ADHD、LD等の子供たちの学習と生活−7

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
・実際にAD(H)Dのお子さんを持つ親のみレスしてください。
・煽りレスはスルーしてください。

・子供がADHDかどうか、などは該当スレ
【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ33【LD/ADHD】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1309271267/

前スレ
ADHD、LD等の子供たちの学習と生活−6
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1313018546/

ADHD、LD等の子供たちの学習と生活−5
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1286674944/

ADHD、LD等の子供たちの学習と生活−4
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1244594034/

ADHD、LD等の子供たちの学習と生活−3
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1169049208/

ADHD、LD等の子供たちの学習と生活−2
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1131864418/

ADHD、LD等の子供たちの学習と生活
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1088174706/
2名無しの心子知らず:2012/04/19(木) 17:25:05.52 ID:6fFi/3el
>>1
乙保守
3名無しの心子知らず:2012/04/20(金) 22:06:09.00 ID:NUJYrofi
保守がてら。

勉強も運動も全体的に「残念」な感じの娘。何故か足だけは早くて
毎年運動会のリレー選手に選ばれてる。でも背が低くくて、高学年ともなると
身長も結構ハンデになるからもう今年は無理だろうなーと思ってたけど、
無事選ばれたらしくて今夜はプチお祝いしてしまったw

「何やっても上手に出来ないから」と低学年の頃から言ってるような子で
みんなの中で輝きたくて羨望されたくて、ずーーーっともがいている風に
見えるから、年に1度の運動会、少しでも輝けるのなら親としても嬉しい。

この障害の特性でもあるけど体の使い方全般悪い。1年から習っている
球技系習い事も全くパっとしないし、跳び箱も未だに4段しか飛べない。
もちろん激しく不器用。所謂「運動音痴」系なのは明らかなんだけど、
何故足だけは早いんだろう。不思議でならないw
4名無しの心子知らず:2012/04/20(金) 23:35:03.53 ID:FKqNA7eF
フォレストガンプみたいだねぇ。
うちの子はそれ以上に残念な運動神経で、水泳3年やっても
クロールすら満足に出来ないけど心肺機能だけは鍛えられてた様で
マラソンだけは平均レベルだわ。
うちもフォレストみたいにならないかな〜。
5名無しの心子知らず:2012/04/21(土) 00:50:05.55 ID:d6GPugvC
何かにつけ、凸凹も特徴だからじゃない?
うちもそうだよ。
6名無しの心子知らず:2012/04/21(土) 07:34:16.84 ID:IJBqqt0e
私自身がそうだよ。短距離とマラソンは、あまり考えずにできるからじゃないかな?

私は自転車も怖いレベルのひどい運動音痴。
クラスマッチの日は仮病で休みたかった。

球技は壊滅。誰にパスすればいいかとか考えるとパニックになりそう。
腕力がなくて斜め懸垂できない。ソフトボール投げはクラス最低記録。
身体もかたくて、膝を伸ばして座れない。
でもなぜか、ダンスの成績だけは良かった。身体かたいのに。
平均台も、「美しい歩き方」だけクラスの見本演技にされた。技はできないが。

球技は、まわりに迷惑をかけると思うと、ますます萎縮して動けなくなる。
マラソンは、遅くても他人に迷惑をかけないから、余計な事考えずにすむから好き。
7名無しの心子知らず:2012/04/21(土) 10:24:01.19 ID:Zc8lF/Ub
朝起きて、朝食しっかり食べてコンサータもちゃんと飲んで、しばらくのんびりさせた後に
塾の宿題をやらせた。
字が汚くなりがちだから、宿題の前にipadで漢字を2,3文字丁寧に書かせて、
「きれいに書けたね」と褒めてからスタートした。まんざらでもなさそうだった。

が、静かにやってはいたが字はものすごく雑。
毎日「丁寧に」と言っているんだから丁寧に書かなきゃいけない事は分かっているはず。

またかよと思って注意始めるが、だんだんエスカレートして
最後には涙浮かべながら怒鳴り声に限りなく近い大声でお説教して
「あなたはお母さんをがっかりさせたり悲しませたりしたいから毎日こういう事をするのか」
と聞いたりして、「嫌なら塾やめていいよ」と言った。

…自分でも注意の仕方最低といつも思うんだけど、こうした後って
字がきれいになって傍から見ていても集中できるようになるんだよね。

世の中で悪いと言われている事だから自分としてはすごく嫌なんだけど、
涙が出るほど感情を高ぶらせて大声で指示出す事で子供が集中できるようになるって何なの。
8名無しの心子知らず:2012/04/21(土) 10:36:26.50 ID:Zc8lF/Ub
「勉強するのが無理なコンディションでやらせていて、出来ないからって怒鳴る」
とかではないんだよ。
準備して「出来る」という自信つけさせてやらせてるつもりなんだけどね。まともに作用しない。

やる気を引き出してやらせてあげてるつもりのものは全く効かずに
ドカーンと怒られるとスッキリしたような顔で集中するって
これはこの子には必要な刺激なんだろうか、って考えちゃうよ。


今やってる途中で「この字でいい?」って自信アリ気にやる気あり気に持ってきたよ。
すごくきれいに書いてた。
本人も集中できて気持ちよさそう。

本当に声を荒げて注意してはいけないのでしょうか。
ADDみたいな鈍感なタイプには、普通の子より強い刺激を与えないと効かないという事じゃないでしょうか。

私としては子供にしてはいけない事をやっている罪悪感でいつもいっぱいになるんだけど、
あえて必要なんじゃないのかな。
9名無しの心子知らず:2012/04/21(土) 10:44:03.97 ID:IJBqqt0e
習字などで字を書くことと、宿題などで字を書く事は別だと考えた方がいいですよ!

私の場合ですが、習字や絵は得意です。クラス代表になる程度には綺麗に書けます。
でもノートをとる時の字は、ものすごく汚いですよ!書く目的が違うから。

勉強する時は、頭の回転に字のスピードがついていかないから、丁寧に書いていられません。
頭を回転させる事に精一杯だから、字は読めればいいと考えています。
テストでも何でも、常に丁寧に書けと言われたら、すごいストレスです。

T大卒の友人と、K大医の友人は、ものすごく字が汚いです。
私よりひどいです。日本人かと疑うほどです。でも頭はものすごくいいです。
T大卒の友人が沢山いますが、「習字の先生になれそうなほど字が綺麗な人」と
「幼児レベルで字が汚い人」の両極端です。

あれもこれもではなく、字は「まあいいか」ぐらいでもいいかもしれませんよ?
「T大生にも字の汚い人が沢山いる」と思って、少し気楽に構えてあげて下さい。
「今から10分は綺麗な字を書く練習」として、その時に綺麗にかければ、
それ以外はあまり言わないようにするなど。
10名無しの心子知らず:2012/04/21(土) 11:08:22.03 ID:Zc8lF/Ub
>>9
全部きれいにと言ってるわけではないんです。説明なかったですね。ごめんなさい。

問題を解く系のものは字が汚くても採点者に通じればヨシとしています。
これは障害を理解してくれている塾の先生とも一致しています。

でも、漢字の書き取りとか習い始めのアルファベットとか、きれいに書かなければいけないものはある。
ちなみに5年生です。

英語で簡単な文章が出てきているんだけど、放っておくと文字と文字が離れているうえに単語と単語がくっついているので
読めません。H e p l a y s p i a n o.みたいになっちゃう。
でも気をつけて書けば書ける。苦手な事だけど、「単語の中の文字は詰めて、単語と単語の間はあけて」という事は
一応できる。
障害を理解してくれてる先生にも「将来苦労するからこれだけは丁寧に書く習慣をつけたほうがいい」と言われてる。
私もそう思う。

いつも気をつけて書いてほしいから声掛けもしてるし…なんだけどね。
怒鳴ったりするのが一番効くって、普段の努力が意味無いじゃんと思っちゃうんだよね。
11名無しの心子知らず:2012/04/21(土) 11:18:18.30 ID:Zc8lF/Ub
言いたいのは、「叱られた後にスッキリしたように集中する子供」を見て
怒鳴る方が効果的なら怒鳴るのもアリなの?
って事。

子供の頃怒鳴られてトラウマになってる自覚がある私だから、そういう事はいかんと思ってきたけど。

怒られた後に集中してきれいに書けた事で自信を持てるなら、それでもいいのかな。
ちょっとでも汚く書き始めたら「丁寧に書こうね」なんて声掛けやめて
最初から「きれいに書きなさいっていつも言ってるでしょ!!!」ってやった方がいいのかな。
12名無しの心子知らず:2012/04/21(土) 12:26:59.37 ID:0mgFN2e1
要するに、自分が怒鳴ってしまったり、感情がコントロール出来ないことを子供の障害に必要だと正当化して、罪悪感から逃れたいだけでしょ。
13名無しの心子知らず:2012/04/21(土) 13:11:50.82 ID:Zc8lF/Ub
そう言われると思ったけど、この効果についてどう思う?
怒られて怖いから仕方なしにやるという感じではないんだよ。
それまでふにゃふにゃだった字が筆圧しっかりして書けるようになるんだよ。

叱った後きれいに書けた字を得意げに持ってきて見せて
「うわ、すっごいキレイじゃん!」と褒められ満足気。
>>7の四行目みたいな感じで褒めたり、ずっとつきっきりでなんとか書き上げて褒めた時より
効果的なんじゃないかと思う。

私は出来損ない人間である事は自覚してるから、非難されても仕方ないと思っているし
毎回後悔してます。

でも、声を荒げる=悪 が絶対的定理なんでしょうか。
声を荒げないと届かないタイプもいるんじゃないでしょうか。

って思うの。
14名無しの心子知らず:2012/04/21(土) 13:23:20.51 ID:0mgFN2e1
そうやって開き直って、その先に何があるの?
強い刺激だって、与え続けているうちに麻痺するよ。子供も、あなたも。
より強い刺激が必要になったら?
声を荒げないと出来ないが、そのうち声を荒げるだけでは出来ないになって、
殴らないと出来ない、になってもあなたは同じことを言うんだろうか?

虐待しないと届かない子もいる、って。
15名無しの心子知らず:2012/04/21(土) 13:36:22.06 ID:Zc8lF/Ub
開き直ってるのかな。
毎回普通に褒めたり声掛けしてるよ。

でも、これについてどう思う?
> それまでふにゃふにゃだった字が筆圧しっかりして書けるようになるんだよ。
しゃんとするって事だよね。

もちろんなぜかノリノリで最初から筆圧高い時もあるけどね。
その状態を毎回作り出せれば苦労しないわけで。

与え続けると麻痺する刺激についていえば、褒め続ける事も同じだよね。
>>14の指摘で気がついた。
16名無しの心子知らず:2012/04/21(土) 13:46:58.05 ID:0mgFN2e1
賛同してもらいたいだけなんだね

そうだね、怒鳴って怒鳴ってやらせたらいいと思うよ
あなたの子がどうなろうと知ったこっちゃないから
17名無しの心子知らず:2012/04/21(土) 13:51:56.08 ID:Dvggjyj5
>7
うちも似てます。
字に限らず家庭学習や生活すべてなんだけど、
「やろうね」でやったことはない、サボっているか不真面目か。
で、こちらが忙しくなる時間帯になって「手伝って」「教えて」とくる、
それは無理だと言うと激高するので、こちらも応戦、なぜこの時間なのか
あなたはお母さんを毎日(ryと責め立てると、急にハッとして泣き出し
ゴメンナサイワーワーとわめいた後、1人で頑張るから、とキチンとやり遂げる。
ほぼ毎日この繰り返しです…
DV旦那との生活ってこんななのかな?と想像している。
18名無しの心子知らず:2012/04/21(土) 17:19:30.21 ID:TsPnG0la
ものすごく興奮した状態にならないと脳の覚醒レベルが足りないって事なんじゃないでしょうか。

おそらく私がそう言うタイプです。
定型の人だったら、静かで沈静した環境や心境の方が集中して物事が出来るんでしょうが、
私はひたすら眠たくなってしまいます。
ものすごくうるさい感じの音楽や歌をヘッドホンでノリノリで聴きながらの方が
集中出来て学業が進んでいた思い出があります。
定型の人には信じていただけないでしょうが、興奮すればするほど集中出来るんです。

強く叱るようなことに罪悪感があるのは当然ですし、止めたいと思っていらっしゃるのであれば
なにかお子さんが+の方の感情でウォーッ!!!!燃えるー!!!!となるなにかを学習前に与えてみてはどうでしょうか。
19名無しの心子知らず:2012/04/21(土) 20:25:51.81 ID:Zc8lF/Ub
>>18
!!!
ものすごく納得しました。

脳が覚醒するのが大変という事ですね。
コンサータ飲んでいるんだけどな…飲んでいない時より全然マシだけど。

今までやっていた「やる気の出る環境づくり」は娘にとっては
ぼんやりしてしまうようなものだったのかもしれないな。
叱る事がたまたま刺激になって覚醒していたけれど、それをもっと別の方法にしてあげたらいいんだよね。

遊んじゃわない方法で、何か神経が研ぎ澄まされるような事ないかな…
音楽や歌もやってみる。
それ以外にも何かないかな。ラジオ体操するとか?そんな刺激じゃ足りないか。
2017:2012/04/21(土) 22:27:02.83 ID:Dvggjyj5
確かに忙しい時の方がテンション上がってなんでもやる。
土日は野球やってるんだけど、その為に溜まった宿題を金曜の夜に猛然とやるとか、
土曜の午後も、野球の試合の後、塾・自習室・習字教室・また宿題、と
日曜の野球の為に休み無く動いてる(今やっと風呂に入った)
月〜金で1,2時間ずつ片付ければ出来る量なんだけどねw

>遊んじゃわない方法で、何か神経が研ぎ澄まされるような事ないかな…
これ、大事ですよね。テンション上がるだけじゃダメだし。
21名無しの心子知らず:2012/04/22(日) 00:19:45.91 ID:P3Irh67+
修造みたいな感じで行くとか…?
22名無しの心子知らず:2012/04/22(日) 00:35:20.68 ID:9Yw+0dIR
アントニオ猪木みたいに入魂とか?
23名無しの心子知らず:2012/04/22(日) 02:11:58.53 ID:v80puAxP
18です。微力ですがお役に立てたようで嬉しいです。

> それまでふにゃふにゃだった字が筆圧しっかりして書けるようになるんだよ。
疲れていてだるくて眠くてしかたないときは、障害無くても、皆さんふにゃふにゃした字になりますよね。
興奮して脳の覚醒さえできれば「あー目ぇさめたわー」って感じでシャキーンと出来るタイプなんだと思います。

音楽や歌の件ですが、>>18にてヘッドホンでうるさい曲を…と書き込みましたが、
お子さんには聴力に対する影響もありますよね…。
申し上げるまでもないことだとはおもいますが、もしヘッドホンをお使いになるのであれば
音量はほどほどで宜しく御願いします。

>>21,22
ああいう体育会系のノリは割とマジでいいんじゃないかとw
よし、計算問題!やるぞ!オー!
ヘイヘイあと5問!出来たらチョコレート!
みたいなw真面目に言ってますよw
親のこちらが疲れ果てますがw
24名無しの心子知らず:2012/04/22(日) 08:20:38.08 ID:3RFJ5wOk
そか、今日は試しに修造でいってみよう。
昨日縄跳び教えてたら何度言っても回した瞬間にジャンプして跳べないとか
言っててイライラしてしまった
頑張って励ましてみよう
キャラ作ると、イライラも緩和される気がする。
25名無しの心子知らず:2012/04/22(日) 09:57:54.00 ID:naxAFscO
そう思うと勉強に必勝ハチマキとか、なんの意味があるんじゃい、と思ってたけど
意味があるような気もしてきた。
勉強前に猪木、勉強中は修造ですね。

確かに以前、勉強前になんとなく「ほらほらやる気のツボだよ」と適当な場所を
ぎゅっと押してあげたら、それから時々「今からやるからツボ押して」と
来るようになった。子どもだってきっかけ作ってやろうと思ってるんだよね。
26名無しの心子知らず:2012/04/22(日) 10:00:08.67 ID:p7aFxj+7
ためになるスレだなぁ。
うちは医者に「百回言ってもキレイな字が書けないなら、言わないほうが良いですよ」
と言われてから、字をキレイに書かせる事はあきらめた。
読めないレベルだけは注意する。
半分くらいあるけどw
今は時間割りが悩みだ。
やった!って言うから信用して、子供達が寝るまでは私もバタバタしてるから、
夜遅くや朝にランドセルみたらキチンと出来てない。追加の教科書入れただけでいらない授業のを出してないから激重。
プリント奥でグチャー。
「昨日何回もちゃんとやったか聞いたよね?なんで?付きっきりで一緒にやらんと出来ないの!?」
と怒るはめに。
反省したような顔して一人で出来る、今からちゃんとやる、と言う。
修三でいくか。
そして忙しくても確認は寝る前にやろう。
修三、私に力をあたえたまいよ〜。
27名無しの心子知らず:2012/04/22(日) 10:40:59.17 ID:naxAFscO
うち6年生だけど、時間割確認は毎晩してる。
いちおう自分でやって持ってこさせて「国語〜、算数〜」と出していく、
その時点でドリルやノートの不足を補わせて、しまおうとする前にすかさず
「その残りは?」と中に入ったままの使わない教科や出してないお便りを強奪してる。

1人に任せたらあっという間に崩壊して、持ち物が足らず、授業のモチも下がり、で
浮ついている間にケンカをし…と転落していくので。

28名無しの心子知らず:2012/04/22(日) 10:44:08.59 ID:9Yw+0dIR
>>25
アニマル浜口も忘れないでください。
29名無しの心子知らず:2012/04/22(日) 13:52:34.56 ID:0X11Ba78
>>7ですが、今日はアドバイスに従ってやったら効果ありました!
朝食を食べてコンサータ飲んだ後に、勉強部屋で娘が好きなアイドルのCDを流すと
「やめてーーーー恥ずかしいぃぃぃぃぃぃ」と大興奮。
自分の部屋でCDをかけたことがないので新鮮だったみたい。

これにて覚醒完了。

最初はちょっとひきずって浮かれていたので字は雑だったけど、筆圧はしっかり。
そこで「丁寧に」ときっぱり一言注意したら丁寧で筆圧がしっかりした字が書けた。
この状態(=覚醒)にするためにいつも強く叱っていたという事なんだよね。
ぼんやりタイプのADDには静かな環境で勉強させるまえに「覚醒」させてあげる事が必要なんだね。
それは叱る事でも得られるけど、今回みたいに別の方法で得られるならその方がいいに決まってる。

いや〜このスレのおかげです。このスレの人達すごいね。
「自分が怒ってしまうことを正当化したいだけでしょ」という指摘ももっともなんだけど、
そこで終わらなかったことに感謝。

今日は午前中に勉強を終え、買い物まで済ませられたからこれからずっとのんびりできる。嬉しいな。
30名無しの心子知らず:2012/04/22(日) 15:25:28.39 ID:naxAFscO
>29
ヨカッタね。
うちも今日は試合で勝ってきたから、今からアイス食べて、
そのまま試合のノリで勉強だわ。
31名無しの心子知らず:2012/04/22(日) 21:37:52.20 ID:NO4CH6wn
あー。こういう事ってあるのかもね。特に意識した事なかったけど
うちも「勉強頑張ったらご褒美にゲーム」と言っても全然ノラないけど
逆に先にゲームやらせて満足するとすっぱり勉強に入ってサクサク終わる事がよくある。
「満足」と言っても30分程度なんだけどねww こちらは「目の前のニンジン」
と思って「終わったご褒美」と思ってたけど、「覚醒」が必要だったのか。
ミョウに納得。
32名無しの心子知らず:2012/04/23(月) 11:09:37.82 ID:BwBQaPvu
うちはご褒美を見せると、逆に「○○はやらないがそのご褒美をよこせ!」になる。
幼児か…と思ってる。(いや気持ちは幼児なんだよね)
だから好きなこと全部やって、もう言い訳の余地は無いぞ、という状態にしてる。
だから勉強時間少ししか残ってないけどねw
33名無しの心子知らず:2012/04/23(月) 11:21:39.39 ID:wJD9wLrX
うちのは
ご褒美は欲しいが、それはやりたくない。だからご褒美はあきらめる、といいだす
馬人参が通じない事が多い
低学年で説得出来ないって多感な年ごろはそうなってるかorz
34名無しの心子知らず:2012/04/23(月) 11:37:14.76 ID:WSjZJEvP
「ご褒美」を目の前にぶら下げて「ほ〜ら欲しいだろ、やらないとあげないよ」と言えば
「よーーーーーし!!やる!!」と燃えるタイプはそれが「覚醒」状態を作るスイッチだけど
そうじゃない子もいるんだよね。
35名無しの心子知らず:2012/04/23(月) 14:31:54.74 ID:iI50fLRw
ホンとにすごいこのスレw
うちも頑張ろう。
勉強やってから好きなことして良いよ〜が通じないんだよね。
こっちはあとでゆっくり遊べば良いじゃんって思うのにね。
36名無しの心子知らず:2012/04/23(月) 15:56:14.88 ID:k/R3gJDg
お迎えのとき毎日一番最後で、みんな帰り出してても預かりの友達と遊んでる。
トイレ行くの忘れてて帰り道で漏らすことも多い。
帰る前に行くんだよと念を押してもダメ
年長だしそろそろお漏らしなんて友達にうえって思われそうで怖い。
約束する!って言ってたのにまた漏らされてブチ切れてしまった…
どうすればいいんだろう。家でもギリギリまで我慢するし、行きたくても行きたくないって騒ぐ。
37名無しの心子知らず:2012/04/23(月) 19:09:34.11 ID:rAmeuEAa
うちの小5、未だに「モレチャウモレチャウ、ハヤクアケテ」と言いながら帰って来ます。
オートロックなのでモニターの前には足踏みしている娘が映し出される…
我が家ではこの状態の娘のことを「オシッコチャン」と呼んでいます。

それはともかくw
そりゃもう今までどの位言ってきたか分からない位言っていますが、ダメ。
園時代は先生に相談して、帰る前にトイレに連れて行って頂くように
お願いしてた。ともかく本人任せでは一向にラチがあかないのは確か。
夜寝る前のトイレはさすがに本人参ったらしく低学年の内に自分で行くように
なったけど、生活のなかでは↑の通り、もしくは「トイレトイレトイレ」。
諦めましたwww

今日もそうで「あ。またオシッコチャンだ」とモニター越しに言うと激怒してたw
だったら学校でして来いよ(徒歩1分)!
38名無しの心子知らず:2012/04/23(月) 19:20:51.54 ID:hMnyOLgb
うちの子連中って膀胱が100%フル充満しないと、「シッコない」と言い張る。
出かける前にトイレに行かせても「ない!」と言い張る。
で、家を出て数分で「シッコシッコ」と大騒ぎ。

ちょっと前に屋外イベントに連れて行った。
「シッコ」と訴えたので人ごみを掻き分けて連れて行き、座席に戻ってきたとたん・・・「ウンコ」だと。
なんで、一緒にしないんだ?
39名無しの心子知らず:2012/04/23(月) 20:25:53.97 ID:k/R3gJDg
こういう子、多いんだね。ほんとに尿意の感覚が鈍いんだろうか。
一人で行かせると、パンツおろしてもないのに「出なかった」って、ウソをつく。(無理やり連れてって座らせると出る)
先生に頼むしかないか。手間かけちゃうな…
40名無しの心子知らず:2012/04/23(月) 20:41:00.17 ID:iI50fLRw
もうトイレに関してはあれだよね。はぁ。
小二まではチビってもズボンが濡れないように三層トレーニングパンツで学校いってたよ。今小三。
明らかに健常な弟二歳が「ちっちー」とトイレに行って成功したりするもんだから、弟くん天才!?とか思うぜ。
普通なんだろうけどw
そして今、終わったと言ってた宿題のやってないとこを私が発見したので、やらせている。
薬もきれてるから超絶にスローな進み具合だが、修三ではげまし、ひたすら待っている…。
遅い。このあとシャワーして私は洗濯しなきゃなのに遅い…。
41名無しの心子知らず:2012/04/24(火) 09:39:56.57 ID:ljikv/sw
朝から起きない、パジャマ脱がない、トイレ行かない、服着ない、
歯磨きしない、トイレ行ったら戻って来ない…
はあ…
42名無しの心子知らず:2012/04/24(火) 09:57:32.38 ID:WeUPtKdO
>>41
まるっきり同じだ。
多動なんだから、シャキシャキ動けよ!・・・って言いたい。
43名無しの心子知らず:2012/04/24(火) 12:41:08.97 ID:W5RTglvb
>>40
トレーニングパンツで学校って他の子にバレて冷やかしの対象にならなかった?
44名無しの心子知らず:2012/04/24(火) 17:41:49.13 ID:sY6G8x4C
>>41
朝早起き(5時台)なくせに…あとは同じ
45名無しの心子知らず:2012/04/24(火) 19:55:03.83 ID:lvxrZVVy
>>43
柄はカーズのにしてたけど、大丈夫だったよ。
男子たちは人のパンツなんか見てないと思われw
幼稚園からずーっと95のトレパン履き続け、小二で布パンオッケーになったときにはゴムのびのびでした。
130のトレパンなんか売ってないんだもん。
よく履いてたなと思う。
46名無しの心子知らず:2012/04/24(火) 19:58:44.12 ID:lvxrZVVy
追加で。
今は布パンツでオシャレなの選べるから楽しい!
パンツだけすごいオシャレな多動児w
47名無しの心子知らず:2012/04/24(火) 20:35:47.02 ID:NjmXbvy8
>>41
うちも同じ・・・
48名無しの心子知らず:2012/04/24(火) 21:15:59.26 ID:4BGsGEsI
ずっと落ち着いてたのに、新学期になってどうも落ち着かない。

医師からも様子を見ましょうと言われてて、今日は朝から珍しく早起きだウレシと思ってたら
学校で久々に大荒れだったらしい・・・

教育相談では春は変な人が増えるように、うまくいかなくなる子がわりといるんですよ
って言われたんだけど、そういう季節的な浮き足立ちってありますか?
季節のせいなのか、薬の量が足りなくなっているのか・・・はあ・・・
49名無しの心子知らず:2012/04/25(水) 01:44:13.88 ID:p9mF2qX3
>>41ですが同じなんだね…朝からイライラして疲れちゃった。
シャボン玉すれば吹くのに夢中になって容器横に持って中身が全部零れるし…
いろんなことが「これ注意すんの何度目だ」って感じで、
「でも先回りして防げない私がダメなのか」とも思っちゃって、落ち込む
50名無しの心子知らず:2012/04/25(水) 08:28:18.31 ID:zeblRTak
私も朝からイライラで怒鳴ってしまった。
ペアレンツトレーニングのようにほめて育てるなんて無理。
まずは自分が心療内科に行った方がいいのかな?
51名無しの心子知らず:2012/04/25(水) 08:51:48.44 ID:CbiHao9C
朝から多動全開な元気っ子には「覚醒」より「心を落ち着かせる何か」が必要なのかな。
クラッシック音楽でも流してみるとか。
52名無しの心子知らず:2012/04/25(水) 09:03:08.46 ID:DYl4UCdr
その「何か」が見つからず数年・・・

うちは音楽に敏感だからクラッシックでも楽しげに口ずさんじゃうんだよな・・・
町内一週走らせるのがよさそうなんだけど、そもそも起きないし、着替えないからなー
結局毎朝パジャマ脱がすのにカウントダウン、靴下はかせるのにカウントダウン・・・。
53名無しの心子知らず:2012/04/27(金) 21:14:20.72 ID:Ex2xuqiC
学校で友達が居ない、一応遊んだりはしてるらしいが来るなとか言われたり嫌なことされるらしく、仲の良い子は居ないとか言う。
転校したいらしい。
皆さんの子は友達関係はうまくいってますか?

54名無しの心子知らず:2012/04/27(金) 23:27:55.54 ID:QFZaay0G
ありがたいことに友達はいる。
ちょっと大人っぽい子や、ガキ大将タイプの活発な子とは一緒には遊ばない(少々バカにされてるようには感じる)けど、会話や挨拶はするし、
幼いタイプの子や同じ趣味の子(プラモ)が仲良くしてくれてる@小三。
家にはいつでも連れてきて良いよ〜で一年の時から私も頑張った。
公園あそびも様子見にいったり。
学校の雰囲気もあるかも。ちょっと上品っぽい(隣の小学校比w)学校に行かせたのは、あからさまな意地悪とかする子がいないし良かったと思っている。
公立だが学校の雰囲気みて学区外の手続きして入学した。(道一本挟んで隣の校区だから、そんなに不思議がられない)
友達のおかげか最近学校で前よりは落ち着いているらしい。
55名無しの心子知らず:2012/04/28(土) 11:19:05.63 ID:e+1S0jIb
塾や習い事で知り合いは多いが「友達」はいない。
低学年の頃は公園に行ってそこにいた学校の友達と遊ぶ、で終わった。
高学年からはみな遊ぶヒマもない。
本人もなんとも言わないのでいいか、と思ってる。
5653:2012/04/28(土) 21:23:23.48 ID:QLufmkb8
ありがとうございます
>>55さんは同じ感じですね。
受験率の高い校区なのでそろそろ皆遊ばなくなるかと思ったのですが近所の子はそうでもないようで遊びたくても他の子と遊ぶから無理とか言われると悲しいようです。
とは言っても親が出て行くなんて恥ずかしい年頃なのでどうしたらいいか…難しいですね。
もうすぐ2泊3日移動教室なので心配です。
5755:2012/04/29(日) 10:51:04.76 ID:3fM7bADO
>56
うちは移動教室は班行動がほとんどになるから、友達の有無は大丈夫だったよ。
阿吽の呼吸で集まるとか、何も言わなくても同じ方向へ向かう子はいないけど、
授業などの与えられた場に居る子とはやっていけるので。

放課後ヒマで本人が大丈夫なら、習い事とか塾に入れてしまえば?
うちは週3で塾+プレイセラピー+土日スポ少で忙しいので、
友達いないのはあまり実感してないみたい。
58名無しの心子知らず:2012/05/01(火) 00:00:32.22 ID:a1KI46dk
トイレ行ってる間に旦那が娘連れてSCのテナントうろうろ。
試食してた店に入って、思わず手を伸ばした娘はホットプレートで火傷した。
そりゃそうなるよ。いつも試食見たら体動いちゃうの知ってるだろ。
どうにも旦那の危機管理が甘い。
言うこと聞かないときは怒鳴るだけだから余計やる気なくなって悪循環だし。
言っても無駄だし、はあ、邪魔だ
59名無しの心子知らず:2012/05/01(火) 11:55:49.22 ID:IHJ13gBe
2年になって驚くくらい落ち着いて来た
今後も波はあるんだろうけど、成長を信じていいのだろうか
落ち着いた理由は去年から続けてる薬と、あと新一年生が入って来たのが凄く大きいような
少しずつ周囲の目を意識出来るようになって来たかも
60名無しの心子知らず:2012/05/01(火) 14:47:57.98 ID:7LyiZqKt
>>59
親が信じてあげられないなら、誰が信じてやるんだよっ!

>2年になって驚くくらい落ち着いて来た
実感があるなら大丈夫。
子供と自分を信じて成長していくがよし!
61名無しの心子知らず:2012/05/01(火) 14:55:59.09 ID:nPc+YOIw






29日、関越道で起きた7人死亡のバス事故で、偶然撮った事故の瞬間の映像が話題を呼んでいる!


http://toro.2ch.net/test/read.cgi/swf/1335763785/
>【速報】 関越道バス7人死亡事故の瞬間映像!



※あまりにも衝撃映像の為、バス恐怖症にならないように注意!





62名無しの心子知らず:2012/05/01(火) 20:38:16.44 ID:HjtzEVNS
このスレすごく参考になる(涙)
うちの子も私の衝動的に怒鳴りまくると、なぜか宿題の漢字の書き取りが上手にかけるようになってた

トイレを小学校で我慢して、帰宅時にダッシュで駆け込むのも一緒
しかし「おしっこはトイレ、おしっこはトイレ、おしっこはトイレ・・・・」と
家を出る前に呪文のように10回唱えさせた日は、学校でおしっこができる日が多い
なぜだ
63名無しの心子知らず:2012/05/02(水) 03:38:53.74 ID:ql+37j49
>>62 母、無意識にすごい。
同じフレーズを目を見て何回も唱えるって訓練法あるんだよ。
ブロークン・レコードていう。
うちも大事なことはお経のように唱えてる。
不思議なくらい成功してる。1回につき1個しか無理だけど。
本当は100個くらい唱えたい。

64名無しの心子知らず:2012/05/02(水) 08:54:43.39 ID:VycWRP3y
修行するぞを思い出してしまった
65名無しの心子知らず:2012/05/02(水) 11:35:14.58 ID:xSUr88Eg
66名無しの心子知らず:2012/05/04(金) 17:28:32.24 ID:VBHnYlG2
うちの子小学生なのに、食事中に食べ物をこぼしまくって洋服を汚す
観察しているうちに、原因は目線だとわかった
箸につかんだ食べ物をしっかり見ていない

で、何度も唱えさせてみたよ

箸の食べ物を口に入るまで見る
箸の食べ物を口に入るまで見る って

そしたら、見事にこぼさないのね〜
でも翌日になると忘れるw
67名無しの心子知らず:2012/05/04(金) 22:06:02.77 ID:r5pZHbrX
食べ方がね…。
左手がテーブル下。
箸の持ち方変。
体がななめ。
麺類など、箸の中程ではさむから汁がたれて手が汚れるし口に入らない。
片足だけ椅子の上で正座。
こぼす汚す飛ばすはねる。
書いてるだけでウンザリしてくるわ。
そのつど優しく声かけて直させてるけど、少したつとまた元通り。
給食とか食べてるの怖くて見てない。
友達を叩くより、食べ方が汚いのがマシだと思ってガミガミ言わないでいるけど、見てるだけですごいストレスだ。
くねくねした生き物だから仕方ないんだろうけど、人の家で食事とか絶対させられない。
手もと見てないんだよね。もうすぐ結婚式に出席するんだが、でかい前掛けでもつけて食べさせようかな。前掛けがグラスに当たってガチャーンとかになるな。
頑張ろう。
68名無しの心子知らず:2012/05/04(金) 22:14:26.42 ID:Y54U578i
ほんとなんであんなくねくねしてるんだろうね…体幹鍛えたら変わるかな?
運動出来ないし力も全然無いのも心配で普通の体操教室は見学したけど無理めだった。
理解ある教室を見つけて体幹やバランス取ることを中心にやると聞いて、
どうかなあと思ってるんだけど。
69名無しの心子知らず:2012/05/05(土) 00:10:40.80 ID:HubCqBpW
ほんと体幹がぐにゃぐにゃだよね
リーボックの「TAIKAN」みたいな、子供用の姿勢矯正ガードルがあればいいのに

毎日バランスボールに座ってジャンプさせてみたり
勉強用の椅子もバランスボールにしたけど
先は長い・・
70名無しの心子知らず:2012/05/05(土) 00:29:27.99 ID:HubCqBpW
と思ったら、姿勢矯正ベルトの子供用ってのが売ってた
骨盤付近は支えられなくて上半身だけだけど、とりあえず買ってみる
71名無しの心子知らず:2012/05/06(日) 07:30:54.93 ID:RxQYixCs
あーあ 褒めたいよー

親の私でさえも「えーーーっ!?」てのけぞってしまう様な突拍子もない奇妙な言動ばかり。
見える範囲では噛んで含んで説明や対処法のシュミレーションできるけど
学校では先生にお願いするにも無理だもんなぁ。
遠隔コントロール装置がほしくなるわ。
72名無しの心子知らず:2012/05/06(日) 08:49:47.84 ID:d2S3UzLl

私はこどもの頭に孫悟空がはめてた輪をつけたいよ

遠くで多動全開をみつけたら呪文唱えてやる
73名無しの心子知らず:2012/05/09(水) 20:32:54.53 ID:alrvOzxh
体操教室を見学。
先生がお手本見せる(見てない)
順番を待つ(遊んでる)
自分の番がくる(見てないのでわからない)
わからないので1人変な動き(本人楽しそう)
この繰り返し…切ない…辛い…どうしたらいいの
74名無しの心子知らず:2012/05/09(水) 21:00:43.72 ID:AC7WgNLX
>>73
今幼稚園位かな?わかる。
けど大きくなれば出来るようになるよ。
そして他のお母さんは「こういう見てない子っているよね、可愛いね」って思ってるよ。
ポイントは「可愛いよね」って思われているという事。
なぜなら健常者は「一定数こういう子はいる」と元々認識しているので今更驚かないんだよ。

私は子供を生むまで幼児のとか児童にほとんど興味が無くて、大人に話しかけてくるような
社交的な子とか大人が話しかけたら答えられるような子を「子供ってこんなもの」と認識してたんだと思う。
それを「標準の子ども像」と思ってしまっているからわが子とのギャップに苦しむ。
でも、もともと正しく子ども像を認識している先生とか普通のお母さんにしてみたら
「なんでこのお母さんは子供の行動をこんなに恥じたり辛いと感じたりするんだろう」って思ってるんじゃないかな。

…って事に最近気付いた。子供はもう中学生です。気付くの遅すぎるね。
75名無しの心子知らず:2012/05/09(水) 21:38:57.41 ID:vXrzL4Pi
気付けただけでも良い。
76名無しの心子知らず:2012/05/10(木) 01:20:02.63 ID:FMgLr9Fs
>>74
>なぜなら健常者は「一定数こういう子はいる」と元々認識しているので今更驚かないんだよ。

さすがにそれは楽観し杉w
口では可愛い(幼い)って言うけど本心は躾出来てないもしくは発達疑ってる
もちろん言わないけどね

よっぽどの子沢山か定型ダンスィ餅なら理解あるかも程度に考えとけ
77名無しの心子知らず:2012/05/10(木) 01:33:07.78 ID:x9GHVEZh
>>76
ああごめん、自分がもう「可愛い」という目線でしか見てないから。
発達の子がいるけど、確実に発達だなって感じの小さい子を見ると可愛いよ。
自分の子が小さい頃はいたたまれなかったけどね。
今なら「本当に可愛い」と言ってくれた幼稚園の先生の気持ちわかる。
発達を可愛いと思って眺めてる健常者はいると思うよ。
「寅さん」だって家族なら嫌だけど、映画で見てる分には面白いのと同じで。
78名無しの心子知らず:2012/05/10(木) 01:40:16.58 ID:x9GHVEZh
そう、この視点が欠けてるんじゃないかな。
「発達障害の子は可愛い」というちょっと公には言えない概念。

自分の子とかかわりが薄くて、何の被害もなければ
遠くから眺めている分には「ほんと面白くて可愛いよね〜」
って思う人がいても不思議はないよね。
79名無しの心子知らず:2012/05/10(木) 08:15:26.47 ID:CLT7H3d1
寅さん分かりやすいw
家族にいたら迷惑この上無い。
そんな息子は「子供らしくて可愛いじゃ〜ん」
と言っていただけてる小3。
今日は前日予告ありの漢字テスト。
予習はふざけてすぐ終わり(もちろん憶えてない。)
いつまで子供らしくて…で許されるのか。
80名無しの心子知らず:2012/05/10(木) 08:24:30.73 ID:TI/EqrXi
そういう生き方もある。

それまでに沢山傷付くけどね。
81名無しの心子知らず:2012/05/10(木) 08:46:21.84 ID:YdfcLTQD
子供も傷つくかもしれないけど親の苦悩はかなりのもの
82名無しの心子知らず:2012/05/10(木) 08:53:24.88 ID:74Of2oqx
>>77-78
学校でも、実力あって余裕を持ててる先生に運よく担任を持ってもらえると
「○○くん、私が思いつかないような発想をしますね」「子どもらしい」なんて
言われて、反応をおもしろがってくれたり、可愛がってくれたりするよね。
人間として興味を持ってもらえるって大事だと思うわ。

対照的に、余裕のない先生だとクラス全員一律の統制を要求されることが多くて
ADHD児は見る間に撃沈される orz

寅さんかぁ…。
別の意味で、母は、時々寅さんみたいに放浪の旅に出たい気持ちになるww
83名無しの心子知らず:2012/05/10(木) 13:17:53.77 ID:UupIdkdQ
うちの子だいたいいい先生に当たってると思うんだけど、
手がかかる子なので、いつも担任のストレスになってると思う…
かわいいと言ってもらえるけど、上のアスペの子より明らかに、
人の迷惑になってることが多く、先生も大変そう
上の子は勉強ができないとか友達にいじられやすいとか、 KYだったりしたけど、
指示に従えないわけではなく、騒いだりするタイプじゃなく、多動じゃなかったから、
少なくとも下の子よりは担任のストレスは少なかったと思う
下の子の担任にはいつも申し訳ない気持ちになる
今年の先生はまだどんな先生かわからず…
子どもに聞いてもさっぱりわからない…
84名無しの心子知らず:2012/05/11(金) 22:21:46.80 ID:6nvNiopf
今日通級で正にそんな話になった高学年娘。本当に幼い。同学年の子と
話す機会があると娘との差に愕然としてしまう事も多い。でも通級の先生曰く
「こういう子は愛されキャラでこのまま行けるのでは?」とw 一定数の割合で
大人の世界にも「はぁ?」ってタイプがいるけど、うまく生きてる子は
少なからずいるし、何より今の所「人生楽しくて仕方ない」タイプの娘には
矯正するよりこれを「長所」として捉えて行った方がいいと思う。と。
バカにする子もいるだろうけどフォローしてくれる子も必ずいるだろう、
基本愛されキャラですから。…とサバサバ言われて何かこのままでもいいのか?と
思い始めたw
85名無しの心子知らず:2012/05/11(金) 22:46:51.01 ID:6nvNiopf
連投。ちょっと別話題で相談乗って頂きたく。

↑の娘。無くし物・忘れ物が日常茶飯事。もちろん今まで色々な手を尽くして来た
けど改善せず、これはもう特性上どうにも出来ないんだ、と諦めていた。
もちろん今でも声掛けや荷物チェックは必須項目としてやってるけど、以前みたいに
出来ない事で責め立てたり、懇々と話したり、かーちゃん情けなくて泣いちゃったり、
な事は今はもう全然無い。

この間学校の備品を無くしてしまいorzちょっとした騒ぎになったんだけど、
その話を(一事が万事こんな調子って事も合わせて)通級の先生にしたら
「薬飲む事は考えていませんか?」と言われた。ちなみに普通級在籍で
今年から通級通い始めたADHD+LD。学校生活では大きな問題はなくて
(勉強が色々問題アリで通級行ってる)病院も診断貰った3年前に行ったきりw
でも通級の先生曰く「本人は困っていないようですが、これは後々もずっと
抱えて行かなければならない問題。それこそ火の消し忘れや鍵の紛失やら、
生活で困ってしまう」と。本人困ってない=スイッチが入る事もないから
薬でスイッチを入れてみては?と言われた。

ちなみに友達との約束みたいなものは絶対に忘れない。「人生楽しくて」タイプ故、
自分にとって楽しい事はフォーカス出来るけど、そうじゃない事やどうでもいい事
には全くフォーカス出来ない。だからプリントなんかも貰ったかどうかも覚えてないし
貰った物をどうしたかも全く覚えてない。目先の楽しい事=友達とのお喋りに
フォーカスがあって連絡帳すら満足に書いて来ない。集中力がない、っていうのとは
また違う感じ(もちろん注意力散漫だけど)。物事にピントを合わせられない?

こんな感じでも薬飲むと変わるのかなぁ。同じタイプのお子さんで薬飲んでいる
ご家庭ありますか?
86名無しの心子知らず:2012/05/11(金) 22:50:54.33 ID:kaZbdHDn
うちも言われる、愛されキャラw
けどいつかは愛されない日が来そうで怖い
幼稚園は少人数で、同じ学年の女子は二十人に満たない。
みんなと仲良くやってるし、意地悪な子や意地悪なママが誰もいないいい環境だけど、
小学校入ったら人数増えるしどう転ぶか。
今まで仲良くしてくれてた子が娘と遊んでくれなくなったらとか
思うと本当に不安だ。小学校上がったら投薬も視野に入れるだろうなあ。
87名無しの心子知らず:2012/05/12(土) 00:41:34.65 ID:nGvLO5S6
女の子はやられちゃいそうで怖いね
88名無しの心子知らず:2012/05/12(土) 03:09:08.48 ID:ABmiCv3U
>>85
うちの子はコンサータ27r*2錠飲んでるけど、忘れ物・無くし物には
まるで効果はないわ Orz
本人に精神の安定が自覚できるらしく、約2年のみ続けてる。
親の目から見て、特に効果は感じられないんだけどね。
でも、7割くらいの子に抜群の効果があるらしいから、試す価値はなるんじゃない?

ストラテラは何も効果が見られなかった為、処方を断った。
89名無しの心子知らず:2012/05/12(土) 07:05:30.71 ID:EhgBM7lS
効果ないって言う人が多いけど、飲み忘れたりすると効果あったんだ〜って思う人が多いらしい。
うちも一度忘れて学校に行ったら、学校にモノを忘れてきた。
こんな事飲み始めてから初めて。
でもそろそろ薬の稜を見直す時が来ているのかもと思う時がある。
子供の体は成長してるわけだからね。
90名無しの心子知らず:2012/05/12(土) 08:27:04.11 ID:2Mga/kSr
うちの不注意中2男子は飲んだら即効だった。
その日のうちに「いい感じだった」、
プリント類も私の手元に届くようになりw、
その後のテストでも結果出せた。
春休み中は飲まなかったのでひたすらダラダラしていたが、新学期始まった途端にシャキーン( • ̀ω•́ )

でもクラスではやはり浮いてるらしい。
KYだし、他の子達から見てなんか違和感があるんだろうなぁ…
91名無しの心子知らず:2012/05/12(土) 09:34:41.33 ID:1TFVPN+Z
我が家の中三息子もコンサータのおかげでプリント出すようになったし
なにより、自主的に勉強し始めて最初は嬉しいを通り越してむしろ驚愕したよ。
ただ、衝動性はそこまで抑えられてないなorz
9285:2012/05/12(土) 11:26:43.39 ID:9FPGD/qZ
皆様色々ありがとー。

今まで本当に「もう特性上どうにもならない」と思ってたし、他害や立ち歩き
なんかも全くなく二次障害らしきものもないから、「薬を飲んででも」という考えに
至らなかったから昨日言われて動揺してしまい。確かに家→学校は目が届くから
いいんだけど、学校→家が本当に色々問題がある。諦めちゃいけない事だったのかー
と自分の至らなさにガックリ。そうかーやっぱり1度病院に行ってみる事にする!

しかし色々な問題を抱えてるのに本人に一向に困った様子が無いのも困りものだ。
通級の先生は「それはそれで幸せ。無理に認識させて二次障害に陥る危険性も
あるからこのままで」と言うものの…認識させたら意識することも増えるのでは?と
甘い期待を持ったりもするね。

>>84 園時代の繋がりは1年の夏休みを境に無くなった感じだよ。もちろん
未だに園付き合いのまま遊んでる子もいるけど、1年生の内から新しい友達関係を
作ってたし、今仲がいい子は小学校に入ってから。小学校に入ったら新しい
交友関係が出来るのは当たり前だから、「今まで仲良く遊んでくれてたのに…」と
考えるとブルーになるけど、全く別の社会の中に入ったらそこで新たに築くんじゃないかな。
93名無しの心子知らず:2012/05/17(木) 09:44:35.93 ID:TPgBCR+Z
ひさびさにココ来てびっくりした。>>85娘さんとそっくりだ、うちの娘。
うちの場合、女子が10人もいないからか、学校では3Dもビックリなぐらい浮き上がってるよー。
でも娘は毎日楽しそう。本当に楽しそう。ぼっちでも。
今年は娘の特性も「個性」と考えてくれる先生に恵まれたので、母もちょっぴり気が楽だ。
馬鹿にされたり避けられたり、娘の背景では色々なことが実は繰り広げられてるんだけど
それにも気づかず・気にせず going mywey貫く娘。
問題は山積みだけど、生きてることを最大限に楽しんでるコノ子をみてると、
生まれてきてくれてありがとうって思っちゃう。
修造&牛歩戦術で今日もがんばろう。
94名無しの心子知らず:2012/05/17(木) 18:22:49.19 ID:n+LhXZpV
久々に凹んでここにきた。
泣きたいのはこっちだよ。

泣いて暴れて気が済んだら机に向かっておくれ。

95名無しの心子知らず:2012/05/18(金) 08:44:07.33 ID:1TfVdomp
昨日修学旅行から帰って来た。
荷物はわかりやすく小袋に分けて、二人で指さし確認しながら入れて、
出発当日の朝にはどこに入っているでしょうかクイズまでしたのに、
一人だけレインコート着てなかったorz
新品の折りたたみ傘は一度で壊れた。
なんだかなー。
96名無しの心子知らず:2012/05/19(土) 00:48:42.89 ID:rJoLQKLa
初めてここを見てびっくり。うちの娘(愛されキャラのADD)の昔を思い出します。
勉強がそれほどできないわけではなかったので(下の上くらい)全く気付かず、中学生になって提出物か出せない、忘れ物が多い、片づけられないことを責めすぎて自傷するようになった。
担任の先生に言われて精神科に行って判明。
中学はどんどん勉強についていけなくなるし、反抗期も重なって大荒れ。
今は投薬治療(ストラテラ)を受けながら良い生活習慣を癖にするため頑張っている。
ストラテラはハッキリ効いてる感じはないけど、確実に効いてると思う。
国語の偏差値が15くらい上がった(漢字の練習とか全然しないのに)。
高校受験は家庭教師に頼んで学校の勉強に関係なく志望校の過去問の繰り返しと確実に点の取れる基礎問題の繰り返しで私立の第一志望校に絞って合格。
一時は真っ暗なトンネルの中にいるようで親子で苦しんだけどたくさん関連本を読んで学んで講演も行って病院もたまたま本屋で手に取ったADDの本の先生が意外と近くにいて半年待たされたけど通院することができた。
友達のつてで家庭に来て生活指導をするカウンセラーも紹介してもらえた。
世の中悪いことばかりじゃないから、皆様にも光が差し込みますように。
97名無しの心子知らず:2012/05/20(日) 08:19:17.26 ID:FshTsVfG
そうよ
皆さんの手を借りて生きていくのよ
是非読んで下さいね
http://ameblo.jp/reynao/
98名無しの心子知らず:2012/05/20(日) 09:32:04.79 ID:fnk0jfMG
ストラテラは即効性は無いけどじわじわ効いて来るよね
うちは一ヶ月程好転反応が酷過ぎて、もうやめようと思っていた頃から徐々に落ち着き出し
半年後くらいからかなり安定した効果が出て来た
ただちょっと悩みなのが身長の伸びと体重の増加が思わしく無い事
もともと大きい子ではあったので、今でもクラスの中では大きなほうに入るんだけど
どんどん周りの子に抜かされている。
99名無しの心子知らず:2012/05/20(日) 16:50:45.97 ID:0b7H5GAL
>>97
RAYなのおうち 帰らない娘  で検索してキャッシュ読んでね

本日、またしても、時間通りに帰ってこなかった娘。
耳鼻科の予約時間はとっくに過ぎても帰宅しないため、学校に電話。
『3時55分には終わりました』という軽い担任の答えに、血の気がまたひいた。
『校庭で遊んでいるんじゃないですか?』と、また、かる〜いお返事。
先日も遠足の解散時間がわからず、仕事に行く時間になっても帰ってこない娘。
学校に電話したところ、担任の先生は軽く
『2時間前にかえりましたよ。お友達の家にでも行っているんじゃないですか?』
血の気がひいた私がそのまま笑顔で電話を切ったのは言うまでもない。
なんだ、この先生 震災のときに、こんな先生でなくて良かったと心の底から思った。
車で探しにでると、お友達とのんきに帰ってくる娘に遭遇。
『こらっ 病院!』娘、はっと我に返った様子
・・・・忘れていたらしい・・・・
娘は発達障害があり、もう3年病院に通っている。
学校には特に知らせていなく、わからないまま経過している。
100名無しの心子知らず:2012/05/20(日) 16:51:38.75 ID:0b7H5GAL
4月私の休みが合わなかったのと、とりあえず学校にかよえていることで安心しきって、通院を1ヶ月お休みしてしまった。
・・・・私も忘れていた・・・・
やりたいと思ったら、やらないと気がすまなくなる娘。
校庭で帰りに遊んでいいという先生。
校庭には、遊びたいものが沢山ある。
病院よりも遊びたい気持ちが勝ってしまった結果、病院が消去されてしまったと言う事実がそこにあった。

宿題も宿題といわず、ただ渡す先生。
親が何も言わない先生の気持ちをくみとり、宿題をさせる。
作文帳、戻されたから、きっと書かなくちゃいけないなとか
漢字の練習手本が土日以外書いてある(祝日分)から、やらなくちゃなとか。
やりたい人だけやればいいよ〜と言ったらしい。
ちなみに、担任は若くない。

慣れれば楽なんだろうが、私は、夏の個人面談この先生とは話もしたくないので、彼に頼もうかと本気で思っている。

また、心理士の先生と相談しなくてはと、来週の受診日が待ち遠しい。
101名無しの心子知らず:2012/05/20(日) 19:02:53.00 ID:fnk0jfMG
学校に知らせてないのに察してちゃんは無理でしょ...
102名無しの心子知らず:2012/05/20(日) 20:10:38.45 ID:FdyN6Lgz
>>99
なんかこういう人って哀しいね。
責任の所在を間違って認識して怒ったり絶望したりしている。
しかし、その怒っている状態を表に出さないので誰も「その考え方はおかしい」と言ってくれない。

…むかしの私を見ているみたいで苦しい。

ブログやる前に2チャンの関連スレに来いよと思う。
私はネットで自分の考え方の歪みを認識できたよ。まあ10年くらいかかったけど。
103名無しの心子知らず:2012/05/20(日) 20:18:38.76 ID:fnk0jfMG
これってコピペ?どこかからのを晒してるの?
何がしたいのかわからん
ツッコミどころあり過ぎとは思うけど
104名無しの心子知らず:2012/05/20(日) 20:21:22.29 ID:axUny8Ul
うん。問題ある子でフォローを求めるなら学校に知らせなきゃ無理だし
そういう子だって親がわかっててフォローするなら送り迎えすればいいのに。
105名無しの心子知らず:2012/05/20(日) 21:26:19.13 ID:X8n54hK/
>>103-104 そうだよね。
こんな考え方のままじゃ、いずれ身動き取れなくなるのが目に見えてるわ。
お子さんも担任の先生も可哀そう。

何も言わなくても周囲が自分と子のためにしてくれて当然って思ってる感じが痛い。
ひと昔前、バブル世代にはやったクレクレ族っていうやつ? (古すぎ!)
106名無しの心子知らず:2012/05/20(日) 21:58:51.64 ID:fnk0jfMG
ブログ無いけど
晒されて凸られて消えたの?

こういう人は健常の親でもいるけどね
正確には無自覚系というか
学校丸投げタイプ
107名無しの心子知らず:2012/05/20(日) 23:41:30.38 ID:FdyN6Lgz
リアルな知り合いにいたけど、勝手に怒って担任からの電話拒否って
最後には転校しちゃった…
まあ直接話したことない人だから何もできなかったけどね。

「いい先生」のハードルがめちゃくちゃ高い人いるよね。
こんな感じのコミュ障でも気持ちを汲んで察してめちゃくちゃ気を使ってくれる先生だけが
「いい先生」らしいよこういう人にとっては。

私は自己否定感が強かったので「自分のせい」と思っていたけども
怒りどころがおかしかったなと当時を振り返って思う。
108名無しの心子知らず:2012/05/20(日) 23:47:31.88 ID:CY2ZbHPe
園にどこまでお願い出来るのかわからない。
一応、特性とかは相談してあるけど参観日みる限り一切特別扱いはされてない。
むしろ甘いから自由になりすぎてる。
障害児受け入れをしてて、重度知的の子もいるから理解はあると思う。
でも娘のために加配とかあるわけじゃないしもっと重い子もいるから躊躇してる
言うだけ言ってみるかなあ。
市から園への補助金申請のために病院で判定書書いてもらって二千円かかったし
ちょっとくらいいいかなw
109名無しの心子知らず:2012/05/20(日) 23:57:55.19 ID:FdyN6Lgz
>>108
言う時は「参観日見てて気になったんですけど、○○な時には△△してもらえませんか」
って言ったほうがいいよ。

「一人だけ出来ないのが可哀想だったから、先生に付き添ってほしい(特別扱いを公開してもいい)」
のか、
「一人だけできないのが目立っていたたまれなかったので、ある程度出来るように練習させてほしい(悪目立ちさせないでほしい)」
のかによって対応が違うし、その位まで言っていい。その方が親切だよ。
110名無しの心子知らず:2012/05/21(月) 00:08:03.78 ID:BXlOY5bU
>>109
そうだね、どこまでやってくれるかわからなくても伝えるだけ伝えてみようかな。
優しすぎるのも難しいわ。
療育で会った人に聞いたら、公立園は半数近くが要支援らしくて、
手がまわってるのかなあと思った。
111名無しの心子知らず:2012/05/21(月) 00:31:55.50 ID:VuZ19HW/
>>105 それを言うなら『クレナイ族』っしょw

>>109 どちらを望んでいるかで対応は全然違ってくるよね。
うちにも参考になるわ〜、良スレありがとう。
112名無しの心子知らず:2012/05/21(月) 06:04:10.62 ID:6o3O1pc8
>>101-107
REYなおうち 
テーマ:発達障害
学校に発達障害のことを話してないくせにというコメントが届いた。
コメントがつかない設定がアメーバのマイページ変更でおかしくなったらしい。
最近、何故か沢山の人に読まれるようになった。
言葉のあげあしをとられ、無記名のコメントは正直きついです。
コメントは削除せずに保管中。
だって、私が言っている内容とコメントがかみあわない。
そんな人と関わるとろくなことがない。
というわけで、blogは閉鎖します。
嫌な思いするためのblogはいらない。
113名無しの心子知らず:2012/05/21(月) 06:08:02.97 ID:6o3O1pc8
アスペは普通に話してるつもりなのに「揚げ足取り」とか「論点ずらし」と
言われることが多いと思うが・・。
あと「どうやら自分の発言に問題あるらしいが、
どうして相手が呆れているか分からない」ってこともあるよね。
で、「どうしてか」を相手に説明されても、
それでもなお理解出来ないんだね
114名無しの心子知らず:2012/05/21(月) 06:32:42.81 ID:yOjGkJEZ
何故学校に知らせてないのかは
お決まりの「主治医にそう言われたから」な気がする
115名無しの心子知らず:2012/05/21(月) 07:17:28.59 ID:/GwJYfIH
担任からしたら
お前の子どもだけの担任じゃねえし

って叫びたいかと
116名無しの心子知らず:2012/05/21(月) 08:44:23.44 ID:mXJ29P44
>>113
うちの子がまさにそうだけど、ADHDで自閉傾向なしと言われてる
友達は多いし、同世代の子とはトラブルは多くなくそれなりにコミュニケーション
取れてるように見えるんだけど、揚げ足取り・論点ずらしはすごく多いので、
大人に疎まれることが多い
揚げ足取りは日常的にやるけど(つまり自覚なし)、論点ずらしは注意されてるときに、
わざとやることが多いかな
アスペ児のほうは言語能力が高く、揚げ足取りはほとんどないけど、
論点ずらしは多い
でも、わざではないのがわかりやすいらしく、親はイラっとすることもあるけど、
今のところ大人にはウケがいい様子

ADHDの子のほうは離席がなくなり、年々落ち着いてきてるような気はするけど、
言語面の能力に問題があって、相手の話が理解できてないように見える気がする
同級生との差は縮まらず、いろんな話をするクラスメイトの話にはついていけてない
ように見えることが増えてきた
習い事は話をする時間も少なく、話題も限定されてるので、あまり違和感なく仲間として
認められてる様子
言葉の能力って上がらないのかな?
117名無しの心子知らず:2012/05/21(月) 08:50:37.61 ID:yOjGkJEZ
>>113
この人アスペなのかなあ?
健常と思われる人でもこういう人いるんだよね、教師に過剰な要求をする人
子供はもれなく落ち着き無し、未診断、(自分の見た所では障害ではなさそう)
共通点はとにかく忙し過ぎて子供に無関心
仕事場ではうまくやってるらしいので発達障害かどうかは?
118名無しの心子知らず:2012/05/21(月) 08:52:00.09 ID:FB1AgItn
>>112
ブログ閉鎖したのにコメントは保管って、ヘンなの。
119名無しの心子知らず:2012/05/21(月) 09:00:54.91 ID:m/BYuUJ9
>>116
人間の言葉の能力って社会に出る頃には成長しきった状態になるよね。(普通は)
50歳の上司の話を30歳の部下が理解できないという事はなく、お互い同じ能力で話せる。
経験という差はあるけれど、頭では一応相手の言っている事は理解できる。
つまり、大人になれば周りは成長をやめるので年々差は縮まるはずなんだ。理論上はね。
普通に話してて小学生でも大人並みの理解力ある子っているよね。

私自身が>>116さんのADHDのお子さんみたいな感じで、クラスメイトの話に
ついていけなかった。算数の文章問題とかも言葉の読解力不足で苦手だった。
でも今は誰とでも話せるし、文章を読んでそれを正しく理解する事できるようになってる。
それはやっと言葉が人並みまで成長したからだと思う。恐ろしく遅いけど。
120名無しの心子知らず:2012/05/21(月) 09:01:31.51 ID:mXJ29P44
>>117
> 健常と思われる人でもこういう人いるんだよね、教師に過剰な要求をする人
教師に過剰な要求する人=発達障害者ってイメージないなあ
私自身もADHDだけど、あまり先生にお願いしないタイプ
定型の親のほうが先生のアラがよく見えるらしく、「こうしてほしいのに、ああしてほしいのに」
と言ってる親は結構いる
先生に不満がないというよりは、私にはその先生のやりかたがいいのか悪いのか、
判断できないので何もいえない感じ
121名無しの心子知らず:2012/05/21(月) 09:05:52.41 ID:m/BYuUJ9
>>117
仕事場でうまくいってるというのは、その人の得意な事がたまたま生かされてるのでは。
あとは、お局様的存在でだれも逆らえないので思い通りになっているとか。

例えば「職場みんな仲良くてしょっちゅう女子会やってるの♪」とか言ってても
周りは断ったら怖いから嫌々出てきてるだけで本当は嫌がってる…でも発達子さんはご満悦というケースもあり得る。
122名無しの心子知らず:2012/05/21(月) 09:14:57.36 ID:mXJ29P44
>>119
ありがとう、すごくホッとした

どちらかというと女子とトラブルことが多いかな
女の子は言葉が達者な子が多いし、話の内容はちゃんと理解できなくても、
口調や表情で非難されてるのはわかる
ムッとしてもそこで感情をコントロールできないし、かといって言い返せないから、
手が出てしまうこともorz
男子とは比較的トラブルが少ないけど、男子はちょっと意地悪されても後々まで
引きずらないし、言葉も女子より遅めだし、そのせいなのかな
ADHD児はある程度はそのうち落ち着いてくるから、こういう時期をどうやって乗り越えるかが、
今後の成長のカギを握ってるのかなあ
褒めて育てるといってもなかなか難しくて、注意ばかりになってしまう…
123名無しの心子知らず:2012/05/21(月) 09:32:07.01 ID:yOjGkJEZ
女の子に手が出るのはまずくない?
投薬とかはしてないの?
124名無しの心子知らず:2012/05/21(月) 09:37:25.11 ID:F8oDqzO9
>>114
そんな事を言う専門医は見た事ない。
保護者には言わなくて良いとは言われるけど、
何かあった時に、実は…じゃ遅いでしょう。
125名無しの心子知らず:2012/05/21(月) 09:44:43.54 ID:yOjGkJEZ
>>124
最近はそうなの?
私も言わなくていいと言われたし(自分の判断で言ったけど)
ブログでも軽い子は医師にそう言われたってのよく見かけたので
そういう事って結構多いのかと思ってた
(で、そのブログの子は保育園を退園させられてました)

「学校や周囲(保護者)には説明したほうがいいでしょうか」と聞いて来る親に
わざわざ「学校には言ったほうがいいけど保護者には言わないほうがいい」
みたいに細かく指示してくるものかな?
126名無しの心子知らず:2012/05/21(月) 10:14:52.57 ID:mXJ29P44
>>123
投薬は始めたばかりで、まだ効果が出てる感じはしない

学校行事だとハメを外したりはかなり多いので、周りの子に責められたりしてるのを見る機会はあるけど、
何を言われてるのかとっさに理解できないのか、返す言葉もなくその場でキョトンとしてしている
でもすぐに、責められたこと自体を忘れてしまうらしい
こういうときばかりではなくてスイッチが入って手が出てしまうこともあるのだろうけど、
私自身はまだ見る機会はなく、担任に聞く話でしかわからない
頻度はそのときによってまちまちで、毎日のように女の子をバチバチ強く叩いてるわけではなさそう
頻度をあえて聞いてみたら、そのときは「うーん週に1度あるかないか程度ですかね」と言われた

暴力以外のトラブルのほうが多く、話は友達や他の親から伝わってくることが多い
担任ともウザがられない程度を心がけて話を聞くようにはしてきた
今年はまだどんなタイプの担任かわからないので、様子を伺ってるところです

書き忘れたけど現在小3です
127名無しの心子知らず:2012/05/21(月) 10:48:39.07 ID:m/BYuUJ9
>>126
様子を伺って黙ってるのはあまりオススメしないよ。
たいていの先生は気になる事があったらなんでも知らせて欲しいと思ってるよ。

手が出る「頻度」を聞くとか、「最近どんな様子ですか?」とか聞くよりも
「友達のお母さんから聞いたんですが、今日こういう事があってお友達を
叩いてしまったようなんですが、子供に聞いても何があったかよくわからないんです。
先生何かご存知ですか?」
というような形で電話するとか次の日の連絡帳に書いてもいいと思うよ。

だって子供の様子見てれば先生だって「この子から親に学校の様子がちゃんと伝わるわけはない」
ってわかるはず。
親御さん心配ではないのかな?聞いてきても不思議はないな、と思ってるはず。
普通のコミュニケーション能力持ってる子の親が頻繁に電話かけるのとは訳が違う。
投薬受けてる子なんだから連絡は密にとっても全然おかしくない。
具体的に聞かないと先生も困ってしまうしね。
128名無しの心子知らず:2012/05/21(月) 11:08:44.77 ID:F8oDqzO9
>>119
知能は健常だろうが障害だろうが、9歳前後で止まってしまうらしいけど、
言語面は違うのかな?
ADHDは実年齢×2/3程度で考えろと言うけど、
焦らなければいつか追いつく?
129名無しの心子知らず:2012/05/21(月) 11:16:17.23 ID:F8oDqzO9
>>125
うちは数年前に診断されて以来、引越しで色んな医師と関わってきたけど、
園や学校との連携はどこも前提だったよ。
子供が一日のほとんどを過ごしている場所だし、
親には中での様子はあまり分からないんだし、
相談して理解して貰った上で、対応を一緒に考えるのが普通だと思ってた。

軽いと言うのが、他人に迷惑を一切かけていない、
支援も必要ないというレベルなら分かるけど、
それなら診断を付ける意味も無いだろうし、
実際不適応を起こしてる子に、黙っておいた方がいいなんて言う医者いるのかしら。
130名無しの心子知らず:2012/05/21(月) 17:13:49.26 ID:yOjGkJEZ
>>129
私も個人的に園や学校に言わないとか考えられないよ
でも実際診断した医師はそう言ったし、心理士にもそう言われたので
そういう医者は存在するということです。ちなみに今から7年前の話。
(一応その医者は本とかも出しててわりと権威の人らしい)
当時は子供が保育園に通ってて小さかったので、小学校の対応ならまた違った回答になったかもしれない。
うちの地域だけかもしれないけど、医師や心理士はあんまり現場には関知しなくて
療育の先生&幼稚園の先生、通級の先生&学校の先生はよく連携取ってくれてます
131名無しの心子知らず:2012/05/21(月) 17:14:56.36 ID:yOjGkJEZ
最後の行、幼稚園→保育園、です
132名無しの心子知らず:2012/05/21(月) 17:53:12.45 ID:d4X8yBck
発達障害はまだまだ偏見の目で見る人も多いし、知識のない教師もいる。
そんな人にはカミングアウトの必要はない。
と、お医者は言ってたな。

実際うちは担任があてにならないくらいの新米教師で、散々な目に遭ったから、校長宛てに手紙書いていろいろ話し合いの場を作ってもらった。
校長が退職する時、今の素晴らしく理解ある担任を招いてくれたらしく、こどもはハツラツと登校できてる。

ケースバイケースだけど、恐ろしくダメ教師に会わなければ、子の障害にも気付かされなかったかも知れない。

人の縁は不思議なものだ。

しかし、情緒面で落ち着いてきたら
勉強の出来なさに泣けてきた。
毎日、一時間半一緒に机に向かうよ。

たまに折れそうになるorz

133名無しの心子知らず:2012/05/21(月) 19:10:07.59 ID:Z1YGTb6j
勉強はできれば、個別指導の塾か家庭教師にお願いしたほうがいいよ。
達成感のなさにマジで心が折れる。体も壊すパワーがある。
その分、笑顔で暮らせて子供にも絶対良いよ。
134名無しの心子知らず:2012/05/21(月) 20:36:25.14 ID:mXJ29P44
>>127
どういうタイプの先生なのか、少し様子見してみようと思ってたけど、
たいていの先生はそんなものなんだね
たしかにそういうふうに言ったほうが先生も話しやすいよね
折を見て、連絡してみようと思います

アドバイスありがとうございました
135名無しの心子知らず:2012/05/21(月) 20:47:16.38 ID:/bUoTvA4
>>132
うちは、親子で勉強すると感情的になってしまうから、
低学年の頃から発達障害児向けの塾に入れた
現在中学生、苦手科目は徹底的にできないし、今も塾に通ってるけど、
勉強のしかたをアドバイスする程度なら素直に親の意見に耳を傾ける
ようになって、少しずつ勉強してるみたい
親子で煮詰まるなら、外注に出すのも一つの手段だよ
136名無しの心子知らず:2012/05/21(月) 21:48:19.60 ID:hGsOzffq
小一男子、ストラテラ服用中。

今日は日食に浮かれてたのか、宿題と親へのお便りを、学校か学童に忘れて帰ってきた。
気付いたのも遅く、探しにも行けず。

個人面談でも、今まで聞いてなかった過去の奇行(床に寝そべる、隣のクラスにふらっと遊びにいく)も、さらっと教えてもらったし。

登校班とか再び心配になってきたなー。
一回ついてくのやめたのに、また来たりしたら他の子や親御さんに変に思われないだろうか。
137132:2012/05/21(月) 23:05:59.85 ID:d4X8yBck
>>133
>>135
ありがd

お医者は、予習をしっかりやって本人に「やった感」を味わわせてやる気を引き出しましょう。
て言うから、先に先にとチャレンジを続けてるんだけど、
学校の先生は、定着させるには復習が大事だと言うし、
母が出来損ないなんでw小6の算数で折れてしまう。
しかも、脱ゆとりだかで昔とは違うアプローチみたいだし、担任には「お母さんや僕ら世代とは解き方が違うので戸惑っても仕方ないですよ」ってorz

家庭教師も個別指導塾も視野には入れないと、
と思いつつも予算の都合もあるし、問題山積です。
もっと長く働きたいんだけど、これまた課題。

長々ごめん。
ここのスレに感謝。
138名無しの心子知らず:2012/05/22(火) 08:59:10.14 ID:+NiL+r5q
>>112
REYなおうち 仙台  検索結果

受難の年?それとも?
2012-05-10 22:08:31NEW !
テーマ:ブログ
2か月ぶりに娘の病院に行った。
電話したとき、いつもの心理士の先生がでなくて、変だった。
いつもの先生と一緒にいる人が違うまさか
『○さんは?』『異動になりました。私が代わりに来ました』
○○市何してんだよやること別にあるだろっ
やるなら、もっと考えて配置してほしかった。そして教えてもらえてなかった娘の病名もわかってしまいそっか、そっちかぁなんて思いつつ帰ってきた。担任も素晴らしく緩いので、今年は試練の年になりそうである。
震災から一年、被災地支援で増えた新卒雇用。でも、指導する人は足りているのだろうか?現場にいきなり放り出されるように思うのは気のせいだろうか。
それによって、一番影響を受けるのは、子供たちであり、親としての私たちなのである。アンパンマンもパンダも私の娘を救ってはくれない。
仙台市が唯一まともな施設をつくったのに維持できないのは、軽く考えているのだと思えてしかたない。
怒りを抑えられないほど、頭に来ている。
139名無しの心子知らず:2012/05/22(火) 11:03:41.90 ID:BxxiS0Y1
痛いのはわかったけどもういいよ
ヲチスレでやってよ
140名無しの心子知らず:2012/05/22(火) 14:15:09.07 ID:SMCAguKP
知識の無い先生っているね。そしてそれはキャリアとは関係ないんだよね。
うちは低学年の頃、ベテラン先生に怠け者として扱われ、その後は気弱な先生の
学級崩壊と共にイジメにあい2次障害を起こし、今は通級してる。

今年、下の子のまだ若い担任に「家庭の事情で下の子にかかるストレス」の話をしたら
新卒から本採用になるまで支援級にいたので、事情はわかりますよと、とってもよく
話を聞いてくれた。
確かに見ていると、はっちゃけた子の多いクラスなのに、メリハリ付けて子ども達を
集中させたり、揉め事への対処の仕方が上手い。
上の子もこういう先生のクラスだったら、ヨカッタのにな〜と、とても残念に思う。
141名無しの心子知らず:2012/05/22(火) 18:32:49.69 ID:8IPgkqh1
ADHDは遺伝要素が大きいらしいけど自分はどう?
私はまさに小学校まで今思えばADDだった。
頭悪い、運動神経悪い、友達いない。
学校の帰り道に迷子になって校長に探し出されるまで迷子になっていることにさえ気がつかなかったり、気がついたら手ぶらで学校に行ったり。

中学で確変。どっちかというと要領の良い、とにかく勉強は得意な子になった。
いまだに片づけが下手だったり、友達は少ないけどなんでも一通りできるほう。

親は確実に発達障害。親戚も変人がいっぱい。発達障害も人それぞれで程度があるのだろうけどわが子に確変は来そうにない。
142名無しの心子知らず:2012/05/22(火) 19:44:06.84 ID:BxxiS0Y1
自分も軽い注意欠陥だったろうな〜と思ってる
授業中喋ってばっかりだった
成績は中学までは良かったから親にも教師にも全く問題視はされなかったけど
今も物忘れ激しいし片付け苦手です
143名無しの心子知らず:2012/05/23(水) 03:34:54.20 ID:36Zctaoj
スレチかもですが相談というか。
普通クラスに通う息子。二年まではトラブルだらけで、ちょくちょく呼び出されたり様子見に行ったり学校にしょっちゅう行ってた。
小三になり大分落ち着いて、大きなトラブルはなく、私もパートを始めてあまり学校には顔だしてない。
仕事も落ち着いてきて、時間のあるときは学校生活を見守りに行きたいと思ってたら、今年はじめてクラスメイトになった女の子のお母さんが亡くなられた。
担任は去年と同じなので、今年になってから学校に任せきりでほったらかしだなーと思われたらいやだけど(小さいトラブルはあるようで、担任には迷惑かけている)、
参観日でもない日に母親がうろついているのはその女の子が嫌な気持ちになるかな…とか、
もう三年だし、電話ない限りは様子見とか行かないほうが良いのか…とか。
ここのみなさんはどう思いますか?
息子は、私が顔をだすと喜ぶし、良い意味でピリッとしまる感じです。
日頃はダラダラくねくね過ごしているようです。
144名無しの心子知らず:2012/05/23(水) 07:36:52.48 ID:0TikVpGk
その女の子のことは考えなくてもいいのでは…

うちの息子も普通級だけど、学校に呼び出されたりした事ない
トラブルが無いからって訳でなく、小さなトラブルはあるけど、あくまで学内の事は学内で…という方針なのかな
その辺は学校によるんだろうね
だから、参観日でも送迎のためでもないのに学校に行くと言うのがイマイチ理解出来ないわ
お子さん、もう三年生にもなると、周りの目を気にしてこないの?
145名無しの心子知らず:2012/05/23(水) 08:01:44.80 ID:FCJhQgOs
いつでも好きな時に参観してオッケーな(って事になってる)学校なんじゃないのかな。

その女の子の事は置いておいて、ここに書いた事そのまま担任の先生に言って参観すれば別にかまわないと思う。
息子さん幼いタイプならまだ嫌がらず喜ぶかもね。

いくら「いつでもどうぞ」って事になっていたとしても、何も言わず突然学校に言ったら先生も
「何か心配があるのかな?」と思うだろうし、そこは伝えておいたほうがよさそう。
ただ普通の参観日ではだめなのかな?
146名無しの心子知らず:2012/05/23(水) 08:25:21.15 ID:uBT2EoTQ
>>144
ごめんだけど、ちょっと冷たく感じる言い方だな。

そんなに理解できないことかな?
うちの小6女児は母が行くと恥ずかしいよ〜とか言いつつベタベタしてくるよ。
>>143のお子は母が行くと喜ぶって書いてあるよね。

小さいトラブルあって担任に迷惑かけてるなら、電話とかでマメに話して、様子見に行っていいか訊いたらどうかな?
その女の子への配慮も含めて。
147名無しの心子知らず:2012/05/23(水) 09:15:17.76 ID:0TikVpGk
>>146
うちも同じくらいの世代だけど、子供は私が行くと(参観日なんかで)確かに喜ぶよ
ただ、喜んでるからって、いつまでもその状態を許してたら、周りもおかしく思ったりする年齢になってくるんじゃないかなって…
いきなり突き放せという意味じゃなくて、親離れが出来るようにしてあげるのもお子さんの為なんじゃないかなと思っただけ
同じく発達障害の六年生男児を知ってるけど、一目もはばからず母親に抱きついたり膝に座ったり、手を繋いで買い物したりしてた子がいた
母親は満更でもない感じだったけど、そういうのってはたからみるとやっぱり異様だよ
148名無しの心子知らず:2012/05/23(水) 09:23:56.26 ID:52UMXrQi
うちの小3は学校行事には来てもらいたがって、行くとベタベタしてくることもあるけど、
イレギュラーで子の様子を見に行くことは、「恥ずかしいからやめて」と言われる
周りの子にもどうしたの?という目で見られる

よほどのことがあったか、オープンでいつでも見にきてください、という学校じゃないのなら、
>>143さんのお子さんの様子程度なら、そろそろ様子見しに行く頻度を控えめにしたほうが、
いいような気がする

その女の子に対する気遣いはあまり必要ないというか、考えないでいいと思う
そこまで気遣ってたら、授業参観や運動会すら行きにくくなりそう
149名無しの心子知らず:2012/05/23(水) 09:54:50.17 ID:FCJhQgOs
>>147
抱きついたりボディタッチするのは問題外だと思うけど
「母ちゃん来たんだ!お〜い」って嬉しそうに手を振るとかだったら全然いいと思うけど。

むしろ発達障害なんだからそういう所大事にしようぜと思う。
人並みに「何で来るんだよチッ」って態度でもおかしくはないけど
だからといって「普通の子」になれてるわけじゃないから。
150名無しの心子知らず:2012/05/23(水) 10:35:38.35 ID:HpTZZlGQ
>>143です。
意見たくさんありがとうございます。
女の子の事は気にしなくていいみたいですね。
様子見というのは、一応建前があって学校に行き(忘れ物、探し物、繕い物)、心配で帰れなくて一時間か二時間廊下から授業を覗く…という感じです。
中休みや五分休みには息子が寄ってきてはしゃぎ、
「あんたシャキッと授業受けなさいよニコニコ」
「はーいデヘデヘ」
てな感じで、その後多少シャキッっとなってるくらい。
来月参観日があるので、先生にも意見聞いてみます。しばらくは呼び出されないかぎり、家でのコミュニケーションだけでやっていこうかな。
151名無しの心子知らず:2012/05/23(水) 11:51:14.88 ID:h8gjAd7t
うちの学校はオープンで是非いつでも来てくださいというスタンス
何故なら問題児が多くて、モンペも多くて、「お願いですからお子さんの様子を見て下さいよ」
という教師側からの悲痛な叫びらしい
でもそういう親に限って学校には来ないんだけどね
>>150くらいの感じなら問題ないんじゃないかな、徐々に頻度を減らすにしてもね
152名無しの心子知らず:2012/05/23(水) 16:23:55.19 ID:lLakIuAk
役員やボランティアをやってると、自然に普段の様子を垣間見る事が出来るよ。
うちは3年の時担任に、忘れ物は届けないでくれ、
授業の準備も一人でさせてくれ、忘れたらこちらで対処するから、と言われた。
子供の為にも、口実にしろあれこれ世話を焼くのはそろそろやめた方がいいと思う。
153名無しの心子知らず:2012/05/23(水) 17:18:18.45 ID:jGmZe8qr
うちもオープンな学校で、私は役員とボランティアで学校に行く用事が
多いので(週に1,2度)そう言う日は休み時間に手を振りに行ってる。
その時に調子(トラブってないか、穏やかにしてるか)を確認して、
そっか、切り替えようね or いい調子だね、と声かけして帰る。

154名無しの心子知らず:2012/05/23(水) 23:10:42.99 ID:G48ALAKv
>>141
友達いない・少ないって、発達のデフォなのかな?
別にトラブルを起こしたりは無いんだけど、つきあいがあまり続かないとか。
155名無しの心子知らず:2012/05/23(水) 23:51:23.50 ID:zNNCBomI
他害しないしトラブルはないけど、今園児の娘見てるとこの先友達がいなくならないか不安。
周り見えないから遊んでて友達に迷惑になってても気づかないし、
体育のときは順番通り出来なかったりフラフラ遊んだり
運動神経があまりに酷くて、既に同じクラスの子に
なんで年長なのにブランコ出来ないのって笑われてるけど本人は気にしてない
年中の子と二人乗りして、ブランコの勢いに怖がって泣くとか情けない…
今は友達いるけど、小学校でもうまくやれるのかなあ…
矯正出来るだけしなくちゃと、必死だわ
156名無しの心子知らず:2012/05/24(木) 06:24:30.23 ID:fMlF/hDb
ADHDはコミュ障害じゃないから、発達=友達いない、ではないでしょ
うちの3年は親より人間関係作るのうまいよ
広汎と違って幼少期も言葉は遅くても人懐こい子が多い。
健常者でも人付き合いがうまい人とヘタな人がいるわけで
加えてADHDは不器用な事が多い為それが人間関係に影響を及ぼすことはあるかも。
あと広汎の併発のケースも多いよね
157名無しの心子知らず:2012/05/24(木) 06:29:42.53 ID:fMlF/hDb
あ、でもADHDの衝動型のタイプは落ち着くまでは色々難しいかも
158名無しの心子知らず:2012/05/24(木) 07:36:19.13 ID:wj+mZRpG
うちも人付き合いは親よりもうまい
基本、明るく人懐っこく人好きで意地悪じゃないから好かれやすい
概ね誰とでも仲良くできそう
ただ空気読めない所がたまにあるし、考え方が幼稚だから衝突する事もあるかも
でも同じ年の子より少し年上か下の子の方が遊びやすそう
159名無しの心子知らず:2012/05/24(木) 08:17:37.73 ID:BSjC5Zmx
>>156
親の方が重度とか
160名無しの心子知らず:2012/05/24(木) 10:06:37.34 ID:+7eSzgb3
小3のうちの子は衝動性強いタイプだからか、だんだん仲良くしてくれる子が
減ってきた気がする
突然突飛な行動を取るから、友達ドン引きするんじゃないかな
割と大人びた覚めた感じの子が多いから、うちの子が落ちつく前に、
いろいろマイナス体験重ねて二次障害的なものが起こってくるんじゃないかと
ちょっと心配
少し落ち着いてきたように見えるときもあるし、学年上がって暗くなったように
見えることもある
でも、子どもにそれとなく確認すると学校では相変わらず叱られてるらしい
161名無しの心子知らず:2012/05/24(木) 11:02:29.53 ID:9amFxcx7
人懐こくて子供っぽいから、年上にはかわいがられる。
精神年齢低くて同レベルだから、年下にも好かれる。

同じレベルを期待される同級生とはなかなかうまくいかない。
うちはぼんやり娘なので、シャキシャキした子はイラッと
するだろうなーと思うわ。
友達いなくはないけど、低学年の頃よりは明らかに減った。
162名無しの心子知らず:2012/05/24(木) 18:31:51.66 ID:TJqc27gC
くもん行ってる子居ます?
ウィスクでも処理速度が低めなんだけど
くもんの算数やると訓練になったりするかな?

163名無しの心子知らず:2012/05/24(木) 21:08:39.21 ID:MVHX7ZJs
くもんじゃないけど…処理遅い子をそろばん行かせてます
目と指を同時に動かすのはよい、と勧められたけど
正直訓練にはなってるかどうかは疑問です
級が進むにつれて、何分で何問正解という基準について行けず
なかなか進級出来ていません…
それでもうちの子は楽しいらしく、毎日スキップしながら行くので
まあいいか、とお月謝無駄にする気持ちで行かせてます

くもんが時間など関係なく成績がつくなら、処理遅い子にはくもんの方がきっといいでしょうね
164名無しの心子知らず:2012/05/24(木) 22:52:53.57 ID:D4D/tLlZ
処理遅め、低学年の頃公文やってたけど(当時は発達障害とはわかってなかった)
処理速度より単調な問題の繰り返しやそもそも机に向かう…が出来ずに
2年の終わりで挫折しました。
学年相当のドリルを家でやるようになったら、達成感が出て続いた。
165名無しの心子知らず:2012/05/24(木) 23:39:48.96 ID:XhhNobZf
>>160-161
学年進むと変わるのか。なるほど。
友達はいるのはいるけど、長く続くのとはまた別、って話もあるかもね。
なんていうのかな、その場では遊ぶけど、健常のように、
友情を育てるところまでいかないというか。
166名無しの心子知らず:2012/05/25(金) 00:12:51.00 ID:N3nA1Qb7
友達なんて運とタイミングだってば
発達だから難しいのかなんて親が悩んでたって仕方無い
仲良しが出来たらラッキーくらいの感じで見守ってあげてよ
大学生でやっと親友が出来たなんて子もいっぱいいるんだから
167名無しの心子知らず:2012/05/25(金) 00:25:15.38 ID:AXEtce1N
教えて下さい。小学3年のADDの息子は、コンサータ投薬半年になりますが、
相変わらず、毎日の着替える、食べる、用意する、全てに
時間がかかり、忘れ物、落とし物もあまり変化が見られません。
その都度確認する習慣をつけて欲しくて学校への提出物や持ち帰る物を忘れない様に付箋に
書いてふでばこやランドセルに貼るも、見る事自体を忘れてしまう。。
本人は「頑張っているのに、怠け者、だらしない、って言われ悲しい」と嘆いていて、
、可哀想で胸が痛いです。
治す事は無理でも、忘れっぽさや集中力を少しでも自分でカバー出来る様になった工夫
等があれば教えて頂きたいです。

168名無しの心子知らず:2012/05/25(金) 00:28:49.53 ID:cLTevPuq
回し者じゃないけど家はカイロプラッティックに行って結構良くなった
当たり外れがあると思うけど
169名無しの心子知らず:2012/05/25(金) 02:46:51.18 ID:ibu3pwX5
絶対に大事な連絡事項は、朝、左手の甲にマッキーで書く。
友達からも「なにそれ〜?」とか言われて、
見るのを忘れる事はない。
例えば、前日下着のシャツを学校で脱いで忘れてきたのを持ち帰ってほしい。
オヤツは練乳買ってくるからかき氷つくってあげるね。なんて日は
「黒シャツ、かき氷」
と書く。
楽しみも書くのが嫌がらないポイント。
男子はこれで大丈夫なんだが。
170名無しの心子知らず:2012/05/25(金) 08:05:08.70 ID:lan11HrB
>>167
うちは中学生女子のADHDで、ほんっと同じような感じです。
付箋や連絡帳に記載するのはそれ自体を忘れちゃうんだよね、やっぱり。

コンサータを飲んますが、不注意(忘れ物等)についてはあまり変化ない。
でも、本人によると飲まないよりは頭がはっきりして授業に集中できるって。
(そりゃそうよね。成分は覚○剤と同じようなものらしいもん。)
病院の先生からは、中学で勉強が遅れると定期試験などでつらくなる事も
多くなるから、集中できるのなら服用は続けたほうが良いと言われている。

忘れ防止対策は >>169 と同じく、手にマッキーで書いてます。
周りからも見えて、先生も友だちも気づかせてくれるのでありがたい。
病院の先生やカウンセリングの先生に相談した時も
「手にマジックで書いたら?」ってあっさりと言われたので、きっと
多くの不注意型のお子さんが使ってる方法だと思われ。
171名無しの心子知らず:2012/05/25(金) 08:31:07.77 ID:rsZ9/6HD
うちは頭痛がして、コンサータ中止したんだけど、あの時は幼過ぎたとして、再開したいな。

今のトランキライザーは、主治医がぼちぼちやめたがっている。

勉強や授業中は頭がモヤモヤして、集中できないって言うんだよね。
体現できないから、その感覚を理解してやれないorz
172名無しの心子知らず:2012/05/25(金) 08:46:31.98 ID:O8E08iG2
手の甲にマッキー、いいよね。

うちは子供専用のホワイトボードを目立つとこに置いてる。
やらなきゃいけない塾の宿題とか、今日のやらないといけないのは
これ!ってでっかく書く。

玄関ドアにも、内側の出かける時に必ず目に入るところに
吸着式ホワイトボード設置。
絶対忘れてはいけない持ち物や予定はここに書く。

付箋は小さいしなくすから、これにしてる。
手にマッキーと同じで、他の人の目にも入るところがいいのかも。
173名無しの心子知らず:2012/05/25(金) 08:52:52.60 ID:Xts7TdTX
コンサータは、体大きめで緊張感が少なくてぼーっとしてよく食べて「愚鈍」なタイプには効くと思う。
うちの子の事だけど。
神経質で頭の回転速いタイプのお子さんはまた違ったりするんだろうか。

>>167
学校から何かを持ち帰るには薬だけじゃなくて工夫も必要って事だと思うけど、
うちはおたよりや宿題を入れるクリアファイルもたせてる。
「とにかくここに入れろ」と。
ファスナー付きとかだと入れにくいし手間取るので、クリアファイルにした。
これで忘れてくるのをほぼ回避できてる。

とにかく習慣づけ。1年位やれば完璧にできるようになるよ。
薬飲んだらすぐにできるようになると期待しないほうがいいと思う。

学校への提出物も、宿題等と一緒にそのクリアファイルに入れて(大事なものが見えるように
上に小さいものが来るように親が手直しして)、朝「ちゃんと出してね」と声掛け。これでうちはO.K。
あまり要求が高くないせいかな…私は効果に満足してるよ。休みで飲んでない日は酷い。
174名無しの心子知らず:2012/05/25(金) 08:54:42.98 ID:GQslWm6T
167です。ありがとうございます。
手にマジックで書く、やってみます!
カイロは、脳に血流が巡り、頭がはっきりするのかな?調べてみます。
文章を書くのも苦手で、ノートや作文、連絡帳を最後まで書いてこない
事もしばしばで、休み時間や帰りにやろうね、と言っても終わってない事自体忘れてしまうので
学校でもその時にすぐ手に書いておく、という事をやってみようと思います。
手先も不器用で字もかなり乱雑だから、書き終わらないわ、書けても読めないわで
先生にはいつも、ていねいに!とか、最後まで書こう!とのコメントを貰っている為
なんとかして、今日は出来た!っていう成功体験を作ってあげたいのですが、難しいです、本当…。
175名無しの心子知らず:2012/05/25(金) 09:06:28.71 ID:Xts7TdTX
手の甲マッキーはうちは恥ずかしがってだめだった。
人に「なにこれ?」と言われたらどうするの?って。鈍感なのに意外だけど。

忘れてるわけじゃなく、人と違う事をするのが恥ずかしくて「覚えてるのに出来ない」
って事もあるのかなと思う。
例えば、行く時間じゃないのに更衣室に自分の忘れてきた服を取りに行くとか。
そこは本人が話しやすい担任の先生に当たって大丈夫になった。
「先生、更衣室に服忘れてきちゃった」といえば「じゃあ取ってきて」と言ってもらえるもんね。

イレギュラーな持ち帰りに関しては、連絡帳に書いて帰りに目にするようにしても、忘れちゃう事多かったな。
でも今年になり持って帰れるようになった。
前は週末に持ち帰るはずの給食エプロンを置いてきてしまい、月曜日に持って帰るように言っても
「エプロンは金曜日」なので人に「なんで持ち帰るの?」と聞かれるのがはずかしかったらしい。
「週末に忘れたから持って来いってママが言ったからだよ」と友達に言えばいいと思えるようになり
大丈夫になった感じ。

ここでポイントは「週末に忘れた(汚れエプロンだらしない)」という事に関しては恥ずかしいと思ってない事ですw
やっぱりコミュニケーション能力が上がると色々楽になるんだと思う。
176名無しの心子知らず:2012/05/25(金) 09:15:29.86 ID:Xts7TdTX
>>174
先生に「連絡帳をちゃんと書いているかチェックして声掛けしてほしい」とお願いしてもいいと思うよ。
うちはそうしてる。

ちょっと話逸れるけど、うちは学校で使うものに関して「どっちを使うかはっきりしないから一応両方持って行く」
という事を「2つも持ってくる人はいない。はずかしいからいらない」と頑なに拒否していたんだけど、
予備でもって行く物については「不透明な袋に入れて手提げから出さないようにすれば持ってる事バレないじゃん」
と言ってあげてやっと持っていくようになった。

ASも少し入ってるんだろうなと思うけど、教えてあげないと生きにくいよねほんと。
177名無しの心子知らず:2012/05/25(金) 11:28:09.81 ID:AXEtce1N
167です。
家でホワイトボードに書く、大事な物はクリアファイルに入れる、「なるほど!」です
色々な意見、全て参考になりました。ありがとうございました。
正直、期待していた投薬も症状の改善までには至らず、「もうどうすればいいのか分からない〜」と
行き詰まって心が挫けそうだったので…。皆さんも試行錯誤しながら工夫されている事を
に前向きになれました。
思ってはいたものの気兼ねして言えなかった、担任の先生にノートのチェックや声がけも
お願いしてみようと思います。

178名無しの心子知らず:2012/05/25(金) 11:32:27.58 ID:QHPM2MPh
うちは低学年の頃から学校で禁止>手のひらや手の甲に書く
理由は汚らしいからw
覚えろ、忘れて困るなら連絡帳に書け、って指導されてる。
それで書くような子なら困らないんだけどね。

とりあえず明日習字教室だから、書道セット持ち帰って欲しいわ〜
179名無しの心子知らず:2012/05/25(金) 15:49:46.50 ID:OSbeYr4F
ADHDと低血糖症の関係や白砂糖、牛乳、小麦粉の悪影響は聞いたことある?
うちは異常に糖分と牛乳とパンが好きで特に砂糖は甘いものがないと白砂糖をじかに食べてたりする
ADHDの子にこういう志向の子が多いらしく(脳に送る糖質が足りない?)うちはぴったり当てはまる
野菜や果物、魚、豆を中心にした日本古来の食習慣が廃れたのが良くないらしい
食生活を変えるだけで随分違うらしく、せめて砂糖はてんさい糖、牛乳は豆乳、パンは全粒粉をつかうとよいらしい。
ご飯も白米より玄米。
健康にも良さそうなので頑張らないといけないが料理が苦手なのと子供が言うことを聞かないのできつい
180名無しの心子知らず:2012/05/25(金) 16:13:42.65 ID:Xts7TdTX
ぼんやり系にはタンパク質が必要だと思っている。
エイメン教授の本にも書いてあったから基本中の基本だと思うけど、これ大事だと思う。
が、みんなサプリメントとか末端の栄養素に走ってあまり重要視されてない印象。
181名無しの心子知らず:2012/05/25(金) 17:21:02.52 ID:GupOZKgO
>>179
子供ではなく自分の事ですが、(ADHD診断済み)
学生時代から苦手な勉強、例えば数学、論文、レポート、難しい本を読む 等の時は、
糖分高いもの(飴、チョコ、和菓子)を食べながらやってました。
学校、図書館、職場など外ではなぜか糖分なしでがんばれたが、自宅では無理だった。

今でも、苦手分野の事をやるときは糖分補給しながらしかできない。
間違いなく生活習慣病で早死にすると思う。

子供には糖分控えたいと思いつつ和食を作ってるが、食べたがらない。
おやつは砂糖、乳、小麦まみれの物が多くなってしまい、そういう物は貪り食う感じ。
182名無しの心子知らず:2012/05/25(金) 18:03:37.60 ID:N3nA1Qb7
黒砂糖おすすめですよ、大人の健康にもよい
183名無しの心子知らず:2012/05/25(金) 18:58:49.58 ID:pX90hvq1
食べなくて困る、て話はよく聞くけどうちは食べ過ぎて困る。
野菜でも魚でもなんでも食べるけど好きに食べさせたら間違いなく肥満児だわ。
ただでさえ周りから浮きやすいのに見た目がアレだとイジメに合いやすそうだし気をつけてる。
184名無しの心子知らず:2012/05/25(金) 20:20:21.63 ID:+EpwQtw0
うちのADHDは甘いの好まないよ。
ケーキとかはあったら食べるけど、おせんべいの方が好き。
ダンゴもみたらしより醤油派。
外国のお菓子は甘すぎるから苦手。
というかそもそもおやつあんまり食べないな・・・。
糖分少なすぎか?

昔から肉魚より野菜が好きなので、たんぱく質不足かなぁ。
185名無しの心子知らず:2012/05/25(金) 20:47:40.24 ID:OSbeYr4F
ADHDに良くないという面では、白砂糖も黒砂糖も同じ
糖分はかぼちゃやいも、果物からがよい。使うならてんさい糖
186名無しの心子知らず:2012/05/25(金) 20:53:15.06 ID:pX90hvq1
そういうのはあまり気にしないなー。果糖は血糖値上がりやすいし
何事もバランス良く、だよね
本当に信頼できるソースがあるなら病院で指導があってもおかしくないし。
187名無しの心子知らず:2012/05/25(金) 21:13:49.23 ID:QHPM2MPh
うちはジャンクフード大好き、チョコはハーシーズかM&M、幼児期アメリカにいたから
味覚はその頃出来上がってしまったらしい。
甘い物より、食感が苦手なのか、納豆、オクラ、とろろなど粘る物が食べられない。
(ドライ納豆は食べるの味は嫌いでは無いらしい)

食べ物と言えば「自分の分」が分からない。
大皿に盛った物を好きなだけ食べてしまうので、必ず取り分ける。
○人分だよ、と言うとポテチでも数を数えだしてしまう。
ドライブ中に袋菓子などをみんなで食べるときも「2つ取ったら次の人に回す」と
厳密なルールを決めるまで、息子の所に回ったら無くなってしまい、弟ギャン泣き、
とか色々あった。
段々と親以外と食事をする機会も増えてくるから、今のウチにちゃんとしないと…
188名無しの心子知らず:2012/05/25(金) 21:28:43.85 ID:XnEWlHpU
ジャンクフードも好きだけど、炒り豆・にぼし・昆布・鰹節が大好きな息子。
ずっとポリポリ食べてる。食べるものがないと、海苔の缶あけて焼き海苔とか
花かつおの袋を勝手にあけてむさぼり食ってる。
189名無しの心子知らず:2012/05/25(金) 21:39:11.13 ID:UyqYxFVp
炒り豆とかにぼしはいいけど、海苔や花かつおの袋はいいのかw
190名無しの心子知らず:2012/05/25(金) 23:55:15.83 ID:9r0Ma/Qy
つくづく海が汚染されたのが悔しい。東電が憎い
191名無しの心子知らず:2012/05/26(土) 02:34:52.23 ID:XmsXFjh6
発達障害の子供が今年の4月に小学校に入学。
授業中に暴れまわる、
特定の女の子をひっぱたく、
水筒壊す、
付けてる髪止めのゴムを引っ張って目玉に向けてゴムパッチンする、
授業中は専任の先生がついて二人体制で授業、
学校、回りの保護者みんなクラスから出て欲しいのに
親が意地張って普通学級から出ていかない。
こんなクラスに子供を通わせる保護者になってしまいました。
どう対応したらいいんでしょうね。
毎日こんなことが続いています。
女の子は不登校になり、来週保護者会議。
私の子供は、まだ被害に合ってませんが、いつ何をされるかわからないので、近づきたくないと言っています。
192名無しの心子知らず:2012/05/26(土) 02:58:14.07 ID:08FHndMv
>>191
>>1 を読んで該当スレへ。
193名無しの心子知らず:2012/05/26(土) 09:21:48.05 ID:XZ2Bnu6D
LDの五年生男児。
とにかく忘れ物が多いのと、友達のプリント間違えて持ち帰るとか、しょっちゅう。

宿題も人の三倍時間かかるし、翌日の準備も見てないと出来ない。

ただ、四月から公文に通うようになって、少し変化が。
公文の宿題は自主的にきちんとやるし、質問も出来てる。

やっぱり少人数の環境がいいのかな?
194名無しの心子知らず:2012/05/26(土) 09:42:36.86 ID:uillVg/c
薬の話だけど、うちは1か月前からストラテラ始めたけど、
効いているのか効いていないのか、よくわからない。

体重は2キロ減少した。
もともとぽっちゃりだったので(肥満度9%くらい)、
「食べ過ぎない」という程度のダイエットをして
体重を増やさないように気をつけていたんだけど、
どうしても減らなかった体重が急に減った。
これって、薬の副作用で、よくないことなんだろうか。
チックがあるからコンサータは飲めないし、続けていいのかなあ。
195名無しの心子知らず:2012/05/26(土) 17:40:23.48 ID:Xx0+Ydti
>>194
先生に学校の様子を聞いてみたらいいですよ
うちも母親の感覚としては効いてるのかよくわからなかったけど、担任の話によると「飲んでない頃に比べると
格段に落ち着いている」と言われました
2週間〜1ヶ月ころは相当モヤモヤする期間だと思います、人によっては副作用のほうが強く出てしまうので
医師もなかなかすぐ効かないので勧めるのをためらう、と言ってましたよ
服用はじめて半年以上になりますが、学校でも家でも相当効果が出て来た、という実感があります
どの部分の効果を期待するか、という事にもよるかとは思うのですが
うちは衝動性の点で効果がありました。
体重の減少については許容範囲に見えますが、医師に相談してみてください
196名無しの心子知らず:2012/05/26(土) 19:27:43.06 ID:7Yog/M9b
>>194
ストラテラは食欲が減ったり体重減るor増えにくくなるみたいだけど
うちは成長期ほぼ終盤だから気にしてない
担当医は特に強く減少していないから問題ないと言ってる。
まだ服用開始から3ヶ月程度で効き目はなかなか
出てきてないなあって印象はあるけど焦らず続けないとね
197名無しの心子知らず:2012/05/26(土) 20:31:19.16 ID:KIAKcYoz
>>194
うちもコンサータでチックが出るからストラテラ飲んできたけど
元々ガリで成長期の6年生時で、体重が-2キロ。少しも増えなかった。
飲んでも落ち着く感じもないし、成長阻害が嫌でやめてしまったよ。

試しに一錠飲んでみたら具合悪くなって大変だった。もう飲ませたくないと思ったよ。
198194:2012/05/27(日) 12:38:22.72 ID:OYET9HWa
やっぱり、ストラテラで体重減少あるんですね。
もともとぽっちゃりなので、体重減少は、ある意味ラッキーなのですが、
身長が伸びなくなってしまうのが怖いです。
飲んだときの効果は、良くも悪くもわからない状態です。

197さんは、ストラテラを飲ませずに、どんな手を打ってますか?
199名無しの心子知らず:2012/05/27(日) 19:06:45.84 ID:mIk2pfjf
>198さん、うちも教えてほしい。
ショックだ。ストラテラもう2年飲ませてるよ。子ども2人とも飲んでるんだけど
もともと小食だった上の子がクラスで一番小さくなってしまった。
コンサータの方が副作用が怖かったので、ストラテラに変えたんだけどな・・・。
ADDがひどいので、飲ませないとなるとどうしたらいいんだろう。
200名無しの心子知らず:2012/05/27(日) 20:57:11.03 ID:VyuIxusj
薬の話題が多いね
たまにググって見るけど、副作用の話も出てきて、読んでるだけで辛くなってくる
自分も頭痛持ちなんで、副作用に頭痛は読んでるだけで辛い

ちょっとチックっぽい症状もあるので、コンサータは無理かも
ストラテラの食欲不振も、うちの子も小柄だしあまりたくさん食べるほうでもないので、
抵抗がある
あまり効果が感じられないという書き込みもみるとどうしても踏み切れない…
病院で相談してみたらと言われるかもしれないけど、病院に行ったら
「心配ない、飲ませてみたら?」といわれそうで…

うちのADHDの子はどちらかというとジャイアンタイプで、気になるのは衝動性や、
気性の激しいところ、週末になるとちょっとしたことでパニックになるところなど
待つことや一人遊びが非常に苦手で、家の中に長時間いるとイライラして、
バトルになりやすいのが家族として辛い
基本的に普段の口調は特別きつくはないけど、ゲームなどで思い通りにならないことがあると
家庭内では暴言を吐くことも
親が疲れるので外に連れ出す元気もなく家の中に引きこもる→子どもが面白くないため荒れる
→さらに親が疲れる、という負の循環状態
授業中の立ち歩きはほぼなし、ただ突然発言したりおしゃべりしたりは多めで、
ハメを外すことも多いので、しかられる頻度はたぶん多い
いやなことは先送りしがちだけど、いったん始めると宿題は集中してできるし、
ケアレスミスや忘れ物はそれほど多くない
予想外の行動を取るので周りの子を戸惑わせたりすることは多いけど、
友達関係は概ね良好

こういうタイプにストラテラやコンサータは効果はあるのでしょうか?
効果があると感じられてるのはどんなところですか?
副作用の話を読むだけでどうしてもメゲてしまいます
201名無しの心子知らず:2012/05/27(日) 21:08:43.98 ID:rf5d83n+
>>200
もしかして飲ませてもいないのに心配してる?
そりゃ病院が勧めるのは当たり前だよ
それが今唯一の治療薬で、副作用に苦しまない人だっているんだから
飲ませて見て、副作用が辛そうだったらやめる、じゃだめなの?
いくら強い副作用が出たって、服薬やめれば収まるんだから…
もしかしたら、お子さんには効果があるかも知れないのに、その可能性を何故親が潰すのかがわからない
202名無しの心子知らず:2012/05/27(日) 22:16:07.93 ID:DRQd6DIr
>>200
ネットの情報もほどほどにね。
いくらググっても、満足している人より合わなくて大変な思いをした人の方が
書いてる率多いと思うよ。
私だってこのスレで話題が出なければ「飲んでいて効果がある」なんてどこにも書くことはなかっただろうし。
コンサータに関してはこのスレでは「合ってる。効果がある」って人が結構いると思うけどね。

でもお子さんの状態の書き込みを見る限り、集中もするし学校での多動他害などはあまりないとの事。
薬に求める効果は「家に引きこもっていて面白くないから暴れたり暴言吐いたりする」のを抑えたいという事。

これら考えると薬は必要ないような気もするよ。
私なら子供が荒れるようなシチュエーションを作らないようにするかな。
待つことが苦手なら、待たなくて済む時間帯を選ぶとか、ゲームも長時間やらせないようにするとか
ソフトの内容を選ぶとか。
203名無しの心子知らず:2012/05/27(日) 22:39:47.88 ID:t2RcGKMz
ストラテラは効果が出るのに2カ月くらいはかかり、8割くらいに有効らしい。
ADHDの子は頭の中が小さな机の上に物がたくさんのってるような状態で机を少し大きくして整理しやすくできるようにする作用があると聞いた。

うちの子は三つ以上のワードのある指示にちゃんと応えることができなかった(例えば、一時にバスで病院に行くだと必ずどれか一つ抜ける)が、できるようになった。

初めは投薬治療をしない方針の病院に通っていてカウンセリングのみで本やブログなどいろいろな情報をかき集めて良いと思えることを手当たりしだいにやってきたけどそれだけじゃどうしようもなくて投薬治療をしてくれる病院を探して転院した。

今も生活や食事に気を配りながら投薬も含めてできそうなことは全部して対応している

本当はストラテラなしが理想だけど自分でできることなんてぴったりの指導書もなく手探りで本当にいばらの道

ストラテラは目に見えて効果があるわけじゃないけど長い目で見ればそれを飲みながら良い習慣を身につけて少しづつ成長していくものだと思っている。
204名無しの心子知らず:2012/05/28(月) 18:15:37.49 ID:kBNwA2lh
ストラテラの成長抑制は、食欲不振になるからではないと思うよw
ちなみにうちは、今のところどつらも出ていない。
205名無しの心子知らず:2012/05/28(月) 19:11:23.86 ID:2aSsyR+K
 高機能自閉症を抱える関東地方の当時小学6年の男児(12)が3月、ほぼ全教科の成績を斜線(評価なし)とする3学期の通知表を渡されていたことが分かった。
男児はクラスの授業に出られなくなっていたが、ほぼ毎日登校。発達障害児らを支援する「通級指導教室」(通級)は週3時間しかなく、保健室や図書室で過ごしていた。
専門家は「学習支援が不十分で、通知表の評価が全くできないほど放置していたのは問題」と批判している。

 母親(41)によると、男児は集団行動や字を書くのが苦手な一方、知能指数は高く、年500冊以上の本を読む。通級では算数や図工、集団行動などを学んだ。
通知表は所見欄に「毎日少しでも教室で過ごそうと取り組んだ3学期でした」などと記されたが、
国語以外の学科評価は斜線だった。母親は「存在を否定されたようでショックだった」と話す。

 校長は「国語だけ評価材料がそろった」と説明。毎日新聞に対し、校長は「取材は受けられない」としたが、
地元教委には「成績をつけない場合は事前に保護者に説明する方針だが、対応が不十分だったなら申し訳ない」と述べたという。

 通級は国の規定で週8時間まで通えるが、男児は週3時間に設定され卒業まで変わらなかった。口頭ならテストを受けられたが、対応はなかったという。
文部科学省特別支援教育課は「一般的に保健室での学習や通級による指導も参考に、評価はできる。子どもの状態に応じた支援を検討してほしい」と話す。

 東京都自閉症協会の尾崎ミオ副理事長は「同様の例は他にも聞いたことがある。学ぶ権利を奪っている」。特別支援教育に詳しい東京学芸大の高橋智教授は「教育の放棄だ。
子どもは最大限の多様な支援を受ける権利があり、これを保障するのが特別支援教育。理念が学校に浸透していない典型例だ」と語った。【田村佳子】

 ◇特別支援教育

 障害のある子どもの個別の教育的ニーズを把握し、指導・支援することを掲げ、06年に学校教育法に位置づけられた。
肢体不自由、知的障害などのほか、学習障害(LD)、注意欠陥多動性障害(ADHD)、高機能自閉症の子らが対象。
障害がある通常学級の小中学生を支援する「通級指導教室」はLDやADHDを対象に含めたことで利用が急増し、11年度で6万5360人に上る。
206名無しの心子知らず:2012/05/28(月) 20:58:13.21 ID:Ac8VPKfY
一年の途中からコンサータ飲んでる男子。
両親体格良しだから元から体格良いんだろうけど、副作用感じたことない。
書字障害もあるだろうと、私も医者も担任も思っている。
三年の今も幼稚園のような筆跡。
ところが三年になって、予告ありの漢字テストで百点を二回。
(そのほかの三回は零点)
百点の二回は、激務の父親が練習に付き合った時。
息子のヤル気スイッチは旦那が握っているようだ。
私や担任が何言ってもだめなのに。
これからどーすりゃ良いのかわからん。
大好きな父ちゃんの数少ない休日は、勉強より遊びをさせてやりたい親心。
207名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 08:33:14.54 ID:yQePUuRI
うちは新一年生男子二月からコンサータを服用
やっと入学してこれからだと思ってたら
スーパーで万引き二回
自分が二回とも見つけて(ポケットがもっこりしてた)
事件にはならずも大ショック
学校では友達なしらしい

先々週実家の母親がパーキンソン病を苦に自殺未遂(睡眠薬50錠)

もう心の中がいっぱいいっぱい

ちなみに父子家庭(二歳から)です
208名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 08:53:18.19 ID:uhPjm714
>>207
大変ですね。色々な所にぜひ相談してください。

同じ支援級で万引きをした男の子がいた。
事情を聞きに来た警察にお母さんは
「私が何を言っても聞かないのでどうしたらいいかわからない。
逮捕してキツく指導して下さい。」と頼んだそうだ。
「わが子を逮捕してほしいだって。自分がこんな子に育てたくせに…」と当然周りは呆れたわけだけど、
家庭環境も複雑でお母さんの困り感は伝わったので先生たちでその子に濃く関わるような体制になったよ。

今からでも「色んな人にがっつり関わって育ててもらう」ような環境づくりをしてあげてほしい。

お父さんが男手ひとつで育てているんですよね?
学童保育には行っていますか?
おばあちゃんも大変そうだし、できれば身内じゃなくて他人に見てもらい
関わってもらうようにしていった方がいいと思う。

こんな事言ったらあれだけど、ADHD家系は親族も大変な人多いから普通の人に関わってもらったほうが子のためだと思う。
209名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 09:21:18.30 ID:yQePUuRI
>>208
ありがとうございます。

以前はおばあちゃんに食事面でサポートをしてもらったりもしましたが
基本的に男手ひとつです。

学童は平日行ってる学童と土曜日行く学童と
二ヶ所行っています。

性格は明るくておしゃべりで活発な子なんですが
度が行き過ぎてるらしく
学校では回りの子供が引いてるんだと思います。

参観日に授業を見ても積極的に授業に参加し手を挙げ
発言したりしていて学習面では問題ないようです。

朝5時に起きて家事をこなして仕事ももちろんして
自分なりにがんばっているつもりなのですが
結果がついてこなくて残念に思っています。


210名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 09:41:38.36 ID:uhPjm714
>>209
学童に行かれてるんですね。安心しました。
悪くない環境だと思います。

だけどお父さんも忙しいし、もうちょっと誰かに甘えたいのかもしれませんね。
個人的に関わってくれるようなサポート機関をするのもいいかも。
発達障害児と遊んだり出かけたりする学生さんのサークルとかすごくオススメです。
近くに教育系の大学ありませんか?

そういう感じの子なら友達いないって事もない気がする。
お父さんに言わないだけで、学校ではそれなりにしゃべったり遊んだりする子がいるのでは?
211名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 10:23:08.47 ID:KTJM5Eu5
>>209
うわあ、がんばってますね、お疲れ様です
低学年のADHDの子って気苦労も相手するのもとても大変ですよね
うちにも一人いるのでわかります
自治体で、子どもを連れ出して遊びに連れ出してくれるサホートなどもあるようです
父子家庭でADHD診断済みならサービスを受けられるのでは?
近所の公園に連れ出してもらうだけでもいいのなら、ファミサポのサービスもいいかも
たまには、子どもと離れる時間を作って、お互いのびのびできる時間が必要だし、
大事かなと思います
あまり無理しすぎず、受けられるサービスを見つけて利用したらどうかなと思います
>>210
そういうサークルあるんですね
うちの子も参加させたい…
212名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 10:31:03.28 ID:yQePUuRI
>>210
近くに教育系の大学はありませんが
住んでる地域で発達障碍児支援のサークルとか調べてみようと思います。

いつも夕方学童に子供を迎えにいって歩いて帰る時に
その日あった出来事を聞くのですが
「昼休憩は何してたの?」と聞いても
「教室で一人でノートに絵を描いていた」と言います。
校庭で遊んだりする仲間には入れてもらえないみたいな感じです。

なんか心にグサッとくるんですよね。

日曜日や休日は遊具がたくさんある大きな公園や
発散できる場所にいって一緒に遊んでいます。
213名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 10:47:48.76 ID:yQePUuRI
>>211

>たまには、子どもと離れる時間を作って、お互いのびのびできる時間が必要だし、
大事かなと思います

そうなんですよ。
生活の全てが子供メインで自分の時間というのはない状態です。
ちなみ友達とお酒を飲みとかもう4年以上行ったことすらないです。

このままだと精神的にきついのでちょっとづつでも休憩をとらないといけないですね。
心にちょっとでいいんで余裕が欲しいです。


214名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 11:41:15.14 ID:SZpNciGi
ぶっちゃけADHDだけじゃないよね。
家庭環境が複雑だから情緒をこじらせてしまったのか分からないけど、
万引きの件はきちんと主治医に相談した方がいいと思う。
このままだと行為障害に移行してしまうよ。
http://www.mdd-forum.net/niji04.html
http://www.mdd-forum.net/niji05.html
215名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 11:48:48.71 ID:kdWz+EyU
>213
恥ずかしながら、うちの息子も低学年の時万引きしたことがあるので書きますね。
盗った物はどんな物でしたか?
うちはキャラ物の文具とチューインガムでした、両方とも黙っていれば
私が子どもに与える事はなかっただろうな〜と言う物でした。

当時は生活習慣をつけるために必死で厳しくしていたところでもあったので、
「お母さんに言っても無理」という気持ちになっていたのだと思います。
それからは小出しに子どもの喜びそうな物をアンテナを張って、一緒に買ったり
家に買い置いたりしてます。
上記の行為を甘すぎるのでは?このままゲーム機や高価な物を与え続けなければ
ならなくなるのでは?と思い、教育相談で話してみましたが、低学年のうちは
まず安心させてあげること、年齢と共に行為とリスクを秤にかけられるように
なってくるでしょう、という事。
物を盗るという行為については、怒るより悲しい、親が泣くほど悲しいと言うところを
しっかり子どもに伝えるべき、という事でした。

今は高学年になっていますが、年齢相応のお小遣いをあげて、親が買わないようなものでも
お小遣いの範囲なら自分で考えて買う、お店に行くときは必ず親と一緒に、という
ルールは守れるようになりました。
216名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 13:28:28.09 ID:yQePUuRI
>>214
>>215
学校では自閉症的な症状もでているみたいです

一回目の万引きの時に療育で相談してみたのですが
「買い物の時一人にさせないでください」(ごもっとも)としかいわれませんでした。
また来週療育に予約をいれているので
もっと踏みこんで相談してみます。

万引きした商品は二回ともお菓子売り場にある
300円くらいのおもちゃです。

おもちゃに関しては一人っ子で父子家庭なので
寂しい思いをできるだけさせないようにと
小さい頃からたくさん買い与えていました。
それが我慢できない性格につながったかもしれません。
反省しています。


217名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 19:44:33.52 ID:KvDNyR5C
>>216
よくがんばってるよ
218名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 21:38:58.42 ID:8dzJ2b/Q
>>216
お疲れ……児相には相談しています?
自閉圏はしばしば善悪の判断が社会道徳ではなく
自分の主観のみでできていたりすることがあって
罪悪感とか薄いタイプもあるよね。
それから未遂でも自殺は健保が使えないから
入院費も大変じゃね?
219名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 23:58:40.61 ID:tT2r6Af3
うちのは、気の合う友達はちらほらいる。
一年、二年のときは、校庭で活発に遊ぶグループには入れてもらえない感じで、教室で工作したり、インドアな子と遊んだり。
たまに活発グループに「入れて〜」と言ってみたりして、たまに校庭遊び。
三年になって、クラスで気の合う活発仲間が出来て、今は毎日昼休みは団体で鬼ごっこやドッチボールしている。
たまに見ると、ルールわかってんのか?と思う場面もあるけど、本人楽しそうだしなんか安心。
やっぱり年齢ごとに友達付き合いもうまくなってて成長するね。
前は山のような工作持ち帰るから、すこしせつなかった。
折り紙セロテープが消費されなくなったのも助かる。
220名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 06:21:00.37 ID:CwiJkIZr
皆さん、教えてください。
ADDの娘がいますが、皆さんのお子さんの赤ちゃんの頃の様子は
どうでしたか?
娘はとにかく手のかからない泣かない子でした。
全体的な成長は超ゆっくり、でも検診ではひっかかりませんでした。
体がクネクネでとにかくお座りが遅かったです。
今、下の子がもうすぐ1歳なのですが上の子とそっくりな赤ちゃんで
・・・
上の子はドンくさいながらも愛してますが
さすがに2人ともADDはキツイです・・。
221名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 07:55:50.19 ID:4PQx/lDP
うちは一年の時はとても活発、二年生の今はややインドア寄り
空気読めないから友達が少ないんじゃないかと心配してる
けど本人は他の人と遊びたい遊びが違うだけで一人でも気にしてない
三年になれば少しは周りに合わすとか出来るようになるのかな
とても心配
>>220
うちのはよく動く、小さな怪我の絶えない子でした
お昼寝も少ないし、抱っこじゃないと寝ない
検診では引っかかったことはなかったです
言葉は若干遅めだったけど、それは本人が
自信のない事はやりたがらない性格だったからみたいです
222名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 10:05:15.10 ID:tvRzNH/c
>>221
本人が気にしていないなら、問題ないよ
上がアスペ下がADHD、上は一人でも遊べる子、下は一人では遊べない子
上の子は一人で遊びたいというよりは、友達ができにくいんだろうな、
と思ってたので、一人で遊べるのはいいことだよ、と言い聞かせてきた
高学年ぐらいからだいぶ友達ができるようになったし、あまり心配しなくてもいいと思うよ
下の子は一人遊びしてても、テレビ見る程度で、ゲーム・お絵かき・ベイブレードなどは
一人で少しやってもすぐに飽きてしまう
上の子は週末全く手がかからなくなったけど、週末は暇を持て余した下の子が
荒れだして最近地獄のよう…orz
今日から明日明後日の週末が憂鬱で体調不良気味
そんな状態じゃ外に連れ出せない→子ども荒れる、というループにはまってる

小さい頃はADHDの子は似たような状態だった
昼寝は1才代からしなくなった

>>220さんの体クネクネのところだけアスペの子のほうに似てる
上の子さん、低緊張気味ではないの?
うちの子は低緊張がかなりひどくて、療育では低緊張は支援級レベルと言われ、
今でもクネクネしてる
低緊張は発達障害の子に多い症状だよね
ADHDの子には低緊張の症状は出てなくて、運動神経は普通
223名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 11:50:55.45 ID:P6OPOAJU
>>222
うちも一人で遊べないタイプでした
暇を持て余してるなら、いっそ習い事でもさせてしまったらどう?
土曜日にスイミング入れてるけど、泳ぎ疲れてくれていい感じですよ
224名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 12:35:00.84 ID:tvRzNH/c
>>223
ありがとう
週末は習い事をさせてやり過ごしてたんだけど、今は事情があって休んでます
他の習い事はやりたがらなくって…
その習い事を再開するか検討中だけど、またやると言うかどうか、
始めてもうまくいくかどうか、ちょっとドキドキしてるところです
ホントに疲れる…明日が憂鬱…orz
かといって、外遊びに一人で行かせたら、何かやらかしそうだし、
ずっとつきっきりで見張ってる体力はもう残ってない…
夏休みのことなんか考えたら、もう恐ろしくて…
225名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 23:25:38.55 ID:CfXH90Dm
>>216
万引きは、子供の場合、それがとてもほしかった以外に、なんとなくストレス発散のため、
もしくは精神的に不安定で親の気を引くため、あるいは単にスリルを楽しんでいるだけで実は物はほしくない、
などなど色んなパターンがあるみたいだから、お子さんの心の内を丁寧にみてあげれるといいですね。
おつかれさまです。気になりますよね。
226名無しの心子知らず:2012/06/02(土) 09:55:48.04 ID:85KJtYcb
ADHD児向けのサマートレーニングプログラムの案内が来てたよ。
子どもが行ってみたい、面白そうと言うので申し込んだけど
10日間毎日30km離れた学校までお弁当持たせて送迎して、6万円もかかる。
キビシー!
227名無しの心子知らず:2012/06/02(土) 13:28:23.41 ID:W7BLSjmL
>>226
どんなものかお教え願えませんでしょうか。何でで検索すればいい?
228名無しの心子知らず:2012/06/02(土) 14:11:21.02 ID:85KJtYcb
これは地元開催の分だけど>>227

ttp://kurume-stp.org/index.html
229名無しの心子知らず:2012/06/02(土) 17:51:49.05 ID:XX6qNQPR
230名無しの心子知らず:2012/06/02(土) 19:13:46.13 ID:W7BLSjmL
227です。
どうも教えて貰ってありがとう。
1年生なのでまだ該当しないのがとても残念です。
来年または再来年になんとかしてみたいと思います。
231名無しの心子知らず:2012/06/03(日) 13:46:49.80 ID:Kjk/zqFS
>>229 ありがとう。ウェブサイト見てみた
いい感じのプログラムで6万払っても行く価値がありそう。
うちのは中学生だし遠いから申込みはできないけど、こういうプログラムが
もっと増えるといいなあ。
232名無しの心子知らず:2012/06/04(月) 18:36:29.39 ID:Jh1xTe13
発達障害の子を受け入れてるキャンプは長野でもあるよ。東京と名古屋からだったかはバスが出てる。
何度か参加を検討したけど、費用の捻出ができなかったー。
障害のある子の枠はすぐ埋まっちゃうぽいけど、普通級で過ごせる子なら枠が埋まってても検討してもらえるみたい。
233名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 18:57:07.69 ID:fxZDhPtV
研究も兼ねた、ペアレンタルトレーニングの講座を受けた。
怒らず、否定の言葉を使わずに注意をしてみよう…みたいなことを続けて
効果測定をするみたいなんだけど、怒っちゃダメだなんて言うべきかとか
考えてたら包丁持ってるダディのAAみたいになっちゃってうわああああもういやあああってなった…
怒るのが体に染みついてるわ
234名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 05:38:45.42 ID:80wP2bna
怒らないってきつい。
怒らないように我慢しながら優しく言い聞かせて…を続けて続けて、些細な事(勉強やってないのに終わった〜とか、音読のタイトルを何度言ってもキチンと書かないとか、自分の欲しいもの食べたいものばかりしつこくアピールとか)
で我慢がブチッと切れて怒鳴ってしまう。
ものすごくたまにだけど。
怒鳴られて泣いて、やっと真面目に宿題やる。
怒鳴られるまえにやっときゃ良いのに。
つーかやって無いのに「やった」て言うのが、たぶん私の怒りスイッチだ。
本人、ウソついてるとか思ってなくて目の前の遊びをやりたいから「終わったの〜?」に「終わった〜」て答えてるだけなんだよ。
わかってるよ。
わかってるんだよ。
やることやらないくせに自分の要求ばかり。
優しくばかりもしていられないよ。
うちは漁師じゃないからマグロばかり毎日たべてはいられないよ。
235名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 08:14:00.52 ID:ISf8XdJj
>>234

わかるよ〜
真面目にやってるとこっちだけ消耗するよね

だからうちは、怒りたくなったときは真面目に相手するのやめた

ゲームやらで遊んでばかりで宿題をやらない、真面目に取り組まない、そういうときは「あっそ」でこっちもしれっとした顔でコントローラやらゲームやら取り上げる

ギャーギャーうるさかったら、やれば返すという。それでも騒いでたら外出しちゃう。「うるさい!」とひとことだけ言って。それ以上は怒らない。どうせ効果ないし

帰ってきた頃には、きちんと勉強終わってたりする。ほめる。
こんなんで何とか少しずつ習慣化してきた。とにかくこっちも妥協しない姿勢を見せる。
236名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 08:40:20.45 ID:JJJ57l9b
>>234
このスレの>>7-35あたりで議論されてるけど、優しく言うばかりじゃ効果ない子もいるよ。
覚醒させるスイッチを入れるために強い刺激が必要で、「怒鳴る」のもそのスイッチになる強い刺激だけど
そうではない良い形の刺激でスイッチをいれてあげた方がいいね、という結論が出たよ。
なかなかいい事が書いてあるから、よかったら読んでみてね。
お子さんのタイプにもよると思うけど。

うちなんかもう「がんばってやっちゃおうね(笑顔)」なんて程度の声掛け何も効果ないよ。
いつもいつもそうやって優しく言い聞かせてるし、褒めてやる気を引き出して…ってやってきたるから。

怒鳴ると確かにビシッと集中して宿題黙々とやるようになるけど、今は怒鳴らず
楽しいことでぎゃ〜っと興奮させて「ハイ、じゃやろう」って方法で頑張ってる。
237名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 08:50:29.12 ID:9dPnaaDJ
みなさんテレビとかゲームとか制限されていますか?

うちは小1で学年全員が対象で
学校からテレビは二時間以内、ゲームは禁止するようにいわれています。
毎日ちゃんとできたかチェック表を提出

今の小学校ってそんなに厳しいもんでしょうか?

238名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 08:57:44.44 ID:UE6wE6dP
大学の先生によれば「怒った効果はそのときだけ、結局毎日怒ることになる」
「褒め続ければ良いことをするようになり、その分悪いことが減る」
机上の空論じゃあああああと思ったんだけど取り敢えず今朝から褒めてる
ああもう歯磨きしろさっさと着替えろすぐトイレ行けボケエエエエエエエ!!あー!
239名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 09:06:59.27 ID:8bhA107t
机上の空論って言ってしまえばそれまでだけど、それじゃ親子ともに成長出来ないよね。
通級の先生が、もちろん怒りも怒鳴りもせずに、さらっと子に苦手な課題をこなさせるのを見て、本当に頭が下がったわ…。
240名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 09:13:02.15 ID:JJJ57l9b
>>238
それ散々やって頭打ちになった私が出会った方法が>>236です。

褒める作戦は今まで子供を怒り続けていた人には効果あるだろうね。

でも小さい頃から>>238を常に心がけて育ててきたけど限界、って人も多いよね。
そこまでは大学の先生もわかってないんだよねー
241名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 09:16:31.32 ID:JJJ57l9b
>>229
子供って好きな人の言うことは聞くよね。
通級の先生はそういう存在なんじゃない?

そういうのってある程度距離感がある人じゃなきゃ無理。うちの場合父親がそう。
パパと話す時は小躍りしながら何でも言うこと聞いてる。
だけど常に一緒にいる母親が子供にとって「好きな人、ほめられたい人」という存在であり続けることはすごく難しいと思う。
242名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 09:17:56.96 ID:8bhA107t
>>240

>でも小さい頃から>>238を常に心がけて育ててきたけど限界、って人も多いよね。
>そこまでは大学の先生もわかってないんだよねー

そんな事大学の先生に求めてどうするの?
大学の専門の先生方は、障害への対処法(病気で言ったら治療法)を研究するのであって、親の子育ての労をいたわるのは、また別の分野の話でしょ。
辛いなら、あなた自身が心療内科などにかかってみたら?
243名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 09:23:46.96 ID:8bhA107t
>>241
そうかな
一番近くにいて、一番自分の事をわかってくれてる人に褒めてもらえたら嬉しいけど
そりゃ、衝突の回数も一番だけどさ

無理と思ってたら無理なんじゃない
244名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 09:26:08.56 ID:JJJ57l9b
>>242
「苦労してるのに、この気持大学の先生はわかってくれない…辛い」とか思ってるわけではないよw

大学のセンセイとしては、子供の事を叱り続けて最悪の関係になっている家庭にこの手のアドバイスをして
劇的な効果を確認しているのみなのでしょう、という事。

普段から褒めを心がけて育てている家庭については「問題ない」として研究対象ではないだろうというのは想像つく。
245名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 09:27:51.91 ID:JJJ57l9b
>>243
心の中で子供の事をよその子と同じレベルまで切り離せば可能だと思う。
知人の子をあずかっているような気持ちになればね。

むしろそれが必要なんだろうか。
246名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 09:33:04.93 ID:8bhA107t
>>244
そっか、ごめんなさい

結局障害だからね
対処療法しかないのが現実…

247名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 09:46:36.55 ID:Sszvvwip
>>243
他者との距離感を、年相応に身に付けられる子なら大丈夫だと思うよ。
うちの子は未だに「母親とは一心同体」な子だから
褒められても共感されても当たり前。意に反して怒鳴られて初めてハッとする。
でも意に反してだから、自分の体の一部が何か勝手に動いた!何故?!程度の認識。
だから喉元過ぎれば何とやらで、原因には小3になった今も気付けそうにない。ああ…
248名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 12:29:01.14 ID:Qra33+LL
>>237
うちはテレビ1時間、ゲーム30分、攻略本や漫画は20分って制限してるよ。
自閉も入ってるから、きちっと決めないとかえって気持ち悪いみたい。
タイマー片手にやってます。
でも、周りはもっとやってるね。
学校も、保健室の先生が、ゲームは目の為に1日40〜50分って言ってる程度で、
強制はされた事無い。
249名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 15:34:25.86 ID:oTEMKgxi
そう。
疲れたときは「この子は旦那から預かってお世話してる子」
と思ってなんとかやってる。
でもそんなに冷静にもなれない。
可愛いわが子だからムカつくんだよ。
しかし昼間(私はパート、息子は学校)に息子の事を考えると、可愛い!早く帰って会いたいな!とか思うw
で、実際に夕方から夜まで一緒にいるとムカつくw
バカップルか。
250名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 18:03:15.53 ID:UE6wE6dP
>>249
病院とかでお母さん自身は悩みとか大丈夫ですか、疲れてないですかと聞かれると
「別に大丈夫です」と答える
家帰って暫くするとイライラしたりあれこれ大丈夫じゃなくなる
けど子供と遊んだり楽しい時間のほうが多いし居ないと寂しさが勝って喉元過ぎると忘れちゃうんだよね
寝顔最高w
こっちのハードルがっつり下げてニコニコしてたら娘もニコニコしてなんか楽しい。
これでいいのかと思うけど、暫くはお互い笑顔でいようと思う。
251名無しの心子知らず:2012/06/08(金) 00:05:51.72 ID:P6ltu9Qs
お前が診療内科受診しろよ
252名無しの心子知らず:2012/06/08(金) 10:02:29.09 ID:cS+knqsY
可愛い
可愛いが
いつまで可愛いんだろう
体でかくなって思春期になったら相当ムカつきそうな気がする
いや普通の子でもそうなんだろうけど
253名無しの心子知らず:2012/06/08(金) 10:21:10.93 ID:iHheeQ0o
小さいときはすぐ泣いて話を聞いてくれなかったのが辛かった
年長の今はそうでもないから、かわいいなって思う機会も増えた
大きくなったらもっと屁理屈とか言うんだろうけど、今きちんと向き合い続けることで
ちゃんとした子に近づけるんだろうし頑張らないとなあ。
254名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 14:24:29.20 ID:cEOEL5/r
様子見スレの663みたいに親が全く疑いも持たずに就学することなんてあるのか?
と疑問。
某かの発達不安があって就学後にADHDやLDが判明するならわかるんだけどさ。
あまりにも薄すぎると親も気づきにくかったりするのかな。
255名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 14:44:40.91 ID:6q+J3Lse
ドリルやプリントを一問目から続けてやれない。
意味なく一問ぬかしたり飛ばしたり見落としたり。
慌てない、全部やったら見直しをと言ってるけど全く改善せず。
何かいい方法ありますか。
読み間違えも多く、問いと違う事を答えたりのしょうもないミスも目につきます。
256名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 15:26:28.43 ID:tGeVqSAe
>>255
アドバイスできなくてすまないが、
うちの小6女児
見直しはいくら言っても何年経っても定着しないわ。

テストで全問回答できないで、タイムオーバーになるので、分からないところは飛ばして
最後までいったら戻るんだよ!って言ったら
戻るの忘れて全部やった気でいる始末orz
257名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 16:23:21.31 ID:t+kvlOGE
家庭でも学校でも問題行動がでまくりの、うちの子。
テストのときだけはパーフェクト。
試される場面が好きで、高評価を得ようと凄い集中できるらしい。
テスト以外の場面でも評価されるんだけどな・・・。そっちはサッパリだ。
258名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 17:40:16.33 ID:tGnR8ECE
うちもテストにならないと集中しない。
低学年の頃は勉強代わりにあちこちの公開テスト受けてたw
259名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 19:10:37.98 ID:zBAtfjYA
>>255
wiscは受けてない?案外視覚認知系が弱いのかもしれない。ま、それも見直し
すればいいだけの話だけど、それが出来ないのがこの子達だからねorz
うちは今年度になってから通級で指摘されてこれから導入するんだけど、
問題文を1行ずつ読ませるようにしたらマシになるかもしれない、と言われた。
例えば定規とかしおりみたいのとかで隠しながら。果たしてうまくいくかどうかは
不明だけど。文字がたくさんあって視覚認知が追いつかないらしいよ。
260名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 20:14:21.63 ID:jaoq1T0t
今日のNHKクローズアップ現代、見逃しました。

子どもと精神薬がテーマだったようですが、どんな内容でしたか?
コンサータやストラテラが問題視されていたの?
261名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 21:12:21.40 ID:grWB0jOC
>>260
実況らしいです

http://togetter.com/li/320196
262名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 22:47:10.69 ID:xa0b7uaL
こうやって薬の悪いところだけが話題になるから
「薬こわい」って思ってしまうんだよね。
特にADHD親なんて、>>261を流し見しただけで「やっぱり薬なんてダメ」とか思っちゃうよね。
263名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 09:47:45.23 ID:5GF1LhpL
子どものうちから向精神薬を処方されているケースが多い。
向精神薬はなにせ副作用が心配な種類の薬だし、長年の投与とも
なるだけに懸念は多くならざるをえない。ましてや子どもだし。
なかには1才〜2才で処方されている場合もある。
いささか信じがたいくらいだ。
しかし薬を飲んで落ち着くことを、小中学校からなかば要求されて
いるケースもあって気の毒だ、というような内容でした。
コンサータ等の名前は出ませんでした。

合えばいいのだけど合わなければ薬はねぇ、という大原則をわかっていない人は
誤解曲解する内容ですね。でもそんな人はどんな番組を見たってリードされるよ。
264名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 10:19:31.28 ID:l/HNjHuG
実家の親が見ていない事を祈るわ。
ま、飲んでることも話してないんだけど。
265名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 12:03:21.91 ID:yOhRsMLS
>>264
いいなあ。うちの実家親はきっと何か言ってくるだろうなあ。気が重い…。
田舎住みでNHK好き、孫が薬を服用しているのも知ってるから。

番組観てなくて>>261をざっと読んでみた。
「障害は個性」と自信を持って言える社会で、子どもも学校に居やすいなら、
誰だって服薬なんかさせてないよ。そんな理想論を言われてもねっていうのが感想。
でも、今の日本でそんな理想的な環境なんて無いよね。
学校だって職場だって決められたことを同じようにできなきゃ突かれる文化。

「子どもの脳に及ぼす影響は未解明」って部分は、改めて親の責任を痛感する。
不安に感じるけど、うちの場合は、投薬の効果による二次障害防止と副作用を
秤にかけて、病院の先生を信頼してやっていくしかないと思った。
266名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 14:45:01.08 ID:wImRNbaQ
懲罰的損害賠償が成立する米国で50年前から大量に処方されてきた
メチルフェニデートだし、あんまり心配しなくて良いんじゃない?
特に今は徐放剤だし親が管理してるわけだし、リタリン時代のように娯楽的な
乱用はなくなったわけだしね。
267名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 15:02:54.15 ID:gbJ8s2Kh
言ってみればカフェインも向精神薬だよね。
私はコーヒー飲むとシャキっとするけど、コーヒー飲むと頭が痛くなる人もいる。
合う人が適切な量を飲むのはいいけど、飲んだら頭が痛くなる人に
「シャキっとするから飲め」と毎日強制するのは拷問だよね〜。

後遺症は合わないのに続けた結果なのでは?
って番組見てない私が言っちゃいかんのかもしれないけど。
268名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 17:02:16.34 ID:dfwD4KVd
漢方出された
効くのかな
今まで問診のたびに「そうですかー」だったのに
今日はいきなり漢方の話になってびっくり
269名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 20:22:59.92 ID:ydgLd/nX
>>255
小2だけどよくある。
しかも筆算の1の桁しか計算してないとか…
今月から公文行き始めたんだけど、
これでうっかりとかは少しは良くなるのかな?
通ってる方居ますか?
270名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 21:50:35.14 ID:TBr+GArb
>>268
抑汗散?
即効性は無いけど、気付いたらイライラや自傷行為は改善されてたよ。
271名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 21:55:17.91 ID:TBr+GArb
>>255
>>259の言う通り、視覚機能に問題があるのかも。
ttp://www.english-dyslexia.com/cont12/48.html
ttp://www.english-dyslexia.com/cont12/49.html
ビジョントレーニングが有効だよ。
ttp://yukie1910.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-c8d6.html
272名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 02:30:32.18 ID:i/20U2KU
東野(ゴルフの)のプログ、赤ちゃんのニックネームをつけました!りたりんです
だそうな。
りたりん、か…
273名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 18:41:49.41 ID:mK9X8iy0
うちの子アスペとADHDなんだけど、薬飲むか本当に迷う。
医者からは、今すぐじゃなくてもいいし、もし飲んでみたければ処方はするよ、どっちでも好きに選んでいいよ、といわれてる。

飲んだら忘れ物とかおさまるの?
ちなみにうちは衝動や暴力はないのよ。
274名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 20:06:21.57 ID:omtUiF6V
>>273
50年も前から処方されている薬なんだから過剰に心配する必要はないんじゃないかな?
取りあえず、処方して貰って飲んで見て決めれば良いよ。
効果は人ぞれぞれ。
因みにうちの子は目覚ましい効果はない。忘れ物にはまるで効果は感じない。
精神の安定に、うっすら、何となく効いてるような・・・ってな感じで2年間飲み続けてるよ。
これと言って、副作用も感じられないけどね。
275名無しの心子知らず:2012/06/17(日) 14:09:03.24 ID:JNqucUnW
そうなんだ〜。
眠気はどう?
276427:2012/06/17(日) 15:05:34.55 ID:0XSiN1WZ
>>275
コンサータは眠気が覚める、眠れなくなる副作用があると言うね。
うちの子は元々入眠も早くて途中覚醒もなく朝までグッスリの子なんだけど
全く変わらず良く寝るよ。
277名無しの心子知らず:2012/06/17(日) 15:06:40.58 ID:0XSiN1WZ
>>276
名前欄、274のつもりが427になっちゃった。すまん。
278名無しの心子知らず:2012/06/17(日) 18:29:05.97 ID:+nEAEsbq
うちは新薬のストラテラを飲んでる。
周りは効かない、効かなかったって子ばかりだったんだけど、
副作用も特に無く、気付いたら成績が上がってたよ。
机の中は相変わらずだけど、忘れ物を気を付けようという意識は出てきたみたい。
広汎性発達障害との合併だから単発のお子さんには参考にならないかもだけど、
感情のコントロールも出来るようになってきたから、
学校でのトラブルが格段に減ったのが一番ありがたいなあ。
あと、ストラテラは製薬会社のHPに登録して毎週子供の状態を入力すると、
シールを送ってくれたり、オンラインで絵合わせゲームが出来るようになるのが面白かったよ。
279名無しの心子知らず:2012/06/17(日) 21:15:53.03 ID:JNqucUnW
>>278
忘れ物が減る、トラブルが減る
まさにこれなら飲んでほしいけど…。

毎日鉛筆4本なくしてくるからなorz
280名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 08:27:53.34 ID:17mze+pi
今日はランドセルをしょわないで
家を出ようとしていた・・・
忘れ物もしょちゅう。

障害の特性だとわかっているけど、
つい怒ってしまう。

怒ってばかりいる自分も嫌いだ・・・orz
281名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 08:58:03.40 ID:MUrxaURt
>>280
うちはその程度なら「想定の範囲内」としているので何とも思わんよ。
そう思った方が楽かもw
ランドセル、手提げ、帽子、たったこれだけなのに必ずどれか忘れそうになる。

今は登校班があるので、忘れて取りに戻って皆を待たせるのは申し訳ないからフォローするけど
中学生位になったら本当に忘れて肝を冷やす体験をすればいいよと思っている。
自分の体験からも、身に沁みる体験をしないとわからないと思う。
282名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 10:17:49.25 ID:yu4CHCHY
この季節になるとプールバッグの持ち帰り忘れが多くなる
はあ
今日は忘れず持ち帰りできるかな
先週末忘れてるから荷物が倍だよ
283名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 12:19:07.57 ID:B29foiVj
今日は参観日。

一時間目から、忘れ物して涙ぐんでる我が子。
二時間目も忘れ物してる。
クラスメイトとたいして交流することもなく、自分の席にポツンと座ったままの休み時間。

涙出そうだった。
LD 小5。
284名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 12:25:04.36 ID:Ki0kNTw4
もらい泣きしそうになった…
285名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 13:37:00.52 ID:gKZRCzbU
わかる…わかるよ…!
ここにいるママさんたちと友達になりたいよ…。
ブログとか見てもググってもあんまりいいのなくて…。
まあここなら吐き出しやすいかも。
286名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 13:50:32.61 ID:MUrxaURt
将来どんな職場に行こうとも
大勢の中でポツンになりがちなのは変わらないし、そういう事に劣等感を感じさせると可哀想だと思う。
「友達がいなくて寂しい」と思うとしたらそれは何とかしてあげたいけど。
友達とつるんでなくて本人が寂しくないなら別にいいじゃないかと思う。

って思うけど、やっぱり本人が「友達いないやつはデキソコナイ」って認識を持ってしまうかもしれない。
でもそんな時、それを否定してあげられる一番身近な存在は親だと思う。

大勢の中で問題起こすのはよくないけど、一人でいるのは別に悪いことじゃない。
わたしも子供の事可哀想だとおもってしまいがちだけど、それは私が子供の頃に「友達がいないやつは
人間失格」のように思ったのを否定してくれる人が誰もいなかったから。
そして母親に友達と呼べる存在が一人もいなかったのを見ていたから。

普通の人みたいに大勢と友達になろうとして社交術を身に着けたけど、結局無理のある人間関係は続かないと学んだ私。
大勢とつるまなくても、気が合う友達はいるからいいんだと現在の私を見せて言ってあげたい。

でも、寂しいと言い出したらどうしたらいいんだと内心恐怖している…
287名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 14:07:48.48 ID:B29foiVj
普段の子の話と合わせてみると、
忘れ物多い→先生に怒られる→周りは「アイツばか」とからかう→それを先生怒る→周りは関わりを避ける、みたいな。

友達は欲しいんだと思う。
リビングのカーテンを少し開けて、外で遊んでる子を見てるし。

毎日筆箱空っぽで帰ってくるのも何とかしたい。

長文失礼しました。
288名無しの心子知らず:2012/06/19(火) 08:24:39.04 ID:2iXSyurZ
ADHD単発でも遊び仲間は出来にくい?
アスペや自閉併発が多いのかな。
289名無しの心子知らず:2012/06/19(火) 09:15:34.79 ID:oHqt5J+e
それぞれなんだろうけど、うちのバリバリADHD単発小三男子は友達大好き。
大人っぽい子には軽くあしらわれてる感じだが、
幼いタイプやひょうきん男子たちと砂場遊びやドッジボールでキャッキャやってる。
もめる時も多かったから、公園遊びは様子見に顔出すけど、最近はワガママ暴言くんをスルー出来る時も増えてきた。
まぁ一年から飲んでるコンサータ&本人の成長のおかげかな。
薬、合ってるみたいで副作用ないけど、先の事はわからんし、いつまで飲むのか…不安だ。
290名無しの心子知らず:2012/06/19(火) 09:20:17.44 ID:3kJPvH1i
ついでに。
先日授業参観で初めての書道。
他の子は指先がチョロリ汚れたくらいなのに、息子だけ机、手、シャツ、真っ黒。
弟のオシリフキ持ってたから拭きまくったけど、あれだけ汚せるのが不思議すぎた。
291名無しの心子知らず:2012/06/19(火) 09:48:03.10 ID:DomZkrbn
>>285
あなたのいいのの基準がわからんわ・・・・
292名無しの心子知らず:2012/06/19(火) 10:01:28.38 ID:NobuG/Z8
私なんかブログやろうなんて気これっぽっちもないもんな〜ADHD母はそういう人多いんじゃない?
ブログってコメントやりとりしたりするから、人に影響されて言うことコロコロ変わったりする私には絶対無理。
前と言ってる事違うじゃん、て思われたらマズイとか思うもん。

2chでその時思ってる事を書くのが一番快適。
たぶん普通の人には「通じないだろうな」、と思う事でもここには通じる人もいるし。
どこの誰かわからんけど、同じような事を考えている人がこの世にいるんだなと思うと嬉しいし。

しかし現実世界だと、その「分かってくれる人」が次の考え方もまた分かってくれるだろうかと
気にして言いたいことを控えたり、探り探り意見を述べたり、その相手が言う事に同調しようとしてしまう。
293名無しの心子知らず:2012/06/19(火) 14:13:40.15 ID:zbbEMYb+
>>285です。

いいブログって意味じゃなくて、同じ発達障害のこをもつママと悩みを話し合えたらいいだろうな、って意味です。
診断でてから、少しでも情報が欲しくて、色々検索したりしたけれど、なかなかそういう場がなくて。
リアルにはまわりにはいないし。

なので結局ここくらいしか聞けるところがないっていう…。

確かにブログなんかのんびりやってる暇はないよね…。
294名無しの心子知らず:2012/06/19(火) 18:16:04.72 ID:2iXSyurZ
自分は匿名のやり取りが一番気が楽だから、
時間があってもブログはほとんど読まないし、自分で書く事もまず無いと思う。
でも、ADHD傾向アリのリアルママ友で、ブログにはまってる人も複数いるよ。
そういう人は自己評価が低くて、
自分を認めて欲しいって気持ちが大きいんじゃないかな。
家は片付かないのに子供の事とか、料理とか手芸とかね。
多分過集中のなせる技なんだろうな。
295名無しの心子知らず:2012/06/19(火) 21:13:12.24 ID:dcie1Qfd
今通ってる児童デイサービスが学童見てないので新しいとこを探さないといけない。
でも働いたら送迎厳しいし悩む。通院させるにしても、働いたら厳しいし
フルタイム共働きで療育受けさせることって可能なんだろうかと思う
小学校の支援級を見学に行ったけど、多動単発で通ってる子はいないみたいだった。
就学に向けて悩みが多すぎるわー…
296名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 00:15:11.45 ID:N6ZwZZyC
ADHD単発の診断がくだった小1男子の母です。
体重もはっきりしないのに、いきなりコンサータ処方された挙句に
身長より高い確率で遺伝すると言われてショックを受けました。

思いあたるふしがないわけじゃないけど、不信感がでるよー(涙)
297名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 00:16:06.04 ID:bCgpXnmk
>>296
日本語でおk
298名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 00:30:24.06 ID:Ur5pQO1s
>>296
質問いいですか?
診断付いた理由はなんですか?
赤ちゃんの頃、2〜3歳の頃、幼稚園の頃はどんな感じでしたか?
違和感を持った所、受信のきっかけ等もお願いします。
うちはまだ様子見ですが、確実にその気はあると思う。
私の子供時代も今だったらADDの診断付いた気がする…
299名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 04:48:56.04 ID:N6ZwZZyC
>>298
検査の結果です。

主に7と1を表示させて7のときにボタンをおして正誤率をみる検査で
反応速度がおそくて、間違いが多い。
それが典型的なADHDの特長だったようです。

小学校では問題もおこさず、授業もまじめに聞いていて、担任の先生からも『問題ないです』との言葉をいただいていました。
生活でも声をかけると行動ができるのであまり困難を感じていなかったので、
診断が下ったことがショックでした。

赤ちゃんのころはほとんど手がかかりませんでしたが、
食物アレルギーがあり、痒いときにぐずった程度で除去をして解決しました。
2〜3歳は下の子が生まれた、引っ越した、保育園がかわったなど環境の変化があり
あかちゃんがえりや甘えの要求強かったです。このごろから友達とのトラブルが出始めました。

その後、年長のときに友達への過干渉によるトラブルが多発して受診しました。

学校に上がって落ち着いていたせいもあり、診断結果が受け入れられないので、、
向精神薬の服薬指示がでて『本当に診断は正しいのか? 薬が必要なのか?』と考えてしまっています。

ちょっと愚痴をはいてしまいました。
病院を受診するときに口頭で色々聞かれます。そこで検査の必要がないと判断されることもあるようなので、
不安なようでしたら、一度電話だけでもされてみてはいかがでしょう。







300名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 06:17:20.95 ID:COwerudP
>>299
その検査ってGO/NOGO課題の一種だろうね。
GO/NOGO課題って小3〜4年辺りから伸びる検査項目じゃなかったっけな?
高学年なら何らかの指標になるかも知れないけど、低学年なら結果が低くて当たり前
みたいな・・・それがADHDの判定に使われるのは疑問だなー。
うちのADHD児は多分良い数値を出すと思う。

改善したい問題点は今はないんでしょ?
だったら、この時期の投薬ってのも疑問が残るね。

301名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 07:07:03.14 ID:VD9HbvL+
体型にしてもADHDにしても遺伝が強いとはいうね
302名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 07:23:20.07 ID:Ur5pQO1s
>>299
レスどうもありがとう。
うちの子小2ですが、本も出してる専門医のところで
2年の間を取ってもう2回もウィスクと、
ADHD/ADD用の簡単に親が答えるテスト受けてるんだけど
そんなテストは一度もしてないです。
>>300さんの話の通りなら高学年になってからやるのかな?

一度別のところでも見てもらったほうがいいのでは…

303名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 07:57:41.11 ID:TMsU6+Wp
>>299
小学校では問題起こしていないのになぜ受診するのでしょう。

もしかして「この子はもう何も問題ありません」という太鼓判を押してもらいたかったのかな。
でもそれは親の気持ちをちゃんと説明しない限り無理だよ。
医者としては「何か問題点があり困っているから受診しているはず」と思っているから。

その問題点が医師から見たら薬を処方するほどではないと普通なら判断するところでも、
こんな何でもない子を連れてくるという事は「お母さんの困り度は大」と判断され、
お母さんを安心させるために薬を出したとも考えられる。
304名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 12:36:56.90 ID:tPNsaOpv
>>303そんな医者ヤダ///
だけど、診断確定って意外な程かんたんなんだね…と私も思った。
発達検査では白に近いグレーと出ても、母の困り感と聞き取りだけで確定されるんだよね。
でも投薬の場合は親+学校とかの2ヶ所以上でのチェックをクリアしてるはずなんだけど。違った?
305名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 13:05:24.21 ID:TMsU6+Wp
>>304
医者っていうより受診する母親のコミュ力の問題だと思うけどね。

「学校で困っている事ありますか?」って聞かれて、
「最近は大人しく授業中も座っていられるし、先生の指示にも従えているようです。
忘れ物もたまにはするようですが、貸してもらったりしてなんとかやれている状況です。」
って答えれば「やれてる」って事で問題ナシと判断され、

「(なんとかやれてるけど)忘れ物をして困っています。行動も声をかけないとやれない事が多いみたいです。」
と言えば「困ってる事があるから相談に来てるんだな、じゃ薬出してみるか」みたいな感じじゃないかな。
ざっくり言うと。

飲んでみて合わなければストップかかるし、これといって効果が感じられないといえば
「じゃ、辞めますか?」と聞かれるだろうけど、合法的にドーピング剤使ってみる?みたいな
感じがあるんじゃないかと思ってる。
306名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 13:11:54.66 ID:TMsU6+Wp
定期的に通っている場合を除いては、>>305の前者みたいな場合は普通受診しないでしょ。
「やれてる」と思っているんだから。

医者に来る時点で「困っているから来たんだよね」って思われるのが普通。

で、最初に書いたけど「小さい頃からなんとなく心配だったけど、なんとか学校でもやれてるし
白である事を証明したくて思い切って受診してみた」
という場合は、そうやってはっきり言わないとダメなんじゃないかと思う。

そうじゃないと、困ってる所を少しでも改善するために投薬してみる?って方向にしか行かないと思う。
307名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 13:12:55.33 ID:COwerudP
>>304
発達障害の専門医ってレベルが低い・・・ってか志ややる気のない医師が多いよ。
元来、小児科ってのは「割りばし事件」に見られるように訴訟リスクが高く
医学生からも敬遠され、専門医になっちゃった人も他科へ飛散してる診療科目。
発達専門って救急も夜勤もないし、治らなくても死ぬことはない科目だから
訴訟リスクもない。結果、やる気のない医師の吹き溜まりになる。
学会・医局からの新しい情報も興味なく、昔取った医師免にすがって
適当なことを尤もらしく喋ってウダウダ時間稼ぎしてる医師が多数存在しているよ。
コンタクト専門の眼科医、皮膚科、健康診断専門なども同じ。
308名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 14:41:16.45 ID:tPNsaOpv
医者にまでコミュ力求められるのか…凹むなぁ。
上手く表現できない素人から、有益な情報を引き出すのも医者の力量かと思うんだが、高望みし過ぎなのか?
309名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 14:44:39.80 ID:/l7anomx
医者自体が変な人多いしね
310名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 14:49:09.64 ID:tPNsaOpv
うちは5歳児検診から発達検査受けて白グレー判定、就学後に様子教えてちょ
→母だけ受診で(子が)ADHD判定→いきなり投薬話
→学校からは「そこまで酷くない」と言われ投薬断念
→学年変わったらまた様子教えてちょ→
母だけ受診で自閉症判定→医者:支援級に行け
学校:気になる所はあるが通級で充分補えるYO
私のコミュ力ってorz
311名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 14:56:30.92 ID:TMsU6+Wp
>>308
そのとおりなんだけど、まず受診に来る時点で「困っている」事が前提だと思われると母親側も思ってないと。
「白黒はっきりつけたい」ならその胸の内を言わないと。

で、本人がテスト受けてバラつきがなく全体的に能力が平均的ならば、発達障害っぽく見えてもそれは
育て方の問題って事になり、投薬の対象外になるのかもしれないけど、
親も能力に凸凹があるような場合、子もたいていその血を受け継いでいるから凸凹の結果が出るだろうし
どうしても診断名つける事が可能になってしまう傾向にあると思うのよね。

だから後は親や本人の申告で「困っている」か「困っていない」かだけに左右される、みたいな。
312名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 15:04:16.20 ID:TMsU6+Wp
>>310
だから要は「お子さんが現在の環境で困ってるか困ってないか」って事なんだよ。
「母から見ると困っているように見える」という風に医師には伝わっているのでは?

「不安な所もあるんですけど、学校では通級で十分と言われるんです」
みたいな言い方だと、自分では学校の見解を大きな後ろ盾として「大丈夫らしいです」と
言ってるつもりでも、医師から見たら
「学校では大丈夫と言われてるけど、お母さんは不安があるようだ」と捉えられてるというか。
313名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 16:54:07.90 ID:aaN5zfAY
流れ豚義理ごめん
うち、小3女児。ADHDとアスペなんだけど。
漢字がものすごく嫌いなんだけど。
漢字だけでなく、絵以外何でも、書くのも嫌い。
よく、ADHDの特色にかいてあるよね?漢字が苦手って。
みなさん漢字の宿題どうやってやらせてる?
毎日、夕方、大変な思いしてやらせてるけど、死にたくなる。


なにかいい案があったら教えてください。
314名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 16:55:21.94 ID:tPNsaOpv
我が子の場合、本人に困り感ないのが親として困ってる事なんだが。
「何故病院へ行くのか」と聞かれれば「医者が来いと言ったから」なんだけど。
「親が困ってるから投薬」って有り得ないよね。
先にも書いたが、医者と親だけの判断じゃ投薬は無理なのに。
私が書きたかったのは、診断ってそんなにアッサリくだされるの?て事。
他の人の意見も聞きたいな。
315名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 17:26:28.76 ID:H/RdFq+r
>>313
うちもADHD+高機能だけど、書字障害レベルだからか、
3年生の時、通級の先生に漢字を頑張らせるのは諦めろって言われたw
読めるのだから、発想を変えてパソコンを早くに覚えさせた方がいいと。
作文や書き取りの宿題で一番苦労してるのは本人だし、
見ると鉛筆の持ち方を注意したり、書き直しさせたくなってしまうけど、
最近はひたすら取り組みを褒めて、内容には口を出さずに見守ってる。
316名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 17:32:19.09 ID:oQdd9hbH
>>313
うちは書き方は駄目だけどお絵かきは割と好き
そして数字を書くのは嫌い
とにかく書かせる系の宿題は一苦労ですよね・・・
ゲームやおやつを飴にしてやらなきゃ終わらないよ!と叱りつつやらせてます
宿題は毎日だから毎日のように子供とバトルです
疲れますよね、嫌になりますよね
旦那と変わりたい
旦那と同じぐらい稼げるなら会社行く方が良いかもw
317名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 19:39:44.91 ID:HXtBasZ2
言うまい言うまいと思ってもグチグチネチネチ言ってしまう。
最近うまいことスルーできることが増えてたのに、駄目だ‥
なんもうまくいかない。
318名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 22:37:36.17 ID:TMsU6+Wp
>>314
あなたの疑問もわかるんだよ〜かつて私もそう思っていたから。
「障害の診断なんて重いもののはずなのに、こんなに簡単に診断名つけちゃうの?」って思ってた。

しかし結局行き着いたのが「一番身近にいて子供の様子をよく分かっている親から見た困り感」によって
診断名がついたりつかなかったりするという事。
親が「この程度普通でしょ。別に困ってません。」と思っているなら同じ状態の子でも診断名はつかない。

上手く説明できないな。
誰か代わりに説明していただけませんか。
319名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 23:54:24.50 ID:/6tHgol/
>>294  亀レスゴメン
>プログにはまる人 自己評価が低くて、 自分を認めて欲しいって気持ちが大きい

そうなんだ 知らなかった 
書く&それを公表するって、やっぱ、そういうところあるのかな。
320名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 01:26:06.49 ID:z+TI3ce6
>>318
うまく説明できるわけじゃないけど、うちはここでよく出る検査とかテストとか何も受けてないよ。
脳みそのCTスキャン撮って「脳に異常はないです」言われて、母(私)がアンケート用紙のマルバツに答えて、診断ついてコンサータ飲み出した。
診断ついたときはホッとしたし、それから二年、かなり息子も人間らしくなってきた。
困ってる人を助けるための診断じゃないかな。
学校関係者(先生以外)には言ってないけど、身内やたまにあう知人なんかに「こういう子なんで…」と言っておけば分かってもらえるし。
321名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 04:27:18.22 ID:fBKcwXs9
>>318やっと良くわかった。あなたの言いたい事が。初めての投薬で戸惑ってるお母さんの書き込みに対して、やけに攻撃的(に感じる)レス返してるの見て、医療にもあなたにも不思議さを感じたからサ。
「親の困り感で確定診断・投薬」なんだか怖さを感じるのは私だけなのか?
322名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 07:27:01.61 ID:WUq4QjLy
296/290です。

皆さんありがとうございます。
受診のきっかけは年長の時のトラブル多発がきっかけで、検査をいくつかして今頃診断がくだりました。

検査日が決まっているのと予約者多数、脳波が外部、一度インフルで再予約と半年ぐらいかかっての診断でした。

進学あたっては学校の相談に行ったりして、子供は何か感じたようで保育園の終わり頃には「トラブル時に自分を抑えて我慢できています」といわれ、
学校でもトラブルはおきていなかったので、診断に戸惑いがありました。

けど、薬を飲んだらやけに落ち着いてます。元気がないのがきになりますが、
誤診じゃないんだとガッカリです。


323名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 07:47:51.42 ID:/OCcOyDM
医者には分からないんだよね、診察室のやり取りだけじゃ。
結局、親からの聞き取りがメインになっても仕方ないのかな。
324名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 07:56:23.36 ID:sTmVo4ek
>>320>>323
子供の診断と一緒に保護者向けの社会生活能力検査などは
一緒に提出したりってないの?
325名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 08:06:21.81 ID:/OCcOyDM
保護者向けってどういうもののこと?
326名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 08:33:04.90 ID:z+TI3ce6
>>324
自分>>320だけど、親の検査なんかは無かったよ。
医者に「ご両親は傾向ありますか?」
とは聞かれたけど。
(あるような無いようなって答えた)
幼稚園時代はフワフワ過ごして何のトラブルもなかったのが、入学したら暴力、脱走、立てこもり。
診断と投薬で本人すこしづつ落ち着いて、今は小さいトラブルのみで友達いっぱい毎日がパラダイス(本人談w)
担任と私もひと安心。
書く勉強はモーレツに嫌がるけど、トラブル無い学校生活だけで御の字だ。
327名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 08:51:18.69 ID:EmMNhXZy
>>325
親目線のチェックシートみたいなもんじゃないの?


●親:365日ずっと一緒だから子供の特性・性格はわかる。でも他の子などの比較対象がないから
  どういうところまでが「普通」じゃないのか基準がわからない。
●学校の先生:親のいない子供の状況、社会性の有無を客観的に感じられる。
  が、人権、先生本人の能力問題に関わる等で子の異質ぶりを指摘・発言がしづらい。
●教育相談員:親の話から発達に問題があるであろう事象をピックアップすることはできる。
  場合によっては子供の様子を直接見る事はあるが、親のストレスを取り除くのが本筋のため
  基本聞き役、決定権はない
●療育の先生:子供よりの立場。できないことよりできることを褒めるので子供もなつく。
  何気に親はストレスがたまる。
●医師:唯一診断名、投薬の決定権がある。予約診療、診察時間短し。

自分が位置づけてるのはこんな感じ。
それぞれを親が伝言してる感じなので、トラブルで相談してる頃はもう少し三位一体に
なってくれればいいのに!とすごくストレスだった。
今は診断ついて通級に通ってるからわりと密にはなったけど、診断初期ってこれだけでストレスフルだよねぇ。
328名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 08:51:34.12 ID:z+TI3ce6
薬は最小?の量だけど、二年時はトラブル酷くて、担任が度々
「本人のために薬の量をふやせ」
と言ってきたけど、親の努力(自己満足かもね)でなんとか増やさずに対応。
三年からかなり落ち着いて、増やさなくて良かった。
今はアホな子ほど可愛い…で許せるレベルかな。
329名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 09:23:42.96 ID:/OCcOyDM
病院でやったのは親と幼稚園への生活態度アンケート
後、ウイスク等テストとかそんなもんかな
診察室でもうろちょろしてたから、「落ち着きないですねー」って言われたり
緊張しやすい子だったら診察室の動きだけじゃ分からないこと多いし、親の意見は大きいよね。
心理士の研究に参加したんだけど、親へのアンケート内容から察するに
親も傾向がないか調べてる感じだったな。
児童相談所では親への聞き取りと、子供へのテストの二つで判断された。
テスト類、親の意見、医者の直感とかそのあたりで決まるのかなあ。
脳波調べてわかる!とかならいいのにね
330名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 10:05:22.91 ID:1fN2yRST
>>328
その状況で増やさなくて良かったなんて言えちゃうのは、想像力の無い親だけだろうね。
担任が度々言ってくるって余程だと思うけど。
落ち着くまでの間、クラスの子供達や保護者は一体どう感じてただろうね。
そういう事って、落ち着いたから結果オーライでは無いし、やられた方は忘れないから、
高学年になると一気にツケが返ってくるよ。
331名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 14:18:00.86 ID:AoDZRrmP
うちの担当の先生の場合「親や周囲の人間が困ってるか困ってないか」が
診断の基準だと言ってた。
332名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 18:35:50.96 ID:pcNBJWK7
>>330みたいな言い方しなくても…。

教員ですが、学級担任が薬を増やした方がいいなんて事は絶対にに絶対に絶対に言いませんよ。
医者じゃないのにそんなこと言って、あとでトラブルになり裁判でもされたらそれこそ大変。

もし万が一言ったとしたら…本当に、残念ながらよほど酷かったのかも…。
333名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 18:39:24.16 ID:X982MJnp
>>332
貴女は自分のお子さんの心配した方が…
親が教員だと忙しくて向き合ってくれないし、
子供はお母さんを他の子に取られた気持ちになるんだよね。
反抗的なのもなんか分かる気がする。
ここにいるって事はADHDもあるんだろうけど、
こうなっていかないように気を付けて。
反抗挑戦性障害
ttp://www.mdd-forum.net/niji04.html
行為障害
ttp://www.mdd-forum.net/niji05.html
334名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 18:56:09.34 ID:pcNBJWK7
あのね。
だから私は常に子供に寄り添えるよう、非常勤しかやらないの。
教員の子供に発達多いのもよくわかってます。


335名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 19:00:39.32 ID:pcNBJWK7
っていうか、>>333は私を誰かと間違ってるよね?

反抗的なのもわかるって、何が…。
私はさっきの書き込みがはじめてです。
連投スマソ


教員とか書くとか な ら ず 絡んでくる人いるよね。
いろんな教員がいますが私は非常勤だから彼らとは違う。公務員でなく、時給しかでないし。毎日寝る時間を惜しんで家事子育て、そして発達障害の勉強をしてます。

子供が発達でつらいのはみんな一緒でしょ。
336名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 19:11:15.88 ID:7Bggww1h
>>335
教員だと絡む人がいるのか、絡まれる要素があるかは別として、
非常勤と常勤教師が違うって断言するなら、
いろんな教師がいるって自分で書いてることだし、
薬のことで口出す残念な教師がいても不思議じゃないし、実際そう言われた人がいるじゃない。
ここでしか知らないから、ソースは?とか言わないでね。
337名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 19:37:07.67 ID:X982MJnp
>>335
912 名前: 名無しの心子知らず [sage] 投稿日: 2012/06/21(木) 18:29:57.67 ID:pcNBJWK7
アスペ娘の反抗が辛い
娘を殺して自分も死んだ方が楽かも、と一日一回は思う。
私は子供が大好きで、教職を取り、生活指導員や講師として、今までどんな発達障害や不登校の子も可愛がって来た。
暴力がひどくて児相に行ってるような子や保護観察の子でも、みんな応えてくれた。
でも自分の娘は反抗ばかり。
たった8歳の娘に毎日嫌な思いをさせられ、イライラして、体力も精神的にも限界。

貴女の書き込みでしょ?
IDも分からない初心者なら、まずはROMった方がよろしいですよ。
338名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 19:37:39.44 ID:lqx5l7Xv
>>325
そのまま社会生活能力検査でぐぐってみて
339名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 20:11:32.95 ID:fBKcwXs9
なんだかさ〜。昨日くらいから、やたら攻撃的な変な奴が湧いてるよね。
このスレ、まったりしてて癒されつつ勉強になってたのに。
ソースまで出しちゃって、言ってる事は正論かも知れないけど、異様な断定っぷりに引くわ〜。
お前こそROMっとけよ。
340名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 20:21:20.82 ID:EoQgyeOu
他スレまで引っ張ってこなくても…
341名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 20:27:10.10 ID:LaBstqkr
>>331
そうなんだよね。
それをどうしても理解できない人がいるようなんだけど、上手く説明してくれる人はいないかな。

テストによって「ここから障害です」って線引ができるわけではないのだから
その子のいる環境や関わる人の力量で診断の基準が変わるのは当たり前の事なんだよね。
342名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 21:11:15.57 ID:OOdkQ1+G
「無自覚な親」スレを見ればみんな分かるんじゃないかな。
確かに線引なんて出来ない。でも親が「子供なんてこんなもんでしょ〜
私も・オレも昔はそうだったし〜」と思うならば障害じゃないんだよ。
学校や保育の場で困ったとしても、親が動かなければどうにもならないんだし。
そう考えれば、親からのヒアリングに重きを置くのは当然。「こんなもん」と
思うか「これはまずい」と思うか。

>>322
うちはお試しコンサータ中。副作用が出ているので(食欲不振)続けるのは難しい感じ。
薬を飲ませるかどうかは、最後は親判断だよ。医師や学校が決める事じゃない。
親が投薬に抵抗があるのならば(問題も起きてないのならば)断ればいいだけの話。
インフルのように「これを飲めば治る」訳ではなく、あくまで「抑えられる」だけの
ものでしかない薬を、抵抗持ちながら飲む必要は無いんじゃないかな。

ちなみに身長体重計らずにコンサータを処方することは信じられない。
うちの子はコンサータ処方される前から、児童精神科に行くと必ず
身長体重計られてます。コンサータは他の薬のように医者なら誰でも処方
出来る訳ではないから(限定されている)そんな医者がいる事自体謎だ。

343名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 21:23:12.18 ID:1fN2yRST
親や周りの困り感を客観的に見る為にADHD-RSという検査があるんだけど、
あまり一般的じゃないのかな。
診断基準にもあるように、うちは家庭と学校の二ヶ所でそれぞれ検査したよ。
344名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 22:18:21.45 ID:n2tLzGdy
初めてコンサータの処方箋もらったとき、何も考えず家の近くまで帰ってから近所の薬局に出したら
「この薬は扱ってません」を数件言われてあたふたしたわ。
病院近くの専門の薬局にしか無いって、帰る前に病院の人教えてくれよorz
な事があったわ。
初めて処方されるかた、ドコの薬局で買えるか確認してね。
こんなアホはウチだけか。
345名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 22:21:37.06 ID:1fN2yRST
追記。
ADHD-RSはこれね。
ttp://drbear.web.fc2.com/adhd.pdf
それと、↓の表3にあるSDQという検査も受けたよ。
ttp://www.tokyo.med.or.jp/old_inf/gosaiji.toukyouhousiki.pdf
分野別に支援の必要性を数値化してくれるから分かりやすかった。
どちらも親と学校の先生がそれぞれ答える形。
346名無しの心子知らず:2012/06/23(土) 06:24:12.82 ID:hKgS6K75
>>342
ありがとう。
やっぱり体重もわからないのに処方するのは違和感があるよね。
次回の受診時に疑問をぶつけて、納得いかなければ転院を考えてみます。
347名無しの心子知らず:2012/06/23(土) 07:37:48.37 ID:37P8wnIK
>>346
うちの主治医は身長・体重は測定するけど・・・
コンサータって18rと27rの2種類しかないし、徐放剤だから分割もできない。
だから、体重によって細かい分量の調整はできないんだよね。
それに最初の処方って1日当たり18r1錠でしょ?
6歳児から処方できる薬だから、6歳児平均体重を大きく下回る体格でない限り
体重を測る必要性は特にないかも?
以降、薬を増量することになった場合は、体重に応じて量を決める必要があるけどね。


348名無しの心子知らず:2012/06/23(土) 09:41:48.21 ID:9pIh+SiX
>>347
すごく分かりやすい。
なるほど。考えてみれば確かにそうだね。

こっちも中途半端な知識持ってるから、必要もない事を心配しがちだよね。
本当はその場で「体重は関係ないんですか?」って聞ければいいんだけど。
349342:2012/06/23(土) 22:07:04.51 ID:6+8UzR0C
>>347
それは違うでしょ。確かに薬の量は調整出来ない。子供は18mgという選択肢しかない。
普通の小児科なら体重によって薬の量を決めたりするからその感覚かもしれないけど、
コンサータの場合は(ストラテラもかな?)食欲不振や成長遅延という副作用が
認められてる。しかも食欲不振は1番多い副作用。

http://www.info.pmda.go.jp/go/pack/1179009G1022_1_03/
↑の「重要な基本的注意」を読むべし。

うちの主治医は「体重身長のモニタリングを継続的にしていきます」と
言っていたよ。そういう意味で、最初の身長体重を計らず(知らず)、というのは
副作用を把握する意味でも明らかに手落ちだろう、コンサータ処方医として
信じられない、という意味。まぁコンサータは副作用出る率80%だからね、
もう出て当然状態なんだけどさ。そういう話じゃないよな。
350名無しの心子知らず:2012/06/23(土) 22:51:05.67 ID:37P8wnIK
>>349
348さんは食欲不振や成長遅延という副作用の説明は受けてるのかな?
うちは受けたけど。でもね、その副作用は実際に与えてみないと判らないことだし
食欲不振の副作用が起きても親の判断で服用を続けている例も多数あるようだ。
成長遅延にしても親の判断、子の年齢によっては子の判断ってことになるよね。
うちの子の場合で考えると、服用を始めて2年ちょっと経つけど食欲不振は元々
小食なので副作用とは考えていない。
成長遅延は、学年1の高身長が最近2番になったのが副作用だとしても構わない。
今の所、背が高いし女児だってこともあっての判断なんだけどね。
正直なところ、うちは毎月私だけが病院に通って娘を連れて行くのは半年に1回程度。
体重は毎日チェックしてるし、身長は毎月チェックし把握している。医師に任せる必要なし。
「身長の伸びが鈍化しましたね。投薬を止めましょう」なんて主導権を完全に握られたなら
納得できなくない?
351名無しの心子知らず:2012/06/23(土) 22:56:39.59 ID:37P8wnIK
コンサータの副作用として話題にもならないから思い過ごしかもしれないんだけど
やたらと攻撃的になる・・・って例に心当たりがある人はいないかな?
うちの子ではないんだけど、親しい知人の子がコンサータを飲み始めて数か月で
攻撃的な性格に変わった。コンサータを飲み始めたからでは?と思い、止めたら
元に戻ったってケースがあった。
うちの子、攻撃的ってのとは違うんだけど、最近やたらと扱い辛くなってきた・・・。
352名無しの心子知らず:2012/06/23(土) 23:12:47.52 ID:fwQtpeJ8
攻撃的とまではいかないけれど、興奮気味になると言うか、口が達者になった。
おしゃべりも増えた。
うまく表現出来ないけど、覚醒!って感じかな。
それも最初の一ヶ月程で、今は「慣れた」みたいだけど。
ADHD本人スレで、コンサータは自分達にとって眼鏡のようなものって書き込みがあった。
それまで、ピントが合わなくてぼやーっと見えてたものが、ハッキリ見えるのに似てると。
それで最初は一時的にハイになるのかなぁと、妙に納得した。
私も、最初にコンタクトいれた時は、わぁ!ってなったからw


353名無しの心子知らず:2012/06/24(日) 06:43:40.67 ID:ZqLK1hfN
体重計らず困り感もないのにコンサータ処方されたもの
354名無しの心子知らず:2012/06/24(日) 07:21:36.02 ID:ZqLK1hfN
途中送信ごめんなさい。
体重計らず困り感もないのにコンサータ処方された者です

私の中で投薬治療は最終手段という思い込みがあったので、手続不備なところが気になりこだわっていました。
体重分かりません、処方出来ないですよね→最小で処方しますって会話しかなかったし。

けど、飲ませてみると、
家でも、学校でも集中力が違い、字が綺麗になりました。
担任も困り感はなかったので服薬に疑問があったが、集中の結果、褒める事が多くなり、他の子と競争できる様になった。
自信もつきやすいだろうとの見解でした。

日によって、食欲低下の副作用がでていつまで飲めるのかは分かりませんが、
服薬にだいぶ肯定的になってます。

うちは効いている時は穏やかで、口数も少ないです、きれた頃少し攻撃的になるかも。


355名無しの心子知らず:2012/06/24(日) 08:12:32.92 ID:WDD5nDFt
うちも処方前に体重測って…とか、身長体重をモニタリングとかは無かった。
食欲が落ちる副作用があるので、食事量がすごく減ったり、痩せてきたら言って下さいね、とだけ。

>>349みたいなケースも、>>350みたいなケースもあるんでしょ
医師によってその辺は違うんじゃない?
どっちがおかしいとか、どっちが間違ってるとか、そういう問題じゃないと思う
356名無しの心子知らず:2012/06/24(日) 08:45:56.86 ID:pKV5Eoin
>>354
「困り感がない」というのが伝わらなかったのが原因だろうね。
これは医師側の聞き取り能力に問題があったのか、受診する側に問題があったのかわからないけど。

学校に行き始めて、問題がなくなると受診をやめてしまう親子もいるからね。
むしろそういう人の方が多いんじゃない?
でも来るということはまだ不安や適応できない事があるのだろうと重く見られがちなのでは。

本当は
医師「最近どうですか?」母「何とかやれているようです」医師「じゃあ引き続き様子見ていきましょう」
でよかったんだよね?

でもコンサータ使用してる親から言わせてもらうと、効くと親の努力や働きかけでは
とても無理だろうと思われていた事ができるようになったりするから…こんな所でしか
書けないけど、経緯はどうあれコンサータを試すことができたのはラッキーだったんじゃないの。
合わなければ止めればいいだけなんだからさ。
357名無しの心子知らず:2012/06/24(日) 09:22:21.78 ID:WDD5nDFt
コンサータで思い出したけど、教頭先生と子の障害について話しした時、
コンサータ飲ませてるって言ったらエライ驚いてた。
以前の赴任先で、コンサータを服用してるって子を1人だけ知っていたらしいんだけど、
その子が副作用バリバリで見ていて可哀想になる程だったと。
真っ青な顔でフラフラになって登校して来て、当然給食は殆ど手付かず、ガリガリに痩せていた。
見兼ねて親に話をしても、処方されてる薬だから、飲ませないとコントロール出来ないから、と譲らなかったらしい。
教頭先生が話盛ってるかも知れないけど、そう言う事があったから、コンサに対していいイメージはなかったそうだよ。

親が困ってると判断されたら、何でもかんでも処方ってなると、こういうケースも増えるのかもね。
358名無しの心子知らず:2012/06/24(日) 23:44:31.88 ID:zHFbFZh1
体質によるからね。
その子どうなったんだろうね。かわいそうに 他人事じゃないや
359名無しの心子知らず:2012/06/25(月) 10:44:17.73 ID:sKIbZz9q
うちはチックがあるのでコンサータじゃなくてストラテラを服用してるんだけど、
投薬は最終手段ではなく、むしろ初期治療なのだと解説に書いてあったよ。
ただ、ストラテラはコンサータより副作用が少ないと説明されたけど、
効き目もうっすららしくて正直変化が感じられない。
食欲不振も成長抑制も今のところ無いけど、
無くし物や忘れ物も相変わらず。
投薬に否定的だった学校の先生達の目が痛いよ…
360名無しの心子知らず:2012/06/25(月) 11:01:34.15 ID:eaHNN3tF
飲ませるならできるだけ早いほうがいいという考え方もあるよね。
薬が合えば、ってのが前提だけど。

だって小さい頃に吸収しなきゃいけない事が色々あるわけで、
それを健常児と同じとはいわないまでも少しでも多く吸収したいじゃん。

色々出来るようになり自己否定感を減らすとか、周りから貶されないように、
とかだけじゃなく、実際に毎日学校に行って勉強だけじゃなくて、色々と学ぶ事があるわけだもの。

それなのにぼーっと過ごして周りで起きている事に関心が向かず、教えられている事も聞こえず、
という状態で子供時代を過ごすのはもったいないと思う。
うちは「数年単位で無駄にする事になるんじゃないか」と思って投薬を始めた。
ひたすらのんびりぼんやり体も大きくて鈍感なタイプなので副作用は感じてないから
ちょうど良かったのかもしれないけどね。
361名無しの心子知らず:2012/06/25(月) 13:55:16.03 ID:UiO1wG0y
お前ら大変だな。
カウンセラーに「病気認定されるか微妙」の言葉はマシなんだな。
362 忍法帖【Lv=34,xxxPT】 :2012/06/25(月) 23:17:15.93 ID:J1YMnuvm
〜TV番組のおしらせ〜

7月2日(月) 08時15分〜09時55分 NHK総合テレビ

あさイチ「子供も大人も増加!見逃すな“発達障害”」

■5月に「情報LIVE ただイマ!」で放送して反響を呼んだ“発達障害”について、より詳しくお伝えする。
ADHDやアスペルガー症候群などで知られる「発達障害」。
日本でも最新の調査で、大人でも105万人(ADHD)との推計が出されるなど、最近、増加している。
中でも、アスペルガー症候群を含む「自閉症スペクトラム障害(ASD)」は、「性格の問題」として、大人になるまで、見過ごされるケースが多く、早期発見が課題となっている。
あさイチでは、夫婦ともにASDである家庭を密着取材、どんな課題があり、どのように乗り越えているのか、紹介する。
また、早期発見するために、子供たちの言動・行動をどうチェックするのか、具体的な対処法を合わせて、伝える。
さらに、「根気強い」「集中力が高い」というASDの人が持っている“武器”を生かそうと、150人の社員のうちの75パーセントをASDの採用にあてたデンマークのIT企業についても紹介する。

【ゲスト】金子貴俊、くわばたりえ、加藤進昌(昭和大学教授)
【キャスター】井ノ原快彦、有働由美子、駒村多恵【リポーター】古原靖久、小林孝司
http://www.nhk.or.jp/asaichi/
363名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 18:53:47.98 ID:mTQ3gyiH
運動神経が悪いので、幼稚園で放課後にやっている体操教室に通ってる。
見知った顔が多いから子どももやりやすいだろうしいいかなーと思ったんだけど
普通の体操教室に通わせたときと同じように、結局出来ないからやらない、
興味がそれて勝手なことをする、ばっかりになっちゃってる
先生が説明しててもボーっとしてたり違うことやったりして、
自分の番が来てもよく分からないから適当にふざけるだけ
毎回先生の話を聞くこと、寝転んだりしないこと、と約束するんだけど最初の3分くらいで忘れちゃってる
普通の体操教室よりむしろほっとかれてる感じでお金払ってるのに何も得られることがない…
体操に特化した療育施設や発達障害児向けの教室も探したんだけど
すごく遠いところにしかないんだよね。とりあえず教室は辞めようかなあ。
あー小学校までに、なんとか、出来る限りなんとかしたい
364名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 20:30:47.35 ID:JHRDvVCt
出来ない事をやらせようとするより、出来ること・好きなことを伸ばす方が良いよ。

大体気が向かないとスイッチ入らないんだしw
365名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 22:10:08.67 ID:mTQ3gyiH
>>364
そうかあ。できること…なんだろな…orz
本人が何か言い出したらいいな。
366名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 22:19:19.09 ID:TcL/1rHL
ある程度大きくなったら本人が「できること」と「できると思っていること」の
乖離がひどい場合は、親が代替案を考えて納得させるってのも
必要なんじゃないかと思うんだけど、どうだろう

あまり現実離れした夢であるとか努力だけでは困難というより無理を
追い求める姿を親が冷静に見ていられるのは小学生くらいまでじゃないかなあと
367名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 22:20:07.30 ID:q0XKI3tY
>>365
本人の希望イコール出来ること、ではないんだよね。
うちの女児は、常に上昇思考だが出来たためしがないorz

低緊張や運動協調障害があるから結局キープできなくてだらんとしちゃう。
で、怠けてるように見られるんだな。
368名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 22:35:22.68 ID:JHRDvVCt
んと… 親が思い描いた子供。
にさせる必要はないんじゃないかと。
勿論皆の心配や願い・思いはわかるんだけどね。

ちょっと引いて眺めてみると、世の中何でもアリだったりするしw
369名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 23:26:09.04 ID:Kc4RfEDQ
>>363
うちも幼稚園の時は体操教室に通わせてた。
けどだんだん進むにつれて他の子との差が歴然となってきて
仲良しだったはずの周りの子達もだんだん馬鹿にするようになってきて、
本人もモチがダダ下がりになったのでやめた。

で、今はスイミングに通ってる。
水泳は手を抜くと死んじゃうからねw
あとできる子はどんどん他のクラスに上がっていって、本人と同レベルの子しかいないので
(周りはひっきりなしに変わっていくけど)、少なくともレッスン中はいじめられない。
級は全然上がらないけど、本来の目的の「体力をつける」というのはクリアできてるから
よしとしてる。本人も楽しそうだし。

体育で5回に1回位は逆上がりができる程度になったのは、体操教室のおかげだと思う。
続かなかったけど、やってよかったと思う。
370名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 23:50:19.47 ID:mTQ3gyiH
とりあえず、集団の中で、先生の話を聞いて順番守って行動するような特訓になればなあ、
あとボール一つでも普通に投げられたらくらいのハードルで体操行かせたんだけど現実は
うろちょろして放置、なんだよね。
幼稚園の先生にも勧められたのに、なんだ結局放置かい…とがっかりしてた
みんなが苦労なくできてることが軒並み出来ないのって見てて辛いね
水泳は他のママにも逃げ場がないからいいよと勧められた。
プール授業で変なことになるかもだし、夏休みだけ習わせてみようかな。
371名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 00:17:21.97 ID:3eJkbGN9
>>363
まんまウチの息子すぎる。
なんとかしなくちゃ…と、本人もあれやりたいコレやりたい言うし、年長時代は習い事いっぱいw
しかし同じような理由でぽろぽろ辞めていき、1年の後半は習い事ゼロ。
診断がついたのも1年で、コンサータのみだした。
3年の今では、昼休みにドッジボールに参加する程度にはなったから、年齢とともにルールを理解したり出来るのではないかな。
球技ではボールを見てないとダメだとかw
普通の子より、数年遅いけど年々成長している。
野球はヤバかった。
球見てないと死ぬもんな…。
372名無しの心子知らず:2012/06/30(土) 21:20:32.53 ID:PootD3id
うちは障害児用のスイミング通わせてる。
普通のスイミングだったら、
たぶん指示が通らず好き勝手やって
まったく上達しなかったと思う・・・

音楽系もやらせてみたいと思って
体験入学してみたものの、
まったく指示通らず・・・
エレクトーンを好き勝手に引いて終わりorz
373名無しの心子知らず:2012/07/01(日) 08:25:30.31 ID:3fK1p3LP
うちは最近ADHDの診断がついた小6男子だけど、保育園の年中から週2で
水泳をやらせてた。夜になかなか寝付けなかったので、クタクタに疲れ
させようと2年のときに週3柔道を追加。4年の冬休みにスイミングクラブ
から強化コースへ誘われたので柔道をやめて今は水泳のみ週6です。

おかげで無駄に体力が付いて、結局寝つきは悪いままだけど本人は
水泳に真剣に打ち込んでいる。将来は競泳選手になりたいそうです。
374名無しの心子知らず:2012/07/01(日) 08:35:47.62 ID:74h1EH3S
>>373
目指せ!ADHDの星、マイケル・フェルブス
うちの子も水泳、頑張ってるよ。
来週の校内水泳大会では、3年連続の校内新記録樹立が目標です。
低レベルな記録なので、多分大丈夫。
375名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 17:04:36.86 ID:4QlUFVH7
なんか最近浮いてる
ブランコ高くこげないし、追いかけっことかも遅くて話にならない
ゆっくり遊んでくれる友達がいても、そわそわ落ち着かないから嫌がられる
療育行くと色んな子がいるけどすっごい楽しそう。フィーリングが合うんだろな。
376名無しの心子知らず:2012/07/03(火) 00:59:23.02 ID:s2tmSZYE
アメトークのホリケン芸人を見てたら、他人だからおもしろいけど、所々息子にテンションが似ててorzてなる。
(関係者やファンの人ごめんね。ホリケンがそれって言ってるのでは無くて、あのテンションとかノリとかが。ホリケンは頭良いと思います。)
大人になったら、息子の事をほっとけない!と思ってくれる人に出会えると良いな…。
377名無しの心子知らず:2012/07/03(火) 08:45:19.10 ID:ukUNrNMv
いやぁ、私はホリケンが正視できないよ・・・
378名無しの心子知らず:2012/07/03(火) 13:08:01.87 ID:DZU3jXLJ
子どもの授業を見学してきた。
いつ見てもへこむorz
勉強はできるのにふざけてばかりで
授業を妨害していいる・・・

いつか保護者からクレイムが来そうで怖い・・・
379名無しの心子知らず:2012/07/03(火) 16:02:40.29 ID:lmkYPqJV
運動全般に関しては、「世の中障害に限らず運動が壊滅的な人は普通にいます。
障害、と思うと何とかせねば!と思うんであって、ただの運動が苦手な子、と
思えば大した事ないんじゃないですかね」と言われ、目からウロコが落ちたよ。
うちは走るのだけは早いけど、他のは壊滅的。体操教室も水泳教室も挫折組み。
ただスポーツ系習い事を5年間やってる。これだけやってるとこのスポーツに
関して言えば「まぁ普通」程度には出来るように。足が早いのもこのお陰かも。
ピアノは7年やっててやっとバイエル終わる。楽しんでるし学校授業にも
役立ってる(リコーダーやらピアニカやらの躓き無し)感じだからこれでよし。
話も聞けるようになったし指示も通るようになったよ。
何事も長くやっていればそれなりになる。という例かもw
380名無しの心子知らず:2012/07/03(火) 18:56:16.97 ID:ZKjLmUxW
体操習わせたところで指示が通らない…辞めようかな。
381名無しの心子知らず:2012/07/03(火) 19:01:33.67 ID:P0Fd9vTG
うちも習い事では(集団なので)
先生の話聞いてない、順番は抜かされたり抜こうとしたり
場を乱しまくりで親として辛かった
次にやる事は聞いてなくて一人違うことしようとするし
先生に叱られたり注意される
でも学年が上がってきたら少しづつマシになってる
お母さん、平謝りしつつ我慢だw
382名無しの心子知らず:2012/07/04(水) 03:09:42.93 ID:kUfQ1v8x
>>379
最初の三行、全く納得できない。
運動ができないってのは
少年時代はかなり厳しい。
障害のせいであってもそうでなくても何とかしたいと思う。
383名無しの心子知らず:2012/07/04(水) 05:36:16.48 ID:ovKSSglP
運動の出来なさは子供のヒエラルキーにかなりの影響が出るよね
それに加えて挙動不審ときたら…
384名無しの心子知らず:2012/07/04(水) 07:47:15.79 ID:VHnn2OZy
今の小学校は運動あまり関係ない印象。
できなくてもふて腐れない、とかそっちの方が大事。
そして、運動できても乱暴だと人気者にはなれない。

逆に中学高校位になれば部活のエースというだけでも生きていける印象。
385名無しの心子知らず:2012/07/04(水) 09:03:37.04 ID:ovKSSglP
うちは既に影響出てるなあ
なんで補助輪取れてないのとか鉄棒出来ないの1人だけだよねとか
それでいて集中が続かないからねえ
昔からの友達は受け入れてくれるけど、そうじゃない子にはバカにされてる
運動会の全員リレーがどうなるか怖い
脚が一番速い男子は乱暴者だけどカッコいいって人気者でうちの子は何度も泣かされてるよ
ただの乱暴者は不人気だからやっぱり脚の速さとワルっぽい感じがいいんだろうな
ちょっとした環境の違いで居心地とか全然変わるんだろうね
386名無しの心子知らず:2012/07/04(水) 21:53:36.13 ID:qly/epkR
ちょっと前にも話題になってたんだけど、お子さんコンサータ飲んでる方で、良くなった点、悪い点?あったら教えてください。
うちは検討中なんですが、漢字や宿題をやりたくなくて暴れたり、二重人格になりすましたり、毎日手がかかってしょうがないのをなんとか少し鎮めたい。

学校でも医者にも、衝動的な暴力とかはまったくないので、お薬必要なほどではないって言われたけど、うちでは素というか、暴力とかはないけど、頭おかしいような行動があって…。
387名無しの心子知らず:2012/07/05(木) 01:29:04.48 ID:a4lAtjHy
うちは一年生当時の担任は「薬まで飲まなくても…」と言ってくれたけど、ここや色々な本をよんで、今の年に周りから吸収出来ることを少しでも吸収してほしい…と思って、コンサータのみだした。
どこがすぐ!て訳じゃないけど、何となく落ち着いたし何となく指示が通りやすくなったかも。
何となくな効果を担任も感じてくれて
「あっていたのでしょうね、すごくいいですね」
と言ってくれた。
(支援学級担任経験ありのベテラン先生)
挙動不審や突発的暴力、立てこもり、脱走も年々減っていき(こう書くと凄いなwいや実際人から見たら凄いんだろうけどorz)
3年生になってからは学校から電話、お詫び行脚無し!
細かいふてくされなどはあるけど、まぁ許容範囲。
友達とも楽しくやっている。
悩むなら飲んでみては?
あわなきゃすぐ止めたら良い。
月に三千円ちょっと。我が家にはその価値プライスレスだ。
388名無しの心子知らず:2012/07/05(木) 07:17:43.70 ID:nXG9dkiX
お薬が効いてくれて良かったですね
服用してどれぐらいから効果を感じました?
また副作用などは見られませんか?
質問ばかりですみません
389名無しの心子知らず:2012/07/05(木) 07:33:21.27 ID:U3m+4a00
>>378
おまおれ。
ほんと凹むよね。
しかも私と目があっても「ヤバい睨んでる!ちゃんとしなきゃ!」って発想が無いのがまた‥
390名無しの心子知らず:2012/07/05(木) 08:10:17.81 ID:a4lAtjHy
>>388
よく言われる成長停滞や食欲不振、眠れないなどは、うちはなかった。
もともと体大きめ。
ほんとに合う合わないは個人差としか。
効き目を何となく実感したのは飲んですぐ。
親子とも暗示にかかりやすいもんで。
目に見える効果は一年半後w
本人の成長もあると思います。
391名無しの心子知らず:2012/07/05(木) 08:23:09.28 ID:nXG9dkiX
>>390
レスありがとうございます。
やっぱ薬は試してみないと分からないってあやふやな感じなんですね
曇りが晴れるぐらいスカッと効果が出るのなら試したいんだけど
392名無しの心子知らず:2012/07/05(木) 09:04:30.61 ID:12ELqZ2r
副作用のイメージの捉え方が違うんだと思う。

実際は「鎮痛剤を飲んだらお腹を壊してしまった」→「その薬は合わないから飲まない事にした」
という感じなんだけど、
副作用のイメージが「鎮痛剤を飲んだらお腹を壊してしまった」→「薬をやめてもその後慢性的な腹痛を感じる体質になってしまった」
みたいな感じに思ってる人が多いのでは?

大まかに言って前者みたいに捉えていいよね。
試して合わなければ辞めればいいというのはこういう意味だと思ってるけど。

食欲不振も、眠れないも、薬を止めれば元に戻る。
成長停滞は、食べれなくて眠れない事の結果としてそうなるって事じゃない?
393名無しの心子知らず:2012/07/05(木) 09:07:46.95 ID:12ELqZ2r
一般的に薬の副作用っていうと、「別の薬を飲み続けなければならなくなった」、とか
「体質が変わってしまった」みたいな感じだもんね。
394名無しの心子知らず:2012/07/05(木) 11:21:55.30 ID:XiC+ohAH
>>391
>曇りが晴れるぐらいスカッと効果が出るのなら試したいんだけど

うちの子はそんな感じだったよ。
初めて飲んだその日、一日中しっかり授業を集中して聞けたと言ってた。
それまでは他の子や窓の外のちょっとした動きや物音、日差し、掲示物が風にあおられる、といった事象に気を取られてまるで話が聞けていなかったらしい。
そういう雑音が気にならなくなったんだって。
テストの解答欄も最後まできちんと埋められるようになって成績UP。
以前は名前を書き忘れたり、あっちこっち行ったり来たりで、どこをやってるんだかわからなくなっていたんだよねw
395名無しの心子知らず:2012/07/05(木) 12:11:09.29 ID:nXG9dkiX
そんなに明確に変わるならいいかも
薬が効く効かないってどこで変わるんだろう
変化がないって人も中にはいるもんね
396名無しの心子知らず:2012/07/05(木) 13:04:02.53 ID:I9hv+X7i
うちも来週受診で薬を出してもらおうと思ってる。

薬か効かないのは
他の発達障害とか脳の病気や2次障害などが起こってる場合なのかな?
397名無しの心子知らず:2012/07/05(木) 13:07:04.15 ID:Jr8cpvE+
うちの子絶対効きそう…(私も効きそう)
でも薬って、診断出てないとムリですよね。
うちの子は様子見だけど、多分付くか付かないか微妙な感じみたいで…
398名無しの心子知らず:2012/07/05(木) 13:09:52.67 ID:nXG9dkiX
うちも効くと分かっていたら診断した上で飲ませたいんだけど
(診断しなくていいんじゃないとカウンセラーに言われる程度のグレー)
背が低く小柄なので副作用が心配で
性格が変な上に小柄男児だとこれから先、いじめとかあいそうで
399名無しの心子知らず:2012/07/05(木) 13:37:05.27 ID:12ELqZ2r
うちは大柄で色んな事気にしない鈍感タイプ。
ここでもこういうタイプで効いてる子の話はよく出るね。

小柄な子とか痩せてる子で副作用なく効いてるよ、って話があれば聞きたいね。
400名無しの心子知らず:2012/07/05(木) 13:37:22.96 ID:FNjvnEI0
>>395
エイメン博士の研究を信じるならば、同じADHDと言っても脳の障害部位は
異なり、それに拠って必要な栄養も異なる・・・のであれば、効く薬も異なる。
従って、特定薬品に限るならば、効く例もあれば効かない例も出る・・・ってことでは?
うちの子に限れば、ウッスラホンノリ効果があるかな?ってな感じ。
副作用もないけどね。
401名無しの心子知らず:2012/07/05(木) 20:30:38.64 ID:lDGNuBjg
>小柄な子とか痩せてる子で副作用なく効いてるよ、って話があれば聞きたいね。

成長曲線−10%の女児。コンサータ。
1週間飲んで(土日休み)5日は給食と夕飯明らか量が減った。残り2日は
普通だった。ちなみに効果の程は微妙。「あ。そう言えばイライラしなくて
済んでるかも(私が)」という程度。でも2年ぶりに100点取って来た。

とりあえず投薬継続決定、現在お休み中だけど食欲は問題ありません。
402名無しの心子知らず:2012/07/05(木) 20:42:40.99 ID:OUcg6MD1
コンサータの話持ち出したものです。
ためになる体験談ばかり、本当にありがたい。
みなさんありがとう。

うちもやっぱり検討しよう。
夏休み飲ませて、漢字やれるか見てみようかな。
403名無しの心子知らず:2012/07/05(木) 20:51:37.64 ID:z0C7QYHF
うちはやせ形、小6男子。
ぼーっとしちゃって人の話を聞いてないように見えたりして、人間関係に
トラブルの兆しが出て来たので最近再開、量も18から27へ。
食欲の低下は特になくて、今までずっとクラスで前から2番目位だったのが
学年の平均身長超えた。
目に見えて改善してるって程の効果はないけど、テストのケアレスミスは
激減したよ。
404名無しの心子知らず:2012/07/05(木) 20:59:12.49 ID:FNjvnEI0
>>403
小6男子で27rって少ないね。
うちは小3体重30sで27r*2錠だよ。
副作用がないんだったら増やしてみれば?
405名無しの心子知らず:2012/07/05(木) 22:24:30.04 ID:DlzTu+1x
>>404
医者でもないのに適量わかるの?すごいねー(^^)
406名無しの心子知らず:2012/07/05(木) 22:42:40.93 ID:FNjvnEI0
>>405
だって、公開されている情報だもん。
407394:2012/07/05(木) 22:45:25.64 ID:XiC+ohAH
うち、中2男子で18mgだわ。体型は中肉中背。
昨秋から18を飲み始めて、そのまま>>394の状態を維持している。
元々ややぽっちゃり気味だったけど、体重変わらずに身長だけ伸びてる(締まってきた)ので、維持できてるならそのまま様子を見ましょうと。
男子って結構中2〜中3くらいでスイッチ入る子が多いから、うちの場合、薬の効果だけではないのかもしれない…
408名無しの心子知らず:2012/07/05(木) 23:03:06.51 ID:12ELqZ2r
>>404
27mg×2錠って事は54mgだよね。それって処方の上限じゃなかった?
小3で上限まで行っちゃったらその後大変じゃない?
効き目うっすらであまりアテにしてないならいいのかもしれないけど。

うちはちょっと効き目が薄れてきた気がして量を増やす事も考えていたんだけど
医師とのやりとりでこっちの迷いをちらっと見せた時点で「今の量で様子見」になった。

投薬これからする人は、迷いを見せたら「投薬する程でもない」って間違いなく言われると思います。
ちゃんと「薬を試してみたい」と意思表示してね。
409名無しの心子知らず:2012/07/06(金) 12:04:54.91 ID:v5vnqo9i
うわあ…。本当に自己責任というか、責任は親が取る覚悟が居るんだね。
他の病気とは違うんだと実感したわ。
410名無しの心子知らず:2012/07/06(金) 12:41:11.58 ID:8bTODNHV
ウチの先生は迷いを見せると増やしたがるから危険。
ストラテラだけど、
変わらないなら少ない方が良いと思って
先月交渉して減らして貰ったよ。
今月は割といい感じかな。
なんだろうな〜、製薬会社となんかあるわけ?とか邪推してしまう。
411名無しの心子知らず:2012/07/06(金) 13:14:01.26 ID:wU5ebtPx
>>409
責任っちゃ責任だけど、覚悟とかそこまで深刻なものではないんだけどな。

例えて言えば、合うか分からんドリンク剤(リポDとか)を飲んだことがない家族に勧める位の覚悟かな…。
合わなくて気持ち悪くなっちゃった…みたいな事は起こりうるけど、1日寝れば元に戻るじゃない。
それすらも可哀想だから踏み切れないというなら仕方ないね。
412名無しの心子知らず:2012/07/06(金) 13:31:42.48 ID:bPxwH0Kj
私も昨日、通級先で他の子の親御さんに薬のこと聞かれたわ。
うちの子はこうでしたよーって説明したけど、それでもまだ「踏み切れない…」って言ってた。
踏み切れない理由がよくわからん。
毒じゃないんだから、副作用が出たり、
あわなかったらやめる、でいいじゃない。
薬が合わないかも知れないって想像するのと同時に、自分の勝手な判断でその子の人生を台無しにしてるかもしれないって想像したらいい。
413394:2012/07/06(金) 15:15:56.15 ID:JrALiaXK
向精神薬は依存性の心配もあるし、薬を使わずに「治る」かもしれないっていう期待が捨てられないのかもね。
414名無しの心子知らず:2012/07/06(金) 15:21:51.93 ID:Wf/0DThR
程度は違うかも知れないけど、視力落ちてるのに眼鏡に踏み切れない心理と
似てるかな?と思う。

うちはADD気味の広汎疑いなんだけど、漢方のヨクカンサン飲んでる。
薬飲んだから大丈夫、今日も落ち着いて行動できるよって暗示効果になってる。
415名無しの心子知らず:2012/07/06(金) 16:09:23.92 ID:wU5ebtPx
>>414
あーその例え分かりやすいかも。
416名無しの心子知らず:2012/07/06(金) 18:09:32.63 ID:bPxwH0Kj
>>414
>程度は違うかも知れないけど、視力落ちてるのに眼鏡に踏み切れない心理と
>似てるかな?と思う。

メガネを作ってあげれば、子供は随分楽に生きられるようになるかも知れないのにね。
ひょっとしたらまた視力が回復するかも知れないから、メガネをかけると視力はますます低下するらしいから…
そうやって親が判断して、メガネを買ってもらえない子をどう思うのかな
417名無しの心子知らず:2012/07/06(金) 18:32:32.77 ID:1rj6gYNt
まぁアレじゃないのかね。この間クローズアップ現代でも取り上げられちゃったし
ネットでググれば超否定的な話も数多くあるし。
何しろストラテラはともかく、コンサータは狭義の覚醒剤だもん。
副作用が80%も出ていて、6歳以下には処方不可、18歳以上には
新規処方不可(現在治験中だけど対象スレ見ると結構な副作用出てるみたい)、
だけど量の調整(少なくする事)も不可…
この事実を前に、メガネの話を持ち出されてもかなりの違和感を感じるよ。

とは言えまぁ合わなければ止めればいい、って話はごもっともで、
うちもこの考えの元にコンサータ飲ませてるけどね(食欲不振有)。
だからアンチではないwけど、慎重になる親御さんの気持ちもよくよく分かる。
418名無しの心子知らず:2012/07/06(金) 18:48:16.47 ID:wU5ebtPx
>>417
食欲不振という副作用が出ているのに辞めないのは効果があるからだよね?

副作用80%というのは知らなかったけど、使用者の60%に効果が出ている薬らしい。
つまり417さんのように「副作用はあるけど効く」って子もいるという事で、
その副作用の度合いによっては効果が感じられても止める人もいるだろうね。

試すことより、副作用が出た場合の判断が親の責任としては重いね。
軽々しく勧めちゃダメだな〜。実生活では自重しよう。
419名無しの心子知らず:2012/07/07(土) 08:25:33.36 ID:/J/drWIO
>>399
亀だけど、うちの子。
成長曲線最下ギリギリのあばら骨が浮いてるようなタイプですが、効き目ははっきり。
コンサータ服用、三週間目。授業での集中力が違い、書き文字が綺麗になりました。
家でも、自分から勉強するようになりました。ooして、と言う注意も少なくなり、(私が)快適。12時間たつとおしゃべりになって薬がきれたと分かります。

副作用は食欲不振。時々給食を残します。

もともと学校で他害や立ち歩きの問題はでていなかったので、集中力をつけて、学習や生活での「出来る」という本人の自信をつけるのが目的で、統計的に落ち着く様になる9歳ぐらいまで飲もうかという医師との話です。

12歳からは依存性もでると聞いていたので、高学年や中学生が飲んでいると聞いて驚いています。

飲んでたけど、やめてコントロール出来てるって方いませんか?
420名無しの心子知らず:2012/07/07(土) 13:12:41.12 ID:IvkWiMg4
私も聞きたい。
数年飲んでて効き目あって、飲むのをやめてみて落ち着いた生活…
みたいな話ないかな?
いつまで飲むものなのか、飲ませてるけど不安。
421名無しの心子知らず:2012/07/07(土) 13:16:44.99 ID:IvkWiMg4
続けてごめん。
ここかどこかで、低学年の頃すごいADHDバリバリ男子くんが、久しぶりにあったら高校生で落ち着いたステキお兄さんになってた…てのを見たけど、
そんな人は薬いつごろやめたんだろう?
なにかそういう話知ってる人いませんか?
422名無しの心子知らず:2012/07/07(土) 16:53:08.75 ID:aNJe5QXC
希望を持つのは自由だけど、現実を認めることも大事だよ。
そんな話はレアケースさ。
発達障害は治らない。
423名無しの心子知らず:2012/07/07(土) 17:55:33.54 ID:aAosGHM+
>>422
年齢が上がるとADHDは治る、大人のADHDは存在しないと主張する
専門医の意見も存在するのだが。。。あくまでも多動面を指しているようだが。

うちの子と同じ幼稚園に入学した男子。入学式参観日などで見かけるたびに大声を
上げて走り回ったり、他の子を攻撃したり・・・で間違いなくADHDだろ?って子だった。
うちの子は途中で転園したので聞いた話なんだけど、小学校入学の直前から
凄く大人しい品行方正な子に突然変身したらしい。複数の親、その園の先生にも
聞いたから確かな話し。この地域で唯一コンサータを処方している、うちの子が通ってる
病院にもかかっていないようだし。
その子のお母さん、以前は街で良く見かけたし、とても話しやすいお母さんだったから
そのうち街で会ったら聞いてみよう・・・と思ってたのに全く会わなくなったので謎のまま。
424名無しの心子知らず:2012/07/08(日) 06:22:36.90 ID:Shfqa5KQ
うちの子の担任がそんなケースの子を受け持った事があるようだ。
立ち歩きがひどくて、授業中、校門よじ登って外にでたりした子がいて苦労したが、三年生ぐらいで落ち着いたんだって。
うちの子が診断ついて説明した時話してた。
ただ、その子。親御さんの理解もなく未診断


425名無しの心子知らず:2012/07/08(日) 07:17:58.61 ID:DEAs0Cji
多動君が小学校3年で落ち着くのは定説。
薬なんか飲まなくても席に座っていられるようにはなるよ。

ただその3年までの間、親が死ぬほど悩み、子も怒鳴られ叱られ自己評価さがりまくりんぐで過ごすのと
投薬によって落ち着いて、指示も通り、授業も頭に入ってくる状態で過ごせるのとどっちがいいかといえば
後者だよね、って思う親は早めに投薬すればいいよね。

高学年で飲んでてびっくりと上で言われてるけど、もっと薬が一般的だったら早くから飲ませたかったな。
当時は多動他害がひどい子がリタリン飲むというイメージしかなかったからな。
これからの人は羨ましいよ。
426名無しの心子知らず:2012/07/09(月) 01:50:17.32 ID:6Hh6rhKN
うちの中二と小六はストラテラを飲んでるよ。
ちっとも効いてるように見えないんだが、本人的には
違うそうだ。

 今日、買い物に行ったドラッグストアで見かけた
自閉+ADHDらしい小学校低学年ぐらいの男子は凄かった。
店内であうあうあー(本当)言いながら色んなものを
触りまくり、走り跳びはねているけど父親はナチュラル
にスルー。父親が買ったものを袋詰めしているのを待つ間に
入り口の影に隠れて、お客が出てきたら「わあっ!」と
飛び掛って脅かしていた。
427名無しの心子知らず:2012/07/09(月) 02:09:08.91 ID:txCkwY0M
>>424
PDDの軽いものなら、昨今は治ると言ってもいいというケースがどんどん出て来てるって専門医が言ってたよ。

>>423-425
大きくなるにつれ納まるのは行動の多動だけだよね。
うっかりや、片付けや整理整頓、頭の中の整理や物事の優先順位が付けられないなどの脳の多動?は残る様な事聞いたけど。上記の専門医に
428名無しの心子知らず:2012/07/09(月) 05:24:37.81 ID:+9wz4UWm
不注意で困ってる大人はたくさんいるよね。
429名無しの心子知らず:2012/07/09(月) 07:39:57.47 ID:CRZGe1+1
>>428
自宅駐車場で自分の子を轢き殺す事件を聞く度に、そう思うわ。
自分も気を付けなきゃ。
430名無しの心子知らず:2012/07/09(月) 21:03:28.52 ID:2guNyHxb
明日、薬の相談してくる。うちの子の場合、コンサータよりストラテラの方が合いそう。
ストラテラ処方してくれるかなぁ…。
とにかくもう、本人が一番辛そう。

ここ大変参考になりました。
みなさんいつも貴重な情報ありがとうございます。
431名無しの心子知らず:2012/07/10(火) 15:44:52.63 ID:LyHjENxS
>>416
>メガネをかけると視力はますます低下するらしいから…
近視の場合はそうなの?
うちは斜視と遠視と乱視で治療用のメガネを使ってるから、
その例えも違和感があるなあ。
432名無しの心子知らず:2012/07/10(火) 15:46:38.35 ID:LyHjENxS
>>430
チックがあるのかな?
ストラテラは徐々に量を増やすんだけど、
即効性が無いからやめてしまったり、
結局コンサータに変わる子も多いんだよね。
433名無しの心子知らず:2012/07/10(火) 20:09:08.52 ID:ISgFySre
>>431
そういう風に言ってかけさせない人もいるってことでしょ。
真偽はともかく、そう言う人いるよ。
434名無しの心子知らず:2012/07/10(火) 20:50:01.60 ID:yFO6RMpb
>>432
430です。チックはないのです。
今日ストラテラもらってきました。
ADHDは衝動はあまりないけどアスペもあり、今からのみ始めて夏休みまで試験的に様子見ます。
本人の自尊心が少しでも高まり、朝と夕方の癇癪が少し落ち着いてくれればと思っています。
435名無しの心子知らず:2012/07/10(火) 22:11:14.19 ID:ISDer1Pu
>>434
うちも今日、ストラテラ貰って来ました@PDD・ADHD併発の小2男児
去年の6月にコンサータを飲ませ始めたものの、食欲不振が顕著で体重が落ち、
半年経たずにドクターストップorz
また副作用が出たらとの恐怖で薬の切り替えに二の足を踏み続けていたけど、
怒り続ける日々に自分が参り、ストラテラ様のお力を借りてみることにしました…

明日は通級学級への体験入級があるので、うちは服用は明後日からの予定です。
ほんと、落ち着くことを望みますね。
>>434さんのところもいい方向に向きますように。
436名無しの心子知らず:2012/07/11(水) 08:53:48.30 ID:kDHTiWFo
ストラテラはコンサータに比べて副作用が少ない代わりに、
効き目も目に見えてはっきりとは出てこないから、
服用するなら気長にね。
437名無しの心子知らず:2012/07/12(木) 07:55:15.61 ID:KRpGyDYq
ストラテラ二日目 飲んで約一時間で頭痛、動悸を訴えてる。
学校行けないよ…。
普段から頭痛持ちなので、副作用なのかなんなのか、わからない。
438名無しの心子知らず:2012/07/12(木) 08:27:17.81 ID:XnZNDBOV
>>434
そんな僅かな期間では強く出る副作用くらいしか
見えてこないんじゃないかな。
マッチングしてもぼんやりと効いているって感じで
「すっごーーーい!!」みたいなのは無いのがストラテラ
439名無しの心子知らず:2012/07/13(金) 02:22:32.79 ID:gVBFV9ff
コンサータ服薬中。
薬がきれた時の衝動が飲む前よりひどい。

副作用かと思うととても怖い。

440名無しの心子知らず:2012/07/13(金) 09:39:12.74 ID:b3w5L0U+
子供の事を一歩離れて見て「うちの子こうなんだよね〜」って人に話せるようになった。
今までは「自分の恥ずかしい所を頑張って公開」って感覚で話していた事に気付かされたよ。

子供が小さい頃、登校班の高学年の女の子のお母さんが「うちの子性格キツイから怖いよね〜
ビビらせてたらごめんね〜」と言ってくれた事があった。

まさにその感覚に今なれた気がする。
その当時は、お子さんに面白いキャラ付けして笑いに転化しているんだな、すげー
私にはできない…って思っていたんだけどね。
441名無しの心子知らず:2012/07/13(金) 09:43:04.79 ID:b3w5L0U+
これはいい事なのか悪い事なのか…

というのは、学校や周りに子供の事を相談しやすくはなった。
でも、その分「この子何考えてるのかわからないんですよね」みたいに
自分の中で切り捨てるといっては乱暴だが、これは理解不能レベルと思っていい
みたいに思い始めているという事なのではないかと思って。

「自分の一部を恥じる」感覚だった頃は、子供の困った行動もその理由が
よくわかって、なんとか改善しようと努力したけどさ。
442名無しの心子知らず:2012/07/13(金) 10:05:49.24 ID:0aMg4OyK
うちは子どもの困った行動の理由が分からなかった頃は、自分の事の様に悩んだ。
発達障害についての知識が付き、困った行動の理由が分かる様になってからは、
ああまただな、改善すれば良いのに、出来ないところが障害なんだな、仕方ないな、と
3歩離れて見ている。冷たいと思うけど「そこをどうして出来ないの!こうやって!」と
言ったところで動けないし、もう自分が熱くなるのはイヤだ。

だから周りに話すときも「これこれが出来ればと思うんですがムリなようです」と
淡々と説明して終わり。
443名無しの心子知らず:2012/07/13(金) 18:43:44.84 ID:rlZhsD47
子沢山ママで、全員がちゃんとしてると特に理解できないみたいだ。
そりゃ五人もいてみんなが人並みに何事もこなせてたら、うちみたいにひとりっこでこんなんじゃ
甘やかしてるとか思われるんだろうなあ。
444名無しの心子知らず:2012/07/13(金) 23:01:18.45 ID:kMukg7r4
うちは二人っ子で二人ともADHDだから、周りからは躾がなってないと思われてるんだろうな。辛い
445名無しの心子知らず:2012/07/13(金) 23:14:16.52 ID:KNW1T3za
うちは一人っ子だから甘やかし子育てって思われてるだろう
自分で整理整頓できないしな
446名無しの心子知らず:2012/07/14(土) 03:11:22.23 ID:ZY04UA5/
「一人っ子だし、かわいいでしょ、怒らないでしょ?」どうせ甘やかしてるんでしょ?ってことかなあ
運動が全然出来ないのも甘やかしてるから根性ないんだよ、みたいにサラッと言われて
あ、本心はこうなんだなあって悲しかった
みんな何も言わないだけでそう思ってるのかもなあ。
通院してるとか言った方がマシなんだろうか。でもそれはそれで変な目で見られるのかなあ…
447名無しの心子知らず:2012/07/14(土) 11:13:15.87 ID:Y/HPx/4I
亀すぎるけど>>7>>18に会えてよかったね
私は文字ではなく、ボーッとした態度が親をいらつかせたみたいなんだけど
怒鳴られたのが心の傷になってる
恐怖で覚醒していた
映画の軍隊のシーンのように、声をかけられたら
瞬時にビシッと立ち上がることを要求されたりしたんだけど
今でも思い出すと怖い
親から愛情をもらえなかったと感じると、メンタルな病気にもなりやすいし
本当に今のうちにわかってよかった
ちなみに私も文字は汚かったけど、大人になってから綺麗に書く楽しさを知った
文字を綺麗に書こうとしながら、勉強をするのは苦手だから
できれば文字の練習だけ別にしたらいいと思います
学問は、興味さえ持ってしまえば、言われなくてもやるから
興味を持てる経験をたくさんさせてあげるといいかも
448名無しの心子知らず:2012/07/15(日) 08:12:11.71 ID:vmTyCISv
あーもうすぐ夏休みが始まるー・・・
皆さんは学校が休みの日も薬を飲ませていますか?
子供二人ADHDです。主治医から学校が休みの日は薬も休ませてみましょうと言われていますが、
飲まさないとモロに多動・突発行動、ちょっかい出しあって兄弟で喧嘩ばかりなのでしんどいです
449名無しの心子知らず:2012/07/15(日) 09:59:55.01 ID:oFkqQW2N
私も、夏休み、薬どうするか気になる。服用はじめたばかりです。
やめたら意味ないような。
ていうか奇声がすごい。
あと、噛まれたorz
450名無しの心子知らず:2012/07/15(日) 10:13:55.07 ID:oFkqQW2N
奇声や、暴れたりするのが悪いことだ、とか、そもそも、これは悪いことだからしちゃダメとか、どうやったらわかるんだろう…。うちアスペもあるから…。色々、やってるけど、わかんないみたい。まあだから障害なんだけどさ。
どなたか実践例何かありましたら教えてください。
451名無しの心子知らず:2012/07/15(日) 11:38:20.29 ID:P7Ai5pT7
>>448
薬を使う目的を考えて見たらよろし
一時的に落ち着いてくれればいいと思ってる?宿題だけでも何とか出来ればいい?
うちは、服用によって自己肯定感が少しでも上がればいいと思ってる
怒られっぱなし、怒りっぱなしで自己肯定感下げちゃうなら、
少しでもその回数を減らしたいし、成功体験を増やしてあげたいから、
夏休みだろうと休日だろうと、割り切って投薬してるよ
452名無しの心子知らず:2012/07/15(日) 22:50:39.51 ID:vmTyCISv
>>451
注意や叱られてばかりで本人の自尊心が傷付くのが少しでも減るといいし、
危険行為で事故や他人に迷惑かけるくらいだったら飲んで落ち着いた方が良いに決まってるから
主治医にその旨と伝えて休み中も飲ませるようにするわ
レスどうも有り難う
453名無しの心子知らず:2012/07/17(火) 14:58:03.89 ID:Lf1MOyB0
授業が退屈すぎて集中できない(ゆえに他の児童の学習の邪魔になる)という
理由で、個別で先取り授業を受けるようになる支援ってありえますか?
454名無しの心子知らず:2012/07/17(火) 15:11:28.06 ID:d27VlcvG
>>453
この間グレースレや特定不能スレに書いてた人かな。
自治体と学校の方針によるけど、そういう支援級も中にはあるよ。
ただ、お子さんには先取り学習よりも、
集中出来ない原因の部分に対してのアプローチの方が必要だろうから、
通級や療育で感情コントロールの練習やソーシャルスキルトレーニング、
ロールプレイングを受ける方が現実的かと。
まずは教育委員会に相談してみなよ。
455名無しの心子知らず:2012/07/17(火) 15:42:38.13 ID:2ScGOvz9
薬を飲ませたら別人の様に良い子になった。
副作用も今の所ないし
いままで飲ませようか飲ませないか迷ってた期間がもったいなかったな。
456名無しの心子知らず:2012/07/17(火) 16:17:17.26 ID:w8Db5xbj
>>447
亀だけどありがとう。>>7です。

ほんとこのスレはすごくためになります。
普通なら「怒鳴ってる自分を正当化したいだけでしょ」って指摘で終わりそうなもんだけど、
>>18の指摘で全て説明がつくと納得できた。

あれから勉強する時は「気合を入れて」やる体制を心がけています。
最初は毎日「今日はどうやって覚醒させようか」という事を色々考えてやっていたのだけど
気がつけば、「気合入れてやっちゃおう。今日はどうする?」とスポーツのコーチみたいな感じで
子供に寄り添うようにしたらなんとなく上手く行くようになりました。

あれから3ヶ月か…子供の自然な成長もあるんだろうけど、なんとなく自信をつけて
言われなくてもたまには自分から奇麗に漢字練習をしたり。
やっぱり自信をつけさせるって大事で、それはただ褒めるだけではダメなんだなと思う。
457名無しの心子知らず:2012/07/17(火) 21:04:52.15 ID:L1NHPS7Y
友達との関わり方にも問題あったりする?
見てるとすぐダメとか、自分のしたいことをしたがって、
合わないと感じるとさっさと1人で遊び出したり、言うこと聞く違う年の子と遊んだりする。
三人で歩いてたのに、2人だけで盛り上がって放ったらかしにしたり、周りが見えてない。
そんなんだから遊びたくないと言われて、何が悪いかわからなくて泣く。
話してもわかった、というのはその時だけで。
458名無しの心子知らず:2012/07/18(水) 09:11:06.22 ID:u8vyIZ7H
ちょっとモヤモヤしたので愚痴吐かせて下さい。
ADHDの小1。
たまに担任と会った時とか電話がかかってきた時に
「こう言う時にこういう事をしてしまいがちです」と学校生活での問題点を言われるんだけど、
いつも最後に「まあ、他の子にも有る事なんですが…」
って付け加えるんだよね、
慰めなのか、なんなのか程度がはっきりしなくてわかりづらい。
突っ込んで聞いても他の子と比べてどうなのかわからないんだよね。
459名無しの心子知らず:2012/07/18(水) 09:23:46.01 ID:WZCHKwL9
>>457
自閉もあるんじゃない?
460名無しの心子知らず:2012/07/18(水) 09:28:12.68 ID:03KFfOID
>>458
直接言えば?
461名無しの心子知らず:2012/07/18(水) 09:28:58.83 ID:WZCHKwL9
>>458
うちも
「他のお子さんもそうですから〜。」「この年齢だとまだまだ見られますよ。」
と担任は言うんだけど、
その割に整理整頓・忘れ物の項目はいつも「もう少し」だわ。
それでも、薬を飲む程じゃないと言うし、
病院からの行動チェックも「問題無い」に○を付けるんだよね。
障害だとは思ってない、そんなものは障害だとは認めてないってとこかな。
462名無しの心子知らず:2012/07/18(水) 09:36:41.72 ID:u4K5VCkx
>>458
わざわざ言われるという事は、親からも注意してほしい事なんじゃないかな。
「他の子も〜」っていうのは、話している途中でお母さんが何が問題かわからないまま
ものすごく深刻に捉えてる感じがしたからじゃない?
それで不安から家で子供を必要以上に責めたりしたら意味がないし。

ところで「他の子にもあること」だからそれ位は許される…って事ではないよ。
例えば、清掃の時間中に遊んでいる子がいる→他にも遊んでいる子がいるから遊んでいい というわけではないよね。

お母さんがその指摘点を「他の子もやってるからいいのかな?」と考えているとしたら担任も困ってしまうと思う。
心配しているわりには、他にもそのレベルの子がいれば安心してしまうというのありがちだけどね。
463名無しの心子知らず:2012/07/18(水) 12:24:17.52 ID:/v77pePc
うちも担任に言われた事あるなぁ
学校カウンセラーとか医師の問診票(?)には問題無しの評価を出すのも一緒。

その時は結局、だから親の躾が大事だよの意訳だった。

親の努力がなかなか現れないから仕方無いっちゃ仕方無いんだろうけどさ。
うちはその後、担任と密に連絡取り合うようになったら言われなくなったよ。
面倒臭い親認定されただけかもしれんがw
464名無しの心子知らず:2012/07/18(水) 18:19:11.64 ID:WZCHKwL9
>>462
担任の言葉で安心してる訳じゃないから愚痴ってるんでしょ。
慰め?どういう意図?って、そうじゃなきゃモヤモヤしないって。
仮にも診断出ててこのスレにいるんだからさ。
465名無しの心子知らず:2012/07/18(水) 23:34:54.42 ID:RtBCKw6J
授業参観行ってきた。
子ども達が下校した後、机ん中見たら女の子らしさの欠片もなかったorz

点数の悪い答案隠すなら分かるけど
98点の答案ぐっちゃぐっちゃになって入ってた。
得体の知れない出来損ないの作品?も出てきた。
食べ物が入ってなかっただけマシかなww


466名無しの心子知らず:2012/07/18(水) 23:49:41.24 ID:fUbIOWi5
>>458
しゃこえ
467名無しの心子知らず:2012/07/18(水) 23:55:50.08 ID:fUbIOWi5
>>458
ごめん、変なところで送信おしちゃったorz

単に、社交辞令的なセリフなんじゃない?
こんなことするのはあなたの子だけです、なんて口が裂けても言えないだろうから、
ま、他の子もそうですけどね〜あはは〜みたいなニュアンスかと
今の先生って、全てにおいてハッキリモノを言うのを避けるよね
「…です」じゃなくて、「…だと私は思ったりもするんですけどね〜」
ハッキリ言ってしまって、揉め事になるのを避けられるようにしてるんじゃないかな
うちの子の担任もよくそういう奥歯にモノの挟まったみたいな言い方するから、
ハッキリ言ってよ!子供にも怒りたかったら怒っていいから!とは思うけど、
まぁ難しいんだろうね

いちいち言葉じり捉えてそんなに悩まなくていい気がする
468458:2012/07/19(木) 09:50:15.32 ID:wj778Hyu
みなさん色々ありがとう!
結構、ネガティブ満載の話から〆の言葉みたいに言われるので
モヤッとしてました。
どっちなんだよ??って。
このままいけば2年まで同じ先生の可能性が高いので、
軽く流していこうと思います。

>>466
『しゃこえ』にツボってしまったじゃないかww
469名無しの心子知らず:2012/07/19(木) 10:01:45.60 ID:4XHCz/Mj
>>468
軽く流す…って誤解を生みそうな言い方だけど
「最後の言葉は社交辞令ととらえ、指摘された事を真摯に受け止めよう」という意味?
470名無しの心子知らず:2012/07/19(木) 19:15:04.32 ID:rqKOOmZ5
471名無しの心子知らず:2012/07/20(金) 09:33:54.00 ID:Wdny2xa4
自分が小学生のとき、机の中でパンがカビたり、果物になんかわいてる子とかいたけど、
発達とかの子だったのかな。
個人面談行ったら、机を整理しにチョイチョイ来てねん言われた。(食べ物は無かった。良かったw)
グシャグシャ→授業で「青の色円筆だしてくださ〜い」→すぐ出ない→癇癪
王道の流れw
こないだ一緒に整理したのにな。
つかれたよん。
472名無しの心子知らず:2012/07/20(金) 09:52:51.42 ID:pKuAibPe
>>471
昔もいたよね
自分は息子の机の中を見る時は怖いので一瞬呼吸を止めますw
でも学校の机の中もビックリだけど机の上もこの間驚いた
授業参観で息子の机の上にだけ教科書やら赤白帽やらが山積みになってたわ
先生に聞いたら前の授業の教科書を片付けないので
どんどん机にたまって行き最後は崩れ落ちるそう
それであきらめて机にしまうかと思いきやまた机に重ねる→そのうちまた落ちる
473名無しの心子知らず:2012/07/20(金) 14:08:51.51 ID:UQvYARAu
>>472
うちの子の学校の職員室にも、そんな机があるw
先生www
474名無しの心子知らず:2012/07/20(金) 14:31:10.65 ID:vFJzoqEu
子供が学校の机は狭いから仕方ないんだ!と主治医に言ってたw
確かに、家の学習机は広いし親も目を配れるからなあ。
でもね、机の上に物を積まないとか隣にはみ出さないとか、
皆は普通に出来てる事なんだよ…
475名無しの心子知らず:2012/07/20(金) 15:34:49.91 ID:Ov/4TN3c
>472
大学の研究室で働いてた事あるけど、そんな机しか無かった。
そしてよく、片付いてる私の机をワーキングスペースとして横取りされたw

私も整理整頓得意じゃないけど、物はなくさないんだよね。
そこが息子とは違うところだよ、と言い張ってる。
476名無しの心子知らず:2012/07/20(金) 15:42:44.10 ID:arARqW21
アスペ&ADHD娘、予想通り、すんごい通知表だったw
1〜2年の時と、得意、不得意が、まったく正反対になっていたw

関心意欲態度Cばっかりだぜ。
ワイルドだろ〜。
477名無しの心子知らず:2012/07/20(金) 18:07:23.20 ID:IMDeDjpt
>>476
うちも関心意欲のとこひくい
やる気見せるくらいしようよとりあえず…
478名無しの心子知らず:2012/07/20(金) 19:31:21.71 ID:jOv3QAJH
うちも得意な科目でも関心意欲だけは漏れなく低いなあ。
高学年になっても手を挙げまくってるんだけど、
提出物がいい加減だからか?
479名無しの心子知らず:2012/07/20(金) 21:19:32.77 ID:ZSwsuY8W
>>473
そんなでも仕事に就いているだけその教師はいいよ
少なくとも教師できる程度の様々な者に恵まれているわけで
480名無しの心子知らず:2012/07/20(金) 21:42:23.32 ID:IjOQaE9b
うちの子の通知表の学習面は◎26個、○12個、△0個(◎○△の3段階評価)
算数・理科・社会は15項目オール◎
行動面は◎3個、○7個、△0個
なんか凄い甘い気がする。△は絶対に付けない主義の先生なのかも?

家での日常は毎日怒鳴りまくりのメチャメチャぶりなんだけどね。
481名無しの心子知らず:2012/07/20(金) 21:44:52.55 ID:ZSwsuY8W
うちの中学生の子はとうとう成績に斜線が付いた
成績がつかない場合は斜線というのは常識的に知っていたけど
情緒へ入級時には説明なかった。だけどこれは聞かなかった
親のミスで学校には説明義務なんてないんだろうね・・・
学年が上がる前は成績に偏りこそあったけど進学が視野に
入れられた程度だっただけに地味にショック。
手帳取れない、就学意欲ない、将来見えない
診断ついた時も情緒級になった時も不安だとか
辛いこととは思わなかったけど段々辛くなってきた・・・
482名無しの心子知らず:2012/07/20(金) 21:54:23.96 ID:jOv3QAJH
>>481
支援級在籍なら仕方ないんじゃない?
普通級とはカリキュラムが違うんだから、
今までと同じように評価出来ないのは当たり前だし、内申も付かないよ。
普通校への進学を考えているなら、普通級にいるしかないんだし、
それが無理な以上、支援校やサポート校を考えるしかないんじゃない?
483名無しの心子知らず:2012/07/21(土) 03:28:04.59 ID:yEHudR4R
小2。
通知表3段階評価で、音楽だけ◎4つ。
国語×1つで他はオール△。
初めての×評価。
私は「×ついた!!本当はもっと×多いハズ!!お情けありがとう!!」と思ってた。
でも旦那は「思ったより普通でいいやん↑↑」と嬉しそうだった。
この、捉え方の違いが子を伸ばせない原因なのかも…
と反省した。
484名無しの心子知らず:2012/07/21(土) 12:06:17.27 ID:b2sP/XZ/
>>481
通級から完全に100%特別支援学級になったんだよね?
だから斜線になっちゃったんだよね?
で、紙一枚、他についてなかったかな?
支援学級での評価。
485名無しの心子知らず:2012/07/21(土) 12:22:55.82 ID:tvVZh4tN
普通の子と同じテストを受けていれば支援級在籍でも成績がつくはずだけどね。
たとえ0点でも。

テスト自体を受けていないとか、支援級独自のテストを受けていた、という場合はつかないよ。
もし普通校への進学を多少でも考えているなら、普通のテストを一応受けて成績だけはつけてもらわないと。
486名無しの心子知らず:2012/07/21(土) 12:24:10.41 ID:tvVZh4tN
あ、>>485>>481宛です。

中学校の話。
487名無しの心子知らず:2012/07/21(土) 13:29:41.40 ID:x8aanFRg
>>484
> 通級から完全に100%特別支援学級になったんだよね?
そんな説明は受けていないけど成績表の評価者は
支援の先生だったので現状どういう扱いか確認します

> 支援学級での評価。
付いてました。でもこれが付くことも知らなかった

学校も支援の先生も支援学校へいくのは無理と知っているので
二学期からの方針をよく話し合ってみます
488名無しの心子知らず:2012/07/21(土) 14:26:41.89 ID:b2sP/XZ/
>>487
100%支援級なのか、それとも通級なのかは、うちの地域では、普通、保護者が選びます。
なんで保護者であるお母さん自身がそれを知らされてないのかな。
学校がちょっと不親切すぎる気がします…。

支援級の先生は、全部斜線だけではかわいそうだし保護者への様子の説明として、皆さん独自で評価をつけるのが一般的です。

489名無しの心子知らず:2012/07/22(日) 19:52:00.92 ID:U/ncXLob
>>487
籍はどっちにあるかって一番重要な点だと思うけど…
何で把握してないんだろう。
学校も不親切かもしれないけど、親もさあ。
490名無しの心子知らず:2012/07/22(日) 20:18:35.27 ID:LAkADwfE
>>488
私の方で100%とは伝えていないです。選んでもいません。
手帳が出ないので進学などは一般同様が前提というのは
支援の方にも伝えてありわかっているので学校側の配慮かも
しれませんが
491名無しの心子知らず:2012/07/22(日) 20:37:50.08 ID:f1s1OE2H
>>490
期末テストは受けたの?配慮かどうかとかよりそれが重要。
中学の成績はテスト結果を元につけるから、テスト0点でも受けていれば「1」がつくし、
受けていなければ「斜線」がつくという事だと思うよ。

期末受けていたのに「斜線」がついていたとしたら、うちの県とは仕組みが違うって事なんだろうけど。
492名無しの心子知らず:2012/07/22(日) 20:48:45.59 ID:f1s1OE2H
小学校は籍がどちらかという事がとても重要だったけど、
中学校の場合は授業を受けてテストを受けたかどうかで区分されるというか。

普通級で授業を受けるのが困難な子の場合でも、支援級に先生が来てくれて
一応形だけ学年相当の授業をやった事にして(実際はその子専属で来てくれるわけではないので
学年が混ざっていたりするが、扱いは「普通の授業を受けた」事になる)
そして、普通の子と同じテストを受けて成績をつけてもらう、という感じ。
うちの学校はそう。

でも「もう普通の授業は出られないしついて行けないのでテストも受けなくていいです」
みたいに意思表明してしまうと、「形だけ学年相当の授業」というのもその子は受けなくて良くなり
普通のテストも受けないので成績がつかない、という事になるみたいだよ。

このあたりの確認は受けているんじゃないのかな。言われてもとてもわかりにくいんだけどね。
493名無しの心子知らず:2012/07/22(日) 21:15:11.87 ID:f1s1OE2H
情障級に在籍だと普通校は進学できない地域が多いのかな。

うちの県は、知障級は特別支援校に進学が基本だけれど
情障級の場合は手帳もとれないし普通校進学が基本だけど。
494名無しの心子知らず:2012/07/23(月) 10:35:38.82 ID:KsmlTGha
ところで…。
ADDとAS診断済み、小3女児ですが、字が、全く丁寧に書けなくなりました。

1〜2年の時は、丁寧に書けて、毎年コンクール等に選ばれてました。
通知表の、書く、とかの欄もA。
今年度から急に落ちぶれ?怪しいと思い病院に行き、診断されて三ヶ月。

ADHDとかって、こんなに急になるものなんだろうか?
とにかく、字が読めないほど汚いのを、なんとかすこしは丁寧にやらせたい…。
495名無しの心子知らず:2012/07/23(月) 10:50:31.20 ID:mMULeFrA
>>494
一応、7歳までに症状が出ている・・・のが診断基準なんだけどね。

うちも同じく小3女児。1年生の時に県書写コンクールで金賞を取ったけど
普段の字は最悪。(金賞がマグレ)
夏休みの宿題は汚い字の訂正で何度もやり直しをさせてるよ。(算数の数字を含む)

496名無しの心子知らず:2012/07/23(月) 11:02:14.31 ID:mMULeFrA
追加。

うちの子、絵が凄く下手・・・と思ってるんだけど。
去年は県の絵画コンクールで特選。今年は市のコンクールで銀賞。
金が一人、銀が二人。市の児童約2000人中ベスト3ってこと。
ど〜見ても下手。(謙遜ではなくマジで思ってる)
しかし、審査員が多くの絵を審査する際に真っ先に選んでいるらしい。
以後、子供が書く絵に関して、何ら非難も批評もしないことに決めた。
497名無しの心子知らず:2012/07/23(月) 12:51:52.98 ID:YLUgaV0C
大人から見ての上手下手とはまた違うようだよね>児童画コンクール
うちの子も、クラスから1枚選ばれて、区のコンクールで銅賞になった事があるけど
キレイに上手に描けてる子はもっといた。
文字無しのポスターだったから、単純な中に訴える物があったのかも知れないけど。

その当時、授業態度は最悪で、平謝りの日々だったのに絵が選ばれて、先生って
公平なんだな…と頭が更に下がった。
498名無しの心子知らず:2012/07/23(月) 13:00:42.43 ID:Ja5LO+40
>>494
ADDもASも先天性のものなので、急には発症しないよ。
以前に頭を強く打ったとか、大きなケガをしたとか、
心理的に何かショックを受けたりトラウマが残っていたりしないかな。

絵の話は、つい最近広汎性スレでも出てたよ。
おそらく本当に子供らしい絵が描けるんだろうね。
499名無しの心子知らず:2012/07/23(月) 13:12:17.69 ID:KsmlTGha
>>498
3月に、運動中に転んで頭を打ち、意識不明になりました。

それが原因…………?!

ちょうどその時からだ!!
じゃあ、頭を打たなかったら、一生隠れてたのか…?
500名無しの心子知らず:2012/07/23(月) 13:18:09.86 ID:YLUgaV0C
>499
それホントだとしたら、きちんと検査した方が良くないかな?
頭に血腫とか出来てない?(ジワジワ出血してくるものもある)

年寄りの話で悪いけど、実母が数年がかりで性格が異常になり、
呆けたか精神病?と諦めていたら、脳腫瘍で脳が圧迫されていて
術後はすっかり普通のイイ母に戻りました。
501名無しの心子知らず:2012/07/23(月) 13:34:32.01 ID:Ecx7GolQ
>>499
隠れていたとかではなく、脳の一部が損傷する事でADHDのような症状が出る事があるそうです。
脳の一部が機能障害を起こしているという事。
もしかしたら>>500のお母さんみたいな事もあるかもしれないし、
治療して回復できるものならしてあげてたいね。
502名無しの心子知らず:2012/07/23(月) 14:04:56.77 ID:KsmlTGha
ドクターヘリで運ばれ、CTも取ったよ。異常なしでした。
首都圏からも診察に来るという脳外の専門医にみてもらい、入院もしました。
何でもなかったのですぐ退院したし…。
診断された児童心療内科も、2軒ともこの話もしたけど、特にこの関連性は言われなかったけど、やっぱり因果関係はあるよね…。
503名無しの心子知らず:2012/07/23(月) 14:19:53.93 ID:mMULeFrA
>>498
>おそらく本当に子供らしい絵が描けるんだろうね。
何か、そんなような事は言われた。
書きたい主題が大きく、力強く書かれているとか何とか・・・。
絵を習わせたら更に才能が開花するかも?・・・とも言われたが
本人はまるで興味なし。
504名無しの心子知らず:2012/07/23(月) 15:00:24.51 ID:Ja5LO+40
>>502
やっぱり…
高次機能障害で検索して、詳しい病院にかかった方がいいと思う。
後天性の場合は対処法が異なるし、出来ていた事が出来なくなっているのなら、
進行している可能性もあるから、出来るだけ早くきちんと診て貰った方がいいよ。
505名無しの心子知らず:2012/07/23(月) 15:02:49.38 ID:Ja5LO+40
ごめん、
×高次機能障害
○高次脳機能障害
でした。

とりあえず、
つ高次脳機能障害.net
ttp://koujinou.net/
506名無しの心子知らず:2012/07/23(月) 15:24:03.58 ID:KsmlTGha
レス色々、ありがとう。
とにかく、急に酷くなったのは間違いないから…。

調べてみますね。ありがとう。
507名無しの心子知らず:2012/07/23(月) 17:24:32.37 ID:NhImPmk9
絵などの芸術系は「上手いか下手か」ではなく「良いかそれ以外か」だからね
508名無しの心子知らず:2012/07/24(火) 02:07:35.09 ID:xF7VtYlD
>>497
問題のある子が抜擢されることは多いよ。
自信を持たせるとか、
先生に認められることで、周囲の子どもたちも見方が変わるし
責任ある仕事を持たせて、褒められる回数を増やすなどの配慮から。
でもお子さんの絵は本当によかったんだと思う。

509名無しの心子知らず:2012/07/24(火) 09:23:09.25 ID:OTFmIlGH
ベテランの先生は、無難な所に配置するよね。
運動会の応援とかどうとでも解釈出来る絵とか作品とか。
クラス委員やグループ学習のリーダーなんかは絶対にやらせないw
510名無しの心子知らず:2012/07/24(火) 09:53:05.77 ID:BXcab8I/
ベテランで無難な先生な位がちょうどいいよ…
たまに発達障害児の「障害ゆえにものすごく得意な点」をとりあげて異常に高評価してくれる先生いるけど
それで変に自信持たせてしまうのはどうなんだと思うもん。
他の事が人並みとは言わないけど、がんばってギリギリできるようになったらその努力を褒めてくれた方が本人のため。
511名無しの心子知らず:2012/07/24(火) 11:00:35.63 ID:OwGDY5Ye
>>510
得意分野を評価して貰って困る事ってあるっけ?
うちの子は行動面がまるで駄目だから、担任に「クラスの子達にバカにされてませんか?」と
質問したところ、「得意分野で一目置かれてるからバカにされるどころか、
頼りにされています」とのことだった。
512名無しの心子知らず:2012/07/24(火) 11:15:12.95 ID:BXcab8I/
>>511
なんとかギリギリやっていけてる上での評価ならいいよ。
たぶん551のお子さんはギリギリどころかちょっと苦手な事がある程度なんだろうと思う。
そういう子は褒めてもらって全然いいと思うよ。

ただ、例えば「不登校」のような不適応がある子に「足が速い」という事を褒めあげて
本人の自信にさせるのはダメだよね、って事。
「他害」があるのに「算数がものすごく得意」を褒めるとかもね。

直すべき所があるのに「うちの子はこんなに良い所がある。そこをもっと見て欲しい」とか
言ってる親いるね。それは違うんじゃないの?って思う。
513名無しの心子知らず:2012/07/24(火) 11:15:54.49 ID:vLCElspu
>>511
素晴らしい
514名無しの心子知らず:2012/07/24(火) 11:19:11.73 ID:BXcab8I/
褒めるのはいいけど「皆より優れた得意な事があるからいいや」って思わせたらかわいそうだよ、って事。
「得意な事があるからいいや」って思うのは、最低限の事はクリアしてないとダメというか。
515名無しの心子知らず:2012/07/24(火) 11:26:21.29 ID:BXcab8I/
知人のアスペっ子の親は「不登校気味だけど、怖いくらい頭はいいのよね」って言ってた。
周りもそれを「すごいね」と褒めていた。本当にすごかったから。

でも今その子は完全不登校で勉強もついて行けてない中学生。
中学になったら勉強しなきゃ当然ついていけないよね。
唯一の拠り所だった「頭がいい」の自信も崩壊してしまっているようで
褒めちゃいけなかったのかなと思う。
516名無しの心子知らず:2012/07/24(火) 12:36:46.66 ID:vLCElspu
そんな端的な問題ではないだろ
517名無しの心子知らず:2012/07/24(火) 19:40:56.16 ID:LkXdd5LF
ID:BXcab8I/ の言ってる事は極端だけど、言わんとしてる事はわかるよ。

自信をつけてあげるのは大切だけど、
絵がうまいにしたって何にしたって、
大人になったらそれがどうした?って事がほとんどでしょ。
それで食べていける人なんてごく稀だし。
それより最低限社会に適応出来るように、弱点を克服するのが最重要だと思う。
そこに目を向けないで、うちの子ちゃん○○が得意で〜ってやってる親御さんは痛いなとしか思えない。

特にうちは広汎も入ってて本人が天狗になるタイプだから、せっかくの得意分野も周りから煙たがられるネタになる。
褒め方がすごく難しい。
518名無しの心子知らず:2012/07/24(火) 19:53:34.80 ID:h0MXPi+q
>それより最低限社会に適応出来るように、弱点を克服するのが最重要だと思う。
すごく同意
519名無しの心子知らず:2012/07/24(火) 20:06:38.23 ID:dnInKlri
あ”〜なんかもう。
塾の夏期講習6時間受けてきたのは立派だけど、
丸刈りにしてくれないとイヤだ!と散髪の途中でケープをかなぐり捨てたり
「唐揚げ!唐揚げ!」と喜んでいたのに、南蛮漬けのタレに漬けた途端、
宿題テキスト投げ捨てて自室に籠もったり←今ココ
そういう衝動性をなんとかして欲しいと心底思っているところ。
(南蛮漬けそんなに嫌いだったとは…)
520名無しの心子知らず:2012/07/24(火) 20:09:54.09 ID:Keh+mkJY
>>519
つ コンサータ
つ ストラテラ
おつかれさま。
521名無しの心子知らず:2012/07/25(水) 08:09:48.09 ID:uPY/JpVO
夕飯のメニューでもお出掛けでも、前もって聞くのがこっちも安心だね。
こっちもなんでも良いわけじゃないから、2択とかで聞く。
唐揚げとチキンライスどっちが良い?
たまに「え〜どっちもやだ」とかあるけど
「材料がないからさぁ、今日は他のメニューは無理なのよ。健康のためにもどっちか食べなくちゃ。おねがい☆」
…あー何でこんな下手に出なきゃならんのだメンドクセーと思いながら、日々生きている。
下手に出ながら、けっこう操縦は出来ているから、まぁいいけどね。
嫌なら食うな!とか言ったらホントに食わないし。
522名無しの心子知らず:2012/07/25(水) 08:24:34.61 ID:x+GeR7ke
それ、子供のためになるのか?
523名無しの心子知らず:2012/07/25(水) 08:40:53.03 ID:ZVH/Ioau
>>591さんの場合は、「唐揚げ」と聞いてイメージしていた普通のシンプルな唐揚げと
違った事がお子さんにとってショックだったんだよね。

うちもよくそういう事があるから、作りながら念入りに説明するよ。
やっぱり食べられるもの増やしてあげないと将来苦労するから。

でも、南蛮漬けみたいに事前に取り分ける事ができるものだったら「やっぱり食べれない」
と一口で止める可能性もあるので、タレにつけないシンプル唐揚げも残しておくかなw
こちらとしてはいつもより一手間かけて美味しいもの作ったのに「いらない」とか言われるとねー
524名無しの心子知らず:2012/07/25(水) 09:40:52.33 ID:E3R/itq5
>>519
南蛮漬け、うまそ〜。
ウチなんか唐揚げだったら揚げるだけだもんなー。
手が込んだの作ったのにね。

ウチの子、不器用にもほどがある。
もう中学生なのに
ヒモをしばるとか、もつれたヒモをほどくとか、
服の裏返しを直すとか、
缶ジュースを開けるとか
折り紙を折るとか
そういうのが物凄く苦手。
「ほらこうやってやるんだよ」と手先の動きをやってみせても
それをやるのが凄く難しい。
でもゲームのコントローラーやボタンの操作は物凄く上手い。


525名無しの心子知らず:2012/07/25(水) 10:08:48.54 ID:jMIi3/6x
字を書かせると横一列に書かず斜めや三角に書く…なにやらせてもとっちらかってるなあ
526名無しの心子知らず:2012/07/25(水) 13:18:01.27 ID:cjf5JSOr
南蛮漬けです。
あれから1時間ほど自室でうたた寝込みの時間を過ごして、空腹には勝てなかったらしく、
「ゴメンネ(棒」「ご飯食べさせてください(棒」「まずくてもがまんします(棒」←かなりムカツク
と、言ってきてご飯食べました。

何度か作ってるので、全く食べられないと言うワケでは無く、今日のお弁当の為に
普通の唐揚げも多めに作ってあるので、その時点で「苦手だから普通のがイイヨ、ママン」と
言えれば良かったのに、その手前でキレていなくなってしまうところが性質の故
なのかな〜と、悲しい気持ちになりました。(その事は落ち着いてから伝えました)
今日は普通の唐揚げ弁当持って塾に行ってます。
527名無しの心子知らず:2012/07/25(水) 23:32:19.27 ID:9iim7rdI
塾ではどうですか?
528526:2012/07/26(木) 15:45:30.46 ID:D3rALbvT
>527
プリントの整理や行くまでの支度、宿題をテキパキこなす、などに困難はありますが
授業自体は普段3時間、夏の講習5時間、普通に参加してます。
塾には気持ちにムラがある子なので…と説明して、宿題は居残りで済ませたり、
少なめにして貰ってます。
529名無しの心子知らず:2012/07/27(金) 00:23:09.05 ID:o2+ruSRk
ありがとう。かなり声かけしないと宿題しない、とかあるのかな。
でも嫌がってなければそれでいいですよね。>塾
530526:2012/07/27(金) 10:21:33.59 ID:D2WiDSh+
いえ、かなり声かけしても難しいですw
上の方で話題になったような、追い詰めてテンションあげないと、
エンジンがかからないタイプなので。
531名無しの心子知らず:2012/07/27(金) 14:00:28.45 ID:XGAOy3KR
いつも休日はコンサータ飲まない息子。
夏休みに入ってそのまま飲まない日が続いてたんだけど、イライラして子供の事大嫌いになってきたので昨日から再開。
あの日々はなんだっただろって気分になってる。
ただ本人は飲まなくても何も困ってなくて(不注意型)、飲ませるのは親のエゴなのかと葛藤中。
532名無しの心子知らず:2012/07/27(金) 14:03:44.29 ID:3E0sC4/H
>>531
飲ませることによって親子間の関係が良くなるんなら良いことじゃん。
うちは夏休みも飲ませ続けてるけど、相変わらず怒鳴りっぱなしだよ。
533名無しの心子知らず:2012/07/27(金) 19:06:36.02 ID:DF0N679y
意外に多い五輪選手のメダル紛失、M・フェルプスにS・ホワイト選手も
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120726-00000009-wsj-int

やっぱりと言うかorと言うか…>フェルプス
534名無しの心子知らず:2012/07/28(土) 00:22:24.03 ID:5cE2NBTZ
カバンに入れてるのにパッと見てろくに探さず「忘れた」と幼稚園で言ってるのがイラつく
忘れ物ばっかりのバカ親だと思われてるんだろうなあ…
535名無しの心子知らず:2012/07/29(日) 07:57:11.51 ID:XsP3trO7
>>534
幼稚園の先生に告知すればいいジャマイカ
536名無しの心子知らず:2012/07/29(日) 19:46:08.34 ID:YYwHOPyq
>>533
ADHDだもんね。
537名無しの心子知らず:2012/08/03(金) 10:44:54.41 ID:ibfvOAJb
夏休み真っ盛りで、母達も疲れているのか。
書き込み少ないですね。
1学期中ちょっと落ち着いて来たかの様に思ってた娘だが、夏休みで毎日見てると逆に障害が加速している事に気づいてショック。
538名無しの心子知らず:2012/08/05(日) 06:29:58.51 ID:mMlMTlz6
4月からストラテラ飲ませてる。
効果については、本人も周囲も実感なし。
今月、効果についてのテストを行う予定。

しかし・・・夏休み2週間実家の親に預けたら、勝手に薬を飲ませなかった。
「忘れていた」って弁解するけど、絶対嘘だ。
飲ませて、って言ったのに。
これじゃ、効果測定もまったく意味ないよ。
あの親は理解ないのはわかっていたけれど、黙って飲ませない、って強硬策とるとは。

私だって、薬の服用は悩みながらやってるのに。
周囲の理解・協力って得られないんだな。
539名無しの心子知らず:2012/08/05(日) 22:12:36.91 ID:Oeb9KXlA
気持ちはわかるけど、実家は遠いのかな?
二週間、預けっぱなしでは、親といえど仕方ないかも。
大事なテストが控えているなら、自分で管理できるように泊まりはテストの後でよかったかも。
うちなんか旦那でも信用できないから、薬は私が管理してる。
母親しか、本人と薬とかの重要性?必要性?みたいなものを本気で考える人はいないんじゃないかな。
二年コンサータ飲んでるけど、旦那は
「飲ませなくて良いんじゃないの?」
と、季節に一回くらい言うわ…。
540名無しの心子知らず:2012/08/05(日) 23:17:36.11 ID:YEJkJhDe
あああああ寝ない
もうやだ
541名無しの心子知らず:2012/08/06(月) 00:41:17.24 ID:nD21ZkWt
>>538
いろいろ事情はあると思うけど特殊な薬服用している上
テスト前に2週間も預けるのもどうかと

うちは遺伝的なことを考えたら実親も義両親も
あてにできないからどうしてもという時でもせいぜい1泊かな
542名無しの心子知らず:2012/08/06(月) 10:09:05.35 ID:oZ32Qdj6
2週間って…その間確認もしてなかったのかな。
幼稚園や学校に薬を持たせる時も、
本人が管理無理なら、先生にお願いして確認するもんだけど。
543名無しの心子知らず:2012/08/06(月) 10:17:14.18 ID:vZMQpsQ0
ADHDの子を2週間も預かってくれるなんて、良い実家だと思う。
うちは1日も預けた事がない。
実両親にも夫の両親にも「年だから子供相手はもう無理よ」と言われちゃう。
544名無しの心子知らず:2012/08/06(月) 10:30:31.25 ID:AOI9qK+4
>>539
>母親しか、本人と薬とかの重要性?必要性?みたいなものを本気で考える人はいないんじゃないかな。
>「飲ませなくて良いんじゃないの?」
>と、季節に一回くらい言う

薬じゃなくて通院のことについてだけどうちの旦那もそんな感じだわ。
「傷害なんてない、普通だ。」とか、
「悪いところがあって通院してると言うなら、通院によって改善している結果をきちんと説明しなさい。」
とか半年にいっぺんくらい言ってくるー。
傷害があったとしても改善効果がみられないんなら病院に行っても無駄だとか何とか…。
んな、会社仕事でみたいな数値目標、改善結果みたいなもん求められてもなー。
545名無しの心子知らず:2012/08/06(月) 13:09:48.72 ID:uPAUQILS
うちの親にADHDのことを打ち明けたら「こんなのは子どもなら普通。病気扱いするな」
と怒られたわ。扱いするな、ってしなかったら何かメリットあんの?バカなの?と思った
母、「私も落ち着きがないとよく言われたし」って、そりゃ自分がADHDなんじゃないのか。
多動はさすがにないけど、母の不注意は伝説みたいに沢山あるし、うちの旦那も呆れてる。
一緒に出かけると子どもと一緒にいるときみたいに沢山誘導しないといけないし。
兄は兄で汚部屋暮らしで三浪してもごろごろして明日から本気出すとか言って大学行けなかったし
遅刻ギリギリまで寝て慌てて飛び出して何度も事故ってたし、血筋だと思うよと
母に言ったら、「お兄ちゃんのことを病気扱いする気なのーー!あんたのほうがよっぽどキチガイだ!」とか発狂された
差別意識があるんだろうかね
546名無しの心子知らず:2012/08/06(月) 13:24:11.97 ID:jizsRdxw
うちなんか宗教母だから、発達障害と言わなくても子育てに手こずってると
気付かれた段階で仏像背負って乗り込んできて「あんたが精進しないせい」と
暴れるのが分かっているので、絶対に何も言わない。

子は知識披露で悦に入ってればOKなので、盆暮れの半日くらいならなんとか
ごまかせる。父にもあまり会えないのは淋しいが。
547名無しの心子知らず:2012/08/06(月) 13:31:44.51 ID:uPAUQILS
あと最近思うこと
娘は今年長なんだけど、精神年齢がすごーく低く感じる。
男子は女子に比べたら精神年齢低い感じするけど、なんていうか男子よりさらに下というか
ちびまるこの山田とかそっちの方というか
みんなで遊んでて、「見て虫がいるよ」と誰かが言ったら「捕まえたい」とか「こわーい」とか
言う中で一人「ぎゃーーーー!むーーしーーーーなんでやねーーん!」とか叫ぶ。
なんか、わが子ながら「バカみたい…」って思ってしまう。
で、「そんなに大きな声出したらみんなびっくりするからやめようね」とか言うんだけど
「いつも親子コントしてるよねw」とか言われる…
投薬始まったら、少し落ち着くのかなあ。
548名無しの心子知らず:2012/08/06(月) 13:34:15.34 ID:xxemgYy1
あはは、うちも義理親も宗教だよ
私の不幸は間違いなく信心しないせいになっちゃうので弱音を見せられないw
549名無しの心子知らず:2012/08/06(月) 18:16:52.87 ID:52Sf/Zzh
>>547
ADHD疑い+広汎性娘、今小6。
年々、どんどん、他の女子との距離が開いていったよ…
今まだ低学年男子かっ、てくらい、幼すぎて、
小学校入ってから相手にしてもらえなかったけど、今もう一人ぽっち。
男子からのいじめがキツイです。
女子の誰もかばってくれないから。
550538:2012/08/06(月) 19:43:46.55 ID:/HgXTbxG
うん、預けたのがいけなかったんだよね。
薬は両親にお願いして、途中でも、飲ませたか電話で確認した。
そのときは「忘れることもあったけど、飲ませるよ」って言われてた。
それが全部うそだった。

確かに、預かってもらえるだけでありがたいのかも。

けど、預かってもらえるありがたさと、勝手なことされて振り回される迷惑さ
そろそろ、理解のない親とは決別かも。
551名無しの心子知らず:2012/08/06(月) 20:47:57.34 ID:3H/9iolO
>>549
ADHD同じく小6女児。
小3の時にいじめに遭い、不登校がきっかけで小児精神科受診→診断、今落ち着いてます。

担任があてにならなかったので、校長に手紙を書いて話し合い含め今は良い担任に恵まれてます。

理由はどうであれ、いじめは絶対にいけない。
障害云々は、治療やセラピーが必要だとしても、いじめから助けてあげられるのは、お母さん。

早い解決を願います。
552名無しの心子知らず:2012/08/06(月) 23:45:20.38 ID:gr+s5r62
>>545
うん。うちの姑もそうだw息子たちも弟たちもこんなかんじだった!どこもおかしくない!
と断言なさる方だが、まんま、一族発達障害宣言w遺伝認定w
微妙に自覚あるから硬くなるのか、天然の…かどっちかだな。
553名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 02:50:51.37 ID:pjyqGdRq
うちの姑は男2人育ててるが、うちの息子を見て
「うん、ここまでヤンチャじゃなかったなぁ」
私の系統の遺伝ですありがとうございます。
けっこう理解あり、年に一泊くらいはお泊まり、薬飲ませてくれる。
ありがたや〜。
今夜は初めて息子友人が泊まりに来た(小三)。
夏休みだし、喜んでほしくて企画したが、コンサタ切れた19時ごろから興奮の度合いが凄くて母は疲れた。
次回は三年後くらいでいいや。
あー修学旅行とかガクブル。
554名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 09:03:16.14 ID:8sIdCFQR
>>551
ありがとう。
目立つ暴言と暴力は、長く続いた後に、担任が一応解決してくれた。

でもその担任、娘の通知票の生活欄に「×」をつけてきたよ…
そら、コミュ障害で誰ともあまり話せないけど、×はないだろう…
他害・迷惑はない貝タイプなのに、これじゃこっちが加害者みたいだよ。
加害者や傍観者、うっすら無視する児童よりひどい評価点。
あまりの仕打ちに、まだ涙が止まらない…
555名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 09:29:13.66 ID:j936VOQG
うちは舅一族からの遺伝かな?と思う。
旦那は普通くらい、義兄はグレー、旦那の従兄弟にもグレーがチラホラ、
ただ、みんな勉強は出来たらしく「やんちゃだったり、ぐれたけど
今は世間に通用する肩書きを持っている」と姑も伯母達もドヤ顔w

今、小学男児持ちは私だけなので、法事で集まったときに、
「だから私子さんも何とかなるのよ〜弱音吐くなんて甘い甘いw」と
軽く流された。
556名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 09:34:05.18 ID:Z8kLI3qG
>>554 生活欄であまりショックを受けないほうが良いよ。

うちも同じく♀貝タイプ。
通知表の生活欄は×が多発だったけど、正当な評価だと思える。
5〜6年生でリーダーとしての役割が求められたり、班での活動や
行事の分担など社会性が必須な事項が多くなってるから。
期限や約束も脳から蒸発して忘れることが多いし、どうひいき目に見ても
普通の皆さんの足をひっぱってる状態なんだ、うちのは。

中学生になったら内申もあってもっと大変になると先生から言われてる。
少しずつでもできるように、せめて反抗期前に療育に励まなきゃね。
557名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 13:59:21.07 ID:oRIklSTB
×って3段階(○、△、×)なのかな。
うちの市は◎、○、△の3段階。
◎=大変よい=文句なし、
○=よい=学年相応、
△=努力を=遅れ気味
ってことで、生活欄はずーっと△だわw

しかしあれだね、同じ一番下でも×と△では受けるダメージが違うよね。
うちは△もらってもショックがあまりないやwww
558名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 14:17:44.91 ID:CeYYac0Y
554です。
×と書いたのは便宜上。すみません。
実際は◎、○、△なんだけど、○が標準、◎と△は、よほどじゃないと付かないです。

忘れものや提出物を出さないとかは絶対に無いように、私が気を配ってきたし、
今まで「仲間と一緒に〜」等の項目で△ついたことあったけど、
それはまあ、しょうがないかなと思ってた。

でも今度の項目は「言葉遣い」「思いやり」なんだよ。
暴言で他人を罵倒してるとか、いじめてるとか、浮かぶイメージがひどすぎると思う。
いじめられたのはこっちなのに…
私立を受験するので、学力はともかく通知表のコピー提出が必要な学校は無理…
で、主に泣いてます。
559名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 14:54:00.03 ID:sPLPUMAO
https://www.adhd.co.jp/narratives/animation/default.aspx
こういう子って投薬が必要になるレベル?
ダンスィスレに書かれてる様な子とそんなに違う?

560名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 15:37:27.03 ID:yQOMOHTc
みんな勘違いしがちだけど、診断がつくかつかないかとか
投薬が必要か必要じゃないかは、その子が置かれた環境によるんだよ。

わりと厳しい学校に入って、ちょっとでも規律を見だすとビシビシ叱られて
自己肯定感が低くなりがちとかだったら投薬の必要性が出てくるけど、
ゆるゆるの学校だったらちょっと位はっちゃけてても人気者で済むから投薬なんて必要ない…といった感じで。

状況と困り感によるんだよ。

…って事を書いてる人は他にもいるけど、どうしても理解できない人もいるようなんだよね。
医療機関は、この大前提をまず親に理解させるという事がものすごく大事なんじゃないかな。
561名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 16:02:52.41 ID:yQOMOHTc
うちの子の学校に、
しょっちゅう問題起こすし
低学年の頃には教室にいないで校庭で遊んでるし
勉強ももちろん苦手だけど同じような子とつるんでいるので友達はいて、
前に比べたら授業中飛び出すこともなく教室に普通に座っていられるようになった子がいるけど、

家庭環境がアレだし親も障害なんて理解する能力がなさそうだし、将来苦労するのは
目に見えているが特に何も支援受けてない子がいる。
学校はその子が問題起こしたら対応するというスタイル。

”こういう子が「普通」の子として在籍してるんだから、全然マシなうちの子は障害じゃないよね?”
とか思ってしまうのはナンセンスって事。

親が問題と思うかどうか、お子さん自身が困っていないか、先生が対応わからなくて投げ出したり困ってないか、
クラスの周りの子に迷惑かけてないか、親自身が虐待気味の対応をしているのではないかと自分自身を責めて苦しんでないか
このへんに何も引っかからなければ「障害」ではないよ。
「将来日雇い肉体労働で食べて行けばいい。うちの家系はみんなそう」みたいに親が思っているとかなら何ら問題ではないでしょう。
562名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 17:42:56.25 ID:mxcjeVJw
>>559
ダンスィスレ、もしADHDっぽい子がいたらどうしよう?と思って見たことなかったけど、
今見てきたらそんなにいなさそうだと思った
そのサイトの子は多動や他害がないようだから、投薬までは必要ないんじゃないかな
そのサイトの子、ちょっと違和感感じた
多動も衝動性もそれほどなさそうなのに、順番を守れないとか、風船追いかけて行って、
高いところから落ちそうになるとか
うちの子のほうが多動だけど、順番は守れるし、風船は追いかけて行くかもしれないけど、
高いところから落ちそうになるまで気がつかないってことはないなと思った

>>560さんが書いてるけど、ADHDと診断されたら、投薬が必要になるわけではないよ
うちの場合、「ADHDの傾向がありますね」と言われ、それ以来病院には行ってないかな
診断名ついてないともいえるのだろうけど、やっぱりそうか、とお墨付きをもらったつもり
うちの子が診てもらった病院では特に療育を受けられたりするわけではないから、
相談は別のところに行ってる
服薬はしてないよ
563名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 20:38:03.77 ID:yINQfCyA
あっちのスレでもたまに「それはADHDじゃ・・・」って書かれる人もいるよ。
一応あちらでは「きちんとできる時にはきちんとできる」というのが線引きになっている。
564名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 20:40:22.39 ID:wLofthkQ
すごく暴れん坊で親のいうこと聞かず走りまくる子がいるけど、
先生の話を聞くとかそういうのはちゃんと出来てて、
公園での様子だけじゃわからないもんだなーと思った。
うちは幼稚園での様子を見たのが決め手だったから
565名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 20:42:02.35 ID:mxcjeVJw
想像だけど、そのサイトの子に対する違和感は人に迷惑かけてる悪いイメージを
抑え気味にしてるせいなのかな?と思った
小2で順番守れない・風船追いかけて落ちそうになるほどの子が、学校生活で、
先生や友達にあの程度しか迷惑かけてないとは思えない
アニメやビデオも考え物かもね、誤解してしまう人もいるかも

それと、ADHD=必ず薬が必要と思う人とか、診断=黒・障害児、
ADHD傾向で様子見・診断名つかず=白・健常児と思ってる人もいるのかな?
発達障害ってそんなにきっちり色分けできるものではないんじゃないかな
整った環境に育った診断済みの子が順調に成長して自立する、
傾向程度だからと周囲の理解がないまま適切な対応を受けられないと、
後から問題が出てくるというケースもあるかもしれないと思った
566名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 20:45:37.54 ID:mxcjeVJw
>>563
そうなんだ、ダンスィスレはそれってADHDじゃと思う子がいるんじゃないかと思って、
なんとなく怖くてほとんど読んだことがなかった
線引きがあるんだね
>>564みたいな子は定型っぽいよね
むしろ多動のないADDの子は普段から大人しいから、わかりにくいかも
567名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 21:49:44.31 ID:yINQfCyA
基本あっちはほのぼのスレなので。
近所中に謝りまくっててもそういうことは書かなかったりするし、
あっちで「それは〜」みたいな事を書くのは無粋だと思う。

私も診断下りる前はあっちを見て安心したり、自分も書き込んだりもした(笑い話の範囲のみ)。
二次障害が出まくって、病院や学校で泣きまくっていた頃は見れなくなったけど、
服薬して二次障害落ち着いて、「観点が面白い子」的ポジションに位置するようになってからは
またあのスレ見る様になった。
今はあっちはほとんどロム専だけど、中には両方を行き来してる人もいると思うよ。
568名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 22:43:48.11 ID:yQOMOHTc
>>563
> 「きちんとできる時にはきちんとできる」

「きちんとすべき時にはきちんとできる」って意味だよね?
「気まぐれにきちんとできるときもあるよ〜」って事ではなく。

要するに押さえるポイントはちゃんとおさえられてる子って事だよね。
はっちゃけるけど先生に注意されたら素直に従うとか。
569563:2012/08/07(火) 23:10:16.08 ID:yINQfCyA
>>568
ああそうです。書き間違い。失礼しました。
570名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 01:30:32.87 ID:yWVyOTBR
>>567
二次障害出まくりってどんな感じなの?
うちも爪噛みとかたまにチックっぽくゲップしたりとかがあるけど、今のところ伸び伸びしてる
習い事を二つしてるけど、一つは先生がビシっとしてるせいか、叱られるような問題行動はほぼなく、
周りの人はただのダンスィだと思ってると思う
その他の場面では問題行動がそれなりにあるから、心労から私のほうがウツになってる
お子さんの二次障害出まくりってどういうものなのか、差支えなければ、教えてください
571名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 02:40:03.47 ID:PRFIOZHa
>>565
そのDVD持ってるけど、2枚セットになってて学校関係者にも渡せるようになってて、冒険者マップみたいのとかもついてて、すごいのよ。
結局、『ストラテラ最高!』って思わせるような内容だよ。
そのアニメみたいな子達がストラテラを飲んで激変したという体験談も何人分も出てます。

ちなみにうちは副作用がすごすぎて、無理でした。
572名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 07:41:33.44 ID:Iz2xTOVg
初めてここに来ました こういった掲示板があったんですね・・
僕は父親の立場ですが、息子(現在小6)が小さい頃から
ずーっと周囲に頭を下げっぱなしでしたよ
自分もできるだけ会社を早退して同行したりしてましたが、
日々の謝罪は奥さんがほぼ引き受けてくれていたので
相当ツライ毎日だった事と思います
ちなみにADHDジャイアン型
573名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 08:06:47.32 ID:e22EV1J+
ジァイアン型ってなに?
音痴なの?
574名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 08:38:55.60 ID:etesWeAw
>>570
コンサータを処方された時もらった冊子にあった二次障害について
・怒りっぽくなり反抗的な態度をとる
・学習の遅れ
・友人間のトラブル
・自己評価が低くなる
・情緒不安定
気付いた時にはこれが全てビンゴになってしまいました。

ちょっと普通とは違うなという違和感は前から持っていたのだけど、
幼稚園や学校の先生に伝えても「そうですか???」という反応しかなかったので
自分で本を読んだりテレビを見て日々親なりに対処はしていました。
小学校に入り、学級崩壊とひどいいじめを受けるうちに上記のような態度をとるようになりました。
自分の嫌いな授業の時には教室から飛び出していたようです。
担任にも校長室に連行されたり・・(本人はそう感じている)。
自殺報道を見ながら、僕も死ねって言われたけど死んだ方がいいのかな・・・とまで。
今思い出しても涙が出ます。

それでも初期の頃は積極的に授業を受けられたりしていたので、メンタルの先生にさえも
この子はわかりにくいですねと言われました。
半年くらい学校と教育相談に泣きながら通い続けて、ウィスク受けて、やっとADHDの診断がおりました。
1年間かわいそうなことをしたと思う。
今は通級にも通って、学校の成績もいいほうです。。
最近コンサータの効きが落ちてきているので先生はちょっと大変みたいだけど。
575名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 08:40:44.29 ID:Iz2xTOVg
>>573
ADHDは別名「のび太・ジャイアン症候群」と言われたりします
http://ja.wikipedia.org/wiki/のび太・ジャイアン症候群

のび太とジャイアンの特徴的な性格に例えての事でしょう
注意欠陥タイプ→のび太型
多動タイプ→ジャイアン型

沖縄在住の医師「やんばる先生」のブログ
自分としては発達障がいを扱った中では、一番納得できて好きなサイトです
http://blog.m3.com/adhd_asperger_etc/
お時間あったら見てね
576名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 08:47:44.05 ID:Iz2xTOVg
575ですが、すみませんwikiが貼れなかったよ!
お手数ですが、のび太・ジャイアン症候群で検索してみてね
「のび太・ジャイアン症候群―ADHD(注意欠陥・他動性障害)」司馬 理英子 (著)
で書籍販売されていますが、わかりやすくて良い本ですよ
577名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 10:43:09.63 ID:yWVyOTBR
>>574
教えてくれてありがとう
うちの子は一つ目と最後のが結構当てはまるかな
今のままだと自己評価も低くなってしまいそうだから、気をつけなければ…
ただ、少し多動が落ち着いてきて、担任の先生にも恵まれているようなので、薬の服用は今のところ見送ってる段階
子どもの様子を注意深く見守って、気をつけていかなきゃいけないよね

…とかいいつつ、今朝も朝からバトル
夏休みは食事のことで自分の言い分が通らないとモメ勝ちで今朝はティッシュの箱を投げつけてきた…
食事のことでモメたりすることは今まであまりなかったんだけど、
夏休みは暑くてなかなか外遊びもできないから、学校生活とは違うストレスがあるんだろうか…
>>559のサイトみたいな対応をするのは、なかなか難しいけど、かなり参考にはなるよね
私も一瞬カッとなったけど、お互いクールダウンして、大ごとにならずにすんだ
578名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 10:54:24.08 ID:y9OXImrp
その本パラ見したことあるけど、多動型がジャイアンなんだっけ?
(ジャイアンが多動だなんてエピソードあった??)
エイメンのこっちの分け方で言うとなんなんだろう?

・タイプ1…典型的
・タイプ2…不注意型
・タイプ3…過集中型
・タイプ4…側頭葉型
・タイプ5…辺縁系型
・タイプ6…「火の輪」型
579名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 10:58:59.51 ID:Iz2xTOVg
>>577
今日簡単に出来る事で「赤を着せない」ってのがあるよ

うちはなるべく赤い服を着せない様に言われた
色の持つ作用として、赤は多少なりとも興奮させる色だからね
だから鎮静効果のある青い服を積極的に着せて、持ち物も色数の少ない落ち着いた柄にしてるよ

まあ迷信と言われればそれまでだけど、気休め程度にね
ほんの少しでもトラブルが減る事を祈って
580名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 11:07:29.16 ID:yWVyOTBR
>>572
うちもジャイアン型です
上のアスペの子はのび太タイプで、いじめられそうになった経験はあるけど、
謝罪するのもされるのも、今のところ全く未経験
下の子は友達は多くてトラブルもそれほど多くないとはいえ、
謝罪されたことはほとんどなし、謝罪するほうはたまに…じゃなくて結構してるのかな
謝ることに対してだんだん鈍感になってきてるかも…
どっちが辛いかというと、ジャイアン型のほうだよ
人に迷惑をかけてると思うと、申し訳ない気持ちでいっぱいになって、それが一番辛い
他にも大変なことはあるけど、人に迷惑をかけてるという点以外では、上の子と下の子は同じぐらいの大変さかな
だから、ジャイアンタイプの子の大変さはわかります
うちは主人が気持ちだけの人で基本子育ては私任せだから、お父さんが勉強されて、
仕事を早退してまで同行したりしてたなんて、羨ましいし自分のことじゃないけどうれしいな
奥さまはとても助かっていて心強く感じられてるんじゃないでしょうか?

赤はあまり良くないんですね
知らなかったので、これから気をつけます
そういえば、上のアスペの子より下の子のほうがグレーとか青とか地味系の服を着せることが多いかな
上の子にはオレンジのTシャツ買ったりするけど、下の子には地味系ばかり選んでる気がする
無意識のうちに、せめて服装だけでも目立たないようにしてきてたのかも?
効果のほどは?なのだけど…
このまま地味系で行きます

2ちゃんにまだ慣れていないようなので…サイトのアドレスを貼るときには頭の「h」は抜いてくださいね
それと、メール欄にsageと入れてください、よろしくお願いします
581名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 11:21:36.24 ID:Iz2xTOVg
>>578
ADHDー注意欠陥・多動性障害をふたつに分けた時
注意欠陥型がのび太、多動型がジャイアンとなるということ
本だけでなく、この用語はあちこちで耳にする事があるよ (特学や病院、療育先、親の会等)

・ジャイアン型
 (多動・衝動優勢タイプ-刹那的、癇癪持ち等、エネルギー過多で周囲から乱暴者と思われがち)
・のび太型
  (不注意優勢タイプ-忘れ物が多い、集中できず気が散りやすい、計画の先延ばしや不履行等、周囲から怠惰と思われがち)

更には混合型もいっぱいいるね
582名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 11:27:27.52 ID:y9OXImrp
多動の有る無しなら、ADHDとADDでいいじゃんと思う。
作った人が親近感持ってもらう様にしたつもりなんだろうけど、
ジャイアン別に多動じゃないし、逆に分かりにくいような。

583名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 11:57:33.03 ID:Iz2xTOVg
>>580
こういう子供達の子育ては、本当にたいへんですよね
特に学校や家庭で、直接子供の問題に向き合っているお母さん方のご苦労は、相当かと思います

発達障がいに向き合えない男達が多いのは・・・まあ確かにそうかもですね
うちは子供が特学なんですが、積極的に学校に来ている父親は自分を含めて3人? 位だったかな?
男は女性よりも弱いのかもしれませんね (もちろん悪い意味で)

自分が一番腑に落ちないのは、子供の個人面談なんかで学校に行くと「お父さんは協力的で素晴らしい!」と
先生に誉められる事です・・・帰り道にトボトボ歩きながら嫁が
「トラブルばっかりで、私は毎日学校に行ってる。なのにパパはたった1回行くだけで誉められる」
と泣き出したんですよ 本当にそうだね・・と思いましたよ、ほとんどの時間向き合ってるのは母親なのにね

ところで「h」の件、気をつけますね! 言ってくれてありがとうございました
すみませんがもうひとついいですか? 「sage」って何でしょうか?
584名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 12:19:37.80 ID:etesWeAw
ジャイアン型・のび太型っていうのはちょっと前に流行った言い方みたいだね。
わかりやすくていいのだけど、ジャイアンものび太も発達障害ではないから
その言い方はおすすめしないっていう文献も読んだことがある。

>>583
半年ROMれと言いたいところだけど、メール欄のところにsage(下げ)と入れないと
スレが上にあがっちゃうんですよ。
上にあがれば見やすくて便利でいいじゃんか、と一見思いますが
発達関連の話は特に荒れやすいので下のほうで細々やるくらいでちょうどいいのです。
専用ブラウザもご存知なさそうなので、今後はブックマークしておくといいです。
585名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 13:08:03.77 ID:yWVyOTBR
>>583
奥さんの気持ちもわかるけど、母親一人だけじゃどうしても息切れしまいがちだよ、
実際私もそうだし
何年たてば終わりってわけじゃないから、どんどん疲労が蓄積されていくんですよね
sageの件は584さんが説明してくれてるとおりです
>>584
うちの子の発達障害に気がつくきっかけになったのが、このシリーズの本だった
今から7年ぐらい前だから、そのころはそういう文献はなかったのかも
でも、藤子不二雄が原作描いてたときは、そんなつもりはなかっただろうし、
ジャイアンものび太も発達障害ではないもんね
586名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 13:15:20.08 ID:wd4xnSrn
なんかすごい分かるなあ。
>583の奥さんの言葉読んだだけでジワジワと泣けてきた。

今夜から旅行の予定で、荷造りして旦那を車で迎えに行くんだけど、
朝から宿題やらずに脱走とか、兄弟ゲンカとか、まともに片付けや
買い出しにも行かれない。
そのうち、子はいなくなってしまった。夕方には帰るだろうか?
587名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 13:20:41.90 ID:Iz2xTOVg
>>584
>ジャイアン型・のび太型っていうのはちょっと前に流行った言い方みたいだね。
>わかりやすくていいのだけど、ジャイアンものび太も発達障害ではないから
>その言い方はおすすめしないっていう文献も読んだことがある。

実際にはジャイアンタイプは少ないし、分ける必要を感じない人も多いかも
うちは数少ないジャイアンタイプで、まさにジャイアンそのもの
ケンカがすごく強くて学校では「ボス」と呼ばれてます
いろんな所で誰かを殴ってくるので、地域には丸ごとカミングアウトしてて
近所の方が教えて(通報)くれるとすぐに飛んで行って連行・・
やられた子供の気持ちを思うとね・・もちろんすぐに謝罪に行きます
ジャイアンという言い方でないと「狩猟民族のDNA継承タイプ」だっけな?
確かそんな感じの言い方もあったと思うよ

>メール欄のところにsage(下げ)と入れないと
>スレが上にあがっちゃうんですよ。
>上にあがれば見やすくて便利でいいじゃんか、と一見思いますが
>発達関連の話は特に荒れやすいので下のほうで細々やるくらいでちょうどいいのです。

なるほど・・・教えてくれてありがとう! 確かに荒らされてるのをよく見ますね
588名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 13:23:46.62 ID:y9OXImrp
>>587
下がってないよ。
589名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 13:30:45.65 ID:Iz2xTOVg
>>588
ああ! 本当だ!! うっかりしてました!
590名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 17:29:59.81 ID:lssp47xC
>>571

イーライリリーは、飲み始めてからの調子や経過をネット上に記録して比較したり、
続けて飲んで定期的に書き込むと、週1で子供にシールを送ってくれたり、
ADHDの子供向けパズルゲームが出来るようになったりと、
至れり尽くせりなのよね。
そういうのはいいから、薬価を下げて欲しいなあと思う。
うちは効いてるから続けたいけど、中3で子ども医療費が無くなったら終わりだわ。
591名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 17:55:06.79 ID:Iz2xTOVg
>>590
うちも医療費免除が終わったら厳しいな
息子はコンサータですが
592名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 20:28:51.26 ID:DIyy2tdB
>>590-591
うちは自立支援取ったわ。マジ助かってる。
保健所の窓口の人は「最近厳しくなってADHDだと取りにくいんです」と言ってたけど、
いじめられたり学校を休んだりしていたので医師は「適応障害」と書いてくれて申請が通ったよ。
593名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 20:49:06.06 ID:Iz2xTOVg
>>592
自立支援はずっとADHD児は無理と聞いていたので、ダメかと思ってたんだけど
最近、通った人の話をちらほら聞くので、やっぱり諦めたらいけないなと思ったよ
自治体によっては、柔軟に対応してくれるところもあるんだね
594名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 21:26:56.19 ID:1Gchy65E
自治体によるのかな。
うちの子供はすぐに通ったよ。>自立支援
595名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 21:36:58.58 ID:KkwnTIM7
診断書つきで申請すると市から園に補助金が降りるからと頼まれて
診断書書いてもらって来た。4000円かかった。
けど別に先生についてもらってるわけでもないし、体育のときなんてほったらかしだ
なんだかなー毎月いくらもらってるか知らないけどさ…
重度の子はもっと先生がついてるのに
お金かかったのにとちょっともやもや
596名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 22:12:34.65 ID:Iz2xTOVg
>>595
4000円は大きいね
子供に本4冊買ってあげられるもんね

597名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 23:28:50.66 ID:pQSNStkp
>>595
えぇ?園は加配も付けずその補助金は何に使ってる訳?
4000円+補助金が園への寄付?んなアホな。
598名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 23:37:58.68 ID:KkwnTIM7
加配は特に無いんだよね
まあ補助の先生が元々何人もいるから、目は行き届いてないわけではないんだけど…
重度知的の子も多いので、そっちばっかりになるよね。
園での扱いは、普通の子と変わらないと思う。(参観日や普段の話から察するに)
4000円かかったのにってADHDや広汎性のママと愚痴ったw
一応園からのお願いの手紙には一層の教育の充実や補助に有難く使わせてもらうみたいなことが書いてあったけど。
提出したときやたらありがとうございますって言われたよ
599名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 08:20:43.46 ID:IxcgxcRl
豚切りごめん
昨日夏休みの企業イベントに参加してきたんだけど
うちの子、やらかさずに済んだ!歓喜!!
担当のお兄さんが上手く誘導してくれて、親も子も超楽しかった!
参観とかのイベントはいつもハラハラして、迷惑かけそうになったら隅に連れて行く
それでもダメなら連れ出して帰る、のが当たり前だったのに…最後まで普通に参加できた

帰り道もずっと上機嫌でニコニコして、楽しかったね、なんて言っていて
こんないい日もあるんだなって嬉しかった
600名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 09:58:06.85 ID:1zkjZOyV
>>595
補助金って子供3人いてやっと出る程度だよ。
重度の子に優先的に使われるのは仕方ないんじゃないかな。
601名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 10:00:38.63 ID:UXzrXPnj
>>599
やったースゴい!! いいニュースだね!
うちは小さい頃、人に迷惑掛けてばかりで行けるとこなんてどこにも無かった
気持ち分かるよ! 良かったねーー!!!
602名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 11:24:13.87 ID:5Kb4C0KU
ID:Iz2xTOV
今日【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ39【LD/ADHD】の方で書き込んでるのあなた?
私も自分がアスペ傾向だとずっと悩み続けて来て、息子もアスペ。
遺伝したんだろうなと思う。あなたを仲間と感じたので言わせてくれ。
自分語りと、良かれと思って善意を書きたくなる感情を前後も考えず文字にするの
気持ち、すっご〜〜〜くわかる。止められないんだよね。
でも、私はまずは子供の療育よりもKYな自分を変えようと思ってがんばってる。
「あそこの子供は良くなってきたけど親がヤバイ」と思われたら子供が不幸だ。
603名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 11:26:25.44 ID:5Kb4C0KU
ID:Iz2xTOVg だった。最悪アスペ丸出し。ごめんね逝くね。
604名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 13:05:20.96 ID:CcY0c2VR
>>602
ずっとロム専だったんだけど、なんか今日イラついたから出て来た
なんで誰かがよそんちの出来事を喜ぶとアスペ扱い?ヤバイ親扱いってどうなの?
あなたの前では人を誉められないよね。。
605名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 13:10:04.30 ID:IxcgxcRl
>>601
ありがとう!
すごく嬉しくて嬉しくて、帰りの電車で泣いちゃって
昨夜は寝顔見ながらまた泣いちゃったよ
なのに泣いてる私を見て夫は、そんなの普通じゃんなんて言うんだよ
その普通の事がずっと出来なかったんだよー!ばかー!

いつもこんな風に、なんて高望みはしないけど
少しずつでも周りに迷惑かけずに、楽しく過ごせる時間が増えたらいいな
606名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 13:23:32.04 ID:CcY0c2VR
>>605
あうー。。。やめてよもう〜読んだら泣けてきちゃったじゃん。。。
お互いがんばってこうね
きっとどんどん増えるよね、楽しい時間
607名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 14:57:39.65 ID:IxcgxcRl
>>606
うん、ありがとうね
たとえ治らなくても、ほんの少しずつでも、楽に幸せになれるといいよね
がんばろう!
608名無しの心子知らず:2012/08/10(金) 02:45:38.02 ID:K7FcuZj7
>>590
絶対やめないよ だって治験の延長みたいなもんじゃん 
薬屋は臨床データほしいから ショボい景品で安上がりじゃん
609名無しの心子知らず:2012/08/10(金) 23:23:40.51 ID:941wK+x9
テンション高杉寝な過ぎだったんだけど眠剤みたいなの処方してもらったら
ストーンと寝るようになった
610名無しの心子知らず:2012/08/11(土) 15:12:32.60 ID:XSY36A1B
うちはコンサータ効いたけど副作用がひどくてストラテラに切り替え中。
三週間めだけど、だんだん聞き分けが悪くなってる。まだ効果が出ないと分かってるけど、飲む前より酷いのはなぜ?
611名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 22:56:36.15 ID:fis644eu
>>610
「聞き分けが悪い」の程度が分からないから何とも言えないけど、
ストラテラの副作用の1つに攻撃性が増す、っていうのもある。
以下抜粋。詳細は下記URLへ。

攻撃的行動や敵意の発現、あるいは悪い衝動にかられるなど、かえって、いつもと違う精神的変調が
みられるときは、医師と連絡をとり指示をあおいでください。とくに、服用開始時や増量時に注意が必要です。
http://www.interq.or.jp/ox/dwm/se/se11/se1179050.html
612名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 11:03:14.10 ID:3CAb5r0/
ストラテラの使用について色々調べてあるとは思うけど私も、体験談を。
うちは、ストラテラのみはじめてすぐに、吐き気、頭痛、悪寒、悪心、食欲不振、体重減少。
あと、毎日吠えるようになったよ。
笑わないし。
それでも本人の注意散漫が少しでも治り、楽になるなら、と、5日間飲んだけど、可哀想すぎて辞めたよ。
やめて本当によかった。
613610:2012/08/13(月) 11:41:51.68 ID:73Z5Z+7N
情報ありがとう。医者に話してもまだ薬の量が有効量ではないので、元々の性質ですでおしまい。
今週から漸く有効量になり、一ヶ月様子見。お盆休みだから不安だけど、ひどくなるようだったら相談してみる。
614名無しの心子知らず:2012/08/15(水) 04:29:08.48 ID:WdFLQORe
「コンサータは覚醒剤の一種でその子の脳の質は変わらない。依存性がありそうで怖い。」
「ストラテラは即効性はないが、長い時間を掛けてその子の脳内を改善して出来る事を広げていく良い薬。効き目穏やかで怖くない。」
みたいな印象だったのに違うのね。

よく考えたら、脳の根本的な部分を改善するってある意味神の領域だよね。ロボトミー手術とかさ…
これはこれである意味怖いと前から思っていた。
615名無しの心子知らず:2012/08/15(水) 07:30:56.58 ID:FfRukPW5
薬の問題は難しいね
それほど不注意はなく、衝動性が強くてすぐ怒るうちの子みたいなタイプだと、
安定剤もいいのでは?とか考えたりする
自分がうつで安定剤を飲んでるけど、眠気ぐらいしか副作用はないんだよね
ただ、依存性は少しあるかも
安定剤を飲んでるお子さんっていないのかな?
616名無しの心子知らず:2012/08/15(水) 08:32:08.75 ID:XMOEUpuB
うちの子はストラテラは有効量を服用していても効いているのかわからない
もともと衝動性が低いせいかもしれないけど
すごく効いてるって話もこのスレでもほとんどないよね
617名無しの心子知らず:2012/08/15(水) 09:22:49.41 ID:lqbXIoq/
ほんと、ストラテラが効いて助かってる、というのは見ませんね。
コンサータの副作用がだめでそれならばこっちをとなったけどどうだろ?
というのはよく見るけど効かないなら飲まないに越したことはないんですよね。
618名無しの心子知らず:2012/08/15(水) 11:02:45.60 ID:Lw8yC4HC
ストラテラって薬価が凄く高いんだよね。
乳幼児医療費補助で無料になるんだけど、月に6万円超の負担を
国庫に与えてるのが心苦しかった。
何の効果も実感できなかったので、こっちから投薬中止を申し出た。
619名無しの心子知らず:2012/08/15(水) 12:43:14.16 ID:Ooxs7xwN
このスレ全体を読み返してみたけど、副作用のほうが気になってしまった
飲ませてみなければわからないという意見もわかるし、自分なら試してみると思うけど、
我が子のことを思うとやっぱりちょっと考えてしまう
多少の副作用のリスクがあっても、大抵の子にすごく効くというのなら、試してもいいかな?
という気になるけど…
620名無しの心子知らず:2012/08/15(水) 13:29:09.03 ID:Ooxs7xwN
ところで、みなさん夏休みはどう過ごしてますか?
私がウツ持ちだし、年齢もいろいろだから、それぞれ状況は違うと思うんだけど
うちのADHD児は小3です

ウツでほとんど外出できず(家族ででかけたのは法事ぐらい)、
外遊びは多少許してるけど、毎日は無理だし(外で何するかわからないのに、
心身の状態が悪く付き添えないので)、そもそも暑くて本人もなかなか
外遊びする気にならない日々が続き、午後の大半は習い事に行って過ごす

家の中でやることがあまりなく時間を持て余す息子、
ストレスがたまって爆発、暴言、禁止されてることをわざとする、
兄にわがままをいい暴力をふるう

無視したり、注意したりしてるが、2日に一度ぐらいは私がマジギレして、
どなり散らす→過労で、体調不良・家事もほとんどできず、3日に2日ぐらいの割合でコンビニ弁当
外出はますますできなくなり、学校の宿題などは全く手をつけられない
(子どもはもちろんやらせなければやらない)

子のストレスもますますたまる

の悪循環orz
今までの長期休みはそんなに辛くなかったし、学校や習い事ではずいぶん落ち着いてきたのに、
なんでこうなった…orz
何しろ自分が動けないので、テレビやゲームを無制限に解禁するぐらいしか方法が思い浮かびません
621名無しの心子知らず:2012/08/15(水) 15:47:43.33 ID:4v35lVy1
>>615
メジャートランキライザー飲んでますよ、小6女児
622名無しの心子知らず:2012/08/15(水) 18:19:54.60 ID:nYLBhqFk
とにかく、毎日からだを動かさないとストレスが溜まって喧嘩が絶えないので、
毎日外を走らせてます。
身体を動かすと、すっきりして夏の課題も進むみたいです。
雨が降って家にずっといると頭痛がしたり、足が痛くなったりするようですが
走ってる間に「治った!」となります。
623610:2012/08/15(水) 20:40:10.25 ID:OJXZWFIG
>>619
ストラテラお試し中の小1母です。
薬があってよく効いてという報告が少ないのは、人間困らなくなると興味が移ってしまうからだと思う。
いや、思いたい。
624名無しの心子知らず:2012/08/15(水) 21:57:15.63 ID:myBsgRyf
小三男子。
パートの仕事をしてるので、休みの日はアニメのイベント連れていったり、海にプール、息子友人をお泊まりによんだり、なんか息子サービスし過ぎて母疲れた。
二歳次男が保育園盆休みで五日間休みだが、遊ぶんだけどケンカもするし。
二歳相手に「もう一生遊ばない!!」あほか。
数秒後にはキャッキャ遊んでる訳だが。
明日から保育園再開なので、やっつけで片付けたらしい学校の宿題を添削?ダメ出し?という嫌〜な仕事をやらねば。
めんどくさいな。嫌がるだろうな。
どんだけサービスしても、感謝はその時だけ。疲れたよ〜ん。
しかし池袋のダンボール戦記イベは疲れた…。
すごい人手で、限定プラモは買えそうもなくてキレられたらどうしようと困ったが、なんとか限定じゃないので喜んでくれて。
バン〇イのいけず。限定とかしないで…。
625名無しの心子知らず:2012/08/16(木) 10:21:03.85 ID:lCfUwrB5
うちはストラテラ効いてるみたい。
3月から飲み始めて、当分の間は実感無かったんだけど、
最高量になった頃にスイッチ入って、
夏休みの宿題は7月中に終わらせてしまったし。
感情のコントロールも随分出来るようになってきて助かってる。
副作用も特に無さそうだからこのまま続けたいけど、
薬価がネックだよ…
626名無しの心子知らず:2012/08/16(木) 16:22:14.96 ID:rc2k2zzl
ストラテラ投薬開始から1年たつ小2男がいます。
確かに、毎日接してる親からみて効いてる実感は乏しいが、お盆で久しぶりにあった実母には「ずいぶん落ち着いた」と好評価。
まぁ薬だけでなく成長による部分も大きいかも。
あとは不注意面にもう少し効いてくれるとありがたい。
627名無しの心子知らず:2012/08/18(土) 22:50:32.88 ID:6nfoMath
中2。
夏休み中、お互いストレスを避けて軽く「宿題やってる?」「やってるよー」
で済ませてきたツケが回って来てる。
一学期は結構ちゃんとやれてたから油断したのもあるが…
おめー全然やってねーじゃねーか!
信用したカーチャンが馬鹿だったよ!

ま、最初からガッツリやってたら胃に穴があいてたかもしれないけど。
追い込まれて一気に仕上げるタイプなのは私譲りだもんねwww


628名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 13:44:45.46 ID:IN9M28CF
>>627
> 追い込まれて一気に仕上げる
ってのが出来るだけでも能力高くて裏山杉。いいなー。

うちのは中1。言っても言っても言っても言っても、宿題しないよ。
泣かす位怒ると、しぶしぶやり出す。それもほんの少しだけ。
益々勉強嫌いになるな、これじゃ…。

コンサータ飲んでる時はまだ意識が集中できてて良かった。
中学入学後、6月位から急に副作用が強く出るようになって、昼のお弁当が
全く食べられなくなった。
とりあえず夏休み中は投薬中止して様子見なんだ。
学校でやっていけそうにないならストラテラに変えてみるかもとのこと。
この調子じゃ宿題も未完成、二学期は確実に波乱の予感。ああ胃が痛い。
629名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 13:11:45.37 ID:J1PHK5AJ
>>628
集中といってもねー、あんまりコントロールできてないというか、予測がつかないんですよ。
3〜4時間も机に向かってる日もあれば、5分おきにトイレだお茶だと立ち歩く事も。
コンサータ1錠だったけど、今日は2錠にしてみた(もちろん医師には相談済み)。

宿題はだいぶ進んだけど詰めが甘いというか…
字の大きさはバラバラ、曲がってる、表なども定規を使わないとかね。
前もってこちらから口出しするのも、後からダメ出しするのも、どっちも良くない気がしてタイミングが難しいよ。
630名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 21:39:57.49 ID:31mgfehY
>>347
うちの息子、小5で体系がジャイアン型(ADHD・ジャイアン・のびた混合型…な感じ)で
でっかいんだけど、やっぱりコンサータ18mg1錠じゃ少ないよね。
効いてるんだか、効いていないんだかわからない感じ。

3年のころは効いてたんだけど。
今度病院行ったら先生に聞いてみよう。
うちの子の場合は多少体重が伸び悩んでも、ぜんぜんOKだから。
学校から「太りすぎお便り」もらってきたくらいだから。
631名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 21:41:48.66 ID:31mgfehY
連続ごめんなさい。
最初にコンサータを処方された時に、
「大人になると効かなくなってくる」って言われてました。
大人になるって…だいたいどのくらい?
効かなくなったらどうすれば?
632名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 09:59:18.40 ID:4S5iXWSy
やっと夏休み終わった…
ADD子と定型子の休み終わりの違いを見て思ったんだけど、
定型子は2日前位から学校の事を色々言っていて脳内に二学期のイメージがある事がわかったんだけど、
ADD子の方は持ち物チェックなどをするも、学校の事は何も考えていないようだった。

ここがADD子の悪いところ、っていうか損するところというか、色々ダメな原因になるところだと思う。
「見通しを持つ」って大事だよね。
もしかしたら転校生が来るかもしれないしとかそんな事でもいいから学校の事考えとけばいいのに…

って思うけど私もそうだったので無理かなと思う。
今回の休みは早めに何もかもやってしまったせいで余計に学校のイメージ持てなかったかも。反省。
633名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 20:16:53.37 ID:4lbPxCi7
見通しは確かに大事だね。
うちは、手作り月間予定表を目のつくところに貼って、1日終わったら○してる。自分で確認できるから、色んなことがスムーズになったかも。
634名無しの心子知らず:2012/08/27(月) 08:07:47.27 ID:+agrbU0B
ダラでいいかげんな私をギリギリのところで救っているのは、子供の頃叱られて
母親に無視され、いくら謝っても許してもらえなかった体験があるからだと思う。
「どうしよう、取り返しの付かない事をしてしまった」と身にしみて学んだ。
だから人に対して約束は守るし、迷惑をかける事は絶対したくないと思える。
周りからは鈍臭いけど慎重な人と思われて信頼はしてもらえていると思う。

ただ子供の頃の体験は完全にトラウマになっていて、どんな人に対しても「嫌われたくない」と思ってしまうので
若いころは訪問販売とか保険勧誘とかやってる知人を断るのに一苦労した。

だから私は子供に「とにかく嫌われたくない」みたいな考え方にはなってほしくない。苦労するから。
でも喉元過ぎればすぐ忘れてしまう子供の性格を見ていて、やっぱり私と同じ体験をさせるべきなのではと
思いはじめているんだけど間違っているかな。
635名無しの心子知らず:2012/08/27(月) 08:16:36.02 ID:Autjcr/p
ペアレントトレーニングで、怒らなきゃいけないのは、
それが命に関わったり怪我したりする時だけだと心理士の先生に言われた。
悪いことやいたずらは無視をして、良いことをしたら褒める
でもそれって普段からいっぱいコミュニケーション取ってるのが前提だね
普段からたいして遊んでない旦那が無視とかしても効果ない。
636名無しの心子知らず:2012/08/27(月) 08:38:36.33 ID:+agrbU0B
>>635
小さい頃はそれで十分なんだろうね。そうやって信頼関係を作っておけば
大きくなって叱っても相手が自分の事を思って言ってくれてると本人も理解できる感じ?

その段階を過ぎた小学校高学年なんだけどどうなんだろ。
信頼関係はあると思うけど、叱っても身に沁みない。
口で言ってもわからず、体験をしないと理解できない事についてはどうしたらいいのか。
親ってなんだかんだあっても最終的には許すじゃん。でも世の中そう甘くはないよね。

知人で周りに迷惑かけても2週間ほど沈黙した後に何事もなかったかのように顔を出す人がいる。
ほんと喉元過ぎればなんとやらの典型だと思う。子にはそうなってほしくない
637名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 18:10:20.47 ID:kZKzga2X
普段土日にはコンサータ飲ませていなかったから、正直効いてるかどうか
よく分からなかったんだけど(6月半ばから飲み始めた)、この夏休みにやっと実感。
飲んだ日と飲まない日では集中力が全く違った。
「効いてるかどうかよく分からない…」と病院で言った私に「全然違うよー!」
と娘が先生に訴えるのを聞いて、「ホントカヨ?」と内心思ってたけど
全然違ったわ。フラシーボかもしれないけど、にしても違い過ぎる。

でも飲むと食欲がガタっと落ちる。昼食はほぼ無理、夕飯もかなり少量。
これじゃとてもじゃないけど毎日は無理だ。
638名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 23:13:19.33 ID:7lnze6KD
>>637
うちは飲ませ始めてから一年経過。
最初は朝のませると給食はほぼ食べられないし、夜食べる量も減った。
一時期、目に見えて痩せて心配になったけど、しばらく様子見て続けましょうとの担当医の言葉を信じて続けたよ。
それだけ確かな効果があったから。
今は、給食が人並み程度に食べられるようになったよ。
639名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 08:52:11.41 ID:qhUFi+Eq
2学期から飲ませてみよかと思っていますが、
>集中力が全く違う
というのを具体的に教えて下さい。宿題をやらせるのやものを教えるのに
気が散ったり反抗したりでとても難儀しますが、
この難儀が減少することはありましたか。
640名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 09:29:08.41 ID:ZkYenewJ
怒らない努力を続けてたら、なんか過ごしやすくなってきた。
投薬無しでいけるといいですねーなんて心理士さんに言われたけど、
幼稚園での様子はやっぱりフラフラ、話聞いてない、なので
それは難しいだろうな。
641名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 10:14:43.75 ID:UBtkvhRe
夏休みに義実家に帰省したらやっぱりあのクローズアップ現代見てたらしく
いろいろ心配された。

あはは〜、あれは極端ですから〜とだけ言っておいた


数日いるうちに効用は納得できたみたいだった
642名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 18:31:55.15 ID:0fl3boAF
>>639
横レス長文ですが、我が家の場合、難儀は激減しました。
効き目も副作用も個人差があるので、参考程度に読んでね。

プリントは自分から出すし、宿題も進んでやるようになった。
やってない時でも声を掛ければ、反抗せず素直に取りかかる。
会話をする時に「心ここにあらず」な感じがなくなったから私のイライラもなくなった。

本人も、授業を集中して聞けるようになったと言ってる。
以前は周りのいろんなこと(音や声、風、光、動く物など)にすぐ気を取られていたんだって。
薬を飲んでいる日は「声がするなー」「風が吹いてるなー」とは思うけど、すぐ授業に戻れるんだって。

もうコンサータのない生活なんて考えられないよ。大人になったらどうなっちゃうんだろう。
643637:2012/08/30(木) 18:55:22.01 ID:krLvid4T
>>639
投薬してどこに効く・効かないかは飲ませた後じゃないと分からないことだから
あくまで一例として聞いて頂ければ。

うちは不注意優勢ADHD+LDの高学年女児。集中力の欠如が著しくて5分に1回は
注意しないと一人で勉強出来ない。ノートを前に意識はどこかに旅立ってる系。
私は働いているのであまりサポートが出来ない。しかも正直あまりコンサータの
効力を感じてなかったので、服薬せず私が休みの日に監視・アドバイス付で夏休みの宿題片付け。
が、>>639と全く同じ状況で全く進まない。感想文3行とか、自由研究5行とか、
雑巾縫いは糸通しで終わっちゃうとか。もう、母子共気が狂いそうな状態が数回。

仕方ない。コンサータに頼ってみた。
感想文は原稿用紙2枚半、自由研究はレポート用紙10枚、雑巾縫い。
どれもこれも1日1つ2−3時間ずつ位、計3日で終わっちゃったよ…
しかも自由研究は私が仕事に行っている間に一人でやっちゃった。
字もきれいで全然やっつけ仕事じゃない仕上がり。うちの子じゃないみたいだ。
本人曰く「薬飲むと一点病になるんだよねw」とのこと。
逆に集中し過ぎて、だからこそ「ご飯もいらないって感じ。」だそうです。
644名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 09:06:00.62 ID:wyd6/RQA
639です、レスありがとう。
本人に効くのか適しているのかわかりませんが、頼ってみたいと思います。
ただ、大人になったら−−−というのは副作用以上に懸念ですね。
645名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 09:23:24.15 ID:ZMfaLxqK
うちは「大きくなったら薬がなくても気合で出来るようになるからね。」
と今から刷り込んでいる。

結局、脳を覚醒させる目的なんだからコンサータじゃなくてもその人に合った方法が
大人になるまでに見つかればいいのだと思う。
コーヒーを飲むとか「この曲を聞くとテンション上がってヤル気が出る」とかでもいい。
646名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 11:51:21.04 ID:h3DqN4x8
サプリメントの話を聞きかじったんだけど試してる方いますか?
藁にもすがる思いでうっかり注文しそうになってしまった
647名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 11:55:23.68 ID:qSZbyfAi
メンヘル板の大人のADHDスレで時々出て来るよね。
コンサータやストラテラ飲まさずサプリで緩和出来るなら…とは思う。
けどサプリもコンサータやストラテラ同様、子供が長期間飲んだ時に
どうなるかは分からないよね…ほんと、藁にもすがる気持ち分かるよ。
648名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 12:42:01.58 ID:YBQCmfkx
ADHDに効くと言われるサプリは手当たり次第に試したけど、どれもまるで効果無し。
コンサータ・ストラテラも効果ないんだけどね Orz
次に試すならアルツハイマーの薬くらいだ。
649名無しの心子知らず:2012/09/02(日) 11:36:38.20 ID:gYxW+H9E
明日持っていかなきゃいけないから、仕事やらなんやらで出来なかった、お道具袋の中身の整理をようやく始めた。

得体の知れない油のカス(カブトムシの餌のゼリー?)みたいのがクレヨンの箱にギットリついてたり…

色々と汚すぎて卒倒しそうになりながら…。

だらしないって言うか汚いのだけ治す薬が出ればいいのにな…。
ちなみに、薬が副作用でダメな低身長小3女児。
650名無しの心子知らず:2012/09/02(日) 15:24:23.19 ID:WRGTwF90
>>649
どんな事情があったかわからないけど、明日持っていかなきゃいけないものを今になってやってるあたり、親も相当だらしないね
障害あるって分かってるんだから、どんな状態かなんて早めに把握しておかないの?
もっと早く準備しておけばいいのに
651名無しの心子知らず:2012/09/02(日) 15:33:55.48 ID:gYxW+H9E
いやもちろんちゃんと揃えてありますよ。
あまりに汚くて拭きたくなくて拭いてなかっただけ。
どんな事情ってそりゃ人に言えないような壮絶な事情だよ…。
652名無しの心子知らず:2012/09/02(日) 15:37:19.93 ID:gYxW+H9E
だいたい、ADHDだからこそ汚いんでしょうよ。
それが障害たる所以でしょう。しかもうちは他の障害も併発してるから毎日暴れているしね。
それをリアルに周りに愚痴れないんだから、せめて世界で一ヶ所、少し愚痴るくらい勘弁してくれよ。
ほんと、これだからみんな母親がうつ病になるのもわかるわ。
653名無しの心子知らず:2012/09/02(日) 15:41:18.78 ID:WRGTwF90
>>652
>だいたい、ADHDだからこそ汚いんでしょうよ。

だから言ってるんだけど?
自分が嫌なこと先延ばしにして、今更障害が〜とか何言ってんの?って思っただけ
654名無しの心子知らず:2012/09/02(日) 17:03:48.62 ID:9zk4/95C
>651
手入れするのがイヤになるほどだったら、あっさり買い換えはダメなの?
子どもを甘やかすんじゃなく、母の精神状態の為に。

うちは色鉛筆の缶の蝶番が無くなってて、これじゃ開ける度に
中身をばらまくんだろうな〜と思い、もう6年だけど買ってしまった。
本人は喜んで名前書いたりしてるから、それで授業へのモチも上がってくれたら御の字。
655名無しの心子知らず:2012/09/02(日) 18:08:08.05 ID:gYxW+H9E
クレヨンは6月に買い換えたばっかりなんだぜぇ〜。
ワイルドで困るわ。
656名無しの心子知らず:2012/09/02(日) 18:42:41.36 ID:9zk4/95C
そうでしたか、それは…
さすがにそう頻繁には買えないねえ。
657名無しの心子知らず:2012/09/02(日) 19:50:23.87 ID:sTPTGRYw
100均のクレヨンじゃダメ?
658名無しの心子知らず:2012/09/02(日) 20:43:13.34 ID:pXMx5IYM
多分ID:gYxW+H9Eは本当に愚痴りたいだけなんだよ。
投薬はしてるの?
659名無しの心子知らず:2012/09/02(日) 23:11:37.83 ID:coc6SrI/
小2息子、明日から新学期という気持ちや、夜みたいTVが見られなかったり色々で、布団に入ってから二時間、まだ寝てない。
付き合うのも大変。
新学期が思いやられる。
660名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 08:22:17.90 ID:J1qmhmAG
>>649
気にすんな!電話一本だって、かけられないときはかけられないもんだ。
661名無しの心子知らず:2012/09/08(土) 19:05:09.09 ID:QO1DSIZ5
戻すのが邪魔くさいって、消しゴムや鉛筆バラまいて来るからすぐなくなる
662名無しの心子知らず:2012/09/08(土) 20:13:17.51 ID:rAlAaVCp
小3息子
明日バレエのお稽古で朝早い
早く寝るー!とベッドに入ったのだけど、すぐ起きたw
部屋をのぞくと明日の持ち物チェック、スケジュール確認に余念ない様子
明日のお稽古場は、訳あっていつもの場所ではないので予期不安か?

ちゃんと図にかいて言い聞かせてはいるのだけど
道順や、乗る地下鉄を路線図で確認しさせて、、落ち着いたはずなのだが
またウロウロ…
後ろ姿が迷子の子鹿のようで頼りない
こんな子だがお稽古大好き、ちゃんと集中するのだから不思議
将来は宝塚に入りたいようだ
男役は、パパと同じ大人の男だと思ってるらしい

それだけは諦めておくれ…
無理なのよ…orz
663名無しの心子知らず:2012/09/08(土) 20:47:09.28 ID:KRnu+rY2
高校の時、津田塾大学を目指している男子同級生が居たのを思い出した。
664名無しの心子知らず:2012/09/09(日) 11:11:59.68 ID:DTQVrPYB
>>662
ボーイズクラスかしら?

純粋なところがLD等発達障害児のよい面ですね。
拘りは大変だけど。
665名無しの心子知らず:2012/09/11(火) 14:56:35.48 ID:vuLP69kd
小3男子のADHD児、多動や不注意はそれほどでもないけど、衝動性が強く忍耐力がありません。
そのせいか大人の目を盗んで悪さをします。
今日もクラスメイトに迷惑をかけたらしく、担任の先生から電話がかかってきました。
大人の目を盗んでの迷惑行為は今まで注意し続けてきましたが、なかなか直りません。
将来も心配です。
成長すれば忍耐力ももう少しついてくるのかもと思ってましたが、
そんなに甘いものではないような気がしてきました。
相手の親御さんお子さんの気持ちを考えると泣きそうなほど落ち込んでしまいそうですが、
自分が泣いてても結局何も解決するわけではないんですよね。
衝動性が強く忍耐力がないお子さんをお持ちのかたはどのように対応していますか?
ADHDにはペアレントトレーニングが効果的といわれてますが、
衝動性や忍耐力のなさにはあまり効果がなく、注意したり言い聞かせたり叱ったりしながら対応していますが、
それもそれほど効果がないように思います。
先生の話によれば迷惑行為は毎日あるわけではないようですが、相手の親御さんとお子さんがとても嫌がってるようです。
学校の授業に付き添ったほうがいいんでしょうか。
前には一度だけですが、学校に行ったことがあります。
子どもは自分の親だけが学校に来ることは非常に嫌がっています。
迷惑行為をやめられないのなら、母である私が学校に付き添うことを約束して、やめるように言い聞かせる、
今のところある程度効果がありそうなのが、それぐらいしか思い浮かびません。
凹んでも何もいいことない私がしっかりしなければと思いつつも、どうしても落ち込みます…。
666名無しの心子知らず:2012/09/11(火) 15:46:24.71 ID:uRCbWPlJ
>>665
何があったのかな
ペアレントトレーニングはとにかく続けてみるしかないよねえ…
相談出来る心理士さんとかはいない?
学校に親が来るほどいやなことはないだろうし事の大きさを認識してもらうにはいいかもね。
うちも忍耐がなくて衝動性が強い。不注意も多動もあるけど…w
この間、病院の待合室で同じ療育友達とケンカになってしまった。
お友達は娘の持ってたおもちゃを隠して、娘は気付いたとき「どこにやったの!返して!」といきなり怒った。
私が思うに、そんなに怒ると思ってなかったというか、ふざけただけなのに!と
カチンと来たんだと思う。「俺じゃない!」と大騒ぎに。
あのとき、「どこに隠したの〜」と笑って言えてたら、こんなことにはならなかっただろうな、と思う。
他にも同じ園のお友達(詳しくは聞いていないけど高機能とかあるみたい)と
うちでケンカになり、叩き合いから発展してうちの子が怪我した。てか怪我させなくて良かった…
それも、おもちゃの取り合いが原因で、お互い譲れないから起きてしまったこと。
障害のない子とこういう風になることはほとんどなく、うちの子がかっとなっても、
みんなニッコリ「いいよ」が出来るからなんだろうな。
あとちょっとだけ抑えることが出来たらなあ…そして、みんな同じことで悩んでるんだろうなあ。
ほんと、どうしたらあとちょっと我慢出来るんだろう。
667名無しの心子知らず:2012/09/11(火) 17:10:54.69 ID:0p2JHv9I
>>665
通級や療育は利用してないの?
ペアレントトレーニングは親への訓練。
障害なんだから、今後も普通級で定型の子と一緒に過ごしたいなら、
子供本人への訓練も必要だよ。
座って待つ練習とか、気持ちをコントロールする練習とか、
衝動性や忍耐力に対する具体的な訓練が必要かと。
ただ、今現在迷惑を掛けているという事だし、こういう事はすぐには改善しないので、
服薬するなり、支援員を付けて貰うなり、情緒支援級に移って落ち着くまで過ごすなり、
学校と相談して対策した方がいいんじゃないかな。
親が教室で見張るのは、他の子に迷惑だからやめた方がいいと思う。
668名無しの心子知らず:2012/09/11(火) 17:30:59.03 ID:7uNO295C
>>665
私は逆に付き添っても良いと思うけどね。
毎日ではないと言う事は、結局度々何かしらやらかしてるんでしょ。電話で報告される程には。
それでどうしたら良いでしょうか?なんて、被害受けてるお子さんのい親御さん側なら、
腹立つと思う。
とりあえず、周囲の親御さんも納得出来るように、出来る範囲で親がカバー。
登下校もは今は付き添ってないんだよね?そのあたりもちゃんと見守った方が良いと思う。
迷惑行為の内容がないので良くわからないけれど、これも例えば物を隠すとか暴言を吐く
とかだったら立派にイジメなので。
先ずは親が出来ることしないと誰も協力してくれないし、お子さんの立場も悪くなって改善
どころのではなくなると思う。
669名無しの心子知らず:2012/09/11(火) 17:58:11.49 ID:vuLP69kd
>>666>>667
ありがとうございます。
具体的には身バレしてしまいそうなので書けないけど、相手の子とも放課後一緒に遊んだらしいです。
親が子に話を聞いて学校に電話してきたようなんだけど、
もしかしたら親御さんも様子を伺う程度だったのかもしれないし、
お子さんのダメージもそれほど後を引くようなものでもなかったのかもしれません。
他害ではないし意地悪という感じでもなく、悪質な悪ふざけ・その場限りの嫌がらせみたいなもののようです。

でも、前にも同じ問題を起こし、子からも担任の先生からもなくなったと1学期の面談のときに聞いて、
ホッと一安心していてた矢先に、またやらかしたので想像以上に私がダメージを受けてしまったようです。
外出して頭を冷やし子どもには冷静に対応するつもりだったのに、
帰宅後子どもと話をしてるうちにエスカレート、子もキレ気味になってきて、手を出してきたので、
私も体中真っ赤になるぐらい思い切り何度も叩いてしまいました。
今まで子に手を上げたことはほとんどなかったので、落ち込んでいます。

市の相談にときどきお世話になってますが、私のほうが精神的に参ってしまっていて、
ウツで服薬もしているので、なかなか通えない状態、今は話をする気にもなれない精神状態です。
うちの市は誰でも通級できるわけではなく、市の判定を受けなければならないのですが、
希望を出したときに通級対象にはならないと言われました。
相談には月2回ほど通ってましたが、夏休みも子どもが荒れがちで私の疲労もピークを超えてしまい、
夏休み以降は通えていません。

子を叩くなんて一番良くないことだと反省しています。
泣きながらもうやらないと言っていたので多分効き目はあると思いますが、
今回ほどではないですが私自身キレやすく覚めにくいので、親子関係がだんだん悪くなっている気がします。
子は気持ちの切り替えは早いですが、反省などしないですし、相手の気持ちを思いやることはできないようです。
子が問題を起こしてないときは私の結構元気なのですが、子が問題を起こすとドツボにはまって、
身動きが取れなくなってしまいます。
ほとんど愚痴ですみません、今後どうしたらいいのか、途方にくれています。
670名無しの心子知らず:2012/09/11(火) 18:02:55.56 ID:uRCbWPlJ
>>669
病院は通ってないの?
671名無しの心子知らず:2012/09/11(火) 18:03:32.22 ID:vuLP69kd
>>668
ありがとうございます。
おっしゃるとおりです。
言い訳がましくなってしまうけど、私が元気だったらもっといろいろできるのに、と思うことがたくさんあります。
民間の療育機関だって通わせることもできたかもしれないし。
いろいろ考えると涙が止まりません。すみません。
できる範囲内でがんばってはいるつもりですが、健康な親御さんの何分の一もできてないと思います。
子の立場も悪くなってると思うし、最近親御さんの視線も厳しくなってる気がします。
672名無しの心子知らず:2012/09/11(火) 18:07:32.22 ID:vuLP69kd
>>670
病院は診断してもらっただけで、遠いし予約を入れるのが大変な割には、
相談に乗ってもらうだけだったので、市の相談にお世話になってます。
薬を飲ませることを検討するのなら、病院には行かなくてはとは思っています。
673名無しの心子知らず:2012/09/11(火) 18:10:14.88 ID:uRCbWPlJ
>>672
そっかー。投薬の相談してみてもいいかもね。
放課後行ける送迎付き児童デイサービスとかはない?区役所や病院でも所在くらいの紹介はしてると思う。
大抵埋まってるけど今から探せば春に間に合わないかな。
674名無しの心子知らず:2012/09/11(火) 18:13:02.72 ID:vuLP69kd
>>668
補足です。
子どもには「もうやらない」と約束させ、次にやったら先生と相談すると話しました。
子どもは
場合によっては、担任やその他の先生と話し合いし、私が付き添うことになるかもしれません。
675名無しの心子知らず:2012/09/11(火) 18:13:40.24 ID:Q9miti3i
お子さんにどんな事をしたのか直接聞いて話し合ったのか気になる。

担任が電話してくるというのは、とんでもない事をしでかしたからではなく
お母さんが子供の状況を全く把握してないっぽいな…って場合も多いと思う。

先生はお子さんから聞き取ったお子さんなりの言い分を知りたいというのもあると思うから
電話があった翌日は、子供から聞き取った動機などを書いてみたらどうかな。
相手の抗議に「すみません」だけじゃ解決にならない気がする。
676名無しの心子知らず:2012/09/11(火) 18:14:12.52 ID:0p2JHv9I
>>672
今のお子さんに必要なのは、親の相談の場よりも足りないスキルを学べる場所。
病気でしんどいのは分かるけど、お子さんの為にそこは譲らないで。
とりあえず、学校の先生(担任やスクールカウンセラー)に、
どうしたら良いか相談してみたらいいんじゃないかね。
677名無しの心子知らず:2012/09/11(火) 18:16:41.91 ID:0p2JHv9I
あと、放課後放置しない、登下校は影からでいいから様子を見張る。
しかしADHDの子が対象外とは、言語通級しか無い地域なのかな。
だとしたら民間の療育を探して通うしかないね。
678名無しの心子知らず:2012/09/11(火) 18:32:44.60 ID:vuLP69kd
>>668
途中送信してしまいました。
子どもには「もうやらない」と約束させ、次にやったら先生と相談すると話しました。
子どもは「もうやらない」の一点張りなので、その先の話まではしてませんが、
場合によっては、担任やその他の先生と話し合いし、私が付き添うことになるかもしれません。
>>673
そうですね、投薬のことも前向きに検討してみたいです。
衝動性の強さ・忍耐力のなさが多少は改善できるのでしょうか?
>>675
聞いてないですね。
こういうことをしたんでしょ、と言ってしまいました。
何度も同じことをやらかしてるし、2年生のころから同じことで何度か担任に相談し、
学校に様子を見に行ったりもしたし、1学期の面談で今回やらかしたことをやってませんか?
と話を切り出したのは私のほうでした。
相手の親御さんから連絡があり、お子さんもかなりダメージを受けてるようなので、連絡したとのことでした。
お子さんに話をしてみてくださいとのことでした。
>>677
市の相談では私が相談するだけでなく、子も一緒に療育とまではいきませんが、
セラピーみたいなものはしてもらってました。
情緒級もあるのですが、どちらかというと自閉系中心で、ADHDの子はあまりいない気がします。
上の子は6年間療育に通わせましたが、下の子はもう3年生なので多分行き渋ると思います。
同じクラスの子たちは当たり前のように通ってましたが、みんな幼稚園・低学年からの子ばかりでした。
無理やりに通わせて効果が上がるものでしょうか?
679名無しの心子知らず:2012/09/11(火) 18:37:09.77 ID:heuDK3Hq
>>669
他害があれば支援や療育手帳対象だと思うんだけど
自治体毎に基準違うのかな
680名無しの心子知らず:2012/09/11(火) 18:48:17.41 ID:pRHNdE/e
>>679
他害のあるなしなんてラインになる自治体あるのね
その方が驚いた
それは誰が判断するの?医師?
681名無しの心子知らず:2012/09/11(火) 18:51:59.30 ID:0p2JHv9I
>>679
療育手帳は知的障害者の手帳だから、
知的な遅れが無いと対象にはならないよ。
精神手帳なら取れるけど、受けられるのは基本大人に対する支援だから、
学校生活とは直接関係無いし。
ADHDは特別支援教育の対象ではあるけど、
実際にどう対応するかは自治体や学校よって違うし、更にそれを受け入れるかどうかは親次第。
とは言え、他のお子さんに迷惑をかけてしまっているんだから、
物理的にどうにかしないといけない状態だけどね。
682名無しの心子知らず:2012/09/11(火) 18:52:35.46 ID:vuLP69kd
>>679
叩く・暴力を振るうという他害が全くないというわけではないですが、定型のお子さんとそれほど差がなく、
その点でトラブルはほとんどなかったので、そこが大きな問題になったことはないと思います。
>>668さんのような感じに近いと思います。
ただ、言葉遣いがきついときがあるとは聞いたことがありますが、暴言の話は聞いたことがありません。
家庭内では暴力・暴言はかなりありますが、外ではそれはほとんど出ないようです。
うちの市では手帳は申請すれば出ると思いますが、市に相談して子どもを診てもらい通級対象にならないか、
みてもらったことがありましたが、通級対象にはならないとのことでした。
同じクラス他のクラスにも少し怪しげな子もいますが、補助の先生は一人もいません。
多分遅れ勝ちな地域だと思います。
683名無しの心子知らず:2012/09/11(火) 18:59:10.44 ID:0p2JHv9I
>>682
療育ではなくて通級に途中入級した子を複数知ってるけど、別に抵抗無く通ってるよ。
その辺は、やる内容や先生の腕にもよるだろうけど、
たらればを言ってる場合じゃないんだから、
民間療育や情緒級に心当たりがあるなら、とりあえず見学だけでも連れて行って相談してみたら?
本人に自覚があってどうにかしたいと思ってるなら話は早いんだけどね。
684名無しの心子知らず:2012/09/11(火) 19:08:58.40 ID:vuLP69kd
>>683
そうですね。
今私がひどい状態なので、冷静な判断ができそうにないので、
気持ちが落ち着いたら、相談してみたいと思います。
子どもはあんなに泣いてたのにもうケロリとして、
今私のところにコンビニで買ってきたおにぎりを持ってきてくれました。
しばらくすれば私もそれほど長引くことはなく落ち着くと思います。
興奮して長々とお邪魔してしまい、失礼しました。
頭を冷やして、よく考えてみようと思います。
ありがとうございました。
685684:2012/09/13(木) 08:58:11.58 ID:uQnFNokE
684です。
その節はみなさんありがとうございました。
その後私の精神状態もかなり落ち着きました。

昨日子どもの背中を見たら、叩いた後がまだ残ってました。
心が痛みましたが、今までは外でがんばってる分、衝動性や忍耐力のなさを、
家庭内で発散してるような感じでしたが、少しコントロールしようという気持ちが
芽生えたように感じます。
まだちょっとしたことで怒りますが、大爆発まではしないようになりました。
家庭ではこういうことは初めてですが、同じような叱り方を習い事でもされたことがあり
(もちろん体罰ではないですが)、
その後同じ問題はほぼ起こさなくなりました。
今では習い事では注意されることはあっても、大きな問題行動はなく、先生もたまに注意する
程度で済んでいるようです。
今回のことはとりあえず見守るつもりですが、もう一度同じ問題を起こしたら先生と相談するとは、
繰り返し伝えています。
他にもまったく問題行動がないとはいえませんが、この問題がなければ学校からほとんど
連絡が来ることはなく、ギリギリ許容範囲かな、と思
でも、親の欲目かもしれないので、注意深く見守っていきます。

子どもに手を上げることは二度とやりたくはありません。
ただ、興奮したときに起こる問題行動が出そうになったときに、荒療治のことを思い出するのか、
気持ちが萎えてクールダウントーンダウンできてる、そんなふうに見えます。
反省してるようには見えないのですが、伝家の宝刀的な荒療治なら完全否定することもないのでしょうか?
今まで子にほとんど手を上げたことがなかったし、ペアレントトレーニング的な対応は意識していました。
その後親子関係は特に悪化しておらず、子もこうすれば母は怒らない、優しく接してもらえる、
少しは我慢したほうが結果的には自分も楽だということをわかって行動してるように見えます。
686名無しの心子知らず:2012/09/13(木) 09:50:04.16 ID:f7ADbcaU
>>685
自分達の事しか見えてないみたいだけど、
真っ先にしなければいけないのは、
相手のお子さんに精一杯誠意を見せる事ではないの?!
加害側には分からないだろうけど、
被害をうけた子は、いつまたやられるんだろうと怯えて過ごしてるんだよ。
また問題を起こしたら対処なんて、悠長な事言ってられる状況じゃないんだよ。
687名無しの心子知らず:2012/09/13(木) 11:20:51.89 ID:uQnFNokE
>>686
ごめんなさい。
それは先生から電話があったときに相談しました。
子どもも交えて相手の子の親御さんに謝罪したほうがいいでしょうか?
などと話してみたのですが、担任が「今回は私から連絡しますので結構です」とのことでした。
相手のお子さんの名前も先生からようやく聞き出せた感じでした。
親御さんは相当心配しておられるのだろうということは察することができました。
謝るのは簡単ですが、それだけでは解決しませんよね。
毎日学校に付き添ったほうがいいのかもしれませんね。
先生に相談してみたいと思います。
ありがとうございました。
688名無しの心子知らず:2012/09/13(木) 14:26:51.29 ID:tXDj7PWm
え?で、直接は謝ってないって事?!
689名無しの心子知らず:2012/09/13(木) 14:32:19.47 ID:85E36sEm
なんかね・・・。とりあえず登下校位ついて言ってみれば良いのに。
そうすれば、各先生にも自分(親)の顔を覚えてもらえるし、子供がちょっとした困り事に
直面した時も子供に声をかしてくれたり、ほんの少しの事だけど子供にとっては大分違うよ。
タイミングが合えば担任の先生に最近の様子を聞くチャンスができるしね。
690名無しの心子知らず:2012/09/13(木) 15:00:29.49 ID:yDC6NR5v
鬱っぽい人が無理して子供に付き添うのも良し悪しだけどね。
子供達の前で変なおばちゃんになっちゃう方がかえって悪影響だったりもする。

担任から電話があった時って、
あえて名前を言われない時は直接謝らない方がいい、
普通に相手の名前を言われた時は謝るべき、って考えればいい。

普通に名前を言ってくる時って、不可抗力で怪我をさせてしまった場合とかで
どっちも悪くないけどアクシデントだったね、で済むような事だったりするよね。

そういう場合は普通に謝ってお互いすっきりなんだけど、悪意を持ってやった場合は
学校で相手に謝らせて本人には深く反省させるのはもちろんだけど、親が「意地悪」の部分を相手に謝るのは違うと思う。

無理やり名前を聞き出して相手の家に菓子折り持って突撃して土下座とかしてもどうしようもない。
謝るより子供を何とかしろよと思われるよ。
691名無しの心子知らず:2012/09/13(木) 15:05:06.12 ID:tXDj7PWm
いやいや、やられた子供は相手の名前を親に言うよね??
やった方の親が相手を知らないって有り得ないよね。
692名無しの心子知らず:2012/09/13(木) 15:24:03.15 ID:f7ADbcaU
迷惑スレを見せてあげたい…
相手の親御さん、完全にだから害児親は!になってるよorz
693名無しの心子知らず:2012/09/13(木) 15:29:23.63 ID:f7ADbcaU
許されるか許されないかは相手次第だけど、
謝罪どころか何もアクションしてこない、
親にも問題のある家って思われる方がまずいんじゃない?
694名無しの心子知らず:2012/09/13(木) 15:44:35.15 ID:tXDj7PWm
>>690
その考え方怖いわ。どれだけの親に恨まれてるやら。
695名無しの心子知らず:2012/09/13(木) 16:56:01.01 ID:yDC6NR5v
じゃあ逆に聞くけど怪我等ではなく「意地悪」でお子さんが傷つけられた場合
相手の親にどう謝ってもらったら気が済むの?

怪我をさせたなら謝るべきだけど、言葉等で傷つけた時に親が謝ってなんとかなると思ってるの?
嫌だと感じる感じ方は人それぞれ。
相手が嫌だという事はやってはいけないので、先生がその問題を仲介して本人に謝らせるのはもちろんだけど、
親がする事は「何故いけないかと」いう事を本人に理解させる事じゃないかな。
謝ったからO.Kとかじゃ何も解決しない。
相手が腹にすえかねるから謝れと言っているなら謝るけど。

うちが被害者だったらそういう子には正直近づいてほしくないし、親しくもないのに鬱入ってるような
親から電話ももらいたくないし、正直かかわりたくないわ。
696名無しの心子知らず:2012/09/13(木) 17:02:39.37 ID:5JjLvi9e
うちはやられる側で、定型児にいじめられてたことがある
担任がその子の親にどういったのかは聞かなかったし、
その子の親が謝罪してくることはなく、その当時は少しモヤモヤしてた
でも、その後イジメはなくなったし、その子ともその親とも今は何のわだかまりもない
あとになってから、あのとき謝罪してくれなくてよかったと思った
その後どちらが悪いというわけではなく友達と一緒にトラブルを起こしたときは、
相手の親と話合いしたけど、その後かえって気まずくなった
そんなふうになるとは思ってなかったので、正直残念だった
まあこっちは発達障害児だし、しかたがないね
ケースバイケースで考えていけばいいと思うけど、このケースなら謝罪したほうがいいね
謝ったって許されるわけじゃないけど、
相手の親もそんな親と付き合いたいなんてこれっぽっちも思ってないだろうし

発達障害児は、人を傷つけるようなことはしなくても、誰かの世話になりがちだし、
トラブルが少なくて比較的手がかからない子でも、変わってるというだけで目立ちやすい
親は針のムシロの上で生活してるようなものだね
697名無しの心子知らず:2012/09/13(木) 17:08:08.82 ID:tXDj7PWm
もしかしてあなたの言う「意地悪」って「言葉だけで傷つけた」って事?
最初にそういう説明が欲しかったわ。
ただ「意地悪の部分を相手に謝るのは違う」じゃわけワカランよ。
698名無しの心子知らず:2012/09/13(木) 17:51:06.15 ID:5JjLvi9e
この流れ違和感あるんだけど、みんなADHD児かLD児の親だよね?
発達障害児ならではの体験談とか苦労話もそれぞれ何かあると思うから、それも書いて欲しいよ
699名無しの心子知らず:2012/09/13(木) 18:19:38.01 ID:tXDj7PWm
妙な流れにしてすみません。暫く消えますね。

体験談苦労話、よろしくお願いします。
700名無しの心子知らず:2012/09/13(木) 18:41:39.04 ID:5JjLvi9e
>>699
お子さんが発達障害児なら何かしら苦労はあるはずだよね
何で書けないのかな?
差し支えない程度に教えて欲しいよ
じゃないと本当に障害児親が書いてるの?と疑心暗鬼になってしまう

これは提案なんだけど、他害の話は荒れやすいから、自分の子も発達障害児だということを、
明らかにした上でレスしたらどうかな
定型児の親かどうかはわからないけど、発達障碍児の親だってことは、
それなりのことを書いてくれれは大体わかるから
701名無しの心子知らず:2012/09/13(木) 19:22:44.39 ID:FxRxE08D
元レスの子が具体的に何をやったかは書いてないから何とも言えないけど、
我が子がそのつもりは無くても、相手の子に暴言を吐いてひどく怯えさせてしまった時は、
ひたすら謝ったし、相手のお母さんの希望もあって、対応策を何度も話し合ったよ。
通級を利用してるので、先生にも間に入って貰った。
と並行して、子供同士は接触させないようにした。
登下校時のトラブルが多かったので、毎日付き添いもした。
人によって反応は違うだろうけど、
事なかれ主義の担任の言う事を真に受けていたら、解決はしなかったと思う。
謝ったらOKなんて誰も思ってないし言ってない。
まずは謝って、そこからどうするかじゃないのかな。
702名無しの心子知らず:2012/09/13(木) 22:52:04.88 ID:no0kpa1b
ダメなことばかり目に付いてしまうけど、療育の先生に「いつも発想が自由で面白い、
話していてとても楽しいです」と言われた。確かに話してると発想がおかしくて
笑ってしまうことが多くて、こんなアホで大丈夫なのか…と不安に思ってばかりで、
ため息ついてるとママ友に「悩んでるのは分かるんだけどゴメン、
今の娘ちゃんが面白すぎるから変わらないで欲しいよ、絶対これ長所だよ」などと言われる。
苦労を知らないから…とか思ってたけど、否定しすぎちゃダメだね。
良いとこは良いとこで褒めてあげないとな。
703名無しの心子知らず:2012/09/15(土) 07:15:59.27 ID:W7cz0idm
>>700
> 自分の子も発達障害児だということを、明らかにした上でレスしたらどうかな
「ADHD、LD等の子供たちの学習と生活」スレなんだし
他害話だからと必ず明示するのは本末転倒では?
どちらかというと親が定型か、なんらかの発達障害・精神障害(病)かで
対応や意見が分かれているものと思っていたよ

学校や集団生活の中でのトラブル時のありかたは基本的に>>690
妥当なラインじゃないかと思う。
704名無しの心子知らず:2012/09/17(月) 13:43:56.37 ID:PE4kfrV2
>>703
> どちらかというと親が定型か、なんらかの発達障害・精神障害(病)かで
> 対応や意見が分かれているものと思っていたよ
障害があろうとなかろうと、親は親だよ
そこで線引をする必要はあるのかな?
あのレスがあってからすっと叩きスレがなくなったでしょう?
そういうのを見るとますます疑い深くなってしまう
このスレ、他害や迷惑行為についての相談は少ない
そういう話になると必ず荒れるからじゃないかな
うちには迷惑をかけられるタイプと迷惑をかけるタイプの発達障害児がいる
後者の子のほうが悩みが大きく親としては辛いのに、ここでは相談できない
叩かれてるのを見たら、書く気になれない
匿名性が高いから、誰だって書き込めるんだよ
少しでも誰にでも相談しやすい場にしたいんなら、そういう意見もありだと思うよ
705名無しの心子知らず:2012/09/18(火) 08:41:53.72 ID:RhynRqOt
定型親は>>690のような対処が妥当だと思っているのに対し、
発達障害親は認知のゆがみがあるので「加害者の立場ならどんなケースでも
担任から被害者の子の名前を聞き出して謝るべき」というアドバイスになったりするよね。

「相手の子が親にうちの子の名前を親に言ったから担任から電話が来た。
加害者がバレてるのに謝らなかったら恨まれる」=自分だったら謝ってこない相手の親を恨む(ゆがみ)
って事なのかもしれないけど、実際人との付き合いって>>696みたいな事多いんだよね。
言わぬが花とかさ、お互い口には出さないけど結果が良ければ水に流すとか。

だからここで歪んでいるかもしれない意見を色々聞くより、担任を信頼して相談するのが一番だと思うけどね。
706名無しの心子知らず:2012/09/18(火) 08:47:14.13 ID:RhynRqOt
とりあえず、
最初から名前を言ってきたら「相手親に電話して謝っといてね」って意味だし、
名前を伏せて「お子さんがクラスの子にこういう事をしてしまったんですよ」と言われたら
「お子さんのその行為をやめさせたいから親子で話し合ってよく言い聞かせて下さい」って意味だとざっくり考えればいい。

こっちから「何度も言い聞かせてるのですが、何て言ったら理解してくれるんでしょうね。」
みたいに親の悩みを言うのもアリ。
「何度も言い聞かせているのですがすみません。ほんとに相手の子に申し訳なくて。」とかそっち方向で
謝り一辺倒になると担任もアドバイスしようがないからね。
対策について悩んでいる事を担任と共有すべき。
707名無しの心子知らず:2012/09/18(火) 10:28:49.05 ID:/pXvv2Ar
定型親と発達親に分けるのは同意しかねるけど、結局ここで相談してもしかたがないことかもね
詳しい事情書くのも憚られるときもあるし
その他の話題については、ここでもよさそうだけど、
他害については、担任やスクールカウンセラー、専門機関などで相談したほうがよさそうだね
708名無しの心子知らず:2012/09/18(火) 14:20:13.38 ID:rzIvEyoa
>705のしつこさも大概だと思うわw
相手のある事なんだから、結局ケースバイケースでしょうよ。
709名無しの心子知らず:2012/09/18(火) 14:29:36.99 ID:2OBYAaK1
同意。>>705 = >>690 なのかと思ってる。
定型だなんだとよく言えるよなぁ。このくどさで。
710名無しの心子知らず:2012/09/18(火) 14:40:08.83 ID:SYzDYvRf
自分でうつだとか発達障害だとか書いてない限り、
この親は定型・これは発達障害と分けられるもんじゃないよね
そういう判定の仕方は偏見が入ってるんじゃないかな
711名無しの心子知らず:2012/09/18(火) 14:56:33.21 ID:rzIvEyoa
>709
自分の考えが絶対に正しいんだって思い込んだり周りに押し付けたり、まさに...だよね。
自分も気を付けよう。
712名無しの心子知らず:2012/09/18(火) 16:12:50.06 ID:RhynRqOt
>>709
> 定型だなんだとよく言えるよなぁ。このくどさで。

くどくてごめん。
定型の考え方がわかるわけないと言いたいのかな。
定型の人に教えてもらった事です。
私は発達障害の自覚があるので、なかなかこういう事がわからなかった。
だからここにもそういう人多いんじゃないかと思って書いたんだけど、不必要な情報だと思う方はスルーしてね。
713名無しの心子知らず:2012/09/18(火) 16:36:33.54 ID:2OBYAaK1
>>712
上の方も書いてる通り、相手が居る以上はケースバイケースだと思います。
何でもその定型の人に教えて貰ったパターンに当てはまるとは限らないと思うけど、
あなたがその方法で貫いてる事への意見はもう特にありません。

この話はここまでにしませんか。レスも不要ですよ。
714名無しの心子知らず:2012/09/18(火) 16:36:37.55 ID:rzIvEyoa
>712
貴女が教えて貰った話というのも、所詮は一個人の考えに過ぎないんだよ。
全定型の考えではないからさ、そこに固執してこうするべきなのよって頑張っちゃうと、
今みたいにかえって軋轢が生じる訳。
SSTの限界なんだろうな。
715名無しの心子知らず:2012/09/18(火) 16:44:47.73 ID:/7k7P28w
たかだか一個人の意見をスルー出来ずに何人も?でネチネチ言うのもどーかと思うけどねw
716名無しの心子知らず:2012/09/18(火) 16:48:32.38 ID:iq1aq0Og
豚切るけど
年中の運動会、すべての競技を途中放棄してた
年長の今年、リレーを走り切り、上手とは言えなかったけど体操も出来た
クラスのお母さんたちも「出来るようになったね!」って喜んでくれた
毎日大変だけど確実に成長してるんだなあ。やる気を導いてくれた先生にも感謝だわ。
717名無しの心子知らず:2012/09/18(火) 16:53:49.64 ID:RhynRqOt
目安になるという意味でしか書いてないつもりだけど
全てがこの方法でOKみたいに取れたのかな。
だとしたらほんとごめんなさい。
私は担任が名前を言ってくるかこないかで目安になるんだな〜と感心したものだけどね。
718名無しの心子知らず:2012/09/18(火) 18:04:09.63 ID:/pXvv2Ar
>>715
それこそ発達の人もいるからある程度はしかたないんじゃ、自分も含めて
>>717
担任が名前を聞いても教えてくれないなら、相手の親が言わないでくれと言ったということだから、
連絡しないほうがいいということだと思うけど
相手の子は親には名前を出してるんだから、担任にはまず名前を確認をする
確認できたら、相手の親がこちら側に連絡してるのを知ってるのか確認する
今後も学校で顔を合わせるのに謝罪されたりしたら気まずいから、
相手には言わないでくださいと言われてるのに、担任の判断で電話してきてる可能性もある
その辺は担任に確認したほうがいいと思う
やっぱりケースバイケースじゃないかな
719名無しの心子知らず:2012/09/18(火) 19:21:28.79 ID:RhynRqOt
>>718
言いたいのはそういう事ではなくてもっと基本的な事なのよ。

単純にアクシデントでの怪我の場合はどっちも悪くないけど、保護者の責任として
謝らなきゃいけない、だから普通に相手の名前を伝えてくる。というのはOKですか?


そうではないケースで、例えば子供同士のケンカで、明らかに悪意を持って相手を傷つけるような事を
言ったとかやったとかの場合でも(除:怪我)、これは道徳や倫理の問題になってくる。
それは学校で起こった場合先生が子供のために教えなきゃいけないこと。

相手親からの報告を受けた担任が、子供を呼んで悪かった事を理解させて謝らせて反省させ
成長する事ができたなら、そこに親が出ていって相手に謝るのは余計な事じゃないかな。

ただ「こういう問題を起こしたけど、お子さんはこのように理解してくれましたor理解してくれなくて
相手に謝れませんでした」という事は保護者に当然知っておいてほしい情報だから電話で報告してくる。
謝れなかった場合は、「次は理解して謝れるように言い聞かせて」という事かもしれないけど
相手に謝りを入れたほうがいいという意味ではないよね。そういう場合、相手の名前は伏せる。

というような事を念頭に置いて色々判断していったらいいんじゃないかという事なんだけど
説明が悪くて伝わらないかな。

電話が来るというのは、何らかのアクションを求められていると考えがちだけど、そればかりではなくて
保護者との情報の共有を目的にしている事も多々あるんだよ。
720名無しの心子知らず:2012/09/18(火) 19:53:37.48 ID:2OBYAaK1
>>716
子供の成長を目の当たりにすると新たな励みになるよね。
正直凹む事も目茶苦茶多いけど、その分出来る事が増えるのは何倍も嬉しいよね。
721名無しの心子知らず:2012/09/18(火) 20:40:11.87 ID:/pXvv2Ar
>>719
そういうのは先生が名前を出す出さないでは判断できないのでは?
話を総合して判断するものかと思ってたよ
722名無しの心子知らず:2012/09/18(火) 21:04:21.07 ID:6VSMHLzD
>>719
最も基本的な事は、学校でのトラブルなので
『先生の話をよく聞いて、先生にどうすればいいか伺いながら対応する』こと。
悪意だとか理解とか、名前が出たとかは親の主観、ただの思い込みだよ。
723名無しの心子知らず:2012/09/19(水) 07:57:43.35 ID:oEZIse/4
子供の混沌とした思考回路が見えた気がするわ...
世の中決まったパターンが通用する事象の方が少ないから、大変だろうね。
でも、トラブルの相手としては正直勘弁だわ。
先生はストレートな物言いは避けがちだから、
婉曲表現や言外の意味を理解出来ない人は、
下手に探ろうとしないでどうしたら良いのかはっきり聞きなよ。
724名無しの心子知らず:2012/09/19(水) 08:31:42.96 ID:NTFvBk0f
ある意味電話がしょっちゅうかかってくる人はコミュニケーションが成り立ってる人なんだと思うよ
うちは私が話通じないタイプと思われているのか年に1回かかってくるかどうかだw
725名無しの心子知らず:2012/09/19(水) 09:44:19.36 ID:C3e/o2p2
>>724
そうかな?
お子さんに大きな問題がないってことじゃないかな?
面談のときに話できるし、学校行事のときに担任に少し話を聞いたり、
子どもの様子を見ればある程度はわかるよね
あとは家庭内で話ができる環境作りも大事だよね
私は子にガーガー言ってしまうことがあるので、そこのところ反省
学校から電話がかかってくるってことは、相手の親が過敏になってるケースも稀にあるのかもしれないけど、
ほとんどはそれなりの問題があるからだと思うよ
私は何度か自分から担任に連絡して相談したこともあるよ
イジメを受けたときは連絡せずに様子を見た
やはりケースバイケース
726名無しの心子知らず:2012/09/19(水) 09:59:32.14 ID:Flzz4BP/
ここ最近の流れについて行けないorz
727名無しの心子知らず:2012/09/19(水) 11:05:59.86 ID:4YEcmGTu
コミュが成立しているかではなく相手に用事があるからじゃないの
728名無しの心子知らず:2012/09/19(水) 14:04:53.47 ID:Px9DwAT7
自分の子供の将来心配だなって嘆くなら、診断だけじゃなくちゃんと治療しなよ。放課後まで毎日付き添いするわけじゃないんでしょ?子供は不安は払拭できないでしょ。付き添いの件は、面倒みているって貴方の周りへのパフォーマンスじゃん。
729名無しの心子知らず:2012/09/19(水) 15:52:57.01 ID:6gTlQvHn
>>728
誰宛に書いてるのわからないけど、お子さん定型児なんでしょ
ルールぐらい守ろうよ
親がまず子どもの手本見せなきゃだめよ
親がルールは守れないのは恥ずかしいよ
730名無しの心子知らず:2012/09/20(木) 08:23:21.45 ID:oORivYkE
迷惑スレにさらされちゃったからね。
でも、向こうの反応がリアルお母さん達の反応なんだよね。
731名無しの心子知らず:2012/09/20(木) 11:46:42.31 ID:Ob1VXSa3
迷惑スレはほとんど見ないけど、さらされたのはしかたないにしても、
このスレにまで乗り込んでくるのはどうかと思う
それに、迷惑スレの反応=リアルお母さん全ての反応ではないと思う
もし読むのならその辺もよく考えて読んだほうがいい
732名無しの心子知らず:2012/09/20(木) 12:24:25.13 ID:Ob1VXSa3
うちは上が定型だし、かなり年が離れてるから、定型の子のお母さんから、
本音に近い言葉を聞くこともあった
親がちゃんと対応してたら、好意的な目で見てくれる人もいる
あの子は○○だからああいうことしてしまうんだねと言ってた
そういう人ばかりじゃないし、少数派だとは思うけどね

迷惑スレを刺激するみたいだし、他害関係の話はちょっとうんざり
そろそろ他害以外の話題、どうぞ
733名無しの心子知らず:2012/09/20(木) 14:11:08.74 ID:BW2Rp68/
>>724         相手は>>664の人。
子供は障害持ちだから、許されるって思われたくないな。私はうつ病になりながら育児しているんです!大変なんです 病気と障害をを周りは理解してってのが見え見えさに腹立たしくなっただけ。だから、差別されるんだよ
734名無しの心子知らず:2012/09/20(木) 14:33:36.84 ID:aFbt3IyE
>731
×リアルお母さん
◯リアル発達障害児に迷惑をかけられたお母さん
735名無しの心子知らず:2012/09/20(木) 16:06:05.82 ID:Ob1VXSa3
>>734
言葉が足りなかったけど、731はリアル発達障害児に迷惑をかけられたお母さんの話
上の子の同級生の女の子が交流で来てた男の子に勘違いされて暴力を振るわれたそう
その女の子には非がないという前提で、女の子のお母さんがそう言ってた
下の子とは面識がないし、話題にすることもあまりないので、健常児の親だと思って話をしてくれたんだと思う
そういう理解のある人ばかりじゃないのはわかってるけど、中にはそういう人も存在する
迷惑スレ住人だけが発達障害児に迷惑をかけられてるわけじゃない
理解のある人がいるから甘えていいと言いたいわけではなく、世の中にはいろんな人がいるんだし、
迷惑スレを見ると神経が参ってしまい、過敏になって、かえって厳しくなりすぎ、
結果的に逆効果になってしまう可能性のある対応をしてしまう親もいるんじゃない?
うちの上の子も、相手は健常児だったけど何度かトラブルはあった
下の子は発達障害児だし、迷惑スレを見なくても迷惑かけられる側の気持ちも少しはわかるつもり
それより、専門家や学校に相談したほうがいいと思う
あのスレは発達障害児の親は書き込み禁止なのは覚えてるけど、ROMならいいんだっけ?
736名無しの心子知らず:2012/09/20(木) 16:16:35.19 ID:NUhYcU1W
>>735
>あの子は○○だからああいうことしてしまうんだねと言ってた

これをどういう風に捉えていいのかイマイチわからないんだけど、
理解ある人の発言という事でいいのかな。
その発達障害児の親がちゃんと対応している事を知っているので
「障害がそうさせてしまうんだね。仕方ないね。」みたいな意味で言ったという事でOK?

じゃなくて「○○だからとんでもない事しでかすよ。怖いから関わりたくない。」って意味?
737名無しの心子知らず:2012/09/20(木) 17:56:35.12 ID:aFbt3IyE
>736
好意的って書いてあるから>732が勘違いしてなければ前者なんだろうけど、
自分でも書いてるようにそんな人は少数派だよね。
相手に面と向かって言えないからこそ、迷惑スレも伸びてるんだろうし。

>735
>親がちゃんとした対応してたら
ってのが大事なのは同意だけど、
先日の人しかり、そこがネックになってるケースが多いんだと思う。
あと、ROMまで禁止してるスレはさすがに無いかと。
738名無しの心子知らず:2012/09/20(木) 18:17:53.89 ID:Ob1VXSa3
>>736
言葉が足りなくてごめん、前者だよ
普段なら普通に遊べるんだけど、とも言ってた
その人が理解があったということもあるけど、
その発達障害児の親ができる限りの対応してたということもあると思う
うちはボーっとしたADDで行動が遅れがちで、忘れ物・失くし物が多くて不注意
前述みたいなお母さんもいるけど、迷惑だとまでは思わなくても、
要領が悪いボーっとした子とその親とは関わりたくないと思ってるお母さんもいるんだろうなと肌で感じる
迷惑行為が多い子なら、なおさら後者どころかとても不快に思ってる親が多いと思う
ただ、気にしすぎは逆効果になって、親が過敏になり子が二次障害になってしまったら、本末転倒だと思った
親としては全力を尽くさなきゃと思ってるけど、なかなか足りてない部分もあると思う
>>737
ROM禁止まではないのか、読んでないので知らなかった、ありがとう
739名無しの心子知らず:2012/09/21(金) 21:38:45.65 ID:I/tCKCTT
友達とのトラブルがちょくちょく起きる。
大抵しょうもないことなんだけど、なんかすぐ泣くからこじれる。
運動神経悪いから、できない遊びになると不貞腐れて「やりたくない」とその場を離れる。
でもこっそり戻ったりするんだけど、「やりたくないって言ったじゃん」とか言われて泣く。
やりたくないじゃなくて、出来ないから見てるね!とか言ったらいいんじゃない?
一人でやりたいことやってみんなと遊べないのと、ちょっと我慢してみんなと遊ぶのとどっちがいい?
とか言うと、みんなで遊びたいと言う。
でも同じようなことの繰り返し。
こらえ性みたいなのって、どうやったらつくのかなあ。待っててくれる子もいるけど、
すぐ泣くんだから、って顔するお友達も当然いるし、空気乱してるのこっちだから辛い。
年長にもなると、泣くのはみんな転んで怪我したときだけだ。いちいち我慢できなくて泣いてるのはうちくらい。
740名無しの心子知らず:2012/09/21(金) 23:06:25.50 ID:o1eZw+0T
年長なんてまだまだ何でもアリだよ
…と、小学校高学年の子を持つ親は思うw
我慢できなくて泣くなんて可愛すぎる

子が大きくなって思うけど、その年代ではむしろ発達障害なんてものは知らずに
もーダメダメな子ね、でもかわいい!!!と信じて疑わず普通に楽しみながら
子育てするのが一番だと思う
はじめての子を育てているとなかなかそんな気にはなれないけどね

あーもし今子供が生まれたらどんなに発達障害丸出しでも一番良い接し方(個性と捉えて楽しんで)
で育てられる自信あるんだけどなw
741名無しの心子知らず:2012/09/21(金) 23:27:03.50 ID:I/tCKCTT
>>740
確かに人んちの子が泣いてイヤイヤしてると(障害関係なくても)かわいいわーと思う
頑張れ頑張れとどっしり構えてないとなあ。
あの子なんかあるんじゃ…と思われるのが怖いんだろうな、私が
742名無しの心子知らず:2012/09/22(土) 00:50:10.96 ID:UPz733Tv
障害があることを知ってたら、もっと優しい目で育ててあげられたかも知れない。
もっと早く気付いてあげたかった。
743名無しの心子知らず:2012/09/22(土) 02:49:20.09 ID:h46GlLBZ
>>740
是非がんばって産んでくれ 応援してるよ
744名無しの心子知らず:2012/09/22(土) 21:21:12.65 ID:AZCNZl6X
>>742
わかる。
時間が戻せるならまた産んでイチから育てたい。
最初からわかっていれば、少しは変わったかも。
745名無しの心子知らず:2012/09/23(日) 11:50:31.66 ID:9040gI8e
スレ違いでごめんなさい
診断待ちの小1女子。
>>739のお子さんと似てるかも
お気に入りの子と遊べないなら一人で好きなことしている
さみしいけどほかの子は自分がやりたいことはやってないし、入れてと言われても入れてくれないことがあったからってさ。
そのお気に入りの子はだんだん離れていってるんだよね。

泣かない分可愛げがないからすでに一部に敬遠されてる
勉強も運動もダメなので
できなくて軽く見られるせいもあるんだろうな
他の子と同じこといっても「あんたに言われたくない」とか言われてることもあるとか
担任は理解が遅いからとたまにヒステリック怒ることもあるらしいし
(気持ちはわかるけど)
早く診断がおりてほしい。
自己評価が下がりまくってるよ
どうしていいかわからない
746名無しの心子知らず:2012/09/23(日) 12:52:23.65 ID:L/BSPFCT
>>745
辛いね。子供が受け入れられないのを目の当たりにすると凹むよね。
自己評価が下がりまくってるならおうちではいっぱい褒めてあげるといいと思う。
うちの病院でペアレントトレーニングの講義を受けたんだけど、
やっぱり褒めるの大事だなあと思ったよ。
まあ褒めてる途中でどっか行ったりするんだけど
747名無しの心子知らず:2012/09/24(月) 11:46:59.52 ID:F97GZAFj
>>746
スレ違いなのにありがとうございます

分かってはいるんですが人間関係も含め、注意することばかりだから
褒めるってなかなか難しくて・・・
でもここのお母さん方を見習ってやってみようと思います
診断がはっきりしたらまたお邪魔させていただきますね
748名無しの心子知らず:2012/09/24(月) 12:09:43.27 ID:J5fnJ261
乳児院症候群という言葉知ってる?
0才〜1才までの赤ちゃんに、必要な世話をするだけであやしたりしないと
・社会性の欠如・運動神経の鈍さ・注意欠陥等の、ADHDやらアスペやらみたいな
傾向の人間に育つんだってさ。
乳児院育ちの子供に多く、戦後すぐくらいから福祉関係者の間で言われている。

普通の家庭でも、赤ん坊はどうせわからないからと上の子の相手だけしたり
母親がネットやゲームに夢中になってほっときっぱなしだとなり得る。

※だら育児でもおk、赤ん坊の相手することが大事※
749名無しの心子知らず:2012/09/24(月) 12:58:33.56 ID:HIhzHPyC
コピペマルチ荒らし注意
750名無しの心子知らず:2012/09/24(月) 13:42:44.03 ID:AL2st/uF
>>745
診断が降りたらウンヌンではなく、WISCなり何なりを受けたら、
それを元にどうするのがお子さんにとっていいのかをみんなで解決して行く
方向で考えるのがいいと思うよ。正直診断の有無で何かが大きく分かる訳では
ない(手帳取れるレベルの自閉や知的障害除く)と思うんだけど、有無で何か
変わる自治体なのかな(通級とか取り出し授業)。

うちの自治体は幸いにも恵まれている部類に入る地域だから、診断の有無に関係なく
親が望めば通級も行けるし取り出し授業なんかもして貰えるという事もあって
診断取ってない(けど明らか何かしらアリ)親御さん多いよ。ただそういう家庭でも
WISCは受けて学校や教育機関と連携したりする。こっちの方が大事って感じ。

自己肯定感が下がってるのは辛いね。しっかりフォローしてあげて欲しい。
うちもそうだけど(高学年)知的障害ではないけど、何をやらせてもパっとしないんだよね。
勉強も運動も芸術も。「◯◯は何をやってもうまく出来ないから」と低学年の頃は
言ってた。4年から何故か急に足だけ(他の運動はorz)早くなってw
リレーの選手に選ばれてからそういう気持ちは無くなりつつあるみたいだけど。
まだ1年生、うちの娘みたいに急にw何か得意なものが出て来るかもしれない。
何はともあれ、学校とよく相談した方がいい。スクールカウンセラーもいるはずだよ。
751名無しの心子知らず:2012/09/24(月) 14:10:45.63 ID:F97GZAFj
>>750
ありがとうございます

担任の先生には相談してあるのですが「まだ大丈夫」と言われてしまい
対処はしてもらえない方向のようです。

でも明らかに社会で生きづらいタイプなので
診断が下りないと変わらないと思った次第です
通級も教委の審査が必要で、
よほどでない限り年度初めに登録するまでは通えないような自治体です
スクールカウンセラーは、学校内にはいません。
近隣校と共用のような形で存在してるのかもしれませんが
そのような通知などは貰ったことも聞いたこともないんですよね

担任は、少し相談したり、保護者会でお話を伺う限り
ベテラン故自分の指導に自信があり
ちょっと気難しく贔屓の激しいタイプのようなので
気軽に相談できずにいますが
WISC等の結果を持ってまた相談してみます。
たびたびありがとうございました
752名無しの心子知らず:2012/09/26(水) 09:48:28.19 ID:FWoIEff7
>>751
一番問題なのはどうしたらいいかわからないってところかもね
病院には通ってて診断待ちってことかな?
もしかしたら具体的な診断名がつかない可能性もあるので、
発達障害者支援センターなどに相談してみるといいかも
自治体によっては相談窓口などもあるので、もう一度よく調べてみては?
大変だと思うけど、がんばってね
753名無しの心子知らず:2012/09/27(木) 09:14:32.58 ID:/TfL3zJn
最近子どもが落ち着いてきた
2学期になってしばらく経つので、慣れてきたのかな
好きなもの以外食べたがらないので、特に無理強いしてなかったら、
昨日は授業中ものすごくお腹が空いてしまったらしい
「好きなもの以外食べないんじゃお腹空くよ、好きじゃなくても食べられるものなら、
食べて行ったほうがいいよ」というと、逆らいもせずに今朝はちゃんと食べて行った
このまま平和な日々が続くとは思えないし、登校後も心配はあるけど、
平和なときまで気を揉みすぎず、自分のやる気エネルギー充填期間にして、次の不測の事態に備えよう
754名無しの心子知らず:2012/09/29(土) 19:27:04.16 ID:eg1zB0X3
スレ違いでしたら申し訳ありません、勉強とは違う学習なのですが。
相談させて下さい。
(長文で申し訳ありません)
小学生の子供が広汎性発達障害、かなり軽度ですが。
どちらかというとADHD寄りのようです。

母親の私が具合が悪い時も、熱を出している時でもそれをすぐ忘
れて用事を頼んできたり、ワガママを言ってくるので大変です。

私の親もそうなんです。
(親も、専門家に「傾向はあるかも」と言われています)
もう、2人であれしろ、これしろ、高熱を出しているのに
「ご飯まだ?」と聞かれ、やっと出したご飯を「ぬるい」
「このカブは炒めるんじゃなくて味噌汁に入れて欲しいのに」
だの何だの…

続きます
755名無しの心子知らず:2012/09/29(土) 19:30:24.82 ID:eg1zB0X3
続きです

お金もないので家事と育児と在宅の仕事をして、無理をし過ぎた
のか持病が復活してしまいましたが、イマイチ理解してもらえず。
優しいし、協力してくれて感謝してる部分もあるんですけど…。
金銭感覚も訳がわからないし、認知症のように毎日同じことを
話さなきゃいけなくて大変です。

上から物を言うようで悪いですが、理解力と、1つ聞いたことから
他の行動に応用する力がないように感じます。

(今、会社の人とメール中と聞いて
「メールしてるから話しかけてはいけない」
「メール中だから料理はそのあと」
などが考えられないし、説明してもまた話しかけてくるので、
簡単なメールに30分かかります)

もう、2人に殺されそうと思うくらい生活が大変です。
でも私が頑張らないといけない状況です。
皆様はこういう時、どうしていますか?
756名無しの心子知らず:2012/09/30(日) 10:23:09.74 ID:fiTWcPhE
残念ながらこの手の話はよく聞く話。うちは高学年でようやく
状況判断がある程度出来るようになったけど、根っこは自分中心の見方・考え方
だからやっぱりまだまだ「だーかーらー」と言いたくなる事もよくある。

何となく言われるがままお子さんとお母様の言う事を聞いてる風だけど
(違うならすまん)、「殺されそう」と思う位ならともかく>>754さんがスルーする能力
を上げる。食事に文句をつけるならうちは「なら食べなくて結構です」と
下げる事もある。大人相手なら「なら自分でご飯作るか買って来て」とする。
説明することも大切だしそれが後々効いてくるんだけど、切羽詰まってるなら
ともかくスルー。

「頑張る」という気持ちはあんまり持たない方がいいよ。
「殺されそう」「頑張るしかない」って時点でメンヘル方面への第一歩だ。
どうせなら倒れちゃった方がいい、という話もあるけど、何となく倒れられない事情
がありそうだし、ならもっと鈍感力を鍛えよう。
757名無しの心子知らず:2012/09/30(日) 15:32:36.81 ID:YxbwFTx3
愚痴です
小1@普通級の勉強みてたら心折れた…
公文行ってるけど宿題と復習はしないといけないんだけどもう疲れた
担任はまったく配慮なくてできなければ怒るだけで、あとは家で補ってしか言わない。
手をやかせてるからかクラスで浮いていても完全放置だし
仲良かった子は子供の前で他の子と約束して遊びに行くようになった
四面楚歌ってこういうことか…
もうやだよ
758名無しの心子知らず:2012/09/30(日) 15:59:28.41 ID:ZZzATAFT
仕方が無いね
759名無しの心子知らず:2012/09/30(日) 20:25:43.87 ID:wlhXtmPg
>>756
ありがとうございます!

>残念ながらこの手の話はよく聞く話。

そうなんですか、やっぱりADHDの特徴なんでしょうか。
スルーしたり、スルーしてもスルーしても繰り返す時は説明したり、
あえて気にしない(というより、見ると気になるから見ない)
ようにしたりするのですが、スルーしきれない時は私も怒りが溜
まって「だから何々でしょ!」
と怒ってしまいます。
よくない事だとわかっていますが、そこで声に出さないと私が壊
れそうです。

食事に関しても、子供には「なら食べなくていい」
親には「だったら自分の分くらい、自分で作れば良いでしょ!」
と言ってしまい、その直後はショボンとするけど、また同じ繰り
返しです。
760名無しの心子知らず:2012/09/30(日) 20:26:37.23 ID:wlhXtmPg
続きです

実際、もう倒れかかっていますが、親は「大丈夫?」と言ってく
れる一方で、喋ると症状が悪化するとわかっているのにベラベラ
話しかけてくるし(全部無視しても喋ってる)
「卵が古くなってるから早く焼いて」と頼んでくるし(無視するし
かなかった)こんなものなのでしょうか。

自分のした事は忘れるのに、怒られた事とか、無視された不満、
友達ができない辛さだけは記憶されていくみたいなので、私がい
じめているようになりそうで恐いです。
子供には、なるべく褒めたりする事も心掛けてはいるのですが。
また長文になってしまって申し訳ありません。
761名無しの心子知らず:2012/09/30(日) 21:38:31.68 ID:YxbwFTx3
仕方ないのか…
もうダメだ
逃げたいよ
かわいく思う気持ちも枯れたよ
朝が怖い
762名無しの心子知らず:2012/09/30(日) 22:15:07.95 ID:BHku8k2v
うちは夫と子供だけど、同じ状況

向こうがする事は全て『発達障害だから』で許さなきゃいけないのに
こちらの非は許されない
容赦無く突っ込まれるし罵られる
当人達には悪気無し…

分かってても、障害について勉強しても、一生こうなのかと絶望する
私はパニック障害の診断下りました
診断されても、夫も子供も何一つ変わらないよ

>>759さん、思いつめないようにね
私みたいになるよ
763名無しの心子知らず:2012/10/01(月) 08:18:27.61 ID:uMDdIhJB
18才以降にも、処方できるようになるそうですね、ストラテラ。
764名無しの心子知らず:2012/10/01(月) 08:25:37.32 ID:tpti6qdX
効いたという話をあまり見ないよね、ストラテラ。
効かなかったって話はリアルでもよく聞くんだけど。
765名無しの心子知らず:2012/10/01(月) 08:47:38.29 ID:QellTY2y
>>757
担任以外に話は持って行ってるのかな。私は学校に何も期待してないけど
(それを承知で普通級だし)、学年主任や特別支援担当の先生とも話をしてる。
それでダメなら校長・教頭。担任だけでは当たり外れがあるからさ。
もうやってる、もしくはやってても全く何も変わらない、というのであれば
申し訳ない。

公文がうまく行かないなら止めればいいんじゃない?あれは日々の積み重ねだから
正直こういう特性のある子には難しいと思う…と公文は選択肢から外した我が家。
でも塾にはついて行けないし、親勉は親子関係崩壊しそうになり、という訳で
うちは家庭教師にした。私はパートを倍増させて全てそちらに消えていくorz

でもまだ1年生。これから落ち着い行くケースも多いと思うよ。低学年までが
1番しんどいと思う。頑張らずに周りの援助を受ける方向で考えてみよう。
766名無しの心子知らず:2012/10/01(月) 10:35:07.34 ID:Tu5apT8d
>>764
うちはよく効いてるよ
最初1ヶ月くらい好転反応が酷くてよっぽどやめようかと思ったけど今は落ち着いてる
元々家ではそんなに問題ない子だったので、私から見ると実感は薄いけど
学校の先生から見ると見違えるくらいの効果だそう
767名無しの心子知らず:2012/10/01(月) 13:29:36.20 ID:Cey+Evqz
>>766
何年生なの?
薬を否定するつもりはないけど、年齢的に落ち着いてくる時期と重なることってないのかな?
と思うことがある
うちの子は夏休み・新学期始まってそうそうは不安定だったけど、
最近になって急に少し落ち着いてきた@3年生
落ち着いてきた理由は全くわからないんだけど、物分りも急によくなってきた感じがある
768名無しの心子知らず:2012/10/01(月) 15:30:12.53 ID:XXd6Ut07
>>762さん、ありがとうございます

私が最近悩んでいた事と、全く同じです!
辛いですよね、これが症状だから責めても仕方ないし、逆効果だと
わかっていても、専門家のように冷静になれません。
毎日毎日、理不尽に責められたり、一方的に悪者にされたり…。

>分かってても、障害について勉強しても、一生こうなのかと絶望する

本当にそうですよね、子供が小さい時は「ただ会話が一方的」な
だけだったから、こんな事考えた事もなかったのに。

769名無しの心子知らず:2012/10/01(月) 16:06:44.29 ID:Tu5apT8d
>>767
一年生の後期からはじめて、11月ごろから効果出て来て今2年生
年齢とともに落ち着くのは勿論あるだろうけど、あくまでも成長のサポートとして薬を使うのは悪く無いと思ったよ
うちの場合はあのままだったら自信を失うばかりだったと思う
授業中のイライラがかなり軽減したおかげで、物事に取り組みやすくなった
770名無しの心子知らず:2012/10/01(月) 22:47:01.26 ID:NQ0KRxx4
ストラテラ飲んでたけどなんか凶暴だった気がする。
今は一切、薬飲んでなくて家ではまあまあ。
ただ、学校で時々問題起こすようで参ってる。
学童では多少のトラブルはあるけど、
もっと…な子がいるし理由があるから許容範囲と言われたので
授業とか時間に縛られてるのが苦痛なのかなって気がするので
もう少し様子を見て駄目ならコンサータ試そうかなと思ってる所。
771名無しの心子知らず:2012/10/01(月) 22:56:37.87 ID:Tu5apT8d
ストラテラは効かないってより、最初の2週間〜1ヶ月の副作用というか好転反応というか
それが酷く出る子が多くて、効き目が出る前にやめちゃう人がいるのだと主治医が言ってたよ
そこ乗り越えて効果が出て来ると、後の副作用は少ない薬だからいい面もあるんだけどね
うちも凶暴化して何度もやめようと思ったもの
772名無しの心子知らず:2012/10/01(月) 23:06:14.16 ID:NLyroYmP
ストラテラをずっと使ってた子が18歳以上になっても使う、というのは理解できるけど
18歳過ぎてから初めて使ってみるというケースも出てくるのかな。

そういう年になって凶暴化するのを抑えるとかだと、とてつもなく大変そうだよね。
773名無しの心子知らず:2012/10/01(月) 23:12:07.55 ID:Tu5apT8d
みんなが副作用や好転反応があるわけじゃないし脅かすつもりはないけど、はじめて使う人は長期休暇からおすすめするなあ>ストラテラ

ぶっちゃけ薬になれてるかどうか(副作用への耐性がついてるかどうか)から成人からの使用が制限されてたってのもあるのかもね
てか出来る事なら大人になる前には薬はやめたいですよね
そうもいかないのかもしれないけど
774名無しの心子知らず:2012/10/02(火) 00:17:55.68 ID:6sS+k9AA
>>759
横だけど、
>>754-756みたいなのはADHDの特徴なの?
広汎性の方じゃなくて?

775名無しの心子知らず:2012/10/02(火) 00:30:12.33 ID:h03/Ycmt
>>774
>>762だけど、夫も子供も混合型
担当医の話では、言いたいこと好き勝手言っちゃうのは、ADHDの衝動性から来る部分あるかもって
もちろん混合だから、広汎によるところもあるだろうけど
スペクトラム障害だし、その辺ははっきり区別出来ないと思うよ
776名無しの心子知らず:2012/10/02(火) 06:57:16.47 ID:eeycRqr3
すみません、なかなか繋がらなくて…768の続きです
>>759さん、思いつめないようにね

ありがとうございます!
幸い、主人と主人似の娘が理解してくれています。
ただ、小さい頃から気配りや家事ができる娘を見ると
「何でもできる子はやっぱり脳の作りが違うんだなあ、努力して
どうにかなるものじゃないんだ…」
と改めて実感してしまいます。

>>762さんも、お体を大切にして下さいね。

広汎性のかなり軽度だとも言われていますが、
「アスペとは違うかも…LDのように、勉強だけずば抜けてできない
訳でもないしね…」
とも言われています。難しいですよね。

ところで、金銭感覚がズボラなのは家族の対応次第で少しはマシに
なるのでしょうか?
こちらも、良い方法があったらお願いします。
777名無しの心子知らず:2012/10/02(火) 11:59:46.43 ID:IYFaRmyO
うちは広汎性とかは言われてないんだけど、
ワガママで自己中、恐ろしく空気読めないとこが多々ある
落ち着いてるときは気も配れるし、他に当てはまりそうな特性がないから単発ってことなのかな。
言い聞かせればなるほど〜って言ってくれるけど、
衝動性には叶わないようで、ワガママを言っては友達に咎められて泣いてるわ…
778名無しの心子知らず:2012/10/03(水) 09:00:43.93 ID:JSNIxwm3
>>777
広汎性といわれてないってことは、ワガママ自己中空気読めないは衝動性から来るものでは?
私はADDで実生活では大丈夫なんだけど、ネットではついパッと深く考えずに発言してしまい、
失敗することがある
ネットは地が出やすいのかも
お子さんも相手の気持ちがわからないというよりは、
衝動性が強く自分の気持ちをコントロールできてないのでは?
うちのADHDの子もそんな感じだよ
広汎性の子もいるけど、広汎性の空気読めないのとはちょっと違う気がする
779名無しの心子知らず:2012/10/03(水) 10:42:33.52 ID:OGPtCm4x
自覚はあっていけないのは分かっていてもやってしまうのがADHD、
何故いけないのかそもそも理解出来ないのがPDD。
基本的にはそんな感じなんだけど、混合型も多いから判断が難しいね。
うちはPDDの診断が出て数年経ってからADHDも加わったよ。
780名無しの心子知らず:2012/10/03(水) 15:55:35.57 ID:HYqAz7bs
うちの子は自分がどちらなのかさえ、わからないようです。
広汎性はこだわりが強く、スケジュールにもキッチリと聞くけど
それは全く…教科書も無くすし、全てにおいてユルい感じ。
ADHDの方、災害時や緊急時はどうですか?
自閉症やアスペはパニックになると聞きましたが、うちは地震が
こようが、津波のニュースを見ようが、ポケーッとしたまま。
いざという時、この子に付き合ってたら健常の兄弟まで巻き添え死しそうで恐いです。
でも、見捨てるのも恐いし…。
781名無しの心子知らず:2012/10/03(水) 16:47:10.01 ID:JSNIxwm3
>>779
うちのPDDの子もADD入ってる
ADDなので衝動性の強さはあまりない
たとえば、どっちも電話中に話かけてるくることがあるんだけど、
空気読めずに話しかけるのはPDDの子かな
でも、説明して理解できれば大人しく引き下がる
ADHDの子は電話より自分の要求が優先って感じ
自分が困らなければ、電話中は話かけてこない
話しかけてくるのは自分の要求を通したいときなので、
我慢ができずに会話の邪魔をすることもある
782名無しの心子知らず:2012/10/03(水) 16:51:02.18 ID:JSNIxwm3
>>780
あまり多動とか衝動性のないお子さんなのかな?
ADD混合のPDDの子のほうに近いかな
不注意や忘れ物が多くて、ユルユルだよ
災害時にパニックになることは今のところ特にないかな
震災の被害が少し出た地域でいまだにたまに余震があるけど、むしろ地震慣れした感じ
ADHDの子も災害のことは同じような感じで、親子ともどもちょっと危機感にかけてるかも

うちのADHDの子は衝動性がかなり強い
でもそれ以外はそんなでもないんだよね
多動は少しあるけど、心配になるほどの不注意はあまりない
忘れ物もあるけど、PDDの子よりひどくはないんだよね
一口にADHDと言ってもいろんなタイプがありそうだよね
783名無しの心子知らず:2012/10/03(水) 18:03:23.03 ID:wkwqqrRE
>>780
アスペ+ADHD/LD診断高学年。普段はアスペ風味は皆無でADHD/LDガッツリなんだけど
(幼少時は自閉傾向キツかったので診断は付いた。アスペスレは疎外感アリアリ)、
311で「あーこれはやっぱりアスペなんだなー」と思った想像力の弱さ。
1年引きずった。留守番出来なくなり一人寝も出来なくなり、身長も伸びなかった。
ちなみに首都圏在住で一晩停電程度だったんだけどね。
自分が想像出来ない事にとても恐れを抱くんだよね。低学年の時は
「死んだらどうしよう」という命題に取り憑かれ、そりゃもう大変な騒ぎだった。

これはADHD単発なら無いんだろうなーと思ってたけど、やっぱりそうなんだな。
784名無しの心子知らず:2012/10/03(水) 18:07:15.20 ID:SKbU/IU5
はあー。
ご飯作ってると「まだー?」「食べたい〜」とかうるさい。
あまりにしつこいのでほぼ毎日、「一生懸命作ってるのに早くしてとか言われたら嫌だよ、
頑張ってるんだから黙って待とうね」とか言ってる
言われたら「わかった!」と言うけど毎日早く早くまだまだー?とうるさい。
友達のうちにみんなより遅く遊びに行ったら、みんなは飲みかけの飲み物があって、
速攻で「私の飲み物はー?」と言い出した。
バタバタしてたので、友達のお母さんも「待っててね」と言って、私も「催促はやめなさい」と諭した。
でもまたすぐ「喉乾いたー!」「おやつー!」「このおもちゃで遊びたいー!」
友達のお母さんも「待ってってさっき言ったでしょ!」とカチンときた様子で、
私も謝ってまた注意したんだけど止まらない…
帰り際、持ってきた飴の袋を「出さないから持たせて!」と言われ渡したらすぐ出して配り始めて食べるし
これから公園で遊びたいだのなんだの。
なんかもうプツンときてしまい帰りながらめちゃめちゃ怒ったら「ダメだってわかってるのになんでだろう。私ダメな子だね」
と泣き出した。でもここんとこ毎日続いててイライラ止まらなくて
そうだね!もう許さないから!とこっちも怒るのが止められなかった
自己嫌悪だけどむかつきも止まないし。障害が悪いとかわかっててもだめだ。
ペアレントトレーニング受けたのに全然出来ない。もう疲れた…
ワガママな子、って目で見られるくらいならカミングアウトした方がマシなんだろうか。
785名無しの心子知らず:2012/10/03(水) 18:30:39.16 ID:qy5zJcIH
>>784
お友達の家に行く前に軽くおやつを食べさせたらいいんじゃないかな。
ご飯が待てないのも、おやつを食べさせるとか。
…って当然やってるかな。やってたらごめんね。

よく「ご飯が食べられなくなるから、食事の前にはおやつを食べさせない」
って人がいるけど、お腹すいた状態でギャーギャー騒ぐなら待たせても10分だと思う。
出来るまでに30分位かかるなら、軽く食べさせた方がいいと思う。
食が細い子であっても。
とりあえず冷凍のおにぎりをチンして食べさせておいて、ご飯ができたらおかずだけ食べさせるとか。
上流階級で通用するお嬢様にしたいならこの方法はよろしくないんだろうけどw
786名無しの心子知らず:2012/10/03(水) 18:55:49.36 ID:SKbU/IU5
>>785
それがお腹が空いてるわけではないんだよね…
今日に限って言えば、友達の家に行く前に外食してたらふく食べてるし…
「たとえお腹が空いていても、騒いだって早く出ては来ない、
作ってる人に失礼、静かに待つこと」ってのはわかってても止められない…
ご飯作ってるとまだ?と聞かずにはいられない…みたいな
でも、何か食べさせて一瞬静かにさせて、そこを褒めたおしたら待てるようになるかな?
色々頑張ってみる。
いつもフラフラしてるのに、今日怒りまくったあとは真っ直ぐ歩いてたわ
怒りたくないんだけどな…
787名無しの心子知らず:2012/10/03(水) 19:05:21.95 ID:v8bYjUpF
触るのとかってコミュニケーションに良い効果があるんだけど
私自身が感覚過敏で触られるのも触るの身内ですらとても苦手で
ただでさえ言葉だけでは伝わりにくい子供に大変な劣等感を
抱かせているらしい
もっと努力しないといけないな・・・
788名無しの心子知らず:2012/10/03(水) 19:48:11.30 ID:qpzUs26x
>>784
怒るとすぐ後は効きますよね…
ところで何年生なんですか?
789名無しの心子知らず:2012/10/03(水) 21:19:23.88 ID:SKbU/IU5
>>788
年長です。
周りの子と比べると圧倒的にわがまま。
みんなが外で遊ぼうー!と出て行っても、えー私中で遊びたい!とか騒いで
全然周囲に合わせられない。
同じクラスにアスペルガーの子がいるんだけど、そのママと
「周りに言ったほうがいいのかなあ…」と悩んでる。
「あそこは一人っ子だからねえ」みたいなことを言われるよ

ところで風呂に入ろうとしたらテレビがーまだ遊びたいーとか言うこと聞かなくて
なんかもうどうでもよくなってほったらかし。
二時間経つけどめちゃめちゃ遊んでるわ…もう今日は何を言う気力もない。知らない。
790名無しの心子知らず:2012/10/03(水) 21:32:32.49 ID:qy5zJcIH
>>786
そうなんだ。
友達の家に行くという興奮感とか緊張感で何か言わずにはいられない感じなのかな。
なんとなくわかる気はするけど、どうしたらいいんだろうね。
きっと「○○してはいけない」ではなく、「○○しましょう」という事を教えればいいんだろうけど
「静かに待ちましょう」だと無理だよね。
791名無しの心子知らず:2012/10/03(水) 21:46:46.52 ID:R1sXtzDq
年長だったらある程度は仕方ないと思う…私は、そんな状況になるのが目に見えてるなら、友達の家には連れて行かないけどな
792名無しの心子知らず:2012/10/03(水) 21:50:37.95 ID:SKbU/IU5
>>790
言いたいこと、やりたいことを出し尽くさないとダメっていうのかな。
ママの話聞いて?と語りかけても「だって言いたい!やりたい!」とか騒いで止まらない。
自分ちなら落ち着くまでうんうん、って待てるけど友達のうちだと
ずっとその間視線に耐えなきゃいけなくて辛い…他のママが良かれと娘に助け舟を出すこともあるから、
ほら!いいって言ってるじゃん!って騒いだりもする。
もう長い目で成長を待つしかないのかなあ。心を無にしてひたすら褒めなきゃいけないのか。
で、今、絶賛遊んでた娘置いて歯磨きして戻ったら私の財布に落書きした挙句お漏らししたあはは
で、すごく、申し訳なさそうに「ごめんなさいなんで私こんなことしちゃうんだろう…」って
793名無しの心子知らず:2012/10/03(水) 21:55:16.27 ID:SKbU/IU5
>>791
少人数徒歩園なので、しょっちゅう行き来があるんだけど私も正直行きたくない。
でも友達と遊ぶ中で良くないことをしたら注意出来るのは今だけだし良いことかなと思う。
今日みたいなことが続くと迷惑だししばらく行かないよって言ったら号泣して大騒ぎしてた
普段も用事あって真っ直ぐ遊ばず帰ろうねーってだけで大騒ぎ号泣でジロジロ見られる
朝、今日は帰るよ?って言っといてもわかりましたの返事はそのときだけ…
こんなんで小学校いけるのかな
とりあえず後始末して、寝ます。
レスくれたみなさんありがとう。
794名無しの心子知らず:2012/10/03(水) 21:55:32.23 ID:B39lwEHw
ADDの小2の息子がいます。

「叱るよりも、褒めろ」と指導されているのですが・・・
褒めるところを探すほうが大変です。
795名無しの心子知らず:2012/10/03(水) 22:03:22.19 ID:B39lwEHw
話ぶった切ってすみませんでした。

幼稚園の頃には問題が無かったのに、小2になってADD気味と診断されました。

注意欠陥が多いけれども、そこまで障害とはいえない、というのが理由なんですが。

もともと難聴があって、先生の指示が聞こえないというのもあるんですが、
授業のノートは真っ白か落書きだらけ。
でも知能検査はクリア。集団行動はダメ。
集団行動がストレスになって余計に難聴が進んでしまいました。

医者は「はっきりと障害とレッテルを付けないことが大事」
とは言うのですが、
療育もなにも受けられない現状が辛いです。
一応、3カ月に一回の受診は続けていますが・・・。
796名無しの心子知らず:2012/10/03(水) 22:11:24.50 ID:NBRcKCae
私なんてこの前ちょっと大きい声で子供叱っただけなのに近所のリストラされて逃げてきた旦那の奥に通報されたよ ありえないよね 我が家の状況も知らないくせに本当に頭に来るわ
797名無しの心子知らず:2012/10/03(水) 23:19:44.65 ID:ax1fOt2u
>>794
叱るより褒めろ、と言われ、
実践し続けてきたら
すげー悪い子なのに
自信過剰になってしまった。
あんまりほめすぎない方がいいよ。
「ありがとう」、「良かったね〜」、「できたじゃん!」とか言って、
にっこりする程度で十分だよ。
798名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 00:11:20.84 ID:BlX3B1Az
このスレで教えてもらったんだけど、「褒める時は結果じゃなくて課程をほめろ」っていうの
すごくいいなと実感してる。
テストで100点とったら褒めるのは当然だけど、80点だったとしても「おしかったね、次はがんばろう」
ではなくて、「おしかったけど、すごくがんばって練習してたもんね、偉いよ」みたいな感じ。
上の人も書いてるけど、何かできたら大げさに「すっごぉぉぉぉぉぉおぃ!!!!」とかオーバーアクションに
やる必要なくて、日常的な事を褒めたりありがとうと言ったりするのがいいみたい。
799名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 05:44:56.17 ID:dL75hQ7r
>>782>>783
ありがとうございます。
多動(授業中も喋る等)まではいかないけど、家ではずっと喋ったり
歌ったりしています。

緊急時でもパッと動いたりできないし、危機感は無いけど、死への
恐怖は大きいようで、楽しく遊んでる時に「死ぬのが恐い」と
泣いた時期もありました
(震災前なので、死を身近に感じる体験もしていないのに)。

だんだん、何だかわからなくなってきた…
先生によっても見方は違うし、どこへ行っても、いまいち当てはま
らない気がするんですよね。
800名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 07:27:13.10 ID:KA688GUF
>>794
わかるよ、うちも同じだ
注意するとこばかりでいい所が埋もれちゃう
明るく朗らかで素直な面もあるんだけど

私は整理整頓が苦手なのをどうしたらいいか分からない
病院の先生は大雑把でいいじゃないと言い、学校の先生は細かく指導
発達を理由に一人だけ特別扱いにも出来ないのは分かるし
801名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 07:49:24.16 ID:Nxs5PAW7
>>795
発達障害の診断は、身体的要因や知的障害があった場合はおりないんだよ。
就学前まで問題行動なかった、集団行動も問題なかった、というのであれば
相当軽度(診断つける程じゃない)か難聴が原因と考えられてしまうのかもね。
失礼だけれど、元々難聴は普通級で問題ない程度だったのかな。そこからして
無理があった、という事はない?

診断がないと療育や通級出来ない、という地域であれば、医師に相談して
何とか診断貰えないか聞く、地域の教育センターみたいな所に相談する、
学校との関係はどうなんだろう。診断有り無しに関係なく、「目が悪い子と
同じ、聴力が弱い事に加えて集中力も足りないので少々支援をお願いしたい」と
言ってみる。お金はかかるが外部の療育機関もないのかな。
802名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 08:08:23.65 ID:bC12yf0O
>>795
>発達障害の診断は、身体的要因や知的障害があった場合はおりない
え、そんな事無いでしょ。
うちは弱視とPDD&ADHDの診断を受けてるし、
知り合いにも難聴+知的障害を伴う自閉症
の子もいる。
知的障害を伴う発達障害の子なんて、どこに行っても普通にいるけど。

>795は難聴児用の通級や支援学級の無い地域なのかな。
特性に合わせた対応という意味では、
授業を聞き取れないという部分に対する支援がまず必要だと思うんだけど、
それっていわゆる発達障害用の療育とは違う方法があるんじゃない?
上記の知り合いは、療育とは別に聾学校にも通って訓練受けてたよ。
803名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 08:36:12.67 ID:Nxs5PAW7
>>800
うちも整理整頓壊滅的。クラスの子に「給食の時教科書やノートの山に埋もれて
給食食べてる」という話をこの間聞いてしまったorz ちなみに高学年女児ですぜ…
声掛けをして貰うしか手がない(構造化や見える化もやったけど最初しか有効じゃ
なかった)。正直もうここは諦めてる。将来汚部屋住人確実だ。

ところでケアレスミス対策みたいなのって、何かやってる方いますか?
「テスト自信がある( ゚д゚)!」と言うのにテストは全く100点取れません。
内容は理解しているのに、それこそ「10−6」みたいな所でミスをする。
「あーここで繰り下がり忘れてる」とかじゃなくて、何故そんな答えになったの??
というミスをする。なので答え直しさせれば普通に出来る。そんな調子で
10問あったら必ず!1問間違える、位の確率で意味不明なミスをするのです。
本人も自信喪失というか、「頑張っても頑張っても100点取れない…」と。
なら見直ししろよ!!と言うのですが、それが出来ない。見直し以外に
何か手立てはないものでしょうか。
804名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 09:50:48.70 ID:BlX3B1Az
うちも高学年女子だけど、自分で1点でも多くとりたいと思うまでは無理なんじゃないかと思ってる。
私も中学に入るまでテストにはあまり関心なかったんだよね。でも中学に入ったら点数だけがモノを言う世界だから
とにかく点をとらねばという感じになった。
お子さん本気で100点取りたいと思ってるのかな?
どうしても取りたければ見直すしかないという所に行き着くと思う。
805名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 09:54:39.28 ID:UHizslRG
こういう子育ててると確変期がやってくるから面白い
自分からやる気になったり、自分なりの方法を見つけた時のパワーと来たら
その後の停滞がまたはてしなく長いんだが
806名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 10:13:38.10 ID:bp2NBwfd
>>803
100点にこだわっているよりは適度にとれるラインを維持する為に褒めるとか
807名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 14:53:56.52 ID:k8FKpUWW
スピルバーグが5年前に初めて学習障害(ディスレクシア)だと診断された
とのニュースが出てた。

うち子(ADHD診断済み)は、読むのはスラスラできるのだけど
書くほうだけが壊滅的に駄目。
鏡文字になったり、漢字の横棒が一本少なかったり多かったりする。

書くのだけが苦手なディスレクシアってあるのかな?
それともADHDで不注意なことが影響している?
何かのサポートをしないと学年が進むにつれて苦しくなる予感がする。
808名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 16:08:47.03 ID:bC12yf0O
>807
ディスクレシアは読字障害。
表記と発音の異なる言語の国では多いよ。
書く方のLDは書字障害だね。

809名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 17:47:32.91 ID:JlsV++bK
初めて聞く言葉なのでウィキで少し調べました

学習障害の一種で、知的能力及び一般的な理解能力などに特に異常がないにもかかわらず、
文字の読み書き学習に著しい困難を抱える障害である

あとは言語によってディクレキシアの定義が変わってくる
なぜなら各言語によって困難な部分が違うから
日本語のディクレキシアの定義は、よくわからないけど書字困難も
ディクレキシアの可能性はあるかもです
調べてみてください
810名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 18:20:20.26 ID:w++KMEMv
ディスグラフィアね。
811名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 23:15:40.65 ID:TmuDVzBw
〉〉803
子の話じゃなくて申し訳ない&未診断だけど、
私自身が ADD 風味で、片付けられない、物をなくす、忘れ物女王…って感じだった。
ケアレスミスも頻発で、テストもありえないミスが2-3個は常にあった。

でも、常に9割確保できるなら、勉強面では問題なかったよ。
100点が求められる試験なんて小学校かせいぜい中学までだから。
大学入試でもケアレスミスしたけど、旧帝入れた。
社会人になってからは責任出るから大変だけどねorz

きちんと理解出来てることを褒めて、
ケアレスミスは今度は気をつけよう、くらいでいいんじゃないかな。
うちの親は90点も取れたら贅沢じゃないの!くらいのスタンスだったよ

私は大学入試でもありえないミスやったけど、
812名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 23:28:46.00 ID:rq3iMfYh
>>797-798
コメントが大変参考になりました。心が大分軽くなりました。

>>801-802
うちは、幼稚園が個性を重視する園だったのでADD・ADHDだろうが先生がたは
全く問題にしていなかったのだとおもいます。

小2の三男の診断がはっきりと「ADD」ではなく、「境界上。厳密にはADDではない」
になったのは、やはり、知能検査では高いポイントをだしたからです。
行動検査の方は達成度はADDラインぎりぎりでした。

難聴はどうやら、「ADD気味なので集団行動が本人にとってストレス」になるので、
「機能性難聴(心理的なもの)」を結果として起こした、との診断でした。
だから、小学校上がる時の集団健康診断でも問題は出なかったんですよね。
小学校は上の子の関係で私立に通っています。
その時も受験では全く問題がなかったんですが・・・。
1年生の段階でADD疑惑が出てきたときに専門病院を受診していれば難聴までは起こらなかったと後悔
しています・・・。
813名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 23:33:59.01 ID:rq3iMfYh
>>812です。

現在は県のこども医療センターに通っていますが、
そこの先生は、

「ADDやADHDの発達障害は成長の過程で矯正される事の方が多い」

だから、

「下手に親が『障害』という観念にとらわれないように医師たちは試みています。」

という説明でした。

>>811さんのコメントを読んで、「確かにそうかも」と思いました。
私も・・・・大学のレポートに名前書かないことありましたし。

「完璧」な人間なんていないのだから、その子のそのままを評価する>問題行動
を矯正する
くらいが妥当なんだろうな・・・。
ただね・・・行動のレヴェルが親にとってはびっくり&恥ずかしいことが多いですけどね。

注意欠陥の部分は、教師に「連絡腸に宿題・提出物を書き込んでもらい」
「家からチェックして持たせる」で対応することにしました。
かなり効果を感じています。
814名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 23:44:41.63 ID:rq3iMfYh
ADD境界ですが、うちの子も書くのは困難みたいです。ノートは白紙か、落書きだらけ。
しかし、字が書写1級はとってくるのでなんだかチグハグ。
長期休みの時に書く練習はするように指導されました。
授業のノートは友達のコピーをもらっています。
それでも家ではあまりやらないけど。

好きなお話、「マンガでもいいから、セリフを抜き出してノートに
集めよう!」と行動療法士さんがノリノリに説明してました。
一応変な言葉集のノートが出来上がりつつあります。
ADDのコダワリの強いところに興味がヒットすると異様に熱心に取り組みますね。
815名無しの心子知らず:2012/10/05(金) 00:20:28.04 ID:70LjAkv1
〉〉803
子の話じゃなくて申し訳ない&未診断だけど、
私自身が ADD 風味で、片付けられない、物をなくす、忘れ物女王…って感じだった。
ケアレスミスも頻発で、テストもありえないミスが2-3個は常にあった。

でも、常に9割確保できるなら、勉強面では問題なかったよ。
100点が求められる試験なんて小学校かせいぜい中学までだから。
大学入試でもケアレスミスしたけど、旧帝入れた。
社会人になってからは責任出るから大変だけどねorz

きちんと理解出来てることを褒めて、
ケアレスミスは今度は気をつけよう、くらいでいいんじゃないかな。
うちの親は90点も取れたら贅沢じゃないの!くらいのスタンスだったよ

私は大学入試でもありえないミスやったけど、
816名無しの心子知らず:2012/10/05(金) 02:39:04.37 ID:SurGetZU
>>814
ADD系のコって字が雑なイメージがあるけど
お子さん、すごいね!
でも逆に丁寧に書こうとして、面倒で書きたくないってことないの?
817名無しの心子知らず:2012/10/05(金) 07:59:24.38 ID:jfEjF8jz
>>814
ADD境界ですが、うちの子も書くのは困難みたいです。ノートは白紙か、落書きだらけ。
しかし、字が書写1級はとってくるのでなんだかチグハグ。

私の勝手な推測でしかないけど、書写はイラストや美術寄りの感
覚で好き、ノートは事務作業の感覚で嫌いって事はないですか?

私がそうで、手紙に書く字や書写の字は褒めて貰えるけど、ノート
やメモ帳はベロンベロンでよく怒られました。
美術はいつも点数が良かったです。
片付けは苦手だけど、インテリアとしての片付けは好きかも…。
818名無しの心子知らず:2012/10/05(金) 08:12:38.65 ID:nZlk55h4
>>811 >>815
今だにミス多くてワラタwww
819名無しの心子知らず:2012/10/05(金) 08:17:28.62 ID:8bUZkp7+
幼稚園の頃は、よそのお宅にお邪魔するのも親がついていけるからまだよかったけど、
小学校に入ると子どもだけで遊びに行くようになって超心配
「幼稚園の頃は親子でご招待だったから掃除が結構大変だったけど、
小学校に入ると子どもだけで来るから掃除も手が抜けるから楽〜」
と言う話を聞いたので、心配でもついていくわけにもいかず。
なるべく家に来てもらうようにしたり、お邪魔する家には電話して
「ワガママ娘なので、何かあったらすぐお知らせください」と飲み物&お菓子を必ず持たせる。
「お世話になりました。大丈夫でしたか?」と電話すると
「大丈夫よ〜」とは言ってもらえるけど多分大丈夫じゃないと思う
でも、あんまり頻繁に電話するのも相手の親にうざがられる心配もあってどうも落ち着かない。
820名無しの心子知らず:2012/10/05(金) 08:19:14.51 ID:EPJ4LCO1
>818
ねw
821名無しの心子知らず:2012/10/05(金) 08:19:40.20 ID:PR3Ekp3z
皆様ありがとう。ケアレスミス相談したものです。

残念ながらいつものテスト平均は70-80点位。実は>>765は私なのですが
家庭教師でガッツリやっていてもこの状態。なので90点でもすごい!!のですが
たまーーーーにある(娘的に)「自信がある!」という数少ないものが
このケアレスミスでの失点で100点逃し、だからこそ逆に本人が「頑張ったのに…」
となってしまっている状態。

家庭教師にしてから随分分かるようになって、自信が付いてきたのもある
んだろうけどねぇ。だからこそこういうケアレスミスがイタい、というか。
でもホント、本人の意識スイッチなり、完璧を目指さない姿勢みたいなものを
持つしかないのかね。
822名無しの心子知らず:2012/10/05(金) 13:19:59.68 ID:3jYxKTMn
>814
うちは広汎でADD?アスペ?どちらとも取れるような子ですが、
やはり授業のノートは白紙、普段のメモ書きなどはミミズ、でも書道は1級。
硬筆もキチンと書けば素晴らしくキレイで、丸文字世代の私はバカにされてます。

が、字の緊張感はノート半分くらいしか続かない…
学期末の漢字の50問テストを美しく書ききるのが限界のようです。
要するにもう少し忍耐力がつけば良いのだろうけどなかなかorz
823名無しの心子知らず:2012/10/05(金) 13:43:02.54 ID:rj9FPFOT
はじめまして。
最近になって「うちの子発達障害かも」と思い始めてこのスレを探し当てました。
とても勉強になります。

子供は中1女子、これまで発達障害を疑ったことがありませんでした。
3人きょうだいの末っ子で、上の子たちとは確かに違うので分かるのですが、
もし子供がこの子だけだったらたぶん今も何も気づいていないと思います。

日常は>811=815さんとよく似ています。
忘れ物女王、片づけられない、物をなくす、すぐ気が散る、
それに加えてかんしゃく持ち、聴覚過敏気味、といったところです。
勉強はできるほうで字は家族の中で一番きれいです。

小学校の時から宿題をやってあるのになぜか提出できないことが多く、
中学に入って厳しくなったので先生から指摘されることが増え「あれ?」と思い始めて、
「注意欠陥障害」を調べると当てはまることが多過ぎ(汗)。

でもうちの市ではこのくらい大きい子の発達検査を受けられる所が少なく、
問い合わせたところ1年3か月待ちと言われて「ううむ」と思っています。

>813さんの先生の
>「ADDやADHDの発達障害は成長の過程で矯正される事の方が多い」
>だから、
>「下手に親が『障害』という観念にとらわれないように医師たちは試みています。」

というのは、
前段が本当なら頑張って不自由のない人生を送らせてやらねばと思うのですが、
実際のところ、「こんなんじゃダメでしょ」という行動(主として不作為)があったときに、
叱ってもいいのか、親がフォローし続けるべきか迷います。
もう大きいんだし、まだ診断されたわけでもないのでなおさら…。

824名無しの心子知らず:2012/10/05(金) 13:57:16.97 ID:qrPhU5xq
>>823
大きいとやれることも少ないからね…でも診察の予約だけでもしたら?
キャンセルとかで多少早まることもあるし。うちの病院は児童精神科だけど、
中学生くらいのお子さんも見かけます。
本とか読むのもいいと思うよ。
ペアレントトレーニングとか、ADHDとの向かい方に関する本とか多いですよ。
825名無しの心子知らず:2012/10/05(金) 14:21:43.69 ID:1QOigk91
診断が下りてできるのは、薬を処方してもらえる、学校で補助職員を入れてもらえる、
支援級に通えるという位。
後ろの二つは診断下りなくても可能だけど、診断が下りると大人から
「この子はそういう子なんだ」という目で見てもらえることで救われることはある。
けど正直、診断が下ってようがそうじゃなかろうが、親がやれることは変わりなかったりするんだよね。

検査以外で相談に乗ってもらえるシステムはないんだろうか。教育相談みたいなやつ。
あと、こちらも待たされるとは思うけど、だからこそ病院の予約は入れておいていいんじゃないかな。

うちは診断が下りる前はちょっと高いけど発達障害の子のためのドリルや本(多分支援級とかで使う様)を
買って読ませてました。
826名無しの心子知らず:2012/10/05(金) 16:07:26.42 ID:EPJ4LCO1
>>823
学校にスクールカウンセラーや支援コーディネーターの先生はいない?
或いは教育相談所や教育センター。
大事なのは診断よりもお子さんの得意不得意を正確に把握して、
適切なフォローをする事だよ。
827名無しの心子知らず:2012/10/05(金) 17:48:14.44 ID:UYpRTzH/
小2の子
2歳の頃から多分ADDはあると思って、
いろいろ手を尽くして市の親子教室に入れてもらったり、
専門医に見てもらったりWISCを受けたりしたけれど、
その気はあるかもしれないが、今の所その兆候はみられない
で、ずっと様子見だったんだけど、
3段階になった最初の通知表(2期制)見て、そして個人面談で
やっぱり絶対にADDだと確信。

通知表の学習の項目は、24項目中ほとんどが「大変良い」なのに
字を丁寧に書く が、「もう少し」
生活では、8項目中、2:3:3で大変良い、よい、もう少し
「もう少し」は、・落ち着いて話を聞く、・整理整頓、・忘れ物 

これはもう典型的ですよね?
2年に一回WISCを受ける機関は確保してるんだけど、
他にもまたどこか探すべき?
828名無しの心子知らず:2012/10/05(金) 18:47:15.56 ID:qWQGXngM
学校のプリントを持ち帰らず宿題も持ち帰らないのでやれず、
机の奥にプリントを溜め込み、カビパンを作り
明日の持ち物も書くのを忘れるため、持って行けない。
夢中になると人の話を聞かずに突っ走る。
本人もなぜ忘れ物を無くせないのか悩んでいるようです。
国語全般が苦手だけど、あとの教科はよくできます。
先生は頑張ればできるようになるといいます。
四年生です。どうすれば忘れ物をしなくなるでしょうか?
829名無しの心子知らず:2012/10/05(金) 19:04:41.87 ID:BZnSdT8y
>>828
プリント類はおたより・プリント専用のクリアフォルダーへもらったらその場で直ぐ入れる。

給食ナプキン入れにビニール袋を入れておいて、残しパンはビニールにいれナプキンや箸と一緒に袋に入れて持ち帰る。

時間割の連絡ノートだけは書いてくるよう習慣づける。
これは先生の協力も必要だから書いているかチェックしてもらう。
830名無しの心子知らず:2012/10/05(金) 19:15:48.70 ID:+W5D3MM0
「もらったプリントはクリアフォルダーにすぐ入れる」って書いて、
本人の目につくところに入れる。筆箱の中とか。
蓋の部分に大きく書いてもいいと思う。
いっそ、学校の机の上に書いた紙を貼らせて欲しいくらいだねw

給食袋にビニール袋を入れても、多分忘れるから、
給食袋の中にも、その旨を書いたメモを入れる。
多分クチャクチャになっちゃうから、クリアケース
(っていうの?ほら、昔アイドルの写真とか入れて下敷き代わりにしたやつw)の
小さいサイズのでも買ってきて、それに入れておく。

うちの息子は、宿題をやっても出し忘れるから、
ランドセルを開いて中の物を出した時、
一番最初に目につくように一番上に、
A4クリアファイルに入れた大きなメモ
「宿題、自学のノートを必ず出すこと!!!」を毎日入れさせてる。

うちの息子の学校は、残しパンは持って帰って来させないなあ。
831名無しの心子知らず:2012/10/05(金) 19:57:04.39 ID:jfEjF8jz
>>825
>検査以外で相談に乗ってもらえるシステムはないんだろうか。

お住まいの地域によって違うだろうけど、私は区の便利帳に載って
いる、育児相談や家庭の悩み相談を利用していました。
病院とも連携していたし、いろいろと教えて貰って感謝しています
が、やっぱり(こう言っては悪いけど)教科書通りの答えしか帰っ
てこない部分もあったし、「軽度だから問題ない」と判断されたの
で(軽度だからこそ苦しんでる所を相談したかったのに)、ネット
で実際に体験した話を教えて貰うのが個人的には一番有効な気が
しています。
832名無しの心子知らず:2012/10/05(金) 21:19:31.74 ID:qWQGXngM
>>829-830
レスありがとうございます。
好きなキャラクターのクリアファイルを一緒に選んで買ったのに
学校に行くとクリアファイルの存在を忘れてしまうようで…。
パンはカビパンにしたのは数回なのですが、プリントはだめです。
国語だけがとても苦手で、文章を一瞬で読むことができないのでメモを入れても読みません…。
連絡帳は、一部分は書いても持ち物は書くのを忘れたりで、なかなか全部書けません。
先生も忙しいので申し訳ないのですが、やはり毎日チェックしていただけないか聞いてみます。
833名無しの心子知らず:2012/10/05(金) 22:23:35.70 ID:rj9FPFOT
>823です。
短時間にたくさんのアドバイスありがとうございます。
学校にはスクールカウンセラーの先生はいらっしゃいます。
月2回くらい相談日があるので予約を入れようと思います。

忘れ物は本当に困りますよね。
小学生なら、その日出すものを大きい字で書いた紙を、
ランドセルのふたの裏に貼っておくといいというのを読んだことがあります。
それを読んでうちの娘と「ランドセルじゃないからできないねえ…」と言い合ったのでした。

娘の学校では、宿題は授業時間に先生が
「今日は○○のノートを提出でしたね、後ろから集めてください」と言って集めるやり方ではなく、
指定された期限の日の朝に各自で決まった場所に持って行くことになっているので、
思い出さなくてそのまま持って帰って来てしまうことが多いです。
誰かしっかりしたお友達に「○○ちゃん宿題出した?」と指摘してもらう方がいいのか、
それじゃいわゆる「お世話係」にしてしまうんじゃないか、
いや自分が出すときに一言言ってもらうくらいなら、
それほど負担じゃないだろうからいいのでは、などつらつら考えています。
834名無しの心子知らず:2012/10/05(金) 22:43:48.03 ID:PR3Ekp3z
うちも色々な手を尽くして来たけど、最終的には先生に頼る事でしか解決
しなかった。ランドセルの1番上にあろうが何だろうが、学校に着いたらもう
「ヽ(*´∀`)ノ キャッホーイ!!」で、そんなもの全く眼中にない。「あ!宿題!」と
思った時が授業中だったりすると「…後で出すか」→そのまま結局忘れる。
メモを入れてもただの風景と化してしまい全くワークしなかった。
連絡帳はさ、「じゃー今みんな書きましょう!」じゃなくて、黒板に先生が
書いておいて、後は自分の好きな時に書く感じだから、「後で書こう!」→忘れる。

「頑張れば」と言われるのであれば、とりあえず考えつく方法を手当たり次第
試して先生にもアピール。そして出来なければ「ご覧の通り出来ません、
どうか力を貸して下さい」と言う。

うちは宿題やって持って行ってるのに出せず、色々手を尽くしたがダメだから
「もう諦めてる。未提出続いてる時は連絡欲しい。」と言ったら、それまでの
「登校したら各自提出場所に置く」という方法を変えて、一斉提出に切り替えて
くれた。そしたらキチンと出せるようになった。連絡帳も同じ方法にしてくれたら
ちゃんと書けるようになるんだろうけど、そこまでは言えない…
いずれにせよ中学校で内申点貰えないタイプなのは確かな気がするよ…
835名無しの心子知らず:2012/10/05(金) 22:57:08.28 ID:PR3Ekp3z
連投スマソ。

>>827
えと。何がしたいかによるんじゃない?診断欲しいなら医者探しだし、
対処方法を知りたいのなら通級・スクールカンセラー、教育センターみたいな所。
ちなみにアスペの可能性もあるよ。不注意の要因が自閉から来るものなのか
(何かの感覚過敏から意識がそれやすい等)、それともADD単独なのかで違ったりする。
ただこのスレ見て分かる通り、不注意はどの親御さんも手を尽くしているが(以下略

残された道は投薬に踏み切るかどうか。それも改善するかどうかは
飲んでみない事には分からない。投薬含めて考えるなら医者だろうね。
836名無しの心子知らず:2012/10/05(金) 23:23:01.70 ID:lyB/5H+E
>>835
>専門医に見てもらったりWISCを受けたり
って書いてあるから
アスペは無いんじゃない?
可能性があったらその時言われてるでしょうし。
837名無しの心子知らず:2012/10/06(土) 00:26:15.25 ID:W8r9Sj5T
うちも>834さんと近い感じで、連絡帳書かない、提出物は持っていっても
出し忘れるタイプなんだけど、担任の先生に寄っても扱い方が違うんだよね。

低学年→毎度電話で、親の責任と言われ私が必死フォロー
中学年→忘れた物を本人に次の期限を決めさせて叱らない
去年→週間予定表がクラスに配られるので、宿題提出物はそれを見て計画的に。
今年→宿題を出すかどうかは各家庭のスタンスでおk(受験勉強優先も認める)
   連絡帳も高学年なら口頭で覚えろという事で無し

今年になってうっかりすると宿題が溜まっていたり、提出物がなんなのか
私が把握出来ないので、キチンとするには先生に度々連絡が必要。
自分の子だけ特別に、というのは申し訳ないが、来週ちょうど支援の為の面談が
あるので、連絡帳か大まかな予定表をお願いしようと思ってる。
連絡や宿題の出し方って学校生活では大事なところなので、統一してくれたら楽なのに、
と内心思う。
838名無しの心子知らず:2012/10/06(土) 01:57:30.14 ID:G+x80ggM
ウチの小2息子には「先生に出すものファイル」を作ったよ。
クリアファイルに宿題ノートやら集金袋やら
その日に出すものを一まとめにしてランドセルに入れてる。

これ始めてからは、宿題の出し忘れはなくなったよ。
まぁ、プリント自体を持ち帰らなかったりするけどw
839811,815:2012/10/06(土) 06:43:59.59 ID:b6AfPGVL
亀ゴメン。
自分でもワロタw
でもここの皆さんを余計不安にしてたらゴメンw
840名無しの心子知らず:2012/10/06(土) 09:18:02.41 ID:xd5KN4fY
うちも「先生に出す」と「教科プリント&手紙」を入れるクリアファイルを持たせてるわ。
学校指定の手紙入れもあるんだけど、ファスナーが付いてるから、
開けて入れて閉める行程がハードル高いらしくて使うのやめたw
で、クリアファイルも何故か1ヶ月位で効果無くなるから、
その都度柄やデザインを変えてる。
見慣れると注目出来なくなるらしい。
あとは、やらなきゃいけない事を筆箱に貼ったり、メモ帳を携帯させたり。
療育にも通級にも行ってるし、投薬もしてるけど、
それで劇的な改善はない。
結局頑張らなきゃいけないのは本人だからね...
うちはもう高学年だから、直接手は出さずに、子供が自分で考えて動けるように、
環境を整える方向にシフト中。
でも、担任によっては、何度も怒られれば気を付けられるようになるって思い込んでる先生もいたりするから難しいorz
841名無しの心子知らず:2012/10/06(土) 15:50:31.70 ID:Qs9wrflO
>>840
>クリアファイルも何故か1ヶ月位で効果無くなるから、
その都度柄やデザインを変えてる。
見慣れると注目出来なくなるらしい。

これだ!今度やってみます!ありがとう

メモを持たせても忘れるし、ファイルは有るのに入れてこないし、
ファイル自体を忘れてくるし…注意すれば泣くし…
いろんな方法を試しても、本人に「やろう」とする力が無いんで
すよね…
(やる気が無いんじゃないのはわかるけど、持続力とか活力とか、
集中力とか「頑張ろう」「きちんとできたら素敵」と思う力が無い)
842名無しの心子知らず:2012/10/07(日) 05:23:40.48 ID:zLoh3GT3

http://www.tbsradio.jp/dig/index.html
で進入をしてどうでもいい写真はスルー

10月5日(金)「いじめ対策の新たな取り組み」
1週間限定のPodcastを聴いてみて。

前半から中盤にかけて話す。
843名無しの心子知らず:2012/10/07(日) 10:16:28.20 ID:+Hnw2Epg
ここの奥様はメンタル病んだりはしてませんか?
私はもともと鬱もちで寛解してたんだけど発達障害疑いと同時に再発してしまいました
844名無しの心子知らず:2012/10/07(日) 19:06:43.36 ID:IG7mMRZj
>>754です、先日はお世話になりました。
今日、子供が偉そうな態度でいたので叱った時、今までの不満が
爆発して、親にも
「何で私が熱を出そうが倒れていようが、あれしろこれしろって
言うの!人を下僕だと思ってるんでしょ!」
と怒鳴ってしまいました。
簡単に書くと、答えは
「具合が悪いって言われても、そんなに具合が悪いとはわからな
かった。だったらどれ位悪いか言ってくれれば良いじゃない(怒)」
だそうで…(具合が悪いって言葉で解らないなんて…)

「言えば言ったで怒るじゃない」と言ったら
「自分の気持ちを言っただけで、文句や愚痴を言ってる訳じゃない
のに酷い」と…

他にも酷いことばかり言ってきたのは
「自分はそんなつもりで言ってない。変な風にばかり受け取ってさ」
だそうです。誰が聞いたって誤解される言い方だよと言っても
「自分はそんなつもりで言ってない」と。

驚いて魂が抜けたようになりました…。
でもなんか、ある意味解決したような気もします。
845名無しの心子知らず:2012/10/07(日) 23:37:14.11 ID:nreScX0c
親と叔母、祖母のいる場で障害のこと話したらフルボッコにあった。
「そうやってなんでも病気と決め付けてどうするの!」
「これくらい普通なのに自分が苦労したくない教師が悪い」
とかなんとか。
障害だと把握して療育受けさせることにどんなデメリットがあるっていうの?と言っても
親が神経質だからわざと悪さしてるの!とかなんとか…
百歩譲って何かの障害だとしても、スピルバーグやトムクルーズみたいに
素晴らしい才能を咲かせられるはず、それを見つけるのが親の仕事でしょう!?とか…
ツッコミどころが多すぎて疲れた。
話は職場の人の子どもの話になり自閉があるらしく、「才能を開花できることを
見つけてやりなさい、くよくよしてどうすると言ってやった」とかなんとか…
もー聞く耳持たないとはこのことだった
好き勝手生きてイジメにあったらどうするのかとか言っても
そんなことにあうわけない!!!みたいな何の根拠もなくとにかく
娘ちゃんが障害持ちなんて認めないわキー!だった
母なんて、「私だって落ち着きがないってしょっちゅう怒られてたんだからそれくらい普通なの!」ってアホかと
母と叔母は看護師だから、余計に私達が大丈夫だと思うんだから大丈夫!って感じだったのかも。
児童精神科なんて専門外なんだけどね、発達障害のこと何も知らなかったし。
知的障害の叔母もいるから何となく偏見とかなく話し聞いてもらえるかと思ったよ。
なんかもう納得させる必要もないし、言った私がバカだったな、と思うことにした。
846名無しの心子知らず:2012/10/08(月) 00:15:44.80 ID:r1c51gYu
でもトムクルーズとかスピルバーグって名前が出るだけましかも。
うちならお祓いに連れて行かれるわ。
847名無しの心子知らず:2012/10/08(月) 01:24:48.32 ID:m1xpNsCr
放置子スレから来た者です。
→スレの769です。http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1347449728/801-900
LDの疑いがある(グレーゾーンの少し上あたり)小1の息子のことなのですが。

放置子にしつこくされていて、母親としては限界です。
もう断固として放置子を家に入れることはしないと思っているのですが、
息子が放置子と遊びたがります。

字も上手に書け、計算も今のところ問題ないようですが、
人の表情や言葉から相手の心情を読み取って臨機応変に動く等が苦手です。
放置子は家に入り、オヤツご飯にありつければよいだけで別に息子が好きだから
という訳ではないんだと思うのですが、息子にとっては小3のお兄さんなのでかまってくれて
嬉しいようです。もうあの放置子を家には絶対連れてこないでとかなり真剣に
言っているのにまだ友達だと思っているし、外でなら遊んでもいいんだと思ったようで
今日の夕方公園に行く、というので「人がいなかったらすぐ帰っておいで」
と言ったにもかかわらず、しばらく公園で遊んで他の子達が帰った後
放置子の家へ行き、玄関先で一緒にDSやったそうです・・・・・。

この放置子から何とか離れさせたいのですが、どう言えばわかってくれるのか…
息子はキャーキャー笑いながらうぉーよぉーーなど叫びながら走り回ったりするので
公園では他の子は引いて帰ってしまったんじゃないかという懸念も残ります…。



848名無しの心子知らず:2012/10/09(火) 07:38:29.08 ID:C4v4hg8i
習い事たくさん初めて暇な日なくせばいいよ。
849名無しの心子知らず:2012/10/09(火) 08:37:41.60 ID:xvs99jYk
>>847
ざらっと読んできたけど、あちらでみなさんが書いてるのは
健常児障碍児関係ない対処法だよ。

健常児に言うのと同じようにお子さんには
・放置子のどういう行動がいけないのか
・おかあさんはあの子になぜ怒っているのか
をじっくり説明するしかないと思う。
母親の気分的な問題じゃないということを論理的に。
同じ内容を厳しくちょっと難しい口調で先方の子にも言えばよい。
お子さんは理解するのに時間はかかると思うけど、そういうことが
ひいてはお子さんにも善悪を理解させることにもつながると思う。

あとやっぱり公園等にはしばらくあなたがついて行くのがいいと思う。
まだ1年なんだからおかしいことではないよ。
こういう子は何度も経験させて注意してパターン化しないと難しい。
850名無しの心子知らず:2012/10/10(水) 19:48:56.29 ID:iblXfKEG
現在、検査結果待ちの6歳
夏から公文に行ってるんだけど、公文の先生から似たような子が支援校に行ったと言われた
このまま続けて小学校卒業までに四則ができるかどうかだろうと。

ADD+広汎だと思ってたが、精神遅滞も入るのか
確実に診断下るだろうと思ってたけど、実際言われるとキツいもんだね…

子供が寝たら旦那と泣こう…
851名無しの心子知らず:2012/10/10(水) 21:40:36.96 ID:O/lkHFK3
6歳ならさすがに知的障害があるかどうかは分かると思うけど...
集団生活ではどうなのかな。
852名無しの心子知らず:2012/10/10(水) 22:05:20.25 ID:t/bQ0SiS
軽度知的やボーダーならまだ微妙な年齢かも。
ハッキリ指摘されると辛いよね。判るわ〜。orz
853名無しの心子知らず:2012/10/10(水) 23:42:49.32 ID:18wf4kiB
入学までは障害を指摘されたこと一切なかったんだ
問題ないから個人面談しなくて大丈夫ですよ!とか言われてた。
勉強的なものは一切してなくて粒読みと少しひらがな書けるかな?くらいだった。
まあ私も全然穿って見てなかったから知識不足だったんだよね

音読苦手、あとはギリギリついてってる
かなり集中力なくて授業中先生には注意されてるみたいだけど、忘れ物や散らかりは健常並み
集中力切れると思考回路のスイッチが落ちる
最近まで特定の友達にこだわりがあったけど現在はそれなりに切り替えはできてるらしい
今こんな感じ

ボーダーなのかな
なんかもう頭ぐちゃぐちゃで
旦那この話する前に寝ちゃうしよorz

結果相談は10日先だけどそれまで寝られないと思う
854名無しの心子知らず:2012/10/10(水) 23:45:24.75 ID:18wf4kiB
ごめんなさい
>>850>>853です
855名無しの心子知らず:2012/10/11(木) 04:53:38.88 ID:HgV8EO+Y
>>848 一応週3は習い事させています、あと学童にも入れていますが
行きたがらないので早めに帰らせていました。
相手の子は学童にはいないのでやはり学童にしばらく行かせようと思います。

>>849 ありがとうございます。息子には何度も説明を繰り返し、ようやくわかって
きたようです。放置子は段々凶暴になってきていて、息子とその友達が
「ついて来たらダメだよ」と言うとおもちゃで殴られたと言っていたので
当分ひとりで外に出すのはやめようと思っています。
放置子のことは学校に報告済みですが、学校側も既に把握していたようです。
同じような事を以前からしているみたいですね。
856名無しの心子知らず:2012/10/11(木) 08:17:44.81 ID:eNrF1gda
>>850
でも週1〜2回通って数か月のまだ診断もらってない子に
そんな先の見通しまでズバッと断言するってどうなんだろうね。
診断受けてると言ってあるのかないのか知らないけど、
配慮のない先生だと思う
自分の見立てに自信あるんだろうけど
私ならちょい不信感持ってしまうかも。

結果とビンゴならなんもいえねえけど、通い続けることは考えちゃうかな
857名無しの心子知らず:2012/10/11(木) 08:47:00.10 ID:c++1UsOo
公文の先生なんて思いっきし素人じゃんねぇ
858名無しの心子知らず:2012/10/11(木) 08:52:34.12 ID:tcynaYrd
その公文の先生は、遠まわしにお断りしたんじゃないの?
うちに通っても成果は出ませんよ、と言われているわけだし。
859名無しの心子知らず:2012/10/11(木) 09:08:52.30 ID:eNrF1gda
公文って障害児教育も受け入れてるのもウリだったんじゃなかったっけ
成果出ないとわかっててもお客さんとしてズルズル引っ張ることだってできるのにねー
でも基本公文は小学生で微積分が目標って掲げてるから
先生はやればできる出来のいい子ばかり見てきてはいるんだと思うけど。

どうせやるなら四谷学院とかワオスタディーとかの通信プリントはどうなんだろう
860名無しの心子知らず:2012/10/11(木) 09:35:04.39 ID:8HqNsLbs
>>856
うちの子、3歳からスイミングを習ってるんだけど、習い始めて間もない頃に
「この子は平泳ぎは向いていませんね」と断言されたよ。
それから5年経ったんだけど、平泳ぎだけは習ってない子と同レベルの速さ(遅さ)。
他の3種目は、そこそこの記録をだしてるんだけどね。
特に早い時期に向いていると言われたバタフライは、練習を始めた頃から
フォームもタイムも良かった。見る人が見れば判るんだなーと感心してる。
861名無しの心子知らず:2012/10/11(木) 11:04:03.37 ID:4lqeNxQs
小2のうちの子、忘れ物を毎日必ずする。どうやら先生の話を聞いてないらしいorz
あと、文章を読むのが苦手で算数は好きなのに文章題ができない。
国語の物語を読んで答える問題は全くできない。
これって何かの障害ですか?
だんだん良くなるかな?
862名無しの心子知らず:2012/10/11(木) 16:24:12.78 ID:JKrjexbH
>856
障害の知識は無くても、勉強を教える事に関してはプロでしょ?
>850はあくまでも自分が教えてる事=勉強面についての話だと思うけど。
こう言っちゃなんだけど、
医師よりも実際に現場で子供を直接見てる療育や習い事、塾の先生の見立てや予想の方が合ってるものだよ。
863名無しの心子知らず:2012/10/11(木) 16:27:27.44 ID:JKrjexbH
>861
このスレに来てるんだからある程度は予想出来てるんだろうけど、
心配なら障害レベルかどうかをリアルで相談するしかないよ。
864名無しの心子知らず:2012/10/11(木) 17:27:26.41 ID:eNrF1gda
>>862
その子に対する見立ての正否というより、
そんなに早く親御さんにズバッとつげちゃうのはどうなのよと思ってね。
860のように
4種目のうち1種目はできないけど、あとは伸びる可能性
みたいに言われたら
全然やる気も違うだろうし、それはありかなと思うけど
ぶっちゃけスイミングできなくても社会生活でも学校生活でもすごく困ることってないしね
言われた衝撃度が違う気がする
865名無しの心子知らず:2012/10/11(木) 18:18:51.00 ID:Z939bNV2
>>861
文章題が苦手で読解力を求められるテストが出来ないのなら、想像力が乏しい、
見通しの悪さがある、語彙力も絡んでくる。って感じかな。音読は問題ない?
音読も問題あるなら視覚が弱い(視力が悪い、という意味ではなく視機能という意味で)事も。
いずれにせよ障害レベルかどうかはこのスレでは分からん。
866名無しの心子知らず:2012/10/11(木) 18:40:59.71 ID:JKrjexbH
何で自閉症限定?
忘れ物や聞き取りの弱さは注意欠陥障害=ADD、多動があればADHD、
字を読むのが著しく苦手なら読字の学習障害の可能性もあるよ。
867名無しの心子知らず:2012/10/11(木) 19:45:50.58 ID:2FRlzEIe
>>861
うちの子がそんな感じでした。
ADDでした。
薬を服用しだしてからはかなり改善されました。
一番良かったのは本人に学習に対しての自信が出てきたこと。
今まではニュートラルでアクセル踏んで空回りしてたのが
ギアがあってきた感じ。
でも国語が苦手なのはかなり厳しいよね。
特に高学年になってくると、国語以外の教科で言語力が必要になってくるから・・・。
868名無しの心子知らず:2012/10/11(木) 20:56:18.97 ID:4lqeNxQs
861です。みなさんありがとうございます。
音読が苦手です。文章を読むというより、文字を1つずつ読んでいるので
頭の中で繋がっておらず、文章を読み終わっても何が書かれていたのか理解できません。
とても元気があり運動が大好きですが、授業はきちんと座って受けているので多動はなさそうです。
薬もあるんですね。理科や社会が始まった時に、文章が読めないとかなり困るので
少しでも改善していって欲しい。
かかりつけの病院で相談してみようかな…。
869名無しの心子知らず:2012/10/11(木) 21:09:46.16 ID:1wErcH7c
かかりつけの病院って既に児童精神科に受診してるって事だよね?
是非とも話した方がいいと思いますよ。その為の病院ですから。
870名無しの心子知らず:2012/10/11(木) 21:43:15.53 ID:JKrjexbH
>868
その辺の町医者や病院では発達障害は分からないよ。
専門医のいる小児神経科や児童精神科を探してね。
発達障害様子見スレも参考になるんじゃないかな。
871名無しの心子知らず:2012/10/11(木) 21:43:54.21 ID:4lqeNxQs
>>869
いえ、生まれた時から通っている小児科です。
カウンセリングもしている先生なので相談してみます。
872850:2012/10/11(木) 23:38:24.09 ID:vsRtE3gc
受診のことはまだ公文の先生には言ってませんでした。
確かに「診断受けてみた方が」とかでもなく
「キツいこ言うようだけど」のような前置きは全くなく
いきなり言われたので実際泣いてしまったし
先生はそれでも平気で話し続けたのでドSなのか?とか思ったり。
なんせいきなり言われたのでとにかく今はその言葉は受け止めきれてはいないですね。
正直、先生とそこまで信頼関係できてないのにとも思ってしまいます。
でもそれが受け止めないといけない現実なんだろうな…と
自分の中でなんとか消化しようと努めている最中です。

今学校で本人は孤立しているようでもあるので色々考えてしまい、眠れません
873名無しの心子知らず:2012/10/12(金) 08:41:17.80 ID:HmKol5tE
薬の服用ってどのレベルで決断するんだろう
テストの成績(理解はしてるのにあまりにずさんな書き方で点数が伸びない)
忘れ物が多すぎ
何度注意しても同じミスを繰り返す
こんなレベルでは服用に至らない?
本人は気にしてないけど親が困ってます
ちなみに診断はしたけどADHDのけがある、程度でした
874名無しの心子知らず:2012/10/12(金) 08:58:45.65 ID:FhP0bvIx
薬はどうしようもなくなってからより、治療の初期段階で使った方がいいとうちの主治医は言ってた。
失敗続きで自信を無くしてからじゃ遅いって。
あとはメリットデメリットの比率だよね。
効果が高く速効性と効いてる実感のある薬はどうしても副作用が強いし、
そこまでして薬を飲む必要がある状態なのかどうか。
875名無しの心子知らず:2012/10/12(金) 09:15:31.99 ID:dMKQlxZZ
うん、副作用が強かったら強制的に止める事になるんだし
あれこれタイミング考えている間にお子さんの自己否定感が大きくなるより
早めに試したほうがいいかも…って思うけど人それぞれだよね。
結局は親の考え次第。

うちは、外から見たらなぜ薬飲ませてるんだろう、って感じかもしれない。
不登校になってるわけでも、他害があるわけでもない。
字がクラスで1,2を争う下手さだけど成績はそこそこ、忘れ物はけっこう多い。
>>873みたいな感じ。
だから薬を飲んでいる事を知ったら「必要ない子に覚醒剤与えるなんて酷い親」と思われるかもしれない。

でも、こういう子は底辺生活をしてるととことん堕ちていくと思うので
いい人に囲まれて暮らして欲しいという願いで飲ませてそこそこ頑張らせている。
色々迷ってる時期もあったけど、この考えが揺るがなくなった。
「身の丈に合った生活」=「自然のまま」=「底辺に直行」って結局なりそうだから。
底辺でもいい人いるとは思うけど、悪い人に出会う事も多いだろうからね。
876名無しの心子知らず:2012/10/12(金) 09:28:11.76 ID:FhP0bvIx
本人の自覚を待ってたら、多分成人しちゃうからねw
自信無くしたり、変に開き直られるとかえって大変ではあるよ。
877名無しの心子知らず:2012/10/12(金) 09:43:00.93 ID:M81HPOLl
875のお子さんは何歳?
ADHD系の薬って確かリタリンとかいうコカインにも入っている成分が
使われてるというのを聞いてから薬かぁ・・・と遠のいてしまってる。
878名無しの心子知らず:2012/10/12(金) 10:02:34.93 ID:dMKQlxZZ
>>877
小4です。私もそこでなかなか踏み切れなかったよ。
でも安全な量を処方される事に抵抗があるなら何もできないかも。

注意が散漫な状態のままで子供を叱ったりして
何でも吸収しやすい子供時代の貴重な数年を無駄に過ごしてしまった。
879名無しの心子知らず:2012/10/12(金) 10:16:45.29 ID:FhP0bvIx
今時リタリンて...
880名無しの心子知らず:2012/10/12(金) 10:37:08.29 ID:89aq8WaR
コカインはコカインというアルカロイド。
リタリンは塩酸メチルフェニデート。

恥ずかしい混同をしないように。
881名無しの心子知らず:2012/10/12(金) 17:39:27.38 ID:ACI1Yf5W
>>877 リタリン、コンサータが「覚醒剤と狭義で同じ」と言われる所以はどちらも
メチルフェニデートという中枢神経刺激薬であるから。但しメチルフェニデート
自体は医薬品として認可されている。>>880の通り「成分」という意味では
違うけど、メチルフェニデートも麻薬指定されている。

そういう事も含め自分で調べられる事を調べて結論を出す事が大切。
「コカインと同じ」等という話を鵜呑みにして遠ざけるのは正しい方法ではない。
882名無しの心子知らず:2012/10/12(金) 17:43:02.46 ID:ACI1Yf5W
自己レス。ヒドい間違い。

メチルフェニデートは麻薬指定は受けていない。
正しくは「麻薬及び向精神薬取締法」により「第一種向精神薬指定」されている、
の間違いです。
883名無しの心子知らず:2012/10/13(土) 06:31:47.04 ID:gPtu0+X6
コンサータ飲ませている小1男子の親です。
うちの主治医の話では、10歳以下の子で服用していると、脳が正常化する例があるそうです。
もともと10パーセントぐらいは自然に収まるけど、服薬するとその割合があがるとか。


何かと否定的に考えがちだけど効いたらラッキーぐらいで試してもよいかも

けど、ググってもソースわからないんだよね。
884名無しの心子知らず:2012/10/13(土) 10:13:35.59 ID:IyEclxoZ
主治医という専門家が言ってるんならソースはそれ自体としてもいいよ。
10パーセントが悪化する、という話なら心配でぐぐるのは当然だろう。
話のかいつまみ方からしてかなり咀嚼した話のように聞こえはするけどね。

うちも小1。そんなに改善してもいないけど飲んでいると素直度はアップしている。
ただその状態に慣れつつあるせいか、飲んでない休日は宿題させるのがさらに一苦労してる。
885名無しの心子知らず:2012/10/13(土) 10:40:06.44 ID:IuU2S6LB
ADDとかLDで障害者手帳ってもらえますか?
このまま健常者として、社会に出られるとは思えない。
886名無しの心子知らず:2012/10/13(土) 12:58:33.04 ID:nUHbQUlc
>>885
単発では難しいと思う
887名無しの心子知らず:2012/10/13(土) 13:03:26.16 ID:TfGrgfsB
>>872
お疲れさま
正直そんなもんだよ。世間の人の反応なんて、しょせん他人事だから
みんなそういうの乗り越えてここにいる。
でもその先生と信頼関係崩れてるっぽいから
精神衛生上、公文続けるにも教室は変えたほうがいいかもしれないね
888名無しの心子知らず:2012/10/13(土) 13:58:45.92 ID:B0C0J+Ti
コンサータって量の調節はできないのかな?
今小1で18mg服用してるけど、飲んだときと飲んでない時の違いが全くない
増やせば効果出るかもと思ったんだけど、効き目に期待しすぎ?
889名無しの心子知らず:2012/10/13(土) 15:46:00.15 ID:wV2G983+
>885
精神障害者保健福祉手帳ならとれるよ。
診断書にADHDとLDの項目が設けられてる。
890名無しの心子知らず:2012/10/13(土) 15:48:47.77 ID:yaDnQTk1
小1じゃ大柄な子じゃない限りは増量は厳しいんじゃないのかな。
18の上は27があるけど。まぁ医師に相談じゃない?飲み始めてどの位?

劇的な変化というのは感じられないケースがほとんどだと思うが。
担任は「そう言えば娘チャンがどこにいるか最近は分からないですねぇ」と
いう感じ。要はそれまではどこかしらでガチャガチャと雰囲気?空気?を
出してたwんだろうけど、それが無くなった=落ち着いたのか?って程度。
私自身は「気が付いたら同じ事を2回3回言う必要無くなった…かな?」って
程度。だけどどちらも非常にいい効果だと思ってる。
891名無しの心子知らず:2012/10/13(土) 17:26:14.07 ID:YKaWa7+g
ここの子たちはあんまり学業自体には問題ない感じ?
うちは問題ありありだからLD認定ももらわないといけない。
情緒だけなら普通でいけるけど勉強込みだと高学年には完全に支援が必要になる
892名無しの心子知らず:2012/10/13(土) 19:48:16.21 ID:B0C0J+Ti
>>890
飲み始めてまだ1ヶ月
トラブル少し減ったけど薬飲み始める前だったから夏休み色々工夫した成果と思ってた
効かないなんて悪いところ探しすぎ、もっと褒めてあげてって叱られて凹んだ
やっぱり薬の効果はそんなもんなんだね。
薬の成果も十分あったと思って様子見る。ありがとう
893名無しの心子知らず:2012/10/13(土) 20:33:41.09 ID:B0C0J+Ti
>>891
うちもWISCで知的境界域。
字を書くのがすごく大変みたいで、計算は得意なのに数字や名前が書けなくて
癇癪起こしてプリント丸めて捨てたり教室出てったりしてた。
LDっていうより特性による練習不足が原因っぽいけど、このままじゃ学業もついていけなくなりそう・・・
894名無しの心子知らず:2012/10/14(日) 20:39:17.00 ID:xJx2ltYf
コンサータはうちも初めはわからないと思ってたけど、副作用で薬がきれた時感情の起伏が激しくなってストラテラに切替。
二ヶ月程試したけどさらに攻撃的になってストラテラが合わないと判断されて、コンサータに戻った。
とたんに、担任から高評価。

攻撃性とか感情の起伏が副作用と医師は言ったけど、元からの性質の部分もあるんだろうなーと思う。
この辺の判断はどこでされてるんだろうね。

895名無しの心子知らず:2012/10/14(日) 20:48:06.86 ID:63Ho6GKu
もうすぐ六歳の誕生日なので薬の話が出てる。
効くならいいけどらなんでもおいしく食べる姿が見られなくなったら辛いな…
896名無しの心子知らず:2012/10/14(日) 20:51:52.72 ID:LYytXwUs
うちのガリガリADHDはコンサータ服用したら集中力が出たからか
前より食べるようになったよ。
こんな例もあるってことで。
薬があうといいね。
897名無しの心子知らず:2012/10/14(日) 20:55:52.52 ID:Y7usZBE0
コンサータは服用させたとたん、がつんと効いたけど、抜けるときにワンワン泣いたり情緒不安定になった
年齢が上がって効きが悪くなった感じがして、増量をお願いしたらストラテラに変えられた
効いてるか、効いてないかわからない感じなんだけど2回飲み忘れると、なんかポカをやらかすので
効いてるらしい。
背と体重が伸び悩んだので、減量してもらったら、食欲が増して体重が1ヶ月に2kg増えた。
898名無しの心子知らず:2012/10/14(日) 21:24:45.96 ID:cQPYXPXK
二年半、様子見てきたけれど私がもう限界。
899名無しの心子知らず:2012/10/14(日) 22:59:18.63 ID:YQU+OmIi
>>891
どの程度の「問題」なのか分からないけど、例えば通信簿は所謂C評価ばっかり、
みたいなレベルではないけど、Aは現在5年だけど1度も取った事はない。
100点は1年で1回でもあれば「お祝いにケーキだ!」というレベル。
学校は「突出して出来ないとAは取れない」みたいな事を説明してるけど
普通の子はそれでも1つはA評価貰ってるんだよねw そんな中Bが大半、
今年前期に至っては2年以降初めてCが無くなった!ってだけでも御の字かな。
ちなみに言語性優位のWISC90後半、字は汚いけど漢字習得問題無しで
書字読字障害は無しと思われる。それでも国語に思い切りつまずいてる(算数もだけど)。

日に2時間位は勉強してるのに、努力と結果が全く結びつかず、本当に不憫。
どれだけやってもケアレスミスは無くならないし、集中力も長くはないしね。
まだ低学年なら、その子の進度に合わせて指導してくれる塾や先生を見付けて
早めに手を打つのがベター。
900名無しの心子知らず:2012/10/15(月) 14:56:22.95 ID:a+cSenZw
小1で広汎混じりADDです
面倒みいい塾ってやっぱり発達障害向けを歌ってるところですか?
この辺の個別指導塾は3年からばかり。
かてきょは無理だしやっぱり3年までは家でみるしかないのかな
カラダ持たないorz
901名無しの心子知らず:2012/10/15(月) 16:12:20.17 ID:z/h41Enq
>>900
うちも薄い広汎&ADDで、診断ついたのは高学年になってからだけど、
小学生の間は学研教室に通ったよ。
1〜4年までは毎年、夏休みだけ。
5年の後半から正式に。
先生はベテランのオバちゃん(元教師)で、「集中できる時とできない時の差が大きいけど、やればできますね〜」と褒めてやる気を育ててくれた。
中学生になってからは別の個別指導塾(大手ではなく、個人でやってるところ。別に発達障害に特化してる訳ではない)に通ってます。
たぶん本人は大勢の中で勉強するのは気が散ってダメなんだと思う。
少人数のところが合ってるみたいです。
902名無しの心子知らず:2012/10/15(月) 17:45:19.67 ID:bYqZyCfZ
小2男子
3歳の時にADHDと診断されました。
で、今日1年半ぶりくらいに病院へ。
明日からコンサータ服用予定です。
明日からどうなるか、不安と期待が入り混じった変な気分で書きこみました。
903名無しの心子知らず:2012/10/15(月) 17:48:51.72 ID:bYqZyCfZ
ああああ…

あげてしまった。
すみません…
904名無しの心子知らず:2012/10/15(月) 19:04:04.99 ID:SiTxKtRB
>>900
親勉は厳しいと思うよ。集中力、態度、姿勢=✕、抜け落ちていく特性、
極めつけは教えても教えても親子ともどもなかなか報われない=成績上がらない。
障害児専門の塾である必要は無いと思う。ただ、親ではなく、他人が
しっかり子の状態を見て勉強を教えて貰える環境が必要。個別指導も2対1は
ダメだった。なのでうちは私がパート増やしてカテキョを付けたよ。
個人で探せばそんなに高い事もない(金額は価値観の差があるから一概には言えないけど)。
「個人契約 家庭教師」でググってみて。

低学年だからこそ厚くやるべき。テストの受け方、解き方、文章の読み方と読書指導、
四則演算に図形の基礎等など。それをしないまま進級して行くと、もうどこから
教えたらいいのか分からない状態になってしまう。
905名無しの心子知らず:2012/10/15(月) 23:01:14.41 ID:a+cSenZw
>集中力、態度、姿勢=、抜け落ちていく特性、
>極めつけは教えても教えても親子ともどもなかなか報われない=成績上がらない。
うんまさにこの通り。
一年の今でもう発狂寸前
ぐぐってみたら一年の個別指導の普通塾と発達専門はそんなに変わらなかった、
発達専門でちょっと検討してみようと思う。空きがあるといいな
っても高い…
パート先潰れたあとなかなか見つからないまま
これがこうなってストレスで体調崩して…
仕事見つかるのかなあ
見つけなきゃなあ
906名無しの心子知らず:2012/10/15(月) 23:37:50.88 ID:ElzoMrP5
勉強好きじゃなくて、塾をこばんでる場合はどうしたらよかろうか
907名無しの心子知らず:2012/10/16(火) 11:21:36.57 ID:aNtVEt2I
>教えても教えても親子ともどもなかなか報われない

3歳の頃ひらがなを教えている時「何でこの子はわからないんだろう」と
思ったものだが今になって納得。あの時のこの思いはやっぱり自分の教え方が
悪いから?だけじゃなかったんだ。
計算や書字はまだ平気だけど文章問題が・・・・・小1の問題で間違えるなんて先が
思いやられてしまう。
908名無しの心子知らず:2012/10/16(火) 12:40:50.32 ID:bdlchVSR
習い事で常に叱られてる(まっとうな理由で)
しかし完璧に目をつけられてる状態
本人は叱られること自体は嫌だけど習い事は辞めたくないという
見てるほうが辛い
同じ間違いを繰り返さないってなんで分からないんだろう
叱られて嫌なはずなのに
周囲も変に思ってるだろうな
909名無しの心子知らず:2012/10/16(火) 12:57:50.36 ID:F8s+tHk0
習い事、いくつか体験に行かせたけど、いたたまれなくてやめた。
薬飲みはじめたら、そのあとの調子によって考えようかな。
本人は通いたいって言うんだけどね…
910名無しの心子知らず:2012/10/16(火) 12:58:04.03 ID:I8XUMVnI
>>908
えっと…診断出てるなら、もう少し勉強したら?
>同じ間違いを繰り返さないってなんで分からないんだろう
頭では分かっているかもしれないけど、実際には出来ないから障害なんだよ。
親が理解して無いと、習い事の先生にもどうしたらいいか伝えられないでしょうに。
911名無しの心子知らず:2012/10/16(火) 13:10:03.57 ID:bdlchVSR
いや、診断出てるしわかってるよ
ぼやきたかっただけ
912名無しの心子知らず:2012/10/16(火) 13:23:27.34 ID:F8s+tHk0
ほんとに無意識なんだなって思う。悪いことだって分かってるのに出来ないんだよね。
それに対して怒らず辛抱強く待って、行動しやすい環境を作って褒めるっていうことがほんとに大変。
イライラ死するかもってなる。でも怒ると自信なくしてるのがわかる。
なんで出来ないのかなあ…私悪い子だね…なんて言われたら怒ってごめん、あなたは悪くないのにって悲しくなる。
幼稚園でも私もっときれいに使いたいのになあ…とかぼやいてるときがあるらしい。
知るかボケこんくらい誰でもできるんじゃさっさと動け!
とか思ってしまうけど辛いのは子供なんだよね。
わかっちゃいるけど今日もイライラ。
913名無しの心子知らず:2012/10/16(火) 13:54:27.33 ID:bdlchVSR
知力がある程度あるから始末に悪いんだ
諦めがつかないというか、わざとだろって思っちゃう
(いや、特性として理解はしてますが)
もーーー、分かるだろ!!!!って怒鳴りたくなる(しないけど)
独り我慢比べみたいw
子供の方は何とも思っちゃいないし
褒めるって難しい
いいかげんにしろって言いたくなる
ストレス溜まるよね
毎日つらいわ
914名無しの心子知らず:2012/10/16(火) 15:45:43.12 ID:pNuKRJ/v
うちは日に一度は怒ってしまうよ…
みんなえらいな。
怒ったところでシュンとするどころか、で?みたいな態度だし、本気で泣けてしまう。
母のカウンセリングが必要だと思っている
915名無しの心子知らず:2012/10/16(火) 16:13:17.72 ID:FC/X+V8l
低学年の子供、
物が仕舞えない(授業中も関係ない物が机の上にたくさん載ってる、落とした物を拾わず数が増えていくらしい)、
忘れ物などの不注意、
テンション高く盛り上がってる(しょっちゅうですが)と、
人の話を聞いてない(頭に入っていかない?)
と言う感じで、ADD様子見中なんですが、
回数は少なくとも、ちゃんと出来る時もあるから、
出来ないとガックリ来て、と、ついつい激怒してしまいます…
出来る時があるなら、やる気の問題なんじゃないの?
と、どうしても思ってしまう…
出来る時と出来ない時があるのはどうしてなんでしょう?

ちなみに怒ると、もうしません!大泣きするけれど、
見た所子供は反省してるのではなく、私に嫌われるんじゃないかと怖くて泣く感じがします。
許した瞬間に、全部解決とばかりにケロッとします。
これもADDの特性でしょうか?
916名無しの心子知らず:2012/10/16(火) 16:25:53.76 ID:I8XUMVnI
>>915
回線のつながり方に不具合がある障害って言ったら分かりやすいかなあ。
つながりやすい時もあれば、つながりにくい時もある。
だから理解されにくい。
切り替わりの早さも特徴だよ。
917名無しの心子知らず:2012/10/16(火) 18:07:31.20 ID:FC/X+V8l
>>916
ありがとうございます。
なるほど…とっても腑に落ちました。。
と言う事は、やっぱりADD確定って事なのかなぁ…
918名無しの心子知らず:2012/10/16(火) 18:48:58.12 ID:VEtybZhL
ここ良スレですね。凄く参考になります。

4歳アスペです。4歳半を過ぎてから急に文字を覚えました。
電車好きから文字等を覚え、記憶力も良く集中力はあります。
多動は無く、どちらかと言うとクソ真面目。変化へ怖がりがあり泣き虫。
明るい性格ですが、他の子より一歳くらい幼い印象です。
勉強に躓いたり友達にからかわれたら一気に潰れそうなタイプです。

いつか「好きな電車で覚えた事」と「勉強」が結びついてくれればと思い
勉強らしい事は今はさせていません。
自分からテーブルに向ってひらがなや絵を書いてる時に質問されれば
フォローする程度です。祖父母へのお礼の手紙などを書かせる程度です。

強制してしまって勉強嫌いになってしまう事を恐れてこのようにしていますが、
やはりもうちょっと介入してやらせ始めた方が良いでしょうか?
919名無しの心子知らず:2012/10/16(火) 18:53:06.84 ID:74gYq1/D
>>918
ここはADHDとLD専用スレよ

アスペスレはこっち
【高機能】アスペルガー症候群【自閉症】その38
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1340852296/
920名無しの心子知らず:2012/10/16(火) 18:57:38.98 ID:I8XUMVnI
>>918
アスペなら↓も参考になるよ。
【高機能】アスペルガー症候群【自閉症】その38
ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1340852296/
●●広汎性発達障害統一スレ16●●
ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1339062384/

ADHDやLDの入り具合でも違うと思うけど、
そういうタイプの子はもう少ししたら図鑑や何故どうして系の本に自らはまっていくケースが多いよ。
就学に向けて何かするのであれば、お箸の使い方や鉛筆の持ち方、運筆位辺りかな。
うちは療育でかなりやって貰ったので、家では市販の迷路や運筆ドリルを遊び程度にしかやらなかったけど。
その後は上に書いた通りの状態で、塾とかには行かせてないけど、
本から得た知識で勉強に関してはむしろ頭でっかち気味かな。
921名無しの心子知らず:2012/10/16(火) 19:01:24.07 ID:VEtybZhL
>>919
すみません!大変失礼しました。
あちこちスレを見てたので勘違いしてしまいました。
でもすごく参考になりました。ありがとうございました。
922名無しの心子知らず:2012/10/16(火) 21:02:12.15 ID:VEtybZhL
>>920
スレチなのにご丁寧にありがとうございます。
そうですね。手先は不器用なので(筆圧も大変弱いです)やらせてみます。
電車の本ばかり読んでいますが、色々な図鑑も部屋に置いておくようにしてみます。

記憶力は良いと書いたのですが興味のある単語のみで、
数字は(簡単な足し算なども)まだだめです。
LDは就学するまでハッキリ分からないが可能性はあると言われているので、
引き続きこのスレ参考にさせていただきます。ありがとうございました。
923名無しの心子知らず:2012/10/17(水) 13:00:11.60 ID:0/+1HFQA
このスレ以前はADHD、LDに加え他の発達障害の子の話しも普通にやってた気がするんだけど
今は違うの?
それよりも未診断の人がチラホラ見受けられる方がきになる…
ここを覗くほど気になるなら検査の予約でも入れたら良いのに
924名無しの心子知らず:2012/10/17(水) 13:14:44.20 ID:kUZgZoHa
知的障害があったり、自閉が入ってたらまた全然違う話になるんだから
分けるのが正解だと思うけど。
未診断の人なんて居たっけ?診断受けて様子見の人じゃなくて?
925名無しの心子知らず:2012/10/17(水) 13:19:06.11 ID:fstH1VPF
アスペも広汎性もそれぞれスレがあるのに、
何でここでやらなきゃいけないの。
併発してる人はそう書いて書き込んでるでしょ。
昨日の人は単発だよ。
926名無しの心子知らず:2012/10/17(水) 15:58:06.66 ID:uz8eDYM4
うちのADDは帰ってくるとすぐ寝てしまう
宿題やってると脳が落ちるらしい
そして6時くらいまではどうやっても起きない
それから宿題(異常に時間かかる)他
寝るのは12時近いことも。
こんな悪循環でもう死にたくなる
927名無しの心子知らず:2012/10/17(水) 16:04:59.57 ID:+oIUG7JM
>>926
うちも似てる。ご飯食べた後なんかだと
ほぼ100%途中で寝るので、ご飯前にやらせたいんだけど、それはそれでお腹がすいたとうるさいし…

ADDには気ノリしない事をする時や、暇な時に眠くなるって言う
特性もある?
散髪の時も絵本をそうそうに読み終えると暇になって、
必ずこっくりこっくり始めて、毎回美容師さんに迷惑かけてる…
928名無しの心子知らず:2012/10/17(水) 16:15:24.27 ID:0LvI8BOG
>>926-927
私自身がそういう子で、中学の頃は学校から帰るとまず昼寝をしていた。
夜遅くなるまで勉強するのがあたりまえになる中学生位ならいいのかもしれないけど
まだ小さいといいのかな?と思うよね。

私に似てるわが子の場合、そうならないように帰ったらすぐ面白い話などして
テンションを高める。
おやつでエネルギー補給させて、宿題を一部やらせた後に夕食。
その後本格的に宿題をさせるが、途中途中で休憩を挟む。

でもそうこうするうちにあっという間に9時位になってるけどね。
929名無しの心子知らず:2012/10/17(水) 16:35:47.46 ID:uz8eDYM4
今絶賛昼寝中。
刺激もワンパタじゃきかないし、私のテンションも持たないし
もう諦め
学習に遅れがないなら昼寝しても全然間に合うんだけど
なんか最近諦めで放置気味・・・疲れたよ
930名無しの心子知らず:2012/10/17(水) 19:43:41.50 ID:Qke6XBJi
うちもすく寝ちゃうな〜
学校で気が張ってるからかな?とも思うけど。
授業が早く終わる曜日とか油断してると寝てしまうので、4時頃帰宅で
オヤツ食べて、ちょっとネットして塾!みたいに休む間が無いときの方がイイ感じ。
一度寝ると寝起きが悪いし←幼児の頃からずっと。
931名無しの心子知らず:2012/10/18(木) 00:44:49.27 ID:cmKdhR4b
学校の先生とか、習い事の先生とか、とても良い方ばかりで毎回会うのが嬉しくて、
最初は感謝の気持ちを常に持って会っているのだけど、
1年、2年経つとその気持が薄れてしまう。

いつも周りの人に感謝の気持ちを忘れず付き合って行くにはどうしたらいいんだろう。

子供が普通より手が掛かる子ですごくお世話になっているんだから、常に感謝の気持ちを持ち続けたいのに。
932名無しの心子知らず:2012/10/18(木) 00:54:32.50 ID:SNeJVpOJ
>>916
その回線ってインプットの回線?

ADHDはアウトプットのみの障害
自閉症はインプットとアウトプット両方の障害、
ってどこかで読んだんだけど…

933名無しの心子知らず:2012/10/18(木) 05:19:02.49 ID:U25j2I05
>>931
あなたは充分今でも感謝の気持ちを持っているような気がするよ。
ただ「毎回会うのが嬉しくて」って言うのは私はないなw
934名無しの心子知らず:2012/10/18(木) 07:45:25.56 ID:Sxc4lzvx
>932
そんなにきっちり分けられるものなら、併発はしないと思うよw
935名無しの心子知らず:2012/10/18(木) 08:15:05.57 ID:SNeJVpOJ
>>934

そりゃ、併発してれば分けられないでしょうけど…
併発してない場合は、の話をしてるつもりなんですが。

あ、インプットって言うのは「認知」に関してだけの話なのかな。
936名無しの心子知らず:2012/10/18(木) 08:36:14.34 ID:Sxc4lzvx
>935
頭で障害や子供を理解しようとしない方がいいよ。
そもそも発達障害はスペクトラムなんだから。
937名無しの心子知らず:2012/10/18(木) 12:33:39.43 ID:Ix7ZhFL3
>>936
なんか話がかみ合ってないと思う…
938名無しの心子知らず:2012/10/18(木) 21:07:17.38 ID:DJAecSa4
>>936
スペクトラムって自閉ー知的の度合いでみるんであって、ADHDはいってないんじゃなかった?
939名無しの心子知らず:2012/10/18(木) 21:16:33.32 ID:JpUdK+UT
>>937
うん
>>934はあんまり分かって無さそう

>>938
スペクトラム=連続体
健常の白から、まっ黒へのグラデーションみたいな意味で使われてるけど、
ADHDも濃淡あるんだからスペクトラムじゃないの?
940名無しの心子知らず:2012/10/19(金) 06:31:35.26 ID:Pxgi6OCd
スペクトラム=自閉症スペクトラムの事だとおもってたけど、ADHDもスペクトラムの考えがあるんだね。
勉強になりました
941名無しの心子知らず:2012/10/19(金) 17:41:17.90 ID:dn/NShET
その辺の定義はちょっとハッキリしてないよね。今は。
942名無しの心子知らず:2012/10/20(土) 16:07:19.02 ID:nTZdX6vO
コンサータを飲んでない土日は
超ハイテンション・・・

怒り疲れた・・・orz
943名無しの心子知らず:2012/10/20(土) 23:28:03.55 ID:4pFWLn8E
最近、反抗挑戦性障害というやつじゃないかと思うほどに一年娘がひどい
私は毎日泣かされている
親子関係崩壊してるわ

944名無しの心子知らず:2012/10/21(日) 22:54:06.80 ID:ciCbjSIi
今さっき夜泣きして起きてきたorz
ここ最近は治まってたのに、寝言混じりに泣きながら部屋の中をウロウロ。
喘息で一週間休んじゃった後だから、久しぶりの登校がストレスなんだろうけど、明日の朝はまた『学校行きたくない』って駄々こねるんだろうな。
あーあー……気が重い。
945名無しの心子知らず:2012/10/25(木) 11:38:09.29 ID:AkwJzI6Q
946名無しの心子知らず:2012/10/25(木) 12:29:49.68 ID:RMQFEQMT
カバンに何故かのりの蓋が入ってた。
のりは⁉乾くじゃん!と朝、教室までついてったらお道具箱の中ではなく上に蓋空いたままの色鉛筆、ケースにしまってないハサミなどが積み上がってて、
のりは何故か蓋がついてた
この蓋どうしたのと聞いたら分からない、と
先生に聞いたらのりの蓋を前に無くしてるお友達がいると。
なんだよお前間違えてしかも自分の蓋どこに置いてたんだよ!いいから謝って来い!とイライラ
定期的に見てやらないとダメだなあ。
947名無しの心子知らず:2012/10/28(日) 09:46:35.07 ID:zx9EXtrO
うちの子なんて、スイミングでほかの子のパンツ持ち帰ってきたよorz
ユニ○ロの品でまったく同じ柄だったから、自分のだと思ったというのだが、
お前パンツしっかり穿いてるじゃん!!
ノーパンで帰るはめになったお子さんに申し訳なくて申し訳なくて…orz
948名無しの心子知らず:2012/10/28(日) 17:20:52.12 ID:BokP/iTv
宿泊学習で、パジャマ代わりにジャージとTシャツで寝たら
翌朝着替えるの忘れてそのまんま1日過ごしてたってorz
きちんと1日分ずつの着替えをセットにして、本人の目の前で
「二日目はこれを着るんだよ」って袋に入れて荷造りやったのに
着替えること自体をわすれるんじゃどうすりゃよかったんだ
2日目の博物館での写真は、よれたTシャツで笑顔で写ってたよ
写真見るたび「あーこれ一晩着て寝てたシャツ…」と思い出してしまう
949名無しの心子知らず:2012/10/28(日) 17:30:06.42 ID:VWa7lDSm
>>948
それ普通の子でもザラにある事らしいよ。
だから学校の先生もそんなに驚かないっていうか気にも留めない。
なんか驚くけどね。
私たちの視野が狭いって事なのかもしれないね。
950名無しの心子知らず:2012/10/28(日) 23:02:29.54 ID:lbbMdDtA
デフォデフォww
うちのはお風呂で一度全裸になったにもかかわらず、
その後また同じ服を着て、当然寝る時もそのままの服で帰ってきたことあるよ。
お前の重たいかばんは何のためだったのかと小一時間

そういう生活に慣れるのに人一倍時間がかかるだろうと
1年の時からいろいろキャンプに放り込んだけど、
本人というより私に耐性がつくという効果は絶大だったw

宿泊先の布団等は汚してはいけないという事と、風邪をひくなっていうこと、
この2点だけできればいいや〜って思えるようになった。
しかし来年4泊5日の移動教室があるからなぁ・・・
951名無しの心子知らず:2012/10/29(月) 09:43:24.37 ID:9S1xPjCI
>>948 >>949
一日二日同じ服や下着はそんなに問題ですか?
女子は当然なのかもしれませんが、男子は毎日着替えの要はそう感じていませんよ。
独身でなくなってから毎日風呂に入ったり下着を替えたりするようになりましたが、
学生時代の寮生活とかはほとんどの人がひどいものでした。
驚かなくていいんですよね。というかそんなことで凹まないで。
952名無しの心子知らず:2012/10/29(月) 09:50:31.85 ID:PvLSSYR4
>>951
今の時期はそう思えても、夏に山登りして汗だくになる宿泊学習だったりすると
「着替えないなんて汗臭いし汚い」と思ってしまうのは仕方ない面もあると思うよ。
ADHDって瞬間のみで生きているからもう夏の暑かった時期の生活忘れてるよね。
同様に夏になると冬の2,3日着替えないままの生活を忘れる。
953名無しの心子知らず:2012/10/29(月) 11:24:32.52 ID:ZYiNgFRy
うちはしおりに書いてある通り、日数分の着替えを持たせたのに、帰りは体操着だった。
(公共の交通機関使うのにw)
家ではご飯→お風呂→パジャマだったのに、宿泊中はお風呂→ごはん→反省会という
順序だったので、新しい物を着て、翌日また着るとかいうコワザが使えず、
脱いだらグチャグチャにして突っ込む→シワシワだとイヤなのでまた新しいのを出す、と
やっているウチに着る物が足りなくなったらしい。

仕方ないので、次の宿泊からは「最後の日に着るセット」というのを持たせるようにした。
パジャマもやめてジャージ上下などにして、万が一昼間も生活することになっても
可笑しくない物、色も下は紺、上は白ベースなどどう組み合わせてもファッション的にも
破綻しないように気をつけてるw
954名無しの心子知らず:2012/10/29(月) 11:43:12.64 ID:OJrCBeBI
>「最後の日に着るセット」
ワロスwwww
やっぱり各家庭いろいろ工夫してるね〜。
1泊くらいなら何とかなるけど、

・下着は毎日取り換える
・寝るときは寝るときの服を着る(パジャマ)
・でも前日着た服をもう一度着ることもある(体育着とか)

をすべて実行させるのはかなり高度なんだよね
しかも集団行動という時間制限つきってのは彼らにとってはウルトラ級・・・
民間のキャンプの先生は生きてりゃOK!レベルだけど、
学校の先生にはそこらへん念を押しておかないとなぁ・・・
955名無しの心子知らず:2012/10/29(月) 11:57:08.06 ID:ZYiNgFRy
>954
やっぱり最後は先生頼みだよね。うちは上記実行した上で、
「あまりにも変だったら帰りの服装だけはご指導下さい」ってお願いしたよ。

自治体の通級見学に行ったらお風呂があり、通級の子は宿泊行事に普通学級で
参加するから、公共マナー習得も含めて、毎回お風呂に入る(水着だけど)と聞いて
きめ細かいな〜と感心した。
(ワザと勝敗のつくゲームをした後のリラックス効果もあるらしい>風呂)
956名無しの心子知らず:2012/10/29(月) 13:45:41.79 ID:WfRGVVLf
限界なので愚痴らせて下さい。
問診ではADHDの疑いの濃い、現在診断待ち子の母です。
ご飯、寝る以外は勉強づけの子供が、問題を解いても解法をすぐ忘れるので
(一時間も立たないうちに)、中々先に進みません。
それでも我慢強く椅子に座って必死で問題を解こうとするのですが、
とうとう昨日「…頭が悪いから死にたい」と声絞り出して泣き出しました。
小学校高学年の子にこんなことを言わせるとは、自分はなんて酷い母親だと
思います。
不器用でスイミングさせれば1年半同じ級のままでいたたまれすに辞めました
取り柄をつくるために「勉強は裏切らないよ、頑張れば賢くなるよ」と励ましていたのですが、
勉強を頑張っても、賢くなれないじゃないかという子供のやり切れなさをこの頃感じてます。
もう疲れ切ってて、自分も子供もどうしたら良いのか分からなくなってきました。
957名無しの心子知らず:2012/10/29(月) 13:50:59.06 ID:I7+Qh8+5
ゴハン、寝る以外は勉強づけでものびないなら
無駄だから勉強させなければいいじゃない。
生きてるだけでもうけものと思って
もうちょっと楽に生きたら。
なんでも出来るようになるに越したことはないけど
出来ないなら仕方ないじゃない。
958名無しの心子知らず:2012/10/29(月) 13:51:49.30 ID:fSqwMm5Q
宿題だけであと遊んでもいいんじゃない?
学校の成績がどれくらいかわからないけど自分でも勉強したいと思ってるなら偉いねー
趣味とか無いの?
959名無しの心子知らず:2012/10/29(月) 14:03:00.94 ID:a+Tfh1LH
>>956
とりあえずsageてね。
勉強を、親がやらせているのか本人が好んでやっているのかで、
アドバイスは全然違うよ。
960名無しの心子知らず:2012/10/29(月) 14:03:40.65 ID:a+Tfh1LH
>>955
学校内の通級にお風呂があるの?
うらやましい環境だなあ。
うちなんて、学校の隅っこに追いやられてるよorz
961名無しの心子知らず:2012/10/29(月) 14:09:31.62 ID:PvLSSYR4
>>956
勉強でどの程度を目指してるのかな?
うちは小学校のうちは最低限なんとかついていければいいと考えてるよ。
なぜなら、言葉の理解が幼いのでいくら勉強させても思ったように上にはいけない。
上に行くためにテストテクニックだけを身につけさせても仕方ない、という親の考えで。

中学生位になれば、言語がだいぶ標準に追いつくのでそこからが勝負。
それ位にならないと、文章題の意味が捉えられないというかうまく取り込めないのよね。
ただし、勉強の習慣だけは付けさせておく。

うちは今は勉強よりも家事とか料理を教えているよ。
勉強も中途ハンパで、家事能力ゼロの人間に育ったらそれこそ目も当てられないからねー。
962名無しの心子知らず:2012/10/29(月) 14:13:45.02 ID:cXIx2+B2
うちも広汎とADD疑い低学年だけど、同じ感じのことしてる。
グレーだとどこに相談に行っても「お母さんががんばってね」とか言われて終了なんだよね
薬飲むとか対処法がある子がうらやましいと思ってしまうくらいだ。
でもいろいろ疲れたし、私の場合は自分がマジで追い詰められて新でしまいそうだ
963名無しの心子知らず:2012/10/29(月) 14:47:11.92 ID:I7+Qh8+5
はっきりいって、どうしようもないことで絶望したって仕方ないので
親子で人生楽しむことに重点をおいた方がいい。
がんばりすぎるのはよくない。
964名無しの心子知らず:2012/10/29(月) 14:52:30.39 ID:WfRGVVLf
956です。レスをありがとうござます。
本人が目指している学校となりたい職業があって、一生懸命努力してます。
どちらも狭き門なので、親としてはそれより子供の個性にあった学校や職業が良いと
思って誘導しようとしているのですが、子供のこだわりが強く修正が利かない状態です。
本人はすき焼が大ッ嫌いなのですが「○○(←なりたい職業)になったら、忘年会ですき焼出るかもしれないから
、食べる練習しよ」等言ったりと、子供の頭の中で確固たる未来予想図が出来上がってしまってるのを
見ると、現実を突きつけて諦めろと言えな状態です。
勉強は裏切らないなんて軽々しく言わなかったら良かったと今となって後悔してます。
テレビも見ず、休日も勉強ばかりして、やっとこ塾の一番上のコースにひっかかってる状態です。
私は解法を何巡もテープレコーダーのように教えてるので、ほとほと疲れました。
子供がいない時も、マル付けやちゃんと教えられるように勉強してると、自分の時間なぞ
何もありません。
あれだけの勉強して、もし障碍がなければと思うと、言っても始まらないのですが辛くなります。
965名無しの心子知らず:2012/10/29(月) 15:01:30.14 ID:a+Tfh1LH
>>964
それは…ADHDだけではないような。
〜ねばならないの思い込みを解きほぐす所から始めないと難しそうだけど、
療育とか通級とか、誰か専門家の力は借りられないのかな。
或いは勉強も発達障害の子向けの特性に合わせた指導の出来る塾に頼むとか。
未診断でも利用出来る所が探せばあるよ。
966名無しの心子知らず:2012/10/29(月) 15:14:38.87 ID:PvLSSYR4
>>964
本人がやりたいと思っているのなら「無理がない範囲」で手伝ってもいいような気がするけど。
毎日素振り千回やってもプロ野球選手になんかなれっこないのに頑張ってる少年とかたまにいるけど
それと同じじゃないの?がんばりたいならやらせればいい。
もし将来その職業に就けなくても、その職業を周りで支える仕事に就くという道もあるよと教えてあげるのも
親の仕事じゃないかな。

ただお母さんが死ぬほど手伝ってやっと塾の一番上のコースにひっかかっているというのは協力しすぎのような。
ADHDの場合、0か100かみたいな所があるから一番上のコースから落ちたら勉強する意味ナシ!!!とか
思って投げ出してしまいがちだけど、ほんとこれだけは良くないよね。
967964:2012/10/29(月) 15:52:15.36 ID:WfRGVVLf
>>965
診断が下ったら、診察を受けている病院で療育をうけられるそうです。
今受験用の集団塾に通っているので毎週テストに追われてアップアップしてます。
本人は塾の授業が面白いとのことで満足しているのですが、このまま空回りで消耗するより
個別指導の方向も考慮した方がよいのかもしれません。
968964:2012/10/29(月) 16:24:02.53 ID:WfRGVVLf
>>966
やはり協力...し過ぎですよね。
順当にいけば親が子供より先に死ぬし、いつまでも手伝えるわけでもないと分かっているのですが、
それでも自立をして欲しいと思うと勉強で手助けしてしまいます。
自分が親にして欲しかったことを思い出すと、社会に沿った現実的なアドバイスを望んでいたので、
私も主人も子供にそうしたいと望んでます。日々の勉強で疲れ切って、上手く行かなかった時のフォロー策を
考えるゆとりがありませんでした。子供の望む学校に行けなかったとき、職業に就けなかった時、
軟着陸できるように準備しておかなければいけませんね。
966さん、967さん、どうもありがとうございました。
969名無しの心子知らず:2012/10/30(火) 00:50:10.49 ID:Keatmiqy
私もADHDで子供もADHD。
私が後遺症残るほど殴られ続けて育ったから子供にもつい乱暴にしてしまう。

何度叱っても何度励ましても何度殴っても毎日徹夜でドリルやらせても
まともな字を書かない。一時的にキレイになってもすぐ汚ならしくなって読めない。
すぐ物を無くす、壊す。

高学年になるのに寝小便するしいくら叱っても鼻くそや唇の皮を食べる。
人としての尊厳を放棄してるみたい。

いっそ喉まで出かけてる言葉を浴びせてやれれば少しはスッキリ
して殴るのやめられるかもしれないけど、それは殴るより
傷つけるかもしれない。

殴るより食事抜いた方が怪我しないし効果的かな。

最近また子供亡くしして頭おかしくなった親戚からは
「どうしてうちの優秀な子が流れてアンタのカタワが
元気に生きてるんだ!」的な逆恨みをされた。

ホントにそうだね。もう限界だ。
970名無しの心子知らず:2012/10/30(火) 00:59:03.60 ID:XTQj06Zs
釣りじゃないなら何考えてんの?
怒って怒鳴って殴られて、子供の頃の自分はそれでまともになれた?
子供は所有物じゃないんだよ、障害を理解して適切に対応しなきゃいけないのは義務だよ
悪気あってやってることじゃないって、自分もADHDなら分かるでしょ?
子供は通院させてるの?
児相でも心療内科でもなんでも相談してどうにかしなよ
限界なのは子供の方だよ、虐待じゃん
971名無しの心子知らず:2012/10/30(火) 00:59:12.33 ID:Keatmiqy
今はお腹の中にいる時から優秀な子かどうか解るんですか
って関心したらコーヒーかけられたのは納得いかない。
972名無しの心子知らず:2012/10/30(火) 01:20:39.74 ID:Keatmiqy
お人好しが一人だけか。あんま釣れねーな。

ツマンネ。
973名無しの心子知らず:2012/10/30(火) 07:12:55.05 ID:VFB7N1Fg
虐待受けて育った人が育児板で
煽って、慰めてもらって
ニラニラしてるのはよく見るから
スルー耐性ついてんのかもな。
深夜という時間帯もよくないな。
974名無しの心子知らず:2012/10/30(火) 07:54:22.70 ID:VFB7N1Fg
>まともな字を書かない。一時的にキレイになってもすぐ汚ならしくなって読めない

ところで、字が汚いからという理由で、担任がうちの子供だけ
漢字練習を毎日プラス5ページしてくるんだけど
子供が嫌がるし、綺麗に書くよう言ってもなかなか持続しないんだよね。
975名無しの心子知らず:2012/10/30(火) 07:58:09.00 ID:O+d1hA8m
>>968
協力しすぎとは思わないけど、どちらかといえば社会性を磨く方に力入れた方が
いいと思う。
目指している学校となりたい職業は良いモチベーションになる一方足枷にもなるから
色々な生き方や職業があるってことも理解させた方がいいと思う。
もし、薬が処方されて合えば集中力とか勉学にもよい効果が出る可能性もあるけど
こればかりは医師の判断によるし。
今の時点で勉強であっぷあっぷな状態だと、精神的に相当本人は辛いんじゃないかなぁ。
976名無しの心子知らず:2012/10/30(火) 07:58:33.55 ID:VFB7N1Fg
できないです、しんどいですと懇談で一度相談したところ、居残りさせられて学校で書かされるはめに。
居残りしない場合は家でやるんだけど、こんなに漢字いやだ、しんどい、と泣きながらやってる。
できるだけポジティブに、先生はあなたのためを思ってやってるんだよ!と言ってるけど
実際は、教師によるイジメだよね・・・。字が汚いから量を増やすって逆効果だよね。
977名無しの心子知らず:2012/10/30(火) 08:15:03.56 ID:ccoE7KeO
逆効果だね・・・かわいそすぐる
学年主任とかの上の先生か、メンタル相談とかってないかな
978名無しの心子知らず:2012/10/30(火) 08:26:53.71 ID:se4wuZLu
>>961
最低限なんとかついていければいい、
ってどんなレベル?
テスト3〜40点は塾とか必要なレベルだよね?
979名無しの心子知らず:2012/10/30(火) 08:48:39.73 ID:UfYPQgi8
>>976
学校には診断の事伝えてないの?それとも診断はおりてないのかな。
いずれにせよ「やればやっただけの事が返って来る」というのとは
無縁な子たちである事を伝えないとね。「できない、しんどい」だけでは
確かにそういう方法になってしまうかもだからさ。
980名無しの心子知らず:2012/10/30(火) 11:34:59.14 ID:VFB7N1Fg
支援学級在籍なので分かってないはずはないんだが。
やっぱりムカつくからいじめるって感じなのかな。
接っしていると>>969みたいにやってしまうのかもしれない。
支援学級担当の教師がうちの子の態度が悪くてこんなことだと
大きくなってから困りますよと言い放つくらい勉強不足だから。
981名無しの心子知らず:2012/10/30(火) 11:39:38.86 ID:VFB7N1Fg
態度が悪いっていうのは、すぐにできない、できないって言ってふて腐れるところ。
実際苦手なことが多くて一生懸命やってもあまりできないんだけど。
知能的には問題ないので、余計できるはずだろって感じでいらつかれて
宿題や課題を大量に与えられる。
982名無しの心子知らず:2012/10/30(火) 11:53:17.91 ID:VFB7N1Fg
おねしょしようが、字が汚かろうが、運動苦手だろうが
別にいいじゃん、誰に迷惑かけるわけでもなし、と思うのに
学校が許してくれず、ヒステリックに言うこと聞かせようとする感じ。
小さい頃、療育で連れてった作業療法の女性トレーナーも
できなくて泣いてる子に無理やりやらせて子供が吐いたから通うのやめた。
983名無しの心子知らず:2012/10/30(火) 11:58:28.71 ID:Keatmiqy
マジレスすると親からも教師からも戸塚ヨットスクールでも
障害を理解されずに暴力ふくむ罰を15年間受け続けた挙げ句に
首吊った奴がクラスにいた。
このスレ読むとまんま発達障害そっくりでびびった。
984名無しの心子知らず:2012/10/30(火) 11:58:40.49 ID:VFB7N1Fg
支援学級に入れてもレッテル貼られるだけで
何の支援もしてくれないのが現状。
知的障害や身体障害のある子への介助にはこういう先生たちも有効だろうけど
出来ることと出来ないことの差が大きくて知的には問題ない子については
扱いがひどくてまったく理解がないなと感じることが多い。
この子がニコニコ機嫌よく暮らしてくれるだけでもういいのに。
985名無しの心子知らず:2012/10/30(火) 12:34:34.32 ID:dJOz4WUb
>>976
親が「できません」と相談しても居残りさせるなんて、おかしな先生ですね。
あとは病院の先生から話してもらうとかしか思いつかないですが、
病院の先生の話も受け付けなかったら、教育委員会行きのレベルな気がしますね。
ウチの子供も字を書くのが嫌いで、漢字の宿題が多い時はやる前から
怒ったり泣いたり大変なので、976さんのお子さんが気の毒です。
986名無しの心子知らず:2012/10/30(火) 12:42:57.23 ID:VFB7N1Fg
宿題が、どんな漢字を書いてもOKなので
最近では子供が飽きないように、問題集を買ってきて
私がひとつずつそれを見て漢字問題を読み上げて書かせる方式に変えました。
問題の例文が結構面白いのと、ひとつ書くたびにここもうちょっとこうするといいよ、とか
これは上手に書けたね、などとコメントすることによって、前よりは機嫌よくかけるようになりました。
987名無しの心子知らず:2012/10/30(火) 13:45:59.02 ID:VFB7N1Fg
まとめて書かせて、汚いから書き直し、だとやる気も失せるみたいだけど
ひとつひとつつきっきりで見てやると本人も少しはやる気になるみたい。
もう丁寧に工夫して乗り越えていくしかないかなと。軽度の子は社会に出れば
ふつうの子と同じようにしか扱われないし、こういった理不尽さに
慣れていく必要もあるのでしょうね。生きづらいですけどね。
988名無しの心子知らず:2012/10/30(火) 13:52:03.08 ID:VFB7N1Fg
できなくても無理強いさせず
本人が泣いてじたばたしても、まぁいっか、そのうちできるようになるよ
出来なくてもたいしたことないって!と励まして
本人の興味があること、できることをのばして行くことが大切ですね。
「まあ、いっか」は、私自身に対する言葉でもあります。
989名無しの心子知らず:2012/10/30(火) 14:05:51.65 ID:VFB7N1Fg
>>956
うちの子もスイミングで1年くらい同じ級でしたw
そこで級の数が多くて、完璧に出来なくても昇級させてくれるスイミングスクールにかわりました。
フォームは綺麗ではないので前のスクールであればいまだに昇級させてもらえなかったと思いますが
今では下手なりに平泳ぎ25mまで泳げるようになりました。
990名無しの心子知らず:2012/10/30(火) 14:15:37.96 ID:VFB7N1Fg
小学校の水泳で泳げるグループと泳げないグループで分けられるので
スイミングのおかげで泳げるグループに入ったことは
ほかの運動が苦手な子供にとって、かなり自信になったようで
習わせてよかったと心から思います。習い事もかなり吟味しないと
失敗してしまうので難しいですけど、合う所に出会えるとよいですね。
991 【中国電 78.2 %】 :2012/10/31(水) 14:15:40.36 ID:yHFhrHiP
保守
992名無しの心子知らず:2012/10/31(水) 21:48:26.59 ID:pVMrI3X9
VFB7N1Fgは書き逃げしないで次スレを立てて欲しいの。
993名無しの心子知らず:2012/10/31(水) 23:09:02.50 ID:0yKyREbt
同意
>>980>>990両方踏んでて踏み逃げなんて有り得ないわ
994名無しの心子知らず:2012/10/31(水) 23:29:53.28 ID:oTvxdI5v
たててくる
995名無しの心子知らず:2012/10/31(水) 23:31:11.35 ID:oTvxdI5v
ほい

ADHD、LD等の子供たちの学習と生活−8
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1351693833/
996名無しの心子知らず:2012/10/31(水) 23:32:37.56 ID:ZMKxyNZb
>>995
おつ!
997 【大吉】 :2012/11/01(木) 23:32:40.82 ID:AczoVJ+x
スレ立て乙!
998名無しの心子知らず:2012/11/02(金) 13:21:44.62 ID:auOp9Kja
>>995乙です!
うめ。
999名無しの心子知らず:2012/11/02(金) 13:55:54.91 ID:JP5nirDa
乙うめ
子供の上履きが片方だけないぞ
何をどうやったら片方だけ無くして来れるんだよ
1000名無しの心子知らず:2012/11/02(金) 17:10:47.85 ID:gltOCOdY
1000get
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。