【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ151【育児】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
ここは「育児」にまつわる質問のためのスレッドです。
その他の事柄は、該当する板で適切なスレを探して下さい。
複数個所に同様の書き込みをするのは「マルチポスト」
(通称:マルチ)というマナー違反ですので、やめましょう。

◇関連スレ・よくある質問など >>2-10あたり  【必読】

◇地域限定の話題は、まちBBSでどうぞ。
http://www.machi.to/
http://www.machi.to/i.html (携帯)

◇質問の前に、まずは検索してみましょう。
Google(検索サイト:携帯からでも検索可能)
http://www.google.co.jp/
こどもの救急(日本小児科学会:病気や怪我はここでチェック)
http://kodomo-qq.jp/

◇質問をする人も回答をする人も、丁寧な言葉遣いを心掛けましょう。
◇専用スレ等、他に適切なスレがある場合は、誘導・移動して下さい。

◇次スレは>>950の人が立て、スレ立て完了後はテンプレを参考に
「■ ローカルルール等リンク先更新総合スレッド」へURL変更申請を。

◇前スレ
【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ149【育児】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1327555685/
2名無しの心子知らず:2012/02/27(月) 15:29:39.65 ID:cTOvbEj8
<よくある質問>

1.生理予定日前ですが、妊娠検査薬で薄い線が出ました。
A.薄くても線が出れば陽性ですが、3日後に再度試して下さい。
 まずは検査薬の説明書をよく読むことが大切です。

2.産後の生理再開っていつ頃ですか?/母乳育児中なのにもう生理が・・・。
A.完全母乳でも1ヶ月で再開する人がいる一方、寝かし付け程度の少量の授乳でも
 続ける限り生理が停止したままの人もいるなど、個人差がかなり大きいようです。
 母乳を 完 全 に(←これ重要)中止して3ヶ月経っても生理が再開しない場合は
 受診しましょう。授乳中に生理が再開しても、母乳が止まる原因にはなりません。

3.まだ生理が来てないのに、妊娠しているような気が・・・。
A.産後の生理再開の前に、まず排卵があります。避妊には気を付けましょう。

4.産後の抜け毛、時期は?こんなに抜けて大丈夫?
A.個人差はありますが、俗に「赤子の首が据わる頃から、腰が据わる頃まで」などと
 言われているように、産後3〜6ヶ月頃に起こります。産後脱毛や分娩後脱毛症等と
 呼ばれ、ホルモン分泌の変化による一時的なものなので、大抵は心配ありませんが
 局所的に抜けている、いつまでも治まらないなど、異常を感じる場合は受診を。
 体力の回復が遅いと、髪が戻るのも遅くなることがあると言われているようです。

5.子どもの血液型、調べておいた方が良い?
A.以前は、出産後に産院から新生児の血液型を知らされることがよくありましたが
 生後間もないうちは正確に判定しづらい等の理由から、最近は減っているようです。
 検査するなら1歳過ぎ以降に。基本的に自費扱いで、金額は病院により異なります。
 自治体によっては、保健所等で安価に検査が受けられることも。
 ただし、緊急に輸血をするような場合でも、事前に血液型検査などが行われますので
 そのために調べておく必要はありません。治療目的等でなく、単に血液型を知りたいと
 いうだけで子どもに痛い思いをさせるのは、一般的には非推奨です。
 何かの折に血液検査を受ける機会があれば、ついでに頼んでみても良いでしょう。
3名無しの心子知らず:2012/02/27(月) 15:29:59.41 ID:cTOvbEj8
6.薬の飲ませ方について
(1)乳児の飲ませる時間は?
A.一部の抗生剤を除き、時間よりも一日トータルで分量分だけ飲ますのが重要です。
 朝昼晩と3回飲ませることができれば、時間にこだわらなくても大丈夫ですが
 (適度な間隔が開いていれば無理に「食前」「食後」にする必要はない場合も)
 例外もありますので、処方時に確認しましょう。

(2)乳幼児の粉薬の飲ませ方は?
A.・食品と混ぜて与えます。ただし、嫌いになられると困る主食類は避けて。
  甘いものや少量の冷たいものが飲ませやすく、砂糖、アイス(バニラ・チョコ)、
  ヨーグルトが定番。ジャム、練乳、ココア、チョコシロップなど味の濃いものも
  薬の味を隠してくれます。市販の子ども向け服薬補助ゼリーを利用しても。
 ・少量の液体に溶かして飲ませます。多いと飲み残しが出てしまうことも。
  飲ませにくい場合は、お弁当用の小さなしょうゆ入れや注射器等に吸わせ
  子どもの口へピュッと入れても良いでしょう。注射器は薬局で購入できます。
 ・1〜2滴の水を加え、清潔な指で練ってペースト状にし、上顎や頬の内側に
  塗り付け、すぐに母乳やミルク、水やジュースなど飲み物を与えます。
 ※薬により、水で溶くのに向いたもの、酸味のあるジュースでは苦味が出て
  相性の悪いものなど、様々な特性があります。処方時に薬剤師に確認を。
  どうしてもダメなら、医師に相談しシロップ薬に替えてもらうのも手です。
4名無しの心子知らず:2012/02/27(月) 15:30:17.64 ID:cTOvbEj8
(3)乳幼児のシロップ薬の飲ませ方は?
A.・哺乳瓶の乳首に入れて吸わせたり、おちょこ等の小さな容器で飲ませます。
 ・スプーンに少量ずつ取り、口の奥の方へ入れます。
 ・スポイトや注射器、お弁当用しょうゆ入れ、市販の「くすりのみ」器具などで
  頬の内側や舌の奥にゆっくり流し込みます。スポイトも薬局で購入可能。
 ・薬の味に抵抗があるようなら、少量の水で薄めたり、ジュース等を加えても。
 ・ヨーグルト等と混ぜる、1回分ずつ凍らせてシャーベット状にする、とろみの
  素を加える、スポンジケーキ等の固形物に吸わせるなどして食べさせます。
 ※薬によっては向かない方法もありますので、処方時に確認を。シロップ薬の
  甘い味が嫌いな子もいます。どうしてもダメなら粉薬に替えてもらっても。
5名無しの心子知らず:2012/02/27(月) 15:30:41.52 ID:cTOvbEj8
7.「FO」「CO」ってどういう意味?
A.本来の語意とは異なりますが、この育児板では、主にママ友などとの人間関係を
 語る際に、以下の意味で使われる場合が多いようです。
 FO=フェードアウト・・・徐々に縁を切ること
 CO=カットアウト・・・直ちに縁を切ること

8.乳児の便秘について
Q.機嫌は良いのですが、もう何日もうんちをしません。大丈夫でしょうか?
A.ミルクを変えたり、母乳でも質が変わったり、本人の消化能力が発達してきたり
 すると、便の状態の変化や量の減少により、回数が減るのはよくあることです。
 機嫌が良く、おなかがひどく張っているなどの異常がなければ、1週間くらい
 様子を見ても大丈夫ですが、何かあったらすぐに受診を。
 ※家庭でできる対策には、以下のようなものがあります。
 ・「マルツエキス」・・・乳児から使える水あめ状の下剤。薬局で購入できます。
 ・おなかのマッサージ・・・腸に沿って、向かって右回り(“の”の字)にさすります。
 ・綿棒浣腸・・・綿球が完全に見えないくらいか、2〜3cm程度しっかり入れて刺激。
 ・キャラメル浣腸・・・キャラメルを噛み、柔らかくして坐薬の形にまとめ、肛門に
  挿入してそのまま置きます。
 ・その他・・・5%糖水か50%みかん果汁を20〜30ccや、ヤクルトをティースプーン1匙
  与える、通常のベビーマッサージ、おなかに膝を付けるようにする赤ちゃん体操、
  肛門刺激(綿棒浣腸ではなく、穴をおしりふき等でやさしくもむ)など
6名無しの心子知らず:2012/02/27(月) 15:31:00.26 ID:cTOvbEj8
9.離乳期以降の小児の便秘について

Q.ヨーグルトや野菜も食べさせているのに便秘がちです。
 便が固くて肛門が切れ、血がにじんでしまうことも。対策は?

A.油脂の摂取量が少ない、という可能性はありませんか?
 母乳やミルクは相当量の脂肪を含んでいますが、離乳食が進み、また断乳等で
 哺乳量が減ると、離乳食や幼児食は油ものを避ける傾向にあるため、以前に比べ
 ごく少量の油脂しか摂取できていないケースがあります。
 こういう原因での便秘や固い便は、野菜で繊維質を摂っても便の量が増えてしまう
 だけですし、低脂肪のヨーグルトなどを与えてもなかなか改善しません。
 「大人の野菜炒めや焼肉を刻んだもの」「味噌汁やうどんのつゆに天かす投入」等
 多少油気のあるものを食事に取り入れると、ウソのように柔らかい便になることも。
 その他の対策として、ベビーフードのプルーンをヨーグルトに混ぜて与える、
 湯に溶いて飲ませるというのが既出です。
 
※食物繊維の摂取量が足りない場合は
 ・バナナシェイク・・・バナナ1本、角氷4個、牛乳100ccをジューサーにかけるだけ。
 ・野菜の摂取・・・みじん切り、すり下ろしなど(野菜の原型にこだわらず、どんどん
  加工して良し)でハンバーグ等に混ぜ込み、食べやすくします。
7名無しの心子知らず:2012/02/27(月) 15:31:25.73 ID:cTOvbEj8
>>1の「URL変更申請」について >

このスレは、育児板のトップに出る案内にリンクされているため
新スレ移行時には、そこを新しいURLに変更する必要があります。
各板トップの編集は、一般の利用者にはできない作業ですので
2ch運用情報板にある専用スレで、URLの変更を依頼します。
新スレを立てた方は、忘れないようにして下さい。

やり方は
2ch運用情報板 http://qb5.2ch.net/operate/ にて
「■ ローカルルール等リンク先更新総合スレッド」を探して書き込みを。
必須事項は、育児板のURL・このスレの旧URL(前スレ)・新URL(新スレ)。

-----以下例文-----
いつもお世話になっております。
育児板です。 http://toro.2ch.net/baby/ (※板移転等で変更の場合は新URLを)

次スレ移行に伴い、ローカルルールのリンク先の更新をお願い致します。

「親切な人が答えてくれるかもスレ」
旧 (※板トップにリンクされている旧スレURLを貼る)
新 (※新スレURLを貼る)
------------------

依頼後は、作業がなされたか、また正しく変更されたかチェックし
上記スレに確認した旨を書き込んでおくのがベスト。
作業してくれる人への感謝の気持ちも忘れずに。
8名無しの心子知らず:2012/02/27(月) 15:32:03.21 ID:cTOvbEj8
<関連スレ>

・じっくり相談したい場合は、話題に合うスレを探すか、こちらへ。
【じっくり】相談/質問させて下さい68【意見募集】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1325809260/

・この話題はどこで?こんなスレある?と聞きたい時は、こちらで。
 規制等でスレ立てができない場合も、ここに依頼して下さい。
【案内】スレッド立てる前にここで聞け!10【誘導】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1314462501/

【聞きたい】アンケート@育児板8【知りたい】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1317948914/
【ウレシイ】出産祝い&内祝 何贈る?【イマイチ】Part21
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1323682862/
●○●病気について統一スレ●○●
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1323951090/
■予防接種スレッド 22■
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1326777839/
母乳育児スレッド その79
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1325593626/
【マンマ】離乳食Part43【オイシー】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1322745517/
【ベビー用品総合】赤ちゃんグッズ相談スレ Part19
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1314253197/
【新生児】♪0歳児の親専用スレッド185【乳児】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1326161940/
低月齢のお母さんの質問に凄い勢いで答えるスレ 101
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1326763764/
9名無しの心子知らず:2012/02/27(月) 20:08:31.44 ID:QCLjk3tv
1さんおつです。
ここで質問していいのか分からないのですがお願いします。
小1の男児、2才女児持ちです。
少し前に、息子が学校に行っている午前中に娘と近所の公園に行ったとき
同じくらいの女の子を連れたお母さんと一緒になり
色々お話をしました。
それから2回程公園で遊んでメアドを交換しましたが
メールはしたことがありませんでした。
それが、今日メールがきて「娘のお誕生会をやるから来てほしい。」
とのことでした。
嫌な人ならお断りするけど、そのお母さんはとても人当たりも良い方なので
出席の返事を出しましたが、ほとんど付き合いがないうえに子供の誕生会に
呼ばれたことがないので、プレゼントは何が良いか、呼ばれる側として
何をすればいいか全く分からないので、何かアドバイスを頂けると助かります。
お願いします。
10名無しの心子知らず:2012/02/27(月) 20:27:38.78 ID:m3/QJSO3
前スレまだ残ってるよ
119:2012/02/27(月) 21:25:33.69 ID:QCLjk3tv
前スレ残っていたの気が付きませんでした。
ごめんなさい。
12名無しの心子知らず:2012/02/28(火) 08:15:03.15 ID:DYfiX2ZM
スレ違いでしたら誘導お願いします。

仲良し(中だし)をして膣内に入った精子は、卵子を目指してどんどん前進していきますよね。
排卵日の前日と、排卵日当日に中だしをした場合、どちらの精子が受精する確率が高いでしょうか?
やはり、先に進入している(排卵日の前日の)精子ですか?
13名無しの心子知らず:2012/02/28(火) 10:37:05.38 ID:Vy6ColLN
>>12
専門家にでも聞いたら?
14名無しの心子知らず:2012/02/28(火) 10:46:49.48 ID:DYfiX2ZM
>>13
親切な人が教えてくれるかもしれないので聞いてみました。
15名無しの心子知らず:2012/02/28(火) 10:51:35.21 ID:pBfFRtxP
先週、妻の妊娠が発覚したのですが、色々と初期症状が早すぎる気がするのです。
現在4週目。市販の検査薬もおしっこかけてるそばから反応出るし、医者からも『まだエコーには映らないよ』と言われたけどばっちり映ったし、つわりなんて2週目から3週目で出始めていたし…
こういうケースもあるんでしょうか?
16名無しの心子知らず:2012/02/28(火) 11:09:11.71 ID:l4L93jP6
>>15
あると思うよ
それか週数の数え方(最終月経の日付)が間違ってるか。
17名無しの心子知らず:2012/02/28(火) 11:29:06.67 ID:wmuUQgLq
【原発問題】「菅さんが出てこないようにと何人かから頼まれた」 当時の菅直人首相による「人災」を証明 民間事故調報告書★3
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1330390476/

【原発事故】 "状況を悪化させるリスクを高めた" 菅首相(当時)らの官邸初動対応が混乱の要因…民間事故調報告
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1330350805/
18名無しの心子知らず:2012/02/28(火) 11:49:10.11 ID:TzXkx42Y
>>9
そんなに仲がいい人じゃないなら女の子同士みたいだし
プレゼントは1000円以内でいいんじゃないかな
んで、親用にお菓子も持っていく
子も一緒に食べられるものだと尚いいけど、ケーキはあちらで用意してるかもしれないから避ける

自分なら「○○買っていこうかと思うけど食べられるかな?他にリクエストある?」と素直に聞く
プレゼントは500円程度のお揃いの髪飾りとかにして
その場で一緒につけて写真撮ってあらかわいいーみたいな感じで済ませるw
19名無しの心子知らず:2012/02/28(火) 12:51:22.99 ID:FCvuIXbr
こんにちは
2歳の男児を持ちます父親です

最近子供が同年齢くらいの子達と遊ぶ機会が多くなったのですが、自分を我慢させてまで遊びたいおもちゃを他の子に譲っているように見えます(渡した後恨めしそうにそのおもちゃを見、私達夫婦の所に戻ってきてしまいます)
親としては気遣い?の出来る優しい子なんだな、と嬉しいのですが、それが度を過ぎ引っ込み思案になったり自己主張をしない、男の子だけに野心の無い子に育ってしまう事が心配です

妻としては子供が何か人に譲ったりする事が優しくて可愛い、教育的な面より自分が見て可愛い子、という考え方なので拍車をかけてしまうのではないかと…
子供本人がどういうつもりで他の子におもちゃやおかしを譲っているのかは定かではありませんが、何かを誰かに譲る事に対して私たちが強制的になっていた部分があったのでは無いかと思っています

皆さんがどう折り合いをつけていたのか気になります
20名無しの心子知らず:2012/02/28(火) 13:01:40.45 ID:OefTA4Ja
>>19
うちの息子も1〜3歳の頃はそうだった。
一人っ子だから家の中で競争がないせいで欲が少ないのかなあ、とか思ってたけど
幼稚園に入って同年代の子と毎日触れあって良い意味で揉まれるようになったのと
成長して、渡すばかりじゃつまらないっていう知恵もついたんだろうね、
人並みに取り合いとかするようになったよ。
6歳の今は自己主張はキッチリするし意外に野心や負けん気も強い方。
これからどう育つかはまた分からないけどね。
他人に迷惑掛けてる訳じゃないし、長い目で見ておけばいいんじゃないかな?
21名無しの心子知らず:2012/02/28(火) 13:24:45.84 ID:bsCOX9n/
>>19
多分よくわからないまま譲っているだけだと思う。
それはそれで別に良いと思う。
22名無しの心子知らず:2012/02/28(火) 15:28:14.43 ID:WsHCr8ta
>>19
明らかに子がまだ譲りたくなさそうなシチュエーションだったら、
お子さんが行動を起こす前に「今使い始めだからもうちょっと待っててくれる?」
「じゃ、10数えたら交代にしようか?」等親が相手の子に言うことでうまい断り方を教える。

それでも譲ると言ったらほめる。
後でこっそり「えらかったね。でも嫌だったら嫌って言ってもいいんだよ」等、
お子さんの本心を探りつつ、自分の気持ちの向き合い方、対処法を教えてあげるといいと思います。

とはいえ幼稚園に入ったら入ったで「かして」には「いいよ」、「ごめんね」には「いいよ」って言うのが
美徳!絶対!になるので、この状態はしばらく続くと思います。しまじろう教育もこんなだし。

うまい断り方を習得するのは小学校に入学するあたりで十分ですので
お子さんの性格半分、そういう月齢半分だと思ってください。
23名無しの心子知らず:2012/02/28(火) 15:29:51.53 ID:MFh1WSi3
お尋ねしたいのですが
エポック社のTV地球儀http://epoch.jp/gt/tvglobe/が欲しいのですが
高額なので買えません。
普通の地球儀を購入し、あとは本(図鑑?)などで、国の情報(首都、人口、町の風景)などを調べたいのですが
そのような図鑑はあるのでしょうか?
探してみたのですが、見つけられなくて。

よろしくお願いします。
24名無しの心子知らず:2012/02/28(火) 15:40:32.24 ID:WsHCr8ta
世界地図 百科 でぐぐったらよさそうなのがいくつかあったけどそれじゃダメなのか。
小学館の世界の国々探検大図鑑とか21世紀こども地図館とか世界地図絵本とか。
中身はよくわからんが。

受験でもその手の問題は頻出みたいで結構その手の本あるよ。
本屋さんの中学受験コーナーの近くにまとめて置いてあるのを見かけるよ。
259:2012/02/28(火) 19:25:35.07 ID:DbDYZpVi
>>18
すごく参考になるレスをありがとうございます!
来週に誕生会があるので、それまでにプレゼントを探しに行ってみます。
お金も余裕がないので千円くらいでいいものが見つかるといいな。
26名無しの心子知らず:2012/02/28(火) 19:48:26.70 ID:9UcAzYpY
幼稚園のランドセル(たぶん合皮)につけられるようなワッペン的なものってないでしょうか?
上の子が使ってた園のランドセルをこの春から下の子が使うのですが
名前がバッチリ油性ペンで書いてあって二重線でピッピッとして
書き直してもいいのですがもう少しスマートな方法はないかと思って…?
27名無しの心子知らず:2012/02/28(火) 20:45:35.18 ID:oNP9A/pX
>>26
べっぴんさんで消すのは?
Amazonで1000円くらいで買えるし、何かと重宝するよー。
28名無しの心子知らず:2012/02/28(火) 22:10:05.21 ID:9UcAzYpY
>>27
見てきました。
ありがとうございます。
ポチってきます
29名無しの心子知らず:2012/02/29(水) 00:32:00.26 ID:xo8/m3j7
>>26
油性ペンなら、エタノール・除光液・パーツクリーナー・灯油なんかで拭けば消えるよ
柑橘類の皮でも根気よくこすればいける。
30名無しの心子知らず:2012/02/29(水) 00:36:05.38 ID:G/NacmP5
六ヶ月女児持ちです
右手が腱鞘炎になってしまったみたいで
手首から親指の付け根が痛いです
サポーターや湿布で改善出来ましたか?
家事育児しながらでも完治してくれるか不安です。
私と旦那いがいだと泣き止まなくて、旦那は夜は仕事で昼間は寝てるので
実家に行っても私が抱っこしているので、今も誰かに頼ることができない状況です
他にサポーターと湿布いがいで効果がある物はありますか?
オムツ替えでお尻持ち上げるだけで辛いです
31名無しの心子知らず:2012/02/29(水) 01:17:20.81 ID:yI3CCUsb
>>30
抱っこ紐使ってみては?腱鞘炎で痛い時はなるべく手は使わない方が良いし。
おんぶも出来るタイプなら家事も出来る。
私は湿布もサポーターも無いよりはマシ程度だったな。
後はお風呂上りに手首から手の平を優しくマッサージすると結構効くよ。
無理せずお大事にね。
32名無しの心子知らず:2012/02/29(水) 07:57:48.79 ID:o2aPopNy
>>30
私はバンテリンとかの塗るやつが効いたよ
最近はドラッグストアのバリュー品も安くであったりするし
アレルギーとか無いならオススメです
31さん同様、抱っこ紐・おんぶに一票
手首からの痛みって辛いよね…お大事に
33名無しの心子知らず:2012/02/29(水) 08:02:34.64 ID:oNsFABcL
>>30
オムツ替えもツラいようならとりあえず病院にいって注射してもらう
ただそれで痛みが消えたからといって同じ使い方をしてると慢性化する可能性があるので
その後は抱っこ紐で少しでも負担軽減して予防に努めたほうがいいと思います

血行をよくしたほうがいいけどお風呂にゆっくり入るのは難しいかな
マッサージをこまめにして、あまり冷やしすぎないほうがいいよ
サポーターもきついのだと血流が悪くなるから気をつけてね
34名無しの心子知らず:2012/02/29(水) 08:25:45.85 ID:BimXUMjB
ねんねスレでレスもらえなかったのでこちらでうかがいます

四ヶ月男児
最近から添い乳を辞めるため横抱き授乳のみにしてます
眠いときと授乳時間が被ったとき、横抱き授乳で寝落ちしてたら意味無いのでしょうか…?

例えば夜は前回の授乳から2、3時間経ってて目を覚ましてしまったときに、授乳したらうとうとして、腕の中で寝てしまったので、これでは意味無いのかなとモンモンとしています
35名無しの心子知らず:2012/02/29(水) 08:59:39.54 ID:m9hymr1E
>>34
というか、そもそもなんで添い乳辞めようと思ってるの?
36名無しの心子知らず:2012/02/29(水) 09:13:38.63 ID:lfHSFlH/
>>34
最終的にどういう形にしたいんだろう?
起きててお腹いっぱいの状態で横にしてトントンして眠らせるとか?
おっぱいちゅっちゅしながら寝落ちするなんて至福じゃないのかw
37名無しの心子知らず:2012/02/29(水) 09:36:41.64 ID:bvlTzzCe
育児書だと、添い乳は中耳炎になるからやめろとか、
歯が生え始めたら虫歯になるから、そろそろ他の寝かしつけを考えましょうとか書いてあるからかも。
3834:2012/02/29(水) 09:38:23.17 ID:BimXUMjB
レスありがとうございます
添い乳で寝せていたら、睡眠=おっぱいになってしまい、咥えないと眠れない状態になったように見えたためです
あと、親のベッドが狭いのでベビーベッドで寝せたいので添い乳卒業したいんです
39名無しの心子知らず:2012/02/29(水) 10:02:20.53 ID:SwZ/COv6
質問お願いします。
5ヶ月の娘についてですが、最近お腹もオムツも大丈夫なのに泣くということが増えてきました。
そういう時におしゃぶりを与えると割と機嫌が良くなるので、最近は頻繁にあげてしまっているのですが、おしゃぶりを多用すると出っ歯になると聞きました。
ずっと咥えっ放しという訳ではなく、せいぜい30分くらいですが、頻度が多すぎるのも問題でしょうか?
40名無しの心子知らず:2012/02/29(水) 10:15:49.24 ID:SahHjXpj
>>39
おしゃぶりを多用しても歯は大丈夫でした、とか、結果論として色々な意見を見るので、お子さんの機嫌とあなたのさじ加減で様子をみたらよいのでは?
それよりも、5ヶ月だったらそろそろお腹やオムツ以外でも要求が出てくる頃だと思うので、遊びを増やしてあげたらいいかもしれませんね。
41名無しの心子知らず:2012/02/29(水) 10:26:49.35 ID:m9hymr1E
>>38
まだ4カ月でしょ?
睡眠=おっぱいで何の問題もないと思うけど。
2歳でそれだとちょっと問題だけどね。
添い乳で寝た後にベビーベッドに移せばいいのではないかと。
赤ちゃんと自分との間にバスタオルなどを敷いておくと比較的楽に移せるよ。
背中スイッチついてる子だったらもう諦めて添い乳のまま寝た方がいい。
42名無しの心子知らず:2012/02/29(水) 10:49:49.47 ID:lfHSFlH/
>>38
つまりはおっぱいなしで寝てほしいってことだよね?
それ自体はなんのメリットがあるのか良くわからないけど、おっぱい吸いながら眠るのが良くないってことはないと思うよ。
ベビーベッドに移したいだけなら、寝てから移すんじゃダメだったのかな?
4339:2012/02/29(水) 11:15:47.09 ID:SwZ/COv6
>>40
レスありがとうございます。
言われてみれば、一緒に遊ぶ時間が少なかったかもしれません。機嫌の良い時や寝ている時に、いかに家事をやるかという事ばかり考えてしまっていたようで…。
これからはおしゃぶりに頼るのではなく、もっと一緒に遊んであげようと思います。
44名無しの心子知らず:2012/02/29(水) 12:24:59.95 ID:aZLUCU+V
学校や幼稚園のママさんとのメルアド交換は気楽にお願いして平気ですか?
あと、子供同士親しいですが自宅の電話が解らない子供がいます。
やっぱり、緊急時にこちらから連絡したい事がある場合に備えて伺って平気ですか?向こうには我が家の自宅の電話を伝えてあります。
45名無しの心子知らず:2012/02/29(水) 12:33:21.85 ID:FIzvBfnQ
>>44
自分からあまり交換してと言えないタイプなので
聞いてくれたらけっこう嬉しい
そのあとどれくらい親しく付き合うかどうかは、流れにまかせれば済むことだし
気負わずお願いしていいんじゃないでしょうか

>緊急時にこちらから連絡したいことがある場合に備えて
そのまま伝えれば大丈夫、気を悪くする人はいないよ
普通の人なら、そういえば教えるの忘れてたねごめんね、となると思う
子供同士での行き来があるのに教え渋るようなら要注意な人かも…
46名無しの心子知らず:2012/02/29(水) 12:54:22.64 ID:aB4TxIpB
半年前に起きたトラブルです。
その時は高学年スレに書きました。
家に4年息子の友人がDS持って遊びに。

帰る段になって私息子のソフト(ポケモンブラック)が見当たらない

夜に友人家に電話、友人母に混ざってないか?確認
「混ざってました」丁寧にお詫びされ届けてくださり一安心
(ソフト裏にネームランド貼っていた)

起動するとレベル100のアルセウス・ビクティ二・ローブシン
など5体くらいが無くなっているとのこと。

翌日夜に家に電話があり
友人「弟がいじって逃がしてしまった」とのこと。
翌翌朝友人母からもメールで「弟(1年)がプレイし逃がしてしまったらしい」
またまた丁寧なお詫び。
47名無しの心子知らず:2012/02/29(水) 12:54:40.39 ID:aB4TxIpB
真相は永久に分からないと思いますが
もし間違って持っていってしまったのではなく、
わざと持って行ったと仮定して
Lv100ポケモンを故意に盗ったのならばどうやってやったのでしょうか?
交換して、交換後に息子ソフトの交換したポケモンを「逃がす」で逃がした?
それ以外に方法はありますか?
でも4年男子、そこまで頭が働くと思いますか?
考えても真相は闇のままですが
久しぶりに思い出して悶々としてました。
48名無しの心子知らず:2012/02/29(水) 13:19:52.81 ID:aB4TxIpB
>>46>>47です。
今、息子のポケモンブラックを見ていました。
ボックスの名前を
「つよ〜〜い!!」「〜いろちがい〜」「あげてもいいよ!」「ほのうタイプ」
など分けてあり、なかには「○○(クラスメイト女子)にやる!」部屋も有り
驚きです。その部屋は空っぽでした。DSを持って外出させたことは今まで一度しかないので
なんだろう?あげるって約束でもしたんだろうか?ちょっとびっくりです。
あと、ポケモンの親名が何種類もあったのですが
グローバルリンク?ユニオンルーム?あれってどういうシステムなのでしょう?
親名が外国人名もいくつか有り。
私はプラチナ(我が家の初ポケモン)を一度しかプレイしたことがなく
(育成系が好きだったのでそれなりに楽しかった)
ゲームに疎いので色々分からないことだらけで不安です。
49名無しの心子知らず:2012/02/29(水) 13:27:07.20 ID:C6gm1wFw
>>48
ゲームの仕組みはゲーム板で聞いたりググった方がいいと思う。最低でも説明書を読み込みましょう。
仕組みがわかっていないのにネット接続もさせているみたいだし、あなた自身ももっと勉強した方がいいんじゃないかな。
50名無しの心子知らず:2012/02/29(水) 13:33:10.74 ID:bPh6TQjX
>>46
46さん息子が100レベをいっぱい持ってるのが羨ましくて
いなくなればいいと単純に逃がしただけとか?(交換だとアシがつくから)

ポケモン交換はネット環境があれば外国の人とも交換できる
預けておくと自動的に交換されるので特に会話とかは必要ない
46さんの家でネット接続させてなくてもマックやおもちゃ屋さんで出来るし
そういう交換をした友達がくれたりすれば46さん息子のソフトに外国人親のポケモンがくる

みんなが持ってるから感覚が麻痺してしまうけど
約2万円(ソフトハード合わせて)のものを子供に持たせているわけだからもう少しきちんと意識した方がいいかも
51名無しの心子知らず:2012/02/29(水) 13:37:17.93 ID:aB4TxIpB
>>49
ggrksでしたね。すみません。
システムについては、色々自分で調べてみます。
52名無しの心子知らず:2012/02/29(水) 13:41:01.72 ID:aB4TxIpB
>>50
レスありがとうございます。
自分、ホワイトもプレイしたことがあったこと忘れてました。
条件を設定して預けておくんでしたね。
少し思い出しました。
通信でポケモンを「あげる」ことって出来たんでしたっけ?
53名無しの心子知らず:2012/02/29(水) 13:43:47.07 ID:SahHjXpj
>>52
スレチですよ
54名無しの心子知らず:2012/02/29(水) 14:52:31.21 ID:TW016n8Q
>>24
ありがとうございました。
中身をまだ確認してないのですが、それらを探して中身を見てみたいと思います。
55名無しの心子知らず:2012/02/29(水) 16:18:43.76 ID:G/NacmP5
>>30です
腱鞘炎についてレス有難うございました
一晩寝ると少し良くなるので、とりあえずサポーターや湿布使わないで
極力休ませることにしました。

これ以上酷くなるなら病院行きます
有難うございました!
56名無しの心子知らず:2012/02/29(水) 17:42:42.29 ID:BS3R6k3r
>>52
最近見てなかったけどまだ健在じゃんこのスレ↓つーことでこちらへ。

ポケットモンスター@育児板★3
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1326926767/

このスレだとこの手のトラブルがよく書き込まれているのでとりあえず
一通り読んでからの書き込みをおすすめする。
57名無しの心子知らず:2012/02/29(水) 23:06:41.39 ID:RBapPMNB
6歳の子どもがA型インフルに感染しました。2歳の妹も検査はしていませんが、高熱が出たのでおそらくインフルだろうと診断されました。
個人の抵抗力の差もあるでしょうが、看病している私への感染確率は高いですか?
子供たちは予防接種済みですが私はアレルギーの関係で未接種なのでガクブルです。
58名無しの心子知らず:2012/02/29(水) 23:10:25.05 ID:vyenDDJ2
>>57
元気なうちに食べ物を買いだめとく。簡単に食べれるレトルト的なものね。
大根の蜂蜜漬けのシロップは利いたよ。
頭だけがインフルエンザにかかって体は元気って感じで動けた。
59名無しの心子知らず:2012/02/29(水) 23:56:34.95 ID:AUvAPitH
>>57
ガンガン加湿して。マスクして。
インフルエンザウィルスって、湿気に本当に弱いと思う。
インフルエンザでも飲める解熱剤(タイレノール)とかを用意しておく。
とにかく、寝る。
寝て体力温存する。弱ってると感染しちゃうからね。
6059:2012/02/29(水) 23:59:15.08 ID:AUvAPitH
>>57
追加

本当はダメかもしれないけど、私は子どもがインフルエンザに罹った時、
その小児科医にお願いして、予防的にリレンザを処方してもらいました。(自費なので高かった)
夫は海外出張中、子どもは2歳前で、頼る人も無く、
私が倒れたら、それこそ遺体で発見されるかもしれないと思ったから。
61名無しの心子知らず:2012/03/01(木) 11:01:44.97 ID:gaBZ+/fg
>>57
ガンガン加湿&緑茶をちょくちょく飲んで喉の殺菌で、去年も今年も家族内感染無しです。
ただ、発熱はしなくても多少の体力の低下は感じたので、体力は温存してた方がいいと思う。
あと、ママ友は>>60の通り、予防でリレンザを吸引して感染を防いでいたよ。
(自分以外の家族全員インフルのカオス。)
62名無しの心子知らず:2012/03/01(木) 14:06:53.42 ID:CzADdSVg
相談させてください。今月、生後6ヶ月の息子とバリ島へ行きます。
また夏をすごしたことがなく、季節外れのため夏の情報がよくわからないので教えてください。

・夏は基本、服一枚だけで過ごすのでしょうか?それとも短肌着+服?
・日焼けと虫対策が必要だと思うのですが、日焼け止めクリームの上から虫除けクリームを塗るのですか?
 それとも虫除けは蚊取り線香などを使うのでしょうか。
・夏でも保湿剤をつかうのでしょうか。現在は冬になってからはワセリンを毎日塗っています。乾燥肌気味です。

基本的には殆どホテル内で過ごすつもりです。ホテルのプールサイドで、屋根付きの東屋でゴロゴロするだけの予定です。
63名無しの心子知らず:2012/03/01(木) 14:53:43.68 ID:XqHQmY1g
スレ違いでしたら申し訳ありません。
最近仲良くなったママ友の家に遊びに行きます。
もう、遊びに行き四回目です。

毎回、手土産でお菓子(ロールケーキ、お土産のお菓子、果物)持参していました。
ママ友からは、毎回手ぶらで来てねと言われますが、なかなか手ぶらでお邪魔するのも失礼かと思い、持って行っていました。
また遊びに行くのですが、果たして手ぶらで遊びに行ってもいいものなのか悩みます。
皆さんはどうされていますか?
64名無しの心子知らず:2012/03/01(木) 15:02:22.35 ID:whYeEI2U
>>58>>59>>60>>61
ありがとうございます!
やはり加湿が大事なんですね。
昨日〜一昨日子供のクシャミが顔面直撃とかしたんだけどインフルらしき症状は出ていません。
このまま無事に過ごせるといいなぁ。
大根蜂蜜漬け効きそうですね。
レシピ調べてみます!
あとリレンザを事前に準備しておくとか全く思いつきませんでした。
質問してよかったです。
緑茶&加湿で乗りきります。皆さんありがとうございました(^^)
65名無しの心子知らず:2012/03/01(木) 15:13:58.63 ID:byrq8Xbn
>>62
肌着は着せても着せなくてもお好きなように。
虫除けはクリーム以外にもスプレー、シール、リングなど
いろいろあるけど、バリ島の虫にはどんなのが効くんだろう?
調べてみた方がいいかも。
保湿剤はその時の肌の調子によるのでは。
66名無しの心子知らず:2012/03/01(木) 15:24:25.13 ID:YoHGJD3f
虫除けと日焼け止めが一本になっている物を昨夏見た気がするけど、
季節はずれなので今手に入るか分からないです。
ドラッグストアで聞いてみたらどうだろう?倉庫に残っているかも。
67名無しの心子知らず:2012/03/01(木) 15:27:44.29 ID:1RiSDkq+
>>62
バリ島のことはわかりませんが、単に夏の過ごし方と言うのであれば、
最寄りの図書館で育児雑誌のバックナンバーを借りて読んではいかがでしょうか
虫対策汗対策お着替え…色々参考に出来ると思いますよ

ワセリンは油なので、塗ったら日焼けしないよう気を付けて下さい
68名無しの心子知らず:2012/03/01(木) 16:11:31.24 ID:jKuLGNxU
うちの主人は出勤時間が遅いのですが、あるママ友がなぜか旦那を見かけるらしく”ご主人、今日も重役出勤
うらやましいわ〜。あなた育児が楽で贅沢よ!”とみなの前で言われます。
出勤時間が遅いかわりに、残業代もボーナスもなく、朝部屋にこもって仕事をしているのが
ほとんどなので、別に私が楽しているわけじゃないんですけど。ママ友に
そう説明しても理解してもらえず困っています。どうしたら分かってもらえるでしょうか。
69名無しの心子知らず:2012/03/01(木) 16:16:48.95 ID:O7N+m0iT
>>68
「あなたのご主人は朝早いの?大変ね・・・」と憐みの目で見てあげれば、
二度と近づかないこと間違いなし!
70名無しの心子知らず:2012/03/01(木) 16:27:59.38 ID:OSwXhS9a

二、三歳のお子さんがいる方、抱っこひもどれくらいの頻度で使ってますか?
一歳になったばかりの子供がいます。今使っている抱っこひもが子が大きくなり使えなくなったのでエルゴの購入を考えているのですが、今後買い物等で子供も歩く事の方が多くなるようなら買うのはやめようかとも思うのですが、どうされてますか?
71名無しの心子知らず:2012/03/01(木) 17:19:37.82 ID:S8gsVx1E
>>68
そのママ友は、「あなたは楽しているわね〜」って言いたいので、
どう説明しても理解してもらえない(理解する気がない)と思います。

問題のママ友以外の人たちに、
「うちの旦那は家で仕事をしているから、出勤時間が遅いんだけど・・・。わかってもらえなくって・・・。」って
マヤった方が早いのでは?
72名無しの心子知らず:2012/03/01(木) 17:20:43.01 ID:byrq8Xbn
>>70
抱っこ紐スレとかでよく言われるのは
歩くようになっても、それほどたくさん歩けるわけじゃないし
疲れたり甘えたりで抱っこすることも多いので
しばらくは抱っこ紐の出番は多い。
でも、歩きたがることも増えるので、出したり入れたりが簡単な
抱っこ紐の方が重宝したりする。
子の個性によっても違うし、使用頻度や時間にもよるけど
今から買うならエルゴよりも簡易タイプの方が長く使えるかも。
とはいえ使うのは2歳のうちくらいで、3歳にはあまり使わないよ。
ってことでこれ以上は抱っこ紐スレへどうぞ。
まずはまとめサイト読んでね。

抱っこ紐・おんぶ紐はどんなものを選びましたか?38
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1329831749/

73名無しの心子知らず:2012/03/01(木) 17:32:28.53 ID:1oCQ9aLp
>>70
2歳以降で使った記憶ないや…。
使うのはバギーばっかりだった。
74名無しの心子知らず:2012/03/01(木) 17:35:21.19 ID:7AeSqP7X
>>70
上が最後にエルゴ使ったのは
町内会で班長やった時(2歳過ぎ)だったよ
おぶって各戸を回ってた

下の子(2歳5カ月)は上の子の用事で未だおんぶしまくり
エルゴ買っといてよかったー!と今にして思う
75名無しの心子知らず:2012/03/01(木) 17:56:07.55 ID:OSwXhS9a
>>72 >>73 >>74
丁寧にありがとうございます!おんぶは楽そうでいいですね。まだ一年は使えそうなので購入する方で考えます。どうもありがとう
76名無しの心子知らず:2012/03/01(木) 22:16:46.46 ID:0oQzfbmr
>>63
お菓子を出してもらったり、お茶を入れてもらったり、おもてなしされている以上
私は何かを持っていく。
とはいえ、あまり負担に思われても困るので、ちょっと変わったお菓子とか、
頂き物のおすそ分けとかその程度。
うちは生協の宅配をしてるのでそういうときのために変わったお菓子を時々注文してる。
もしくは輸入食材店のお菓子とか。
あえてちゃんとした洋菓子店とかには買いに行かない。
子供連れで行くなら、その時に子供達が食べられるようなものとか。

あまりに頻繁に行き来する仲ならそのグレードは下がったりなあなあな物になることも。
77名無しの心子知らず:2012/03/02(金) 00:23:04.72 ID:Qe+4UxjG
>>63
ママ友さん宅に行き来多いけど、初回は少し気の張ったケーキ類、
気心知れてきた頃には市販のお菓子に落ち着くパターンが多い。
手ぶらでと言われても、手ぶらで行く事はまずない。

ママ友を63宅に招く事は無いの?
ママ友さん側の手土産に準じればいいような気もする。
もし何かの理由で招けなくて、先方にお邪魔するばかりだったら、
たまに+α(頂き物のおすそ分けとか)持ってったりするとか。

78名無しの心子知らず:2012/03/02(金) 01:20:58.53 ID:NCCJ4cI1
>>76>>77
>>63です。
ママ友さんは、三人の子持ち&免許がない為、私の家迄は来にくいとの事(バス&地下鉄)で、私が車で赤を連れて出向く形になります。

やはり、手ぶらではなく、何か持参します。
ありがとうございました。


79名無しの心子知らず:2012/03/02(金) 08:51:06.97 ID:8oCyCH/x
69 71 さま、アドバイスをありがとうございました。気が楽になりました。
80名無しの心子知らず:2012/03/02(金) 12:50:57.12 ID:Hd1iKxDW
同じ社宅の上の階の人が1歳と3歳になる男の子がいるんだけど、
外出している様子がない・・・。
いないのかなと思っていると布団干していたり届物があったりするので
持っていくといたりするし、生協の宅配を頼んでるよう。
旦那さんが休みの土日はたまに外出しているようだけど、3歳の男の子が
いるのに外出しないで毎日過ごせるものなのかとちょっと心配。(うちの息子が
やんちゃで外行こうとうるさかったから尚更そう思うのかも)
ちなみに関東で雪が深い地域でもないし、そのお宅から虐待を疑うような音が
聞こえたりとかはありません。
社宅も個人主義というかあまりお互い干渉しない雰囲気です。
それなので心配というか気にはなるのですが・・・。


子供がいても外出しなくて狭い家の中でずっと過ごしているのはそうおかしく
ない事ですか?エレ無しで5階住まいなのでおっくうになっているだけかも
しれませんが、2年くらいほとんど平日外出していないようです。
よろしくお願いします。
81名無しの心子知らず:2012/03/02(金) 12:53:33.17 ID:cJL+5ITP
>>80
この場合は人それぞれという感じが合ってるかな。
家でひたすら絵を描いてるのが楽しい子供もいるし。
82名無しの心子知らず:2012/03/02(金) 12:56:56.25 ID:N020OcXo
>>80
幼稚園に行く年齢になっても行かせてないとか
そういう訳じゃないなら、別にいいんじゃない?
持病があるのかもしれないし
83名無しの心子知らず:2012/03/02(金) 13:19:15.23 ID:+26E4VcU
>>65>>66>>67
>>62です。ありがとうございました。

ワセリンで日焼け、気づきませんでした!
ネット販売で、日焼け止めと保湿(化粧水)が一緒になっている天然成分のスプレーを見つけました。
これと、つり下げ式虫除けを持って行こうと思います。
肌着はどちらでもいいのですね。予備に数枚だけもっていくことにします。
聞けてよかった。ありがとうです。
84名無しの心子知らず:2012/03/02(金) 13:49:51.07 ID:6x1WcgFW
参考になれば…
http://children-rights.net/


85名無しの心子知らず:2012/03/02(金) 13:57:31.72 ID:RaqiA1Md
>>80
我が家はそんな感じだった。
別に虐待してるでも何でもなく家でテレビ見たりボールころがしたり。
買い物は好きなので遠くのスーパーへ行ったりはしてたけど
そんなの心配無用だよ。
86名無しの心子知らず:2012/03/02(金) 14:00:04.28 ID:b58AlT2H
突然、小2の息子の食欲に火がついたようです。
やたら肉を食べたがるし、ご飯をお代わりするし、おやつも足りないと言います。
背も伸びているし、よく動くし、当たり前といえば当たり前なんですが、
そのわりには今まではそんなに食べていなかったので(夕食のご飯は子供用茶碗に7分目くらい)、
突然2〜3倍ぐらいの食欲が出てきた印象です。
少しセーブしたほうがいいのか、食事なら欲しがるまま与えてもいいのか迷っています。
ちなみに、身長、体重は平均的で、健康。
偏食もまったくなく野菜などもよく食べますが、最近は肉類がないと満足しなくなってきました。
87名無しの心子知らず:2012/03/02(金) 14:18:54.83 ID:cJL+5ITP
>>86
横に増えて、たてに増えるという流れが家はいつもあるから、
そういう時期なんじゃないかなーとは思う。
でも一気に食べて満腹中枢イカレテルと困るから、上手にセーブしてあげたらいいんじゃないかな。
お菓子じゃなくて食事をしっかりとるなら全然OKだと思う。
学校で運動量が増えたのかもしれないし、話を聞いて見たらどうだろう?

ちなみに小2男子なら普通にお父さんと同じ量食べたりする。
88名無しの心子知らず:2012/03/02(金) 14:24:06.33 ID:6pKcHMVy
w伸び盛り食べ盛りなんだなw
運動もしてるなら、今はある程度好きに食べさせたらどうかな。
極端に太り出したとか、お菓子とか好きなオカズだけを食べまくるとかだと良くないけど。
バランスに気を配ってるならお変わりくらいいんでないかい。
ただ、早食いは満腹中枢が働かず過剰に食べすぎてしまうから
ガツガツしないで、ゆっくりちゃんと噛むようにだけはしたほうがいいよ。
89名無しの心子知らず:2012/03/02(金) 14:38:22.38 ID:b58AlT2H
>>87
>>88

ちょっと安心しました。ありがとうございます。
子供の食べる量って少しずつ増えていくと思っていたので、唖然としてしまって。
話を聞いて、ゆっくり、よく噛んで食べるように促しますね。

小2でお父さんと同じくらいですか!
ウチのは、今までが食べなさすぎだったのかな。
90名無しの心子知らず:2012/03/02(金) 14:44:30.18 ID:Hd1iKxDW
>>81,82,85
家のなかでだけでもOKな子っているんですね。
まわりが皆外に行かないとという子ばかりだったので・・・。
心配しなくても大丈夫との事で安心しました。
91名無しの心子知らず:2012/03/02(金) 15:44:24.13 ID:l4wkJ7K/
>>90
気配があれば大丈夫じゃない?
明らかに存在が消えてたら詮索した方がいいけど。
92名無しの心子知らず:2012/03/02(金) 15:51:00.30 ID:4H+rx13G
EVなし5階建ての社宅で暴れ盛りの乳幼児の気配が感じられないなんて、防音しっかりしてていいじゃないか。
93名無しの心子知らず:2012/03/02(金) 16:20:40.12 ID:b7U5Ro19
相談させてください。
先日、ママ友が私のために、
スワロフスキーでスマホケースを作ってくれました。
以前、話の流れで、
「スワロのスマホケースって可愛いよね!」とは言いましたが、
まさか私のために作ってくれるとも思ってなかったので、
気持ちは非常に嬉しかったのですが。
出来上がりは、接着剤の中にスワロが沈んだような、
とても汚く、輝きもないようなもので、絶句。
材料費として7500円を請求され、困ってます。
スワロで7500円は安いと思いますが、
出来栄えが最悪なのに〜。
角のたたない断り方はないでしょうか?
94名無しの心子知らず:2012/03/02(金) 16:27:16.47 ID:4H+rx13G
「ガラケーに戻したから」
95名無しの心子知らず:2012/03/02(金) 16:30:48.90 ID:SxZYiggK
>>93
それはないなー
きついね
実費もらうけど(7500円くらい)よければ作るよ?って言われてないのに気の毒だ

ただ、こういうのうまく断るのは本当に難しいね
急いでどこかでスマホケースを調達して、
「ごめーん○○にもらったんだー」とかで逃げるとかかなあ
9693:2012/03/02(金) 16:37:59.40 ID:b7U5Ro19
私のために、私をイメージして作った、
とまで言われてます。
キレイな作りなら、喜んで頂くのですが。
買い取るしかないのかな。
やはり、断るのは難しいですよね?
97名無しの心子知らず:2012/03/02(金) 16:39:29.22 ID:SxZYiggK
7500円でこじれないですむなら安いと思うのか、
絶対嫌だ−と思うのかによると思う
絶対嫌なら、共通の友達に相談して間にたってもらってうまく断ってもらうとか無理かなあ
98名無しの心子知らず:2012/03/02(金) 16:40:23.96 ID:JIHmc+QH
>>93
「え?私、作ってって言ったっけ?言ってないよ?困るー7500円も『ない』わー」
この「ないわー」は、手持ちがない、と言う意味じゃなくて「ありえない」の意味だが、
どっちにも取れるようにいうw
99名無しの心子知らず:2012/03/02(金) 16:42:17.28 ID:hs09Pp7q
このくらい厚かましいと
「大丈夫だよ〜給料日まで待てるから〜☆」なんて言いかねないw
100名無しの心子知らず:2012/03/02(金) 16:48:14.74 ID:XCh98sYd
>>96
勝手に作って材料費を請求してくるあたり、そのママ友、今までも似たようなことをやってるかもよ。
共通の知り合いに聞いてみては?
本物のスワロフスキークリスタルならその倍の値段だけど、安物のクリスタルならずっと安く作れるからな〜…
少なくとも人からお金とっていいレベルではないと思う。
101名無しの心子知らず:2012/03/02(金) 16:52:46.44 ID:zHtv/qro
「一度旦那に相談する」
→(相談したかどうかは別として)「旦那に怒られたから無理」てのは?
「スマホの装飾ににかけるお金なんて我が家には無い」って怒られたとか適当な理由つけて。
あーでもママ友が旦那に会った時の事を考えたら口裏合わせといた方がいいかな?
102名無しの心子知らず:2012/03/02(金) 16:58:27.65 ID:qwVcY5ug
依頼されてもないのに作ってきて、プレゼントならともかく材料費請求っておかしいよ?
正直その人曲者だと思うので、断っても断りきれなくてもFOしたほうがいいと思う。

付き合いつづける気なら、断るにしても断れないにしても、
「そんな高額なもの売る気ならサプライズじゃなくて事前に打診してくれないと困る」
ということははっきり言っておかないとまた次があるよ。
いずれにせよ出来には触れないほうが無難かなあ。
103名無しの心子知らず:2012/03/02(金) 16:58:48.04 ID:KA3Iv69L
>>93
申し訳ないけど、スマホケースにそんなにお金を出せないから
受け取れないわ〜

相手がゴネたら、ヤフオクに出せで。
104名無しの心子知らず:2012/03/02(金) 17:01:04.38 ID:j6hBd1Y+
>>93
ちょっとしたキチママだよね、はっきりさせるか間に誰か入ってもらった方が良さそう
10593:2012/03/02(金) 17:07:16.99 ID:b7U5Ro19
皆様、ありがとうございます。
ちなみに、ストーンはアクリルではなく、
ちゃんとスワロを使ってましたので、
材料費としては、それくらいはかかってるのは納得してます。
ただ、人からお金をとっていいレベルじゃないんです!!
スワロを台無しにした作りなんです。

彼女、いい人なんですが、やることが裏目に出る人なんですよね。
今回も、きっと善意でしてくれたこととわかるからこそ、辛い。
でも7500円の出費も、辛い。

買い取って、ヤフオクに出品しても、絶対返品になるだろうな。
106名無しの心子知らず:2012/03/02(金) 17:10:24.16 ID:SxZYiggK
まあ、やっぱりいやなのはわかるから、心を鬼にしても
はっきり依頼したわけじゃないしスワロ高くなるのわかってるのに勝手につくって請求されるのはちょっと困る。
気持ちは本当に嬉しいけど、今回はもらえないって言っても許されると思う
なるべき共通の友達には根回ししておいたほうがいいと思う
107名無しの心子知らず:2012/03/02(金) 17:13:48.06 ID:GTO+28DG
本当に善意だけなら材料費要求とかしないのでは?
あまり良い人には思えないよ
108名無しの心子知らず:2012/03/02(金) 17:18:35.55 ID:+bAm4C1c
>>105
いくら私の為と言われても前もって言ってくれないと7500円なんて大金用意できないよ、ごめんね
(心底申し訳ない感じをアピール、旦那がそんな出費許さないとかいうのもアリ)
でどうかな
旦那さんとかお義母さんとかその辺の人を使うと結構上手く断れることが多いよ
10993:2012/03/02(金) 17:22:21.93 ID:b7U5Ro19
実はあまりいい人じゃない…のかな。
悪意のある人ではないのですが、
強引というか、KYなとこがある人かも。
彼女を嫌ってる人が多いのも確か。
でも、私は嫌いじゃないし、
仲良くしてあげようと思ってたところ、
コレでした。

彼女が嫌われるのは、こういうところなのかもしれません。

皆様の助言、参考になります!
110名無しの心子知らず:2012/03/02(金) 17:49:40.12 ID:4H+rx13G
「角の立たない断り方」
無理だよ。
はっきり、「作ってくれることも材料費のことも事前に何も言わなかった上
出来映えが最悪なのに、7500円も払えないわ」ってはっきり断ったほうがいいよ。

「仲良くしてあげよう」
偽善だよ。
彼女のこと嫌ってる人も多いんでしょ?
その大勢の1人になったって、誰もあなたを責めないよ。
111名無しの心子知らず:2012/03/02(金) 18:05:36.42 ID:JIHmc+QH
>>108さんの台詞がいいと思う。
でも「ごめんね」って言わないほうがいい。
「それって普通のことだよ?」っていうスタンスでいかないと、「私はまた被害者(?)」
みたいに思うというか、相手を悪く思ってしまうんじゃないかな。
なんとなく、発達障害な人なのかも。
私はさすがにそこまではないけどw善意を先回りに余計なことをしてしまいがちなタイプ
だからわかるけど、そういう対応のほうが相手も納得する気がする。
112名無しの心子知らず:2012/03/02(金) 18:17:57.83 ID:RaqiA1Md
ここでお金を払ってしまうとつぎもどんどん勝手に作ってくるよ。
今断るが正解。
113名無しの心子知らず:2012/03/02(金) 18:39:10.04 ID:SGHwLVIO
>>109
仲良く「してあげよう」とか、あなたも上から目線だし
対等には思ってないよね?
金払う必要もないし、スッパリ断っていいんじゃない?
一応相手を傷つけないように言葉は選んでね。
114名無しの心子知らず:2012/03/02(金) 18:45:39.64 ID:DfVBviHH
>>109にイラっとしたw
11593:2012/03/02(金) 19:18:10.23 ID:b7U5Ro19
上から目線、のつもりはなかったですが、
私より年下だし、私の機嫌取りなとこがあるので、
知らず知らずに、上から目線になってたかもしれません。

私も、アカンタレなとこがあるので、
断れないとこがあります。
ただ、ここで助言頂いたように、断ってみようと思います。
また、同じようなことがあると困るし。

次会うのが億劫だ〜。
116名無しの心子知らず:2012/03/02(金) 19:25:47.81 ID:4H+rx13G
アカンタレって?

アカンが関西弁でダメとかの否定の意味なのは知ってるけど、その派生?
117名無しの心子知らず:2012/03/02(金) 19:48:20.44 ID:gXV6ftJj
>>116
アカンタレ=へたれでおk。
11893:2012/03/02(金) 19:50:43.50 ID:b7U5Ro19
すいません、関西人なもので。
アカンタレ=ダメな奴、気が弱い奴、みたいな意味です。
119名無しの心子知らず:2012/03/02(金) 22:25:56.50 ID:cJL+5ITP
>>93
是非後日談もふまえて、セコキチすれに書いて欲しいw
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1329233803/
120名無しの心子知らず:2012/03/03(土) 01:03:13.07 ID:wj/q+gGm
嫌っている人が大いなら特に根回しも必要無さそうだし、切られてもいいつもりで断ったら?
押し売りまがいしてる人に一度いい顔すると、次から次へといらないもの売られるよ。
121名無しの心子知らず:2012/03/03(土) 11:18:41.24 ID:zCGoDWt5
質問させてください。
小3の息子に何か楽しめるものをあげたいと思っています。
条件は楽しむだけでなく成長できるもの。
たとえば5歳の娘には本人の希望もあり、着物6点セットで5000円のものをあげました。
家でのお着替え遊び(ドレスのお姫様ごっこみたいな)を通じて、
着物文化に親しんで欲しいという狙いがあります。

小3の息子の希望は、
ゲーム(DSやまだ持っていないTVゲーム)、
ボードゲーム(爆丸やベイブレード・・もうお友達は飽きてきているし、息子が片付けられない)
キックボードやインラインスケート(外で乗ると迷惑をかけるリスクがある)
モーターで動くプラモのような車?(何度か父親が買い与えているけど、飽きるのも早く保管も難しい)
などです。
人に迷惑をかけないという観点ではゲームが一番ということになりますが、
ゲームは悪い影響も大きく、避けられる間はできるだけ避けたいという気持ちもあります。
桃鉄のようなある種勉強になるようなゲームなら買ってもいいと思ってますが、
家でこもるより外に出て太陽にあたって欲しい。

なので、本当は一番買い与えたいのは外で体を動かせるキックボードやインラインスケートなのですが、
人様に迷惑をかけることや、道路や公園での使用がどこまで許容されるのかが難しいことで、
かなり躊躇しています。

1)もしご老人に怪我をさせてしまったり、相手方が命を落とす事故になってしまったとき、
自動車保険のオプションで対応できるものでしょうか。
2)普通の歩行者用道路や公園で利用するときの制限のようなものはどのようなものでしょうか。
3)男の子の成長を考えて与えたい楽しめるものは、他にどんなものがありますか?

よろしくお願いします。
122名無しの心子知らず:2012/03/03(土) 12:06:18.56 ID:EHXHqjjW
>>121
外に出て太陽にあたってほしいという趣旨からは外れますが、ボードゲームは他にもいろいろ種類はありますよ
年齢的に、ラベンスバーガー社のラビリンス、スコットランド・ヤードなどは家族で楽しめるかなと思います
チケットトゥライドヨーロッパはとてもいいゲームなのですが、日本語版をうたっていながらもボードやカードの表記が
アルファベットの上、古名?なのかわかりづらいので、前もって保護者がカタカナシールなどを貼らないと遊びづらいのは
大欠点だと思います。しかしとても楽しいゲームです

参考までに。
123名無しの心子知らず:2012/03/03(土) 12:18:17.68 ID:SKHamyCB
>>121
大抵の公園では禁止されてるんじゃない?
今はインラインスケート場とかあるから、させるならちゃんとした所でさせたほうがいいと思う。
住んでるのが田舎なら近所のお店の定休日に駐車場貸してもらえるように交渉するとか。
124名無しの心子知らず:2012/03/03(土) 13:29:06.43 ID:iU5Std6R
>>121
>普通の歩行者用道路や公園で利用するとき
絶対にやめてください。


うちの母は近くの公園を散歩していたときに、
インラインスケートで暴れていた子供に激突され転んで骨折し、
相手の親子は一言謝っただけで逃走してしまい行方不明。
周囲に誰もいなかったために発見が遅れ
今は杖がなければ歩けない状態です。
相当リハビリ等がんばっていたのですが。

子供さんを太陽に当たらせたいのならスポーツクラブにでも入れて下さい。
125名無しの心子知らず:2012/03/03(土) 14:22:56.66 ID:1eKDbiAP
124に同意
身体を動かしたいのなら、スポーツクラブ、スポ少などあるよ。
ボードゲームでも囲碁将棋なら碁会所に行けば爺さま達が相手してくれる。
親が面倒臭くて家でゲームしててくれっていうなら知らん。
126121その1:2012/03/03(土) 14:30:46.70 ID:zCGoDWt5
>>122
ラビリンスは来月小学校の娘でも遊べそうですね!
レビューでも7歳の子が勝つことも結構あるとかかれてました。
子供どうしで遊んでくれそうです。ご紹介ありがとうございました。

>>123
やはり公園は難しいんですね。
専門の施設となると車で行かないといけないところばかりなので、親的にきついです。
近所のお店は・・・うーーーん難しいです。
127121その2:2012/03/03(土) 14:39:13.85 ID:zCGoDWt5
>>124>>125
お金を使った習い事(運動も含めて)は既に複数しているので、これ以上増やせません。
囲碁将棋も考えたことがありますが、屋内であることと、
うちの子が大人の関係の中で迷惑をかけないとは考えられないのと
本人が興味を持たないので保留中です。

道路での危険性について、お気持ちは良くわかります。
でも危険なやり方をして危ないのは自転車でも同じですよね。
とくにインラインスケートは、慣れてくれば習い事に自転車のかわりに交通手段として利用できたらいいなと思っています。
自転車のように交通ルールをしっかり守って注意して乗れば許されるのか、そもそも駄目なのか知りたかったのです。

今まで何度か検索しててあんまりよくわからなかったのですが、
今日はみつけられました。

第五章 道路の使用等
(禁止行為)
第七六条
(4)何人も、次の各号に掲げる行為は、してはならない。

三 交通のひんぱんな道路において、球戯をし、ローラー・スケートをし、又はこれらに類する行為をすること。

交通のひんぱんな道路でなければ使用できるようです。
しばらくはインラインスケートの専用の場所で練習して、その後交通手段として使わせることも考えようかと思います。

迷惑をかけた場合の相手のことなど知れてよかったです。
ありがとうございました。
128名無しの心子知らず:2012/03/03(土) 14:45:15.22 ID:RX7JWHvm
釣られないもん!
129名無しの心子知らず:2012/03/03(土) 14:55:06.29 ID:i9J5GRd1
モンペ?
130名無しの心子知らず:2012/03/03(土) 15:24:32.77 ID:iU5Std6R
>>127
最低な方ですね、軽蔑します
131名無しの心子知らず:2012/03/03(土) 15:38:18.56 ID:gRkA6mN8
子どもが事故死しちゃうよ〜
132名無しの心子知らず:2012/03/03(土) 15:43:05.31 ID:66oJqtxz
>>127
馬鹿なの?
133名無しの心子知らず:2012/03/03(土) 15:48:54.17 ID:8+8IWGGm
>>131
本当だよね
まあそうなっても、もともとこの人が他害の可能性を知りつつ使わせてたって事で
この人には全く同情できないけど
子供は可哀想だな…
あと轢いてしまう運転手も可哀想だ
134名無しの心子知らず:2012/03/03(土) 15:52:02.90 ID:e5kMaZjB
こういう親ってほんとにいるんだね
釣りならいいけどさ
135名無しの心子知らず:2012/03/03(土) 15:52:37.32 ID:mOv8ksYe
保険で賠償出来れば他人が怪我しようが死のうがかまわないんだ。
すんごい考え方だね。
日本人?むしろ人間?コワッ
136名無しの心子知らず:2012/03/03(土) 16:41:47.28 ID:iVJNPjOq
>>127
保険でお金は下りたとしても後遺症のある怪我したら一生モノだよ。

つかインラインスケートを交通手段にしようという考えが全く理解出来ない。ホントにこんな人いるんだね、しかも人の親。こりゃ世の中トラブルが絶えないわけだ。
137名無しの心子知らず:2012/03/03(土) 16:45:02.62 ID:8eUYXDTA
>迷惑をかけた場合の相手のことなど知れてよかったです。
吹いたwww
失礼にも程がある書き方だろこれwwwwwww
138名無しの心子知らず:2012/03/03(土) 19:25:26.38 ID:y3beyfqk
自分の子供が怪我する可能性は考えないのかね。
139名無しの心子知らず:2012/03/03(土) 19:31:18.63 ID:cphLt9Rh
叩き方が異常で気持ち悪い
140名無しの心子知らず:2012/03/03(土) 22:55:37.08 ID:UStliJBq
>>139
121乙
141名無しの心子知らず:2012/03/04(日) 02:26:13.45 ID:UQD5PT/G
>>124
年寄もふらふら危ない歩き方しているからな。
142名無しの心子知らず:2012/03/04(日) 04:19:14.42 ID:JvaXPKCB
>三 交通のひんぱんな道路において、球戯をし、ローラー・スケートをし、又はこれらに類する行為をすること。

「交通のひんぱんな道路」について
激しく読み間違いしてると思うんだ…
143名無しの心子知らず:2012/03/04(日) 09:13:42.82 ID:dNt+jNda
>>121
竹馬
144名無しの心子知らず:2012/03/04(日) 10:01:13.37 ID:tWMzzGzq
>>143
賛成。
145名無しの心子知らず:2012/03/04(日) 10:07:38.64 ID:mtVtMzo8
>>143
目から鱗ww
146名無しの心子知らず:2012/03/04(日) 10:17:41.25 ID:HzNR0vaz
竹馬が特技の私が通りますよ…
一輪車が欲しいと親にねだったら、親が作ってくれた思い出w
片足歩きや100メートル全力疾走までできるようになってしまった
147名無しの心子知らず:2012/03/04(日) 10:35:16.35 ID:mtVtMzo8
>>121
マジレスするけど、竹馬がいいと思う。
乗れるようになるまでが少し大変だけど(親が支えておいてやらなければいけないなど)
乗れると本当に楽しいし、外で体使って遊ぶものだし、色んな意味で成長できる
等、条件がすべて整ってますよ。
148名無しの心子知らず:2012/03/04(日) 10:36:24.20 ID:TuCB5jKa
縄跳びとかじゃだめかしら
149名無しの心子知らず:2012/03/04(日) 12:59:14.71 ID:gclLRvnJ
>>146
一輪車いいよー。値段も5千円くらい。将来はサーカスに就職できるかも?
150名無しの心子知らず:2012/03/04(日) 14:56:55.43 ID:75oLekbA
缶詰めに紐通してポックリみたいな竹馬みたいにして遊ぶのでいいんじゃない?
スピードでないし。
151名無しの心子知らず:2012/03/04(日) 15:06:37.80 ID:UcFlDTuS
>>150
あーそれ懐かしい!音が可愛くてお気に入りだったなぁ。
152名無しの心子知らず:2012/03/04(日) 16:36:06.03 ID:+kZ8IGzu
一輪車が好きで、小学校時代は友達宅までの交通手段にしていた私が通りますよ…
一輪車マラソン大会で10km部門8位になったのもいい思い出。
153名無しの心子知らず:2012/03/04(日) 19:43:29.08 ID:5rRgX2DQ
>>150
学校の授業で作った〜
家から同じ缶詰を2つ洗って持ってくるよう言われて、
うちはペッタンコのシーチキンだった
隣の席の女の子が白桃の高さがある缶で
物凄く羨ましかった記憶が蘇るww
154名無しの心子知らず:2012/03/04(日) 20:03:58.81 ID:AU4A2n9T
同じクラスの不良が暴れて授業を妨害する、威張ってエラそうに振る舞う
などにストレスを受けたクラスメイトのAさん(中学校一年生)がBさんを
いじめたとして、

あなたはどう思いますか?

・AさんがBさんをいじめたとしても、Bさんが幼稚園児や小学生にせよ
 同じ中学校一年生にせよ、 どんなに不良の行為にストレスを感じていたと
 しても不良に責任はない

・AさんがBさんをいじめたとして、Bさんが小学生以下だったり、
 もしくは中一でも同じクラスあるいは同じ学校の子でない限りは不良に
 責任はない、近い立場の同い年の子であった時のみいくらか不良の責任

・AさんがBさんをいじめたとして、Bさんが小学生以下なら不良に責任は
 無いが、中一ならクラスや学校が違えど不良に責任がある

・AさんがBさんをいじめたのが不良に与えられたストレスのせいなら、
 相手が小学生以下でも中一でも同じ学校やクラスであろうとなかろうと、
 全てのパターンでいくらか不良に責任が生じる

皆さんはどれだと思われますか?
155名無しの心子知らず:2012/03/04(日) 20:06:52.29 ID:/T33ywt4
最近、娘にドライヤーをか
156名無しの心子知らず:2012/03/04(日) 20:26:56.36 ID:9nm/pkCC
>>154
年齢に関係なく、たんなる八つ当たりのイジメと、不良の問題は同一に考えるべきではない。
どれほどストレスであろうと、それはA(いじめっ子)と不良(およびそのクラスの担任教師や保護者など)の間の問題であり、
「不良が命令や示唆でAにBをいじめさせた」場合以外は、AB間のイジメ問題に不良は関係ない。


と自分は思う。
で、疑問なんだけど、いじめられる側の年齢が不良となんの関係があるの?
157名無しの心子知らず:2012/03/04(日) 20:33:50.17 ID:AU4A2n9T
>>156
同じ中一なら同じ土俵に立っている同格の存在ですが、年下なら必ずしも
その限りではないからです。
158名無しの心子知らず:2012/03/04(日) 20:47:13.61 ID:9nm/pkCC
>>157
ごめん、ますます意味がわからない。

不良(中1) A(中1)は固定で、Bが同級生・小学生・園児の3パターンがあるわけだよね。
一瞬AとBは兄弟なのかな?と思ったけど、兄弟であろうと他人であろうと、「嫌なことがあったから、誰かをいじめて憂さ晴らししよう」というAの発想が問題なんじゃないでしょうか?
Bが同い年だろうが、年下だろうが関係ない。むしろBの年齢が低いほど「自分より弱いものをいじめるAが情けない」じゃないかしら。

中学生にもなれば、嫌なこと・理不尽なことがあっても、それを他者への攻撃に置き換えず
他の方法で昇華させることを覚えてもいい時期だと個人的には思いますので。
159名無しの心子知らず:2012/03/04(日) 20:53:25.71 ID:AU4A2n9T
>>158
なのでBが格下の存在であれば不良の責任はない、という選択肢があるわけ
です。
160名無しの心子知らず:2012/03/04(日) 20:59:13.60 ID:GLv7EO8/
真面目に答えると
いろいろな行動の大元にストレスがたまっていたという背景があるにしても、
ストレスを与えた存在に直接的に責任をとうことは不可能じゃないかな
161名無しの心子知らず:2012/03/04(日) 21:04:06.14 ID:9nm/pkCC
>>159
しつこくごめんね。理解しました。
その上で自分は「不良が命令や示唆でAにBをいじめさせた場合以外は、不良の責任とは思えない」という考え方なので、
やっぱりBの年齢がどうであろうと、責任は(不良に)ないと思う。

不良さえいなければ、って気持ちもわからなくはないけどね。



162名無しの心子知らず:2012/03/04(日) 21:10:22.69 ID:AU4A2n9T
それはそうなんでしょうけど、形式ではなく気持ちの問題というか、
例えば子供を虐待した母親が居たとして、その旦那が浮気したり暴力
振るったり奥さんの話をろくに聞かない・意見を述べない・話し合いを
しようとしない人だったと聞いたら、いくらかその母親に同情的になって
しまいませんか?

私は「不良って皆サイテーだよね。」と中学生の時に言ったら、「えっ、
そんなことはないよ。不良の人達って、意外と涙もろかったりしていい人
多かったりするよ。」「そうそう、優等生ぶってても裏表激しくて弱い者
いじめしたりする奴もいるし。」みたいなことを言われて理不尽な思いを
したことがあるんです。

不良なんてやりたい放題して何一つストレスを感じてないくせに、反対に
優等生の子は色々努力して我慢してストレスを溜め込んだ挙句に弱い者
いじめや万引きなどの悪事を陰でこっそりするようになってしまったのかも
しれないのに…と。きっとそんな子の方が、親も厳しくて口やかましい
ことが多いでしょうし。

やりたい放題やって威張ってたまにちょっといいことしてやたら褒められて
見直される不良と、努力して我慢してたまにちょっとミスがあったりしたら
やたら責め立てられて、頼られる分責任も重くなり、ストレスの発散方法が
真面目故に見つからなかったが故に最終的に陰でこっそり悪事をするように
なってしまったのを同等に語るなよ、と。
163名無しの心子知らず:2012/03/04(日) 21:11:47.66 ID:oKvABGYJ
どうせなら生活板に貼った全レスをコピペしたまえ
164名無しの心子知らず:2012/03/04(日) 21:14:27.81 ID:ksnTGDZn
>162
不良になるにいたるには相当なストレスを受けてると思われるけど。
親に虐待受けたりまともな生育環境になかったり。
だから不良も情状酌量してあげれば?
自分が情状酌量されたいんなら。以上。
165名無しの心子知らず:2012/03/04(日) 21:18:36.19 ID:oKvABGYJ
生活カテの
生活全般板
誰かがどんな下らないアンケートにも答えるスレ88
レス番705から
166名無しの心子知らず:2012/03/04(日) 21:19:49.22 ID:AU4A2n9T
>>164
それはそうなんでしょうけど、でも不良が不良になるのって、ただ単に
親に愛されなかったからだけじゃないですよね? 自分がケンカが強いって
いう自覚があるからそうなれたわけでしょう。いくら親に愛されずに
寂しかったとしても、ケンカが強いという自信がなければ、不良になんか
なれなかったはずですよ。ケンカが強いのを見せつけて、威張ってやりたい
放題なんかできなかったはずですよ。
167名無しの心子知らず:2012/03/04(日) 21:25:52.14 ID:trD/VPJ2
>>154
文章力皆無だな。

なんて答えて欲しいんだよ。どうせ最初から答えはあるんだろ。
くだらないアンケートをせずに、普通に相談するか、どっかいけ。

自分の真意を明かさずに意見をもらおうなんて甘いんだよ、クズ。
168名無しの心子知らず:2012/03/04(日) 21:28:46.21 ID:9nm/pkCC
なんでその内容で育児にきたんだか。
育児関係ないじゃないね。

不良・A・Bのどれかの保護者の立場での質問かと思ったんだけど、そうじゃないならどっか他でやって。
真面目に答えてたのが馬鹿らしいわ。
169名無しの心子知らず:2012/03/04(日) 21:30:09.36 ID:/T33ywt4
途中送信すみませんorz

娘にドライヤーをあてると、両耳を人差し指で塞ぐんですが…
単にうるさいからかなぁと思っていたけど、ドライヤーすると痛いとかあるのでしょうか…
1歳2ヶ月だから話せないし…
泣かないし声も出さない、顔も普通にしてますが、耳を塞いで ドライヤー止めると放します。で、つけると塞ぐ。
耳鼻科で診てもらった方が良いでしょうか?
170154:2012/03/04(日) 21:34:22.96 ID:AU4A2n9T
>>168
はい…分かりました。
171名無しの心子知らず:2012/03/04(日) 21:35:22.43 ID:GLv7EO8/
>>166
こんなに回りくどいこと言わずに、

○○という不良にストレスを与えられ、我が子がBをいじめた
責められるのは我が子だが、不良にも責任はあると思う
不良の与えたストレスは〜な感じで、どうのこうのとはっきり言えば相談にものれるかもしれんが
奥歯に物が挟まるようなものの言い方では本質のなんとかしたい問題から乖離していくだけだよ
172名無しの心子知らず:2012/03/04(日) 21:35:36.44 ID:IAfYucCE
チラシ
173名無しの心子知らず:2012/03/04(日) 21:37:06.29 ID:ksnTGDZn
不良:ジャイアン 横暴 乱暴 粗暴 でもたまに優しくて評価されることもある
A:スネオ ジャイアンにラジコンとられたりして泣き寝入り。腹いせにのび太をいじめる。誰にも好かれない。
B:のび太

番外 出来杉くん。優秀。誰もいじめない。みんなに好かれる。

きみは出来杉くんではなくスネオなんだから嫌われて当然だから諦めろ。
174名無しの心子知らず:2012/03/04(日) 21:38:51.65 ID:PDpScYPT
>>169
嫌いなんじゃない?
心地良い音じゃないしね。

例が動物で悪いけど、我が家の犬もドライヤー大嫌いだよ。
風が顔に当たるのも嫌いだし、暖かいのも嫌みたい。
175名無しの心子知らず:2012/03/04(日) 21:40:03.50 ID:Tf5Law1l
>>169
うちの子もその位の時はドライヤーうるさくて嫌がってた。
3歳くらいまでタオルドライだけだったよ。(毛量少ないけど長さはある女児)
4歳になった今はドライヤー平気だけどトイレの温風乾燥機は未だにダメ。恐いらしい。

まぁ不安なら耳鼻科行ってもいいんじゃない?
何もなければ安心して耳掃除でもしてもらうといい。
176名無しの心子知らず:2012/03/04(日) 21:44:43.59 ID:Vjjv4SPC
>>170
どうせお前の馬鹿息子が他人をいじめて、
その責任を他にも追わせたいだけだろ。

子供が馬鹿なら、あんたも回りくどく責任逃れして馬鹿だよ。

腹くくって、子を叱り、いじめた子に謝れ。
177名無しの心子知らず:2012/03/04(日) 23:59:44.52 ID:mtVtMzo8
>>169
ドライヤーの音が怖いとか嫌とかじゃない?
1歳の子の髪の毛なんてドライヤーかけなくても
タオルで拭くだけで充分乾くと思うのだけど。
178名無しの心子知らず:2012/03/05(月) 02:31:56.92 ID:YWhamtrP
>>169
聴覚過敏なのかも?
大半の人がガラスや黒板を引っ掻く音が不快に感じるように、お子さんにとってドライヤー音が
不快ならやめてあげたら?
冬だし髪が多い子ならしっかり乾かしたい気持ちもわかるけど、毎日苦痛を与えられると
洗髪自体を嫌がるようになるかもしれないし。

最近とのことですが、ドライヤー音を嫌がるようになった頃に何か生活に変化がありませんでした?
例えばお母さんが妊娠したとか、仕事復帰したとか。
179名無しの心子知らず:2012/03/05(月) 03:25:25.36 ID:4Jsxf4jD
3歳児
夕方から発熱し38℃でした。
朝には熱が下がるパターンが多い子です。
インフルエンザが流行っていますが、熱が下がっても受診すべきですか?
明日は雨だし、小児科は常に激混みなので悩みどこです。
180名無しの心子知らず:2012/03/05(月) 03:30:24.70 ID:38BqTPOE
自分なら、朝平熱なら行かない。
ただ、うちはそういうパターンになったことがないんで、
日曜の夕方その発熱だったら月曜朝に必ず行ってる。
181名無しの心子知らず:2012/03/05(月) 07:00:24.79 ID:M8e0Cv3q
夕方38℃台で朝は平熱だったけど、受診したらインフルBだったよ。
受診のラインは37.5℃と聞いてるから、念のため受診したら?
182名無しの心子知らず:2012/03/05(月) 07:51:50.74 ID:Fh3SEyZh
>>169です
たくさんレスありがとうございます。
髪がクルクル癖毛で量も多く長くて、
お風呂上がりすぐ寝てしまうので風邪ひいたら困るとドライヤー使ってました。
特に環境の変化はないつもりなんですが、あるとすればインフルエンザが怖くて外出を控え気味だったことくらいです。
聴覚過敏なんてのもあるんですね。耳掃除も丁寧にしてあげれてないので、様子を見ながら耳鼻科も連れて行きたいと思います。
183名無しの心子知らず:2012/03/05(月) 08:41:30.54 ID:/jXh9haP
髪を短くして、ちょこっとヘアゴムつけて、女の子だって示したら?
184名無しの心子知らず:2012/03/05(月) 14:01:14.81 ID:Jcli4ufC
教えてください。
昨日4歳の娘と初めて映画館に行き、ドラえもんを観てきました。
オープニングの歌のときに、娘が大きい声で歌っちゃいました。
映画館で歌をうたうのを止めさせなかったのは非常識でしたか?
今後のために…親切な方教えてください。
185名無しの心子知らず:2012/03/05(月) 14:05:38.04 ID:/iR4HjDX
昔、戦隊物見に行ったら、最後に「みんなも歌ってね」と言うんだよ。
そして、ほんとにみんな歌うんだよ!
なんか感動してしまった。

ということで子供向け映画なら許す!>>184
186名無しの心子知らず:2012/03/05(月) 14:14:37.05 ID:Je4Xbb+9
現在、妊娠中の専業主婦です。
最低でも学費には1500万要る(小中は公立、高校大学が私立)と知りました。
すべて公立や国公立なら600万ほどだそうですが
院進学や学部によりけり、オーバーも有り得るし
どんな子になるか分からないので、1500万を目標にしています。

現状貯蓄500万、夫の年収500万台、賃貸住まい、車なし、実家の援助なしで
毎年最低100万ほど貯金していくつもりです。
子ども手当は、子名義の口座に入れて使わない。
夫の年収は、このご時世どうなるか分かりませんが、毎年昇給ありです。

中学に入ってから私もパートに出る予定だったのですが
ネットの情報から、小学生時代が一番貯金し易いと知りました。

中学からパートに出ているようでは遅いでしょうか?
13年後、私の年齢は30代後半です。
187186:2012/03/05(月) 14:15:17.59 ID:Je4Xbb+9
すみません、途中で送信してしまいました。

取り留めのない相談で恐縮ですが
アドバイスいただければ幸いです。

よろしくお願いします。
188名無しの心子知らず:2012/03/05(月) 14:30:56.15 ID:5OX/XKLa
>>186
年齢的にはその年で周りのママさんたちがどんどんパートに出ているから、
職種を選ばなければ特に遅すぎとは言えないと思う。
いちおう中学時代からパート、でも状況が許せば暫時変更あり、という風に
しておけばいいんじゃないかな。ふっといい話があるかもしれないし。
189名無しの心子知らず:2012/03/05(月) 14:34:21.91 ID:VAK0mmy8
>>186
お腹のお子さんが健康に生まれてくるか、あなたが産後なんの障害も発生しないか、思いがけず二人目を授かったりしないか…などなど、考え始めるとキリがないですよね。

さしあたって貯金や旦那さんの年収もあるから、直ぐにどうこうしなくてはいけない状態ではないようです。
あえて言うなら、出産前の動ける今のうちに学資保険を検討するといいかもしれませんね。

具体的に知りたければ、家庭板に「私の家計簿ヲチしてください」スレがあるので、参考にしてはいかがでしょう。
まずは旦那さんとよく相談し、元気なお子さんを生むことに専念した方がいいように思いますよ。
190名無しの心子知らず:2012/03/05(月) 14:51:19.53 ID:iQ8XdrOb
>>184
私はなしかな。
>>185みたいに「こういう時は歌ってね」「応援してね」って指示があったら良いと思う。

>>186
私は仕事しやすいのは(年少を集団生活を経験した後)年中〜小3までと中学以降だと思う。
理由は集団生活はじめた当初は病気をもらいやすい。
年中くらいからは生活になれるから短時間パートをやりやすい。小3までは学童ある地域が多い。
住んでる所によっていろいろあるから一概には言えないけどね。
191名無しの心子知らず:2012/03/05(月) 15:00:51.12 ID:/jXh9haP
いつってはっきり決めずに、子供が小学校に入って落ち着いてから考える
(2年生以降?)でいいんじゃない?
学童に入りやすい地域かにもよる。
192名無しの心子知らず:2012/03/05(月) 15:53:40.97 ID:5GSCCPGx
>>184
やめさせなよ。歌いたかったら家でDVD観ればいい。
他の人に迷惑をかけない、というルールがわからない親子は映画館に来るな。
193名無しの心子知らず:2012/03/05(月) 16:04:34.54 ID:7UmsxfOF
>>192
私はオープニングの歌ぐらい歌ったっていいと思うよ
194名無しの心子知らず:2012/03/05(月) 16:07:44.54 ID:B+aVBV5Y
>>184
注意しといた方がいいかもね。
でも私は別に周りで歌ってる子がいても気にならないかな。
むしろ可愛いと思ってしまうw
でもそれは子供向け映画だからこそ許される事だと思うから、
マナーとしてちゃんと教えといた方がいいと思う。
うちもドラえもんかクレヨンしんちゃん見に行きたいんだよね〜♪
195名無しの心子知らず:2012/03/05(月) 16:09:21.75 ID:Ai4u/nIM
ドラえもんなら歌ってもいいと思うけど、
映画館では静かにしようねと教える機会でもあると思うわ
196名無しの心子知らず:2012/03/05(月) 16:13:43.51 ID:A5DN7ahZ
>>193
思わないなー
映画館とかは静かにするっていう常識があるでしょう


悪いけど、非常識な保護者が連れてきてるなと思う
197名無しの心子知らず:2012/03/05(月) 16:20:13.07 ID:yMtFlf1U
小さい声ならほほえましいが、大声はないなー。
198名無しの心子知らず:2012/03/05(月) 16:21:28.11 ID:HlUdUrG/
>>184
最低限でも「大きな声で」歌うのはたしなめないと
常識のない親だなと思われると思う。

個人的には小さい子が歌ったりしてるのはほほえましいなと思うが
それは親の「これっやめなさい!」とあせる姿とセットな訳で。
199名無しの心子知らず:2012/03/05(月) 16:42:43.45 ID:LZrCENFZ
昔、東映まんがまつりとか、みんな大声で歌ってすごく楽しかったけど、
今って歌わないの?

明日、ドラえもんを観に行くから注意しとこ。
200186:2012/03/05(月) 17:02:23.77 ID:Je4Xbb+9
>>188-190
レスありがとうございます。

良い求人が見つかったら
できるだけ働くことができるよう、アンテナを張っておこうと思います。
幼稚園は、5歳からを考えていたんですが
夫と話してみて3歳からのも視野に入れてみます。
地域の学童についても、調べてみます。

家庭板のスレも拝見しました。興味深いので、また利用させてもらいたいと思います。

心配ばかり先立っていたのですが、相談に乗っていただけて解消されました。
ゆったりとした気持ちで出産まで過ごしたいと思います。

ありがとうございました。
201名無しの心子知らず:2012/03/05(月) 17:24:42.50 ID:iQ8XdrOb
>>199
ドラえもん見たけど、OP歌ってる人は居なかったな。
本編の笑うところは会場全体からどっと声が上がってた。
あと舞台挨拶があったんだけど、その時はわーわーきゃーきゃーだった。

その場の年齢層とか、地域柄とかもあるかも。
202名無しの心子知らず:2012/03/05(月) 18:56:08.12 ID:WaIVkHHL
>>190さんの
>>185みたいに「こういう時は歌ってね」「応援してね」って指示があったら良いと思う。

これに尽きるんじゃないかと
自宅以外は映画館だけでなく公共の場では静かに鑑賞するよう躾ける良い機会なんじゃないかな
203名無しの心子知らず:2012/03/05(月) 21:38:55.03 ID:4Jsxf4jD
>179です。
今朝は平熱でしたが、受診してきました。
インフルエンザではなかったので安心です。
ありがとうございました。
念のためにと抗生剤を処方されましたが、苦くて子は大泣きです…
次は歯茎が痛いと歯磨きの度にべそをかいてます。
なんだか今夜も体が火照っているようです。
204名無しの心子知らず:2012/03/05(月) 22:07:07.34 ID:L149Dfeq
子供に持たせるお弁当の下準備って
どれくらいまで前日に済ませますか?
明日、年長児にお弁当が必要なのですが
朝が慌ただしく、なおかつ子供が自分で作りたいと張り切っているので
短時間でパパッとできるまで準備をしてしまいたいのですが
衛生的に安心でおいしいラインがいまいちわからなくて…

今のところ
焼きそば用の野菜のカット、ハンバーグの成形
うずらのゆで卵、缶詰みかんの寒天ゼリーくらいなら
前日にできるかなと思うのですがどうでしょう
ちなみにあとはタコウィンナーやプチトマト
おにぎりを朝に用意するつもりです
205名無しの心子知らず:2012/03/06(火) 03:28:08.46 ID:PFqX6AiU
今更だけど。
私はあんまり気にしないから、全部作って朝温め直して、詰めるのだけやらせる。
他に起きていなきゃいけない理由がないならさっさと寝て早起きで作る。
206名無しの心子知らず:2012/03/06(火) 09:05:19.91 ID:0cXGbekG
弁当って必ずしも朝作らないといけないものかなっていつも思う
207名無しの心子知らず:2012/03/06(火) 10:48:00.30 ID:4R3pmmRw
8ヶ月の息子の事です。
昨日の朝食後、昼食前に母乳を飲み、そのあとからぱったりと飲まなくなりました。
飲ませようと乳首をあてると、少し噛み、私が痛いと言って顔を乳に押し付けていたので、
怖くなってしまったのでしょうか?
昨夜は乳飲むだろうと思ってたので何も与えず、風呂上がりにお茶。今朝も朝食受け付けず、
乳も拒否!お茶ばかりをごくごく飲んで今朝寝中…。
すでに乳離れ?卒乳?これから3回食にしていくべきでしょうか?
208名無しの心子知らず:2012/03/06(火) 10:48:53.36 ID:4R3pmmRw
8ヶ月の息子の事です。
昨日の朝食後、昼食前に母乳を飲み、そのあとからぱったりと飲まなくなりました。
飲ませようと乳首をあてると、少し噛み、私が痛いと言って顔を乳に押し付けていたので、
怖くなってしまったのでしょうか?
昨夜は乳飲むだろうと思ってたので何も与えず、風呂上がりにお茶。今朝も朝食受け付けず、
乳も拒否!お茶ばかりをごくごく飲んで今朝寝中…。
すでに乳離れ?卒乳?これから3回食にしていくべきでしょうか?
209名無しの心子知らず:2012/03/06(火) 10:57:21.88 ID:45Xwnr6C
>>207
ごはんも食べないならお子さんは病院じゃないの?元気だったら違うかも、だけど。

あとは親が薬やアルコールを飲んだら乳がまずくなるから噛んで文句言ったりするって聞いたことある。
片方だけ飲まないなら、そっちに腫瘍が出来てたりして味が変わる事もあるらしいよ。
210207:2012/03/06(火) 13:35:25.22 ID:4R3pmmRw
>>209
レスありがとうございます。
昼前に熱計ったら、37.8度だったので病院行ってきました。
声も少しガラガラ言ってるので風邪だろうと。母乳を飲まない事も言うと口の中を見てくれましたが、特に何も無し。
風邪でしんどいから、乳飲まないだけじゃないかな、という事でした。
昼はBFをペロッと食べました。今は寝てますが相変わらず乳拒否。次は哺乳瓶でやってみます…。それでもダメなら卒乳かな?
211名無しの心子知らず:2012/03/06(火) 14:31:26.50 ID:gvTOkgRu
>>204
プチトマトって何用意するんだよww。
そんなもんでいいんじゃないの?
212名無しの心子知らず:2012/03/06(火) 15:37:59.32 ID:IYdpqje7
>>204
この時期とはいえ私はビビリなので全部朝に作るなぁ。
寒天ゼリーは前日でもセーフかな。

野菜のカットは焼きそば用程度なら朝からでもそんなに時間かからないような。
ハンバーグは、焼きまでやって冷蔵庫に入れておいて朝チンする方がいいと思う。

子どもには何かひとつ決めてそれだけやらせたらどうだろう。
タコさんウィンナー担当ね!とか。
213名無しの心子知らず:2012/03/06(火) 17:05:16.16 ID:DrthG1C5
>>210
体調が悪いときに食欲がなくなったり、ミルク飲まなかったりはよくあることなので、
卒乳や3回食を考えるのは、とにかく体調が戻ってからでいいよ。
今は胃腸を休ませたかったり、母乳や哺乳瓶を吸うのがしんどいだけで、
元気になったら栄養いっぱいとって体力回復させるためにも、また飲みたがるかもしれないし。
214名無しの心子知らず:2012/03/06(火) 17:05:18.56 ID:BVDQNRoi
小学四年の娘が学校を休んでいます
今日で5日連続です
毎朝、頭やお腹が痛いと言うので休ませています
昨日、ようやく友達とのトラブルだという事を話してくれましたした
昨日の夕方には心配した担任からも電話があり、本人も吹っ切れたように笑顔を見せながら話していました
友達にも自分から電話して、お互いの勘違いだったらしいという事になり仲直りもしました
明日は学校行く。と言っていたのにやはり今朝も行きたくないと休んでしまいました。
トラブルというのは、友達の家に行った時、「勝手に持って行く」と話してるのを娘が聞いたそうです
泥棒みたいな事は絶対してないし、一番の親友だと思ってた子に言われたのが何よりショックだったみたいです
親はどう対処していいのかアドバイスいただきたいです
長文ですいません
215名無しの心子知らず:2012/03/06(火) 17:12:30.35 ID:45Xwnr6C
>>214
あと数日、本人が行きたいというまで休ませた方が良いような気がする
無理やり生かせる程の価値はないような…

でも学校は休ませるとしても、朝学校に行く時間に家を出て、どこか行った方が良いよ
外に出る習慣をつけないと、このままどこにも出られなくなっちゃうと困るから
遊びでも映画でもなんでもいいから、とにかく朝きちんと起きて8時には家の外に出ておいたほうが良いと思う
216名無しの心子知らず:2012/03/06(火) 17:18:49.61 ID:JPywSw4R
トラブルは一応、解決したのだから(表面的には)、一度は行かせたほうがいいような…
ここで、どんな風に解決していくか、振舞うかが、「今後も大事なことなんだよ」と
教えられる大事な機会のような…

でも、215さんが正解なのかな。
私自身小さいころ休み癖が付いて、きっかけに困ったから。
217名無しの心子知らず:2012/03/06(火) 17:32:12.11 ID:BVDQNRoi
>>215
ありがとうございます
休むにしても朝起きて出かけるというのは、とても大事だと思いました
気長に本人の気持ちを大事にしなきゃと思いつつ、このまま春休みに入ってしまったら、新学期は更に行きづらいと思い、親は焦ってしまいます
昨年春から今の学校に転校した経緯もあるので、少し嫌な事があると、連続ではありませんが、ちょこちょこ休む事がありました
218名無しの心子知らず:2012/03/06(火) 17:38:16.63 ID:BVDQNRoi
>>216
そうですね
乗り越える力を持って欲しいし、今回、解決できれば娘は一回りも二回りも成長出来るかなと思います
219名無しの心子知らず:2012/03/06(火) 17:41:19.41 ID:45Xwnr6C
塾でもなんでも、「学校以外の居場所」を作ってあげたらどうかな?
英会話の塾でもなんでも良いから。
「学校だけがすべて」と思わせないようにしてさ。

すぐ休むのが正解とは限らないけど、大人の世界でも盗ってもいないものを「盗った」と疑われたら
行けと言われてもそりゃ無理な話になるからさ…意地悪な人って小学生でも居るし。

いくつか行く場所があって、その中の一つが学校、の方が良いと思う。
転勤族なら特に、色々な居場所があったほうが良いよ。
220名無しの心子知らず:2012/03/06(火) 17:44:30.69 ID:60uV35Sa
気分転換にどっか遊びに連れて行くのもいいんでない。
221名無しの心子知らず:2012/03/06(火) 17:59:29.16 ID:QEcd6pZO
今ならいちご狩りとかね
222名無しの心子知らず:2012/03/06(火) 17:59:46.06 ID:BVDQNRoi
>>219
学校以外の居場所があるって大事ですよね
習い事、早めに探そうと思います

>>220
わかりました

色々、気づかなかった事を教えていただいて助かりました
ありがとうございます
223名無しの心子知らず:2012/03/06(火) 18:54:28.49 ID:4R3pmmRw
>>213
レスありがとうございます。
さすがに昼から何も食べてなかったので、BF80cとヨーグルト少し、ハイハイン1袋を
全部食べてしまいました。食欲があるのはいい事だけど、今まで食後に母乳だったのでこんなに
食べるのかとびっくりしてしまいました。
そしてすごいグズりで今寝付きました…。次はいつ起きるか分かりませんが、様子見て搾乳した
母乳も飲ませてみます。ありがとうございました。
224名無しの心子知らず:2012/03/06(火) 21:23:55.75 ID:kd49eGFd
あげさせてもらいます。

四月に娘が幼稚園に入園します。
制服の袖を直そうとしたら、たまたま来た母が見て
「そんなに長いの? ぶかぶかでみっともないし、
縫った所の生地が傷んで破れてくるからやめなさい。
もう少し小さいの買い直しなさいよ」と言い出しました。
(母は洋裁経験者です)

サイズ合わせの時に「大きめを買って三年間通す人がほとんどです」と言われた、
と言いましたが、みっともないの連呼でうるさいので、園に聞いてみました。
「皆さん大きめを買って三年間通しますよ。
途中で買い替える人はあまりいらっしゃらないです」と言われ、
「園児はすぐ汚しますからね、皆さん洗濯機で何でも洗いますよ!
制服も洗いますから、傷むとかそういうのは大丈夫です!」とまで言われました。
(タグには洗濯機可のマークあり。ドライマークもありますが)

気候にもよりますが、5月〜10月は制服の上着なしで登園しても良いと言われたので
制服の上着を着るのは一年のうち約半年、ということになります。
あと、園ではほとんど体操着で過ごすそうです。
そんな生活ならそこまで傷まないと思うんですが、どうなんでしょうか?

園の先輩ママに知り合いがいないので、経験者の声?を聞けません。
制服の材質や子供のやんちゃぶりにもよるとは思いますが、経験談を聞かせてもらえたらありがたいです。
宜しくお願いします。
225名無しの心子知らず:2012/03/06(火) 21:33:37.53 ID:DrthG1C5
>>224
幼稚園の先生が大丈夫!って言ってるんだから、多分大丈夫だと思う。
一番たくさんの例を見てきてるのは先生だからね。
上着は、袖口じゃなくて肩のところを留めてる人もいたけど、
袖口折っても大丈夫だと思う。
着るのは行き帰りだけだし、そんなにボロボロにはならないよ。
折って、一ヶ所を糸でちょっと留めとくだけでも結構平気だったぐらいw
226名無しの心子知らず:2012/03/06(火) 21:38:11.85 ID:09FsFciN
>>224
うちの息子の制服、お下がりで5年目だけど、
たいして傷み気にならないよ。
224さんとこと同様、春秋冬の登降園時のみ着用。
週1回ネットにいれて洗濯機でガシガシあらってるけど、
見た感じ、新品1年目の子とそんなにかわらない。
買い直しした話は周囲じゃ聞かないなぁ。
それどころか、お下がり行き交ってるよ。

ただ、プラスチックのボタンは材質劣化してひび割れてきたから、
3年目に付け替えた。
227名無しの心子知らず:2012/03/06(火) 21:47:38.89 ID:45Xwnr6C
>>224
幼稚園の入園式で、ブカブカの制服の新入生の列を見ると萌えるよww
228名無しの心子知らず:2012/03/06(火) 21:47:56.44 ID:7QrGMnVc
買い換えるのは、お子さんの成長が予測以上にすごくてもうサイズ的に無理、な人だけだったよ。
なのですごく背の高い子のお宅くらいしか買い換えたって聞いたことない。
折り返した袖口もそんな傷まなかったと思う。
上着着て過ごすことそんなにないし、
中高生みたいに制服のままで字を書いたりする時間多くないもの。
(机などで結構こすれるよね、授業ずっとそうしてると)
仮に折り返しあとの折り目が強くついたとしても、多少擦り切れたとしても、
かけはぎとか出せば直してもらえるしね。
買っちゃったもの買いなおすほうがよっぽどもったいないと思う。

それに、ちょっとぶかぶかの園服着てる年少さんの可愛さといったらw
229名無しの心子知らず:2012/03/06(火) 21:54:39.71 ID:UuVfNySf
うん、大丈夫だと思う。
安いものじゃないし、園側でそう言うんだから平気じゃないかな。

ブカブカ園児服萌え、超同意w
年少さんの特権だわ、あれは。
230名無しの心子知らず:2012/03/06(火) 22:18:56.82 ID:CWqj6Wj8
>>224
むしろ、年少さんの入園式で、サイズがピッタリの上着を着てる子なんて居ないと思う
(小さめサイズのお古の子なら有りだけどさ)
231名無しの心子知らず:2012/03/06(火) 22:34:51.71 ID:gvTOkgRu
>>224
洋裁経験者じゃあね。
ぶかぶかでみっともないのがデフォなんだといくら言っても理解しないかもね。
実際そうなんだけど、プロから見れば悲鳴あげるような事だと思う。
232名無しの心子知らず:2012/03/06(火) 23:45:14.17 ID:XjHwZoUI
質問です
4月に幼稚園年少になる息子ですが、ベビー布団のカバーへの執着が凄いです
眠るとき、テレビを見ている時などずっとカバーを噛んでいます
恥ずかしながら洗濯出来ないくらいボロボロで生地も裂けていたりして既にカバーと呼べない代物です
新しく作ろうと言っても絶対嫌!と言います
ボロボロになるまでは微笑ましいと思ってましたが、今はカバー離れできるか心配です
実家や義実家では無くても平気なんですが、いつか落ち着くのでしょうか
233名無しの心子知らず:2012/03/07(水) 00:05:23.46 ID:maK5cBQ4
ライナスの毛布ですなぁ
そのくらいの歳ならまだ大丈夫かと
小さい頃そういうものがあった人は結構いるよ
234名無しの心子知らず:2012/03/07(水) 00:16:32.38 ID:st4J7CcI
(o・ω・)ノ)) 〜♡下田が紅月の弟子の娘のエリザベスで、プーチンは紅月の爺さん。
そういう時だけプーチンの味方。後は姿を使いまわす。
皆、紅月エリザベスの有りもしない話に買収された。

警視庁では金になるらしいけど、
明日にも他殺体が上がるので、この情報で命は救えるはず。
でも。。。 終わりがあるはず。(っ*´Д`)っ:

僕薔薇Tや光のイルミナティが人質として、しばかれていた。
235名無しの心子知らず:2012/03/07(水) 07:37:31.88 ID:Ln6HfJs5
>>232
無理にとりあげても別な癖(指しゃぶりとか)ができちゃう場合もあるからそのままで大丈夫だよ。
入園控えているなら特に。

洗濯すると怒るんだよねw
236名無しの心子知らず:2012/03/07(水) 08:41:14.98 ID:2IFvOQDg
今年年中になる4歳の息子が、ここ最近三日続けておねしょしてます。
おむつ外れたばかりの時は時々あったけど、しばらくおねしょなんて無かったです。
それなのに三日連続・・・

寝る前はトイレも行っているし、なんだか精神面が心配になってきました。
最近私も怒りすぎなので…。


関係あるのでしょうか。
同じような経験ある方いませんか?
237名無しの心子知らず:2012/03/07(水) 08:47:36.16 ID:lZj8StfF
>>236
うちの年中女子ももらすとき連続して漏らします。
眠りが浅いときにでちゃうみたいですね。
幼稚園の先生に聞いたらオネショは大人も疲れたらあるから気にしないでと。
私自身最後のオネショは小学生6年の冬でした…。
冷えとかはどうですか?
238名無しの心子知らず:2012/03/07(水) 08:57:18.60 ID:R9+SF9h0
うちも入園前にオムツ外して、ずっと無かったのに、
小2でまさかの・・!
原因なんてわかりませんが、一回きりなので忘れてやろうかと。
239名無しの心子知らず:2012/03/07(水) 09:11:15.41 ID:+LC9nTIB
>>233>>235ありがとうございます
ライナスの毛布でググってみましたが、幼少期にはよくあるんですね。
ボロボロなのは気になりますが幼稚園に行くことで環境の変化も出るので無理に取り上げず見守ることにします
240名無しの心子知らず:2012/03/07(水) 09:35:37.38 ID:sFQArN8Y
>236
なんか園でやなことがあったとかかもしれないし、
寒いのでうっかりやっちゃったら癖になったとかかもしれないし、
いずれにせよ園児ならそんな気にしなくてもいいと思うけどね。
241名無しの心子知らず:2012/03/07(水) 09:44:10.26 ID:4rIIdvmt
>>236
うちの子も4歳になる前後に急におねしょするようになった。
本人に聞いたら「トイレに行く夢を見るとおねしょしちゃう」だそうで
まだまだ夢と現実の堺が曖昧なんだなと思ったよ。
242224:2012/03/07(水) 10:41:18.57 ID:VR2GG7ER
>>225->>231
>>224です。皆様、レスありがとうございました。
お下がり5年目の方など、経験談や意見が聞けて良かったです。

先生が大丈夫だと言っていますし、制服を着る時間・時期も短いので
購入した大きめの制服を直して着せたいと思います。
ぶかぶかの制服を着た子の可愛さはいろんな所で聞いてるのでw 楽しみです。

>>231さんのレスにありましたが、母が洋裁経験者ゆえの指摘なんでしょうね。
いくら言っても理解しないかもしれませんが、一通り説明します。
本当にありがとうございました。
243名無しの心子知らず:2012/03/07(水) 12:01:46.23 ID:kuyu98+M
>>236
具合が悪いとき、もしくは悪くなりそうなときにおもらしが増えるってこともあるよ。
精神面もそうだけど、ちょっと体調のほうも注意して見てみて。
244名無しの心子知らず:2012/03/07(水) 13:51:28.54 ID:F6DtQOZc
>>242
言っても理解しないならお母さんにぴったりの制服買ってもらえばいいんじゃない?
245名無しの心子知らず:2012/03/07(水) 17:09:31.46 ID:PGn70hqp
>>244
それいいそれいいwぶかぶかもかわいいし、ぴったりも可愛いしね!
246名無しの心子知らず:2012/03/07(水) 20:07:37.36 ID:R9+SF9h0
言っても理解しないのは、自分の娘が信用できないって面もあるかと。
入園式に連れてって自分の目で見せないと納得しないんじゃない?
247名無しの心子知らず:2012/03/07(水) 23:45:48.81 ID:L83LWUQi
子供のおもちゃにペットボトルの蓋で
磁石でくっついたりくっかなかったっりな物を作りたい
?┃┃? こんな感じで沢山
       ┃←これどれぐらいのこれは強さがいいですか?
ホームセンターにありますか?
種類があるみたいだので教えて下さい
昔 東急ハンズで強い磁石で買って遊んだ覚えはあります
248名無しの心子知らず:2012/03/08(木) 00:11:55.12 ID:xIIDB58P
主人ですが、息子を叱ったり、きっぱり物事を言うとき必ず「シャツをちゃんと入れる」
「一旦外したネクタイピンを付け直す」「緩めたベルトを締め直す」
といった不可解な習性があるんですが何故なんでしょうか?よく意図がわからないのですが。
(父親が息子に対し改まっているのは不自然だと思います)
249名無しの心子知らず:2012/03/08(木) 00:21:47.85 ID:iORbc4Ko
手持ち無沙汰なんじゃないの?
ここは気合の入れ時って感じで、普段の自分とは違う人格に無理やり
持っていってるような居心地の悪さが潜在的にあるのかも
多少緊張してるのかもね
250名無しの心子知らず:2012/03/08(木) 08:14:06.82 ID:h3tM5yUn
>>248
私も気合だと思う。「叱るパパモード」に入るための儀式といったら大袈裟だけどそんな感じじゃない?
251名無しの心子知らず:2012/03/08(木) 08:17:51.71 ID:oas/C67A
>父親が息子に対し改まっているのは不自然だと思います
そんなことないんじゃ?
真面目な話をしようとしてるからこそ、改まって、人としてぴしっとして、いいことじゃないでしょうか。
反抗期のお子さんが、すててこ姿の親父に説教されてもねwwなんて話もききますしね。
252名無しの心子知らず:2012/03/08(木) 08:42:11.51 ID:CuyQe22Q
>>248
子供を叱る時に折り目正しくピシっとしてくれるの、いいと思うけどなー
うちの父親なんてだらしない格好で厳しく叱るから姉弟たちとこっそり小馬鹿にしてたよ
(あんな格好で言われてもーみたいな感じで)
253名無しの心子知らず:2012/03/08(木) 09:26:55.35 ID:Io2tl8ED
きちっと姿勢を正すから子供も姿勢をよくして聞けるんだよね。
私もちゃんとしなきゃと思わせてもらった。
254名無しの心子知らず:2012/03/08(木) 09:33:05.89 ID:3KxPLxB1
ああ、確かに。
普段は寝転びながら子どもの相手することもある私も、叱るときは一応起き上がって
叱るもんね。
それのバージョンアップ(私よりかなりレベル上だけどw)なんだろうね。
255242(224):2012/03/08(木) 09:36:41.42 ID:IDBIclUh
>>244 >>246

>>224 >>242です。レスありがとうございました。
母に電話しましたが出なかったので、皆様に頂いたレスをまとめて
「先輩ママに聞いてみたよ」と書いてメールしました。
「取り越し苦労だったみたいだね。ごめんね。勉強になりました。ありがとう」と返事が来ました。
ちなみに、「取り越し苦労〜」の文章の前に
「買い直すならお金出してやらないと、と思ってたんだけど」と書いてありましたw

まとまりありませんが、以上です。失礼致しました。
256名無しの心子知らず:2012/03/08(木) 12:51:48.31 ID:n7QVDwaz
相談させてください

三歳八ヶ月の娘がいます。
友達と仲良く遊べません
週1の子育てサロンや同年代の友達とも遊んでいるのですが、おもちゃを勝手にとったり、かさなくて取り合いになったり、独り占めしたり、自分が遊んでる所に友達が来たら押して叫んだり…
その度に言い聞かせてずっとやってきましたが、今だに仲良く遊べません。
親が止めないで見守ると、つかみ掛かって殴り合いになります。(もちろん相手のお母さんの了承で見守ってみた)
怒っても宥めても言い聞かせても「ヤダ」、疲れました……
相手のお母さんの「何この子」みたいな冷ややかな目が辛いです。

下に八ヶ月の息子もいるのですが、家でも息子が遊んでるものをとったりします。
その度に言い聞かせて、怒って…でも八ヶ月の息子はおもちゃ取られても泣かないし、家でも怒るのはやめたほうがいいのか、家でもそこは言い聞かせたほうがいいのか…
もう完全に低迷してます
4月から幼稚園にいくのですが、幼稚園に行ったら変わってくれるのかな…?
もうわけがわからなくなってきました
257名無しの心子知らず:2012/03/08(木) 13:09:13.91 ID:Q1iYNPDp
おそらく幼稚園に行ってもかわりません(^^;)
もうちょっと長い目で、まあ、小学校入学までに、
お友達と仲良く遊ぶテクニックを覚えてくれるといいですね。

お嬢さんみたいなタイプの子は、わりといますよ。
生まれつきのものですので、あまり気に病まずに。
この子はこういう子なんだと。
気にしすぎず、でも諦めず、加減が難しいですけどね。
とにかく、一朝一夕には解決しません。

ママが大変だったら子育てサロンはやめてしまえば?
幼稚園まであと少し。いまさら集団生活の予習したって変化ありません。
258名無しの心子知らず:2012/03/08(木) 13:29:14.59 ID:Q1iYNPDp
ひとことで言ってしまえば「わがまま」なんです。
自分の欲求が一番なんです。
「自分の欲求<世間体」になってくれば、解決です。
となると、ある程度以上の年齢にならないと無理ですね。
259名無しの心子知らず:2012/03/08(木) 13:43:10.96 ID:WZMR4y20
>>256
下の子のオモチャをとったりも、軽くでも繰り返し言い聞かせ続けていいんじゃないかな?
聞いてないようでも、家でも外でも繰り返し言われ続けてたら
塵も積もれば山となるで、いつかわかるときがくるかもしれない。
幼稚園で、親がいない状態で友達と関わっていって、
ワガママにしてたら楽しく遊べないってことにもいつか気づくと思うし、
親じゃなくて友達に「そんなことしちゃダメなんだよ」って言われると
結構効いたりもするし、まあ行ってみなきゃわからないんだけど、
ただ行きはじめはみんな大混乱の中にいるから、反動で余計に家でワガママになったりするし、
幼稚園に行っての良い変化は気長に見た方がいいと思う。
260名無しの心子知らず:2012/03/08(木) 14:25:07.70 ID:VNOh9iDr
>>256
まだ友達と仲良く遊ぶ年ではないよ。
大人のリードか物の仲介が必要だよ。
小学校低学年でも子供だけだとすぐにけんか勃発するし。
先生がいれば上手くリードしてくれるから幼稚園などで徐々に上手くなっていくよ。

言い聞かせてもいいけど、気をそらして違う遊びに誘導してあげたりすれば母子共にストレスが減るかも。
子のタイプにもよるから一概には言えないけど。
261名無しの心子知らず:2012/03/08(木) 15:10:38.32 ID:n7QVDwaz
>>256です
皆さんありがとうございます。
育て方間違ったのかな、なんて悩んでいました。
やっぱりもうちょっと成長しないとダメみたいですね…
大きいお兄ちゃんにも立ち向かっていくのでヒヤヒヤします。
声かけはしつつ、いつか仲良く遊べる日が来るまでがんばりたいと思います。
ありがとうございました!
262名無しの心子知らず:2012/03/08(木) 15:34:24.00 ID:3KxPLxB1
うちの子も、他の子が置いているおもちゃを(本人はちょっと置いておいて他のを取りにいく、
みたいなシチュエーション)取ろうとして私が「まだ使ってるみたいだから順番ね」と止めると
大人しい子、親に素直な感じの子、小さい子のときは素直に聞くのに、相手の子がちょっと上で、
「嫌だ!!僕or私のだもん!!絶対嫌!!取らないで!!」って言う子とは引っ張り合いになる。

2歳半で言葉は遅く、理解力は普通みたいなんだけど、反抗心に対する反抗心?みたいなのって
この歳であるんでしょうか?
確かに、私が叱ると軽く逆切れすることもありますが、長引くことはないです。
よせばいいのに、そういう子に限ってお互い趣向が似ているのか引き合うのか、例えば
さっきまで電車で遊んで取り合い、次こっちいこうねって積み木→取り合う…みたいな。
似たようなお子さんいますか?
幼稚園でトラブるタイプなのかorz
263名無しの心子知らず:2012/03/08(木) 15:42:26.30 ID:Q1iYNPDp
>>262
自分より強そうな子には自分から引くのに、
大人しい子、弱そうな子にはやりたい放題よりは、大人受けはいいと思う。
264名無しの心子知らず:2012/03/08(木) 15:49:53.92 ID:VNOh9iDr
>>262
感情にひっぱられちゃうのかな?
って感じだけど、どうなんだろう。
あと、無理強いされると急に惜しくなったりはよくあるから心配しなくても大丈夫じゃないかな。

取り上げられて無抵抗でもそれはそれで悩むんだけどね。
265名無しの心子知らず:2012/03/08(木) 15:50:51.16 ID:3KxPLxB1
>>262です。
なんか今思い返してみたら、そういう大人しい子は泣きはするものの、一旦は息子が
遊べなくてもおもちゃを手にすることができて、ひったくられなくて返すことができるから
かな、と思えてきました…
結局、売られたけんかは買う!というタイプかもしれません…ハァ。
せめて親御さん受けがよかったらいいのにとも思いましたが、今のところ売られたけんか、
ですが、将来はどうなるやら。今必死でやり取りを教えてるけど。
266名無しの心子知らず:2012/03/08(木) 17:39:02.01 ID:dt/O1lSH
なんか親が相手の親の手前を気にして、幼稚園に入る前の子供に社会性期待しすぎなんじゃないの。
それでハラハラするぐらいなら、別に無理に外に出してよその子と遊ばせなくたっていいと思うわー

2歳や3歳で、そうそうお友達に気を遣って遊べるテクニックなんて身につくわきゃない。
身についてる子がいるように見えるとしても、そう見えるだけ。

うちの子なんて、2歳や3歳ごろは、「お友達に譲れる、大人っぽくて優しい良い子」って評判だったけど、親の目からしたら
「単に勢い良く来られると怖かったりで引いちゃうだけだろう、体も小さいから」と思ってた。
実際に年少ぐらいになって、言い返すだけの勇気が出てきて体格が追いついてきたら、すごい喧嘩するようになった。
そして年中ぐらいになると、喧嘩の仕方をある程度学んだ。

たいてい、幼稚園の年少の時に、周りというものを意識して自分のことも多少分かるようになってきて、年中ぐらいになると
劇的に変わっていくもんだよ。
本当の意味での客観性が身につくのは、10歳ぐらいにならないと無理だけどね。
267名無しの心子知らず:2012/03/08(木) 18:41:55.92 ID:JVF1qt8g
そだね。
園で何かあった時は相手方にいつでも頭を下げる覚悟で
親は出来るだけどんと構えていた方がいい。
園ではどんな子も大小違えどトラブルはあるもんだし
うちも入園したては他の子と取り合いになって先生が仲裁にはいったりして
面倒かけてしまってたけど
最初は問題何もなく大人しい良い子でも
年中くらいになって不幸の手紙なんか書いて問題になったりとかもあったし
園に入る前の子で物の取り合いになったら親が仲裁に入ってそれで良しじゃない?
逆に仲裁に入らない親は何なのって思うけどねw
268名無しの心子知らず:2012/03/08(木) 18:50:25.82 ID:3KxPLxB1
わかるっちゃわかるけど、心配するくらいええやん…
269名無しの心子知らず:2012/03/08(木) 19:02:54.15 ID:dt/O1lSH
その心配って、本当に子供のためになってる?

よその親の手前を気にする…っていうのはさ。
別に見栄のため、とかじゃなくても、「よその親に嫌な顔をされること」=「わが子へのダメ出し」と取って、
「自分の育て方が悪いのだ」「やり方が悪いのだ」あるいは「わが子はダメな子なんじゃ」って気に病む人多いけど、
本当にそうかな、と。

幼い内からよその子とトラブらない子って、単に大人にとって都合が良い子だと思うんだよね。
幼稚園だと、トラブってそれを乗り越えさせるのも教育のうちだから、幼稚園の先生がきちんと対応していくもんだけど
親の場合は「あー面倒くさい」とか「つかれる」とかで、単に嫌な顔をしがちだし。

まあ本当に非常識で、仲裁にも入らない躾けようともしない放置な親だと嫌な顔されても仕方ないことってあるけど、
全部が全部そうだとは限らない。

発達の過程上、でんと構えて、頭下げる用意しながら見守らなきゃいけない時期というのは存在するもので
心配して右往左往することが子供のために良いとは限らないよ。
270名無しの心子知らず:2012/03/08(木) 19:09:13.60 ID:3KxPLxB1
そうだったのですね。それがわかって安心しました。
「人と喧嘩する」って、いいことじゃないから、どうしても目の前で見ると
気分もブルーになるし、落ち込みます。
相手の親御さんが同じ考えだったらいいけど、迷惑そうにされると特に。
だけど、強い気持ちでいきたいと思います。
271名無しの心子知らず:2012/03/08(木) 19:56:04.62 ID:BvDHpr46
すみません
子役やオーディションのスレありませんでしょうか
探しきれなくて…
誘導お願いします
272名無しの心子知らず:2012/03/08(木) 20:05:52.13 ID:Q1iYNPDp
273名無しの心子知らず:2012/03/08(木) 20:07:03.64 ID:Q1iYNPDp
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1328707041/l50

こんなんもあった。
この板で「モデル」で検索するといくつかみつかる。
274名無しの心子知らず:2012/03/08(木) 20:29:05.82 ID:BvDHpr46
ありがとうございました
275名無しの心子知らず:2012/03/08(木) 21:08:44.79 ID:oas/C67A
鼻息鼻息w

私も鼻息飛ばそう。
親切の269みたいな人って、他害のある粗暴な子を野放しにしてる迷惑親なんだろうなーと思っちゃう。
単に「ある程度はもみあって」だけじゃなくて、おとなしい子は都合のいい子とか逆立場ディスってるし。
乱暴な子我慢のきかない子がいるのはわかってるけど、
そういう子は親が四六時中見張って他害の前に体張ってとめろっつうの。
そういう子をもつ「まともな」親御さんは、疲れきろうがちゃんとそうしてるよ。
そんでそうだった子も、まともな親御さんがいる子はちゃんと我慢の出来る「人間」に成長してる。
我慢を幼少時に学ばないと一生学べず、我慢するという機能のないモンスターになるんですよ?(科学的事実)
276名無しの心子知らず:2012/03/08(木) 21:08:59.69 ID:oas/C67A
あらいやだ誤爆失礼。
277名無しの心子知らず:2012/03/08(木) 22:44:30.64 ID:C9Iu8eqX
わざとだろw
278名無しの心子知らず:2012/03/08(木) 23:05:57.55 ID:MRDBhOBV
質問よろしいでしょうか?

主人の弟の子供(甥6歳)の事です。
家同士が隣県で、お嫁さんとも比較的馬が合う為、休日に遊んだりするのですが、
遊びに行くと、家中におもちゃがあふれていて、甥はずっとDS三昧(しかも二台持ちのよう)
SCに行くたびに、騒ぐからゲームソフト買ってやるかーみたいな状態です。
家族で我が家に遊びにきても、家電量販店に行く!ばかりです。

我が家は観光スポット近くで子供の喜びそうな場所も沢山有り、
先日は某高層ビルの展望台に登っても外の景色はほとんど見ずに
「何か買うお店無いの?」と、売店しか興味が無い様子(一応高い展望台は初めて)

素朴な疑問で、幼少の頃から欲しいまま、おもちゃ、ゲームを
買い与えられた子供が成長すると、どんな弊害が出る可能性があるか知りたいのです。

正直に言うと、甥はかわいいので行末が気になります。
しかし、それぞれの家庭の教育方針なので口出しするつもりはないですが、
見ていてなんだかやるせなくなります。ちなみに私には2歳の娘がおります。

279名無しの心子知らず:2012/03/08(木) 23:27:44.90 ID:jFtABj69
口出しするつもりがないのに末路を知ってどうするんさ。
ろくな大人に育たないのは間違いないよ、って言われても
へーそうかふーん、でおしまいなんだよね? 口出ししないんだし。

そんなこと知りたければ、甥の行く末を観察してればいいのに。
280名無しの心子知らず:2012/03/08(木) 23:34:47.39 ID:MRDBhOBV
>>279
その通りですよね。
書き込んでから「自分は口出ししないって決めたんだから、ヤボだよな」と思いました。
主人は色々と弟に言いたいようで、相談されて、つい書き込んでしまいました。
良い所を見るようにして、静観するように務めます。
281名無しの心子知らず:2012/03/09(金) 00:05:07.79 ID:GZ5fOiD7
幼児の時からゲーマーのいとこは現在20代前半。
腐女子、ニコ厨でプログラマーだよ
282名無しの心子知らず:2012/03/09(金) 07:47:52.86 ID:RFfS4QGq
>>278
身内が2人そういう激甘環境で育ったよ。
一人は漫画家(性格は穏やかで優しい)、一人は起業して結構儲かってる(性格はちょっと冷たい、嫁には優しい)
普通のサラリーマンにはなれないと自分で言ってた。
とりあえずニートにならなくて良かったと思うw
283名無しの心子知らず:2012/03/09(金) 08:03:09.72 ID:sFffBz/I
1歳4ヶ月の女の子にプレゼントを考えています。
この歳の女の子はどんな物を喜ぶのでしょうか?
回答お願いします。
284名無しの心子知らず:2012/03/09(金) 08:05:32.03 ID:sFffBz/I
>>283
スミマセン、書き忘れました。
予算は2千円程度を予定しています。
285名無しの心子知らず:2012/03/09(金) 08:18:40.53 ID:/sGVaPSR
>>283
うち男児しかいないので答えではなくてすみません
もうちょっと詳しく状況書いた方がいいかも(どういう関係とかどういう趣旨で渡すかとか)
ここでも答えてくれる方いるかもしれないけど
おもちゃスレ、サンタスレ、赤ちゃんグッズスレ等を読むだけでも参考になるよ

買って良かった・失敗したおもちゃ28
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1328165442/

【ベビー用品総合】赤ちゃんグッズ相談スレ Part19
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1314253197/

◆配達を終えたサンタさん集まれ◆2011◆
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1324631208/
286名無しの心子知らず:2012/03/09(金) 08:20:12.59 ID:k4xGMfHo
>>283
玩具コーナーかベビーコーナーの対象年齢2歳前後のおもちゃでいいと思う。
いっぱいありすぎて悩んだ時は、本人の好みや思考はまだあんまり出てこないので
親や贈る人の好みで決めちゃっていい。
287名無しの心子知らず:2012/03/09(金) 09:01:44.82 ID:6jpmxPbL
>>256
入園すると、先生に注意される→幼稚園行きたくない、になるかもしれないが、
先生と連携を取って、やっていけないことはしては駄目、悪いことをしたら注意されて当然、
という方針でブレないようにね。

他の保護者から苦情が出るかもしれないが、ひたすら謝罪しかないと思う。
288名無しの心子知らず:2012/03/09(金) 09:05:04.32 ID:KqT7pOSJ
>>283
うちの子は二人とも女児だけど、もれなくお料理セットだった。
鍋とかじゃなく、野菜や果物を包丁で切るやつ。
独身時代友人の下の子出産祝いを渡す時
男児の上の子(当時2歳)が放置じゃかわいそうだなぁと思い買ったのが
カート付きの食べ物セット。
男児でも喜んでカートに色々入れて家中に運んでたそうだ。
289名無しの心子知らず:2012/03/09(金) 13:13:29.06 ID:YnYrMF6y
>>278
そういう環境で育った友人何人かいるけど、普通の大人になったよ。
優秀さや成績とは関係しないので、それなりに成長した。

そうだね、結婚して子供を持ったら、同じように子供に与える親にはなるかもしれないね。
その程度の事じゃない?
290名無しの心子知らず:2012/03/09(金) 13:33:19.88 ID:esXcXrGt
他スレでレスがつかなかったので、そちらは締めて移動してきました。

うちの娘は1歳11ヶ月で、ママ友のお子さんは同じ学年になる2歳3ヶ月です。(両方女児)
私の家で遊ぶことが多いのですが、遊ぶと言っても我が家にあるおもちゃを
並べておくくらいで、何をして遊べばいいかわかりません。
2歳前後だとまだ2人で一緒に遊ぶというのも難しいとは思いますが、
お友達と家で遊ぶときは何をしていますか?
アドバイスいただけたらうれしいです。
291名無しの心子知らず:2012/03/09(金) 13:44:00.97 ID:YnYrMF6y
??お友達だけ預かってるの?
相手のママさんが考える事じゃないのかな。
292名無しの心子知らず:2012/03/09(金) 13:45:07.51 ID:7XyooaGX
>>290
私も子供がそれぐらいの月齢の頃、ママ友自宅に誘って遊んでたけど、
正直、子供の交流の為じゃなく自分の為だったな〜。
なので、それぞれ子供の相手しつつ(機嫌よければ多少放置)で、
ママ友同士の会話に花咲かせてた。
喧嘩にならなければ好きに遊んでてね、って感じ。
293名無しの心子知らず:2012/03/09(金) 14:06:18.79 ID:esXcXrGt
>>291
説明不足ですみません。
もちろん相手のママさんも一緒です。
うちのおもちゃ(おままごとセットなど)を広げて、あとは時々相手をしつつ好きにさせてるのですが、
まだごっこ遊びもしないので、せっかく一緒にいるので何かいい遊び方はないかなーと思って。
(うちは一人っ子です。)

>>292
確かに自分とママ友の交流&気晴らし、情報交換の方が目的になっているような気がします。
みなさん様子を見つつ、子どもを好きにさせているというような感じなんでしょうか。
何か一緒に遊べるようなおもちゃがあったらいいのかとか悩みすぎでしょうか。
(うちにあるおもちゃは、おままごとセット、滑り台くらいです。)
294名無しの心子知らず:2012/03/09(金) 14:17:11.81 ID:Ns3T+QVN
相手が2歳3ヶ月なら、そろそろごっこ遊びやり始めるから、まず親が見本みせれば?

あと、新聞やチラシを与えて、「豪快に破るんだー!片付けもやろうね(はあと」
とか、ブロックや積み木などを入れたり出したりとか積んだりとかでいいかも。
子どもたちがおもちゃがあって手持ち無沙汰、っていうのはあまりないなあ。
積み木でもままごとセットでも、それでそれなりに楽しめると思うよ。
でもまだ、完璧に二人だけで遊ぶのは無理で、途中で「ママー」とはくるだろうね。
295名無しの心子知らず:2012/03/09(金) 16:18:54.29 ID:jH9DQDoH
スイミングで着替えるとき用の巻くタオルをオークションで検索したいのですが、
名前はなんというのか教えてください。
合わせて、頭にかぶるターバンみたいなタオルの名前も教えてください。
よろしくお願いいたします。
296名無しの心子知らず:2012/03/09(金) 16:35:15.60 ID:g7dq30fX
>>295
オークションで検索するなら、名称を知らない人も多いから「水泳 バスタオル」だと巻きタオル(ラップタオル)が沢山ヒットするよ
ターバンみたいなタオルは「キャップタオル」だけど…「タオル 帽子」とかの方が多いかも
297名無しの心子知らず:2012/03/09(金) 16:51:25.26 ID:pNPgyjPC
>>290
子供は一人ずつで勝手に遊んでるのが気になるということかな?
それなら、そんなもんだと思うけど。
ウチの3歳の娘も0歳の頃から行き来してる男の子(同じ歳)がいるけど、最近ですら時々しか絡まない。
でも、気がついたら相手のおもちゃが空いたら真似して遊んでたり、ついて走り回ってたりするので、同じ場所でおもちゃを共有して遊んでる事には意味があると思ってる。
例えば、電車セットがあったとしても二人一緒には遊ばない。でも線路の組み立てはママ担当だったのが、相手が黙々とコースを作ってるのを見てから組み立てもするようになったりとか。
時にはおもちゃの取り合いしたり、無言で張り合ってたりとか、お友達というよりライバル的存在なのかもしれないけどw
298名無しの心子知らず:2012/03/09(金) 18:09:42.86 ID:TXAOJn8i
>>290
うちは室内滑り台で遊ぶよ
順番ね〜
とか声かけながら
たまに押しあったりして危ないから目は離さない
それ以外だとカレンダーの破ったのをとっといてクレヨンでお絵かきさせるのはどうかな?
100均の模造紙でもいいけどね
まだ仲良くおしゃべりしながらは無理な年代だから焦らなくていいんじゃ?と思う
299名無しの心子知らず:2012/03/09(金) 22:26:39.28 ID:esXcXrGt
>>290です。
ブロックや積み木は購入検討中でしたので、ぜひどちらか購入してみようと思います。
新聞を破ったり、模造紙でお絵描きもいいですね。
また、与えるだけでなく、一緒に遊んだりして見本を見せてみようと思います。
(相手のママさんもおしゃべり好きですが放置タイプではないので。)
確かに、上手く遊べなくても、おもちゃの譲り合いなども勉強になりそうです。
アドバイス本当にありがとうございました。
300名無しの心子知らず:2012/03/09(金) 23:38:26.25 ID:hy0VQrap
各幼稚園によりけりだとは思いますが、参考までに経験談をお聞かせ頂きたいです。
入園式の所要時間(式典後のクラスごとの説明や写真撮影含め)どれくらいかかるものなのでしょうか?アゲます、すみません。
301名無しの心子知らず:2012/03/09(金) 23:42:23.95 ID:PFp1FZ+F
>>300
もし入園予定なら、その園に電話して直接聞いた方がいいよ
本当に園によって違うし、予定が知りたいのは別に変じゃないからさ
302名無しの心子知らず:2012/03/10(土) 00:16:49.12 ID:Is3pdP7h
>>300
終わったらどっかでお昼食べて帰るor自宅に戻ってお昼ぐらいだと思うよ。
午前中全部開けておけば間違いなし。

そういうことじゃなくて、子供がどのくらい持つか知りたいの?
303名無しの心子知らず:2012/03/10(土) 07:38:57.71 ID:QgA2l6AT
>>301>>302ありがとう。
入園式の日に14時までに子を同伴で行かねばならない用事ができてしまい、その場所まで一時間はかかるかな?という状況で・・
間に合わなければ、午後の用事はキャンセルしなくてはならないなと悩んでおりました。
確かにお昼過ぎまでかかる事はなさそうですよね。園にも問い合わせしてみようとおもいます。ありがとうございました。
304248:2012/03/10(土) 10:57:59.75 ID:nDqWS1xm
>>250-254

ありがとうございます。
やはりそういう意図があってのものなんですかね。

なお、主人は普段ボケている事が多くてもここぞで機転が利く人ですし、
よそ(私や本人の親戚の家など)での礼儀作法はちゃんと出来ていたりします。
当たり前かもしれませんが、私や自分の実家に上がるときですら靴を完璧に揃えます。
義父はそういう事ができていない反面、です。
305名無しの心子知らず:2012/03/10(土) 12:57:15.17 ID:Is3pdP7h
>>303
14時までに子供同伴。キャンセルも出来るのにしたくない様子。

まさか、「おかあさといっしょ」?
306名無しの心子知らず:2012/03/10(土) 13:07:00.74 ID:noAxpdmL
それ聞いてどーすんだか・・・
307名無しの心子知らず:2012/03/10(土) 13:31:01.17 ID:QgA2l6AT
>>300です。おかあさといっしょ?とは?コンサートとかではないです。
細かく書くのも何なので、はしょりましたが、姉が遠方(海外)に嫁ぐのに見送りに行きたくて、姪である我が子も姉を慕っていたので。空港まで頑張っても一時間だし、次回帰省してくるのがどれくらい先になるかわからなかったもので・・スレチになりすみません。
308名無しの心子知らず:2012/03/10(土) 14:26:07.26 ID:Is3pdP7h
いや、違うんだったらいいんです。
どこ行くか知りたかったわけじゃなくて、当たりかどうか知りたかっただけ。
309名無しの心子知らず:2012/03/10(土) 14:27:08.25 ID:iTlZEcbk
排卵検査薬について

チェックワン使ったら、排卵日付近で二日ほどうすーく反応があったのみであとの日は真っ白でした。

これは薄かった二日に排卵があったということでしょうか?


もう一つの質問は海外製の排卵検査薬でおすすめがあったら教えて下さい。
310名無しの心子知らず:2012/03/10(土) 15:47:57.50 ID:rkQHte/d
> チェックワン使ったら、排卵日付近で二日ほどうすーく反応があったのみであとの日は真っ白でした。
>
> これは薄かった二日に排卵があったということでしょうか?

何日間使ったのか、隣の線と比べてどうなのか?これだけじゃわからないよ。
311名無しの心子知らず:2012/03/10(土) 16:01:34.51 ID:iTlZEcbk
>>310
見本のラインより薄かったという意味です。
1週間ほど使いました。
312名無しの心子知らず:2012/03/10(土) 16:11:54.05 ID:Pe6pnDH1
いくら親切な人が答えてくれるかもスレだからと言って、妊娠検査薬が
どーとか、排卵日がどーとかそんなの分かるわきゃねーだろっての。
生理予定日より2週間たっても生理こなきゃあ、黙って産婦人科行けば
いいだけの事だろw
313名無しの心子知らず:2012/03/10(土) 16:22:08.47 ID:iTlZEcbk
>>312
すみません
妊娠検査薬と排卵日の質問ではなくて、排卵検査薬の質問なんです

よろしくお願いします。
314名無しの心子知らず:2012/03/10(土) 16:30:27.95 ID:4ItgcsAM
排卵検査薬なんて、不妊治療でしか使わないもんじゃないのか?
該当スレの方が答えもらえると思うよ。
315名無しの心子知らず:2012/03/10(土) 17:02:51.00 ID:rkQHte/d
>>313
見本と比べるんじゃなくて、二つの窓の濃さを比べるんだよ。
判定ラインのほうが薄いのなら、排卵日の特定はできてないよ。
316名無しの心子知らず:2012/03/10(土) 17:40:44.02 ID:ddL1QbHu
>>314
不親切だな。でも同意www
317名無しの心子知らず:2012/03/10(土) 17:43:25.34 ID:ddL1QbHu
>>316>>312宛て。
安価ミス。すまん。
318名無しの心子知らず:2012/03/10(土) 18:55:07.96 ID:o06QxW8V
>>309
排卵検査薬は排卵あったことを知るものでなくて
排卵を起こすホルモンが出たことを知るものだからね。
線が一番濃くなった日から12〜24時間で排卵があると言われているけど
例え線が濃く出たとしてもその近辺で排卵があるとは限らないし
線が薄くても排卵しているかもしれない。
とにかくもう少し検査薬の説明書を読んでください。

海外製のは安い分、どこのもほとんど同じです。
自分的には体に入れたりするものじゃないので中国製でも気にしません。
319名無しの心子知らず:2012/03/10(土) 21:05:09.89 ID:kV8oNnor
四ヶ月になる娘がいます。三ヶ月くらいまではあくぅとかあうあう〜とか可愛い声をだしてたのですが、最近は奇声?というか変な声で良く叫んだりして心配です。
320名無しの心子知らず:2012/03/10(土) 21:14:14.90 ID:KhrMWRxu
>>314
ドラッグストアで普通に売ってるよー


使ったこともないし具体的な使用方法は知らないけど
321名無しの心子知らず:2012/03/10(土) 21:17:09.49 ID:4ItgcsAM
>>319
仕様です。
声を出すのが楽しいのでしょう。
322名無しの心子知らず:2012/03/10(土) 21:30:07.25 ID:pcije1ij
>>319
うちの5ヵ月もそのくらいの頃からキャーっと奇声あげてますよ〜。仕様なんでしょうね。でも、スーパーとかでやられたら目立ちますよね(笑)
323名無しの心子知らず:2012/03/10(土) 21:49:49.36 ID:kV8oNnor
>>321>>322
ありがとうございます!声を出すのを楽しんでいるんですね。そう思うと可愛いです。
病院に予防接種に行った時に受付の人や看護師さんに笑われたり、電車に乗った時に何⁇みたいに見られたり、私も買い物に行った時、声をだされたりしました。でもここで相談して安心しました。
324名無しの心子知らず:2012/03/10(土) 22:55:49.38 ID:X1z4kxlZ
今年3歳になる子を保育所に預けます。
水筒が必要なのですが、400ml入る大きさで、
夏も足りるでしょうか?
325名無しの心子知らず:2012/03/10(土) 23:28:46.82 ID:fefQPiNL
>>324
保育所に、どんな水筒が良いか聞いてみるといいよ。

水筒をどんな風に使うのかにもよるでしょ。
遠足や、屋外に散歩に行く時だけなのか、
1日中の水分補給を水筒でまかなうのか、途中に飲料を足してもらえるのか、とかね。
あと、うちの場合は、自分で持って歩けるというのも大事だった。
326名無しの心子知らず:2012/03/10(土) 23:43:00.08 ID:iTlZEcbk
>>318
ありがとうございます
327名無しの心子知らず:2012/03/10(土) 23:44:07.72 ID:iTlZEcbk
>>314
男性ですか?
普通に使ってるものだと思っています
328名無しの心子知らず:2012/03/11(日) 00:16:51.01 ID:Cv0+az70
>>309
もし正確に知りたいなら、一度は病院で卵胞の大きさを測りながら基礎体温を付けて…とやらないとダメだと思う。
あれほど当てにならないものもないからね。
妊娠したいのか、避妊したいのか…でも違うと思うけど、一度は無駄を覚悟で一日に2回とか3回とかやって体のリズムを
知っておかないとダメな気がする。ほんと役立たずというか…雰囲気しかつかめないから。あれは。
329名無しの心子知らず:2012/03/11(日) 02:45:38.59 ID:MZE7hWbx
六ヶ月半の赤持ちです。
二週間程前から、夜中のオムツ交換の回数が増えて寝不足です。
凄い時は1時間に1回のペースです。
赤の寝る時の、格好その他は…
◎肌着&長袖長ズボンパジャマ&フリーススリーパー(赤にタオルケットや、毛布掛けると蹴飛ばす為、何も掛けて居ません)
◎室温は18〜20度
◎雪国住まいです
オムツ交換の回数が増えた原因は、ミルク&母乳の飲む量も、増えたからでしょうか。
ただ、1ヶ月前から、夜寝る前のミルク240mlに増やして居ます。
増やした当初は、ここ迄オムツ交換の回数も多くはありませんでした。

もし宜しければ、何が原因かを知りたい為、教えて頂けないでしょうか?
330名無しの心子知らず:2012/03/11(日) 03:12:40.94 ID:kL8D5EZ6
おむつ交換は、大でいいんだよね?
小でぱんぱんになって…だったらサイズ変えたらいいけど…

うちの子は、6ヶ月くらいでいろいろ成長した。
取りあえずお座りだったかハイハイだったか…で、腹筋が鍛えられ、腸も成長してる過程では?
離乳食はまだなのかな。
331名無しの心子知らず:2012/03/11(日) 03:15:24.54 ID:kL8D5EZ6
あ、一応、大なら胃腸風邪も視野に入れてみては?
行ける病院を探しておくとか、熱を測るとか。
もちろん、取り越し苦労ならいいなと思ってる。
332名無しの心子知らず:2012/03/11(日) 03:15:25.66 ID:Cv0+az70
>>329
室温あげてみたら?
大人でも18度でフリース一枚じゃ寒すぎるよww

おしっこ?うんち?
333名無しの心子知らず:2012/03/11(日) 03:38:47.58 ID:MZE7hWbx
>>329です。

>>330>>331>>332さんありがとうございます。
1番大事な事を書くの忘れて居ました。
申し訳ありません。
小のオムツ交換で困って居ました。
離乳食はスタートして4日目です。

皆さんから、頂いたアドバイスで実践してみようと思います。
ありがとうございます。
334名無しの心子知らず:2012/03/11(日) 03:38:55.20 ID:Frfn581M
テスト
335名無しの心子知らず:2012/03/11(日) 03:53:31.25 ID:xtkdMDD4
2歳半の女児が幼稚園(プレ)に持っていく水筒について相談です。
母子分離でおやつの時間に持参のお茶を飲むのですが
適当な水筒が見つからず、困っています。

まず象印の保冷付アンパンマンストローボトルを購入しましたが一人では開けられません。
しばらく練習しましたが指の力が足りないようで・・・。
今は暫定で持たせていますが、先生やお友達に開けてもらっているようで、
このままではまずいと思っています。
次にSIGGのニューキッズタイプも試しましたが中の回転部分はもちろんフタも開けられず。

一人で開閉でき、こぼしづらい使用の水筒をお知りの方はいませんか?
336名無しの心子知らず:2012/03/11(日) 06:28:31.88 ID:+iEooDNC
ここでいいのか分からないのですが、質問です。
スレ違いならすみません。

初めての子で、赤の写真を撮りまくって五ヶ月。その中には自分撮りした、パジャマ姿の赤と自分のものや、だらし無い格好のものが多数あります。
それを旦那が勝手に自分の実家へデータ丸ごと渡していたのがわかりました。デジカメ自体、結婚前から旦那が持っていたものなので、ある程度は仕方ないとは思ったのですが…。
その愚痴を実家に言ったところ、実父が新しいデジカメをプレゼントしてくれました。
自分のデジカメとして、思う存分撮れると思っていたところ、またこれも旦那が勝手にデータを義実家へ。また今までのデジカメは古くなったといって処分してしまいました。

せめて旦那が自分で撮ったものならともかく、私が撮ったものを無断で送られるのはとても嫌です。そのことを旦那に伝えても、「親が見たがってるからいいじゃん。家族なんだから恥ずかしくない。うちの親も気にしない」と言われてしまい…。

どのように話したら嫌だと言うことを伝えられるのでしょうか。
337名無しの心子知らず:2012/03/11(日) 06:38:23.57 ID:Ml7jekNR
>>336
旦那と赤が寝姿を撮って、あなたの実家に送ってやりなさい。
「同じ姿勢で寝てたから〜」とか言ってね。
338名無しの心子知らず:2012/03/11(日) 06:39:28.34 ID:Ml7jekNR
×旦那と赤が
○旦那と赤の
339名無しの心子知らず:2012/03/11(日) 07:12:10.00 ID:ov+RrtBT
>>336
自分専用のメモリーカードを用意して
使用したら抜き取り隠しておく。

旦那が撮影したり、家族できちんと写す分(お出かけの時とか)とは
分けておいたらいいんじゃない?面倒だけど。
340名無しの心子知らず:2012/03/11(日) 07:59:28.53 ID:dnaOHHXW
カメラ自体をかくす。
旦那が場所を知っている事自体、ありえない。
341名無しの心子知らず:2012/03/11(日) 09:03:47.41 ID:r+zXJOop
>>333
新生児期のように、1回オシッコしただけで替えてる?
かぶれやすい子じゃなければ、排尿毎に取り替えなくても大丈夫だよ。
342名無しの心子知らず:2012/03/11(日) 09:45:24.56 ID:MZE7hWbx
>>341
おはようございます。
赤に、新生児の時の癖がついたからなのか、少しの量の小でもグズりだすのです。
その為、ついオムツ交換も頻度が上がってしまいます。
343名無しの心子知らず:2012/03/11(日) 09:49:31.93 ID:I1CUxi6i
>>342
既に出てるけど、18度でフリーススリーパーだけは寒いとおもうよ。
344名無しの心子知らず:2012/03/11(日) 09:53:48.86 ID:r1rgqp/r
>>336
わたしには何が嫌なのか、本当にわからない。
煽りとかじゃなくて、本当に。
だから多分旦那さんも分かってないんじゃないかな?
改めて本気で嫌なことを説明したほうがお互いにいいんじゃないかな?

345名無しの心子知らず:2012/03/11(日) 10:40:17.86 ID:Cv0+az70
>>333
赤ちゃんってちょっとオムツを開いてまた戻すと結構騙されるよ
やってみてw

>>336
人に見られたら困る写真は撮らない
それかメモリのカードを自分専用にする

旦那に
「あなたやあなたの親が平気でも私は嫌なの。だから自衛する。自分の身は自分で守るしかないみたいだから。」
といって、徹底的に自分のデータは自分のカードだけで撮る。
346名無しの心子知らず:2012/03/11(日) 10:48:24.91 ID:dwXKCVIM
うちが6ヵ月の頃は同じ布団で一緒に寝てたな。
寒くて寂しくて母のぬくもりを求めて泣いてるんじゃないの?
347名無しの心子知らず:2012/03/11(日) 10:51:14.12 ID:AOJatbSJ
>>336
男と女は違う、すっぴんやだらしないパジャマ姿は男の下着姿以下なんだよ!と説明するとか…

義家族が本当の家族と同じとか思ってるお花畑旦那に分かるかどうか疑問だけど。でも旦那は妻実家を家族だとは思ってないんじゃ?
348名無しの心子知らず:2012/03/11(日) 10:53:10.57 ID:Cv0+az70
>>346
子どもの布団をはぎとらないあなたがエライ!!
子どもの事は大好きだけど、なぜか一緒にねると自分だけが布団をかぶっていて
布団をかけずに放置されている…ので自分は別に寝てるぞw
349名無しの心子知らず:2012/03/11(日) 13:03:08.98 ID:S8RZu4Bo
>>335
サーモスのキッズ用ストローボトルの評判が良かった気がする
ttp://www.thermos.jp/product/bottle/kids/fep-400fb.html
けど、うちは使ったことなくて確証ないから調べてみてね
他にも、プラ製のストロー式や直飲み式の子供用水筒とか
いろいろあるから、楽天とかで良さそうなの探してみてもいいかも
350名無しの心子知らず:2012/03/11(日) 13:59:11.98 ID:+D6ruPmq
>>329
もしかしておしっこする都度交換しなきゃいけないと思ってる?
夜中はしなくていいんだよ。漏れたりしない限りは朝まで放っておけ。
漏れちゃうならサイズを上げなさい。

赤ちゃんは、眠りながらおねしょするのが当たり前。
そのたびにおむつ替えで起こされちゃたまらない。
351名無しの心子知らず:2012/03/11(日) 14:04:11.07 ID:JnYpAGv4
>>324
もしかして寝返りがうまく出来なくてぐずってるんじゃない?
で、寝返りで力入れたらおしっこがちょびっと出ちゃうと。
だから本当はおしっこでグズってるわけじゃないんじゃないかな。
352名無しの心子知らず:2012/03/11(日) 15:16:13.76 ID:JnYpAGv4
アンカ間違った
>>324でなくて>>342宛てです。スイマセン。
353名無しの心子知らず:2012/03/11(日) 15:20:50.93 ID:nkkQZ8/l
>>350
でも本人が気持ち悪くてぐずっちゃうんだからほっといたら可哀相じゃない?
354名無しの心子知らず:2012/03/11(日) 16:31:21.88 ID:38sow6bG
>>329
布オムツ?
夜だけ紙オムツにするとかは?
355名無しの心子知らず:2012/03/11(日) 16:39:46.32 ID:38sow6bG
>>336
うちの旦那も同じタイプだ。
男に、この感覚(スッピンは見られたくないとか)は、理解してもらえない気がする。
ぶち切れて暴れるとか、家出するとか、緑の紙を出すぐらいすれば、もしかしたらわかってもらえるかもしれないが。

メモリカードを自分用にするとか、
撮った写真は自分のパソコン等に移して、カメラのはすぐ消去するとかしたほうが、
旦那さんに嫌だということを理解してもらうより、ずっと楽だと思う。
356名無しの心子知らず:2012/03/11(日) 20:04:33.39 ID:LfET64UK
愚痴って自分専用のデジカメをプレゼントしてもらう
自分の親だからとだらしない格好も見せる

私からはどちらも大差ないと思うけどなぁ
親離れしてないというか
実家との距離がおけてない感じ
357名無しの心子知らず:2012/03/11(日) 20:06:15.96 ID:Cv0+az70
とりあえず自分が理解できないからって人の嫌がる事をやって平気な旦那がおかしい
性犯罪と同じじゃん
自分は平気なのになんで嫌なの?僕には理解できない…って事だよねw
358名無しの心子知らず:2012/03/11(日) 20:15:37.52 ID:aIqk0ZC7
我が子の写りがいい写真に限って親が変な恰好の時多いよね。
旦那さんは、子供の姿しか目にはいってないんじゃないの?
奥さんの恰好は眼中にないとか。
359名無しの心子知らず:2012/03/11(日) 20:45:01.32 ID:AOJatbSJ
>>358
多分そうだよね。義実家もそうだろうけど…とはいえ、イヤだわ。
360336:2012/03/11(日) 21:01:17.77 ID:+iEooDNC
デジカメの件で相談にのっていただいたものです。
たくさんの回答ありがとうございます。

産後のガルガルがまだ残ってるのだと思いますが、自分が撮った赤の写真を義実家にデータとして渡るのが嫌なのです。
二週間に一番は訪問し、そのたびにフラッシュたかれまくりで写真撮られのに、さらに自分が撮った赤の写真まで、と。

旦那にはこのままの気持ちを言えず、もんもんとしていました。

とりあえず、自分専用のメモリを購入してきます。
361名無しの心子知らず:2012/03/11(日) 21:01:43.02 ID:H/ZFpejz
韓国人青年が「地震で死んでください」

ハ〜イ 日本人たちよ、こんばんは。

あなたは既に、被爆されているんですか? え〜 ホントに怖いねえ。
もう直ぐ東京にも 大地震が発生して、もう死んでしまうのですか?(笑)
あ〜 それだと良かったです。

私は人を殺すことを想像し?、頻繁にすれば? その存在が日本人でした。

私は実際に 日本人を殺すことはないと思った。自分で 自滅してくれるんだな、この?民族は。
あ〜気持ちいい。

それでは これから日本の復興をずっと見守りながら、楽しんでまいります。

一瞬で?死んでください、日本人の皆さん。
http://www.youtube.com/watch?v=gBKQHaukbLs
362名無しの心子知らず:2012/03/11(日) 21:13:25.43 ID:MZE7hWbx
>>329>>333>>342です。
沢山のレスありがとうございます。
お返事遅くなり申し訳ありません。
まとめて、お返事をさせて下さい。

>>343室温も、もう少し上げて様子を見てみます。

>>345オムツ交換する振り、是非実践してみます。

>>346赤と同じ布団で寝て居ます。
私の布団を、きちんと掛けるようにします。

>>350>>354オムツは紙オムツ(グーン)を使用中で、サイズはMサイズです。
サイズ交換も行って見ます。

>>351まだ、寝返りが出来ず、体の右半分だけ下にして、気持ち良さそうに寝て居ます。

皆さんのアドバイスを参考に実践します。
本当、ご親切にありがとうございました。
363名無しの心子知らず:2012/03/11(日) 21:45:42.34 ID:pxAzp4E9
質問なのですが

とあるポンチョに一目惚れしました。
買いたいのですが、三歳と八ヶ月の二人の子がいます。
住居は北海道で今は雪が積もっているので、抱っこ紐での移動が多いです。

自分+ポンチョ+(赤ちゃん+エルゴ)って動きにくいですか?
着づらいでしょうか?
抱っこ紐着用しずらいですか?
経験ある方お願いいたします!
364名無しの心子知らず:2012/03/11(日) 21:48:19.62 ID:VkvGZz+f
ポンチョ着たらエルゴ無理だよー。
365名無しの心子知らず:2012/03/11(日) 21:51:02.68 ID:pxAzp4E9
ま じ で す か … orz
366名無しの心子知らず:2012/03/11(日) 21:52:05.20 ID:VdYT5I1c
>>363
ポンチョの上からエルゴじゃなくて、エルゴの上からポンチョを羽織ったらどうかな。赤ちゃんが苦しくないか、ポンチョのデザインにもよるけど。
抱っこひもスレで似たような質問をみた気がする…。
367名無しの心子知らず:2012/03/11(日) 22:21:42.61 ID:r15USgb+
>>362
パンパースにしてみるのはどう?夜だけでも。
パンパースはやはり吸収性がいいのか、ずっとグーンだったうちもぐずらなくなったし、漏れもなくなった。
368名無しの心子知らず:2012/03/11(日) 22:32:42.78 ID:97t1lCqG
オムツはメーカーよりその子の体系や動きに合うかどうかだと思うよ
うちはいろいろ試した結果グーン最強だった
アトピー持ちで寝てる時に痒くて脚をバタバタ動かすんだけど
その動きでサイドが破れて、そこから漏れるんだわ
グーンはサイドの縫合が硬いから、よっぽど暴れない限り大丈夫だった
普段は破り辛くて交換が手間なんだけどねw
369名無しの心子知らず:2012/03/11(日) 23:32:10.20 ID:MZE7hWbx
>>367
>>368

>>362です
今迄、パンパース→ムーニー→マミーポコ→グーンと、四種類を使っています。

まだ、正直どれが良いのか分からない状態です。
2ちゃんねる育児で調べたら、グーンが吸収力が高いとの声があった為、使用しております。

皆さんからのアドバイスを参考に、オムツも色々使いどれが合うか探します。
本当、ここの方皆親切でとても有難いです。
370名無しの心子知らず:2012/03/11(日) 23:52:46.74 ID:uR4K+sMZ
>>363
エルゴの上からポンチョ、めっちゃ楽だよ。
見た目が恐ろしく雪ん子化するのはご愛敬w
371名無しの心子知らず:2012/03/12(月) 01:29:04.52 ID:CWLoI0Jd
てか、雪国でポンチョ、寒くない?
東京ですら真冬は出来ないのに。
372名無しの心子知らず:2012/03/12(月) 02:56:19.51 ID:MO1mBErX
>>371
東京で出来なかったのは雪降った日ぐらいだった、が
それは自分の出身も試される大地なせいかもしれん
あんまり丈の短いやつはおススメしないけど、中の服もしっかり着れば大丈夫さー
(道民はゴツいコートにTシャツ一丁とかで出かけることがままあるのでw)
373名無しの心子知らず:2012/03/12(月) 07:52:19.43 ID:eaA44/Po
>>371
私もコランとその上にポンチョよくやる@関西
まあ私も試される大地出身だからかも知れんが。
374名無しの心子知らず:2012/03/12(月) 09:39:06.67 ID:Wy0arCVY
>>369
うちはパンパース→ムーニー→グーンと変えてみて、メリーズが一番使い勝手がよくてずっと使ってるよ。
メリーズがないのは花王の不買運動の一貫か、生産地で避けてるからなのかな?
一番売れてるのはメリーズらしいので一度試してみられては?
375名無しの心子知らず:2012/03/12(月) 10:25:26.37 ID:Pd+wwRDi
>>374
おはようございます。
メリーズ試した事が無かったです。
うちの近所は、メリーズが高くて、なかなか手が出せません。
こんな事を言うと批判されるかもしれませんが、ドラックストア&ホームセンター&赤ちゃん本舗でオムツ買いますが、その時にセール価格になっているオムツを買うというパターンなのです。
子供の為を思うと、オムツの価格でビビってはダメですよね。
ご親切にありがとうございました。
376名無しの心子知らず:2012/03/12(月) 10:53:31.97 ID:Wy0arCVY
>>375
いえいえ。こちらこそご丁寧にレスありがとうございます。
うちもメリーズで定着したのは1歳前くらいでしたよ。小さいうちはどれが子供合うかも分かりませんし
たくさん使うから価格も重要ですよね。親としてもいろいろ試してみたいしw
いい方法が見つかるといいですね!
377名無しの心子知らず:2012/03/12(月) 11:04:15.06 ID:3kJs9hlh
>>363です
皆さんありがとうございます!
抱っこ紐の上からなら大丈夫なんですね!これからベビーカーの出番もあるし(まだ先だけど)思い切って買っちゃいます。

私ずっと北海道育ちで寒さに強いのと暑がりなので、そろそろコートだと暑くなってきましてww
さすがに氷点下をポンチョでずっと外でてるのは厳しいですが、バス移動や地下鉄だとコートは暑いし邪魔くさくて…
ポンチョ買ってみます!
ありがとうございました。
378名無しの心子知らず:2012/03/12(月) 14:06:35.25 ID:o8sGkUU6
>>375
メリーズって通気性がいいんだよね。
あと、パンツタイプ、テープタイプ、どちらにしているかわからないけど、
それぞれに子どもからすると「ちょっと…」という理由があるかも。
パンツだったら吸収性はテープに劣るので、「なんとなく冷たい…」とか、
テープだと動いたときにノビがいまいちなので寝るときは気になる…とか。
そういうのも試してみてもいいかもね。
だけど、室温なのかもしれないね。
379名無しの心子知らず:2012/03/12(月) 14:43:23.21 ID:X49EOrq1
イギリスに住む女の子5歳児が夏休みに帰ってくるんだけど
どんなプレゼントあげれば喜んでくれるかな?
380名無しの心子知らず:2012/03/12(月) 14:49:08.38 ID:TwLYs6LR
>>379
サンリオショップとかで1000円位のキティーちゃんの腕時計を買ったら?
これで女の子に外したことが無い。
381名無しの心子知らず:2012/03/12(月) 14:56:08.02 ID:X49EOrq1
>>380
5歳にもなると腕時計はめるんだね、おしゃれには気づかなかった。
本とかばかり思ってたので助かったw
ありがとう
382名無しの心子知らず:2012/03/12(月) 16:07:58.29 ID:qIue1PyQ
4才の息子の爪が弱く、しょっちゅう二枚爪になります。
爪の周りの皮膚も時々逆剥けになります。
この年齢はまだ爪は柔らかいから仕方ないと言われたのですが、何か対応策はありますか?

持病やアレルギーなどはなく健康で、食事もだいたい好き嫌いなく食べます。
また、赤ちゃんの時から使っている、ハサミ型の爪切りで1週間に1、2回切っています。
383名無しの心子知らず:2012/03/12(月) 16:50:22.44 ID:XYCtcEV5
>>382
よく聞く話だと…
・年齢的にまだ爪が弱く、小学生くらいになったら自然と治る
・栄養不足→ビタミンA、ビタミンB6が良いらしい。
・乾燥→クリーム等で保湿するようにしたら治った談あり
・爪切りが合わない→やすり使うようになったら治った談あり

家の子も二枚爪だったけど、5歳過ぎたら治った。
そして超偏食の私の爪はすごく弱い…。
384382:2012/03/12(月) 23:18:22.16 ID:qIue1PyQ
>>383さんありがとうございます。
年齢的なもの、やはりあるんですね。
ハンドクリームは塗ってはいるのですが、幼稚園に行っているのでできるのが朝晩くらいです。
手全体のケア、食生活も気をつけて、もう少し長い目で見てみます。
385名無しの心子知らず:2012/03/13(火) 11:58:43.08 ID:fm8jc62S
コルクマットを赤の部屋に敷き詰めてますがズリバイで削れているのかコルクのカスでザラザラしてるのが気になります。
上に何か敷きたいのですがお勧めありますか?また、何を敷いてますか?
犬がいるので赤の部屋はとおせんぼで隔離してますが私達が多少なり毛をもってきてしまうのでサラッとしていて毎日掃除機をかけやすいものが良いです。
スレチでしたらすいません。
386名無しの心子知らず:2012/03/13(火) 19:46:36.48 ID:rzv8cldT
11ヶ月の赤ちゃんのことでお尋ねします。

左手薬指をドアに挟んでしまい、爪全体が紫色になってしまいました。
普通に指を動かすことはできますが、どんどん黒っぽくなってきています。

私(母)が挟んでしまったので申し訳なくてたまりません。
この先爪はどうなってしまうのでしょうか?
きちんと再生しない場合もありますか?
また病院に行くべきでしょうか?
小児科、皮膚科、外科のどれがおすすめですか?

どなたかご回答よろしくお願いいたします。
387名無しの心子知らず:2012/03/13(火) 19:50:14.71 ID:18s19e/G
>>386
つ 小児救急電話相談 #8000
388名無しの心子知らず:2012/03/13(火) 19:53:45.61 ID:4JawEBU8
>>386
爪だけで指先は大丈夫なのかな?
大人でもそうなるよね。爪の中の血豆みたいな。伸びれば治るけど念のため電話してみたらどうだろう。
389名無しの心子知らず:2012/03/13(火) 20:01:18.60 ID:S9lOyKkM
黒くなっているのは爪だけ?
血の塊だとは思うけど、とにかく氷で冷やしてあげて。
病院行くなら外科で。
大人なら爪に穴開けて血を抜いてくれるけど、赤ちゃんだと小さくて難しいかも。
390名無しの心子知らず:2012/03/13(火) 20:40:08.94 ID:lhFOuTfj
相談お願い致します。
新年長の女児ですが、勉強面ですごく不安に感じています。
・ひらがなについて、自分の名前に入っている字なのに(もうずいぶん前から何度も書いたことがあるのに)「どうやって書くんだっけ?」と聞いてくる。
・14と書いて、というと41や104と書いたりします。正解もしますが本人はたまたま当たった感覚のような。
・時計が読めません。
これは、何か障害とか疑った方がいいレベルでしょうか…?しまじろうとかやってないので(4月からZ会に入会します)やればいい問題でしょうか?
客観的にどうご覧になりますか?
よろしくお願い致します。
391名無しの心子知らず:2012/03/13(火) 20:54:52.38 ID:k9VmHzxp
新年長でしょ
別に普通じゃないの
14とか数字を体系的にみっちり教えてるんでもなければ鏡文字とか逆に書くのは普通では
392名無しの心子知らず:2012/03/13(火) 21:08:31.06 ID:S9lOyKkM
5歳なんてそんなもんだと思うけど。
393名無しの心子知らず:2012/03/13(火) 21:08:44.56 ID:apB2OT4y
勉強面以外で気になることがなければ問題ないと思うけど。普通の幼稚園児のような。
394名無しの心子知らず:2012/03/13(火) 21:37:47.70 ID:4i613vGr
時計は小学2年生で習う。
補習を受ける子もいるくらい、子どもにとっては難しい単元。
395名無しの心子知らず:2012/03/13(火) 21:41:54.03 ID:F5QOymNW
>>394
今年度から1年生で習うようになったみたいだよ。
うちの1年生娘が3学期に習ってた。
しつこく教えても○時ぴったりと○時半しか認識してなかったのが、
5.10.15.20.25..と楽々読めるようになって感動した。
396名無しの心子知らず:2012/03/13(火) 21:56:06.87 ID:C9iPhQJo
>>390
焦りすぎ
お子さんなりの時期が来れば文字も時計もあっさり覚えたりするよ
なかなかその時期が来なかったとしても、ひらがなや数字とかも
1年生の最初に習うことだから今から慌てる必要はないよ
もっとおおらかに見てあげて
397名無しの心子知らず:2012/03/13(火) 22:09:58.16 ID:lhFOuTfj
皆さんレス本当にありがとうございます。なんか涙出てきました。
周りはどれも出来ている子が多いようで、尚且つ今日上記のひらがなの話を園のママ友にしたら爆笑してそれはすごいね!と言っていたので、そんなに駄目なんだ、もっと焦らないと娘がこの先辛い!?と慌ててしまいました。
でも大丈夫、おおらかに見てあげてと言われて少し肩の力が抜けました。
障害とかだったら早く動いた方がとも聞いて焦ってしまって。
ありがとうございます。落ち着いてきました。
398名無しの心子知らず:2012/03/13(火) 22:11:01.63 ID:lhFOuTfj
397は390です。分かりにくくて失礼いたしました。
399名無しの心子知らず:2012/03/13(火) 23:30:49.52 ID:k9VmHzxp
>>397
なんで時計が読めませんって危機感感じるんだろう
どんな教え方したわけ?
子供がどうというより、母のほうが気持ち的にやばい気がする
400名無しの心子知らず:2012/03/14(水) 00:16:18.08 ID:yM3cEP4U
>>395
1年生かぁ。難しい子には難しいかもしれないね。

ちなみに、息子が今年度の小学2年生の算数で習ったこと。
繰り上がり・繰り下がりのある計算、九九、長さ(m・cm・mm)、かさ(L・dL・mL)、
時刻と時間、長方形・正方形・直角三角形・直角、箱の形(展開図)、分数、10000までの数。

けっこう大変だったみたい。
幼児のときにたくさん遊ぶことや体力づくりは大切だと思う。
401名無しの心子知らず:2012/03/14(水) 07:23:35.74 ID:gc6SWf3j
ふ〜ん、今は小さいうちから難しい勉強するんだね、
おちこぼれても、仕方ないね。
402名無しの心子知らず:2012/03/14(水) 07:25:22.12 ID:3nSihYfI
>>386
もう、お医者さん行ったのかな?

うちの娘も1歳ぐらいの時、足の指を挟んで、爪が地豆のように赤くなってしまったことがありました。
挟んだときは泣いたけど、そのあとは痛がらないし、出血もなかったのでそのまま。
1ヶ月後、その爪がぺろっととれてしまいました。

夜だったので、地域の医療相談(看護士さんが相談にのってくれる)に電話したら、
「剥がれたということは、新しい爪の用意が出来たということ。爪のない指は弱いので、絆創膏などで保護してあげて」ということでした。
しばらくは、絆創膏で爪の部分をカバーしました。1ヶ月ぐらいでもとの爪に戻りましたよ。
参考になれば。
403名無しの心子知らず:2012/03/14(水) 08:26:12.60 ID:iS0LpBDS
うちも1年生で、2学期に○時と○時半を習って、3学期に○時○分を習ったよ。
ほとんどの子がちゃんと読めるようになったけど、
「『○時50分〜59分』は○時部分の誤答率がすごい高いから、家庭でのフォローをお願いします」と言われてる。
例えば、7時54分を8時54分と間違える、みたいな。
404名無しの心子知らず:2012/03/14(水) 09:00:43.54 ID:yM3cEP4U
>>397

>>400ですが、小学校で習うことが大変だよ的書き方をしてしまって反省。
うちは入学前に全然先取りはさせていなくて、公立小学校だからそういう子はたくさんいて、
それでも時期がくれば、みんな、このくらいのことは吸収できるってことを言いたかった。
逆に、時期が来ていないのに無理するのは、効率も悪いし、
へたをすれば学習が嫌いになってしまう。
字も、一文字一文字ゆっくりていねいに教えてくれるから、入学後初めて習ったって大丈夫。
405名無しの心子知らず:2012/03/14(水) 09:49:49.16 ID:FCWg56U2
>>399
そんないいかたすんな
406名無しの心子知らず:2012/03/14(水) 10:11:02.54 ID:4umkT8oQ
あえて入学前にひらがなとか覚えさせなかったよ。
だって、絵本とか字のない世界を楽しむのも大事だと思ったから。
字に興味がでてしまうと消えていくものもある。
書いてるとメンヘラっぽく感じる…
一年生で大喜びでひらがな習ってたけど学力にはまったく問題なし。
絵本とかたくさん読んでると言葉は知っているから覚えも早かったよ。
407390:2012/03/14(水) 11:11:32.35 ID:T3TYg9Il
皆さん引き続きどうもありがとうございます!!
大丈夫、小学校で習えるよというご意見が多くてほっとしてます。
確かに今しか出ない興味の方が大事ですよね。本当にそうだ。
>>399さん
私がヤバい分には構わないんだけど、出来てないことに気づいてなかった?と慌ててしまったんで…ここで聞いて良かったです。
まとめてお礼ですみません、皆さんありがとうございました!
408名無しの心子知らず:2012/03/14(水) 11:33:15.90 ID:GzDuJK4b
「ひらがなは1年生で習うからやらなくてok」ってのは危険。
406さんとこみたいに絵本をたくさん見せて下地があればいいけど、
ひらがなでつまづいたら全ての教科遅れ出すよ。
算数も図工も音楽も、教科書読めないと進まない。

先取りの必要性はあまり感じないけど、ひらがな読み書きだけは、
入学までにやっといた方がいいと思う。

409名無しの心子知らず:2012/03/14(水) 11:50:04.98 ID:sR332vo6
>>408
んなこたぁない
410名無しの心子知らず:2012/03/14(水) 11:52:42.81 ID:MZITUsns
全く触れないのはどうかと思うけど
一年生からしっかり教えてもらえるので入学までにやらなきゃ!なんて必要はないよ。
ひらがなに興味を持つよう誘導する程度でいいって。
うちは一年生だけどひらがなでつまづいて出遅れてる子供なんて聞いた事ないわ。
411名無しの心子知らず:2012/03/14(水) 12:06:11.71 ID:OZpovx+g
とりあえず、うちのこ字覚えられないし時計もよめない遅れてるかも。Z会させなくっちゃ

って思うくらいなら小学校にはいる前に教える意味ないんじゃない?
412名無しの心子知らず:2012/03/14(水) 12:11:29.66 ID:fil4mFYw
「来年度年長さん」と「来年度小一」とは天と地ほどの差があると思う
413名無しの心子知らず:2012/03/14(水) 12:19:56.36 ID:GzDuJK4b
>>410
私の書き方が悪かったかも。
別に完璧にマスターしておけ、って事じゃないよ。
410さんの言うように興味持つように誘導しておけば、
たいていは読み→書きで自然に移行するだろうし。
結果、就学前にある程度できるようになってない?

まわりでそんな話を聞かないのは、
ひらがなでつまづいてる子の親が人に話さないからだよ。
ひらがなで遅れてる子が、隣の席の子に
「『あ』ってどう書くんだっけ?」
と、いちいち聞くから隣の子の手が止まって迷惑って話は聞いた事ある。

414名無しの心子知らず:2012/03/14(水) 12:58:10.03 ID:xR40eOQt
左利きの子供なら、線ひきワークでもいいから入学前に少ししておいたほうがいいかも。
自分の書いている字が手が邪魔して見えていないせいか、形がなんか変だった。

あと年長になると女の子はお手紙交換しはじめたり、幼稚園でもワークするところも多いから
自然に覚えることが多いかな。
もちろんまだまだ拗音とか「じ・ぢ、ず・づ」は間違える子が多いけどね。
415名無しの心子知らず:2012/03/14(水) 13:09:54.86 ID:F8MMK0aw
入学前にできることに躍起になるより、入学後のフォローが大事だと思う。
小学1年の進度って1学期と2学期とじゃすごく違うから。

書けても書けなくても、ひらがなを習う頃はかんたんな運筆から入るからほとんど問題ない。
でもカタカナなんかあっさり流していくから、気が付いたら取り残されてるなんてことが。
漢字は学校側でも気をつけるから意外に大丈夫だったりするけど。

連絡帳もバタバタ帰りの仕度しながら自分で書かなきゃならないから、え〜と、どう書くっけ・・
なんてやってると家に帰っての明日の準備もできなくなる。
事前学習より、習ったことがちゃんと身についてるかこまめにチェックするほうが大事。
それに気付いてないとどんどんやばくなるよ。

あと、子が興味のあるときに教えるのは悪くないけど、むやみやたらに先取りしすぎると
「学校で知る喜び」が奪われがちになるので注意。
「それ知ってるし!」って癖がついちゃって話を聞かなくなったり、授業に面白みを感じなくなるよ。
416名無しの心子知らず:2012/03/14(水) 13:21:39.19 ID:Ki3XYm7F
現場経験者ですが…あくまで公立小学校っていう前提で参考までに。
就学前の知能検査の時に、書ける子は自分の名前を書いてねって指示する。
だいたいの子は書けるけど、もちろん書けない子もいる。
でもそれはまったく関係ないよ。チェック事項は他にある。
お勉強じゃなく、早寝早起き、挨拶、自分のことは自分でする、が出来ていれば大丈夫。
417名無しの心子知らず:2012/03/14(水) 13:29:11.71 ID:sR332vo6
> お勉強じゃなく、早寝早起き、挨拶、自分のことは自分でする、が出来ていれば大丈夫。
これはほんと大事。
鉛筆とか箸の持ち方、姿勢等、基礎的なことのほうがよっぽど重要。
418名無しの心子知らず:2012/03/14(水) 15:48:17.82 ID:iS0LpBDS
若干、新入学向けのアドバイスになっちゃってる気が…

みなさん、質問者>>390のお子さんは、春から「新年長」だからねー
419名無しの心子知らず:2012/03/14(水) 17:42:05.32 ID:6yHj2VTC
質問です。
娘の友達のバッグをうちの犬が噛みちぎってしまいました。
うちが弁償しないといけませんか?

・娘が友達と学校から帰宅
・近所の公園で遊ぶため、友達が我が家にバッグを置いていた
・公園から帰ってきたらバッグが破損&よだれまみれ

だったそうです。
その時、私は家におらず、仕事から帰って娘から聞きました。
相手の親御さんからはまだ何も言ってきていません。
うちの犬がやったことには間違いないのですが、
「家にバッグを置いてきたら?」と言う娘に友達がお願いする形で置いていたというし、
私がいない時に起きたことに弁償してまで責任を持ちたくありません。
それでもこちらから何か一言申し出た方がいいでしょうか。
420名無しの心子知らず:2012/03/14(水) 17:51:29.23 ID:y3/kvsNL
子どものやったこと(友達にバッグを置くことを許した)のは親の責任。
そこから考えてみたほうがいいと思うが。
421名無しの心子知らず:2012/03/14(水) 17:57:12.46 ID:c+8vtSPy
>>419
ペットの不始末も飼い主の責任だね
今後の付き合いも考えて行動した方がいいのでは?
422名無しの心子知らず:2012/03/14(水) 18:00:42.77 ID:awG6d6pF
残念だけど今回はきちんと相手の親に弁償を申し出て、
今後お子さんには、家に犬がいて汚したり壊す可能性があるからと、
私物の預かりを断るように言うのが良いと思う。

ちなみにお子さんはいくつ?
バッグはいくらぐらいのものなんだろうか?
423419:2012/03/14(水) 18:36:42.03 ID:6yHj2VTC
娘は小3です。
同じクラスのようですが最近一緒に遊ぶようになったので
親御さんがどういう人なのかは知りません。
バッグの値段は不明です。
やはりこちらから弁償を申し出るべきですか。勉強代と思うことにします。
ありがとうございました。
424名無しの心子知らず:2012/03/14(水) 18:44:08.88 ID:m8T37R+N
躾のなってない犬の飼い主ってこんな意識か…
425名無しの心子知らず:2012/03/14(水) 18:48:12.68 ID:gc6SWf3j
>419
学校からは、まっすぐ家に帰り、かばんを置いてから友人と遊ぶ
って、学校で言ってくれないの?
友人の親のしつけがなってないと思うけど。
426名無しの心子知らず:2012/03/14(水) 18:50:07.36 ID:zma+BqT4
友達は帰宅してランドセル置いて、バッグ持ってきたとかじゃなく?
427名無しの心子知らず:2012/03/14(水) 20:27:37.20 ID:l/plaGo5
野良犬がやったなら弁償しなくていいけど
飼い犬がやったんだよねぇ?
飼い主が弁償しぶるっておかしくない?
普通弁償しないまでも謝るでしょ、あんたの子どもの友達なんだから
自分はみてないから、ってなんだそれ、おかしいよ
428419:2012/03/14(水) 20:33:42.95 ID:6yHj2VTC
娘が「家にバッグを置いてきたら?」と言うと、
お母さんは仕事で夕方まで帰ってこない、自分は家のカギを持っていない、
お友達の家に荷物を置いて遊びに行けとお母さんが言っていたのだそうで。
なので、うちにランドセルとバッグを置いて公園に行き、バッグが犬の被害に遭いました。
正直、私がいない時に置いていった荷物がどうなろうと
知ったこっちゃネーヨ!ってのが本音です。
429名無しの心子知らず:2012/03/14(水) 20:38:50.43 ID:kBgvw594
あなたの留守中に飼い犬がお友だちに噛みついても知ったこっちゃないわけですね。
430419:2012/03/14(水) 20:51:12.10 ID:6yHj2VTC
友達が来ている時はケージに入れるように娘に言ってますよ。
まだ躾けの充分なっていないハイパーワンコなので。
つか、アナタ様の中では噛むのとバッグを傷つけるのと同列なんスか?
もういいよ
          べろべろばー
431名無しの心子知らず:2012/03/14(水) 20:55:17.10 ID:PZd3EI3M
忙しい時間帯に釣りかよ。
432名無しの心子知らず:2012/03/14(水) 21:01:59.71 ID:EbUgtrkv
うわー

じゃあ、いいんじゃない、無視してて。
子どももそういう子になるでしょうね。
「家においてきてよ。壊れたら困るし」とも言えない、気が小さくて「そんなの私に責任ないし」
といつでも責任逃れする子になるでしょうね。
よかったじゃない。責任がふえなくってすむよ。
433名無しの心子知らず:2012/03/14(水) 21:05:40.85 ID:kBgvw594
否定されて怒るなら聞きに来ないで知ったこっちゃねーしてればいいのにね。
人を噛むのはだめで、人のでも物ならいいってどういう判断だよ…。
434名無しの心子知らず:2012/03/14(水) 21:45:25.33 ID:tVikSqnT
>>430







435名無しの心子知らず:2012/03/14(水) 21:46:49.09 ID:Rjt/gu+U
>>419
人様を噛んだ犬は保健所で始末でしょ。
バッグは弁償だけでいいんだから安いもんじゃない。
誰も同列で語ったりしてないと思うけど。
436名無しの心子知らず:2012/03/14(水) 21:47:12.66 ID:HriraeQn
>お母さんは仕事で夕方まで帰ってこない、自分は家のカギを持っていない、
>お友達の家に荷物を置いて遊びに行けとお母さんが言っていた

でも確かにこれはムカつくよね。
普通のお友達なら弁償させてもらうかもしれないけど、今回は知ったこっちゃネーヨでもいいかもね。
面倒なことになったらって心配があるけど。
437名無しの心子知らず:2012/03/14(水) 21:49:53.62 ID:MZITUsns
仕事で忙しいのに子犬なんか飼うなよ…
438名無しの心子知らず:2012/03/14(水) 22:08:55.29 ID:KhOHmXXP
バッグ壊すくらいの犬なら他の物も多少は被害に遭ってそうだけどねえ。誰もいない時もゲージに入れといた方がいいんでないの。
まあ、あんな煽りする飼い主だからたかが知れてるけど。
439名無しの心子知らず:2012/03/14(水) 22:50:51.17 ID:t892Wt3P
確かに相手もよくない。勉強になったという事で今回は払って、
娘には、親のいない家に人や荷物を入れるなときつく言っておく。
440名無しの心子知らず:2012/03/15(木) 04:23:07.23 ID:8Kz39hry
相手の家もよくないね。放置子っぽい。
相手が言ってきたら弁償するぐらいでもいいかな。
441名無しの心子知らず:2012/03/15(木) 06:58:46.58 ID:8S1KPP3A
相手が微妙そうだからこの程度の対応でいいだろう
ってのはなんか違うような
442名無しの心子知らず:2012/03/15(木) 07:47:15.45 ID:iTPwGi7z
DQNにマジレスするだけ無駄
443名無しの心子知らず:2012/03/15(木) 09:25:43.41 ID:hLTrNqT7
保育園の入園説明会の服装はそれなりに小綺麗なら大丈夫ですか?
それと保育園に入園式ってあるんですかね?
444名無しの心子知らず:2012/03/15(木) 10:03:13.29 ID:5dRu3p8s
どちらも園ごとに全然違うので
保育園もしくは通ってる知り合いに聞いた方がいい。
445名無しの心子知らず:2012/03/15(木) 11:19:10.29 ID:vRZOrYa5
旦那の職場の先輩から、使わなくなったベビーバスを譲ってもらうんですが
何かお菓子の詰め合わせなど、もらったらすぐにお礼を渡す方がいいんでしょうか?
ちなみにまだ出産前です
446名無しの心子知らず:2012/03/15(木) 11:22:02.83 ID:nNG+apEh
出産祝いもいただくだろうから、内祝いと一緒に何かプレゼントプラスアルファでもつければいいんでは。
ベビーバスってそんな高いもんじゃないしあまりかしこまらないほうがいいと思う。
447名無しの心子知らず:2012/03/15(木) 12:05:24.35 ID:fJ7NwVmc
>>445
ベビーバスって場所とって邪魔だし、かと言って気軽に捨てられる
ようなもんじゃなし、引き取ってくれるだけでありがたい。
448名無しの心子知らず:2012/03/15(木) 12:32:58.98 ID:mKtyR13L
ベビーバスとなると、捨てる手間が省けただけで感謝って感じだから、それに対するお礼はいらないと思う
449名無しの心子知らず:2012/03/15(木) 12:56:57.10 ID:ScdNfQzG
ベビーバスを受け取ったら裏に相手の子供の名前と自分の子供の名前を書いて
使わなくなったら次の人に譲ればいいさw
450名無しの心子知らず:2012/03/15(木) 14:07:20.52 ID:7VlXTw4Z
449 いい考え
書くとこなくなるまで 続けてほしい
451名無しの心子知らず:2012/03/15(木) 14:17:17.75 ID:ES4WzR86
芳一風味で怖いw
452名無しの心子知らず:2012/03/15(木) 14:22:52.81 ID:To4WXpIt
453名無しの心子知らず:2012/03/15(木) 14:47:33.16 ID:ScdNfQzG
>>450
いや、探偵ナイトスクープであったネタなんだ
依頼者が一番最初の人にお礼を言いたいから探してくれという話だった
書かれていた名前は十数人で、遡って行くと使っていた子供が大概大きくなっていて感慨深げだった
というかそれだけ使われていたベビーバスって凄いな
454名無しの心子知らず:2012/03/15(木) 15:43:14.28 ID:izKxXwc5
ママ友の出産祝いを渡そうと思うのですが,大安や仏滅を気にした方がよいでしょうか?
今まで,学生時代の友人には遠方というのもあり,郵送で大安に送っていましたが,今回は来週のいずれかの日に伺う約束で,たまたま大安が祝日なので(ご主人がいる日は伺うのを控えたいので)考えあぐねております。
455名無しの心子知らず:2012/03/15(木) 15:50:36.72 ID:nYdhlh5r
大安仏滅より、そのママの都合に合わせればいいのでは?
456名無しの心子知らず:2012/03/15(木) 15:54:44.44 ID:LF3tccNO
自分はまったく気にしないが人によるからなんとも。
でも日柄よりは都合を優先してほしいわ。
大安の日は控えたい、でも気になるなら仏滅以外の日にしとけば?
457名無しの心子知らず:2012/03/15(木) 15:58:28.21 ID:ublhXT+f
赤ちゃんは入院中どんな服を着て過ごしていますか?
出産する病院が、おむつや肌着やお尻ふきやガーゼなど全て自分で用意していかなければいけないのですが、
洋服に関しては詳しいことが書かれていません。
短肌着の上にコンビ肌着でも平気でしょうか。
2泊3日ですが、6セット用意していれば足りますか?
458名無しの心子知らず:2012/03/15(木) 16:08:04.54 ID:KsLAjTqA
>>457
それで大丈夫かなと思うけど、病院に聞いた方が確実だと思うよ
書いてないなら聞けばいいんだよ
しかし出産で2泊3日って短いね、もしや海外?
459名無しの心子知らず:2012/03/15(木) 16:20:13.89 ID:fJ7NwVmc
>>457
だいたい新生児なんかバスタオルでグルグル巻きだから、肌着に関しては
大丈夫だと思うよ。暖房ガンガンで暑いくらいだし。
ただ慣れないオムツ替えと、母乳(ミルク)吐く事もあるから、タオルは
多めがいいかも。
460名無しの心子知らず:2012/03/15(木) 16:28:03.86 ID:izKxXwc5
>>454です。レスありがとうございます!
ママ友からは来週ならいつでもオッケーと言われたので,迷っておりました。
タイムリーな事に,今さっき木金のいずれかでいかが?とメールがきたので,木曜日に伺う事になりました。ありがとうございました。
461名無しの心子知らず:2012/03/15(木) 16:51:13.38 ID:ZFZHLHTS
子供がRSウイルスにかかってしまったのですが、解熱後どのくらい家に篭ったらいいのでしょうか?
3〜9ヶ月くらいの赤ちゃん持ちのママ友とよく遊ぶので、絶対うつしたくはないのです。
462名無しの心子知らず:2012/03/15(木) 18:05:06.55 ID:zvK/+U0g
娘を、性格の悪いお友達と縁を切らせるにはどうすれば良いですか?

よく家に来る娘の友達に一人が、本当に性格の悪い子で、
・マナー違反のことや万引きを娘と一緒にしようと誘う。
・「デブ」「鼻が上向きすぎ」など、人の外見のことをとやかく言う。
 小学生のくせに、「あの人生理的にムリ」とか、「S」とか「M」とか
 「キモい」とか言う。人のファッションセンスもあれこれ批判する。
・普段家に居る私の母がお菓子を振る舞うと、「まずいから他のを出して。」
 と言い放ち、しかも娘が「ごめんね、おばあちゃんの出してくれたお菓子が
 口に合わないのなら食べてくれなくていいけど、でも、そっちから他のを
 出してって言うのは、何か変じゃない?」と聞くと、「えっなんで。
 こっちは客だし、子供は遠慮なんかしちゃいけないんだよ。」と言い放った
 らしい。
・「お友達同士の交換日記付けるノート買うお金を出して。」と千円を要求。
・どうしても私の夫の部屋で遊びたいとごねて私の夫の部屋に入り、少額だが
 夫のお金を盗んだ。(証拠は無いが状況的におそらく)
・先生や大人に対して、批判的なことを娘に陰でしょっちゅう言う。
というとんでもない子なんです。私は娘にそのお友達と仲良くして欲しく
ないんです。だけど、娘に「あの子とは距離を置きなさい。」と言うと、
「なんで? 人は皆平等なんだし、仲良くしなさい、ってお母さんも先生も
いつも言うじゃん!」と娘は言います。「それにね、私が作文コンクールに
載ったことを褒めてくれたのは、運動神経がいい子の中ではあの子だけ
なんだよ。」と。
463名無しの心子知らず:2012/03/15(木) 18:06:37.81 ID:zvK/+U0g
娘は運動音痴で、そのことを運動神経のいい子達からバカにされがちで、
それなのに運動神経が良いのに娘の作文が作文コンクールに載ったことを
褒めてくれたということでその子を過大評価しているのです。そして、運動
神経が悪いことに娘はコンプレックスを持ち、 運動神経が悪くても
運動神経のいいその子と仲良くすることで自尊心が いくらか満たされている
らしいのです。

でも、私から言わせれば、運動神経なんかどうだっていい、運動神経が
良くても性格の良い子ならもちろん仲良くしてもいいけれど、その子は
性格が悪いのだから縁を切れ、学校で愛想良く接しても、家に呼んだり
するな、必要以上に接するなと言いたいのです。運動神経悪くても、
作文コンクールに載ったことを褒めてくれた子は居るのだから、その子達と
仲良くすればいいじゃないか、と。

どうすればいいでしょうか?
464名無しの心子知らず:2012/03/15(木) 18:11:30.97 ID:CjZJgDoI
>>462
その子と一緒に居る事で、陰湿ないじめから守ってもらえてるかもしれないよ?
もう少し様子を見てみたら?

お菓子をマズイと言われたら
「え?おばちゃんの客じゃないよ。娘の友達っていうだけ。あなたの家では子どもは遠慮しちゃダメかも
 しれないけど、あなたは私の子どもじゃないから遠慮してね。」
みたいにズバズバ言ったら?

娘さんには、人は平等という躾はダメだと思うよ
現に、平等じゃないからね
465名無しの心子知らず:2012/03/15(木) 18:17:53.91 ID:oz4fJg9G
性格は悪いけど利発そうな子だなと思ったw
娘さんいい子だね。自分を褒めてくれたことで
娘さんの中だけでは評価高いんだろうな。
466名無しの心子知らず:2012/03/15(木) 18:19:04.55 ID:tkCcexmN
>>462
人間悪いところばかりじゃないんだよ
>>462の娘さんは性格悪いところもある友人だけどイイトコロをみる才能があるんじゃない?
家にきてからの云々は家の人が何かやらかした時点で
じゃあ帰りなさい。

これでおわりだよ
お父さんの部屋で遊ばせて、っていわれて遊ばせちゃうのは甘いよ
お菓子もこれしかない、嫌なら帰りなさい

後付き合うかどうかは娘さんがきめることだ。
467名無しの心子知らず:2012/03/15(木) 18:32:31.03 ID:fJ7NwVmc
>>462
すごいなー。口ぽかーんだよ。
縁切りたいのは分かるけど、ズバッと切ったらその子からの攻撃が怖いね。
お菓子に関しては、言い方がいやらしいけど「これ嫌いだから、違うのが
いい」とか平気で言うよ。
うちは男児だからだけど「嫌なら食べなくていい!ほら外行け!シッシ!」
って追い出すが。

ただ、娘さんはそのお友達を嫌がってはいないんでしょ?
嫌がっているなら別だが、そうじゃないんなら大人が仲を引き離すのも
どうかな…と思ってしまう。
お金盗った(?)のも現行犯ではないし、いくらごねたからと言って旦那さんの
部屋に入れたのは>>462さんの落ち度だね。
「絶対ダメ」って拒否すればよかったんだからさ。
468名無しの心子知らず:2012/03/15(木) 18:44:07.22 ID:0n63tGO+
>>462
あなたや娘さんはどうしてるの?
苦笑いして見てるだけ?
性格やら口の悪い子なんてこの先いくらでも出現するよ。
そういう友人と違う意見を持ったときにはっきり主張する事を教えてあげたり、見せてあげたらどう?
手癖の悪いのは叱るとか、その子の親に相談するなりしたら?
469名無しの心子知らず:2012/03/15(木) 19:03:50.48 ID:zvK/+U0g
みなさんありがとうございます。

お菓子にケチつけられたり夫の部屋に入ろうとしてもきっぱりしろとのこと
ですが、私は普段働いているので直接その子にズバズバ言うことはでき
ません…。普段は私の母が家のことと娘の世話を主にやってくれてて、
私は仕事場から帰ってからその子のことなど話を聞くんです。母は年齢的な
こともありますが、とてもおっとりしているので、その子にビシッと言う
べきことでも言えないのではないかなと思います。だからこそその子も
私の母に対して増長しているんでしょうけど…。夫の部屋に入ろうと言った
時は私の母の知らないところで(家の中でも死角)、こっそり娘に対して
だけ言ったようです。なので母は把握しておらず、止めようが無かったん
です。娘もまさかそんなことになるとは思わず、OKしてしまったんです。
470名無しの心子知らず:2012/03/15(木) 19:11:20.48 ID:zvK/+U0g
夫の部屋にお友達を入れるようなことはダメよ、と一応事前に娘には言って
おいたんですけどね…。娘はお友達の前でいい顔したいタイプなんです。
娘は多分その子に対して、悪いとか嫌いだとか思っておらず、全体的に
良くも悪くも批判力があまり無いんだと思います。娘も母同様、おっとり
タイプなんです。お金を取ったかもしれないのは、証拠が無いし、もう結構
過去のことなんで、今更蒸し返して親御さんに報告、というのも少し気が
引けます…。言いにくいですしね。そもそも娘が夫の部屋に入れてしまった
のが落ち度だったというのもありますし。もうすぐ新学期ですが、クラス
替えはうちの小学校、今年は無いみたいで…。あの子もまた自動的に娘と
同じクラスになってしまいますorz
471名無しの心子知らず:2012/03/15(木) 19:15:02.92 ID:8FHD1MKn
入ったらいけない部屋は絶対入れないほうがいいよ。
鍵つけるのもいいと思う。
今は簡易的なカギが安くであるよ。できればちゃんとした鍵がいいけど。
472名無しの心子知らず:2012/03/15(木) 19:15:51.93 ID:4OTlbAwR
>>469
普通に自宅で遊ぶのを禁止にしたら?
父母共に仕事で不在で祖母が娘の友達の面倒をみるって
友達が普通の子だとしても大変だと思う
上記のことをきちんと娘さんに話して友達は(問題児もそれ以外の子も)連れてきちゃダメと言う
それで相手の子の方から「つまんない」と離れていくかもしれないし
外や相手の子の家で遊んで上手に付き合い続けて行くかもしれない
473名無しの心子知らず:2012/03/15(木) 19:30:35.83 ID:fJ7NwVmc
>>469
>私は普段働いているので直接その子にズバズバ言うことはできません…。

なんでこういう肝心なところを後出しするかな〜。
474名無しの心子知らず:2012/03/15(木) 19:31:05.69 ID:ublhXT+f
>>458>>459
ありがとうございます。こちらは海外です。
病院内では肌着だけで過ごすのが普通ですか?
カバーオールなどは退院の時しか着せないものでしょうか。
475名無しの心子知らず:2012/03/15(木) 19:48:03.75 ID:0n63tGO+
>>474
日本ではそうだけど、そちらの国では違うかもしれないし
聞いてみるしかないんじゃない?
476名無しの心子知らず:2012/03/15(木) 20:23:31.45 ID:tkCcexmN
>>469
だから?私はいえないならあなたのお母さんがいうしかないでしょ?
後は他の人も話してた家で遊ぶの禁止しかない。
477名無しの心子知らず:2012/03/15(木) 22:00:01.53 ID:1lfVkkpT
>>470
お金のこともだけど、万引きを誘ってくるのは犯罪だからね、縁切りたい気持ちは分かる。
しかし何を言っても娘さん的にデモデモダッテなんだから仕方ない。夫部屋の事や万引き、マナー違反の事はいくら誘われてもお願いされても絶対ダメ、と言い聞かせ続けるしかないんじゃないかな。
クラス替えないのは残念だったね。
478名無しの心子知らず:2012/03/15(木) 22:04:12.93 ID:ci/MnZgA
>>473
462をよく読んだらわかる文だよ。

>>469
距離をおくようにはまずかったよね。
自分で選んだ(と本人は思ってる)友達を否定されて、自分自身を否定された気持ちになったんじゃないだろうか。

まずは「お母さんのいる時じゃないと友達を上げてはダメ」だろうね。
それとお金の管理を徹底する。
家のお金だけでなく、お小遣い帳をつけさせたりして娘さんの出納もチェック。
娘さんにもおごったりおごられたりはいけないときちんと言う。
悪口やマナー違反については誰から聞いたんだろう。
おばあちゃんからなら「こんなこと聞いたんだけど、そういうの、お母さんは好きじゃないよ」って言う。
その子のいい情報については普段からちゃんと褒めてれば娘さんはちゃんとわかると思う。

うちの子にも同じような友人がいたからわかるんだ。
生き方がラフwな子は大人から色眼鏡で見られがちだけど、感性はニュートラルだから
称賛してくれるときは素直に称賛してくれるんだよね。
そこはその子に感謝して、いけないことはいけないと大人がきちんと線引きしてやれば子供はわかっていくよ。

相手の子がかなりのタイプだからどうしてもぶっ飛んじゃうけど、悪い事に流されない強さを持つことも
大事だし、そうさせるのは親の責任だと思うよ。
479名無しの心子知らず:2012/03/15(木) 22:07:35.93 ID:0OcYRejZ
友達にいい顔したいタイプの娘にきちんと言い聞かせる方がいいんじゃないの。
相手の子だけが悪いように思えるだろうけど、娘さん自身がしっかりしないと
その子に限らず相手の子に流されていくように思える。
480名無しの心子知らず:2012/03/15(木) 22:25:38.01 ID:bpwuYvSj
こちらでいいかわからないですが相談させて下さい。
4歳の女の子が『おまたが痛い』と言ってきました。
広げて見てみたところ、内側が赤くなっていました。
うまくおしっこが拭けていなくてばい菌が入ったのでしょうか?
もしくはなにか病気とか考えられますか?
お風呂に入った後は痛みは消えたっぽいのですが、
自分自身でも痛いのかどうか曖昧みたいです。
陰部も小児科での診察ですか?
481名無しの心子知らず:2012/03/15(木) 22:27:18.81 ID:3x/TTS92
482名無しの心子知らず:2012/03/15(木) 22:40:10.16 ID:bczrni1D
>>480
少し赤いくらいなら様子見でもいいような気もするけど、気になるなら小児科でいいよ。
483名無しの心子知らず:2012/03/15(木) 22:41:56.25 ID:O1ohKq/G
>>480
うちは泌尿器科に行ったけど婦人科でもいいかも。
484名無しの心子知らず:2012/03/15(木) 22:43:54.28 ID:U0QU3jzL
>>480
うちの子もお風呂を1日お休みした日に「おしっこのとこが痛い」
というので見たら同じようになってました。
お風呂の後でベビーオイルをぬってやると次の日には治っています。
最初は>>480さんのように考えて心配したのですが、こういうことがしょっちゅうなので
この子は肌が少し弱いんだなと判断してます。
とはいえ、素人判断は危険なので、心配であれば小児科の受診をしてみた方がいいと思います。
485名無しの心子知らず:2012/03/15(木) 23:48:50.27 ID:51KOmr8g
>>480
カンジダ腟炎とかは、幼児でもなるよ。
小児科か、婦人科…出産した産婦人科でもいいかも?

石鹸で洗わないよう、気を付けて。
486名無しの心子知らず:2012/03/16(金) 03:10:48.79 ID:MFQlHzNI
子供が食べれるもの/食べられないもの
を覚えるのはいつごろでしょうか?
また、どんな順序で覚えるもんでしょうか?
(プラスチックや鉄など硬いものは×→柔らかくても腐ってるもの落ちてるものは×・・・など)
487名無しの心子知らず:2012/03/16(金) 07:56:21.44 ID:iYxE8L1r
皆さんなら、自分の仲良しのママ友達Aと自分は好きじゃないママBが仲良しだったらどうしますか?
Aに誘われてランチ行ったらBも来てました。
Aに次はBを誘わないでと言いますか?
私は、どちらにも入りません。第三者的に見てます。
でも、Aに話したらAはBと付き合わなくなりそうです。
488名無しの心子知らず:2012/03/16(金) 08:00:17.65 ID:bsqLn27P
女子高生みたいな質問だな。
489名無しの心子知らず:2012/03/16(金) 08:02:02.84 ID:iYxE8L1r
実際、学校や幼稚園のママなんて女子高生まがいな人ばかりだと思います。
490名無しの心子知らず:2012/03/16(金) 08:12:00.32 ID:bDwR/rU6
>>487
別に何もしない。Aが誰を好きでもかまわない。
491名無しの心子知らず:2012/03/16(金) 08:32:50.52 ID:+h9YTvQn
>>487
アンケート?
自分なら何も言わない。
492名無しの心子知らず:2012/03/16(金) 08:34:22.83 ID:JV3lkomH
>>487
Aがどうしようか自由だけど、他の人との約束に誘うなら一言言うべきだよね。
まあ、言える感じなら「Bさんはちょっと苦手かも…」と伝えるかな。誘わないで、と言うより柔らかいし、そう言われたら誘わないと思うし。
493名無しの心子知らず:2012/03/16(金) 08:58:23.98 ID:iYxE8L1r
言う人は言うんですね。
苦手な理由は言いますか?
その後に、AとBがお付き合いしなくなったらと考え我慢する気はないですか?
494名無しの心子知らず:2012/03/16(金) 09:05:42.67 ID:SSQwu+cR
そんなことまで人に聞かないとわからない時代なのか・・・
495名無しの心子知らず:2012/03/16(金) 09:07:54.16 ID:XCCWarxp
というか、自分は第三者なくせに何でそこまで気になるの?
人の友好関係なんて放っておけばいいじゃん
496名無しの心子知らず:2012/03/16(金) 09:14:26.19 ID:iYxE8L1r
第三者ではあるけどね。
でも、Bがそうやってぽつんになったら可哀相だなって。
497名無しの心子知らず:2012/03/16(金) 09:17:00.88 ID:JV3lkomH
>>493
ただのワガママでキライ!な訳じゃないなら言ってもいいし、そんなに気になるなら言わなきゃいいんでない?
自分が苦手だと言ったくらいでAがBとの付き合いやめるとも思えないし、もしやめたならその程度の付き合いだったんだろうし、知ったことではない。
498名無しの心子知らず:2012/03/16(金) 09:18:33.48 ID:LEpEpYQi
>>487
なんかめんどくさい人だなぁ
499名無しの心子知らず:2012/03/16(金) 09:19:10.40 ID:JV3lkomH
ごめんリロってなかった

要するにBは嫌いだしAとの付き合いについてきて欲しくないけど、そうやって自分がBをハブったみたいになるのは寝覚めが悪いってことか。

知らんがな
500名無しの心子知らず:2012/03/16(金) 09:20:24.50 ID:iYxE8L1r
>>497には人としての情もないんだね。
501486:2012/03/16(金) 09:33:48.59 ID:MFQlHzNI
すいません、質問の仕方が悪かったでしょうか
なんでも口に入れてしまい、まいってきているので経験談をお聞きしたいのです・・
502名無しの心子知らず:2012/03/16(金) 09:38:05.88 ID:rTV+Vq7M
>>496
なら大人としてがまんして付き合えば?
自分は関わりたくないけど、
ぼっちになったらかわいそうなんてエゴもいいとこ。
503名無しの心子知らず:2012/03/16(金) 09:40:56.50 ID:XCCWarxp
ぼっちになってかわいそうならあなたが付き合ってあげなよw
504名無しの心子知らず:2012/03/16(金) 09:41:46.12 ID:3JvNY6J8
>>500は釣りか超偽善者
あなたはAともBともどっちとも仲良くしなきゃだめ!
とレスついたらどうするんだ?
505名無しの心子知らず:2012/03/16(金) 09:44:23.69 ID:rNjmUezl
息子中学二年生。
違う学校(多分地元の公立)に通う女子からチョコをもらったらしくクッキーを返したら
「えー!」と不満を漏らされたらしい
何が希望か聞いたら「そんなの女の子の口から言わせないでよ〜」
一緒に居た息子同級生(息子と同じ男子校私立、電車通学)が冗談で「パンツか?」と聞いたら
「パンツの中身!」と
息子、息子友人たち絶句。
それ以来息子はびくびくして通学コースまでかえているらしい。

と言う話をその息子友人母から聞いた。
息子に聞いたら「女って怖い、冗談だと思うけど本気だったら嫌だから会いたくない」
親としてどうしたものでしょうか?
男兄弟いないからよく分からない。夫に相談べき?
笑って放っておくべき?
506名無しの心子知らず:2012/03/16(金) 09:47:04.11 ID:XCCWarxp
>>501
その子によるのでアンケで聞いた方がいいかと。
今何ヶ月かわからないけど、口に入れて困るものは手の届かない所に置くとか
こちらで対処しないとだめですよ。
507名無しの心子知らず:2012/03/16(金) 09:49:42.59 ID:+h9YTvQn
>>501
年齢(月齢?)わからないとなんともなんだけど、
「食べ物だから口に入れる」んじゃなくて「食感を知りたい」というか「口で確認したい」んだと思う。
2才位までは口にいれてみるって事はあるし、3、4才でもあるし。
1才前後から「ダメ」と言えば通じるけど、何度も忘れるから注意が必要だし。
食べたいんじゃなくて、口にいれてみたいんだよね。
508名無しの心子知らず:2012/03/16(金) 09:53:25.47 ID:qYGM1pNs
>>501
うちの子(二人)は何でも口に入れる子だったけど、
食べ物かどうかの区別は離乳食の頃から区別してたよ。
口には入れるけど、入れ方が全然違うから。

501さんのお子さんは食べ物じゃないものを実際に食べちゃうの?
それとも口に入れるだけ?
なんでも口に入れちゃう子は口に入れること自体が遊びになってるから、
口に入れてはいけないものを入れようとしたら、根気よく叱るしかないと思う。
ちなみに下の子は今1歳11か月だけど、1か月ぐらい前まで小石を口に入れたりしてた。
509名無しの心子知らず:2012/03/16(金) 09:57:07.22 ID:+2p0Lhvl
>>505
多分、その女の子的には肉体を指してる(両想いになりたい)ような気もするんだけど
男の子が聞いたらそっちの方面と受け取るような気がするw

徹底的に避ける事が一番だと思う…w
でも一応学校の先生に親が一言言っておいたほうが良さげ
何かの時に加害者扱いされても困るし
510名無しの心子知らず:2012/03/16(金) 10:01:01.48 ID:qYGM1pNs
>>505
まだ中学生なんだし、積極的な女の子を「怖い」ぐらいに思ってたほうがいいんじゃない?
私ならその手のエロ話にビビる息子のほうが安心だし、
>本気だったら嫌 
と思うまっとうな神経を褒める(肯定)すると思う。
511486:2012/03/16(金) 10:21:30.72 ID:MFQlHzNI
>>506-507
ありがとうございます!
リモコンの電池を変える一瞬の隙で食べられそうになったりしてました
512名無しの心子知らず:2012/03/16(金) 14:05:42.43 ID:RwkDz5Gs
>>511
口に入れる→即飲み込む、って訳じゃないよねw
ある程度おおらかに見守って、入れたら出してねーって言って口を開けさせればいいんじゃないの? だめ?
513名無しの心子知らず:2012/03/16(金) 14:25:06.68 ID:WUaw6Fg7
うちは1歳半くらいまでは油断ならなかった。もっと小さい時は口に入れる=飲み込むで、
床に落ちてたラップの小さな切れ端を喉に詰まらせて窒息しそうになった。
2歳2ヵ月の今も台所の床とかに落ちてるものを口に入れようとする。
さすがに食べ物以外は入れなくなったけど、衛生観念とかはまだない。
514名無しの心子知らず:2012/03/16(金) 14:29:58.56 ID:Wm+n3oJv
>>512
口に入れたら即噛まれるw
歯形つけられたくないものは口に入れようとしたら没収だな
515名無しの心子知らず:2012/03/16(金) 14:32:16.56 ID:mMt32kXJ
うちの下の子3歳なりたても何でも口に入れる。
お陰でパズル、園の工作物、紙製の玩具、チラシの角がみんなふやけて千切れてる。
小さい頃から何でも口に入れる子。
でも食べ物との区別はついてるのか、味で判断してるのか
食べ物以外は食いちぎっても吐き出す。
同じ環境で育ってる歳の近い上の子は全く口に入れない子だから
どうすれば直るのか悩んでる。
怒っても優しく説明しても一向に直らなくせに、口に入れたのを見つけられると
テヘペロと舌の上に食いちぎった紙きれを乗せて吐き出してる。
わかっててやってるんだな…
516名無しの心子知らず:2012/03/16(金) 14:36:44.58 ID:5/kBINjq
>>505
皆の意見に同意だけど、交際とか興味ないならちゃんと断るべきかなと思う。
通学路変えて逃げるってのはちょっと卑怯だ。
517名無しの心子知らず:2012/03/16(金) 15:06:50.87 ID:mNZKJ20F
>>516
いや、そもそも>>505息子は本命チョコだと思わなかったんじゃないの?読んだ限りではさ。

相手の女の子も照れ隠しか何なのか解らないけど、冗談でも「パンツの中身が欲しい!」
なんて言ったら、失恋以前にドン引きされるんだっていういい経験になったんじゃないの?
518名無しの心子知らず:2012/03/16(金) 15:13:07.00 ID:GyipPcnC
まあうちもまだまだ小さい息子だけど、思春期になったら「パンツか?」なんて聞くことに
「アホか」と取りあえず叱って、避けずに通学して、何かアクションを起こしてきたら
ちゃんと断るように…言えるかなあ。
避けるほどの優柔不断さなら、押し切られて関係…という不安もあるからなあ。
それくらいなら、避けて欲しいのも本音だな。
当たり前だけど、ちゃんと好きな人としかそうなってはいけない、と教育するべきだとは
思ってるけど、このくらいの男子って親の言うことは念仏だしね…
519名無しの心子知らず:2012/03/16(金) 16:03:49.02 ID:SEwdupsO
七ヶ月赤です。
生まれたときはなかったのに、三〜四ヶ月?のときに頬に3ミリほどの茶色のシミが出来てしまいました。

まだ皮膚科で見てもらっていないので、どういった種類のシミか分かりませんが、ただのシミ(病気とかではないシミ)だった場合、除去してあげたいと考えているんですが、赤ちゃんのシミを除去するとなるとレーザーなどでしょうか?
あまりに痛い方法での除去だったら、そのままでもいいかなとも思います。

女の子なので出来ればとってあげたいと考えています。知識、経験のある方、ご回答よろしくお願いいたします。
520名無しの心子知らず:2012/03/16(金) 16:19:42.75 ID:+2p0Lhvl
レーザーの後は日に当てない方が、とか色々あるから子どもが取りたいと言ってからでも良いと思うよ
やっても取れるとは限らないのがシミだから
521470:2012/03/16(金) 17:33:20.62 ID:Myzo+MCj
ありがとうございます。その子とうちの娘はちょうどジャイアンとスネ夫
みたいな関係性なんだと思います。性格的にはうちの娘はのび太タイプ
だし、その子もいかにもなガキ大将タイプでも無いんでしょうけど…。
でも、ジャイアンにもいいところがあるように、その子にもいいところが
あるんですよね。色々決まりごとをビシッと決めて、悪いことにはきっちり
対処させるようにしつつ、無理に娘のお友達と縁を切らせるようなことは
せず、娘自身に娘の友達は決めさせるようにしようと思います。
522名無しの心子知らず:2012/03/16(金) 21:04:44.13 ID:cv5ZznyP
>>519
うちの子は生まれた時から腕に大きめのあざがあるけど、
皮膚科で成長すると薄くなることも・・と言われた。実際少し薄くなったし。
何かのついでに皮膚科で相談してみるといいかも。
523名無しの心子知らず:2012/03/16(金) 21:59:59.79 ID:2a6eJnTi
私には1歳8ヵ月の子供がいます。先月、ママ友と室内遊具がある場所で子供達を遊ばせてました。

私がトイレに行きたくなり、そのママ友に子供をお願いし10分くらいで戻りました。
しばらく遊んでいると、ママ友が「○○くん(私の子供の名)打たれ強いね!
さっき遊具から落ちちゃったんだけど泣かなかったんだよ!偉いね」と言いました。
そのママ友の子供は直ぐに泣くって話から延長で上記の事を言ってきた。

え?っと思い「それって頭から落ちたの?」と結構厳しい口調で言ってしまいました。
ママ友は、私が怒ってると思い、気まずそうに「頭からじゃないよ、尻餅ついたんだよ」と言ってました。
それから「何回もあの遊具で遊んでたから出来るんだと思って」とも言ってました。

私はなんだかモヤモヤして、そのママ友を信用出来なくなりました。
普通あった事は直ぐに報告しませんか?部屋一面、マットレスがひかれた場所だからと言って
落ちたら怪我をしないと言うわけではないし。この事を旦那に話したら
私が過保護過ぎると言います。実際、子供はなんともないし、転んだり落ちたり遊んでたらするものだと言います。
私が過保護なのでしょうか?
524名無しの心子知らず:2012/03/16(金) 22:04:24.73 ID:K+11gEmJ
>>519 3ミリだよね?
これから成長していけば黒子もシミも普通にできてくると
思うんだけど、、、
525名無しの心子知らず:2012/03/16(金) 22:09:41.88 ID:j6yr1B31
>>523
うん、過保護に思う。
なんか扱いにくい人だなぁと。
てかそんな心配なら預けていくなと。
ちょっとしりもちついたくらい、しにゃせんて。
過保護だなぁ。
こんなお母さんにはなりたくないや
526名無しの心子知らず:2012/03/16(金) 22:11:59.31 ID:j6yr1B31
>>519
シミはどうかわからないが、レーザー治療は早ければ早いほど、
皮膚が薄いからききがいいみたい。
まぁとりあえず形成受診してみたら?

また、赤ちゃんの記憶のないうちにレーザーしたほうが楽だよ。
527名無しの心子知らず:2012/03/16(金) 22:15:40.71 ID:kwHY4nGU
>>523
>私が過保護なのでしょうか?

あなたはこう書いている時点で自分で自覚があるのでしょう。
それを認めたくないんだと思います。
自分が神経質になり過ぎている事を責められているような気がしているのでしょうか。

仮に誰かがそれを責めたとしても、
あなたは子供の事を思って心配性になっているだけです。
自分の子供を大切に思うその気持ち自体は悪い事ではありません。

ただ、子供の事を大切に思うあまりに
まるでその相手のママ友が悪い事をした、信用ならないと解釈するのは、
ちょっと違うと思いますよ。

あなたは過敏な感性をお持ちなようですので、ゆとりをもって子育てして下さいね。
528名無しの心子知らず:2012/03/16(金) 22:16:02.90 ID:+2p0Lhvl
>>523
泣かなかった程度なのに?
529名無しの心子知らず:2012/03/16(金) 22:17:25.82 ID:kwHY4nGU
下から4行目

まるでその相手のママ友が悪い事をした「かのように」
でした。訂正。
530名無しの心子知らず:2012/03/16(金) 22:17:56.87 ID:RwkDz5Gs
>>523
ケガがなくて良かった、で終わりの話だと思うけどなあ
すぐ話さなかったのは心配するほどでもない落ち方だったからじゃないのかな?
子供の安全に対して色々な考えがあるから別に改めろとは言わないけど
私だったらちょっと付き合いづらいから距離を置く
531名無しの心子知らず:2012/03/16(金) 22:20:09.59 ID:eS8dXm0H
>>523
その話、アメリカ人に言ったら、間違いなく笑われるよ。
「子供見てて、ってい言われたから見てたら落ちた。
それをちゃんとあなたに言ったじゃない。何が悪いの?」ってね。

保育園に預ける場合、保育料の対価として保育士には安全に園児を保護する義務が生じるけど、
ママ友へのお願いには、責任も義務も全くありません。
大事な子なら、人に面倒見させないでね。
532名無しの心子知らず:2012/03/16(金) 22:23:21.46 ID:Wm+n3oJv
>>525
えっ、私なら戻ってきたらすぐに言うなぁ。
過保護かどうかにかかわらず、後から言ったら
こじれるくらいわかりそうなもんだ。
まぁ、ちょっと心の中で距離はおきつつ普通に付き合うだろうけどさー。
533名無しの心子知らず:2012/03/16(金) 22:24:08.30 ID:ok7Wb8+F
> 「子供見てて、ってい言われたから見てたら落ちた。

その言い分、まんまアスペですが…

私は神経質には思わないな。
だからあまり人信用してないし、頼まない。
534名無しの心子知らず:2012/03/16(金) 22:26:00.88 ID:ok7Wb8+F
神経質じゃなくて過保護か。
放置親は叩かれて過保護親も叩くのねえ…
535名無しの心子知らず:2012/03/16(金) 22:33:18.03 ID:+2p0Lhvl
その友達も自分の子どもが居るっていうのにねぇ…
一番大事なのは自分の子でしょ?
536名無しの心子知らず:2012/03/16(金) 22:35:40.81 ID:R1U53FwH
>>534
過保護だからというより
相手ママを悪く言ってるから厳し目なレスが付いてるのかと
537名無しの心子知らず:2012/03/16(金) 22:41:58.59 ID:yONuq+3x
>>523
遊具がどのくらいの高さかによる。
大した高さではないなら、尻もち程度はよくあることだから気にしない。
下手したら打ち身や打撲しそうな高さなら相手がまずい。
相手がよっぽどおかしい人でなければ、大した高さではないから言わなかったのではないかと思うがどうだろうか。
538名無しの心子知らず:2012/03/16(金) 22:55:22.55 ID:2a6eJnTi
>>523です。
レスありがとうございます。私も、後から言ったらこじれると思うし
預かると引き受けたら責任は発生するものと思い、些細な事でも報告します。

私とは違う沢山の意見をきけて参考になりました。
レスを読んで、ママ友を責めるように言ってしまったこと今更ながら反省しました。

過保護かどうかは人それぞれなんですね。私は少し偏った考え方をしていたかもしれません。
私とは違うタイプのママ友とも、上手に付き合って行く方法を前向きに考えたいと思います。

ありがとうございました。
539名無しの心子知らず:2012/03/16(金) 23:00:45.28 ID:2a6eJnTi
締めた後ですみません。
>>537
高さ50センチの所から落ちました。その遊具はトランポリンなのですが
ぴょんぴょん跳ねているうちに落ちてしまったみたいです。
540名無しの心子知らず:2012/03/16(金) 23:20:16.61 ID:9lx0eAJZ
>>539 あなた自身が見てたって落ちるようなシチュエーションじゃん
しかもしりもちついて泣かなかった程度
何に怒ってるのかわからん
541名無しの心子知らず:2012/03/16(金) 23:38:40.48 ID:z1NMIznN
そういう性格なら、もう誰にも頼まずトイレに子供をつれてったほうがいいね
542名無しの心子知らず:2012/03/17(土) 00:08:25.97 ID:Glj0LeDU
ハイチェア使われてる方教えて下さい。

楽天のレビューが多い順でざっと見ましたが値段も似たり寄ったり(安いものです)で違いもよくわからず迷ってます。

赤は8ヶ月ですが座面、足置きが調節できるものなら大体足がきちんとつきますか?

また、選ぶにあたって注意した方がいい点があれば教えて下さい。

スレチでしたらすいません。
543名無しの心子知らず:2012/03/17(土) 00:12:59.65 ID:wQaUQ8hP
そりゃ50cmでも打ち所が悪ければ怪我するけど。
頭を激しく打った時に「すぐ泣かないとかえって良くない」とはよくいうから、てっきり滑り台とかジャングルジムみたいな高いところから落ちたのかと思ったよ。
544名無しの心子知らず:2012/03/17(土) 00:13:57.29 ID:wQaUQ8hP
>>542
スレチではないけどこっちの方がいいかも

【ベビー用品総合】赤ちゃんグッズ相談スレ Part19
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1314253197/
545名無しの心子知らず:2012/03/17(土) 00:14:51.86 ID:W+o+Pl0d
ママ友へのお願いに責任も義務もない、って甘いよ。
見るって言った以上責任が発生する。
ひるおびの法律相談でやってた。
文句言うなって人は気軽に引き受けない方がいい。
546名無しの心子知らず:2012/03/17(土) 00:17:44.06 ID:4atLzOe0
次から誰も見てくれないだろうね
547名無しの心子知らず:2012/03/17(土) 00:29:37.79 ID:Glj0LeDU
>>544
誘導ありがとうございます!
548名無しの心子知らず:2012/03/17(土) 00:43:57.32 ID:4Z5S34SU
三歳児男児のおもちゃの貸し借りについて迷い中。
相手の子の家に行くと貸してくれないおもちゃはとことん貸してくれない。
母親は「代わりに何か違うのを貸してあげなさい」と言う。
→微妙なおもちゃしか貸してくれない。レールだけとか赤ちゃん用のおもちゃとかw
他ので遊び始めても貸してくれない。
相手の家では相手優先かなと思ってる。

うちに招待する時は貸せないおもちゃはしまうようにしてる。
(壊されたくないからというのもある)
だから基本的に取り合いになると順番にしたり貸すようにしてる。
→うちの子もやっぱり泣いたり怒ったりする。

うちの子が使ってるとすぐに相手も遊びたくなるみたいで結構力づくで奪いに来るし…。

勿論間に入ったりしてるけど
なんかうちの子ばかり我慢させたり泣かせてる気がしている。
その分色々な立ち回り方は学んでる気はするし、社会勉強だと思うか
それとも何かが間違っていて考え方を改めるべきか何かアドバイスあったらお願いします。

「付き合いやめろ。家以外で遊べ」は無しでお願いします。
549名無しの心子知らず:2012/03/17(土) 00:54:09.04 ID:skX2d3O4
>>548
解決方法
1、「負けずに力づくで奪いなさいよ!!」と尻を叩いてたくましく育てる
2、「あんな風になっちゃだめよ」と反面教師にする
3、同じように「代わりに違うのを貸してあげる」

もやもやするのはあなたの性格の問題だからどうしようもないよね
子供をどんなふうに育てたいの?
まず教育方針について旦那さんと相談してみたらどうかな
550名無しの心子知らず:2012/03/17(土) 00:56:34.16 ID:wQaUQ8hP
>>548
お互いおもちゃは持参しましょう、じゃダメかしら。
とはいえ相手ので遊びたくなるだろうから、まずは自分ので遊ぶよう諭し、その後交換したり一緒に遊ぶよう誘導。

相手にいきなり「おもちゃは持って来てね」だと感じ悪いと思うなら、先に自分から。「○くんので遊びたがっちゃって悪いから持っていくね!」みたいな。
551名無しの心子知らず:2012/03/17(土) 01:00:36.50 ID:u9Vk42PL
>>548
3歳頃にはよくある事象。
もう少ししたら相手の子も貸し借りできるようになるよ。

「付き合い辞めない、家で遊ぶ」
は548が譲れない部分なの?
だったら社会勉強と割り切って我が子に我慢させるしかないよ。
552名無しの心子知らず:2012/03/17(土) 01:00:41.48 ID:skX2d3O4
なってほしい将来像によって対処は変わるんじゃないかな
別に誰も何も間違ってないよ、
ただあなたと向こうのおうちの教育方針が違うだけだと思う。
553名無しの心子知らず:2012/03/17(土) 01:48:27.26 ID:4Z5S34SU
548です。
教育方針、将来像で納得。
そうだよね、色々学んだりして出来た我が家に友達が来た時のルールだし
ブレないでこのまま行く事にする!

>>549さんの選択肢参考になったよ!
1は何か違う…2は正直心の中で少し思ってた。「性格悪いな自分」と笑ってしまったw
やっぱりこうもなりたくないわ。
3はやってみたけど拒否されて無理矢理奪いに来る(こうなったら一応間に入る)

明日その子来るんだ。
おもちゃを持って来て貰ったり、そのうち相手の子も貸し借り出来るようになると思って
少しでも楽しく遊べるように工夫しつつ、うちの子は社会勉強だ。

ちなみに付き合いやめないのは唯一幼稚園が同じ友達だからで
(お互いバス停1人だし)
家で遊ぶのはお互い1歳児餅で児童館は小さくて赤ちゃん専用な部分があるからなんだ。

色々アドバイス貰って気付いた事とかあってモヤモヤがかなり晴れた!
夜遅くにみんなありがとう〜!
554名無しの心子知らず:2012/03/17(土) 02:47:22.15 ID:VPUQQoCc
「ごめん、悪いんだけど、いつももめちゃうから、貸せないおもちゃは隠しといてくれるかな?」

これ、こんど相手の家に行く前にメールしてみたら?
555名無しの心子知らず:2012/03/17(土) 06:31:38.24 ID:iWT4nz2l
私だったら、自分の子が他の子に貸せたらべた褒めする。
泣いたり怒ったりしてるんなら慰めにもなるだろうし。
それ見て相手の子も親も思うところがあってくれれば…と若干の期待を込めて。
…嫌味っぽいかな?
556名無しの心子知らず:2012/03/17(土) 07:50:46.19 ID:pB8etwlC
質問です。

ビデオカメラっていつ頃購入しましたか?
昨年末に出産したのですが、写真・ムービー共に携帯で撮っています。
いつでも気軽に見られるのでこれで満足しているのですが、「ビデオ買ってないの?」と驚かれてしまいました。
私はビデオカメラで撮るとしたら、
長時間撮るであろう幼稚園に行く頃かなと漠然と思っていたのですが…。

皆さんはビデオカメラをいつ頃買いましたか?買い換えはどれくらいの周期ですか?
携帯ムービーとビデオカメラとどう使い分けていますか?

557名無しの心子知らず:2012/03/17(土) 09:06:09.57 ID:u9Vk42PL
>>556
アンケートスレの方がいいんじゃないかな?
558名無しの心子知らず:2012/03/17(土) 09:12:01.40 ID:EBPTVRRO
>>556
私は産まれる前に購入。
毎日赤ちゃんの、何気ない仕草等を2分撮影しているよ。
小さい時の期間は、あっという間だから思い出に残しているよ。
559名無しの心子知らず:2012/03/17(土) 10:17:12.08 ID:e9rf35CI
産まれて1ヶ月でデジカメとビデオ購入

私も携帯でいいやって思ってたけど
何年も後に見ても耐え得る画質じゃない、
この長いまつ毛も産毛も残したい!って思って、やっぱ必要!となった
産まれた直後から1ヶ月までの高画質が無いのが今も心残り
但しビデオは滅多に出してない
デジカメに動画撮影ついてるからそれで充分
560名無しの心子知らず:2012/03/17(土) 11:21:08.40 ID:gGjmHUW1
大量のなめこを貰いました
お味噌汁に入れたり、なめこ蕎麦にして消費してますが、
それ以外の調理法があれば教えて下さい
できれば4歳の子供も食べられると嬉しいです
561名無しの心子知らず:2012/03/17(土) 12:10:47.54 ID:u9Vk42PL
>>560
和風パスタの具とか、あんかけにして豆腐や厚揚げにかけるとか。
好き嫌いなければ、山芋やオクラと和えてポン酢かけるとか。
えのきのかわりになめこで自家製なめたけ作ってみるとか?
大量消費できそうな気がする。

うちの4歳と7歳、なめこ大好きだから分けて欲しいw
562名無しの心子知らず:2012/03/17(土) 12:53:29.37 ID:t1GlwySo
>>559
私もデジカメの動画撮影で事足りてて、
実家がビデオカメラ買ってくれるというのを断っているところ。
少し値段のいいデジカメなら、画質もそこそこいいし、
あまり高画質すぎるとパソコンでの編集が重くてやりにくいから。

ビデオカメラは、運動会とか演奏会とか、子供がある程度大きくなって
遠くで動き回るのを撮るのに適してるんじゃないだろうか。

むしろビデオカメラの購買層って、そこらへんしかないんじゃないかとCM見て思う。
563名無しの心子知らず:2012/03/17(土) 14:03:36.16 ID:gGjmHUW1
>>561さん、いろんなアイデアありがとうございます。
山芋オクラも大好きなので、さっそく味ぽんであえてみます。
なめこ自体でトロミが出るから豆腐あんかけも作ってみます。
うちも娘がなめこ好きで、言ったら田舎から大量に届きましたww
しかも他県のものがww
野菜となめこ炒めてオイスターソースなんかで味付けして
ラーメンにかけてもいいかな?とか、刺激をうけて他にも実験して
料理開発してみたいと思います。
564名無しの心子知らず:2012/03/17(土) 15:24:21.12 ID:VPUQQoCc
>>556
もうすぐにも買ったほうがいいよ。
活発に動く赤ちゃん、可愛いよ〜。
子供が大きくなったら見られない。一生の宝だ。

うちはもう小学生。
子供が寝た真夜中に旦那と二人で昔のビデオ見てハァハァしてる。
565名無しの心子知らず:2012/03/17(土) 18:59:30.41 ID:OWWAEcp8
>>564
ハァハァ わろたw
目の前の子も可愛いんだけど画面の中のあどけない子のかわいさは格別だよね
566名無しの心子知らず:2012/03/18(日) 02:22:09.08 ID:Izh2mPeq
うちも出産前にビデオカメラ買ったけど、新生児の頃は寝てばっかりでつまらないと思いあまり撮らなかったのが心残り。
今もまだ三ヶ月で小さいけど、新生児の小ささって後から思うとすごく貴重。何でもいいから撮れば良かった。

最近は「この子が反抗期になったらきっとこのビデオを夜中に観て泣くんだ…」とか想像してるw バカ親w
567名無しの心子知らず:2012/03/18(日) 11:38:37.59 ID:T4S44/Bo
近畿地方(気温の関係)で、お風呂を奥様が入れてる方に質問です。
11〜3月上旬まで、湯船の温度だいたいどのくらいにしてます??(奥様自身が洗ってる間、子供が浸かりぱなしの事も考えて)
私は40〜真冬42℃にしてたんですが…熱すぎでしょうか…
今年に入ってから、四歳息子が酷い乾燥肌になってしまって湯温のせいかなと今更思ってます。
皮膚科に行きましたが見ただけで「かぶれ」と言われステロイド色々出されてますが酷くなる一方。
湯温を子供の適温に変えたら、治るかもと思い質問しました…
568名無しの心子知らず:2012/03/18(日) 12:21:36.14 ID:deyHtyfa
>>567
子供3歳、生まれた時から最高で39度、冬場でも
40度を越すお風呂に入れたことはありません。
かぶれが湯温のせいとは言い切れませんが、子供に42度は熱すぎるかと。
569名無しの心子知らず:2012/03/18(日) 12:41:57.96 ID:BKCRA8Yl
大阪北部、設定は41度。夏場は40度。
お湯にゆっくり浸かるとと乾燥しやすいので、夏場はシャワーですませてるよ。
570名無しの心子知らず:2012/03/18(日) 12:45:04.96 ID:G9N9OOAy
乳児期から乾燥肌がひどくて夜中もかゆがって起きて大変だった、
純石鹸にはまって家中すべて純石鹸(洗濯も)に変えたら改善された経験がありますよ。
取扱が若干面倒ですが(洗濯層にカビが出来やすいなど)、
肌が弱い子には効果があるかもしれません。
571名無しの心子知らず:2012/03/18(日) 13:01:51.39 ID:ViL45P+p
質問させてください。

子供の靴のマジックテープが弱くなってしまって、すぐに外れてしまいます。
何か対処法ありませんか?
「○○すると復活する」「○○すればごまかせる」みたいなアイデアがあれば教えてください!
雨の日しかはかせない防水の靴で、まだサイズは変わりそうにないので買い替えろ、はナシで
お願いします。
572名無しの心子知らず:2012/03/18(日) 13:09:24.04 ID:15gwYwIC
>>571
ダメになったマジックテープの上に
新しいマジックテープを重ねる…
とか。
接着剤でべったり接着すればいけるかな?
573名無しの心子知らず:2012/03/18(日) 14:32:36.04 ID:EXvAHbIK
>>567
ひどく汚れてるんじゃなければ、頭とおまた以外は石鹸は使わない、とかは?
うちはそれで改善したよ。一週間ぐらい試して見たらいいかも。
あと、ステロイドより保湿の方がよくきいたりもするので、別の病院にもかかってみては?
574名無しの心子知らず:2012/03/18(日) 14:40:46.95 ID:tyRU9BPn
>>571
マジックテープをテープ(養生テープが一番オススメ)に押し付けて、掃除するとある程度復活するよ。
埃とか絡んでると粘着が弱くなるから。
これで無理なら、縫い目解いて自分で新しい物に交換するしか無いと思う。
575名無しの心子知らず:2012/03/18(日) 14:50:33.27 ID:WWDEkLU/
>>567
ちょっと熱いかなー。
うちも乾燥肌だけど皮膚科で保湿剤(ヒルドイド)もらって、
風呂上がりに毎日塗ってたらスベスベになったよ。
576名無しの心子知らず:2012/03/18(日) 17:37:23.00 ID:ELmaA02z
>>567
男性かな?パパが入るとお湯の温度はぐっと下がるからねー。知ってた?
女性よりも男性のほうが体積があるので、温度の下がり方が全然違うんですよ。
お湯に入れても赤ちゃんが泣かずに気持ち良さそうにしていれば、それは適温です。大丈夫。

かぶれとお湯の温度は関係ないでしょう。
577名無しの心子知らず:2012/03/18(日) 18:01:11.04 ID:OUmgezSz
>>567
お子さんの体は液状のボディソープで洗ってますか?
液状のボディソープは肌に残りがちになるそうで、固形石鹸を使うと
いいらしいです。
泡立てネットで泡立て、かぶれがある場合はタオル等つかわず、手で
優しく洗ってあげるといいです。
578名無しの心子知らず:2012/03/18(日) 18:33:05.58 ID:1wnxqlRM
アメリカ製の排卵検査薬を使用されたことのある方、日本製と比べてどうでしたか?

性能的にどうだったのか知りたいです。
579名無しの心子知らず:2012/03/18(日) 19:43:28.71 ID:CwUyWHDJ
>>567
熱いお湯は乾燥させるし、入浴剤など何も入れてないさら湯は、身体からミネラルを奪うから乾燥するよ。
それに、熱いお湯は神経を興奮させて、疲れもとれない。
ぬるま湯に長く浸かることで、疲労も回復するし、リラックスできる。

塩などミネラル系の入浴剤がお勧めだけど、なかったり、塩を入れるのに抵抗があれば重曹でもいいよ。
入浴剤の主成分は重曹で、お湯をまろやかにする。

で、子どもって乾燥肌だから、スキンケアしてあげた方がいい。赤ちゃんの頃からね。
赤ちゃんのお肌はコラーゲンたっぷりだからぷるぷる見えるけど、実は水分不足の乾燥肌。
580名無しの心子知らず:2012/03/18(日) 19:59:08.04 ID:H5kzrvVP
>>567
近畿地方には住んでないけど、子供が酷い乾燥肌だったので参考になればと思ってレスします。

皮膚科医に言われたことですが、石鹸の類はお股と髪の毛のみ。肌は流すだけ。
湯船に浸かるのは3分以内、お風呂出る前の濡れた肌に保湿剤を塗りこむ。
これでうちの子供の酷い乾燥肌はかなり改善されました。
581名無しの心子知らず:2012/03/18(日) 20:07:53.18 ID:k3E3hNvY
8ヶ月ですがここ数日背中にポツンと赤い吹き出物?が1つずつできます。
できては消えまた別の場所にという感じです。
見た目はニキビの芯が無いような感じですが原因は何が考えられるでしょう?
582名無しの心子知らず:2012/03/18(日) 20:25:27.50 ID:ViL45P+p
>>572>>574
ありがとうございます!
思いつかなかったので助かります!
今は濡れているので乾いたら早速やってみます!
583名無しの心子知らず:2012/03/18(日) 23:47:16.93 ID:0dk4YJe+
>>581
ノミにさされた?
584名無しの心子知らず:2012/03/18(日) 23:59:52.28 ID:k3E3hNvY
>>583
えっ…
まさか考えもしませんでしたorz
いるとしたら布団ですよね?
干せばいなくなるのかな…
585名無しの心子知らず:2012/03/19(月) 00:16:47.94 ID:+lsnWkxr
>>581
ウチの子は1歳半くらいの時にお腹や足にポツンと赤い吹き出物が出ては消えしてたので
皮膚科で診てもらったら、毛穴に細菌が入って出来る湿疹と言われました。
アクアチムクリームという薬を処方してもらったらきれいに治りましたよ。
痒みはないみたいですが酷くなると膿んでしまうかもしれないので
一度、皮膚科を受診されることをお勧めします。
586名無しの心子知らず:2012/03/19(月) 01:17:54.67 ID:Ssiz7uv0
五歳の男の子で、少し前から目のまわりと手首のガサガサ、炎症がひどい。
植物油塗って保湿すると綺麗になるけど、もしかして花粉症かな?

とすると、受診するなら小児科でしょうか?
皮膚科に連れて行こうと思ってました。
587名無しの心子知らず:2012/03/19(月) 02:37:05.62 ID:OwIPN4Q5
>>579
重曹は角質落とすので大人は肌がつるつるになっていいけど(保湿要)、子供は毎日はよくないよ。特に乾燥が気になるとのことなら控えた方が。
菌の発生を抑えるので洗濯に残り湯を使う家ではおすすめなんだけどね。
588名無しの心子知らず:2012/03/19(月) 07:51:54.28 ID:+jJ9psHb
>>585
参考になりました。ありがとうございます。ニキビみたいなんですがすぐ消えるし謎でした。もしノミだったらgkbrなので一度皮膚科に行ってみます。
589名無しの心子知らず:2012/03/19(月) 08:52:33.56 ID:+jTQvIgZ
>>586
うちも目の周りと手首がガッサガサ。
一時期おさまったけどまた悪化して引っ掻いて血が・・・
ちなみに乾燥からくる湿疹だといわれました。
皮膚の症状だけなら皮膚科でよさげだけど。
いまの時期まだ感染症もおさまってないし。
皮膚科で花粉症かもって聞いてみればいいと思う。
590名無しの心子知らず:2012/03/19(月) 10:37:41.02 ID:YODdgNFJ
>>586
私はアトピーだけど、黄砂の影響が大きいんだよね。地方によっては花粉以外にもこういうのもあるかも。
591名無しの心子知らず:2012/03/19(月) 11:32:59.48 ID:A82TZTvM
>>586
出来れば皮膚科がいいと思う。

小児科でも診てもらえるけど、保湿剤とリンデロン辺りを出されて
「酷くなったら皮膚科行ってね」になりそう。
592名無しの心子知らず:2012/03/19(月) 12:27:14.78 ID:IODI+qUb
>>589-591
ありがとう!
乾燥から来てるかもしれないし、黄砂も考えられますね。

今日、皮膚科に連れていきます!
593名無しの心子知らず:2012/03/19(月) 19:34:38.28 ID:HOfQ1Ohf
現在、生後半年になる女児持ちです。

実家 義理実家の両方から早く温泉やスーパー銭湯に娘を連れて行きたい!
と会う度に言われています。
私の考えでは、オムツが外れるか自分でトイレに行きたかったら親に言えて
我慢が出来るくらいじゃないと、湯船でしたりで周りに迷惑!と思っています。

両家共に納得してくれてましたが、昔は小さい子も銭湯によく来てけど
時代は変わったのねー

みたいに話していました。

ですが先日、銭湯に行ったら生後一歳か前くらいの小さい子や
まだ半年いってない?赤ちゃんもいたそうです。
その銭湯は小さくて古くまだ昭和漂う感じの銭湯です。
それを見てからまた騒ぎだしてしまいました。

一般的にはいつからお風呂OKなんでしょうか?
594名無しの心子知らず:2012/03/19(月) 19:38:51.02 ID:E1b7KkI9
一般的にはオムツが取れてからでしょうね。
オムツが取れてない子どもがいる銭湯、それはつまりunkonoyu

そんな湯に浸かりたい&子どもを浸けたいというなら行けばいいけど、
子連れでは当然、親でも行きたくない罠。
595名無しの心子知らず:2012/03/19(月) 19:38:51.41 ID:DlCDxy/S
銭湯(内風呂がないとか壊れてるとか事情があって風呂として使う場所)と、
スーパー銭湯、温泉(娯楽施設)は違うからね…。
596名無しの心子知らず:2012/03/19(月) 19:50:41.14 ID:ClsbgItb
私はお風呂に赤ちゃんがいても全然気にしない方なので、行ったらいいと思うけど。
でも、立っちできないと、何かと不便ではあるよねぇ。
で、立っちできる頃には、水中やお風呂でウンしにくくなってるから、行きやすいと思うけどどうかしら。

友人が言っててなるほどと思ったのは、入湯料をとられる年齢なら気にせずOKなのではと。
客として認められてるわけなので。
597名無しの心子知らず:2012/03/19(月) 19:53:11.38 ID:3X91DaS4
>>593
あなたの考えでいいと思うよ。
そりゃ外野は連れていきたいよね。孫ちゃんとお風呂、楽しいもん。
でも赤の他人からすれば、いつお風呂で阿鼻叫喚なことになるかハラハラで、万が一そうなったらせっかく癒されに来たのにまったく楽しめないよね。
施設の人にもとんでもなく迷惑かけるし。
そう言ってもわかってもらえないかな?
598名無しの心子知らず:2012/03/19(月) 19:55:42.41 ID:ClsbgItb
連投申し訳。
水中での排泄だけど、6ヶ月からベビースイミング行ってるけど、ウンは見たことないな。よその子も含め。
オシッコはプールからあがったらじわぁーって事が、ごくたまーにあった。
プールと風呂は違うだろうけど参考まで。

赤ちゃんよりじーちゃんばーちゃんの方がゆるい気もするなーw
599名無しの心子知らず:2012/03/19(月) 19:55:46.49 ID:s/sXsCPE
昔って自宅の風呂代わりに使ってたわけだから、赤ちゃんいたって不思議じゃないけど
今は娯楽で行くわけだから、おむつの外れていない赤ちゃんは出来るだけ連れてきてほしくないなあ。
自分も子供がお風呂では確実におしっこしなくなってからしか行かなかった。
スーパー銭湯によっては「オムツの外れていない赤ちゃんお断り」(意訳)
って書いているところもあるしね。
600名無しの心子知らず:2012/03/19(月) 19:58:37.37 ID:s/sXsCPE
そんなに行きたきゃスーパー銭湯じゃなく、
ホテルなんかの大浴場へ連れてったら?って言うといいよ。
宿泊のついでに入るのだから赤ちゃんいても不思議じゃないものね。
601名無しの心子知らず:2012/03/19(月) 20:00:31.24 ID:mAy3M+bp
私も、オムツとれてない子は入れない派。
他人の子供が入っていても嫌とは思わないけど、迷惑に感じる人もいるだろうし、万が一湯船で粗相しちゃったら怖いから。
どうしてもいっしょに入りたければ貸し切りの家族風呂がいいんじゃないかな。
うちの近くのスーパー銭湯には貸し切りがある。
602名無しの心子知らず:2012/03/19(月) 20:03:08.42 ID:8huXx5l0
水中●に中学生の時会った

いまだにトラウマ
603名無しの心子知らず:2012/03/19(月) 20:35:47.78 ID:N2KVysOR
どこのスーパー銭湯にもだいたいオムツがとれないとだめって書いてあるけど、脱衣所にオムツ台あるし入口で止められることはないよね。
だからといっていいわけじゃないけど、判断は自分次第だと思う。
604名無しの心子知らず:2012/03/19(月) 20:49:00.37 ID:75zjxqT8
行ったとしても子供なんてすぐのぼせちゃうからあんな熱い湯で長時間浸かんないし、
湯からあげたらあげたでじっとなんかしないだろうし、熱くなくても面白風呂各種一通り試したらすぐ飽きちゃう。
その面倒みてたら大人のこっちだって湯船でゆっくりなんかできないんだから
行っても楽しくなんかないよ。

温泉旅館命!の友人はそれでも行きたい!って無理して行ってるけど、
宿取りも大変だし、彼女自身もお湯になんかほとんど浸かれない。
それでも雰囲気だけ味わう程度でも自分が幸せだからって行ってる。
そこまでしても行く価値が本人にあるならいいけど、ジジババの単なるイメージで行くのならやめたほうがいい。
605名無しの心子知らず:2012/03/19(月) 20:58:14.05 ID:u+qbR29d
>>593
銭湯に小さい赤ちゃんがいても私はあまり気にならないけど、もしも自分が連れていくならオムツが取れてからだな
やっぱり周囲の人に迷惑かけるかもと思うと、自分も楽しめないし

お爺ちゃんお婆ちゃんは赤ちゃんと大きなお風呂=楽しいイメージしか思いつかないんだろうね
現実はお世話する人(母親)だけが大変そうなイメージw
606名無しの心子知らず:2012/03/19(月) 21:33:36.48 ID:R60dEut2
はじめまして。
今日乳腺炎と診断されました。

トロミンと座薬を出されたんですが、悪寒や頭痛もあるので葛根湯を飲みたいのですが、併合したら駄目でしょうか?
スレチだったらすみません。
607名無しの心子知らず:2012/03/19(月) 21:45:01.12 ID:CSS0G+yJ
質問させてください。
私には現在1歳2ヶ月の息子がおり、ありがたいことに時々遊んでくれるママ友も数人います。
お子さんたちは同月齢や少し上の子、下の子と様々ですが、全員女の子なのです。
今は母親同士のおしゃべりがメインなので男女の区別などなく遊んでいますが
大体いくつ位から同性同士で遊ぶようになるものでしょうか?
今日児童館で(多分)3歳くらいの男の子二人が仲良く遊んでるのを見て、幼稚園に入る前でも
同性の友達を作ってあげたほうが良いのか急に不安になりまして…
まとまりの無い文章ですみませんがよろしくお願いします。
608名無しの心子知らず:2012/03/19(月) 21:54:43.57 ID:uiiwqJ2F
>>593
みなさんのレスの通り、オムツが取れたらだなー。
小さい子を連れての話で聞いたことがあるのは、
・銭湯の湯船でウン。湯の入れ替えや清掃などで6桁の弁償
・洗い場で滑って転んで頭を打った
という話。
2つめの話はちょっと論点がずれるけど、それも含めてオムツが取れない年齢の子を連れていくのは怖い。
609名無しの心子知らず:2012/03/19(月) 22:08:45.03 ID:HOfQ1Ohf
>>593です
皆さんありがとうございます

やっぱり自分の判断で間違いなくてよかったです
ちょっとお固いわねぇ扱いされてたので自信なくしかけでした

お店側にも他の方にも迷惑掛かる可能性大きいので
今まで通りオムツ外れるまで無理にします!
どうしても行きたいなら部屋にお風呂ある旅館行けって言います!
そしたらきっと宿探すと思うので。
色々な話しありがとうございました
610名無しの心子知らず:2012/03/19(月) 22:14:31.87 ID:75zjxqT8
>>607
幼稚園行くようになって、男女を意識し出すのは年中あたりからかな。
男女はっきり別れて遊ぶようになるのは年長あたり。
学校入ると、学校内はともかく、放課後は習い事の曜日や住環境、好む遊びも絡んでくるので
また男女の垣根が取れていったりする。

でも親が無理やり「お友達を作ってあげる」なんて考えなくていいと思うよ。
そりゃ子の相性ってものもあるけど、よっぽど相性が悪い間を離すって事ぐらい。
今のうちは教育方針の違いが如実に現れてくる月齢ですんで
親同士気の合う仲間で会うので十分ですよ。
611名無しの心子知らず:2012/03/19(月) 22:58:58.25 ID:qcCFL6B0
>>609
〆た後にあれだけど、銭湯や温泉の洗い場って滑りやすくて危ないから、そういう理由もありだと思うよ。
抱っこしかできない赤ちゃんだと尚更危険。
612名無しの心子知らず:2012/03/19(月) 23:39:39.16 ID:uNVAZDec
>>606
そういうことは病院に聞いた方がいいよ。座薬がなんの薬かわからないし、思わぬ副作用が出る場合もあるから。あと、トロミンじゃなくて、トミロンでは?

私も乳腺炎にかかったことがあります。40度の熱が出てきつかった〜。抗生物質が効き始めると途端に楽になるから、頑張って!
613名無しの心子知らず:2012/03/20(火) 08:19:09.69 ID:jHcml/5p
>>607
私も息子がいて、周りは女の子ばっかりだったけど 全然気にせず遊ばせてたよ!
今は入園して4月で年中だけど、まだまだ男女関係無く遊んでるし、女の子の友達が家に遊びに来ても嫌がらずに遊べる。

年中ぐらいから子供によるかもね。
私の姉の子 (4月で年長さん)は、すでに女の子とは遊ばない!だって僕は男の子だもん!とか言ってるわ。

同性にこだわらなくてもいいと思うよ。
614名無しの心子知らず:2012/03/20(火) 10:18:38.32 ID:L6mvKbJH
相談です。
11ヶ月の女児が最近歩き始めたので、靴の練習と思って靴を買ってきました。
家で履かせたところギャン泣きされてしまいました。
最初靴を履かせるとこんな感じなのでしょうか?
じょじょに慣れていくものですか?
615名無しの心子知らず:2012/03/20(火) 10:24:52.37 ID:L6QJYvKg
>>614
うんうん、最初は嫌がるよね。
そのうち靴を履くと外におでかけできる!ってわかるから大丈夫だよ。
616名無しの心子知らず:2012/03/20(火) 11:12:06.47 ID:X6IOKPMw
>>610
>>613
>>607です。お二人のレスを拝見し、同性同士で遊ぶのはまだ先の事なんだと安心しました。
幼稚園へ通うようになれば自分でお友達を見つけるだろうと漠然と考えてはいたので
それまでは男女の区別なく普通に遊ばせようと思います。
詳しく教えていただけて助かりました。ご親切にありがとうございました。
617名無しの心子知らず:2012/03/20(火) 11:21:02.15 ID:a45TMHP4
>>614
うちの娘は、物事に慣れるのに時間がかかるタイプなんだが、
靴は家で1ヶ月ぐらい練習したよ。
適応力が高いご近所さんの子でも、2週間ぐらいはかかったそうだ。
618614:2012/03/20(火) 13:07:36.82 ID:L6mvKbJH
>>615
最初は嫌がるもんなんですね。安心しました。
>>617
1ヶ月ですか。やはり時間はかかるんですね。

あせらず少しずつ慣れさせようと思います。
ありがとうございました!
619名無しの心子知らず:2012/03/20(火) 16:08:07.09 ID:tvMLCnwH
うちも靴をそろそろ買おうかと思っているのですが、サイズはどうやって計ってますか?
あと数日で10ヶ月になる娘ですが、これくらいの赤ちゃんのサイズが今ひとつわかりません。
足の裏に定規をあてた数値でいいのか、それともお店によっては試着させてもらえるのか。
今はまだつかまり立ちの段階だし、靴に慣れさせるために履かせるのなら少しは大きめでもいいのかな?
620名無しの心子知らず:2012/03/20(火) 16:17:34.06 ID:DJQIE/OU
>>619
お店で計ってくれるし、靴練習用の室内(柔らかい地面)履きもあるよ
初めての靴なんですーと言ったら店員がおすすめしてくれたよ
621名無しの心子知らず:2012/03/20(火) 16:56:07.48 ID:TEoE4I+Q
>>619
たまたま行ったベビザラにシューフィッターさんがいたから計ってもらった。
色々アドバイスもしてくれるよ。
622名無しの心子知らず:2012/03/20(火) 18:07:10.79 ID:XkOOhmdz
子供はなぜか長靴が好き
623名無しの心子知らず:2012/03/20(火) 18:09:50.55 ID:AsvOhWKy
育児のことに限らずなのですが、何故、人は他人の過剰な甘えを傍から見て
しまうと、気持ち悪いと感じてしまうのでしょうか?
・過剰にべたべたスキンシップする子
・親離れできない、自己決定できない息子
・ぶりぶりの甘ったるい服を身に付ける女性(特に若くなかったり
美しくない女性)
・赤ちゃんプレイをするおじさん etc…
何故?
そしてこれは、「恥の国」である日本にしかない感覚なのでしょうか?
624名無しの心子知らず:2012/03/20(火) 18:12:26.59 ID:9x5qHnF2
育児板で聞くことじゃないんじゃないの。
ブログでも立ち上げて広い意見を求めてみたら?
625名無しの心子知らず:2012/03/20(火) 18:56:39.17 ID:TBHdQuR8
>>622
あるあるあるあるwww
自分でズボッと履けるからかねw
626名無しの心子知らず:2012/03/20(火) 19:03:54.96 ID:tvMLCnwH
>>620
>>621
ありがとうございます。
べビザラスが近くにあるので行ってみようかな。
まずは室内履きから試してみるのがよさそうですね。
暖かくなってきたし、一緒に外を歩くのが楽しみです。
627名無しの心子知らず:2012/03/20(火) 20:20:28.46 ID:XkOOhmdz
そう、そして抱っこしている隙に片方消える…
628名無しの心子知らず:2012/03/20(火) 21:30:35.43 ID:XkOOhmdz
それましたすみません

質問です
時々情け容赦なく上段からばっさりと辻斬りのような返しをされる浪人みたいな御仁がいらっしゃるのですがどのようなお方なのでしょう?
629名無しの心子知らず:2012/03/20(火) 21:46:54.27 ID:9x5qHnF2
浪人です。
630名無しの心子知らず:2012/03/20(火) 23:20:19.67 ID:9gTWb5rN
浪人です。
631名無しの心子知らず:2012/03/20(火) 23:33:08.03 ID:Xh39xITl
とみせかせた暴れん坊将軍です
632名無しの心子知らず:2012/03/20(火) 23:59:39.41 ID:XkOOhmdz
ありがとうございました
浪人や旗本の三男坊には気をつけます
633名無しの心子知らず:2012/03/21(水) 07:13:41.48 ID:L9lHjDPn
くだらない質問で申し訳ないのですが…

うちの小1男子、何回言ってもあけたドアを閉め忘れます。
どうしつけたら身につくでしょうか。

何度も叱ったり、「ドアをしめよう」と貼紙しても効果なし。
何百回注意してもどうしてもダメなので、
「今度忘れたらおもちゃをとりあげるよ!」と脅しました。
それでも忘れたので本当に取り上げて、「一日きちんとできたら返す」と約束しました。
さすがに数時間は気をつけていたのですが、しばらく経つとまた閉め忘れ…
あまりのバカさ加減にキレてしまい、おもちゃは返さない!と納戸にしまいました。

ものを取り上げたり叱りつけたり等が、よくないやり方なのはわかっています。
でも、じゃあいったいどうしたら「開けたら閉める」が身につくのでしょうか。
何かお知恵があればどうか教えてください。
634名無しの心子知らず:2012/03/21(水) 08:26:42.81 ID:Yc2jLl8O
ドアとおもちゃはまったく関係ないものなので、取り上げはよくないと思う。
「ドアを閉めないと寒い」「だらしない」とかきちんと理由を毎回言い続ける。
・・のにうちの子もきちんと閉められないけどさ。

もう子供は「ドアを閉められない生き物」と諦めて、毎回注意して自分で閉めさせるようにする。
どんなに遠くにいても自分でやらせる。そのうち面倒になって気を付けるかも。
635名無しの心子知らず:2012/03/21(水) 09:04:34.89 ID:sXzpIbtP
>>633
小学生だと効くかわからないけど、ドア開けたのが目に入るたびに「♪開けたら閉め〜るぅ〜♪」と歌う。メロディは適当に。
気長にやってたら開けたとき歌が頭によぎるようにならないかなー。
強く言うより良いような気がする。そして、犬もそうだけどその場で言わないと後から言っても効果なしだと思う。犬と一緒にしてスマソ。
636名無しの心子知らず:2012/03/21(水) 09:05:40.27 ID:aFctG/Cf
>>633
男って割とそうだよ。
会社でもキャビネットや机の引き出し開けっぱなしなのは皆男性。
うちの旦那もドア開けっぱは多い。
複数の事を考えられる女と、一つの事しか頭に入らない男、元々
脳の構造が違うらしい。
勿論、中にはちゃんと出来る男性もいるけど。
だから最初の数時間は閉める事考えてるから気を付けるんだけど、
他の事考えだしたら閉める事わすれちゃう。

普通に「閉めて」「あそこ開けっぱなしだから閉めてきて〜」と
注意すればいいだけだと思うんだけど。
637名無しの心子知らず:2012/03/21(水) 10:09:33.36 ID:YQjcC3Tp
>>635さんのやり方、いいかも。
私も女の癖に、そういう細かいところが抜けたりきっちり出来ないんだけど、
とにかく忘れる。
先生の指示も入りにくいタイプだったと思うけど(あとから友人に聞いて確認)、
いろんな単語も駄じゃれ風に覚えると覚えやすかったので。
あと、怒っていわれたり、「注意されてる!」と思うと、反発した感情と悲しい感情と
嫌だった感情、自分ってダメなんだという感情入り混じって、それしか頭の中に
残せない(容量オーバー?)ようになったと思う。
「注意された!(ドキドキ、イライラ)」→「ふぅ〜なんとかなった。」「あれ?なんだっけ」

「♪開けたら閉め〜るぅ〜♪」→「あ、そうだそうだ♪」→ドアの前→「開けた(ry♪だ!」
になるかもしれないね。
ならないかもしれないけどwそれがまあ男児だろうなあ。
638名無しの心子知らず:2012/03/21(水) 11:51:08.30 ID:rXlme6Ln
15wの妊婦です。

来週から、病院で週に1回マタニティヨガが受けられるんですが
ヨガの後に、お茶を飲みながらプレママフリートークをするそうです。

プレママフリートークに全く興味がなく、面倒臭いです。
でも、こういうトークには、積極的に参加したほうがいいんでしょうか?
いたるところで、ママ友トークやプレママトークを見かけます。

ヨガの後、お茶だけ飲んでさっさと帰ったら感じ悪いでしょうか・・。
639名無しの心子知らず:2012/03/21(水) 11:55:53.63 ID:kwP8nbiQ
>>638
参加者とママ友になる気がないならさっさと帰ってもいいんじゃないかな。
フリートークは強制参加じゃないんでしょ?
(トーク参加しないとヨガさせてもらえないとか)
自分ならお茶もしないで帰っちゃうと思うw
640名無しの心子知らず:2012/03/21(水) 12:06:55.48 ID:rXlme6Ln
>>639
ありがとうございます。

一度、病院側に聞いてみます。
ヨガは朝からなんで、昼過ぎに用事があるとか適当に言って。

ところでプレママトークって何を話すんですかね?
641名無しの心子知らず:2012/03/21(水) 12:26:31.05 ID:TZTTBU2R
>>640
暇つぶしで参加した母親教室でもあった<プレママフリートーク
妊娠に関係した世間話?みたいな感じだったよ。
つわり辛かったよねーとか、こんな風にしたら良かったよーとか
家事(用事)ってどうこなしてる?とか、○○って買った?とか、そんな感じ。
私は元々ポツン気味で、話を色々聞けるような出産経験アリの友人はあまり居ないんだけど
たまたま似たような状況の人と仲良くなったので、それは収穫かな。
642名無しの心子知らず:2012/03/21(水) 12:34:14.63 ID:euQa/e82
>>640
むしろそっちがメインだと思う。
ただフリートークします!だと宗教の集まりみたいで警戒されるからw
何かしら目的を後付けしてるだけのような。
643名無しの心子知らず:2012/03/21(水) 13:07:49.11 ID:YcmfbToy
突然なのですが意見お伺いしたいです
文章力ないので箇条書きで・・・

・娘と友達(合わせて4人)がうちにお泊まりにくる
・友達のうちの一人に娘が一度晩御飯をお世話になっている
・Aちゃんは習い事(塾とかではない)で7時半に抜け10半にうちに
 そこからお風呂に入りたいと
 ここですでには?という状態うちは旅館じゃないんだから
 一応女の子だし心配しかも夜10半に言えば他人に
 家の出入りをされるのはちょっとなあと
・娘の友達の親とも面識はほとんどないし、
 お泊まりが決まってもよろしくとの電話やメールもない
・私は仕事でその日以外空きがない
・おじいちゃんもその日は仕事で家にいないので都合がいい
 おじいちゃんは夜娘たちがうるさいとご機嫌斜めかもしれないので
・そこで娘に晩御飯だけにしない?と友達に提案するも晩御飯を
 お世話になった子が旅行をこれにあわせたのに・・・と
 ならあなたのおうちはいいんですか・・・はあ・・・

 こんな状態です
 やんわり晩御飯だけにと断れませんかね・・・
 もしくはAは晩御飯だけにとか
 やっぱり私の考え方が古いのでしょうか
 どうすればいいですか
644名無しの心子知らず:2012/03/21(水) 13:15:40.88 ID:L9lHjDPn
>>633です。
皆さんご意見ありがとうございました。
歌のアイデアはすごくいいですね! 勉強になりました。
あまりに同じことを何回も注意しすぎて常にキレ気味になっており、
心の余裕がありませんでした。お恥ずかしいです。
おもちゃも、一応もう一度注意してから、返そうと思います。
やっぱりやりすぎでしたよね。かわいそうなことしました。

皆さんほんとうにありがとうございました!
645名無しの心子知らず:2012/03/21(水) 13:15:58.15 ID:aB1RXj7g
>>643
娘さんとお友達の年齢、関係は?すでにすぎたことではなく、これからのこと?それはいつの予定?
…特に、年齢によって話が変わってくるかな〜。
646名無しの心子知らず:2012/03/21(水) 13:16:23.02 ID:LGuvMJ4y
よく分からんが、とりあえずAちゃんだけは晩ご飯だけorお断りでいいんじゃない。
647名無しの心子知らず:2012/03/21(水) 13:16:50.65 ID:ETz6GEot
>>643
私なら面倒くさいので休みの日のランチを一緒にー、などといって泊まりはやめる。
相手のご両親からなんの連絡もないなら泊まることすら親しらないんじゃ?
親同士面識ない子泊めたりしない。途中具合がわるくなったりしたら困るもん。
648名無しの心子知らず:2012/03/21(水) 13:27:10.84 ID:Ivl6ZchB
上げさせて頂きます。
1才半の息子が土曜日から発熱して、月曜日まで38度〜40度を行ったり来たりしました。
火曜日に熱は下がり、機嫌も良くなったのですが歩く時にフラフラしてすぐ転んでしまいます。
ググると高熱を出した後に歩く時にフラフラするお子さんもいる様なのですが、しばらく様子見で大丈夫でしょうか?
649名無しの心子知らず:2012/03/21(水) 13:39:30.35 ID:gW9whUL4
>>648
そういうのは掛かり付けに聞いた方が安心じゃないか?
650名無しの心子知らず:2012/03/21(水) 13:47:30.90 ID:EOBYdLt+
>>648
大丈夫じゃなかったらどうするんだよ〜w
病院連れて行きなさいよ
651名無しの心子知らず:2012/03/21(水) 13:54:57.69 ID:YcmfbToy
643です

娘たちは春から高校生という結構大きな子供たち(年齢的に)
中学校2年時同じクラスでおなじグループ
娘も親友にちかい!と言ってます(娘いわく娘に親友はまだいないそう)
31日から泊まれば1日までです

Aちゃんが習い事に行くことを知らなかった(言わなかった)ので
娘が来るかと聞いていくといったあとに行くことが発覚しまして
自分からはやめとくというのも言わないと聞いてます
652名無しの心子知らず:2012/03/21(水) 13:55:34.10 ID:p19iwR/D
>>643
@泊まってもいいよ、とあなたが(娘さん経由ででも)すでに言ってあるのか?
A晩御飯をお世話になった子が「旅行をこれに合わせたのに」というのはどういう意味?
 家族が旅行に行ってて家が空っぽってこと?それとも旅行の日程を組むときに
 お泊り会の日程を考慮したってこと?
BAちゃん(と夜ご飯お世話になった子って同一人物?)の習い事が終わって
 10時半にあなたの家に戻ってくるとのことだけど、誰が送り迎えするの?

653名無しの心子知らず:2012/03/21(水) 14:32:00.64 ID:0LSqXbvg
>>643
中3なら好きにさせてあげては?
本人達は一人前のつもりな時期だと思います。
稚拙な計画でも、自分達で決めてやってみることに意義を感じるんじゃないかな。
家族は裏方に徹して食事と寝床を提供するだけで、口出しは我慢するほうが成長につながるような。

仲良しグループなら一人だけ抜けるなんて楽しいものも台無しに白けてしまうでしょう。
夜遅く来るのは心配だと思うけど、相手方の親に心配だということを伝え対応を相談しつつ、
当日は「無事帰ってきて安心したわ」とニッコリ迎えてあげられないものでしょうか。
654名無しの心子知らず:2012/03/21(水) 14:44:48.90 ID:KurTymTx
どこが引っ掛かって、何を悩んでるんだろう?
中学生〜高校生のお泊まりに、親からの連絡って必要?
お風呂もごはんも、用意だけしとけば、あとは勝手にやるんじゃない?
Aちゃんの習い事のお迎えだけ、娘さんとAちゃんで打ち合わせすればいいんじゃないの?
お迎えが必要なら、行ってあげたらいいじゃない。そんなに手間?
家族旅行の日程変えたり、習い事があってもどうにかして行きたいぐらい
友達とのお泊まりって楽しみなスペシャルイベントなんだよ、きっと。
655名無しの心子知らず:2012/03/21(水) 14:45:21.00 ID:YcmfbToy
643です

アドバイスありがとうございます
≫652さん
@泊まることを娘たちで決める→私に報告→私おk→Aちゃんが習い事があると判明
 この流れです
A中学卒業ってことで旅行されるのかなあと私の推測だと
 お泊まり会があるので晩御飯の子の家族旅行の日程を
 ずらされたんじゃないかと
B送り迎えはだれがするのかも分からないですが私は頼まれてもいません
 かといってAの親がするとも聞いてません
 Aの家は割とゆるい家なのでもしかしたらAちゃんはお母さんにも
 言っていないのかも・・・と
 送り迎えもなく夜中に女の子が・・・ってところが私は心配なのが
 ちょっとなあと思う理由の一つです。
656名無しの心子知らず:2012/03/21(水) 14:53:40.86 ID:YcmfbToy
653さん
そうですか…
やっぱり好きにさせるほうがいいのかな
私は大きいイベントごとだと思ってこんな感じなんですが
父母と同居(お泊まりに否協力的w)
私も主婦ではないので少々しんどいですけど頑張らないとですね
やはり少し考えが古かったかもしれませんね

654さん
大きいイベントだとは自覚してるので
習い事は休めないのかなとかも思ったりしてました
あんまり面識もないうえによろしくの一言もないし
10時半からお風呂もお願いってなあと・・・
やっぱりほっとくべきなのかな
うーん・・・私はちょっと古かったですねw
657名無しの心子知らず:2012/03/21(水) 14:56:08.10 ID:Uomh6MQs
夜遅くにって気持ちはわかるけど、その子が習い事でいつも送迎なしならそれでいいんじゃない?
聞いてない、推測って所を見ると娘さんとあまりちゃんと話せてないのかな
娘と友達が泊まりに…って娘さんとは別居?
面識ないからこそ電話なんかしにくいと思う。携帯世代は携番もメアドも知らない人に連絡ってハードル高いんじゃないかな
658名無しの心子知らず:2012/03/21(水) 15:28:37.17 ID:cL2lgrCp
子は六ヶ月。家事と育児だけしているのが暇で、
かと言って日中まとまっては時間がとれないし、
何をしたら良いのかとイライラしてしまいます。
この時期、皆さん何をしていますか。
暇ではありませんか?
ちなみに、夜は子が21時に寝て、大抵は6時まで熟睡するので、
勉強や仕事、読書は21時以降に集中してやります。
朝は授乳の後9時まで二度寝するので、家事はそれまでに終わってしまいます。
今も、子は昼寝しており、私はやることがありません。
常に働いていないと罪悪感で嫌になります。
659名無しの心子知らず:2012/03/21(水) 15:32:44.65 ID:ETz6GEot
>>658の赤ちゃん超イイコだ〜。
やることなくてイライラw
ウラヤマシイ。私なら徹底的に掃除するかな?
660名無しの心子知らず:2012/03/21(水) 15:40:23.02 ID:BCgI4ZLC
>>658
6ヶ月なら離乳食始まった頃だっけ?
自分は料理にめちゃめちゃ凝りだしたよ。
あと自分と旦那用だけどお菓子作りにも凝って色々作ってた。
実験という感じで裏技料理みたいなのにも色々挑戦してみたり。
あとは使わなくなったマットレス分解して子供用のベッドにしたり
プレイマット作ってみたり枕作ってみたり
いらないと思った服を切り張りして子供が遊ぶクッション作ってみたり、と
裁縫以上DIY以下のことして遊んでた。
661名無しの心子知らず:2012/03/21(水) 15:55:09.17 ID:cL2lgrCp
>>658です。
掃除はすぐ終わってしまいます。家が狭いので。
離乳食はまだ一回食で、お粥プラス野菜のすり潰しって感じです。
お菓子作りをしたりはしてみましたが、
自分で作って初めて知るバターと砂糖の量にビビって、
以降、回数はほどほどになりました。はは…
料理に凝るはいいですね。今夜は夫を驚かせてみます。
ちょうど義実家からミシンをいただいたので、裁縫もやってみます。
手がかからないのはありがたいことなんですよね。
大変な思いをしてるお母さんに申し訳ない。
662638:2012/03/21(水) 15:58:16.99 ID:rXlme6Ln
すみません、>>640も私です。

>>641-642
ありがとうございます。
すごーく気が重くなってきましたが、だいたい想像できました。
たしかに話すから集まれ!だけだと宗教みたい。ワロタ。
やる気が出たら参加してみようと思います。
663名無しの心子知らず:2012/03/21(水) 16:01:07.21 ID:9gzOw7cl
こんなスレあるよ。

■未就園児、みんな毎日何してるのか教えて!■
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1332083873/

動き回るようになると好きなことできなくなるから今のうちだよ〜
664名無しの心子知らず:2012/03/21(水) 16:10:29.46 ID:p19iwR/D
>>656さん、詳しくありがとう。
思ったより大きいお子さんなんですね。
もう承諾してしまってるから今回は泊めないと、お子さんが約束破りにならない?
とりあえずメンバーのうちの連絡先は聞かないとね。何かあったら困るし。
それとその辺あいまいだと、今後知らないうちににせのアリバイ作りに加担させられてたりするし。
それとAちゃんちには特に「習い事の送迎はしないけど、大丈夫なのか?」ときちんと聞いておいたら?
>>658
子どもの昼寝中に、ふき掃除や夕飯準備、メールやネット、新聞読んだりしてたよ。
みなさんみたいに働き者じゃなくて、働かないことに何の罪悪感もかんじなかった。
ダラなので参考にならずにごめん。
665名無しの心子知らず:2012/03/21(水) 16:42:36.83 ID:YcmfbToy

お泊まりの件みなさんほんとうにありがとうございます!
娘とはしっかりはなしてますよ〜
娘自身もAちゃんの習い事を聞いてなかったみたいで
私は友達と遊びにいったりする方法?とかどこで何して何時に帰宅か
とかちょっと厳しめだったので
ごめんママ・・・って感じで報告しにきました
あと別居ではないですw
毎日楽しくやってます。

今日の夜には決着(?)が付きそうです
666名無しの心子知らず:2012/03/21(水) 17:40:27.88 ID:ayN+QHoT
高校生なら子供主体で親は出ないのかもしれないけど、中学生で泊まりなら私なら親と確認電話するわ。
その子だけでなく他の子の親ともだけど、お預かりします〜って責任持つわけだから。
普通はお邪魔する側から挨拶すべきだけど、それをしない親みたいだからこちらから電話する。
667名無しの心子知らず:2012/03/21(水) 18:48:15.50 ID:t6OIKjZO
残っていますか?今見たら落ちてるようでしたので、書かせてもらいますね。

4歳女児。今年から保育園に行きます。
トイレの際、パンツ(とスボン・スカート)を半分おろしてする事ができません。
床に全部置いてからトイレに入るのです。
うまく半分おろしてさせる方法はないでしょうか?

家なら良いのですが、園や店だと不衛生かと思いまして。
668名無しの心子知らず:2012/03/21(水) 19:10:35.94 ID:K5GiADns
保育園なら上靴履いてるから全部脱ぐなんて面倒臭くてやらなくなると思うよ
669名無しの心子知らず:2012/03/21(水) 19:52:45.24 ID:ny7SiAKr
>>636
横だけど、参考になった。旦那とまさに開けたら開けっ放しのことでケンカしたばっかりだったんだ。
なんかすごく納得した。
ありがとう。
670名無しの心子知らず:2012/03/21(水) 20:17:36.51 ID:FJnO3JY1
ママ様とセックスしていただきたくて、気が狂いそうです
どうしたらいですか?
671名無しの心子知らず:2012/03/21(水) 20:50:24.68 ID:IbiXGygy
よろしくお願いします。

引越を予定していまして、いろいろモノを処分しているところなのですが、娘が不要になった
小学校の教科書やドリルを数年分もってきまして・・・。本を捨てることには抵抗があるのですが、
捨てないことにはどうしようもない・・・。リサイクルに持っていく予定ではいますが、名前などの記述が
あるのでそのページだけ破って捨てようと思っていますが・・・。
みなさん、お子さんの教科書はどのように処分されていますか?
672名無しの心子知らず:2012/03/21(水) 20:56:03.87 ID:L0L7D4RD
いやそれでいいんじゃないですか。
私は普通にガンガン捨てますが。
673名無しの心子知らず:2012/03/21(水) 21:13:06.46 ID:hjEnkWF3
>>671
名前の所だけ破いて、資源回収かゴミへ出してる
674名無しの心子知らず:2012/03/21(水) 21:17:16.88 ID:Kawwv8by
>>671
リサイクルって資源ごみにするという認識でいいのですかね。

名前の書き込みがある箇所だけシュレッダーして
出せばいいと思いますが。
私も自分の教科書類とかそうしてましたよ。
675名無しの心子知らず:2012/03/21(水) 21:51:02.61 ID:a7YTXDGr
パンダに関しての説明がうまく出来ません
子供が被災地にパンダが来ることに疑問を持ったので、
中国にお金をあげたい人がいて、パンダを借りることにした
大人の事情なの
と説明したら夫にはしょりすぎ、と言われてしまいました
宮城住みなもので10才の子供でもパンダより重要なことが沢山あるのがわかっています
どう説明したらよいでしょう?
676名無しの心子知らず:2012/03/21(水) 22:00:52.93 ID:K5GiADns
>>671
算数や社会の教科書はいらないけど、国語はとっておくべき。
677名無しの心子知らず:2012/03/22(木) 00:44:41.42 ID:dZfU0hmJ
>>676
国語をとっておいて何に使うの?
678名無しの心子知らず:2012/03/22(木) 04:20:16.35 ID:TZ0Bi4Cn
すみません質問させて下さい。
子供(三年生)がひどい花粉症になってしまいました。
花粉症が理由で小学校を休んで通院してもいいものでしょうか?

以前、別診察の為に血液をとってアレルギー検査をして、そのときは、
各種アレルギーやアトピー反応はなかったです。
夜になって、目がパンパン、くまができ、顔も腫れてしまいました。
耳鼻科は閉まっているので、昨日は通院できませんでした。
子供は元気も食欲はあるのですが、本人がかゆそうで、
顔の状態が痛々しくて、なるべく早く病院にいきたいのですが、
遠くの耳鼻科しか今日はあいていないのと、
学期末で半日で学校が終わる為、通院後の登校は無理です。
どなたかアドバイスよろしくお願いします。
679名無しの心子知らず:2012/03/22(木) 06:11:46.85 ID:+bqlugCz
学校休んで通院はうちはよくやります
たまに病院の先生に休んでまで来なくていいよって笑われたこともありますけど
症状が酷いようですし、学校に訳を話して病院終わったら通信簿?取りに行けばいいかなと思います
風邪で休ませます、とか
授業ないし三年生だし大丈夫じゃないですか?
680名無しの心子知らず:2012/03/22(木) 06:14:27.84 ID:tEszhUoI
顔がはれるくらいひどいなら、今日病院連れてったら?
学校に連絡して後で配布物など取りに行っては?
681名無しの心子知らず:2012/03/22(木) 06:37:31.92 ID:TZ0Bi4Cn
>>679
>>680
大変助かりました、ありがとうございました!
学校に訳を話し、午後学校に配布物を取りにいってきます。
今年は花粉が少ないはずなのに、今回いきなりでびっくりしました。
皆さんも花粉に気をつけて下さい。
682名無しの心子知らず:2012/03/22(木) 07:53:12.04 ID:UN5NBk/5
花粉症に限らず、学校に行っても集中して授業をうけることをできない時は病院優先でいいと思う。
683名無しの心子知らず:2012/03/22(木) 08:46:55.12 ID:IZoqDme9
>>675
確かにパンダを誘致することは復興に関して最も重要なことではないけど
一つの足がかりにはなるってことを言うのじゃダメかな?
・被災地の人(特に子供)がパンダを見て和んでくれたり元気を出してくれたりする
・県外から見に来る人たちが消費してくれて経済活性に繋がる
・パンダは絶滅危惧種(だよね?)だから飼育や繁殖にお金がかかるのでレンタル料を支払わなくちゃいけない
身近に10歳の子がいないのでどのくらいの理解力か分からないけど
こういう感じのことを伝えたらどうでしょう
684名無しの心子知らず:2012/03/22(木) 09:03:11.85 ID:bV4pjzgs
無理に肯定しなくても、「これは自分の考えだけど」と前置きして
はしょらず、子供に分かる言葉を選んで真剣に話してみたら?
もう10歳で、疑問を持つくらい賢い子なんだしさ
685名無しの心子知らず:2012/03/22(木) 09:08:42.12 ID:sgrs2BaA
>>675
うちの子も同じ年で、同じような話になったよ
・気持ちとして、安らぎを与える為に呼ぶ事に賛成する人
・経済効果で賛成する人
・もっと現実的な事に使って欲しいから反対の人
・流れるお金で得をしたい人がいる事への反発から反対の人
・心情や思想や政治の話

こういう話は、自分の考えが前提での話になってしまうから
「あくまで、これは私(お母さん)個人の見解としては」
と前置きした上で説明して、私はこう思ってるし違う人もいると話してる

結局、子供の雰囲気に合わせた回答をするしかないのでは?
686名無しの心子知らず:2012/03/22(木) 09:25:32.63 ID:/Xw+z5Z6
>>675
パンダより大事なことっていうのもわかるけど
それを言ってたらそもそも復興ライブや花見なんかも
すべて後回し=やっちゃいけないってことになっちゃうよ。
大事なこと優先な考えもいいけど、大事なことを頑張るためには
まずみんなが元気になることが大事なんだよ って意味の事を
言ってみるとか。
687名無しの心子知らず:2012/03/22(木) 09:35:45.69 ID:p1OVbL5H
幼稚園年長女児が
鼻水、目の痒み、顔の腫れ、など花粉症の症状がでています。
その場合何科にかかるべきでしょうか?

それと最近やたらと性器を痒がりさわります。
その場合は婦人科?

もしかすると5、6歳の頃するといわれる小児自慰なのかもしれないのですが
よくわからなくて。
よろしくお願いいたします
688名無しの心子知らず:2012/03/22(木) 09:40:15.38 ID:tEszhUoI
>>687
とりあえずかかりつけの小児科を受診して相談してみては?
689名無しの心子知らず:2012/03/22(木) 10:16:11.44 ID:fYd884L1
>>687
花粉じゃないかもしれないから小児科だと思う
体中の粘膜が、何かの刺激により腫れて悲鳴をあげている状態じゃないでしょうか?

「花粉症ではないでしょうか」
と言わずに受診することをお勧め致します
690名無しの心子知らず:2012/03/22(木) 10:22:41.44 ID:gve3/YDg
今年から幼稚園でフォーク使用禁止になり、スポーク(スプーンの先がフォークになった物)を4月迄に用意しなきゃなんですが。
近所の雑貨屋数件、西松屋やアカチャンホンポ、ドンキ、ダイソー…と色々見て回ったけど売ってないorz
Amazonとauショッピングも見て
スポーク=先割れスプーン=カットフォーク ?と色々な名称があるみたいだけど、どれも送料含んだら800〜1200円以上…
送料込みで500円以内で買えるネット通販店ご存知でしたら、教えて下さい(ToT)
691名無しの心子知らず:2012/03/22(木) 10:43:50.07 ID:vvsTZg43
年中以上ならお箸でいいんじゃ・・・?
うちの子の場合、スプーン・フォークは年少半ばまで、
年中以上は基本箸利用でスプーンはともかく、フォークの出番は皆無に近かったけど、
フォークって必要?
692名無しの心子知らず:2012/03/22(木) 10:52:26.16 ID:/i3DV66V
>>690
うちの近所でホムセンにあったよ。カーマとバローだけどw
693名無しの心子知らず:2012/03/22(木) 10:52:43.82 ID:/Xw+z5Z6
>>690
楽天で「先割れスプーン」で検索するといっぱい出てくる。
メール便可にすれば送料入れても500円で収まるものがある。

確かに幼稚園ならもう箸が使えるだろうけど
そもそもフォークが禁止になった理由が分からないから
箸でいいんじゃないの?とも言い切れないところ。
694名無しの心子知らず:2012/03/22(木) 10:54:48.28 ID:I+asgWiI
>>690
ホームセンターやドラッグストアにも行ってみた?
楽天で「先割れスプーン メール便」で検索したらちょこっとあったけどな。

ていうか私も先割れスプーン指定じゃなければ
お箸でいいと思う。春休みに練習しては?
うちの園はお箸のみだったよ。
695名無しの心子知らず:2012/03/22(木) 10:56:12.15 ID:I+asgWiI
うわモタモタ書いてたらかぶりまくりスマソw
696名無しの心子知らず:2012/03/22(木) 10:57:59.81 ID:gve3/YDg
>>691
お箸使えるからスポークなんて不要だわ…って私も思ったんですけど、用意しなきゃいけないですって(;ω;)今年から年中さんです。
園ママと話す機会なく…どこで買えた?買う?とも聞けずorz
697名無しの心子知らず:2012/03/22(木) 11:07:52.82 ID:gve3/YDg
>>692-695
ホームセンターにあるとは…頭に無かったです(゚ロ゚;)
楽天の存在忘れてました!!検索してみます。

ちなみに「安全性を考えフォーク使用禁止」と、園お便りに書いてました。何か怪我とかあったんでしょうかね…
皆さん、有り難うございます。助かりました(´∀`)!!
698名無しの心子知らず:2012/03/22(木) 11:09:17.28 ID:IzAFF1OO
近くの店って見に行って店員さんにも確認した?在庫ないだけなら取り寄せできるのでは?
店に電話して無ければ取り寄せできるか聞いてみたらどうかね
699名無しの心子知らず:2012/03/22(木) 11:23:18.28 ID:+bqlugCz
>>675です
>>683>>684>>685>>686
皆さまありがとうございます
いろいろとタメになりました
前置き必要だったなあと反省してます
偏った考えにならないように説明しなきゃいけないとは思っていてもパンダだけは私自身が大きな疑問を持っていました
ただ復興ライブやその他利権が絡んでることも日本や日本人が潤えば復興も早まるしいい方に捉えています
皆さまのお考えが聞けて良かったです
700名無しの心子知らず:2012/03/22(木) 11:24:18.89 ID:XLoV18rF
顔文字うざ
701名無しの心子知らず:2012/03/22(木) 12:12:01.61 ID:fYd884L1
>>699
でも仙台では一度拒否されたのに、ジャニーズが勝手に持ってきて5年後からの資源は税金という所がとても可哀想なんだよ
702名無しの心子知らず:2012/03/22(木) 12:45:58.55 ID:sCS6bzAQ
2児(小4と園児の共に女子)が居ます
最近、春休みのせいか近所の男子中学生が、家に友達を集めて騒いでいるようです
つい先日は私の家と5年以上は前のトラブル(向こうの親とその時にすぐ解決した)の事を根に持っているのか、大声でこっちを見ながら話していました
私も仕事があるので、小4の娘は春休みになったら家で留守番です
何かされないかと心配です
因みに去年の夏は、(たまたまかも知れませんが)ロケット花火をして、家の敷地内にゴミがありました
もし該当スレがありましたら、誘導を宜しくお願いします 
703名無しの心子知らず:2012/03/22(木) 12:57:07.37 ID:EsveNfrE
>>702
同じことを既に他のスレでも書いてますよね?そちらに回答が来てますよ。
704名無しの心子知らず:2012/03/22(木) 13:00:47.13 ID:dm81UMLe
>>703さん、レスありがとうございます
育児板の方でも聞いてみたかったので、すみませんでした 
705名無しの心子知らず:2012/03/22(木) 13:06:54.67 ID:mFoPk7im
>>690
介護用品のコーナーは見てみた?
706671:2012/03/22(木) 13:24:49.07 ID:abiy+HPK
>>672,673,674,676
返信ありがとうございました。
国語の教科書はとっておく・・・というのはおもしろいですね。漢字が少し苦手だし
読み物としてもおもしろいのでとっておくのは良いかもしれませんね。

さっそく紐でくくろうと思います。ありがとうございました。
707名無しの心子知らず:2012/03/22(木) 20:47:59.09 ID:TTxDpchB
子供がホットカーペットにクレヨンをこすりつけてしまいました
アンパンマンの水で洗えば落ちるものですがカーペットは落ちません
何か跡を残さず綺麗にする方法はありますか?
近々クリーニングはだします
708名無しの心子知らず:2012/03/22(木) 21:00:08.30 ID:G3LSLnTX
>>707
汚れてもいい布をあててアイロン
アイロンが直接毛足にあたらないようにね
709名無しの心子知らず:2012/03/23(金) 04:31:09.20 ID:ipWIT7A9
くだらん事ですみませんが
先月子どもを産みました。一ヶ月健診は終わりましたがその後痔が悪化したのか
出来たのかわかりませんが常に痛くなってしまいました。
とりあえずボラギノール塗ってますが痔って産婦人科(産んだ)でみてもらえるんでしょうか?
乳腺炎で総合病院にもかかってるんですが、そっちの外科に行った方がいいですか?
710名無しの心子知らず:2012/03/23(金) 04:37:44.46 ID:1gMYaoK7
痔は肛門科が一番!
711名無しの心子知らず:2012/03/23(金) 05:49:50.76 ID:PJhJhQ3i
肛門科、恥ずかしいかもしれないけど同じように悩んでる女性が多いかもしれないよ。
私は地元の泌尿器科行ったら若い女の子が多かった。
大学病院の泌尿器科は男の人ばっかりだったけど。
712名無しの心子知らず:2012/03/23(金) 07:32:18.53 ID:QPp4XvmV
みんなのいうように肛門科がいいよ。自分も行きました。
713名無しの心子知らず:2012/03/23(金) 08:38:12.89 ID:U63IUJm+
>>709
他の人が言うように肛門科が一番だと思うけど外科でも診てくれるよ
(痔は妊婦さんや産後の人にもつきものみたいなので産婦人科でもOKかも?)
1ヶ月の赤ちゃんを預けて(連れて)の受診は大変だと思うので
自分の行きやすい、あまり待ち時間の長くないところを選んだら良いと思います
お大事に
714名無しの心子知らず:2012/03/23(金) 09:06:20.15 ID:HA3GJjnB
>>709
肛門科がいいよ。
恥ずかしがってる人がほとんどだから、スタッフもみんな気を配ってくれるし。
715名無しの心子知らず:2012/03/23(金) 09:21:32.72 ID:JdtRRrix
引っ越してきてから、子どもが病気にかかっておらず、かかりつけ医というものが
ありません。
男児ですが、デリケートな部分にできものが出来たため、近所の小児科を受診してみようか
と思うのですが、皮膚科じゃないと迷惑でしょうか。

また、引越しした場合などはどうやってかかりつけを決めるのでしょうか。
引っ越して半年、病気をせずでありがたかったのですが。
病気をしなくても行くものなのでしょうか?そんなわけないか。
入園で、記入欄があり、行ったことがない近所のところを勝手に書こうか悩んでいます。
716709:2012/03/23(金) 09:22:22.85 ID:ipWIT7A9
肛門科ですか。ちょっと近くにはなさそうです…。
上の子もいて預け先等々事情から初診で並行してかよう病院を増やすのは出来れば避けたく思っています。
行っている総合病院には肛門科の表示がないのですが、
病院の紹介に肛門疾患の扱いがある様な記述もあるので、
そちらに問い合わせて行ってみたいと思います。
ありがとうございました。
717名無しの心子知らず:2012/03/23(金) 09:28:24.85 ID:DNkInUZ+
●話です。




8ヶ月の子です。
昨日からお尻の穴付近の皮が少しむけてしまっています。
最近●がねっとりしていたので私が拭き過ぎたんだと思います。
昨晩電話で看護師さんに聞いたところオイルを塗ってなるべく優しく拭いてあげるように言われたので実践しているのとさっき●をしたので軽く拭きお湯で洗いました。
他に何かできる事はありますか?
また、これから取りづらい●をうまく取るやり方とかありますか?

718名無しの心子知らず:2012/03/23(金) 09:43:40.02 ID:aN8B7ZtV
>>715
転勤族ですがネット検索すると病院の感想を載せているサイトがあるのでそういうのを参考にしてます
でも、まずは電話で近所の小児科にできものの相談してみてはいかがでしょう

>>717
霧吹きにお湯を入れて吹きつけて洗い流すと楽でした(オムツを外して広げた状態のままで)
それから●をしたら出来るだけ早く替えてあげるくらいでしょうか
あとうちの子の場合はおむつかぶれトラブルのある時はお風呂をちょっと長めに入れていました(ぬるめの温度で)
何故かその方が治りが良かったので…
719名無しの心子知らず:2012/03/23(金) 09:53:59.26 ID:rrs1v0e1
>>717
私は、予防として落ちにくそうな●は、
普通の化粧用コットンを水でヒタヒタにしたので流すように拭いたりします。
上の子の時はこのような知恵がなく、かぶれさせてしまったのですが、
皮が剥けちゃったような状態の時はメイククレンジングの要領で
馬油やベビーオイルをたっぷりつけて拭く方法をとりました。
肌への負担が少なくて済む気がします。
720名無しの心子知らず:2012/03/23(金) 10:05:30.43 ID:DNkInUZ+
>>718
ありがとうございます。
霧吹き楽そうですね。洗面台のシャワーで初めて洗ったけど手間取ってしまったので買ってきます。お風呂もゆっくり入ってみます。
>>719
ありがとうございます。
コットンの水で流すように拭くのいいですね。オイルで拭くのもやってみます!

どれも私じゃ思いつきませんでした。。
助かりました!
721名無しの心子知らず:2012/03/23(金) 10:14:46.09 ID:jCn2lJE4
>>715
デリケートな部分て、おちんちんのこと?
子どもの病気の部位くらいきちんと書かないと意味わかんないよ
何歳かもわからないしw

予防接種とか一度いっとけば?おたふくとかあるじゃん
722名無しの心子知らず:2012/03/23(金) 13:35:46.02 ID:Mw/qeJx3
>>715
記入欄についてはまだ決まってないんだから未定でいいと思うよ。


かかりつけはまずは一番近いところに行ったなぁ。
あと公園で仲良くなった人に聞いた。
入園したらそういうママ友ができるだろうから聞いてみるといいよ。
一番簡単な様子見は予防接種だね。
いくつかまわってるうちに、一番近い、ネット予約ができる、院外処方、
アレルギーに強い等々の各病院の特徴がわかってきてかかりつけ医を決めたよ。

子供のことは基本小児科でいいと思うよ。
その対応次第でかかりつけを決めてもいいんじゃないかな。
723名無しの心子知らず:2012/03/23(金) 13:45:22.25 ID:JdtRRrix
>>715です。
>>721
そうです。ごめんなさい。最初女の子設定で書こうかと思ったけど、別に嘘つくことでもないしなと、
(なんでかわからんが隠したかったw)じゃあ書き直せって感じですが、面倒で…
すみません。

ありがとうございます。未定でもいいですよね。
行きたい小児科は、ネットなどですぐ見つけられるのですが、皆さんどんなタイミングで
かかりつけを決めていらっしゃるのかなと思いました。
予防接種はできるものは引越し前にほぼ済ませており、インフル予防でいけばよかったのですが
接種が始まるころにはすでに流行っており、入園前だしと躊躇してしまいました。

行けるなら行ってみて、無理なら未定だけどここに行くつもり、と書いてみます。
ありがとうございました。
724名無しの心子知らず:2012/03/23(金) 13:50:42.00 ID:JdtRRrix
× 皆さんどんなタイミングでかかりつけを決めて
○ 皆さんどんなタイミングでかかりつけ医に初受診されて

そりゃ、病気か予防接種しかないですよね。
725名無しの心子知らず:2012/03/23(金) 18:38:59.41 ID:Wfs06rHJ
相談させて下さい。
夫婦共通の知り合い(半年に一度くらい会う)からお下がりのおもちゃをたくさん頂きました。
定価5000円強のものが5点と1000円から数百円のものが30点ぐらいです。
古いものもありましたが、電池式のものはきちんと動くし、メーカーのものも多いです。

お礼を考えていますが、夫婦で意見が分かれているのでアドバイスを頂ければと思います。
ちなみに相手の方にはお子さんが二人(5歳と1歳)おられます。

夫:3000円程度の菓子折り+子供向けにちょっとしたもの(1000円程度の本やおもちゃなど)
私:3000円程度の菓子折り+おもちゃ券3000円程度+子供向けにちょっとしたもの(1000円程度の本やおもちゃなど)

私の方だとかえって気を遣わせてしまうかとも思いますが、本当にたくさん&高価なものだったので…
お願いします。
726725:2012/03/23(金) 18:44:16.85 ID:Wfs06rHJ
細かいですが訂正です 
×5000円強程のもの5点→○4点
727名無しの心子知らず:2012/03/23(金) 19:47:24.37 ID:KjuWYbzk
>>725
前にも何度か他のスレ(ここのスレだったかも)で同じような話題が出たけど、「(子供も食べられるような、食べなければ大人が食べれば良いような)お菓子などの消えものが良いのでは」ってことだったよ。
おもちゃや衣服は思い出深いから捨てられない、捨てるぐらいなら誰かに使って欲しい…捨てるにもお金がかかることも…って気持ちで譲ると思うんだよね。
だから、多額のお礼をもらうようなものじゃないと。
私なら、旦那さんの案にするな。さらに、お礼のメールにそのおもちゃで遊んでいる我が子の写真を添付すると、相手も喜んでくれるんじゃないかな。
728名無しの心子知らず:2012/03/23(金) 19:49:56.53 ID:vs211QXJ
>>725
十分なお礼をしたい気持ちは分かるけど、私があげた側なら、おもちゃ券までつけられると恐縮する。それなら、自分で好きな物買ってあげた方がよかったんじゃないかとか思うから余計に気を遣うかな。
お下がりってことはいらないものだし、高価なものなら尚更捨てずに使ってもらえる事が嬉しい。更に菓子折り一つでも返してくれるって事は喜んで受け取ってもらえた事が分かってお礼として十分だ。

旦那さん案では足りないと思うなら、子供向けのプレゼントでもう少し張り込んでみたらどうだろう?ちょっとしたお菓子と文具や本等を組み合わせて渡すとか。
729名無しの心子知らず:2012/03/23(金) 20:25:25.66 ID:t/OrZCrl
本来なら捨てるかしまっといて収納に場所取る邪魔ものになるだけのところを
(よくてオークション)もらってくれる相手がいるだけでも嬉しいと思う。
自分なら菓子折りもらうだけで充分。
おさがりってそういうものです。
730名無しの心子知らず:2012/03/23(金) 20:29:22.51 ID:vNN6sF8L
>>725
間をとって菓子折と3000円位の図書カードではいかがでしょう
ちょっとしたものって微妙じゃないですか?
おもちゃを処分したらお返しがおもちゃってなりそうで
これから本はいくらでも買うと思いますしかさばらないし
どんな高価なおもちゃでもリサイクルショップに持っていく手間も大変だし値段もたいしてつかないので「子供が喜んで遊んでます」のお礼が一番うれしいかと思います
731725:2012/03/23(金) 20:42:05.60 ID:Wfs06rHJ
みなさんありがとうございます。
やはりおもちゃ券は返しすぎかもしれないですね。
子どもは本当に喜んで毎日遊んでおり、大喜びです。
有難い気持ちを精一杯お伝えしようと思います。

あまり相手の子どもさんの事を知らないので(何が好きとか)図書券と
いうのも手かなあと思いました。
大変参考になりました。ありがとうございます。
732名無しの心子知らず:2012/03/23(金) 22:40:59.31 ID:k9fbVyBV
ご相談させてください 今日のことなので少し慌てています

今日終業式だった子供が学校で怪我をして帰ってきました
程度がややひどく思えたので病院に行くと、全治2週間の怪我でした
完全に自損事故というか、誰のせいでもない怪我です
子供は、先生には言ってない、友達は知ってるけど、と言います

住んでいる自治体で医療費助成があり、1割だけ支払えばいいことになっています
が、病院で「学校の保険を使うなら助成は使えません」と言われ、普通の支払いをしてきました
しかし帰ってきてよく考えてみると、今日で学校は年度が終わり、
また保険の担当である保健室の先生は転勤確実という噂です
加えて、担任へも報告しないといけませんが、私と先生の折り合いが悪いのです

明日病院へ行って、保険は使わないので医療費助成を使わせてくださいと言っていいものなのか
(何らかの隠匿、悪いことではないか)
学校(担当の先生、担任)は保険を使うことに対して負担に思うのか
先生と話したくないという理由を優先させていいのか

いろいろ考えてしまって混乱しています どうするのがいいのかお知恵を頂けるようお願いします
733名無しの心子知らず:2012/03/23(金) 23:02:25.21 ID:Mw/qeJx3
春休みでも当直の先生は来てるはずだから問い合わせてみてはいかがかな
734732:2012/03/23(金) 23:16:22.03 ID:k9fbVyBV
>>733
月曜日になったら先生は全員出勤だと思うのですが、土曜日は当直の先生がいるかもですね
医療費助成と学校の保険、どっちを優先すべきか聞いてみます
ありがとうございました
735名無しの心子知らず:2012/03/24(土) 21:39:23.24 ID:oOwBGE5y
お返しについて、質問です。


兄の勤務先の方から私の子供にTDLのお菓子詰め合わせのお土産を、二人に一つずつもらいました。


そのお返しに困っています。


私も会ったことないですし、子供達も会ったことないです。


よろしくお願いします
736名無しの心子知らず:2012/03/24(土) 21:52:08.13 ID:Iud/tEXV
>>735
その無駄な改行は何?

普通お土産にお返しはいらんでしょ。
それともあなたは旅行のお土産を誰かにあげたら
お返しをしてほしい人?
737名無しの心子知らず:2012/03/24(土) 22:01:11.80 ID:k5mFiIN3
>>735
お兄さんからお礼だけ言ってもらえば、お返しはいらないと思う。
どうしても貰いっぱなしが嫌なら、あなたや兄が旅行に行ったときにお土産を買えばいいんじゃない?
738名無しの心子知らず:2012/03/25(日) 01:03:55.52 ID:zINm3ELF
>>735
私が兄さんと仲の良い同僚として、会ったことのない妹さん(=あなた)のお子さんにお土産を買ってあげよう♪と考えるとしたら、兄さんと相当仲が良くてお世話にもなってると言うことかな
そんな時はお返しなんて期待してないから、兄さん経由で喜んでいたと聞くだけで十分だけどな
それだけじゃあなたの気が済まないなら、あなたがどこかへ出掛けた時に洒落たお菓子系のお土産を兄さん経由で渡して貰ったらどうだろうかしら
739名無しの心子知らず:2012/03/25(日) 01:05:18.26 ID:zINm3ELF
あらら、長文なだけで内容は>>737さんと変わらなかったわ…
740名無しの心子知らず:2012/03/25(日) 01:44:17.07 ID:T12XwaFL
>>735
基本いらないかと思うんだけど、お兄さんとその方の関係にもよるだろうから
一度お兄さんに確認されてはどうでしょう?
もしお兄さんもお世話になってる方なら、お菓子でも買っておいてとか
言われるんじゃないかな。必要なければそれでいいし。
741名無しの心子知らず:2012/03/25(日) 08:32:51.21 ID:GExefvIa
TDLのお土産にお返しもらったらビビるわ…
しかし親しくもないのにもらうのも気持ち悪いよね。
742名無しの心子知らず:2012/03/25(日) 10:42:58.91 ID:3k0T9iOW
8か月の娘ですが今日少し目ヤニが多い気がしました。前髪が目にかかっているせいでという事はありますか?
かかっていたら手でなでて分けてあげてますが薄毛なのでまだピンで止めるのは難しそうです。切ろうか悩んでます。

また違う話ですが離乳食中、目をかきます。そうなるとなかなか食べてくれなくなり違う方を向いたり気が散ってしまいます。眠たいと目をかきますが…。仕様でしょうか?


743名無しの心子知らず:2012/03/25(日) 10:49:04.15 ID:ANHNS8/d
>>742
うちは生後1ヶ月で最初の散髪しましたよ。切っちゃえば?

眠くて目をかくのは仕様かも。
目をかく→食べない、ではなく、
眠い→目をかく&食べない、なんじゃないかな。
744名無しの心子知らず:2012/03/25(日) 11:02:59.49 ID:IwhOIoz+
>>742
まだ髪留めできないし、切るのが抵抗なければ切ってみたらどうかな?
うちは10ヶ月だけどすでに3回くらい髪を切ってるよ。
大人でも目に髪がかかるとうっとおしいからね。

うちのは離乳食のとき食べたくなくなると頭を抱えるw
眠いときは目をごしごし、体が斜めになったり後ろを向いたり。
そうなるとご飯終わりにしちゃってるよ、どうがんばっても食べてくれないし。
お昼寝や授乳のタイミングがうまくいかないとそうなることが多い気がする。
745名無しの心子知らず:2012/03/25(日) 12:13:21.75 ID:3k0T9iOW
>>743
レスありがとうございます。
迷っていたけど切っちゃいます!
眠いから目をかき食べないんですね。
食べてパイを飲んだ後寝るので間違いなさそうです…お昼寝後離乳食にしてみます。

>>744
少し抵抗あったんです。
でも私も鬱陶しいと思うので切っちゃいます!
離乳食の様子全く一緒です。
やっぱりタイミングが合ってないんですね。仕様だとわかって気が楽になりました。ありがとうございました!
746名無しの心子知らず:2012/03/25(日) 14:28:21.96 ID:2t+9zzI5
質問させて下さい。

来年の4月から2年保育の幼稚園に通う予定の子供がいます。
通わせる幼稚園も大体決まっていて、今年の10月頃に願書受付開始だそうです。
が、もしかすると入園前に引越しをするかもしれない可能性が出てきました。
引越し(するとしたら)先は既にわかっています。

このような場合には、現在通わせる予定の幼稚園の下調べと同時進行で、
引越し先の幼稚園も下調べしておくべきでしょうか?また願書等はどうすべきでしょう?
引越しするか否かがハッキリするのは来年の3月末で、入園ギリギリです。

アドバイスお願いします。
747名無しの心子知らず:2012/03/25(日) 14:38:26.73 ID:x4AbTyNA
入園が激戦かどうかで違ってくると思う。
願書出せばほぼ全員入れるところなら焦らなくてもいいと思う。
そういうところは、ギリギリ入園でも入れたりするし。

引越し先の園もその辺リサーチしたほうがいいよ。
転園の受け入れ状況だけでも問い合わせては?
とりあえずは今いるところに願書出しておいて、引越しになったらごめんなさいすればいいだけ。
入園金は戻らないかもだけどね。あと制服とか無駄になるかもだけど…。
748名無しの心子知らず:2012/03/25(日) 19:26:30.04 ID:ZkuS8jMw
ママ様とセックスしたくてキチガイになりそうです
どうしたらいいですか?
749名無しの心子知らず:2012/03/25(日) 19:38:25.63 ID:ANHNS8/d
もうなってるので檻の中に行ってください。
750名無しの心子知らず:2012/03/25(日) 19:52:42.68 ID:n26YNKeB
>>746
可能なら願書を両方に出す
751名無しの心子知らず:2012/03/25(日) 20:23:12.41 ID:ZkuS8jMw
>>749
レスありがとうございます
大大大大感激です
ありがとうございますありがとうございますありがとうございます
お優しいんですね
実は今もシゴイテル真っ最中ですww
ありがとうございますありがとうございますありがとうございます

752名無しの心子知らず:2012/03/25(日) 22:05:40.47 ID:TBrjX1Qm
こっちが何も言わないとおしっこ1日3回しかいかない。
もっと誘って回数多くした方がいいのかな?
もうすぐ4歳。
753名無しの心子知らず:2012/03/25(日) 23:31:39.43 ID:BIi6VI7f
>>752
うちの子も3歳だけどほっといたら6時間くらいは平気で行かないよ。
小さい子ってそんなもんじゃないのかな。
心配なら水分もっとたくさん摂らせればいいかと。
754名無しの心子知らず:2012/03/25(日) 23:54:21.14 ID:of4oCCjr
>>752
幼児の場合、7〜12回、1日あたりの尿量が500〜1000mlが正常らしいから、
毎日6回ぐらいならともかく、3回は少なすぎじゃないかな。

水分量は足りてる?
取る水分が少ないと、当然だが出る水分が減る。
おしっこが濃いなら水分足りてないんだと思う。
755名無しの心子知らず:2012/03/26(月) 08:49:49.44 ID:iZv73UM2
>>752
私の息子も少ないと4回行くかな?ぐらい。
心配で小児科でおしっこの検査とかしてもらったけど何もなかったから、病気的な心配はしてない。
ただ、やはり水分は親が飲みなさいと言わないと飲まないタイプだから こまめに飲ませてる。
756名無しの心子知らず:2012/03/26(月) 09:45:36.39 ID:5/bNHNv8
>>752
うちの3歳もだいたい3回
うまれつき回数は少なめで、小児科で相談したことあるけど
「飲まなきゃ出ません」と言われた
こまめに飲ませてるつもりだけど、他の子がコップ一杯イッキ飲みするの見てビックリした。
うちは1回に100mlも飲まないしゴクゴクいかずにズズズズと少量しか飲まない。
757名無しの心子知らず:2012/03/26(月) 10:18:08.86 ID:ExS1qINX
>>753->>756
回数が少ないお子さんもいるんですね。
安心しました。
水はちょこちょこ飲みます。一回の量は少ないかも。
でもおしっこ濃くはないです。まあ自分のと比べてだけど。
こっちが誘っていってもおしっこじたいの質が変わるわけではないですね。
ありがとうございました。
758名無しの心子知らず:2012/03/26(月) 14:22:04.82 ID:ccbyLQae
妊娠九ヶ月の妊婦です。
来週、我が家に妊娠六ヶ月の友人が子連れで遊びに来ます。(子は四歳女の子、今春幼稚園入園)
手作りのごはんでおもてなしする予定なのですが、四歳の女の子が好きそうなものって何でしょうか?
友人に聞くと『何でも食べるから気を遣わないでね』と言われたので…。一応、大人はピザやオードブル、女の子にはオムライスでも作ろうかと考えています。
759名無しの心子知らず:2012/03/26(月) 14:28:30.12 ID:I+iQxyXF
5歳7ヶ月。女児。
使ったものは出しっぱなし。
基本的に片付けが出来ない。
こんなものですか?
イライラせずに、上手に片付け誘導する方法あれば教えてください。
760名無しの心子知らず:2012/03/26(月) 15:35:14.80 ID:vZkZc5bS
>>758
4歳なら、大人が食べてるもの欲しがるかもよ?
みんなピザでいいんじゃないかな。
761名無しの心子知らず:2012/03/26(月) 15:47:03.60 ID:aBCjDeNN
>>758
「なんでも食べる」んなら、大人と同じ、ピザやオードブルでいいと思うよ〜。
辛くなければ、大丈夫じゃないかな。

ちなみにうちの子は五歳は少食でなんでも食べる方ではなくて、ピザやオムライスはあまり食べない。
小さいおにぎりや、つまめるおかずがあるといい。
762名無しの心子知らず:2012/03/26(月) 15:51:59.96 ID:aBCjDeNN
>>75
うちは2、3歳くらいから片付けはさせてたから、ちゃんと片付けるけど、今までさせてなかったなら急には無理じゃないかな。
幼稚園とかは行ってないの?
集団行動で、覚える子もいるよ。

ママと競争だよーとか遊び感覚で片付けさせたり、可愛いおもちゃ箱を買ってあげるとかはどう?
763名無しの心子知らず:2012/03/26(月) 15:53:12.50 ID:aBCjDeNN
あれ、ごめん。
>>762は、>>759宛です。
764名無しの心子知らず:2012/03/26(月) 16:05:14.73 ID:kwj4js50
今までさせてなかったって何でわかるの?
765名無しの心子知らず:2012/03/26(月) 16:27:47.48 ID:5eXX+Ctj
>>759
そんなもんじゃないですか?
まあ出来る子は自主的に出来るんだろうけど
やっぱり遊んでる方が楽しいからねぇ。
片付けも遊びの一つにしてしまうと喜んでするようになるかと。
上手に片付けたらこれでもかってくらい褒めるとかね。
しててもダメなんだったらごめんなさい。
766名無しの心子知らず:2012/03/26(月) 18:02:44.87 ID:I+iQxyXF
759です。
幼稚園では片付けしてるみたいなのですが、家ではサッパリ。
毎日毎日(特に春休み入ってから)散らかしがすごくて参ってました。
やっぱり遊び感覚でやらせるのが、いいみたいですね。
褒める・・・は最近忘れていたので、褒めてみます。
アドバイスありがとうございました。
767名無しの心子知らず:2012/03/26(月) 19:04:29.85 ID:ZKfkU5P/
引っ越してきて1年。
近所の5歳男児A君(幼稚園)とうちの長男5歳次男3歳(共に保育園)が仲良くて
毎日のように遊んでいます。
今日も近所の小学生2人と我が家の前で一緒に遊んでいて、長男が自転車の練習
をすると言い出したので練習していました。
小学生と次男と一緒に遊んでいたA君が自転車練習中の長男の元に来て、
虫取り網を自転車の前に出したので「危ないよ」と注意しました。
それが気に食わなかったのか不貞腐れて、長男に向かって「下手くそ」とか
言い出したので、「頑張ってるのに、なんでそんな意地悪言うの?」と注意
したら地団駄踏んで怒り出しました。
しまいには「長男君のお母さん嫌い!もう長男君と遊ばない!」と帰って
行きました。それならと私たちも家に入りました。
小学生はまだ近くで遊んでいました。
その後、A君が家から出てきて、一緒に遊んでいた小学生に…
A君「長男君のお母さんを殺してやりたい」
小学生「オモチャの刀ででしょ?」
A君「本物の刀で」

5歳児でこの会話は普通なのでしょうか?
うちの子はおっとりタイプで、そういった事は一切言わないので余計ビックリ
幸いその会話は、うちの子供達は聞いていません。

ちなみにA君の母親は家にいたので、この事は知りません。
768名無しの心子知らず:2012/03/26(月) 19:13:38.98 ID:OeMhiQt8
>>764
〜なら、って書いてあるから、決めつけではなく仮定ではある。
>>759の文章では、今までずっと片付けができない子なのかなって思われるからでしょ。
春休みに入ってから片付けができないってのを、最初に書いてればもっとアドバイスしやすかっただろうね。
769758:2012/03/26(月) 19:48:39.17 ID:ccbyLQae
>>760
>>761
なるほど、大人とほぼ変わらないメニューで大丈夫そうですね。ピザやオードブル+αで(辛いものやクセのあるもの以外で)考えてみます。
身近に小さい子がおらず、四歳の頃ってどんな感じだったっけ…何食べるのかな…と途方にくれていたので、参考になりました。ありがとうございました。
770名無しの心子知らず:2012/03/26(月) 20:01:00.29 ID:fUnA8mY6
>>767
A君のお母さんに一言いって、もう遊ばせない方が良いよ
今はすぐ忘れると思うけど、将来どうなるかわからないから
771名無しの心子知らず:2012/03/26(月) 21:43:33.20 ID:mLClND4b
>>767
うちの近所にもいるよ注意されるとふてくされる子。
さすがに殺すとは言わないけど。
よその大人に注意されてふてくされる幼児がいるなんて思いもしなかったので
最初何で地面に寝転がってるのかわからなかった。
ので自分の子同様に注意し続けてたら向こうの親が私を避けるようになってしまったw
私としてもこれ幸いなんだけど。

そんな私からしたらたとえ家の前でも幼児を見守ってないような家は嫌なので
それだけでFO案件だな。
A君、私のこと嫌いみたいだし、次男の面倒で手一杯だからあなたのお子さんの面倒まではみれないわ〜ごめんね〜
と天然ちゃんで言ってみるとか。
どうせこの先学校も一緒なんだから、近所でむむむ?と思った家庭とはあんまり近づきすぎない方がいいよ。
772名無しの心子知らず:2012/03/26(月) 22:25:10.15 ID:VsiHinDb
似たような放置児で「ぶっ殺す」とか言う子はいる。
別に虐待されてるわけでもなく、家の前の道路だから大丈夫よねって感じの昭和的な放置児。
普通かどうかって言うと、そんな子もいるしそのうち影響受けるだろうし。
近所ならもう遊ばせないとか難しいと思うから、うるさいおばさんでいればいいと思う。
そのうち相手から避けてくるだろうし。
773名無しの心子知らず:2012/03/26(月) 22:42:04.83 ID:UfbCZwAo
>>767
あなたが出逢う他人は、実は全てあなたが映った鏡です。
あなたが「だれか」に思った批判は、そのままあなたが「自分」に対して思ったことで
なおかつ、『こんなことを考えたり、やったりしてはいけない!!』と自分で自分を責めて「見ないように隠した」ものです。
なので

「下手くそ」
と思ったのは他ならぬ767さんで 、それに対して心の中で瞬時に
「頑張ってるのに、なんでそんな意地悪言うの?」
と反論したのも767さんで、さらに注意されて怒り出し
「嫌い!」と叫んだのも767さん本人ではないでしょうか?

767さんが767さんのことを嫌っている心当たりはありませんか?

もしなにか上記以外でも心当たりがあれば、それがどんなことであれ
「こんな自分じゃ駄目だ」「こんなお母さんじゃ駄目だ」
と自分で自分を責めるのをおもいきって止めてみてください。
「あっそうか、私はわたしのこんなところを『これじゃ駄目』と責めていたんだ」
と気づくだけで、あとはなんの努力も苦労もしなくても現実が変わりますよ。

一度お試しあれ。
774名無しの心子知らず:2012/03/26(月) 22:50:57.82 ID:Icgd/aM8
なにそれこわい
775名無しの心子知らず:2012/03/26(月) 23:05:19.66 ID:/zBEUF3G
面白くないね
776767です:2012/03/27(火) 00:07:23.17 ID:utfrTDO7
ありがとうございます。

A君は、私が出て行くと満面の笑みで近付いてきて、ベタベタしてきたり
抱っこやおんぶをせがむような子でした。
人なっつい子だなぁ…と最初は思っていましたが、放置子特有の構って
ちゃんだったのでしょうね。

あまり子供達が真似してほしくない事(道のど真ん中で立ち小便など)を
するので、FOしたいと思います。
777名無しの心子知らず:2012/03/27(火) 11:17:07.70 ID:nM8xVz+c
なんだそれ、思った以上にどえらい子だなぁ。

もう方針ガッツリ変えて、遠くの公園に行ったり習い事をやらせたりして
接点減らした方がいいわ。
778名無しの心子知らず:2012/03/27(火) 11:24:00.97 ID:EfGCZQKd
水薬(シロップ)の上手な、あるいは裏技的な飲ませ方ってないでしょうか。
「幼児 薬 飲ませ方」などで検索しても、粉薬についてはいろいろ出てきますが、
シロップについてはこれといった情報が見つかりません。
1歳8ヶ月ですが、スプーンはもちろん、スポイトで飲ませてもおえっと吐き出します。
パンに染み込ませてみてもだめでした。
「お薬飲んだら、お咳治るんだよ」等言い聞かせてもまったくだめ。
ハイチェアに座らせたまま後ろから頭を抱え込み、両手を片手で押さえつけ、
片手で飲ませていますが、量がスプーンでは大さじ1、スポイトでも
3回吸い上げる必要があるので、手間もかかります。

医師に、シロップが苦手なので錠剤とか粉でお願いしますと言いましたが、
「でもこれが一番よく効くので、まあがんばってください」と押し切られました。
毎食後に大泣きされて、ただでさえ風邪で不機嫌+イヤイヤ期のはしりで、
母子ともにストレスです…
779名無しの心子知らず:2012/03/27(火) 11:28:48.54 ID:mfXU1xDD
2ch的にダメな回答かもしれないけど
うちの子はジュースに混ぜたら飲むよ
喘息持ちだから、とにかく手段を選ばず飲んでもらわないと
発作でたら困るもんでw
780名無しの心子知らず:2012/03/27(火) 11:43:57.69 ID:BTGGE+bY
>>778
粉薬と同様、アイスやジュースに混ぜて飲ませたらどう?
781名無しの心子知らず:2012/03/27(火) 11:50:27.35 ID:aqll3jrN
凍らせてもいい薬だったら、分量ずつ小分けして凍らせてみるとか
782名無しの心子知らず:2012/03/27(火) 12:26:16.33 ID:QN6IZasX
一度でいいからママ様とおセックスしたいです
どうしたらいいですか
童貞ですけどw
783778:2012/03/27(火) 14:02:48.16 ID:EfGCZQKd
>>779-781
ありがとうございます。
今も、お昼の後に泣かせて飲ませました。
せっかく機嫌よくご飯を食べたのに、薬で台無しで、しんどいです。
アイスやジュースは、1歳になったばかりのころにあげてみたら拒否されて、
それっきりでしたが、8ヶ月も経っていれば味覚が変わってるかもしれないですね。
ネットスーパーでさっそくバニラアイスとジュースをポチって来ました。
凍らせてもいいか、薬局に問い合わせましたらOKとのことでしたので、
これも試してみます。
しかし薬剤師さんに「そんなに嫌がる?」と笑われてしまいました。
笑い事じゃないんですけどorz
とにかくありがとうございました。
784名無しの心子知らず:2012/03/27(火) 14:43:29.05 ID:NtulRNn5
スポイトは容量大きなものを薬局で買うのがお勧め
それだけでちょっと楽になる。
うちは顎を下から手で抱えてちょっと上向かせて
口の端から差し込んで(舌の上に乗せないように)飲ませて
すかさずストローマグで水飲ませてます。
出来る限り味わわずに済ませるのがコツかなぁ。
785名無しの心子知らず:2012/03/27(火) 15:15:13.62 ID:mfXU1xDD
ジュースだけどさ、カルピスみたいな乳性飲料みたいなのはヤメトケよ
ぶどうジュースおすすめ
今更追加レススマソ
786778:2012/03/27(火) 15:38:47.32 ID:EfGCZQKd
引き続きありがとうございます。
>>784
スポイト大きいのあるんですね。知らなかった。。
うちは、お薬飲もう、と薬を出してきた時点でテーブルに突っ伏して大泣きします。
後ろからひっぺがして起こしてホールドして…と、かなりの力技になります。
と言って、ニコニコご飯食べてるところに不意打ちでスポイト突っ込むのもアレだし…。

>>785
オレンジジュースにしました。
あ、でも薬が黒っぽい色だから、怪しい色になってしまうと今気づいた…
今夜はアイスで試して、だめだったら明日グレープジュース買ってきます。
787名無しの心子知らず:2012/03/27(火) 20:30:56.77 ID:LmFxji3Y
>>778
スポイトじゃなくてシリンジ(注射筒)ならどうかな。
硬いから注入中に噛まれないし。
小児科併設の薬局で40円で売ってたがネットで売ってるかな

788名無しの心子知らず:2012/03/27(火) 20:34:01.80 ID:LmFxji3Y
知ってるだろうけど
抗生剤は果汁に混ぜると
ニガさ倍増だからな‥
789名無しの心子知らず:2012/03/27(火) 21:59:22.71 ID:WuiTwJHM
うちはカレーに混ぜてたけどね。
790名無しの心子知らず:2012/03/27(火) 22:12:13.76 ID:qZJ5vkNs
自分が薬剤師さんに相談した時には、子供用の薬は胃に悪い(強い)ものはないので、
食後が無理なら食前でもかまいません。一日8時間おきと考えていただければ、と言われた

だから食前に呑ませるようにしたよ
結構おなかがすいてる時なら飲む
791名無しの心子知らず:2012/03/28(水) 00:06:14.26 ID:RJ0JclbM
>>786
ジュースの味の選択が心配だ。

オレンジで飲めるかな?
却って不味くなったり、抗生剤なら苦味が引き立って最悪かも。
もし、抗生剤なら、牛乳とかのミルク系や、チョコレートがいいよ。練乳やアイスもオススメ。
792名無しの心子知らず:2012/03/28(水) 03:50:28.15 ID:Gb+NI2x1
6ヶ月の子がいますが、父親だけ旅行に行くのはマズイですか?
793名無しの心子知らず:2012/03/28(水) 06:09:57.00 ID:RTvW4313
>>792
目的や期間、赤ちゃんの状態によるけど
奥さんが心から良いって言うならいいでしょう。
794名無しの心子知らず:2012/03/28(水) 07:32:36.84 ID:NgPxWHU1
チラ裏な気がしますが意見が欲しいのでこちらに投下させていただきます

子育てに疲れて息抜きがしたい
ひとりでどこかに行きたい
と思っていても、旦那が休みだとそんな考えは吹っ飛んで家族3人で過ごしたいと思ってしまいます
(旦那も激務でたまにしか休めないので)
実家は遠方で頼れません

義実家に預けるしかないんですが、なんだか言いづらくて・・・
トメは全く気にしないと思うし、むしろ大歓迎だと思います

今まで、美容院や単発のバイトがある時だけ子供を預かってもらいました
理由もなく、ただ散歩やカフェでゆっくりしたいから預けるって母親として失格でしょうか?
移動等合わせて四時間ぐらい預けたいなーと思っています
旦那に相談したら、あまりよくない顔をしていました
みなさんは義実家に預ける際どのような理由で預けてますか?
ちなみに子供は1歳8ヶ月です
795名無しの心子知らず:2012/03/28(水) 07:58:22.77 ID:YK1uRNIW
>>794
アンケの方がいい気がするけど…
義実家には預けたことはありません。
理由は実家があるからと、義実家は両親ともに高齢で
子供だけ預けるには不安だから。
でも794さんの義実家がそういうのがないのであれば
全然預けてもかまわないと思います。
どうしても抵抗があるなら一時保育という手もありますよ。
796名無しの心子知らず:2012/03/28(水) 08:08:24.06 ID:u1HQlil0
>>794
義実家と関係が良好なら別にいいんじゃない?
私は預けたことはないけど、旦那抜きで義実家行って遊ぶの任せたりはしてる。
子供を一人家に放置して行くなら母親失格だけど、預け先を確保してるならご自由にと思う。
797名無しの心子知らず:2012/03/28(水) 08:37:00.20 ID:yPFQu10H
>>794
旦那さんが良い顔しないのはなんで?実の母が信用できないのか、理由が問題なのか…
個人的には、義母が任せて安心な人なら理由は適当に作ってお願いするかな。もちろん不慮の事故の可能性もあるし自己責任だけども。
1人でブラブラしたい、でも義母さんは理解してくれるんじゃないかと思うけど、言いにくいなら遠方から友人が来るとかそういう理由作っちゃえば?
798名無しの心子知らず:2012/03/28(水) 08:48:40.61 ID:hsMLhIQV
>>794
母親なのに楽して!とは全然思わない。
たまに子供と離れると、ますます子どもが好きになるよ。
ちゃんとした義父母さんで、お子さんが喜んでいきたがるんなら、
たまには嫁抜きで孫と遊ぶのも義父母さんも楽しいかも?と思った。
今近距離別居なんだけど、うちは、子供が行きたがったとき本人が電話で
アポをとって遊びに行ってるよ。
小さいころからずっとお世話になっているから、今でもおじいちゃんたちが大好きなんだ。
その間私は大掃除や用事、大人向けドラマを見てますw
799名無しの心子知らず:2012/03/28(水) 09:01:10.37 ID:L7oeIWF9
>>794
まあ預けたとしても罪悪感はあるかもなー。
ご主人も独立心があるから頼りたくないって思ってるのかも。

> 子育てに疲れて息抜きがしたい
> ひとりでどこかに行きたい
> と思っていても、旦那が休みだとそんな考えは吹っ飛んで家族3人で過ごしたいと思ってしまいます
> (旦那も激務でたまにしか休めないので)
> 実家は遠方で頼れません
ここらへんはちゃんと最初から話したかな。
それでも嫌がっているのなら、ご主人にお願いするか、外部の単発預かりを利用するかだね。
うちの自治体にはそういうシステムあるんだけど。
リフレッシュなんちゃらって名前がついてるぐらいだから794みたいな目的のためにある。
そこらへんを調べたうえでもう一度あなたの気持ちとその解消法をいくつか選択肢としてあげてみたらどうだろう。
間にご主人への感謝を織り交ぜて。
言ってみればプレゼンですね。
800名無しの心子知らず:2012/03/28(水) 09:07:44.65 ID:VuGV8mSQ
ちょっと買い物くらいに理由つけて預かってもらったらいいと思うよ
自治体のリフレッシュなんたらとかに預かってもらう時も一応理由つけた方がいいかも
何だかんだ事情がある場合に利用する人が多くて本当にリフレッシュの為にと言うといらん説教されたりイヤミ言われたりするw
801名無しの心子知らず:2012/03/28(水) 09:18:11.69 ID:NgPxWHU1
>>794です
たくさんのご意見ありがとうございました
旦那にはたまにはカフェでゆっくりしたいと言ったのですが
カフェにひとりで?何で?って感じでした
預けることじゃなくて私がひとりで用もなく出掛けることがイヤみたいです
子供もじじばば大好きなので安心して預けられます

さっきトメに連絡したら快く引き受けてくれました
水回りや庭の手入れをしたいと言う理由にしました
旦那にもその様に伝えます

頼ったり甘えることに抵抗があったのですが、気持ちがすっきりしました
みなさん本当にありがとうございました
802名無しの心子知らず:2012/03/28(水) 09:30:53.17 ID:Ojiz5W40
いい義両親でいいね!
旦那さんはちょっと…。一人になることでどれだけリフレッシュできるか、わかってないんだねー。
うちは義両親いい人だけど、体力的理由などで預けられないからうらやましい。
803名無しの心子知らず:2012/03/28(水) 10:04:19.98 ID:jbdiLW/l
良トメさんでよかったね。
804名無しの心子知らず:2012/03/28(水) 11:36:04.60 ID:0ESre7fI
>>801
いい義母さんで良かったね!
旦那は単に、あなたが育児疲れしてること分かってないだけじゃない?
こんな気分になるよと教えたり、本音で話せば旦那も気が付くと思う
旦那が忙しいと後回しになっちゃう話しだけどね
805名無しの心子知らず:2012/03/28(水) 11:56:20.35 ID:yTwsmLXd
私は「会社の同僚と久しぶりに会いに」「自由が丘にショッピング行きたいから」とか
正直に義実家に言って預けてるw
嘘はばれた時に後ろめたいからね。
今度は「友人と花見をするから」という理由で預ける。

義母も「ラーメン食べたいの?じゃあ赤ちゃん預かるから行って来なさいよ」
と行ってくれるタイプなので助かってる
806794:2012/03/28(水) 12:40:49.66 ID:NgPxWHU1
みなさん本当にありがとうございます

子供が朝寝中に水回り、庭の手入れをしていました
明日出掛けてきます!
楽しみー

807名無しの心子知らず:2012/03/28(水) 14:24:52.00 ID:zcyIG+1v
台所前にベビーゲートを設置したいのですが、壁と壁で設置できる箇所が170センチほど
離れています。
安いのでまたぐタイプのものでいいかと思うのですが、いろいろレビュー見れていると不便そうだなー
と躊躇しています。
何かよい案や商品がありましたら教えてください。
808名無しの心子知らず:2012/03/28(水) 14:37:22.39 ID:esmBRYzo
>>807
カラーボックス(無印とかの)をヨコに並べて狭くしてから使っちゃダメなの?
子どもの方に背を向ける形にしたらよじのぼってこないよ
809名無しの心子知らず:2012/03/28(水) 14:42:39.01 ID:QKG+RR+H
>>807
日本育児のスマートゲイトにワイドパネルXLを追加すれば、195センチ幅までいけますよ。
我が家でも使っていますが、とても便利です!少し高かったけど、安全面が良く考えられていると思います。

またぐタイプだと、子供を抱っこしている時などつまづいて危ないみたいですよ。開閉タイプも面倒といえば面倒だけど、子供に危険が及ぶ心配はないですからね。
使い勝手を知りたければ、まずはレンタルで試してみては?
810名無しの心子知らず:2012/03/28(水) 14:49:57.33 ID:S/f7FpkC
>>807
つっぱり棒2本に100均のネットで作るのが一番安価
ベビーゲートがいらなくなったらバラして他の用途に使えていいよ

うちは雨の日の室内物干しと、夏場に網戸にする掃出し窓の柵(猫脱走防止用)になった

確かにまたぐものはめんどくさいけど、運動だと思えばいいジャマイカ!
811名無しの心子知らず:2012/03/28(水) 14:56:43.48 ID:qiFvgE2j
なんか書き込みしたの消えちゃったんだけど、重複してたらゴメン
ちょっと相談させてください。

夫の会社の先輩が引っ越すことになり、使わなくなった育児用品を
数点譲ってくれることになりました。(私は現在妊娠23週)

御礼として、5,000円以内ほどの予算で菓子折りなど贈ろうと考えていますが
先輩だけでなく、奥様に喜んでもらえるお品ってどんなのがいいかと・・・。
(私自身は先輩・奥様ともに面識なし。御礼に伺うときが初対面になりそう)

たとえば、授乳期間中だったらチョコやケーキなどの洋菓子は良くなさそう?だし
和菓子のほうがいいのか・・・とか、無難に日持ちするクッキーがいいのか・・・とか。
相手のお子さんは1歳ほどだそうです。もう卒乳してるのかな?

要は、1歳前後の子のママでもOKなお菓子ってどんなのかな?と。
それとも、お菓子以外のほうがいいのでしょうか?

どなたかアドバイスお願いします。
812名無しの心子知らず:2012/03/28(水) 15:25:08.94 ID:S/f7FpkC
>>811
日持ちする消え物がいいと思う
授乳中の甘いものうんぬんは個人差があるから、あまり気にしなくてもいいと思うなぁ

私ならクッキーよりちょっといいチョコとかのほうがうれしいw
(自分ではまず買わないし、調味期限も1年ぐらいあるから)
813名無しの心子知らず:2012/03/28(水) 15:26:05.53 ID:S/f7FpkC
調味期限って何よ・・・
賞味期限ね
814名無しの心子知らず:2012/03/28(水) 15:29:19.97 ID:yPFQu10H
>>811
個包装されたクッキーや焼き菓子の詰め合わせは?日持ちするし本人があまり食べなくても来客に出せるし。
プリンやムース、ゼリーの詰め合わせも、日持ちするならママ同士で集まる際に重宝しそう。
授乳中なら煎餅とかもいいけど…
デパ地下にしかないような物は特に喜ばれるかもね。
815名無しの心子知らず:2012/03/28(水) 16:07:57.75 ID:W/7XoNCB
>>807
またぐタイプと開けられるタイプと両方買いましたが、またぐタイプは何度かヒヤっとしたので止めました
(子供が重くなってくると抱っこしてまたぐのが大変になってきて。あと腰痛が悪化したので)
開けられるタイプは高いけどやっぱり楽です

>>811
私なら日持ちする焼き菓子かちょっとお高いゼリーとか嬉しいな
他の皆さんも言ってるように食べ物がいいと思いますよ
816名無しの心子知らず:2012/03/28(水) 16:33:15.39 ID:aeUg/+lJ
私だったらゼリーは嬉しくない。中身に使われているフルーツの産地とか気になるし。
クッキーや焼き菓子の詰め合わせが嬉しいな。
気にしない方だったらいいんだろうけど、気にされる可能性もあるということで。
817名無しの心子知らず:2012/03/28(水) 18:02:04.38 ID:U1dw9ThW
>>816
クッキーや焼き菓子に使われるマーガリンやショートニングや添加物は気にしないんだw
818名無しの心子知らず:2012/03/28(水) 19:08:30.18 ID:Q/3+80o7
>>817
マーガリンやショートニングを使う安い焼き菓子はそもそも持っていこうとしないでしょ
819名無しの心子知らず:2012/03/28(水) 19:12:35.51 ID:51+BNyEq
>>817
バターや小麦粉の産地は気にならないんだwって思ったよ、自分は
フルーツ入りのクッキーや焼き菓子だってあるだろうしね
820名無しの心子知らず:2012/03/28(水) 19:53:14.51 ID:jSBefkB+
食べ物は、みんな言ってるように、むつかしいよ、
私なんか、胃炎だから、甘いものや小豆、食べられないし・・・
あたりさわりなく、せっけんとか、タオルとか、だれもが使うものがいいかも。
821名無しの心子知らず:2012/03/28(水) 20:49:46.61 ID:6ehtGCqp
石鹸も相手の肌質によっては地雷だったり…

タオルならオーガニックコットンの今治製あたりならいいかもしれないけど、
もうタオル沢山あるしいらないよーとか、
タオルにこだわりがあって決まった物しか使わないとか、
とにかく相手の好み云々言い始めるときりがないと思う。

旦那さんに少し協力してもらって、
食べ物で苦手なものは無いかとか先輩にリサーチしてもらったらいいかも。
822名無しの心子知らず:2012/03/28(水) 20:51:08.00 ID:6ehtGCqp
ちなみに自分だったら石鹸は困るかな。
たくさんもらってもういらないよーってくらいあるし、
なかなか使い切れないしで。
823名無しの心子知らず:2012/03/28(水) 22:10:30.58 ID:u1HQlil0
何あげたって気にする人は気にするし、そうでない人は気にしない。
自分が食べられない・使えないなら>>814のようにすればいいんだし。
難しく考えすぎなくていいんじゃない?
普通の人なら>>811の気持ちが嬉しいと思ってくれるよ。
824名無しの心子知らず:2012/03/28(水) 22:52:10.20 ID:4WkUiiqf
商品券や図書カードはダメなの?
825名無しの心子知らず:2012/03/28(水) 22:57:31.33 ID:OTpOpL5q
目上の人に現金や金券を渡すのはマナー違反だったはず。
826名無しの心子知らず:2012/03/28(水) 23:47:28.78 ID:zcyIG+1v
ゲート相談したものです
バタバタして書き込み遅れましたすみません。
レスありがとうございます。
カラーボックスと壁の間でも設置できちゃうのですね
それもいいですね
やっぱりまたぐのは短足なこともありやめておこうて思います。
教えていただいた商品など調べてみます。
ありがとうございました!

827名無しの心子知らず:2012/03/28(水) 23:58:43.70 ID:zcyIG+1v
贈り物、高めの百パーセントジュースとか高めのお醤油や塩の調味料とか油とか産地書いてそうなものはどうかな

自分じゃ買わない少し高めの食べ物って嬉しい
828名無しの心子知らず:2012/03/29(木) 07:45:26.96 ID:EJugqBcW
調味料いいね!
ドレッシングの詰め合わせとかも嬉しい

829名無しの心子知らず:2012/03/29(木) 07:57:21.26 ID:/qc+HFrU
高めのやつだったら
りんごジュースのドンペリとかあるよね
ステマジャナイヨ
830名無しの心子知らず:2012/03/29(木) 08:14:16.21 ID:EmyVA6Ll
高めのだし、調味料セットもらったことあるけど確かに嬉しかった。
831名無しの心子知らず:2012/03/29(木) 08:19:24.56 ID:k7JqzneJ
何が欲しいか何をこだわってるかってその人によって全然違うから難しいねぇと改めて思った
今まであがった品の中ではぶっちゃけ金券が一番嬉しいな、私だったら
832名無しの心子知らず:2012/03/29(木) 10:21:54.59 ID:iVSJpD1Y
>>811です、たくさんご意見ありがとう。
日持ちするもの、はやっぱり重要ポイントですね。
調味料関連は候補になかったので、そっちもぜひ当たってみます。
こうしてここで聞いてみるだけでも、好みが千差万別なので難しいですね。
なるべく好みが分かれないような、使いやすいものを選びたいと思います。

あとは夫と相談しながら選んでいこうかなと思いますが、
夫が思いのほかアテにならずw(ワインでいいんじゃない?とか言ってる)
833名無しの心子知らず:2012/03/29(木) 10:22:31.62 ID:OllXCB+Q
つかぬことを伺います。
排卵がいつもより1週間早く、D10の行為で妊娠(陽性反応)しました。
生理初日から数えると今日で4w0dなのですが、排卵が1週間早かったことで
実際の胎児の成長度合いも1週間早いと考えられますか?
病院へは再来週行こうと思っていたのですが、もう少し早い方がいいのかしらと悩んでいます。
834名無しの心子知らず:2012/03/29(木) 11:11:23.86 ID:ZHkU7jsQ
>>833
早く胎嚢確認したい、ということでしょうか。5wだとまだ確認できず、来週また来てね〜となる可能性も高いかと思います。
何度も通う手間や診察料がもったいなければ再来週、そんなことはいいから少しでも早く確認したいのであれば来週に受診すればいいと思います。
早く受診したからと言って流産の可能性が下がるとかではないので、自分(と相手)の考え次第ですかね〜。逆に早過ぎて胎嚢確認できないと、次回診察日まで不安で仕方なくなるかもよ。

ところで、排卵が一週間早いとはどうやって確認したのでしょうか?毎日エコー診察や排卵検査薬、基礎体温を使用しても、なかなか確定は難しいのですが…。
835名無しの心子知らず:2012/03/29(木) 11:19:42.39 ID:dwNVFOCA
>>834
その日しか行為がなかったとかじゃない?
836名無しの心子知らず:2012/03/29(木) 11:30:28.46 ID:d0RSpLO9
精子は一週間くらいいきてるから正確な受精着床日はわからんな
837名無しの心子知らず:2012/03/29(木) 11:34:30.92 ID:OllXCB+Q
>>833です
病院に行くのが待ち遠しいという気持ちもあるのですが、今回はダメだとあきらめていたので
陽性反応が出るまで持病の薬飲み続けていたり、送別会シーズンで大量に飲酒したりしていたので
もし胎児の成長が1週間早いとしたらそれらの影響はどうなんだろうとの不安もありました。

排卵が早かったと分かったのは、夫が女児希望なので精子を薄めるために排卵予定日の1週間前に行為をし、
その2日後に卵胞チェックをしてもらったら、もう排卵している(か無排卵)と言われたので。
精子を薄めるための行為だったのに薄まらないまま妊娠してしまったという。
838名無しの心子知らず:2012/03/29(木) 11:42:06.63 ID:dwNVFOCA
>>837
精子の寿命が長いと言っても、3日以上たった精子だと
流産率上がるよ。
それからいくと行為後2日以内の排卵でよかったんじゃないかな。

着床するまでの飲酒や薬の影響はまずない(影響があった場合は
妊娠に至らない)と聞くのでその辺は心配しなくていいかと。
839名無しの心子知らず:2012/03/29(木) 13:34:36.53 ID:ZHkU7jsQ
>>837
そんな重大情報(服薬、飲酒、卵胞エコー)があるなら、先に書いて欲しかった…。

エコーで卵胞をみてもらっているということは、定期的に婦人科に通っているということですよね?
また、妊娠発覚後は服薬を中止しているようですが、本当に中止して大丈夫なのでしょうか。母体が健康でないと、胎児に負担がかかりますよ。

一般的には初期流産は受精卵の異常が原因であり、服薬や飲酒などの影響ではないと言われています。
しかし今回は服薬計画の問題もありますので、早めに婦人科・主治医の診察を受けるべきかと思います。
840名無しの心子知らず:2012/03/29(木) 14:18:34.91 ID:OllXCB+Q
>>833です。ありがとうございます。情報後出しすみませんでした。
まず、着床までの薬や飲酒の影響はないということで少し安心しました。
持病の方も気がかりなので(命に関わる重大な病気というわけではないのですが)
早々に主治医にみてもらおうと思います。
841名無しの心子知らず:2012/03/29(木) 14:57:25.84 ID:vMmtHUP/
いま1ヶ月半の娘がいます
結構良く寝るしよく飲むし楽な子だなーと思ってたのですが
昨日兄嫁(4歳2歳男児もち)に「大変なのはこれからよ〜」
「うちはこれでも大変な時期は過ぎたわ」と言われました。
バタバタ怪獣な甥っ子たちで私から見たら今でも充分大変そうですが・・・

で、お聞きしたいのですが
一番大変なときっていつでしたか?
精神的な大変さと体力的な大変さはまた違うかと思いますが。
842名無しの心子知らず:2012/03/29(木) 16:00:20.00 ID:vNbpaP8l
>>841
つい最近アンケスレで同じ質問みたよ。
843名無しの心子知らず:2012/03/29(木) 18:16:55.85 ID:0JNp7iGN
>>841
大変というか、私は生後3週間くらいまでが一番辛かった。
844名無しの心子知らず:2012/03/29(木) 18:25:14.72 ID:dwNVFOCA
>>841
アンケスレ物件だね。
845名無しの心子知らず:2012/03/29(木) 18:49:16.35 ID:vMmtHUP/
841です

アンケスレみました
そんなスレがあると知らなかったので失礼しました
846名無しの心子知らず:2012/03/29(木) 20:03:29.98 ID:D5xAiNbn
食材や賞味期限を入力するだけでレシピが出てくるアプリとかありませんか?
子の献立に物凄く困っています
847名無しの心子知らず:2012/03/29(木) 20:15:04.45 ID:cM7Q5iAW
>>846
そういうアプリは知らないけど、こういうスレは知ってる。

★物凄い勢いで誰かが献立を考えるスレ48品目★
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1326432404/

冷蔵庫の中身を書くと誰かが献立を考えてくれるスレ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1286147824/
848名無しの心子知らず:2012/03/29(木) 20:24:49.72 ID:aa/zav/+
一さいの赤ちゃんが 鉛筆のしんを 飲んだみたいです。刺さって死なないか心配です

便といっしょにでますか?
849名無しの心子知らず:2012/03/29(木) 20:29:58.45 ID:roqwYpVL
便乗みたいですみません

一才半の子が生のマカロニをボリボリ食べました
開封一月もたってませんが、あまり良くないでしょうか?
850名無しの心子知らず:2012/03/29(木) 20:30:18.42 ID:cM7Q5iAW
>>848
「こどもの救急」誤飲のページより
http://kodomo-qq.jp/13_goin/index.php
> ピンやガラスの破片などのとがったものや、判断できないものに関しては、
> 吐かせずに急いで病院に行きましょう。
851名無しの心子知らず:2012/03/29(木) 21:27:12.08 ID:Q8hA2r30
ベビーベットはミニとレギュラーどっちがよいですか?
ちなみにマンションれす( 'A`)
852名無しの心子知らず:2012/03/29(木) 21:45:17.51 ID:dwNVFOCA
>>851
ベビーベッドなんてほとんど使わなかったけど
どうしても欲しいなら置く場所のサイズ測って
置ける大きさにするしかない。
レンタルという手もあるよ。
853名無しの心子知らず:2012/03/29(木) 22:29:01.23 ID:oxrRf6cD
>>851
うちは普通サイズ使ってるけど
ミニはたぶん寝返りするまでで終わりだと思うな
854名無しの心子知らず:2012/03/29(木) 23:05:47.74 ID:jG/H27+N
>>847
ありがとう!
明日使ってみる!
855名無しの心子知らず:2012/03/29(木) 23:09:46.02 ID:rBbdpg7t
>>851
うちはレギュラー買って、柵によじ登りだす1歳3ヶ月までフル活用した。
うちの子はデカ赤だったし、寝返りするのも3ヶ月と早めだったので
ミニじゃすぐ使えなくなったと思う。
856名無しの心子知らず:2012/03/29(木) 23:15:46.78 ID:kcchbAql
>>851
うちもレギュラーで、1歳2カ月ぐらいまで使った。
凄く寝相が悪かったから、夜中しょっちゅう柵に激突して、ガンガンうるさかった。

スペースがあるなら、レギュラーのほうがいいかも。
さっさと布団に移行するつもりなら、どっちでも同じって感じかな?
857名無しの心子知らず:2012/03/29(木) 23:46:02.65 ID:hMlQCX26
昨日漢方薬をだしてもらったのですが、食時前に飲まなきゃいけないのに勘違いして食後に飲んだのですが、やっぱりまずいでしょうか?
858名無しの心子知らず:2012/03/30(金) 01:09:30.46 ID:tKbP1gm7
>>857
特にまずくない。ただ効力がすごく薄れる。食前に忘れやすいなら、食後2〜3時間
あけてから飲むようにすればいい。空腹時に飲めばよく効くということ。
859名無しの心子知らず:2012/03/30(金) 01:09:35.99 ID:DqtzZKaE
>>857
漢方薬なら、効き目が悪くなるだけで、特に問題はない気がしますが
心配なら、薬剤師さんに尋ねてみてください。
ただ、ちゃんと効いてほしいなら指示通りの飲み方をすべきかと。
空腹時に服用するという指示がある一部の抗生物質は、
その通りに飲まないと副作用(下痢とか)が酷くなったりします。
860>>857:2012/03/30(金) 01:48:01.13 ID:1mFufwd0
>>858さん
ありがとうございます。
やっぱり効果は薄れるんですね。
あまり効いている感じがしなくて…
今日はもうのんじゃって明日から飲みます。
861>>857:2012/03/30(金) 01:53:19.41 ID:1mFufwd0
>>859さんありがとうございます。
やっぱり効き目は薄れるんですね。
明日にでも薬剤師さんに聞いてみます。

咳がものすごく酷くなってしまったので(-.-;)明日にでも忘れないように電話で聞いてみます。
862名無しの心子知らず:2012/03/30(金) 02:10:11.56 ID:G91FRe6X
>>857
私もよく食前薬を忘れていたんだけど、お箸入れの上に薬袋を置くようにしてから
飲み忘れしなくなったよ。
咳はつらいよね、お大事に。
863>>857:2012/03/30(金) 02:29:57.71 ID:1mFufwd0
>>862さん

ありがとうございます。忘れないようにします。今妊娠中で風邪ひいてしまい、咳悪化し、もう鼻は2週間くらい詰まりっ
ぱなしで(;_;)
ストレス溜まって先生には心配かけちゃうし、もう落ち込みまくりです。 でも頑張ります!
864名無しの心子知らず:2012/03/31(土) 07:03:10.77 ID:yAYD2Clu
子供にウケる小ネタや一発芸知りませんか?
私の持ちネタは、指が伸びる手品、「不思議な指が一本あります♪」で数えてくと11本になっちゃう歌、
手首から肘の長さ=足裏サイズという豆知識、高速茶々壺茶壺くらいです。
865名無しの心子知らず:2012/03/31(土) 11:08:36.26 ID:aGQDKTm8
“子供”とひとくくりにされてもな…3歳と12歳じゃ理解度大違いだし。
どのくらいの年齢の子供が相手?
866名無しの心子知らず:2012/03/31(土) 12:34:19.02 ID:yAYD2Clu
>>865
幼児〜低学年くらいです
867名無しの心子知らず:2012/03/31(土) 14:19:10.47 ID:JEWNKCPr
>>864
新聞でみた幼児受けする一発芸は、
頭の上にたたんだタオルとかおしぼりを乗せて、「こんにちは」とおじぎする。
タオルが落ちると子供たち大うけ、だそうだ。

こんなものがうけるのかよ、と思って息子4歳とその友達が来たときにやったら
大笑いしていた。
868名無しの心子知らず:2012/03/31(土) 15:42:52.80 ID:spAmFJXF
質問です。


@ 今までプライドに身を任せていたような生粋のロングヘアー派な人が出産辺りから子育て時期になるとバッサリとショートヘア派に変貌する動向にありますが、なにゆえにそうなるので?
どう冷静に考えても、子育て時期は手間かかるからショートに〜といった理由ではなく、もっと別の【真相】があるようにしか見えないので。

※ もともとショートヘアー派の人は除く。(あくまでもロングヘアー派な方に限定の質問ね)


A 子育て時期辺りから車を購入の際、ミニバン【しか】選択肢が無いような選び方しますが何でそうなるのよ?
200キロ以上出せる2ドアスポーツカーだの、パジェロみたいなAWD(4WD)とかを選べとは言わないが、ミニバンだと大きさに反して余りにも非力で坂道はきついし、横風にはすごく弱いし。 普通(セダン)辺りでも十分でしょう。


B 女児のいる方に伺います。 何ゆえに
『本音で答えてはいけません。曖昧が女の子らしい〜』、『答えが無いのが答え(異性に対しての場合)』、『ビミョー("微妙"より更に曖昧な表現)』
みたいなのが社会常識な教え方になるのですか?

(『ここは本音で話すまでも無い』とか、『言葉の裏を読ませる』が後にあらぬトラブルを招くことはよくあるし、相手側の思い込みや勘違いなどによる間違いはよくある話。 意見やYes/Noを明確に伝えることのほうが本質+大事な筈なので・・・・・・)


869名無しの心子知らず:2012/03/31(土) 15:48:23.89 ID:eFWO/aGy
春だねえ。
870名無しの心子知らず:2012/03/31(土) 16:04:13.97 ID:spAmFJXF
>>869
マロース(極寒)の真冬でも質問してるよ。

そもそも、気になっているから質問している訳でして(・∀・)
871名無しの心子知らず:2012/03/31(土) 16:21:11.87 ID:RKP2zKzh
4月から幼稚園に入園します。
瑣末なことなんですが、幼稚園児のハンカチは、ミニタオルだと使いにくいですか?
キャラクターがばーんとプリントされているものは、なんだか水分を吸収しなさそうな感じがしてしまうのですが、
そんなことないですか?
872名無しの心子知らず:2012/03/31(土) 16:35:28.44 ID:QzwDCG4l
> もっと別の【真相】があるようにしか見えないので

あなたの気のせいじゃないでしょうか。

> 普通(セダン)辺りでも十分でしょう。

子供がひとりならセダンでも悪くないと思いますが、
2人以上いるなら不十分だと思います。
後部座席がチャイルドシート2つで占領されます。
3人以上なら言わずもがなです。
873名無しの心子知らず:2012/03/31(土) 16:41:48.40 ID:stDovuh6
>>871
園でお手拭き用のハンドタオル(引っ掛ける部分がついてて吊り下げて使う)を
もってくるように言われてないかな?
大抵それで拭くから、ポケットに入れておくハンカチは滅多に使わなかった。
ポケットが小さいので、薄いやつでないとモコモコして出し入れしにくいよ。
874名無しの心子知らず:2012/03/31(土) 16:52:19.75 ID:RKP2zKzh
>>873
>>871です。
お手ふき用ループ付きタオルとは別に、
カバンにハンカチ&ティッシュを入れるようにと指示がありました。

やっぱり、タオル地はモコモコしますか?
875873:2012/03/31(土) 16:57:38.35 ID:stDovuh6
>>874
カバンに入れるなら、別にかまわないんじゃない?
モコモコするかどうかは入れてみればいいのでは。

うちはポケットとカバンにも入れてたけど(園からの指示は無し)
ポケットに入れたのはハンカチ落としに使うくらい
カバンのに至っては一度も使う事がなかったよw
まあ、あくまで予備、って感じだったかな。
876名無しの心子知らず:2012/03/31(土) 16:59:52.45 ID:+CkYnEMi
>>871
仰る通り、キャラ綿ハンカチはすぐにビショビショになって園で推奨してる
「肘まで洗い」をやると水を吸いきれなくて、子は敬遠しちゃった。汗も吸わないんだって。
サイズを大きくしてやってもポケット内部まで水がしみ込んでくるそうで嫌がった。
今の時期イオンの入学入園コーナーとかで売ってる超ミニタオル(4つ折りで幼児ポケットサイズ)
にしてやったらちょっとモコっと感は出るけど吸水性十分で気に入って使ってるよ。
柄もキャラもの有りかわいい&かっこいい系模様ありで、男女用あるよ。

ヒモ付きタオルも持っていってるけど、いろんな場所で手洗いするし、汗拭きが欲しいので
ポケットにも入れてる。
877名無しの心子知らず:2012/03/31(土) 19:38:29.84 ID:o8XX3TJt
うちの子は結局100均のミニタオルばかり持っていくなぁ
878名無しの心子知らず:2012/03/31(土) 21:15:36.41 ID:9xbOt299
●話注意です。

オムツしてる年齢のお子さんがいる方に聞きたいです。公園などで遊んでる時に子供が●したらどうしてますか?
うちは1歳2ヶ月で、幸いなことに外出時に●をしたことがほとんどないです。
あっても、実家とかママ友の家などで気軽にオムツ替えできる場所だったので困ったことがないのですが、もし公園や道端で●したらどうしよう…。
879名無しの心子知らず:2012/03/31(土) 22:14:03.86 ID:3v9f6dd/
>>878
迷わず家に帰ってオムツ変える。
880名無しの心子知らず:2012/03/31(土) 22:22:43.19 ID:EUMAclD2
うん、急いで帰宅の一択かと…
近くにオムツ替えできる場所があるなら行ってもいいけど
なければダッシュで帰るしかないよね、悩むまでもなく
881名無しの心子知らず:2012/03/31(土) 22:27:25.41 ID:9xbOt299
なるほど。
公園のベンチとかベビーカーで替えたら非常識ですよね?
いや、やったことはないんですけど。
882名無しの心子知らず:2012/03/31(土) 22:37:40.06 ID:LBWZecy0
ベビーカーならいいんじゃないの
オムツ持ち帰るなら。
そういえば前に病院の待合室のソファで
立たせたままだけどパンツ型オムツ替えてた人いたよ…
あれってどうだったんだろう
883名無しの心子知らず:2012/03/31(土) 23:20:58.46 ID:O0OHKe06
公園じゃないけど、出先のホームセンターのトイレで
オムツ換えたことなら幾度となくあります。
ゆるうんだったので仕方なくですが。
だけど公園のベンチも特に非常識とは思わないなぁ
884名無しの心子知らず:2012/04/01(日) 06:49:52.53 ID:q53neWH4
自分なら近くのホムセンやSCのベビーシートのあるトイレに行く
公園の多目的トイレにもついてて利用したことあるけど
汚くて臭かったし、外に出たら人がいてびっくりした経験があるので避けてる
公園のベンチとか人前で換えるのは変質者が怖くて嫌だな
男児だから安心ってわけでもないし、周りに人がいなくても物陰から見てるかもしれない
ベビーカー内は自分はベビーカーを汚す自信があるのでやらないけど
うまく替えられるなら比較的目隠しもできてるしいいかも
885878:2012/04/01(日) 08:40:03.82 ID:ukfn56Jz
みなさんありがとう。
家の近くなら急いで帰宅、家より近くにオムツ替えできるスーパーとかがあればそっちへダッシュすることにします。
ベンチでもできなくはなさそうですが、人目も考えて(変質者や不快に思う人もいるかも)やはりやめておこうと思います。
886名無しの心子知らず:2012/04/01(日) 09:22:40.66 ID:nUYWiUgM
>>871
ガーゼハンカチはダメですか?
探せば可愛いガーゼハンカチあるし、どうでしょう。
887名無しの心子知らず:2012/04/01(日) 11:51:48.98 ID:tOKvlSq3
>>868
亀ですが
@ロングからショートにした口です
私の場合、理由は産後脱毛の凄まじさ
長さがあると一本落ちてるだけでも目立つのにそれが抜けまくるから目も当てられない
排水溝なんか一回の入浴の最中に二回掃除しないと満足に水が流れない
脱毛が落ち着いてから毛が再生し始めるとぴょんぴょん短い毛が飛び出てみっともないしね
子が引っ張るとか傷むから手入れが大変とか、
そういうのは私はクリアできたんだけど、抜け毛に我慢できなかったな
あと、ロングが好きなのは多少旦那の好みも反映してたんだけど
もうそんなことはどうでも良くなった事もあるw
888名無しの心子知らず:2012/04/01(日) 12:53:51.80 ID:FQe3XtR0
あそこの毛はどうだったんだろう?w
889名無しの心子知らず:2012/04/01(日) 13:06:55.00 ID:IP34u99i
お願いします
一才八ヶ月の子がいます
今夜アサリの酒蒸しをしようかと思っているのですが食べさせても大丈夫でしょうか
他に何かおすすめなアサリ料理があれば教えてください
890名無しの心子知らず:2012/04/01(日) 13:17:24.21 ID:fCle9uo7
アサリバターにすりゃ解決なんじゃw
891名無しの心子知らず:2012/04/01(日) 14:33:24.21 ID:ybT7ETbH
アサリの味噌汁
892名無しの心子知らず:2012/04/01(日) 17:16:22.62 ID:ZMLhN3PA
よりによってなぜそんな幼子に酒蒸し...
893名無しの心子知らず:2012/04/01(日) 18:02:19.20 ID:79kqG9qO
幼児用ハンカチの相談をした>>871です。
アドバイスをありがとうございました。

キャラものハンカチは、やっぱり使い心地がいまいちなんですね。
幸い?、娘はキャラ物に関心がないようなので、
ミニタオルとガーゼハンカチを用意して、娘に実際に使わせてみます。
ありがとうございました。
894名無しの心子知らず:2012/04/01(日) 19:58:52.23 ID:CUYYfoUZ
保育園の保育料につて質問です。

自分の自治体の公立保育園の「保育料徴収基準額表」というのを見ています。
所得税額によって保育料が変わるのは理解しましたが、その所得税について
「○○年中の源泉徴収税額で住宅借入金控除などを除いた額」という説明があり、
意味が分かりません。控除を除く??住宅ローンが関係していますよね?

ローン組んで家買って、
まだローンを返済している人は保育料が安くなるといってるのでしょうか、
それともローン払ってても保育料は変わらないよ、と言ってるのでしょうか。

いま手もとに源泉徴収票がないんですが、保育料を知るためには
徴収票のどこを見たらいいですか?
無知ですいません、教えてください。よろしくお願いします。
895名無しの心子知らず:2012/04/01(日) 21:27:59.29 ID:ukfn56Jz
>>894
自治体へ電話が確実だけど、ちょっとだけ。
住宅ローン控除は考慮しません、という意味です。
ローン控除あっても、保育料は下がりません。
源泉徴収票の見方は、ローン控除ありだと説明が複雑になっちゃうのでごめんなさい。
896名無しの心子知らず:2012/04/01(日) 22:52:59.25 ID:ziQm5NIs
質問させて下さい
1歳2ヶ月の双子なのですが、双子2が双子1を噛んでしまいます
だいたい2〜3日に1回くらい青くなるくらい噛みます
多分、あま噛みを含めるともっと噛んでいると思います
場所は腕や手のひら、脇腹などです
双子1は噛まれても噛むことはありません
一方的に双子2が双子1を噛んでいるようです
もちろん私も噛まれますが、大人の私が噛まれても涙が出るくらい痛く
内出血のようになり青くなるので、双子1が噛まれるのが不憫でなりません
噛まれた時は火がついたように泣くので双子2に「噛んだらいかんでしょ!」と怒るのですが、双子1にやーと笑ってるかノーリアクションです
体格差も特になく、性格なのかとも思います
大人を噛むなら、噛まれた事に対してリアクションをとらないようにしたりなどありますが
子供と同じくらいの年頃の子供を噛んでしまうのを止めさせるにはどうしたらいいですか?
今日もお風呂で双子1の脇腹に赤く腫れた歯型を見つけました…
いつ噛まれたのか分かりません…
897894:2012/04/01(日) 22:58:17.57 ID:CUYYfoUZ
>>895
レスありがとうございます。ローン控除は考慮しないってことですね。
あとは何とか調べてみます。
ありがとうございました。
898名無しの心子知らず:2012/04/01(日) 23:09:33.91 ID:WjZjVEsx
噛まれた直後に双子2を加減して噛む。
うちの子も噛む癖あるから、そうしてる。
で、噛まれたら痛いから噛まないのよ、と諭す。
899名無しの心子知らず:2012/04/01(日) 23:13:52.35 ID:jzV/elcl
噛む原因は解ってる?先ずお口の確認。

玩具の取り合いの末だとか、歯が生えてむずむずするから噛みたいだとか。
たまに食べカス詰まって歯茎が違和感とかあるよ。
普通に相手を攻撃&威嚇する噛み付きの場合だけど
噛んだら相手は痛い、イケない!を、言い続けるしか無いし、見張ってて噛みかけたらすぐに遠ざけて注意してから
噛んだから遊ばないよ。と一、二分は無視。
近付いても時間内は遠ざける事によって
噛んだら仲間に入れて貰えないと教える。

勿論口内に問題が無く気に入らない欲求とか喧嘩で噛む場合のみだけどね。

性格も関係するが、保育園なんかでは言葉がうまく話せないうちは噛んだり噛まれたりする。
叩いたり押したりする感覚でやってる。
いけない事だから先ず欲求を汲んでやってから叱ってる。
噛むタイプの子供は積極的な子供に成長する場合が多いわ。

やられた方は痛いし災難でしかないから、とにかく噛みそう→離す→気持ちを聞く(代弁する)→注意する→違う事に誘ってクールダウンさせてる。
幼児期だけのことだから、
大変だけどとにかく見張ってるしかない。
900名無しの心子知らず:2012/04/01(日) 23:20:59.51 ID:jzV/elcl
>>871幼稚園だと、ネズミ・キャンディー・ブラジャー(リボン)・バナナとかハンカチで作って遊ばないかな?
当方教諭だったが、
遊戯の待ち時間に皆でハンカチ出して遊んだりしてて、
ミニタオルみたいなハンカチだとハンカチ遊び出来なくて可哀相だった。

紐付きタオルが有るなら、お手拭きは、それ使うしペラペラハンカチで良いと思う。
901名無しの心子知らず:2012/04/01(日) 23:31:26.43 ID:jzV/elcl
>>898は、ちょっとやっちゃダメな方法かも…
叱るのに噛んだら、他の人も噛むんだー、と混乱して
気に入らない→噛む!ママだって怒ったら噛んでたもん。
(ママの甘噛みによって)噛んでも大して痛くないもん。と脳内変換されちゃう。

歯型付く程噛まれたなら、その相手の傷を見せて『こんなに赤くなって跡ついたよ!凄く痛かったよ!痛くて泣いちゃったよ!』と、叱る方が効果的。
902名無しの心子知らず:2012/04/01(日) 23:53:30.67 ID:ziQm5NIs
>>898>>899>>901
レス、ありがとうございます
噛む原因ですが、眠い時に噛んでいる事が多い気がします
あと、仲良く遊んでいる時にじゃれて(甘えて?)噛むようです
玩具の取り合いになって噛んだ、というのは今のところ見た事がありません
>>899さんのおっしゃる攻撃や威嚇の意味の噛みつきでなくても、対処方法は一緒ですか?
いつもは噛んだら、落ち着くまで双子1を柵の中に入れて私も一緒に遊びます
けど双子2は無関心に別の遊びをしているか、柵の外からニコニコ見ていてあまり罰のように思っていないかも…

これからも繰り返し叱っていかないと理解は難しいようですね…
もう少し大きくなったら理解してくれるかな…
903名無しの心子知らず:2012/04/02(月) 01:25:33.51 ID:XWUrSrR8
>>902
叱り方が甘い、ということはないよね?
うちも噛む子だったけど、私が一回本気でぶち切れて、
「アホか!!噛んだらダメって あ れ ほ ど 言ってるでしょうが!!
どうして噛むの??!!どうしてダメって言ったことを何回も何回も何回もするのっ!!
もう知らん!!あんたのことなんか知らん!!今度噛んだらどうなるかわからんよ!!」
と、両腕を掴んで荒々しく真剣に大人に切れるようにしたら、しなくなったよ…
お勧めしていいことかはわかんないけど、子どもだからと思わないくらいじゃないと、
真剣さが伝わらない子かも。

噛み返すのは、私もやめた方がいいと思う。
威嚇であろうがなかろうが、「やっちゃいけないこと」を教えるのは大事かなと…
もう少し大きくなるまで見守るのも手だし、そのへんは家庭の方針だよね。
904889:2012/04/02(月) 01:51:18.43 ID:BTCzZDgI
>>890>>891>>892
ありがとうございました
主人が好きなので献立で考えましたがやはりまだ少し早かったですよね
味噌汁にしたらたくさん食べてくれました
どうもありがとうございます!
905名無しの心子知らず:2012/04/02(月) 10:22:19.14 ID:wm5kxq/r
>>902
柵に入れるのを双子2にしてみたら?
柵に入れる方が罰みたいな感じだけどな〜。

私も叱り方が優しいんじゃないかと思う。
うちは男児兄弟だから状況は違うけど、マジ切れして叱った事はやらない。
どっちかがやりそうになったら「お母さん鬼ババに変身するからやめよ」と
お互い注意する。ま…それもどうかと思われるけどね。
906名無しの心子知らず:2012/04/02(月) 11:41:35.90 ID:NwFIp+Fh
>>902
899さんのいってる「お口の確認」てけっこう盲点だと思う。
かむって、攻撃的とか喧嘩とか、そういうとられかたしがちだけど、
歯が生えかけとか、食べかす詰まってるとか、
むずむずして何か噛みたいってのもあるらしいよ。
もちろん噛むのはいけないことだから、みなさんが言ってるような説教にくわえて、
「人はかんじゃいけないけど、これならかんでいいよ」みたいな
タオルや噛みおもちゃで「噛んでもいいもの」みたいな逃げ場もいるのかも。

902さんのお話読んでると、2ちゃんは正面からの噛み、じゃなくて、
わき腹とか噛んじゃうあたりも、あんまり喧嘩っぽくない感じがする。
とにかく目についたら噛みたくなるっぽいから。
噛みそうになったらタオルさしだす!とかいかがですかね。
907名無しの心子知らず:2012/04/02(月) 11:47:54.14 ID:GSCD4VZG
>>905
それこそ個人差じゃないかな。
うちの三歳男児、どれだけ鬼の形相で怒ろうが何しようが言うこと聞かないよ。
その瞬間だけは泣いて謝るけど、五秒後に同じことしたりする。
上の子はすぐに言うこと聞くけど、下はまったく聞かない。強すぎる。
本当に駄目なことをしたとき、人様に見せられないような怒り方をするし、
基本的に外でも「あとで怒ろう」とかなしにちゃんと叱るけど、全然聞かないよ。

噛み癖が治るまで、とりあえず二人を離すしかないんじゃないかな?
どんな理由で噛んだとしても、噛まれる方が可哀そうだよ。
今の状況では、母親のあなたしか子供を守れないでしょ。しかも兄弟に傷つけられてるのに
いつまでも一緒に置くのは酷じゃないかなー。
908名無しの心子知らず:2012/04/02(月) 12:01:54.26 ID:uk8KIK0h
>>896
噛みそうなタイミングがある程度見えてるなら、
目を離す時は柵などでがっちり隔離、一緒に遊ぶときはとにかく双子2を注意してみて、噛みそうになったら離す、または口に噛み玩具をもっていくようにしては?
とにかく見てれば噛むタイミングもわかるようになるかもよ。
寝るときも当分は離して、前もって噛みながら寝られるようなものを渡しておくのは?ベビーカーとかも、手に噛める玩具を持たせてカミカミしていいよ〜、とか。
909名無しの心子知らず:2012/04/02(月) 12:22:11.16 ID:GnXHeufz
おしゃぶりは与えてないのかな?
賛否両論あるし与えない方針もありだと思うけど、うちは大変お世話になって
なくしたのや噛み切ったのを合わせたら1歳半で卒業するまでに7〜8個は買った。
おしゃぶりを噛み切ってた頃は私も乳首をよく噛まれたし、哺乳瓶の乳首も噛んで
ボロボロにされてた。噛みたいお年頃なんじゃないかな。
まだ1歳2か月ならどんなに怒ってもあまり通用しないような気がする。
910名無しの心子知らず:2012/04/02(月) 17:45:21.98 ID:P/8+bAWZ
すみません、板違いでしたら誘導お願いします。

ストックが切れてしまったので昨日一昨日と検査できませんでしたが、本日の朝に排卵検査薬を使用し、陽性反応が出ました。
しかし、嬉しくて(多嚢性卵巣症候群で排卵障害アリ、不妊治療中です)昼過ぎにもう一度使用してみたら今度は陰性でした。
これはどう受け取ったらいいのでしょうか?
911名無しの心子知らず:2012/04/02(月) 17:51:00.59 ID:8A7w9doX
医者にききなさい。
912名無しの心子知らず:2012/04/02(月) 17:54:51.08 ID:P/8+bAWZ
>>910
ですよね…御尤もです。ありがとうございました。
913896:2012/04/02(月) 22:29:54.84 ID:xxvovb/+
みなさん、レスありがとうございます
>>903
叱り方が甘いかもしれません
元々の私の性格なのでしょうけれど、怒鳴ったりすることが得意ではないので
子供にはなるべく低い声で叱っているつもりです…
叱るというより注意するような感じになっている気もします…

>>905
説明不足ですみません
うちは柵の中が4〜5畳ほどの広さがあり、遊ぶスペースになっています
玩具のほとんどが柵の中にあるので、噛まれた場合は双子1をとりあえず柵の中に入れています

>>906
噛みそうになったらタオル、いいですね!
二人ともタオルを噛んでの糸を出すのが好きなので、
そちらに気をそらせば双子1にまで危害を加える事はないかもしれません
やってみます

>>907
二人を離しておくことは、短時間なら大丈夫ですが長時間はおそらく無理です
けれど、皆さんの助言にもあるように今までよりも注意深く見守り、少しでも双子1を守ってあげれるよう頑張ります

>>908
そういえば寝る時は、自分のかいまきの肩の部分をよく噛んでいます
遊ぶ時も、よく観察してなるべく事前に防げるようにしてみます

>>909
おしゃぶりはうちは与えない方針でしてます
噛みたいお年頃…なのでしょうか
お年頃だといいのですがorz
914896:2012/04/02(月) 22:39:18.42 ID:xxvovb/+
本当にたくさん相談にのって頂き、ありがとうございました
今日一日観察してみましたが、今日は噛むような仕種もなく
喧嘩もすることなく仲良く平和に過ごせました
基本は仲良しなので、仲良く遊んでいるとどうしても家事などして目を離してしまいますが、
これからは仲良くしている時こそしっかり見守っていきます
長々とすみませんでした
915名無しの心子知らず:2012/04/02(月) 23:12:06.54 ID:GuFsJ/Pp
1歳3か月の子がいる友達の家に遊びに行きます。
おみやげを持っていこうと思うのですが、1歳3か月って普通のお菓子とか食べられないですよね?
親が何か食べていたら欲しがる年頃でしょうか。
友達と自分用に甘いもの買っていこうとも思ったのですが、欲しがるならやめておこうかなーと。
同じ月齢の子がいる方、何をもってきてもらったらうれしいか教えてください。
916名無しの心子知らず:2012/04/02(月) 23:30:15.46 ID:yee9wwzq
>>915
子供がそのくらいの頃、友達は気にせずケーキとか持ってきてくれてたし
子供が欲しがったら自分も気にせずあげていたけど…
人によってはまだ牛乳系解禁してないとか、アレルギーとかあるし
直接友達に事前確認した方がいいと思う。
917名無しの心子知らず:2012/04/02(月) 23:42:31.26 ID:0C3NBfk+
>>915
子供用には止めておくのが無難かな

まだお子さんがいらっしゃらないのなら
子持ちでは立ち寄り辛い、並べないなど
機会がなくなったようなお菓子が喜ばれると思います

確かに子供は欲しがりますが子供用のお菓子の買い置きはあるし
子供とも食べられるようなものなら普段も食べられるので
せっかくの機会であれば大人は大人で美味しい手土産で
もし子供さんにもと言うのであれば絵本がいいと思います
918名無しの心子知らず:2012/04/03(火) 00:30:36.95 ID:osuoYqlG
>>916-917さん

レスありがとうございます。
友人に確認するとなんもいらないよー!ってなりそうなので勝手に持っていこうかなー
と思っちゃいました。
絶対食べられないって年齢ではないんですね。
とはいえアレルギーも気になるところですよね。。
アレルギーなければ食べられそうな、当日食べなくてもよく、日持ちする、少しめずらしいお菓子さがしてみようと思います。
ありがとうございました!
919名無しの心子知らず:2012/04/03(火) 02:47:51.98 ID:SK12iglK
もう見てないかな?
果物もいいよ〜 この時期なら苺とか。
920名無しの心子知らず:2012/04/03(火) 07:47:29.49 ID:Qt0fvNBI
つたまごぼうろ。。。
921名無しの心子知らず:2012/04/03(火) 08:11:15.76 ID:/R3pMvra
うちの子はたまごぼうろ嫌いだったよ。
あかちゃんせんべいも嫌いな子いるし、結局万能受けするお菓子ってないんだね
922名無しの心子知らず:2012/04/03(火) 09:39:37.61 ID:VUi26LVN
まだ一歳代なら子供のおやつはお土産にしないほうがいい。
各家庭の方針(大人が食べるようなものはあげないとかあげたことない物だとアレルギー起こすかも)だから、基本的には親同士が食べる物を持ってくほうがいいよ。
余ったら分けて持ち帰るか、旦那さんにあげて〜とか。
923名無しの心子知らず:2012/04/03(火) 10:23:41.30 ID:SYfwD5fq
果物いいよね。
産地を気にされたら嫌だから、九州、四国産のもので。
924名無しの心子知らず:2012/04/03(火) 11:04:40.43 ID:+rcjPSGa
童貞ですけど、今一番セックスしたい芸能人は安田成美様ですw
どうしたらセックス出来ますか?
できれば成美様にリードしていただきながら、セックスしたいです てへw
925名無しの心子知らず:2012/04/03(火) 13:24:24.81 ID:ltVxZSHP
チャイカレの妊娠月とはどの段階のことをいうのでしょうか。
排卵(受精)日? 着床日? 妊娠が判明した日?
それによって妊娠月が違うのでどうしたらいいものやらとモヤモヤしています。
926名無しの心子知らず:2012/04/03(火) 13:40:00.06 ID:PrKqas1u
中国式産み分け表(チャイニーズカレンダー)は13世紀頃(700年以上も前!)の中国の科学者が、
中国王朝の宮中における男女の出生記録を統計学的に基づき集計した表だそうです。
(原本は今でも北京の科学研究所で大切に保管されているとの事)
確率は中国人で約99%、アジア人で約90%、アメリカ人で約85%と言われています。
(海外のサイトなどでは異なる数字が掲載されている場合もあります)
中国ではお医者さんも参考にするという代物なので、ちょっと参考にしてみるのも良いかもしれません
・・・が、あくまで統計から算出された結果の一つであり、占いの一種としてご参考にして下さいね。




占いなんだから八卦八卦でいいじゃん。
927名無しの心子知らず:2012/04/03(火) 14:04:52.16 ID:/R3pMvra
正直その手のは当たらないのでそこまで真剣に
見るまでもないよ。
どっちにしろ確率は2分の1(男か女か)なんだから。
928名無しの心子知らず:2012/04/03(火) 17:50:05.56 ID:EqNtQ/0I
質問です。
子供用のおしっこ吸収ライナーが大量に余ってしまいました。
もったいないので、生理用ナプキンとして代用できないかな、と思っています。
実際使った事がある方はいらっしゃいますか?
使い心地はどうでしたでしょうか?
929名無しの心子知らず:2012/04/03(火) 17:53:00.16 ID:PrKqas1u
>>928
経血は粘度がある。尿は水に近い。なので尿漏れライナー以外に転用は難しいかと。
廃油吸収に使ってみては?
930名無しの心子知らず:2012/04/03(火) 18:15:22.03 ID:SYfwD5fq
>>928
紙オムツスレのテンプレにあまった紙おむつの利用法が書いてあった気がする。
良かったら見てみて。
931名無しの心子知らず:2012/04/03(火) 18:18:00.56 ID:xJrrRfS2
>>928
929氏のように廃油吸収の他、
子どもが嘔吐系症状があるとき、洗面器にゴミ袋+底にライナーで用意して吐かせる。
捨てる時楽チン。
あとはダストBOXの底にも引いておくと、万が一生ゴミの汁が漏れても後始末が楽。

女性用ではなく、そういう方向で使い切ってくだちい。
932名無しの心子知らず:2012/04/03(火) 18:30:12.11 ID:/R3pMvra
>>931
そういう方向で使ってると、便利すぎて
無くなった時にまた買い足す羽目になったりしてw
933名無しの心子知らず:2012/04/03(火) 18:50:44.72 ID:JuM7DXMY
>>928
漏らしたり飲み物こぼしたりした時床拭くのにべんりー
934名無しの心子知らず:2012/04/03(火) 19:13:32.92 ID:EqNtQ/0I
>>929、930、931、932、933
まとめてですが、ありがとうございます。

色んな使い方があったのですね!
本来に近い形しか思い付きませんでした。
利用価値があり、よかったです。
935名無しの心子知らず:2012/04/03(火) 21:06:43.14 ID:J4rsxHoH
幼稚園の入園式にスーツで行ったんだけど、意外とカジュアル+フォーマル(レトロワンピから、ジャケットにデニムとか…)なお母さん方が多かったから始園式は、余所行き系の服装でもいいかな!?頭とかキャバ嬢みたいな若ママが多くて…私含むスーツのママが浮いてた…orz
936名無しの心子知らず:2012/04/03(火) 21:16:16.12 ID:x3+AOliv
ちょっといい余所行き程度ならわかるけど、
デニムで来る親がいる入園式とか信じられない…。
普段DQNなんだろうなと容易にわかるお父さんお母さんだって、
入園式などにはスーツなりなんなりで来るよ普通は…。どんな地域だ。
937名無しの心子知らず:2012/04/03(火) 21:46:30.77 ID:q2eLKS3Z
>>935
始園式ってのがある園は少数派じゃないかな〜
そうでなくても服装に関しては本当に地域や園によって違うから
園の先輩ママに相談するか、お迎えのついでとかに先生に
皆さんどんな感じでしょう?みたいにちらっと聞いてみるかの方がいいよ
938名無しの心子知らず:2012/04/03(火) 21:50:42.27 ID:q2eLKS3Z
↑ごめん、新学期の最初に始園式なんだろうから
お迎えついでは無理だよねw
もしホームページに行事写真いろいろ載せてる園だったら
去年の様子とか見られて参考になる場合もあるよ
939名無しの心子知らず:2012/04/03(火) 22:43:16.97 ID:SK12iglK
始園式って初めて聞いた。
始業式や進級式は聞いたことあるけど。


同じ「浮く」なら、カジュアルすぎて浮くより、キチンとして浮くほうがマシだよ。
940名無しの心子知らず:2012/04/04(水) 06:56:57.30 ID:Eow79l4X
幼稚園はきっちりしてるよねー

子がいってる保育園の新入・進級式なんて
進級の子の親はみんな普段着だったよ
新入園の親子はスーツだったけど
941名無しの心子知らず:2012/04/04(水) 07:17:10.46 ID:x7ygzHZ3
保育園幼稚園に関わらず、進級式で集合写真を撮るか否かで服装が変わるんだと思うよ。
942名無しの心子知らず:2012/04/04(水) 10:06:43.02 ID:8VLtpLJb
>>936-941
レス有り難うございます。
ベージュのスーツ(←入園式用)と冠婚葬祭用スーツの二着しかスーツ持ってないんですが、冠婚葬祭用でもいいですかね??
私立だし皆スーツだろうなと思ってたんですが、私服の人が多くて本当びっくり…
始園式までに一回園に行かなきゃいけないので、その時に始園式の服装と写真を撮るか否か、一応先生に聞いてみます^^;
943名無しの心子知らず:2012/04/04(水) 13:43:46.58 ID:U43Hn3W/
>>942
普段着が多いとわかってるのに冠婚葬祭スーツとか、本気じゃないよね?
それじゃただのKYだよ。
944名無しの心子知らず:2012/04/04(水) 13:57:24.36 ID:ib+lPRFk
入園式でスーツが浮くんだから始園式(?)なんてもっと浮くでしょ、確実に。
綺麗目カジュアルでいいじゃん。
945名無しの心子知らず:2012/04/04(水) 16:35:05.55 ID:dNCXrxYw
質問させてください。

友人の息子が4月から高校に進学します。
お祝いをあげたいのですが、どんなものがいいでしょうか?
ちなみに友人はサバサバしていて、もし直接聞いたら「いらないから気にしないで」と言いそうなタイプです。
でも私が去年出産した時に真っ先にお祝い持参でかけつけてくれたり、大学ではいちばん仲がいい子でした。
高いもの(時計とか)は、こちらとしては息子さんもすごくいい子だしあげたい気持ちもありますが、
彼女が気にしてしまいそうです。
現金や図書券は、うちの子のため(絵本とか)に使ってくれそうな気がするので、品物がいいかなと
考えています。

よろしくお願いします。
946名無しの心子知らず:2012/04/04(水) 17:06:31.46 ID:U43Hn3W/
高校生の男の子なんて、黙って現金が一番いいと思うけどねえ・・・。

時計がダメなら財布とか定期入れとか。(通学経路は?定期使いそう?)
どっちにしろ高くなってしまうねえ。
かといって靴下ってのもなんだし。

女の子なら、それこそ可愛いポーチでいいんだけどね。
947名無しの心子知らず:2012/04/04(水) 17:18:10.98 ID:ElaZ0Hvr
>>945
ものよりも図書カードか文具券がいいと思うけどな。
他の事に使われそうなら親の前で本人に直接渡す。
けど、本当にいい人なら子供宛てに貰ったものを
(例え貰った相手に対してだとしても)勝手に使ったりしないと思うのだけど。
948名無しの心子知らず:2012/04/04(水) 19:01:20.45 ID:tLcEMRCz
>>945
予算は?
この時期なら高校で使うものはもう買っているだろうし、
何より身に着けるものは本人が好きなものを買うのが一番。
私も現金が一番いいと思うけど、どうしてもだめなら947がいいと思う。
でもあげた入学祝いをすぐあげた側の人の子にものを買って返すって本当にありそう?
失礼だけどあなたの推測だろうから、お祝いをあげて様子みたら?
出産祝いは半返しするけど、入学祝いにお返しってあまり聞かないけど
そこまでその友人さんがすると思わないけど。
949名無しの心子知らず:2012/04/04(水) 19:10:07.60 ID:o0TvKrN/
>>945
あなたの子のために使ってくれたとしても、それは相手の勝手なんだから学生には図書カードでいいと思う。
ちなみに文具券はもうありません。かなり前に販売終了して、もう使用もできないはず。
甥っ子の入学祝いを探して買おうとしたから本当。
950名無しの心子知らず:2012/04/04(水) 21:32:21.78 ID:dNCXrxYw
>>946-949
レスありがとうございます。

息子くんには弟がいましたが、うちの長男が産まれた年に亡くなりました。
しかも産まれた日が手術日で。
そのせいもあってか、実の弟のように長男を可愛がってくれます。
お小遣いから絵本や小物、服を買ってくれたり、会えばずっと遊んでくれます。
(家は近くありません。年に2回会う程度)
だから図書券や現金はうちの息子のために消えそうかなと思いました。
これは友人も同じで、下の子が産まれてからは「お揃いで似合いそうな服を見つけたよ」と
服を買ってくれることもあります。
そんな息子くんに喜んでほしい、自分のために使ってほしいと思っています。

>>946の定期入れは思いつきませんでした。
よさそうですね!
確か2つ先の駅だと聞いた気がします。
早速探してみます!
ありがとうございます。
951名無しの心子知らず:2012/04/04(水) 21:47:17.98 ID:ZHu1Hbw/
>>950
あなたの息子さんに消えそうなら、それはそれでその息子君が使い道を決める喜びがあるんだから
現金にした方が良いと思うんだけど…
952名無しの心子知らず:2012/04/04(水) 21:57:09.32 ID:/Zjuejkn
定期入れも、使うつもりなら既に用意してるんじゃないかな〜
たぶんもうすぐに入学式だよね
複数使うものじゃないし、かぶっても困りそうだけど・・・
953名無しの心子知らず:2012/04/04(水) 22:10:08.98 ID:TVu+lzCd
つかよそ様の不幸話とか、フェイクにできんのか
954名無しの心子知らず:2012/04/04(水) 23:27:48.33 ID:x7ygzHZ3
>>950
定期入れ案は反対。
「自分の息子に買ってくれちゃうかも」なんて変な考えは捨てて、現金か図書カードにしておきなよ。

てか、新スレよろしく。
955名無しの心子知らず:2012/04/04(水) 23:34:02.32 ID:nf4LUw2W
定期入れなんて1000円や2000円あれば買えるしね。それこそ100均にもある。
956名無しの心子知らず:2012/04/05(木) 00:17:51.33 ID:5Upykz/G
地域や路線によるけど、定期券もsuicaなどのICカードにしてる場合
ピッとタッチすれば済むから、定期入れ使わず財布に入れてるような人も多いよ
957名無しの心子知らず:2012/04/05(木) 00:30:20.88 ID:kunzKjoD
定期入れとかは自分で選びたいよな〜。
958名無しの心子知らず:2012/04/05(木) 07:29:46.40 ID:37NiqBu/
次スレいってくるね
959名無しの心子知らず:2012/04/05(木) 07:31:30.61 ID:37NiqBu/
できた。

【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ152【育児】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1333578660/
960名無しの心子知らず:2012/04/05(木) 07:34:32.31 ID:dZ1VvFnx
>>959
乙です!
961名無しの心子知らず:2012/04/05(木) 07:37:56.88 ID:37NiqBu/
すみませんが、スレたてしたのですが新スレの最後のテンプレだけ 連投だから無理ですとなり貼り付けれないので、どなたかお願いします。
962名無しの心子知らず:2012/04/05(木) 07:42:21.98 ID:wLLszA+2
いってくる!
963名無しの心子知らず:2012/04/05(木) 07:44:18.28 ID:wLLszA+2
>>961
できたよ!
964名無しの心子知らず:2012/04/05(木) 07:45:08.66 ID:wLLszA+2
>>961
おっと、忘れてた
乙です!
965名無しの心子知らず
>>963
乙です、でもスレがいくつか古いものでしたので最新に修正したテンプレを貼っておきました