新生児〜低月齢の質問に凄い勢いで答えるスレ107

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
新生児〜低月齢(3ヶ月いっぱい)の赤ちゃんのお世話をしている方が、何でも気軽に聞くことができるスレです。
睡眠時間が少ない・PC立ち上げる暇もない等、余裕のない方を対象にしています。

【「過去スレ嫁」「検索汁」は禁句でお願いします。】

時間に余裕がある方、PCで検索出来る方は専用スレに行くか、関連スレのテンプレを参照してください。

*質問者・回答者「age」で進行です(メール欄空白でOK)。
*関連スレは >>2
*げっぷの出し方 >>3 、布団に置いたとたん泣く・ぐずる赤の原因と対策 >>4 も参考に。
*おくるみのやり方 >>5 
*うんちでわかる [赤ちゃんの病気対策] >>5 
*次スレは >>950 さんが立ててください。
(質問者が >>950 だった場合は、前後の回答者さんよろしく)

前スレ
新生児〜低月齢の質問に凄い勢いで答えるスレ106
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1335427529/
2名無しの心子知らず:2012/05/24(木) 19:33:35.97 ID:hIoATIsX
【テンプレ2/6】
関連スレ
母乳育児スレッド その81
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1334710684/

育児 / ミルク育児でGo!22缶目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1323485005/


【母乳】○●混合育児のスレッド7●○【ミルク】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1299434274/


【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ153【育児】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1337069013/


【じっくり】相談/質問させて下さい74【意見募集】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1337176339/


【なんで】寝ない子泣く子 5晩目【うちだけ】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1330664623/
3名無しの心子知らず:2012/05/24(木) 19:34:18.43 ID:hIoATIsX
【テンプレ3/6】
げっぷが出にくい赤ちゃん向けのげっぷの出し方

過去スレより

976 名前: 名無しの心子知らず [sage] 投稿日: 2008/06/24(火) 16:20:48 ID:DJuwJvIr
>>973 
ウチもげっぷをあんまりしてくれない赤だけど、
1.母があぐらを組む
2.その上に赤の尻を置いて母と同じ方向にあぐらスタイルで座らせる
 (尻沈み気味、足上げ気味で、横から見ると赤がV字になるように)
胃が圧迫されるのか、これだけで大体出るようになりました。
それでも出ないときは、そのまま赤を横向きにして
あぐらのまま背中をトントンしたりすると出ました。

分かりにくかったらごめんなさい。
良かったら試してみてください。
4名無しの心子知らず:2012/05/24(木) 19:34:33.35 ID:hIoATIsX
【テンプレ4/6】
お乳を飲んだあと、抱っこしてるとおとなしくネンネするのに
布団に置いたとたん泣いてぐずってどうしようもない!

これは低月齢児に仕様の「背中スイッチ」とか
「ママの抱っこが大好きっ子」であることが多いのですが
新生児の13人にひとり、という決して珍しくない確率で起こる
「胃軸捻転」「腸軸捻転」という状態になっていて、寝かされると苦しいためにぐずっている可能性もあります。
たいていは2・3ヶ月で自然治癒しますが、気になる方は念のために以下もご参考に。
http://www.geocities.jp/neko_scottish_fold/ikuji_1/twisting.htm 
5名無しの心子知らず:2012/05/24(木) 19:34:43.39 ID:hIoATIsX
【テンプレ5/6】
§おくるみのやり方

1 正方形のおくるみを菱形に置いて、
 上辺を真ん中まで折り返し、折った輪の位置に赤の首がくるように寝かせ、
 向かって左側の腕(赤の右手)を伸ばして
 左側の布をぴっちりと巻き付け、右側の体の下に折り込む。

2 足側の布を向かって右側の肩(左肩)まで折り上げ、肩の下にたくしこむ。

3 左手を伸ばして、右側の布で押さえながら巻き付け、体の下を通して完成。

足をぴーんと伸ばしてしまう子の場合、両足持ち上げてプルプルすると、
足がうまく曲がるので、きれいに巻けるらしい。


§うんちでわかる [赤ちゃんの病気対策]
http://baby.goo.ne.jp/member/ikuji/byoki/2/kenkou03_04.html 
6名無しの心子知らず:2012/05/24(木) 19:34:55.29 ID:hIoATIsX
【テンプレ6/6】
【魔の3週目またはGrowth Spurt】
ここじゃ魔の3週目とか6週目とか言われてることは、アメリカでは、Growth Spurtっていう概念にあたるみたい。ラストスパートとかのSpurtね。訳すと急成長期とか?

【特徴】
・突然おっぱいをたくさんほしがるようになる
・それまでと睡眠のパターンが急変。寝る子が寝ない子に、あるいはその逆
・やたらギャン泣き
・だいたいは2、3、6週目・3か月・6か月に起こる

【理由】
・ママはおっぱい足りないのかと悩んじゃったりするけど必ずしもそうではない。
・ギャン泣きとパイ要求は、赤が一生懸命ママの体におっぱい増産を働きかけている
・赤自身も、疲れすぎてリラックスor落ち着くことができないため眠らない

【Growth Spurtの性質】
・赤の急成長の重要な通過点、どの子にもそれぞれの形で起こるし不可欠なこと
・突然はじまって突然終わる
・赤が出す合図とみてあげて、頻回授乳するなど従っとくべし
・エンドレスに思えるかもしれないけど、ママは落ち着いて、赤の欲求に応じてあげよう

【おっぱい不足との見分け方】
・おっぱいの方に赤の背を向けると、うとうとしちゃう
・もう5分だけ長くパイをあげることで満足する
・ベビーカーとかスリングで外に連れ出してみて、すぐに寝たら空腹ではない(足りない場合は赤が泣き叫ぶ)

たとえば
http://breastfeeding.about.com/od/breastfeedingbystage/a/growthspurts.htm

ママもキツいけど、赤が一生懸命育とうとしてるってことで、がんばってのりきろう!
=================
テンプレここまで。
7名無しの心子知らず:2012/05/24(木) 20:37:12.27 ID:uhl2DYgZ
>>1さん乙です。
8名無しの心子知らず:2012/05/24(木) 22:49:35.99 ID:8oxSY4V8
>>1
激しく乙!
9名無しの心子知らず:2012/05/26(土) 02:26:56.05 ID:0kp+y9Lg
>>1乙です!

前スレ>>983です。
皆さん手際よくご飯作ってるんですね。
私も昼間にチャレンジしてみます。
あと、本泣以外は放置してもいいんだな、
とちょっとホッとしました。
甘え泣きに付き合いたいのは山々ですが、
家事もしないといけないし。
できるところからやってみます。
ありがとうございました。
10名無しの心子知らず:2012/05/26(土) 02:39:08.46 ID:7GLPolDh
>>1乙です。
一ヶ月ちょっとの娘が、3日前から夜続けて6時間から7時間寝るようになりました。
夜中に起こして授乳するべきでしょうか。
この3日間は起こしていません。が、乳が張るので搾って捨てています。
11名無しの心子知らず:2012/05/26(土) 04:29:28.92 ID:bbjdvknp
1ヶ月半の赤です
皆さん、夜の寝かしつけはどうされていますか?
7時頃に寝かしつけているのですがトントンや添い乳では寝ず、ひたすらだっこ(眠くならない時は2時間は目がぱっちりです…)で寝てくれるのを待っている状態です。
昨日は7時から結局10時までだっこでやっと寝てくれたのですが…
昼間も抱っこでしかねてくれません。
夜は授乳後すぐに寝てくれてはいたのですが今日は寝ずにひたすらだっこで今やっと腕の中ねました。
少しばっかり疲れてしまいました。
何かアドバイスいただければ嬉しいです。
お風呂は5時頃にいれています。
12名無しの心子知らず:2012/05/26(土) 05:58:09.42 ID:aHc+HGB4
魔の6週の前スレ962です。
981さんありがとうございます。少しずつ情況は良くなりつつあるので、根気よく付き合います。
977さん、仲間がいて心強いです。お互い頑張って子の成長期を乗りきりましょうね。
13名無しの心子知らず:2012/05/26(土) 07:39:56.14 ID:Q59EaFjk
3ヶ月です。

現在おくるみ(おひなまき)で寝かしつけてます。身体が大きくなりおくるみが小さくなってきました。

そこでスワドルミーというおくるみを検討してます。

またこれからの季節何を着せておくるみして寝かしたらいいですか?
今はフライスのコンビ肌着におくるみで大人布団で寝てます。

体験談とかありましたら知りたいです。スレチだったら誘導していただけるとありがたいです
14名無しの心子知らず:2012/05/26(土) 07:40:48.28 ID:Q59EaFjk
すいません

スワドルミーの良し悪しもお聞きしたいです。
15名無しの心子知らず:2012/05/26(土) 08:36:27.94 ID:HD9USemZ
>>11
1ヶ月半だったら、まだ1日の大半は寝てるんだから、無理に寝かしつけずに赤さんの睡眠リズムに合わせて寝かせれば良いんじゃない?
7時に寝たとしても、長い時間連続では寝ないよね?
うちはその頃は11時位まで1時間半ごとに起きてた。11時過ぎると3時間半くらい連続で寝てたので、そこからが「夜の睡眠」って感じだったな。
5ヶ月頃から昼間寝てる時間が減ったから、夜は9時迄に寝かしつけて朝は8時位に起きるようにしたよ。

16名無しの心子知らず:2012/05/26(土) 09:14:55.62 ID:To701ndk
もうすぐ二ヶ月の男児ですが、
たまに唇ががくがくと震えます。
仕様ですか?
上の子で見たことがなかったので。
17名無しの心子知らず:2012/05/26(土) 10:18:20.17 ID:50lZrZRA
「(速報)北九州報告・・島田市と併せて」
放射線量上昇


日本の食品が全滅してしまいます。


18名無しの心子知らず:2012/05/26(土) 11:02:01.75 ID:bbjdvknp
>>15
ありがとうございます
寝ている時間が少なくて1人で焦ってしまっていた感じもします
まだまだ1ヶ月半ですもんね!
抱っこでも寝るがままもうしばらくは任せながら付き合っていきます!
ありがとうございました!!
19名無しの心子知らず:2012/05/26(土) 11:56:44.46 ID:EUtKHJIN
>>16
仕様です!
そういえば見なくなったなぁ@5ヶ月
20名無しの心子知らず:2012/05/26(土) 12:02:52.57 ID:vSkHCIP2
>>16
うちもありましたよ〜。びっくりしますよね。
心配して書き込んだらやっぱり仕様だって言われました。
今三ヶ月ですが最近見ないです。
21名無しの心子知らず:2012/05/26(土) 15:42:42.53 ID:qGLmwe0E
2ヶ月、ミルク寄りの混合です
粉ミルクのメーカーを変えるときはスパッと変えてもいいのでしょうか
少しずつ割合変えて、って必要ですか?

それから、前にここで1日10回●をすると相談したのですが
その後1日3回になり、今は3日に2回くらいになりました
機嫌はいいし、飲みもおしっこの回数も問題なければ大丈夫ですよね?
短期間に回数が減ったので、楽だけど心配です
22名無しの心子知らず:2012/05/26(土) 16:08:37.84 ID:5IO+J2hE
>>21
割合変えてって他社の粉ミルクを混ぜ合わせるって事?それはダメだよ
朝のミルクはAで夜はBでっていう割合の変え方なら問題無いと思うけど
自分は完ミだけど変えた時は昨日まではAだったけど今日からBだけ!って言う風だった
23名無しの心子知らず:2012/05/26(土) 17:17:33.32 ID:hVFDzE9c
>>1

>>10
体重にもよるかな…
順調に大きくなってるなら、夜はわざわざ起こさない人も多いんじゃないかな
うちは小さめ赤だったので、起こして飲ましてましたが
あとこれからの時期は、いちお脱水にならないように見てやって
24名無しの心子知らず:2012/05/26(土) 18:47:42.79 ID:3puVSrxs
3ヶ月の男の子なのですが、急に父親(私の旦那)を嫌いだしました。
抱っこするだけで火がついたように泣いてしまいます。
旦那は癇癪持ちですぐイライラするのですが、
子供に直接当たったりは絶対にしません。
先週までは私がお買い物に行ったり
お風呂に入る間、おとなしく旦那と
待っていてくれたのですが、
それもできなくなって私も困っています。
旦那は息子に嫌われた、と、
さらに癇癪を起こしています…

しばらくしたら治るでしょうか?
それとも旦那が性格を治さないとダメでしょうか?
25名無しの心子知らず:2012/05/26(土) 19:34:39.53 ID:XInmckoB
>>16 ちょうど一ヶ月ですが、うちもたまに唇震えてビックリしてました!
仕様だったんですね…
26名無しの心子知らず:2012/05/26(土) 20:24:39.60 ID:b7M1Jcyv
2ヶ月ちょうどです。
1週間ほど前から鼻づまりがひどく、
粘っこいのが奥の方でたまってる様で、息がつまりそうになっています。
鼻を吸う→授乳する→鼻が奥でつまって咳き込み全てリバース→
お腹すいたとギャン泣き→鼻を吸う…
のエンドレスで、おっぱいもしおしお、洗濯物は山のようです。
小児科ではこまめに吸うしかないと言われたのですが、親子共々へとへとです。
やっぱり良くなるためには吸い続けるしかないんでしょうか?
先が見えなくて心配です…。
27名無しの心子知らず:2012/05/26(土) 20:58:39.88 ID:HgtHPzN3
>>24
母親と父親の違いを認識しはじめたみたいですね。
しばらく、というか結構長く泣くかもしれません。
うちの娘は10ヶ月くらいまでダメでした。
まめに面倒をみる夫ですが、
どうしても女性以外は許せなかったようです。

ご主人にはまず性格を直していただいて、
根気よく構ってもらったほうがいいと思います。
これからもっと大きな声で長時間泣くことが増えます…。
イライラしていると赤ちゃんにもお二人にもよくないです…


アクロバティックな遊びが楽しくなる月例になれば、
お母さんより父親の方が遊びのプロになれるんじゃないかと思います。
28名無しの心子知らず:2012/05/26(土) 20:59:15.00 ID:4N8i1bkd
>>13
現在三ヶ月赤です。生後一ヶ月の冬にスワドルミー購入しました。
赤すぐで購入したもので6キロまでだったので、サイズアウトしてしまいましたが。
モロー反射のきつかった新生児の頃こそ助かりましたが
三ヶ月、これから夏となると、ガーゼなどのスリーパーのほうがいいのでは?
腕までくるんでしまうと、体温が上がりすぎると聞いたこともあるので。
ちなみにうちは、モロー反射も落ち着き、相変わらず布団は蹴るので
コンビ肌着ANDスリーパーで寝てます。
もしスワドルミー購入されるようなら、くれぐれもサイズに気を付けてくださいね。
たしかLサイズがあったはず。
29名無しの心子知らず:2012/05/26(土) 21:59:07.34 ID:JyHcEC0C
>>24
うちも同じような時期ありましたよ〜。
今は7ヶ月で旦那大好きだけど(帰ってくると大喜び)、今度は私がいないとだめな時期に入ったため
2人きりでは間が持たないようですw

24さんも言うように成長して賢くなってる証拠なので、
泣かれるとキツイのはわかるけど、ご主人には父親になってもらわないとね。
ペットじゃないからね赤は。
大人でもいつでも誰にでもニコニコできないよね。
赤さんの成長に喜んで!
30名無しの心子知らず:2012/05/26(土) 21:59:34.79 ID:Q59EaFjk
28さん
ありがとうございました。
Lサイズがあったとは知りませんでした。今6.5kgくらいなので買うならLサイズですかね。

でもやっぱりスワドルミーは暑そうですよね…ガーゼのスリーパーを探してまず試してみます!
お返事ありがとうございました!!
31名無しの心子知らず:2012/05/26(土) 21:59:55.17 ID:JyHcEC0C
下げてしまた。ageます。
3229:2012/05/26(土) 22:20:00.61 ID:JyHcEC0C
「27さんの言うとおり」でした・・・
33名無しの心子知らず:2012/05/27(日) 10:08:51.01 ID:6wRdxliu
>>26
何度か育児版で見かけたんだけど、母乳点鼻。
母乳を1滴2滴、赤ちゃんの鼻に垂らす。
鼻づまり解消するよ。

耳鼻科の先生は「聞いた事無いなぁ」「タンパク質だからねぇ」
ってあんまりいい顔しなかったけど
どうしてもつらい時にはすごく助かったよ。
34名無しの心子知らず:2012/05/27(日) 19:06:57.31 ID:4vJqaA/R
生後一ヶ月の赤ちゃんの鼻がつまっているみたいで、寝ている時に鼻水のズルズル?ジュルジュル?する音がします。
鼻水吸い取器は持っていません。
特に苦しそうでもないので、放っておいてもいいのでしょうか。
しょっちゅう鼻くそが鼻から見えてるから、鼻が詰まりやすい子なのでしょうか。


35名無しの心子知らず:2012/05/27(日) 19:27:17.23 ID:gwCq50t1
>>26
うちも2ヶ月ぐらいから鼻づまりが凄くて、今もよく鼻が詰まるんだけど
耳鼻科へ行くのが一番早いと思う。
今はある程度固まったのか、お風呂上りに鼻吸いで思いっきり吸う
→小児用ピンセットでがんばって取る ってやってるんだけど、
一番ひどい時はこの方法も、母乳点鼻も上手くできなかった。
耳鼻科は3日おきぐらいで行ったよ。お母さんも赤も楽になるからほんとにオススメ。

>>34
↑と少しかぶるんだけど奥で固まってくる可能性があるので
早めに鼻吸いは買っておいた方がいいよ!苦しくなってからだとかわいそうだし。
もしかしたら鼻風邪になってる場合もあるので、咳とか喉の奥がガラガラしてないか注意してみてね
36名無しの心子知らず:2012/05/27(日) 19:32:21.99 ID:gwCq50t1
そして自分からも質問です、連投すみません。

もうすぐ3ヶ月の赤なのですが、最近急にゲップが出づらくなりました。
もちろん上手く行くときはゲプゥと言うのですが、1日に2〜3回ぐらいになってしまいました。
また、ゲップさせる時に泣いてしまうことも増えました。

テンプレ>>3の方法も1ヶ月ぐらいの頃から試してるのですが上手く行ったことが無いです。

完母による育児でこの月齢だと、ゲップが出にくくなる子ももういるのでしょうか?
ゲップのコツなど教えていただけたらと思います。よろしくお願いいたします。
37名無しの心子知らず:2012/05/27(日) 20:23:56.38 ID:BeEb/IxO
>>36
完母だよね?
げっぷが出なくて苦しそうにしているんじゃなければ、
気にしないでOK
38名無しの心子知らず:2012/05/27(日) 20:48:10.96 ID:WSmZtpWV
明日で二ヶ月です
ほっぺの乳児湿疹の跡が固くなり、カサカサして皮がはがれてきたのですが保湿すべきですか?
ベビーローション塗っても変わらないのですが、もしかして湿疹の跡ではなく乾燥が原因でしょうか
39名無しの心子知らず:2012/05/27(日) 22:06:46.72 ID:v9GW+A6l
>>34>>38
産んだ病院で相談が良いのでは…
まだ1ヶ月なら、1ヶ月健診で話せば良いし、産院で相談の際に耳鼻科受診についても聞いてみたらいいと思うんです。
まだ1ヶ月で、耳鼻科で風邪やら移ったら大変ですし、耳鼻科では胸の音は聞けないから小児科をすすめられるかもです。
3ヶ月の皮膚科にしても、まだ3ヶ月ですから、産院で同症例がたくさんあり塗り薬も合ったものを出してくれると思います。
40名無しの心子知らず:2012/05/27(日) 23:28:36.33 ID:2jPfeElI
生後2か月です。

暑くなってきたから最近寝汗がすごい。
就寝時はコンビ肌着1枚着用。
夜中の授乳の際、服も着替えさせるべきですか?

ちなみに最近は起床したら全身を濡れガーゼで拭いて服を着替えていたけど、背中に少しだけ赤い湿疹が出来ていました。
あせもかもしれません。
41名無しの心子知らず:2012/05/28(月) 00:06:18.64 ID:mFkXh5r9
初めての夏を迎える3ヶ月です。これからの季節の洋服は何を買えばいいですか?これが一番出番多いよーとか、色々と教えていただけたら助かります。
42名無しの心子知らず:2012/05/28(月) 00:42:41.84 ID:y8Fz+vwd
>>38
小児科で相談してみるといいよ〜
うちも生まれた時から肌が弱くてお世話になりっぱなしだけど
子供をたくさん見てるから、その時々の対処法をきちんと教えてくれるよ
保湿剤も出してくれるから市販のものより安心できると思うしね
43名無しの心子知らず:2012/05/28(月) 00:47:54.71 ID:y8Fz+vwd
>>40
着替えさせると起きちゃうなら、背中と服の間にタオルを入れておくと良いよ
汗かいたらタオルを抜くだけでおk
背中だけじゃなく全体に服が湿っぽくなっちゃうなら着替えさせたほうがいいと思う
4440:2012/05/28(月) 01:04:36.12 ID:XXr41h8M
>>43
ありがとうございます。
背中にハンカチ仕込んでみます。
添い乳で寝かしつけてる時点で赤の首から背中がしっとりしてる。
今からこんな状態で夏になったらどうなるんだ…
45名無しの心子知らず:2012/05/28(月) 01:27:40.77 ID:NZPPNHn0
>>41
まず、寝返りしだしたら、腹ばいになるから、前や脇に結び目やボタンがあると痛そう?だからカブリの方が良い。て人と、気にしない。て人がいると思うんです。
今なにを着せてるかわからないですが、脇で結ぶ肌着は結びひもが取れちゃうしめくれちゃうから卒業かな
ベビー服スレも良いかもです、ベビー服で検索で出ます。

>>44
うちわ、扇風機をうまく活用。扇風機は直にあたらないよう。場合によっては除湿機もいいかもです
46名無しの心子知らず:2012/05/28(月) 01:44:06.49 ID:1GCExdFc
>>41
去年の2月産まれの子供がいて、去年の夏は、80サイズの薄手の半袖10枚と半ズボン5枚を買いました。
47名無しの心子知らず:2012/05/28(月) 02:00:47.18 ID:1GCExdFc
追記。
中にはロンパースやコンビ肌着を着せてる人もいるけど、
うちは暑がりなので、上下が分かれてる服がめっちゃ重宝しました。
家では上は着せて下はおむつのみで過ごす事が多かったです。
こればっかりは好みがあると思うのですが参考になれば幸いです。
48名無しの心子知らず:2012/05/28(月) 02:13:40.26 ID:1MgfN10A
>>38
うちの赤も同じような感じになってました。
小児科で相談しても、しっかり洗ってね。しか言ってもらえなくて。
ベビーローション+白色ワセリンで保湿と水分逃げないように蓋をするようにしたら1週間くらいで綺麗になってきました。
白色ワセリンは西松屋などで購入できます。
49名無しの心子知らず:2012/05/28(月) 02:17:50.12 ID:UCTB3uB8
>>36
うちも3ヶ月頃からゲップでなくなってきた
ゲップ自体出なくても、縦にしてさすってやるだけで多少空気抜けてるらしいから、
ゲップの体勢は毎回やるけど
そして理由はわからないけどうちも3ヶ月半〜4ヶ月の頃は、
飲み終わって(ゲップ時)泣くことが多かった
4ヶ月頃また泣かなくなってた
50名無しの心子知らず:2012/05/28(月) 15:55:36.11 ID:z/RNlqdQ
質問です。
もうすぐ四ヶ月になる赤が、外やベランダに連れ出すとまぶしがり、いろんな人からまぶしがりすぎじゃないかと言われ心配になりました。
外に出て、親に顔を擦り付けたり、顔を背けたり、目を閉じたままにするのは普通じゃないのでしょうか?
母子手帳の六ヶ月の項目にも《異様に眩しがる》という注意項目がありどうすべきなのか不安でいます。
51名無しの心子知らず:2012/05/28(月) 16:06:06.22 ID:cJEQ121S
>>50
とりあえず不安なら眼科いったほうが確実。
母子手帳にも注意書してあるぐらいなんだから。
52名無しの心子知らず:2012/05/28(月) 20:15:55.31 ID:+4PyrjlM
二ヶ月なりたての赤ちゃんがいます。
そろそろお盆帰省のチケットとろうと思うのですが、九州から関東と遠いので飛行機を使おうと思っていますが何か注意したほうがいい点、あったら便利な物などありますか?
新幹線のほうがいいのでしょうが、5時間はかかってしんどいのでなるべく避けたいです・・
ベビーカーと抱っこ紐は持っていく予定です
53名無しの心子知らず:2012/05/28(月) 20:17:57.56 ID:OvwOuj6e
3ヶ月半になった赤です

1ヶ月から18:30お風呂19:00授乳寝かしつけ19:30熟睡な感じでした。
3ヶ月半になりなかなか寝なくなってきました。以前はおっぱいを飲んで布団に横たえて少しトントンしたら寝る感じでした。今はおっぱい飲んでも目が輝いています。
午前中におでかけしたり散歩したりうつぶせにしたり体力をつかうようにしていますが、仕様でしょうか?お昼寝は午前午後ともに30分を2回です。
今までがちゃんと寝ていただけに辛いです。何かいけないことしちゃったんでしょうか?
54名無しの心子知らず:2012/05/28(月) 20:20:02.99 ID:0xW0lwXw
>>53
体力がついてきたのでしょう。
また自力で動き出すと疲れて寝る時間も増えるかも知れませんが、これから暫くは寝かしつけに苦労する時期かな。
こういう時期だなあ、って思ってくださいね
55名無しの心子知らず:2012/05/28(月) 20:33:31.92 ID:txvbeOEJ
>>52
長距離移動スレが参考になると思うよ
飛行機の予約時に、乳児がいることを言って、座席指定を頼むといいと思う
うちはバシネット(機内ベビーベッドみたいなの)借りられたから良かったよ
バシネットが使える路線と使えないのとあるみたいだから、確認してね

>>53
うちの子も、眠りにつく方式が時期で変わって来た気がする
いつ変わるか,どう変わるかは、子ども次第のような。
つきあってあげてください
56名無しの心子知らず:2012/05/28(月) 21:04:13.52 ID:jIXYNL87
四ヶ月の赤がいます。

最近、夜中のミルク(混合です)がなくなり、10時間も空いてしまいます。
途中に起こして飲ませるべきでしょうか?
泣かないし、起きないので心配です。

180ml〜200ml飲む時期なのに、120ml〜160mlをいったりきたりしています。
健診では、体重の事は特に言われなかったのですが…低血糖にならないか心配です。
やはり、途中起こして飲ませるべきですよね?
57名無しの心子知らず:2012/05/28(月) 21:06:04.94 ID:OvwOuj6e
>>53
こういう時期なんですね…でも体力がついたってことは成長してるってことですよね。いつかは楽になると信じて頑張ります。
ありがとうございます

また質問させてもらいます。
最近おっぱいを飲んだ後、赤のお腹がぐるぐるいうことが多くなりました。
●は1日1回は必ず出ていますが飲んだ直後ではないです。下痢ではないと思いますが水系な柔らかめです(完母)
このぐるぐるいうのは腸の蠕動音ですか?それともおっぱいがお腹に合わないとかですか?
58名無しの心子知らず:2012/05/28(月) 21:09:09.03 ID:jIXYNL87
>>50
私の赤(四ヶ月)も外に出るとまぶしがりますが、外に出る方が機嫌が良いです。

あんまり眩しい所に行くと目がチカチカする(疲れる)と思い、なるべく日陰にいるのですが…眩しがるものだと思っていたのですが。(大人も眩しい所へ行くと眩しいですし。)

まさか、そんな項目があったとは…心配になり、コメントさせて頂きました。
59名無しの心子知らず:2012/05/28(月) 21:19:27.60 ID:gsIAGuFL
>>57
ぐるぐる言いますよ〜。
空気を飲み込んだときに多い気がします。
母乳の●は水っぽいものだから大丈夫だと思いますよ。
60名無しの心子知らず:2012/05/28(月) 21:24:44.14 ID:z/RNlqdQ
>>51
ありがとうございます。
近々予防接種で病院に行くので、先生に紹介などして頂きたいと思います。

>>58
不安にさせてすみません。
私もまぶしがる事は普通だとおもっていました。義母にいつも言われるので気になって母子手帳を開いたら書いてありビックリしました。
でも、その後ネットで調べたら五ヶ月ごろから光に慣れてくるので六ヶ月検診頃には最初だけ眩しがるように…とも書いてありました。
同じ様な赤ちゃんがいると知り私は少し安心出来ました。レスありがとうございます。
61名無しの心子知らず:2012/05/28(月) 22:36:15.58 ID:NZPPNHn0
>>56
1ヶ月位ならば起こして飲ませます、低血糖ではなく脱水になるからです。
4ヶ月なら大丈夫です。
4ヶ月ですと一応こちらのスレは卒業では・・?
62名無しの心子知らず:2012/05/28(月) 23:44:26.45 ID:1yRgp49z
二ヶ月の赤もちです。
皆さんは赤の血液型ってご存知ですか?
産院で教えてくれるのかな?と思ったものの実際にはそれがなかったので、皆さんどころで調べるのかな?と疑問に思ってます。
入院中、耳の検査しますか?とは聞かれても、血液型調べますか?とは聞かれませんでした。
やっぱり産院の指導が珍しいのでしょうか。
今度予防接種のときについでに聞いてみようかなと思ってます。
親が興味本位で聞くのってNGですかね?
親なんだし子供が何型でも構わないけど、必要性は一応あるとも思うんですが……
63名無しの心子知らず:2012/05/28(月) 23:50:23.60 ID:aMoZxd29
生まれた時と変わったりするから産婦人科では教えないとこ多いですよ。
うちは上の子のとき血液検査する時についでにお願いしました。
64名無しの心子知らず:2012/05/29(火) 00:02:37.14 ID:gsIAGuFL
>>62
自分の産院では教えてくれたけど
変わることもあるので参考程度に、だから母子手帳に記入はしません
と言われました。周りのママさんたちはみんな子どもの血液型知らないみたい。
調べるには結構大量に血を抜かないとダメらしいです。

マイ質問。
三ヶ月なりたて赤ですが、最近暑くて寝汗がすごいです。
よく布団にカビがはえたとか聞くのですが
防水パッドがありますが、これを敷けば良いでしょうか。
蒸れるから子供には良くないかな?
除湿パッド(印の色が変わったら天日干しして再利用できるもの)
も気になります。お使いの方いましたら使い心地を教えてください。
65名無しの心子知らず:2012/05/29(火) 01:32:16.11 ID:jEXkhopg
>>62
教えない病院が多いと聞くよ、うちも知らない
どうせ輸血しなければならないような事態の際にはしっかり調べるから、あらかじめ知っておく必要はないよ
何かで採血するついでならいいかもしれないけど、興味本位で赤に痛い思いをさせるのは私は抵抗あるなあ
6662:2012/05/29(火) 01:59:37.59 ID:0HqFsMIO
一括で失礼します。

皆さん同じような感じなんですね。
物心ついたときから血液型を知らない同世代に会った試しがなかったので、どうなのかなと思ってました。
でも現状が普通だとわかったので、わたしも機会が来るまで知らないままでいようと思います。
ありがとうございました!
67名無しの心子知らず:2012/05/29(火) 06:04:36.53 ID:gsnJRrGw
>>59さん
空気を飲み込んだ時だったのですね。そういえば最近すごく気持ちのよいゲップをしてます(オッサンの特大音みたいな)
安心しました。ありがとうございました。
68名無しの心子知らず:2012/05/29(火) 08:47:54.52 ID:MG2bgQyi
おねがいします。
今日で生後100日目の赤です。
1ヶ月後半から明け方に激しく泣くようになりました。
毎日だいたい4時半〜5時半にかけて大騒ぎします。
時期が来ればおさまると思っていましたが、1ヶ月以上たった今でも泣きます。
あまりに激しく泣くので、先日ついに上の階(マンションです)から「どうにかならないか」と
言われてしまいました。

遮光カーテン、おしゃぶり、ミルク、色々な抱っこなど、どれも効果がなく辛いです。
今朝はついに「この子をぎゅっと締め付けてしまえば大人しくなる」とまで思ってしまい
自分がおかしくなっている気がしています。

いわゆる「明け方泣き」だと思うのですが、いつかおさまるものなのでしょうか。
出口が見えなくて、いつか子供を殺してしまうのではと怖いです。
69名無しの心子知らず:2012/05/29(火) 10:46:08.28 ID:Gu9hvS47
自分は血液型を中学生まで知らなかったw

実際血液型占いってアテにならないから知らなくても問題無いよね。
70名無しの心子知らず:2012/05/29(火) 11:45:47.61 ID:hdyyvS8b
>>66
成人でも、救急時に担ぎ込まれた病院や初診の病院で輸血や手術が必要なら
必ず採血で確認されるよ。
たぶんみなさんも産婦人科で自己申告しても採血項目に入ってたはず。
71名無しの心子知らず:2012/05/29(火) 11:50:03.45 ID:nlcrFD5n
血液型占いの為に血液型調べるのかww
72名無しの心子知らず:2012/05/29(火) 11:55:46.45 ID:mwgmgGKY
うちは私がAAで旦那もAだから
旦那がAOでもAAでもAしか産まれないや。

これでAじゃなかったら大問題だよ…
73名無しの心子知らず:2012/05/29(火) 12:13:30.12 ID:SqBwMyJS
≫68
育児お疲れ様です。
おっぱいはダメですか?あと、昼間は明るくして、夜は暗くする規則正しい生活は?
状況は詳しくわかりませんが、いろんなとこに相談して解決していってくださいね。
74名無しの心子知らず:2012/05/29(火) 12:20:09.10 ID:b8qu8Jtg
どっかのスレで赤ちゃんのうちの血液型検査について話題になってたけど
20年ぐらい前はあまり正確じゃなかったから大きくなったときに
血液型がかわってる!ってことがあったみたいだけど
今は昔と違って正確に出るみたいよ

うちは新生児期に足の裏から血を採って検査されたみたい
結果子供A、両親AOかAAかわからないけど多分間違ってないだろw
75名無しの心子知らず:2012/05/29(火) 12:29:16.42 ID:nXmO2+Et
>>68
うちの場合はたぶんお腹が痛くて泣いてる
夜中の授乳が頻繁だったりするといけないかなと思って
日中に授乳を増やして夜中はただおしゃぶり的に欲しいだけの時にあげないように
したりするとたぶん収まりそうとは思ってるけどなかなかうまくコントロールできない
とりあえずお腹をのの字でさすったりしてます
76名無しの心子知らず:2012/05/29(火) 12:32:41.78 ID:4eYp59UQ
>>68
何とかなるもんならやってるもんね、しんどいよね
抱っこ紐の話題が出てるけど、うちの子は、泣き出したらエルゴに入れて
声をかけながらウロウロしたら寝落ちすることが多かったよ
一人で対応してるのかな?気の毒すぎて手伝ってあげたいよ
77名無しの心子知らず:2012/05/29(火) 12:42:13.65 ID:5nHalmFw
>>68
いっそのことベビーカーか抱っこ紐に入れて外に連れ出してみるとか。
明け方で抵抗あるようならマンションのエントランスか廊下をうろうろとか。
ギャン泣きしてても玄関開けて一歩外に出るだけで泣き止んだりすることもあるし。
78名無しの心子知らず:2012/05/29(火) 12:48:27.47 ID:AmHfgwrF
>>68
赤さんだけでもお風呂に入れてみるのは?
裸にしただけでも気分が変わるみたいだけど、お風呂で少し疲れさせたら
そのあともうちょっと寝てくれるんじゃないかな。
これからの季節、汗もかくし風邪の心配も少なくなるしちょうどいいかと。
79名無しの心子知らず:2012/05/29(火) 15:04:31.61 ID:FKdFlegz
私は小さい時から親に、B型だと言われてて、ずっとそうだと思ってたけど、妊娠して、採血でO型と判明。
今までずっと、占いB型見てたのにw
子供の血液型は私も教えてもらってません。
80名無しの心子知らず:2012/05/29(火) 16:25:02.83 ID:Gp9vzVYR
>>68
わたしもお風呂賛成。
赤さんが少し落ち着くと思う。
81名無しの心子知らず:2012/05/29(火) 16:37:18.78 ID:b8qu8Jtg
>>68
もしまだ試してないようならビニールかしゃかしゃ
新生児期〜2ヶ月ぐらいのときはまったく効果なかったのだけど
3ヶ月半ぐらいの忘れた頃にやったら一瞬なになに??とビックリしてから
泣き止んでずっとやっているうちに寝てくれた
覚醒するだけの場合もあるけど機嫌は良くなってくれたりする
因みにiPhoneAndroid系機械音は受け付けなかったりする

それでも駄目ならオムツ替えのついでに霧吹き洗いしてからドライヤーで冷風
ふぅっと言って大人しくなる
82名無しの心子知らず:2012/05/29(火) 17:12:48.37 ID:73Lc2BIp
私が出産した産院では臍帯血で血液型の検査してくれたけど、確実ではないのでもう少し大きくなったら
きちんと検索してあげて下さいね、と担当医と助産師さんに言われましたよ。
83名無しの心子知らず:2012/05/29(火) 18:08:00.16 ID:c6IUtBDu
>>68です
携帯からすみません。
一括で申し訳ありません。
みなさまありがとうございます。
アドバイスいただいたもの、すべて試してみます。
追い込まれた気持ちになっていたのですが、まだまだ
やってみるべき事はあるみたいですね。
自分の視野の狭さが恥ずかしいです。

もしかしたらスッキリ解決はしないかもしれませんが、
みなさまからレスを頂き、読んでいるうちに気持ちが少し軽くなりました。
早朝に泣く子が周囲にいなかったので孤立感がありましたが、
きっといつかは脱すると信じて頑張ります。
ありがとうございました。
84名無しの心子知らず:2012/05/29(火) 18:28:10.62 ID:6FJeQy+r
昨日で一ヶ月をむかえた赤(娘)持ちの母です
初産で全てがはじめてだらけな上、実家に戻るのは来月になってからで今は旦那と2人で生活してます。
体力的にも精神的にもいっぱいっぱいになっています。
授乳サイクルなのですが、起きる→授乳(ある程度で吸わなくなる)→暫くおとなしく起きてる→一時間位するとぐずる→ご飯ほしい仕草をする(と私は思ってる)→授乳→またおとなしく(略
というのを3〜4回繰り返しその後2〜3時間寝ます。
泣き方がまだなぜ泣いているのかわからず泣いたら咥えさせるでいいのか不安で…
体重増加は24g/日で1回だけミルクを40mL足すように指示されました。
これを飲んでもサイクルにはまっていると寝てくれないのですがOTL
本当に1回の授乳でたっぷり寝てくれる日が来るのかが不安です…。
85名無しの心子知らず:2012/05/29(火) 19:39:24.39 ID:p8RQZ6y1
同じw@1ヶ月と少し。
起きてる時間が新生児より長くなったんだと思ってます。
頻回授乳で一日一回だけミルク60〜80足してるけど、ほぼ完母。
起きてる間は放ったらかしで家事したり、自分は寝たりしてますよ。
86名無しの心子知らず:2012/05/29(火) 20:41:46.00 ID:vYGaJRus
>>84
初めはそんな感じじゃないかな。
うちは3ヶ月頃まで1時間半サイクルで授乳してたから、1ヶ月で2、3時間も連続で寝るなんて羨ましいよ。
87名無しの心子知らず:2012/05/29(火) 20:46:18.38 ID:VZJJH/tr
>>84
完母目指すなら頻回授乳でいっていい時期だと思います。
でも、気持ちに余裕がある時は、おむつ替えや抱っこ、げっぷがしたいのではないかなど
空腹以外の要因で泣いてないかも確認しながら授乳してみてはいかがでしょう?
そうすると自然と間隔が空いて本当にお腹が空いた時にたくさん飲むことで
一回の哺乳量が増えてゆくと思います。
ママが疲れてしまうと母乳も減ってしまうので、温かい飲み物でひと息ついて
リフレッシュする時間も大事にしてくださいね。
88名無しの心子知らず:2012/05/29(火) 21:17:07.58 ID:6FJeQy+r
84です。さっそくありがとうございます。
ふと気になったのですが、暫くおとなしくおきている(この時間は大体1時間なのですが)間に溢乳をしています。
当方がゲップさせるのが下手なのか、娘もゲップが下手なのか出ることが少なく、ゲップをさせても溢乳はするのですが…
溢乳って言うのは飲みすぎのときに吐き出す分なのにその後ほしがると思っているのはやっぱり私が勘違いしているのでしょうか。
抱っこしても、オムツを替えてもおしゃぶりさせてもはずして泣きます。
暑い寒いも見ているのですが違うようで…
89名無しの心子知らず:2012/05/29(火) 21:34:46.40 ID:SqBwMyJS
☆84様

吐いてましたよ!
でも、何時の間にか収まってきました。
まだまだ吐いちゃう時期なので、体重減ったり、機嫌悪くなければおけーです。
90名無しの心子知らず:2012/05/29(火) 21:48:53.48 ID:Gp9vzVYR
>>84
その時期はまだ満腹中枢が働かないので、あごが疲れるまで飲んでるんです。
で、消化できない分をはき出しているのです。
胃が空になるとまた欲しくなるので、別に勘違いとはいえないと思います。
うんちやおならで腸が空になった時もほしがりますよ。
91名無しの心子知らず:2012/05/29(火) 22:02:33.21 ID:cdf076mJ
>>84
うちもおっぱい飲ませてゲップ出しして出なくて、横に寝かせて30分もあかないうちに泣いて吐いて、オムツ替えて‥のスパイラルに4、5時間突入してた。寝れないし子をかわいいとあまり思えなかった‥
現在2ヶ月半‥寝る時は4、5寝る子になった。あやすと笑うし、喃語も出てきて凄くかわいい。うちの子イチバン。長文失礼
92名無しの心子知らず:2012/05/29(火) 22:03:07.01 ID:GQADnG70
>>88
眠いんじゃないでしょうか
その頃は起きてる時間は2時間が限界だと思うので
1時間起きてれば眠くなってもおかしくないと思うのですが
93名無しの心子知らず:2012/05/29(火) 23:16:12.38 ID:43+ipuQC
>>84
授乳後おとなしく起きてるようですが、抱っこトントンなどで寝かせてみてはどうでしょうか?
起きてる間に遊んであげるのも大事ですが、1ヶ月なら寝てる時間もまだ多い頃かと思います。
満腹だと眠りやすい(寝かし付けしやすい)と思います。
94名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 00:08:50.15 ID:26KWWX8W
私も、血液型変わるって小耳に挟んだので1ヶ月検診でも血液型検索希望しなかったけど、その日検診に来ていた他の20名近くのママたち、全員希望して一瞬焦った
95名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 03:01:19.78 ID:D+pXHodJ
血液型って退院検査で聞くものかと思ってた。
黄疸の検査で足のかかとから血を抜くから、ついでにみてくれたみたい。
昔と違ってほぼ正確らしいよ。
まぁ、血液型知らなくても困らないけどさ。
9684:2012/05/30(水) 06:09:24.95 ID:uNwY/myr
みなさん、ありがとうございます。
今も5時に授乳。
その後起きたまま今日に限ってはガボッとさっき飲んだ分吐かれてOTL
現在授乳中です…
なんかいたちごっこしている気分で凹みます
寝かせようにも目がランラン、一度だけ寝たのですが結局一時間後起きてほしがりましたOTL
早くいっぱい飲めるor満腹中枢できてほしい…
97名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 10:01:41.29 ID:CEn6berx
生後17日、退院時はおっぱいだけで足りていると言われたのですが、ここ数日片方のおっぱいだけ飲んで寝てしまい、そのま2、3時間起きない事が多いです。

起こそうと足や手をくすぐっても起きない事もあります。
入院中はしっかり両方飲んでいたし、さらに退院してからは飲んだ後も頻繁に吐くし、口の中に分離したおっぱいが残っていたり。

ちゃんと飲めてなくて足りてないのではないかと不安です。

そして、この時期飲まずに眠ってしまう赤ちゃんには、どういった対応がいいのでしょうか。

98名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 10:22:12.42 ID:fkiTGdXm
男の子で100日目の夫です。母乳+ミルク1日1回くらいで育てているのですが仕事の時間の関係で赤ちゃんを寝かしつけるのが11時ころ
その後4時くらいにむずり始めるのですが嫁さんが起きずに自分がおしめ交換などしたりするときがありいくつか質問です。
・この時嫁さんを起こしておっぱいあげてもらうべきでしょうか?ミルクでも良いのでしょうか?
嫁さんは起こして、というのですが自分が気がついた時(だいたい3割くらいで残りの日は自分は朝まで寝っぱなしで嫁さんが気がついて対応してます)くらいは寝かせてあげたい気もするのですがおっぱいが張ってあとで大変になる、ということなどありますか?
99名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 10:36:18.64 ID:m+RyV9B7
>>98
授乳間隔をあけることでおっぱいが張ったり詰まったりするかは個人差あるので、
奥さんがそういうタイプなら起こして授乳したほうがいい
奥さんが平気で、ミルクをあげるのにも抵抗ないならミルクで大丈夫
100名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 10:46:38.34 ID:2NJOW+Oi
>>97
そのくらいの時期は、うちも寝ちゃってたなぁ。
同じように足をくすぐったり、ほっぺをぷにぷにしたり
おーいと呼びかけてげっぷを出させる格好にしたりしてました。
起きてくれないことも、もちろんたくさんありました。
吐いたりするのは大丈夫。

産院やショッッピングセンターに体重を量りに行ってみては。
わたしは一週間ごとに量りに行ってましたよ。

母乳育児のスレにオムツを替える回数などで
母乳が足りているか判断するテンプレがあるから
良かったら見てみてね。
101名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 11:37:11.88 ID:PwDv+wTs
三ヶ月女児です。
生まれた時の脳波の聴力検査では異常なしでした。
ガラガラの音は聞こえるみたいで、泣き止むのですが、違うほうから呼びかけても、呼びかけた方をを向きません。
最近しゃべるようになったのですが、声がとても大きいので、本当に聞こえているのか不安です。病院にいったほうがいいのでしょいか…
102名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 11:38:28.99 ID:pMQxyYYE
>>97
100さんの言うとおり、他も見てみたらいいかと。

生後17日で半日起きないとかだと、脱水の心配があり起こして授乳ですが、
2、3時間なら大丈夫です。
103名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 12:48:18.80 ID:DMaSVn5V
>>98
優しい旦那様ですね。
おっぱいについては人それぞれだから聞いてみるしかないかと。
完全母乳でなくミルクもあげてるんだったら一度くらいミルクが増えても変わらないだろうし
奥様寝かせてあげてミルクをあげるほうが嬉しいかも。
それも話し合ってみて。母乳を冷凍すると言う手もありますので。
がんばってくださいね。
104名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 14:01:52.97 ID:SeNTfdyN
二ヶ月半の赤餅です
普段はビョルンの抱っこ紐を愛用してたのですが、子が暑そうなので
ベビカデビューしようと考えてます
そこで素朴な疑問なんですが、ベビカでスーパーへ買い物に行く時は
片手に買い物カゴ、片手でハンドル操作でいいんでしょうか?
首据わり前なので子供を乗せるカートには座らせられないし
たくさんの買い物がある時はすごい大変そうだけど…
当たり前の事ですよね?
片手ベビカ片手買い物カゴって人を見かけないのでみんなどうしてるんだろうと思って
質問してみました
105名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 14:24:44.87 ID:Qff2tvV1
>>104
ベビーカーのハンドルに買い物かごの取っ手を掛けてます。
左ハンドルに片方の取っ手、右ハンドルにもう片方の取っ手を掛けて、
ベビーカーと母の間にかごが来るようになります。
伝わりづらいかなあ。

重たくないし、ベビーカー両手操作できるし、楽ですよ。
ただ買い物しすぎてベビーカーを後ろに倒してしまわないよう注意
106名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 15:16:35.95 ID:5LNvS0Hh
>>104
もうすぐ3ヶ月の赤がいますが、1人で買い物する時は、まさにベビーカーに赤ちゃん載せながら、左手で買い物カゴ持ちながらで買い物してます。

人の邪魔にならないように午前中の早い時間に買い物行ったりしてる。けど、意外と午前中も人がいっぱいいたりするんですよね…。片手に軽く持てる程度の買い物をするようにしてます。一応そんな奴もいますよということで。
107名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 15:56:15.05 ID:MvC94Eum
>>101
名前を意味がある音として捉えるのはまだもう少し後なので、反応しなくても大丈夫。
音がする方向を向くのも4〜5ヶ月あたりだし。

眠る間際に耳元から離れた所でチッチッチと舌をならして、まぶたが動いたり目を開けたりするか確認する方法を4ヶ月健診の時にきいたけど、
いまいちわかりづらかったw
心配なら4ヶ月健診の時に相談でもいいと思うよ。
108名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 16:10:27.29 ID:uifrdh01
>>104
がっつり買い物するようなら抱っこ紐の背あて部分に保冷剤をタオルに巻いて入れておく
ちょこっと買い物ならベビーカーに籠ひっかけることもできるけど
結構簡単にひっくり返るので個人的には危ないのもあるし片手で持てるぐらいの量しか買い物できないと思ってる
あとはSCのベビーカー借りて買い物する
同伴者がいるならベビーカーのが買い物は楽
10998:2012/05/30(水) 16:30:54.53 ID:fkiTGdXm
99さん103さんありがとうございます。
試行錯誤しながらですがいろいろやっていこうかと思います。
寝かしつけにしても哺乳瓶にしても「お、この方法いいかも!」と見つけた次の日には通用しなくなるときがありますが。
でもあの笑顔みるとまあいいかとなります。
110名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 18:35:59.52 ID:RJu2Nn5x
生後一ヶ月半でパパ見知りってありえますか?
突然パパでは全くダメで泣き叫ぶようになってしまいました。
今までパパの腕にうつ伏せになるのが大好きで、一日中それで過ごしてた日もあるくらいだったのに、突然何をしてもダメになってしまいました。
私が一日中抱っこしてなきゃいけないのは構わないのですが、夫が落ち込んでいるので何とかしたいです。
なるべく家事をやっている間なんかは夫に任せるようにしているのですが、全くダメです。
111名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 18:51:20.90 ID:YnyTF8/z
>>104
手持ちの抱っこ紐は首座りまで使えないので、ベビーカーで片手にカゴで買い物してます@3ヶ月

なるべく邪魔にならないように時間を選んでるつもりだけど、
午前中→お年寄り多し
お昼過ぎ→幼稚園帰りの親子多し
夕方→人大杉
で、いつ行けばいいんだwな感じ。

今日はどうしても米が必要だったので、レジまで抱えていったら
米5kgが軽く感じてびっくりだ。
112名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 19:22:44.64 ID:zNXBRxQD
生後9週目の男児ですが、蚊に刺された跡が腕にあるのを見つけました。
市販のムヒなどを塗っても大丈夫だと思いますか?
113名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 19:27:43.81 ID:x53G0Vjt
>>112
ベビームヒのがいいんじゃない?
114名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 19:32:38.81 ID:DjjMVQu3
自分も、ベビーカー片手で押しつつ買い物カゴ持ってます。重いものが重なるとカゴが食い込んで辛いですが…

余談ですがベビーカーを押してるのに、カートを押してる気分になってきて、
無意識にベビーカーの中に牛乳やら豆腐を放り込みそうになった。あぶねぇ。
115名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 19:43:30.36 ID:tKQdIeFl
生後3ヶ月半の男児なのですが、
日に何度も今までになかったほど
大泣きするようになりました。
まるで火がついたかのように
声が枯れるまで涙を流して泣きます。
スリングに入れて散歩したりすると
しばらくして泣き止んで、
そのあとは笑っている事もあるので、
病気や怪我ではないと思うのですが、
あまりに酷い泣き方で、
何度も泣くので心配です。
今までは、ほとんど泣かず、
大人しい子でした。
月齢的にそういう時期なのでしょうか?
お医者に行って漢方などを処方して
もらった方がいいでしょうか?

116名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 20:17:36.00 ID:x0ju61gO
>115
つ魔の3ヶ月

おっぱい、おむつ、室温はチェックして問題ないんですよね?
その上で熱や尿、便に異常がなければ月齢的なものの可能性が高いかな?

あと、泣いてからでなく、毎日お散歩してみてはどうでしょう。
体力がついてきて暇だったりするのかも。
うちは1ヶ月くらいから午前、午後に10分程度のお散歩してました。
もうしてたらごめんなさい。
あと、散歩のときは視覚からの刺激も与えたいので、スリングより抱っこのほうがいいかも。なんとなく。
117104:2012/05/30(水) 22:27:17.71 ID:EdXMfZ8I
やっぱり皆さん色々考えて工夫されてるんですね
今日初めて片手ハンドル、片手カゴで買い物してみました
人にぶつからないように、赤さんが衝突しないようにと緊張しすぎたせいか
レジ終えた後、買い物カゴをレジに置いたまま
ベビカ押してスーパー出ようとしてしまいました
お客さんや店員に笑われて「がんばってねお母さん」と
声援おくられてしまったw
118名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 22:49:08.24 ID:6SQOjJHW
2ヶ月です
今日やけに舌をペロペロと出すようになりました
ミルクも全部飲みきれず
便秘気味もありますが
何かのサインでしょうか?
119名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 23:35:36.66 ID:PwDv+wTs
>>107
ありがとうございます。
120名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 00:23:14.78 ID:bGwKsg9w
>118
念のため、口内炎や舌の荒れ、傷がないかどうか確認するとヨロシ
121名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 02:01:11.21 ID:DRFiktVB
>>118
舌の存在に気づいて遊んでるのかな?
うちのもそのくらいのときやたらめったらぺろぺろしてたよ

あと、これから暑くなってもっと汗かくようになるからしっかりこまめに水分補給してあげたら便秘に効くかも!
122名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 07:09:47.52 ID:LNmzxNdm
ありがとうございます
舌はそういうのあるんですね
水分はミルク以外あげてないんで
糖水も考えてみます
123名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 09:21:33.26 ID:fqbKbmcr
もうすぐ一ヶ月です。
今短肌着+コンビ肌着を着せているのですが、デカ赤のため
50〜60のコンビ肌着がぱっつんぱっつんになってきました。
新しい服を買ってあげようと考えているのですが、これからの時期何を着せたらいいのでしょうか?
124名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 09:28:28.29 ID:pK13+PPH
>>123
私は知人に進められてUNIQLOのメッシュのボディ肌着?を買いました。形はレオタードみたいだけど、ボタン付いててオムツ替えもしやすいです。
その上にお洋服を着せてます。初めての夏なのでこれであってるのかは心配ですが…
125名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 09:38:34.67 ID:fqbKbmcr
>>124
ありがとうございます。
お洋服ってどんなのを着せてらっしゃいますか?
70cmだとカタログではもうお座りしてる子用のが多いみたいですが、やはり首すわり前は前開きの方がいいのでしょうか?
ユニクロのメッシュ肌着気になっていたのですが、70cmだと前開きがなくて悩んでいます。
126名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 09:51:07.50 ID:AFW/bScs
>>125
西松屋やイオンなら前開きボディ70でも売ってたよ
赤ホンもありそうな気がする
首すわる前なら前開きがいいよ
127名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 10:00:22.54 ID:pK13+PPH
>>125
UNIQLO、前開きないんですか!すみません…。デカ赤持ちの友人は70、80センチの前開き着せてますよ。
確かになかなかないみたいなんですけど。
我が家の小柄赤は、二ヶ月終わり位にはかぶるタイプのつながり服も着せてました。
外国では、新生児もかぶり服って聞いたことあったので、多分親の都合で前開きが多いんだと思います。

128名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 10:01:48.76 ID:14Hl43BB
一ヶ月を過ぎたあたりから、ゲップの姿勢で肩に乗せると首を持ち上げるようになりました。
まだ首が座ってないので、やめさせた方がいいでしょうか。
129名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 10:02:29.08 ID:yP1q039g
>>125
赤ちゃん本舗のメッシュ肌着は、60cmからあるよ
ユニクロはないのかな?
首座り前は、前開じゃないと着せるの大変と思う。
暑い日は、肌着の上に半袖半パンの服とか着せてるよ
130名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 10:03:19.01 ID:pK13+PPH
>>125
【スクスク】大きい乳児幼児スレ 9 【デカスギ?】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1326840716/

もう見てたらすみません。こちらも時間ある時に見たら参考になるかもしれません。
131123:2012/05/31(木) 10:17:25.53 ID:3w8b26xM
赤が本格的に寝たのでPC立ち上げました。

>>126
ありがとうございます。やはり前開きがいいんですね。
前開きで探してみます。

>>127 >>130
こんなスレあったんですね。
今日は珍しくよく寝ているので今からじっくり見てみます。

>>129
赤ちゃん本舗にもメッシュ肌着売っているんですね。
前開きのもので探してみます。
132名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 11:19:26.24 ID:j5kGiLFk
1ヶ月半混合
ミルクとウンチについて質問です。

退院時、明治のミルクと森永のミルクを病院からいただきました。
一般的には、ミルクだと便秘傾向になると聞きましたが…

明治⇒便がまさに水、薄くてサラサラの液状。
ウンチの中にツブツブも何も無い。
下痢のように頻繁に出る。
下痢かと思って慌てて病院に行ったら、医師からは問題ないと言われるが、看護師さんからは、
少し水っぽいかな…でも先生が大丈夫って言うから大丈夫かな…と言われた。
(ミルクのせいだとは思わず、ミルクのことは言ってない)

その後森永を使い始めたのですが
森永⇒ウンチがネバネバのトロトロ。
刻みオクラみたいに糸を引いてる。
度々、喉にたんが絡んだような声になる。
ドロリと、たんの塊のような嘔吐物?ネバネバのよだれ?をたまに吐く。
ウンチ回数は1日1回か2回。

これは、明治と森永どっちが合ってないんですかね?
ちなみに明治を使ってたのは新生児期なので
おっぱい+1回20〜40をあげてました
森永は1ヶ月過ぎてからで
おっぱい+1回40〜80をあげてます。
133名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 11:56:37.65 ID:MAJqgvHl
長文です。ここ一ヶ月ほど心配しています。
三ヶ月なりたての男児がいます。
この頃の赤ちゃんって一日でどれくらい寝てどのくらい泣きますか?
うちの子は、新生児頃から授乳時以外はわりと寝ており、授乳間隔も3時間はあいていて育てやすいなぁと思っていました。
二ヶ月過ぎた頃から一晩寝るようになり、授乳が一日四回で済むことも。お腹が空いたときしか泣きません。
日中はリビングにいますが、私が家事をしていると、いつの間にか寝て、いつのまにか起きてを繰り返しているようです。起きてる時も一人で手を見て遊んでいます。
夜も就寝時間にベッドにおいたら、ものの5分で眠りに落ちています。泣きません。
日中は起きてるのに気づいた時は遊んであげて声を出して笑うこともありますが、家に会いに来る人来る人「おとなしいね」と何度も言われます。
これから暑くなってもおっぱい欲しがらず寝っぱなしで水分不足になったりしないかとか、ぜんぜんワガママ?(空腹以外のぐずり)がないので、ちゃんと自己主張できる子になるのかとか心配です。
育児の悩みをいろいろ読むとやはり寝ない子の悩みが多いので、うちの子みたいなのはあまり経験談がえられません。こんな子もいますよね?子どもの要求以上のことはしなくてもよいものでしょうか。
134名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 12:18:49.70 ID:j5kGiLFk
>>132の追記で
森永に替えてから、ふけが出るようになりました。
パラパラのふけです。沐浴石鹸は替えてません。

明治のを濃くして飲ませる、森永を薄めて飲ませるなどは
していいのでしょうか?
135名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 12:55:30.51 ID:mymsRXZF
>>133さん
寝る子は親があまり困らないから悩まない。寝ない子は悩むし親はストレスたまるから書く。羨ましい赤ちゃんだー。
普段家事ばっかして息子さん放置って訳じゃないでしょ?抱っこして話しかけたりとかするでしょ?夏場は気になるなら、抱っこして飲ませたら?
寝ながらでも飲むよー
将来の事を気にしてるけど、3ヶ月の赤ちゃんに何を期待してるの?自己主張とかは3ヶ月の赤ちゃんに期待する事じゃないよ。
136名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 13:01:51.89 ID:Ptv8tR3q
手が掛からないからいい子だと言うと、自閉症だったって事もあるから一概にいいとは言えないな。
137名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 13:20:48.33 ID:FIaCNErx
>>128
赤ちゃんが自発的にやってるなら止めさせなくて大丈夫。
首座りのために鍛えてるんだよ〜
ぐらっとしないように、手だけ添えてあげて下さい。
138名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 13:22:08.17 ID:MAJqgvHl
>>135さん
3カ月の赤ちゃんに何を期待しているのって笑われますよね。
知り合いに軽く相談してみても、よい子じゃないの、で終わるので。
自己主張というのは、泣くこと=自己主張みたいなもんかなと思っています。
将来的にも特別なものを期待しているわけではなく、普通の子並みの反応ということです。
>>136さんの言うようなこともあるんじゃないかと気になって質問したところです。

赤ちゃんって泣くことで欲求を表すから、
泣いたら応えてあげることで親を信頼していくってようなことを聞くので、
欲求があっても表現できないっていう子がいるのかなと思ったのです。
それだったら、泣き声だけに頼らず、微妙な変化を読んであげなきゃなの?
でも、そんな一日中赤ちゃんをながめてられないし・・・なんて思ってしまって。


おっぱいの件は、
気になるなら、飲ませたら?ってことは、
やはり、泣かずに水分不足に陥るってこともあるんでしょうか。
のどが乾けば、なくから大丈夫よという人もいるもんで。

質問ばかり、分かりにくい文章ですみません。
139名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 13:26:02.89 ID:3FhYNDz0
>>125
まだ見てるかな?
UNIQLOオンライン限定で、70メッシュのノースリ肌着、前開き版買ったよ!
guも合わせて5000円で送料無料だからサイト見てみてください。
140名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 13:35:06.14 ID:FIaCNErx
>>132
それは病院に相談したほうがいいですよ。
●とふけとミルクの関連性なんて、素人には判断できないし。
ミルクアレルギーなのかもしれないし、違う原因があるかもしれない。
ただ、ミルクを規定量以上に薄めたり濃くしたりは自己判断てしちゃ絶対にダメ!
とりあえず、ミルクと●おむつを持って早めに受診してみて下さい。
何もなければ安心できるし。
141名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 13:45:40.91 ID:mymsRXZF
>>138さん
夏場はどうしても心配だろうし、一緒に寝てみたら?
3ヶ月の赤ちゃんだし、予防接種とかの機会に先生に聞いてみるのもいいよ!
142名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 13:48:25.96 ID:MAJqgvHl
>>141さん 
ありがとうございます。もうすぐ4カ月健診なので、その時は聞いてみようと思います。
夏場は心配です・・・
アドバイスに質問で返して申し訳ないのですが、一緒に寝てみたら?というのはどういうことでしょうか。
143名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 14:03:07.90 ID:mymsRXZF
>>142さん
ベッドに寝かしたら寝ちゃうとあったから、ベビーベッドに赤ちゃん寝かせて
夫婦と赤ちゃんは別なのかなって思ってしまってたの。ごめんね。
あと、体重増えてるなら大丈夫よ。うちの子人見知りしなさすぎて小児科のお医者さんに自閉症かもとか言われたし。
もう首すわるくらいかな?
赤ちゃん可愛がって!
144名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 14:03:18.53 ID:FIaCNErx
>>138
泣かない赤ちゃん、結構いるみたいですよ。
「泣かない 赤ちゃん」でぐぐると沢山質問が出てきます。
皆さん決まって自閉症の心配をされているみたいですが、ほとんどの方が赤ちゃんの個性、性格と回答されていましたよ。
追視はできますか?
ママがあやしたらなんらかの反応をしますか?
無反応でなければ、今はあんまり心配いらないかなと思います。

脱水の件は、これから汗を沢山かくので、赤ちゃんが泣かないようなら皆さんのおっしゃってるように、時間を決めて回数を増やせばいいと思います。
ちなみに昨日は何時頃に授乳しましたか。
スケジュールがわかればアドバイスしやすいかも?
145名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 14:23:43.72 ID:MAJqgvHl
>>142さん
夫婦と、赤ちゃんは別のベッドで寝ています。
一緒に寝てたら、赤ちゃんが起きたのに気付きやすいってことなのですかね?
やってみます!
体重は増えています。3002グラムで生まれてきましたが、今、3カ月にしては大きいねと言われることも。
だから、余計に必要でないのならおっぱいはあげたくない、といのもあります。太りすぎが心配で^^;
頭が重く、(頭囲は成長曲線からはみ出そう)首座りはまだまだですが、頑張って抱っこしたりして、
あまり寝ないように?してみます。


146名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 14:24:08.39 ID:MAJqgvHl
>>144さん
やはり、自閉症というのが真っ先に浮かびました。イメージしかないのですが・・
赤ちゃんの個性ととらえていいのでしょうか。
仮に、今自閉症だと分かって、改善するための手立てがあるわけでもないのかもしれませんが。
追視はします。首座りがまだで、きょろきょろはできませんが。
おもちゃにはまだ興味を示しません。
起きているところを見つけて、あやしたら声を出して笑うこともありますが、だんだん無表情になっていき、
楽しくないのかとあやすのをやめてみると指しゃぶりをして、寝ちゃいます。
どうも、無表情+指しゃぶりが眠たいのサインのようです。
無反応ということはないです。
最近は、抱っこを主人ととりあっているぐらいです。
(寝ているところを起こしてまで、遊ばなくてもいいかなと思って)


147名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 14:24:37.07 ID:MAJqgvHl
脱水の件。
昨日は、
9:00起床 授乳
13:30 授乳  
17:00 授乳  
20:00過ぎ おふろ  
21:00 授乳 就寝

今朝は
6:00に泣いたので授乳。
9:00 起床
11:00 授乳

で、終わっています。  

基本的には泣いたときに授乳しますが、おふろの後は、泣いていなくても、水分補給のために飲ませています。
昨日は授乳回数4回ですね。
少ない日がこの回数ですが、増えても5回です。2か月すぎからこれで持つようになりました。 
3カ月の子には少ないでしょうか?
148名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 14:25:14.44 ID:MAJqgvHl
147は144さんへ、です。
149名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 14:33:12.42 ID:aRzHNNXJ
>>138
現在3ヶ月、あと数日で4ヶ月の赤持ちです。
私もつい最近まで同じ事で悩んでましたよ。

3ヶ月半ば過ぎまで全く一緒で、泣かないし寝てばっかり。
自閉症では?と悩み過ぎてノイローゼになりそうでした。
お腹空いて泣く事が殆どなくて、脱水が恐いので時間見て起こして授乳してました。
4時間〜4時間半かな?
夜は起こさず寝かせてました。

そんな日々が続きましたが、ここ数日で急に泣く様になってきました。
今までぐずぐずした事が殆どなかったので、あやしなれてないので毎日へとへとです。
でも自己主張しだした事に嬉しさも感じています。

138さんの目を見てニコニコ笑うなら、今はあまり思い悩まず赤ちゃんと接してあげて下さい。
うちみたいに急に泣く様になるかもしれません。
150名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 14:44:11.80 ID:MAJqgvHl
>>149さん
経験談ありがとうございます。
周りの方にも、意思がでてきたら、夜も一人で寝なくなるよ(お母さんを探して?)
これからかもしれんから、今は楽させてもらっとき、と言われます。
正直全然ぐずらないという悩みには、急にぐずりが始まったら耐えられるかしらという不安も混ざっています。
今は泣き声さえも、愛しいかわいいと思えるんですけどね。
ニコニコしないわけではないので、余り悩まず、起きているときに密度の濃い時間を過ごしたいと思います。
151名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 15:09:49.38 ID:U472Gomz
>>150 うちの娘も1日中寝てばっかり+全然泣かなくて悩んだよー。
不安で色々考えちゃう気持ちめっちゃわかるよ。
周りには「楽でいいね」なんて言われて余計辛かった。私は泣いて欲しいのにって。

心配で心配で毎日私が泣いてた。助産所、ベビー整体、小児科、保健センターの育児相談、色々連れてったなぁ。

でも、何処へ連れてっても「3時間置きにミルクかおっぱいはちゃんとあげること。栄養が足りないと、余計な体力を消耗しないようになり、さらに寝てばかりになる」と言われた。

「「寝る子は育つ」んじゃなくて、「ちゃんと飲んで」寝るから育つんだよ、ただ寝てるだけでは育たない」とも言われたよ。

毎日起こすのに四苦八苦しながらミルクとおっぱいあげ続けたら、段々泣くようになった。

今二歳半だけど、健康で元気そのものだよ。今じゃお昼寝嫌いで困ってるww

体重増えてるなら大丈夫だろうけど、夏の脱水は怖いし今のうちから授乳回数増やしてみたらどうかな。
あんまり考え過ぎないようにね。

長文&自分語りスマソ。

152144:2012/05/31(木) 15:13:45.42 ID:FIaCNErx
>>147
夜間が結構空きますね〜
起床時と寝る前にしっかりのませれば大丈夫かと思いますが。
私がここに足すなら、昼間、遊んだあと〜昼寝前かな。
泣かなくても指しゃぶりしはじめたら、くわえさせてみたら案外飲むかも。
ただ、無理強いはせずに、汗をかいたら飲ませる程度で大丈夫だと思います。
暑くなってきたら状況変わるかもしれないし、今は赤ちゃんのペースで大丈夫だと思いますよ!
153名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 15:31:08.51 ID:2a0iZVLO
今日で4ヶ月を迎えました。
出産してから今まで何よりも誰よりもこのスレが一番頼りになりました。心配事を相談したり同じような悩みを見つけ一人じゃないと安心したり、4ヶ月間本当に心のよりどころでした。とてもお世話になりました。
出産したばかりで大変な人もこのスレ卒業の頃にはきっと懐かしく感じるはずです。頑張ってくださいね。
今後は回答者として書き込みに来ます。ありがとうございました。
154名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 15:37:05.14 ID:MAJqgvHl
>>151さん

周りは「いいこね〜」と言ってくれ、けしていやみっぽく「楽でいいわね。」というような人はいないのですが、
会う人会う人「おとなしいね」と言われると、心配になります・・・。

助産師さんなんかと話していても、
「夜は寝てくれる?大変じゃなぁい?」 ー 「全然。はい、2か月過ぎから一晩寝ます。」
「いい子ね〜^^じゃあ、昼寝はあまりしない?」 ー 「いえ、横にしてると、いつの間にか寝てます。」
「まぁ!親孝行。寝かしつけは?」 − 「したことありません。一人で寝てくれます」
「そうなの〜。あ、夕方忙しい時に泣いたりするでしょう?黄昏泣きっていうやつ」 − 「いや〜ないですね・・・」
「あー・・・そぅ。。いいこね。」
助産師さんも、最初は「いい子ねー」っだったのに、だんだん、「そんな子いるのかしら?」みたいな反応になってきて^^;

体重が増えているか、おしっこうんちの回数は気にしつつ、余り気にしないようにします。

こんな子もいるという体験談を聞けて気が楽になりました。ありがとうございます。

155名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 15:42:26.11 ID:MAJqgvHl
>>152
空きますよね。かといって私のおっぱいは差し乳?タイプみたいで、
かっちかちでどうしようもないってこともないので、
夜中寝てるとこを起こしてまで飲ませようとは思えなくて。

今日は起床前の6:00に飲んだので、おっぱいの時間が前倒しになり、
さっき3回目の授乳をしました。このまま寝る前までは持たないと思うので、
夕はん前に飲ませて、今日は計5回飲むことになりそうです。
今日くらいのタイミングで飲んでくれれば大丈夫かな?
一日4回が続いたりしたら気をつけておきます。

まだ首が座っていないので、あまり外にも連れ出していないのですが、
外でお散歩なんかするようになったら、
帰ってきたら飲ませるのは習慣にしようと思います。

スケジュールまで見てもらってアドバイスありがとうございました。
156名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 16:19:08.96 ID:4gcts8XQ
うちも今日で4か月!
このスレ卒業だー。
初めての子で不安だらけだったけど、ちょっとだけどっしり構えられるようになったのもこのスレのおかげかも
ありがとうございました!!
157名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 16:38:34.80 ID:jiBYqX5M
一ヶ月と数日の赤持ちです。
今までお風呂あがりには母乳をあげていましたが、実母からお風呂あがりは湯冷ましか麦茶のほうがいいと言われてます。
病院で沐浴指導を受けた時には、ただのお湯より母乳が出るなら母乳のほうがいい、昔の人は湯冷ましあげたがるけど意味ないよー的なことを言われたので、ひたすら母乳を与えていたのですが…
母は、喉が渇くんだから麦茶!と言ってききませんが、母乳だと喉は潤わないものなのかな?
皆さんお風呂あがりはどうしていますか?
158名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 17:12:43.94 ID:aVZ1simR
今2ヶ月半で、混合なのでタイミングによって母乳かミルクをあげています。
母乳でいいと思いますよー。
159名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 17:18:33.61 ID:fzk7Hj3Y
>>157
私も病院で同じように言われたので、母乳あげてます
お風呂からあがったらすぐ飲ませられるから便利

実母から「湯ざましは?」といわれたのも一緒
母乳飲むと赤の体温もあがるから、かえって喉乾きそうに見えるみたい

「もう少ししたら果汁をあげなきゃね」「今はそんなに早くやらないの」
「離乳食は?」「今は(ry
のやりとりも何度もした。義母だったら切れてたかもw
160125:2012/05/31(木) 17:30:46.74 ID:fqbKbmcr
>>139
サイト行ったのですが見つけられません・・・orz
どこ見ればいいか教えていただけませんか?
161名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 17:56:35.55 ID:b52dxjRw
2か月半です
最近、抱っこしてゆらゆらトントンしないと寝つかなくなりました
このまま抱っこしないと寝ない子になってしまうのでしょうか
今はベビーベッドで寝かせているので、添い寝添い乳はしていません
成長したら1人で寝られるようになったりしますか
今から抱っこしなくても寝られる練習したほうがいいのでしょうか

>>157
うちは混合ですが
母乳をあげちゃうとミルクまでがっつり飲まないと満足しないので
次の授乳まで時間が空いているときは湯ざましを飲ませています
でも、あんまりおいしそうじゃないいまいちな顔して飲んでますw
母乳でいいと思いますよー
162名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 18:04:22.94 ID:P1v+UhWO
>>157、159
昔はミルクの品質が今ほど良くなかったので、果汁でビタミン補給といった意味がありましたが、栄養学的に無意味な上、甘いのしか飲まなくなるので果汁は与える必要はありません。

ミルクだと、消化に時間がかかり三時間は空けるため、風呂上がりなどはミルクではなく白湯か麦茶ですが、
母乳は消化がよいので風呂上がりにも母乳で大丈夫です。

何十年も前の育児の常識と今が違うのは当たり前です。
「アタシは○人育て上げた」の自信がおありなのは充分わかりますが、祖母方の古い御意見は聞き流すが正解です。
163名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 18:56:55.13 ID:NRb/I5Hx
もうすぐ3カ月女児。
30分のぎゃん泣きの末、いましがたお風呂に入れる前に寝てしまいました。
となりでくしゃみしても電話がなってもまったく起きません。
いつもは7時からお風呂、8時過ぎに寝るのですが、
このまま寝かせて起きてからお風呂の方がいいでしょうか?
それともぎゃん泣き覚悟で起こしてお風呂に入れた方がいいでしょうか?
164名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 19:05:25.22 ID:E4lx2Puj
もうすぐ3ヶ月の娘のこえがかすれています
とくに苦しそうでもなく風邪っぽい症状はありません
よくあることなのでしょうか?
泣くときのこえは普通です
165名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 19:22:44.95 ID:2ThFtmZr
>>163
あんまり遅い時間になると変にリズムが狂いそうだから自分なら今日はお風呂無しにして明日の朝一にいれるかな
166名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 22:10:57.57 ID:nzLQTbNb
赤本人についての質問ではないのですが
赤2ヵ月餅ですが夫の友人たち(全員妻子同伴。赤含む)夕食のお誘いがありました。
ここ1ヶ月くらいでやっと睡眠リズムがついて18時から寝てくれるようになったので、眠いなか連れていくのは可哀想で正直あまり気がのりません。
でも、夫は子持ち友人たちが大丈夫って言うから大丈夫だよ!と言います。
私が低月齢子に神経質すぎるのでしょうか…?
167名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 22:20:30.56 ID:IU6VlhSx
>>166
えー絶対無理だ
夕食はどこかの御宅で?お店で?どちらにしても授乳してオムツ替えしてあやして(人の話声がうるさくて寝れない可能性有)って考えると166は全然楽しめないよね

友人達の赤は何ヶ月なんだろう…結構時間が経つと低月齢時の大変さって母親でも忘れちゃうから安易に大丈夫〜って言っている気がしてならない
168名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 22:25:17.08 ID:Z7AOnbe0
>>166
1日や2日何らかの原因でリズムが崩れてしまうのはしょうがないことだと思うけど
こんな低月齢の時期から夜間に外出して
親の都合でリズムを崩すのは私には考えられないです
どうしても行きたいっていうなら1日くらいとも思うけど
人がいっぱいの状況でぐずったり、授乳したり等の状態で166さんは楽しめるのかな
169名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 22:33:09.12 ID:SzBRE5fO
>>166
うわぁ…めんどくさいね…
うちもちょっと前に旦那友人(2歳子持ち)に20時からの夕食に誘われたけど断った
子の寝かしつけ時間とか頓着しない家庭ってあるのよね
普通に深夜遊びに連れ歩いたり
大丈夫って言われてもウチの方針じゃ大丈夫じゃないのって、
旦那を説得できないかな
そもそも2ヶ月なんてまだ引きこもり生活してたよ
170名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 22:40:35.32 ID:MAJqgvHl
いったん終わったところ、また書き込みしてすみません。
133で、寝過ぎ・泣かなすぎで心配と相談したものです。

あれから、14時30分の授乳後、ぐっすりで、主人が帰ってくるまで寝てました。
主人が声かけて目を覚ましたものの、ご飯の配膳をしてたら、また寝てたんで、
私たちが夕食をとり、おふろをためる間も寝てました。
さすがにおなかすいてるはずと思い、少し早目だったけど、寝てるの起こしてお風呂に入れて授乳して、
20時半ころ寝ました。一人で。
主人が子と触れあえたのは、帰ってきて目を開けた数分・・・。
添い寝とかしてみたいけど、一人で寝てくれるのに、
横にいて変に興奮して寝なくなっても困るよねぇとも話しており、
今日は結局、子が眠った後に、「顔見ときたいから寝室行く」と早々とベッドへいってしまいました。

結局今日の授乳回数も4回です。
日中6時間も空いてるのに、泣かない。
ホントにおなかものどもかわいてないのかな。空腹に気付いてないんじゃなかろうか。
気にしないようにと思ったけど、やっぱり気にしてしまいます・・・。

話戻してごめんなさい、愚痴でしたー。


171名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 22:48:53.43 ID:QKklJXie
>>161
過去のうちと同じだなぁ@7ヶ月赤
個人的には抱っこなしで寝られるように練習したほうがよいかなぁと思います。
なぜなら今8`で抱っこゆらゆら辛いからw
今ネントレしてるけど、こだわりのまだない低月齢のうちのほうが定着しやすいらしいし。
泣いてもがんばればよかったかなぁとちと後悔。

ただ2ヶ月ってまだ自分もしんどいし、「寝てくれるならそれでいい。」なら無理しなくていいかも。
私はできなかった・・・。

でもうちの例だけど、成長の過程で、トントンで寝たり勝手に寝たりする時期もあったので
良くも悪くも今の寝かしつけの方法がずっと続くわけではないよー。
172名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 22:57:10.08 ID:xFjYaaYL
>>161
ICレコーダーにドライヤー音やテレビの砂嵐音を録音したものを枕元に置くと静かに寝ちゃう赤ちゃんも結構いるよ。
私がわが子のために音を出した瞬間、他の赤ちゃんが1人を除いてみんな静かになり、寝てしまったことがある。
胎内音は騒音に近い雑音らしいけど似ているらしい。
携帯にIC機能があるなら試す価値だけはあるかも。
173名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 22:59:45.05 ID:NRb/I5Hx
>>165
ありがとうございました。
あのあと30分くらいで起きてきたので、
さっといれていつもの時間に寝かせることが出来ました。
夜一は4時間くらい寝る子なので、あせってしまいました。。。
174名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 23:03:02.07 ID:QKklJXie
>>170
愚痴に対してなんなんだけど、

パイは夏は脱水が怖いから注意しとくとして、
もし心配している自閉症だったとしても、診断つくのはもっともっと先だから、
今心配しても170の心労にしかならない。
そうだったとしてもそうじゃなかったとしても。
だから今しかないこの時期をかわいがることだけに集中できたらいいね。

心配なのわかるよ。赤のこと一生懸命考えて、良いお母さんだよ。
175名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 00:21:23.01 ID:29gw75ER
>>170
リズムつける&脱水予防のために
三時間か四時間おきに欲しがらなくてもおっぱいつっこんでみては?
飲む時間は少し短いくらいで。


質問です。
三ヶ月。以前哺乳瓶を拒否されて、色々な乳首を買ったのですが
結局無理で一ヶ月がたちました。
今日また試して見たところ、すんなり飲んでくれたのですが
また拒否されないために、毎回乳首の種類は変えた方がいいですか?
変に変えない方がいいですか?
元々使ってたのは母乳実感、買い足したのがヌーク(天然ゴム&シリコン)
今日また飲んでくれたのは母乳実感です。
176157:2012/06/01(金) 06:21:21.49 ID:mEvBmzP3
>>158-159
>>160-161 レスありがとうございます!
これからも母乳をあげようと思います。
177151:2012/06/01(金) 08:34:37.33 ID:t9WTOelm
>>170
151です。何度もごめんなさい。
昼寝6時間は空きすぎかな〜
赤ちゃんのペースでとは言ったものの、昨日はちょっと脱水心配になりますね。
4時間以上空くなら起こして授乳など、脱水を予防するためにルールだけ作っておいたほうがいいですよ。
あと、リズム作りのために、お散歩とか遊ぶ時間を増やして、起きてる時間を作ってみては?
人が多い場所を避けて30〜1時間の散歩をしながら話しかける、うつぶせの練習、おもちゃあそびなど。
今までもやってるかもしれないけど、赤ちゃんを構っている間は寝ないなら、構う時間を長くしてみたら運動量も増えるしおなかすかないかな。
あとは成長すれば、状況変わるかもしれないので、あんまり心配し過ぎず、育児楽しんで下さいね。
178名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 09:58:12.40 ID:J7hNwXlY
くだらない質問ですみません。
背中トントンのやり方が分かりません。
背中は布団についてますよね?
横向きにする?背中と布団の間に手を入れる?
ググったけど分かりませんでした…
179名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 10:04:43.25 ID:MFehWw+m
170です。閉めた後のぐちなのにみんなレスくれてありがとう。
やさしいよ。

>>174
自閉症の診断は今からわかったとしてもどうしようもないことなんだろうから、
悩むだけ損と思うことにする。
いい子ちゃんなこの時期を目いっぱいかわいがるよー。


>>175
おっぱいを3〜4時間間隔だったら、太りすぎは気にしなくていいのかな?
たぶん、起こしてパイくわえさせたら、少しは飲むと思う。
暑い日は特に気をつける。
出産も親の都合の一番良い日に、スピード安産で生まれてきたから、
ヘタレなママを気遣ってるのかもw
起こすのかわいそうとおもわず、リズムが大事だね。ありがとう。


180名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 10:07:39.38 ID:MFehWw+m
>>177
昨日はうちの辺りはすずしかったんで、夕方から寝るがままにしてた。。。
でも空きすぎだよね。
新生児のころからの「泣いたら授乳」っていうのが変に頭から離れなくて
(間隔が短くても泣いたらパイあげてよいよ、って意味だろうけど)
ずっとそうしてきたけど、
これから暑くなるし、夏を超えたら離乳食も始めなきゃだし、
生活リズムを作ってみるよ。

お散歩は、公園なんかに行きたいなぁと思っていたけど、
同居の義父母たちが「不必要なお出かけは心配・・・わざわざチャイルドシートにのせてまで行かなくても・・・」
(田舎なんで、くねくね道路を散歩は危険)
みたいな感じだったんで、出ていきにくかった。
私一人で外に連れてくのをすげー心配してる。
予防接種でさえ、「大丈夫?私が抱っこして一緒に病院まで乗っていこうか?」って言われたし。
それが一番危険なんですけど。
抱っこが安全と思ってる義父母世代、どうにかならんかな。
義妹もあんまり乗せてないから、「なんでお嫁さんはそんなにこだわるかねー。真面目ねww」みたいな感じよ。
チャイルドシートなしでは、絶対乗せないって、旦那からも言ってもらってるのに。

すません、話大きくそれ過ぎた。
では、リズムつけ、頑張ってみます。ありがとう!
181名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 10:11:00.29 ID:NtMrAwZA
>>166です
>>167-169さん、ありがとうございました

参加予定の赤は一番小さい子で10ヵ月くらいだそうで、自宅で夕飯を…とのことでした。
私だけが特に神経質な考えではないと分かり、ほっとしました。
大人の遊びの都合で産まれて2ヵ月しか経ってない子を振り回すのは可哀想なので、お断りします。
夫は残念そうにしていましたが、納得してくれました。
心が軽くなりました。
182名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 10:52:57.37 ID:hUP/yo9G
三ヶ月ちょっと。
腹ばいブームらしく、起きてる時はほとんど腹ばい。
仰向けにすると怒る?
183182:2012/06/01(金) 10:58:25.73 ID:hUP/yo9G
済まん途中でかきこんじゃった
腹ばいじゃないと怒る。
パイより腹ばいorz
目も全く離せないし、よだれの湖できまくりで母限界。
そもそもこんな長時間、首すわったばっかりて腹ばいしていいものなの?
184名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 11:52:44.15 ID:AIhdjEWf
>>178
うちは腕枕してトントンしてたよ。
母子で向かい合うように横向きになり、軽く抱きしめるようにしてトントン。
空いてる方の手で赤さんの腕をそっと抑えるとモロー反射も起きにくいです。
腕枕を抜く時は横に引き抜くよりも、縦方向に向かって布団に滑らせるように抜くと
失敗しにくいと思う。
185名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 11:57:08.18 ID:KqlL4wYy
>>182 医者に腹ばいどんどんやらせてください。って言われましたよ。
うちは傾斜がついてるクッションを下に入れたりしてました
186名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 12:53:24.93 ID:+fJQxYf+
一ヶ月半の子。
太ももや膝周り、ふくらはぎに小さいポツポツが出てきました。
見た目にはわかりづらく、触るとわかる感じで、これって湿疹?
ポリベビーがあるのでとりあえず塗ってみましたが、保湿剤の方がいいのかな?
187名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 13:19:32.07 ID:J7hNwXlY
>>184
なるほど…ありがとうございます。
ベビーベッドに寝かす我が家では難しいかなぁ
そろそろ重いし抱っこでなく寝かしつけたいのだが…
188177:2012/06/01(金) 13:26:34.19 ID:t9WTOelm
>>180
閉めた後にごめんね。
散歩は公園じゃなくてもいいんだよ〜
家のお庭だって充分。
朝や夕方の涼しい時間に抱っこして、ちょっと庭に出て花や緑を眺める、パパが帰ってくる時間なら玄関外までお出迎えに出るとか。
なんだったらベランダだっていいよ。
外の景色を見せて、眩しさや風の冷たさ、鳥の声を聞かせたり色々できるよ。
公園には休みの日に、パパと出かければいいよ。
189名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 13:41:07.47 ID:43IATraW
赤3ヶ月餅です
一昨日から鼻水が出てズビズビいってます
熱はなく、赤ちゃんも特に普段と変わなくご機嫌です
こまめに吸っていますが、吸ったそばからまた、ズビズビいっています
今日朝から少しあお鼻になってきました
熱はなくオッパイもよく飲めているのと
かかりつけの耳鼻科がないので、耳鼻科に行くのに二の足を踏んでいます
行ったほうがよいでしょうか
190名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 13:51:34.85 ID:t9WTOelm
>>189
色がついた鼻水はウイルスに感染してるので、私なら小児科かな。
鼻だけ吸って欲しいなら耳鼻科だけど。
お大事に。
191名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 13:56:36.43 ID:NMDir0QS
>>190ウィルスは透明。色汚い鼻水は細菌です。
192名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 14:30:52.90 ID:rCahdn/V
>>189
金曜日なので週末に入る前に行っといたほうがいいよ
193189:2012/06/01(金) 15:08:57.74 ID:43IATraW
>>190>>191>>192
ありがとうございます
とりあえず鼻水を吸ってもらいたいのと
中耳炎が心配なので耳鼻科に行ってきます
194名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 16:13:51.74 ID:Vx0jXFa/
ベビーバスを卒業し
お風呂に入ってますが
沐浴が余ってるので
それに一緒に浸かっています。
切れたら何か使用した方がいいんでしょうか?
195名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 16:24:39.52 ID:6hKE+KST
>>194
沐浴剤(スキナベープみたいな)の事だよね?
お風呂ではベビーソープとかは使ってないのかな?
ベビーソープ使ってたら沐浴剤は必要ないよ、ベビーソープ使ってないんだったら…買おうか…w
沐浴剤だけでは汚れはあまり落ちないからね
196名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 17:33:45.76 ID:9bEipH78
一ヶ月半の赤でビョルンの抱っこ紐を使用してます
向き癖が強い子で寝かせると腰もすこし左に寄ってしまってたんだけど、
ビョルンで抱っこしたあとは癖がなくなるのか寝かせても真っ直ぐになります
少しするとまた元に戻ります
母としては少しでも癖が治るのは嬉しいのですがこんな子はいらっしゃいますか?
197名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 17:34:56.65 ID:hWUR2eWe
3ヶ月赤の就寝について。

いつも大体
21:00 旦那帰宅&夕飯
21:30 旦那と赤お風呂
22:10 私がお風呂(旦那は赤と遊んでる)
23:00 3人で寝室へ(赤ご機嫌でアーウーおしゃべりタイム)
24:00 赤寝る

翌朝9時に起こしても眠いようで、午前中は寝ています。

旦那はすごく赤を可愛がっていて、お風呂に入れたいし、おしゃべりもしたい!と言っています。
気持ちはわかるのですが、完全に大人の時間に合わせたリズムになってしまって…。
普通は20時には寝かし付けるんだよ!と言っても聞いてくれません。
このままのリズムではまずいですよね?
198名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 17:35:14.09 ID:9bEipH78
あげわすれました
199名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 17:40:42.69 ID:ntIC69fQ
>>197
んーちょっと遅いかな
確か夜に成長ホルモンが出るみたいだから20時か21時には寝かしつけたいね
夜更かしして良い事はないから。
旦那さんのイクメン()ぶりはおおいに結構だけどお休みの日に目一杯遊ぶようにしてもらえないだろうか?
200名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 18:13:57.72 ID:MstAyeCa
>>197
もうすぐ3ヶ月女児
うちは完全に昼夜逆転
旦那が帰ってくるのが遅いせいだと思うのですが

8時風呂
21時〜3時部屋を暗くして寝かしつけ
この間に旦那が帰宅

パイをあげて落ちても30分しないで起きるし、ベッドに置くのがダメだと思い、そのまま抱っこしてたら10分で起きる
3時前後に寝たら4、5時間おきない
次の日起きるのは8、9時に無理やり起こす感じです。外に連れて行ったりもしてますが、起きません
長文、便乗失礼しました
201名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 18:22:28.75 ID:zUfh6Ct+
1ヶ月半男児です。
最近、日中寝る時間が短くなってきましたが、起きている間は抱っこであやしたりおっぱいをあげている時以外ほぼ泣いています。
ずっとあやしているわけにもいかないのでそのまま泣かせておくこともありますが、泣き声に責められているようで辛いです。
この先、泣かずに起きていられるようになるのか不安です。月齢が進めば自然と変わるものですか?
202名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 19:06:16.88 ID:v8QNE7Jv
3ヶ月、完母です。
ほぼ毎日、上の子の幼稚園を徒歩で送迎しており、抱っこ紐で一緒に連れていっています。
幼稚園までは徒歩5分くらいです。
最近暑くなってきたので、3ヶ月の下の子に幼稚園に着いたとき一度水分補給を考えています。
この場合、マグでささっとあげたいので麦茶か白湯でいいでしょうか?
(普段は母乳だけなので一度も麦茶や白湯などをあげたことがないです)
それとも水分補給は必要なかったりしますか?
203名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 20:01:10.82 ID:wOkZHSJL
>>202
用意するくらいは構わないと思いますが、(立ち話とかもあるかもしれませんし)
ただ基本的には、徒歩5分程度の幼稚園往復で水分補給の必要性まではないかと思いますよ。
204名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 20:03:41.47 ID:wOkZHSJL
>>201
月齢が進んでも泣くことは当然多いのですが、機嫌の良い時間も増えてきます。
特にハイハイをしたり、自分で動けるようになるとだいぶ泣かない時間は増えますよ。

とはいえ、赤ちゃんは「次の瞬間機嫌が悪くなる」というのは当たり前なので、親が慣れていくしかないのかな、とも思います。
205名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 20:26:38.41 ID:hWUR2eWe
>>200
レスありがとう。やっぱり遅すぎますよね。
今日は旦那の帰りがかなり遅くなるとのことだったので、18時すぎにお風呂にいれて、先程寝かせてみました。このまま寝続けるかわかりませんが…。

>>201
昼夜逆転つらいですね。
やっぱり夜にパパが帰ってきてガタガタするのが分かって赤も寝ないのかな?
お互いリズム変えていけるといいですね。
206名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 21:05:46.16 ID:YA1w6pU6
>>195
ベビーソープがあるんですね
今日で切れましたので明日買ってきます。
207名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 21:23:22.37 ID:Qta06noa
>>201

>>204さんの意見と同じですが、
ハイハイをしたり歩いたりできるようになると、
機嫌の良い時間が一気に増えるんじゃないでしょうか。
うちの上の子がそういうタイプで、
小さいうちは周りのお母さんからも同情されるほど毎日泣きまくってたんですけど
自力で移動できるようになってからはびっくりするぐらい泣く時間が減りました。
特に歩きだしてからはさらに手がかからなくなり
「少しも目を離せないから大変で・・・・・」と言う同月齢の子のお母さんたちとは逆に
私はすごく楽になったのを覚えています。

最初が大変だと、その後のハードルが低くなりますよ。
その子の特性だと思って、気を楽に持って乗り越えてください。
208名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 21:59:24.94 ID:Z7T2Ecyw
>>201
もう試していたら申し訳ないですが、バウンサーはいかがですか?
1人で布団だとすぐぐずる子でしたが、バウンサーなら少しぐずったくらいなら足で揺らせば誤魔化せたのでなんとか家事ができました。
目がよく見えるようになってからは、メリーだったり自分の手を見たりで、布団でも機嫌のいい時間が増えました。
209名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 22:12:51.76 ID:KtlV5rUv
3ヵ月赤持ちです
メリーズのパッケージ見てて気付いたんですが、うちの子あんなに股関節が開きません
赤ちゃんといえば体が柔らかいはずなのに、これはおかしいでしょうか?
股関節に問題でもあるのかと心配になってきました
210名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 23:03:00.76 ID:KtlV5rUv
メリーズじゃなくてムーニーだったかも
211名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 23:03:23.74 ID:VnriT1/L
>>180
予定を義父母に話さないというのはどう?私なら勝手に車でいっちゃう
212名無しの心子知らず:2012/06/02(土) 00:23:14.89 ID:phRp0DH/
三ヶ月赤もち、完母です。
添い乳の際に、蚊におっぱいをさされてしまいました。
痒すぎて、無意識にかいてしまい、ちがでてしまいました。すごくかゆいです。
おっぱいにムヒってぬれますか?母乳に移行するのでしょうか。
213名無しの心子知らず:2012/06/02(土) 00:29:56.30 ID:ceL5xLPB
真面目な質問なんだろうけどワロタ
214名無しの心子知らず:2012/06/02(土) 00:52:37.80 ID:fMytGC06
>>212
つセロハンテープ
空気や布類に触れなければ痒くならないよ
215名無しの心子知らず:2012/06/02(土) 00:59:10.63 ID:phRp0DH/
こんなバカみたいな質問に答えて頂き、ありがとうございます。
恥ずかしい…
216名無しの心子知らず:2012/06/02(土) 01:30:14.38 ID:+wys9QpK
>>209
うちも開きにくくて、1ヶ月検診で聞いて整形外科に紹介状書いてもらったよ。堅いけど今の所は問題無いって言われた。心配なら医者いってはっきりさせたほうが気分が楽かも。っていっても月齢低いと正確なところはわからないらしいけど。調べにくいんだって。
217名無しの心子知らず:2012/06/02(土) 01:56:14.36 ID:5hZkhaHc
>>209
股関節に異常がある場合もあるよ
3カ月健診で伝えてよく診てもらったら?
うちは股関節に異常はないけど硬いから、オムツ替えの時にストレッチをしたり、
足を開かせて抱っこしてと言われたよ
218名無しの心子知らず:2012/06/02(土) 03:21:43.37 ID:ne/SSdm3
今産後の入院中なんですが、産院の自販機にあるホワイトモカのコーヒーって飲んでも大丈夫でしょうか?まだ母乳はでてないですが、母乳指導は始まってます…やめたほうがいいですかね…
219名無しの心子知らず:2012/06/02(土) 03:34:32.80 ID:2mvZPJfY
>>218
おやめなさいな
カフェインは絶対ダメというものでもないけど、生まれたてだし^^
あと、看護師さんに見つかって注意されてショボーンしたら悲しいしね
うちの産院では自販機で何か買いたいと言ったら水にしときなさいと言われました…
出産おめでとう!
220名無しの心子知らず:2012/06/02(土) 03:57:44.19 ID:ne/SSdm3
>>219
ありがとうございます!やめておきます。深夜にありがとうございました!
221名無しの心子知らず:2012/06/02(土) 06:17:38.62 ID:fgndeHdk
>>218
うちの産院では、入院食にコーヒーや紅茶出てたよ。一杯くらいなら問題ないって。
お母さんのストレスにならない程度に楽しんでみたら?
222名無しの心子知らず:2012/06/02(土) 08:26:47.20 ID:JUwOn7k/
混合のもうすぐ2ヶ月です。
母乳もあまりでては居ません(10〜40ccくらい)が飲んでくれてますが
ここ数日ミルクをあげても半分も飲んでくれなくなりました。

そのおかげで体重も増えてません。
こういう場合はどのような対処をすべきでしょうか?
223名無しの心子知らず:2012/06/02(土) 09:44:17.13 ID:t+aQN2ub
180にレスもらってたのでお礼さして。

>>188
家のお庭とかは出てます。
義父母も夕方連れて出てくれたりします。
しかし、せまい庭なもんで、10分くらいで私が飽きちゃうw
一輪の花にも感動する心を持たないといけませんなー。
話しかけながらってのが大事なんだよね。ありがとう!


>>211
最近は予防接種なんかは何も言わずに言ってる。
でも、義父母は二人とも家にいて毎日赤さん見に来るし、
出てくのに気付かないってことはないから、
なんか黙ってでてくのもなぁと思ってた。
これから首もすわって外出増えれば気にならなくなるかなと思うんだけどね。

逆に、義父母も外へ連れ出したいと言い出したときに、
チャイルドシートに乗せていってくれるかは心配だけど。
義父母との付き合い難しいね。ありがとう。
あぁ完全にスレチスレチ。消えます〜
224名無しの心子知らず:2012/06/02(土) 09:52:27.93 ID:pjAhePil
>>222
母乳は搾乳?それとも飲ませた後にはかっているの?
そうではないなら実は母乳が増えているとかはないのかな。
体重は全く増えていないの?
減っているの?
体重の増加は徐々に緩やかになるけどそれよりもあきらかに少ない増加なのかな。
2ヶ月なら、体重は10日位の動きでみたほうがいいよ。

225名無しの心子知らず:2012/06/02(土) 12:51:27.92 ID:azPIFj1B
ありがとうございます
お風呂前に計ってます。
母乳してからいつもミルクですが
ミルクをすべて飲まなくなってきて
便秘気味になってます。
226名無しの心子知らず:2012/06/02(土) 13:43:24.47 ID:l/BdSn8z
>>225
疲れているのかな。
体重の推移とか、哺乳量をどうやって測っているのかとか、具体的に書いた方がレスがつきやすいかもしれないよ。
227名無しの心子知らず:2012/06/02(土) 13:52:35.39 ID:09KzUABP
だいたい生後何ヵ月くらいから笑いますか?
生後6週目ですが、あやしたら何度も私の目を見て笑いました。
これも新生児微笑でしょうか。
228名無しの心子知らず:2012/06/02(土) 17:32:40.56 ID:cibUZ1y1
三ヶ月女児、完母です。
暑くなり、よく汗をかくようになりました。
汗がすごく酸っぱい匂いがます。わきがなどの臭いではないのですが…
私の母乳の質がよくないのでしょうか?
229名無しの心子知らず:2012/06/02(土) 19:17:03.71 ID:09KzUABP
さっき沐浴中に水を多く含ませたガーゼで顔を洗っていたら鼻に水が入ってしまい、生後最大の大泣きをしました。(6w1d)
すぐ抱き上げてタオルにくるんで縦抱きしていたら落ち着いたのですが、
その後、いつもなら大好きなドライヤーを泣いて嫌がったり、大好きなバウンサーを嫌がったり、
私が抱っこして寝かしつけて夫に渡したら大泣きしたり(いつもなら起きずに眠り続けます)、
寝てるからベッドに移した途端起きて泣き出したり、とにかく私にベッタリで離れたら泣くようになってしまいました。
病院に連れていったほうがいいでしょうか。
ただ恐い思いをしたから甘えたいだけだと良いのですが。

230名無しの心子知らず:2012/06/02(土) 19:26:35.66 ID:x4elx4n1
>>229
耳ならともかく鼻に水が入って病気になるなんて話は聞いた事ないな(あったらごめん)
母乳点鼻なんてのもあるぐらいだから気にしなくて良いと思うよ
231名無しの心子知らず:2012/06/02(土) 19:38:09.51 ID:azPIFj1B
>>225
ありがとうございます
体重は2ヶ月弱で1、2キロ
増えて4、2キロ程度です。

ほ乳瓶は桶谷式のビジョンを
使い毎回80〜100ccです。
数日前までは何とか飲んでまして
うんちも日に15回くらいしてましたが
いきなりミルク飲まなくなり
うんちも日に1回くらいに激減しました。
232名無しの心子知らず:2012/06/02(土) 19:49:24.58 ID:1ao+a+ac
>>227
フヒッといった感じの笑い方は二ヶ月頃にはしてたけど、ニコニコする様になったのは100日前位だったよ
233名無しの心子知らず:2012/06/02(土) 20:32:47.69 ID:nBOCrDUK
>>227
1人しか育ててませんが参考になれば…。
うちの赤のあやしてニコリは2ヶ月くらいでした。あやして爆笑顔(声なし)は2ヶ月半、顔見てニコリは3ヶ月半でした。


私も質問させてもらいます。
もうじき4ヶ月赤です。
最近寝るときのおくるみを嫌がるようになりました。かといっておくるみなしだとねません。おくるみしなくてもねてくれるようになりますかね?

他の寝かしつけを考えて腕枕をしますが仰向けだとすぐに起きてしまいます。月齢的に寝付きが悪くなったんだととらえています。
で、腕枕で背中トントンでなんとか寝付きました。寝返りはまだなので横向きのまま寝かせても大丈夫ですか?
一応勝手にうつぶせにならないようにと両膝の下に倒れないようにタオルをかましましたが…やっぱり仰向けの方がいいんでしょうか?
234名無しの心子知らず:2012/06/02(土) 21:29:09.29 ID:Al1qscym
もうすぐ4ヶ月の子を持つ母(私)の体調について教えて下さい。

今日午後から発熱し、今熱が39度あります。
午後病院(内科)に行っても、授乳中だと伝えると、
風邪だろうが薬は出せないと言われ帰ってきました。
子はミルクを飲んでくれず母乳のみで育ててます。


帰宅後更に熱が上がり、今とても辛いです。
胸にしこりや痛みはないため、乳腺炎ではないと思います。
家にある薬で飲めそうなのは液体カコナールなのですが、飲んでも大丈夫でしょうか?
また他に、何かアドバイスなどあればお願いします。

子は今寝ていて、いつも夜中12時頃起こして授乳し、
その後はだいたい6時頃まで寝ます。

携帯から長文すみません。
235名無しの心子知らず:2012/06/02(土) 22:27:19.75 ID:oKt5m4sJ
>>234
39度から上がってるってことは40度くらいあるの?さすがに緊急外来でみてもらえないのかな?
もしくは産んだ産科に相談出来ない?
236名無しの心子知らず:2012/06/02(土) 22:29:43.54 ID:UZevIRP3
>>234
私も四ヶ月間近で金曜夜に40度の熱出ました。
今日やっとよくなったところですが、
病院に行ってももらえるのは葛根湯のみだと分かってるので手持ちの葛根湯でどうにか乗り越えました。
カコナールぐぐってみたら葛根湯だから大丈夫だとありましたよ。

とりあえずポカリとかアクエリアスとかたくさん飲んで
早く寝るのが一番だと思います。
頑張って下さい。
237名無しの心子知らず:2012/06/03(日) 00:08:28.61 ID:DwRZTr8l
2ヶ月半赤 夜の授乳がどうやってもすぐ寝てしまって全然飲みません
どうやって起こしてますか?本気寝したらあきらめてますか?
238名無しの心子知らず:2012/06/03(日) 00:14:08.83 ID:fxddI53+
>>237
体重の増えは?
増えが順調ならもう2ヶ月だし寝かせておいても良いと思うけど
239名無しの心子知らず:2012/06/03(日) 05:04:54.18 ID:j69BkSiZ
>>234 大丈夫?私は授乳中風邪ひいた時は小児科行って授乳中でもOKな薬出してもらってるよ。
今もまさに風邪ひいて薬飲んでる。

小児科でお母さんも診察してくれるとこあるから、問い合わせして行ってみたらどうかな。
早く良くなるといいね。
240名無しの心子知らず:2012/06/03(日) 11:01:26.20 ID:+Dt0/0bG
>>237
うちは本気寝してても乳首をつっこめば
飲んでくれるけど、試してみましたか?
241234:2012/06/03(日) 11:40:03.45 ID:iaXQUyo2
>>234です。
まとめてになりますが、
レス下さった方、ありがとうございました。

あの後、ポカリを飲みまくり、
夜中の授乳の後に葛根湯を飲んで寝たら、
少し熱が下がり、
なんとか子を抱っこできるくらいまで回復しました。

週末で病院がやっていないのは不運でしたが、
その代わり夫が休みで、子を見てくれてるので、授乳以外は横になれてます。

子のためにも自分が健康でいることの大切さを思い知りました…


今度なにかあれば、内科よりも小児科や産科に相談したいと思います。
ありがとうございました!
242名無しの心子知らず:2012/06/03(日) 16:44:35.08 ID:XodvhPl6
生後10日の第一子のお世話についてです。
沐浴の最後の上がり湯をかける時やオムツ替えで古いオムツを抜き取る時などに
首根っこを持って体全体を引っ張ってしまいます。

なるべくしないようには気を付けているのですが、
焦ると、思うように子を動かそうとしてやってしまいます。

やっても大丈夫な行為なんでしょうか。
速攻やめた方がいいですか?
243名無しの心子知らず:2012/06/03(日) 17:36:53.10 ID:DwRZTr8l
>>238
体重は増えてますね。ただ沢山飲むと4時間は寝てくれるんですが
途中やめると2時間おきになってしまうのでつらくて・・どちらも総量は変わらないと思います

>>240
どんなに突っ込んでも、たれパンダのように、でろーんなって動きません
244名無しの心子知らず:2012/06/03(日) 19:17:20.82 ID:Lid/Bs9z
>>243
ナカーマ。うちも深夜から朝方にかけてそうなる。
私はでろでろになったらもう諦めてるよ。
でも間隔短くなって辛いよね…。
245名無しの心子知らず:2012/06/03(日) 20:07:04.03 ID:+Dt0/0bG
>>242
お湯に浮いてる時なら良いって指導されたけど、
それ以外は危険じゃないかな。首だって座ってないし。
おむつ替えで首つかむのがなぜかわからないけど。
246名無しの心子知らず:2012/06/03(日) 20:17:28.76 ID:iF69wzLu
>>245

>>242はネコ飼ってるんじゃないの?
247名無しの心子知らず:2012/06/03(日) 21:00:04.94 ID:9kmnpv7g
>>242
焦らなーい焦らなーい
この時期だから多少湯冷めしても大丈夫だし、
オムツ替えのときにウンチがついちゃったりオシッコ追加で飛ばされたりはもう仕方ないから
生まれたてだからゆっくり大事に扱うに越したことないよ

上がり湯は、私はベビーバスの湯を抜いてからシャワーで流してた
最初は赤がシャワーにビビるけど、慣れると楽だったよ〜
248名無しの心子知らず:2012/06/03(日) 21:06:34.08 ID:whnFWMtY
本日無事に4ヶ月目を迎え、このスレ卒業です。
分からなかったこと、本当にたくさん教えてもらいました。ありがとうございました!
249242:2012/06/03(日) 22:05:40.42 ID:XodvhPl6
>>245
お湯に浮いてればいい、ってのだけでも伺えれば少し安心です。
オムツをちょうどいい位置に合わせる時、焦ってオムツじゃなくて
首を引っ張って場所を合わせちゃうんです、、、
>>246
飼った事ないんですが、そんな感じに扱ってしまい自己嫌悪です
>>247
育児書とかに「手早く」とか書いてあるともうパニックで、、、
そうですね、何もかも焦りすぎな気がしてきました。
あまり急がず丁寧にやるように気を付けてみます。
ベビーバスお湯抜けるタイプいいですね。ケチらなきゃ良かったです。
空の洗面器に移してやってみようかな、、、

危ないのは危ないですよね。ちょっと落ち着いてやってみます
皆様ありがとうございました。
250名無しの心子知らず:2012/06/03(日) 22:41:37.95 ID:mP/7/e/G
みなさんはおむつがえ台のないお店(ファーストフード店やラーメン店など)へ入って食事したことはありますか?
もしあるとすればその時のおむつ替え等はどうしていましたか? @3ヵ月
おおきめ席や適度なざわざわ感、禁煙に素早く食べられる等で、お店自体は赤連れで入れそうなのですが、トイレにオムツ台がないのです。
なにか技があればと思いました。
251名無しの心子知らず:2012/06/03(日) 23:05:04.60 ID:aPo0bblH
>>250
車で行くなら車で変えてしまうのは?
うちは旦那の休みが少なくてどうしても赤連れて少し長く車に乗ったりしてしまってるけど、車でおむつ変えに慣れちゃえばお出かけも気軽にできるようになったよ。
段差を埋めるようにバスタオルやタオルケットをしいて、おむつ変えシートひいて寝かせて、あとは普段通り。
車だから多少荷物増えても楽だし、もうおむつとか着替えとかも常備しちゃってる。

歩きとかだったら参考ならなくてごめん。
252名無しの心子知らず:2012/06/03(日) 23:22:17.26 ID:mP/7/e/G
>>251
ありがとうございます。
けれど、残念ながら車なしなんです。
253名無しの心子知らず:2012/06/03(日) 23:47:38.24 ID:FIsGXaCy
>>250
お店に入る前に授乳室のある施設に入って授乳&オムツ替え
ググると授乳室のある施設の情報わりと出てくるよ
駅の中とかスーパー、公共施設
254名無しの心子知らず:2012/06/03(日) 23:55:04.45 ID:Yl1xnFbI
>>248
うちも今日で丸4ヶ月です!
4ヶ月前の寒い節分の日に出産した方がいらっしゃって親近感が湧き(沸き?)ました。

私もこのスレにはたくさんお世話になりました。
ありがとうございました。
255名無しの心子知らず:2012/06/04(月) 00:35:25.22 ID:aatVfXJM
>>250
首座ってからの話になって申し訳ないのですが…

直前にデパートとかで替えて、
おんぶしたままラーメン食べてました。
食後にまたデパート。のような流れ
256名無しの心子知らず:2012/06/04(月) 01:45:37.90 ID:rffXelsB
>>250
どうしてもそのお店内で替えなきゃいけない、のかな…?
ラーメン専門店は赤子連れは基本無理だと思いますが、ファストフード、ファミレスならありますが
シートがあればそこで替えますが、なければ他で替えます。
入店する前にどこかしらで替えて、食事は2時間もかからないし、
座敷ならともかく、ファストフードならベビカに乗せたままだよ。
一応、マクドナルドとか、ファミレスでもおむつ替えシートある店舗はあります。
大き目のスーパーやSCに併設されているものならスーパー側に多目的トイレがあると思います。
257256:2012/06/04(月) 01:47:04.93 ID:rffXelsB
いろいろいじってたら「が」が変に多すぎる文章になってしまった。
すみません。
258名無しの心子知らず:2012/06/04(月) 01:57:38.81 ID:e/24n4DB
生後24日の男児です。
授乳中に●したので、オムツを交換してたら母乳を吐いたのですが、色がピンクでした。
乳首は特に切れてる様子はなくて、口の中も切れてはいないようです。
その後、授乳を続け最後にゲップをさせたとき少し吐いた母乳はいつも通り白っぽかったです。

今すぐにでも病院にいくべきでしょうか?
259名無しの心子知らず:2012/06/04(月) 02:30:00.81 ID:NZABQGVA
>>258
母の乳首や赤の舌が切れている他、
母乳にもともと血が混ざるということがたまにあるらしいです
ちょっとググッてみたところだと、
赤に問題があるというより母の問題であることが多いよう
他人様の赤に「大丈夫だよ!」というのは怖いので避けますが、
私だったら一応明日受診するかな
吐いたものが着いたガーゼや服があれば持って行くと良いです
260名無しの心子知らず:2012/06/04(月) 03:07:19.05 ID:e/24n4DB
>>259
ありがとうございます。
初めての事なので焦ってしまいました。
明日、病院に電話をして吐いた母乳のついたガーゼを持って受診してみます。
夜中の書き込みにレスありがとうございました!

261名無しの心子知らず:2012/06/04(月) 05:29:39.92 ID:OHPdSTtH
赤さんの脱水症状について。
三ヶ月の赤さんです。
最近夜は20時から5時位まで寝てくれます。

新生児の頃は「脱水になるから三時間毎に起こして!」と言われましたが、あれはいつまで有効なんでしょうか?

ほんとは今でも起こしてあげなきゃなんでしょうか…?
262名無しの心子知らず:2012/06/04(月) 07:31:31.47 ID:WlrCoc9x
>>261
2ヶ月過ぎから一晩眠る赤ちゃんがいるみたいだから、大丈夫だよ。
唇が乾いている、ぐったりしている等あるのかな?
または極端に小さくて注意が必要とか、部屋が暑いとか。
そうではないなら大丈夫。
263名無しの心子知らず:2012/06/04(月) 08:41:43.09 ID:2Wqm7aHD
>>204,207,208
201です。レスありがとうございました。御礼が遅くなりすみません。
自分で動けるようになると変わってくるんですね。今は体力を持て余しているのかな。先は長そうですが、近場のベビマやベビーヨガに2ヶ月から参加可能になるので、そういうので母子ともに気分転換しつつ付き合ってみます。
寝かせておくより、授乳まくらにもたれるように座らせておくと比較的泣かずにいてくれることを発見できました。バウンサー含め赤が落ち着く場所を探ってみたいと思います。
264名無しの心子知らず:2012/06/04(月) 09:35:00.66 ID:G03TQOxC
二ヶ月です。

ミルクを飲ませてゲップをさせてたら吐きました。
私の太ももに座らせてトントンしてたら
ゲップか咳と一緒に吐いて、私の服にかかりました。
この程度の吐き方は異常でしょうか?
265名無しの心子知らず:2012/06/04(月) 09:38:47.84 ID:jurjvT35
>>264
それじゃどの程度かわからないな
その後ぐったりしてたり、顔色が悪かったしてたら要注意
266名無しの心子知らず:2012/06/04(月) 09:53:36.24 ID:emQUdPDI
>>261さんに便乗して私も質問させて頂きたかったので、>>262さんの回答有難かったです。

今二ヶ月過ぎで、大体18時〜19時の間に就寝して次起きるのが0時〜1時です。その後は5時前後に起きて7時過ぎに起床します。
昨日は18時〜2時まで8時間ほどグッスリで、ダンナと2人でいつ起きるのかと気になって仕方ありませんでした。
同じく脱水症状とかも気になってしまって…
でも二ヶ月過ぎから一晩寝る子もいるんですね。

ちなみ就寝時間が18時なんですが、これも早すぎるのか?こういうものなのかも気になってました。
267名無しの心子知らず:2012/06/04(月) 10:15:00.62 ID:NZABQGVA
>>264
吐いた量とか勢いとかよくわかんないけど、
読んだ範囲では普通の吐き方に思える
うちの子は、「飲んだの全部出したの?」って思うくらいの量をクォッて吐いて、
母全着替えってことが一時期わりとありました
268名無しの心子知らず:2012/06/04(月) 10:36:47.64 ID:wPL4L8QM
質問させて下さい。生後17日です。
泣く事がほとんどない、機嫌の良いよく寝る子だったのですが、4日前から16時〜21時にかけて寝なくなってきました。
機嫌はすごく良いものの超興奮状態で、手足を激しくばたつかせ、寝返りするんじゃ?くらいに体をよじってめちゃくちゃな動きを続けます。
落ち着かせるために母乳を吸わせようとしても大人しく咥えてくれず、抱っこも無理、寝かせるとお腹丸出しでオムツからもお尻が出てしまいます。
この間の三時間ごとの授乳では母乳はあまり飲まず、ミルクは飲みます。
興奮し始めるとミルクを増やしても寝ません。
構われると嬉しそうに見えます。泣く事はほとんどありません。
あまりに興奮しているので大丈夫なのか心配なのですが、よくあることでしょうか?

母乳が足りず混合にしています。
昼過ぎから夜は特に母乳が出ずらいので空腹なのかと考え、昨日は試しに12時頃のミルクを増やしてみました。
結果昼は寝てくれたのですが、19時から興奮状態になり時間がズレただけでした…
最終的には21時の沐浴で疲れ寝落ち。それ以降はすやすや眠っていました。
これが仕様ならいいのですが、なにかの訴えなら対応したいです。
なにかアドバイスがあればお願いします。
269名無しの心子知らず:2012/06/04(月) 10:37:44.78 ID:wPL4L8QM
すいません、sageてしまった上に長文になってしまいました…
270名無しの心子知らず:2012/06/04(月) 10:43:07.00 ID:bUohbr3X
>>266
2ヶ月だから、その子のリズムで寝かせてあげて大丈夫だと思うよ。
うちは、18時からうとうと、21時、0時、3時に授乳していたけどそのうちお風呂を夕方にしたから19時〜21時の間就寝になったよ。
ちなみに5時起床。
日没に眠くなり日の出で起きるのかと思ってた。
たまに3時間じゃなくて、授乳を1回とばしてたくさん寝てたり
起きたら眠らなくて次の授乳まで起きっぱなしもあるけど。

271名無しの心子知らず:2012/06/04(月) 10:56:07.64 ID:AT1OTex9
足をばたつかせ体をよじって興奮はお腹がはって痛いんじゃないかな
それが静まるタイミングで屁やうんこしてたらまずそうだと思う
ミルクのあとにげっぷをよくさせてミルクの飲み過ぎに注意したらいいと思う
272名無しの心子知らず:2012/06/04(月) 10:57:11.38 ID:AT1OTex9
>>271>>268あてです
273名無しの心子知らず:2012/06/04(月) 11:31:50.90 ID:jYro1g44
2ヶ月3週の赤の母です。
一昨日の昼から、電車で1時間ほどの義実家に行って帰って来ました。トータルで5時間ほどです。
帰って来たら赤の目の下に隈が出来ていたので、すぐお風呂に入れて寝ました。
多くの人に会って興奮していたのか、昨日はずっと家にいたのですが抱っこをせがまれて、あまり昼寝もせず。
また夕方に隈が出来てしまっていました。昨夜は20時に就寝です。
今日になって、朝から寝て起きてを繰り返しています。疲れた分を取り戻しているならこのまま寝かせて上げたいのですが、
リズムが崩れて夜寝なくなるのでは、また本人が辛くなるのではないかと心配です。
こういう場合、寝かせておいていいのでしょうか?
274268:2012/06/04(月) 11:35:22.86 ID:wPL4L8QM
>>271
授乳記録を見返してみたら、興奮状態が始まった日がミルクの回数・量を増やした日とほぼ一致してました。
しかもおさまる時間帯に大量のウンチとオナラしてました…
まさかそっちとは思わずミルクを増やすところでした。
質問して良かったです、ありがとうございました!
275名無しの心子知らず:2012/06/04(月) 12:00:21.65 ID:emQUdPDI
>>270
ありがとうございます。
眠たくなる時間を無理に変える事もないですもんね。
子のリズムに寄り添ってみます!
276名無しの心子知らず:2012/06/04(月) 12:28:50.04 ID:7uD0XceS
すみません至急新生児から使える抱っこ紐のオススメ教えてもらえませんか?上の子の幼稚園の送迎時にサッと装着できるものがほしいです。できればメーカーや売ってるところも教えて頂けたらとても助かります。よろしくお願いします!!
277名無しの心子知らず:2012/06/04(月) 12:42:32.97 ID:3Y18vrBd
>>276
ベビービョルン一択!!
楽天で検索して味噌
278名無しの心子知らず:2012/06/04(月) 12:43:45.15 ID:FrdspgH3
>>276
新生児期はビョルンがオススメ
3.5キロから使えるよ。
でも子が重くなってくるときびしいかも
279名無しの心子知らず:2012/06/04(月) 12:47:22.01 ID:jYro1g44
>>276
今ならベビービョルンのミラクルエアリーメッシュがいいと思うが2万円弱するよ。
ネットならamazonでも買える。
実物を見て買いたいなら、アカホンやベビーザラスでも買えるので、このページで最寄りを探すといいです。
http://www.babybjorn.jp/find-your-store/
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1334321366/←抱っこ紐スレ。ここで聞いてみたらどうだろう
280名無しの心子知らず:2012/06/04(月) 12:47:29.46 ID:I0O9OjO7
>>276
ビョルン
赤ほんでもベビザでもAmazon等通販でも売ってる
オリジナルとかエアーとかミラクルとか色々種類はあるが、比較検討する時間がなければ今からの季節使うにはエアー買っとけ
余裕があるなら抱っこ紐スレ検索して>>1のまとめ読むべし
281名無しの心子知らず:2012/06/04(月) 12:49:39.41 ID:RqyWxXTv
ビョルン6千円台で買ったよ楽天で。
282名無しの心子知らず:2012/06/04(月) 13:20:46.81 ID:G03TQOxC
264です。
>>265>>267さんありがとうございます。

焦ってしまって説明がうまくできませんでした。
赤ちゃんと私の距離は20センチくらいで
私の胸にゲボっと飛んできた感じです。
ブラまで濡れるくらいの量でした。

顔色は変化なく、先ほどもゴクゴクミルクを飲んだので
様子見でいいでしょうか。
283名無しの心子知らず:2012/06/04(月) 15:47:50.81 ID:7uD0XceS
レスありがとうございます。ビョルンで探してみます!
284名無しの心子知らず:2012/06/04(月) 16:22:54.09 ID:QNzmhoc0
>>250です
みなさん、ありがとうございました。
お店近所にスーパー等があるかどうか検索してみます!

285名無しの心子知らず:2012/06/04(月) 17:56:18.37 ID:CCgvK2oi
生後8日目の赤持ちです。沐浴について質問させてください。
おまた付近を洗うときに女性器の白いカスみたいなのもとってあげた方がよいのでしょうか?今はあまり触りすぎると痛いかなってちょいちょいと軽くしか洗えてないのでカスが残ってる状態です。
あと臍の緒がまだ取れないのですが、このまま自然に取れるのを待った方がよいのでしょうか?
286名無しの心子知らず:2012/06/04(月) 18:25:30.88 ID:hdv2hNcn
>>285
ごしごししなくてもそのうち取れるんじゃないかな。胎脂がまだ残っているとかだと思いますよ。
へその緒は取れるまでもう少しかかるかと。うちは生後2週くらいでポロリと取れた気がします。それまでは消毒液をつけた綿棒で外周をくるんと消毒してあげてました。血がついても大丈夫、赤さんは痛くないです。
287名無しの心子知らず:2012/06/04(月) 21:39:07.32 ID:NZABQGVA
>>285
胎脂の残りだって、ここで誰か言ってた
無理に取らなくてもいつの間にかなくなってるよ
288名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 00:00:06.41 ID:3I2sfppq
あと一週間で生後2ヶ月になる赤ちゃんが昼夜逆転しています。
昨日から昼間ずっと寝ていて(お腹空いたら泣いて起きるものの、おっぱい片方だけ吸ってすぐ寝ちゃって3〜4時間起きない)
、深夜なって起きて構ってあげないとギャン泣きです。
日中おっぱい張っていたいし、夜は寝れないし、日中ほとんど赤ちゃんとコミュニケーション取れてないし…で辛いです。昼夜逆転を直す方法があったら教えて下さい。
289名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 00:16:45.76 ID:9U8noeNU
>>288
毎朝できるだけ決まった時間、遅くとも8時までにカーテンを開けるようにして、
朝日を浴びさせる。
昼間は寝ててもベビーカーや抱っこ紐でお散歩。
寝る部屋はできるだけ暗くして、授乳やオムツ替えも可能な限り薄明かりで。
うちの息子はこれで生活リズムが出来上がり、今は逆に日の出とともに起きるorz
仕方ないので遮光カーテン1級をポチったよ…
290名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 00:28:34.27 ID:UJcZOe00
>>288
うちも2ヶ月前後が昼夜逆転のピーク(?)だったなぁ
朝日を浴びせて夜暗くするってのをゆる〜くやってたけど、
いつの間にかなおってた
この時期ある程度は仕方ないよ
291名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 03:28:48.68 ID:3I2sfppq
>>289 >>290
ありがとうございます!早速明日から朝日&日中だっこ試してみます。
いつかは直ると聞いて安心しました…。
292名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 08:15:53.26 ID:c6rkymCR
一ヶ月半女児です
旦那激務のためほとんど二人きりです
グズグズしたときに抱っこじゃ泣き止まず
結局パイになりますが、そうしていると一日20回ほどの授乳になります
欲しがるだけあげて〜等、産院や保健指導では言われますが、一時間すら空かないことが多くこれでいいのかと思います
体重の増えはいいです。
夜は3時間ずつ寝ます。

授乳リズムはどのようにつけるべきなのでしょうか。
それともこのままでいいのでしょうか。

なぜか私以外に抱っこされたり、外出したりしたときはご機嫌タイムが長いです。
293名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 08:32:13.04 ID:DWatGRxp
>>292
292さんが辛くないならそのままで大丈夫だよ。
傷が出来て痛いとかあるなら泣いても抱っこや外出で気をそらしつつ
3時間位あけても大丈夫。
お腹が空いているわけではなく、体力もついてきたけどまだ自由に動けるわけではないから
趣味:おっぱい
みたいなんだと思う。
追視できたり、首が自由になったり、ジユウドがあがると少しずつ間隔があくよ。

>なぜか私以外に抱っこされたり、外出したりしたときはご機嫌タイムが長いです。

仕様だから大丈夫。
292以外に泣いて要求したところで満足がいく応対が出きるわけがないとわかっているから。
外出でご機嫌なのは、そろそろお出かけが楽しい時期なのかもしれないね。
294名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 11:01:56.12 ID:UJcZOe00
>>293
横だけど、 趣味:おっぱい
にワロタw
低月齢のうちはおっぱいが食事と運動と趣味(!)と精神安定兼ねてるから、
ずっとくわえっぱなしの子もいるねー
295名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 11:16:16.86 ID:AAT1Q9pf
よろしくお願いします。
5日前にへその緒がとれたのですが、まだへその緒が残っているのか黒い塊が付いてます。
お風呂上がりは柔らかくなっているので綿棒でほじったら取れそうだけど茶色の汁が出てきます。
頑張って取ったほうがいいですか?自然にきれいになりますか?
296名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 11:16:53.87 ID:c6rkymCR
>>293,294
ありがとうございます。
趣味;おっぱい、そっかー!そうだったのか!
うちに来る友達にまた飲むの?wとか言われたり、母乳で2時間おきです!とか聞くとこれでいいのか不安でした。
母乳足りないのかと思ってミルク足したりもしましたが、ミルクがっつりあげてもすぐグズグズするので、空腹どうこうじゃなく趣味wなのかもしれませんね。

297名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 11:37:06.12 ID:+kGxhrD6
よろしくお願いします
もうすぐ2ヶ月男児なのですが、向きグセが酷く何度直しても右を向いてしまいます
タオルを挟んで体を斜めにしても、ドーナツ枕を使っても駄目。
左側から呼びかけてようやく真正面までは向いてくれますが、離れるとまた右向きに…
頭の形も右側が若干平らになっていて、このまま歪な形にならないか心配です
皆さん赤ちゃんの向きグセはどう対処していますか?
また平らになった低月齢赤の頭は、成長したらある程度形は丸く戻りますか?
298名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 12:16:11.91 ID:GboWsQmY
>>295さん
うちの1ヶ月の娘も同じ状況でしたが、とくに何もせず待っていたらきれいにとれましたよ。
誕生5日目でへその緒本体が取れ、黒い塊は誕生17日目のおむつ替えでポロっと取れました。
参考になれば。
299名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 12:26:21.58 ID:AAT1Q9pf
>>298
ありがとうございます。
無理に取ろうとせず様子をみる事にします。お風呂上がりに消毒はされてましたか?
300名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 13:16:35.17 ID:GboWsQmY
>>299さん
汁が出ていたので何となく消毒はしていました。
汁が出なくなってからは忘れることもありましたが…
今は普通のおへそになっていますよ〜
301名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 14:32:28.18 ID:9ENUXfWc
今月頭で二ヶ月になった男児です。

今混合でやってます、ミルクは一日5回くらいです。
3週間目くらいから頻回授乳で頑張っていますが、いつまでもミルクの回数が減らないし、
30〜1時間おきの授乳も変わりません。
最終的に母乳が出なくなって、子供が泣いてミルクをあげる状態です。
できればミルクを1日1〜2回にしたいのですが、ミルクが5回からなかなか減りません。
助産師さんに、差し乳タイプと言われ、張ることもほとんどありません。
もう二ヶ月すぎたのに、母乳が増えなくて精神的に追い詰められてます。
大体いつくらいから2〜3時間もつようになるのでしょうか?
夜もまとめて寝ないし昼寝もしないのでほとんど休める時間がなくつらいです。
302名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 16:54:03.22 ID:DWatGRxp
>>301
3ヶ月過ぎ辺りから間隔は空いていくけど、空かない子もいるしなんとも。
母乳が足りない感じ?それとも体重の増えが悪くて指導されたの?
ミルクなら時間は空くのかな?

思いきって午前中は母乳のみにして午後は混合。
夕方〜夜にミルクにして体を休めて22時〜3時あたりの深夜帯は混合にしてみたら?
ご主人の理解が必要だけど。
夕方から夜が一番不足感が強いと思うのでミルクにして休んじゃう。

あと、たまに飲みすぎでお腹が張って眠れない場合もあるけどどうだろう。
一度ミルクのみでどのくらい飲むか、ある程度のむようなら泣いたら自転車こぎとかガスが出るような運動をさせてみたらどうだろう。
303名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 18:44:11.98 ID:YSsBKGHk
乳児湿疹が出て治った方、何日位で治りましたか?

うちは3週目頃からポツポツと出始めて
いま5週目ですが顔全体まで広がってしまって見ていて痛々しいです。
湿疹スレだとステロイド使用で症状が長引いてる方々が多いので
出始めて2週間ぐらいだと質問しづらくて…。
304名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 18:50:07.79 ID:eEpyNczX
>>303
うちは1ヶ月検診でロコイド処方されて1日で半分は引いて2日ぐらいでほぼ治った
そのあとはムヒベビーを時々ぬるぐらいで特に増殖はしてない
ロコイド塗るまでの1,2週間はどんどん増えてくばかりで自然に治る感じはしなかった
305名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 18:52:23.14 ID:OuioVQ8g
今日1ヶ月検診に行ってきました。
お風呂から上がったら顔と全身を保湿してくださいと言われました。
皆さん保湿には何を使ってますか?
306名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 19:22:58.87 ID:0WxKHw8s
>>303
同じくらいに湿疹出ました。
ピジョンのベビーローション乳液タイプと白色ワセリンで保湿したら良くなりましたよ。
今、子は2ヶ月ですが、綺麗な肌になりました。
1ヶ月検診時に処方されたヒルドイド軟骨は、うちの子には合わなかったです。

早く良くなるといいですね。
307名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 19:27:21.59 ID:obX2eKqt
>>305
私はサンプルでもらった、すべすべみるるが合わなくて、ジョンソンのベビロも湿疹が増えたから次にアトピタローションと白色ワセリンで湿疹も収まってきたからそれで継続してる。
その子によって保湿ローションも相性ありそうかな。
308名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 19:31:05.29 ID:obX2eKqt
>>303
沐浴の時に石鹸で洗ってから、ローション+ワセリンで良くならなくて乾燥が続くから、ただお湯で洗ってから保湿に変えたらキレイになってきたよ。
309名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 19:45:18.94 ID:OuioVQ8g
>>307
ありがとうございます。サンプルなど使いながら合ってるものを探します。
310名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 19:53:14.81 ID:XjgKsoiu
>>303
乳児湿疹の種類によるよね。
お風呂後に保湿が必要な湿疹もあるけど、もし脂漏性湿疹、新生児ニキビなら保湿はNG
症状でググってみて

うちは3週目くらいから5週目くらいまで脂漏性湿疹と新生児ニキビが出たよ。
赤いブツブツがほっぺ一帯に出た。
始めはローション使って悪化させてしまったけど、石鹸で綺麗に洗って乾燥させることを心がけたら治ったよ。
湿疹だから保湿、とはいかないのが難しかった
311名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 19:58:26.15 ID:8y5Far7F
>>301
うちも同じ状況だったよ。
授乳時間も長いし、母乳出ないし頭の中おっぱいのことばっかりで気が狂うかと思った。
疲れて完ミしようかと思った途端、哺乳瓶拒否になり寝てるときしか飲んでくれなくなったんで、ほぼ母乳の混合。
スケール借りて二週間くらい毎回哺乳量はかり、母乳がいつ、どんな状態のとき減るのか調べたよ。
私は昼前から夕飯前が全然出てかなったけど
昼寝したら増えることを発見し家事手抜きしまくって昼寝した。
落ち着ついたのは100日すぎてからだったよ。頑張れ!
312名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 20:05:01.41 ID:XwCqSUzM
先輩カーチャンの皆様、いつもありがとうございます。

3ヶ月赤です。
6時間くらい続けて寝てくれるようになったのですが、
途中でオムツを見ると、じゅくじゅくです。
(布の輪オムツ使用です)
結局カーチャンは連続して寝られないです。

長時間寝る赤の場合、皆さん、途中でオムツを替えていらっしゃるのですか?
紙オムツだともっと溜められるのでしょうか。
313名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 20:17:33.02 ID:4LOw6Qx0
>>312
寝てる時だけ紙にしたら?
途中で起きた時だけ替えるとか。
紙も多少蒸れるけど布ほどでないような。
314名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 20:27:59.85 ID:8l9cKwOK
一ヶ月と少しの女児持ちです。

ちょうど一ヶ月頃から、早めに昼夜の区別をつけたくて18時にお風呂、20時に寝室で部屋を暗くして寝かせるパターンにしました。
でも、毎日昼間ぐっすりでお風呂入れた後くらいから愚図りだして、夜はずっと眠りが浅くてちょっとの刺激(音や触感)ですぐ泣きます。
しかも明るい部屋では早く眠りについてくれるのに、暗い部屋だと目がぱっちり→すぐ泣き出す。
まだ昼夜の区別がつく月齢ではないと思うけど、この先どうしていったらいいものか…このまま今のスタイルで大丈夫でしょうか?
昼間は3時間寝てくれるときもあるけど、夜は1時間半〜2時間で必ず起きて授乳しています。
夕方になるとパイが枯れてくるので、お風呂後から夜明けまで断乳してミルクにしようか検討中です…
315名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 20:52:45.48 ID:or3uAO8u
もうすぐ4ヶ月の赤です
一週間前くらいから夜寝かしつけたあと1〜2時間おきに泣いておきます。睡眠不足で旦那も私もつらいです
ミルクは吐き出しおっぱいに吸い付きます。おっぱいを加えると安心なのか寝てしまいます。長くは寝ませんが
生活リズムをつけ午前中にお出かけや散歩をしたり手遊びゆしたり、赤も1人で寝返りをうったりしてます。

夜中ぶっ続けで寝なくてもいいですが、もう少しだけねてもらう為に何かできることはないでしょうか?
316名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 20:55:54.78 ID:9ENUXfWc
>>301です、アドバイスありがとうございます。

>>302
入院中からミルクをたしていたので、体重はむしろ多すぎ=ミルクあげすぎと言われたくらいです。
ですが少ないと満足せず泣かれるのが怖くて、ミルクを減らせない状況です。
ミルクあげてから寝かせると3時間は寝てくれます。
夜中はおっぱいが出るのか、ごくごくとよく飲んでる音も聞こえてミルクを足さずにすんでますが、1時間ごとに起きてしまいます。
午前中は5時半起床でおっぱい、6時すぎにミルクをあげて、そこから8時〜10時まで添い乳しながら二度寝、11時過ぎにミルクをあげます。
母乳は出せば出すほど増えると聞くので、ミルクだけの時間が怖くて作れずいます。
預けたとき、ミルクのみ140あげたら130くらいでストップしたそうです。

>>311
完ミも考えましたが、おっぱいは出るし時間があけば多少張るので踏み切れず…
理想は夜や寝る前のみミルクの母乳寄りの混合なんですが、日によって安定しないのでそれもできず…
はっきりしない状態がなおさらストレスになります。
100日過ぎてから安定することもあるんですね、ちょっと気が楽になりました。
317名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 21:47:56.34 ID:DLwZz4dG
生後一ヶ月、完母です。
起きている間は一日中おっぱいを欲しがって泣く子なのですが、今日は特にひどくて困っています。
先程の授乳では、差してくる感じはして最初はゴクゴクいっていたのですが、すぐに音が聞こえなくなりました。おっぱいもフニャフニャで空っぽという感じです。
こういった場合、次に欲しがった場合はミルクにして少し間隔をあけたほうがいいのでしょうか?
318名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 21:51:33.26 ID:hExFmR7h
>>317
夕方なのであまり出なくても不思議はないのかな、、とは思います。

別におっぱいが足りないだけではなく、ごきげん悪い子は一日中泣きわめきます。
なので、おっぱいが足りていないのか、足りているのかはわからないのですが、
母体を休める意味でも、一度ミルクを飲ませてみるのもアリかな、とおもいます。
319名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 22:04:24.40 ID:DLwZz4dG
>>318
>>317です。さっそくのレスありがとうございます!
昼間は本当に一日中おっぱいをくわえさせている状態で、乳首も痛いし空っぽで子は泣くしで少し疲れました。
次はミルクにして様子をみてみます!これで少しでも母乳チャージできて、子が満足してくれるといいな。
ありがとうございました!

320名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 22:05:10.05 ID:0demBYI+
>>314
私もまさにそれだった。
なんとなくペース掴めたのが2週間目くらいだったから、根気よく続けてみる価値はあると思う。
昼間起きてる時間が長くなって、お風呂前に昼寝させないようにしたらうちの場合上手くいったよ。

マイ質問。
最近パイ飲みながら暴れる。
もういらないのかと思って外すと、
外すんじゃねー!みたいに怒るからまだ飲みたいんだろうけど、なんでだろう?
不味い?出が悪いとかかな?
321名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 22:09:40.12 ID:DLwZz4dG
>>320
月齢が分からないので的外れだったらごめんなさい。生後一ヶ月のうちの子も、最近同じことをするようになりました。
飲んでいる途中で「ピギャー!」とすごい声出して暴れます…
様子を見ていると、どうやら眠くて眠くて仕方ない時にするようです。眠いなら寝たらいいのに…赤ちゃんってほんと不思議ですね。
322名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 22:21:20.05 ID:WP0S81pE
>>314
自分の少ない経験の話で参考になれば@3ヵ月男児
助産師さんのアドバイスにより退院初日から徹底して同じ時間(18~19時)に入浴。
後は育児書とか参考に我流だけど、入浴後は暗静な部屋であやすのも小声。
赤部屋は遮光カーテン。
夕方の乳枯れもあり2時間おき授乳期間は、入浴後のみ粉ミルク。
赤が泣いても起きてもひたすら暗静。
ってしていたら、1ヵ月半過ぎた頃から19~5時までほぼ寝てる子になったよ。(ただしオムツと乳欲しさに目を瞑ったままのスンスン計3回有り)
日に日に寝かしつけ楽になった。
今は乳に睡眠薬でもはいってるの?!と疑うレベル
1ヵ月半までは1時間か2時間おきの授乳だったから、まだその期間は仕様。
あと少しで今よりは楽になるよ!
323名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 22:24:49.04 ID:8l9cKwOK
>>320 レスありがとうございます。
うちもこれから何とかなるかもですね…今のまま続けて頑張ってみます!

324名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 22:31:15.90 ID:8l9cKwOK
>>322 リロってませんでした…
19時〜5時までってすごい!!
赤さんの機嫌がいいほうに合わせようかなって考えもありましたが、今の生活スタイルで頑張ります!

早く落ち着くといいなぁ…
325名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 22:43:14.66 ID:RS+yybhK
>>316
体重が足りているなら飲みすぎでお腹が苦しいのかも。
体調がいいときに泣いてもあやすなどで乗りきってみては?
あれば反射で飲んじゃうから、空腹以外で泣いていてもおっぱいがあるとつい飲んじゃって
ガスがたまって苦しくてまた泣いて、おっぱいが出てくるからつい飲んじゃって
の場合もあるよ。
一度に飲めるみたいだし、母乳も出ているみたいだから追加しないでみていいと思うけど。
3、4ヶ月にはお腹いっぱいだと飲まなくなるけど。
326名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 23:29:37.56 ID:UJcZOe00
>>315
4ヶ月前後で夜細切れ睡眠になるというのは、
ここでもわりと良く報告されます
うちも3ヶ月半くらいから始まり、5ヶ月間近な現在まだ続いてるorz
パイくわえて寝落ちというのが浅い眠りの原因とも言われますが、
うちの場合そうでなくても起きてしまうので何とも…
昼寝もまとめてしなくなったし、最近睡眠不足でヘロヘロ
克服した先輩がいらっしゃれば私も是非教えてほしいです
327名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 23:32:33.91 ID:UJcZOe00
>>315
あ、うちはどーしても寝たいときはラッコ抱きです
うまく行けば、腰痛と引き換えに2〜3時間の睡眠をゲットできます
あとはベビーベッドに一人寝よりは、
大人布団で添い寝の方がわりと長く眠れるようです
328名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 01:04:56.57 ID:VC8g7Ean
>>321
若干スレ違いかも知れないけど、眠りに落ちるのは死ぬ時の感覚に似ていて、赤ちゃんは寝るのが怖いっていうのをどこかで聞いた。
だから寝ぐずりには「大丈夫だよー寝ていいんだよー」って安心感を与えるようにしたら良いんだって。うちの子はあんまり寝ぐずりしないから効果は確かめられないww

329名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 01:21:10.32 ID:zzvuCTX4
2ヶ月の赤(完母)の●について質問させてください。

先程ブブーッと音がしたのでオムツを開けたところ、いつも黄土色に粒が混じるような●なのですが、今回は粒が全くないゼリー状でした。
またいつもならお雛巻きで抱っこしていればすぐ寝るのですが、今日は暴れたり、寝ても置いた途端起きて泣いたりと機嫌もあまりよくなさそうです。
明日もあまり調子がよくないようなら小児科を受診しようと思うのですが、今の時点で何か注意した方がいいことはありますか?
実はあさって引越しでバタバタしていて、赤も落ち着かないようでさらにかわいそうで申し訳ないです…。
330名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 06:20:29.89 ID:A4wKVLtw
1ヶ月半女児
昨日も今日も7時間くらいぶっ通しで寝ました
私も気付かず、明け方乳が張りまくって痛くて起きて、初めて7時間寝たことを知りました

昨日も今日も本人は元気そうに見えますが
やはり夜中に一旦起こして授乳はするべきなんでしょうか…
331名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 06:33:08.58 ID:S16H9xGE
>>301>>316です

>>325
飲み過ぎ…考えたこともありませんでした。
泣いたらおっぱいであやしていたので、少し考えてみます。
朝や昼、どうしても私が寝たいとき、ミルクのあとでも添い乳をして寝かせるんですがやっぱりよくないですよね。
夜はお風呂のあとおっぱいとミルクあげたら、暗い部屋においておくと勝手に寝るんですが、昼はまったく寝ません
もう添い乳以外の寝かしつけの方法忘れてしまいました…
近々母乳外来行く予定なので、どのくらい飲んでるか調べてみることにします。
332名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 07:23:47.90 ID:aJ4RHLLd
>>329
仕様の範囲です。小児科では何もしないし、変な菌をもらってきたらタイヘンよ。様子見でOK。
母ちゃんを支えてくれる人がいるといいんだが。
赤ちゃんなりにストレスを感じているんだよ。母親が引っ越しで少なからず非日常なわけで。
決して可哀想なことではないさ。人間だもの。引っ越しファイト!
私は子が1才半で引っ越したけど、それはそれで疲れたよ。
333名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 07:59:26.08 ID:vnbC7/Hs
>330
よいのでは?
現在2ヶ月半
飲みたいときに飲ませている完母。1ヶ月半ごろから深夜の授乳が1回になり、2ヶ月に入るころから深夜の授乳がなくなりました。
18時ごろお風呂→うとうと→夫が帰ってくる→リビングでご飯と赤とのふれ合い、うとうと→21時頃授乳→ベビーベッド就寝(真っ暗)→6〜7時起床授乳
2ヶ月に入った頃はしばらく5時くらいに目覚めていました。
趣味:おっぱい の時もありましたが、現在は3、4時間置きです。
334名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 08:27:26.39 ID:aJ4RHLLd
>>331
昼間もう寝ない時期なんじゃないかしら。メリーや、CDで楽しく過ごさせたらいいよ。
335名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 11:44:13.16 ID:APhuw93I
もうすぐ100日赤です
テンショかかと落としをするのですが、かかとは痛くないのでしょうか?
336名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 11:47:02.49 ID:APhuw93I
間違って送信押してしまいました

かかと落とし、痛くないのでしょうか?
畳にプレイジムを敷いてあやしている時、テンションが上がって頻繁にドスドスします。
何か間に敷いてやった方がいいのでしょうか?
337名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 11:49:37.43 ID:E7F+EPHY
もうすぐ一ヶ月・自宅育児中・完母赤の母です。

産後腰痛がひどく、新生児訪問のときに整形外科を受診するように指導されたので、
近所の整形外科(徒歩約3分くらい)で受診しようと考えています。
その間、実母か義母に赤を見てもらう予定なのですが、診察が長引いたときのことを
考えて、搾乳をしておこうと思っています。
ずっと完母のため、どの位の量を一回の授乳で飲んでいるのかわからないのですが、
この場合どの位準備しておけばいいのでしょうか?

この他に何か気をつけておくことや、準備しておいた方がいいことはあるでしょうか?
338名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 12:09:40.88 ID:WvLHZudF
>>337
一ヶ月だっだら多い時で120くらいのんでるかもしれないから
60を三つぐらいかなあ
量飲まない子なら60を一個で満足するだろうし
お腹すいたと思ってあげたら違った時の事も考えて
小分けの数は多めの方がいいと思う
339名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 13:02:09.52 ID:32YBS1cX
搾乳した母乳について質問です。
搾乳して保存したパックは外出先では飲ませられないですか?
調べたら湯せんであっためて飲ますと出ていたんですが、外で湯せんをする方法が思いつきません。今度お宮参りで着物を着るので、念の為搾乳した母乳を持って行こうと思ってるんですが、ミルクの方が無難でしょうか。先輩お母さん教えてください!
340名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 13:23:36.39 ID:A4wKVLtw
>>333
ありがとうございます
しばらく様子を見てみます

寝る前必ず3時間くらいは激しくぐずるので、疲れきって寝てしまうため(母子ともに)
寝てくれるのはありがたいんですがね…
341名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 13:28:12.74 ID:Bw2nutiI
産後二ヶ月位ですが、皆さん家事はどの位できますか?

完母のためか、まだ夜中に12時3時5時と起こされます。
日中も眠くて仕方がなく、ご飯作りも手抜きで、お弁当を買う妄想ばかり。

旦那は毎日10時以降の帰宅なので、赤関係の家事は自分でやっていますが、オムツ体操、ベビーカーでのお散歩、洗濯でもうヘトヘトです。

これは体調が戻ってないからなのか、体力が落ちているから鍛え直すべきなのか
342名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 13:36:26.21 ID:pPPqlv7O
>>312です。
>>313さんありがとうございました。
343名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 13:53:45.30 ID:t5MffeTR
>>341
洗濯した日は料理しない、散歩は一日おき、体操は便秘の時だけとかでいいんじゃない?
セブンミールの冷凍おかずとか活用すれば昼食も手抜きできるし。
あと3日間くらい夜9時就寝にすると大分回復するよ。旦那の食事は外食でなんとかしてもらえばいい。
344名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 14:06:47.97 ID:rKI06DQU
>>341
うちも旦那帰宅23時、完母
2ヶ月頃はやっと手抜きながら晩ごはんを作るようになってたけど、
生協の冷凍食品に頼りまくりの日々でした
それでも無理なら旦那に弁当を買ってきてもらうことも
ダラな上に真冬だったためお散歩も買い物もほぼせず、
ひたすら赤抱っこと昼寝してました

ちなみに4ヶ月半の今も夜は0時3時5時に起きちゃってますが、
2ヶ月の頃に比べたらあんまり辛くないかも
家事もひと通りできるようになったw
まだ今は無理しない方がいいと思うヨー
345名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 14:07:56.18 ID:E7F+EPHY
>>337です。
40mlの搾乳バッグがあるので、4つ位搾って対策してみます。
>>338さん、ありがとうございました。
346名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 14:10:45.56 ID:NabohPFd
>>339
私はミルク持ってったよ。
冷凍した母乳を外でって発想がなかったけど…。
腐りそうじゃない?
347名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 14:24:43.78 ID:5aKApX4O
>>337
完母の場合、哺乳瓶拒否の可能性あるから前もって試しておいたほうがいいかも。
試しに搾乳して哺乳瓶で飲ませてみては?飲んでくれるなら預ける時に安心。
348名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 14:28:16.12 ID:91PZAMxw
>>339
お宮参りの時、調乳したミルクを冷まさずに保温バックにいれて持参した。
自然に冷めて御祈祷の待合室で飲ませたよ。

神社によっては授乳スペース用意してくれてるところもあるから、神社に確認してみては?
349名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 14:38:33.81 ID:qrmV9v7q
お願いします。
3ヶ月と5日目男子です。
2ヶ月くらいから便秘気味で、ほうっておくと6日くらい●をしません。
育児相談では、綿棒を使えば出るなら問題ないと言われましたが、
「母乳が足りていないのでは」と不安です。
息子は身長57.7センチ、体重5.82キロと、小柄です。
ミルクは1日に200cc以下しか飲んでくれず、あとは母乳です。
母乳をやめてでもミルクをたくさん飲ませたほうがいいのかな、と迷っています。
350名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 15:02:51.48 ID:ICs5V04L
>>339
プラスチックのマグカップと、サーモスみたいな保温マグに
お湯を入れて持っていって湯煎した事あるよ
でも熱湯には入れられないから、水とお湯をマグカップで割って、母乳パック浸けて
お湯が冷たくなったら入れ換えて…と、激しく面倒だった
351名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 15:53:01.29 ID:P3z25d8A
>>349
機嫌が悪い、飲みが悪いのでなければ便秘なわけではないと思う。
身長、体重に関しては小柄でも大体曲線に沿って成長しているなら単なる個性だし。
1ヶ月過ぎれば各自のペースで成長するから大丈夫。
足りない気がする根拠は他になにかあるのかな?
ミルクにしても飲まなきゃ成長はしないし、
今200しか飲まないなら特に問題があるわけではないと思うよ。
352名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 15:56:41.01 ID:wQo+0UTX
>>349
うちの子も小さかったけど(完母)、「便秘=母乳が足りてない」と考えたことなかった。
1週間出ずに綿棒浣腸もダメだったこともあるけど、苦しそうでもなかったし、頻繁に出ても1日1回だったよ。果汁も効果なかったな。
ミルクをそれだけしか飲まないのなら、母乳をちゃんと出ていて、赤ちゃんも飲めてるんじゃない?
心配なら授乳前後で体重を測ってみたらどうでしょう。
ちなみにうちの子は離乳食が始まってからほぼ毎日出るようになった。

353349:2012/06/06(水) 16:43:28.76 ID:qrmV9v7q
>>351,352

ありがとうございます。

おっぱいをなかなか放したがらない、
授乳の回数も二時間おきくらい(夜中は6時間くらい持つけれど)、
産院では同期のお母さんたちの中で私だけがお乳の出が悪かった、
などの理由もあり、不安でした。

下限ぎりぎりだけど発育曲線の範囲には入っていますし、
352さんの書き込みを読んで、便秘のことも安心しました。

このまま育ててみようと思います。
ありがとうございました。
354名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 16:47:43.92 ID:E7F+EPHY
>>347
哺乳瓶は、昨日一度試してみたら、いやそ
355名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 16:50:12.37 ID:E7F+EPHY
すいません、途中で送信してしまいました…

哺乳瓶は、昨日試しに吸わせてみたところ、ものすごく嫌そうな顔をしながらも
ちゃんと飲んでくれたので、大丈夫だと思います。
ご心配いただいて、ありがとうございます。
356名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 16:57:20.38 ID:VX4CypVa
>>339
日程に余裕があるなら、ミルクとほ乳瓶で飲むか試してみて、飲むならミルクがいいと思う。
それと、着物だけど、神社でご祈祷の時は洋服にして、写真撮影の時に着物にしておけば、ぎりぎりまで授乳できる。
うちの場合↓
待合室で授乳ケープ使って壁に向かって授乳→ご祈祷→もう一度授乳して着替え(赤は旦那)→撮影直前にミルクを旦那に飲ませてもらう。
撮影待ちの時に別の赤さんがお宮参りしてて、お腹が空いて機嫌悪くて、仕方なく一度お家に帰って又来るって言っているのを見てしまったから、急いで旦那にミルク作ってもらって飲ませた。結果、ニコニコとまでは行かなかったけど、いい写真が撮れた。
参考になれば。
357名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 17:25:01.01 ID:YvnUnRmw
>>353
夜にそれだけ空くなら昼間は頻繁に飲みたいと思うよ。
日中2時間空くなら充分だよ。
358名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 17:30:45.30 ID:1pNnVSiW
小児科医の夫がいつも言う。
赤ちゃんは夜起き、昼間は寝るものだと。
だから比較的夜は寝るうちの子は昼夜逆転らしい。
359名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 17:56:00.74 ID:32YBS1cX
339です。
レスありがとうございました!
やっぱりミルクが無難なようですね。一応前持って試しておいてダメなようだったら洋服でお宮参りに行こうと思います。
ありがとうございました!
360名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 18:03:32.77 ID:zzvuCTX4
>>332

>>329です。
ありがとうございます。
やはり赤ちゃんも赤ちゃんなりに非日常のストレスを感じているんですね。
仕様とのことで少し安心しました。
便秘知らずだったのが、あれからまだ出ていないので気にはなりますがもう少し様子を見ようと思います。
ありがとうございました。
361名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 20:21:54.48 ID:sDXqzNeo
2ヵ月半の男児です。
新生児の頃から昼間は搾乳した母乳がメイン、夜はミルクで大体やっていますが、保育園で昼間の授乳間隔が開かない上に一定しない事を指摘されて悩んでいます。
夜8時から次の日の朝6時くらいまでは大体140mlくらい飲んで4、5時間は寝てくれるんですが昼間は140mlくらい飲んでも2時間半くらいでギャン泣きしてしまいます。
母乳をあげると静かになるので、お腹がすいて泣いている気はするんですが…
同じ量を飲んでも昼間だけ間隔があかなくなるという事はあるんですか?
あと、保育園から言われたようにミルクの時間が一定にしないと生活リズムが作れなくなってしまいますか?
一応、お風呂の時間や部屋を暗くする時間はだいたい一定にするように気をつけていますが…
赤の泣く理由が分からない事も多いせいで、何だか親としての自信もなくなってしまいそうです。
362名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 20:39:05.43 ID:cmbB+/P8
一ヶ月半の女児です。
一昨日お風呂に入れようと、いつも通り脱衣所に寝かせて私がざっと洗っていたら初めて泣き出したので
急いでドアを開けて服を脱がせて入れようとした所、今まで聞いた事のないような激しい泣き方に変わり
抱っこしても何しても益々しゃくり上げて止まらなかったので入浴は中止したのですが
その後も1時間くらい泣きやみませんでした。

昨日は旦那が入れてくれたのですが、特に泣き出す事はなかったので
今日また一昨日と同じように私が入れようと、子の肌着をはだけた瞬間に
それまで機嫌よかったのに火がついたように泣き出しました。
この世の終わりかのように私にしがみついてしゃくり上げ、おっぱいをくわえさせようとしても
泣いてくわえられないという感じで、30分くらい吸わせてようやく落ち着いた感じです。

ベビーバスで沐浴している時もよく泣いていて、あまりお風呂で機嫌がよくなるタイプではないようなのですが
泣き方が明らかに違うので戸惑っています。
(最初は脱がす時に腕が抜けたのかと思いました)

一昨日の出来事がトラウマにでもなってしまったのでしょうか?
旦那が仕事の日は帰宅が遅いので私が入れるしかなく
明日からどうやって入浴させたらいいのかわかりません…
363名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 21:24:08.68 ID:ic9oQVdE
>>362
裸にされるのが怖い赤ちゃんも居るので、肌着のままお湯に入れて、お湯の中で脱がせてみては?
364名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 21:38:09.06 ID:7IyAmV5e
>>362
私は2ヶ月ちょいの赤餅です。
お風呂の時じゃないけど、私の子も先日いきなり初めて大泣きしました。
おっぱいでもない、オムツでもないのに大泣きでびっくりしました。
産まれてしばらくは本当に寝るかおっぱい飲むかくらいだったのが、笑ったり泣いたりし初めて、成長だな〜って私は思います。
>>362さんの子も何も感じなかったお風呂が、え、なに怖いよ!って思うようになったのでわ?
トラウマに感じるかもしれませんが、優しく声かけてあげながら一緒に楽しく入れば、赤ちゃんも泣かずにお風呂入れるかもしれませんよ!
あまり考え込まずに、これくらいみんな泣くよね!ってどーんと構えてあげわどうですか!
365名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 22:15:16.36 ID:YvnUnRmw
>>361
>同じ量を飲んでも昼間だけ間隔があかなくなるという事はあるんですか?
→昼間は活動量が多いんじゃない?
刺激も多いし。
>あと、保育園から言われたようにミルクの時間が一定にしないと生活リズムが作れなくなってしまいますか?
→多分離乳食の時間設定とかやりやすいのかと思うけど、
食べない子は授乳時間調整しようがなんだろうが食べないし、食べる子は食べるからあまり気にしなくていいと思う。
>一応、お風呂の時間や部屋を暗くする時間はだいたい一定にするように気をつけていますが…
→充分。生活リズムは3〜4ヶ月以降の話だし、
夜4、5時間寝ているだけでもすごいよ。

保育園としては、一定な子が管理しやすいだろうし
保護者へ様子を報告しなきゃいけないから色んな様子を伝えているんだろうけど。
あなたのやり方で大丈夫だよ。
366名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 22:22:55.37 ID:uSS59NlJ
>>341
344さんも書いてるけど、
セブンミールとか生協とか頼むと楽だよー
食材だけ購入もできるし、
お弁当も購入できるし。
大変なのは今だけだから楽した方がいいと思います
367名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 22:45:32.36 ID:q8tixy1j
>>335
機嫌いいと、かかとドスドスやるよね。畳にプレイジム敷いてるんなら、大丈夫じゃないかな?うちはフローリングに畳んだタオルケット敷いた上でドスドスしてたけど、痛そうにもせず何ともなく成長してます@8ヶ月
心配なら、それにバスタオル敷くとかで十分かと思います
368名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 22:45:43.25 ID:sDXqzNeo
>>365
ありがとうございます。
生活リズム〜とか言われて、焦ってしまったりしましたがレスもらえて安心しました。
初めての子供なので、色々言われると焦ってしまいますがこれがこの子なんだと思ってやっていきます。
369名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 23:17:44.39 ID:Bw2nutiI
>>341です。>>343さん、>>344さん、>366さん、アドバイスありがとうございます。
赤は可愛いしらオムツ体操するとご機嫌になるので精一杯構ってあげたいし、
でも妊娠中は仕事も家事もしてたからサボるのも…とぐるぐるしてました。
本当の早生まれだから、外に連れ出して刺激も与えないといけないし。

よくよく考えたら、私はダラだったし、赤以外のことは放置気味にしようと思います。
旦那は成人だから何とかするよね。
スッキリしました。ありがとう!
370名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 00:10:17.18 ID:pkRw/1gh
生後3週間の女児です。
さっき抱っこしていたらウトウトしていたのですが、突然両手をバッと突き上げて目を見開き、
みるみるうちに顔をひきつらせて真っ赤になり、火のついたような泣き方をしました。
もともとモロー反射はよくあったのですが今回のようなギャン泣きは初めてで戸惑っています。
赤もびっくりしたのでしょうがこっちはもとビビりました。
それ以後、背中スイッチの精度が上がったようでベッドに置くと泣く→抱っこウトウト→ベッド(ryの繰り返しで
途中パイを咥えさせたりしつつ2時間格闘、ようやく寝てくれたところですがこれは成長のあかしでしょうか。
これから寝かしつけがさらに大変になるのかと思うとちょっと憂鬱なのですが…
371名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 00:23:57.58 ID:tzUVUDJI
>>363-364
ありがとうございます。
あの後旦那が早めに帰ってきたので入れてもらったら
最後まで泣く事もなく大人しく入浴してくれました。

とにかく尋常ではない泣き方だったので、明日また入れるのが怖いですが
肌着着たままなど試してみたいと思います。
絶叫のような泣き声だったのでこちらがトラウマになりそう…
372名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 00:44:01.66 ID:4FidCZNU
>>370
夢でも見たのでは。
お乳を飲む口が熱かったらお熱をはかった方がいいです、調子が悪い時にぐずったりあるので。
しかし、まあ、仕様かと。

>>371
気にせず入れてれば慣れる。と思うのがどうしても無理ならば、
旦那さんが入れた時との比較分析です。
耳に湯が入ったりしていないか?湯温、時間帯等、今日と昨日の何が違うか徹底的に考えて翌日実践に繋げる事です。
これからの季節、毎日洗ってあげないとアセモになったらかわいそうだし、非常に非常に面倒です。
373名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 00:49:25.94 ID:WTUjjhiw
赤生後40日です。
今に始まったことではないのですが、寝てる最中にいきなりうなり声をあげて物凄い勢いで手足をバタつかせいきみます。
バタバタ唸っていきみ終わると、またぱたっと寝に入るのですが…
とにかくその回数が多くて、最近心配になってきました。
昼間はあまり見られないのですが、夜が酷いです。
何が原因なんでしょうか…あまりに酷いようだったら、病院行ったほうがいいのかな?
なんだか見ててかわいそうで。
374名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 04:33:47.02 ID:AGHAP+0l
>>373
うちも同じです。月齢も同じくらいですが、心配いらないかと。
伸びて縮んでを繰り返してるだけで、唸るのも仕様ですね。
赤ちゃんなりの体操だと思ってますw
寝返り前の準備体操w
顔真っ赤にして唸ってる時もありますしw
375名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 08:57:57.08 ID:IqPwaRDK
>>373
もうすぐ2ヶ月ですが、同じです。
ネントレ本によると、40〜60分おきに浅い眠りが来て「寝言泣き」をすることがあるそうです。
うちは時間を見てみたらちょうどそのタイミングだったので、赤なりの寝言なんだと見守っています。
376名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 09:52:40.35 ID:NHsvgIfE
入浴後の娘の体拭き用にと楽天でポチった今治タオルがごわごわ・・・
実家にある今治タオルがふわふわで吸水力も半端なかったので買ったんだけど、
私が買ったのは「ホテル仕様」ってやつだからか、肌触り最悪。
肌触り&吸水力のいいタオル、ご存知の方いませんか?できれば楽天でポチれる
のだと嬉しいです。赤ちゃん用サイズのタオルもあるけど、普通のバスタオルの
サイズでもかまいません。
377名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 10:10:01.74 ID:Z3aUMcUV
>>373
上にも出てるけど、ガスが貯まって苦しんでるということはありませんか?
うちの子も酷くて大分心配and寝不足になりましたが、
しばらくしてうんちの回数が減ったと同時期にうなることも少なくなりました。
対策としては、授乳の後、時間を空けて何度かげっぷをさせてみることと、
おしっこでオムツを替える時に、脚を動かさせたりお腹を軽く時計回りにマッサージしたりして、おならを促す事
などがあります。
378名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 10:16:20.26 ID:Z3aUMcUV
>>376
全部ガーゼのタオルだけど、肌触りと給水がいい、と私が思うのは、松並木のタオル。ずっと使ってる。
ただ医療用ガーゼの会社だったからか、デザインはダサいw
ttp://item.rakuten.co.jp/matsunamiki/c/0000000133/

今治タオルの中で村上タオルって会社があって、そこのエアリーホワイトは本当にふわふわ。
1年使ってるけどへたらない。まだふわふわ。赤生まれてから湯上がりにも使ってる。
ただ、楽天じゃないんだ。
ttp://www.imabari-towel.jp/product-group/20

私が知ってるのはこんなとこです。
379名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 10:33:18.81 ID:WTUjjhiw
>>374-375 >>377
レスありがとうございます。仕様ですかー!
すごい苦しんでるんじゃないかと思っていたので安心しました。
母乳なのであまりげっぷをさせていませんでした…
これからはちゃんとげっぷさせてあげるようにします!
380名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 12:41:31.16 ID:jaeKuR2o
携帯から失礼します。

もうすぐ4ヶ月の女児が、未だに吐き戻しが多く、スタイに黒かびが出来てしまい困ってます。
一応、吐く度に軽く水で手洗い→ハイターを薄めた桶→洗濯(arau)していますが、
初めの手洗いをもっとガッツリとした方が良いでしょうか。

下らない質問で大変恐縮です。
381名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 12:47:52.28 ID:4FidCZNU
>>380
おっしゃる通り最初の手洗いをしっかりするか、あとは後から洗うなら漂白をもう少しやるか、
それとウチでは天日干しを心がけてました。
漂白剤に抵抗ある場合、余ったミルトンとか。余らないか。
382名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 13:10:49.74 ID:jaeKuR2o
>>381
レスありがとうございました。

回数が多くて大変ですが、頑張って手洗いしてみます。
383名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 13:13:07.91 ID:UPLJ4avK
こだわりがなかったら安いスタイ大量に買ってダメになったら捨てるっていうのも良いかと…
384名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 13:16:29.12 ID:y+l1P/2r
「arau」でない、大人と一緒の洗剤で洗ってみてはいかがでしょうか?
385名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 13:40:05.10 ID:dCf4QSjg
>>373
夜間〜明け方の唸り、いきみは3ヶ月くらいで収まりますよ。
うちもあんまり苦しそうなんで、1ヶ月健診で相談したら一笑に伏されました…
386名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 13:40:25.62 ID:jaeKuR2o
>>383
安いスタイはマジックテープの物が多く、マジックテープのところが首に当たって痛いかと敬遠してました。
そろそろ皮膚も強くなったと思いますし、買ってみる事も考えてみます。

>>384
arauは洗浄効果薄いんですかね?
大人物もarauで一緒に洗っちゃってました。
387376:2012/06/07(木) 13:44:52.56 ID:NHsvgIfE
>>378
ありがとうございます!
エアリーホワイト、かなり私の理想です。
楽天じゃないなんて贅沢言いません。届くの楽しみだ〜
388名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 14:07:56.99 ID:RmYeQEKc
>>380
何度も洗うなら付け置きしておいて
1日1回煮洗いしてみてはどうかな?
カビには有効みたいだよ
389名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 14:27:04.37 ID:5rlNt9Yh
arauって石鹸だよね
石鹸って結構気を使わないとスタイに限らずカビやすいと思うよ
390名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 14:56:23.71 ID:+4m0zDnm
義理父に勝手にハチミツを与えられました。
一ヶ月半の赤ちゃんにです。
気が狂いそうです。
大丈夫でしょうか。
391名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 15:18:41.19 ID:dCf4QSjg
>>390
ごめんね、携帯からで上手く貼れてないかもだけど↓見てみてね。
ボツリヌス症は潜伏期間が3日〜40日らしいので、至急かかりつけの小児科に相談をおすすめします。
390の赤ちゃんに何もありませんよう祈ってます!


http://www.google.co.jp/gwt/x?site=universal&q=%E4%B9%B3%E5%85%90+%E3%83%9C%E3%83%84%E3%83%AA%E3%83%8C%E3%82%B9+%E7%97%85%E9%99%A2&ei=vEXQT-DZK8TdkgX0Ng&ved=0CA0QFjAE&hl=ja&source=m&rd=1&u=http://baby.goo.ne.jp/member/topics_back/ikuji_03/19/02.html
392名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 15:32:05.64 ID:xJ+1DWnJ
>>390
とりあえずかかりつけの小児科に見せた方がいい。
今は何も処置できないし様子を見ることになるけど
一度相談しておけば、もし、万が一、異変が起きた時に話が早い
あと、義理の親にも病院に行くレベルのことだということを
知ってもらわなければいけない
確率から言ったら大丈夫だよ
お大事に!
393名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 17:22:26.68 ID:KI6IvTTH
2ヶ月半です
予防接種に1人で連れていく場合、日中旦那は仕事、実家義実家も遠方、車なしなのでタクシーなんですが、
家にいる時のように普通に抱っこで行くは非常識でしょうか?
抱っこ紐は嫌がってギャン泣きです
問診票書いたりお会計のときなど、赤はどうしてますか?
394名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 17:56:45.41 ID:pgpRHMKS
>>393
非常識とは思わないけど、付き添いなし、抱っこひもなしでの通院はかなりむずかしいと思うよ。

自分でも言ってるけど、問診票やお会計の時に看護婦さんとかが預かってくれればいいけど
そうじゃなかったら赤ちゃんはどうするの?
預かってくれたとしてもそれは親切からであって預かってくれるのが当たり前ではないよね。

両手があかない素抱っこの状況では自分のバッグをもつのもむずかしいよね。

泣いても抱っこ紐にいれていくのがいいと思う。
それで椅子に座って待ってる間とかは紐からだして抱っこしてあげればいいのでは?
395名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 18:02:02.78 ID:o8VY+CTe
>>393
非常識とは思わないけど大変だと思う。
スタッフがどこまで親切かにもよるけど、片手で抱っこしたまま問診票書いたり
お金の受け渡しするのは首すわり前の赤さんだと難しいんじゃないかな。
ベビーベッドがあったり、ベビーカーで中に入れたりすれば違うと思うので
問い合わせてみては?

ちなみに抱っこ紐は何を使ってる?
泣いて嫌がるなら今後も大変だと思うので、買い替えを検討してもいいかも。
うちはビョルンミラクルにすごく助けられたよ。
泣き止まない時はビョルンに入れてゆらゆらしてれば寝てくれるし。
高かったけど、元は取れたと思う。
396名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 18:19:02.80 ID:abvhlBA5
>>374-375 >>377

うちの子も母乳だし、ゲップもうまく出せなかったので
夜中の授乳はロクにゲップ出しせずに寝かせていたら
激しく唸るようになってしまったので、
眠いけど頑張ってゲップ出しに付き合って、
オムツを少しゆるめたら唸りがなくなりましたよ。
397名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 19:55:51.19 ID:qgZ5ZI/6
生後7,8日の赤ですが
昨日から便がでなくって…。
それまでは一日何度か出ていたので
安心していたのですが、急に出なくなるなんて事は
あるのでしょうか…。ミルク(混合)は普通に飲みます。
お腹が張ってる感じでもないのですが…。

昨日は、綿棒で刺激して出ましたが毎日やり続けるのも
どうかと思いますし…。どうしたら良いでしょうか?
398名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 20:03:17.97 ID:ggdUphq6
3ヶ月半です。
大人のベッドで一緒に添い寝することにしました。
ダブルベッドにシーツ+汗取り敷パッドを敷いているのですがダラなので頻繁に洗濯しません。
でも赤ちゃんは汗かきだし衛生的なことも考え、赤の下にだけバスタオルを敷こうかなと思ったんですがバスタオルの上で寝るのは暑いですか?
ベビー用の敷パッドというのは直接寝るものではないんでしょうか?
上からシーツは必須なのでしょうか?
399名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 20:10:45.40 ID:+4m0zDnm
>>391 >>392
ありがとうございます。
すぐには症状が出ないんですね。
なんだか今日はいつもよりよく寝てるし便も今日は出てない・・・
ハチミツは以前から与えてたかもしれないし、注意深く様子見します。
400名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 20:31:50.29 ID:pX7/QxTO
>>398
2ヶ月半ですが、新生児のうちからバスタオル敷いて添い寝してました。
私もダラで、バスタオルだけは毎日交換してます。
夜中にミルク吐き戻したりした時とか、ウンチ漏れちゃった時とか、すぐに取り替えられるので楽ですよ。
半袖ボディで最初は寝かせ、21〜22時から長そでロンパを上から着せてます。
上は6重ガーゼブランケットかけてます。
401名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 21:22:15.21 ID:xBvxuqEC
>>397
うちの子も、退院後から急に便秘になって、1週間に1度のときもありました。
3ヶ月あたりからは順調に出るようになったので、あまり心配しなくても大丈夫では
ないかと思います。

ミルクのメーカーを変える、自転車こぎ運動をする、お腹をのの字にマッサージする、など
してみてはどうでしょうか。
(うちの子は何も効果はありませんでしたが・・・。)
402名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 21:49:08.18 ID:kJaH4Qsf
赤ちゃんの泣き顔、受け口になってることってありますか?
ギャン泣きのときは口全開ですが、泣き始めの、下唇を噛み締め、うぅっ。って表情のときに下顎が出てる気がして‥。
ググってみても歯が生えてきたあとの話しか見当たらなくて。
403名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 22:02:20.24 ID:nJvGelaL
>>402
うちのは「五木ひろしのものまねをするコロッケ」(少々しゃくれ?)
みたいな顔してたなぁ。そういえば最近しないや。
動画とっとけばよかった。
404名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 22:09:46.55 ID:xP2LIBpX
>>402
受け口なってますよ〜。
でも私が赤ちゃんのとき受け口で矯正してるので
遺伝なのかデフォなのかはわかりません。すみません。
私の母は歯が生えてからしかわからない、今は関係ないと言ってます。
405sage:2012/06/07(木) 22:27:14.89 ID:ecDcA3WB
前スレでお宮参りの授乳で質問させていただきました。
母乳量減ることもなく、無事に済みました。
解答してくださった方、遅くなりましたがありがとうございました。
いま三ヶ月半ですが、夜中頭をブンブン振ります。
夜は添い乳なので、腕枕でねているので、汗と頭ブンブンで
髪の毛がぬけてきました。顔ブンブンは仕様ですか?
抜け毛も普通でしょうか?
教えてください。
406名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 22:30:58.55 ID:bwpiIVl+
>>405
全て私用。
気にする必要はない。
動画にでも撮っておけw

ちなみにここはage進行ね。
せめて>>1だけは読んで。
407名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 22:31:46.54 ID:bwpiIVl+
ぎゃー。
自分がsageてた。
すまぬ。
408名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 22:37:35.71 ID:NKnmd71v
>>402
我が子は漫画のように
口を四角にして泣いてたよー
409名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 22:38:56.24 ID:kzuIhymY
>>402
うちは、上5歳の赤ちゃんの時も下3ヵ月も泣き始めは受け口になりますw
めちゃくちゃかわいいので何枚写真撮ったかw
上5歳は、今ちゃんと上の歯がかぶりますよ〜


母の質問なんですが、悪露が黄色くなってから長く続いててまだ出ています。
3ヵ月経つけど、もう少し様子見していいのか病院に行ったほうがいいのか、皆さんはいつまで出ましたか?
410名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 22:39:14.48 ID:YZ6CwjhI
>>405
ハゲもブンブンも仕様だ。頑張れ赤ちゃん
411名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 22:45:28.80 ID:kJaH4Qsf
皆さんレスありがとうございます。
受け口はデフォっぽいのでひとまず安心しました。
こういう表情も写真撮っておこう。
412名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 22:50:54.03 ID:NuOillwU
>>380
同じく吐き戻しの多い3ヶ月赤持ちです。

うちは軽く手洗い→表示より濃いめの酸素系漂白剤(ブライトW)で一晩以上浸け置き→液体石鹸(そよ風)で洗濯、浴室乾燥か換気で干しています。
がっつり手洗いは新生児期に諦めました…。
酸素系とはいえ浸け置きが長いので色褪せは早いかもしれません。
浸け置きはアルカリウオッシュでもいいのかなと思いつつまだ試していません。

個人的な感想としては、液体石鹸の中でもarau(ベビー用でない普通のものでも)は洗浄力は高くないと思います。
吐き戻したもの以外にカビがはえないのであれば落ちきっていないのでは?
洗剤を変えるか、天日干しするか、干す前にアイロンをかけるかで防げると思います。
量が多いと大変ですが頑張りましょうね。
413名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 23:01:23.78 ID:bk3AKKbE
>>409
私は悪露が2ヶ月続いたら1度見せに来てって言われたよ
赤や褐色じゃなければ緊急性はないかもしれないけど
診て貰って何でもないですって言われたほうが安心じゃない?
414名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 23:21:25.12 ID:qNG0wyGw
2ヶ月半の子ですが、蒙古斑が見当たりません
今の時点でなければないままでしょうか
いずれ出てくるということはありますか?
415名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 23:22:09.32 ID:qNG0wyGw
age忘れたのでageます
416名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 23:24:39.94 ID:c6g5g7mS
>>414
今後出てくることはないと思う
うちの娘ももう2歳になるけどなかったよ
417名無しの心子知らず:2012/06/08(金) 04:04:11.19 ID:HPV3dSBa
>>399
病院行った?
確率は低いかもしれないけど、万が一のことを考えて受診はしておいたほうがいいよ。
よく寝るのも便が出ないのも、成長に伴う仕様なのか、ボツリヌス症の症状なのか素人には判断できないし。
私なら、かかりつけの小児科で診察、今後の対応(様子見ならどんなことに気をつけるなど)は聞いてくるかな。
今日は金曜だし、週末になるまえに小児科行くことをおすすめします。
もう行ってたらごめんなさい。
418名無しの心子知らず:2012/06/08(金) 04:29:22.75 ID:pY6vtilp
赤ちゃん一ヶ月半ですが、ここ最近だいぶ追視ができるようになってきたみたいです。
機嫌がいいときは、私の顔を見て明らかに口を開けて明らかににっこり笑えるようになったのですが、これはまだたまたま…というか、無意識の笑顔なのでしょうか?
少し笑顔を持続して笑いかけてくれるので、もし人の顔がわかってのことなら嬉しいなと。
まだ早いかなー?
419名無しの心子知らず:2012/06/08(金) 04:39:55.62 ID:/FhRc/sk
>>418
わかってると思うよ。
目が合ってにっこりって最高だよね。
420名無しの心子知らず:2012/06/08(金) 08:57:36.95 ID:JZp9+ymq
>>413
2ヵ月ですか。やっぱりまだ悪露出てるのは長いのかぁ…
とりあえず今日病院に電話してみます。
ありがとうございました。
421名無しの心子知らず:2012/06/08(金) 09:19:41.28 ID:crrCJrVU
>>420
しめた後でゴメン、私は3ヶ月以上そういう状態でほんの少しの悪露は続いたよ
でも全然気にしなかったww他に異常なかったし、体質なんだろうなくらいで
半年くらいで完全に落ち着いた
ちなみに初産で帝王切開

もちろん病院に聞いてみるのが一番安心できると思うので、ただの参考までに…
422名無しの心子知らず:2012/06/08(金) 09:53:02.42 ID:7C5fqt+4
ベビビョルンは生後1週間から使えますか?上の子のエアーを持ってるんですがもう忘れてしまって…
ビョルンには3.5`からと書いてあるんですが、まだ3.5`ない場合は使わないほうがいいでしょうか?
423名無しの心子知らず:2012/06/08(金) 10:01:01.48 ID:S4pR+zc4
>>422
別に使える事は使えるし、3.5キロ未満でも使っている人居るみたい
でも使用基準を満たしていないから自己責任で…
424名無しの心子知らず:2012/06/08(金) 14:45:15.97 ID:xOESGG2+
皆さん、ありがとう。
仕様なんですね。動画撮れたらとっておきたいです。
ありがとうございました
425名無しの心子知らず:2012/06/08(金) 14:57:07.26 ID:pY6vtilp
>>419 レスありがとうございます。
わかってるんですか!嬉しいなぁ。
426名無しの心子知らず:2012/06/08(金) 15:27:05.15 ID:7C5fqt+4
>>423
レスありがとうございます。一応、まだやめておきます。
427名無しの心子知らず:2012/06/08(金) 16:09:53.63 ID:a5i2RKiK
もうすぐ1ヶ月です
暑いので家の中ではコンビ肌着1枚で過ごしていますが、
1ヶ月検診や、今後予防接種に行くときは短肌着+半袖の肌着でないもの、という感じでしょうか?
お出掛けは肌着ではちょっと…と思うのですが、病院の場合も同様ですか?
428名無しの心子知らず:2012/06/08(金) 16:44:14.60 ID:GBAtgg8y
>>427
こちら3ヶ月男子餅です。
暑くなると服装も悩みますよね。
私も3ヶ月検診があり、薄手のボディースーツ肌着+薄手カバーオールの服で行く予定です。

427さんの場合ですが、
・まず病院は空調がしっかりしているので、肌着だけはNG
・しかし検診等で服の着脱もある為、脱がせやすいもの
上記より、
綿素材のコンビ肌着+薄手の半袖カバーオールがちょうど良いのではないかと。

あと、薄手のおくるみがあれば重宝しますよ。(バスタオルでも可)
429名無しの心子知らず:2012/06/08(金) 17:08:55.18 ID:nNZXh9VO
1ヶ月半なんですが、今日抱っこ紐をして1時間くらい散歩をしました。
帰ってきてから、いつもよりぐずり気味です。
熱も37.4度で少し高めです。
おっぱいはよく飲み寝るには寝るのですが....
もしかして熱中症?
こういう場合、おっぱい以外に湯冷ましとか飲ませたほうがいいのでしょうか?
この暑いのに出て歩いたことを後悔しています。
430名無しの心子知らず:2012/06/08(金) 17:29:54.50 ID:Xh+rjiZg
>>429
37.4℃ならそこまで気にしなくても大丈夫!
おっぱいも飲んでるなら部屋を涼しくしておけば大丈夫だと思うよ
ちょっと濡れタオルで冷やしてあげたらどうかな?

抱っこ紐は母親と密着する分、体温が上がりやすいから
タオルにくるんだ保冷剤を背中に入れてあげたり、濡れタオルで
冷やしながら散歩するといいよ〜
431名無しの心子知らず:2012/06/08(金) 17:40:33.90 ID:nNZXh9VO
>>430
ありがとうございます。
濡れタオルやってみます。その時は額にあててあげればいいのでしょうか?

密着...そうですよね。
なんにも考えずに歩きまわってしまって。
大人でも暑かったのに、本当に可哀相なことをしてしまいました。
次回からはきちんと対策したいと思います。
アドバイス本当にありがとうございます!
432名無しの心子知らず:2012/06/08(金) 19:31:22.47 ID:YaHuc9Dt
2ヵ月半の女児で完母で体重は5.8kgです。
2ヵ月になったぐらいから体重の増え幅が減りました。
以前は日当たり40-50gぐらい増えてたのが、今は10gぐらいです。
以前より授乳の間隔も空いてきて早めにパイを放します。
おしっこの回数や本人の機嫌からも足りていないようにはみえないので
成長が落ち着いて体重が5.8kgあるしまあ大丈夫かなと思ってたんですが
本には一番体重が増える時期と書いてありました。
哺乳瓶は断固拒否しますし本人が飲みたいように飲ませてこうなので対策もわかりません。
今の増え幅ではやはりまずいでしょうか。
433名無しの心子知らず:2012/06/08(金) 20:55:51.74 ID:zlFKV4+c
>>432
大丈夫ですよ。全く問題無いです。本は参考程度にしてください。(・・・と言っても難しいですよね)
434名無しの心子知らず:2012/06/08(金) 22:36:40.65 ID:J9+jPdxP
生後20日の女の子です。
3日ほど前からクリトリス?に恐らくうんち(色が同じなので)が付いていておしりふきで拭いても沐浴させても取れません。表面に付いてるだけなら沐浴で取れそうに思うのですが、どうしてでしょう。
皮をめくらないといけないのでしょうか。皮があるのかも見た目ではよくわかりませんが。
もしかしてうんちではなく膿?
435名無しの心子知らず:2012/06/08(金) 23:02:02.84 ID:FymgfPFf
>>431
効果的に冷やすのは首元、脇の下、太ももの内側だけど
軽く冷やしてあげる時は触って熱そうなところをポンポンしてあげればいいよ
寝てるときにやると冷たくて起きちゃうかもしれないから様子を見ながらやってね
436名無しの心子知らず:2012/06/08(金) 23:20:31.34 ID:FymgfPFf
>>434
膿かどうかは見てみないと分からないよ
1ヶ月検診前だから、産科に電話してみたらどうかな?
●をしたらすぐにシャワーで流すか、洗面器にお湯を張って
毎回お尻を洗うようにすると良いよ

取れないからってお尻拭きで擦っちゃダメだよ
皮膚が弱いから傷ついて雑菌が入っちゃうかもしれないからね
437名無しの心子知らず:2012/06/09(土) 01:53:21.67 ID:O4Y+/jbk
>>435
頭を冷やしてみました。
ぐずりはあまり変化ないけど、体温が少し下がりました。
本当にありがとうございました
438名無しの心子知らず:2012/06/09(土) 02:22:40.23 ID:1AxVnHK8
>>380 まだ見てるかな?
すすぎの際にarauのリンスは使ってる?
arauは石鹸だからリンスで中和しないとカビがはえやすいみたいですよ

うちのも吐き戻し(しかも大量)すごくて、スタイ、ガーゼ、タオル、カバーオールなど
大量に吐くたびに総とっかえしてましたが、水で手洗い後にarauで洗濯、すすぎ時にリンス
で5ヶ月間カビたことないです
439名無しの心子知らず:2012/06/09(土) 02:41:13.14 ID:h4QVZYlv
>>434
436さんの言うとおりと思います、
まずおしりふきじゃなくて、
寒い季節じゃないし座浴か、ペットボトルに小さい穴数個あけてシャワーとか、せめて脱脂綿やガーゼを湯で絞り拭くか。
440名無しの心子知らず:2012/06/09(土) 02:47:21.28 ID:t6AFDnQf
            (*‘ω‘ *)          ( "''''''::::.  
           ノ `ー―i´_,,,,,,---'''''''"""" ヽ   ゛゛:ヽ. 
           |::::::::""""           . \::.   丿
           |:::::         ..........::::::::::::彡''ヘ::::....ノ
          /     ::::::::::;;;;;,,---""" ̄   ^``
        /        ̄ ̄ \
       /::::::::     :      ヽ
       |:::::      ::      |
    ( (  ヽ::::::     :::..     ノ ) )
        \:::::::  /\:::;;;;;;__ ノ

441名無しの心子知らず:2012/06/09(土) 09:35:26.23 ID:7wNsMLn0
携帯からすいません。取り急ぎ質問させて下さい。
1ヶ月2日男児持ちです。子をあやしてたら、たんすの側面に頭をぶつけてしまいました。
産んだ産院にすぐ電話して症状を伝えたところ大丈夫なんじゃないか、しばらく様子を見てと言われましたが、大丈夫なんでしょうか?
耳を上あたりをぶつけてしまい、赤くはなってますが、触っても嫌がらず。

ぶつけた直後→ギャン泣き→ミルク飲む→ごきげん→ぐずぐず→爆睡 なのですが。田舎すぎて病院土日お休みなので、教えてください。お願いします
442名無しの心子知らず:2012/06/09(土) 09:51:40.36 ID:LOsu64AG
子6週1日
今日の夜中からずーーっとぐずぐずでほとんど寝ない
パイをどれだけあげても指しゃぶるから、ミルクあげても一切拒否。パイ飲んでる最中もいきなり奇声あげるし。
まだ午前中なのにパイ枯れたよ…
普段はそんなことないのに、抱っこしてないと常に泣いてる
いきんで泣いてさっき鼻と口から吐き戻し、今日2回目のお着替え
もしかして、これが魔の6週目?
かーちゃん料理作りたいよ…

けど、これも成長のうちだからいっぱい抱っこしてやるか…と思わないとやっていけない
443名無しの心子知らず:2012/06/09(土) 10:19:07.39 ID:97Tc8M+q
>>417
昨日の夕方、溢れるほどのウンチをしてくれました。
病院はまだ行っていません。
様子を見て気になることがまた出てきたら受診を考えます。
ありがとうございました。
444名無しの心子知らず:2012/06/09(土) 10:31:56.94 ID:UWie25zv
>>434 >>439
うちはオムツを換えるたびにお風呂場でおしりを洗うのがめんどくさくて、
100円均一で、お好み焼き屋さんとかにあるマヨをかける容器(先がとがった三角の円すい状のフタ)に
ぬるま湯を入れて、オムツ交換の時に●付オムツを開いた状態で放水してます。
ウォシュレットみたいですが、おしりに付いた●が流れておしりふきも一枚で済みます。
そして全くおしりかぶれがないです。



>>442
うまくいくかわかりませんが、この時期は少し暑くなってきて赤ちゃんも薄着をしてしまいがちですが
足が暖まらないと寝てくれないので、薄手のおくるみがあればそれを腰から下だけでも巻いてあげたりとか
どうですか?少々汗をかかせてあげるのは大丈夫みたいです。

昨日、行政から派遣された訪問看護さんから聞きました。
うちは2ヶ月半の赤ですが、つい薄着をさせてしまっていたんですが、
クーラーなどで環境が良すぎると赤が体温調整できなくなるとのことで、
熱中症や脱水に注意しながら、ある程度は汗をかかせることは大事だと教えてもらいました。
少し前の肌寒い時期はおくるみしてたんですけど、今は暑いだろうと思って止めていました。

腰下をおくるみで巻いて丸めて揺らしていたら即爆睡して、魔法使いかと思ったよ。



445名無しの心子知らず:2012/06/09(土) 11:00:59.34 ID:BDk4oX2q
>>441
一般的には、
ぶつけてすぐ泣いて、泣き止んで、飲む、寝る、機嫌よく遊ぶ、ができているならとりあえずOK
上記のようなことが問題ない赤に異常があるかどうかは、
結局脳の検査までしなきゃならず、
町の内科や小児科ではわからないと聞いたことがあります
(↑後半うろ覚え)
産院にちゃんと確認したみたいだし、自分なら様子見かな
446名無しの心子知らず:2012/06/09(土) 11:16:52.55 ID:BDk4oX2q
>>441
心配になってググッてきた

赤ちゃんの場合、脳神経外科に連れていっても、
よほど重症でなければCTやMRIはやらないみたいです
麻酔が必要で負担が大きいとかで
数日〜1ヶ月後に異常が出るケースは、
高齢の方だとあるみたいですが乳幼児の場合ほとんど心配ないと
赤ちゃんならとりあえず24時間、48時間様子を見て、
容態が急変しなければ大丈夫みたい

頭蓋骨骨折してても検査ナシ、治療ナシだった例までありました
まあそれはちょっと極端だけど、
赤ちゃんって意外と大丈夫なのな…(´・ω・`;)
447名無しの心子知らず:2012/06/09(土) 11:33:05.98 ID:lCUIpMLm
>>434です
おしりふきは控えて手動ウォシュレットに変えてみます。
座浴も赤さん的には気持ちよさそうだけどちょっとばかし手間がかかりますね。
お尻だけ洗う時は肌着などは脱がせる?捲り上げ?
448名無しの心子知らず:2012/06/09(土) 11:45:53.66 ID:7wNsMLn0
>>445さん
ありがとうございました!今パイが終わって子とゴロリン遊びしてました。ご機嫌さんだ・・

午前中はなんとか乗り切れそうです。24時間48時間はいつも以上に様子見します!熱があがるとも聞き、熱もなかったので揺すらないように乗り切ります!
本当にありがとうございます。
449名無しの心子知らず:2012/06/09(土) 11:46:35.51 ID:wYrNqGms
>>447
捲りあげでいいよ〜
ぬるま湯でどぞー
450名無しの心子知らず:2012/06/09(土) 11:47:24.24 ID:Q7z0pTC9
そろそろ3カ月の男児ですが、首の皺部分が赤くなっています
吐き戻しのミルク等が溜まってチーズ工場状態だったのを、
お風呂でお湯とガーゼで取り除いたのですが、赤みが取れません
常に埋もれているので乾燥できず風呂上がりから発酵臭がしています
特別に痒そうではないのですが、これから湿気の増える時期ですし、
何かケアする方法をご存じの方がいらっしゃればお教えください
451名無しの心子知らず:2012/06/09(土) 12:02:27.79 ID:VZPTa/Pj
薬局でポリベビーを買ってくるといいよ。
たとえ汁が出ていようとも、次の日には赤味すらなくなってるよー
あとは小まめにフーフーして乾かしたり。
452名無しの心子知らず:2012/06/09(土) 13:16:01.75 ID:G0UenEma
>>450
首の皺に貯まってる白いぬるっとしたのは垢だってさ。
予防接種の時、同じように赤くなってしまってたので(ムチムチ赤で首がみえないorz)
先生が教えてくれて病院で弱い軟膏だしてくれました。

風呂上がりから発酵臭がしているなら、指で洗ったつもりでも洗えてないんだと思う。
もし旦那さんとか親御さんが一緒にいるなら、お風呂の時に1人が首を上向きに持ち上げてしっかり支えて、
もう1人が石鹸付けて洗い、弱いシャワーで洗い流すようにすればいいと思います。
それから、授乳の後にでも首のお肉の間を拡げて空気に触れさせるといいです。
453名無しの心子知らず:2012/06/09(土) 13:31:15.75 ID:WAl0YUhY
>>450
石鹸よく流してる?
ソープも落ちが悪いのだとかぶれちゃうよ
454名無しの心子知らず:2012/06/09(土) 13:54:20.45 ID:97Tc8M+q
いつもは一日に何回もぐずったり泣くのに、今日は朝6時半に起きてからまだ一回もぐずってません。
30分程寝るのを4回しました。
あとは抱っこしたり顔をツンツンして遊んだり、笑顔モリモリでご機嫌です。
でもベッドに転がしておくとオモチャもメリーも無いのに30分くらい一人で手足を動かして過ごしています。
すごく楽で嬉しいのですが、あまりにも泣かないので心配です。

455名無しの心子知らず:2012/06/09(土) 13:56:12.44 ID:97Tc8M+q
454です。
月齢は一ヶ月半です。
456名無しの心子知らず:2012/06/09(土) 13:57:10.80 ID:Fbr7B880
>>454
楽出来る時に楽しとけ
457名無しの心子知らず:2012/06/09(土) 14:48:27.18 ID:ZQt8UAKd
>>393です。レスありがとうございました
ビョルン買って着けてみたら、全然泣かなかったです。
これで行きたいと思います。
抱っこ紐で抱っこしたままタクシー乗って大丈夫ですよね?
病院に行って、問診票など記入してから下ろそうと思うのですが…
458名無しの心子知らず:2012/06/09(土) 14:54:21.23 ID:NZSOZ/cE
生後13日、混合です。母乳を飲んだらすぐ寝てしまいます。片乳5分とかザラです。乳首を口に入れても脱力して飲みません。
しばらくするとグズるので授乳しますが、無限ループです。グズるタイミングでミルクをあげるとすんなり寝ます。
母乳が足りないのでしょうか?ミルクのほうが吸いやすかったり、美味しいからでしょうか?
459394:2012/06/09(土) 15:15:55.64 ID:xrfGm2iF
>>457
赤ちゃんがビョルンを喜んでくれてよかったね。
ビョルンをつけたままでタクシーに乗って大丈夫だよ〜
私も先月、二人目の2週間健診、1か月健診でビョルンでタクシーに乗ったよ。

でももし心配ならベビーシートをつけて迎えにきてくれるタクシーも地域によってはあるから
そういうのを利用するのもいいと思うよ。

抱っこひもをつけたまま椅子にすわると赤ちゃんの足がちょっと気になるかもだから
家でビョルンをつけてソファーとかに座ってみるといいんじゃないかな。
赤ちゃんの足をひらいて、自分の腰を赤ちゃんの足ではさむ感じで座るといいと思うよ。
460名無しの心子知らず:2012/06/09(土) 15:21:32.49 ID:mspCQAwo
>>442
横だけど>>444さんの意見すごく参考になった。たしかに暑いといって本人がタオルケット蹴るので
あまり暑くさせてなかった。お腹下はせめてとタオルケットかけてもまくるので
くるむっていうのをためします。ありがとう!
うちも3週6週の魔を経験したよ。全然ねないの。7週のいまも昼ずーっと起きてて
全然寝ないけど暑いからかと思って気温下がった今日も寝ない。
赤ちゃんは寝るのがこわいってレスがあったけど、そうなんだろうな。
461名無しの心子知らず:2012/06/09(土) 15:33:48.28 ID:h+4VJo3S
>>457
ビョルン勧めた者ですが、赤さん喜んでくれてよかった!
予防接種、頑張ってね。
462名無しの心子知らず:2012/06/09(土) 15:37:16.78 ID:Iqu5swYf
>>454
赤ちゃんて1ヶ月単位ですごく成長していくから、成長して変化していく一環なのかもね。
自我というにはまだ早いかもだけど、機嫌良く過ごすことができるようになってきてる。
それに、日によっても全然違ってきたりするよ。すごく機嫌のいい日もあれば、グズって手のつけられない日もある。
だから、機嫌のいい時にはそっとしておいて、その間に自分が少しでもゆっくりしたほうがいいよ。
心配になる気持ちはわかるけど、そこで変に構ったりしないほうがいい。常に構われてばかりいると、本当にずっと構われてないといられない子になる場合もあるよ。
時にはそっとしておいて、自然の音を聞かせたりすればいいんだよ。
463名無しの心子知らず:2012/06/09(土) 15:53:32.48 ID:Iqu5swYf
>>458
うちの息子もそんな感じだった。今は11ヶ月。
おっぱいって、吸うのに意外と力がいるらしくて、まだ力の弱い新生児はすぐ力尽きて、おっぱいくわえた安心感もあるのかすぐ寝てしまうんだよね。
で、量を吸ってないからすぐにお腹がすいて泣く。
哺乳瓶のほうが、吸う力が小さくてすむから新生児でもスイスイ飲める。で、お腹がいっぱいになって寝る。
今は力が弱いだけのこと。決してミルクのほうが美味しいとか、貴女の母乳がまずいとかじゃないから心配しないで。
貴女がもし完母を目指すなら、最初は辛いけど根気よくおっぱいを吸わせ続けたほうがいい。添い乳はできる?それで自分も一緒に寝ちゃってればいいんだよ。吸わせっぱなし上等。
私的に、今思えば新生児の頃はもっと添い乳して寝とけばよかったなーと思ってるくらい。
3〜4ヶ月くらいになれば、赤ちゃんの力も強くなってグビグビおっぱい吸えるようになるよ。それとともに、授乳間隔も必ず開いていくから。

ちなみに余談ながら、完母を達成してしばらく哺乳瓶から離れると、逆に哺乳瓶を嫌がるようになったりします。ちょっとお茶とか飲ませたい時に飲んでくれなかったり。なので、基本母乳でも多少は哺乳瓶に慣れさせておいたほうが、後々楽かもしれません。
長くてごめんなさい。
464名無しの心子知らず:2012/06/09(土) 16:20:21.78 ID:BDk4oX2q
>>458
まだ生後13日ならオッパイも硬くて乳も出にくいと思うヨォ
うちはそうだったー
借りに柔らかいオッパイだとしても哺乳瓶の方が楽だから、
赤は楽な哺乳瓶に流れがちだと思う
体力ない子は尚更そう
足の裏くすぐったりして起こして泣かせて、
パイを無理矢理突っ込んで飲ませてたけど、
1ヶ月半くらい経った頃にはパイ好き完母赤になった
465名無しの心子知らず:2012/06/09(土) 16:35:10.42 ID:AbgppTbQ
>>454
うちの子も1ヶ月頃から1人で遊び始めたよ
今は2ヶ月半だけど、授乳のあと1時間くらい1人で機嫌よく遊んで
飽きたり眠くなると小さい声で泣いて呼ぶようになった
呼ばれるまではほっといて、たまに声かけながら家事したり自分の時間にしてる
ただ手足動かしてるのも楽しいらしく、そのうち自分の手を発見してそれで遊び始めるよ

最初は心配だったけど、今は楽させてくれるいい子と思ってる
もちろんものすごく手のかかる日もあるから
楽できるときはラッキーと思って楽したほうがいいよ

466名無しの心子知らず:2012/06/09(土) 16:54:30.38 ID:f5PuULhI
3ヶ月赤餅の母のことです、お願いします。
午前中から関節痛と寒気があり、現在熱が38度5分あります。
完母で、今日は右の乳を押すと痛みますがそこまでの痛みではなく、しこりなども無さそうです。この熱が風邪から来るものかおっぱいなのか判断出来ずにいます。念のため、月曜に母乳外来を受診しようと思うのですが、葛根湯を飲む以外に今日明日何か出来ることはありますか?
ちなみに赤は熱なし、私は念のためマスクをしてます。
467名無しの心子知らず:2012/06/09(土) 17:15:17.28 ID:+rcqXboO
>>466
脇の下(乳の脇というかリンパ部)をやんわり冷やす。
乳からの熱でも風邪でも有効。
あと、あるならチョコラBBとか授乳期でもOKなビタミン剤かな。
468名無しの心子知らず:2012/06/09(土) 18:05:18.76 ID:f5PuULhI
>>467
ありがとうございます!
早速冷やしてみます。
チョコラBBあったような…探してきます!
469名無しの心子知らず:2012/06/09(土) 18:17:52.42 ID:+rcqXboO
>>468
でもあんまりひどいなら夜間、休日に行って抗生物質とか出してもらったほうがいいと思うよ。
470名無しの心子知らず:2012/06/09(土) 18:18:53.20 ID:NZSOZ/cE
>>458です
仕様みたいですね!ありがとうございます。
ミルクを足しつつ、成長を待ってみます。
ちなみに添い乳のやり方わからないです。わたしがすると乳で赤が窒息しそうなイメージです()
完母目指してないので乳なしじゃいられなくなったら怖くて未知の領域です…
471名無しの心子知らず:2012/06/09(土) 20:34:08.93 ID:Iqu5swYf
>>470
頑張ってね!

添い乳は、まず赤ちゃんを横向きに寝かせます。そして、赤ちゃんの顔の前にお母さんのおっぱいが来るように、お母さんがお釈迦様の涅槃の体勢で向かい合わせに横になります。
そして、お母さんが体の右側を下にしていれば右のおっぱいを、左側を下にしていれば左のおっぱいを、赤ちゃんに含ませるだけ。
赤ちゃんの背中には、支えになるものを当ててあげるといいです。抱き枕やクッション、なければバスタオルを3枚くらい重ねて巻物みたいに巻いたものでも可。
ちなみに、赤ちゃんが寝返りを自在にできるようになれば、支えはいらなくなります。
添い乳ができると、夜中の授乳が格段に楽!
そのまま自分もウトウトして、気づけば乳丸出しのまま寝ちゃってることもザラなので、冬場は風邪を引かないように注意w
472名無しの心子知らず:2012/06/09(土) 21:27:17.08 ID:LOsu64AG
>>442 >>460
レスありがとうございます。
昨日は暑かったので薄着+クーラー入れてました…
うちの子も布団など上にかけたものを全部蹴飛ばして寝てるので、勝手にかなりの暑がりかと思ってました。
おくるみでくるまれると安心するっていうし、これからは気をつけてみます!

ところで、赤さんて寝るのが怖いんですね。初めて知りました。
なんでだろ?
473名無しの心子知らず:2012/06/09(土) 21:47:11.04 ID:sCh7jJgq
>>454
これまでと違うってことだけで心配になっちゃいますよね。
とりあえず自治体の児童健康相談に電話で訊いてみてはいかがでしょうか。
電話相談だと結局は「いまご機嫌なら大丈夫だろう。が、不安なら受診を」と言われるでしょうけど、
やはり医師からちゃんと蜂蜜誤飲に対する意見・今後の心構えなどを聞いておくのがいいのでは。
いま健やかなrぎdmしあkls
474名無しの心子知らず:2012/06/09(土) 22:05:18.25 ID:LxOz8UAE
>>472
ついこの前保健師さんからきいたのですが、動物が寝込みを襲われるのを警戒するような本能的なものらしいですよ。
だから意識をなくすのが非常に怖いとかなんとか。
475名無しの心子知らず:2012/06/09(土) 22:41:17.85 ID:nz2xNN+P
>>473
ちょw
476名無しの心子知らず:2012/06/09(土) 22:48:16.97 ID:mspCQAwo
>>472
このスレじゃなくて、他のスレだったかもしれないけど、眠りに落ちる感覚が
死に近い感覚で本能的に怖いんじゃないのか、って書いてる人がいたよ。
そうおもってる様におもえる節があるなーって納得した。

477名無しの心子知らず:2012/06/09(土) 22:54:05.32 ID:4Jt+e32i
>>474 >>476
なるほどです…そう思える節ありますよね。
赤さんはあの小さい身体で神経研ぎ澄まされてるなぁ…
478名無しの心子知らず:2012/06/09(土) 22:59:37.02 ID:VZPTa/Pj
>>477
そう考えると、パイで寝落ちは当たり前なんだなぁ。
いっちばん安心するカーチャンの腕の中だもんね。
トントンで寝ないかなーと思ったこともあるけど、安心して寝てるんならいっか。
479名無しの心子知らず:2012/06/09(土) 23:05:01.85 ID:sCh7jJgq
はああああああ……473です。スレ汚しすみませんでした。sageにしておきます。
わたし最悪。完全に寝ついたと思っていた娘の襲撃をくらいました。
そもそも凄い勢いで答えられていない亀ドンのうえ、
こんな定型の襲われ送信レスをしてしまうなんて
2年前までは考えもしなかった(しかも娘はキーボードセンスなしときた)。
ハチミツ454さんが釣りorスレチであることを祈りつつ、
これを機に2chを〜〜卒業します(-o-/
とりあえず卒業記念に、お母さんと赤さんたちの末永い笑顔を祈念して
今から河川敷を猛ダッシュ×20してきます。
480名無しの心子知らず:2012/06/09(土) 23:17:02.99 ID:EFVfLe2r
>>479
このスレではそういうのいらないよ
481名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 02:13:32.01 ID:dSu6n9br
>>479
真剣に悩んでるのに釣りやスレチだなんて失礼
まあいっかもう来ないって言うし
ワケワカラン人が卒業してってくれて良かったー
482名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 08:10:18.08 ID:ovOVoMcc
二ヶ月の男の子です。
先週の時点で5キロ、身長は57センチくらいです。
50-60の肌着がパツパツになってきたので買い足ししたいのですが、
この時期何を買えばよいですか?
60の半袖ボディ?都内住みですが、
それいっちょだとまだ寒い日もあるので、
プラス半袖カバーオールとか?

また、70じゃ大きすぎますか?
でも前開きで70ってほとんどないですよね。
483名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 08:46:04.85 ID:mg/IfKuH
>>482
前開きボディ、アカホンなら70まであるよ〜。
60でもいいけどすぐサイズアウトしちゃうかも?
昼間の室内ならボディ一枚でごきげんだよ@埼玉4ヶ月
484名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 08:56:09.84 ID:vr5MFMnc
>>482
もうじき暑くなるし、ノースリーブのボディに半袖カバーオールとかでもいいかもね。もちろん半袖ボディでもいいと思う。夏のパジャマ代わりにも使えるし。
あわよくば秋まで使いたい、とかなら半袖がいいかもね。
サイズは、70でもいいと思う。少しゆるいかもしれないけど、長く着られると思うよ。
うちの息子は、1ヶ月半くらいですでに5kgに達してたwけど、その時点で70がちょいユルだったけど着られてた。
70や80の前開きボディあるよ。西松屋やアカチャンホンポ、ベビーザらスなんかは行ける範囲にある?あとイオンとか。
赤ちゃんものの量販店に行けば、結構あるよ。
485名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 09:47:54.19 ID:ovOVoMcc
>>483
>>484
おお!70前開き赤ホンにあるんですね。
早速行って買ってきます〜。
助かりました。ありがとうございます。
486名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 10:58:09.84 ID:bcCljH0Y
ハチミツ>>454です。
機嫌が良いので様子を見ながら家事とかして余裕でいたら、夜ぐずりだしなかなか寝ず、やっと寝たのが夜中の2時でした。
でも大声で泣き叫ぶ姿を見て安心しました。
みなさんありがとうございました。
487名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 11:10:13.08 ID:vr5MFMnc
>>485
>>484だけど追加。
ニッセンにも肌着あるよ。買い物に行く余裕がない時は是非。
488名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 13:35:10.21 ID:AixVJ7o6
1ヶ月ちょっとの赤ですがここ最近暑い日は家の中で短肌着or長肌着のみで過ごさせてます。下半身はオムツのみの格好になるんですがお腹とか冷えますか?汗をかくので上に何かを着せるのがかわいそうで。
コンビ肌着もあるんですが、これからの時期、短肌着って着せる機会がなくなるかも、と思って暑い日は着せてしまっているんですが…
サイズが50なのできっと秋には使えなくなるし、短肌着の使用は諦めた方がいいのかな?
短肌着を着たときに下にはかせるものなど何かオススメのものがあったら教えてください。
489名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 13:56:12.29 ID:nK9QPG7u
新生児から使える抱っこ紐を探してて、ベビービョルンかサンクマニエルミューかニンナナンナのラキュピットファーストLAかで悩んでます。それぞれ購入された方の意見が聞きたいです。
ベビービョルンがよくおすすめされてますが、色々型があるようでどのタイプの抱っこ紐になるのでしょうか?
490名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 14:16:21.14 ID:YCf7nvXn
>>489
抱っこ紐・おんぶ紐はどんなものを選びましたか?40
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1339058690/
このスレのまとめすごく参考になったよ。
ビョルンはいろいろあるけどまとめよめば違いが分かるとおもう。
ニンナナンナやマジコンなんかの新生児からつかえる、何通りにも使えるやつは
結局使えなくなるってのがそのスレでいわれてることで、サンクマニエルもあまり勧められてない。
491名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 14:17:26.62 ID:vr5MFMnc
>>488
お腹がむき出しになってなければ大丈夫だとは思うけど、心配ならブルマみたいなのはかせるのはどうかな?60cmくらいのやつ。大きすぎるかな?
なければ、甚平でセパレートタイプのやつを買って、下をはかせるとか。
セパレートは70cmくらいからだから、今はブカブカだろうけど、丈が短いものを選べばごまかせないかな?
492名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 14:20:40.89 ID:vr5MFMnc
>>491だけど書き忘れた。今年は赤ちゃん用のステテコも出てるよ。60cmくらいからなかったかな?
70cmなら確実にあったと思う。裾を折ったりして使えないかな?
493名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 18:56:15.06 ID:FuQuOM/4
0ヶ月の赤餅です
赤の手足が冷たく湿っぽいんですがそういうもんですか?
494名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 19:49:16.32 ID:pCb8zUp7
>489
ラキュピットの横抱きは新生児には使いにくかった。
で、病院でみかけたニンナナンナの横抱きが使いやすそうだった。
でも首が座るまで買い物とかに行きづらいし、
縦抱きのベビービョルンがいちばオススメかも。
横抱きがしたいなら、ニンナナンナかな。

抱っこ紐スレでいわれてるように、
ベビービョルン→エルゴ系+簡易型サブが1番便利だと思うよ。
495名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 20:02:50.51 ID:zvnNlO8C
>>489
494さんに付け足すと、ベビービョルン買うならメッシュタイプがいいと思います。これから暑くなるから。
エアー・シナジー・ミラクルエアーのどれか。
肩が楽なのはミラクルエアーです。私も使ってます。
496名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 22:34:52.26 ID:tmiLj8OF
ものすごく亀だし質問でもないからsageだけど、
赤ちゃんが寝るのが怖いという事について、このスレで以前見た気がする。
赤ちゃんにとって寝るということは、大好きなお母さんの匂いがだんだん消えて、
声も聞こえなくなっていく・・あぁ、おっぱいもどこに・・・
ハッ!ギャーン!危なかったー!という事らしいよ。
497名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 22:59:26.54 ID:dSu6n9br
>>493
うちの子は冬生まれだから事情が違うかもしれんけど、
新生児の頃結構手足は冷えてた
心配になると背中を触って確認してたよ
体幹が冷えなきゃ大丈夫と聞いたような
ちなみに今(4ヶ月半)もわりとひんやりしてる
ずっと手を握り締めてるから湿っぽくもあった
一般的なことは知らないけど参考までに…
498名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 23:00:40.32 ID:dSu6n9br
>>496
想像したら可愛くてキュンキュンしたわ
499名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 23:24:18.12 ID:wS7+1pT8
>>471
不慣れながら今朝実践したら、母爆睡してましたww
赤もおしゃぶり感覚なのかよく吸ってました。中毒なりますね!
夜間早朝助けられそうです。丁寧にありがとうございました。
500名無しの心子知らず:2012/06/11(月) 00:55:02.74 ID:3JbH3Wsl
意見がかなり分かれると思いますが、1ヶ月になった赤を散歩に(近所を10〜20分くらいで)抱っこ紐やベビーカーで1〜2日置きに連れて行きたいと思います。

皆さんは散歩はいつ頃から始めましたか?
参考までに聞かせてください。
501名無しの心子知らず:2012/06/11(月) 02:12:08.96 ID:EINaC2uv
私は1ヶ月ちょっとからベビーカーで散歩行ってました。
15分くらいって考えてたんだけど、ベビーカーを押しながらだと短い距離でも時間がかかったよ。
慣れないベビーカーで赤の様子を見つつ道の安全も気にしなきゃだったからね。
502名無しの心子知らず:2012/06/11(月) 02:31:33.63 ID:wRRNhGGu
>>500
私は一ヶ月健診から一日おきぐらいに散歩行ってるよ。体調見ながらだけど、一時間以上出ちゃう日もある。
503名無しの心子知らず:2012/06/11(月) 02:54:42.53 ID:tnc1ycdU
生後2週たたないくらいなんだが、いきなり体全体に湿疹がでてあせった。
次の日には若干引いた。。。こわ。
504名無しの心子知らず:2012/06/11(月) 06:32:54.58 ID:QVjTkpEk
生後15日
夜中おっぱい吸わせても吸わせても寝てくれない。
寝たと思って置いたらすぐ泣く→おっぱいの繰り返し。
昼間は吸わせた後すぐ寝てくれるのに、夜は寝ない。
これは何なんでしょうか…。眠すぎます。
505名無しの心子知らず:2012/06/11(月) 07:57:54.13 ID:uEWxL/2r
>>493>>497

出産した病院で言われたのは、『赤ちゃんはまだ体温調節が上手く出来ないから、手とか足が冷たくなったり汗かいたりするよ』って言われた

うちも手足が汗ばんでたりするけど、膝のうらとかも触ってみて、汗かいてたら室温とか服を調整するよ〜@3ヶ月児
気になるなら握って温めてスキンシップはかるのも良いと思うよ〜
506名無しの心子知らず:2012/06/11(月) 08:15:35.47 ID:4rjo0Jvv
>>499
>>471です。よかったよかった。

>>504
置くと泣くってことは、普通に抱っこして授乳してるってことだよね?そして、おっぱいを吸わせておけば寝落ちするってことだよね?
そんな時こそ、添い乳で吸わせたまま寝る作戦ですよ。
507名無しの心子知らず:2012/06/11(月) 09:16:19.91 ID:hfWwMjSb
1ヶ月なりたての赤ちゃんですが、ギャン泣きした時に、顎がガクガクなったりします。
それだけだったら、「たくさん泣いたからねー」と思ってたんですが
泣いてない時でもしばしばしています。
よくあることでしょうか?
下顎が外れたような感じで、ガクガクガク…と2秒ほど続きます。
508名無しの心子知らず:2012/06/11(月) 09:55:22.19 ID:wW6KWlSC
生後16日。女児。
504さんと一緒でうちもパイを
あげてすぐ寝るし、夜間細切れに
泣くので、昨晩初の添い乳を
決行してみた。
二回とも寝落ちしてくれたけど、
二回とも起きた瞬間マーした…
どうやら口に母乳溜めてるだけみたい。
やめたほうがいいのかな…

509名無しの心子知らず:2012/06/11(月) 11:09:47.33 ID:7H4UY1sR
>>507
うちの赤も3ヶ月くらいまでよくあったよ
寒いときみたいにガクガクって
510名無しの心子知らず:2012/06/11(月) 11:15:54.12 ID:7H4UY1sR
途中で送ってしまった

乳幼児にあることで、1日に数回くらいは正常反応って小児科の先生に言われたよ
511名無しの心子知らず:2012/06/11(月) 12:28:24.50 ID:4rjo0Jvv
>>508
飲み込まないで溜めちゃってるの?
ゲップをさせないまま寝落ちしたから、ってことではなくて?
512名無しの心子知らず:2012/06/11(月) 13:00:46.19 ID:cjU9S+r4
質問させて下さい。よろしくお願いします。

二ヶ月半の男児ですが、1ヶ月の頃から拳を舐めたりしてました。
現在は眠い時と空腹時と退屈そうな?時に指しゃぶりをしてます。
退屈そうな時は勤めて気を逸らして話しかけたりしています。

この時期の指しゃぶりは存分にさせろと巷では言いますが、それを鵜呑みにしてやはり癖になるのではととても不安です。
姪っ子は小1まで指しゃぶりしていて姉に、気をつけた方がいいよ〜と言われました。

夜は暗くしておくと指しゃぶりしながら勝手に寝てしまうので、寝かしつけは特にしていません。
なので眠い時は指なしで寝れなくなるのかな?と思ったりします。
どの位で指しゃぶりの頻度は少なくなるものなのでしょうか。

また、個性もあると思いますが、いつのまにか勝手にしなくなるのか、努力がいるのかも知りたいです。

おしゃぶりも導入しようか迷ってますが、おしゃぶりの使い方の頻度が分かりません。
513名無しの心子知らず:2012/06/11(月) 13:12:12.09 ID:AzdoOZmD
質問させてください。
2ヶ月と18日目の男の子です。
正確ではないのですが、2ヶ月になったくらいから、顔が痒いらしく毎日顔を掻きます。
そして、ある日ミトンを見たら少し血が付いていて、ビックリして原因を探していたら左耳の裏が傷になっていて、そこから血が出た様でした。

息子がたぶん痒くて掻きすぎたみたいです。

数日前に小児科に連れて行って塗り薬を貰ったのですが、現在も相変わらず掻いてしまいます。

粉が吹いていて、とにかく乾燥していて痒いのだと私は思っているのですが…。
同じ様な方いらっしゃいますか?

何かよい改善策はないでしょうか。

長々と失礼しました。
514名無しの心子知らず:2012/06/11(月) 13:51:16.35 ID:hfWwMjSb
>>510
安心しました!ありがとう!
515名無しの心子知らず:2012/06/11(月) 14:06:17.91 ID:wW6KWlSC
>>511
508です。吐く量がちょうど飲んでる
量くらいなので…もしかしたらただ
単に口に溜めてるのかなぁと…
すみません、もっと注意深く様子を
見て出直してきます。
ちなみにゲップもさせていないのですが、皆さんは吐いたりはないですか?
516名無しの心子知らず:2012/06/11(月) 15:40:01.53 ID:XwSF1UqC
1ヶ月と
517名無しの心子知らず:2012/06/11(月) 16:49:49.56 ID:XwSF1UqC
すみません。途中で送ってしまいました。

1ヵ月と2日の赤ちゃんですが、ときどき呼吸が速くなって、
すごく苦しそうに泣き叫びます。
だいたい1分間に100回くらいの呼吸数で「ハアハアハア」と
本当に苦しそうで、かわいそうになってきます。
検診では気管におっぱいなどが詰まって(?)呼吸が速くなっているのでは
と言われたんですが、同じような経験のある方はいますか。
518名無しの心子知らず:2012/06/11(月) 17:42:09.05 ID:fGI53CPr
2ヶ月女の子です。
出産時は3キロ超えで大きめ言われてましたが
ミルクがあまり飲まないときもあり
体重が中々増えません。2ヶ月現在4、5キロ程度です。

むしろ平均程度またはそれ以下です。
皆さんはどのような対応されて来ましたか?
519名無しの心子知らず:2012/06/11(月) 18:40:41.14 ID:Rfu50CNC
身長について質問です。
2ヵ月〜3ヵ月の間で身長が1センチしか伸びませんでした。
この時期はこんなものなのでしょうか?

因みに、出生時50、2ヵ月58、3ヵ月59です。
520名無しの心子知らず:2012/06/11(月) 20:16:04.02 ID:urQbTWP7
赤ちゃんの身長って寝かせてはかるから物凄い誤差あるし、気にしなくていいって小児科医が言ってた。体重増えてれば問題なし。
521名無しの心子知らず:2012/06/11(月) 20:25:32.73 ID:mgOw/it9
皆さんあげ進行ですよー。
>>512
指しゃぶりで寝てくれるなんてむしろウラヤマ。
拳や指をしゃぶることで安心感を得ているらしいから、無理にやめさせるのは可哀想な気がするな。
姪御さんは長くなっちゃったけど、それがその子にとって必要な
成長の流れだったんじゃないかと思うので、大人になっても指しゃぶりする人はいないと思って
気長に子供の成長を見守ってあげてほしいなーと思います。お受験するとかなら別かもだけど。

>>513
薬はキンダベートとかロコイドとかかな?
おっしゃるとおり乾燥は肌荒れの原因だから、保湿剤も処方してもらって
幹部に軟膏、全体に保湿をしてあげるとよいかも…?保湿は市販のものでもいいかも。
もう少し今の薬で様子見てもいいと思うけど、数日たって良くならなければ
もう一度受診してもよいかもね。
ちなみにウチは非ステで治らず、弱いステで治り、保湿剤でキープしてます。

>>517
誰に言われたの?保健師さんとかに言われたなら、私なら受診するかな。
522名無しの心子知らず:2012/06/11(月) 20:26:27.08 ID:mgOw/it9
とか言って自分が下げてたorz
連投スマソ
523名無しの心子知らず:2012/06/11(月) 20:41:01.97 ID:Rfu50CNC
>>520
ありがとうございます。
いきなり伸びなくなったのでびっくりしてしまいました。
体重は平均なので気にしないことにします。
524名無しの心子知らず:2012/06/11(月) 21:56:51.98 ID:2Tyb/SGN
>>515
基本添い乳ならげっぷはいらないっていうけど、うちの二ヶ月ちょいの赤はげっぷ溜まるみたいで添い乳の途中たまに暴れだすよ。
溜まると寝なくなるから寝かしつけの時はさっさとげっぷさせて、それからまた添い乳続行してる。

というか、添い乳の体制が小さい赤には難しいみたい。
赤も身体横向きにして寝るから、普段の授乳みたいにはげっぷがいらないんだって、どこかで読んだよ。
うちの赤の場合も、キック遊びで体制ずれていくほど、やっぱりげっぷが多い気がする。
だから赤の体制に気をつけてみたら違うかも。枕と掛布団で横向きにしっかり固定しちゃうとか。
525名無しの心子知らず:2012/06/11(月) 21:57:21.77 ID:2Tyb/SGN
ごめんなさい、あげ忘れてた
526名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 00:36:10.65 ID:JuYx4Vvf
>>513
うちもその頃からよく顔かいて傷だらけになってた3ヶ月
体全体が乾燥してて湿疹も出てたから小児科へ行きアズノールもらったけど治らず皮膚科に行ったら
顔も体も首と股以外は石鹸で洗わないようにと言われ顔は濡れガーゼで拭くだけに体はシャワーで流し頭は2日に一度洗うようにしたら乾燥は治まったよ
お風呂上がりは病院でもらったサンホワイトというワセリンを塗ってる
皮脂を落としすぎず保湿するのが良いと思います
527名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 00:38:49.44 ID:JuYx4Vvf
私もあげ忘れ。ごめんなさい...org
528名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 06:10:36.41 ID:n+ItDcCD
3ヶ月半、男児です。

首が大分しっかりしてきて、仰向けから手を握って起こしたとき首が付いてくるし、
バンボに座らせるとまだフラフラはするものの、自分で見たい方向に顔を向けてキョロキョロしています。
寝返り練習も始まって、下半身はほぼ完成しています。

でも、仰向けにした時、ほとんど首を持ち上げられません。3センチくらいを、フンッと
1秒持ち上げるか持ち上げないか、の繰り返しです。また、両手は後ろに伸ばされて
飛行機のポーズです。普通は両手を前にして首をグッと持ち上げるんですよね?
「手はこうするんだよ〜」と教えてもすぐに後ろにピーンと伸ばしてお尻と足をバタバタ。
もうすぐ4ヶ月検診で、おそらくうつ伏せからの首の状態のテストがあると思うのですが ひっかかりそうです。
もしかして細身だから頭が重いんでしょうか?体重は曲線の真ん中やや下くらいなのですが
手足が他の同月齢の子に比べて細いです。こんな赤ちゃん他にもいらっしゃいますか?
529528:2012/06/12(火) 06:14:40.42 ID:n+ItDcCD
ごめんなさい、仰向けにした時首が持ち上がらないじゃなくて
うつ伏せにした時ですorz
530名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 07:11:15.06 ID:IEoF9aAN
>>528
うちの3ヶ月半の時はそんなもんだったよ。
下の手を前に出せずに泣いていた。
それが4ヶ月数日前になって急速に首が座り、
寝返りも奇跡の一回ができた。
赤ちゃんは日々急速に成長してるからあまり心配せずに、
毎日楽しんでください。
531名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 07:16:08.47 ID:jfstbvXv
>>528
参考になるかわからないけど、4ヶ月なったばかり男児です。

うちの子は、以前はうつ伏せにすると数センチは顔あげるもののすぐヘタッと力尽きて嫌いなのかすぐぐずりだしてて、1週間ちょっと練習休んでたら、数日前に久々にうつ伏せにしたらばっちり顔をあげて保持できるようになってたよ。びっくりした。
顔がむちむちで重たくてあげれないのかしらと心配してたけど、赤なりの顔あげをやりたい自分のタイミングがあったのかな・・・と今では思います。

仰向けで手を持っても顔がついてくるのもまだちょっと微妙だし、寝返り練習らしきこともまだしてない子だけど、こんなこともあるので、気楽に構えてみてはいかかでしょうか?
532名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 09:58:34.73 ID:mh6ayRlg
>>528
うちは逆に、仰向けで手を握って起こしても全く首がついてこないのに、寝返りしてしまい、うつぶせから首を持ち上げます。

私の観察でしかないんですが、うつぶせから首を持ち上げるのは、首の後ろの筋肉を使っていて、
仰向けで起こすときは首の前の筋肉を使っているようなので、うちの子は首の後ろだけが先に強くなったのかな?と思っていました。
528さんのお子さんは前の方が先に強くなったのではないですか?
533名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 11:01:08.18 ID:2Ikgy4Hi
1月半だがすでにハイハイしだした…なにコレコワイw
534名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 11:43:50.11 ID:zdZFYMsh
>>533
kwsk!?
535名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 11:46:44.41 ID:H/y+S3t/
>>524
丁寧なご回答ありがとうございます。

そうか、ゲップいらないんですね〜。
溜まれば暴れて寝てくれないとか
サイン出してくれるなら
わかりやすいからいいですね。

昨晩添い乳再挑戦したら、
やっぱりうちの赤は小さすぎて
体制がまだしっくりこないみたいでした。

もう少し大きくなってから
また再挑戦したいと思います。
ありがとうございました。
536名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 12:40:27.26 ID:2Ikgy4Hi
>>533
うつ伏せ練習してたら足と手のタイミングが合ったみたいで前にズンズンと…3日後にはいつの間にかハイハイ
537名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 13:26:36.16 ID:0plN8lgs
>>536
首はすわったの?
素人だけど、何となく早すぎて不安だから医者にさらっと聞いてみた方が…
負担かかってないかの確認だけでも。
余計なことだったらごめんね。
538名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 13:48:34.15 ID:OX4hxSlp
つりでしょ
539名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 13:54:16.87 ID:7VlBFHKw
>>512
この時期の指しゃぶりはむしろ脳の発育の為にはやったほうがいいらしいよ。一歳位の指しゃぶりは良くないらしいけど。うちもおしゃぶり導入考えたけど、ゴムの乳首に慣れて乳頭拒否が起こったら困るのでやめておきました。

ここから自分の質問。
赤ちゃんの下痢ってどんなの?
三ヶ月の赤なのですが、土日位から緩い●が出ていてもしや下痢?と思ったものの、完母の為緩いだけのような気もして…。

●が緩い以外は母乳もよく飲みいつも通りなのですが、病院に行くか迷ってます。
540528:2012/06/12(火) 13:56:08.43 ID:n+ItDcCD
>>530-532

レスありがとうございます!
皆さんのレスを読ませていただくと、赤ちゃんによって色々な発達の仕方があるんですね。
首が据わりかけているのになんで…と、少し心配な気持ちになってしまっていました。
この子はこの子なりに成長しているんですよね。焦らないで、ゆっくりと見守りたいと思います!
541名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 14:28:35.28 ID:+/tI1Va0
「以前に短肌着を着たときの下半身が寒そう」
と相談させていただいたものです。
今日、某ベビー用品店に行っておすすめしてもらったブルマなどを見に行って来ました。
下半身に着せるもののサイズは70.80〜。まだ一ヶ月すぎで4キロちょっとしかないので大き過ぎるかなとも思ったんですがとりあえず購入。
帰宅後に着せてみたら大きいものの意外に大丈夫そう!胸下まであるので腹巻代わりにもなりそうだし、おしりがプリプリでかわいいwこれから重宝しそうです。
スレチかもしれませんがいつもお世話になってるので同じような悩みを持っている方がいれば参考になるかな、と思って書き込ませてもらいました。
以上です!長文失礼しました!

542名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 14:42:04.37 ID:LbuJsXfl

生後3週間母乳のみで育てていますが、おっぱいが足りているのか心配です。
1〜4時間おきの授乳でたまに乳首を中々離してくれないこ事があります。
はじめは勢いよくゴクゴク飲んでくれてますが10分ほど吸っていると勢いもなくなり、恐らく乳首を軽く吸っているだけです。
まだ欲しいのにおっぱいが出ていないのか、満足しているけどおっぱいが好きで離さないのか。
体重は退院から約700〜800グラム増えました。
少しミルクを足したほうがいいのかな。
543名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 14:58:34.35 ID:/85Av0Fp
>>542
うちもずーっとちゅぱちゅぱしてそのまま寝落ちしてる。
助産師さんに「母乳を飲み終わった後のおっぱいからは愛情をもらってるので
付き合えるだけ付き合ってあげるといいよ」と言われたので、
時間的に余裕がある時は付き合ってます。
乳首に負担にならない程度に付き合ってあげてもいいかもです。

ミルク足して母乳不足かも?という542の不安感がなくなるなら
次の授乳に影響のない範囲の量(自分は30〜40位足してた)を足すといいかも。
私も足らないかも?と足していたのですが、
体重も増えていたので思い切って20日目位から足さなくなりました。
その後の一ヶ月検診でも特に何も言われなかったです。
544名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 15:16:32.87 ID:LbuJsXfl
>>543
愛情いっぱい出てるといいなー。
来週1ヶ月検診なのでそれまでは母乳のみでやってみます。
ありがとう。
545名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 16:17:49.62 ID:yuqAJSDE
>>539
赤ちゃんの下痢はゆるいどころじゃなく水ですよ。
便の色の水で、オムツに吸収されてるようなら病院へ。
どろっとしてるくらいなら普通の便です。
546名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 16:50:54.27 ID:/85Av0Fp
>>545
539です。
水…とまではいかないけどかなり緩いです。微妙なラインなのでもう少し様子を見ておむつに吸収されるようなら病院に連れて行きます。
ありがとうございました!
547名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 16:53:17.92 ID:mh6ayRlg
>>541
結果報告ありがとうございました!こういうの助かります。

私からの質問。3ヶ月男児。
昨日、今日と、ぶつぶつがあるねばったうんちをしたあと、1時間後くらいに水だけのうんちをします。
これは下痢なのか?と様子を見ていると、次はぶつぶつがあります。
機嫌はよいのですが、母乳&ミルクの飲みが少ない時があります。
急に暑くなったり寒くなったりしているからなのかな?と着るものをこまめに調節しているのですが、
病院に行った方がいいのでしょうか?
548名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 17:00:04.90 ID:7Hcw357B
6ヶ月なりたてなんですが、最近急に頭をブンブン振るように。
特に眠そうな感じはないんですが、布団に置くとブンブンブン・・・結構な勢いで、どこか悪いのか?と心配です。
仕様なんでしょうか?
549名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 17:00:34.44 ID:Ca1D0HDd
>>536
うちもだ。一ヶ月半でハイハイもどき。寝返りできないし、首あげてる時間が短く、顔地面にすりつけながら進むのいたそうだからさせないけど…。
550名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 17:25:54.62 ID:sKb0nmIw
生後21日男児赤、完母
オムツにする●が水状と黄色いカスみたいなのですが、これは母乳便で普通とみていいのでしょうか?
オムツ替えている時に●が出たのを見たとき、水状のものが勢いよく出ていて少し気になりました…。
母乳をよく飲み、おしっこの回数も●と同じくらいよく出します。
551名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 17:27:40.94 ID:oPAHPuo2
>>548
6ヶ月は低月齢とは言わんぞゃ
552名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 17:29:30.44 ID:+2nvGQ1H
うちも寝返りゴロゴロしますが、仰向けで手ひいても頭があがってきません。
保健師さんによると、足で蹴る力が強い子供は反り返りがちなのでそうなることもあるそうです。
確かに、うちの子は俯せにすると足が浮くくらい足を蹴って反ります。
背這いでどんどん進んで動き回ったり、ハイハイが習得しづらかったりを予防するために、足の緊張をとる体操などやったら良いみたいですよ〜。
別に発育に問題があったり先天的な異常というわけではないと言われましたよ!
553名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 17:29:46.88 ID:yMTBNbms
>>550
正常だよ!
うちも●が飛んでびっくりしたよー!懐かしい
もう少し胃腸がしっかりしてくると徐々に固形になっていくから安心して
554名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 17:47:13.81 ID:Szt5/Lcg
>>547
>>550

熱がなくて、機嫌もよくて、よく飲むのであれば様子見で大丈夫だと思います。
いつもの●と極端に違わなければ。
お母さんの食事やおやつの内容でも多少の変化はあるからと産院から聞きました。

ttp://baby.goo.ne.jp/member/ikuji/byoki/2/kenkou03_04.html
555名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 17:58:22.13 ID:7Hcw357B
>>551
!!!失礼しました!!
556名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 00:00:21.78 ID:DyLEyJaf
2ヶ月の娘なんですが、最近ヨダレが凄くて襟がべちゃべちゃです。
このヨダレは普通ですか?たまにヨダレが変な所に入るのかむせる時もあります。
あと顔にプツプツが出来ていて肌も乾燥してる気がします。
赤ちゃんには何を塗ってあげれば良いですか?
557名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 00:33:12.39 ID:U4SSLb7l
>>556
涎はうちの子は全然出なかったからわからんが…
プツプツと乾燥は市販の何かを買って塗るより皮膚科に行って診てもらって、皮膚科でもらう薬塗るのが一番いいよ。予防接種で小児科に行く機会があればついでに診てもらうのもいい。
でも小児科よりは皮膚科の方が専門だからそっちの方が詳しく診てくれるかな。
乳児医療費控除でお金もかからないしお得。
558名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 00:38:32.79 ID:xJUbAnV3
>>553 >>554
胎便終わってからずっと同じような水状の黄色い●で熱もないので、安心しました。
赤さんはみんなこんな感じなのですね!肛門痛くならないのかな…とか思っちゃいます。
レスありがとうございました!今後も様子見てみます!
559名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 01:03:34.11 ID:yfkoeLcn
>>556
ヨダレはダラダラ出る子はスタイを日に何度も取替えるほどだったりする
むせるのも仕様だからむせたら縦抱きにして飲み込みやすいようにしてあげて
横抱きで頭をお腹より高い位置にしてさすってあげるだけでもおk

プツプツは乳児の知識がない皮膚科医より小児科医のほうがオヌヌメ
薬ではなく保湿剤も無料で貰えるよ
普段のケアの仕方も教えてもらえるから1度行ってみたらどうかな?
電話して患者の少ない時間帯に行けばいいよ〜
560名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 05:43:23.56 ID:8FZEF/rV
>>557
>>559
レスありがとうございます。
病院から処方された方が確かですね。一度行ってみます。
ヨダレは珍しくないんですね。安心しました。
561名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 07:08:51.06 ID:Vh6kvlhP
もうすぐ三ヶ月の赤持ちです。
20時〜21時に寝かしつけ、基本朝まで寝ますが途中1、2回フンフンと言って半覚醒したり、盛大にオナラをしウンチします。特に泣かず、放っておくと再び寝るのですがこの時起こしてオムツ替えや授乳をした方がいいのでしょうか?
オムツ替えをすると覚醒してしばらく寝ないのと、ベビーベッドのため添い乳はしていないため今は起こしていませんが、これからの時期脱水症状も心配です。
朝も泣かず、半覚醒で指を吸っていて再び寝なさそうな雰囲気の時に起こしているため、起こすべきタイミングがいまいちわかりません。
ちなみに完母、体重は5600gくらい、一日の授乳回数は5〜6回です。

あと朝起こす時、主人が7時おきなのもあり5時代ならカーテンを開けず、6時をすぎてからならカーテンを開けてるんですが、5時代でもカーテンを開けるべきなんでしょうか。遮光なので開けないと部屋は暗く赤も高確率で二度寝し、2〜3時間は
寝るため生活リズムとしていいのか悪いのか判断しかねています。

長文すみませんが、よろしくお願いします。
562名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 07:48:18.17 ID:LscN3pv4
二ヶ月女児
耳が臭うので外耳炎になってしまったようです。
この場合は小児科と耳鼻科どちらに行くべきですか?
563名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 08:12:43.60 ID:6BuK5VbC
>>561
半覚醒でわざわざ起こさなくてもいいけど、ウンチのときはさすがにオムツ替えしないとかぶれなどの原因になるので、起こしてしまってもオムツは替えたほうがいいですよ。
あとカーテンですが、赤子も大人も関係なく、本来は寝ている間も自然光が入るほうが目覚めがいいです。寝ている間も光を感じているので、徐々に明るくなるにつれて身体が起きる準備をするらしいです。
564名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 08:15:51.11 ID:jxQHJnFb
>>561
おしっこはともかく、うんちは替えてあげないとかぶれるんじゃないかな。
それ以外は起こさなくてもいいと思うけど。
5時代にカーテンはやりやすいほうでいいと思う。
何時に起きてほしいのかによると思う。
>>562
耳鼻科がいいと思うけど、念のため病院に何ヵ月から大丈夫かきいてみたら?
得意、不得意あるから。
565名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 09:16:57.39 ID:LscN3pv4
>>564
>>562です。
耳鼻科に電話したら2ヶ月でも看てもらえるそうなので行ってきます。
ありがとう!!
566名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 09:58:46.64 ID:krfXXad8
2ヶ月赤持ちです
質問させてください
昼間は短肌着に薄手のカバーオールで過ごしていますが
夏に向けて一枚で着れるような70の半袖ロンパース肌着を何枚か購入しました
購入時に確認しなかったのですが、どれも内側に縫い目がありました
何ヵ月ぐらいから内側に縫い目のある肌着を着せても良いものなのでしょうか?
567名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 11:03:41.09 ID:qcyPV9V0
>>566
そんなの子によるよ
成人しても縫い目ダメな人はいるんだし
普通は生まれてすぐでも大して気にしなくても大丈夫だけど
568名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 12:02:24.24 ID:q/bbgu6w
肌が弱くなければ大丈夫じゃない?
うちは汗かいてたから、二ヶ月から短肌着を脱がせてカエルオール?肌着にした。
特に肌荒れや湿疹は出てないよ。
569名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 12:09:29.65 ID:dRAJnntr
生後三週間の子供がいますが授乳にかなりてこずって疲れます
この頃の赤ちゃんだとおっぱいの位置が分からないのは普通ですか?
おっぱいをあげるため抱っこしておっぱいを近付けても何故か反対方向ばかり向いたり
暴れてつっぱねたりして乳首を口に含むまでかなりの時間がかかります
完母なので毎回これだけで疲れてしまいます…
乳首を口に含ませても舌で押し戻したりしてちゃんと吸えるまでもまたかなり時間がかかります
あまりにも毎回こうなので、うちの子だけか?と心配になってきました
もう少しすればスムーズにできるようになるんでしょうか?
新生児ならこういうこともよくあるんでしょうか?
570名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 12:17:26.07 ID:NObuVGnK
>>566
私は30代だけど、今でも縫い目がダメだよ。本当にこればかりは人によると思う。
571名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 13:25:47.31 ID:aQiLQu2T
生後20日の赤持ちです。
赤が時々のどをならす?のですが、仕様ですか?
大人が「ゔぅん」とやる時のような、オッサンがタンが絡んだ時に出すような音です。
ゲップが出にくいようで、根気よくやっても出ない時はそのままにするのですが、
それがいけないのでしょうか?
吐き戻しはほぼしないのですが・・・。
ちなみに快飲快便、体重の増えも問題ないです。
572名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 13:34:30.54 ID:xkon+etR
ビョルンを装着した時に引っ張る横のベルトって、垂らしっぱなしで正解ですか?
左右二本づつ垂れていて、見た目格好悪いです。
573名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 14:39:54.00 ID:YWfuJnnR
>>569
懐かしい
最初はそんなんだった
暴れて突っぱねたりはいまだにたまにするけど@3ヶ月
いつのまにか上手く吸えるようになってたなあ
私も始めは疲れていらっとしたけど、
早く飲ませなきゃとか焦らないようにして
子供との遊びだと思って楽しむようにした
じきに上手く吸えるようになるよ。頑張って!
574名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 14:47:12.62 ID:9bZdmE3A
>>572
正解だとおもう。
うちもそうだったよー
575名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 15:03:59.73 ID:wddhBaJS
>>567
>>568
>>570
レスありがとうございます
私も肌が弱くて合成繊維などの肌着に負けてしまうので慎重になってました
縫い目が駄目な方もいらっしゃるんですね
赤の肌の様子を見ながら着せてみます
576名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 15:08:17.63 ID:7bIFowz7
母乳をあげてるとあげてないほうのおっぱいからポタポタと母乳がこぼれてもったいないんですが、皆さんはどうですか? こぼれますか?どうされてますか?
577名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 15:22:38.60 ID:NeQTLj1g
>>572
私は2cm幅くらいの手芸用の平ゴムを縫い合わせ輪にしたものを作りました。余り部分を折り畳んで、そのゴムでくくってまとめてます。
分かりにくくてごめん。コンビのニンナナンナのベルトどめゴムのイメージで作りました。
578名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 15:26:28.91 ID:tVqG0NVh
>>576
こぼれるのは仕方ないと思う。止められないし、赤に乳やりながらほ乳瓶で受け取るとかって難しそうだし。
自分と赤の服を汚してしまうから、ティッシュとかパッド当てて吸い取ってる。
579名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 15:38:16.53 ID:f0ce0Ol9
〉〉571
うちと一緒!生後20日で痰絡み音!
余りに酷く小児科に行ってしまいました。痰のお薬もらって様子見です。
実母は気にし過ぎだと飽きれていましたが、真赤になって苦しんでるのをほって置けず。
うちは気管支に問題なかったけどたまに気管支の病気の場合もあるらしいですよ。
医者にpgrされるかもだけど気になるなら病院いくと安心かもです。
回答になってないのでsage.
580名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 15:39:28.27 ID:iex7dGXX
>>576
同じく漏れてます
母乳パッドを使って吸い取らせ、毎回取り替えてます
左はパッドがずっしり重くなるくらい漏れるのでもったいなくて
授乳の最初に左からよく吸わせてたら左のパイが大きくなってしまいました…
仕方ないことなんでしょうね
581名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 15:57:02.33 ID:xkon+etR
>>574>>577
正解なんですね。
パッケージや説明書の写真は横に垂れてないので、どこか通す穴でもあるのかと思っていました。
さっそく輪ゴムでまとめてみました。
ありがとうございました。
582名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 16:00:44.75 ID:Ez6nafpB
今三ヶ月ですが皆さんの赤の入眠はどんな感じですか?
パイのみで寝ますか?
私は パイ→抱っこユラユラ→それで駄目なら添い寝パイ
です
パイだけで勝手に寝るのが普通なのでしょうか?
583名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 16:00:49.91 ID:Vh6kvlhP
>>563
>>564

561です。レスありがとうございました。
やっぱりウンチは替えてあげるべきですね。生後一ヶ月半くらいまではかぶれがひどかったんですが、オムツの種類を変え簡易シャワー+乾かす+馬油塗るで良くなったので油断してました。これからは起こして替えてあげます!

カーテンの件もありがとうございました。私が少しでも光を感じると目が覚めてしまうため赤が産まれるまでは暗いままにしていたので、みなさんどうされてるのかと気になってきいてみました。あまり時間を気にせず、外が明るければ開けてみます。
584名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 16:00:50.38 ID:xkon+etR
>>580
私は左乳は授乳用、右は添い乳用にしてます。
添い乳はほぼおしゃぶり代わりだから、左乳がデカイしやたら張る・・・。
585名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 16:03:08.50 ID:9bZdmE3A
>>576
私は母乳量が少なくてもったいなかったから、
首が座って余裕ができてからはキャッチしてたよー。
見た目は滑稽だからパパとかいないときにw
586名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 16:06:55.04 ID:ZoaAUt9H
>>582個人差 人それぞれですよ
何をやっても寝ない子もいれば勝手に寝る子もいる
普通とかおかしいとか言う事ではなくその子自身に合わせた対処が出来ていれば問題はないと思います
587名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 16:59:04.90 ID:xJUbAnV3
生後22日の赤持ちです。
私自身の悪露ことなのですが、二週間くらいで悪露の色が薄くなりクリーム色になったなと思ったら数日前から赤い生理の時のようなものが続くようになりました。塊のようなものは出ていません。
寝てる時は出てないのですが、起きてる時は出ています。これは生理がはじまってるのかはたまた悪露の残りなのか、それとも不正出血なのかわからないでいます。

ちなみに完母ですので、生理ではないと思うのですが(下腹部痛も重い感じも何もないので)…このような感じの方いらっしゃいますか?
588名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 17:10:31.09 ID:jxQHJnFb
>>587
「そろそろ大丈夫だから」と動くのが多くなったらまた悪露が増えたりはしたよ。
母乳だと、3週目位から母乳が増産されるからそれで収縮が強くなって残りがでたのかも。
ただ、鮮血だとちょっと心配だから続くなら受診してみたら?
1ヶ月検診はいつかな?
589名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 17:17:30.96 ID:itcq+MmS
>>587
私も一人目のとき一度悪露の色がなくなって数日後にまた赤いのがでました。
原因はなんだかわかりませんが、痛みもないしじき薄くなったので気にして
ませんでした。

現在二人目30日ですがまた数日前に薄くなったのに赤いの復活してます。
たぶんすぐにおさまるんだろうと思ってます。

気になるのであれば一ヶ月検診のときに聞いてみる位でいいかと思います
590名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 17:19:48.51 ID:AJy7bocm
>>587
私もそんな感じだった!。二ヶ月目で出血して、三ヶ月目の今日も出血し始めたから多分生理かも。
完母だから来ないと思い込んでたんだけど、産後の回復が早いとか、母親が栄養過多だと完母でも来る場合もあるみたい。

ご報告
赤が下痢かも?の539です。
結局545が言っていたようなオムツが吸収するような●だったので病院へ行きました。
ウィルス性のものだろうけど、そこまで心配ないと整腸剤を出してもらいました。三ヶ月だと整腸剤しか出せないようでした。
591571:2012/06/13(水) 17:50:20.15 ID:aQiLQu2T
>>579
気管支の病気の可能性もあるんですね。
今のとこ苦しそうにはみえないのですが、
1ヶ月検診が2週間後なので、それまでに苦しそうな様子が見られたら
病院に行ってみます。
579さんのお子さんもお薬で良くなりますように!
592名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 18:23:58.13 ID:vbK2R2Su
助けて下さい

二ヶ月なりたて赤なのですが、さっきから何をしても全く泣き止みません。
まるで虐待でも受けたかのようなひどい泣きかたです。

オムツも替えたし、抱っこもしたし、おっぱいもあげたけどまるでダメ。
どこか具合でも悪いのでしょうか…
こういう時皆さんはどうされていますか?

私まで泣きたくなってきた。

593名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 18:24:00.13 ID:jPZHlO81
完母で1ヶ月半でなぜか少量の出血が始まって、それから1ヶ月止まらない…
気にしてなかったけど不安になってきたので、来週まだ続くようなら病院行ってこよう…
594名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 18:26:51.05 ID:P05Hd2Hx
>>592
泣き方がいつもと違う場合って病気をうたがえというけど、ひどい泣き方と母親がおもうなら、
何かあるのかもしれない。中耳炎のときはすごい泣き方すると聞いたけど、どうかな。
595名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 18:31:30.85 ID:3tXtUNB5
>>592
私も2ヶ月の頃は泣き止まなかった…結局これといっていい方法を見つける前にその時期が終わっちゃったんだけど外の空気に当てると少しおとなしくなったりしないかな?
後はひたすら乳首をおしゃぶり代わりにして乗り切ったよ。
仕様なんだろうけど…辛いよね。
596名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 18:38:32.73 ID:vbK2R2Su
すいません。
泣き疲れて寝てしまったようです。

中耳炎ですか…
発熱等はないので違うかもしれません。
けどちょっとした異変に気を付けながら様子を見てみようと思います。
ありがとうございました。
597名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 18:42:32.63 ID:vbK2R2Su
連投すいません。

>>595具体的な回答ありがとうございます。助かります。
泣き止まない時に試してみますね!
598名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 19:21:19.28 ID:28rm6RN3
生後2週間の赤持ちです。
授乳時の赤の様子について相談です。

赤が執拗にパイを探して、激しくイライラしながら乳首に突進(頭を打ち付けるような仕草)するので、乳首を含ませると爪を立てながらパイにしがみつきます。

で、しばらく吸ってるのですが、またイライラが始まり以下繰り返し同じです。
母乳が出てなくて、お腹が空いてるのが原因なのでしょうか?

ちなみに1週間検診では、母乳チェックで赤もちゃんと飲めていて体重増加してると言われました。

今は母乳のみですが、ミルク足して赤を落ち着かせるのがよいですか?足すとしたらミルクの量はどのくらい?
599名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 19:22:12.81 ID:28rm6RN3
生後2週間の赤持ちです。
授乳時の赤の様子について相談です。

赤が執拗にパイを探して、激しくイライラしながら乳首に突進(頭を打ち付けるような仕草)するので、乳首を含ませると爪を立てながらパイにしがみつきます。

で、しばらく吸ってるのですが、またイライラが始まり以下繰り返し同じです。
母乳が出てなくて、お腹が空いてるのが原因なのでしょうか?

ちなみに1週間検診では、母乳チェックで赤もちゃんと飲めていて体重増加してると言われました。

今は母乳のみですが、ミルク足して赤を落ち着かせるのがよいですか?足すとしたらミルクの量はどのくらい?
600名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 19:46:42.77 ID:tVqG0NVh
>>599
ほ乳量が増えて、母乳量が追いついてない可能性があると思うので、試しに50ccほど用意して飲ませてみたらどうでしょうか?
601名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 20:09:51.17 ID:jxQHJnFb
>>599
勢いがかわると泣いたり離したりするよ。
常に一定の勢いで出ているわけじゃないから。
体重が足りていて、次の授乳まで時間が空いているなら足さなくても大丈夫だと思うけど、足すなら40〜60じゃないかな。
602名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 20:48:59.14 ID:5e11/Oms
>>599
横ですがうちも同じくらいの赤持ちです。
乳首含ませても乳首のポジションが悪いときは吐き出して仰け反るわ蹴るわで暴れます。同じなのかな。
うちはたまにミルク60足してます。
603587:2012/06/13(水) 21:06:09.75 ID:xJUbAnV3
>>588-590
私自身の一ヶ月健診は月末ですので、それまで様子みてみたいと思います。
皆さん結構経験されているようで、安心しました。確かに最近結構動くようになったり、赤の哺乳量も増えています。
レスありがとうございました!!
604名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 21:27:11.74 ID:5e11/Oms
2週間赤です。
赤の着替えは皆さんいつ、何回してますか?寝間着はいつから着せてますか?
うちは基本沐浴後に着替えるだけです。
あと最近夏並みの暑さですが、カバーオールですかね、アウターだけで着せますか?肌着着せますか?
今は中に短肌着着せるので2枚着せてます。汗吸いそうだから着せてますが、赤的に暑いですかね
605名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 21:32:07.99 ID:4pt5p1pF
599です。
連投失礼しました

分量のアドバイス通りに作ろうと思ったら、家にあるのがキューブタイプのミルクで一つ40でした。

なので、最初に40→飲み干し、その後も舌をぺろぺろしながら泣き叫んでたので、更に40→飲み干す。
(前回の授乳から二時間経っていました)

ちょっと吐き戻した後、しばらく大人しく動きませんでしたが、またパイ探してハァハァして泣くので、乳首を哺えさせたら眠りました。まだ飲み足りないのかと焦った…

次回また暴れたら、ミルクで落ち着かせてみます。

恥ずかしながら、赤は泣くだけと思ってたので、怒り爆発する感情表現に狼狽してしまいました。

母乳足らなくて空腹時に暴れるのは仕様ですか?
606名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 21:54:21.26 ID:jxQHJnFb
>>605
空腹に限らず、嫌なときは怒るよ。
泣いてても「怒ってるなあ」とか「甘えてるなあ」とかあるし。
もしかしたら受け取りかたかもしれないけど、うちは便秘で綿棒浣腸したら怒ってた。
あと、上手く飲めないときとかお風呂で不手際があった時とか。
607名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 21:57:24.01 ID:y7iqw9Oh
>>604
生後1ヶ月くらいから朝起きてからと入浴後に着替えさせてます。
昼間に義母が来たりするので、可愛い服をたくさん頂いたから、いつ来られてもいいように着せてる。
まだ肌着一枚入れてるけど、そろそろ暑いかな。
夜は寝やすい半袖ガバーオールに肌着。
寝汗やお漏らしや乳はき、ヨダレで気になったら朝は着替えさせてます。
608名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 22:05:04.43 ID:9bZdmE3A
>>605
空腹でも怒るけど、
大人からしたら無意味に泣き叫ぶ事が結構ありました。
赤ちゃんとしては寂しいとか
抱き上げろー!とか
訴えてるようです…
609名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 22:38:33.47 ID:xnV7toQ3
抱っこしろー!と怒り、抱っこしながら座ると「立って抱っこしろ!!」と更に怒るうちの赤さん…
610名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 23:06:03.52 ID:hQowpgjJ
>>605
まだ満腹中枢がしっかりしてないから飲みすぎる事はあるけど、多かった分を吐き出すのは仕様。
お腹すいたら泣いて暴れて(暴れかたは個人差ある)アピールも仕様。
満腹でも乳首くわえて安心したい、落ち着きたい、甘えたいというのも仕様。
母は子育て初めてだが、赤も初めて。乳首の形に慣れようと一生懸命なんだよって産院で言われたよ。
1ヶ月、2ヶ月と経つうちに泣き方で赤の欲求の区別がつくようになっていきます。
赤と二人三脚しながらお互い成長していくんだと思うよ。
611名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 23:17:55.66 ID:Ez6nafpB
>>592
もう遅いかもしれないですが家も似たような時があります。
ほとんどが「超眠たいー!寝かせて〜!」泣きです
必死に抱っこユラユラで10分ほどすると落ち着いてきて寝るかパイで強制寝かしつけしてます
612名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 01:31:33.44 ID:08AC6XjA
>>609
うちも抱っこ中座るなと怒られます
眠いときは肩やら首やらで顔をゴシゴシして、鼻が赤くなってしまう娘。いつもカァチャンの肩やら首がベタベタになっているよ
613名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 02:21:00.07 ID:VJOjY/0h
うちも私の抱っこは立ってしないと怒る。
でもものぐさでソファで座ってしか抱っこしない夫にはおとなしく抱かれてるんだよね。
不思議。
614名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 06:34:18.46 ID:s8Lcat9g
生後2ヶ月と1週間の赤なんですが最近夜寝ると次の日の朝まで寝てしまいます。
昨日は18:30にミルク140飲んで今日の6:30まで起きませんでした。
私も夜中に起きるだろうと思って特に目覚ましなどかけてません。
あまりに寝過ぎて心配です。低血糖とか大丈夫でしょうか…?
615名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 06:56:00.96 ID:lShEwSc6
生後1ヶ月です。
おしゃぶりに慣れさせたいのですが、
コツはありますか?
ミルク1母乳9の割合で与えているので、全く慣れてないわけでは
なさそうですが、手で払いのけたり、ペッと出してしまいます。
616名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 08:10:33.12 ID:E9Ws3OnC
>>614
日中ちゃんと飲んでるなら大丈夫だよ。
早い子は2ヶ月位から眠るらしいね。
で、4ヶ月頃からまた夜中ちょくちょくおきたりする事もあるから614さんも休んどけ。
617名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 08:48:18.83 ID:XL8/BUx+
>592
ものすごく亀ですが、産院で「パープルクライング」という言葉を聞きました。
パープルとは、親を悩ます乳児の泣き方の特徴を示す英語の頭文字です。

泣いてはやみ、やんでは泣きだす。どうしてなのか理由がわからない。
何をしても泣きやまないときもある。
たとえ痛くなくても痛そうに泣いたりする。
1日5時間以上泣くこともある。
午後から夕方にかけてよく泣く。

上記が当てはまれば、それはパープルクライングです。
どんなになだめても泣き止まない場合は、危険の無い場所に置いて、母親も
リラックスしてくださいとのことでした。

泣き止まないのは辛いですけど、頑張りましょうね、



618名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 09:17:24.12 ID:NVdFzw/1
三ヶ月半の男児持ちです。
声をかけてもあやしても殆ど笑ってくれません。
あーとか、うーとかは言います。
音には反応しますが、声をかけてもこちらを向きません。
まだ首もすわりませんし、寝返りもしません。
でも、うつ伏せにすると首をあげます。
大丈夫でしょうか?


笑ってくれないので寂しいです。
619名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 09:41:48.08 ID:4zQmP3TH
>>576です
レスありがとうございます。
皆さん漏れるんですね。
まだ母乳量少なめなのでもったいない気がしますが…仕方ないですね。
パットを使っていきたいと思います。
620名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 10:37:38.75 ID:vGybxJvj
>>618
うちの子も大体同じ感じだった。ちょっと遅い位だよね。
でもうつ伏せにして首が上がるんだったら、そのちょっと後に首が座る
→メリーなど音がなるものを喜ぶ
→笑いかけると表情だけ笑う→
高い高いなどで声だして笑うみたいな段階だった気がする。
寝返りはまだじゃないかな。
621名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 10:43:32.65 ID:nEXa1KPq
連稿すまん。ちょっと遅いが気に触ったらごめんね。
うちは、7ヶ月を前にしてやっと寝返りしたんだけど、その後怒涛の勢いで一ヶ月以内でずりばい、つかまり立ち、つたい歩きをマスターズした。
だから、この時期遅いとか早いはあんまり関係ないと思う。
赤さん、笑ってくれるの楽しみだね!
622名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 10:56:12.71 ID:s8Lcat9g
>>616
日中は良く飲んでるので大丈夫なんですね。
安心しました。レスありがとう。
623名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 11:02:37.29 ID:bDxnx9fc
>>618
大丈夫でしょうか?っていうのはどういう意味なんだろ。
成長遅すぎませんか?ってことか、障害の可能性ありませんか?ってことかな?
こういうのって結果論だから、その情報で「大丈夫」って言える人は皆無だよ。
ひとつ間違いないのは、今の段階ではまだまだ気にすることない
(逆の視点でいえばわからないから気にしても無意味)ってことだけかな。
あかちゃんの成長ってほんと個人差大きいから、
乳児のうちはとにかく大らかに見守ってあげるのがいいと思う。
624名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 11:11:23.96 ID:bDxnx9fc
>>622
いや、6〜8時間ならともかく、12時間みたいなレベルが日常的だとまずいかもしれないよ。
低血糖どころか脱水もありうる。
ミルクなら関係ないけどど、母乳なら止まりやすくなってしまう。
一度助産師さんなんかに相談してみたほうがいいよ。
それでOKと言われたら安心だしね。
たま〜にそういう日がある、くらいならありだと思う。
625618:2012/06/14(木) 11:30:25.31 ID:NVdFzw/1
>>620
>>621
>>623
レスありがとうございます。
大丈夫ですかと聞いたのは、成長が遅すぎないかと思ったからです。
近所に知り合いもなく、買い物も遠くて徒歩では無理なので、
一日赤ちゃんとべったり一緒なのですが、反応がそっけなくて…。
寂しいやら悲しいやら不安やらで質問してみました。
赤ちゃんにも個人差があるのですね。
ゆっくり見守る事にします。
626名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 11:42:41.61 ID:UAsWDmlp
1週間の赤を混合で育てている者ですが、昨日退院後からミルクを飲まなくなりました。
産院と同じミルクほ乳瓶ニプルを使ってもダメ、違うもので試しても飲みません。
搾乳したものは飲んだのですが、ミルクと混ぜたものは飲まず、母乳だけで体重は増えていくのか大丈夫なのかと少し心配です。
ミルクを飲まないので(?)授乳の感覚も短いときは1時間という感じです。
何か教えていただけるとありがたいです。
627名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 11:54:45.92 ID:G0+FZEOx
>>625
うちの子も、三ヶ月じゃまだまだ笑わなかったよ。四ヶ月か五ヶ月くらいだったかなぁ?ちょっとだけニヤッとするようになった。
地域の子育てサロンみたいなのは、近くにはないかな?
近くにないとなかなかおっくうだろうけど、たまにでもいいから車やベビカに乗せて出かけてみたら?
サロンとか行ってみると、意外と低月齢の子も来てるよ。
628名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 12:54:35.43 ID:Q9KMQ2AB
最初は昼夜逆転で大変でしたが、ほんの一時期(魔の6週と言われる時期)だけ
昼は起きて夜はしっかり6時間ほど連続で寝る、
まさに理想のリズムになりました。

しかしそれもすぐに終わってしまい、
満2ヶ月になる今、また完全に昼夜逆転しています。
よくあることですか?

リズム戻すために、日中無理やり起こすのはよくないですよね?
ちなみにツンツンしても抱き上げても寝てますが…。
おっぱいすら欲しがらずに寝ています。
629名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 12:54:47.48 ID:fJk5IXcD
>>626
母乳だけにしてみたら。吸わせた分だけ、でるようになるし。
近くのショッピングセンターのベビー室とかに体重計があると思うよ。
1週間ほどして、体重の増え方を見て考えればいいよ。
保健センターに、今と一週間後の体重を伝えて相談すれば、足りているか足りていないか
教えてくれます。

母乳は消化が早いから、早目泣くことはある。
630名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 12:58:43.72 ID:bDxnx9fc
>>626
母乳は消化がいいし飲むのに体力もいるから、
母乳だけなら新生児の時は1時間間隔くらいは当たり前だよ。
母乳の方が好きで、充分足りてるからミルク飲まないんじゃないかな?
当たり前だけど母乳出てれば母乳だけで大丈夫w
足りてるかどうかはあかちゃんが満足してる様子かどうかと体重の増えを見るしかないから、
心配なら乳児用の体重計レンタルして毎日計ってあげるといいよ。
631名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 12:59:43.34 ID:bDxnx9fc
かぶっちゃったので、629さんの言う通りです。
計るのは週に1回でも充分だね。
632名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 13:16:16.79 ID:UAsWDmlp
626です。
アドバイスありがとうございます!
今すぐにどうこうというわけではなさそうなのと母乳でいけそうなんだということがわかり安心しました。来週健診なのでまた産院でも相談してみます。
…ミルクが無駄になりそうw
633名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 13:21:20.87 ID:97Zc9anZ
みなさん予防接種のロタは受けましたか?受けようとしたらかかりつけは取り扱いなしで、近所の小児科も5件とも扱いなし。やっと総合病院で予約しましたが、そんなに受けないものなのでしょうか…スケジュールも迫ってきて焦っています。
634名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 13:25:08.14 ID:uZJHEk58
生後18日目の男児持ち、完母です。
3日ほど前に私が腕を怪我してしまい赤を抱き上げられないので、現在授乳はすべて添い乳にしているのですが、げっぷを出さないせいか寝落ちしてしばらくすると苦しそうに唸ったり、何かが詰まったような咳をします。
 
やはり添い乳はやめた方がよいのでしょうか?
また、片腕が使えなくても授乳できる方法はありますでしょうか?

回答お待ちしてますm(__)m
635名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 13:37:54.96 ID:G0+FZEOx
>>634
片腕が使えなくても授乳できる方法だったら、フットボール抱きで飲ませるのはどう?もう試してたらごめんね。
怪我してない腕側の乳だけになっちゃうかもだけど…
636名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 14:09:43.70 ID:fJk5IXcD
>>633
今までなかったから、受けない人が多いのも自然だと思う。
日本は、ロタになっても医療が受けられるから、海外ほど必死じゃないのかもね。
復職を考えているなら、打っておいた方がいいとは思う。

>>634
飲ませた後にバスタオルでなどで頭が少し高くなるように傾斜をつけてみては
横向きにして寝かせるとか
637名無し:2012/06/14(木) 14:11:06.95 ID:ZYOBjDy5
皆にもやってみて欲しい!

この相性占い!
http://jozty.com/

皆さんの結果もちょっと気になっちゃうw
私はいま超旬なあの俳優M君だった。
おもしろいのでぜひやってみてください。
638名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 14:28:20.73 ID:PH76pJu1
>>633
ロタは取り寄せとは言われましたが近所の小児科で受けましたよ
639名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 14:29:22.91 ID:xjgW9ofe
もうすぐ生後1ヶ月です。
皆さんこの時期掛け布団はどうされてますか?
タオルケットを足で蹴ったり、おとなしく寝てても背中と頭が汗でびっしょりです。
あと背中が暑そうなので添い乳のあと横向きのまま寝かせる事もあるのですが、赤ちゃんの成長の妨げになったりしませんか?
新生児は仰向けしかできないので、わざわざ横向きで寝かせるのは大丈夫なのかなと思いまして。
よろしくお願いします。
640名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 14:36:05.17 ID:G0+FZEOx
>>639
うちは、新生児だった去年の夏はタオルケット1枚だったよ。ちなみに、本当に真夏になったら何も掛けなかったりした。その代わり、夜中は冷房とかはつけない。
タオルケットを足で蹴っちゃうなら、着るものは肌着くらいにしておいて、パイル地のスリーパーなんかどうかな?まだ売り出してないかな?
641名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 15:04:16.98 ID:Zpzw/OaI
>>639
うちはまだ
642名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 15:15:02.22 ID:Zpzw/OaI
誤爆すみません

>>639
うちはまだ綿布団を使ってるよ
地域的にまだ暑くはないけど、これから暑くなってきたらタオルケットに変える予定。添い寝が出来るなら母の体で布団を抑えて自分がかけるようにもう一枚布団を用意するとか。

添い寝が難しいなら、前にどこかでみた方法だけどバスタオルとか薄目のブランケットとかでくるんであげるといいみたい。
643名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 15:20:00.40 ID:U4wQcKI/
生後19日、女児です。

退院してからとにかく赤が寝過ぎてしまい、元々母乳の出がよくないのに授乳回数が減ってしまい(1日4〜5回、毎回ミルク50もプラス)悩んでいます。

夜は毎日7〜8時間続けて寝ており、昼間も5時間くらいぶっ通しで寝ます。
かと思えば6時間以上寝ずにぐずっていることも。

病院に相談したら黄疸の検査をされ、結果は問題ありませんでした。
赤を起こして授乳を、とのことでしたが、寝ると何をしても起きません。

子のペースを尊重して、完母は諦めて混合でいくしかないでしょうか。

644名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 15:20:25.55 ID:U4wQcKI/
生後19日、女児です。

退院してからとにかく赤が寝過ぎてしまい、元々母乳の出がよくないのに授乳回数が減ってしまい(1日4〜5回、毎回ミルク50もプラス)悩んでいます。

夜は毎日7〜8時間続けて寝ており、昼間も5時間くらいぶっ通しで寝ます。
かと思えば6時間以上寝ずにぐずっていることも。

病院に相談したら黄疸の検査をされ、結果は問題ありませんでした。
赤を起こして授乳を、とのことでしたが、寝ると何をしても起きません。

子のペースを尊重して、完母は諦めて混合でいくしかないでしょうか。

645名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 15:26:41.25 ID:U4wQcKI/
>>643ー644です。
だぶってしまい、すみません。

何を見ても、誰に聞いても新生児でこんなに寝るのは心配としか言われず、他に同じような寝すぎのお子さんがいたら、授乳のお話等うかがいたいです。
646名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 16:15:37.93 ID:8jc6yq7H
>>644

うちの子もよく寝てたなw

新生児の頃って何してても心配だよね。
病院では3時間毎に起こして授乳しろって言われてたけど私も起きれなくて7時間くらい寝かせてましたよ。

でもこれからの時期は暑くて水分不足になるといけないので4時間毎に起こして授乳した方がいいかも。
本当に元気ないと泣く体力もなくなっちゃうみたいだから(;^_^A
647名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 16:33:56.08 ID:s8Lcat9g
>>624
長時間寝るのはまだ日常化してないです。前日は6時間くらいですね。
でも心配なので今日は念の為、目覚ましをかけて寝ようと思います!
ありがとうございました。
648名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 17:33:18.10 ID:qmqEZP2M
生後48日目です。
魔の6週目が本当にやってきて、血管が切れそうな勢いで毎日泣きまくり何をしても泣き止みません。
そういうモノだと思って前向きに考えるようにはしてるのですが、顔を真っ赤にして涙ボロボロ流して泣き叫んでいるのを見ると、何もしてやれなくてごめんねという気持ちと、集合住宅住まいなのでまわりが気になるのとで、本格的に病んでしまいそうです…

魔の6週目を経験された方、どのような感じでどれくらい続きましたか?
また、その時の対処法など教えていただきたいです。
赤さんの個性があるのは重々承知ですが、何とか今を乗り越えたいので…宜しくお願いします。
649名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 17:33:59.06 ID:qmqEZP2M
sageてしまいました、すみません
650名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 18:03:25.26 ID:OvwK2DEU
ビョルンの腰のあたりにくるの調整ベルトが、調整後40cmくらい前方にビロビロしてるんですが
これってビロビロしたまま使うしかないんでしょうか?
何かちょっと間抜けで気になります
広告の写真を見るとどこかに収納してる?という感じですが…
使ってるのはベビーキャリア エアーです
651名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 19:29:31.52 ID:9HN1ViV2
一ヶ月検診が終わったので生後40日になる娘と同じタイミングでお風呂に入りたいんですが方法がわかりません。
夫は単身赴任中なので1人で入れることになるんですがやっぱり不可能なんでしょうか?髪も短いので私のシャワー時間は短く済ませられるんですが、洗ってる間の赤の対処方がイマイチ想像つきません。
1人でお風呂一緒に入ってる方、何かいい方法があったら教えてください!
652名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 19:40:52.69 ID:wSnjQ71i
>>644
うちの間もなく一ヶ月の子と同じです。
参考までに私の状態を書きますね。
混合で40〜60mlを毎回足してた時は5、6時間起きないかと思えば6時間起きてたり。
産院の助産師に相談したら、母乳が増えてるのにミルクが多いから常にお腹が満たされてて寝ると起きないと言われました。
空腹感が薄くて飲みたい!という意欲が乏しいんだそうです。
ミルクのおかげで体重も1日45gと充分に増えてたので、1週間〜2週間ごとに10mlずつ減らして、その分口をつついて飲みそうな時は何度も母乳を飲ませるように指導されました。
うちの子は昼から夜にかけては母乳が足りず起きてて、夜は飲み過ぎで爆睡という感じだったので
現在は昼は様子を見ながらミルクを時々足して夜は母乳だけにしたら、少しバランス良く寝起きするように。
それでも放っておくと4時間は寝てますが、起きそうになかったら4時間までは寝かせてます。
ミルクを減らした分、特に昼は頻回授乳気味ですが母乳が増えて完母に少し近づいてます。
逆に、飲む量が足りてなくて弱ってる場合にも長く眠ってしまうみたいなので、体重の増え方や母乳の出含め、一度どこかで見てもらったら安心かも。
私は母乳が出てないと思い込んでミルクをどんどん足してた為に爆睡してたようです。
653名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 19:42:20.65 ID:wSnjQ71i
>>652
sageてしまいました。
まとめるのが下手で超長文ですいません。
654名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 19:57:00.56 ID:yVr5u4sW
生後1ヶ月と7日の赤です。
近所の公園や家の周りを散歩し出しましたが、赤ちゃん本舗に行くのはまだ早いですか?
ルートは電車乗車時間10分、ショッピングモール内です。
655名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 20:00:00.27 ID:UwfK1LcK
>>651
つスイマーバ。
待たせる道具で無いのは理解した上で、
自己責任でね。

私はまず赤を洗って、
スイマーバで一人で湯船に浮かんでて貰う間に
自分をちゃちゃっと洗う。
常に赤に目をやりながら、顔洗う時なんかも
5秒以上目を離さないよう気を付けてます。
最後に少しだけ一緒に湯船に入っておしまいです。

脱衣場には、バスタオル広げた
ハイローチェア置いておけばOK。
656名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 20:07:04.12 ID:wY4zYY8p
>>655
横からごめんなさい。
スイマーバ、首すわってないけど一人でつけられるの??ダメだと思ってあきらめてた。上手いやり方があるなら教えてくださいー。

657名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 20:13:48.37 ID:eYmQI3A1
>>651
赤をバスタオルで包んで空のベビーバスに入れて、
浴室が広ければ浴室の端に、狭ければ脱衣室に置く
スイマーバはなんかこわくて使えてない
めっちゃ可愛いんだけどね!!!
658名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 20:18:44.04 ID:eYmQI3A1
>>650
自分はビョルン使ってないんだけど、
>>572と同じ状況?
>>577みたいな対処法してるみたい
アンカーのみでごめんね
659名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 20:29:43.76 ID:Wl/s7KRL
すんごいアホみたいだけど質問!
煮沸消毒のやり方
1.鍋にお湯をわかす
2.沸騰したら火を止める
3.消毒したいものを入れる
4.20分くらいつけ置く
5.取り出して乾かして清潔な入れ物で保管

あってる?初めてほ乳瓶使うんです…。
660名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 20:33:21.37 ID:0YYUytel
>>651
私がやっていた方法です。
子どもは脱衣所で待機。ハイローチェアやバウンサーに入れて、または厚手のタオルの上に置いておく。
脱衣所のドアを開けたまま自分を洗う。
子どもを太ももの上で洗う。
一緒に湯船へ入り、上がる。
自分はバスローブを羽織り、子どもを、拭いて着替えさせる。それから自分が着替える。
うちの子は冬産まれだったので、冷やさないよう浴室や脱衣所にも暖房入れてたけど、今の時期ならその心配もないし、1人でも余裕ですよ。
湯船でお子さんとまったりして下さい。
661名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 20:33:35.65 ID:eYmQI3A1
>>615
亀レスですが
おしゃぶりは今は駄目でも(下手でも)、
月齢進むにつれくわえるようになったりするみたいです
でも欲しがらないなら無理に与えないって意見が多いんじゃないかな
やめさせるのに苦労するという話も
662名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 20:34:42.76 ID:PObxDjQO
>>656
さらに横からだけど、
一ヶ月で首がくんがくんの時やりたかったけど、怖くなってやめた。
なのであんまオススメしない。

今二ヶ月で首すわりかけてきてからやってみた方法は
湯船に入った状態で体育座りをして、太ももの上に赤を乗っける。
んで、膝あたりに赤の頭がくるからその状態で装着してみたよ。
安定感あってやりやすかった。
663名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 20:36:58.79 ID:UwfK1LcK
>>656
私が風呂椅子に座った状態で
赤を向かい合わせに太ももに寝かせる。
赤の頭が私の膝から少しはみ出る感じで。

そんで前からガバッとスイマーバを開き、
同時に私の膝を立てて赤の背中に手を入れて縦抱きに近い感じにして、
手早く被せてフックを付けてる。

つたわれ〜
664名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 20:40:01.26 ID:eYmQI3A1
>>628
おー
うちもそうだった
生後2ヶ月くらいの時期に昼夜逆転ってよくあるみたいよ
うちのこは3ヶ月すぎ頃に自然となおった
朝明るくして夜暗くするってのだけちゃんとやれば、
まだ2ヶ月だし赤リズムでいいのでは
665名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 20:54:07.51 ID:G0+FZEOx
>>651
自分はバスチェアを使ったよ。11ヶ月の今も使ってる。
座らせたまま洗えるから、両手使えるし便利だよ。
順序としては、赤をバスチェアに座らせて待たせながら自分が洗い、それから赤を洗って、湯船につかる。そして、再び赤をチェアに座らせて自分の体をササッと拭き、赤をタオルでくるんで部屋へ(自分はマッパw)って感じ。
うちの赤は、なぜか脱衣場で待たせておくとギャン泣き、一緒に浴室に入れとけばおとなしくバスチェアに座ってたので…
666名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 20:54:29.61 ID:eYmQI3A1
>>648
お疲れさまです
これといった対策はナシということで申し訳ないんですが、
ひたすら抱っこするしかなかったです…
縦揺れが好きな子は多いみたいなので、
やっぱり歩き回りながらだと多少マシだったかな
でもそんなに長くは続かないよ!
うちは3〜4日くらいだったかな
ワーワーってやってる間に突然終わるからがんばってorz
667名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 21:17:32.32 ID:zMEVmlhD
>>659
煮沸消毒は
1.鍋にお水と哺乳瓶を入れ加熱する
2.沸騰したら5分位そのまま煮沸する
3.取り出して乾かして清潔な入れ物で保管
取り出すとき熱いので気をつけてね。
668名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 21:23:54.74 ID:K5tn7zev
二ヶ月半の赤さんなんですが、最近右手で右耳をよく触るようになりました。
まだ上手く動かないみたいで、軽く握った手の指の方でバシンバシン耳と頬のあたりを叩くような動きです。
左ではそんな動きはしません。これはもしかして右耳が痒いんでしょうか?
それとも、耳が面白いから遊んでるだけなんでしょうか?
669名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 21:37:29.46 ID:Wl/s7KRL
>>667
全然違ったorz
メモりました!ありがとう!
670名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 21:54:19.12 ID:0ObRVZdS
>>614
遅レスで申し訳ないのだけど…

三ヶ月くらいまでは夜中そんなにあくと良くないって言われたよ

添い乳とか寝たままミルクとかのまないかな?
671名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 22:02:57.34 ID:9HN1ViV2
651です。
みなさんありがとう!こんなにいっぱい教えてくれる人がいてなんだか感動しました。1人でどうしようって思ってたけど、なんか1人じゃない気がして元気出た!
スイマーバってゆうのがあるんですね。明日早速見に行って来ます!バスチェアーもチェックしてきます。
常に抱っこしてないと泣きわめく赤なのでどうなるかちょっと不安だけど、なんとか頑張ってみます!
672名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 22:11:09.77 ID:n00ttyng
>>671
っていう、だよ。
673名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 23:29:09.22 ID:s8Lcat9g
>>670
レスありがとうございます。
18:30からミルク無しで次の日の6:30まで寝たのは初めてでした。
いつも泣き声で起きるので自然に目が覚めた時には朝の6時でビックリ。
すぐにミルクをあげました。
今日は22:00にミルクを飲ませて今寝てます。寝過ぎないように目覚ましかけてます。
長時間ミルク無しにならないように気をつけますね。
674名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 23:39:04.10 ID:3tddhjlE
>>648
魔の6週つらいですよね。
なんかもう何しても赤さん泣いているという…。

うちは突然始まって、その後4〜5日続きました。
対処としては、肌着1枚になってビョルンで赤さんと肌密着させながら昼間に家事その他をこなし(他人には見せられない姿ですが仕方ない)
夜9時以降くらいからピークがくるので、ビョルン+ソファーでゆらゆら攻撃、11時越えると私の体力が削られてくるので、ベッドに横になり朝まで添い乳
ほぼ15分間隔で泣くので、そのたびに乳吸わせてるという状況でした。
ただピーク時は添い乳でも泣きやまない時があったので、またビョルンつけて歩いたりしてました。
あと一日のほとんどをビョルンで前抱きだったので、食事の支度だけはできず、その間ずっと弁当か惣菜でしたw
週末には、体力ついてこうなったんだから疲れさせてしまえばいいということで、旦那と一緒に車で買い出しに出たりして
赤さんの体力消耗をもくろんだりもしましたね。
車で泣く分にはあまり迷惑かからんし、気持ちも楽でしたよ。
でも、その翌日くらいからぴたっと普通に寝ちゃうようになったんですけどね。
今はだいたい11時には寝てくれて朝4時か5時まで寝てくれるまでになりました。
終わりは必ずくると思うのですが、体力がヤバすぎる時は、旦那さんにでも赤さんお願いして車で遠征かけてもらって自分は3時間だけ寝る。
これでだいぶすっきりしますよ。
675名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 23:44:47.15 ID:0e1M8fSl
二ヶ月の赤持ちです、質問させてください。

ミルク寄り混合でもともと母乳の出は良くないのですが(マッサージしてギュッとつまむとじんわり出る程度)、
先ほど右のおっぱいにしこりを見つけ、押すと痛みを感じ張っているような気がしているのですが、これは詰まっているのでしょうか?
この場合、マッサージなどすれば元に戻りますか?
初めてで戸惑っています。
676名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 00:24:27.41 ID:zZFOLpqi
>>675
乳腺炎になりかけかもしれません 乳首まで膨れてきたら注意 変にマッサージすると一発で炎症することもあるし
3時間以上あけないようにして母乳したほうがいいかも
あとは病院に相談かと
677名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 06:36:59.03 ID:DKSAmkUW
>>654
便乗ですみませんが私も気になります。
外気浴を五分から〜とかよく聞くけどそのあとは何分まで、どんな場所までいいのだろうか。
一日中連れ回すつもりはないけど、ショッピングセンターへのお出かけは何ヶ月から?
車で2時間の旦那実家に行けるのは何ヶ月から?できれば日帰りがいいけど赤ちゃんのためには泊まるべきなのかな。
678名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 08:08:54.00 ID:xKJpdB2I
>>654
冬はインフルエンザなど警戒したほうが良さそうだけどこの時期はどうなんでしょ、自己責任で
ちなみに、うちは抱っこ紐に慣れてきた一ヶ月後半くらいから電車乗ってSCやデパートにいってました
飛行機や新幹線やホテル一泊は三ヶ月で
ちなみに、三ヶ月で鼻風邪もらった、完母だけど。
679名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 08:11:27.32 ID:xKJpdB2I
あげわすれ

予防接種一通り終わるまで少し怖いけど、一度小児科に聞いてみてら、なんでそんなこと(予防接種の有無と赤ちゃん連れ出し)心配するの?的な感じだった
680名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 08:52:07.11 ID:uKAly9qX
よく予防接種終わってないのに連れ出すなんてウンタラコウタラってこのスレでもちょくちょく見るけど全部終わってからだと早くても6ヶ月にはなってるよね。
そういう人達は連れ出すの頻度や時間にもよるのかもだけど予防接種終わるまでどこもウロウロしてないのかと疑問に思う時はある。
まぁ病気移るかもって思うのはしかたないけど正直たいていの人が2ヶ月ぐらいからSCなんかは行ってるんじゃないかと思ってる。
その辺は自己責任というか親の気持ち次第かなとも思うけど。
681名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 08:53:46.29 ID:E9KOi6A+
>>677
この時期インフルとかもないから、お母さんの考え方次第だと思う。
個人的には一ヶ月過ぎたらお散歩、二ヶ月あたりでSCデビュー、車で2時間は月齢こだわらない。
車なら好きな時に休憩できるし、里帰りとかで早くから長時間乗せる人多いと思うし。赤ちゃんがチャイルドシート嫌がらなくて、お母さんが落ち着かないなら日帰りでも問題ない気がする。
682名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 08:56:27.38 ID:IQ05OyLj
>>648
赤は悲しくて泣いているわけでもつらくて泣いているわけでもなくて
本能で泣いているだけ。腹が減れば泣く、抱っこしてほしければ泣く。
泣く以外の感情表現がまだないんだもん。
それだけ泣いてもなかなか寝ないなんて体力のあるいい子だよ。

とりあえずお腹満たして、おむつ替えて、しばらく抱っこしても泣いている時はバウンサーでゆらゆら
が早いと思うよ。抱っこひもで、体温をくっつけると眠くなってきて落ち着く。
あとはただ単にミルクの量が足らなくなっている時も。
ママさんが不安でいても、不安が伝わって泣くこともあるから、前向きじゃなくて少し引き気味に客観的に見てた方がいいよ。

まぁ気をつけてほしいのが、病気が隠れている時がある。
大抵の子は車に乗せるとかるい脳震盪状態になり眠るんだけど、全然寝てないのに
それでも寝ないときは何処かが痛くて泣いている時もあるので、それは注意した方
がいいかもね。
683名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 09:03:02.29 ID:QwcQz9J0
>>677
私は1ヶ月半で里帰り先から自宅に帰ってきたのでそれからは買い物に出かけてます
車と抱っこ紐で出掛けますが移動を含め長くても2時間くらいで帰るようにしてます
外出先で授乳できれば長距離移動もできそうだけど
うちは完母ミルク拒否でしかも授乳もフットボールじゃないと赤が飲めないので外出先や車での授乳は私には無理だった
684名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 09:12:22.65 ID:DKSAmkUW
>>678-683
便乗した者ですがレスありがとうございます。
自己責任で、二ヶ月ぐらいからショッピングセンターはありみたいですね。
車での移動についてもレスありがとうございました。
685名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 09:53:38.97 ID:/JvJKN25
2ヶ月男児、只今なにやら踏ん張ってます!
何かしてあげられることはありますか?
686名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 10:03:05.15 ID:wAQy0B54
>>685
応援!
687名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 10:09:24.90 ID:/JvJKN25
>>686
昨日とんでもなく詰まってた便が出たばかりなので二日連続快便になってくれるよう応援しときます!

のの字マッサージとかでいいのかな?
688名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 10:15:37.75 ID:5VlWlb3E
>>685
のの字でオッケー
うちは軽く擦ったりちょっと強めに押したり、強弱つけたらいい感じでした。
いきんでないときも、足漕ぎ体操とかするといいよ〜
689名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 10:27:18.95 ID:WhdfQcgY
ミルク吐くと、赤の口の中に少し残ってることがあるけど、それも出させた方がいいですか?

胃まで行って逆流してるやつだったら胃液まみれで苦いかなぁって心配になっちゃって。

でも口の中にガーゼ突っ込むのもなんだかなぁって感じでいつも放置してしまう。
690名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 11:36:50.20 ID:wyU0qbLl
三ヶ月男児です。
最近16時頃からギャン泣きが止みません。ひどいと何時間も続きます。
おむつやおっぱい等条件はすべてクリアしてます。
仕様と割り切りベビーカーで散歩するなど気を紛らわせていますがしんどいです。
みなさんどうやって乗り切りましたか?
691名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 12:26:14.83 ID:cY11n0II
>>678>>679>>680
レスありがとうございます。
2ヶ月くらいからが無難ですかね。今回は止めておきます。
ありがとうございました。
692名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 12:33:59.49 ID:ScLO82DX
>>689
気になるようなら麦茶や湯ざましを与えてみてはいかがでしょう
693名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 14:06:02.24 ID:RtzW7nn7
>>690
散歩か、お風呂。
うちはお風呂好きだったので。
あとはおぶって料理、掃除機。
子どもではなく、私自身の気を紛らしてた。
694名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 14:06:58.75 ID:cbheadPD
1ヶ月半の赤を連れて、お宮参りの記念写真を撮りにいきます。
スタジオがあるのが、車で30分程の大きなショッピングモールです。
そんなに長い距離車に乗るのも、人混みに行くのも初めてです。
赤の負担が心配ですが、何か気をつけたほうがいい事はありますか?
お世話グッズはオムツからミルクから全て持って行く、早め早めの行動で、なるべく早く自宅に戻れるようにするぐらいしか思い付きません。
695名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 14:19:12.25 ID:yD+gZ+p7
2ヶ月男児です
明日の夕方、肺炎球菌の予防接種を受ける予定なのですが、
その日の夜に義実家(車で15分の距離)での食事会に誘われました
食事会は断って、予防接種後は家で様子をみる方がいいでしょうか?
696名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 14:21:45.30 ID:typmW2Oi
>>690
うちもお風呂
近所のスーパーに行くのもよかったな
その場合ベビーカーより抱っこひもの方が泣かなかった
あとは今から5分休憩タイム!とかしてた
赤はベビーベッドに放置して茶と茶菓子でフーってして、
そのあとまた抱っこ
697名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 14:25:06.85 ID:wyU0qbLl
>>693さん

狭い空間で叫ばれるのが怖くて尻込みしていましたが、お風呂やってみます。
それより掃除機!日中掃除機の音で機嫌よくしているですが、夕方のギャン泣き中はすっかり忘れてました!ありがとうございます!

今日のギャン泣きが楽しみだー!
698名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 14:25:26.40 ID:gtkHifIh
>>695
副反応で熱が出ることもあるから、家でゆっくりしてた方がいいかも
699名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 14:30:06.98 ID:wyU0qbLl
>>696さん

抱っこ紐も忘れてました…ギャン泣き中結構冷静なつもりでしたが全然ダメですね。
掃除機と抱っこ紐で今日から楽しみますw
700名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 14:38:33.49 ID:Vb0HbrZJ
1か月になったばかりの女児ですがベビービョルンエアーを購入して縦抱っこしてみたのですが
5分間ギャン泣きされてしまい、降ろしました。うちの子にはまだ早かったんでしょうか…
検診でほぼ5キロあって大きさは十分だと思うのですがおくるみも嫌がるので拘束されるのが嫌いな子なのだろうか。
抱っこひもスレと迷ったのですが1か月なのでこちらに。
701名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 15:06:31.53 ID:TKB9DLHk
>>695
初めての予防接種ですか?
副反応までいかなくても疲れるみたいだから
どうしてもの用事じゃなければ断って家にいたほうがよさそう

小児科の先生は寝なくなる子もいるって言ってましたが
うちの子は次の日の夜まで爆睡してました
702名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 15:17:04.02 ID:mNb8MtHy
>>700
うちも1か月なりたてで先日ビヨルンエア買ったとこ。
初回は同じくギャン泣きされたけど、2回目はお腹一杯で眠そうなところを狙ってそーっと装着したら
しばらくじたばたの後で段々落ち着いて、揺すってたらそのうちぐっすりだったよ。
今では装着するとすぐにうとうとし始めるからほんとに便利…

何となく息苦しそうだったので、赤の首と私の胸の間に丸めたミニタオルを挟んでます。
ちょっと慣れればきっと大丈夫〜
703名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 15:18:18.64 ID:qNDijzOG
>>695
家にいるのと、よその家にいるのとでは、何かあったときに気づくのが遅くなるかもしれない。
自分の場合は大袈裟かもしれないけど自信がなかったから翌日も予定は入れなかったよ。
704名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 15:31:53.18 ID:/Q3hJkqt
>>700
うちの4ヶ月男児も、1ヶ月半くらいで初めてビョルンエアーを使った時は全力で拒否、そしてギャン泣き。
お子さんと同じく、おくるみも嫌がって暴れました。
でも、紐を緩めにして何度か自宅で使っているうちに、いつの間にか寝るくらいまでなりましたよ。
慣れたら紐をしっかりしめても、喜んで散歩も出来ました。
慣れたら平気になってくれるんじゃないかなあ。
泣かれてつらいけど、しばらく頑張ってみてはいかがでしょうか。
705名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 15:34:02.17 ID:BWTZCzsf
>>694
スタジオに授乳室もオムツ替える場所もあると思うし、特別気をつけることないと思うけど
眠くなる時間とかお腹すく時間とかとかぶると赤ちゃんの機嫌が悪くなって、撮影が長引いちゃうくらいかな
でも赤ちゃんに合わせて手際よく撮ってくれると思うよ
706名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 15:39:54.55 ID:typmW2Oi
>>695
私なら絶対行かない
うちのこ予防接種後は疲れてありえないくらい爆睡するし、
抗体作るのって軽く病気するのと一緒だよ
すごくすごく疲れると思う
自分ちじゃないと「ん、何か変かな?」と思っても、
義両親の手前、今すぐ帰りますって言いづらくない?
盛り上がってたり、食べ始めてすぐだったりすると、
「もうちょっと様子見ようかな…」てなりそう
707名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 15:47:56.37 ID:bVE3LCjZ
>>694
チャイルドシートは大人が感じる以上に熱くて子供は汗を掻きやすいから
薄着で乗せてあげたり、エアコンの調節を気にしてあげて〜
熱いと顔真っ赤になるしグズりやすくなるからね

あと、泣いて写真が撮れないことも多くて撮り直しになることもあるよ
30分後に〜って場合もあれば日にちを変えてって場合もあるから
予備日をあらかじめ想定しておくといいよ〜

大好きなおもちゃや安心するもの(タオルケット等)があればそれも持参してあげて
早めに〜って焦る必要もないし、いつもと違う空気を出さないようするほうが大事
可愛い写真が撮れるといいね!

708名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 16:56:52.81 ID:RiX2qv1I
>>695
大人でも注射した日ってしんどくない?
注射の副反応だけじゃなくて、いつもと違う場所(病院)に来ている緊張感、注射針が刺さるストレス
お家でゆっくりさせてあげて〜
709648:2012/06/15(金) 17:03:16.27 ID:s+yCcoHy
>>674 >>682
実際に乗り越えられた方のアドバイス、本当に参考になりました!
うちの子の個性…と思っても、どうしてもネガティブに考えてしまっていたので。
途方に暮れていましたが、とことん付き合おうと思います。
ありがとうございました!
710700:2012/06/15(金) 17:42:15.09 ID:Vb0HbrZJ
>>702 >>704
やっぱり慣れが必要なんですね!
口コミで「泣いててもビョルンで抱っこしたらすぐウトウトして寝ちゃいました!」みたいのが多かったので不安になってました。
これからの季節新生児にエルゴ+インサートは暑そうだったのでビョルンにしたので泣いて使えなかったらどうしようかと思ってました。
落ち着いてる時にまた練習してみます、ありがとうございました。
711名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 18:02:00.13 ID:V/JsX+H0
首の後ろ(ちょうど肌着の首周りが当たる所)やおむつのギャザーが当たるビキニラインが常に赤いです。
湿疹などはできてません。
敏感肌?それとも仕様でしょうか?
あと顔もこすった部分が赤くなります。お風呂上がりや泣いた後になりやすく、時間がたてば赤みもひきます。
特に痒そうな感じもないのですが、所々赤い顔がかわいそうで女の子だし将来アトピーになるのかとか心配です。
赤ちゃん皆こんな感じですか?
712名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 18:09:45.36 ID:wyU0qbLl
>>690です
また今日もギャン泣きが始まり掃除機とエルゴで泣いたり治まったりしていましたが、突然火がついたように泣き、息を吐ききって止まってしまいました。
顔が人形のようになり、急いで背中を叩くなどして戻り元通りですが、5〜10秒ほど止まっていたと思います…
小児科を受診したほうがいいでしょうか?
713名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 18:11:21.38 ID:HDBg7Tuf
>>711
たぶん仕様かなと思うけど、断言はできない。
赤の首周りとか喉とか、肘や膝の裏とか、くびれてる部分が赤くなりやすいのは確か。湿疹とかができてないなら、たぶん大丈夫だとは思うけど、しばらく様子を見てあげて。
赤くなりやすい部分はお風呂で優しく綺麗に洗って、上がったらしっかり水気を拭いてあげて(ここ重要)、保湿をきちんとすればマシになったりするよ。
ビキニラインの赤みは、うちの赤は薬用のベビーパウダーを風呂上がりにはたいてたら幾分マシになった(気がする)けど、パウダーは賛否両論だと思うから心配なら慎重に。
714名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 19:25:23.25 ID:typmW2Oi
>>712
息が止まってびっくりしましたね
「泣き入りひきつけ」というやつじゃないでしょうか?
もしそうなら緊急にどうにかするってことじゃないし、
あまり神経質にならぬようにと言われます
成長とともに症状は消失するそうです
小児科で診断してもらえるみたいなので、心配なら来週にでも受診してみては
715名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 19:33:16.63 ID:ays8RAuA
>>712
電話♯8000で小児救急電話相談をしているので電話してみたら?
ほとんどの自治体で夜7時以降なら繋がると思うよ
症状によってすぐに受診すべきか休み明けでいいか判断してくれるし
応急処置や様子見の仕方なども教えてくれるよ
716名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 19:45:30.47 ID:y65NPglt
2ヵ月半男児、完母です。
数日前まで日中は一時間に1〜2回パイを欲しがるくらいだったのに、
ここ2、3日は2時間以上、時には4時間近くパイを欲しがりません。
正確に言うと、欲しがって泣く事がないだけで、こぶししゃぶりは頻繁にしています。
数日前の頻回だった頃は、少しでも間隔を空けたい&成長曲線を突き抜けるデカ赤という事もあり、泣くまで授乳してませんでしたが
勝手なもので急にここまで間隔が空くと、それはそれで心配になってしまいました。
こぶししゃぶり中、パイをやろうとしてみたら、飲むこともあれば口を開けないこともありました。

こういう時は、以前と同じように赤が泣いたら授乳、でいいのでしょうか?
717名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 19:54:42.47 ID:V/JsX+H0
>>713
あまり神経質にならず様子をみる事にします。ありがとう!
実母もベビーパウダーを何度もすすめてくるので使ってみようかな。
718名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 20:10:22.08 ID:2Y0LEqTL
ベビービョルンの抱っこ紐って、新生児から抱っこOKですか?
新生児用に何か(首保護するようなもの)付けないといけないですか?
上の子を8年前に産んで、それ以来使ってなくて、明日急に新生児を連れて出かけなくてはいけなくなり、質問しました
719名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 20:16:43.92 ID:HDBg7Tuf
>>717
>>713だけど補足。
もしベビーパウダー使うなら、できれば上半身と下半身で別々のパフを使ったほうが衛生的だよ。
たとえばピジョンの缶のやつとかなら、付属のパフと、別売りでパフだけのやつがあるのでそれを買って使う。
知ってることだったらごめんね。
720名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 20:31:39.04 ID:HDBg7Tuf
>>716
開くのが4時間くらいまでなら、基本的には赤ちゃんが欲しがった時でいいんじゃないかなー?
2ヶ月半になって、前よりも一度にたくさん吸えるようになったのかもね。
うちの赤なんて、2ヶ月半じゃまだ新生児並みの頻回授乳だったから、うらやましいよ。
721名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 20:40:54.99 ID:oYtd4NaU
>>718
新生児が使うのに、例えばエルゴのインファントインサートのようなものは必要ありません。
ただ、3,5キロからって書いてあります。
722名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 20:49:57.12 ID:jWeSMEVT
ものすごい前なんですが>>297さんの質問どなたか回答されてますでしょうか?
うちも月齢同じ位で左に向きグセがひどく>>297さんと同じ状況で、気になってました。
もしどなたかアドバイスあれば教えて頂けると嬉しいです。
723名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 21:10:43.46 ID:+YZigiMn
>>722
頭は1年位柔らかいから大丈夫。
首がしっかりしてくれば首を動かすし。
いびつな形や絶壁は遺伝という説が主流みたい。
髪が増えれば目立たなくなるし。
というわけで向き癖は無理に直す必要はないかと。
医師から特別に言われていたりするのなら整形外科で見てもらうのもありだけど。
3、4ヶ月健診でも整形外科の先生のチェックがあると思うからそれまで待っても遅くはないと思うよ。
724名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 21:11:06.45 ID:7CBXX80c
>>722
うちの子が酷い向き癖がありました。もう中学生ですが。
どんなに手を尽くしても向き癖は治らなかったので諦めてました。
結果、酷いいびつな頭になりましたが、3歳ではまだいびつ・・・でも小学生くらいではたぶん治っていましたよ。

・・・というわけですぐには治りませんが、将来的には大丈夫ですよ。
725名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 21:20:41.61 ID:wyU0qbLl
>>714>>715さん

ありがとうございます。
教えていただいた泣き入りひきつけで間違いなさそうです。今はもうすやすやと眠っています。
明日念のため総合病院の小児科を受診したいと思います。
726名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 21:32:11.04 ID:E9KOi6A+
>>718
規定体重あれば問題ないはずだけど、うちは首がグラグラだったので頭を支える所の調節ヒモ?をきつくして、首にハンドタオルを畳んで入れてました。
727名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 22:22:05.36 ID:GolCf+UR
新生児っていうのは0〜1ヶ月のことでしょうか。様々な記述をみると、どうも2ヶ月から
新生児ではないような書き方なんですが。
728名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 22:34:23.70 ID:yBOUy+n5
亀ですが634です
 
>>635
フットボール抱き、さきほど挑戦してみました。慣れないせいかちょっと不安定でしたが、これからがんばってみます。ありがとうございました。
 
>>636
今まで横向きには寝かせてたんですが頭は高くなかったかも……
今回寝かせるとき少し頭を高くしてみたら、今のところ吐き戻しなしです。呼吸もあまり苦しそうじゃない気がします。
ありがとうございました。
729名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 23:11:10.86 ID:F+NdY/oz
>>727
赤ちゃん - Wikipediaより

母子保健法は、出生からの経過期間によって、「赤ちゃん」を次のように定義する。

新生児:出生後28日未満の乳児
乳児:一歳に満たない子供

なお、新生児の中でも出生後7日未満の乳児を特に「早期新生児」と呼ぶこともある。
また、生まれて間もない赤ちゃんのことを嬰児(えいじ、みどりご)と呼ぶこともある。
730名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 23:34:45.35 ID:Xfop3iAh
>>722

うちも向き癖があり、枕はいらないと言われたのでタオルを枕代わりに使っていたら、右側の後頭部が平らになってました。
2ヶ月の時に慌ててドーナツ枕を買い、布団の位置を変えて反対側に立つ様にしました。今3ヶ月ですが、頭が大きくなってきたせいか多少まだいびつですが、マシになったとおもいます。
731名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 04:50:13.79 ID:p/EtGZqN
腱鞘炎になってひと月近くになります。
完母だし病院遠いので、服薬や病院行く以外で何かできること、
効果があったよーってことなどあったら教えてください。
732名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 07:11:59.20 ID:m3tFRMOf
>>731
赤さんを抱っこするときは、まず赤さんの下で支える手の甲を上に向ける。
抱っこできたら、その手をひっくりかえす。
抱っこの姿勢は、前屈みや胸張りになりやすいので、時々大きな鏡で前後のバランスを見る。

これで、赤さんの体重は腕だけじゃなくて背中に分散されるそうです。
接骨院の先生に教えて貰ったけど、大分楽になったよ。

それから、両手を合わせてゆっくり上に上げる運動。
気持ち両方の肩胛骨を寄せるように。顔も上に向けて深呼吸しながら。
少しでも楽になりますように。
733名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 07:13:24.13 ID:JTjulesz
ミルクスレから誘導されてきました。ミルクスレと重複しますが許してください
三ヶ月女児です
昨夜からいきなり横抱きでのミルクを全拒否されてます。横抱きにした時点でギャン泣きし乳首も咥えません
寝かせた状態で上半身だけを起こした状態で[背中と首、頭の後ろにクッションをいれる]あげたら飲みました。こんなあげ方でも大丈夫なんでしょうか?
とゆーか・・・横抱き抱っこでギャン泣きの時点で病院に行くべきでしょうか?今まで横抱きが大好きで寝かしつけもずっと
そうだったのに昨日は縦抱きで寝かしつけました。こんないきなり変わるものなのでしょうか?それともどこか痛い所があって横抱きを拒否してるんでしょうか?
助言をしてくださると助かります それ以外はいたって元気です。よく寝るしニコニコしています。

734名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 07:43:48.04 ID:o5HoGOh6
ちょっと前ですが>>668さんの質問、うちも二ヶ月ですが同じような仕草をします。

耳は赤くなったりはしていませんが遊んでいるだけなのか判断がつきません…
同じような経験された方いますか?

まだかかりつけ医がないのですが、普通小児科は大人でいう内科のようなものですか?
皆さん皮膚科、眼科、耳鼻科などは小児科ではなく専門医にかかってますか?
かかる場合は事前に電話で問い合わせようと思いますが、一般的にはどうなのか気になりました。
735名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 07:46:17.35 ID:J9hTZuhs
>>733
お座りみたいな状態で飲ませたって事?
母乳の赤ちゃんだと最初から縦抱きで飲ませたりもするよ。
クッションじゃなく、手でささえて上半身起こしても泣くの?

横抱きは1ヶ月位〜嫌いな子は嫌い。
嫌いって伝える時に泣くしか出来ないから急に感じるかもしれないけど。
736名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 07:48:17.27 ID:j00Q5BkH
>>733
気分的なもの、何かが気に入らない、・・・そういうことはありますよ。
おっぱいでも母が座ると飲んでくれないから立ちながら・・・とか。
理由を考えても無理かと思います。また、病院に行く必要は現時点では全く無いですよ。
737名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 07:52:50.27 ID:PGVGzbDU
>>700
外を歩いてみると泣き止むかもよ
うちの子は家の中で紐付きの抱っこやおんぶされるのは大嫌いだけど
それでお出かけする分には泣かないよ
738名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 10:42:13.43 ID:Xu1ecavN
向き癖に関して伝わるかわかんないんだけど私も便乗して質問。
いつの間にやら右向きばかりだったので左に頑張って向かせてある程度直った気がします。

ですが『真右』『真正面』『真左』この3つで中間がありません。
これで問題ないでしょうか?それとも頭の形を考慮しながら中間も作るべきですか?
739名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 11:05:05.20 ID:/CckVkKK
もうすぐ4ヶ月赤です。
夜は三時間か二時間で泣いて起きおっぱいを飲むと寝ます。
昼間はおっぱいで泣くことがないようです。(泣いたら抱き上げると治まるか眠たいと泣くかで寝る)
心配で三時間か四時間起きに飲ませてます。
夜の方が間隔が空くものだと聞き心配しています。こんなものでしょうか?
740名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 11:17:19.46 ID:PyyaUUgf
>>739
そんなもんだよ〜100人赤ちゃんがいれば100通りのパイの欲しがり方があるさ!
今の時期的に脱水症状にならないようパイをあげてるのもいいと思うよ
授乳量がしっかり足りてるから泣かない&少し昼夜逆転気味なのかもしれないけど
赤ちゃんってコロコロ態度を変えるから、来週には昼間泣いて欲しがるようになるかもしれないし
きちんとパイを飲んで寝て排泄もして時には泣いてれば多少の事は気にしないでおk!
741名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 11:27:51.42 ID:PyyaUUgf
>>738
自分で斜め45度で寝てごらんよ、いろんな場所がプルプルするよ
支えを作って寝かせたとしても落ち着かないと思うんだけどどう?
それに元々そういう頭の形になる予定だったのを直ったと思っただと思う

自分が寝る時を思い浮かべて、気持ちよく寝ているのを右向かされたり
左向かされたり自分の意思とは違う事をされてて安眠できる?
頭の形を気にするよりストレスなく睡眠が取れるほうが重要では?
742名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 12:00:25.84 ID:iMG4A+D3
向きグセについて質問しました者です。>>723
>>724
>>730
さんありがとうございました。
私の姉も向きグセひどかったらしく母も 大丈夫よ〜と軽く言うんですが心配になってました…。

生まれた時から髪フッサーなので、変な形は目立たないと言えば目立たないんですが…w
ナーバスにならずに行きます!

743名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 13:06:37.17 ID:XvepoGol
2ヵ月、女児。
完母で両パイとも差し乳になってます。
今朝から、右だけ催乳感が強くなったような痛みが続いてます。
赤に飲んでもらうと一時的に痛みが和らぐけど、しばらくするとまた痛みが復活します。

これは、詰まったという事でしょうか?
まだ左がそこまで辛くなってないので痛みがなくなるまで右だけ飲ませておけば良いですか?
赤はよく飲む方ですが、片方しっかり飲むと、もう片方は次の授乳まで飲みません。
744名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 13:17:47.83 ID:sfPt3ygS
生後10日の赤持ちですが、パイを飲んだ後なかなかゲップをさせられません。またゲップをしなくても吐かないのでそのままにすること多々です。こんなものなのか?と思いつつも不安で…
助産師さんや他の人はすぐに出るのに…
745名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 13:20:09.79 ID:6ZXWYPpC
>>734
書きこんだ本人です。
あれから病院行きました。耳垢が少し溜まっている程度で綺麗なものだとお医者さんには言われました。

ただ、耳の中なんて素人にはわからないし、万が一中耳炎になって熱が出たりしても怖いので診察したわけで、お医者さんにpgrされるようなこともありませんでしたよ。
診察も耳の中見るだけで乳児に負担がかかるようなものでもなかったですし、気になってるようならやっぱりお医者さんに行った方が安心だと思います。
746名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 13:31:19.53 ID:j00Q5BkH
>>744
心配しなくてもだんだん「ゲップのさせ方」はうまくなっていきますよ
まだ10日ならそんなに胃に空気もたまっていないでしょうし

うちの子は右側の肩甲骨のあたりを柔らかく押すと出たような気はします
747名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 13:53:14.03 ID:dUL3jAIG
>>739
月齢も授乳間隔もほぼ同じ。
違うことと言えば昼間もお腹すいて3〜4時間ごとにぐずることくらいかな。
夜にもっと寝てほしいけど、授乳できるのは今だけだし、
授乳回数が多いとたくさんコミュニケーション取れる!って自分に言い聞かせてる。
お互い頑張ろうね!
748名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 14:01:32.26 ID:j9a3Wbvd
もうすぐ3ヶ月です。
昨日、肺炎球菌のワクチン接種をした影響で少し熱っぽい(37.5〜38度)です。
どうやって冷やしたらいいとか、何か気をつけることなどあったらアドバイスをお願いいたします。
749名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 14:22:00.44 ID:6Oie3kUY
もうすぐ三ヶ月赤。
昼寝中に、ふあー!ふぎゃー!と泣き叫んだが、声をかけたらそのまま熟睡。
…側にいるか確認しただけ?
寝言泣き?
750名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 14:35:20.59 ID:aENQ2Ody
>>733
うちも3ヶ月あたりから横抱きでのミルク拒否
全く飲まず困り果て、試しにベッドで寝かせた状態であげたらゴクゴク飲むように
今5ヶ月だけど半分くらい横抱きで飲んでゲップしてベッドで飲む感じ

4ヶ月検診で心配で聞いたら
「双子の赤ちゃんとかいる所はベッドに寝かせてほ乳瓶くわえさせてる所もあるからミルクの後見ててあげたら問題ない」と言われたよ

すごく悩んだけどよく考えてみると添い乳と同じだし、寝かせてじゃないと飲まないんだから仕方ないと諦めた
751名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 15:28:47.45 ID:kkumfqbe
>>744

げっぷは赤さん苦しくなさそうなら無理にさせなくても大丈夫だよ。
おならとなってでるらしい…
うちの赤さんは一度、布団に寝かしてから再度抱き上げて背中トントンすると出やすい。


産院で「神経質になって30分とか背中トントンするお母さんも居るけど、毎回げっぷはさせなくても問題ないですよ〜」と言われたよ。

あと、母乳だとほとんどげっぷはでないよ。
752名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 16:15:13.60 ID:H35dxL4r
2か月半です
2週間ほど前から髪の毛が抜けています
少しずつだったのがきのうから急に増えてハゲ部分が目立ってきました
こすれる後ろ頭だけでなく前部分もで、
こびりついたフケのような皮をとったら10本くらいまとまって取れました
また生えてくるんですよね?
753名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 16:33:13.57 ID:j9r3X9T4
一ヶ月半です。
向き癖が強くていつも右を向いています。
そのせいか右耳の脂漏性湿疹がなかなか治りません。
(一ヶ月検診の時に「向き癖のせいだと思うけど」と指摘されました)
検診の時には清潔を保つようにとだけ言われたので、入浴でのケアはしっかりしているつもりです。
かゆがる様子や黄色いかさぶたはないので、様子見をしています。
ドーナツ枕やタオルで体を傾けるのは効果がありませんでした。
湿疹が改善するまでの間だけでも別の方向を向いて欲しいのですが、何かいい方法はないでしょうか?
754名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 16:39:43.35 ID:3gAAeTyU
生後10日の赤です。今朝から12時間ほどうんが出ていません。
何時間までなら様子見て良いでしょうか?
授乳の度に時計回りでお腹のマッサージもしています。
755名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 16:47:13.00 ID:MzyCjBef
>>754
3日くらい出なければマッサージしたり綿棒浣腸してみたら?
756名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 17:15:23.87 ID:3gAAeTyU
755さん ありがとうございます!
あまりにも出ない様でしたら、教えていただいた方法を試してみようと思います!
757名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 17:16:56.55 ID:9gIcTLDS
>>731
手の親指を中に入れてグーを作り、手首をぐるぐる回す運動が効いたよ!
758名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 17:41:47.70 ID:c+bkV0Qh
びっくりした、子の肛門に親指入れてぐるぐる回すのかと思った
759名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 17:49:45.29 ID:csfdj9La
うちの子も一ヶ月半でビョルン買ったけど、眠い時は大人しく収まってたけど、普段は入れると泣いちゃってた。
だからビョルンに入れながら乳くわえさせてるよ。
家にいる時限定だけど、泣いてる時に忙しくて相手出来ない時はビョルンに入れて乳くわえさせると泣き止んで寝てくれるよ。
760名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 17:53:47.36 ID:p/EtGZqN
>>731です。

>>732
実践してみました!
まだ少しの時間だけど、痛み和らいだ気がします。肩もほぐれましたー。
抱き上げる時も少しマシになりました。
優しい言葉もありがとう!

>>757
恐る恐るやってみたら痛かったけど、これも効きそうな感じ!
ありがとう!

一番の困りごとだったので、嬉しかったです。
どちらの方法も、毎日続けてみます! ありがとうございました!
761名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 18:03:53.81 ID:eNiohLZL
耳鼻科で耳垢とってもらうのはどのくらいのペースで行ったらいいですか?
762名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 18:06:55.22 ID:IzzvWMHM
風呂上がりの度に耳掃除してたら傷つけたみたいで
耳鼻科行ったら「赤ちゃんのうちは耳掃除なんてしなくていい」と怒られたよ。
763名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 18:14:38.68 ID:Vo+v6OY4
>>761
自分は家庭では本当に外側の部分だけ掃除してあげて5〜6ヶ月に1回耳鼻科で中を取ってもらうって聞いたな

生後6ヶ月の時始めて行ったらそりゃもうでっかい耳垢がたくさん取れたよorz
これを放置するのは良くない気がするけど、先生次第なのかな〜?
764名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 20:16:26.95 ID:J9hTZuhs
>>748
特別に冷やす必要は特にないと思う。
泣いたらだっこしてあげて、母乳は欲しがる分あげる。
お母さんの体温のほうが低いから抱っこは気持ち良いと思う。
熱があがって尿の回数が極端に減ってぐったりしたら受診を。
飲める、眠れるうちはまず大丈夫だよ。
765名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 20:55:42.61 ID:dUL3jAIG
>>761
3ヶ月に1回くらいおいで〜、と
耳鼻科の先生に言われました。
766名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 21:13:30.54 ID:9gIcTLDS
現在3か月。
外食したい。エステ行きたい。映画見たい、お酒はいつになったら飲めるの。
こんなことばかり考えてる。母親失格かな・・・。
767名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 21:22:49.17 ID:9jEx6yIx
>>766
貴方は最低じゃないよ。
みんなそう思うし、必ずラクになる時がくるよ。
今は氷河期なだけさ〜
768名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 21:26:30.56 ID:J9hTZuhs
>>766
全然!!
温泉行きたいし、一日中漫画読んでピザ頼んでダラダラしたいし、
自分の物だけ気が済むまで買い物したいし、ゆっくりランチしたいよ。

769名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 21:27:21.92 ID:uB+GUf3J
私もだよ。友達と酒飲みながら語りたい。
でも出掛けたら赤ちゃんが気になってしょうがないし、思いっきり楽しめないから、あと二年ぐらいは我慢かなーって思ってる。
770名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 21:30:04.74 ID:m3tFRMOf
>>766
近所のマッサージに1時間だけでも行ってみるとか、ノンアルコールビール飲むとか、
そんなんじゃダメなの!と思ってることでも、少し楽になるかもしれないからだまされたと思ってやってみて。

収入に余裕のある人なら、そろそろベビーシッターさんに2時間くらい預けてもいいんじゃないかな?
771名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 21:30:33.09 ID:MzyCjBef
>>766
多分普通。
母親失格なんかじゃないよ。

私は子が3ヶ月くらいになった頃に、育児に慣れてきて気も緩むからか
ドッと疲れが押し寄せてきて、それを解消したくて
「外食!買い物!酒!」と強く思うようになった。

あなたが面倒でなければ搾乳・ミルクで酒飲むことも可能だし、
子供預けれるならエステとか行って疲れ取るのもありじゃないかな。
772名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 21:31:40.77 ID:3ODxKOps
>>766
なんかさー禁じられればられるほど欲は大きくなるよね
危険な恋ほどのめり込むみたいな

でもいざお酒飲めるよ!一時保育使えるよ!ってなると、うーんまぁいいかなってなったりするよww(自分がそう)
773名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 21:44:16.39 ID:iMG4A+D3
ぶらぶらショッピングしたい!好きな時に昼寝したい!長篇小説読みたい!
お菓子作りしたい!酒は飲めんからいいけど代わりにコーヒー紅茶好きなだけ飲みたい!
この前美容院行ったけど途中で気になって仕方なくて。焦って帰ったけど預けてる時に限ってメチャメチャいい子にしてるんだよね。
ぐずったりしなかったよ とかずーっと寝てたよ とか。なんだよその法則!
774名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 22:17:05.68 ID:P4cgaseg
わかる!
旦那に預けて買い物いったら、あっさり一緒に昼寝してた
いつも昼寝のときグズグズして大変だし、結局私は眠気がさめるしで最悪なのに〜
775名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 22:18:30.82 ID:tN+kJ/ve
ちゃんと料理出来ないのがストレスなので、
少し暇を見付けたらパッと蒸しパンを作ってる。
直ぐに出来る割に「作った!」って気になってストレス発散になる。
しかも美味しい。
776名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 22:32:15.41 ID:g+VS+X/q
>>775
いいね!
ホットケーキミックスとか常備しておくと良さそう。蒸しパンも作れるし。
777名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 23:12:53.72 ID:Wfg73DD9
かかりつけについて。

今、かかりつけの小児科を探しています。
バスで20分(しかも3本/時)+徒歩20分ですが評判の良い所と、徒歩10分ですが評判は不明な所だったらどちらがいいですかね?

あと、予防接種だけ別の所…とかでもいいんでしょうか?
778名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 23:29:57.08 ID:71DB6EIi
一ヶ月半の赤ですが、お腹が空いてほしそうにしてる時に息が荒くなるのは仕様ですか?ハッハッ言いながら頭を左右にぶんぶんします。
あと飲んでる時とか顔を思いっきり手で引っ掻くというかギューっとします。これもよくある事ですか?
779名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 23:46:23.59 ID:KkCK+5JI
>>777
低月齢のうちはよく体調崩すから、かかりつけは近い方がいいよー
赤が体調悪い時に遠いと病院行くだけで道中気をつかうし疲れるし;
もし行ってみて合わないと思うなら、それから違う病院探してもいいと思う
780名無しの心子知らず:2012/06/17(日) 01:49:19.40 ID:3y+iMMMv
>>778
顔ぎゅーはうちの子もよくやってるよ。あと、ちょっと違うかもだけど、乳に顔近づけると、激しく顔フリフリして乳首探してくわえようとしてきてかわいいw
781名無しの心子知らず:2012/06/17(日) 02:02:13.82 ID:UovJqF8p
>>778
顔ぎゅーはうちの子もやってたなぁ。
引っかいて顔を傷つけちゃったりするから、爪の長さに気をつけてあげて、それでも心配ならミトンでもはめてあげて。
782名無しの心子知らず:2012/06/17(日) 04:37:15.48 ID:Wk4lyDqT
>>766同じく3ヶ月だけど、夜まとまって寝てくれるようになったからお酒飲んでる
外食も個室のある店選んでたまにランチ行く
息抜きは大事だよ(^^)
783名無しの心子知らず:2012/06/17(日) 06:36:51.20 ID:DQdCw4A5
>>766
自分なんて一日中そんなこと考えてるって言っても過言ではないかも…
お酒飲みたい。外食したい。好きな服来てヒール履いて出掛けたい。
子が産まれてもこんなこと思うなんて、やっぱり母性が足りないんだと思ってたけど、意外にそういう方がたくさんいてちょっとホッとした…
784名無しの心子知らず:2012/06/17(日) 06:45:26.09 ID:jM3Rkp3x
>>777
予防接種や健診は違う病院とか、何軒かにわけてても大丈夫だよ。
機会があったらどちらの病院も行ってみる事をおすすめします。
785名無しの心子知らず:2012/06/17(日) 07:50:52.22 ID:qbl5CkE+
生後19日ですが、体重が一日あたり14gしか増えてません。
飲みの悪い子で、小児科では他には問題はないから、とにかくたくさん飲ませて…と言われ困ってます。
巻き舌で直母出来ず搾乳を哺乳瓶で飲ませてますが、たくさん飲ませる工夫みたいなのがあったら教えて下さい。
786名無しの心子知らず:2012/06/17(日) 08:36:09.02 ID:ig96g9oV
>>766です。
たくさんのレスありがとうございました。
同じような方がたくさんいてホッとするとともに、優しいお言葉に涙が出ました。
夫にもシッターさんにも預けたことはあるのですが、いまいち羽を伸ばせず、
用事がすんだらさっさと帰宅しました。
預けているときほどいい子にしているというのもわかりますw
あと数年はこんな生活でしょうか。まずは卒乳でお酒解禁の日を目指します。
気持ちが楽になりました!ありがとう!
787名無しの心子知らず:2012/06/17(日) 08:57:05.15 ID:Yj41W2TK
>>779,784
777です。どうもありがとうございます。
とりあえず予防接種でどちらも試してみようと思います!

>>785
私も最初そうでした。

とりあえず直母でトライして
直母で足りないと思った時は残りを匙であげると良いそうです。
赤は哺乳瓶>直母>匙の順で飲みやすいらしく、
匙よりは直母の方が…ってなるそうです。

あと、哺乳瓶からの移行時に乳首にハードタイプの保護器(哺乳瓶の口みたいなもの)をつけてみたりしました。

生後3Week位で直母になれましたよ!
巻き舌も成長したらなくなりました。
788名無しの心子知らず:2012/06/17(日) 09:05:39.74 ID:xdnyGfRm
787です。

>>785
相談内容読み間違いました。
沢山飲ませるなら、今はとにかく頻回かも。
ウチはどちらかというと昼<夜<夜中(明け方)の順に沢山飲んでた気がします。

ただ、頻回は疲れるので、母乳を冷蔵保存したりして家族に手伝って貰えるといいですね。
789名無しの心子知らず:2012/06/17(日) 09:58:06.22 ID:qbl5CkE+
785>>です

アドバイスありがとうございます。
確かに明け方にぐずることが多いので、頻繁に飲ませてみます。
匙も試してみたいと思います。

ありがとうございます
790名無しの心子知らず:2012/06/17(日) 10:38:52.39 ID:WRd8Jx21
生後25日、4kg、男児持ちです。

最近体力がついてきたのか、寝なくなりました。
昨夜は23時半に授乳→飲み足りない様子なのでミルク90、で寝ず・・・。
結局3時ごろまでずーっと 
添い乳→1分で覚醒 を繰り返していました。
覚醒してる間はご機嫌に手足をバタバタさせているので、
具合が悪いとかではないと思うのですが・・・。
新生児っておなかいっぱいになったら寝るもんじゃないんでしょうか・・・。

新生児期でも赤の体力を発散させてあげることってできますか?
男児は元気と言いますが、こんな時期から??
ミルクでコロンと寝る時が多かったので、ミルクがきかなくて絶望的な気分です・・・。



791名無しの心子知らず:2012/06/17(日) 11:25:39.67 ID:lpAtcdCV
>>790
うちも、だんだんおっぱい直後には寝なくなりました。
おっぱい>一瞬寝る>起きる>遊ぶ>30分寝る>おっぱいのローテーション。
プレイジムとかメリーがあると便利です。
792名無しの心子知らず:2012/06/17(日) 12:46:04.89 ID:tVkSVdZv
本当は厳しい冷たい日本の生活保護制度 不正受給は全体の0.38%!もらえるはずの人が門前払いされ孤独死している
週刊SPA2012年6月19日号(6月12日発売)

http://blog.g●oo.ne.jp/seikatu2000
●抜いてください
http://megalodon.jp/2012-0617-0723-58/ichigo-up.com/cgi/up/qqq/nm52222.jpg
http://megalodon.jp/2012-0617-0728-48/ichigo-up.com/cgi/up/qqq/nm52223.jpg
http://megalodon.jp/2012-0617-0731-54/ichigo-up.com/cgi/up/qqq/nm52224.jpg
http://megalodon.jp/2012-0617-0737-14/ichigo-up.com/cgi/up/qqq/nm52226.jpg

(札幌)40代姉妹死亡 生活保護の申請を窓口で拒否され追い返される
http://www.youtube.com/watch?v=5me24ZFQLgE

既得権益(片山さつき、読売新聞、産経新聞、週刊新潮)が報道しないこと
793名無しの心子知らず:2012/06/17(日) 13:00:21.04 ID:V/o/J4xL
>>790
3ヶ月の男児持ちです。
同じくらいの時期から寝なくなったりしました。その時は日中トータルで2時間も寝てなかった気がします。
ずっと起きてて不安でしたが>>6だと思って寝ないのならいいやと諦めて付き合ってました。
うちの赤もずっと覚醒してて全然寝ないと思ったら突然電池が切れたように寝だしたり。
今は定期的にまた寝るようになったし少しの期間だから大変だけどがんばれ!
794名無しの心子知らず:2012/06/17(日) 14:31:28.32 ID:P79tkwgu
二ヶ月の赤ちゃんの耳そうじを初めてしたら、右はカサカサだけど左は綿棒が黄色く湿っていました。
何かの病気でしょうか。
沐浴の時に左耳にばかり水を入れてしまうから湿っているだけですか?
795名無しの心子知らず:2012/06/17(日) 14:54:14.82 ID:qZxik15y
>>764
遅くなりましたがありがとうございます。
無事熱も下がって安心しました!
796名無しの心子知らず:2012/06/17(日) 15:58:04.22 ID:5bLEpmfZ
新生児の赤ちゃんに保湿は必ず必要ですか?
産婦人科でもお風呂上がりに保湿の指示はなかったのでもうすぐ生後1ヶ月になりますが何もケアをしてきませんでした。
何かスキンケアはするべきですか?
797名無しの心子知らず:2012/06/17(日) 16:56:10.96 ID:jM3Rkp3x
>>796
問題がないなら特にはいらないんじゃないかな。
1ヶ月を過ぎると乾燥で湿疹などできやすいから、そうなったら保湿を。
時期的に大丈夫な気もするけど。
798名無しの心子知らず:2012/06/17(日) 17:32:47.49 ID:XgIGPwIB
すみません、スキンケアの話に便乗させて下さい
生後10日なのですが、手首や足首のシワのあたりの皮が剥けてくるのは仕様ですか?
全体的にカサカサしてるわけではないので、沐浴時にベビーソープで洗い、最後はかけ湯で石鹸分を流し、湯上りは特に何も塗ったりしていません
ベビーローションなどで保湿すべきでしょうか?
799名無しの心子知らず:2012/06/17(日) 17:33:55.39 ID:XgIGPwIB
すみませんsageてしまいました
800名無しの心子知らず:2012/06/17(日) 17:55:30.80 ID:GwxhP5xi
>>798
うちの男児も、ちょうどそのくらいで日焼けの皮剥けみたいになりましたよ
皮が剥けたら赤ちゃんのつるつる肌になりました
すぐに脂漏性湿疹でブツブツガサガになってしまいましたが…

私の質問です
完母だと便は緩くて良いようですが、どれくらい緩いと下痢と判断するのでしょうか
また、先ほどゼリー状ものがおむつ換えで拭いていると着いたのですが、異常ですか?
801名無しの心子知らず:2012/06/17(日) 18:18:12.20 ID:5bLEpmfZ
>>800
おむつに染み込むほどの水便だと下痢みたいです。
802名無しの心子知らず:2012/06/17(日) 19:04:18.22 ID:jM3Rkp3x
>>798
羊水焼けではなくて?
>>800
正常だと思う。
803名無しの心子知らず:2012/06/17(日) 20:33:22.67 ID:IX1MOBWI
>>798
剥きたくなるけど、自然に取れるまで放置で。
とれたらつるつるだよー。
804名無しの心子知らず:2012/06/17(日) 20:33:59.32 ID:NXEGMgoB
>>798
手首や足首の甲?
仕様の皮むけだと思うよ
私も最初乾燥かな?て思ってたけど、
急激に成長するから脱皮みたいな感じらしいw
おでことかもカサカサむけるよ
放置でおk
805名無しの心子知らず:2012/06/17(日) 20:35:48.89 ID:IX1MOBWI
>>798
質問に答えてなかった…

特に保湿はしなかったかな?
そのあとすぐに乳児湿疹が出始めて、その頃から保湿にローション塗るようになったかな。
806名無しの心子知らず:2012/06/17(日) 20:48:23.36 ID:XgIGPwIB
>>798です
まとめてですみません!
仕様とのことで安心しました
ローション開封はもう少し先なのですね
皆さんありがとうございました


807名無しの心子知らず:2012/06/17(日) 20:51:07.95 ID:6WZXX9dn
>>800
水便はオムツのギャザーからしみ出るほどのものだよ。
黄色の水が出ていたら、それが下痢。
また、便が「緩くて」も、回数が普段より多ければ、
それも下痢の一種だからね。
808名無しの心子知らず:2012/06/17(日) 21:09:06.83 ID:P79tkwgu
二ヶ月弱です。
最近、左手を見つめながらゆっくりと顔に手を持っていっては
目のあたりや頬やらにぶつけるのを何度も繰り返しています。
たまに口に入るとこぶしをびちゃびちゃになるほど舐めています。
親指が口にうまく入ると満足そうな顔をしているので
たぶん親指をしゃぶりたいんだと思うのですが、
顔にぶつけまくっている時にそっと手を口元に誘導してあげてもいいですか?
横で一緒に寝転がって見ていると、助けてほしそうな目で見てくるので、ついつい手を出したくなってしまいます。
809800:2012/06/17(日) 21:10:38.73 ID:GwxhP5xi
>>801>>802>>807
ありがとうございます
黄色い水でおむつが全部吸収していたので、下痢なんですね
ゼリー状の物も正常とのことで、ほっとしました
もうすぐ4ヶ月で日に平均3回程度、水っぽい〜粘っこい排便があります
状態ばかりで、回数は特に注意してなかったのですが、気を付けようと思います
810790:2012/06/17(日) 21:34:53.54 ID:WRd8Jx21
>>791 仕様なのですかね〜
メリーつけたら興奮してましたorz
胎内音も効果無し・・・。
もうちょっと大きくなったらメリーで遊べるかな。
ありがとうございます。

>>793
励ましの言葉ありがとうございます。
うちの赤はもうちょっと寝てくれるから全然マシですね。
同じような赤ちゃんがいるってことで励まされました。
頑張ります!
811名無しの心子知らず:2012/06/17(日) 22:16:45.40 ID:xkeWgAhN
>>808
助けてほしそうに見るのかわいいね
うちの子は軽く怒ってたから、笑って見ながらほっといてた

もう少しすると、もっと手が自分の思い通りに動かせるようになってきて
両手を口に持っていけるようになるよ
厳しくできるまで見守るもよし、手助けして満足させるもよし
どっちにしても、子は勝手に成長してできるようになっていくさー
すぐに成長しちゃうから、うまくいかないバージョンも
動画か写真を撮っておくのおすすめ
812名無しの心子知らず:2012/06/17(日) 23:26:12.98 ID:5T9Kkl1N
産後2ヶ月半、完母です。
先週1週間ほど、少量の出血がありました。(鮮血からピンク)
不正出血なのか、それとも生理再開なのでしょうか?
病院に行こうかと思いましたが、1週間で止まってしまったので行くタイミングを失ってしまいました。

813名無しの心子知らず:2012/06/17(日) 23:38:26.37 ID:jM3Rkp3x
>>812
それは病院にいかないとわからないかと…
814名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 00:19:43.85 ID:PWjy/y4o
三ヶ月男児です。
最近抱っこをすると、私の胸板におでこを痛いほど強く擦り付けてくる時があるのですが、仕様でしょうか?
湿疹などはないので痒いのとは違うようです。抱っこを嫌がっているのではないかと不安になります。
815名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 01:00:42.46 ID:mR9a5I4A
>>814
うちも抱っこすると顔をこすって鼻が赤くなります
うちでは眠いと判断してます
ゴシゴシしながら頭突きしてきます。顎に激突するので負傷します。
816名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 07:14:33.71 ID:f85mF0sW
アドバイスお願いします。
一ヶ月半完母の子のことです。
3日ほど前から連続して最長一時間しか寝なくなり、起きている時も機嫌の良い時がありません。泣いているか、ウトウトしているか、おっぱいを探すか…
布団に降ろすと泣くので一日中抱っこ。睡眠不足も重なり体力も限界です。あまりのひどさに主人とどこか悪いのではないかと心配しているのですが、おっぱいはよく飲み、熱もありません。念のため小児科受診したほうが良いのでしょうか?
817名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 08:53:18.38 ID:sd36K+jI
>>816
母乳は十分にでている?試供品でもらっているだろう粉ミルクを足して飲まして見せては。
ミルクが足りているなら、バウンサーに寝かせてゆらゆらしてみる。
818名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 08:55:12.02 ID:LPQqgDcC
2ヶ月半の男児持ちです
最近よく人の顔を見て笑顔をみせるようになり、同居している姑や舅がよくあやすようになりました
さらに夫も笑顔を見せる息子が可愛いのでよくあやします
私が抱っこをするときは授乳などほんの短い間だけです
そんな短い時間ですが息子は私を母親と分かるのでしょうか?
姑の方が笑顔を見せるので、母親と勘違いしているんじゃないかと不安です
819名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 08:57:26.01 ID:iBobPu+c
>>816

私も1ヵ月半ごろ、疲れのピークが来た。
一人目はGW生まれだったので、10年近くたったいまも毎年
今頃になると思い出す。
自分がヤバイと思い、そこから積極的に外部の手を借りる
ことにした。

どこか悪いのかなって思うなら、病院もいいかも。
産院に母乳外来とか、ないかな?
生まれたばかりの子どもとママの扱いに慣れている人と
ちょっと話すだけでも全然違うよ。
820名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 08:59:15.62 ID:7FNzOjfP
>>816
ウトウトでも睡眠がとれているから赤ちゃんは大丈夫らしいよ。
魔の6週目というか、抱っこに目覚めたんだろうね。
追視が出来るようになってきたとか、何か今までよりも劇的に変化したか変化するのかかもしれないし。
ちょっと外出したいのかもしれないし、縦抱きに目覚めたのかもしれないし。
腱鞘炎にならないように気をつけて、周りの安全を確認したら少し泣かせていても大丈夫だよ。
もちろん小児科に行っても大丈夫だし。
産後ヘルパーとかあれば、ちょっと頼んで休めればいいんだけど。
821名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 09:05:00.65 ID:iBobPu+c
>>818

大丈夫。そんなこと今後頻繁に起こる。
それよりも、子がなつく人がいてラッキーな状況を
喜んだほうがいいよ。

個人差もあるだろうけど、私は断然
面倒みてるのは私ヨという嫉妬 < 見ててもらえる気楽さ
ジジババ含めて家庭円満になっていいじゃん。
なんだかんだいっても、最後はママだから大丈夫。
822名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 09:13:17.76 ID:03QvF+2P
>>818
大丈夫大丈夫
赤ちゃんはいつも面倒を見てくれているお母さんにはあえて笑わなくても大丈夫だと思っているのです
ここぞ!と言う時は必ずお母さんの所に行きますよ
823名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 09:20:56.73 ID:iBobPu+c
>>816

産院に母乳外来なかったら、自治体のやっている、
母乳相談室みたいなのに聞いてみるのもいいよ。
助産院とか母乳マッサージの人が自治体から
依頼されてやっていることもあるからね。

母乳相談を掲げていても、実際には「病院にいくまで
じゃないけど赤ちゃんの困ったこと」も相談できる。

普段の私は、自治体のやってることなんて・・
他人にワザワザグチを聞いてもらうなんて・・
みたいに考える方だったけど、だからこそ
ストレスたまっていたのかも。
824名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 09:41:17.08 ID:PWjy/y4o
>>815
なるほど、眠い時ですか。言われてみれば確かに眠そうな時ゴシゴシしてくるような気もします。ありがとうございます。
顎頭突きはダメージでかいですよね。一度口の中切れました。
825名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 10:02:02.86 ID:LPQqgDcC
>>821 >>822
818です、レスありがとうございます
私に対してあまり笑ってくれないので、姑や舅に少し嫉妬していた気持ちもありました
けれど私がこう不安に思っているよりも、必ず来るときに備えて気楽な気持ちでいたいと思います
本当にありがとうございました!
826名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 10:21:39.33 ID:/jhXMY/i
2ヶ月ちょいの赤ちゃんは顔を認識しますか?
旦那に見ててもらって帰って来て私の顔を見るとグズり初めたりします。
旦那は可愛がるだけで、世話はほぼ私です。顔を認識するのはまだ先ですか?
827名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 11:02:16.60 ID:gCRYo27J
3ヶ月息子。
鼻水グズグズが治らない。もう20日近く。

電動の鼻吸い器があるのでマメに取ってるけど、結構取れて驚くほど。
熱は無く機嫌もいい。くしゃみはするけど咳は出ない。

ずっと様子見してるけど、病院に行って薬貰った方がいいのかなあ。
828名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 12:12:27.20 ID:iBobPu+c
>>826

目が見えていないうちから、鼻や耳や色々な感覚をフル活用して
親を探していると思う。赤ちゃんが見ているのは目だけじゃないよ。
パパといるときにはガマンしてヨイコしてて、
ママには甘えて泣けちゃうんじゃない?

だけどダンナには言わない方がいいね。
「やっぱりアナタが好きなのね!かわいがってくれる人がわかるのね!」
とヨイショしておくと、今後も任せやすいからw
829名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 12:20:39.48 ID:iBobPu+c
>>827

対処療法で間に合っているなら、わざわざ行くのも迷うね。
3歳児検診とか、予防接種のついでに聞けるといいけど。

あと小児科によっては、問い合わせれば空いている時間を教えて
くれるところもあるから電話してみるといいかも。
830名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 12:32:34.08 ID:wA+OQF1u
>>816です。
>>817 >>819 >>820 >>823 さん
レスありがとうございました。読んでいて涙がでてきました。まとめてのお礼ですみません。
母乳は充分過ぎるほどでており、バウンサーもハイローも試しましたが効果ありませんでした。新生児訪問で保健師さんにも相談しましたが、息子のあまりのグズグズと眠れなさを見て「これは大変ね…実家は頼れないの?」と同情される始末。
成長の過程でこういうこともあるさと思おうとしましたが、つらかった。今日小児科の午後からの診察予約しました。
里帰り出産したため、産院の診察は難しいですが、自治体の相談や母乳外来など、外部の方に相談して、気持ちが追い詰められないように工夫していきたいと思います。
みなさん本当にありがとうございました。
831名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 13:07:42.08 ID:gCRYo27J
>>829 そうなの。
悪化しない、というと語弊があるかもしれないけど、
鼻水だけだし、薬貰っても症状を緩和するだけだし、おっぱいは飲めてるし…
と様子見で、気づくともう3週間近く。ちょっと長いかなあと気になって。

実は先週三種混合の一回目を受けたんだけど、
具合が悪いところありますか?の設問に「鼻水」「2週間前から」って書いたんだよね。
問診で直接話したし。でも特に何も言われなかった。
明日、ヒブと肺炎球菌の二回目予約してるから、その時はっきり聞いてみよう。

ありがとうございました!
832名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 13:22:17.84 ID:6fsieu/0
1か月半の男児で完母です。
体重は5200ぐらいです。
よく寝るので昨日も夜9時前から深夜2時までは起こさなかったのですが、さすがに心配になりオムツを替えて強制的に授乳したら寝ぼけながら片方だけ何とか飲みました。
これから蒸し暑い日々が続くのでやはり5時間以上は間隔あけないほうが無難ですよね?
でもせっかく寝てるのを覚醒させると今後寝なくならないか懸念もあります。
833名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 14:14:24.59 ID:/jhXMY/i
>>828
なるほど。
匂いとか音とか色々あるんですね。
赤ちゃんってスゴイですね。レスありがとうございました。
834名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 15:19:53.67 ID:VSyndIRo
魔の3週目が来たみたい。
授乳しても抱っこしても泣いてばかりで一体どうすれば…
835名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 16:06:27.06 ID:iBobPu+c
>>832

発育曲線からすると、体重は標準かな。
体重が少ないとか、オッパイが張って苦しいとかでなければ、
私ならそのまま寝かせちゃう。

うちの子は、オッパイが張って苦しいときに、顔をガーゼでふいたり
したけれど(今思うとオニ)爆睡で飲んでくれなかった。
でも早い段階から昼夜の区別ができる人になった。
836名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 16:59:29.06 ID:tAGfcRqz
今日は室温が30度くらいあったのですが、
こんな日は何を着せればよいのでしょうか?
短肌着に半袖半ズボンのウェアを着せていますが、着せすぎでしょうか?
子供は3か月です。
837名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 17:05:13.08 ID:C3ahChQQ
>>836
今日は暑かったですね。
うちは二ヶ月ですが、ボディスーツ一枚だけで過ごしてました。
エアコンは使わず、扇風機だけ。
838名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 17:06:59.50 ID:hEXN5kB7
>>836
去年、同じぐらいの月齢の子には2WAYの長肌着だけ着せてた。
839名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 17:24:27.83 ID:tAGfcRqz
>>837
>>838
レスありがとうございます。
汗はかいていない様子なのですが、
やはり着せ過ぎですかね…。

840名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 18:26:30.99 ID:eZCY8rOj
もうすぐ1ヵ月赤、東京在住。
昨日、今日と蒸し暑く、子を抱き上げると汗ばんでいます。

おしっこの量、回数が減少しているため、白湯など足した方が良いのでしょうか。

母乳があまり出ないため、ミルク5〜60tを足している混合栄養ですが、ミルクを足すと眠りこけてしまい、授乳回数が減ってしまうため、ミルクはこれ以上増やしたくないと思っています。
841名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 20:35:40.34 ID:EV/nNtEj
質問させてください。
二ヶ月半過ぎ男子です。
ここ数日夜、寝入ってから10分後位にうぇ〜んと、泣いて目を開けるようになりました。
抱っこして落ち着かせてからまたベッドに横たえると眠ります。
いつも夜は授乳後にベッドに横にすると一人で眠ります。

寝入りばなに号泣するこれは、仕様なんでしょうか?
842841:2012/06/18(月) 20:36:21.68 ID:EV/nNtEj
下げてしまいました。すみません。
843名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 20:42:01.13 ID:KkU4fnAP
>>841
うちは2か月からそんな感じを3回くらい繰り返してようやく熟睡するよ。4か月の今もそう。
844名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 20:59:21.15 ID:iBobPu+c
>>840

混合スレのほうが良いような気もするけど、
話を整理すると、ご本人的に優先順位は、

1母乳 2白湯 3ミルク

ってことだよね。ひたすらオッパイくわえさせるか、
体重が順調に増えているなら白湯でもいいんじゃない。
オッパイも無理、体重も少なめだったら必然的にミルクになる。

でも母乳でやっていきたいんだったら、一度母乳の専門家に
相談してみてもいいんじゃないでしょうか。
845名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 22:59:10.75 ID:Or+DBtcn
>>836に便乗。
もうすぐ1ヶ月の赤の服について教えてください。

今は27度設定の室内でタンクトップの肌着とコンビ肌着を着せていますが、これってきせすぎでしょうか?

まだ新生児なので、薄着にさせると風を引いてしまうかも…と躊躇してしまいます。
846名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 23:35:11.51 ID:GvhLDMwV
>845
着せてる服の生地の暑さにもよるので枚数だけでは何とも。

基本ご機嫌なら問題ないとは思うが、背中を触って汗かいてじっとりしてたら枚数を減らしたり調整してみて。
847名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 23:35:56.85 ID:GvhLDMwV
暑さではなく厚さだった↑
848名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 23:53:42.11 ID:BLjE75B+
1ヶ月の赤です
今まで●が1日3〜4回は出てたのに
今日は1回も出ませんでした
今まで出ない日はなかったので心配なのですが普通ですか?
苦しんでる様子はありません
849名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 23:57:28.05 ID:GvhLDMwV
個人差。次の日も出なくて苦しがってるなら綿棒浣腸するといいよ。
850名無しの心子知らず:2012/06/19(火) 00:15:33.93 ID:hhgePsbE
おかしな質問ですがよろしくお願いします

現在、生後一週間少し過ぎの赤ですが、完母から完ミへ以降希望です。
母乳でも少し体重の増えかたが緩やかなので、産院から授乳回数を増やすように指導されたばかりです。
(今まで、一日八回だったのを、十〜十二回に増やすようにとのことです)
母乳育児もままならない状態ですが、何かお勧めのミルクはありますか?
できれば、母乳にできる限り近い成分・味であって欲しいので、
産院で勧められたBeansStalkのすこやかにしようかと思うのですが、
他にオススメのミルクがあったらそちらも検討したいです。

また、新幹線か高速道路で六時間の距離は、やはり首がすわらないと難しいでしょうか?
851名無しの心子知らず:2012/06/19(火) 00:51:19.29 ID:ebLqma8F
>>850
ミルクのおすすめは完ミスレがいいような気がするけれど
私はミルクの味見をしていて全種類試していませんがビーンスタークは甘みが少なく一番マズかったので成分だけでなく味の面でも母乳に近いのかもしれません

でも実際飲ませてみてよく飲むメーカーや便秘になるとかならないとか赤の調子を見て合う合わないをみるしかないんじゃないかな

長時間の移動は首が座るとかの問題より小さい体でとても疲れてしんどいと思うから最低でも3ヶ月くらいになってからがいいと思う
852名無しの心子知らず:2012/06/19(火) 05:52:36.05 ID:GQegfJ6/
>>850
授乳回数は今のまま、ミルクを足してふやし、移行して行くのがいいと思います。
夜、0〜4時に授乳をすると母乳分泌のホルモンが多く出るようになるといわれているので
その前辺りの授乳にがっつり足すといいかもしれません。
緩やかに母乳を減らしていかないと乳腺炎になりやすいので、気をつけた方がいいかも。
お勧めのミルクは、予算や両親のアレルギー体質、放射能の気になり具合などで一概にはいえないかなあ。
でも少々お高めですが、全体に高評価なのはアイクレオです。
ミルク育児でGo!22缶目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1323485005/
私は調子良い時の母乳は結構甘かったな。
また、6時間の移動ですが、本当に止むを得ないなら死んだりはしないと思います。
でもみんながしんどいんじゃないかなと思いますよ。もちろん赤ちゃんも。
これからの季節はクーラーをいれても自動車内は日光などで暑くなります。
新幹線も、夏休み近くなったらごった返してきますよ。
赤ちゃんは体温調節が下手なので、熱中症になりやすく、また首の座らない月齢では
ミルク以外に沢山水分と言うのも難しくて、母乳なら授乳場所も結構困るものです。
やっぱりお勧めはできないかな。どうしてもというなら、
その辺を対策して、1〜2時間に一回は休憩を入れながらいくといいと思います。
【新幹線】長距離移動【飛行機】【車】6
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1312449099/
長文すみません。
853832:2012/06/19(火) 05:59:08.58 ID:tl/OhxuW
>>835
特に問題なさそうなので、このまま昼夜の区別がついてくれるといいなと思います。
ありがとうございました。
854名無しの心子知らず:2012/06/19(火) 06:41:21.14 ID:nd1UPM8x
>>850
私は最終的に完母になったので、ミルクは生後2ヶ月くらいまでしか使わなかったけど、産院で勧められたアイクレオにしてたよ。
値段は高いけど、母乳に一番近いらしい。
ちなみに、私は自宅近くに産婦人科がなかったので里帰り出産(かなり遠方)したんだけど、実家から自宅へ帰るのに600kmの道のりを高速使った。
途中で一泊したけどね。
正直楽ではなかったよ。赤も疲れたと思うし。
車に揺られて寝まくってくれるかと思いきや、そうでもなかったし。
あまりお勧めはしないけど、やむを得ないなら、新幹線よりは自由のきく自家用車のほうがいいとは思う。
>>852さんの言うように、1〜2時間ごとに休憩を挟みながら行くといいよ。大人の感覚だとついついできるだけ先へ進みたくなるけれど、決して無理はせずに。
855名無しの心子知らず:2012/06/19(火) 06:54:27.44 ID:6Wovj+8/
2ヶ月完母です
朝、私の身体に蕁麻疹がでてました
授乳には問題ないのでしょうか?

皮膚科が開いたら電話で聞いてみようと思うのですが
授乳時間に間に合わないので同じような方がいたら教えてください
856名無しの心子知らず:2012/06/19(火) 07:28:48.66 ID:Z+kUnYwX
>>855
蕁麻疹が出ているからといって授乳には関係ないですよ
お大事にね

病院では授乳中なことを伝えてくださいね
857名無しの心子知らず:2012/06/19(火) 08:04:41.30 ID:zjX8TR+y
おしゃぶりって最近あんまり見ない気がするんだけど使ってる人いますか?
今一ヶ月半なんだけど時々こぶしをしゃぶってる時があってもしかしたらおしゃぶりしたいのかなぁと思ったんだけど、そのままこぶしをくわえたままの方がいいかな?

すごい抱っこ虫で、抱っこしてないと泣くのでおしゃぶりで気が紛れるなら便利だなと思ったんだけどどうなんだろ。
常に抱っこしてないと泣くので、食事中とかだけでも使えたら最高なんですが。
858名無しの心子知らず:2012/06/19(火) 08:14:37.70 ID:QWzNticZ
>>857
こぶしは手の確認なのでおしゃぶりにかえる必要はなし。
おしゃぶりに関しては、与えてみて嫌がらないならいいと思う。
拒否する子もいるから。
低月齢のうちなら癖になる前にはずせるよ。
うちも使っていたけど途中で嫌がったからやめた。
試しに買ってみたらいいよ。
859名無しの心子知らず:2012/06/19(火) 08:15:17.24 ID:U4nW0faU

>>857
おしゃぶり、私も見かけないなーと思ってたけど
周りに聞いたら結構使ってるひといたよー
寝る時にも役立つし、
うちは拳しゃぶりで手の甲に湿疹が出来てきたので
おしゃぶりをくわえさせてたら湿疹も治りました。
外では使う人が少なくなっただけかも?
860850:2012/06/19(火) 08:17:07.94 ID:hhgePsbE
丁寧な回答、本当にありがとうございます。
完ミスレというものがあるんですね。時間を作って覗いてきます。
アイクレオも比べてみようと思います。

長時間の移動はやはり赤ちゃんの負担が大きすぎるようですね。
幸い、切羽詰まった要件ではないので、成長具合を見ながら慎重に行こうと思います。

ありがとうございました。
861名無しの心子知らず:2012/06/19(火) 09:25:43.06 ID:xvUBh/v5
>>857
おしゃぶりは使ったら使ったで、外すのが大変になる子もいるから
使わないほうがいいんじゃないかな。

揺れるタイプのバウンサーなら、行儀悪いけど足で揺らしながら自
分の仕事してたよ
862名無しの心子知らず:2012/06/19(火) 09:39:39.63 ID:W2neXEEF
>>857
おしゃぶり、使ったてたよ。生後3ヶ月くらいから、1歳になる前まで。
あまり使い続けると歯並びに影響するって聞いたからこれでも早めにやめさせたつもり…。
うちはアッサリやめさせられたよ。
もうすぐ3歳だけど、今のところ歯並びは大丈夫。
おしゃぶりさえ与えておけば泣かないし、そのまま1人で寝てくれる事もあったり
すっごくラクだった。
でもおしゃぶりに依存しすぎると良くないとは思うけどね。

863名無しの心子知らず:2012/06/19(火) 10:42:18.10 ID:DziIM0vd
ちょうど1か月の女児です。
首周りにあせもができているのを見つけました。
授乳すると首に汗をかくので酷くならないか心配です。
沐浴してあげたいのですが、腱鞘炎でお風呂の姿勢で首を支えるのが無理です。
あせも予防や対処法でなにかいい方法はないでしょうか?
864名無しの心子知らず:2012/06/19(火) 10:47:38.29 ID:WBTPCMWf
もうすぐ4ヶ月の男児です。
ここ数日、朝や昼寝などから起きたり、少し布団に転がしておいたりしたときなど、
頭(頭皮)に水滴のように汗をいっぱいかいています。
髪の毛がとても少ない子なのですが、頭全面に汗をかいており、
冷蔵庫で冷やしたペットボトルを常温に放置しておいたような状態です。
体全体というより、頭だけ汗をかいているような感じでちょっとびっくりしてしまいました。
赤ちゃんってこんなものでしょうか?

エアコンは使ったり使わなかったり、窓も開けたりして、コンビ肌着1枚を着せています。
私自身は部屋では七分袖のルームウェアを着ているくらいなので
部屋はそんなに暑くないと思うのですが…
865名無しの心子知らず:2012/06/19(火) 11:08:40.35 ID:zjX8TR+y
857です。

前にもらったおしゃぶりがあるのを思い出して眠くてぐずってる娘に与えてみたら1人で寝ました!抱っこじゃないと寝なかったのにー!
これからおっぱい以外でグズったら、あまりクセにならない程度に1人で寝て欲しいときだけに決めておしゃぶりを与えてみようと思います。
866名無しの心子知らず:2012/06/19(火) 11:18:51.12 ID:RJoBvFf9
>>863
腱鞘炎辛いね、お疲れ様。
汗疹はやっぱり清潔にして肌をしっかり乾かすのが基本だから
汗は流してあげたいよね。
床にバスタオルを何枚かひいて赤ちゃんを寝かせて
ぬるま湯をガーゼにびちゃびちゃに浸し、拭ってあげたらどうだろう。
終わったらタオルで軽く押さえ拭きしてうちわで扇いで乾かす。
ドレッシングボトルでピュッと流しても良いかな。
うちはオムツかぶれの時にこの方法で良くやりました。
肌が炎症おこしてると赤ちゃんも痒かったり痛かったりで機嫌悪くなったりするよね。
梅雨時期で洗濯物増えちゃうし、ちょっと手間だけれど頑張って!

>>864
うちの子はモジャ頭ですが頭はいつもすごい汗です。
暑くなってくると、頭からの発汗が一番早いw
そんなもの、と思います。
頭にあまり汗をかかない子もいるけれど個人差だね。
代謝がいい証拠!とお医者さんに褒められたりしましたw
頭にも汗疹出来たりするから、そこだけ気をつけてあげて下さい。
867名無しの心子知らず:2012/06/19(火) 11:30:08.81 ID:+uifAxli
>>863

我が家では、夏場は昼も沐浴していたよ。
夜は丁寧に洗うけど、昼間の沐浴はベビーバスにお湯をためて
あせもが気になる部分やおしりだけ、さっと撫でるように洗う。
あっという間です。

それが無理っぽかったら、私なら濡れたガーゼで拭いてあげるかな。
ダンナの出勤前にちょっと手伝ってもらってシャワーで流すとか。
1ヶ月検診はもう行ったかな。検診であせもの塗り薬をもらって、
赤い部分に塗っていたよ。
手が痛いと色々不便だよね。お大事に。
868名無しの心子知らず:2012/06/19(火) 13:21:52.46 ID:ZTp8i6eZ
6週目男児です。

退院後からベビーベッドで寝かせていますが、
昨日夜中様子を見ると、最初に寝かせた状態からお尻を軸に90度回転していました。
びっくりして元に戻したのですが、こういうことってあるのでしょうか。
移動して顔が布団にかかってしまったりするのが怖いのですが、
細かく様子を見ること以外に何か対策はありますか?

また、最近ドーナツ枕からいつのまにか外れた位置に頭を置いて寝ていることも多いです。

母が弟を出産して里帰りしている間に、
寝ていたはずの弟がいつのまにか布団の中に移動していたという話で
恐らく足が強く蹴って移動していたのだろうと言っていたので、
うちの赤もそうなのかな、と思ったのですが、
そういう解釈でいいのでしょうか。
869名無しの心子知らず:2012/06/19(火) 13:41:42.97 ID:2xnKmZ6X
>>868
足が強い子なら180度回転したり、上に突き進んでベッドの柵にぶつかることもあるw
よく動き回る赤ちゃんならスリーパーがオススメだよ
汗を掻いてないかのチェックだけは忘れずにね

それと、赤ちゃんには枕なんて必要ないよー
自分で寝返りが打てない時期に顔周りに窒息の危険があるものを置かないほうがいい
870名無しの心子知らず:2012/06/19(火) 13:49:51.80 ID:zjX8TR+y
>>868
うちの子も同じかもうちょっと早い時期から寝てる間に回転してました。横にずれてくるときもあったので私は顔周りが埋まらないように赤の頭部らへんには何も置かないようにしてます。
枕も使わずタオルを引いて寝かしてる。もうだいぶ暑くなって着たので布団は肌けたらかけるくらいであんまり気にしてないです。
871名無しの心子知らず:2012/06/19(火) 16:40:42.06 ID:hDovsD1r
生後20日男児です。
3日ほど前から、多分魔の三週目に突入したと思われます。
それまではありがたいことに昼も夜もほぼ3時間ごとの授乳で、
良く寝てくれていました。
今は、授乳後うとうとしても、すぐに目覚め泣き出してしまいます。
母と自分と交代で抱っこしても泣き止まず、
仕方なく1時間もしないうちにまたおっぱいを含ませてみたり。
とことん付き合う覚悟で授乳すると飲み過ぎるのか盛大に吐き戻し…。
反対に授乳時間を短くするとすぐに目覚め…。
何か打つ手はないでしょうか?
872名無しの心子知らず:2012/06/19(火) 17:35:12.86 ID:pRxoiD33
>>871
ベランダでも庭でもいいんで外の空気に触れると泣き止まないかな、と思ったけど
こんな台風の中ではムリだね…
吐き戻すくらいおなかいっぱいのはずなのに乳を吸いたがるときはおしゃぶりはどうかな。
わたしはおしゃぶりが無いときは赤の手か自分の小指を吸わせてた。
衛生的に気になる人はだめな方法だけど。
あと哺乳瓶があるなら乳首の部分だけ取り外しておしゃぶりがわりにするとか。
873名無しの心子知らず:2012/06/19(火) 17:39:02.89 ID:+uifAxli
>>871

打つ手が欲しいよね。私も欲しかったよ。
抱っこはダメか、おっぱいはどうだ・・・
赤ちゃんも自分も、初めての生活でトライ&エラーの
最中にいるわけだけど当事者は本当に必死。
でも永遠に続くわけじゃないから。

蒸し暑くないかな。
幸い、お母様がご一緒のようですので助けを借りながら
様子を見てください。
874名無しの心子知らず:2012/06/19(火) 18:08:44.73 ID:MXQlYQ7F
授乳中でも飲める鎮痛剤はありますか
手元にはイブとロキソニンの市販タイプがあります
頭が痛くて、赤の相手もつらいです…
875名無しの心子知らず:2012/06/19(火) 18:12:29.12 ID:5hZy24Ao
>>871
いま新生児期の授乳メモ見てみたら、私も30分おき1時間おき、長くて2時間おきとかで授乳してた。
(寝不足でしんどすぎてその時の記憶あんまりなかった!)
打つ手ないともうおっぱいあげるしかなくなるよね。
吐いた後はお腹空くのか、また泣くし、けれど吐いたばかりでそんなに沢山はあげられないしね。
でもそれに向き合うしかないんだよね。
少しずつ楽になるよ。あとは楽になる一方だから。
お互い乗り越えようね@3ヵ月男児持ち
876名無しの心子知らず:2012/06/19(火) 18:24:06.71 ID:Dptq3rxX
>>874
イブはわからんけどロキソニンは大丈夫だよー
帝王切開の痛み止めとして母乳あげてても産婦人科で処方されたよ
877名無しの心子知らず:2012/06/19(火) 18:27:10.05 ID:+Nd7MDFT
2ヶ月半の女の子です

今日の朝方3時から37.5の熱があり
病院に連れていきました。
今は37.4あります。

首の後ろがかなり熱いのですが
寝るときは凍りまくらをしても良いのでしょうか?

熱が下がるまではお風呂は入れずに
ガーゼで拭くくらいの方が良いでしょうか?
上の子も風邪を引いてしまって困っています
878名無しの心子知らず:2012/06/19(火) 18:34:52.76 ID:hDovsD1r
>>871です。
>>872>>873>>875さん、レスありがとうございます。
まとめてのお礼、失礼させていただきます。

おしゃぶりという考えは私の中にはなかったので、早々に使ってみたいと思います。
またそれまでは自分の指の代用アイデア参考にさせていただきますね。

“永遠に続くわけじゃないから”“あとは楽になる一方だから”
この言葉に、気持ちがとても楽になりました。
元々精神的にヤワではないと自分では思ってましたが、
ジワジワと追い込まれてしまっていました。

皆さんが乗り越えられてきた道だと思って、なんとか頑張ってみたいと思います。
879名無しの心子知らず:2012/06/19(火) 18:41:41.45 ID:QWzNticZ
>>877
氷枕はいらないよ。
お風呂は、どちらでも。
機嫌がよく、お風呂好きなら疲れない程度にさっといれてもいいし、いれずに拭くだけでもいいし。
親が楽なほうで。
看病する人が倒れないように。
880名無しの心子知らず:2012/06/19(火) 19:46:49.69 ID:MXQlYQ7F
>>876
ありがとうございます!
ロキソニン買ってて良かった…
生理再開した時にも使えるし、助かりました!
881名無しの心子知らず:2012/06/19(火) 20:50:39.17 ID:9x/BE09t
生後3カ月です。
新生児の時からお風呂大好きな子で、
ぐずっててもお風呂に入れればにこっとしたりするくらいだったのですが、
昨日、今日とお風呂で泣きわめきます…。
私一人で入浴させてるので、大人用のバスタブにお湯を張って
一緒に入って新生児の沐浴と同じように洗ってます。
お湯が熱いのか…?と思い、今日は38度で入れてみたのですが、
やっぱり泣きます。
急にお風呂嫌いになるとかありますか?
4〜5日前からあせもが出来ていて、よく洗ってあげたいのですが、
泣くのでつい早めに済ませてしまいます…。
それとも、あせもにソープ(アトピタ使ってます)が
染みたりしてるんでしょうか。
首がすわってきたので、
新生児と同じような入れ方をされて不愉快なのでしょうか。
これから夏に向けてお風呂嫌いになられると困るので
なんとか快適なバスタイムにしてあげたいです。
882名無しの心子知らず:2012/06/19(火) 21:34:45.96 ID:metdL3V7
赤って体温いくつくらいから病院連れて行った方がいいんですか?
今日37.9とか38とかあったけど暑いからだと思ってた
普段は37くらいです
@1ヶ月
883名無しの心子知らず:2012/06/19(火) 21:40:51.46 ID:+uifAxli
>>881

いままで機嫌よく入っていたのが泣かれたら驚くね。
もし、あせもがしみて痛いのだとしたら、これはしょうがないよね。
ぬるめにする程度で・・。耳に水がはいったのかな?
うちの子は、スポンジの上に転がして洗っていたよ。
ダンナも洗いやすい!とよく入浴を引き受けてくれた。
「お風呂用ベビースポンジマット」でぐぐって。
ニシマツだと安いのがあったような気もする。

オモチャで遊ぶには早いよね。
シャワーの水流を見せたり、派手なお風呂ポスターを
貼ってみるのはどうかな。書店の知育コーナーにいくと
色々あるから絵や写真がわかりやすいものを選ぶとか。
ポスター見ながら話しかけるのも楽しいよ。
884名無しの心子知らず:2012/06/19(火) 21:47:48.82 ID:+uifAxli
>>882

病気に関することなので、自己判断でお読みください。

熱があると心配だけど、
おっぱいやミルクの飲み、下痢や鼻水などの症状、
機嫌よく過ごしているかorグズグズがとまらないか
などを総合して受診するか判断します。

もし熱だけの症状で、38度だったら私は朝まで様子みるかな。
夜間救急にいっても小児科医がいるとは限らず、結局家庭で
様子を見てって言われることも多いから。

グズグズ苦しそうだったり、ぐったりしていたら
(大人でも、点滴などの処置をして欲しいと思いますよね)
もちろん受診すべき。
お大事にね。
885名無しの心子知らず:2012/06/19(火) 22:04:40.20 ID:+Nd7MDFT
>>879

ありがとうございます。
凍りまくらは要らないんですね。
お風呂は好きですが身体熱いのでしんどいかなと思い
拭いてあげることにしました。
886名無しの心子知らず:2012/06/19(火) 22:24:06.66 ID:fG1davIw
>>882

地域によるのかもしれませんが、「♯8000」に電話して聞いてみたらどうでしょう。
まだ新生児ですし、産院では37.5度以上なら医師に相談してくださいと言われました。

以前、生後2ヶ月の赤の件で電話してみたのですが、
月齢が浅いので念のため受診してくださいと言われました。
結果なんともなかったですけど、心配が解消しただけでも安心ですし。

これが生後3ヶ月とかなら朝まで様子見しちゃうんですけど。


http://www.mhlw.go.jp/topics/2006/10/tp1010-3.html
887名無しの心子知らず:2012/06/19(火) 22:25:06.07 ID:fG1davIw
ごめんなさい。あげます。
888名無しの心子知らず:2012/06/19(火) 23:31:30.11 ID:ebLqma8F
>>850>>860
>>851です
完ミスレというのは>>852が書いてくれている
ミルク育児でGo!のスレになります
誘導しておらずすみません
889名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 08:17:56.09 ID:9KO+oLtB
生後13日の赤持ちです。里帰りして親の頼りになっているにも関わらず、体は辛く布団でほぼ寝たきり状態です。病院にいたときの方が動けた…。
自分の身のまわりのことも赤のことも億劫になってきて、そんな自分に嫌気がさします。

頭も回らず、産後ってどんな過ごし方したらいいのかとかわけのわからないことを考えてます。
890名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 09:03:42.51 ID:/z3Nj88b
>>889
ゆっくり休んで体回復させたらいいんですよ!
まだ産んだばっかりじゃないですか!
体辛いに決まってますよ。
家に帰ってきて安心して緊張感とかから解放されて、どっと疲れがきたんじゃないですか?
今は頼っていいんですよ。
無理していつまでも体辛いと育児も大変ですしね!
あまり考えすぎたり思い詰めて、産後鬱になったり育児が辛くなったらしんどいですよ?
せっかくの里帰り!
今は甘えて赤ちゃんとのんびり寝てましょうよ!(笑)
891名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 09:40:37.95 ID:R9ygNwo7
夏は何回沐浴すべきでしょうか?
今朝起きたら身体中汗ビッショリ。
取り敢えず身体を拭いて着替えさせたけど、頭の汗もすごいし、一度沐浴させた方がいいのかな?
892名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 10:02:23.79 ID:Wwk6oBA5
二ヶ月の赤です。
ただいま室温29℃で扇風機まわしてます。
クーラーいれるべきですか?
893名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 10:15:31.04 ID:spBF5BUT
>>889
13日なんてまだまだ体痛いはず!会陰が裂けた私は3週間以上股の痛みで座ってることも辛かったよ。そのあとも沐浴のせいで手首痛めたり腰痛めたり…産後1ヶ月はほとんど使い物にならないくらいの体になりました。
今一ヶ月半経って腰は痛いけどようやくまともな生活が送れるようになったかな。
産後すぐはゆっくり休むのが仕事だと思って体をたっぷり労わってあげてください。
頼れる人がそばにいて幸せじゃないか!
何も考えないでぼけーっと赤と2人でたくさん寝てください。赤はそれだけで幸せなはずだよ!
894名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 12:16:49.92 ID:f4ijdEXF
>>891
好きなように。
あんまり回数多すぎてもつかれちゃうから1日2回位でいいんじゃない?
サッとシャワーで流したり、湯につかるだけにしてあげればいいと思う。
石鹸使うのは1日1回にして。
895名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 12:24:10.24 ID:YbJXPjLZ
>>892
少し入れてあげたほうがいいと思う
湿度が高いようなら除湿もしてね
896名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 12:44:17.99 ID:eC/JAk7M
生後1ヶ月です。足のスネのカサカサは仕様ですか?
手足の甲のカサカサと同じように自然に綺麗になりますか?
897名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 13:01:58.83 ID:36DydKTY
皮膚が乾燥してむける 「落屑」という現象です

赤ちゃんはおなかの中では、羊水に包まれて過ごしています。
それが、外の世界に出てくると乾燥した空気の中。
皮膚は、急に乾いた空気にさらされるので、生後2〜3日目になると
全身の皮膚がカサカサになってきて、ポロポロとむけてきてしまいます。
これは「落屑」と呼ばれている生理的なものなのですが、
顔や手の皮までがポロポロとむけてくるので、
皮膚病にかかったのかと驚いてしまうママも少なくありません。
どの赤ちゃんも、みんな「ひと皮むけて」その下からすべすべの
皮膚ができてきます。一時的に粉をふいたようなカサカサの肌になっても、
あまり心配することはありません。
898名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 13:05:03.34 ID:36DydKTY
もし上記の皮むけじゃなかったら、一度皮膚科に相談してください。
899名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 13:13:06.60 ID:eC/JAk7M
>>896です
ありがとうございます!
数日様子をみてみます。
900名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 14:12:37.49 ID:2oG16wZg
>>889
私は一ヶ月ずっと身の回りのことは実母がやってくれて、自分は赤ちゃんと自分のことだけで済むようにしてもらってたよ。

無理すると後からガタがくるみたいだし、頼れる人が居るなら頼った方がいいよ!
901名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 14:46:29.25 ID:mJUppjRu
生後1ヶ月と1週間赤です。

ごくたまに(3時間に1、2回程度)咳をすることがあるのですが、小児科に連れていったほうがいいでしょうか?
機嫌もよく、おっぱいも良く飲んでいるのですが、新生児はすぐ重症化すると聞き、さらに先週まで私自身が咳の風邪をひいていたので、うつってしまったのではないかと不安です。

902名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 16:55:27.19 ID:9tNP1dPl
もうすぐ三ヶ月ですが、少し早めの魔の三ヶ月目になった気がします。
昼寝も惜しんでパイパイパイ。寝てるときもエンドレス添い乳で寝入って、外れたら数秒で泣き出します。
逆に言えばパイさえあればご機嫌だし、浅そうだけどきちんと寝てるみたいだし、わたしも乳首に問題があるとかでもないから、時間が許すかぎり添い乳で付き合い続けるのも可能ですが……
テンプレ通りとは言え、こんなにずーっとパイ欲しがってばかりでも普通なんでしょうか?何か別の病気だったりする可能性はありませんか?
903名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 17:15:53.46 ID:/TOvN52i
質問しに来たら丁度>>902さんと内容がかぶった。
でも、こちらは1ヶ月と3週。
6週目ともずれてる。

昨日からずーっとグズグズしてて、いつもなら抱っこすればおとなしくなるのに、
今回はおっぱいくわえさせないとギャン泣きし続けます。
パイさえくわえてれば満足して寝るけど、外すとすぐ起きてまたギャン泣き。
時期ずれてるけどこれもGrowth Spurtってやつなんですか?
それとも、台風きてたし、気圧の関係で体調悪くてグズグズしてたりするんでしょうか?
一応熱も測ってみたけど37度と平熱でした。
904名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 21:11:08.37 ID:36DydKTY
>>901

うちの子は退院後スグから、寝てるときにオジサンみたいな咳払いを
するようになりました。

生後2週間ぐらいで、自治体から派遣された助産師の訪問があったので
相談してみたら「そういうのアルアル〜大丈夫よ」って言われた。
私は説明しただけで、実際に咳払いを目撃してもらったわけではないけど
その後も特に小児科にかかることもなく無事に過ごした。

免疫があるからそう簡単にカゼひかないと思うけど、可能性はゼロ
じゃないからね。ちょっと様子見て、他にもカゼっぽい症状があれば
受診したらいかがでしょう。
905名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 21:17:07.41 ID:DHrxWTDx
生後2週間で、今、母乳よりの混合を目指してます。
ミルクは夜間と、どうしてもおっぱいを飲まなくて泣き止まない時3回くらい40〜60あげてます。

3日前にやっと、おっぱいを吸ってくれるようになったんですが、ミルク少なすぎますか?

母乳が足りてない気がします。手で搾乳しても、頑張って50、悪くて20くらいしか出ないんで…

授乳スタイルが定まりません┐('〜`;)┌
906名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 21:20:22.79 ID:36DydKTY
>>902
>>903

ココロもカラダも成長段階にあって、何かとムシの居所が悪いという
状況なんじゃないかと。

すごい勢いで成長しているわけなので、いつもなら〜は、
昨日までは〜という表現に次々と変化します。
907名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 21:35:20.43 ID:36DydKTY
>>905


母乳育児スレッド その81
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1334710684/l50

母乳育児スレッド@育児板 まとめサイト
に、混合から母乳への移行について書いてあるので
参考にしてください。
908名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 23:23:08.06 ID:cJ0bbSZ+
生後2週間の赤の沐浴についてです。

毎日沐浴をさせている中で、お恥ずかしい話しなのですが、赤のちんとωの間に白い皮の様な汚れの様なものがあります。
毎日の沐浴でできるだけガーゼと沐浴剤で洗っているのですが、取れないのです。
あまりガーゼでゴシゴシすると痛そうなので、それ以上出来ずにお風呂から上げてしまいます。

どの様にきれいにしてあげれば良いのでしょうか…。
909名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 23:43:45.66 ID:R9ygNwo7
>>908
白い脂?胎脂じゃないかな?
女児持ちですが、うちの娘は割れ目の中に白い脂がこびりついてたよ。
助産師さんからは自然に取れて行くから擦らないよう言われ、放っておいた。
気づいたら取れてたな。
910名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 23:44:45.55 ID:ab5AWmAo
>>908
胎脂じゃないかな?
そのままでもいつのまにかキレイに落ちると思うけど違ったらごめんなさい
911名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 23:52:23.34 ID:KSWjABnH
尾てい骨あたり(お尻の割れ目の上)にくぼみがあります。長さが二センチくらい、底が見えて深くはないです。調べたら、脊髄の病気の可能性とあって不安だったので一ヶ月検診で聞いたら、問題ないと思うよーと言われましたが不安です。同じようにくぼみがある子いますか?
912名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 01:21:13.09 ID:EYvADQUe
>>911
二分脊椎を疑ってるのかな?検診で問題ないって言われたなら大丈夫だと思う。
うちの旦那は尾てい骨のあたりにくぼみありますがもちろん元気で何の問題もなく生活してますw
個性じゃないかな?
913名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 01:21:32.46 ID:GT1DR8xL
909さん910さん胎脂ですか!
特に念入りに洗わなくても良いのが分かって安心して沐浴させる事ができます。

沐浴指導の時には無く、特に何も言われてなかったので、心配になってしまいました。
ありがとうございました。
914903:2012/06/21(木) 01:47:51.01 ID:PQLRuWKl
>>906
レスありがとうございました
泣き方もなんだか前と違ってたので不安になってしまいました

これだけパイが飲めるということは元気な証拠だと思ってどっしり構えたいと思います
915名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 09:21:36.50 ID:fQHN+dHY
生後二ヶ月の娘についてです。
沐浴は大好きなのですが、服を脱がせる時と着せる時に大泣きします。
ボタンを一つ外した時点で泣きそうな顔で見つめてくるんです。
なので毎回、ボタンを外して抱っこ、服を脱がせて抱っこ、肌着を脱がせて抱っこ、オムツを外して抱っこと、落ち着かせながらしています。
今までは泣くことは無かったのに先週から突然泣くようになり、なんで嫌なのか分かりません。
同じ経験された方いますか?
916名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 09:58:29.10 ID:iUNie/vM
>>915
服の脱ぎ着嫌いなんじゃない?
うちも嫌がったよ。
疲れてると服脱いだり着たりってダルくない?
お風呂入っちゃえば気持ちいいんだけどさ。
917名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 11:18:23.58 ID:1pF8o+zq
>>915
うちの一ヶ月も生後ずっと脱ぎ着嫌い。
脱衣で泣いて沐浴でごきげん、着衣でまた大泣き、の流れが毎日です。
ゆっくりにしてみたりちょっと体を起こしてみたりしたけどほぼ変わらず。
個性かなぁと割り切って、あまり泣かなかった日には褒めちぎったりしていましたが
何か赤が気に入らないつぼがあるなら私もぜひ知りたいです。
918名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 12:58:07.28 ID:Msq2tgQV
>>904

901です。あれから様子を見てましたが、咳も出ず元気なので安心しました。

似た状況の方のお話が聞けて良かったです。ありがとうございました。
919名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 13:10:53.91 ID:+X7Qv671
服の脱ぎ着、うちのは2ヶ月から、ひっくり返って頭を打ちながら咳き込むくらい嫌がったよ。
1歳の検診前にぴたっと大丈夫になった。
920名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 13:42:25.34 ID:N7fXdQK0
3カ月半女児。
私の母(子供の祖母)が帯状疱疹と診断されました。
あすお食い初めで家に来るのですが、
断った方がよいでしょうか?
とても楽しみにしていたのでがっかりするのがかわいそうだし、
でも、子供が最優先ですし。
1週間くらい前から症状があったみたいです。
921名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 14:06:21.72 ID:CVzZqCaM
今月末で3ヶ月になる男児持ちの生活リズムについての質問です。

19時過ぎ就寝、6時すぎ起床で夜中のパイは2〜3回
8時〜11時すぎまで添い乳したまま二度寝、14時過ぎ〜17時過ぎくらいまで添い乳したまま昼寝します。

ちょっと寝すぎな気がするんですが大丈夫でしょうか?
ちなみに夜以外は一人で寝ることはなく、添い乳しながらじゃないと寝てくれません
922名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 14:40:53.59 ID:/Ul5BDA5
生後一週間強の男児です。二点、質問させてください。

主人と三人ぐらしなのですが、主人の仕事が三交代のため、
3日に一回、沐浴は私がしなければいけないのですが、
体力的に余裕がなく、湯船におっことしてしまいそうで怖いです。
3日に一回は清拭ではダメでしょうか?
幸い、住んでいるところが室温が下がりやすい立地で、汗はあまりかかないでいてくれるのですが。

それと、大泣きしている時に抱き上げると、かなり力強く反ってしまうのですが、
これは脳性まひの兆候なのでしょうか?
923名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 15:03:43.41 ID:fekP5r49
>>922
脳性麻痺かどうかの判断をここで聞くより、本当に不安なら病院いって聞いた方が安心するんじゃないかな。それだけじゃ分からないよ。
泣いてる時って力が入って反り返ったりするから大丈夫だとは思うけど。
924名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 15:30:07.82 ID:iUNie/vM
>>920
上の子が帯状疱疹になったけど、下の子(10ヶ月)にはうつらなかったよ。
接触しなければ大丈夫じゃないかなあと思うけど、
帯状疱疹って安静にしないといけないから治ってから別の機会に会食の場を設けてもいいと思う。
例えばハーフバースディでも祝ってみるとか。
かなり痛いらしいし、こじらせるとやっかいらしいから早くよくなるといいですね。
925名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 16:06:32.74 ID:C7wxt0Gy
3ヶ月半の女児です。
夜は続けて5時間近く寝てくれてたのが最近2時間ごとに起きちゃいます。ここ2ヶ月は添い乳でしか寝ません。夜中も必死になっておっぱいを探します。しかも吸ってる時間も30分以上になっちゃいました。新生児期に戻ってしまった様です。やっぱり添い乳のせいでしょうか?
926名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 16:15:02.25 ID:P74sjQMq
>>922
ベットリしてなくても汗はかいてるし、赤ちゃんは代謝が良いから、清拭でも良いとは言えないかもしれないね。
かぶれや湿疹になったら、通院やケアにさらに時間も手間も取られるよ。

シャワーで清潔を保ってあげれば今の季節なら寒くはないよ。
927名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 16:41:59.08 ID:2OYaR8rm
>>920 帯状疱疹は水疱瘡と同じウイルスが原因です。なので、おばあちゃんの疱疹が露出している部位にあり、まだ完治してない場合、赤ちゃんにうつると赤ちゃんが水疱瘡になります。おばあちゃんの主治医にも一度聞いてみられては?
早く良くなるといいですね。
928名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 17:30:20.83 ID:Crg2v/3q
>>911
うちもくぼみあります。
初めて見たときは●の汚れが少したまってて、なんでくぼんでるの?!って不思議だった…気にしてなかったけど不安になってきた…
明日ちょうど3ヶ月健診なので診てもらおっと。
929名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 17:31:52.55 ID:4azDChbO
生後一ヶ月半の娘について質問です。

基本的にはあまり泣かない手のかからない子なんですが、それが抱っこしていることが条件なんです。
寝てるとき以外はほとんどずっと抱っこで、置くと3分も待てずに泣いてしまいます。産院では抱き癖は気にしないでたくさん抱っこしてあげて、と言われたのでその通りにしてたんですが、こうもずっと抱っこだとゆっくりトイレにも行けません。
まだ月齢が浅いからならいつか落ち着いてくれると思って待てるんですが、初めての子どもなのでよくわからず先が心配です。ちなみに抱っこは私以外でも大丈夫で、とにかく抱っこされていればいいみたです。
夜泣きもしない、寝ぐずりもしない、成長も問題ない子なのでこれくらいはガマンしなきゃいけないかな、と思いますが皆さんの話も聞いてみたいのでカキコしました!
930名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 17:46:30.49 ID:TbUEnDgd
2ヶ月半です
おむつかぶれ?で肛門まわりが赤くなっているので、うんちのあとシャワーや座浴を試したいのですが
お風呂場で、赤ちゃんも抱っこしている自分も全裸になってシャワーということですか?
座浴とは具体的にどんな感じでしょうか?
931名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 17:54:30.04 ID:SAw58rvE
もうすぐ3ヶ月です
赤ちゃんのウンチの匂いってヨーグルトにそっくりですよね!!
この思いを沢山の人と共有したいです。
932名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 17:54:38.64 ID:+X7Qv671
>>930
うちではペットシーツを敷いて、その上でお湯の入ったスプレーで洗い流した。
それでも落ちないときは洗面台で洗ってた。
というか1歳過ぎたけどまだ洗面台でお風呂入れてる。
933名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 18:20:12.98 ID:AYKnnf6B
>>929
うちの上の子がそうでした。何かしたい時はビョルンに入れてしてました。
トイレは落ち着かないけど、泣かせたままや開けっ放しで寝かせて行ってました。
抱っこヒモしたままでもできるし。
自分で移動できるようになったら抱っこは終了、自分でみたい物を見に行くように。
天井見て寝てるのつまんなくなっちゃったのかもねw

>>930
座浴は洗面器にお湯を張って服は胸までたくし上げ、お尻だけつける感じです。
地味に回数あると大変なので、カット綿をお湯にひたひたにしたものや、
100均で買えるソースディスペンサーにお湯をいれた簡易シャワーなんかをお勧めしたいです。
今の季節は常温でもさむくないか。
その後ティッシュでおさえて、軟膏ぬればおkです。

>>931
レス番ミラクルw
赤ちゃんの匂い・感触
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1333206901/
934名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 18:34:41.93 ID:0l01b0FI
生後2週間の赤ですが、おむつに排泄しても泣かないのですが、だいたいどのくらいで快不快を表すものでしょうか。
何かあるのではと心配で…
935名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 18:43:06.48 ID:M5B5AFIM
>>934
泣かない子もいると思うよ
自分の子は別に排泄しても泣かなかった

●オムツの性能が良くなって多少濡れたぐらいじゃ不快にならない
●そもそも排泄後の不快感で泣くのではなく泣いてる勢い?で排泄しちゃう
ウギャーーー!…チョロチョロ…あっでちゃた…みたいなww
●排泄中の感覚が気持ち悪くて泣いちゃう

などなど「泣き」と「排泄」の関係って実はよくわかってないのでは?と勝手に思ってる

まぁ……キニスンナ!!ってこった
936名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 18:43:49.75 ID:AYKnnf6B
>>934
ぜーんぜん泣かない子もいます。
ウンチで泣かないのはこの病気!とかいうのも聞いたことないし、
その一つだけを気にされているなら、大丈夫だと思いますよ。
937名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 20:02:45.72 ID:tY57MpIS
>>934
うちの4ヶ月になる赤も排泄で泣かないよー。
それでも元気でニコニコして3ヶ月健診も問題ナシ!
938名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 20:25:39.25 ID:PPR/Nt9W
三ヵ月赤ですが指しゃぶりが激しく中指の爪の横に水ぶくれが出来てしまいました。。。
うちの子はおしゃぶりも歯固めもNGで おもちゃにもあまり興味を示しません
それにあせもがひどいのでミトンや靴下をはかせないように小児科で言われたばかりです
どうすれば指しゃぶりしなくなりますか?
あと水ぶくれは小児科行ったほうがいいでしょうか
939名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 20:34:35.22 ID:5SJotGFh
>>922
少し遅いけど私も似たような月齢のとき、大泣きするたび反り返ってたよ
助産師さんに聞いたら、生まれたときに腹筋より背筋のほうが強いとそうなるみたい
でも心配なら一度小児科に電話して聞いてみたほうがスッキリするかも!
940名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 21:45:57.58 ID:P74sjQMq
>>929
平らなところで寝るのが嫌いだったうちの赤も、抱っこか授乳クッションの上でだったら寝てたな。

トコちゃんベルトのサイトに授乳クッションのベッドのこと書いてあるから、大きいバスタオルとかで試してみるのも良いかも。

そのうち、平らなところで寝るようになるよ。
941名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 22:04:04.59 ID:GVZuJoPH
>>925
うちも今3ヶ月半で昼も夜も授乳間隔が短くなってきた
魔の3ヶ月だと思うことにしてる
添い乳は半分寝てしまうからあんまり飲めてないのかも
うちは朝方の授乳を添い乳だと1〜2時間で起きちゃうけど
添い乳じゃなかったら3時間空きました
(こっちも眠いのでついやってしまうんだけど)
添い乳じゃないと寝ないなら、飲み始めは添い乳せずに飲ませて
ある程度量飲んでから添い乳してみたら?
942名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 22:30:52.66 ID:cJFtAL2u
>>925
うちも3ヶ月と少しだけど1週間ほど前から母乳のみの夜中の授乳が多くなった。
混合の昼もパイ離さないことが多くて同じく新生児期を思い出したよ。
この頃はなくなっていたのに、吐き戻しても飲んでるのもあの頃と同じ。

>>902もそうみたいだし、魔の3ヶ月なんだろうね。

添い乳は飲みも眠りも浅そうだから長引くしすぐにぐずぐずするのかも。
ひたすら安心感が欲しい時期なのかな〜と思っている。
943名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 23:01:52.91 ID:j9ZhoHrn
>>938
どの位の水ぶくれレベルかわかんないけど、うちは吸いダコできては皮めくれて、また吸ったらできてって唇の真ん中と人差し指と交互にできた時期あったよ。

でもほっといたら全くしなくなったな。
もっと動けるようになったり、手に興味が出たら自然としなくなるかも!
痛がってなければ経過観察でいいんじゃない?
944名無しの心子知らず:2012/06/22(金) 03:22:26.44 ID:m3d7NqZ2
3ヶ月半赤餅です。睡眠について質問です。

ふと目が覚めて赤を見ると目は閉じてますが、暴れ?というかモロー反射みたくいきなり動いたり、布団をけったり腕を上げたり下げたり…

寝ているんでしょうか?
それともずっと昼夜逆転してたんでしょうか?
泣かずに起きているんでしょうか?

教えて下さい
945名無しの心子知らず:2012/06/22(金) 03:27:23.59 ID:lHNp98/j
そのまま様子見て、泣き出したりしなかったら夢?見てるだけじゃないかな?
ひきつけとかではないんだよね?
あと、赤さんが小さいうちは昼夜逆転とかあんまり気にしないでいんじゃない?
もうちょっと大きくなっていっぱい起きてる間に動き出すようになったら
嫌でも疲れて寝るようになるし
946名無しの心子知らず:2012/06/22(金) 03:31:59.61 ID:m3d7NqZ2
赤ちゃんも夢を見るんですね!
安心しました。ありがとうございました。
まだ泣かないので見守ってみます。
947名無しの心子知らず:2012/06/22(金) 12:52:38.79 ID:RXvsn/KC
>>924
>>927

ありがとうございます。
母の方でも調べた結果、万が一があるといけないから、
参加しないと母の方で結論をつけていたみたいです。
飛行機とホテルはもう予約してしまったので、
ホテルまでは来るとのことなので、
お食い初めが終わった後にホテルまで顔を見せに行こうと思います。
一日母がかわいそうと落ち込んだけど、赤ちゃんが一番大事と割り切って
次に出来ることを考えないとだめですね。
来週からしばらく実家に帰るので、それまでに完治してもらうことと
感染対策をしっかり考えます。
948名無しの心子知らず:2012/06/22(金) 17:27:26.65 ID:IPi/fvje
3ヶ月です
巻き爪っぽくなってしまったのか、爪が食い込んでいるようで、爪の端が当たっている皮膚が赤くなっています
昼頃に食い込んでいるらしい部分はとりあえず切ったのですが、まだ赤みが引きません…
病院に行った方がいいんでしょうか
行く場合は小児科ですか?
949名無しの心子知らず:2012/06/22(金) 19:03:08.81 ID:byHqb/AN
生後一週半の男児です(度々すみません)

赤の行動時間が、ソーラーバッテリーでもついてんのか?と思うほど日中は寝ません。
大体、朝七時のパイ〜夕方六時以降までぱっちり目を開けて、
じっと何か考え込んでいるか、うごうごしているか、泣くか、パイ飲むか・・・。
添い乳をし、おくるみでくるみ、ゆらゆらさせ、寝かしつけに良い音楽を聞かせる等試しましたが、
腕の中ではとりあえず泣き止むものの、目を五分と瞑り続けてくれないです。
そして、時たま特に動作を変えたわけでもないのに、反り返ってうわーん・・・。
代わりに、夜は三時間おきの授乳以外、恐ろしくぐっすり寝ています。

これは、魔の三週目なのでしょうか?ちょっと早すぎるような・・・。
950名無しの心子知らず:2012/06/22(金) 19:57:57.67 ID:wpK5Xlzq
混合スレにも書き込んでしまったのですが過疎気味なのでこちらにも書かせて下さい。マルチになって申し訳ないです。

生後7週、ミルク寄りの混合です。
1ヶ月で10g/日のみの体重増加不足でミルク追加を指示されて、6週目では体重は60g/日成長でリカバーされました。
その後も母乳は不足気味なのでミルク追加をしていますが、だんだん量が増えて来て、現在では
授乳は日に8−10回ですが、ミルクを6回ほど足しています。
ミルクの1回量が100−120なので1日トータルで600-700となっており、母乳はかなり足りていないと思いますが、
ただ、最近120足してもすぐ足りないと催促泣きされます。
生後2ヶ月くらいだと140−160がミルク単独での1回量だと思いますが、
160とか足してもいいものか迷ってます。
特に母乳が不足しがちな夕方とかにミルク単独で160とかにしてみようかなとは思ってるのですが。。。
似た様な状態で悩まれた方いらっしゃいますか?
951名無しの心子知らず:2012/06/22(金) 20:02:05.41 ID:7LIcfeeU
>>950
堂々とマルチするとか…
せめて向こうの質問しめてきなよ、混合の人に失礼だよ
952名無しの心子知らず:2012/06/22(金) 20:11:55.85 ID:2uohFtGi
>>949
新生児=寝る、というのはわりと幻想に近いです。(寝てくれる赤ちゃんもいますが)
赤ちゃん期は眠りはとっても不安定で、コロコロと習慣は変わってきます。
まだ生後10日くらいでしょうからこれからどんどん変わっていきますよ。

夜は爆睡してくれるなんて良い子ちゃんですね。
953名無しの心子知らず:2012/06/22(金) 22:50:09.23 ID:lvbphNJa
>>949
新生児ってミルク以外寝てるイメージですよね。育児書もそんな風に書いてたりするし。
でも。寝ない子は寝ないです。
うちの赤は昼過ぎ〜日が変わる頃まで起きてた上に、夕方〜の6時間近くギャン泣きして毎日クタクタでした。
明け方までウトウトしか寝なくて抱っこしてソファで過ごした日も何回もありましたよ〜。
夜は寝てくれるなんて良い子です。ママも赤さんと同じリズムで生活して産後の疲れをしっかり癒してください。
954名無しの心子知らず:2012/06/23(土) 04:55:36.53 ID:D2l24OaC
子3ヵ月半です。
ここまで完母できたのですが、
おっぱいを加えたまましきりに引っ張ったり、3ヵ月目からここ2週間の体重の増え方が少なかったりしたので
ミルクを足そうと哺乳瓶で与えたところ拒否されてしまいました
哺乳瓶へのなれさせ方があれば教えてください
955名無しの心子知らず:2012/06/23(土) 05:15:39.89 ID:D2l24OaC
954です。
先ほど寝ぼけてる子の口元に持っていったら飲んでくれました。
また、過去レス検索しました。
乳首を変えようと思います。
自己完結で申し訳ありません。
ありがとうございました
956名無しの心子知らず:2012/06/23(土) 06:31:03.28 ID:1HIKzWFx
どなたか次スレお願いできすか?
>>948
うちも巻き爪ぽかったけど、半年くらいから気にならなくなったよ。
赤くなった所は腫れているなら受診したほうがいいと思うけど、そうでもないならいらないと思う。
受診するなら、 小児科か皮膚科でいいと思うよ。
957名無しの心子知らず:2012/06/23(土) 08:40:50.82 ID:kOaiGJQ2
次スレいきます
958名無しの心子知らず:2012/06/23(土) 08:44:38.49 ID:kOaiGJQ2
次スレです
新生児〜低月齢の質問に凄い勢いで答えるスレ108
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1340408524/
959名無しの心子知らず:2012/06/23(土) 09:05:56.20 ID:4iZ1Kqvl
>>958 スレ立て乙です!

2ヶ月半男児。添い乳で寝落ちしてくれていましたが、ここ数日、寝たと思ってパイをはずした後に半覚醒状態でしばらく手足をバタバタさせるようになりました。夜間の授乳(3回)も同様です。また、6時頃から目が開き、一人でフガフガバタバタしています。
体力がついてきて持て余してるのかもしれませんが、同じような経験ある方いらっしゃいますか?
960名無しの心子知らず:2012/06/23(土) 09:31:46.51 ID:tmAporF0
>>959
3か月男児
うちは2、3時くらいの授乳あとは
手足バタバタ→寝る→30分〜1時間で起きる
こうなるともう抱っこでないと眠ってくれません。
ちなみに手足バタバタの時は
・タオルでおくるみ
・赤ちゃんの胸に私の手を軽く当てて疑似抱っこ
すると寝てくれる確率高いですよ。
961名無しの心子知らず:2012/06/23(土) 09:48:34.72 ID:byjCJI4b
月末で3ヶ月になる男児です。

●が出ないまま3日目です。
ぐずりがひどくパイも飲みたがらないので綿棒浣腸したんですが全く出ません
ついには踏張れず泣きだしてしまいました。
どうすればいいでしょうか?
かかりつけはないのですが近くに小児科があります。
病院にいくタイミングはどんなときでしょうか?
962名無しの心子知らず:2012/06/23(土) 09:57:00.82 ID:ZgP7wgtK
あれ
963名無しの心子知らず:2012/06/23(土) 09:59:17.67 ID:odxUfq+0
こえが
964名無しの心子知らず:2012/06/23(土) 09:59:26.57 ID:ZgP7wgtK
まちがえました。

2ヶ月男児、居間の隣の和室で母と同じ布団で添い寝してます。
日中も布団の上がメインですが そろそろ日中は布団からでて居間で過ごすべき?
その場合、座布団とかでいいのでしょうか?
965名無しの心子知らず:2012/06/23(土) 10:05:34.47 ID:fIWjTP20
>>964
そうですね。そろそろ日中は居間でもいいかもしれませんね。
座布団等で大丈夫ですよ。景色が変わって喜ぶかもしれません。

>>961
今日は土曜日ですし、天候に問題なければ今行ってもいいかと思いますよ。
966名無しの心子知らず:2012/06/23(土) 10:05:43.28 ID:ZgP7wgtK
964です。 布団横でメリーとかみさせてます。
母はもちろん布団生活ではないですが授乳とかも布団に戻ってそこでしてます。
バウンサーとかもあるのですが未使用です。
967名無しの心子知らず:2012/06/23(土) 10:06:30.71 ID:/qrB+9lZ
>>962->>963

禿ワラ
968名無しの心子知らず:2012/06/23(土) 10:07:57.98 ID:vNc7E6jB
>>961
辛そうなら一度見せてもいいのでは?
それに明日日曜日だし、今日行かないなら今日明日様子見しなきゃいけなくならないかな。

ただ、綿棒浣腸ってきくまでに時間差あるし、うちの赤だと●出る前にも泣き暴れたりするよ。

可哀想なのと赤の泣き声で大変だろうけど、頑張って!
969名無しの心子知らず:2012/06/23(土) 10:39:40.28 ID:DO3WLLmW
3週の赤餅ですが、授乳前後のおむつ替えの際産院から手洗いするようにと指導されましたが、手が限界になってきました。ワセリン塗るくらいしか対応策はないでしょうか…?
970名無しの心子知らず:2012/06/23(土) 11:04:56.77 ID:b57Uj8DY
>>969
限界って手荒れ?
ハンドクリームでも塗りなされ。
授乳後で塗ったら赤ちゃんの口に入ったりしないのでは?
971名無しの心子知らず:2012/06/23(土) 11:15:51.00 ID:NNVK8N9z
>>969
私は赤ちゃんの口に入っても大丈夫らしいので馬油塗ってました。1日2.3回適当に塗ってたら良くなりましたよー。
ただこういうのは個人差ありまくりだから何とも。
972名無しの心子知らず:2012/06/23(土) 11:36:57.68 ID:iShHx6OY
>>969
自分は寝るとき用の手袋してた。手荒れ辛いよね。
もう少ししたら、オムツ替えの回数が減ってくるから、それまでの辛抱だよ。
973名無しの心子知らず:2012/06/23(土) 11:37:30.85 ID:kXGjF2QU
>>969
ハンドクリーム塗ったあとに綿素材の手袋すると治りが早いですよ
974名無しの心子知らず:2012/06/23(土) 12:19:39.46 ID:byjCJI4b
>>961です
ありがとうございます!
どうやら近所の病院、土曜やってないみたいですorz
今まで綿棒浣腸で泣かれたことがなかったのでびっくりしてしまいましたが、泣く子もいるんですね。
時間をおいてもう少し頑張ってみます。
975名無しの心子知らず:2012/06/23(土) 13:33:30.67 ID:ESBS/q/f
もうすぐ1ヶ月赤です。
虫に刺されたようで、発赤が数カ所あります。蚊ではなくダニっぽいです。
本人気にしてなさそうですが、放置でいいでしょうか…市販のムヒはあります。
あと皆さん室内の虫対策はどうされてますか?
ダニ対策に布団干したいので、早く天気よくなってほしい
976名無しの心子知らず:2012/06/23(土) 14:22:03.27 ID:CuYR1YuE
>>975
ダニが大量発生してもおかしくない(ダニの生育用件にぴったりの環境)ところに住んでいます。

・こまめに掃除機
・布団はたたんでしまわず、室内に布団干しを広げてかける。
 (部屋の中で布団干ししてる感じ。部屋が狭くなるけど…)
・部屋の湿度を下げる(除湿機。↑の近くで)

で、今までは被害無しです。
もしダニが出たら
ダニ捕りシートを買うつもりで、アマゾンの欲しいものリストに入れています。

刺された所は、ウチなら放置です。
977名無しの心子知らず:2012/06/23(土) 17:32:25.42 ID:NjCWDxAr
生後10日目の赤です。
赤さんが起きている時、何をしてあげていますか?
一点集中してぼーっとしているか泣いているかなのですが、遊び方がわかりません‥
昼間はたっぷり寝て、夜中から朝までヒャッハーなのでいつから昼夜の区別をつけたらいいかもわかりません。夜は一応電気を消しますが、付けていても問題ないでしょうか?
よろしくお願いします。
978名無しの心子知らず:2012/06/23(土) 18:24:08.57 ID:NldvS7Qq
>>977
電気はヒャッハーしてても消した方が良い
夜は寝る時間、昼は活動する時間ってしないと昼夜逆転はなおらないからねー

新生児の頃は機嫌良ければ家事してたww
自分に余裕があればガラガラならしてあげたり手や足を持って動かしてあげてた
979名無しの心子知らず:2012/06/23(土) 19:35:18.37 ID:cbrdfByJ
>>977
赤を写真撮影しながらすごしてみたらどうかな?
もっといっぱい撮っておけばよかったと思って
980名無しの心子知らず:2012/06/23(土) 20:29:12.81 ID:QIp9LenB
生まれたてでも話しかけや肌の触れ合い、写真や日記やら色々出来るよ。
遊び方がわからないのはまだ笑わないからだろうね。
981名無しの心子知らず:2012/06/23(土) 20:57:52.91 ID:ESBS/q/f
>>976
考えたらダニ発生要素揃ってましたOrz
カビ対策で除湿機は稼働してたので、掃除頑張ります!
982名無しの心子知らず:2012/06/23(土) 21:20:58.87 ID:suIUEUQG
生後1ヶ月の赤です
おしりが赤くかぶれてしまいました
99%水のおしり拭きでもかぶれますか?
またかぶれの原因がおしり拭きの場合毎回おしりを洗うしか方法はないですか?
983名無しの心子知らず:2012/06/23(土) 22:22:45.23 ID:NjCWDxAr
>>977です
こまめに写真とるのいいですね!
手足遊びは迷惑がられましたw
日常的にしてたら喜んでくれるのかな‥

夜のぐずりがひどいのは豆電球がまぶしいせいかもしれませんね。今夜から消してみます!!

ありがとうございました!
984名無しの心子知らず:2012/06/23(土) 22:25:35.56 ID:nwkFhnMt
>>982
おむつかぶれか、お尻拭き過ぎか…。
985名無しの心子知らず:2012/06/23(土) 22:25:39.29 ID:ESBS/q/f
もうすぐ1ヶ月赤です。
●時に毎回洗浄してましたが、数日前から肛門横に化膿疹らしきものができてしまいました。
来週1ヶ月検診なのでそのとき見て貰う予定ですが、早く診察してもらうべきでしょうか。
また洗浄以外のケアはありますか?とくに不機嫌とかはないです。
986名無しの心子知らず:2012/06/23(土) 22:34:43.25 ID:NNVK8N9z
>>982
かぶれた場合、
100均で売ってるドレッシングボトルや強弱調整できる霧吹きでお尻を流してベビーコットンで拭く、もしくはベビーコットンをたっぷり濡らして押さえるように拭くといいよ。
987名無しの心子知らず:2012/06/23(土) 22:51:29.09 ID:xw7M9NRt
>>985
>>986に追加で、白色ワセリンを買えるようなら、
それを保護薬として使う。
ワセリンがおしっこやウンチから、肌をガードしてくれる。
なければ、オロナイン等でも代用は可能だけど、
できたら、白色ワセリンの方がいい。

あと、拭く時は決してこすらないこと。

小児科だとステロイド薬だけを出されることがありますが、
皮膚科だとプロペト等の保護薬を出してくれることもあります。
とにかく、ひどくなる前の受診をお勧めします。
ひどくなったら、オシッコしただけで泣きますので、親も子もつらいです。
988名無しの心子知らず:2012/06/23(土) 23:51:39.00 ID:suIUEUQG
>>987
ワセリンを塗る頻度はどの位ですか?
●の度ですか?
989名無しの心子知らず:2012/06/24(日) 00:59:20.00 ID:dYr5SsB7
>>982
うちは99%水のおしり拭きでかぶれたよ
ケアは他の方が言われているように洗い流して抑えるように拭いてワセリンで保護がいいと思う
早くよくなるといいね
990名無しの心子知らず:2012/06/24(日) 01:09:20.59 ID:dYr5SsB7
>>982
何度もごめん
うちはおしり拭きの代わりによく鼻かむ人が使うしっとりした普通のより少し値段高いティッシュを使ってる
おしり拭きとそうコスパ変わらない

霧吹きで流してティッシュで押さえるように拭いてワセリンで保護してます
991名無しの心子知らず:2012/06/24(日) 04:12:58.73 ID:RHBs/ptO
生後3週間の赤です。先ほど授乳を終えてオムツをみたらおしっこしてませんでした。前回の授乳が11時半頃で先ほどは3時半すぎに母乳をあげました。おしっこしてないなんて心配です…
赤は授乳後はぐっすり寝ていて起こさなければ3〜4時間はずっと寝ていますおしっこはでてないと良くないでしょうか?
992名無しの心子知らず:2012/06/24(日) 04:21:41.74 ID:HWvzbgvj
>>991
深夜の授乳お疲れ様です

半日出てないとかじゃなければ大丈夫みたいですよー
ちょっとずつ膀胱にためるようにもなって、夜間のおしっこは減るものですしね
993名無しの心子知らず:2012/06/24(日) 04:30:05.03 ID:RHBs/ptO
>>992
素早いレスありがとうございます!!
そうなんですね!安心しました。日中はすごい頻度でおしっこ、うんちをするので心配になってしまいました。
様子見てみます。
ありがとうございました!
994名無しの心子知らず:2012/06/24(日) 05:33:02.45 ID:l5Egg6/g
>>993
横やりだが、うちの赤ちゃんは生後1ヶ月ちょいくらいから急におしっこの量が増えました。
排泄バランス、パターンが変わるのはデフォルトみたいですね。
995名無しの心子知らず:2012/06/24(日) 12:12:42.83 ID:bJu+cshj
生後2ヶ月の赤持ちです。
昨日里帰りから新幹線4時間の距離の自宅に戻りました。
昨夜、熱が37.7度くらいあり様子を見ていたら朝には37.2くらいに下がってました。
しかし先ほどの授乳後再び熱をはかると37.7度でした。機嫌は良く、おっぱいも飲み、おしっこも出てます。
病院に連れて行くべきでしょうか?
996名無しの心子知らず:2012/06/24(日) 12:19:51.08 ID:bJu+cshj
さげてしまいました。すいません。あげます。
997名無しの心子知らず:2012/06/24(日) 12:22:51.74 ID:084wP8DZ
>>995
授乳後は体温が高くなりますので落ち着いた時にもう一度測ってみましょう
998名無しの心子知らず:2012/06/24(日) 12:24:52.94 ID:YqjHIUl2
>>995
まだ様子見でいいと思う
外気や授乳で体温があがる場合もあるから部屋の室温を下げてみて
着ているものや掛け布団の調節もしてあげてね
999名無しの心子知らず:2012/06/24(日) 12:42:32.20 ID:bJu+cshj
>>997
>>998
授乳後少したってから、ふたたびはかると37.2度でした。
長肌着一枚・掛け布団なしで寝かせていますが、一応エアコン入れました。
とりあえずまだ様子を見てみます。
ありがとうございました。
1000名無しの心子知らず:2012/06/24(日) 12:46:16.02 ID:carHlUVs
1000なら梅雨が明ける!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。