育児中で家族が闘病中・看病介護状態の人

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ケセラセラ
家族が病気の方向けのスレです
※※※※※※注意 ※※※※※※
子どもと育児者本人は他スレになります!
※※※※※※※※※※※※※※※

このスレの家族の対象は
・配偶者
・親、兄弟、祖父母(義理の関係も含める)
・その他、同居の親族
対象は以下2つに当てはまる方です
・家族が3大疾病等で長期入院・要介護状態や余命宣告されているなど、重い病気の方
・育児中、妊娠中、妊娠出産を計画中の方

経験者の方も、アドバイス下さい
情報交換や悩みを語り合いませんか?
相談内容としては、
・親族の看病介護
・育児との両立
・精神的な悩み
など、今回は初めてのスレなので、タイトルを大きく外れる内容でなければ構いません
ルールとして、
・親族が重い病気等で悩んでる人たちのスレです。誹謗中傷等、心ない書き込みはご遠慮下さい
・荒らしは止めて下さい!おおらかな心で見てあげましょう
2ケセラセラ:2011/11/13(日) 16:49:15.90 ID:cDxz2MoW
関連スレ

以下の通りです。見つからない場合は、スレタイ検索などで対応お願いします。

*********育児板*********
☆お子さんの病気に関しては以下のスレへ

●○●病気について統一スレ●○
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1289138309/

子供が闘病中のママ集合3
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1155806133/

心臓病の子を持つ親のスレ2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1308926671/

☆難病☆先天性の病気を持つ子の親3☆持病☆
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1311348739/l50/


☆お母さんの病気に関しては以下のスレへ

出産・子育てに差しさわりのある病気ママ2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1233716525/
3まりりん:2011/11/13(日) 23:15:48.03 ID:6o/Tu4rH
早速お邪魔します。関西圏の者です。スレ立てありがとうございます。これからちょくちょく立ち寄らせて頂きますね。
4名無しの心子知らず:2011/11/13(日) 23:22:25.43 ID:D1Ks5KIx
5名無しの心子知らず:2011/11/14(月) 12:35:26.34 ID:yUHNmFrg
>>3
早速のレスありがとう

私は産後4ヵ月で、実母が急に吐血しました
結果胃ガンと診断され、手術しましたが、癌が予想以上に進んでいました
主治医に、ステージ4、5年生存率5%、余命早くて一年と宣告されました
以来しばらく眠れない日々が続いて、精神的に参ってしまいました

母の病状が回復傾向なのか微妙なところです
余命宣告はされましたが、末期の初めくらいの病状かな
癌専門病院に転院して、抗がん治療しています
はっきりした再発はまだ見られない状態ですが、血液検査の結果が悪く、抗がん剤が中止になってます

病気の身内がいての育児は、色々悩みます
身近に似たような方がいないし、見つけるのも難しいので、情報交換をしたいと思い、スレを立てました
6名無しの心子知らず:2011/11/14(月) 14:33:28.29 ID:qfn6CHxW
手術出来ただけうらやましいです〜
うちは8月に発覚したんだけど播種があったので手術は無理と,取り合ってもらえませんでした。
ケセラさんのお母様は少しでも悪いところを取り除けたんですよね・・
一応TS1を続けてるんですが,副作用なのか,がんによる閉塞なのか,ここ1〜2週間吐き通しです。ほとんど食べられてないので水分ばっかですが・・
子供は小6と1.5歳なので,大変・・特に下の子がまだ夜泣きで数回ミルクタイムがあるので・・お互い,頑張りすぎず,頑張ろうね〜
7名無しの心子知らず:2011/11/14(月) 14:42:28.24 ID:VjGZbi9F
こんなスレが。
私も姉ががん闘病中。
抗がん剤副作用で食べられないのでどんどん痩せ細ってしまっている。
これから悪くなる一方なのかなぁ、と思うとやりきれない。

今、自分が妊娠中(初期)なのだが
それを話していいものか悩んでるところ。
喜んでくれるだろうか…

8名無しの心子知らず:2011/11/14(月) 17:38:02.20 ID:PVG+K6c3
>>1
昨日、癌板の方でレスを付けさせていただいた者です。早速のスレ立て乙でした。
私も一応経験者ではあるけれど、父や義父が入院した時は母や義母、母が入院した時は
父が看病できたため、私には「あんたには子供がいるんだからそっちの面倒をみなさい」と
看病より育児を優先させてくれました。
夫は一人っ子で、私の弟は独身で遠方在住。必然的に親の面倒を見るべき立場ですが、
もう一方の親が健在だったのと、育児上の協力を得られる人も少なかったためにそうさせて
もらえたのだと思っています。
今年初めに義父が他界したので、今後は今までのようなわけにはいかなくなるでしょうけどね。
私の場合はこのスレの対象からちょっと外れると思いますが、このスレが本音で悩みや経験を
話し合える良スレになることを願っています。

>>7
難しいですね。父母(義父母)の場合なら孫が生まれることを生きがいにして、宣告された余命よりも
長く頑張ってくれたりするのですが。夫の叔父や私の上司がそうでした。
お姉さんも甥姪の誕生を闘病への力に変えてくれるといいけれど、今の状態では受け入れきれない
かもしれませんよね。もしお子さんがいらっしゃらなければ尚更…。
>>7さん一人で決めるのではなく、ご両親ともよく相談されて、抗がん剤治療のクールの合間など、
お姉さんの体調がある程度良くなるのを待ってからでもいいのではないかと思います。
9名無しの心子知らず:2011/11/14(月) 17:59:57.55 ID:yUHNmFrg
>>6
お互い頑張りましょう
お気遣いどうもありがとう
いきなり吐血して、救急病院に入院となったのですが、流動食も吐いて受け付けない状態だったので、手術してもらうしかなかったのです
手術とその後しばらくは母も私たち家族にとっても本当に苦しい日々でした
腸の縫合部分が狭くなり過ぎて、中々食事が取れるようにならなくて
入院も長引いて、2ヶ月くらいは点滴だけでしのぎました

ご家族の方も胃ガンでしょうか?
全摘手術後一年くらいは恐ろしく痩せるし、癌が取り切れて確実に助かるならいいと思いますが、リスクもかなり高いですね
10名無しの心子知らず:2011/11/14(月) 18:51:35.15 ID:yUHNmFrg
>>8
レスありがとう
じゅうぶんよきアドバイザーだと思います
お時間ある時は、書き込み頂いたらありがたいです
育児を優先するか、親の看病か、その辺りは家庭の事情や家族に対する想いが関係してくると思います
他に病人を看る人いなくて、子どもを預かってくれる親族がいれば、病人に付き添いした方がいいかなとは思います
11名無しの心子知らず:2011/11/14(月) 19:21:29.86 ID:VjGZbi9F
>>8
ありがとうございます。

そうですよね。
今は子供のお見舞いは断っているような状態なので
姉に受け入れる心の余裕はない気がします。
もう少し様子を見ようと思います。

12名無しの心子知らず:2011/11/14(月) 19:39:26.75 ID:waGr0Ol3
1さん乙です。
私はまだ介護はしていませんが、両家父が心筋梗塞と脳梗塞を経験し爆弾抱えた状態です。
両家母も持病ありです。
なのでこのスレを参考にさせていただきます。

スレ住人皆様のご家族、また皆様ご自身もお体ご自愛ください。
これから寒くなりますので…。
13名無しの心子知らず:2011/11/14(月) 22:44:55.85 ID:apUSwYOi
お邪魔します。
腹膜播種を伴う胃癌の母を在宅で看ています(緩和ケアに入っています)。
7歳・2歳育児中です。

>>5さん、産後間もないのに大変でしたね…。抗がん剤治療後、血液検査の結果が
思わしくなく、少し治療をお休みすることは
よくあることのようです。
早く回復するといいですね。

>>6さん、我が家と似ていますね。
TS-1は現状、播種を伴う胃癌の治療には最良の薬みたいなので、
ご家族の方が少しでも体調を回復されますように。
うちはTS-1を飲み始めて3日で腸が狭窄し、
絶食・抗がん剤変更となってしまったので本当に残念でした。

目下の悩みは、通い在宅ケアと育児の両立です。
また、立ち寄らせていただきます。
iPodからなので、改行見辛かったらごめんなさい。

皆さんが、今夜ゆっくり眠れてまた明日からの気力・体力を回復できますように。
14名無しの心子知らず:2011/11/16(水) 08:55:24.31 ID:PcC7gYdY
>>13
レスありがとうございました
在宅での看病は大変だろうなと思います
精神的にも
眠れないとつらいと思います

うちの母の病状は今は落ち着いてきましたが、病気って急になるものです
育児と家族の闘病の両立に役に立ちそうなスレや外部サイトのリンクなども貼っておこうかなと思います
15名無しの心子知らず:2011/11/16(水) 09:51:27.14 ID:fYNv9Uhq
私たちってつらいよね・・本来子育て時って,幸せいっぱいの時期じゃないですか。
なのに楽しみきれないばかりか,育児を負担に思ってしまう・・まだ親は死んだわけではなく,かわいい子供がいるという点で励みにするしかないのかな・・
16名無しの心子知らず:2011/11/16(水) 10:25:45.12 ID:FD2VqsKh
内容的にもsage進行にした方が荒れなくていいと思うよ。
余計なお世話だったらすまん。
17ケセラセラ:2011/11/16(水) 14:06:52.28 ID:j2UsVRHu
育児やご家族の病気に関して役に立ったと思う2ちゃんスレや外部サイトがあれば、タイトルやリンクを貼り付けて頂ければありがたいです。
次スレを立てる場合に、拾い集めて整理して載せたいと思うのですがいかがでしょうか?
あまり多くなりすぎても困る面はありますが…

○役に立ったサイト
親が癌患者なので、癌だけですがよろしければ参考にして下さい、携帯からは見にくいかも。

☆がん情報サービスtopページ
http://ganjoho.jp/public/index.html
☆がん診療連携拠点病院には相談支援センターがあって患者や家族の相談にのってくれます
「相談支援センターにご相談下さい」「家族ががんになったとき」と
いう冊子がpdfファイルでみれます
http://ganjoho.jp/public/qa_links/brochure/society.html

相談支援センターの名称は色々です。うちは総合病院→がんセンターでしたが、総合病院では医療相談窓口、がんセンターはがん相談・支援センターです。
がんセンターは、臨床心理士さんがいて、患者とその家族が無料でカウンセリングを受けられたりと、専門病院でもあるので、内容が充実していました。
☆がんサポート情報センター
専門医にインタビューした記事が多く信頼性が高いと思います。免疫療法等の情報もあります。
http://www.gsic.jp/

○2ちゃん参考スレ〜癌・腫瘍板〜
☆癌で余命を宣告された家族が居る人のスレ 9
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/cancer/1320670986/
☆気軽に何でも質問スレ2 【治療・入院・保険etc】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/cancer/1321356767/l50
☆【こっちも】看病疲れの愚痴をこぼすスレ【しんどい】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/cancer/1284782355/l50
18名無しの心子知らず:2011/11/16(水) 23:36:55.23 ID:a1LRZ46o
癌の方ばかりの中で恐縮だけど愚痴らせて

夏に父が他界し、四十九日を終えた頃力尽きたのか母が倒れた
でも病気ではなく、頸椎由来の筋肉痛で動けずほぼ寝たきり状態
身体そのものは元気なだけに終わりも見えないし精神的にキツい
未就学男児二人の世話だけでも十分死にそうなのに

入院してくれるような病気だったらどれだけ楽か・・・そんなこと考えてしまう自分が嫌だ
無事介護認定が下りて施設に入ってくれるのが今の夢
19名無しの心子知らず:2011/11/16(水) 23:42:55.11 ID:1jtrIz0Z
義父が去年7月に胃癌発見、今年2月に他界しました。
一時退院の数回と、亡くなる直前にしか8月生まれの子を見せてあげられなかった。
抱っこなんて1、2回じゃないかな。残念です。


現在実母が乳癌で抗がん剤治療中。
遠方なので何も出来ずもどかしい。写メくらいしかできない。
20名無しの心子知らず:2011/11/17(木) 08:42:24.72 ID:EAJo7nit
実母が50代で認知症発症、子どもがいても私に怒鳴り散らし、
子どもが泣いても辞めないし、
父の職場に妄想を繰り広げて怒鳴り込みにいき、
家はごはん粒に猫の毛がからまってフローリングにこびりついているありさま。

もともと毒親なので相手すると、本当に疲れる。
21名無しの心子知らず:2011/11/17(木) 09:49:15.32 ID:cMD7yWie
>>専門の病院に入院させるしかないかな・・んで自分の余裕あるときに一時帰宅させるとかね・・
22名無しの心子知らず:2011/11/17(木) 09:52:57.45 ID:cDsLlB+l
sageで進行した方が・・・
23名無しの心子知らず:2011/11/17(木) 15:51:28.98 ID:cMD7yWie
どうだろう・・そんな余裕ないという気持ちもあるだろうし・・
ここは発足者のケセラセラさんのご意向に従ってはいかがかと・・
ケセラセラさん,いかがでしょう?
24ケセラセラ:2011/11/17(木) 19:33:55.84 ID:AokS3Im4
>>23
育児中で家族が看病・介護状態だと、そういう余裕はない方が多いのでは…と
思います。
どちらでもいいかなと思います、sageられる人は下げてもらって
癌・腫瘍板の「癌で余命を宣告された家族が居る人のスレ」でもsageかageか
という議論があったんですが、うやむやになりました。
私はまったく新しいスレだし、スレの存在を知って欲しいという気持ちがあります。
スレ一覧の中で下の方にあると気づきにくいという問題があるかなと。

家族の病気って急になる場合が多いし、なるべく目につきやすいとこにスレがあった方がいいかなと
そういう方の避難所になればいいかなと思ってスレを立てました。

初めてのスレではじまったばかりなので、今後は様子を見ながら対応していけばいいのではないかと
思います。
25名無しの心子知らず:2011/11/17(木) 22:05:47.16 ID:OxOwqb88
了解です!コメ入れるのが精一杯の人もおられますからね。私もその1人なので助かります。あれ始めたらサゲますね。
2613:2011/11/18(金) 10:36:59.63 ID:+TxwibM2
>>14
お母さまの状態が落ち着いてきて何よりです。
私も参考になったサイト、思い出してまとめてみます。

>>15
育児と看病の二重生活は確かに想像以上にしんどいけど、
子どもがいなかったらたぶん精神安定剤など
薬の世話にならないと正気を保てなかったかも…と
私自身は感じています。
やっぱり子どもの存在は最大の癒しだ〜

>>18
お疲れさまです…
わかりますよ、ウチなんて大体先が見えててもしんどいですもん。
介護保険が早く認定おりて、ヘルパーさんに交代してもらえる
時間が作れたらいいですね。
自分の心に少しでも余裕ができてこそ、
優しい気持ちで介護できると思うので…
ほんと、ウチが落ち着いたら数時間でも変わってあげたい
気分です。
27ケセラセラ:2011/11/18(金) 14:40:02.45 ID:NDXCxBeq
>>26
ご丁寧なレスありがとうございました

場合によっては、心療内科を受診して、薬を服用するのもいいかなとは思います
一時的に頼るというのはアリかなと
私は数年前なんですが、ひどい鬱になってしまって、それから薬を飲んでも中々効かなくて困りました
後からひどくなる前に、もっと早く受診してたら良かったかなと思ってます
よくなってからは、最低限の薬にして、最終的に全て止めて妊娠出産しました

母の病気が発覚して、毎日泣いてばかりだったり、夜寝れなかったりと精神的に参りました
育児もあるし、早めに手を打っておこうと思い、薬を処方して貰いました
今はまた薬を減らして止めてる途中です
第2子が欲しい気持ちが湧いてきて、なるべくなら飲まない方がよいので
28名無しの心子知らず:2011/11/20(日) 23:19:15.99 ID:sOm2BUrL
私は三人目ほしかったけど親のステージW宣告で断念・・・親の面倒を見ながらつわりや出産に耐えられる自信なかった・・
でも二人はほしいよね!私も不妊治療の末の二人目だから,頑張ってね!
人にもよりけりだけど,二人目までは,出産を看病より重視していいと思うよ・・
自分も人並みの幸せは確保すべきだし,親もその方がうれしいと思うよ。
29名無しの心子知らず:2011/11/21(月) 16:59:27.70 ID:fomlUvrE
トメが癌で入院することになった。
子ども1歳。私以外付き添いできる人員なし。
保育園にお願いしたらいいのかな。それともこの程度じゃ無理?
30名無しの心子知らず:2011/11/21(月) 22:36:48.69 ID:U9Rk0e5L
入院だったらほとんど何もすることないよ。一日もしくは2〜3日に一回1時間ほど見舞いに行けば十分。(自分の親なら別だが・・)
31名無しの心子知らず:2011/11/25(金) 12:18:07.00 ID:yu+r9JF9
復活&保守

夫が4日間だけ入院した。三大疾病よりはずっと軽い病気(アトピーから白内障になり
手術)だったからスレ違いではありますが。
子供は小学生だから下校後は留守番してもらったが、入院初日は習い事が入って
いたので実家の父に応援(送迎)を頼んだ。
小学校高学年くらいになれば下校後に予定が入っていても、実家の助けを借りずに
自力で行動できるんだろうなぁ。低学年はまだちょっと面倒。
32名無しの心子知らず:2011/11/30(水) 00:22:49.10 ID:p4bhOTkX
実家の親に助けてもらえるだけ恵まれてるよね
33名無しの心子知らず:2011/11/30(水) 01:14:15.21 ID:hg6/jcu6
>>32
そんなこと言っちゃ だめ〜
みんなで支えあおうぜ〜

しかしTS1って良く効くんだよね。うちの祖母はこれで胃がん末期、バイパスだったのに、2年以上も生きたよ。
みなさまの看病、介護中の方にも TS1効きますように。

その他、末期って(余命1ヶ月宣告)診断された、先輩も3年頑張った。
抗がん剤って、効く人にはどどーーんって効くから
治療は辛いけど、代わってあげる事も出来ないけど お互い頑張りましょ
治るよ 絶対に
言霊をしんじてます。

我が家は、心筋梗塞の後遺症持ちの主人、認知寝たきり(入院中)義母持ち
子どももハンデあり、私も色々な看護、介護のしわ寄せで うつ&アル中かな

人生色々ありますが
毎日が精一杯で、あまりにも疲れ過ぎて眠れないし
明日もがんばる〜
今 躁状態なんだぁ はぁ


34名無しの心子知らず:2011/11/30(水) 05:10:02.28 ID:8b2zBddV
実母が癌で抗がん剤やってます。
近距離別居で、抗がん剤の合間は全然元気です。
たいした用が無くても3人の孫連れて遊びに行っていいんでしょうか…
行くとあれ食えこれ遊べとやってくれて疲れちゃうんじゃないかと心配
でも出来る限り一緒の時間を過ごしたいんですよね。
35名無しの心子知らず:2011/11/30(水) 10:17:19.09 ID:T8+sLnr9
>>31
悪いけど違和感感じたよ・・ここはもっと重い人のスレ・・
自慢にすら聞こえる。申し訳ないけどロムで我慢していただきたい・・
3631:2011/11/30(水) 14:59:00.25 ID:W9dy3mPG
ごめんなさい。ちょうどtoki鯖が落ちていた時で、スレを復活させとかないと>>1さんが
せっかく立ててくれたスレなのに消えちゃうかな、と思って。
一応軽くてすまないと書かせていただきましたが、余計なことしてすみませんでした。
37名無しの心子知らず:2011/11/30(水) 22:58:52.99 ID:cxiDTxYB
>>33
TS1,1〜2か月しか効かなかった・・・とうとうCEAが10以上になってしまった・・
緩和を覚悟かな・・もう家で母を見れないかと思うと悲しい・・
38 【だん吉】 :2011/12/01(木) 08:01:10.34 ID:aQpmGfcn
何か育児と関係ない書き込みばっかだな、ここ。
>>17で挙げたスレに移動した方がいいんじゃないか?このままだと削除対象になる。
スレの主旨からは確かに外れているが、子供を持つ親の悩みを書いた31の方が板の主旨には
合ってるな。擁護するつもりではないが、通りがかりの意見として。
39名無しの心子知らず:2011/12/01(木) 22:07:39.14 ID:mxiIhHS6
>>31要は病名書かない方がよかったんだろうね。このスレの住人の心境に配慮してね・・
いわば死ぬか生きるかの病気と比べると,蚊にかまれたようなものに映るんだろうね・・
善意だったとしても,配慮,いるかもね。
40名無しの心子知らず:2011/12/01(木) 22:16:52.93 ID:MOc0RfoC
家族の介護やら闘病中にたいする子供の相談内容だったら育児版ではあってるけど
家族ならまた違うような…
4118:2011/12/14(水) 11:59:32.65 ID:RvvEAlwq
過疎ってるので心の整理がてら書いてみる

>>18の後、母の容体が急激に悪化するも、介護認定の結果が要支援になってしまい
途方にくれながらデイケアの週2の通所を決め、なんとか一息ついた翌日
MRI検査の結果、母は末期の肺癌だと判明しました・・・
筋肉痛だと思っていたものは癌の骨転移で、転移が多過ぎてもう手の施しようもない状態

今はなんとか入院させて貰い、私は身体的には楽になったけど後悔の日々です
もっと優しくしてあげれば良かったよ
でも見えなかったゴールが今ははっきり見えるのだけが救いと言えば救いです
残された日は恐らく数ヶ月もないけど、幸せな思い出をたくさん作ってあげたい

これだけじゃスレ違いになりそうなので、子供について

ずっと一緒だったおばあちゃんがいなくなって、子供たちはすごく寂しそうです
お見舞いには連れて行くけどあまりに元気過ぎていつも5分で帰る羽目に
看護師さんは「子供の声はみんなの励みになるから大丈夫よ」と言って下さるけど
相部屋なのであちこち探索しまくり、いたずらしないか心配でお見舞いどころじゃなくなります
みなさんは子連れのお見舞いはどうしてますか?

長文すみません
42名無しの心子知らず:2011/12/15(木) 10:31:18.86 ID:PgCnd2f+
>>41
・体調が良ければ病棟の食堂やラウンジなどに移動。うちは高層階だったから病棟のラウンジ
からの眺めが素晴らしく、いい気分転換になっていたと思う。
・子供には風邪などをひいてなくてもマスクを着けさせる
・子供がおとなしくても長い時間のお見舞いは病人を消耗させてしまうから、5分くらいでも
充分じゃないかな。
あと、子供には病院では騒がないことを徹底させる。小さい子には難しいけれど根気よく。
飽きてきたら子供達を連れて一旦病棟を離れ、売店へ行くのもあり。
既に心掛けていることばかりだと思いますが、だいたいこんなところじゃないかな。

いきなりハードな状況でしょうが、可能な限り穏やかな時間が過ごせますように。
43名無しの心子知らず:2011/12/15(木) 23:22:47.87 ID:3oeGjIWI
>>41
大病院の小児科待合いと病棟見舞いの子どもたちが持つDS率の高いこと高いこと
うちも子供連れでの見舞いを何度かやったけど、病室ではDS時間解禁にした。
その分家でやる時間を減らしてね。

さすがに長時間静かになるわ。DSさまさま。
お母様って実母? なら5分といわず、もっと長く付き添いたいよね。
保育園などは病院通いを理由に一時保育受けて下さるところもあります。

4441:2011/12/15(木) 23:41:32.40 ID:8OdCm6rM
>>42-43
レスありがとうございます

入院してるのは実母です
もう足がマヒしていて歩けない&激痛の為、寝たきり状態なので、
残念ながらラウンジに連れ出すことは出来ません
7階の食堂からは富士山もよく見えて景色がとても綺麗なので、見せてあげられないのが悲しいです

子供は3才と5才男児で、二人とも保育園に通っているので(自営なので時間の融通はききます)
母の世話等は平日昼間に出来る環境です

ただ母にゆっくり孫の顔を見せてあげたいのですが、
とにかく二人ではしゃぎまくって病院内の探索に夢中になってしまうので、
母の顔もろくに見ないまま帰ってしまうのが申し訳なくて・・・
でも「楽しそうな声が聞けただけでもいいよ」と言ってくれるので、なるべく連れて行ってあげたいんです

DSとかのゲーム類はまださせてないのですが、こういう時にはあってもいいかもしれませんね
アドバイスいただいたことを実践しつつ、この機会に躾をもっと頑張りたいと思います

どうもありがとうございました
またしても長文失礼しました
45名無しの心子知らず:2011/12/23(金) 23:02:44.14 ID:JKgsgb77
実母が末期がんで治療中。
緩和ケアのみになったら在宅介護したいが
子供(年長)は最近「死」というものに恐怖感をもっているようなので
おばあちゃんが衰えていく姿を見るのはショックだろうか?
46名無しの心子知らず:2012/01/31(火) 06:45:07.11 ID:6H0smo37
同居義父が、末期癌で入院中。昨日ついに医者から、引導を渡された。
私は先週二人目を出産したばかりで、上の子の世話や家事は、看病の合間に義母がしてくれていた。
いよいよになっら、義母も義父にずっとついていたいと言う。もちろんそうして欲しい。しかし私は妊娠高血圧症候群(軽度)と貧血で、家事育児はたして体がもつのか不安だ…退院2日目ですでに体がキツイ。
でもお父さん、孫が産まれるまで頑張ってくれてありがとう。顔見て抱いてもらえてうれしかったです。

47名無しの心子知らず:2012/02/10(金) 05:04:20.18 ID:dbBWk8jR
うちは妊娠発覚前に実母が認知症発症。
いまは4ヶ月赤をかかえながら実家に通ってる。
父は脳梗塞左手不自由で、硬膜下血腫もやってて、動作は遅いし字も書けない。
自分のことだけならまだしも母と犬の世話もあって大変。
実母はまだ初期なので暴言妄想酷くて、精神的に追いやられる。
こんなだから産後誰も見舞いに来なかったし、育児は誰にも頼れず…。
現在の悩みは10月には育休明けるから、仕事始まったらどうなるかということ。
子は保育園預けるけど、実家へはなかなか行けなくなるし正直認知症が進んでヘルパーさんに入ってもらいたい。いまは他人が入るのは無理。
育児と仕事と介護の両立なんてできないかな?どなたかやってますか?
つらくてつらくてこっちが狂いそうになる…
48名無しの心子知らず:2012/02/10(金) 09:05:49.12 ID:79nQGgU6
>>47
要介護認定は取ってる?
施設に入れることは出来ないのかな
両親にそれなりの財産があれば有料ホームに入れちゃうのがいちばんだけど

通いも毎日だときついし、自分で面倒見るつもりなら同居は出来ないのかな
そして自宅介護&仕事は絶対に無理だと思うよ
仕事は諦めて、子供は介護理由で保育園に入れて親の世話をするか、
仕事を続けるなら施設に入れるしかないと思う
4947:2012/02/10(金) 10:28:08.65 ID:dbBWk8jR
>>48
要介護1です。財産はないので有料ホームは入れられませんし、本人はまだはっきりしてるとこもあるので施設は無理そうです。
デイサービスすら行きたくないと断ってます。
子供が小さいので同居はしたくないのですが、母の生活能力が落ちてきたらせざるを得ないのかな。
子育てしながら仕事復帰も大変だ〜と思っていたらの認知症発症でやっぱり仕事はむりですかね。そうすると生活がキツイし。
難しいですね…アドバイスありがとうございました。
50名無しの心子知らず:2012/02/10(金) 11:19:32.91 ID:8YqrdMjq
>>49
認知症患者と小さい子どもの同居は避けた方がいい。
思わぬ事故の元です。
そうでなくても同居しちゃったら受けられる介護サービスも
違ってくる。
役所に何度でも相談に行って窮状を訴える方が
まだなにかしらの援助が受けられるんじゃないかな。

漠然とした意見ですみません。
5147:2012/02/10(金) 16:53:17.82 ID:dbBWk8jR
>>50
そうなんですよね、抱っことかくらいならいいんですが、食べ物とか勝手にあげそうで怖いですし。犬飼っているのですが、猫用フードとかあげてた…。
暴言などの興奮が収まれば、ショートとかヘルパーさんなどの支援ができると思うので、今は我慢…的なことをケアマネさんに言われました。
漠然でもなんでも意見ありがたいです、自分では気づかないこともあるので。
ありがとうございます。
52名無しの心子知らず:2012/02/12(日) 16:25:50.36 ID:OcB6DP2H
>>51
知人宅では一時期80歳のひいばあちゃんと曾孫が同居してた。
嫁が洗濯物干してる隙にボケたひいばあちゃんが曾孫と勝手にお出かけしちゃって
近所のSCまで行って曾孫忘れて帰ってきて大騒動ということがあり
それから仕方なく施設に入れた。
曾孫(当時3〜4歳)は本屋の児童書籍コーナーで泣いてる所を保護された。

ボケた人の行動なんて予測がつかない。
暴言はひどくなっていく可能性もあるし
小さい子にも平気で暴言を吐く可能性もある。

ケアマネには「自分は育児があって介護はできない。」ことを
大げさすぎるくらい大げさに訴えて相談してみるといいよ。

53タツノオトシゴ:2012/02/12(日) 16:35:47.50 ID:3a65qoN9
命と言うのは精一杯生きる事が一番の仕事…
それ以外は無い それを『お金』にすり替えたのが人間
お前ら俺らの先祖ども
それを何の疑いも疑問も持たずなんとなくで受け継いで
この世界を作り上げてきたのが俺らとお前ら星の人間共 今からでもええ…
気付くだけでも想うだけでもしろ 人間ならな
By 世界に最後の戦いを挑む者 ・ 油の台所 http://twitter.com/SHOTHEMC
54名無しの心子知らず:2012/02/12(日) 16:42:39.48 ID:NK1wRomQ
>>47
妊娠「発覚」って超縁起悪いよ…言葉づかい注意ね。お大事に。
55名無しの心子知らず:2012/02/12(日) 17:37:18.70 ID:fB2CpKtV
>>54ベネから来たんでしょ。最近多いよね。
56名無しの心子知らず:2012/02/12(日) 23:56:35.49 ID:bU/6+jIt
47です。
すみません、何も考えずに使ってしまいました。変な意味で使った訳ではないです、不愉快にさせてしまいごめんなさい。
ベネでもないです。

>>52
そうですか、やっぱり何が起こるかわからないですね。気をつけます。
曾孫さん、無事だったのが幸いですね。
母にとっては初孫なので、なるべく会わせてあげたいのでそのときは注意するようにします。
57名無しの心子知らず:2012/03/21(水) 23:52:06.39 ID:FXZtcGGY
夫が倒れ手術したがまだ意識不明
子供がいると少し気がまぎれるけど、ふとしたときに涙が出る
2歳でも泣くと心配らしく頭をなでてくれる
私が泣いていてはいけないのに
早く意識が戻って欲しい
元気になって欲しい
58名無しの心子知らず:2012/03/23(金) 01:28:07.71 ID:bqHhELUa
緊急手術を行った
医師の説明に、前回よりも希望が少ないような気がした

目を覚まして欲しい
子供を見せてあげたい
お願いだから元気になって下さい
59名無しの心子知らず:2012/03/23(金) 19:56:24.46 ID:4Td3DrLY
実母59歳。認知症発症しました。

両親とは別居しており(電車で1時間の距離)、父は心臓病で自宅での
介護は難しそうですが、母に認知症であるという認識が全くなく、
介護サービスを受ける申請をすることを全力で拒否。

子どもはまだ幼稚園児で母の世話をしに行く為に幼稚園に預けなければ
ならないし(実家がゴミ屋敷で、アトピーの息子をあの家には出入りさ
せたくない)正直しんどいです。

特に入浴。実家に風呂がなく、かつ近所に銭湯もないのでタクシーで
銭湯に連れて行っているのですが、筋力・視力も衰えているので
段差に気を配りつつ、抱きかかえて湯船に入れて…。
しかも常に独り言を言っているので周りに変な目でみられる。
母の見た目が若いのもつらい。

ただの愚痴ですみません。
60名無しの心子知らず:2012/03/28(水) 18:21:31.35 ID:XKIG8+gP
夫が集中治療室に入院中。もうすぐ10日。
幼児は面会出来ないので子供は週に2,3度保育園に預けている
夜、子供を寝かしつけた後色々やりたいことがあるんだけど
私も疲れているのか子供と一緒に寝てしまう

本当は20時まで面会できるのに、子供のお迎えや何やらで夕方早くに帰らなければいけない
もっと夫のそばにいてあげたい
だけど、子供に無理はさせられない
子供の具合が悪くなってしまったら、面会に来ることさえできなくなるし
自分が二人いればいいのに、と初めて思った

毎日夫の写真やビデオを子供に見せてパパの話をしている
ゆっくりでいいから、いつか子供を抱っこして欲しい
61名無しの心子知らず:2012/03/31(土) 19:36:03.62 ID:vv82Ym0X
色々な管が付いてる夫を見て「嫌ー!」と泣く子供を見て悲しかった
大丈夫だよ、パパだよーって言ったけど、子供は怯えてる
夫がかわいそう。早く慣れるといいな
いないと寂しいよ…
62名無しの心子知らず:2012/04/01(日) 10:11:11.67 ID:E/TgKX6H
私の父が亡くなる直前、もう口が閉じられず喋れずうめき声を上げるだけの姿に
怖がって子供たちは近寄らなかったよ

今は実母が末期癌で入院中だけど、
寝たきりで動くことも出来ない祖母にやっぱり子供はあまり近寄りたがらない
元気な姿を知ってるから尚更受け入れられないのかな
63名無しの心子知らず:2012/04/01(日) 19:12:32.96 ID:WBg5Y6iP
急に今までと違う生活で
私も色々とやることが増えて子供に優しくする時間が減った
前より少し優しく出来なくなってるかもしれない
大変なのは私だけではない
気を付けなければ
64名無しの心子知らず:2012/04/15(日) 15:19:59.34 ID:8sdjLi1i
包帯が取れたら、子供が少し夫が怖くなくなったようだ
今日は夫が倒れてから初めて、子供が夫に「バイバイ」と「タッチ」した
まだあまり笑わない夫が笑った。嬉しかった。
頑張れ!
65名無しの心子知らず:2012/04/15(日) 18:30:43.25 ID:8sdjLi1i
今日の女子ゴルフの録画を見てるんだけど
なんか音が入ってないんですけど
66名無しの心子知らず:2012/04/15(日) 18:37:24.63 ID:8sdjLi1i
誤爆失礼…
ハズカシイです…
67名無しの心子知らず:2012/04/28(土) 14:46:24.83 ID:03pcZcQv
妻(29歳)が白血病で入院中。
3歳双子男女と1歳半男児の3人の子持ちです。
子供たちは保育園と両家親族に任せっきりですが、
こっちも仕事に加えて、慣れない家事や看病でふらふら。
今は落ち着いてるけど、どうなるやら。
夜になると無性に怖くなるんだよなあ。
68名無しの心子知らず:2012/05/06(日) 23:45:41.45 ID:55+Seb1s
ここから三時間の所に入院中ー
仕事忙しいから一週間に一回
それでもしんどい。
また寝たっきりだから子供は面会出来ない。
外の廊下のソファーに座って待ってるんだが
看護師が見てくれないから洗濯のを取りに連れて行くと怒られる。
預ける人いない人はどうしたらいいんだよー!

69名無しの心子知らず:2012/05/07(月) 00:02:16.79 ID:+U57cA2E
>>68
入院してるのはご主人?

うちは状況はまったく違うけど、洗濯物は一切なし
パジャマとタオルはリース、下着は安いのを買って使い捨てにしてるよ
病室まで行かずに、看護師さんに預けたり取りに行って貰うことは出来ないの?
自分も面会出来ないのは辛いかもしれないけど

お子さんはいくつ?
働いてるってことは保育園だろうけど、休みの日に預かって貰うことは出来ないの?
介護理由ならちゃんと申請すれば拒まれないと思うけど
日曜しか休みがないのかな
70名無しの心子知らず:2012/05/07(月) 03:53:20.73 ID:ZzzGAia7
>>69さん
パジャマ関係は必ずレンタルなのでレンタルですが他に毎日交換が必要なのがどうしてもあるので、洗濯しに行かないと行けないんですよ。

若い人ならいいですが年齢が高いので認知になりやすく、天井眺めていると精神的にもおかしくなるので合わないで帰るのは、無理です。
一週間に一回しかいけないのに合わないで帰れませんよ。
自分は休みが日曜日しかありません。
主人平日休みの夜勤仕事ばっかりだから無理です。
だから困ってるんです。
71名無しの心子知らず:2012/05/07(月) 07:24:36.73 ID:+U57cA2E
>>70
入院してるのは親御さんなのかな?
うちの母も寝たきりだけど、子供(3才&5才)の面会はOKだよ
他に選択肢としては

・病院を変える
・仕事を変えるか平日休みを貰う
・旦那さんに平日昼間に行って貰う
・自分の家族が最優先だと割り切って会わずに帰る

どれも無理だって言うならそのままの生活を続けるしかないけど、
自分と家族を犠牲にして年寄りに尽くしても何も残らないよ

自分はこのスレを見てから色々割り切ったw
〔介護〕親を見捨てたい奥様7人目〔放棄〕
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/ms/1333520869/
72名無しの心子知らず:2012/05/07(月) 09:10:46.76 ID:6HZ13mRu
>>70
ここで日曜もやってる託児所を探せるよ
ttp://www.takunavi.tv/
後はシッターを雇うとか、ファミサポを頼むとか、いくらでも預け先なんて探せるでしょ

デモデモダッテちゃんっぽいけど
73名無しの心子知らず:2012/05/21(月) 12:13:22.32 ID:juathTv2
>>67
たぶんもう見てないと思いますが…
同じく妻が白血病で2ヶ月、闘病しています。
1歳半の息子がいます。頑張りどころですね
74名無しの心子知らず:2012/05/23(水) 09:47:47.01 ID:jlh28tJg
遠方に嫁いでいる方はいますか?

うちは実家の父が難病指定のALSです。
精神的に弱くなり、身体が痛いと言う父を支えているのは母です。
その母が最近、不正出血があり心配しています…
閉経後の不正出血は、子宮体がんの可能性もあるらしく…

実家には頼りにならない弟がいます。

私は新幹線で2時間半かかる距離に嫁いでおり、4才息子とお腹に赤ちゃんがいます。

父のことはもちろん、ずっと支えてきた母の力になりたい。
遠方にいる私に何ができるのかな…

75名無しの心子知らず:2012/05/23(水) 19:40:46.30 ID:VVfZ7Lm8
>>74
頼りにならない弟でもなんとかやってもらうしかない
あなたがしっかりしてるばかりに、余計に弟はのほほんとしちゃうのかもしれないし
まぁ性格もあるだろうからなんとも言えないけど
取りあえず言えるのは
お母様には不正出血の件できちんと病院に診察に行ってもらうことです
それからお母様には電話で相談に乗ってあげるだけでも、十分支えになると思います
あなたもお身体お大事にね
76名無しの心子知らず:2012/05/26(土) 23:21:58.84 ID:O7ffLr+y

>>71
>自分と家族を犠牲にして年寄りに尽くしても何も残らないよ
今まで育ててくれた人によく言えますね…
死んだら自分の記憶にしか残らないんですよ?
何も残らないはありません。
確実に何か残ります。



77名無しの心子知らず:2012/05/26(土) 23:28:11.98 ID:O7ffLr+y
>>72
自分の地域はありませんでした。
6日間も保育園でさらに日曜日も知らない人に預けたら精神的な不安が心配だから無理
ドライブになるから連れて行きますよ。


簡単に預けて子供の気持ちを考えなさそうな>>72よりかデモデモダッテちゃんのがいいや。
78名無しの心子知らず:2012/05/27(日) 00:29:42.63 ID:mwV9AmcF
うわあ・・・
79名無しの心子知らず:2012/05/29(火) 16:39:40.40 ID:QCZYR0UJ
実母、持病ありで脳梗塞、認知症。
今日は乳児の息子連れて母の通院付き添いだった。もうクタクタ…。
ヨボヨボの母親は自分のことで精一杯で私達のことはお構いなし。ありがとうとも言わない。
もうクタクタでイライラして母に怒鳴ってしまった。
元気なお母さんと子供連れて三世代で買い物してるママさんが羨ましい。
同じマンションの同世代のママさんは三人目の赤ちゃんを妊娠中。その姿が眩しい。
私は母のことで二人目を躊躇してる。未来の明るさが違ってる気がして、惨めで一人泣いた。
でもこの負の気持ちに負けない。
今は惨めな気持ちにだけど、主人と息子と母親のために泣いた後は笑うぞ!
自分語りスマソ。
今、涙が止まらんよ。
泣いて顔洗って、母の薬貰いに薬局行ってくるお。
8074:2012/05/29(火) 16:54:15.02 ID:CY3OQsNY
>>75
優しい言葉に救われました。
ありがとう。
ストレスからか、ちょっと早産してしまったけど、無事に元気な赤ちゃんを生みました。
母のこと、父のこと、ちゃんと後悔ないよう出来ることからしてあげようと思います。
ほんとに優しい言葉ありがとう。

>>79
立場は違うけど、少しはあなたのお気持ちが分かるつもりです。
うちは父は身体に障害を持ってしまい、いろんな状況が変わりました。
実家の親を頼りにしてるママ友を見ては、うらやましいな…と思ったりします。
お互い、小さい子供のために、がんばりましょうね。
つらいこと多いけど、子供の前では強いお母さんでありたいものですね。
絶対に息子さん、79さんの背中を見てますよ。
81名無しの心子知らず:2012/05/29(火) 20:27:49.83 ID:QCZYR0UJ
>>80
ありがとうございます。
私は80さんみたいに、母に優しくできてません。
去年から具合が悪いのにその現実をまだ受け止めれず、母に対してずっとイライラして、子育ての足枷とすら思っています。
イライラしながら母に接するこんな姿、息子もみているのに…、よく自己嫌悪になります。
でも声かけて下さってありがとう。嬉しかった。
遅くなりましたが、ご出産おめでとうございます。
ご無事な出産で本当によかった。二人目、私も早く欲しいです。
実家が頼れる友人、羨ましいですよね。
強い母、私も目指します。
8274:2012/05/29(火) 20:54:48.50 ID:CY3OQsNY
>>81
いえ、私も身体が痛む父に優しくできない時があります。
病気になったことを、恨めしく思ったり。
何より、頼りがいあった父が病気をきっかけにフニャフニャになり、そんな父の姿を受け入れるのに時間がかかりました。

うちは祖母が認知症でした。
父は一人息子なので、介護は全て我が家。
しかも父は身体が悪いので、母の負担は大きくて…
正直、祖母が亡くなることを望んでいました。とてもおばあちゃんっこだったのに。
亡くなってからも涙ひとつ出ませんでした。
ただ、ホッとしました。

お母さんが認知症とのこと、本当にご苦労だと思います。

なんて言えば良いか分からないけど…

私はあなたのお気持ちが、やはり少しは分かります。
83名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 20:08:40.26 ID:5nXkmtn8
>>79
うちは父を癌で、看病したり暖かい言葉をかける間もなく
亡くしてしまったので(癌とはいっても亡くなるのは急だったので)、通院付き添いとか、そういうのを聞くと
寄り添えてあげて良いな、と思ってしまう。
もちろん、ご本人の立場にたてば、ちっとも良くなんかないのはわかるんだけどさ。
そこまで頑張ってるあなたなら、お母さんがいずれ旅立ったときにも
後悔ないんじゃないかな。私は後悔ばかりだ。
84名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 00:05:52.31 ID:hUrorb0l
こんなスレあったんですね。気が付かなかった。
主人がガンです。

色々愚痴を書いたけど消しました。園のお母さん方にどう思われようとこれからも家族優先で暮らします。
再発が分かってからさっき初めて泣いたわ。
頑張ろう。子供の為にも。
85名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 10:22:17.83 ID:+Hj7tQai
>>84
再発だなんてお辛いですね…
ここには書ききれないこともたくさんあるでしょう

頑張りすぎないで、たまには息抜きしてくださいね。
ご主人の病気、よくなりますように。
86名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 21:41:59.40 ID:Y+dF1Sxq
癌って大切な人を簡単にアッサリと連れていってしまって、
本当に憎い。
87名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 23:16:50.64 ID:M/eTbt9c
>>82
気持ちを共有してくれてありがとう。
母に優しく接するにはこちらに余裕がないとできないですね…
母に笑って欲しくて色々試したけど、文句ばかり。
注文が多く、助けてもらって当たり前みたいになってきて、嫌気がさしています。
もう喜ばそうって頑張るの、やめました。注文や文句言われても話半分で聞き流しています。
母は朗らかな人でしたが、今は偏屈で面倒な人だと思っています。
私に出来ることは、母を喜ばすことより、自分がイライラしないで接してあげることだなぁって思うようになりました。
82さんみたいに、お母さんに優しい気持ちになりたいです


>>83
お父様への気持ちが伝わってきます。
母に対して、何度もいなくなればいいのに…(こけには書けないほど恐ろしい言葉で)と思うことがありました。
本当に親不孝なことを考えています。そんな自分に自己嫌悪です。
幼い息子と触れ合いたい時間と体力を裂いて、母に振り回される日々。
同世代の友人達の実家に子供を預けて云々…という話を聞いては胸がざわつきます。
お父様のに充てられなかった看病介護の時間を、あなたが幸せになるための時間に充てて下さいね。
88名無しの心子知らず:2012/09/16(日) 18:28:52.28 ID:ljROSEzw
主人が脳疾患で倒れ入院してます
片麻痺とまだわかりませんが脳の障害も残るかもしれません
子どもは二歳のきかんぼうで…二、三日に一回連れて行くのですが
主人はワガママばっかり言って私達が帰るのを阻止しようとします
正直私が帰ろうって思った時点でかなり精神的にいっぱいいっぱいです
それを引きとめられると泣きたくなります

病院行くのやめたくなります
誰にも相談できなくて…長文失礼しました
89名無しの心子知らず:2012/09/16(日) 20:45:40.36 ID:DlWHiY8O
>>88
まだ急性期なら治療でかなり回復する可能性はあると思うよ。
ただ高次機能障害が残った場合に職場復帰が可能かどうか。
右麻痺の場合人格面で変化が見られることが多いです。
リハビリでもかなり回復する可能性が高いので、
大変でしょうけど、希望を捨てないで本人がリハビリに
意欲的に取り組めるよう支えてあげてください。
6ヶ月が勝負だと思います。
90名無しの心子知らず:2012/09/21(金) 18:26:05.79 ID:MAM4HfvQ
ご主人も精神的に大変だろうしね。急な発症でそうなっちゃったんだろうし。
若い人はリハビリで結構ADL上がる場合も多いし、前向きにリハビリに取り組めるといいよね。
本人のやる気と、いい医療スタッフに出会えますよう。
そういう話ができる病院のスタッフがいるといいね。
91名無しの心子知らず:2012/12/14(金) 22:52:20.50 ID:2yawOKi7
母の調子が悪くて、すごく手がかかる
イライラする…
友達の二人目妊娠報告受けた。幸せそう。
私もすごく二人目欲しい
でも今は環境が厳しい。
友達は赤ちゃんのお世話
私は母のお世話
比べては落ち込み、母にもキツく当たってしまう
92名無しの心子知らず:2013/01/19(土) 21:21:42.37 ID:nrCnrvgg
>>86
よかったらきかせて!
93名無しの心子知らず:2013/01/20(日) 00:17:14.64 ID:JfPmKXG2
『たしかなこと』 歌詞
http://www.youtube.com/watch?v=LEcfqTdA_J4
唄 小田和正
作詞 小田和正
作曲 小田和正

雨上がりの空を見ていた 通り過ぎてゆく人の中で
哀しみは絶えないから 小さな幸せに 気づかないんだろ

時を越えて君を愛せるか ほんとうに君を守れるか
空を見て考えてた 君のために 今何ができるか

忘れないで どんな時も きっとそばにいるから
そのために僕らは この場所で
同じ風に吹かれて 同じ時を生きてるんだ

自分のこと大切にして 誰かのこと そっと想うみたいに
切ないとき ひとりでいないで 遠く 遠く離れていかないで

疑うより信じていたい たとえ心の傷は消えなくても
なくしたもの探しにいこう いつか いつの日か見つかるはず
94名無しの心子知らず:2013/01/22(火) 03:09:26.65 ID:WDu0XeAr
実母が乳癌で手術、抗がん剤治療中。
毎日片道1時間のドライブで看病中。
子は1歳半でとてもかわいいけれど、最近少し疲れてきた。
風邪やインフルが怖いので外出も最低限だし、上手く気分転換が出来ない。
過食が止まらずこの2カ月で5キロも太った。
気分を持ち直す良い方法があったら教えてください。
95名無しの心子知らず:2013/01/24(木) 00:24:52.97 ID:LQesUejl
>>94
二ヶ月で五キロはまずいね、大丈夫?
お子さんの一時保育検討して、せめて1時間とかでも
自分の時間が持てるとだいぶ変わるんじゃない?

そういう身内の闘病が理由の一時保育利用だと、保育園激戦区でも自治体によってはかなり融通きかせてくれるよ。
96名無しの心子知らず:2013/01/26(土) 23:33:25.67 ID:4Kx4H5m2
>>95
遅くなちゃったけどレスありがとう。
一時保育か、頭にもなかった。
今週、子の一歳半検診の問診で、子どもとゆったりした気持ちで接せる時間があるか
っていう項目があったから現状を相談してみたんだけど、
担当の保健師さんは「皆いろいろ抱えてますからね、頑張って」で終わった。
>>95のおかげで少し気が楽になったよ。ありがとう。
97名無しの心子知らず:2013/01/27(日) 08:15:20.41 ID:IW/XlQ77
>>96
お子さん小さいのに大変だね、可哀想に…
お父さんか、兄弟姉妹はいないのかな?
いるならみんなで交代で(2日置きとかにして)看病したほうがいいよ
あなたが倒れちゃったらもっと大変だよ…
無理しないでね
98名無しの心子知らず:2013/01/29(火) 12:55:30.13 ID:v0wBjQ35
>>97
ありがとう。
父と妹がいるけど、二人とも基本仕事があるから通院の時くらいしか頼れないんだ。
母も動けるときには家事してるけど、なかなか。
加えて食物アレルギーもあるから市販品が食べれず、作りに行く毎日です。
洗濯とかはやってくれるからまだ助かってる。
抗がん剤もアレルギー反応で蕁麻疹やかゆみ、赤みがひどくて。
みんなこんなに副作用でるのかな?
99名無しの心子知らず:2013/02/26(火) 10:46:10.78 ID:/Skufvi8
34歳の夫がスキルス性胃がんになってしまい、自宅療養中。3歳児もち。
夫の両親と妹は遠方住みなので、心配させないようにと思ってたけど無理だった。
助けを求めたら毎日電話してくれるようになった。
私よりずっと長く一緒に暮らしていたんだから、本当辛いだろうと思う。
私は私にできることを頑張らなければ。
100名無しの心子知らず:2014/01/13(月) 20:28:36.30 ID:liN6ToL8
>大阪府三島郡島本町の小学校や中学校は、暴力イジメ学校や。
島本町の学校でいじめ・暴力・脅迫・恐喝などを受け続けて廃人同様になってしもうた僕が言うんやから、
まちがいないで。僕のほかにも、イジメが原因で精神病になったりひきこもりになったりした子が何人もおる。
教師も校長も、暴力やいじめがあっても見て見ぬフリ。イジメに加担する教師すらおった。
誰かがイジメを苦にして自殺しても、「本校にイジメはなかった」と言うて逃げるんやろうなあ。
島本町の学校の関係者は、僕を捜し出して口封じをするな

>島本町って町は、暴力といじめの町なんだな

子供の時に受けた酷いイジメの体験は、一生癒えない後遺症になるなあ
101名無しの心子知らず:2014/01/23(木) 23:04:59.98 ID:vgnFaRXM
昨年1月待望の赤ちゃんを流産。その2日後実母の白血病が分かった。流産した時一緒に泣いてくれた母にどうしても孫を抱かせてあげたくて再び妊娠。夏には一度寛解したのに2週間で再発。再度移植したけど、
今は厳しい状態。孫誕生まであと47日。
何とか乗り越えて欲しい…
更に姑は認知症が悪化して引き取ったものの、毎日不穏状態…で、顔を見るのも、話しかけられるのも怖い…
102名無しの心子知らず:2014/03/14(金) 22:14:49.18 ID:9EN8SkFp
>>101
お母さんと赤ちゃんと101さんのスリーショットが撮れる事を祈ってます

そんな私は介護初心者なのだが、もう行き詰まってる
要介2の実母が、介護サービスを頑なに拒否している
今日は強制的に進めようとしたが、興奮して手に負えない状態になった
先月から母の世話でパートにもロクに行けてないし、子達の夕飯も手抜きの毎日
役所の人やケアマネさんからも説得してもらったが、何も理解できない母
正直もう手を引きたい、母に逢うのも嫌だ
夫や子達も振り回してしまってるし、生活も回らないし、パートもクビになるだろうし、
母が死ぬまでこんな毎日が続くと思うと、私が死にたい
103名無しの心子知らず:2014/03/14(金) 22:20:13.74 ID:9EN8SkFp
>>101
連投ごめんなさい
日付を見落としてたorz
今さらですが、出産おめでとう!
104名無しの心子知らず@転載禁止:2014/03/20(木) 04:01:36.64 ID:3rfKAO84
>>103
ありがとうございます。母は、2月2日に亡くなり、翌月の月命日に急にお産が進み無事男の子が生まれました。3ショットは叶わなかったけど、母の生まれ変わりかな?と思っています。

認知症の姑が、不穏になると赤ちゃんを刺すと包丁持ち出してきて怖い…
105名無しの心子知らず@転載禁止:2014/03/20(木) 04:06:12.11 ID:3rfKAO84
>>102
連投すみません…。
朝の様子、うちも同じ事が毎朝あるから分かります。強引になればなるほど嫌がるんですよね。できるなら、割り切って施設入所などをして、プロに任せる所は任せ、距離感を保って、家族は家族にしかできない事をした方がいいかな?って思ってます。
うちも、もう手に負えなくなってきたので、とりあえず老健に入れて、特養も申し込みをしましたよ。
106名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/05(土) 12:25:06.45 ID:xDuY7u+v
>>104-105
>>102-103ですが、お母様、残念だったね
お悔やみ申し上げます
天国から孫誕生を喜んでいる事と思います


にしても、姑さん包丁を持ち出すとか怖すぎ
老健は短期間だもんね、早く特養が空けば良いけど

うちは、ようやく毎日ヘルパーさんに来て頂くところまで漕ぎ着けた
ここまで辛かった…日々コロコロ言う事が変わる母に振り回され泣かされ、私が病む寸前だった
デイサービスやショートステイも利用したいが、たどり着く日は来るのだろうか
うちも出来れば一刻も早く施設に入所させたいけど、母は要介2だから4〜5年待ちらしいorz
申請はしたが、実際に4〜5年この状態が続いたら、間違いなく我が家は崩壊するな
107名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/25(金) 18:49:16.01 ID:I2x+oHho
ううつえつあ@つあつつちたたか
108名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/06/27(金) 17:33:10.63 ID:iJKp1fW+
介護施設の内情の口コミサイト「老人ホームマップ」
http://www.roumap.com/

全ジャンルの企業クチコミサイト
就職活動と会社情報
http://work.wor9.net/
http://ww.wor9.net/ (モバイル版)
転職会議
http://jobtalk.jp/
109名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/08(金) 19:20:56.05 ID:Cchg8bzL
育児中と言っても子供はだいぶ大きいですが、闘病中というか入院中です。
病気が見つかり、手術しました。
週明けに退院予定ですが、家に帰っても家族に迷惑かけるんじゃないか、とかでも、速く帰って子供たちに夏休みの宿題終わらす様にハッパかけなきゃ、とかいろいろ考えてしまってます。
愚痴ですね、すみません。
前向きで、どちからというとじっとしていられないタイプだったのですが、早くそんな自分に戻りたいです。
110名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/11(月) 10:00:46.21 ID:GV5U4WsZ
111名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/01(月) 21:14:00.35 ID:8hw5RyXF
左半身麻痺の母を介護中、子9ヶ月
今日はデイも保育園もなしの日なのに39度近くの熱が下がらなくて死ぬかと思った
母が片手で一生懸命お粥を作ってくれて
泣きそうになった
112 【東電 80.5 %】
>>111
もしもしキミキミ!そうキミや。それはそうと、あれさ

神戸市の東、芦屋西宮の知的障害者施設で未成年利用者に性的な行為をして淫行条例で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?
差別や虐待は環境を選べない子供には関係ない。

http://www.youtube.com/watch?v=JxMzW3ZlV4g&sns=em