新生児〜低月齢の質問に凄い勢いで答えるスレ108

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
新生児〜低月齢(3ヶ月いっぱい)の赤ちゃんのお世話をしている方が、何でも気軽に聞くことができるスレです。
睡眠時間が少ない・PC立ち上げる暇もない等、余裕のない方を対象にしています。

【「過去スレ嫁」「検索汁」は禁句でお願いします。】

時間に余裕がある方、PCで検索出来る方は専用スレに行くか、関連スレのテンプレを参照してください。

*質問者・回答者「age」で進行です(メール欄空白でOK)。
*関連スレは >>2
*げっぷの出し方 >>3 、布団に置いたとたん泣く・ぐずる赤の原因と対策 >>4 も参考に。
*おくるみのやり方 >>5 
*うんちでわかる [赤ちゃんの病気対策] >>5 
*次スレは >>950 さんが立ててください。
(質問者が >>950 だった場合は、前後の回答者さんよろしく)

前スレ
新生児〜低月齢の質問に凄い勢いで答えるスレ107
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1337855532/
2名無しの心子知らず:2012/06/23(土) 08:43:32.45 ID:kOaiGJQ2
【テンプレ2/6】
関連スレ
母乳育児スレッド その81
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1334710684/

育児 / ミルク育児でGo!22缶目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1323485005/


【母乳】○●混合育児のスレッド7●○【ミルク】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1299434274/


【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ154【育児】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1339650413/


【じっくり】相談/質問させて下さい75【意見募集】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1339832343/


【なんで】寝ない子泣く子 5晩目【うちだけ】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1330664623/
3名無しの心子知らず:2012/06/23(土) 08:43:40.36 ID:kOaiGJQ2
【テンプレ3/6】
げっぷが出にくい赤ちゃん向けのげっぷの出し方

過去スレより

976 名前: 名無しの心子知らず [sage] 投稿日: 2008/06/24(火) 16:20:48 ID:DJuwJvIr
>>973 
ウチもげっぷをあんまりしてくれない赤だけど、
1.母があぐらを組む
2.その上に赤の尻を置いて母と同じ方向にあぐらスタイルで座らせる
 (尻沈み気味、足上げ気味で、横から見ると赤がV字になるように)
胃が圧迫されるのか、これだけで大体出るようになりました。
それでも出ないときは、そのまま赤を横向きにして
あぐらのまま背中をトントンしたりすると出ました。

分かりにくかったらごめんなさい。
良かったら試してみてください。
4名無しの心子知らず:2012/06/23(土) 08:43:47.91 ID:kOaiGJQ2
【テンプレ4/6】
お乳を飲んだあと、抱っこしてるとおとなしくネンネするのに
布団に置いたとたん泣いてぐずってどうしようもない!

これは低月齢児に仕様の「背中スイッチ」とか
「ママの抱っこが大好きっ子」であることが多いのですが
新生児の13人にひとり、という決して珍しくない確率で起こる
「胃軸捻転」「腸軸捻転」という状態になっていて、寝かされると苦しいためにぐずっている可能性もあります。
たいていは2・3ヶ月で自然治癒しますが、気になる方は念のために以下もご参考に。
http://www.geocities.jp/neko_scottish_fold/ikuji_1/twisting.htm 
5名無しの心子知らず:2012/06/23(土) 08:43:55.94 ID:kOaiGJQ2
【テンプレ5/6】
§おくるみのやり方

1 正方形のおくるみを菱形に置いて、
 上辺を真ん中まで折り返し、折った輪の位置に赤の首がくるように寝かせ、
 向かって左側の腕(赤の右手)を伸ばして
 左側の布をぴっちりと巻き付け、右側の体の下に折り込む。

2 足側の布を向かって右側の肩(左肩)まで折り上げ、肩の下にたくしこむ。

3 左手を伸ばして、右側の布で押さえながら巻き付け、体の下を通して完成。

足をぴーんと伸ばしてしまう子の場合、両足持ち上げてプルプルすると、
足がうまく曲がるので、きれいに巻けるらしい。


§うんちでわかる [赤ちゃんの病気対策]
http://baby.goo.ne.jp/member/ikuji/byoki/2/kenkou03_04.html 
6名無しの心子知らず:2012/06/23(土) 08:44:04.08 ID:kOaiGJQ2
【テンプレ6/6】
【魔の3週目またはGrowth Spurt】
ここじゃ魔の3週目とか6週目とか言われてることは、アメリカでは、Growth Spurtっていう概念にあたるみたい。ラストスパートとかのSpurtね。訳すと急成長期とか?

【特徴】
・突然おっぱいをたくさんほしがるようになる
・それまでと睡眠のパターンが急変。寝る子が寝ない子に、あるいはその逆
・やたらギャン泣き
・だいたいは2、3、6週目・3か月・6か月に起こる

【理由】
・ママはおっぱい足りないのかと悩んじゃったりするけど必ずしもそうではない。
・ギャン泣きとパイ要求は、赤が一生懸命ママの体におっぱい増産を働きかけている
・赤自身も、疲れすぎてリラックスor落ち着くことができないため眠らない

【Growth Spurtの性質】
・赤の急成長の重要な通過点、どの子にもそれぞれの形で起こるし不可欠なこと
・突然はじまって突然終わる
・赤が出す合図とみてあげて、頻回授乳するなど従っとくべし
・エンドレスに思えるかもしれないけど、ママは落ち着いて、赤の欲求に応じてあげよう

【おっぱい不足との見分け方】
・おっぱいの方に赤の背を向けると、うとうとしちゃう
・もう5分だけ長くパイをあげることで満足する
・ベビーカーとかスリングで外に連れ出してみて、すぐに寝たら空腹ではない(足りない場合は赤が泣き叫ぶ)

たとえば
http://breastfeeding.about.com/od/breastfeedingbystage/a/growthspurts.htm

ママもキツいけど、赤が一生懸命育とうとしてるってことで、がんばってのりきろう!
=================
テンプレここまで。
7名無しの心子知らず:2012/06/24(日) 13:45:01.22 ID:6eMDwg53
3ヵ月お昼寝について質問させてください。
通常は1時間〜2時間のお昼寝を2回〜3回するのですが、
私が眠くて横で一緒に昼寝しているといつまででも寝てます。
今も4時間寝てます…。夜は19時〜20時の間に寝て朝8時に起きます。
その間、授乳は2〜3回ほどです。
全体的に寝すぎな気がするのですが起こすべきですか?
8名無しの心子知らず:2012/06/24(日) 14:56:32.11 ID:rebrKYyP
>>1乙です!
9名無しの心子知らず:2012/06/24(日) 18:32:14.51 ID:Nw52tm9E
>>7
細切れで寝るか、まとめて寝るかだけだと思いますよ〜
赤ちゃんだって眠くなければ寝ないから、あんまり気にしなくていいのでは?
夜の睡眠に影響なければ、今のままでいいんじゃないかな。
うちの2歳児だって、添い寝なら結構寝るけど、一人寝なら1時間くらいしか寝ませんよ〜
10名無しの心子知らず:2012/06/24(日) 19:13:21.49 ID:FJ4qJ+q1
>>1乙
11名無しの心子知らず:2012/06/24(日) 19:39:12.98 ID:uJ+p/p2O
ビョルンのだっこ紐のことです。
一ヶ月4キロの赤持ちです。
産前に買ったニンナナンナが使いにくく、買い直しを検討してます。
価格重視でオリジナルか、季節柄エアーか、長く使えそうなミラクル辺りで迷ってます。
アドバイス下さい!
12名無しの心子知らず:2012/06/24(日) 19:59:16.76 ID:FJ4qJ+q1
>>11
予算が許すなら、ミラクルエアリーメッシュ1択 

ミラクル以外は、どうも7〜9sくらいで肩が死ぬ、という意見が多いので、
夏だけ使って、重くなったら買い直す、というならエアー
今年いっぱい使いたいから、夏は保冷剤いれて乗り切るわ、というならミラクルをお勧めします。
主に冷房かかった場所で使うとか、ファッションとの色合わせ重視ならオリジナルでいいんじゃないかなと。

抱っこ紐スレでも、相談できるかも。
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1339058690/
13名無しの心子知らず:2012/06/24(日) 21:53:52.16 ID:uFPiTB0f
いちおつです

>>11
現在5.5キロ2ヶ月半赤にエアー使ってます
最近はだっこ紐で出かけるとエアーでも暑いのでオリジナルは厳しいと思います
私もミラクルと迷ったけど小さくまとまって持ち運びが便利だからエアーにしました
私は肩が辛くなったら他のを買い足すつもり
14名無しの心子知らず:2012/06/24(日) 23:09:40.08 ID:uJ+p/p2O
>>12
>>13
ありがとうございます!
重くなったら買い換えしようかなと思ってるので、エアーにしようと思います!
15名無しの心子知らず:2012/06/24(日) 23:25:39.75 ID:CZSFmBBb
一カ月と一週間の赤に頬ずりしたりハグしたりすると
露骨に嫌な反応されるのは仕様ですか?
反応ならまだしも嫌な顔されると悲しいです
16名無しの心子知らず:2012/06/25(月) 00:17:33.39 ID:ADp654B/
1おつです

前スレ化膿疹相談したものです。オススメ通りワセリン買ってこようと思います。
ありがとうございました!

>>15
うちはもうすぐ1ヶ月ですが、スキンシップしても無表情ですよー。
まだ今の表情はたまたま?みせてるものだと解釈してます(笑顔でもとくに意味はない。みたいな)
17名無しの心子知らず:2012/06/25(月) 01:35:39.68 ID:rljnXNvL
>>11
家は3ヶ月、シナジー買いました。
店員さんにミラクルエアリーメッシュとシナジーの違いを聞いたら、大して差がないと言っていたので…
店によっては見本もあるし、店員さんに聞いてみるのもいいかもですよ。

自分も質問です。
差し乳でもおっぱいって張りますか?
自分は差し乳タイプだと思っていたんですが、最近頻回授乳の成果かパイ量が増えてきたのか時間があくとガチガチになります。
最近夜ミルクをあげると5時間くらいまとまって寝てくれて、自分自身おっぱいがもれてることもあります。
18名無しの心子知らず:2012/06/25(月) 02:57:07.76 ID:tQVudThs
>>17 差し乳でも張りますよー
自分も時間空くとガッチガチになるので、ちょっと絞っちゃいます。
でも、あんまり絞るとよくないって言うよね…
19名無しの心子知らず:2012/06/25(月) 08:36:05.09 ID:HyiqoHQ1
3週の赤字ですが、夜中に目パッチリ、昼間寝っぱなしと昼夜逆転になってしまいました。
眠くて授乳中意識が飛んでしまうこともあるし、体がフラフラでしんどくて泣けてきました…。
これは赤のペースに合わせるしか解決方法はないのでしょうか
20名無しの心子知らず:2012/06/25(月) 08:39:26.59 ID:oj7XEgo8
>>19
朝は決まった時間にカーテンを開け、日中は明るい場所で過ごす
夜は起きていても暗くして静かな場所で過ごす
が、とりあえず昼夜逆転を改善する基本的なことです。
昼間寝っぱなしならお母さんも家事放棄して寝ちゃえはま?
21名無しの心子知らず:2012/06/25(月) 08:39:28.76 ID:HyiqoHQ1
3週の赤字ですが、夜中に目パッチリ、昼間寝っぱなしと昼夜逆転になってしまいました。
眠くて授乳中意識が飛んでしまうこともあるし、体がフラフラでしんどくて泣けてきました…。
これは赤のペースに合わせるしか解決方法はないのでしょうか
22名無しの心子知らず:2012/06/25(月) 08:39:31.56 ID:PPqQfrcY
質問させてください、よろしくお願いします。
日がくれる頃の乳の出が悪いので、餅やお茶を試しています。
これって摂取から大体何時間くらいで効いてくるものなんでしょうか?
効いたのか判断しずらくて困っています。
23名無しの心子知らず:2012/06/25(月) 08:39:47.47 ID:oj7XEgo8
はまってなんだorz
寝ちゃえば?です。
24名無しの心子知らず:2012/06/25(月) 09:13:36.78 ID:LdLfQ7sm
>>23
和んだから大丈夫
25名無しの心子知らず:2012/06/25(月) 09:13:49.96 ID:KdRhchC+
>>19
低月齢期の赤さんは昼夜逆転しているのが仕様みたい。
それに新生児期は慣れない育児と産後の回復期が重なって、特にしんどい時期だよね。

生後2、3ヶ月くらいでだんだん昼夜の区別がつくらしいので、
今は赤ちゃん周りの事意外は後回しか誰かに頼んで、休める時に休んでみては。
がんばれ!
26名無しの心子知らず:2012/06/25(月) 12:33:10.64 ID:rljnXNvL
>>18
>>17です、ありがとうございます。
差し乳でも張るようで安心しました。
夜中は口にあてて飲ませてますが昼預かってもらってるときとかは絞ってます。
絞るのよくないですか?母乳が増えちゃうから?
まだ母乳が足りてない気がするので張ったらガチガチになる前にしぼってますが…!
27名無し:2012/06/25(月) 12:36:38.97 ID:5VEePQ5O
ずばり!
今、気になる芸能人の中から
あなたにピッタリのお相手を!

めちゃくちゃ楽しい相性診断♪
http://akaziya.com/2/
無料なのでぜひ!
28名無しの心子知らず:2012/06/25(月) 13:26:03.46 ID:UmF3+IgT
3ヶ月女子です
最近便秘気味になって、3日に1回は出てるので様子を見てましたが、今日で1週間出てません

5〜7日は様子みても大丈夫と聞いていますが、だいたい何日くらいまで様子見ますか?
子は機嫌は割といいですが、3日くらい前から溢乳のような吐き方で口から10〜20ダラっと出ます。パイの飲み方はいつもと変わりません
綿棒浣腸も2日くらい前からやっています。
回答よろしくお願いします
29名無しの心子知らず:2012/06/25(月) 13:49:47.39 ID:OjhYDzmE
>>28
とりあえず、いますぐ病院行って下さい。
1週間は長すぎじゃない?
綿棒浣腸もきかないなら、ここで聞いてる場合じゃないと思うんだけど…
様子見って、個人差がありますよ。
そもそも便秘気味の子と、前は毎日出てたのに最近便秘がちの子を一緒にしちゃダメだと思う。
早く病院行って、診察してもらってあげて下さい。
その時に、あなたの赤ちゃんはどのくらい様子見したらいいか聞いてみてね。
30名無しの心子知らず:2012/06/25(月) 13:53:12.36 ID:1Snki32D
>>28
うちは5日で病院行ったよ。特に機嫌も悪くないしおっぱいも飲んでたけどやっぱり不安だったから。
でも結局おじいちゃん先生に機嫌もいいから大丈夫!って言われて何もされなかったw
心配なら一度小児科に行ってみたらどうかな?
31名無しの心子知らず:2012/06/25(月) 14:00:16.18 ID:6hMBfEr7
>>28
一週間出ていないなら病院に行ってはどうかな?機嫌がいいなら明日でも良さそうだけど、早めのほうが赤さんも母の気持ちもすっきりすると思うよ。
浣腸したらどっさり出るだろうからオムツと着替えとビニール持参で。ついでにマッサージの仕方とか聞いたりして。
32名無しの心子知らず:2012/06/25(月) 17:20:29.28 ID:uB/AawGh
3ヶ月半女児持ちです。
母の私が口唇ヘルペスを出してしまいました。
水泡が一個出た時点で気づいてマスクと手洗いはしているのですが、
なんかかゆいな、と思ってから半日くらい対策をしていませんでした。
娘に移ってるかもしれないですよね。。。
ものすごく後悔しています。

私が保菌者だから娘にもいつか近いうちにかかるから
気にしてもしかたないよ、とどなたか言ってください。。
もちろんしばらく手洗いとマスクは徹底します。
すいません、ちょっと疲れているところに
一気に精神的にきてしまいました。。。。
33名無しの心子知らず:2012/06/25(月) 17:37:53.16 ID:HyiqoHQ1
19です。
アドバイスありがとうございます。少し赤と寝たらすっきりしました。
今お里でだいぶ助けてもらっているのにフラフラで精神的にやられていたようで…
自宅に帰ってからが思いやられそうですが、しばらくは赤と寝る時間を楽しみます。
34名無しの心子知らず:2012/06/25(月) 18:06:15.71 ID:UmF3+IgT
>>28です

皆さんの助言に後押しされ、早速病院行ってきました
母乳メインで授乳させているのですが、母乳はカスが少ないから出る量が少ない。でも1週間は溜めすぎと言われました。
浣腸してたくさん出ました。
ありがとうございました
35名無しの心子知らず:2012/06/25(月) 18:14:19.49 ID:ce6+hVz+
>>32
32が保菌者だから娘さんにもいつか近いうちにかかるから気にしてもしかたないよ
36名無しの心子知らず:2012/06/25(月) 18:40:05.97 ID:JgTocLQo
>>32
私も口唇ヘルペスよくやるけど、子はまだやってないよ。
9才だけど。
それより栄養剤飲んで休んでね。
37名無しの心子知らず:2012/06/25(月) 18:48:34.06 ID:HygMEgqT
1ヶ月の赤、混合です。
最近、ミルクの後、しばらくしてから乳首を欲しがり、くわえるまで泣きます。ミルク足りないなら増やすけど、ただ口寂しいだけみたいで…。
預けた時に乳首の代行ができないので、やっぱりミルク増やすべきでしょうか?ちなみに現在は1日2回、80あげてます。
38名無しの心子知らず:2012/06/25(月) 19:23:13.77 ID:d0VfowuD
>>22
私の場合ですが、飲み物だけだと母乳が増えた感じはしませんでした
+昼寝で夕方の授乳量増えました
赤が新生児の頃は温かい飲み物を飲んでから1時間くらいの昼寝をすると夕方も乳が張ってきました
お餅は詰まりが怖かったので試しませんでした
39名無しの心子知らず:2012/06/25(月) 20:30:44.27 ID:+QfGhTQP
>>32
私も疲れると口唇ヘルペスでるよ。
たしかヘルペスって、大人になるまでに大半の人が保菌者になるんだよね。
症状が出る出ないは別として。
赤さんいるとなかなかゆっくりできないけど、しっかり体を休めて早く治るといいね。おだいじにね。
40名無しの心子知らず:2012/06/25(月) 21:38:24.09 ID:drQAz6fT
>>32
私もよくヘルペスなるし子ども2歳も既にかかった(たぶん移した)けど、別にヘルペスってそこまで辛いものでもないし全く気にしなかったよー

ちなみに参考までに、子どもが初めてヘルペスにかかると歯茎が腫れて血が出たりすることもあるから、吐血と勘違いして焦らないようにね!
41名無しの心子知らず:2012/06/25(月) 21:45:53.35 ID:dq+s0FXi
>>37
ミルクを増やしてもいいけれど、乳首は何を使っていますか?
時間のかかる乳首(SやSS)を使うと、充分に吸う動作が出来て満足するかもしれません。
また、預ける時にはおしゃぶりではダメでしょうか?
ミルクを増やすのは、体重の増え方と相談です。
42名無しの心子知らず:2012/06/25(月) 22:07:05.80 ID:LdLfQ7sm
>>35->>36

32じゃないけど、優しいね。
43名無しの心子知らず:2012/06/26(火) 00:00:35.11 ID:7bIcOzvc
オムツかぶれで病院に行く予定なんですが
小児科と皮膚科どっちが良いですか?
1ヶ月女児です
1週間前からかぶれ始めて
お尻拭きをやめてマメにお尻を洗ったりうちわで乾燥させたりしてますが徐々に悪化してます
44名無しの心子知らず:2012/06/26(火) 02:20:00.09 ID:vg8rhq8x
3ヶ月赤餅。
水分補給に白湯や大人の飲む麦茶を薄めて与えてと言われましたが、麦茶ってどのくらいの割合で薄めたらいいですか?家庭で沸かして作った麦茶でいいですよね?
45名無しの心子知らず:2012/06/26(火) 03:44:48.40 ID:E4yZefw8
>>44
麦茶与えるって誰に言われたの?
医師?じゃないよね。

六ヶ月までは白湯、ミルク、母乳だけしか与えないように厚労省から通達が出てるハズ。
私もお姑さんに麦茶、果汁って言われたけど、上記を説明して白湯しか与えてない
46名無しの心子知らず:2012/06/26(火) 07:30:23.03 ID:3pGy0Eh5
>>45 横レスすまん
麦茶は6ヶ月までダメなの、知らなかったーorz
市販品は1ヶ月〜OKとかたくさんあるから、与えていいもんだとばかり…
うちは実母の押しに負けて一回だけ麦茶あげたことあるけど、結局赤は飲んでくれなかった
47名無しの心子知らず:2012/06/26(火) 08:02:41.26 ID:fASMUAnX
3ヶ月で完ミなんですが最近になって190を4回で1日トータル760しか飲まないんですが少ないでしょうか?缶には授乳回数5回となっているので少し心配で…。与える量を少なくして回数を増やした方がいいんでしょうか?
48名無しの心子知らず:2012/06/26(火) 09:39:24.24 ID:vg8rhq8x
>>45
44です。
身長体重をはかりにSCに行った時に、そこで栄養相談してくれた人に、寝起きや風呂あがりの水分補給は白湯か薄めた麦茶を飲ますように言われました。3ヶ月は麦茶だめなんですね…
49名無しの心子知らず:2012/06/26(火) 09:56:42.16 ID:FJRzuPvl
生後2ヶ月の男児の体が冷たいです。
他の赤ちゃんが暑がってるのにうちの子だけ体がひんやり。
スーパーとか一瞬で冷えるのでブランケット絶対持参。
熱は36度前半。赤ちゃんは37度台が普通とか聞いたことがあるような気がするのでやや低め?
血の巡りでも悪いんでしょうか?
50名無しの心子知らず:2012/06/26(火) 10:31:39.16 ID:MgdtMGON
>>35, >>36, >>39, >>40
情けない私に優しい言葉ありがとうございます。
娘と一緒にとにかく寝続けたら、少し気分がましになりました。
主人にも先のことだけ考えろ、と言われ、
気持ちを切り替えないと、と思っています。

歯ぐきの出血があってもさらに落ち込んだりしないよう、
覚悟しておきます。

私が娘を抱いてぽろぽろ泣いてたら
じーっとだまって私の顔を見てた娘のために
少しでも強い母になります。
本当にありがとうございました。
51名無しの心子知らず:2012/06/26(火) 10:37:38.25 ID:iWeQLi1N
麦茶、ダメって事はないけど敢えてあげる必要はないって事なんじゃないかな。
カフェイン入ってないから、緑茶や烏龍茶と違ってあげる事ができますよ、っていう程度のもので。

>>49
まだ体温調整が難しい月齢なのでは?
室温と着るものに気を付けていれば病気させる事もないだろうし、大丈夫だと思うよ。
気になったらお医者さんに相談してみたら?
52名無しの心子知らず:2012/06/26(火) 10:41:33.12 ID:5d0yp7lh
>>41
37です。哺乳瓶は母乳実感の新生児用を使ってるので乳首サイズは最小だと思います。おしゃぶりは考えてなかったので検討します。ミルクは体重を計ってから様子見ます、ありがとうございます。
53名無しの心子知らず:2012/06/26(火) 12:45:52.30 ID:FJRzuPvl
>>51
なるほど!そう言えば周りの子はみんな4ヶ月↑でした。
本人が喜んでたら大丈夫だと判断してひとまずこのままいきます。
ありがとうございます!
54名無しの心子知らず:2012/06/26(火) 13:31:13.36 ID:Vm5RFiyr
>>49
うちのも生まれた後、35度後半で、生後1ヶ月から36度前半〜後半。
風邪で病院行ったら37.4度で熱冷まし入りの薬を処方されたw
今1歳過ぎだけど問題無し。
成長も母子手帳のグラフのど真ん中。
母親父親ともに平熱35度台だからそんなもんかと思ってた。
55名無しの心子知らず:2012/06/26(火) 15:07:11.28 ID:kkWr6WD6
3ヶ月になったばかりの男の子です。

頭の脂漏性湿疹が酷くウロコ、かさぶたの様に固く蓋がされてる感じです。
一応お風呂前にベビーオイルをつけてふやかしてから石鹸付けて洗ってます。
56名無しの心子知らず:2012/06/26(火) 15:11:51.74 ID:kkWr6WD6
すみません、続きです。

最近は痒いみたいで掻くので、ポロポロと取れてきましたが、その代わり血が出てしまい、髪の毛も一緒に抜けてしまいます。。

見た目もよくないし、ほんとに可哀想です…


小児科で痒み止め?のザーネ軟膏を貰いましたが効いてるのか疑問です。

何かよい対処法はないでしょうか。
57名無しの心子知らず:2012/06/26(火) 15:16:43.72 ID:JvcDDuWZ
2ヶ月半
昼夜が逆転して辛くなってきた

昼間起こしておきたいけど
いいアイデアありますか?
58名無しの心子知らず:2012/06/26(火) 16:32:36.26 ID:bBHsmLS/
>>57
どこでもいいので、おでかけとか
59名無しの心子知らず:2012/06/26(火) 16:43:34.28 ID:LkhkDVXH
>>56
うちも上の子は凄かったけど、髪の毛も一緒に抜けるのは仕方ないかと。
小児科の先生に剥けたら終わるよ!
と言われて不安になったけど、その言葉通り綺麗になりましたよ。
出血もあったけど、赤ちゃんが引っ掻か無い様に寝る時にミトンしてました。
60名無しの心子知らず:2012/06/26(火) 20:07:45.42 ID:GMS41dfk
>>43
小児科でいいと思うよ。
あらかじめ電話しておいたら、風邪とかの子とかち合わないように配慮してくれるかもしれないから、電話しておいたらいいと思う。
61名無しの心子知らず:2012/06/26(火) 22:07:09.58 ID:QWWoXN49
母の質問でもいいですか?

出産後二ヶ月です。
最近私の汗の量がひどいです。
滝のような汗が顔や身体から出て滴り落ちるぐらいで
特に他人(医師など)と話してるときが顕著な気がします。

産後特有のことで、しばらくすれば収まるんでしょうか…。
病院に相談する場合は、産婦人科でいいですか?
同じような経験して治った方、対策などあればぜひ教えてください。
62名無しの心子知らず:2012/06/26(火) 22:25:45.19 ID:xo2KJLCH
>>61
産後暫くはホルモンバランスが崩れています。
で、同じくホルモンバランスが崩れる更年期には、ほてって汗をかく症状が出る人がいます。(超冷え性になる人もいます)
61さんはプチ更年期状態なのかな、とおもいます。

産後すぐで仕方のない面もあるのかな、とは思いますが、気になるなら産婦人科で相談してもよいかと。
ただ、母乳であれば積極的に治療というわけにもいかないような気はします。

多汗症スレなんかを見ると同じような人がいっぱいいるので、その中のいくつかの対策をとってもいいかもしれません。
63名無しの心子知らず:2012/06/26(火) 22:38:25.52 ID:XMFt3fBx
今月末で3ヶ月になる男児です。

混合で、ミルクは主に寝る前のみ、プラスたまに昼に1度あげてます。
最近乳首を口にあてると泣きだしてしまいます。
機嫌が良さそうなときを狙っても、飲ませようとした途端に泣いて機嫌が悪くなります。
立って揺らしながら誤魔化して飲ますと寝るのでそのまま添い乳していますが、授乳回数が減っています。
どうすればいいでしょうか?
64名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 01:28:01.74 ID:VKcaeewe
生後1ヶ月半の赤です。
いつも抱っこをして揺らしながら寝て起きてを繰り返し、寝付かせています。
癖が付いたのか、よっぽど眠いとき以外はそれでないと寝てくれません。布団に置くとぐずります。

雑誌には2ヶ月からの夜泣き対策に、布団で背中をトントンしたり、お腹をさすってあげて寝かしつける…など書いてあったのですが、
今の状態では、初めから布団に置いて寝かし付けるなんて出来そうにありません。
でも赤の体重は増えるし、私も主人も体にガタが来始めました。

寝付くまでのあやし方を変えるべきでしょうか?低月齢の間は今のままでいいのでしょうか?
先が不安です。
65名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 01:32:19.56 ID:sYYxDrAK
ぜんぜん良いです。きちんと付き合ったほうが、あとが楽ですよ。
本人が精神的に安定する。結果的に将来楽になります。
3ヶ月で5キロ超過で、腱鞘炎になりかかった私がいってみる。
66名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 02:58:41.03 ID:w6tTjh4K
>>64 子によると思う。

うちの、上の子はとても敏感な子で、抱っこ、しかも立ってないと延々泣き続ける子だった。
泣き声を聞いてるとノイローゼになりそうだったので(夫激務深夜帰宅)、
常にビョルンで抱っこ、ご飯もキッチンで立ち食い、夜も立ってゆらゆら抱っこ、
寝たらそのままの姿勢で抱っこしたままソファに座って寝てた。
途中で気づかれて泣かれ、また立ってゆらゆら抱っこ…以下ループ。
3ヶ月近くになってから、抱っこのまま布団に横たわれることに気づき、泣いたら添乳、
でようやく布団で横になって眠れるようになった!
本当に嬉しくて布団の中で涙がでたよ。

下の子が産まれて、あの地獄の日々を思い出して軽く鬱になったけど、
なんとトントンで寝る子だった!!

…というわけで、トントンで寝る子は寝るし、寝ない子は何しても寝ない。
上の子の時に色々試したけど(おくるみ、おしゃぶり、胎内音、室内消灯無音、ネントレetc…)
立って抱っこしてゆらゆらしか寝なかった。あと添い乳。

眠れないと辛いよね。
色々試して、何か子に合う楽な寝かせ方が見つかるといいね。
67名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 07:13:50.76 ID:EHoc3qfM
赤もうすぐ3ヶ月です
布団生活してまして
皆さんもそうでしょうが
どんどん上に上がって行って布団から
落ちちゃいます。

ベットにした方が良いのでしょうか?
68名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 07:58:45.30 ID:Gq1puonq
>>64
雑誌や育児書は理想像みたいなもんだから、その通りにはならないもんだと思ったほうがいいよ。
赤さんが抱っこされて寝るのが安心するようだから、そうしてあげたらいいと思う。
赤さんが過ごしやすくしてあげるのが一番じゃないかな。
気持ち良さそうに寝てくれると母も幸せだよね。
うちは3ヶ月半で6.5キロある。抱っこに慣れない2ヶ月くらいまではしんどく感じたけど、今は筋肉もついてきたのか赤が重くなったのに以前ほど抱っこ寝かし付けはしんどくない。
帰宅後少しと休日しか抱っこしない旦那は、休日になるたびに肩と腕が悲鳴あげてるけどw
69名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 08:51:14.61 ID:67Aox/kk
>>67
別に布団のままでいいんじゃない?
うちの子も足の力が強い子で、新生児の頃から布団からはみ出てましたよ。
出たら戻してあげればいいし、今からわざわざベッドを用意することないよ。
70名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 09:24:42.11 ID:OBkGMWfB
h
71名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 09:57:44.22 ID:Rrv6wDKq
>>67
布団でいいと思います。うちの子も頻繁にはみ出していました。
布団の近くにあたりそうな物など置いてなければ、少しはみ出したとしても
大丈夫ですよ。心配だったら、薄めのラグでも敷いておくと良いかも。頭を
ゴツンしないため用です。
72名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 11:31:49.89 ID:O4UIq4n7
>>64
うちも。トントンで寝るとか都市伝説だと思わなきゃやってられなかったよw
二ヶ月頃から添い乳するようになって、格段にラクになった。ただ、添い乳もそれでなきゃ寝なくなるとか考えると安易には勧められないけど…でも、眠れるようになって精神的にも楽になったよ。
73名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 14:21:47.24 ID:VKcaeewe
64です。
レスくださったみなさんありがとうございます。

育児って正解がないですね。
みなさんの意見聞いて元気でました。腱鞘炎になりつつあるけど、無理しすぎず抱っこで赤に付き合います。
こんな風にして寝かしつけるのも赤ちゃんのうちですもんね!
74名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 15:34:12.69 ID:tsD4+kM5
2ヶ月で6キロでした…顔が丸々してパーツが中心に寄ったみたいに見えます。
でも何故かすごく可愛いですww
75名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 15:37:19.69 ID:zzvnlOLr
>>74
(  ∵  ) 
76名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 15:39:15.85 ID:ThPOmncd
>>75
あっちゃん乙
77名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 15:57:45.23 ID:nmSW9ALF
>>75
そうそううちもこんな感じ
2ヶ月男児
78名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 16:51:32.52 ID:pflPLN7J
もうすぐ三ヶ月完母です。
二ヶ月ごろからだんだん生活リズムができてきたんですが、
このスケジュールどうなのかなーと思ってます。
18時お風呂、19時寝かしつけ、朝5時〜6時に起きます。夜間の授乳は2回。
個人的にはもうちょっと朝寝たい…。
なので夜の寝かしつけを1時間遅くするのってどう思いますか?
赤的には今のままの方がいいのかなぁ。
みなさん、何時に寝かしつけしてますか?
79名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 17:01:07.43 ID:/2gaidr2
生後1ヶ月半♂です。
起きてる時、ほぼずっと泣いてるんですが、こんなものですか?
どこかおかしいのかな?
いつになったら泣かなくなるんでしょうか?
どうにかなりそうです
80名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 17:19:25.09 ID:bV1WoOIe
>>79
私も以前同じような状態で、こちらで質問させてもらいました。今2ヶ月半ですが、だんだん機嫌がいい時間が増えてきて、「授乳以外の起きてる時間=泣いている時間」
81名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 17:24:27.32 ID:bV1WoOIe
ではなくなってきました。メリーでしばらくおとなしくしてくれたり、一人遊びもできるようになりました。
今は大変かもしれませんが、成長とともに変わってくると思います。

途中で書き込んでしまいすみません。
82名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 17:25:16.98 ID:jkiVET3K
2ヶ月なりたて赤混合です。
>>64とか逆で、うちの赤はハイローチェアでゆらゆらしないと寝ません。
それも大人が寝転ぶなどして赤の視界から消えてるとより早く寝れるみたいです。
抱っこゆらゆらや添い乳はうとうとするけど途中で目を覚ましてしまいます。
楽ではあるんですけど、愛着形成とか考えてしまってモヤモヤしています。
今は毎日2〜3時間ぐらい抱っこゆらゆらや添い乳をして、
結局諦めてハイローチェアで寝かしつけ→寝た後布団に移動している状態です。
最初からハイローチェアで寝かしつけたほうが赤の為でしょうか?
それとも抱っこや添い乳をもう少し頑張ってみるべきでしょうか?
83名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 17:44:23.62 ID:zUacBt5A
私も>>79と同じこと書き込みしようと思ってた@1ヶ月なりたて
今は大変だけど、1〜2ヶ月したら少し落ち着きそうなんだね。
体重は順調に増えてるし、おっぱい足りてないことはないし、
何で泣くんだろうって思ってた。
84名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 17:44:34.54 ID:LUje1jae
>>78
一回1時間遅らせてみたら?
色んな書き込みみてると寝せる時間関係なく5〜6時頃に起きる赤が多い印象だからもしかしたら変わらないかも…

せっかく19時に寝る(のか?)なら19時に寝かせて遮光カーテンとかで朝日が入らないようにしたら多少は変わるかも
85名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 18:34:48.71 ID:AJyQtTNg
>>78
3ヶ月の赤餅です。

うちは旦那がお風呂係で帰宅時間に左右されるから
お風呂が19時〜遅い時は20時半で、
パイあげて21時〜22時で寝かしつけています。
夜中は1回〜2回パイあげて
朝は5時半〜6時ぐらいに起きてパイあげていますが、
「もうひと眠り」してくれて8時〜8時半に起きてます。
「もうひと眠り」の時間が唯一ひとりになれる時間です。
そのあとは2時間遊んで昼寝してのリズムで夕方まで。
86名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 19:16:43.05 ID:v+cSPR86
>>78
もうすぐ3ヶ月赤餅です
20時寝かしつけ、夜中1回授乳ですが朝は4時半起きですorz
その後6時すぎにぐずりながらまた寝ます
うちは寝かしつけの時間を早くしても遅くしても朝はほとんど変わりませんでした
他の方も書いてますが、朝日が入ると赤が起きてしまうようです
週末に完全に光を遮断する遮光カーテンを買おうかと思っています
うちもせめてあと1時間寝てほしいです…
87名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 20:50:16.12 ID:pflPLN7J
>>84-86
いきなり一時間ずらすのは寝てくれなくなりそうで怖いから
今日のところは30分遅らせてみました。
うまくいくかなー。
部屋は一応遮光カーテンなんだけど、
たしかに下から少し光が漏れて、電気なくてもなんとなく明るいかも…。
隙間つぶすようにちょっと工夫してみます。
>>85さんのもうひと眠り裏山!

>>86
似てますね!
19時寝かしつけ、0時と4時に授乳してます。
かろうじてうちは4時のあと1、2時間くらい寝てくれるけど、そのままはキツイですね…。
お疲れ様です、お互い頑張りましょうね。
88名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 21:03:35.37 ID:yv2AXU7j
>>87
上からの隙間もれにはアルミホイルが良いらしい
89名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 21:04:04.92 ID:yv2AXU7j
揚げ
90名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 21:33:20.31 ID:hS4zhar1
>>78
うちのもうすぐ二ヶ月になる赤さんは、
18時半からお風呂、そこからしばらくは寝ずに21時半頃から自然に眠くなるのを待って寝かしています。
授乳は1回か2回で朝は8時半頃まで寝てくれます。
私も他の人の生活リズム気になってたから参考になります!寝かすの遅すぎかな…
91名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 21:53:14.71 ID:6fn+tqjT
うちは23時頃に寝ている…ダメだな、少しずつ早くしよう
授乳3回位挟むけど12時間近く寝てくれるよ@1ヶ月半
確かに遮光カーテンしてるし光が射さないようにドアも完全に閉めてる
92名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 22:18:27.99 ID:6ngVG+bT
3ヶ月児の父です。
完母で育ててる女房が隠れて煙草吸っていました。
ペースは一日に1〜2本、一週間くらい前からだそうです。
元々喫煙者だったのを結婚前に止めさせたんですが、妊娠中にも隠れてたまに吸っていました。
禁煙カウンセリングも視野に入れて話し合った結果こんどこそ止めると約束し、次があったら両親・義両親にも相談すると言い聞かせておきました。

で、心配なのが母乳に含まれるニコチン等の有害物質です。
一服してから添え乳をしていたらしいのですが、赤ん坊はどれくらい汚染されたと思いますか?
93名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 23:13:12.55 ID:wFQgLPv3
>>79
生後三ヶ月の赤持ちです。
うちも起きてる間ずっと泣いてたよ。泣かずに起きてる時なんてほぼなかった。全然寝ないし毎日辛くて一緒に泣いてた。けど二ヶ月頃から少しずつ機嫌良く起きてる時間が増えてきたよ。笑顔も出てきて、精神的にかなり楽になってきた。成長とともに変わるから大丈夫だよ〜
94名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 00:27:01.78 ID:cwOPpa63
>>80
>>83
>>93
うちの子だけじゃなくてちょっと嬉しかったです。
最近は抱っこしても泣き止まないことが多く、しかもギャン泣きで辛くて…
もうすぐ2ヶ月!
あまり期待はしてませんが一時の辛抱だと思って頑張ります。
95名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 00:58:03.52 ID:Xk0JlYRK
>>92
一服した直後の授乳なんて一番最悪のタイミングじゃないかと思います。
大人でも半日とか吸う時間をあけるとクラっとするぐらい影響力があるのに。

当たり前ですが母親と赤ちゃんの体の大きさは全然違いますよね。
ということは赤ちゃんが受けるニコチンの影響も大きいと容易に想像できるはずです。

ストレスがたまってどうしても禁煙できないなら、せめて完ミルクにできませんか?
特に喫煙後すぐの授乳は絶対に止めてあげてほしいです。
赤ちゃんに毒入り母乳を飲ませないであげてください。
96名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 01:07:21.73 ID:Xk0JlYRK
どれぐらいかって具体的にタール●mgとかニコチン●mgが血液中に流れるとかは
見つけられなかったけど、血液から作られる母乳だから、
いろいろ検索して赤ちゃんへの影響を奥さんに説くしかないと思う。

でも産後はイライラしてるから、そういうの旦那さんからクドクド言われるのも
どえらいストレスになるんだろうなあ。
多分、奥さんも悪いのわかっててやってるんだろうし。

だからやっぱり吸うならミルク育児にしてあげてください。
97名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 01:11:02.74 ID:uibGH6Eh
>>92
推測だが申告本数より多い気がする。
脅すつもりはないが、過去は変えられないが今からでも授乳ストップした方がいい。
完全に禁煙してからまた再開するべし。タバコの有害度が今わかったとしても何にも変えられないよ。変えられるのは今からの有害物質を回避するかしないかだけ。
98名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 01:16:35.73 ID:Xk0JlYRK
99名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 01:19:11.73 ID:gI6jnnX4
でもWHOの見解はミルク<喫煙者の母乳 なんだよね…
100名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 02:09:13.25 ID:Lr/Pkm7X
コーヒー(カフェイン)だったら一日三杯くらいOKとか言われてるけど、
タバコはどうなんだろうねえ?
百害あって一利なしって感じだけど…

妊娠中ももちろんタバコは良くないしダメだけど、
子どもはお腹にいてまだ見えないから、母親の自覚なく吸ってしまうのはまだ分かる。
産まれた子を前にしても吸ってしまうのは、かなり根深いよね、ニコチン中毒。

10192:2012/06/28(木) 06:34:06.62 ID:4nThPrGM
>95
昨日、煙草臭かったのに気づいて母乳じゃなくミルクにしたのは正解だったみたいですね。
もしまた発覚したら完ミルクにさせます。

>96
昨日の話し合いだけで反省していたので、この話題は出さないようにしておきます。油断は出来ませんが。

>97
申告よりも多いというのも、ひょっとしたらあるかもしれません・・・が根掘り葉掘り詮索してもどうにもなりませんよね。
今後の動向を注視していきます。
昨晩は直ちに授乳ストップしてミルクにしました。

>98
ありがとうございます。
やっぱり明確に有害だと書かれていましたね。

>99
ミルクといってもピンキリですからねぇ。
その見解は伏せておいて「非喫煙者の母乳」を目指します。

>100
俺自身二十代前半はニコチン中毒だったので、アレの根深さは実体験済みです。
ストレスを喫煙の言い訳にしていたのですが、そういう論法自体がニコチン中毒の典型例なんだと説きました。
罪悪感はあったみたいなので改心するといいのですが・・・

102名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 07:05:28.18 ID:yZXAXWnV
みんな完ミ推奨なのに…
多分奥さん変われないよ
貴方も父親になったんだから
子どもの為にも彼女に次を与えない方が良い
103名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 08:11:53.81 ID:vmoHwe80
>>101
完ミにするべきかと。
四六時中あなたが監視できるわけではないし、奥さんが吸ってないと言いながら吸ってるかもしれないわけだし。
赤さんの健康を考えたら、何かあってからでは後悔くらいで済まないよ。
104名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 08:13:05.72 ID:o8pk33DE
うん、反省した云々じゃなく、とにかく完全ミルクにするべき。
そこまでして吸う人がちょっと反省してスパッとやめられると思えない。
信用できない、と伝えるのがアレなら、ニコチンがどのくらいで抜けるか分からないから当分ミルク、と言ってみるとか…吸うのを助長しそうだけど。。
105名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 08:14:37.10 ID:K56E630t
7週赤です。
家に蚊がいるみたいなのですがみなさん蚊に限らず虫の処理はどうされてますか?
殺虫剤は怖いし、昔っぽい蚊取り線香とかなら平気でしょうか?
手で殺せれば一番いいですが、逃げられます、、
とゆうか赤ちゃんも大人と同じように蚊に刺されるのでしょうか?
虫大嫌いなのでこれからの季節どうしよう
みなさんがやってる虫対策教えてください
106名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 08:35:44.08 ID:GPHIxFF+
蚊取り線香の殺虫成分は人には無害だそうな。
でも煙は煙なんで赤ちゃん用の虫よけ使うとか、網戸・蚊帳を使うとかもいいのでは
107101@携帯:2012/06/28(木) 08:50:58.10 ID:GPHIxFF+
・・・って、レス忘れてた

>>102-104
俺の勤務中にこっそりされるとどうにもならないのは母乳も同じなんですよね・・
水鉄砲みたいにして遊ぶくらい乳の出がいいし、やらないと張りまくるし。
でも、少なくとも俺が居るときはミルクをやるようにします。

「ミルクがあるから良いや」と思って、またタバコに手を出したら家族会議です
108名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 09:03:46.08 ID:ubg5zYgN
もうすぐで2ヶ月赤です
みなさんこの月齢だと一日何をして過ごしていますか?
私自身は夕方に少し散歩したり、混み合っていない時間帯に買い物に行ったりです。
児童館や支援センターもまだ早そうだし…しかも最近暑くなってきているから外に出すのは心配。
赤が起きている時間が長くなってきたので何かしてやらないといけないのかな?と思っているのですが。
109名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 09:29:24.48 ID:yWlV/zTN
>>108
9ヶ月の今でもやってるけど雑誌朗読
赤の隣で何でも良いから自分の好きな雑誌を朗読しながらたまに赤にニコッ、体サワサワすれば自分も雑誌読めて楽しいし赤も母ちゃんの声聞いたり体さわってもらえて一石二鳥
110名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 09:40:09.20 ID:hGHnyag8
>>108
二ヶ月なりたてです。
8時半に起きて授乳、着替え、洗顔をしたら12時頃まで子と一緒に二度寝します。
それからは子がベッドで機嫌よくしている間は、子の喃語に応答しながら掃除洗濯したり、
手が開いたら抱っこして庭を散歩したり、三角座りをして膝の所に子を向かい合わせに乗せてひたすら笑わせたり、
写真とりまくったり、疲れたらソファに寝転がって子を腹の上に乗せて手足を運動させたり、
だいたい二時間くらいで眠くなるみたいだから
そしたら一緒に寝てます。19時の風呂までその繰り返しです。
おもちゃが無いから毎日ネタ切れにならんように頑張ってます。
111名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 09:52:08.10 ID:AXmWR5j4
3か月半です。便秘が今日で5日目です。
昨日の午後、小児科で相談したのですが、おなかもはってないし様子見でいいとのことでした。
先生を信じないわけじゃないのですが、気が気じゃなくて落ち着きません。
何かできることはないでしょうか。先生は何もしなくていいと言うのですが・・・。
ちなみに綿棒浣腸は昨日の午前中やりましたが不発でした。
112名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 10:07:17.01 ID:a9j0VJNu
生後3ヶ月の女児がいます。
先ほど大量の●をしたのですが、●の中に糸屑のような血が4つくらい混ざっていました。
機嫌は良く、パイの飲み方も普段通りなのですが、病院に行った方がいいですか?
113名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 10:23:23.16 ID:G2mkgom0
>>112


便の中にすじ状の血があるっていうのは、母乳の子に多くみられる、
ビタミンK不足っていうのがよくある回答です。
対処は小児科でビタミンKを飲ませてもらう人が多いようです。
まずは小児科に電話してみたらいかがでしょうか。
空いている時間も聞いてみてね。
114名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 10:51:12.39 ID:bEBjScZD
>>111
うちも全く同じで5日出なくて病院行ってなにもされず帰ってきたよ。マルツエキスも綿棒浣腸も効かず。でも結局その日に何もせずとも出ました。あまり解決策にならなくてごめんね。
とりあえずあと2、3日は様子見てみたらどうかな?
115名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 10:54:10.34 ID:4mYofJU/
>>111
出るまで心配だよね

完母ですか?
混合や完ミなら、うちの子はミルクの温度を低めにすると出るよ
あとは足あげ運動とお腹を時計回りにさするのも効いてないようで効いてる

綿棒浣腸が不発の時は、1日おいてもう一回すると出ることもあるな
授乳の1時間後がいいそう
116名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 11:42:55.35 ID:gCnTUgxg
>>107
ほんとにお子さんのことを大事に思ってますか?
「また」が起きる前に対処してあげてください。お願いします。
117名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 12:19:35.86 ID:Xk0JlYRK
>>110
私を見てるようだ。生活リズムもほぼ同じw
暑いし日差しきついし散歩できないんだよなあ。
昼間にやることがネタ切れぎみでつらくなってきた。

>>112
完母ですがうちもよくあります。
オムツ持って病院いったらよくあるからと受け流されました。
「乳児良性直腸出血」だったと思う。
118名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 12:24:11.87 ID:hGHnyag8
二ヶ月なりたてですが、明日近所のショッピングセンターの大バーゲンに行くので初めてのおもちゃを買おうと思っています。
そこで何を買おうか悩んでいるのですが、
・ベッドに取り付けるメリー
・スイングするバウンサーにメリーも付いているやつ
・寝転がって上を見たら触れるおもちゃがぶら下がってるようなやつ(ジム?)
・マットにおもちゃが付いているやつ(プレイマット?)
どれが良いでしょうか。
今はまだ自分の手をうまくコントロール出来ていません。
119108:2012/06/28(木) 12:50:18.12 ID:ubg5zYgN
>>109
雑誌朗読か。確かに今部屋がシーンとしていて何も刺激が無いからいいかも。
今度やってみます!
>>110
参考になります。毎日何しようかなーとダラダラ過ごしていたので。
これからは赤とキャッキャウフフで過ごすよ!
120名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 13:00:49.16 ID:Lr/Pkm7X
>>118
うちにはお古やらお祝いやらでメリーとジムとプレイマットがあるけど、
一番長く遊べて使えたのはジムだったなあ。
121名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 13:09:56.56 ID:l9nvzW5U
>>107
断乳の為に母乳の出を抑える薬もある、母乳外来でそういった指導をしてくれるところもある
タバコに手を出すから怒るとか奥さんを責めるんでなくて
どうしてもタバコを止められないならば、子どもへの影響もあるかも知れないし奥さん自身へのストレスになるんだから
今すぐ母乳をやめて完ミにすることを勧めるのが親として旦那としてのあなたの仕事なんではないの?
注視とか詮索とか貴方が言ってることに違和感を覚える
122名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 13:19:52.88 ID:Wt39MDs8
ていうか本当にその赤ん坊は実在してるの?ていうほど赤ちゃんのことは心配してないよね
喫煙者の奥さんを叩きたいだけじゃね?
そうでないなら>>121一択だと思う
123名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 13:51:59.93 ID:W2+xyq50
仮に完ミにしても今後延々と続くであろう受動喫煙のことを考えると、
何とか禁煙できたらそれが一番いいんだろうけどね
12461:2012/06/28(木) 15:14:27.02 ID:KGpRsHYf
>>62
遅くなりましたが、ありがとうございます。
確かに、母乳だと治療に薬もあまり使えないですよね…
うっかりしてました

授乳時期が終わっても治ってないようであれば、
産婦人科に相談してみます
125名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 20:53:35.41 ID:xC7DF+9S
3ヶ月の男の子です。

明日、耳鼻科に抱っこヒモで連れて行きたいのですが、歩くと往復1時間近くあるのですが、問題ないでしょうか?
そのあとにもスーパーに買い物もしたいと思ってるんですが…
3ヶ月にもなれば1〜2時間くらいなら抱っこヒモでお出掛けはオッケーだと思いますか?
126名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 21:05:03.22 ID:2WHmM6rZ
>>125
おkだと思うけど、抱っこ紐は親子共にかなり暑くなるから
暑さ対策や水分補給はこまめにしたほうがいいよ
127名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 21:05:14.47 ID:c5QNoKmY
>>125
まぁ時間的には大丈夫だと思うけど、赤も自分も暑くない??
128名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 21:40:05.26 ID:v+9vcKsW
現在2ヶ月の男の子について質問です。
生まれたときから髪は長かったのですが若干2ヶ月で見事セミロングレベルまで成長してしまいました。
どうやって散髪すればいいのでしょうか?
寝てる間にこっそりですか?
129名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 21:45:02.42 ID:Xk0JlYRK
数日前、徒歩片道10分程度のスーパーに抱っこ紐で言ったけど
赤さんが想像してた以上に汗をかいててお腹のところの熱さに引きました。

保冷ジェルをタオルにくるんで入れときゃよかったと思った。
朝一なら別だけど、昼前とか昼過ぎとかならもう夏日だし。

病院とかスーパーの中は涼しいから移動ぐらいなら大丈夫なのかなあ。
130名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 21:51:32.83 ID:dlCkjtNc
>>125
自分ならその予定は無理だなー
確実に耳鼻科からタクシーで帰りそう
抱っこ紐での徒歩外出は母の体力的に1時間が限界だ
131名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 22:33:05.29 ID:o8pk33DE
>>125
どこ住みか分からないけど、私はそのくらい散歩したりする。でも日が差すと暑いし赤ちゃんも汗かいてるので、途中で授乳するか湯冷まし的な物を持っていた方がいいかも。
132名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 22:42:40.58 ID:Xk0JlYRK
明日の気温次第だと思います。
片道30分って結構あるよね。
私も多分しないと思う。
133名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 23:32:26.28 ID:vyn05pyO
74です
布団の件、皆様ありがとうございます
布団のまま頑張ります
134名無しの心子知らず:2012/06/29(金) 07:15:34.48 ID:9O/d/6cN
>>25です。
答えて下さった皆さんありがとうございました!!

暑さ対策や水分補給の準備もして、出掛けてみます。
耳鼻科は朝一番(9時頃)で行くのですが、スーパーまではその時の暑さ次第で行くかどぉか決めたいと思います。
ありがとうございました!!
135名無しの心子知らず:2012/06/29(金) 08:41:01.59 ID:bm2GQCFq
>>125さんに便乗して質問
1ヶ月半の赤。
今週はどうやってもぐずって仕方がないので、3〜4時間程度散歩に連れ出してる。
スリング使用で夏日と雨の日は避けてるけど、まだ外出はかわいそうかな?
支援センター行っても(授乳とオムツ替えのため)月齢低くて驚かれる・・・
散歩中はほとんど寝てるから、泣き声を聞かなくていいだけカーチャンは助かってる
136名無しの心子知らず:2012/06/29(金) 09:34:49.43 ID:2LTSah1u
もう少しで三ヶ月の赤餅です。
肌がカサカサ乾燥して困ってます。
白色ワセリン塗ってますが、気がつくとカサカサ…。
主に腕、足、顔です。
病院行くレベルではないかーと思ってるんですが、
ワセリン以外にできることありますか?
やはり今まで通りこまめにワセリン塗るのがよいですか?
137名無しの心子知らず:2012/06/29(金) 10:23:14.75 ID:W3pKAg7m
>>136
ワセリンはふたする効果あるけど保湿効果があるわけじゃないから、ベビー用の保湿化粧水を使ってその上からワセリン使うのおすすめします。
138名無しの心子知らず:2012/06/29(金) 10:27:29.60 ID:2LTSah1u
>>137
そうなんですか!
ワセリンって蓋だけだったのですね。
手元にすべすべみるるというのがあったのでこれ塗って重ねてみます。
ありがとうございます。
139名無しの心子知らず:2012/06/29(金) 10:54:25.11 ID:NxDJiiME
>>135
月齢近い2人目持ちだけど3、4時間ほぼ毎日はちょっと赤ちゃんに負担ではないかな?
支援センターなどは風邪もらいやすいしね。
うちも上の子遊ばせるために公園にも連れ出すけど2時間ぐらいで帰ってる。
140名無しの心子知らず:2012/06/29(金) 11:52:36.25 ID:jYWkgHrX
3ヶ月なってない位の赤ちゃんに3〜4時間は長いな
141名無しの心子知らず:2012/06/29(金) 12:26:11.55 ID:s/OZqHhE
うち二ヶ月と一週間。
買い物だなんだで出掛けると結局3、4時間は経っちゃう。

車移動で行き先は室内だから状況ちょっと違うけど、
水分補給と、直射日光に気をつければ良いんじゃないかな?

3、4時間外散歩しっぱなしではなくて、内2時間はSCうろついてみたり、午前と午後で二時間ずつ分けてみたりしてみたらどうかな?

外でると泣かないから気が紛れるよねー。
うちも煮詰まるとさっと外に出るようにしてる。
142名無しの心子知らず:2012/06/29(金) 12:46:42.79 ID:yySyf5Sp
>>111です。

>>114さん、 >>115さん、ありがとうございました。
今日、もう一度綿棒浣腸してみたところ、出ました!オムツ2杯分w
本人はどうかわかりませんが、母である私がスッキリしました。
浣腸しないと出ない子になりつつあるので、また同じことを繰り返すのでしょうが・・・。
心配な気持ちを受け止めてくださって嬉しかったです。ありがとうございました。
143名無しの心子知らず:2012/06/29(金) 15:08:19.75 ID:ET+OCkcY
生後3週間ちょっとの初赤餅です

搾乳についてですが、自分で搾った母乳を哺乳瓶で赤に与える場合、一度に100tでは多すぎでしょうか?
哺乳瓶を嫌がることもなく、こっちが止めないといつまでも飲んでいそうで…
ちなみに搾乳器はピジョンの手動・母乳実感の乳首SSの哺乳瓶を使っています

母乳の場合は飲みたいだけ飲ませなさいと指導を受けています

体重も1日辺り48g増えてました(2週間検診時)

また、授乳をしないと1回の搾乳量が130〜160tくらいなんですがこれって多すぎでしょうか?
144名無しの心子知らず:2012/06/29(金) 15:36:37.68 ID:o36cRsB+
>>143
飲みたいだけ飲ませておk
搾乳量も自分はその二倍出てたけど
いつか落ち着くから大丈夫
145名無しの心子知らず:2012/06/29(金) 19:32:29.92 ID:lH1l30Pd
3週赤ですが、授乳の後結構な確率で拳を突き上げて満足げな表情をします。仕様でしょうか。
146名無しの心子知らず:2012/06/29(金) 19:49:58.81 ID:hifU443l
>>120
ありがとうございました。
ジムと、あとメリーが激安だったので2つ買いました。
子は初めてのおもちゃに釘付けで、放っておいたら二時間メリー見つめてたw
147名無しの心子知らず:2012/06/29(金) 20:13:36.28 ID:mbk0Mrsp
>>145
個性だと思われます。かわいいです。
148名無しの心子知らず:2012/06/29(金) 20:43:58.43 ID:jYWkgHrX
>>145
手を見て不思議そうにしてたら手鏡。
多分まだ早いと思うから運動神経いいんでしょうねw どんどんやらせてあげて。目を引っ掻くようならミトンオススメ。
149名無しの心子知らず:2012/06/29(金) 21:03:40.19 ID:Zr3z+yFH
うちの2ヶ月なりたて赤
最近、真夜中起きたときにすごく薄暗い部屋でニコニコ笑っとる。
それはもう楽しそうに…
150名無しの心子知らず:2012/06/29(金) 21:03:42.70 ID:HDhIxtG2
生後2ヶ月男児、完母です。
とにかく寝ない子で、30分〜1時間起きに目を覚まします。朝は明るく、夜は暗い部屋(寝室は2階)に寝せてリズムをつけようとしているのですが…。
主人の帰りがだいたい21〜22時で、晩ご飯の支度などをしているうちに目を覚まし、2階に行っては寝かしつけ、少しくつろごうとしてはまた目を覚まして寝かしつけ…で大変な思いをしています。
3時間ほどまとめて寝てくれるようになるまで、私が寝る23時頃まで、明るいリビングに居させるのはやはりよくないでしょうか?
151名無しの心子知らず:2012/06/29(金) 21:05:44.44 ID:4FFu6nPV
生後1ヶ月の赤です。

産まれた時から目やにが出ており、1ヶ月検診の時に医師に相談したら、
「目やにはまだ涙管が発達していないせい。成長と共によくなります」
と言われました。
しかし「目やにには効果ないけど、抗生物質の目薬処方しておきますね」と・・・。
この目薬はさす意味があるのでしょうか?
目やには玉のような状態で1日2〜3個出ており、充血などはしていないし、機嫌も良いです。
意味のない目薬ならさしたくないのですが、医師に処方されたならさした方がいいのでしょうか・・・。

ちなみに検診では異常無しで、こちらから目やにのことを質問しなければ
目薬は処方されなかったと思います。
152名無しの心子知らず:2012/06/29(金) 21:11:16.91 ID:rqhfmMF7
>>150
>寝かしつけ、少しくつろごうとしてはまた目を覚まして寝かしつけ…で大変な思いをしています。

うん…それ多分大半の人がそうだと思うんだ
遅寝に慣れた後に通常の就寝時間に戻す方が母子ともに大変だと思うし、正直言っていつまでたってもまとめて寝ない子もいる。
例えばどうしても辛い日はご飯を作り置きしといて旦那さんにチンだけしてもらえば?
153名無しの心子知らず:2012/06/29(金) 21:19:18.41 ID:HDhIxtG2
>>152
寝かしつけに1〜2時間、でも起きるのは30分〜1時間後。それを朝まで続ける生活が続いて正直つらいです。
日中も授乳以外は一日中泣いていて、実家遠方、友人おらずで、主人が帰ってきてから寝るまでの少しの時間がわずかな息抜きの時間です。それを真っ暗な部屋、赤ちゃんの泣き声だけ聞きながら過ごすのがつらいんです。
154名無しの心子知らず:2012/06/29(金) 21:28:08.23 ID:8+mqwVQz
>>153
じゃあ答えは出てるじゃん
就寝時間を遅くしない方が言いと言われてデモデモ真っ暗な部屋で〜って言うなら就寝時間遅くしたら?しか言いようがないよw

デモデモダッテと後出しは嫌われるから気をつけた方が良い
155名無しの心子知らず:2012/06/29(金) 21:31:51.70 ID:pCZXyOyx
>>150
うちもそうだった〜
敏感なんだと思うよう。自分が寝ないと子も寝ないよ。
156名無しの心子知らず:2012/06/29(金) 21:38:01.84 ID:Zh8C7IKO
>>153
うちもそんな感じだったよ
寝かし付けに1時間、寝たの30分、振り出しに戻るみたいな
その月齢は活動時間は2時間が限界だからそれを目安に
寝かせることじゃなく2時間起こしておくことに注力すると2時間後パタっと寝てうまくいった
これは寝かし付けにかかる時間を短縮するだけだけど
連続で寝かせるには最強なのは添い寝だよ

明るい部屋に置いておいたら寝たいのに寝れなくて余計泣く可能性もあるよ
157名無しの心子知らず:2012/06/29(金) 21:42:27.47 ID:HDhIxtG2
>>154
ほんとだ…結局はデモデモダッテになってしまいました。気分を害してしまい申し訳ないです。いっぱいいっぱいでした。

>>155
おっしゃる通り、神経質な子のようです。添い乳などしながら一緒に寝るようにしたいと思います。

書き込むことで少し落ち着きました。スレ汚しすみませんでした。ありがとうございました。
158名無しの心子知らず:2012/06/29(金) 21:43:12.64 ID:b+DW5GEl
>>153

>実家遠方、友人おらずで、主人が帰ってきてから寝るまでの少しの時間がわずかな息抜きの時間です。


ゴメン。私かと思ったよ。
私は抱っこしながら、コーヒー飲んだりするのも息抜きだけど…
親が寝ない、寝ないと思って寝かしつけても、子供は余計寝ないんじゃない?
うちも二ヶ月の赤ちゃん居るけど、寝ない時は辛いけど、諦めてるよ??
今だけだしね。その辛さを味わえるの。

159名無しの心子知らず:2012/06/29(金) 21:51:47.95 ID:HDhIxtG2
リロってなかった…たびたび申し訳ないです。
>>156
なるほど、2時間起こしておくとは盲点でした!さっそく試してみます。

>>158
そうですよね、だっこしながらでも息抜きはできますよね。寝かせることだけしか考えてなかったかも。
160名無しの心子知らず:2012/06/29(金) 22:26:18.64 ID:oapG2FlN
>>159
旦那さんが帰ってくるまでのチョコチョコ起きは付き合ってあげて、あとは夜中のまとめ寝には添い寝は?
156も書いてるけど、母がラクするには添い寝が最強だと思うよ。
161名無しの心子知らず:2012/06/29(金) 22:26:41.31 ID:b+DW5GEl
>>159
でもきもちは良くわかる!
起きてたら構ってあげなきゃ!とか思うもんだよね……
多少の放置も子供と母ちゃんの為だ。
162名無しの心子知らず:2012/06/29(金) 22:39:00.03 ID:tCierSfE
うちも2ヶ月の男児だけど、一人だと全然寝てくれないよー
添い乳してそのまま添い寝すればお腹減るまではずっと寝てくれるけど、
そっと抜け出すとすぐ目を覚ましちゃう
昼間も授乳クッションの上や抱っこなら寝るけど、布団におろすとすぐ起きちゃう
起きてる間もほとんど泣いてるし、メリーやバウンサーも試したけど効果なし
とにかく一人にされるのが嫌みたい
掃除や洗濯は抱っこ紐つけながらやってるけど、
料理だけはそうはいかないからギャン泣きさせたままやってるよ
とはいえ、ずっと泣かせっぱなしはかわいそうなので、
ちょくちょく中断して泣き止ませながら、2、3時間かけて作ってる
集合住宅だからご近所迷惑がすごく気になる
首がすわればおんぶができるので早く首すわってくれーと思ってるよ
163名無しの心子知らず:2012/06/30(土) 00:31:25.44 ID:ra5b4PGg
>>150
もし気にしないなら、夜寝るときだけミルクにしてみるとか?
家はミルクあげたときは3時間はまとめて寝てくれるのでミルク慣れさせる意味でも夜1回だけミルクあげてる
夜中はめんどいから母乳だけど
息抜き大事だよね、自分も状況が似てるからよくわかる
164名無しの心子知らず:2012/06/30(土) 01:17:08.69 ID:+cOo6mLj
一ヶ月半の抱っこ紐でのお散歩の場合、日光対策は日傘だけで大丈夫ですか?
徒歩往復15分程度の散歩で、たまに閑散としたお店に立ち寄って10分くらい滞在します。
これからの季節、薄手のレッグウォーマーなどの準備はいりますか?
165名無しの心子知らず:2012/06/30(土) 05:42:47.07 ID:C7kpBBcO
>>143です

>>144
有り難うございます
とりあえず量は気にせず赤の欲しいままに与えてみようと思います

授乳間隔が三時間以上あくと胸がパンパンでどうしようもなかったんですが
そのうち落ち着くとの事で安心しました
166名無しの心子知らず:2012/06/30(土) 06:51:50.12 ID:UehTlP9y
>>151
目やにがその程度ならささなくても私なら気にならないかな。
でも抗生物質入り目薬って10日ぐらいしか使えないよね?たった10日ならさすのもありって考え方もあるよね。
お医者さんからしたら、お母さんが気にしててこれで安心するなら出しておくか的な感じじゃないかな?
167名無しの心子知らず:2012/06/30(土) 07:29:47.66 ID:wbuEhhpH
相談させてください。
もうすぐ2ヶ月の男児で、来月予防接種に行こうと思ってます。
最初の接種で、B型肝炎、ロタ、ヒブ、肺炎球菌を考えてまして、
近所の小児科(A)に確認したところ、B型肝炎がメーカー欠品中で
受付中止中とのことでした。そこで、妊娠中に通院してたBに
聞いてみたところ、全て受けられるが同時は3種類までで、B型
肝炎をまず受けて、翌週に残りの3種類をということでした。

Aは小児科で、今後のかかりつけにしたいと思ってますが、
時期的にもB型肝炎は受けられなさそうです。
Bは臨月前まで通っていた(出産は里帰りなのでしてません)
勝手のわかる病院でいいんですが、小児科は予防接種と検診
のみなので、今後のかかりつけ医にはできません。
長々すみませんが、みなさんなら、どういう選択にしますか?
そもそもB型肝炎は必要なのかもわからなくなってきました。
(身近にキャリアはいません)

168名無しの心子知らず:2012/06/30(土) 08:06:34.92 ID:HKCwBDI3
>>167
普段Aで打って、B肝の時だけBで打つって方法もある
身内にキャリアがいないなら、B肝はとりあえず後回しにして
Aでの入荷を待つのもアリかな


↓こちらのスレも参考にどうぞ
■予防接種スレッド 23■
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1333475172/
169名無しの心子知らず:2012/06/30(土) 08:11:04.65 ID:Ru2Mis4S
>>167
B肝だけ病院Bで受けて他は小児科Aで。
病院Bには他の予防接種は最寄りの病院で
受ける予定ですが、B肝のみ欠品中のため、
こちらでお願いできますか?と聞く。
既に他で予約済み、でもいいし。

B肝受けるかどうかは自己判断で。
うちは受けないなー。
170名無しの心子知らず:2012/06/30(土) 08:45:40.84 ID:el2vlArG
>>167
うちの場合は徒歩数分の近所の暇そうな医院と、
そこでやっていないものは小児科でうけています。
今はいいけど、季節によっては小児科で病気をもらいたくない時期も
あるだろうし、予防接種を予約制でやっているところは
行けなくなったらまた予約しなおしてとかズルズル先に延びてしまうので。

あと、小児科の方針で種類によってはまとめてしてくれないところもあるし
なかなか親の思惑どおりにすすまないこともあると思います。

友達も数件をまたにかけて都合のいい時に都合のいい場所でやっている人多いです。
母子手帳に予防接種の履歴が残るから、病院が変わっても助言してくれるはず。
お母さんが嫌じゃなかったらひとつの病院に固執しなくても大丈夫だと思います。

ちなみにB型肝炎は受けていません。近親にいないなら必要あるのかな。
母親がキャリアじゃないなら、新生児に必要な他のを優先する派です。
171名無しの心子知らず:2012/06/30(土) 09:10:32.33 ID:+63jP4o9
>>165
締めた後かもですが…
胸が張って辛い時には、圧抜きすると少し楽になれるのではと思います。
私の習ったやり方は、
乳房を脇の方から手のひら全体でゆっくり中心に寄せ、
気持ちいい程度に圧迫しながら数えて5でゆっくり戻す。
両脇から両手で谷間を作るみたいな感じです。
刺激にならないように、ゆっくり柔らかく手のひら全体で力を加えます。
溜まり乳なら催乳されない程度に絞るのもいいかもしれません。
乳首の先と乳輪の周りは避けて乳輪だけを搾ります。
片方2〜30mlなら大丈夫だそうです。ソースは通った桶ですが伝聞で申し訳ない。
172名無しの心子知らず:2012/06/30(土) 09:17:45.57 ID:+63jP4o9
>>167
うちはB肝受けてます。いとこが感染経路不明のキャリアなので。
保育園とか行く予定がなければ後回しでいいと思います。
なので私ならAで他のを打ちながら入荷待ちかな。
173名無しの心子知らず:2012/06/30(土) 09:28:12.18 ID:ntoYEGOS
>>167
B肝は受けた方がいいよ。
自覚なしのキャリアもかなりいるらしいし、3歳以下で感染するとキャリア化しやすい。
体液を介して感染する上にウイルスの生命力が強いから、保育園や支援センターで
感染することもあると思う。
性感染症でもあるから思春期以降も心配だしね。
スケジュールに余裕があるなら早めに受けることをおすすめします。
うちはかかりつけが同時接種に制限あったので定期接種+ヒブ肺炎球菌ロタを
優先させたけどこれから打ちます@5ヶ月
174名無しの心子知らず:2012/06/30(土) 09:37:07.82 ID:+63jP4o9
乳児レベルで普通に遊んでたらうつらないけどね…
遊びの中で怪我したりするような年までは大丈夫と個人的には思っています。
175名無しの心子知らず:2012/06/30(土) 11:50:25.83 ID:sMmH2X6u
1ヶ月女児です。
上の子の風邪が移ったか、鼻づまりがあります。
耳鼻科で点鼻薬出され、鼻吸いしてやってとの
ことだったので、ママ鼻水とってを日に何度かやってます。
母乳やミルクのときにのどに絡んだようになってよく吐いてしまうのですが、
上記以外にできることってありますか?
176名無しの心子知らず:2012/06/30(土) 12:04:22.88 ID:fT9JCHHJ
>>151です。
レスくださった方、ありがとうございました。何度も読み返しています。アドバイスを参考にして色々やってみたいと思います。
土日は主人が休みなので、元気チャージしてがんばります!
177名無しの心子知らず:2012/06/30(土) 12:05:07.09 ID:/LL2xZOh
2ヶ月なりたてです。
最近いつも一人で指をしゃぶって遊んでいます。
うっとりした顔で夢中でしゃぶってるので邪魔するのも悪いと思って放っておいてましたが、
最近あまりに頻繁で少し不安です。
一日に軽く3時間は指しゃぶりで過ごしてます…
指しゃぶり中の声かけやおなかトントンは時々していますが、もっと別のことをして一緒に遊んであげたほうがいいでしょうか?
くだらない質問ですいません…
178167:2012/06/30(土) 12:51:06.88 ID:wbuEhhpH
>>167です。
とても参考になりました。
予防接種後すぐに体調を壊すこともありそうだし、Aでかかりつけデビューしようと思います。
B型肝炎のことも、入荷予定含め相談してみます。

読みづらい書き込みにも関わらず、たくさんの皆様からのレス、ありがとうございました!
179名無しの心子知らず:2012/06/30(土) 13:29:53.45 ID:edm9FYV1
>>177
お腹空いてる感じは無いですか?
うちの二ヶ月♂はよくお腹空いてるときに…
あれ?今飲んだばっかなのにしゃぶってるわ…

足りない?でもなんか楽しそうにしゃぶってるんだよなー
180名無しの心子知らず:2012/06/30(土) 13:55:22.09 ID:VsAxmOVd
>>177
いわゆるハンドリガードではないでしょうか。
赤ちゃんはお腹の中では羊水に助けられて指しゃぶりしていましたが
生まれると空気中で手を口元へ持って行くには筋力が足らず
指しゃぶりができなくなるそうです。
2ヶ月で腕も発達して、手を口元へ持って行けるようになって
お腹の中を思い出して嬉しいのかも知れません。
おっぱいもしっかり飲んで、尿も便も出ているのなら
好きなだけしゃぶらせてあげていいと思います。
そのうち歯が生える下準備として、タオルや噛むおもちゃなどに
興味がうつっていくと思います。
181名無しの心子知らず:2012/06/30(土) 13:58:18.84 ID:XhSV1vPG
>>177
うちも、三ヶ月なりたてですが一日相当しゃぶってます。
ほっとくとずーっと一人でしゃぶってるので気になってしまって…。
たまに手をとりあって大きな栗の木の下で〜をうたったり全身ダンスしたりうつぶせ訓練などしてお茶を濁してます。
他のものに興味が移る日が待ち遠しい。
182名無しの心子知らず:2012/06/30(土) 15:27:07.82 ID:FgdMLenG
B肝遅レスなんだけど
唾液感染確認されたから、受けたほうがいいって昨日保健所で助産師さんに言われました。
外出先で赤ちゃんが何か物を口にいれたときにうつったりするって。
保育園に預ける人なんかは特にしたほうがいいかもね。
183名無しの心子知らず:2012/06/30(土) 16:39:45.66 ID:lCzFiUOM
>>177
我が家もそんな感じでしたよ。
最近は「○○をずっとしていたら▽▽という異常のサイン」な文句が流行りだからつい気にしちゃうよね。
何でもかんでも病気・異常にしときゃ儲かるわけだし。
184名無しの心子知らず:2012/06/30(土) 17:17:47.05 ID:/LL2xZOh
>>177です。皆さんありがとうございます。
赤ちゃんって結構一人で集中して遊んでいられるものなんですね。
おなかも空いてないみたいですし、好きなようにやらせてあげようと思います。
185名無しの心子知らず:2012/06/30(土) 18:30:48.83 ID:9ceTa1/2
3ヶ月です
ここ1ヶ月くらい●が2日に1回くらいのペースだったのが
昨日から急にペースが変わり、今日はもう3回しています
新生児期の●に近い柔らかさとにおいになってます
だからまだ下痢ではないと思うのですが、
この頃の下痢ってすぐわかりますか?

思い当たる原因は最近指やおもちゃ、タオルなど
口に入れるのが上手になり、よくなめています

機嫌は今日お宮参りに行ってきたため、ぐずぐずしていて
お腹の調子が悪いのか、疲れたせいかはわかりません


186名無しの心子知らず:2012/06/30(土) 18:38:33.00 ID:GngVJ8RU
>>185
下痢はすぐわかるよ、●がオムツに全部吸収されるからパッと見茶色のおしっこ?って感じになる。
自分の赤が下痢になった時は1時間に1回下痢●してた

上記の感じじゃないなら今日は快便デーだっただけだよ。

なめるのは順調な成長の証だからね、菌だらけゴミだらけの汚部屋でもない限それは関係ないと思うよww
187名無しの心子知らず:2012/06/30(土) 18:47:30.80 ID:9ceTa1/2
>>186
下痢ではないみたいです
よかった、安心しました
便秘ぎみでも快便でも心配になります

ありがとうございました
188名無しの心子知らず:2012/06/30(土) 20:11:36.47 ID:aHSigiRc
2ヶ月半の赤ですが、指しゃぶらない...。
指しゃぶりやらない子も居ますか?それともこれからなのかな?
心配なわけではないけど、指しゃぶりする姿を見たいので、今か今かと待っています。
189名無しの心子知らず:2012/06/30(土) 22:04:45.10 ID:gi3isBV0
>>188
まだこれからじゃない?
ちなみに、指しゃぶりというよりは手、拳しゃぶりな子が多いと思う。手をオモチャにしてるんだよね。
190名無しの心子知らず:2012/06/30(土) 22:32:35.07 ID:NN/Q0wmD
2ヶ月赤
もうずっといつもおむつにほぼ吸収される●なんですが…
色はマスタードみたいな濃い黄色でたまに少量の粒々●が混じります。
●してすぐ確認すると、コーヒーにのってるフォームみたいに泡立ってる感じ。

完母なので勝手にこれが普通と思ってたけど、もしかして異常ですか?
ちなみに一日4〜5回します。
191名無しの心子知らず:2012/06/30(土) 22:33:23.47 ID:NN/Q0wmD
age忘れすみません
192名無しの心子知らず:2012/07/01(日) 00:02:45.33 ID:Sv8id40/
>>190
うちも似たような●します。
でも全て吸収はされないかな。てか吸収する前に変えちゃうからかもしれないけど、どろっとして黄銅色で粒々があります。
ずっとそうだから下痢とは思わなかったけど…

質問です。2ヶ月になった混合の赤ですが、体重も順調だし小児科の先生に授乳時間を4時間くらい開けていいよ、と言われました。
しかしどうやって4時間開けるのでしょうか?
おっぱいの後にミルクを足してますが、いつも3時間くらいでお腹空いて泣き出します。
193名無しの心子知らず:2012/07/01(日) 00:13:37.60 ID:9ulWunGU
>>192
こちら完母でちょうど同じくらいの赤ちゃんいますが2時間位が限界ですw
限界超えて泣き出したら抱っこして、さらに10分〜20分で赤ちゃんが泣き疲れて寝ます。これで通常より30分〜いい時はそのまま1〜2時間寝てくれますw

体重超過してるので時間を空けろと指導されたんで色々試しましたが、結局泣くのは避けれませんw
194名無しの心子知らず:2012/07/01(日) 00:33:46.03 ID:IEiYw4it
2ヶ月半の赤、完母です。
完母だと6ヶ月までは母乳のみでOKだと聞きますが、夏場でも平気なのでしょうか?
散歩などで汗をかいた後に母乳をあげるという事は、結果いつもの量+αを飲ませるという事ですよね?
そうなるとカロリーも余計に摂ってしまうので湯冷ましや麦茶の方がいいのではないかと心配になりました。
あと、仮に湯冷ましや麦茶をあげる場合は量や温度はどれくらいですか?
195名無しの心子知らず:2012/07/01(日) 02:38:59.52 ID:EIuJQxq6
>>194
母乳ならいくら飲ませても大丈夫、と言うけど、あげすぎと思われるなら白湯でいいと思う。
温度はまだ二ヶ月ならぬるめの人肌くらいでいいと思うよ。
196名無しの心子知らず:2012/07/01(日) 03:05:24.39 ID:tXbXNYwk
>>194
暑いということはそれだけ体力も消耗していて、カロリーもいると思うんですが…。
母乳でカロリーとか考えるのは、健診で指摘された時だけで十分です。
197名無しの心子知らず:2012/07/01(日) 03:12:12.99 ID:tXbXNYwk
>>192>>193
状況がさっぱりわかりません。
198名無しの心子知らず:2012/07/01(日) 08:44:19.24 ID:0Hp48aO1
生後12日の赤餅です

前日までは授乳の度にうんちをしていたのに、昨夜からオナラは出るものの、肝心のうんちを全くしてません。
尿の回数は今のところ減ってはいませんが、母乳は片乳だけで力尽きたりで減った気がします

このまま様子を見ていて良いのでしょうか?
今まで便の頻度が1日10回近くあっただけに突然の事で何も分からず心配です
199名無しの心子知らず:2012/07/01(日) 09:20:57.26 ID:b9+P3eJ3
>>198
全く心配ないですよ。赤ちゃん期のうんちは日によって状態がかなり変わります。
200名無しの心子知らず:2012/07/01(日) 09:28:23.90 ID:0Hp48aO1
>>199

ありがとうございます
初めての事でおろたえてしまいました。
このまま様子を見ていきますね
201名無しの心子知らず:2012/07/01(日) 10:46:32.71 ID:YWVLKFj4
>>197
??
>>190
全く心配いりません。
完母のうんちはそうなります。
泡だつこともあるから初めて見るとびっくりするけどね。
202名無しの心子知らず:2012/07/01(日) 13:28:28.48 ID:S6A0+5+N
>>194
散歩から帰ってから授乳する時間を、いつもの授乳時間になるように調整すれば、+αにはならないんじゃない?
例えば、8時に授乳して、次は11時に授乳するとしたら、10時半頃散歩に行って、帰ってきたら授乳とか。
まあ、汗かいて疲れたらおなかすいていっぱい飲むかもしれないけど。
203名無しの心子知らず:2012/07/01(日) 16:21:18.27 ID:EM1RrGNI
もうすぐ三ヶ月です。
今までとろみのあるカレーみたいな●だったんですが、
今日黄色の練り消しみたいな●が出てきました。
(触ってはないですが)
仕様ですか?
204名無しの心子知らず:2012/07/01(日) 16:40:03.65 ID:+GF1PvFs
3ヶ月後半男の子です
昨日義母が自宅に訪問した際に今までにないほどのギャン泣きをしました。
義母から「家にママと2人でばかりでいるからいけない!」と言われましたが関係あるのでしょうか?
ちなみに最近暑さや雨もあるので毎日とはいきませんが2日に1回ほどは買い物ついでのお散歩、一週間ほど前には電車デビューもしました。
これでは外出は足りないのでしょうか?
205名無しの心子知らず:2012/07/01(日) 16:50:19.42 ID:tXbXNYwk
>>203
汗をかいて水分が足らないとと大人もうんちが硬くなるよね。
それと一緒。

>>204
外出が足りないんじゃなくて、ママ以外の人と接触する時間が足りない
206名無しの心子知らず:2012/07/01(日) 17:11:40.52 ID:umG7k4cC
>>204
人見知りですだ
成長の証だよん
207名無しの心子知らず:2012/07/01(日) 19:46:25.61 ID:afIGdUF/
息子も義理母にだけギャン泣きするw 私の気持ちが移ったかのかなw
208名無しの心子知らず:2012/07/01(日) 20:33:03.84 ID:BFDbIAn8
母の気持ちが移るって言うよね。
うちの娘も、義実家行ったときだけギャン泣きしてたw
209名無しの心子知らず:2012/07/01(日) 20:59:19.38 ID:4XNJODBp
ピジョンのスポイド型の鼻水吸い取り器使っている方いますか?
何センチくらい鼻の中に入れていいのか分かりません。
おそるおそる5mmくらい入れてみたら引き付け起こすくらい大泣きされたので、止めました。
こちら海外なのでママ鼻水取っては手に入れられず、探しまわってやっとピジョンのスポイド型のを見つけました。
210名無しの心子知らず:2012/07/01(日) 21:18:16.45 ID:gPcwy/55
>>209
鼻水取り器の話は何回か出てるけど、泣こうが暴れようが押さえ付けて心を鬼にすることが鼻水を取るコツ。
私はそれが出来ないので、病院です。
それからママ鼻水とってはネットで取り寄せられませんか?
211名無しの心子知らず:2012/07/01(日) 21:23:51.13 ID:jjqJ0B+H
質問すみません、3ヶ月ちょうどです。
生まれた時から向き癖がひどく、
反対に向かせてもバネの如く元に戻ってしまいます。
縦抱きしても向く方へ体自体が歪んでいる感じです。
頭はかなり歪んでいるし、見てるだけで心配です。
本人は元気いっぱいご機嫌さんなのですが…。
このような症状で小児科を受診しても大丈夫でしょうか?
pgrされそうで…。
212名無しの心子知らず:2012/07/01(日) 21:29:01.56 ID:D2of7OHv
>>211
笑われないとは思いますが、検診の時に相談するので構わないと思うのです。
わざわざ、夏風邪が流行っている小児科に連れて行くのはどうかな・・・と。

基本的には頭のいびつとかは成長とともに解消されますよ。
213名無しの心子知らず:2012/07/01(日) 22:17:19.80 ID:5Pg1yilg
あと2時間で満4カ月になります。
肝っ玉かぁちゃんへの道のりは長く果てしないですが、
肝の最初の2画くらいまではきたような気がします。

ここの先輩方には本当にお世話になりました!
ありがとうございました。
これからは相談に答えられるようがんばります。
214名無しの心子知らず:2012/07/01(日) 23:09:32.61 ID:Y0J10x0x
もうすぐ3ヶ月で4日(水)にヒブと肺炎球菌の予防接種があるんですが
8日の(日)に天気が良かったら片道2時間の緑がたくさんある所でピクニックをしようと誘われました。
まだ返事はして無いのですが予防接種後なので行かない方がいいでしょうか?
215名無しの心子知らず:2012/07/01(日) 23:28:04.07 ID:IqCnNMLw
>>214
8日の気象条件にもよるけど、まだ3ヶ月だと、往復4時間に、あまり暑い日だと外でいるのは怖いね。熱中症とかね。
予防接種の事よりも、暑さと移動時間が気になります。
涼しい場所だと良いのですが。
予防接種は、当日翌日あたりに熱出したり体調崩さなければ大丈夫だと思いますが。
216名無しの心子知らず:2012/07/01(日) 23:39:19.10 ID:lqSbXtM4
>>212
いつも向く方向とは反対の首にコブみたいなものないですか?
うちの子も産まれたときから向き癖がひどく、左右の目の大きさが違ったりくちびるが歪んでいて、首にコブのようなものがあったので、一ヶ月健診で相談してみたら斜頚と言われました。
逆子の子に多いみたいで、大体が一歳くらいで治るそうですが中には手術が必要なくらい歪む子もいるみたいです。
今すぐどうこうするものではないそうで経過観察中です。
コブが無ければたぶんただの向き癖なので、首が座って自由に動かせるようになれば歪みはだいぶマシになるのでは…と思います。
217名無しの心子知らず:2012/07/01(日) 23:40:55.86 ID:lqSbXtM4
すいません>>216>>211さんへです。
218名無しの心子知らず:2012/07/01(日) 23:50:38.04 ID:Y0J10x0x
>>215
レスありがとうございます。
説明不足だったのですが、大草原にあるバイキング形式のレストランで
外でも食べれるような所です。
なので暑い場合は室内でも食事が出来るので暑さ対策は大丈夫だと思います。
自分としては心配なので家に居たいのですが、久しぶりに会う友人なので誘いを断りにくいので迷ってました。
予防接種の時に先生にも聞いてみます。
219名無しの心子知らず:2012/07/01(日) 23:53:35.48 ID:VeUQcEvW
三ヶ月の赤の寝る時間について相談させて下さい。
現在、朝は7時、午前午後に数回お昼寝、夕方18時にお風呂、その後授乳の流れで寝かしつけを20時位には寝るようにやっています。(平均19時前後に寝てます)
その後私が寝る24時位に起こして授乳、その後朝4時位に泣いてまた授乳というパターンです。
一旦切ります
220219:2012/07/01(日) 23:55:49.46 ID:VeUQcEvW
18時のお風呂後の寝かしつけでぐずぐずしてる赤を見て、旦那が「赤のペースを無視して、無理矢理寝かしつてるのではないか」と言います。
時間を決めて寝かしつけるのはよくないのでしょうか。
221名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 00:03:34.05 ID:aCjGJ6Rg
3ヶ月赤。数日前に寝返りマスターしてから、仰向けに寝かせても気がついたらうつ伏せになってる。
ベビー用かため敷き布団、まわりに窒息しそうな物は一切置かずに寝かせてます。
そっと仰向けに戻しても5分くらいしたら横向きかうつ伏せになってるんですが、このまま寝かせても大丈夫でしょうか?
なにか対策などありますか?
222名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 00:22:47.76 ID:x5BrfSQj
>>218

電車にしろ、車にしろ往復4時間は生後3か月の子には
少々厳しいのではないのでしょうか?

移動中やランチ中にも愚図ったらママも大変ですよ。
それこそ子供にばかり気を取られて楽しめないかも。
久々の友人でも、もう少し月齢が進んでからのほうが良いと思います。

223名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 00:55:59.65 ID:rVFCTNxi
>>220
全然、問題ないどころかいい事だと思うけどな。旦那さんはなにを問題にしてるのかな。
赤ちゃんペースで寝かせてゆくゆく困る事になるかもしれないのに。
というか19時に寝てもらうために18時ごろから入眠のために働きかけて
寝付くのは22時過ぎとか、延々4時間グズグズいってたりとかあったうちからしたら
めちゃくちゃ出来た奥さんと赤ちゃんだって褒めてあげていいと思うけどなぁ。
あなたがそれでいいと思ってやってるんなら、赤ちゃんが寝たい時まで起こしとく、
なんてことしなくていいと思うよ。寝付かない子は寝付かないんだから、寝たいんだよ。
224名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 00:58:07.30 ID:CAIlR6wx
>>220
きちんとリズム作ってあげるのが親子ともに今後楽だと思うよ〜。
午後の昼寝を早めに切り上げてみてはどうかな?
安眠ガイドだと遅くとも17時までに起こすことが推奨されてるよ。
もし既にやってたらごめんね。
225名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 00:59:00.06 ID:DvEXFtO6
>>219 うちは2ヶ月だけど、全く同じ生活サイクルだ!寸分の狂いもなくw

赤さん寝てくれてるならいいと思ってたけど…どうなんだろう
何も無理矢理押さえ付けて寝かせてるわけじゃないし
226名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 00:59:56.16 ID:DvEXFtO6
リロってなかった…すいません
227名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 06:02:12.87 ID:NeV56rNZ
>>218
わたしも止めたほうがいいと思います。
全く同じ月齢の子どもがいますが、3ヶ月に入ったとき実家へ連れて帰りました。片道2時間の特急です。
車内で寝ていたにも関わらず、夜はぐったり。
ぐったりしているのに、ぐずぐず。
知らない場所というのもあったと思いますが、明らかに移動疲れしていました。
4時間は3ヶ月にはきついと思います。
228名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 06:37:12.32 ID:v7XrSz5y
3週赤の授乳の仕方について教えてください。
横抱き、ラグビー抱きを産院で教えてもらったのですが、最近うまく口まで乳首を持っていけずに赤が首をブンブン振り飲みづらそうなことがあります。
縦抱きも試したいのですがやはり首が座るまでは止めておいた方が良いでしょうか…
229名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 06:41:23.84 ID:6f6mse42
>>222
>>227
やっぱり今回はうまく断ります。
聞いて良かったです。ありがとう。
230名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 10:20:19.04 ID:J9S96W0p
3か月半です。
起きている時間は、ほとんどずっと不機嫌です。
夕方なら黄昏泣きでしょうが、午前中からダメです。
みなさんのお子さんはどのくらいご機嫌でいてくれますか?
これが魔の3か月でしょうか・・・。
231名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 10:27:53.89 ID:XS6VGEej
>>230
魔の3ヶ月なんかないです。魔、魔と連呼する人がいるけど、ただの個性。
ぐずらない子は全然ぐずらない。ぐずる子はぐずる。
母親の雰囲気を読んでいる時もある。
単に体調悪いだけの時もある。ミルクが足らないときもある。
中耳炎だったりする時もある。ただ不機嫌でいただけかもしれない。
自分のためにご機嫌でいてほしいとか思ってると、この先もエゴで子供をつぶすよ。
232名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 10:55:44.02 ID:rxsoXEke
生後一週間の赤ちゃんについて質問です。
母乳をとてもよく飲んでくれるのですが、飲んでいる途中で
殆ど必ずむせて「きゅ〜っ」と言いながら息を吸ったかと思えば、
2秒くらい呼吸が止まって、ハァハァと呼吸が荒くなります。
飲み始めの母乳の勢いがいい時ならむせるのもわかるのですが、
出が少なくなって来てからでもむせます、
まだまだ産まれたばかりで飲むのが下手なのかなとは思いますが、
こうしょっちゅうあると、気管に入ってしまうのではと不安です。
こんなふうにむせるのは新生児では仕様なのでしょうか?
233名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 11:01:47.27 ID:N2PmyLiM
>>223
旦那は赤の為でなく、親の都合で寝かしつけてるんじゃ…と疑問に思ったよう。私としては色々調べ、赤とやっていけそうな時間にしたつもりだったのですが…
一旦切ります
234名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 11:05:46.82 ID:N2PmyLiM
>それでいいと思ってやってるんならいい と結局旦那にも言われたのですが初育児で手探り状態でやって来たことに疑問をぶつけられ急に不安になってしまいました。
>寝付かない子は寝付かないんだから寝たい
そういって頂けて心強いです!
235名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 11:11:00.81 ID:N2PmyLiM
>>224
赤の為になるのであれば、やはりこのペースを続けたほうがいいみたいですね。あまり躍起にならず続けたいと思います。
夕暮泣が怖くて17時過ぎても寝かしておくこともあったのでこれからは起こしてみます!
236名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 11:16:20.56 ID:Q46BTTio
>>228
縦抱き授乳、私は出産時の入院中からしてました。
頭と腰をしっかり固定すれば大丈夫かと
237名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 11:41:21.99 ID:gbvYle2t
産院で縦抱きの授乳も指導されました。
外出先で授乳するようになったら縦抱きできないと不便なこともあるから少しずつ慣らしておくといいですよ。
238名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 12:00:17.27 ID:J9S96W0p
>>231
エゴだと言われると思いませんでした・・・。
子の愚図りがひどくなるたびに、おっぱいが足りてない?どこか痛い?
具合悪い?私のあやし方が足りない?と不安でいっぱいでした。
万策つきはてても泣き止まなくなってしまい、自分が母として足りてないから
不機嫌なのでは、という気になって書き込んでしまいました。

このスレは優しい方ばかりで、私は卒業間近なので、最後に「がんばれ」って
言ってほしかったのかも。でもそれも甘えですね。失礼しました。
でも、魔の三か月なんてない、個性だと言われればそれで受け入れられたのに
子どもをつぶすとまで言われるようなことを私は質問してしまったのでしょうか。

レスいただいたことには感謝します。

239名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 12:04:14.33 ID:7NwIEui3
>>238
この人他スレでもおかしな書き込みばかりしてるから
頑張ってるお母さんを傷つけて遊びたいだけの人だと思うよ
気にしない方がいいよ
240名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 12:06:33.55 ID:0DTXpr6D
>>238
甘えではないよ。
でも魔の〜って思ってたら、気分的に違うし、諦めもつく。
今しか味わえない事だしねw
241名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 12:13:20.28 ID:ewjzO+Y9
>>231
言ってることは的確なんだけどそういう言い方はないと思う。
個性だって言われても、自分の子だけなんで?って思っちゃうから
逆に魔の〜って言われれば、そういうもんなんだと心に折り合いつけて
赤のぐずりに付き合うぞってポジティブに考える人もいる
いつだって赤がご機嫌でいて欲しいとはみんな思うよ
それは赤に対するエゴではないよね

242241:2012/07/02(月) 12:19:20.37 ID:ewjzO+Y9
リロってなかった

>>238
頑張って。
一生ぐずってる子はいないから、ぐずりに付き合いながら原因を探っていけばいいし
泣きたいだけかも
急にそうなったら気温とか湿度かな
243名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 12:28:35.24 ID:aCjGJ6Rg
>>230
うちも3ヶ月半です。
私が一緒におもちゃを触ればプレイジムで機嫌良く遊んでくれるけど、ちょっと家事をしようと離れると泣き叫んで一人で遊べないです。
最近は寝返りしまくりで、戻しても戻してもすぐクルッとまわってギャーとなるので家事どころかトイレすらままならないです。
昼寝も30分のを1日に3回くらいしかしないし…20時〜6時くらいまで寝て授乳は3回ほど。
夜の間にトイレやお風呂の掃除、洗濯物を片付けたりしてます。
母と一緒に遊びたかったり、抱っこで安心感がほしかったり、赤によって違うと思うので赤に合わせて生活したいと思ってます。
泣いたり機嫌悪いとつらくなるけど、抱っこしてたら大丈夫とか何かしらツボがあるはず!それが見つかるといいですね
244名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 12:36:18.46 ID:W7m0iBEV
>>238
通りすがりの私がでしゃばってレスしてみる。

うちも2ヶ月〜しばらくの間、起きてる間はずっとグズグズな時があったよ。
しかもうちは寝ても抱っこじゃないと即起きてギャン泣きだったから
私も子と一緒に泣いてました。
ああ、これが噂の魔の〜かぁ、と嘆きながら私も子と一緒に泣いたり。
外のほうがご機嫌だったから、散歩したりスーパーで買い物したりしてやり過ごしたかな。

でも、いつからだったか泣かない時間が増えたし
抱っこなしでベットで添い寝で寝てくれるようになった。
1歳なったばかりの今は一人遊びが得意で
ちょっとくらい母が別の部屋に居ても平気!な強い子になったよw

親のエゴっていうのは、例えば深夜に居酒屋連れていくとかそういう事であって
子が心配、自分も大変、だから機嫌良く居てほしい。って当たり前の感情だと思います。

長々とすまん。
もうすぐこのスレ卒業だね。いままでお疲れさま。
これからもしんどい時は吐き出して、赤とラブラブ頑張ってね。
245名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 12:52:10.11 ID:HyDrSWnN
>>238

確かに>>231の最後の一行は余計だなあと思って見てたw

私も魔の何とかに当てはめて考えないタイプだけど、
赤子なんて理由もなくぐずりたい気分だってあるびよーんつって
おおらかに構えないとやってらんない時あるから大丈夫だよ。

泣きたい気分ですねーって笑ってあやしてればそのうち泣きやむさ。
あまり自分を責めないで頑張って。
246名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 12:53:35.92 ID:AEBCE/1I
>>204 です
ありがとうございます。
人見知りはまだまだだと思っていました。成長の証だと思って頑張っていきます。
義母は友人の訪問中に突然やってきたので皆さんの言うように私の気持ちが息子に移ってしまったのかもしれません…
247名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 13:20:24.44 ID:IqHD1b5i
>>238
うちも3ヶ月になったぐらいから以前より機嫌が悪いときが増えました
体力がついてきたせいか寝付くまでの抵抗が長い、もうひとふん張りしてくれる
長く起きていられるようになったけど出来ることがまだ少なくて遊びにすぐ飽きる
季節柄蒸し暑い
汗をかく、湿疹的なものが出来やすく痒い?

このあたりが原因ぽいなあと思って、暑さ対策と体力に発達が追いつけばやれることが増えて
自ずと機嫌よく過ごせるんではないかと勝手に予想してます
248名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 13:38:23.25 ID:ArC5ccy1
>>238
うちも3ヶ月半、2ヶ月の頃は落ち着いていたぐずりが3ヶ月になって急に復活した。
飲むのが下手な子で、なぜかまたげっぷとおならが出にくくなったのも原因だと思う。
昼寝もほぼ抱っこで1時間を3回ぐらい、あやすときは縦抱っこ以外ダメ、昼に授乳以外でご機嫌な時間は細切れで合計1時間半程度かも。
もっと笑顔が見たいな、本人が一番しんどいだろうな、言葉がわかればなーとずっと思ってる。
うちは耳に響く泣き声なので、仕事で疲れた旦那が辛そうなのを見てるのもまた辛い。
良く泣くのは元気な証拠、育ってるんだと思いながら、とにかく1日ずつ乗り切ってます。
249名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 13:41:47.07 ID:J9S96W0p
>>230>>238です。
ああ、優しいレスがこんなに・・・。久しぶりに号泣してしまいました。
個別にお礼したいのですが、まとめてですみません。ありがとうございます。

魔の・・・というものがあるかどうかわかりませんが、とにかく子どもに
付き合おうと思います。
ちなみに、泣いている私に気を使ったのか、さっきから爆睡してくれていますw
卒業まであと2週間。ここの住人でいさせてもらいますね。
いつの日か皆様のような的確で優しいレスができるようになりたいなあ。
250名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 15:31:28.49 ID:IXvqbg3w
>>232
うちもなりましたよ新生児の頃

というか今(二ヶ月)も寝ぼけてる時とかなります。
パイ加えたまま海老ぞりするから痛いやら苦しそうでかわいそうやら…

母乳だと出の調整ができないから、赤さんの息継ぎが変になったらパイから外してみると良いんじゃないでしょうか。

哺乳瓶使うときは母乳相談室のSSをおすすめします。これだとむせませんでした。
251名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 18:06:12.47 ID:aNFzBUor
横ですが>>243さんうちと全く同じだわ。
もうあと1週間でこのスレ卒業だけど、卒業できる感じがしない。
実母には「抱き癖をつけるから」と言われるけど、母親教室&出産後の助産師さんのお話だと、
抱き癖つけないというのは昔の育児で、今はそうじゃないというし。
昼間洗濯1回分だけでも干せたらラッキー!くらいに構えてないと、イライラがつのるだけなので、ダラでいいやと割り切ってます。

ところで質問です。
先週辺りから、授乳間隔が短くなってしまいました。 暑さのせいで早く喉が渇くから、と理解していいのでしょうか?
それとも私の母乳量が赤の成長に追いついていないのでしょうか?
睡眠時間がとれてないので、母乳が十分出ていないのではないかと心配になってしまって。宜しくお願いします。
252名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 18:15:31.03 ID:xiwkkzm1
もうすぐ4ヶ月です。
添い乳でしか寝ず、最近はそれでもなかなか寝ないようになりました。
夜はまとまって7時間くらいは寝てくれるのですが、昼寝は無しです。
起きている間はだいたいご機嫌です。
乳もよく飲み、排泄も問題なく、体重も増えています。
でも、睡眠時間少なすぎですよね…。心配です。

添い乳があまり良くないとあちこちで見たので、抱っこトントンに挑戦しましたが、
乳を吐くくらい全力で3時間以上泣かれる日が2日続き、私の体調が良くないのもあって挫折しました。
もっと何日も続けなければいけなかったんでしょうか。
添い乳から他の寝かし方にされた方、コツがあれば教えてください。
部屋を暗く、とか静かに、…はしています。
253名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 18:17:09.94 ID:xiwkkzm1
あ、上げ忘れました。
よろしくお願いします。
254名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 18:47:37.12 ID:HTGZYOkW
>>252
添い乳が良くないのは赤ちゃんを窒息させちゃうかもとかそういう理由じゃない?
>起きている間はだいたいご機嫌です
>乳もよく飲み、排泄も問題なく、体重も増えています
だったら何の問題もないと思うな。
お母さんからしたら睡眠時間が少ないって感じるかもだけど、
お子さんにとっては今はそれでOKなんじゃないかな。
無理に寝かしつけようとしなくても、その内寝たくなったら寝ると思うよ。
255名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 19:54:29.68 ID:S62G7iR6
3ヶ月です。
ほとんど泣かないことが心配です。
本当にお腹がすいた時ぐらいで、オムツも抱っこしろとも泣きません。
夜は18時〜5時くらいまで爆睡、昼間も起きてても1人遊びをし、いつの間にか寝ています。
寝かしつけというものをしたことがありません。
顔を合わすとニコニコ笑い、パイもぐびぐび飲んで急成長し、非の打ち所がない子なんですが…。
いつか落とし穴が待っているのか…。
あまりに自己主張が無くて心配です。
256名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 20:28:07.96 ID:oCHe11La
>>255 笑うなら問題なさそう
257名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 21:22:31.05 ID:WJEJnMNU
>>255
たぶん>>255さんか旦那さんかどっちかがそういうタイプだったんじゃないのかな
6割方の赤ちゃんはよく泣いてお母さんを困らせますが、よく寝てあまりお母さんの手を煩わせない赤ちゃんもいますよ。
自分では体力回復している、と思うかも知れませんが、まだまだ出産後疲れている状態ですので、
赤ちゃんに感謝しつつお母さんもゆっくり休んでくださいね
258名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 22:25:40.72 ID:m1pYsnEi
1ヶ月と10日の赤ちゃん
夜中にギャン泣きされます
欲求を満たすことを全て試してもダメです
泣き運動?体が動かせなくてストレス発散に泣いてるとか?
こっちが泣きたいし体が参ってます
どうすれば泣きやんでくれますか?しんどいです…
259名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 22:38:05.13 ID:cJrBdExb
>>258
ミルク飲み過ぎてお腹痛いとか
うちはなんで泣いてんだか分からない、何しても泣き止まないときは
お腹痛くて泣いてることがほとんどだと後から気づいた
足上げ運動したり座らせたりして屁やうんちを出すとおさまったよ
260名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 22:42:35.76 ID:oCHe11La
>>258
うちも1ヶ月半過ぎまではとにかく泣く時間多かったけど笑うこと覚えてからだいたいましになってきたよ。
261名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 23:24:52.74 ID:aCjGJ6Rg
>>251
243です。うちもあと1週間でここ卒業!
引き続き0歳児スレの住民で不安や悩み解消したいです。いつかアドバイスする側に成長していきたい。

先週あたりから2.5時間ほどでおっぱいほしがってます。暑いから喉が渇くのかな…散歩後やおもちゃでハッスルした後もくわえさせるようにしてるから余計に授乳回数が多くなってるかも。
母も汗かいて体内の水分量減ってそうだから、いつも以上に水分摂取するように心掛けてます。
262名無しの心子知らず:2012/07/03(火) 01:39:51.14 ID:m3tm8chV
>>258
ミルクを飲ませすぎて泣いている場合なら、時間が長くはなるのでお母さんが何かにもたれかかって座って(リラックスチェアとかあればそれで、なければ布団を壁につけたりして楽な姿勢にして)
赤ちゃんをお腹の上に乗せる感じでたて抱っこするとおさまりやすい。腹筋が緩んで楽になるそうです。
入院中に泣き狂った赤の相談をしたときの助産師さんよりもらったアドバイス。助産師さんの読み通り、飲み過ぎていた赤はこれで寝ました。
263名無しの心子知らず:2012/07/03(火) 01:41:05.87 ID:/dQukl4o
昨日一ヶ月検診でした
抱き方について聞いて見ました
普段は両手で首付近と股付近をもつのと腕組みみたいにするやり方でした。
その病院の看護師に抱き方を聞いたらいまのままでもいいと言われましたが
片手抱きを教えてもらいました。二の腕にあたま、その手で足をつかむ方法です。
やって見たらかなり安定していて、むしろ片手が空く分、両手だきより安全な気がしました。自分の筋力があるからかもしれませんが。男。
このだき方ってどうなんでしょう
264名無しの心子知らず:2012/07/03(火) 05:21:46.51 ID:yAwAgSv+
>>263
赤が急にのけ反ったりしてももう片方の手も使って対処できるなら良いんじゃないかな。
私も時々片手抱きします。抱っこしてないと泣くけどインターホンが鳴って出る時とか、ちょっと簡単な片手用事したり。
265名無しの心子知らず:2012/07/03(火) 08:45:42.34 ID:NtSmBjAk
>>263
普通にやってるので大丈夫ですよ。
何だかんだでそうなってきました。

冷蔵庫あけたり、洗濯機まわしたり、片づけしたり。
>>264の言ってるように、赤の動きに対処できる程度なら。
266名無しの心子知らず:2012/07/03(火) 09:50:16.03 ID:kfRpdGlj
>>252です
>>254
ありがとうございます!

>無理に寝かしつけようとしなくても、その内寝たくなったら寝る
いつか放っておいても勝手に寝るようになりますか?
早くそうなって欲しいです。
何ヶ月も先になりそうなら、眠気を感じた時に自力で寝られるように助けてあげたいです。

私の書き方が悪かったですが、眠くなってきたら、
ぐずると言うほど機嫌悪くないんですが、目をしきりにこすったり顔を左右にブンブンします。
その時に速やかに寝かせてあげたいのに、今までのように添い乳では時間がかかってしまい、
可哀そうなので、自力で寝る方法を教えてあげたいのです。

眠いとアピールされた時、いくら泣いても乳を出さずにひたすらダッコトントンして
慣らすしかないでしょうか。
267名無しの心子知らず:2012/07/03(火) 10:03:26.48 ID:nmu9aU0G
>>266
ベビーカーでお散歩はどうでしょうか。
暑いので公園の木陰や買い物ついでにショッピングセンターとか。
うちはベビーカでユラユラが効き目がありました。
もちろん、添い乳も絶対にダメなんてことはないですよ。
臨機応変に色々試してみては。
268名無しの心子知らず:2012/07/03(火) 10:09:28.63 ID:WVsl06xp
>>266
4ヶ月前で、7時間まとめて眠れて昼寝なしなら結構体力があるんじゃないかな。
でもまだ体を自由に動かせないから体力をもてあましてぐずぐずしちゃうんだと思う。
寝返りとか出来て、運動量が増えると寝やすくなると思う。
ある程度は仕様だから成長を待つしかないんだけど、ぐずぐずしだしたら
足のマッサージとか自転車漕ぎとか軽く運動させてみては?
それから添い乳かトントンでねるかも。
269名無しの心子知らず:2012/07/03(火) 11:32:11.49 ID:nP8+qOe6
>>266
うちは添い乳からではなく抱っこゆらゆらから寝かしつけを変えたから少し違うけど
眠いアピールが始まったら、布団に寝かせたまま
胸を軽くトントン
手足をにぎる、激しく動かすなら押さえる
頭なでなで、時々そのまま目元までなでて目をつむらせる
ねんねしていいよ〜と静かな声で声かけ(抱っこの頃からしてた)
をいろいろ繰り返してると寝られるようになりました
特に目をつむらせてあげると早く寝ます
激しく泣き始めたら抱っこして落ち着かせてから、また布団に寝かせてます

抱っこに疲れておろしたら、ギャン泣きしてたのがコテンと寝たのがきっかけです
大きくなってきたら抱っこより布団の上のほうが寝やすいみたい

添い乳しつつ、体調のいい時にいろいろ試して
>>266さんのお子さんが好きな方法を探していくのがいいと思います
270名無しの心子知らず:2012/07/03(火) 13:10:33.98 ID:wPTSpMPt
>>269
横からすいません。
うちも抱っこゆらゆらで寝かしつけなんだけど、
何ヶ月くらいからシフトチェンジさせましたか?
6kg近くなって腕が痛くなってきたorz
271名無しの心子知らず:2012/07/03(火) 13:56:48.28 ID:+S7ei+ZJ
生後三週間の赤の目に睫毛が入ってるのですが、自然に出てきますかね?
ギャン泣きがすごいのですが眼科で取ってもらったほうがいいでしょうか。
272名無しの心子知らず:2012/07/03(火) 14:18:32.54 ID:BU4TaGil
>>271
そのうち涙と一緒に出てきそうだけど
水や母乳をちょっと垂らしたら流れて出るかも。
273名無しの心子知らず:2012/07/03(火) 14:24:07.94 ID:LqeqISk5
>>271
ギャン泣きしてたら、そのうち涙で流れるんじゃないかな

うちの2ヶ月赤なんて虫が目に入ってても平気な顔してたから
涙出ないし、逆に困ったw
自治体の電話相談に話したら「そのうち出ると思うからほっといてOK」でした
お風呂入ったら水で流れたのか、いつのまにか取れてたよ
274269:2012/07/03(火) 14:50:56.92 ID:nP8+qOe6
>>270
3ヶ月になってすぐでした
体重が6キロ超えて、寝かしつけが長引くと
同じく腕が限界でした
275名無しの心子知らず:2012/07/03(火) 14:54:00.76 ID:+S7ei+ZJ
>>272
>>273
レスありがとうございます!
試しに水を垂らしたら目の淵に浮いてきたので指でちょいちょいしたら取れました。
赤ちゃんでも違和感を感じる子、感じない子がいるんですね‥疲れた‥‥
276名無しの心子知らず:2012/07/03(火) 15:03:22.88 ID:Bo9IkTpj
二月半ばに出産予定です。
九州北部の実家に帰る予定なのですが、室内犬を飼っている都合もあり、私と赤の部屋は元子ども部屋を考えています。
しかし16畳のフローリング、エアコンがありません。
ファンヒーターなどは入れてくれるそうなのですが、新生児にはきつい環境でしょうか…
カーテンなどをつけて仕切れば少しはましかな、と考えています
よろしくお願いします
277名無しの心子知らず:2012/07/03(火) 15:10:08.76 ID:2LEQW77p
うちは1ヶ月半からゆらゆら抱っこから布団に下ろして添い寝+脇腹トントンの寝かしつけを始めた
2週間くらいで夜はトントンであっさり寝てくれるようになったんだけど
3ヶ月の今は逆にゆらゆら抱っこであまり寝てくれなくなった
昼もトントンで寝てくれるから自分は楽なんだけど
複数の寝かしつけ方って赤は対応できないのでしょうか?
278名無しの心子知らず:2012/07/03(火) 16:57:59.11 ID:kfRpdGlj
>>266です
>>267-269
丁寧なレスありがとうございます。

なるほど、体力あるのかも。女の子なのに骨太でがっしりした感じだし…。
一昨日から寝返りをはじめたので、期待です。
いただいたレス、早速プリントアウトしたので、天気や体調と相談して試していきます。

もうここを卒業ですが、皆様には本当にたくさん助けていただきました。
ありがとうございました。0歳児スレでもよろしくお願いします。
279名無しの心子知らず:2012/07/03(火) 18:16:02.20 ID:8Qz0W6Kt
抱っこが嫌いな赤ちゃんはいますでしょうか?
2ヶ月女児ですが、縦抱きにすると暴れて反ってしまい、横抱きにしたり
ベッドに降ろすとさらに泣きます。
ゲップをさせるのにも一苦労で・・・
私以外だとおとなしく、泣きもしないので、周りから抱っこしないなんて
ネグレクトみたいと言われてしまいました。
もっと抱っこしてあげるべきでしょうか?
280名無しの心子知らず:2012/07/03(火) 18:23:02.89 ID:9+LrQacY
>>276
フローリングは床下からの寒さが厳しいので、フロアマットを敷くなりしないと
新生児云々より産後の母体にも厳しいと思います。
ホームセンターとかで売っている、ホットカーペットの下に敷く銀色の断熱シートや
段ボールなどを敷いて絨毯しくとか、2畳だけでも畳にしてもらうとか?
16畳か〜広いな。
281名無しの心子知らず:2012/07/03(火) 19:43:03.86 ID:bX8MUju6
一ヶ月になる女児ですが、授乳が終わるとストレートに布団で寝てくれます。
新生児はなるべく静かに寝せておくものかと思っていたので
日中起きている時やたまにグズる時以外はあまり抱っこしていません。
布団を並べて寝ているので、隣で話しかけたり触ったりしてはいるのですが
単純に抱っこは足りているのか心配になってきました。
授乳後抱っこしていてもすぐ眠ってしまいます。
282名無しの心子知らず:2012/07/03(火) 20:29:36.65 ID:2yrM4o+y
縦抱き授乳を生後2週間からやっています。
今は生後2ヶ月半です。
今さらですが、腰をしっかり固定とはどのようにすれば良いのでしょうか。
膝にまたがらせて首は支えていますが、今までもう片方の手は背中に当てていました。
今日ふと見てみたら、尻から背中にかけて腰の所で曲がった姿勢になっていました。
続けると曲がって成長してしまいますか?すでに手遅れでしょうか。
283名無しの心子知らず:2012/07/03(火) 20:38:39.26 ID:sQ1SF7gv
質問させて下さい
生後4週間の赤持ちです。
ほぼミルクですが、完母も目指して
1日に2〜3回は母乳も挑戦している状態です。
ですが、ミルクの要求頻度が高く、
間隔が3時間あくとなどほぼなく、
殆ど2時間間隔で、1時間単位で要求される事もよく有ります。(主に夜〜深夜)
あげている量は60mlで、80mlにすると残します。
また、その1時間単位で要求される時間帯になると、赤がどんどん興奮してきて
火がついた様にギャン泣きしたり、
哺乳瓶を咥えながらミルクをこぼしながら、哺乳瓶を離さず泣いたりします。
興奮状態はウンチが出た後にぴたっとおさまり寝付いてくれるのですが、
これってミルクのあげすぎでしょうか?
また、ミルクを飲んでるわりにはウンチは
1日に1〜2回しかでません。
母乳をあげるのも特訓中で、1日に2〜3回あげていますが、
授乳した後もやっぱりミルクを60ml飲むまでおちつきません。
(お乳は搾乳してみると40〜60mlは出ているようです)
284名無しの心子知らず:2012/07/03(火) 21:36:34.12 ID:ZZEu0l0B
>>283
その月齢で2時間1時間の間隔は仕様です。
過去ログも読んで参考にしてみてね。
絞って出るおっぱいと、実際に吸ってのんでいる量が同じとは限らないから、根気強く赤ちゃんがおっぱいを上手に吸えるようになるまで様子を見てみたらどうかな?

家の子もうんち出る前はぐずりました。単純に腸が動いてお腹が気持ち悪いのかもしれないです。
理由もなく1日泣きまくる赤ちゃんもいるから、うんち終わったら泣き止むなんてとってもいい子!
うんちの量は私は入院中に1日1回出てれば大丈夫だよって言われました。
もし不安なようなら、自治体の保健所などの育児相談ダイヤルもいいと思いますよ。
285名無しの心子知らず:2012/07/03(火) 21:38:30.68 ID:WVsl06xp
>>283
ミルクのみでも1時間あけないでまたあげているの?
お腹張っても泣くし、その時に哺乳瓶とかあてるととりあえず飲んじゃうよ。
体重の増えが普通なら、一度、泣いてもだっこなどであやして時間あけたら?
60しか飲まないのは間隔が空いてないからじゃないかな。
1日トータルでミルクをどのくらい飲んでて、体重の増えがどうなのかわからないとなんともだけど。

完母にしたいなら、泣いたらとりあえずくわえさせてみればいいけど。
286名無しの心子知らず:2012/07/03(火) 22:33:05.28 ID:sQ1SF7gv
早速のレス、ありがとうございます!
とりあえず、1〜2時間間隔が仕様との事で安心しました。入院中は3時間単位でいけてたのですが、日を追うにつれて間隔が短くなっているので不安でした。
また、1時間単位でミルクをあげてしまうのは、その時間になると服の肩口とかタオルとか自分の口の周りにあるものに反応して、
パクパク加えようとしてしまうので、ああまだ足りないんだなと感じていたからです。ですが、やっぱりもうちょっと纏めて飲んで間隔もあいて欲しいので、泣いたらあやす、もしくは母乳授乳にチャレンジしてみようとおもいます。
因みにミルクの1日の量は550ml〜720mlぐらいです。体重増加はこの4週間でだいたい+1kgぐらいです
287名無しの心子知らず:2012/07/03(火) 22:44:02.22 ID:WVsl06xp
>>286
ミルクを3時間おきに100作ってあげて、合間に泣いたらパイくわえさせてみたら?
搾乳で40〜60なら頻回にすれば母乳をもっとあげられそうだけど。
1ヶ月健診まだならその時に助産師さんに相談してみてね。
口の周りになにか当たると口をパクパクするのは反射だと思うけど。
288名無しの心子知らず:2012/07/03(火) 23:57:00.61 ID:af0/ZhgK
>>287
ありがとうございます!
100で3時間単位とかかなり理想なので試してみようと思います。
口の近くのものを咥えてしまうのはやっぱり反射ですよね…わかっていてもそれでバタバタされるとつい哺乳瓶を咥えさせたくなってしまう…
陥没乳首なので補助乳首のやつをつけないと授乳させれなく、それがまた赤がおっぱいを飲みにくくさせてる要因なので、
泣き出した時は手っ取り早くミルクで対応してしまうのですが、頻繁に授乳させておっぱいに慣れさせようと思います…!
289名無しの心子知らず:2012/07/04(水) 02:48:41.75 ID:ng8JE594
>>288
ミルクは20でも100でも三時間はあけないとダメだよ。
母乳と違って消化に時間がかかるから、
三時間あけないと内蔵に常に負担がかかっちゃう。
●はミルクによって緩くなったり、
便秘になったりするよ。
とにかく、ミルクのあげ方について
電話でもいいから病院か保健師に
相談した方がいいと思う。
290名無しの心子知らず:2012/07/04(水) 03:51:42.61 ID:9btqrlEf
>>277
トントン寝うらやましい!
2ヶ月になりますが、寝つきが悪いので腕が限界で…
どれくらいでトントン寝出来るようになりましたか?とにかく辛抱強くつき合うのかな?

ほぼ毎日3時間半、抱っこユラユラ→寝て起きてを繰り返してるので旦那も私も腕が限界ですorz
他にもトントン寝に移行出来た方いたらどうやったか、何日くらいかかったか教えて欲しいです。
291名無しの心子知らず:2012/07/04(水) 03:57:36.24 ID:9btqrlEf
>>277
ごめんなさい。二週間くらいで、って書いてましたねorz
二週間の間、トントン寝のトレーニングで生活リズムは乱れませんでしたか?
292名無しの心子知らず:2012/07/04(水) 08:08:12.97 ID:4IxjmGYV
>>289
やっぱりミルクは量にかかわらず3時間空けないといけないんですよね?
先日、保育所に一時預かりを初めてお願いしたんですが
記録を読むと1時間とか2時間で泣いたらミルクって感じであげられてたんで
え!?病院で入院中3時間空けないといけないって習ったけど?
って思ったんですが保育士なんて私よりプロなんだからいいのかなぁ?でも子供を産んだ事ないような若い保育士さんだし…と悶々としてました。
ちなみに最後の方は泣いてミルクをあげてもミルクを拒否したそうです。
また預けなきゃいけないんですが保育士さんに泣いても3時間は空けて下さいって言っても良いでしょうか?
@もうすぐ生後2ヶ月です
293名無しの心子知らず:2012/07/04(水) 08:20:04.60 ID:Cxat/zfd
生後2週間の赤持ちです。
完母の全授乳間隔について質問させて下さい。


夜中、赤ちゃんが起きず、授乳間隔が4時間以上開く事があります。
先日の検診では赤ちゃんは1日50g程度の体重増加で母乳量は足りていると言われたのですが、
その際の母乳外来で授乳間隔は長くても3時間は開けないようにと言われました。
また3時間以上たった母乳が美味しくない事や乳腺炎の事も指摘され、気になっています。

寝ている赤ちゃんを起こしてでも授乳させるべきでしょうか?

また、月齢が進み授乳間隔がさらに開くようになった場合でも、
お母さんは乳腺炎防止のために3時間毎の搾乳が必要なのですか?
その頃には何もしなくても自然と母乳の分泌が整ってくるものなんでしょうか?

無知でスミマセン
294名無しの心子知らず:2012/07/04(水) 09:12:20.44 ID:GpQqPD6X
>>292
私は>>289じゃないけど、まだ2カ月ならなおさら内臓が未発達だろうし
ちゃんと3時間空けてあげた方がいいと思う。
不安ならここで聞くより、産んだ産院にでも電話して
改めてミルクのあげ方についてしっかり確認してみて。
295名無しの心子知らず:2012/07/04(水) 09:27:53.91 ID:uWibUqRZ
>>293
1ヶ月までは3時間おきにあげるようにと言われるけど、たまに4時間になる程度ならいいんじゃないかな。
3時間おきのほうが分泌量も増えるし、張りすぎないからいいんだろうけど。
1ヶ月すぎたら赤ちゃんに関しては、赤ちゃんのペースでいいと思う。
母乳に関しては、3時間おきじゃないと不味くなるという人もいるし、間隔をあけていって離乳食の準備をと言う人もいるし。
「色々な方法や考え方がある場合はどちらでもいいんだから、楽な方を選べばいいよ。」と私の産院の先生が言ってた。
搾乳すれば生産量が増えるから、無駄に張るような気がして私は搾乳しなかったよ。
1〜2ヶ月で授乳量も落ち着くと思うし。

たくさん飲める子みたいだし、出もよいみたいだからギチギチに考えなくても大丈夫だと思うよ。
乳腺炎や詰まりは、疲れているとなりやすいから休む事を一番に考えたほうがいいよ。
296名無しの心子知らず:2012/07/04(水) 10:00:24.43 ID:ezgeN/2e
>>293
3時間空くと最初の一口が不味かった私
感覚空くと美味しくないって言うならと試しに授乳前に一滴舐めたよ
汗みたいに塩辛い感じに変化してた。
オッパイは血液から出来てるし、生産されたオッパイは体液に戻って
体に吸収されるんだと自分は納得した
気になるなら軽く絞ってから授乳すればいいと思う。

夜中の授乳は、体重の増えも問題ないなら無理して起こす必要ないよ
睡眠時間をくれるなんて良い子だね。
297名無しの心子知らず:2012/07/04(水) 10:22:33.19 ID:GpQqPD6X
>>292
途中送信しちゃった…>>294の続き。
それを一時預かりの保育士にも伝える。
もし無理にミルク飲まされてるなら赤ちゃん可哀想だよね。
預けてる時以外は母乳の頻回授乳がんばって!
298名無しの心子知らず:2012/07/04(水) 10:46:03.75 ID:XbCTL/PR
>>282
縦抱っこ授乳は、首がちゃんと支えられてるなら大丈夫じゃないの?と思っている。
曲がってしまうかどうか等はわからないし、ここの人には判断できないと思うよ。
だから、今度健診のときにでも医師に相談してみたら?
実際の赤ちゃんの様子を見せて、どう抱っこしてるかも実践してみせたらいいと思う。
健診って結構慌てちゃって、聞きたいことを聞き忘れたりもするから(ソース自分)
何を聞くかあらかじめメモにしてくといいよー。

>>293
段々胸の張りが少なくなってきたので、3時間おき授乳じゃなくてもやっていけてるよ。
299名無しの心子知らず:2012/07/04(水) 11:09:25.49 ID:j+dx+Fxy
3ヶ月なりたて、
混合(かなりミルクより)です。

最近夜間続けて6〜8時間寝ます。
起きるまではミルクを与えないんですが、
起きる1時間前位から指をしゃぶります。

泣くまで寝かしているんですが、時々あまりおしっこを
していない時があるし、夏なんで指しゃぶり
をした段階でお腹がすいてる(のどが渇いてる)とみなして
ミルクをあげた方がいいんでしょうか。

満腹中枢もでき始めたのか、日中のミルク量も減っているので心配です。
母乳は、夜赤ちゃんが寝る時間までは、ミルクの前に吸わせています。
300名無しの心子知らず:2012/07/04(水) 11:24:08.63 ID:FROXWv1p
>>291
277です
うちの場合は寝かしつけ始める前は生活リズムがありませんでした

最初の数日は授乳後1時間以上トントンしながら童謡を歌い続け、力尽きて私が先に寝たら赤が寝てました
毎日同じ時間同じリズム同じ童謡を繰り返したら赤が寝るまでの時間が短くなりましたよ
301名無しの心子知らず:2012/07/04(水) 11:48:12.07 ID:lVG4PwDD
>>288
完母目指したいなら1日に2〜3回の練習じゃなくて、おなかすいて泣いたら毎回くわえさせるのがいいよ。
5分5分で2往復して、飲めてないようなら搾乳して飲ませて、それで足りないならミルクを足す。
私が産院で受けた授乳方法です。最初は出にくかったけど今は完母。飲ませたり搾乳してないとおっぱいの生産量は増えないです。
302名無しの心子知らず:2012/07/04(水) 11:54:01.25 ID:ng8JE594
>>292
すみません、外出してました>>289です。
>>297>>294さんの言うとおりです。
病院か保健師さんに電話する際に
保育園でされた対応について聞いた方がいいかも。
私は知らないけど、そういう方法もあるのかもしれないし。
あと、最悪、母乳が整腸剤の代わりになるので
ガンガン母乳飲ませてあげてください。
303名無しの心子知らず:2012/07/04(水) 12:07:33.98 ID:RYqhevvj
>>292
うざいモンペ予備軍だな。預けたところにまかせるか、預けるな!!
304名無しの心子知らず:2012/07/04(水) 12:09:01.74 ID:mTzcyG8i
>>282
上の子が股関節脱臼だったのですが、
整形外科で縦抱き授乳を勧められました。
背骨の件ではないけれど、整形でそう言われるなら
悪影響など特にないのではないかと思います。
参考までにね。
もちろん健診などで聞いてみるのが一番ですので。
305名無しの心子知らず:2012/07/04(水) 13:00:27.07 ID:1qWP6rAT
二ヶ月後半、来週で三ヶ月になります。
完母で育ててますが、
二ヶ月頭までは一日40g増えていたのが
今月は一日17gほどしか増えていません。
●は一日4回、おしっこもよく出ます。
授乳は一日7回ほどで飲んでる間はゴクゴク聞こえるので、
よく飲めていると思ってました。
パイが少ないのか?と思い、いつもより長めに授乳すると吐き戻しします。

三ヶ月で出生体重の倍になると聞きますが、うちの子は確かに倍にはなるけど二ヶ月までのバッファで倍になる程度です。
今月の伸び率が低いので心配なのですが、まだ様子見でも大丈夫でしょうか。
306名無しの心子知らず:2012/07/04(水) 13:21:21.51 ID:uWibUqRZ
>>305
そのあたりから増えが緩やかになると思うんだけど。
成長曲線のカーブと似たような曲線で、身長も増えていれば問題ないよ。
計測も1ヶ月おきでいいし。
これから先、体重が増えない月もあるかもしれないけど、身長の伸びや他の成長もみて判断したほうがいいよ。
身長、体重共に増えない、体重が極端に減る等は相談したほうがいいけど。
307名無しの心子知らず:2012/07/04(水) 14:49:53.37 ID:5P2mmZqg
1ヶ月の子です。
今朝から時々咳こみます。まだうまく咳もできないので戻しそうになるかんじで辛そうです。
昨日の夜中授乳の時うんうん唸りながら飲んでたのですが苦しそうにしたあと大量に吐き戻しました。そのあとはいつも通り寝ましたので飲みすぎたのかなと思うのですが、1ヶ月の時に咳がでるのは大丈夫なのでしょうか?
308名無しの心子知らず:2012/07/04(水) 15:25:46.59 ID:1qWP6rAT
>>306
305です。
二ヶ月杉から緩やかで大丈夫なんですね。
よかった〜。
三ヶ月杉からだとばっかり思ってました。
ありがとうございます。

>>307
うちも出てました。
他に気になる所がなかったので、
そのまま様子見ましたが大丈夫でしたよ。
309名無しの心子知らず:2012/07/04(水) 17:02:30.47 ID:QK1SL2t8
>>307
どの程度の咳なのかここでは分からないし、頻繁に咳して苦しそうとか心配なら病院に行った方がいいよ。
まだ1ヶ月だし素人には何とも言えないと思う。
ただ小児科はネット予約ができて待たなくても受診できる所を近所で捜して。
あとは産んだ産院に聞くのもいいと思うよ。
310名無しの心子知らず:2012/07/04(水) 17:10:54.24 ID:5P2mmZqg
>>309
ありがとうございます。産院に聞いたら診てもらえるそうなので今から行ってきます!
311282:2012/07/04(水) 20:18:41.29 ID:l3vCk14w
>>298>>304
検診で聞いてみます。
ありがとうございました。
312名無しの心子知らず:2012/07/04(水) 22:10:14.44 ID:s3/s4DGg
ビデオカメラ 携帯 パソコン の青い光?が赤ちゃんに
影響あると記事であったらしいんですが
どうなんですか?
313名無しの心子知らず:2012/07/04(水) 23:02:18.17 ID:daMlhJrw
>>276
今年の二月半ばに出産した@うなぎパイ県
3月半ばまでほぼ24時間暖房&空気清浄機(加湿)フル稼働してた。
ファンヒーターあれば昼間は何とかなると思うけど
夜の冷え込みが心配。
赤に布団何枚もかけれないし。
もしできるのであればエアコンのある部屋の方がいいよ
ただでさえ出産後で身体きついのに
自分と赤が風邪ひかないよう小まめにいろいろ気を使うのは大変じゃないかな
314名無しの心子知らず:2012/07/04(水) 23:55:13.12 ID:lVG4PwDD
>>276
うどん県在住、今年3月中旬出産。
10畳和室エアコンありでした。昼間暖かかった日にエアコン使わずに寝たら、夜中の授乳で寒すぎた。
授乳の時っておっぱいやおなかはもちろん、手や首元など体全体的に寒さを感じますよー。
北九州って場所によっては寒波到来で雪も積もりますよね。
出来るならエアコンのある部屋が良いと思う。
もし経済的に余裕があるようなら、その部屋にエアコンを付けてはどうかな?今後里帰りのたびに使うだろうし…
315名無しの心子知らず:2012/07/05(木) 09:37:47.68 ID:uIN/XGJs
3ヶ月女児持ち
新生児からずっと夜中も関係なく3時間おきに授乳してたんだけど、先週から急に夜の9時から朝までまとめて寝るようになった。それはいいんだけど、朝私が起きると(7〜8時くらい)絶対起きてる…
声も出さず、泣きもせず、目はランラン足バタバタ
急いでミルク作って飲ませたら普通に一回分の量を飲むんだけど、これは母が夜中目覚ましで起きて授乳すべき?

316名無しの心子知らず:2012/07/05(木) 09:59:49.62 ID:/qogis2i
3ヶ月、体重7キロ男児です。
おしっこをよくしてくれる子です。
夜まとめて寝る赤のおむつってどうなっています?

うちは21時〜7時までが赤の就寝時間で、
夜中は1回、2時に起こして授乳とおむつ替えをしていますが、
Mの紙おむつがパンパンで、朝は容量が足りないのか背中に漏れています。
各メーカーで試しましたが多かれ少なかれ同じ結果でした。

そろそろ起こさなくても朝まで寝てくれそうな勢いなのですが
おむつの容量が気になってしまって。

夜中、こっそりおむつだけ替えたりしてる方いらっしゃいますか?
317名無しの心子知らず:2012/07/05(木) 10:11:33.97 ID:0tN1ETJe
二ヶ月半の子を抱っこしていて何か臭いなぁと思ったら子の首からでした。
シワを伸ばして見たら血も出ていました。
痛がってはおらず機嫌は良いです。
ですが、すぐに医者に行ける状況ではなく、薬もおむつかぶれの塗り薬しかありません。
なにか出来ることはありますか?
318名無しの心子知らず:2012/07/05(木) 10:17:54.75 ID:16kxkqEk
>>317
かぶれたのかも。
綺麗にあらってポリベビーつけたら翌日にはよくなっているよ!
319名無しの心子知らず:2012/07/05(木) 10:34:26.85 ID:aK9WEcjg
三ヶ月過ぎの子がいます。
体重増加について1日30gか1ヶ月1kgとよく聞きますが、
それはいつぐらいまでですか?
また、三ヶ月だとどれぐらい増えるのが標準ですか?
最近、遊び飲みも始まり以前より増えてない気がして心配です。
よろしくお願いします。
320名無しの心子知らず:2012/07/05(木) 10:44:07.96 ID:Ld+VHs4W
>>319
よく3ヶ月は出生体重の倍って聞くよ。
そのあとは成長曲線に沿って増えていけばというけど、個性があるから上限下限を飛び越えなければOK。
飛び越えても元気でよく動けば問題ないと思う。
心配ならお医者さんに相談だ〜。
321258:2012/07/05(木) 12:03:05.28 ID:lFKpfH7H
レスありがとうございます

>>259 >>262
日曜日の深夜以降うんちが出てなかったので病院行って浣腸しました
(マッサージ、白湯、砂糖水、綿棒浣腸すべて効かず)
今までのギャン泣きが嘘みたいに静かです
相当苦しかったみたいです

>>260
1日も早く笑顔が見れるようになりたいな
今までしんどかった分救われるようになるかしら
322名無しの心子知らず:2012/07/05(木) 12:05:31.74 ID:jd51FXOA
こんにちは。生後40日の女児です。
()ここ最近は19時から沐浴、あがったらオッパイをあげて寝かしつけをしていたのですが、一昨日からそのパターンが通用せず、
323名無しの心子知らず:2012/07/05(木) 12:08:00.95 ID:jd51FXOA
目がランラン。
日中の昼寝の時間はかわっていません。
17時以降は寝させないようにしています。
324名無しの心子知らず:2012/07/05(木) 12:10:02.04 ID:jd51FXOA
この時期にはありがちなこと
で夜はとことん付き合うしかないのでしょうか。
325名無しの心子知らず:2012/07/05(木) 12:12:12.34 ID:jd51FXOA
みなさんは赤ちゃんを、
夕方から寝るまでの時間、
どうやって起こしていらっしゃいますか?
326名無しの心子知らず:2012/07/05(木) 12:27:44.04 ID:fQvSETq0
>>322
いわゆる魔の6週だったら時期的なものだから一週間くらいの我慢だよ。
うちは昼も夜も置くと泣くが数日続いたなー。
327名無しの心子知らず:2012/07/05(木) 13:05:46.52 ID:jd51FXOA
ありがとうございます。魔の6週ですか!一時的なものであることを祈ります
328名無しの心子知らず:2012/07/05(木) 17:21:56.00 ID:V2M8nU6S
2ヶ月ちょいの赤持ちです。
最近音が出るおもちゃなどであやすとすごく楽しそうに笑うようになったので、普段家で過ごすときも何か音楽を聞かせたいと思います。
低月齢の子に良いCDとか音楽ありますか?
おすすめあったら教えてください!
329名無しの心子知らず:2012/07/05(木) 20:11:17.20 ID:s/XuAA+m
そろそろ3ヶ月の女の子です。

完母で育てています。
今日は暑くて首や脇を冷やしたりしてあげていました

それでも大仙門がへこんでいて
その度に母乳をあげたりしていましたが
クーラーを付けました。

それでもまたちょっとへこんでいる気がします

脱水症状になっているのでしょうか?
機嫌さほど悪くはないですが手足は普段より
温かいと思います気温のせいもあると思いますが。

夜はクーラーをつけっぱなしで寝ても大丈夫でしょうか?
330名無しの心子知らず:2012/07/05(木) 22:43:12.23 ID:mqYTzijq
>>328
あんまり激しいのはやめた方がいいと思うけど(デスメタルとか)、お母さんが好きなCDをかけて一緒に楽しく歌ってあげるだけで十分かと。
童謡集とか、子ども向けクラシック集とかたくさんでているから、気に入ったのジャケ買いしてみてもいいかもね。
331名無しの心子知らず:2012/07/05(木) 23:05:38.13 ID:zZ8sxUua
>>328
たまたまチラ読みした育児雑誌に低月齢?1歳まで?はワルツを聴くといいって書いてあったから
ワルツを流して音にあわせて足こぎ体操とかしてる
あと私の好きな映画のインスト(なるべくテンポのいい曲にした)は
たぶん私が機嫌よくなってるから赤も機嫌いいよ
うちの子は童謡でも人の歌声が入ってると嫌みたいで泣くし
オルゴール系は私がイマイチと思ったからか赤もイマイチだった
332名無しの心子知らず:2012/07/05(木) 23:31:41.06 ID:/fpvPP2w
3ヵ月後半の女の子です。
ここ最近、起床時に目やにがびっしりです。
日中も時々ガーゼで拭いています。
熱や目の充血はないようですが、自然に涙が出ている時があります。

どの程度の目やにが仕様なのかわかりません。
小児科あるいは眼科に早めに相談すべきでしょうか?
333名無しの心子知らず:2012/07/06(金) 00:51:22.35 ID:5yxNlCNR
3ヶ月前半赤餅です。
セミダブルベッド×2の真ん中に赤ちゃん仕様のベッドパッド置いて寝かせてます。
最近寝ているときに両脚を腰から振り上げて下ろしドタンと鳴らす行為をします。
すでに体重8キロ超えで極太脚の持ち主w
夫婦ともにそのドタンという音で目覚め毎日寝不足です。
子どもは夜7時に寝て朝まで寝たりするいい子なのに。
これは仕様なんでしょうか。
334名無しの心子知らず:2012/07/06(金) 02:47:03.24 ID:4zXn9Xba
>>299
全く同じ状況すぎてオレオマ

指しゃぶりすごくても絶賛夢の中って時は
目が開くとか泣出すまでミルクの下準備
しながら様子見してる
音がすご過ぎてこちらは眠れないけどw
最初は起こしてミルク飲ませてたけど
うちの子それだとイマイチ飲みが悪いので
ガッツリ要求される時まで待つようにしてみた
335名無しの心子知らず:2012/07/06(金) 02:53:06.53 ID:4zXn9Xba
すいませんsageてしまいました
336名無しの心子知らず:2012/07/06(金) 05:03:25.39 ID:YES3D+5L
>>332
うちの子が寝起きは目があかない位目ヤニが出ていました。それから目の潤み。
四ヶ月の頃眼科へかかりましたが点眼とマッサージで6ヶ月過ぎまで様子見と言う事でした
うちは目薬の種類を二度変え、鼻涙管のマッサージをしましたが6ヶ月迄に改善しませんでした。
もし先天性鼻涙管閉鎖なら、6ヶ月まで検査も治療も基本的にはやらないそうです。
しかしほとんどの場合、自然に鼻涙管が詰まっていても抜けるそうです。
うちの場合はとてもしっかり詰まっていた。と言われ自然治癒は望めなかったレベルだったと処置後に言われました。

正直、6ヶ月で行った検査処置は酷い泣き方で辛かったです
処置後は目の潤みも目ヤニも出なくなりました
一度眼科へいってみてください
アドバイスらしくなくてごめん
337名無しの心子知らず:2012/07/06(金) 05:05:20.99 ID:x11CaxGj
>>332
うちも目やには無いけれど自然に涙が出ている事があったので先日の健診で相談したところ、目と鼻をつないでいる線?が細いから、本来鼻に落ちていく涙が目から出ているって言われました。

線が細いのは一歳くらいには自然と治るから心配いらないと。
ただ、目やにが出ていたら結膜炎等の疑いもあるので眼科受診してねって言われたので念のため受診されてみては?
338名無しの心子知らず:2012/07/06(金) 07:39:51.78 ID:u0bNU39V
>>330-331
レスありがとうございました!
母が楽しいってことも大切なんですね。
それも踏まえて、音楽物色してきます!
339名無しの心子知らず:2012/07/06(金) 10:47:06.79 ID:7bUEgv31
1ヶ月の赤ちゃんですが、昨日1日と今日もまだうんちをしていません!大丈夫なのでしょうか?おしっこはいつも通り頻繁にしてます。今までうんちもわりとたくさんしていたので心配です。
アドバイス頂けたら助かります!
340名無しの心子知らず:2012/07/06(金) 11:32:40.70 ID:4745rIow
>>339
私は、のの字マッサージや、チャリ漕ぎ運動。あとは綿棒浣腸かな。
綿棒浣腸は、その時に出る子と時間置いて出る子いるみたい。
3、4日続くようなら、小児科相談が安心するんじゃないかな?
341名無しの心子知らず:2012/07/06(金) 11:47:51.74 ID:TB1KQRmL
もうすぐ3ヶ月です。
母乳の出が良すぎて毎回授乳の時にむせてしまいます。
顔を真っ赤にして苦しむのがかわいそうなので、今日は搾乳した母乳を哺乳瓶で飲ませようとしましたが
嫌そうな顔をしてまったく飲んでくれませんでした。
哺乳瓶に馴れさせるか勢いの良い直乳に馴れさせるかどちらが良いでしょうか。

342名無しの心子知らず:2012/07/06(金) 12:00:10.24 ID:xl0ixQ6B
3ヶ月半赤餅です。
さっきお昼寝をしていたら、赤の●が背モレし、大人のベッドに付いてしまいました…。
敷パッドの境目だったのでマットレスまで。。。
なかなか落ちないのですが、洗えないマットレスに漂白剤とか使っていいものなんでしょうか?
何か良い方法知っている方教えて下さい!
343名無しの心子知らず:2012/07/06(金) 12:07:07.94 ID:X/CoIl00
>>341
最初に少し搾乳して捨ててからあげたら?
そしたら勢いも減らないかな?
344名無しの心子知らず:2012/07/06(金) 12:10:47.72 ID:YRcJ35Sq
>>341
くわえさせる前に少し搾って圧を落としてみては?
345名無しの心子知らず:2012/07/06(金) 12:12:07.83 ID:YRcJ35Sq
リロってなかった…orz
346名無しの心子知らず:2012/07/06(金) 13:22:37.76 ID:Epl2zqMs
>>333
仕様仕様
音だけで目覚めるならまだいい方かと
少し離して寝かせても、いつの間にかにじり寄ってきて
踵落とし直撃くらって起こされる人多数だよw
そのうち飽きてやらなくなるよ
347341:2012/07/06(金) 13:27:58.06 ID:D5sNIGt5
>>343>>344
ありがとうございます。
さっき授乳前に50cc程搾って捨ててから飲ませてみましたが、
むせて口を離したらまだシャワーのようにシャーシャー出ていました。
次はもっと搾ってみます。
ありがとうございました。
348名無しの心子知らず:2012/07/06(金) 14:38:25.92 ID:OA5hCiIY
3ヵ月女児体重6キロです
夜19時前に寝て22-23時ごろにおむつをかえて授乳し朝7時に起きるのですが
夜間に2,3回、しっこで起こされます
ガサゴソ暴れ始めた段階でしっこでパンパンのおむつを換え終わり授乳しようとすると既に寝ています
ガサゴソしているのを無視すると泣いたり、おむつ換えに手間取ったり、
足を上げることによって腸が刺激されて便意が出てきたりすると起きてしまいます
その時は寝かすため授乳をしたり完全に起きてしまうと1時間ぐらい眠くなるまで抱っこしたりしてます
おむつを2重にしたり(手間取って余計起きる)、1サイズ上のおむつにしたりもしましたが変わりません
たぶん夜通し眠れるポテンシャルはあると思うのですが
授乳ではなくしっこのために起こされているのが惜しいです
なにか良い対策があれば教えてください
349332:2012/07/06(金) 16:36:11.52 ID:JMzpP/y/
>>336ー337
ありがとうございます。本日眼科に行ってきました。
鼻涙管閉塞が濃厚らしく、点眼薬が処方されました。
ただしマッサージして様子見…ではなく、早めに開通処置しましょうか、な流れにちょっとびびっています。
もっと早く気にするべきでしたorz
350299:2012/07/06(金) 16:56:27.91 ID:XC52MpcZ
>>334 ありがとうございます

昨夜は指しゃぶり始めた段階でミルクをあげましたが
あまり飲みませんでした。

確かに、以前は泣いてるのを聞きながらミルクを作っていましたが、
今は指しゃぶり中に準備できるから、
子供に対する申し訳なさもへりました。
目を開けたり、泣いたりしてからミルクを
あげようと思います。
351名無しの心子知らず:2012/07/06(金) 17:13:05.25 ID:Epl2zqMs
>>349
もう首がしっかりしてるんじゃない?
うちの子の時は首が座ったら処置しましょうって話しだったよ
押さえつけられてビックリして泣いちゃうけど
痛くない処置だから大丈夫って言われてた
処置予定の直前に開通して改善されたから実際はやってないんだけどね
早くよくなるといいね
352名無しの心子知らず:2012/07/06(金) 18:47:51.67 ID:1yav5bMG
>>348
もう少し育てば、ホルモンか何かの調整が自力でできるようになって
寝てる時はおしっこ出なくなるよ

もう少し様子見てあげればいいと思います
353名無しの心子知らず:2012/07/06(金) 20:12:48.09 ID:3JNK1rgv
2ヶ月の女児です。
最近、オムツがえの時に会陰〜肛門の回りに、白い小さなかすのような物がたくさん着いていることがあります。
おしり拭きでふけば取れますが、またしばらく時間がたつと着いています。
最初は●の拭き残しだと思ったのですが、色も匂いも違いました。ただの垢か何かでしょうか?
今までなかったので気になっています。
354名無しの心子知らず:2012/07/06(金) 20:33:16.92 ID:3JNK1rgv
すみません、age忘れてました。
355名無しの心子知らず:2012/07/06(金) 20:47:02.55 ID:Ghes6SQM
二ヶ月半の男児です。
手足の乾燥がなかなか治りません。
ベビーバーユマドンナというのをつけてますが何時の間にか乾燥してます。
保湿に効果あるオススメのものあれば教えてください。
356名無しの心子知らず:2012/07/06(金) 22:50:48.16 ID:7XuZpuTO
>>355
食用のグレープシードオイルとかどうかな?うちの子マッサージに使いはじめてからお肌もっちりになったよ。
357名無しの心子知らず:2012/07/06(金) 22:52:35.87 ID:za7kCgtG
生後40日位の赤餅です
完母目指してますがおっぱいぱんぱんで搾乳してみても2〜30ccくらいしか絞れないので母乳は十分作られていないと思います
1日1回程度ミルクを20〜60cc飲ませています

感覚では明らかに母乳不足ですがこれでも一ヶ月時に赤の体重が+1キロになりました
平均的に増えてくれてるのは嬉しいですが搾乳するとやはり30cc程度が精一杯・・・なぜ?どこで栄養取ってるの?と不思議でならないです
この時期に完母のママさんは搾乳するとどれくらい出るでしょうか?


358名無しの心子知らず:2012/07/06(金) 22:53:53.82 ID:z0dlYeIT
皮膚科で処方してくれるヒルドイドローションおすすめですよー。
359名無しの心子知らず:2012/07/06(金) 22:56:38.90 ID:z0dlYeIT
すいません、>>358>>355宛てです。そしてあげ忘れごめんなさい。
360名無しの心子知らず:2012/07/06(金) 23:05:22.40 ID:JhmhEk37
>>357
差し乳化してるんじゃない?
もしかするとミルクなしでもいいかも
詳しくは母乳スレのテンプレ見てみて
361名無しの心子知らず:2012/07/06(金) 23:07:48.66 ID:1yav5bMG
>>353
仕様だと思う
普通にオリモノだよ
拭きとってあげてれば問題ないよ

>>355
酷いようなら皮膚科で薬もらったほうがいいけど
ウチはプロペドが良かったよ

>>357
搾乳は実際に出てる量より少なくしか取れないよ
赤ちゃんは吸うプロなので・・・

病院でどう言われたのかがわからないけど、母乳だけでいけるのでは?
どうしても気になるなら、ショッピングセンターとかでスケール置いてある授乳室ではかってみるとか
362名無しの心子知らず:2012/07/06(金) 23:25:15.90 ID:za7kCgtG
>>360
母乳スレとても参考になりました!ありがとうございます

>>361
赤さん上手く吸ってくれてるのかもしれませんね
不安を無くすためにも体重計を買おうと思います ありがとうございます
363名無しの心子知らず:2012/07/06(金) 23:37:01.46 ID:Epl2zqMs
>>362
買わなくていいんじゃないかな
出先でたまに量るのはいいと思うけど
家で細かく量りだしたらキリないし
精神衛生上よくないよ
どうしてもってならレンタルもあるよ
364名無しの心子知らず:2012/07/06(金) 23:42:32.12 ID:Ghes6SQM
>>355です。
みなさんレスありがとうございます。
皮膚科が確実っぽいようなので、
様子みて行ってみます。
グレープシードオイルは今度買ったら試してみます!
365名無しの心子知らず:2012/07/07(土) 00:08:37.67 ID:EueQuNkI
>>363
確かに、数字にとらわれ過ぎたらいけないですね
近所のデパート授乳室で計ることにします
366名無しの心子知らず:2012/07/07(土) 05:58:22.60 ID:LKFCbM4c
二ヶ月の赤です。昨日始めての予防接種でヒブと肺炎球菌をうってきました。今うでを見たら、蚊にさされたように少し腫れてますが様子見で大丈夫ですか?医者にはすごく腫れた場合や熱が出た場合は連絡してと言われました。
367名無しの心子知らず:2012/07/07(土) 06:18:05.00 ID:JWcmZnhL
>>366
機嫌もよく熱もない、痛がっていないのであれば大丈夫だと思いますよ。
たしかうちも蚊にさされたくらいの腫れがぽちっとできてた気がします。
心配であれば、やはりお医者さんに相談してみてください。
368名無しの心子知らず:2012/07/07(土) 06:20:47.07 ID:mvtQbuCH
>>366
ヒブ、肺炎球菌は腫れやすいと思う。
肺炎球菌だっけな、回を追うごとに腫れる。うちの掛かりつけは接種後30分後に診察してくれるけど、その時点で5センチくらい赤くなってた。
蚊に刺されたくらいで他に異常無ければ様子見でらいいと思うけど、心配なら電話して、どのくらい腫れたら診察すればいいか聞いておくと今後安心かも。
369名無しの心子知らず:2012/07/07(土) 10:41:04.20 ID:LKFCbM4c
>>366です。ありがとうございます。腫れる事もあるんですね。機嫌もよくいつも通りなので様子を見て電話してみます。
370名無しの心子知らず:2012/07/07(土) 12:13:50.13 ID:KC3qP6Fw
1ヶ月の赤です。
よく親が寝転がってる状態で、赤を胸のあたりにうつ伏せに抱いてあやしてます。
グズってるときに効果的で、親も楽なんですが、うつ伏せ寝だからよくないでしょうか。
縦抱きもするので鍛えられてるのか、よく首上げてますがまだまだ首座りには遠いです…
371名無しの心子知らず:2012/07/07(土) 12:21:53.49 ID:obYvJvxT
>>370
一晩中とか何時間も、という訳ではなく、
あやしている時だけでしょう?
親の目が光っているのなら、問題はない。
カンガルーケアなんだから、
きちんと呼吸や顔色の確認をしていれば、
やったって構わない。
372名無しの心子知らず:2012/07/07(土) 17:11:50.79 ID:EOe09i8i
生後3週間赤持ちです

赤ちゃんを寝かせると顔を真っ赤にしながらもがくような動きをします
「ウグっゴフっ」と喉に何か詰まったような唸り声も上げています

寝付いていても泣き出して起きてしまい心配です…

母乳後ゲップが上手に出せないのが原因なのでしょうか?
おならが出ると少し落ち着く気がするのですが
373名無しの心子知らず:2012/07/07(土) 17:36:43.95 ID:BgySnD4z
>>372
その通りだと思います。うちの子も、沢山空気を吸ってしまう子でしょっちゅう苦しんで起きていました。

飲んだ直後だとげっぷが出にくい子もいますし、直後に出てもそれでも足りないこともあるので、
飲んだ後、寝かせてから5分おきに2〜3度ゲップさせてみるといいと思います。
374名無しの心子知らず:2012/07/07(土) 21:26:29.31 ID:SF4t1HVS
亀だけど>>329
>夜はクーラーをつけっぱなしで寝ても大丈夫でしょうか?

私は8月後半に出産したけど、産院(個室)で24時間エアコンつけてたよ。
設定28度、もちろん赤ちゃんには風が当たらないようにして。
お母さんがパジャマ1枚で快適な温度が赤ちゃんにも最適と聞いた。
脱水は大丈夫だったかな?これからの季節、脱水が心配なら白湯とか
飲めるようにするのもいかもね。

脱水は大丈夫でしたか?
375名無しの心子知らず:2012/07/07(土) 21:29:52.87 ID:wIMA6xRS
>>372
うちの娘もそうでした。
ゲップがあまり出ず、苦しそうでなかなか眠れませんでした。

生後二ヶ月くらいからは、ゲップをさせなくてもそのまま
すんなり眠れるようになりましたよ。
376名無しの心子知らず:2012/07/07(土) 21:44:10.62 ID:EOe09i8i
>>373
>>375

ありがとうございます。
根気よくゲップ出させてみます。
もの凄いがっつき具合で慌て飲むから空気たくさん飲み込んでしまうのかな…

ムハムハゼイゼイ言いながら顔真っ赤にして飲むんですが、これが普通なのか
皆さんの赤さんはゆっくり飲んでるのかな…?
377名無しの心子知らず:2012/07/07(土) 23:34:22.51 ID:TMD2EiLC
産後1ヶ月1週間ですがまだ悪露がでます。鮮血ではなく生理のおわりかけみたいな赤黒い血です。量は多くないです。1ヶ月健診では異常なしだったんですが…
なにかアドバイスなど頂けたら幸いです。
378名無しの心子知らず:2012/07/07(土) 23:52:43.40 ID:OIQy8DHl
>>377
私も同じような感じでだらだらと2カ月続いたよ。
あまりに続くから、終わらないんじゃないかとすら思ったw

1カ月検診で異常なしと言われ。
(先生はそのうち終わるよと気にも留めてない感じだった)
生後50日頃の助産師訪問でも相談したけど、
鮮血だったり、急に多くなったりしなければもう少し様子見で大丈夫と言われた。
そして2カ月の頃、気づいたら終わってた。

答えになってるかわからないけど、
特別気になること(急に量が増える、匂いが気になる等)がなければ、
もう少し様子見でも大丈夫かなと私は思います。
379名無しの心子知らず:2012/07/07(土) 23:58:03.02 ID:VrvWBmtb
>>377産後1ヶ月ならまだ完全に綺麗にならないかもね(人にもよるかもだけど)私は完全に綺麗になるまで2ヶ月ぐらいかかったよ。

体に何の問題なくても、毎日毎日ナプキン当てている事にウンザリしたな〜。
気長に待つしかないさ!頑張れママさん!
380名無しの心子知らず:2012/07/08(日) 00:08:41.98 ID:YQjHcpJ+
>>378さん、>>379さん、
ありがとうございます!2ヶ月は様子みたほうがいいんですね。
とても参考になりました!
気長に終わるのを待ちます。ありがとうございました!
381名無しの心子知らず:2012/07/08(日) 01:23:13.16 ID:0aPVNAvk
>>376
うちの赤さんもすごいがっついて飲むよー
むせかえって口から乳をこぼすこともしばしば。でも吸う力も飲む力もあるんだと思ってあまり気にしてない。
むせたときだけ背中トントンして落ちつかしてます。


my相談。
おしりの肛門付近が赤くなってきました。たぶんオムツかぶれかなぁと思うのでこまめに交換してるんだけど、夜中に全然起きなくて。6時間くらいぶっ通しで寝るので今はその間替えてません。
起こして替えないと悪化しちゃうかな?一応あまりおしり拭きでゴシゴシしないように100均シャワーしてるんだけど、何か改善策あったら教えてください!
382名無しの心子知らず:2012/07/08(日) 01:55:07.23 ID:nJeQ6rkn
>>381
起こさなくても、そのまま替えたほうが良いと思うよ。本当、あっという間に
かぶれは悪化するから。
383名無しの心子知らず:2012/07/08(日) 03:49:42.68 ID:z8Ie2hOO
>>381
大判ガーゼかオムツを蒸しタオルみたいにするか
ちょっと熱い湯で真ん中だけ濡らして絞って
朝オムツ変える時
押さえる用にして拭いてあげてみては?
被れにはお尻拭きで拭いた後
何時もそうしてる。
肛門まわりは皮膚科で貰った塗り薬をいつも使ってるから
効果の程はわかんないけど。
384名無しの心子知らず:2012/07/08(日) 04:56:19.16 ID:uX0iTBYD
>>381
うちの子はドライヤーで乾かすとサラサラになって、できはじめのかぶれならすぐに引く。
気持ち良さそうにするから私も嬉しくて習慣になっちゃった
385名無しの心子知らず:2012/07/08(日) 05:19:13.36 ID:0aPVNAvk
381です
朝は濡れたガーゼで体を拭いたあと、おしり回りも拭くようにしてます!汗疹予防でやってたけどかぶれにも効くかな?夜中もオムツ替えしてみました。起こしちゃったらかわいそうだと思ったけど、すぐ寝直してくれたので大丈夫そう!
やっぱり蒸れたりするのがよくないんだね。ドライヤーもやってみます!
ありがとー!悪化しないうちに早く良くなるといいな。
386名無しの心子知らず:2012/07/08(日) 08:21:05.68 ID:0BZt+MHb
3ヶ月の赤です

夜8時間くらいぶっ通しで寝ます。
その間授乳してないんですけど
低血糖とかにはならないんですか?
387名無しの心子知らず:2012/07/08(日) 09:45:48.41 ID:KwwmLWkC
>>386
3ヶ月であれば好きに寝させてあげて良いかと思いますよ
もう少し暑くなると、夜起きるようになるかもしれませんから、今のうちにお母さんも寝ていてくださいね
388名無しの心子知らず:2012/07/08(日) 11:03:53.22 ID:PutCB8Uz
1ヵ月半赤です。

1ヶ月を過ぎた辺りから生活リズムをつけようと思い、
最初の1週間ぐらいにはそれなりにできていたのですが、
最近は午前中(0〜12時)はほとんど寝ていて、午後(13〜24時)はほとんど寝ないという
変なリズムになってしまいました。
389388:2012/07/08(日) 11:07:30.80 ID:PutCB8Uz
朝7時にカーテンを開ける、お散歩に行く等してますが、
午前中はパイ寝落ちでどんなに起こしても寝続け、
午後は15分〜1時間の睡眠を2回ほどです。
390388:2012/07/08(日) 11:09:32.03 ID:PutCB8Uz
1人で別室に置くのが不安で、大人の就寝までは明るいリビングにいるのですが、
それが良くないのでしょうか?
午前に寝ているのを19時〜7時にシフトできたらなぁ、と思うのですが、
この月齢ではまだ整えることは難しいのでしょうか?

391名無しの心子知らず:2012/07/08(日) 11:12:48.44 ID:4Ixa5xwN
>>390
まだ昼夜逆転してて普通だとは思うけど、大人の就寝時間は何時?
一人で寝室は不安だと思うからベビーモニターや頻繁に様子を見に行くとかはだめなのかな
多少は赤のリズムに大人が合わせる事も大事だよ
392名無しの心子知らず:2012/07/08(日) 11:28:01.54 ID:KwwmLWkC
>>390
生活リズムを働きかけることは大事かとは思います
ただ、結果が出るかどうか、というのは微妙で、どうしても赤ちゃんに拠ってしまうのです。
成長とともに自然と昼夜逆転が治るかと思います。
393名無しの心子知らず:2012/07/08(日) 11:31:40.16 ID:TKwIQ+8w
>>381
しめた後ですが…
おむつかぶれ、
入浴後にドライヤー乾燥→ワセリン→亜鉛華軟膏重ね塗り
で、すごく綺麗になるよ。
自分ダラですが、1日1回こうしておけば、毎回座浴とかしなくてもOKでした。
394名無しの心子知らず:2012/07/08(日) 15:16:34.89 ID:u1Mp3o54
赤の首が臭くて途方に暮れています。
毎晩石鹸で洗ってしっかり乾かしているし、ミルクはこぼさず上手に飲むしヨダレも出ません。
日中時々濡れガーゼでポンポンしてます。
月齢が上がると臭わなくなりますか?
395名無しの心子知らず:2012/07/08(日) 15:48:51.68 ID:GX2GQMV5
批判覚悟で書き込みます。
ここを見ている箕面市の皆さんへ
橋下・維新の会は大阪を喰いものにし不景気にした挙句
さらに日本全体を喰いものにし外国に売り飛ばす売国奴です。
ですので、次の市議選で橋下・維新の会にNOと言うため
口コミで橋下維新の会の悪巧みと無能さを広めて行きましょう!
396390:2012/07/08(日) 16:39:10.50 ID:aPatnqGy
>>391
大人の就寝は23時です。
やっぱり夜になったら暗い部屋に置いた方がいいですかね?
赤のリズムを今すぐどうこうしたいというより、
後々大変になるより、今のうちから整えれるならそうした方がいいんじゃないのか
と思いまして…。
月齢的に無理なら赤に合わせていこうと思います。
397390:2012/07/08(日) 16:46:18.92 ID:aPatnqGy
>>392
赤の個性にもよるのですね。
とりあえずまだ早いのかもしれませんが、
リズムをつけようとする姿勢だけは持っておきます。
398名無しの心子知らず:2012/07/08(日) 17:17:52.78 ID:rnAZTXAh
>>394
垢がたまってたりただれたりしてるからにおうんだと思う
お風呂でしっかりつかって石鹸でよく洗ってあげて。
うちも首が臭かったけど検診で相談したらよく洗うように言われて
におわなくなりました

399名無しの心子知らず:2012/07/08(日) 18:08:45.53 ID:PIN18U+c
>>394
うちの場合、夜のお風呂だけでなく、午前中にも垢がたまっていたら清浄綿で軽く拭いて、乾かしてあげてました。
首の下は指で拡げるか、体をそらせて遊んでる時をめがけてふくといいです。
400名無しの心子知らず:2012/07/08(日) 19:43:07.17 ID:V/RixWTl
出生時2650グラム
生後32日目で概算で4300グラムあったんですが、これって増えすぎじゃないでしょうか?
明後日1ヶ月検診なんですが何か指摘されるんじゃないかと憂鬱です

完母でミルクは無し
母乳の出は良いと思います
1日の授乳回数は8〜12回くらいで、時々、搾乳で100ccを2〜3回

欲しがった時に欲しいだけ吸わせてます

401名無しの心子知らず:2012/07/08(日) 20:09:50.61 ID:Sn2GLH68
生後10日。
沐浴後にヘソから出血がありました。
量はかさぶたが取れた時血が滲んだ程度。肉芽腫のようなものはないけどへその緒の残りのような黒いものはついてます。
病院に急いで問い合わせたり受診するべきものなのか迷っているので、同じような経験ある方教えてください。
402名無しの心子知らず:2012/07/08(日) 20:16:09.29 ID:Y5M2tjWI
>>401
まだ完全にへその緒は取れていないんだよね?
私もへその緒のまわりに血が滲んだ事があってたまたま来た保健師さんに聞いたけど特に問題無いと言われたし、特に問題は無かった
病院からお臍の消毒セットなのはもらった?自分は沐浴後に消毒して刺激をあたえないようにオムツがお臍に当たらないようにしてたよ
あと必要以上に触らない事かな

緊急性は無いと思うから心配なら明日連絡するで良いと思うよ
403名無しの心子知らず:2012/07/08(日) 20:32:14.77 ID:Sn2GLH68
>>402
早速のレスありがたいです。
へその緒はポロリととれたんだけど、根元のところがへそに残ってる感じ?分かりにくい表現でごめんなさい。
消毒しつつ様子見て、続くようなら病院に相談してみます。ありがとうございました!
404名無しの心子知らず:2012/07/08(日) 21:11:39.62 ID:cWIr9JHw
>>401
同じようなことありましたが、日がたつと、ちゃんとかさぶたがとれ、きれいなおへそになりましたよ!
405名無しの心子知らず:2012/07/08(日) 21:23:19.18 ID:XRkh296V
母の体のことです。該当スレが見当たらず、スレ違いなようなら誘導をお願いします。すみません。
産後3ヶ月半です。
ものすごい腰痛で接骨院に通い始めましたが、マッサージしてもらった日は、少量の出血が出ます。鮮血ではないです。
腰の歪みが治ったせいなのか、マッサージで血行がよくなったせいなのか、それともマッサージはよくないのか…
生理らしいような出血は、3ヶ月ごろにありました。
骨盤矯正など接骨院や整体に行った方は、どうでしたか?出血あるものなんでしょうか?
406名無しの心子知らず:2012/07/08(日) 21:24:44.58 ID:UXro+D5e
>>400
うちも2950グラムで産まれ、1ヶ月検診では4600グラムだったよ。
ちなみに完母で、好きなだけ吸わせてます。
検診では、立派だね!と言われただけだった。だから大丈夫だよ。
407名無しの心子知らず:2012/07/09(月) 02:57:13.95 ID:JOadH0vR
>>400
うちも60g/日くらいで増えてたよ。
市から来た助産師には増えすぎ言われて心配したけど、1ヶ月健診ではしっかり飲めてて良いです。この調子で授乳していきましょう。って言ってもらえたよ。
408名無しの心子知らず:2012/07/09(月) 06:24:13.85 ID:6OYbvkxm
3ヶ月女児、完母です。
2ヶ月になった頃から夜は8時〜9時の間に就寝、朝9時〜10時の間に起床で夜間の授乳は1、2回でした。
ところがここ数日夜間1時間半〜3時間おきに目を覚まして授乳しています。
3ヶ月健診では体重の増え方も良好と言われたのですが、夜間に新生児並に目を覚ますということは母乳が足りないのでしょうか?
409名無しの心子知らず:2012/07/09(月) 07:25:37.50 ID:jKbZGO9S
>>408
答えじゃないけど、こちらの三ヶ月男児もです。
ただ、うちは明らかに体重の増えは落ちました。
温度湿度オムツ、カーテンばっちりでも起きちゃう。
魔の三ヶ月と思って授乳してます。
お互い頑張りましょう〜。
410名無しの心子知らず:2012/07/09(月) 08:26:20.41 ID:3vlG8NVt
>>405
整骨院に通いはじめたのが5ヶ月くらいだったので
あまり参考にはならないけど、出血はなかった

ただ、まだ産院に入院してたときは看護師さんがたまに来てお腹押して
悪露を出してくれてたので、残ってるのがちょっと出てきたのかも?


>>408
>>6かなー?
のどが渇いてるだけかもしれないけどね
411名無しの心子知らず:2012/07/09(月) 08:56:14.85 ID:EFSO+m2n
一ヶ月前から添い乳を始めました三ヶ月女児です。
今では眠くなくてもベッドに寝て乳くわえさせると秒速で寝るようになり、生活リズムが作れてありがたいのですが、
このまま続けると乳が無いと寝られないようにならないか心配です。
今は朝8時起床、夜9時就寝、夜中は1回か2回起きます。
ただ、朝8時起床というのは、7時に起きてもまた乳をくわえると眠るので、私が8時起床にさせているというかんじです。
昼間はビョルンで30分寝るのを数回繰り返すので、ベッドでは寝ていません。
直したほうがいい所はありますか?
412名無しの心子知らず:2012/07/09(月) 09:31:34.23 ID:0SZ/tvx1
生後3週間赤持ちです

完母で授乳させようとすると暴れて上手く授乳できません…

おっぱいを嫌がってるというより、乳首を加えさせる時に
自ら乳首の場所を探して口をハフハフ手足をバタバタさせ
検討違いの方向に首を持っていき
なかなか乳首を加えさせれません
頭を片手で押さえ、もう片方の手で乳房を支えながら
赤の口に持っていくようにしているのですが暴れて乳首を上手く加えられず
乳首が切れて痛いです…
その上、一旦加えたら維持でも離さない感じで、痛い飲み方されたらひたすら耐えるしかなく、
悶絶しながら飲ませてます…

月齢が進んで目が見えるようになったらもっと上手に飲めるようになるのでしょうか…
413名無しの心子知らず:2012/07/09(月) 09:40:07.55 ID:RCwA/oq7
>>412
バタバタするのは仕様だから心配ないですよ。
2ヶ月でもたまにやります。
吸い方がまだ赤ちゃんうまくないんでしょうがきっちりお母さんが場所に誘導してあげてね。
乳首も最初は痛くて自分も悲鳴をあげてましたが、1ヶ月すぎくらいで慣れました。
切れないように、オリーブオイルやランシノー、ピュアレーンなど塗って乳首ケアするといいですよ。
ともにがんばろー。
414名無しの心子知らず:2012/07/09(月) 09:55:40.92 ID:GBNoD5ds
>>412
しばらくフットボール抱きしてみたら?
寝かせた状態に乳首をつっこむから楽だと思うよ。
フットボールでくわえさせて、少し飲んでおちついたら横抱きするとか。

乳首は口の端に指をそっと入れれば簡単に外れるよ。
415名無しの心子知らず:2012/07/09(月) 09:56:07.64 ID:3vlG8NVt
>>411
直せるなら添い乳をやめたほうがいいかもね
添い乳じゃないと寝なくなるのもあるけど
夜中に何度も起きるようになるかもしれない

起床時間は、夜寝てくれるなら別にいいんじゃないかな
早朝に起きる子はそのうち何やっても起きるようになるからw

昼寝ビョルンも、他に寝ない&長時間じゃないならいいんじゃないかな
大きくなってくると眠りも深くなって置いても起きなくなると思う
もちろん個人差はあるけどね
逆に置いても寝るならビョルンで寝かさないほうがいいかも
416名無しの心子知らず:2012/07/09(月) 10:22:02.05 ID:5FQ1RkH4
三ヶ月赤。
寝返りを覚えたが元に戻れない。
首はまあまあ座ってる。
夜中の授乳後は今まですぐ寝てくれてたが、昨日から布団に置くとかかと落としから寝返りをしようとする。
うつ伏せになり、うーうー言って、終いには少量母乳を吐き。
寝返りをとめると怒ってぎゃん泣き。
とことんつきあうしかない?
何かいい方法はないだろうか。
急に寝不足になり、とまどってます。

417名無しの心子知らず:2012/07/09(月) 10:27:52.92 ID:0SZ/tvx1
>>413
>>414

ありがとうございます
バタバタは仕様なんですね

現在ピュアレーン使用していますので乳首ケア頑張ります
フットボール抱きは確かに手足を封じれて一番与えやすいです。
一度落ちつかせて別抱チャレンジしてみます


きっとこれから赤も上手く飲めるようになって、私の乳首も強靭なものになると信じて乗り切ります…!
418名無しの心子知らず:2012/07/09(月) 11:52:15.50 ID:ejP7qucJ
徒歩10分の場所に大きめのイオンがあり、私は車がないので出産まではよくそこへ歩いて買い物に行ってたんですが、
3ヶ月半の子どもを散歩がてら連れていくのは、やはりまだ早いでしょうか?
419名無しの心子知らず:2012/07/09(月) 12:42:39.73 ID:KNEUD3v1
先週でまる2カ月になった赤餅です。
1か月時はぐずりがひどく、抱っこばかりで疲れましたが、
最近は夜もしっかり、昼も静かにしてれば抱っこ後寝てくれます。

しかし某雑誌でそのくらいの月齢は、『寝たいだけ寝かせてはダメ』とありました。
リズムを作って、お昼寝はちゃんと時間を決めてと。
420名無しの心子知らず:2012/07/09(月) 12:46:46.58 ID:711n/sQ9
>>419
低月齢のうちは、寝たいだけ寝かせてあげても大丈夫だよ
421名無しの心子知らず:2012/07/09(月) 12:51:27.30 ID:711n/sQ9
途中だった
ただ、昼夜の区別はついてくるから朝は決まった時間にカーテンあけるとかお風呂は決まった時間とかにしてあげたらいいと思う
422名無しの心子知らず:2012/07/09(月) 13:05:13.86 ID:KNEUD3v1
>>419です
規制で途中で止まってました

>>420,421
有難うございます!
私の甘えでたくさん寝かせて、発育に影響があったら嫌だなと気にしていました。
今のうちは、そのまま寝かせておくようにします!
423名無しの心子知らず:2012/07/09(月) 13:23:47.00 ID:qmYRX1JG
質問させてください。
3ヶ月女児。
今朝からいきなり不機嫌で、抱っこ大好きなのに抱っこでも暴れ、でも置こうとしても少し離しただけで唸って暴れます。
温度湿度、排尿排便、おっぱい、オムツはOKで体温は37.5です。
こんなに不機嫌なのが続くのは初めてで病院も考えましたが、症状らしい症状は他にさないため迷っています。
何かアドバイスあればお願いします。
424名無しの心子知らず:2012/07/09(月) 13:25:31.10 ID:PmFAaOwR
>>418
「やはり」と思う理由がなんなのかにもよるけど、気にしない人は連れていくし気になる人はつれていかないし。
いつまでダメでいつからよいかは個人差があるから好きにすればいいと思う。

425名無しの心子知らず:2012/07/09(月) 13:25:46.64 ID:MUamSJuZ
赤ちゃんはいつ頃から意識的に笑うのでしょうか?
新生児微笑じゃなく、例えばママをみてニコっとする、とかです。
426名無しの心子知らず:2012/07/09(月) 13:47:44.81 ID:SRJOPnBO
変な質問ですが、外出先などで授乳室での授乳は、どのような体勢が楽でしょうか?

新生児の頃から、家での授乳は、
ソファーに座って膝の上に大きめのクッションを乗せ、
その上に子を寝かせ、首を支えて少し上を向かせて吸わせています。
ただ、授乳室ではクッションもないし、
そのような体勢だと子を空中で支えることになりかなり辛いように思います。

やはり皆さん縦抱き(?)で授乳されてるんでしょうか?
一度家で試してみましたが、
上手くできず、子も辛そうで飲んでくれませんでした。
何かコツなどあるでしょうか?慣れでしょうか?

子はもうすぐ4か月で、首もだいぶしっかりしてきました。
しかし外での授乳がネックで、なかなか行動範囲が広がりません。
427名無しの心子知らず:2012/07/09(月) 13:51:51.20 ID:qmYRX1JG
すみません、423です。
クーラーの設定温度をさらに下げたところ、やっと寝てくれました。
冷え性の私には足が冷えて寒いくらいなのですが、子にはちょうどよかったみたいです。
あまりにもギャーギャー不機嫌だったので、少し動転してしまい見返したら丸投げに近い質問ですみませんでした。
428名無しの心子知らず:2012/07/09(月) 14:00:20.72 ID:5vI3oGaj
>>426
横抱きにして首を支える感じかな。ちょっと太ももに座らせるようなかっこの方が楽かも。
私は授乳クッションをほとんど使ったことがないから家でも外でもそのカッコです。最近は暑いけど特に辛くはないよー
429名無しの心子知らず:2012/07/09(月) 14:35:43.43 ID:tz/JcQfx
>>425
うちの子は2ヶ月になってすぐあやすと笑うようになって、3ヶ月半の今はゲラゲラ笑うようになったよ。
人それぞれだとは思うけど参考までに。
430名無しの心子知らず:2012/07/09(月) 14:56:44.74 ID:EFSO+m2n
>>415
ありがとうございました。
添い乳をやめるのは根気がいりそうですが、今夜添い乳無しで寝かせてみます。

>>425
うちのもうすぐ3ヶ月子は、一ヶ月半頃あやすと笑うようになりました。
431名無しの心子知らず:2012/07/09(月) 16:20:41.16 ID:xNPltg3f
>>426
自分は縦抱きか、腕+タオルを丸めて赤の頭の下に枕にして横抱きしてます

ちなみに話がそれてしまうけど、http://item.rakuten.co.jp/outlet-f/02250/ こういうタイプの座椅子に座ると膝が高くなるので、クッション不要で授乳がすごく楽です お試しあれ
432名無しの心子知らず:2012/07/09(月) 17:15:53.17 ID:TtSPTZ3Q
1ヶ月赤持ちです。
スタジオなどでの記念写真は何ヶ月から撮りましたか?
お宮参り用ならもう時期とは思いますが、まだあやして笑うことがないので撮影が難しい気がします。
また首は据わってなくてもいいのでしょうか。
逆にふにゃふにゃの小さいうちを撮るのも記念なのか、てかどんな赤でも可愛いからキリがないな…と時期を決めかねてます。
433名無しの心子知らず:2012/07/09(月) 17:22:53.73 ID:1oE8SNs3
>>432
1ヶ月ホヤホヤ→無表情orギャン泣、後で見返すと無表情ぶりが微笑ましい
3ヶ月たまにニコッ→運が良ければ笑顔が撮れるが新生児っぽさは無い

首が座って無くても大丈夫よ〜あと、1ヶ月赤のお宮参り写真は笑顔ではなく、泣かずにカメラ目線を目指しているから撮影が難しいということは無いかな
434名無しの心子知らず:2012/07/09(月) 17:25:08.59 ID:1oE8SNs3
>>433
自分は新生児期はいっぱいいっぱいだったから3ヶ月で撮ったけど、足の力が強くなって脱走しようとするもんだから大変だった
でも何枚かは笑顔も撮れたよ
435名無しの心子知らず:2012/07/09(月) 18:32:48.26 ID:CPdZer+z
1ヶ月赤です。
ちょうど6週目に入るのですが、今日の午後からいきなりのギャン泣きにうろたえてます。
母乳もミルクも受け付けず、おむつ替えても、暑さ対策で肌着を一枚脱がしても泣き止まず。
しばらく落ち着いてから乳首をくわえて寝落ち→またギャン泣きです。
これは魔の6週仕様ですか?
436名無しの心子知らず:2012/07/09(月) 19:09:06.02 ID:a7BA2ua8
昨日で1ヶ月になった赤です。
前から首の皺に白いカスのようなものがよく溜まっていて
沐浴の際によく洗って清潔にするようにはしてたのですが、
今日見てみるとそのカスが黄色になっていて臭いにおいもしていました。
首の所の皮膚も少し赤くなっています。
437名無しの心子知らず:2012/07/09(月) 19:11:10.00 ID:a7BA2ua8
ネットで調べてみましたが、どの病名が当てはまるのかよくわかりませんでした。
どなたかこの症状に心当たりのある方はいませんか?
また痒がっている様子はないのですが、すぐに受診した方がよいのか、
あるいは清潔を心掛けて今週の金曜にある
1ヶ月検診まで待っていてよいのでしょうか?
438名無しの心子知らず:2012/07/09(月) 19:12:31.06 ID:kQdWbs5G
>>418
ウチは1ヶ月検診後から徒歩25分位のイオンによく連れ出してるよ
予防接種も済んでないけど…と気にしてたら小児科医に「将来保育園とかで感染しないための注射だよ?」とpgrされた
新生児訪問の保健師にも、どんどん連れ出して沢山刺激与えてあげてねと言われたし

気にするしないは親の判断だから最後は418さんの考え次第だけど
439名無しの心子知らず:2012/07/09(月) 19:18:17.95 ID:kKSmfzb8
>>436
>前から首の皺に白いカス
たぶん吐いたりこぼれたミルクだと思う
臭くて首も赤くなったよ
沐浴以外でも授乳後に濡らしたガーゼハンカチで拭いたりしてたらよくなった
ただ黄色いってのが自分の中では経験ないから様子見でいいとは言い切れないけど
440sage:2012/07/09(月) 19:58:18.82 ID:bE9SEVjR
2か月男です。数日前から寝かしつけにバランスボール使い始めました。
最強に寝てくれるのですが、揺らし始めてしばらくすると
必ず乳を吐いてしまいます。これは揺れで気持ち良くなっているんじゃなく
乗り物酔いっぽくなって寝ているのでしょうか…?
赤に聞かないと分からないとは思うのですが、
もし参考になる体験をお持ちでしたらお聞かせください。
441名無しの心子知らず:2012/07/09(月) 20:33:58.82 ID:vzcxeboE
>>440
3ヶ月くらいでわりと乗り物酔いをしていた子がいました
ケポッって吐く程度なら乗り物酔いではないと思います。
3人目なのに、「もしかかして胃腸炎?」と見間違う、そして医者に行ってしまった位の吐き方でした。

ただ、とは言え、事前に一回ゲップをさせるとか、あまり揺らし過ぎない、という工夫はいるかと思います。
442名無しの心子知らず:2012/07/09(月) 20:39:24.39 ID:MAzxJj4/
>>435
仕様です。
突然始まって、突然終わります。
443名無しの心子知らず:2012/07/09(月) 20:53:41.09 ID:hNyS3g60
>>410
レスありがとうございます。遅くなりすみません。
やはり普通は出血ないですよね。
実は量が増えてきたので、生理かもしれません…てことは、2週間前のは排卵出血?
もう少し様子見したいと思います。
でも参考になりました。ありがとうございます。

444名無しの心子知らず:2012/07/09(月) 21:01:31.46 ID:TtSPTZ3Q
>>433-434
ありがとうございます!
泣かないのを目指すんですね、なるほど。
主人はまだ早いんじゃない、と言ってるので説得してみようとおもいます。
445名無しの心子知らず:2012/07/09(月) 21:03:16.24 ID:XQaJV9pC
http://www.youtube.com/watch?v=reDecq9mikA
子宮頸がんワクチン、インフルエンザワクチンの中に不妊にさせる毒が入ってる模様

子供にワクチン受けさせるお母さんは水銀などが入ってないかよく調べて受けさせてあげてください
446名無しの心子知らず:2012/07/09(月) 21:28:20.16 ID:bE9SEVjR
>>441
早速のご返事ありがとうございます!

普段の吐き戻しと同じレベルなので
どうやら乗り物酔いではなさそうです。
次回からはゲップを出させてから大人しめに揺らしてみます!
447名無しの心子知らず:2012/07/09(月) 21:58:12.58 ID:hNyS3g60
>>436
うちの3ヶ月赤も同じように黄色カスありました。
>>439さんのように清潔にするようにして1日何度か拭いていたら、カスはあまり溜まらないようになりました。が、汗疹っぽい湿疹が出てきました…。
痒がってなく痛がってもいないので、明日の3ヶ月健診でついでに診てもらおうと様子見してました。緊急性は無さそうだなと。
あとは自己判断ですが、1ヶ月健診まで待ってもいいんじゃないかなぁと思います。
448名無しの心子知らず:2012/07/09(月) 22:27:55.56 ID:5vI3oGaj
二ヶ月過ぎの娘なんですが、最近舌打ち?のような音を鳴らします。このくらいの月齢では仕様ですか?
449名無しの心子知らず:2012/07/09(月) 22:49:47.37 ID:711n/sQ9
>>448
仕様かな
赤ちゃんのブームだと思います
450名無しの心子知らず:2012/07/09(月) 23:01:17.94 ID:9SpqAIaG
>>448
うちの子も2ヶ月過ぎたあたりから
舌打ちみたいな音鳴らしましたよ。
毎回「キレてるの?」って聞きました(笑)。
451名無しの心子知らず:2012/07/10(火) 00:01:59.55 ID:G4+kAc2N
>>448
うちもついこないだやってました。
数日でブームは去り、今は両手を組む遊びが流行りのようです。
452名無しの心子知らず:2012/07/10(火) 00:10:17.31 ID:7XuCjOLT
>>448
うちも先週からカチカチッと舌をよく鳴らしています。
あと下唇を吸ってる。
すぐブームは去るのかなと思って動画録っておきました。
453名無しの心子知らず:2012/07/10(火) 01:37:38.91 ID:jqbhlVfu
もうすぐ生後2か月の男児です

新生児の時から縦抱っこ&立ち抱っこが好きで
横にしたりすると怒ることが多いので気が済むまで縦抱っこしてたんですが
最近育児書やネットの情報を見たら首が据わる前は縦抱っこは短時間にするようにみたいな事が書いてあって
今さらびびってるんですが首据わる前に長時間縦抱っこするのは駄目ですかね・・
縦抱き大好きっ子にしてしまった今横抱きで間を持たす自信が無いです
454名無しの心子知らず:2012/07/10(火) 02:24:02.70 ID:sqvsG4nc
この時期に赤ちゃん生まれて幸せって最高潮に感じる父親いる?
おれなんも感じてないから怖い。育児に参加してもめんどくせえうるせえとも思ってしまう。。
455名無しの心子知らず:2012/07/10(火) 04:21:19.25 ID:vde8jLdy
>>454
お前みたいなクズは離婚したほうがいいね
奥さんと子供が可哀想
456名無しの心子知らず:2012/07/10(火) 04:57:29.42 ID:ZpcKdSp2
>>454
少なくともうちの旦那は超幸せそうだけど。
知り合いの旦那は新生児のころは意思の疎通ができないからかわいいとか思えないとは言っていた

質問です
生後3週間赤餅ですが、授乳後にいい感じで寝に入ってベットにおろしたあとブリブリうんちの音が聞こえたらおむつ代えますか?
かぶれも気になるし代えたほうがいいんだろうから代えると起きてしまうことが多いので躊躇してしまいます
457名無しの心子知らず:2012/07/10(火) 05:37:08.45 ID:jkVW238v
>>454
うちの旦那は子供好きでいわゆるイクメン()だけど
本心から可愛いと感じるのは意思疎通ができる頃だと言ってた。
だから、早く喋れるようにならないかな〜とよく言っている。
ちなみに4人目。だから大丈夫だよ。
ただ、一緒に過ごす時間=子に対する愛着につながると思うので
意識して積極的にお世話するといいと思う。
458名無しの心子知らず:2012/07/10(火) 05:42:04.05 ID:Kckceyfu
>>453
大丈夫か分かりませんが、うちも縦抱き好きなのでずっとしてます@1ヶ月
親も楽なんで、荷物のように肩に乗せたり…日々鍛えられてるのか支えなしに勝手に首上げまくってます。
459名無しの心子知らず:2012/07/10(火) 05:46:54.66 ID:Kckceyfu
>>456
確実に●なら替えます
かぶれが気になるし。
かぶれたらそれこそ寝てても替えないといけないし、同じじゃないですかね
460名無しの心子知らず:2012/07/10(火) 05:54:04.30 ID:n78/WtIJ
>>435
ありがとうございます。どこか悪いかもしれないと心配になりましたが仕様なんですね。

>>438
徒歩外出するときはベビーカーですか?それとも抱っこひも?私も赤と外出チャレンジしたいので、参考まで教えてください。
461名無しの心子知らず:2012/07/10(火) 06:47:11.55 ID:OC2EQsIj
授乳するのが激痛だと思っていたら乳頭に大きな白い水ぶくれが出来ていました
赤がよく吸う方の乳に出来てしまったので
今後の授乳をどうしようか悩んでます
とりあえず皮膚科ですか?
462名無しの心子知らず:2012/07/10(火) 06:53:47.70 ID:Nz98B6mW
>>456
●なら替える。
お尻かぶれるのはあっという間だよ。
しっこなら泣かなかったら替えない。
起きてたらどちらでも替える。
やっと寝かせたー、と思ってる時は
凹むけどね…しょうがない。
463名無しの心子知らず:2012/07/10(火) 07:01:13.32 ID:Nz98B6mW
>>461
白斑?
画像検索してみてそうなら、ひたすら赤に吸わせるべし。
だめなら母乳外来か桶谷はどうでしょう。
抗生物質だされて飲んじゃうと、
今後の授乳が制限されちゃうから注意してね。
464名無しの心子知らず:2012/07/10(火) 07:03:13.54 ID:Rx7yklLw
>>461
多分白斑だと思うので、皮膚科に行っても意味はないかも。
とにかく頻回授乳ですかね。
しこりに気を付けて下さい。乳腺炎になる可能性あります。
465名無しの心子知らず:2012/07/10(火) 07:50:35.49 ID:OC2EQsIj
>>461です
画像検索したら白斑でした!
あやうく赤にミルクあげて皮膚科に行くとこでしたw
頑張って赤に吸わせます
ありがとうございました!
466名無しの心子知らず:2012/07/10(火) 08:23:21.43 ID:7XuCjOLT
>>460

>>438ではないですが
私も一ヶ月から週二回程、徒歩片道30分のショッピングモールに買い物に出てました。
ベビーカーに日焼け防止カバー掛けて出掛けて、うちはベビーカーあまり好きじゃなかったから
ぐずった時用にビョルンも荷物入れに入れてました。
だいたい行きはベビーカーで帰りはビョルンで、ベビーカーに買った物乗せてました。
今?!って時に大量●して漏れることもしょっちゅうだから、短時間でも着替えは常に持ち歩いています。
467名無しの心子知らず:2012/07/10(火) 10:24:20.33 ID:pPoxS3vm
>>453
首さえ支えてあげればいいと思います
うちは縦抱きばかりしてたからか首座りが早めでした
468名無しの心子知らず:2012/07/10(火) 10:39:35.25 ID:o6/g5vao
新生児にきびについて質問です。

生後3週間くらいから、おでこ、まぶたにニキビのような湿疹ができるようになりました。
新生児にきびの場合、毎日の沐浴で石鹸で清潔に洗う事で改善されるようですが、
その際、保湿は必要でしょうか?また、洗うのは一日一回で充分なのでしょうか?

よろしくお願いします
469名無しの心子知らず:2012/07/10(火) 11:00:53.84 ID:fJgFmu/v
そろそろ一か月の赤持ちです。
ミルクはゴクゴク飲むのですが、
おっぱいはなかなか口にさえくわえてくれません。
完母目標にしているのですがまだ頑張っても大丈夫でしょうか
他スレ見ると3カ月までは諦めるなと書いているのですが。

病院でも「そうやってみなさん諦めてますね」と具体的なアドバイスを頂けません
うまく母乳に誘導できる方法はありますか?
クレクレ君で本当にすみません。
470名無しの心子知らず:2012/07/10(火) 11:29:22.13 ID:+aKXioXu
もうすぐ2か月赤です。
脇の下〜胴を掴んで立たせるような格好をすると
劇的に目を輝かせて大興奮します。

自分で床を蹴るのがあまりに嬉しそうなのと、やめると抗議の声を上げるので
ついつい家族がしてあげてしまっているのですが
日に日に足の力が強くなり、何だか自分で支えられそうに思える時もあって
ちょっと気になっています。

あまり早いうちから立つ練習めいたことをさせるのは好ましくないでしょうか?
471名無しの心子知らず:2012/07/10(火) 11:30:42.30 ID:UBcAeanA
>>468
やってみないとわからない面があるので、色々試してみないとわからないと思う。
うちは、朝、晩2回洗顔。(暑くて汗がひどければ昼も軽く拭く)
石鹸は夜のみ、保湿なし。
で、ニキビぽいおでこのはよくなったよ。
頬のあたりは保湿が必要で、こちらは結局通院した。
2、3日試して悪化するようならすぐやめて、悪化しないなら1週間位続けてみればいいよ。
で、効果がなければ別の方法。

>>469
哺乳瓶の乳首をあてて飲ませてみたら?
または搾乳とか。
1ヶ月位から飲む力が強くなるから、今まで難しくても飲めるようになる場合もあるよ。
とりあえず母乳の出をキープするために、哺乳瓶の乳首をあてて吸ってもらうのはいいと思うよ。
472名無しの心子知らず:2012/07/10(火) 11:44:44.04 ID:Nz98B6mW
>>468
うちもその位に出て、二ヶ月位にから
綺麗になり始めました。
夜のお風呂で石鹸。
朝のシャワーは石鹸なし。
保湿なし。
ニキビなら洗顔して乾燥させた方がいいと思う。

>>469
哺乳瓶を母乳相談室に変えてみては?
但し、乳首に飲む向きがあるので注意。
まずは直母の練習させてみて、
泣いてる口にぐっと乳首を押し込む。
しばらくハムハムしないと母乳は出ないので
我慢してもらう。
母乳外来か桶谷で相談にのってくれると思う。
後は搾乳してちょっとでも母乳をキープかな。

うちの三ヶ月赤も飲みが浅くて、
結局直母、搾乳、ミルク、の混合です。
473名無しの心子知らず:2012/07/10(火) 11:56:07.06 ID:1GqQlAwC
>>469
哺乳瓶は吸うの簡単だからね。
まだまだその時期だと、吸う練習も兼ねての授乳なので、諦めないでいいと思う。
私の赤は吸うの下手で、その時期は授乳のたびに、がんばれーとか言いながら乳首を吸わせてました。二ヶ月ぐらいまでずっとそんなかんじ。
成長すれば吸うのがうまくなる。
今は三ヶ月半ですが、自分から勢いよく吸い付きますよ。
泣いたら授乳をひたすら頑張っていれば、軌道にのってくるんじゃないかな?
リズムがつかめてくるまでは体重をみてあげて、足りなければもちろんミルクを足してあげて、母乳に固執しないほうがいいです。
どんどんおっぱいどうぞ!それでも足りなければミルクでいいや!ぐらいの気持ちでいたほうが完母への近道だと思う。
474名無しの心子知らず:2012/07/10(火) 12:01:04.56 ID:KNe2v5ti
>>469
近くに母乳外来や、助産師の母乳相談室などありませんか?

私も退院後赤が全然吸ってくれず、往診OKの助産師さんに来てもらって
飲ませ方をアドバイスしてもらい直母に成功しました
1ヶ月で母乳寄りの混合、1ヶ月半で完母になったよ

そのとき教わった飲ませ方は、
赤を抱いて母はソファなどにもたれかかるように座る
→赤を胸に覆いかぶせるように、うつ伏せ気味にして乳首をくわえさせる
イヤイヤして顔を上げても、かなり強引に頭を押さえつけてた

赤によって合う方法が違うと思うので、授乳方法を指導してくれる
助産師さんがいればいいんだけど…
475名無しの心子知らず:2012/07/10(火) 12:06:38.48 ID:00STwdId
明日で赤4ヶ月
このスレには大変お世話になりました
魔の3週目、という言葉もここで初めて知って
励まされた時は嬉しくて大泣きしたもんです
アドバイスをくれた皆様、本当にありがとうございました
476名無しの心子知らず:2012/07/10(火) 12:23:59.61 ID:1GqQlAwC
>>475
赤さんの成長おめでとう!
これからもお互い頑張りましょう!

三ヶ月半の赤なんですが、今日初めて蚊に刺されたみたいで。
ほっぺにポツンと赤くなってるぐらいで本人痒がってないんだけど、皆さんなんか塗ったりします?
放置でいいのか迷ってて。
アースノー◯ットつけっぱなんだけどなぁ。
蚊帳とか買って対策とかしてます?
477名無しの心子知らず:2012/07/10(火) 12:37:43.28 ID:G4+kAc2N
>>468
専用スレもあるから余裕あればこっち参考にどうぞ。

乳児湿疹のケアどうしてる? その14
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1333496258/
478名無しの心子知らず:2012/07/10(火) 12:39:34.08 ID:G4+kAc2N
>>476
かぶれ用に買ったベビームヒを塗ってみたよ。
479469:2012/07/10(火) 13:03:03.84 ID:7tbWlxol
>>471>>472>>473>>474
皆さま早速のレスありがとうございます。
完母目指していたのですが、なかなかうまくいかず
もうミルクに専念したほうが精神的にも赤ちゃんにとっても
楽なのかなと弱気になっていました。
まだ、この時期では諦めるのは早いですね
頂いたアドバイスを参考にさせていただき頑張ってみます

本当に嬉しかったです。ありがとうこざいました!
480名無しの心子知らず:2012/07/10(火) 13:21:07.22 ID:o6/g5vao
>>471>>472>>477
ありがとうございます

専用スレがあるとは
いろいろ調べてみます!
481名無しの心子知らず:2012/07/10(火) 14:16:23.83 ID:mTm+htWz
赤の予防接種の通院の時は、抱っこひもやクーハンなどのキャリーアイテムはマストでしょうか?
産院での1ヶ月検診の時は車→付き添いが荷物持ち、私が赤を抱きかかえて行きましたが、2ヶ月プラスあたりで通院だと体重も増えて抱いてくのは無理があるのかなと…。
みなさんどうやって通院してますか?アイテム無しで赤を抱いてる人いますか?必要なら新生児から使えるものを購入します。
482名無しの心子知らず:2012/07/10(火) 14:25:18.72 ID:uD6/R4t1
>>481
クーハンて…あれは赤を運ぶ為の物ではないよ。
ベビーカーとか抱っこひもがないと通院以外に日常の
買い物なんかでも不便だと思うから、買った方がいいと思う。
483名無しの心子知らず:2012/07/10(火) 14:25:51.27 ID:r0Duh8/9
>>481
抱っこひもでいってるよ。
注射した後、なくから抱っこしないといけないし。
484名無しの心子知らず:2012/07/10(火) 14:26:26.56 ID:JTmYGgCQ
>>481
通院って家から病院までの事?
それなら抱っこひもなりベビーカー買った方が良いよ、通院だけでなくあやしアイテムにもなるし
車→病院なら自分は要らなかった
装置がめんどくさいし荷物になるから
485名無しの心子知らず:2012/07/10(火) 14:28:02.84 ID:5LgqERxD
>>470
うちも1ヶ月の頃から立たせてた
2ヶ月の時に助産師さんに聞いたら、立たせるのも運動になるからいいって言われたよ
でも現在3ヶ月、軽い支えありで立てそうな程足が強くなって、やり過ぎたかもしれない…
たまに蹴り入れられて痛い痛い…
486名無しの心子知らず:2012/07/10(火) 15:35:37.87 ID:zNNTbfZr
>>481
通院は車?徒歩?

私はどこへ行くにも車の田舎住まい。
小児科にはたいてい赤をちょっと置いておくベビーベッドのような物が
受付近くに置いてあったりするので、抱っこ紐など使わずに赤を直抱っこで連れて行ってたよ。
抱っこした時に両手があくように、荷物カバンは斜め掛けの物が使いやすかった。
車で行くのじゃないなら抱っこ紐かベビカがないと、この先大変だと思うけど・・・
487名無しの心子知らず:2012/07/10(火) 15:41:27.71 ID:Qu8t5loK
>>481
2ヶ月なりたてで予防接種行ったけど、車で行ったので抱っこひも使わなかったよ
他の人も使ってなかった

受付や会計時には片手で縦抱きしてたし、待合室では膝にのせてあやしてた
赤を片手抱きしてもう片方の手で鞄の中から母子手帳や財布を出せるか
靴を脱いで靴箱に入れられるか試してみて、やれそうならキャリーなしでいいんじゃない?

ちなみに片手抱きは、肘の裏で赤の首を支えて肘から下の腕で赤の背中を支えて
手のひらでおしりをホールドする感じにすると首がすわってなくても安定するよ
488名無しの心子知らず:2012/07/10(火) 15:55:00.23 ID:nYH4SRDz
>>481です
アドバイス感謝します。質問内容、言葉足らずですみません。
病院までは車移動、駐車場から抱いて歩いて、待合室でも抱いて座っていても大丈夫ですか?
いま購入を検討してるのは首座る3ヶ月から使えるものなので、それまで抱きかかえて通院できるなら乗り切りたいです。
そういう方、いますか?
489名無しの心子知らず:2012/07/10(火) 16:04:34.49 ID:zNNTbfZr
>486の訂正
× 抱っこした時に両手があくように
○ 抱っこした時に開いた片手で財布など出せるように

>>488
それなら抱っこ紐なしでも大丈夫だと思うけど、赤によっては力強く反り返ってしまったり
大き目赤ちゃんで抱っこじゃ大変ていう人もいる。
家でちょっと練習してみて、無理そうなら抱っこ紐あった方が便利だとは思うけど。
ちなみに私は通院で抱っこ紐やベビカ使った事ないです。
首すわり前の抱っこした状態で使いやすいマザーバッグは買ったけどw
490名無しの心子知らず:2012/07/10(火) 17:20:40.33 ID:oiZRCE8O
生後早期に犬と接触した幼児の風邪リスクが減少
フィンランドの前向き出生コホート研究

 フィンランド・クオピオ大学病院のEija Bergroth氏らは同国内の前向き出生コホート研究から,
生後1歳までに犬との接触があった幼児は,接触のなかった場合に比べ,上気道感染症や中耳炎の
罹患リスクが有意に減少していたことを報告した(Pediatrics 2012年7月9日オンライン版)。

http://mtpro.medical-tribune.co.jp/mtpronews/1207/1207021.html
491名無しの心子知らず:2012/07/10(火) 17:53:09.27 ID:Th/barEz
>>488
他の人も書いてるけど、片手で抱っこして受付等済ませられるなら良いのでは?
うちの赤は膝の上で大人しくなんてしてくれてた事はないので抱っこ紐必須だったけど、
それでも問診表みたいなのを書く時にぐずられて、立ってうろうろしながらじゃなきゃ書けなくて大変だった。
抱っこ紐なしで外出に慣れてるなら大丈夫だと思うけど、慣れてないと何かあった時に焦るから、なくても大丈夫だけどあった方が楽だと思うよ。

あと、うちは三ヶ月半だけど、まだ全然首すわらない。
六ヶ月でもまだって人もいたし、もし首すわるのが遅かったらそれまで抱っこ紐なしっていうのも考えておいていいかも。
うちは一ヶ月の時にビョルン買って、三ヶ月目前でエルゴ買ったけどまだまだエルゴは使えなさそうで、
ビョルンの方が軽くて小さいから車やベビーカーで出掛ける時はビョルン持ち歩くつもりだし、無駄にはならないと思うよ。
492名無しの心子知らず:2012/07/10(火) 18:04:33.30 ID:/oUz8Iqw
>>439さん、>>447さんありがとうございます。
よくおっぱい吐いてしまっているので、>>439さんの言うようにおっぱいのカスなんだろうと思います。
清潔を心掛けてるようにして1ヶ月検診まで様子みてみます!

493名無しの心子知らず:2012/07/10(火) 18:48:11.22 ID:YTkMyQYM
すみません、便乗で申し訳ないですが…
抱っこ紐で病院に行く場合、どの段階で抱っこ紐外してますか?
やっぱり待合室?病院によっても違うんでしょうか
494名無しの心子知らず:2012/07/10(火) 19:00:32.51 ID:w/ejSN35
>>493
待合室で座れれば外してる。
495名無しの心子知らず:2012/07/10(火) 19:05:11.53 ID:r9orV0Sk
>>493
待合室で外しているけど、待ち人数が多くて抱っこ紐の方が大人しくしてるなら、順番が近づくまで抱っこ紐のままでいるかな。
496名無しの心子知らず:2012/07/10(火) 19:22:08.66 ID:Th/barEz
>>493
診察室入ってから。
497名無しの心子知らず:2012/07/10(火) 20:08:37.36 ID:KGPQYl4V
>>493
自分はこの前初めて1人で抱っこひもして病院行ったけど、診察室入ってから外したよー。楽だったw
でも、診察前に熱計らなきゃだったらすぐ外さないとだね…
498名無しの心子知らず:2012/07/10(火) 20:20:03.12 ID:R5qwXGGx
本日赤が4ヶ月になり、このスレを卒業することになりました。
首の垢のことから、おむつかぶれにポリベビーなど、小児科などに聞くには迷うけれど気になることを沢山聞けて
本当に助かりました。
これからは回答でお邪魔したいと思います。
ありがとうございました!!
499名無しの心子知らず:2012/07/10(火) 20:50:52.89 ID:ESelIx/9
約生後1ヶ月半赤
泣いたとき、縦抱っこで胸にペタンとするように抱くと唸りながら顔を胸に擦ります。
顔がすりむけるような勢いでこすり、やめたと思うと寝ています。
2週間ほど前まで乳児湿疹出ていたので顔が痒いのかなと思ったのですが、湿疹がピークの時はやらなかったので気になります。
これは眠いだけでしょうか?

また、しきりに耳を触ります。主に右ですが両方触ります。
発熱や耳だれもないので中耳炎ではないとおもうのですが顔をこするのと関係あるのか気になります。
500名無しの心子知らず:2012/07/10(火) 21:12:33.85 ID:zzj4rHCQ
>>499
眠いんじゃないかなぁ。
うちの赤は眠いとき耳らへんをシャコシャコ引っかいて、
一通り暴れ終わってから寝るよ。
501名無しの心子知らず:2012/07/10(火) 21:21:04.35 ID:vIXmq44i
>>499
うちの赤も同じですw@生後1ヶ月半
うちのも寝ぐずりの時によくやります。
赤にとって居心地いいポジションを探しているのかな?と思って
気にしていませんでした。
母が痛い程こするとか、赤の顔が荒れるとか無い限り大丈夫じゃないでしょうか。

ちなみにうちのは耳は触らないので、関係ないかな?と思います。
502名無しの心子知らず:2012/07/10(火) 21:29:54.31 ID:FoxPBAbS
>>499
眠いときは胸に顔をこすりつけてくるよ
あと耳の後ろの髪を撫でたりもする
503名無しの心子知らず:2012/07/10(火) 21:36:57.44 ID:853y+Kig
>>499
うちの赤も眠いときやるよ@2ヶ月半
胸に顔こすりつけたり、手で器用に目をこする
耳や耳付近の髪をひっぱったりもする
赤の個性で色々だねー
504名無しの心子知らず:2012/07/10(火) 21:38:24.93 ID:D4SK+zH/
>>493
こないだうちの赤が予防接種した時はよく寝てるから、と抱っこ紐したまま予防接種してくれたよ
刺した瞬間は泣いたけど、すぐにまた寝てくれたのでありがたかった
505名無しの心子知らず:2012/07/10(火) 21:58:46.23 ID:43abZcwL
私も今日で赤が4ヶ月になりました。
不安な事や悩んだ事、すぐにレスをいただけて何度救われたことか!
まだまだな母ですが、経験談などでアドバイスする側になっていきたいです!
良スレありがとー!
506499:2012/07/10(火) 22:02:06.66 ID:ESelIx/9
まとめてのお返事失礼いたします。
眠いと擦るものなのですね。耳付近を触る赤さんも意外といるようで参考になりました
グズグズしながらやるので、痛みやかゆみを疑いましたがクセとして楽しく見守ろうと思います
たくさんの回答ありがとうございました
507名無しの心子知らず:2012/07/10(火) 22:23:10.94 ID:r9orV0Sk
>>504
診察しないで注射打たれるのか…ラクだけどちょっと気になるなあ。
508470:2012/07/10(火) 23:10:22.81 ID:+aKXioXu

>>485
ありがとうございます。やっぱり脚力強くなっていきますよね。
とにかく嬉しそうなので、気持ち控えめくらいにしてみようかと思います。
509名無しの心子知らず:2012/07/11(水) 01:01:32.70 ID:G1zNIse/
>>504
注射前に聴診器とかないのん?
ウチのも抱っこ紐の中で寝てる時あるんだけど、聴診器&お口べー?があるから紐から出さなきゃならんのだよね
510名無しの心子知らず:2012/07/11(水) 03:38:58.70 ID:DJpbtw/V
座っている人に抱っこされて大人しくしていられる赤ちゃんっているのでしょうか?
うちの三ヶ月赤は寝ている時以外は座って抱っこさせてくれません。
浅い眠りの時にそっと座っても気づかれて怒られます。
なので、家でもずっと抱っこしてウロウロしています。
しかも、対面抱っこ(赤の顔を私の胸元に当てる)を嫌がります。
寝たから対面抱っこにしても、浅い眠りになると気づかれて怒られます。
511名無しの心子知らず:2012/07/11(水) 04:11:48.14 ID:fW6r4a6e
うちの子も3ヶ月だけど、座って抱っこしても大人しいよー!
最近横だっこは嫌がるから、対面抱っこしかしないけど。
眠い時とかは、立ってあやしながら抱っこしないとぐずって暴れるけどね〜
人それぞれだね〜!
512名無しの心子知らず:2012/07/11(水) 04:12:05.95 ID:e576nHKU
>>510 一ヶ月ちょっとですが、座って抱っこだけで大人しくなりますよ。
513名無しの心子知らず:2012/07/11(水) 05:24:07.61 ID:nscTrlKG
我が家の2ヶ月は立って抱っこか、母が座椅子に座って膝を立て
対面に座らせるのどちらかでないと怒るw
上の子もそうだったけど月齢が上がるにつれて大丈夫になったから
そういう赤さんなのだと思って腕が痛いがお互い気長に頑張ろう。
514名無しの心子知らず:2012/07/11(水) 06:28:34.93 ID:jzRWJRH7
もうすぐ3ヶ月の赤です。
2ヶ月に入ってからやっと夜2〜3時間ずつまとめて寝てくれるようになったのですが、ここ数日夜30分置き睡眠&昼間だっこから降ろすとギャン泣きの状態に逆戻りしています。
暑がってグズる赤さんが多いようなのでエアコンも少し肌寒いぐらいにしてみても効果なし。他になにかできることはありますか?眠れずフラフラでしんどいです…
515名無しの心子知らず:2012/07/11(水) 08:04:39.71 ID:XjzGyIpp
>>514
>>6でしょうか?
温度、湿度、体温、疲れ過ぎてる、
予防接種、体力が余ってる、お腹空いてる、
どれでしょうね。そのうち止むと思いますが、
うちは昼間に長めにお散歩に行くと夜は
よく寝てくれます。
お昼寝も適度にすると夜もぐっすり。
最近は暑いので一緒にスイマーバで
遊ぶとか、涼しい時間帯を狙うとか。
もしくはがっつりミルク飲ませます。
家事を手抜きして昼でも寝てくださいね。
516名無しの心子知らず:2012/07/11(水) 08:31:58.23 ID:jzRWJRH7
>>515
>>6読みました!まさしくこれですね…魔の3ヶ月なんてあるんだ…
体力が余ってる可能性が1番高いかも。雨の合間を見計らってお散歩行ったり、一緒に遊んで体力消耗させてみます!
完母なのですが哺乳瓶の練習がてら、ミルクをあげてみました。少しでも寝てくれるといいな。ありがとうございました!
517名無しの心子知らず:2012/07/11(水) 08:38:23.10 ID:52yYpPKE
>>514
うちも三ヶ月で同じような感じだったけど、うちは便秘が原因だったよ!
綿棒浣腸ですっきりさせたら機嫌良く寝てくれるようになった。
もし便秘気味なら試してみてね。
518名無しの心子知らず:2012/07/11(水) 08:44:44.41 ID:jzRWJRH7
>>517
今ちょうど大量●をキレイにしてあげたところでした!確かに今はごきげんでおしゃべりしています。そうか、お腹が苦しいこともあるんですね…これからはお腹の張りもチェックしてみます。ありがとうございました!
もうひとつ質問すみません。授乳後ゲップさせようと縦抱きすると体を反らせまくって暴れ、私の胸やあごに頭突きしまくりです。首が座っていないので危なくて、ゲップも途中であきらめてしまいます。これも仕様でしょうか?
519名無しの心子知らず:2012/07/11(水) 08:58:16.45 ID:52yYpPKE
>>518
眠いのかな?
うちは眠い時に暴れるから、授乳して寝落ちしそうな時はゲップさせてないや。
ミルクの時は必ずゲップさせるけど、吐き戻しもほとんどなくなったし、おならで出てるから大丈夫だと思ってた。
母乳ならそこまで気にしなくても大丈夫じゃないかなーと思うけど、
気になるなら少し時間空けて落ち着かせてからでもいいと思う。
520名無しの心子知らず:2012/07/11(水) 09:15:25.32 ID:glZneDCc
1ヶ月14日目の赤持ちです。
最近予防接種の紙が届いたのですが、病院へ電話するタイミングはいつ頃なのでしょうか?用紙を読むと予防接種は早くても3ヶ月入ってからと書かれてるのですが、3ヶ月近くに電話した方がいいのか、早めに電話した方がいいのか…。
携帯からでつまらない質問ですが、宜しくお願いします。
521名無しの心子知らず:2012/07/11(水) 09:15:57.60 ID:A4NTm22f
>>510
高性能高さセンサー搭載ですね。わかります。
522名無しの心子知らず:2012/07/11(水) 09:22:21.69 ID:Tl8ca9LL
>>520
病院によるよ
受ける一週間くらい前に予約してくれ、
時間は午前中ならいつでも来ていいってアバウトなところと
きっちり一ヶ月前から○時○分(15分刻み)で予約とりますってところもあるし
人気の小児科は産まれて退院したらすぐ電話してって言われたw

任意の予防接種だと2ヶ月から受けられるものもあるし(これは親の考え次第)
予防接種受けたい病院にとりあえず電話してみたほうがいい。
523名無しの心子知らず:2012/07/11(水) 09:38:59.82 ID:b7nmBcV3
今まで完母できた3ヶ月
首がすわったら預けて働く予定が、ここにきて哺乳瓶拒否になってしまいました。
母乳実感を使っていたのですが、どのメーカーがいい等、同じような方いましたら参考に教えてください。
524名無しの心子知らず:2012/07/11(水) 09:42:28.53 ID:jzRWJRH7
>>519
なるほど、ゲップはそこまで神経質にならなくてもいいんですね。うちはまだまだ吐き戻しがあるのですが、ゲップをさせてもさせなくてもあまり変わらず…。詰まらないように横向きにさせて寝せようと思います。何度もレスありがとう!
525名無しの心子知らず:2012/07/11(水) 09:46:46.39 ID:Maf2vtR+
>>523
混合スレでたまに話題にあがるから参考にすればよいかも。
飲む量が増えるから普通の丸穴で3ヶ月以降タイプのにすると良い場合があるよ。
うちはピジョンの普通の哺乳瓶(Kタイプ?)にしてたけど、多分何でもいいと思うよ。
526名無しの心子知らず:2012/07/11(水) 09:54:04.44 ID:+NWcU9EQ
二か月です。
ずっとミルク寄りの混合でしたが、母乳量が増えてきたようで、
ここ三日間ミルク量がだいぶ減ってきました。
それに伴ってなのか、便秘になったようです。
三日間でていなくて、おならばっかりでています。
のの字マッサージも今のところ効果ありません。
ミルクが多かったときは毎日でていたのですが、母乳が増えたせいでしょうか?
綿棒浣腸したほうがいいのかな・・・
527名無しの心子知らず:2012/07/11(水) 10:18:50.91 ID:VsolsFY2
4週間男児です

音に反応がありません
ドアの音や物を落として出る大きな音にも反応しません…

試しに耳元でビニール袋をガサガサさせてみたのですが顔色一つ変えず無反応で眠っています

来週の一ヶ月検診で聞いてみるつもりですが、
参考までに普通の赤ちゃんならどんな反応するのか教えて下さい

聴力に問題があるのではと凄く心配です
528名無しの心子知らず:2012/07/11(水) 10:32:35.03 ID:jzRWJRH7
>>527
我が家のもうすぐ3ヶ月男子の場合。
起きている時に私がくしゃみなどをすると、顔をしかめたり、ビクッと両手をバンザイ(モロー反射)します。眠りが浅い時も同じく。ただ、ぐっすり眠っている時は反応ないような気がします。
私の出産した病院の場合、産後入院中に任意の聴覚検査があったのでお願いしました。
529名無しの心子知らず:2012/07/11(水) 10:35:27.59 ID:jzRWJRH7
>>528続き
うちの赤は少し神経質なようで、少しの物音にも結構反応しますが、個人差あるのではないでしょうか?
ビニールガサガサは、それでスヤスヤねむる子もいるぐらいなので、心地よい音だから反応しないのかも。
小児科で聞くのがいいと思います。安心がもらえますしね!
530名無しの心子知らず:2012/07/11(水) 10:54:59.13 ID:glZneDCc
>>522
有り難うございます。
今日明日にでも電話して聞いてみます。
531名無しの心子知らず:2012/07/11(水) 11:11:27.61 ID:DJpbtw/V
>>527
うちの三ヶ月赤は起きている時と眠りが浅い時は、大きい音(ケータイ落としたり)を出すと両手を広げてバンザイします。
深い眠りの時は何しても起きません。
うちの病院でも産後入院中に任意の聴力検査をしてもらいました。
532名無しの心子知らず:2012/07/11(水) 11:12:19.17 ID:XjzGyIpp
>>526
腸内最近のバランスを整えてるんだと思う。
うちは完母からミルク足すようにしたら
急に出なくなったけど、数日したら戻った。
足こぎ運動とか?もうちょっと待ってダメなら
綿棒浣腸にチャレンジ。

>>527
うちもその位は無反応で私も聴力の心配したたけど、
二ヶ月くらいからビクッとするようになったよ。
今は三ヶ月だけど、比較的物音には
大らかに寝てくれるので安心。
でも眠りが浅い時は台所の食器音でビクッとしてる。
心配なら健診の時に聞いてみては?
533名無しの心子知らず:2012/07/11(水) 11:58:16.74 ID:Zj/nlVqT
>>526
>>532さんがこう書いているけれど別意見を。
ほぼ同月齢のとき、産院から吸わせれば母乳が増えるとミルク(60を2回/日)をやめ完母にしたら同時に便秘。
3日目で心配になり、産院に相談するも小児科受診を指示され、
小児科では体重増加が減っている(35g/日から30g/日)を指摘されミルク足すことにしたよ。
その後毎日出るようになって、ミルクが不足した便秘だったようです。
でも、今考えると3日で15gの体重増加なんて誤差の範囲だw
母乳の量も増えてきているのだろうけど、暑さなどが原因でミルクが減った可能性もあるし。
体重の増加や他に気になる点がなければ様子見でいいけれど、体調や機嫌はどうでしょうか。
534名無しの心子知らず:2012/07/11(水) 12:44:16.49 ID:VsolsFY2
>>528>>531>>532

ありがとうございます

産院で任意の聴力検査があるんですね
私の所は採血による先天性のスクリーニング検査はあったものの、聴力検査を行ったかどうかは不明です


来週の一ヶ月検診で詳しく聞いてみます
音におおらかなだけだといいなぁ
535526:2012/07/11(水) 14:07:16.62 ID:+NWcU9EQ
レスありがとうございます。

>>532
足こぎもして出なかったので初綿棒にチャレンジしました。
もりもりでました!綿棒ってすごい!

>>533
最近夜も五時間ぐらい寝てくれるようになったので、その間の授乳もとんでしまって
けっきょく母乳・ミルクが足りてないのかもしれないです。
とりあえず浣腸して出しましたが、脱水等怖いので機嫌に気を付けて様子を見ようと思います。
536名無しの心子知らず:2012/07/11(水) 18:29:43.45 ID:1iEAntOO
元気よすぎる、もうじき3ヶ月女児
足で地面を蹴って移動します
どうにか危険阻止できませんかね?ハイハイと違って前見てないし、壁に頭打ちそうで危なっかしくて…

新生児スレじゃないとこで聞いた方がいいですかね?
一応、3ヶ月未満なので、こちらで聞いてみました
537名無しの心子知らず:2012/07/11(水) 19:51:39.96 ID:6acblYrp
相談させて下さい。
1か月の赤ですが、ここ数日授乳中に乳首を離しては泣いてしまい、続きを飲まない&飲みたがらないことが続いています。泣き始めると1時間はぐずついたりしています。
授乳は片乳5分ずつを2クールの約20分を行っていますが、泣きだすと5分や10分で終了してしまいます。
飲めているかもわからず、抱き方、乳首のくわえ方他に何がいけないのか…これだけの情報で他にどんな原因が考えられるでしょうか…
毎回の授乳が苦痛になってきて辛いです
538名無しの心子知らず:2012/07/11(水) 19:56:07.08 ID:yYqcmXdY
>>537
げっぷ?
539名無しの心子知らず:2012/07/11(水) 20:07:06.67 ID:mFP0VcG0
>>536
移動したくて動いてるのか、あんよジタバタ楽しい!の結果なのか・・・w

少し早いけど、ハイハイ対策を進めた方がいいと思います
それまでは、寝かせる場所を工夫して壁際にしてみるくらいしか思い付かないな
・・・逆に長い廊下に寝かせるとかw

540名無しの心子知らず:2012/07/11(水) 20:11:38.89 ID:mFP0VcG0
>>537
理由分からず泣かれるのはつらいね
体重が増えてるなら飲めてる
ミルクだったらどうなんだろう?
暑いのが気に入らないとかも考えられる
授乳環境変えたら飲んだりもする
試行錯誤しないと分からないから、何か、これか!っていうのが早く見つかるといいですね

541名無しの心子知らず:2012/07/11(水) 21:59:06.86 ID:HWrIJ69y
乳首周辺があれてつゆでてる場合って授乳は厳禁かな?
血はOKだけどさすがにまずいかね。嫁は半ば平気で授乳してたから、せめて搾乳にといってみたけど。
542名無しの心子知らず:2012/07/11(水) 22:01:40.65 ID:00p3jkiO
今日、初予防接種(ヒブ、肺炎球菌とロタ)してきた2ヶ月男児です。
肺炎球菌の注射跡(腿)が赤く腫れ、これまでにないくらい物凄い勢いで泣いています。
自分の手が触れたり、反射で足を踏ん張ると泣き喚きはじめるので、痛みがあるんじゃないかと思うのですが、なだめて過ごすしかないでしょうか。
他に出来ることはありますか?
543名無しの心子知らず:2012/07/11(水) 22:07:26.82 ID:02LjWREX
>>537
母乳がまずいってことない?油分や甘いものはNGだよ。
和食にしてみたら?
もうしてたらごめんね。
544名無しの心子知らず:2012/07/11(水) 22:09:42.27 ID:0rahW0Ho
>>542
うちのかかりつけの小児科の先生は、腫れて痛がったら
冷凍庫じゃなくて冷蔵庫で冷やした保冷剤を直接あててあげてって言ってた
冷蔵庫の温度なら保冷剤じゃなくてもこんにゃくとかでもいいって
545名無しの心子知らず:2012/07/11(水) 22:44:32.50 ID:+ZCBP+ls
生後一ヶ月、すみません、母のことで質問です
育児日記ってつけなくてもやっていけますでしょうか?
初めての子育てでどうして良いかわからず、今のところは携帯アプリの育児ノートで授乳時間(左右何分、ミルクや搾乳なら何cc)や、オムツ交換の時間(おしっこかうんちか)、あとは沐浴の時間など記録を細かくつけてますが、段々それがストレスになってきてしまって。
授乳していても右は後何分、左は後何分などと時計ばかり気になって仕方なく、ゆったりとした気持ちで出来ません。
思い切って記録つけるのを辞めちゃってもいいものでしょうか?
それともやはりつけておいたほうが良いのでしょうか?
人それぞれと言われればそれまでなのですが、アドバイスお願いします。
546名無しの心子知らず:2012/07/11(水) 22:47:12.23 ID:+ZCBP+ls
すみませんsageてしまいました
547名無しの心子知らず:2012/07/11(水) 22:55:04.38 ID:n8FQN7cb
>>545
1ヶ月なら●とおしっこの回数と授乳回数はメモ程度で良いから書いておいた方が良いかも。これから暑くなるしね。

自分だけかもしれないけど、産後はどうも忘れっぽくってアレ?今日●したっけ?前回何時にあげた?とかなる事もあるから
548名無しの心子知らず:2012/07/11(水) 22:55:32.92 ID:n8FQN7cb
あげ
549名無しの心子知らず:2012/07/11(水) 22:59:32.64 ID:HWrIJ69y
>>545
んな細かくなくたっていいじゃん。うちは左右どちらなんて記憶と感覚だけだよ。
ただ、授乳回数とかうんち回数とか病院行った時とか答えられなくなるから少なくともおおまかには書いておいたら?
自分が書きやすいペースにあわせるためにノートが一番いいんでねえの?
アプリもノートも項目にとらわれないで自分の書けるとこだけでいいと思うよ。
550名無しの心子知らず:2012/07/11(水) 23:00:57.82 ID:SN/2rQqC
>>545
もうすぐ5ヶ月の子がいるけど、3ヶ月くらいまでかなあ、真面目に書いてたの。
545さん程じゃないけど、逐一記録が面倒になって、今は何か普段と様子が違うとか、
何か出来たとか、注射や検診の時とかに、日記みたいに書いてる。
後から見た時に、メモくらいはあれば楽しいかな〜って思って。
授乳は、そんな神経質にならなくても大丈夫じゃないかなあ。
その頃のうちの子は、片方だけ5〜10分飲んで寝てしまうとかよくあったし。
時計はなんとなく、くらいに意識してみるのはどうかな?
1ヶ月じゃ睡眠時間も少ないし、面倒だと思うことをやったら余計に疲れるよ〜。
そのうち書かなくても子のリズムが掴めてくるはず!
551542:2012/07/11(水) 23:01:55.84 ID:00p3jkiO
>>544
ありがとうございます。
病院に電話してみたら助産師に、本当に痛くて泣いているのかなんてわからないでしょ?とあしらわれて、そりゃそうだけど…と少々パニクってたので、レスいただけて助かりました。
冷蔵保冷剤は大きいサイズのものしかなかったので、小さい保冷剤も移しておきます。
552名無しの心子知らず:2012/07/11(水) 23:04:03.45 ID:QFehk1eP
>>545
ストレスになるくらいならやめてもいいと思う。
ただ、健診とか体調崩した時とか病院で授乳の状況や排泄の回数を聞かれる場合があるから、
普段の平均を覚えておくことと、「なんか変」と思った時はメモとっておいた方がいいかも。
私は忘れっぽいので小さいメモ帳を定位置に置いて、そこにテキトーに書き込みしてる。
アプリや定型の育児日記はあとから見てきれいだけど、面倒くさがりには無理だった。
553名無しの心子知らず:2012/07/11(水) 23:05:40.98 ID:tWGsaUYh
>>545
生後1ヶ月半ぐらいまで育児日記の存在知らなくてつけてなかったよ
なんとかなってたけど授乳時間いつだっけとかなることが増えてメモ程度に書き始めた
だから一度やめてみて、これはわかってないと困るなってものだけメモ取ってたらいいんじゃない
554名無しの心子知らず:2012/07/11(水) 23:06:08.66 ID:OrjjJzFu
>>545
左右何分かまで記録してるなんて偉いね。
そんな細かくしなくても大丈夫。
二人目で私はたまにメモすることを忘れてしまうくらいだけどもw大まかに授乳した時間など記録してます。健診で聞かれた時に答えられるようにしていればOKだからあまりギチギチにしないほうが良いかと。
555名無しの心子知らず:2012/07/11(水) 23:34:15.35 ID:+ZCBP+ls
>>545です
皆さんのレスを読んで肩の力が抜けました。
携帯アプリは便利だけど、細かく項目がわかれてるのが自分にはむいてないかもしれないです。
皆さんの仰る通り、最低限だけ簡単に小さいノートなどにメモ書きって感じでやってみます。

旦那激務・実義両親も頼れないスレのスレタイ通りの生活で密室育児の為、自分がしっかり育てなければとプレッシャーもあり、余計にあれこれ記録して神経質になっていたように思います。
こんな短時間に沢山レス頂いて、励まされた気がして泣いてしまいました。
皆さん本当にありがとうございました。
556名無しの心子知らず:2012/07/11(水) 23:53:20.11 ID:c7KCJkGL
二ヶ月の赤餅です。昼間は赤さんを何に寝かせてますか?今は実家にいて、裏が竹藪で昼夜かまわずムカデが出るので夜寝室でベビーベッドで寝る以外はほとんどバウンサーで寝かせてます。でもずっとバウンサーだと寝返りとか出来なくなりますかね?
557名無しの心子知らず:2012/07/12(木) 00:11:36.19 ID:ARhHs7nU
>>556
うちは昼間リビングでベビーベッド、夜は母の布団で添い寝です。
何故か、当然ベビーベッドはリビングで使うものだと思ってたので、一般的にはそうでもないと知ってびっくり。
でも頻繁に抱っこしたり下ろしたりするのもおむつ替えるのも楽だし、家事しながら遊ばせておくのも便利です。
558名無しの心子知らず:2012/07/12(木) 02:18:45.30 ID:y1eR7GZD
みんなマメなんだなー。自分はいろいろ不安だった新生児の一ヶ月目位はオムツ替えや睡眠時間記録してたけど、落ち着いて来たらすぐやめちゃった。
559名無しの心子知らず:2012/07/12(木) 03:40:29.77 ID:2LkoEs6x
>>555
エクセルで24時間表を作ってほぼ○△だけ記入してますよ@6ヶ月

項目は母乳・離乳食・ウンチ・おしっこ・睡眠 小さなメモ欄が最後にあります
10時に母乳飲んだら10時のあたりに○(片乳だけだと△)
11時におむつ替えでちょびっとウンチでてたら11時に△ おしっこ○・・・とか
睡眠時間は○時から○時まで←→で書いてます

普段と変わったことがあった日はメモ欄に「寝返りした」だの「下前歯はえた」とか
書いて、後で母子手帳に書き写してます
旦那にもおむつ替えしてもらったら記入してもらってます
560名無しの心子知らず:2012/07/12(木) 08:06:56.15 ID:NMLJsRax
1ヶ月半の赤ちゃんです。最近新生児にきび?乳児湿疹が酷いです。。
毎日綺麗に洗っています…
病院に連れていったほうがいいのかなと思いますが、まだ小さいので病気をうつされたりとか心配で迷っています。
アドバイスお願い致します!
561名無しの心子知らず:2012/07/12(木) 08:07:10.29 ID:C9oP5lKx
2ヶ月半赤についてです。
最近の湿気と暑さで、肌が露出している部分だけ汗疹が酷くなってきました。
よく見たら服が肌に触れている部分は、ほとんどできていません。
泣いたりチャイルドシートに乗せたりすると、汗をかいて背中がびっしょりなのに…
てことは、服が汗を吸い取ってくれるから暑くても長袖着せたほうがいいのかな?
もちろんその分の室温は調節しますが…
特に腕が酷いです。
562名無しの心子知らず:2012/07/12(木) 08:38:04.69 ID:NnA3Z/jR
>>560

乳児湿疹のケアどうしてる? その14
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1333496258/

乾燥してるなら洗ってから保湿が良いと。
ただ、うちは石鹸洗顔→保湿より、石鹸なし→保湿で状態よくなりました。

うちは酷くなかったから病院はいかず↑の対応のみでした。参考にならずすみません。
563名無しの心子知らず:2012/07/12(木) 09:04:20.63 ID:fD1AbbDk
>>539
ありがとうございます。
今朝みたら同じ場所で45度回転してました。
なので後者ですねw

ハイハイ対策…該当の月齢スレも覗いてみます!
564名無しの心子知らず:2012/07/12(木) 09:33:46.11 ID:nz8xLkO8
>>560
じゅくじゅくしたり痒がったりしていなければ、様子見で大丈夫だと思うよ。
結局薬を塗っても、一時的に炎症を抑えるだけだから薬で抑えなくても大丈夫(じゅくじゅく、痒みがない)なら洗顔、保湿で。
3ヶ月頃には落ち着く場合があるから。
ただ、じゅくじゅく、痒みがひどいなら抑えてあげたほうがいいと思う。
皮膚科・小児科どちらでもいいけど、長期になりそうなら何件かに相談したほうがいいよ。
565名無しの心子知らず:2012/07/12(木) 09:39:15.23 ID:GdFOvOTt
2ヶ月赤。暑い時期の外出ってどうしてますか?一日に一度くらいは出してあげたいけど、ベビーカーは照り返しが暑そうだし、抱っこ紐で日傘は自分が大変だし。車もありますが、赤連れだと行く場所も限られるしで困ってます。
566名無しの心子知らず:2012/07/12(木) 10:17:10.75 ID:NMLJsRax
>>562>>564
ありがとうございます。とりあえず痒がってないしジュクジュクしてないのでしばらく様子見てみます。
保湿はベビーオイルでも大丈夫でしょうか?ぶつぶつの上から塗ることに抵抗があってまだなにも塗ったりしてません…
567名無しの心子知らず:2012/07/12(木) 10:31:41.20 ID:NwAJNFME
母の体の質問してもいいですか?産後3ヶ月半なのですが、お風呂上りに膣に違和感があり、
みてみたら丸いものが2つ見えました。子宮脱でしょうか。その場合、子宮全摘とかききますが、あともう1人子供ほしいのですが、
子宮脱でも無事に妊娠出産できるんでしょうか。
568名無しの心子知らず:2012/07/12(木) 11:12:39.83 ID:NnA3Z/jR
>>566
オイルじゃなくて、乳液タイプのローションで保湿して、白色ワセリンで蓋をしてるよ。
569名無しの心子知らず:2012/07/12(木) 11:15:38.35 ID:FT9xnq74
とりあえず、早く病院行った方が確実かと‥
570名無しの心子知らず:2012/07/12(木) 11:17:57.69 ID:wl+z5NhL
>>567
お世話になった産婦人科に電話。
来てくださいって言われると思うけど。
571名無しの心子知らず:2012/07/12(木) 11:19:35.57 ID:NnA3Z/jR
オイルはかさぶたが出来たりしたら、ふやかすのに使うだけみたい。
保湿にはNGらしいから気を付けてねー。
572名無しの心子知らず:2012/07/12(木) 12:01:31.86 ID:NMLJsRax
>>567>>581
ありがとうございます。
乳液タイプのローションですね。オイルは駄目なんですね、アドバイスありがとうございました!早速やってみます。
573名無しの心子知らず:2012/07/12(木) 13:37:09.47 ID:HXRx3Td/
もうすぐ1ヶ月の赤ですが、
おむつのサイズが変わるのは何を基準にしたら良いんでしょうか?
体重?漏れたら?ウエスト位置?
おむつスレでメーカーによってサイズが色々違うのを見て数種類試していますが、
必ずしも数値と着けた感じが一致しないなと感じてます。

どのメーカーもいまいちしっくり来ず、合ってるかよく分からないのでおむつの装着画像を探したり。
とにかく足をバタバタさせて暴れる赤なのでおむつがずれそうで。
初めの頃は絞め加減がよく分からずムーニーで半ケツになったり股からおしっこが漏れたことも。
前と後ろはどのくらいまでおむつがあればいいのでしょうか?
指1本分のゆるみを作るとおむつがどんどんずれそうな気がするんですが
それは暴れまくる赤のせいでしょうか?
574名無しの心子知らず:2012/07/12(木) 13:49:41.58 ID:qtoOtfQj
質問です。
#8000ってよく聞きますが携帯からも利用できるのでしょうか?
またそのときは通話料金はどのぐらいなんでしょうか?
(ナビダイヤルのように10秒で10円とかするのでしょうか)
575名無しの心子知らず:2012/07/12(木) 13:52:40.50 ID:LIHFjj1i
>>565
外出って散歩?なら、朝か夕方に行けばいいのでは?
そもそも2ヶ月なら、暑い時間帯に無理して外に出る必要ないよ。
576名無しの心子知らず:2012/07/12(木) 14:01:23.39 ID:NnA3Z/jR
>>573
ヘソが隠れなくなったら。とか
太ももにゴムの跡が凄くついたらとか。
漏れたらとか。
サイズアップのタイミングって色々よねー。
私はSに変える時に悩み過ぎて、変えるタイミングが遅くなってしまって最後はパツパツになっちゃったよ。
上のサイズのサンプル試すか、思いきって上のサイズ買ってみては?
どうせすぐ使うんだし。
577名無しの心子知らず:2012/07/12(木) 14:19:29.60 ID:UjP1Tb9S
うんうん、サイズアップしてみて大きかったら小さいの買い足す方がおすすめ。
大きい方はどうせいつか使うことになるし無駄にはならないよ。
うち@三ヶ月6キロはもうちょっとSでもいけそうだったけど、
暑くなったからなんとなく大きい方がよいかと思ってMにしたけど快適。
578名無しの心子知らず:2012/07/12(木) 14:24:44.30 ID:AIp8a1qt
一週間前にロタの予防接種を受けたんですが
先ほど授乳クッションに●が漏れてしまいました
カバーは洗ってハイターにつけ置きして、クッション本体は無水エタノールで拭いたんですが
この処置で大丈夫でしょうか?
579名無しの心子知らず:2012/07/12(木) 15:16:14.42 ID:gS0sP2CJ
>>578
それだけしたらいいんじゃないかな?
うちの小児科医は、ロタワクチンというけれどそんな神経質にならなくていい、指しゃぶりだってしたければ接種後してもいいよと言われた。
●後もいつも通り手洗いすればいいだけだしと。
実際にワクチンからうつった患者はみてないなーと言っていた。
でもわからないけどね。
きちんとする分には越したことないし!
私は普通に過ごしてるかなぁ。
ちなみに昨日ロタ二回目終了。
580名無しの心子知らず:2012/07/12(木) 15:31:17.45 ID:NugHgMS8
>>573
体重にもよると思いますが1ヶ月ならそろそろSサイズに移行でいいかと。
赤によって動きも体型も違うからコレが基準でサイズUPというのはないんじゃないかな。
背中側は腰上までしっかり敷いて、前側もしっかりひっぱっておへそが隠れるまで着用。
うちの赤はおなかは常にオムツの1のあたりでテープとめてるけど、太ももがパツパツになってサイズUPしてる。
4ヶ月なりたて7キロ。やっとS使い終わったから今日からM使えるー。すっぽりはまって●の背漏れしなさそうで嬉しい。
581名無しの心子知らず:2012/07/12(木) 15:49:30.48 ID:w2q8+hIs
【宮崎】川で溺れさせ、女子が動画撮影…高2一時心肺停止の重体
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1342072086/
582名無しの心子知らず:2012/07/12(木) 16:12:40.21 ID:loOWrM+3
鼻くそが奥の方でピロピロしてるのが見えてる。
これは放っておいたら出てくるもんですか?
意を決してピンセットで取ってあげたほうがいいのかな。
583名無しの心子知らず:2012/07/12(木) 16:18:06.41 ID:F4v9omC+
>>582
うちもよくピロピロしてる。
ごくたまに気になる時はピンセットで取ったりするけど危ないし怖いから深追いはしない。片方の鼻を押さえてフン!とか出来ないしね。
でもお風呂でふやけてでかいのが取れたりする。
ちなみに鼻クソと言うのがなんとなく嫌で
我が家では 鼻の実 とか鼻のタネと呼んでいるw
584名無しの心子知らず:2012/07/12(木) 16:44:21.32 ID:Buzsr+b1
>>582
うちは以前奥にある鼻くそを取ろうとして誤って奥に突っ込んでしまったことがある
丁度健診が次の日だったので先生に聞いたら、
「鼻クソは自然に出てくるので奥の方にあるのを無理に取らないで。突っ込んだのもそのうち出てくるでしょう」
とのお答えを頂いた

お風呂入ったり泣いたりしたら出てくることが多いよ
585名無しの心子知らず:2012/07/12(木) 17:24:45.68 ID:loOWrM+3
>>583>>584
ありがとう!
隣に寝転んでると気になって仕方ないけど見守っておきます!
586名無しの心子知らず:2012/07/12(木) 17:25:06.21 ID:HXRx3Td/
>>576>>577>>580
ありがとうございます!
小さいの余ったら嫌だけど、大きいのはそのうち使いますよね。
とりあえず産院でもらったサンプルあるし試してみます。

やっぱウエストに余裕があっても
他の部分がきつかったらサイズアップしても良いんですね。
ウエストがいっぱいいっぱいになるまで待ってたら
お尻が隠れないんじゃ?と思ってましたw
587名無しの心子知らず:2012/07/12(木) 20:07:15.02 ID:WZ1rQHOj
母乳は飲ませれるだけ飲ませろっていうけど、搾乳した場合どうなるのかな。
うちの場合、120だろうと150だろうと飲み干して終わりなんだけど、
哺乳瓶だと飲み過ぎちゃうのかな。途中でやめちゃえばそれで終わっちゃうんだよね。

それと乳首があれて、皮膚科の先生に今は搾乳でと言われてしまったんだけど、
搾乳だけじゃやっぱりいずれでなくなっちゃうのかな。

と嫁が心配してる。何かお詳しい方お知恵を。
588名無しの心子知らず:2012/07/12(木) 21:55:11.08 ID:nz8xLkO8
>>587
飲みすぎれば吐くからあげても大丈夫だけど、
不安ならミルクと同じ量あげて、欲しがったら都度あげればいいんじゃないかな。
搾乳に関しては大丈夫かと。
1週間位で荒れも落ち着くと思うから、その位なら出は大丈夫。
589名無しの心子知らず:2012/07/13(金) 00:08:12.59 ID:WBnbkOUo
>>587
飲みすぎたら吐くだけだからすきなだけ飲ませてOK

乳首が荒れて直接のめないなら軟膏をぬぐってから母乳実感のニップルを乳頭保護器のかわりにあてて飲ませてもいい。搾乳の仕方によって乳腺痛めたりするからニップルおすすめです。
590名無しの心子知らず:2012/07/13(金) 05:23:38.21 ID:wF2o5sgB
もうすぐ2ヶ月になります。
夜1度だけミルク、あとは母乳で過ごしています。
最近夜11時前後に母乳のあとにミルク(80)を飲み、5時〜6時くらいまで眠ってしまいます。
まだ2ヶ月なのに夜間こんなに時間があいてしまって、脱水など大丈夫でしょうか。また、夜間授乳しないと母乳の出が悪くなりますか?夜、起こしてでも授乳した方がいいでしょうか。

よろしくお願いいたします。
591名無しの心子知らず:2012/07/13(金) 05:45:18.61 ID:WBnbkOUo
>>590
ミルクは母乳より腹持ちがいいのと、だんだんと生活リズムができてくるので基本的には心配いりません。また夜間の授乳期間があいても、日中しっかり飲めているなら母乳の生産量にも影響ないです。
体重にもよりますが、2ヵ月で80mlだと体重4kgぐらいかなと思います。体重をしっかり増やしたいなら夜間ではなく日中の授乳回数を増やすといいかもしれません。
592名無しの心子知らず:2012/07/13(金) 06:22:53.36 ID:wF2o5sgB
>>591さん
ありがとうございます。安心しました。
ちなみに体重は現在ジャスト5kgあるのですが(出生時は3014g)、夜のミルクは増やした方がいいでしょうか??
593名無しの心子知らず:2012/07/13(金) 06:57:55.21 ID:WBnbkOUo
>>592
5kgなら1回140mlくらいのんでも大丈夫ですよ〜多分多くて飲めなければニップル出すのでわかるとおもいます。
594名無しの心子知らず:2012/07/13(金) 07:34:50.08 ID:apfHAxAN
>>590
完母になりたいならミルクやめてもいいくらいじゃないかなあ。
もしそうでなかったら母乳のあとにミルク80の現状維持でいいのでは?
595名無しの心子知らず:2012/07/13(金) 08:08:11.97 ID:gL6qlBKO
>>592
母乳のあとのミルクだから、そこまで寝てるなら足さなくていいと思うけどな。
594の言うとおり、ミルク足すのやめて、もし夜中に起きたら母乳あげるとか。でも母が夜寝られてラクなら今のままでもいいと思うよ。
赤ちゃん、汗びっしょりで寝てるような環境でなければ。
596名無しの心子知らず:2012/07/13(金) 08:52:44.31 ID:HsfABHIS
3ヶ月赤のことで質問させてください。
1ヶ月頃から、眠くなった時と寝起きと夜中に目覚めて寝ぼけている時に
目やおでこを必死に擦ります。
最初はかゆいのかなと思ってたけど、夜中に目覚めた時に両手をタオルで体に固定するとスッと眠りに戻りました。
痒くて擦ってるんじゃなくて、勝手に手が動いちゃうんでしょうか。
おでこの湿疹がなかなか治らないので、可哀想だけど寝るときだけミトンしてます。
597名無しの心子知らず:2012/07/13(金) 11:53:40.87 ID:HEkiRIlk
>>596
うち(もうすぐ3ヶ月)もこするーうなりながらw
んでタオルで海苔巻きみたいにするとすぐ寝ます
まだ自分の手で何かができるってわかってないんじゃないかなー
そして勝手に動いて寝たいのに寝れないと…w

寒かったときはおくるみで両手固定でしたが、最近は暑いのでタオルで海苔巻きです

お顔、あんまりひどかったら病院で軟膏もらってくると良いですよー

後はやってたらすみませんが、こまめにお湯で濡らしたガーゼで皮脂を拭いてあげてください
598名無しの心子知らず:2012/07/13(金) 12:27:01.34 ID:vzND6O7O
三ヶ月半の首が殆ど座った赤。
足漕ぎ運動を日課の様に足漕ぎ運動をしてきました。(遊びとして)
最近、足漕ぎしようと足を持つと、その足を起点に寝返りの練習をしようとします。
これは手伝った方がいいのか…

まだ首が完全に座った確信も無いし、どうすればいいか悩んでいます。
娘は足を持つとキラッと目を輝かせて寝返りしようとするし、手を離すと遊んでと言うし…困っています。
599名無しの心子知らず:2012/07/13(金) 12:48:29.00 ID:wF2o5sgB
>>593さん、>>594さん、>>595さん ありがとうございます。

お察しの通り、夜のミルクは母の睡眠時間確保と母の安心のため(母乳が足りていないのではと)です。
しばらくミルクはこの量で夜は起こさず様子をみたいと思います。
ありがとうございました!
600名無しの心子知らず:2012/07/13(金) 13:39:09.96 ID:vZ5G8Hl1
1ヶ月半の赤がいます、上の子が幼稚園で風邪をもらってきてしまい、移らないか心配です。
預ける人もいないし家は狭くて隔離できません。
夜はいつも赤を挟んで川の字で寝てます。上の子は夕方病院に連れていくつもりです。どうしたらいいでしょうか?
601名無しの心子知らず:2012/07/13(金) 14:02:56.23 ID:VICCaGGr
>>598
四ヶ月検診でうつ伏せにして首の座り具合確認したりするし、寝返りの練習させても大丈夫だと思いますよ。うちは三ヶ月で寝返りころころしてました。
助産師さんからは一ヶ月くらいからうつ伏せにさせてあげて大丈夫、むしろ、ずっと寝かせてばっかりだと赤ちゃんもヒマだよー!っと。
602名無しの心子知らず:2012/07/13(金) 14:27:43.38 ID:zgLTFjkC
胃腸炎で入院して点滴を3日間したんですが、抗生剤を打ったので母乳は今日の13時以降にして下さいと言われました。
13時は過ぎたんですけど、母乳は点滴打ってから出してないので、抗生剤やら他の点滴の薬まみれの母乳な気がしてあげるのが怖いのですが。
大丈夫でしょうか?
603名無しの心子知らず:2012/07/13(金) 14:28:49.52 ID:zgLTFjkC
ちなみに子供は3ヶ月です。
604名無しの心子知らず:2012/07/13(金) 14:32:36.01 ID:hU0GX1dZ
心配なら今絞り切って次から与える
605名無しの心子知らず:2012/07/13(金) 14:46:04.24 ID:Ujzi/RUe
>>600
隔離難しいなら今後ためにも第二子は病気もらって早めに免疫ついてお得、くらい気持ちが一番だと思う。うつったらうっつたで仕方ない、くらいでないと、続かんと思うよ〜
湿度高めの時期だし上の子にマスクくらいしかやれないかなぁ。
大したレスでなくスマソ。
606名無しの心子知らず:2012/07/13(金) 16:07:15.42 ID:C1XhpGiw
1ヶ月の赤で、ほぼ母乳です。
今までは泣いたらあげる感じで昼間は1時間おきだったりしてたのですが、
1ヶ月過ぎても同じ感じでいいんでしょうか?

またおむつ替えが嫌らしく暴れ回って泣きわめく
(おむつが汚れていても平気で寝てるのに)
おむつ替えが終わっても抱っこしないと泣きやまないので抱っこすると今度はミルクが欲しいと泣きわめく。
授乳の時間が来て母乳飲んだら●をしておむつ替えてまた母乳。
みたいな感じで授乳間隔が全然空きません(涙)

おむつ替えやミルクくれの大泣きを何とか気を紛らわす方法とかってないのでしょうか?
607名無しの心子知らず:2012/07/13(金) 16:10:10.99 ID:vzND6O7O
>>601
ありがとうございます。
怖くてまだうつ伏せにしてなかったのですが、勇気を出しやってみます。
もうねんねの時期も終わりですかね。さみしい
608名無しの心子知らず:2012/07/13(金) 16:20:14.83 ID:Ujzi/RUe
>>606
うちも暴れまわったなぁ。ゼッタイ起きるしカンベンって思ってたわ。
その授乳間隔でかーちゃんが楽ならまだ気にせんでよいよ。あけようとがんばりたい理由がなければ楽してok。満腹中枢できる3ヶ月末まで数十分とあかずパイ求めてくるのは仕様。
乳首痛かったり、母乳不足感に追い詰められていたりしない?
多少泣かれても大丈夫、抱っこしたり歌ったり踊ったりして、かーちゃんも気分転換を。
609名無しの心子知らず:2012/07/13(金) 16:44:56.42 ID:1vbcR9SB
>>606 うちの3週間赤と全く同じすぎます。おむつ替えが苦痛ですよね。
良くないと分かっているのですが、授乳中に排泄していることに気づいても、そのまま寝かせてしまうことも多いです…
私も泣かれずにおむつを替える方法が知りたいです…
610名無しの心子知らず:2012/07/13(金) 16:52:30.14 ID:0RqNvkmf
生後2ヶ月赤です。

素朴な疑問なんですが、みなさん24時間エアコン使ってますか?
今まで扇風機使ってたんですが、顔と首の下に汗疹作っちゃったので
腹くくったところです@名古屋
611名無しの心子知らず:2012/07/13(金) 16:57:40.83 ID:HptGXZLK
>>606>>609
大泣きされるのは辛いと思うけど、赤ちゃんは泣くもの、と割り切って(開き直って)
お世話してあげてください
「きれいにするよー」「新しいオムツに替えたらさっぱりしたねー」など
優しく話しかけたり説明しながらしてあげるのもいいかもです
(言葉はわからないですが、赤ちゃんなりに感じとってくれると信じて)
特にオムツはなるべくすぐ替えてあげてください
放置してかぶれたりすると余計に泣きますし、治るまで何倍も大変になります

何か不快な時にはすぐにお母さんをちゃんと呼んでくれる、
お母さん好きで賢い子なんだな・・・と思ってあげてくださいね
612名無しの心子知らず:2012/07/13(金) 17:03:47.42 ID:vZ5G8Hl1
>>605ありがとうございます。上の子いたら仕方ないですよね。これからもいつ菌もらってくるかもわからないしある程度は仕方ないと諦めます…

>>610 北名古屋です。24Hエアコンですよ〜
エアコンなしは無理です…赤の部屋は扇風機で隣の部屋にエアコンつけて涼しい風を送っています。名古屋暑すぎですが、頑張りましょう
613名無しの心子知らず:2012/07/13(金) 17:06:09.50 ID:Ujzi/RUe
>>609
オムツ替えは泣かれるもんだと割り切ったw
そーっと引き抜くとおきないとか、都市伝説だとw
あったかいdeしゅ、うちわでパタパタ、扇風機、100円シャワー、布含めオムツジプシー、いろいろしたけど、泣く子は泣く。
でも月齢あがると泣くのは落ち着くよ。寝返ったり、オムツ鷲掴んだり、別の意味でやんちゃになる。
あー泣いてるね、好きじゃないのね、はいはい。で。
614名無しの心子知らず:2012/07/13(金) 17:26:59.81 ID:/F2dM6+U
1ヶ月の初赤持ちです。

段々起きてる時間が長くなり、朝7〜8時に起きて合間に短い眠りを挟みつつも
午後3時頃まで起きてる事もあります。

授乳は数十分〜3時間毎と間隔もまちまち、赤の欲望の赴くままに与えてます(完母)

赤との昼間の過ごし方について、軽くお散歩したり、泣いたら抱っこしてあやしてますが、泣き止まない
事も多々ありそろそろネタがつきそうです。
1ヶ月くらいの何か良い遊び方?があったらアドバイスお願いします。

また、夜はベビーベッドですが、昼はリビングに座布団+バスタオルを敷いてコロンと寝かせています。
おむつ替えもそこでして居心地も悪く無さそう(むしろベビーベッドよりお気に入りかも)ですが、
クーファンやお昼寝セットみたいなちゃんとした物に寝かした方が良いのでしょうか?

あやし方・寝かせ方も壊滅的に下手なので、家事もなかなか捗らず赤のギャン泣きにビクつく毎日です…。orz

615名無しの心子知らず:2012/07/13(金) 17:48:48.47 ID:FYGs/1F1
>>614
ここだけ
> また、夜はベビーベッドですが、昼はリビングに座布団+バスタオルを敷いてコロンと寝かせています。

バスタオルはさらっとして気持ちよさそうだよね。
そのうちハイハイはじめて何か対策必要になるから、その時でいいと思うよ。
自分はリビングの床の上に大人用の布団敷いて、キルトを乗せて固めにして、赤ちゃん寝せてたよ。
616名無しの心子知らず:2012/07/13(金) 17:50:40.17 ID:znaiQQyp
>>606
うちもそうでした。とにかくおっぱいおっぱいおっぱい・・・
しかしおむつかぶれ対策で交換の時に霧吹きとドライヤーを使用
それ以来気持ちいいらしく、泣いていてもオムツ交換を始めると大体は泣き止むようになりました
交換後もご機嫌におしゃべりしてくれます
この時期なので霧吹きは水、ドライヤーは冷風の弱です
とくにドライヤーが好きらしく、自分でお尻を持ち上げますw
617名無しの心子知らず:2012/07/13(金) 17:56:34.08 ID:csh9QkNK
>>614
2ヶ月半、同じく初赤です

うちも昼間はリビングに座布団です
こないだ保健師さんが訪問してきたけどそれで特に何も言われませんでしたよ
むしろクーファンとかバウンサーって二時間程度が使用の目安らしいので、座布団のほうがいいんじゃないかしら?

泣いて抱っこしても泣き止まない時は私はパイをあげてしまいます
とりあえずそれで泣き止むので授乳時間とかは無視しちゃいます
抱っこも座って抱っこより立ってユラユラしながら抱っこされるのが好きみたいです

遊びも、メリーとかガラガラとか試してみましたが、うちの子が一番楽しそうなのは目を見てお喋りしてあげることでした
一方的に今日あったこととか語り掛けてたらニッコリ笑って、たまに喃語で返事してくれるようになりました
あとはお通じのためにも足こぎ運動したり、ほっぺとかつついたりしてます
いずれもニコニコ話し掛けながらやってます

家事などのために離れると泣き出すのはもう仕様と思って諦めてます
それだけ母ちゃんのこと好きなのねーと思うことにしました
ちょっとくらい泣かせっぱなしでも、まあ仕方ないかな、と

初めての赤、思うようにいかないことが多過ぎて大変ですよねー
お互い頑張りましょうね!
618名無しの心子知らず:2012/07/13(金) 18:17:26.00 ID:0RqNvkmf
>612

レスありがとうございます!
名古屋暑いですよね。
精神的にも経済的にもw頑張りましょう!
619名無しの心子知らず:2012/07/13(金) 18:36:26.68 ID:XvZAcyx2
3ヶ月半、北陸住まい
みなさんエアコンの設定温度はどれくらいにしてますか?
リビング横の部屋に布団敷いて寝かせてるんですが、リビングエアコン28度にして寝せてると後頭部にぐっしょり汗をかいてしまいます。
27度以下にしてしまうとなんだか寒い気がして…
着せる服も、どうしたらわかりません。
今はノースリーブボディ肌着と前開きのパジャマを着せています。
620名無しの心子知らず:2012/07/13(金) 18:36:59.22 ID:XvZAcyx2
すみません、下げてしまいました。あげます。
621名無しの心子知らず:2012/07/13(金) 18:54:05.15 ID:AzK1Ncrt
>>619
27度の弱にしてることが多いです
額がベトっとしたらさらに1度下げてます
ただ寝室のエアコンが結構強く効くので自分としては27度でも25,6度ぐらいに感じます
昼はボディ1枚で下半身おくるみ、夜はコンビ肌着でタオル地のスリーパー+タオルケットです
でもタオルケットは蹴ってかかってないことがほとんど
622名無しの心子知らず:2012/07/13(金) 20:16:03.55 ID:XvZAcyx2
>>621
なるほど、結構低めでいいんですね。
今27度にしてみました。
スリーパーも見てみよう。
ありがとうございました。
623名無しの心子知らず:2012/07/13(金) 20:25:31.01 ID:CSc2i0u1
>>619
3ヶ月赤@コシヒカリ住みです。
昼間はボディ肌着一枚でエアコンは除湿のみ。
夜はコンビ肌着一枚でお腹にフェイスタオル一枚。
寝る前に寝室をエアコンで室温を27度くらいに下げたらあとは扇風機のみです。
自分がエアコン苦手だから赤を薄着にしてるけど、着せなさすぎなのかな。
624名無しの心子知らず:2012/07/13(金) 20:28:48.65 ID:CSc2i0u1
しめた後でしたね
すみません
625名無しの心子知らず:2012/07/13(金) 20:54:53.66 ID:zgLTFjkC
>>604
搾乳してからにします。レスありがとうございました。
626名無しの心子知らず:2012/07/13(金) 21:57:06.68 ID:C1XhpGiw
>>606です。色々レスありがとうございます。まとめてですいません。

おむつ替え苦労してる人多いんですね。
男の子で噴水を何度かやられて恐怖もあり、
おむつを替える時に親が身構えてるのが伝わってるのかも。
産まれたときからバタ足が凄くて日に日に脚力が強くなって押さえるのも限界。
ゆったりのんびりお話ししながらおむつ替え…夢ですw

授乳間隔はまだこのままでいいんですね。
正直、授乳→おむつがエンドレスなので
体力精神両方キツイ部分もありますが、気分転換しながら頑張ります。
627名無しの心子知らず:2012/07/13(金) 23:53:07.88 ID:1vbcR9SB
>>609です。まとめてのレス失礼します。
やっぱりおむつ放置はよくないですよね。話しかけながら替えてはいるのですが、シカトでギャン泣きして暴れまくるので心が折れそうです。
おむつかぶれする方が大変なので、こまめに替えてあげることにします。ありがとうございました。
628名無しの心子知らず:2012/07/13(金) 23:57:11.48 ID:wr+GhPTm
1ヵ月半赤です。上が小学生ということもあって、出掛けざるを得ない状況も度々あり、
赤を連れ出して外出しています。
そしたら毎回年配の方に捕まっては「こんなに小さいのに連れ歩いて〜かわいそうに〜
こんな外出していいのぉ〜??」の攻撃をくらいます。
愛想笑いで「上の子の用事で…」でそそくさと立ち去るのですが、
やはり皆さんは基本的に3か月位まではなるべく家に引きこもっているのでしょうか?
629名無しの心子知らず:2012/07/14(土) 00:19:53.26 ID:be9s+XTt
>>628
そんなこと言ってたら里帰り先から戻ってこられるのもいつになるやら…
うちも1ヶ月ちょっとで飛行機に乗っけて連れて帰りましたし、どうにもならないから連れて出かけます
「いいのぉ〜?」って言ってくる知らない人は確かにいますが
そういう人は1ヶ月だろうが3ヶ月だろうが、何かしら言ってくるんだと思います
何か事情があるのかな、という想像力がはたらいていないわけですから
そんな人達の言うことをいちいち気にしてたら本当に生活できません
笑顔で右から左へ受け流します

もちろん、不用意に人混みに行くとかは避けるべきことだとは思いますがね
630名無しの心子知らず:2012/07/14(土) 00:32:40.16 ID:uOUGT5Or
ウザイ他人ババァは完全無視が精神衛生上よろしい
631名無しの心子知らず:2012/07/14(土) 00:47:08.61 ID:EMK/vQMH
>>628です

>>629>>630
上の子が赤ちゃんの時はめんどくさい・暑いという理由で引きこもってましたが、
まさか今回赤を連れ出すとこんなに周りからやいやい言われるとは…
頭の中でムーディ勝山歌いながら乗り切ろうと思います。ありがとうございました。
632名無しの心子知らず:2012/07/14(土) 00:56:05.07 ID:kHX1IcDY
>>628
うちは一ヶ月から近所の公園や、車通りの少ない道を散歩させてたけど、他人の生後間もない赤を外で見かけると、状況によっては心配になる事もある。
今まで心配になったのは、全て生後一ヶ月にも満たなそうな新生児で、
喫煙所の前でご両親がずーっと座って抱っこしてるのを見た時と、
百均で赤を乗せたベビーカーを通路に放置して母親が買い物してるのを見た時と、
父親が抱っこ紐なしで片手で抱っこして片手に買い物かご持ってるのを見た時くらいかな?
この時期なら、凄く暑い時間帯に長時間とかでない限りは大丈夫だと思うし、
日差しとか虫とかはもちろん対策済みだと思うから、人に何か言われても気にする必要ないと思うよ。
二人も育てて偉い!頑張れ!
633名無しの心子知らず:2012/07/14(土) 02:09:38.79 ID:y3OuPVEH
>>628
うちは産後三週間で毎日上の子の保育園お迎え行ってたよー。
片道10分ぐらいだけど、産後頼る人もいなかったから仕方ない。
今下の子は三ヶ月だけど、すくすく健康に育ってるよ!色々言ってくる人はいるけど、代わりに育児してくれるわけじゃないからねえ。
634名無しの心子知らず:2012/07/14(土) 04:51:39.18 ID:ruF6ctEY
>>628
うちも同じくらいの月齢上の子がいるので出かけまくってますよ!
仕方ないので気にしてません!!
635名無しの心子知らず:2012/07/14(土) 05:21:05.10 ID:MkHGyX1m
3ヶ月の子供のことで、質問させて下さい。
最近夜間授乳がなくなり、昨日は夜21時に寝て今日の今まで8時間寝てくれました。
いつもは朝はおむつがズッシリする位おしっこしているのですが、今日は全くおしっこをしておらず心配になりました。
夜間全くおしっこをしないなんてことありますか?水分不足でしょうか?
636名無しの心子知らず:2012/07/14(土) 06:13:07.40 ID:UE0MZVwc
>>635
大丈夫ですよ。成長して、少しおしっこを抑えるホルモンが出るようになったのでしょう。
すごいねえ、ってほめて上げてね。
実は子供によってはわりと夜のおむつってとれやすかったりもします
637名無しの心子知らず:2012/07/14(土) 09:02:33.12 ID:MkHGyX1m
>>636
早速レスくださってありがとうございました。安心しました。
子供って日に日に成長していくのですね。
638名無しの心子知らず:2012/07/14(土) 10:01:45.67 ID:A3l3R96G
>>635
〆たあとで申し訳ないが、
もちろん寝ているときにはおしっこしなくなる子もいるんですが、今の時期暑いので一応脱水になっていないか、確認してみてね。
うちの下の子が2ヶ月くらいから夜はあまりおしっこしなくなりましたが、朝はかなりたっぷり出していました。
一応くちびるのかさつきがないか、皮膚がかさかさしないかなど、脱水の目安を確認していました。
639名無しの心子知らず:2012/07/14(土) 14:06:37.63 ID:lYr0M/2G
1ヶ月半赤、普段体温が36.1〜36.5くらいです。
昼前にギャン泣きしてたのを主人が自分の布団に連れて行き一緒に寝てました。
さっき授乳しようと抱き上げたら熱くて汗びっしょりだったため計ると37.5〜37.1。初めてで戸惑ってます。
でもこれって添い寝のためですよね。腕枕されて布団掛けられてたので。
赤は授乳したらすぐ寝てしまいました。午前中グズグズだったので機嫌が良すぎるのも不気味で…
640名無しの心子知らず:2012/07/14(土) 14:56:59.35 ID:8E0g6LKJ
>>614です。
>>615 >>617

レス有り難うございます。
座布団にバスタオル、大丈夫みたいで安心しました。

昼間の過ごし方もとても参考になりました!
赤と触れ合うのが何よりも大事ですよね。
今まで泣かれるのが怖くて、赤に怯えていたのかも…。
すぐに上手くは無理でも、少しずつ赤と過ごす時間を増やして語りかけていこうと思います。
641名無しの心子知らず:2012/07/14(土) 16:36:00.56 ID:e9AcaSc/
>>639
体温37.5までは大丈夫ですよ。
ご機嫌なら良かったね。
642名無しの心子知らず:2012/07/14(土) 17:56:02.18 ID:IYB1RLB+
>>639
体温は赤さん周りの温度にも左右されるので
例えば厚手のふとんで寝てた直後なんかは普段より体温が高めになることがあるそうで
普段より高めだったり低かったりしたら暑さ寒さも気にしてね、と助産師さんに教わりました。
37.5までは大丈夫だそうです。
643名無しの心子知らず:2012/07/14(土) 19:18:57.89 ID:qmMcw0bk
生後2ヶ月の赤餅です
夜7時に寝かしつけてるんですが
朝4、5時に起きたがります
7時に起きて欲しいんですが
寝かしつけを2時間遅くすれば朝も2時間遅くなりますか?
ただ夜7時には眠たがるんですよね…
644名無しの心子知らず:2012/07/14(土) 19:27:21.22 ID:uS7hT0O9
>>643
まぁまだ2ヶ月だからね、寝たい時に寝かせて起きたい時に起こしてあげるしかないと思うよ
大人の思い通りにはいかないから

まぁでも改善するとしたらネントレかな
快眠講座(ジーナ式)っていう本はお昼寝の時間を調整する事で19時〜7時まで寝るっていう内容だから一度目を通してみても良いかも
それでも時間はかかるけどね
645名無しの心子知らず:2012/07/14(土) 19:52:01.15 ID:vT7QBHeW
3ヶ月です。
昨日肺炎球菌の予防接種を受けたのですが、今日になって発疹がポツポツ出てるなと
思っていたら夜になって少しひどくなってきたようです。
こういうブツブツのところはお風呂に入ったとき石けんは付けない方がいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
646名無しの心子知らず:2012/07/14(土) 19:54:09.06 ID:f6vyjLkL
二ヶ月過ぎの赤なんですが寝てる時間が長すぎるんじゃないかと思って心配です。
夜は10時に寝て朝6時ごろまで起きずに寝ます。6時にほとんど寝たままおっぱいを飲み、また8時頃まで寝て起きます。
その後は約2時間ずつ寝たり起きたりを繰り返しています。
二ヶ月くらいだとこれは普通ですか?
647名無しの心子知らず:2012/07/14(土) 20:05:56.68 ID:UE0MZVwc
>>646
寝る子は本当に寝ますよ。たぶん1歳過ぎまでわりと寝ることが多いかと思います。
寝ない子は本当に寝ないんですけどね。
ただ、母親としては圧倒的に寝てくれる赤ちゃんの方が体力が楽かと思いますので、赤ちゃんに感謝しながらゆっくり体を休めてくださいね
648名無しの心子知らず:2012/07/14(土) 22:09:55.93 ID:+PqqcwAV
3ヶ月赤です。
床に寝かしてて、オムツを替えようと私が
膝から座ろうとしたところ、赤の足(かかとから先)
に乗ってしまいました。

赤はすぐ泣き、足は赤くなってしまいましたが
すぐ泣き止み、今は赤みもあざもできていません。
主人は心配ないと言いますが、このままで大丈夫でしょうか。
後悔でいっぱいです。
649名無しの心子知らず:2012/07/14(土) 22:27:38.04 ID:UE0MZVwc
>>648
そこまで心配しなくても大丈夫ですよ。
明日、赤ちゃんのご機嫌のいい時間帯に足を触ってみて泣くかどうか見てみたらどうでしょう。
それで泣いたら病院に連れて行く、等の判断が出来ると思います。
650名無しの心子知らず:2012/07/14(土) 23:53:50.22 ID:QVTmUMRP
よろしくお願いします。
現在三ヶ月なのですが、予防接種で三種混合を打ってから(関係があるか分かりません)、半月熱があります。
そういう方はいらっしゃいましたか?
病院で検査しましたが異常なしで原因不明と言われました。
もし同じような経験をお持ちの方がいらっしゃいましたら、どの位で治ったかや、熱の原因など教えて下さい。
心配です…。
651名無しの心子知らず:2012/07/15(日) 07:07:37.69 ID:6y6uenfa
>>650
熱は何度くらい?38℃越えてなきゃ基本的には大丈夫。薄着にして空調整えて様子みてみてくださいな
652名無しの心子知らず:2012/07/15(日) 08:19:51.14 ID:DgdFBlbm
二ヶ月半の赤の服についてです。北関東在住ですが、今はユニクロのメッシュの肌着?と半袖の前開きの足がわかれる服を昼も夜も同じように着させてますが、いつも背中がしっとりしてます。着させすぎですか?
653名無しの心子知らず:2012/07/15(日) 08:23:33.60 ID:DgdFBlbm
>>652
続きです。また調べたら肌着一枚でいいとか書いてあったりしますが、その場合下半身はオムツだけですか?体をよく動かすのでお腹が冷えないか心配です。服の種類も多いのでよくわかりません。
654名無しの心子知らず:2012/07/15(日) 09:29:13.42 ID:JWxbM7kj
>>652
3ヶ月関西在住ですが日中はボディ肌着一枚だけ着せています
足が冷えたら薄手のレッグウォーマー
あとは背中に汗取りパッド仕込んで着替えの回数減らしてます
寝るときはコンビ肌着一枚着てます

服の名称はこちらが参考になります
http://ifs.nog.cc/nyuji01.hp.infoseek.co.jp/data.html
655名無しの心子知らず:2012/07/15(日) 09:39:01.15 ID:pwvnIeiT
1ヶ月の赤ちゃんがいますが、私が風邪をひいて食事がとれません。母乳のみなのですが、影響ありますか?
656名無しの心子知らず:2012/07/15(日) 09:50:12.62 ID:ld+zsTMi
>>655
あらら、大変ですね。
水分さえ取れるのであれば、1日2日であればそんなに問題ないかとは思います。

影響というのは母乳から風邪が伝染るということかな?であれば、それはないですよ。

お大事にね
657名無しの心子知らず:2012/07/15(日) 10:05:06.95 ID:Dttr14Sz
1ヶ月半赤です。
汗をかかないんですが、そんなものでしょうか?
関節の裏を触るとしっとりしていたりするのですが、
服や髪が濡れるほどというのは経験したことがありません。
エアコンは室温が30℃ぐらいになったらつけるようにしていて、
全く暑くないというわけではないと思うのですが…。
服は短肌着+布オムツです。
おしっこが10回とか出ていれば問題ないですか?
658名無しの心子知らず:2012/07/15(日) 10:14:31.28 ID:ld+zsTMi
>>657
個性の範囲内かと思います。
しっとりとしているなら問題ないですよ
659名無しの心子知らず:2012/07/15(日) 11:03:18.67 ID:XPd9UMix
オムツは日に何回くらい取り替えれば良いんでしょうか?
今は授乳が日に8回するので、その度にしています。
660名無しの心子知らず:2012/07/15(日) 11:15:54.29 ID:ofoN4igG
3ヶ月半、完母
暑くなってきたので、外出先や風呂上がりに白湯を飲ませたいと思っています。
その場合、哺乳瓶で常温の湯冷ましを飲ませるので合っていますか?
生後2週間までは混合だったので哺乳瓶はあるのですが、それからはずっと母乳だったため、どうしたらいいのかわかりません
量は20〜40飲ませるので大丈夫でしょうか
661名無しの心子知らず:2012/07/15(日) 11:20:26.83 ID:ofoN4igG
すみません、上げます
662名無しの心子知らず:2012/07/15(日) 13:07:36.32 ID:auhWofWL
>>650
です。
ありがとうございます。
一番高い時は38.5位あります。最近は37.7か8位が多いです。
低いときは36.5位なのですが…
ずっと熱があるので脳などに影響がないか心配です。
同じような経験のある方がいましたら、引き続き教えていただけると嬉しいです。
663名無しの心子知らず:2012/07/15(日) 15:31:03.47 ID:wMV9q1sG
>>662
別の病院行ってみたら?
664名無しの心子知らず:2012/07/15(日) 15:54:08.52 ID:wrdtTE35
>>659 回数はそんなもんだよ。
うちは完母だから一日10〜12回の授乳で、オムツ替えもその度にしている。

665名無しの心子知らず:2012/07/15(日) 15:56:25.86 ID:pd6PKVDq
>>662
42℃越えなければ脳には影響ないとは言われているよ。
でも私なら即医者替えて他を受診する。
666名無しの心子知らず:2012/07/15(日) 16:43:01.61 ID:WsjCtlPb
>>660
飲ませたいのなら、思った通りで。
白湯(湯ざまし)で40は飲まないと思うけどね。
667名無しの心子知らず:2012/07/15(日) 16:51:09.18 ID:auhWofWL
>>650です。
ありがとうございます。
脳に影響がなくて良かったです。
別の病院も視野にいれてみます。

今の病院は別医師に紹介された大学病院で、お願いすればさらに検査をしてくれそうな感じを受けましたので、まずはお願いしてみます。
相談にのっていただきありがとうございました。
668名無しの心子知らず:2012/07/15(日) 16:51:30.43 ID:WsjCtlPb
>>662
空調なしの室温27、8度以上なら肌着一枚でも十分だから、
>>651のレス通り、まずは薄着にして体温を計ってみたら?
肌着にカバーオールでも暑いと熱がこもることもある。
明日の祝日一日やってみて熱が下がらないのなら、
翌日に別の小児科か総合病院に行く。
同じ経験者を探してる場合じゃないよ。
そんな腰が重くては、子供が可哀想だ。
669名無しの心子知らず:2012/07/15(日) 17:08:29.68 ID:auhWofWL
>>668さん
ありがとうございます。
薄着にしたり、室温を低くしたりと、色々な方法で毎日10回位体温を計っているのですが、やはり熱はあるようです。
大学病院で既に精密検査を受けたのですが、別の病院を視野に入れていませんでした。
アドバイスいただきありがとうございます。
670名無しの心子知らず:2012/07/15(日) 19:56:31.05 ID:hoQ6EipJ
>>660
というか、その月例なら乳でいいんじゃ?
完ミだったらそれでいいかと。
671名無しの心子知らず:2012/07/15(日) 19:58:36.25 ID:hoQ6EipJ
>>659
夏はあせもにつながるから、こまめ推奨。

冬は一日5回するかなくらい。
672名無しの心子知らず:2012/07/15(日) 20:31:27.04 ID:dwTBEras
1日10回も計るのは大変そう。
普段は予防接種の日くらいしか計らないけど熱は毎日計るものなのでしょうか?
3ヶ月の赤もちです。
673名無しの心子知らず:2012/07/15(日) 20:53:31.65 ID:CO1tDQZr
3ヶ月赤です。
赤ちゃんって頭に温度センサーが搭載されているのでしょうか?
頭をうちわで扇ぐとヒィッ!と息を吸って興奮します。
顔を扇いだ時はそうなりません。
674名無しの心子知らず:2012/07/15(日) 21:13:46.06 ID:MkkLqnqL
>>673
頭涼しくなってビックリしてるのかな?
かわいいね〜

うちの子は高さセンサーが付いてて、立ち抱っこに疲れて
椅子に座ると必ず泣いたよ…
腕は動かさないようにそーっとやってもダメだった!
675657:2012/07/15(日) 21:27:29.38 ID:C14KqZ/k
>>658さん
ありがとうございました。
安心しました。
676名無しの心子知らず:2012/07/15(日) 21:35:02.47 ID:9+ZFXNif
>>660
おいおい、どこに完ミと書いてある?
677676:2012/07/15(日) 21:37:49.98 ID:9+ZFXNif
>>670へのアンカミス
678名無しの心子知らず:2012/07/15(日) 21:57:45.31 ID:qBDjy5jH
>>676
完母なら母乳でいい、完ミなら白湯を飲ませればいい(相談内容のとおり)と言う意味じゃないの?
679673:2012/07/15(日) 22:24:15.65 ID:CO1tDQZr
>>674
うちもかなり高性能な高さセンサーが搭載されています。
赤ちゃんっておもしろいですね。
ありがとうございました。
680名無しの心子知らず:2012/07/15(日) 22:41:14.15 ID:B6Gjb5LA
1ヶ月半、赤餅
沐浴についてなのですが、赤の頭が大きくなったのか私の手では耳まで届かなくなり、耳が塞げなくなりました。
まだベビーバスを使って沐浴をしているのですが、皆さん赤の頭を洗う時等に耳をどうやって塞いでいるのでしょうか…?
耳に水が入ってしまってるんじゃ無いかと不安になります。
あわあわな赤さんは可愛いのですが、やはり何度やっても沐浴は難しいです…orz
681名無しの心子知らず:2012/07/15(日) 22:50:15.62 ID:BtkREVe7
>>680
私が出産した大学病院の両親学級では、沐浴の際、赤ちゃんの耳はふさがなくていい、と教わったよ。耳を押さえると赤ちゃんが痛いから、って。
682名無しの心子知らず:2012/07/15(日) 22:59:35.67 ID:OUxqzZo6
>>680 うちは一ヶ月経ったと同時にベビーバス卒業しました。
赤と一緒にお湯に浸かってるけど、楽だよー
683名無しの心子知らず:2012/07/15(日) 23:13:17.26 ID:VaYxaODH
>>680
私も気になって助産師さんに聞いたら
耳を抑えなくてもいいって。
意図的に水を入れるのでなければ、
ちょっと入った位なら、ピッピッと
拭えばいいそうです。
私も気を付けながらシャワーして、
左右別々に傾けて、一つづつ塞いでます。
まー、耳の構造上、奥までは入らないし、
入ってしまっても出てくるらしいです。
大丈夫らしいですよ。
684名無しの心子知らず:2012/07/15(日) 23:33:42.74 ID:ofoN4igG
>>660です
ありがとうございます。
授乳まで時間が空いている時に、白湯を飲ませて喉の渇きを少しでも和らげられたらと思っていました。
母乳を飲ませればいいとは思うのですが、白湯に慣れさせておいた方がいいのかな、と勝手な判断でした。

685名無しの心子知らず:2012/07/15(日) 23:37:41.33 ID:wy9GwXdg
>>680
うちはもう暑いんで、風呂場でシャワーのみです。
床にスポンジひいて、その上で寝かせて(顔がスポンジにつかないように)洗ってますよ。らくちん。
赤ちゃんは体温高いから尚更、耳の中の水は蒸発しやすいんじゃないかな
686名無しの心子知らず:2012/07/16(月) 09:49:57.66 ID:rM+CvJp9
1ヶ月と20日赤です。
今までは大人が寝るまで明るい部屋にいたのですが、
最近はお風呂後(19〜20時)は暗い部屋で授乳→寝かしつけとしています。
ジーナ式を参考にしているのですが、そんなにうまく寝てくれるはずもなく、
暗い部屋で長時間こもるのがしんどくなってきました。
居間にいけば夫と会話もできるし、テレビも見れる…
でも赤には夜にそんな刺激はよくないし…、と
デモデモダッテで自分でも何をやっているのか…
体内時計を今のうちから整えなければ後々辛くなる、と思ってやっていますが、
自分が寝ている間、わりとまとめて寝るからいいじゃん、と思ってしまう自分もいます。

皆さんはどのぐらいから寝かしつけなど始めましたか?結果はどうですか?
体験談を聞きたいです。
私のやっていることは意味がありますか?
支離滅裂ですみません。
687名無しの心子知らず:2012/07/16(月) 10:00:09.14 ID:V0umdQwL
>>686
私もジーナ式を参考に1ヵ月半から19時就寝7時起きに変えました
うちは抱っこしてないと寝ない子だったので変えて意味があったと思います
それまではどちらかが抱っこして夕飯も交代で食べるみたいな状況だったので
19時就寝にすることで夫とも会話が出来、テレビも見れるようになりました

うちは始める前の状況がひどかったので途中の辛さも耐えれました
別のネントレ本には嫌になったらいったんスパっとやめて
またしばらくしてからはじめた方がいいと書いてありましたよ
688名無しの心子知らず:2012/07/16(月) 10:02:20.04 ID:V+GBTqmh
>>686
お母さんが寝かしつけにイライラするようなら、マイナス面のほうが大きいと思うのです。
それを赤ちゃんが感じ取り「夜嫌い」になることもあるんじゃないかなあ。

生活リズムは昼に出かける、夜はお風呂、その後は外出しない・・・程度で徐々についていきます。
特に動きまわるようになると、かなり生活リズムは整っていきます。
それまでは準備期間と割り切るほうが精神衛生上いいかと。

とは言え、第1子はわりと規則正しく生活したくなるのもしょうがないのですけどね。
689名無しの心子知らず:2012/07/16(月) 10:06:02.57 ID:Q5Uxn/+B
>>686
赤ちゃんを明るくてテレビもついてる居間で
寝かしつけたいってこと?
合間に旦那とも話しながら??

ジーナに興味ない私でも
そんな環境で自分の赤を寝かせたくないなー
そういう環境で寝たとしても質の低い睡眠になりそう

あなたが頑張っていることは、後々とかじゃなくて、
今現在の赤ちゃんの為になってると思うよー

まあでもストレスはよくないので
自分が無理だと思ったらジーナに固執することはないと思う

ただ、自分が同じような環境で気持ちよく寝れるかどうかは
よーく考えたほうがいいかも。
690名無しの心子知らず:2012/07/16(月) 10:20:08.51 ID:DPVbOelp
ジーナ式以前に明るい部屋では落ち着かないでしょう。
暗い部屋が嫌だって親が言ってたらこれから先の寝かしつけどうするの?
そんな寝かしつけはどのネントレ本にも書いてないよ。
691名無しの心子知らず:2012/07/16(月) 10:34:45.21 ID:uAwpCQbo
>>680
耳は塞がずに、風呂場で縦抱きにして、片手で頭から
お湯をかけて流してるよ。自分でやってみれば分かる
と思うけど、真上からかければ、耳には水は入らない。
692名無しの心子知らず:2012/07/16(月) 11:00:37.24 ID:t1TOPmra
生後20日の赤持ちです。
うんちがほとんどちょびちょびとしか出ません。
おむつを替えようとおしりを拭くと
またちびちびと出して、それが何度も続きます。
その間は火が着いたように泣き叫んでいます。

何度も拭くのでおしりも真っ赤に荒れてしまっています。

完母だと便が少ないとは言われましたが、
毎回これだと気の毒なのでうんちをきっちり出す方法、
そして良いおしりのケア方法など
教えていただければ幸いです。
693686:2012/07/16(月) 11:09:21.23 ID:rM+CvJp9
>>687さん
>>688さん
>>689さん
>>690さん
優しいレスをありがとうございます。
まとめてですみません。
うちの赤は眠くなってきたら勝手に寝たり、
座って抱っこゆさゆさしてれば長くても10分ぐらいで寝るので
寝かしつけ自体が辛いわけではないんです。
なのでジーナと言いながらネントレはしていません。

ただ、お風呂後まったく眠そうにしていない赤と暗い部屋にこもる意味があるのか?
明るい部屋にいて眠そうにしたら暗い部屋への移動でもいいのでは?
でもネントレ本には「昼間は明るく夜は暗く」とあるので、
キャッキャ言ってても暗い部屋に閉じ込めておく必要があるのか?
と、考えてしまって…
さっきのレスでは意味がわからないですよね。
すみません。

ジーナのスケジュール通りに生活するのは苦ではないです。
694名無しの心子知らず:2012/07/16(月) 11:12:50.76 ID:yNL7niSI
>>686>>693
まだ昼夜ない月齢だし
苦痛ならまだ寝かしつけしないで
赤ちゃんが寝たい時に寝かせればいいんじゃない?

うちは3ヶ月くらいから、夕方眠くてグズるようになって
それから寝かしつけを始めたよ

ジーナ式はじめるにもまだまだ月齢早いし
寝かしつけが苦行になるのはこれからだよー
そんな最初から無理しないでまったりいこうよ
695名無しの心子知らず:2012/07/16(月) 11:21:52.16 ID:Tu5uCkFy
>>693
赤ちゃんの体内時計は確かちょっとズレてるんだよね、それを毎日調整してあげるのがネントレの一種だと思ってる
確かに暗い部屋で遊ばせてるのは不毛だと思うかもしれない
でも寝むくなるまで明るい部屋で〜をいつまでも続けていたら体内時計が調整されずにダラダラと就寝時間が遅くなって深夜1〜2時になってもキャッキャッしてるよorz
になるんだと思うよ

まぁまぁ1ヶ月だから、昨日は眠くなさそうだったけど今日は眠くてグズグズとかざらだから、今は様子みながら好きなように起こしたり寝かせたりすれば良いと思うよ(ただ明るい部屋でってのも深夜とかはやめた方が良いね、限度を考えて…)
696名無しの心子知らず:2012/07/16(月) 11:49:30.79 ID:IMfCsMnj
>>686
今苦労してリズム付けておいた方が後々楽になるけどね
明るい部屋でも寝かせられないこともないんだけど
眠りが浅くて些細な音でも目が覚めるよ
697680:2012/07/16(月) 11:56:00.92 ID:2A710moB
>>681-683
>>685
>>691
まとめてですが、レスありがとうございました!
耳は塞がなくてもいいなんて目から鱗でした…たしかに自分で試してみると上からかけたんじゃ入らないですね。
頭洗う時は気をつけながら首だけ支えて、縦にしてお湯をかけていきたいと思います。
スポンジやらに寝かせて置くのも良さそうですね!首が座るまではベビーバスで…と思ってましたが、一緒にお風呂に入るのも視野に入れたいと思います!
モヤモヤが晴れました、ありがとうございました!
698名無しの心子知らず:2012/07/16(月) 13:01:10.64 ID:SRDjYgWO
>>692
そのぐらいの頃はうんちの回数が多くてもしかたないと思います。
お尻を拭く刺激ででてしまうこともしょうがないかな。
月齢が進めばまとめて出せるようになっていくと思うのである程度はお母さんも赤も大変だけど頑張ってくださいね。
お尻の荒れはお尻拭きだと荒れがひどくなるとかわいそうなので、百均に売ってるドレッシングボトルにぬるま湯(この時期なら水でいいかな?)を入れ、洗い流してあげてコットンで押さえ拭くと荒れは酷くならないと思います。
あまりにも赤く荒れてしまっているなら小児科で薬をもらうと早く治りますよ。
お大事にね!
699名無しの心子知らず:2012/07/16(月) 13:27:09.44 ID:6T2zNeNE
1ヶ月半の赤です。
5日前より後頭部全体に赤い湿疹が出来始めました。汗疹かな?と思い、こまめにぬるま湯で汗を拭いていますが、一向に良くなりません。
清潔にする他何かアドバイスがあればお願いします。
700名無しの心子知らず:2012/07/16(月) 14:01:25.29 ID:kCpmt9mL
>>692
うちはいらないTシャツを切って、それを水に浸してうんちを流すようにしました。
あと、拭き終わったあとに乾拭きして乾かしてからオムツしてあげるのもいいようですよ。
701名無しの心子知らず:2012/07/16(月) 15:23:49.56 ID:xywRG++s
2ヶ月半 赤です。
昨日の夜からぐずりが多くなりました。
オムツ、おっぱいなどの欲求を満たしても、ある日突然眠らなくなる事ってありますか?
今も後ろで泣いてます。

あと、抱っこの時 赤と密着して汗だくになるんですが タオルを挟む、空調整える以外に何か対策ってありますか?
何だか 辛くて涙が出てきます。
702名無しの心子知らず:2012/07/16(月) 16:36:53.38 ID:C93DVLAv
ベビーベッドの違いなどについて質問できるスレがあれば
教えてたもれ
703名無しの心子知らず:2012/07/16(月) 16:42:09.17 ID:F0GNBHhi
>>702
メーカーの比較的なことかな?
ならこことか。

【ベビー用品総合】赤ちゃんグッズ相談スレ Part20
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1335172097/

704692:2012/07/16(月) 16:49:09.66 ID:gi2/R1Wr
>>698 >>700
ありがとうございます!
水洗いと乾燥を心がけて、
まとめてうんちができる月齢まで頑張りたいと思います。
705名無しの心子知らず:2012/07/16(月) 16:53:50.31 ID:C93DVLAv
>>703
ありがとうございます
706名無しの心子知らず:2012/07/16(月) 18:17:28.58 ID:SRDjYgWO
>>701
そのぐらいの時期はテンプレ>>6にあるように魔の3ヶ月でぐずりがひどい場合がありますよ。
うちもひどくてつらかった…。でもそのうちおさまったよ。
このスレは産まれたときからよくROMってたけど、割りと皆が通る道みたいでよく話題になってるよ。
家事はできるだけ手抜きして子供の成長に付き合ってあげて下さい。
大変だけど頑張って!
707名無しの心子知らず:2012/07/16(月) 18:28:32.11 ID:SRDjYgWO
>>701
連投失礼します。
あと抱っこで汗だくは室内かな?
室内なら温度、湿度をもう少し下げて快適にすればぐずりも汗も多少解決するかも…。
結構赤のいるお家は24時間エアコン入れっぱなしの人いるみたい。
そんな我が家は今日初めてエアコン入れたけど…。
授乳は抱っこだとお互いに汗だくになるんで私は日中も添え乳で飲ませてます(笑)
赤が寝たら一緒に寝て体力回復してますよ〜。
こんなダラ母ですが参考までに…。
708名無しの心子知らず:2012/07/16(月) 20:14:40.79 ID:4k7fHvUm
>>701 うちは夕方になると必ずギャン泣きするw
とにかく夕飯時にはすごくて、咳き込むし喉が擦り切れそうな程に泣くw 大体15〜20分で泣き疲れてしばらく寝るかな。
気分転換に外いって散歩してみるけどやっぱり寝る前にギャン泣きw 日課みたいなもんだと思って気にしてないw
709名無しの心子知らず:2012/07/16(月) 21:10:05.62 ID:xywRG++s
>>706 >>708

皆さん通る道なんですね・・・
耐えます・・・

続けてすみません
ぐずって様子見てたら、指吸ってそのまま寝オチってパターンはよくある事ですか?
わからん事多くてすんまそん
710名無しの心子知らず:2012/07/16(月) 21:21:19.11 ID:WEMKXTpq
>>709 うちも2ヶ月半過ぎたとこで、数日前から魔の6週目ぶりのギャン泣き始まりましたw
症状は>>708さんと同じ。一度経験して気が狂うかと思ったけど、もう慣れた…

6週目と違うのは、今は指というか手しゃぶりができるようになったこと!
ここ最近は愚図っても様子見ながら放っておくと、手しゃぶりしながら寝落ちすることも結構あります。
前まではそんなことあり得なかったけどw
711名無しの心子知らず:2012/07/16(月) 21:36:23.26 ID:rLbkM6/U
>>709
あんまり無理しないで、休める範囲で休んでね
抱っこで暑い時、保冷剤をタオルにくるんで
赤ちゃんのうなじあたりにくるよう腕に置くと、少しマシだよ
ママはプラス濡れタオルを首に巻く
おっぱいに集中できる子だったら、授乳中は扇子で軽く煽ぐのもあり
712名無しの心子知らず:2012/07/16(月) 21:44:04.97 ID:97DU+g4g
うちも数日前から魔の3ヶ月みたいだ
寝る前のギャン泣きの他に、お昼寝中に突然ギャン泣きで起きるよ
寝てるのに突然ギャン泣きされるからすごくびっくりする
うちは指しゃぶりで寝落ちはないな
前はトントンで寝たのにパイくわえない限り寝なくなったよ
713名無しの心子知らず:2012/07/16(月) 22:16:29.68 ID:ZuL8WMkD
明るい部屋で寝たがる赤っていますか?
1ヶ月半赤、寝かしつけ時部屋を暗くしてましたが 電気ついてるほうが寝る気がします。
今は隣の部屋の電気をつけて襖を少し閉めてます。
あんまりよくない気もしますが、大人でも暗いのダメな人もいるので個性ですかね
714名無しの心子知らず:2012/07/16(月) 22:20:00.20 ID:wgKqyj9o
>>709
寝つく前にする指しゃぶりは、起きてる興奮から気をしずめるために行うそうです。
この時期の指しゃぶりは問題ないからやめさせる必要などはないです。
パイ落ちなども安心感を得らて落ち着くという点では似てる意味合いがありそう。
715686,693:2012/07/16(月) 22:40:19.32 ID:rM+CvJp9
>>694さん
>>695さん
>>696さん
ありがとうございます。
赤の体内時計に関しては
朝はカーテンを開ける、日中は活動的にする、など
自分の無理の無いようにやっていこうと思います。

今夜も暗い部屋でやってみましたが、
5分で起き→ギャン泣きとなってしまい、夫が居間に連れてきてしまいました。
居間でパイをあげたらあっさり寝落ち…今も爆睡です。
今は赤の寝たい時に合わせるのが、お互いいいのかもしれません。

皆さんの意見、参考になりました。
私のことを気遣う言葉も嬉しかったです。
本当にありがとうございました!
赤とまったりやっていきます。
716名無しの心子知らず:2012/07/17(火) 00:37:11.36 ID:9ih9YWTa
寝返りについて質問させてください。
10日前に煎餅屋開店した3ヶ月なんですが、
昼夜問わずゴロンゴロンうつ伏せになります。
ただまだ寝返り返りができず、
夜中に何度も戻れず泣いて起こされるので地味に辛いです。
たまにうつ伏せのまま寝ていて、心配させられることもしばしば…。
そこで皆さん、煎餅屋開店から閉店までどのくらいかかりましたか?
また何か寝返り返りの練習になる運動などはあるのでしょうか?


717名無しの心子知らず:2012/07/17(火) 01:19:57.68 ID:851ENIQ9
夜中の授乳の後毎回
手足をバタバタ頭をブンブンして
添い乳しないと覚醒してしまいます
普通ですか?
718名無しの心子知らず:2012/07/17(火) 03:52:17.70 ID:petExcue
>>717 うちも暴れますよw 頭 体 全身でとりつかれたみたいになる 5分位バタバタしたらまた寝る
719名無しの心子知らず:2012/07/17(火) 05:34:13.03 ID:IO5axL8P
>>717
ただいま絶賛バタバタ中
長方形の小さいタオルを海苔巻きみたいにして両腕を拘束してあげるとちょっとはましになるー

早く寝付けー私が寝れん…
720名無しの心子知らず:2012/07/17(火) 06:47:10.70 ID:petExcue
>>719 バタバタで体を動かしながら成長してるので拘束はやめてあげてww
721名無しの心子知らず:2012/07/17(火) 06:54:29.84 ID:HT0w1EBJ
>>720
お雛巻とか知らないの?
722名無しの心子知らず:2012/07/17(火) 07:24:38.28 ID:WOoQf13M
>>716
人の話を聞くとだいたい1ヶ月くらいという人が多いかな
でも寝返り自体が早いから、もしかしたらもう少し時間かかるかもしれない
何ヶ月も・・・って知り合いもいるし

うちは寝返りは遅かったけど、寝返り返りが先だったので
せんべい屋は開店しなかったw
723名無しの心子知らず:2012/07/17(火) 09:35:45.18 ID:Qti9tpQS
>>709 です。
皆さんありがとうございます!
私だけじゃないって安心しました〜

曇ってた1時間くらい前に 散歩行ってきました〜@名古屋
今日も暑くなりそうですね。
724名無しの心子知らず:2012/07/17(火) 10:00:28.30 ID:a1OTlXst
1ヶ月赤、母乳です。
最近ミルクを吐く回数が増え心配。体重は増加してるし機嫌も悪くないんだけど。

授乳後すぐ苦しがってるなと思ったらだらーっと吐く。
おむつ替えで暴れる赤なのでその時に吐く。授乳後だいぶ時間が経ってから吐く。
と吐き方は様々。白い液体のこともあるしヨーグルト状になってることも。
口からも鼻からも吐くので苦しがって泣くこともあるけど、その後は普通です。

ある程度は仕様なんだと思うけど、あまりに回数が多いので何か対策とかありませんか?
ちなみに産まれたときからゲップが出来ない(縦に抱かれるのを嫌がる)
もう1ヶ月経つけど、ほとんどゲップを聞いたことがない。
母乳はゲップを無理にしなくても良いと聞いて、そのままにしてるんだけど関係ありますか?
725名無しの心子知らず:2012/07/17(火) 10:17:38.45 ID:G8ud8+WC
>>724
うちも一ヶ月赤持ちです。
同じように生後吐き戻しが多く、げっぷも吐きづらい体質でした。
母乳とミルクの混合ですが、母乳よりミルクのほうが吐き戻しはしやすいかなと思います。
げっぷに関しては授乳後は(母乳でもミルクでも)するように心がけています。

あと助産師と小児科医のアドバイス通りに気をつけるようにしたら吐き戻しは減り、
げっぷも少し出るようになりました。
小児科医からは、ミルクをあげたあとはすぐ布団に寝かしつけずに30分くらいは抱っこをする。
助産師からはげっぷをさせるときに背中をトントンと叩くのを長くしてあげる。
助産師さんから指摘されるまで軽くトントンと済ませていましたが、長めにトントンと背中を
叩くようになってからげっぷは出やすくなりました。

>ちなみに産まれたときからゲップが出来ない(縦に抱かれるのを嫌がる)
少し上体を起こす様な抱き方でも嫌がりますか?
上体を嫌がらない角度くらいに起こして背中をトントンしてあげるとどうでしょう?
726名無しの心子知らず:2012/07/17(火) 10:39:17.59 ID:AvHbugdP
>>716
レスじゃなくてごめん。
うちも三ヶ月から寝返り覚えた。
まさかこんなに早いとは!って思うよね。
うちもまだ返りができないから、はらはら。
今日も目覚めたらうつ伏せでこっちみてたり、泣いてたり、横向きだったり。
お互い頑張りましょう。
727名無しの心子知らず:2012/07/17(火) 10:59:58.17 ID:4o8/A/uH
>>724
完母3ヶ月赤持ちですが、うちの子はゲップが下手で授乳後にあまり出ませんでしたけど、その代わりにおならが多い子です。
ゲップで出なかったらおならで出てるみたいなんで、意地になって出さなくても大丈夫かと思います。
728名無しの心子知らず:2012/07/17(火) 11:03:29.73 ID:4o8/A/uH
書き忘れ。
>>724
一ヶ月くらいだと飲む加減が分からないから、余分に飲んだ分は吐いちゃうんだと思う。
出来たらゲップ出ればいいけどねー。
飲んだ直後に寝かせない方がよさそうだね。
729名無しの心子知らず:2012/07/17(火) 11:15:26.84 ID:gM4Wijf4
添い乳のやり方がわかりません。
育児本にのってる体制をとるんだけど、自分の乳で赤の鼻がふさがって呼吸できなくなっていることがしばしば。
魔の6週間真っ最中なので少しでも楽に授乳したいのですが・・・
あと、赤が就寝中にあー、うー、って大音量でうなるのは仕様ですか?
730名無しの心子知らず:2012/07/17(火) 11:51:02.81 ID:a1OTlXst
>>725
私の力がないせいか身体が支えきれないんです。
横抱きで頭あげてるのでも効果あるかな…
やっぱり30分抱っこは言われますよね。
授乳に30分以上、授乳間隔が1時間や1時間半だったりする上に
おくでm抱いても寝ない赤なので授乳後そのまま寝かせたいと思ってしまって。

>>727
うちもおならすごい!!
飲みながらすごい音と共に●が出ることも多いです。
それでゲップの代わりになってるならいいな。
731名無しの心子知らず:2012/07/17(火) 11:51:11.93 ID:KL2cW7+D
>>729
おっぱい小さい方?
乳首の真横に赤ちゃんの口がくるように
赤ちゃんの下に座布団とか敷くか
母が床に寝て、布団の上の赤ちゃんと高低差を出すとマシかも

うなるのは仕様
732名無しの心子知らず:2012/07/17(火) 11:57:24.09 ID:4o8/A/uH
>>730
おならで出てそうですねー。
私はよく自分は背中をもたれた姿勢で座って、赤を自分の胸に乗っけるラッコ抱きをして背中トントンしてたら出てきたりしてました。
トントンついでに寝てしまったりしたけど、それはそれで良いかとw
733名無しの心子知らず:2012/07/17(火) 13:48:52.71 ID:1bahFRZK
>>729
バスタオルをくるくる丸めて赤の背中に沿わせて赤が体ごと真横を向くようにしてみると結構うまくいきます。もうやってたらすいません
私は乳がでかい方なので油断すると赤の鼻ふさいでるんですが、赤が自分でフガフガして位置調整してうまいこと呼吸してます。
あと、うちの赤は右に向く癖があってそっちからの添い乳はOKだけど逆向きだと上手く咥えられないんで、楽な向きがあるのかも?
734名無しの心子知らず:2012/07/17(火) 15:07:39.00 ID:gM4Wijf4
>>731
でかすぎる方です・・・
高低差を出すのは思いつかなかったので、早速やってみます。

>>733
バスタオルで赤の体勢を固定するんですね。手で押さえてたので結構無理な体勢を取ってました。
うちの赤は授乳中は乳に集中して息してないことに気が付いてくれないので怖くて。
添い乳にも楽な向きがあるんですね。意識してなかったので確かめてみます。

お二人ともありがとうございました。
735名無しの心子知らず:2012/07/17(火) 15:13:36.00 ID:9ih9YWTa
>>716
ありがとうございます!
1ヶ月ですか…でも目安にできる期間がわかると覚悟ができるので助かります!
今となっては煎餅屋開店なし、羨ましいです。

>>726
本当その通りです!
ある日ベビーベッドに入れてちょっと目を離したらうつ伏せになってて驚きました!
ですが喜んだのも束の間、本当ハラハラさせられますよね…。
うちのも今またうつ伏せで昼寝に入りました。
リアルタイムで同じようなお母さんいるんだと思って励まされました。
頑張りましょうね!
736名無しの心子知らず:2012/07/17(火) 15:16:51.78 ID:9ih9YWTa
失礼しました。
>>735ですが、716で寝返り返りについて質問した者です。

>>716宛は>>722さん宛の間違いです。
すみませんでした!
737名無しの心子知らず:2012/07/17(火) 16:48:40.00 ID:XpHKg0gP
1ヶ月赤持ち

3週目位から寝てる間のいきみ、唸りが始まり途中で泣いて起きてしまいます

生まれた産院に問い合わせたら、新生児には良くある事で済まされたのですが
ゲップが出にくく、しょっちゅうオナラをしている事から胃軸捻転なのではと心配になります

頻繁に起きるし、唸り声が大音量でこちらは寝られずヘトヘトです…

これは普通の事なのでしょうか?もう少ししたら自然に収まるものなのでしょうか?
それともきちんと病院を受診したほうがいいのか…
どなたかアドバイス下さい
738名無しの心子知らず:2012/07/17(火) 17:29:10.06 ID:mq1+IEVS
>>737
うちも顔を真っ赤にしてしょっちゅう唸ってました。

ゲップが出にくくお腹もポンポコリンだったので一ヶ月検診時に相談し大学病院を紹介されました。そこで1日2回浣腸を処方され(●は出てたのですが)1週間ほどで全く唸らなくなりましたよ。
ガスが相当溜まってたみたいでした。
739名無しの心子知らず:2012/07/17(火) 18:03:19.54 ID:SOivdwqv
もうすぐ三か月の赤なんですが、あせもができました。
エアコンで温度調整、こまめに体を拭いたり着替えさせたりしているのですが、
なかなかよくなりません。
お腹と背中全体にぽつぽつ、腕にもぽつぽつと・・・
痒がったり、寝つきが悪くなったりということはないのですが、
そろそろ薬も使ったほうがいいでしょうか。
薬は、どれぐらいひどくなったら使うものなんでしょうか・・・。
740名無しの心子知らず:2012/07/17(火) 18:09:09.03 ID:b4pHeQQL
生後3ヶ月赤持ちです。フローリングに寝かせられるのが嫌いな赤ちゃんっているんでしょうか?
昨日、頭だけにタオルを敷いた状態でフローリングに寝かせた時に、今まで聞いたことのない泣き声をあげて飛び起きました。あまりにすごい声でビックリしたのですが、よくあることなのでしょうか?

741名無しの心子知らず:2012/07/17(火) 18:19:58.30 ID:V/pPTr8Y
>>740
フローリングに直?
冷たいし固いしそりゃ嫌でしょ
一回自分で寝てみたら?
742名無しの心子知らず:2012/07/17(火) 19:41:11.89 ID:5s+l+IWn
大人でもフローリングじかに寝転ぶって辛いでしょ?
マジでそんな事やってるの?
傍からみたら虐待と同類
743名無しの心子知らず:2012/07/17(火) 19:47:05.28 ID:+smg3QS9
え、そこまで言わなくても・・・
オムツ替え程度ならよくあることですし・・・ハイハイが早い子ならフローリングをコロコロするのも普通の事です

>>740
赤ちゃんにとっては「初めて」はなかなかびっくりする事のようです。
初めての寝返りではギャン泣きとかw
次から泣くかどうかはわかりませんが、「びっくりしたねえ」程度の声掛けでいいと思いますよ
744名無しの心子知らず:2012/07/17(火) 19:47:45.57 ID:b4pHeQQL
>>741
>>742
ずっと寝せるつもりはなく、隣の部屋に物を取りに行こうとほんの一瞬寝せておくつもりでした。頭の下に何か敷けばいいかと…虐待という言葉が出るほどひどいことだとは気づきませんでした。反省しました。
745名無しの心子知らず:2012/07/17(火) 19:48:50.26 ID:608ikUaU
>>743
740はオムツ替えでも遊んでるわけでもなくフローリングに寝かせようとしてるんだけど?
話変えないでよ
746名無しの心子知らず:2012/07/17(火) 20:05:03.93 ID:b4pHeQQL
寝かせる、という表現が悪かったのでしょうか。転がしておく、とか横たえる、とか書けばよかったのかな。すみません。
泣き方がすごかったので、床に寝転がるのが嫌いな子もいるのかなと軽い気持ちで質問したのですが、もうしめます。
レスくださったかた、ありがとうございました。
747名無しの心子知らず:2012/07/17(火) 20:09:03.97 ID:+smg3QS9
>>746
全く問題無いと思いますよ。
次からは泣かないんじゃないかな。ちょっと怖い書き方をする人が出ていますが、あまり気にせず。
748名無しの心子知らず:2012/07/17(火) 20:20:33.93 ID:b4pHeQQL
しめたあとにすみません。
>>747
ありがとうございました。

>>742
どうしても気になるので言わせて。虐待なんて言葉、軽々しく使わないで欲しい。ここにいる人は我が子が可愛いからこそ不安で心配で書き込みしてるんだと思います。
749名無しの心子知らず:2012/07/17(火) 21:27:15.80 ID:petExcue
虐待だと言われて謝るなw 愛情もって育ててるなら自信もてw
750名無しの心子知らず:2012/07/17(火) 22:06:17.97 ID:hNI6wJwB
寝かせる、て表現が良くなかっただけだよ
レスした人はそりゃ心配だったんだろうし、本人も理解したからいいでしょう。
751名無しの心子知らず:2012/07/17(火) 22:35:35.54 ID:NKd9tH12
誘導されてきました。

今週末にお客様を迎えて晩御飯を用意することになりました。
相手は40代前半のご夫婦と5歳3歳の子供です。
大人メニューは、ある程度考えているのですが、
子梨のため子供メニューをどうしようかと悩んでいます。
好き嫌いはないと聞いていますが、お子様ランチ的なプレートで、
オムライス・ハンバーグ・ウインナー・鶏唐揚・温野菜・フルーツでいいでしょうか?
直接奥様に聞けたらいいのですが、私は面識がないもので…

お子様が喜びそうなメニュー・工夫等ありましたら教えてください。
オムライスのデコレーションとか・ウインナーに細工等は考えています。
752名無しの心子知らず:2012/07/17(火) 22:39:57.32 ID:851ENIQ9
2ヶ月半の赤です
保育所に一時預かりで1日預けた次の日は決まって機嫌が悪いです
同じような方いらっしゃいますか?
753名無しの心子知らず:2012/07/17(火) 23:00:42.45 ID:+smg3QS9
>>751
うん?ここはちょっとスレチな気もするのですが。。。
ただ、卵メニューはアレルギーな子供が多い昨今なので、避けた方が無難かと思います。
そして、残念ですが5歳3歳だとたぶん気が散ってそんなに食べないかと。
でも、素晴らしいメニューですね。私なら恐縮してしまいます。

>>752
その月齢で預ける人は多くないとは思いますが、いつもと違う環境・経験だと興奮して機嫌が悪くなるのは普通の事ですよ。
別にそれが悪い、と言う訳ではではなく、そういう経験を通して成長していくものだと思います
754名無しの心子知らず:2012/07/17(火) 23:03:38.22 ID:WOoQf13M
>>751
ここもスレ違いだよー
0ヶ月〜4ヶ月までのお子さんスレなので5歳3歳は遥か彼方だw

【じっくり】相談/質問させて下さい75【意見募集】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1339832343/

【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ154【育児】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1339650413/

【聞きたい】アンケート@育児板9【知りたい】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1332319299/

このあたりのどれかがいいかも
755名無しの心子知らず:2012/07/17(火) 23:57:49.55 ID:NKd9tH12
あら、すみませんでした。新生児〜とか見てませんでした。移動します。
レス&誘導ありがとうございました。
756名無しの心子知らず:2012/07/18(水) 00:33:13.95 ID:+25KYEqO
お七夜(命名する日)は、生まれて何日目のことですか?
生まれた当日を1日目として、7日目のことですか?
757名無しの心子知らず:2012/07/18(水) 04:41:42.47 ID:WTbLMfTQ
>>756
生まれた日は当日。
次の日から1日目です
758名無しの心子知らず:2012/07/18(水) 06:04:34.86 ID:AwLScIOL
日齢を数える時は出生当日はゼロ日目だけど
お祝い事は出生当日を1日目として数えるんだよ
759名無しの心子知らず:2012/07/18(水) 07:26:02.23 ID:BEri7vVT
3ヶ月半の赤です
うつ伏せにすると直角に首を持ち上げてキョロキョロするし、縦抱きにしても首はぐらぐらせず自分で向き変えてるんですが、仰向けで引き起こしても頭が付いてきません…
首はまだ座ってないんでしょうか?保健所に体重計りに行ったときは、首座ってるね〜と言われたのですが…
ちなみに保健所では引き起こしはやってません。抱っこした状態で保健師さんに渡したりしただけです。
760名無しの心子知らず:2012/07/18(水) 08:13:14.69 ID:+o8fyonz
うちもそうだねー。
座ってるでいんじゃないですかね?

確かに大人も大男に抱っこされて振られたらグラグラしそうだしそんなもんかな?て思ってます。
761名無しの心子知らず:2012/07/18(水) 08:21:46.96 ID:AKQ0uaJy
たまに>>740みたいなお馬鹿さん出てくるね。
やってる事は非常識、その上文書力も無く、非難されて当たり前なのに逆切れw

それと一番腹立つのは「ここにいる人はみんな」的な発言
みんな一生懸命に子育てしてるけど、あんたみたいなバカいないよ。
他の人巻き込まないで、大迷惑。みんなあんたと違うから

子供が子供産むとこれだからな。
駐車場で車の中で子供死なせたりする母親もこいつと全く同じような言い訳逆切れしていた。
本当に子供が親を選べないのは不幸だわ。
762名無しの心子知らず:2012/07/18(水) 08:29:10.24 ID:tOS508Op
>>761
なに終わった話に発狂してるの?
763名無しの心子知らず:2012/07/18(水) 09:05:55.85 ID:uQp/IkjG
>>762
奥様、放っておいてあちらでお紅茶でも頂きましょうよ。
764名無しの心子知らず:2012/07/18(水) 10:13:21.04 ID:SehbJj8w
一ヶ月半くらいから昼寝ほとんどしなくなって三ヶ月手前の今全くしない。
寝つきがすごく悪くて困ってます。
一時間くらい寝つきにかかってねるのは30分。
夜の寝かしつけも大変だったけど、昼寝までこんな風になるなんて、大変過ぎて寝たく無いなら
寝かさない方が良いのかなと思うけど寝ないと疲れてぐずり出す。
みんなこんな苦労して寝かしてますか?勝手に昼は寝てくれるものでもないんですね。
765名無しの心子知らず:2012/07/18(水) 11:01:43.94 ID:61rytb/K
1ヶ月の赤、完母です。
普段から授乳後げっぷを出しても泣いたり興奮したりすると、少量の吐き戻しがありました。
先ほど二時間ぶりに授乳し、げっぷを出していたところ大量に嘔吐しました。
授乳時間もいつもと同じ15分程度で、前回授乳から時間も空いていたため飲みすぎた訳ではないと思うのですが・・初めてのことで戸惑っています。
分けます
766名無しの心子知らず:2012/07/18(水) 11:11:27.01 ID:61rytb/K
続きです
その後、気持ちよさそうに眠っています。このまま様子をみて大丈夫でしょうか。
また、飲んだ分をほぼ吐いてしまったと思われるのですが、次の授乳は赤が求めた時で大丈夫でしょうか。
質問ばかりですいません。
767名無しの心子知らず:2012/07/18(水) 11:16:08.09 ID:+25KYEqO
>>756です。
>>757>>758、どちらが正解ですか?
10日生まれの場合、お七夜は、16日でいいですか?
768名無しの心子知らず:2012/07/18(水) 11:19:48.01 ID:xESvjLpA
>>767
合ってますよー
うちは5日生まれで11日がお七夜でした
769名無しの心子知らず:2012/07/18(水) 11:39:02.74 ID:WTbLMfTQ
>>767
どっちも一緒のこと。生まれた次の日から1日目2日目…って数えるの。
当日も0日目も言い方のちがい。
770名無しの心子知らず:2012/07/18(水) 11:49:14.76 ID:IxJl/JVV
>>769
違うよ
病院とかで生後○日ってのは
あなたの言ってる生まれた日は0日だけど
お食い初めやお宮参りとかの数え方は
生まれた日が1日目なの

日曜日に生まれたらお七夜は土曜日
771名無しの心子知らず:2012/07/18(水) 11:49:21.52 ID:WTbLMfTQ
>>765
うちもよく吐きます。ひどいときには口と鼻両方から噴水みたいにでます。
吐くのも体力がいるようで、寝てしまってさらに数時間あくこともざらです。
部屋の温度湿度を快適にして熱中症にならないようにすれば次欲しがるまで様子みてみてください。
772名無しの心子知らず:2012/07/18(水) 11:51:40.42 ID:WTbLMfTQ
>>770
お祝い事は当日が1日目なんですね。日齢と同じと思っていました。
間違えてました。
ご指摘ありがとうございます。
773名無しの心子知らず:2012/07/18(水) 12:17:48.78 ID:ABf0T9/c
生後2ヵ月半です。
この時期 散歩行ってますか?
朝夕も日差しが強くて、こちらが参ってしまいます。

うちはベランダが狭いマンションなんですが、ベランダに出るだけでも散歩の意味はありますか?
774名無しの心子知らず:2012/07/18(水) 12:19:30.65 ID:WDi5KFZw
>>764
月齢も状況も全く同じ。本当にしんどいですよね。お疲れさまです。
私もネットで調べたり人に聞いたり、できることはなんでも試しましたが、寝てくれません。考え方を、自分が赤のお世話以外でいかに楽をするかにシフトしました。
晩ご飯は宅配のお弁当、家事は最低限できるときにできるだけ、買い物も主人が休みの日にまとめてするなど。手抜きしても罪悪感を感じる必要はないですよ。母が心身健康でないと、赤は誰が面倒みるんだ!と自分に言い聞かせていますw
実家に頼れるなら頼る、有料のサービスなどを利用することも考えながら、寝てくれる日を気長に待っています。無理しないでね。
775名無しの心子知らず:2012/07/18(水) 13:06:50.15 ID:61rytb/K
>>771
先ほど愚図ったので授乳しましたが、今のところ大丈夫そうです。ありがとうございました。
776名無しの心子知らず:2012/07/18(水) 13:17:00.40 ID:r9CxZnZg
>>773
ちょうど同じ時期の娘がいます。
用事があるときのみ午前中に出かけます。
ベランダで日光浴でもいいんじゃないかなー。あまりにも暑いし体調崩したら元も子もないもんね。
外の風に当たるだけで気持ち良さそうにするからそれでもいいと思ってる。
777名無しの心子知らず:2012/07/18(水) 13:27:22.99 ID:qL65wNpa
1ヶ月なりたての赤と幼稚園児餅です。
くだらない質問ですけど、ご意見いただけるとありがたいです。
近所に出かける時、ベビーカーと抱っこ紐(ビョルン)どちらがいいのかで迷ってます。
今週は抱っこ紐で出かけたのですが(上の子の幼稚園バス停まで)、待ち時間も含め往復10分程度なのに
私は汗ビッショリで倒れそうでした。
赤はまだあまり体温調節できないのか汗はあまりかいてなかったけど、
顔が赤くなってオシッコたくさん出ました。ビョルンで出かけるとすぐ寝てしまいます。
抱っこ紐は密着してるので当然暑いのですが、ベビーカーも地面から近いし照り返しで暑いと聞きます。

猛暑の中外出しなければいけない時は、どちらが赤にとって良いと思いますか?
ベビカの保冷剤入れる背当て?も持ってるのですが、使用が3ヶ月〜となっててまだ使えません。
778名無しの心子知らず:2012/07/18(水) 13:38:47.98 ID:AKQ0uaJy
逆切れしたフローリング怪獣本人が何事もなかったかのように他人になりすますw
779名無しの心子知らず:2012/07/18(水) 13:40:55.34 ID:AKQ0uaJy
>>762=>>763みたいなフローリングババアは
大津の加害者の母親そっくりだことw
780名無しの心子知らず:2012/07/18(水) 13:44:39.71 ID:cPC9vHdJ
ローリングババア…

すごい…回ってます…
781名無しの心子知らず:2012/07/18(水) 14:03:31.30 ID:uQp/IkjG
>>773

時間帯によると思うけど、この猛暑の中で散歩するのは赤さんもツライ気がする。
ベランダで十分だと思います。もしくは早朝とか。
今は夕方でもだいぶ暑いので私は避けてます。

うちは朝7時に起きてオムツと授乳すませたら抱っこのまま10分程お外をふらふら。
ただし、日陰のみにしてます。7時でもすでに日差しはキツイので。

日中は部屋で遊ばせてます。外に出すと赤さんが焦げそうで恐ろしくって。
782名無しの心子知らず:2012/07/18(水) 14:47:19.14 ID:ABf0T9/c
>>776
>>781

ありがとうございます。
この暑さでは自分以上に赤もキツイですよね。
抱っこ紐の背中やベビーカーの頭に保冷剤入れても限界がありますもんね。

早朝の手もありますね。
試してみます!
しかし、日中の遊び方も限界があって毎日苦労してます〜
ジムとかメリーがあれば、少しは違うのかなぁ。
これからもっともっと 起きてる時間が増えてくるかと思うと怖い。
783名無しの心子知らず:2012/07/18(水) 16:44:47.10 ID:+dMOhPzQ
ビョルンミラクルのコットンを持っていますが、これって洗えますか?
乾燥機も大丈夫でしょうか。
784名無しの心子知らず:2012/07/18(水) 18:18:53.78 ID:WrpERglY
一ヶ月の赤です。
なんとか完母でやってますが、乳首が一部ちぎれかかってます‥。
大きさは米粒より一回り大きいくらいです。
授乳中にちぎれてしまったら赤は飲み込めるでしょうか?もし喉に詰まったらと思うと恐くて仕方ないです。かといって自分でちぎる勇気も出ません‥
785名無しの心子知らず:2012/07/18(水) 18:19:59.01 ID:9sgpQT8Y
一ヶ月強の赤餅です。
赤は五キロオーバーで授乳と寝てる以外はほぼ泣き叫んでいるので、
抱っこばかりで腰と肩が死にかけてるので抱っこヒモを購入しようと思っています。
エルゴは持っているのですが、蒸し赤になりそうなので何かおすすめありますか?
今のところビョルンのミラクルのメッシュ(でしたっけ)にしようかと思ってます。
とにかく今を乗り切りたいのでコスパ悪くてもかまいません。
786名無しの心子知らず:2012/07/18(水) 18:23:21.54 ID:KdnPbZGU
三ヶ月、完母です。母の私が急遽入院することになり、赤と離ればなれになり5日目です。
毎日こまめに搾乳しているのですが、急速に搾乳量が減ってきました。
完治するまでに2ヶ月最低でもかかるので、直母はできません。
またもとのように完母にもどれますでしょうか?
787名無しの心子知らず:2012/07/18(水) 18:29:28.32 ID:GF4EHbRp
>>784 ちぎれかかってるなら取ったほうがお互い楽だよ びろびろだと飲みにくいしね。
傷が癒えたらまた付け直してね
788名無しの心子知らず:2012/07/18(水) 18:39:08.92 ID:0cSHSsoG
>>785
今4ヶ月7.2sの赤餅。ミラクルエアリーメッシュ使っています。
腰に体重かかるように調節しているので、肩まだまだ大丈夫です。

エアコン聞いた家の中ならミラクルでも大丈夫かも?
どなたかミラクルもちさんいませんか?
789名無しの心子知らず:2012/07/18(水) 19:43:15.07 ID:ElT9BcTc
>>785
抱っこひものスレです。
テンプレ参考になりますよ
抱っこ紐・おんぶ紐はどんなものを選びましたか?40
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1339058690/
790名無しの心子知らず:2012/07/18(水) 23:09:49.26 ID:WTbLMfTQ
>>784
ちゃんとケアしたほうがいいよ!
皮膚科へ行ってくださいな。
菌とかはいったらおっぱいどころじゃなくなる…
791名無しの心子知らず:2012/07/18(水) 23:58:25.57 ID:y+4hJXFC
>>785 
同じく一ヶ月強の5キロオーバー赤餅。
ビョルンミラクルのメッシュ持ってるけどうちの赤は気に入らないみたい。
グズってる時に入れる→ギャン泣き
ご機嫌通常時に入れる→徐々に不機嫌になって10分もたない
母の無駄にでかい胸が邪魔そうな気配ではあるけどw
私も手首やられてビョルンに頼りたかったんだけど断念したよー。
スリングを友達に借りたけどどうもうまく扱えないし。
今はトンガが気になってる・・・
792名無しの心子知らず:2012/07/19(木) 00:23:10.44 ID:Hzcmh04A
乳児脂漏性湿疹でロコイドだされちまった。
薄くぬぬって1日2回ってのはわかるんだけど何日ぬればいいんだ。
ステは短期集中と聞くけどさ。見た目できれいに治るまで使い続けるのかな。
それともよくなってきたらやめるのかな。
793名無しの心子知らず:2012/07/19(木) 00:24:26.81 ID:c1Muk69E
>>787
>>790
レスありがとうございます。
一ヶ月検診の時に相談したらリンデロンを処方してもらったのですが、ステロイドが入ってて恐くて使ってません。赤が口に含むものだし‥。
皮膚科はその辺融通ききますかね‥‥
794名無しの心子知らず:2012/07/19(木) 01:09:41.61 ID:yN2odKlD
>>793
もしかしたら赤のくわえさせかたに問題があったりするから
母乳外来や桶谷式を探して行ってみるのもいいかも
乳頭トラブルにも対応してくれるはず
795名無しの心子知らず:2012/07/19(木) 01:18:33.51 ID:FSI+CgZF
カテ違いでしたら申し訳ございません。
生後12日の赤がいます。上の子が高熱の風邪をひき、現在9度5分あります。同じ部屋で寝かせていても大丈夫なのでしょうか。
小児科では、ヘルパンギーナ等の風邪ではなく高熱が続く流行中の風邪だと言われました。その時に新生児のへの感染を聞くのを忘れてしまいまして。。
796名無しの心子知らず:2012/07/19(木) 01:19:38.48 ID:FSI+CgZF
sageてしまいました。申し訳ございません。。。
797名無しの心子知らず:2012/07/19(木) 02:24:57.89 ID:xlDFWS0r
>>792
うちはステは3日くらいと言われたよ
お宮参り前に行って、それに間に合えばいい感じで。
その後はプロペトで保湿のみ。
1ヶ月のときだけど月齢と症状にもにもよるから
おさまらなければまた受診して聞けばいいと思う
798名無しの心子知らず:2012/07/19(木) 04:55:29.99 ID:j63rNl78
>>793
しっかりステロイド塗って授乳前に拭き取ればいいよ!
正しく使えばとってもいい薬だから。
799名無しの心子知らず:2012/07/19(木) 06:23:11.94 ID:GpvmuoPi
二ヶ月の赤餅ですが、生活リズムについて質問です。
雑誌等に、朝は7時には一度目覚めさせましょう、とあります。
例えば6時に欲しがり、30分かけて授乳&ゲップ→眠るとなった場合でも?
せっかく寝てくれたのに起こすのも可哀想だし、自分としてもしんどいなぁと思ってしまいます。
日によってまちまちですが、一応7時〜8時にはカーテンは開けるようにしてます。
皆さんはどのようにされてるのでしょうか?

800名無しの心子知らず:2012/07/19(木) 08:07:57.85 ID:Hzcmh04A
うちはどうしてもいまおっぱい吸って欲しいとき以外起こさないよ。
しんどいと思ったことはすぐにやめたほうがいいよ。
そんなことしたところでたいした見返りない行動は特にね。
育児書はあくまでベースでそのとおりにする必要なんてなし。
801名無しの心子知らず:2012/07/19(木) 09:27:51.48 ID:kOl2oCvx
6時に起きたら、とりあえずカーテンを開けて部屋を明るくするなぁ。
朝になったら日の光を感じさせて、夜、寝るときは暗くするのが大切って聞いたよ。
あとは、起きたら着替えをさせて濡らしたガーゼで顔や口の中を拭くとか。
それで寝るならそのままにするし。
完母だから授乳の時間がまちまちだけど、起きる時間と寝る時間、お風呂の時間は固定しているよ。
802名無しの心子知らず:2012/07/19(木) 09:32:55.62 ID:4cXsnxgQ
>>799
>>800さんに同意。
今母乳をのんで気持ちよく寝ているのに、おこさなくてもいいよ。
適当に普通の生活していれば、その内生活リズムなんてついてくる。
803名無しの心子知らず:2012/07/19(木) 10:20:04.18 ID:FLowuk32
外では直接太陽にあてないよう日傘や帽子でガードしていますが、家の中は皆さんどうしていますか?
ベッドの位置が、今時期朝日が当たります。
レースのカーテン越しだけど、UVカットのものではなくて。
レース一枚挟んでるなら日差しは気にしなくていいのでしょうか。
804名無しの心子知らず:2012/07/19(木) 11:03:30.98 ID:5hPfqrg7
>>795
他に方法がなきゃ、同じ部屋で寝かせるしかないよね
これが重篤な感染症なら完全隔離も必要だろうけど
ご主人は協力してくれないの?
絶対大丈夫ってことはないですし、医者に確認するのが一番だけど
とりあえず、近くに寄らせないで様子をしっかり見ていけば?
上の子がいると、赤ちゃんはどうしても早くから色々もらいます
ある程度は覚悟していくしかないよね
805名無しの心子知らず:2012/07/19(木) 11:30:09.34 ID:9JqcsSHg
生後3ヶ月完母です。
ここ数日、子が夜30分から1時間おきに起きています。睡眠不足のせいか、今朝からパイが全然張らず、飲ませてもゴクゴク音も聞こえてきません。
すぐに乳首を離し、こぶしをしゃぶっているのでお腹がすいているようなのですが、ミルクを足したほうがいいでしょうか?足すとしたら、量はミルク缶に書いてある量でいいのでしょうか?
今までミルクはほとんどあげたことがなく、初歩的な質問ですみません。よろしくお願いします。
806名無しの心子知らず:2012/07/19(木) 11:49:50.13 ID:95BivIQU
>>805
ミルク缶のは多めに書いてあるので、とりあえず80〜100与えてみたらどうかな?
807名無しの心子知らず:2012/07/19(木) 11:53:59.88 ID:GpvmuoPi
>>799です。
レスありがとうございました。
きっちりとした生活リズムをという情報に捕らわれすぎていたようです…。
アドバイス参考にさせていただきますね。
808名無しの心子知らず:2012/07/19(木) 12:32:25.55 ID:95BivIQU
>>785さん >>791さん
788ですが、私も子が1ヶ月の時は5キロ超でした。
最初エアリーメッシュに入れた時は嫌がりました。数回嫌がられて、足がきつそうだったので、
身長設定を3センチ増やしてみました。
それからは段々嫌がらなくなってきました。
抱っこ紐スレでも言われてたけど、ビョルンは体重多めの赤さんには多少きつめみたいです。
809名無しの心子知らず:2012/07/19(木) 12:33:38.26 ID:9JqcsSHg
>>806
レスありがとうございます。
母乳実感の哺乳瓶で100cc作って飲ませてみましたが、ギャン泣きで拒否…困った…
昼ごはんたくさん食べてとりあえず様子みます。
810名無しの心子知らず:2012/07/19(木) 12:39:33.74 ID:AX5n5sZl
>>809
ごはんもたくさん必要だけど、夏場の水分不足は即母乳不足につながる(私の経験)
汗と尿と母乳でかなり水分失っていくので、毎日2リットルくらい(食事からの水分含む)飲むように言われたよ。
睡眠不足辛いね。赤と一緒にちょっとでも昼寝でして回復できるといいねー
811名無しの心子知らず:2012/07/19(木) 12:51:55.84 ID:oGIrA337
3か月娘です。
ここ二週間、性器〜肛門周辺が赤くなっています。
おむつかぶれ?と思ったのですが、足を広げさせて、指で広げないと見えない部分なので、
おむつにこすれて、ということはなさそうです。
おむつ替えの時に必ずうちわで乾燥させてからはかせているのですが一向に良くならず・・。
もともと赤味があるところなんでしょうか?

さらに今日、妙に匂うようになってきて、大陰唇を広げたら胎脂みたいなものが
こびりついていて、それがにおいの原因のようです。
デリケートな場所ですが、ふきとってもかまわないのかなあ。
女児をお持ちの方、どうされているか教えてください。
812名無しの心子知らず:2012/07/19(木) 12:56:09.95 ID:9JqcsSHg
>>810
水分不足ですか!盲点でした…!
昼間もグズグズで、降ろすとぎゃーなので、一日中木にとまるセミのように子をくっつけています…
水分とって、子をラッコ抱きしつつ体を休めたいと思います。ありがとうございました!
813名無しの心子知らず:2012/07/19(木) 13:29:02.65 ID:UjYIOp/P
>>811
穴の中じゃなければ、開いた所を拭き取って大丈夫だよ。
余りしつこくこすらず、何回かのオムツ替えでとるくらいで。
割れ目に夏の濃い尿がつくので、かぶれているようにおもうなら、
オムツ替えの時にコットンに水をたっぷり含ませたもので
間の塩分を流すといいかも。
814名無しの心子知らず:2012/07/19(木) 13:47:16.98 ID:pRbf9LN8
>>811
おしりふきを折って、角で優しくふいてあげると
いいよ。
低月齢のうちはなかなか綺麗にならないけど
大丈夫だよ。
身体が大きくなるにつれて、拭きやすくなって
綺麗になりやすくなるよ。
あまり無理に擦らないようにね!
815名無しの心子知らず:2012/07/19(木) 16:17:59.00 ID:92/HFFZ4
1か月半の赤です。
いま夜中の12時から1時の間
にならないと寝ません。
もう少し早い時間(9時から10時)
に寝てくれると助かるのですが、
何かアドバイスいただけませんか?
816名無しの心子知らず:2012/07/19(木) 16:26:25.74 ID:yph1UATU
助かるとかは所詮親の都合です
まだ1ヶ月半、生活のリズムなんかあってないようなもの
817名無しの心子知らず:2012/07/19(木) 16:34:14.27 ID:1hx8eIJ5
>>815
うちのも12時ごろにしか寝なくて心配だったけど
どういうわけか1歳1ヶ月になった途端、8時半に寝るようになったよ。
818名無しの心子知らず:2012/07/19(木) 16:36:54.76 ID:92/HFFZ4
>>816
親の都合→まさしくそうですよね。
819名無しの心子知らず:2012/07/19(木) 16:37:33.39 ID:vCr1ZA01
>>815
朝おきる時間も遅いんじゃないかなと思うので起きる時間を徐々に早くして9,10時にもっていく
お風呂の時間を寝る1時間前、最後の昼寝の終了時間を寝る2時間前にして
最後の昼寝を長くさせすぎない(3時間とかじゃなく1時間ぐらいにしておく)
最初のうちは一緒に添い寝する
思いついたのはこんなところです
820名無しの心子知らず:2012/07/19(木) 16:40:12.01 ID:EO5fq8Uz
もうすぐ3ヶ月の女児赤です。
度々質問させてもらってます。

最近 授乳中 乳首くわえたまま首をブンブン振ったり、体反らせて暴れたりするのは仕様でしょうか?
821名無しの心子知らず:2012/07/19(木) 16:42:07.46 ID:92/HFFZ4
>>818
そうなんですね。
成長とともに子供なりに
リズムを作って行くんですね。
822名無しの心子知らず:2012/07/19(木) 16:52:42.60 ID:92/HFFZ4
>>819
ありがとうございます。
朝方4時〜5時に起きて8時までは目パッチリ。
授乳→11時まで寝→授乳→13時まで寝。
お風呂は17時から18時の間にいれてます。
今のペースにあまり影響がないように
どれか実践してみます!

823名無しの心子知らず:2012/07/19(木) 16:56:02.99 ID:9JqcsSHg
>>820
母乳スレ(リンクの貼り方分からなくてごめんね)のテンプレ>>24にありますが、仕様のようですね。
母乳スレのテンプレはいろいろ役に立つこと書いてあるから、読んでみるといいことあるかも。
824名無しの心子知らず:2012/07/19(木) 17:00:09.42 ID:7zIcpZ+W
>>815
うちも同じく1ヶ月半の子がいます。
一緒に布団で添い乳させながら寝ています。
だいたい添い乳していたら寝てくれます。
そのまま私も寝てしまいますが…
>>815さんは添い乳でもダメでしょうか?
825名無しの心子知らず:2012/07/19(木) 17:17:54.51 ID:92/HFFZ4
>>824
添い乳やったことがないのです。

主人が私に気を使って寝かしつけをしてくれるてるんです。
(夜中の授乳があるので先に休ませるため)
これを機に添い乳にも挑戦する気になりました。

826名無しの心子知らず:2012/07/19(木) 17:25:45.87 ID:7zIcpZ+W
>>825
夜中の授乳もグズったらほいっと横になったまま添い乳であげれるので赤ちゃんも満足、ママも寝れるしいいですよ〜
ぜひ試してみて下さい。
827名無しの心子知らず:2012/07/19(木) 17:35:15.27 ID:92/HFFZ4
>>826
ありがとうございます。
そのまま寝てしまったら、つぶしてしまうそうで
怖くてできなかったのです。
やり方調べて、今夜からできたら挑戦してみます。

828名無しの心子知らず:2012/07/19(木) 18:26:00.04 ID:7zIcpZ+W
>>827本当かどうかわからないけど、母親は寝てる時でも自分の赤ちゃんだけはつぶさないってききました。年少の上の子がいますが、この子の時も添い乳で一緒に寝てましたが一度もそのようなことはなかったです。。
829名無しの心子知らず:2012/07/19(木) 18:27:03.75 ID:7zIcpZ+W
連投すみません
授乳期はいつでもパッと目が覚めるように過敏になってるせいかもしれませんが…きっと大丈夫だと思います。お互い頑張りましょう。
830名無しの心子知らず:2012/07/19(木) 18:38:56.79 ID:67KYEwvo
生後二週間の子なのですが、哺乳瓶で飲むとすごくむせてしまいます。
どうにか、むせずに飲ませる方法は無いでしょうか。

・普段はほぼ母乳。
・昼〜夕方に一度だけミルクを足している。
・使っているのはNUKの240mlサイズ。
・40〜80mlを飲む間に数回むせる。
・体勢は縦抱き。
・産院ではそんなこと無かった。(使ってたのはピジョン)
・母乳は上手に飲めている。

哺乳瓶が合わないのか、飲ませ方が悪いのか、見当もつきません。
来月には私の通院でお留守番が確定しています。
なんとかその日までに、むせずに飲める方法を見つけたいです。
アドバイスいただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
831名無しの心子知らず:2012/07/19(木) 18:48:32.05 ID:AuhmAijg
>>830
乳首は1番小さいサイズだよね?
一度他のメーカーを使ってみたらどうだろう…ピジョンでokだったのなら大丈夫な可能性もあるし
832名無しの心子知らず:2012/07/19(木) 19:14:50.92 ID:9Q8N1R/b
>>830 むせ込み度合いにもよるが、ひどくむせ込むなら色々試すしかないよ。
833名無しの心子知らず:2012/07/19(木) 19:35:50.14 ID:9nl8VgS3
初産1か月赤持ちです。
里帰りから自宅へ戻って主人私赤の生活が始まったのですが、赤泣く→寝つくまで抱っこばかりで自分のことはもちろん家事がなかなかできずちょっとストレスが…
皆さんも同じような生活かと思いますが、何か家事がはかどるアイデアやアドバイスなどいただけないでしょうか
834名無しの心子知らず:2012/07/19(木) 19:50:22.20 ID:TC+ZHUEc
3ヶ月男児、頭を洗っていたら目に泡が入ってしまいました
流水ですぐ流したのですが、左目が充血…
痛そうにはしていないのですが、病院に連れていくべきですか?
連れていくとしたら小児科か眼科どちらがいいですか?
835名無しの心子知らず:2012/07/19(木) 19:53:10.52 ID:IqB3rKkn
>>833
家事なんて手抜きしてもいいし、どうしてもしなくちゃいけない家事はお腹とオムツがOKなら多少泣かしていても大丈夫です
泣かせるのがどうしても嫌なら料理以外の家事なら抱っこ紐つけたままできますよ
低月齢のうちはビョルンがオススメです
836名無しの心子知らず:2012/07/19(木) 20:10:21.80 ID:e9CxWD3y
19時頃旦那が新生児赤の足を踏んだみたいでギャン泣き。
今はミルク飲んで寝てます。
さっき見てみたら右足人差し指に痣が出来てたんだけど一度病院に見せるべきでしょうか?
837名無しの心子知らず:2012/07/19(木) 20:24:57.36 ID:xZreGqg1
>>833 私も全く同じ思いしてました。なかなか家事が進まず、ストレスたまりますよね。
前の方が言う通り、料理以外の家事は抱っこ紐を使えばほとんどできます。
首が座る前はおんぶが出来ないので、火を使う料理は当然ながらできません…
私はまもなく3ヶ月の赤持ちですが、首座り前でもインサート無しで使えるベビービョルンのミラクルエアーで家事をこなす毎日です。
装着が簡単で赤が泣いたらサッとつけられるし、便利ですよー
838名無しの心子知らず:2012/07/19(木) 20:28:05.38 ID:A7l/QsK5
>>836
骨折してないって言い切れないから、私なら病院いく。
なんともないといいね。
839名無しの心子知らず:2012/07/19(木) 20:37:35.38 ID:yN2odKlD
>>834
時間が経ってもまだ充血してるようなら病院へ

私も先日泡が赤の目に入ってギャン泣きされました。
流水で流そうとしたら更に泣かれました。
でもお風呂上がるころには涙で流れたのか充血はよくなりましたよ。
赤用の石鹸なら低刺激だし泣けば流れていくしあまり心配いらないみたい。
840名無しの心子知らず:2012/07/19(木) 21:14:38.85 ID:67KYEwvo
>>831、832
お返事ありがとうございます。

NUKなら母乳を飲む感触に近いはず、と思ってたのに、
赤ちゃんが苦しそうで困ってました。
取り敢えず、試せるものからやってみます。
841名無しの心子知らず:2012/07/19(木) 21:27:21.04 ID:TC+ZHUEc
>>839
ありがとうございます
眠ってしまったので、明日また様子を見て病院に行くか判断しようと思います
842名無しの心子知らず:2012/07/19(木) 22:02:45.16 ID:0r4Y64Ni
>>833
3ヶ月半の赤います
私は里帰りしてないけど
確かに今まで普通に出来てた家事が全く出来ず
家は汚れ散らかるわ旦那は使えないわ
眠れないわ体痛いわ旦那使えないわでストレスMAXになるよね
前の方が仰ってるように、抱っこ紐あれば火を使う以外の家事は何とかなるけど
くれぐれも完璧に以前のようにやろうと思わずに半分、6割出来りゃあたしってスゲー位の心持ちで良いと思います。
私もビョルンで抱っこしながら家事したけど、疲れたらそれもやめて赤と一緒に寝たりしてた。
無理すると母子関係に良くないし。

そのうち、あやせば笑うようになり、おもちゃやメリーやEテレの子ども番組で少しなら時間稼げるようになり、散歩やスキンシップで体力使って細かくてもよく寝てくれるようにもなると思う
一時の事だと割り切って、もしご主人に頼れるなら部屋は赤のスペースだけとか、洗い物は哺乳瓶だけとかから始める、
火は使わないで缶詰とかお惣菜楽しむぞー!ってスタンスで

ご主人も巻き込むのはどうだろう
ウチの旦那ホント使えなくて泣いたけど、今では料理の手抜き具合を突き詰めたりとか、激安コロッケの食べ比べとか楽しんでるようで助かってる。



843名無しの心子知らず:2012/07/19(木) 22:03:06.89 ID:5N748yHs
>>830
むせるなら、哺乳瓶の口をきつくしめてごらん。
急にでるからむせてるので、きつくしめて出づらくすれば飲めるかもよ。
亀でごめんね。
844名無しの心子知らず:2012/07/19(木) 22:51:22.49 ID:9Dzkvewr
>>842
よっぽど旦那使えないんだなw
でもわかるよ。うちもそうだった。だけど、少しずつ話をして、サポートしてほしいと伝え続けたらだいぶましになったよ。
大変だけど、お互いがんばろうね。
845名無しの心子知らず:2012/07/19(木) 23:38:05.70 ID:e9CxWD3y
>>838
産院に電話して見せに行ってきました。
骨自体まだ未完成だからよっぽどのことじゃない限り大丈夫だと言われてほっとした…。
旦那はあてにできないし赤を守れるのは自分しかいないんだから気をつけないとと強く思いました。
レスありがとう。
846名無しの心子知らず:2012/07/19(木) 23:43:37.53 ID:8lusLyNQ
>>833
私は里が無いから退院後すぐ家事してたけど、
おなか満足・おむつOKにしておいて
あとは放置で家事していたよ。
ちょこちょこ様子見ながらだけどね。
適度に泣かせておけば疲れてよく寝るかな、と思ってやってた。
申し訳ない気持ちにはなるけどね…
847名無しの心子知らず:2012/07/20(金) 11:16:10.14 ID:KVmOgTE6
ベビービョルンのバウンサーは、いつから使えますか?
退院後、すぐでも大丈夫ですか?

コンビのハイローチェアのロアンジュに、新生児を寝させる場合、安全ベルトをしめなくてはいけませんか?
何だか苦しそうで、しめることができません。
新生児用のシート?マット?は使っています。

早産してしまい、慌てています。
質問ばかりで、すみません
848名無しの心子知らず:2012/07/20(金) 11:43:52.89 ID:sTgXQZOk
ベビービョルン、二ヶ月からじゃなかったかな?ラックのベルトなんかは必ずするようにしてましたよ。

うちも早産だったけど、もう一歳三ヶ月。早いです。頑張ってくださいね!

あ、新生児期はクーファンに入れてました。動かないし安心でしたよ〜
849名無しの心子知らず:2012/07/20(金) 11:57:29.27 ID:D03B/5hn
ビョルンのバウンサーは生後2週間からです
850名無しの心子知らず:2012/07/20(金) 12:09:29.38 ID:cEUDf91p
>>847
自分なら苦しくないように締める。
新生児だから動かないと思ってたら結構ズリズリ動くよ。
なんかあったらどうしようもないから締めとくほうがいいよ。
赤ちゃんはとにかく頭から落ちるよ。
851名無しの心子知らず:2012/07/20(金) 12:58:55.42 ID:BsJicouE
授乳間隔が開いてくる、とは具体的にどういう状況のことを言うんだろう?
今2ヶ月で、泣いたら授乳してる。短いときは30分とか。
機嫌がいい時間が長くなって、泣かなくなると授乳間隔が開くのかな?
852名無しの心子知らず:2012/07/20(金) 13:32:23.80 ID:sKqBCmOT
生後1ヶ月半です。耳の穴が臭いです!
いつも向き癖のある耳が臭いので蒸れたりミルクがこぼれたりして臭いのかもしれないですが膿んでるような臭さです。
どうしたらいいかアドバイス宜しくお願いします。
853名無しの心子知らず:2012/07/20(金) 13:44:14.00 ID:6qB6IKpy
>>852
清潔なガーゼでこまめにふく
枕はこまめに交換する
起きている時は、耳穴の風通しをよくする
念のため耳鼻科へいく
854名無しの心子知らず:2012/07/20(金) 13:48:50.17 ID:REs5ZhpZ
>>851
うちは今三ヶ月、ようやく最近開いてきた気がします。
ご機嫌な時間が長くなったり、満腹中枢ができたのか泣いてパイあげても拒否られたり。
その場合は抱っこで歩き回るなどしていたら2時間前後開くようになりました。
でも毎回じゃないです、チョコチョコ飲みですぐ欲しがるときもあるし。
もっと低月齢のうちから3時間あくって友達もいたので、個性なんでしょうね。
855名無しの心子知らず:2012/07/20(金) 14:08:44.76 ID:SxEzV2X9
赤ちゃんには放射線の影響って大きいですかね?
実際そんなに気にするものでもないんでしょうか???
856名無しの心子知らず:2012/07/20(金) 15:13:11.30 ID:n9DBQgqP
>>852
臭いがあるなら耳鼻科に行った方がいいかもしれん
中耳炎の可能性がある
中耳炎は放っておくと難聴になるお
857名無しの心子知らず:2012/07/20(金) 15:39:14.92 ID:vhe5EPGj
>>855
自分で調べて落としどころ決めるしかない。
858名無しの心子知らず:2012/07/20(金) 16:20:35.96 ID:sKqBCmOT
>>853>>856
ありがとうございます。小児科より耳鼻科のほうがいいですよね?
まだ新生児のようなものですので病院で風邪とかうつされたら、と思うと怖い気もします…
859名無しの心子知らず:2012/07/20(金) 16:43:33.00 ID:WwAM79A2
もうすぐ4ヶ月の女児。
夜の寝かしつけがものすごく大変になってしまいました助けてくださいorz

3ヶ月くらいまでは夜も昼も区別なかったのですが、
ようやく夜中は寝てくれるようになりましたが、
夜の寝ぐずりがひどくなりました。

就寝前最後のおっぱいとミルク(混合です)が8時前後、
その後、眠いのか断続的に延々2〜3時間ぐずります(結局就寝は11〜12時頃)。
抱っこ(またはおっぱいくわえて)で寝たから置くとおめめぱっちり。
そこから30分ほどご機嫌で遊んでいたかと思うと、
急に眠くなったのかギャン泣き。
抱っこ(またはおっぱいくわえて)うとうと→以下ループ
どうやったらすんなり寝てくれるでしょうか…orz

お昼寝の場合はそんなに寝ぐずりせず、
おっぱいの後1時間ほどご機嫌で起きていて、
ちょっとぐずぐずした後、抱っこかおっぱいくわえて10分ほどで寝ます。
あまりお昼寝させないようにした日でも、
夜の寝ぐずり数時間は変わらない…
すんなり寝られるようになるまで付き合うしかないのかなー
860名無しの心子知らず:2012/07/20(金) 17:02:48.97 ID:aD8a6+fq
>>858
横レス失礼。
中耳炎の可能性があるならできるだけ早めにいったほうがいいよ。
うちの旦那は幼少時に中耳炎の治療を怠ったために難聴なうえに膿が溜まるたび鼓膜切開してて、最近とうとうチューブ入れたから。
そうなると可哀想なので、早めにちゃんと診てもらってね。
861名無しの心子知らず:2012/07/20(金) 17:41:12.29 ID:vJeQ3U4/
病院どこだってだいたい無料でしょ。心配ならすぐいけばいいのに。
862名無しの心子知らず:2012/07/20(金) 18:09:49.19 ID:/T4/imtQ
>>858
そんなこと言ってる場合じゃない。
863名無しの心子知らず:2012/07/20(金) 19:33:08.60 ID:TXj/CZFR
乳児湿疹(頭皮のかさぶた)を取る方法を発見した!
赤ちゃんシャンプー(泡)を1番最初につけてそのまま放置
身体などを洗い最後に頭を流す!
3日くらいで劇的になくなった!
なんか嬉しかったのでカキコw
864名無しの心子知らず:2012/07/20(金) 19:51:13.70 ID:XI8lF31K
>>858
うちも2ヶ月頃、臭かったし綿棒でお風呂上りにコチョコチョすると
膿のようなものが付いたけど、耳鼻科では中耳炎でもなんでもなかった。
お母さん綿棒やりすぎなんじゃない?と言われ何もしないまま帰された。
しばらくしたら治ったなぁ、おおげさに考えずに耳鼻科に行ったらいいよ。
865名無しの心子知らず:2012/07/20(金) 19:56:51.01 ID:k3kJCDQm
1ヶ月女児です。
腕、足、背中の肌にブツブツができました。赤みはなく肌色で、毛穴が立っている感じ?です。
痒がったりはしないのですが、病院へ行ったほうがいいですか?
866名無しの心子知らず:2012/07/20(金) 20:48:09.24 ID:tnPe7x6Y
>>865
水いぼかも ggって見てください
自分も1ヵ月半男児で今日皮膚科で水いぼ取ってきました
伝染性のウイルスで抗体が出来るまで(半年〜一年)は取っても取っても出てきてしまいますが、早い内の方が処置の痛みが少ないみたいです
867名無しの心子知らず:2012/07/20(金) 21:11:11.46 ID:k3kJCDQm
>>866
レスありがとうございます。
水いぼ、写真を見てみたのですが違いました…うちのはなんというか、鳥肌が立った感じに似ています。
説明が下手ですみませんorz
868名無しの心子知らず:2012/07/20(金) 21:26:28.62 ID:tnPe7x6Y
>>867
うちは初期の水いぼで、同じく鳥肌のような皮膚がツンと立った感じでした 期間がたつと赤血球?みたいな形になるみたいです
でも違うならよかった
869名無しの心子知らず:2012/07/20(金) 22:26:47.03 ID:AuNcVGXr
>>859
それがクセになっているんでしょうね。
きっと。
就寝の儀式をしては?
お風呂→ミルク→歌を歌う 寝付くまでやる。
泣いたらだっこ、泣き止んだら置く、を赤ちゃんがあきらめるまで繰り返す。

一週間はかかるけど、赤ちゃん覚えるよ。
うちは2か月の時からやってた。
お試しあれ〜
870名無しの心子知らず:2012/07/20(金) 23:44:10.18 ID:k3kJCDQm
>>868
そうなんですか!?
私が見た写真は、症状が進んだものばかりだったかもしれません…
念のため皮膚科受診してみます、ありがとうございました。
871名無しの心子知らず:2012/07/21(土) 00:26:50.26 ID:H0tfRQ6Z
>>868 赤じゃなくて自分が成るんだけど
紫外線アレルギーの可能性も有るかも。

日に当たると、ちっちゃいぷつぷつ出来る。
872名無しの心子知らず:2012/07/21(土) 01:05:03.08 ID:XuJUvczB
>>865
うちの6ヶ月も4ヶ月くらいから膝の裏、肘の内側、脇、背中なんかに
細かいブツブツが出てきて、そのうち赤い湿疹になったよ
ヒルドイド塗って保湿してたら少しマシになってきた でもしつこい
鳥肌みたいなのは二の腕の外側がなってて、それも保湿してるとマシになったよ

紫外線アレルギーは私もあって、1mmくらいの水泡がブツブツ出てものすごく痒い
873名無しの心子知らず:2012/07/21(土) 01:46:11.26 ID:rhYanPA7
一ヶ月半の男児、完母で育てています

搾乳したおっぱいを冷蔵保存してしばらくすると上の方がゆるいクリーム状と言うか少しドロッとした
感じになります(湯煎すれば戻ります)

高さにして数ミリほどなんですが、これってドロドロおっぱいって事でしょうか?
色も何となく黄色味が強いような…

ちなみに絞ったばかりの乳は普通に(?)サラッとしていて、色も白いです

同じような方、いらっしゃいますか?
874名無しの心子知らず:2012/07/21(土) 02:35:59.54 ID:Fz6ZSniU
>>873
私も冷凍保存すると分離したみたいに上がドロドロになるよー!
湯煎すればサラサラになるから気にしてなかったー!
875名無しの心子知らず:2012/07/21(土) 07:37:31.35 ID:oLo2U0IL
>>873
冷蔵庫してて分離するのは普通だよ。脂質が入ってるから。
ご心配なく〜
876名無しの心子知らず:2012/07/21(土) 10:47:30.97 ID:FrBZKprq
冷蔵保存の母乳の話に便乗して…

母乳が、アイボリーっぽい黄ばんだ色の時と
青っぽいグレー?の時があります…

これって食べ物とか母の体調によるんでしょうか?
どっちのパイの方が理想的なんでしょうか?
最近つねに青っぽいです…

ちなみに赤はどちらもごくごく飲んでます
877名無しの心子知らず:2012/07/21(土) 10:56:10.45 ID:yruD5nSK
初乳は黄色っぽいんだよね
理想は青だったはず
良い感じだね
878名無しの心子知らず:2012/07/21(土) 12:02:26.15 ID:a00AgDZf
一ヶ月健診が終わったので、ベビーカーで軽いお散歩デビューしたいと思っています。
暑すぎない夕方が良いとのことは分かりましたが、赤ちゃんのタイミング的にはいつ頃がいいのでしょうか。
お腹空いてると泣いてよくないし、ミルクあげてすぐだと寝てしまいそう?
879名無しの心子知らず:2012/07/21(土) 12:07:39.62 ID:E+yM5c8j
おっぱいが痒いので見てみると、乳房の下半分くらいに赤い水疱ができていて、どうやら汗疹のようです。
(母乳が出過ぎて、パットがすぐムレムレになるので)
いつもだったら、ムヒとかキンカンとかを塗ると思いますが、赤ちゃんの口や手に触れる部分なので、何を塗っていいのか分かりません。
乳首ケア用にワセリンを病院からもらったのですが、それでも痒み止めになりますか?
880名無しの心子知らず:2012/07/21(土) 13:04:21.91 ID:in78klZI
>>878
まだ外を楽しむって事はなかなかわからないと思うし、ベビーカー乗ったらいつだろうと寝ちゃう赤は多いみたいだから寝る事は気にしなくて良いと思うよ。
普段の様子を見て機嫌が良くてお腹が減ってない時間帯に行ったら?
881名無しの心子知らず:2012/07/21(土) 13:25:51.63 ID:7cpMIdWD
>879
ワセリンはただの油脂でしかないので、かゆみ止めにはならないよ〜。

あまり見た目が美しくないんで、家の中限定になると思うけどw
母乳パッド(特に使い捨てタイプのやつ)の使用は出来る限りやめ、
ブラの中にタオルを突っ込んでおくほうが、乳のアセモはかなり防止できますが・・・。

882名無しの心子知らず:2012/07/21(土) 16:00:20.53 ID:4wXxgv8T
>>869
859です。レスありがとうございます。
なるほど、就寝儀式ですか。
子守唄やトントンでは寝ないので、
ついついおっぱいに頼って寝かしつけていました…。
なるべくトントンで泣き止ませるよう頑張ってみます!
883名無しの心子知らず:2012/07/21(土) 16:11:12.52 ID:4wXxgv8T
>>878
今の時期、ママさえ辛くなければ早朝もいいですよ。
夕方より涼しいし空気が澄んでて気持ちいいです。

お散歩中に寝ちゃってもキニシナイ!
むしろお外が気持ちよくて寝ちゃったのならいいじゃないですか。
寝てても赤ちゃんは外のにおいや音などの気配はちゃんと感じるそうです。
どうせ1ヶ月の子はあまりまだ目ははっきり見えてないから。

お散歩はママのリフレッシュの意味もあるので、
泣かれるとゆっくりお散歩どころじゃないから、
お腹いっぱいな授乳後がベストだと思いますよ〜。
884名無しの心子知らず:2012/07/21(土) 16:20:07.66 ID:jyltckD4
>>878
散歩の最初のうちは、外の刺激にびっくりして防衛反応で寝ちゃう赤ちゃんが多いし
外気に触れるのが目的なので赤ちゃんが寝ちゃう時間でおk
授乳後、少し時間を置いてお腹が落ち着いた頃に散歩に出るようにすればいいと思う
最初は少し外気に触れる程度〜5分〜10分〜と時間を伸ばしていってね
885878:2012/07/21(土) 17:25:06.62 ID:a00AgDZf
レスどうもありがとうございます。
寝てる起きてるにかかわらず、外気になれてもらうのが第一目的なんですね、とても参考になりました。
早速少しだけ近所を歩いてきましたが、今ままでの篭りきりのママ生活のリフレッシュにもなってよかったです。
886873:2012/07/21(土) 18:10:36.33 ID:rhYanPA7
>>874-875
レス有り難う!

大丈夫なようで安心しました
887名無しの心子知らず:2012/07/21(土) 18:17:39.31 ID:E+yM5c8j
乳房汗疹の者です。
ワセリンダメのようですし、出来てしまった汗疹には、対処しようがないのでしょうか?
888名無しの心子知らず:2012/07/21(土) 18:20:04.49 ID:Q+IW2Xdi
1ヶ月と3週間赤ですが、グズりが少ないので授乳以外は寝てばかりです
お出かけしても引き篭もっても同じで、はっきり目が開いている時間は1日でまとめても1時間くらいしかないです
もっと色んな音を聞き景色を見て欲しいと思うのですが、この月齢ではこんなもんでしょうか?ご意見いただけたら幸いです
889名無しの心子知らず:2012/07/21(土) 18:28:32.32 ID:ntaBj0p7
>>888
生後1ヶ月ちょっとなんてそんなもんだよ
月齢すすむにつれて体力ついて、日中起きてる時間が長くなるよ
そしたらイヤでも起きて遊びだすよ〜
890名無しの心子知らず:2012/07/21(土) 19:25:44.41 ID:XB3cYVRW
>>887
授乳中なんだよね?
こまめに水で汗を洗い流してタオルで拭いて乾燥させるのが1番じゃないかな
出来れば、空気に晒しっぱなしのほうがいいけどあられもない格好になるから微妙だよね
パッドは群れるからガーゼやハンカチタオルを挟むようにしたほうがいいと思う

汗疹が酷くてただれてるようなら皮膚科に相談かな
もし小児科に行く事があったらついでに相談したら赤ちゃん用の
なめても大丈夫な薬があるかもしれない
1度皮膚科に電話して赤ちゃんがなめても大丈夫な薬があるか問い合わせてもいいかも
891名無しの心子知らず:2012/07/21(土) 19:59:46.32 ID:DnQXqCVC
3ヶ月赤です。
最近、寝入る直前に耳がキーンとする位のギャン泣きをして、気が済んだのか?パタッと寝入ることが多いです。
仕様ですか?

逆にギャン泣きが始まったら、あーそろそろ寝るな、という目安になるのですがw
892名無しの心子知らず:2012/07/21(土) 20:56:04.86 ID:oUjER7yi
>>891
眠たくぐずっているので、仕様です。
893名無しの心子知らず:2012/07/21(土) 20:57:35.71 ID:OjdO72RN
>>891
仕様というか、まあ、そういう子もいるのかな、という感じですね。
ギャン泣きすると興奮が興奮を読んで寝られなくなる子も多いので。

赤ちゃんのうちの癖というか、習慣は1〜2週間程度でコロコロ変わっていくので今のうちに堪能してくださいね
894名無しの心子知らず:2012/07/21(土) 21:05:12.01 ID:Q+IW2Xdi
>>889
レスありがとう
そうなんですね〜 今のうちに嵐の前の静けさを堪能しておきますw
895名無しの心子知らず:2012/07/21(土) 21:54:31.90 ID:Vkf2dw5Q
3ヶ月半です
今日は朝から●の回数が多く、夜になってから3回くらい出ています
●はまだ下痢まではいかない様子ですが、だんだん水っぽくなってきました
食欲もあり、熱もなく、機嫌もいいので今夜は様子を見るつもりですが
こういうときって授乳はいつもどおりでいいのでしょうか
ミルク寄りの混合です
896名無しの心子知らず:2012/07/22(日) 02:36:23.74 ID:JVfpJsMF
ここのみなさんの暖かい書き込みでずいぶん救われた者です。夜眠れなくて辛い思いしているママがいらっしゃるので、アドバイスなんてものではありませんが少し書かせてください。
夜30分、1時間おきに起こされて昼間もグズグズで限界状態だったんですが、桶の先生に「おひなまき」をすすめられてやってみたところ、その日から4時間ずつまとめて寝てくれるようになりました。
実は、新生児〜1ヶ月ごろまで、おひなまきはすでに試していて全く効果なかったのですが、3ヶ月になった今なぜかいきなり効果があらわれました。本当に驚いています。
続きます。
897名無しの心子知らず:2012/07/22(日) 02:37:53.71 ID:JVfpJsMF
続きです。
一度すでに試している方、ダメもとでもう一度やってみてはいかがでしょうか?うちの子はかなり神経質というかビビりタイプで、少しの物音やモロー反射で眠れなかったのですが、そういう子に効果が高いそうです。
一般におひなまきは3ヶ月ごろまでしか効果がないと言われているようですが、とにかく一度試してみてください。ひとりでも眠れるようになるママが増えるといいなと願っています。
うっとおしいと感じた方いたらすみません。スレ汚し失礼しました。
898名無しの心子知らず:2012/07/22(日) 02:57:23.29 ID:kHEauFq2
おひなまきやってみたいけど寝ゲロの時窒息しそうで怖いけどうちの赤さんモロー反射多いしやってみようかな…
899名無しの心子知らず:2012/07/22(日) 05:48:49.14 ID:vHzCk5Ms
スリングってデカ赤でも活躍しますか?
いらないって言ったのに友達がお祝いで買っちゃったらしくて…
900名無しの心子知らず:2012/07/22(日) 07:01:04.77 ID:5uP84u5m
>>899 新生児の頃スリング買ったけど、結局1回も使わなかったw
2ヶ月前から横抱きを嫌がってほとんど縦抱きになったので、スリングはお蔵入り。

オクにでも出そうかな…
901名無しの心子知らず:2012/07/22(日) 07:02:38.27 ID:5uP84u5m
ごめん答えになってなかった。
デカ赤でも使えるとおもうけど、おそらく使えるのは超短期間だと思います。
902名無しの心子知らず:2012/07/22(日) 07:28:12.59 ID:5Uy+5zYD
>>899
つかえますよ。
私はスリング派なので生後1ヵ月から1歳くらいまでは使います。
スリングは正しくつかうとおひなまき状態になるのかよくねるし。
だっこひもよりも簡単ですよ。慣れるまでがむずかしいですが…
903名無しの心子知らず:2012/07/22(日) 07:32:10.74 ID:5Uy+5zYD
ちなみに首すわりまえでも支えれていればたて抱きのおしり部分にスリングあてれば片手があくので楽なんですけど、なかなか正しく使えているひとが最近少ないです。
904名無しの心子知らず:2012/07/22(日) 07:40:37.16 ID:HtnWEh/f
生後2ヶ月 ♂体重約5.5キロ

ビョルンのバウンサーを買おうと思うんですが、持ってる方、使い勝手は良いですか?
赤によって好き嫌いが激しいみたいで一概には言えないと思うんですが…

お食い初めの時にも使えるかなーと

また、普通のやつとエアーでは目に見えるような違いとかあるんでしょうか?
905名無しの心子知らず:2012/07/22(日) 08:35:25.40 ID:wq1bfUvx
>>904
超オヌヌメ。
普通のやつ持ってるけど、うちは神アイテム。
1番あってよかったと思った物だなー。
ここに置いて揺らすとすぐウトウトしてくれるから、子に合えば活躍すると思う。
一回試してみたら?レンタルとか店舗とか。
906名無しの心子知らず:2012/07/22(日) 08:45:28.27 ID:4imgeH4Q
>>904
エアー使ってます
抱っこで暑くなってぐずりだした時に座らせるとすぐに泣き止むし
家事の間待たせる時にも便利だし、何より便秘気味なうちの子はミルクの後に
座らせると確実にうんちをしてくれるのでwかなり重宝しています
907名無しの心子知らず:2012/07/22(日) 08:49:14.95 ID:1XP//X23
>>904
うちは神アイテムとはいかず、乗せたからといって寝てはくれない
でも、憮然とした表情ながらも座って下さるので、その間に素早く台所に立ったりご飯食べたりしてる
少ししたら泣くけどね
でも月齢が上がるごとに乗る時間が長くなっていって、抱っこで寝付いたのをバウンサーに移しても起きることが減った
(ベッドだと起きる場合でもバウンサーなら寝たりする)
だから無いよりはあった方が良かったと思う
うちはエアーじゃないけど今のところ問題はないです

余談だけどバウンサーで●すると大惨事が起こりやすいので、
出たなと思ったらすぐバウンサーから離した方が良いよ
あと生地は洗える方が良いよ
908名無しの心子知らず:2012/07/22(日) 09:28:32.44 ID:9Wn65xWP
1ヵ月の赤ですが、ショッピングセンター内で上の子が参加するイベントがあり
旦那不在、両ジジババも遠方の為私しか見に行く人がいません。
予防接種もまだなので、人ごみにはなるだけ連れて行きたくないのですが(風疹が流行ってると聞くし)
みんな家族が見に来てるのに、うちの子だけ誰も見に行かないのも可哀相なので
見に行ってやりたいのですが、こんな時みなさんならどうしますか?
イベントは1時間弱くらいなので抱っこ紐で連れてって、
泣いたら移動できるように端の方から見てようと思うのですが。
予防接種前に人混みはやっぱりやめといた方がいいですか?
909名無しの心子知らず:2012/07/22(日) 09:39:16.27 ID:1kPvPWYM
>>904
うちは座らせて10分で機嫌悪くなる
座らせてあやせばご機嫌だけど、離れると駄目みたい
あとエアーだから、バウンサーに座らせて背中から扇いであげると気持ち良さそうにするよー
背中の汗疹対策にいいみたい
910名無しの心子知らず:2012/07/22(日) 10:07:34.05 ID:phHaLGxB
>>899
このスレならまだ低月齢の子だよね?
種類にもよるのかもだけど、スリング小さすぎると逆に怖くて使いづらい。
首が据わる頃からベビーカーとセット
にしてお出かけに大活躍中だよ。
911名無しの心子知らず:2012/07/22(日) 11:15:56.02 ID:t9one/KY
>>899
一歳過ぎてるけど、使ってる
本人が一番気に入ってるみたいで、他の抱っこ紐を装着すると怒る
眠い時は引きずってもってくる
912名無しの心子知らず:2012/07/22(日) 11:20:00.99 ID:jMLQ0Erb
>>908
近所の友達の家に預ける、もしくはお金はかかりますがベビーシッターを使う等でしょうか。
出来れば上の子孝行の意味合いも込めて(もちろん人ごみも避ける意味で)下の子を連れて行かない方がいいですよね
913名無しの心子知らず:2012/07/22(日) 11:36:39.88 ID:GHq9YMp5
もうすぐ2ヶ月の子です。凄い寝ます。夜中も寝る前におっぱいあげたら朝までほとんど起きません。夕べ12時頃おっぱいあげて朝6時半に無理やり起こしてあげました。それからもうお昼ですがまだ寝ていておっぱいあげようとしても口をつむって起きません。大丈夫でしょうか?
914名無しの心子知らず:2012/07/22(日) 12:18:53.27 ID:0fAqsoTD
耳垢がびっしり詰まっています。
耳かきでかき出しても良いでしょうか?
915名無しの心子知らず:2012/07/22(日) 12:23:37.48 ID:I0E/pmHG
>>914
外側は軽く綿棒でとってあげて奥の方は耳鼻科でやってもらったら?
素人が下手にいじると余計奥に入っちゃうし危ないよ
916名無しの心子知らず:2012/07/22(日) 12:30:19.73 ID:2FgmbBYo
>>911
かわええ〜
917名無しの心子知らず:2012/07/22(日) 17:52:20.95 ID:HtnWEh/f
>>904です

レスくれた皆さん有り難う!
まとめてしまってすいません

ビョルンのベビーシッター、評判良いみたいだね

汗っかきなのでエアー買ってみます
気に入ってくれると良いなぁ…
918名無しの心子知らず:2012/07/22(日) 18:22:20.58 ID:xBpPHTpO
沐浴の後で、おへその消毒をしていたら、綿棒に血がついていました。
すぐに病院に行った方がいいですか?

また、目ヤニが常に出ています。
これも、調子悪いサインでしょうか?
919名無しの心子知らず:2012/07/22(日) 18:32:35.87 ID:t5Bf8GSN
>>918
おへそは>>401->>404当たりが参考になるかも
すぐに病院に行く必要はないと思われる。

目ヤニはわからん
920829:2012/07/22(日) 19:06:19.88 ID:vmigwTRe
>>918
ウチも三ヶ月くらいまで目やには常時出てました。起床時やお風呂のとき拭ってあげたらいいと思う。
921名無しの心子知らず:2012/07/22(日) 20:39:22.77 ID:s6BarkM8
>>918
検診の時に涙管閉塞症を確かめると良い。
閉塞症だとしても急ぐことはあまりない。
922名無しの心子知らず:2012/07/22(日) 20:44:47.79 ID:s6BarkM8
>>918
へその血については、しばらく出てくる。
病院で言われたとおりに消毒しておけば良いと思う。
うちもしばらく血が付いてた。
923名無しの心子知らず:2012/07/22(日) 23:28:56.33 ID:7Som26BW
>>918 へその血はひと月半位までついてた。血の塊みたいなのがとれてからはその後3日位でほぼつかなくなったな。

目やにはたまに出てたけどキレイに拭き取ってあげて、眼球自体が赤くなったり何かしてなければ今は大丈夫。
924名無しの心子知らず:2012/07/22(日) 23:45:52.44 ID:SXR0LtPr
1ヶ月過ぎの赤ですが、やたらオナラをします。しかも大人並の音の大きさです。赤ちゃんてみんなこんなでかいオナラをするものなんでしょうか?ちなみに●は1日2回くらいしか出ません。食欲旺盛です。
925名無しの心子知らず:2012/07/22(日) 23:52:52.58 ID:oKCoIjpJ
>>924
仕様です。授乳時に飲み込んでゲップで出ない空気はおならになります。
まだ飲み方もゲップも上手じゃないし、おなら結構出ますよ。
お尻も括約筋がまだ発達してないので締まってないためおっさんみたいな音がします。
ギャップが可愛すぎるw
926名無しの心子知らず:2012/07/23(月) 00:13:18.14 ID:7xAsmFxP
>>914
ぜったい自分でやったらダメだよ。
新生児の耳掻きなんて、危な過ぎる。
耳掃除は医療行為です。
耳鼻科に行って下さい。
927名無しの心子知らず:2012/07/23(月) 00:18:19.68 ID:SV0ZkPf2
>>918
うちの赤は退院してすぐの頃から目ヤニが尋常じゃないくらい出てた
小児科で聞いたら、鼻の両脇の、目頭に近い辺りをお風呂上がりなどに一日2〜3回やさしくマッサージしてみるようアドバイス受けた
指をピースの形にして赤の鼻を挟んでクイックイッとやる感じ
>>921の涙管閉塞症であれば有効とのことだった
また、低月齢のうちはそれくらいしか対処法がないとのこと(手術をするには小さすぎる為)
指示通りマッサージしてたら、2週間くらいでウソのように治ったよ
928名無しの心子知らず:2012/07/23(月) 00:25:26.27 ID:SV0ZkPf2
気になったから連投ごめん
>>926
>耳掃除は医療行為です
それは他人に対しては安易にしてはいけないけど、自分の子や家族に対して耳掃除しちゃいけないというのは違うんじゃない?
塞がってしまうくらいのものとか、素人が触ったらダメだなというケースももちろんあるし、耳掃除は耳鼻科が理想っていうのも理解してはいるけどね
>>926の言い方だと、どんな場合でも素人は耳掃除しちゃいけないというふうに受け取れる
929名無しの心子知らず:2012/07/23(月) 00:38:13.43 ID:aFLE8xLG
>>928
いや、いくら家族でも0歳児の耳掻きはやめた方が良いと思うよ
930名無しの心子知らず:2012/07/23(月) 00:42:27.92 ID:SV0ZkPf2
>>929
いやだって、産院で耳掃除の仕方教わったけど?
931名無しの心子知らず:2012/07/23(月) 00:52:23.82 ID:RftU25T5
>>930
それは外側をささっと綿棒で掃除してあげるだけでしょ?

普段は外側だけ綺麗にしてあげて中の方は何ヶ月かに1回耳鼻科でやってもらった方が安全だよ
中まで綿棒突っ込んでて急に動いて奥をついちゃったら危ないからやめた方が良いと思うな
932名無しの心子知らず:2012/07/23(月) 01:32:36.16 ID:3V+ekAg6
横だけど、「びっしり詰まってる」の程度なんじゃないかな?
うちは三ヶ月半だけど、自分で取るのを
躊躇する程「びっしり詰まっ」た事はないから
異常な位だったら耳鼻科行った方がいいかもね。
933名無しの心子知らず:2012/07/23(月) 05:35:27.82 ID:rpESTIPM
耳垢がびっしり詰まっている子を持つ者です。
奥が見えないくらいびっしり詰まっているんです。
こちら海外で耳鼻科というものが無く、病院へ行っても何もしてもらえませんでした。
日本へ帰る予定は子が1歳になる頃です。
それまで放置しておいても大丈夫なのでしょうか。
左耳はウェットタイプな耳垢で、綿棒できれいにしていますが、右耳がドライタイプで手を付けられません。
934名無しの心子知らず:2012/07/23(月) 06:38:37.32 ID:FTDIDUab
うわあ…毎日毎日赤の耳掃除してた…1ヶ月半♂
自分でやったら駄目なんて知らなかった
935名無しの心子知らず:2012/07/23(月) 07:28:31.12 ID:Ha/6YB5K
耳が臭い気がして耳鼻科に行ってきたよ@7ヶ月
特に異常はなくて耳掃除だけしてもらったんだけど、
ゴッソリ取れたし医者にも「綿棒はやめて。タオルで拭く程度で充分」って言われた。

でも 目で見えるところにフタになってるのなら、
ピンセットで取りたくなる気持ちもわからないではない。
936名無しの心子知らず:2012/07/23(月) 07:34:52.01 ID:sAOOgGcO
>>933
先の丸いプラのピンセットが赤ちゃんのグルーミング用でこちらでは売ってるんだけど、そちらにもあるかな?
ドライで皮のようになるなら、入口の部分だけで奥までさしこまなくても取れるかと。
基本的に耳垢は必要なら手前に出てくるから、見える範囲、無理せず取れる範囲で良しです。
耳かきは、赤ちゃんの耳の深さや皮膚の強さからまだ傷つけやすいと思うのでやめた方が無難。
シリコン製などの柔らかいあたりのものなら比較的転用がきくかもしれないけど、深追いしやすいからおすすめはできない。
とんがってるピンセットももちろん危ないのでやめたほうがいいとおもいます。

>>934
外耳と穴の入口拭うくらいなら全然おk
でも風呂上りに水分拭う程度で、上にも書いた様にそんなに必要ないかも。
937名無しの心子知らず:2012/07/23(月) 08:35:32.03 ID:aU4BDZB2
大人もそうだけど、耳かきしすぎると垢が置くに行って、鼓膜にへばりつく
あと間違った耳かきだとカビる
938名無しの心子知らず:2012/07/23(月) 09:38:20.19 ID:z9wXtw12
今月産まれの新生児です。

鼻が詰まってタンも絡んでいるみたいなんですが耳鼻科にいったら吸引とかしてもらえるんでしょうか?

おっぱい飲むときと泣くときぜーぜーしてますが、
寝てるときなどは静かです。
939名無しの心子知らず:2012/07/23(月) 09:40:07.83 ID:zfr6ZQGz
今2ヶ月の赤ですが、4ヶ月頃に家族で東京に帰省する予定があります。
予定通りに行くとBCG前の帰省になるんですが、予定を変更してBCGを受けてから帰省した方がいいのでしょうか?
940名無しの心子知らず:2012/07/23(月) 09:42:44.21 ID:LVxObSyu
鼓膜に耳垢がつくと耳がぼわぼわしてほとんど聞こえなくなる
耳垢が水っぽい場合はいじると奥につまること多い
941名無しの心子知らず:2012/07/23(月) 09:58:58.93 ID:qhZvXafh
>>938
うちの場合ですが、近所の耳鼻科に
問合せたらまずは小児科に行けと
断られました。。
小児科で痰をきるシロップを処方され
1日で落ち着きましたよ。お大事に。
942名無しの心子知らず:2012/07/23(月) 10:14:11.12 ID:akyVc2Vg
耳掃除してたら黒い耳垢ついてきた。結構つくからとってたけどしないほうがいいんだ。
耳鼻科って耳掃除だけでもしにいっていいのかな?小児科でみてもらったら、
まだ小さくてよく見えん、と言われたから耳鼻科のほうがいいんだろうか。
943名無しの心子知らず:2012/07/23(月) 10:21:58.91 ID:ZlTfmVTw
>>942
いいと思うよ
ピンセットで取ってくれるけど見てるととても気持ちいい
944名無しの心子知らず:2012/07/23(月) 10:34:39.68 ID:RyRdNvzD
おぅ…お風呂上がりに6ヶ月も毎日綿棒で掃除してた…
耳垢はウェットタイプなんだけど関係ないかな…
945名無しの心子知らず:2012/07/23(月) 10:34:45.44 ID:cB83duTf
>>942
私は耳鼻科の先生に3ヵ月に一度のペースで耳掃除につれてきなさいっていわれたよ
946名無しの心子知らず:2012/07/23(月) 11:04:19.94 ID:JsNJnLIf
生後2週間、男児の初赤持ちです。
5歳〜小学生の姪たちが、赤を珍しがって遊びに来るのですが、
赤も姪も楽しめるような遊び&あやし方などありますでしょうか?
今のところ、大人付き添いの元で座って抱っこ、赤のほっぺをつつく、
赤の足や手をくすぐる&握る、音の出るおもちゃを耳元で振る、などです。
夏休みに入り、姪たちが来る機会もますます増えると思うのですが、
単純な遊びに飽きた時に、思わぬ危険なことをしそうで若干怖いです。
これまでの中で自分がヒヤッとしたのは、
夏風邪で40度の高熱が出て早退した姪が、赤の顔面に息を吹きかけて遊ぶ、
メリーを手動でブン回し、部品が赤の顔面に落下し号泣、などです。
同じような経験&上の子をお持ちの方など、アドバイスお願いいたします。
947名無しの心子知らず:2012/07/23(月) 11:07:43.86 ID:T4OokYpO
姪っ子さんたちの親は何にも考えてないのかな?
熱のある子を連れて遊びにくるなんて考えられない。
948名無しの心子知らず:2012/07/23(月) 11:09:50.36 ID:1EWOpTUv
生後21日目の子 質問お願いします
この時期何しても泣き止まないのは数週間我慢しかないのでしょうか
今日も朝から泣きじゃくりでお手上げです。
混合なんだけど母乳はそんなに出ないんでミルクを増やしてもだめ。吐いちゃうし
抱っこも2時間くらいやってようやく寝るんですが5分くらいで目がぱっちり開いてしまいます
おくるみしても泣きじゃくって大汗かきながらほどいちゃいます。
泣きやませようと色々やると1日終わっていてもう辛くて限界です。
泣かせておけってググったらあったんですが
試しに放っておくと1時間も2時間も平気で泣いてるのでネグレクトっぽくて
自己嫌悪になってしまいます
949948:2012/07/23(月) 11:16:13.73 ID:1EWOpTUv
連投すいません自分がやったこと追記します
抱っこして歩く・音楽聞かせる・本を読む・外の風を当てる・おしゃぶりを少しすわせる
一定時間のませてると出なくなるんですが乳首を30分程度吸わせる
音の鳴るおもちゃであやす・おでこを撫でる、背中とんとん
ミルクを10-20あげてみる・抱っこ紐でひたすら背負って一緒にいる
水やドライヤーの音を聞かせる・おくるみで巻く・ベビーシッターに座らせる
みたいなのを4,5時間やり続けても泣きじゃくり、すごく寝ても20分くらいで
あとは夜0時ー3時くらいにまとめて寝るくらいで、起き続けてます
お知恵を貸して下さい
950名無しの心子知らず:2012/07/23(月) 11:24:48.03 ID:YcEEN5jV
>>948
室温は適切ですか
自分はお腹の上に乗せてた(若干うつ伏せぎみになるから自己責任で)

背負うのと座らせるのはその月齢の赤ちゃんだと苦しいと思う
951948:2012/07/23(月) 11:29:02.90 ID:1EWOpTUv
>>950
湿度温度を常に一定に保ってるので大丈夫だと思います
背負う座るはだめなんですね。すぐやめます
952名無しの心子知らず:2012/07/23(月) 11:52:15.87 ID:U36CfG1I
魔の3ヶ月に入ったらしき赤です。
最近、眠くなると号泣。
これまで抱っこでも寝付いたのに、おっぱいでないとダメになりました。
私自身は長時間抱っこするよりおっぱいのほうが楽だし、
おっぱいくわえながら、うへへ、と笑いながら寝付くのが可愛くて。
もともと飲みっぷりの悪い子で体も小さめなので、
赤の栄養補給にもなっていんじゃね?と思って、
何とも思わずにおっぱいで寝付かせていたのですが、
周りから、おっぱいとネンネは別物と教えておかないと、
今後癖になって良くないと言われて困惑しています。

試しに数回、抱っこネンネにチャレンジしたのですが、
耳をつんざくようなギャン泣きが可哀想で心が折れ、
最近重くなったので腕も限界にきて、
結局おっぱいを出してしまいました…。
涙をいっぱいためたまま一生懸命おっぱいに吸い付く赤を見ていると、
別にこのままでいいんじゃないかな〜と思ってしまうのですが…
やっぱり良くないんでしょうか?
953名無しの心子知らず:2012/07/23(月) 11:54:08.40 ID:Tt5SaGU/
泣きやませようとして必死になり過ぎないこと。
泣く子は泣くもんだ。
耳栓でもしてカーチャン休めw
954名無しの心子知らず:2012/07/23(月) 12:10:14.15 ID:ZWH+5yi3
生後二週間男児赤です。完母です。
授乳時、途中でハァハァしたり休んだりしながら飲んでいる状態で、片方30分くらい飲んでいます。片側を飲んでおなかいっぱいになって寝てしまうことが多く、左右の乳を入れ替えるタイミングがわかりません。
10分ずつとかよく聞きますが、飲んでる途中でも、変えちゃって二つ目の側でおなかいっぱいになるまで飲ませればいいんでしょうか? それとも10分ずつ左右交代を続けるのでしょうか?

955名無しの心子知らず:2012/07/23(月) 12:16:51.05 ID:ZWH+5yi3
すみません、さげてました。
956名無しの心子知らず:2012/07/23(月) 12:25:02.60 ID:U36CfG1I
自分が質問しといてアレだけど>>954にレス
おっぱい切り替えのタイミングは諸説あるよね。
でも片側だけ飲ませてたら、次の授乳時間までにもう片方が張って痛くない?
痛くないんなら別に片側だけ飲ませても良いと思うけど、
利き手ならぬ利き乳ばかり飲ませてると左右差が出ちゃうので、
右を飲ませた次の回は左、にするほうがいいと思うよ。

溜り乳か差し乳かでも違うと思うんだけど、
差し乳だと、吸われて湧いてきて、しばらくすると一旦枯れて、
また湧いてきて・・・になるので、一旦枯れたときが切り替えのタイミング。
赤がゴクゴク喉を鳴らして飲んでいるの分かる?
もし分かるようなら、ゴクゴクいわなくなったらそのパイは一旦枯れているので、
反対側に切り替えて。
そっちを飲ませているうちにまた次のパイが湧いてくるので、
ゴクゴク言わなくなった頃にまた反対側に切り替えます。
そうすると効率よく飲めるので、授乳時間短くてすむよ。
ゴクゴクが分からなければ10分とか時間決めて切り替えでも良いと思う。

母乳育児スレでもよく同じ質問あるから参考に。
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1340658161/l50
957名無しの心子知らず:2012/07/23(月) 12:31:42.78 ID:xZcrTYJQ
>>948
抱っこは横抱きですか?
試しに縦抱きにしてみて下さい
うちの子は1ヶ月くらいから横抱きだと愚図るようになりました
ビョルンの抱っこ紐で抱っこしながら家中をグルグル歩き回っていると寝てくれました
寝るのは1人で寝させてますか?
添い寝でないとすぐ起きてしまう赤ちゃんは結構多いです
添い乳も試してみて下さい

>>952
うちも今3ヶ月ですが、私が腱鞘炎になってしまったのでもっぱらパイ頼みです
添い乳で寝かしつけてます
結局今苦労するかあとで苦労するかなんでしょうけど、今泣いてる赤を見ると放っておけなくてパイをあげてしまいます
癖になるかどうかは分からないし、
癖になったらなったでその時対処すればいいやーと楽観的に考えることにしました
あんまりアドバイスになってなくてすみません
958名無しの心子知らず:2012/07/23(月) 12:33:18.92 ID:ZWH+5yi3
溜まり乳なので張ってつらいし、咥えづらいようなので、飲ませる前に少し搾ってるような状態です。
途中ゴクゴクを休むタイミングで左右を入れ替えてみます。
母乳育児スレも読んでみます。
どうもありがとうございます!
959名無しの心子知らず:2012/07/23(月) 12:44:21.63 ID:4eWIfpNP
>>948
設定してる温度が赤ちゃんにとっては暑い
とかってないかな。この時期なのでちょっと低めにしてみるとか

あとは汗かいて泣いてるなら
ついでに沐浴してみるのどうでしょう。

日中や夜、泣かなくなるのはどんなタイミングですか?
授乳後はしばらく収まる?寝起きは収まる?
たくさんやってる工夫の中で、ちょっとは間がもつのはどれだろう?

赤ちゃんが泣いてるのは理由がある事もあるし
ない事もある(ただ声を出したいだけみたいな)ようなので
泣いててもこんなもんだ〜。と思ってあんまり焦らないでね
他の人が言ってるみたいに耳栓してお母さんがちょっと寝るとかもありです
960名無しの心子知らず:2012/07/23(月) 12:58:19.58 ID:U36CfG1I
>>957
ありがとうございます。同じような状況の方のレスがあるだけで救われます。
なんか周りはみんなダメ!って言う人(母・友人)ばかりなので。
癖になったらママしか寝付かせられないから大変よ、甘えっこになるよ、
保育園で嫌がられるよ、などとあれこれ言われるけど、
抱いてるとおっぱい辺りをフガフガ探しながら泣く赤を無視して、
抱っこし続けるなんて私には無理orz

>>948
うちも今は寝ぐずり酷いのでお前が言うなって感じですが、
具合の悪いところ(どこか痛いとか)がなくて、
おむつも汚れてなくて、おなかが一杯なら、
泣いてても体に悪くはないのでまず落ち着こー。
うちは1ヶ月頃はスリングや車やベビーカーで揺られると寝たけど。
(ゆったり、ではなく、結構ガタゴトな感じのほうが寝た)
でも基本、今でも母が早く寝ろ〜〜〜と思っていると、
その焦りが子にうつって寝ない。もうそれは本当に確実に寝ないorz
おっぱいをうっとり飲んでる顔可愛いな〜とか思っているとあっという間に寝るけど、
逆に私が眠いから早く寝ろ〜〜と思いながら飲ませてると全然寝ません(笑)

その時その時で寝かしつけにはホント悩むよね。みんな頑張ろうね。
961名無しの心子知らず:2012/07/23(月) 12:59:25.23 ID:akyVc2Vg
>>943>>945
どうもありがとう!連れて行ってみます。
962名無しの心子知らず:2012/07/23(月) 13:00:54.55 ID:RwBxUjVE
>>948
ミルク増やして吐くってことだけど、飲ませすぎで腹が張って泣いてるとか
あとやっぱり暑さ
大人からするとちょっと効きすぎかなって思うぐらいでちょうどよかったりするよ
963名無しの心子知らず:2012/07/23(月) 13:18:14.10 ID:U36CfG1I
>>948
もうひとつ思い出した。
うちの子はギャン泣きすると、何で泣いてたのか忘れちゃうみたいで、
お腹すいて泣いてたはずなのに、乳もくわえられなくなることがあり。
そういうときは、水平に抱いてゆーっくり上下すると、
我にかえるみたいで泣き止んでた。
(スクワット状態でかなり太ももが鍛えられて辛いので、パパにやらせるのが良し)

赤ちゃんによっては、丸々と抱かれるのがイヤな子もいるみたい。
あと、上のほうでレスがあったように、横抱きより縦抱きが好きとか。
うちも1ヶ月頃から横抱きだとげっぷ出なくて苦しくて泣いてたらしく、
縦抱きでげっぷ出て泣き止むこともあったよ。

ずーっと泣いてるからといって、全て同じことが原因とは限らないからねー。
964948:2012/07/23(月) 13:22:47.37 ID:1EWOpTUv
皆様アドバイスありがとうございます
>>957
ビョルンとエルゴ両方使ってます
泣き止むんだけどすぐ復活するんです。添え乳は私も赤ちゃんも下手なんで練習してみます
>>959
おしゃぶりやミルクなど何か吸ってる時と
何時間も泣いて声が枯れてきて疲れ切ったような時に寝るんですが20分程度です。
抱っこして泣き止むのも抱き上げた瞬間と数時間のうちの数分です・・
>>960
揺らしたりおっぱい飲んでると瞬間寝るんですがすぐ起きちゃうんです
焦らずやってみます
>>962
ミルクはおっしゃるとおりお腹が張ってるっぽいし多いみたいなんでやめました
エアコンきかせてみます
965名無しの心子知らず:2012/07/23(月) 13:48:07.38 ID:fTodlaWU
一ヶ月半の赤です。
パイ要求するくせに、くわえてしばらくすると身をよじらせて首ぶんぶん振ります。
そのくせ口から乳首がはずれるとギャン泣きです。
仕様ですか?
966名無しの心子知らず:2012/07/23(月) 13:58:15.52 ID:QK+6t2YB
>>964
上の子は、寝入りばなだけ、寒いと思うくらいエアコン効かせてた
でなきゃ寝なかったから
完全に寝たところで温度を上げた
うちの場合は、エアコンは28度で〜とか言われたけど、暑すぎたらしい
20度設定でやっと寝るって分かってから、少し楽になった
エアコンガンガンの中、スリングいれて家事やってたら、寝るペースでした。
とはいえ、体内時計が落ち着くまでは、しんどいけど頑張るしかないんだよね…
967名無しの心子知らず:2012/07/23(月) 16:33:06.45 ID:/raD25PS
>>948
ぐずるのは時期的(魔の三週)なものだと思うよ。
1週間くらいじゃないかなぁ…。
ずーっとじゃないと思えば乗り切れるかな?
うちの赤も縦抱きとか座ってラッコ抱き(向い合わせで胸に乗せる)+背中トントンでないと寝なかった。
好みがあるみたいだから色々試してみてね。
968名無しの心子知らず:2012/07/23(月) 16:41:02.71 ID:Nmh5zX87
>>950
いるかな?次スレよろしく
969829:2012/07/23(月) 16:47:19.70 ID:RdiCrkPZ
>>965
ゲップが溜まりやすくて(おっぱい飲みたいでも苦しいー)ってなってるのかも。
ちょっと縦にして背中をトントンしてあげたら?
970名無しの心子知らず:2012/07/23(月) 16:58:06.79 ID:YcEEN5jV
次スレ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1343029996/
テンプレ4までしか貼れなかった 誰か誰か貼ってください
971名無しの心子知らず:2012/07/23(月) 17:01:53.06 ID:T4OokYpO
>>970
はっときました
972名無しの心子知らず:2012/07/23(月) 17:03:20.32 ID:YcEEN5jV
>>971
ありがとう、すまんかった(´・ω・`)
973名無しの心子知らず:2012/07/23(月) 17:18:10.31 ID:T4OokYpO
>>972
いえ、こちらこそ
(_ _ )
 ヽノ) おつでございます
  ll
974名無しの心子知らず:2012/07/23(月) 17:52:27.89 ID:sd5swpuU
>>970
>>971
乙です!

もうすぐ6ヶ月男児。
おっぱい飲みながらバシバシ叩く。
ときおり爪をたててつかむ。
地味に痛いよ〜。
975名無しの心子知らず:2012/07/23(月) 17:55:12.00 ID:sd5swpuU
>>974です。
スレ間違えました…。
失礼しました。

でも>>970>>971は乙です!
976名無しの心子知らず:2012/07/23(月) 18:16:36.96 ID:6i0Db3VU
髪の毛ボーボーの赤ちゃんって可愛くないですね
赤ちゃんはショボ毛が一番可愛い
977名無しの心子知らず:2012/07/23(月) 18:49:01.47 ID:IIU3QsLe
赤ちゃんが暑がってるか寒がってるかのって、どうやって判断するのですか?
エアコンは28度設定で、扇風機併用しています。
赤ちゃんの体温が36度5分〜37度5分の間なら大丈夫ですか?


目やにがすごく出ます。
常に出ている感じで、特に朝は目が開かないくらいビッチリ。
おととい退院したばかりですが、病院に連れて行った方がいいでしょうか?
1ヶ月検診まで様子見でも大丈夫ですか?

質問ばかりでごめんなさい
978名無しの心子知らず:2012/07/23(月) 19:00:12.36 ID:M3l7h/dD
>>977
機嫌が悪くないなら適温ってことだよ
お腹いっぱいで、眠くないのに機嫌が悪い場合や
眠いのになかなか寝ない場合は温度を疑う感じです

目やにの件は、鼻涙管というのが詰まり気味なのかも
赤ちゃんの鼻涙管はすっごい細いので、結構よくあることです
自然に治ることが多いし、もし詰まってても6ヶ月くらいまで処置できないことのが多いので
1ヶ月健診まで様子見でいいと思います。
ちなみに、白目の部分の色がおかしい時は即病院へ行ってください。
979名無しの心子知らず:2012/07/23(月) 19:25:29.01 ID:oe1sEaVx
最近、舌を時々出しますが、脱水症状と関係あるのでしょうか?
980名無しの心子知らず:2012/07/23(月) 19:33:34.25 ID:ruhuwUiH
>>979
脱水じゃなくても普通に腹減ってきたときとか
お母さんが舌出してるとまねして舌出したり
舌出して遊んでたりもする
981名無しの心子知らず:2012/07/23(月) 20:31:10.05 ID:BlSwp/Ep
3ヶ月赤餅です。
今更ながら質問させてください。

完母ですが授乳のタイミングがわかりません。
泣き方で分かると母親などは言いますが 全く分かりません。
泣く→抱っこやオムツなど→泣き止まないと授乳で合ってますか?

うちの赤は抱っこでだいたい泣き止んで、下ろすと指を吸って落ち着くので 今は授乳間隔が2〜3時間経って泣いたら授乳しています。
指を吸いだした時が、空腹のサインなんですかね。
982名無しの心子知らず:2012/07/23(月) 20:36:07.98 ID:IIU3QsLe
>>978
レスありがとうございます

目やにですが、白目の色がおかしいというのは、黄疸のことでしょうか?
入院中、黄疸の治療を受けました。
白目の色は、その時よりは黄色くもなく良くなっていますが、少し濁っています。
目やにいっぱいで、まだ白目も濁っていたら、病院行った方がいいですか?
うんちも出ていますし、おっぱいもよく飲み、機嫌も悪くないです。
983名無しの心子知らず:2012/07/23(月) 20:52:08.65 ID:QcJk1JPL
>>970>>971乙です。

>>965
うちの4ヶ月赤も最近同じようなことをしていました。
うちの場合は暑かったようで、エアコンの温度を下げてうちわで扇ぎながら授乳していますw
984名無しの心子知らず:2012/07/23(月) 22:48:38.55 ID:oIfuc9ng
>>982
目やにの原因はいろいろあるから、時間あるなら眼科行った方がいいよ。
機嫌や具合に関わらず。
ウイルス性とかもあるし、鼻涙管かもしれないし、結膜炎かもだし。
その程度だと赤も機嫌悪くならないから。
985名無しの心子知らず:2012/07/23(月) 23:25:30.17 ID:fTodlaWU
>>983
なるほど。
暑くて機嫌悪いって事も考えられるんですね。
次の授乳で確かめてみます。ありがとうございました。
986名無しの心子知らず:2012/07/24(火) 01:50:17.94 ID:XD1OseXO
みんなどうやってご飯作ったり家事してるの?洗濯とかはともかくキッチン仕事が全くできない。
今日で三ヶ月だけどいままでご飯は夜に子が寝てから次の日の味噌汁や鍋、カレーなど
作り置きでやってきたけど暑くなってきてそれが出来なくなってきた。
ギャン泣きもある程度させてても限度があるし、みんなどうやってご飯作ってるんだろう。
やっぱり泣かせてる?知り合いの子は手がかからなくて泣かずにニコニコみてるんだって。
対面式だからかな。
987名無しの心子知らず:2012/07/24(火) 01:53:31.90 ID:jwroM3pc
>>986
旦那が頑張ってくれてる。
988名無しの心子知らず:2012/07/24(火) 02:52:18.50 ID:PzooaYaE
黄昏泣きが酷かった時期は、ちょっと待ってねーと声掛けしながら泣かせつつ料理してた。作業は細切れだけど、手抜きメニューで何とか乗り切ったよ。
989名無しの心子知らず:2012/07/24(火) 03:59:23.30 ID:xCJ5o6os
一ヶ月半の初赤です

ここ見てビョルンのベビーシッター買ってみた

初めて乗せた時は「俺、何されるんだ!?」みたいな表情だったけどそのまま3時間以上爆睡ww
でもその次からは乗せて10分ぐらいでギャン泣きされたよ

気分によるのかな?
使い勝手は良さそうだから慣れてくれると良いなぁ


ところで腰ベルト(?)の下のボタンがメチャメチャかたくて外れないんだけど仕様でしょうか?
これってパチンてはめるタイプじゃなくて左右のボタンみたく横にずらして外せば良いんだよね?

使ってる方、外し方のコツ等があったら教えて下さい
990名無しの心子知らず:2012/07/24(火) 04:15:22.71 ID:ZbYJ5tFf
>>986
午前中に下ごしらえをしてしまうよ。洗濯や掃除を後回しにする。
991名無しの心子知らず:2012/07/24(火) 04:22:13.94 ID:ZbYJ5tFf
>>981
それで上出来だよ。パイ以外の楽しみや空腹以外の悲しみがわかるようになってきているので、臨機応変に適当で良いよ。
汗だくで4時間以上寝てたら、起こしてパイ飲ませよう。脱水怖いからね。
992名無しの心子知らず:2012/07/24(火) 05:26:13.15 ID:MnhUz4O7
>>986
午前中の朝寝の時に材料を切る等下拵え。
午後の昼寝で火をいれる。
食べる直前に温めるか、時間がない時はそのまま。
ちょっとは泣かせてるけど、あやしつつ
戻りつつでゆっくり作ってる。
最悪抱っこ紐で台所に立ってます。
993名無しの心子知らず:2012/07/24(火) 06:36:51.16 ID:SAHx9pDR
>>986 あさって3ヶ月赤持ちです。
うちは18時にお風呂→19時過ぎ就寝で、お風呂の後はしばらく泣かないからその間にちゃちゃっとおかず作るよ。
本当は炊き立てご飯を出したいけど、ご飯は時間がある時に炊いておいた冷凍をチンして出してます…
旦那にもそこは理解してもらってる。
今は1分でも5分でも時間短縮したいからね。
赤が産まれてから、サラダとかトースターで出来るおかずとか、火を使わない料理が多くなった。
994名無しの心子知らず:2012/07/24(火) 07:24:05.92 ID:UVIMcajA
>>986
おんぶできるようになるまで、割高だけど宅食頼んでた
995名無しの心子知らず:2012/07/24(火) 07:27:28.12 ID:vldFYnIU
教えて下さい。

今度の11月にはじめての子が生まれるのですが
「チャイルドシート」は皆さんどうされましたか?

妻は「せっかくだし買ったほうがいいのでは?」と言うのですが
赤ちゃんグッズは先に生んだ友人や知人からもらえばいい、という話も良く聞きます。

このチャイルドシートに関しては譲り受け、みなで使いまわしている人のほうが
多いのでしょうか?
それとも購入されている人のほうが多いのでしょうか?

どうぞよろしくお願いいたします。

996名無しの心子知らず:2012/07/24(火) 07:37:41.50 ID:UVIMcajA
>>995
うちは乳児専用シートを半年くらいレンタルして、その後乳幼児兼用を購入したけど、
最初から乳幼児兼用シートを買う人が多いと思う。
チャイルドシート、あとベビーカーは何年も使い回せるものじゃないです。
997名無しの心子知らず:2012/07/24(火) 08:00:59.73 ID:6z+qeTPM
ジュニアシートは譲ってもらったりするみたい
乳児に使えるチャイルドシートはあまり聞かないかな
低月齢に使ってると吐き戻しや●漏れもあるし第一子は買う人多そう
998名無しの心子知らず:2012/07/24(火) 08:02:29.00 ID:MWzaUsdS
ミネラルウォーター買ったら軟水だけど硬度が63でした。60以下じゃないと赤ちゃんはダメらしいけどこれでミルク作って大丈夫かな?6本箱で買っちゃったんだけど…
999名無しの心子知らず:2012/07/24(火) 08:04:54.45 ID:4qHIKpa+
>>995
子供が一人目なら買う人の方が多いよ。乳幼専用シートなら使いまわすのかもしれないけど。
年々新しい商品が出て性能も良くなってるから、わざわざ何年も前の古い性能で
お漏らしや吐き戻ししたであろうシートを使おうと思わないな〜
1000名無しの心子知らず:2012/07/24(火) 10:03:47.11 ID:Zy6fXL3T
>>982

うちも同じだったよ。入院中から目やにひどくて黄疸治療も2回受けてる。
目やには様子見と言われたけど、生後1ヶ月過ぎに小児科に連れて行って目薬もらって
それで治らなければ眼科と言われて連れて行って、クラビットって目薬をもらった。
だいぶ良くなったけどまだ出てるかな?多分正常範囲。
これも様子見でひどくなるようだったら管に水を入れる処置をすると。

黄疸の色が引くのはもう少し先じゃないかな。
うちは2ヶ月半だけど、2ヶ月位まで何となく白目も濁っていたし
一番最後に取れるのは顔で、やっと最近黄色が抜けて来たという感じです。
上の子も同じパターンでした。
今より色が強くなったら連れて行くという感じでいいんじゃないかな。
とりあえずは一ヶ月検診まで待っても大丈夫かも。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。