【新生児】♪0歳児の親専用スレッド197【乳児】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
◆◆ このスレを利用する人は 必 ず 読んで下さい ◆◆

皆が最初は不安と心配事だらけの育児の初心者。
生暖かい目で見守りつつマターリレスを心がけましょう。

※sage進行推奨です。
過度な馴れ合い、ギャル系文字、2ch特有のもの以外の顔文字等は
2chでは嫌われます。荒れる元になるのでやめましょう。

>>950は次スレ立てを宜しくお願いします。踏み逃げはやめましょう。
規制中等の場合は誰かにお願いしてください。
新スレの誘導があるまで埋めないでください。

※初めて来た方や2ちゃん初心者の方へ
まとめサイト・前スレ・関連スレ関連リンク・頻出の話題 等  >>2-5あたり
一度目を通してからスレッドに参加しましょう。
いま心配な事について、専用スレがあるかもしれません。
質問の前にいちどスレッド検索をしてみましょう。
IEではスレッド一覧を開き、Ctrl+Fで知りたい件の単語を入力です。
不安はわかりますが、あちこちに同じ質問をするのは「マルチポスト」というマナー違反。
厳に慎みましょう。

※質問するときは必ず赤の月齢を書きましょう。
自力で調べたり試したりした状況も詳しく書くとなおベターです。
(FAQは読んだ、〜を試したがダメだった、等)
前スレ↓
【新生児】♪0歳児の親専用スレッド196【乳児】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1338977204/
2名無しの心子知らず:2012/06/19(火) 01:53:08.92 ID:N2igCUzS
新生児〜低月齢の質問に凄い勢いで答えるスレ107
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1337855532/
母乳育児スレッド その81
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1334710684/
【母乳】○●混合育児のスレッド7●○【ミルク】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1299434274/
ミルク育児でGo!22缶目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1323485005/
紙オムツどれ使ってますか? 36枚目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1326866318/
【マンマ】離乳食Part45【オイシー】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1335185095/
●○●病気について統一スレ●○●
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1323951090/
乳児湿疹のケアどうしてる? その14
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1333496258/
【ベビー用品総合】赤ちゃんグッズ相談スレ Part20
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1335172097/
◇◇チラシの裏 197枚目◇◇
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1337562054/
【50】ベビー服 Part32【95】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1331197997/
3名無しの心子知らず:2012/06/19(火) 01:53:46.63 ID:N2igCUzS
まとめサイト
【新生児】♪0歳児の親専用スレッド【乳児】Wiki
http://www8.atwiki.jp/nyuji00to01/

まとめサイトの内容
■母乳とミルク
・哺乳瓶の消毒はいつまで?
・おっぱいが張らなくなった。搾乳しても少ししか出ない
・母乳は薄くなるって本当?
・母親が風邪をひいた時の授乳
■離乳食 /果汁/牛乳
・生後半年までは果汁はあげちゃだめって本当?
・離乳食はいつから始めればいい?
・離乳準備期って必要?
・牛乳はまだ飲ませちゃダメ?
■身体
・おしゃぶりはいつ頃から?歯並びに影響あるの?
・手が冷たいんですけど
・指・手しゃぶりはさせておいて平気?
・緑のうんち、大丈夫?
・ゆるゆるうんちとゲリ、どうやって見分けるの?
・何日間もウンチが出ない。便秘?
・頭の形がいびつ/向き癖がある
・頭を打った!どうしたらいい?
■生活習慣
・泣いて抱っこしたら抱きグセつく?
・泣くと肺が強くなるって本当?
・外出・買い物にはいつから連れ出していいの?
・ベビ物と大人物、洗濯物はいつから一緒?
・寝返りするようになってうつぶせ寝しちゃいます。大丈夫?
4名無しの心子知らず:2012/06/19(火) 01:54:27.99 ID:N2igCUzS
●○頻出質問○●

Q低月齢の頃は夜よく寝ていたのに、最近朝までぐっすり寝ません。
寝不足で辛いし、いつまで続くのか不安で仕方ありません。

A仕様です。5,6ヶ月頃からよく報告されます。いつまで続くかはわかりません。
起きる回数が2,3回の子もいれば、朝まで1時間起きに起きる子もいます。
添い乳のせいとも言われますが、添い乳してないのにこうなる子もいます。
その子の個性なので、一緒に昼寝するなどしてマターリ付き合ってね。
6ヶ月以降ならネントレで改善したという報告もあります。

==============================================================
テンプレ以上
5名無しの心子知らず:2012/06/19(火) 14:59:21.97 ID:fU1xd7A+
>>1
6名無しの心子知らず:2012/06/19(火) 15:27:19.27 ID:SNp5r+Ge
乙です!
7名無しの心子知らず:2012/06/19(火) 15:28:29.59 ID:qNs+g2Q8
>>1
乙です。

赤ちゃんの服についてです、海外のメーカーのショートオールを購入したのですが、腕のゴムがむき出し状態です。肌にゴムが直接あたって跡がついたりとか、かぶれたりしないかと気になりました。
着せるならもう少し月齢が上がってからのほうがよいでしょうか?生後20日の子です。
8前スレ930:2012/06/19(火) 15:42:56.00 ID:skbFCwpe
報告です。10ヶ月なりたて、はいはい・ずりばい・つかまり立ちしない我が子の健診いってきました。
先生曰く、「お座りやイタズラは出来ているし、周囲への関心もあるし、ま、経過観察でいいんじゃない?たぶんハイハイしないよ、この子は」
とのことでした。優しい先生で、「これから何ができるようになるか、楽しみだね〜」とも言って下さって、区の保健師さんたちとの違いに驚いています。
それと、「寝かしつけのおっぱいはぜひ続けてあげてね、親子のふれあいだからね」、と言われほっとしました。やめる必要ないんだ!
9名無しの心子知らず:2012/06/19(火) 16:07:14.36 ID:nwkaPfrr
>>7
私なら新生児には着せない、あくまで私ならだけどね
もうちょっと大きくなって着せてみて何ともなかったら常用かな
10名無しの心子知らず:2012/06/19(火) 16:12:58.48 ID:1zYYE+Kj
>>1乙です!

>>8
昨日報告してほしいと言ってた者です、わざわざ報告ありがとう!
そうかそうか、こっちまでほっとしました。
うちも10ヶ月だから8月にはお互い1歳だよね、その頃には今よりできることがたくさん増えてるよね、またーり見守っていきましょう。
11名無しの心子知らず:2012/06/19(火) 16:17:10.50 ID:YK450V55
>>10
いや、>>8が問題無いからってあなた子も問題無いとは言えないんじゃ…
余計なお世話だろうけど自費でも健診行った方が良いと思うな。
12名無しの心子知らず:2012/06/19(火) 16:25:44.44 ID:0yNF+cef
>>1乙です!

>>8
どこの地域の方かわかりませんが台風接近の中お疲れさまでした。
うちは明日4ヶ月健診だ〜@愛知県
天気回復しますように…
13名無しの心子知らず:2012/06/19(火) 16:54:41.89 ID:41tojc0b
>>8
健診お疲れ様でした〜。
うちも金曜日頑張って行ってきます。たぶんうちの子もハイハイしないだろうな。
このスレ卒業の頃にはどうなってるかな
14名無しの心子知らず:2012/06/19(火) 17:10:04.23 ID:cLShCf1I
>>1乙です!

二ヶ月赤があやすと笑うようになってきたんだけど、
さっき泣いてたからどうしたのー?って近寄ったらパアアって満面の笑み。
何この子めっちゃ可愛いんですけど。
偶然かもだけど萌えたぜ…。
15名無しの心子知らず:2012/06/19(火) 17:28:15.34 ID:qMEjmVDI
9ヶ月になったばかりだけどこれくらいの赤って手を合わせてパチパチはするものですか?
自分の子はしないけど、周りの子(2〜3人)は同じ月齢でも出来るから気になって…

出来るよ〜って人は練習させたりしました?教えなくても自然と出来るようになるもの?
16名無しの心子知らず:2012/06/19(火) 17:39:39.73 ID:68Dnuw46
>>15
うちも9ヶ月で同じこと思ってたー!
バイバイもパチパチもしないよー。
パチパチって言うとハイタッチはするけど。
パクパクって言うと口をパクパクする。
おもちゃとかも名前を言えばそっちの方見たりするし、そのうちかなーと思って教え続けてる。
他のお子さんでもパチパチしてるの見ると悶絶しそうなのに我が子がしたらどーなるんだ!
17名無しの心子知らず:2012/06/19(火) 17:47:11.88 ID:DXTbQn/N
うちは9ヶ月、ずりばいはするけどハイハイ、つかまり立ち、パチパチしません。
健診行ったら「問題ないけど、次の健診が1歳半になるとちょっと期間が開くから
自費になるけど念のため1歳健診来てもらえますか?」と言われました。
自分としてもその方が安心なので、MRと一緒に行くつもりです。
18名無しの心子知らず:2012/06/19(火) 18:00:27.83 ID:x6ymB17B
うちも9ヶ月半、パチパチもバイバイもしない。
バイバイは、旦那が会社に行く時に子に毎朝必ずやって見せてるけど、全然気にしてない感じorz
パチパチは、私が子の手を持ってパチパさせるのをよくやってるけど、その時は手のひらを自分で広げるからパチパチ鳴るのは楽しんでるみたいだけど、自分ではやらない。
いつになったらやり出すのかなー。
19名無しの心子知らず:2012/06/19(火) 19:08:23.12 ID:wtgEZroZ
1歳3ヶ月までに1つも身ぶりしなかったら、検診受けてっていわれたよ
性差もあるし、祖父母と同居、上の兄弟がいるなどの環境もあるから気にしなくていいよ

うちは旦那が教えた一発芸みたいなやつをやるけど、検診じゃ言えない…
20名無しの心子知らず:2012/06/19(火) 19:58:32.51 ID:UR1/8U9B
六ヶ月
今日一日中ずっとぐずりっぱなしだったなぁ。台風の影響でしょうか…
21名無しの心子知らず:2012/06/19(火) 20:03:26.96 ID:LdFGVgTV
>>20
うちの8ヶ月も同じく。
22名無しの心子知らず:2012/06/19(火) 20:14:52.29 ID:f1Wivflb
>>20
うちの10ヶ月もー。すんなり寝てくれるかな…おなかすいたな。
23名無しの心子知らず:2012/06/19(火) 20:16:03.01 ID:tVRqusmZ
うちの7ヶ月は昼寝ぐっすりだったよ
雨も風も思ったほど激しくなかったからいい子守唄だった
台風通過後、波を見物に行ったら(もちろん安全な場所から)
もの凄い波だったので子も身を乗り出してキャーキャー言ってた
テンション上がりすぎて7時には就寝した
24名無しの心子知らず:2012/06/19(火) 20:35:10.90 ID:UR1/8U9B
そーなんだ…
みんなもそうならまだ耐えられるな。

唐揚げ揚げてる時、今生の別れかのごとく泣いていたわorz
揚げ物だからおんぶも無理だし、メニュー失敗した。
今日は一日中なんもできなかった。
お風呂も号泣で、寝かしつけも全裸でやったわ…
25名無しの心子知らず:2012/06/19(火) 21:01:40.29 ID:Y4WvBv5V
>>1スレ立て乙です!

6ヶ月のうちの子も、朝からずっと機嫌悪かったです。
甘え泣じゃなく、ギャーンギャーン!ギャアアア!
あやしてもおっぱいも何しても仰け反って泣くからこっちまで泣いて
怒鳴ってしまいました。めちゃくちゃ反省してます。
でも、美人の友達が3人来たらいきなりにっこにこ!愛想振りまく。
帰ったらまたギャーンギャーン!

もう心折れまくりの一日だったけど、台風のせいにする。
でも六ヶ月なってからこんなんばかりだから、成長なのかな。はあ。
26名無しの心子知らず:2012/06/19(火) 21:18:25.99 ID:4rY7dMLl
6ヶ月の娘が仰向け嫌いなのかオムツ替えさせてくれない。仰向けにしても泣いて一瞬で寝返りする。
●オムツ替えるのが毎回憂鬱で、この前は泣き叫ぶ娘にイライラして怒鳴ってしまった。
今日思いきってうつ伏せのままオムツを前後逆につけてみたら楽過ぎてビックリ。●拭くときうつ伏せだと拭きにくいけど暴れられるよりはマシだった。

また普通にオムツ替えさせてくれる日は来るのかなぁ。
27名無しの心子知らず:2012/06/19(火) 21:50:48.51 ID:nwkaPfrr
>>26
パンツタイプにしなよ
28名無しの心子知らず:2012/06/19(火) 21:52:19.84 ID:nwkaPfrr
>>26
あ、あとオムツスレあるからオススメ
私も同じ道をたどったのでわかるよ
29名無しの心子知らず:2012/06/19(火) 22:02:41.27 ID:63l28Xie
>>19
どんなのか気になる
30名無しの心子知らず:2012/06/19(火) 22:21:43.98 ID:oiFSt4KK
>>20
うちもだ〜寝れるかな?と思ってたら、急に鼻水が出まくるようになって全然寝れない。花粉症の気があるし、私も上の子もそうだから多分花粉症なんだけど。

7ヶ月にしてくしゃみと鼻水に悩まされるなんてかわいそうだ…。このスレにも花粉症の赤ちゃんいるかな?
31名無しの心子知らず:2012/06/19(火) 22:31:06.90 ID:HAoZ/2Oz
>>20
ウチも今日は8ヶ月赤がすんなり寝てくれなかった…と書きに来たらあなわたいっぱいだ。
ちょうど上陸してるからだろうか?
しかも風が強くて窓が開けられないから、今季初エアコンです。
32名無しの心子知らず:2012/06/19(火) 23:14:59.06 ID:nwkaPfrr
ダブルの布団に9ヶ月赤と二人で寝てるのに、いつも追い出される
なんで広いのにこっちにばっか寝返りしてくるんだよ
場所移動してもまたこっちくる、寝てるのになんでわかるの?
まあかわいいけどね
33名無しの心子知らず:2012/06/19(火) 23:22:30.16 ID:4rY7dMLl
>>28
パンツタイプか!オムツスレ見てみます。
>>28はずっとうつ伏せのまま交換してますか?
34名無しの心子知らず:2012/06/19(火) 23:30:41.54 ID:mPwcVQDP
今日うちの3ヶ月の子もなかなか寝なかった
いつも19時過ぎには寝るのに今日は21時半
寝かせるまで2時間半かかった・・・
グズグズというより眠くないみたいで布団に置いてもなんかしゃべってた
昼間はちょび飲みしてはすぐ離すくせに1時間置きとかにほしがる
台風とか気圧の影響受けるんだね
35名無しの心子知らず:2012/06/19(火) 23:37:29.62 ID:7DBLZEK5
低気圧のたびにぐずりっぱなしになる子ならちょっとしんどいね
36名無しの心子知らず:2012/06/19(火) 23:49:18.46 ID:M7R6+BRo
>>32
あなわたw
攻めて来るよね。いつの間にか追いやられる。どうやって移動してくるんだろうか…不思議だ。
ダブルベッドで寝ようとシングルベッドで寝ようと母の寝床は同じ狭さ。
37名無しの心子知らず:2012/06/19(火) 23:55:32.85 ID:UR1/8U9B
うちのは私から離れるようにころがる。
そんで夜中寝返りして起きてしまう、
可愛そ可愛いw
びっくりしてる。
眠たいのになんで寝返りしちゃうんだろ
かわいすぎる
38名無しの心子知らず:2012/06/19(火) 23:58:44.87 ID:mfIb3ijv
まだ寝ない
21時に寝るとこみんなどんだけー
39名無しの心子知らず:2012/06/19(火) 23:59:19.79 ID:nwkaPfrr
>>33
私も困ってたらママ友にパンツタイプ試してみたら?と言われ、まだたっちしないのに・・・と思いつつサンプルでお試し
なにこれ楽チン!新世界!
ただ、パンツタイプはお高いのでどうしてもの時だけにして普段はテープです
オムツ替えの時に両手におもちゃ持たせたり頭上にメリーを置くとしばらく仰向けで居てくれるので、その隙にオムツ交換
あと●の時はしっかり拭きたいので仰向けで交換してます
テープからパンツへの移行の時期についてもオムツスレを参考にしました
うちはもう立つようになってきたからパンツが一段と楽だけど、最近オムツ替えがわかってきたのか交換時の仰向けをそんなに嫌がらなくなってきました@9ヶ月
そんな感じで今も両方使ってます
ちなみにテープを逆向きにつけたことはなかったので器用だなと思いました
40名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 01:08:23.70 ID:eRos3dNI
うちの赤さん。
おっぱい飲む時、足をバタバタ、顔をキョロキョロ、
手はバンバン!と落ち着いて飲まなくなりました。
完母でいけるくらい母乳は出てるのに、
暴れるので哺乳瓶でないと飲めず搾乳してます。

どーしたら、ちゃんとおっぱいから落ち着いて
飲んでくれるでしょうか?
こんなぬ暴れるのは仕様ですか?@5ヶ月
41名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 01:21:51.78 ID:LuqnxZlE
7ヶ月の赤が、土曜日曜と下痢が続き月曜日小児科に行ってきた。
整腸剤を貰い飲ませているがまだあまり良くはならない。
昨晩は、夜中寝ていて咳込んだり、泣いてるときに息を吸う際の呼吸が痰が絡んだような大人なら咳払いしたくなるような感じだった。
昼間は普通に過ごしてるときは気になる咳はしてないけど、常にゴロゴロゼロゼロしていて、耳鼻科に連れていった。
喉は腫れてない、鼻の吸入をして痰が出やすくなるシロップを貰った。
8時に寝付いた赤だけど、やっぱり時々激しい咳をする。
ゴホゴホじゃない咳。
上手く形容しずらい咳。
ケーンケーン?オットセイみたいなの?
違う気がするけど、ゴホゴホじゃない、もはや痰が絡んでいるような咳でもない、大人だと例えば喘息や気管支炎のときみたく咳をし過ぎてもなお出るような咳…。
とにかく気になって仕方無くて検索したら、クループ症候群が該当した。
今は普通に寝てるけど、呼吸が止まったらどうしようと気が気じゃないよ。
明日朝イチで小児科に行ってみるけど、怖いよー。
下痢も治まらず、さっきは寝ながら咳とおならして下痢してた…。
お尻も洗ってるけど回数多いから被れてきたし、寝ながら●はしない子だったのにさっきみたく下痢されたらどうしようと心配でならないよ。
早く朝になってくれー
42名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 02:07:49.10 ID:TGdv2Sey
>>41
どうか気をしっかりね。
見てるかわからないけど、もう救急病院行っていいんじゃない?
母親が危険を感じるような症状がある以上、入院設備のある病院に
一晩でもいいからみてもらったら?

入院できなくても、一晩じゅう起きてるなら、
何かあったらすぐ対応できる病院のロビーに
いてもいいんじゃないかな
43名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 05:02:15.21 ID:LuqnxZlE
>>42
レスありがとう。
あれから何度か寝ながら下痢をしたりして、気付けばこんな時間になりました。
咳は心配するほどのものはあれからすることはなく、赤も普通に寝ていました。
かかりつけは朝7時半から受付、8時から診察開始してくれるところなので、台風がこれから通過地域なので朝いちで行ってきます。
44名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 07:12:27.45 ID:0K8EGU5q
>>40
辛いもの食べたとかパイに原因がなさそうならある程度は仕様だと思う。
うちもその頃からそんな感じだったなー
テレビなどは消す、赤の視界には何もない壁しか入らないようなポジションで、
私もながら授乳じゃなくしっかり赤に向き合って「飲もうねー」などと声がけしながら
飲ませてたらだいぶ落ち着いたかな

目に入る色んなものが気になって好奇心止まらない!みたいな時期だからw
45名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 07:14:34.04 ID:0K8EGU5q
↑あ、搾乳では飲んでくれるんだよね、ならパイが原因じゃないよね、ごめん!
46名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 08:16:22.55 ID:bXRvIZBU
七ヶ月の赤ついに夜泣きが始まった。
今までも夜中に2回は起きていて、その時は添い乳で寝てたんだけど
今は乳拒否で泣き続けている感じ。
夜泣きが始まってから赤の寝る時間と起床時間は変わらないのだけど
泣いて夜中なかなか寝付けない分昼寝の時間が増えた。

昼寝が増えたから夜中寝られないのかな?それとも夜泣きは夜泣き?
夜泣きが始まってから昼寝の時間は増えましたか?
47名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 08:32:51.65 ID:GGIFrIz3
ヨダレはいつまで?
8ヶ月もう家中ヨダレだらけ
気持ち悪いよ…
48名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 08:47:38.54 ID:EuKPHpGI
>>47
うちもヨダレマンで一日中ヨダレ吹いてたけど、
離乳食が二回になったあたりから劇的に減った。
口の中のものを飲み込める様になったからだろうか。
でも相変わらず大量にスタイ替えてるよ。

これからの季節、厚手のスタイだと胸元が一面汗疹になるから、
面倒だけど薄手のスタイを何度も取り替えた方がいいと思う。
49名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 08:53:41.16 ID:xUnheeXs
>>40
勢い良過ぎということはないかな?
少し搾乳した後でパイあげてみて、違ったらゴメン。
50名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 09:15:22.17 ID:Ed63aZOv
過去スレ確認してないので話題に出てたらごめん。

首周り(特にうなじ)のあせもがひどい・・・
こまめに汗を拭くといいらしいんだけど、乾いたタオルで押さえればいいのかな?
ぬれタオル等の方がいい?あと、首に巻くネッククーラーみたいなのって、8か月の
子どもにどうだろう?
51名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 09:18:16.84 ID:LuqnxZlE
深夜に書き込んだ>>41です。
今帰ってきた。
懸念してた病気ではなく、単に痰が絡んでいることからくる咳だろうと言われた。
とりあえず安心した。
ただ、前日に耳鼻科にかかって薬貰ってるんだったら何故来たの?みたいなことを言われて軽くショックを受けたorz
いや、お医者さんからみたらそうかもしれませんけど、私としては耳鼻科にかかった後の激しい咳で、産まれてから初めてあんな苦しそうな咳してて、
本やネットでいらん情報収集したのがダメだったのかもしれないけどクループ症候群かもしれない!と心配になったから来たんです!
…とは言えず。
最近の親御さんは心配性だと思われたんだろうな。
まぁ赤が何ともないならいいんだけど。
腕がいい先生で評判いいから行ってる小児科だし、自分がもっとしっかりしないといけないんだな。
愚痴スマソ。
何かこういうモヤモヤ誰にも言えない質でつい書いてしまった。
気にせず赤と昼寝してくるわー
52名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 09:26:55.66 ID:EuKPHpGI
>>50
毎年夏はあせもがひどい私は、濡れたガーゼやタオルで拭いてる。
肌を濡らすと気化熱で熱を奪ってくれて気持ちがいい。
ただ、ごしごしこすると痛いから、可能であれば、こまめに水かけて流した方が
治りが早い気がするよ。
53名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 09:27:06.86 ID:wpLCdsQI
後追いについて教えて下さい。
普段リビングの半分をベビーフェンスで区切って赤スペースにしてるのでキッチンやトイレに行くときにどこまでもついてくるってことはありません。
フェンスをまたぐとわぁーわぁー泣いてフェンスに掴まり立ちしています。
姿が見えているといつまでも諦めず泣きますが、姿が見えなくなると数分で諦めて一人で遊びます。
一人で機嫌よく遊んでるところに顔を見せるとまたフェンスまできて泣きはじめます。赤スペースに入ると泣き止みます。
これは、近くにいるけど届かない時だけ甘えるから後追いとは違いますか?
後追いだと、姿が見えない間泣いていて顔を見せると泣き止むんですよね?
寝室で部屋を出ていくとついてくる時はありますが「どこ行くの?」って感じで様子見に来ているだけのような…
54名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 09:40:07.76 ID:/UQl947b
>>51
大病じゃなさそうで良かったじゃん、お疲れさま〜
赤ちゃん早く元気になるといいね、お大事に〜
55名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 09:46:13.75 ID:0K8EGU5q
>>53
自分ちの赤さんの様子をちゃんと的確に把握できているわけで、
後追いの厳密な定義にそこまでこだわる理由がよく分からない
56名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 09:49:20.86 ID:OnatUaOQ
>>50

うちは昼1回と決めて、さっとシャワーを浴びる。
どうせすぐ汗をかくけど、やらないよりマシと考えて。
ウンチのタイミングに合わせるとお尻かぶれ防止になるし、ぐっすりお昼寝もしてくれるので一石三鳥。
ガス代とかちょっと心配だけど。
57名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 09:49:45.15 ID:wpLCdsQI
>>55
もうすぐ健診で質問項目に「後追いしますか」ってあって
後追いしてるのかしてないのか判断できなかったので質問しました
58名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 10:06:32.62 ID:cI5mHZIr
>>57
後追いではないと思う。
59名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 10:16:08.24 ID:wpLCdsQI
>>58
ありがとうございます
60名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 11:11:43.01 ID:RG1rle5f
あれ、うち>>53と全く同じ状況で、後追いなんだと思い込んでた。
これは後追いとは言わないのかー、勘違いしてたや。
61名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 11:20:14.99 ID:1PSoS/Ik
>>51
お疲れ様でした。
行かなくて何かあるよりも、みてもらって何もない方がいいよね。
お母さんの判断間違ってないと思いますよ。喋れない子供の事ですからね。
ちなみにうちも月曜日に耳鼻科いったのに、今朝は発熱して咳してるから小児科にいきました。
62名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 11:29:29.29 ID:KCIx1AMj
台風の後片付けしたいけど、離れるとギャン泣き…
最近、昼寝は添い寝じゃないと寝ないし、離れたらすぐ起きちゃうから家事が滞るorz
63名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 11:58:21.80 ID:LuqnxZlE
>>54 >>61
全レスウザーでゴメン。
何ともないなら良かったじゃんと言ってもらって気持ちが軽くなった。
ありがとう!
まだ物言えぬ赤ちゃんだものね。
気になるときは臆せず病院かかってくよ!
>>61のお子さんも早く良くなりますように。
64名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 12:02:45.47 ID:bM2YEgjM
頭汗びっしょりの赤
タラコおにぎりの匂いがする
65名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 12:09:09.68 ID:WVrPS4F5
>>40
四ヶ月のときそれになって、一旦落ち着いて六ヶ月でいままたそれ。
自分の足をいじったり、パイ叩いたり、
カリカリしたり、
今はなんかもこもご、フニフニ、しゃべりながらのんでる。笑ながらの時もある…


66名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 12:14:56.01 ID:wxN4to1O
午前午後2回、時間を決めてねかしつけ(抱っこゆらゆら)してたが
最近寝付きが悪くなってきた。@10カ月
思い切って寝ぐずりするまで寝かしつけするのやめてみて、
グズグズしてからねかしつけてみた(いつもの時間より1時間後だった)
いつもは30分だが、一時間以上寝てる・・・。
寝たいときに寝かしたほうが長く寝れるのもんなのかな?
しかし通常お昼の離乳食の時間なのにまだ寝てる・・・。
今までは一分の狂いもなくスケジュール通りだったが、
多少狂っちゃってもいいのかな?それともこれが生活リズムが崩れる
始まり?
67名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 12:15:59.51 ID:4V9M2OTb
添い乳中に四つん這いになってでんぐり返ししようとしたり、
加えたまま寝返りしようとしたり最近アクロバティック…
乳ちぎれそうな7ヶ月。仕様ですか?
68名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 12:27:14.92 ID:BbevA6aw
>>66
眠くてぐずぐずしだしてからしか寝かしつけたことない
昼寝が数時間ズレても気にしたことない
授乳時間が毎日同じにはならないし
夜はだいたい同じくらいの時間に寝るけど
それもぐずぐず言い出してから寝かす
これでも生活リズム付いてると思ってる
一分の狂いなく、ってすごいね
69名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 12:43:11.65 ID:K1F9+EHF
ちょい亀だけど、もうすぐ9ヶ月の息子にパチパチをさせたいのだけれど、
母の片手と赤の片手でパチパチさせると喜んでパチパチするのに
赤の両手でパチパチさせようとして手を合わせると、何故かすごい勢いで
両手を口に持っていく…ちくしょう、かわいい。

>>53
フェンスがなければ追いかけてくるんじゃないかな?
うちはベビーサークルだけど、入れてない時は追いかけてくるよ。
だからうちは後追いだと思ってたんだけど…
姿が見える云々は気にしたことなかった。(その時によりけりなので)

70名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 12:45:35.72 ID:Cw9DZ9as
>>66
生活リズムが変わる前兆じゃない?
1歳くらいにはお昼寝1回とかになるみたいだし
何日か様子見てみたほうがいいかも
場所わからないけど、暑さや気圧だので今日だけかもしれないし

うちも、基本お昼寝でも寝かしつけしてる
寝ない時もあるから絶対ってわけじゃないけど
なんとなく、寝る雰囲気を作ってるよ
71名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 12:46:04.93 ID:m2lXGA04
>>47
11ヶ月半で三回食+おやつ少しあげてるけどまだヨダレだらっだら。友達の子はみんなスタイ無しになってきてるからほんといつまでなのか気になる。
きっと虫歯が少ないんだと自分を励ましてるよ
72名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 12:55:40.19 ID:eRos3dNI
>>66

1分の狂いなく…分かる。私もそーだった。

でも、赤はロボットじゃない。
心がある人間だから、いつもより早く寝たい時もある。
いつもより遊びたい日もある。
いつもより、食べたくない日もある。
だから、親の決めたスケジュール通りを押し付けて
生活のリズムだなんて、親のエゴだよ。

と言うのを読んで、ある程度赤に任せる事にした。
大幅に何時間もズレなければ、気にしない事にしたよ。

はじめはだいぶソワソワしたけど。
でも、今は赤に任せてもだいたい同じ時間に起きるし寝るよ。
たまーに、全く寝なかったりする時もあるけど。
73名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 12:56:01.05 ID:f4ijdEXF
>>67
仕様だよ。
そして、乳は伸びるよどこまでも…
74名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 13:01:21.48 ID:IzWKcIZ9
>>66
あなわた!
まさに昨日から11ヶ月息子がそんな感じ。
今寝てるから、まだ離乳食食べてないよ。
寝ぐずりして泣いて自分で寝るまで、何してもダメだった。
すんなり寝てくれないし、離乳食もまだだし、なんとなーくコレ大丈夫なのか?と思ってた。
今までは授乳中に寝落ちしてたけど、昨晩から抱っこユラユラ、おんぶ、背中トントンしても泣いてグズって寝なくて、これから何やっても寝ないのかと思うと、どうしたものかと思ってたとこだよ。
こんなもんなのかな?たまたまかな?
75名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 13:14:05.44 ID:tkag2BBO
ふたりめ8ヶ月
上の子の時は、お昼寝も夜寝も時間決めて寝かしつけしてました
なかなか寝ないなと、イライラする時もありました
でも下の子はそんな完璧なスケジュールにしてないよ
眠そうにしてたら寝かし付けに入ります
と言っても、おんぶ紐でおんぶして、私は子守唄歌いながら家事です
そしたらすんなり寝てくれます
それでも毎日大体同じスケジュールだよ
ある程度、子に任せても大丈夫!
生活リズムとか、ちょっとズレたりすると不安かもだけれど、お母さん無理して倒れたらもっと大変だよ

余計なお世話…だったらごめんなさい
76名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 13:32:38.97 ID:E5roP386
>>47
個性があるかも。
うちの上の子は、2歳半ばまでスタイ必須でしたよ…。
5歳になった今でも、物事に集中するとヨダレが出てくる…。どうなってるの…。
77名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 13:39:08.94 ID:X/60wNqJ
階段下に置いていたベビーカーを盗まれた!おさがりの年期物だから、懐は痛まないけど、心が痛い。
付けていたおもちゃも心残り。

盗んだ物を我が子に使う神経も理解出来ませんし、困らせようと放るのも理解出来ません。

やった奴の大切なものがなくなればいいのに。
78名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 13:57:04.86 ID:mGhfBF6f
今日で四ヶ月赤
みなさん毎日お散歩してますか?
週に一度スーパーやSCに行く程度なんですが少ないのかな?
暑くなってきてどんどん外に出るのが億劫になっていく…
79名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 14:28:59.57 ID:6u1siEkK
>>78
うち(11月産まれ)は1ヶ月健診の後からちょこちょこと散歩に連れ出して、3ヶ月くらいには毎日散歩するようにしてた。
夫が花粉症なので、窓を開けて外気浴出来なかったからw
これから暑くなるし、無理しなくていいんじゃない?
80名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 14:50:40.21 ID:KbO2Lkh6
昨日小児科にいったら、待合室でふっつーに授乳してる人がいた。
一応その小児科、授乳室だってあるし、いくら小児科で子どもしかいないったって、父親や祖父も連れてくるだろうに…。
気にしない人は気にしないのかな?
私が神経質なだけかな…。
81名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 14:51:07.46 ID:nY6XBh/r
うちの生後一ヶ月の娘
今日もグビグビミルク飲みながら元気に脱糞
昨日は自分の屁ぇこいた音にビックリしてビクってなってましたわw
可愛いのう可愛いのうw
82名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 14:53:49.99 ID:xL6eGUJ0
新生児の洋服なんですが、派手可愛いデザインのメーカーを教えて下さい!先日も質問させて頂いたのですが、海外のカーターズというメーカーが可愛くて好きなんですが、新生児用でも腕のゴムがむき出し状態だったりちょっとまだ着せれなそうなので…
83名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 15:03:52.92 ID:1PSoS/Ik
喉がゼロゼロいってるし熱も下がらないなあ。室温27湿度70。汗もかかない。
汗を出そうと思ってエアコンいれてなかったけど、しんどそうだから少しだけドライをかけよう。
84名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 15:09:49.92 ID:xUnheeXs
>>82
こっちのがいいかと
【50】ベビー服 Part33【95】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1339487699/
85名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 15:15:46.37 ID:mGhfBF6f
>>79
ありがとう。毎日散歩えらいなぁ!私も無理しない程度にもう少し回数増やそうかな。
86名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 15:16:42.04 ID:xL6eGUJ0
>>84
ありがとう!
87名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 15:22:25.61 ID:1gGYMNxd
7ヶ月赤を抱っこしている状態からアスファルトに落としてしまいました
片手で抱き上げたら急にそっくり返ってそのまま落ちました
びっくりしすぎてあまり覚えてないのですが、手を引っ張った記憶はあります
中敷き入りの買い物バックの上に落ちて、最初は泣きましたが抱き上げたら泣きやんで今は機嫌よく遊んでいます
たんこぶもありません
すぐにかかりつけの小児科に電話したら泣きやんでいつもと変わらないなら様子見でと言われましたが不安で不安で涙が止まりません
特に気をつけて見ておくことは他にありますか?
今夜は徹夜で様子を見ておこうと思います
自分の不注意ですが本当に心臓が止まるかと思いました…
88名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 15:34:40.80 ID:wxN4to1O
>>66です。
まとめてレスでごめんね、みんなありがとう。
他にもスケジュール厳守の方いてよかった・・・。
そうなんです、そんでスケジュールどおりにいかないとイライラしたり
なにより不安になって焦る・・・。
ロボットじゃないしわかっちゃいるんだけど、
赤ちゃんは時計が読めないし、体内時計が25時間云々で親が調節とか
そういうのに洗脳されちゃってorz
皆さまのレスみて、多少は子に任せても大丈夫ってわかったし、
現に今日は子に任せてみたが、すぐ寝てくれて楽だったw

昼寝が3回→2回になった時もしばらく変なスケジュールになったが
もしかしたらアドバイスのとおり、1回になる前兆の時期っぽいな
と気づいた!

皆さまレスありがとうございました。助かりました。
89名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 15:42:09.73 ID:wxN4to1O
連レスごめん
>>87
大変だったね・・
でも医者がそういってるなら様子見って事でいいのだろうね・・。
赤ちゃんってちょっとでも何かあるとグズグズになるし・・。
不安なら直接連れてっちゃって診察してくれ!!!お願いするのがいいと思う。
よく吐いたりすると危険って聞くよね。でも確かじゃないから
もう一度電話で小児科に確認が一番いいと思うよ。
昔話だが、私が赤ん坊のころ、親が抱っこしてたら同じようにいきなりそりかえって
アスファルトに頭から!!落ちてあわてて病院につれていったらしいが
なんともなく、あれから30年近くたつが障害もでてない。
90名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 15:51:31.18 ID:XqBRZOPd
>>87
読んでるだけでヒヤヒヤした…
でもひとつ気になったのが、
片手で抱き上げようとしたってとこ
いくら首すわり、腰座りしてたとしても、赤って急に反ったりするから
私は手が塞がって少しでも危ない状況なら片手で抱き上げるなんてことしないな
心配で仕方ない>>87を責めるようなこと書いてごめんだけど。
状況把握できてないからあれだけど、どうしようもなかったのかな?
とにかく、心配なら脳外科にかかるといいよ。無事だといいね。
91名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 15:57:29.89 ID:QspsZ8Us
>>87
まずは落ち着いてー今は機嫌がいいならひとまずは安心
子供の様子が少しでも違うと感じたらすぐに受診するようにね
※お座りやハイハイがフラつく、視点が合わない、嘔吐する、食べない、排泄しない等

急変の際に慌てないよう、保険証や子供の着替えオムツ等パッキングしておくといいよ
うちも、アスファルトで頭を打って驚いた親がパニックになったけど子は平気だった

頭を打ってから何をしたか(授乳、食事、排泄、遊び)、スケジュールとして書き出しておくと
病院に行ったときに先生に説明しやすいよ

それと、電話一覧(かかりつけ医、総合病院、タクシー等)も目の付くところに用意して
救急相談#8000の受付時間も一度確認しておくといい
この機会に救急車の呼び方も調べておこう

何もないことを祈ってる
92名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 16:09:09.57 ID:Q2EdRMx7
>>80
授乳室だと呼び出しが聞こえないとか、順番的にもうすぐだったとか、授乳室まで
荷物をもって移動しづらかったとか、上の子がキッズスペースに居てその場から
離れられなかったとか、理由があったのかもね。
まあ迷惑というほどでもないから自分ならやらないなーと思う程度でいいのでは
93名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 16:12:07.05 ID:HqlA6Gu8
髪の毛モッサリな5ヶ月娘。
3〜4ヶ月くらいから、寝た状態で首を左右にブンブン振るのが癖で(寝ぼけてる時)
過去ログに同じ様な質問があり仕様という事だったので放っておいたのですが、
最近激しさを増したのか、どうやったらこんなになるんだという位複雑に髪の毛が絡まるようになりました。
細くて柔らかいので何とか解いていますが、髪の毛はチリチリになるばかりです。
これが髪の毛少なかったらはげちゃう所なんですかね。
大人だったらシャンプー変えるとか考えるんですが、赤ちゃんに意味あるんでしょうか…
毎日解くの疲れたorz
94名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 16:21:50.38 ID:EuKPHpGI
>>93
絡まったままだとまずいのかな?
うちの子の後頭部もジャングルだけど、特に何もしていない。
それより、ほどくのが大変なほど絡まるって、相当髪長いんじゃない?
いくら女の子でも、これから暑くなるんだから、それなりに短くするのおすすめ。
95名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 16:26:47.22 ID:uuJjOKHA
今日支援センターデビューしてきた!
コミュ障気味ですが、まあまあ楽しめたよ。
でも普段赤と二人の生活に慣れきっているので、赤だけでなく母も疲れて昼寝ぐっすりだったw
あと、三ヶ月検診の時に支援センターに育児ベテランの職員が常駐してるって言ってたけど誰もいなかった。
知り合いのとこは保育士さんがいるらしいし、自治体によって違うんだろうな。
96名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 16:28:09.50 ID:1gGYMNxd
>>87です、まとめてのお礼ですみません
みなさんのおかげで冷静になれました
やっぱり気になったので、今小児科で診察してもらい、大丈夫でしょうと言ってもらえて少し安心しました
買い物に行き、車から赤を抱っこして自分のバッグを取ろうとした瞬間の出来事でした…
いつも買い物の時はお店でカートを使い、行き帰りは車まで片手で抱っこ、片手に荷物の状態でしたが今日を教訓に少しの間も抱っこ紐を使いたいと思います
引き続き赤の状態を注意して見ながらすぐに動けるように準備をしておきたいと思います
本当にありがとうございました
97名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 16:47:55.86 ID:JOEZlTG3

週末誕生日でここを去りま〜す。
お世話になりました。

赤でも食べれるケーキつくる以外は未定なので、どこで過ごしてあげよう・・・。何か良い場所あれば教えて下さい。
98名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 16:51:27.30 ID:eRos3dNI
今日はまだ300しか飲んでないかなりの
少食赤ですが、芽を離した隙にいきなり
ハイハイしだした!@5ヶ月。
一瞬何がおきてるか分からなかった…
99名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 16:54:57.87 ID:9QfQG6x9
>>93
はいはいし始めればなおるから大丈夫。
それまではどうにもならない…と思う。
100名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 17:01:10.39 ID:XqBRZOPd
>>93
うちも5ヶ月半で髪の毛ボーボーでよく絡まってるよー。
お風呂上りに後頭部にマッサージオイル塗ったりして対策してたらだいぶ良くなった。
アリンコみたいに絡まったとこが千切れてそこだけハゲになったりしてて、他はボーボーなのに後頭部だけ寂しくなってない?w
赤ちゃん用のヘアオイルもあったはずだけど商品名忘れちゃった…ごめんね。
女の子だから髪の毛切りたくない気持ちもあるよね。
101名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 17:02:15.90 ID:xVL38Kl3
>>96
7ケ月だったら
トンガやお尻すっぽりとかちょい抱き出来る紐あると便利だよ。
脱着も楽だし値段もそんなしない。

お大事にね〜
102名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 17:44:18.75 ID:XliorM9w
夕方から生理痛が酷くて動けなくなりました。四ヶ月の子は今のところメロディジムで遊んでますが、そろそろ泣きそうだ。
みなさま、体調悪い時赤ちゃんのお世話はどうしてますか?両親は働いてるし、旦那も帰りが遅いのです。お風呂は旦那の帰り待ってていいかな?
出産してからの生理痛が酷くてびっくりです。
103名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 18:08:15.04 ID:EMQ/vuZV
>>102
旦那さんにお願いしちゃっていいと思います。
落ち着くまで休み休みで乗り切ってね。


3週間赤、昼寝よくしてくれるからか夕飯作ろうとするとグズる…。
0時頃起きたら2、3時間ヒャッハータイムだし…昼寝過ぎないよう起こすべきかな、新生児にはまだ早いのかな?
赤任せにしてるけど、ジーナ式とかムリポ
104名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 18:20:58.63 ID:/UQl947b
>>102
私も産んでから生理痛ひどい
今日生理3日目で腹痛頭痛酷くて寝込んだ、昼から少し前まで3時間以上寝てたw
9ヶ月の赤は部屋を最初はうろうろしてて、そのうち隣で一緒に寝てた
私は辛い時はロキソニン飲んでるよ
帝王切開の後はしばらく飲んでたやつだから授乳には問題ないはず
手抜きして乗り切ろう〜
105名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 18:42:52.52 ID:wpLCdsQI
>>60>>69
レスありがとうございます。
よく聞くような姿が見えない間ずっと泣いているとか高速で必死にまとわりついてくるって感じではないので後追い?ちょっと違う?とよくわかりませんでした。
去るのが見えると追いかけるけど、いないならまぁいいやー遊ぼーって感じ。
106名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 18:56:49.01 ID:YrxdS6lS
>>93
うちもそのくらいのときはホコリを巻き込んでチリチリになってた
寝返りしてうつ伏せで遊ぶようになってからはなくなったよ
107名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 19:00:47.71 ID:HqlA6Gu8
>>94>>99>>100>>106
レスありがとうございます。
絡まったままだと、お風呂で頭洗った時に引っ掛けたら可哀想だなーと解いてました
前髪や耳辺りの髪は目に入る程になり一回切ったんですが、後ろはノータッチでした…
グリグリしても禿げてはいないようです。どんだけ毛が多いのw
確かにこれから暑くなり汗疹も心配なので、切りすぎない適度に整えようと思います。
うつ伏せ嫌いで仰向けばっかりなのでまだまだかかりそうだw
108名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 21:08:43.84 ID:Fx8Y271+
>>97おめ!
うちももうすぐ1歳!
もう最近は相談する時1歳スレで聞かせてもらってるよ〜悩みも近いしみんな色々教えてくれるしお勧めです〜
109名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 21:34:12.99 ID:XliorM9w
>>103
>>104
ありがとうございます。ロキソニン飲んで、旦那も無事帰ってきて赤はお風呂に入ってます。こんな時にご機嫌ヒャッハー!で旦那は喜んでますw
みなさまも、無理せずたまにはだら育児してやすんで下さいね。
110名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 22:09:52.33 ID:k/Yx7Yln
4ヶ月赤で完母ですが
未だに吐き戻しします。
げっぷをさせても吐きます。毎回では無く、噴水の様に吐く事もありませんが多い様な気もします。
特に機嫌の悪い様子はありませんが4ヶ月だとまだ吐き戻しはあるのでしょうか。また、病院に連れて行くべきでしょうか。よろしくお願い致します。
111名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 22:32:52.50 ID:Z7vVXXOb
>>110
うちも完母で吐き戻しの多い子でした
検診や予防接種のたびに相談したけど特に異常もなく…

友達にそんな話をしたら、
「お座りする頃には落ち着くよ」
と言われたんですが本当にお座りする時期からピタリと吐かなくなりました、だから半年くらいかな?

4ヶ月ではまだまだ吐きまくり(噴水のようではなく、ゲボッと溢れる感じ)でスタイが手放せなかったです
でも心配ならぜひ小児科へ!
先生に聞くだけでも安心しますよ
112名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 22:38:55.87 ID:uVVA7JtA
>>110
むしろ4〜5ヶ月くらいが一番吐き戻し最盛期だった気が。
8ヶ月になった今でもたまに吐く。量は減ったけどね。
113名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 22:46:49.30 ID:RgRG3OWK
明日で1歳になり、こちらを卒業することになりました。
ほぼROM専でしたが、大変お世話になりました。
1歳の誕生日って何だか感慨深いです。
と言いつつ、明日も普通通り、仕事なんだけどw
今の最大の悩みは保育園通い始めてから、病気の無限ループなこと。
早く丈夫になってくれー。
114名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 23:24:22.04 ID:xUnheeXs
>>113
お誕生日ばんざい!
病気を一通りやったら強い子になるね。大変だけど母ちゃんがんがれ〜
115名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 23:31:51.58 ID:9hIAMA4e
なんなの…うちの5ヶ月、ついこの間まで「ヨッコラショ」な寝返りだったのに
あっという間に寝返り返り覚えて高速回転
夜中には布団の隅に追いやられて反対側に逃げても
追いかけてきて眠れない、辛くなってきました

4ヶ月まではベビーベッドを使っていたんですが
柵にガンガン頭をぶつけるようになりやめました
高いからと買わなかったベッドガードつけたら寝相が悪くても大丈夫ですかね
116名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 23:38:40.59 ID:KSWjABnH
●の話です。

一ヶ月半の赤ですが、一ヶ月すぎから一日一回のうんちになり、先週から3日は出なくなりました。量も3日分だとしたら少ないです。お腹も張ってないしおっぱいもよく飲むから便秘ではないのかな?マッサージも糖水も綿棒浣腸もきかない、、。おならはよく出るのになー。
117名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 23:43:00.20 ID:9xP7TsK5
住みません、質問です。
今し方、赤が噴水のように吐きました@10か月。

ミルクを飲んだあとにごろごろ転がっていたし、吐くのもわかるのですが、いわゆる噴水のように、というのは初めてなので戸惑っています。

熱はなく、吐いたあと水を少し飲んでいました。

噴水のように吐くのはまずいと言いますが、ごろごろと転がり回った後なら、普通にありえることなんでしょうか?
118名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 23:47:12.00 ID:1dZifTji
5カ月ですが寝返りを全くしません。どうすればいいんですか?1日がすごく長い。
119名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 23:48:52.57 ID:/UQl947b
>>116
最近暑いし水分不足も多少あるかも?
その頃他の子は一日に何回も●なのに、うちは3〜4日に1回ペースでした
離乳食始まってからは1日1回になったよ
気になるなら受診してもいいけど機嫌も良くて他に気になるところ無いなら個性かも
120名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 23:50:25.55 ID:/UQl947b
>>118
うちは7ヶ月までしませんでした
どうすればいいって何が?
121名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 00:02:07.28 ID:q6V6OXTE
>>116
うちもそうだったけど、一週間や十日なら機嫌良ければほっときなよって小児科の先生にいわれた
母乳なら、1日35gしかうんちって生産されないから、別に問題ないんだって
だからマメに出さない子は、おむつがえが楽な親孝行な子だよってさw
122名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 00:04:27.25 ID:mQqAszm1
>>117
うちも熱もないのに授乳のたび噴水のように大量に吐いて、半泣きで病院行ったら鼻が詰まってるって言われたよ。詰まりを出そうと勢い良く吐くんだって。 それ以来定期的に鼻水とりに小児科通いです。
違かったらごめん。吐かれるとパニくるよね、大丈夫だよおちついてね。
123名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 00:13:03.59 ID:0ufl9/GW
>>122
そうなんだ!たしかに鼻詰まってると壮大に吐くわ
横だけど教えてくれてありがとう
124名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 00:15:58.89 ID:YpyNydKM
>>117
いわゆる噴水のように吐く、で心配なのは
幽門閉鎖症だと思うけど
これは新生児時期にわかる病気なので問題ないですよ。
125名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 00:24:56.63 ID:cYchGjpI
>>122,124
ありがとうございます。
早速回答をいただいて助かりました。
やはり問題があるのは新生児ですよね。
調べたのですが、もう10か月なので、当てはまらなくて困ってました。
鼻は確かに詰まってます(笑)

ありがとうございました!
126名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 02:26:08.60 ID:SYsFesxU
うちの2ヶ月になる息子ですが、鼻から母乳を発射いたしました。
とても心配です。
どなたか床が痛まないクリーナーを教えて下さい。
127名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 02:37:18.40 ID:0ufl9/GW
>>126
フローリングですか?畳ですか?それともカーペットですか?
128名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 02:55:09.22 ID:SYsFesxU
>>127 確認したらヒグマの毛皮でした。
129名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 03:08:30.40 ID:+a7PLfMG
>>128
ちょっ!ヒグマってw吹いて子が起きてしまったじゃないか。

ネタじゃないとしたら、買った店に聞きなされ。
130名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 04:07:33.75 ID:SYsFesxU
>>129 ネタじゃないんだけど、買ったというより父が昔仕留めた獲物みたいで…。
かなり剛毛でザラザラしてて普通の人には無理だろうけど自分は小さいころからコレになれてるので。赤ちゃんも嫌がらないから。
大人しくクリーニングだすよ。ありがとう。
131名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 04:31:16.89 ID:K7XWneB8
最近つかまり立ちやつたい歩きをするようになったのですが不安定で、
倒れて頭を打ったり手を滑らせ台で顔を打ったり、
玩具に掴まろうとして顔から転げ落ちそうになったりします。
いつか思いもよらない事故が起きるのではと気が気でなく、
日中は家事も殆どそっちのけで常に手を添えながら娘を追いかけ回しています。
132名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 04:33:53.37 ID:K7XWneB8
すみません長芋と怒られました。続きです。

よく動き出したら目を離しちゃ駄目よ〜と言われますが
体すら離していない状況だと言うと過保護だと言われます。
やはり神経質すぎるのでしょうか?
お子さんが遊んでいる間どうされていますか?
133名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 05:32:57.58 ID:0ufl9/GW
>>132
家の中模様替えして動き回ってもあんまり危なくないようにしたら?
完璧には難しいけど今の時期ならマット引いたり角は覆ったりして転んでも最悪の事態は防ぐようにしてさ
もうやってたらすみませんね
134名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 07:06:09.17 ID:Rr/BYjEw
>>131
その内面倒になって少し遠くから見守るって事が出来るようになると思うよ
だし、今無理に離れてみてもどっちみち心配で家事が手に付かないんじゃない?
まぁ慣れだよ〜

自分は>>133のように子ども使用の部屋にして同じ部屋で普通に家事してた
そりゃもう何度も頭打ったり転んだりしたけど子どもってそんなもんだしね
135名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 07:06:44.89 ID:Rr/BYjEw
○子ども仕様
136名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 07:09:10.00 ID:K7XWneB8
>>133 ありがとうございます。
一応あれこれ対策はしているのですが、手を滑らせテレビ台に顔を打ったり
(淵に吸収テープを貼っているが目を打たないかと不安)
玩具に頭を打ったりと防ぎきれない事が多く不安でして…。
137名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 08:05:24.66 ID:EYvADQUe
>>136
ステマ乙とか言われそうだけど、ウィモかなんかでごっつん帽子?だか言う帽子があったよ。
やわらかい帽子状のヘルメットみたいなやつ。分厚いから転んでも衝撃を和らげるみたい。
参考までに。
138名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 08:15:44.65 ID:b0AqwBM6
私も頭を打つのが心配で保育士さんに相談したら
お母さんが抱っこした位の高さから、コンクリートに落っことしたりしなければ大丈夫よ、と言われそんなものなんだと気持ちが楽になりましたよ。
あと、ハチマキみたいなヘッドガードを買って頭にまいてあげました。
しばらくしたら嫌がって自分でとっちゃっ
てたけど、ちょっと気休めにはなりました。
139名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 09:06:49.62 ID:6AkgVyNZ
>>132
長芋…
140名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 09:47:39.45 ID:wK1/M+UQ
私もヒヤヒヤして家事が手につかなかったけど
極端な話、マンションの数階から落ちてケガもなしってケースもあるし
赤ちゃんって体が柔らかいから意外と丈夫なんだな、と思う
そして赤ちゃん自身の体がまだ軽いから衝撃もその分少ないだろうし
もちろん角に当たると切れちゃうから、それは気を付けてるけど
自分でこけた程度の平面ゴッツンに関しては心配しないことにした
141名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 10:29:08.18 ID:v5s8ksqq
>>139
誰か突っ込まないかなーと遠目で見てたw

質問です。
もうすぐ10ヶ月子ですが、最近麦茶を飲んでくれなくなりました。
普段水分補給は麦茶で、今まではストローマグで置いとくと勝手に飲む位、飲んでくれていました。
それが最近、置いといても飲まないどころが、食事の時に飲ませようと差し出しても口はへの字。
食後にようやく一口含んだかと思ったら、ピューと出してしまいます。
スイカの種を飛ばす様に、ピューと。
これって楽しくてわざとやってるのかな?
結局、1日通して麦茶はほとんど飲まなくなってしまいました。
散歩帰りや暑い時、風呂上がり等も拒否、食後は一口飲むか飲まないか。
どうやって水分補給させたら良いのでしょう…。それとも無理に飲ませなくても大丈夫?
ちなみち水分は麦茶と白湯以外は飲ませた事はありません。赤ちゃん用ポカリのようなものは、(病気の時以外)極力飲ませないようにしたいという考え方です。
142名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 10:50:14.56 ID:x63fIRkg
生後20日くらいの赤ちゃんはママとパパの区別はついてると思いますか?ママってちゃんとわかってるのかなぁ?と思うことがあるので…
143名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 10:53:39.55 ID:REQ4qXWr
4ヶ月赤について質問です。
授乳中に痙攣(?)のようにガクガク震えました。
状況は授乳しはじめて10分ぐらい経ち目をつぶって寝落ちしたかな?というとき突然顔がガクガク震え、手→足と震えが伝わっていった感じです。
時間は10秒ぐらいでした。
震えている間も口は乳首をはむはむ吸っていました。

よくあることでしょうか?
144名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 11:27:55.53 ID:jeYbNs5k
>>141
母乳なら母乳だけで大丈夫だそうです。
だけど外で授乳は大変ですよね。
ちなみにうちは薄めたルイボスティあげてますよ。
けっこう飲みます。
145名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 11:29:11.76 ID:cv5ztYpY
>>141
味に飽きてしまったのでは?
ほうじ茶などカフェインの少ないものを一度試してみてはいかがでしょう。
146名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 11:35:53.18 ID:v5s8ksqq
>>144,145
レスありがとうございます。
飽きちゃったんですかね、せっかく大容量の麦茶パック買ったのにorz
母乳オンリーなので、あまり心配なさそうですね。
ルイボスティーとは無かった発想です!散歩の時などは外でもあげたいので、ルイボスティーやほうじ茶など、カフェインの入ってないものを試してみたいと思います。
助かりましたーありがとうございました!
147名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 11:36:01.73 ID:4931NB+M
>>140
横だけどたまにある「マンションの数階から落ちて無傷」は
植え込みや並んでた自転車がクッションとなってるケースだよ
さすがに数階からコンクリートに直でたたき付けられたらアウトと思う
自転車って痛そうだしケガしそうだけど無傷だったみたい
何かしら緩衝材があることが重要なのかも
148名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 11:46:41.85 ID:xjv0QeP7
現在11ヶ月女児
9ヶ月くらいの頃から、恐らく気に入らない事があると怪獣みたいにフー!って低い威嚇するような声を出す

同じくやるってお家ありますか?
149名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 11:49:08.02 ID:oslsE8q9
>>143
うちもそれがあったのでかかりつけ医に聞いたら、いわゆる痙攣ではないそうです。
仕様みたい。
150名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 12:30:09.01 ID:dnlf1FM7
ちょっと質問です。

今しがた昼寝に入ったので、爪切りをしてたら
足の親指の爪、付け根のところが割れかけて血がにじんでる…
原因は、最近ようやく始めたとてつもなく無駄な動きの多いズリバイだと思うけど
これって何か処置をしてあげた方がいいんだろうか…
あかぎれ用の水絆創膏とか赤に使っても大丈夫かな?
151名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 12:35:50.23 ID:L8Ly5UL5
授乳中に口を離して、溢れた乳が顔面シャワー状態に。
えらいことになってるのに、なぜにこにこしてますか君は。
ちくしょうかわいいなあ!
152名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 12:53:40.64 ID:+ONSeoWr
>>150
うちも同じだった!
爪をこまめに切ってあげる程度で特になにもしなかったけど、つかまり立ちする頃には治ってたよ。
絆創膏は誤飲の可能性があるし、傷口が膿んでるとか痛がってる様子がないならそのままにしとくのがいい気がするよ。
153名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 13:15:55.19 ID:muw4g5w3
>>148
同じく11ヶ月女児持ちです。
うちはフーじゃないんだけど、嫌なことがあるとブーってしますorz
最近指差しを覚えたので、あまり好きじゃない豆腐とかを「これまんま?」と聞くと指差してブー!
もう少し違う意思表示に変えてもらいたい…
154名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 13:34:46.07 ID:Pmy/Gyo2
>>149さん
>>143です。
仕様と聞いて安心しました。
念のため次回予防接種のときに先生に確認してみます。
ありがとうございました!
155名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 14:23:22.67 ID:K7XWneB8
すみませんミスですorz長芋ではなく>>132です。
皆さんありがとうございます。
思っている程赤ちゃんって柔じゃないんですね。
親も子も少しずつ慣れていくだろうとどんと構えて見守ろうと思います。
156名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 14:36:40.49 ID:dnlf1FM7
>>152
>>150です。レスdでした。
水絆創膏なら大人が爪たててもなかなか剥がれないから行けるかと思ったんだけど
そうだね、たまに足舐めしてるから、やっぱりやめとこう。
見てる方が痛そうだから早く治るといいな。


ところで皆さん、掴まり立ちについてなんですが
初めての掴まり立ちって、どの位の高さの物でした?
うちの赤はカーチャンの太腿に腰掛けて肩に掴まって立つのは得意だけど
ひとりで座った状態からリビングのコタツテーブルに掴まると
膝立ちで腰カクカクw→耐えきれずに潰れる
を繰り返してる。
腕に力が入りやすいようにもうちょっと低めの台を用意した方がいいのかな?

157名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 15:06:41.27 ID:IVy9vy5F
寝る時エアコンは辞めた方がいいですか?
暑くて…。
寝る時消すと1時間くらいであちー!ってなります。
窓開けて寝たいけど、住宅密集地で、
窓開けたらお隣近いので、
赤が夜泣きしたら…と思うと開けて寝れません。

でもエアコンつけて寝ると赤は喉が痛くなるかな。
困ったなぁ。
158名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 15:10:13.42 ID:P74sjQMq
9ヶ月女児、最近夜の寝かしつけに興奮して就寝時間が遅くなってきてしまいました。
朝は今までどおりに起きます。
で、色々試しているんですが、昼寝の時間を変えようと、16時頃起こすんですが、グズグズしてしまい、あやすと寝落ちしてしまい、そのまま17時とか18時まで寝てしまうことがあります。

赤を起こす時って、みなさんどうしてますか?
159名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 15:20:06.72 ID:0tXscSFG
雨の日はどこにも行けなくて
お昼寝が多くなりがち
夜寝てくれるのかだんだん怖くなる〜
160名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 15:24:58.43 ID:jeYbNs5k
>>157
アイスノンはどうでしょうね。
うちも昨日からやってますが背中の汗ムンムンビッショリがマシになりましたよ。
けっこうタオルで四十巻くらいにして、じーっとあててほのかに冷たいくらいにしました。
でもやはり空気が循環してる方がよいと思うので、扇風機を風が身体に直撃しないようにかけるとか。
161名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 15:51:08.63 ID:tN2+CGJ/
鼻風邪引いた5ヶ月赤の鼻づまり吸い取ってやったら風邪移ったぜ…
ママはなとって?だっけ?あれ、鼻水が口に直撃してこないから大丈夫だと思ってたけど。
それとも、くしゃみ顔面直撃のせいかな?
あれはさすがにビビったよ。
どちらにせよ早く良くなっておくれ。
162名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 15:54:08.82 ID:Gki5FTb/
>>156
うちの子は最初、高さ30cmくらいの衣装プラケースだった
どこかのスレで飲料のダンボールがちょうどよかったという話をきいたよ。
わざわざ台だけ買うのはもったいないような?

163名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 15:56:10.15 ID:aPoAsFbE
起きたて目覚めたてはご機嫌なうちのこ5ヶ月
パチッと目を開けたと思ったらニッコリ笑顔で
母ちゃんはとろけてしまいますううぅ

赤ちゃんって空腹でわんわん泣きながら目覚めるものと
産んでみるまでずっとそう思ってたわ
164名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 15:58:37.24 ID:Crg2v/3q
3ヶ月の赤餅。
いつもは1日トータルでも2時間くらいしか昼寝しないのに、今日はほとんど寝てる…
雨だから眠いとかあるのかなぁ?うちも今夜寝てくれるか不安だw
165名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 16:05:05.12 ID:PCydFsMO
うちもまさに今>>156さんと同じ状態だw
支援センター行くと子供用の低いテーブルあってつかまりだちしやすそうだよね。
うちは無印の半透明の引き出しケースを段々にしてつかまりだちしやすい高さに並べたけど、
あまり使ってくれないorz
166名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 16:35:09.00 ID:I0TtvJJs
>>156
うちはオットマンが最初だな。立って赤の胸のあたりの高さ。
テレビに近づかないようブロックのために置いたら、掴まり立ちして見てた…。
なのでソファでもちょうどよいのでは。
167名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 16:49:18.63 ID:TDqVGEOP
今までは昼過ぎから一時間以上寝てくれてたんだけど昨日と今日は30分で起きてくる

寝返りできるようになったから体動かしてるし疲れてるはずなんだけどな…

さっきグズグズしだしたから抱っこしたら数分で寝ちゃうし
夕方寝ると夜は9時半すぎないと寝ないんだよなぁ
168名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 16:55:48.14 ID:zDIPR0wt
>>156
うちは飲料のダンボールw
台所を塞いでたら、そこで立ち上がった

>>167
つかれるようになっても、体力もついてくるんだよね・・・
169名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 17:11:08.75 ID:c4gLLVCH
>>156
うちはオムツ入れ(箱ではないw)だった。
高さは多分30cmくらい。オムツやら育児日記やらを取り出したくて腕の力で立ち上がったっぽい。
次にジム、カーチャンかな。
低めの台もいいけど、体を預けられるような物がいいと思う(テーブルだと下が空いてるからより過ぎてるのかも)
170名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 17:16:34.06 ID:E76sIqLY
ずりばいだけでハイハイはまだな赤。
ずりばい開始後すぐ、腕立て伏せの腕を伸ばした状態をするようになって、今は手のひらと足の裏を
地面につけてお尻を高くあげるようになった。横から見ると△みたい。
「うおぉーうおぁーー・・・」と半泣きになりながら一日中△。
ハイハイの練習だと思うけど、一日△でぐずぐずしてるから、ちょっと大変だ・・・
171名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 17:23:58.64 ID:c4gLLVCH
>>170
それ、ハイハイ始まってもやってたw
自力で立つようになったらやらなくなったから、ハイハイというより立つ練習だったと思ってる。
ぜひ動画・写真を撮るのをオススメしますw
うちはいざ撮ろうとすると止めるから結局撮れなかったorz
172名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 17:28:36.30 ID:iUNie/vM
>>170
一生懸命でかわいいよね。
本人は大変なんだろうけど。
あと、泣きながらハイハイでバックしてしまうのとか。
173名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 17:46:53.80 ID:ur8Qwemp
>>157
うち、タピス クールマットっていうのいいよ。
大人のまくら用でちょうどだよ。
174名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 18:06:29.16 ID:E76sIqLY
>>171
確かに最近支えてもらいながらだけど立とうする!
今のうちに動画・写真をしっかり撮ることにするよw
>>172
出来なくてキイィィィヽ(`Д´)ノってなるんだろうね。確かにそういう姿も可愛いけどw
175名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 18:19:06.10 ID:2fqaQ66A
>>170
ハイハイするうちの赤も同じ事するよー。
しかもちょっと揺れ揺れしながら。我が家ではそれをやり出すと「あっまた小島よしおしてる」って言ってるw
早く立ちあがってピィヤー出来るといいな。
176名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 18:43:09.03 ID:jjlbE+VT
二ヶ月半の男児持ち。
生活リズムについてアドバイスお願いします。
三ヶ月頃から昼夜の区別を付けた方が良いと
保健師訪問で言われたので、
今まで仕事帰りの夫が8時、9時頃に
お風呂に入れていたのですが、
一週間前から私が6時頃に入れて、
8時までに寝かせようとしていますが
全然寝ません。

今まで11時、12時頃に寝ていたのが、
この一週間は日付けが変わってからしか
寝ません。酷い時は3時頃まで起きています。
こんな事なら今まで通り、
夫に入れてもらった方がいいのでしょうか?
私も寝不足で辛いです。
また、夕方寝てしまうのですが、
無理矢理でも起こした方がいいのでしょうか?
トータルの睡眠時間が足らないと可哀想で…
177名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 18:46:31.77 ID:M5B5AFIM
>>176
遅寝だと親も辛いよね…

今の生活リズムを書いてみたらどこが悪いか、どこを直すべきかアドバイスしやすいかも
○時起床〜○時から○時間昼寝〜みたいな風に
178名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 19:02:46.96 ID:tN2+CGJ/
>>176
朝起こす時間を早くしてみるとかは?
もうやってたらごめん。
うちは二ヶ月くらいからあさ6時にはカーテン開けてオハヨー!!って起こすようにした。
癖ついて、3ヶ月の時には6時起床、9時午前寝、12時起床、15時午後寝、17時起床、19時お風呂、20時半〜21時に就寝
てかんじになったよ。
最近夜泣きぽいのが始まって、0時ころに必ずグズりだすけど、すぐ寝る。
朝早く起こしてカーテン開ける以外特に努力せずにこういうリズムが出来上がったから赤の性格もあるだろうし、
参考にならなかったらごめんね。
179名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 19:04:14.88 ID:tN2+CGJ/
連投すまそ。もうすぐ6ヶ月赤です。
180名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 19:31:30.91 ID:lQ6WeCue
もうすぐ7ヶ月の赤ちゃん、麦茶も湯冷ましも全然飲んでくれません。完ミです。
断固拒否。スパウトもダメみたいです。
これから暑くなるし、離乳食が進んだらミルクも減るし、水分補給どうしたらいいのやら…
181名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 19:34:03.67 ID:EOjhotI+
>>180
ストローは?
182名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 19:34:20.68 ID:9Esbxdho
>>180
麦茶や湯冷ましは哺乳瓶であげてるの?
私も完ミだけど6ヶ月からスパウト飛ばしてストローにした
哺乳瓶=ミルクって思っているのかも

もうストロー使ってたらごめん。
183名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 20:02:38.34 ID:jjlbE+VT
>>176です。
>>177>>178 ありがとうございます!
とりあえず、昨日の一日です。
5時起床 カーテン開けておはよー
9時朝風呂 その後30分昼寝
12時半から14時まで昼寝
14時半から16時までうつ伏せなど室内遊び
17時から18時半まで昼寝
18時半お風呂
2時半から4時半まで夜寝
6時カーテン開けておはよー
6時半から8時まで朝寝

こんな感じです。
後は授乳中に授乳枕で寝てます。
飲みが浅い子で片方飲んだらウトウトし、
五分位でまた泣くのでもう片方をあげるので
昼の授乳に二時間以上かかることもあり、
夜は搾乳かミルクを足して切り上げています。
私は授乳しながら食事する感じです。


184名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 20:28:21.23 ID:A6dGzwwZ
>>180
うちも哺乳瓶=ミルクで他のものいれたら飲んでくれなかった
スパウトは持ってなかったから、ストローのパック飲料で練習したけど
9ヶ月になるまですんなり飲めなくて、コップで流し込んだりしてました…
185名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 20:28:46.83 ID:IVy9vy5F
>>183

私は病院で授乳は30分で切り上げるように言われたよ。
で、すぐ泣いても30分たったらまたあげる。って。
そうしていくうちに、ダラダラ飲みは治るって言われたよ。
良かったらそこから改善してみては?
きっかけにはなるかも。
186名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 20:38:11.85 ID:9Esbxdho
>>183
似たようなリズムだ
自分は17時からの夕寝はしていないんだよね、14時からずっと起こしてて19時就寝って感じなんだけどまだ2ヶ月だから夕方眠くなっちゃうよね…とりあえず17時の夕寝は30分か1時間で切り上げたりしてみたらどうだろう。
187名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 21:08:55.32 ID:7XAb+sOx
>>183
うちももうすぐさんヶ月です。
やっぱり夕寝がしっかりすぎるのではと思います。
うちは16時〜夕方散歩に行ってます。
ベビーカーで多少ウトウトしてますが、そこから帰ってきて17時代に入浴。
18時代に授乳して18:30〜19時頃に就寝になってます。そこから夜中1〜2回起きて7時位に起床。
夕寝の時間を少なめでもう少し前倒ししてお風呂に入れて早めに寝かしつけチャレンジされてみては?
188名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 21:46:09.79 ID:AXOatnq3
>>183
ねんトレ本では17時以降は寝かすな、って書いているよ。
例えば16:40に寝てしまっても、17時には起こさないと
夜寝るのがどんどん遅くなると。
お風呂は一旦上がった体温が下がるまで寝つきが悪いと
言われているので、18時でも問題ないかと。
寝ないの辛いね。ちゃんと寝てくれるようになればいいんだけど・・・。
189名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 21:49:57.36 ID:EOjhotI+
>>188
あれ?体温が一旦上がって下がってる時に眠くなるんじゃなかったっけ?
190忍法帖暫定導入議論中@自治スレ:2012/06/21(木) 21:57:53.72 ID:PAYFeGes
>>180
コップはいかがですか?
うちは哺乳瓶拒否で、ストローもどうしても吸うことができなかったので
母乳以外の水分補給を始めた最初からコップでした
実は新生児の時点でも産院でビタミンKシロップは小さなコップで飲まされていて、
その時に保健師さんが「赤ちゃんて実はコップで普通に飲めるのよねー」と
教えてくれたのを思い出したんですよね
実際、多少こぼすもののちゃんと飲めていたんですよ
もちろん赤ちゃん本人はまだ自分では持てないのでお母さんが口にあててあげます
当然こぼれもしますが、多分想像している以上には割と飲んでくれますよ
慣れてくるとかなり上手に飲めるようになります
191忍法帖暫定導入議論中@自治スレ:2012/06/21(木) 21:59:00.02 ID:PAYFeGes
間違えて上げてしまったorz
すみません
192名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 22:21:57.20 ID:68e/f3yU
>>183
2ヶ月半女児、完母。
似てるスケジュールだけど、だいたい夜は寝てくれてるよ

6時起床、8時から9時朝寝、
11時から14時昼寝、16時か17時頃に30分夕寝、
18時にお風呂、20時から寝かしつけって感じだ
20時半には寝て夜中は2、3回授乳するけど
暗いなか無言で授乳して1回20分以内で寝てくれる

うちは昼寝をしっかり(2、3時間)すると夜も寝てくれる
夕方はぐずぐずしててゆらゆら抱っこで30分寝るかんじ
夕方まとめて寝ることはほぼないな
193名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 22:25:34.01 ID:dnlf1FM7
掴まり立ちについて聞いた>>156です。

高さ30cmと聞いて
ふと思い出し旦那が自室で使ってる踏み台を差し出してみましたが
ちょっと低かったみたいです。
明日ペットボトルをケース買いしてこよう。
皆さんありがとうノシ
194名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 22:25:54.72 ID:/SXUX/uQ
>>142ちょい遅レスだけど
母乳なら匂いで、「おっぱいの人」と「それ以外」の区別がつくんじゃないかな?
195名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 22:51:15.06 ID:jjlbE+VT
>>183です。
やっぱり授乳と夕寝がネックですよね。
夕寝すると私が夫の食事準備できるのですが、
昼寝の時に準備し終えないとダメですね。
昨日は私も寝不足で搾乳してから
一緒に寝てしまったんです。

一ヶ月検診で体重増加不良だったので
常にオッパイ、と思ってしまいまして。
色々とアドバイスありがとうございます。
17時以降は寝かせないことと、
授乳間隔を開けていこうと思います。
196名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 23:15:20.07 ID:v5s8ksqq
>>173
横だけど、サイズはSですか?
真夏でも結構冷たいですか?
197名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 23:37:49.82 ID:nMbqjfNB
うーん、やっぱりうちの7ヶ月の赤は寝すぎなのかな。
下手したら昼間〜夕方に5時間くらい昼寝してるかも。
ちなみに風呂は20時で21時〜22時に就寝、朝は7時起床。
夜中に一度ヒーンと起きるけど添い乳したら5分でまた寝てくし。
まぁリズムになってたらいいのかな。
198173:2012/06/21(木) 23:43:24.49 ID:0k9VPo1Y
>>196
Sサイズだった。
しばらく使ってると結晶化したのがゴロゴロしてくるから、それが難点かな…
うちはこれにバスタオル乗せて、朝まで寝かせてます。
特に体が冷えすぎてる感じもないし。
今のところ、クールマット+扇風機で空気かき混ぜで乗り切れてる。
真夏はまだこのシートも赤も体験してないから、なんとも…
暑そうだったら、シート冷蔵庫で冷やすのもありかと思ってるよー
199名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 23:44:21.97 ID:x63fIRkg
>>194さん、>>142です。レスありがとう。納得です!
200名無しの心子知らず:2012/06/22(金) 01:02:21.39 ID:V7kRraxF
>>183
おんぶ紐は?と思ったけどまだ二ヶ月半だもんね…
首が完璧に座ったらおんぶ紐使えるから、背中にくっ付けてご飯支度できるし楽になるけどね…
なんのアドバイスにもならなくてごめんね。
寝不足辛いよね…
201名無しの心子知らず:2012/06/22(金) 01:07:30.43 ID:dnuL0VqJ
もうすぐ11ヶ月だけど、いまだに午前と午後二回目昼寝してる。寝過ぎだよね。この前、午前は寝かさなくていいかと思って寝かさなかったらお昼ご飯食べさせる頃グズりだしてお昼食べずに寝ちゃった。
そのうち寝なくなるのかな。

202名無しの心子知らず:2012/06/22(金) 02:29:26.78 ID:lvbphNJa
3ヶ月赤餅。
新生児の頃からあまり寝ないなーとは思ってたんだけど、育児日記を読み返してみたら2ヶ月になる前から一日の昼寝の合計時間が2時間くらいしかない…
毎回寝ぐずりしてやっと寝かせても15分〜30分したらパッチリ目が覚めるんだよね。そんな昼寝が1日に4〜5回。
夜は20時頃に就寝、朝は6時頃に起床、夜の授乳は2〜3回。
トータル睡眠時間短すぎですか?もっと寝かすべきなのかな?
しかし、どんなに静かにしてても30分以上の昼寝をしてくれないんだけど。
1回に1時間以上の昼寝をする赤さん羨ましい。1回に1時間以上の昼寝って普通なの?
昼寝が短時間だから家事をするのもバタクソする…昼寝ってみんな短時間なんだと思ってたよorz
203名無しの心子知らず:2012/06/22(金) 02:41:11.13 ID:4MR3SzWN
>>202
うちもそんな感じだったけど、歩き回るようになった11ヶ月から午前、午後計5時間昼寝するようになったよ
単に体力余り系なのかも
6ヶ月から11ヶ月まで毎日児童館で体力削ってたよ
それでも昼寝なしで平気だった…
204173:2012/06/22(金) 03:59:55.23 ID:MMRSWI+n
>>202
前に多分ここで見たのが、赤ちゃんは30分くらいで一度目を覚ますんだけど、長く寝る赤ちゃんはまた寝るのが得意なんだって話。
うちも30分で起きるけど、そこですぐ対処するともう少し寝る。
これを繰り返すと、目が覚めても自分ですぐまた寝れる子になるとか。
うちは手を握って、シーシー言うだけなんだけど、時々1人で1時間半くらい勝手に寝てくれるようになったよ。
205名無しの心子知らず:2012/06/22(金) 04:04:09.50 ID:40xlYFsp
うちの8ヶ月も昼寝1時間以上なんて新生児期以外したことない。夜中の授乳もまだあるし、10〜12時間とかまとめて寝る子羨ましすぎる。
その代わり夜は8時過ぎにすんなり寝てくれるから助かってたんだけと、最近の夜中の授乳に起きた後しばらく遊ぶようになってしまった。
今日も45分間一人でもぞもぞゴロゴロ遊んでさっきやっと寝た。母は逆に目冴えちゃって眠れんよorz
うちも体力余りすぎなのかなー。
206名無しの心子知らず:2012/06/22(金) 05:12:57.90 ID:/hoznR4L
うちも寝るのが遅い。
23時就寝→5時に授乳10分→9時半起床
11時→13時昼寝
17時→19時昼寝
これでも2時間早くなったんだ。
徐々に早くして目指すは9時就寝。

私も小さい頃、夜なかなか寝ず
朝起きなくて保育園に遅刻。または、朝から保育園で寝てた
らしいから、私に似たのかなー。
207名無しの心子知らず:2012/06/22(金) 05:32:42.90 ID:hWrNHmIV
>>200
抱っこ紐で家事をしているんですが
寝てしまうことも多く、何となく
夕方寝るのが悪いのかな、と思っていたので
毎回使うのも躊躇していたのですが、
30分位ですのでやってみようと思います。

色んな方の生活リズムがわかって参考になります。
妊娠中、私が朝方まで寝付けないことも多く、
夫婦で夜型だったのでそれも影響しているのか、
まさかね、何て思っていました。

雑誌で夜寝ないのは個性ではなく、
寝かしつけない親の責任、みたいに
書いてあるのがあってビックリ焦って
しまったのですが、成長ホルモンも
気になるので気長にやってみます。
208名無しの心子知らず:2012/06/22(金) 06:33:30.47 ID:6/iOCQoq
うちはお風呂の時間は決めずに、
夕方ミルクの時間の1時間前に合わせてお風呂に入れるようにしたら
お風呂後の授乳で寝落ちするようになって自然と生活リズムがついたなー
寝落ちしなくても暗い部屋で少し抱いていると寝る

まあうちは一人目だし夫が夕方早く帰る仕事なので食事の支度などとの
融通がつくから出来ることなんだろうけど
晩ご飯は5時から食べるから夜は子供に集中できる
(けど早く寝るので自分の時間が出来るw)
209名無しの心子知らず:2012/06/22(金) 07:19:25.40 ID:zSt058lu
>>201
赤の個性だってあるのに、二回昼寝するから寝過ぎですよね?って・・・
うちの1歳直前も二回昼寝するし
マニュアルや他人の子供に振り回されないで
210名無しの心子知らず:2012/06/22(金) 07:21:11.45 ID:lvbphNJa
>>202です。
まとめてのお礼ですいませんが、レスありがとうございます。
成長とともに昼寝が長くなることもあると聞けて希望が持てました。
時計を持ってるのかと思うほどキッカリ30分が多いので、30分で一度目覚めると聞けて納得です。今日は目覚めそうになったらトントンしてみたりします。
部屋遊びが中心なので体力余りすぎなのもあるかもしれないですね…雨があがったら散歩もしてみます!
ありがとうございました。
211名無しの心子知らず:2012/06/22(金) 08:32:47.01 ID:cqFHWZs8
明日4ヶ月の赤もち。
今まで夜6〜8時間寝てくれてたのが、一昨日から2時間おきに起きる・・・。
おいおいと思ってたら、まさにテンプレ通りの仕様だったのね。
いつまで続くんだろうか・・・。ねむい。
212名無しの心子知らず:2012/06/22(金) 09:09:41.16 ID:2I1o+xx5
4ヶ月半の赤ですが、下の歯が生えてきました。
母乳のみの間は歯磨きしなくてもいいでしょうか?
寝るときは添い乳で寝ているので歯磨きが必要だと寝かしつけがしんどいです…
213名無しの心子知らず:2012/06/22(金) 09:22:40.69 ID:XVGAxWoZ
4ヶ月赤もちです。
眠いときによく目や耳を掻いていたのですが、最近何でもないときに耳をガリガリ掻くようになりました。
気がついたら手を離させるようにしていますが、血がでるまで掻くので困っています。
病院に連れていきましたが耳の病気ではないようですがこれは仕様ですか?
214名無しの心子知らず:2012/06/22(金) 09:25:50.75 ID:+hYGvU5O
>>212
気になるならガーゼで拭くだけでokしなくてもok
1歳から本格的な歯磨きを始めれば良いと言われたよ
自分は口の中に物をいれる練習?の為に日中暇な時に歯ブラシで軽くブラッシングしてる@9ヶ月4本
215名無しの心子知らず:2012/06/22(金) 09:34:25.40 ID:5bb+XS6i
>>198
レスありがとう!
良さそうだし安いから早速Sサイズポチッてみる!ゴロゴロし出したら買い替えですかね。
素敵情報ありがとう。

>>212
私も母乳は歯磨き気にしなくて良いと言われたよ。
離乳食後の歯磨きは歯が生えたらすぐ始めたほうが良いと言われたので、食後だけはやってる@10ヶ月4本
でもこれも、1歳からで良いとか歯が生え揃ったらで良いとか、色々説があるみたいだから、自分の考え方を見つけたら良いんでないかな。
うちも寝かしつけは添い乳オンリーで、出来なくなると大変困るので、これで良しとしてるw
216名無しの心子知らず:2012/06/22(金) 09:38:40.79 ID:bD4x4Clr
>>213
うちの赤も同じような感じだった
暇なときのおもちゃ感覚だったり、そのまま癖になったりすることがあるから、何かで気をそらしてあげるといいって小児科で言われたけど、ズリバイ覚えてからはしなくなった
217名無しの心子知らず:2012/06/22(金) 09:45:02.96 ID:r4NKAmkC
>>213
仕様ですよ。
特に湿疹などないなら、爪をこまめに切る、耳周りに白色ワセリン塗って保護するくらい。
皮膚科の先生曰く、体温が上がると痒くなるらしいです。
うちもおデコや耳からしょっちゅう流血してましたが、
少しずつ治まって来ています@7ヶ月
218名無しの心子知らず:2012/06/22(金) 09:52:38.69 ID:XVGAxWoZ
>>216>>217

早速のレスありがとうございます。

仕様なんですね!!安心しました。
耳がおもちゃなのか何なのか分かっていないのかも知れませんね…
それにしても痛くないのかしらw
ありがとうございました!!
219名無しの心子知らず:2012/06/22(金) 10:00:50.13 ID:1l8qL+7p
>>215
ゴロゴロしたらお湯につけてなんちゃらかんちゃら、解消法があるみたいよー
いちいち買い換えなくてオケ!
220名無しの心子知らず:2012/06/22(金) 11:05:01.75 ID:2I1o+xx5
>>214>>215
>>212です。
レスありがとうございます!
まだあまり気にせず、ぼちぼち練習をしていきたいと思います。
あとは乳首を噛まれないことを祈ってます(笑)
221名無しの心子知らず:2012/06/22(金) 11:07:09.36 ID:35ZUA+38
寝返りを獲得してから、横向きで寝るのが癖になってる@6ヶ月
本当は仰向けがいいと思うんだけどなあ。
大丈夫かしら…
222名無しの心子知らず:2012/06/22(金) 11:15:14.88 ID:bjwCAyef
>>221
寝返りって獲得するもんなのかw
横寝も上手になってくるよ、大丈夫。おー斜めになってくなぁと
思って見ていると、絶妙なバランスで戻ったり。
223名無しの心子知らず:2012/06/22(金) 11:30:48.25 ID:7J/qdire
ちょっと目を離した隙にティッシュ食べてた@6ヶ月
少量だから様子見してるけど。明日から離乳食始めようと思ってたのに、初めて食べたものがティッシュになってしまった。
224名無しの心子知らず:2012/06/22(金) 11:49:41.64 ID:Oj10v0g4
6か月赤。
煎餅屋開店してからもう2か月近くたつのにまだ閉店できないよ。
寝返りしては野太い雄叫びをあげ、仰向けに戻してあげても
また泣きながら寝返りをする…このエンドレス作業がいい加減しんどくなってきた。
早く寝返り返りなり、お座りなりしてほしいな。はぁ…いつまで続くんだろう…。
225名無しの心子知らず:2012/06/22(金) 11:50:12.33 ID:5bb+XS6i
>>219
解消法があるんだ!説明書とかに書いてあるのかな。まぁ分からなかったらぐぐってみる。
教えてくれてありがとう!
226名無しの心子知らず:2012/06/22(金) 12:15:34.51 ID:Ost34/Hr
育児雑誌は食べてもそこそこ平気な紙で作ってくれたらいいのにと毎月思う…
227名無しの心子知らず:2012/06/22(金) 12:47:35.93 ID:APV5S8Uw
なんなんだ…今日は全然寝ない
午前中10分+10分の昼寝だけって……
つーか、PC机の椅子に座ってたら、
ジーパンの右側の腿をまんべんなく舐められて冷たい…
寝てくれ!!
228名無しの心子知らず:2012/06/22(金) 12:48:08.22 ID:OLmdffjU
>>223
ティッシュは食べ物じゃないから、数に入れないでww
我が家の絵本、コーティングされてるのに角がボロンボロンだよ・・どんだけ舐めてんだ
229名無しの心子知らず:2012/06/22(金) 12:48:21.66 ID:LO/GFFxI
>>222

いや〜、横寝は上手なんだ、すでに。
でも仰向けの方が後々体の歪みとか出ないよなぁとか心配で。
(自分が骨盤やら背骨やら歪みきってるもんで…)
最近、横でないと寝ませんな勢いになってるんだよね。
230名無しの心子知らず:2012/06/22(金) 13:42:37.46 ID:l8RPIhlv
【幼児】アメブロでビッチが発狂【虐待】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/ms/1339047813/

5 :可愛い奥様:2012/06/07(木) 14:56:03.63 ID:VvAU/cgE0
糞うるせー

氏ねってまじ思うよね

かえでが歯磨きしに行ったら次第に泣き出し糞イラついたからブランケット顔からかぶしてその上に布団かぶしそのうえに枕置いてやった

そしたら少しは泣き声響かないしマシになる

まーギャン泣きは酷くなるけど

ミルクの時間だからミルク与えるため布団めくったら顔真っ赤にしてギャン泣きww

泣き顔きめーよw

必死に泣いてるw

鼻くそでてるしw
231名無しの心子知らず:2012/06/22(金) 14:46:40.98 ID:5bb+XS6i
>>203
人集めたいのは分かるけど、もうちょっと書き方考えないとマルチみたいだよ。
232名無しの心子知らず:2012/06/22(金) 14:47:47.23 ID:5bb+XS6i
間違えました。
>>231>>230充てです。
233名無しの心子知らず:2012/06/22(金) 14:50:53.34 ID:NNNZWrbM
ね、私もそう思う。そっちのスレも前から見てるけどさ…
mixiでも業者みたいになんにも読まずに手当たり次第マルチしてたでしょ。
234名無しの心子知らず:2012/06/22(金) 15:17:08.47 ID:4V2UAjn1
>>224
寝返った状態で、両足を持って交互に動かす、
左手と右足を持って動かすといった感じで
体の動かし方を教えてあげるといいよ。

あとは抱っこしていろいろなものを見せたり触らせることや、
支援センターで動いている子を見せることで
好奇心が刺激されて、赤さんが自分から動きたいと
思うようにするのもオススメ。

私は赤さんが寝返ったら一緒になって寝転んで目線合わせてた。
うつ伏せの時間がだんだん長くなってどんどん動くようになったよ。
235名無しの心子知らず:2012/06/22(金) 17:47:55.07 ID:V4YdbEI3
>>223
新聞紙と広告、ティッシュ
ダンボールと勝手に離乳食試してたよorz
みなさんお気をつけを
236名無しの心子知らず:2012/06/22(金) 17:54:19.74 ID:/hoznR4L
うちは糸くず…。
すっごい食べてる。。。

洗濯もコロコロしたり、節水モード辞めて満水で
洗ってるのに、どこからか糸くず見つけて手にたくさん握って
食べてるorz
誰か糸くず対策教えて下さい。@新米主婦の新米ママ
237名無しの心子知らず:2012/06/22(金) 19:03:55.47 ID:541BYE+o
母の体力が限界にきた。
お風呂いれたいけど手に力が入らない。
BCGしてきたから赤の機嫌も悪くて今また寝た。
お風呂休んでいいかな
238名無しの心子知らず:2012/06/22(金) 19:35:21.14 ID:APV5S8Uw
>>237
いいよ、一日くらい休んだって大丈夫
無理しちゃだめだ
239名無しの心子知らず:2012/06/22(金) 19:39:41.42 ID:MMRSWI+n
>>237
授乳のタイミングにでも、さっと体ふいてあげるだけでいいと思うよ!
240名無しの心子知らず:2012/06/22(金) 19:42:29.28 ID:NViEusFY
>>237
どうしても無理って時は股と脇だけきれいにすればいいって産院で言われたよ
241名無しの心子知らず:2012/06/22(金) 20:21:02.28 ID:/hoznR4L
あの。教えて下さい。

女の子赤ですが、お股の割れ目を開いたとこの
両サイドに白い垢みたいなものが溜まってしまいます。
お風呂で手で洗っても、おしりふきを折って拭いても
とれません。皆さんはどうやって綺麗にしてあげてますか?
やっぱり取ってあげた方がいいですよね?
242名無しの心子知らず:2012/06/22(金) 20:22:48.55 ID:/hoznR4L
連投すみません。更にあげてしまいすみません。

ちなみに5ヶ月なので
胎脂ではないと思います。
243名無しの心子知らず:2012/06/22(金) 20:29:13.15 ID:cHbhaW2g
6ヶ月赤。
さっき熱いなと思って測ってみたら、38度5分もあってびっくり。
今日一日機嫌も良かったし、いつも通りパイ飲んで眠りにつきました。
朝下がってなければ受診しますが、
今夜気をつけること等ありますか?
室温や着せる物はいつもと同じでいいでしょうか?
244名無しの心子知らず:2012/06/22(金) 20:49:03.00 ID:WEa4n2SB
>>241
いいのか分からないけど、オリーブオイルたっぷりつけた綿棒で
月一くらい汚れ取ってたよ。
最近はしなくてもきれいだからやってないけど。
245名無しの心子知らず:2012/06/22(金) 21:10:27.23 ID:6/iOCQoq
>>236
その糸くずが出る原因になってるものを探して捨てるのが早いような
古いタオルとか?
うちは安物のタオルケットを買ったら繊維くずが凄くて掃除が大変になったw
246名無しの心子知らず:2012/06/22(金) 21:10:52.64 ID:bjwCAyef
>>241
お近くの図書館にひよこくらぶの5月号はないかな?
性器のお手入れQ&Aというのが載っているよ。
女の子は81ページで絵入りで分かり易いと思う。
多分小陰唇のことを言っているんだと思うけど、
汚れがきになるときは少し大陰唇を開いて、
ぬらした脱脂綿などでやさしくなでるように拭く
って書いてるよ。
お風呂で上手に洗えないかな?徐々に足開いてくれる
ようになるから、綺麗に洗えるようにはなると思うけど・・・
247名無しの心子知らず:2012/06/22(金) 22:15:22.18 ID:Arpp7aFQ
>>243
いつもより一枚薄着にするといいそうです
冷えピタがあるなら、おでこやわきの下に貼るといいですよ
熱下がるといいですね


皆さん、児童館や支援センターのおもちゃって平気で舐めさせますか?
七ヶ月の子がおりそろそろデビューさせたいのですが、何でも口に入れるので躊躇してます
以前、支援センターで講座があり参加したのですが、他の子がおもちゃを舐めってたけど親はやめさせるわけでもなく…私が気にしすぎなのでしょうか?
248名無しの心子知らず:2012/06/22(金) 22:39:30.33 ID:bjwCAyef
>>247
もう舐めないけれど、舐めてしまう子のお母さんはハンドタオル持って
ふきとったり、やめさせたりしていたな。全く気にしていない人もいるね。
「あらあら〜」みたいな。見ているだけ。
そういう玩具をいやだなぁ、と思うなら携帯用アルコール除菌シート?等を持参
するしかないかも。
249名無しの心子知らず:2012/06/22(金) 22:45:54.78 ID:xS5qDVKH
>>247
うちの子はボールプールでボール舐める
あんなの一つ一つ拭き取っていられない
250名無しの心子知らず:2012/06/22(金) 22:48:00.34 ID:UOZQ8o95
>>247
舐めること自体はあまり抵抗がないのでとめない。
そしてハンドタオルやガーゼで拭いてる。
今日ちょうど市主催の0歳児の教室行ったけどみんなそんな感じだったよ。
舐めるのとめるとなると全然おもちゃで遊べないし…。
ちなみに今日の教室も支援センターも消毒はしっかりしてるみたい。
まぁ直前に舐められたものはどうしようもないんだけどさ。
251名無しの心子知らず:2012/06/22(金) 22:48:46.23 ID:2DRaB9jh
>>241
私は病院の看護士さんから>>244さんのやり方を習いました
(綿棒は2本で、バーユかオリブ油を使う)
252名無しの心子知らず:2012/06/22(金) 22:48:46.74 ID:8RsXWrLm
>247
おぉ、タイムリー。今日初めて支援センターに行って、同じこと思いました。
何でも口にする八ヶ月の娘で嫌だなーと思いつつも、まぁ直前に誰も使ってないものならと遊ばせてました。
が、隣の子供がさっきまで舐めてたボールを娘が取ろうとしたところ、その子のお母さんが気を使って
「あ、さっきうちの子舐めてたから濡れてるけどっ」と言いながら自分の手でささっと拭いて娘に渡してくれて、そのまま娘が舐めて。。
すっごく気持ち悪かったんだけど相手の人も気を使ってくれたんだしとモヤモヤ。
でも行くからにはしょうがない気がします。

253名無しの心子知らず:2012/06/22(金) 22:51:08.28 ID:VLi/Bgsa
>>247
風邪や菌がうつるのを懸念して?
私はそんなに気にしないな。
児童館とかを避けて公園へ行ったとしても結局不特定多数の子どもが遊具に触るわけだし。
254名無しの心子知らず:2012/06/22(金) 22:58:49.08 ID:1hA+zhVT
拭いたところで滅菌できるわけじゃないしねえ。
だからうちは予防接種を全て済ませてからデビューしたよ。
それでも病気にはなるだろうけど。
255名無しの心子知らず:2012/06/22(金) 23:06:03.01 ID:4MR3SzWN
>>247
やめさせて泣かれるといられないからねー
うちは舐めたやつは拭いて置いてる
でも周りは誰も拭いてないから、それだけで神経質と思われてるかも

支援センターでも児童館でも、会館時間が終わると消毒してるから、まぁいいかなと
病院とかデパートとかはどうなってるか分からないから舐めさせてない
256名無しの心子知らず:2012/06/22(金) 23:39:02.37 ID:cHbhaW2g
>>247
243です。レスありがとうございます。
あれから更に上がってしまったので、首とわきを少し冷やしています。
初めての高熱で心配ですが、良く様子を見ていきたいと思います。
257名無しの心子知らず:2012/06/23(土) 00:00:52.75 ID:2yQTQsN4
11ヵ月も半ば、もう少しでたっちかなーというところ。が、寝返り返り会得せずにこのスレを卒業することになりそう。同じようなお子さんいますか?
気にしていなかったけど、最近児童館で自分で寝っ転がりゴロゴロする赤さんを見てから引っかかって。今さらだけど…
自分から寝転がるなんて見たことないんだぜ
258名無しの心子知らず:2012/06/23(土) 00:12:46.06 ID:bR6oTAC1
>>257
て事は眠い時とかもゴロゴロしない?
できるけどやる気がないだけじゃないかなぁ
259名無しの心子知らず:2012/06/23(土) 00:46:52.54 ID:8E/TcFTC
鼻風邪引いてる赤さんだけど
寝ながら、鼻の奥のほうがブビビーってなって苦しそう…
きっと粘性の高い鼻水が奥のほうに溜まってるんだろうと思うけど…
寝てるのに鼻吸器するのは可哀想だよね…
頭高くしてみる以外思いつかないよおおー赤さんの事が気になって寝れない…orz
ヴェポラップって効くのかな?
260名無しの心子知らず:2012/06/23(土) 00:52:17.81 ID:fK13Dd6Q
>>244>>246>>251

ありがとうございます。
早速綿棒やってみました!
が…綿棒の先より赤さんの溝の方が狭く
取れませんでした。
もう少し、先の細い綿棒買ってみます。
ひよこくらぶも探してみます。

もう少し大きくなったら、洗いやすくなるのかな?
261名無しの心子知らず:2012/06/23(土) 01:03:36.22 ID:uN2nu2EM
>>257
7月中旬生まれ、多分同じぐらいの赤ですがうちもごろごろはしてない気がするなー
寝てるときに物凄く動き回るけど転がらない
まぁ転がらなくてもハイハイ、つかまり立ち・歩きと動けるようになったからだと思うけど
うちは寝返り自体が7ヶ月半と遅かったです。
そのあとはトントン拍子でアクティブになってあっという間に成長した感じがしてサミシス
262名無しの心子知らず:2012/06/23(土) 01:12:03.06 ID:I4hSBQTk
>>247です
皆さん、レスありがとうございます
自分が体調不良の時に一時預かりに二度預けたのですが、二度とも風邪をもらってきてしまった経験があります
支援センターにも風邪気味の子を平気で連れてくる親がいると聞き、他の方はどうしてるか気になってしまって
除菌シートでふくのが一番いいんだろうけど、何こいつ…みたいに思われるのもキツいなと(小心者なもので)
いちいち気にしてられないという人が多数なんですね、参考になりました!
263名無しの心子知らず:2012/06/23(土) 01:25:06.73 ID:+oDXHjc4
>>247
自分のものを持参すると言う手も
「うちの子のお気に入りで〜」と言ってる人いるよ

私は気にはなるけど気にしないことにしてる
ヨダレ以上にみんながペタペタ歩いている床に
転がったおもちゃ自体雑菌だらけで考えたらキリがない
264名無しの心子知らず:2012/06/23(土) 01:56:41.17 ID:gIvUtd47
>>263
けっこう素足のお母さんいるよね…
子供は素足の方が転ばなくていいと思うけど

私も最初気にしてたけど、もう諦めた
多分みんなそうだと思うw
265名無しの心子知らず:2012/06/23(土) 02:09:19.54 ID:7bDnaspF
>>264
自分も滑るといけないから素足で行ってました
ダメなの?知らなかった
266名無しの心子知らず:2012/06/23(土) 03:28:13.94 ID:db66Vt0S
>>265
ダメというか、よそに上がるのに裸足はちょっと…と思うかな
267名無しの心子知らず:2012/06/23(土) 05:41:53.25 ID:SWF8khfZ
えー。
夏は基本裸足なんだけどダメなの?!
268名無しの心子知らず:2012/06/23(土) 05:54:50.84 ID:fK13Dd6Q
ダメと言うか、マナーの問題だよね。
269名無しの心子知らず:2012/06/23(土) 06:16:08.06 ID:dUT4RSP3
9ヶ月半ば男児
まだ、支えなしでのお座りが全然できない。
練習してもすぐにバランス崩してぐしゃっと前に倒れてしまう。
高ばいもまだ、ずりばいのみ。
保育園児なんで離乳食をあげるときはハイローチェア?みたいなものにタオルなどを挟んで
固定させて座らせてくれてるみたいなんだけど、トレーニング効果はないみたい。
首すわりや寝返り、寝返り返りは標準的な早さで出来るようになったのに
神経面に関わるお座りができてないのがかなり気になってしまう。
検診もまだ少し先だし(同じ病院でも一番名医の予約を取ったので)…
今まで病気でかかった小児科では特に何も言われてないけど、
3ヶ月の時に軽度の股関節形成不全(脱臼は無し)で装具の治療もした(今は完治)から余計に心配で。

同じような状況の方、いらっしゃいますか?
ちなみに、人見知りなどのメンタル面の成長は早い方だと思います。
270841:2012/06/23(土) 06:22:02.33 ID:4ziPby53
まー、マナー本ではNGになってるよね。
ゼクシィで、結婚挨拶で彼の家に挨拶に行く服装特集♪とかでは素足厳禁!ストッキング着用とかってなってなかった?

人ん家や施設で素足は個人的には嫌なのでこの時期だとフットカバー持参してる。
271名無しの心子知らず:2012/06/23(土) 07:36:31.79 ID:SWF8khfZ
そりゃあ彼の家とか初めての時はそうだけどさ。
んじゃサンダルで保育園や児童館いったら、入った時に靴下履くのがいいの?
今年はめんどくさい夏になりそうだ

272名無しの心子知らず:2012/06/23(土) 07:48:07.84 ID:cvj2aKQj
脂汗かいた足でぺったんぺったん歩いて、そこを赤ちゃん達がハイハイして舐めるんだよね。
あなたの足を舐めてるのと同じだ。
まだあなたの足ならいいかな。だけどおっさんの臭い水虫の足ならどう思う?
あと、畳なんかだと足の脂をすってしまって跡になったりするよ。
273名無しの心子知らず:2012/06/23(土) 07:49:59.97 ID:0OxlF83h
好きにすればいいじゃんw
めんどくさい人……。
274名無しの心子知らず:2012/06/23(土) 07:56:36.50 ID:y+MLizJ0
知っててらやないとかドン引きする。
275名無しの心子知らず:2012/06/23(土) 08:13:00.10 ID:7bDnaspF
>>269
装具してたなら多少遅れても仕方ないかも?
自分自身が股関節脱臼でずっとリーメンだったからハイハイや歩くのも1歳過ぎてもしばらく出来なかったしさ
でも成長的には問題無いよ、今では全然普通の人だしね
個人的にはまだ様子見てもいい気がするけど素人判断なので気になるようなら専門医に
276名無しの心子知らず:2012/06/23(土) 09:04:12.40 ID:1MFac5ja
うちの近くの支援センターは、子どもは裸足推奨、親は裸足禁止。
裸足で行ったら靴下をレンタルだか購入だかさせられるよ。

うちはおもちゃ舐めまくるから、家では適当だけど、支援センターでは少し気になる。
でもそうすると広々遊ばせてあげられる場所がなくなるんだよなぁ。
色んなお母さんいるし、難しいわ。
277名無しの心子知らず:2012/06/23(土) 09:20:40.88 ID:gIvUtd47
昔カプ板でこの話になったとき、育ちが悪いとかがさつそうとか言われまくってて、そこまで言わなくてもと思ってたけど、0歳児がいる今は気になるようになった
理由は>>272みたいな感じ

裸足派の人は、病院とかのスリッパも裸足で履くのかな…純粋に気になる
278名無しの心子知らず:2012/06/23(土) 09:54:14.31 ID:7bDnaspF
ここのお母さん達は子供に砂遊びもさせないつもりなのかな?
マナーの話はあれだけど、リモコンとかの方がよっぽど汚いんだけどな
279名無しの心子知らず:2012/06/23(土) 09:54:53.39 ID:a5KLeekp
4ヶ月半の赤。
最近寝ぐずりが酷い。
だからついついパイに頼ってしまう。

しかも寝たと思ってもちょっとの物音で起きてしまうし。

外からの音や家族が出す音に私が反応してイライラしてしまう。

赤は可愛いけどギャン泣きはキツい…。

愚痴スマソ。
280名無しの心子知らず:2012/06/23(土) 10:02:06.86 ID:gIvUtd47
>>278
お母さんの素足はマナー的にも衛生的にも気になるけど、子供は自由に遊ばせてあげたいという意見ばかりに見えるけど?
誰か舐めるのも一切禁止にしてるとか言ってたっけ

まぁ子供同士は多少しょうがないよね
バイ菌もらって丈夫に育つと思うしかないw
281名無しの心子知らず:2012/06/23(土) 10:11:01.14 ID:7PEVr3s9
子供は自由に遊ばせたいけど赤がおもちゃ舐めるの気になるって意見があるから、>>278はそんな事気にしててもこの先公園やらで菌に触れ合う機会が増えるのに…と言っているんじゃ?

自分は舐めるのも舐めてるのも気にしない
でも一度赤がおもちゃ舐めてるの見て「あーあ舐めてる…」ってつぶやいたお母さんが居たから気にする人は気にするんだと気づいたよ
282名無しの心子知らず:2012/06/23(土) 10:21:09.65 ID:cvj2aKQj
>>279
お疲れ様。うちはそんな感じだったけど子供的には暑かったらしい。
薄着にして窓開けて風通したら静まったよ。ギャンの理由が違ったらごめんなさい。
283名無しの心子知らず:2012/06/23(土) 10:24:24.57 ID:7SnZPtBu
菌も気になるけど砂場とかすべて防げるわけない。
でもおもちゃをさっと拭いたりは不可能ではない。
できる範囲で菌から守ってあげたいって普通の感覚だとおもうが。
このできる範囲ってのはもちろん人それぞれ。気になる部分は
親の判断で防いであげればいい。そういう事ではないのか・・?

そんなことよりも公共の施設で大人のはだしは気になるうううう!!!!
サンダルでも上がったりスリッパはく時は持参靴下はくもんだと思ってたが・・・。
284名無しの心子知らず:2012/06/23(土) 10:26:45.34 ID:S+WrSTvd
夏になると裸足のお母さんも増えてくると思うけど、個人的にはみんなで遊ぶ場所だけでも靴下履いて欲しいなとは思う。
このスレのお子様はまだ0歳児だからさ。

人間の身体で一番菌がいるのは手らしいけど、手は支援センターとかに入る時洗うし、消毒もするけど足は洗えないもんな。
285名無しの心子知らず:2012/06/23(土) 10:35:45.10 ID:RDmemj4C
病院とかだと殺菌スリッパになってたりするんだけどねー
個人的にはあのスリッパ普及してほしいw
286名無しの心子知らず:2012/06/23(土) 10:38:41.71 ID:0yqgJR65
恥ずかしながら結構最近まで公共の場で靴下履くのがマナーと知らなかった。
上の子妊娠中に病院で裸足のままスリッパありえない!という書き込みを見て
初めて気づいたんだよね。
で、気をつけなきゃな・・・と思ったんだけど真夏になったらみんな裸足だった。
おとなしそうな人もギャルっぽい人も。
児童館とかもみんな普通に裸足だったから、あれ・・・?となっている。
ただうちの周りの児童館は絨毯の所が多いし、
ホールでイベントとかあるときはスリッパや上靴履くから余計気にならないのかもしれない。
287名無しの心子知らず:2012/06/23(土) 10:50:49.61 ID:Bxntbh1M
靴下履くのがマナーってのはもちろんだけど、
裸足の人は、そういう公共の場所を裸足で歩くのに抵抗がないのかな?
その足で自宅に帰ってあがりたくない…。
288名無しの心子知らず:2012/06/23(土) 10:54:29.68 ID:7SnZPtBu
>>287
同じく。
でもやはりそこは気にしないって事は大丈夫って事なんだとおもうよ。
289名無しの心子知らず:2012/06/23(土) 10:59:40.46 ID:B3aga08J
私は靴を脱がなきゃいけないとこから帰ったら、靴下脱いで家に上がってる。
子どもも帰ったらすぐ風呂に入れるし、自分も着替える。

でもこんなの神経質すぎるよなー、子どもも歩けるようになったら、道で座ったりするだろうし。
裸足で気にせずの人がある意味うらやましい。
290名無しの心子知らず:2012/06/23(土) 11:00:33.10 ID:1oMmziLt
2ちゃんの意見を鵜呑みにしてると現実で結構ギャップ感じること多いよねw
よくdqn御用達と叩かれてるベビードールだって普通のママが着せてること多数だし、ポリオはみんな何も気にせず生を選択してる。
よそのママの裸足が気になるなら夏の間は支援センター出入りしない方が精神的にいいよ!
291名無しの心子知らず:2012/06/23(土) 11:03:54.07 ID:cvj2aKQj
>>290
あなたのまわりはそうなんじゃないかな
292名無しの心子知らず:2012/06/23(土) 11:07:53.61 ID:NNVK8N9z
裸足派のお母さんはママ友宅に行った時も裸足のままなのかなー。
支援センターとかは色んな人がいるもんだ、と却って気にはならないけどね。
293名無しの心子知らず:2012/06/23(土) 11:14:59.24 ID:1oMmziLt
>>291
あーw言われると思ったw
都内なんだけど、私の周りだけなのかもね。

私はサンダルだと靴下持参するけど、他の人が裸足でも靴下でも気にしたことないや…
というか、そこまで見てなかったw
294名無しの心子知らず:2012/06/23(土) 11:22:53.36 ID:db66Vt0S
夏の自宅でも靴下の私に死角は無かった
295名無しの心子知らず:2012/06/23(土) 11:45:02.52 ID:7SnZPtBu
親が食事していると赤がつかまり立ちして私の箸にてをのばしたり
テーブルの上にある皿を取ろうとよじ登ろうとして
最近食事時間が大変だ・・・。
皆さまどうしてますか?一人の時は隠れてキッチンで立ってたべて、
夫婦そろってる時は交代で食べてるが、こんなもんかなorz
今まではラックに座らせていたのだが、
料理がきになるらしく嫌がって泣くから下ろすのだが、
そうすると↑のようになる・・。
昨日は赤と大人夕飯の時間を一緒にしてみて、
赤を食べさせながら自分も食べるってのをしてみたが大変だったw
296名無しの心子知らず:2012/06/23(土) 11:47:05.20 ID:cvj2aKQj
>>293
私も都内だよ
もしかしたらすれ違ってるかもねw
297名無しの心子知らず:2012/06/23(土) 11:56:55.53 ID:iM4sfx64
>>294
自宅では履いてないことも多いけど、私も靴を履く時は真夏でも必ず靴下履いてるw
>>295
うちも寝ている間か、交代かなあ
ちゃぶ台の高さのテーブルだから、人の腿に足をかけてよじ登ろうとするんだよね…
奥のほうに置いてある物ほど取りたがるしさあw
ゆっくり食べられるのは本当に寝てる時だけだわ
298名無しの心子知らず:2012/06/23(土) 11:59:52.26 ID:uyLubQCB
>>295
朝は立ちながらパンの耳とバナナ(どちらも離乳食残りww)を食べて
昼は赤の昼寝中に…夜も赤が19時に寝るから寝た後に…
赤と一緒にウフフご飯〜が夢だったが離乳食は少し手が止まると「食べさせろ!」と怒るし、大人が食べてる皿を触ろうとするから無理だったorz

赤が寝た後に食べたりは出来なさそうかな?ゆっくり食べれるし良いよ〜
299名無しの心子知らず:2012/06/23(土) 12:46:44.90 ID:db66Vt0S
>>295
うちもまさにそんな感じだから最終手段でおんぶしながら食べてる
途中でぐずるけどその頃には夫が食べ終わるから後は任せてる

昼間は丼ひとつで済むものにして攻防戦
下品だけど赤をちゃぶ台に乗せて、私は床で食べてみたら平和だった…



B地区が痛いと思ったら、歯型の生傷できてた
300名無しの心子知らず:2012/06/23(土) 12:50:30.24 ID:j0KpTFDl
寝返り返りしない>>257です
>>258
眠くてもゴロゴロしない…。パイにすり寄ってくるか、限界時にはお座りかorzで大泣き。泣き疲れて寝るか?と、10分ほどおいてみてもダメだった。転がるという術を知らない感じです。
>>261同じ感じですね。寝る前超ハッスルするけど寝そべったりとか全くしない。転がらない赤さんもいてホッ。周りに全くいなかったもので…

母が転がり回って真似させてみるかな。会得したら寝かしつけが少し楽になりそうな、と淡い夢を抱いている

301名無しの心子知らず:2012/06/23(土) 13:06:00.73 ID:fK13Dd6Q
私は公園の砂場は嫌。
保育園の砂場ならいいけど、公園は
野良犬や野良猫が入ってるかもしれないから。
都内だけど、友達ママに教えてもらった
半径150の円型の砂場買った。
蓋も出来るから安心。
302名無しの心子知らず:2012/06/23(土) 13:39:15.70 ID:bR6oTAC1
>>300
それがうちはゴロゴロしたり私の膝の上にごろーん!としてくるんだけどパイ寝落ちしかしないんだ…orz
眠い時甘えたい時はゴロゴロしだしてわかりやすいけどね…ハァそのまま寝てくれ。
あれ。いつの間にか自分の悩みにorz

きっとそのうちするから大丈夫!
ゴロゴロして見せるのいいと思うよ!楽だしw
303名無しの心子知らず:2012/06/23(土) 14:27:31.79 ID:onn26n9p
>>295
うちも座卓でご飯だから、食事中は肩つかまれたりよじ登られたりでぐったり
夫と交互に食べさせたり、手に持って食べられるものを渡したりしてしのいだり、
どうにもならないときはおんぶして立ったままパンとか食べてる…
304名無しの心子知らず:2012/06/23(土) 15:22:43.76 ID:7SnZPtBu
>>295です。皆さまレスありがとうございます。
まとめてお礼ですみません。

みなさんやはり苦労してるみたいですね・・。
そうなんです、親をつかってよじ登ってwなのでだめなのかも知れませんが
ついつい白米や比較的よさそうなおかずを口に入れてあげて時間稼ぎしたり
それでもだめならやはり交代で食べる羽目になります。
昼寝時間が長引いた時、お昼はたまにゆっくり食べられて幸せすぎるw
旦那も食べる夕飯はおかずなどをちゃぶ台に並べるのだが、
一人の時は私も残ったパンの耳や手軽に食べられるパンを立って食べたりしてますorz
でも赤ん坊がいるうちはこんなもんだって事が
わかって、まぁ・・・こりゃたえるしかないなと思いました・・。
テレビで見る赤ちゃんって大人しく大人たちが食卓を囲んでるところで
赤ちゃん椅子とかに座っておもちゃとかハムハムしてる感じばっかりな気がするんだよな・・・
305名無しの心子知らず:2012/06/23(土) 15:40:12.70 ID:o3IBtQvr
>>270
結婚の挨拶に彼氏の家に行くのにストッキングはけってのは
正装としての意味合いじゃね?
靴下でもダメだと思うぞ
スーツで行くだろ普通、スーツに素足とか靴下とかあり得んでしょ

それと、普段の生活の中でのストッキング云々は別の話だと思う
306名無しの心子知らず:2012/06/23(土) 16:08:48.43 ID:heWbj5u7
ドモホルンリンクルのCMがいろんな意味で「ねーよ!」と思うw
若いママさんが横に赤子座らせて優雅にドモホルンリンクルとかないわぁ
307名無しの心子知らず:2012/06/23(土) 16:39:30.84 ID:8E/TcFTC
靴下裸足ネタしつけーよ
308名無しの心子知らず:2012/06/23(土) 16:51:34.69 ID:cvj2aKQj
>>307
うちの子も鼻水すごいよ。
どっかにつまってる。
鼻をあたためて鼻水トッテするとわりととれる。
お風呂に入ったあとは大収穫だ。
あとはユーカリとミントのアロマオイルを湯にたらして香らせたりしてみてる。
アロマは気休めだよw
お互い早く治るといいね。。。
309名無しの心子知らず:2012/06/23(土) 18:02:57.36 ID:8E/TcFTC
>>308
アロマ!うちにもユーカリあるからやってみようかな〜
気休めでしかないかもしれないけど、リラックス効果とかありそうだね!
ほう、鼻を温めてからね。
風邪気味だからお風呂入れてなかったけど、今日元気だしいれた後また鼻とってやることにしよ。
308の赤ちゃんも早く良くなるといいね。
310名無しの心子知らず:2012/06/23(土) 18:22:41.36 ID:rhmIpSZI
自分が風邪をひいてしまった。辛いです。
子は9ヶ月、完母でミルクは飲まない。
よく、葛根湯は飲んでよいと聞きますが、
葛根湯って効きますか?昔飲んだことがありますが、まるで効かなかった気が。
311名無しの心子知らず:2012/06/23(土) 18:29:20.07 ID:iM4sfx64
>>310
葛根湯は、本当のひき初めじゃなきゃ駄目だと思うなあ
医者行って、授乳してるけどって伝えたほうが多分治りが早いんじゃないかな?
お大事にね
>>306
ねーよ!だよなーw
312名無しの心子知らず:2012/06/23(土) 18:51:39.66 ID:Qkqrs3Vg
>>310
粉より液体の方が効く!液体なら本格化しそうなタイミングでも楽になる気がしていつも液体買う。
飲んでゆっくり寝てね。お大事に。
313名無しの心子知らず:2012/06/23(土) 19:07:10.09 ID:rhmIpSZI
>>310です。液体なら効くかな?
熱が37.7だー。本格化…かなあ。うへえ。
夫が子を連れて夕飯を買いに出てくれました。
感謝感謝
314名無しの心子知らず:2012/06/23(土) 19:32:44.26 ID:rhmIpSZI
再び>>310です。
夫がレバニラ炒めとエビフライを買ってきたorz 感謝感謝…
315名無しの心子知らず:2012/06/23(土) 19:37:07.02 ID:xe07JhS2
>>313
何度も書き込みしてる暇あったら寝てなよ。
316名無しの心子知らず:2012/06/23(土) 21:01:47.20 ID:8E/TcFTC
ビッグダディが6ヶ月赤に生魚やってるの見て顎はずれたわい!!
317名無しの心子知らず:2012/06/23(土) 21:23:37.46 ID:kvaOQifJ
同じく、火くらい通してー!!と思った
ゴールデンタイムにあれ流して真似する人がいたらどうすんのかな
お腹壊したら大変だよ

…寝返りゴロゴロだけは可愛いかった
318名無しの心子知らず:2012/06/23(土) 22:02:53.58 ID:44LShWDl
7ヶ月の赤
左腕にだけ赤い斑点のようなものがいくつもできてた。
夕方お風呂に入れようと服を脱がせて気付いた。
ブツブツはしてなくて、見た目は内出血みたいな感じ。
熱もなく、食欲もあり元気に動き回ってたし、丁度服で隠れる部分にしか出てないから全く気付かなかった。
今週ずっと、下痢が続いて小児科受診、咳が酷くなって耳鼻科と小児科再受診したのだけど、
明日もまだ斑点が消えてなかったら病院いてくる。
どうしたのかなー?
突発性発疹って一般的に高熱から始まるんだよね?
風邪の症状はあったけど、熱なんか全く出てなかったしなぁ。
そもそも、ブツブツしていないのは「発疹」っていわないよね?
何ともないといいな…。
319名無しの心子知らず:2012/06/23(土) 22:08:40.96 ID:4ziPby53
ビッグダディ家自体には賛否両論あるけど、産まれたときからあんなに沢山の兄弟に可愛がってもらえる赤ちゃんはいいな〜と思った。
自分は一人育てるだけでてんてこ舞いなのに…兄弟多いと構ってもらえるしいいな〜。
320名無しの心子知らず:2012/06/23(土) 22:15:44.55 ID:UbLl8AJn
>>318
うちの9ヶ月娘の背中(首の下あたり)にも似たようなのがあるよ・・・
お風呂入るときにいつも気になる&お風呂はいると増えるし赤みが増すんだよね
どっかでぶつけた?あせも?でも特にぶつけてないしブツブツした感じも虫に刺されたような感じもないし・・・
そろそろ健診行こうかなって思ってたからついでに聞いてこようかな
321名無しの心子知らず:2012/06/23(土) 22:26:20.89 ID:8E/TcFTC
>>320
うちの娘も首の後ろに内出血みたいなのあるよ!
検診で聞いたら、生まれつきのアザだよって言われた。ウンナ母斑ってやつだっけなー。
ちなみにうちの赤は眉間にも似たようなのがあって、新生児の頃に比べたら薄くなったけど、お風呂上がりとかは未だにちょっと赤みが増す感じ。
首の後ろにある子は眉間にもよくあるんだよーとも言われた。
成長すれば消えるから大丈夫みたい。
322名無しの心子知らず:2012/06/23(土) 22:28:09.20 ID:8E/TcFTC
連投ごめん。
もしかしたらウンナ母斑かなって話で、全然違ってたらごめんよー。
検診ではなんともないもいいね。
323名無しの心子知らず:2012/06/23(土) 23:06:39.35 ID:9klQDYIb
>>315
そんな言い方しなくても…
324名無しの心子知らず:2012/06/24(日) 01:01:35.44 ID:TmlLITV4
離乳始めて1ヶ月経った、7ヶ月児。
2時間おきに母乳をほしがるので、2時間経って欲しがる頃に離乳食をあげていたけど、なかなか食べずに苦戦してた。

昨日、3時間あけて離乳食あげたら、すんなり口をあけて飲み込んだ。
なんだ、本当は2時間じゃお腹すいてなかったのか。
でも光が見えてきた!
325名無しの心子知らず:2012/06/24(日) 01:35:41.24 ID:qztznVEv
9ヶ月赤持ちです。
出産から10ヶ月も経つのにまだ体調が戻らないので困っています。
肌がカサカサしている、関節が痛い、腰回りが浮いた感じがする、抜け毛が多い、
貧血、口内炎、立ちくらみ、イライラする、くよくよする、といった感じがずっと
続いています。

医者に相談しても、回復するまで時間がかかると言われるだけで具体的には何もありません。
産後すぐに仕事に復帰するママさんもいるのに、私はいつまでたっても思うように
体が動かないので、赤にしっかりと接してあげられないことが申しわけない
気持ちになります。
何か良い方法はないでしょうか。
326名無しの心子知らず:2012/06/24(日) 05:04:06.63 ID:lMVSA1gM
>>325
以前、抜け毛は体調が戻ってないからというレスを見た事があるからやっぱり回復するまでは仕方がないんじゃないかなぁ。
私はもうすぐ子が1歳だけど最近になってようやく抜け毛が落ち着いてきた。だけど関節の痛みや手荒れ、ガニ股(関係ないかw)、貧血、イライラ等似たような症状よくあって、生理もまだきてない。
本調子じゃないと子の相手が思うようにできなくて辛いのよくわかる。
きっともう少し経てば良くなると思うけどならなかったら婦人科でもかかってみようかな、と思ってるよ。
産後すぐ働くママさん達も同じだと思う。すごいよねぇ。
いい方法は体調悪い時に自分を責めないで早くいっぱい遊んであげる為に休むことかな。歩くようになったらゆっくりもしてられないかもしれないし!公園連れてかないといけないとかさ!wkwk
327名無しの心子知らず:2012/06/24(日) 06:04:15.69 ID:W9jkq/xG
お互い辛いね。
赤8ヶ月で回転性のめまい、腰痛、口唇ヘルペスが出やすくなった。母乳で出産前−4kg、生理はまだ。
夕方には貧血でふらふらしてたので、ピジョンの葉酸カルシウムのサプリを飲むようにしたら良くなったよ。
肌荒れと口唇ヘルペスにも効いてるっぽい。
リラックス系のヨガで呼吸を整えるとイラつきは少し収まる気がする。

今回の妊娠前に更年期障害の可能性ありと診断受けてるので、
生理来るのか不安だけど今は考えないようにしてるよ。
328名無しの心子知らず:2012/06/24(日) 06:25:48.31 ID:C2uC9g5k
つかまり立ち練習中の九か月。
どうしてもつま先立ちしちゃうんだけど、足の裏で踏みしめるように教えたりしてますか?
慣れればつま先立ちしなくなる?
329名無しの心子知らず:2012/06/24(日) 06:46:55.55 ID:eMlQP1wf
>>328
早く立たせすぎ
なるべく立たせないように、
ハイハイをしっかりさせる
そうすると上手く歩ける筋力がついてくる
と、保育士より聞いた

330名無しの心子知らず:2012/06/24(日) 07:26:27.98 ID:ktdppl3e
5か月男子、一カ月前からテンプレ通りに1、2時間おきに起きるようになりました。
同じように子が起きる方、その都度どうやって対処してますか?
あと、上のお子様がいる方は、寝不足の毎日をどう乗り切っていますか?
夜が怖い・・・
331名無しの心子知らず:2012/06/24(日) 07:52:13.72 ID:Ac+NunRQ
6ヶ月。
朝イチ授乳ですが、片乳飲んでおっぱいチェンジしようとすると
この世の終わりみたいに仰け反り泣き叫ぶのは何でだ。
おかげで片方張るから、搾乳して捨てている。
圧抜き?しても、飲んでくれない。
片方でお腹一杯なのかな?困ったもんです。
332名無しの心子知らず:2012/06/24(日) 08:01:55.05 ID:C2uC9g5k
>>329
すいません、書き方が悪かった。
練習中って言っても親が練習させてるんじゃなくて、子がいろんなものにつかまって立ちたがってるんです。
まだ安定しないからつかまり立ち完成!って感じじゃないんで、練習中と書きました。
正確には自主連中かな?
なので、無理やり立たせてるわけじゃないです。
ズリバイするけどハイハイより立ちたがるんで、ハイハイより先につかまり立ちかなと思ってる。
ハイハイさせた方が…って話は聞くけど、子供次第ですよね…無理やりハイハイさせるわけにはいかないし。
333名無しの心子知らず:2012/06/24(日) 08:20:25.05 ID:Jnk58C2F
>>332
たまにしばらくつま先立ちで歩いちゃう子もいるけど大体は普通に立つよ。
つま先で歩き始めても普通に歩くようになるし。
334名無しの心子知らず:2012/06/24(日) 08:22:19.01 ID:HrLQW7SG
>>326
多分鉄分足りてないのと産後の骨盤矯正行けばある程度の改善が見られる気がする
335名無しの心子知らず:2012/06/24(日) 08:38:19.89 ID:rtPMa4ZM
>>325
一人目のとき似たような症状でした。
生理が始まったら少し回復し、断乳しては少し回復し、みたいに、節目で徐々に回復していくと思うよ
産婦人科で漢方とか整体に通ったりもしたけど劇的に良くなることは無かった。
2才になる頃にやっと元の自分に戻れたかな
時間が解決してくれるから焦らないでね。

そして二人目出産でフリダシにもどったわ…
336名無しの心子知らず:2012/06/24(日) 08:47:01.88 ID:l2ntnesC
>>328
最初はつま先立ちなのは仕様だから、気にしなくて大丈夫。
うちは全然教えなかったけど、つま先立ちのまま伝い歩きしたり、
つかまり立ちスクワット(自主練)してるうちに勝手に足の裏つけて立つようになったよ。
ついでに、あんよスイッチが入ったのか今週歩き出したんだぜ・・娘9ヶ月

立ちだした子に無理やりハイハイさせるなんて無理。
でも、基本の移動はハイハイだからいいよね
337名無しの心子知らず:2012/06/24(日) 09:22:36.70 ID:C2uC9g5k
>>333>>336
レスありがとう。
つま先立ち仕様なんだね、よかった。教えてくれてありがとう。
>>336のお子さん、九か月で歩き出したのか!すごい…。
支援センターでも11カ月ですたすた歩いてる女児がいて驚愕したけど、そんな感じになるかもねー。
338名無しの心子知らず:2012/06/24(日) 09:43:29.96 ID:qr5J0VWL
うち上の子がズリバイ、ハイハイすっ飛ばして7ヶ月でつかまり立ちしたけど、もうすぐ4歳になる今なにも問題ないよ。足速すぎて困ってるくらいかな。
ハイハイさせなきゃ!って都市伝説だと思う。
ちなみに最初爪先立ちはデフォです。
339名無しの心子知らず:2012/06/24(日) 09:50:52.76 ID:q/bCcHqq
>>328
うちもつかまり立ちの最初の時はつま先立ちだったなぁ。
しかもそのままスクワットとかするし器用だなーと思ったよ。
9ヶ月の今は気づいたらぺったり足つけてた。
子供の成長は止められないし、思い通りにはいかないしねぇ
つかまり立ち、そっから手放しするうちの子でも移動は基本はいはいだよ。
歩くほうが早くなるまではハイハイで移動するだろうからだいじょうぶだ。

それよりも足ぺったりつけるようになると足の裏もぺたんこになるから、ふっくらなかわいいあんよを今のうちに堪能しておくといいよ!
340名無しの心子知らず:2012/06/24(日) 10:33:18.37 ID:qztznVEv
>>325
完母かな?サプリメントは飲んでますか?授乳によって失われる成分を
補給しないとしんどくなるよ。私はすすめられたピジョンのサプリを
妊娠期間中からずっと飲んでいて体調が良かったんだけど、実家に
持っていくのを忘れて1週間飲まなかったらしんどいなーって感じる
ようになったよ。

葉酸やカルシウム、鉄分、亜鉛のミネラルが入っているものを選ぶといいよ。
鉄分は貧血に効果があるし、カルシウムと亜鉛は骨を強くして、肌もきれいに
してくれるらしいです。
ミネラルやビタミンは母乳に含まれて赤ちゃんにも与えることになるから
良いメーカーのものを選んでね。
341名無しの心子知らず:2012/06/24(日) 10:50:22.81 ID:mTFHzlQB
>>328

つかまり立ちは練習させない。
自然につかまり立ちしようとするまで待つ。 (*^_^*)
今の子はハイハイが短くて、無理やりたっちの
練習させようとするから、体の必要な筋肉が
十分育たないって病院で聞いたよ。
342名無しの心子知らず:2012/06/24(日) 10:51:42.84 ID:mTFHzlQB
リロってなかった。
忘れてorz
343名無しの心子知らず:2012/06/24(日) 13:45:34.21 ID:qztznVEv
>>326
レスありがとうございます。
同じ気持ちの人がいるとわかって安心しました。
産後3ヶ月すぎたあたりから、まだしんどいといっても、周りからなかなか同意してもらえなくて、逆に母としての責任や強さばかり
求められることが多くて、さみしく、辛さを感じていました。
レスくださってほっとしました。

>>327
ピジョンのサプリをすすめてくださってありがとうございます。
生理が無事にくることを祈っています。

>>334
レスありがとうございます。
鉄分ですか。やはりいろいろと不足しているのかな。
自分に足りていないものがわかる検査でもあればいいのにな〜。
ピジョンのサプリにも鉄分が含まれているので
効果が出るといいなあ。
344名無しの心子知らず:2012/06/24(日) 17:19:11.78 ID:vQGT/7DY
赤ちゃんの成長ってすごいなぁとつくづく感じる5ヶ月の娘

今日眠たくてぐずるから抱っこしたら、手のばして私の顔触ってまどろんでねんねした
なにこれ…可愛すぎる!
腹ばいでいる時間も増えてきたし、体力ついてきたんだろうなぁ

最近寝る時はうつ伏せが多いんだけど、しっかり寝たら仰向けにした方がいいですか?
345名無しの心子知らず:2012/06/24(日) 19:23:47.11 ID:wKpu0NNI
>>341
五か月半で今日つかまり立ちした
別に練習してない、お座りも当然まだ、ズリバイは結構してるけど
ほぼ腕の力でプルプル立ってた
うちの子、体の必要な筋肉が十分育たないのかな
346名無しの心子知らず:2012/06/24(日) 20:22:08.92 ID:323OYlq1
実際にハイハイしなくても普通に成長するよ
ただ、ハイハイ特有の筋肉の使い方が、内臓の機能の発達を促す可能性が高くて、消化吸収能力を高めるから、離乳食を順調にすすめるためにも非常に役に立つっていう説もあるみたい
347名無しの心子知らず:2012/06/24(日) 20:25:32.86 ID:lB9zBZ6V
>>345
うちの6ヶ月赤もそのくらいに一回だけつかまり立ちした。
練習させてないなら元々手足の力が強い子だったんじゃないかな?

ちなみにうちの場合は同居実母が「あらこの子立ちたがってるわー」と言いながら何度も立たせてたからだと思ってる。
歩行器が駄目なんだから立たせるのも良くないんじゃないかと思ってやんわり言ってたけどやっぱりそうなんだね。もっとキツく言ってやめさせれば良かった。
348名無しの心子知らず:2012/06/24(日) 20:35:04.09 ID:3hevvJwh
ハイハイで長く筋トレしてれば、それだけ歩く為の筋力が発達して、歩き出した時に転倒する時期が短くなる可能性が高いってだけじゃないのかね。
349名無しの心子知らず:2012/06/24(日) 20:37:59.56 ID:TmlLITV4
>>346
ハイハイってズリバイじゃダメなのかな。
うちの7ヶ月児、かれこれ2ヶ月程ズリバイのままだ。
離乳食なかなか進まないから、気になるなあ。
350名無しの心子知らず:2012/06/24(日) 20:42:02.36 ID:HWvzbgvj
定型発達の子と発達障害の子を比べたら、発達障害の子の方が
普通のハイハイをしない率が高いんだって
卵が先か鶏が先かわからないけど、ハイハイするに越したことはないよね…
351名無しの心子知らず:2012/06/24(日) 20:42:10.05 ID:Q1UD7FKB
ズリバイから速攻つかまり立ち→移動はタカバイ→最近たっちもどきができるようになった9ヶ月
ハイハイみた事ないおorz
352名無しの心子知らず:2012/06/24(日) 20:46:58.75 ID:l2ntnesC
>>345
自分で勝手につかまったなら、大丈夫じゃないかな。
もし心配なら、つかまりやすそうなものを遠ざけてるとか。
ズリバイから腕力だけで立ち上がるって、すごいガッツを感じるよ。
お座りできない状況なら上手に尻もちもつけないだろうから、
転んで頭やアゴ打ちそうで・・そっちの方が心配で目がはなせないね。
353名無しの心子知らず:2012/06/24(日) 20:47:22.24 ID:wKpu0NNI
>>345>>348
>>348さんの言うような意味なら納得できるな
歩行器も、歩行器を使うと楽に歩けるから自分の足で
歩くためのバランスの取れた筋肉づくりには役に立たないとかかな
早く膝をついたハイハイを覚えて、つかまり立ちよりまず
腰を据わらせてほしいわ〜

でもプルプルしながらつかまり立ちしてキラキラした目で
食卓を眺めて、ウーウーと唸ってるのを見たらかわいくてたまらん
354名無しの心子知らず:2012/06/24(日) 20:51:40.26 ID:wKpu0NNI
>>352
ありがとうございます
明日部屋の模様替えに取り組みます
一時的なものでないなら本当に目が離せなくなりますね
355名無しの心子知らず:2012/06/24(日) 21:05:46.16 ID:SMORDdj3
神経痛になった…位置的に肋間神経痛かな?
でもだいたい一日中痛くて少し姿勢を変えただけですぐビキッて痛みが走るから全てにやる気がでない
家の中が荒れ果ててズリバイの赤には危険がいっぱいだ
赤を抱っこしてあげられなくて授乳も一日中添い乳…よくないよなぁ
病院で治療してもらったその日はいいけど次の日から元通り、一体いつになったら治るんだ?
同じ腰痛なのに神経が原因だから湿布やコルセットで緩和できないのが地味に辛い
なにより赤に申し訳ない
356名無しの心子知らず:2012/06/24(日) 21:08:32.97 ID:323OYlq1
ズリバイはちゃんとしたハイハイとは言えないみたい
ズリバイしかできなかったり、全くハイハイの気配を見せない場合は、まだハイハイするための体の準備ができていない場合が多いらしい
あと、体の条件が整うだけでなく、赤ちゃん自身がみずから移動したいという欲求が必要だから、ハイハイしないでつかまり立ちした子って興味が高いとこにあったんじゃないかな?なんて思ってる
357名無しの心子知らず:2012/06/24(日) 21:54:31.88 ID:W9jkq/xG
うちのは7ヶ月の時に伝い歩きした後でハイハイ始めたよ。
和室で壁一面に大人の膝の高さの棚があるのと、障子に穴をあけるのが楽しいみたいで、
つかまり立ちしやすい環境なんだと思う。
8ヶ月の今はつかまり立ちして伝い歩き、横断して移動したくなったらハイハイ、疲れたから座って休憩、つかまり立ち、以下無限ループ。
棚のないただの壁でも立つし、おとといは高さ低めのベッドの上に自力で這い上がってニコニコしてた。
姑に早すぎて足が曲がる(本当?)と言われたけど、止めたり興味をそらしてもやるのでもう諦めたよ。
358名無しの心子知らず:2012/06/24(日) 22:37:13.89 ID:8NWwx31X
うちの赤はハイハイ、タカバイしそうにお尻を高く上げたり四つ這いになるけど、手を前に出すことが出来ないようだ。
常にお尻プリプリしてる。
膝だけを一歩前に出すも、手を出さないからそのまま詰まってペチャッとなる。
ずりばいもしない。
体も頭も大きめだからバランス取れないのかな?
359名無しの心子知らず:2012/06/24(日) 22:49:58.57 ID:ytJIRlHC
ハイハイひとつ取っても色々な子供がいるのを間近で見てるはずの
保健師や保育士の言うことと思えないな
360名無しの心子知らず:2012/06/25(月) 00:04:33.72 ID:OBRw7LSC
>>357
8ヶ月で歩き始めた私はO脚でもないし普通だから大丈夫なのではないかと思う

4ヶ月始めて寝返り成功!煎餅屋開店かと思ったがその後寝返りしない
あれは偶然だったのか
361名無しの心子知らず:2012/06/25(月) 01:04:51.27 ID:31jUpv+I
>>358

うちの5ヶ月赤が最近まさしくそんな感じ。
四つん這いでお尻をふって、膝だけすすんでペチャ。
いきなり四つん這いになってた時はひびった!
362名無しの心子知らず:2012/06/25(月) 02:58:23.52 ID:dioTm28b
最近の9ヶ月の赤
朝 8:00起床し、昼寝は1時間程度抱っこ紐でしか寝ない。夜は22時にならないと寝なくなり、夜中1:30にミルク〜3:30まで寝ないってのが続いていて寝不足半端ないんですが、何か良い対策ありませんか?

環境も温度管理等は問題ないはずなんです。元はよく寝る子だったのになんで…


363名無しの心子知らず:2012/06/25(月) 03:10:10.25 ID:YuvAnV6Y
>
364名無しの心子知らず:2012/06/25(月) 06:36:20.95 ID:xnkF3dzq
>>362
体力がついてきたから眠れないんじゃないかなー?
たくさん遊んだり、外出したりするとよく寝るかも

夜中起きるのは>>4か、夜泣きか判断できないけどね

抱っこ芋でお昼寝は、結構聞くよ
うちも前はそうだったけど、最近は昼寝でも眠りが深くなったのか
置いても大丈夫になってきた@10ヶ月

>>363
大丈夫か?
365名無しの心子知らず:2012/06/25(月) 06:44:23.66 ID:d2cU6eIX
抱っこ芋w

離乳食、にんじんに引き続き、じゃがいもも評判悪いんだよな…
2日後のかぼちゃに期待!
366名無しの心子知らず:2012/06/25(月) 07:02:16.18 ID:xnkF3dzq
芋失礼w

>>365
うちは、超イモ好きw
さつまいもがあれば生きていけそう
367名無しの心子知らず:2012/06/25(月) 07:50:22.22 ID:DOBntuO9
ハイハイしっかりさせないと筋力も脳の発達も劣るよ
データで出てたよ
つかまれるものがあるからつかまり立ちする
368名無しの心子知らず:2012/06/25(月) 07:50:48.56 ID:jnCEsAWt
6ヶ月の赤なんですけど、先日知り合いに耳の入り口だけの掃除では耳垢が溜まるから、耳鼻科には連れて行ってる?
369名無しの心子知らず:2012/06/25(月) 07:53:29.19 ID:jnCEsAWt
途中送信すみません。

6ヶ月の赤なんですけど、先日知り合いに耳の入り口だけの掃除では耳垢が溜まるから、耳鼻科には連れて行ってる?
と聞かれました。その方は月一回ペースで耳掃除をしてもらいに行っているらしい
のですか、それは普通なんですかね?

耳の聞こえが悪いと、言語発達に影響あると言われて気になってます。
370 忍法帖【Lv=28,xxxPT】 :2012/06/25(月) 07:56:41.48 ID:kmhm12wz
>>367
データって?
ソース出して。
371名無しの心子知らず:2012/06/25(月) 08:01:21.42 ID:oj7XEgo8
>>369
耳の聞こえはよくわからないけど自分は4〜5ヶ月に1回は耳鼻科で取った方が良いと聞いた
372名無しの心子知らず:2012/06/25(月) 08:03:37.07 ID:tFjWej+3
>>369
鼻水見てもらいついでに取ってくれたよ。
双子なんだけど、一人はまったく溜まってなかったから体質(穴の形)もあるのでは。
一ヶ月は頻繁だなーと思うけど、子によるからまず一度行ってみたら?
言語発達云々は、聞こえが悪いとちゃんとした音が分からないからだよね。
373名無しの心子知らず:2012/06/25(月) 08:04:38.70 ID:JgTocLQo
>>369
色々説をきくよね。
自然に出てくるからいらないとか。
うちは連れていった事がない。11ヶ月。
上の子も連れていった事がない。
どっちでもいいんじゃないかな。
374名無しの心子知らず:2012/06/25(月) 08:26:23.71 ID:791W6k6E
>>369
耳掃除についてはネット見てるといろんな説があるよね。
赤ちゃんのうちはしなくても勝手に入り口まで出てくる、とか定期的に耳鼻科でとってもらったほうがいい、とか。
私が耳掃除好きなこともあって、上の子は自分でやってたけど、赤ちゃんのうちは耳のなかが見えないしじっとしてないしでほとんど取れなかった。
結局鼻水ついでに耳鼻科で取ってもらってた。
耳鼻科だとピンセットみたいなのでひょいひょいって取っちゃうんだよね。
医療費助成あって無料だったから、躊躇せずに行ってたよ〜
勝手に出てくるってのは都市伝説だと思ってたけど、こないだ下の子@9ヶ月の耳の入り口にデカイの発見!
出てくるのも本当でした・・・
375名無しの心子知らず:2012/06/25(月) 08:27:36.05 ID:791W6k6E
うわリロってなかった>>368さん微妙にかぶってスマソ
376名無しの心子知らず:2012/06/25(月) 08:28:44.33 ID:791W6k6E
>>373さんだった重ね重ねスマソ
スレ汚しスマソ
377名無しの心子知らず:2012/06/25(月) 08:42:01.33 ID:NcxX1zXV
>>370
たまひよ冬頃の号で、ハイハイ長くした方がいいってことはない、ただの噂って書いてた
ハイハイ長くしないと!って風習はなくなるのかなー、将来トメになったら嫁に言わないようにしないとと思ったw

むりやり歩かせるのはどうかなと思うけど、自主的に歩くのは問題ないだろうね
ハイハイしなさい!って押さえつける方が良くないのは明白だし
378名無しの心子知らず:2012/06/25(月) 08:46:47.86 ID:wK6VRktJ
息子9ヶ月が通常よりも成長が早かった

早くにハイハイしたりつかまり立ちする子は発達障害の疑いがあると聞いたんですが??
と聞いたら、んなこたぁーないと笑われたのはいい思い出ww
379名無しの心子知らず:2012/06/25(月) 08:47:49.77 ID:wK6VRktJ
>>378
あっ聞いたのは小児科医の先生ね。
380名無しの心子知らず:2012/06/25(月) 09:14:32.09 ID:T5E+Cv1p
赤ちゃん学の本で読んだのは、アミン系神経系が発達して
ハイハイができるようになる、ハイハイをする事でアミン系神経系がさらに発達する

自閉症、レット症候群、ダウン症は健常児に比べてハイハイしなかったり
変形ハイハイする子の率が高いから
これらの疾患ではアミン系神経系に障害があるのだろう

そもそもハイハイは人間しかしない
人間だけが持つ高次脳機能はアミン系神経系の発達によってもたらされるもの

…みたいな話だった



赤ちゃん学自体がまだ新しい分野だから信憑性はわからないけどね
381名無しの心子知らず:2012/06/25(月) 09:15:43.54 ID:DOBntuO9
そういう考えの人は早く歩けるようにしたらいいと思うよ♪
382名無しの心子知らず:2012/06/25(月) 09:17:24.31 ID:dioTm28b
>>364
いま胃腸炎からのお尻かぶれで出禁だから、あまり疲れないってのはあるかも。本人は高速ハイハイして、私も子とパワフルに遊んでいるつもりだけど足らないのか…orz
ありがとう。もう少し頑張ってみる!
383名無しの心子知らず:2012/06/25(月) 09:40:40.65 ID:FN2YvdCZ
うわあ。いやな流れ。
うちの子11ヶ月だけどはいはいしないよ。多分もうしないだろう。
だめなのかしら。
384名無しの心子知らず:2012/06/25(月) 09:50:34.58 ID:JgTocLQo
>>383
うちの上の子もハイハイしなかったけど、普通だよ。
小学生だけど運動面も勉強も特に心配ないよ。

必要な筋肉はハイハイ以外でも充分に身に付くらしいよ。
保健師、助産師、祖父母世代ってハイハイ好きだよね。
「泣けば肺が鍛えられる」って話と同様で単に「歩くの遅くても気にすんなり」みたいな話だと思ってた。
385名無しの心子知らず:2012/06/25(月) 09:52:41.09 ID:nOGKK5tW
>>384
コロ助!?
386名無しの心子知らず:2012/06/25(月) 09:56:07.89 ID:vVUlYml5
ベビーカーやハイローチェアのリクライニングの角度を上げる目安ってどれくらいですか?
今4ヶ月半なのですが、ベッド状態じゃなく少し上げてみてもいいのでしょうか?
387名無しの心子知らず:2012/06/25(月) 10:00:32.57 ID:9LP9ukqN
>>386
うちは2ヶ月過ぎ頃から子自身がベッド状態は嫌がるようになったから起こしたよ
今でも大人しく乗ってるの?
388名無しの心子知らず:2012/06/25(月) 10:01:26.24 ID:DW2TU1lC
>>384コロ助吹いて赤が起きたw

みんな、自分に都合がいいことだけ聞いてればいいと思うよー。
発達早い子には「早くてすごいねー」って言うし、遅い子には「その方が体がしっかりできてから動き出すからいいのよ」て言うでしょ。
赤ちゃんのうちは個人差が大きくて異常なんてほとんど見極められないんだから、お母さんが安心できる情報だけ見てればOK。
と思う私も不安になることはあるけどね。まあなるようになるさ。
389名無しの心子知らず:2012/06/25(月) 10:13:11.83 ID:tqZa2D3y
コロ助に慰められた未だに寝返りしない@七ヶ月半
ハイハイなんて夢のまた夢ですわぁ…
そもそもうつ伏せが嫌いすぎてだめみたい。
うつ伏せ練習しないとって言われるけど、させてもこれなんだよね。
最近はうつ伏せになったら超怒りだす。
390名無しの心子知らず:2012/06/25(月) 10:46:28.06 ID:cCZdSkwW
うちの甥っ子も寝返りハイハイしなかったけど、今は少林寺に夢中の元気なダンスィだよ。
そんな子、結構いるんじゃない?
391名無しの心子知らず:2012/06/25(月) 10:55:25.00 ID:jnCEsAWt
赤の耳垢の事で質問したものです。
みなさんありがとうございます。諸説あるんですね!
参考にさせていただきます。
392名無しの心子知らず:2012/06/25(月) 11:02:18.29 ID:btOaxkiA
いるいる。3人育てた親だって、皆ちがったっていうし、
生もの育ててるのにさぁ〜。
うちの子だってマニュアルどおりになんていかなかったよ。
ハイハイさせてあげなきゃだめ!!立たせちゃだめ!!
つかまれるものがあるからつかまり立ちするってw
じゃあひろーーーーーい体育館の真ん中で生活させなきゃだめなのか?
でもハイハイたくさんさせたら壁に到達してつかまり立ちしちゃうじゃん。
393名無しの心子知らず:2012/06/25(月) 11:12:46.93 ID:31jUpv+I
耳鼻科の耳掃除ってピンセットみたいなので
取るのが普通なんですか?
近くの耳鼻科行ったら、小さな機械で吸われました。
歯医者さんの唾液すうやつみたいなので…。
耳の中を吸うなんて聞いたことなくてびっくりした!
394名無しの心子知らず:2012/06/25(月) 11:20:55.64 ID:zC9hZaqn
私自身ハイハイしなかったらしいが、別に普通に仕事して子どもも産んださw
最終的に歩けて元気ならいいじゃないか。
長い人生のうちたった数ヶ月、怪我のない程度に赤の好きにさせてやろうぜー
395名無しの心子知らず:2012/06/25(月) 13:29:34.78 ID:fWXRhuKy
歯が生える度に一週間くらいぐずりがひどい@8ヶ月
これ全部の乳歯が生えそろうまで続くのかなぁ…
396名無しの心子知らず:2012/06/25(月) 13:44:20.21 ID:zF5MH8Uq
エコチルめんどくせええええ
397名無しの心子知らず:2012/06/25(月) 13:50:44.56 ID:rvs7IZRq
私自身もハイハイせず、歩行機によく乗せられていたらしい。
ごく普通に成長して今に至るよ。
うちの赤は8ヶ月になるけどズリバイもハイハイもしないし未だに煎餅屋開店中だよ。
でも、今朝枕元のオムツ入れてる籠を触りたいあまりにじわりじわりとズリバイしてたよw
けどそれ以外はどんなに釣ろうとしてくれない。
要は赤のやる気次第だったりするんだね。
今朝までうちの子が地味にズリバイできる子だと知らなかったよ。


先日、左腕だけ赤の斑点が出来てると書いた者なんだけど、今日小児科行ったらおぶいひも症候群だろうと言われた。
確かにあの日、日中母が昔ながらのおんぶ紐で寝かせていた。
1週間ぐらいで良くなると思うと言われてひと安心。
それにしても、そんな症候群があるなんて知らなかった。
今はおんぶ紐自体あんまり無いもんね。
398名無しの心子知らず:2012/06/25(月) 14:02:35.09 ID:RfucmlEA
あと一週間で8ヶ月になる男児なんだけど、まだこの月齢って手掴み食べしないよね?
昨日からスプーンであげようとするとはしっと掴んで、自分で口にいれるわ、お椀に手をつっこんで口にもっていくわで大変なんだけどこれ遊んでるってことでいいかな。
食に興味があってしてることなら取り上げるのもなーとおもって好きにさせてたらもうあらゆるところがべたべた!
399名無しの心子知らず:2012/06/25(月) 14:13:34.89 ID:fWXRhuKy
>>398
ハイハインとかの赤ちゃん煎餅渡したら器用に食べたりするよ
400名無しの心子知らず:2012/06/25(月) 14:22:29.25 ID:Ivp4Tl07
>>399
赤ちゃん用のせんべい、6ヶ月でも持たせたら食べるよね
でもこの時期は手にしたものは何でも口に入れるから、たまたまかじったらかじれた!って感じなんだろうけど

赤が食べてる姿って可愛い♪と思っていたけど、汁物も手掴みするようになったのは辛い
いつまでぐちゃぐちゃな食卓が続くの…?
401名無しの心子知らず:2012/06/25(月) 14:24:59.48 ID:31jUpv+I
義母が暑いからと、速乾敷きパッドを
赤さん用に買ってくれました。
見たら、ポリエステル100%だったのですが、
辞めた方がいいですか?
赤さんの肌に直接触れる用は、綿100%がいいと
友達に言われたのですが…。
気にしすぎかな。
402名無しの心子知らず:2012/06/25(月) 14:34:17.22 ID:roJdu57K
>>398
うちも似たような状況で、7ヶ月ごろからハイハインとか持たせたりしてた
わりとすぐ食べれるようになるよ
ベタベタはまだまだ長い付き合いになるだろうし諦めたw
服なんぞ洗えばええんじゃ!と思ってエプロンも使ってない


403名無しの心子知らず:2012/06/25(月) 14:56:38.66 ID:V+AJSteC
>>401
普段の生活で肌弱いかなーって思うようなところが無ければ問題は無いと思う。
うちの子はフリース素材とかドライインナーで一発で負けるような子供だったから
なるべく綿のものにしてるけど。
ただ寝具は寝てる間に顔をこすりつけたりするから慎重になってもおかしくは無いよ。
404名無しの心子知らず:2012/06/25(月) 15:17:39.54 ID:zpwfGvE1
>>397
おんぶ紐症候群ってどうゆう症状?
ぐぐってもでてこなくて。
うちもなってて心配。
405名無しの心子知らず:2012/06/25(月) 15:29:32.25 ID:JgTocLQo
>>404
「おぶいひも」ででてくる。初めて知った。
こんなのあるんだね。

上肢にチアノーゼを来す静脈畸形「おぶいひも」症候群
著者
小佐野 満 / 他
出版年
1968-03
406名無しの心子知らず:2012/06/25(月) 16:05:14.14 ID:rvs7IZRq
>>404
405がレスしてくださった通り、おぶいひもでググると少しだけど出てきたよ。
うちの赤は、左腕だけなんだけど小さな内出血の斑点が散らばるように出てる。
何事かと心配したけど、小児科の先生は特別心配するほどじゃないよと言われたよ。
締め付けた位置が悪かったんだろうねって。
母に言ったら、そういえば少しいつもよりおぶいづらかったかもしれないって言ってた。
407名無しの心子知らず:2012/06/25(月) 16:07:00.16 ID:ojU6UiL4
自宅でテレビつけてる人、付けてない人色々だと思うんだけど、テレビ付いてる時の
子どもの反応ってどんな?
うちの8か月の娘は、テレビがついてたら食いつくようにずーーーっと見てる。
私が娘とテレビの間に座ろうものなら、私を避けてまで見る。
テレビ中毒かってくらい執念がすごくて怖いくらい・・・
もともと5ヶ月くらいまでは本当にテレビ見せてなかったのが、
最近私もそれに疲れてきて、1日のうち2時間くらいはテレビがついてる状態。
テレビを見せる・見せないは各々の親の考え方だろうけど、こんなにテレビに
執着する子って、いますか?
もともと、視覚優位ぽくて、私があやしていても次々とまわりの物が目に入って
目が合いにくい感じがあるから何だか心配。
408名無しの心子知らず:2012/06/25(月) 16:25:08.49 ID:DHgbcQRi
>>407
テレビからはチカチカと光が出ているから赤はそれに釘付けになっちゃうらしーよ。

自分の赤もテレビ付けてると寄って行く傾向あり
朝のニュースと夕方の渡る世間再放送だけはみたいから1時間〜2時間ぐらいは見せてる事になるかな
409名無しの心子知らず:2012/06/25(月) 16:46:09.64 ID:xnkF3dzq
>>407
うちは最初から結構きにせずつけてた
現在10ヶ月だけど、音楽と子供にだけ反応するかな
普通の番組は興味なしだなー

見てる番組がニュースばっかだからかな?
そいえば、夕方の天気予報のそらジローには食いつくw
410名無しの心子知らず:2012/06/25(月) 17:04:06.41 ID:OqNbdW3w
>>386
うちのベビーカーの説明書は、首すわりで半分まで、腰座ったら全部起こしていいと書いてあります。
411名無しの心子知らず:2012/06/25(月) 17:06:11.78 ID:NcxX1zXV
うちも最初見せてなかったけど、脱落w
子供番組30分×2回、自分の見たい番組録画を2時間くらい
子供番組以外は興味ないから、ズルズル時間が延びてきた…

でも、さまぁず×さまぁずのパペット劇は子供番組より食いつくw
412名無しの心子知らず:2012/06/25(月) 17:16:20.85 ID:kTAGug0U
うちは結構ずっとテレビ付けてるけど、
寝起きはじっと見てることが多い気がする
しばらくすると飽きるのか他のもので遊び出すよ

ZIPの天気予報が好きみたいで見るといつも笑う
カラフルで可愛らしいからかな
413名無しの心子知らず:2012/06/25(月) 17:27:37.37 ID:31jUpv+I
うちも1日ついてる…。
でも赤は全然見てないなー。
おもちゃに夢中。
414名無しの心子知らず:2012/06/25(月) 17:50:34.72 ID:cCZdSkwW
うちの赤はテレビに寄ってくタイプだから、昼寝中にこっそり海外ドラマの録りだめ観てる。
旦那はテレビついてないと死ぬらしいから、夕方からはついてることが多いので、なるべく赤をおもちゃで誘導するけど、テレビに夢中になるときは旦那にタヒんでもらってる。
415407:2012/06/25(月) 17:51:24.93 ID:ojU6UiL4
テレビについて、皆さんありがとう。
しばらくすると飽きたり、興味のない映像は見ないで他の遊びをしてくれるなんて、
うらやましい・・・
やっぱうちの子みたいに、ずーーーーーっと見つめてるのはちょっと異質かもしれない
なぁ。
でも、リアクションするのはおかあさんといっしょの後の「パッコロリン」の
リンちゃんに対して笑うくらいなので、他の映像はチカチカ変わる映像につい
目が釘付けになってしまってる状態かもしれない。
うちのような釘づけタイプはテレビなるべく付けないほうがいいかもしれないね。

関係ないけど渡鬼再放送うらやましすぎ。こっちはイケメンパラダイスです・・・
416名無しの心子知らず:2012/06/25(月) 18:13:10.12 ID:fWXRhuKy
朝夕のハイパーEテレタイムはお母さんの強い味方です!
でも最近見てくれない…
417名無しの心子知らず:2012/06/25(月) 18:35:12.88 ID:MPPn7Ebt
4ヶ月赤です。
毎日朝06:30くらいに起き、授乳するとすぐ寝てしまい、09:30くらいに起きます。
そこで授乳するとまた寝てしまい、12:30くらいまで起きません。
夕方も寝ています。
そして夜は寝付かず02:00くらいまで寝かしつけても寝ません…
日中寝過ぎなせいだと思いますが、午前中寝てしまっても起こした方がいいのでしょうか?
起こすと機嫌が悪くなるので困ってます…
418名無しの心子知らず:2012/06/25(月) 18:35:37.22 ID:AhYJaSdm
どうしよう…
大っ嫌いなカマ○ウマが出た(T_T)

赤ちゃんいると殺虫剤って駄目ですよね?
部屋に入れない…
419名無しの心子知らず:2012/06/25(月) 18:43:54.17 ID:fWXRhuKy
>>418
キンチョールとかのピレスロイドはいちおう哺乳類には無害ってことにはなってるよ
まあ余裕があるなら別の手段がいいだろうけど。
洗剤とか熱湯とか
420名無しの心子知らず:2012/06/25(月) 18:48:32.26 ID:zr/wV8pt
>>418
掃除機で吸って吸い口をガムテ等で塞ぐ
2〜3日もすれば死ぬはず。
421名無しの心子知らず:2012/06/25(月) 19:08:16.52 ID:AhYJaSdm
>>419
>>420
ありがとうございます!
頑張ってみますが見失いました…

掃除機、吸込み口塞がないと出てくるんですね…勉強になりましたm(_ _)m
422名無しの心子知らず:2012/06/25(月) 19:10:39.57 ID:1Snki32D
>>417
同じ月齢だけど午前中は同じくらい寝てます。違ったらごめんだけど、夕方寝すぎなのでは?

明日自治体の検診なんだけど、抱っこ紐拒否で困ってます…
会場は遠いのでタクシーで行く予定ですが、やっぱり紐なしじゃ大変かなぁ。
423名無しの心子知らず:2012/06/25(月) 19:47:22.58 ID:aOXFLxpy
体温計はどんなの使ってますか?
耳式のを使っているんだけど、精度が悪くて信用ならない。
424名無しの心子知らず:2012/06/25(月) 20:00:59.89 ID:gOLqppCm
>>423
大人用の一緒に使ってるよー
425名無しの心子知らず:2012/06/25(月) 20:11:02.62 ID:nvElUEEG
>>417
昼夜逆転気味なのかもしれませんね。
日中お散歩連れてったりされてますか?

その時期だと1日トータル12時間ぐらい寝て、
日中も、2〜3時間起きてたら眠くなるのが普通らしいです。

そのリズムに注意を払って、徐々に夜寝られるように
もっていけたらいいですね。

無理に起こすのはかわいそうかな、と思います。
早期にネントレしてるならまだしも・・・。
426名無しの心子知らず:2012/06/25(月) 20:37:45.15 ID:2S985uJs
>>417
全く同じ感じでここに相談した、間も無く五ヶ月
酷いときは3時迄起きてたりしたよ

助産師さんにも相談して、日中や夕方寝過ぎなら心を鬼にして起こして下さいと言われたので
寝てしまった時は30分だけ寝かしてあげて後は起こしてた
(関係あるか分からないけどノンレム睡眠的な)

散歩中にもベビーカーで寝る子だったので、散歩の時間はやっぱり起こしてたよ
ベビーカーとか車が好きなら起こしておくのおすすめ

後はお風呂の時間かな
夜は19時迄にお風呂に入れてあげれば日中疲れてたら22時迄には寝るようになりました
今日はやたら歩き回って起きてたので今ぐっすり
普段の昼寝は朝二時間、午後に二時間くらいだね
427名無しの心子知らず:2012/06/25(月) 20:43:08.75 ID:RfucmlEA
手掴み食べについてレスくれた方ありがとう!
普通のことみたいで安心したよ。
ハイハインあげてみる。

>>402の服なんて洗えばええんじゃ!に惚れるw
428名無しの心子知らず:2012/06/25(月) 21:08:35.66 ID:MPPn7Ebt
>>422>>425>>426

ありがとうございます。
同じような方がいて安心しました。
私の娘の場合寝てしまっても起こすほうがいいようですね…
自然に起きるまで寝かせてしまっていました。

お散歩は昼間を避けてしていますが、午前中の涼しい時間もいいですね。
とにかく昼と夜の区別をはっきりしたいと思います!
ありがとうございました。
429名無しの心子知らず:2012/06/25(月) 22:03:12.87 ID:wu7H64lX
お風呂スレってなくなってしまったんですか??
お母さんだけでお風呂に入れている方に質問です。
赤をどこで待たせていますか?

10ヶ月女児なのですが、ほとんど毎日近所に住んでいる私の親が
お風呂の時間にやってきて、赤を裸にして渡してくれるのと
受け取ってくれるのをやってくれていましたが
そろそろ親子だけでやっていけるようになりたいと思いました。

洗い場でつかまり立ちさせると私の背中に寄ってきてしまうのです。
浴槽内(湯は張らずに)につかまり立ちさせると
浴槽の内側の周りの3センチくらいの段差に上ってしまいます。
やっぱり脱衣所でバウンサーでしょうか?
430名無しの心子知らず:2012/06/25(月) 22:15:04.93 ID:YUcgvMQT
>>429
グーグル先生で「乳幼児を洗う」で引くと、落ちてしまった前スレ(4かな)
が見られると思います。
つかまり立ちさせると怖いですな。すべるし。
お風呂椅子には大人しく座ってないかな・・・?(バー的なものを
はめても数分もたないでしょうか)
431名無しの心子知らず:2012/06/25(月) 22:45:45.30 ID:wwoC+P8T
>>429
夫単身赴任で毎日一人で入れてます。10ヶ月女児です。

後追いが始まる前はリビングや脱衣所にてバウンサーで待たせるをやってましたが、ギャン泣するようになり、冬場だったこともありスイマーバで浮かせて母はマッハで洗うに、変更しました。
しかし、つかまり立ちするようになると、私もう立てるのよとスイマーバ着けたまま立ち上がったので、バスチェアを購入。

現在は、母洗っている間はバスチェアに座らせ、子を洗う時は浴槽につかまり立ちさせて洗っています。

しばらくはバスチェアでなんとか凌ぎたい…。
432名無しの心子知らず:2012/06/25(月) 23:00:46.69 ID:wu7H64lX
>>430
お風呂椅子からは立ち上がろうと必死で危なかったのでやめてしまいました。
ハイハイやお座りより何より立つのが好きなのでなかなか難しいです。
過去スレ見てきました。
洗面器にお湯を張ってオモチャを浮かべて遊ばせるとかいいですね。
433名無しの心子知らず:2012/06/25(月) 23:21:37.92 ID:Wz32d6a+
>>429
しめたかな?うちはもうすぐ1歳。
まず椅子は座ってないので早々に撤去、バスマットでおもちゃやら色々並べるが蛇口やボディソープに直行、ちゃっちゃと洗髪開始、浴槽→母→浴槽とつかまり立ちを繰り返し、母は泡だらけなのでつるつる危ないし子も泡泡に。
なんとか洗い終え、ざぶん!です。拭く時も同じように。

まず子と向き合って背中につかまらせるのをやめるように配置換えはできないかな?
対面してたらつるっといっても捕まえられるよ。それである程度広さを確保する。
でも自分は本当に高速で洗ってる。顔洗う時とか目開けてるぜ〜
434名無しの心子知らず:2012/06/26(火) 00:32:46.00 ID:ED8CFYsA
うちも普段旦那に入浴手伝ってもらってるけど、ハイハイ始まってから1人で入れてない。
借家の狭い風呂場のみなさんはバスチェア使うって難しくないですか?自分が洗ってると余裕でかかりそう…
どうしてますか?
435名無しの心子知らず:2012/06/26(火) 00:48:55.11 ID:0qi1Bptr
>>429
うちも10カ月女児。
母が身体を洗う間、浴室ドア開けたままで脱衣所に赤をバウンサー待機。
冬は寒いけど、これが一番安心できた。
バスマットに座らせて待たせてみたけど、浴室のあちこち触りたがっちゃって、落ち着いて母の身体を洗えない。
バスチェアは使用期間が短そうだから買わなかった。
436名無しの心子知らず:2012/06/26(火) 01:05:16.40 ID:OHH/PBE/
>>423
うちも耳用使ってたけど、本当の体温より1度近く低めに出てた〜
けど、それはそれで一つの目安になるからいいかと思ってたよ。
いつもより高かったら脇の下で測ってみればいいかなぁって。
ただちょっとめんどくさい。
なので、15秒や20秒で測れる脇の下用体温計を買うことにしたよ。
最近存在を知ったんだけど、保育園でも使ってて、水銀式ともあまり差が出ないみたいよ。
437名無しの心子知らず:2012/06/26(火) 01:26:42.47 ID:CXSjuwjH
うちの7ヶ月赤が夜2、3時間おきに
「え゛へっ、え゛へっ、え゛へっ…」と言いながらぐずりだす。
抱っこすると覚醒するのでパイをふくませて再び寝かせているんだが
これを夜泣きと呼んでいいものか。
暑いのか、それとも旦那のイビキがうるさいのか。
438名無しの心子知らず:2012/06/26(火) 07:25:46.86 ID:mbsCEujd
定期的に洗うスレ探してる人を見かけるので立ててみました
落ちませんように

【風呂】乳幼児を洗う【入浴】 その5
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1340662568/

>>434
うちもそれが悩みです
まだねんねだから1人で入れられるけど、動き出したらどうしようかと
439名無しの心子知らず:2012/06/26(火) 07:39:58.75 ID:1VR9bH5n
>>434
うちは浴槽の中にバスチェア入れて待機。赤の半身浴くらい浅くお湯を張っておいて、浮くおもちゃを浮かべてる。
先に私が洗ってる間そこで待機、赤を洗う間に浴槽のお湯を追加、バスチェア出してふたりでザブン、という流れにしてます。

今の季節はとりあえずそんな感じです。
440名無しの心子知らず:2012/06/26(火) 08:23:26.16 ID:ac0wgR3P
>>417
6ヶ月までそんな感じだったわ
夕方寝ないようにもっていくと22時に寝るようになったが、それは7ヶ月になってから
寝たい時に寝させて私も昼寝してたなぁ
441名無しの心子知らず:2012/06/26(火) 08:24:42.66 ID:ac0wgR3P
>>422
タクシーなら抱っこひもいらなくね?
私は車で会場入り、抱っこひもなんて使わなかった
442名無しの心子知らず:2012/06/26(火) 10:18:09.28 ID:IYhXk5C0
>>441
タクシー乗ってる時追突されたらどーすんの?
443名無しの心子知らず:2012/06/26(火) 10:31:29.13 ID:W9UQ5oTS
>>442
え?追突って抱っこ紐で防げるの?
444名無しの心子知らず:2012/06/26(火) 10:45:51.54 ID:LE0VcuF7
追突は抱っこ紐で防げないとおもう。
そんな力は抱っこ紐にないw

離乳食の時間、午前9時半にしてるんだけどここ数日食べさせる前に昼寝してしまう。
11時にあげると2回食のタイミングもかなりずれるし困った。
離乳食の時間もう一回見直すしかないかなぁ。
445名無しの心子知らず:2012/06/26(火) 10:47:52.07 ID:7qsSP+mD
ふと疑問に思ったんだけど
タクシーって乗ってるとき赤は抱っこ?
もちろんチャイルドシートはないからね
赤とタクシー乗ったことないんだけど
考えると危ないよね
446名無しの心子知らず:2012/06/26(火) 11:06:26.28 ID:ZmuS7JdW
>>445
お願いすれば、チャイルドシート乗せた車で来てくれるタクシー会社もあったはず。
あらかじめ予定が決まってるなら、そういうとこ探しておくといいかもしれないけどね。
都心部だと車持ってない人多いから、抱っこでタクシー乗って病院くる人とかよく見かけるよ。
447名無しの心子知らず:2012/06/26(火) 11:14:16.43 ID:1NUcnBWo
>>442
もしかして抱っこ(抱っこひも)してれば安全よっていうトメさんではないですよね?

タクシーは法律的にはチャイルドシートは免除されるらしいから、
お母さんの膝にお座りかな。
448名無しの心子知らず:2012/06/26(火) 11:34:59.99 ID:eoZEvlJ1
タクシーだと抱っこでいいってのも、変な法律だよね。
二種だと運転が安全ということなの?
449名無しの心子知らず:2012/06/26(火) 11:39:57.10 ID:qJW8LaRM
>>443
手で抱っこより、一応ホールドされてるだけマシってことでは?
あくまで、タクシー内でチャイルドシート無し前提の話しだけど。
450名無しの心子知らず:2012/06/26(火) 11:56:53.40 ID:mScGBITT
看護師にタクシーでは抱っこ紐して、
母はシートベルトするように
言われたよ。
451名無しの心子知らず:2012/06/26(火) 12:15:39.64 ID:n6A6pzxs
まーたチャイルドシートの話かよ
天気良いんだからトメは外でゲートボールでもやってなよ
452名無しの心子知らず:2012/06/26(火) 12:18:03.83 ID:AeNj5J4L
>>436、424
ありがとう。大人ので気長にやります。
耳式ほんとに使えない。
さっきなんか35.2℃だって。
6回やってやっと36度代になったよw
453名無しの心子知らず:2012/06/26(火) 12:23:32.57 ID:TKRRdEIL
チャイルドシートをしてで防げない事故はある、でも
チャイルドシート装置>未装着である事には変わりない
グダグダ言うならチャイルドシート持ち歩いてタクシーなりに付ければ良い。
法律違反してなけれ後は自己責任、勝手にやってくれ。
454名無しの心子知らず:2012/06/26(火) 12:24:12.24 ID:TKRRdEIL
してなければ です。
455名無しの心子知らず:2012/06/26(火) 12:28:05.33 ID:IYZHZGue
0歳スレ3大ループネタ
・TV視聴の是非
・チャイルドシート
・支援センターのおもちゃについて
456名無しの心子知らず:2012/06/26(火) 12:52:15.22 ID:3ODjndla
>>452
ベビードシー、オススメだよ。
20〜40秒計測で適度に早くて正確だから大人も使ってる。
里帰りで実家に持参したら、
何時の間にか実家の家族も勝手に使ってた。w
457名無しの心子知らず:2012/06/26(火) 14:40:45.42 ID:IYhXk5C0
>>442です
チャイルドシートなしならせめて抱っこひもした方がと心配になっただけだった。
私はチャイルドシートは絶対派です。
チャイルドシートないタクシーが多いって前回論争の時見かけたから、せめて!との老婆心が暴走した次第。
いらぬ論争勃発させてすまん!!
458名無しの心子知らず:2012/06/26(火) 15:01:36.75 ID:gjxbno8l
422は
>>会場は遠いのでタクシーで行く予定(だからベビーカーとかはない)ですが、やっぱり(タクシー降りた後)紐なしじゃ大変かなぁ。
だと思って読んだ・・・違うのか・・・
459名無しの心子知らず:2012/06/26(火) 15:06:33.06 ID:n6A6pzxs
>>455に書いてある三大ループネタみたいのって
本当、自己責任ってか個々の考えだよね。
自家用車乗る時チャイルドシート着けないみたいな違反は論外だけどさ。
もしもの事を考えて用心深くしてる人たちは、たとえタクシーが着用義務なくても偉いと思う。

支援センターのおもちゃだって不潔と思う人もいれば、舐めても拭けばオッケーじゃない?って人もいるし
テレビだって、子どもが喜ぶなら見せてやればいいし、目に悪いとか他にも自分なりの考えがあるなら適度にするか、見せなければいいし
そういうのは自分にとって都合いい?ことだけ信じておきゃいいんじゃない?
なにもマナーやルールで決められてることじゃないんだから。

板の人も入れ替わってくし話題ループしちゃうのは仕方ないと思うけど。
460名無しの心子知らず:2012/06/26(火) 15:07:58.24 ID:n6A6pzxs
>>458
私もそうだと思った。

連投すまそ。
461名無しの心子知らず:2012/06/26(火) 15:43:10.83 ID:QwB2nWc0
422です。私の言葉足らずで荒れてしまいすみません。
458さんの仰るとおり会場で紐がないと不便かなと言いたかったたんです…
結局紐なしで無事検診も終わりました。お騒がせしました!
462名無しの心子知らず:2012/06/26(火) 17:04:56.10 ID:0+K7wsNj
2ヶ月半の赤、最近起きてる時間が長くなってきてるんだけど、この位の月齢の時期って、どうやって遊んであげるといいの?
おもちゃには、まだあまり反応してくれないし、バウンサーは泣くんだ。暇してたらかわいそうだと思って、すっげー話しかけるけど、反応薄いし真顔で見つめられて地味に辛いんだぜ。
463名無しの心子知らず:2012/06/26(火) 17:36:35.02 ID:W9UQ5oTS
>>462
うちも…。うちは反応薄いけど、ベッドメリー回してる。
あとは0ヶ月〜読み聞かせ出来ると言う絵本を最近読んであげてる。めっちゃ反応薄くてほとんど私の自己満足だけど。
アドバイスじゃなくてごめん。
464名無しの心子知らず:2012/06/26(火) 17:37:14.40 ID:IYtl9BIE
母の話で、生理話で申し訳ないんだけど

(嫌な方はスルーして下さい)








産後初めてきた生理は大丈夫だったんだけど
その後にきた生理が毎回、今まで見た事ないくらい多くて一番でかいナプキンとタンポンのWで過ごさないとヤバイレベル
因みに私は30代なんだけど・・・年齢的なものなのかな?
それと、産前から生理がきそうになるととてもイライラして、今は赤(11ヶ月)の育児ストレスもプラスされイライラが止まらないので産婦人科へ行ってみようと思うのだけど
PDSだっけ・・・そういう類の検査ってどういう事するのか知ってたら教えて下さい。
465名無しの心子知らず:2012/06/26(火) 17:39:38.65 ID:efOzoTQh
>>464
PMSかな?
466名無しの心子知らず:2012/06/26(火) 17:46:51.48 ID:WqO2B/hT
>>462
2ヶ月半赤もちだけど機嫌いいと膝に乗せて話してるよ
二人であーうー言ってる
目が合って笑ってくれたらラッキーって感じだ
30センチ先に焦点があってるらしいから、顔にちょうど焦点あうようにすると赤が結構笑ってくれる
467名無しの心子知らず:2012/06/26(火) 17:51:48.22 ID:n6A6pzxs
>>464
月経過多かな…
子宮筋腫も考えられるけど
ストレスでホルモンバランスが崩れることでもそうなるからねぇ…
ちなみに私も産後、月経過多で、イライラも酷くって病院かかったことあるよ。
原因はホルモンバランスの崩れだったんだけどピルみたいな感じのホルモン剤飲んだり鉄剤飲んだりして半年でやっと落ち着いたよ。
血液検査とかエコーとかやると思うけどなんともないといいね。
468名無しの心子知らず:2012/06/26(火) 17:54:46.67 ID:m8k4qwPI
>>464
産前にPMSで病院通ってました。
多分、まず内診をして子宮内を見てから漢方薬かピルで
様子をみるんじゃないかな。母乳は飲ませてますか?
ピル飲むと、量が減って楽になりますよ。
イライラ辛いですよね、お大事に。
469名無しの心子知らず:2012/06/26(火) 18:13:48.01 ID:0+K7wsNj
>>463
うちもメリー反応薄いよ...爆笑してくれるようになるとやりがい出てくるだろうね〜

>>466
30センチ、私も意識してて膝に乗せてるとき話しかけるけど...怪訝な顔をされるw
笑う時もあるんだけど、笑顔は本当に可愛いよね。笑顔見たくて頑張っちゃうけど撃沈することの方が多いよ〜
470名無しの心子知らず:2012/06/26(火) 18:15:42.31 ID:G52NcZgw
適当に転がしといて
目と目合わせて話しかけてあげたらそれでいーよ

反応薄いように見えてもちゃんと聞いてるから
471名無しの心子知らず:2012/06/26(火) 18:18:46.60 ID:la67K8gu
2ヶ月になって予防接種デビューしたら先生に「赤ちゃん小さくない?」と言われた。
4kgいってなかった……。
ここ2週間で完母にもっていったけど、たりてなかったらしく反省orz
混合に戻りますが、哺乳瓶消毒っていつごろまでやってましたか?
472名無しの心子知らず:2012/06/26(火) 18:37:32.49 ID:efOzoTQh
>>471
指しゃぶりするようになった3ヶ月頃にやめたよ〜
473名無しの心子知らず:2012/06/26(火) 18:48:26.28 ID:tiv2zuxO
旦那がキモイ
474名無しの心子知らず:2012/06/26(火) 19:03:41.59 ID:GDCW/uhA
>>473
仕様です
475名無しの心子知らず:2012/06/26(火) 19:05:55.96 ID:xyRXabqC
>>471
他のもの触るようになったら意味ない、とは言うけれど
ちょっと怖い時期なので(食中毒とか、細菌系が元気かなーと)
しっかり消毒しているよ。レンチンだから面倒くさくないし。@9ヶ月
親が安心したいのかもしれないw
夕方のニュースで食べてから時間を置いて洗った食器に
まだついている菌が元気に泳いでいるのを見た所為もある。
476名無しの心子知らず:2012/06/26(火) 19:07:54.13 ID:g1eiyF39
風呂上がり、胸の皮膚が痒い。汗もかしら…。
477名無しの心子知らず:2012/06/26(火) 20:11:45.83 ID:7WoK7r1r
最近レンジ消毒の容器にいかに効率的に離乳食の食器を詰め込めるかを追究するのに凝ってる。
ポイントはマグを哺乳瓶枠には入れずに中に保存容器とかの小物を入れることw

添い乳は両乳ともに同じ方向からやるんだけど、8ヶ月男児が下の乳→上の乳ときて、
なぜかさらに上に乳を求めて顔をあげてフラフラする。
火星人じゃないよ〜と言ってももちろん通じない
478名無しの心子知らず:2012/06/26(火) 20:43:09.34 ID:tUVjoVJM
>>477
想像してなごんだwかわいいねw
うちの1ヶ月赤も早く自分でパイに食いつくようにならないかな。
どのくらいから自ら飲みにいくようになるのかな?
479名無しの心子知らず:2012/06/26(火) 21:00:32.15 ID:la67K8gu
>>472、475
なるほど……。
菌うようよ泳ぐ姿を想像してゾッとした……。もう少し頑張ります。

480名無しの心子知らず:2012/06/26(火) 21:46:32.11 ID:r+F7t6jz
>>462
それも今だけの悩みだよー
3ヶ月と15日の赤餅だけど
最近やっとあやすと笑うようになったよ
何やっても無反応で虚しく孤独だったあの日々があったからこそ
今の喜びったら半端ないよ
それに赤ちゃんはちゃんと見てるし聞いてると思うよ
今は「感情を出す」事を少しずつお母さんから学んでる時期だと
思ってみては?
481名無しの心子知らず:2012/06/26(火) 22:17:35.87 ID:0+K7wsNj
>>470
目合わすの大事ですよね!赤の目がかわい過ぎて、ついついテンションあげて頑張っちまうけど、もう少し落ち着くよ〜

>>480
無反応で虚しく孤独な日々で笑っちゃったw確かにー!w
感情を学んでるか〜!優しいレスありがとうっ


482名無しの心子知らず:2012/06/26(火) 22:29:54.31 ID:pJX2pFSc
低月齢スレかと思った。
483名無しの心子知らず:2012/06/26(火) 22:48:32.78 ID:aEqktegJ
>>471
もう〆ちゃった後で見てないかもだけど、
私のお世話になった産科の栄養士さんには最低でも6ヶ月は殺菌して下さいって言われました。

混合は大変かと思いますが、頑張って!
484名無しの心子知らず:2012/06/26(火) 23:49:05.39 ID:EQgEt+Wb
2ヶ月半だけど、ふと気が向いて
児童館デビューしてきた。

以前誰かが書いてくれてたけど、赤が一緒だから
独りじゃないってホントだね。
周りはママ友同士で来ているグループばかりだったけど、
全然寂しくなかったよ。

ただ、おもちゃも持てないし
まだ時期が早すぎたな...
485名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 01:00:00.37 ID:3ma8OW10
昨日ちょっと出てた話題だけど、
綿とかポリエステルとかどこまで気にしてますか?
また、いつまで気にしてましたか?
私も、夏になるから敷きパッド変えたいけど、
夏用のさらさら敷きパッドとかって大抵ポリエステル100%なんだよね。
もう5ヶ月なんだが大丈夫かなー。
486名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 01:09:13.37 ID:RYpAsM5D
>>485
敷きパッドの上にシーツかけないの?
シーツかけたら、さらさら敷きパッドの意味がないのかな?
487名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 01:20:12.62 ID:Z3u5dcuk
>>485
新生児期は綿100%を気にしてたけど(そして妊娠中はやたらオーガニックにこだわってたw)
4ヶ月前後でゴロゴロ遊ぶようになってからはあんまり気にしてないなー。
オモチャは大抵洗えるようにポリエステルでできてるもんだし。
今8ヶ月だけど、綿かどうか気にするのは肌着と素肌に直接着せるパジャマくらい。
5ヶ月ごろはとりあえず「赤ちゃん用」であればなんでもいいやって意識だったかな。
488名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 02:15:21.04 ID:K+7oBAih
児童館の話でてたけど、
いってみたいが、コミュ能力に自信がない…
大丈夫かな?
六か月です。
489名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 02:26:07.69 ID:kmAAUw7s
うわーやっちまったー!
こんな時間に泣くから何事かと思ったら服がびっしょり。そんなにオムツパンパンなのかと思ったけどそうでもなくて、よく見たらパンツ型オムツのウエスト部分が下がっててチン○の先っちょがコンニチワしてた。
服びっしょりもかわいそうだけど、一体いつから挟まってたんだろうか。9時前に寝かしつける時にバタバタオムツ替えたからその時かな。すんなり寝たけど痛くなかったんだろうか。
どっちにしてもゴメンよ息子。かーちゃんが悪かったからそろそろ寝てくれ。変な時間に着替えさせたから完全に起きてヒャッハーしちゃってるよorz
490名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 03:58:48.33 ID:BPZC4RCw
>>484
児童館、少なくとも腰が座ってからの方が子供も楽しめると思う。
そこが0歳児イベント(ベビーマッサージとか)やってたら、そういうのに参加してみるといいんじゃないかな。

ちなみに、児童館は風邪や熱で保育園早退してきた子も普通にいるから、できれば予防接種まだのお子さんは連れていかない方が・・・
491名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 04:31:19.82 ID:lQh9wUXb
>>490
風邪や熱で早退してきたお子さんも予防接種は済ませてるんだから、該当の感染症は関係ないでしょ。
任意のもの全部済ませてからだって当然それ以外の感染症はうつるよ。
492名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 04:49:15.77 ID:eKK6jb4k
予防接種前の子は人混みに連れていかないほうがいいってよく聞くし
気にするに越したことはない。
でも2人目とかだと連れてくしかないことも多い。児童館に限らずね。
まぁその辺は親の考え次第だね。
上の子の時は6ヶ月くらいでデビューしたが、下の子はそれこそ2ヶ月だったわ。

児童館といっても色々。
うちがよく行く児童館はハイハイコーナーというペースががあるから
ゴロゴロ&ハイハイのお座り前の子もいっぱいいるよ。
でも別の児童館は特にそういうコーナーもなく小学生とかも同じ部屋で
走り回られて少々怖い思いをしたこともある。
そこへは夏休み・土日は行かないことにしている。
あと先生(保育士とか)が常についてるところもあればご自由にってところもあるね。

低月齢の子が多いか、低月齢向けのおもちゃは多いか、遊べるスペースあるか、とか
気になるのであれば確認してから行ってみたらいいんじゃないかね。
493名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 07:08:30.94 ID:DQYi1lCd
児童館はおもちゃを共有するから、風邪やRSウイルスを貰うことが多いと小児科医が言ってたよ。
定期接種は普通受けてるとして、「ロタは感染して抵抗をつけるワクチン飲まない」ってお母さんもいるから、関係ないとは言えないよ。
494名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 07:32:14.68 ID:OvV8k+mf
ロタって認定されたのが去年の11月なので、9月生まれ位から前の子は
打ててない子が多いと思うな

さすがに、具合悪くて保育園休んだ子を連れてくるような人は見たことないけど・・・
結構いるものなのかな?

うちも動けない子用のスペースある児童館だった。
ママ同士でお話できたり、まったりできてよかったよ
会話はだいたい予防接種とか離乳食なんだけどね

たまに自分の親ときてる人がいるけど
あれは、話しかけづらいよなー・・・
495名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 07:40:55.44 ID:RQ+bo89f
>>491
そうなの!?
うひゃー知らなかった…。
496名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 08:36:55.57 ID:2kXQbpW0
>>494
>たまに自分の親ときてる人がいるけど
>あれは、話しかけづらいよなー・・・

話しかけられるのが嫌か、特に何も意図なく
親子三代でお散歩に来てるんでない?
497名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 08:39:33.38 ID:LG+/5Ah4
>>493
ロタはほとんどの子がかかると言われてるのだから、
予防接種で軽くかかったとしても
そんなに問題ないと思う。
ポリオのそれとは訳が違うよ。
あなたの考えではないかもしれないけど。

>>495
知らなかったって…
ちょっと考えればわかるじゃん。
498名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 09:00:04.20 ID:RQ+bo89f
>>497
あ、すまん。アンカーミス。495は490あて。
499名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 09:03:58.43 ID:JWyJ3/n9
>>494
ロタは経口接種だから、手軽に接種できるけれども高額だしね。
かかっても軽く済むかな?と思ってうちは接種したけど、
仰る通り時期的なもので接種できなかった人もいるだろうね。

児童館は入室に熱の有無を問われないのか・・・自治体に
よるのかな?うちの方の支援センターは必ず熱を測るけど。
早退したならお家でゆっくり休ませた方が治りが早そうだけど、
そういう考えじゃない人も多いのかな。
500名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 09:14:09.93 ID:N/HtxKGK
私が行ってる支援センターは、体調が悪いときは来ないで下さいねーとだけある。
単なる偶然かもしれないけど、センターデビューした翌週に突然下痢して風邪ひいたorz
本人は元気そうだけどまだ万全じゃないのでセンターに行かないようにしてる。
でも、行かなくなって1週間経つが、センターに行くようになって私もリフレッシュ出来てたので、赤と二人っきりのこの一週間疲れが増した気がしたw
センターデビューする前は密室育児だったのになぁ。
早く完全に良くなって、またセンター行きたいなー。
もしかしたらまた何か拾って体調悪くなるかもだけど、致し方ないかと思ってる。
501名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 09:28:05.09 ID:/HOSCmum
いつまでも部屋の中だけで育てるわけにもいかないし、病気はするものもらうものだと思って
覚悟して行くしかないね。保育所なんて流行り病は必ず流行るw
502名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 09:34:46.38 ID:hGMZMm5J
皆さん日焼け止めはなにを使ってますか?

皮膚弱め赤@8ヶ月。

アトピタはカサカサ&ぶつぶつ…。
お店のテスターにあった、ピジョン??のジェルタイプのものはぶつぶつ…orz

SPF高いと肌荒れるのかな…。
でも日焼けさせたくないし。

必要外は外出しないようにしてるけど、室内で昼寝中に日焼けしたのか、首・手足のしわだけ白い…orz

紫外線恐ろしい。
503名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 09:43:03.15 ID:RQ+bo89f
>>502
私もピジョンのやつでかぶれたから小児皮膚科で相談しようかなと思ってたところ。
市販ので良いのがあればいいんだけどなー。
504名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 09:45:36.99 ID:emjM5hAZ
>>502
肌は強い方だから参考にはならないと思うけど自分はニベアのベビー用を使ってる

せめて寝る部屋だけでもUVカット出来るカーテンやレースに変えてみたら?
505名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 09:58:57.70 ID:4xkI9qE4
日焼けどめ、ナチュラルサイエンスのmama&kidsのやつを使ったら顔がぶつぶつになってしまった
アトピタも一応買ったけど使ってない。
部屋は元々あまり日が当たらないんだけど、外に出る時は抱っこ紐で大人が日傘したり、ベビーカー。
それでも多少は仕方ないと思ってるからうちはこんな感じ。
支援センター行くと結構日焼けしてる子が多くてびっくりする。

506名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 10:02:19.96 ID:DSunKQHe
>>486
横だけど、やっぱりシーツかけるのが普通?
夏用買ったら、パッケージの写真は直に寝かせてたからシーツの上に敷いてみたんだけど、一週間くらいで足あたりが毛玉だらけになった。
寝返りできなくてもがいてるせいもあるんだろうけど…
肌は強いみたいで今のところ問題なしです。
507名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 10:07:36.88 ID:LG+/5Ah4
>>498
こちらこそ誤解してスマン
508名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 10:18:12.29 ID:c9T9yYtO
>>452
そうそう、いつもマイナス1度。
うちの耳式体温計、耳に入れるとこにビニールのカバーがついてるやつなんだけど、最近カバーを切らしてしまって仕方なくカバーなしで使ったら1度戻った。
毎回35度台だったけど、今日は36度7分。
どうせ子どもにしか使わないから、カバーなしで使うかな。
509名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 10:19:55.94 ID:3ma8OW10
>>506

いや。シーツ掛けたらサラサラ敷きパッドの意味ないよね。
そのまま使うでok
ポリエステル気にしない人のが多いかな。
510名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 10:26:09.07 ID:/HOSCmum
個人差はあるけど綿=優しい、化繊=優しくないってわけでもないしね
どうしてもこだわりたいなら絹とかかなぁ
511名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 10:26:19.35 ID:MDBzSDig
うちの子五か月半でつかまり立ちしたと書いたんだけど
あれから今は伝い歩きに進化してる・・・
凄い執念でリモコンや携帯を追いかける
一番早く一人歩き出来るようになったケースは何か月なんだろう?
私の身近で聞いたのは七か月が一番早いのですが
いくらなんでもそれより前はないですよね?gkbr
512名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 10:27:45.69 ID:7cWbvQ91
人見知りっていつ終わるんだろう。
現在生後7ヶ月半、5ヶ月くらいからずっと人見知り。
後追いというか、私の姿が見えないと泣くのは3ヶ月から。
日中は何もできなくて赤の隣で2ちゃん見てる。生産性ゼロ。
精神的に疲れてきた。
513名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 10:36:29.29 ID:dJ7FqBia
>>506
いや、数年前家庭板か鬼女板か忘れたが
どっかのスレでその質問が盛り上がった時、その時は圧倒的に
シーツの上に敷きパットの人が多かったと記憶してる。
本来は逆だったんだろうけど、洗うのも楽だし干すのも楽だしって事で
いつの間にか敷きパットが上ってなったと思うよ。
パッケージとかでも上に敷いてるし。柄もいろいろあるし。

>>485
自分もそれ気になってた。夏物ってサラサラ速乾機能搭載のポリ系がおおいよね。
一応0歳児のうちは綿100を探してそれにしてる。
来年はそういうのも解禁しようと思ってる。
514名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 10:39:52.70 ID:0iJFdocC
>>502
ジョンソン&ジョンソンのSPF15を使ってるけど、塗っても日焼けしてる気がする
肌荒れは自体はあまり感じないです
515名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 10:49:09.44 ID:fXkMsCDL
しわの内側だけ白いのってふやけて白いのかと思ってた
常におむつに隠れる下腹部と、出してる手足は同じ色だから
特に日焼けはしてない状態だけど、それでもしわの内側は一段階白いよ
516名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 10:55:17.61 ID:0ugS4VV5
日焼け止め→和光堂のやつ
敷きパッド→イオンの一番安いやつ、涼しいけど結構ガサガサ
うちはこれで全く問題無い
乳児湿疹も出来ないくらいだから参考にならないだろうけど
517名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 10:55:33.72 ID:w8i7gosE
ついにメガネを壊された。
折り曲げるところのちょうつがいみたいなのが折れたので、
修理は溶接になるし修理代5000円と言われ、どうせJINSだし結局新調。
ケータイ充電器も先っちょも舐め舐めされて充電できなくなったし、アアーー
518名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 10:59:01.06 ID:0ugS4VV5
>>517
うちも壊された
独身時代に買ったGUCCIのやつ、フレームとレンズで6万くらいしたのに
修理代だけで13000円て・・・
で、JINSの形状記憶に新調お値段5900円
最近のメガネって安いのね!今後に備えて2つも買ってしまったよw
519名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 11:04:45.52 ID:TuJnMgF5
>>502
うちはエルバビーバのSPF15使ってる。オーガニックだからいいかなと思って。質感はちょと重いけど。
ベビーカーから足だけ出てるので足だけ黒くなってた…
520名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 11:07:31.64 ID:eKK6jb4k
>>517
今9ヶ月の息子予定日3日前に上の子にメガネ破壊された。
無いと生活できないし慌てて当日渡しのメガネ屋でメガネ作成。
で、そのメガネがすでに瀕死だ。
メガネ抜き取り技術すごすぎ。
そのメガネで遊ぶ下の子から、さすがに破壊活動をしなくなった上の子が
親切心でメガネを取り戻そうとして引っ張ってつるが・・・orz
次こそ形状記憶にするんだ・・・
521名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 11:08:39.24 ID:eKK6jb4k
×息子予定日
○息子の出産予定日
522名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 11:10:19.10 ID:9BePP3Jo
うちの子三ヶ月でめちゃくちゃ地黒なんだけど、日焼けしてると思われてるんだろうなー…
523名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 11:57:14.45 ID:JWyJ3/n9
>>522
そういう子も居るってちゃんと分かっているママンもいると思うよ!
あんまり気にしなさんなー
元気な感じがして好きだよ、地黒さん。オレンジとかポップな色が
似合うのもいいなーって思うし。

眼鏡破壊されている人多すぎワロタw
JINSはいいね。二本目買いたくなってもお財布に優しい。
眼鏡狙ってくるのはなんなんだろう・・・無かったら困るものって
認識しているんだろうか?
524名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 12:00:28.79 ID:RQ+bo89f
うちも家用にメガネ考え中。
普段チラシとかひねれなくて破れないのに、メガネの時だけは上手に両端持ってひねるから折れそう。
JINSかゾフか愛眼か…
どれも似たようなもんかな。
525名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 12:00:31.43 ID:lNXbDihi
>>519
最近リニューアルしてSPF30になった
526名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 12:06:09.82 ID:OvV8k+mf
全然関係ないけど
SPFってUVカットの強さじゃなく持続時間
PA+ってかいてあるのが強さだったきがする

うちも地黒だw

新生児でもないし、肌荒れ心配なら日焼けしても問題ないと思うんだけど
何か問題あるのかな?
527名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 12:19:48.67 ID:9BePP3Jo
>>523
ありがとう!
男の子だからそんなに気にしてないんだけど、周りから見たら日焼けさせてるように見えるのかなーと思って!

しかしたまに遠出させると、授乳室とかで出会う赤さん達が白くてびっくりするw
一ヶ月の色白さんに会うまでは、月齢上がると白くなるのかと思ってたよw
528名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 12:46:26.34 ID:NN0QNpDV
>>494,496
私は車がなくて篭りがちなので
児童館へは義母がよく連れて行ってくれる

同じように健診や母親学級には実母が連れて行きたがる
有難いけど、やっぱり異様に映るよね…
529名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 12:59:13.85 ID:0GwY4UbN
>>528
実母or義母同伴で来ているなら仲の良い親子なんだなーとホノボノする

でもおばあちゃんのみだと訳あり?超高齢出産?どちらにせよ地雷がどこにあるかわからないから対応に困る事はあるorz
530名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 13:03:32.72 ID:4tN70FCw
日焼け止め、うちは自分がシーラボ愛用者なので
シーラボのベビーUVクリームに、塗る時に保湿クリーム(赤用)をちょこっと混ぜて使っている。
肌弱な子だけど、今のところ足も手も特に荒れなし。
でも顔は今湿疹もあるので塗ってない。(日傘でカバー)

敷きパッド、夏用に探していて先日ネットでポチッたんだけど
素材まで見てなかった…orz今見たら素材はポリ80%だった。
一応ベビー用として売ってたものだから大丈夫かな…(9ヶ月)
531名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 13:10:03.85 ID:AUgzRcbM
>>528
別に異様ではないよ
沢山の人に可愛がられてるっていいよね

だだまぁ話しかけづらいのはあるね
532名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 13:10:43.72 ID:RQ+bo89f
>>528
健診とかでは一緒にいるだけでは手伝ってもらえると助かるよねーくらいにしか思わない。特に二人目とかだと。
ただ、健診とかで母親に「ちょっと問診票どこー?」「あの予防接種いつ受けたっけ?」と親に頼り切ってる人を見た時は自立できてないなーと思った。

前に双子を連れてベビマに来てたお母さんは実母さんぽい人ときてたな。
微笑ましかった。
533名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 13:27:01.46 ID:JWyJ3/n9
>>528
どちらのお母さんとも仲良くていいことだよー
おばあちゃんがお孫さん連れてセンターに来ていることあるけど
共働きの土地なので結構普通に見るよ。
男の子だとかなり活発に動いていて、追うおばあちゃんは大変そうだけど。
見ていてほほえましくて好き。ばーちゃん子だったからかなw
534名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 13:36:00.15 ID:WehLlRir
私も形状記憶眼鏡買う事にする!
出産後、なるべく目を使わずに養生してたけど、視力が更に落ちてそうだし。
眼鏡の話題ありがとう!
535名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 13:44:54.29 ID:eKK6jb4k
おばあちゃん同伴とかだと逆によく話すような気がする。
おばあちゃんのほうが結構話しかけてくるんだよね。
この間児童館でも祖母娘孫で来てる人たちとと話したし、
うどん屋で順番待ち中にも隣に同じ組み合わせの人たちが座ってて仲良く話したわw

536名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 14:00:05.21 ID:3ofpYvNm
4ヶ月後半、背中に自動寝がえり機能が備わってしまった…
寝たなーと布団におろすと反射的に速寝返りしてヒャッハーヒャッハー
やっと寝ても、気付くとうつぶせで寝ててヒヤヒヤする

537名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 14:28:11.73 ID:tEuxnE0u
メガネで困っている人は、この際レーシックおすすめだよ。
20年以上眼鏡生活で数年前にレーシック受けたけど、妊娠してからホントに助かった。
・ツワリでだるくてしょっちゅう横になる時、メガネかけたりはずしたりしなくて済む
・陣痛の時、メガネなくても水が取れるし出産時にすぐ赤ちゃん見れた。
・夜中の授乳や夜泣きをあやすのにメガネ探さなくていい。間違って踏むこともない。
・抱っこひもの時に赤ちゃんにメガネ壊されない。


なにより、寝てる時に大きめの地震があっても、反射的に子を抱き上げられるのが何より安心だよ。
手術も日帰りだから、昼間子を預かってくれるとこさえあれば、子持ちでも大丈夫。
手術時に目に麻酔したと思うんで、授乳期は医者に相談したほうがいいけどね。
538名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 14:39:54.47 ID:0GwY4UbN
>>537
レーシックは手術の失敗や後遺症が残る可能性が少なからずある。
レーシック難民って言葉もあるくらいだからまだ発展途上の段階だと私は思っている。

命に関わるわけではないのに無駄にメスをいれて(しかも赤を見る目に)一生苦しむ可能性のある事をメリットだけ並べて安易に勧めない方がいい
539528:2012/06/27(水) 14:41:04.50 ID:NN0QNpDV
>>528です
よかった、そんなにおかしい事ではないんですね。
今度からもう少し自信持って参加しようと思います。

他ママと話が続かないのは私自身の問題かorz

540名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 14:41:55.25 ID:ICHHt4FY
目が悪過ぎてレーシックの検索して手術不可と宣告された自分が通ります…
JINSでも別注になるからその日にメガネ受け取れないし。
JINSはレンズ別注での追加金額取られないけど、以前は安いメガネ屋でも追加で高額になってて辛かった。
レーシック出来る人裏山。もうボロボロだしメガネ追加で買わなきゃ〜
541名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 14:56:09.25 ID:9BePP3Jo
私も眼鏡だけど、レーシックは失敗談を見すぎて怖いなー。
レーシックスレで「眼科医はみんな眼鏡」っていうレスを見てから、コンタクトすら長時間付けられなくなった。
542名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 15:09:20.21 ID:JqRWGRDy
質問すみません。
皆さんは6、7ヵ月健診ってどこで受けましたか?
出産した産婦人科か、小児科か迷っています。どちらも公費負担の対象医院です。
543名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 15:15:48.64 ID:gApXSQey
>>542
かかりつけの小児科でやってもらったよ

それにしても産婦人科で健診ってやってるんだ?同じ総合病院の小児科とかではなくて?
ごめん素朴な疑問だった。
544名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 15:25:56.50 ID:JqRWGRDy
>>543
>>542です。
出産した産婦人科では0歳児の健診してくれるそうなんです。
長年やってる病院だから先生達も慣れてるんだろうし、元気に育ってますよ〜と赤の成長を見てもらいたい気もするんですが、
やっぱりこの先何年もお世話になるだろうかかりつけ(候補)の小児科にすべきか決められなくて。
545名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 15:31:28.66 ID:zzvnlOLr
>>544
って事はまだかかりつけの小児科は無いって事かな?
急に病気になった時に焦らず安心して任せるためにもかかりつけは決めておいた方が良いですよ
それこそ予防接種や健診とかで命(といったら大げさだけど)の危険が無い時にじっくり吟味してみると良いと思うな
小児科の先生や看護師さんの相性もあるしね
546名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 15:31:40.78 ID:ThPOmncd
>>544
今後の事を考えれば小児科でやってもらうのがいいんじゃない?
医者だってピンキリだから、かかってみないと良い医者か分からない
そうそう病気になるものでもないから検診なんかで判断するのがいいと思うよ
547名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 15:32:06.49 ID:ThPOmncd
かぶった、スマソorz
548名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 15:34:19.33 ID:Z627smaZ
レーシック怖いよ。
勧められても絶対やらない。
549名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 15:37:02.75 ID:IM2wFRi8
>>512
うちは人見知り全くしないけど
私が出かけるのめんどくさくて引きこもり気味
昨日までは、よし!支援センター行くぞと思ってたけど暑くてやめたw

550名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 15:40:58.20 ID:ThPOmncd
気になる人は「レーシック難民」で検索!
551名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 15:43:19.35 ID:CoyRqwVX
マネキンは登録だけで5千円もらえるからすぐに換金できちゃいます

それに安心安全の大手のお小遣いサイトだから迷惑メールの心配もなし

昼間の空いた時間に
夜寝る前に

少しの時間があれば大丈夫です

登録無料なのでお試しでやってみても損はしないですよ
http://maneking.jp/index.html?guid=ON&ic=82136a1777ce101757624654de638ffe

552名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 15:45:01.27 ID:JqRWGRDy
>>544です。
ごめんなさい、さっき書き忘れましたが>>543レスありがとうございます。
>>545-546もレスありがとうございます。

幸い今まで体調を崩したりした事のない6ヵ月赤で、予防接種をお願いしてる小児科が今後かかりつけになるかな?という状態です。
やっぱりこの先長くお付き合いしそうな小児科の方がよさそうですね!
553名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 15:46:24.82 ID:IM2wFRi8
みんな赤の風呂は何時?
そしてその後はどんな風に過ごして何時に赤寝てる?
554名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 15:49:57.80 ID:dG2WxxCC
>>553
19時にお風呂で、上がった後にミルク作ったり家事している間赤は1人遊び…で19時30に就寝
寝る前は興奮する遊びは控えた方が良いと聞いたから基本そんな感じ
555名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 15:51:20.46 ID:90xfgWDZ
車必須地域なので、支援センターや公民館へ通うのに車で行くんですが、
娘が最近こんがり日焼けし始めてる・・・
日焼け止め塗ってるんだけどなぁ。
チャイルドシート取り付けた後部座席の窓に、フィッシャープライスの
日よけカーテンつけてるものの、サイズが小さくて娘に直射日光が
がんがん当たってるときがあるせいかも。
フィッシャープライスは可愛い柄にひかれて買っちゃったんだけど後悔。
車でお出掛けしてる方で、いい日よけ知ってる人いませんか?
556名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 15:52:48.48 ID:ZJt2e95C
>555
557名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 15:54:30.15 ID:LNZUhi0z
>>553
9ヶ月赤、風呂18時過ぎ。寝るの20時。
風呂して身体ケアして〜とやっていると何だかんだと19時近くなる。
その後母ご飯。その間一人遊び。その後興奮させない程度に一緒に遊ぶ。
558名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 15:54:45.72 ID:LUje1jae
>>555
西松屋で買ったカーテンつけてるよ
微調整が出来て、日光漏れ?を防ぐ設計になってる
どこのメーカーかはわからないし、軽で窓が小さいからっていうのもあるかもしれないけど
559名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 16:07:51.87 ID:dUXXETXl
>>553
風呂19時〜20時、就寝20時〜21時。うちの赤は風呂に入ると寝る体制になるみたい。
旦那が朝型勤務なので夕食は一緒に18時すぎ。見たいテレビがなければ、赤が寝ると消灯して大人も寝てる。
560名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 16:23:54.22 ID:1k4W/LAv
>>553
5時半お風呂→6時半すぎミルク(既に寝てる)→ゲップ→7時就寝
ここ数日夕方寝をしないので6時半には眠たくてお腹空いてかなり大泣き
飲みながら寝てくれるので有り得ないくらい母は楽です
561名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 16:26:18.64 ID:K+7oBAih
外いくとき、ほを全部閉じて散歩してるけど、それだけじゃ焼けちゃうのかな?
アスファルトからの照り返しとか。

日焼けどめ、novのを使ってるけど、ぬったらすぐ湿疹できるから怖くて。
日焼けしてるかしてないかはどこで見分ける?
562名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 16:33:49.18 ID:eYG72+Xy
先週の火曜日に発熱、今日は咳と鼻水が残るもののかかりつけも「治った」というし児童館へ行った。
なんか不安になってきた。他の子にうつってたらどうしよう。
咳、鼻水とまるまで我慢すべきだったかなあ。
563名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 16:36:19.76 ID:JWyJ3/n9
>>562
かかりつけ医の判断を信じていいんじゃないかなー
素人判断だと怖いが、医師が診ている訳だから。
564555:2012/06/27(水) 16:43:41.23 ID:90xfgWDZ
>>558
カーテン式いいかも。フィッシャープライスのは上下式ロールカーテンぽくて
幅が狭いんだよね。そこから光が入る。品揃え豊富だろうと楽天使いがちなんだけど、
今回は一度失敗してるから実物見て買おうかな。
チャイルドシートに乗ってる子どもが見えるルームミラー、ミッフィーのを
西松屋で買ったら当たりだったし、西松屋行ってみてみる。ありがとう!

>>561
うちの子は、まるまる太ってて体の節々に輪ゴム装着してる状態なので、
輪ゴムの内側の色と比べると焼けてるのがよくわかる。
というか比べなくてもうちの子の場合見るからに小麦色だ・・・
お母さんから見てよくわからないようなら焼けてないんじゃないかな??
565名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 16:43:51.66 ID:PYFHzGZ1
4ヶ月3週寝返りしだしたわー
昨日ベビベットの柵でなんかの拍子にひっくり返ったとおもったら
今日には完璧にマスターしてら
煎餅屋開店、いつまでかな
566名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 16:44:45.66 ID:anf5CLup
来週9ヶ月になるけどまだハイハイしてくれないな〜。
よく四つん這いにはなってるけど、まだかかりそうだ。
しなくても問題ないって聞くけど、母としてはプリプリ動く尻を早く堪能したいよ・・・
この分じゃつかまり立ちも遅そうだな。ほんと、赤の発達問題って忍耐が必要だな。
567名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 16:45:54.90 ID:eYG72+Xy
>>563
ありがとう。今日は4ヶ月のねんねちゃんも多数いたから心配になっちゃいました。
568名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 17:01:36.56 ID:dDIo2wGf
>>541
だよね。
裸眼生活憧れるけど、眼科医がみんなレーシックやり出したら考えることにしてるw
しかし娘よ、眼鏡を狙わないで〜
眼鏡取られたらカーチャン目が3になってしまうわ。
569名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 17:18:56.76 ID:/HOSCmum
8ヶ月男児のずりばい練習のために眼鏡を置いて釣ったよw
実母の老眼鏡への執着でずりばいを始めたと言っても過言ではない
570名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 18:01:07.31 ID:pwHam9fe
増税が怖い。今もすでに節約してるから
これ以上窮屈な生活になるのかと思うとゾッとする。

旦那が毎週通っているミニサッカー?の費用は毎月1万円くらい。
これもやめてもらわないといけないんだろうなあ。

すごくきれいな保育園に来年から入れるのに
安い方にした方がいいのかなって悩みます。
フルタイムで働きたくても、仕事が全然ない。
出産前は部下がいたのに今はパートの面接すら受けられない。
詰んだわ。まじで。
571名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 18:05:30.19 ID:0ugS4VV5
>>570 スレチです
572名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 18:24:32.71 ID:ZfYMjmZq
>>570
わかるよ。なんだろうね、この閉塞感。
私も子供のためと思って高い保育園に通わせ始めたけど
近所の偽装生ポ女は時短で仕事しながら保育園に割安で預けてる。
病院も無料。なにこれ?
真面目に生きててもいいことなんてないね。
ズルしても罰せられないなら真面目に生きる方がアホみたい。
573名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 18:37:27.52 ID:HNvxD8xe
くだらない事かもしれないんですが…たっちが完成したといえる基準は何でしょ?

つかまり立ちから手を離し5秒ぐらい静止を1日に何度かしますがお座りから自力で立ち上がるのがタッチなのかな?
574名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 18:40:37.12 ID:RQ+bo89f
さっき病院へ行ったら祖母と来てる母親がいた。
「何か先生に聞きたいことありますか?」の問診票の問いに「何か心配事あったっけ?」て母親が祖母に聞いてた。
私が心の中で「それはあなたが気付いたり思ったりすることでしょー」と突っ込んでたら、
祖母も「何で母親のあんたがおばあちゃんの私に聞くのよ。」と答えていてスッキリした。

575名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 18:47:33.95 ID:/HOSCmum
>>574
(自分はないけど第三者の目からは)何かある?
と聞いてるんじゃないかなー
うちも似たような感じで聞くことはある。
576名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 18:48:23.45 ID:sWNhUtMp
>>574
スレ使い分けようよ。
0歳児持ちなら何でもここに書けば良いというものではないよ。
577名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 19:20:31.74 ID:Z3u5dcuk
>>537
私もレーシック受けて(今のところ)良かった派だけど、人には勧めないほうがいいよー
責任持てないしね。
どう?って質問されたら正直に答える程度がちょうどいいと思う。
578名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 19:38:55.83 ID:K+7oBAih
>>573
わたしも知りたい。
六月後半。
ソファに私がつかまらせて立たせたら10秒くらいそのままたってる。
だけど自分で立ったり、自分でお座りもしない。
お座りさせたらエンドレスでお座りして遊んでるけど、まだ自分でうつ伏せからお座り、みたいな流れはない。

たっちもですが、お座りできた、っていうのは自分でお座りさせてじゃなくて
本人が自分でお座りしたら、なのかな?
579名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 19:47:51.68 ID:sV4NX3TJ
スレ違いだったらごめん。
育休中の会社から健康診断を受けるようにとの通達があったので受けに行くんだけど、そこ保険組合の指定病院だからか子連れの人を見たことがないんだよね。
こういう場合、連れて行くとまずいかな。
そもそも子連れで母の健康診断がまともに出来るのかも疑問なんだけど…。
もし、健康診断受けた人がいたら体験をきかせてほしい。
580名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 20:00:05.64 ID:ajnstf0G
>>579

あたしも育休中で来月健康診断だけど、赤連れは無理かと。
看護婦もいちいち抱っこしてくれないしレントゲンとか赤と離れる際など預かって貰えないと思うよ。

あたしは職場に聞いたけど、日にち指定出来るから、誰かに見ててもらえる日ないのか?と言われたよ。

無理なら、絶対受けなきゃいけないのもんでもないらしく復帰後の健康診断でもいいよって言われた。

581名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 20:10:45.59 ID:R4YnnA5M
6ヶ月半なんだが、ベビースイミング行こうか迷い中…
通ってる人の意見聞かせてくださいなー!
582名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 20:42:30.77 ID:gWSFFMkN
>>578
エンドレスで座って遊んでるなら腰座ってるから、お座り完成してるんじゃないかな。
うちは自力お座りはハイハイ始めた後、自力たっちは伝い歩きマスターした後だったよ。

ところで、子供が自分から立たないのに、親が無理にたたせるのはやめた方が・・

583名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 21:07:04.74 ID:Z627smaZ
寝に入る直前の頭の蒸れがどうにかならないかなぁ…
うちわで仰ぐと、そよそよでも何故か起きちゃうし、アイスノンだと冷えすぎる気がして。
584名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 21:10:11.43 ID:+d+uWeso
赤が立ちたがるから支えて立たせてるけど、やめた方がいいのかな
585名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 21:13:15.52 ID:wEOqHNaW
>>584
支えてるならつかまり立ちでしょ
>>582が言ってるのは手を離して無理矢理たっちさせるのは…って事だよ
586名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 21:21:56.03 ID:Sbj27krv
>>583
寝汗で頭掻いたりするよね
私はタオルで頭の汗を軽くマッサージするように拭き取ったり、髪を手櫛ですいたりしてる
それでも起きたらごめん
587名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 21:22:00.85 ID:PYFHzGZ1
>>579
私も明日健康診断
3才児と4ヶ月児は義母について来てもらって見ててもらいます。
3才児一人なら大丈夫だけど、(実際前回子連れの人がいた)乳児は無理かな?
センターに電話して聞いてみてはどうかな
588名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 21:26:00.57 ID:BJF1aySK
皆公園や散歩の時、紫外線や日焼け、暑さ対策は何かしてる?

明日久しぶりに公園に行きます(まだ7ヶ月だから上の子の付き添いという感じ)。
ベビカ嫌いだから抱っこ紐なんだけど、暑いとあせもが出来るからノースリーブのロンパ着せて帽子被せるだけの予定。

ノースリーブとかキャミだと「赤ちゃんの肌を焼かせてかわいそう」みたいに見えるかな?日差しが強かったら日傘も考えてる
589名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 21:26:16.62 ID:+d+uWeso
>>585 そういう事か。ありがとう。
590名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 21:33:45.69 ID:Z627smaZ
>>588
ノースリーだと脇に汗かいたら布が吸収しないから、汗かくと脇にたまって余計あせもできてダメだってたまひよかなんかで読んだけど…でもやっぱり暑いもんは暑いよねぇ(´・ω・`)
うちの赤もベビカ嫌いで抱っこ紐だけど、半袖に汗取りパットとブルマと帽子だよ!@女児6ヶ月
591名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 21:36:56.18 ID:16vekFA5
厚生労働省が考える母子手帳のおすわり、たっち、はいはいの基準は、

おすわりは手をつかずに10秒以上一人で座っていれること、
たっちは、おすわりの状態から一人で立ち上がれること、
はいはいは、ずりはい等でお腹がついていてもいいから移動ができること

だったはず。
592名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 21:37:24.91 ID:sV4NX3TJ
>>580,587
レスありがとう!
私実家も旦那実家も新幹線で3時間かかるから、旦那以外見てくれる人がいないんだ。
日にちも会社指定で尚且つ旦那と同じ会社だから、同じ日に受けることになるんだよね。
で、もう連れて行った方が早いかなと。
でも、やっぱり大変そうだね。
一応センターに問い合わせてだめだったら、来年受けにいくことにする。
本当にありがとう。
593名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 21:39:31.91 ID:16vekFA5
間違えたーーー!
たっちじゃなくてつかまり立ちの定義が、おすわりから一人でつかまって立ち上がれることでした。
594名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 21:41:15.87 ID:K+7oBAih
>>582
えっ、そうなの?!
つい膝上ぴょんぴょん喜ぶからぴょんぴょんさせてたら
私の肩を使って立ってるのを喜んで…
もちろん絶対手は離さないけど。
その流れでソファに手をつけてたたせてみたら喜んでたからいいのかと。
ちなみに手はずっと軽くそえてるよ。
駄目なら明日からやめよう。
595名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 21:52:48.86 ID:gx9xjTj9
うちの8ヶ月もまだつかまり立ちは自分では膝ついた状態までしかできないんだけど、そのままキーキー怒ってて立たせてあげるとご機嫌。
机から離すとまた膝立ちになってキーキーの繰り返し。
仕方なく気が済むまで手を添えて立たせてるけど(5分くらい)、やはりやめた方がいいのかな。
596名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 22:13:21.87 ID:gWSFFMkN
>>578
ごめん。ソファにつかまらせて立たせたらそのまま立ってる、って書いてあったから、
支えてるとかわからなくて勝手に心配してしまいました
ピョンピョン遊びはいいと思うよー 子供喜ぶよね

597名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 22:21:38.63 ID:zA7t90+v
10ヶ月の赤だけどバイバイとかお手手ぱちぱちとか大人の真似を全然してくれない
一応毎朝必ずバイバイはしてるうなけどなぁ
育児書とかでは10ヶ月になるとやり出すと書いてあるけど・・
598名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 22:34:26.89 ID:BphJCdAQ
>>597
10ヶ月になったらやりだす、なんだから11ヶ月や1歳の子もいるわけで。
全員がきっちり10ヶ月から始めるわけじゃないんだし。
ハイハイとかおすわりもそうだけどほんと「目安」だよ。
599名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 23:09:23.06 ID:4tN70FCw
9ヶ月赤です。
離乳食のときにバンボに座らせていたのだけれど、
最近のけぞって抜け出すようになったので、ベビーチェアの購入を検討しています。
今のところ候補は
1.ベビービョルンのハイチェア
2.トリップとラップ
3.すくすくチェア
なのだけど、使っている方がいたら使用感や、他にお勧めなものがあったら
教えていただきたいです。

口に食べ物入れた状態で勢いよくのけぞるから
喉に詰まらせたりしないかヒヤヒヤしてまう…
600名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 23:12:11.17 ID:0ugS4VV5
>>599
トリトラ
601名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 23:19:12.57 ID:4xkI9qE4
便乗質問なんだけど、トリトラってみんな良いというけどどの辺がいいの?
602名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 23:53:51.16 ID:dvlVkqP4
>>599
抜け出し防止がメインなら本来ならベルトで固定できるタイプの方がいいと思う。
脱出不可能なのはその中ならビョルンだけみたいですね。
トリトラは分からないけどすくすくチェアは抜け出したがる子は余裕で出られる。
私は子供椅子を大きくなるまで使うのは嫌だったので
大人の椅子にリッチェルの2wayごきげんチェアを固定させて使ってました。
ただこれだと脱出は出来ないけど仰け反り防止には背面の高さが足りないかも。
一応大人椅子の背面でカバーはできるけど。
603名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 00:06:11.76 ID:O7Jfj5cC
気持ちよくカトちゃんクシャミをしたら赤が起きたorz
604名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 01:47:27.50 ID:kdbcjSRf
夜中に起きるの地味に辛い
赤8ヶ月
毎日毎日寝不足でやる気も出ないし
支援センター行ってもみんな寝不足どころかみんな小綺麗にしてて凹む
605名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 02:08:41.65 ID:U4Vg49Ae
うちも8ヶ月。まだ夜中の授乳あるよー。最近は授乳後すぐに寝ないでちょっと1人でゴロゴロ遊んでるし。
そのくせ朝は早い。マジ眠いよ。
606名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 04:36:15.54 ID:kdbcjSRf
また起きて授乳だよ
ちょいちょい起きるorz
眠い眠い。なんなんだよくそ
607名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 05:40:00.77 ID:H+U5aF1C
うちも、昨日はやけに早く寝たと思ったら4時からヒャッハー中
夜中も1〜2時間で起きて授乳だったけど、赤さん可愛いから泣かせておくわけにはいかないししょうがない!
眠くて辛い時に笑顔見ちゃうと、なんかもう色々どうでもよくなる
608名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 07:36:28.38 ID:DdbZywTG
>>586
全く同じようなことやってたけど、それでも掻きむしっちゃって泣いてるやorz
フーフーって頭に息吹きかけながら手櫛ですいたり…
もうむしろ頭より手を押さえつけちゃってる。
バタバタしてびっしょりになったあとに諦めて寝るってのを繰り返してて、首のうしろにあせもが…
609名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 07:40:33.00 ID:2bvgyeLw
ここ数日で寝返りできるようになって
寝るときも寝返りしたがる
でもうつぶせになると苦しくて寝れないから泣き出す
ひっくり返してもまたすぐに寝返りする

どうすればいいんだよー
610名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 08:01:55.89 ID:N4JeLZqi
>>609
ひっくりかえさない。
その方が赤さんも慣れて筋肉もついてズリバイし出すよ。
611名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 08:06:52.82 ID:vmoHwe80
>>609
横ですが。うちも2日前に寝返りマスターしてから目が離せない。
寝返りするたびに苦しいのか叫ぶから、昼夜問わずに煎餅屋…トイレすらなかなか行けない…
3ヶ月なのに昼寝は30分を数回しかしないから、家事も滞る…寝返り返りマスターするまでこの生活なんだろうか…
612名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 08:27:10.52 ID:iKPspiah
>>610
ひっくり返さないってうつ伏せで泣いてる赤をほっとくって事?
ほっとくと夜中ずっと泣いてるけど…
613名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 08:46:10.96 ID:vLSTXBZX
>>612
>>610は日中と勘違いしてるのかな?

自分はひっくり返してから寝返らないように親の右腕で足らへんを軽く押さえて左手でポンポンしてた
そのうちうつ伏せで上手に寝るようになると思うからそれまでの辛抱だよ…期待させるわけじゃないがうちの赤はうつ伏せ寝が上手に出来る(顔を横に出来る)ようになったら朝まで寝るようになった

多分うつ伏せ寝が好きな子なんだろう
614名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 08:46:40.54 ID:zMLEb8/r
>>612
>>610じゃないけど、夜はひっくり返して昼間はある程度そのままにしとけばいいのでは?
ひっくり返してたらそれこそずっと状況は好転しないと思う・・・
615名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 09:16:21.60 ID:br9dbpbE
寝ぐずりの時に童謡の朧月夜を歌うとぴたりと泣き止む。
今3歳の上の子が0歳の時、他のどんな歌もダメでも「なのはーな」と歌いだすとピタリ。
たまたまこの子のツボなんだろうと思っていたが、下の子7ヶ月にも同様に効いた。
添い寝でお腹をポンポンしながら歌うと5分とかからず落ちる。
朧月夜の歌自体が泣きピタかもしれないので、よかったらお試しあれ。
他の子にも効くのかどうか凄く気になる。
616名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 09:16:27.95 ID:grFihrB0
皆さん今日のご予定は何ですか?

ハイハイ、つかまり立ちの9ヶ月。
歩けないから公園にベビーカーで行くとハイハイしたがってベビーカーを嫌がる。
支援センターやサロンは今日はなし。
児童館のおもちゃすら新鮮味がなくなるほど通った。

今日は何をしよう。
天気が下り坂だから動物園の類はやめた方が良いかな。
617名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 09:24:47.76 ID:g5R3QWNv
>>616
同じく毎日もて余し気味の11ヶ月。
ホント、今日はどこに行こうorz
618名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 09:25:53.60 ID:whNsQywW
>>562
ものすごく遅レスだが
子供の風邪等は見かけ治って元気になったと思っても
大人よりも長く体内に残ってるから、
そう思って早々接触してると人に移しやすいんだって

咳、鼻水あるなら尚更だね
次の時はある程度とまるまで控えていた方がいいと思うよ

619名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 09:30:18.18 ID:whNsQywW
>>618付け加え
咳、鼻水っていうのは
体が、体内からばい菌を排出している行為
その中にはばい菌が含まれてるってことだからね
620名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 09:48:30.04 ID:pWyOmG5k
うちのもうすぐ8ヶ月も未だにちょくちょく起きるよー。
昨夜は22時、1時、3時、5時、7時だったよ。
って書き出したら随分きっちり2時間おきじゃんナニコレw

寝返り返りが出来なくて、起きるときは必ずうつ伏せになって泣いてて、一時は一時間おきとかでさすがに参ってたな。
両脇にクッション置いたり、動けないようにタオルケットを挟むようにかけたりしたけどあんまり意味がなかった。
そうこうしてる内に、上手く横向きで止まるようになり、うつ伏せになってしまってもそのまま寝ることも多くなったよ。
まあ、それと関係なくても件の通り2時間タイマーで起きるんだけどさw
でも、一時期の酷かったときより大分マシになった。
寝返りして起きちゃう赤さん餅の方、早く煎餅屋が閉店するといいね。
621名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 09:55:16.97 ID:grFihrB0
>>617
我が家はそうこうしてる内にお昼寝にはいってしまったorz
時間貯金できるなら本当したいよ!


うちは煎餅屋閉店後、ハイハイつかまり立ちできるようになった後の方が大変になったよ。
寝ぼけてハイハイし出して壁やタンスに頭打ってないて起きたりする。
いつになったら朝まで眠れる日がくるのかなー。
622名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 10:05:42.79 ID:iKPspiah
>>612ですが日中はうつ伏せのまま3時間とか寝てるんですよね
ってことは寝返りして泣いてるんじゃなくて夜泣き?
623名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 10:24:01.20 ID:PfStjOfv
>>620
ほぼ同じ月齢でうちも頻繁に起きる。
完全には起きず目は瞑ったままなんだけれど
指しゃぶりながら悶えていてゴロンゴロン転がりあちこちぶつかってる。
そのままにしておくと泣き出すから近づけて添い乳。

3〜4ヶ月の頃は10時間以上ぶっ続けで寝ることが多かったんだが。
624名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 10:26:29.29 ID:i2XJUAE4
六ヶ月の完母の方に質問です。
授乳間隔ってどれくらいあけてますか?
625名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 10:49:46.68 ID:goRrwu3j
うちの子@5ヶ月
寝てる時もうつ伏せ。日中もうつ伏せで遊んだり
ズリバイしたり、ハイハイのめっちゃスローなのしたり
とにかく1日中本当にうつ伏せ。
最近仰向けを見てないんだが、友達に
こんなにうつ伏せで大丈夫?と言われた…。
辞めた方がいいのだろうか。
626名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 10:58:55.94 ID:gQcQ4Db6
すみません、どなたか>>330をお願いします
もう本当にしんどい
627名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 11:14:28.46 ID:VNaBAAkZ
>>626
ねんトレはしてる?
628名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 11:24:01.74 ID:kVlOgcts
>>599です。レスありがとうございます。
>>602さん、リッチェルのも良さそうですね!
うちの赤は小さめで動きは激しいので、おっしゃる通りベルトで固定タイプの方が
良さそうかなって思いました。
629名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 11:34:09.25 ID:hsOHsHCM
5ヶ月くらいから夜間に起きることが確かに多くなった
しかし8ヶ月になってうつ伏せにならない程度に寝返る術を身に付けてからはちょっと減ってきた
どうやら私の子の場合同じ体勢で寝るのがきつかった様子
体勢を変えようとしてうつ伏せになっちゃって起きてたみたいだった

どっか行っちゃう防止に大きめの抱き枕を子の左右に置いたらましになったよー
勿論窒息しないようなやつです
630名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 11:42:38.36 ID:SQxOAAzb
>>624
完母のものですが、6か月の頃は2〜3時間はあいても大丈夫だったよ。
欲しがるだけあげて、自ら授乳間隔をあなかったから答えにならなくてごめん。
離乳食の前でもぐずぐずしたらあげたし。回数は1日7〜10回くらい
631名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 11:51:45.71 ID:9rYxiaSS
>>629
うちも、8〜9か月くらいの時、うつ伏せにならない程度に寝返る術w
を手に入れてから
夜中に起きなくなった。寝返りしそうになって「うわ・・また起きる・・・」と
思ってみてたら適度に体制を変えて止まってそのまますやすや・・。
今までの成長の中で一番感激w
その日くらいから寝返りで起きなくなった。
で、10か月現在、寝返り返りもやっと取得し、布団の上を寝ながらごろごろ移動しつつ寝てるw
632名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 12:21:47.73 ID:GIJpauXc
うちのもうじき4ヶ月赤は寝返りできないけど横向きで器用に寝てるわw
寝返りの練習もたまにしてるけどあまり熱は入ってない様子。
てっきり寝返りし損ねての横向き寝だと思ってたけど、本人的にはいい感じの寝相なのかな?
それにしても早くコロコロ動くようになってほしいぜ。実際動き出したら今を懐かしむんだろうけど。
633名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 13:05:33.05 ID:kgPHlDqU
>>624
だいたい3〜4時間空けてます。
遊びに夢中だと5時間くらい空くこともあったり。
完母でお茶や湯ざましはあまり飲めないので、最近は脱水を気にしてちょこちょこあげてます。
634名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 13:18:46.32 ID:y/QVmFlH
>>624
昼間は下手したら2時間ごとだなぁ…
635名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 13:27:10.50 ID:vkh/sM3k
ここ見て夜間ちょこちょこ起きる赤ちゃんいて安心した。
うちの7ヶ月半も最近フェーン!って泣いて何度も起きる。夢見てる感じ。
だいたい添い乳で寝かせてるんだけど、昨夜は乳の気分じゃなかったのかすでに8本生えてる歯で思い切り噛まれたよ…orz
心折れかけてたけど皆さん頑張ってらっしゃると考えるだけでヨッシャってなった。
脳が成長してると前向きに考えて頑張ろう。
636名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 13:29:16.09 ID:qqCnKJtK
>>626
前スレで、「赤ちゃんが朝までぐっすり眠る方法」という本の泣かせないネントレを始めましたと書いた者です。
うちの子には効果てきめんでした。
1、2時間おきに起きていたのが、この方法を始めて1週間くらいで以前のように4、5時間は寝てくれるようになりました。

長すぎと怒られたのでつづきます
637636:2012/06/28(木) 13:33:57.57 ID:qqCnKJtK
>>636のつづきです

重要なのは、おっぱいをくわえたまま寝かせない事だと思います。
赤ちゃんがおっぱいをくわえたまま眠りにつくと、浅い眠りの時に、眠りについた状態と違う(=おっぱいがない)事に気づき、泣き出してしまうそうです。
638636:2012/06/28(木) 13:36:28.59 ID:qqCnKJtK
>>636の更につづきです
すみませんこれで最後です。

トントンとかだけで寝てくれるならそれに越した事はないのでしょうが、うちは無理でしたので、おっぱい→寝そうになったら口からはなす→怒る→おっぱい→寝そうになったら…と繰り返すうちに、おっぱいが口から離れた状態で眠る事ができました。
639名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 13:40:58.60 ID:T8Rxwflf
>>626さんはそもそも添い乳なの?
状況分からな過ぎ・・・
640名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 14:01:20.63 ID:e49CN+a6
>>615
やってみるよ!
歌詞よく分かんないから調べとこっと
最近やたら母の顔をさわりたがる5ヶ月の娘
可愛いけどヨダレたっぷりの小さな手で顔じゅうさわるからヨダレまみれ〜
みなさんとこも同じですか?
641名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 14:13:29.34 ID:i2XJUAE4
>>630
ありがとう、よかった〜
うちもそんなだ。
五回って人とリアルにあって、
六ヶ月なのに一歳くらいに間違われてあげすぎかな?と。
このままに三時間おきで暫く赤ちゃんにあわせて授乳してみます。
642名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 14:16:52.89 ID:i2XJUAE4
>>330
六ヶ月。
おなじく。
昨日は7時半〜10時半までに五回おきてきてその都度添い乳、
その後1時、3時、5時でした。

これはまだかなりいいほうです。

抱っこゆらゆらは10キロ近くあるから無理です。
辛いけどしょうがないです。
特に寝入りばなのエンドレス添い乳はしんどいです。
643名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 14:17:29.43 ID:i2XJUAE4
>>626
ちなみにネントレ本は全滅
全くきかなかった
644名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 15:04:59.10 ID:gQcQ4Db6
330です。
3歳の息子が上にいます。
この子も眠りが浅く、夜中に起きたときに私がいないと泣き叫ぶため、
3人で寝るしかありません。
3歳児は昼寝がもうないので、一日中動き回っています。
下の子が夜泣かないために、添い乳をやめる、昼寝の時間を調整する、マッサージをする、寝る前にミルクにする、
寝ない子スレにあったつまようじトントン、すべて試したけどだめでした。
ネントレは5カ月なのでまだしていません。
下の子が泣いて起きると、3回に1回は上も起きるため、いちから二人の寝かしつけです。
最近眠すぎて、子供もかわいく思えなくなりました。
下の子の夜泣きの対策は、この一カ月やりつくした感があるので、
寝不足での一日の乗り越え方を教えていただきたいです。
ちなみに、旦那は激務で、実家は頼れません。
一時保育も一カ月前に申し込まなければならず、それでも激戦過ぎて当たりません。
645名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 15:18:16.88 ID:OIArVe4s
一時保育じゃなくてベビーシッターとかは?
あと民間の一時保育ならいつでも入れると思う。まあちょっと高いけどさ。そこまで追い詰められてるならお金で解決するほか無いような。
646名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 15:18:35.57 ID:i2XJUAE4
>>644
上で答えたものですが、
私は基本睡眠欲がとぼしいため、
昨日も11時から1時、2時から5時のみの睡眠ですが、眠たくないです。
ちなみに昼寝はしません。
結構特集かな?

乗り越える方法なんかあるのかな?

647名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 15:27:01.57 ID:grFihrB0
>>644
おつかれさま。
寝たい時に寝られないのは辛いよね。
近場だったら力になりたい。
9ヶ月の子しか育てたことなくて育児経験浅いけど。

旦那さん激務といっても家には帰ってくるかな?
あなた自身がこんなに追い詰められてるんだから寝かしつけはお願いできないとしても、
他の家事炊事はお願いできないかな?
お休みの日に預けてお茶する、買い物する、カプセルホテルで寝る、温泉に行く。

あと、どうせ寝ないならささっと添い乳しちゃうのはどう?

自治体にそのレスまんま伝えたら何か協力してくれないだろうか?
648名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 15:30:52.87 ID:goRrwu3j
私は完母だけど、夜は10時間あく。
昼は3時間くらい。汗かいたりしたらちょこっとあげる。
でも1日5回くらい。
少な過ぎるかも。心配になってきた。
649名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 15:36:22.03 ID:SP/Sw5eP
すやすやねんねのネントレをやった。
しばらくは夜中起きるの減ったんだけど、1カ月程で元の木阿弥。
6ヶ月から夜泣き始まって、そろそろ11ヶ月になるけど3〜5回起きる。
でも夜泣きって最初の1カ月が凄く辛かったけど、2ヶ月も経つと母が慣れるよ。
家事も支援センターも諦めて、子と昼寝するといいさ。
650名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 15:39:03.25 ID:oWxbqp8e
>>644
添い乳しちゃっていい気がするけどだめかなぁ?それかもうしてるのかしら。
上の子をお昼寝させるためにお風呂で水遊びをたっぷりさせるとか?
なんとかいいアイデアを出したいけど思いつかないーorz
651名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 15:47:01.52 ID:SP/Sw5eP
330さんは上の子居るんだね、大変だ。
一時保育って当選待ちなんて地域あるんだね。
私もシッターさんとか、お金で解決が良いと思うけど。
週一で子供見て貰ったりするだけでもきっと違うよね。
652名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 16:09:39.39 ID:uaF+ZnIy
6ヶ月女児もちです
現在2本乳歯がはえているんですが、二本目にはえてきた乳歯が黄色い。他の歯も黄色くなるのかと心配です。
同じ乳歯もちのかたいらっしゃいますか?笑顔を見るたび女の子なのに…と切なくなる。
653名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 16:11:32.59 ID:DsqGMfXq
一時保育当選待ちの地域じゃ幼稚園も待ちなのかな。3歳ならプレに入園できるよね。
2人目育児スレの方がいいアドバイスもらえるかも。
654名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 16:15:15.49 ID:AAIQvDXS
6ヶ月の子なんですが、午前中1時間ほど昼寝して起きたら大泉門がへこんでました。
あわてて授乳したら元に戻ったんですが、さっきまた昼寝して起きたらへこんでました。
室温は24度、半袖ロンパースにお腹だけタオルをかけて寝ています。
ただの脱水症状?ただもっと暑い日でもこんなことなかったので不安です。
機嫌は良く、昼寝前に授乳してます。
655名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 16:26:00.60 ID:goRrwu3j
大泉門なんて気にした事なかった。
髪がフサフサ過ぎて、触ってもよくわからないや。
656sage:2012/06/28(木) 16:29:01.59 ID:uaF+ZnIy
>>654
うちもあったけど、小児科医からは「大泉門のへこみは脱水症状のめやすだけど、併せておしっこの濃さや回数、唇のかさつき、機嫌を見て判断」と言われましたよ。654さんの文章みるようだと大丈夫なのではないかと。お子さんを見ないで言うのはやぶさかで、申し訳ないですが
657名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 16:34:39.29 ID:92cs6AdT
>>644
一時保育じゃなくて、自治体でやってる支援シッターsystemないかな?
あとシルバー人材センターてばーちゃんに見てもらうとか

お金かかるけど、とにかく一回リフレッシュした方がいいような気がするよ
子供の多い地域みたいだし、託児あるマッサージとかないかな?
658名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 16:36:32.63 ID:AAIQvDXS
652です。
気になって病院に電話して見ましたがとりあえず様子を見てくださいと言われました。
病気かもしれない!と焦って泣きそうだったので、レス頂けて一呼吸おいて電話できました。ありがとうございました!
659名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 16:38:34.09 ID:AAIQvDXS
すみません、654でした(汗
660名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 16:40:39.97 ID:tb5vWbby
寝返りし出したのが7ヶ月手前で、発達ゆっくりめな子だなーなんて静観してたらこの2週間でズリバイ、お座り、ハイハイと次々クリア。今は掴まり立ちの自主練始めた。
うちの子に一体何が起きたのか。誰かにやる気スイッチ押されたか?
661名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 17:07:44.70 ID:T/CI/t7W
この間TVで、モデルの女の子のお母さんが
彼女が赤ちゃんの頃から脚をマッサージしながら
「脚がながくな〜れ」みたいなことを言ってたら
本当に美脚になってモデルになったってやってた。

うちの赤(男・2ヶ月)にやってみたら、超笑顔なんですけど!!
この生き物かわゆすぎるぜ…
662名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 17:09:34.64 ID:9rYxiaSS
>>660
うちも遅い子だったが
10カ月検診日直後からズリバイ&一人でおすわり&つかまり立ち&伝い歩き&寝返り返り
が一気にできてきたw
検診のたっちの検査で、できますね、しないだけでできますよ。って言われて、
半信半疑だったのだが、その次の日からいろいろできてきたw
先生にスイッチ押されたとしか思えないw
663名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 17:18:34.39 ID:w3CypRLk
>>640
ヨダレまみれの8ヶ月
ベタベタの手であちこち触るわ、ハイハイするわで床もベタベタorz
自分の赤でもちょっと気持ち悪いorz
664名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 17:34:03.27 ID:srPtoD6I
鼻水が出始めた9か月。
今まで風邪ひとつひいたことないから「鼻水をとる」という行為も初めて。
そのせいかティッシュでつまむのはもちろん、鼻と口の間にたれてるのを
ふこうとしただけでも全身で嫌がる。
買ったまま一度も使ったことのなかった『鼻水トッテ』を使おうもんなら
この世の終わりかのような絶叫系号泣。
泣き叫ぶからさらに鼻水が出るという悪循環。

みんなどうやってとってるの・・・。
665名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 17:39:20.39 ID:w3CypRLk
>>664
遊び感覚で取る

ヒラヒラプーン!何か来たよーって耳つまむ、ほっぺつまむ、鼻つまむ、お腹つまむ、鼻つまむみたいな感じ
笑顔できゃっきゃしてるよ
666名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 17:40:16.19 ID:w3CypRLk
>>664
あ、鼻水とっては医者にそんなに取れないからしなくていいっていわれて、
垂れたのふくくらいしかしてないけど
667名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 17:41:22.44 ID:grFihrB0
>>664
かかりつけの先生は「泣いたら洟が取りやすくなるから止めずにそこからがスタートだと思ってね」と言ってたよ。
668名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 17:56:39.11 ID:U9d8Uz2V
>>644
もしまだだったらエアコン試してみて。
うちの子7ヶ月、暑いと一時間起きに泣いて起きるんだけどエアコンいれるとわりと寝てくれる。
設定温度は26度で床付近だと23〜24度になるようにすると寝やすいみたい。
子どもによって快適な温度はあるとおもうので試してみてください。
あと、私の妹は一時間おきに起きてなくても子にパイをあげてたら、自分の寝る頃にはお腹いっぱいで泣かずに寝てくれるといってたよ。
私の子にはきかなかったが。

あと睡眠が足りない分は昼寝で補うしかない。
昼寝する時間がなくても五ヶ月の子が寝る時に添い寝して寝るんだ。
部屋安全にして三歳児が危なくないようにして、家事も放棄して寝る。
多分、三歳児も寝る、寝なくても放置だ。
一日くらいTVに子守させてても問題ないから一回リフレッシュしてください。
669名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 17:57:38.97 ID:nHo2UxEB
>>664
うちの隣人さんですか?

集合住宅なんだけど、時々、赤ちゃんが火がついたように泣いてる。
ちょうど9ヶ月くらいだと思う。

うちの子はあんなに泣きわめくことはなかったので心配。
670名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 18:03:16.18 ID:ZEpla8VM
釣り針デカすぎだよママン
671名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 18:13:04.82 ID:eT6A62vh
>>652
まだ乳歯だし生え替わるから大丈夫だよ
私は永久歯が一本部分的に黄色いです
表面がボコボコとかじゃなければエナメル質が薄くて象牙質の色が見えてるだけだから無問題らしいですよ
他に出てくる歯も黄色いようであれば一度歯医者さんに相談かな
672名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 18:17:35.81 ID:q59YeYJN
>>664
一度耳鼻科に鼻水吸いに行くとわかるけど
あれは泣かせるのが前提みたいだよ
全身にタオル巻いて、看護士さんが押さえつけて鼻水吸い器を入れるの
当然ギャン泣きだけど、きちんととってあげないと奥に詰まった鼻水が耳まで垂れて、
中耳炎になったらもっとかわいそうだからねって言われて納得したよ
あまりひどくなるようなら耳鼻科に行くのオススメ
小児科でもやってくれるとこもあるよ
673名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 18:39:04.26 ID:8WdfM0js
八ヶ月の時に一発でストロー飲みマスターしたうちの赤。
一ヶ月経った今、飲み物が出てくるのが面白いのか、
吸うだけ吸ってブホッと吐き出すようになったorz
いつになったら上手に飲んでくれるんだろ。
674名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 18:48:16.79 ID:gCnTUgxg
かわいいw
675名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 18:53:43.59 ID:21cJ4oSX
寝返り返りしない、ズリバイはよほど興味をひかないとしない、
そんなあと三日で八ヶ月の赤が、
うつ伏せで遊んでいたはずなのに気付くと一人で座っていた。
どうやって座ったんだろう?
親が見ていると絶対見せない。
それはともかく、これはお座りマスターしたということなのか?
色々すっ飛ばしてる気がするけど、まいっか。
676名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 18:55:27.92 ID:eT6A62vh
>>675
わかる!うちもそうだった
一度目はあれ?勘違い?と思ったけど、二度目はやっぱり!わーすごい!だった
おめでとう〜
677名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 19:22:30.76 ID:k5chqPU6
>>675
出し惜しみ赤カワユスwしれっと座っているんだね・・・
なんか大人だわ
678名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 19:44:49.19 ID:VTR7shcY
上3本下2本歯がしっかりしてきた8ヶ月ボーイ、授乳が辛くなってきた。
噛みはしないんだけど歯があたって地味に痛い。新生児のころの痛みを思い出したよ…。

>>672
全身にタオルって、ミイラみたいにするの?
うちの近所の鼻吸引してくれる小児科も耳鼻科も普通に母が抱っこしてるだけだよ。
その様子を見てみたい。
679名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 20:00:10.84 ID:+SoUQsu6
>>652
うちも二本目に生えてきた歯が黄色いよ
離乳食で食べさせた人参の色かと思ってたら取れないから、様子見てる。
濡らしたガーゼで食後口腔内と歯を拭ってるけど取れないね。
シリコンの歯ブラシで磨いてもムリポ。
680名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 20:03:32.35 ID:bwChCjM4
夜泣きでお悩みの方、小児鍼とかも試されたかな?
別サイトでそれを知り、うちは余り効果を感じなかったけど絶賛されてた。
「夜泣き 鍼」で検索すると、家で出来るやり方なんかも出てくるよ〜。
681名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 20:08:11.22 ID:hqqnXxxR
うちの子は7ヶ月で立っちしてたなあ。
うつ伏せで泣いたらすぐに抱っこしてた人たちは
はいはいが遅かった。
682名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 20:14:42.61 ID:MMUuWcvl
>>678
横だけど、うちが通ってる耳鼻科もタオルぐるぐる巻きだよ。
耳掃除だけでもされる。
しかも母親は、子供から見えないカーテンの向こうにいないといけない。
(母親の顔を見ると子はどうしても母親へすがり逃げようとするらしく)

私はカーテンの陰から見てて目を背けたくなることもあるけど、仕方ないかなと。
子はもっと辛いだろうなと思う。
683名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 20:27:07.58 ID:q59YeYJN
>>678
ミイラってw
大きめのタオルケットを、手が出ないように巻いてるだけだよ、顔は出てる。
おくるみみたいな感じかな。
うちも耳掃除のときもタオル巻かれたな。
暴れられると危ないからじゃないかな
684sage:2012/06/28(木) 21:03:09.09 ID:ODZ6t12B
初めて書き込みます。不手際あったらすみません。
8ヶ月の女児ですが、泣いたり、大声を出す時に喉の下(鎖骨の真ん中の凹みより少し上)からしこりのようなものが出ているのに気づきました。静かに遊んでいるとき、寝ているとき、ミルクを飲むときは出ていません。
機嫌もよく、食欲もいつも通りです。
このしこりは声帯か何かでしょうか?すぐ病院行ったほうがいいですか?
685名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 21:29:19.61 ID:sr0xQJsi
亀だけど、ちょっと前にうつぶせ寝させてるって人が何人もいて驚いた。ずっとって事は少なくとも5分10分じゃないよね?
危険意識がないのかSIDSを知らないのかわからないけど、マジで危ないからやめた方がいいとオモ…。

確かに親は楽だけど、今の時期からそれに慣れちゃうとうつぶせ寝じゃないと上手く寝れない子にでもなったら結局自分が大変かと。

SIDSは少なくないし、私の周りにもうつぶせ寝させてて亡くなった子もいるから(その子は窒息だそう)夜中自分が寝てて気づけない時以外はやめた方がいいと思う
686名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 21:41:21.41 ID:ydaZQNeP
>>685
それでいくと、自分が寝てて気づけない時が一番危険じゃない?…
687名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 21:52:48.72 ID:uHK4+0oH
SIDSと窒息死は別物だよね?
首の座ってない赤ちゃんをうつ伏せ寝させるのは危険だけど,
首が座って自分で転がれるくらいなら,柔らかい布団や,鼻や口を覆ってしまうような柔らかいものやタオル等々に気をつければそこまで神経質にならなくても……
と聞いたことがあるけどどうなんでしょうか?
688名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 21:55:19.44 ID:1zK42X/a
SIDSって6ヶ月までにおこるのが8割だったよね?
それから、前にどっかで読んだけど親の不手際の事故死でも
親のショックを減らすためにSIDSと診断する病院があるとか・・・

早く、寝返りしちゃうこはもちろん注意が必要だとは思うけどね
689名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 22:00:34.27 ID:gI6jnnX4
うつ伏せだと眠りが深くなりすぎて、無呼吸から戻って来られなくて…
ってのが危ないんだよね?
それっていつくらいまで危ないんだろう
690名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 22:02:01.83 ID:URAJLoa0
自分で寝返りできるようになったら気にしなくていいと言われたけどね。>うつ伏せ寝。
夜中寝ないで見張ってる訳にもいかないし。
窒息したり危険なものが無いかだけチェックして、あとはうつ伏せなり好きに寝て下さいだわ。
691名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 22:06:03.92 ID:uIEPzUyb
>>685
首が据わって寝返りもだいぶ自由に出来るなら苦しくなったら
自分でどうにかすることがほとんどだから大丈夫、って聞いたけどな。
夜中気づけない時はしょうがない、って書き方だけど
それはそれでいいのか?って思ってしまうんだが。
結局うつぶせ寝してるってことには変わりないよね?
692名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 22:13:58.33 ID:uTOFl+96
ベビーセンス使えば解決。

使ってないけど。
693名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 22:23:00.20 ID:+JVNx9Bn
寝返り返りできるうちの子は、夜中
腕立て伏せの腕ピーンの状態で大泣きするよ…
昼間は寝返り返りできるくせに!と思ってしまうw
694名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 22:26:41.07 ID:o8pk33DE
>>685
六ヶ月の子がうつ伏せ寝が好きで〜、と話してたママに保健師さんが「小さいとSIDSの心配もあるけど、六ヶ月なら肺がしっかりしてるから大丈夫」とか言ってたよ。
まあ、心配なうちは気をつけた方がいいんだろうけども。
695名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 22:30:17.69 ID:3Ep3Hy2I
うちの10ヶ月は寝返りが出来るようになった7ヶ月から
ずっとうつぶせ寝。仰向けにしても自分でうつぶせというか
土下座のような格好に戻って寝ている。

話は変わって質問です。
いつも風呂上りの授乳で18時半頃には寝てしまうのですが、
来月、私が17時頃から外出の予定が出来ました。
いつもよりお風呂の時間を早めて授乳して、
そこで寝なければ夫に託す予定ですが、それではきっとぎゃん泣きです。
私の予定は同窓会なので行かない選択も出来ますが、
行けるならば行きたいので冷静な判断が出来ないのです。
皆さんなら諦めますか?又はどんな下準備をして行きますか?
696sage:2012/06/28(木) 22:30:53.29 ID:uaF+ZnIy
652です
>>671>>679レスありがとう。私もカボチャ食べさせた後で気付いたのでそのせいかと思っていたけど、そうじゃなかったー
6ヶ月乳歯2本だけどケアしなきゃいけなそ…
697名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 22:31:32.63 ID:wFW2MJcH
SIDSって結局よくわからないのにやたら注意喚起されてて
必要以上におびえている母親(特に一人目育児)は結構多いと思う

窒息や事故の危険を取り除いていたにも関わらず、突然亡くなったケースは
先天的に肺か心機能が弱かった、とか原因が特定されないと
やりきれないね、もっと研究が進んでほしい
698名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 22:37:51.00 ID:WZVNUcMK
うつ伏せ大好きな娘持ちです。娘がうつ伏せし始めた辺りの受診の度に
うつ伏せになったらひっくり返すべきか、寝ている時にうつ伏せになって大丈夫か
って聞いてたけど、そこのお医者さんは
『顔が埋まるくらい柔らかい布団じゃなきゃ大丈夫。』
って言ってた。そう言われても心配だったけどね〜。
699名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 22:52:57.50 ID:hsOHsHCM
うつ伏せ好きな子の場合はシーツの下に段ボールを入れたらいいって聞いたな、どこかで

SIDSがあることは確かなんだろうけど、実は違う原因のケースは何割なんだろう
保育園でSIDSってニュースがあると、免責のための言い訳じゃ?と思ったりする
早く解明して欲しいね
700名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 22:56:11.76 ID:sr0xQJsi
>>685です。
もちろん寝てて気づけない〜が危険なのも分かりますが、四六時中自分一人で見張っているのは不可能なので。
せめて自分が起きてる時くらいはなおしてやろうやという意味でした。すみません。他の方も仰っていた様にモニターを付けるのも手だとは思いますが。

3才くらいまでは可能性が0ではないので、私は上の子が3才まではできる限りうつぶせ寝はさせずにいたし、下の子もそうするつもりです。
詳しい事が分かっていない分、危ないとされてる事はやらない様にするもんだと思っていたので(友人子の窒息死の事もあり)レスしましたが、
701名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 23:24:18.27 ID:AQdd/MZC
10か月男児です。
歩いたよー。「歩いた。歩いた」
って大きな声で騒いだら、ちょっと
驚いて、でも私が笑ってるから
向こうもニコニコして可愛いよー。

>>695
行っておいでよ。そうやって旦那さんにも
慣れてもらわないと。
離乳食の下準備だけはしておいてあげたら
私は育児ノートつけてるから、どんな感じで
ミルクや離乳食、オムツ変えてるかはそれを
見れば分かるようになってるよ。
702名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 23:28:57.38 ID:kr+NoHLi
>>700
あら、続きはないのかな。
あなたの考えはよくわかったし、すごいと思うよ
ただ友人子の事を二回も書いて無駄に心配を煽るような事はやめてほしいな、一回言えばわかる。
703名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 23:35:34.85 ID:Kq0TUKaQ
>>695
子が9ヶ月の時に、夫にまかせて夕方から友人の結婚式に出席したけど、特別な準備はしなかった。
食事・風呂の時間はいつもと変えず、風呂後の授乳だけミルクに変更してもらった。
案の定ぎゃん泣きしたそうだけど、結局最後には泣き疲れて寝るので。
夫が赤の泣き声に耐性があるからできたことではあるけど。
できるなら、予定の日までにパイでの寝かしつけをやめたらいいんじゃないかな。
あと、旦那さんに預ける練習を何時間かするとか。
704名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 23:52:08.54 ID:B56i8apx
お座り、寝返りしかできない明後日で11ヶ月の赤、昼間膝の上に座らせてたら、テーブルに手をついてスクッて立ったー
健診で問題ないって言われてたけど、少し心配だったから安心した。凄く嬉しい
705名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 23:58:40.07 ID:DdbZywTG
子持ちの友人が遊びに来て、まだねんね期だけど赤さん同士のじゃれあい?が最高に可愛いかったー
お喋りしたり見つめあったり手繋いだり
はぁ、癒された。
もう疲れとかどっかに行っちゃった。
明日もまた頑張ろうっと!
706名無しの心子知らず:2012/06/29(金) 00:34:43.36 ID:mTyHuQO7
もうすぐ6ヶ月女児
新生児期から夜よく寝てはくれるんだけど、とにかく寝つきが悪くて
寝かしつけに2〜3時間当たり前、日付が変わる日も頻繁orz
添い乳でもなかなか寝ず、寝たと思えば大泣きで起き・・・を繰り返し、旦那も私もグッタリ

今日も乳を仰け反って嫌がり大泣き、イライラしながらやけくそと嫌味を込めて
カメハメハ大王の歌を歌ってたらすんなり寝た!!!
707名無しの心子知らず:2012/06/29(金) 01:02:12.26 ID:7Pd44fEB
7ヶ月ごろ、ある日突然うつぶせ寝するようになっちゃって
そーっと転がしては心配してたな。

でも9ヶ月の今じゃ寝てる間中、寝返り・寝ぼけずりばいしまくって
あっという間にベビー布団と私の布団を通過して部屋の隅まで転がっていく。
もうどうしようもないな、と思ってる…。
708名無しの心子知らず:2012/06/29(金) 01:03:56.01 ID:sFtoY5ky
>>706
ワロタ
うちもやけくそで相川七瀬全力で歌ったら寝たことあるよw
709名無しの心子知らず:2012/06/29(金) 03:04:22.04 ID:vEyAIRca
7ヶ月で下の歯が2本生えてるんだけど、いつもおもちゃや指を奥歯の位置にまで入れて噛んでる。たまに泣きながら。
奥歯が生えるのってずっと後だよね?
下の歯が生えてきたときは歯ぐずりがひどく大変だったのに、もしかして奥歯が生えるまで歯ぐずりが続くフラグですか…
710名無しの心子知らず:2012/06/29(金) 04:30:53.02 ID:3f3AlkLK
寝たの23時なのにこんな朝早くから起きたよ
もうやだ
711名無しの心子知らず:2012/06/29(金) 04:33:20.06 ID:3f3AlkLK
>>708
うちはAKBのヘビーローテーションをやけくそで歌ったら寝たw
712名無しの心子知らず:2012/06/29(金) 04:34:55.51 ID:3f3AlkLK
さて、頑張るか。
713名無しの心子知らず:2012/06/29(金) 05:00:37.83 ID:E18DtoJF
1時過ぎからヒャッハーしてるわ…外明るいし。結局添い乳したらふぎゃふぎゃ必死に食らいついて静かになった。
夜泣きないって聞かれたら言ってるけど夜泣きなのか?
714名無しの心子知らず:2012/06/29(金) 05:54:55.11 ID:dBonM9aY
うちの子も2時30分すぎからヒャッハー。
放置気味に様子見てたけど寝ないから、いつも豆球つけてたから
真っ暗にしたらしばらくしたら添い乳で寝た。
1時間くらいヒャッハーされて疲れたよ・・・
715名無しの心子知らず:2012/06/29(金) 06:02:46.79 ID:B9E91OYW
>>711
うちは赤いスイートピーをやけくそ熱唱で寝たw
716名無しの心子知らず:2012/06/29(金) 06:42:11.40 ID:3f3AlkLK
>>712
やっと寝た
もうやだよ。疲れたよ。
717名無しの心子知らず:2012/06/29(金) 07:47:27.74 ID:m+qLY/VL
みんな豆球はどうしてますか?
うちは夜中に子の様子を見るのに見えないのでつけてますが
たまには真っ暗にしてみようかな
718名無しの心子知らず:2012/06/29(金) 07:55:07.78 ID:0rBm6Tsv
>>716
おつかれさま。
休めたらすこし休んでね。


3月誕生→4月お宮参り→5月初節句→6月お食い初めと毎月のように行事があって疲れたけど、次は誕生日まで日常なのが嬉しい。
イベントがあるのはいいけど普段の育児で疲れてるから楽しみきれないし。

あとは抜け毛が落ち着いて体力が戻ればなぁ…。
719名無しの心子知らず:2012/06/29(金) 07:57:22.59 ID:0rBm6Tsv
豆球つけたままです。
夜中のお世話のときも特にスタンド等は使わず豆の明かりで授乳ミルクオムツ換え。
目は悪くなってるかも。
720名無しの心子知らず:2012/06/29(金) 08:20:43.99 ID:inTNMX6q
>>717
豆球、夜中もおむつがえしてた5,6カ月まではつけてた
たまひよの押すと電気がつくやつは、あるのに使ってないw
テレビやパソコンの電源LEDがついてるせいか、
目が慣れたらなんとなく様子がわかるから今はつけてないよ
721名無しの心子知らず:2012/06/29(金) 08:34:58.14 ID:apA5wUxB
>>695
ギャン泣きですむなら別にいいんでないの?
私なら行っちゃう。
つか、行ってる。
夜ご飯とお風呂上がりの着替えやらミルクやらの準備をして、あとは寝かしつけだけなら旦那さんもなんとかなるっしょ!
せっかくの息抜きの機会だもん、楽しんで来たらいいよ。
気になって急いで帰って来たときほど、旦那と子で爆睡してるわw
722名無しの心子知らず:2012/06/29(金) 08:39:01.28 ID:apA5wUxB
ちょwやけくそ母ちゃん多すぎw
電車の中で一人で見てるんだから笑わせないで〜
723名無しの心子知らず:2012/06/29(金) 09:04:54.02 ID:tHUl84o7
やけくそになると子守唄とはかけ離れた歌うたっちゃうよね!!わかりすぎて辛いwww
ちなみに私はキテレツのすいみんぶそくを嫌味を込めて歌ったら寝たw
724名無しの心子知らず:2012/06/29(金) 09:16:06.58 ID:synza6NI
>>723
睡眠不足!www
まさしくぴったりだね。
○○(赤の名前)が私を悩ませる〜♪って替え歌もできるじゃないか。
昔よくふざけてカラオケで歌ってたのを思い出した。
今夜も寝ぐずりしたら歌わせてもらう!
725名無しの心子知らず:2012/06/29(金) 09:21:34.78 ID:aDrSbLDS
>>718
日常と思いきや予防接種シーズンがはっじまっるよ〜〜!
726名無しの心子知らず:2012/06/29(金) 09:46:42.72 ID:O1Ci46wx
>>695です。
>>701>>703>>721さん、レスありがとうございます。
9ヶ月〜10ヶ月くらいだと、そろそろ夜の外出も出来るようになるのですね。
自分の楽しみのために赤かわいそう的なレスがつくのかと思っていました。
夫に慣れてもらう、結局泣き疲れて寝る、ギャン泣きですむなら別に、等
目からウロコです。目の前の赤の育児しか見えずにいたようです。
過保護予備軍なのでしょうか。
お風呂を早めて授乳して、あとは夫に任せて自分の為の外出楽しんで来ようと思います。
727名無しの心子知らず:2012/06/29(金) 09:50:01.09 ID:aWFdpmn0
前スレからチャイルドシート嫌いの4ヶ月→今は5ヶ月の赤について相談してた者だけど。
チャイルドシートにつけるおもちゃを買って、何日かしたらまったく泣かなくなったよ。
おもちゃが効果あったっていうよりは、赤が単にチャイルドシートに慣れただけみたい。
いろいろ原因考えてたけど、親が思うより単純な事で泣いてたんだろうな〜。
報告遅くてスマン。
728名無しの心子知らず:2012/06/29(金) 09:52:28.38 ID:r04X63mi
>>726
楽しんでね!
729名無しの心子知らず:2012/06/29(金) 10:15:09.83 ID:3f3AlkLK
>>718
ありがとう。
10時まで赤と寝てたorz
またリズムが狂ったよ
はぁ、離乳食もめんどくせ
もう今日は母乳だけでいいかしら
気が向いたらあげよ
みんなやけくそ乙w
730名無しの心子知らず:2012/06/29(金) 10:18:59.91 ID:0rBm6Tsv
>>725
おおぅ、そうでした。
まだまだ忙しいよねー。
ぼちぼち頑張ろう
731名無しの心子知らず:2012/06/29(金) 10:23:50.74 ID:0rBm6Tsv
>>729
ちょっと眠れて良かった。

ぐずってたとき中島みゆきの空と君との間にはやけくそで歌ったら笑ったなぁそういえば。
732名無しの心子知らず:2012/06/29(金) 10:28:20.33 ID:7mCw9U3r
>>727
良かったね〜おめでとう!
私は心の耳栓を手に入れたYO!

チラッと抜け毛の話が出てたけど、いつおさまるか誰か目安を教えて…
6ヶ月半、この間産後初生理きた。
まだまだまだ抜けるよーorz
むしろ髪大杉だからいいっちゃいいんだが、掃除が大変、カカトにコロコロつけときたいよー
733名無しの心子知らず:2012/06/29(金) 10:35:49.44 ID:3vAr4uH/
>>732
七ヶ月赤持ち
気付いたらなくなってたー
だいたい六ヶ月半くらいからマシになってたかな
今は季節の変わり目だから普通でも抜けやすいかも。
734名無しの心子知らず:2012/06/29(金) 10:53:28.02 ID:M/4DqUXL
はっはっはっ
抜け毛が収まったら、アホ毛祭りだぜ?
アホアホアホアホしてもうどうにもなんね!
735名無しの心子知らず:2012/06/29(金) 10:56:38.92 ID:HjbnIbp/
>>732
かかとにコロコロ目から鱗!
発明してくるわ!発売されたら連絡してねw
736名無しの心子知らず:2012/06/29(金) 11:01:50.80 ID:E18DtoJF
皆さん歌うのか…うち全然だわ。赤ちゃん用絵本貰ったけどこっぱずかしくて読んでない…旦那に聞かれるのがやだわ


>>717
うちなんて六畳二間を襖で仕切ってるから、夜型旦那が起きてると光漏れてる…
ヒャッハーしたら旦那があやしてくれるけど、明るい部屋に連れて行くからダメダメ。
大人も寝るときは隣の部屋の豆電球つけて襖開けてる。
737名無しの心子知らず:2012/06/29(金) 11:05:18.80 ID:bdvMRbuU
女児のローラーシューズ、
迷惑にならない使用方法

ローラーをはずし、専用のコロコロを取り付け。
738名無しの心子知らず:2012/06/29(金) 11:06:08.40 ID:aDrSbLDS
ずりばい赤さんのお腹にモップつけたいわー
はいはいになったら膝で
739名無しの心子知らず:2012/06/29(金) 11:22:51.43 ID:ShaUwoF2
私も産後&抜け毛落ち着いた後アホ毛が爆発的に増えた。美容師におもしろ〜いって言われたから美容室かえるんだ。フンだ。

11ヵ月が立っちの兆し出てからなかなか立たずに3週間ほど経って親はうずうず。あんよで公園行く日が待ち遠しいのう。
740名無しの心子知らず:2012/06/29(金) 11:33:48.39 ID:1cskr96j
髪ふさふさの我が子の襟足の汗が半端ない。
短くカットもしたんだけど、ブーデー気味なため、首の肉もすごいんだよね・・・
まめに拭くようにはしてるんだけど、やっぱり暑くて不快みたい。ベートーベン
みたいに頭かきむしってるし。
赤ホン行ったらネッククーラー?首に巻くひんやりタオルみたいなのがあった
んだけど、8カ月の子どもにはしないほうがいいんだろうか?
キッズサイズと書いてあったし。でも、特に「○か月から」とも書いてない。
使ってる人いますか?
741名無しの心子知らず:2012/06/29(金) 11:37:42.53 ID:gncNenZn
もうすぐ11ヶ月
今日は午前寝(10時)しないいいい!!!
でも今現在眠いのかグズグズしてるが
今寝かしたら午後寝がさらにおかしな時間になりそうだし
寝かさないでなんとか頑張ろうかな・・・。
742名無しの心子知らず:2012/06/29(金) 11:59:00.75 ID:udQONEcO
私は6ヶ月くらいで抜け毛落ち着いたかなー。
担当の美容師さんに、「産後の抜け毛にはイソフラボン!!」と言われた。
気休めかもしれないけれど、元々毛は少ない方だけど思っていたより悲惨な事態にはならなかった。
743名無しの心子知らず:2012/06/29(金) 12:34:32.35 ID:7mCw9U3r
>>732です
みんな面白いレスありがとう、ワロタぜw
かかとコロコロ発売待ってるよ!

しかし……アホ毛祭るの……?
私2〜3週に一度は髪すきにきてねって言われる位の量なんだけど、祭はじまったらどうなるの!?
芝生としだれ柳のコラボレーションみたいになっちゃうよorz
もう全体的に刈ろうかね。
744名無しの心子知らず:2012/06/29(金) 12:56:10.02 ID:ukn2j0Xt
>>729
母乳の子は離乳食を無理に与える必要ない、という考えもあるらしい
それ読んだら気が楽になった

しかし乳首は痛い

745名無しの心子知らず:2012/06/29(金) 12:56:19.26 ID:inTNMX6q
>>732
私も抜け毛スレで産後の抜け毛にはイソフラボンときいて、
産後すぐからガクブルしながら毎日麦芽豆乳コップ1杯飲んでたら
春秋のちょっとした抜け毛程度でおさまったよ。
3ケ月頃にショートカットにしたせいかもしれんけど。


746名無しの心子知らず:2012/06/29(金) 13:26:59.54 ID:CzST4xAv
>>741
ナカーマ
しかし●したら自動的に寝てしまった。
747名無しの心子知らず:2012/06/29(金) 13:51:34.25 ID:aDrSbLDS
コップ飲み練習マグのお茶を全部飲んで、もう振ってもこぼれないかなと思って
子に渡してフリーにさせたら出るわ出るわ頭から降り注ぐわwwww
レモン搾りのコピペを思い出したぜ…
748名無しの心子知らず:2012/06/29(金) 14:51:06.40 ID:3f3AlkLK
>>734
私もアホ毛多すぎて泣けてくる
749名無しの心子知らず:2012/06/29(金) 14:52:16.67 ID:3f3AlkLK
>>740
ベートーベンw
うちのも掻き毟るわ
今度からベートーベン作曲中ですかって話しかける
750名無しの心子知らず:2012/06/29(金) 15:09:43.25 ID:YvEmem61
飲み物のおまけについてきた手ぬぐいの暖簾柄でいないいないばぁするのが楽しい。
子にかぶせてめくる時に「いないいないいらっしゃーい」とか言ってめくると雰囲気がでて良い。
待ちきれずに暖簾を毟り取る子に、「その暖簾だけは!」とか言うのも楽しい。
鉢巻にしてもマントみたいに羽織らせてもかわいい。

密室育児で息が詰まるんだけどこういう時は本当に楽しいなぁ。
751名無しの心子知らず:2012/06/29(金) 16:09:47.28 ID:3f3AlkLK
この時間は昼寝してても起こしてる?
752名無しの心子知らず:2012/06/29(金) 16:23:17.99 ID:Eecp6TeP
17時までは寝かす。
753名無しの心子知らず:2012/06/29(金) 16:24:23.39 ID:o14hWotW
うちはそろそろ起こすわ
19時には寝て欲しいから
754名無しの心子知らず:2012/06/29(金) 16:27:58.49 ID:7y2wWDoz
19時までは起こさない。
就寝時間は21時だけど。
755名無しの心子知らず:2012/06/29(金) 17:31:53.80 ID:apA5wUxB
>>726
過保護ってことはないさ〜
カーチャンなら子どもの心配して当たり前です。
私も一人目の初めてのお出かけの時は出先でもどうしてるか気になって気になってずっと旦那とメールしてたもん。
それが二人目の今じゃ、たまにある飲み会が楽しみで仕方ないw
カーチャンだって一人の人間なんだし、楽しんでまた子どもに笑って接することができればいいんだと思うよ!
個人的にはね!
異論は認める。
756名無しの心子知らず:2012/06/29(金) 17:32:35.52 ID:/hSdxYBK
7ヶ月赤のヘソにゴマが・・・!
しかも大人並みににおうorz
757名無しの心子知らず:2012/06/29(金) 17:38:53.77 ID:qG20pTMb
少し前に歯の話が出てたけど、今日保健所で離乳食&歯の話を聞いてきた。
1才6ヶ月健診で虫歯がある子は2%ぐらい。
原因は果汁やイオン飲料にあるんだって。
歯を溶かしてしまうみたい。
母乳やミルクでは1才ぐらいまでなら虫歯にならないそうな。
758名無しの心子知らず:2012/06/29(金) 18:16:54.90 ID:j21BhIvh
19時に寝るとかすげい

もうすぐ1歳がお腹いっぱい食べてパイで寝落ちしかかってる
夜のために起きててほしいけど自分の時間も惜しい…ちょっとならいっか!
759名無しの心子知らず:2012/06/29(金) 18:40:38.67 ID:jVkxuw2L
今から昼寝始めた。。。
760名無しの心子知らず:2012/06/29(金) 18:42:50.20 ID:5xTeTjgK
>>757
mjd!
風呂上りにイオン飲料→就寝ってパターンになってたわ・・・・・・
歯が生える前に習慣変えよう。
761名無しの心子知らず:2012/06/29(金) 18:43:30.79 ID:lAbg8EIQ
イオン飲料は基本飲ませる必要ないよ…
762名無しの心子知らず:2012/06/29(金) 18:43:56.60 ID:ceF5gWbN
なぜイオン飲料・・・
麦茶か白湯でいいでしょうに
763名無しの心子知らず:2012/06/29(金) 18:52:28.22 ID:oaEd+NTb
あげたことないけど、水分補給にいい、って思っている人も
居るよ。麦茶やほうじ茶でいいと思うけれど。
トメはイオン飲料あげたがるんだよなぁ。
知人の歯科医に虫歯の元になるのでやめとけって言われたよ。
764名無しの心子知らず:2012/06/29(金) 19:11:18.62 ID:5xTeTjgK
>>762
麦茶も白湯も断固拒否なんだ。
一応毎日飲ませようとしてるんだけどね。
完母だけど風呂上りはパイも飲まない。
イオン飲料とか赤ちゃん用のジュースだとゴクゴク飲むから
喉が渇いてないわけでもなさそうで。
夜7時から朝7時まで寝る子だから脱水が心配→イオン飲料!
だったんだよ。

わー明日からどうしましょー。
765名無しの心子知らず:2012/06/29(金) 19:38:32.29 ID:Xq2iKH8x
本格的に暑くなってきて憂鬱だ。
車の免許なく、駅やバス亭まで徒歩15分、支援センターはバス乗り継いで30分。
どこも出かけたくない。
密室育児が平気なので夏は引きこもりになりそうだ…。
今赤は10ヶ月なんだけど赤の発達上、刺激のない生活で大丈夫なのだろうか?
766名無しの心子知らず:2012/06/29(金) 20:11:51.35 ID:OblOLeOK
鼻水詰まりが酷くてお互い寝られない。@9ヶ月
おとなしく抱っこされてくれればいいのに
腕の中に収まってくれない
早く鼻水吸うか出す技術を手に入れてくれー
767名無しの心子知らず:2012/06/29(金) 20:25:04.44 ID:jCNT+Cmv
>>765
刺激ってどんなこと求めてるの?別に問題ないよ。ただあなたが息がつまりそうなら話は別かもよ。
768名無しの心子知らず:2012/06/29(金) 20:28:16.74 ID:sFtoY5ky
>>765
真偽は知らないけど、1歳から2歳までは刺激与えた方がいいらしい
今はいいんじゃない
暑いなかつれ回すこともないよ
769名無しの心子知らず:2012/06/29(金) 20:30:29.93 ID:ceF5gWbN
>>765
チャリは?タクシーは?免許取ったら?
770名無しの心子知らず:2012/06/29(金) 20:41:59.45 ID:YFrfpINR
そう簡単に免許がとれるわけないだろう
タクシーだって有料だし自転車じゃ不便な地域もある
的外れなアドバイスならいらんわ
771名無しの心子知らず:2012/06/29(金) 20:49:58.54 ID:lAbg8EIQ
まぁどこか預けてタラタラ通ってやっと免許取れた頃には公園で事足りそうな年齢になってそうだしね
>>765
支援センターではなく保育園でも園内開放してたり場所を提供している所あるけどそれは調べたかな?
自分は刺激よりも母の気分転換とおしゃべりの場として使ってるな
密室育児は耐えられないのでorz
772名無しの心子知らず:2012/06/29(金) 21:13:09.51 ID:O1Ci46wx
>>764
イオン飲料を薄めていって白湯にならすとかはどうかな?
虫歯と脱水なら虫歯のほうがマシじゃないかな〜。
夏本番までに飲めるようになるといいね。
773名無しの心子知らず:2012/06/29(金) 21:21:17.80 ID:3f3AlkLK
>>765
夕方日が陰って近所を散歩すりゃ充分っしょ。
と、自分に言い聞かせてる私も引きこもりぎみw
暑い日中は部屋だよ。
出ても玄関まで
774名無しの心子知らず:2012/06/29(金) 21:21:49.22 ID:3f3AlkLK
>>769
感じわるっw
775名無しの心子知らず:2012/06/29(金) 21:22:28.04 ID:WW+yYT/Z
うちは免許はあるけど、車はダンナが乗ってってるので普段はないから
暑さから逃れるために、近くのショッピングセンターを赤とふたりでずっとうろうろ散歩してる。
帰りは無料バスで家の近くまで送ってくれるし。
近くの保育園の園内解放は月1日だし、支援センターは交通費かかるしなー。
でも赤は5か月でズリバイも初めて活動的だ。
776名無しの心子知らず:2012/06/29(金) 21:26:26.08 ID:8C/AhQNM
密室育児が平気なら無理して外出る事もないよ。刺激なんて家でいくらでも与えてあげられるし。
777名無しの心子知らず:2012/06/29(金) 21:39:22.45 ID:ZB4sZZ1s
すみません、困ってます。
昨日外出して、部屋を締め切っていたのですが、今日寝室にしている和室に掃除機を掛けていたとき砂埃かな?と思ってた吸い込ませていたものがカビでした。
雑巾掛けをして、緑になったのでカビだと気づき、エタノールを買い、布団を乾して思いつく限り掃除をしました。
掃除機も、ハイターにつけられる部分は付けました。
朝気づいたので、一日掛けて拭き掃除や布団乾燥機や掃除機をフル稼働でさっきまで窓を開けていましたが、今日赤ちゃんも含め寝場所は変えた方がいいでしょうか?
変えても掃除の行き届いていない物置部屋しかなくて困っています。
リビングと和室がフスマで区切られるのですが、和室掃除のとき赤は隣のリビングにいました。
姿が見えないと泣くので開けたまま掃除機を掛けていました。さすがにカビと分かったらフスマを閉めて掃除に徹しました。
赤は大丈夫でしょうか?
今のところ咳が酷いとかはありません。
私はマスクもしてなかったのでたくさん吸い込んで、掃除機で撒き散らしていたと思います。
何か今からでも出来ることがあれば知恵を貸してください。
778名無しの心子知らず:2012/06/29(金) 21:39:40.36 ID:5xTeTjgK
>>772
ありがとう。
今薄め始めて1週間経ったところ。今のところバレてはいないみたい。
最初に一応白湯飲ませるんだけどオエッって顔してるw
相変わらずお出かけの時は100%イオン飲料だけど、白湯だけ飲んでくれる日は来るのかorz
779名無しの心子知らず:2012/06/29(金) 21:56:51.12 ID:oaEd+NTb
>>777
賃貸で湿気が多い部屋に住んでいた時、畳にカビをやらかしてしまったもんで、
焦る気持ち分かるよ。湿度が高いんじゃないかと推測するんだけど(気密性が
高かったり)そんなことはないですか?
あと、雑巾はから拭きでやっているよね?濡れ雑巾は駄目だよ、念の為。
除湿機つければ結構状況変わると思うんですが、湿度計ある?
今時の掃除機はフィルタが優秀なので、大丈夫かなーと思うんだけど古いタイプ
だったらごめん・・・。
空気の入れかえをこまめにすればカビは防げると思うんだけど、もう生えてしまった
カビはどうしたらいいんかね。ひっくり返して干すわけにもいかないし・・・。
780名無しの心子知らず:2012/06/29(金) 22:10:18.93 ID:ZB4sZZ1s
>>779
ありがとうございます。実は、最近雨続きで部屋干ししていました。
和室に物干し竿を通す設備が付いていたので和室に乾していました。エアコンも付けるし良いか、くらい思っていましたが、昨日昼間留守にして蒸し暑かったのでカビが生えたのだと思います。湿度は今65%ありました。今からエアコンを除湿にします。
掃除は、畳用のウェットシートを使っていました。その後もエタノールをして、濡れ雑巾で拭いてしまいました…。
その後更に抗アレルゲンなどと書いてある乾き気味のシートを使いましたが意味がないですよね…。
カビが一番生えてた部分には布団乾燥機を置いて、夜もエタノールを吹き、ティッシュで拭き取りました。
今赤はこの和室に寝ていますが、リビングで寝せた方がいいのでしょうか?
旦那がまだ帰ってこず、今からご飯など食べるので電気を消す訳にはいきません。
長文ばかりすみません。
781名無しの心子知らず:2012/06/29(金) 22:17:44.46 ID:aDrSbLDS
ただの水よりはお茶のがいいかも
うちは何でも飲む+ダラなのをいいことに白湯ばかり飲ませてたら腹が大分緩くなってしまった。
それでお茶にしたら瞬く間に改善。


私も免許を取りたいな。託児ありだと気晴らしにもなりそうだし。
ただ産後バカで頭がフットーしてるのが難点
782名無しの心子知らず:2012/06/29(金) 22:25:45.96 ID:oaEd+NTb
>>780
新しい畳はカビが発生しやすいそうな。エタノール消毒したのなら、
効果はあるだろうからとにかく乾かすことを考えたらいいんじゃないかな?
扇風機とか、晴れている状態で風とおしをよくするとか。
まだ発生してから間もない感じだし、すぐ対処しているから酷くないとは
思うけれど、気になるようなら近くの畳屋さんに一度相談してみたら
どうだろうか?タウンページとかに載っていると思うんだけど。
カビの発生条件は20〜30℃、湿度65%と書かれていたHPがあったので
それに該当した条件下になってしまったのかもしれないね。
今晩は仕方無いとして、明日以降とりあえずの赤さんの寝場所を旦那さんと
相談してみたらどうかな。
一応カビの除去はしたのだし、お布団の上に寝ているだろうから、
胞子を吸い込むのは少なくて済むと思うんだけど・・・。
783名無しの心子知らず:2012/06/29(金) 22:45:18.20 ID:sL6WWdGG
>>757
果汁が虫歯の元って事は、果物自体もなのかな。
今10ヶ月で、毎朝離乳食の時にバナナ食べさせてるんだけど、大丈夫かな…。歯磨きはしてるんだけど。
チラシかどこかで、毎日歯磨きしてナップで拭いてたのに虫歯になった!って書いてる人がいて、かなりgkbrなんだよね。
784名無しの心子知らず:2012/06/29(金) 22:50:11.39 ID:r04X63mi
>>781
白湯だとお腹ゆるくなるの?はじめて聞いたんだけどできたら詳しく教えて欲しい。
うちは麦茶嫌がるから白湯ばかりのんでるよ。
785名無しの心子知らず:2012/06/29(金) 22:55:28.46 ID:ZB4sZZ1s
>>782
たびたびすみません。まさしく引っ越してはじめての梅雨です。
786名無しの心子知らず:2012/06/29(金) 23:00:37.37 ID:ZB4sZZ1s
>>785
途中送信してしまいました。
今旦那が帰って来たので、プラズマクラスターを購入するか話し合ってみます。
今まで、新しい畳の臭いだと思っていたものがカビの臭いに思えてきました。
明日もエタノールで掃除してみます。
寝場所はやはり和室しかないし、ベビーベッドももう月齢的に厳しいのでこれからカビを増やさない生やさないで頑張ります!
いつも赤と二人きり育児で疲れもあって本当に焦っていました。ググっても頭に入ってこずだったので、話を聞いて頂けて嬉しかったです。ありがとうございます。
787名無しの心子知らず:2012/06/29(金) 23:02:13.37 ID:/6iCZSfn
>>783
その虫歯になっちゃった子がどうかは分からないけど、
歯は弱い子はとことん弱いから仕方ない部分はあるよ。
甥っ子がエナメル質形成不全で虫歯にすぐになる。
虫歯治療で歯医者に通ってる間に新しい虫歯が出来てたりする。
逆にそういう診断のおりてない子なら
通常のケアで過剰な心配することはないと思うよ。
788名無しの心子知らず:2012/06/29(金) 23:08:07.34 ID:tHUl84o7
>>785
緑茶をバケツに薄めた水で硬く絞った雑巾で拭くのも効果あるよ!
789名無しの心子知らず:2012/06/29(金) 23:14:49.29 ID:ggQwOJtc
>>786
空気清浄機もだけど部屋干しするなら除湿機と湿度計は必須
70%とかこれからの季節すぐなるよ
でも除湿機つけ続けてると50%とかカラカラになるからこまめに湿度計でチェックしてね
790名無しの心子知らず:2012/06/29(金) 23:16:24.74 ID:tHUl84o7
連投すまそ。
歯の弱い子はとことん弱いってレスあるけど、そうだなーって思う。遺伝とかね。
妊娠中に母親が病気すると、歯にもろにくるって話しを小児科医から聞いた事ある…真実かはソースないから分からないからこんな事言って良いのかわからんけど汗

私の祖母は、私の母を妊娠中に身体こわして病気したらしいんだけど、
そのせいもあってか母はどんなに気をつけて歯磨きしようが虫歯できるし、その他にも色々身体弱い子だったみたい…
そんな母親から産まれた私も身体弱かったけど、赤さんは私に似ずむっちむちのぷくぷくだ。よかった。話ズレた…
もう少し大きくなったらフッ素できるけどねぇ。
791名無しの心子知らず:2012/06/29(金) 23:22:29.40 ID:aDrSbLDS
>>784
ならない子ならいいんじゃないかなー。
うちは駄目だた。こまめに水飲ませたらその分だけゆるくなって、しまいに下痢みたいに。
最初原因不明で真剣に悩んだよ。大泉門がへこみぎみだから脱水かと思ったけど
全く逆だった罠
792名無しの心子知らず:2012/06/29(金) 23:36:51.22 ID:ceF5gWbN
畳にカビって見た目でわかりますか?
うちの畳も布団しきっぱなので不安になってきました
793名無しの心子知らず:2012/06/29(金) 23:41:25.40 ID:tHUl84o7
>>792
酷くなったら、グレーにぽつぽつしだすからわかるよ。
祖母の家の使ってない物置部屋の畳がそんななってたorz
でも一見、綺麗に見えてもたたみ裏返さないと分からない汚れやカビもあるよ…恐ろしい…
794名無しの心子知らず:2012/06/30(土) 00:11:10.53 ID:piV0/N+k
>>788
>>789
ありがとうございます。
雨ばかりなのに明日も旦那が仕事なので、休みの日にコインランドリーにいってきます!あと、布団乾燥機で洗濯物を乾かすものもあるみたいなので購入検討して見ます!
エタノールなくなったら緑茶で拭き掃除に、換気がしがしやるようにします。
乾燥し過ぎも怖いですよね。
気をつけまし。
795名無しの心子知らず:2012/06/30(土) 00:20:58.62 ID:fm/UInPh
>>787
エナメル質形成不完全って聞いた事ある!
なるほどー、そういう可能性もあるのか。
今はとにかく、通常のケアおしっかりやっておく事だよね。

私は妊娠中超健康体だったから、大丈夫と思っとこう…!
796名無しの心子知らず:2012/06/30(土) 00:21:02.75 ID:piV0/N+k
>>792
うちは拭き掃除するまでわからなかったです。灰色っぽいフワフワが畳の上にあるから、綿ぼこりにしか思ってませんでした(笑)
797名無しの心子知らず:2012/06/30(土) 00:55:15.47 ID:z5T6zt//
>>794
プラズマクラスター買うくらいだったらダイキンのランドリー乾燥付き空気清浄器オススメ
冬になったらウイルス対応のフィルターもあるよ
カビなんともないといいね
798名無しの心子知らず:2012/06/30(土) 01:14:57.52 ID:ntoYEGOS
5ヶ月赤です。
イオン飲料、夏場の水分補給として小児科医に勧められたのですがやっぱりよくないのかな?
湯冷ましだと電解質のバランスが崩れる、母乳はご飯だと思ってあげて、とも
言われたのですが(これから離乳食スタートするので)。
かなり暑い地域なので確かに汗のかかせすぎは心配です。
799名無しの心子知らず:2012/06/30(土) 01:54:56.82 ID:hxz+/RVv
完ミの方は9ヶ月頃からフォローアップミルクに切り替えてますか?いまは3回食で朝晩と、たまに離乳食の後にミルクを与えてます。
800名無しの心子知らず:2012/06/30(土) 04:01:20.64 ID:Afnrq0aU
>>799
とりあえず、つ 専スレ
ミルク育児でGo!22缶目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1323485005/

1日のミルク総量が少ない気がする。
私なら栄養上、100%レーベンスにして1歳までフォロミ与えない。
0歳児だと、まだ消化機能が完璧じゃないので、離乳食の栄養より乳化した栄養(つまり母乳やミルク)飲ませる方が大事だよ。

ちなみに、フォロミ移行するときもいきなりでなくて徐々に替えていくといいよ。

801名無しの心子知らず:2012/06/30(土) 04:44:15.17 ID:H8+ht/iz
>>>777
うちも2ヶ月ほど前に赤部屋の窓際の新しい畳にカビ生えた。
畳用防カビシートで拭いて、カーテンを裾上げして、エアコン除湿でこまめに除湿してる。今のところ再発してないよ。
802名無しの心子知らず:2012/06/30(土) 06:36:59.39 ID:FUl7jPZM
今日で七カ月

今日もまた四時から六時までおきてきた。
今やっとねてくれた。
なんでかなぁ…4日ぐらいこれが続いてる。
遮光カーテンだし暗いのに。
ヒャッハー!
しんど…
803名無しの心子知らず:2012/06/30(土) 07:03:18.07 ID:f6I7Fduq
今朝は2ヶ月赤の盛大なおならで目が覚めましたw
1人暗闇の中でヒャッハーしてたようだ
いい目覚めだ
804名無しの心子知らず:2012/06/30(土) 07:43:03.39 ID:r6tupnDn
赤と寝てる部屋、湿度72%だ…
防水シートは赤の寝汗がすごいので、外してしまったんだけど、
除湿はもちろん、防水シートも復活させた方がいいでしょうか。
今のところはベッドも床もカビは大丈夫みたいだけど、
どこか他にも盲点はありますか?
805名無しの心子知らず:2012/06/30(土) 09:39:03.24 ID:17d0HRRy
防水シートは赤が汗疹になるよ。

盲点はエアコンの中。
ここが1番ハウスダストもカビも多いよね。

冷房運転の後は、あれば自動内部クリーン。
マメなフィルター掃除に、年に1度は業者洗浄
したいとこだよね。
806名無しの心子知らず:2012/06/30(土) 09:40:40.73 ID:17d0HRRy
と言う私は、全然出来てないけど。。。
807名無しの心子知らず:2012/06/30(土) 10:36:08.73 ID:CEYChB2f
義母は布団敷きっぱなし、下にホットカーペット敷いてて、ダニ退治コースを毎日つけててそれでカビは生えてないって言ってた。
聞いた時は「それは衛生的にどうだろう」と思ったけど、カビるよりはいいかもしれん。
808名無しの心子知らず:2012/06/30(土) 10:38:43.61 ID:m/NtP5XK
カビの胞子が空気中に飛散してるから条件が揃ってカビが根を下ろすことが出来るようになるわけだ。
つまり、カビの胞子が気になるなら、とにかく換気。
閉鎖空間と解放空間とじゃ、発生率は格段に違うよ。
閉めきって除湿しても、カビが根を下ろしにくくなるだけで、空気中の胞子は減らないよ。
809名無しの心子知らず:2012/06/30(土) 11:24:16.19 ID:D7wsYS3x
799さんじゃないけど>>800さんのアドバイスためになった
ちょうど気になっていたんだ

9ヶ月娘先週一週間でつかまり立ちとハイハイを一気にし始めた!
大変だ
810名無しの心子知らず:2012/06/30(土) 11:27:54.76 ID:PS7wlQ8Z
カビにエタノールは効かないよ。

掃除板によく出入り?してた頃に気になって調べたら
どこかの大学だか研究所だかの論文にヒットして、
カビを殺菌するにはエタノールは適当でないとあったんだよね。

殺菌はできるけど、かなり時間をおかないと効かない。
エタノールは水分と一緒に蒸発することで殺菌するから、
カビには効果がないという結論だった。

カビの殺菌なら塩素。
だけど部屋に塩素とか現実的じゃないから、
とにかく湿度と換気に注意するしかないと思う。
811名無しの心子知らず:2012/06/30(土) 11:46:11.69 ID:XhSV1vPG
今日からバーゲンだ〜。行きたい〜。でもまだ子は三ヶ月だから今夏は無理かぁ。
自分の服はそんなに着てく場所もないし物欲は少なくなってきたけど、子供服見てみたいなぁ。

一昨日、タンスの中がカビてるのを旦那が発見して二人で深夜パニックになった。エタノールで拭き取ったけどダメだったんだね。
引越し直前だったからタンスは処分する事にしたけど、子の服が入ってなくてよかったよ。
812名無しの心子知らず:2012/06/30(土) 12:39:20.04 ID:fYyt3olu
>>799
缶が空になったのを機に2日前からフォロミに変えた@10ヶ月なりたて
うちは夜寝る前だけしか飲んでないんだけどねー。
離乳食もりもり食べてて体重が増えてきたので、さらにミルクもだとデブになりそうな気がして。
>>800さんが書いているとおりもっとミルクを飲ませた方がいいのかな?
813名無しの心子知らず:2012/06/30(土) 12:47:52.94 ID:s9GIGZVi
>>812
9ヶ月で朝と寝る前300しか飲んでないよ、同じく離乳食モリモリだし体重の増えも順調だし、栄養士さんからも問題無いと言われたので。
もう10ヶ月なら無理に増やす必要もないと思うけどなー
814名無しの心子知らず:2012/06/30(土) 12:49:12.92 ID:17d0HRRy
ノロとかも塩素じゃないと効かないよね。
冬の時期に、手にも使えるっていう
塩素殺菌スプレー買ったから、それ使えるなー。

塩素じゃなきゃ、殺菌できないの
けっこうあるよねー。
815名無しの心子知らず:2012/06/30(土) 13:07:19.50 ID:m/NtP5XK
>>813
栄養士は、栄養素の計算しか出来ないよ
赤が消化吸収してる栄養素の量はわからない
赤の体重の増え方なんかも知識がないしね
つまり、グラフ通りですね、という素人でもわかる範囲しか見られないってこと

ミルク屋さんの栄養士は、病院や施設の厨房で勤まらない人が行くんだよ
栄養士の厨房は女社会だからね

赤の体調は、カアチャンのが詳しいんだから、諸説頭に入れておけば、あとは子の様子を見てで良いんじゃない?
816名無しの心子知らず:2012/06/30(土) 13:29:51.58 ID:FUl7jPZM
>>811
昨日赤とでかけたけど今時バリアフリーじゃない駅だったから疲れた…
授乳室もパンパンだったし、フードコートはカオスだった。
この時期出歩くもんじゃないな、
ちなみに大阪天王寺

817名無しの心子知らず:2012/06/30(土) 13:34:14.45 ID:hxz+/RVv
>>800
あ、そっちのスレにいきます。ありがとう
離乳食食べるとおいしいのか、ミルク飲まないんですよね〜。参考になりました。
818名無しの心子知らず:2012/06/30(土) 14:16:48.61 ID:6aIIk0Ml
もうすぐ五ヶ月。
重くなってきたし、そろそろ抱っこ以外での寝かしつけを始めなきゃ…
今まで一度たりとも抱っこゆらゆら以外で寝た事ないから苦戦しそうハァ
819名無しの心子知らず:2012/06/30(土) 14:20:27.83 ID:NKeB7Vni
>>798
白湯も母乳もだめなのか
イオン飲料が知られてない時代はどうしてたんだろう
お茶も脱水対策にはならないってことだよね?
三ヶ月未満の完母はどうすりゃいいんだ?
820名無しの心子知らず:2012/06/30(土) 14:31:15.18 ID:3z8AbFtJ
完母なら母乳あげればいいんだよ。
3ヶ月未満なら余計に。
821名無しの心子知らず:2012/06/30(土) 14:46:20.03 ID:r6tupnDn
>>805
ありがとう。
赤の湿疹を防ぐためにも防水シートはやめときます。
エアコンの掃除は明日旦那に頼もう。

扇風機を外に向けてかけたら湿度下がったけど、
それでも69%とかだ。
エアコンの除湿もまだ少し寒いんだよなーやはり除湿機買うしかないかな…
822名無しの心子知らず:2012/06/30(土) 14:47:34.48 ID:UsqeMb2R
>>804
とにかく寝汗対策はは寝具の素材にこだわること
なんといってもリネン。高いけどね。

独身の頃はさらさらでひとりで気持ちよく寝てたのに、
結婚したらダブルベッドでダンナが汗だらだらかきかいてるのが
気持ち悪くていろいろ調べたら、綿よりリネンの方がはるかに吸湿性が高いので
思い切って変えてみたら、夫突然サラサラに。

だから赤の寝具も当然リネンで揃えたよ。だからうちの赤、寝汗とは無縁。
固綿マットにリネンのバスタオルをシーツ代わりにした。
ベビーベッド卒業後は、私とリネンのシーツのダブルベッド。
私も赤もサラサラ。

ポリエステルはまったくダメです。吸湿しないので蒸れて暑いです。

防水シーツ外してリネンか綿のバスタオルにしたら?
823名無しの心子知らず:2012/06/30(土) 15:21:22.66 ID:6JTE3DDk
要は麻ですね
824名無しの心子知らず:2012/06/30(土) 16:13:53.04 ID:rlXNsRNP
もうすぐ十ヶ月なのにまだ薄毛な赤。
写真とると大五郎orz
冬は寒かったけど夏は涼しくていいよね…?
825名無しの心子知らず:2012/06/30(土) 16:16:11.92 ID:Xr1uB1vU
ここで良いのか分からないけど...
9ヶ月なりたての赤なんだけど、お茶(特に麦茶)を飲んでくれないorz
5ヶ月頃までは飲んでたけど離乳食始めてから100%果汁のジュース何回かあげて、それで味をしめたせいだろうな...。あげなきゃよかった(´Д`|||)どうやったら飲んでくれるようになるかなー?
あと、スパウトもストローも受けつけない...。こんなんで哺乳瓶卒業出来るんだろうかorz
826名無しの心子知らず:2012/06/30(土) 16:25:18.09 ID:VD0fKHrw
>>825
ちょっと前のレスにもあったけど少しずつ薄めていくとかはどうだろう?
あとストロー拒否でもコップはokの場合もあるけどコップは試した?
827名無しの心子知らず:2012/06/30(土) 16:36:50.00 ID:17d0HRRy
肩がめっちゃ痛いんだけど、
サロンパスって貼っていいのかな?
828825:2012/06/30(土) 16:48:13.87 ID:Xr1uB1vU
>>826
レスありがとう!薄めるっていうのはお茶をどんどん水に近づけるってこと?逆?とりあえず過去レス探してみます!
ちなみにコップも試したことあるけど、ほぼ垂れ流し状態で「まだ早いかなー」って思ってやめました(・_・;
スパウトは賛否両論ありますよね?
829名無しの心子知らず:2012/06/30(土) 17:05:11.52 ID:YFZJ3FKW
>>828
多分ジュースを薄めて薄味になれさせるって事かと
スパウト使ってみたら?賛否両論っていうのは乳首からストローに順調に移行出来たから要らないって意見が多いからだと思う

スパウト使ったからってストロー使えなくなったとか自分は聞いた事ないしな、一度使ってみれば良いと思う
830825:2012/06/30(土) 17:45:48.64 ID:Xr1uB1vU
>>829
なるほどありがとう!
スパウトも試した事あったんだけど、出過ぎてむせてばっかりだったから諦めちゃったんだよねorz
哺乳瓶の乳首も月齢に沿ってサイズ変えていっても出過ぎるのかむせて、未だにSサイズメインで使ってる(・_・;これも原因の一つなんだろうな...。根気よく慣らすしかないかな。
831名無しの心子知らず:2012/06/30(土) 21:53:12.19 ID:FUl7jPZM
>>824
同じく

ベートーベンうらやましす。

いまだにハゲ。
うーっすら金色の薄毛がふんわり。
身体はでかめなもんだから余計へんてこ。
眉毛だけ濃いのも敗因かもw
頭の形だけは美しいからマルコメ君に合格しそう
832名無しの心子知らず:2012/06/30(土) 21:56:22.97 ID:FUl7jPZM
七カ月になりたてですが、母乳以外の飲み物あげてません。授乳回数はかなり頻繁です。
皆さんどんなタイミングで何回くらい麦茶あげてますか?

ストロー練習したら吸い上げはしてますが、のみこまずに服ビシャビシャです。
833名無しの心子知らず:2012/06/30(土) 22:10:57.14 ID:urXNH3S0
>>832
もうすぐ7ヶ月になりますが、6ヶ月になってから
冷ました白湯と麦茶をあげてます。
汗をかいたとき、離乳食の後、お風呂の後、
お出かけして帰宅したときやお出かけ中の汗のかきぐあいで、
ちょこちょこあげてます。回数にしたら1日5〜6回くらいかな。

ちなみにスパウトは噛んでほとんど飲み込んでくれず、
試しにストローにしたら一発で吸い上げてくれたので
以後ストロー飲みです。最初はあんまり飲み込めずに
びしゃびしゃになったけど、慣れてくると上手に
ごっくんしてくれるようになりました。
834名無しの心子知らず:2012/06/30(土) 22:36:28.39 ID:+/ZvNI7s
>>831
うちは逆で、頭フッサで眉毛がないから昔のヤンキーみたいになってる
835名無しの心子知らず:2012/06/30(土) 22:43:18.59 ID:ntoYEGOS
>>819
私も「え?」と思って「イオン飲料ってあの味ついてるやつですよね?」と
思わす確認してしまった…
大量に汗かいた時のみにして、ふだんは麦茶や母乳でいいような気もするんだけど。
母乳はカロリーがあるから胃腸に負担がかかるのかな。
下痢の時の水分補給と一緒で。
836名無しの心子知らず:2012/06/30(土) 22:44:44.97 ID:fm/UInPh
>>831
同じく、うーっすらふんわりw
うちは逆に小粒っ子なので、もう10ヶ月なのに未だに「6ヶ月くらい?」とか言われちゃうorz
夏は薄い方が涼しくてイイさ〜!
837名無しの心子知らず:2012/06/30(土) 22:48:05.18 ID:fm/UInPh
連投ごめん

>>798 >>835
イオン飲料は、赤ちゃん用でもかなり砂糖が入ってるから、よっぽど風邪引いて何も飲んでくれないとかかなり脱水に近いとかでない限り、極力飲ませない方が良いと小児科で言われたよ。
838名無しの心子知らず:2012/06/30(土) 22:54:55.54 ID:ojD+Vos8
>>832
離乳食とおやつあげる時にベビー麦茶あげてます。1日3回くらい。
でも、あまり好きじゃなくてあんまり飲まないし、だらーっと口から出す。
今日のすくすくで、母乳やミルクのんでおしっこがちゃんとでてればOK。
飲み物でなく、食品(水っぽいもの、豆腐とか)でとってもいい、といってたよ
839名無しの心子知らず:2012/06/30(土) 23:01:20.60 ID:d3Mu0qIY
熱中症になりそうな状況ならともかく
今の普通の家で赤ちゃんが過ごす分には
イオン飲料で水分摂取させる必要はないんじゃない?
私も小児科医には1歳近くなるまでは水分補給は
母乳かミルクでいいって言われました。
1歳過ぎていざお茶解禁ってして飲んでくれないと困るから
離乳食後期くらいから、ストローでお茶飲ませるようになったけど。
でもミルク飲む時の量と比べたら微々たるものだったよ。
イオン飲料で甘み覚えちゃってお茶や薄味の離乳食拒否するようになっちゃったら
困るのは親だからなあ、あんまり誘導したくないな。
840名無しの心子知らず:2012/06/30(土) 23:15:21.27 ID:mYwVtv06
お茶も白湯も果汁もイオン飲料も全部ゴクゴク飲む…
もちろん普段はお茶と白湯が9割だけど。
もはや飲み物ならなんでもいいんじゃないかとか、味覚あるんかい?!と思えてくるw
離乳食も最初っからお粥嫌がらずに食べてたし、本当は腹にいた時こっそり出てきて冷蔵庫漁ってたんとちゃうの…
841名無しの心子知らず:2012/06/30(土) 23:16:31.99 ID:0W1WAbHd
ちょうど、イオン水とお茶について、育児相談で看護師さんに聞いてきたよ。


イオン水あげたからといって、甘いの好きになって、茶飲まなくなるとかはまずないから、
あまり神経質にならなくても大丈夫。

ただし、ポカリをはじめとするイオン水は基本的に汗をかいた状態であげないと、
電解質?のバランスが崩れるから、普段から常飲するものではない(これは大人も同様)。

また、茶を嫌いな乳児は一定数いる。なんとかっていう味覚の発達に個人差があるかららしい。

大抵は乳時期を過ぎると発達するけど、大人になっても茶嫌いな人もいるから、
結果水しか飲まないとかはあるかも

水も拒む子は、しばらく母乳、ミルクでよい。
一歳すぎてから徐々に牛乳にシフト(常飲する場合は低脂肪乳)→言葉で意志疎通がはかれる頃になったら、
言葉で茶や水を促してみるといい

とのことです。
842名無しの心子知らず:2012/06/30(土) 23:47:23.65 ID:5FTrV33L
水もお茶も飲んでくれないとこれからの季節ちょっとつらい
母乳出にくいしよく行く大型モールの授乳室混んでるし
なので麦茶慣らし中だけど味が嫌か…そうか…
843名無しの心子知らず:2012/07/01(日) 00:02:07.23 ID:UFLUBux9
この麦茶は嫌だけどこっちのは飲む、みたいなのもあるから赤ちゃんってグルメよね
844名無しの心子知らず:2012/07/01(日) 01:07:35.83 ID:212R5JaB
>>841
835です。情報ありがとう。
既に部屋の中でもけっこう暑くて28度とかだし、軽くエアコンかけて昼寝しても
背中が汗ばむようになってきたから、たくさん汗かいた時を狙って
イオン飲料飲めるか試してみようかと。
かかりつけも常用ではなくあくまで夏場の脱水対策としての指導だと思うので。
私自身も高温多湿に弱くて軽い熱中症を経験してるため、気をつけないと。
他にレス下さった方もありがとう。
うまく使えるよう、少しずついろんな味を教えていこうと思います。
845名無しの心子知らず:2012/07/01(日) 01:59:03.64 ID:gXXpzX1I

麦茶の件ありがとう。
ストローですうんですが、ついビシャビシャにしてしまい着替えが面倒だから麦茶あげるのめんどくさくて母乳にしてました。
7カ月なりたてで9キロあるしお茶にしていこうかなぁ〜
846名無しの心子知らず:2012/07/01(日) 05:37:07.18 ID:wPuiSpN5
11ヶ月の赤持ちです。夜19時半〜20時に寝て6時に起きます。たまに5時に起きたりするので、7時に起きるようにしたいです。夜寝る時間を少しだけ遅らせたいのですが起こしておく方法ありませんか?また同じくらいの月齢の方々は何時頃起きますか?
847名無しの心子知らず:2012/07/01(日) 06:19:50.76 ID:TjzT3Bd7
イオン飲料を常用することはお勧めできません。
大人も子供も同様です。
虫歯だけでなく、糖尿病の原因にもなります。
イオン飲料は病弱時、激しくスポーツの後などに使って下さい。それ以外は普通のジュースと一緒と思って下さい。
848名無しの心子知らず:2012/07/01(日) 06:32:05.28 ID:r9XVMVfW
そうなんだよね、味覚云々より虫歯になるのがいやなんだよね〜。
あとイオン水って高くない?
サンプルでもらっただけで買ったことないんだけどさ。
麦茶ならパックで煮出すやつならお買い得だし薄さも調節できるよね。
うちは最初お茶をあげ始めた頃、麦茶は渋い顔してほうじ茶は比較的飲んでくれてた。
でも麦茶だけをあげ続けてたらいまではごくごく飲むようになったよ。
849名無しの心子知らず:2012/07/01(日) 08:48:28.23 ID:ix4R5BOE
携帯からしつれいします。
7ヶ月なりたての赤さんです。
いままでうんちは1日1回、多くても2回だったのに
昨日は4回もうんちがでました。
みずっぽいようなゆるゆるです。
今日は夜中からいままで3回もでました。
熱はないです。
日曜日なので病院に行こうか迷ってます。
やはり病院いった方が良いでしょうか。
#8000は日曜日やってないんですね…
850名無しの心子知らず:2012/07/01(日) 08:52:35.44 ID:gRXx3jHX
きのう離乳食何食べた?
うちの場合、いつもよりちょっとつぶし足りなかったりするとゆるくなる。
食べたものによって量も増えたりする。
あと、寝てるときお腹が冷えたとかはない?
851名無しの心子知らず:2012/07/01(日) 09:02:04.53 ID:FrNGAFr1
メリーズのパンツタイプ、横を破る時、きれいに裂けない
やり方が悪いのか!?プチストレスだわ・・・
852名無しの心子知らず:2012/07/01(日) 09:03:37.12 ID:P7Sw6gip
>>851
下から破くとうまくいくみたいだけど、試してみた?
853名無しの心子知らず:2012/07/01(日) 09:14:25.37 ID:ix4R5BOE
>>850
離乳食は朝おかゆとほうれん草とBFの野菜スープ
夜はなしです
おとといからあげはじめた野菜スープがあわなかったのかも
離乳食の内容によってゆるくなるのはよくあるんですね…
もう少し様子みてみます。。
854名無しの心子知らず:2012/07/01(日) 09:26:36.15 ID:vg6bCloi
>>846
同じ月齢じゃないけど@9ヶ月
19時30までには必ず寝て6時ぐらいに起きる
でも1人で遊んでるみたいだから結局7時まで母は起きないけどww
夜はうーん遊んであげるぐらいしか思いつかないかな…眠くて愚図っててもお風呂入ったら多少は落ち着くみたいだけど、どうだろう?

あと基本的な事だけど遮光カーテンにしてる?それと寝る時間関係なく5〜6時に起きる赤さんは多いみたいよ
855名無しの心子知らず:2012/07/01(日) 11:04:13.66 ID:WRDX7uxb
>>851
ギャザーが紐状にだらーっとついてくるんだよねw
856名無しの心子知らず:2012/07/01(日) 11:14:37.10 ID:v5zrLP7i
>>846
わかる、6時と7時ってなんか全然ちがうよねw
うちの11ヶ月は20時半就寝6時半〜7時半起床。

眠いのを起こしておくのはやはりグズグズしちゃうしどっちにもつらいと思う。
お昼寝の時間を見直すのはどうだろう?
うちは午後の昼寝開始をあまり早くしちゃうとその分早く起きちゃって
就寝まで長くなって、結果耐えられす早く寝て早く起きちゃったら嫌だから、
午後のお昼寝開始時間を遅めにして、16時くらいに起きるようにしてる。
起きる時間を遅くすれば夜多少寝るのが伸びてくれるような気がして。
857名無しの心子知らず:2012/07/01(日) 11:17:18.12 ID:v4S3ZxTM
うちは8ヶ月だけど、やっぱり8時くらいに寝ちゃって、夜中1度起きるけど、
その後は大抵5時だわー
どうにか7時近辺までもって行きたいけど、何度やっても無理w
858名無しの心子知らず:2012/07/01(日) 13:28:20.77 ID:gXXpzX1I
夜中一度か…うらやましす。
859名無しの心子知らず:2012/07/01(日) 14:00:32.99 ID:Tl3A2uTw
うちは3ヶ月から夜中一度も起きませんよ
860名無しの心子知らず:2012/07/01(日) 14:09:58.62 ID:R8+7hkCF
>>859
嫌なやつ。
861名無しの心子知らず:2012/07/01(日) 14:15:24.13 ID:rNXn1wfC
7ヶ月半、うちも夜中2回起きの4時〜5時起きだわ。
いつになったらぶっ通しで寝てくれるのか。
いざその日がきても私が習慣で起きちゃいそうだがw
862名無しの心子知らず:2012/07/01(日) 14:25:32.66 ID:WRDX7uxb
育児漫画、所帯染みてて昔は読むもんかなんて思ってたけど、ついに手を出してしまった。
東村さんは偉大やのう…
863名無しの心子知らず:2012/07/01(日) 15:13:06.52 ID:gfZa7ypd
古いひよこクラブに、夜続けて寝させるには昼寝は合計3時間まで、
16時までに終了させると良いとあったが…(5ヶ月から)
うちの子もうすぐ5ヶ月だけど昼寝合計3時間なんて無理ぽ…
午前2時間、昼過ぎ2時間、夕方も1時間は寝るしなぁ 起こしておけば泣くし
864名無しの心子知らず:2012/07/01(日) 15:24:37.73 ID:FWOhtvE8
朝寝、昼寝トータル30分の、夜数回起きるのはショートスリーパーかな?
昼寝してくれなきゃ家事ができないよー。
6ヶ月だから、微妙に後追いぽいの始まったし、かーちゃんは忙しいぜ
865名無しの心子知らず:2012/07/01(日) 15:39:18.05 ID:v5PjRmZ1
>>863
大丈夫!
うちの子は4ヶ月くらいから30分を2回しか昼寝しなかったのに
夜何度も起きるてたよ!
現在10ヶ月で、動くようになったせいか昼寝は1時間が2回に増えたけど
やっぱり何度も起きてるよ

睡眠時間に関しては、本は信じないよ・・・
866名無しの心子知らず:2012/07/01(日) 16:16:04.46 ID:h6SJ4UB2
授乳中にぶーーーーーーっと屁こかれた
と同時に口と目を大きく開けて赤が私の顔を「え?ちょっと今の音なによ。やだわあ」といわんばかりの表情で見つめてきた
私じゃなくてあんたから出た音なのよ
だんだん人間っぽくなってきた2カ月半。かわいいのう
867名無しの心子知らず:2012/07/01(日) 16:26:32.80 ID:Tl3A2uTw
うちは昼寝も3回するけど夜中一度も起きませんよ
868名無しの心子知らず:2012/07/01(日) 16:52:15.43 ID:FrNGAFr1
>>852
あれ?下からの時の方が余計変に裂けます

>>855
紐状と言うのか、縦に裂けるべきが横に裂けていきますw

今6ヶ月になったところですが、おむつの消費量も少し減ったし
色んなメーカーを使いたくてもちょっと時間がかかりますね
869名無しの心子知らず:2012/07/01(日) 17:01:04.46 ID:JGHQXkBO
赤ちゃんって本当不思議だよなー
誰にも教えられてないのに寝返りして勝手にお座りして…
でもお座りからどうやってたっちになるんだろう…無理矢理立たせる練習は出来ないし…と思ってたらお座りからヤンキー座りになって膝を伸ばすかーーって所で尻もちww
なるほどこうやって立っていくのね。

まだ立たなくて良いよーと思う反面早く歩いて母に突進抱きつきして欲しいとも思う。
870名無しの心子知らず:2012/07/01(日) 17:44:10.74 ID:8jEVVvcs
不思議だよね。
うちの3ヶ月赤は寝返りしそうで、でも出来なくて怒って泣いてる…
首すわりの前に寝返りするんだろうか
871名無しの心子知らず:2012/07/01(日) 18:43:54.99 ID:l4yDnNW2
8ヶ月男児、離乳食を食べて一時間後に蚊にかまれた様な赤いぷっくりしたものがでました。
全身で10箇所程。
あせもかと思いお風呂にいれて30分もしたら収まったんですがこれってじんましんでしょうか?
離乳食に初めて与えたものはなく(強いていうならジャガイモの量がいつもの倍)、ダニなどの噛み跡もなく蚊も見当たりません。
医者に行こうにも収まったあとに行っても良いものか分かりません。
アドバイスがあれば宜しくお願い致します。
872名無しの心子知らず:2012/07/01(日) 19:23:22.67 ID:Tl3A2uTw
蕁麻疹ってもっと細かくて体の内側から出てきてる感じがするよ
873名無しの心子知らず:2012/07/01(日) 19:30:53.82 ID:zGpJieO9
>>871
アレルギーは食べたその日に出なくても2〜3日してから症状が出る場合もあるんだって
心当たりはあるかな?
874名無しの心子知らず:2012/07/01(日) 20:09:41.81 ID:l4yDnNW2
>>872,873
レスありがとうございます。

やっぱり蕁麻疹ってもっと細かいですよね。
蚊にさされたというしかないぷっくりさでした。
最初、おでこに出たときはたんこぶかと思ったほどです。
三日前からタラを与え始めたのでそのせいかもしれません。
旦那がお義母さんに尋ねたところ、お義姉さんも小さい頃そうなってたそうなので(原因、対処法は不明)それも何か関係あるかもしれません。
油断せずに様子をみようと思います。
875名無しの心子知らず:2012/07/01(日) 20:30:33.53 ID:zGpJieO9
>>874
タラは白身魚の中でもアレルギーが出やすいみたいだから後期からゆっくり始める方が良いみたいよ。
876名無しの心子知らず:2012/07/01(日) 20:38:36.40 ID:WRDX7uxb
皮膚になにか出たときは写真とるよろし
ちなみに私の携帯は緩めの●写真で埋まってるぜ…
877名無しの心子知らず:2012/07/01(日) 21:23:15.90 ID:pbQo2T7B
6ヶ月赤が「う゛ー」「あ゛ー」と喉が痛くなるような唸り声?を遊びながら出してるんですけど、よくあることですか?あと、「きゃー」とか「ぴゃー」って叫んだりもします
878名無しの心子知らず:2012/07/01(日) 21:55:38.72 ID:XeiH9Uup
6ヶ月赤、眠たくなると二の腕をもぎ取るかのごとく爪をたてながら掴んでくるんだけど、めちゃくちゃ痛い…
内出血になってるし、引っ掻き傷もすごい。
爪は切ってるしヤスリかけててもこれだよ…
痛いよー!って言ってもそりゃわかんないよね…喜んでると思ってるのかエスカレートしてくし、何故かニヤニヤしてるorz
ぷよぷよで気持ちいいのかもだけど本気で痛いからやめてけれ!!
879名無しの心子知らず:2012/07/01(日) 22:22:14.96 ID:5LIVo04y
来月一歳になる娘ですが、離乳食の食べムラについて悩んでます。
身長体重は平均の下ながらもきちんと増えてはいますが、
息子(来月三歳)が食べる肉やおかず、おにぎり、アイス等を欲しがり、
月齢に合った所謂ベビーフードやおかゆ、軟飯は一切受け付けません。

かといって、娘に隠れて息子にごはんやおやつをあげるというのもなかなか難しく、悩んでます
(息子のご飯タイム、おやつタイムには、娘も同じように欲しがるので、結局皆で同じ時間に食べるようにしてしまってます)。

息子は大人とほぼ同じものを食べるので、味付けの濃さも気になります…。

こんなときどういう風に離乳食を進めればいいでしょうか?
880名無しの心子知らず:2012/07/01(日) 22:24:00.42 ID:HZADnCir
>>877
うちの8ヶ月もよく叫んでたし、まだたまに叫ぶよ。
実母によると私と姉も小さい頃そうだったらしく
おしゃべりさんの使用みたい。
881名無しの心子知らず:2012/07/01(日) 22:35:35.56 ID:9JYwE8wV
>>879
来月1歳なら、普通より気持ちやわらかめ位のご飯で大丈夫だよ
でも丸飲みするようならやめた方がいいけど
あげてみたら?

味付けは取り分けのコツとか調べてみてー
882名無しの心子知らず:2012/07/01(日) 22:37:50.62 ID:6UsKjHEZ
8ヶ月なんだけど、ストローって、だめなら無理に使わなくてもいいんだろうか。
もう2ヶ月くらい紙パック麦茶や前話題になってたいろはすのペットボトルやマグで練習してるんだけど、全然吸おうとせずに噛んでるだけ…スパウトもだめ。
しょうがないから、外ではマグのストロー外してコップ状態にして、なんとなくごっくんさせてる。
あきらめずに練習続けた方がいいのかな?同じような方、外でどうやって飲ませてますか?
883名無しの心子知らず:2012/07/01(日) 22:40:42.47 ID:dYvc8Kxu
>>879
ごはんの硬さとか食べられそうならお肉ならもう大人と同じのにしてもいいと思う。
あとは見た目同じような薄味のおかずにしてあげるとか、
お兄ちゃんのおやつのラインナップに
妹ちゃんが食べられるものを加えて
おんなじだねー、とそれを食べさせるとか、
うちも3歳と1歳だけど赤ちゃんせんべいを二人で食べてたりする。
味の濃いものだけは無理だよーでなんとかなっちゃってるから状況が違うけど
一緒のものなら満足なら周りが少し合わせて薄味のものにしてあげたらどうかな。
BFはもともと苦手なんじゃない?月齢上がってもベトベトしてるもんね。
あとは下痢してなければ、とりあえず消化は出来てるはずだから
あとはどこまで許すか折り合いを付けていくしかないと思う。
884名無しの心子知らず:2012/07/01(日) 22:52:03.07 ID:Ntdc3r+X
>>882
コップで飲めるならストロー無理に使わなくていいよ。
外ではコップ付の水筒でいいよね
ぬれるのが面倒でストローで飲ませてるけど、
保育所はコップしかないからぼちぼち練習させなくては・・
885名無しの心子知らず:2012/07/01(日) 22:52:21.39 ID:5/Aw4mhF
もうすぐ九ヶ月の娘。チャイルドシートもベビーカーも大嫌いで寝てしまう以外はずっと大泣きです。最近は車5分でも汗びっしょり、顔真っ赤で泣いています。
今月末車で4時間の義実家に行くのですが、何か効果的な対処法ないでしょうか。仕様ということで諦めるしかない?
ちなみに見慣れないおもちゃで気を引こうと思いましたが見向きもせずギャン泣きでした。。
886名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 00:12:34.66 ID:/iM6NykH
>>885
暑いってことはない?
うちは背中の下に保冷剤いれたら愚図らなくなったよ。
887名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 00:42:19.10 ID:ljtgfxAO
もうすぐ6ヶ月なんですが、添い乳してると
反対側にエビ反りになって逃げて(どっちのパイでも反対へ)
すぐ戻って咥えて、またエビ反り・・・を繰り返してて疲れるんですが
仕様でしょうか?
888名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 00:45:12.62 ID:lWnzGD1R
>>885
うちは寝かされた体制で移動されるのが嫌だったみたい。

首座り前までシートに寝た形で入れてたのを
首座り後にお座りの形で座らせるようにしたら
泣かなく成ったよ。
889名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 00:45:36.11 ID:XnytwRyj
明日で5ヶ月になる赤です。最近口をぶーっと鳴らします。特に授乳後に多い様な気がします。遊んでいるだけでしょうか。
890名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 00:54:18.35 ID:v1XMauAH
仕様だと思います。歯が生えかけてる為歯茎が痒いからブーッとしてるのかと。ウチの娘(5ヶ月半)も1ヶ月近くマイブームで顔を真っ赤にさせてブーッやってます。

ところで皆さん離乳食はいつから始めましたか?
891名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 01:02:43.18 ID:3cnJiWAl
>>887
同じです!うちはそれに加え、ギャン泣きつきで、こっちも泣きそう。
なんで飲んでくれないのー!てイライラしちゃう。
最近、縦抱きで飲ませようと奮闘中ですが、同じ…
ひと吸いでかなりの量を飲んでるのかな?お腹すぐにいっぱいになるのかな?
と、なんだか疲れちゃいますよね。
892名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 01:09:43.74 ID:XnytwRyj
>>890
ありがとうございました。そういえばこの頃
何でも口に入れてかみかみしているのでそれも歯が痒いからなのですね。
ちなみにうちは離乳食は大人が食べるのをじっと見つめているのでもうそろそろ初めようかと思っています。

もう一点質問です。
たまに寝ている時に
ヒヒッとかヒヒヒッと言い
息を思い切り吸う様な仕草をします。呼吸が整えばまたそのまま寝ますが少し怖いです。大丈夫なのでしょうか。
893名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 01:16:05.33 ID:BdYm/5Tq
>885です。
>886
>888
レスありがとうございます。ベルトを閉めようとすると既に嫌がり泣き出します。姿勢はお座りです。同じぐらいのお子さんでも泣かない子もいるんですね。うちの子は何故だ〜…。
894名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 01:50:00.17 ID:PsBmpj/9
今10ヶ月で、歯は8ヶ月から生えてきた
気づいたら下の歯にミルク色の歯石みたいなのがついてる…こすっても取れないから多分歯石なんだろうな〜orz
明日、小児歯科やってる歯医者さんに電話してみよう
895名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 06:51:11.00 ID:kxPIJqvz
>>893
違うスレでチャイルドシート嫌いな子は車酔いしているかも…っていうのを見たよ
その対処法はわからないんだけど…
9ヶ月じゃ言い聞かせも出来ないしね〜抵抗がなければお菓子食べさせてあげるとかはどうだろう?
ハイハインとかはつかみ食べ出来れば多少は間が持つかと…
896名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 07:29:28.54 ID:98+RipaD
書き込みを読んでみてところいろんな仕様の赤ちゃんいるみたいですが
睡眠について教えてください!
3か月
授乳間隔は4時間半前後

お昼寝は午前午後3回くらいを合計約5時間
一日の睡眠時間約15時間
お風呂6時半〜7時半
そこから寝かしつけで、夜中3回ほど起きてます。

うちの場合は授乳後そのまま寝るパターンと、
授乳後目覚め→機嫌良く遊ぶ→2時間後眠いとぐずる→寝る、のパターンが
ありまして、そこに就寝時間がはまらまいと
5時くらいでもぐずり始め寝るまで泣きやみません。

◆眠いのを起こす方法ありますか?
◆夜中3時くらいから抱っこでないと眠れなかったりして夜泣きありますが
お昼寝を見直すべきでしょうか?
それとも体温・室温とか環境を見直すべきでしょうか?

今日も3時からぐずぐずで、5時半にはご機嫌に目覚めてしまい
私はあきらめて一緒に起きて遊んで、今、疲れて朝寝してます。

これも仕様ですかね?
897名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 07:36:34.90 ID:n3ljqtcS
>>892
顔見ると笑ってませんか?
うちの三ヶ月男児は寝てる時に引き笑いします。
最初に気付いたときはびっくりしました。
夢でも見てるか、笑う練習してるのかな、
なんて思っています。
898名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 07:44:16.17 ID:ZIGAGKSZ
>>896
3ヶ月だと微妙じゃない?寝たい時に寝ておきたい時に起きる
生活リズムが出来て(あと体も次第に動き出して疲れるので)
夜寝てくれるようなるのはこれからでは

眠い時は寝かせてあげなよ、無理に起こしてもぐずるだけだと思うし
夜中の抱っこ、しんどいと思うけどがんばって
だけどお風呂→授乳→暗い部屋のリズムは崩さないように続けてみて
899名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 08:10:15.94 ID:RCjqHwQb
>>890
うちは6ケ月から始めたよ。
離乳食スレもあるから参考にどぞー
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1340270768/
900名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 08:35:40.89 ID:LZycZzUA
テレビってどのくらいから見せてますか?

うちは上の子が大好きなので、毎朝おかいつだけは見せてるんだけど、
その時、3ヶ月の下の子も見ちゃってる事がある。
なるべく抱っこして話しかけて気を逸らそうとするんだけど、
どうしても家事をしちゃったりしてると下の子がテレビを向いちゃってる。
おんぶしててもテレビを方を向いてたり。
チラ見程度が多いけど、意外にしっかり見てる事もたまにある。

正直この程度なら大丈夫かな?問題ないかな?と思ったりもしてるんだけど
テレビの刺激は大きいというし、テレビを映してる間は他の部屋にいさせるとかして止めさせた方がいいかな?
901名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 08:37:33.03 ID:jaAMD85N
乳腺炎になったらしく熱が39度あります。
病院に行こうと思いますが、
桶谷と産婦人科どちらの方が良いのでしょうか?
902名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 08:40:18.81 ID:qvm8BsYv
>>900
テレビを赤ちゃんに見せるのが、いいとは言えないとわかっているようなので、
あとは親の判断かと。
903名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 08:42:18.87 ID:21YPZyjy
来週9ヶ月の子を連れて海水浴旅行に行く計画をたてているのですが、
ビニールプールや水遊びもした事がないのに
いきなり海で泳がせるのは負担が大きいでしょうか?
水がとても好きなので、浜辺でパシャパシャ…ではなく、
水着も浮き輪も買って泳がせるつもりです。
904名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 08:46:53.09 ID:vfkupVhd
>>890
6ヶ月過ぎてから
905名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 08:50:39.91 ID:vfkupVhd
>>896
仕様かなぁ
ウチも5ヶ月までノイローゼになりそうな毎日だった
夜中3時から6時まで寝なくて夫婦で気が狂いそうになったもんだよ
なにやってもダメだったから諦めて赤が寝たら寝てた
家事も洗濯以外しなかった
睡眠とれないのってほんと辛いよね
906名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 08:54:31.14 ID:ebS+5SqH
>>903
大人でも海水浴は体力消耗するし冷えるからね…
まだ大抵の所は梅雨だから旅行先は沖縄とか海外かな?
あまり暑いと熱中症も心配だし、まぁ自分なら無いなー。
海の家とかで涼みながら浜辺パシャパシャじゃダメなの?
907名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 08:55:27.66 ID:vfkupVhd
>>903
お風呂でやってみたら?
練習してもダメな子いれば、
練習しなくても大丈夫な子もいる
やってみなきゃ、わからん
908名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 08:56:40.74 ID:J6hMRoS/
【社会】首に巻くタイプの赤ちゃん用浮き輪 事故相次ぐ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1341176963/
909名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 08:59:45.88 ID:/WoeTGVY
0歳児903
サーファー()だけど海というか波の力を甘く見てるとあっさり事故起こすよ。
何度も事故を見てるから思うけど、脅すようなことを書くのも嫌だからこっちで。
910名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 09:00:24.46 ID:/WoeTGVY
誤爆した。ごめん
911名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 09:01:56.21 ID:F3ekJrwy
>>896
うちは二人とも全く同じ感じだったよ。
昼寝を短くしても、逆に疲れでうまく眠れなくなったりした。
ので、抵抗はやめて一緒に寝起きがベストだった。
もう少し日中の活動が増えたり、夏が終われば寝るかも。
>>903
ごく短時間ならいいんじゃない?
入浴時間以下で。
日差しだけでも疲れるから細心の注意が必要だけど。
あとはどこの海か、肌が丈夫かとか親しかわからないかと。
私は海水浴はさせないけど。
912名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 09:05:05.22 ID:0DTXpr6D
>>901
近場に桶谷あるなら、そちらの方が良いのでは?
913名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 09:06:03.40 ID:VhQB1vqn
>>903
泳がせるつもりです

ってぐらいだから浜辺とか足がつく所じゃなさそうなのが怖いな…
大人でも不意打ちに波が来て頭からバシャーンなんて事もあるよね、それが軽い赤ならどうなるか…海は怖いよ、本当に。
914名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 09:11:36.26 ID:ZIGAGKSZ
>>903
ビニールプールも水遊びもしたことないのに
水がとても好きって何w
・・・お風呂?
915名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 09:17:02.09 ID:iPQj99lP
>>901
熱があるなら自分なら病院だな。
他の病気の可能性もあるから。
916名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 09:18:05.09 ID:4gRJDwmL
>>903
海にもよると思うけど、親戚の家の近くの海水浴場は波が荒いから赤ちゃんとかぜっ危ない。急に高い波来るからね。
穏やかなとこなら、短時間で上がらせたら大丈夫じゃない?
熱中症には気を付けて。
917名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 09:20:02.52 ID:4gRJDwmL
ぜっ危ないってなんだorz
○絶対危ない

ちなみに親戚の家は日本海側だけど。
918名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 09:31:07.03 ID:qvm8BsYv
水遊びもしたことないのに、なんでいきなり海にいれて泳がせようなんて
考えるんだろう。
自分が赤ん坊だとしたら、怖いと思わないのかな。
919名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 09:37:34.34 ID:7fgWxaWb
>>918
>自分が赤ん坊だとしたら

すごくどうでも良いんだけど、高齢者の体験が出来る眼鏡だったり、重りだったりがあるけど、あれの赤ちゃん版作って欲しいなー
どういう風に見えて、聞こえて、何を怖がって、授乳の安心感がどれ程のものか、とかがわかればもっと育児がしやすくなりそう。
920名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 09:43:17.70 ID:qvm8BsYv
>>919
この板にある、幼児期の記憶スレが参考になるよ。
自分はあまり記憶ないんだけど、たまに0歳代の記憶のある人がいる。
赤ちゃんの立場に立って考えるいい機会になるよ。
921名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 09:45:34.74 ID:lX/ws8xe
>>901
私も病院だな。
桶はいったことないから分からないんだけど、薬とかは処方してくれないよね?
私が乳腺炎になった時産婦人科行ったら、マッサージして詰まりをとってくれて、最後に授乳中でも飲める薬を処方してくれて、お陰で数時間後には熱も下がってラクになったよ。
辛いと思うから早めに対処してね、お大事に。
922名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 09:55:43.37 ID:bEPJAgtS
>>903
海水飲み込んだりして中毒症状出た時の病院も調べた方が良い。
塩分で腎臓もヤバそうだが、海水の雑菌は家にいるのと種類が違うし耐性も無いだろうし。
あと、日焼けや海水の皮膚炎と。

そう考えたら、大きめの総合病院が良いね。
923名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 09:57:12.29 ID:DxIjb00o
以前このスレで人気になっていた気がするんだけど
スイマーバ問題になったね
924名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 10:07:26.93 ID:7NwIEui3
スイマーバって、パパママ二人でつけて
チャプチャプ水遊び可愛いねーっていう
萌えアイテムだと思ってたけど
一人で風呂に入れる時の便利アイテムとして使ってる人が意外と多いんだね
925896:2012/07/02(月) 10:09:30.35 ID:98+RipaD
>>896です

>>898>>905>>911
ありがとうございます!
一人じゃないってだけで嬉しいです!

まだ生活のリズムを求めるのは酷なんですね…
子供は抱っこでないと寝ないので夜中は壁にもたれて目をつぶるしかなく
昼寝もできないので困ってまして。

>昼寝を短くしても、逆に疲れでうまく眠れなくなったりした
そうなんです!
うちだけかと思ってました!

新生児からしている
7時半頃お風呂→授乳→真っ暗な部屋でねんね、をこれからもがんばります。
それにしても18時半になってもスヤスヤだと
その夜が怖くて起こすのに必死になってしまいます。
朝3時のお目めパッチリも同様・・・
926名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 10:16:53.42 ID:rEv0fIwr
>>900
部屋を変えなくても場所や向きによって死角になったり、倒れたりしない何かで遮ったりしても良いんじゃないかな?
まだズリバイやおすわりしないうちは簡単にできそうだし
音は大きくなければ聞かせても悪影響ないと思うし。
927名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 10:59:47.29 ID:0ErTt+Hh
3ヶ月の子供を預けて美容院行った時の愚痴です。
担当の店長(既婚、子供なし、男)に嫌味を言われた。「子供出来たらカラーやめようとか思わなかったんですか」「普通お母さんでパーマやりにくる人いませんよ」だって。
育児の合間を縫ってたった1回の息抜きのために1万円払ってシッターさんにお願いして行ったのに。薬剤の影響も病院に確認したし。先生は問題ないし、お母さんだって綺麗でいることも大事って言ってくれたし…。なんか最低の親だと言われたみたいでへこむ…。
928名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 11:11:25.15 ID:XS6VGEej
>>927
人それぞれだ。
赤ちゃんより自分の美容が大事だったという価値観が美容師は親としてどうなのと思い、気に入らなかっただけさ。
賛同する人もいれば賛同しない人もいる。
自分の店が儲かることより、927の子供の心配をしている美容師は人としては優しい人だと思いますが。
これから長い子育て、もっと我慢が増えるのに、幼いあなたが私も心配です。
929名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 11:13:57.10 ID:AeS6/Np0
ID:XS6VGEejってあちこちのスレで
おかしな事言ってるから気にしないがよろし
930名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 11:16:51.03 ID:xQQF5f79
>>903
海水浴についてはリスク&負担が大きすぎかと・・・。
まぁ親が判断することだけどね。
猛烈に体力消耗しそうだけど、ねんねしちゃう前に即効シャワーで
髪の毛から身体の海水をよくおとして乾かして
いつねんねしてもいいって状態を作るのも大変そうだけど・・。
時期的に海外か沖縄かな?紫外線強そうだけど大丈夫かな?
>>927
つ「そんなだっさいおばさんしかこここないんですか?じゃあよそいくわ ノシ」
931名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 11:17:55.78 ID:F3ekJrwy
>>927
えー、ひどいね。なんだそりゃ。
932名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 11:18:23.40 ID:21YPZyjy
>>903です。
旦那に付き添ってもらい、浅い場所で赤ちゃん用浮き輪をつけてプカプカと…
と想像していたのですが、甘く見すぎていたようですね。
浜辺でパシャパシャと遊ぶだけにしておきます。
ありがとうございました。
933名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 11:25:11.22 ID:jHD4pscP
>>927
気にしなさんな〜。
せっかくリフレッシュしに行ったのに残念だったね、通ってた美容院悪く言うのも何だけど、その店長考え方古いんだよー。もう美容院変えちゃいなよ。
934名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 11:33:28.00 ID:LVid/93p
むしろ育児のためにパーマかけたよ!@0歳4ヶ月
仕事に行かなきゃいけないのに、髪乾かす暇もないから、自然乾燥でもなんとか見られる髪型にして下さいと言って。
935名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 11:33:57.69 ID:4IWRbK9a
>>927
みんなも言ってる様に気にしなくていいよー
シッターまで雇って行ったのに残念だったねえ…
私も他の店に変えたほうがいいと思う
936名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 11:41:18.49 ID:0ErTt+Hh
927です。皆さんありがとう。
ちょっと涙出た。
928さんみたいに批判があるのもわかるけど、普段子供とずーっと2人きりで、髪洗う暇も化粧水つける暇もない辛さって男性や子育てしたことない人にはわからないよね。うちは親他界してて旦那激務だから尚更子供につきっきり。
接客業ならお客さんの限界まで我慢して息抜きしたいって気持ちにも寄り添って欲しかったなと思ったんだ。

>930
確かに産前まで電車で通ってた美容院まではさすがに行けなくて、近所の地元に根付いてるような美容院にしたのがいけなかったのかも…。
937名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 11:50:04.24 ID:0ErTt+Hh
>>934
私もそのつもりだったんだ!ブローどころかドライヤーで乾かすのも大変だよね…。
だからロングだった髪をばっさりショートにして簡単にセット出来るようにパーマにしたんだ。
結果、腕も良くなかったのか見本とは程遠い髪型にされちゃったけど、自然乾燥で乾くしボサボサ頭は解消されたからそこは満足!
938名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 12:14:16.30 ID:ky7ZjMwb
皆さんの赤は目がキラキラしてますか?何だか最近7ヶ月赤の目が淀んで(?)いるような気がする。

上の子も目がキラキラしていたし周りの子も(気にしたことなかったけど多分)そうだったと思った。何か潤っているというか輝いているというか小さい子特有の…

普通に目も合うし今まで指摘された事もないんだけど、ちょっと気になりました
939名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 12:25:04.31 ID:945I2+qe
>>938
気になるなら小児眼科行ったほうがいいよ〜。
万が一緑内障とか白内障だったら早く治療しないと視力に影響するよ。
早期発見早期治療で弱視は防げるんだって。
いつかのすくすく子育てでやってた。
940名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 12:47:49.72 ID:qvm8BsYv
目がキラキラってなんだろう。
涙でうるおってる状態のことなら、涙腺詰まってる可能性もあるか
941名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 12:59:27.01 ID:0ErTt+Hh
>>938
目の飛び出具合?とかでかわりそうだけどどうだろう。
うちの子はよく目がキラキラしてるねと言われるけど、いつも目を見開いてキョロキョロしてるせいか、逆さまつげのせいで涙が出てるせいかも。
友達の子は重ための一重のせいかあんまりキラキラしてないし、個性の範疇な気がする。
とは言え939さんの言うように病気の可能性もあるし母の勘を信じて病院言った方がいいのかな。
私なら予防摂取とか定期検診とか何かのついでに聞くくらいかなぁ。
942名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 13:16:27.47 ID:J6hMRoS/
8ヶ月男児が最近アンパンマンに反応するようになってきた。
あいつマジスゴイ。麻薬って言われるのもわかるわー
943名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 13:45:29.56 ID:o/6x0ziQ
>>924
何となく怖いから使ったことはないけど、風呂入れるときのアイテムだと思ってたw
944名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 14:00:25.97 ID:omhM+3Mx
>>938
確かに赤ちゃんの目ってなんとなく澄んでて綺麗なんだよね
助産師が言ってたけど、目が濁ってたら体調が悪いかもだそう
信憑性はわからないけど経過観察してみては
945名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 14:10:28.05 ID:045v2TCV
うちの子濁ってる…なんか白目に黒というか灰色のしみみたいのあるし。
今度病院で相談してみようかな?
946名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 14:16:03.76 ID:4gRJDwmL
>>938
白目が黄色く無かったら大丈夫じゃないかな?
青過ぎてもダメだとか。
確か、母子手帳にチェック項目があったような。
乾燥機付け過ぎて乾き目とか、水分不足じゃないよね?

キラキラと言うか、うるうるしてるからそう見えるんだろうねぇ。
興味津々の時は目が大きくなってキラキラに見えるけどね。
947名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 14:19:43.81 ID:IqHD1b5i
>>945
それって目のほくろみたいなものじゃない?
割とある人いるよ
948名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 14:26:28.20 ID:045v2TCV
>>947
私自身にあるからそれが普通だと思ってた。
そしたらここで目の話題になってたから不安になった。
我が子のことなので一応聞くだけ聞いてみる!
949名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 14:32:59.56 ID:225G2J8R
もうすぐ5ヶ月の娘がいます。

抱っこひもで買い物に行くとき、日傘をさして行くのですが、娘は半袖のプレオールだけで靴下やレッグウォーマーははかせてません。

ただ本に紫外線対策で靴下、薄いカーディガンを着せましょうとありました。

抱っこひもだと密着してるからそれだけでも汗かくから暑いと思うんですが…着せたほうがいいんでしょうか?
950名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 14:39:39.75 ID:vfkupVhd
あー!眠いわ
赤寝たら昼寝しよぜみんな
951名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 14:50:36.40 ID:IqHD1b5i
>>949
うちは自分が着てる羽織もののすそを赤の手足にかけて一応紫外線ガードしてるつもり
952名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 14:51:07.57 ID:XeWPvtl/
>>923
何か事件でも起きたの?
ニュース検索したけど見つからないから、詳細教えてください。

スイマーバ買おうか迷って、店頭で試着したら赤が泣いたから止めたんだよな〜。
月齢すすんだら再チャレンジするつもりだった。
953名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 14:51:27.78 ID:xq+RGsaf
>>950
次スレよろ
954名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 14:53:22.65 ID:rQLW2drI
>>952
ここの265あたり見るよろし

ニュース速報@育児板【107面】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1340609927/
955名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 14:57:03.07 ID:J6hMRoS/
>>952
>>908だよ
二月から三件事故だそうな
956名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 14:58:14.05 ID:XeWPvtl/
>>954
ごめん、レスさかのぼったら出てきた。
きちんと見てなかったのに、親切にありがとー!
957名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 14:58:28.33 ID:rQLW2drI
あら、このスレにも貼ってあったのね
遠回りさせてごめんよorz
958名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 15:01:46.42 ID:XeWPvtl/
>>955
ありがとー!じっくり見る。

そして次スレまでカキコミ自粛の中、書きこんですまん〜。
使ってるママ友にも教えておこう。。
959名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 15:09:05.70 ID:vEtZdJxm
次スレ行って来る。ノシ
960名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 15:12:35.05 ID:XS6VGEej
>>952
事故といっても、製品に問題があるわけじゃないよ
親が使用上の注意を守らなかった。
ビニールプールでおきる事故と一緒で目を離さないでくださいって書いてあるのに
スイマーバしたまま頭を洗って目を離して、溺れている

>>936
うちも似たような状況だよ。産後1年以上美容院は行けなかったが。
何があなたにとって大事かなだけなので、子供より自分の美容が大事なんだから胸を張ればいい。
よく考えてみれば、逆にそこで、子供をほかっておいて美容が大事だよなんて言う美容院なら余計いかないほうがいいと思うけどね。

それでもまだ自分が大事構ってほしいと思うなら、まぁあなたの子供が今後苦労するだけなので私には無問題だから気にするな。
美容師の言葉を聞いて、ひどいわかってくれないという選択をするのも、自分を振り返る成長の言葉にするのもあなたの自由なので。
子供がいない男でも子供を大事にした方がいいってことだけはわかっているんだろうよ。
あなたと同じように過去にいろいろあり、母親に放置される辛さだけは知ってるのかもしれんしね。
961名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 15:14:44.80 ID:vEtZdJxm
ほい
【新生児】♪0歳児の親専用スレッド198【乳児】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1341209416/
962名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 15:16:08.16 ID:tmmbcVqd
>>960
なんであちこちで意地の悪い書き込みしてんの?
ストレス溜まってるんじゃない?
大丈夫?
963名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 15:26:29.05 ID:CaTsHu0J
きっと100人子ども育ててきたんじゃない?w
次スレ、仕事早いね!自粛なのに書き込みしてすまそ。ではROMに戻りますー
964名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 15:27:26.63 ID:l3ucJpmz
6ヵ月の赤なんですが、お出掛けするに喜んでくれる所ってどこですかね?
動物園とかはまだ早いですよね・・・
お買い物くらいしか思いつかない
965名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 15:34:19.06 ID:vEtZdJxm
>>964
今の時期って喜ぶ喜ばないってあるのかなー?
動物園とか水族館はまだわからないだろうし、例えばディズニー行っても、は?ミッキー誰それ?状態だろうしww
そんな事言ってたらどこ行っても意味無しになるから、結局親が楽しめればどこでも良いんじゃない?と思うよ

だから6ヶ月で動物園理解出来ないから行けない…って事は無いと思う。
966名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 15:38:29.87 ID:6O9xYxgF
>>964

うちは5ヶ月のときに動物園行ったけど、無反応→寝ただったよ。ただ、免疫つくといいなーくらいの軽い気持ちだったから、私が楽しんだけれど。

まだ何かみて楽しい!って先なんじゃないかな?
967名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 15:39:27.34 ID:l3ucJpmz
なるほど〜
確かに。子供の為にと考えてましたが、理解出来ないですもんね

すぐぐずるから喜んでくれる所無いかなと思って・・・
気にせず好きな所行くようにします
968名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 16:05:32.99 ID:J5/k9Hjb
すみません、怪我の手当てについて質問です。
7ヶ月になりますが、ベビーカーで指を挟んでしまい、
薬指の横側(小指側)の皮膚の薄皮?がむけてしまいました。

血は体液と一緒にじわじわとにじむ感じだったので
流水で洗ってから消毒はせずにバンドエイドを貼りましたが
貼らずに乾かすほうがいいのでしょうか?
小指とこすれるところでもあり、ハイハイやおしゃぶりをするので
傷口をそのままにするのが怖くて…。
969名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 16:07:12.63 ID:J5/k9Hjb
ちなみにむけたのは1センチ×5ミリの楕円形くらいです。
970名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 16:08:53.91 ID:CaTsHu0J
>>968
絆創膏は誤飲するかもだからオススメ出来ないなあ…
あんまりジュクジュクするようなら貼ってたほうがいいかもだけど、バンドエイドやりフィルムの絆創膏とかがいいかもよ。
傷は乾かしたほうが治り早いよー!
971名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 16:09:25.25 ID:CaTsHu0J
バンドエイドより、でした。
972名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 16:32:31.61 ID:3vY8fAWc
>>964
うたは間もなく6ヶ月だけど、そろそろ動物園いこうかなと思ってるとこ。
家のぬこに対して目で追ったり笑いかけたり撫でたり(正確には掴んでるw)するから他の動物も見せてみようかと思って。
実家の犬に会わせた時は怖くて泣いてたけどw

昨日寝室に寝かしてたら大声で笑い出してびっくりして見に行ったら、猫を見てゲラゲラ笑ってたw
猫が敷布団と敷パッドの間に潜ろうとしてるのが面白かったみたい。
今までで一番笑ってたw
973968:2012/07/02(月) 16:34:37.41 ID:J5/k9Hjb
>>970 レスありがとうございます。
やはり乾かしたほうがよさそうですね。
いま昼寝してるので、起きたら絆創膏(ケアリーブでした)をはがして
ケガの具合を見てみます。
974名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 16:34:44.47 ID:XS6VGEej
>>960
あちこちって、どこにいってるんでしょうか?
なんくせつけないでくださいね。
意地が悪いのではなく、現実的な意見です。
子供を100人も育てたってわかるなんて、とても素晴らしい千里眼のおもちのようで。

自分のことを棚上げして、親切に注意してくれてた人を男とか子なしとか書いてる方が
よっぽどくそ意地悪いですけどね。

>>964
近くにあればだけど、ボールプールとかも
キドキドみたいな室内遊具場でベビーゾーンがあるところもいいかも。
ヤギ以上の大きさになると、大きすぎてよくわからない感じで、小さい動物に反応はしてた。
ショッピングに行ったときにでも、ペットショップで犬や猫を見せておくといいかもね。

>>968
この時期は、乾かした方がいい。
その程度の傷なら、いじらないほうがいいかと。すぐなおるよ。
舐めない位置なら市販の抗生剤入りの薬をちょっとつけると治りはいいんだけど、
そこまでしなくても平気な傷かとは思います。
975名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 16:36:54.97 ID:wqtPqjJa
>>943
おもいっきり使ってたよ〜(´ω`)
976名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 16:39:20.82 ID:LLnGKmnV
10ヶ月赤を水族館に連れてったら
芸達者なアザラシを真似てバイバイしまくってた
977名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 16:46:08.91 ID:l3ucJpmz
皆さんありがとう
結構色んなとこに連れて行ってるんですね
試行錯誤して色んなとこに連れて行って上げようと思います
やっぱり家の中より外に出した方がいいのですかね?
978名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 16:48:33.97 ID:cZdYc05L
すみません、質問です
いま6ヶ月なんですが、最近つかまり立ちをし始めて(座ってる母の足に)失敗してよく頭を打ちます。
倒れそうになったときに受け止められることもあるのですが、どうしても間に合わないときも多々‥
止めさせたら怒って泣くし‥何か対処法ありますか?みなさんはどうしてました?
979名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 17:03:55.43 ID:jaAMD85N
>>901です。
産婦人科か桶谷か迷い…
桶谷に行って来ました。
まだ触ると痛いですが、だいぶ楽になりました。
始めての桶。気持ち良くて寝そうでした。

レスありがとーございました!
980名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 17:24:41.94 ID:0DTXpr6D
>>979
おぉ!乳腺炎大丈夫でしたか?
私も今日マッサージ受けて、癒着を剥がして来ましたよ……こちらは激痛でしたが。
981名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 17:36:24.11 ID:vfkupVhd
>>961
昼寝してました。ありがとうございます
。・゜・(ノД`)・゜・。
982名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 17:39:21.98 ID:vfkupVhd
>>972
いいなぁいいなぁ!
ぬことの生活うらやまー!
赤さんと猫なんて最強のコラボじゃん!
想像しただけでよだれでるわ
983名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 17:46:47.27 ID:RCjqHwQb
>>961さん、乙です

>>978
同じ頃つかまり立ちしてましたが、好きにさせてました。ちなみに下は畳。
うちは柵や壁につかまる時は、アクションを始めるとすかさず
クッションを子供のコケそうなところに設置。
母につかまる時は親子で布団の上に移動したよ。
床がフローリングとかなら何かひいた方がいいかも。
何度も転んでるうちに上手に尻もちつけるようになるよ。


984名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 18:23:49.21 ID:cZdYc05L
>>983さん
ありがとうございます
一応フローリングには絨毯を敷いているんですが、薄いので痛そうです。プレイマットやクッションおいて対処してみようと思います!
985名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 18:56:48.59 ID:wH75txp2
なんかいじわるな人いるなぁ。
育児ノイローゼとかかな?
いままですごくいい雰囲気だったのに悲しいね
986名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 18:58:46.47 ID:J+0lGdvD
>>985
意地悪してんのは1人だけで色んなスレでやってるからNG推奨
987名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 19:04:50.44 ID:CaTsHu0J
ほんと、クソ意地悪いのはどっちだって話だよね…あぼーん。
988名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 19:23:57.14 ID:lX/ws8xe
989名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 20:41:57.18 ID:XEOmEfuK
住宅密集地&幹線道路沿いで夜間寝室の窓を開けられない。
昼間換気しても締め切っておくと湿度がすぐ75%とかまで上がって不快。
赤も寝苦しそうだしカビがはえないか気になる。
エアコンドライだと部屋が寒くなりすぎるし除湿機購入検討中なんですが、
寝室で除湿機使ってる方いますか?体感的にサラっとしますか?
効果あるなら買いたいので使用感教えて下さい。
990名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 20:47:47.61 ID:Em3Ju8LW
>>989
除湿機は室温上がるから、
夏にはあまりおすすめしないなぁ。
別室で洗濯物乾かすのには重宝してるんだけどね。
エアコン温度高めがいいんじゃないかな。
991名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 21:15:26.15 ID:3vY8fAWc
>>989
除湿器には大きくまとめて二つ
デシカントは990がいうように熱風が出る。けど冬場も使える、洗濯物乾かすのにおすすめ。
コンプレッサーはデシカントより涼しくて物に寄っては冷風機能ある、エアコンの除湿機能と同じ方法だからエアコンあるなら要らない
と電気屋が言ってたよ。うちは部屋干し用にデシカント買いました。
あとどちらも併せ持つハイブリッドタイプとかもあります。
992名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 21:30:54.90 ID:72pq6H52
子が蚊にさされた@10ヶ月。ムヒ塗っていいのかな? こないだキティちゃんのムヒ売ってたけど、子供用だったのか見れば良かった…
993名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 21:37:08.09 ID:km41dqfT
>>992
うちはムヒベビー塗ってるよ。
HP見てみたらムヒベビーは3ヶ月〜、キティは6ヶ月〜になってるから
どっちも大丈夫じゃないかな。
994名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 21:37:22.12 ID:4gRJDwmL
>>989
うちは>>991さんが書いてくれてる、デシカントタイプだと思うんだけど、今の時期4時間除湿すると、水受けタンク2リットルくらいが満タンになってゾッとするよ。
でも部屋が軽い空気で布団までサラッとしてる。多少生暖かい空気も出てるけど、うちのは気にならないくらい。
ただ、冷房機能は中々の熱風で、合わせて±0度って感じ。
除湿は良いよ!除湿は。
995名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 21:38:36.24 ID:km41dqfT
あ、ムヒベビーのクリームタイプは1ヶ月〜、液体が3ヶ月〜でした。
996名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 21:42:42.31 ID:4gRJDwmL
>>994です。
ごめんなさい、デシカントではなくコンプレッサーでしたorz
997名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 22:03:32.43 ID:auSTdxZ9
>927さん

遅レスですが。。

実際どんな言い方してたか聞いてないけど、
もしかしたら美容師さん的には言葉が足りなくて
「お母さんになったらパーマ辞めようと思わなかったんですか?(やめる人多いのになー)」
「お母さんでパーマやりにくる人いませんよ(忙しいはずなのに身なりに気を使ってえらいなー)」
の可能性もあるんじゃないかな。

自分の中で罪悪感が少しでもあったから悪い意味に聞こえた可能性はないかな?



998名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 22:05:56.24 ID:bEPJAgtS
>>974
未だに抗生剤信者っているのね…

抗生剤で治りは早くならないよ。
くそ意地悪いだけじゃなく無知すぎる。
999名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 22:06:59.09 ID:J6hMRoS/
>>992
数日後にごわごわに腫れることがあるからそうなったらすぐに皮膚科にGOだよ
うちの子腫れはそこまでないけど1ヶ月近く赤みが残ってる
1000名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 22:07:15.79 ID:CaTsHu0J
>>997
そういうこと言う必要もないと思うよ…
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。