままな生活をしていたから気づかなかったけど、
(仕事だって、育児ほスムーズにいかない事はなかった)
自分がこんなに、他人にペースを乱される事に耐性がないとは思わなかった。

どちらかというと自分は温厚でマイペースだと思ってたから。


>>416さんの言うように、頭ではわかっているんです。
こんなんじゃだめだダメだと思っても、感情が先に出てしまう。
けど、これも自分だし、ごまかしごまかし付き合って行く
他ないのかもしれませんね。
産後すぐの頃よりどんどん症状が酷くなっているので、
これがエスカレートしやしないかと不安な気持ちもありますが・・・
422名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 14:52:39.41 ID:E6tmiwBA
2人目についての相談です。
スレ違いであれば誘導をお願いします。

1人目1歳4ヶ月。
そろそろ二人目をと希望しているのに、旦那がうんと言ってくれません。
旦那は子育てに非常に協力的なのですが、激務になったこともあり、もう一人っ子でいこうと。
私は兄弟が3人いて、皆今でも仲良くやっているので、兄弟は当たり前の感覚でいたのですが、
旦那は実兄とうまくいっておらず、兄弟の意味がさっぱりわからないというんです。

それでも何度かお願い&説得を繰り返していたのですが、
@ファミサポ等の使用がいやだ
→旦那激務、両義実家遠方で私仕事餅、どうやってさばけと…。
 (ファミサポさんにお願いしているのは保育所への送り迎えです)
A兄弟がいて一度もいいと思ったためしがない
→実兄と深い確執があり、こればっかりはもう育った環境でしょうがないと思います。多分メインの理由。
Bそもそも一人っ子に夢がある
→なんじゃそりゃって感じですが、どうやら私には図れない願望??があるみたいです。
C次産むときは高齢出産
→35歳です。第二子からは40だと今は言われているのに…。
Dそもそも激務すぎて次は手伝えない
→そのとおり。
 

423名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 14:53:26.92 ID:E6tmiwBA
長杉って言われました。
続き↓

このような理由を主に反論されます。
自分でも何度も対策を話したりするのですが、やっぱり納得できないようで。

よかったら相談に乗ってください・・・。
424名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 15:08:12.46 ID:eqD7sa+p
>>422
35歳で、旦那が激務で、両義実家遠方で、お母さんが働いて居たら…
正直一人っ子の方が良い気がする

お母さんの仕事は?
425名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 15:11:19.09 ID:eqD7sa+p
追加。
子どもが熱を出した時とかどうするの?
一人が元気で一人が熱を出した時とか。

台風で保育園が休みとか、保育園から小学校に入る時の休みとかは保育園も学童もないし、
そもそも学童に入れるとは限らないしファミサポ大丈夫とは限らないし。(待機は?)

お父さん一人の一馬力で生きていけるんじゃなければ(いざとなると仕事辞められないと】辞めた方が良いと思う
426名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 15:12:45.36 ID:E6tmiwBA
ちょっと特殊な事務仕事です。

二人目産めるなら、仕事はやめようと思ってます。
大学卒業から続けてきた希望職種なので、実はかなりためらいがありますが…。
やっぱり二人目>>>仕事 です。
427名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 15:14:57.89 ID:6F1WouV5
>>426
仕事辞めるって言っても二人目はだめっていうの?
428名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 15:18:11.09 ID:E6tmiwBA
>>425

第一子が小学生に上がる頃には仕事の整理をつけて、
勤務形態をパートにしようかとこの前話し合いました。
もしくは子やそのときの社会情勢をみて、辞めようかなと。

今はファミサポさんや病児保育で乗り切ってます。
429名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 15:19:53.42 ID:NOKbbZx2
>>421
お子さんはいくつ?まだ産後鬱から抜け出せてないんじゃないかな?
あとマイペースだから自分のペース乱されるのがイヤなんだよw
私もマイペースってよく言われてたけど、結局どんくさくて他人のペースに合わせられないだけなのよ
そこを自覚して、出来なくて当たり前と思わないとしんどくなる一方だと思う
罪悪感もそのうち麻痺するよw
色んなこと我慢して感覚麻痺して折り合いつけてやってるんじゃないかな皆
とりあえず、自分は出来る!と思うのをやめてみては?
430名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 15:20:31.64 ID:eqD7sa+p
>>422
旦那さんはいくつかな?

自分としては親が高齢だったら早く死ぬから、早く天涯孤独になるから兄弟を作ってあげたい…的な方向で
話をするかなぁ。でも旦那の兄弟との確執ってどんなもの?環境から、ならその環境にしなければ良いんじゃ?
431名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 15:31:10.75 ID:E6tmiwBA
まとめレスですみません。

仕事やめても第二子だめだそうです。
旦那も同じ年です。

旦那の兄弟間の確執はまとめると「財産なし旧家の跡目争い」です。
あんまり語ると家庭板物件とかになりそうなので少しにしますが、
必ずしも長兄跡目ではなく、優秀なほうが継ぐシステムなんだそうで。
で、まあ旦那叔父夫婦や旦那親が入り乱れての意味不明な状態になったとか。
私庶民なのでよくわかりませんし、聞く気もあまりないのです。

ただその一件以来旦那親は旦那のご機嫌伺いになっていまったし、
旦那以外全員第二子希望なんですが(第一子が女の子なので)、
旦那に意見できる人間がいません。

結婚当初は実兄が継ぐっていう話で安心しきっていたのですが、数年ですごいことになってました・・・。

432名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 15:31:20.08 ID:OJn1viLm
>>421
完璧にやりたいなら他の人も言ってたけど早起き推奨。
ペース乱されるの辛いよね。でも今は家事より育児がメインなんだから、育児の合間に家事できたら上等! って気持ちでいたらどうかな?
家事を邪魔された…じゃなくて、子の相手の合間にちょっとずつやってる、と見方を変えたら何度も中断されるのも致し方ないと諦められるかも。
子のいたずらやわがままに関しては、こんなことするのも今のうちだけ。甘えてるんだーわたしがいないとだめなんだーかわいいな! みたく無理やり脳内変換してみて。
子をコントロールしようとするより、生活を変えるより、考え方を変えるのが一番簡単だよ。
今すぐには変えられないかもしれないけど、少しずつ楽になるといいね。
433名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 15:33:20.91 ID:OJn1viLm
>>422
ファミサポやら激務やらのくだりは言い訳で、結局は「一人っ子への憧れ」これにつきると思う。
旦那さんは兄弟有より無のほうが子の幸せだと思ってるんだよ。
そこを変えてもらわないと説得は無理じゃないかなあ。
434名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 15:38:31.14 ID:5MqM3RAp
>>422
1:ファミサポ前提はダメだろ。いざというときに頼るならわかるが、頼ること前提はおかしい。
2:逆に422さんは、仮に子どもが2人いて仲が悪くなってしまうことを想定したことあるのか?
  自分が仲良しきょうだいだったからといって、自分の子もそうなるとは限らない。
  そうした想定をしたうえで、それでも2人目が欲しいと思えるなら説得材料になるかも。
3:一人っ子に夢がある旦那も、きょうだいに夢をつ422も同次元。おたがいなんじゃそりゃ。
  どちらかが夢を叶えればもう一方の夢は崩れるわけで、お互いに「相手の夢のためなら
  自分の夢は諦める」と思える関係作りが必要。
4:第二子でも35歳ならリスクはそれなりにある。リスクを回避する技術が高まってるだけ。
  ただ、35ならなおさら2人目は早くとりかかりたいよね。
5:母子家庭状態でも育てられることを客観的に示す必要あり。


状況的に無理というわけでもなさそうだよね。
となると、もう理屈じゃないんじゃないかな。上の項目はとにかく
反対材料を挙げたいだけのようにも感じる。

むしろ422が理論武装すればするほど頑なになっちゃうように思えるんだが。
一人っ子に憧れるのは勝手だけど、娘の人生を自分とかぶらせてんじゃねえよ、とは思った。
435名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 15:40:16.89 ID:X6a11FnF
>>431
それって、二人目がもし男だったら面倒な(可哀想な)ことになるから嫌なんじゃないの?
旦那さんがそう思ってるなら分かるなあ。
兄弟で争うのって不幸なことだよね。
そういうことなら自分なら一人っ子にするかも・・・。
旦那の気持ちが何かで変わらない限り無理な気がする。
436名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 15:42:38.79 ID:Hw6hNle1
>>401です
皆さん、親身になってアドバイスくださってありがとうございます。
レス読んで少し心が落ち着きました。

結論というか、今日今までの報告をすると(いらないと思いますが)、
結局イライラ&落ち込みっぱなしで子供の相手はできず、
髪の毛とかひっぱられながらも無理やり横になってました。
子の昼ごはんはおにぎりと卵焼きだけ。
あまりに私が相手をしないので、グズグズした後、疲れて寝てしまった。


437名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 15:44:37.68 ID:41zWb5wU
@Dあたりは自分の許容範囲を超えちゃってて○投げみたいで嫌ってことかな。
責任感のあるいい旦那なのでは。
Cは、今35歳ならあまり安心できる年齢ではないように思いますが・・・
貴方の身体も、子供のほうのリスク的にも。
ABは、人生哲学ですね、コレばっかりはどうにもできないかと。

私は旦那さんに賛成かなあ。
旦那の悩みをこれ以上増やさないと言う意味でも
このままで行くのもいいのでは。
旦那の負荷をあんまり増やすと彼の心が折れるよ。
あなたの一番大事なモノは?
きょうだいの存在と健康な旦那を天秤にかけて判断してみては。
438401:2012/08/21(火) 15:49:10.78 ID:Hw6hNle1
途中で送信してしまいました。

部屋の中はぐちゃぐちゃ、洗い物もしていない、
洗濯物も布団も取り込んでないけど、もう今日は
何もしないで子と一緒に寝てしまおうと思います。
何言われるか分からないけど、後は旦那に任せる。
明日少し早起きして、たまった家事を消化していくつもりです。

今更ですが、子供は1歳8ヶ月。
イヤイヤ期入りかけみたいな感じです。


少しずつでも変わっていけるよう、心がけたいと思います。
439名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 15:52:16.81 ID:8uu44VM2
>>431
あなたが二人目を諦めるという選択はないの?
440名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 15:52:38.92 ID:5MqM3RAp
>>436,438
乙です。まあ、そんな日もありますよ。
お子さんの食事、年中それでは困るけど、たまになら十分。
数日とか一週間とか1ヶ月とか、中期的に見て偏らなければいいと思う。

401さんが相手をしなくても、一人で寝てくれるなんていいお子さんじゃないですか。
相手しようがしまいが寝る前なんかぐずるもんだし、お子さんもステップアップしてますよ。


ていうか、昔の我が家では日常の状態なんだけどなぁ・・・w
441名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 15:54:45.45 ID:NOKbbZx2
>>431
旦那の一人っ子理想になんだそりゃとか、旦那の跡目問題を聞く気ないとか
一人目が女の子だから二人目欲しいとか(二人目も女だったら・・・?)
自分のことしか考えてない気がする
まぁ私が兄弟有りの一人っ子希望なのでそう思うのかもしれないけどw
説得は無理じゃない?旦那さんの中で価値観が変わらないと
442名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 15:54:46.24 ID:tQ0fB2Qf
>>401
それでいいよ。別に死ぬわけじゃなし。
ごはんもおにぎりと玉子焼きで十分だよ。
疲れてるんじゃないかな。
子供がこれからどんどん動きだすから
片付かないし、汚れていくよ。それに慣れていくよ。
週に1回くらいは旦那か親に子供連れ出してもらって
好きなだけ家事したらどう?
443名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 15:55:57.27 ID:X6a11FnF
昼ご飯なんて、うちは食べないのもあるけど、おにぎりだけとか、素うどんだけとかだよ・・・
しかも2口くらいしか食べない
あとは牛乳のみ
朝も同じ
夜は気分次第
子供は1歳10ヶ月
今日は私は家事は洗濯しかしてない
掃除なんて週に1回、食事も弁当も旦那がやってるわ・・・
444名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 15:57:01.69 ID:ZPZ23iGo
>>438
それ我が家の普通だよww
たまに旦那が疲れてると「洗濯は昼間するから休んで!!」って言っておいて
結局やらないww

まぁ、その。なんとかなるよ。
かあちゃんと子どもが楽しそうにしてればいいのさ。
445名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 15:58:57.53 ID:NOKbbZx2
>>438
全然普通。悲観的になる必要まったくなし!w
446名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 16:02:40.51 ID:ZPZ23iGo
>>438
ちなみに、もう1年程したら、徐々に自分で片付けるようになるよ。
時間はかかるけど。
今は2歳10カ月の上の子がワンワン(録画)見たさに片付けながら遊んでるわ。
そんな時、結構暇になるよ〜。
ま、暇でも下の子抱っこしながら2ちゃんやってるんだけどww
447名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 16:02:58.01 ID:4yKsmbDS
>>438
うんうん、全部投げ出して寝られるなら寝たほうがいいのよ!
すっきりしたら悶々としてたのも少しは解消するよw
自分に罪悪感持たないで、少しずつ楽できるようになってね
448名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 16:09:12.97 ID:OJn1viLm
>>438が気に病んでる状態が、スレ住人にとってはよくある光景でワロタ。
一歳8ヶ月なら野菜の茹でたのを一口サイズに切って冷凍しておいて、レンチンしたのを器にいれておくと勝手に食べてくれて楽かも。
うちはニンジンをじっくり煮たものと、カボチャのスライスをレンジにかけたのが、味付けしなくても甘いみたいで好評。
ちゃんと作れなくても、野菜と果物を手づかみで与えとけば、栄養の偏りに関する罪悪感は減るよー。
449名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 16:20:22.98 ID:E6tmiwBA
まとめレスですみません。

本当だ…気がつかなかった。
旦那の夢を踏みにじりかけてたんですね、私。
ちょっと視野が狭くなっていたかも。
指摘ありがとうございます。

結婚当初は結婚生活を楽しんでから子供を産もうというスタンスで、
跡目問題の具体的問題が起きてしまってから、
旦那が一人っ子!を声高に主張し始めて、ちょっと戸惑ったのも事実です。

ただ第一子が女の子であるから、跡目のために男の子を産んでほしいは義父たちの主張で、
私は三姉妹で育ったので、性別を気にせず兄弟を産みたいなと思ってました。
もしそのことで不快な思いをさせてたらすみませんでした。

450名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 16:23:34.66 ID:X6a11FnF
不快とかじゃ無くて、男だったら親がうるさいんじゃない?ってこと
勝手に子供を比べてあれこれ言ってきそう
親だけじゃ無く親戚もうるさいみたいだし・・・
女二人でも同性だからやっぱり比べられそうだし
旦那さんの気持ち分かるし、気の毒だわね
相談者さんも気の毒だけどね
451名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 16:33:40.81 ID:OJn1viLm
>>449
449は兄弟仲良いから兄弟っ子にしたい、旦那さんは兄弟仲悪いから一人っ子にしたい。
理想の食い違いってだけでどっちが悪いっていうのはないと思うよ。
ただ、夫の気持ち的な協力なくして二人目は449自身が辛いと思う。
跡目問題が最近のことなら、まだ興奮してるだけかもだから、ゆっくり二人兄弟姉妹の可愛いエピソードでもみせたり聞かせたりして旦那さんの気持ちを動かしたら?
35ならまだ余裕あるよ! と38初産の自分が言ってみるw
452名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 16:35:16.52 ID:NOKbbZx2
>>449
結婚生活を楽しんでから子供を産もうというスタンスで、今35なら旦那さん
言わなかっただけで最初から一人っ子のつもりだったんじゃ?
兄弟欲しいなら逆算してもっと早く作ろうってならないかな
押してだめなら引いてみな戦法で、奥さんが二人目!って言わなくなったら旦那さんも
ちょっと考えだすかもよw
453名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 16:37:13.75 ID:v+lbATUV
>>434
ファミサポ前提はだめってどういうこと?
相談者の状況だと、子どもが一人でも二人でもファミサポは必要なんじゃないの?
454名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 16:48:52.29 ID:NC+/D8X5
一般的にはファミサポの利用自体は別にいいよね。
この場合旦那さんが嫌がってるから話は別だけど
455名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 17:24:36.69 ID:41zWb5wU
なんだか疑問が沸いてきた。
下記がゲスパーだったら先に謝っとく。ごめんね。

要するに跡継ぎ男梅って義家に言われてんだよね。
自分の気持ちはともかく、義家の跡継ぎ問題に子供がまきこまれそうなんだよね?
旦那は防波堤してんじゃないの?
家族を義家(旦那実家)の争いから遠ざけたい旦那の背中撃ってんじゃないの?
二人目が女児なら姉妹どちらが優秀かって品評会される、
男児なら跡継ぎキタコレで長女はないがしろ。 
旦那が心配してるのってこういうことじゃないの?
こんな義家(もしくは親戚筋?)とどうやってあなたは付き合うの?
鬼嫁できる?旦那に義家と絶縁させるの?
そういうの話し合ってないの?
てか、そもそもそんな話、嫁の耳に入れたくないから話しにくいけどね。
456名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 17:26:09.38 ID:NC+/D8X5
そんな書いてないことについて語っても仕方ないやん
457名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 17:29:25.75 ID:5MqM3RAp
先に謝ってもらったから読まずに済んだ
458名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 17:39:47.09 ID:OFJ/mty9
ゲスパーは脳内だけにしときゃいいのに
こんなババアに育てられてる子供が可哀相
459名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 19:00:17.24 ID:X6a11FnF
そうかな、二人目欲しい欲しくないで揉めてる原因はまさにそこだと私も思ったんだけどw
だからもし自分なら旦那の「傷ついてきた気持ち」や「子供への希望」を汲んであげたいと思うし、
でも諦めきれないならそこを話し合わないと旦那とは話がかみ合わないと思う。
460名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 19:03:45.30 ID:E6tmiwBA
すみません、急な来客で席外してました。

何かスレ荒れさせる原因になってしまったみたいで…申し訳ないです。
あちらのお家は旦那にまったく逆らえないため、跡継ぎを産めなんていった瞬間に
えらい騒動が起こるのは目に見えてるため、絶対に言わないです。匂わしたりもないです。

ただ私が兄弟ほしいなあって言ったときに同意を得られたので・・・あんまり深く考えてませんでした。
さすがに義両親がそこまで浅ましいとは思いたくないです。

第二子賛成意見・反対意見の方々も本当にありがとうございました。
旦那の夢や立場をもう少し考えて、ちょっと冷静になってみたいと思います。
相談してよかったです、下手したら痛い嫁になるところでした。

461名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 19:17:37.98 ID:3fQ+1h72
>>401
サボるんじゃなくて、そもそもの予定立てるのを超ゆる〜くしてみたらどうかなあ?
例えば今は午前10時までに終わらせる予定のものを15時までに終わらせるとか
午前10時までに最低限の用事ひとつこなすのを目標にするとか。
15時に終われば予定通り、10時に終われば超優秀!気分いー!みたいなw
やることはサボるのと変わらないかもしれないけど、考え方を変えてみたらもっと余裕出来るとおもう。
それで余裕が出来たら、のんびりしたり、目標時間を短くしたり、明日の予定をひとつ前倒ししたりする、というふうに私はしてます。
「今日は思い通りに出来なかった!」より「予定してたのより更に出来た!」のほうがいいもんねw
462名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 20:00:56.98 ID:dG6HWV+S
>>401
461も言ってるけど、もっと一週間単位で考えたら?
今週これが出来ればいいや、ご飯は一日の中でバランス取れればいいや、って。
野菜?ジュースでオケー!
463名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 20:15:23.27 ID:ob5/kBd0
>>462みたいな性格だったら、最初から悩んだりしないw
464名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 02:22:34.25 ID:fiRlX5jC
朝起きて、今日は頑張らないぞと意気込んでみるとかどうだろう?
今日は掃除サボるのがんばるぞーとか。
465名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 08:24:26.95 ID:LuycXZM+
>>401は家事をやらなきゃ!じゃなくてやりたい、んじゃない?
自分がそうだったんだけど、部屋が汚いとストレスが溜まるんだよね。
子供優先って頭では分かってるのに掃除してしまったり。
自分も子供も満足させるには、他の人も書いてたけど、子供が寝てる時にやるしかないよ。
466名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 08:52:03.40 ID:1x1UZ+h5
もう〆てるよ
井戸端会議はやめてください
4671/3:2012/08/22(水) 10:59:25.19 ID:SJgJRxZa
スレ違いでしたら誘導お願いします。
長いのでわけます。

息子1歳半。まだまだ早いですが、お金の与え方に悩んでいます。
というのも、義母がお金や物を無制限にあげるタイプで、現在小学生の甥っ子は「大人はねだればくれるもの。くれないひとはケチ」と認識してるようです。
甥っ子の母親である義妹、義妹の実親、そして私はイベント事以外では物もお金もあげない。
甥っ子の父親、義母、私の夫は欲しいといわれたらいくらでも与える。
4682/3:2012/08/22(水) 11:00:48.36 ID:SJgJRxZa
正直甥っ子の認識は受け入れられません。「もらえなくても当たり前。もらえることがイレギュラー、嬉しいこと」そう思ってくれればいいのですが…
甥っ子自身を矯正しようとは思いませんが、自分の息子にはそうなってほしくありません。

夫にはその旨伝えて、同意を得ています。
義母にもさりげなく夫から伝えているのですが、「月2〜3回祖母から贅沢させてもらうくらい問題ない」「我慢させると泥棒したり親の財布からお金を抜くようになる」と言われます。
方針を曲げる気はないのですが、「泥棒や万引きをするようになる」と言われるたび、自分の
考えが間違っているのだろうか? と不安になります。
4693/3:2012/08/22(水) 11:01:26.67 ID:SJgJRxZa
義母は義弟嫁(義妹)の締めっぷりが気に入らないらしく、「○○(甥っ子)がかわいそう。○○(義妹)はケチ。あれじゃ泥棒するようになる。そうならないようばーちゃんが色々買ってあげる」と言っていました。

私や義妹の方針は、大きな買い物はクリスマスや誕生日。お祭りや旅行では特別にお小遣い。ゲームをするときは何回までと決める。お小遣いは小学生になってから。というものです。
この考え方は古いのでしょうか?
厳しすぎて、泥棒するようになってしまいますか?
ちょっと前にこのスレでも親の財布からお金を抜く子の話題が出ていて、不安です。
逆に、お金の管理ができる、物を大切にする子にするには(甥っ子は買ってもらったものにすぐ飽きたり、菓子なども一口食べては残すタイプです)家庭でしっかり教えれば、義母からの贅沢は気にしなくても平気でしょうか。
また、甥っ子とうちの子と義母で出かける際、
息子にだけ厳しいことをいうのは息子がひねくれてしまうのでしょうか。

義母の与えたい通り、息子に与えるべきか、一緒に行動して制限させるべきか、そもそも根本的に厳しすぎるのか?
気が早いようですが、先輩方のご意見をいただけるとありがたいです。
470名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 11:04:33.35 ID:doHrj9if
>>467
私は467さんがおかしいとは全く思わないんだけど、
私だったらそんな夫一族には接触させたくないなあ。
471名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 11:10:48.87 ID:+mGdlX0s
>>467
まずは夫婦で、金や物について意思を統一させること。方針を紙に書きだして決定する。
これだけでもけっこう妥協が必要になるかと思います。
正解はないですから自分が好きなようでいいです。義理母の考えを反映させたいならそれでもいいです。
でもぶれないよう決めてしまうことです。どうせ子供の成長とともに後から見直しが必要になるし。
それを夫から義理親に伝えてもらい、決まりごとを守るよう約束してもらいます。
約束を守ってもらえなければ孫とは会えない、という厳しい態度で臨む必要があります。

とにかく大事なのは親が子供の教育を決めるという態度です。がんばってください。
472名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 11:26:15.81 ID:KdinxHsD
>>467
間違ってないと思う。
過度に祖父母がお小遣いを与えると祖父母に会いに行くじゃなくお金をもらう事が目的に変わる。それは小さな子供でも大きな子供でも関係ない。金銭面やおもちゃは特別な時くらいでいいと思う。
与えすぎると欲しい物買ってもらえない度に寝転がって駄々こねる子になるよ。
473名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 11:31:57.42 ID:cpPCRtvc
>>467
>甥っ子は買ってもらったものにすぐ飽きたり、菓子なども一口食べては残すタイプ
自分の子供がこうなるのは、私だったら絶対嫌だわ
旦那さんに、私はこういう子供に育てたくないから、
義実家のお金の与え方は嫌だ、私の方針はこうですって伝えて話し合わないと駄目だろうね
旦那さんはそういう育ち方をしてきてるんだから、本人はそっちが正解と思ってるだろうし
こういう問題って難しいよねー…
474名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 11:43:48.94 ID:ALYaIB98
>>467 が正しい。うちも同じ。おばあちゃんや親戚から時々現金もらう。
でもそれを子どもに好きなようには使わせないよ。家に帰ってから貯金箱に
入れさせて、貯金箱は親の引き出しで管理だよ。
小学生になるとお年玉とか万単位になるから銀行に子供名義で口座作って
一緒に入金に行ってる。
お小遣いくれる人を悪者にしなくても、親が躾ければいいんじゃないの?
小さい子が一人でお店でお金出してるのを悪い人に見られたら盗まれちゃう
かもしれないから、お金使うときは親と一緒のときだけとか、欲しい物が
あるときは親と相談して買うとかルール決めればいい。
475名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 11:54:14.61 ID:uEN3pfyA
「我慢させると泥棒したり親の財布からお金を抜くようになる」
逆じゃないのかな。
我慢を憶えさせてないからこそ我慢出来なくて、
欲しい物があれば盗ったり親の金を抜くようになるのでは。
476名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 12:08:23.04 ID:Ojno7Z0T
義母対策で、
「甘やかされた結果、我慢する事を学ばず、欲しくなった友達の持ち物をドロボーした知人の子供」の話をでっちあげて、
世間話っぽく伝えて牽制するとか・・・?
焼け石に水かな。
477名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 12:22:18.70 ID:sz0ntmKT
>>475
賛成。そこは全力で突っ込みたかった。
金の力で孫の関心を引いてると、
金がなくなったとたんにそっぽ向かれる。
ソースはうちの父親。
478467:2012/08/22(水) 13:45:05.63 ID:SJgJRxZa
いろいろ意見ありがとうございました。
とりあえず基本方針は間違っていないとのこと、ホッとしました。
>>472
もうすでに母親側の祖父母宅には
「なにも買ってくれなくてつまらないから行きたくない」と行かないそうです。
>>474
具体的な教育指針、参考になりました。
お小遣いはその手でいこうと思います。
しかしどちらかというとお小遣いより、その場で買い与えています。
甥っ子は家にもってかえるとしかられるため、義母宅に大量のゲームソフトを隠しています。
ここは息子単独で遊びにいかせないことで防げますが。
>>475
逆に…との考え方もあるのですね。我慢は必要ですね。

改めてブレないように夫婦で方針を話し合いたいと思います。
479467:2012/08/22(水) 13:49:38.80 ID:SJgJRxZa
あとは義母甥っ子まじえて遊びにいく時(今は時々あります)どうするか、です。
例えばSCのゲームコーナーに立ち寄った時、甥っ子はいくらでもやっていいが自分は3回まで。
甥っ子はアイスをたべた後にたこやきをたべ、残して捨ててしまうが、自分は許されない。
「うちはうちのルールがあるよ」ときちんといい聞かせられればよいのですが、同じ孫なのに…とはならないでしょうか。
買い物がからむようなところに一緒にいかない、という手もありますが義母とは2世帯住宅なので甥っ子が義母と遊びにいったという話は頻繁に私たちの耳にはいります。
息子が甥っ子ばかりつれてってもらって寂しい、自分もいとことあそびたい、となってもかわいそうだし…
ちなみに甥っ子には現在8ヶ月の弟がおり、息子とは年が近いので、いずれ兄弟で遊びにくるようになると、余計甥っ子たちだけずるい! となりそうです。
480名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 13:52:31.52 ID:da+Rg/DQ
>>478
>>467
>甥っ子の父親、義母、私の夫は欲しいといわれたらいくらでも与える。

実の息子達がさほど危機感持たずにいるんだから義母だって改心しないわな
嫁の前だけ嫁の意向を尊重してる糞旦那なんでしょうね
真のエネミーは・・・って奴だね
481名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 13:56:21.30 ID:da+Rg/DQ
>>479
ぐだぐだ言ってないでさー、縁切っちゃいなよ
他人の考えなんて変えられないんだよ
言っても聞かない変わらないんだったら、自分が諦めるしかないでしょ

どうするかなんてそれこそ家族で話し合うことでしょうに
他人と話し合って家族のルール決める馬鹿がどこにいるんだよ
これからも付き合いを続けるなら「よそはよそ、うちはうち」を徹底するだけだ
482名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 14:13:01.48 ID:MPBWSPVs
>>481
そんな簡単な事でもないでしょw>縁切り
二世帯同居してるんだったら、尚更ムリじゃない?

>>467と、義母たちの考えがまた極端だよね。
お金に不自由のないお家なんだろうから、少々は義母に委ねても
いいような。甥っ子のようになっちゃ困るけどw
自分はこう育てたいって、夫婦でしっかり話し合う事は大事だろうね。
483名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 14:43:25.15 ID:EgWaXq46
はっきり「甥っ子くんのような子に育って欲しくないから」と義母・夫・わが子に言えばいいんじゃないの?

うちの場合義実家と義兄一家が同居で、甥っ子が同じように義母にねだって何時だろうがアイスだお菓子だと食べさせてもらってる。
ゲームに関しても、子供の手の届くところにロックも掛けず放置してるもんだからPCやスマホのアプリ・DSなど勝手にやりたい放題。
義兄嫁もやるなやるなと言いつつ「なんだか勝手に覚えちゃって」と取り上げないもんだから、甥っ子年少の頃からゲームばっかりしてる。

うちは甥っ子みたいになって欲しくないから、普段から子供達に
「甥っ子くんもばあちゃんも楽しくていい人だけど、時間に関係なく甘いものを食べるのもお約束の時間以外にゲームするのもよくないよね。
2人みたいに目が悪くなったり太ったりして欲しくないから、お約束と違うことはマネしないようにしようね」って言い聞かせてるから
義実家で義母にアイスを進められても娘(年中)は「おやつの時間じゃないからいらないよ」って自分で断ってる。
もちろん断った場合帰宅後に「ちゃんと断れて偉かったね、アイスは明日のオヤツの時間に一緒に食べようね」とフォローするし
常識的な時間であればその場で有難くいただく。


同じ孫同志、教育方針の差で可哀想かなと思う事もあるけど、だからってズルズル流されたら甥っ子みたいになっちゃうからと
心を鬼にして線引きしてる。
今のままでは絶対甥っ子のようになっちゃうんだから、そこはなんとか踏ん張って>>467さんの方針で頑張って欲しい。
せめて夫の意識だけでもかえられたらいいんだけどね・・・
484名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 14:52:14.54 ID:+mGdlX0s
>はっきり「甥っ子くんのような子に育って欲しくないから」と義母・夫・わが子に言えばいいんじゃないの?
えええええええ
それじゃ傷付くのおいっ子やん義理母が悪いのに
485名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 15:02:55.98 ID:DFUYIvfL
悪いのは義母を制止できない糞旦那兄弟
486名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 15:08:36.63 ID:EMcSmoJx
別においっ子に直接言うとはいってないし、おいっ子くんみたいになっちゃダメだからってママに言われたのとも言ってないじゃん
「おやつの時間じゃないからいらない」って断ることがなぜおいっ子が傷つくことになるのかわからん
487名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 15:13:42.09 ID:Mj2RFguF
>>484
>義母・夫・わが子に言えばいいんじゃないの?
とあるよ。
それをわざわざ甥っ子の耳に入れたとしたら、いれた奴が糞。
まぁわが子の場合は何のかんがえもなく話してしまう危険性があるから
言い方を考えた方がいいと思うけど
義母と夫にははっきり言っていいと思う。
488名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 15:45:42.84 ID:+mGdlX0s
誰がクソでも絶対伝わるから。
489名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 15:46:16.32 ID:+mGdlX0s
溝ができるばかりで義理母は行動を改めずいいこと一つもない
490名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 15:48:27.95 ID:DFUYIvfL
ツイッターじゃないんだからブツブツ呟くなよ
491467:2012/08/22(水) 15:49:29.29 ID:SJgJRxZa
なんだかグダグダなかきこみですみませんでした。
最初の書き込みから色々レスをいただいて、考えがスッキリ整理できたような気がします。
>>483 さんの実体験、すごく勉強になりました。
娘さんが自分でいいこと悪いことの判断できてて素晴らしいです。
うちの子もそうなれたらいいな。
ルールをきちんと決めること、守れたらいっぱい褒めてあげること、大事ですね。

時々は義母の好意にも甘えつつ、だらしなくならないよう約束事を決めて子と上手くやっていこうと思います。
甥っ子のようにしたくない、は夫に強く言って義母には夫から言ってもらいます。
私から言うと反発されそうなので。
相談してよかった。レスくれた皆さん、ありがとうございました。
492名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 16:25:21.08 ID:D9cFZXf+
>>491
年寄りを変えるのは難しいし「甥っ子のように〜」は夫が言ったって妻が言わせてるのはバレバレなんだから同居なのに物凄く関係悪くなると思うよ。まともなはずの義兄嫁とも。

夫ときっちり共同戦線はることに集中すればいいんじゃない?買い食いなら残させない、夕食もきちんと食べさせる。出来なければ少なくともその次の1回は「この前残したので今日はしない約束です」と直接義母にもやめるよう言う。
我慢すると泥棒云々、といってきても「約束を守らない」ことこそ泥棒の始まりと反論できる。毎回だと反発されるから少しずつペースを作って、それでも無理なら別居するしかないと思う。
493名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 16:43:37.93 ID:MPBWSPVs
>>492
>>同居なのに物凄く関係悪くなると思うよ

私もそう思う。
誰だって自分の子が可愛いんだから。
「〜みたいになりたくない」なんて、ケンカ売ってるようなもんだよねw
そんな環境なんだから、ちょっとは妥協も必要じゃないかな。
494467:2012/08/22(水) 17:41:03.84 ID:SJgJRxZa
義母の考え方を変えるのは無理とわかっています。
そもそも食べ残しもねだりも悪いことだと思ってないみたいだし。
我が家が厳しくするための意思表示として
「甥っ子のようにしたくない」はいいかなと思ったのですが、やはり気分悪いですよね。
義妹に伝わっても困るし、夫だけに言うことにします。
方針については迷いもふっきれました。
「かわいそう」「泥棒になる」はいわれ続けそうですが、
弱気にならず、今度言われたら聞かなかったふりして確執スレにでも愚痴ることにします!
495名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 19:44:21.82 ID:5pXNHNyq
4月10日に子供を生んで、すぐさま次の子供を妊娠したりしたら3月10ぐらいに生まれたりして、同じ学年の子供が生まれることはあるのでしょうか?
それは年子って言いませんよね?
今まで生きてきて周りでは聞いたことないのですがどうなのでしょうか?
496名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 19:49:02.70 ID:lltTfAqn
>>495
ありえるよ
そして実際いる
497名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 19:52:02.76 ID:KBW5fKta
>>495
同学年で年子はたまに聞く話
呼び名は翌年に産まれた子なんだから年子でいいんでは?
で、じっくり何について話すの?
498名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 20:06:53.96 ID:wPCBBF6d
>>495
それでも年子って言うみたいよ
どっかのスレで、同級生にそういう兄弟がいたけど小さい頃は理解できなかったって書いてあったw
499名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 20:17:42.32 ID:koMUlmVH
>>495
四月初旬に出産した友人は
一ヶ月検診で夫婦生活について医師から
「すぐに妊娠すると同じ学年になる場合があるので気を付けて」
と言われたらしい
こういう場合もあるし、確率的には低そうだから
なかなか出会えないかもね
500名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 20:21:27.79 ID:TH+z3FsB
>495
同級生にそういう兄弟がいた。
中学くらいになると、「お前んちの親ってs●x好きなんだろ」と
からかわれて、とてもかわいそうだった。
501名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 20:22:37.95 ID:uEN3pfyA
>>494
可哀想なのは、きちんと我慢を躾られなかった子の方だよ。
誰が見てもやりすぎなほどの我慢ならともかく
(お菓子もおもちゃも一切与えないとか)
湯水の如くお金や物品を与えられるのが当たり前って感覚で育てられるのって
ある意味、優しげな虐待だとすら思うよ。
かわいそうとか泥棒とか言われたら、一度やんわりと
我慢することを知らないと逆に入手出来て当然とばかりに盗るようになりませんかね?
と言ってみてはどうだろう。関係悪くなって拙いかな?
スルーして自分の躾で通すが一番良さそうだけど、
そういう教育方針の義実家とはやや疎遠にして行った方が良いと思うよ。
それこそ、お小遣いもらったりしても大丈夫なイベント時のみにするとかね。
それなら被害は最小限に抑えられそうだし。
それより、旦那さんの意識をきちんとして金銭感覚の躾に関して統一しておいた方が良いよ。
502名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 20:33:18.75 ID:FergdAmh
真剣に悩んでいます。
どなたかアドバイスください。

子供(1歳半)を一日に1、2回は叩いてしまいます、
頭や頬っぺたなど・・・。
(もちろん全力では叩きません)

叩く理由は、うるさい、言うことを聞かない、という場合がほとんどで、
「うるさい!」といってつい叩いてしまいます。
(危ない事をした時等にも叩くか、こういう時はより強く叩く)
一度はお尻を蹴ってしまった事もあります・・・

むやみに叩くのは良くないことだという事は認識していますし、
できれば命に関わるような事をした時、迷惑行為をした時
以外には叩きたくありません。
叩くたびに反省と後悔をしています・・・

そこで質問なのですが、皆様が子供を叩くのはどういう時でしょうか?
また、叩くのはどこですか?
今からでも叩く事をやめれば、子供への悪影響は出ないでしょうか?

以前は叩く事はなかったのに・・・
どんどんエスカレートしてしまう気がして怖いです。




503名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 20:41:56.40 ID:PMQYDQWq
>>502
後悔と反省なんてしても無意味だし単なる自己満足と自分への慰めじゃないか
真剣に悩んでるなら行政に連絡してサポートを受けて心療内科に池
躾じゃない以上、他人が叩く理由を聞いて自分と比較するな
躾と称したって叩いていい場所なんてない

明日の朝一番に役所に電話して自分が虐待しそうだと相談しろ
近くの心療内科に予約を入れてカウンセリングを受けろ
これを恥と思うな、叩いてしまう自分を恥と思え

子供への悪影響はz既にあるかもしれないがカーチャンはこの世にあなただけなんだ
気付いたなら治す努力をして子供と向き合えばいいんだよ
自分も叩かれたりして育って今では音信普通だが、何かの拍子に
もしもカーチャンが変わってくれてたら・・って思うときがある

頼むから変わってあげて欲しい
子供のために、あなたのために
504名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 20:43:24.58 ID:zlqMeaH1
1歳半でお尻を蹴るほど?
もう少し具体的に叩いた時の状況思い出してほしいのですが。
505名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 20:54:55.72 ID:j9XS+1WK
>>502
1歳半ではないが、口で何度も何度も言ってもちっとも聞いてない時。
それが生命にかかわるときに。

叩かれるだろうが、口で言ってわかること、何度言ってもわからない子って
いると思う。(障害抜きでね)

叩くことを肯定するわけではないが、本当に口で言ってわからない子っているのよ・・
正直、3,4歳が一番難関だと思う。

あと、頼れる人が身近にいればちょくちょく見てもらうといいよ。
506名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 20:58:12.62 ID:u436ngsG
>>505
虐待親の言い訳乙

生きるか死ぬかはあなた次第ってか
507名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 21:01:09.91 ID:SSeaDcCh
>>502
ものすごく腹が立って一度子供を蹴ったことがあって、ずっと反省しているよ。
お子さんに腹がたってすぐ手が出てしまうんだろうけど、
腹が立ったらとりあえずその場を離れるのって試してみた?
周りに危険なものがない・目を多少話してもいい場所であれば、
トイレでもいいからちょっと閉じこもってみては?
いわゆるクールダウンというやつ。
お子さんは急に視界から消えるから泣くだろうけど、
しばらく頭が冷えてから登場して、「こんなこともうしないで。すごく腹が立つんだ」と言ってみたら?
あと市の無料育児相談みたいなのも、市政だよりや電話帳などに乗ってるかもしれないのでチェックしてみて。
508名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 21:07:02.52 ID:/i+X8J0h
>502
是非はいろいろあると思うから、自分の経験談を。

6歳娘、3歳息子。
両方とも2歳後半くらいのイヤイヤ激しいときに何度かきつくたたいてます。(10回はいってない)
場所はおしりや太もも。
何度注意しても、って前提だけど、そんなに大したことじゃないのも含む。
食器をわざと落とすとか、おむつはかずにうろうろしてるとか。
そういえば、命の危険のあること、道路に飛び出す等の時は叩くより、
しっかり握りしめてコンコンと説教してた。
505さんと同じく、叩いてわかる子とタイミングってあると思うんだ。
我に返るというか。

その後、年長さんくらいから、理解できることなのにふざけてたりしたら
ペチン、と軽く手をはたいたり、軽くげんこつ落としたりもします。
なんというか、ふざけるのは四六時中なんだけど、その中でもいい加減にしなさいっ!な時に。
509502:2012/08/22(水) 21:16:23.08 ID:FergdAmh
レスありがとうございます。

言い訳のように聞こえるかもしれませんが補足させてください。

叩くことはありますが、それが虐待レベルに達しているとは思っていません。
叩くべき場面を間違っているという認識はあります。
一日に1、2回叩くと言ったのは大げさで、叩かない日ももちろんあります。
そして叩くのは、ものすごくイライラした時だけです。

叩かない人から見ればこれはすでに虐待なのかもしれません。
私自身今以上エスカレートしたらこれは虐待だろうなと思います。

ちなみに私は、躾で叩くという事がすべて悪だとは考えません。
始めの書き込みと矛盾しますが、ルールを定め、
(命に関わる危険な事をした時など)
その後のフォローをする前提であれば、叩くのもありだと思っています。

だったらそのようにすればいいじゃん!という感じですが、
今それができずに、感情のまま叩く事があるので、
それを戒めるつもりでこちらで質問させていただきました。
510名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 21:19:08.48 ID:F+PSd6i7
>>509
その内容そのまま行政に電話して相談するべきだと思うよ
511名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 21:26:18.50 ID:0HlQ9kY8
>>509
物凄くイライラして他人を叩いたら傷害
子供だから躾と称して許されているだけ

「躾のためにやった」「イライラしてやった」「虐待だとは思っていない」
虐待親がよく言う台詞だわ

戒める?クズ親が何言ってんの?
言葉で理論武装すればイライラして叩く行為が正当化されるとでも思ってんの?
512名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 21:27:59.98 ID:FergdAmh
クズ親とか、そういう汚い言葉を使う母親もどうかと思いますけど・・・

513名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 21:29:19.20 ID:0MyZynl7
>>509
育児相談に行って欲しい。
一歳半の子が言う事聞かないのは当たり前だし、叩いたり蹴ったりするのは躾ではないよ。
自分は体罰は反対派だけど、>>508のようなやり方には嫌悪感はないし理解できる。
しかしある程度言葉が理解できる年齢ならともかく、一歳半の子供に体罰はダメでしょう…
今の状態は子供があなたのイライラの捌け口になってるだけ。
514名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 21:32:01.13 ID:jpe/zxNo
>>509
>感情のまま叩く事があるので、
>それを戒めるつもりでこちらで質問させていただきました。

気持ち、わかるわ。頭では感情のままに叩くのは良くないって分かってるのにやってしまうってことだよね
そんなときは>>502の別室に行くクールダウンがいい。すぐ実行できるし

本当に手をあげないと分からないという場面もあるけれど、まずはこのクールダウン作戦をやってみることをおすすめします
515名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 21:33:50.83 ID:gWp9qmqJ
>>509
次に感情に任せて叩きそうになったら"自分の"太ももを叩くのもいいよ
弱く叩くつもりでも案外痛い
516名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 21:34:57.58 ID:jpe/zxNo
>>514
ごめん、>>509のクールダウン作戦は>>507です
517名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 21:49:19.52 ID:/i+X8J0h
>509
子供ってこんなもの、と受け入れるところからはじめてはどうでしょ?
この先もっといろいろ待ってるけどw

今、相談してる、疑問に感じてるという時点でこれから改善されると思うよ。
「しつけの自分なりの善悪の基準を持って、かつ、それを行動にうつせてる」お母さんなんて
そんなに多くないと思うよ。
私は毎日何かしら育児について悩んだりしてるもの。
508で書いたけど、その内容も当時「正しい」と思ってやったわけじゃない。
育児する前は一度も手を上げずに育てるつもりだった。
でもやっぱりカッとすることはあるし、100%自分の感情をコントロールするなんて無理だった。
悩んだし、育児書も読んだし、旦那にも相談した。

育児の悩みや愚痴を軽く言える相手っていないかな?
「叩いてしまうのどうすれば?」な相談でなくても
ほんと毎日イライラするわー。そうそううちも同じ。的なやり取りができると気も楽になるかも?
個人的に育児板で色々なスレ読んだのも小さい子の生態を理解するのに役立ったよ。
518名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 21:53:13.71 ID:PWz5sxUb
叩きそうになったら手近においておいた割り箸を割る、って言うのを読んだことあるよ。
エネミースレのまとめだったかな?
叩かず割り箸を割る、をできるようになったら、割り箸を段々遠くに置いていって、いらっときたら離れられるように…
これ、DVの旦那が精神科医に言われた方法だったけど、やってみたら?
それ、DVだもん。
イライラしたという母の気分で叩くなら、躾ではなくDVだと思う。

言葉が理解できる頃にする、あくまで躾での体罰は生尻を手の平で叩くことらしい。
お尻は一瞬痛くても後を引かない
跡が残らない
痛さはそこそこでも、音が派手
何より、叩いた親の手も痛い。
519名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 21:59:33.06 ID:D9cFZXf+
>>509
叩かない人から見たらどうか、ではなくて子供の視点でみてごらん。自分の二倍以上大きくて力も強くて大好きな人から痛い思いをさせられる。
「虐待」っていうのは窃盗を万引きと呼ぶようなもので、あくまでも「暴力」だよ。

叩く前に一瞬手首つかんでごらん。どう頑張っても自分の方が強いでしょ。その距離で顔みて、低い声で注意して、しばらくトイレでも隣の部屋でもいきなよ。自分はそうしてる。
520名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 21:59:58.43 ID:EEOg33PM
>>502
私は子供が三歳ごろ、子供に叩かれたら叩いていました。
それ以前もたまに癇癪起こした子供に叩かれたことがありましたが、
あんま小さいとなんで親に叩かれたかわからんし、叩かれたらなおるわけでなし。
今は叩かれないので叩きません
それ以外も必要感じれば叩くと思うけど
大人しいので危険なこととか何度もしないんだよね。
502は木づちを買ってきて、不必要に子供叩いたら
自分の左手を木づちで思い切り叩くようにしたらどうかな
大人も痛いのやだから気をつけるようになるかも
子供の気持ちもわかるし
521名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 22:03:33.70 ID:itvIqq/E
>>509
自分が、三階建てぐらいの巨人から怒鳴られて叩かれるって想像してみて。
そして、その巨人とずっと暮らさなくてはならないの。一人じゃ生きられない世界。

どれだけの恐怖だろうか。
522名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 22:15:22.68 ID:n5Y3QQqr
親に叩かれたのって、恐怖だから、
そういう記憶って大人になっても、
消えないんだよね…
そんな母とは疎遠だし、親戚関係で会っても
必要以上に関わらない。
そうなっても良いなら、暴力で解決していけばいい。
523名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 22:24:13.08 ID:29megcSp
窃盗だの万引きだので叩くのとは訳が違うよね。
1歳半の子がうるさいとか言うこと聞かない、で叩くのは親が悪いよ。
しつけの一環とは思えない。
ママ友でもそういう人いるけど、そのママ友の親が言ってることが結構酷くて(近所だから直接喋ることがある)、
そのママ友は虐待受けて育ったんだろうけど気付いてないし、
子供にも連鎖してるのに気にしてない。良いところもある人だけどね。
叩くことに抵抗ない人って、そういう環境で育ってるよね。私もそうなんだけどさ。
これだけ親に知識がある時代って今まで無いと思うんだよね。
それを生かしてより良い子育てをしたいと思うよ。
524名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 22:26:14.22 ID:PujklciD
イライラしたら叩くってのが躾じゃない気がする。
同じ悪さしててもイライラしたら叩くけど自分がイライラしてなきゃ叩かないってのは一貫性が無いから。
だからといって全部叩けという訳じゃないけど叩きそうなとき今自分は気分で叩くのかどうか考えてから躾てみたら。
525名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 22:27:39.84 ID:zlqMeaH1
>>509
叩けば何か解決しているだろうか?
1歳半じゃなぜ叩かれたのかもわからず怖いだけのように思える。
あと叩いて躾すると幼稚園保育園に入園した時にお友達を叩くよ。
よそのお子さんに怪我させて悩むより
今グッとあなたがこらえるべきじゃないだろうか?
今は叩けば手っ取り早く気持ちがスッとしてしまうだろうけど
後で大変だよ。
526名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 22:29:04.05 ID:J1DuXZw/
相談させてください。

上の小学1年の娘が、ずーっと喋り続ける。
新生児から、今まで、ずーっと。
赤ちゃんの時は、常に機嫌が悪くギャーギャー泣きつづけ、
話せるようになるころからは、途切れなく喋り続ける。
興奮してるから、声もキンキンしてるし、
幼稚園の先生、お友達のお母さん達、みんなから嫌われていました。
両祖父母も1時間くらいしか我慢できないみたいで、あまり好かれてないのはわかります。
私も耳をふさぎたくなるくらいだし、
しょうがないかなと思います。
七年ずっと、この子、なんでこんななんだろ。

友達と遊んでいても、娘だけ1人でずっと喋ってる。友達の30倍は喋ってる。
授業中や電車などでは静かにできるし、
学校では問題ありませんっていわれるから、性格なんだと思います。
でもこのままは耐えられません。
占い師には改名しかないと言われましたが、さすがに改名は、、、。

どうしたら、娘が喋りつづけなくなりますか。
私が本当に狂いそうです。
527名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 22:35:48.92 ID:/i+X8J0h
叩くたびに反省と後悔してるんだよ>502
ここで色々読んで、書いてあることがキツイと思うかもしれないけど、
ゆっくり考えられるといいね。

「預言者」byカリールジブランっていうのがマイベスト育児哲学なので一部紹介。

あなたの子は、あなたの子ではありません。
自らを保つこと、それが生命の願望。そこから生まれた息子や娘、それがあなたの子なのです。
あなたを通してやって来ますが、あなたからではなく、あなたと一緒にいますが、それでいてあなたのものではないのです。
子に愛を注ぐがよい。でも考えは別です。
子には子の考えがあるからです。
あなたの家に子の体を住まわせるがよい。
でもその魂は別です。子の魂は明日の家に住んでいて、あなたは夢のなかにでも、そこには立ち入れないのです。
子のようになろうと努めるがよい。でも、子をあなたのようにしようとしてはいけません。
なぜなら、生命は後へは戻らず、昨日と一緒に留まってもいません。
あなたは弓です。その弓から、子は生きた矢となって放たれて行きます。
射手は無窮の道程にある的を見ながら、力強くあなたを引きしぼるのです。かれの矢が早く遠くに飛んでいくために。
あの射手に引きしぼられるとは、何と有難いことではありませんか。
なぜなら、射手が、飛んで行く矢を愛しているなら、留まっている弓をも愛しているのですから。

長レスごめんw
528名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 22:45:17.21 ID:oWstMzdL
>>526
今話したくないから静かにしてほしい
話は聞きたいから手紙にして持ってきてほしいと言ってみたら?
嫌がってもお願いって言い続けて

文章の練習にもなるし添削してお返事だしてあげれば喜ぶよ

家庭内交換日記みたいなやつ
529名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 22:46:02.16 ID:fk7gQxeP
>>527
気持ち悪い
ただただ気持ち悪い
530名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 22:47:16.33 ID:zlqMeaH1
>>528
横だけどいいねそれ。
うちの娘にもやってみよ。
531名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 22:55:19.60 ID:JIlVwQdu
>>509
自分を正当化したいんだろうけど、それは虐待だよ。
自覚した方がいい。
旦那さんには相談したのかな?
532名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 22:57:29.26 ID:6CVCWrtV
>>526
最初は、シィーって指を立てて、「(小さい声でお話してみよっか!あのね…)」と、
小さい声で話すようにしてみる(別に話し声を小さくする練習ではない)。
次に、「お母さんが、今考えていること当ててみて!黙って考えてよ!お母さん集中できないから」
と、以心伝心?エスパーごっこする。
自分でコントロールする方法を、遊びながら身につけられないかな。
528さんの方法いいね!

親が、「今お母さん考え事してるからちょっと黙ってて」と、ちゃんと真顔でいうのが大事なのかなあ。
533526:2012/08/22(水) 23:00:00.30 ID:J1DuXZw/
>>528
凄く素敵な案ですね。
機会があれば使ってみます。
喋る前に考える癖もつきそうですし。

ただ娘のお喋りは、何かを伝えるというより、無意味な実況というか、
とにかく意味のない事ばかりです。

さっ!!私!これを!これを!こうして、あ!って、なんでやねん!あはは!やっぱこっち!こっち!あっち!あっち!そういえば、こうしたらいいかも!いーねー!でもでも!それなら!あはは!いいわけないし!ほら!

こんな感じのを、ずっと喋り続けています。
相手が返事がなくとも、反応がなくとも、永遠に続きます。気が狂いそうです。
534名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 23:02:34.29 ID:D9cFZXf+
>>526
なんで占い師w 娘さん頭良かったりしない?頭の回転が早すぎて考えが溢れてしまうんじゃないかな。

「話を聞いてもらうには、聞いてあげることも大事。娘ちゃんだけが話したらみんなお話しできないよ」とコミュニケーション方法を根気強く教える。
それでも話し足りないことは日記に書くことを教える。
一日のうち10分とか決めて、静かにする時間を作る。その間はお互い読書をして、感想を話し合う。本の話だけをする。

今辛いのをなんとかしたいのもわかるけど、このままじゃ将来友達が出来なくて苦しむと思う。
535名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 23:10:35.70 ID:dcRQE0CS
>>533
娘さん、自分がしゃべってる自覚あるかな?
「今しゃべってるよ、自分で何言ってるかわかる?」
って聞いてみてはどうだろう
で、それから「ちょっと静かにしてね、しゃべりすぎてるからうるさいよ」と冷静に指摘する
「ああ、そうなのか」と納得してくれるかも

うちの娘もしゃべりすぎるけど、
口に出してる自覚がなかったり、普通はこんなにしゃべらないってことがわからないみたい
うちの娘は発達障害があるのでちょっと違うかもしれませんが
536名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 23:10:37.62 ID:D9cFZXf+
>>533
リロってなかった。会社に前そういう子がいたなー。席近くて疲れた。

なんかお寺とかに連れて行って座禅させて住職さんにしんみり諭して欲しい。どこかに相談とかはいってないの?
537名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 23:10:40.37 ID:b9lArxxa
>>533
アスペルガー症候群じゃない?
小児神経の専門医に一度かかってみては?
538526:2012/08/22(水) 23:12:53.41 ID:J1DuXZw/
>>534
頭の回転が早い、賢いなどは確かに言われます。
すごくお喋りだね、、と普通はいえないから、頭の回転が早いという言葉を使われているような気もしますが。。。

お友達関係も心配です。
今はまだいいけど、学年があがるにつれ、友達に悩むだろうなと感じます。
うるさい!うるさい!ばかりで、
私が娘がストレスな事ばかりでしたが、
きちんと教えていかなければいけないと思いました。

根気強く教えていきます。


539名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 23:13:52.50 ID:29megcSp
独り言って大人になっても多い人いるよね
独り言を言わないようにするのは大人でも難しい
大きい声じゃなく小さい声にするように気をつけさせるのが一番良いような気がする
540526:2012/08/22(水) 23:23:53.08 ID:J1DuXZw/
>>535
喋っている自覚はかなりあるみたいです。機嫌が良くて、楽しくて、喋っているのに何が悪いの?と言う感じです。
うるさい、まず考えてから喋りなさいといっても、すぐ元通り。

本を読む、工作する、お友達に手紙を書く、テレビをみる、勉強するなどは、
静かにできるんですが、基本喋り続けです。
541名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 23:25:44.74 ID:p6pq85YX
>>540
全レスしなくていいよ
発達傷害の疑いがあるから受診させてください、以上
542名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 23:28:04.77 ID:D9cFZXf+
>>538
授業中や電車では静かにできるんだからコントロールできないわけじゃない。TPOを教えて行けばまだまだ軌道修正可能。

娘さん、早口じゃない?だとしたら実際頭の回転が早いんだよ。そういう子は本を読ませるのがいいと思う。読書中は思考が頭の中で同時進行で進まないからね
543526:2012/08/22(水) 23:28:16.78 ID:J1DuXZw/
>>536
座禅、させたいww

小学校が、掃除、給食準備、登下校では一切喋るの禁止なので、
小学校に入ったらましになるかなと思ったんですが、家では変わらずでした。

一応幼稚園の先生などには相談したんですが、
しゃべっては行けない時には黙れるので、と言われました。
座禅、本当にさせたいです。
544名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 23:31:10.39 ID:dcRQE0CS
>>540
何が悪いの?と聞かれて、
周りの人がうるさく思うから悪い、お母さんも友達もみんなうるさいなと思ってる、
普通はずっとしゃべり続けない、
と、まともに返答しても反論しますか?
おかしいってことをお子さんが認識できてないんだと思うけどなー
これで普通だと思ってるんじゃないかな?

しゃべり続けることが悪い、と説いても説いても納得しないなら、それは反抗かもしれないですね?
545名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 23:36:46.65 ID:woDE6+DQ
>>543
幼稚園の先生は、基本「大丈夫」って言うんだよね。
専門のとこに相談したら、社会性とコミュニケーション能力が弱いって言われると思うよ。
546名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 23:54:13.40 ID:HT+sYbCd
>>526  嫌な事を言うつもりは無いけど、お子さんに必要なのは改名でも座禅でもなく発達障害に詳しい小児科医の受診だと思う。
文面を読む限りちょっとアスペルガーの傾向が見られると思うんだけど。
もし違っても、どういう風にお子さんをサポートしていけば良いか適切なアドバイスを貰えるんじゃないかな。
547名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 23:58:36.27 ID:VS7hfuwl
完全に発達障害だわ。
ちゃんと向き合ってあげろよ。
548名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 00:02:12.83 ID:UDaLkzTc
周りが心配してアドバイスしてるのに草生やしちゃう人なんだからどうでもいいや
549526:2012/08/23(木) 00:10:02.33 ID:EfMNSMl2
すいません。
専門家に相談します。
みなさんありがとうございました。
550名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 00:12:34.47 ID:6YTDk/9V
一応こういうスレもあります
【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ40【LD/ADHD】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1344528658/
発達障害と決まったわけではないんですが、参考まで

しゃべりすぎることで困るなら、
発達障害じゃなくても、児童精神科や支援級に相談することができるはずです
問題なければ、診断つきませんでした、で終わるよ
551名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 00:23:27.67 ID:wTGSiPAd
発達障害かなぁ・・?私が小学生の低学年の頃にそんな子いたけど、
確かに授業は静かに聞いて特に問題も起こさずふつうに友達もいたよ。私はひょうきんものと認識してた。中学生の頃にはただの普通の人になってたし。
今は医学が発達してるから万が一障害と言われても早めに療育すればその分早く直せるだろうし
何でも発達障害でかたずけるのはどうかとも思うけど、念のために一応お医者さんにかかるのはいいかもね。
その喋るエネルギーの持って行き場を他に当てたらもの凄い子になりそうだね。
552名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 00:30:54.74 ID:PrYPhfYz
>>551
自分の周りと比べて素人判断するなってこと
受診して問題ないって言われればそれで済むんだから
あなたみたいな人が周りにいると受診を悩む親の足が遠のくから迷惑
医者に掛かるのはいいこと、この一文だけでいいんだよ
553名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 00:46:15.33 ID:wTGSiPAd
>>552
冷たいなぁ。
最後まで文章嫁。素人判断しろとは言ってないしあんたアスペぇ?
554名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 00:51:11.91 ID:tFTXKQTV
>>551
ただのおしゃべりで楽しい子ならいいけど、相談者の子は幼稚園の先生やママ友にまで嫌われてるんだよ?
なんでも障害扱いしてるんじゃないよ?
相手の都合を考えず、今してた話と関係ない話で割り込んだり、
言葉のキャッチボールも出来ずに相手にかまわず延々話し続けたり、
内容も相手に理解できようができまいがかまわず、ただ自分のことを話し続けたり、
コミュニケーション能力や自制心が弱いのは明らかでしょ。
そのままほっといたら「普通」に見えるようになるまでに、
人間関係ですごく辛い思いをするかもとは思わない?
555名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 00:52:45.05 ID:PrYPhfYz
>>553
前半部分に安心したり可能性を信じて受診を遅らせる人もいるんだよ
あなたこそ最後まで文章読んだら?
馬鹿だから理解できないんだろうけどね
556名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 00:53:40.15 ID:wTGSiPAd
557名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 01:17:40.23 ID:0PIN2v0w
生活に不自由してるなら一度受診してもいいと思う。
526娘さんはすでに周囲に疎まれているわけだし。
発達障害と診断されなくても
親としての対処方法とかも教えてもらえるだろうし。
558名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 01:48:02.94 ID:MOXh706k
>>526
しゃべりっぱなしはアスペというかADHDの可能性も高いね
女の子みたいだし多動はなくても、忘れ物とかうっかりミスとか多くない?
そんなに生きて行くのに他害のある障害じゃないし、大人になっても自覚してない人もいるくらいだけど
一応調べてみるだけでも調べてみては。
559名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 03:43:08.62 ID:LGUjsEM7
560名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 14:06:23.32 ID:WkhL/uDb
黒柳徹子を思い出した。
あの人も何か持ってたよね。
561名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 14:09:55.20 ID:F6tLJrHR
>>502
イライラして叩くのは躾ではないです。
同じ状況で叩かれないときと叩かれるときがあれば、子供はいずれ「イライラしていたら叩かれる」
と覚えることでしょう。そう覚えさせるのが目的なら今の行動は正しいでしょう。
躾であれば常に一貫した行動が望ましいと思います。もちろん、母親も人間ですから常には
難しいかもしれませんが、平常心で叱れるようになるといいですね。
そのためには皆さんがいうように一時的に距離をおくのがいいと思います。
562名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 14:22:12.53 ID:F6tLJrHR
↑更新忘れで終わった話にレスすみません
563名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 16:47:43.67 ID:n4yt2ZU1
相談お願いします。
産後20日ほどたちました。
完母ですが息子はなかなかおっぱいだけでは寝ません。
授乳後しばらく抱っこしていないと寝ません。
母乳は足りているようで体重の増えも平均より上です。
夜泣きで起きて授乳してしばらく抱っこ、はかなりきつく負担でした。
あるとき、いわゆるカンガルーケアの体制?というか、パジャマのボタンをはだけてわたくしの胸と子のほっぺたや体をうつぶせに密着させるように抱いているとすんなり寝入ることに気づきました。
昼間は背もたれを倒した座椅子に座って、夜は布団にもたれながら抱いています。
私も一緒に寝てしまわない様にと、鼻を塞がない様にと、連続して30分以上しない様にと、は気をつけていますが、
うつぶせの体制でいることの危険性などを考えるとあまりよくないことでしょうか?
あまりに居心地がいいのか、そっと布団におろしたとたんに泣かれることもありますが、今のところこれが一番寝つきがいいです。
564名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 16:52:24.19 ID:RUJ9RtU+
>>563
うつぶせはうんぬんと言われてるけど、うつぶせ好きな赤ちゃん多いから最大限の注意を払えばいいと思う。
私の子供もうつぶせにしないと寝てくれなくて、周りにオモチャやティッシュとかは置かないよう心がけてた。

さすがに夜にうつぶせ寝は、自分も寝る可能性高いから出来ないけど、昼間の30分なら大丈夫大丈夫。
うつぶせで寝てる時の赤ちゃんの三角に開く口かわいいよねww
565本当にあった怖い名無し:2012/08/23(木) 17:36:24.05 ID:/DneBsOK
>>563
母乳の出がいいでしょ?
おっぱいだけで寝ないんじゃなくて、おっぱい飲み過ぎてお腹が張って寝苦しいだけかと。

うちの子がおっぱい飲んだ後あまりにぐずって寝ないので助産師さんに相談したら、563さんと
同じ体制で同じことしました。そうしたらすんなり寝てた。
566名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 17:42:17.85 ID:6cNHeHB9
>>563
よくある寝かせ方だし、顔を横に向けて寝かせれば大丈夫だよ
母親の心音や体温が心地いいんだろうね
ただ、パジャマが顔に掛からないよう気をつけて
ボタンしめちゃって布の余りがないほうが安心だと思う

そのうち、赤子を抱いたまま横向きに回転して下ろしたり出来るようになるよ
うちは持ち上げて下ろすより、回転して勢いで下ろしたほうが起きなかったな
少しでも楽な方法を探しながら頑張って〜
567名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 18:01:20.13 ID:xl9XaTXo
>563
他の人も書いてるけど、その体制が安心できて落ち着くのは普通。
窒息のことだけ気をつければOK。

>あまりに居心地がいいのか、そっと布団におろしたとたんに泣かれることもありますが

この体制にかぎらないけど、抱っこしてて寝た時には子どもだけ布団におろすんじゃなくて
抱っこの体制のまま一緒に横になって、布団が体温に馴染んでから自分が離れると起きないよ。
568名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 18:14:33.12 ID:n4yt2ZU1
みなさんありがとうございます。
563です。
うつぶせ好きの赤ちゃんもいるんですね。
居心地よさそうではあるけどなにかと心配でした。
布団におろすときの方法も今夜から早速ためして見ます。
うちの子も、ほっぺたがぷくぷくしてきて三角になった口がさらにかわいくなってきましたw
569本当にあった怖い名無し:2012/08/23(木) 18:50:42.61 ID:/DneBsOK
>>568
まぁ好きにするといいけど、飲みすぎでうつ伏せにすると胃を圧迫して
吐きやすい状態になるから気をつけなー。
うつ伏せ好きというより、腹部を緩める体勢が好きなだけだとは思うけどね。
ファーラー位のうつ伏せっぽいからね
570名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 19:00:36.47 ID:4xrnotwb
今日病院行ってみたら妊娠30週だった。正直全く気づいてなかった。

旦那が今更子供いらないって言い出した。今更中絶できないんだよといったら
落ち込んで昨日から何も言わない。

自分は生むことも育てることも迷いはないし、収入は安定してるから
離婚したって育てられる。べつに今すぐ別れないといけないと思わないが
旦那に愛想が燃え尽きたので明日アパート探してこようかと思うんだけど
旦那に言うべきことってあるだろうか。
571名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 19:04:31.78 ID:4tIVwWt0
>>570
「自分の子供ってどんな顔してるか見たいと思わない?」と一応聞いてみる。
572名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 19:26:45.82 ID:pgn/pcRr
>>570
旦那に関する相談なので家庭板に移動してください
回答者も誘導先でレスをしてください

離婚問題に直面している人たち 集まれ!その61
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/live/1344305453/

【家庭内問題】女の駆け込寺27【義実家問題】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/live/1339808875/
573名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 19:27:02.58 ID:R2NHntJL
相談お願いします。
長いので分けます。

東京→熊本の帰省(2泊3日)を、子が6〜7ヶ月の10〜11月頃に計画しています。
飛行機の気圧差は赤ちゃんに負担でしょうか。
厳しいようなら新幹線利用ですが、6時間の長旅も過酷?な気がします。
574名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 19:27:03.19 ID:AfHPF99h
妊娠30週まで気づかないって、どんな状況?w
575名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 19:29:31.35 ID:R2NHntJL
>>573の続きです。流れ遮っちゃってすみません。

また時期的にインフルエンザなどあるので、
そもそもこの月齢での長距離移動を避けるべきかどうか、
一般的なご意見も聞きたいです。

よろしくお願いします。
576570:2012/08/23(木) 19:35:08.58 ID:4xrnotwb
>>572
失礼しました、移動します

>>574
体重変わらんし、胎動を腹痛と思ってた(;´Д`)
577名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 19:41:24.26 ID:AfHPF99h
どんだけ巨漢w
578570:2012/08/23(木) 19:42:17.79 ID:4xrnotwb
>>577
これで消えるけど今50kgで2kgしか増えてないんだ。胎動だって胎動はどういう
感じだなんて知らんかった。
579名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 19:43:40.63 ID:R3LMnjNB
え 第一子なの
580名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 19:45:12.20 ID:pgn/pcRr
>>575
一般的な意見ってどんなレスがつくか大体分かってるんでしょ?
叩く派と大丈夫派が論争を繰り広げるだけで着地点などない
家族で何を最優先にするか話し合って決めるだけだよ

大抵の事なら大丈夫、でも万が一の事態は毎日どこかで起こってる
後は親の責任で考えるしかない
581名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 19:58:25.18 ID:vCQ1s2sF
>>570
今日病院行って妊娠がわかったのに、
旦那さんは落ち込んで昨日から何も言わないって意味わからん。
釣りか?
582名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 19:58:34.55 ID:R2NHntJL
>>580さん、そうですねすみませんでした。
育児初めてで、今回の帰省が「誰から見てもありえないよ!」と言われる可能性もあるのかな、と思ったもので。
万一のことは自己責任で帰省の方向で検討します。

>>573に戻って、飛行機は大丈夫か引き続き質問させてもらってもいいでしょうか?
583名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 20:04:20.47 ID:bJqed9LY
里帰りから自宅に戻るのに飛行機に乗る子もいるし、感染症は飛沫感染と経口感染に注意して手指消毒してればたいてい防げる。

消毒や感染について勉強してみては?
584名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 20:18:08.78 ID:AfHPF99h
>>578
そうなんだ?
そんな事あるんだね。

>>575
インフルエンザは、うつる時はうつる。
スーパーでだってうつるから、病気の事は置いといて。
半年経ってるなら、飛行機でもオケだと思うけどね。
友人は、旦那の仕事の関係で、そのくらいで海外渡航したよ。(12時間)
585名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 20:25:00.77 ID:hnZJqYos
>>582
大丈夫といえば大丈夫だし、負担といえば負担。
大人だって気圧差とか長時間フライトとかで全く疲れないかといえばそうじゃない。

たとえば、鼻かぜ引いただけで大問題なのか、
熱が出なきゃ大丈夫なのか、
熱が出ても寝かせとけば大丈夫なのか、といったような
個人の基準の問題だと思います。
586名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 20:58:36.27 ID:R2NHntJL
>>573です。レスありがとうございます。

6ヶ月なら飛行機OKと聞き、安心しました。
よく考えたら新幹線の場合、離乳食のタイミングも難しそうですし、飛行機にしようと思います。

感染症対策も教えてくださり助かりました。しっかり勉強します。

事前に準備・シミュレートして、産後初めての帰省を楽しんできます。

ありがとうございました。
587名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 21:20:35.04 ID:6F+KzNSf
>>573
とりあえず耳がキーンとなるらしいので、おしゃぶり持って行くとか授乳の時間と合わせるとか
しないと、子どもが泣いて大変だと、CAの友達が言ってた。そういえば。
588名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 22:08:50.45 ID:J3xJ8r+X
>>573
こんなスレもある。
ご参考までに。
【新幹線】長距離移動【飛行機】【車】6
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1312449099/
589名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 22:55:27.66 ID:R2NHntJL
>>587-588
アドバイス&スレ誘導ありがとうございます。
あちらのスレで具体的なこと勉強しますね。

それでは、今度こそ消えます。ありがとうございました。
590名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 13:25:58.41 ID:Qtwrzp+4
夫婦子一人です。
最近娘5歳がよく言うのが「○○はママと結婚する。」
パパは物凄く子供に優しく当然そういうこと言い出すのであれば
「パパと結婚する」となるのだと思ってただけに面食らっています。

夫婦仲は最悪です。そういうことが影響しているんでしょうか。
別れて私が育てたら同性と結婚するなんておかしなことは言い出さなく
なるのでしょうか。おかしいのと私を選んでくれたのが単純に嬉しいのと
悲しいのととにかくあらゆる感情がいっぺんに来て混乱しています。
私は今後どのように動き、どのように娘に接していけばいいのでしょうか?
591名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 13:27:08.25 ID:VDPiyCj1
>>590
夫婦仲はともかく、娘さんには普通に接してればいいと思う。
592名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 13:34:37.15 ID:UQYrA/gn
>>590
まだ子供だから夫婦仲良くても「ママと結婚したい」って言う女の子もいるし、
そんなに心配しなくてもいいんじゃない?

あなたがすべきことは、夫婦仲が悪いのを子供に見せないようにする。
修復するなり離婚するなりきちんと解決する事だと思う。
593名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 13:35:35.24 ID:PgoGzq6Q
>>590
>同性と結婚するなんておかしなこと
おかしいって自覚が娘さんにはあるの?
「○○ちゃんと結婚する!」「女の子同士は結婚できないのよ」って
よくある会話・・・じゃないにしろ危惧するようなことじゃないと思うんだけど
594名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 13:37:59.42 ID:ZiZjYums
ただの ママだいすき の変換だな。
595名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 13:40:32.51 ID:Dz0V0drF
お母さんが大好きで心配なんだよ。
他の人も言うように両親の仲悪いところ見せて傷つけてしまう前に
何らかの答えを出すべきだね。
596名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 13:43:31.53 ID:ibtlZ1fu
>>590
好きの最上級な表現として「結婚する」って使っているだけなんだと思う。
「ありがとうママも大好きよ」って返してあげればいいだけだよね。
今度は、男の子なんて嫌いって言っても、夫婦仲がどうの心配しないで
「そうね乱暴なことしたりすると嫌よね」って軽く流していいと思う。

ただ夫婦仲に関しては、見つめ直すべきだ私も思います。
離婚したらしたで色んな場面で「シンママだから」って思い悩むから、
修復が難しいなら別居って手もある。
597名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 14:20:32.86 ID:Qtwrzp+4
>>593
自覚というよりも、何と言いますが、
私がそれを変だと思っています。
子供は変なこと言うの当然ですけど
夫婦仲の負い目があるから少し
ぐずったりすると「こんな事で怒るのは情緒不安定だからに違いない。」
と考えてしまうのです。
その一環での「こんなおかしなこと言ってる自覚が無いのは・・・」
と考えてしまったのです。

自活するほどの覚悟は無く、また明らかに夫に落ち度があるわけでは
ないので慰謝料や養育費は取り難いことも分かっています。
(最初に少し触れたように夫は子煩悩で手数も多いので
離れてお金だけを渡すという育て方を承服するとは思えません。)

皆様の意見も凄く参考になります。少し落ち着きました。
>>595そこがはっきりしてたらウジウジしないで済むのに。
>>596最後から二行目は目から鱗です。私ならそう考えそうだ
598名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 14:23:05.95 ID:5PGyB3yP
妻を亡くしてから娘が家事を率先してやってくれています。
ただ、頑張りすぎていて心配です。
朝四時半に起きてお弁当4人分作って、朝ごはんをつくって、シャツにアイロンかけてくれて…。
息子達と話し合いプレゼントか旅行に行こうという話が出ているのですが
女の子が喜ぶようなプレゼント、旅行の行き先がわかりません。
アドバイスをくれると嬉しいです。
599名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 14:34:51.67 ID:Jhroh6iI
>>598
それよりも家事分担して娘さんの負担を無くす方がいいですよ。
おいくつの方かわかりませんが、女性が家事をやると役割分担するのは違いますよ。
600名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 14:36:24.23 ID:/LW8yd1b
>>598
本人に聞くのが一番では?
サプライズにする必要はないと思いますよ。

お嬢さんや息子さんがおいくつかわからないけど、たまには一人でゆっくりさせてあげるとか、
今後家事をいくらか分担するとか、そういうことも考えてあげては。
601名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 14:43:14.21 ID:5PGyB3yP
レスありがとうございます。
夜はみんなで分担をしています。今年高校二年生になった娘です。
朝はすべて一人でやった方が楽。嬉しいけど有難迷惑になっちゃうからごめんね。
と娘に言われてしまいました。
一人でゆっくりしてねと言って、私達は家を出たこともありますが、結局二時間程度出て行ったと思ったら
夕飯の材料を買ってきて帰ってきてしまったのです。
602名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 14:50:44.72 ID:ILZzphJm
>>601
逆に、お休みをあげるのは?
家族が出て行くんじゃなく、娘さんに外出させる
お小遣いあげて、友達と遊びに行っておいでっていうのは?
603名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 15:00:23.31 ID:Qtwrzp+4
>>601
ごめんなさい。人にレスしてる場合じゃないけど
娘さんはあなたのお母さんじゃないです。奥さんでもない。

娘さんが自主的に「手伝ってくれる」分にはいいと思うけど
どうしてはなから主体があなたじゃないのか、凄く気になる。

周りに同じく奥さんと死別した人がいるけど
その方は転職して(経済的には余裕がなくなったらしいです。
でも子供は全く恨んでいない)奥さんのやっていたこともこなし始めました。
今ではそのお子さん達も本当に立派に育っていて父親に感謝しています。
姉弟ですが、姉の方が私の同級生で今でも親友です。

激務だからですか?男だからですか?そんなこと子供達には関係ありませんよ!
子供を犠牲にする話は胸が痛む。花嫁修業なんて大学進学後でも
いくらでもできるのに
604名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 15:02:31.90 ID:p3cfrXR4
>>603
そんな思考回路してっからダンナと険悪になるんだよ。
どうでもいいゲスパーしてないで、もっと柔軟性を持ちなよ。
605名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 15:09:01.81 ID:5PGyB3yP
犠牲とかにしているつもりはありません。
そう思われたなら仕方ないのですが…。
私も出来る限りのことはしていますが、朝は娘が一人でやりたいと言っているのでやってもらっています。
娘には休んでもらいたいと思い、友人と遊んできなと言っても夕方近くには帰ってきてしまうんです。
なのでこちらからプレゼントや息抜きも兼ねての旅行に行けば少しはゆっくりできるかな?と思ったんです。
606名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 15:16:48.46 ID:Qtwrzp+4
>>605
大人の男性が本気でやれば高校二年生が手を出すまでも無いと思うのですが・・・
いくつであろうが女の方が家事すべきなんてそれこそ柔軟性が無い話でしょう
607名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 15:19:40.08 ID:C9M+LuQb
>>605
平凡だけどディズニーランドとかUSJかなあ。
本当に無理はしてないか、聞いてみるのも大事だけど。
買い物も負担だろうし生協にするとかはどうなのかな。家に配りに来てもらえるよ。
責任感のある娘さんだね。
でも家族みんなで分担できたらその方がいいよね。
608名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 15:19:40.51 ID:wcmAw1BV
7ヶ月の子持ちです。
3ヶ月健診で体重増加で引っかかって毎月日赤に通っています。
血液検査などして特に問題はなく、体重も減ってはいないので大丈夫と言われているのですが、毎月通うように言われています。
これから寒くなるので病気をもらうのも嫌ですし、毎回測定と問診だけなのでどこも悪いのであればもう通いたくないのですが、断れば市からマークされますかね?
609名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 15:23:46.33 ID:C9M+LuQb
>>606
ちゃんと読みなよ、娘さんが率先してやってるんだよ。
だからこそお父さんが相談してるんでしょうが。

うちの娘も小学校に上がるくらいまでは私と結婚するって言ってましたよ。
でも自然と自分の間違いに気づいてました。私と夫の仲は普通です。
610名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 15:25:14.45 ID:5PGyB3yP
>>606
女性が家事をやるべきとは私も思っていません。
生協も娘に言ったことがあるのですが「材料を選ぶのが楽しい」と言うことで無しになっています。
USJって関西にあるんですよね?
関西の方には行ったことないのでそれも良い案ですね。ありがとうございます。
611名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 15:25:43.13 ID:C9M+LuQb
>>608
通院が負担だけど近所の小児科で勘弁してもらえないか交渉してみるとか。
先生によるけど私はよく医師にごねてますw
612名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 15:26:37.47 ID:ILZzphJm
>>605
じゃあ、私も607に一票かな
日帰りだと家に帰ってあれもこれもしなきゃ!って色々考えちゃうかもしれないから、
泊りがけでみんなで楽しめるところへ行くのがいいんじゃないかな?
で、帰った日にはみんなで洗濯とかやってねw
613名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 15:31:33.40 ID:Qtwrzp+4
>>609
そうなんですね。ありがとう。じゃあ夫婦仲のせいじゃないんだ。
安心しました。それとは別の問題として解決していきます。

ちなみにママと結婚すると言われたパパはどんな反応ですか?
仲がいい場合(普通?含む)での反応を知りたいです。
614名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 15:56:25.47 ID:xZeO7X0k
>>598
私はそこまできちんとできる人間じゃなかったけどw、祖母が家事をしていたのと
実母が入院したのとで、高校のときはなぜか張り切ってお手伝いしてたな。
純粋になれる時期なんだと思う。家族のためにというか・・・
大学に入ったら、いろんな世界が楽しかったり皆に追いつかなくっちゃ、で、
家のことを振り返る時間がなかったので、祖母や実母がかわいそうだったなと
今になって思うけど、そのときはたっぷり外の世界を吸収する時間を与えてあげて欲しい。

大人になって、両方の時間が自分にとって必要だったと思うから。
プレゼントはやはり服かなwただし一緒にいって買ってあげること。
勝手に買ってこないw
615609:2012/08/24(金) 16:03:00.83 ID:C9M+LuQb
>>613
夫は笑ってみていました。
そのうち娘は「結婚は男とするもの」と知り、
婚約相手を夫に鞍替えし、さらに肉親はダメと知り同級生男子にしてました。
613娘さんは613が大好きなんだねー
616名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 16:06:37.61 ID:kZcgUlV+
>>613
うちの娘@5歳が今まさに「ママと結婚する」って
言いまくってるけど、ダンナは
「えーパパと結婚しようよー」とか
「じゃあパパは息子君と結婚しようかなー」とか
「ママはパパと結婚してるからダメー」とか
日によって色々言ってるよ。
ちなみに夫婦仲は良好。
一人の人間でも日によって違う事も言うのに、
あなた一体、何が知りたいの?
そんな決まった受け答えなんてあるわけないよ。
娘さんが家事やってる人へのレス内容といい、
あなた、ちょっと考え方が偏ってる気がする。
もうちょっと何事も柔軟にとらえた方が
いいと思うよ。気にさわったらスマソ
617名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 16:22:26.02 ID:wcmAw1BV
>>611
レスありがとうございます。
日赤は毎月市に報告するらしいんです。
どこも悪くないので個人病院へも通院自体したくないんです。
体重は7ヶ月でやっと出生時の2倍になりました。
体重の増えが悪いのでミルクを与えないなど虐待とか疑われて通院するよう言われてるのかなぁとか悩んでます‥。
体重が増えない原因は母乳があまり出ないのと、ミルクを完全に拒否しているので、単純に飲む量が少ないだけなんです。
618名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 16:30:41.88 ID:xZeO7X0k
>>617
毎月見てくれるなんて、いいじゃん〜と思うけどな。
体重の増加が少なめな子っているから心配はないと思うけど、「もしかしたら」が
ない子は呼ばれないと思うので、面倒だけど行っておいたほうがいいんじゃないのかなあ。

病気って、もらうところはどこでも貰うよ。
619名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 16:31:45.19 ID:Jhroh6iI
>>617
どこも悪くないって、体重が低いからフォローが入ってるんだけど…
ひょっとして医療費無料の自治体じゃなくて大変なの?
620名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 16:35:39.78 ID:TzNAYRMS
>>617
ミルクを完全に拒否してるとか、飲む量が少ないって、結構重大じゃない?
心配にならないのかな?
7か月でやっと出生時の二倍って、かなり少なくない?
通院する意味は、十分にあると思うけどね。
621名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 16:46:38.36 ID:wcmAw1BV
>>618
ありがとうございます。「もしかしたら」がない子は呼ばれないんですか‥。確かに病気はどこでも貰いますよね。
>>619
ありがとうございます。
医療費無料です。
車が日中使えないのでバスと徒歩での通院が普段で‥。
>>620
ありがとうございます。ミルク完全拒否は2ヶ月からずっとですが、発達も平均で元気なんです。
血液検査も異常なく、食欲のホルモンも通常値だったのであまり心配はしていません。
622名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 16:47:39.34 ID:l/IF6hm7
>>617
保険の制度では、虐待疑いを観察するためには医療費使えないから、それだけの観察なら病院を経由することはないと思うんだけど。
支払いはしてる?保険使ってる?使ってるなら何らかの疾患名か疑いはカルテに記載されているはず。
623名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 16:51:07.98 ID:3/dCLwQi
子供を虐待するような屑親はしね!
虐待するなら産むな!
この無責任の屑が!
きちんと育てられないなら施設に預けろ!
屑親に育てられたら子供がかわいそうだ!
624名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 16:52:16.64 ID:wcmAw1BV
>>622
ありがとうございます。
医療費無料なので支払いはありません。
625名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 17:11:46.32 ID:Jhroh6iI
>>621
次回行った時に相談してみたら?正直に尋ねてみていいと思うけど。
いつまで通わないといけないか、冬になったら風邪移りそうとか。
次の検診は10か月検診くらい?自治体によっても違うけど。そこで聞くとか。
626名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 17:17:23.52 ID:r9qhRp4A
>601
確かに主婦目線だと朝の忙しい時間は急に手伝うと言われてもありがた迷惑かもw

ただ、お嬢さんの学年が気になった。
卒業後の進路は進学?就職?
もし進学なら、この夏休みは大学研究(オープンキャンパス行くとか)して
だんだんと志望校を絞り込む時期。
その後は受験勉強まっしぐらにしてあげたいよね。

お弁当作ってくれるのなら、ちょっとしたことだけど、包むのは各自がやるとか
あなたや他の兄弟がだんだんと料理を覚えてゆくゆくはお弁当作りも当番制にできるといいかも。

それが時間的に無理だったり、どうしてもお嬢さんがやるということなら
夜の家事の分担を極力減らしてあげるとか。

受験がないにしても、友人と比べて自分の時間が少ないのは確かだろうから
できるだけお嬢さん一人に家事の割合が偏らないようにしてあげとほしいなと思うわ。

お嬢さんが率先してやっているとはいっても、それに甘んじて他の兄弟が家事能力ないと
将来的にお嬢さんが家を離れられない状況(心理)になるとか、兄弟にとって小うるさい小姑になる
危険もあると思うよ。
627名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 17:18:02.79 ID:wcmAw1BV
>>625
ありがとうございます。
通い始めの頃、暫く1ヶ月おきに様子をみたいと言われていました。
毎回どこも悪くないのに風邪の子供たちと一緒に待合室にいて苦痛なので、次回正直にいつまでか、冬場はインフルとかが心配で通院は嫌だと言ってみます。
皆さんご親切にありがとうございました。
628名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 17:19:36.28 ID:xZeO7X0k
>>621
うん、「もしかしたら」がない子は呼ばれない。
ウチの子、大きめで発育も順調だったから、毎月来て、なんていわれなかったもん。
でも、1歳半健診で言葉と多動でひっかかって、毎月の親子教室に行くことになった。
不安半分、大丈夫でしょ半分。
子どものためと思って、行ってた方がいいとおもうけどなあ。
でもまあ、625さんに同意。
あと、近くの保健所や公民館で測る機会があったらそこでいいってなるかもよ?
629名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 17:29:13.11 ID:aVZT2a6N
どこも悪くなければ順調で心配なら病院からは呼ばれない
幼児期の数値なんて簡単に変わるもんだよ
何かしら不安に感じるところがあるんでしょ

病気のせいにしてるけど、自分が面倒臭いから行きたくないだけじゃないの
子供の成長の事を考えたら医師から太鼓判を貰うまで通い続けるべきだよ

それに、月1くらいどうってことない
毎日、毎週通ってる親だっているんだから甘えるな
630名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 17:36:34.12 ID:GquTub0J
どんな病気の疑いがあるのかはっきり聞いてないのかな。
大きな病院に月イチ通院ってただ事じゃないと思うんだけど
心配してないと言い切ってしまうのがなんとも。
631名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 17:37:04.67 ID:wcmAw1BV
>>628
そうですね。次回聞いてみて公民館で出来るようになればいいです。
>>629
病気を移されるのが怖いんです。暑い中連れ歩くのが可哀想なんです。
病気になったらただでさえ少ない体重が減るのが怖いんです。
632名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 17:39:56.06 ID:NrwGlcAs
母親に問題があるパターンだな、こりゃ
633名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 17:41:35.72 ID:VB4bpR/z
>>598
娘さんは、もしかしてそうすることでお母さんの存在を感じたいと思ってるのかもしれないよ
娘さんなりに、母親が居なくなった事がものすごくショックだったと思うけど、動いていると忘れられる…的なものかもしれない

「気持ちは嬉しいけど、なにか少しずつでもみんなで手伝えないだろうか?」
的に話してみたら?
「お前まで体を壊して入院でもしたら、親としては耐えられない」
みたいに真剣に話してみたら?
634名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 17:42:15.61 ID:wcmAw1BV
>>630
最初は体重の増えよりも反り返りと貧血の疑いで引っかかりました。
結果は通常値で、反り返りもカンが強いんでしょうとのことでした。
体重も少しずつ増えてるから問題ない、長い目でみてくださいと言われています。
635名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 17:45:05.60 ID:VDPiyCj1
ちなみに現在の身長体重はどんななの?
あと出生時の身長体重は?
636名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 17:48:20.74 ID:wcmAw1BV
>>635
出生時44cm3050g
現在66cm6140g
です
637名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 17:49:37.61 ID:0SGY9ofh
>>631
何もしなくて、もし何かあったらどうするの。
医者に毎月来いと言われてる以上毎月行くべきだし、病気ガー暑さガーと言うなら主治医に相談したほうがいいよ。


あと検診は病気の子に混じってするのかな?
大きい病院だと一般診療と時間を分けてる気がするけど。
638名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 17:49:49.45 ID:cfb+J4uc
なんかキッツー
実際に主治医の話聞いてる母親本人が
なんもないっうならそうなんだろうに

「次行った時聞いてみる」で答えでてんのに
いつまでもしつけえわ
639598:2012/08/24(金) 17:52:41.35 ID:5PGyB3yP
娘はすでに行きたい大学が決まっていて入学当時から勉強を頑張っています。
前に話し合い、朝から夕方までは娘で夕方から夜は私達という決まりができました。
家事をしていると妻と一緒にいる気分になるそうで気が紛れるみたいです。
娘に甘えてばかりではいけないのはわかっていますが、今は好きにさせています。
時期的にも、もう少ししたら無理にでも家事の負担を減らすつもりでいます。
640名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 18:02:26.48 ID:Ry50BxtL
>時期的にも、もう少ししたら無理にでも家事の負担を減らすつもりでいます。

それができないから相談にきたんだと思ってたw
時期が決まってるならそれまで好きなようにやらせてあげるんでいいんじゃない?
旅行は日帰りはやめた方がいいと思う。
よく相談で、旦那さんに1日息抜きをすすめられた話があるけど、
帰ってまたすぐ家事をしなくちゃと思うと気が休まらないという人多いし。
641名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 18:11:36.65 ID:GquTub0J
>>638
>実際に主治医の話聞いてる母親本人が
>なんもないっうならそうなんだろうに
何もなかったら通院はないんじゃない?
何かあるから通院しなくちゃいけないのに
この母親は理解してないっぽい。

>>632
だね。
642598:2012/08/24(金) 18:13:30.72 ID:5PGyB3yP
それも込みでの相談ですが、一番相談したかったのは年頃の女の子が喜ぶような
旅行先やプレゼントが知りたかったんです。
観光も兼ねての旅行にしようと思っているので3泊から4泊を考えています。
娘にUSJと観光の旅行の話をしたら喜んでくれました。
洋服の件も頭に入れておきます。女の子ですもんね。
643名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 18:31:49.74 ID:nwN8Xd4L
>>642
すごく良い子だね。遠慮が美徳じゃない場合もあるって、まだ分かんないだろうね。

家計に負担いってない?ごめんね、って申し訳なさそうにするだろうから、
羽目外していい予算をあらかじめ娘さんに言っておくのがいいだろうね。
本当は8万使えるなら、10万までなら無制限だよ、ぐらい言って丁度いいぐらいw

欲しい物は欲しい、とストレートに言ってもいい。心のブレーキをかけ過ぎる癖が
娘さんに付かないように、適度にアクセル踏ませるように見守ってあげて。
あまりに自己犠牲心が篤い女の子が、ダメンズに引っかかるとこれ最悪だから。
644名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 18:46:20.60 ID:r9qhRp4A
>642
>それも込みでの相談ですが、一番相談したかったのは年頃の女の子が喜ぶような
>旅行先やプレゼントが知りたかったんです。

だから、それをここで聞くのが間違いなんだってw
男って年代問わずサプライズしたがる人が多いけど、(あえてこう書くけどw)主婦目線からすると
そうしてくれる気持ちはありがたいけど、こんだけ費用や手間暇かけてありがたくないことされても〜と
なっちゃうんだよ。

しっかり主婦してるお嬢さんのようだから、逆にプランニングを彼女主体にやってもらえば?
十分な予算を提示して「これは普段の感謝の印としてのボーナスだ」とでも言ってあげればどうかな。

洋服は旅行と別の話なら、勝手に買ってこないのはもちろんだけど、男親と行くのもあんまりうれしくないと思うよ。
高2なら友達同士で買い物に行ってみたてしあうとか、手持ちにないようなものを友人に背中押されながら買っちゃうとか
そういうことが楽しい年頃のはず。

それと、家事分担のこと、「俺がやる」「ボクがやる」と周囲が言っても、継続的かつまかせて安心な分担というのは必須。
分担をかえるとまではいかなくても、普段からちょっとずつ手伝うところから始めないとむずかしいよ。
645名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 19:20:10.29 ID:PgoGzq6Q
>>644
に同意。
そもそも「娘の喜ぶようなもの」=「年頃の女の子の喜ぶようなもの」ってのが
ちょっとどうかと思う。
花束とケーキもらってもうれしくない女性だってたくさんいるよ。
しっかりした娘さんなんだから
予算を伝えて計画立ててもらったらいいんじゃないか。

計画できた頃に旅行代金とは別に小遣い渡して
旅行のための服でも買って来い、がいいと思う。
646名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 19:37:48.98 ID:TzNAYRMS
そうかなぁ?
この娘さんは、とても心が優しいお子さんのような気がするから、
お父さんと兄弟が自分の為に考えてくれた事は、素直に喜んでくれそうな気が
するけどな。
多分、プランニング頼んだって、遠慮して「いやイイよ」で終わっちゃいそう。
だから相談してるんでしょ?>お父さん

旅行は、遊園地なら女の子は好きな子多いと思う。
プレゼントは、ちょっと高価な時計とか?
普段から、娘さんが見る雑誌やテレビを確認して、興味のありそうなもの
をピックアップしておくとかして、色々試行錯誤するのも娘さんの為には
とても素敵な事だと思う。
647名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 19:47:45.10 ID:nwN8Xd4L
亡き奥様が「娘にこれしてあげて、母娘、女同士の絆で盛り上がりたかったなあ」って
思い出はなにか覚えてませんか?
大学入学したら、記念に誕生石入ったアクセサリーを上げたかったなあ、とか。
社会人になったら冠婚葬祭用の真珠を誂えてあげるのよ、とか。
648名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 20:00:16.29 ID:VB4bpR/z
>>642
「どこに行きたい?」
とか色々聞くのも良いと思うよ

受験を控えているなら、旅行に時間とる位なら勉強したいと思ってるかもしれないし
本人とゆっくり話す時間をまずとるのが一番じゃないかな

お弁当箱を自分たちで洗う、とか洗いやすいものを追加で買ってあげる、とかでも
家事の負担を減らせるし食器洗い機があったら楽、とか色々あるかもよ?
649名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 20:21:42.67 ID:hN9HfBKu
ここは主婦ばっかりだから年頃の子がいるコミュニティに行った方がいい気がするw
650598:2012/08/24(金) 20:30:23.15 ID:5PGyB3yP
今さっきまで娘と話していました。
家事は好きでやっているから心配しないでということ。そして妻がいたことを感じられて気持ちが落ち着くそうです。
気分転換にどこか遠くへ行きたいと思っていたから旅行は嬉しいということや他にも色々話してくれました。
651名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 20:58:40.99 ID:SLK+jy5k
>>650
旅行は家族で行くの?
お友達同士でいかせてあげるの?
そのへんも娘さん本人に希望聞いてみるといいかもね
652598:2012/08/24(金) 21:28:29.21 ID:5PGyB3yP
旅行は娘が家族で行きたいと言ってくれたので家族で行きます。
私の友人が泊まる場所を用意してくれるそうなので近くにでも行きたいと思います。
さっそく娘は明日に友人と買い物に行く予定を立てていました。
久しぶりに自然な笑顔を見れて良かったです。
653名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 21:49:58.65 ID:wcmAw1BV
>>641
主治医からはなんでこれくらいで(体重増加、貧血、反り)健診で引っかかったか分からないなぁと言われいたので。

じゃあなんで毎月通うのかなと疑問に思っていたので来月聞いてみます。
654名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 21:59:58.13 ID:wJSKgjiH
>>652
ほんとに良い娘さんですね
これからも家族で仲良く助け合って明るく暮らせそうですね
655名無しの心子知らず:2012/08/25(土) 00:43:48.16 ID:Lezlt1zB
子供を叩いてしまった。頬を、平手打ち。
 
子供は色々な理由で養子縁組をした5歳の男の子。
ネグレクト、虐待などを受けていた子で、我が家にきたのは4歳になる直前。
オネショしたら殴られる恐怖に泣いたり、最初は感情をまったく出さない子どもだった。はい、いいえを答えるだけでも首をかしげるような子だった。
でもずっと一緒にいて、ようやく慣れてきて、ふつうの子供らしくなってきたところで、殴ってしまった。
原因は子供が来客に乱暴をしたこと。オモチャを投げつけて、その来客の目の近くにあたった時は血の気がひいた。
そのあとで来客の腕にかみつくし、驚いた。急いで来客には帰ってもらった。
子供が来客にそんなふるまいをした理由は、その来客は私に対してすごく嫌味を言ってくる人で、
その時も私に対して酷いことを言っていた時で、私は子どもに部屋でじっとしていてほしかったからじっとしていなさい、と
言ったのに、子供は出てきて、聞いていたらしくて。

暴力を振るわれることを恐れてたことを思い出して、
今は子供は夫といっしょに寝てくれている。明日の朝、子供が起きたらと思うと怖いです。
656名無しの心子知らず:2012/08/25(土) 01:00:49.84 ID:zOhtCddL
>>655
夜釣りは朝方が一番釣れるってじーちゃんが言ってた
657名無しの心子知らず:2012/08/25(土) 04:03:26.60 ID:Ghya3hSf
>>502

まず
1歳半の子供の平均体重が10kg前後で
成人の平均が
その5倍から6倍

もしあなたが逆の立場で
体重が250kgから300kg程もある
言葉のほとんど通じない相手と生活していたと仮定して
あなたが何か失敗した時に
急に相手がイライラし出して
どついてきたり蹴飛ばしてきたらどうしますか?

相手が怒っている理由も良くわからないし
下手したらあなたの命に関わるかもしれません
警察に駆けこむなり
取り敢えず
まずはその場から逃げ出すことを考えるでしょう

ただ
赤ん坊はそれすらできないということを前提に考えてみてはいかがでしょうか?

対人関係の基本は親から学びます
弱い相手に対してイラッときたら、
どついたら良いというのは、、、
658名無しの心子知らず:2012/08/25(土) 08:58:46.41 ID:BbGbyYE2
相談お願いします。
どううかがっていいのかわかりませんが、今の息子の性格について、です。
私の対応、息子に対する態度を改めないといけないでしょうか?
息子3歳ちょうど。
・2歳前半までとにかくちょろちょろ動き回る。手をつながないとどこへ行くかわからない。
外食が苦痛だった。→3歳の今は長時間でなければ座って外食できる。
・1歳半〜始まったイヤイヤが、2歳前半で落ち着いた→最近言うことを良く聞く。
・とにかく構って構ってがすごい。一人でほとんど遊べない。10分くらい遊んで、「ママあそぼ」
になる。→ただ、色んな子と一緒に遊びたがるのは人見知りが強烈だった自分には良かったが…
・注意魔になるときがある→騒いでいる子がいたら「シー」と言ったりする。
・私が不機嫌なとき「ママ好き」とか言ったりする。
・お手伝いを良くしてくれる(一人でいるのが苦痛だから)、気が効きすぎる?例えば、トイレット
ペーペーを替えようと棚から取ろうとしたら、さっと芯をはずす、とか…
もちろん、それ以外にも。

上手くいえないのですが、子どもってもっと自分のやりたい放題というか、2歳前半までそうだったので、
ありがたいのですが「私が」そうさせてしまったんだな…とすごく罪悪感があります。
もっと甘えてくるくらいのほうがいいんじゃないのかとか、「気がきく」なんて、「=神経が細かい」
なので、大人になって苦労しそうです。
私自身、気はきかないが、神経が細かくてかなり辛い人生でした。
同じようにしてしまったのでは、可愛そうになります。
でも、そういう私なので、自分の今まで以外に、どう子どもに接したら良いのかわかりません。
怒りすぎたのかなとか注意しすぎたのかなとか。
「見守る」というのはどの程度皆さんされているのでしょうか。すぐ注意しているほうだと
思います。
659名無しの心子知らず:2012/08/25(土) 09:09:23.05 ID:qRJspKNf
>>658
悩むような事はない楽しそうな子育てに見えるけどww
3歳なら色々真似したくてお手伝いするのが遊びだったりするよ?
幼稚園行ったりお友達と遊ぶようになったら
そっちが忙しくて、ママのことかまってくれる時間は少なくなるよ?
神経細かくて辛い、ってどのくらい細かいのかしら・・・?
見守りすぎって 入園前なら私も大概べったりつきっきりだったわよww
660名無しの心子知らず:2012/08/25(土) 09:12:26.37 ID:uGcwC2uU
>>658
そうやってあれこれ気回すのが
お子さんにとっての”楽しい遊び”なだけでは?
661名無しの心子知らず:2012/08/25(土) 09:32:02.15 ID:BbGbyYE2
>>659>>660
ありがとうございます。
なるほど、「遊び」の一貫であることもありえるんですね!だとしたら良いのですが。
まあ、上で書いたことと反しますが、遊びが終わったらお手伝いも終了で、少しさびしい気も
しますね。それが成長なのでしょうがw

神経が細かくて辛かったのは、「あの人、あんなふうに言ってくれてるけど、実は怒ってる?」
等深読みしすぎる性格だったこととか、周囲の目が必要以上に気になってしまい、「大人しい」
「まじめ」と言われることが「遊んでいてもつまらない」と思えてしんどかったり、
失敗をいつまでもいつまでも忘れられない性格だったり、です。
まあ自己評価も低いですね。
注意をしすぎる、そうではない、の基準が自分には難しすぎます。
当たり前のことを注意しているとは思うのですが、そうではないときもあるのかも。
662名無しの心子知らず:2012/08/25(土) 09:47:41.70 ID:FG9ZwHYo
自分の似てほしくないところに限って似てしまったりするもんだよ。
663名無しの心子知らず:2012/08/25(土) 10:04:36.10 ID:YkB8/AVu
>>661
あなたはそうかもしれないけど息子は違うかもしれない
息子さんは毎日生き辛くて泣いてるの?楽しそうにしてるならそれでいいじゃない
そこで悩んであなたが暗くなったら、息子さんも良く分からないけど暗くなっちゃうんでは?

お手伝い大好きな息子をもっともっと褒めてあげて欲しいなぁ
あれ?余計なおせっかいしてるかなって時は、違う事に興味を向けさせればいいのでは?
でさ、お手伝い大好きな息子に育てることが出来てる自分にもっと自信を持ったらいいと思うんだ
664名無しの心子知らず:2012/08/25(土) 10:39:48.12 ID:G7h65ZnI
うちの長男が幼い頃のようだw
小さい頃は658やように感じていたけど
大きくなる課程を見てたら
長男は同じ歳の子に比べて精神年齢が高いように思えた。
周囲を冷静に見て判断、また、気遣いも半端ない。
(反面、切るところはばっさり切る)
高学年の頃から先生方に「言葉遣いも態度もまるで大人と話しているようだ」と言われてました。
その頃は本人も周囲とのズレに悩んでいたようでしたが
高1のいまは周りも落ち着いてきたし
長男自身も少し自分を崩しておどけることも覚えて
ごくごく普通の科学オタクの男の子ですw
665名無しの心子知らず:2012/08/25(土) 21:23:11.14 ID:WU26ngqJ
お礼がものすごく遅くなってしまいましたが、>>502です。
レス下さった皆さん、ありがとうございました。

>>502の書き込みをしてから今日で4日目ですが、子供を叩かず・・・
というか、私も考えと行動を改めようとかなり気をつけていたので、
むしろ子供と穏やかに過ごせました。

また、いつもは家事など邪魔されてばかりでイライラしていたのに、
あまり叱らない・叩かないようになったら心に少し余裕ができて、
家事は後回しにしよう、子供の相手をしてあげよう、
というような気持ちにもなれました。

あの日以来、叩いて苦しいのは自分だと身を持って知ったので、
仮にイラっとなっても、この時の気持ちを思い出して、
自分を制することができるようになった気がします。

イライラしても、少し自分を抑えて心を落ち着けるだけで、
こんなにも違うものかと自分でも驚いていますが、
この調子で、イライラしない育児をしていけたらなぁと思います。



666名無しの心子知らず:2012/08/25(土) 21:26:11.05 ID:SYqoYheC
>>665
私は502にレスしてないんだけど、
このレス読むとここに書いたことで凄くいい方向に向かってるようで本当に良かったね!
イライラするのは誰でもするし、しない人なんていないんだから、
どうしょうもないところまでは我慢しなくていいと思うけど、
上手いこと自制できるならそれに越したことはないよね
お疲れ様です、頑張って継続できますように
667名無しの心子知らず:2012/08/25(土) 22:24:02.78 ID:BbGbyYE2
>>658です。お礼が遅くなって申し訳ありません。
皆さん、ありがとうございます。
>>664さんのお子さんのようになってくれたら一番よいのですが、そういう、
冷静沈着で賢いお子さんとはちょっとタイプが違うような気もしますw
ちょっと走り回っている子がいたら、すぐ駆け寄って一緒に追いかけっこしている
つもりになっています…orz(もちろん今日も)
で、でも、そういう賢いお子さんになってくれる期待を抱きつつ、息子のことを良い目で
見て行こうと思います。

たぶん、3歳になるまで癇癪もひどく走り回ってまさに鉄砲玉、スーパーでも買い物に
行く度どっと疲れて、というか毎日どっと疲れてイライラしてたのに、急に大人しくなって
私が戸惑っているのかもしれません。
とにかく誰かと何かをしたいようです。満3歳入園で9月から幼稚園に行くので、また
またきかん坊になったり変化があるかもしれません
自分のためというより、子どものために、「お手伝いもしてくれるすごくいい子!」と
自信を持つようにしたいと思います。
励ましてくださってありがとうございました。
668名無しの心子知らず:2012/08/25(土) 23:28:17.43 ID:+xgffp4S
先月に美剣士セフィロスであったイジリー
嫁って元教師だったんだね
既に離婚の話し合いになっていて
年収500万円のイジリーに養育費月に15万円ヨコセとか言ってるらしいよ。
どんだけ非常識なんだか
669名無しの心子知らず:2012/08/25(土) 23:31:44.13 ID:SYqoYheC
>>668
どこで続き読める?
670名無しの心子知らず:2012/08/25(土) 23:36:59.93 ID:+EiI6HFt
>>668
私も読みたい
671名無しの心子知らず:2012/08/25(土) 23:51:24.49 ID:6lLossvc
誘導されてきました
相談させてください

上は2歳半娘、下3ヶ月
最近は上の赤ちゃん返りもだいぶおさまり、下を可愛がる行動も出てきていたので、
精神的に落ち着いてきたんだと思っていました
けれど3日前ぐらいに幼児自慰をしていることが発覚…
下が生まれてからできるだけ上の子優先にしてきたし、
スキンシップや言葉かけもやってきました
これから私はどうすればいいのでしょうか?
そして、これは治るのでしょうか?
どなたか経験のある方がいらっしゃいましたら、
お話を聞かせてください お願いします
672名無しの心子知らず:2012/08/26(日) 00:02:33.31 ID:BV08vjQZ
>>668
本人が報告に来てないんだからヲチして報告スンナ
673名無しの心子知らず:2012/08/26(日) 00:41:26.07 ID:7tEFS31u
ここで叩かれたから別の板に移動したんでしょ。
続きが気になるのに・・・・・・
674名無しの心子知らず:2012/08/26(日) 01:01:35.94 ID:KfiuEHz2
何で野次馬を誘導する必要があるの?
必要だと思ったら本人が報告にくるわ
それに誘導されて移動したならレス辿れば分かるでしょうに
675名無しの心子知らず:2012/08/26(日) 07:13:49.26 ID:Swi2gAYc
>>673
ググったらすぐにわかったから自己解決お勧め。
676名無しの心子知らず:2012/08/26(日) 09:08:07.29 ID:WMUnYQuR
>>671
昔それ専用のスレがあったけど無くなったかな…。
言ってもなかなかやめられないんだよね。注意しても隠れてやるだけで。
確かそのスレでは
人前でやらない事、汚い手で触らない事の言い聞かせ徹底で結論に至ってた。
やりすぎは良くないし親も見たくないとのことで一日1回と言ってる人もいたような。
大した事言えなくてごめんね。
677671:2012/08/26(日) 12:41:47.89 ID:USh/nD1K
>>676
やっているところを見つけたら気をそらすようにはしているのですが、
暇を見つけてはやろうとしているので治すのは難しそうです
言い聞かせができるまで、気長に付き合っていきたいと思います
お返事ありがとうございました
678名無しの心子知らず:2012/08/26(日) 12:42:45.64 ID:fRygwrpj
この春高校を出た娘が妊娠していた。もう中絶できない、子供の父親の名前は
言わないし結婚もないというので、では家から出して一切援助しない形を
とるから、あなたは自分で生活保護を申請しに行きなさいといったら
泣いてゴネる。

結婚すればそれでよし、しないなら家を出て福祉に頼りなさい、家にいて
産むのはダメで通してるんだけどこのままグダグダで居座る気らしい。
夫はギブアップで関わりたくないと。

679名無しの心子知らず:2012/08/26(日) 12:45:21.45 ID:Dx3D95OU
>>678
「ただ聞いて欲しいの!」「ハイ聞きましょう」285
ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/live/1345512007/
680名無しの心子知らず:2012/08/26(日) 13:13:05.06 ID:GiMlZOyq
>>678
まだ未成年だろうに親の責任もあるだろう
恐らく世間体で家を出ろとか関わりたくないとか子が子なら親も親だな
681名無しの心子知らず:2012/08/26(日) 13:14:53.78 ID:fRygwrpj
子供を産むなら大人だからね。面倒見る筋合いはない。
682名無しの心子知らず:2012/08/26(日) 13:15:52.81 ID:EOwCGDND
家庭板案件じゃねえ?
683名無しの心子知らず:2012/08/26(日) 13:16:13.28 ID:bNGie0t0
>>678
お孫さんが虐待の果てに殺され、また娘さんも殺人者になってもいいですか?
嫌なら、産んで就職して軌道に乗るまで、3年くらいは見てやってもいいと思う
そういう子に育て、相談事をしにくい環境にしていたあなたにも責任があります

生活保護受けろとか本気で言ってるのかしら
684名無しの心子知らず:2012/08/26(日) 13:19:06.47 ID:EOwCGDND
父:かかわりたくない
母:でてけボケ


酷い家庭
そういう子に育てたのは自分たちだろうに
685名無しの心子知らず:2012/08/26(日) 13:22:28.92 ID:fRygwrpj
娘が子供を虐待したら、娘の責任。
産んだものが育てたらいいのだし、そのために福祉が用意されているのだから
自分で手続きに行けばよいし、親の態度が気に入らないなら家を出れば良い。

ほんとうに単純なことなのに、娘も飲み込まないしあなた方がも言い訳の手伝いを
するのだからやっぱり呆れますね。

検診に行くのもバスに30分乗るのが嫌だとかね。

家の鍵を取り替えて締めだす予定だけど、この期に及んで親に頼る気でいる、
そこまで甘やかした気がなかったのでちょっと驚いています。
頼らず一人で出ていくのが筋でしょう。
686名無しの心子知らず:2012/08/26(日) 13:23:25.90 ID:k8mZgEQX
>>678
高校出たあと娘さんは何してたの?
バイト?
中絶できない期間まで気づいてやれなかった母としての反省は?
知らん知らんでほっぽり出して、
万が一娘さんが幸運掴んで幸せ全開になってもタカラないでしょうね?
愛がない両親だこと
687名無しの心子知らず:2012/08/26(日) 13:24:03.94 ID:fRygwrpj
結局、娘は我が道を行くことにしたのだから打ち捨てられて当たり前だし、
それでいいから自分の好きにしたはずなのに、そこで情に訴えようとされても
情がありようがない。
それは単純なわかりやすい話なのに、そこでごねられても乗れないよ、ってとこ。

688名無しの心子知らず:2012/08/26(日) 13:25:09.97 ID:fRygwrpj
>>686
娘の生理が来てるかどうかなんてチェックしませんよ。
689名無しの心子知らず:2012/08/26(日) 13:25:30.54 ID:k8mZgEQX
>>687
あなた相談する気ないなら
吐き捨てスレでも行ってくださいな
そんな態度だから娘さんと意思の疎通ができないのよ
690名無しの心子知らず:2012/08/26(日) 13:26:59.28 ID:k8mZgEQX
>>688
体調への気遣いとか
トイレの汚物入れの片付けの時に気付けるでしょ
あなたもうアガって汚物入れノータッチなの?
691名無しの心子知らず:2012/08/26(日) 13:27:07.68 ID:fRygwrpj
娘と意思の疎通は求めてないんですよ。出て行けという当たり前の言葉に
従って欲しいだけです。鍵取替えるのもただじゃないし。
692名無しの心子知らず:2012/08/26(日) 13:30:26.13 ID:k8mZgEQX
>>691
出て行けって独り立ちの手助けくらいしなさいよ
男の家に転がり込む器用さもないのに
妊娠して堕ろす行動力もない娘さん、心が病んでるわよ
あなたがそうしむけたんじゃないの?
693名無しの心子知らず:2012/08/26(日) 13:30:32.59 ID:fRygwrpj
>>690
汚物入れは使っていません。毎回袋に入れて処分します。

娘の体調管理は娘の仕事です。それは小学生になったら自分でどうにかするもんです。
学校や仕事を休む理由にさせなければ自分の体調に注意を向けてグズグズ構うような
ダメな人間にはなりません。

と思ってたら結局これだけど。それも甘える気があったからやったので、最後の
仕上げに甘えを粉砕するのが親の最後の仕事かな。


694名無しの心子知らず:2012/08/26(日) 13:30:58.75 ID:WMUnYQuR
とは言っても一人じゃまだ17じゃ部屋も借りられないしなあ。
自立できるよう数年の期限付きでせめて支援してあげたら?
何だか親も精神論ばかり理想が高すぎで
自分の子供が追いついていない現実分かってないのかな。
まずは親も現実見ることからじゃない?
695名無しの心子知らず:2012/08/26(日) 13:34:58.59 ID:V4ZqbhNQ
相談する気ないのに何でここで騒いでるんだろう
696名無しの心子知らず:2012/08/26(日) 13:36:19.58 ID:k8mZgEQX
>>693
そんな立派な信念もってても
娘さんに伝わってなければババの遠吠え
しつけが出来ない、子供放置の困った親じゃないの
あなたは自分が正しいと思ってても
世間から見れば無責任な親ですよ
697名無しの心子知らず:2012/08/26(日) 13:37:51.33 ID:WMUnYQuR
ごめん。もう卒業してるから18か19ね。
あなたの言うことは最もだけど18にもなって
もう育児って案件でもないと思うし子供は生まれてくるし
福祉関係の手続きくらいしてやってよ。
698名無しの心子知らず:2012/08/26(日) 13:39:01.51 ID:tuKbQHAV
462: 名無しの心子知らず [sage] 2012/08/26(日) 11:13:15.25 ID:fRygwrpj
震災で甥姪を引き取ったんで、男4人女4人計8人(;´Д`)

http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1333937266/462
699名無しの心子知らず:2012/08/26(日) 13:39:23.59 ID:3r3eu1mG
私は相談者さんに賛成だな。
子供産む以上自分で養わせるのは当然。
出来ないなら産んで即養子に出す。
最後の躾だと思う。
これで家でぬくぬく子育てさせたら娘さんに良くないよ。
700名無しの心子知らず:2012/08/26(日) 13:49:27.30 ID:Z93qAICl
子供は不倫で出来たのかな
中絶して殺さなかっただけ偉いのか、その子は幸せになるのだろうか
701名無しの心子知らず:2012/08/26(日) 13:50:28.34 ID:EOwCGDND
中絶できなかっただけでしょ
702名無しの心子知らず:2012/08/26(日) 13:56:21.02 ID:GiMlZOyq
>>693
自分のやり方を決めていて迷いがないようなのでスレチです。チラ裏にでもどうぞ。
703名無しの心子知らず:2012/08/26(日) 14:20:12.37 ID:WMUnYQuR
とりあえず生まれてくる子供は養子に出す方が幸せになれるってことだけは断言できる。
704名無しの心子知らず:2012/08/26(日) 14:52:16.14 ID:alfZVnCt
最初は厳しいけど言ってることはわかるし突き放し型だけど間違ってはいないなと思ってたが
小学生になったら体調管理どうにかするものって時点で撤回したわw
単に自分が面倒くさがりなだけじゃない
705名無しの心子知らず:2012/08/26(日) 15:20:46.53 ID:8EuQMJ0L
> 小学生になったら体調管理どうにかするもの

自分も、親からそう育てられてきたからじゃないの?
「これは躾なの、一人立ちできるようにしてあげる親の愛なの」
「疑問なんてもっちゃ駄目。ただ受け入れなさい所詮、脳たりんの子供なんだから」
706名無しの心子知らず:2012/08/26(日) 15:34:07.42 ID:fQHzslbl
娘さんは甘えてるな
子供を産んで両親に援助を求めるなら、父親はだれか言うべき
707名無しの心子知らず:2012/08/26(日) 15:35:01.05 ID:MOoWwfpG
相談じゃねえー
なにしにきたのか
708名無しの心子知らず:2012/08/26(日) 16:21:40.53 ID:OJiA8jtt
前から時々現れる、娘にやたら厳しい系釣りのひとっぽいけどねえ
709名無しの心子知らず:2012/08/26(日) 16:36:58.12 ID:3J9qrAZx
みんな>>698を見ろよ
釣られんじゃねーよ
710名無しの心子知らず:2012/08/26(日) 20:26:36.91 ID:sd/z2d/2
>>709
IDが…ってことですね
711名無しの心子知らず:2012/08/26(日) 20:35:26.54 ID:bjsxi4nw
幼稚園関連スレで該当スレが見あたらなかったのでこちらで相談お願いします。

こどもが来春から幼稚園に入園する予定です。程よく近所で評判もよい園なんですが、どうやらマンションの同じ階の方も通わせているようで…。
その方自身とは挨拶程度の仲なんですが、いい印象があるご家庭ではありません。
共用通路にはみ出して私物(三輪車や自転車)を置いていたり、幼児以下の姉妹のみで通路で遊ばせていたり、躾の為か真冬の朝に幼児を戸外に閉め出して暫く号泣させたり…という事があるからです。
また、ママ友で集まるのがお好きなようで、マンションの入り口で数人でたむろっている事もしばしば…。自分はそういうのが好きじゃないので、送迎バスの待ち時間を考えると微妙な気持ちになります。
私がその方を苦手に思っているのが相手にも伝わったのか、向こうもよそよそしい感じです。

そのご家庭のお子さんとうちのこどもは女児同士ですが学年が違うし、転勤族らしく何時かは引っ越していくと思うんですが、最長で2年は同じ園に通うかと思うと入園を迷っています。
入園予定の園は150人くらいの規模で、一学年2クラス程度です。働いているお母さんも多く、保護者会の活動もそこまで多くないようです。
私自身が孤立するのは我慢出来ると思うんですが、マンションも同じなので娘に何か影響がないか心配です。

皆さんならどうされますか?
712名無しの心子知らず:2012/08/26(日) 20:44:42.43 ID:q1wUbqZ8
>>711
自分ならやめとく
713名無しの心子知らず:2012/08/26(日) 21:05:38.79 ID:uqZH+0/H
同じくやめとく。
似たような理由でマンション群れママたちとは別の園にした。
超快適ww
714名無しの心子知らず:2012/08/26(日) 21:31:36.95 ID:3r3eu1mG
絶対やめる。
バス通園なら尚更むり。
幼稚園のよさの大部分は、親の質で決まると思ってる。
715名無しの心子知らず:2012/08/26(日) 22:16:50.10 ID:bjsxi4nw
>>711です
レスありがとうございます。

やっぱり危険ですよね…。入園してしまえば気軽に転園出来ませんもんね。マンションから近い人気園なので、彼女を中心にバス停でマンション内グループが出来ている可能性もありますし。
他の園を検討します。
716名無しの心子知らず:2012/08/27(月) 05:18:54.55 ID:mQ2rr2u6
>>502
なんで叩くの?
まだ自分の思うこと、したいことすら言葉に出来ない子供に暴力とか。
怖い、怖すぎる…
こういうお母さん見るとその子供が可哀想で涙が出てくる
717名無しの心子知らず:2012/08/27(月) 08:46:30.92 ID:lBtFpo2n
>>716

>>665嫁。
もう閉めてるよ。
718名無しの心子知らず:2012/08/27(月) 10:15:22.52 ID:Lb+7fxog
涙で曇ってその後のレスが読めなかったんでしょう。
719名無しの心子知らず:2012/08/27(月) 10:35:47.87 ID:iO2NusBs
相談に対しての返事でなく、単なる感想、どちらかというと叩きの感想は
ヲチか絡みでやって欲しい>>716
何の解決にもならない
720名無しの心子知らず:2012/08/27(月) 11:28:39.32 ID:dwazdMHa
締めた後に502にアンカーしてるのはわざとやってるでしょ。
相手に非があると思ったら自分はネチネチ攻撃していいと思い込んでる嵐かと
721名無しの心子知らず:2012/08/27(月) 13:42:49.14 ID:Kznnz1Qa
今6ヶ月の子供がいます。
母乳を飲ませた後まだ足りないようなのでミルクをあげようとすると泣いて嫌がって飲みません。
空腹に我慢できないならそのうち飲むだろうと放置し、その間ずっと泣いています。(約5分)
抱っこすると出ない母乳を欲しがって泣きます。
母乳が出るようになるまでこの繰り返しか、泣きつかれて寝ます。
ミルクを飲ませるために放置するのは虐待でしょうか。
722名無しの心子知らず:2012/08/27(月) 14:06:07.83 ID:J7jq4DrK
>>721
哺乳瓶拒否?乳首とかミルクとか変えてみた?
最終手段として放置の話はトレイシー本にはでてたかと思うけど・・・
飲んでも空腹で泣くのかな?母乳がほとんどでてないとか?
うちは飲んで泣く場合は別の理由だったけど。
あやしても、静かなとこに連れて行っても、涼しくしても、だめ?
おしゃぶりも拒否なのかな?

723名無しの心子知らず:2012/08/27(月) 14:09:43.03 ID:qWZszomh
ウチは結構おなか一杯で泣いてたよ。
げっぷも出させても、出し切れてなかったり…
それでだめなら、乳首・ミルクの種類を交換か、放置かなあ。
724名無しの心子知らず:2012/08/27(月) 14:10:45.57 ID:MsFFCm3X
>>721
空腹で泣いているのかなあ。
体重がちゃんと増えてるのなら、無理にミルク飲ませなくてもいいと思うんだけど。
単に乳首をくわえていたいとかじゃなく?
725名無しの心子知らず:2012/08/27(月) 14:34:49.07 ID:AghTXX7p
眠いんじゃないの?
ちょっと遊んであげて抱っこしたら寝ると思う
726名無しの心子知らず:2012/08/27(月) 14:57:56.81 ID:NXOX60dE
>>721
おしゃぶりがわりに吸わせておいたら寝るんじゃない?
出ないとわかったら寝そうなきもするんだけど…
727名無しの心子知らず:2012/08/27(月) 15:16:18.64 ID:YmUkpsU/
うちの下の子は一日20時間は乳咥えてた。
ミルクは全力で拒否してたので無理にあげなかったよ。
ミルクを上げるかどうかはお医者さんに言われたとかじゃないなら
無理に足さなくても良いんだよ。

なんでそんなことくらいで虐待って言葉を使うのかな。
そこが気になった。
728名無しの心子知らず:2012/08/27(月) 15:18:11.52 ID:1ZSvQ94B
>>721
抱っこでおっぱいをあげているのかな?
抵抗がなければ、添い乳でそのまま寝かせることはできないかな?
729名無しの心子知らず:2012/08/27(月) 15:39:25.91 ID:Kznnz1Qa
>>722
>>723
>>724
>>725
>>726
>>727
>>728
哺乳瓶拒否というかミルクが嫌いみたいです。(離乳食に入れたら食べなくなります)
いろいろと乳首やミルクを変えましたが拒否します。
泣いている原因は空腹のようです。
1ヶ月に200gしか増えていません。
おしゃぶりがわりに吸わせても諦めていないようで胸を叩きながら泣きます。
4ヶ月健診後飲まなくなったのでお医者さんにはまだ診てもらってません。
虐待かと思ったのは泣いているのに放置してることに罪悪感があるので…。
添い乳も拒否して泣きます。
730名無しの心子知らず:2012/08/27(月) 15:42:09.04 ID:iO2NusBs
抱いても添い寝しても放置しても泣くんだよね?
母乳足りないけどミルクは何をしても飲まないと。
ごめんだけど何を相談してるの?
相談ポイントはどこ?
731名無しの心子知らず:2012/08/27(月) 15:44:19.50 ID:6lFmsuEn
>>730
>>721
>ミルクを飲ませるために放置するのは虐待でしょうか。
732名無しの心子知らず:2012/08/27(月) 15:45:42.52 ID:1ZSvQ94B
>>729
離乳食はまだはじめないの?
733名無しの心子知らず:2012/08/27(月) 15:52:42.30 ID:Kznnz1Qa
>>732
5ヶ月から始めています。
離乳食も食べたり食べなかったり、また今までミルク寄りの混合だったため、足りないようです。

皆さんのお話だと放置も仕方がないということですかね。

ネグレストなんじゃないかと悩み、主人にもネグレストだと思うと言われていたので少し気が楽になりました。
ありがとうございました。
734名無しの心子知らず:2012/08/27(月) 16:03:38.88 ID:YmUkpsU/
>>733
やっぱり旦那に言われてたのか。
旦那にはネグレクト・虐待の意味と定義をきちんと勉強するように
言った方が良いんじゃない?
735名無しの心子知らず:2012/08/27(月) 16:16:21.00 ID:k0ICNa1n
ネグレクト (neglect)
ネグレストという言葉はありません。
736730:2012/08/27(月) 17:46:03.78 ID:iO2NusBs
>>731
ミルクを飲ませるために放置というのがよくわからない。
737名無しの心子知らず:2012/08/27(月) 17:59:07.80 ID:u1pm7lyA
>>736
普段飲まないミルクを飲むくらいお腹が空くまでって意味だと思う
738名無しの心子知らず:2012/08/27(月) 18:01:05.23 ID:qWZszomh
おっぱいを増やす方法はどうかな?
あったかい白湯、ごはんをいつもより沢山食べる。
冷たいもの厳禁。
739名無しの心子知らず:2012/08/27(月) 18:25:11.44 ID:+bPjJnfI
昔は母乳増やすのに餅米食ったんだけど
母乳が濃くなって乳腺が詰まることがあるので
今は餅米食うなって指導になってるよな
他にも母乳増やす食品あるんじゃね?
740名無しの心子知らず:2012/08/27(月) 19:00:33.56 ID:KiCr+zFT
誰も餅米勧めてないよ?

うちは食いしん坊だけど体力があるのか
ギャン泣きが激し過ぎておしゃぶりやってたよ

勿論、いつまでも吸わせ過ぎないとか配慮は必要になるけど

おしゃぶりも拒否なのかな?
741名無しの心子知らず:2012/08/27(月) 19:28:33.65 ID:iO2NusBs
>>737
ありがとう
しかし抱いていても泣くんだからあえて放置する必要はないような気が。
742名無しの心子知らず:2012/08/27(月) 19:44:52.88 ID:qYb6p0IH
>>733
うちも6ヶ月ぐらいでおっぱいでなくなってきて
でもミルクは嫌いで断固拒否されて困ったことあった
離乳食を増やすことで対応したよ
743名無しの心子知らず:2012/08/27(月) 20:35:04.85 ID:L4E5jp8/
なんだろう、ここを乗り越えたら母乳の量も増えるような気がする
母ちゃん、睡眠と水分をじゅうぶんとってね。
ストレスが一番よくないよ〜
744名無しの心子知らず:2012/08/27(月) 20:40:46.79 ID:43uWJyXH
暑いけど豚汁食べよう。豚汁は母乳にとってもイイヨー。
産んですぐ後色々あって私は抗生剤漬けで1ヶ月1滴も母乳あげられなかったから
もうだめだろうと思ってたんだけど豚汁いいって聞いて毎日飲んでたら
溢れるくらい出るようになったよ
745名無しの心子知らず:2012/08/27(月) 20:56:41.15 ID:ojleNp4s
やはりバランスのとれた食事だね。結構難しいけど
産院では牛乳が一切出なかった。出たのは麦茶。別に母乳推奨の医院ではなかったのだけど
牛乳で乳腺詰まる人もいるからなのかな

油っこいものを避ける(適度に)、あと水分も意識してとるといいよ。食べたものでしか母乳は作られないからね
746名無しの心子知らず:2012/08/27(月) 21:48:27.79 ID:AJ1oV17T
>744
豚汁は根菜がいっぱい入るよね。
それがいいって聞いた記憶がある。
747名無しの心子知らず:2012/08/27(月) 22:12:26.01 ID:wEptn7Nx
ミルク寄りの混合なのにミルクが嫌いってちょっと意味がわからない。
突然嫌いになったのかな?
748名無しの心子知らず:2012/08/27(月) 22:15:13.79 ID:wEptn7Nx
ってごめん。四か月検診までは飲んでたのか
749名無しの心子知らず:2012/08/27(月) 22:18:13.63 ID:Kznnz1Qa
皆さんありがとうございました!
母乳が出るようにご飯の量を増やしたりタンポポコーヒー1日1リットル飲んだりしてますが、母親が太るだけでした。
温かいもの、豚汁、皆さんからアドバイスいただいたもの試してみます。
離乳食も増やしてみます。
本当にありがとうございました!
750名無しの心子知らず:2012/08/27(月) 22:31:55.01 ID:N93lDcgI
母乳って血液みたいなもんだし、鉄分とるのもよさそうだよね。
自分の場合はだけど、牛乳とか豆がよく出たよ。
ミックスビーンズと豚肉をトマト煮込みにして食べまくってたw
ストレスもよくないって聞くし、あまり思い詰めずに頑張れカーチャン!
751名無しの心子知らず:2012/08/27(月) 22:59:05.71 ID:8w+plejJ
私はうなぎ食べると超出る
でも出過ぎて詰まりそうになるから諸刃
752名無しの心子知らず:2012/08/27(月) 23:10:42.85 ID:wRA/IjEV
睡眠不足だと出なくなったよ。
子供いるからがっつり寝るのは難しいかもしれないけど、家事なんかうっちゃって寝るのがいいよ。
753名無しの心子知らず:2012/08/28(火) 00:11:48.80 ID:RoLIcdsl
お風呂で血行を良くするのも良いよ。
湯船にゆっくりつかる暇が無ければシャンプーの間、シャワーを首〜肩甲骨のあたりにかけて暖まるだけでも違うと思います!
赤ちゃんの世話に忙しくても、食事、睡眠、お風呂は重要だよね。
754名無しの心子知らず:2012/08/28(火) 00:18:11.71 ID:g2ggxjmT
牛蒡の種のお茶がきくよ。
755名無しの心子知らず:2012/08/28(火) 00:19:48.73 ID:7M6cj0Yq
今から4年くらい前の母乳スレでは、
身体めぐり茶と麦茶が推奨されてた。
756名無しの心子知らず:2012/08/28(火) 00:22:49.84 ID:cjG/AkZK
私はノーブラで雑巾がけがいいって聞いたw
おっぱいの基底部に程よく刺激が加わるんだそうで。

私は母乳には困らなかったのでノーブラはやりませんでしたが
757名無しの心子知らず:2012/08/28(火) 00:26:46.09 ID:sVlO63lx
自分の時は自治体が訪問母乳マッサージのタダ券1回分を配布してくれた。
それを一度やったら、その場ではピューピュー出てたので、
次回の予約を取ろうと思ったら、「えっ?」って顔されて「でも順調だと思いますよ?」と言われた。

それまでは夕方5時〜8時頃は殆ど出なくて、泣く子を抱えて自分も泣いてたんだけど、
その後は不思議と出るようになって、そのまま完母に。

今思えば、マッサージをしてくれた人のあのひと言が、心の重しを取り去ってくれたんだと思う。
758名無しの心子知らず:2012/08/28(火) 01:07:11.67 ID:QoD3ROEM
>>757
ふとした一言が本人にとってすごく大きなことってあるよね
759名無しの心子知らず:2012/08/28(火) 01:10:29.02 ID:7M6cj0Yq
母乳って、母親の精神状態を反映するよね。
「出ない、出ない」って思いつめると、益々悪化する。
760名無しの心子知らず:2012/08/28(火) 01:42:35.18 ID:VIt51s/T
まとめサイト http://kosodatech.blog133.fc2.com/blog-entry-3678.html 小学1年の娘が、ずーっと喋り続ます。
から来ました。
>>552は、医者マンセーしてるけど、児童精神科医の中には、子供に向精神薬出す人も居るので、
変な医者にあたると薬漬けにされる可能性も。
まとめサイト 84が的確なこと書いてる。
84. 名無しさん : 2012/08/26 14:53:34 ID: b3QtB//U
アスペや発達障害の子供が増えてきたって記事があったけど こういう流れで無理やり病名をつけさせて納得する親が多いんだろうなあ

大学病院に相談に行ったことあるけど初診は半年待ちで通院は2ヶ月に1回 診断がおりるまで数年。治療法に特効薬は無し。 地域の養護学校や特殊学級に入ることを勧められる 患者の会みたいな奴も勧められる

ちゃんとした専門家だと上のような流れになるだけだよ 数週間で診断書出す医者はヤブだ。薬漬けにされる覚悟でどうぞ
761名無しの心子知らず:2012/08/28(火) 01:51:47.04 ID:VIt51s/T
精神医療はいろいろ問題ある。
読売新聞の医療ルネサンスという特集を、新聞紙上でやってるので、一度目を通した方がいい。
精神医療批判でも、フランスで詐欺で有罪の判決が出て紀藤弁護士もブログでカルトとして警告してるサイエントロジーの出先機関CCHRもあるので注意。

ウィキペディアにも詳しく載っている。
精神医療も問題は山積みだし、医者は怪しいが
精神医療批判してる人たちの中にも怪しい団体に繋がっている人もいる。
NHKにも出たkebichan55も、CCHR
NHK の児童精神医療での投薬への疑問は、おかしくないけど、大げさに煽っていたり、それが全てではなく時には投薬が必要な場合もあるということは言わないで全否定のCCHR はおかしい
762名無しの心子知らず:2012/08/28(火) 02:09:13.34 ID:VIt51s/T
>>550
児童精神科ヤバイ
>>526は、基本この子を嫌ってるから、黙らせるのに薬を使うことにも躊躇しなさそうなので
薬漬けにされる可能性がある。
薬漬けにされた場合、知能の低下や人格の崩壊が見られたりして、後々介護が必要になる場合もある。
全部が全部こうなるわけじゃないと思うけど、薬を安易に投薬するとこのブログ記事のようになる可能性も。
http://ameblo.jp/momo-kako/entry-11212347474.html
早期介入事例

このライターの人も、セカンドオピニオンの老舗の毒舌の医師と懇意で、その減薬の仕方である薬剤を減らしても違う種類の薬剤を出すので
その薬剤に依存してしまい、やめる時その離脱症状に苦しむという2chのレスがあった事はブログコメントに載せなかったけど
CCHRとは直接関係無い
こういう人は煽る傾向にあり、全部がこうなるわけじゃないが、こういう危険もあるということ
763名無しの心子知らず:2012/08/28(火) 02:43:05.72 ID:X4Ex/+Kn
特効薬が無いのは確かだけど、いい医者もいるし
いい病院や療育の場を見極めたり相談相手を見つけたりするためにはそういうコミュニティに近づいてみた方がいいと思う
764名無しの心子知らず:2012/08/28(火) 05:34:33.83 ID:AoH+jzkD
療育受けるにも医者の診断が必要なこともあるので
医者怖いで行かせないでいると、
結果的にその子に本当に必要な支援も受けられなくなる可能性がありますよ。
765名無しの心子知らず:2012/08/28(火) 07:38:20.17 ID:s8jQVFeM
まとめサイトからわざわざ来て歪んだ持論垂れ流し
スルー推奨
766名無しの心子知らず:2012/08/28(火) 09:55:06.31 ID:Iufbm4T2
こういう時に「まともな医者に当たらない可能性がある」というだけで「医師にかかること」を否定する人って
何を考えてるのかわかんないw
医師にかからなかった場合の危険性の方がはるかに大きいじゃんw
767名無しの心子知らず:2012/08/28(火) 09:58:35.50 ID:Iufbm4T2
追加

なんでもかんでも極端な例を出して「…の可能性がある」ってw
しかも大学病院が一番の訳じゃないよ
給料も安いし独り立ちする腕のある人はさっさと開業するし、そういう人たちからは大学病院にいつまでも
残っている人はpgrされている「可能性もある」よw

読売新聞の特集だって、医療を聞きかじってる医師じゃない記者が書いてるからときどきとんでもないこと
書いてる。ウィキペディアだって、素人が寄り集まって好き勝手に書いてるだけ。

そういうものを全部(id:VIt51s/Tの書き込みも)含めて、トータルで物事を判断すれば良いだけだと思う。
768名無しの心子知らず:2012/08/28(火) 10:02:08.06 ID:Cz7RNFgZ
スルー物件に対し鼻息荒くして連投してまでレスするのやめて
769名無しの心子知らず:2012/08/28(火) 13:02:58.03 ID:fjxFHB8c
流れ切ってすみません、よろしくお願いします。

自宅に遊びに来たよその子供に家の物を壊されたら、弁償してもらいますか?
またその逆はどうですか?

先日、子供の幼稚園の友達が遊びに来た時、障子を破られました。
障子くらいなら張り替えで済むのですが、おもちや家具、家電だったらと悩みます。
もちろん壊されて困るものは隠しておきますが、液晶テレビなど隠せないものもあります。

皆さんの考え方や、体験談がありましたらお聞かせ下さい。
770名無しの心子知らず:2012/08/28(火) 13:07:17.71 ID:/vn9p4sE
自分だったらそれなりな値段のものならスルー
明らかに値の張るものだったら弁償かな
家電が壊れるような遊び方は親が止めるものだと思うし
771名無しの心子知らず:2012/08/28(火) 13:15:57.47 ID:cH9Q9Akt
注意しても激しく暴れてたのと
行儀良く遊んでたけどうっかり壊してしまったとでは違うし、
品物や状況によってケースバイケースだと思う。

障子くらいなら、やられたら「お互い様だから〜」と笑って許せるし、
逆に自分の子が破っちゃったら弁償とまではいかなくても
相応のお詫びを渡すだろうし。

772名無しの心子知らず:2012/08/28(火) 13:19:02.72 ID:AueHSLxR
弁償云々に限って言えば770と同じ。

これは親同伴の話?
幼稚園児なら基本親同伴でお願いしたいところだね。
普段行き来して遊ばないお友達を一人呼んでってのなら数回あるけど。

男児は複数人よばない。
一人でも興奮してしまうタイプややんちゃ系及び、注意しない親は同伴でも家に上げない。
まずは自衛だね。
773名無しの心子知らず:2012/08/28(火) 13:23:35.01 ID:QvekwSdG
どんなものであれ
今後をかんがえて弁償してもらうってのはなしかな。
でも一応相手親には伝える。
これこれこうでテレビが壊れました。ってね。
774名無しの心子知らず:2012/08/28(火) 13:25:19.93 ID:NKwwbcxp
>>773
言われる側からしてみたら、言うって事は、「弁償してね」ってのが
裏にあるのかな?って思うよ。
っていうか、テレビ壊す事ある?w
775名無しの心子知らず:2012/08/28(火) 13:32:39.06 ID:kCBw4N4D
何があるかわかんないよね。
男児だと戦いごっこから、本気の喧嘩になってしまって手や持ってた物がテレビに当たってしまったとかさー。
色々 予測しない事はおこるよ。

でも園児ならまず親が止めるべき。
止めないでヘラヘラ笑ってる奴は2度と呼ばない
776名無しの心子知らず:2012/08/28(火) 13:32:43.28 ID:fjxFHB8c
>>769です。
早速のレスありがとうございます。
説明不足の所がありましたので捕捉しますと、障子の件は親同伴、すぐ謝られて弁償をと言われましたが、お断りしました。
テレビは、子供が以前ペンで画面を叩いて液晶が一部ダメになったことがあります(これは完全に私の不注意でした)
家にお誘いするのは、常識的と思える方にだけ来てもらってます。

引き続きご意見お願いします。
777名無しの心子知らず:2012/08/28(火) 13:35:05.54 ID:+n4/gr7N
アンケートでやれば?
778名無しの心子知らず:2012/08/28(火) 13:44:21.72 ID:gjI85/yI
うん、他人の考えを聞きたいだけならアンケートスレのほうが良さそう

【聞きたい】アンケート@育児板9【知りたい】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1332319299/
779769:2012/08/28(火) 14:29:41.67 ID:fjxFHB8c
アンケートスレに移動します。
レス、誘導ありがとうございます。
780名無しの心子知らず:2012/08/28(火) 19:53:15.07 ID:8+7v9q7a
>>766
ケースバイケースだが、この子の場合、母以外の幼稚園の先生などは、特に問題視してない
異常とも言えず、医療機関にかかる危険のが大きいと思ったから
こういう例もあると紹介しただけで、そんなに騒ぐことじゃないだろ?

児童精神科医本人かよ

発達障害は範囲が広がりすぎてるし、まして投薬なんて本当にそうでもトンでもないと思うけど・・・

元々脳の障害で血流を計ってたのに、今はDCM-IVでも、心理テストだけに引っ掛かる場合も、広い意味で発達障害にしていて
いろいろおかしいと思う。

発達障害はあるとしても、1000人に一人かもっと少ないくらいではないかと。
薬で擬似的に病気のような症状も出るらしいし、怖いと思う。
信じるものは救われない。

781名無しの心子知らず:2012/08/28(火) 20:29:09.09 ID:OlLxRvZN
>>760=>>780ですか?

病院にかかる=児童精神科医じゃないんだし、
ここであれこれ言ってもどうにもならないよ。
うちの子は病院で見てもらってるけどLD外来で先生と話して勉強の進め方のヒントもらうだけだ。
必要に応じて療育なども紹介してくれるらしいけど、うちの子は支援級在籍なので様子見。
病院て単語に反応しすぎるのもどうかと思うよ。
782名無しの心子知らず:2012/08/28(火) 20:41:51.14 ID:8+7v9q7a
LDの学習障害の子と、>>526の子は違う。知能に障害がない。
精神科医は特に優れた人でもない。医者は成績悪くてもなれる。精神科にはそういうヤツがたくさん流れてくる。
マトモな腕の良い精神科医もいるだろうけど、誰でもそうじゃない。ヤブの巣窟。そんな危険なところに必要以上に近づくもんじゃない。
メリットは主に親にあるわけだし
783名無しの心子知らず:2012/08/28(火) 20:52:04.47 ID:XvQpyNCo
もう〆てるのに延々とウザいわ
ここは討論スレじゃないんだよ
乗り遅れたなら絡みで文句言ってりゃいいだけの話
784名無しの心子知らず:2012/08/28(火) 20:59:15.22 ID:8+7v9q7a
いいだけの話
なら
黙って見てりゃいいだけのrya
スルーしてればrya

>>526の子供、医者に連れてったりしたら、あとあと子供との信頼関係にシコリが残る
紹介されてるスレのような子を持つ親にとっては、平気な事でも526の子はショックを受けると思う。

なぜそんなに医者信仰が強いのだろう
2chのその手の板見ても、ろくでもないのに
785名無しの心子知らず:2012/08/28(火) 21:14:06.69 ID:92UwoN30
絡みスレ67
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1345602149/

一応はっておきますね
786名無しの心子知らず:2012/08/28(火) 21:47:14.88 ID:WvbzUwc6
んだね ID:8+7v9q7aは絡みに最適の物件
787名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 00:40:39.65 ID:k/gS/NbW
私、妻、長男(4歳、年少組)、長女(2歳)の家族4人。
長男の運動会と妻のいとこの結婚式が重なった。
妻と妻の両親は結婚式に家族4人そろって行きたい(来て欲しい)。
「運動会はこれからいくらでもある、結婚式は一度だけ。」とのこと。
私は
「これから幼稚園で練習を重ねて、晴れの舞台(大げさ?)を欠席はかわいそう。
結婚式に行ってもいいけど妻と長女二人で行ってくれ。俺と長男は運動会に行く。
結婚式も兄弟とかではなく、いとこだろ?」

長男に聞けばおそらく「ママと一緒がいい(結婚式)」と言うとは思うんだが
せっかく練習した初めての運動会に出してあげたいと私は思っている。

私のエゴかな?
788名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 00:46:50.11 ID:Wtya1dq3
幼稚園の運動会なんて、晴れ舞台でもなんでもないよ。
繰り返し叩き込まれたことをみんなの前でやるだけ。
年長にもなれば成長を感じることもあるけど、年少なら別に休んでもいいんじゃないかな。

呼ぶ側が「運動会はいくらでもある」とか言うのもエゴだと思うけどね。
そんなことを言われたら、ついつい反発しちゃって本質を見失っちゃうかもしれないな。
789名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 00:50:12.47 ID:TIVAu5ao
>>787
私は小学校2年生の学芸会を休んでいとこの結婚式に行ったよ。
父と二人で遠出してすごくいい思い出になったし、普段会えない親戚にも会えたし、行ってよかったなって今でも思う。
でもそれは、私が行きたかったからそうしたんだし、学芸会と運動会は違うし、子どもの年齢も違うし参考にならないかな、ごめん。
790名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 00:55:54.40 ID:+KgZiSGP
いとこの結婚式に、運動会休んでまで家族全員で出席するってあまり一般的ではないと思うけどな
我が子の運動会より結婚式に出たいという奥さんの気持ちは個人的には正直理解できんけど、こういう話はネットで他人の感想をいくら聞いてもあまり意味はないので、家族で話し合うべしとしか言えんわ
791名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 00:59:57.79 ID:jwVO0rHj
>>787
私は母親だけど、同意。

運動会って、毎日毎日練習が続くんだよね。
暑い中、頑張って練習する。
それが嫌で泣く子もいるし、登園拒否一歩手前みたいになる子もいる。
それが練習だけ頑張って、本番が無しって可哀相だと思うよ。

実姉妹じゃなくて、従姉妹なんだよね?
私も、従姉妹とは実の兄弟以上に仲良くしてるけど、
息子の行事と重なったら、夫と手分けして誰か一人が我慢する事が無いようにしたいな。
792名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 01:03:44.75 ID:TIVAu5ao
>>791
うちは子どもがまだ小さくてわからないんだけど、年少の運動会でもそんなに練習するものなの?
793名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 01:06:29.59 ID:GDxBhYyr
親戚付き合いに一般論は無意味
子供の意思を無視して運動会に出してあげたいってのはエゴ
いとこなんてどうでもいい、自分が見たいから運動会に行かせたいって言えばいいのに
794名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 01:09:10.66 ID:h+rb+mW3
奥さんといとこさんとの今までの関係にもよるのでは?
もしこれが仮にあなたの大親友の結婚式で
「ぜひ奥さんもお子さんもみんなで出席して欲しい」
と言われたならば、そうしてあげたいと思うんじゃないのかな?

また他の親戚がどれだけ参加するのかわからないけれど、親戚付き合いによっては結婚式は夫婦で参加するのが当然、来ないなんて不仲なのか?という認識の人達もいる。
もしあなたが欠席することで奥さんにデメリットがあるのならば、それも考慮してみてはどうだろう。

もちろん長男が「せっかくの運動会だから出たい」という気持ちが強いなら、それを尊重してあげて欲しいなとも思うし。
こればかりは気持ちの優先順位は当事者である奥さんと長男で、旦那さんは気持ちを前面に出すよりもその調整役の立場になってあげて欲しいな。
ちょっとあなたの気持ちが強く出過ぎているような印象だったから、そうでなければごめんね。
795名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 01:10:36.96 ID:TIVAu5ao
ん?奥さんとお子さんの気持ちは一緒なんじゃないの?
おそらく、とは書いてあるけど。
796名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 01:17:32.41 ID:jwVO0rHj
>>792
するよ。
うちは9月末が運動会だけど、夏休み前から導入編って感じで少しやって(組体操のV字バランスだけとか)
9月に入ったら、連日練習。
年少は、大人から見たら、たいしたことやってないけど(整列とか、お遊戯とか)
学年全員で合わせて何かを発表するって、大変。
年長は、より高度な事をやるので、やっぱり大変。
797名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 01:21:30.42 ID:myftccZy
>>787
妻のいとこなんだから、招待状がどこまでの範囲で?って事だよね
呼ばれたら出たら?

ただ欠席するなら先生に早めに言っておかないと、組んでやるものがあったら相手の子が可哀想だよ
798名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 01:36:56.43 ID:SFLGWSrI
>>787
運動会は晴れ舞台じゃないとまでは言わないけど、案外子供はそこまで気にしないし、出てもあっさり忘れたりする。
運動会や発表会に思い入れがあるのは親の方なんだよね。自分が見たいから運動会ってのはエゴ。

ただ、結婚式より運動会に出たいという子もいるだろうね。
練習したのを見て欲しいとか、友達と一緒に競技や演目をやりたいとか。
一番大切なのは子供にとっていい思い出を作ることなんだから、息子さんに選ばせるのがいいと思う。

ポイントは「母親は行けないけど運動会に出たいか」みたいな聞き方をしないで、実現できないものであろうと
息子さんが本当はどうしたいか・どうして欲しいかを聞くこと。案外息子さんはしっかり考えてるかもよ。
799名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 01:41:52.87 ID:jwVO0rHj
運動会と従姉妹の結婚式、天秤にかけても答えは出ないけど、
もし、結婚式を取るなら、運動会までの日々、ちゃんとお子さんをフォローしないとダメだよね。
早めに先生に言わないとね。

運動会当日に欠席が決まってるなら、ペアを組む子もいないだろうし
徒競走の並び順とかも、本番で他の子が困らないような所に入れておくだろうし。
800787:2012/08/29(水) 01:47:38.71 ID:k/gS/NbW
皆さんレスありがとうございます。

長男の気持ちは「ママと一緒に運動会」だと思います。
半年前に結婚式に出席したときは、退屈そうで最後は泣いていましたので。

妻の気持ちは結婚式です。いとこでも仲が良かったみたいなので。

私の気持ちは・・・子供の運動会をみたい、子供を運動会にだしてあげたい、
もありますが・・・

ウチの子供をこれ以上妻の両親(主に母)の思い通りに動かされてたまるか!!!!
口の出し過ぎじゃーーーー!!!!!!!ボケがっ!!!!!!

です・・・。
後出しすみません。

結婚式に出た方が良いとの意見が多いですね。
やはり、感情抜きにしても私のエゴだったようです。

妻の希望にそえるように明日話し合います。
いい答えが見つかりそうです

皆さん、後出しすみません。
ありがとうございました。
801名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 01:51:12.29 ID:myftccZy
>ウチの子供をこれ以上妻の両親(主に母)の思い通りに動かされてたまるか!!!!
>口の出し過ぎじゃーーーー!!!!!!!ボケがっ!!!!!!

なんたる後出しw
運動会にしたら?
802名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 01:53:02.56 ID:GDxBhYyr
呆れるわ
そんなくだらん考えに巻き込まれる子が可哀相
803名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 02:18:06.29 ID:9R/tXtxS
年少じゃ本人は「運動会がどんなものか」聞いたところでわからないんじゃないの?
結婚式はつまらないだろうけど、「母親とそのお弁当のない運動会」もそれはそれでつまらないというか切ない思い出になる気もする。
今回は妥協して、別で埋め合わせしてもらうのがいいんじゃなかろうか
804名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 02:45:13.12 ID:WEpYlLD3
一般論で言えば未就学児を式に参加させるって考えものだと思う。
兄弟姉妹、せいぜい叔父叔母ならともかくいとこでしょう?
奥さん一人で十分じゃないの?

子供がいると場合によっては主役が
新郎新婦じゃなくて子供になっちゃったりすることもありがちだし
騒がれたらせっかくの披露宴も台無しだし。

実際のところ、いとことその配偶者になる相手や
相手側の御両親や近しい親戚の意向はどうなんだろうね。
常識から言ったらそのへんも考えて
幼い子は呼ばれても遠慮するものだと思うけどね。
805名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 03:25:37.26 ID:wwz8mgow
ここの子連れで冠婚葬祭スレとか、冠婚葬祭板の子連れで結婚式スレとか見てみてもいいかも。
806787:2012/08/29(水) 03:35:49.24 ID:k/gS/NbW
皆さんありがとうございます。
いろいろな意見を聞けて本当に参考になりました。
今回は家族で結婚式に出席することにします。

>>「母親とそのお弁当のない運動会」もそれはそれでつまらないというか切ない思い出になる気もする。

子供のことを考えると、これが一番寂しいですね。
幼稚園には早めに伝えておきます。

ありがとうございます。
おやすみなさい。
807名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 03:55:47.98 ID:okK8mW1t
>>806
子供のフォローしっかりとね
自分は幼稚園の時運動会の練習がんばってたのに、妹出産のため母親の里帰り先に連れて行かれて出られなかった。
凄くショックで泣いた。
母親はこの話題を出した時「説明した」と言ってたけど子供にはなかなかよく分からないよね。
あくまで運動会出られなくて悲しかった一例として。
808名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 06:20:13.65 ID:+KgZiSGP
>>804に同意
幼児2人も連れていとこの結婚式出席とか、盛り上がってるのは奥さん母と奥さんだけで当のいとこにとっては迷惑なんだろうなとゲスパー
せいぜい家族で会場で浮いてきてくれw
809名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 08:02:05.18 ID:U/+8b8dc
>>806
〆後だけど、幼稚園児なら自分の意思ちゃんと伝えられるだろうし、あくまで子供の意思尊重で訊いてみたら?
子供にとっては親類の結婚式なんて面白くもないしね。運動会楽しみにしてる子供多いし。
810名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 08:37:13.83 ID:TIVAu5ao
何がそんなに気に入らないのか知らないけど締めた後でゲスパーとか…
811名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 08:48:53.83 ID:h+rb+mW3
>>800
子どもに関することよりも、妻の両親に対しての不満が強いのなら、ここより家庭板をおすすめするよ。
義理の家族との関係に悩んでいる人が多いし、もし今後も余計な口出しなどがあればそちらの方が、同じように悩んで対処している人達の意見が聞けるかもしれない。
812名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 08:51:38.42 ID:h/8m2xNM
ま、一般論として子供なんていつ体調崩すかわからず、特に年少で初めての
練習にも疲れてるとなると当日具合悪くて出られなくなる子なんて結構いるからね。
だれか欠けても大丈夫になってたり、先生が臨時でフォローに入ったりするもの。
休んだ子供本人が気にするかどうかは当人の資質によるが、周囲に与える影響は
多分たいしたことないのでそれは気にすることないかも。
813名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 09:07:52.55 ID:aRuV/Ir+
結婚式出席推奨してる人はきっと子供の頃、運動会が嫌いだったんだろうなー
って思いながら読んだ。

ってことで、私は運動会をおすすめする。
病気でもないのに欠席して、運動会後日の
みんなとの会話に混ざれない方がかわいそうだ。
814名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 09:17:35.81 ID:7zYBpXC8
もう〆てるのになんでそんな無責任なおすすめするの?
815名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 09:19:42.05 ID:+m+lrIH1
私は、運動会って大事だとは思うし好きだったけど、いとことの付き合いの度合い、
家庭の方針で出席してもいいんじゃない?と思うけど。
好きだったとか嫌いだったとか関係ないんじゃない?w
結婚式って一生のことだし、出席したほうがいいときもある。
ただ、本当に、「相手との付き合いの度合い」が重要w
たいした付き合いもないのに出席する、なら大反対だけど、小さいころからお世話になってて、
今も長男の面倒をよく見てくれた、とかなら出席させる。
そうじゃないなら、妻と長女だけ、でいいかな。
でもそれも「私の考え」だから、正しいというわけではない。
816名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 09:33:40.41 ID:aRuV/Ir+
>>814
いとこの結婚式は確かに一生に一度かもしれないけど所詮他人。
わが子の「年少」の運動会こそ本人にとって一生に一度だし
二度と見れないものだから。
結婚式出席が個人的意見で推奨されているようなので
自分も個人的意見でお勧めしたのみ。
817名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 09:56:31.92 ID:sDqkbjLb
>>816

> もう〆てるのに
それでも言い足りない人は絡みに行ってますから。
818名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 10:03:23.95 ID:T+pVzJs0
私は>>787さんの気持ち分かるな〜。

>ウチの子供をこれ以上妻の両親(主に母)の思い通りに動かされてたまるか!!!!
>口の出し過ぎじゃーーーー!!!!!!!ボケがっ!!!!!!

きっと>>787さんは優しい旦那さんなんだね。
奥さんと娘さんだけ結婚式に行って
だんなさんと息子さんで運動会。
だんなさんのほうのおじいちゃんおばあちゃんは
遠方なのかな?
手抜きでもいいから>>787奥はお弁当は作ってから出かけてほしい。
>>787さんは尻にしかれてるのか?あとあとしばらく文句言われそうかな?
819名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 10:09:54.86 ID:0XthjfTI
乗り遅れてあとから私も言わせて言わせてってのはやめろよ。
820名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 10:10:25.39 ID:21gfulak
>>818
〆後のレス、文盲、長文、馬鹿
821名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 10:13:53.43 ID:IMWxNzZ2
絡みスレでまだやってるからおいで〜
822名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 10:14:39.96 ID:JGj3RlRL
〆後にもダラダラとレスが続くのって、この板に限らずあるんじゃない?w
823名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 10:15:48.31 ID:21gfulak
>>822
すげーDQN思考
他の人もやってるからいいじゃない!ってか
824名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 10:45:12.33 ID:JGj3RlRL
>>823
そうは思わないけど、あなたみたいなレスもクズレスだなぁと思ってw
825名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 11:21:48.64 ID:Fb/a2CKU
まぁ、みんな暇なんだよ
気にするな
826名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 12:46:31.64 ID:+KgZiSGP
クズが集まって盛り上がってまいりました
827名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 16:02:48.72 ID:JGj3RlRL
>>826
ゲスパーw
828名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 19:02:47.69 ID:uRFW2UWq
子が入院した
今までは完全付き添いで明日から大部屋で付き添いなし。ってことは私は明日同居先に帰らなければならない
正直子供と一緒じゃなければ帰りたくない。
829名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 19:03:40.05 ID:uRFW2UWq
子の状態が良くなってきたのは嬉しい
だけどまた明日から(しかも一人)で義母のきつい言葉に耐えなければならないことを考えると涙が出る
誰か叩いてくれ
830名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 19:06:47.84 ID:SVaav3Bm
相談する気がないならチラ裏にいってくれ
831名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 19:29:57.91 ID:DQGfvd26
>>828
    _, ,_  パーン
 ( ‘д‘)
  ⊂彡☆))Д´)
832名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 19:56:53.75 ID:myftccZy
>>828
この機会に、真剣に奴隷生活を見直す事も必要なんじゃないかな?
旦那がかばってくれるかどうか、なども含めて。

「私に嫌味を言うのはかまいませんが、私が出て行ったら孫には一生会せませんよ。今は親権は100%母親にいきますからね。
 とりあえず家を出て、ついてくるかどうかは旦那次第、でもいいかもしれませんね。」

位は言っても良いんじゃないかな?
もちろん旦那に泣きつかれたら「そんなこと言ってませんよ?」でOK。
833名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 20:52:53.87 ID:GHpuhp+r
>>828
旦那、実家が味方になってくれないなら母子シェルターに行ってみては?
言葉による暴力ってこともあるし。

てか、相談したいなら後出ししないで言いたいこと、相談したいことをまとめてから書きなさいな。
真面目に回答してくれる人に失礼よ。
834名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 21:27:46.84 ID:Mg28vGvh
こんばんは、よろしくお願いします。三人の子どもがいます。二年生、年長、もうすぐ四歳(まだ幼稚園には入ってない)です。

相談は子どもが大人のいう事に耳をかさなくなった、どうすればいいかという事です。
今はやりたいからやる、楽しいからやる。それが例えやっちゃいけない、怒られるとわかっていてもお構いなし。やりたくない事は言い訳や嘘ついてまでやらない。説教は「うん!」「わかった!」で話を強制終了。
普段は→私:宿題は?宿題して→娘:わかった!→やらずにゴロゴロ→私:宿題は?→娘:わかった!→相変わらずゴロゴロ→私:宿題しろや!→はぁーとため息ついてやりだす、みたいな感じです

優しく言うと聞き流されるため、基本怒鳴ってますが適当に言い逃れる。やっちゃいけない、と教えるが聞いてないから痛い思いを何度もする。だが、最終的になおるから無問題のようです。
勉強も面倒だからぬらりくらりとやらずにいたようで、一学期は娘のいう事を信じていたら宿題はほぼやっていなかった。授業中にやるはずのプリントもやらずに机にしまったりで白紙のプリントがたくさんでてきたが悪びれる様子はなし。
優しく言ってもだめ、怒鳴ってもだめ。
どう言えばいいのかアドバイスお願いします



835名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 21:37:56.89 ID:myftccZy
>>834
自分は子どもと約束をするよ。
子どもとした約束は、どんなことがあっても守る。

逆に子どもにも約束を守らせる。
守らなかったら
「ママは二度と、あなたとの約束を守らないけどいい?」
という

結構いう事を聞くようになるよ
836名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 21:49:01.35 ID:G+Ajz31B
>>834
「耳をかさなくなった」ということは、
一年生の頃は親の言い付けを聞いていたけど
今は聞かなくなった、ってことなのかな?
だとしたら学校・家庭で何か環境が変わったとかはある?

一年生の頃からそんな感じだと、先生からも連絡が入ったりはしませんか?
837名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 21:49:57.03 ID:yOwF25Xg
>>834目を見てなぜそれをしなければならないかハッキリ言って聞かせてはどうでしょう。
初めは右から左でも根気強く続けると気がつくときは来るはずです。
838名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 21:51:29.05 ID:U7LeFKgA
持ってこさせて親の目の前で終わるまでやらせるしかないね。
時間かかるけどまずは勉強の習慣づけからだね。
うちは帰宅後おやつ食べて宿題やってからじゃないと遊んじゃダメとしてる。
集中してやれば30分で終わるものばかりだし
長くかかるものは二回に分けて、帰宅後と夜8時くらいから。
子供はもちろん親にも鉄の意思が必要ですよ。
839名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 21:59:49.39 ID:sDqkbjLb
>>834
一番上のお姉ちゃんね。

勉強勉強ってうるさい!どーせ下の二人に忙しくて私なんかどうでもいいんでしょ!

って思ってるんでしょうね。
「どうせ!」「私ばっかり!」って言いたいお年頃っていうのもあるんだろうけど。
1年のうちはどうだったのかな。

昔は先生にガッツリ怒られたもんだけど、最近は低学年のうちは怒られないから本人もダメージ薄いよ。
先生は親の責任だと思ってる。

>>838の言うように、一から徹底的に親がかまうしかないだろうね。
目の前で一緒にやる。
手のかかる子が下に二人もいると大変だろうけど、正念場だと思ってガンガレ。
840名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 22:06:22.57 ID:T2MhV7yN
>>834
授業中もやってないんだね。担任とも相談した方がいいように思う
や、うちの子も授業中全くやってなくてさ…担任半泣きだった
841名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 22:08:19.98 ID:9R/tXtxS
>>834
まだ二年生でしょ?遠隔操作でやれやれと口で指令出すだけじゃ無理なんじゃない?
宿題やりな、じゃなくて宿題をカバンから出させてなにが出てるのか聞く。テーブルに並んで座る。「今日はプリント一枚か、15分でできそうだね」とか確認して少しなら終わるまで一緒にやったら?

あと、褒められるのに弱い頃だったりしないかな。下の子たちと違って何かと小学生すごい!って持ち上げたりしてみては。
842名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 22:11:01.57 ID:Mg28vGvh
>>834です。ありがとうございます。
追記すると、一年生の夏休み頃から今の状態になりました。
一年生の頃の担任は宿題はやりたくなかったらやらなくていいと平然といっちゃうような人で少なからず影響してると思います。
同じクラスだった子に何人も同じ状態の子がいる事を確認してます。
二年生の担任は最初は言ってくれていたのかはわかりませんが、宿題をさぼっても特に何も言いませんが容赦なく通知表にがんばろうをつけちゃう人です。娘は全く気にしてませんが。学校からは全く連絡ありません。


子どもとの約束はやってます。口約束は基本的にその場しのぎなので紙にかかせます。が、無意味でした。私は守れる約束は必ずまもります。

843名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 22:17:44.62 ID:ukV37zWB
父親である旦那は何と?
844名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 22:30:42.88 ID:sDqkbjLb
> 同じクラスだった子に何人も同じ状態の子がいる事を確認してます。
担任は二人ともあれっぽいけど学級崩壊も起こしてるのか?
だとするとちょっと難しいよ・・・
845名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 22:51:07.97 ID:U7LeFKgA
>>842
うちも二年生と3歳児いるから何となく状況はわかるけどさ。
これから九九も始まるし
ぶっちゃけ掛け算出来なかったら割り算も無理分数も無理。
中学になっても割り算分数できない子ってその先底辺高行くしかなくなるよ…
先生がどういおうが家庭の方針として出された宿題は必ず提出。
さっきも言ったけど親が鉄の意思を持ってやらせるべきだわ。
846名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 22:52:55.06 ID:SGqMk/nU
>一年生の夏休み頃から今の状態になりました。

なのに、これ↓?

>勉強も面倒だからぬらりくらりとやらずにいたようで、一学期は娘のいう事を信じていたら宿題はほぼやっていなかった。
>授業中にやるはずのプリントもやらずに机にしまったりで白紙のプリントがたくさんでてきたが悪びれる様子はなし。

危機感無さすぎだったね。
いくら低学年とはいっても、その様子だとすでに算数なんかは授業わかってないんじゃないの?
わからないから授業が楽しくない、楽しくないから授業に集中しない、出された課題もやらない。
悪循環だと思うよ。

カテキョでもくもんでもいいから、1年生の授業の内容からやりなおした方がいいんじゃないの?
国語と算数はとにかく大事。
三つ子の魂百までに近いものがある。ここでつまづくと大学受験までひっぱるよ。
847名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 23:02:38.21 ID:rRvCyP2O
現小4のうちの子が2年の時の状況と似てるので…

参観日に机の中をのぞいたら、プリントがドサー
担任も全くチェックしてないことに初めて気づく
その日から、帰宅したらランドセル開放→プリント&宿題全部出す→つきっきりで宿題→ランドセルに確実に収納
…までしても学校行って提出せずに、机やロッカーにぐっちゃりになってた
学級が荒れてて学用品紛失やケンカも多かったので、
パトロールがてら月に何度か教室行って机の中チェックして出させてた

朝は玄関先で「宿題は必ず提出するように」言う
今日は宿題ない とか 出さなくていいって などの子どもの話は信じない
(ママ友に確認したこともあった)
これを毎日ひたすら続け
何も言わずに一人で宿題やって提出できるようになったのは小3二学期
長かった…
ほんと親の根気が試されていたと思う

学校に主な原因があるという認識みたいだけど、
学校が信用できないなら家庭がなんとかするしかない
848名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 23:22:37.40 ID:vbVtcWeq
自分は子供産んだばかりだけど、これから大変だなーと読んでました

うちは母が毎日、帰宅してすぐに宿題や勉強を根気強く見てくれたから国語や英語が得意になったし、苦手な算数も何とかなってたなー

分からない事があると分からないままにしたり、そんなもの習ってないと嘘つく私に根気よく付き合って、疑問は何でも調べる習慣づけしてくれた事は本当感謝だ。
何より母と机並べる時間が面倒だったのに、何時の間にかすごく楽しかった。
中卒母の苦労は並大抵ではなかったろうな。
昔話ごめん
849名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 23:28:34.48 ID:vVVp7r+4
うちの子のクラスも崩壊状態だが
授業何それ?プリント?宿題?それ美味しいの?レベルの子が数名居て大変。

そういう子と話するけど、すぐ「面倒だもん!」と言うよ。
勿論、給食当番とか掃除当番とかも平気でさぼります。
「面倒だし、他の人やってるし、別にいい」って言います。

もっとお子さんに目も手もかけた方が良いと思いますよ。怒鳴る声掛けはいりません。





850名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 23:38:32.08 ID:Mg28vGvh
たくさんのアドバイスありがとうございます。
確かに私自身も悪かったですね。ちゃんとみてあげれてなかった。
勉強はわかっているのにやらないのです。一年生からずっと足し算引き算をやり続けて飽き飽きしている、というのがあるようです。
ゴメンなさい、主人が帰宅するため簡単なお返事になりました。また改めて来ます
851名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 01:32:20.06 ID:LL3hDQyI
相談お願いします

一歳になる娘がいます
物凄い夫に似ていて私に似ているとは一度も言われたことがありません

夫は一重の中の一重!という感じの瞼で
娘も同じ一重まぶたです。
私は元は一重でしたがアイプチをしてから癖が付き、パッチリ二重です
私の次姉の旦那の発言にハッキリとムカつくからやめて!と言うべきか
遠回しにチクっと言うか迷っています
できれば雰囲気は壊したくないとは思っています。

まず、娘が生後半年の頃に初めて次旦那と娘が会いました
その時に、旦那ソックリ!と爆笑しあとは「この目は二重になるの?」や女の子と伝えてあり
ピンクのリボン等がついた服を着ていましたが、男の子だっけ?など
顔に対して馬鹿にしているように感じてしまう発言がありました…

私は次旦那に会うのはその時で二回目でしたが、初めて会った時(妊娠中でした)帰り際に言われたのが「もしかしてクリスマスですか〜?」と…
私の両親、長女夫婦の目の前で言われました。
なんというか、すごくバカな人だなという印象です。
会話中、失言多いなと感じることもチラホラありました。

次会った時にまた目や顔のことを言われたら、一撃攻撃で撃沈させれる言葉はないでしょうか?
ちなみに彼はパッチリ二重です。
思い出してもムカムカします…
その時はまぶたの事を言われた時は「ダメなの?」と少し怒った風に言いました。
旦那にこの事を話したら、俺の目の前でそんな発言したらぶん投げるから止めたいならお前から釘さしておけ!とブチ切れ状態でした
旦那は体格はかなり良く(筋肉隆々)また顔の迫力も凄まじいので、旦那がキレる前になんとかしたいです。
852名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 01:50:38.72 ID:oqB+1nMU
何で同じ土俵に上がりたがるのかわからない。
別に気にしなきゃ良いじゃん。
切れたり撃沈させたら、同じ土俵で喧嘩してるだけでしょ。無視が一番。
でも、一重だの二重だのいっぱい出てくるけどさ、一番気にしてるのは851さん本人でしょ?
私はぱっちり二重だけど、息子は一重。そこがすごーーーーーく気に入ってる。
二重だからって美人じゃないよw当たり前だけどw
反対に、一重ですごくモテて美人な友人がいる。私自身も一重が憧れ。

というか、失礼な物言いの人は山ほどいる。無視無視。
853名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 02:00:45.01 ID:UH4vCsGy
>>852
一番大事なとこ間違えてるw
息子じゃなく娘だよ
854名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 02:06:37.93 ID:IkjiF9bT
というか赤ちゃんの顔って言うより、
相談者が一重を二重にしたのを馬鹿にされてるように感じているのではとも思った。
後は、わざと怒らせてニヤニヤするタイプの嫌な奴かもね。
相談者のムカついてる様が面白いとか。
相手にしないで、ニコニコスルーがいいと思うけど、
次姉に文句言ってもいいかもね。後はなるべく関わらない。
笑顔で公然とバカ扱いという手もあるけど。
855名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 02:07:12.41 ID:IkjiF9bT
ごめん、始めの「というか」消し忘れです。
856名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 02:07:26.94 ID:oqB+1nMU
わかってるけど、「娘」だから容姿を気にしてるんでしょ?
気にしすぎじゃない?だから男児親はっていわれるんだろうけど、男児でも、これだけ
ころころ顔が変わるんなら将来の顔ってホント予想つかないなーとわかるもん。
女児だって男児だって、容姿のことは親が満足してたら、「ふふ、そうはいっても、
世界一可愛いもんねー」と、スルーできると思うんだけど。
857名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 02:08:25.10 ID:LL3hDQyI
私の文章や私がアイプチを使っていたことを書いたせいで、誤解をさせてしまいすみません。
特に一重は気にしていないですし、私の友人にも一重まぶたで美人な方はいます。

喧嘩までしたいわけじゃないですが、身内ですしこれから会う機会も増えます。
やはり、会う度に顔に関して何か言われ続けるのは不快です。
無視をしたら増長しますよね?
これから言葉も理解できるようになりますし、理解できる年齢になっても
そういう発言をされたら娘が傷つきますし…
雰囲気が壊れない言葉を探している私がダメなんだとは思いますが
中々、ハッキリと親戚の集まりで言うのは勇気が入ります。
>>852さんの仰る通り、これから沢山出てくる問題かとは思います。
ですが、他人に嫌味を言われるのと一生関係が続く身内とでは無視をするのは将来、もっと嫌な目に合うだろうと想像できます。
ハッキリ言うしかないのでしょうが、せめて一言で終われる言葉があれば…と思いました。
また性別は女の子です。
旦那の発言が激しいので「喧嘩」と誤解をさせてしまいました。
858名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 02:11:20.34 ID:1HvnQ7Po
>>851
次旦那さんとやらはアスペなんじゃないの?
自分ではシャレたことをいってるつもりだから
何か言って黙らすのは無理でしょう。
いっそあなたの旦那さんに殴ってもらえばいいのよ。
859名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 02:13:48.63 ID:oqB+1nMU
そういう性格の人は、一生撃沈言葉を使わないといけないと思うけど。
言いたいなら「娘の顔のこといわれるのは嬉しくないですねー」or「女の子の顔に関して
いろいろ言うのは下品じゃないですか?w」「お兄さんってKYですよね」
「小さい子の顔についてそういうことを言うのは、感じ悪いですよー」
860名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 02:16:33.86 ID:LL3hDQyI
>>854さん
私が一番許せなかったのは、きっと何も考えず容姿をバカにするその性格にムカついたのかもしれません。
多分、旦那のこともバカにされた気になってしまったような感覚です。
どうして人に対して傷つくような事や失礼なことを言うのか?
それに対して言われた相手がどう思うかを想像できない人間性にムカつくといいますか…
確かに>>852さんの言う通りそんな人は沢山いるので、腹立っていたらキリがないなとも思えました。
バカ扱いしているのがベストなような気もしてきました。
次、また言われたらもっとハッキリと相手の側に行って
だから何か問題ある?と質問してみようかな…
861名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 02:17:30.79 ID:BcK2O8cs
>>857
次姉は、どんな対応なんだろ?
一緒に笑って小馬鹿にしてるの?
862名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 02:18:08.57 ID:LL3hDQyI
補足ですが、いつもニヤニヤしているので皆さんの言う通り
何を言ってもわからないバカかもされないです。
863名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 02:26:47.34 ID:LL3hDQyI
連投になってしまい申し訳ありません

その時は姉と母がいましたが
母は私が不快に感じたのを察知したのか、一重だっていいじゃない孫ちゃんはこれが可愛いんだから!と言っていました。

次姉は「ていうか姪に触らないで」
次旦那「なんでー?」
「触ってほしくないからだよ!!」というやり取りをしていました。
娘に会って次旦那が触ったりしようしたら「触らないで」と普通のトーンで言っていたので
何故かはわからないですが触られたくないそうです。
あと、よく次姉が次旦那に怒っています。
バカだからと…

相談しておいてなんですが、皆さんのレスも読み姉の対応を見ていたら
本当にただのバカなんだと感じてきて腹立っていた自分が可笑しいです。

バカにイライラしても仕方ないですね。
864名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 02:33:22.92 ID:BcK2O8cs
>>863
次姉さんも旦那さんのそういう所を分かっていて、嫌なんでしょうね。
お姉さんには、文句を言うのではなく、「お義兄さんが苦手だ。いつも傷つけられる」って言ってみたらどうなんだろ?
お子さんだって、そのうち言われている事が良い事か悪い事が分かってくるよ。
女の子だもん、容姿を馬鹿にされるなんて理不尽だよ。
「娘子も、そろそろ色々分かるので」ってお姉さんに言って、極力会わないようにするとか。
865名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 02:37:57.45 ID:IkjiF9bT
>>860
いやいや、それ多分「ええ?別にぃ(ニヤニヤ)」みたいなのされるの想像つく。
ちゃんとレスポンスがあるあなたが貴重な存在なんだろうね。
まあでも、会わないのが一番だよ。
次姉夫さんがいるならいかない。って言って本当にいかないようにするとちょっと変わるかも。
自分語りだけど、親戚にそういうバカなDQNジジイがいたから、ダブってイライラしちゃうわw
866名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 06:18:59.16 ID:wbFIANII
将来娘さんにとって親戚の嫌なジジイになる確率高いよねその義理兄
女の子が容姿の事であれこれ言われたら絶対傷つくよ
下手すればトラウマになったりもするし
なるべく会わせないほうが良さそう
864が言うようにお姉さんに話してこちらに関わらないようにしてもらっては?
姉の旦那なんて会わなくても全く問題ないしねえ
てか姉に捨てられればいいのにw
867名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 08:20:01.10 ID:hJGqrFLp
言葉分かるようになってそういう事言われたら嫌だね。普段なるべく避けるにしても冠婚葬祭はあるだろうし…。
笑顔で「次に娘の顔にいちゃもんつけたら、ウチの旦那がぶっ飛ばすって言ってましたよ♪」と言ってみたらどうだろう。
旦那さんの顔や体格、知ってるんだよね?そして、旦那さんが一緒の時以外は次姉旦那とは顔を合わせないようにするとか。
868名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 08:41:03.02 ID:owDgnEr4
>>863
似たような体験したけど私の場合、
両親、姉夫婦、自分の旦那のいる前で
「どうしてそんなこと言うんですか!失礼じゃないですか!」と大袈裟に泣いた。

相手は芸人気取りでイジってる(それが悪い事だと思ってない)から、
これはマズイ事なんだ、私に関わると面倒というのを思い知らせたくて。

周りも最初は「まあまあ」と宥めようとしたり、相手も「冗談なのに〜」とかヘラヘラするけど、
それに負けないで泣いて嫌だと訴える。
そうしたら周りもちゃんと説教してくれて、相手も萎縮して二度といわなくなった。

あくまで私の場合だから参考にならないかもしれないけど、
平気な振りをしたり嫌味を言い返す程度だと調子に乗るだけだと思う。
869名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 09:00:58.44 ID:UBtkvhRe
>863が義兄のことを馬鹿だとわかってるだけでもう勝利だと思う。
ぎゃふんと言わせるなんて馬鹿の土俵に上ってはいけない。

お姉さんもわかってるみたいだから、まずはお姉さんに不快だということ、夫も怒っているということを伝える。
とはいえ今後旦那には義兄の素行は伝えない。

それでも義兄のニヤニヤ語りはおさまらないだろう。
言われたら、「そういうことは言ってはいけないって小さい頃習わなかったんですか?」みたいな事を
短く、ぴしゃりと言ったらあとは沈黙。その場を立ち去る。
疎遠にしていいと思うよ。
ウンコには触らない。触らない。
870名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 11:04:01.55 ID:patcNfeP
うん、こういうバカ相手には>>868さんのアドバイス通り、泣きまくって応戦するのが一番効くかもね。
871名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 12:10:53.07 ID:Mil1sx/b
姉旦那はただのバカで自分が言ったことがどんだけ相手を傷つけてるのか想像ができないんだし
泣くってことで自分の行動の結果をストレートに見せるのは良いことかも

じゃなきゃもう旦那と接触したくないって姉に訴えるしかないかもね
872名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 12:38:30.66 ID:DFBTDfRS
すいません。相談いいでしょうか?
873名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 12:39:57.86 ID:9QMgmhsS
>>872
いちいち聞かなくていいよ。
どうぞー
874名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 13:20:42.03 ID:DFBTDfRS
すいません。 ありがとうございます。
7ヶ月の子供がいます。
最近イライラすることが増えました。

子供を叩いたりはしないですがイライラしたら「もう!ちょっと待って!」「母ちゃんも用事(家事)があるの!」「お昼寝ちょっとしかしなかったのは自分でしょ?おっぱいも抱っこも嫌で、寝ないならしらない!」とか言ってしまったりしてしまいます。
どうしてもイライラがおさまらないと物や壁を思いっきり叩いたりしてしまいます。

そのうち子供が笑わなくなったり私のことを怖がり嫌いになったりするんじゃあないかと毎回、反省しますがイライラしたくないのにイライラしてしまいます。
7ヶ月の子供にイライラするなんて情けない話ですが、どうすればイライラしなくなるでしょうか?
875名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 13:24:28.07 ID:/FBvvbRz
イライラしても当たり前だからね
程よくストレス解消しないと
子供預けて一人でゆっくりお茶しに行くだけでもいいからさ
そしたら「子はどうしてるかな・・・」って顔見たくなるよwww
876名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 13:31:32.26 ID:Rrsk4qxV
>>874
人間なんだからイライラして当たり前
祖父母や旦那、もしくは一時保育に預けて離れられない?
週に1度1〜2時間でも預けてリフレッシュすると大分違う

後は箇条書きで申し訳ないけど参考に

ストレスを発散できるような趣味を持つ
イライラしたら枕やクッションに自分の顔を埋めて叫ぶ
枕やクッションを殴ってぼっこぼこにする
子の泣き声がイヤになったら一緒に大声で泣く
泣き出したら、自分は大声でわっはっはーと笑う
旦那が帰宅したら、10分でもいいから散歩に出かける
877名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 13:36:46.66 ID:DFBTDfRS
ありがとうございます。
イライラは当たり前と思ったりしてましたが旦那は私がイライラしてるのをよく思わないみたいで「子育てって、そんなもん」というかんじで、たまに子供に「母ちゃん怒ってるわー」と言ってたりします。
なので7ヶ月の子供にイライラしてるのは、私がまだガキだからなんじゃあないか?こんなんで1歳2歳になった時に感情で叩いたりしたらどうしよう。と不安になります。

一人でゆっくりお茶に行きたいですが休日は旦那に「出かけるなら朝ご飯買ってきて。乳飲ましてから行って」と言われて結局、離乳食の時間もあるし一人で一時間ブラブラ、コンビニに行くくらいです。

今日は言い訳になりますが肩がこり右側だけ頭痛が少しあり、またイライラして物を大きな音を立てて叩いてしまいました。
878名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 13:38:01.09 ID:iQEybb/a
>>876
んだ、んだ。みんなイライラするんさ。

旦那さんに理解があるなら、だら母になるのも手だよ。
家事なんかほっぽりだして赤と遊ぶ日があってもいいと思うよ。
まあ、これは母の性格によっては無理かもしれんが。
879名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 13:43:25.31 ID:NzGUHyWW
自分だったら失言が出てきた瞬間に
「え、バカ?」って言っちゃうけどな。
その瞬間だけが言える瞬間。周囲も相手も何故言ったのか理解できる瞬間だから
後からなんて無駄。

その瞬間でないと効かない。犬猫のしつけと一緒。

バカはあからさまに罵倒の言葉なので、便利なのは
「え、酔ってんの?」というのがある。これは使い勝手がいい。
880名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 13:45:20.32 ID:9QMgmhsS
>>877
大丈夫?

私も子供がその頃はよくイライラしたよ。
旦那激務で預けれないし、実母、姑には預けるのが後ろめたかった。
だから私はずーっと子供連れて出掛けてたよ。
家にいたらイライラするから朝から夜までずーっと外にいた。

電車乗ったり、自転車でちょっと遠出したりとか、イオン行ったりスーパー行ったりw
1人になりたいなら託児所を利用してもいいだろうし。
881名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 13:47:36.13 ID:DFBTDfRS
枕やクッションを使うのはいいですね。 これからは柔らかい物を叩いて子供を怖がらせないようにしてみます。

実家は遠くて行けません。
旦那はパッと目が覚めたら朝から子供を見てくれるので、その間に平日には出来ない家事をしたりコンビニに行ったりしますが飲み会の翌日や眠い日は昼くらいまで起きません。
頭痛い。肩がこる。と言っても「なんで?どうして?」と言われるくらい私が家にいて暇さえあれば携帯ばかりいじってると思ってます。(土日は手抜きしますが掃除、洗濯、家事、料理は毎日してます)
882名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 13:48:02.88 ID:Rrsk4qxV
>>877
原因は、子供じゃなくて自分の気持ちを理解してくれない旦那さんにあるんだね
旦那を躾け直すのは子育てより難しいからここでは省くけど、ミルクやレトルト離乳食を
食べさせるくらいはやらせたほうがいいんじゃないの?
それが出来れば預ける時間を長く出来るよ

後さ、朝ごはん買ってきて〜なんて言ってくれる旦那なら、ついでに昼ごはんも買って手抜きしなよ
コンビニ袋いっぱいに甘いもの買い込んで、キティのごとく一心不乱に食べまくる姿を旦那に見せる
演技できるならポロポロ泣きながら食べてもいい
普通の旦那なら、やばい状態だと気付いて手を差し伸べる・・・はず

あとは旦那がいない時間に一時保育を利用しなよー
これについては地域性があるからググってね
883名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 13:49:15.26 ID:Rrsk4qxV
リロードって大事、スマソ
884名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 14:26:01.21 ID:4WJN6PI3
>>877
肩こり頭痛の原因わかってる?
体調悪いと思うように行かなくてイライラするよね。
頻発するようなら病院行く事も考えたほうがいいよ。

一時保育マジオススメ。半日とか1日預けるといいよ。
885名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 14:41:42.29 ID:DFBTDfRS
皆さん、ありがとうございます。
まとめて返事すいません。
完母だし専業で急用がないのに一時保育を使うのは、だらけすぎると思ってましたが一時保育のこと調べてみます。

添い乳するから肩がこり、肩から頭痛になってるのかなぁ?まぁ。湿布貼れば治る。と思ってましたが続くなら診察してもらってきます。
休日に離乳食を準備して旦那に頼んでも「はぁ?なんで?お前があげろよ」となります。
そんな旦那、自称・子供好き。保父さんになりたかった。…だそうです。
子供のウンチも触れないくせに…。
886名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 15:01:24.46 ID:y7hRoDkH
>>885
もしかしたら、体がゆがんでるかもね。
私がそうだったんだけど、抱っこを片方だけでよくしてて、肩だけじゃなくて腰まで大変なことになった。
歪んだままだと、乳腺炎にもなりやすいからストレッチしたほうがいいよ。
887名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 16:13:48.16 ID:kZCoKiTl
>>885
自称子供好きは正直性質が悪い場合が多い。
小さい子相手にキャハハウフフ☆彡をやりたいだけで責任感が無い。

子育てしててイライラするのは、しっかり責任感持って子育てしてるからこそだよ。
一時保育で一人の時間を作るのはもちろん良いことだけど
お子さんも7ヶ月ということだし、もう少し秋めいて良い気候になったら
離乳食持ってお出かけすると気分転換になるよ。
ベビールームのある場所(ショッピングセンターなど)をチェックしておいて
ぶらぶらとウィンドショッピングしてベビールームで離乳食や授乳。
お母さんはフードコートで軽食ってのもいいと思うよ。
綺麗な公園なんかをお散歩してお子さんに話しかけながら歩くのも楽しいよ。
旦那はいてもいなくてもいいけどw(いない方がラクチンかもしれなw
888名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 16:43:54.87 ID:4FqK+5Yc
>>885
まさにあなわた、です。
10ヶ月の子持ちですが、つい子どもに怒ってしまう。物に八つ当たり。
うちは、今歯が生えかかってるのとハイハイやつかまり立ちしそうなところで
余計一日中泣いてるのでイライラ。
旦那激務で、実家介護、義実家遠方だからなかなか難しい。
外出もいいけどこう暑いと毎日出られないし、一時保育もなかなかお金かかるし。
子どもの昼寝が唯一落ち着ける時間だわ。

自分は昼寝や夜に貯めておいた録画を見るのがストレス解消かな。あとはゲームやったりしてるよ。


889名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 17:04:00.76 ID:wYSjlXSF
>>885
どうしても辛いならミルク使ってみるのもありじゃない?
まあ、そうすると今度は乳腺炎になるかもしれないけど……
私も本当にイライラして、今日は午前中怒鳴りまくりの物に当たりまくりだった
うちも10ヶ月だけど>>888同様、子供が寝てる間だけが気が休まるよ
子供が寝た時にでも、少しなんか自分のストレスが解消できる物
(テレビでもネットでもマンガでも音楽でも)を見つけて、少しずつでもイライラ解消してね、
私もネットでストレス解消してるw
890名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 17:33:41.35 ID:PhRiuJT0
>>885
そのくらいの時期は授乳、添い寝、だっこで私も肩こりひどかったよ。
今は仕事で6時間くらいトイレもいけずにパソコン打ちっぱなしの日もあるけど、
今より授乳期のほうが肩こり辛かったな。

旦那さんを騙すようで気がひけるかもしれないけど、旦那さんが休みの日に一日「具合悪い」って寝込んでみるのはどう?
ミルク、ご飯、家事全部「具合わるくて動けない」って言って丸投げして寝ちゃえ!
退屈なら布団で携帯で2ちゃんでもしてさw
それで少しは大変さをわかってくれればいいんだけどな
891名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 18:38:51.44 ID:20fyGDA5
子連れ歓迎の接骨院とかあったら行ってみたらどう?
わたしも首が回らなくなったけど治ったよ
院長に小さい子がいるからって子連れ歓迎、ベビーカーOK、手が空いてたらスタッフが遊んでくれる、
キッズコーナー有りでほんと助かった
892名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 18:39:37.31 ID:jqtyjBbq
私もイライラして子どもに怒ったりしてたよ。
いや、怒ることを推奨してるわけじゃなくてね、そういう気持ちになってもおかしくないよーと。
3歳なりたてだけど、ようやくちょっとラクになったかなあと感じる日が出てきた。
でも、一気にラクになったわけではなくて、1歳になったら歩けばちょっとはラク、
2歳になってまた成長が見られて少しラク…で、さらに自分にも耐性ができてくるからね。
うちは1歳半でイヤイヤがやってきて、自分で!期もきて、2歳半で落ち着いた。
それでも今でも「帰りたくない!」などと頑固さを見せるときもあるけど、「はいはい、
帰りたくないねーないない、っと」と流せるようになったよ。

たぶん、一番心配なのはこういう気持ちでずっと子どもと接するんだろうかとか、
イヤイヤとかにも叩いて対処するんだろうかという不安だよね。
大丈夫だよ。親も慣れていくから。
上でも出てたけど、子どもと一緒に外出が一番気が晴れたよ。
近くに自然が多い場所なんかがあるといいね。
893名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 22:13:19.69 ID:YrHjx9mr
>>885
旦那へのイライラが子供へのイライラになると自己嫌悪で余計しんどいよね
一時保育は一回離れるだけで楽になるよ
旦那さんへのイライラはうまく話し合いで解決出来るといいね
うちは私が感情的すぎて旦那が理論的すぎるので話し合いがうまくいかず
いつも手紙でやりとりしてたよ
手紙だと子供に心配かけないし、泣いて中断もないのでおすすめ

子供好き旦那は散歩出来るくらい歩けるようになったり話すようになると変わることもある
ソースはこれまたうちの旦那
歩けるようになって、さらに公園で遊べるようになったら
それまでが嘘のように二人で出掛けまくってる
でも家だと相変わらず子供DVD自分ゲームとかだけどw
赤ちゃん相手や家で子供の遊びになるとどう遊んでいいかわからないらしい
894名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 23:00:09.30 ID:DFBTDfRS
皆さん本当にありがとうございます。
周りにママ友もいなくてイライラしたくないのにイライラするし気持ちがグチャグチャしてました。
だけど「私も…」と言ってアドバイスをもらえて私だけじゃあないとわかって安心しました。

今日、旦那にメールで頭痛がすると言ってみました。
旦那は子供が叫んでるのに私が「ハイハイ。ハイハイ。」と流してたり、旦那「なんか赤いブツブツ出来てる」と言った時に「あぁー。そう(オムツかぶれぽかったので、あとで薬塗りました)」とテンションが低いのが気に入らなかったのか会話がほとんどありません。

いつもなら私が子供をあやすのに歌を歌ったり「あっ♪父ちゃんが帰って来たよ☆」とテンションが高くて、そのあと子供が寝る前まで3人で遊ぶんですが今日はありませんでした。
旦那が抱っこしたまま私に近づいてきませんでした。

もう旦那はあてにせず一時保育を調べて利用してみます。
それか私のストレス発散は漫画、アニメ、ゲーム、ネットで子供が寝たら少しゆっくり好きなことしてみますね。
895名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 23:14:58.73 ID:ORp0z/+P
>>894
ちょっと待って、余計なお世話だと思うならスルーで構わない

旦那さんはあなたの意を汲んであなたと赤を離してくれてたんだよね?
楽しくして赤がハイテンションになって叫んだらいけないから、大人しくしてたのかもしれないじゃない
あなたの望む態度じゃなかったかもしれないけど、旦那はあてにしないってちょっと言いすぎじゃないかな

自分はテンション低くてそっけなくするのは「育児疲れ」で済ますのに、旦那がテンション低いのは
自分に対する思いやりがないって考えなら夫婦生活が破綻しちゃうよ
今は疲れてるから仕方ない時期だとは思うけど、旦那さんなりの気の使い方を知るべきだと思う
旦那さんもあなたも、お互いに甘えて「言わなくても察してよ」って態度じゃなく話し合ったほうがいいよ

うちの周りの産後に離婚した夫婦2組が相手に対して「察して、気遣って、優しくして」って人達だから心配になるわ
896名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 23:29:27.52 ID:46nrvJTQ
>>894
895さんと被るけど、多分旦那はあなたの具合が悪いのだと気遣ってるんだよ。
もしくは具合が悪くて機嫌が悪そうだからそっとしておこうと。
自分も同じ状態になったことあるからわかる。旦那さんと話し合った方がいい。
多分向こうはあなたに何をしてあげたら良いかわからないし、
どうにかしたい気持ちはあるのにどうすれば良いか全然わかってないだけ。
わからないことにも気づいてないんだよ。
自分が我が侭かもなんて考えないで考えてること望んでること全部話してごらん。

それと更に余計なお世話だったらごめん、私もオタクなんだけど、
もし出産前に同じ趣味の友達居たならたまには旦那に子ども預けて遊んでおいで。
育児とは全然無縁の世界にたまに戻ると気分転換になるよ。
897名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 23:45:08.36 ID:a3WwoJQQ
>>894 親だなんだって言ってもまだ親歴7ヶ月、普通の仕事だってまだ新人さんのレベルだし、イライラしたり上手くいかないことが
たくさんあって当たり前だよ〜。ドンマイ!
上手く息抜き出来る方法が見つかるといいね。
どうしてもイライラして怒鳴りたくなったりモノに当たりたくなったら、子供の安全を確保した上で
自分だけ別室に移動してクッションに叫んだり当たったり(声や音で子供を驚かせないため)5分って決めて
本をちょこっと読みしたりベランダや玄関に出て外の空気吸って気分を切り替えたりするといいんじゃないかな。
ちなみに自分はイラッとした時、早めに脳内を『ガラスの仮面』のマヤに切り替えて『良い母』を演じきってやる!
とマヤる。そして『こんなに子供が理不尽でイライラすることしてるのにそれでも優しく対応する母』を
演じる自分を客観的に見て、すばらしい!完璧よ!その調子!と脳内で褒めちぎりながら乗り切る。
ちょっと頭オカしい人みたいだけど、常に客観的に自分を見る事ができれば爆発しないで済む気がする。
898名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 23:55:23.75 ID:eihV/i7B
ブッタ切りすみません。


1歳になったばかりの息子が、私と夫の顔色をうかがったり愛想笑いするようなそぶりを見せます。

するようになったのは最近で、夫が「ダメ!」と言うとすぐ泣くようになりました。
私が「危ないよ!」と言うと泣きはしませんが、しばらくジーッと私を見て、愛想笑いをしてきます。
私が笑い返さないと真顔でまた見つめてきます。
私も極力怒らないようにしていますが、夫にも「ダメ!」と言い過ぎないように注意しました。
怒られて泣くようになってから、息子はおもちゃで遊んでる最中、私と目が合うと動きが止まってジーッと見てきます。
目が合った瞬間、手を引っ込めたりもします。
やはり私たちの怒り方が悪くて萎縮させてしまったのでしょうか?
こんなに小さいのに顔色をうかがっているのかと思うと可哀相で、抱きしめたり笑いかけるようにしていますが
なかなか治りません。
899名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 00:10:28.47 ID:gNXPvNd2
ダメという言葉だけだと強い否定に聞こえてるかもしれないので
お子さんには何故ダメなのかという説明の方が良さそうですね。
1歳ならわかると思います。
900名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 00:16:15.37 ID:A5swOm+4
>>898  単に知能が発達してきて、あーなんか怒られてる?って雰囲気がわかるようになっただけでは?
怒られてる!と思った時の子供の反応は子供それぞれで898さんの子供は怒られたら愛想笑いするってだけじゃない?
因みにうちも1歳くらいから怒られたって感じると逆切れでギャン泣き&叩いてくる→1歳半から笑ってごまかそうとする
ようになってきた。
でも危ない事や1歳児でもやってはいけないことはちゃんと止めなきゃいけないし、毎日怒ってばっかりとかじゃなければ
必要な場面でしっかり注意するのは必要な事だから叱るのを躊躇する必要はないんじゃないかな。
ただ子供の性格で少し怒られただけでも萎縮して引きずる子供もいるし、厳しくバシッと躾けてもケロッとしてる
子供もあるから、自分の子供のタイプに合わせて叱り方を考えるといいのかもね。
1歳になったばっかりで相手の出方を見ながら自分の行動を変えようとするなんて、頭がいい子なんだろうね。
感受性が強い繊細な子供のイメージ。
駄目な事したら行動を制してあげて抱っこしながら真剣な顔して「危ないから駄目。怪我するよ!」とか
短い・冷静な声で注意、直ぐに切り替えて楽しく遊ぶとかしたらどうかな。
901名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 00:38:05.98 ID:EH0RfTrJ
ご意見ありがとうございます。
冷静に目を見て言い聞かせたときは、目に涙を溜めて唇を噛んで泣くのをこらえて聞いていました。
その姿も可哀相で、すぐに抱きしめましたが
離れていき、息子は床を叩いて苛立っていました。
子供の性格はかなり慎重でマイペースで神経質です。
本当はのびのびと遊ばせてあげたいのに、何をするにも私の顔をチラチラ見ながらやっているのを見ると
注意しなきゃよかった…と自己嫌悪になります。

本当に注意すべき危ない場面で、短く諭すようにしていこうと思います。
902名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 00:47:04.09 ID:rvSK3Ult
相談される方がきたので書き込みはこれで終わります。

産後1ヶ月の時、私だけ里帰りしてましたがノイローゼ?産後鬱?みたいになり離れていた旦那に毎日、泣き言を言ってて、ある日「なにしても子供が泣いて寝ない。眠い。寝たい。しんどい。疲れた」と言ってしまい、すごく怒られたことがあります。
それ以来、旦那は育児で疲れたとか言うと怒る。と思ってましたが…。
旦那なりに私に気を使ってくれて静かにしてくれてたんですよね。
ちょっと自分がしんどいからって被害妄想や察してちゃんがあったと思います。
旦那はもう寝てしまいましたが休日に、ちゃんと少し話し合ってみます。
本当に沢山アドバイスありがとうございます。
イライラしてしまったら皆さんの対処方法で落ち着くようにしますね。
903名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 01:31:52.24 ID:/3/iJ3xo
>>901
ウチの息子の小さい頃を思い出して萌えてしまったw
かなり慎重で〜、目に涙を〜、似てます。

ウチの息子語りで悪いんだけど、頭の回転が早く空気を読もうとします。
ただ、幼いうちは自分の考えや感情が上手く表現できなくて
大泣きしたり、癇癪を起こしたりで手こずりました。
そんな時には私が一緒になって息子の気持ちを代弁しながら
言葉を使って説明していました。抱っこしたりして。
感受性が高いので、いろんな事に敏感で疲れることもあるようです。
でも本当にイイ子だよ〜。個性でもあるからそんなに気にしないで。
904名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 09:02:10.80 ID:1NL+HIGI

今お腹の中に初めての赤ちゃんがいます。実家が遠いばあい(電車で二時間)初めての育児は普通どうするんですか?一ヶ月くらい実家に帰ったほうがいいでしょうか?
905名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 09:11:02.07 ID:5vH5xN0k
>>904
普通は人によって違うから何とも言えないけど、多いのはあなたが実家に里帰りするか、実母(または義母)があなたの家に来て身の回りの世話をしてもらう事じゃないかな。
906名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 09:14:43.04 ID:jKtn6lqe
>>904
実家に里帰りや義実家にお世話になる人もいれば、家庭の事情で夫婦2人で頑張る人もいる
実母さんが里帰りしておいでって言ってくれるなら甘えたほうがラクだとは思う
まずは旦那さんと実母さんに産後はどうしようか相談してみたら?
907名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 09:16:38.46 ID:1NL+HIGI
>>906
ありがとうございます。
初めての子育ては分からない事たくさんありそうなので、里帰り前提にします。
908名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 09:23:25.91 ID:N8jrp4KT
>>907
まず里帰り先で出産を受け入れてくれる産院を探しましょう。
909名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 09:24:33.99 ID:kFdCWn5p
3才娘の癇癪について相談お願いします。
生まれたときから癇癪持ちで、2才になるまで毎晩夜泣きをしていました。
ただ性格は優しく、聞き分けも良いほうだったと思います。2才半の時に弟ができて
多少の赤ちゃん返りはあったものの夜はぐっすり眠るしイヤイヤ期の範疇だったと思います。

変化があったのがここ2週間くらいのことです。
保育園から帰ってきて、車から降りるその時から抱っこをずーーーーっとせがみ、私がトイレに立つだけで
超号泣します。本当に恐怖にかられたヒステリー状態です。物音にしきりに「怖い怖い」と言うかと思えば
虫さされ箇所を「痛い痛い」とボロボロ泣きます。
下の子のオムツ換えや食事の支度など、どうしても抱っこ出来ないときもあるのですが
怒り狂って泣きます。ここまで酷いヒステリーは今までありませんでした。
保育園での様子は順調そのもので、お友達ともキャッキャ仲良く出来ているそうです。

夜中もグズグズ泣きから本格的なギャン泣きになってしまいます。
元は尿意から起きているようですが、一度グズグズ言い始めると抱っこしようが何しようが収まりません。
昨夜は夫が明るくした別室へ連れて行き、TVをつけてなだめようとしましたが私から離されたせいか号泣が悲鳴になりました。
(起きているときは凄くパパッ子なんですが・・)
毎日保育園に迎えに行ってからが本当に修羅場すぎて、情けない話ですが娘の号泣ヒステリーと息子の赤ちゃん泣きが
同時に始まってしまうと泣きたくなります。仕事が休みの日に出来るだけ家事を進めていますが、食事や洗濯、風呂といった
基本的な家事もはちゃめちゃな状態です。夫は激務で早くて9時帰宅です。休みも今の時期はほぼありません。

私は本当にどうしたら良いのでしょうか。何を優先したらいいですか?
娘をずーっと抱っこしていると息子が可哀相になってきますし、毎晩のヒスに家族全員寝不足です。
ヒスが凄すぎて夫がイラついてるのも(我慢してるようですが)無理ないなと思いつつ「わたしゃもっと大変なんだよ」
と思ってしまいます。もう本当に誰か助けてって心境です・・・。
910名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 09:25:23.72 ID:TQWdhRK/
>>904
里帰り出産するなら、産科の受け入れ先も調べておかないといけないよ。
帝王切開なら、大きな病院の方が安心だし、その辺も踏まえて。

うちは、ずっと最初から最後まで逆子が治らなかったから、個人の産科
から、途中で転院を進められた。
911名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 09:29:59.53 ID:1NL+HIGI
>>910
里帰り出産?!考えてなかった。
こっちで産んでから里帰りだと思ってた。それだと旦那がなかなかお見舞い来れないですよね
912名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 09:36:22.31 ID:uNc/aZk5
>>911
生まれたてのあかんぼと産後間もない体で、
旦那がお見舞いになかなか来られない距離を移動する気だったの?
913名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 09:40:12.38 ID:ZtimbLuI
>>911
こんな言い方したらアレだけど、ググってきたら?
たぶん若いんだろうけど色々と知識がなさ過ぎるわ
そもそも、受診すらまだなんじゃないの?
普通は受診したら産院はどうするか聞かれるでしょ
914名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 09:46:23.38 ID:DRYz32m8
>>909
仕事はいつから再開したの?
弟が生まれた当時は産休だったろうから、まだ大丈夫だったのでは?
弟+ママ仕事、で娘ちゃんのストレスがMAXになってるとか。
仕事中は保育園だからといっても、仕事してると帰ってからも物理的精神的にママの余裕なくなるよね。
それが娘ちゃんに影響してるんじゃないかなあ。
仕事をやめるわけには…いかないよね。
でもなにを優先するかというと、仕事か家族かになるんじゃないかな。
915名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 09:47:55.04 ID:1NL+HIGI
>>912
そうです…それって厳しいんですね
916名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 09:49:03.41 ID:Mq4LIjwh
>>909
夏バテとかはない? 子供って体調悪いといらいらしてくるよね。
うちの子は単純なので、寝具やパジャマ、お風呂グッズを新調して
とにかく早く寝るように仕向けてる。
本当は、もう少し向き合ったほうがいいのかなとは思うけど、
向き合うにしても寝不足の子に何言っても無駄だし、1000円程度ならいいかな、と。
917名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 09:51:09.84 ID:uj4w5AZL
周りに子供産んだ人いないの?
いるなら聞いてみたほうがいいよ。
918名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 09:52:46.35 ID:uj4w5AZL
すまん。
917は>>915
あとお母さんとよく話して、何でも聞いたらいいよ。
あなたひとりの知識では大変なことになりそうだし。
919名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 09:59:36.98 ID:XYURUdpH
>>915
うちは車で1時間だけど、出産してから里帰りしたよ。立ち会い希望だったし。
まずは今通ってる産院で、出産後里帰りしたいけど問題ないか相談してみたら?多分、安産で母子ともに健康だったらの前提で、車なら大丈夫だと言われると思うけども。
ただ産んだ後移動がキツくなる場合もあるから、里帰り出産が安心だとは思うけどね。その場合いつから里帰りするか、とか色々あるから、まずは実家と相談してごらん。
920名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 10:03:11.99 ID:XYURUdpH
書き忘れたけど、里帰り中に赤ちゃんに心配なことがあった場合、産んだ産院に行くのが安心なのでそれも踏まえて検討してね。
921909:2012/08/31(金) 10:03:12.32 ID:kFdCWn5p
>>904さん割り込んでごめんなさい。


>>914
>>916
ありがとうございます。
904さんの相談が落ち着いてから、もう一度出直した方がよいでしょうか。
922名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 10:05:38.34 ID:1NL+HIGI
ありがとうございます。
923名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 10:06:21.44 ID:gNXPvNd2
保育園は預かり時間決まってる?
仮にお迎えが時間ギリギリじゃないなら面倒かもしれないけど
仕事終わって帰宅、風呂の準備と晩御飯作ってそれから迎えに行く方がいいよ。
家事がスムーズに進むだけで子供への応対もかなり余裕あるものに変わる。
片付けや洗濯物畳むのはご主人が帰ってから二人でやる。
仕事してるんだしそのくらいの協力はないとね。
いつかは子供も大きくなって手がかからなくなるからそれまでの辛抱だよ。
上の子が年中になればだいぶ手も離れる。
今が一番大変かもね。お疲れさん。
924名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 10:07:28.48 ID:gNXPvNd2
>>923>>909へ。
925名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 10:14:17.78 ID:TQWdhRK/
>>922
もうちょっと出産や赤ちゃんについてとか、自分なりに調べてみたら?
話はそれからだ。
926名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 10:20:59.34 ID:E5wpBW00
そうだね。たまごクラブレベルでもいいから、一回、目を通した方がいいよ。>>922
927名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 10:58:04.02 ID:36W1rUBy
>>921
家政婦やシルバーセンターを利用して家事をしてもらう
シッターを頼んで下の子を見てもらう
今の状況じゃ、人手を増やさないと何ともならないんじゃないのかな

子供への対応なら向き合うしかない、としか言えない
誰にでも対処可能な方法なんて子育てには存在しないからね
仕事を休めるなら休むのも手だと思うよ
928名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 11:01:04.36 ID:UGWENbJ9
眠い、眠すぎる
929909:2012/08/31(金) 12:32:13.11 ID:kFdCWn5p
904さんいらっしゃらないようなので再開させてください。

仕事を再開したのは3ヶ月前です。保育園との相性は良いようで、慣れてからは朝6時に起きて「さあ保育園いこ♪」と
飛び起きるくらいです。お迎えの時間はあまり余裕がなく、遅番の時は18時30分くらいになり、残っている子供も10人未満です。
ただ長く居るアットホームな職場なので休みは取りやすいです。
まだ育児をして3年半ですが、ここにきて一番混乱しています。

娘がヒスを起こす原因は
・抱っこをしてくれない
・食べ終わった皿を下げられた(事前に下げても良いと了解していても)
・暑い、汗をかいた
・虫にさされた所が痒い

等です。抱っこしても降ろすと泣きます。
弟のことは好きなようで、息子を夫に預けて「娘ちゃんとママ二人だけでデートしよっか」
と言うと寂しがって一緒に連れて行こうとします。連れて行かないとまた号泣します。

正直言って、子供との関わり方がわからなくなってしまいました。
優しく抱っこして背中を撫でていても「牛乳ちょうだい」と言うので取りに行くと
「離れたら寂しい」と号泣します。我が儘に振り回されているように思えてしまいます。
3日前の虫さされが痛いと叫び泣かれると「あー虐待と思われる」とか思ってしまいます。
930名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 13:05:07.64 ID:7zw94G9G
>>929
子供ってそんなもんだよ。
可能な限り付き合ってあげたらいいと思う。

不思議なもんで母親が困ってオロオロしたり、疲れてイライラしてると余計に泣いたりして、
楽しそうにしてたら適当にあしらっても平気だったりするんだよね。

ただ、どうしたって付き合えないときはあるから、
「弟君のオムツ変えるから一緒に見ててね〜」とか、
「すぐ終わるから待っててね〜」とか事前に声かけしてあげてると段々落ち着いてきたりする。
931名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 14:45:11.04 ID:UK1Wf6j6
>>929
ヒス起こす理由のくだらなさ(?)が、
うちの子達(上7歳、下2歳)が、なんでこんなことで癇癪起こすの!?って時と同じだわ。

原因はあくまできっかけで、単に疲れてるんじゃないのかなぁ。
うちの子達も、なんでこんなことで狂ったように泣くの!?ってことあるけど、
たいていは疲れてるってのが根本の問題みたい。

2週間ぐらい前というと、お盆休みのあと?
夏バテと猛暑続きからくる疲れと、夏のレジャー疲れと、疲れること満載で、
実はヘトヘトなんじゃない?

932名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 14:48:54.00 ID:PM8k8JBb
>>929
肯定しつつ、流したほうが良いんじゃない?
「あーはいはい、抱っこされたいかーそうかそうか、はい、ギュッ!(抱きしめて離す)」
「下げていいんじゃなかったっけ。下げられたくないの?いやだったか。でも下げないとねぇ」
「んー確かに暑いなあ。暑い暑い」
「そっかーかゆいなあ」
投げやりじゃなくて、ちゃんと聞いてるよって感じで、それでいて自分の中に入れないというか。
真剣に「これをちゃんと聞いてやらなくちゃ!」と思うと腹が立ったりどっと疲れるけど、
「よくあること」と思えばさらっと対応できるんじゃないかなあ。
それでも泣き叫ぶだろうけど、そのときは家事なんて適当でいいと思うの。
まず風呂→ごはん→歯磨き→寝る、という順番で、寝かしつけてからか朝起きだす前にご飯の用意を
しておく、とか、工夫も大事だね。
933909:2012/08/31(金) 15:12:51.52 ID:kFdCWn5p
疲れ・・・!!
そう言えばお盆休みが終わった当たりから「寝たい」ってよく言うようになりました。
子供って一晩寝たら完全充電出来てるもんだと勝手に思ってたかも。

あと「子供ってこんなものだよ」って言われるとなんだか楽になりました。
よそのお家は一体どうやって二人も三人も子育てしてるの!?
こんなにギャン泣きするって何か私の子育て問題あるんじゃ?とか悶々としてたもので。
見えないけれど、よそのお宅でも理解不能なギャン泣きに悪戦苦闘したりしてるかもと(してなかったりして)。

あーなんだか少し視界が明るくなった気がします。
夏ばて・疲れた赤ちゃんだと思って肯定しつつ、流したりしながら今日も頑張ってきます!
相談にのって下さった皆さん、本当にありがとうございました。
934名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 16:11:20.84 ID:JzK8/y1T
スイマセン、私も初産婦で里帰りについて質問なのですが
実家は同じ市内で車で40分くらいの距離ですが
主人が深夜残業が多いため里帰りしようと思ってます。
今は自宅から車で10分弱の産婦人科に通っています。
実家の近くにも産婦人科があるので
転院の予約状況を確認しようとしたら
県外ならともかく、市内で里帰り転院はありえない、
うちで分娩するなら最初からうちに通え、通えない距離じゃないだろう
と産婦人科の先生に激怒されました。
通えない距離ではありませんが
運転できない私の足では
徒歩20分電車で30分かかります。
その病院では無痛分娩も扱っているので、分娩は
是非実家の近くの産婦人科でしたかったのですが
市内の転院は非常識なのでしょうか?
935名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 16:14:40.93 ID:JzK8/y1T
追記
普段は土日は主人の運転で、
平日行かなくてはならない時にはタクシーで行っています。
切迫流産等ありあまり経過が良くないので
近所の通院でないと難しいかなと思ってます。
936名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 16:28:01.25 ID:+WS1HqcF
里帰りが決定事項で、その病院で産みたいなら、従うしかないんじゃない?
車で1時間かけて通うとか良くあることだと思う。
937名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 16:28:33.45 ID:TQWdhRK/
>>934
そのくらいの距離なら、自宅近くで産んでから実家に戻っても
大丈夫だと思うよ。
938名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 16:31:36.56 ID:6PpQWqzD
そんな怒りっぽい産科の先生はイヤだけど・・・
出産数が減っていて必死なんじゃなくて、
貴女の妊娠状況が心配で全て見届けたいと思ってる感じかな?
そうならご実家のお母さんに手伝いに来てもらうとかして
病院変えない方向も考えてみるとか
939名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 16:32:02.11 ID:pScbeZ4k
>>934
私も、里帰りしたいなら転院先に従うしかないと思うなあ
今何週なのかわからないけど、
私が実家の病院で言われたのは、
32wまでにこっちにもどって定期健診受けないと受け入れないだったから、
32w前にはもう実家に戻ってたよ
ただ、934みたいに近距離じゃないっていうのもあったけどね
940名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 16:33:27.57 ID:E5wpBW00
>>934
その産院にとっては激怒するようなことなのでしょう。それが全て。
色々言われてもそこで産みたいのならそうすればいいし、
その対応に良い気がせず任せたくないなら他の産院にする。
他の都合はそれに合わせればいい。
どれだけ里に帰るつもりかわからないけれど、その距離なら
予定日近くから入院期間にお母さんに来てもらって、退院の足で実家コースも楽に出来る。
941名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 16:38:38.28 ID:6PpQWqzD
ああ思い違いしてたわゴメン
実家近くの先生が激怒したのね
最初から通ってこいなんて怒られたら行くのヤダ
942名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 16:48:39.50 ID:DOYkXuH3
正直、どいつもこいつもリサーチ不足としか。
943名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 16:50:48.73 ID:aNYBx1Em
産婦人科にしてみたら里帰り出産の受け入れって
あんまりしたくないものらしいよ
送り出す側も「どうせうちで産まないから」って手抜き検診だったりして
転院してから問題発覚したりで面倒な事になったりするんだとか

やむを得ない距離なら仕方なく受け入れても
同じ市内のライバル医院からの受け入れは嫌なのかもね
でもそこで怒鳴る医者なんて問題外だけどね
944名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 16:51:32.36 ID:+WS1HqcF
経過が良くないなら、後期になって転院されても困ると思う。
経過が悪いからこそ、うちで産むなら今からでも通えと思うと思う。
通える距離だしね。←重要
最悪何かあったとき、転院先が自分の
せいになるのも回避したいだろうし

他の人が言ってるみたいに、産んでから里帰りが理想的なのかも
945名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 17:03:57.05 ID:Mq4LIjwh
産院は自宅近くがいいよ。私は夜中に破水して、一人でタクシーに乗っていった。

お母さんにとっては初孫?
うちは母に通いで隔日くらいで来てもらってたよ。
946名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 17:05:06.18 ID:2XX/BA5e
>>934
私は里帰り前提で自宅から車で30分の実家そばの産院に通ってたよ。
検診は電車20分徒歩20分かけて行ってた。
歩かずタクシー使ったりしたけど、妊娠中のいい運動になったよ。
もし切迫で安静指示が出ても早めに里帰りすれば安心だし、
転院するなら妊娠後期にするより早めがいいと思うよ。
947名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 17:16:28.38 ID:U6UIobuU
>933
>多少の赤ちゃん返りはあったものの夜はぐっすり眠るしイヤイヤ期の範疇だったと思います。

こう書いてるけど、今が赤ちゃん返りなんじゃないの?
赤ちゃん返りって下の子の出産直前・直後だけじゃないと思うよ。
緊急度合いにもよるけど、下の子を泣かせて待たせることがOKなことはしばらく泣いてもらって
上の子ちょっとかまってあげれば?

自分で書いてるけど、猛暑であなたが疲れてるようにお嬢ちゃんも疲れてるのよ。
で、些細な事が気に障るw、まずは自分のことをかまって欲しい、なんじゃないかな。

虫さされは大人でも汗かくとかゆみがぶり返したりするから、かわいい柄の虫さされパッチ貼ってあげるとか
牛乳取りに行って泣かれるならは一緒に取りに行くとか。
下の子を排除したいのじゃなくてむしろかわいがっているようだから、面倒でも育児に巻き込むとか。
(おしりふき持ってきてレベルでいいから)

もうひとつ、あなたが疲れてるということもあるかと。
ご主人が激務とで頼れないとのことだけど、ちょっと贅沢かなと思うような自分の好物でも買ってたべるとか
お嬢ちゃんも自分も少し甘やかす?こともいいかも。
948名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 17:17:12.71 ID:0OjN4ePZ
県外の実家に里帰りだからと
受診予約を受けてくれない上に手抜き検診されて
出産してから病気が発覚してあたふたした事がある。
他の産婦人科医が呆れるレベルだった。
処置は産後だけど、産前から解る病気だし
早く処置しなければいけない病気だった。
産まれてから発覚までが早かったのでなんとかなったが
そのままスルーされてたらと怖い。

正直、産婦人科医は合う・合わないは大切だと思う(自分と子の命を預けるから)
激怒されて萎縮して、先生が怖いと思うなら産後里帰りかな。
949名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 17:24:03.07 ID:E+eQI5aK
>>948
私が里帰り出産した産院は、それを警戒して
18w頃と26w頃に一度検診、里帰りは35wまでにってなってた。
検診予約は1ヶ月以上前からすることになってるから、
妊娠発覚してすぐ里帰り出産予定の産院にも連絡したよ。
950名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 17:40:00.82 ID:0OjN4ePZ
>>949
里帰り先も35wまでに帰省、その前に一度検診と決まってたので紹介状をお願いしたら
もうくるな!予約受けないから!里帰り先に行け!つか、紹介状出さないから!
と言われて揉めて、なんとか里帰り先の一度目の検診を受けたんだよね。
里帰り先の医師も検診してくれたけど、先生病んでたらしくて、私の出産直後に倒れたくらいで
子の病気みつけてくれたのは外部の小児科医。
二人目は近所の大学病院に入り込めたので、里帰り無しにした。
大学病院では最初の産婦人科医がpgrされてた。
立地よりも先生重視にした方が絶対後悔しないと思う。
951名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 17:50:47.81 ID:PM8k8JBb
まあね、経過等いろいろ考慮したいのに、途中から来られてもなあとか、相手の気持ちや
立場ってものもあるわな。
それをあからさまにするかしないか、とか。
どうしようもない理由で(遠方とか)里帰り出産ならしゃあないなって思うけど、通える範囲なら
最初からそっちにしとけば…と、臨月で転勤で引っ越して1時間かかるところに通った身としては思うw
都会田舎に限らず、選択できないなら何かを我慢し、選択肢がかなりあるなら、思う存分自分の好みに
合った病院で分娩するほうがいいと思うわ。一生に何度もないんだし。
952名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 19:36:48.31 ID:ljvWCOEL
検診のみ家から徒歩5分の個人院で、出産は家から車で5分の総合病院でした
出産予約自体は早めに取ったけど
市内の転院が非常識って思ったことなかった
953名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 19:38:40.57 ID:bhCEtU6J
いや、やっぱり一般的には違和感あるよ
954名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 19:43:03.81 ID:coPNGUss
>>952
それって出産だけ別の病院って事?
なんか野良妊婦みたいで怖いな…総合病院だから受け入れてもらえたんだろうが…。
955名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 19:53:10.20 ID:k1dopH2F
>>952
車で5分なら、それこそ最初から総合病院に通院しておけば?と思っちゃうな。
予定外の帝王切開になってとかならわかるけど、それもわかった時点で普通は出産予定の病院に転院するものだと思ってた。
956名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 19:55:45.25 ID:7KB2r7we
病院同士で提携してるとかそういう特殊な例ならアリかもだけど
まあ普通は経過からちゃんと診た上で出産に臨むもんだよね
957名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 19:56:25.39 ID:TQWdhRK/
>>952
何でそんな事になっちゃうの?
958名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 20:01:14.32 ID:uj4w5AZL
>>952
個人院に分娩予約どうするかとか聞かれなかったの?
959名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 20:04:27.70 ID:E+eQI5aK
分娩を取り扱ってない個人医院とかで
分娩だけ提携してる総合病院にってのは聞いた事がある。
総合病院にしても、検診の人数減らして待ち時間減らせるメリットがあるとかで。

そういう事情がないなら何故わざわざ別の病院で?とは思うよね。
960名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 20:09:20.78 ID:ljvWCOEL
>>952だけど
まず個人院からウチが紹介できて家から近いのはドコドコって3件ぐらい名前をあげられて
紹介状もって10wまでに出産予約で総合病院へ行って、22wぐらいから総合病院に転院
総合病院側も予約取った時点で検診はどっちにする?って聞き方だし
母親教室とかでも結構みんな近隣の区だけど検診は別のとこって人が多かったよ
他の個人院スタートの人もそういう感じだったって言ってた
出産のリスクをとりたくない個人院と検診で手が回らない総合病院って感じ
961名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 20:12:36.14 ID:uj4w5AZL
それ提携してるってことだから無問題。
962名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 20:12:51.39 ID:ljvWCOEL
963名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 21:02:25.75 ID:k1dopH2F
>>960
そういう検診先の病院の方から他の提携している病院を勧められたのと、他の人が言ってる里帰りのために転院するのとを同じに語れないと思うよ。
もし提携外の病院に転院しようとしたならば、やっぱり色々と大変だったんじゃないのかな?
他の人が言っている事例はそういう場合ばかりだと思うんだけどな。
964名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 22:39:53.78 ID:8TvKBVl0
今何週間目なんだろう?
初期ならそんな怒られることでもないような気もするけど。
今後期入ってて分娩だけ実家近くの病院で!ってことだったらあなたがおかしい

後期までは3,4週間ごとに検診だし、回数としてはそんなないよね。
やっぱり時間かけてでも分娩希望の病院に通院しろって思うよ。
里帰り出産ってことは後期入ったら実家に帰るってことだよね?
一番大切な時期に一番家から近い病院にしたらいい。
965名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 23:05:34.14 ID:XYURUdpH
>>934
質問は、非常識なのかどうか?
里帰り出産は多いし、県外なら良くて市内はダメとか感情論に近いし、非常識とまではいかないと思う。
でもその医院の常識・非常識はその医院の先生が決めることだよ。
総合的にそこが良いなら、謝ってでもお願いするしかないよね。
でも自分なら出産後里帰りにするかなー、初産でそんな先生嫌だ。
966名無しの心子知らず:2012/09/01(土) 00:45:54.98 ID:0B2/A478
流れ豚義理

市民プールなんですが、そこで見かけた(知り合いではない)小学生男の子がお互い沈めあいをしてました。
見ていてハラハラしてしまうくらい、長い時間(15秒くらい)や連続攻撃も。
監視の人もたまに見るけど目を離してるときもあり、水難事故につながりそうで気になります。
こういうのは普通の事なんでしょうか?自分の子どもがやられて泣いたときは(別の日)相手の子に
「急に沈めないでね、怖いからやめてね」とはっきり言ってしまいましたが、過保護気味なのでしょうか。
また、今後水泳教室も検討しているのですが、こういうことがよくあるなら入れない、
ただ小学生中学年でも見守っていればいいかもしれないとも思いますがどう思われますか?
ずっと「転ばないように気をつけて」といいすぎなのか、運動オンチになってしまっている小学校中学年男子です。
967名無しの心子知らず:2012/09/01(土) 00:52:11.00 ID:hzfinZ8x
>>966
15秒くらいなら全然大丈夫でしょ
二人の雰囲気にもよるけど。どちらかが一方的にイジメてるとかは怖いよ
スイミング教室なら沈め合いなんてしてる暇ないから
水慣れのために通わせたら?
968名無しの心子知らず:2012/09/01(土) 01:20:37.38 ID:snnIbYFx
>>966
何事も疑問に感じたなら、大人として行動したらいいと思うよ。
最近の小学生男子って、こんな感じ? 怖いわぁ・・・じゃなくて、
事故につながりかねないから沈め合いはやめなさい。って言えばいいと思う。
もし、直接言えなければ、監視員に危ないので注意するよう言えばいい。

あなたがはっきり言ったと言っていることは、息子さんが言うこと。子供のセリフ。
3、4年生にもなって、拒否するセリフを母親が代弁するようじゃダメ。
大人が言うべきはルール、子どもは「僕は」という主張。
過保護というか、過干渉。きちんと自分で言えるようにしてあげてほしいよ。
969名無しの心子知らず:2012/09/01(土) 02:32:32.45 ID:I+5iVp0E
>>967
親である人間が15秒くらいは全然大丈夫って言っちゃう神経を疑う
マジで15秒なら、沈めても平気なわけ?
水飲んだり、足を吊ったり、それでも15秒なら大丈夫?

「遊びだった」よくある加害者のコメントだけど、事故が起きたら叩かれる案件でしょ
実際、子供にはありがちな事だとしても注意する、させるのが普通じゃね?
いじめじゃなく仲良くやってても、死に繋がる行為を肯定する人間はDQN

注意に関しては>>968に同意
自分で断れるようにならないといけないし、監視員には見掛けたらすぐ報告すべき
命を守るのに過保護なんてことはないよ
970名無しの心子知らず:2012/09/01(土) 07:07:41.85 ID:ngzR074b
他人ならなおさらその場で注意してもいいと思うよ

でもわが子に対する母親の対応としては、中学年男子にしてはちょっと過保護な気もする
転ばないでね、と注意しすぎたから運動音痴になるというのもよくわからない
転んだから命にかかわるというのなら別だし、時と場合にもよるんだけど
もうちょっと子供の自主性を尊重してもいいのではないかと
971966:2012/09/01(土) 08:19:31.43 ID:0B2/A478
まとめてになりますがレスありがとうございました。
特に自分で言わせる、過干渉のところははっとしました。
たくましく、怪我や事故のないように育ってほしいのでがんばります。
972名無しの心子知らず:2012/09/01(土) 18:30:03.21 ID:TIOulNIW
普通と言えば普通だけど危ないと言えば危ないんだよね
973名無しの心子知らず:2012/09/01(土) 22:53:15.72 ID:BGySH89U
相談させて下さい。
二ヶ月赤もち。里帰りなし。
最近、体がだるく、子宮も痛いので生理再開かと思いますが、本当にだるくてだるくて。
夜中、朝の授乳も前までは起きれてたのに最近は起き上がるのもだるくて、旦那が起きて対応することも。
病院にいっても疲れてると言われただけで。妊娠前からガン検診にひっかかってるからその検査だけ。
この時期に同じような感じだった方っていらっしゃいますか?
974名無しの心子知らず:2012/09/01(土) 23:27:02.43 ID:xY33Emq1
生理再開くらいでそんなだるくなる?
病院でどこ見てもらった?
975名無しの心子知らず:2012/09/01(土) 23:31:02.08 ID:3DMKlRK0
>>973
お疲れー
産後ってハイになるから無理して頑張って、慣れた頃に疲れが出るんだよね
里帰りなしってことは相当頑張ったんでしょう
脅かすようだけど、この時期に無理をすると更年期がひどくなるっていうよ

私は完毋だったから漢方を処方して貰って飲んでたよ
寝る前にマッサージもしたりして幾分かラクになったと思う

1番いいのはまとめて睡眠をとること
旦那さんが休みの日にお願いして別室で休んじゃう
まとめて5時間以上寝ると体のダルさが全然違うよ
あとはシッターや一時保育利用するのもいいよ
母が倒れたら本当に大変だから、倒れないよう手抜きや息抜きしながら頑張ってね
976名無しの心子知らず:2012/09/01(土) 23:48:02.90 ID:u9o4Ww+y
確かに思い返せば2ヶ月目ぐらいが身体的には一番しんどかった気がする。

育児の辛かった事ってどんどん忘れるから、あまり憶えてないんだけど、
あの時期の昼間は。母と姑に交代で来てもらって、授乳までの間を寝かせてもらってた。
あと夕飯作りや掃除などの家事も手伝ってもらった。
親のヘルプは.2〜3か月の一ヶ月間だけだったから、おそらく相当辛かったんだろうな自分。

でも他の人の体験談がどうであっても、心配なら他のお医者さんにあたるなりした方がいいと思うよ。
977名無しの心子知らず:2012/09/01(土) 23:51:59.10 ID:36HSSeJh
>>973
私も里帰りしなかったけど、その頃どっと疲れが出たよ。
授乳ってすごくエネルギー使うし、もしかしたら貧血気味ってのもあるんじゃないかな。
原因を探るのに労力使うよりも、とりあえずは>>975さんの言うようにまとめて寝るのがいいよ。
あとはごはんをたくさん食べるとか。
他の病院を受診するにも2ヶ月半じゃまだ大変だしね。
受診する事であなたの気が休まるならそうしたほうがいいと思うけど、産後2〜3ヶ月って割りとみんなそんな感じだと思う。
978名無しの心子知らず:2012/09/01(土) 23:52:56.64 ID:a0fg6ban
>973
>975と同様疲れだと思うよ。
子宮が痛い=生理再開じゃなくて、まだ子宮が元に戻ってる途中、
後産をひきずってる感じじゃないのかな。
産後ゆっくり休めないといろいろな面で回復が遅れるようだから。

出産から2ヶ月、ちょっと育児にも慣れてきて、気が緩んだんじゃない?
それに反して体の疲れはピークだと思うから、今まで気を張ってた分、どっとでるんだと思うよ。

対策も>975と同じく、まず寝ることかと。
赤ちゃん語寝たらその隙に家事!じゃなくて、一緒に寝ちゃうくらいのつもりで。
ミルクなら哺乳瓶買い足してまとめて洗うとか、食事のシたくが辛い時には時々店屋物でもなんでもいいとかわりきって。

食洗機、ドラム式洗濯乾燥機使ってる?
使ってなくてもし余裕があるなら、おすすめしたい家電だわ。
979名無しの心子知らず:2012/09/02(日) 00:48:12.17 ID:gtuJbxCO
わたしは3ヶ月の時につかれがどっと来た。
ずっと気が張ってたから、慣れてきた頃に身体が悲鳴あげるんだよね。
日中はだっこじゃないと寝てくれなかったから一緒に寝るとかできなくてホントにしんどかった。
夫が休みの時にお世話頼んで2時間くらい寝たりしてた。
甘えれる人がいれば甘えるに限るよ。
980名無しの心子知らず:2012/09/02(日) 01:09:56.18 ID:oHgMojXO
首座りまでがきつかったな。
とにかく背中を床につけると怒って起きる子だったから、
ご飯もろくに食べられなかったし、首と腰を支えて対面状態だっこじゃないと泣くし。
肩どころか背中も腰もバリバリで岩のようだった。

一日のスケジュールを細かく決めて、とにかくロボットのような気持ちできちんきちんと生活してたら、
赤ちゃんの方が安定してきて、あまり長時間泣かなくなったし良く寝るようになったよ。
981名無しの心子知らず:2012/09/02(日) 06:51:01.83 ID:khKBpAzX
ロボットのような〜ってわかる気がするw
「一日のスケジュールを細かく決めて」ということはしなかったし、しても無理だったかもだけど
授乳、おむつかえは、新生児期は24時間対応だから、泣かれたり時間になったりすると
もう頭で段取り考えるんじゃなくて、意識朦朧としながら手だけ動いてることあるよねw
982名無しの心子知らず:2012/09/02(日) 11:59:14.80 ID:/HfFJ/kN
>>973
里帰りなしってことは家事もしながら赤の世話してるのね。ほんとにお疲れ様!
頑張りすぎて芯からつかれてるのよ。旦那さんにも協力してもらって休まないと!
産後3ヶ月は昔々の農家の嫁ですら上げ膳据え膳で授乳だけしてたんだよ。
それくらい養生しないと大変なことになるんだね。
栄養と睡眠をしっかりとって、ゴロゴロ過ごせる期間はとれないかな?
983名無しの心子知らず:2012/09/02(日) 21:57:05.19 ID:pVfISCLw
兄夫婦が同居している実家への
里帰りは無しでしょうか?
完全同居、新築で座敷の客間が空いています。
建築費は実父と実兄で折半しているようです。
兄夫婦は共働きで、家事は実母がしています。
小学生の姪がおり、実母は家を空けることが出来ないため
実母に来てもらう事は出来ません。
主人は遠距離通勤な上深夜帰宅も珍しくなく、
一人で乗りきれるか不安です。
984名無しの心子知らず:2012/09/02(日) 22:00:44.27 ID:og2BpL7H
>>983
実家でしょ?帰れば良いじゃん
でも相談するという事は何か確執があるのかな??
985名無しの心子知らず:2012/09/02(日) 22:04:36.92 ID:ZetyAVh5
選択肢は三つ。
1.里帰りする
2.実母が来る
3.一人で乗り切る

3が不安で1か2にしたい、ということなら、
義姉さんに1か2を選んでもらったら?
義姉さんさえ1でいいというのなら、帰ればいいし、
嫌だというなら、姪は学童なりに入れて2にするか、
泣き寝入りで3を選ぶしかない。

4.義母に来てもらう
5.義実家へ I ターン里帰り
という選択肢はないんですね?w
986名無しの心子知らず:2012/09/02(日) 22:08:47.83 ID:/FG7rXWC
もし借りようとしている部屋が兄夫婦の真下の部屋だとちょっと大変かも。
赤ちゃんの泣き声で夜何度も目が覚めるのは仕事してる人には辛いよ。
実質は実母しかあなたの面倒みないだろうけれど
兄夫婦にお世話になりますってきちんと頭下げてお願いした方がいいよ。
987名無しの心子知らず:2012/09/02(日) 22:12:48.92 ID:/FG7rXWC
>>985
いくら実家とは言え
そこに住んでる人たちの生活変えてまで面倒見てもらおうなんて考えてると
確実に嫌がられるよ。今ある中で協力してもらう方がいい。
988名無しの心子知らず:2012/09/02(日) 22:14:20.00 ID:ZetyAVh5
つまり実母さんが来る、って選択肢は現時点で排除なわけか。
でも、突撃したって生活は間違いなく変わるよね。
人が一人増えるんだもん。まわりの生活に何かしら影響があるのは前提なんじゃないの?
989名無しの心子知らず:2012/09/02(日) 22:24:58.62 ID:pO7cB1Ia
>>983
あるなし以前に、あなたや両親や、兄夫婦の希望はどうなってるの?
あなたは帰りたいし実母は帰ってきて欲しい、でも兄夫婦は反対という状況なのか、
あなたは帰りたいけど実母は躊躇していて兄夫婦はどう思っているのか不明なのか…。

案外一人で気にし過ぎなだけで、兄夫婦も里帰りOKかもしれないし、何があっても絶対反対かもしれない。
それによってここの人達の返答も変わってきちゃうと思うよ。
990名無しの心子知らず:2012/09/02(日) 22:30:24.67 ID:pVfISCLw
ありがとうございます、
両親は帰るのが当然と思ってますし
姉は基本的に実両親の意見には反対しないので
表向きは帰りたいと言えば帰れると思いますが、
自分が姉の立場だったらと思うと躊躇してしまいます…
実母にもう少し相談します。

実家には産後3週間お世話になる予定で、
御礼として5万ほど渡す予定でした。
客間の上は姪の部屋です。
991名無しの心子知らず:2012/09/02(日) 23:55:23.27 ID:c3hj9PYP
単純に、自分が兄嫁の立場だったら嫌。
その他の家族の立場なら嬉しい。
兄嫁の気持を考えるか否かじゃない?

義母には頼れないのですか?
992名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 00:18:38.80 ID:C6hHUhjE
小梨ならともかく、姪がいるってことは出産経験があるんだし
里帰りしちゃダメとは言わないんじゃないの。
義姉がいる時に旦那さんと挨拶に行って、丁寧にお願いしてみては。
993名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 00:25:32.78 ID:ftIPuuuW
兄嫁さんが専業でずっと家に居るとかならあれだけど、昼間仕事に出ていて家のことと姪の下校後の世話は実母がやってるんだよね?
家の名義も兄オンリーって訳でもないみたいだし、その状況なら産後お世話になりたくなる気持ちも分かるかな。
あくまでも里帰りして当然って態度はなしで、すみませんがお世話になりますって姿勢で。

でもまぁ兄嫁に気を使いながら里帰りするor義母に来てもらうくらいなら、よほど出産が重くなければ自宅で1人でチャレンジは?
ご主人の帰宅が遅いならごはんは外で食べてきて貰って、自分の食事はお弁当の宅配サービスとかコンビニに売ってる1人用の
おかずやお惣菜のレトルトパック利用したりすれば、別に掃除はほったらかし、洗濯は干すだけだから家事ってそんなになくない?
私は里帰りできる実家がなくて旦那は激務、義母が働いてて世話にもなれなかった(し、なりたくもなかったw)から
一人目の時も二人目の時も1人でやったよ。
はじめはなかなかペースがつかめず睡眠不足でしんどかったりしたけど、住み慣れた我が家で周りに気を使わず自分のペースで
過ごせたという意味では精神的には気が楽だった。
994名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 00:35:34.78 ID:nAjepuxy
兄嫁が里帰りしたことあるなら、大丈夫じゃない?
してなかったら微妙だけど…

でも姪の面倒はみてる訳だしねぇ
995名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 00:43:16.46 ID:2lx9IVbJ
新生児期なら親子共々寝てるだろうし行ってもよさげではあるけど、
気になるのは小学生かも
お母さんが来られないってことは多分まだ低学年だよね?
赤ちゃん見せて貸して触らせて〜と怒涛のように来るとか、
赤ちゃんがいるからお友達呼べません→なんでなんで!?とか、
断れずに友達呼びまくって見せて貸して×友達3人とか
姪ごさんの性格によるけど、もしそうなったら厄介が起きるかもしれない
いやもしかしたらむしろ戦力になって助かるかもしれないけどさ
996名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 00:57:37.32 ID:38ZMR9J0
小学生がいる家って、里帰りしても落ち着かないと思うよ。
夜間の授乳で昼寝したい所に、元気に帰宅するでしょ。

私は「里帰りしないスレ」住人だったから、気を使いながら人に頼るなら
一人で気楽に過ごしたいな。
997名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 15:36:02.57 ID:io9WLuj/
私も里帰りしないスレの住人だったw
だからどうしても里帰りしないとダメなのかと読んでて思いました。
後々ややこしいことになりそうだったら、一人で気楽に過ごした方がいいよ。
里帰りしないスレにいろいろ乗り切り方が乗ってるし、一人目ならなんとかなるよ。
998名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 15:55:38.44 ID:sDwUNVgR
兄嫁からしたら、イヤだろうねw
知り合いに子供産んで、実家に兄夫婦が住んでるのに、旦那が単身赴任の間、
転がり込んでた人いたけど、尋常じゃない神経持ってなきゃ出来ないなー
と思ってた。一年以上だよ。
999名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 16:05:23.78 ID:7r5pc6ZU
実母だけでも衝突しまくったのに
このうえ兄嫁に気遣いまくりながらの生活なんてヤダヤダ
じぶんならぜったい里帰りしない
1000名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 16:07:14.78 ID:FQ+dw6MF
>>1000なら馬鹿親がこの世からいなくなる
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。