【新生児】♪0歳児の親専用スレッド178【乳児】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
【新生児】♪0歳児の親専用スレッド178【乳児】

◆◆ このスレを利用する人は 必 ず 読んで下さい ◆◆

皆が最初は不安と心配事だらけの育児の初心者。
生暖かい目で見守りつつマターリレスを心がけましょう。

※sage進行推奨です。
過度な馴れ合い、ギャル系文字、2ch特有のもの以外の顔文字等は
2chでは嫌われます。荒れる元になるのでやめましょう。

>>950は次スレ立てを宜しくお願いします。踏み逃げはやめましょう。
規制中等の場合は誰かにお願いしてください。
新スレの誘導があるまで埋めないでください。

※初めて来た方や2ちゃん初心者の方へ
まとめサイト・前スレ・関連スレ関連リンク・頻出の話題 等  >>2-5あたり
一度目を通してからスレッドに参加しましょう。
いま心配な事について、専用スレがあるかもしれません。
質問の前にいちどスレッド検索をしてみましょう。
IEではスレッド一覧を開き、Ctrl+Fで知りたい件の単語を入力です。
不安はわかりますが、あちこちに同じ質問をするのは「マルチポスト」というマナー違反。
厳に慎みましょう。

※質問するときは必ず赤の月齢を書きましょう。
自力で調べたり試したりした状況も詳しく書くとなおベターです。
(FAQは読んだ、〜を試したがダメだった、等)
前スレ↓
【新生児】♪0歳児の親専用スレッド176【乳児】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1315524784/
2 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/09/30(金) 23:36:27.20 ID:LDc4KhOo
低月齢のお母さんの質問に凄い勢いで答えるスレ93
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1314110714/

母乳育児スレッド その76
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1312960581/

【母乳】○●混合育児のスレッド7●○【ミルク】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1299434274/

ミルク育児でGo!20缶目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1312261186/

紙オムツどれ使ってますか? 35枚目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1313597819/

【マンマ】離乳食Part42【オイシー】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1314604926/

●○●病気について統一スレ●○●
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1289138309/

乳児湿疹のケアどうしてる? その13
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1311524521/

【ベビー用品総合】赤ちゃんグッズ相談スレ Part19
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1314253197/

◇◇チラシの裏 169枚目◇◇
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1315367555/

【50】ベビー服 Part28【95】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1309354841/
3 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/09/30(金) 23:37:01.00 ID:LDc4KhOo
まとめサイト
【新生児】♪0歳児の親専用スレッド【乳児】Wiki
http://www8.atwiki.jp/nyuji00to01/

まとめサイトの内容
■母乳とミルク
・哺乳瓶の消毒はいつまで?
・おっぱいが張らなくなった。搾乳しても少ししか出ない
・母乳は薄くなるって本当?
・母親が風邪をひいた時の授乳
■離乳食 /果汁/牛乳
・生後半年までは果汁はあげちゃだめって本当?
・離乳食はいつから始めればいい?
・離乳準備期って必要?
・牛乳はまだ飲ませちゃダメ?
■身体
・おしゃぶりはいつ頃から?歯並びに影響あるの?
・手が冷たいんですけど
・指・手しゃぶりはさせておいて平気?
・緑のうんち、大丈夫?
・ゆるゆるうんちとゲリ、どうやって見分けるの?
・何日間もウンチが出ない。便秘?
・頭の形がいびつ/向き癖がある
・頭を打った!どうしたらいい?
■生活習慣
・泣いて抱っこしたら抱きグセつく?
・泣くと肺が強くなるって本当?
・外出・買い物にはいつから連れ出していいの?
・ベビ物と大人物、洗濯物はいつから一緒?
・寝返りするようになってうつぶせ寝しちゃいます。大丈夫?
4 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/09/30(金) 23:37:48.77 ID:LDc4KhOo
●○頻出質問○●

Q低月齢の頃は夜よく寝ていたのに、最近朝までぐっすり寝ません。
寝不足で辛いし、いつまで続くのか不安で仕方ありません。

A仕様です。5,6ヶ月頃からよく報告されます。いつまで続くかはわかりません。
起きる回数が2,3回の子もいれば、朝まで1時間起きに起きる子もいます。
添い乳のせいとも言われますが、添い乳してないのにこうなる子もいます。
その子の個性なので、一緒に昼寝するなどしてマターリ付き合ってね。
6ヶ月以降ならネントレで改善したという報告もあります。


------------------------------------------------------------------------
以上テンプレ終わり。
不備があったらすみません。
5名無しの心子知らず:2011/09/30(金) 23:45:29.38 ID:kHyf+QLK
>>1乙です。
>>2のテンプレを更新したものを次に貼りますね。(新スレになったものがあるので)

6名無しの心子知らず:2011/09/30(金) 23:46:20.48 ID:kHyf+QLK
1/2
>>2のテンプレ
低月齢のお母さんの質問に凄い勢いで答えるスレ94
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1316112531/

母乳育児スレッド その76
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1312960581/

【母乳】○●混合育児のスレッド7●○【ミルク】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1299434274/

ミルク育児でGo!21缶目(※注意※このスレは荒れて分散してしまいましたので派生スレも貼っておきます)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1316100844/

ミルク育児でGo!スレの昔を懐かしむスレ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1316251236/

ミルク育児でGo!放射能専用
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1316239051/

紙オムツどれ使ってますか? 35枚目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1313597819/

7名無しの心子知らず:2011/09/30(金) 23:46:46.35 ID:kHyf+QLK
2/2
>>2のテンプレ

【マンマ】離乳食Part42【オイシー】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1314604926/

●○●病気について統一スレ●○●
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1289138309/

乳児湿疹のケアどうしてる? その13
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1311524521/

【ベビー用品総合】赤ちゃんグッズ相談スレ Part19
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1314253197/

◇◇チラシの裏 171枚目◇◇
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1317020151/

【50】ベビー服 Part29【95】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1316007012/
8名無しの心子知らず:2011/10/01(土) 00:47:28.19 ID:/VvZl6B4
>>1 乙です!!ありがとうございます。

早速少し質問というか相談させて下さい。
うちの赤(男児、6カ月)はよく踵落としのように床に足をバンバンと
打ちつけるんですが、大抵左足ばかりしています。
他の行動では両足に違和感感じないんですが踵落としに関してほぼ片足。
他の赤ちゃんはまんべんなく両足でしますか?
どこかオカシイんでしょうか?考え出すと色々と不安になってきて
小児科で見て貰おうかとか思っています。。。

他にもっと適合スレがあれば、お手数ですが誘導お願いします。
9名無しの心子知らず:2011/10/01(土) 11:28:30.34 ID:jrAXqWzG
>>1おつ!

>>8
ただの癖or利き足だと思います。
ただ、ひょっとしたら手も左を使いがちな子になるかもしれない。
ソースは左足ばんばん、気がついたらスプーンを左手に持ち帰る私の息子11ヶ月。
10名無しの心子知らず:2011/10/01(土) 12:49:02.51 ID:xu0VlT6L
あー、なんかうちもバンバンしてる。
うつぶせの時だけど、左足をよくバンバンしてる。
貧乏ゆすりがもうこの頃から癖として出るの?
とか思ってたんだけど、みんなするのかな。
今度動画撮っておこう。
11名無しの心子知らず:2011/10/01(土) 16:29:18.12 ID:ZMj4vXek
>>1
乙です

>>前スレ992
1ヶ月検診のときに白いおりものはとってもとらなくてもいいと
言われたよ。とらなくてもいいならとしばらく放っておいたけど
結局気になっておしりふきでふいちゃった
12名無しの心子知らず:2011/10/01(土) 20:08:02.07 ID:rrv24B0C
1乙です。
前スレのぬくもりセンサーとちょっと似てるけど
我が家の5ヶ月男児はお腹に何か密着してると安心するらしく
抱っこひもで対面抱っこするとすぐに寝てくれる。
それだけなら別にいいんだけど
布団とお腹が密着するからか、うつ伏せ寝が好きらしい。
突然死が心配だから気付いた時には仰向寝に戻すけど
いつの間にか寝返ってうつ伏せになってる。
本人が熟睡できるならそのままにしててもいいのか
ちょっと悩むところです。
13名無しの心子知らず:2011/10/01(土) 20:37:37.40 ID:jHIJcleV
>>12
友人の子もおなかにセンサーがあるらしく、仰向けに寝かせてぬいぐるみやクッションを乗せていたよ。
おなかの上にリラックマ乗せられてる赤ちゃんめっちゃ可愛かったw
14名無しの心子知らず:2011/10/01(土) 21:00:13.50 ID:kTkP9Sv1
>>12
うつぶせ寝をわざわざ仰向けに戻したこと無い@6ヶ月
寝返り返りが出来るようになれば気にしなく
て良いように思うんだけどなぁ…喫煙者の
呼気に含まれるニコチンやらの方がよっぽど
危険に思う。
15 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/10/01(土) 21:05:26.41 ID:kBw1eneP
前スレの950は私です。スレ立て忘れてました。>>1さんありがとう!

>>前スレの987
その辺はメーカーもちゃんと考えて設計しているから、大丈夫ですよ。
スイングラックで寝てくれる期間は短いので、今のうちにのんびり時間を満喫してくださいね。
16名無しの心子知らず:2011/10/01(土) 21:21:59.93 ID:gKvRDIPy
前スレでぬくもりセンサーを質問した者です
お答えありがとうございました。
おなかセンサーを搭載された赤子が多いのですね。
我が赤子はおなかセンサーは大丈夫みたいですが
どこかに暖かい人肌がないと起きるんです。
下手したら手さぐりしています。
4ヶ月なのにちいちゃい脳みそで
かあちゃん探しをしています。
今はブラをわしづかみして逃がさまいとしていて
愛しいのですがかあちゃんの膀胱はぱんぱんです。

17名無しの心子知らず:2011/10/01(土) 23:41:15.15 ID:vC3rFcPu
>>16
分かりすぎてワロタ
自分もおむつしようかなと思うわw
18名無しの心子知らず:2011/10/01(土) 23:47:24.61 ID:QP2wf0kw
>>15
いちいち名前欄に忍法帖(!ninja)出さなくていいよ。
水遁が気になるのならテストスレでやればいい。
取り敢えずは今の仕様ではLv40以上はいかないから安心してねw

19名無しの心子知らず:2011/10/01(土) 23:50:00.09 ID:QP2wf0kw
>>15
!ninjaはここでやって
[test]書き込みテスト 専用スレッド413[テスト]
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1317333175/
20名無しの心子知らず:2011/10/01(土) 23:59:12.30 ID:+2nq/zqD
皆さん大体予定日通りに赤さん産まれましたか?
実際産まれた赤さんの体重とエコーの誤差はどのくらいでした?
21名無しの心子知らず:2011/10/02(日) 00:01:57.58 ID:dbmWdPwo
>>20
初産なのにかなり早めで37w3dで生まれた。
予測は3000ちょうどだったけど実際は3220だった。誤差の範囲内か。
22名無しの心子知らず:2011/10/02(日) 00:10:08.80 ID:NU61M10L
>>20
わたしは初産で39w5dでした。
エコーでは3100って言われてて、生まれてみたら2900でした。
日数も体重もほぼ予定通り、しかも病院ついてから5時間で出産というとってもな安産だったので、本当に初産かと驚かれたです。
23名無しの心子知らず:2011/10/02(日) 00:18:17.32 ID:OYyaDWpM
>>20
初産41wでエコー3900だったけど3300でした。
看護婦からは頭でかいって言われた。
24名無しの心子知らず:2011/10/02(日) 00:18:52.71 ID:19VRTOx3
>>20
初産で40w0d予定日すぎてかなり気を揉んだなあ。
予測は3000gで産まれたら2800gで誤差の範囲内かな。
陣痛きてからだいたい12時間で普通分娩。
安産でほぼ教科書通りでしたw
25名無しの心子知らず:2011/10/02(日) 00:24:16.92 ID:VHjIG3EA
もうすぐ8ヶ月の女児。
離乳食をあまり食べてくれない。
機嫌の良い時を見計らって出してるのに、最初の何口か食べたらすぐ飽きて口を開けなくなる。
皆どうやって食べさせてるのか、どれくらい食べるのかすごく気になる。
ミルクも拒否するし、早目に職場復帰のつもりだけどこのままじゃ復帰出来ない…
26名無しの心子知らず:2011/10/02(日) 00:27:15.81 ID:s/YE4BJU
1人目は39週0日推定2800が実際は3460
2人目は36週4日推定2400が実際は3600。
2人とも頭が小さかったよ。そして無傷でスピード安産ww
もし3人産むなら次は入院しろ(車中になる)と医者から言われたよ。
27名無しの心子知らず:2011/10/02(日) 00:31:16.27 ID:eriyo9/1
うまれたよー!
赤ちゃんかわええなぁ
でも手の甲に多分異所性蒙古斑があるー。
消えるかしらー。
2820:2011/10/02(日) 00:47:22.38 ID:Icda0ssb
>>21-24
レスありがとうございます!
ちょっと涙出ました、本当にありがとうございました。
29名無しの心子知らず:2011/10/02(日) 00:47:47.32 ID:mGpfzykl
>>20
予定帝王切開だったので、予定日通りかは答えられませぬ。
体重は予測2400gで実際は2600gだった。
予測体重は頭の大きさで出したものだけど、脚の長さとか色々測って多分2500gはあるだろうって判断→手術になった。
30名無しの心子知らず:2011/10/02(日) 00:48:38.03 ID:dbmWdPwo
>>26
あらかじめ入院てできるのか!
私が産んだ産院の先生は「次気を付けてね〜」しか言ってなかった。
気をつけろったってどうすりゃいいのか。

病院着いてから1時間15分で産まれた上に予定日よりかなり早かったから
こんなんじゃ二人目産む時どうなるんだろうと今から不安だ。
いきなり破水だったし家で1人の時だったら下手したら間に合わず家で出てくる勢いだよ。
お金かかってもいいから事前に入院しときたいなあ。
31名無しの心子知らず:2011/10/02(日) 00:50:19.79 ID:37GahbnY
>>25
うちの8か月もなかなか食べませんでしたが、
旅行中にBFをあげたら喜んで食べました。
かあちゃんの手作りマンマが不味いのか、と凹みつつも
絶対食べるものがわかったので人に預ける時はBFにしています。
手作りの方も、BFを真似て濃い味にしたらちょっとは食べるようになりましたよ。
32名無しの心子知らず:2011/10/02(日) 00:52:19.61 ID:Icda0ssb
>>26さんもありがとうございました。
予定日よりほぼ1カ月早く、しかも直前のエコー検査より300g少ない体重で産まれてきたので・・・
レスくださった皆さま本当にありがとうございました。
33名無しの心子知らず:2011/10/02(日) 00:54:25.40 ID:k9fFFh9N
>>32
一ヶ月早かったのか。
でも2500以上なら問題ないだろし、エコーのはあくまで予測だから
34名無しの心子知らず:2011/10/02(日) 01:06:13.93 ID:xGWlzajA
>>20
予定日ぴったりに産まれた。
直近のエコーでは3000gと言われたけど、先生は『予定日ぴったりに産まれたら3200gかな』って言ってた。
そしたら3194g。
先生の予想がすご過ぎてビックリした。
35名無しの心子知らず:2011/10/02(日) 01:14:36.40 ID:46Zmsx01
うちもエコーの方が200位でかかった
36名無しの心子知らず:2011/10/02(日) 01:25:41.55 ID:4y3tXvZL
>25さん
うちの8ヶ月も量を食べてくれないです。
7ヶ月から始めたんだけど、二回食にしていいのか悩むくらいです。。
25さんはもう二回食ですよね?どれくらいの量を食べますか?
ベビーフードはたくさんの大人が何年もかけて改良してきたものなので
手作りより食べて当たり前だと聞きました。
うちもベビーフード使ってみようかなあ。
37名無しの心子知らず:2011/10/02(日) 01:56:46.45 ID:/9+B2Akl
>>36
うちも6ヶ月から離乳食開始して全然食べない子だったけど、
7ヶ月でさっさと2回食にしたよ。
鉄分不足が気になったもので。
歯が生えてきたら、前よりよく食べてくれるようになったよ〜
でも、それでも多分標準よりは少なめだと思うけど・・・

好きなのは、とうふ、バナナ、パン粥です。
さつまいもとか、おかゆとかは水分が少なくて苦手みたいだったから、
お茶を合間合間に飲ませたら、よく食べてました。
38名無しの心子知らず:2011/10/02(日) 02:31:21.62 ID:SybEhiQu
コーヒーも紅茶も飲んでいないのに眠れない・・・

臨月近くで妊娠高血圧になってしまったので
2400g位の予想で2472gで生まれた。
小さいけれど、おなかの外で栄養とればすぐに標準になるよ、と
言われていたけれど、まさにその通り今は成長曲線ほぼ真ん中。

離乳食はじめて約1ヶ月の7ヶ月児。
パクパク食べる優良児だったけれど、この数日おかゆ拒否っぽい。
器は叩き落されるし、食べる速度も機嫌もよろしくない・・・
さては味が薄いのに気がついたか…
かぼちゃ、さつまいもやにんじんは大好きで見ると口あけて次待っているのにな〜
39名無しの心子知らず:2011/10/02(日) 04:57:41.27 ID:wD+DH2J7
生後二週間だけど、おなかすいても泣かないし、
ミルクも吐いてしまって殆ど飲みません
何か障害があるのかと不安です
あまりにも泣かないので…
40名無しの心子知らず:2011/10/02(日) 06:00:25.12 ID:eTHq3pNo
>>39
うちもその頃泣かなくて楽だったなぁ〜

だんだん声の出しかたが分かってきたり、主張が出てきたりするよ
41名無しの心子知らず:2011/10/02(日) 07:15:30.45 ID:wD+DH2J7
>>40
レスありがとう
うちの子だけじゃないと少し安心します

二週間じゃ知的障害などはまだわからない時期だから
心配してもどうしようもないと思うけどつい…
42名無しの心子知らず:2011/10/02(日) 07:19:45.42 ID:Efob6TZt
>>39
うちもその頃はあまり泣かないし、お腹が空いて泣いたとしても小さくて優しい声だった
毎度吐くので、ガーゼじゃ対応しきれなくておしぼりタオルを大量に使ってた

1ヶ月検診で、吐いてるからミルク足りてないかもと相談したら、体重が退院時より1.5キロ増
子どものこと毎日見てるから成長に気がつかなかった
不安だったら体重計ってみるといいかも
それでちゃんと増えてれば「お腹いっぱいになっても飲んじゃうキャラクターなのね〜」(検診してくれた医者談)と割りきって一緒に洗濯頑張ろう

ちなみに明日で2ヶ月ですが、自己主張も泣き声も大きくなり家の外まで聞こえるようになりました
体が大きくなった分吐く量も多く床にまで汚されます
43名無しの心子知らず:2011/10/02(日) 07:47:33.78 ID:qLCASBGi
>>20
私は予定日二週間前の検診で3500になり、これは4000いくかなーと言われていたのに、予定日五日後に産まれてみれば3300で余りの誤差にビックリでした…。
44名無しの心子知らず:2011/10/02(日) 08:04:56.50 ID:gAibN45L
生後三週間娘。
うつぶせに寝かせたら自分で首を持ち上げ、顔の向きを反対側へ移動させます。
ひざの上で抱っこしている時も、手で支えなくても顔はふらつかずまっすぐ前を向いています。
この週数でこんなに首がぐらつかないことってあるのでしょうか?それとも普通なんでしょうか?
45名無しの心子知らず:2011/10/02(日) 09:07:26.24 ID:4Be8jQoQ
>>44
うちの十ヶ月息子もそんなだったよー
首を動かしたり突っ張ったりするのが好きな赤ちゃんいるよ
46名無しの心子知らず:2011/10/02(日) 09:43:15.00 ID:gAibN45L
>>45
ありがとうございます。
新生児ってもっとふにゃふにゃなイメージだったので戸惑っていたんですが、安心しました。
47名無しの心子知らず:2011/10/02(日) 10:17:56.06 ID:rEo09AUT
>>20

上は39w6dで生まれて前日のエコーでは3100gだったけど実際は2854gだった
下は37w2dでエコーは2800gだったけど、3064gだった。

結構誤差は当たり前だよねー
48名無しの心子知らず:2011/10/02(日) 10:27:29.85 ID:K25s4mhb
38週のエコーで2700ぐらいあるって言われたけど、39w4dで生まれてみたら2480グラム。
助産師さんから聞いて「ちっちゃ!」って言ってしまった…。
なんであんな小さく出てきたんだろ。
49名無しの心子知らず:2011/10/02(日) 10:40:24.70 ID:ngE7lAYx
9ヶ月で7200キロ67センチなんですが痩せすぎでしょうか?完母です。離乳食を遊んでばかりで、体重がなかなか増えず、周りの子と比べてしまいますorz。
50名無しの心子知らず:2011/10/02(日) 10:51:43.47 ID:WYzmPp88
そんなことあるんだね。
病院でどう見ても一ヶ月の子が首がっつり座って縦抱っこされてたの見て
びっくりしたんだけど、意外と多いんだね。いいなー。
51名無しの心子知らず:2011/10/02(日) 11:00:35.28 ID:06pLeic0
>>49
7200キロはでかすぎだと思いますが…
52名無しの心子知らず:2011/10/02(日) 11:12:08.43 ID:VHjIG3EA
>>36
25です。
二回食にしてはいるけど、一度に食べる量は本当に少なくて小さじ一杯か二杯程度です。
唯一良く食べるのはプレーンヨーグルト+バナナ。
でもバナナを食べると何故か口の周りが赤くなるので、与え過ぎは良くない?
確かにベビーフードだと食いつきが違いますね。
手作りに拘りたくなるけど、ベビーフードと併用しようかな。

生まれてからずっとグラフど真ん中だったのに、だんだん下降気味なので気になる。
53名無しの心子知らず:2011/10/02(日) 11:55:23.04 ID:sWFmcIGF
>>20
うちは予定日より4日超過、推定体重3500と言われて生まれたら3600だったのでほぼ合ってたよ
54名無しの心子知らず:2011/10/02(日) 11:56:53.13 ID:sWFmcIGF
>>49
知り合いに一切で7.4キロの子がいるけど、歩く以外は特に問題なく育ってる。
むしろめちゃくちゃ食べる子なのに緩やかな体重増加で不思議。
55名無しの心子知らず:2011/10/02(日) 12:04:41.32 ID:80OaVwc6
>>49
生後9ヶ月ってどんな感じなのかわかんないからググってみたら、
男児の平均身長:67.5〜76.5cm、体重:7200〜1070g(原文まま)って書いてあったよ。
1070って10700gの間違いかな?
動き出す頃だから、体重の増加がみられない赤ちゃんもいる、って。
色々ググってみたら?
56名無しの心子知らず:2011/10/02(日) 12:15:12.75 ID:FZDkTVXI
もうすぐ5ヶ月の息子。一日中グズグズしている事が多いのですが、ご機嫌な時間が増えるのは大体どれくらいからですか?
57名無しの心子知らず:2011/10/02(日) 12:22:24.22 ID:ZdiEHy07
>>56
6ヶ月赤持ちですが、5ヶ月の頃は私の姿が見えなくなると
キョロキョロ→ふえええん!って感じで抱っこばかりでしたが
今はオモチャ握らせていれば一人遊びしてて大体ご機嫌です。
58名無しの心子知らず:2011/10/02(日) 13:29:36.09 ID:sgo0M/EK
>>49
確かに7200キロでかいw
1トンも目前ですね
59名無しの心子知らず:2011/10/02(日) 13:41:17.88 ID:WYzmPp88
72トンではw
60名無しの心子知らず:2011/10/02(日) 13:51:00.01 ID:RcYr7b8D
>>27
無事の出産オメ!おつかれさん!

うちの赤にも腹やら足首やらに蒙古斑的なものが薄く出てるなーと思ってたけど
そういう名称だったんだ。勝手に消えるもんだと思いこんでた。
という私はまだ尻に青いとこ残ってたりする。

小さい疑問でも積極的に主治医に質問してみるとよいよー
いろいろネットや文献で調べるのはひと月ぐらいは避けた方がよいよ。
産後は無理するとてきめんに目が悪くなるから。
61名無しの心子知らず:2011/10/02(日) 14:03:34.65 ID:T2PUilXW
>>49
wwwわらわせんで!娘起きちゃうw

うちの娘も9ヶ月だけど、
9.4キロで大きめだからもう幼児っぽいんだわ。
生まれたての頃は成長のスピードが楽しかったけど、
一生見られない赤期がいまや一瞬で過ぎようとしてるから
今はゆっくり成長してくれてる子がうらやましす。

もっと赤ちゃん赤ちゃんしてくれー!
62名無しの心子知らず:2011/10/02(日) 14:33:28.67 ID:Kkkq7wxu
うちの娘、あと数日で6ヶ月なんだけど、全然母(私)を求めない……
ベビーベッドの中で一人で遊んで、一人で指しゃぶって寝る。
こんなものなのかな?
遊んであげれば、よく笑うけど……
ちょっと寂しいし、障害とか無いか心配。
63名無しの心子知らず:2011/10/02(日) 15:03:24.55 ID:sZjIw6JK
>>60
赤のお世話以外はスマホ漬け
アマゾンで育児本買い漁って読みまくり
目がどうにかなるかもしれない私が通りますよ
64名無しの心子知らず:2011/10/02(日) 15:14:26.16 ID:gVnILaY4
>>60
ありです
いや私パパの方
まぁ消えるかもしれんしちょっと残るか微妙な所ですな。
ま、男の子なので経過をみたいと思います。
65名無しの心子知らず:2011/10/02(日) 15:23:25.48 ID:3K4+IA0H
七ヶ月息子の背中と腕に赤いただれ?が出来てしまいました
乳児湿疹とかアトポーみたいなプツプツは全然なくって、
薄っすら赤くてガサガサと皮が粉を吹いているような状態
一週間くらい前から少しずつ出だして、寒くなってきたから乾燥かな?と
(元々乾燥肌っぽい)思ってたんだけど少しずつただれの数が
多くなってきたしきちんと清潔にしてるのに全然なおらない。
本人はまったく痒がったりしてないし機嫌・うんちおしっこ・飲み と全て良好。
こんな状態で病院(小児科か皮膚科)に行ってもいいのかな?
まだ様子みるべきでしょうか?
同じような皮膚トラブルが起こった赤ちゃんお持ちの方いますか?
66名無しの心子知らず:2011/10/02(日) 15:34:42.27 ID:GxWBS7Wj
>>62
うちの9ヶ月の息子も5ヶ月の頃はそんなだったよ。
ずっと1人で遊んで、気付いたら寝てる。
授乳も1日4回とかで夜も8時間続けて寝るし、すごい楽だったのに…。
母がいなくて愚図るなんて考えられなかったよ。

今は、母が視界から消えた途端に探し始めて、いないとずっとグズグズ。
夫が1人で半日面倒見るとか大変すぎて申し訳ない。
8ヶ月ごろから徐々にそうなってきた。

そのうち振りほどいても何度も何度もまとわり尽いてくるようになるよ。
心配しないで、楽出来ると思わないともったいない!w
6762:2011/10/02(日) 15:41:37.78 ID:Kkkq7wxu
>>66
ありがとう!すごく安心した!
大変だろうけど、楽しみだな。
68名無しの心子知らず:2011/10/02(日) 16:55:02.85 ID:N6AYnPDx
>>65
うちも7ヶ月女児ですが、同じような状態。
ほほ、両腕、両足がかさかさ、ざらざらです。
かゆがってぽりぽり掻くから引っかき傷ができてる。
うちも9月後半くらいからこんな状態です。
とりあえず、ポリベビーとワセリン塗ってるけど
明日病院行こうかな・・・。

最近お肌の乾燥トラブルの書き込みよく見る気がする。
気候のせいかな?
69名無しの心子知らず:2011/10/02(日) 17:01:05.23 ID:fBbeWrJX
目が悪くなると聞いてビビってます。

皆さん、産後一ヶ月は暇なときなにしてました?
寝れないとついネットでいろいろ調べたり、にちゃんみたりしてしまいます…
70名無しの心子知らず:2011/10/02(日) 17:20:47.27 ID:vdtCwWVg
>>69
魔法のおっぱいと最強母乳外来を読み漁ってた。
スマホって罪深いw
71名無しの心子知らず:2011/10/02(日) 17:26:27.26 ID:06pLeic0
>>70
まったくおなじ
さらに2ちゃんもしまくった
72名無しの心子知らず:2011/10/02(日) 17:29:05.08 ID:jhUWukji
産後って目が悪くならない?
一歳半の子持ちのママンも言っていた。
自分は視力の低下に加え、かすみ目、疲れ目、目やにに悩まされている。
ネットは産前程はやっていない…はず…
73名無しの心子知らず:2011/10/02(日) 17:38:47.64 ID:qLCASBGi
遠方に里帰りされた方がいたら教えてください。
11月の終わりくらいに二ヶ月後半になるので、里帰り先から帰ろうと思っています。
中部地方から関東地方へ戻るのですが、やはり普通に新幹線でしょうか。
あるいは車の方がいいのでしょうか。
新幹線だと冬に差し掛かり風邪などを人混みの駅でもらわないか心配というのと、車だと揺さぶられ状態が心配で…。
どちらがいいかあるいは経験された方がいたら教えてください。
74名無しの心子知らず:2011/10/02(日) 17:39:04.49 ID:qLCASBGi
すみま
75名無しの心子知らず:2011/10/02(日) 17:39:37.03 ID:qLCASBGi
すみません、>>73は低月齢スレに書き込もうとして誤爆しました…orz
76名無しの心子知らず:2011/10/02(日) 18:47:34.15 ID:3K4+IA0H
>>68
レスありがとん!
発症し出した時期も同じくらいなんだねー
やっぱり気温や湿度が急に下がって乾燥しちゃってるのかなあ
気になるし1度病院行った方がいいよね。私も明日いってきます
77名無しの心子知らず:2011/10/02(日) 18:56:32.37 ID:Tc3ni0KB
>>69
産後一ヶ月は細かい字見るなと実母にも義母にも言われたんだけど
また古いジンクスだろーと軽く見てスマホでネットしまくってた。
今までもずっと寝る前に暗い部屋で見るのが習慣だったけど目悪くなかったし。
今産後四ヶ月だけど、恐ろしく見えなくなった…。
20m先の看板の文字が見えなくなったから運転にも支障出そう。
先輩の言うことは聞くもんだ。
78名無しの心子知らず:2011/10/02(日) 20:56:14.52 ID:fBbeWrJX
69です!

さっそくひかえます。

ありがとうございます!
79名無しの心子知らず:2011/10/02(日) 21:32:45.37 ID:EsWABc7f
あー…風呂いれてないのに熟睡しちゃったよ…。
明日朝一で入れるか、起こしていれるか悩むー。
こんな時、みなさんはどうしているのだろう?
80名無しの心子知らず:2011/10/02(日) 21:39:31.85 ID:GQ6uPa3k
>>72
なるなるなる!
私は産後すぐからネット使っちゃった。
ネット、産前ほどやってないつもりだけど、産後にしては依存してると自覚してる・・・。
でもネットやらないで赤と一日向き合ってるとか私には苦行すぎるので、ネットやっちゃう・・・
81名無しの心子知らず:2011/10/02(日) 21:41:58.44 ID:Zynl+OBW
>>79
うちは起こさないで寝かせとくなー
82名無しの心子知らず:2011/10/02(日) 21:47:33.12 ID:RcYr7b8D
目が悪くなると子供赤の爪切ったり、トゲ抜いたりしてやりづらくなるぞー

という私も2ちゃんの見過ぎと「育児の百科」文庫版の読みすぎで目が悪くなってきた4ヶ月目orz
83名無しの心子知らず:2011/10/02(日) 21:48:12.25 ID:IWHKbMzl
今日はぐずりまくりでしんどかったー。
もうすぐ9ヶ月、午後からは抱っこしないと号泣につぐ号泣。
そのうち抱っこしたまま立ち上がらないと泣き止まなくなったからうろうろしてた。
疲れたけど、むこうも疲れたのかお風呂あがったらすぐ寝た。
何か成長する前触れと思いたいな。
84名無しの心子知らず:2011/10/02(日) 21:48:20.16 ID:q2OwGOj4
もうすぐ6ヶ月女児です。
朝は皆さん何時頃起こしてますか?
ひよこクラブ読んでると、「朝は遅くても8時まで、夜は21時には寝かせる」とあり、
全くその通りにしています。
夜はお風呂早めたらもう少し早く寝かせられそうですが、
朝は私が6時に起き、夫と朝食済ませたり会社送り出したり、掃除洗濯してると
気づくと8時すぎていたりします。
そのとき赤はまだ寝ています。

一人遊びが続かず、抱っこおんぶしてないとすぐぐずる子なので、寝てる間に家事したいんですが、
結構早起きしてる赤さんの書き込みを見るので、みなさんどうされているのか知りたいです。
85名無しの心子知らず:2011/10/02(日) 21:53:33.43 ID:lC5P34yH
86名無しの心子知らず:2011/10/02(日) 22:11:22.48 ID:QMK3tKKF
>>84
うちは4ヶ月、ジーナ式スケジュール導入してるので7時起き7時寝。
でも風呂上がりの授乳直後の6時半に寝てしまうせいか、ほぼ毎朝6時過ぎには起きちゃうな。
むしろ8時過ぎまで寝続ける赤さんちょっとうらやましい。
赤起きるまでが自分ひとりの時間だから、早く起きられると困る。
87名無しの心子知らず:2011/10/02(日) 22:11:35.48 ID:lC5P34yH
>>84
7ヶ月男児、起床5:30〜6:00、入浴18:30、就寝20:00、昼寝は午前2時間、午後2〜3時間です

カーチャンセンサー搭載で添い寝を抜け出すと起きるため朝は私と同じく起床、朝イチでまず洗濯をまわし朝食づくり、旦那が起きたら朝食後子を見ててもらって洗濯干し、風呂洗い、できたら掃除
掃除機は週末だけ、毎日気付いたホコリはクイックルワイパーとほうきで対策、自分のご飯は立ったまま、夕食づくりは後追い激しいためおんぶしてすませてます
比較的一人遊びの得意な子でしたが後追いがはじまり、つかまり立ちもちらほら目が離せないので絶対やらなくてはならないことがある時はおんぶに頼ってます
とにかく日中の家事を減らすために朝できる限りの家事をしちゃいます、朝は比較的機嫌が良いので一人遊びしてくれたりもするし日中家事がないと一緒に昼寝も出来ておすすめです
88名無しの心子知らず:2011/10/02(日) 22:54:43.97 ID:RBUgYxHK
もし返すようで悪いけど気になったので。

教わらなかったから、オムツ替えの時オシッコだけなら拭かないって?
拭くのが当たり前だからあえて説明しないんだと思うんだけど・・・

実際拭かなくて良いと指導される所もあるんだろうけどさ。
89名無しの心子知らず:2011/10/02(日) 22:55:55.33 ID:FxWKnfU+
>>9
左足の踵落とし(床バンバン)について質問したものです。
ありがとうございました。安心しました。
書き込んで良かったです。本当ありがとうぎざいました。
90名無しの心子知らず:2011/10/02(日) 23:13:28.41 ID:IzUNgC1J
今日でこのスレ卒業です。

初めての育児で不安だったけど、
このスレのおかげで成長がゆっくりな我が子に焦ることなく
のんびり育てることが出来ました。
ホントにこのスレに感謝です!

今までROM専だったけど子の誕生日記念にカキコ
一足お先に1歳児スレに行ってきますノシ
91名無しの心子知らず:2011/10/02(日) 23:15:32.51 ID:RcYr7b8D
もし返されてもな・・・

じゃあ私たち大人は全員毎回ウォシュレットやぬれコットンとかで拭いてるのかな?
乾いたトイレットペーパーで拭くだけならおむつの吸収体に吸ってもらうのと
大して変わらない気がするのだがどうだろうか。
結局は子の肌の荒れ具合と親の好みの問題で、他人に強制するもんでもないと思う。
92名無しの心子知らず:2011/10/03(月) 00:29:40.61 ID:QvWBZwhL
>>88
おしっこは拭かなくていいって皮膚科医に指導されたよ〜
うんちはシャワー。おしりふき自体不要だと。
93名無しの心子知らず:2011/10/03(月) 00:31:56.94 ID:+fAydWO4
十ヶ月の赤、いつまでたってもおもちゃで遊ばず、ひたすらなめなめします。
おもちゃの車を走らせたり、コップ重ねができるようになるのはいつ頃からでしょうか?
94名無しの心子知らず:2011/10/03(月) 01:04:19.13 ID:vhyhynE+
今日でちょうど6ヶ月ですが、最近夜中に何度も起きるようになりました。
たぶんテンプレのとおり仕様だと思いますが、
起きたときすごい唸ってます。
なんか、あわあわあわあわ…とか、うーうーっ…とか
結構長い間です。
これも仕様ですか?
なんかもう、毎日なんなんだ?どうしてほしいんだ?と思って考えてしまいます。
95名無しの心子知らず:2011/10/03(月) 03:00:56.27 ID:Z+jl39kQ
3カ月の我が子。
昨日、4時頃目が覚めてふとベビーベットの子を見ると
掛け布団代わりのバスタオルを蹴飛ばして、手足が冷たくなっていた・・・
何時間、コンビ肌着だけで寝ていたの・・・?

スリーパー使うべき?
96名無しの心子知らず:2011/10/03(月) 03:46:42.01 ID:XRrHsimx
>>20
エコーでは予定日一週間前に突然予測体重が増えて4000いくんじゃないかと言われたけど、
いざ産まれたら2695gで、こんなに誤差出るもんなの?と驚きました…
97名無しの心子知らず:2011/10/03(月) 03:52:18.46 ID:1Qk7Ekq1
>>95
コンビ肌着だけ?!寒くない?
うちは20度切ったから冬もののパジャマに毛布で寝てるよ
それでも出てる手は冷たくなってるのに…
98名無しの心子知らず:2011/10/03(月) 03:52:46.10 ID:rFsWVC6f
あと少しで2ヶ月になる男児。お臍が直径3センチくらいの出べそになってしまいました。

1ヶ月検診の時に医師は自然に元に戻りますよと言っていましたが本当に戻るか不安です。

自然に戻ると言われたので何もせずにいますが出べそ対策されている方いますか?
99名無しの心子知らず:2011/10/03(月) 04:33:10.92 ID:T08bRvQp
>>98
うちの赤もそのくらいの出べそでした。なんだか怖いですよね。
教えてもらった出べそ対策は、綿球で押さえるてテープで固定するというもの。
2ヶ月ほどで綺麗に治ると言われました。
けど、当時夏前(生後3ヶ月頃)で、テープで肌荒れ起こすかもね〜と言われ、実際かぶれてしまい止めました。
その内に寝返りをマスターし、自由に動けるようになったら腹筋がついたようで、今では出べそは治りました。

うちの赤のように、動けるようになったら腹筋がついて、出べそが引っ込むことがほとんどのようです。
なので対策も必要ないと言われる医師もいます。
でも気になる…とか、臍ヘルニア?とか思われるのであれば、かかりつけの小児科医に相談されてはいかがでしょう。
100名無しの心子知らず:2011/10/03(月) 05:08:36.86 ID:Kmfa+mmz
>>92
うちもそう。
おしりふき不要だと指導されて、拭いてないよ。
全然肌荒れ知らず。
おしりふきの方が肌に悪いと言われた。
101名無しの心子知らず:2011/10/03(月) 05:13:14.53 ID:rFsWVC6f
>>99
ありがとうございます。

検診時の医師は自然に戻るから何もしなくて大丈夫ですよと言ってくれましたが、
何もしないで治らなかったらと思うと不安なのでテープ固定の治療を含めてもう一度聞いてみようと思います。
102名無しの心子知らず:2011/10/03(月) 06:20:02.63 ID:2m96YsJb
>>101
うちもすごいデベソだったー
何もしなくてもうつぶせや寝返りで腹筋ついたら四ヶ月位に無くなったよ
103名無しの心子知らず:2011/10/03(月) 07:00:49.24 ID:kyH9UbKn
>>95
まずはカバーオールじゃないかな?
もし寝相がわるく、カバーオールきても手足冷たければスリーパーも着せたほうがいいと思うよ。
104名無しの心子知らず:2011/10/03(月) 07:42:14.52 ID:sJlmJT3s
84です。

>>86
ジーナ式、恥ずかしながら知らなかったのでググりました。そんな方法あるんですね。
うちは風呂を旦那帰宅に合わせてるんで20時30すぎになるんで、朝起きるのも遅めになってるのかも。
確かに8時まで寝てくれてるのは有難いんですが、離乳食開始にあたり、もう少し早めに起きた生活リズムにしたほうがいいのかと思っています。

>>87
赤さんも一緒に起き出すのは、大変そうですが、健康家族な感じでいいですね。
旦那さんとも触れ合う時間があるし。
私も家事はなるべく午前中にし、夕飯はおんぶしながら作るんですが、夕飯支度が17時以降で、おんぶしてると必ず寝るので、また「早寝のために16時以降は昼寝させない」が守れないんです。

どちら方も、ウチより早起きさせてらっしゃるし、ウチももう少し早寝早起きの健康生活させつつ、
自分の時間、家事の時間、やりくりできるよう試行錯誤してみます。
ありがとうございました。
105名無しの心子知らず:2011/10/03(月) 07:48:12.33 ID:f9yNS+7n
>>88
産院や医者によってすら意見が違うんだから得意げに当たり前でしょって言われてもな。

実際拭かなくてもいいとこもあるんだろうけど
って自分でもわかってるなら蒸し返すなよ。
106名無しの心子知らず:2011/10/03(月) 09:03:31.14 ID:gBXbvFxD
>>94 <br> おお!うちも今日で6ヶ月です。 <br> そして夜中よく起きて唸るのも同じ。 <br> うちは1度起きたらなかなか寝ないので睡眠不足しんどいです。 <br> 仕様なんですかねぇ?本当なんだかわかんなくて困ってます。
107名無しの心子知らず:2011/10/03(月) 09:25:45.10 ID:2UEIyYBw
<br>イラネ
10887:2011/10/03(月) 09:28:19.14 ID:ZHO/bN+A
>>104
ひよこの記事でしょうか?
>4時以降昼寝させない

うちも早起きの弊害で「午前寝は一時間まで」が守れていませんし、やはりおんぶだと寝るので4時以降寝たりします…
夜にまだ四、五回起きる上寝付きが悪い子なので睡眠時間のコントロールにやっきになってた時期もありましたが眠くてグズられるだけであまりうまくいかず、運動させたるようになり寝付きが変わるようになりました
長めのお風呂でたくさん遊ばせたり、追いかけっこ風な遊びで体力を奪って早寝に追い込んでいます
109名無しの心子知らず:2011/10/03(月) 10:08:14.63 ID:V4yrEmgR
2ヶ月の女児がいます。
1ヶ月半頃からから赤ちゃん語?を話すようになってて
今朝、今までより長い言葉でずっと私の目を見ながら話しかけてきたんですが
何て言ってるのか分からず、くしゃみしてたし授乳の時間だったので
取りあえず少し暖かくしてパイあげたらそのまま寝てしまいました。
赤ちゃんが話しかけてきたときは皆さん返事とか何かしてますか?
また赤ちゃんに話しかけられて?希望通りにしてあげなかったら泣いたりするんでしょうか?
起きてからまた話しかけられたらどうしていいか分かりません。
110名無しの心子知らず:2011/10/03(月) 11:00:54.29 ID:0Wgz0gzN
>>109
うちのはもうすぐ2ヶ月の女児。
適当に相槌うったり、何でもいいから話しかけているよ。
うんうん、そうなのー、とか、ご機嫌子ちゃんですねー、とか、あたし、いっぱいお話してるのー、とか。
あうあう言っているときのこともあれば、レイザーラモンのようにふーぅって言うときもある。
ふーぅはたいてい超ご機嫌のとき。
手足動かしてあげたり、ほっぺたつんつんしてあげたりもするなー。
何かを要求しているのかもしれないけど、おっぱい・おむつ・寝る、の場合は泣いているからこの3つじゃないことだけは確か。
下手に抱っこしたりすると置いたときにうるさい(笑)から、寝かせたまんま相手しているよ。
111名無しの心子知らず:2011/10/03(月) 11:03:01.40 ID:ed4wgt7q
>>109
2ヶ月の頃実母が「うんうん、そうなの〜
そうよね〜わかるよ〜」と頷きながら返事
してた。私は「うんうん。」と笑顔で頷く
くらい。
6ヶ月の今となっては要望が届かなくて泣く
こともあるけど2・3ヶ月なら泣かれても
要望が届かなかったのかオムツなのか
おっぱいなのかわけ分かんなかったな。
6ヶ月の今では実母には沢山話しかけるけど
私には笑顔を振りまくか泣くかのどっちかの赤。
だから沢山お返事してあげるのが良いと思うよ。
112名無しの心子知らず:2011/10/03(月) 11:07:18.68 ID:VTrMvwEO
>>109
私はそのままオウム返しっぽく、うーあー言ってるw
あとは、うんうんって相槌打ったり「おしゃべり上手だねー」とか「楽しいねー」とか。
何を要求されてるかは私も分からないけど、要求が満たされないって泣かれる事は無いな。
おもちゃが欲しい時や抱っこ要求の時は手振りが加わるから分かるけど。
赤さんが「話しかけたらお母さんが返事をしてくれる」って思うのが大事なんだと思うよー
113名無しの心子知らず:2011/10/03(月) 11:09:14.84 ID:vhyhynE+
>>106
>>94です。
誕生日おなじですね!
ほんと毎日夜中に何か苦情言われてる気分です。
しかも昨晩は一時間ずつぐらいで起きられた…
思わずネントレ本ポチりました!
114名無しの心子知らず:2011/10/03(月) 12:33:50.50 ID:5SxNEXx3
>>109
赤ちゃんの言っている事を、そのまま繰り返したり
「そうなの〜」「うんうん」とか言ってます。
あとは、「いっぱいお話し出来るね」とか。
やっぱり何言ってるか分からないけど、多分通じてます(笑
適当でも返事すると、なんだか満足した顔をしている気がするので
かまってあげるのがいいと思いますよ。
うちの子(5ヶ月)は、無視しているとうなったり叫んだりするかな。
115名無しの心子知らず:2011/10/03(月) 12:35:57.30 ID:9v0oqyU5
六ヶ月男児。二人目で気が緩んだのか絶賛鼻風邪中。夜中に咳で乳を盛大に吐くが、その後、ご機嫌でひたすらしゃべってるw
母ちゃんは寝たいんだけど、笑顔でゴロゴロ覚えたての寝返りをして、「ドヤドヤ!」としゃべりだして、次第に鼻詰まりに気づいて寝たいがために乳を探し出すw

鼻風邪引かせてごめんよー。と凹んでるけど、ニコニコのうちはまだ大丈夫だろう…と余裕かましとくw
116名無しの心子知らず:2011/10/03(月) 12:36:36.15 ID:FruD8ImA
後少しで6ヶ月の女児がいます。
インフルエンザの予防接種ですが、小児科だと1回目3,200円2回目2,500円
耳鼻科だと両回とも1,000円です。
小児科の方が何かあった時に良い気がしますが、値段の安い耳鼻科に惹かれてます。
何でこんなに値段が違うのでしょうか?
ワクチンに違いがあるのか心配です。
117名無しの心子知らず:2011/10/03(月) 12:43:41.52 ID:FruD8ImA
続けてもひとつ。
四つん這いブーム到来。
ハイハイまではまだ遠いと思うが、前後に弾みをつけて今にも進みそうな勢い。
一人でお座りはまだ出来ないのに、ハイハイが先ってことはないですよね?
118名無しの心子知らず:2011/10/03(月) 12:50:27.61 ID:HcnPg34T
>>116
自分なら、耳鼻科で受けて、何かあったら小児科にかかるかな。
自由診療の予防接種の金額はホントに自由だから、安かろう悪かろうとは限らないよ。
耳鼻科が良心的なんじゃないかと思う、けど、驚きの安さだよね。
小児科の方は、患者数が少なくて破棄するワクチンを見込んでの価格設定じゃないかな。
ワクチンひとつから何人ぶんかの注射を作れるんだけど、一日で使いきれなかったら破棄になっちゃうので。
119名無しの心子知らず:2011/10/03(月) 12:52:56.80 ID:eHtOeXgV
>>116
ワクチンが違うかもしれないから、気になるなら電話してみたら?

インフルエンザに限らず、予防接種の料金は病院がある程度自由に決められるよ。
極端な話、同じワクチンを使ってても、千円でも一万円でも病院が決めた価格になるからね。
120名無しの心子知らず:2011/10/03(月) 13:03:12.97 ID:2UEIyYBw
>>117
うちも四つん這いになって前後にゆらゆらしてるよ。
お座りは座らせればちょっとできるけど、
自分ではできない。
もうすぐ8ヶ月なんだけどな。
121名無しの心子知らず:2011/10/03(月) 13:04:18.29 ID:FruD8ImA
116です。
>>118-119さんありがとうございます。
予防接種の料金って自由価格なんですね。
まだ小さいから安いと心配って思っていたのですが安心しました。
小児科には記載がなかったのですが、耳鼻科のほうには新型、AB対応と書いてあったので
耳鼻科で受けようと思います。
122名無しの心子知らず:2011/10/03(月) 13:08:49.48 ID:FruD8ImA
>>120さん、あの姿かわいいですよね〜。
前へ進もうとしてはベッチャっとつぶれる姿を見てニヤニヤしちゃいます。
今日こそ動画を押さえなくては。
123名無しの心子知らず:2011/10/03(月) 13:09:41.10 ID:ZHO/bN+A
>>117
四つん這いブームが来てすわハイハイか!?と思いきや、四つん這い→前後にふりふり→勢いあまって後ろに尻餅→そのままお座りって流れでした
座れた時は子もなんだかビックリしてたけど、その日のうちに四つん這い→お座りをマスターして今はうつ伏せからお座りができるようになり目線が高くなった為かつかまり立ちがはじまりました
ハイハイはまだはじまらず移動はズリバイ、ハイハイは…?という感じです
こんなこともありますという一例です
124名無しの心子知らず:2011/10/03(月) 13:29:00.11 ID:wMwqZS4J
>>117
うちももうすぐ6ヶ月。

先週あたりから四つん這いブームが来て
ハイハイの練習かと思っていたら
おとといあたりから勢い付けて前に進み始めました。
尺取り虫みたいな動きで前に進んでいます。

ずりばいともハイハイとも違うけど、
横は寝返り移動で前後は尺取り虫移動でどこへでも進んでしまうので
あわてて部屋中を掃除しました。
125名無しの心子知らず:2011/10/03(月) 13:35:26.44 ID:WxvjlAXA
4ヶ月赤。
うつ伏せ→首持ち上げ→両手両足を浮かせて胸とお腹は床に付けたままでバランスをとってる
というのを急にやり出しました。
こういう砂漠に住んでるトカゲいたなーという感じの…
この動きする赤さんいますか?
よだれ垂らしながら必死な顔でやってるのが可愛いんですがw
126名無しの心子知らず:2011/10/03(月) 13:39:18.96 ID:5aZAV/aS
>125
飛行機ブーンみたいなポーズは
みんなやるよ。
トカゲは、片手・片足ずつあげるのは
テレビでみたことある。
127名無しの心子知らず:2011/10/03(月) 13:43:46.85 ID:Lvg9QjK6
>>125
おめでとう。4ヶ月でそれをするなんて活発なお子さんだね。
飛行機ブーンの体勢は育児書にもよく乗ってるよ。
ねんねでそうっと扱ってたあげる時代が終わって、
これからは大胆に体を使った遊びができるね。
128名無しの心子知らず:2011/10/03(月) 13:45:52.38 ID:5SxNEXx3
>>125
エアプレーンと言うらしいです。
雑誌で見たよ。
寝返りをしそうだったりしまくる赤ちゃんがするらしいです。
129名無しの心子知らず:2011/10/03(月) 14:06:59.24 ID:WxvjlAXA
>>126-128
これが飛行機ブーンか!このスレで何度かこの単語を目にしてたけど、これがそうだと知らなかったです。
ありがとうございました〜!
130名無しの心子知らず:2011/10/03(月) 14:35:10.48 ID:Ql5OesOv
>>94さん
>>106さん

うちも今日で6ヶ月です!そして同じく、最近になって夜中によく唸ったりするようになりました。それまでは朝までよく寝てくれる子だったので寝不足です。
添い乳すればすぐにまた寝てしまうのですが気温が下がり、乳を出したまま寝るのが辛くなってきました。
131名無しの心子知らず:2011/10/03(月) 14:38:37.18 ID:aI4L26+l
うちも4ヶ月前から、うつ伏せにしてあげると、飛行機してるw
でも、あと数日で5ヶ月だけど寝返り出来ない。

うち、添い乳を2ヶ月位からしてるんですが、何故か抱っこじゃオッパイ飲まなくなってしまいました。
抱っこしても反り返り、乳首を噛み、嫌がり大声で怒り泣きます。
でも寝かせて添い乳にすると飲むのですが、こんな子居ますか?
外出先の授乳室や車の中(停車中)での授乳が大変で困ってます。
132名無しの心子知らず:2011/10/03(月) 14:45:00.83 ID:srAzjvQo
先日5カ月になった男児持ちですが、皆さんは日中何をしていますか?
家事があまり好きではなく、最低限の家事だけすると2時間弱で終わります。
買い物で外出しますが、散歩も入れて1時間くらいです。
赤が起きていれば一緒に遊んだり抱っこしたり、でもすっとやってるとかなり疲れるので何時間も遊び相手できず。
あとの時間、なんだかもったいないなぁと思いつつ、赤からあまり目の離れることもできず、赤が起きてても昼寝しててもとりあえず2ちゃんをぼーっと見たり…
掃除が好きなママ友は、日中暇だとずっと掃除してるらしく、掃除嫌いな私は全く共感できませんでした。
よろしければ皆さん空いた時間に何をしているか教えていただけますか?
133名無しの心子知らず:2011/10/03(月) 15:56:42.86 ID:eHtOeXgV
家事終わってて子も寝たりしてる時だよね

赤十ヶ月男児一人
ダラスレ住人なので、ネットしたり本読んだりゲームしたり〜とダラダラしてるよw
赤の写真でコラージュ?作品作ったりもしてる
疲れてたら、一緒に昼寝する日もあるし

だらけ過ぎかなとは思うけど、一歳になったら復職予定なので、定年までの最後の夏休みと思ってエンジョイしてます
同じ育休でも、二人目三人目になればこうはいかないし
134名無しの心子知らず:2011/10/03(月) 16:08:29.62 ID:fkQGPGWH
>>132
先日6カ月になった男児持ちです。
私も掃除嫌いなので、最低限で2時間弱です。
・インドア →英語の勉強、ネット、読書、DVD、お菓子作り(ママ友来訪用)
・アウトドア→ベビーカーで散歩、大型モールへ買い物、図書館、ベビマ
今日は、今年は自分で出産報告兼ねた年賀状をデザインするつもりなので、
PPTで作成しています。
赤が起きていればあまり家にいないですね〜。なんだか煮詰まるので。
135名無しの心子知らず:2011/10/03(月) 17:16:27.01 ID:ve8tNXMq
6ヶ月半の赤持ちです。
仕事してるので、朝は7時に起こして授乳して、7時半に出かけます。
保育園から引き取るのが6時なので、帰ってそれから離乳食2回目、お風呂、その間1時間程度昼寝しますが、夜寝るのが11時くらいです。
どうしたら早く寝てくれるだろう?
保育園では、1時間前後の昼寝を3回ほどしているようなのだけど。

10時くらいからミルクあげて寝かしつけようとしたら、楽しくなるらしくて、フィーバーして寝ない…。
136名無しの心子知らず:2011/10/03(月) 17:29:12.33 ID:fkQGPGWH
>>135
寝かせつけ前に、お風呂でスイマーバーで遊ばせるのが
おすすめです。
周囲で同じ悩みのお母さんは結構きいている模様。
137名無しの心子知らず:2011/10/03(月) 18:33:46.21 ID:/NQRafe4
時間もてあますほど子が寝てくれるのか…羨ましい。
138名無しの心子知らず:2011/10/03(月) 18:53:00.39 ID:JnThlqeH
>>132
私も家事・掃除やっても2時間弱で終わってしまいます。赤が寝ている時は、2ちゃん。
産後、尿漏れがひどいので、自分用の布ナプキンを赤が着れなくなった服で制作してます。
あと、赤ホン行ったり、パソコンで家計簿付けたり、離乳食作って冷凍保存したりと。
139名無しの心子知らず:2011/10/03(月) 19:16:55.96 ID:f9yNS+7n
みんなやっぱりテレビとか見ないんだね、
ネットやってると目が疲れるからテレビみたいけどやっぱり赤ちゃんにはよくないかなー
140名無しの心子知らず:2011/10/03(月) 19:19:27.67 ID:ve8tNXMq
>>136
ありがとう。
しかし、スイマーバ、食べようとするんだよね…orz
みずが内側から口元に流れ込むので、1ヶ月前から使えなくなってしまった。
141名無しの心子知らず:2011/10/03(月) 19:49:41.33 ID:srAzjvQo
132です。
皆さんありがとうございます。
皆さん何かしらやってるんですね!
あと私も来年4月復職予定なので、皆さんの書き込みを見て、休みは今のうちと思っていろいろ楽しみを見つけたいと思いました。

掃除嫌いな人けっこういて安心した…!
二時間弱で終わるの自分くらいなんじゃないかと思ってた。
142名無しの心子知らず:2011/10/03(月) 20:03:33.41 ID:XOirPlIA
2時間弱どころか、掃除と食器洗いなら一時間もかからないぜ。大雑把に掃除機かけるだけだから。
洗濯はさすがにそれでは終わらないけど。
うちの子は抱っこでよく昼間するので、腹に乗せたままテレビ見るよ。
2時間ドラマ見れることもある。
143名無しの心子知らず:2011/10/03(月) 20:03:48.16 ID:KG5jSMad
>>140
うちも食べようとするw @7ヶ月
どっかでガーゼを挟むといいって書いてあったよ。
今日やってみる。
144名無しの心子知らず:2011/10/03(月) 20:04:22.65 ID:WyESd6Iq
うちは最近、午前午後の2回、2時間くらいの散歩してる。
ヨーカドーとデパート。
よく考えたら、無駄に疲れる…
145名無しの心子知らず:2011/10/03(月) 20:09:18.18 ID:tz806jxj
テレビは音がね
テレビ点けてると起きちゃうので
最近のテレビって大型だし端子が後ろだからワイヤレスヘッドホンじゃないと楽しめない
だからPCでヘッドホンして2ch見たりニコニコ見たりゲームしたりしてる
146名無しの心子知らず:2011/10/03(月) 20:38:30.28 ID:6UiQI/lv
4ヶ月半赤。
寝るのは旦那帰宅時間の都合もあり、10時〜1時‥
起きるのも昼間11時過ぎなんだけど。

小児科の先生には20時には寝かせろって怒られた、、
私が離れるとすぐ起きてしまうし、生活音で30分起きに起きちゃう。
8時に寝かせる習慣つくかなぁ‥
でも、早朝に洗濯だけ済ませてベビとベビと昼間で寝る自分もヨクナイよね‥
皆さん何時に寝かせて自分は何時に寝てますか?
147名無しの心子知らず:2011/10/03(月) 21:02:09.73 ID:NMU4wL5M
>>146
六ヶ月赤です。
18時お風呂、18時半授乳、そこから少し遊ばせて19時半〜遅くても20時に就寝です。
以前は19時お風呂〜21時就寝だったのだけど、5ヶ月くらいから早めてます。
夜中に一回起きて授乳、朝は6-7時に起きるかな。
しかしこのリズムが正しいのかは分からない…。
微妙に夜泣きっぽい日もあるし。
148147:2011/10/03(月) 21:03:52.46 ID:NMU4wL5M
追記、ごめん書き忘れた。
自分自身は22-23時には寝てます。
夜中に起こされるし朝早いから、早寝しないともたないです。
昼寝できない日の方が多いし。
149名無しの心子知らず:2011/10/03(月) 21:07:35.09 ID:VwP7kw+Z
すみません、5ヶ月男児なのですが、うつ伏せの時に何故かつま先で蹴って移動する方法を覚えたようです。
手を使ったハイハイの方が胸?肺?あたりを鍛えられると聞いた事があるのですが、ずり這いとかを教える方法はありませんか?
150名無しの心子知らず:2011/10/03(月) 21:12:41.67 ID:hgvo21AN
10ヶ月女赤なんだけど、うちなんて、就寝午後10時だお。
なるべく早く寝かせようと思っているけど、なかなか寝てくれない。

9時ごろ、眠そうになってくると自分ではいはいして、布団まで行く。
けど、そこから1時間はゴロゴロ転がり回って
ぜんぜん、寝てくれない。 朝は同じく6時〜7時起き。

自分は赤が寝てからPCいじったりして、1時〜2時に寝る。
疲れてるときは赤と一緒に10時くらいに寝てるけど。
151名無しの心子知らず:2011/10/03(月) 22:20:49.47 ID:gTC63Jni
>>149
うちもです。
これってずりばいじゃなかったのか…。
152名無しの心子知らず:2011/10/03(月) 22:23:17.53 ID:7gi6hCPU
六ヶ月男児。
先日まで深夜零時までどーーーしても寝てくれず…
なんとかやっと10時に寝るようになった最近。
もう、気にしないことにした。
どんなに早く起きても昼寝時間ずらしても風呂時間ずらしてもダメで
ほたってたら急に早まった。

寒くなったからか?w
私からすると7時とか8時とかに寝るお子さん神。
153名無しの心子知らず:2011/10/03(月) 22:25:18.03 ID:DoqGRx6G
皆さんテレビつけてないの?
ある程度生活音あった方がいいかとテレビ毎日つけてました。ダラなもんで。
たまにハイロー座らせると見てたりする4カ月。テレビあまりよくないのか。
旦那のくしゃみで泣いたらするから音には慣れて欲しいんだけど、なかなか。
うちの子びびりすぎかな。
154名無しの心子知らず:2011/10/03(月) 22:29:33.84 ID:YlE4mAzi
小学2年の子のいる姉にテレビどうしようかなって相談したら、
姉はテレビあんまり見せてなかったらしいんだけど、
友達の見ていた子となーんも変わらないって言ってた。
だからあんまり神経質に考えないことにした。
155名無しの心子知らず:2011/10/03(月) 22:44:11.07 ID:Ql5OesOv
私はFMラジオを聴いてるよー。家事やりながら、子どもを見ながら、聴いて笑えるし情報得られるし、いろいろな音楽聴ける。
156名無しの心子知らず:2011/10/03(月) 22:53:47.64 ID:KG5jSMad
>>149 >>151
うちは6ヶ月でハイハイはじめた。
5ヶ月くらいから、うつぶせにして足をカエルみたいに折り曲げて運動を促してたからかズリバイも早かった気がする。
157名無しの心子知らず:2011/10/03(月) 22:58:05.88 ID:DoqGRx6G
>>154=155
あんまり問題ないのか。テレビつけないと本当に静かな空間になってしまう。
ラジオだったら視覚的には良さそうですね。赤の目にも負担ないし。
二人ともどうもありがとうございました。
158名無しの心子知らず:2011/10/03(月) 23:31:12.70 ID:vinnOP8R
テレビは光の刺激が強いのであまりよくないといいます。
よく、うちのこアンパンマンは真剣に見るの〜なんていう母親がいますが、
光の刺激に目を持っていかれてるだけなのだそう。
幼児教育を専門にされている教授がおっしゃっていました。
159名無しの心子知らず:2011/10/03(月) 23:47:25.54 ID:fkQGPGWH
テレビ見せ過ぎると、言葉が遅れるというのは結構聞くよ。
知り合いが1歳半健診の時にも言われたらしい。
回り見ていると、結構なダラ奥(人の事言えないけど)さんでもその点だけは気をつけてる感じ。
実証としてどうなのかはわからないけど、後々こうしておけば良かった〜と
後悔しないようにはしたいなと思ってる。
160名無しの心子知らず:2011/10/03(月) 23:48:03.48 ID:xJ5LtefR
上に二人も子供がいると夕方からテレビつけっぱなしなんだよなー。
ちょっとは消せって言ったって聞きゃーしないし。
こんな感じで2人目3人目は雑に育てられていくのです。
離乳食も超適当、離乳食自体やってないと言っても過言ではない。
あまりいばれることでもないけどw
161名無しの心子知らず:2011/10/04(火) 01:04:46.65 ID:xTvBoB+N
>>160
あまりどころか、恥じることはあってもいばることじゃないのでは。
162名無しの心子知らず:2011/10/04(火) 01:22:45.59 ID:JynlRZDY
>>159
実際は、テレビの見せ方を含めた、日常の過ごし方次第なんだよね〜
テレビを全然見せていない子でも、言葉が遅いことはよくあるし。
子供に親や兄弟がどれだけ関わっていくか
うにゃうにゃ言語にきちんと返事してるか、とかのほうが大事だと聞いた。
163名無しの心子知らず:2011/10/04(火) 01:25:57.66 ID:Vkt7oKd8
>>160
それわかるー!
一人目はおしゃぶりの消毒もきっちりやっていたけど下に行けば行くほど適当になる、ってつっちーも言ってたな。
奥さんも見て見ぬふり、って。
うちは一人目だからけっこう神経質になっsちゃうんだけど、実母に”ちょっとくらい雑でも!”とまで言われる始末。
でも二人目三人目になると適当になるのは目に見えているんだよなー。
164名無しの心子知らず:2011/10/04(火) 05:02:12.34 ID:NCLmXXdV
こっちが言わなきゃ仕事の休みを取らない夫。
また一ヶ月くらい休みない…あっても一日中寝て仕事という名のパソコンいじっておわり。
夜11時に寝ていた9ヶ月の子を8時すぎに寝かせられるようにできた。
今日はなぜか三時半からずっと起きてる。

日中のグズりにもずっと対応してもうストレスたまりすぎて爆発する。
好きで休みがないのとわけが違う
夫はいない状態に等しい。
これでたまに手伝ったらいばるから腹が立って仕方ない
165名無しの心子知らず:2011/10/04(火) 07:37:30.30 ID:t7euH8FE
意外と雑に育てられる下の子の方がよく寝るし食べるし手がかからなかったりするよね
多分一人目は親も神経質になって子も繊細になってしまうのかなと
親の育児経験が余裕を生むのもあるけどさ
166名無しの心子知らず:2011/10/04(火) 07:55:56.60 ID:xSHOacwx
生後8日です
病院で沐浴後のクリーム不要と言われましたが
皮向けが全身になってきたのでクリーム塗ってもいいものでしょうか…
この皮向けはデフォルトなんですよね?
それでも気になってしまいます

ジョンソンのベビーローションを実母が買ってきてしまいました
167名無しの心子知らず:2011/10/04(火) 08:58:37.33 ID:4Qbd2Rsl
神経質になりすぎない育児と、ネグレクトや虐待レベルは違うよね。
離乳食時期にマクドナルドのポテト食べさせたり、車の荷室部分に子供を寝転がらせたまま運転したりする複数子持ち親がいて
「子供が多いと大変で〜、仕方ないの〜」が口癖。しかも申し訳なさそうではなく何故か自慢気味。
指摘してもこっちが神経質扱いなので縁切った。
168名無しの心子知らず:2011/10/04(火) 09:02:58.51 ID:Ax8NeIoq
>>166
デフォ。
しかし気になるなら保湿するのも有りだよ。
私はその頃塗った。ヘビ革みたいにひび割れ
してたのがその日から綺麗になった。

しかし私ならジョンソンのローションは使わんな。
169名無しの心子知らず:2011/10/04(火) 09:05:00.12 ID:A+b0NQ0W
>>166
皮膚が乾燥してむける 「落屑」という現象だそうです。新生児デフォなので、心配いりません。

ベビー用ローション塗ってももちろんOKですよ。
ローションによって肌に合う、合わないはあるかもしれないので、様子をみながら塗ってみてください。
うちの子も生まれたての時から、手足の皮膚がポロポロとむけかけの状態でした。
お風呂上りの皮膚がやわらかくなっているであろう時に、力をいれないようにして
ローションを塗りながらやさしくこすってたら、3日後くらいにはすっかりきれいになりました。
お腹まわりなんかもカサカサになってましたが、あまり神経質にならず、適当に塗ってました。
ちなみに、「すべすべみるる」使ってます。

「気にしなくてだいじょうぶ」とは言われても、毎日接していると気になりますよね。
一皮むけて、きれいな肌が早く出てくるといいね。
170名無しの心子知らず:2011/10/04(火) 09:10:25.88 ID:8dg7Rvwm
>>166
ジョン○ン合わない人多いから最初は太腿とかにパッチテスト的に塗布したほうがいいよ
大人の私でも真っ赤になるよ
個人的には他のメーカー(日本系のメーカー)の方が肌に優しいよ
171名無しの心子知らず:2011/10/04(火) 09:42:12.45 ID:RfrZZBCZ
うちの子はワセリンが一番よかった
172名無しの心子知らず:2011/10/04(火) 09:42:39.09 ID:JynlRZDY
>>166
私は助産師の指導で母乳を塗ってた
173名無しの心子知らず:2011/10/04(火) 10:05:33.31 ID:PIgzWeIJ
9ヶ月赤。言葉っぽいのを叫んだりするようになりました。旦那が「ママってなんかスナックとか水商売っぽいから嫌」と言うので、
お母さん、お父さんと呼ばせようと思ってるんですが、パパママよりハードル高いですよね。
いずれは、お父さんお母さんって呼ばせようって思っているので最初から、そう教えるべきか悩み中です。
174名無しの心子知らず:2011/10/04(火) 10:09:51.96 ID:PIgzWeIJ
連投すいません。おっぱいの時に掴まり立ちしようとしたりするんですが、仕様でしょうか?やりずらくて仕方ないです。
175名無しの心子知らず:2011/10/04(火) 10:14:50.37 ID:7NNG9YBs
>>173
うちもいずれはお母さんにしたい。
「ママだよ〜」って語りかけたりしていないのに同じく最近ママっぽい言葉を発してる。
言いやすいんだろうな。

でもまあ大人になってもママパパ言ってる人なんてまずいないし、
言えばわかる年齢とか自分で恥ずかしいかも…、と気づけば変わるんじゃないのかな。

そういえばうちの母が絶対にママとは呼ばせてくれない主義だったけど、
私の一番古い記憶の3歳では既にお母さんと呼んでた。
176名無しの心子知らず:2011/10/04(火) 10:29:53.23 ID:xSHOacwx
>>168>>169>>170>>171>>172
ありがとうございました
妊娠線対策のママ&キッズのクリームが残っているので今夜から塗ってみます

実母は梨をむいてくれたり、トコベルがあるのにサラシを買ってくれたり
良かれとしてくれてることが色々困ってしまいます
177名無しの心子知らず:2011/10/04(火) 10:34:26.64 ID:WN67bii0
>>149
うちは、やっと8か月でずりハイでした。最初は同じようにつま先でピョンピョンして、
少し進むって感じでした。おもちゃを少しだけ遠くに置いて、自分で取りに行かせるように、
2、3回仕向けたら、すぐに自分でコツを掴んだみたいで、ずりハイし始めました。
178名無しの心子知らず:2011/10/04(火) 10:46:42.30 ID:WN67bii0
連続ですみません。今8か月なのですが、乳児湿疹はすでにおさまっているのに、
カサカサ・ザラザラした赤い湿疹が胸・首・背中に出て、痒がってます。最初はあせもかと
思いましたが、あせもってザラザラしてますか?洗濯洗剤カブレでしょうか?最近、洗濯洗剤を
他のメーカーに変えたんです。
乳児湿疹の薬がまだ残ってたので、付けたらだいぶ良くなりましたが、原因が分かりません。
179名無しの心子知らず:2011/10/04(火) 10:55:34.82 ID:4kumuTv7
>>178
上の方でも話題になってたかな?

月齢同じくらいの赤、肘のあたりが先月頃からカサカサしてる。
洗剤のせい?と思って無添加洗剤に変えてみたけど変わらない。
離乳食のせいか?とも思っているが、痒がってはいないので様子見してる。
もうじき検診があるので、その時に聞いてみるつもり。

あまり痒がるようなら皮膚科行くよろし。
180名無しの心子知らず:2011/10/04(火) 11:00:04.34 ID:JynlRZDY
>>178
乾燥じゃないかな?
うちは乳児湿疹がおさまった頃に出て、皮膚科へ行った
ヒルロイド出されて、しばらく保湿したら治ったよ
181名無しの心子知らず:2011/10/04(火) 11:12:16.77 ID:hm2SOdd7
>>173
最初からお母さん、お父さんで教えて大丈夫だよ。
3人育てたけど、言葉が出てくると「かっか」「とっと」
「ちゃーちゃん」「あーちゃん」など子それぞれ言いやすい発音でまねてくれる。
で、段々「おかあさん」「おとうさん」の発音に近づいていくから。
授乳の時のつかまり立ちは、お子さんの足が踏ん張れないように
(足が宙ぶらりんになるように)お母さんが椅子に座ったり工夫してみては?
182名無しの心子知らず:2011/10/04(火) 11:13:04.36 ID:WN67bii0
>>179 >>180
ありがとうございます。保湿してみます。
うちも検診が近いので検診でも聞いてみるつもりです。
183名無しの心子知らず:2011/10/04(火) 11:37:08.06 ID:o+ZMUFEI
5ヶ月の子がいます
先週風邪をひいて病院へ行き薬をのませていました
だいぶよくなり、少し鼻水がでるくらいです。
この状態でワクチンはうてますでしょうか
スケジュールがきつきつなので大丈夫なら受けさせたいとおもっているのですが
完治するまでやめたほうがいいでしょうか
ちなみに熱はまったくでていません。
184名無しの心子知らず:2011/10/04(火) 11:39:18.73 ID:r07unMNg
赤ちゃんって手をぎゅっと強く握ってるイメージだったんだけど、
大人の指などを入れて握らせようとしても柔らかく掴む程度でまたすぐ手を開きます。
普段からぎゅっと閉じていることはありません。
生後一、二週間はそういうものなのでしょうか?
何かと、うちの子だけ?と気になってしまいます。
185名無しの心子知らず:2011/10/04(火) 12:02:35.50 ID:1qLZ0ycV
>>184
新生児のうちはまだそんなもんじゃないかな?
186名無しの心子知らず:2011/10/04(火) 12:04:12.21 ID:WrFc7N/c
>>173
181に同意。
うちは発語が「たーちゃん」で
旦那とこれは「かあちゃん」か「とうちゃん」かでもめたw
>>183
風邪薬をもらった小児科に要相談。
今日の午後に予防接種(集団など日時指定系)なら
受けられない可能性もある覚悟で会場へ行き、
問診・予診(小児科医)で今までの経過を報告、判断を仰ぐしかないかな。
187名無しの心子知らず:2011/10/04(火) 12:09:01.75 ID:1qLZ0ycV
>>183
発熱していないなら医師に今までの経緯と処方の一覧を見せて判断を仰ぐべき。
大丈夫だとはおもうけど、完全な体調ではないから診察しだいだし、副作用が出た時に元の体調が原因かはわかりづらい。

うちは発熱していなくて咳と下痢無しなら打っていく方針の医者なので、念のため診察時に確認してみればいいと思う。
188名無しの心子知らず:2011/10/04(火) 12:25:16.09 ID:LZQaKBvh
>>183
うちも熱もなく咳もなく飲みも機嫌も良く、で、すっかり治ったと思い
かかりつけ小児科に行ったら、喉の奥を見てまだ風邪だから打てないと言われた。
スケジュール狂いまくりで頭抱えたけど仕方ない。
医師の判断を仰げばいいと思われ。
189名無しの心子知らず:2011/10/04(火) 12:50:09.77 ID:OIHcRfaO
>>186
日本の古い幼児語だと
母おたあさま
父おもうさま
だから、それだと一応お母さんよりと解釈もできる…かなぁw
190名無しの心子知らず:2011/10/04(火) 12:50:33.98 ID:RfrZZBCZ
うちの近所の小児科は西洋式だかなんだからしく、
内診一切せず打ってくれるよw
それはそれでちょっと不安だけどねー…
191名無しの心子知らず:2011/10/04(火) 12:53:45.99 ID:DRCbZmIu
109です
レス下さった方まとめてですがありがとうございます。
返事や話しかけ大事なんですね。
これからは、お喋りしてるとき話しかけたり聞く時間を大事にしていきます。
192名無しの心子知らず:2011/10/04(火) 15:10:29.68 ID:y/BIMmCz
掃除機をかけてもかけてもああ抜け毛@7ヶ月
193名無しの心子知らず:2011/10/04(火) 15:12:33.14 ID:bzcnv1zd
5ヶ月になったばかり女児です。首すわりが遅く心配していましたが、4ヶ月末の検診で無事OKをもらえました。
ただ、うつ伏せ、引き起こしも大丈夫なのですが、頭が大きいせいか縦抱っこをすると、時々ペコちゃん人形みたいにふわりふわりと揺れます。
また、バンボに座らせると視界良好で楽しそうなのですが、時間が経つと苦しくなるのか頭を下げます。
これは筋肉の発達とともに徐々に解消されていくものなのでしょうか?
まあなんというか立派な大きな頭をしてております。
194名無しの心子知らず:2011/10/04(火) 16:38:33.40 ID:WrFc7N/c
>>189
レスありがとう。186です。
昔の話だから、私の勝ちだったと心の奥でガッツポーズしておくw

183は予防接種どうしたかな?
他人事ながら、夕方なので気になる…。
(急ぎじゃなかったなら無問題だがね〜)
195名無しの心子知らず:2011/10/04(火) 17:25:59.64 ID:8qtN9zX1
すいません、現在10ヶ月の息子を育児中です。
親が身近にいなくて寂しくて泣いている時に抱き上げると
泣きながらおっぱいに顔を埋めて服をめくろうとします。
いつもは泣き声に負けておっぱいをあげてしまうのですが、ふと、このままでいいのか疑問に思ったのでお教え下さい。
みなさんはどうしてますか?
196名無しの心子知らず:2011/10/04(火) 19:27:33.29 ID:VcXPg1oo
>>193
うちは今8ヶ月になったところだけど、6ヶ月頃まで同じ感じだったよ!
縦抱きにした時だけ、たまにふらふらゆらぐから、毎日不安だった。
離乳食始めてからもバンボにすわったまま時々ぐらーんと頭が下がったりしてたけど、気付けば今はもうしっかりすわってる。
うちも同じく頭でかいから、頭のでかさに首の筋肉が追い付くのが大変なのかもしれないですねw
197名無しの心子知らず:2011/10/04(火) 19:37:13.81 ID:eY7o9DD5
日中と朝晩の寒暖差が大きくてこの時期着せ方に悩んでます
朝方寒くて厚着させるけど気がついてら汗だくになっちゃってたり。
肌着+長袖ロンパ+猿パンツじゃ日中は暑くて肌着かパンツは脱がせてるけど
寒いかな… @中部地方太平洋側
皆さま参考までにどう着せてますか?
198名無しの心子知らず:2011/10/04(火) 19:40:49.58 ID:kJx5YosQ
>>197
同じく中部地方太平洋側住み
二枚重ねボディ(シャツとボディがつながったトップス)+猿パンツです
朝晩の寒い時は長めのベスト着せてます
199名無しの心子知らず:2011/10/04(火) 21:24:40.67 ID:bzcnv1zd
>>196
参考になる意見ありがとうございます。ちなみに頭が大きい子はお座りも遅いと聞きますが、193さんのお子さんはいかがですか?
お互い中身がぎっしり詰まった頭だと期待したいですねw
200名無しの心子知らず:2011/10/04(火) 21:26:40.81 ID:y/7UTIHT
3ヶ月赤ちゃんがちょっと前から両手をからませるようになりました。これもハンドリガードですか?
まだ片手ずつの拳ガン見のハンドリガードをみたことないから心配です。
201名無しの心子知らず:2011/10/04(火) 22:00:12.53 ID:nnR/fKlC
>>199
196さんじゃないですが
うちの7ヶ月半の子も頭でかくて、未だに1人座りできません。
腕で踏ん張って座るのがやっと。

歯が生えてきた!!
嬉しい反面、貴重な歯無し独特の可愛さが
終わりを迎えてしまったのはちょっと寂しい。
202名無しの心子知らず:2011/10/04(火) 22:01:11.60 ID:8DkxrF1V
>>197
なんと、私も中部地方太平洋側だ。
昨日からいきなり寒いですよね。
昨日は足つきのカバーオールとやらを初めて着せました。これかなり暖かいみたい。
+ガーゼセットの上に薄手のフリース毛布をかけて寝かせたら、
朝おもいっきり布団蹴飛ばしてました。
今日はガーゼケットのみにしようと思います。
203名無しの心子知らず:2011/10/04(火) 23:21:38.84 ID:6Wubjk3J
>>195
あるあるー。私はそれで安心するなら、くわえさせちゃうなぁ。
赤の仕草の可愛さに負けてというのもあるけどw
あげてもそんなに飲まないでしょ?
0歳児の間はたっぷり甘えさせてあげようと思って、そうしてた。

ただ、卒乳のスケジュールを考え始めた頃からは、他のあやし方とか
気のそらし方を考えたほうがいいと思います。
204名無しの心子知らず:2011/10/04(火) 23:38:15.54 ID:Vkt7oKd8
もうすぐ2ヶ月の赤持ちです。
再来週で里帰りから戻ります。
戻ってからお宮参りを考えているのですが、写真で頭を悩ませています。
2ヵ月半以降のお宮参りで写真を撮ると、100日(お食い初め)写真まで間が短いので、
いっそのこと一緒に撮っちゃおうか、とも思いましたが、100日の写真を撮るには早すぎるし、
100日まで待ってお宮参りの写真だとなんていうか生まれたてっぽい顔つきじゃなくなるし・・・
2ヵ月半以降という時点ですでに顔つきはしっかりしてきてるけど。
そもそもお宮参りと100日の写真を一緒にとってもいいものなのでしょうか?
みなさんはどうしましたか?お宮参りだけ、100日だけ、両方一緒に撮った、
など、何でもいいのでアドバイスをお願いします。
205名無しの心子知らず:2011/10/04(火) 23:39:54.85 ID:VcXPg1oo
>>199
>>201
196です、お座りはまだできないです。
お座りの形に座らせて私が手を離すと、数秒はなんとか手で支えてお座りキープしてますが、すぐに前にぺちゃーっとくずれてしまいます。
5ヶ月で下の歯が生えてきて、8ヶ月になった途端に上の歯も生え始めました。
歯なし特有のかわいさも懐かしいですが、歯が数本しかない姿も今のうちなので、生えそろってきた頃に今の姿も懐かしく思うのでしょうねw
206名無しの心子知らず:2011/10/04(火) 23:40:24.80 ID:wW09pNo1
>>197
最低気温が6度、最高気温が14度くらいの本州最北端だけど、
肌着として長袖ロンパースで、パジャマだとフリースのカバーオール(サイズが50〜70の新生児の時に着てたヤツ)。
日中は肌着の上にトレーナー+ズボンやコットンのカバーオールとか。

もっと寒くなると、上にベスト(ボアとかフリースとかキルティングとか
様々揃えてる)を着せたり、靴下履かせたりするよ。
207名無しの心子知らず:2011/10/05(水) 00:03:09.48 ID:V33mtrsF
>>204
別に決まりは無いから好きにしたら良いよ。
うちは100日だけ撮りに行った。
この頃にはだいぶ首も据わってたので、前抱っこで家族写真を撮ったよ。
お宮参りは梅雨の時期だったから祝着も着なかったし、写真館で撮るより神社で撮った方が記念になるかな、と思ってたので自分のカメラで撮っただけ。
祈祷が終わった後に巫女さんが撮ってくれたんだけど、さすが撮り慣れているだけあって、結構いい写真になってたw
208名無しの心子知らず:2011/10/05(水) 01:11:17.02 ID:7UPkrNPf
>>65>>76ですが
昨日小児科で見てもらったら乾燥が原因で、
赤いのは寝返り等で擦れてしまってるからでは とのことでした。
保湿剤を処方してもらってお風呂あがりに塗ったら
ガサガサは収まって赤みが少し残ってるくらいになりました。
季節柄同じような赤お持ちの方結構いるようなので
参考までに報告させて貰います
209名無しの心子知らず:2011/10/05(水) 01:13:19.85 ID:Ed6heVsd
>>204
お食い初めは姑が参戦するから、絶対一緒に撮りたくなくて
お宮参りの後、写真館で家族写真を撮った。
その代わり、お食い初めはスタジオアリスみたいなとこで子供一人の写真(財布は姑)
手札サイズなら安いし、まぁ記念にならなくもないかと。
210名無しの心子知らず:2011/10/05(水) 07:09:38.57 ID:vaUDNLe/
>>204
お宮参りもお食い初めも一眼レフのスナップだけにして、ハーフバースデーで娘一人で撮ったよ〜
ハーフバースデーといいつつ7ヶ月近かったので、お座りも多少できたので動きのある写真が撮れたよ
でも場所見知り人見知りで、なかなか笑ってくれないどころか号泣だった…
泣いた写真も可愛いけどね

時期なんて気にせず、行ける時に行くのがいいよ〜
義母は「アンタの父さんのカメラで撮ってもらえばいいじゃん」とか言ってたけど
やっぱりあの背景とライティングが違うよね
だから今しかない可愛さを綺麗に撮ってもらえると思います
可愛い写真が撮れるといいね
211名無しの心子知らず:2011/10/05(水) 08:03:38.16 ID:AlWfgMJ6
>>204
うちはお宮参りの時に写真館で写真とって、衣装借りたまま隣の神社に行ったよ。
神社での撮影は自分達で。
お食い初めは自宅でさっとやって夫婦でお互い食べさせるマネを
写真撮ったりしただけでお祝いっぽくやらなかったな。
で、6カ月でハーフバースデーで写真館でまた撮ってもらった。

204さんもう少しずらしたら赤も笑ったりしていい顔撮れるかもだけど
私なら新生児っぽい顔残したいから別にするかな。
ちなみにうちの子のお宮参り写真は泣いてる顔ww

212名無しの心子知らず:2011/10/05(水) 10:40:23.18 ID:6eadH0S+
赤が5ヶ月になった途端、テンプレ通り夜頻繁に起きるようになった。
元々夜中にパイで2回起きてたけど、ここ数日5回くらい起きる。
目は閉じたままグズグズしてて、パイも抱っこもダメorz
昼間もグズグズ、抱っこ、パイの要求が増えたけど、これも仕様ですか?
夜眠れないから機嫌が悪いのかな?
元々1人でご機嫌に遊ぶ時間が多かっただけに、あまりの変わりっぷりにビックリだよ。
213名無しの心子知らず:2011/10/05(水) 10:59:50.65 ID:XszG9vMa
三ヶ月半の赤ちゃん

まだ首もすわらず、母に体がぐにゃぐにゃしてると攻められる毎日です

皆さんの赤ちゃんは首がすわったのはいつですか?
214名無しの心子知らず:2011/10/05(水) 11:23:19.17 ID:6eadH0S+
>>213
うちは4ヶ月入ってから。
小児科と4ヶ月検診の両方で首据わりOKって言われた後も時々前や横にカクンってする事あったけど。
3ヶ月で据わってたら早い方だと思うよ。
215名無しの心子知らず:2011/10/05(水) 11:27:08.33 ID:YmxS+vt1
>>213
3ヶ月前から座り始めて、がっちりしたのは4ヶ月ジャストかな
216名無しの心子知らず:2011/10/05(水) 11:42:01.45 ID:k7Pr73R+
>>213
うちも4ヶ月入ってからだったなぁ
デカく産まれたけど頭もデカかったから首据わりももっと遅いかと思ってたけど
縦抱っこが多かったからかな
217名無しの心子知らず:2011/10/05(水) 12:17:49.01 ID:YVq12zXL
>>212
ほぼ同じ月齢かと思いますが、うちの赤は4ヶ月ちょいでそんな状態になりました。
元々大人しく一人寝&一人遊びが得意な子だったので辛かったです…。
2、3週間ほどで落ち着きましたが。
うちは仕様というか、ぐずりが始まった翌々日に突発を発症、
翌週には外耳炎をやらかしたので体調不良のせいもあったのかもしれません。

背中スイッチ高確率発動しましたが、目が閉じている時は耳元で話しかけながら
布団におろし、胸をトントンしているとそのまま寝てくれることが多かったです。
それでもダメなら添い寝して赤より先に寝てましたw
218名無しの心子知らず:2011/10/05(水) 12:26:42.46 ID:1oy2p9dw
9ヶ月女児。
いま、初めて全卵を食べさせたんですが、口の周りが赤くかぶれてしまいました。
少しずつ治まってきているようですが、病院に行くべきでしょうか。
治ってきていたら、行かずに様子見でいいのでしょうか。
219346:2011/10/05(水) 12:41:20.17 ID:370p7ysz
>>218
うちは乳製品で全く同じ症状がでました。
病院で血液検査してもらったら、
「牛乳アレなので一歳までは乳製品やめとこうねー」
っていう感じで、特別な指導とかはなく。
母乳育児ですが、母の食事制限とかもありませんでした。
受診して損はないと思いますが。
220名無しの心子知らず:2011/10/05(水) 12:49:57.89 ID:h9IOr21Z
>>213
うちは四ヶ月健診でも怪しかった
もう大丈夫、完全に据わった!と思えたのは五ヶ月近かったよ
医者に何か言われたならともかく、個人差個人差〜で気にしなくて大丈夫だよ
221名無しの心子知らず:2011/10/05(水) 13:49:36.07 ID:1oy2p9dw
218です。
そうですね。
アレルギーなら早目に知っておいたほうが良いですもんね。
受診しておきます。
222名無しの心子知らず:2011/10/05(水) 14:08:14.40 ID:LlhJH6n+
あと少しで2ヶ月。
布団を並べて寝てるんだけど、今朝私の布団の上に頭がきててかなり驚いた。
足で布団蹴りながら移動してきたんだろうけど、この時期はまだおとなしく寝るものだと思ってたから油断してた。
こんなもんなのかな。
223名無しの心子知らず:2011/10/05(水) 14:32:22.91 ID:K9eQ3buF
>>222
そんなもんそんなもん
224名無しの心子知らず:2011/10/05(水) 14:44:06.38 ID:p6Zu2ziH
>>223
フンフン言いながら気がついたら頭だけ布団から落ちてたりする。
そのうち180度回転を始めるかもよ。
225名無しの心子知らず:2011/10/05(水) 15:30:06.26 ID:LlhJH6n+
>>223>>224
やっぱりそうなんだw
これから寒くなるってのに気をつけてチェックしよう
226名無しの心子知らず:2011/10/05(水) 15:52:31.18 ID:XNsaiXc+
寝返りってどこからが寝返りですか?

昨日ゴロンとうつぶせになったものの、片方の腕が下敷きになって自力で抜けなかったのですが、これは寝返りに入りますか?
それとも腕まで抜けるようになったら寝返り?

記念日かく欄があるのでどうしようか迷ってしまいました。
227名無しの心子知らず:2011/10/05(水) 16:31:16.15 ID:6eadH0S+
>>217
レスありがとう。
確かに背中スイッチの感度が上がった!うちの赤は恐ろしく鈍かったのにw
背中トントンはほとんど効いた試しがないけど、色々試行錯誤してみます。
228名無しの心子知らず:2011/10/05(水) 16:57:35.74 ID:PE5QSX/K
>>226
あなたが決めた日が寝返り記念日。状態のコメントもかいとけばよし。
229名無しの心子知らず:2011/10/05(水) 17:13:06.56 ID:k7Pr73R+
3ヶ月半。この1ヶ月くらいは6時にお風呂入れてミルクあげておくるみくるんで
数十分抱っこして布団におろせばモニョモニョしながら自力で寝てくれたのに
1週間前から9時10時まで寝なくなった。ひどいと12時までぐずぐず。

だっこっでゆらゆらして1時間〜2時間かけてなんとか寝かしつけ。
3時間おきに起きるのは変わらないからすぐミルクで起きてまた寝かしつけ。

昼間あんまり寝せないように散歩行きまくってるけどアメだと行けないし。
いつまで続くんだろうかなりつらい。
230名無しの心子知らず:2011/10/05(水) 19:16:52.48 ID:0RhdmSSD
赤ちゃんかわいいなぁ
今日もたまらず会いにいっちまった
231名無しの心子知らず:2011/10/05(水) 19:19:30.71 ID:0RhdmSSD
>>218
溶き卵をちょこんとつけてパッチテストしたらどうかに
232名無しの心子知らず:2011/10/05(水) 20:00:12.32 ID:CTBhyr/J
一カ月ちょいの娘がいます。
泣いたりぐずったりしとるときに
水道の音きかせるとピタリと泣き止みます。
で、試しに携帯で水道の音を録画(録音)したのを聞かせたところ効果テキメンw
怖いくらいに泣き止みますw
あまりに効き過ぎて、精神発達上どうなのかと思ってしまいますが、実際のとこどうなんでしょうか?
発達上よろしくないのか、聞かせまくっても特に問題ないのでしょうか?
233名無しの心子知らず:2011/10/05(水) 20:01:56.66 ID:CTBhyr/J
連続すまない
昨晩、聞かせて寝かしつけたら7時間寝てました。
睡眠効果強過ぎっしょw
234 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/10/05(水) 20:12:58.24 ID:3Fyzn/b6
>>232
「赤ちゃん泣き止み音アプリ」に水道の音と言うのがあるので、きっとそれでよく寝る赤ちゃんが多いのだと思います。
よく寝る赤ちゃん羨ましいw今のうちにお母さんもゆっくり身体を休めてください。
235名無しの心子知らず:2011/10/05(水) 20:18:33.95 ID:4mx+Xkun
レス番忘れちゃったけど、抱っこ授乳拒否され添い乳オンリーって方、どうなったかな?
うちも5ヶ月の時にいきなり同じ状況になったよ@8ヶ月
様子見しながら添い乳でなんとか授乳してたら、その内添い乳までギャン泣きで拒否するようになった
寝入りっぱなの夢うつつ状態でしか飲まなくなり、授乳回数1日5回とかって感じに…
完母だからほ乳瓶断固拒否、スプーンもすぐ飽きちゃって飲んでくれず、慌てて母乳外来予約した

結局、外来の予約日前になぜかまた抱っこで飲んでくれるようになったんだけど、
助産師さんによると一時的なものみたいだよ。
幸いうちは体重減少もなかったから助産師さんもあまり心配してなかったのかも。
飲んでくれないってだけで母親にはストレスだよね
体重減少なくても、安心のために母乳外来おすすめするよ
236名無しの心子知らず:2011/10/05(水) 20:19:58.18 ID:BdHu4OAW
質問です。
発熱し、18:00くらいから今まで寝てます。
通常時と同じタイムスケジュールじゃなくていいんだよね?
赤が起きたら、体ふいて水分とらせて、熱あったらお薬で、またねんね、でいいんだよね?
くだらん質問ですみませんが、どなかたか教えてください
237名無しの心子知らず:2011/10/05(水) 20:20:57.33 ID:BdHu4OAW
236です。
無理に起こさなくていいんだよね?ってことです。。よろしくおねがいします。
238名無しの心子知らず:2011/10/05(水) 21:00:52.55 ID:CW9/ERK8
ご指導頂けたら幸いです。よろしくお願いします。

五ヶ月女児です。
今日でウンコ出ず五日目。
オナラるたびに鼻がもげそうです。
本人いたってご機嫌、ウキャウキャ言ってます。
2人目の子なのですが、上の子は超快便体質だったので
赤子の便秘は初体験です。
これって自然に出るのを待った方が良いのでしょうか。
それとも綿棒浣腸した方がイイのでしょうか。
239名無しの心子知らず:2011/10/05(水) 21:04:54.34 ID:CW9/ERK8
238です。
ごめんなさい。
書き込んだ後にまとめサイトに存在を知りました。
まとめにあることを試してみます。
スレ汚しすみませんでした。
240名無しの心子知らず:2011/10/05(水) 21:44:09.13 ID:CVD/kECS
9ヵ月男児。ズリバイしかせず、義親が「ハイハイせな、ほふく前進はイカンぞー」と言います。
ズリバイは片足しか使わず高速で、それ以外は立っち、掴まり立ちをよくしてます。
同居なので毎日のように言われ、うんざりですorz。ズリバイしかしないのって腰が弱いんでしょうか?
座らせようとしても立とうとして足をピンと伸ばし、座らせてもすぐにズリバイや掴まり立ちをしようとします。
241名無しの心子知らず:2011/10/05(水) 22:29:50.59 ID:J4QMS20D
8ヶ月赤。歯が生えてきて乳首噛まれて傷が(泣)
哺乳瓶もミルクも嫌いだし、乳頭保護器も拒否された。
お願いすると赤はそっと飲んでくれることもあるんだけど、それでも痛いー。
傷口に薬塗っちゃダメだよね?早く傷を治す方法ないかなあ。
242名無しの心子知らず:2011/10/05(水) 23:03:07.45 ID:StWeIIZ1
>>241
>>2の母乳育児スレッドの>>21を読むといいことあるかも
243名無しの心子知らず:2011/10/05(水) 23:26:00.49 ID:J4QMS20D
母乳スレに行けばいいとは思い浮かばなかった!
ありがとう!いってきます!
244204:2011/10/06(木) 00:19:07.05 ID:OKfQv23L
>>207>>209-211
レスありがとうです。
ホントみなさんそれぞれですよね。
ハーフバースディで撮る方もいるんですね!
うちは赤の誕生日と結婚記念日が一緒なので、誕生日に撮ることは決定しているので、
やっぱお宮参りか100日(お食い初め)かなぁ・・・
再来週里から帰るので、お宮参りの日にちを前倒ししようと思います。
(当初は100日辺りでお宮参りして100日写真、と考えていたので)
しっかし予防接種も始まるし、しかもだんだん寒い時期になるし忙しくなるなー!
245名無しの心子知らず:2011/10/06(木) 01:02:24.69 ID:t4B1JhZY
>>240
関係ないよ。
上の子がハイハイしなかったけど、普通に育ってる。今小3。
ハイハイは別に必須じゃないよ。
246名無しの心子知らず:2011/10/06(木) 01:45:17.11 ID:Nz9pxGOh
>>240
私自身ハイハイしなかった。でもなんも身体的欠陥なく成人してるよ。
そしてうちの子もしない。けど検診では毎回元気過ぎて健康優良児と言われてます。
247名無しの心子知らず:2011/10/06(木) 05:57:26.64 ID:+Qh3bNbb
>>240
うちも九カ月で同じく高速ズリバイ。
元々うつ伏せ大好きで、周りの子は七ヶ月にはお座りしていたけどうちの子は今も安定してない。
すぐうつ伏せになり高速ズリバイ。
おかげで腕の力強いww
掴まり立ちはヤメテー!ってくらいするから、ハイハイしてないけど全然気にしてないよ
248名無しの心子知らず:2011/10/06(木) 07:58:24.18 ID:sDsIFHfV
七ヶ月赤。
最近やっと一人遊びしてくれるようになったんだけど…。
これ幸いとばかりに一人遊びさせて、自分は家事したり(後追いはするから赤のそばで。)ネットしたりしてるんだけど、そんなことせずもっと構うべき?
一緒に遊んでもなにしていいかわからず、歌うたったり手遊びしたり、絵本読んだりで30分しかもたない…orz
249名無しの心子知らず:2011/10/06(木) 08:41:37.88 ID:bNtV3aXH
>>248
同じく7ヶ月、絶賛後追い中男児だけど、カーチャン見向きもせず好き勝手やってる時はお勉強中なんだと思って危なくないよう見守りつつ基本放置で遊ばせてる
見て欲しい時やカーチャン思い出した時はこっち向いたり、声だしたり、ベタベタくっついてくるからそしたら応えて一緒に遊ぶ

ところでチャイルドシートはいつから前向きにして良いのだろう?
一歳を境にだと思っていたのだが、6ヶ月12sのデカ赤餅友人がすでに前向きにしていて「取説に10s超えたら前向きオケと書いてたしデカいから窮屈で入れられない」と言っていた
取説読んでみたらうちのも10s超えたら前向きにして良いと書いてあったがググると一歳からが定説、しかし息子も7ヶ月10s73pと大きめなので後ろ向きが窮屈そうでならない…
250名無しの心子知らず:2011/10/06(木) 09:05:45.75 ID:qo4go5gz
昨日39℃→38℃の熱を出した5ヶ月男児。

病院で熱が続いたら突発性湿疹です。
とは言われたけど、今朝は36℃。
解熱剤は使用せず、処方された薬服用しました。


まだ油断はできませんが、突発性湿疹は熱が3〜4日続くものですよね?
突発性で熱が一度下がってまた上がることってあるんでしょうか?
1日で熱が下がるのは、ただの風邪なんでしょうか?


始めての熱で戸惑っています。
251名無しの心子知らず:2011/10/06(木) 10:21:42.11 ID:nbJjj3/T
>>250
うちもすでに二回発熱ありの六ヶ月男児。
どっちも突発かもって言われたけど、熱は半日で下がったので、突発ではなかった。

上も突発してないから、友人に聞いてみたけど三日は続くようなんで、250さんの場合はただの風邪かも。
突発は発疹が出ないと診断おりないしね。
252名無しの心子知らず:2011/10/06(木) 11:22:34.82 ID:iT7Bc60b
>>248
楽出来る時に楽しなきゃw
その代わり、遊んであげる時は目一杯可愛がってあげれば無問題!
…だと思うw
253名無しの心子知らず:2011/10/06(木) 11:38:46.97 ID:Q+loStxg
3週間男児持ち
出産前から乳出まくりで完母でいける!!
…と思ってたのに授乳時に乳首痛い→ストレス→量が減る
→赤が朝からずっとぐずる→ストレスで乳増えずでついにミルクに頼ってしまった

ミルクあげたら赤が満足そうな顔して即寝した
もっと早くミルク足してあげれば良かったと今すごく自己嫌悪してるorz
254名無しの心子知らず:2011/10/06(木) 11:47:19.36 ID:XcBVo8Bf
新生児母です。
先程なんか体がだるいな〜と思い熱を計ったら、7度7分の熱がありました。
しかし熱があることに気づかず、朝からずっと娘と同じ布団で寝ていました。
いつからあったのかもわかりません。
慌てて別室にいた旦那に娘を渡して今は私一人で横になっているんですが、娘に風邪がうつってしまったのでは…と不安です。
皆さんお母さんが熱が出たときの対策ってどうしていますか?
赤ちゃんとは完全に別室で接触を絶つか、あまり気にしないか…
また、母乳はあげていいのでしょうか?
幸い今日は主人が休みなので、夜までならミルクをあげてもらう事は可能です。
こんな微熱ごときで情けないですが、初めての事で戸惑っています。
255名無しの心子知らず:2011/10/06(木) 11:51:53.87 ID:sDsIFHfV
>>249
>>252
ありがとう!
そうだね。楽できる時は素直に楽して、赤の冒険心を養おうw
やっと一人遊びできるようになったんだもん、母ちゃん楽させてもらうよ!
256名無しの心子知らず:2011/10/06(木) 11:59:22.88 ID:G34pO0XC
7ヶ月♂。よく育児書とかに「目を合わすとニッコリ笑う」と書いてあるけど、うちの赤は目を合わして笑うという事がほとんどありません。
高い高いや、息をふ〜っとすると声を出して笑い、いないないばぁはニヤリと笑いますが、これも1日で5〜6回程度です。
また、人見知りをしないのも心配で、母に預けても泣く事がなく、ほとんどの場合誰にでも愛想が良いです。
ごくたまに、化粧が濃い人などに抱っこされると泣きます。

同じくらい皆さんの赤ちゃんはどうですか?とても心配なので、意見を聞かせて下さい。
257名無しの心子知らず:2011/10/06(木) 12:00:51.06 ID:ts8ds+V6
>>254
6ヶ月子が風邪引いて自分にうつった時、旦那に薬買いに行ってもらったら薬剤師に母乳が苦くなって飲まなくなるから良くないって言われた
ノンカフェイン栄養ドリンク飲んで自力で治せって
赤と接する時はマスク
母ちゃん早く治るといいね
258名無しの心子知らず:2011/10/06(木) 12:15:49.36 ID:4amsgiVu
>>254
母乳育児スレテンプレより
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1312960581/-100


§母乳育児中、風邪を引いてしまった場合

母乳からは赤ちゃんに風邪がうつるということはありません。
移るとすれば、母乳を上げているときに、またはお世話をしているときに近くにいるため
感染してしまうということがあります。
いろいろな考えがありますが、母乳育児中でも大丈夫な薬を飲んで治している方が
過去スレでは多いようです。(葛根湯はOKのようです)
赤ちゃんにうつらないように、マスクをしてお世話をしたりするのがよいでしょう。
259名無しの心子知らず:2011/10/06(木) 12:42:27.10 ID:qo4go5gz
>>251
ありがとう。安心しました。

熱は朝から出てないからただの風邪みたいです。

男児は突然の熱が多いって聞いたのでこれから再々度心配するのかな。

260名無しの心子知らず:2011/10/06(木) 14:12:39.27 ID:gD1nAm6w
5ヶ月なりたて男児
夜9〜10時就寝で朝6〜7時に起きていたのに、4ヶ月後半から妙に早起きに。
6時前、5時半、5時…と思ったらまた6時と繰り返して、最近は7時まで寝ることはなく、遅くても6時。
とうとう4時台に突入し、今日はまさかの3時半。
昼寝も寝付きはグズグズだからストレスたまりまくり。
就寝前、お風呂上がりの授乳は眠いせいかちゃんと飲んでくれる感じがない。

なんでこんなに早起きなんだろう。母乳が足りなくなってきてるのかも、と悩んで泣くことも多くなった。
もしかして、これがテンプレにある仕様なのかな。

今日も子と一緒に大泣きして疲れました。
でも現実じゃこんな悩み言いづらいから、ここでこぼさせてください。
主人には心配かけるだろうし、実母からは「そんなことぐらいで泣いてどうすんの」とか言われるだろうから
余計にストレスたまりそうで言いたくない。
261名無しの心子知らず:2011/10/06(木) 14:28:10.08 ID:Br7BE5TO
>>260
テンプレっぽいね。うちもそれくらいから眠りが変化しだした。
実母はともかく、旦那さんには心配かけるからとか言ってないで腹わって話せないかな。
私追い詰められてるー、煮詰まってるー、って助けを求めることも育児には大切な気がするよ。
話を聞いてもらうだけでものすごく楽になることもあるよ。地域の電話育児相談とかないかな。

偉そうにごめんね。1人で頑張りすぎるのは母の為にも子の為にもよくない気がするからさ。
これから長ーいマラソンしていくみたいなものだから、無理は禁物だよー。
262名無しの心子知らず:2011/10/06(木) 15:39:30.89 ID:bNMAUhOV
>>260
むしろそれだけまとまって寝てくれるのが羨ましいw
うちは四ヶ月過ぎだけど、未だに夜中三時間起きに起きておっぱいです。
大きくなってるからお腹すくのも当然なのかなと思ってますよ、男の子だし。
でか赤スレでもそういう話よく見た気がするし、気にしすぎない方がいいかと。
昼寝グズグズもセットだけど、そういうものと思って割り切ったら精神的に楽になるかも。
こんなに抱っこしまくっていられるのも今のうちだけと思って…ないとやってられんw
263名無しの心子知らず:2011/10/06(木) 16:20:25.80 ID:XcBVo8Bf
>>254です。
>>257>>258
ありがとうございます。
マスクの存在を忘れていました。母乳も普段通りあげながら頑張って治したいと思います。
264名無しの心子知らず:2011/10/06(木) 17:25:00.75 ID:gD1nAm6w
>>261>>262
レスありがとうです。
やはりテンプレっぽいですか…。orz
そういう仕様とか全く知らず、何かヒントがないかと求めて
このスレを最初から見てたら「月齢」と「寝ない」というキーワードが同じだったので、まさか…と思って
グチを書いてみてよかった。

>>261
主人とはいろいろ相談して試行錯誤の育児なので、早起きなのは夫婦共通の悩みです。
が、メソメソ泣いているのまでは言えませんでした。

>>262
義妹が1才まで3時間置きで授乳だったらしいから、こっちは夜まとまって寝てくれる分、楽だとわかってるんだけど
今までできていたもの(朝までの睡眠)が急にできなくなって、変に悩んでしまいました。
265名無しの心子知らず:2011/10/06(木) 17:53:09.00 ID:QeNj7d/l
10ヶ月
加湿器倒されたー!水びたし

加湿器設置してる、またはする予定の方お子さんへの対策どうしてますか?
子供が触れない高さで置けるスペースは今のところ食卓テーブルしかない…
266名無しの心子知らず:2011/10/06(木) 19:28:58.10 ID:THJtQ9W2
>>265
家ではタンスの上に置くという暴挙にでたww
置く場所とか大人だけの生活では楽勝なことができなくてなんかへこむ
267名無しの心子知らず:2011/10/06(木) 20:53:16.48 ID:hJHJRlNW
そうか、もう加湿器の季節か…
前出してた時はまだねんねだったから関係ないけど、動き回る今は間違いなくいじるだろうな。
スチーム式のは危ないし、どうしたものか。
268名無しの心子知らず:2011/10/06(木) 21:40:03.33 ID:bNtV3aXH
我が家は気化式の加湿機能付空気清浄器で湿度が50を切らない設定にしてるよ
気化式は安全だけど加湿力が弱いから暖房の風が当たる所に塗れタオルを干したりして調節
見た目は悪いけど塗れたもの干しとくのが一番安全でエコな加湿なんだよね
269名無しの心子知らず:2011/10/06(木) 21:50:46.29 ID:1CBq3nhE
うちの加湿器は熱くならないタイプだから、寝室の床に置いてる。
上の子2歳半が触っても平気。
確か、キムタクも愛用って謳い文句だったはずw
リビングは、下の子の事考えて、紙タイプにしようかと思ってる。
270名無しの心子知らず:2011/10/06(木) 22:06:31.24 ID:R2LpwAJQ
うちはプラズマクラスターのでかいやつだから、重くて倒されないだろうし、そのまま部屋の隅に置いてる
育児支援施設や保育園でもプラズマクラスター多い
熱くならないし、除菌効果もあるから子供向きなんだろうな
271名無しの心子知らず:2011/10/06(木) 22:38:05.97 ID:b7LiLLzt
寝具のことで質問です。
8ヶ月児が、朝がた布団からはみ出しているため、スリーパーを着せようと思うのですが、
1.タオル生地(袖なし)
2.フリース生地(袖なし)
3.綿入り(袖なしだけど、足の辺にファスナーがついてるもの)
どれを着せたらいいでしょう? お下がりなので使用時期が判りません。
そもそも3もスリーパーですか?

ただ、夜のうちは多少大人しく冬のベビー布団の中におさまっているので、
スリーパー着せて布団は暑いかなと思います。
みなさんどうしてますか?
272名無しの心子知らず:2011/10/06(木) 22:46:45.05 ID:Y/8sOB7V
2ヶ月の赤ちゃんですが、鼻の奥にゴミがあり穴が狭くなって息が苦しそうです。
綿棒やピンセットじゃ届かないので鼻吸い機をはじめて使ったのですがまったく効果がありませんでした
鼻吸い機って完全に穴が塞がってなくても取れるんでしょうか?
273名無しの心子知らず:2011/10/06(木) 22:50:59.06 ID:7TQ/IAv7
タイムリーだぁ。
ちょうど加湿器購入しようと赤が昼寝したら携帯で色々検索中。
気化式は安全だけど、加湿力が足らなさそうだし…となかなかポチれない。只今絶賛つかまり立ち+伝い歩き中の8ヶ月男児にオススメあればお願いします。
274名無しの心子知らず:2011/10/06(木) 22:56:27.38 ID:yEzYx10v
産後5日目母です。
自分でも戸惑うくらい産後気分の上下が激しいんですが、これって仕様ですか?
ほんとしょうもないことで凹んだりムカッとしたりするんです。夫大好きなのに
お見舞いきてくれてるのにイラっとしたりするんです。
275名無しの心子知らず:2011/10/06(木) 23:00:09.17 ID:UCcbkRAE
>>272
耳鼻科か小児科行ったらどうかな?
かかりつけの偵察も兼ねて。
鼻吸い器だと難しいかなと思う。
ピンセットは傷つける恐れがあるし、綿棒も奥においやってしまいそうだから
自分でやるのは辞めたほうがいいと思うけどな。
276名無しの心子知らず:2011/10/06(木) 23:04:15.38 ID:LZe/Fzev
>>274
仕様です。出産によりホルモンバランスがくずれるので情緒不安定な状態になります。
産後の動物って神経ピリピリしてるでしょ。ガルガル期ってやつです。
3〜4カ月ほど続きます。
旦那さんに理解してもらえると一番いいのですが。
277名無しの心子知らず:2011/10/06(木) 23:12:00.01 ID:gXZMeFl5
7ヶ月半の娘、おすわりをする気配を見せないのにつかまり立ち始めたorz
カーチャンおすわりが先がいいな…いいな…
278名無しの心子知らず:2011/10/06(木) 23:13:04.81 ID:/5Jrq2ZI
>271
この時期着せるならタオルかな。

今からフリースや綿入り着せたら、真冬の時期を乗り切れないしw
たぶん汗ビッショリになって
さらに「布団から逃走」に拍車がかかるかと。

スリーパーを着せるなら「布団は減らす」のがお約束です。


279名無しの心子知らず:2011/10/06(木) 23:20:58.77 ID:yEzYx10v
>>276さん ありがとうございます。ガルガル期って言うんですね!
ググッてみたら色々ヒットしたのでじっくりみてみます。ありがとうございます!
280名無しの心子知らず:2011/10/06(木) 23:50:34.94 ID:meBt2a/Y
プラズマクラスターの加湿空気清浄器使ってる。
つかまり立ちにちょうどいいみたいでしょっちゅうつかまってます。
一度、つかまったまま真後ろに倒れそうになって焦りました。
油断は禁物です。
281名無しの心子知らず:2011/10/06(木) 23:53:47.58 ID:hJHJRlNW
かなり大きい空気清浄機置いてるけど、
ぐいぐい押して手押し車がわりにしたり、力任せにひっくり返したりする10か月男児がいるからなぁ…
加湿器も同じ運命をたどりそうorz
282名無しの心子知らず:2011/10/07(金) 01:59:38.60 ID:SxEkswM2
>>271
寒くなったからフリースでスリーパー作ったら全力で拒否されたよ、
カーチャンショックだよorz
でも、足見たら汗びっしょりだった
今はこんな薄くて大丈夫?なキルト地がお気に入りらしい・・・
283名無しの心子知らず:2011/10/07(金) 02:40:59.50 ID:v4DK49J2
>>271
知り合いの子供は綿生地で何層にもなってるやつがお気に入りでした
綿で肌触り良いしあったかいみたい
たしかスリーパーでそういうの売ってた
284名無しの心子知らず:2011/10/07(金) 02:51:10.70 ID:N5kbOulK
こんな時間に起きて、さんざん遊んで
やっと寝てくれた8ヶ月。
生まれて一度も夜通し寝てくれない。
まあそれはいいんですが、
皆さん寝る時結構着せてるんですね〜。
うちはいまだに夏と一緒のカッコ。
手足も冷たくないしいいかなーと。
薄着すぎる?
285名無しの心子知らず:2011/10/07(金) 03:39:21.19 ID:BuM5pT6c
>>284
うちも同じ@北海道
家のなか暑い…オール電化だから微調整が効かない
かといって暖房無しだと凍死しちゃうw
286名無しの心子知らず:2011/10/07(金) 04:01:11.37 ID:TF6rkth6
加湿器ひっくり返された>>265です
うちのはパナの楕円形のもので、冷風で操作ボタンにチャイルドロックがついてるのも気に入ってたのに子供が片手で倒せる程軽すぎる。給水タンク側の上蓋は気づいたら外されて放置…
でも子供の鼻はすぐ詰まるし家族の風邪予防のためにも使わない選択肢はなくて。

北国なんでストーブ周りはがっちりガードしたんですけどこんなところに落とし穴があるとは気付きませんでした
結構家の中子供対策うまくいってると思ってた(といってもテレビの液晶ガードや水槽へのイタズラ防止にアルミラックに塩ビ板つけたりする程度ですが)から悔しい。子供が飽きるまで気をつけてるしかないですかね 
287名無しの心子知らず:2011/10/07(金) 04:06:27.70 ID:iW429QFI
4ヶ月男児にシロップ薬を飲ませてるのですがコツなどないでしょうか?
哺乳瓶が嫌いで拒否な為スプーンで口にいれてますが出してしまいます…
288名無しの心子知らず:2011/10/07(金) 07:34:54.76 ID:dCtt87Ib
>>286
大きめのストーブガードに替えて、なかに加湿器。

我が家は私の机を撤去してそうしてるよ。
289名無しの心子知らず:2011/10/07(金) 07:40:08.22 ID:DwPOCx7z
薬局で薬用のスポイト買って、一気に飲ませてました。だいぶ楽チン。
290名無しの心子知らず:2011/10/07(金) 07:40:15.20 ID:xN4PzWqi
>>787
オッパイ吸わせながら、口の端にスポイト突っ込んで飲ますと良いかも。
うちはこられで、飲んでくれるから。
291名無しの心子知らず:2011/10/07(金) 07:43:07.62 ID:q6FKwAj6
9ヵ月。離乳食をことごとく食べない(口でモグモグしてはベーっと出す)ので離乳食をどうすればよいか行き詰まってます。
近くで離乳食教室があるので参加したいのですが、4、5時間かかるそうです。託児もあるのですが、完母でミルクは飲みません。飲ませても出します。
麦茶は飲むんですが、麦茶と赤ちゃんせんべいなどで4、5時間我慢してもらうのは赤が可哀相でしょうか?諦めるべきでしょうか?
292名無しの心子知らず:2011/10/07(金) 08:09:14.31 ID:1uknFoFZ
>>291
赤を連れて入れないのかな?
うちの地域の離乳食教室は赤連れオッケーだったし、
部屋のすみっこで授乳してる人結構いましたよ。
293名無しの心子知らず:2011/10/07(金) 08:10:46.78 ID:URPA0x46
>>291
麦茶は何で飲ませていますか?
哺乳瓶、スパウト、ストロー、コップいずれでも母乳は飲ませられるので搾乳はいかがでしょう?
7ヶ月男児もミルク拒否、母からだと哺乳瓶拒否でしたが冷凍母乳と哺乳瓶を持たせて託児に預け通学していました
母から哺乳瓶ではガンとして飲みませんが、他人からだと諦めて飲むそうです
294名無しの心子知らず:2011/10/07(金) 08:26:35.04 ID:q6FKwAj6
>>291です。
レスありがとうございます。託児あり、としか書いておらず、電話で詳しく聞いてみます。
そういえば搾乳器持ってました。今まで数回しか使ってなかった。搾乳して持って行くことも考えてみます。
295名無しの心子知らず:2011/10/07(金) 08:37:34.74 ID:9iCpFVBq
>>272
泣いてる最中にやると効果的かも
鼻水吸い機なので、ある程度水っぽくないと効果ないみたいです
泣くと多少鼻水が出るので、そのゴミが鼻水でうまくコーティングされればもしかしたら取れるかも
うちはそれで毎日でかい鼻くそをとってます
ぎゃん泣きされるけどw

それでも取れなかったら病院へ
綿棒やピンセットは、奥に入れると傷つけそうだからやめたほうがいいと思います
296名無しの心子知らず:2011/10/07(金) 09:53:43.07 ID:Pe8566hs
>>249
私もチャイルドシート気になってる
8キロだけど背が大きめだから窮屈そう
やっぱ10キロになるか1歳になるまでは後ろ向きが良いのかな@もうすぐ八か月男児
297名無しの心子知らず:2011/10/07(金) 09:59:21.26 ID:SgOsl0Pm
>>272
そのうちとれるから、気にしない方向で
298名無しの心子知らず:2011/10/07(金) 10:16:13.68 ID:HZEBeLRO
>>249
個人的な考えだが、腰がすわって、体重をクリアしてれば前向きにする。
メーカーの説明書は、安全度をかなりあげてるから
規格に合わなきゃ、どっかで踏ん切りつけないと赤ん坊が可哀想に思う。
上の子はそうしたし、今いる9ヵ月もそろそろ前向きにするよ。

後ろ向きでもおとなしく座っていて、窮屈を嫌がらない子だったら
安全最優先で1歳過ぎまで向きは変えないけど。
299名無しの心子知らず:2011/10/07(金) 10:22:36.21 ID:Iu7q9UGU
チャイルドシートの説明書が無くてよくわからないんだけど、何で後ろ向きの方がいいの?
うちは助手席に乗せてて、後ろ向きだとミラーが見えなくなるから首がすわった2ヶ月から前向きにしちゃった。
できるだけ後ろ向きに倒してたけど…
300名無しの心子知らず:2011/10/07(金) 10:41:20.05 ID:GlFsds18
>>299
ひどい釣りだなw
301名無しの心子知らず:2011/10/07(金) 10:49:43.15 ID:Cy2rYV4J
>>284
南関東のうちもまだ夏の格好
マンションだからかな?まだあんまり寒くない
今の季節のうちに薄着に慣れさせとけって何かで見たし
302名無しの心子知らず:2011/10/07(金) 10:51:24.81 ID:Iu7q9UGU
そうか、釣りと思われる程の危険な行為だったのね。
でもホント、何で前向きが良くないのかが解らない
303名無しの心子知らず:2011/10/07(金) 11:08:09.38 ID:uA4UdIIo
>>302
車が急ブレーキ踏んだら、大人でも前方向にガックンってなるでしょ。
だから、赤ちゃんはそうならないように後ろ向きなのよ…
304名無しの心子知らず:2011/10/07(金) 11:09:19.65 ID:Cy2rYV4J
前向き云々より助手席に後ろ向きがダメだってわかってるよね?
305名無しの心子知らず:2011/10/07(金) 11:09:21.64 ID:9iCpFVBq
>>299
こんな短文で4つぐらい釣り餌がついとるw
マジでないことを祈るwww
306名無しの心子知らず:2011/10/07(金) 11:13:34.62 ID:8ORiEpDu
助手席はエアバックが作動した時危険だから
後ろ向きにつけるのは正面衝突した時前向きだとシートベルトのみで衝撃を吸収し、首などに負担がかかるけど
後ろ向きだと後頭部から背中まで全身で衝撃を分散させる事ができるから
ある程度体がしっかりするまでは後ろ向きが望ましい
じゃなかったかな
間違っていたらごめん
307名無しの心子知らず:2011/10/07(金) 11:14:20.95 ID:aoNRdwb4
>>302
Q 新生児の場合チャイルドシートを後ろ向きで取り付ける理由は?
カテゴリー: アクセサリー/アフターサービス

A
前方衝突事故では、進行方向に体が投げ出されます。
骨格がまだ固まっていない柔らかい体で頭を支える時期(新生児の頃)は、後向きで且つ45度の
背もたれの角度で取り付けた方が、衝撃を分散した形で受けとめられるため、安全性が高くなると
考えられています。

前向きで取り付けると、チャイルドシートのベルト部分のみで衝撃を受けることになります。
後ろ向きで取り付けると、後頭部から背中にかけての広い座面で、衝撃を分散した形で受けることが
できます。
308名無しの心子知らず:2011/10/07(金) 11:19:08.32 ID:0BcDiwgP
>>275,295,297
今日病院行ってきました。
こんなことで来るな!と言われるかと思いましたが、優しい先生でよかったです。
予防接種もやってるようなので、そこで受けようと思います。いい偵察出来ました。

鼻吸い機は今度泣いている時に試して見ます。
スッキリするとはいえ1時間待つのは辛かった。
鼻づまりで寝不足だった赤は、久しぶりにおっぱいいっぱい飲んでおやすみモードです。

ありがとうございました。
309271:2011/10/07(金) 11:26:23.05 ID:tnDEjOKD
>>271です。
みなさんありがとうございました。まだフリースは暑そうですね。
とりあえずタオル地を着せてみます。

うちも床暖房なので、真冬でも室温は20度前後キープなのですが
今来ている薄手のパジャマ+フリースで乗り切れそうです。ありがとうございました
310名無しの心子知らず:2011/10/07(金) 11:37:07.90 ID:p7LDeEOV
もうすぐ5ヶ月なんだけど最近乳飲ませてると
おっぱいに添えてる手がだんだん移動して
いつのまにかおっぱいと口の隙間に親指が侵入しとる
おっぱいと親指を同時に吸ってそのうちおっぱいだけ離して
親指をおいしそうに吸っている
311名無しの心子知らず:2011/10/07(金) 11:42:29.67 ID:Iu7q9UGU
>>303-304 >>306-307
ありがとう、本当に何も知らなかったんだ。チャイルドシートにさえ乗せてたら良いものだと思ってた。
こうやって情報収集できる余裕ができる様になったのも産後からだし、もっと勉強しておかなくちゃダメだね。
他にも自分が何気なくやってる事が常識から外れてる事があるかもしれない…怖いな。
312名無しの心子知らず:2011/10/07(金) 11:55:58.39 ID:Pe8566hs
>>307
足が窮屈そうだけど10キロになるか1歳になるまではやっぱり後ろ向きが良さそうだね
ありがとう
313名無しの心子知らず:2011/10/07(金) 12:01:57.91 ID:DONSO/3O
4ヶ月男児です。なんか今日はあまり機嫌がよくないしあやしてもあまり笑わないです。
普段よく笑う子なので心配です。
そんな日あるんでしょうか?
314名無しの心子知らず:2011/10/07(金) 12:06:29.75 ID:9iCpFVBq
>>311
マジなのか
チャイルドシートの説明書がないって言ってるけど、取り付け方大丈夫ですか?
物によっては角度とか決まってるものもありますよ
もらいものとか?
もう一度説明書を探してもらうか、メーカーに問い合わせしたほうがいいのでは
正しく使わないと赤ちゃんを危険に晒してしまうよ
315名無しの心子知らず:2011/10/07(金) 12:34:31.50 ID:YlIPkJR4
>>310
うちの6ヶ月なりたて男児もまさにそうです。マグでお茶飲ませるときもたまに指いれてる。なんだかおもしろいけど可愛いよね。
316名無しの心子知らず:2011/10/07(金) 12:52:24.11 ID:7K5huReb
>>311
大手のメーカーだったらホームページで取説ダウンロードできるとこもあるから探してみれば?
うちもお下がりとかリサイクルのもの結構あるので調べてる
317名無しの心子知らず:2011/10/07(金) 12:57:23.07 ID:0KDgP2K6
>>310
うちもだ@もうすぐ5ヶ月
しかも普段の指しゃぶりより、ものすごくおいしそうに吸ってる。
デザートですかw
318名無しの心子知らず:2011/10/07(金) 13:03:15.10 ID:aRad6v3I
>>313
そらあるだろう。

あなたも機嫌が良い日、悪い日。
色々あるでしょ?

今日は赤ちゃん機嫌が悪い日なんじゃない?
体調が悪くない事前提だけどね。
319名無しの心子知らず:2011/10/07(金) 13:12:55.71 ID:DONSO/3O
>>318ありがとうございました。


私があやしても全然笑わないのに祖母があやすとニターとする息子です…。
避けられてるような(笑)
確かに大人でも不機嫌な日ありますよね。
320名無しの心子知らず:2011/10/07(金) 14:07:13.13 ID:2JXR7JPp
チャイルドシート話に便乗。
11ヶ月だけど7.8kgしかないからまだベッド型から変えてないw
おとなしく寝ててくれるからいいけど、1歳くらいで前向きにかえたい。
身長は標準くらいあってしっかり座れても体重が9kgいかないと駄目なのかな?
後ろ向きは顔が見えなくて嫌だし、いつまでもベッド型にしとくのも変だよね…



321名無しの心子知らず:2011/10/07(金) 14:19:24.03 ID:HZEBeLRO
>>320
えっと・・・安全度でいえば、後ろ向き>前向き>ベッド型だと思ったが違う?
顔が見えないけど、鏡つければ見えるよ。
鏡ごしの遊びを普段していれば、車に乗った時にもできる。
322名無しの心子知らず:2011/10/07(金) 14:40:45.44 ID:deZOV4Ly
4ヶ月の子ですが最近寝返りをうったりとじりじり移動してみたりと
行動が活発になってきました
床に顔や頭をごつんとすることが多くなにか敷こうかと考えています
絨毯がいいのかプレイマット?がいいか
洗濯ができて頭をぶつけても大丈夫なのってなんだろう。
323名無しの心子知らず:2011/10/07(金) 15:00:07.23 ID:75vKXp8/
現在11か月。
忘れてたコップ練習を最近やっと始めたのだけれど
自分で持って飲める事は出来るんだが
持ったまま振り回そうとしたり引っくり返すorz
こういう時って、口で「ダメ」と言ったり
手を抑えればいいのかな?
フローリングだったらどんだけこぼされても良いけど
うち、カーペット張りだから毎回こぼされないかgkbr
324名無しの心子知らず:2011/10/07(金) 15:18:25.55 ID:L8ysMPIM
>>322
ベルメゾンで4cm厚のカーペット見かけた。洗えるのはカバーのみだけど。
家具の角もぶつけたら怖いよね。うちの家具、きっちり尖ってるから対策必須。
325名無しの心子知らず:2011/10/07(金) 15:41:03.83 ID:Ocg6nc/D
>>322
見た目はあまり良くないけど、ウレタン?のジョイントマットが便利だと私は思う。
吐かれたりオムツ換えで暴れてウンコついちゃったりよだれベトベトになっても、
汚れた部分だけ外して洗ってアルコール消毒できるし。
絨毯やラグ丸洗いとか面倒臭すぎるタイプなので、私はジョイント!?敷き詰めた。
マンションだから階下の人に響かないように配慮してってのもあるけど。
326名無しの心子知らず:2011/10/07(金) 15:42:33.64 ID:Ocg6nc/D
なんだこの!?マークorz
無視してください。
327名無しの心子知らず:2011/10/07(金) 16:29:14.23 ID:VJKhNu5p
昨日、今日と乾燥していて、子のほっぺがガサガサに…さらに皮も少しむけてきてしまいました。
ベビーローションをまめにぬってやり過ごしてたのですがローションではすぐに乾燥するみたいです。
なにかいいクリーム?あれば教えてください。
328名無しの心子知らず:2011/10/07(金) 16:34:23.39 ID:FuQVfHk8
>>322
ジョイントマットにマルチラグ?マルチキルト?を被せて敷く。
うちはニトリで190×190のやつを買ってジョイントマットに被せてる。
329名無しの心子知らず:2011/10/07(金) 16:50:45.65 ID:DeiDcmFU
もうすぐ6ヶ月女児

完母ですが、授乳時腕がつらく、常に添い乳姿勢でやってました。
なんだか怠惰な感じがして罪悪感があるのですが、他にそんな人、いますかね…。
330名無しの心子知らず:2011/10/07(金) 17:13:10.93 ID:0BcDiwgP
>>329
2ヶ月男児ですが、常にじゃないけど添い乳が多いです。
腕が腱鞘炎になったのと赤ちゃんがその方が飲みやすいみたいなので。
私も罪悪感があったけど同じような方がいて安心しました。
331名無しの心子知らず:2011/10/07(金) 17:19:55.31 ID:WrsZ2iFa
>>327
うちは、桃の葉ローションをまめにぬりぬり
お風呂上りには桃の葉→つるつるすべすべとかいう明治のクリームローション塗ってるー

つるつるすべすべ←今、赤が膝で寝てるから名前を確認に行けないんだけど、ピンクの容器のやつですw
332名無しの心子知らず:2011/10/07(金) 17:36:17.31 ID:hb3zQxMy
すべすべみるる?
333名無しの心子知らず:2011/10/07(金) 17:37:34.32 ID:8meV8Ni8
>>331
すべすべみるる と思われw

>>327
うちもすべすべみるる使ってる。よだれが酷くてちょっと赤くなってる時は馬油。
334名無しの心子知らず:2011/10/07(金) 17:39:30.92 ID:xN4PzWqi
>>329
5ヶ月♀だけど抱っこだと、周りが気になったり、反り返ったりで、ちゃんと飲まないから毎回添い乳だよw
特に罪悪感、感じる必要無いと思うよ。
ただ、出先とかで少し苦労するw
335名無しの心子知らず:2011/10/07(金) 17:41:49.96 ID:XM58nwBU
>>327
他は白色ワセリンを薄く塗るとか。
でも、薬局に行って買ってくるなら、さっくり皮膚科で保湿剤処方してもらった方がいいかも。
これから風邪が寒くなるし、ほっぺガサガサのままひどくなったら治りづらいよ。
336名無しの心子知らず:2011/10/07(金) 17:43:02.23 ID:YBNtXBAQ
>>329
ここにいるよー

帝王切開で身体起こすのが辛くて、退院後添い乳であげてたら
それに慣れてしまって、傷が癒えてからも毎回常に添い乳であげてた
自分もダラすぎやしないか?とか何か赤ちゃんに悪影響はないんだろうか?
とか考えたりしたけど、結局今も基本は添い乳体勢だよ

ただ最近はちょっと子が進化して(10ヶ月)いろいろバージョンが増えてきた
座っている私の服をめくって中腰の体勢で飲んだり、疲れると私の膝の上に
またがったり、寝転んでいる私に覆いかぶさって飲んだりと
かなりアクロバティックで楽しい

べつに罪悪感をもたなくても大丈夫じゃないかな
337322:2011/10/07(金) 18:03:24.50 ID:deZOV4Ly
ジョイントマットですね
ありがとう。探してみます
338名無しの心子知らず:2011/10/07(金) 20:06:56.72 ID:ZRHaIcSq
7ヶ月男児。離乳食と授乳で相談です。
授乳間隔は4〜5時間空くけど、授乳時間に離乳食をあげようとすると
お腹が空きすぎて泣いてまともに食べられなくなります。
なので今は授乳と授乳の間に離乳食にしてるんですが、
育児本だと例えば9時に離乳食+ミルクとか書いてあるので
本当はそういうやり方の方がいいのかな、と悩んでしまいました。
今は2回食で8時に離乳食、11時に母乳、16時に母乳、18時に離乳食、21時に母乳って感じです。
こういうやり方でも問題ないでしょうか。
339名無しの心子知らず:2011/10/07(金) 21:41:10.67 ID:GlFsds18
>>338
育児本ってどこかおかしいよね。
ミルクメーカーだって、箱に「22時にミルク」とか書いてあってさ。
寝てる子をわざわざ起こすんか!?とびっくりしたわ。
そんなもん無視無視。
3回食をにらんで、だんだん大人と同じ時間にしていくと良いよ。
合間合間に母乳が入るのは問題なし。母乳は1時間半で消化されちゃうらしいし。
340名無しの心子知らず:2011/10/08(土) 01:26:43.45 ID:/UKOWtzW
生後一ヶ月です。夜21時〜朝10時頃まで泣きっぱなしで寝てくれませんorz
お腹にうつ伏せでのせると寝てくれるのですが、3時間ずっと乗せてても問題ないですか?私は座椅子で起きています。
341名無しの心子知らず:2011/10/08(土) 02:05:15.42 ID:jvQRVUfy
>>327
うちもほっぺカサカサが最近ひどくなってきて、悩んでたんだけど
風呂上りと、朝おきて顔拭いた後に
ベビーローションで潤して、馬油を上塗りしてみたら
2日でツルツルになりました。
馬油は舐めても大丈夫だから安心だし、自分の顔にも使用中。
342名無しの心子知らず:2011/10/08(土) 02:41:32.91 ID:S4hhVXUm
>>341
すみません横ですが、馬油って「馬油100%」と書いてあるものですか?
それとも「ソンバーユ」という商品名のものですか?
また、馬油と白色ワセリンならどちらが良いですか?
Amazon覗いてみたら色々あって、みなさんの言う「馬油」というのはどれの事なのかが分からず…。
教えて頂けると嬉しいです。
343名無しの心子知らず:2011/10/08(土) 05:51:17.23 ID:cA/GheSt
>>340
大丈夫じゃないかな。
大変ですね。

私の息子が背中センサーが敏感で >>340さんと同じようにして8ヶ月ぐらいまで寝てました。
今3歳ですが何も問題無く育ってますよ。

お腹の上だけど、万が一あなたが寝てしまった時の為に、首の向きは気をつけてね。
344名無しの心子知らず:2011/10/08(土) 06:51:17.69 ID:SYldWO3b
>>342
馬油100%なら、どれでもいいんじゃないかな。
うちは、乳首保護用に買ったピアバーユを使ってるよ。
赤の顔、自分の手荒れにも塗ってる。乳首が一番頑丈だったわw
あとは、妊娠線予防クリームで有名なマドンナにも馬油あるね。
ワセリンは、自分はニキビできる肌質なので避けてる。
345名無しの心子知らず:2011/10/08(土) 07:06:46.87 ID:/CBfvslH
>>342
ソンバーユとマドンナはサンプルくれるよ。
両方もらってみたけどどちらも効果は同じ感じだった。
使用感が少し違うけど。
346名無しの心子知らず:2011/10/08(土) 07:35:54.51 ID:mHDBbVB+
>>342
私はソンバーユ使ってる。
ワセリンも持ってるけど、バーユの方が若干サラっとしてるかな。
ワセリンは結構後までベタベタしてる感じ。安くて良いけどw
347名無しの心子知らず:2011/10/08(土) 09:01:42.49 ID:qszbUWsq
>>340
お疲れ様
人間ベッドしんどいけど泣かれるよりマシだよね…
げっぷは簡単に出る?吐き戻しはある?
うちのは胃が落ち着かないからか寝返りできるまで縦抱っこだった。縦だと泣かないしね
でもちゃんと時間が解決してくれるから大丈夫だよ。

家事は全て放棄でおk
抱っこしながらDVDでもみてのんびり過ごしたらいいさー

もやさまいいよもやさま
348名無しの心子知らず:2011/10/08(土) 10:29:50.62 ID:jOB1dFhq
9ヶ月男児。寝転んでると首辺りに手をおいて乗ってきたり、思い切り顔を叩いたり、つねったりしてくるんですが仕様?
首を圧迫されて息苦しくなるのでいつか死ぬんではなかろうかと、ふと思ったりする。
てか寝転んでないで相手してやれよって感じですよね。なんかダルくてダラダラしてしまう。
349名無しの心子知らず:2011/10/08(土) 10:50:18.43 ID:HQ2nd0HB
>>348
うちの8ヶ月もやるやる。
よく鼻や唇をもぎ取ろうと、ちっこい手で頑張ってるよ。
仕様じゃないかな。叩いて感触や音を楽しんでるのかな?と思ったりする。
首に乗っかって遊んでることもあるけど、苦しいから止めてほしいよね。

って書いてたら、そばで放屁しやがった。
大した物食べてないのに激臭。むしろ生後1ヶ月頃から激臭。
不思議だ。
350名無しの心子知らず:2011/10/08(土) 11:04:05.78 ID:T0mCcXFd
>>348
仕様くさいよねー。指を1本だけ私の口に入れて唇を引っ張ったり
髪の毛ひっぱったり、乗ってきたり、どれも激痛杉。
1日中遊んでやりたいけど、疲れるし、寝転がるのはしょうがないよ。
351名無しの心子知らず:2011/10/08(土) 12:53:30.90 ID:obV3dihF
>340
お腹の上でうつぶせにさせたままゆっくりゆっくり
身体を倒していってしばらく様子をみてからそっと横に腕枕で寝かせてみては?
うちはそれで解決しました。
352名無しの心子知らず:2011/10/08(土) 13:57:34.31 ID:zSBCuDTP
>>348
仕様だと思うw
上で経験した私が心得た教訓「どんな市販玩具よりも赤は親とガラクタを好むと思へ」w
上は私をジャングルジムだと思ってたろうし、女の子なのに結構痛かったw

そして二人目六ヶ月男児は頭突き、引っ掻き、吸い付き、噛み付き何でもありだw
やっぱり男の子は力強い気がするw
353名無しの心子知らず:2011/10/08(土) 14:39:01.32 ID:Q3HDHb8w
>>348
うちの10ヵ月も同じ。
私の髪の毛に掴まってよじ登ってきたり口のなかに手をいれてきたり…噛むわつねるわで痛いー。
触ってみて楽しいんだろうね。
354名無しの心子知らず:2011/10/08(土) 14:51:46.22 ID:NyTC3wFE
乳首噛んでニヤリ、やめてほしいー
355名無しの心子知らず:2011/10/08(土) 15:57:55.37 ID:SBTBRFbi
こっちが痛がるとなぜかドヤ笑顔だよねw
痛いけど楽しそうにしてるからあんまり怒れない
356名無しの心子知らず:2011/10/08(土) 16:59:55.57 ID:S4hhVXUm
>>342です。
みなさんレスありがとうございます!

>>344
100%ならどれでも大丈夫なんですね!
私もニキビ肌なのでワセリンはやめとこうと思います。

>>345
サンプルで試せるのいいですね!早速調べてみます!

>>346
そうなんですよね、ワセリン安いからいいなと思ってたんですけど、馬油の方にしようと思います。
357名無しの心子知らず:2011/10/08(土) 17:15:10.80 ID:/+slFTRv
三ヶ月の娘が、新生児の頃から
おっぱい飲んで満足すると、下唇を出してブーってやってくるんだけど皆さんのお子さんもやりますか?w
358名無しの心子知らず:2011/10/08(土) 17:33:48.65 ID:xeHvPLjo
>>357
うちの一ヶ月もやりますわよ〜
359名無しの心子知らず:2011/10/08(土) 17:57:14.00 ID:Ss/W0TVS
六か月頃から後追いがはじまり七か月半の今は私が立ち上がるだけでギャン泣きorz
この位がデフォなんですかね?
夜はよく寝てくれるから楽なんだけど
昼は離乳食の支度も出来ないorz
360名無しの心子知らず:2011/10/08(土) 20:00:25.81 ID:sv1Mk/CP
9ヵ月赤
鼻水ダラー くしゃみ、咳の風邪をひいてしまいました
今日昼間当番医を受診したら、37.9度!

抗生剤、熱冷ましの座薬をもらいましたが
高い熱でないとはいえ
初めての発熱で不安です
暑い、寒いが分からないから
とりあえず毛布と布団を掛けて、こまめに熱測ってます

どういったタイミングで
冷やしたり温めたりしていますか?
今は37.7度なので、かけもののみで、アイスノンはしてません
手足が暑いから冷やしたらいいのかな?

361名無しの心子知らず:2011/10/08(土) 20:02:52.92 ID:dm7W6ud8
>>336可愛いw
うちの子(4ヶ月)もそのうち自分で乳探して勝手に飲むようになるのかしら。
添い乳は乳腺炎になりやすいとか聞きましたが、大丈夫ですか?
362名無しの心子知らず:2011/10/08(土) 20:25:26.85 ID:SJ7ot+YV
>>359
つおんぶ
363名無しの心子知らず:2011/10/08(土) 21:34:38.71 ID:HAFH3D7f
>>359
同じく6ヶ月位から顕著な後追いがはじまりもうすぐ8ヶ月、いまだ毎日そんなもんです
ひたすらおんぶでやり過ごしてます、痩せます、産後トレーニングと思ってます
でもハイハイがうまくなるにつれて短時間ですが一人遊びの旅に出てゆくようにもなりました
これから興味の赴くまま母など目もくれずいたずら放題の時期がくるのかな?と思います

追っかけてくれなくなったらそれはそれで寂しくなりそうですw
364名無しの心子知らず:2011/10/08(土) 21:44:19.79 ID:rzy0kXuV
>>357
やるやるw
ダッフンダ!っやるよね。
365名無しの心子知らず:2011/10/08(土) 22:05:19.47 ID:WHPazHmN
6ヶ月の娘が天井を見ながら上機嫌で奇声をあげてる
遊んでるんだろうけど突然のことでちょっと怖いわw
366名無しの心子知らず:2011/10/08(土) 22:16:51.94 ID:kgYupnZv
お宮参りの後、義両親と食事されましたか?お宮参りと写真だけでの解散は失礼にあたりますか?
367名無しの心子知らず:2011/10/08(土) 22:33:19.27 ID:Ss/W0TVS
>>362
>>363
ありがとうございます
やっぱりおんぶですね
ハイハイで台所まで泣きながら追いかけてくるのは可愛いですよねw
368名無しの心子知らず:2011/10/08(土) 22:42:57.19 ID:3Ng8wxqp
>>366
うちはお宮参りに呼ばない。
旦那のほうは6人目の孫だし、たいして熱上げてないっぽい。
そんなに嫌いじゃなかったはずが、産後のガルガル期に一気に会いたくなくなったってのもあるw
369名無しの心子知らず:2011/10/08(土) 22:51:26.14 ID:9eAAIFiL
今は9カ月だけど、日に日にできることが増えてきた。
今日はソファによじ登れるようになった。
すぐおっきくなるんだよなー、子供って。
昔おばちゃんが子育てしてたとき、
子供の成長速度はジャックと豆の木の豆の木並み、
明日の話をすると鬼が笑うレベルっつってたのを今ひしひしと実感。

各行事と実家義実家との関わりやら予防接種やらママ友やら家具の配置やら親は悩みいっぱいだけど
悩んでる間にも成長してるかと思うと胸熱。
370名無しの心子知らず:2011/10/08(土) 22:56:50.72 ID:qg2ZLGvo
>366
義理のご両親がすごく遠いところから
くるのなら、その数十分で帰すのもなんだから
お食事でもってなりがちだよね。

お宮参りも初参式もやったけど
義理の両親は事情により来られないから、よばなかったよ。
371名無しの心子知らず:2011/10/08(土) 23:02:47.76 ID:GUNv0fez
>>366
うちはお宮参りと写真だけ
合間に神社近くの私の実家で宅配ピザ食べたよw
我が家も両実家もそれぞれ近場で日頃から頻繁に行き来があるから
あらためて食事なんかしなくてもいいやって感じだった
滅多に会わないとか遠方から来てもらうとかだと話は変わってたと思う
372名無しの心子知らず:2011/10/08(土) 23:14:32.57 ID:Uf7gPtXD
昨日単発で奇声ブームがきたらしい9ヶ月
夢中過ぎて目をぎゅ〜っとつぶって声をひりだすのがかわいすぎて笑った
もうなんかひたすら上機嫌だし、興奮してるのか薄い前髪が汗で額に張り付いてるし
あーかわいいもの見た〜…ってこっちまで笑いすぎて疲れたよー
奇声が恒常的になったら困るけど、それにしてもかわいくてびっくりしたなあ
373341:2011/10/08(土) 23:18:25.22 ID:jvQRVUfy
>>342
遅レスすみません
私もソンバーユ使用してます、自分用に前から使ってたので。
塗ってすぐはベタベタするかもしれないけど、なじむと大丈夫ですよ。
346さんのいうように、ワセリンのほうがベタつきますね。
ドラッグストアで買ったけど、アマゾンのほうが安い・・・
374名無しの心子知らず:2011/10/09(日) 02:45:09.15 ID:oap0j9GQ
お宮参りの質問をした者です。
そこまで神経質に準備なくても良さそうですね。私と子に負担のかからないプランでいきます。参考になりました。
後もう一つ質問ですが、お宮参りの件で義両親からは全く何も連絡等もないのですが、こちらからお伺いをたてた方が良いのでしょうか?
375名無しの心子知らず:2011/10/09(日) 07:42:28.61 ID:yOeAwxSj
うちも一週間くらい前から奇声あげるのがブームらしい。可愛いしおもしろいからいいんだけど、昨日スーパーに買い物いったときは終始奇声あげてて焦ったw
376名無しの心子知らず:2011/10/09(日) 09:08:42.24 ID:5o7RQbyF
お宮参り便乗させてください
お宮参りって基本的には義母と行くんですよね?
まあ今は細かいこと気にしない時代ではあると思うのですが
実母が毒なもんでね・・・
377名無しの心子知らず:2011/10/09(日) 09:14:12.64 ID:ChcAoKfj
そろそろ7ヶ月赤が風邪ひいて治ってはひいてを繰り返してるorz
風邪ひくと必ず気管支悪くするから心配だなぁ
378名無しの心子知らず:2011/10/09(日) 09:21:23.99 ID:SG7PVLLQ
生後1ヶ月半ですが、大体ですが2時間寝て2時間起きてて、というのを繰り返して1日が終わります。
こんなに寝ないもんですか?
379名無しの心子知らず:2011/10/09(日) 09:30:03.24 ID:SG7PVLLQ
>>342です

>>373
ソンバーユ使ってる方が多いみたいですね。
Amazon見たら安かったです!
サンプル貰えるって話ももらえたので、ためしてみようと思います。ありがとうございました!
380名無しの心子知らず:2011/10/09(日) 10:09:53.17 ID:3KkHjg2t
>>378
寝ないというのは夜に通して寝ないという意味でしょうか?
まとめて寝るようになるのはまだ先なので、夜はしばらく細切れ睡眠になると思われた方が良いかと…
母はしんどいですが仕様です、昼夜区別がつくようになれば変わってくるので昼明るく夜暗くを徹底してみて下さい

ただ、時間に関わらずその月齢で二時間通して寝るのは「よく寝る子」の部類だと思いますよ
我が家の8ヶ月男児はその頃昼夜問わず30分も寝ればラッキーという感じでした
子と一緒に昼寝して少しでも楽をして体を休めて下さい
381名無しの心子知らず:2011/10/09(日) 11:51:46.57 ID:SG7PVLLQ
>>380
うまく説明できていなくて申し訳ないです。
1日を2時間寝て2時間起きてというサイクルですごしているのですが、睡眠時間がトータルすると10時間くらいなんです。
2ヶ月位ってもっと睡眠時間長いと思っていたので、こんなもんなのかな?という疑問です。
それから、起きている時はぱい飲んでいるか泣いているかのどちらかで、おとなしく起きているという事がありません。
つまり、起きている10数時間のうちの半分以上は泣いているのですが、それも普通でしょうか?
おむつや暑い寒いなど、思いつく所はチェック済みです。
382名無しの心子知らず:2011/10/09(日) 12:49:12.82 ID:4fm5CfW6
>>381
一か月半だとそんな感じの子も多いんじゃないかな
もう少ししたら顔見て笑ったりとかご機嫌な時間も少しづつ増えてくると思うよ
おっぱいが足りてて暑い寒いもチェック済みなら色んな抱っこを試してみるとか?
横抱きや縦抱き、腕枕やママのお腹にのせてうつ伏せとか子が好きな体制をさがしてみるとか
うちは縦抱きと腕枕が良かったみたい
383名無しの心子知らず:2011/10/09(日) 14:17:12.65 ID:S05XuEds
ほっぺがカサカサになるってことは、部屋が乾燥しているってこと
風邪もひきやすい環境だってことわかってるのかな
なんか塗る前に、加湿器で加湿した方がいいと思われ
384名無しの心子知らず:2011/10/09(日) 23:01:15.76 ID:Mksu3ZF7
そうだったのかーうちも加湿しよう。

8ヶ月赤。
少しずつ寝かしつけにかかる時間が増えてきて、気付けば9時に寝室入り、10時就寝。
明日から寝室には8時入りにしてみよう。
385名無しの心子知らず:2011/10/09(日) 23:07:19.12 ID:BHa8BL89
>>381
うちはもっと寝なかったですよ。
朝から日付かわるまで、ほとんど起きてて夜中は細切れ睡眠でした。
きつかったなー。
起きてる時もパイ以外は抱っこしてないと泣く感じでした。
手がかかる方だと思うけど、そういう子も結構いるみたいです。
386名無しの心子知らず:2011/10/10(月) 02:12:47.23 ID:4RDb/odI
10ヶ月になったばかりの娘が昨日の夕方ベッドの柵(上げてあった)を
乗り越えて落ちた。
柵は上げると娘の鎖骨の辺りだから完全に油断してて
落ちた瞬間は台所に行ってて見てなかったorz
最近、立ち上がるとよく柵につかまって下を覗き込む仕草をしてたから
たぶんそのまま身を乗り出して頭の重さで落ちたのかも。
#8000に電話したら急変に注意しながら様子見てとの事。
おでこの上に出来たタンコブは保冷剤で冷やしてたら引いてきたし
今の所嘔吐もしてないけど本当に生きた心地がしないよ…。
この子に何かあったらどうしよう…。
387名無しの心子知らず:2011/10/10(月) 04:32:19.65 ID:09VFePmY
>>386
何事もないといいね。どうしても気になるなら病院に行ってみては?
きちんと診てもらった方が安心できるし。

8ヶ月の娘、ほぼ毎日夜7時半ごろには眠たくてぐずりだし
8時過ぎには就寝、朝は6時半ごろ起床。
日中は午前睡30分ほど、午後睡1時間ほど。ただタイミングを逃したり
寝入り時に邪魔(ピンポンや電話の音)が入るとその後は絶対に寝ないし
興奮してる時は昼寝全くなしの日もあり。
もう少ししっかり昼寝してもらって、できれば夜の就寝と起床を
1時間ほどずらしたいんだけど、よい方法はないでしょうか。
388名無しの心子知らず:2011/10/10(月) 06:52:44.38 ID:CpxMLyWT
昨日の夕方から広範囲に赤く腫れてる。蚊に刺されたのぷっくりが全体にある感じ。
腫れがひかないから救急病院連れていくけど、祝日だから10時にならないと開かない。
痒がってるし、早く診て欲しい。
なんでこんな日に。かわいそう。
389名無しの心子知らず:2011/10/10(月) 07:41:46.23 ID:RZS3ncK7
>>387

しっかり夜寝てるようだし朝もちゃんと起きてるのになんでずらしたいの?離乳食やお風呂など1時間ずらすとかは?
9ヶ月でいまだに夜は細切れ睡眠のうちからしたら贅沢な悩みだなぁ。
390名無しの心子知らず:2011/10/10(月) 08:37:29.01 ID:QKUp29lh
>>387
昼寝を増やすと夜の寝つきが悪くなるか朝が早くなるかどっちかだと思う。
八時の寝入りかけを叩き起こして風呂にでも入れて覚醒させたら寝る時間は遅らせられるかな…でもお風呂で泣いたりそのあと寝ないかも。
5時半起きくらいだと辛いかもと思うけど6時半は親が合わせてあげた方がいいのでは。
391名無しの心子知らず:2011/10/10(月) 09:59:21.74 ID:pqvy5yoh
8ヶ月。
うちは20時台とか21時台に寝てくれたことがない・・・
22時〜0時が普通。
お風呂の時間を早めにしてもダメだった。
昼寝は16時くらいに眠くなるみたいでその時間前後は寝てしまう。
それがよくないのかな。
無理に起こしてると機嫌悪くなるしギャン泣きするし。
検索したり育児雑誌とか見てみると「20時台には就寝」が多い印象。
家庭やその子の個性で違うかもしれないけど謎に焦る。
一度寝ればまとまって寝てくれるから助かってるけど。
とりあえずリズムができているならそれはそれでいいのかな。
392名無しの心子知らず:2011/10/10(月) 10:26:38.26 ID:Y0RI3NVN
>>391
うちの7カ月とほぼ一緒。
22:30〜23:00ごろに寝て、7:00に起きる。
寝るのを早めるのは可能かもしれないけど、
じゃあいつも22時に飲んでるミルクはどうすれば??
一回省略してもいいのか、謎すぎる。
393名無しの心子知らず:2011/10/10(月) 10:56:03.05 ID:r8gLmkEe
>>391
うちの8ヶ月も全く同じ。
まだ午前、午後、夕方の三回昼寝をさせてしまってるのがよくないんだろうけど、無理矢理起こしててもずっとグズグズだし。

これはこれでリズムができてるし、まぁいいかと思ってるよ。
20時就寝なんて本当にする日が来るのだろうか…。
394名無しの心子知らず:2011/10/10(月) 11:58:13.60 ID:pqvy5yoh
あ、同じような人がこの短時間で2人もw
そっか。それならそれでリズム?になってるしいいのかな。
私も20時に布団に入るという習慣が身についたのは幼稚園も終わる頃
だったんだよねえ・・・

>>392
うちの場合、奇跡的に一度21時前に寝ていた日が3、4日続いたことが
あったんだけど、寝るのを早めると、一度2時〜早朝くらいに起きてミルクを
欲しがってたよ。飲んだらまた寝る。
寝る前のミルクはまとめて寝続けるためのガソリンのようなものなのかも?と
思ったり。
一日に何回ミルク飲ませてるかわからないけど、欲しがらないでも眠るなら
それでいいと思うな。

>>393
20時台に寝る気配がないよw
たまに日付をまたぐこともあるんだけどねorz
しばらく赤子がこうしたいというリズムに合わせてみるよ。
コントロールしたくてもなかなかうまくいかないもんだね。
コントロールという意識がもうイケてない気もするし。
自分としては遅い時間に子供が就寝することは構わないのだけど、
それが子供にとって悪影響だっていうなら困るなーと。
395名無しの心子知らず:2011/10/10(月) 12:01:20.90 ID:S6ukKswS
>376
お参りは実母さんも参加だけど、儀式の間は
義母さんが抱っこしたり、写真の中心にするなど
華を持たせる感じなら、円満じゃないかしら。

昔は嫁ぎ先も実家も近くにあって
自宅で出産して、生まれたところの
神様にお参り、がほとんどだったけど
今は全然違うでしょう?

赤ちゃんの生まれた場所とか
育つ場所の近辺にお参りして、
集まれるもの、呼びたい者を
呼ぶ感じでいいと思うのは若者世代だからかな。

赤ちゃんのためのお参りだからさ、
大きくなって写真なんか見返して「愛されて生まれたボク」
が見せられれば、実際の儀式はどうでもいいと思っちゃう。
もちろん、やらないのもありだし。
396387:2011/10/10(月) 16:28:00.24 ID:09VFePmY
>>389
お風呂は旦那担当で、旦那の帰宅が7時半前後なので
帰宅後すぐ風呂に直行してもすでにぐずりだしてる状態で
風呂上がりはギャン泣きなことが多くてかわいそうなので
就寝時間がずれてくれないかなぁと。
(私は腱鞘炎+腰痛で風呂担当するのはちょっと辛い)
ちなみに夜は起床までに2〜3回は泣いて起きます。

>>390
今まさにその「寝入りかけをたたき起して風呂に入れてる状態」に近くて
ギャン泣きで暴れる中、風呂上がりのケアをしています。
その後は疲れて泣きながらパイ飲みながら寝付く。
眠くなる時間だけでも遅く出来たらいいんだけど。
397名無しの心子知らず:2011/10/10(月) 16:34:26.41 ID:yGUW8+/7
私、神経質なのかな?

舅姑(還暦)、実祖父(70代後半)の赤のあやし方が雑なような…。
例えば、離乳食としてまだ与えていない果物なんかを、おもちゃとして渡したり。
当然舐めたりかじったりするよね。

みんな赤が可愛くて仕方ないし(初孫、初曾孫)、みんな良い人達なんだけど、
もうちょっと丁寧に接してほしいかな…
私達が赤ん坊の頃はそうやって育てられたから、そう接してるのかもしれないと思うと、私が神経質なだけなのかなとか思ってしまったり…。

でも実両親(50)はそ〜っとそ〜っと扱ってくれてたんだよね。
398名無しの心子知らず:2011/10/10(月) 17:06:25.30 ID:071PklKj
>>397
義父がコップをダンッと置くだけでイラッとする私はどうすればw
赤が起きててもびくっとするからかわいそうなのよねー
399名無しの心子知らず:2011/10/10(月) 18:40:23.11 ID:cGHpLrnL
>>395
レスありがとうございます
そうですよねー今時の感覚だとそんな感じですよね
私も神社行ってその後写真撮れればいいかなーくらいに思ってるんですけどね
実母が出て来るとほんとごちゃごちゃしてしまって
今のご時世仕事の休みも色々だしこちらにも都合ってものがあるのに
そんなこと関係ないみたいで
生まれてから三十三日に行かなきゃ!あんたたちが行かないなら私が連れてく!って言ってて・・・
まああまり相手にもしてないのですが
これ以上はスレチですね、すみません
400名無しの心子知らず:2011/10/10(月) 18:54:09.00 ID:pqvy5yoh
お宮参りかあ。
>>376さん宛にアンカーつけてまで言うことでもないんだけど、
うち、義実家は飛行機で行かなきゃいけない遠距離で馬鹿正直に
「戌の日は実母、お宮参りは義母」に則って、飛行機で義実家まで
行ってお宮参りした。

そしたら義母「わざわざこんな遠くまで来てお宮参りしてくれるなんて
いまどき珍しいいい嫁だって近所で評判なのよ。最近のお嫁さんて
『お宮参りはもうこっちで済ませましたのでえ☆』の事後報告が
多いんですって〜」て言われてさあorz
なーんだ…だったらうちもイマドキ方式にすればよかった…て後悔したよ。
無駄にいい嫁キャンペーンしてしまってこれから自らハードル上げちゃった
401名無しの心子知らず:2011/10/10(月) 18:55:29.44 ID:pqvy5yoh
うわ、リロってなかった。
>>399で終わった話だったのに引っ張ってごめん。
402名無しの心子知らず:2011/10/10(月) 19:52:09.13 ID:nr5dlE3J
昼間も夜も寝かしつけは乳。夜中の授乳も添い乳という生活を七ヶ月送っていたら、三、四時間おきだった夜の睡眠が突然一時間おきになっちゃいました。。
夜中は目をつぶってぐずってる。パイをあげるとすぐ寝ます。
抱っこだと10分くらい寝るまでかかります。

完全にパイでねんねの方式になってるのでそれが原因なのかなと思い、
パイでねんねをやめて抱っこして寝かせてみようと思っています。
個人的には添い乳が最大の原因と感じており、添い乳生活を送ってきたことを後悔してます。
苦戦すると思うので夫が休みの週末などに。

細切れ睡眠をパイでねんね卒業で改善させた方いますか?
もしくは別の方法でも改善した経験があったらお願いします。

眠くて眠くて3時間も眠れていた時代に戻りたいです。




403名無しの心子知らず:2011/10/10(月) 21:18:19.94 ID:QKUp29lh
>>402
単に夜泣き期なだけじゃないんでしょうか?
添い乳したことのない友人の子も、七ヶ月に入った途端夜中8回起きるようになったと聞いたので。
404名無しの心子知らず:2011/10/10(月) 21:39:15.85 ID:ZKarB0RB
>>402
うちも7ヶ月。新生児の頃から寝ぐずりギャン泣きがひどく、1ヶ月前まで腱鞘炎になりながらもパイ+抱っこして家の中ウロウロを延々とひどい時は2〜3時間して寝かしつけてた。
添い乳はしたことない。
先月2〜3時間おきの睡眠が30分〜1時間おきに。ネントレしようと思ってたのと、ちょうど私が熱を出してダウンしてたのでとても辛くていつもの寝かしつけができず、一緒に横になってギャン泣きを見守ること1時間、自分で寝てくれました。

それ以来、抱っこと乳では寝かしつけしてません。乳は飲ませても寝落ちはさせない。早い時は10分弱、かかる時は今でも1時間かかることもあるけど、赤が自分で寝付く。そうやって寝た時は熟睡してて、今は9時前後に就寝、夜中から明け方に1度起き、7時台に起床です。

自分で寝付けるようになってから、1時間は余裕で泣いてたチャイルドシートでもあまり泣かなくなりました。
寝かしつけ止めてほんとに良かったです。
405名無しの心子知らず:2011/10/10(月) 23:05:30.08 ID:qAg3Yo8E
切迫してないのでお時間ある方だけ、お答え下さい。
生後5カ月位の乳児を持った方や、過ぎた方にお聞きしたいのですが、
国内のリゾートホテルに泊まる際に、ベッドシーツを持っていったりして
ベッドに直置きにしないようにケアしますか?
一緒に旅行した子持ち友人が、ホテルのベッドなんて汚いから!という理由で
乳児の直置きを嫌うのですが、私には多少神経質すぎる気がします…。
そんなもんですか?
ちなみにホテルは会員制のリゾートホテルで、きったない感じではないです。
406名無しの心子知らず:2011/10/10(月) 23:10:10.43 ID:QKUp29lh
>>405
うちの母は自分が泊まるのにも他の荷物が少なければシーツを持っていくことがあります。
ホテルの枕に自分の持っていったタオルを敷いたり…。
そんな母に育てられましたが私はそんなことはしません。
407名無しの心子知らず:2011/10/10(月) 23:32:51.63 ID:tkfIy2lN
>>405
先月6ヶ月自赤を連れて国内リゾートホテルに泊まったけど、
ベッドが汚いとか考えたことなかった。
ベビーベッドが借りられたのでそれに普通に寝かせたよ。
家でもベビーベッドだけど、汚したことは今まで一度もないから
特にバスタオルなどは持っていかなかった。
オムツ替えするときは、防水のオムツ替えシートを使用したけどね。
408名無しの心子知らず:2011/10/10(月) 23:54:24.13 ID:APPtvqke
>>405
まだお泊り未経験だけど、シーツ持って行くなんて発想無かった。
真夏だったらいつも使ってる冷感敷パッド持って行くかも知れないけど、あくまで暑さ対策。
409名無しの心子知らず:2011/10/11(火) 00:19:32.21 ID:+LBuifnc
オムツからおしっこ漏れたりミルク吐いたりして汚したら悪いからタオルケットを持って行く
シーツが汚いからって発想はなかったわ
410名無しの心子知らず:2011/10/11(火) 00:25:55.60 ID:lqkRFwm9
>>405
うちは持っていったバスタオルをベッドに敷きましたよ。
家でもまだ赤ちゃん用洗剤で洗濯しているので、
ホテルのタオルやシーツには抵抗感があって。
そうしない親を見ても何とも思わないけれど。
411名無しの心子知らず:2011/10/11(火) 00:40:37.98 ID:8EJIPsi/
水分補給について質問させて下さい。
今7ヶ月で離乳食は二回食に入った所ですが、母乳以外での水分補給って絶対必要でしょうか。
喉が渇くならミルクを足せばいいんじゃないの? と思ってましたが、みなさんお茶なんかをあげているようなので…
ちなみに今は一日6回くらい授乳しています。
この回数を減らして、お茶をあげるべきでしょうか。それとも回数はそのままで、マグの練習も兼ねてお茶で水分補給?
スパウトは買ってありますが、哺乳瓶に比べると一気に量が出るのでむせてしまって
それ以来使っていません。
412名無しの心子知らず:2011/10/11(火) 00:58:05.65 ID:7RIw2ZVk
亀だけど、就寝時間についてレス。

うちの11ヶ月は、0ヶ月から21時頃に就寝、7時起床。
夜中に数回起きるが、私が隣に居るとそのまま寝るor授乳で5分くらいで寝る。

ちなみに上に3歳児が居るんだが0歳当時24時就寝、9時起床だった。
就寝時間については、個性だと思う。
寝起きのテンションも丸っきり違うし。
ちなみに3歳児は、今だになかなか夜寝ないorz
413名無しの心子知らず:2011/10/11(火) 00:59:38.88 ID:+LBuifnc
>>411
おしっことかちゃんと出てて脱水にならなければいらないんじゃない?
練習はいきなりストローでも大丈夫だよ
パックのお茶やリンゴジュースとかで押して中身が出るようにしてやれば自分から吸う様になるよ
もちろん個人差だから吸えなくてコップだと飲めたなんて子もいたりしますが
414名無しの心子知らず:2011/10/11(火) 01:11:08.19 ID:lqkRFwm9
>>411
同じ月齢。
水分補給という意味では母乳で十分らしいけど、
食後にお茶を飲む習慣をつけると虫歯対策に良いと
保健師さんに聞いて、離乳食後に飲ませてる。
授乳回数は減らしてない。
415名無しの心子知らず:2011/10/11(火) 01:48:30.60 ID:pzbwlhX1
>>404
同じだ。
夜泣きに疲れきっていたある日、
私が高熱を出してしまいおっぱいと抱っこで寝付かせることが数日できなかった。
起き上がるのもしんどい中、なかなか寝付けなくてウンウンうなる赤の横で
ナデナデしながら声かけすることしかできなかったんだけど、それ以来朝までほぼグッスリに寝付き良に変わった。

たまたま偶然が重なっただけなのかもしれないけど、不思議。
1人で寝付く術を覚えたのかな。
横で見てたらニカーと笑って寝付くようになった。
416名無しの心子知らず:2011/10/11(火) 06:28:34.15 ID:Q0kSrx3z
9ヶ月男児。頭を頻繁に打つんですが、何か対策はないでしょうか?ちょっと目を離した隙に、掴まり立ちをして倒れる、私にしがみついてきて倒れる。
すぐに泣いたり、びっくりした顔して抱っこすると収まります。高速移動するため、対処に間に合わないことがあります。あまり頭打つと障害がでたりするでしょうか?
417名無しの心子知らず:2011/10/11(火) 07:28:03.29 ID:XP7UCf0v
>>416
前スレで、たまひよショップのごっつん帽子、Amazonのベビーカテゴリで、ヘルメットで検索すると出てくる類似品、もしくは帽子の側面にかための台所用スポンジをくっつける、がお薦めされてました。
418名無しの心子知らず:2011/10/11(火) 07:59:13.49 ID:LexEZSYS
妊娠線予防で使っていたヴェレダのオイルが大量に余っています。
産後のダルダルのお腹に塗れば多少は引き締まりますかね・・・。
419名無しの心子知らず:2011/10/11(火) 09:04:35.92 ID:3CXAHlvd
>>418
引き締まるかどうかは分からないけど
普通の保湿オイルやマッサージオイルとして使えばいいんじゃないかな?
420名無しの心子知らず:2011/10/11(火) 09:20:14.15 ID:3pr+N3Hs
みなさんの赤ちゃんは自宅と外ではどのくらい違いますか?
うちの9ヶ月なりたて男児は、外に行くととにかくしかめっつら。
スーパー、実家、義実家、初めての場所でもしょっちゅう行ってるとこでも機嫌が悪いです。
あんまり動かないし。
で、自宅に帰ると途端にニコニコゲラゲラして、ハイハイとつかまり立ちであちこち動き回る。
家が好きなのはいいけど、外でニコニコしてるよその赤ちゃん見るとちょっとうらやましい。
421名無しの心子知らず:2011/10/11(火) 10:36:43.14 ID:r6kP68Zs
豚切りスミマセン。10ヶ月女の子。10ヶ月になったあたりから、寝ぐずりと夜泣き(ひどいと1時間に1回ペース)が悪化した…
しかもパイでも抱っこでもどちらでもなんとか寝てたのに、最近は抱っこを全力拒否→諦めて置く→ぎゃん泣き、でパイでしか寝てくれなくなった。ちょうどそろそろ夜間断乳しようと思ってたのにorz
昼寝は午前中は1〜2時間寝るが午後は30分くらい。午後は抱っこでしか寝ない。
まだ寝ない子よりはマシなのかもしれないけど、ウトメとの完全同居(夜泣きは赤の精神的によくないとか色々言ってくる)なこともあり精神的に疲れた。
夜ゆっくり寝たい。4時間でいいから連続して寝たい。
ウトメたちに一切口出しもされたくない。
旦那はたいして何もしてないのに、ちょっと手伝っただけで俺はこんなにしてやってると、頼りにならない。
もうやだぽ。長々ごめんなさい。どこかに吐き出したかった。スレ汚し失礼しました。
422名無しの心子知らず:2011/10/11(火) 10:58:01.81 ID:p1nX9+l0
>>420
うちの次男(6ヶ月)は家でも外でもニコニコ。上の子は家でも外でもグズグズが多かったから、このニコニコしまくる下の子には「そんなに気を使わなくていのよ」なんてこっちが変に気を使っちゃう
423名無しの心子知らず:2011/10/11(火) 12:05:40.38 ID:pZq0scue
10か月
静かになるからいいやと思って携帯舐めてても気にしないでいたら当たり前だけど故障した
私がバカだった!

424名無しの心子知らず:2011/10/11(火) 12:19:54.37 ID:MIN1YSw7
>>423
私は充電器が故障した
425名無しの心子知らず:2011/10/11(火) 12:24:11.73 ID:TjMXArlf
1ヶ月女児持ちの新米パパへのプレゼントに悩んでいます

男性が育児参加するのに便利なグッズって何かありますか?
426名無しの心子知らず:2011/10/11(火) 13:02:48.87 ID:ykQRl21z
>>425
使用感は好みがあるとは思うのだが抱っこひものトンガとかどうだろう。
あれは母と父で体格差があると共用できないと聞いたので。
427名無しの心子知らず:2011/10/11(火) 13:50:31.55 ID:YRCSER4o
>>425
うちの旦那は赤用の服を何人かから頂きました。
自分だったらあやす時に使う、カラフルなガラガラとかオーボールとか、低月齢用の絵本とか。
1ヶ月じゃまだ反応薄いかもしれないけど、
後々興味津々になってキャッキャ言いながら遊んでくれるから。旦那それでよくあやしてるし。
つか予算はおいくらですか?
428名無しの心子知らず:2011/10/11(火) 13:57:21.12 ID:M3t57N5/
>>425
パパ本人へのプレゼントがいいのかな?
赤ちゃんグッズというよりも。
予算にもよるかな。
429425:2011/10/11(火) 14:26:00.41 ID:TjMXArlf
先ほどは、ざっくりしすぎなカキコですみません。

1万円前後で探しています。
新米パパの誕生日プレゼントに探しています。
本人は育児参加への意欲があるものの、第1子なためママも何してもらいたいかまだよくわかっていないようです。
オムツ交換は積極的にしています。寝かしつけや、泣いた時にあやすのも、積極的に抱っこしているようですが、まだ上手くはないようです。
ちなみにパパが実弟、ママが義妹で、出産祝いは現金を包みました。

抱っこ紐はお出かけグッズとして良さそうですね!
お風呂も入れるパパの方が入れることになるかもとのことでしたが(ママがまだ入浴出来ないかも?とかいうことで)お風呂入れの便利グッズも探してみましたがよくわからず・・・

引き続きよろしくお願いします!
430名無しの心子知らず:2011/10/11(火) 14:59:24.23 ID:g1E8PPGB
誕生日プレゼントだったら、リラックスできるような普通のものがいいんじゃないかな。赤ちゃんがらみではなくて。
それくらいの頃はみんな何かというと赤ちゃん赤ちゃんで、なんだか自分は付属物?みたいでさみしかったw
男の人はまた捉え方が違うかもしれないけど。

話の腰を折ってごめん。
431名無しの心子知らず:2011/10/11(火) 15:06:51.37 ID:Q++vhPhj
>>429
実弟なら直接聞いたら?
抱っこ紐もいいけど好みがあるし、1ヶ月ならある程度モノは揃っていると思う。
バスチェアやおもちゃの入浴グッズも必要になるのはまだまだ先だし。
432名無しの心子知らず:2011/10/11(火) 15:41:43.17 ID:J9UKxOjf
スイマーバあたりがいいかもしれない。
433名無しの心子知らず:2011/10/11(火) 15:56:59.93 ID:TjMXArlf
>>430
>>431
本人にきいたところ、育児に関わるものが良いというリクエストだったのですが、具体的なリクエストは「思いつかない まだ何が必要かわからないから押し付けてくれ」とのことで・・・
独身の時は私に誕生日プレゼントなんてくれたことなかったのに、しっかり者の義妹の提案でしょうが贈ってくれるようになったので、感謝もしつつ、選ぶのにはほとほと困ってしまって。
私の子とは一回りも離れているため、今の育児グッズなどさっぱりなのに、「先輩のチョイス期待してます」のような言われ方をしてしまって。

>>432
スイマーバ、ググって見ましたが、見た目怖いけど良いもののようですね!

抱っこ紐かスイマーバで提案してみます。皆様のお知恵に感謝!ありがとうございました!
434名無しの心子知らず:2011/10/11(火) 16:03:28.11 ID:yfavK6am
>>429
グッズじゃないけどファザーズバッグなんてどうでしょう?
ボディバッグ型とか最近はパパ向けのおしゃれなのが出てますよ。ママンと兼用はデザイン的に厳しい物が多いし、普通にバッグとしても使えるから良いんじゃないかな。
435名無しの心子知らず:2011/10/11(火) 16:33:44.45 ID:M3t57N5/
>>433
抱っこ紐は専用スレでリサーチしっかりと。

まだ持っていなければ、予算オーバーだけど、ビョルンかエルゴがとても
喜ばれるよ。男性だしトンガよりもこっちの方が使いやすいと思う。
ビョルン餅の友人のご主人は大体良く使って抱っこしてるのをみるので。
単純で使いやすいので本当オススメ。
436名無しの心子知らず:2011/10/11(火) 16:44:54.49 ID:xbyQjgwV
ビョルンいいよね。つけ方が難しくないので好きだー
色も男性がつけても違和感ないし。
437名無しの心子知らず:2011/10/11(火) 16:53:11.31 ID:JtEuYgkr
>>429
バッグは確かに一緒にお出かけの時は弟が持ってあげるのでしょうから、良いですね!

>>435
ビョルンは、そのままで新生児からでもOKということで、すぐに使えるというのもプレゼントとしては魅力ですね。
これくらいの予算オーバーなら範囲内かな
専用スレ、見てきます!

今はイクメンが多いんですね。こんなに情報をいただけるとは・・・
弟は偉いなぁと思っていましたが、今の時代ではスタンダードなのかもしれませんね。
選択肢が多くなると迷わせてしまうかもしれませんが、全部提案してみます!(スイマーバはよく調べるとお安かったので、予算の範囲でおまけに押し付けようかな)
本当、皆様ありがとうございます!
438名無しの心子知らず:2011/10/11(火) 17:28:43.29 ID:OA0VZ1uk
上下分かれた洋服って何ヶ月くらいからきせるものですか?
パジャマは?

その際肌着ってどうするのでしょう
短肌着やコンビ肌着はいつまで着せるのですか?
439名無しの心子知らず:2011/10/11(火) 17:40:15.83 ID:+4PQM5za
>>438
その答え全てベビー服スレのテンプレに書いてあった気がするよ。
貼れなくてごめん、自分でスレ検索してみて。
440名無しの心子知らず:2011/10/11(火) 17:48:09.89 ID:89PAKdbn
>>437
抱っこひもの場合は安くで偽造品がよく出回ってるので、
正規店で買ってあげて下さいね。
441438:2011/10/11(火) 17:58:48.57 ID:OA0VZ1uk
>>439
ありがとう。探してみます!
442名無しの心子知らず:2011/10/11(火) 21:28:37.30 ID:XFLgvKcv
6ヵ月の女児なんだけど、この頃ほぼ一日中ぐずってる
だっこしてれば多少はマシとはいえなんかもう疲れた
昨日から奇声も出し始めたしどっかおかしいんじゃないかと思えてきたよ
奇声自体は成長の一過程と頭では理解してるけどさ・・・
443名無しの心子知らず:2011/10/12(水) 06:10:44.63 ID:MFFkQqe7
四ヶ月の赤ちゃんが寝返りを覚えました。
まだ一方向にしか回れず思い通りに寝返りできず、何度もやっているうちに偶然身体が回転するといった具合です。

夜眠る時にうつぶせで寝たがります。
まとめには六ヶ月にもなると思い通りに顔を動かせるのでうつぶせでも心配ないとあったのですが、まだ首も座ったばかりで多少ぐらつくこともある四ヶ月でも大丈夫でしょうか?
うつぶせで寝た状態からしばらく待ってあお向けにしようとすると、必ず起きてしまい、再び寝返りにチャレンジ→うつぶせ寝となってしまいます。
ちゃんと呼吸をしているか怖くて、うつぶせ寝になるとつきっきりとなってしまい私自身が全く眠れません。

うつぶせのまま寝かせても心配ないのか、起きてしまってもあお向けにしてやった方がいいのか、どうなのでしょうか?
444名無しの心子知らず:2011/10/12(水) 06:50:01.12 ID:I4XXhS+o
>>443
うちもその位から寝返りしてたけどうつぶせ寝してた
寝入った後仰向けにしても朝にはうつぶせになってたよ
心配だから仰向けで寝て欲しいけどね
445名無しの心子知らず:2011/10/12(水) 07:55:16.03 ID:GPtEBmCX
今日ワクチンをうってきますが
先月打ったBCGの跡がかなり赤くかさぶたのようになっています
その上から他のワクチンてうてるのでしょうか
先週反対の腕に打ったのでおそらく今日はBCGの腕なのです。
446名無しの心子知らず:2011/10/12(水) 08:04:26.92 ID:F/byLp3I
>445
さすがに「BCGのポツポツの上から別の注射」はせず
ちょっとずらして別のキレイなとこを選んで打つから大丈夫だよん。

447名無しの心子知らず:2011/10/12(水) 09:06:54.85 ID:Co5nJnz7
>>443
うちは、大の字に寝ている時に脇の下に丸めたタオル置いてた。
寝返りしたときに丁度抱き枕みたいになるように。
すると、完全に仰向けにならないので、隙間ができて安心するよ。
脇の下だと、タオルが顔に当たらないから。
448名無しの心子知らず:2011/10/12(水) 09:41:06.75 ID:MFFkQqe7
>>444
>>447
ありがとうございます。
うちだけじゃないとわかるとそれだけでホッとしますね。
脇の下にタオルいいですね!早速試してみます。
449名無しの心子知らず:2011/10/12(水) 10:35:17.19 ID:+UIHDcIF
鼻垂れてる時は何で拭いてあげてますか?濡らしたガーゼとかでしょうか?ティッシュでは痛くなりそうです。
すごい勢いで垂れてるので鼻吸いしても追いつかず、なめまくってますがこれはどうしようもないですよねorz
450名無しの心子知らず:2011/10/12(水) 11:20:42.52 ID:hAvBpk71
>>449
うちの八ヶ月児は肌弱くないから乾いたガーゼ、濡れガーゼはその都度洗って乾かさないと不衛生な気がする
でもそんな手間はかけられないから乾いたもの、押し当てるように拭けば大丈夫と思ってる
451名無しの心子知らず:2011/10/12(水) 11:34:37.70 ID:S60xX1UD
>>449
おしりふき使ってる。
お尻用を使うのが気になるなら、手や口を拭き取る用のウェットティッシュが売ってるよ。
手口拭き取りナップだったかな。
452445:2011/10/12(水) 11:35:20.60 ID:GPtEBmCX
>>446
そうですよね。ありがとうござました。行ってきます
453名無しの心子知らず:2011/10/12(水) 11:37:51.67 ID:1gctEBAM
>>442
歯がはえかけてるんじゃない?
家の子は3日〜1週間くらいぐずぐずが多いなーと思ってると新しい歯を発見する事が多いよ。
454名無しの心子知らず:2011/10/12(水) 11:38:57.47 ID:S60xX1UD
連投ごめん。
>>443
我が家は私のまくらが抱き枕化しています。
で、横向きで左手足を枕の上に。
うちは寝返りするくせにうつ伏せだと起きてしまうから考えた結果、ですが。
子供が寝付いたあと私が寝るまで、添い寝していないとすぐ起きてたのですが、
枕の匂いのおかげで寝てくれるようにもなりました。
脇当たりから置いて、顔には当たらないようにしていれば呼吸の邪魔にもならないです。
455名無しの心子知らず:2011/10/12(水) 13:23:33.24 ID:XTGQJPVJ
>>452
うちももうすぐ6ヶ月で、最近ぐずり・奇声が酷く、
家事が手に付かないくらいです。
あまり酷いので、良くないとは思いつつ、午前中は寝室で
過ごすようにしています。うちはこれだと昼寝をまとまって
してくれるので・・(リビングだと30分程度で起きてしまう)

そして、>>453さんのいうとおり、下の前歯が見えてきました・・
歯って生え始めの頭がのぞいたくらいから、生えきるのに
どれくらい期間がかかるのでしょうか?
生えきったら、授乳が恐ろしいことになりそうです。
456名無しの心子知らず:2011/10/12(水) 13:29:23.09 ID:RcZokukk
ポリオ接種後に下痢続き。
血もまじった時があり、病院では腸管が傷ついているので、血がまじっているとのこと。
このまま下痢は治まるのだろうか…心配です。
これは仕様ですか?
457名無しの心子知らず:2011/10/12(水) 15:06:55.80 ID:xXumgQGZ
4ヶ月なりたて。首が据わり寝返りもするのに、向きぐせが治りません。
いつかは治ると甘く見ていて対策をとっていなかった私が悪いですが大体何ヵ月くらいまで残るものでしょうか?
458名無しの心子知らず:2011/10/12(水) 16:55:48.42 ID:+gHByCfJ
お尻の穴から泡が出てきた!
これは下痢・・・・?
459名無しの心子知らず:2011/10/12(水) 17:43:16.12 ID:RHYljdj9
おしゃぶりって一日どれくらいしゃぶらせておいてよい物でしょうか?
今はまだ生後一ヶ月でぐずるときや夜泣きのときにたまに活躍するくらいなのですが
とても便利なので極論寝てるとき以外付けてても大丈夫なものなのか気になりました
もちろんそんなことはしないと思いますが実際はどうなのでしょうか?
460名無しの心子知らず:2011/10/12(水) 18:08:13.48 ID:paTiXhpB
おむつ替えで拭く時、女の子は菌が入らないように前から後ろへといっても、
●が既に前にまでべっちょりついてしまっているのですが、
これはおむつの当て方に問題があるのでしょうか?
子供は生後3週間です
461名無しの心子知らず:2011/10/12(水) 18:14:39.33 ID:I4XXhS+o
>>456
うちも下痢って程じゃないけど軟便続いてる
病的な下痢じゃなきゃ大丈夫って言われたけどちゃんと免疫ついてるのかな
462名無しの心子知らず:2011/10/12(水) 20:29:31.00 ID:KXtLAwEE
>>457
解決策じゃなくて申し訳ないけど、うちも4ヶ月なりたてで向き癖治ってないよ。
生まれた時からドーナツ枕や寝る方向などあらゆる対策をしてみたけど治らなかった。
お座りやハイハイするまでは仕方無いかなぁと諦めてます。

それにしても、3ヶ月ちょっとの時つたないながらも寝返りして、しばらく寝返りしないなぁと思ってたら今日いきなり寝返りがえりまで披露しはじめた。
思えば首座りも早かった。そして唾飛ばしブームも始まったようだ。

嬉しいけど、モローとかウンウン唸ってる寝返りしかけの時とか全然録画出来てなくて寂しい…。
463名無しの心子知らず:2011/10/12(水) 20:33:34.73 ID:v7jvdKGc
>>459
うちの子も●が前に付いてる事がある。どうも股支えて抱っこしたり授乳で横向きorうつ伏せの後が多いっぽい。
で、気にせず前から後ろに拭くか、隙間に入り込んでるようなら霧吹きで吹き飛ばすような形で流した後、水分だけ拭き取ってる。
464名無しの心子知らず:2011/10/12(水) 20:41:41.72 ID:KQAy72Y0
>>458
玉ねぎを食べた母乳を飲むと●が泡立つことがある、と聞いたことがある
465名無しの心子知らず:2011/10/12(水) 20:53:36.28 ID:dDEN8zmS
お風呂タイムで質問です。
赤が七ヶ月になり、母の膝の上で洗うとはみ出すようになりました。
バスマットやバスチェアを導入しようか迷っているのですが
オススメはありますでしょうか?

あと、湯船には五分くらいしかつけられていないのですが、
いつ頃からもう少し長風呂でも平気になるのでしょう。
466名無しの心子知らず:2011/10/12(水) 21:36:21.39 ID:SCaY4kNA
467名無しの心子知らず:2011/10/12(水) 21:46:32.13 ID:xXumgQGZ
>>462
ありがとうございました。同じ仲間がいて安心です!
初めての寝返り可愛いですよね。
468名無しの心子知らず:2011/10/12(水) 21:51:05.17 ID:F2qIExrK
ふぁーふぁ・・・
469名無しの心子知らず:2011/10/12(水) 22:10:19.89 ID:osXZ1swD
目の悪いお母さん、メガネかけてますか?コンタクトですか?
そろそろ4ヶ月になる赤に顔を近づけると、私のメガネを掴むようになってきて困っています。
横に寝転がって絵本を読むときも時々掴もうとするので、コンタクトの方がいいんだろうか?
と考え始めました。

家にハードコンタクトはあるんですが、かれこれ2年くらい使用していないので
使うなら作り直ししようと思います。たぶん視力ももう合わないし。
昼寝をするから、ソフトコンタクトとかワンデーみたいなのの方がいいのかな…
それとも、頑丈なフレームのメガネを買うべき??

○ヶ月になると○○し始めるからコレがいい!みたいな経験談があったら、
教えてください。
470名無しの心子知らず:2011/10/12(水) 22:22:29.39 ID:uxaLRXRX
>>469
私はメガネとワンデー併用してます。
ものすごく悪い訳じゃないから、テレビとか見るんじゃなければ家の中なら裸眼のことも。
やっぱり赤はメガネ取ろうとしてくるから、赤と遊ぶときとか抱っこであやすときとか、こまめにつけたりはずしたりしてます。
出掛けるときはワンデー。
ハード使ったことないけど、つけたまま寝るのしんどそう。
ワンデーなら、目には良くないんだろうけど、つけたまま昼寝してます。
471名無しの心子知らず:2011/10/12(水) 22:33:41.42 ID:LB2WzdcK
>>469
強度近視で裸眼では生活できないレベルですが、自宅ではほぼ眼鏡生活してます。
寝かしつけ時に添い乳してるのですが、一時間くらい離れなくて、私も一緒に寝てしまうことが多くてコンタクト生活だときついから。
ハードもソフトも、装着したまま寝るのは眼に良くないですよ。
コンタクトにするなら、睡眠中も付けられるタイプか、ワンデーにして添い寝時には外して捨てるのが良いかも。
うちの子も眼鏡に興味を示して奪い取る時期がありましたが、お母さんの大事だから取らないで、と言い聞かせたらそのうちしなくなりました。
奪い取られるのが理由だけなら、もう少し様子見でも良さそうですが。
私はお風呂に入れる時に裸眼では無理なので、お風呂時だけコンタクト付けてます。
472名無しの心子知らず:2011/10/12(水) 22:39:15.14 ID:VrbPjNtv
>>469
私は眼鏡掛けたまま過ごしてます。
ただ、遊んだりとかで至近距離の場合は外してますよ。
大分視力が悪いので、無いとだめですねw
コンタクトは眼球のカーブとコンタクトのカーブが合わないし瞳の大きさも合わないので、着けていないです。
473名無しの心子知らず:2011/10/12(水) 22:44:13.12 ID:LB2WzdcK
そうそう、眼鏡生活するなら、JINSでエアフレームの眼鏡作っておくと良いかも。
子供に奪われたり、添い寝中に潰したりしても壊れにくいです。
ちょっとギシギシするけど、お値段安いし、壊れた時用のスペアとしても作っておくと安心かなと。
474名無しの心子知らず:2011/10/12(水) 22:47:06.84 ID:+UIHDcIF
>450、451

ありがとうございます!お尻拭きに使ってるコットンを濡らして拭くことにしました。
明日まだたくさん出るようなら耳鼻科に行きます。中耳炎になる前に治って欲しい…。
475名無しの心子知らず:2011/10/12(水) 22:54:41.48 ID:Uz5A+zAu
視力0.05で普段は眼鏡で生活してる
子とは眼鏡の取り合いっこ遊びしてるけど、やっぱり駄目だと言い聞かせなきゃいけないよね…
476名無しの心子知らず:2011/10/12(水) 23:14:49.09 ID:osXZ1swD
>>469です。みなさん早速ありがとうございます。
コンタクトかどうか迷っている理由は、強めの近視で眼鏡なし生活は難しくて
眼鏡を掴んで壊されたらものすごく困るからです・・・
いまの眼鏡が、結構いい値段だったのもあります。
でもあやすときに眼鏡を外したら、しかめっつらで接することになりそうで。

と考えていたら、地震とかでメガネが壊れたらどっちにしろ非常に困ることに
気付きました。予備として、安い眼鏡を作ってみるのがいいかもですね。
>>473さんの挙げてくださったものを調べてみます。ありがとうございます!
477名無しの心子知らず:2011/10/12(水) 23:16:07.11 ID:hgDrhIKc
三ヶ月男の子なんですが、
一昨日ショックなことがあってから母乳が出にくくなりました。
それで、哺乳瓶でミルクをあげようとしたら口には入れるんですが吸ってくれません。

哺乳瓶のメーカーは、ピジョン・テテオ・tommee tippee
乳頭も○、Y、Mと試しましたが全部ダメでした。

完母から哺乳瓶に切替えた方いらっしゃいませんか?
どのようにして切替たのか教えて下さい。
478名無しの心子知らず:2011/10/12(水) 23:36:33.42 ID:paTiXhpB
>>463
これからもっと動くようになったら
オムツ内のカオスさらに拡大してまうのかとgkbr
授乳中に気張ってたらゲップさせずにまずオムツ交換でしょうか
479名無しの心子知らず:2011/10/12(水) 23:45:49.82 ID:91PfNjq5
哺乳瓶をビーンスタークからヌークにしたら、5分で飲めてたのが40分もかかったよw
3日目くらいからはヌークでも飲めるようになったけどね。
哺乳瓶→哺乳瓶でもこんな調子なので、完母→哺乳瓶なら慣れるのに時間がかかると思います。
一昨日と言うことなので、様子を見てはいかがでしょうか?

あと、母乳が出にくくなったのは本当にでてないのかな?
溜まり乳が差し乳になってきただけで、実は赤ちゃんお腹いっぱいってことはない?
480名無しの心子知らず:2011/10/12(水) 23:52:02.63 ID:hgDrhIKc
>>479
今まで授乳25分ぐらいだったのが1時間近くかかり、
3時間おきだったのが1時間半おきになってしまったんですよ。
夜も8時間寝てくれていたのが、頻繁に起こされて。。。
母乳が足りてないんだと思います。

哺乳瓶使ってた方でも変えるの大変なんですね。
481名無しの心子知らず:2011/10/13(木) 00:16:42.05 ID:MkJMStUz
>>480
魔の三ヶ月で遊び飲みの可能性もあるかも? と思います。
飲んでいる時間や授乳間隔でなく、おしっこの回数と量で判断する方が良いかも。
数日のスパンでみるなら体重の増減も。
おしっこや体重が減っているなら母乳不足もあるでしょうが、減ってないならもう少し母乳だけで様子見しても良さそうです。
482名無しの心子知らず:2011/10/13(木) 00:34:27.82 ID:+/iIQEec
>>481
遊び飲みというのもあるんですね。
体重の増減やおしっこ回数なんかもみて、もうしばらく様子をみてみます。

>>479サマ>>481サマ
お答え頂いて、ありがとうございました。
483名無しの心子知らず:2011/10/13(木) 02:00:30.05 ID:3T3Qfq9p
4ヶ月の赤を20時には寝かせようとしてグズられながらもなんとか寝てくれるのですが、夫が帰ってくると起きてしまい(1時)そこからテンションが上がり4時まで寝ません。
寝かしつける時間を変えたほうがいいのでしょうか?
玄関と寝室が近いため音で起きてしまってる気もします。昼間もあまり寝てくれなくかなり疲れてしまいました。
484名無しの心子知らず:2011/10/13(木) 02:19:38.43 ID:mpDjH6hj
>>459
寝てる間も1日中しゃぶらせたほうがいいって言う専門家もいるくらいだから
気の済むまでしゃぶらせちゃっても良いのでは?
指しゃぶりを覚えさせないためにも、おしゃぶり漬けにしちゃったほうが
良いのかも。
歯並びについては最近のおしゃぶりはさほど問題ないって言うし。
賛否両論あると思うけど、ママが楽できる方法が一番だと思う。
485名無しの心子知らず:2011/10/13(木) 04:01:29.93 ID:4l5RonVt
>>483
子を起こさない静かな玄関の開け閉めを旦那さんにマスターさせた方が良いのでは。
486名無しの心子知らず:2011/10/13(木) 08:01:21.34 ID:SpUFb3rh
>>484
>指しゃぶりを覚えさせないためにも
ここおかしいよ
自然に覚える指しゃぶりの方が発達に必要
赤さんが自分の身体の一部を確認する大事な行為ですよ
487名無しの心子知らず:2011/10/13(木) 08:38:23.69 ID:JZd8pYqw
豚切りスミマセン。
今日でこのスレを卒業します!
はじめてのことばかりで不安だらけだったけど
このスレに救われたことが沢山ありました。

赤さんも母ちゃんも健やかで良く寝て●も出て、
パイもミルクも良く飲んで風邪引かない呪いをかけていくよー。
本当にありがとうございました!
488名無しの心子知らず:2011/10/13(木) 08:53:04.72 ID:pJeAOluZ
>>483
日中の昼寝のタイミングはどうでしょう。
4時以降は昼寝をさせないようにする、とか地味ですが結構効果がありますが
489名無しの心子知らず:2011/10/13(木) 09:09:10.52 ID:LXK9AAvU
>>487
わたしはおとついこのスレを発見した新入り。
卒業おめでとうございます!
呪いにかかりたいです!
490名無しの心子知らず:2011/10/13(木) 09:43:14.65 ID:z/FzEmL1
超愚痴
子供がきっちり寝るんで出掛けられない
寝た→起きた→ごはん→寝た→起きた→ごはん→寝た
赤ちゃんなんだから当然なんだけどこれの繰り返し

今寝てる
二時間は寝ないと機嫌悪いし寝てないと煩いから周りに迷惑だし街まで行くには遠いからあっという間にまた寝る時間

せっかく天気いいのになー
混まない平日に行きたいところあったのにな
あーあ
491名無しの心子知らず:2011/10/13(木) 09:59:05.50 ID:aszztrnX
思い切って起こしてでかけちゃったらどうか。
抱っこかベビカかチャイルドシートで寝ない?

って私もでかけるタイミング逃して授乳中だけどもw
寝そうw
492名無しの心子知らず:2011/10/13(木) 10:13:36.67 ID:1G3dCzqN
>>486
でも指しゃぶりって歯並びによくないんでしょ?
指しゃぶりしたの確認したらおしゃぶりしとけばよい?
493名無しの心子知らず:2011/10/13(木) 10:21:33.93 ID:q5B9SAX0
>>492
えー?歯並びのこと言うならおしゃぶりもだよ。
うちは4ヶ月絶賛指しゃぶり中。
どんだけおおいしい指なのー!って話しかけると
口に指突っ込んだままぐふふふって笑って超カワユスw
494名無しの心子知らず:2011/10/13(木) 10:28:45.82 ID:s03D6TLG
9ヶ月の女児がいます。

最近育児に行き詰まってる気がする。

子は全く人見知りせず、広場等に行くと明らかにテンション高くなるから、
できるかぎり外に連れ出した方がいいんだろうとは思うけど、
自分が元々インドア派だったり、外出するための準備が面倒で
(準備してる間おとなしく待ってくれるような子ではないので)
ここ最近ほとんど外出できてない。

離乳食も良く食べるけど、後期になってからの献立がうまくできなくて、
ものすごく重荷に感じる。

そしてそもそも、子供の相手をするのが面倒くさい。
家事もほとんどできてない。
なんつうか、子供にペースを乱されてる感じで気づくと一日終わってる。

バッチリ化粧して同じ位の子供を連れてるお母さんを尊敬するわ・・・
495名無しの心子知らず:2011/10/13(木) 10:58:46.90 ID:CtNUwrtL
>>492
横だけど、「指しゃぶりは二歳までにやめてれば良い」って助産師さんに言われたよ。
「オモチャを自分で持てるようになったり、ハイハイできるようになったりすれば
指しゃぶりは減る(代わりにオモチャや家具を舐める/興味が移る)から0歳代は指しゃぶりを無理にやめさせなくて良い」って。
歯並びのことは言ってなかったけど、わが家では好きにさせてる@六ヶ月(歯はまだ生えてない)
確かに指しゃぶりは減ってきた。

おしゃぶりは賛否両論だから、割り切って使ったら良いと思うよ。
496名無しの心子知らず:2011/10/13(木) 11:02:28.06 ID:5elPCYgP
分かる。
自分のペースなんて産後消滅した。それが育児なのかもしれないが、24時間そうだと疲れる。
私は一時間の細切れ睡眠で昼寝をしてなんとか凌いでる感じだから、外出が億劫で仕方ない。
今日は昼寝する時間あるかなあって考えちゃって。

育児を楽しんでる人が羨ましい。一人目だから余裕ないのかな。
娘は可愛いし幸せなんだけど、育児の楽しさってのがよく分からない。
ひたすら娘可愛い、眠い、面倒くさいの繰り返し。
育児を楽しめるように、何かされてる方いますか? ママ友作るとかベビーのイベント、ヨガとかマッサージとかに行く…など。

497名無しの心子知らず:2011/10/13(木) 11:02:46.28 ID:Yzh85W2I
>>486
指しゃぶりをする時期の事を言ってるんじゃない?
赤ちゃんの時の指しゃぶりは大事だけど、自然にしなくなる子もいれば
おしゃぶりと違っていつまでもそばにあるから小学生とかになっても癖が抜けない子がいたりするし

498名無しの心子知らず:2011/10/13(木) 11:03:57.02 ID:Yzh85W2I
リロードしてなかった
すみませんorz
499名無しの心子知らず:2011/10/13(木) 11:28:33.85 ID:Xe4HkL1B
>>496
眠たいのはしんどいよねー。赤さん何ヶ月?
ネントレできる月齢なら、夜まとめて寝てくれるように
トレーニングしてみてはどうだろう?
わたしは、赤のための外出(児童館とか)はひたすら億劫だけど
自分の行きたい店なんかにはしょっちゅう行くw家事もそこそこに…
子が小さいうちくらい我慢しなよ!ってこの板でもよく見るけど、
我慢さえすれば、子が病気しなかったり賢く育つわけではないもんね…
昨日あさイチでやってたけど、スウェーデンでは
子連れでも親自身の楽しみを奪われないように、行政がきちんと考えてて
すごいなーと思った。
500名無しの心子知らず:2011/10/13(木) 11:29:41.64 ID:vmm+XeQM
歯医者の兄は、指しゃぶりは一歳までなら良しとしてた
指を口に入れて遊ぶのと指しゃぶりは微妙に違う気がする。
指遊びは成長に必要なことだよね。
501名無しの心子知らず:2011/10/13(木) 11:35:01.87 ID:ZlX1HMHH
>>494
>>495
1人目なんて、そんなもんだよ。
ウチも1人目の息子の時は色々大変だった…
その分2人目は物凄い天使で萌えるw

オシャレな人は2人目以降で要領得てるとか、どこか要領良く手抜きしてる人だから、あんま気になさんなw
隣の芝は青く見えるだけだよ。
母親が気乗りしないなら出掛けなくてもいいし、焦る必要なし。
風邪やインフルも怖い時期だしね。

ママ友いなくても全然困らないし、大丈夫。
てか、その場で当たり障りのない会話を楽しんだ方が後腐れなくて良いと思う。
友達は、趣味とか子供以外の共通点がある人の方が絶対いい。

今は大変かもしれないけど、来年にはまた違ってくるから無理せず頑張って
502名無しの心子知らず:2011/10/13(木) 12:03:41.23 ID:iIy+E6hG
>>487
ワタシも今日で卒業だ。
同じ誕生日の人がいて嬉しい。

ずっとここはROM っているだけでしたが、見ているだけでも救われました。
ワタシも健やかに育つように呪っておこう。
503名無しの心子知らず:2011/10/13(木) 12:12:31.47 ID:J/wg2Wjw
>>494
自分が書き込んだのかと思った…
わかるよー!私も元々マイペースなもんだから、離乳食は何時と何時と〜とかガチガチに拘束される感がちょっと窮屈に感じることもある。
だからか肉体的にはそんなにハードなことしてないのになぜか疲れてる…そして出かける気が失せるのループ。
どっかにも書いたんだけど、家事もやる気が起きない。子供はもちろん落ち着きがない@九ヶ月女児。
旦那は休みもなく家にいないし孤独。
何がしたいって言われたら、ゆっくり寝てダラダラ好きな事をしたいと切に願う。そして家族の時間がほしいな…
そしたら三週間はまた頑張れると思うw
504名無しの心子知らず:2011/10/13(木) 12:19:13.46 ID:LL/0WoDQ
>>492
おしゃぶりは賛否両論。
ちなみに私が相談した小児科医、助産師、保健師、看護師は全員
「やめとけ」で意見が一致していた。
個人的にはおしゃぶりは止めておくのがいいと思う。

指しゃぶりはみなさんも言うとおり、成長に必要なもの。
505名無しの心子知らず:2011/10/13(木) 12:20:26.66 ID:Cr4bigWL
児童館に行ったら同月齢の子達が我が子よりはるかに先に進んでてワロタ…
個人差があると言われてもやっぱ気になるよ
506名無しの心子知らず:2011/10/13(木) 12:26:51.72 ID:djV1MQNR
離乳食の事で区の育児相談に電話したら、折り返しの電話になった。
まだかかってこないよー。
忙しいんだろうけど、一日中待ってるわけにはいかないんですけどー。
507名無しの心子知らず:2011/10/13(木) 12:27:55.15 ID:djV1MQNR
うわチラシと間違えた。ごめんなさい。
508名無しの心子知らず:2011/10/13(木) 12:48:07.72 ID:ioAVtCye
>>505
気にすんな、って言われてもやっぱり気にはなるのが親心だろうね。
大丈夫だよ、少しずつ大きくなっていっているんだから。きっとそれが
お子さんのペースなんだよ〜。

>>506
早く電話くるといいねw 電話かけなきゃいけない用があるんだけど
赤が起きそうでタイミング悪く電話かけれない・・・ 
かけている時も泣くな、泣くなよ!と思って焦る。
509名無しの心子知らず:2011/10/13(木) 13:07:42.44 ID:mpDjH6hj
>>486
書き方が悪かったね、ゴメン。
指しゃぶりを癖づけさせないためにも
に訂正。
510名無しの心子知らず:2011/10/13(木) 13:13:21.14 ID:8q2r9RtJ
>>494
7ヶ月赤持ち。
すごくわかる。私も家でゆっくりネットしたり家事したいので、
赤ちゃんいるとそれらが何もできなくてストレスでした。

私は煮詰まったらもう家から出ます。
支援センターに行って、みっちり赤に付き合う。
帰ってきて疲れた赤が寝てくれれば自由時間。
荷物はいつもバッグに入れっぱなしで、すぐ出られるようにしてます。
身支度が面倒で出不精になりがちなので、
朝きちんと着替えて、ファンデと眉毛くらいは描いておくようにしてる。
(当たり前のことでゴメン。)
511名無しの心子知らず:2011/10/13(木) 13:49:39.41 ID:gw4zScPP
一週間前からの鼻水が緑になってきた8ヶ月赤。
小児科で新たな風邪をもらったかも?
鼻水の薬は明日の朝まである。
小児科は明日行くから今晩だけ頑張って欲しい…。
鼻水緑になったら抗生物質とか新たなお薬ないと治らないのかな?
512名無しの心子知らず:2011/10/13(木) 13:50:49.88 ID:SjdYZfFK
>>464
そうなんだ!ほぼ毎日食べてるわ・・・
ありがとー
513名無しの心子知らず:2011/10/13(木) 14:01:11.30 ID:UhhKWn7+
0歳児がいると途中で泣かれたりしてゆっくり化粧もできなかったりするもんねー、わかるわ。
これから冬になるからマスクとニット帽とコートで色々ごまかして外出できるから嬉しい。

この前支援センターで会ったいたずら盛りの10ヶ月男児のママさんは、
小綺麗に化粧しててカジュアルだけど品良くおしゃれだった。
思わず「おしゃれですね〜」と言ったら
「服とか化粧がストレス発散なんですよ。唯一の趣味みたいなものです。」と。
話を聞いてたら旦那激務で実家頼らずほぼ1人で育児してるみたいだったから、
そういう人って根っからのシャキ体質なんだと思う。すごいわ。
514名無しの心子知らず:2011/10/13(木) 14:15:15.09 ID:R2zflIlO
>>490です
午前中の昼寝のあと近所の西友に行ってケンタ食べて子供の服買ったらどうでもよくなったw
午後の昼寝の時間だから帰ってきたけど近くても気晴らしになったわ

キムラタンのもこもこくまポンチョ可愛い!
515名無しの心子知らず:2011/10/13(木) 16:43:57.11 ID:FdsDnUIB
こ…腰が痛い…
そんなときに限って赤爆泣きで抱っこ要求…
今日は出前にしよう…
516名無しの心子知らず:2011/10/13(木) 17:29:29.49 ID:Wja7xM9+
>>515
ごめん、爆泣きで笑ってしまったw
私も腱鞘炎になった途端に赤の黄昏泣きが始まって困ってる
本当は抱っこしてあげたいんだけどバウンサーでお茶を濁してる
早く手首治ってくれー
517名無しの心子知らず:2011/10/13(木) 17:51:33.38 ID:0Yao0mdG
来月で3ヶ月になる子供の手術が決まってしまった…
早くて1週間、長くて3週間の入院になる。
診察には義母に付き添って来てもらったんだが、手術が決まった途端「可哀想に…」発言。
比較的良い義母で、普段からお世話になってるし、純粋に「可哀想」と思っているのは分かってるんだが、
会話で「こんなに小さいのに手術なんて可哀想に、可哀想に」と地味にダメージを受けるorz
辛いのは私だって一緒だけど、親が現実をしっかり受け止めないと。
孫が気になるのは分かるが、あまり可哀想な子供に仕立て上げないで欲しい。
救いなのは(小児科の先生曰く)自覚症状がなく、本人はいたって元気であることだ。
518名無しの心子知らず:2011/10/13(木) 17:53:21.63 ID:m0txMiIS
もうじき10カ月
第一子を子育て中のママ友達の中で、そろそろ次が欲しいって話題が増えてきて
1歳になったおうちでは妊娠報告がチラホラ
うちはなぁー欲しいけど、うーんって感じ
上に10歳の第一子がいて、妊娠には不妊治療が必要なので、現状は厳しい
一生小梨を覚悟してたのに二人も授かれて幸せだから、もう終わりって納得もしている
盛り上がってるところに水を差せないから、曖昧にしてる
519名無しの心子知らず:2011/10/13(木) 20:25:52.53 ID:bPo0cdVg
4ヶ月赤です。
昨日の午後1回目のヒブと肺炎球菌を同時接種しました。
さっき熱を計ったところ、38,2度ありました。朝は36,9度でした。
機嫌は悪くはないですが、良くもないです。
初めての熱で心配でたまりません。
このまま様子見でいいのでしょうか?
520名無しの心子知らず:2011/10/13(木) 21:16:25.81 ID:q6C7eO9o
>>519
うちのかかりつけ医からは、通常の発熱と同様に考えて対処するよう指示があった。
機嫌や授乳(飲めてるか)、おしっこの具合、意識とか。

私なら、自分で判断しかねるときは
#8000や、都内なら#7119にかけて指示を仰ぐ。
うちも4ヶ月で熱出して、真夜中だったから
#7119に相談したよ。代表受付ぽい人から看護師に転送された。
悪化した場合にかかれる病院も教えてもらえたし、
かかる際には救急相談にかけたと伝えればスムーズに対応してもらえるとかで、安心を得られた。
そのときは、翌朝朝イチで病院行って
尿路感染症発覚したけどね…。

大事じゃないといいね。
521520:2011/10/13(木) 21:19:05.82 ID:q6C7eO9o
あ、#7119、都内だけじゃないのか。
他県でやってるとこもあるみたい。
522名無しの心子知らず:2011/10/13(木) 21:51:56.24 ID:bPo0cdVg
>>520さん
パイもミルクも問題なく飲んでいます。
今寝てしまったので
♯8000の事を頭に入れて少し様子をみようかと思います。
親切にありがとうございました。
523名無しの心子知らず:2011/10/13(木) 22:05:08.16 ID:1/+I8BO7
ヒブと肺炎球菌、10%の子がその夜に発熱するって説明があったよ
朝までに下がればそのままでいいって言われた
心配だよね、下がるよう祈ってます
524名無しの心子知らず:2011/10/13(木) 22:20:02.54 ID:bPo0cdVg
>>523さん
そんな高確率で発熱するんですね!
昨日の夜〜今日の朝は平熱だったので心配で…

教えていただき、ありがとうございました。
525名無しの心子知らず:2011/10/13(木) 22:28:05.48 ID:1/+I8BO7
>>524
心配だと思うのでぐぐってみたよ
http://www.koizumi-shigeta.or.jp/yobou3-17-prevenar.html
http://haienkyukin.jp/user/reaction.html
上のサイトだと4人に1人ぐらいが発熱って書いてありました
下のサイトはワクチン作ってるファイザー肺炎球菌専用のサイト
左のメニューから〜ワクチンとは?を選んで、同意後に副反応のとこ見てね
526名無しの心子知らず:2011/10/13(木) 22:42:17.15 ID:AZrkBmvn
>>517え、別に大人が手術することになってもお気の毒にと思うこともあるよ
別に可哀相な子に仕立ててるってほどのことでは…
527名無しの心子知らず:2011/10/13(木) 22:49:39.56 ID:SpUFb3rh
>>519
何にせよ初発熱なら明日下がってても診療時間内に小児科に行ってみていいとオモ
初発熱は一応受診すべきというからね
528名無しの心子知らず:2011/10/13(木) 22:54:14.91 ID:rHZcU7Qc
水疱瘡について質問です。
6ヶ月の男児です。3歳のお兄ちゃんが水疱瘡にかかりました。
うつる可能性は高いですか? 完母だからうつりにくいとか関係ないですか?
こんな赤ちゃんに、あの痛そうなカチリって薬は使いたくないのでうつしたくないです…
529名無しの心子知らず:2011/10/13(木) 23:10:57.64 ID:bPo0cdVg
>>525さん
親切に貼っていただき、ありがとうございます。
参考になりました。

まだ1回目で先は長いのに…
母は強くしっかりしないとですね!
赤を信じて朝を待ちたいと思います。
530名無しの心子知らず:2011/10/13(木) 23:13:24.49 ID:bPo0cdVg
>>527さん
そうなんですね、明日小児科に電話して指示を仰ぎます。
ありがとうございました。
531名無しの心子知らず:2011/10/13(木) 23:15:53.53 ID:+tU07a8H
>>517
>>526
うーん、気の毒って気持ちはわかるし心配してくれてるのはありがたいけど、
「かわいそうにねー、かわいそうにー。」って連発されると気持ちが落ち込むもんだよ。
受け止めて前に進むしかないんだから、そんなにどっぷりかわいそうにしてくれるなって気持ちは痛いほどわかる。
ちなみに私は小さいころ体が弱くてしょっちゅう入院してたけど、思ったよりつらい記憶ってないんだよねー
ごはん楽しみだったり、母といろいろおしゃべりしたり、夜病室で聞くラジオがおもしろかったり。付き添ってくれてた親はかなりキツかったと思うけど。
それより祖母が「こんなに体弱くてかわいそうにねー」ってどっぷり哀れみの目線で言われるほうがなんかいたたまれなかった。
心配してくれる気持ちは本物だとわかってるんだけどね。

長くなったけど、お子さん無事に手術が済んだらいいですね。
だいじょぶ、きっと。
532名無しの心子知らず:2011/10/13(木) 23:22:49.11 ID:ZG3y0k+h
支援センターで誕生日が一日違いの子が3人もいた。
ほぼ毎日行ってるけど、こんなに集まったのは初めて。
10ヶ月(もうすぐ11ヶ月)なのに3人中、2人がもう歩いてた…
あとの1人も立つことは出来てた。
娘はつかまり立ちがやっとで一人で立つ気は無し。
なんかすごい焦った。いや、他の子が早いだけなんだけど、個人差だと分かっているけど…
体も大きくて羨ましかったなぁ。
同じ位の子がいると参考になるけど、つい比べてしまって凹む。
体重増えないし、バイバイもしないし、母乳飲みまくってるよ…どうしよ。




533名無しの心子知らず:2011/10/13(木) 23:28:46.39 ID:RjxUiWEd
生後20日の女児です。
鼻くそをピンセットで取ろうとしてたら奥に入って行ってしまって…
あの鼻くそちゃんとでてきてくれるんでしょうか…。

あと、義母が娘の足について心配していて
普通はM字開脚みたいにしてるもんだって言うんだけど、娘は基本足を伸ばして寝ています。
たまにM字っぽいけど右はがっつり開いてるのに左は固いみたいであまり開いてない・・・
なんか問題あるんでしょうか?
534505:2011/10/13(木) 23:44:32.53 ID:pp28gbmc
>>508
ありがとう!
もっとどっしり構えてないとなぁ
でもまさかうち以外の子全員が5ヵ月でお座り、ずりばいしてるとは思わなかった…
535名無しの心子知らず:2011/10/13(木) 23:55:58.01 ID:5/NrNFBi
8ヶ月赤、以前も書き込んだことがあるけど乾燥肌がひどくてひどくて、
カサカサで赤く皮がむけてるのが最初は一部分だったのが体中に広がってしまった。
最初はヒルロイド?という保湿剤を塗ってたけど全然なおらないから、
結局皮膚科で診てもらってステロイドの入った塗り薬を貰ったよ。
なんかステロイド=危険な薬ってイメージがあって、(一概にそうではないとお医者さんから言われたけど)
そういうものを使わなきゃならないくらいに悪化させてしまった自分に腹が立って落ち込む。
乾燥する前から保湿したりしてあげてればこんなふうにならなかったかもしれないのに。
暗い話題でごめん。
536名無しの心子知らず:2011/10/14(金) 00:07:38.18 ID:CWHDGDl8
>>532
娘は11ヶ月なりたての子で大きめですが、つかまり歩きはすごくするけど
一人ではまだまだ歩けないですよ〜!
そして私の周囲の11ヶ月児は歩けない子ばかりです。
悪い面ばかり気になるんだろうけど、大きめ赤を持った私の悩みって
「抱っこで外出すると腰が痛くて辛い!小さめならデパート巡りできるのに」とか
「もう少し軽かったら腱鞘炎がラクになるのに」とか、そういうことばかりです。
そして、小さめの赤ちゃんとお母さんを見ると「はあ・・・いいな」ってため息
ついてますよ〜。
でもまあ、本人が母の顔見てニコニコしてれば幸せなんだろうし、そのまま
愛すしかないな!って思ってるとこです。お互いがんばりましょ〜。
あ、母乳飲みまくりは一緒ですww特に夕方。
537名無しの心子知らず:2011/10/14(金) 00:45:46.72 ID:IIocsMxR
もうすぐ8ヶ月だけど、ずりばいばかりで、なかなかハイハイしない。
ハイハイみたいな〜
538名無しの心子知らず:2011/10/14(金) 01:03:31.25 ID:3RWpuTi0
>>528
完母は関係ないと思う。
自分が子供の時の事を思い出すと、水疱瘡やおたふくって大抵兄弟から貰ってたような。
うちの弟には私の水疱瘡もおたふくもしっかり移ってたし。
育児の百科には水疱瘡って今のうちは罹っても軽く済む事が多いって書いてあったよ。
移したくないなら小児科の先生に対応策を聞いてみたら?
539名無しの心子知らず:2011/10/14(金) 01:54:12.22 ID:nbwG6OWF
>>519
私の息子も四ヶ月の頃にヒブと肺炎球菌同時接種で翌日熱がでました。
肺炎球菌の方の腕が赤く腫れていて、熱は38.2℃まであがりましたが、本人はいつもと変わりなく、むしろいつもよりも機嫌が良かったかも…次の日には熱は引いていました。心配だったので病院に電話してみましたが、様子見とのことでした。
抱っこするとすごく熱くなってるので心配ですよね、早く下がるといいですね。
540名無しの心子知らず:2011/10/14(金) 02:36:31.16 ID:QtpVikm4
1ヶ月赤です。
健診も無事終わり、これからは赤と二人でスーパーいけるわ〜とワクワクしていたら、家から徒歩5分のスーパーに授乳室&おむつ替えシートがないことが発覚…orz
この先どうすれば…
もう一つのスーパーは徒歩30分かかるから、行く途中にうんちしたりして泣いてもどうしようもないし…
皆さんだったらどうしますか?
子が大きくなるまで諦めて宅配か、旦那在宅時に一人で行くしかないのかなー
541名無しの心子知らず:2011/10/14(金) 02:44:24.84 ID:N1zK2VBA
>>526
>>531
初めての子供で色々手探り育児な上、今回のような状況になり内心かなり動揺しました。
親が冷静にならないとと思っていた所で、義母のあまりの「可哀想」連発でかなりイラッとし
気持ちの赴くまま、上記の書き込みに至ってしまいました。
義母は良くも悪くも感受性が強く、思った事をすぐ口にするかたなので。
改めて自分の書き込みを見ると>>526さんの言う通り表現が悪かったかもしれません。

赤子を心配する気持ちは確かであると分かっているので、言葉は上手くスルーしつつ
気持ちを汲んで行こうと思います。

>>531さん
励ましの言葉、ありがとうございます。涙が出ました。

手術の原因は悪性の物ではないので、それだけでも良かったと前向きに考えていきます。
542名無しの心子知らず:2011/10/14(金) 03:01:47.80 ID:b/HMaG4o
>>540
徒歩5分なら手ぶらで大丈夫では?
買い出しも食料品程度なら30分もかからないですよね?
授乳後に行けばお腹が空くこともないだろうし、もしうんちやおしっこで泣いたら
帰って出直せばよいかなと。
私はそれくらいの距離ならヨダレ拭きのガーゼと帽子くらいで出かけてましたよー。

徒歩30分のスーパーは散歩がてらなら良いけど、まずは徒歩5分ので慣らしてからのほうが
いいんじゃないかなあ?
543名無しの心子知らず:2011/10/14(金) 04:33:41.15 ID:A6gWU4ao
生後4ヶ月の娘に蕁麻疹が出た。
最初は左腕に赤いのが3,4個、後日右腕に同じ位。昨日はおむつ外したらおしりに大きめなのが•••。
症状が出始めたのはヒブと肺炎球菌を射った翌日あたりからだったから副反応だと思って 病院に行っても分からないと言われるし。
もう数日様子見てまた病院行ってみるけど不安だ。
赤ちゃんは肌がデリケートとはいえ、こんなにはならないですよね?
皆さんのお子さんはどうですか?
544名無しの心子知らず:2011/10/14(金) 04:55:41.15 ID:ddmwE/kW
>>540
徒歩5分なら私も手ぶらで行く。
そのうち、オムツ替えの回数も減ってくるので問題なし
そんな落ち込むことじゃないよ
545名無しの心子知らず:2011/10/14(金) 05:12:16.25 ID:WVqby/Rf
>>540
私も一ヶ月の赤連れて徒歩5分のスーパー行くけど、授乳後におむつも換えてから出たら問題無かったよ。
抱っこ紐に揺られてすぐ寝ちゃうし。
ただ横抱きしてるから左肩がもげそうになる…
546名無しの心子知らず:2011/10/14(金) 06:31:53.59 ID:mbSFJYmy
>>543
それ蕁麻疹なのかな?
蕁麻疹が出るとしたら、離乳食始まって一才くらいが多いので
他の皮膚病の可能性もあるかもしれないよ。
547名無しの心子知らず:2011/10/14(金) 07:53:29.39 ID:DMaLSb5Z
先ほど赤が大量嘔吐。
そして嘔吐物の中に輪ゴムが…
いつの間に…ショック過ぎる。
皆様もお気をつけて…
548名無しの心子知らず:2011/10/14(金) 08:00:02.66 ID:N1zK2VBA
今更ですが、>>517>>531です
日付変わってIDも変わってるのを忘れてた…orz
549名無しの心子知らず:2011/10/14(金) 08:06:20.83 ID:1MgEYJ5i
>>532
おいおい
今からそんなんでどーしますか
これからもっともっと発達の早い遅いが顕著になってくるのに
550名無しの心子知らず:2011/10/14(金) 08:16:09.65 ID:v/AQuCBO
『首がすわった』の明確な基準ってなんですか?
うちの市では4ヶ月健診があって
問診表に首がすわりましたか?の欄があるんだけど、どっちなのか…。
縦抱っこでも大体大丈夫だけどたまにカクンとなるからまだなのか?
その程度ならすわってる判定でいいのか?とずっと迷ってます。

上の子の時も判断できず、丁度健診数日前に保健師さんの訪問があって
判断してもらったけど、今回の保健師さん訪問は1ヶ月前に終わってしまったorz
551名無しの心子知らず:2011/10/14(金) 08:20:37.03 ID:QtpVikm4
>>542>>544>>545
ありがとうございます。
皆さん近場なら手ぶらなんですね、参考になります。
ベビーカーの振動で寝てくれる事を期待します。
オムツ替えの頻度も減り子も私も外出に慣れてきたら30分のスーパーにも行ってみようと思います。
552 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/10/14(金) 08:46:39.82 ID:lX13m/Fm
七ヶ月女児持ちです。
四ヶ月直前から人見知りが始まり、今では知らない施設(SCや初めて行くスーパーなど)に入っただけで緊張からか体が強ばり大泣きします。
外に慣れてないせいかと思い外には頻繁に連れ出して見たものの、外出した日は寝つきこそ良いのですが一時間毎に起き大泣きして暴れます。
外出のない日は八時に寝て朝まで寝ます。
人見知りはいつ頃治まってくれるのでしょうか?
553名無しの心子知らず:2011/10/14(金) 08:53:09.95 ID:Lfv6CsG4
●話です注意



かぶせボディを着せてる方に質問なのですが
背中から●漏れした時ってどうやって
脱がせてますか?
頭から脱がせると被害が増えてしまいますorz

スナップ少なくて着替えさせやすいので
母的にはかぶせが好きなんですが…
554名無しの心子知らず:2011/10/14(金) 09:12:46.80 ID:k5XIUHJe
実父が断りもなくチャイルドシートに
ファブリーズふりかけたー!
大丈夫なんでしょうか?
555名無しの心子知らず:2011/10/14(金) 09:16:20.11 ID:/YodaecB
>>553
背中まで漏れてるって事は背中まで汚れてるはずだからうちはいつもお風呂へ直行。
これから寒くなったらそれも難しくなるのかな〜。
556名無しの心子知らず:2011/10/14(金) 09:28:56.92 ID:Jnvbp8+s
>>553
うちも自宅ならお風呂直行、ついでに全身洗っちゃう

出先だったら無事な布面で●部分を包むようにして脱がせます(海苔巻きみたいに下から折り返した布面で●部分を包んでしまう感じです)
出そうな予感がする日は前開き着せて外出したり、オムツをテープにしておくのも有効でした
557名無しの心子知らず:2011/10/14(金) 10:04:03.33 ID:t0jnLBMn
>>554
公式には大丈夫と書いてある
「正しく使えば」大丈夫
たまに振りかけるだけでおkと思ってる人がいるけどちゃんと乾いてから使いましょう
うちの旦那は赤がいる状態のベッドに大量にスプレーしやがったアホですが
558名無しの心子知らず:2011/10/14(金) 10:05:22.63 ID:z5vVmG+W
>>533
出てくる出てくるよw
もうちょっと月齢進んだらこより作ってくしゃみさせてもいいし
万が一飲んでも害はないし、なんともないよ大丈夫

足はあと10日もすれば1ヶ月検診だよね
痛そうとかそういうのが無ければ、そこで診てもらえばいいと思うよ

>>550
自分できょろきょろできれば座ってるみたいだけど
私も分かんなかったので予防接種のついでにちょろっと小児科医に聞いたよ
今ちょうど予防接種のラッシュ期じゃない?
559名無しの心子知らず:2011/10/14(金) 10:06:36.88 ID:xQe9mlhP
4ヶ月の子です。誰か助けて下さい。

2ヶ月から夜通し寝るようになり、22時過ぎから朝8時まで起きずに寝てました。
途中パイが張るのと脱水防止のために夜中1時半くらいに寝たまま授乳してました。

1週間前までは、授乳したら寝ぼけてまま飲んでくれて
終わったらまた寝てくれたのですが
ここ最近、授乳後に目が覚めてしまうようで2時〜5時過ぎまで遊ぶようになってしまい…
ほとんど昼寝しない子だったのですが、昼寝時間が増えてしまい余計に夜が眠れず、の悪循環に。

夜通し寝るようになったらパイは搾乳して捨てて、
授乳で起こすことはしないほうがいいのでしょうか?
それとも昼寝の時に途中で起こすべき?

もともと抱っこじゃ寝ないタイプなので
抱っこで無理に寝かしつけようとしてもギャン泣され、母は限界です…。
同じような方、アドバイスいただけないでしょうか。お願いします。
560名無しの心子知らず:2011/10/14(金) 10:15:04.96 ID:3RWpuTi0
>>550
私も予防接種の時についでに診てもらった。
そこでおkって言われたから4ヶ月検診の時は「すわっている」に○したけど、ちゃんとチェックされたよ。
小児科でも検診でも自分の親指を赤に握らせて引き起こした時に頭が付いてくるか、うつ伏せにした時に頭を持ち上げて左右を見ようとするか、を見てたな。
561名無しの心子知らず:2011/10/14(金) 10:38:44.71 ID:cOcPhQf5
>>547
うちも上の子のシールが嘔吐物から出てきた事あったよ
気をつけようね
562名無しの心子知らず:2011/10/14(金) 10:46:53.82 ID:k5XIUHJe
>>557
公式見ました。
洗うと使用するまでに乾かないので、
ファブリーズしっかり乾かしてから使います。
563名無しの心子知らず:2011/10/14(金) 10:47:20.46 ID:rOhWMs3G
>>559
とりあえず、夜中起こして授乳をやめてみたら?
脱水は大丈夫だよ。医者から指示をされているなら別だけど。
搾乳もしなければ徐々に張らなくなると思うけど。

それで改善されなければ、朝もう少し早く起こしてみては?
一度起こして朝日を浴びさせればいいよ。
564名無しの心子知らず:2011/10/14(金) 11:00:31.37 ID:aqBr6/uv
>>532
亀でスミマセン。うちも10ヶ月だけどつかまり立ちもできない。ハイハイまで。
つかまり膝立ちはできるw
この前10ヶ月検診行って私も正直焦った。
うちはハイハイも遅くて、ズリバイもずっとできず9ヶ月くらいの時にある日突然できた。それまでは危ういお座りと寝返りのみだった。
でも今、楽しそうにハイハイしてこけそうになりながら膝立ちしてるの見ると前はできなかったことができてるのだから、つかまり立ちや伝い歩きもそのうちできるだろうと、思うことにしたよ。
もうしめてたのに、蒸し返しごめんなさい。
565名無しの心子知らず:2011/10/14(金) 11:26:03.47 ID:XclBhfXb
>>533
1ヶ月健診でまず聞いてみたらどうでしょうか
お住まいの自治体には股関節脱臼健診はありませんか?
心配なら一度整形外科で診てもらうと安心かもしれません
566名無しの心子知らず:2011/10/14(金) 11:49:21.21 ID:Bygd94G5
>>552
同じく3ヶ月から人見知り。
9ヶ月の今なおったみたい。
時期がくれば落ち着くみたいよ。
567名無しの心子知らず:2011/10/14(金) 12:43:54.24 ID:cKgTQoXT
四ヶ月なったばっかりの赤ちゃん、首が座らない。
縦抱きにすると自分であっちむいたりこっちむいたり、
あと仰向けに寝かせてて向きたい方向に顔ぐるんと向けることは出来る。
テレビ付けたらそっち向いたりとか。
でもうつぶせにしても顔持ち上げたりとか全然しない…。
ジタバタして、そのうち指しゃぶり始めて置いたままの格好で落ち着いてしまう。
とても頭が大きい子だから頭が重いのかな、とか色々悩んでます。
首がなかなか座らなかった経験とかありましたら聞かせてください。
568名無しの心子知らず:2011/10/14(金) 13:00:51.25 ID:tKjUqT8j
>>567
うちの4ヶ月赤と一緒だ。
たて抱きでキョロキョロ左右は向くけど、うつぶせで顔を持ち上げるのが出来ない。
ちょっとは持ち上げるけど、すぐに力尽きてカクンとなる。
来週4ヶ月検診があるから、見てもらうつもり。

知り合いの赤は、首座りと寝返りが出来るようになったのが同時だったと言っていたので、
首座りが遅くてもそのうち追いつくだろうとあまり気にしてない。
569名無しの心子知らず:2011/10/14(金) 13:04:25.21 ID:Lfv6CsG4
>>555
>>556
やっぱり自宅ならお風呂直行なんですね。
冬場は浴室寒くないようにすれば大丈夫かなー

先程背中漏れされたので
早速海苔巻きやってみました。
被害があまり広がらず脱がせることができました!
外出時は前向きボディにしてみます。
ありがとうございました!
570名無しの心子知らず:2011/10/14(金) 13:05:42.30 ID:9Lcuq/sr
4ヶ月の赤餅です。

何日か前から腰が痛いな?と思っていたら、今朝、ぎっくり腰手前にまでなってしまった…orz
赤は抱っこ出来ないし、授乳は大変だし、来週から寒くなるので、皆さん気を付けて!
571名無しの心子知らず:2011/10/14(金) 13:12:33.80 ID:cKgTQoXT
>>568
一緒ですか!私もそんな風にドンと構えなきゃと思いつつも不安で。
友達の同じ月齢の子は三ヶ月にはもうしっかりと座ってて、
その子が頭がすごく小さい子だから、頭の大きさかしらとか色々考えちゃって。
それとも他に何かあるのかなとか。
私も検診で聞いてみよう。
572名無しの心子知らず:2011/10/14(金) 13:23:44.94 ID:/1ifx9X/
>>566
うちも最近、全体的な人見知りや場所見知りはおさまってきて、特定の絶対ニガテな人がいるみたい。@9ヶ月
573名無しの心子知らず:2011/10/14(金) 14:10:21.37 ID:MgoEk/UC
一ヶ月赤餅です。
秋冬の外出で着せようとポンチョかマントを探していて、先ほどマントをポチったのですが、かぶる形のものだった…。

二カ月以降くらいでかぶせ着はまだ難しいでしょうか?
574名無しの心子知らず:2011/10/14(金) 14:18:40.96 ID:ddmwE/kW
>>573
練習すればできるようになるさ。ガンガレ
575名無しの心子知らず:2011/10/14(金) 14:53:50.30 ID:v/AQuCBO
>>573
マントってことはスポっとかぶせるだけだよね?
なら大丈夫だと思う。
ピッタリしたつなぎとかだと大変だけど。
576名無しの心子知らず:2011/10/14(金) 14:59:17.27 ID:v/AQuCBO
しまった、自分にレスがついていた事に気づかなかった。

>>558>>560
レスありがとうございます。
うつぶせにすると少し頭を持ち上げたり、顔が埋まってる状況から
横を向いたりは出来るけど、完全に顔をあげる事はまだないんですよね(´・ω・`)

予防接種は今月頭にしてしまって、次回は(休みの都合とかで)来月中旬なのです。
(その際に4ヶ月健診の事は完璧に忘れていて予約を取り損ね、健診は今月28日になりましたorz)
とりあえずまだ2週間あるし、それでもわからなければ
無記入で持っていってその場で訊けば良いかな…?
ありがとうございました。
577名無しの心子知らず:2011/10/14(金) 15:09:10.31 ID:wSIPSkFG
>>571
そんなもんです。
うちなんか五ヶ月半までうつ伏せで首あげなかったよ。六ヶ月直前で据わったかな。
自分でキョロキョロしたりできるならもうちょっとです。

首据わりは六ヶ月までにできれば十分だよ。
上の子は4ヶ月で据わったもんで遅いか心配になったけど、大丈夫だよー。
ちなみに寝返りもうちは六ヶ月です笑
578名無しの心子知らず:2011/10/14(金) 15:18:09.46 ID:K2yXW199
>>573
慣れだと思う
私もうっかり被るタイプのボディスーツ(半袖だけど)を買ってしまったけど
着せてるうちに手慣れたよ
生後1ヶ月だったけど慣れれば逆に脱がすのが楽で良かった
579名無しの心子知らず:2011/10/14(金) 15:32:29.51 ID:cOcPhQf5
うちの母や祖母いわく、最近の子は首が座るのが早いらしい
昔は半年くらいまでふにゃふにゃだったって良く言ってるよ
縦抱っこでキョロキョロするなら全然問題ないんじゃないかな
580名無しの心子知らず:2011/10/14(金) 16:00:11.88 ID:HkQxY/xY
>>576
問診票なんて適当でいいさー
うちの子もうつぶせで顔を上げたり、手を引っ張っても頭が付いてこなかったりだったけど
「据わってる」に○付けた
4ヶ月検診は「まあすわってますね。おんぶしていいですよ」って診断。
数日後急に首が据わったよ
581名無しの心子知らず:2011/10/14(金) 16:06:26.22 ID:rSJ6QiX0
七ヶ月の娘
昨日から急に全然お昼寝しなくなった
今まで1日2回、合計2時間〜4時間寝ていたのに一体なぜ…
夜も夜で寝付きが悪くなったし、これが続くようならかなりしんどい…
582名無しの心子知らず:2011/10/14(金) 16:07:25.98 ID:cOcPhQf5
赤ちゃんが下痢気味の時って離乳食完全にやめちゃってもいいのかな
一段階戻してとも思ったけど
583名無しの心子知らず:2011/10/14(金) 16:21:23.88 ID:x4gUNlkN
>>576
私も4ヶ月検診の時は何も○付けずに行ったよ−
うちの5ヶ月の娘もやっと最近頭上げ始めたところだけど、
4ヶ月検診の時に5ヶ月終わりまでに首すわれば大丈夫って言われたよ
しかもうちは成長曲線ギリギリの小さめ身軽ちゃんだけど首すわり遅かったし、
大きめなら尚更ゆっくりでも大丈夫さ〜
584名無しの心子知らず:2011/10/14(金) 16:39:29.31 ID:bXa0/l2N
人見知りについて質問良いですか?
現在9か月です。4〜6か月ぐらいまで人見知りが激しかったのですが、
今は、外出先では誰があやしても笑います。自宅に祖母・祖父が来ると泣きます。
外では愛想が良くて、自宅だと人見知りの症状が出ます。同じような方いますか?
585名無しの心子知らず:2011/10/14(金) 16:40:12.26 ID:DImaCu+r
姿を消すと泣いて追いかけるようになった6ヶ月
いないいないばあで笑うようになったので、
「いないいない…」と言いながら少しの間席を外すと泣かず、
すぐに「ばあ!」と顔を見せると笑うことが判明
夕方遅いと効かないけどお試しあれ
586名無しの心子知らず:2011/10/14(金) 16:56:44.34 ID:B/7G1cpL
>>559
私も4ヶ月でほぼ同じ状況。
今日は3時から6時まで起きっぱなしだった…。

ママ友にきいたら、多分夜泣きが始まったんじゃないかと。
夜泣きはもっとギャン泣きのイメージあったんだけど、しくしく泣いたり、ちょっと叫んで起きて寝なかったりで、色々パターンがあるみたい。

6ヶ月のネントレできるまで耐えるか、夜泣き対策したほうがいいよって言われた。

もし他にいい方法あったら私も教えてほしいです。
587名無しの心子知らず:2011/10/14(金) 17:11:57.66 ID:bXa0/l2N
>>559 >>586
参考になるか分かりませんが、うちの子も抱っこしてないと寝ない子でした。
やっぱり昼寝し過ぎると寝てくれません。
ミルクの時間になったらお昼寝の途中でも可哀そうですが、起こすようにしてます。
あと、外出したり、散歩するとその日はぐっすり寝てくれるような気がします。

私も最初母乳の時期があって、乳が張って痛い時は、搾乳して冷凍保存して、
ミルクの時間を調節してました。とりあえず、昼間寝なくても夜ぐっすり寝てくれれば、
本当に楽ですよね。
588名無しの心子知らず:2011/10/14(金) 17:59:58.33 ID:qzQ50hv7
>>585
想像したら可愛くて萌えたw
589名無しの心子知らず:2011/10/14(金) 18:12:14.55 ID:5aASsjn6
590名無しの心子知らず:2011/10/14(金) 18:39:01.98 ID:BwI1XBcX
五ヶ月女児。
二ヶ月の時原因不明の発熱で緊急入院。
四ヶ月の時RSウィルスでまたも入院。
予防接種が全然できないー。
BCGとヒブ一回目しかしてないよ。
まぁ仕方ないけど。
これからインフルエンザの時期だからまた入院にならない様に気をつけねば。
591名無しの心子知らず:2011/10/14(金) 18:54:42.41 ID:avQxebcj
けっこう4カ月ですわってない子いるんですね。
うちももうすぐ4カ月で、腹ばいにしても首が上がらない。
キョロキョロもしないし、横向いて指を舐めだす始末。
3カ月で顔を上げた写真のブログ見ちゃうと落ち込んでしまう…。

ちなみに寝返りにも興味が無いらしく、横も向きません。
こういう場合、床に置いて、何か特訓!?した方がいいんですかね?
592名無しの心子知らず:2011/10/14(金) 19:12:44.25 ID:o4LWz87Z
>>567
うちも頭でっかち赤5ヶ月半ばですが、4ヶ月始めにそんな感じで4ヶ月終わり頃に無事すわりましたので大丈夫ですよ!
首すわりは赤ちゃんの発達の第1チェックポイントだから心配になりますよね、私も一時ノイローゼ気味になってしまった
でも、これから寝返り、お座り、ハイハイと延々と心配が続いていくんだからもっと強くならねばと思うんだけど、どうしても他の子と比べてしまって駄目だなと思います
593名無しの心子知らず:2011/10/14(金) 20:12:10.34 ID:wfLaViUr
うち完全に座ったと思ったのは5ヶ月になってからだわ
6ヶ月になった今もうつ伏せずっとしてらんない
寝返り直後は腕で支えてるのに、少しすると背筋使って顔上げようとして
力尽きて顔埋めて唸ってまた背筋
手で支えるなり横向けばいいのに…
バカなのかなorz
594名無しの心子知らず:2011/10/14(金) 20:24:16.81 ID:wSIPSkFG
>>593
一緒一緒w
たぶんうちのは面倒くさがりで、腹が邪魔で動けないと思うw
寝返り返りなんてまだまだかなーw
ある日突然っていうのもよくあることだし、気長に見るわw
595名無しの心子知らず:2011/10/14(金) 21:32:33.16 ID:rWERJuUB
>584
うちの上の子がそうでした。

こっちが実家に出向いてジジババに会ったり
どこかで待ち合わせて他人に会うのはなんともないのに
来訪だと「な、なんで我が家にこの人が?!」って感じでわあわあ号泣。

どうもうちの子はどうも家族を「家の中の家具類とセットで認知してた」節があるんでw
あなたのお子さんもそうなのかも。

徐々に知恵がついて「家具と家族がセット」から脱却した1歳ぐらいでおさまったけどね。
596名無しの心子知らず:2011/10/14(金) 22:42:23.68 ID:wfLaViUr
自宅に来られるとテリトリーに踏み込まれた感じがするのかもね
動物の縄張りみたいなもんで
597名無しの心子知らず:2011/10/14(金) 23:25:28.70 ID:Ev1FMb67
生後25日ですが、ここ1週間ぐらい起きている時間=泣いている時間という勢いです
一人で手足バタバタ→急に泣き出すということが多く、
抱っこすると一瞬泣き止みつつまた泣き出します
おむつ・母乳など考えられることは全て対処してます

個人差があるのは承知ですが、新生児はこういうものなのでしょうか?
それともうちの子がちょっと異常?
598名無しの心子知らず:2011/10/14(金) 23:28:01.37 ID:uvUCdExH
>>597
そんなもんです。いわゆる魔の三週
599559:2011/10/14(金) 23:33:35.53 ID:xQe9mlhP
>>563 >>586 >>587
レスありがとうございます。


昼間のパイの出が悪くなるのが怖くて夜間にも起こして授乳してたのですが、
今夜は>>563さんのおっしゃるように、起こして授乳をやめてみます!

夜通し寝る子はみんな寝ぼけたまま途中で授乳してるもんだと思い込んでたんだけど
もしかしてみなさん寝てる夜間は授乳してないんですかね?私、ずっと勘違いしてた…。

>>586さん
そうなんですよね、私ももしかしたら夜泣きかもと思ってました。
以前は熟睡し過ぎてて無理やり起こしてパイあげてる状態だったのに
最近はパイをあげようとすると目を開けるようになったので、もしや…と。
4ヶ月入ったばかりなのに早いよ…。
お互い頑張りましょうね。
600597:2011/10/14(金) 23:33:40.79 ID:Ev1FMb67
>>598
そんなもんですかwあまりにもおかしいと思ってました

気長に構えます、ありがとう
601名無しの心子知らず:2011/10/14(金) 23:37:07.50 ID:24/2HI3J
生後21日ですがギャン泣き+バタバタが凄いです

乳の要求回数が増えた+げっぷが苦手な子なので
空気が逃がせてなくてお腹が苦しいのかな?と思ってますがよくわからないまま…
泣きすぎて鬼のように真っ赤な顔になってるのを見ると
うまく対処できず凄く申し訳ない気がします;
602名無しの心子知らず:2011/10/15(土) 01:14:04.64 ID:mQdGIn6s
あと10日で2ヶ月男児。

10時にミルク飲んで寝始め3時間経過した先程、お腹がぐぅ〜っと鳴った。
赤ちゃんでもお腹の虫は鳴くのか…と、良く分からない感動を覚えた記念カキコ。
603559=599:2011/10/15(土) 02:19:02.51 ID:X+tls1D7
先ほど、今日は夜間授乳しない!と書き込みましたが
さあ寝ようとベッド覗き込んだら、一人で起きて指しゃぶりしてましたorz

もはや起こさずとも起きるようになってしまったのか…。世に言う夜泣きみたいに泣きはしないけど、一人で遊んでる。
サヨナラ安眠の日々…これから、絶賛寝返り&寝返り返りブームの子の相手してきます。
チラ裏のようでスマン。
604名無しの心子知らず:2011/10/15(土) 08:10:18.00 ID:EtAxv1qh
>>595 >>596
レスありがとうございます!同じような方がいて安心しました。こちらもジジババの実家に連れて行くと
泣かないんですよね。確かにテリトリーみたいなものあるのかもしれません。
605名無しの心子知らず:2011/10/15(土) 08:36:51.18 ID:8mITE2FL
>>601
仕様です。
新生児いきみだと思う。そんでうまく出せなくてイライラして泣く。
うちのも1ヶ月半くらいまでそんな感じでした。
泣くのが上手じゃないから息が止まるような泣き方するよね。
心配だけど、抱っこして背中とんとんして落ち着かせて、ゲップかおならが
出せるように促すといいかもです。(出なくても気にしない)
お腹マッサージもいいよ。
606名無しの心子知らず:2011/10/15(土) 09:27:25.89 ID:PWyNCY6Y
9ヶ月赤、噛み癖がひどい。
ほぼミルクにしてるので乳首は噛まれなくなったけど、手・腕・肩・足をそりゃもう暇さえあれば噛んでくる。
歯は上4本・下2本生えてる。体は小さいのに歯ばかり成長していてものすごく痛い!
血はでるわ傷跡が内出血で紫になるわで、かわいい我が子だけど痛過ぎて本当に腹が立つ。
鼻つまんで引き離したあと目を見て言い聞かすように叱るんだけど、聞いちゃいない感じでニヤニヤ…
いつになったら噛まなくなるんだろう…昨日なんてあまりの痛さに無意識に力いっぱい引き離してしまった。
後追いもあって一日中ベタベタしているので逃げられない。最近毎日憂鬱だ。
607名無しの心子知らず:2011/10/15(土) 11:03:20.77 ID:twoS0Pa+
>>582 <br> 下痢気味でも段階増やして離乳食続けるのが基本だよ。 <br> 離乳食やめてパイだけにするなら乳糖不耐になりやすいから注意しないとだよ。
608名無しの心子知らず:2011/10/15(土) 11:27:00.46 ID:twoS0Pa+
607です

なんで改行記号がorz


段階増やしてじゃなく
段階戻して、だー。

609名無しの心子知らず:2011/10/15(土) 12:45:02.13 ID:QU0kpqgD
煎餅屋開店しました。明日で4ヶ月になります。
うつ伏せで顔を上げてニコニコご機嫌かと思ったら体勢が辛いのか泣き出すから
仰向けに戻しますが、すぐ回転して、また泣き出すの繰り返し。
仰向けに戻さないほうが赤のためでしょうか。

別の質問ですが、今まで予防接種をヒブ、肺炎球菌、3種混合を各2回接種しました。
その時の問診表に「正常分娩・異常分娩」に○つける質問があって、
誘発、吸引、大量出血だったのに正常に○をつけていました。
(母子手帳に「異常」の文字が見当たらなかったため・・・)
もう接種してしまってるけど、問題ありますか?
610名無しの心子知らず:2011/10/15(土) 12:58:24.23 ID:JOyiKEaq
>>606
肘を、…キチッ…と噛まれて内出血して以来、寄ってきたら噛まれる前に噛める物を渡してるよ
一日中追い掛け回されてるけどw
歯固め・赤用歯ブラシ・ペットボトル・コップなどなど
タオルは噛んで良し振り回して良し顔を擦り付けて良しで喜ぶ
うちの場合、鼻は「何?」て顔するけど、下唇の下をつまむとすぐ離す
611名無しの心子知らず:2011/10/15(土) 13:44:42.32 ID:d2FXAQcG
>>607
横レスすいません。完母です。乳糖不耐は離乳食を食べる量が少ない場合でも起こりますか?
赤9ヵ月です。椅子にジッとしておらず、1日で10口いけばいい方です。食べる量は微量です。
612名無しの心子知らず:2011/10/15(土) 14:08:23.88 ID:d2FXAQcG
>>611
ググってきました。離乳食の量は関係なさそうですね。今日3回下痢っぽいのが出たので気になりました。
離乳食食べないから母乳をたくさん飲ませねばと思ってたんですが、乳糖不耐だったらどうしよう。
613名無しの心子知らず:2011/10/15(土) 14:27:07.50 ID:HI0M2Mql
最近は1歳までは離乳食を食べなくても大丈夫なんて意見もあるみたいだけど
ゆっくりスタートの子も乳糖不耐になるの?
それとも一度離乳食をはじめた子が中断するとなるの?
気になるわ
最近急に食べなくなって一回食に戻っちゃったしorz
614名無しの心子知らず:2011/10/15(土) 15:24:22.34 ID:ZNow0i8F
産まなきゃ良かったとか、イライラして床に落としたくなったりするのは異常ですか?
最近可愛く思えなくて、さっき寝かしつけ最中にイライラがとまらなくて
赤ちゃんの顔に唾をはいてしまいました。
虐待しそうで怖いけど、これは産後うつなのかな?
産後うつの症状に当てはまるものと当てはまらないものがあります。
薬でイライラ抑えられるなら飲みたい。
615名無しの心子知らず:2011/10/15(土) 15:29:50.79 ID:HI0M2Mql
>>614
赤ちゃんの月齢がわからないけど
泣きやまなくてイライラするとかはわかる
それ以上は早めにカウンセリングに行った方が良いと思うの
616名無しの心子知らず:2011/10/15(土) 15:40:21.95 ID:71nn62G6
>>605
ありがとうございます
今日助産師さんと話した時にたまに仰向けにするのもお腹のガスが動くからいいよーと聞いたので
背中トントンと平行してやってみたいと思います!
617名無しの心子知らず:2011/10/15(土) 15:42:35.82 ID:Nl7ekYex
>>614
大丈夫?
誰かに赤を預けて、お化粧して出掛けてみて。
それでちっとも赤のこと心配になったり会いたいって思わなかったらカウンセリングへgo。
618名無しの心子知らず:2011/10/15(土) 15:46:13.11 ID:U6+AeRMI
>>614
既に虐待ぽいけどままあることではある。
誰か相談できる人はいないの?
吐き出すだけでも違うよ。
完母じゃなければ薬飲むのも手だけどまずは受診。
その前に休養が必要だと思う。
619名無しの心子知らず:2011/10/15(土) 15:49:11.32 ID:Nl7ekYex
>>614
連投スマソ。
産後はホルモンバランスが崩れるから感情の振れ幅大きくなるみたい。
だからちょっとしたことでイラついたり。
あんまり自分を追い込まないでね。
620名無しの心子知らず:2011/10/15(土) 16:02:06.54 ID:qjuDEC0Q
>>614
お疲れ様。
なかなか寝なかったり泣き止まなかったり髪引っ張られたり可愛く思えないときは何度でもあるよ。
怒りが子に向きそうな時は、ベビーベッドの柵をしっかりあげて別室に避難してる。
泣いてても5分10分ならほっといて平気。
621名無しの心子知らず:2011/10/15(土) 16:33:30.15 ID:m//QECAA
もうすぐ二ヶ月。
最近寒くなってきましたが、子どもの着せる服に悩みます。
暑いのか寒いのかわからない。
くしゃみ連発していたり、手足が冷たいときは寒いのかなと思うので、そういうときは肌着+ツーウェイ着せています。

みなさんは何を基準、目安にして洋服の調整をしていますか?
622名無しの心子知らず:2011/10/15(土) 16:48:49.90 ID:SOart1Cb
>>621
こういうスレもありますよ。

【暑い】今日ベビに何着せる?5シーズン【寒い】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1259281985/
623名無しの心子知らず:2011/10/15(土) 17:14:49.64 ID:RUu/8qC7
>>609
煎餅屋忙しいよねー。
うちは泣きそうになったところでひっくり返すようにしてる。
だんだん伏せてて平気な時間が長くなってきたよ。
624名無しの心子知らず:2011/10/15(土) 17:30:25.61 ID:DDS5yV9b
>>614
私も疲れが溜まってる時にギャン泣きで、手伝ってくれる人いなくて
一人きりだと、ギャン泣きの口を塞いでしまいたくなるよ

だけど既に実際に唾を吐いてしまったのなら、エスカレートする前に
早めに専門家に相談した方が良いかもね
一人悶々としてるより、その方が、たとえ薬飲まずとも
安心して穏やかになれると思うよ
625名無しの心子知らず:2011/10/15(土) 17:31:39.80 ID:m//QECAA
>>622
そういうスレがあるんですね。
ありがとうございます。移動します。
626名無しの心子知らず:2011/10/15(土) 18:02:57.78 ID:GsSioajK
過激な【反在日国粋主義の皆様】【在日排除活動家】の皆様!
プロボクサー迫田大治選手(町田/横田スポーツ所属)の後援会発足のご支援をお願いします!
http://mimizun.com/machi/machi/tama/1317574365.html

627名無しの心子知らず:2011/10/15(土) 18:21:47.50 ID:t99F2hU1
生後4ヶ月男児。完母です。
2日に一回くらいは●出ていましたが、便秘5日目で小児科へ行きシロップを貰いました。
母乳の飲みもいい、おしっこもする、よく泣く、よく動く。足を動かしたりマッサージもしてます。
それでも便秘になり、綿棒浣腸しようとしましたが暴れて出来ませんでした。糖水も飲ませてみたけどダメ…。
何か便秘予防のいい方法ありませんか?
628名無しの心子知らず:2011/10/15(土) 18:23:38.67 ID:TeS/JHMv
ギャン泣きストレス分かるよ。
こんなに文明が進んでんのに、なぜ人類にこれをバチっと解決できるような
発明が未だにないんだと恨んでみたり。
自分はうるさい泣き声が他の人の迷惑になる!と焦ってしまうのが結構ストレス(特に深夜)だから
たとえば完全防音の部屋だったり、病院の授乳ルームみたいに赤子専用の隔離部屋で
世話ができれば気が楽になるんだけど、狭いアパートでそうもいかない。
家の中で使える、音をシャットアウトできるテントとか授乳ドームとか折り畳みハウスみたいのがあればいいのに。
629名無しの心子知らず:2011/10/15(土) 18:36:15.33 ID:qnO00VSH
>>627
そもそも便秘じゃないんじゃない?
私はお腹張ってなくて次に出た●が硬くなければ便秘じゃないから、出なくてもキニスンナと言われた。
小児科2箇所と助産師さん2人に聞いたけど、皆同じようなこと言ってた。
完母だと出す物が少なくて出る頻度が減る子が多いんだって。
とは言え、のの字マッサージとかウエストひねる運動はやっちゃうんだけどw
630名無しの心子知らず:2011/10/15(土) 18:37:02.19 ID:EtAxv1qh
>>614
病院はちょっと気が引けるとか思ってるなら、地元の保健師さんに相談してみては?
電話でも相談はできるはず。
631名無しの心子知らず:2011/10/15(土) 19:12:32.84 ID:8kM1f0RS
>628
防音の授乳ドーム、いいねえ。
欲しいわ。

逆にうるさい子を閉じ込める虐待グッズにも
なりうるけど。
632609:2011/10/15(土) 20:11:58.35 ID:QU0kpqgD
>>623
泣いてもすぐ戻さないで少し様子を見ていたら、
楽しそうにフンフン言いながらキョロキョロし始めました。
時間がたてば辛そうな顔をするので、それまで筋トレだと思って見守ります。

今まで仰向けの顔ばかり見ていたせいか、うつ伏せで顔を上げると違う顔になって新鮮です。
633名無しの心子知らず:2011/10/15(土) 20:35:18.70 ID:twoS0Pa+
>>612
離乳食の量は関係ないと思う。でも「離乳食食べないから母乳」ってやってると乳糖不耐の下痢になったりする。
授乳直後にヨーグルトっぽいすっぱい下痢するのがサインだけど母乳メインの便はそもそもそんな臭いだから分かりにくいよね。
離乳食食べなくて栄養面が不安なら乳糖不使用のミルクと母乳の混合にしてみるとか?胃腸の負担が減るよ。
ちなみに乳糖不使用ミルクオンリーにして下痢が落ち着くなら乳糖不耐症ってこと。
ミルクは各メーカーから出てるよ。
長文スマソ…
634名無しの心子知らず:2011/10/15(土) 20:38:28.37 ID:HI0M2Mql
>>633
それは完ミでも同じなんだろうか
635名無しの心子知らず:2011/10/15(土) 21:08:54.59 ID:t99F2hU1
>>629今朝うーんって●出すような唸り声出してたんだけど●は出ず。苦しそう…ではないんだけどお腹はパンパン。
以前も5日出なくて桶の先生に綿棒浣腸してもらったら、緑色の粘土の高そうな●がモリモリ出ました。
小児科の先生には「便秘5日6日1週間とかなら出させた方がいい」と言われ、シロップでも出なかったら浣腸してくれって言われました。
あんまり出ない体質なのかな…。
カアチャンは赤さんの●の事で頭がいっぱいです。
636名無しの心子知らず:2011/10/15(土) 21:14:11.29 ID:HI0M2Mql
>>634
すみません自分で調べてみました
ずっとじゃなくて一時的になる乳糖不耐もあるんですね
ミルクでも母乳でもなる時は関係なさそうだ
637名無しの心子知らず:2011/10/15(土) 21:16:54.31 ID:twoS0Pa+
>>634
完ミでも同じだよー。
でもあくまで下痢をしてる場合の話だよ。
下痢や風邪から二次的な乳糖不耐になることは多いから。
638名無しの心子知らず:2011/10/15(土) 21:25:50.92 ID:HI0M2Mql
>>637
ありがとうございます
二人目なのに全然知りませんでしたorz
下痢が続いたりする事があったらラクトレスに変えてみます
639名無しの心子知らず:2011/10/15(土) 21:53:14.52 ID:d2FXAQcG
>>612です。
ありがとうございます。あまりに続くようなら、病院行ってみます。ミルクはマグであげてもダメでした。フォローアップミルクですが飲んだ瞬間に志村けん並みにバーっと出しますorz。
640名無しの心子知らず:2011/10/15(土) 22:16:11.26 ID:Rk+2rsaQ
5ヶ月の子が、一週間ほど前から寝返りやうつぶせで伏臥状態反らし風の時、抱っこやおんぶでのけ反ったときに咳込むようになりました。
医者には、風邪の初期かな?肺の音はなんともないけど。と言われました。
熱がでなければ放っておいてよいとのことですが、心配です。
こういう方いらっしゃいますか?
641名無しの心子知らず:2011/10/15(土) 23:11:06.09 ID:TtQuRLXT
防音室なら音楽関係でレンタルがあるよとマジレスしてみる。

>>638
うちの9ヶ月赤(混合)もこの前下痢になったけど、3日目に医者に行ったら
「体重が落ちるほどじゃなければ様子見でいいんだよ。2週間くらいで治るよ」と
言われて、特に何も制限せずにすごしていたら、本当に2週間で治ったのでびっくりした。
ググったら2週間くらいで治ってる人が多かった。
体重が落ちていたら、ちゃんとした処方があったのかもね。

今はむしろ固形●で困ってる orz 振れ幅大き杉。
642名無しの心子知らず:2011/10/16(日) 00:28:24.61 ID:oOdYqz6x
ベビーマッサージをしている方、いますか?
うちの4カ月赤、本屋さんで買ったベビーマッサージの本と
付録のミニオイルボトルでマッサージを始めました。
オイルは5回分しかないので、購入しようと思うのですが
何かオススメはありますか?
643名無しの心子知らず:2011/10/16(日) 01:21:25.81 ID:riV9zYDM
>>642ベビマはしていないけど、乾燥対策に無印のホホバオイルを使ってるよ。
元々自分の毛穴の黒ずみ除去に買ったんだけど、無臭で伸びが良い感じ。

人によってぷつぷつが出る場合があるけど、代謝が良くなった為に出来るそう。
644名無しの心子知らず:2011/10/16(日) 01:48:48.02 ID:NrV0auEF
>>638
うちの赤も以前軽い乳糖不耐状態(なりかけだったのかも?)だったのですが、
病院で乳糖を消化しやすくするための薬貰ってそれ飲ませたら治りました。
下痢が続くと心配ですがお大事になさってください
645名無しの心子知らず:2011/10/16(日) 01:58:57.77 ID:5xkxs+NP
>>606
遅レスですが
うちも今月9ヶ月、歯の本数も同じ。
止んでたかみ癖がまた復活してきたなーと思ったら、ブーブー言い出してヨダレ増量。
歯磨きの時に確認したら7本目がうっすら見えていました。
606さんの赤さんもそうなんじゃないかなぁ?
この時期はしょうがないと止めさせるのは諦めてます。
その代わり噛んでいい物を常に近くに置いてる。
まぁ噛んじゃダメな物をキチンと選んで噛むんだけどね…orz
646名無しの心子知らず:2011/10/16(日) 02:15:31.60 ID:7HpH90oS
>>638ですがレスありがとうございます
まとめレスですみません
体重は変わってないし軟便くらいなのでもう少し様子をみてみます
647名無しの心子知らず:2011/10/16(日) 02:17:20.82 ID:5YPW3ctQ
もうすぐ五ヶ月。
呪文のようなおしゃべりが復活。(あじゅるーら!りゅぇ!みたいな)
噂の、唾をブクブクってのをやり始めました。ブクブク泡立ててるというか。。
たまに失敗してぶふーって不発になるのが可愛いw
これってただのブーム?
それか、これをやり出したら歯が生える兆候??
まだまだ生えないでほしいよう。
648名無しの心子知らず:2011/10/16(日) 02:35:07.73 ID:vqUNgXx5
うち6ヶ月で泡ブクブクを2ヶ月くらいやってるけど、まだ歯は生えそうな感じはないなぁ
649名無しの心子知らず:2011/10/16(日) 02:41:13.20 ID:oOdYqz6x
>>643
やっぱりホホバがいいんですかね。

うちの子は2カ月過ぎくらいから下の歯茎に白い点があって
(正確には2カ月過ぎに発見した。いつからあったんだろ?)
たぶん歯だと思うんだけど、ずっと同じ状態で今まで来ている。
泡ブクブクは3カ月過ぎからやってるよ。
泡泡した唾液が口から出て、蟹みたいだw
650名無しの心子知らず:2011/10/16(日) 02:42:19.68 ID:YYnXMHif
4ヶ月です
昨日夜から鼻水がたくさん出るみたいで気をつけていたのですが、咳も出始めており、風邪かと思って体温はかったら36.7で平熱でした

病院に行くつもりは今の時点でないのですが、鼻が詰まって苦しいのか、一時間おきに泣きます
その度に背中トントンで寝かしますが、朝まで様子見以外になにかやることはありますか?

あと暖めたほうがいいと思って普段より暖かいカッコにしてますけど、逆にこれが寝苦しいのか、うんうんして汗かいてます
普段と同じくらいのほうがいいのでしょうか?

よろしくお願いします
651名無しの心子知らず:2011/10/16(日) 02:59:06.50 ID:7/VZzKQt
>>650
平熱だし暑くて汗かいたらそれで身体冷めちゃうからいつもと同じでいいんじゃないかなー。
鼻を吸ってあげるのはどうかな?

うちも今夜は鼻すぴすぴしてるから加湿器つけたよ。
652名無しの心子知らず:2011/10/16(日) 03:14:27.15 ID:0Lr7JbgN
赤ちゃんに過度に洋服を着せてあたためすぎる行為は
SIDSの原因になる可能性があると言われてるので、
特に寒い部屋とかじゃない限り、厚着は避けるようにした方がいいんじゃないかな。
もう知ってらしたら余計なこと言ってごめんなさいね。
653名無しの心子知らず:2011/10/16(日) 03:32:32.18 ID:YYnXMHif
>>511
ありがとうございます

加湿器の存在すっかり忘れてましたw
とりあえずスイッチいれてきました!

鼻水すいとるの、なんかうまくできなくて、いつも酸欠になるまで吸ってるんですが、出てきたためしが…orz


>>512
風邪引き始めの対処とSIDSの危険排除とどっちが優先なのかと思って、厚着について質問しました
明らかに言葉足りてないですね、すみません…

確かにあまり寒い部屋ではないので、とりあえず毛布ひっぺがしました!

ありがとうございました

654名無しの心子知らず:2011/10/16(日) 03:48:47.12 ID:NrV0auEF
鼻吸い器(ハナミズトッテとか)なら、ズル〜っといっきに吸うより、
ズッズッズッって感じで小刻みに吸う方がとれる気がするよ
655名無しの心子知らず:2011/10/16(日) 08:05:51.12 ID:YYnXMHif
おおう!今その通りやったら取れました

ありがとうございました
656名無しの心子知らず:2011/10/16(日) 08:52:01.61 ID:3mZO82hN
かかりつけの小児科医曰わく、季節の変わり目で、鼻水出たり、くしゃみ出たりは風邪以外ではアレルギー反応の誤作動って事もあるらしい。
急に空気が冷たくなるのが原因だってさ。
熱なし、下痢なし、食欲ありなら、鼻吸い器で吸ってやって様子見で大丈夫。
657名無しの心子知らず:2011/10/16(日) 09:08:42.43 ID:Ui72hNog
赤さんが下痢して病院に行く時はオムツ持参すべきですか?
658名無しの心子知らず:2011/10/16(日) 09:12:44.27 ID:+XZ3WBuP
>>657
うちはおむつ外して体重測定したから、その後、普通に新しいおむつに替えた。

というか、近くのスーパーやコンビニにちょっとおでかけだったらともかく、
出かける時におむつ一式を持っていかない選択肢は無いよ。
659名無しの心子知らず:2011/10/16(日) 09:25:03.47 ID:14amc+ZO
>>658
いや、「下痢のオムツは」持参すべきかを聞いてるんでしょ。

>>657
持っていかなくていいんじゃない。
もし見てほしいのであれば写メとかはどうでしょう。
660名無しの心子知らず:2011/10/16(日) 09:37:34.70 ID:Ui72hNog
すいません。下痢した時のオムツです。写メでも大丈夫なら写メして持って行きます。
661名無しの心子知らず:2011/10/16(日) 09:39:06.04 ID:K40s1C77
>>649
産院でホホバが比較的アレルギーが少ないからって聞いた
肌に合うならなんでもいいんじゃない?
662名無しの心子知らず:2011/10/16(日) 09:50:24.38 ID:g61qotlf
>>650
うちも上の子と下の乳児も鼻水と咳だ
流行ってるのかな
663名無しの心子知らず:2011/10/16(日) 09:56:57.92 ID:Bp22m0DE
>>649
横ですが、白い点は上皮真珠ではなかろうか。
うちの赤もかなり前から下の歯茎にあって、生後4ヶ月半で下の前歯が生えました。
今は上の歯茎に点があるので、上の前歯もそのうち頭出すかなーと思ってます。
664名無しの心子知らず:2011/10/16(日) 11:01:44.32 ID:ubtO/fD9
>>614です。皆さん暖かいアドバイスありがとうございます。
主人に話したところ、さっき赤ちゃんを連れて二時間ほどの外出に行きました。
哺乳瓶を拒否するので授乳の合間だけですが、産まれてから初めて
完全に離れてみて、今少し寂しいです。こんな気持ちが残ってたとホッとしたと同時に
昨日してしまったことを死ぬほど後悔してます。
またイライラして酷いことをする前に、病院に行こうと思います。
本当にありがとうございました。
665名無しの心子知らず:2011/10/16(日) 13:51:53.53 ID:gf/TUGOY
>>664
またここでもいいし、子育てってしんどいスレとかでもいいから
辛くなったりイライラしたらしたら書き込んだりしてね
666名無しの心子知らず:2011/10/16(日) 14:00:13.02 ID:y0qGyorv
>>664
そうだよー。赤ったら超かわいいよ!!育児楽しくやれてるよ!なんて年中思える母なんてそうそうお目にかかれない。
ゆるくゆるくね。
667名無しの心子知らず:2011/10/16(日) 16:00:23.99 ID:VhIWuq1+
鼻水で鼻がつまって母乳がうまく飲めない8ヶ月。
ママ鼻水トッテで吸おうとしても鼻水の粘度が高くて取れない。
直接口で吸っても取れない。
何かいい方法ありますか?
668名無しの心子知らず:2011/10/16(日) 16:01:37.23 ID:g61qotlf
>>667
母乳を点鼻薬代わりにすると良いらしい
お風呂の後も取りやすいよ
669名無しの心子知らず:2011/10/16(日) 16:58:35.16 ID:rmTNSXW8
>>667
薬を飲ませるスポイトで、母乳を鼻の中に垂らしてふやかしてます。
浸透圧が体液と同じなのでツーンとこないし、喉に落ちるから多めに入れても大丈夫。
670名無しの心子知らず:2011/10/16(日) 19:54:55.22 ID:YipQ8ZLp
明日10か月健診なんだけど
記入表が詳しすぎて覚えてない項目が…
「ひとりでおすわりして遊ぶ」なんていつできただろうか?気が付いたら座って遊んでるし毎日あっという間に過ぎ
ていくから覚えてない
671名無しの心子知らず:2011/10/16(日) 21:32:29.39 ID:GCUWfKfU
4ヶ月半です。
今週ポリオの生を接種予定です。
接種後は配慮として、育児サークルやベビーマッサージ等、
他の赤さんが集まるような場所にあまり行かない方が良いのでしょうか?
また友人の赤さん(1ヶ月半)を見に行く約束をしていますが、
預ける所がないので娘を連れて行くのは非常識でしょうか?
オムツ替えをしなければ危険なことはないですか?
基本的に何か間違っている気もしますが、ご意見を聞かせて下さるとありがたいです。
672名無しの心子知らず:2011/10/16(日) 21:52:32.22 ID:Tz6XmYan
>>671わかっているならそうすればいいのに 何かあってからじゃ遅い
673名無しの心子知らず:2011/10/16(日) 22:20:53.58 ID:LW2Du4fR
>>671
接種時にお医者さんにきちんときくのが良いでしょう。
1ヶ月半の子に会うのはちょっと考えちゃうかな…。
674名無しの心子知らず:2011/10/16(日) 23:20:46.40 ID:H2ZuvY7p
今日もまだ寝る気配なし
昼寝は30分以下の細切れにしかしない子で、起きてるときは構ってないとぐずる
まとまった自分の時間がほしいよ
夜8〜9時に寝かせて後は自由時間とか言ってるママ友が羨ましい…
675名無しの心子知らず:2011/10/16(日) 23:23:39.49 ID:bTN53s2i
産後髪の毛染めたママさんいます?
髪の毛めちゃ抜けたママさんいます?
676名無しの心子知らず:2011/10/16(日) 23:33:32.01 ID:LW2Du4fR
>>675
三ヶ月くらいの時に染めました。特に問題なく。
抜けるのは産後のホルモンの影響らしいですが、恐ろしいくらい抜けてます。
677名無しの心子知らず:2011/10/17(月) 00:20:25.76 ID:7QdDhfyy
>>663
上皮真珠ぐぐってきた!
たぶんこれなんだろうね。
ひとつ賢くなった、ありがとう!

>>675
同じく産後3カ月に染めました。
私も恐ろしいくらいに抜けてます。
朝起きると枕に髪の毛がいっぱい
シャンプーすると排水溝に髪の毛いっぱい・・・
まだ禿げてません。
678名無しの心子知らず:2011/10/17(月) 00:22:24.74 ID:ep1YR/sR
風呂上がりの耳掃除のとき、いつもよりほんのちょっと奥まで綿棒いれたら
真っ黒の耳垢がごっそり取れた!
今まで耳聞こえてなかったんじゃないかってくらいの量でびっくり。
毎日掃除してるのに…
でもあんまり奥まで掃除するのは怖いんだけど、みなさんどうしてます?
679744:2011/10/17(月) 00:31:18.20 ID:POBwYsPU
私も産後三ヶ月から六ヶ月過ぎまで、禿げ上がるんじないかというぐらいぬけたなぁ…

11ヶ月の今、ようやく前髪が出来たよー
680名無しの心子知らず:2011/10/17(月) 00:46:29.57 ID:9WiHc2VA
>>678
時々耳鼻科に行って掃除してもらってたよ
自分じゃ取れないような所に黒い耳垢たまったりしてた
681名無しの心子知らず:2011/10/17(月) 01:37:42.24 ID:XBNtl/nx
>>675 産後一ヶ月で染めた。お宮参り写真がプリンは嫌だったので…只今4ヶ月コロコロしたらとんでもなく毛が拾えるくらい抜けている
短い毛生えてなんかもう最悪な状態です
682名無しの心子知らず:2011/10/17(月) 03:07:21.18 ID:P3+m4gSg
>>678
自分でやると奥に耳垢を追いやってしまうから、あまりやらないほうがいいらしいよ。
たまに耳鼻科でやってもらうといいみたい。
うちは3-4ヶ月くらいのときに鼻水ズビズビいってたので耳鼻科に行って
ついでに耳垢も見てもらった。
黒いのがごっそり出てきて驚愕したわ。
普段は週1くらいお風呂あがりに見える部分の耳垢を綿棒でくるっとやってるよ。
683名無しの心子知らず:2011/10/17(月) 03:32:43.11 ID:ep1YR/sR
>>678です。みなさんレスありがとう。
月齢書き忘れてたんだけど、今5ヶ月半です。
毎日綿棒掃除やるの、良くなかったんですね。
ヒマな時にでも耳鼻科に連れてってみます。
684名無しの心子知らず:2011/10/17(月) 09:20:58.09 ID:pSGkEcxh
ヘアカラーは2ヶ月くらいの時と3ヶ月の時にしたよ
解いても解いても抜けるなぁ髪
お風呂では手の平にわさっ
排水口にもじゃ
浸かってる時に解かして抜けた髪を
浴槽の外に捨ててたら軽いホラーになるよ
幸い髪が多いから多少ぺしゃんこになる程度でまだ済んでるけど
685名無しの心子知らず:2011/10/17(月) 09:27:19.23 ID:BCuV2u1c
>>675
産後抜けるっていうか妊娠中に抜けにくくなる&いっぱい生えてきやすいらしいから
産後に抜けたように感じるんだ って何かで読んだ。
私は気がつかない程度だったので、本当かどうかはわからないけど…
686名無しの心子知らず:2011/10/17(月) 09:51:01.67 ID:x0Bj+QAR
687名無しの心子知らず:2011/10/17(月) 09:54:16.38 ID:HuI2Fvcy
毛が抜けるだけでスレが立つとは…
688名無しの心子知らず:2011/10/17(月) 10:08:26.80 ID:EgsHAYRS

子育ての合間に、こういう情報もどうぞ。
ちなみに子育てで家にいる主婦のみなさんが、国会中継を昼間見て
TVが報道しない部分(民主党の北朝鮮との問題やら韓国がらみ)
をネットにUPしている人もいるそうです。

http://deliciousicecoffee.blog28.fc2.com/blog-entry-4415.html

ちなみに細木かずこ氏が以前TVで目に涙を浮かばべて、皆さんの子供が
「日本人ではなくなる未来がある」と語ってました。。
実際、今の民主党政権は「朝鮮半島出身者」か「半島との利権でズブズブ」
なのだそうです。例えばイオンは民主党岡田の会社ですが、やたらと店頭に
目立つのは「韓国産食品」なのです。
689名無しの心子知らず:2011/10/17(月) 10:22:39.39 ID:GRNyn2Ts
7ヶ月女児。
体重標準、身長大きめ。
はいはいする気配がない。ズリバイらしいズリバイもしないし、心配です。
移動はもっぱら寝返り。寝返り完璧マスターしてからここ2ヶ月近くずーっと寝返り移動。
練習させた方がいいのかな?
ちなみに、足が同じ月齢の子と比べるとすごくちっちゃいんです…
690名無しの心子知らず:2011/10/17(月) 10:30:05.05 ID:6SctsWe0
子どもの性格とか個性もあるんだよなあ
上の子男児は「誰より動き回りてェ!」って感じで
腕の力だけではいずりまわってた子だけど
下女児は用事がある時だけ動いていた感じだったし・・・
691名無しの心子知らず:2011/10/17(月) 10:40:54.85 ID:BCuV2u1c
>>690
用事www
692名無しの心子知らず:2011/10/17(月) 10:41:27.52 ID:GRNyn2Ts
>>690
個性ですか…同じ月齢の子はもうはいはいしていて、1ヶ月遅い子もずりずり移動してて。
寝返り移動も、自分の意思での移動なのかよくわかりません。
はいはいしない子もいるそうなのですが、した方が足腰強くなると聞いたので、正直焦ります…
693名無しの心子知らず:2011/10/17(月) 10:47:04.14 ID:6SctsWe0
>した方が足腰強くなる

保健師とかはそういうんだけどさ
実際赤が這いたくなきゃ這わないし
あまりハイハイしないまま先に歩いちゃう子も多いんだよね
うちの甥っ子もそうだったよ
そういう子みんな足腰弱いってことはもちろんないし
あまり考え過ぎない方がよくね?
694名無しの心子知らず:2011/10/17(月) 10:51:33.43 ID:CK7o4adU
>>692
うちの上の子は気が向いた時に仰向けで上に上がってズリズリしていってたな。
それでも八ヶ月くらいからで、ハイハイなんてせずにつかまり立ちになってた。
体重も身長も標準ど真ん中。

下の六ヶ月男児は来週七ヶ月だけど、寝返りしたのは今月頭なので、寝返り返りすらまだしてない。練習もしないw
上の子と同月齢時より体重は1.5kg多いし、上の子より寝返りも首すわりも遅い。


他の子を見ると、もうお座りしてるとかハイハイし出した〜とかいう子も出てくる月齢だけど、ほんと個性の一言に尽きる。
早産児ちゃんとかはいきなりつかまり立ちよりもハイハイで足の筋肉を鍛えたら…とか言われるけど、正期産での出産ならハイハイしなくても気にしなくてもいいと思う。
9ヶ月くらいには動き回るかもだし、全く動こうとしなかった子もいるよ〜。
695名無しの心子知らず:2011/10/17(月) 10:52:51.03 ID:gJ7cR+p9
>>692子供の成長は気にしちゃいけないけど気になるよね。
我が家の五ヶ月もおとなしいや…月齢が上がると奇声発したりするのかな?
それともこのままおとなしいままなのか…

自分語りすいません
696名無しの心子知らず:2011/10/17(月) 10:52:56.95 ID:Ss2eBdCQ
>>642
亀ですが
わたしが産院のベビマで購入したのはニールズヤードのアーモンドオイルでした。オーガニック無香料だから良いですよ〜って講師の助産師さんが言ってました。ベビマすると赤ちゃんのお肌感動的なモッチモチ具合になりますよね。
697名無しの心子知らず:2011/10/17(月) 10:58:13.31 ID:GRNyn2Ts
>>693
実母がはいはいまだか、練習させた方がいいと言うので、そうなのかと洗脳されてました。
足腰関係ないなら気長に待てばいいのかな。
でも赤ちゃんってはいはいのイメージ強いから、してくれたらかわいいのにな〜なんて
698名無しの心子知らず:2011/10/17(月) 11:01:52.85 ID:CK7o4adU
>>695
一人目かな?
うちの上は静かだったよー。ニヒルな笑いはあったけど、一歳くらいまではあんまり奇声あげなかった。

下の六ヶ月はうるさい…ほんとうるさい…外で奇声はあげないけど家ではうるさい。
内弁慶w

今思えば上の子は私がしゃべる相手もいなかったし、保育園とかにも送迎なんてしなかったからかもねーって思ってるw
下の子はおしゃべりな性格でもあるかも

五ヶ月ならまだまだ静かでもいいくらいだよー。そのうち口にチャックしたくなるわよw
699名無しの心子知らず:2011/10/17(月) 11:04:44.94 ID:ddiTD2f0
>>697
まぁ気持ちと時間の余裕があれば
ベビーマッサージや乳児体操なんかを楽しみながらやるのはどうでしょう。
逃げ回らないで触らせてくれるのも今のうちかもしれないしね〜。
700名無しの心子知らず:2011/10/17(月) 11:10:03.17 ID:gJ7cR+p9
そうです一人目です。
友人とランチしたものの10ヵ月の子があまりに元気で、衝撃的だったw
701名無しの心子知らず:2011/10/17(月) 11:10:10.84 ID:GRNyn2Ts
>>694
8ヶ月からですか。うちももう少ししたらまた成長してくれるのかな。
最近大きな成長がないので、ちょっとさみしい…体重もちょい前までみたいに増えないし。
4000近くで生まれたのに結局標準になってしまった。
あの産みの苦しみはなんだったんだって感じですw

あ、話それてスイマセン。
702名無しの心子知らず:2011/10/17(月) 11:19:42.52 ID:SvGH+YnA
遅レスごめん。
>>650
うちの6カ月娘。
鼻水と咳をするだけでしたが病院行きました。機嫌もよかった。
昼間はそんなにひどくない。
夜の寝入りが一番ひどく、鼻づまりでちょこちょこ起きてしまうので
鼻水や痰を切りやすくする薬目当てでした。
熱は出ず、高くても37度程度。
鼻水と咳がメイン。
呼吸時に痰が絡まってる音がするかなー?位。

結果はRSウイルスでした。
夜に発熱、息しにくそうとかあれば入院するつもりで救急へ、と言われてます。
これといった効く薬がないらしく、
比較的楽になるクラリシッドという抗生剤プラス咳鼻水対策の薬のみです。
熱が出たら即病院へ、と頓服ももらっていません。

なにもないならそれが一番だけど、こんな場合もあるのでぜひ一度病院へ。
今の時期流行しやすいウイルスだそうです。
検査はインフルエンザと同じで、鼻の粘膜採取して調べてました。
驚かせてごめんよー、でもいきなり救急より、心の準備できるだけでも違うからさ。
念のためって大事だよ。
703名無しの心子知らず:2011/10/17(月) 11:28:03.09 ID:Kcwk/oA8
急ぎではない質問です。

4ヶ月の赤餅です。
私の指をよくオモチャ代わりに遊びます。オムツを換えたり外の物を
触ったりした後は必ず手を洗いますが、指しゃぶりをするので、何となく
遊んだ後に赤さんの指を口拭きナップみたいな物で拭いてあげているの
ですが、やり過ぎでしょうか?
704名無しの心子知らず:2011/10/17(月) 11:31:57.54 ID:8bFvwpZ6
9ヵ月。下痢が続くので整腸剤をもらいました。団子にしたりして飲ませてと言われましたが、離乳食をあまり食べずに遊んで、ベーっと吐き出します。
あまり良くないとは思いつつ、お粥に混ぜるもベーっとしました。
ちゃんと口に入ったかも不明です。何か飲ませるコツはないでしょうか?
705名無しの心子知らず:2011/10/17(月) 11:48:20.79 ID:lQ8T9Rnv
>>704
ミヤBM?
ミヤBMは、あんまり味ないから
ヨーグルトに混ぜては、どうだろか?

それかスポイトで奥歯らへんにピュッと。
706名無しの心子知らず:2011/10/17(月) 11:49:02.39 ID:7qJPP1fu
お粥に混ぜたらお粥食べなくなるからやめろって育児本で見たよ
うちは薬は水に混ぜてスポイトで飲ませてるよ
優しい調剤薬局だと先の丸いスポイトを無料でくれたりする
707名無しの心子知らず:2011/10/17(月) 11:50:44.05 ID:g2bNc/32
10ヶ月女児
土曜日におしりがかぶれたので前もらった塗り薬を塗ったが一向に治らず
オムツ替えの度にひどく泣き叫ぶし機嫌が悪いです。
昨夜からとうとう赤くなったところが一部皮膚がめくれて?ひどくなりました。
そして今朝、塗り薬を間違えて違うもの(大人用)を塗っていたことに気づきました。
いつもの薬を塗って様子を見ようと思いますが病院にいったほうがよいと思われますか?
#8000にずっとかけているのに話中でつながりません・・
708名無しの心子知らず:2011/10/17(月) 12:10:04.91 ID:firgKnhF
>>707
一応初歩的なことを聞くけど気分悪くしたりしないでね
その状況でお尻拭いたりはしてないよね…?
直接さわらないようにしてお湯で洗ってるんだよね?
709名無しの心子知らず:2011/10/17(月) 12:10:56.86 ID:lQ8T9Rnv
>>707
薬の種類にもよるが
私ならワセリン塗って皮膚科連れてく。
平日なんだし。

赤みが続いた時点で私は、連れてく。
(アトピー持ちだから)
710名無しの心子知らず:2011/10/17(月) 12:28:11.00 ID:kiiIVni4
>>701
来週1歳になる11ヶ月男児持ちです。
うちもハイハイ全然しなくてずいぶん焦っていました。
ズリバイも寝返りでの移動も一切ないまま
気がつけば11ヶ月に入っていました。

で、先週からハイハイが始まりました。
あれよあれよという間に今は伝い歩きまでしています。
経験が浅いのでハイハイは早く動けないでいますが。

慎重派だったからここまで遅かったのかなと思ってます。
おかげ?で、つかまり立ちなどから倒れて頭を打ったりは
一切ないです。(上手にお座りする)

焦る気持ちは分かりますが、大丈夫ですよ。
711名無しの心子知らず:2011/10/17(月) 12:44:00.06 ID:SWIiJ3M1
皆さんのお子さんは離乳食の間隔ってどのくらいですか?
11ヶ月女児ですが食欲がすごくて
未だに2〜3時間置きに離乳食orミルクでチョット食べ過ぎかと心配になります。
712707:2011/10/17(月) 12:45:18.61 ID:g2bNc/32
レスありがとうございます。
生ポリオ飲んで1ヶ月以内で、便に直接触らないよう注意されていたので、
お湯でなくおしり拭きで拭いていました。
ポリオ1ヶ月以内の場合もこういうときはお湯がよいですかね。
そして悪いことに今ちょうど子供の保険証がない状態なので
できれば病院にいかずにすんだらいいかなと考えています。
しかし私のせいでひどくなったのだし自費でも連れて行ったほうがいいかな・・
713名無しの心子知らず:2011/10/17(月) 12:46:07.33 ID:9WiHc2VA
>>706
横だけどそのスポイトこの前初めてもらった
神すぎる
714名無しの心子知らず:2011/10/17(月) 12:57:19.78 ID:uRYI0o1z
明日で6ヶ月男児、午前中他の赤ちゃん見たけど皆寝返りしてた…。うちのは俯せ嫌いでギャン泣き、寝返りしそうもなく心配…。なんだか体も柔らかくて、おすわりする気配もないし、これじゃ大きい3ヶ月赤ちゃんみたいな感じ。どっか悪いのか心配すぎて凹んで帰ってきたよ…。
715名無しの心子知らず:2011/10/17(月) 13:07:22.31 ID:CK7o4adU
>>714
大丈夫。六ヶ月と10日で初寝返りした我が家です。
うつ伏せが嫌いだから、寝返りよりもかーちゃんの顔を見れる仰向けが好きだと思えば楽だよ〜。
お座りのほうが大事というし、首すわりが安定してたら寝返り遅くても大丈夫!
716名無しの心子知らず:2011/10/17(月) 13:32:32.59 ID:GRNyn2Ts
>>710
すごい成長ですね!
何か1つできるとあれよあれよとできる子っていますよね。
ほんと子供っていろんな子いるなぁとしみじみ…

うちもゆっくり見守るしかないみたいですね。
717名無しの心子知らず:2011/10/17(月) 13:34:30.31 ID:GqiSI+xZ
>>712
おしりかぶれなら自費でも何十万とかかかったりしないと思うけど・・・
718名無しの心子知らず:2011/10/17(月) 14:09:17.33 ID:gL1Ip+Gq
>>710
同じだ。

ほぼ同じ月齢で今ヨチヨチ歩き状態男児だけど、一度も頭ぶつけてない。
つかまりだちから座るときもそーっとそーっと慎重に座る。とにかく動きが慎重。
上の子は自分の能力以上に動こうとしてぶつけたり転んだりが多くて、
ちょっとも目が離せず毎日冷や冷やしてた。

こんなに小さいのに性格ってはっきりしてるんだなと感心する。
寝返ったりズリズリしない子も、慎重派だったりするんじゃないのかな。
719名無しの心子知らず:2011/10/17(月) 14:27:32.00 ID:mm15COrQ
>>717に同意。そんなかからんと思う。

>>712
あくまで私ならだけど、ポリオ後でも、その状態ならお湯で洗う。自分の手もしっかり洗うし、消毒もする。
そして自費だろうが迷わずに病院に行く。

720名無しの心子知らず:2011/10/17(月) 14:29:49.24 ID:tLgNjRB5
10ヶ月検診で内斜視の疑いがあるって言われてしまった
新生児の頃からなんやかんやで病院ばっかり、診察券は既に13枚
これに眼科も加わるのかと思うと悲しくなります

内斜視って軽度だと手術とかしないまま様子見なのかな?
精神的にも肉体的にも辛くて、なんだか私が参ってしまいそう
721名無しの心子知らず:2011/10/17(月) 15:01:30.33 ID:9WiHc2VA
>>720
私自身が左だけ軽く内斜視気味です
良く見るとちょっと内側って程度だけど特に治療はしなかったよ
ある程度成長しないと斜視の程度はわからないかもね
722名無しの心子知らず:2011/10/17(月) 15:27:52.99 ID:3YpIW++X
>>720
うちの子も三ヶ月検診で内斜視を指摘されました。
その場で小児眼科を紹介され、受診したところ、乳児内斜視の疑いとのことで大学病院を紹介されました。
大学病院ではっきり乳児内斜視の診断を受け、一歳になったらすぐに手術の予定です。(全身麻酔で三泊四日)

お子さんはすでに十ヶ月とのことですので、メガネや眼帯で矯正可能な調節生内斜視かもしれませんね。
小児眼科の受診はまだでしょうか?そこで正式な診断が出れば、メガネについてなど、指示がもらえると思います。

たくさんの病院を受診するのは体力的にも精神的にもきついですよね。
でも、それだけ早く診断がついた=早く治療開始して早く完治する、
お母さんがお子さんを気にかけていた と言うことなので、凹む必要は全然ありませんよ!

斜視で検索すると、情報交換しているスレッドがあります。見てみてくださいね。
723名無しの心子知らず:2011/10/17(月) 17:05:37.01 ID:22vmPdiE
>>712
その月のうちなら病院にもう一度行って保険証出せば返金してくれるところあるし、
だめなら保険証の事務所だかなんだかに申請したら返金してもらえるよー
724名無しの心子知らず:2011/10/17(月) 19:08:29.87 ID:yvEXMJkC
赤を一人で実家などにお泊まりさせた方っていますか?
今度親友の結婚式があり、赤を実家に預けて出席予定なんですが、遠方&遅い開始のため帰宅するのが深夜になります。
その時赤は10か月半。
日中はたまに実家に預けているので基本的なことは心配いりませんが、泊まりということで何か準備しておくことや懸念があれば教えて下さい。
725名無しの心子知らず:2011/10/17(月) 19:09:35.58 ID:BCuV2u1c
突然3ヵ月半で煎餅屋開店したんですが
苦しいかな?と仰向けに戻すと大泣きしてすぐに寝返りして、
裏返しだと落ち着いてます。

泣いていなくて顔さえ埋まってなければうつぶせでも大丈夫ですか?
726名無しの心子知らず:2011/10/17(月) 19:43:54.57 ID:bYZKJQX4
>>725
うちも3ヶ月後半で煎餅屋開店して、仰向けで寝てくれなくなりました。
うつぶせ大好きはどうしようもないです、
マットを固いものにしたり、様子に気をつけているしかないかと・・・
気をつかいますが、頑張ってくださいませ。
727707:2011/10/17(月) 20:20:31.48 ID:g2bNc/32
皆さんのレスありがとうございます。
病院に行ってお薬をもらいました。
治療費は保険証がきたら戻ってくるようなので安心しました。
皮膚がむけてかわいそうですがお薬で早く治るといいな
どうもありがとうございました。
728650:2011/10/17(月) 20:32:13.17 ID:F+bMDRXg
まとめレスですみません
色々ありがとうございました

結局赤の看病してたら旦那高熱、私咳鼻水、でえらいことに…家族で病院いくはめになりましたorz
赤は単なる鼻風邪、旦那が一番重症でしたw

ちなみにRSだとゼコゼコ言う呼吸でわかりやすいらしいです。

私が一番軽症なので、とにかく看病してきます…今日も徹夜だ。

本当にありがとうございました!
729名無しの心子知らず:2011/10/17(月) 20:50:26.72 ID:dghVZCQz
>>701
いまごろですが、うちの7ヶ月男児も全く寝返りしません。
寝返り自体は3ヶ月の時からコロコロしてたんですが、4ヶ月頃から子の両脇を支えてやると立つのが気に入ったらしく
そこからあまり寝返りしなくなりました。寝返りがえりは4ヵ月後半ごろできたと思います。
そして、今現在も、両脇支えて立ちんぼが大好きです。寝返りは1日に2回もやれば多いほうです。
なのでズリバイなんてできないし、うつ伏せになった時に、おもちゃで釣っておいでおいでと呼んだりしますが、その場で
回転するか、後ろに少し移動してギャン泣きして終了…。なのでズリバイとかハイハイできるようになるのか心配ですが
まだ子自身が動くことができないのでそれはそれでラッキーと思ってます。
730671:2011/10/17(月) 20:55:52.27 ID:rR8AucVn
>>672>>673
遅くなりすみません。
友人は産後まもないからか、不活化にピンと来ないらしく、気にしないよとのことで
自分が過剰なのかと思いましたが、きっと後で知ったら嫌だろうし、
自分も心配なので赤さんへの面会はやめておこうと思います。
ネットや本で注意点を読んでも、頭に入らず不安が煽られるばかりでテンパってました。
接種時にお医者さんや保健師さんに現実的に教えてもらおうと思います。
遅くなりましたがありがとうございました。
731名無しの心子知らず:2011/10/17(月) 22:03:16.59 ID:tmXPkxoS
六ヶ月男児なんですが、
パッション屋良みたいな声を出しながら
オードリー春日みたいな胸を張る動きをします。
部屋の中を脇を支えた状態でえっちらおっちら歩き回らせたり、
お座り練習などさせてますが、
私が腰〜膝を痛めているので外出出来ていません。
ストレス溜まってるとかでしょうか?
732名無しの心子知らず:2011/10/17(月) 22:15:06.14 ID:HuI2Fvcy
お笑い芸人の素質があるのではないでしょうか?
733名無しの心子知らず:2011/10/17(月) 22:25:36.12 ID:CK7o4adU
噴いたwそして和んだw
エビバデパッソンw
734名無しの心子知らず:2011/10/17(月) 23:57:26.82 ID:7QdDhfyy
>>696
ニールズヤードのホホバをポチりました。
ありがとう!
735名無しの心子知らず:2011/10/18(火) 00:34:33.73 ID:6AlYq30Z
亀ですが鼻水トッテについて聞いた者です。
レスくれた方ありがとうございます。
あれから母乳をたらしてみましたが、その前に散々失敗してるせいか
鼻水トッテ自体を嫌がって吸わせてくれません…。
お風呂の中で口で吸ってます。風邪も虫歯菌もうつりそうで不本意ですが。

鼻水ずるずるになってからもう10日。
病院通って薬も飲ませてるのにまだ治らない。
どうすりゃいいのよ…。おっぱい飲みにくくてかわいそうだわ。
736名無しの心子知らず:2011/10/18(火) 04:34:18.73 ID:Q2aegfBK
1ヶ月と一週女児。
1ヶ月に入った頃から、前にも増してひたすら眠るようになり、おっぱいを飲む時間も減った。
(以前は1日トータル110〜130分、今は60〜80分くらい)


1ヶ月頃って1日何時間くらい寝てましたか?
あと、飲む時間が減った時はどうしていますか?(受診、様子見、気にしない等)
737名無しの心子知らず:2011/10/18(火) 05:19:10.19 ID:KANmyv4G
赤が下痢で整腸剤をもらい、飲ませたんですが一時間もせずに起きては、おっぱいおっぱい状態です。
赤は薬飲んだら寝つきが悪くなるんでしょうか?薬が効いてるのか乾いたオナラをブホブホ出してます。
738名無しの心子知らず:2011/10/18(火) 07:49:45.29 ID:WOwihjnL
>>735
長引いてるね、大変だ
微妙に寒いってことはない?
服一枚多めに着させてみるとか
739名無しの心子知らず:2011/10/18(火) 08:16:30.30 ID:iE79XYfT
昨日着せていた服を洗い干そうとした所汚れがついていたのを発見しました。漂白洗剤を使用してもおちません…
何か落ちやすい洗剤はないでしょうか?
740名無しの心子知らず:2011/10/18(火) 08:18:11.34 ID:mk4wf2RJ
>>739
洗濯用の固形石けんは?
741名無しの心子知らず:2011/10/18(火) 08:21:05.31 ID:BX5Qc1vq
>>739
洗剤じゃないけどオキシクリーン
742名無しの心子知らず:2011/10/18(火) 08:28:29.61 ID:IcDF9qDA
>>739
食器用洗剤
もしくは天日干しでからからに
743名無しの心子知らず:2011/10/18(火) 09:19:24.43 ID:7j0u2jCH
10ヶ月男児です。
とても暑がりで、夏の間は薄着すれば良かったんですが、
最近どうしたらいいか困っています。
頭と背中は汗だくなのに、鼻水や咳をしていて、薄着にするのも怖いです。
日中は部屋は27度・湿度50%です。細く窓を開けていますが、
空気が入ってくると咳をします。上は長袖下着、下は厚手ズボンで、汗だくです。
就寝中は、夏のパジャマ1枚ですが、頭や背中は汗だくで、
窓を少し開けていると汗は乾くので閉めるとすぐまた汗だくに。
日中は3回、就寝中は4回くらい着替えしていて、疲れました。
こまめに着替えさせるしかないと思っていたのですが、何かご意見・アドバイスあればお願いします・・・。
744名無しの心子知らず:2011/10/18(火) 09:48:47.32 ID:vysEhw9W
>>743
大人でも27度の中で長袖、厚めズボンは暑くないですか?
鼻水咳は汗かいて風邪引いたのでは…?
うちはその温度・湿度なら半袖下着にレギンスか同じ薄さの長ズボンか半ズボンだけど、やっぱり遊んだりしてると頭とか汗かく。
赤ちゃんの温めすぎはSIDSの原因だし、大人より薄着がデフォだと思います。
745名無しの心子知らず:2011/10/18(火) 09:52:52.44 ID:z//ZgrdR
まず鼻水咳がとまらないなら耳鼻科へGO
なんにもなくても耳掃除してもらいに行くと思って相談してみて。
朝空気の入れ替えしたらある程度締め切ってても大丈夫
室内が27度あるなら半袖でもおkだと思うけどどうかな?
赤さん動くし大人より一枚少なくていいからね。

私ならズボンなしにして気になるならレッグウォーマー。
もしくはつなぎ1枚にする。10ヶ月じゃつなぎ持ってないかな?

汗っかきさんには汗とりパッド最強だと思うんだけどだめ?
ガーゼとかタオルでもいいよ。

寝る前に背中にいれておいて汗かいたらぬく。
就寝中汗かくのはある程度仕方ないかと思うんだけど
これで着替え1回減らせると思う。
746720:2011/10/18(火) 10:44:10.89 ID:CW94Ucu8
>>721>>722
ありがとうございます
ど田舎在住なので小児眼科がなく、本日大きな病院の普通の眼科にかかってきました
様子見でいきましょう、という結果になりましたが、調べれば調べるほど長期戦なんですね
なんだかもう疲れてるけど、こうやって親切にレスしてくれる人がいたり、頑張らなくてはって思います
専用スレあるんですね
しっかり読んで勉強します
本当にありがとうございます
グズグズとへこたれててすみません、でもがんばりまーす!
747名無しの心子知らず:2011/10/18(火) 10:50:02.02 ID:f6jXrZdB
>>739
緑色の固形石鹸ウタマロ最強
薬局・ホームセンターとかで売ってるよ
748名無しの心子知らず:2011/10/18(火) 11:00:35.86 ID:7j0u2jCH
>>744>>745
ありがとうございます。
やっぱり暑いのか。
私が風邪引いて寒くてたまらないから加減が分からなくて。
汗取りパッドは肩や脇の汗を取ってくれないからか、その辺にあせもが出来ちゃいます。
薄着にします。
ご親切に本当にありがとう!
749名無しの心子知らず:2011/10/18(火) 11:16:25.35 ID:z//ZgrdR
>>748
引き抜きにくくなっちゃうけど、ガーゼかタオルをひし形◇の形に入れてみて
脇の下とかカバーできないかな。

多分あなたの風邪もらってるから酷いようなら病院へいってみてね。
750名無しの心子知らず:2011/10/18(火) 12:18:45.11 ID:uo/e2ed1
>>724
現在9ヶ月ですが、二回ほど義実家にお泊りしましたよ。
いつでも泊りに来れるようにと義実家にはオムツ、ミルク、マグ、哺乳類を洗うスポンジ、おしりふきや口周り拭きはいつの間にかすでに用意してありましたので、
離乳食、着替え(多め)、ヨダレをふくタオル又はスタイ(うちの子はヨダレ多めのため)哺乳類と哺乳類をレンチんで消毒するケース、おもちゃ、歯ブラシを持って行きました。
あとは何時に離乳食(何を食べさせるか)、ミルクはいくつ飲ませるか、お昼寝は大体何時などメモに書いて渡しましたよ〜
まああまり特別なことはしなかった感じですw
751名無しの心子知らず:2011/10/18(火) 12:52:06.38 ID:zGIafitx
>>750
レンチンされ、スポンジで洗われる哺乳類萌え
752名無しの心子知らず:2011/10/18(火) 13:04:58.69 ID:xXig/hwS
1ヶ月赤
一日中お世話しているのにまだ「母親」と認識されないのがつらいです
赤は分かってくれているのでしょうか?
手伝いもいないし、たまにくじけそうになる
753名無しの心子知らず:2011/10/18(火) 13:21:08.80 ID:WOwihjnL
>>750
ちょ、哺乳類www
754名無しの心子知らず:2011/10/18(火) 13:23:21.14 ID:IcDF9qDA
>>752
何でそう思ったの?
まだ表現がわかりにくいだけで、赤さん的にはかーちゃんって認識してるんじゃない?
抱っこしても泣きやまないなんて、その時期のデフォだから、気に病むことないよー。
私も手伝いなし、旦那激務でほぼ一人でお世話してるけど、話し相手いないと煮詰まることあるよね。
実家に電話して、色々聞いてもらうだけでも全然違うよ。
あと、1ヶ月過ぎたなら天気のいい日にお出かけオススメ。
赤さんもかーちゃんも気分が変わるよ。
755名無しの心子知らず:2011/10/18(火) 13:23:30.52 ID:WOwihjnL
>>752
一ヶ月もしないうちからお母さんとそうでない人の区別はついてるらしいよ
今は一方通行のコミュニケーションだけど、
もう少ししたら表情とか出てきてわかりやすくなるよ!大丈夫!
756名無しの心子知らず:2011/10/18(火) 13:24:45.68 ID:nnD/s2xq
癇の強い泣き方ってどんな感じなんでしょうか?
先日4ヶ月赤さんの泣き方をみて母に「癇が強いんじゃないの?」と言われました。
眠い&オムツ替え&不機嫌で顔真っ赤にして耳がビリビリするくらい大声で泣いてたのですが、それくらい普通じゃないのでしょうか…?
757名無しの心子知らず:2011/10/18(火) 13:27:34.99 ID:BX5Qc1vq
>>756
母親世代のよくわからん育児判断はスルーしる
そんなのいちいち真に受けないでよろし
758名無しの心子知らず:2011/10/18(火) 14:00:38.51 ID:I8tr5PG2
>>756
うちの甥なんかまだ一ヶ月にもならないのにうちの八ヶ月より声でかいし泣き方も凄いよwww
耳つんざくからってくらいwww
色んな泣き方の赤ちゃんがいるさ
元気で良いじゃないか!
759名無しの心子知らず:2011/10/18(火) 14:18:48.07 ID:3l1kPcNk
>>756
赤ちゃんは顔だけではなく気性、育ち方も親に似るといわれています
756本人がそういう赤ちゃんだったのかもしれません
760名無しの心子知らず:2011/10/18(火) 14:22:38.14 ID:3l1kPcNk
>>752
その前に、どうして認識されていないと思ったのかな
一ヶ月でコミュニケーションなんて取れないよ

頑張らないのが今の流行りだけど、
絶対に頑張らないといけない部分が時折出てくるのが子育てだと思う
それがターニングポイントになるというか。
一ヶ月くらいは自分にとって、まさしくそんな時期だった。
ちなみに、もうすぐ六ヶ月の今がその時期。つらいのう〜
761名無しの心子知らず:2011/10/18(火) 15:03:27.87 ID:xXig/hwS
>>754>>755>>760
ありがとうございます
優しい言葉かけていただき涙が出ました

私が抱っこしても泣き続けるのに主人や義母が抱くと泣き止むことや、
起きている時間はほぼ泣き続けるため、赤と2人きりになるのが怖いと思ってしまうことなどから、
疲れも加わりかなりネガティブになっていました

もう母親とそうでない人の区別がついてるなんてびっくりだけど、それなら嬉しい
そろそろお出掛けも視野に入れ、適度に力を抜いてお世話ができればいいな
笑ってくれる日が楽しみです
762名無しの心子知らず:2011/10/18(火) 15:16:44.17 ID:hfVFBYHd
4ヶ月赤の母です。赤は指しゃぶりなどが盛んになり、私の手もよくしゃぶります。
ですが私の手が荒れ気味で,もともと冬場は乾燥でかさかさになりやすく、
また布おむつなので水仕事が多くひび割れが出始めています。
赤が産まれる前までは、手洗い後ハンドクリームでケアしていたのですが
今は手を洗う頻度も半端無いし、何よりハンドクリームを塗った手で赤を触る
ことが心配です。
しゃぶるのは論外としても、ハンドクリームを塗った手で赤を触っても大丈夫でしょうか?
クリームはアトリックスを使っています。
763名無しの心子知らず:2011/10/18(火) 15:18:26.33 ID:IcDF9qDA
>>761
あるあるw
うちも、その時期私が抱っこするとダメだった。
どうやら私に抱っこされると「おっぱい!おっぱい!えっ、くれないの?うわああああん」って、なってたっぽい。
それも立派に母親を認識してるからだよ。
764名無しの心子知らず:2011/10/18(火) 15:18:59.43 ID:I8tr5PG2
>>761
母ちゃんだけ泣きやまないなんて完全に母ちゃんわかってるじゃないかww
母ちゃんには何しても大丈夫って解ってるから思う存分泣いてるんだよってよく言うよね
父ちゃんやじじばばは泣いたら嫌われちゃうかもしれないけど母ちゃんは大丈夫だから遠慮がないんだね
765名無しの心子知らず:2011/10/18(火) 15:23:05.29 ID:9/vRcMsr
>>761
低月齢スレやここでも良くレスされていたけど赤さんはカーチャンなら我が儘おK!
その他の人にはキンチョーしまくりで遠慮しておとなしくなるらしいです。
まだ身体も大変だけど無理せずに新生児の今の赤さんの動画記録したり
抱っこいっぱいしてあげて!
…重くなると腰にクルよw
766名無しの心子知らず:2011/10/18(火) 15:27:41.53 ID:hSq9VttB
いずれ母じゃないと泣き止まず、べったりで離れられない日がきっと来るよ。
その頃には、父親や祖父母に抱っこしてもらえた頃がなつかしくなるよ。
生まれて間もない赤ちゃんは、泣くことでしか表現できないから、悲しいとか辛いとかだけじゃなくて、単なる興奮とかでも泣いちゃうんじゃないかな。
表現は違えど(母に泣く、母じゃないと泣く)赤ちゃんにとって一番はかーちゃんよ。
767名無しの心子知らず:2011/10/18(火) 15:28:34.13 ID:Yqr49QTq
>>762
馬油をオススメします〜天然素材だからなめても食べても問題なしだし
赤ちゃんにも使える

つか、今のうちからそれだと冬は軽く悶絶できるよ
ハンドクリーム塗った手で触るくらいなら問題なし
768名無しの心子知らず:2011/10/18(火) 15:40:06.51 ID:MHuDEpNU
10ヶ月女児
7ヶ月でつかまり立ち伝い歩きしたんですが、
それ以降先に進みません。
あんよの練習とかした方がいいんでしょうか?
するとすれば手を持って引っ張ってあげる感じですか?
義理親が電話してくるたびに歩いたか歩いたが言われて
凹んでます。
769名無しの心子知らず:2011/10/18(火) 15:43:28.70 ID:hfVFBYHd
>767さん
762です。馬油!確かに天然だし口に入れても大丈夫ですね!
乳首保護用に持ってるのに、手のケア=ハンドクリームという固定観念で
手に使うことに思い至りませんでしたorz
ありがとうございます!早速試してみます!
これからの季節、お湯を使うことも多くなるだろうし、例年冬の手の状態には
苦しめられているので、今年はかなり覚悟を決めています…痛くて寝られなくなるんだろうなorz
770名無しの心子知らず:2011/10/18(火) 15:46:25.39 ID:5Tk+UHTI
赤と一緒に寝てる人に質問です。
赤の下には何か敷いてますか?
おしっこやうんち漏れの時のために、以前はバスタオルを敷いてたのですが
保湿性があるのか汗びっしょり、バスタオルに汗がたまって湿ってるように。
バスタオルを取るとわりとサラッとしてました。
汚れた時いちいちタオルシーツを洗うのが大変で‥(キングサイズより大きいので)
771名無しの心子知らず:2011/10/18(火) 15:50:06.91 ID:mk4wf2RJ
>>768
メイン移動ははいはい?
だったら好きなだけ這わしとくと良いとおもうんだけど
772名無しの心子知らず:2011/10/18(火) 15:53:07.50 ID:I8tr5PG2
>>766
そうそう
母ちゃんが見えなくなるとギャー
しまいには母ちゃん立ち上がっただけでギャー


orz
773名無しの心子知らず:2011/10/18(火) 16:13:24.64 ID:RjBGlJpU
>>768
まったく同じ10ヶ月女児!!
なんというおまおれ状態。
7ヶ月なった次の日に立ち、すぐにつたい歩き…だけど、いまだ歩かず。

旦那はたまにそうやって歩く練習させてますが、私は放ったらかしにしてますよ〜

時期がきたら歩くでしょう。たぶん。そう思って見守ってます。
774名無しの心子知らず:2011/10/18(火) 16:21:28.26 ID:TyvwzBwo
>>761
あぁ、ちょっと前の私コンニチワ。
>私が抱っこしても泣き続けるのに主人や義母が抱くと泣き止むことや、
起きている時間はほぼ泣き続けるため、赤と2人きりになるのが怖いと思ってしまうことなどから、
疲れも加わりかなりネガティブになっていました

まったく同じすぎて、レスしちゃった。〆てたらごめんね。
知恵袋とかでも検索したり、そうしたら出るわ出るわ、同じ質問が。
ここでも相談した。もう朝から泣きやまない赤ちゃんの泣き顔みるのが怖くて、ノイローゼっぽかったし。
そうしたら皆の答えでこう教えてもらった。↓
 ・お母さんだから要求を泣き声で伝えてる。だからお母さんだから泣きやまない!
 ・お母さんだから眠いのとお腹すいたのとよくわかんなくなっちゃったから私泣いちゃうー(by赤)
 ・お母さん以外→だ、誰だ・・。泣くのよしとこう・・。(by赤)とか、だから、お母さんの
 ・腕の中で気が済むまで泣かせてあげよう、それで泣き疲れてくれるのも幸せじゃない?
その時は本当かな・・信じられないって感じだったけど、今2ヶ月半たって、そうなんだって本当に思うよ。
昼間、確実に他の人が見たことないような笑顔を向けてくれる。それで、本当だったんだ。って救われるよ。
旦那はあれ、笑うんだ・・って悔しそうwそれまではぴたって泣きやむ事に得意げだったけどw
未だに私じゃ泣きやまないし、(だって母親だしねw)でも昼間の笑顔も私専用。絶対お母さんって分かってるよ。大丈夫。
775名無しの心子知らず:2011/10/18(火) 16:26:34.79 ID:MHuDEpNU
>>771
>>773
ありがとう!好きなだけ這わせておくことにする!

そういえば、どんどん赤ちゃんが幼児に成って行っちゃって
少し淋しい気もしていたんだ。
あまりに赤ちゃんの期間って短いよね。
今の時期を楽しんでおこうと思います。
776名無しの心子知らず:2011/10/18(火) 16:28:45.73 ID:QLRYVakx
>>770
そもそもそんなに漏れる?
うち1回も漏れたこと無いな・・・
バスタオルに保湿性は無いと思うけど
敷きたいなら薄着にしてみたらどうかな。
777名無しの心子知らず:2011/10/18(火) 16:30:13.73 ID:Ah2VSE6h
>>773
そこでうちの死んだばーちゃんの言葉ですよ

二十歳くらいになりゃ1人で歩く

他にも事あるごとに二十歳シリーズwww
その子のペースがあるから気長にいればいいんだよね
778名無しの心子知らず:2011/10/18(火) 16:30:35.02 ID:mk4wf2RJ
>>770
紙ならメーカー替えてみると漏れなくなるかもね
特定のメーカーじゃないとかぶれるとか布ならスマソ
779名無しの心子知らず:2011/10/18(火) 16:32:10.04 ID:Yqr49QTq
>>770
低月齢ならともかく、私も何も敷かない@5ヶ月半
780名無しの心子知らず:2011/10/18(火) 17:18:14.46 ID:9IhLPrCD
>>770
一緒に寝てないけど、赤の布団にバスタオル敷いてる
でもおしっこも●もバスタオル通過して下の布団にもよく染みちゃってるよorz
まあシーツとパッドくらい洗うのは簡単なんですけどね
781名無しの心子知らず:2011/10/18(火) 17:21:37.85 ID:5Tk+UHTI
ご意見ありがとうございます。皆さん敷かれてないんですね。

>>776
ウンチしたあと足をあげて遊ぶので背中から漏れます。。週一くらいで。
バスタオルは二枚重ねだから通気性が悪いんでしょうね。既に薄着なのですが。

>>778
メーカー替えても暴れるので隙間がかならず出来ますorz
782名無しの心子知らず:2011/10/18(火) 18:20:05.84 ID:KL146NkY
最近の娘@7ヵ月の寝方がアクロバティックすぎて
下に何か敷くどころか、上に何かかけておくこともできん
ポチポチ留めのスリーパーははがれているし、
真冬用に厚手のをがっちり縫って作成したら泣いて拒否されたorz
朝は羽毛布団と毛布をかき分けて娘を探す作業から始まる・・・
783名無しの心子知らず:2011/10/18(火) 19:01:22.69 ID:NhpWP1JJ
赤@4ヶ月半です。シュウマイ住まい。
夏は大丈夫だったのに汗疹ができてしまった。
日中は長袖のロンパースに汗取りの為に
ユニクロのメッシュボディもしくは
コンビミニの長袖のラップコンパクトを着せています。
日中はまだ半袖の方がいいのかしら?

あと、汗疹って石鹸で洗っても平気なのかしら?
風呂上がりに桃の葉ローションつけてれば
平気なのかな?
784名無しの心子知らず:2011/10/18(火) 19:11:47.40 ID:6lmkOsUH
お恥ずかしい話ですが相談させて下さい。

赤ちゃんの耳垢って今は湿っていても
成長するにつれて乾いた耳垢に
変わるのでしょうか?

実は私がワキガで湿った耳垢なのですが、
もうすぐ3ヶ月になる息子の耳垢も
湿っています。

私自身、思春期に辛い思いをしたので
息子には遺伝しないで欲しいと
願っていたのですが…。
息子の将来が心配です。
785名無しの心子知らず:2011/10/18(火) 19:41:21.94 ID:ysVd3RPC
>>783
うちの4ヶ月半も着せるもの同じ感じ
暑そうにしてたり汗だくなら日中の暖かい時間帯は半袖でも良いんじゃないかな
ただ朝夕はやっぱり涼しいし、着替えさせるとかカーディガン、レッグウォーマーとかで調節したら良いかと
明日からまた気温下がるみたいだから気をつけて

汗疹は清潔が一番だから、石鹸でよく洗ってちゃんと拭く
日中も汗かいてたら絞ったガーゼで拭いてあげて
桃の葉ローションも効くけどあまり酷いor長引くなら病院へGO
786名無しの心子知らず:2011/10/18(火) 20:11:05.10 ID:4G+tWYko
上の方にも出てるけどうちの七ヶ月赤も頭汗だくなのに鼻水が止まらない…
先週小児科つれてって鼻水止め?のシロップ薬もらって飲ませてるけど
あんまり変わらず。ズルズル言ってるから1日に3,4回はハナミズトッテで取ってます
もしかしてこういう場合耳鼻科に連れてったほうがいいのかな?
熱せき等はなく、尿・便・機嫌・肌すべて良好で飲みも通常通りです
787名無しの心子知らず:2011/10/18(火) 20:21:55.60 ID:2wzlZ/Od
>>786
うちも五歳上も六ヶ月下も鼻水だけ長引いてます。RSは陰性だったし、鼻水降りて絡んだ咳はたまにあるけど、病院じゃいつも鼻水止めのみ。かれこれ一ヶ月はどっちかが病院に。

上に至っては毎年のことなんで、鼻水の色が変わったら薬残ってても小児科でも耳鼻科でも連れていく。
季節の変わり目なんで、しょうがないんだけどねー。
加湿がてら濡れタオル下げよかな。
788名無しの心子知らず:2011/10/18(火) 20:39:05.70 ID:gqVvkEbe
テスト
789名無しの心子知らず:2011/10/18(火) 20:40:32.86 ID:gqVvkEbe
半年ぶりに解除されてた!
>>784さん
私も全く同じ状況の新生児持ちです。同じようにめっちゃくちゃ
心配しています。
790名無しの心子知らず:2011/10/18(火) 20:56:06.73 ID:8i4Y5pvR
>>761さん
〆た後かもしれないけど、私も同じでした。
今4ヶ月半だけど、1〜2ヶ月の時は赤ちゃん私が抱くと泣いて、実母や妹、しまいには弟が抱くと泣きやんで寝てました。
そんな自分が情けなくて、涙がでてました。
でもここで相談して、「赤ちゃんは、おっぱいがあるのになんでくれないんだ〜って思ってるから、泣くんだよ。他の人はお母さんじゃないってわかってるから、いい子にしてなきゃって思うんだよ」と言われてから、前向きに考えれるようになりました。
家族が抱いて、静かなうちに母は体を休めておこうと、だらだらしてた。
大丈夫!もう少ししたら、お母さんじゃないと泣きやまなくなるし、笑顔も見れるようになるよ。
791名無しの心子知らず:2011/10/18(火) 21:08:30.29 ID:4xETc6nd
3人目の出産祝いって何が嬉しいですか?
私が出産した時には現金1万円と3000円位のプレゼントを戴いたので、同じ感じでお祝いを贈る予定です。
上のお子さんと余り歳が離れていないので、大抵のものは揃ってると思います。
下の子はお下がりが多くなりがちなので、無難にベビー服が良いでしょうか?
792名無しの心子知らず:2011/10/18(火) 21:15:32.41 ID:6Mt5WB49
こっちの方がいいんじゃない?

【ウレシイ】出産祝い&内祝 何贈る?【イマイチ】Part20
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1304312116/l50
793名無しの心子知らず:2011/10/18(火) 21:33:29.53 ID:DCe4hMuJ
>>784
たぶん変わらないと思う…。
実は私もなんだ。5ヶ月娘も湿ってる…orz
旦那はまだ知らない。私も娘も湿った耳垢だって事を。
794名無しの心子知らず:2011/10/18(火) 21:41:13.18 ID:4GvAdUDk
赤@6ヶ月。この1ヶ月で体重500近く減少orz
身長は2センチ位伸びてるし、機嫌もいいし、よく動く。始めたての離乳食もおかゆパクパク。
病気もしてないし、母乳の栄養が足りないのかな〜と思ってちょい凹み中。
保健所で相談してとりあえずミルク足して様子見。
母の体重が減るのは喜ばしいので、かわりにあげたいよ。
795752=761:2011/10/18(火) 21:57:54.17 ID:xXig/hwS
>>774>>790
みなさん同じようなことを経験されてたんですね

一日中ギャン泣きでどうすることもできず、嫌われているんじゃないかと涙が止まりませんでしたが、
そう思わずに赤が私に甘えているんだと受け止めることにします

ここに書き込んでだいぶ救われました
これにて消えますが、ありがとうございました
796752=761:2011/10/18(火) 22:01:42.19 ID:xXig/hwS
ああっ、アンカー抜けていました
>>763-766>>772さんもありがとうございました
一人じゃないんだって安心できました

では本当に消えますノシ
797名無しの心子知らず:2011/10/18(火) 22:08:45.06 ID:nnD/s2xq
>>756です。レスくれた方々ありがとうございます。
心配なんだろうけど色々言われてイラッとしてしまう…。華麗なスルースキル身につけます。
便秘気味な子なので、泣くのはお腹に力が入っていいと思うんだけどな…。
798名無しの心子知らず:2011/10/18(火) 22:10:13.29 ID:2wzlZ/Od
>>796
お互い頑張ろうねー!他人事じゃないし見守ってたけど、大丈夫だよー!かーちゃんの事好きー!って言ってくれる日なんてすぐだよ!
799名無しの心子知らず:2011/10/18(火) 22:10:16.66 ID:Nx8feGPu
>>784,>>789さん
まだワキガになると決まったわけじゃないし、なったとしてもデオドラント使えばバレもしないですよ。

うちは夫が外国人で湿った耳垢、汗をかくと脇が臭うらしいけど、スティックタイプのデオドラントを朝シャワーの後塗るだけで一日中全然臭いません。脇の下を嗅いでもデオドラントのいい匂いしかしません。
こちらでは脇は臭って当たり前、よって身だしなみとしてデオドラントするのが当たり前、なのでワキガに対する意識も違うかもだけど、デオドラントしてれば大丈夫。
日本でもスティックタイプ、出てきてますよね?日本のは分かりませんが、スティックタイプはよく効きます。一日に何回もしなくていいし、スプレーみたいに音でバレないからトイレの個室でそっと塗ることもできます。

うちの娘もそんな父の子なので耳垢湿ってるし、ワキガになるかもだけど、私は何も悩んでないです。10代になって臭うようになったら、デオドラントを買ってあげて使い方を教えてあげるまでです。
あんまり気に病まないで〜


800名無しの心子知らず:2011/10/18(火) 22:16:52.76 ID:2wzlZ/Od
スティックタイプ、うちも旦那が使ってる。一日持つ。私も愛用している。
因みに旦那は湿性だけど、汗かいたら少し匂うくらいだし、乾性の私のほうが臭ってる時あるww

まだ赤のほうはわからないよー!大丈夫大丈夫!
801名無しの心子知らず:2011/10/18(火) 22:31:34.32 ID:I8tr5PG2
>>784
うち旦那がしめってるけどワキガじゃないよ
仕事柄色んな人見てきたけど必ずしもイコールではないと思う
ワキガで耳がカサカサな人もいるしね
802名無しの心子知らず:2011/10/18(火) 22:34:50.40 ID:a4yehWMz
赤さんがwwおっぱい吸いながら脇腹をもんでくるんですがwww
寝かしつけ中だから静かにガードして止めようとしてもしつこく揉んでくるww
笑ったら覚醒させちゃうんだろうけどたまらんwww
803名無しの心子知らず:2011/10/18(火) 22:45:51.30 ID:3v064Guh
>>750
お礼遅くなりましたがありがとうございます!
用意していくもの参考にさせてもらいます。
804名無しの心子知らず:2011/10/18(火) 22:59:10.34 ID:6lmkOsUH
>>784です。

まとめてのレスで失礼します。
さっきまで身体健康板のワキガスレに
迷い込んでさらに落ち込んでいましたが、
皆さんのおかげで気を取り直しました。

私もスティックタイプのデオドラントを
愛用しているので、息子が発症したら
説明して使わせようと思います。

ただ、ワキガを発症する頃って
ちょうど思春期の難しい年頃ですよね。
必要以上に自分を恥じることのないように
かつ周囲の迷惑にならないように
キチンと理解してもらえるか不安です。

とにかく今はワキガを発症しないことを
祈りつつ、愛情をタップリ注いで
育てようと思います。
805名無しの心子知らず:2011/10/19(水) 00:01:04.44 ID:mYohiZCu
>>792
スレ誘導ありがとうございます!チェックしてみます。
806名無しの心子知らず:2011/10/19(水) 00:27:08.42 ID:D3P3sL47
>>802
うちも揉まれるよー。
おっぱいモミモミされる日もあれば
脇こしょこしょの日もあるw

だが贅肉がっしり握られると少し落ち込む。
807名無しの心子知らず:2011/10/19(水) 00:51:07.53 ID:2QxPeKXp
>>802
うちは二の腕、可愛いけどさ…orz
808名無しの心子知らず:2011/10/19(水) 00:59:38.10 ID:Ayuz17wv
4カ月子、東京でマンション。今日とか最高21℃だったらしいけど、私が暑がりなのか?
Tシャツでちょうどいいくらいなので長袖カバーオール一枚しか着せてないんだけどどうなんだろう?
結構皆さん短肌着+カバーオールと言うのを見るからうち薄着?寒いのかなと?
先週末の健診の時も周りのベビーは短肌着+カバーオールでした。
家ではほとんどねんねだからバスタオルだけかけてます。
部屋は南西なので午後から西日が当たる感じてす。ちなみに夜もカバーオール一枚です。
809名無しの心子知らず:2011/10/19(水) 01:01:32.91 ID:2WQbIdYc
スレチだけどワキガには、シャワーあとに、消毒用エタノールでヒトフキしておくと、かなり匂いが抑えられるよ。

もうすぐ一歳。誕生したときと同じ涼しい気候になってきて何だか感慨無量です。
810名無しの心子知らず:2011/10/19(水) 01:12:33.74 ID:02wKUz1Z
>>808
うちはボディ一枚で昼間は転がしていましたよ、部屋の中暑いもん。
夜はボディ+カバーオールですが。
811名無しの心子知らず:2011/10/19(水) 01:30:50.61 ID:Ayuz17wv
>>810
ボディというのは長袖でパンツ型のオムツ隠れるくらいの丈のものってことでしょうか?
確かに昼間は暑いです。長袖ボディ買ってはみたものの肌着にするにはまだ暑いなぁと思ってたので、
昼間暑いときはボディだけでって使い方でもいいのかな。レッグウォーマーとか履かせてみたりして。
最近足付きカバーオール買ってはみたものの結構暖かいから、外に散歩の時使ってるけど、
部屋では足先は出しておいた方がいいんですよね?体温調節だとかで。
赤ちゃんの服装って難しい。
812名無しの心子知らず:2011/10/19(水) 01:57:35.66 ID:mowXsrUd
うちも同じくボディ一枚、ちょっと寒ければレッグウォーマー。

ボディとレッグウォーマーの組み合わせって80年代のダンサーみたいでワロスw
しかもボディがちょっと大きくて肩が出るか出ないかな感じがとてもフラッシュダンス。
813名無しの心子知らず:2011/10/19(水) 02:43:05.70 ID:szTwFbOC
>>808
ごごごごめんなさい、昨日甚平一枚で過ごしました@3ヶ月男児、23区在住
ちなみに散歩のときは長袖カバーオールのみで肌着なし。

明日検診なんだけど何着させていこうかなあ・・・。短肌着+カバーオールだと暑いかなあ・・・。
814名無しの心子知らず:2011/10/19(水) 02:51:45.81 ID:5ew43WF3
9ヶ月
高バイができるようになってから、多少の時間、私が他の部屋に行っていても泣かなくなった。
前は一瞬見えなくなっただけで号泣していたのに。
最近は、むしろ人の顔をうかがいながら自分で他の部屋に逃亡するようにorz

これって分離不安が多少なくなってきたってことなのかなあ。
それとも後でもっとすごい分離不安がもどってきたりするのかしら。
815名無しの心子知らず:2011/10/19(水) 03:15:25.24 ID:64aHlGLX
生後二週間
哺乳瓶で一気のみしてよくむせているのですが飲みにくい哺乳瓶など対処法はありますか?
使用しているのはピジョンと母乳実感とビーンスタークです。
ビーンスタークだと一気のみは防げている感はあります。
816名無しの心子知らず:2011/10/19(水) 05:41:24.03 ID:Q3ukVodY
>>815
ヌークは?おっぱいマッサージで薦められたよ。
817名無しの心子知らず:2011/10/19(水) 08:14:22.06 ID:dB1nxqH7
エルゴなどの抱っこ紐使うときなのですが、カバーオール+レッグウォーマーでも膝のあたりに隙間ができます。

寒くなってきたし、どうしてますか?
履かせ方が悪いのかな?
818名無しの心子知らず:2011/10/19(水) 08:26:04.94 ID:YgaIBhCh
離乳食の野菜を煮る水についてです。放射能の問題がありますが、皆さんは野菜を煮る水も
すべてミネラルウォーター使用ですか?それともすべてベビーフードに頼ってますか?

茨城在住のママ友はすべてベビーフード使用で手作りはしないと言ってました。ベビーフードって
味が濃いので毎日あげてると味覚障害になるって話も聞くし、どうしたものかと…。
819名無しの心子知らず:2011/10/19(水) 08:43:08.54 ID:qhiDCxkK
>>815
母乳相談室は飲むのに力がいる
820可愛い奥様:2011/10/19(水) 08:50:39.61 ID:3V5TyADB
>>818スーパーに備え付けられている高級浄水器の水を
電気ポットに入れて使っています。

ベビーフードは数回に分けて別の食材と混ぜて使うと味の濃さが緩和されます。
九州トマトを叩いてつぶしたのに、りんごのすりおろしを混ぜるとかそんな感じ。

安全な食材として繊維の少ないゴールドキューイ頼み。
ワンパターンだけど、ビタミンCE、カルシウム等栄養価があるので。
東日本住みだけど、近隣の青菜が信用できない。
821名無しの心子知らず:2011/10/19(水) 08:55:37.57 ID:gNGFOm0Y
>815
2週ならビーンスタークでしばらく凌いでもいいような
同じ哺乳瓶でも成長すると飲み方が変わるから

私も哺乳瓶は複数試したけど飲みにくさだと母乳実感、チュチュ>ビジョン細いやつ>>ヌークだった
うちの子は逆に飲めない子だったからヌークは神だった
822ありがとさん:2011/10/19(水) 09:13:49.88 ID:W5Sjh00/
6ヶ月になってから急激に成長中の息子。お座りをするようになり、数日後にハイハイ、その数日後につかまり立ちまでしてしまった…。
首座りも寝返りもズリバイも早かったけどこんなに早くて大丈夫なんだろうか?立つのが早すぎると足に悪いと聞いたことがあるから心配です。嬉しいんだけどね。
823名無しの心子知らず:2011/10/19(水) 09:18:15.26 ID:2QxPeKXp
>>818
茨城在住、まだ離乳食初めですがスーパーのRO?使ってます。
ただ完母なのに自分の食べ物は普通に関東産とか使ってた(飲料水は去年悪阻以降ガス入りミネラルウォーターになった)のであんまり参考にならないかなー。
目に見えない分時々不安になるよね。
824名無しの心子知らず:2011/10/19(水) 09:54:14.93 ID:9C0Cfp7d
最近支援センターとかよく行くようにしてるのだけど
同じくらいの子を持つお母さんたちが小綺麗。
ナチュラルメイクに落ち着いた茶髪、そして綺麗に整えてる髪。
私は出産直前から顔が酷い乾燥で赤く
メイクは子につきそうだからしたくない、
美容室も一年行けてない上に
出産の抜け毛の後に毛が生えてきて、ピンピン立っている
つまりボサボサ。
どうしたらそんなに小綺麗にする時間があるのか不思議でたまらない。
皆は身支度にかける時間とかどうしてますか?
825名無しの心子知らず:2011/10/19(水) 10:24:41.88 ID:LhIA7s1f
4ヶ月赤ちゃん
赤ちゃんの生活リズムをつけるため、みなさんは毎日決まった時間通り生活されてますか?

私は大人の都合で買い物へ出掛けてしまうことがあります
お風呂も30分〜1時間ずれたりしてしまいます

もう少し時間を守って生活するべきでしょうか?
826名無しの心子知らず:2011/10/19(水) 10:27:02.98 ID:HdKg00gB
>>824
子供が午前中の昼寝中に身支度するよ
でも824さんの文面からはおしゃれしたくないような雰囲気を感じる
したってしなくたってどっちでもいいのでは
827名無しの心子知らず:2011/10/19(水) 10:36:02.34 ID:+//SC8bs
まあ、人は人、自分は自分だよね。
ある程度身ぎれいにしとけばどうだっていいのでは。
828名無しの心子知らず:2011/10/19(水) 10:36:30.49 ID:w9BRV8Ej
>>825
毎日バラバラは良くないかも知れないけど
たまにズレるくらいなら良いんじゃない?
829名無しの心子知らず:2011/10/19(水) 10:41:10.87 ID:9C0Cfp7d
>>826
したいのです。
しかし寝てる時は家事をして
起きてる時はずっと抱っこか何時間もベビーカー押して散歩
(すぐに泣き叫ぶので、近所迷惑もあり抱っこばかりしてます)
という感じで、やっと自分の事ができるのは夜だけなので
どうしたら身支度する時間が作れるのかと思って。

特に美容室は行きたくても
旦那がいる日で3時間以内に往復できないといけない(完全母乳のため)
と思うと、なかなか行く気になれなくて。
830名無しの心子知らず:2011/10/19(水) 10:43:00.53 ID:xcj+sS9C
>>824
美容院いきたくない、染めたくない、化粧したくない、のなら仕方ないんじゃ。

他人からみて小綺麗かどうかは分からないけど、美容院は2ヶ月に1回は行くし
出かけるときは髪の毛ブローしてアップにして、普通に化粧していくよー。
絶賛抜け毛中だし、ピンピン跳ねる毛もあるけどね。
831名無しの心子知らず:2011/10/19(水) 10:57:06.59 ID:w9BRV8Ej
>>829
旦那にみてもらう時は搾乳した母乳とかミルクじゃダメなの?
832名無しの心子知らず:2011/10/19(水) 11:05:42.82 ID:9C0Cfp7d
>>830
羨ましい!
ブローしようとすると
ドライヤーの音で泣いちゃうんです。
掃除機は大丈夫みたいなんですけど。
美容室も二ヶ月に一度って羨ましい…。

>>831
哺乳瓶自体嫌って飲みません。
おしゃぶりさえ受け付けず。
なのでなかなか託児もできずにいます。
833830:2011/10/19(水) 11:08:37.02 ID:xcj+sS9C
>>829
ごめんなさい、入れ違いになった。
メイクはしたくないのなら、あとはなんだろ。
美容院と髪のセットだけ?

美容院に行って、手間暇かからずに小綺麗になる髪型にしてもらえれば
解決するような気がするよ。
パーマやカラーは無理でもカットは1時間あれば出来るよね。
往復1時間かかったとしてもいけそうかなと思うのだけど。
私も完母だからカットしか最近はしてないよ。
昔は巻き髪だったけど、抜け毛酷いからショートにしたらセットいらずで楽チンだよ。
831さんのいう様に保険として搾乳した母乳かミルクを置いておくと気が楽だと思う。
旦那様のトレーニングも兼ねて身軽でお出かけしてみては?気分転換になるよ。
834名無しの心子知らず:2011/10/19(水) 11:12:33.37 ID:ToyxW+F3
>>829
起きてる時におんぶして家事。
寝たら身支度でいいんでは?
三時間あれば、カットぐらいは出来るような。
835名無しの心子知らず:2011/10/19(水) 11:29:05.23 ID:bG/wnQGa
>>832
化粧はしたくないけど髪をセットしたいんだよね?
ならそこまで時間かからないだろうし、多少泣かせてセットくらいしても良いのでは。
美容院は旦那さんに頑張ってもらうしかw
ダサママの私はカットだけだから1時間もあれば終わるけど…orz

そもそもお子さんが何ヶ月なのかわかかないけど
何時間も散歩できる、託児使えるってことは半年くらいにはなってるのかな。
それなら哺乳瓶にこだわらなくてもマグやスプーンで飲む練習をしてみれば良いのでは。
低月齢なら哺乳瓶の練習はしておいて損はないと思う。
突然の病気やケガであげられないケースも出てくるかも知れないし。
拒否するから〜と決め付けると何もできないけど、できなくてもOKくらいの気負わない程度に。

あとはおんぶor抱っこ紐で立ったままやるとか。
836名無しの心子知らず:2011/10/19(水) 11:31:31.59 ID:9C0Cfp7d
>>833
こちらこそありがとうございます。
旦那が託児はいいけど泣かれるのは嫌というスタンスで
なかなか預ける事ができなかったので
頑張って旦那に交渉してみようと思います。

メイクも本当はしたいのですけどね。
産前はメイク結構好きで、あれこれやってたのですが
子の肌についたらかわいそうって思っちゃって。

>>834
おんぶ一度したら泣かれちゃって。
仕方が悪いのか、顔が見えなくて不安だったのかわかりませんが
抱っこだと大丈夫みたいで。

子は繊細なのか何なのか…
837名無しの心子知らず:2011/10/19(水) 11:39:22.98 ID:mYohiZCu
もうすぐ6ヶ月の赤餅。ここ数日赤がうつ伏せじゃないと寝なくなりました。
昼間はあまり長時間寝ないし私も起きてて目が届くから良いのですが、夜が困ってます。
初めは仰向けか横向き寝てるのですが、途中でうつ伏せになるので私が寝る時に仰向けか横向きに戻すのですがギャン泣きで起きます。
その後は抱っこやパイでも泣き止まず、再びうつ伏せにすると眠ります。
で、また途中で仰向けに戻すとギャン泣きorz
目が離せず睡眠不足です。
SIDSが怖いので出来ればうつ伏せで寝せたくないのですが、何か良い対処方法は無いでしょうか?
ちなみに煎餅屋開店して1ヶ月半ですが、ほぼ開店休業状態だったので寝返り返りはまだ出来ません。
838名無しの心子知らず:2011/10/19(水) 11:40:25.13 ID:nf83QLwE
みんななんで美容院薦めてばっかなんだ・・・
行けないって行ってるのにw

美容院が無理ならヘアアレンジを頑張ってみたら?
今は三つ編み・編みこみが流行ってるよ。
バレッタやぱっちん留めも流行ってるかわいいのたくさんある。

顔の横でサイドの髪をぱちんと留めておくだけでもかわいいよ。

でも確かに、哺乳瓶に慣れさせるのは賛成。
嫌がるから・・・と言ってるままだと、何かあった時に困らない?
泣いてもいいんだよ。
嫌いな哺乳瓶でも空腹が限界に達したら飲むよ。
839名無しの心子知らず:2011/10/19(水) 11:42:17.30 ID:9C0Cfp7d
>>835
ありがとうございます。
もう子は七ヶ月です。
マグも拒否されつづけて三ヶ月。
口につけてるのですが、嫌がって暴れてマグを捨てる毎日です。
スプーンは大丈夫なのですが、粥とお茶以外が口に入るとおえっとはきだし。
なんとかバリエーションをと工夫してるのですがうまくいかず。

まずはそこからですかね…。
840名無しの心子知らず:2011/10/19(水) 11:44:47.83 ID:AE6H/LN2
みんなオシャレも頑張ってるんだなぁ〜。
自分は前髪自分でカットするし、髪はかんざしでぐわーっとまとめてる。
夜会巻きコームはうまく使えないんだけど、カンザシより垢抜けそうだから、いつかは!と練習はしてるw
841名無しの心子知らず:2011/10/19(水) 11:55:03.81 ID:AL9jJ433
7ヶ月と16日の赤、お座りが全然できませんorz
ネットや育児書を見ていると「支えなくても短時間なら座れるようになる」と書いてあって
うちの赤はお座りさせて手をつかせてもすぐ足をピーンとして後ろに倒れこんでしまいます。
寝返りで腹ばい姿勢で遊んだり、ずりばい高速移動が大好きなようで、
座らせても瞬時にコロッと仰向けになりクルンと腹ばいになって遊びだし、全然練習になりません
皆さんの赤さんのお座り事情はどうでしたか?なにか練習とかさせていますか?色々経験聞きたいです
842名無しの心子知らず:2011/10/19(水) 11:56:08.23 ID:hpr5LMSE
私も前髪は自分で切ってる。
プリンの頭が嫌で、とうとう自分で染めてみた。
最近のは以外に綺麗に染まるのねー
髪は長いので、まとめてる感じだぁ。

綺麗にしてるおかーさんみると、わたしも尊敬するー
843名無しの心子知らず:2011/10/19(水) 12:03:19.45 ID:wROLERGm
>>841
うちは8ヶ月過ぎて、やっと数秒間座れたくらいだから、
7ヶ月で座れないお子さんのお母さんはまだまだ悩まなくて大丈夫って思いましたよ。

うちは、ずりばいがまだ出来ないのにお座りが先になってしまって、
足腰腕の成長バランスがちょっぴり心配なくらい
844名無しの心子知らず:2011/10/19(水) 12:06:50.21 ID:w9BRV8Ej
自分がダサすぎて泣けて来るわwww
最近じゃリラックマジャージにリラックマTシャツしか来てない
たまにデニムはいたりすると
どっか行くの?と聞かれるwww
化粧も年に一回するかしないかだわwww
中学の時の先生に会ったら何も変わってないって言われたorz
自分以上のダサママはいないだろう
845名無しの心子知らず:2011/10/19(水) 12:18:47.97 ID:Kwf/ubpe
>>836
うちも旦那が泣かれると嫌だって人で、美容院へ行けません。
この前、保育士つきの美容院をみつけたので行ってきたよ。
予約で契約している保育士さんを呼んでくれて、お店の中で託児してくれた。
託児費用が時間500円かかるし、元々のカット代も高めのお店だから
しょっちゅうは行けないけど、年二回くらいはお世話になりたい感じ。

お宮参りの前は、自治体が助成しているヘルパー事業を利用して
普段行ってた美容院にヘルパーさん連れていきました。
事前にお願いしていたので、着付け用の和室を借りて子守してもらった。

アテにならない旦那を使うより、外注の方が楽だよ。

ちょっと身ぎれいにすると、気分が上向いて表情が明るくなるよね。
メイクは口紅のみ、肌は子どもがチューしてくるから基礎化粧品のみです。
オリーブオイルで保湿してるんだけど、色々塗ってた頃より調子がいい。
846名無しの心子知らず:2011/10/19(水) 12:22:01.25 ID:2hiH364w
切迫入院〜自宅安静〜出産〜里帰り中

この流れで半年あるから、最近ようやく外に出れるようになって
服の流行も分からなくなっていて、たださえもダサダサなのに、もう本当にダサダサママだよ(涙)
田舎だから服買いに行くのもイオンモールとか行かなきゃ駄目だし、
そういうところっていつくらいからいけると思いますか?今2ヶ月半です。
847名無しの心子知らず:2011/10/19(水) 12:23:22.35 ID:bG/wnQGa
>>844
一緒に真ダサママスレ行こうぜ(´・ω・)
私は年中Tシャツジーンズだ…
髪もセットとかまとめるとか出来なくてずっとショート。
美容院で前髪の分け目どうしてます?と聞かれて
「え、分けるもんなんですか?」と聞き返してしまったレベル。

>>839
とりあえず色々案出してもデモデモダッテじゃ何も出来ないぞ。
もう7ヶ月なら頑張れ。
848名無しの心子知らず:2011/10/19(水) 12:26:33.18 ID:kMpHrXk1
>>846
二ヵ月半ならもう行けるとおもうけど
平日午前中とかガラガラだし(多分
短時間でぱぱっと戻ってくれば
849名無しの心子知らず:2011/10/19(水) 12:26:53.80 ID:w9BRV8Ej
>>847
ダサママスレなんてそんな天国みたいなところがあったなんて
探して来るwww
850名無しの心子知らず:2011/10/19(水) 12:34:46.64 ID:2hiH364w
>>846です。
低月齢質問スレで偶然同じような質問回答がありました
ちなみにそこでは一ヶ月過ぎたら親の考え方次第って事で〆てました。
>>848
そうかな!なんだか行ってみたくなったよ ありがとう

851名無しの心子知らず:2011/10/19(水) 12:40:27.61 ID:9C0Cfp7d
皆さんありがとうございます。
824です。
一番どうにかしたいのが髪なので
(太くて量が多くて、軽いくせ毛)
まずは美容室になんとか行ってきます。
託児所付きがあればいいのですが、田舎だから見つかるかどうか。
バレッタでひとくくりするだけから、ランクアップしてみせます。

哺乳瓶は保育園に行かせたいと思ってるので
極限まで放置してみます。
852名無しの心子知らず:2011/10/19(水) 12:47:50.15 ID:ODvRMla7
デモデモダッテな人は、どんなに環境が整っていてもデモデモダッテ。
853名無しの心子知らず:2011/10/19(水) 13:02:01.37 ID:q/VgghVb
支援センターのイベントとか行くけど、11ヵ月の子がテンション上がり過ぎて大変。
高速ハイハイであさっての方向にダッシュ、他の赤ちゃんの所に行ってウキャアー(゜∀゜)パチパチ!
登れそうな場所には登ろうとし、一瞬たりともじっとしてない。
よその子には触らないし、お母さん達の荷物なんかも絶対触らせないので
そんなには迷惑に思われてないと思うけど、職員さんとかお母さん達に
「大変だね〜」ってしょっちゅう言われる。
で、私もだいぶボサボサなので多分子供が大変すぎて小綺麗にできないと思われる気がする…。
実際そうなんだけど、なんか小綺麗にできないと気分が落ち込むわぁ。
せめてもの抵抗に可愛い秋物をいっぱい買ったので服だけでも…!
854名無しの心子知らず:2011/10/19(水) 13:04:34.62 ID:Wj4yMac5
ガソリン高いし歩いて買い物行こう〜とすっぴんに帽子を被って、それなりに重ねて着て贅肉をごまかしている私がきましたよw
保育園の送り迎えも義母の店の手伝いもそのままですw
眉毛描いてるだけw時間あればマスカラもw
ダサママスレにも行ってみよw

子は泣いても身支度に何時間もかかんないだろうし、練習あるのみ。
帽子かぶったり、自分で髪染めたりするだけでも雰囲気変わるよ。
一人目の時は色々頑張ってたなー。
でも服見に行くだけでも癒されるよね。

頑張ろうねー!
855名無しの心子知らず:2011/10/19(水) 13:06:14.10 ID:w9BRV8Ej
>>852
まぁまぁそう言わずに
>>851
美容院行けると良いね
いざとなったら予約無しの1000円カットのとこでササっとすいてもらうだけでもまとまるよ
七ヶ月ならストロー練習した方が早いかもね
856名無しの心子知らず:2011/10/19(水) 13:25:52.94 ID:HKh6iFaW
>>837
うちは寝返りするようになってから、ずっとうつぶせ寝。
突然死が怖くて、最初はひっくりかえしてた。

でもネットで調べた時に、4〜5か月が一番起こる率が高く、
6か月になるとぐっと減って、一年過ぎるとほとんど起こらなくなる。
って書いてあるところがあったので、
今7か月だけど、うつぶせ寝自体はもうあまり気にしてません。

でも、顔の周りに余計な物がないか、だけは気にしてるのと、
着せすぎもよくないみたいだから、靴下は寝るときは脱がすとか、
寝てる時に、首を触って体温を確かめたり、そういうのを気を付けてる。
857名無しの心子知らず:2011/10/19(水) 13:26:41.35 ID:6zrZpJT4
>>851
7ヶ月なのに完母ってことは離乳食もまだなんだよね。
離乳食始めると生活リズムもついてくるよ。
でも食べてくれなくて〜と言われたらそれまでだけどねw
哺乳瓶も1才までには卒業させたほうが良い物だし、今更練習しなくていいと思うよ。

乳児で保育園預けたら仕事に家事に、本当に毎日時間との勝負で大変になるから頑張れー
858名無しの心子知らず:2011/10/19(水) 13:27:16.90 ID:Hx9vuhg/
うちの子は0歳だけど男子だからか、買い物行くとぎゃーぎゃーうるさい。
歩いてるときはご機嫌なのに、洋服とか小物とか見ようとするとぎゃーぎゃー!
10年以上ぶりに丈の長い洋服が流行ってるから、
今のうちに買っておきたい(贅肉隠し)のに、見に行けない。っていうレベルのダサママです・・・。
859名無しの心子知らず:2011/10/19(水) 13:52:52.07 ID:YgaIBhCh
レスありがとうございます。私は野菜を煮る水は普通に水道水使ってました。
>>820
ベビーフードに別の食材を混ぜる…その考えは無かったです。ありがとうございます!
近所のスーパーでは普通に福島産ほうれん草が激安で売ってたりする…。何を信じたら
良いのか…。

>>823
RO水?存在すら知りませんでした…。スーパーへ行って探してみます。ありがとうございました。
860名無しの心子知らず:2011/10/19(水) 14:13:11.70 ID:mYohiZCu
>>856
レスありがとうございました。
一応顔は横向きにしているので大丈夫かな、とは思うのですが、やはり心配になって私の方が眠れず・・・
スリーパー着せているので、暑くなりすぎないか気を付けてみます。
861名無しの心子知らず:2011/10/19(水) 14:16:13.70 ID:/98phxJD
もうすぐ2ヶ月なのですが抱っこや添い乳でしか寝てくれなくてそろそろ辛いので、布団で寝てくれるようにしようと思い、色々やってますがうまくいきません。
まず抱っこでゆらゆらして、トロンとしてきたら布団に置いておくるみして、胸トントンをします。
段々ぐずり始めて仕舞いに泣き出すので、少し様子をみて落ち着かないようならまた抱っこ、でこれを繰り返します。
862名無しの心子知らず:2011/10/19(水) 14:19:42.64 ID:/98phxJD
すみません、途中で送信してしまいました。

で、結局何度繰り返しても寝ずに数時間と経ってしまい、時間が経てば立つ程ひどく泣きます。
最終的には疲れて寝るのですが、これでは泣き疲れて寝付くだけで「自分で寝てくれる」とは程遠いのですが、続けていればちゃんと寝てくれるようになるのでしょうか?
まだ6ヶ月未満なのでネントレは出来ないし、困っています。
みなさんのお子さんは、ちゃんと寝てくれますか?
863名無しの心子知らず:2011/10/19(水) 14:28:07.84 ID:p1A2ZZwt
子が泣いてメイクする時間もない方へ。
まつげのエクステがオススメですよ。
目がハッキリするのでスッピンでも貧相に見えないし、何よりメイクの時短になります。
サッとファンデーション塗って眉を描いただけで(なんなら何もしなくても)マスカラを頑張ったように仕上がるので
極端な話、3分でメイクが終わっちゃいます。
美容院と同じで、付けてる間は子の世話をダンナに頼まないといけないのがネックな人にはオススメできませんが。
864名無しの心子知らず:2011/10/19(水) 14:48:34.71 ID:szTwFbOC
>>861
温かめのミルクでいつも寝てくれる@3ヵ月半男児
あとは、うとうとし始めたら10分くらい抱っこ。
縦抱っこが好きなら縦抱っこのままにして、完全に目を閉じたら横抱っこにシフト。
横抱っこになったら胸元に寄せて、寝息が深くなる(長くなる)まで待つ。
眠りが深くなったかな?と思ったら胸元で抱っこしたままお布団にダイブ。
横にしたあとはすぐ体を離すようにしないで、ある程度マウントを取ったような感じで何分かしっかりぴったりくっつく。

今のところ、うちはこれで眠ります。合わなかったらスマソ。
865名無しの心子知らず:2011/10/19(水) 14:53:23.87 ID:szTwFbOC
あ、まだ2ヶ月未満ですか。なら縦抱っこはだめですよね。ごめんなさい。
あと、もうなさってるかもしれませんが、お母ちゃんの手でベビの足を温めるとかなり効きます。
866名無しの心子知らず:2011/10/19(水) 14:56:22.72 ID:gG/3gS/M
10か月男児。
皆さん、お子さんを家の中のどこまでハイハイや伝い歩きさせていますか?
当方6畳間のみです。
テレビとパソコンの机、ソファがあり、実質4畳半程度のスペースで放牧している状態です。
6畳間の横が台所なので、危険かなと思い、こんな状態なのですが、
活動範囲が狭すぎるかな、と思い始めています。
867名無しの心子知らず:2011/10/19(水) 14:58:13.00 ID:F+mj9sXl
まつエクしてみたいけど肝心な睫毛がない(^o^)
一部が完全に禿げ上がってしまっている
868名無しの心子知らず:2011/10/19(水) 15:21:39.29 ID:02wKUz1Z
>>866
リビング(台所付き)のみでしたけれど、先週末にベビーゲート設置して
廊下・洗面台・別の部屋まで行けるようにしてみました@7ヵ月
絶賛ストーカー中\(^o^)/
まだ引き出しなどが開けられないのでいいのですが、
近日中に調味料や洗剤を非難させないといけないなーと思っています。


今日は寝てばかりだ。
朝は10時半まで寝ていて、珍しく離乳食拒否して昼寝して、また昼寝。
今晩のヒャッハーヽ(゚∀゚)ノのためにチャージ中なのかorz
869名無しの心子知らず:2011/10/19(水) 15:35:37.01 ID:Wj4yMac5
まつエクって高そう…そして若い子がいっぱいいるとこでしか出来なさそうなイメージw
興味あるんだけど、取れたりしそうで怖い。

今の子のヒーハーアイテムが母ちゃんの顔面なんでw
870名無しの心子知らず:2011/10/19(水) 15:49:41.71 ID:Q3ukVodY
保健所の離乳食教室から帰還。赤は五ヶ月、だんだん同月齢のママ友グループもできてるみたいで、出遅れた自分は気疲れがひどい…
871sage:2011/10/19(水) 16:30:16.14 ID:/4yspm4v
>>870
5か月でグループ出来るの!?
すごいね。
872名無しの心子知らず:2011/10/19(水) 16:40:37.57 ID:6DwfokD1
>>861
うちのもうすぐ3ヶ月赤も、抱っこかパイじゃないと寝ませんよー
ってか、この月齢だとそんなもんだと思ってました
時々メリー回しておいたら勝手に寝ることがありますが、なかなか毎回は成功しません
まだ2ヶ月前なんですよね?
まだ目も完全には見えてないし、カーチャンの体温が離れると不安で眠れないのでは?
体がしんどいのはほんっとによくわかりますが、もうちょい赤ちゃんのペースに付き合ってあげてからのほうがいいんじゃないかなー
指しゃぶりとか、カーチャン以外の安心ポイントが見つかれば、変わってくると思いますよ
873名無しの心子知らず:2011/10/19(水) 16:42:25.63 ID:Q3ukVodY
>>871
まだ早いものなんですかね…?でかいマンションだらけの地域なので、ご近所コミュニティーが出来やすいのかもしれません。メアドを交換してる様子を見ると焦ってしまう。

保育園や支援センターもあるし、、勇気だして地域に友達つくりたいです
874名無しの心子知らず:2011/10/19(水) 16:46:59.00 ID:gKrRgeXR
>>873
ようこそママ友地獄へフラグ…。
875名無しの心子知らず:2011/10/19(水) 16:51:17.64 ID:BXS2x4iO
保健所主催の母親学級で「お友達づくり」をさせるタイプの自治体だと
産前からの流れですでにグループが出来てる場合もあるよね・・・。

876名無しの心子知らず:2011/10/19(水) 16:55:19.58 ID:+//SC8bs
ママ友作っても合わないタイプの人だったら逆に消耗しそうだし、
無理に作らなくてもいいんじゃないの?
っていうか、元々マンションなんかの繋がりで顔見知りだった人たちかもよ。
焦らなくていいんじゃ。
877名無しの心子知らず:2011/10/19(水) 17:04:25.73 ID:/4yspm4v
>>873
同い年の親子はこの先嫌でも付き合うから、ゆっくりでも大丈夫だと思うよ。
へたすりゃ中学卒業までずっと一緒かもしれないし。
878名無しの心子知らず:2011/10/19(水) 18:24:02.05 ID:4fv6XvDs
ママ友を作っても泥ママ・キチママだったらどうしようとか考えてしまう
2chに毒されすぎかw
879名無しの心子知らず:2011/10/19(水) 18:37:54.84 ID:gt5efe+3
私もだw
相手がキチだったら怖いから気軽に家がどこだとか話せない。
子は9ヶ月だけどママ友はゼロ。
もともとの友達で子持ちの友達とばかり遊んでる。
880名無しの心子知らず:2011/10/19(水) 18:38:08.63 ID:fS+Vzqwt
>>878
自分もそう思ってしまうw
友達なんて無理して作ろうと思ってできるものでもないので、
自分はマターリ構えることにした。
881名無しの心子知らず:2011/10/19(水) 18:44:53.41 ID:roaEz3xu
>>879
私も元々友人だった人だけだ
その他のママさん達はその場で世間話程度
882名無しの心子知らず:2011/10/19(水) 18:53:18.99 ID:LhIA7s1f
頭が生活リズムをつけなくちゃといっぱいです…

4ヶ月赤ちゃん

いくら平日決まったように過ごしていても
土日出掛けたりしてくずれませんか?

私達夫婦は赤ちゃんのことを考えてますが、
毒母が赤ちゃんを連れ回したがります

イオンなど
883名無しの心子知らず:2011/10/19(水) 19:15:38.45 ID:bG/wnQGa
>>882既に上のほうでレスくれてる人がいるよ。

何でそこまで生活リズムにこだわってるのかわからないけど、
機械じゃないんだから大丈夫さ。
連れ回すって言ってももう4ヶ月なんだし、半日買い物に行くくらい大丈夫なんじゃないかなぁ。

お昼寝の時間は出掛けないとか、その程度だけ考えておけば崩れないと思うよ。
毎日きっちり同じ時間に同じ行動とっていればリズムが崩れない訳でもないし。
崩れたら死ぬわけじゃない、崩れてしまったらまた考えれば良い。
一生引きこもってる訳には行かないんだし。

と、偉そうな言い方をしてしまったけど私も上の子の時は「21時には電気消して、
7時には起こして着替えさせて…」とか新生児の頃から必死にやってた。
でも全然リズムが付かず、全然寝てくれない子で泣いたりもした。
下の子は新生児期から外に出さざるを得なかったり、
上の子や親の都合に振り回されてリズムも何も考えずに育てているけど、
3ヶ月現在、昼はほぼずっと起きていて21時頃に寝て8時頃に起きてくれる(夜中に1〜2回起きますが)。
風呂の時間は大体20時〜21時頃ってだけで、本当に適当に育ててるのに。
上の子の苦労はなんだったんだ、親の努力ってあんまり関係ないんじゃないか、と思った。
884名無しの心子知らず:2011/10/19(水) 19:16:08.77 ID:0DyUMtyC
もうすぐ4ヶ月半赤がぶたばな状態でブヒブヒなっています。
見える範囲では何もないため自分ではどうしようもないのですが
これだけで小児科受診しても大丈夫でしょうか?
金曜に予防接種があるのでそれまで様子見で大丈夫でしょうか?
885名無しの心子知らず:2011/10/19(水) 19:28:18.31 ID:Q3ukVodY
873です。ママ友の件レスくださったみなさんありがとうございました。だいぶ気が楽になりました…!
地雷踏まないかヒヤヒヤ、連絡先交換しようって言うべきなのかドキドキ、そんな感じで会話するのも疲れてきたので、もうちょっと泰然と構えてみます!
886名無しの心子知らず:2011/10/19(水) 19:38:36.94 ID:2QxPeKXp
生後半年の赤が最近よくぐずります。
歯が生えて来ましたがそのせいでしょうか?
887名無しの心子知らず:2011/10/19(水) 19:47:12.53 ID:7Vxhmty+
>>869
友人と一緒に自宅に出張まつエクしてもらってるよ。
ひとりずつやってもらうから、交代で赤をみてる。
1時間目を開けられないけど、横になってるおなかの上にのせられるし、友人は授乳させてたw
普段ほんと楽。>>863と同じく3分でそれなりになる。
888841:2011/10/19(水) 20:12:49.28 ID:AL9jJ433
>>843
遅くなりましたがレスありがとうございます!
それぞれ赤さんによって成長個人差ありますよね、気長に待ってみます。
ずりばいやはいはい、お座りたっちの順番も色々あるみたいですよね!
お座りできない今の時期が懐かしめる時が来るのを願って見守ってみます
ありがとうございました。
889名無しの心子知らず:2011/10/19(水) 20:56:49.65 ID:pcNS+f6j
もうすぐ六ヶ月半、男児です。
六ヶ月前後くらいからグズりが増えてきました。最近ではずっと文句を言ってるようにウーウー唸ってます。
ご機嫌にニコニコしてる時もあるのですが、基本的にグズってます。
何か急成長でもするのかと思ってるのですが、一向に変化がありません。
正直しんどいです。
個人差はあると思いますが、一体いつまで続くのでしょうか?

890名無しの心子知らず:2011/10/19(水) 21:10:59.13 ID:7nHJAWpI
>>889
もしかしたら歯が生え始めてるってこともないかな?
過去レスで生え始めに機嫌が悪くなる子もいる話をみたような。
891名無しの心子知らず:2011/10/19(水) 21:25:04.67 ID:6RnGJLZ2
886さんと889さんの悩みって被ってますよねw
そういうお年頃なんでしょうね〜
892名無しの心子知らず:2011/10/19(水) 22:56:31.44 ID:RYQRsgY7
>>884
悪化したら、体調不良で予防接種受けられないって事になっちゃうかも知れないし、私なら受診する。
893名無しの心子知らず:2011/10/19(水) 23:15:18.49 ID:1BbmzxT2
2ヶ月半の女児を完母で育てています。
母の事なのですが逆子の帝王切開で出産しお腹の傷や体調回復は順調です。
オロは2ヶ月少し前、1ヶ月と二週間くらいで終わってます。
一昨日オレンジかかった色でビヨーンって引っ張れる位のおりものがでて
昨日はオレンジ掛かった色のおりものが少し出てました。
今生理のようなオロのような塊にも見える黒みがかった真っ赤な血が出てました。
出た感触はありましたが、おりものが出る感覚でした。
産前は生理前から2日目まで生理痛がありましたが、今回は腹痛等はありません。
これは生理なんでしょうか?それとも残っていたオロでしょうか?
産後初めての生理の再開なのかオロなのかどう見分ければいいでしょうか?
894名無しの心子知らず:2011/10/19(水) 23:31:25.69 ID:6RnGJLZ2
似たような悩みで産院に行ったら、膣内を洗浄して血液が出なくなるか、他にも内診やらエコーやら色々チェックされました。
なので素人判断では分からないと思われます。
895名無しの心子知らず:2011/10/19(水) 23:39:53.82 ID:eT5i0ovK
歯磨きについて。

9ヶ月、離乳食は3回食です。
最近、子供の口がほんのり臭う事があります。
主に大人と同じで、夜寝ている時が臭い感じ。
(授乳などで起きた時の息がほんのり臭い)
新生児期などはやさしい香りwだったので、
臭く感じるだけかもしれませんが・・・

歯磨き(歯磨きシートorゴムの歯ブラシにジェル)は、
離乳食の後にはしていますが、授乳だけの時はしていません。

うちの子は夜寝る前に必ず母乳を飲むのですが、
授乳のみの場合も歯磨きはした方が良いのでしょうか?
母乳だけでも、歯が生えていたら虫歯の原因になりますか?

ちなみに歯はつい最近生えてきたばかりなので、
歯茎から2ミリ程度出ている位です。
(上1本、下2本)

896名無しの心子知らず:2011/10/19(水) 23:43:25.34 ID:sZOYmovF
泣いたらパイをあげてるんだけど
これって駄目なのかな?

ぐずった時にパイをあげると、落ち着くのか
すぐになきやみ、その後安定する。
寝る時も、ソファでパイをくわえさせると
何回かしているうちに寝る。

困った時のパイ頼み 最強。
897名無しの心子知らず:2011/10/19(水) 23:55:05.74 ID:+ASBtfVC
>>889
全く同じです。レギュラーの状態が「ぐずぐず状態」
本当疲れますよね…。
自我が出てきて、要求が多くなってきてるのかなぁと勝手に解釈してますが
どなたかレス欲しいです…。
898名無しの心子知らず:2011/10/20(木) 00:01:59.37 ID:fzLlgIQN
>>896
月齢によるみたいだよ。
低月齢なら良いけど、4ヶ月5ヶ月になると別な事でも泣いてたりするから
何でもかんでもおっぱいで黙らせるといつまでもおっぱいがやめられない(可能性がある)。
歯が生えてもやめられないと虫歯になる事もある とか。
もちろんあげた後に磨けば虫歯の件はOKだろうけどw
899名無しの心子知らず:2011/10/20(木) 00:08:46.17 ID:fpDMZqkO
もうすぐ4カ月です。
レギュラーがぐずぐずではないんだけど
夕方にぐずったり、寝る前にぐずったりすることがあって。

まずは抱っこしてトントンとしてみるけど
1分くらいやってみて泣きやむ様子がないようだと
パイに移行→ぐずり強制終了w
で、お腹減ってないと、そんなに飲まないから
その後は遊んだり。
寝る前は30分〜1時間おきくらいにぐずって、飲ませて、
寝るとその後は6時間くらい起きない。
夜中に一度授乳し、また朝まで寝る。

虫歯ということを忘れていた!
歯が生えてきたら、夜中の授乳はしないもんなんでしょうか?
900名無しの心子知らず:2011/10/20(木) 00:37:12.78 ID:fzLlgIQN
>>899
多分みんな面倒だから、そんなに気にせずあげている気がするw
気になるならガーゼで軽く歯をぬぐうとか。
上の子の時は5ヶ月で母乳止まっちゃったからうろ覚えだ…ゴメン。
離乳食が2回とか3回になってからはマグでお茶をあげていた…ような気がする。

下は同じくもうすぐ4ヶ月だけど、泣いたらとりあえずおっぱいあげてるよw
うちは飲みたくない時は一切飲まない子で…
901名無しの心子知らず:2011/10/20(木) 00:56:08.52 ID:KmDbzFch
この流れで虫歯関係について。
大人から移るって言いますが、今日思いっきり赤が私の口にぶちゅー…orz
ガーゼで拭いたんですが気休めですよね…
6ヶ月、離乳食初期、麦茶はまだ、基本寝かしつけはパイです。
歯はちょっとだけ先出てる位ですが、この時期のケアってどんなことしてますか?
902名無しの心子知らず:2011/10/20(木) 01:09:36.58 ID:I5KIR/e3
>>893
心配なら産婦人科で見てもらったら?
自分は血の塊出てからしばらくして大量出血して
見てもらったら胎盤が少し残ってたよ。
903名無しの心子知らず:2011/10/20(木) 04:50:04.01 ID:oMYNICuW
>>899
うちは三ヶ月の時に歯が生えてしまいました。
夜間の授乳は問題ないけど、できるだけ添い乳はしないように言われました
大人でも、ながら食べはよくないのと一緒なんだろうな

904名無しの心子知らず:2011/10/20(木) 04:54:09.71 ID:oMYNICuW
>>901
上下生えるまで特に何もしなくていいと小児科で言われました
気になるならガーゼでふくとか、湯冷ましを飲ませるとよいそうです。
でも、これはうちが三ヶ月(低月齢)で生えたからかも
歯は早くても何もうれしくなかったな〜
乳首を噛まれるとめちゃくちゃ痛い。
905名無しの心子知らず:2011/10/20(木) 07:43:27.76 ID:5hEmDFpd
ゲップ何回かして、30分以上、縦に抱っこしてから
寝かせてもミルク吐き戻します。
ミルクは何回か変えて、赤が一番飲みやすそうなもの。
ミルクは空気飲みやすいとか、母乳より胃腸が弱くなるとか聞き、
完ミだしorz 母乳だったらこんなに吐かないんだorz
少しでも母乳出てくれないかなorz
と悩んでる私をどなたか慰めてくれませんか。
906名無しの心子知らず:2011/10/20(木) 07:46:28.55 ID:KCoCHsHb
もうすぐ10ヶ月検診です。バイバイの真似もしないし、注意しても無視かニヤニヤしながら同じ行為をします。
そのうち真似したりするのかな…。理解力、記憶力などの知能の発達をみる とあるし、離乳食食べないから7000グラムあるかないかぐらいでミニマムだし、検診がコワイorz。
907名無しの心子知らず:2011/10/20(木) 07:49:40.81 ID:NX4Ggy5T
>>905
飲ませ過ぎとは違うのかね
何ヶ月か知らんが

新生児だったら乳吐きはだいたいの子がするとおもう
胃がとっくり状で構造的に中身がすぐ出てくるから仕方がない
あまり悩まないほうがいい

母乳だったら云々は、
完ミ決定したならもう忘れな
無い袖は振れないんだから
私は母乳一滴も飲まずに育って
今アラフォーだけど家族で一番健康だぞ
908名無しの心子知らず:2011/10/20(木) 07:54:29.14 ID:NX4Ggy5T
>>907に補足だけども

二人ともミルクメイン混合で育てたけど
上はよく吐く子で新生児期は1日に何度も着替えてたけど
下は新生児期から全然吐いた事なかった
だから「吐きやすい子」というのもあるんだとおもわれ
909名無しの心子知らず:2011/10/20(木) 08:06:49.75 ID:gxngtKab
>>905
上の子は完ミで全然吐かない子で
ゲップも背中トントンしなくても縦にした瞬間でてた
下も完ミだけど良く吐くしゲップ全然出ない子だったけど四〜五ヶ月くらいに落ち着いたよ
吐きやすい子なんだと思う
910名無しの心子知らず:2011/10/20(木) 08:43:19.98 ID:4z7gxpO8
>>905
自分は1ヶ月過ぎた頃から完全ミルクで今8ヶ月。
離乳食もよく食べるし、胃腸が弱いとは思わんよ。
ついでに言うと、熱ひとつ出したこと無い健康体。

4〜5ヶ月の頃、正に噴水のように吐いていた時期もあったが、
いつの間にか落ち着いた。
今はズリバイすると吐いて掃除が忙しいがorz

吐くのは乳児のデフォだと思うが、母乳・ミルクで差があるのかな?
赤が具合悪そうにしてなければ、気にしなくてもいいと思う。

911名無しの心子知らず:2011/10/20(木) 09:04:25.29 ID:VNYX9i1f
ぶった切ってすみません。子ども7ヶ月です。
子どもではなくて、お母さんご自身の寝汗がすごい方っていらっしゃいますか?
産前は寝汗なんてほとんどかかない体質だったんですが、産後首と胸に大量の寝汗がありストレスです。
自覚したのは初夏の産後3ヶ月位で、暑さのせいかと思っていたんですが最近も治まりません。
室温と湿度は適切です。完母・夜間授乳有なので水分補給を控えるわけにもいかず…
改善された方はどんな対策をされたか教えていただけませんか?
912名無しの心子知らず:2011/10/20(木) 09:24:52.31 ID:BUz8Iiq1
>>906
月曜日に10か月健診行ってきたよ
うちの子もバイバイしない
なるべくやって見せてるんだけどね
保健師さんにはあらそう、くらいで済まされたよー
テーブルにつくなり置かれてた猫の写真みて指差したり保健師の調査書記入を邪魔したりやりたい放題だったけど、問題ないねーどんどん動きはじめるから事故にだけ気をつけてと言われて終わったわ
あんまり気にしなくても大丈夫よ
913名無しの心子知らず:2011/10/20(木) 09:26:02.26 ID:5hEmDFpd
>>905です。
レスくださった方々ありがとうございます。
まだ一ヶ月だし、体重も増えているので心配ないとわかってるのですが、
入院中、他の子(母乳)が全然吐いてなかったことや、完ミにせざるを得なかった負い目で
時々、母乳があげられればな〜と悶々とします。
ゲップしても吐くので、空気ばかりが原因でもないようだし、母乳でも吐きそうだけど…
飲む量は標準〜ちょい少なめくらいです。
914名無しの心子知らず:2011/10/20(木) 09:35:15.58 ID:TuU0GX0i
8ヵ月半の女児
一昨日辺りから、おっぱいを飲ませる時に時々口を離してる
あと1日に2回程くしゃみもする
熱もなく離乳食も食べてくれるのですが、この場合は小児科か耳鼻科どっちに行くのがいいでしょう?
あと昨日児童館のイベントに連れて行った後から、ぐずぐずがひどい
たくさんの赤ちゃんに会って不安だったのかな…
915名無しの心子知らず:2011/10/20(木) 10:08:56.86 ID:fh1786Vo
>>913
完ミ、完母関係ないと思う・・・。
うちは完ミ→ほぼ完母。
新生児の頃は吐きまくり。
ベッドシーツ、ガーゼ、赤の服、母の服、何度変えたか。

ズリバイしてる今、やけに静かにしてると思ったら、
腹這いのまま、自分の吐いたミルクをかきまわしてる事多数・・・orz

何て書いてたら、また吐いてるよぅ!!!
916名無しの心子知らず:2011/10/20(木) 10:18:30.56 ID:M7GpeZkZ
4ヶ月半の赤なんですが、今朝起きたら
くしゃみと鼻水が少し出ていました。
ズビズビ言うほどではないけれど、病院いった方が良いのかな?
熱は36.5℃でした。
室内は23℃湿度は49℃だから、乾燥しすぎかな?

一応、半袖のボディと薄手のキルティング素材の長袖のロンパースを
着せています。
917名無しの心子知らず:2011/10/20(木) 10:29:08.90 ID:cYsw8zbk
>>911
産後のホルモンバランスの影響かもね。
私も産後の事では無いんだけど、以前ホルモンバランスが崩れてやたら汗かくようになった。婦人科で漢方治療して良くなったので、あまりに不快なら病院で相談してみては?
918名無しの心子知らず:2011/10/20(木) 10:41:59.42 ID:gTwhii/h
今日で4週目の赤の食欲がとまらない
魔の3週目を症状+乳もっとよこせ!で寝ないし暴れるし…

赤よ、母の乳は売り切れですよ…
とりあえずミルク足したから2時間くらい寝てくれないかな;
919名無しの心子知らず:2011/10/20(木) 11:24:11.32 ID:VA85Cl4S
>>911
自分も産後頭や首に汗をかくようになりました
代謝があがったからでしょうねー
自分の場合は氷枕をつかうと汗が少なくなりましたよ!
920名無しの心子知らず:2011/10/20(木) 12:10:17.46 ID:NxIn37Dw

889です。
遅くなってすみません。

>>890
何度か覗いてみたんですが、それらしきものがみつかりませんorz
歯が生えるまでにこんなに時間がかかるものなのでしょうか?
歯が生える度にこれだと…orz

>>891
ほんとだww
そういう時期と割りきった方がいいんですかね?

>>897
グズグズ状態、ホント疲れますよね。
うちは二人っきりになった途端にグズり始めたりするので(それまで旦那がいたりするとあまり泣かない)、私の事嫌いなんじゃないのかと思ってしまいます…。
921名無しの心子知らず:2011/10/20(木) 12:18:59.16 ID:u+4OUrai
>>914
口を離すのは遊んでるだけ、くしゃみは寒暖の差だと思う
ぐずぐずは新しい刺激を受けて脳神経が発達してるけど、赤本人が今までと違う感覚に戸惑ってるだけだと思うよ
所謂仕様
922名無しの心子知らず:2011/10/20(木) 12:22:31.38 ID:Bx1sH+Ci
>>897 >>920
歯が生えるたびにグズグズしてた@9ヵ月
そういう時期と重なると、母がうわぁーーーーってなるくらいグズグズ
旦那は遊び要員認定されてるので、いると「遊べ!」に気が向いてあまりぐずらない。
私だけだと「抱け!」「パイ寄越せ!」「寝かせろ!」とセットでグズグズ。


ところで、雨の日の散歩について質問。
天気が悪い日、家にいるとグズグズがひどくなります。
玄関のドアをあけたら機嫌が直りますが、部屋に戻ると号泣。
スーパー一巡でもすれば満足するようですけど
あんまり酷い雨だと、私の方が出掛けたくない。
雨、特に大雨の日って、どうしてますか?
外を動き回るのが嬉しい子で、おもちゃで一人遊びもできるけど
家の中でも外へ行くくらい満足できる遊び方が思いつかない…
923名無しの心子知らず:2011/10/20(木) 12:34:26.76 ID:KmDbzFch
886でした。
今日保健師訪問だったので聞いてみましたが、やっぱりそういう時期だそうです。
歯が生える度にぐずると聞いて、歯って何本あるんだっけ…と数えてしまいました。
大人でも親知らず生えるときムズムズしますもんね。
924名無しの心子知らず:2011/10/20(木) 12:41:11.59 ID:CkDol1X3
>>892
ありがとうございます
小児科に電話したら耳鼻科のほうがいいいといわれたので受診してきました
鼻と喉を掃除してもらったのですがまだブヒブヒいって喉も気になります
自然に治るものなのでしょうか?
925名無しの心子知らず:2011/10/20(木) 14:31:24.02 ID:Lp3fRhAN
>>911
寝汗の他に、体重がかなり減ったとか動悸とか無いかな?
産後に甲状腺疾患になる人多いから、もしも上記の様な症状もある場合は内分泌科を受診してみるといいかも。
と、産後バセドウ病悪化して完ミ宣告された私が通りますよ
926名無しの心子知らず:2011/10/20(木) 14:51:00.61 ID:TuU0GX0i
914です
寒暖の差と発達のぐずぐずはものすごく納得です
でもおっぱいの件だけ…後だしで申し訳ないのですが、寝ながらの添い乳でも自ら口を離して、うわぁん!と泣いてます
私からしたら、どないやねんwという感じなのですが、これも遊んでいるのでしょうか?
927名無しの心子知らず:2011/10/20(木) 14:52:35.58 ID:snmL7zWW
6ヶ月になったばかりの男児なんですが
最近昼寝をほとんどせずにグズグズしています
遊んであげるとグズグズしないので
付き合ってると一日何もできずに過ぎてしまって困っています
様子だけ見ながら放置して家事をしてしまおうかと思うんですが
みなさんはどうですか?
泣くっていうか…あんあん言っててギャーって感じではないです
928名無しの心子知らず:2011/10/20(木) 16:09:21.41 ID:u+4OUrai
>>926
眠いけど眠れないor眠いけど寝たくない
パイが理想通り出ないor出過ぎ
の時に同じことしてるなあ
角度が気に入らないとか、歯が気になるとか、何だかイライラするとか、些細なことだと思うよ
929名無しの心子知らず:2011/10/20(木) 16:10:24.44 ID:zqgIgJgQ
>>927
泣いてる内は悪さしないから、一気に家事を片付けて全力で構う。
930名無しの心子知らず:2011/10/20(木) 16:20:20.56 ID:iukWA7JZ
うちはマツエク高いからつけまなんだけど、マツエクのほうが楽だろうな…

九ヶ月女児。やっとお座り安定してきた。
立て掛けてあったベビーサークルに掴まり立ち中、ドリフのように後ろに倒れた我が子(下にはマット敷いてます)
途中で支えたからサークルも顔面キャッチしなかったし、頭を打ったりもしなかったけどびっくりして泣いてた。
基本うつ伏せから掴まり立ちやつたい歩き状態がデフォになり、肝心のお座りはあまりせず。もったいないなぁ。

ところで九ヶ月〜十ヶ月検診て、10ヶ月すぎてから受けてもいいのかな?
病院の予約が取れず一ヶ月先になりそうだ。
931名無しの心子知らず:2011/10/20(木) 16:30:39.67 ID:kBU2BG7Q
しようもない質問なのですが…
一歳になったら麻疹風疹、おたふく、水疱瘡の予防接種を受ける予定です。
ただいつものかかりつけの所は数千円かかり、全て無料で打ってくれるお医者があるのでできればそこで打ちたい。
打った後、かかりつけ医が予防接種の履歴を見て、ウチで打ってないのか‼とむっとしたりしないでしょうか…
932名無しの心子知らず:2011/10/20(木) 16:56:13.88 ID:cJVQxVzB
腰すわりまでにしてはいけないことってありますか?
ベビーカーはわかるけど、
親がワキを持って座らせるマネとか大丈夫ですよね?
933名無しの心子知らず:2011/10/20(木) 18:02:33.77 ID:Kcq9ikOP
>>930
うちの市は10ヶ月健診と決まってるので、10ヶ月になった日から小児科で受けられる。
お住まいの自治体では9〜10ヶ月の間に受けなきゃいけないのかな?
決まりが無ければ10ヶ月になってからで全然かまわないと思うよ。
934名無しの心子知らず:2011/10/20(木) 18:08:03.25 ID:0v+YJmjp
>>931
私はかかりつけなんて決めてないなー
三ヶ所行ってるけど、なにも言われないよ
935名無しの心子知らず:2011/10/20(木) 18:14:08.42 ID:5KVh6pRz
6ヶ月ズリバイとバタフライみたいなキックが盛ん。
オムツ替えもあまりにジッとしてなくて、試しにパンツタイプ買って来たけど、
そう簡単に履かせられるもんでもないのね。
日に6回のゆる●を拭くのは結局大変なことに変わりはないし…
もうオムツ替えすんのやだ…(´Д` )
936名無しの心子知らず:2011/10/20(木) 18:53:56.26 ID:KHrLWXPr
>>935
おむつをいっさい使わないおまる育児なるものがあるらしいよw
937名無しの心子知らず:2011/10/20(木) 18:57:47.00 ID:tRFsRZE7
もうすぐ5ヶ月の赤です。
生まれてから一度も涙を流したのを見た事がありません。
どんなに大泣きしても、涙目になってる程度で流れるまではいきません。
4ヶ月検診の時に医師に相談したら、目は潤んでるし、涙が出てないわけではないみたいだからいずれ出てくるようになる、と言われました。

とは言え、やっぱり気になります。
そんな赤さんを育てている方いますか?
ご意見聞かせてもらえたら嬉しいです。
938名無しの心子知らず:2011/10/20(木) 20:02:24.73 ID:4z7gxpO8
>>935
オムツ替えって地味にストレスだよね。
うちは8ヶ月だが、紙オムツ一枚渡すとそれを天に掲げてじっと見ているので、
その隙にササっと替えるという技を開発したw
他の赤ちゃんに効くかどうかは分からないけど、参考までに。
939名無しの心子知らず:2011/10/20(木) 20:50:04.36 ID:pK62GmPC
9ヶ月赤のお尻が割れているのですが、皆さんのお子さんはどうでしょうか?

病院に行った方がいいのだろうか・・・
940名無しの心子知らず:2011/10/20(木) 20:52:36.00 ID:pK62GmPC
>>939
すみません!
割れている、ではなく、割れ目が裂けている、です。

お尻は皆割れてるだろorz
941名無しの心子知らず:2011/10/20(木) 21:01:08.03 ID:A6ndqNCH
>>939
頭おかしい人が書き込んだのかと思ったw

割れ目のはじまりのところが裂けてるってこと?
そんなふうになったことないなあ。乾燥とか?
想像しただけで痛そうに感じるけど、皮膚科に行ってみてもいいかも。
程度にもよるけども。
942名無しの心子知らず:2011/10/20(木) 21:54:10.87 ID:L9X3dMKu
>>931
予防接種の値段を高めに設定してあるところは
「うちは予防接種より病気のお子さんを優先して診てますよ〜」って意味だと
思っとけばいいよ。だから心置きなく他で受けてね。
943名無しの心子知らず:2011/10/20(木) 22:05:34.59 ID:x0iEKMfc
>>939
皮膚洞とか毛巣瘻でググって
画像検索(ややグロ注意)でも見てみたりしたらどうかな。
そゆこと?
944名無しの心子知らず:2011/10/20(木) 22:09:18.04 ID:mApORUxu
>>941
そうです、割れ目の始まりからお尻の穴にかけて、
うっすらと裂けたようになっているんです。
深くはないけど、皮膚がちょっと剥けて赤くなっているので、
大人の感覚だとすごく痛そうなのですが、
当の本人は、その部分を拭いても痛がる様子はないんだよなぁ。
945名無しの心子知らず:2011/10/20(木) 22:33:39.85 ID:gxngtKab
>>944
赤じゃないけどオムツしてる年寄りがよくなってるよ
オムツでムレてふやけて切れやすくなるんじゃないかな
病院行けばアズノールかなんかくれるんじゃないかな
946341:2011/10/20(木) 23:04:51.76 ID:P+NJqxIc
とりあえず馬油でも塗ってみては?
947名無しの心子知らず:2011/10/20(木) 23:52:21.81 ID:P6SABvVW
最近寝返りし始めた4カ月。でもまだもとには戻れない。
普段はヘビー布団のマットレスみたいなのに転がしておくんだけど、ついウトウトしてる間に
ゴンっぎゃーって泣き声聞こえて、うつ伏せになってた。寝返ってそのまま布団から落ちたみたいだ。
布団の下は畳で、5cmくらいの高さからどういう風に落ちたか分からないけど大丈夫なのかな?
夕方だったから眠たいのもあったのかもしれないけど、すぐ抱っこしてもずっとぐずぐずだったし…
ただ、ミルクはいつものように飲んだから大丈夫だとは思うけど心配だ…
948名無しの心子知らず:2011/10/21(金) 00:20:39.14 ID:ide/Lvo6
>>947
意識障害とかなきゃ、様子を見守るしかないんだけど…
そのうち「ゴン!」あーまたやったぁ〜しゃぁねぇな〜痛いの痛いのトンデケーってなるw
心配するのは大事だけど、心配しすぎて疲れないようにね
949名無しの心子知らず:2011/10/21(金) 08:05:23.86 ID:r3vIoeWa
8月末から体調を崩すことが多くなった。発熱もしょっちゅう。
そのたびに近所の内科にかかり風邪薬をもらう。
一度のど痛が治らなくて、耳鼻咽喉科にかかった。

んでまた体調不良。
こんなにしょっちゅう体調崩してらんない。
根本から治したい。

まさかと思ってググったら、育児ノイローゼで風邪を引きやすくなったりするらしい。
ちょうど育児に疲れてきた時期と、体調を崩し始めた時期がかぶる。
ついでに、母乳やってるのも関係するのかな。

こういう場合は何科に行けばいいのかな?
内科?産婦人科?
産婦人科だと、
昔から通ってる産婦人科は、引っ越したために遠くなり(車で1時間)、暴れる双子乳児を連れて1人で行くのは厳しい。
妊娠中期〜スッサンまでは紹介された大学病院に通ってた。
近く(車で30分)の産婦人科を開拓すべき?
まさかの精神科?
950名無しの心子知らず:2011/10/21(金) 08:29:06.86 ID:qqjRlMz/
10ヶ月赤さん。ビジョンのストローマグ(オレンジ色のマグ)を使用中です。ストローを収納する蓋部分が良く外れるので、
テテオのマグに変えようかと思うのですが、ストローでも口に含みすぎて、ブハァッと麦茶をこぼすことがあります。こんな状態でマグに移行するのは早いでしょうか?
951名無しの心子知らず:2011/10/21(金) 08:34:21.55 ID:YjkMvsJb
生後5ヶ月の娘が血便をします。
毎日ではなく一週間に一回〜二回程度で、便に少量が混じっている程度です。
一番最初に出たときは小児科へ行き、
母乳から足りないビタミンのせいだという事で
ビタミンK2シロップを処方してもらいました。
しばらくするとまた出たのですが様子見をし、
改善されなかったのでお尻の検査をし、
お尻が少し赤いからオムツかぶれが原因かもしれないとの事で
オムツかぶれの薬と前回同様シロップを処方してもらいました。
一週間程して結果がでた所、お尻に特に異常はなく
オムツかぶれも改善したのでもう大丈夫かな?
と思ったら昨日またしていました。
このまま経過を見て大丈夫でしょうか?
便は1日6〜7回と多めで、
普段の授乳+沿い乳で寝かしつけているので
授乳回数が多いかもしれません。
長文すみません…
952名無しの心子知らず:2011/10/21(金) 09:15:42.24 ID:fWqIn0x+
>>951
お医者さんに診断や処置されていることを2ちゃんで大丈夫か聞くのは答える方も難しいですよ。
不安なら別の小児科にかかってみたらどうでしょう?
953名無しの心子知らず:2011/10/21(金) 09:26:57.76 ID:YjkMvsJb
>>952
そうですよね、すみません…
似たような症状があった方がいないかと思って。
他の小児科をあたってみます
954名無しの心子知らず:2011/10/21(金) 09:47:14.29 ID:CDFGddjd
>>953
どうして小児科を変えてしまうの?
別の小児科に行ったら今までの経過がわからないし、もう少し今の小児科で
診てもらった方がよくない?必要あれば専門病院とかに紹介してくれるよ。
955名無しの心子知らず:2011/10/21(金) 10:10:54.48 ID:/HeV4t6+
下痢ってほどじゃなかったけど
軟便が続いていたのでラクトレスミルクに変えたらピタリと止まった
乳糖不耐だったみたい
ラクトレスミルクって腹持ちが悪いのかな
いつもなら200をちょっと残すような時もあるのに200飲んでも足りなそうだ

ここの皆さん知恵をありがとう
956名無しの心子知らず:2011/10/21(金) 10:19:16.62 ID:SqYhGSB/
>>949
もし本当にノイローゼだったら困るので、心療内科ってところはどうだろう。
妊娠前にいろいろ体調崩した時に行ったが、心と体の両方から診てもらえたよ。
産婦人科は精神的なことはちょっと頼れない感じだし。
957名無しの心子知らず:2011/10/21(金) 10:32:54.64 ID:koC2oojz
>>951
あくまでも参考としてなんだけど、うちもその月齢くらいのとき同じようなことあった。
病院で検便してもらったけど原因がいまいち分からなくて、多分おしりが切れてるんだろうってことだったので、ウンのとき霧吹きで流すようにしてたらいつの間にか血便がでなくなってた。
離乳食はじめてウンの回数が減ったのもあると思う。
958名無しの心子知らず:2011/10/21(金) 10:34:11.64 ID:4pRVoBZ7
下痢の状態がイマイチ分からないのですか、
●がどんな状態だと下痢?
●に粒々が混じっていれば下痢じゃないのかな?

赤は4ヶ月半で母乳寄りの混合です。
959名無しの心子知らず:2011/10/21(金) 10:36:23.06 ID:KSDy81TA
>>911 です。
寝汗について色々アドバイスありがとうございます。
早速氷枕で寝てみましたら、冷房なしでとても快適でした。
寝起きもすっきりしていますのでしばらくは続けてみます。
東洋医学で盗汗という概念があるそうで、気になるので調べてみます。


>>951
糸状の血便なら5ヶ月の時うちもありましたよ。
速攻で受付終了直前の病院に駆け込んで整腸剤もらったらすぐに治りました。
便は健康状態のバロメーターだから、少しでも異状あるならすぐ病院にいった方がいいよ。
金曜日だし、週末何かあったら当番医探したり見つけても混んでたりで厄介だし。
早くよくなるといいですね。
960名無しの心子知らず:2011/10/21(金) 10:37:31.23 ID:0lZQrqst
>>951
うちも低月齢のころたまに出たことがあったよ。
赤いのがちょびっと。
ぐぐってみると結構そういう事例はあるみたい。
機嫌がよくて飲みが悪くなければ様子見でいいんじゃないかなー
うちも便の回数が多い時に出てたので、そのせいかと思って特に何もしなかった。
最近はもう出なくなったよ。
961名無しの心子知らず:2011/10/21(金) 11:00:21.17 ID:igwzxVCm
(^-^)/
962名無しの心子知らず:2011/10/21(金) 11:02:58.75 ID:j2P0vY6s
>>938
うちはおしりふきを両手で掲げるんで、蓋開けてそこから抜き取ってるw
963名無しの心子知らず:2011/10/21(金) 11:28:22.92 ID:VocMTHZv
一ヶ月赤のオムツ替え戦歴
今朝から5回中3回おしっこ噴射された
今日のオムツ運最悪だわorz
964名無しの心子知らず:2011/10/21(金) 11:34:24.56 ID:rMyDQMhA
>>962
想像したら可愛くてワロタwおしりふきホルダーの赤さんw
965名無しの心子知らず:2011/10/21(金) 11:36:50.84 ID:HQj8v+Gg
>>962
いいなーかわゆすw
うちは足を持ってて貰ってたんだが最近タマタマが気になるみたいで掴んで困るw
966名無しの心子知らず:2011/10/21(金) 12:05:38.53 ID:YjkMvsJb
>>954、957、960
ありがとうございます
小児科を変えようと思ったのは以前ここにも書き込みましたが
予防接種を間違えて打たれた事があって、今一信用できなくなってしまったので…
なんだかんだまた行ってみたんですがやっぱりあんまり誠意を感じられないというか
お尻の検査結果もでたし一段落したので変えようかな?と。

でも同じような症状があった人もいるんですね。
お尻のケアをこまめにして、出来ることは自分でもしてみます。
本当にありがとうございました。
967名無しの心子知らず:2011/10/21(金) 12:38:30.31 ID:r3vIoeWa
>>956
ありがとう。心療内科かあ。
イマイチどんなとこかわからないから不安だけど、行ってみて損はないよね。
心療内科と看板を掲げてるとこがいいのかな?専門だし。
968名無しの心子知らず:2011/10/21(金) 12:41:34.28 ID:pWqPXlB1
>>958
下痢は本当に便が水状だよ
色のついた水が出てる感じ
969名無しの心子知らず:2011/10/21(金) 13:57:46.10 ID:pKeuU8/r
母乳だと下痢って分からなく無い?
ロタすら分からなかったよ・・・
970名無しの心子知らず:2011/10/21(金) 14:56:34.09 ID:tsoiXuBZ
●話







最近びっくりするほど快便なのだが…。
便秘体質だったのは何だったのだろう?
今日は既に二回ほどもよおした。すっきり。
971名無しの心子知らず:2011/10/21(金) 14:58:34.80 ID:tsoiXuBZ
>>970
誤爆しました
972名無しの心子知らず:2011/10/21(金) 17:11:16.49 ID:FXJTSFAB
自分がかw
973名無しの心子知らず:2011/10/21(金) 17:31:31.28 ID:rMG3g4nW
自分のことかwww
974名無しの心子知らず:2011/10/21(金) 17:43:31.35 ID:moB0bq5l
>>970
うちの赤にその体質分けてww

最近赤がニンニンって泣くんですが、仕様ですか?
本気泣きの時は言わないけど、ちょっとグズってる時にニンニン言ってる。
あまりにニンニン言うから面白くて暫く泣かせたままにしちゃったw
975名無しの心子知らず:2011/10/21(金) 18:01:23.14 ID:Ff4D+937
>>974
うちの子はへむーって泣きますよw

7ヶ月の女児持ちです。
離乳食についてなんですが、5ヶ月の時にお粥チャレンジしたところ嫌がったため
6ヶ月からのスタートです。
お粥は大丈夫なんですが、だいたいの野菜を嫌がります。
カブ、かぼちゃ、キャベツ、じゃがいもなどでもちろん野菜スープも嫌がります。
食べられるものは人参、サツマイモ、りんごです。
嫌がり方は一口目でオエッとなり、二口目で口をオエの状態にしてカァァァァと言います。
何か、おいしく作る方法はありますでしょうか?

また、マグマグで飲みたがらないです。
玄米茶、麦茶、りんごジュースを嫌がります。
もう、だいたいなんでも嫌々で…めげちゃいます。
タイミングも最近いまいち合わず、今日はあげられませんでした。
どなたか、お願いします…。

976名無しの心子知らず:2011/10/21(金) 18:30:42.67 ID:dPxDTNqY
もうすぐ5ヶ月女児ですが、うつ伏せが好きで日中遊んでる時も寝る時も大体うつ伏せです。
そのせいか前のほうと足の付け根のシワのところがおむつかぶれのように赤くなってしまいました。
お尻のかぶれには座浴とワセリンが良いと聞きましたが、前のかぶれにもワセリンを塗って良いのでしょうか?
977名無しの心子知らず:2011/10/21(金) 19:51:19.87 ID:8jP0g1/n
>>974
うちはメンメンって泣く
そのたびに「そっかーそんなに麺が食べたいのねー早く麺が食べられるようになるといいねー」
などと答えて楽しんでしまうww
978名無しの心子知らず:2011/10/21(金) 19:54:17.60 ID:HQj8v+Gg
>>974
うちは呪怨みたいな声で唸るw
979名無しの心子知らず:2011/10/21(金) 20:43:26.53 ID:xmXz10M6
>>974
うちはネンネンって泣いてる時がある。
そっかー、眠いのかって思ってしまう。
>>975
それだけ食べられるなら充分じゃないかな。
甘い味が好みみたいね。
お粥に混ぜるのはダメなの?
それか単品じゃなく何種類か混ぜてあげるとか。
マグマグはもう少し後のほうが飲みやすいかも。
どちらも今苦手だからずっと苦手とは限らないよ。
980名無しの心子知らず:2011/10/21(金) 21:04:44.07 ID:udkZIbxc
うちはうんばぁーって吠えるw
981名無しの心子知らず:2011/10/21(金) 21:13:50.53 ID:FFvhd5Qs
皆スルーしてるけど>>950さんは踏み逃げしたの?
982名無しの心子知らず:2011/10/21(金) 21:59:47.18 ID:rMG3g4nW
うちの子はブィェェェって細かすぎて伝わらないモノマネの人のように泣いたりするw

洗濯物畳んでるそばから畳む前に戻して行き、母のパンツ片手につたい歩きし、寝転んだと思ったらパンツ眺めながらパパパパ言ってご機嫌な娘。
だいぶつたい歩きするようになったので、次からパンツ式のオムツにした。
九ヶ月すぎてやっとストローで飲めるようになってきたし、遅いながらも成長していく我が子が本当に可愛くて仕方ない。
さあ早く父のパンツ返しておくれ。
983名無しの心子知らず:2011/10/21(金) 22:45:55.38 ID:xJSKDlnV
スレ立ていってみましたが無理でした!

どなたかお願いします。
984名無しの心子知らず:2011/10/21(金) 22:49:02.58 ID:HKoG0ZrT
うちは、眠いときに「まんまんまん…」と言いながら
グズって頭から突進してくる
すぐ途切れると「ママ」とか「まんま」って聞こえて
これらの単語ができたのかなあと私は微笑ましく思ってるんだけど、
旦那は「おてて」や「あんよ」さらには本人の名前まで言えたと言い張る
喃語が偶然聞こえただけと言う私を軽く責める親バカ
6ヶ月でしゃべれないよねえ
985名無しの心子知らず:2011/10/21(金) 23:04:44.15 ID:j64V2JOI
スレ立て逝ってきます。
立つまで自粛お願いします。
986名無しの心子知らず:2011/10/21(金) 23:18:43.32 ID:j64V2JOI
【新生児】♪0歳児の親専用スレッド179【乳児】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1319205995/
987名無しの心子知らず:2011/10/21(金) 23:27:49.49 ID:l3N47rKZ
乙です
うちはマンマン派
988名無しの心子知らず:2011/10/21(金) 23:54:49.36 ID:moB0bq5l
>>986
乙です

>>974です。色んな泣き声がありますねー。
さっきまたニンニン言ってたので夫がビデオ撮ろうとしてたけど、カメラ向けたら言うの辞めた。諦めてカメラしまったら再びニンニン。完全に赤に遊ばれてるw
989名無しの心子知らず:2011/10/22(土) 00:13:28.49 ID:F5fiMxae
泣いてるからダッシュで風呂あがってきて授乳。今回は長く飲むコースだったか・・
頭に巻いたバスタオルがそろそろ重くなってきた。あと耳かきたい。
990名無しの心子知らず:2011/10/22(土) 00:20:44.34 ID:1LcO2Obq
>>986
スレたてありがとうございます!
991名無しの心子知らず:2011/10/22(土) 00:41:11.75 ID:i/gzd4Sv
>>988
わかる!うちも声が出始めたりうごうごよく動くようになったからビデオを!って構えると必ず止めるw
そしてビデオまわすのやめるとまたじたばたあーうーorz
992名無しの心子知らず:2011/10/22(土) 00:52:02.70 ID:lbH+QBBw
>>986
乙です

うちもビデオに気付くとレンズをじーっと見てやめてしまうので
気付かれないようにこっそり撮ってるw
993名無しの心子知らず:2011/10/22(土) 01:53:00.72 ID:/2Jbq+5M
スレ立て乙です

やっぱりみんなそーなのか
レンズ向けるとジッと見て真顔になってしまう
笑顔の写真もビデオもなかなか撮れない…

確かに遊ばれてるのかも
994名無しの心子知らず:2011/10/22(土) 04:32:59.29 ID:t/fwyZyO
>>951
〆たあとにゴメン。
参考程度になんだけど、母親から聞いたんだが血便でたときって充分にゲップさせてないときなんだって。
弟が赤ちゃんのとき先生に怒られたって言ってた。
かなり昔の話なんで本当に参考程度に・・・。
995名無しの心子知らず:2011/10/22(土) 08:37:47.96 ID:r0LttVjx
ここで聞くべきかわかんないんだけど、自分の子のことを「王子」とか「姫」って
呼ぶのは一般的?
996名無しの心子知らず:2011/10/22(土) 08:55:54.94 ID:5qnsMZJ8
>>995
一般的か分からないけど、そこそこ居る。
997名無しの心子知らず:2011/10/22(土) 09:02:44.31 ID:XmJOeeCR
下痢って粘り気ありますか?少し前まで水状のを出してたんだけど、ちょっと粘り気出できました。
10ヶ月ですが離乳食ほぼ食べず、完母、下痢か普通便か分からなくなってきました。
998名無しの心子知らず:2011/10/22(土) 09:43:07.04 ID:hdnNOUsh
>>997 腸の粘膜は粘り気あるよね。ビロンビロンしてるやつ。粘膜じゃないなら固まり始めてるんじゃない?
999名無しの心子知らず:2011/10/22(土) 09:59:53.28 ID:pqjmopru
>>995
姫、王子、皇子はよく聞くが、若と言う人もいるらしい
会話の中でリアルに「ベビちゃん」やら「姫」やら言われたときは、もうね…さすがに突っ込めんかった
1000名無しの心子知らず:2011/10/22(土) 10:06:24.71 ID:5qnsMZJ8
1000ならみんなよく寝てよく食べ元気な子になる!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。