◇◆特別支援教育 6◆◇

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
特別支援学校・特別支援学級に在籍している、または通級しているお子さんの
保護者のためのスレです。
お子さんの学校生活についてお話ししましょう。

また、就学を控えた幼児をお持ちで、支援学校・支援学級を勧められている方、
現在普通学級に在籍しているが通級・移籍を勧められている方など、
「支援学校・支援学級ってどんなところ?」といった情報収集にご利用下さい。

教育現場に携わる方のご意見・アドバイスも歓迎です。
ただし直接子どもに関係のない話題は教育・先生板(>>5参照)へどうぞ。

☆このスレはsage進行です。メール欄に半角でsageと入れて下さい。
☆煽り・荒らしは放置でお願いします。
>>950を踏んだ方は、980までに次スレ立てをお願いします。

前スレ
◇◆特別支援教育 5◆◇
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1262395377/

特別支援教育ってなに?>>2-3
関連スレ>>4-5
2名無しの心子知らず:2011/04/20(水) 16:58:07.38 ID:enUK/AL3
「特別支援教育ってなに?」
   ↓
文部科学省HPより抜粋

「特別支援教育」とは、障害のある幼児児童生徒の自立や社会参加に向けた主体的な取組を
支援するという視点に立ち、幼児児童生徒一人一人の教育的ニーズを把握し、その持てる力を高め、
生活や学習上の困難を改善又は克服するため、適切な指導及び必要な支援を行うものです。
平成19年4月から、「特別支援教育」が学校教育法に位置づけられ、すべての学校において、
障害のある幼児児童生徒の支援をさらに充実していくこととなりました。
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/tokubetu/main.htm
3名無しの心子知らず:2011/04/20(水) 16:58:57.02 ID:enUK/AL3
「特別支援学校/特別支援学級/通級ってなに?」
    ↓
wikipediaより抜粋

・特別支援学校(とくべつしえんがっこう)とは、
障害者等が「幼稚園、小学校、中学校、高等学校に準じた教育を受けること」と
「学習上または生活上の困難を克服し自立が図られること」を目的とした日本の学校である。
旧・盲学校(もうがっこう)、旧・聾学校(ろうがっこう)、旧・養護学校(ようごがっこう)は、
2007年4月1日より、学校種が「特別支援学校」となった。

・特別支援学級(とくべつしえんがっきゅう)とは、
小学校、中学校、高等学校および中等教育学校に、
教育上特別な支援を必要とする児童および生徒のために置かれた学級のことである。

・通級(つうきゅう)とは、
小学校・中学校の通常の学級に在籍し、言語障害(構音障害、言語発達遅滞、吃音症など)や
難聴、情緒障害、弱視、肢体不自由、病弱などのある児童生徒を対象として、
特別な場で特別な教育課程によって指導を受ける制度を指す。
通常の学級での学習に概ね参加でき、一部特別な指導を必要とする程度であることが通級対象の条件である。
週1-8単位時間程度の指導を受け、それ以外の時間は通常の学級で過ごす。
4名無しの心子知らず:2011/04/20(水) 16:59:38.35 ID:enUK/AL3
関連スレ
●●広汎性発達障害統一スレ12●●
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1299573241/
【高機能】アスペルガー症候群【自閉症】その34
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1297058610/
【カナー】自閉症@育児板 Part30【専用】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1249010316/
ADHD、LD等の子供たちの学習と生活−5
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1286674944/
【運動】発達遅滞5【精神】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1285042485/
脳性麻痺@育児板 3
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1285043943/
5名無しの心子知らず:2011/04/20(水) 17:00:21.05 ID:enUK/AL3
関連スレ続き
【親の】障害児育ててなくない35人目【愚痴吐き場】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1301926348/
療育ばなしスレ 6
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1259548172/
【養護】特別支援学校・学級の教員スレ3【特学】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/edu/1277625095/
関連HP
発達障害の基礎知識(様子見スレまとめサイト)
http://development.kt.fc2.com/
6名無しの心子知らず:2011/04/22(金) 00:28:31.70 ID:PVIfKYXP
知的ボーダー うざ

7名無しの心子知らず:2011/04/22(金) 08:00:05.45 ID:C39QWl/3
>>1さんありがとう。

前スレ>>999さん
うちは通級なので、家での勉強のフォローは当たり前。
LDとかで勉強面を取り上げて貰ってる子は違うんだろうけど、
大体の子が自閉かADHDで指導もSSTがメインだから、
先生も、授業を抜けた分はご家庭できちんと見てあげて下さいと常におっしゃっている。
在籍での勉強に支障が出たら本末転倒だし、
そうなってきたら通級の指導は減らしたりやめなくちゃいけないとも。
支援学級ではそういう話は最初にされないの?
支援学級に行った知り合いは、障害のある子用の塾とか公文に入学前や低学年の時から行ってるけどなあ…
8名無しの心子知らず:2011/04/22(金) 09:02:16.16 ID:KBE2WMml
なら、反対に勉強は家でフォローすれば
通常級に入れても問題ないよね?
多動も他害もない、そこそこコミュ力もある軽度障害なら
特別支援学級に入れる意味がわからない。
9名無しの心子知らず:2011/04/22(金) 09:48:08.32 ID:C39QWl/3
>>8さん
障害の種類や重さもさる事ながら、お子さん自身のタイプも重要なんじゃないかな。
知り合いにも知的境界域で普通級に通ってる子がいるけど、
思うように出来ない事がもどかしいのか、幼稚園の年長頃から癇癪がひどいよ。
言い方は悪いけど、同じ勉強出来ないでも、お客さんで済む子と済まない子がいるんだよね。
同じ学校でも、おとなしいダウンの子は、周りに面倒見て貰いながら6年間普通級で過ごしてた。
理解出来ない話を座って聞いてる時間が有意義だったかどうかは分からないけどね。
10名無しの心子知らず:2011/04/22(金) 10:00:15.25 ID:C39QWl/3
あと、別の知り合いは普通級に入れたら特別支援教育を受けられないからという理由で支援級を選んでいたよ。
手帳を所持していたり、支援学級や支援学校に通っていた実績が無いと、
大人になった時に支援を得にくいという話は私も聞いた事がある。
障害者枠での求人は、普通級には来ない訳だし。
だから、将来障害者として生きていくしか無い子なのか、
健常者の中で一人でやっていける可能性のある子なのかでも、
選択肢は全然違うんじゃないかな。
ちなみに、ハンディのある子を普通級に入れた場合、親が見なくちゃいけないのは、
勉強だけじゃなく、身辺自立や生活面、社会面全てだよ。
11名無しの心子知らず:2011/04/22(金) 10:03:17.65 ID:g0NRltij
>>8
一口に勉強と言っても色々ある。
漢字とか個人だけの問題なら極端な話し出来なくても問題ないけど
グループ活動で社会性以外に授業での学習が必要な事が出て来た場合
他の子にフォローをしてもらう状態にならざるを得ないのも事実。
最悪1人分の作業を皆の負担にする事になる。

理想なのは支援級と通常級をお子さんの特性によって使い分ける事だろうね。
その場合は籍が支援級でと言うのが多いけど
籍が通常級でも支援級や少人数でフォローしてもらえる学校もあるし
こればっかりは自分で通える範囲の学校を確かめるしかないと思うよ。
もっとも在学中ずっと同じ体制でいくとは限らないけど。

安易な転校は子供にとって負担になる可能性もあるので
何でもかんでも転校すればいいってものでもないし
お子さんにとってどれがいい、とは匿名掲示板で簡単に言える事じゃない。
色々な情報を集めて我が子にとってより良い環境を望めるよう動くしかない。
12名無しの心子知らず:2011/04/22(金) 10:18:10.16 ID:KBE2WMml
障害者枠の就職だって子供が成人するまでには
どうなってるかなんてわからないし
最低でも、アルバイト出来るぐらいまでには成長してもらいたい。
結局は、地にはいつくばってでも健常者の世界で生きなきゃいけないんじゃないかと思う。
作業所だって高齢化社会になり上が出ていかなきゃ
入所なんて難しいだろうと思う。
最終学歴が養護学校なんて誰が雇うのよとか思う。
13名無しの心子知らず:2011/04/22(金) 10:23:40.64 ID:g0NRltij
それを言うなら受け身だけじゃどうしようもないとなるよ。
現在だって住む所や働く所を獲得する為に自分達で頑張っている親は沢山いる。
子供の成長だけを望んでも仕方がない。

子供はあるい程度の年齢になれば親から精神的にも離れていくけれど
そういう時期になったからこそ親がすべき事、出来る事も出てくるんだし
親も我が子だけでなく広い視野を持つ事が重要になって来るよ。
14名無しの心子知らず:2011/04/22(金) 10:29:36.76 ID:C39QWl/3
>>11さん
>グループ活動で社会性以外に授業での学習が必要な事が出て来た場合
そういった場面が格段に増えるのは、総合学習の入ってくる3年生以降ですね。
他の勉強も本格的になってくるから、この頃に転籍を考える人は多いと聞くし。
でも、周りの健常児達を見ていると、実際は遅くても2年生、
早い子だと1年生の時点で自分達との違いに気付いてしまうから、
結構早い時期から難しい場面には遭遇するかも…
とこれは自分の経験だけど。
その時に相手の子や親がどういう反応に出るか、こちらがどういう態度を取るか、
子供のフォローも含めると、正直かなりしんどいよ。
何と言っても、普通級では担任に頼りきる事は出来ないから。
うちは通級の先生にかなり助けて貰ってるけど、
柔軟な学校ばかりじゃないからね。
同じ地域でも体制や考え方が全然違ったりするから、
こればかりは自分で動くしかないよ。
15名無しの心子知らず:2011/04/22(金) 10:36:25.97 ID:C39QWl/3
>>12さん
何で、支援学級に行くとアルバイトすら出来るようにならないと思っているのか分からないなあ。
生活面の指導は、支援学級や支援学校の方がしっかりしているんだけどね。
家庭ではどんなに頑張っても集団での生活だけは経験させてあげられないよ。
まあ、いまだに養護学校なんて言ってる所を見ると、単に偏見が大きいだけなんだろうけど。
ちなみに、知り合いの先輩お母さんは、ご自分で作業所を作りましたよ。
16名無しの心子知らず:2011/04/22(金) 10:39:50.46 ID:g0NRltij
>>14
自分もお子さんによっては低学年から難しいと思ってます。
うちも通級なので自分の子含め、1〜2年で不登校気味になったりした子も見てきましたし。
正直クラス或いは学年にどういうお子さんがいるかと言う運もかなり大きい気もします。
だからこそ、リアルに関しての情報が必要なんだろうなと痛感しています。

>>11の前半は>>8さんの勉強面でへのレスなので勉強だけにしたのですが
他は大丈夫と言うつもりはなかったです。分かりにくくてごめんなさい。
17名無しの心子知らず:2011/04/22(金) 10:45:49.22 ID:KBE2WMml
>>15
うちの地域は未だに学校名称は養護学校なんです。
理由はわかりません。

きっと、特別支援学級に入れるのがいいんだろうけど
此処で楽な道で妥協していいの?とか
葛藤しています。
お友達だって偏りが出てくるんじゃないかと。
いま、児童デイに行ってるんですが
そこでは、重い障害のお友達に遊びを教えてあげたり
一人でポツンとしてるお友達を仲間に誘ってあげたり
お兄ちゃんをしているみたいなんです。
こういう関係って対等じゃないですよね?
18名無しの心子知らず:2011/04/22(金) 10:46:25.68 ID:g0NRltij
うちの子の場合は就学前に教育委員会との相談の結果
今は通常級と通級が適してるとなったけど
それは「今」であって「6年間」ではないんだよね。
通常級支援級関係なく、他の子も我が子も成長するし
授業も何もかも変って来るし。
だから毎年或いは毎学期或いは数カ月ごとにどうするかを考えるべきだと思ってる。

実際には環境を変えたいと思ってもすぐに対応してもらえる事は少ないけど
親がそういう目を持つ事は大事だと思うよ。
19名無しの心子知らず:2011/04/22(金) 10:50:13.01 ID:C39QWl/3
>>16さん
私も分かりにくくてごめんなさい。
KBE2WMmlさんへのレスがごっちゃになっていました。
同級生のタイプも地域性が結構あるから、あとは自分の目で見て判断してとしか言いようが無いよね…
20名無しの心子知らず:2011/04/22(金) 11:05:05.24 ID:C39QWl/3
>>17
子供の障害も違うし適切なアドバイスは難しそうだけど、
地域の支援学級を実際に見てみました?
本当に重度のお子さんしかいない学校ばかりなのかな。
あちこち行ってみると分かると思うけど、通っている子の障害の種類や重さ、指導方針も、
同じ市内でも学校によってかなり違いがあるよ。
うちは多動も他害も無いけど、通常級で対等な関係というのはやはり難しい状態。
中学年になって、子供だけの遊びにはもはや加われないので、
幼稚園時代のお友達と定期的に遊んだり、習い事をしたり、他に居場所を作ってます。
でも実は、昔の療育仲間や通級のメンバーと遊んでいる時が一番楽しそうなんだよね。
同じような状態のお子さんと出会えるのが、先の事も考えるとベストなのかも…
と、就学から少しずれてしまったけど、まだ時間はあるのだから、
まずは自分の目と耳で色々と確かめてから決めても、遅くは無いと思うよ。
21名無しの心子知らず:2011/04/22(金) 11:32:51.01 ID:l5Hohlyx
ま、今度1年生ぐらいだとまだ現実が見えないんだと思う。
ウチの子ども持病でMRIを撮って異常が判明しWISC受けたのが
小3で軽度知的って言われたんだけど当時のテスト80点以上
ばっかりで信じられなかったんだけど先生の予言
「高学年になったらついていけなくなる」の通りになった。
22名無しの心子知らず:2011/04/22(金) 12:19:57.91 ID:KBE2WMml
ありがとうございます。
やっぱり無理させても三年生までしか難しいんですね。
堪えさせるのは可哀相ですね、確かに。
とにかく見学します。


>>21
テストが80点取れるのに軽度知的の
診断が下りたんですか?

23名無しの心子知らず:2011/04/22(金) 13:25:41.67 ID:WrTmKxvM
うちの県は市立の肢体不自由児専門の支援学校は養護学校で
県立のその他の知的、聴覚、視覚などの各支援学校は普通に支援学校だな。
24名無しの心子知らず:2011/04/22(金) 14:06:57.54 ID:1uBCwXuk
自閉症の息子と余命わずかのシングルファザーを描いた映画が公開されるそうです。
http://kaiyoutendo.com/
25名無しの心子知らず:2011/04/22(金) 14:16:10.50 ID:l5Hohlyx
>>22
そうですよ。3年ぐらいまではあまり思考力を必要とする
勉強はやらないですからね。でも友達とのコミュのトラブルは
結構ありましたね。
26名無しの心子知らず:2011/04/22(金) 15:43:52.37 ID:acWA5wZi
公立小学校のテストなんて、100点取れて当たり前のレベルだからね…
一斉学力テストをやると、あれ?ってなるよ。

ちなみに、足利事件で冤罪になった菅谷さんは、
IQ75程度なんだって。
親が元気なうちはかばってあげられるけど、
その先、健常者として一人で生きていくのは難しいよね。
27名無しの心子知らず:2011/04/22(金) 16:06:49.20 ID:WrTmKxvM
菅家さんの軽度知的も、刑務所に入って初めて分かったものだって言うものね。
自動車免許持ってるくらいだし、IQ75くらいでも、今程システマティックな社会じゃなければ
生きていけた時代もあったってことなんだろうな。

地域の支援学校も、体育大会に卒業生が来たりするけど、自動車で来る子も結構いるもの。
28名無しの心子知らず:2011/04/22(金) 20:44:31.47 ID:Q07ITYE+
いや、菅家さんは幼稚園バスの運転手さんだったから、普通免許だけでなく大型も持ってたんじゃないかな。
29名無しの心子知らず:2011/04/23(土) 00:40:33.26 ID:Qgg+qOQG
講演会で話したりするくらいだから
立派なもんだよ>菅家さん
30名無しの心子知らず:2011/04/23(土) 10:48:40.04 ID:Blj8gSjR
でも、冤罪で何十年も自由奪われてるけど。
自己弁護能力が低かったって事でしょ…
31名無しの心子知らず:2011/04/23(土) 10:53:31.96 ID:UupqUhQJ
それもあるかもしれないけど、当時と今を比べちゃいかんよ。
まして今も障害を抱えてない人でも冤罪がないとは言い切れないんだし。
32名無しの心子知らず:2011/04/23(土) 11:10:56.99 ID:kerg8lub
当時の警察の取り調べでボコボコにされたら、
余程タフなメンタリティでないかぎり健常者でも神経やられて自己弁護能力一時的にでも落ちると思う。
それが何十年にも及んだのは障害ゆえかなと思いますけど。
むしろ、障害があるうえ何十年も刑務所で自由を奪われていたのに、あれだけきちんとスピーチできるのは立派だと思う。
田代なんかの出所後会見よりよほどまともに見えた。
33名無しの心子知らず:2011/04/23(土) 11:40:48.84 ID:GLc/I0bV
大学に入学できたダウン症の女性はIQ75ぐらいだっけ?
それぐらいの知能があると日常生活では困らないのかな
34名無しの心子知らず:2011/04/23(土) 11:59:19.19 ID:kerg8lub
ダウン症初!の女性だったら、知的障害はなかったはず。
普通学級で授業は問題なくついていけて、日記も毎日書いてラジオ英語で勉強し続け、たしか県立高校で推薦とってらした。単に数学が苦手で高校で追試とかそんなレベル。
学校教師にも「ダウン症は間違いだったんですね」とか言われてたらしいし。
確か今も翻訳とかなさってるよね。
35名無しの心子知らず:2011/04/23(土) 15:04:39.27 ID:ZvAZhkXK
知的障害のないダウン症なら、違う意味て不幸なのかも。
女の子なら特に。
容姿とかかなりショックだよね。
36名無しの心子知らず:2011/04/23(土) 15:46:24.24 ID:/T2JPHTy
親が小綺麗に気を使って、本人も維持できるぐらいの子なら、
ダウンでも全然大丈夫だと思うよ。

それより、親放置の中卒とか(軽度知的、ボーダーゆえの)
電車の中でスカートで大股開いてダラーンとお菓子食べたり
化粧したり髪とかしてる底辺高の子とかなんか
底辺同士の妊娠中絶や、風俗に抵抗無くいってしまったり
一歩間違えればチンピラやヤクザの餌食だよ。
37名無しの心子知らず:2011/04/25(月) 01:17:24.72 ID:EeBTmZKj
>>27
それくらいで免許取れるの?!
絶対に取らせたくない…
38名無しの心子知らず:2011/04/25(月) 08:36:54.62 ID:ljDRSDDr
>>37
取れるんだろうね。
勿論重度とかじゃないだろうけど、軽度辺りなら取れるんだと思う。
39名無しの心子知らず:2011/04/25(月) 12:12:08.75 ID:YVWDJlWv
免許を取る時は実技と学科両方の試験があるよ。
最低限、ひらがなや数字は読んで理解出来ないと無理。
実は、教習所で挫折する人も結構いる。
もっとも、てんかん持ちの事件があったから、
障害者の取得は厳しくなるんじゃないかって話だけどね。
40名無しの心子知らず:2011/04/25(月) 12:17:21.60 ID:YVWDJlWv
>>32
人権派弁護士がバックに付いて言わせてるんでしょ。
ご本人自身は、正直自己弁護能力なんてレベルじゃないんじゃないかな。
状況の把握能力自体に問題があるようだし、
言われた事を事実だと思い込んで従ってしまう。
だから、昔は警察の、今は市民団体の言いなりになってしまっているんでしょ。
41名無しの心子知らず:2011/04/27(水) 15:57:27.62 ID:/9V0tWBZ
>軽度辺りなら取れるんだと思う

うわ、ウチの子軽度だけど絶対取らせないわ。
運転って健常でもド下手で迷惑なのがたくさんいるのに。
42名無しの心子知らず:2011/04/27(水) 19:02:03.12 ID:q8bNzAFE
自転車すら乗れないけど、乗せたいとも思わないw
43名無しの心子知らず:2011/04/27(水) 22:32:02.47 ID:Jl3HuAuJ
電車の乗れるようになっても大変だと聞くよね。
とんでもないとこまで行っちゃうから。
44名無しの心子知らず:2011/04/28(木) 17:16:09.16 ID:MPIN9u4n
知的が線路を走ってて電車を止めたなんてニュースも
あったな。
45名無しの心子知らず:2011/05/01(日) 13:05:47.99 ID:eXIKyYas
ボーダーの不思議ちゃん
変わってるかも、健常者として生きさすのは厳しいかも



かといって、療育や勉強を必死にさせてる自分がいる。

いっそのこと、何も教えないで、IQをあげるのは期待しないで、障害者として生きていかせるほうがよいのですか?

それとも教え込んで健常で社会に出したり、自立を促す方がよいのですか?

46名無しの心子知らず:2011/05/01(日) 14:51:53.20 ID:T5E+JWpG
>>45

うちも頑張らなくて障害者として生きて行かせようかと思うときがある。
そのほうが本人楽だから。
普通児と生きていくのは本人の必死の努力と親のフォローがかかせない。
下手したら大学入っても、就職してもフォローが必要。
本人が普通児のなかに溶け込む能力と努力を見つけることができるよう
今、しつけと勉強を、必死で教えている。親は嫌がられている。
娘本人は変わってても全然気にしていない。ルールを守れなくても平気だし、
恥ずかしくない。クラスではものすごく変わった子で通っている。
女の子どおしの付き合いが難しくなる年に入ってて、いじめになる
可能性が強い。
振舞い方を教えても、本人が気にしていないから全然はいらない。

顔はすごくかわいいので、もしかしてお嫁にもらってくれる人がいるかもという
淡い期待はあるけれど。無理でしょう。
障害児として生きていくのも、普通児として生きていく
レールも準備している。
47名無しの心子知らず:2011/05/01(日) 16:16:36.38 ID:qY38WuJx
>療育や勉強を必死にさせてる自分がいる。

かつての私がそうだったわ。でも全然本人に身についてない。
当たり前だけどw
で、もう諦めました。楽になって、自分も子どもも
前よりハッピーになったような気がする。
48名無しの心子知らず:2011/05/01(日) 17:01:47.90 ID:tkl2UMoQ
>>46が金持ちなら何の問題も無いんじゃない?
こじんまりした可愛い雑貨屋さんでも親子でやればいいじゃん。
平日の10時〜15時限定とかの。
49名無しの心子知らず:2011/05/01(日) 18:46:12.51 ID:+yyrQy9U
今の私のお仕事は学校から帰ってきた子供に宿題をやらせたり、足りないところを補う勉強を
させたり明日の用意させたりする事なんだよなぁ…。
日中外に働きに行くなんて考えられない。
いつまで続くんだろうと思う。
しかしそれを辞めたら、子供は障害者として生きていく事になるんだろうな。

でもさ、おかしいと思わない?
私たちの多くが、「子供を産んでから世の中の事がよく分かった」と言っているじゃない。
今の精神年齢があれば、学生時代もっとうまくやれたと思う。
つまり一生できないわけじゃなくて、精神年齢の発達が遅いだけ。
精神年齢の発達は一生続くわけじゃなくて、社会に出ていける位になったら横ばいになるんじゃない?
普通の人は二十歳くらいでそうなるんだろうけど。
それが遅いというだけで、障害者にしちゃっていいのかな。

障害者でもいいんだけど、誰かに事細かに色々な指導をしてもらって、その通りに仕事すれば
社会の一部として役にたてると思うんだよね。

障害者になって社会から助けてもらって生活保護とか受けて生きていくのは正しい事なんだろうか。
勉強をしないで育つと、楽しみとかも幼稚になってしまうと思う。
パチンコやって酒のんで…みたいな暮らしになったらどうしよう。
当然結婚もさせられないだろうし。
50名無しの心子知らず:2011/05/01(日) 19:15:19.84 ID:T5E+JWpG
>>48
金持ちじゃないから困っている。
自分でかせいでもらうか特別障害手当て?もらうかだけど、
無駄にIQが高いので今のところもらえないし。

今行っている私立の療育先には、信じられないくらい金持ちがいて
療育や遊びに東京まで行って、年間何百万かけている人いる。
あとは芸術系に才能を見出して、美大や音大にいれて才能を開花させている
人たちがいる。これに莫大な金がかかる。
今いる地方にも名前さえ書ければ、即寄付金の話が始まって
誰でも入れるボンボンお嬢様対応大学もあって、そこに入っている
先輩もいる。

我が家はリーマンショックも今度の震災も旦那の給料が激減で生活するだけで
精一杯です。悲しい庶民。

>>49
>勉強をしないで育つと、楽しみとかも幼稚になってしまうと思う。

同感です。今あきらめれば障害者として暮らすことになる。
昔だったら、障害名はつかなくて、社会のどこかで単純労働しながら
普通の人としてすごしていけたんだと思う。成長はゆっくりなんだけど
どこかで居場所があった。
でも今あきらめれば、本人も親も楽で傷付かなくてすむ。
ジレンマだ。
障害枠でも就職できればいいなと希望。
51名無しの心子知らず:2011/05/01(日) 21:32:06.89 ID:qY38WuJx
ボーダーで障害枠を目指すなら準備しないといけないよ。
手帳ないならせめて支援級を選択するとか。
ずっと健常コースを無理やり歩ませてラストで障害枠で、
なんてのは無理。
52名無しの心子知らず:2011/05/01(日) 21:51:42.12 ID:eXIKyYas
やはりランクを落としてあげて障害コースの方が本人がいい意味で楽ですか?

どんな準備でしょうか?

それなら必死に勉強教えなくていいのかな?

疲れてきた
53名無しの心子知らず:2011/05/01(日) 22:03:18.76 ID:qY38WuJx
>>52
就労にあたり行政からの障害者としての支援を受けるために一番
いいのは手帳の取得。黄門様の印籠ぐらい強力。
手帳取れないなら経歴づくり。つまり小中高で支援級に
いたという過去=支援が必要な子だという証明になる。→
これが準備という事です。
支援級に入るとお母さんは楽になります。

54名無しの心子知らず:2011/05/01(日) 22:20:12.70 ID:+yyrQy9U
自分は不器用だが必死なキャラだったと思う。
もちろん若い頃はそんな自覚なかったけど。

そんなキャラで旦那に拾われた。

今自分が仕事もせずに子供の事にだけかまけていても暮らしていけるのは
家族を養えるだけ稼ぐ旦那のおかげ。

世の中には「バカだけど必死な女」を好む層は確実に存在する。
今障害コースに変えたら、必死になる必要もないし、のんびりと開き直った女になる事間違いなしだと思う。
ADHDの子が理解のない先生に「やる気がないのか!」と怒らたりするじゃん。
あれと同じ。本人はやる気がないわけじゃないのに「できないもーん」て
開き直ってるようにしか見えない女になると思う。

ちょっとした障害じゃ、障害年金なんてほとんどもらえないらしいよ。
だからあえて一人暮らしさせて生活保護をもらうんだって。
そうやって一人で障害者として独身で生きるのと、私のように家事しかできない
(しかも満足にできない)けど結婚するのとどっちがいいのか考えると、
苦労は多いけど後者の方がいい…と最近身の程知らずの事を考えるようになった。

昔は障害があったら結婚なんてもってのほか。
無理せず障害者らしく正しく生きていけばいいじゃんと思っていたのに。
55名無しの心子知らず:2011/05/01(日) 22:59:47.86 ID:eXIKyYas
有りがたいです。手帳はギリギリもらってますが、更新があるので出来ることは結構あり、意志疎通もできるからなくなってしまうかもしれません。
どうしたらよいですか?
56名無しの心子知らず:2011/05/01(日) 23:36:53.22 ID:DtyXwGyU
>>55
ボーダーで手帳あるの?
IQいくつぐらいですか?ボーダーで手帳くれる所あんまりないよね
57名無しの心子知らず:2011/05/02(月) 12:16:32.93 ID:A4SoN8A8
ADHDの傾向があるので手帳をもらっています。
58名無しの心子知らず:2011/05/02(月) 13:39:39.35 ID:f8Zw3qIj
>>54
悪いけれど、障害は十中八九遺伝して、さらに重度になる可能性が大だとわかってる?
孫が障碍児だった場合、親が世話出来なかったら祖父母任せになるよ。
親子兄弟どころか、祖父母も含めて障碍者っていう家庭も、結構多いよ。

>>49
>つまり一生できないわけじゃなくて、精神年齢の発達が遅いだけ。
>精神年齢の発達は一生続くわけじゃなくて、社会に出ていける位になったら横ばいになるんじゃない?
>普通の人は二十歳くらいでそうなるんだろうけど。
>それが遅いというだけで、障害者にしちゃっていいのかな。

と書いているけれど、横ばいのラインが健常者と同じにはなりえないから障碍となっているんだよ。
時間をかけても、できることには限界がある。
一般的な健常者だって、50年勉強を続ければ誰でもトップクラスの大学医学部に入れるかといったら
そんなわけはないでしょう。
ちょっと、夢見すぎな気がする。
59名無しの心子知らず:2011/05/02(月) 15:16:53.99 ID:vP2t9Axz
感じ悪い
60名無しの心子知らず:2011/05/02(月) 15:43:09.74 ID:bipRd9Y4
私もちょっと危うい考え方だと思って読んでたよ。
人の倍かかればやれるといっても、
40歳になって20歳レベルまで到達するとかそういうものじゃない。
上限ってのがどうしても出てくる、しかも下のラインで。
61名無しの心子知らず:2011/05/02(月) 15:56:13.92 ID:mSAueHT0
>>58
障害者で、結婚させても良いやって思えるのって、
原因のはっきりしている外的要因からの中途障害の軽度くらいだと思う。
(ウィルス性脳炎とか、事故による脳損傷とか)
それ以外は、遺伝の有無は分からないと言ったところで、
もしも悪い方に転んだら……って思うもの。
62名無しの心子知らず:2011/05/02(月) 21:03:56.29 ID:tGMJHHyQ
障害児に勉強必死に教えても無駄な時間だった、と
振り返ってみて思う。
自分の趣味に没入してる今は毎日が充実。健常者である自分は
着実に上達する事ができるからね。
63名無しの心子知らず:2011/05/02(月) 21:21:53.96 ID:SXvri+Pg
>>60
>40歳になって20歳レベルまで到達する
これ、本気でそう思ってる人もいるみたいだよ。
検査結果の説明で使われてる○年遅れって言い方がいけないんだけど、
“○年遅れなら○年後には追いつくのね〜”と解釈しちゃう親がいるらしい。
実際の精神年齢の発達は、生活年齢9〜10歳でほぼ打ち止めだからね…
64名無しの心子知らず:2011/05/02(月) 21:48:30.46 ID:A4SoN8A8
意味が解らないんだけど、二歳遅れとか軽度ならオトナになったらどのくらいのレベルなの?
普通にバイトしたり結婚できないの?一人暮らしできますか?
誤解のないよう教えてほしい。
65名無しの心子知らず:2011/05/02(月) 21:58:44.72 ID:SXvri+Pg
>>64
何歳で2歳遅れなのかによるよ。
10歳で8歳なのと、3歳で1歳では全然違う。
だからIQという概念があるのであって。

まあ、遅れが障害レベルと言われてるなら、
健常と同じようになる事は無いと思って間違い無いよ。
66名無しの心子知らず:2011/05/02(月) 22:51:08.14 ID:4csw3Z9b
>>58
療育センターの送迎のバス停で話した人がそんなだったよ。
自分の息子をまず作業所に送迎。
その後、孫を療育センターのバス停に送迎。
娘さんが働いていてその人(おばあちゃん)に丸投げしていたんだけど、
息子がなんとか成人したと思ったら、
同じ様な障害の孫の面倒見て。ってやるせないなぁと思ったよ。
67名無しの心子知らず:2011/05/03(火) 03:38:41.67 ID:U97RBnaY
>>66
それって働いてる娘さんの子供が障害児って事?
要は働いてるけど娘さんも障害者なんじゃない?って事か。
さらに言うとそういう子を生んだおばあちゃんも…
68名無しの心子知らず:2011/05/03(火) 05:14:39.56 ID:Xo2e2YvG
おばあさん×おじいさん
のどちらかに障害要因が有り

障害息子→作業所
健常娘→結婚→障害孫出現

障害孫の世話

って感じじゃないの?

69名無しの心子知らず:2011/05/03(火) 10:48:53.06 ID:g5B2Si8e
うわー、うちそのパターンになりそう。
70名無しの心子知らず:2011/05/03(火) 12:54:02.87 ID:/zLL1ofV
メンデルの遺伝の法則を思い出した。
71名無しの心子知らず:2011/05/03(火) 14:25:51.53 ID:PITcE4ub
>>64
知的境界線だったと思われる私が通りますよ。
3歳娘、DQ76精神発達遅滞です。(娘は自分にそっくりです。)
自分も出来は悪かったですが、ふつうに生きてきたつもりです。
が、娘のことが解って自分もこんなに出来が悪かったのかと
悩んだ時期がありますが、(IQ90ぐらいだと思っていた)
今は折り合いがついてます。そんな自分の経歴を書きますね。

幼稚園→クラスで友達は出来ず、幼馴染のみが友達。
(でも健常姉が居た為、いつも一緒に遊んでいた)
小学校→2年生ぐらいから国語がついていけなくなる。
(漢字が苦手)(通知表は2だったが、本当は1だみたいな事を先生に言われた)
7271:2011/05/03(火) 14:27:24.82 ID:PITcE4ub
続き

3年生から活発でしっかり者の友達がクラスに出来、楽しい小学校生活を送る。
(6年生まで同じクラス)
成績は体育4、音楽4、国語2、社会2、その他は3ぐらいでした。
中学も運動系の部活で楽しく過ごし、(成績は小学校とあまり変わらず、英語は大の苦手2)
高校は公立の下から2番目の高校に行き、バイトに明け暮れる。(勉強はしていません)
高校卒業後、就職。(売り手市場だった為、問題なし。良い時代でした。)
知合いの紹介で名の知れた会社にアルバイトで入る。そこで知り合った社員と結婚。
ちなみに資格は、普通免許、簿記2級、秘書検2級持ちです。
性格、まじめで口下手、天然ちゃんでした。30過ぎてから少しづつ周りが見え始めたもうすぐ40歳です。
参考になれば。
7366:2011/05/03(火) 22:47:51.65 ID:kUg2SLN6
分かりにくい書き方ですみません。
>>68さんのレスの通りです。
おばあさんは明らかにではないけれど、ちょっと。って感じでした。
74名無しの心子知らず:2011/05/03(火) 23:15:03.20 ID:rgSl+L4g
ID:PITcE4ub さんは動作性が高かったのかな。
バイトや体育が得意だというあたり。

ご主人とは話は合いますか?
75名無しの心子知らず:2011/05/03(火) 23:28:15.12 ID:jsGzkZHB
コミュニケーションに問題がなくて運動神経が良ければ普通に見えるよね。
知り合いにもそういう子がいる。
でも特別支援学校に行ってるよ。弟はもう少し障害が重い。
親御さんもちょっと「?」な感じだけど、定型のお母さんは「そういう人も世の中にはいる」と
余裕で知ってるのか、殊更に取り上げるまでもなく普通に受け入れているようなんだよね。
言わないだけで「ああ…」と思ってはいるだろうけど。

で、「あの人ちょっとおかしいよね」とか言ってる人は、発達障害児の親に多い。
76名無しの心子知らず:2011/05/04(水) 00:42:51.74 ID:gkoao73y
>>71
71サン自身は、IQそんなに悪くないでしょ?
文章もうまいじゃん。
体育や音楽だって
知的ボーダーにはかなり難しいよ。
77名無しの心子知らず:2011/05/04(水) 00:58:03.04 ID:pYfRFj1u
>>71さん
勿論違うところはあるのですが、お話だけ聞くとIQ90強のうちの学習障害娘っぽい……
娘は算数が苦手で国語英語が比較的得意で、体質故体育は殆ど見学ですが。
下手なもののマスコット人形作りが好きで、しっかりしたお友達に恵まれ、なんとかやっています。

ただ、>>71さんは上の方もおっしゃる通り文章もお上手ですし、
単に特定の科目が苦手なだけだったのではないかと……
十分社会性もおありのようですし。

うちの子には結婚は望まないけれど、楽しく真面目に、心安らかな青年期が訪れて欲しいな。
78名無しの心子知らず:2011/05/04(水) 07:27:53.84 ID:5HkMphRn
>>77
結婚を望まないというのは「結婚出来ないだろうな…」
とあきらめているという意味ですか?
それとも学習障害の事やIQの事を考えて、子供に遺伝する可能性が高いから
「結婚させられない」という意味?

軽度の女の子の結婚に否定的な意見が多いのは、子供への遺伝の事を考えてだよね。
じゃあ極端な例だけど男性不妊症の人との結婚なら反対しないのかな。
世の中には子供を持たない夫婦も沢山いるよね。
79名無しの心子知らず:2011/05/04(水) 09:41:00.02 ID:WCESN0Ul
>>78
>>77じゃないですが、「結婚させられない」の方だと思うけれど、
遺伝だけじゃなく、子育てできるかどうか不安な部分も多いんじゃないかな?
一見普通に見えても中身は小学校高学年〜中学生ぐらいで、
他人のフォロー必須の人が子育てするって、健常の子が生まれたとしてもかなり難しいでしょ。

ボラ精神旺盛で、子供も要らない作らないって男性と結婚するなら良いかもしれないけれど、
それって保護者が実親から旦那に移るってだけだから…
その負担を補えるぐらいの物を障害娘が相手にあげられるかといえば…
と考えると「喪男の性欲処理と家政婦」の道をたどらせたくはないよね。

ただ、高学年ぐらいの知性があれば、恋愛したい気持ちも出てくるだろうし、
近所の支援校の子たちも、カップル?で歩いているのも見るし、
恋愛禁止にはしたくないけれど、結婚はさせられないってのをどう伝えればいいか…
80名無しの心子知らず:2011/05/04(水) 14:10:58.27 ID:rOco4Phh
>>79
女の子だって性欲はあるよ。
一方的に性処理係っていうのはいかがなものか。
要は子供さえ出来なきゃいいんじゃないの?
81名無しの心子知らず:2011/05/04(水) 14:28:22.68 ID:pYfRFj1u
77です。
うちの場合、そもそも結婚できる時期まで元気で居られるか現段階では分からないのもあって、
結婚は望まないという書き方を致しました。

もし健康だったとしても、今の娘がそのまま成長してくれたとして結婚出産子育て……というのは考えづらいですね。
そもそも健康だったことがないので曖昧ですが。
人様に迷惑をかけず、何か楽しみを見つけて、安らかに過ごせる青年期があればいいなと思っています。
「おかあさん、うざい!ついてこないでよ!」とでも言って元気に成長してくれればそれでもいいのですが……
82名無しの心子知らず:2011/05/04(水) 14:52:08.78 ID:WCESN0Ul
女子にも性欲があるからこそ、
拒否もせずに喪男の餌食になったり、支援校カップルができたりするんでしょうに…

避妊って、知性があって自己コントロールができる人間じゃないと無理だけど、
喪男や支援校男子、障害娘本人が避妊できるかって考えると…厳しいよね。

優生保護法みたいに、自分の意思とは無関係に避妊手術させるわけでもなし、
子供さえできなきゃいいってのは、現実と剥離していない?
83名無しの心子知らず:2011/05/04(水) 15:08:03.59 ID:rOco4Phh
>>82
餌食とかさ、何でいちいち被害者づらなの?

まあたしかに、結婚してる障害者カップルでも、説得して不妊手術するのは
子供が2〜3人出来てからだね。
避妊して子供を作らないよう親が洗脳する事は倫理的に許さるないだろうし。
84名無しの心子知らず:2011/05/04(水) 15:17:58.54 ID:WCESN0Ul
男はやることやってしまえば、子供ができても逃げてしまえるからね。
つか、そういう障害者母子家庭、知っているし。

健常喪男であれば「障害女性は難しいことは考えられない」という弱いところをついての付き合いになるから、
「餌食」って書いた。
障害者同士のカップルなら、お互い様かな。
85名無しの心子知らず:2011/05/04(水) 15:51:30.95 ID:4CImKcIv
そもそも性欲だけで片付けられる問題じゃない訳で。
相手が喜んでくれるから男性のセックスや性絡みの要求に
答えると言うケースも多いんだよ。
自己肯定管を高めるべき理由の一つはそれもある。

それに支援校や作業所に通っている人の中では
男女問わずきちんと避妊しているカップルも珍しくない。
ホテルを使っている人もいる。勿論色々教える必要はあるけど。

>>82のような考え方の人を見ていると
悪意なく障害者を見くびってしまう事で結果的に不幸になりそうで
そちらの方が不安になる。
8671:2011/05/04(水) 21:43:26.33 ID:IPTJwSrf
もう話が変わっていて、出づらいですが(今日、家族で出かけていたので遅くなりました)
>>74
>>ご主人とは話は合いますか?
ふつうに合ってると思います。
ニュースやドラマの話、お互い今日あった出来事や子供の話を中心に会話しています。

ただ、主人が会社の女性とテンポ良く楽しそうに話しているのを見る機会があり、
結婚相手が私で良かったの?と聞いたことがあります。主人の返事は
楽しく会話出来る相手なら職場にいっぱい居るけれど、家庭では癒されたいとの返事でした。

日本人男性によくあるパターンですね。
この話だけだと頭の良い男性にバカな女性が飼われている
と思われてしまうかもしれませんが、だからと言って主人が主導権を全部握って
いる訳ではありませんよ。家計に関しては私が完全に財布の紐を握っています。
(算数だけは人並みに出来たので、家計簿もエクセルで付けてますし、
預金も低金利ではありますが、少しでも良い所に預金したり努力しています。)
8771:2011/05/04(水) 21:44:41.78 ID:IPTJwSrf
>>75
>>言わないだけで「ああ…」と思ってはいるだろうけど。
上記の通り思われた経験は何度もありますね。

>>76
>>文章もうまいじゃん。
国語が苦手だった私にとって、とても嬉しい言葉です。ありがとうございます。
姉が読書家だった影響で、高校ぐらいから(遅いですが)本を読む楽しさを覚えたお陰かもしれません。
8871:2011/05/04(水) 21:46:43.58 ID:IPTJwSrf
>>77
>>単に特定の科目が苦手なだけだったのではないかと……
>>十分社会性もおありのようですし。

書き忘れましたが高校の時にIQテストがあり、終わった数日後に担任にこんなに悪いとは…と私を見て
つぶやかれた事があります。(実際、算数の計算問題以外は、難しくあまり出来なかった)

社会性もそんなにありません。頭の回転が悪いので会話が苦手です。
8971:2011/05/04(水) 21:48:09.29 ID:IPTJwSrf
唯、皆様にお伝えしたかったのは、IQだけではなく性格も大変重要だと思う事と
ボーダーや軽度ぐらいであれば、習得に普通の人より時間はかかるけれど、
みなさんが思うほど馬鹿ではないのではないかと思う事です。(もちろん個人差はあると思いますが)

性格が良いと自然に良い人間に恵まれますし、まじめであれば努力を怠らないと思うのです。
(騙されやすい認識も歳をとって解ってますので、大事なことはすぐに返事をせず考える時間を
もらうなど対処法も経験を積む事で出来るようになります)
私の場合は臆病だった為、大きな失敗はなく運が良かったのかもしれません。
本当に個人差が激しいので一概には言えないと思うのですが、唯、個人差が激しいのはIQ120あっても
同じだと思うのです。(同じIQ120の人でも性格によって幸せにも不幸にもなる)
普通の人より努力しても上限が限定的かもしれませんが、悲観ばかりしないでほしいと思った次第です。
90名無しの心子知らず:2011/05/04(水) 23:48:25.17 ID:pMjWi+ty
軽度の男の子、安らかに楽しく青年期を過ごしてほしい。
余暇とか趣味とか楽しみ何かありますか?どんなのがあるかなあ?
91名無しの心子知らず:2011/05/05(木) 00:25:56.85 ID:ac67i+sT
>>90
うちの学習障害の娘は、最近下手ながらレース編みなんかやってますね。
延々ヒモの太くなったようなのや微妙に歪んだ円のレース編んでますw
上級生にそういうのが好きな子がいたみたいです。

ほかの子のように背伸びは勿論できないけれど、
まあ年齢相応の本で、好きな本だと何度も読んでます。
お絵かきも好きですね。
あと、入院するときはやっぱり同室のお友達の影響もあってDSやってます。
最近は震災前に購入して無事だったニンテンドッグスとか。ポケモンもやってました。
このあたりは男の子もやるのかな。
時々最終ヒントまで見ても「もう、わかんない。やって」といいつつレイトン教授もお話が好きみたいです。

男の子で健康なら、スポーツもいいんじゃないですか?

本当に、うちも安らかに楽しい青年期が訪れてほしい。










92名無しの心子知らず:2011/05/05(木) 01:34:26.12 ID:O6DTpSUV
>>71
いいお話ありがとうございます
93名無しの心子知らず:2011/05/05(木) 08:09:33.33 ID:4g1IAvgK
71さんみたいな人がこうやって自分の事を書いてくれてありがたいね。
会話だけだと色々と誤解されてしまう事もあると思う。
私も会話よりは文章で伝える方が得意。
でも本当は言葉で大事な事を伝えられないとダメなんだろうね。
94名無しの心子知らず:2011/05/05(木) 09:31:12.58 ID:Vfqf+CNX
知能由来だけでIQが低い、純粋?な知的障害と
自閉混じってるとかLD持ちなせいでIQが低く出てしまう
重複の知的障害の差なだけって気がする。

数学だけは得意とか、典型的なLDだし
ゆっくり考えないと会話が出来ないのも、知能の問題じゃなくて自閉の方に原因がありそう。

もちろん、総合的な知能はそれなりの数値なんだろうけど
細かく調べたら、数値のアンバランスさが出てくるんじゃないかなあ。
95名無しの心子知らず:2011/05/05(木) 11:24:35.59 ID:zeLs61K2
純粋な知的障害って実はあまりいない気がする。
96名無しの心子知らず:2011/05/05(木) 14:33:35.48 ID:ISHCQJjB
うちの姉はきっとLDか知的なんだろうな。
学校の成績は全科目悪かったけど、会話とか普通だし本も読める。
簡単な足し算引き算掛け算はできるけど、割り算小数分数が理解できない。
ホールケーキを8等分にできるけど、1/8がわからない。
整数はわかるけど、1の半分とかになるのがわからないみたい。
0.5とか1/2の概念?はないみたい。
割り算も掛け算ができるんだから絶対できるはずなのに、できない。

私自身は自閉傾向があるような気がする。
自分の子はPDDNOSだけど、自分の子ども時代と遊び方がよく似てる。
私はくるくる回ったりしてたのは小学校上がってもやってたし、高学年になるまで
つま先歩きだった。
周りに「変な歩き方」「おもしろい歩き方」とずっと言われてたのにやめなかった。
高学年になって友達に「恥ずかしくて一緒に歩きたくない」と言われて
初めて「変」とか「おもしろい」という言葉に否定的な意味があるってわかった。
今でも家の中ではつま先歩き。
あと高校のときは「いつも揺れてる」と言われた。
左右盲だからいつも食器の置き方には苦労する。

他にも対人関係で問題あったりもしたから今私が子どもだったら、
きっと引っかかってたんだろうな。
子には遺伝してごめんと、いつか言わなきゃならないんだろうな。
97名無しの心子知らず:2011/05/09(月) 10:07:32.19 ID:sxPyxYKq
特別支援級に在籍するとどれぐらい通常級の子供と遊べますか?
うちボーダーなんですが、今のところ同じぐらいの健常の子とはルールの伴う遊びやコミュニケーションが取れてます。
今、通っている児童デイサービスでは障害のある子とは会話が出来なかったりして物足りないみたいで先生とばかり遊んでもっぱら他のお友達のお兄ちゃんみたいにお世話してるみたいです。
小学校に入ってもこんな感じだと可哀相かなと…。
休み時間や昼休みの時間に校庭で一緒に遊ぶぐらいの交流はありますか?
98名無しの心子知らず:2011/05/09(月) 16:04:05.22 ID:obhbpJyz
ストレスなく通えそうなら早い内から親学級と交流してみては?
支援級でも一緒に勉強している子と認識されれば
結構遊んだりしてるよ。

うちみたいに普通級で学校では遊ぶけど放課後は友達と遊ばない子もいるし
年齢や周りの子によっても色々だからあまり焦らずに
今の他の子との関係を大事にしていればいいんじゃないかな。
その状態なら幼稚園や保育園にも行ってるんだよね?
それともまだ幼稚園に行く前の年齢なのかな。
99名無しの心子知らず:2011/05/09(月) 16:26:31.72 ID:cs9dHbnE
>>97
まずは「先生とばかり遊ぶ」のが障害ゆえに大人としかうまくコミュできないのか
それとも園では普通に健常児のお友達がいて家に遊びに来てくれたり
帰った後に遊ぼうと誘ってもらえてるのかが今後を占う鍵だと思う。
「園では一緒に遊べてる」ってだけならそれはお子さんがお友達と遊べてるんじゃなくて
先生が一緒に遊ばせてくれてるだけだから入学後は普通級でも支援級でもお友達が出来るかどうか
きちんと見てあげなきゃいけないと思う。

てか、普段はあなたの子が同級生からお世話してもらって本人は限界まで頑張って
一生懸命ついていってる感じなんだよ?
そう思えば親の勝手な思い込みとはまったく違ってデイは本人にとってものすごく貴重で大事な
自分が「お兄ちゃん」気分を味わえる引け目や劣等感を感じないで唯一のびのびすごせる場所なのでは。

だからあなたが「かわいそう」「他の子みたいに見てもらえない」って先生に不満を募らせてるのとは反対に
本人は楽しくてやめたがらないんでしょう。
子が親から見て「お世話係」にされてると思ってるデイが好き、楽しんでるってことは
お子さんにとって普段の生活がぎりぎり一杯なんだって事をちょっと考えてあげたほうがいいよ。
100名無しの心子知らず:2011/05/09(月) 18:00:33.64 ID:sxPyxYKq
>>99
確かに園でもお友達に遊んでもらっている印象は強いです。
いわれて気が付きましたが、まさに99さんのおっしゃる通りです。
デイに入るまでは他のお友達との差を感じてきたのか
荒れてたんですがデイで障害のある仲間と接することで
自分の居場所を見付けたかのように落ち着きを取り戻し成長に繋がりました。
デイで仲間のお世話をすることで自信になっていたんでしょう。
本人の居場所を見付けたと喜んでやるべきですよね…
ありがとうございました。
101名無しの心子知らず:2011/05/09(月) 18:02:07.14 ID:sxPyxYKq
>>98
どうやら交流もあるみたいなので相談します。
ありがとうございました。
102名無しの心子知らず:2011/05/11(水) 15:53:44.13 ID:0VaPDkih
今年、転勤してきた先生が「光とともに」の郡司先生並に●。
空き教室に迷い込んだ、うちの息子を閉じ込めたところまで一緒。
教室の備品に飽きた息子が大騒ぎしたので、すぐ見つかったけど。
人の子の命を何だと思っている。
対応も郡司先生並で、サポートブックと参考になる本を渡して、
お願いしているけど、今までもこういう子を担任したことがあるということで
全然見ない。
聞けば、前校や他校で担任してたのはうちの子と全然正反対や全然違う
タイプなので、対応はほぼ正反対なことをしてくれていて、パニックの連発。

先生のプライドを刺激しないように、少しずつ言っているけど糠に釘。
お世話になっている医師も、療育先も、臨床心理士も、親も
このままじゃまずいと共通した意見。
下手したら二次障害起こしてしまう。
原因不明の怪我をしているときも説明なし。
教室に鍵をしめてしまうところも同じ。
去年までのきめ細かい対応がなつかしい。
発達障害児は一人一人違うんです。
というか、こちらのいうことをまるで聞いてくれないのが悲しい。
一年が長い。
103名無しの心子知らず:2011/05/11(水) 17:00:15.32 ID:fPgK3PzX
校長先生に相談してみたら?
鍵を閉めてしまうような状況の時は人手が足りないんだろうから、
教頭や教務主任など手の空いている先生に来てもらうとか。
あとできれば介助員さんに入ってもらえるといいね。
他人の目があるだけでも先生の態度が変わるんじゃないだろうか。
104名無しの心子知らず:2011/05/14(土) 09:16:29.41 ID:/o0xTJ1H
支援級だと、すぐに無くすであろう消耗品はどうしていますか?
高い名前入りの鉛筆だと支援級だと直ぐになくしたり、間違えたり、折られたり通常級より多そうですよね。
もやもやとするぐらいなら安い鉛筆に名前を直書きしたほうがいいかな?
105名無しの心子知らず:2011/05/14(土) 11:44:28.76 ID:igc6LT9I
安い高いの前に使いやすくて分かりやすい鉛筆を選ぼうよタヒたん
折ってもキャップが使えるなら大丈夫よタヒたん
106名無しの心子知らず:2011/05/15(日) 01:24:24.71 ID:rVHxKlXT
>>104
なんで支援級だとなくし物や折られたりが多くなると思うのかわからん。
うちそんなことになったことなんて全然無いよ。

「すぐに無くすであろう」物があるのはお子さんの性格や障害の種類の問題では?
なくしちゃったり折っちゃったりするお子さんなら安いのをたくさん用意したほうがいいんじゃない?
107名無しの心子知らず:2011/05/15(日) 03:22:01.44 ID:+3xj2HNv
名前入りの鉛筆なんて、小学校の入学以来作ったことない。
そんなの頼むより書いたほうが早いw
支援級じゃなくても、名前入りの鉛筆いつまでも使ってる人なんて見たことないな。
108名無しの心子知らず:2011/05/15(日) 12:54:53.72 ID:r4RgndnC
そうなんだ。
なら、名前入り鉛筆は入学準備だけ作ろうかな。

ハロワの障害者雇用を見に行ったら学歴高卒以上ばかりとか聞くけど本当?
109名無しの心子知らず:2011/05/15(日) 16:41:35.15 ID:EoRt1fC4
名前入りの鉛筆って、うちは二人とも(別々の園だが)幼稚園の卒園記念品で貰ったなー。父母会から。

ハロワの障害者求人は大半が身体でしょ?
110名無しの心子知らず:2011/05/15(日) 16:58:45.27 ID:xZ+6aYgW
>>106
悲しいかな、交流学級でイタズラされることもあるんだよ。
息子のだとわかったら隠す。
数ヶ月してとんでもない場所から見つかることもある。
ダサいのを持たせないと、たいてい意地悪されてくる。
ダサいのは盗られることも壊されることもない。
「のび太のくせに生意気」みたいな雰囲気。
111名無しの心子知らず:2011/05/15(日) 18:54:08.48 ID:B0a55c55
ひでぇ学校だなぁ
112名無しの心子知らず:2011/05/15(日) 21:23:28.17 ID:QoRY/zqs
取り敢えずクラス替えまで交流学級行くの止めさせたらどうかな?
健常児とかかわらせたいなら習い事とかさせてもいいし、勉強させたいなら家庭教師とか道は他にもあると思う
運悪く困ったクラスに入れられただけなら、無理していたぶられに行く事が子供さんの為になるのか疑問
不登校になる前に手を打つ事も勇気だと思う
113名無しの心子知らず:2011/05/15(日) 22:56:45.27 ID:v1+b8pJH
支援学級の担任はどんな人がいい?
114名無しの心子知らず:2011/05/15(日) 23:12:36.88 ID:xZ+6aYgW
>>111-112
ありがとう。
息子はアスペのグレー(ごく軽度)なんだけど、口が生意気だからかも。
しかも頭の回転はいいから、同級生がどう言い返しても理論で叩き、みんな言い返せない。
交流学級の子としてはおもしろくないんだろうね。
しかし先生は息子をこの1年で普通級に完全移行させたいらしい。
(家庭訪問の時にそう言ってた)
だから今年からは国語以外はすべて交流学級で過ごさせると。
なんだかなぁ。
115名無しの心子知らず:2011/05/15(日) 23:13:33.24 ID:gwcOB2o8
>>113
あなたはどんな人が良いですか?
116名無しの心子知らず:2011/05/16(月) 04:12:32.71 ID:v1Pf9aWu
>>114
こういう子、支援級でも嫌だわ。
117名無しの心子知らず:2011/05/16(月) 07:57:36.14 ID:aj9XonUD
>>114
珍しい物カッコいいもの可愛い物目立つ物にいたずらするのは
通常級の子供同士でもあるから、ダサければいたずらされないなら
単にモノだけの問題と言うこともあるよ。
あまり支援級だから口が生意気だからに囚われない方がいい。
ただ本来のクラスが違うからバレにくいだろう、と狙われやすい事はあるけど
それは一緒のクラスで過ごす時間や担任の違いの問題で
お子さん個人の問題とは違うしね。
118名無しの心子知らず:2011/05/16(月) 08:44:53.92 ID:wP6dDqBL
>>114

それって…障害児だから育成学級だから虐められてるんじゃなくて、人の嫌がる事するから嫌われてるだけでは
119名無しの心子知らず:2011/05/16(月) 10:32:03.25 ID:Ik8wyWFi
>>114

それってアスペ特有の空気が読めないんでしょ

虐められるのも分かるよ
アスペを普通級なんて絶対に止めてほしい
120名無しの心子知らず:2011/05/16(月) 14:07:43.24 ID:ndLrz9G1
実際は、普通学級に軽度アスペがいるほうが多いんだけど。
一年生から支援学級、途中から移るアスペなんてのは
アスペでも自閉度がよっぽど重杉の重度アスペ君とか
積極奇異でトラブルが絶えないとか
ADHD併発型で多動で無理とかの子だよ。
121名無しの心子知らず:2011/05/16(月) 14:18:51.88 ID:aj9XonUD
支援級は学校や地域によって違うから
軽いアスペの子が在籍している事が必ずしも珍しいわけじゃない。

読んだ人が支援級にいるのは重度やトラブルの絶えない子と
思い込まむ可能性もあるし決めつけない方がいい。
122名無しの心子知らず:2011/05/16(月) 15:17:28.68 ID:ndLrz9G1
へぇ珍しい事じゃないんだ?別に悪意は無いけど
知的障害が無くてうちの学級に来る子は毎年よっぽどの子ばかりだし
知的のみのうちの子は新年度はいつも色々とまきこまれまくなもんで。
123名無しの心子知らず:2011/05/16(月) 15:19:32.21 ID:/1isK4v+
>>119
入れたくても入れてくれない地域が多いんだから、そういう言い方はやめて欲しい。
普通級にいる障害児=皆が皆ごり押しではないんだよ…
124名無しの心子知らず:2011/05/16(月) 15:21:27.40 ID:ndLrz9G1
まきこまれまくり ○
125名無しの心子知らず:2011/05/16(月) 15:24:29.60 ID:aj9XonUD
>>122
ログ残ってるなら前スレ見ておいで。
学校による違いとか色々話題になったよ。
126名無しの心子知らず:2011/05/16(月) 18:53:00.68 ID:v6G+Hh3Z
地域差どころか、学区差が大きいものだけどねぇ、支援級なんて。
それも、校長変わればまた変わるし……。
127名無しの心子知らず:2011/05/16(月) 21:51:13.30 ID:v1Pf9aWu
それこそ、頭が良いなら私立にいかせりゃいいのに…
学校の偏差値を上げてくれるアスペ児なら大歓迎じゃないの
128名無しの心子知らず:2011/05/16(月) 21:58:18.73 ID:aj9XonUD
能力にデコボコがあるのがアスペだよw
アスペなら全ての学力が高いとは限らないし
能力があったとしても小さい内に発揮できるとは限らないし
公立の方が支援があったりするし

知らない障害なら尚更簡単に答えを出しちゃだめだよ。
純粋な愚痴や言い掛かりなら他に該当スレがあるんだから
129名無しの心子知らず:2011/05/16(月) 22:01:09.65 ID:aj9XonUD
あ、127は該当スレの使い分けが出来ない方だったのか
そりゃすまんかったが、少しは他の住人の事も考えておくれ
それが難しいんだろうけどさ、他の人にも心はあるのよ
130名無しの心子知らず:2011/05/17(火) 01:11:46.83 ID:j8zPvwGY
>>122
すいませんね。
こっちも知的とは分けてもらいたいけどね。
131名無しの心子知らず:2011/05/17(火) 05:47:44.60 ID:l9QSmsbF
口が生意気で、しかも頭の回転はいい、同級生がどう言い返しても理論で叩き、みんな言い返せない。

↑こんなアスペ支援学級に来られてもも迷惑ですので
自宅学習でもされてはどうですかww
132名無しの心子知らず:2011/05/17(火) 08:11:40.40 ID:/haEdX98
いや、すでに支援級にいるんだよね?
しかも普通級でいいと思っているのは親ではなくて先生みたいだし。

>支援学級に来られてもも迷惑ですので自宅学習でもされてはどうですかww
本当に親なんだろうか。
しかも支援級の?
同じことをあなたが言われたらどうするんだろう。
途中から普通級に行かれる子はうちの学校でも何人かいて、そのたびにやはり
他のお母さんは羨んだり、急に悪いこと言い始めたりするんだけど、>>131
そういうタイプ?
それとも自分さえよければって人?
どちらにしても>>131こそ支援級にいてほしくないわ。
133130:2011/05/17(火) 09:18:34.25 ID:j8zPvwGY
>>131
>>130だけど、
私は>>114ではないよ。
うちの子もアスペで支援級なので。
(色々な子がいっしょくたにされている支援級)
勘違いされてたら114さんごめん。
134名無しの心子知らず:2011/05/17(火) 09:30:59.37 ID:Bp501fyH
>>132
こういのはスルーが正解
ここは2ちゃんです
135名無しの心子知らず:2011/05/18(水) 23:56:58.81 ID:NLWWfExS
アスペは私立の方がいいかもね。
公立の支援級って幼稚園みたいな所もあるから
物足りないと思う。
136名無しの心子知らず:2011/05/19(木) 17:43:00.36 ID:LyouAj76
>>135

まあ正直言ったら、私立の人達も迷惑がると思うけど

公立や支援にいられるよりは私立の方がいいよね
137名無しの心子知らず:2011/05/19(木) 19:12:05.13 ID:CIlordXT
何その上から目線
だったら支援学校に逝けよ
そしたら沢山のボーダー〜知的正常のアスペ、高機能が救われる

自分の知的の子が支援学級相応だと幅きかせて馬鹿みたい
138名無しの心子知らず:2011/05/19(木) 19:37:13.62 ID:opTSav7u
同じような障害程度の子だけを集めた支援級を作ってくれたらいいのにね。
入級の対象や条件を設けてる通級は、割と似たタイプの子が集まるので学び合える事も多いんだけど、
如何せん普段は普通級でサバイバルだから…
通級のクラスで一日活動出来たらいいのにと子供達も先生もよく言ってるよ。
支援学級でも、支援校判定のごり押し重度が迷惑という話をよく聞くけど、
何できっちり分けないんだろう。
139名無しの心子知らず:2011/05/19(木) 21:06:13.23 ID:orSbqcrC
ほんと、通級相当の子だけのクラスを作ってもいいのにね。
140名無しの心子知らず:2011/05/20(金) 06:53:25.21 ID:IhnGrCLF
あと、他害の有無でもクラス分けしてほしい。
他害のある子は、他害のある子同士で他害してて。
141名無しの心子知らず:2011/05/20(金) 09:32:35.89 ID:iUvjsdC6
【1くみ】
ウサギちゃん、モルちゃん、アルパカちゃん

【2くみ】
サルちゃん、チンパンジーちゃん、ゴリラちゃん


こんな感じかしら
142名無しの心子知らず:2011/05/20(金) 09:36:23.72 ID:iUvjsdC6
【3くみ】
ネコちゃん、アライグマちゃん、オウムちゃん
143名無しの心子知らず:2011/05/20(金) 14:55:25.05 ID:+rbiInK8
今日、午前中に支援学級の見学会があって行ったんだけど
軽度障害のお母さんが重度の親を批判してて凄かった。
知的重度?っぽい親子を前にして
支援校相当の子供が支援学級にいるのはどうか?と
先生に質問してて驚いた。
144名無しの心子知らず:2011/05/20(金) 15:32:55.82 ID:/YC50p+6
エゴとエゴのぶつかりありですな。
重度の親→支援校が遠い、もっと伸びてほしい、世間体が悪い→支援級
軽度の親→重度に先生の手が取られ子が放置される→重度どっか行け
145名無しの心子知らず:2011/05/20(金) 15:36:34.34 ID:+rbiInK8
>>144
実際問題、重度に手を取られて放置なんてあるの?
全くないとまで思わないけど、どういう場面であるんだろう?
146名無しの心子知らず:2011/05/20(金) 15:55:09.00 ID:C0z7WLtZ
支援級は支援級でしっかり授業をしているところもある。
他の軽度の子たちがおとなしく課題をこなし先生の話を聞いているときに、
身辺自立ができていなくてお漏らし毎回、パニック頻発で大暴れを中学年以降もやっていられたら、
確かに普通にゆっくりでも授業受けたい子たちにとっては迷惑だよね。

支援校が遠いとか事情がはっきりしてるなら、やっぱり重度のゆったりクラスと普通の支援級相当の子向けのクラスは分けたほうがお互いのため。
147名無しの心子知らず:2011/05/20(金) 16:49:52.13 ID:+rbiInK8
義務教育ってスゲエー!
なんでもアリだね。
障害者様といわれるのも納得だわ
148名無しの心子知らず:2011/05/20(金) 17:53:42.31 ID:IhnGrCLF
お漏らしする重度知的って言うけど、そういう子ってあまり見た事ないな。
うちの地域は、お漏らしでも、早期療育で就学までには重度でもしなくなる。
支援校でも、お漏らしするような子は、病的な要因か、早期療育受けてない子くらいしか見た事ない。
パニック起こすような子は、発達障害の子や自閉の重い子ではよく見るけど、
知的だけの重度で見る事なんて、殆ど無いよね?
支援学校でさえ、パニック起こす子は自閉がほとんどだし。
多動や他害も、知的だけの重度の子では、二次障害でも起こしてる思春期以降でしか見ないし。
むしろ、知的だけの重度の子って、そういう自閉傾向ある子が嫌で、いつも遠巻きにおとなしくしてるイメージ。

知的重度と言いつつ、自閉重度との重複障害も含めてるんじゃないかといつも思ってしまう。
149名無しの心子知らず:2011/05/20(金) 18:11:06.70 ID:IlZSkJ2D
何か、自閉を目の敵にしている知的親がいるんだね。
うちの方だと、皆に迷惑をかけているのは、ダウン症で知的障害が重度の子だわ。
高学年なのに身辺自立が全く出来てない上、指示も通らないから先生が一人完全に付きっきり。
早期療育や通園施設の制度は整ってる方の地域だけど、
あえて受けない、家でも何もしないで学校に任せっきりの親もいるからね。
150名無しの心子知らず:2011/05/20(金) 18:23:28.01 ID:/YC50p+6
ダウンで知的もあるのに普通級ゴリ押し親がいる。
親いわく社会性を伸ばすためだと。
で、子は今日もわからない授業を受けさせられている。
151名無しの心子知らず:2011/05/20(金) 18:26:11.45 ID:IhnGrCLF
目の敵にしてる訳じゃないんだけどね。
ただ、良い印象は、確かにないから、少し攻撃的な書き方になってしまったかな。
それに関しては、ごめんなさい。

うちは、元々健常者で、進行性の知的障害の病因が発症し小3で支援級、
小6で支援校に移ったんだけど(今は中3で重度知的)、
健常者の親、軽度知的の親、中度知的の親、重度知的の親のいずれも経験してきて
自閉の子の自閉の症状が一番迷惑だった事が多かったからね。
中学進学と同時に支援校って予定だったのに、発達障害の子の自閉の特有の症状からの
ストレスで退行現象まで起こさせられちゃったからなぁ。
おかげで心的要因から知的障害が更に進む結果になったし。
他害や、発達障害の子が校外へ逃走するのを防ぐためにドアへの鍵かけで休憩時間でさえ
トイレにも行き難い状況や、普通級の友達との交流の遮断などがあったし。
だから、重度って言われてすぐに思い浮かぶのが、自閉の症状の重さなんだよね。
他の知的重度の子で支援級で過ごしてた子は、みんな指示が通って集団生活出来る子ばかりだったから。
地域によるのかもしれないけど。
152名無しの心子知らず:2011/05/20(金) 18:27:43.64 ID:+rbiInK8
>>149
そういう子がいると他の親御さんからの抗議はないんでしょうか?
うちは見学会の時点でバトルがあったから入学したら凄いことになりそう。
153名無しの心子知らず:2011/05/20(金) 18:57:43.90 ID:IlZSkJ2D
>>150
そういう人もいるね。
途中から支援級に来るケースも多いけど、
お世話され慣れてる王子様お姫様が多いから大変だわ…

>>152
勿論、みんな不満に思っているし、中には先生に直接文句を言う親もいるよ。
でも、ごり押しで入れてくるような親は元々話通じないし、
教育委員会がOKしちゃった以上は学校としても仕方ないからね…
自分の子に影響が出てないか監視しながら、
先生とは仲良くやって少しずつお願いしていく方が賢いと思うよ。
154名無しの心子知らず:2011/05/20(金) 19:13:37.65 ID:IlZSkJ2D
>>151
う〜ん、確かに自閉の重い子は大変だけど、
進行性の障害を持っていて、退行したからと言って、
その原因まで彼らのせいにするのは違うような。
坊主憎けりゃ袈裟までになるのは分かるけどさ。
知り合いにも、重度の脳性まひの子を普通級に無理矢理入れておいて、
健常の子達にいじめられたから言葉が出なくなった、訴えてやるって言ってる人がいるんだけど、
調べたら普通に病気が進行しただけだったよ。

しかし、早期療育制度が整っているのに、知的級と情緒級を分けないとは、
随分アンバランスな地域だね。
155名無しの心子知らず:2011/05/20(金) 19:57:27.80 ID:xQQ0FndL
151自身が視野が狭いと言うか想像力がない印象だ
地域に学校が一つしかなくて他の学校の情報が全くないとしても
少なくとも前スレからこのスレ見てるだけでも
色んな状況があると分かると思うんだけどなあ

156名無しの心子知らず:2011/05/20(金) 20:29:08.89 ID:+rbiInK8
>>151を叩く理由がわからん。
後半なんて気の毒すぎる。
うちの子がそんな状況なら精神状態がおかしくなると思う。
157名無しの心子知らず:2011/05/21(土) 00:29:59.67 ID:HIqJBG+A
>>141
1くみに、孤立型猫さんを+したような、
軽度知的〜高機能の受動型タイプばかりの穏やかな平和なクラスでした。
普通学級から、ADHDだかアスペだか何かの発達障害だかの積極奇異で他害多弁多動の
サル君達が数名乱入してきました。
親も無自覚放置タイプで唖然とする事が多かった。
しばらくはキーキー支援学級の学級崩壊状態ですた…

支援学級ゴリ押し重度がどうのこうのよりも、
普通学級から来たこういう例の実害のほうが多くないですか?
158名無しの心子知らず:2011/05/21(土) 00:52:39.41 ID:eXX9JsOf
まあ実際には重度の知的の子でもお漏らしするならオムツで過ごさせればいいんだし
ダウンの子が普通級で授業受けていてもおとなしいなら問題無いし。
もちろん、子供本人にとって良いか悪いかは別として周りの迷惑云々だけを考えた場合ね。

正直、知的に無くても自閉の重い子が「重度」に見えるのはあると思う。
麻痺がある子が「重度」に見えたりとか。
実際に見てると知的の重軽は行動や見た目じゃ意外とわからんもんだし。

うちも情緒と知的と分かれてなかったから同じクラスの中にダンボールで仕切られた場所とかあったり
クラスの備品をちょっと違う場所に置いておいた(もちろん、それはうちの子が悪い)ので大騒ぎになったりして大変だった。
どっちがいい悪いじゃなくて問題になるツボが違いすぎるから知的と情緒は分けたほうがお互い楽だよね。
159名無しの心子知らず:2011/05/21(土) 09:43:45.29 ID:O44wwFZB
通級にもいるなあ。
多動と他害がひどくて薬飲まないと指示も通らない子。
初めての人や場所が全くダメで、慣れるまで教室を飛び出したり机の下に隠れたり。
薬が切れたり効かないと、突然暴れて誰彼構わず暴力を振るう。
普通級では支援員が付いてるけど、同じクラスの親からは苦情続出。
本来情緒支援級判定で、通級に入るにはぎりぎりのIQなのに、
親が高機能である事にこだわって、無理矢理通ってる。
他は診断が付かない程度とか軽度の広汎性や学習障害で、行動面ややり取りにはあまり問題の無い子が多いから、
敵対心持たれちゃって大変。
何で来てるの?来る必要無いじゃんと事ある毎に言いまくり。
いやいや、場違いなのは…って皆心の中では思ってる。
けど、こういう親子は支援級に来られても迷惑なんだろうね。
160名無しの心子知らず:2011/05/21(土) 11:25:07.91 ID:yRigqF4Z
知的クラスと情緒クラスと別れてたら自知の子はどっちに行くの?
自閉症の子に合わせて刑務所みたいな分刻みのスケジュール
に置き場所の指定なんてあったら落ち着かないよね。
161名無しの心子知らず:2011/05/21(土) 11:30:04.98 ID:xflmgk1k
基本は情緒だと思うけど実際にどういう子がいるかでも変わる。

でも学校と先生の理解があり親が協力的で学校側に予算など余裕があれば
そんな事気にしなくても大丈夫だよ
実際はそれが難しいんだけどね

ちなみに通常級でも置き場所は指定されてるよ
うちの学校だとむしろ通常級の方がそう言う事はきちんとしてるw
162名無しの心子知らず:2011/05/21(土) 11:38:20.67 ID:yRigqF4Z
>>161
お友達の筆箱の置き方が違う!とかでパニックにならないの?
給食の配膳の順番とか…。
163名無しの心子知らず:2011/05/21(土) 11:44:14.18 ID:xflmgk1k
>>162
支援級ならそう言う事に対して対応や支援するのが本来当たり前だよね
その為の「支援」なんだから
まずはやってみて考える事だし

通常級なら勿論置き場を決めることでのトラブルはそれ程ないよ
基本障害を抱えていない子が通ってるんだし

164名無しの心子知らず:2011/05/21(土) 11:55:25.18 ID:zxHt2CoX
>>159
通級で一番まいったなぁって体験は、保護者説明会の時に下の子(2歳くらい)をつれてきた親がいて、
その子が多動で落ち着き無く、しかもずっと奇声あげていて、肝心の説明がほとんど聞こえなかったこと。
通級だから障害児の親しかいないと思って、お互い様って気が抜けてしまうのも分かるし、
自分の子もかつてはそういう時もあったから我慢したけど、内心は外に連れ出してほしかった。

その後も懇談会やイベントなどがあるたびにその奇声あげる幼児を連れてきていて、
通級修了する子が最後にいままでの活動を振り返ってという感じの作文読むのが恒例なんだけど、
そのときも奇声あげてるのを放置して一生懸命書いた作文の発表が聞こえなくて、
最後の1人になったときに、やっと外に連れ出してくれたんだけど、
それまで晴れ舞台を台無しにされた通級修了の子供たちがかわいそうだった。
165名無しの心子知らず:2011/05/21(土) 12:30:01.42 ID:yRigqF4Z
すげえ!
そんなにハブられても平然と過ごせるのは親も発達障害ゆえなのか…。
問題親子を支援学級から追い出した!と事例はあるの?
166名無しの心子知らず:2011/05/21(土) 13:33:16.13 ID:agQDU+FV
身辺自立できてなくて、指示入らない子が普通学級で適応できるのか?
ダウンちゃんの親に対して保育園→普通学級に入れなさいっていう圧力団体がいるってきいた事あるけど、そのせいかな
療育園や支援学校・支援級行くと非難されるらしい
ダウンちゃんにも知的なレベルも様々だし+自閉の子もいるのに
167名無しの心子知らず:2011/05/21(土) 19:53:41.92 ID:6lRxWRs4
>>166
適応できなくても親の意向で普通級が実現してしまう。
親の意向は地球よりも重いのだ。
168名無しの心子知らず:2011/05/21(土) 23:57:23.78 ID:tiu1yscM
本当に迷惑、支援学校いってほしい。
そのせいで支援を受けたいのに、勉強したいのにさまたげになる

重度。

勉強出来ないのになんにも出来ないのに。なぜいるのか?

面倒みてもらえるとでも?

疲れる、
169名無しの心子知らず:2011/05/22(日) 00:29:01.24 ID:rgKiHL7b
>>167

だよね、私が中1の時にもいたんだよね
自立歩行困難でいつも親が支えての歩行
言葉は全滅だし、もちろん理解力なんて無いから、授業も関係無しで座ってるだけ
親が毎日の付き添い状態
何で普通級にいるのか不思議だったよ
誰が見ても重度だし、なんかその子が可哀想にさえ思ったよ
私は一年で転校したけど
卒業できたのか?
なんか気になるよ
170名無しの心子知らず:2011/05/22(日) 01:26:07.17 ID:NUsAi4yf
yRigqF4Zはどういう立場の人で何が聞きたいのかな。
自知児とか通常級とか、意味分からないで使ってるでしょ。
171名無しの心子知らず:2011/05/22(日) 01:31:50.73 ID:8jZgkpdK
>>168
同意。

知的重度か自閉重度か知らんけど
先生を一人取られるようなのは支援学校に行ってほしい。
172名無しの心子知らず:2011/05/23(月) 08:31:14.91 ID:y9XH82z0
うちの子のクラスに抜群に頭のいい発達くんがいる
こだわりもかなり強い
乱暴ではないし、優しい子なのかもしれない
でも、マイルール炸裂だし、他人の意見や気持ちはおかまいなし
テストの点とかは凄くいい
さすがに親はアスペの疑いを持ってるみたい
でも普通学級以外行くとこないよね
173名無しの心子知らず:2011/05/23(月) 18:16:00.56 ID:h7VcuylB
>>171
先生を1人取られるのは、知的重度の子ばかりじゃあないよ。
自閉が重い知的中度〜軽度のカナー
自閉が重いアスペ、高機能
アスペ、高機能にADHDが併発していてADHDの問題が強い子
広汎性で自閉は軽いけどADHD併発でADHDの問題が強い子
広汎やADHDが根本にあるけど症状は薄いが家庭に問題が有り
情緒的に問題、二次障害で大変な子
発達障害は無いけど、家庭や育ちに問題があり情緒的に大変な子

見た目には障害はわからなくて、トイレや着替えが普通にできても
反抗しまくりで指示も通らない、通るようになるまで数ヶ月
親が受容して投薬開始して薬が効くまで数ヶ月は学級をかき乱し
先生は1人付きっきりにって場合もある
今まで落ち着いていた学級の子達は荒れ
補助教員さん増員なんて場合もある
174名無しの心子知らず:2011/05/23(月) 18:51:27.25 ID:0RMJjK2q
>>173
やっぱり自閉症系が教室を掻き乱すんですね。
うちは知的学級と情緒学級が分かれてるから
問題はそこまで酷くならないかな。
175名無しの心子知らず:2011/05/23(月) 18:58:51.09 ID:5Jal4Xhn
>>174
あなたの場合は誰が何を書いても
自閉系の子が悪いと答えを出しているんだから
せめて他の人のレスを巻き込まないであげて。
176名無しの心子知らず:2011/05/23(月) 19:22:27.87 ID:bDKVinps
全く同じ状態の子供が集まる筈無いんだから、
色んな子がいるのは仕方ないよ。
教員の不足と質の低さが一番の問題。
回らなくなっても、簡単に増員してくれる自治体ばかりじゃないからね…
177名無しの心子知らず:2011/05/24(火) 00:34:36.44 ID:R9TPPVm0
日本に特別支援学級
何百何千何万もあるんだよ?

自分の子供にとって当たりの学級、当たりの年度なんて
そう無いと思っておけよ。
嫌なら支援学校に池
178名無しの心子知らず:2011/05/24(火) 07:14:20.25 ID:TwGRndDd
支援学校いいよね、手厚くて。
障害のある子だけでのびのび過ごせるし。
うちも入れて貰えれば行かせたかったなあ。
わざわざ環境の悪い支援級にごり押しする人の気持ちが分からないよ。
179名無しの心子知らず:2011/05/24(火) 10:38:25.21 ID:oonhv7fQ
支援級が環境が悪いかどうかは、その年度が始まってみないと分からんという賭けの部分があるからなぁ。
校長が変わったり、担任が変わったりだけでも変わるし、新しく入ってくる子によっても変わるし。
180名無しの心子知らず:2011/05/24(火) 13:36:22.32 ID:drjhdMf1
支援学校がいい。行きたい。入れてもらえなかったけど。
タイプごとに分けてくれたらもっといい。
支援級もタイプごとに分けて、人員がもっと多ければいいのにな。
支援級でも、支援校でもその年によってクラス編成がかわるのは
当たり前だし、そのことに文句を言ってもお互い様だと思う。
親子ともに大変なときもあるけど。
それぞれの親の思いがあるんだし。
とにかく知識があって「光とともに」にでてくる
最初の男の先生みたいな先生がいいな。先生次第かな。
181名無しの心子知らず:2011/05/24(火) 20:31:16.94 ID:Rs4p0TkC
なーんも期待せず作業所行きが決定しているなら
支援学校は天国だろうね。
182名無しの心子知らず:2011/05/25(水) 08:18:20.95 ID:7kxM0AND
不登校→引きこもり→ニート→生活保護→→→凶悪犯罪者
よりは、年金貰いながらお友達と作業所で働いてくれたらどんなに幸せだろう
183名無しの心子知らず:2011/05/25(水) 08:27:46.70 ID:xUm9bYQA
>>181みたいな偏見って、なんなんだろう。
障害者の親同士で、子供の優劣つけたがる親がいるけどそういう人なのかな?
184 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2011/05/25(水) 09:00:40.93 ID:GaDR1UNa
うちの子は、喜んで支援級に通級しているよ。
小さい頃から、何かと他人とコミュニケーションが取れなかったけど、小4になってから何とかトラブルは起こさなくなってきた。
小1までは、友達とトラブルばっかりで本当に泣きたい時ばかりだった。

ただ学力は幸いな事に高くて、学校のクラスでトップ付近だけど(塾の進学クラスでは残念ながらトップが取れない)、社会に出てから求められるのは学力・学歴じゃなくてコミュニケーション能力だしね。

このまま、社会人になる前に他人との関わり方を叩きこんでおかないと。

でも、私立中に行ったら支援級なんてないよね。その点が心配というか、どうしようかと思っている。
185名無しの心子知らず:2011/05/25(水) 09:47:45.77 ID:7kxM0AND
教育大付属とかでよければ支援クラスあるとこもあるね
発達くんでもノーベル賞とってる人もいるから、得意分野をのばしてあげるのも、苦手分野を少しでも克服してあげるのも生きていく上で大事な事だと思う
186名無しの心子知らず:2011/05/25(水) 09:53:37.08 ID:ne6NLHDv
>>184
伝統ある私立校なら昔からそういうタイプの子はいたし、
それなりにノウハウも居場所もありそうに思う。
逆に、公立の中高一貫校なんかは「リーダー養成」を目的として設立されてるから、
コミュ取れないタイプは面接で弾かれそう。
187名無しの心子知らず:2011/05/25(水) 10:04:38.98 ID:PzVWqw6b
>>184
SST的な事をやってくれるの?
先生も良いんだろうね。
うちの子のとこは幼稚園と変わらないわ…
何がどうしてトラブルにとか何がいけないとか
そんな事をやってる暇も無いぐらいで、怒鳴る先生ばかりだよ。
188 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/05/25(水) 20:47:40.89 ID:GaDR1UNa
我が子をみていると、背伸びさせて無理して学力の高い私立中に行かせても、少しのつまづきで全てが駄目になるような気もする。
だから、背伸びし過ぎず適切なところがいい。

東京の公立中の評判や進学をみていると、やっぱり中学は試験があって、ある程度の所がいいかなとおもう。

まぁ、まずは受かれよって話だけど。(笑)
189 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/05/25(水) 20:50:18.54 ID:GaDR1UNa
あ、まずは皆さんレスありがとうだった。f^_^;)
190名無しの心子知らず:2011/05/25(水) 20:53:19.66 ID:Z7Ipdwid
>>185
>発達くんでもノーベル賞とってる人もいる
kwsk。
まさか他人が勝手にそう言ってる訳じゃないよね。
191名無しの心子知らず:2011/05/26(木) 00:41:16.60 ID:6YpC97wG
>>184>>188みたいなのって、うざい
通級スレ作ってほしい
それかアスペスレでやってほしい
成績トップ保てていて受験を目指せるような子と
支援学級、支援学校に行くしかない子と同列に語らないでほしい
192名無しの心子知らず:2011/05/26(木) 08:52:49.59 ID:lNkqwFKr
>>191
うざくてゴメンね。。(ノД`)・゜

でも、他人とのコミュニケーション能力が劣るのは、支援が必要なのは変わりないと思う。
みんなも、子供の能力の幾つかが求められるレベルに達していないから、支援級に在籍してたり通級しているんだよね?

誰かのレスにあったけど、今ある能力を引き上げて、床に置いたハンカチの一部を持ち上げるように他の能力を引き上げるか、弱点を集中的に克服していくかのどちらかだと思うけど、どちらが合っているかは、その子次第で親が見極めてあげないとと思う。

我が子の場合は、勉強しか出来ないから、これがつまづいた場合に生きていけなくなるかもしれないという不安があるから、他の弱点を上手く克服出来るように支援級に通級している。

あと、常々「ちゃんと挨拶すること。出されたものは必ず残さず食べること。これさえやっておけば、何とか生きていける。」と言い聞かせているよ。
193名無しの心子知らず:2011/05/26(木) 09:11:51.50 ID:cTLbU5gm
>>192
コミュニケーション面がうまくいかないのって辛いよね。
なまじ知能が高いから求められる事のハードルも全般に高くなりそうだし。
でも勉強「だけ」でもできるなら羨ましいなと思う気持ちもある重度心身障害児持ちの私w
194名無しの心子知らず:2011/05/26(木) 09:50:19.76 ID:/MZtJkTo
まぁ、「学力は問題ない」ってだけ書けばいいのに
わざわざ「トップクラス」とか書くから気に障る人もいるんでしょう
195名無しの心子知らず:2011/05/26(木) 10:03:45.91 ID:O73hOTMi
こういう親は通級でも浮いてるから、一括りにしないで欲しい。
アスペだ高機能だと言っても実際はピンきりなんだから、
学力だけを拠り所に自慢する親も、やたら排除しようとする他の障害児親もうざいわ。
196名無しの心子知らず:2011/05/26(木) 10:09:00.67 ID:6YpC97wG
>>192
支援学級の固定に毎日いるわけじゃなくて通級なわけでしょ?
支援学級に通級してるって書き方も紛らわしいいし、
支援学校行けるもんなら行きたいって流れで割り込んできて
高知能語りしてうざいんだよ。
支援が必要なのは皆同じって、同じじゃねーよ。
こういう通級親ってリアルでも本当にうざいんだよね。
支援学級親に情報くれくれで自分語り炸裂で。
てゆうかあなたも発達臭がするから通じないだろうけど。

通級スレ作ってほしい
197名無しの心子知らず:2011/05/26(木) 10:18:43.12 ID:FVayEGXD
みんな違って、みんないい
→という言葉はこのスレとは無縁w
198名無しの心子知らず:2011/05/26(木) 10:27:40.92 ID:O73hOTMi
誰かを排除したって、また他の誰かがうざくなるだけなのにね。
支援学校は別スレ、重度で支援級は別スレ、
情緒級は別スレなんて言ってたらキリが無いよ。
199名無しの心子知らず:2011/05/26(木) 10:36:14.33 ID:zQn+7Og2
障害児親になってから長く経つと
「うちよりマシなのに贅沢」とか「そんな事言ってないでこうすればいいのに」
みたいな考えは浮かばなくなるよ。
直接被害を加えてくる相手じゃなければ関係なし。

支援級の中に重度がいて手を取られる…みたいな事も、こっちはこっちで
やってもらわなきゃいけない事を学校に要求していくのみ。
「手が足りないから勘弁して」みたいな事を言われたら、「人を増やしてください」とお願いする。
もちろんお願いするのは校長先生ね。
担任も、人手が足りないから大変だと思っていても、あたりまえだけど自分でそういう要望を出す事は
できないだろうからね。
200名無しの心子知らず:2011/05/27(金) 22:04:07.85 ID:wVtEe236
中学の支援級って、どんな感じかなぁ。
交流学習させてもらえるんだろうか。
そのあたり詳しい人いたら、教えてください。
201名無しの心子知らず:2011/05/27(金) 23:31:50.31 ID:DoTwjvup
地域の学校なり、教育委員会なりに聞いた方がいい。
校区によっても違うしね。
202名無しの心子知らず:2011/05/27(金) 23:56:51.98 ID:cfZFcOv0
見学できるんじゃないの?
203名無しの心子知らず:2011/05/28(土) 05:17:09.43 ID:ZURaOCNk
教えてチャンで申し訳ないm(_ _)m

横浜市 小6だけれど中学はもちろん支援級へ進学予定。

でもその先が…

このままだとどんなにだまくら化して中3でテスト受けさせても
手帳は取れないレベル。

言語性IQはいいのだと思う。交流級でも手がかからず、行事にも
「支援級の子」だと分からないぐらい一般級の子と同じように指示が通り、
行動できる。支援級内でも「みんなのお手本」と言われている。

学校で必死に頑張っているんだろうなと思っている。
一般級への転籍なんて考えてもいないが、中学で支援級在籍だと
成績がつかず高校進学の幅が狭まると聞くし…

高等支援高は手帳が必須だと言うし、うちのような子の場合、
中学卒業後はどこへ行けばいいんだろう?

障害も中途半端、社会性も中途半端、学力も中途半端。

特別支援の分校とかがあると聞くけど、横浜市の場合、倍率が高くて
分校も厳しいと聞くので、もうどうしていいのか…

長文でうざいでしょうが、情弱の私に中学卒業後の進路の情報を
横浜市以外でも結構ですので教えていただけないでしょうか?
204名無しの心子知らず:2011/05/28(土) 08:52:47.84 ID:vzF4D9Wr
うちの方だと中学は交流無いなあ。
普通学級は勉強、定期試験、受験でそれどころじゃないし、
先生も授業によって変わるから受け入れ難いんじゃないかな。
通級も中学の設置数は少ないし、あってもうまく運営されてない所が多いと聞く。
それだけ、中学は普通学級でやる事のレベルが高いんだろうね。

高等支援や底辺普通高校が駄目なら、フリースクール+通信制の高校を利用するという手もあるよ。
最近は発達障害に特化したフリースクールも増えてる。
205名無しの心子知らず:2011/05/28(土) 12:03:03.44 ID:yvbkUxTK
>>203
うちは横浜ではないけど神奈川の公立中に行ってます。
それと神奈川は高校の校区は廃止されているので、公立中ならどこでも似たような物だと思いますが、
公立高校の募集人数が全受験生の6割ほどで、最近の公立高校無償化で人気上がってるため、
障害関係なく、成績に自信がない子は大半が私立に行ってるようです。
だいたい、偏差値46の公立の普通高校での合格者は、内申点が平均2.95なので、
5段階でほぼオール3以上でないと、公立の普通高校はまず無理かもしれないです。

私立高校も、そこそこの高校だと内申点も参考にするところが多いので、
成績に自信ない手帳無しのお子さんの中学以降の進路については
底辺私立校(偏差値40以下)か、定時制高校か、
>>204さんの書かれたようなところが参考になると思います。
206203:2011/05/28(土) 12:33:15.41 ID:ZURaOCNk
>>204
>>205
 ありがとうございます。
 定時制は試験あるんですよね。面接だけではないですよね。

 私立に行かせる経済力も無いので、今から鬱ですorz…
207名無しの心子知らず:2011/05/28(土) 14:42:13.53 ID:2/QG9jgK
公立の通信制がなかったっけ?
知り合いの障害のある子が公立(県立か横浜市立か失念)の通信制に通っているよ。
208名無しの心子知らず:2011/05/28(土) 18:18:40.59 ID:nexMqT1W
>>203
療育手帳が適用外の場合、
「診断書」提出でB2を取得か、
精神障害者手帳を取得する方法もありますよ。
児相に相談なさってみてはいかがでしょう。
209名無しの心子知らず:2011/05/28(土) 18:31:14.81 ID:VrWPy9Eb
どんな障害かわかんないけど一般就労が困難と予想される
(コミュに問題)ケースだったら高等支援学校とかの
方がいいと思う。私は都内なんだけど今後東京は知的の高等〜を
3,4校新設するらしいので手帳の無い発達系の子の受け皿にも
なるんではないかと予測。
210名無しの心子知らず:2011/05/28(土) 19:25:06.73 ID:vzF4D9Wr
埼玉では既に高等支援学校や特別支援学校の分校が何校か新設されてるね。
でも対象は知的障害者で、いわゆる軽度発達障害者は全くの対象外だよ…
受験すらさせて貰えない。
カリキュラムも就職のサポートもしっかりしているから、
軽度知的障害の子を持つ親には希望の光になってるけど。
211名無しの心子知らず:2011/05/28(土) 20:09:49.78 ID:1YJ8xjEq
>203
便乗ですみません、現在小二 横浜。
せいさ中学受験念頭に、5月からパート代は全額貯金で、パートに出ました。
中高の学費に当てるつもり。この路線で大丈夫でしょうか?
212名無しの心子知らず:2011/05/28(土) 20:14:53.90 ID:hDgHr+aq
ようつべに上がってる都立の軽度の子のための支援校はどうなんだろう
インタビューに答えているところなんてそこらのグレかけた健常児より余程まともだった。

ちなみに通信制は、親もある程度介入しないとレポート全然出せない、或いは出していなかったと後で発覚とか、試験でボロボロで単位取れないとかそういうことも学校によってはある。
そのためにサポート校もあるけどそれぞれ違うし、調べてみたほうがいいね。

病弱特別支援の高等部には軽い障害を持った子もいる。
213名無しの心子知らず:2011/05/28(土) 20:55:51.78 ID:aEWkqgYE
>>209
そういう所も健常底辺の不良や、グレーだけど親放置のままの不良も
紛れこんできていて、からかわれやすい高機能/アスペ系を虐めてたり子分にしてたりするってよ…。
214名無しの心子知らず:2011/05/28(土) 21:53:41.99 ID:yvbkUxTK
>>211
星瑳に行った人が卒業生にはいるけど、知り合いでもないし、
公立中学から受験するのは学年で1人いるかどうかなので、
受験生の親でも名前すら知らない人がほとんどです。
なので、直接学校に問い合わせた方が良いかも?

ただ、私立を選ぶ選択はありだと思います。
小学校までは通級に通っていて、そこで中学卒業された親御さんの体験談を聞くというイベントがあって
卒業生で公立高に入った人はいなくて、私立か高等養護などがほとんどでした。
その親御さんの話では、公立だと受験するのも大変だし、入った後の学校生活もきびしいと思う、
私立の方が面倒見が良く子供も楽しく通っているとみな口を揃えて言われてました。
215名無しの心子知らず:2011/05/29(日) 18:34:39.75 ID:HxleLPyB
最大の難関は、高校卒業後ですよね・・・
216名無しの心子知らず:2011/05/29(日) 18:44:30.61 ID:0dQOcToe
>>215
というよりも、一般社会に出て行くときだよ。
高校や大学まで順調に行けても、就職で躓いてしまう子は多いよ。

高校や大学まででて、ニートや、グループホームみたいなところしか行き場がない子には
なってほしくないというのが正直な気持ちだけど、実際にいるのがね。
就職って、社会性に、経済活動って言う金銭が絡んでくるから、シビアだ。
217名無しの心子知らず:2011/05/29(日) 18:48:36.02 ID:H1+nucyJ
>>213
ノー手帳で健常が紛れ込めるの?
市会議員の親戚とかいれば可能かもね。
218名無しの心子知らず:2011/05/29(日) 18:53:00.61 ID:0dQOcToe
>>217
うちの地域だと、潜り込めるよりも、そういう子の方が多くて保護者の間では問題になってるな。
219名無しの心子知らず:2011/05/29(日) 23:26:13.15 ID:V9Fhd8Rt
>>217
そんなコネは関係無いよ
親切な担任がねじこんだりしてるよ
220名無しの心子知らず:2011/05/30(月) 11:14:23.59 ID:4zQ3xFHg
>>219
うわ、その担任非常に迷惑。社会福祉を何だと思ってるんだろう。
健常は所詮健常なんだから底辺の方にねじこんでほしい。

221名無しの心子知らず:2011/05/30(月) 11:48:44.09 ID:cMxL1Fja
非行でも情短にいくまでではなかったり 義務教育の基礎学力をつけられない
つけさせられない親の子供も
社会福祉の対象ってことなんだという事なんだと思うよ。
検査させたら知的境界って出るから入れやすくなるし
非行や情緒も荒れてたり怠け癖がついて不登校だったりだと、
それも支援が必要な児童って対象みたいだよ。
宿題もやらせない、休日も放課後放置でテレビとゲーム好き放題させてたら
健康でもIQ100以下なら落ちこぼれていくんだろうし。
222名無しの心子知らず:2011/05/30(月) 16:18:20.39 ID:4zQ3xFHg
非行本人的には周りが障害者ばかりの学校になんて
行こうと思うのかな?
「やってられねー」って事になりそうな。
223名無しの心子知らず:2011/05/31(火) 00:15:26.39 ID:ISRD1rLI
健常なら、ガテン系とかホストとかでしっかり稼いで生ていけるんだから
たんなる学力不足で底辺高も無理なら、中卒でいいのに。。。

時間もお金も健常児の何倍もかけて必死に育てても
中学以降に健常底辺といっしょくたにされて虐めや悪影響受けるなんて
正直くやしいし、むなしすぎるよ。。

224名無しの心子知らず:2011/05/31(火) 00:44:23.74 ID:jZ38Dfj6
ホストは見た目以上に知識ないと駄目らしい。
軽度知的で通信高校行ってた子が、クラスにホストの二十歳過ぎのお兄さんがいるって言ってた。
お客さんと話して気分よくさせるのに、最低高校程度の教養はいるらしい
225名無しの心子知らず:2011/05/31(火) 05:58:00.79 ID:V0ch/lsS
>>222
 同意。
 でも、今の御時勢、親の育て方や生育環境で本当は定型なのに
発達障害のような行動を取ったり人格障害も一緒くたにされるのが現実だよね。

 元々発達障害の症状っていろんな障害や病気と被るから除外診断のはずなのに
昨今の発達障害の流行で診断乱発する医師もいるからなぁ…
226名無しの心子知らず:2011/05/31(火) 08:59:16.04 ID:4/JqyHYm
発達障害が乱発されるようになったのは、1997年以降だね。

発達障害=自閉系ってされるようになったのも、
マスコミがある意味作りだしたと言っても良い「軽度」発達障害も1997年から。
(勿論言葉そのものはそれ以前からもチラホラあったけど)
そのおかげで、本来の意味での発達障害が通じなくなるわ、
文科省まで発達障害を自閉症って定義付けしちゃうわ、
なんだか変な感じに思ってしまう。
227名無しの心子知らず:2011/05/31(火) 09:48:17.41 ID:JXVaJ9ed
でも、知的障害をあえて発達障害とは言わないよね。
自閉系が注目されたのは、アスペ当事者の少年犯罪が続いた事と、
愛子さんの事があったから仕方ないよ。
228名無しの心子知らず:2011/05/31(火) 09:49:27.51 ID:JXVaJ9ed
あと、診断名の広汎性発達障害を省略している場合もあるよ。
229名無しの心子知らず:2011/05/31(火) 10:00:40.99 ID:4/JqyHYm
>>227
昔は知的障害も発達障害って言ってたんだよね。
運動能力障害も言ってた。

発達障害の中で、これとこれとこれの障害ですみたいな言い方してたもの。

というか、専門教育では、今でも発達障害を自閉症とは教えてないけどさ。
230名無しの心子知らず:2011/05/31(火) 10:18:04.25 ID:2wrnF2q0
知人の知的ボーダーの子は小中と支援級のお世話になるかどうか悩みながらも普通級で過ごし、
中学を卒業して偏差値30台の農業高校に進学したよ。

おとなしい子だけど特にグレる事もなく、中学から続けている部活を頑張ってると聞いてる。
決して運動神経が良い子ではないんだけど、個人競技だからいいのかな。
「底辺校」って底意地の悪いDQNばかりではないと思う。

支援級に行っていたら、高等養護に行って優等生的存在になれてたかな?って感じの子だけど
どっちが良かったかなんてわからないよね。
きっと今まで普通級で過ごしてきて、からかわれたりする事もあっただろうけど
スルーするスキルを身につけただろうし、彼を見てると不器用ながらも部活をやるようにコツコツと
身の丈にあった仕事をしていけば生きていけるんじゃないかなと思う。
挫折したら手帳を取って、就労支援を受けてやり直す事もできるからね。
231名無しの心子知らず:2011/05/31(火) 10:18:16.95 ID:JXVaJ9ed
>229
言葉が足りなくてごめん。
知的障害が発達障害のカテゴリーに含まれてるのは知ってるよ。
精神運動発達障害とも言うもんね。
でも、知的障害の子の事を、あえて発達障害とは親も専門家も言わないでしょ?
自閉系を発達障害と言うようになったのは、アスペ=犯罪って一般認識が広がってしまったからだと思うよ。
軽度発達障害は某専門家の造語だけど、誤解を招くからと今は文部科学省も使ってないよ。
232名無しの心子知らず:2011/05/31(火) 10:23:55.20 ID:JXVaJ9ed
>230
療育手帳は高校を卒業してしまうと取れないよ…
知的障害は18歳未満に発症という診断基準があるから。
焦ってぎりぎりで飛び込むケースが多いけど、将来的に利用する可能性があるなら、
事前に取得しておいて欲しいって関係者の人が言ってた。
233名無しの心子知らず:2011/05/31(火) 10:26:04.09 ID:JXVaJ9ed
特に、義務教育期間に療育や特別支援教育を受けず、普通高校を卒業している場合、
大丈夫でしょうと判断されてしまうんだとか。
234名無しの心子知らず:2011/05/31(火) 11:54:01.01 ID:2wrnF2q0
>>232
そうなんだ。
その子は手帳とってないんじゃないかと思ってるけど
医療機関にはかかってるらしいから高校在学中に取るのかもしれないね。
一応取っておいて損はないものね。
235名無しの心子知らず:2011/05/31(火) 14:45:24.97 ID:4/JqyHYm
>>231
だから、昔は言ってたの。
知的障害の事を、発達障害って大学でもメインで教えてたの。
1997年以降は、そうじゃない状態になってるけど、
文科省でさえ、学術用語としての発達障害は自閉症と同義ではないと認めてるの。
236名無しの心子知らず:2011/05/31(火) 14:49:16.41 ID:4/JqyHYm
>>235
あ、ちなみに、知的障害って言葉が使われるようになったのも
1998年くらいからなの。
昔は精神薄弱か、発達障害と言ってたのよ。
発達障害の中で、一番大きい割合が知的障害に関してだったから
ほぼ発達障害=精神薄弱という意味で使われてたの。
237名無しの心子知らず:2011/05/31(火) 15:45:46.69 ID:aLDCwKNg
アスペかボーダーかよくわからんが底辺農業高校に行った子が
岡山駅で他人を突き落として殺してしまった事件が
あったよね、何年か前。あれは進路の選択ミスなのかな。
238名無しの心子知らず:2011/05/31(火) 16:02:07.87 ID:LeUrO9Ji
うちの子もすごい体当りしてくるけどその延長なのかなぁ
まだ4歳なのでじゃれてるだけと思いたい・・・
239名無しの心子知らず:2011/05/31(火) 18:37:42.09 ID:LaP82sGE
>>237
農業高校なんて気づいてないだけのホーダーとか発達障害だらけだと思う
240名無しの心子知らず:2011/05/31(火) 19:20:48.48 ID:txrx4ivw
うちのデイに普通級ゴリ押しばかりだから
その子らより障害が軽い我が子が支援級選択がバカらしくなる。
デイの先生にも、かなり大変といわれてる子が普通級ってどんなんだ。
241名無しの心子知らず:2011/06/01(水) 05:38:24.04 ID:O7peZQ0t
>>240
もれなくその親子の10年先には関らないことをお勧めする。

 もう、育児関係のコミュでちょっと逸脱していると発達障害認定してくる
輩がいるからなんだかなと思う。

 普通級ごり押し・交流級ごり押し隙あらば普通級へ転籍させろ廚の親って
私から見ると「持ってるな」という人が多いよ。

 普通級でやれる発達障害もいれば支援級のほうが幸せな発達障害の子もいるのに
なまじ親世代に発達障害なんて概念がなくて当時はみんな普通級だったから
(自分も診断あるけど、「浮いた存在」のまま大学まで行ったからなぁ)、
当時の「特殊学級」に入れるのは忍びないんだろうなぁ…

 成人発達障害から言わせれば、小学校の時点で「支援級」判定が出るほどなのに
ごり押しして普通を装って、社会に出たらどうするんだろう?と本気で頭を抱える。

 学校のほうが社会よりどれだけ楽か、そういう親には懇々と説明しても
受け容れられないんだろうなぁ。私も他の支援級の親と話していると
胸糞悪くなるから、ポツン実践中だよw。
242名無しの心子知らず:2011/06/01(水) 19:46:55.20 ID:031LaUXW
>>223
最後の数行、痛いほどわかる
運悪けりゃ小中支援級でも同じっすよ
243名無しの心子知らず:2011/06/02(木) 11:24:37.26 ID:F6ZCt6Rn
うちの療育(公立)は、悩むようなら取り敢えず普通級に通わせて駄目なら高学年から支援級へと薦められる。
244名無しの心子知らず:2011/06/02(木) 11:26:08.66 ID:F6ZCt6Rn
これを真に受けた自閉症の重い子は普通級に通ってるみたい。
245名無しの心子知らず:2011/06/02(木) 12:36:20.24 ID:6yDZ4mtx
>>242
ADHD→反抗挑戦性で
普通級でさじ投げられた子とか、
家庭環境によるたんなる情緒障害+学力不足の子も入ってくるからね。
給食が1日の中で一番のごちそうとか
かけ算言えないのに、めちゃ難しいゲームの知識は豊富だし
運動神経は抜群みたいなw

迷惑スレとかでは、こういう子らもみんなアスペ認定してるけど。
246名無しの心子知らず:2011/06/02(木) 12:39:52.00 ID:OzwWQ5wT
>>243
杉山氏は逆のこと書いてるよね。自分もどちらかというとそっち派。
とりあえず普通級にいれてダメなら、っていうけど
その過程で当人も周りも先生も親も、散々嫌な思いしたり苦しんだ挙句に
じゃあ支援級、ってなると挫折感も半端ないし
支援級=ダメだから行かされる、っていう感覚がより強くなると思う。
247名無しの心子知らず:2011/06/02(木) 12:42:52.68 ID:6yDZ4mtx
↑他害が酷いから、やむなく支援級にってパターンね。
で今度は支援級の子がそういう子らの他害に合いまくるっていう…
248名無しの心子知らず:2011/06/02(木) 12:48:15.40 ID:6yDZ4mtx
>>247>>245の追加ですスマソ
249名無しの心子知らず:2011/06/02(木) 14:21:44.44 ID:iGYXQTUa
3-4年生になってから支援級に来るとどうやっても「都落ち」感は否めない、
本人が一番分かっているから卒業までの数年間その傷を埋めるために使い切ってしまって
本人の伸びしろがなくなるって聞いた。事実、散々普通級で傷ついたプライドは
2-3年では回復しない。どうしようもなくなってから最後の砦で行くところでは
ないと思う。
250名無しの心子知らず:2011/06/02(木) 17:11:45.94 ID:F6ZCt6Rn
>>249
そういう落ちこぼれて移動してきた子ってどうなるの?
ゴリ押しの末路ってなかなか聞かないよね…
251名無しの心子知らず:2011/06/02(木) 18:19:54.72 ID:QCmV5H4j
上の杉山氏の本にのっている。
ゴリ押しの末路。
252名無しの心子知らず:2011/06/02(木) 18:31:18.71 ID:QCmV5H4j
あ、ゴリ押しでも、親が認めて支援級に移そうとしたときは
子供が断固拒否の事例。中学くらいかな。
253名無しの心子知らず:2011/06/02(木) 18:48:39.08 ID:EcNf82ID
中学まで普通級ゴリ押しされてた子
当人は「高等養護行ったのが一生の汚点」と言ってるが、現実は健常者としては進学どころか就職すら難しい知的レベル
254名無しの心子知らず:2011/06/02(木) 18:53:01.20 ID:F6ZCt6Rn
>>253
高等養護なら、そこらの底辺高校よりお勉強の出来る子なんじゃないの?
面接もあるんだよね?
255名無しの心子知らず:2011/06/02(木) 18:57:29.73 ID:QZd1W120
>>250
ゴリ押しの結果はやっぱり2種類あるよ。
悲惨な末路になるケースと、本当に伸びてくるケースと。

前にここか別スレかでも書いた事あるけど、
視覚優位だと伸びる事が多い。
ただ、この場合、社会性がある事が絶対条件。
知的レベルはあまり関係ないとも思う。

残念だけど、視覚優位でも自閉度が高い場合は、
成長という意味での伸びは少ない気がする。
それこそ都落ちパターンに嵌り易い。
256名無しの心子知らず:2011/06/02(木) 19:42:28.26 ID:F6ZCt6Rn
来年就学だけど普通級を選択か支援級か本当に決めれないわ。
視覚優位の知的ボーダーでコミュニケーション力もあるし、会話もそれなりに話せる。
パニックも拘りもない。
専門家の先生にもどちらを選択しても大丈夫といわれてなかなか決めれない。
257名無しの心子知らず:2011/06/02(木) 20:14:13.05 ID:AzpFPkip
ごめん、視覚優位って対立する概念は何?
自分は言語性と動作性しか知らないから…

もしかして聴覚優位?
もしそうなら物凄く細分化した概念だよね。
ていうか、自閉圏の人って耳で聞いたことの理解より、目で見たほうが
理解が早いのはデフォじゃないの?

>>256
就学時検診はホント当にならないよ。
うちの子は養相でも療育でも就学時検診でも支援級判定が出たよ。
256のようなタイプだけど。

今6年で思春期で自分の障害を自覚し始めたのか、自虐的な子になった。
でも支援級ではお手本、交流級でも問題なし。
支援級の担任には5年の時から「普通級へ如何」と何度となく言われたけれど
本人が普通級への転籍を断固拒否しているので、そのつもりは無い。

 でも、就学時検診でノーマークだった子がすったもんだで支援級転籍してきて、
その後も普通級復帰に執着し、中学進学の際は、完全に支援級判定なのに
普通級ごり押ししようとしてたが、結局支援級にいった子がいる。
 
 兄弟児がその子と同級生だったが、交流先ではめちゃくちゃ嫌われていたそうだ。
学年の女子からは総すかんだったらしい。指しゃぶりが原因らしい。

 ごめん、言いたいことを簡潔にまとめられなくて(泣)
 用は、悩むなら支援級に席を置いて交流を増やせばいいんじゃない?
258名無しの心子知らず:2011/06/02(木) 20:37:50.22 ID:F6ZCt6Rn
>>257
やはり、支援級選択が本人のためですね。
なんか、デイでうちのより障害の重い子らが
ゴリ押しして通常級に入って校長に補助してもらってるのを聞いたら
こんなデイでも暴れ回ってる奴らが通常級にのさばって
うちの子が支援級かよと泣けて来る。
259名無しの心子知らず:2011/06/02(木) 20:38:45.05 ID:10BJhaO+
>>258
え?なんで?
普通級の方が絶対いいって。
むしろなんで支援級を選ぶのかが理解出来ない
260名無しの心子知らず:2011/06/02(木) 20:42:53.04 ID:F6ZCt6Rn
>>259
やっぱりお勉強が…
261名無しの心子知らず:2011/06/02(木) 20:48:03.21 ID:10BJhaO+
だって、ゴリ押しがいるような所なんでしょ?
「あの子が普通級で、うちの子は支援級」
って、絶対後悔するよ思うよ。
262名無しの心子知らず:2011/06/02(木) 20:52:11.16 ID:U4T8rfAY
聴覚優位の自閉症の子っているよ。
「電気つけて」「カーテン閉めて」なんかの簡単な指示は通る。
離れたところでセロハンテープ切った音を聞いて、「ママ、テープ取ってるね」とか言う。
絵カードのワークシステムは全く入らず、
言葉の指示だと従ってスムーズに作業を進めることができる。

視覚優位だと伸びるってのは正確には違うじゃないかな?
要は「模倣ができるできない」かと。
模倣ができれば、周りの良し悪しで良くも悪くもなる。
視覚優位でも、周りとは関係ない世界で生きている子は、健常児と過ごしてもあまり意味がないし、
合わない環境で過ごすことで2次障害起こしちゃうってパターンかと。
263名無しの心子知らず:2011/06/02(木) 20:52:18.04 ID:F6ZCt6Rn
子供の成長を思うと後悔はしないが
ゴリ押しがのさばるのが嫌なだけ
264名無しの心子知らず:2011/06/02(木) 21:27:45.04 ID:10BJhaO+
>>263
後悔って表現が悪いか。
「嫌だ」って思ってる親の気持ちが、いずれ学校に行ってから何らかの形で表に出てくるよって事。
学校では物分りの良い優等生の母親を演じきれるならいいけど。

誰にでも勧める訳ではないけど
263タイプの親で、子供がボーダーぐらいなら、普通級を勧める。
親の満足感=子供の安定感って事もあるから
普通級に未練残したままにしとかない方がいいよ。
療育でも普通級勧められてるんでしょ?
265名無しの心子知らず:2011/06/02(木) 21:35:54.74 ID:6yDZ4mtx
>>264激同

>>260
知的ボーダーなら、低学年はついていけるよ。
親がつきっきりで毎日根気よく家庭学習に付き合える環境なら。

>>256の状態で>>263のように思うなら普通級に入れて
親子で頑張ってみたほうが後悔しないと思うよ。
支援級はその年度の運があるし…
教員不足に加えて、他害やパニックが酷い子が集まったら
支援級に入れた意味っていったい…っていう悲惨な毎日になる。
266名無しの心子知らず:2011/06/02(木) 21:40:52.22 ID:F6ZCt6Rn
知的クラスと情緒クラスが分かれてても
知的クラスにパニックや他害の酷い子供は入ってくるものですか?
267名無しの心子知らず:2011/06/02(木) 22:28:27.98 ID:/xXJY4KL
>>266
そんなの、自分で直接就学予定の学校に見学したりして確認しなよ。
支援学級なんて学校毎に千差万別だから、ここで聞いてもほとんど参考にならない。

見学してみて支援学級が良いと思えば入れればいいし、ダメだと思えばやめときゃいいんだから。
268名無しの心子知らず:2011/06/02(木) 22:59:00.27 ID:+piUJ97d
そしたらボーダーなら養護学校と普通学校の支援級どちらがいいと思う?

うちは杉山さんの本みて小学校 は支援級に入れたけど

中学〜高校を迷い中

いじめがなくてのびのび出来そうなのは養護かなとか思うが

長い目で見たら、就職の際にそのつど履歴書に

○○養護学校卒業

と書くのは不利かな?と思ったり、

どう思いますか?
ボーダーなら支援級の方がいい?
支援学校はもったいないか?メリットデメリット教えていただけませんか?
269名無しの心子知らず:2011/06/03(金) 00:10:40.77 ID:obEYrKWw
>>268
・知的ボーダーの詳しい数値
・自閉症、広汎、ADHD/ADD、LDの有無、軽重
・多動、他害の有無
・孤立型、受動型、積極奇異型のどれに当てはまるか
・性別
・何年生か
・容姿の良い悪い(顔立ち、体型)
・学習の進み具合(遅れ具合)
・習い事の有無(進み具合)

を全て詳しく晒せるなら、
答えやすいと思いますが・・・
270名無しの心子知らず:2011/06/03(金) 06:46:41.60 ID:kpVGcUxX
容姿は関係あるの?
271名無しの心子知らず:2011/06/03(金) 07:06:45.35 ID:lNxToaqa
教えてチャンですまん。
たびたび出てくる杉山先生ってどなた?

>>256
>>268
のように迷う人にいつも私が思うこと。
子どもに無理させるなよ。
 自分らの時代と今のお子様たちが育つ環境は全く違うのだから。
 児相の精神科医が言っていたけど「今の子育てのほうが昔より大変だ」って。
昔のほうが、社会全体で子どもを見ていたし、子どもたちにおおらかだったから。
 今は、全て責任を親だけが背負い込まなくてはいけなくて
親の負担が大きいんだってさ。それと親が孤立しやすい。

 
272名無しの心子知らず:2011/06/03(金) 07:08:20.01 ID:lNxToaqa
親が支援級より普通級、支援校より支援級という考えは分るけれど
本当の勝負は学校生活が終わってからの社会生活だから。
 目先のデメリットより、長期的に我が子が安定して落ち着ける環境なら
どこでもいいと思うんだけどなぁ。
>>260 ID:10BJhaO+のように無条件に普通級マンセーの人の考え方の方が
自分には理解不可能。
 「普通級」は「普通」の子が前提だから。公立だとIQ120以上や知的スレスレの子から
高収入から生保の家庭の子までいるからまさに玉石混合だよ。
 「普通級」に入れたいなら私立をお勧めする。ある程度余裕がある家庭の子や
教養を持ち合わせている家庭の子のほうが許容力が高い。
 公立の普通級は診断つかない隠れ発達もいるし、毒親に育てられた
毒子もいて、カオス状態だよ。子の性質にもよるけど感受性の強い子なら、負荷は避けるべきだと思うけどなぁ。
273名無しの心子知らず:2011/06/03(金) 07:38:37.66 ID:5CXAEx02
>>271

「発達障害の子どもたち」の著書で知られる杉山登志郎氏では?

杉山登志郎wiki
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%89%E5%B1%B1%E7%99%BB%E5%BF%97%E9%83%8E
274名無しの心子知らず:2011/06/03(金) 08:24:44.50 ID:ySsJ2Bng
>>262
模倣が出来るっていうのはあるね。
だから社会性が絶対条件って書いたんだけどね。
良し悪しの本人の判断は、そこまでいうほど重要ではないような印象が
たくさん見てきたなかではあるかな?
275名無しの心子知らず:2011/06/03(金) 09:45:50.59 ID:jZL6Wv1u
昨日のID:F6ZCt6Rnはタヒで+piUJ97dはシナでしょ。
どちらも散々色んな人に不快な思いをさせてるんだから、
相手しないでスルーしようよ。
あれだけ暴言を吐いておいて、今さら相談されてもって思う。
276名無しの心子知らず:2011/06/03(金) 09:54:36.65 ID:kpVGcUxX
相談なんてしとらんけど(笑)
残念だけど道はきまっとるし(笑)
277名無しの心子知らず:2011/06/03(金) 10:02:00.52 ID:8lzydsmw
ここで色々自信満々に言い切っていても
色んな状況で考え方がガラっと変わることはあるよ

知人の子は知的には問題ないけど自閉強めなので支援級に入ったのに、
もっと手がかかる子がいるという理由で普通級との交流を増やされた。
親は心配して「ありえない」と怒り狂ってたけど、しばらくしたら子どもが普通級に
すっかり馴染んでしまって、今は何がいいのか分からなくなったと悩んでいるよ。
人はそうやって色々な体験を通して変わっていくものだと思う。
278名無しの心子知らず:2011/06/03(金) 10:10:48.98 ID:kpVGcUxX
>>277
2ちゃんに来て初めて救いになったレスだ。
279名無しの心子知らず:2011/06/03(金) 10:23:39.47 ID:obEYrKWw
>>270
関係ありますよ…

>>272
普通級よりも、支援級のほうが
水銀や放射性物質のように毒親子や生ポ子が凝縮して集まってくる気がします。
ふれてはいけない、はきだめのような場というか…
ここに来るような親が基本的な知識や常識があって
べったり療育や勉強に付き合えるような家の子は、
うちの学級では3分の1ぐらいです。
団地や集合住宅が多い地域柄もあるのかもだけどorz
280名無しの心子知らず:2011/06/03(金) 10:50:47.49 ID:lNxToaqa
>>279乙です。
>>273 親切にありがとうございます。

>>277
 今まで散々自己主張をしながらですが、うちの小6が傍目から見て
今まさにそうです。
 心理士からは「問題が見えにくいだけで自閉度は重症ですよ」と言われ、
家では自分の興味のある話を一方的に喋る。アニメの再現ごっこを延々とやらされる。
 学校で頑張っているんだからと忍耐の許容範囲の程度で付き合うが、クラスで友達作るのは
難しいと思っている。でも支援級の担任からは、普通級転籍を進められると、もしかして自分の
選択が唯の過保護で普通級に生かせたほうが伸びるのかと揺れたりする。
 支援級の担任には何度も「問題が見えにくい子ですけど、コミュニケーション
で、支援の必要な子なんです」と再三伝えているし、親子共々支援級で過ごすことを
希望しているのに、転籍をほのめかされるって、手のかからない子を厄介晴らししたいのかと
穿った思いに耽る。まぁ、問題行動の多い子や手のかかる子が多いのは事実なんだけれど…
281名無しの心子知らず:2011/06/03(金) 11:43:59.91 ID:jhgtSNsC
私も支援級か普通級で悩んでる。
普通級で社会性やコミュ力をつけて、いづれは支援級、、、が理想だけど゛、
うちの地域は支援級が満杯だから、支援級に移りたい!と希望出しても
スムーズには行かないらしい。
本人の挫折感も考えると、支援級スタートがいいのかなと思っている。
282名無しの心子知らず:2011/06/03(金) 12:31:57.25 ID:OZd+PVEp
>>268
中学は支援級はないのかな。

養護学校はけっこう敷居がたかい。うちの方では
本当にそこしか行けない子がいく

でも、あえて行かせる場合というのは「障害枠」での就職を狙う場合じゃないかな。
だから普通に就職や進学を考えているのなら普通の高校じゃないと…。

実際に底辺校とかだとボーダーのような子もいるけど
結局なんとなくごまかしごまかし卒業してると思う。
ただその後職を転々とするとか、軽犯罪でつかまるとかもあるにはあるけど…。
結局育ちや環境で社会性や勉強が年齢相応になってない子と一緒になるわけだから。
一匹オオカミタイプか、楽しそうなことや刺激に乗っかってくタイプかでも違うんじゃないかな?と思います。

学校も時代や地域で違うってのもあると思う。
私の地元の養護(知的ではない、身体や持病の管理入院の子が通う)では普通に勉強も
各自に合ったレベルでやっていてそこから進学する子もいたけど
今住んでいるところだと知的に問題がない学校のはずだけど
実際は教科の授業の時間に買い物の仕方やお金の数え方を教えてたりする。
283名無しの心子知らず:2011/06/03(金) 13:24:09.37 ID:xGVYnW5o
障害枠での就職が視野にある人は支援級がいい。
特に手帳なしの場合は。
家が自営で兄弟とかいると普通ゴリでもいいかもね。
284名無しの心子知らず:2011/06/03(金) 13:51:26.51 ID:lNxToaqa
家は私亡き後、兄弟児に面倒は見させたくないので真面目に今から企業でもして、
将来息子に働かせようかと思う。
 実際はそんなバイタリティも無いし、障害枠での就職も絶望的。
工場勤務もいいかと考えているけれど、持続力の無い子だから…
 
 13歳からのハローワークを購入しようか検討中。
285名無しの心子知らず:2011/06/03(金) 15:25:00.41 ID:xGVYnW5o
>>284
実際、障害親が他の親たちと協力して店を開いたりする
例も多いよ。だから障害親にとって子の将来のための
コミュ能力はかなり重要。
286名無しの心子知らず:2011/06/03(金) 17:38:41.34 ID:dqI6XbJl
>>283
手帳がないと障害枠に入れませんよ

上の子は高等養護に行ってるけど、手帳がないから一般枠での就職になると言われた・・・orz
受動型アスペで言語が低くて(65くらい)数学が高い(140くらい)
コミュ能力低くて絶望的・・・
先生は、とりあえず得意なパソコンの資格を取りましょうと言っていたけど
自宅で勉強は出来ても、PC教室とか試験会場に行かれるか微妙
287名無しの心子知らず:2011/06/03(金) 18:41:33.06 ID:Z+/nxEKe
社会に出たら、学力じゃなくてコミュ力だよね。
コミュ力が最低限あって、その上の学力。

昔は理系は理論とか数字に強ければ、ちょっとくらいコミュ力が無くても、周りが何とか合わせてくれたけど、いまじゃ理論をプレゼンで説明&質疑応答出来ないと見向きもされない。

コミュ力が要らないのは、芸術家くらいかな。
それも販売とかは、別の人がやらないと。
288名無しの心子知らず:2011/06/03(金) 21:53:19.89 ID:lNxToaqa
>>286
>言語が低くて(65くらい)数学が高い(140くらい)

WISKの「言語理解 (VC) 」と「処理速度 (PS) 」のこと?

 ともあれ140は東大楽勝クラスだから、IT関連か数学で十分やっていけるんじゃない?
在宅でクリエイターも可能だし、親が生きているうちにサポートしてくれる
パートナー(仕事上の)を見つけて。

 何かとりえがあるなら、喜んで販路を切り開くよ。
 本当にうちのお子は宙ぶらりんだ。精神的にも脆いので二次障害の可能性大だから
パート程度に働いて生保受給できれば御の字と思っている。
289名無しの心子知らず:2011/06/03(金) 22:06:44.64 ID:G4cXKEHt
>>282
病弱養護は、知的に問題がない子前提ではなく、あくまでも「病気で普通学校に通えない子」の為の学校だから。
知的に問題のない子が通えば、学年相応の学習をするし、
知的障害も併せ持っていれば、そのレベルに応じた学習をするってだけ。
地域というか学校によってカラーが違うのは、入院生であれば特にその病院のカラーで変わってくるってこと。
先天的な重い病気で知的にも遅れがあり、生まれてからほとんど病院生活を送っているような子が
集まる病院もあるからね。
290名無しの心子知らず:2011/06/04(土) 01:08:58.17 ID:GerMISzS
被災地でまた地震か
ハンデある子達も親も大変だろうし恐いだろうな

以前、統合されるうえに学校の窓も無い部屋を
支援学級にされそうって書き込みを見た気がするけど
その後どうですか?大丈夫ですか?
直接改善に繋がる募金先とか何かありますか?
291名無しの心子知らず:2011/06/04(土) 02:05:01.89 ID:rh7+qxdT
>>290
窓がないじゃなくて、会議室を改造だったような。
292名無しの心子知らず:2011/06/04(土) 21:18:33.26 ID:GerMISzS
>>291
そうだったごめんありがとう
293名無しの心子知らず:2011/06/04(土) 21:57:22.86 ID:L9gxNG6W
運動会のかけっこ。支援学級の子と一緒のスタート。
支援学級の子は、ピストルがなると先生が手を引いて、ゴールには別の先生がいてこっちこっちと誘導して4位
手厚い支援で良かったねえ。

一方、通級のお世話になってるが普通級のうちの子。ピストルがなっても走りださず、他の子が
走り出すのを見て走り出す。結局ビリ。orz

後で「お前、ピストルがなったら走るってわかってた?」と聞いたら、「ふん」とそっぽを向いてた。
ちょっと言い方が適切じゃなかったかな?まあ先祖代々、運動はダメな家系だし、
外で遊ぶよりも、パソゲーしてる方がいい、って息子だから、ビリなのは仕方ないんだけどね。

といいつつ、なんとかならんかったのかなあ、と母はもやもや。
体育家庭教師とか世の中にあるみたいだけど、そういうのが必要だったのかなあ。
でも、一応、スイミングと体育教室をやらせてるのになあ。うーん。うーん。
294名無しの心子知らず:2011/06/04(土) 22:21:39.43 ID:Rz/n7hWk
>>293
1グループ走る毎に1人はビリになる子がいるんだし、しょうがないよ。
誰も手を引いてもらった子より能力が下なんて思わないからいいじゃない。
そういう時配慮してもらいたかったら支援級に在籍するしかないね。
295名無しの心子知らず:2011/06/04(土) 22:32:46.19 ID:L9gxNG6W
>>294
まあね。そうなんだよね。

ただ、自分も幼稚園の頃からかけっこはいっつもびりだったし、いまも運動が大の苦手なんで
自分の劣等感を刺激されてしまったみたいで、なんかちょっとつらかったのさ。

来年の運動会までには、ピストルがなったら走るってことを、本人に言い聞かせるようにしてみようかなあ。
296名無しの心子知らず:2011/06/05(日) 00:10:46.31 ID:7cvTQx+S
フライング二回かましたうちのよりマシよ♪
297名無しの心子知らず:2011/06/05(日) 09:40:12.39 ID:d8lxnik3
>>293
うちはピストルの音が大嫌い(年少のときは泣いてしまった)

そのため、耳をふさぐ・・・
当たり前だがスタート遅れる・・・orz
298名無しの心子知らず:2011/06/06(月) 06:49:59.09 ID:6GNYabdu
>>294
 みんな優しいね。>>293の2行目読んで怒髪天だわw。>>295読んでも、「子どもの頃の私カワイソ。我が子ちゃんも頑張っているのに
うちの子より劣るくせに支援級の手厚い保護のおかげで我が子ちゃんより上に行くなんてキィー」としか読めんわ。
 吐き出したい気持ちは分るけれど、何故このスレ?!→「発達障害児に迷惑している子供・親御さん」のスレだってあるじゃん。と言いたい。
 >>293の2行目からが頭から離れず、いままでモニョっていたが、最近新レスがつかず、
目に付くたびの感情から髄反射でレスw。
299名無しの心子知らず:2011/06/06(月) 07:12:25.37 ID:IK6BnnK7
>>298
私も概ね同意だったけど、こういう人って
普段もナチュラルに無自覚で見下してそうだし
経験上、指摘しても 実際に知り合いで重度じゃないとしられてなければ
「重度の親の嫉妬乙」くらいにしか思わないって感じだし、
仮に知り合いでも重度の親だったら、本気で同じことあからさまに
示すしで、関わって良いこと何もないよ。
300名無しの心子知らず:2011/06/06(月) 08:52:06.84 ID:4ow/0SGH
支援級の親が気にしすぎじゃないの?
被害者面しすぎ。
301名無しの心子知らず:2011/06/06(月) 13:28:12.21 ID:TLesVnBP
うちの息子は支援級ドップリで、運動会は健常児と一緒に走り
ぶっちぎりの一位、リレーの選手までやらされました。
足が速くても何にもならないんだけど。
302名無しの心子知らず:2011/06/06(月) 13:37:53.40 ID:oEQiq9jU
>>301
贅沢だなぁ
クラスマッチとか自分の子のせいで負けちゃうみたいな事になったら申し訳ないと思ってる親だって沢山いるんだよ

うちは知的障害だけど運動神経がやや良いのでそういう時になんとかギリで人並みにできて非常に助かってる
大縄大会とかコーンリレー等、小さなクラスマッチが年に1〜2回あるから、その度に「みんなの足をひっぱるようなら
出さないで下さい」とお願いし続けてきたけど決して外してはくれなかった
運動が苦手な子の親は大変な気苦労だと思うよ
303名無しの心子知らず:2011/06/06(月) 14:42:30.03 ID:zszyb4Q+
>>302
足を引っ張る子を外して勝ったんじゃ、教育にならないからねー

うちは団体協議のルールが理解出来ず「おミソ」状態で参加でしたがw
304名無しの心子知らず:2011/06/06(月) 14:43:06.95 ID:zszyb4Q+
×協議
◯競技
スンマソ
305名無しの心子知らず:2011/06/06(月) 15:31:24.74 ID:4ow/0SGH
>>303
凄く失礼かもですが、そんなルールも理解できない状況で支援学級判定なんですか?
306名無しの心子知らず:2011/06/06(月) 16:55:42.23 ID:zszyb4Q+
>>305
うん、軽度知的だからね。
ルールっていうか状況判断が出来ない。
昨年までは単純な競技だったんだけど、
今年は少し判断力の必要な競技だったのよ。
皆の後ろでチョロチョロしてるのを見た時はアチャーと思ったけど、
勝ったとわかると飛び上がってバンザイしたりして、
ちゃんと「参加」してたんでヨシとするわw
307名無しの心子知らず:2011/06/06(月) 18:35:53.92 ID:A1xpzSQg
>>296
>>297

まさか普通学級にいれてないよね
308名無しの心子知らず:2011/06/06(月) 18:46:48.91 ID:iAurtKd6
>>307
>>296だけど支援学級だよ。
運動会は全て補助教員無し
他に補助が必要な子が多いのと教員不足のため。
一緒に走った子達と親には謝罪しましたよ。
当日の朝、五回くらい私とスタートの練習したんだけどね…
去年は普通にフライング無しでできたんだけど、
今年は練習の時から焦ってフライングしてしまうように…
何なんだろうね…まあ普通の子もフライングしてたしな。
二回はうちだけだったけど。
309名無しの心子知らず:2011/06/06(月) 18:54:38.71 ID:iAurtKd6
↑ちなみに息子は
広汎性+ADHD+軽度知的(IQ70)です。
310名無しの心子知らず:2011/06/06(月) 20:02:35.89 ID:A1xpzSQg
>>308
支援級の子と普通級の子が一緒に走る学校もあるんだね
勉強になります
軽度で半分ぐらい交流にいってる子はリトミック?とかは一緒にやってたけど競争種目は普通の子と一緒にはやってなかった
どっちがいいのかはわからないけど
311名無しの心子知らず:2011/06/06(月) 20:21:58.16 ID:IK6BnnK7
うちの学校は一緒に走るなぁ。
支援級の子は、大体知られてるから、児童も保護者もすごく応援する。
一緒に走る健常の子達が気の毒なくらい。

脳性麻痺で、つえが必要な子もいれば、車椅子の子もいるし、
知的障害だけの子もいれば、自閉の子もいる。
身体の障害の子は、走る距離が半分だったりする。
312名無しの心子知らず:2011/06/06(月) 22:07:55.21 ID:V6Ub/YaO
うちの保育園の園長先生が言ってくれたんだけど、運動会は

「何より場面経験を増やすための絶好のチャンス
 去年経験がなくて出来なかった事は、必ず来年出来るから
 みてておかーさん!!」

「勝ち負けも上手下手もない、人生の糧になることを経験させることは
 何より大事よ。それが悔しい結果であっても、大人になったらそんな事
 いっくらでもあるでしょ?それを今経験して乗り越える、努力する、我慢する
 って大事な経験させてんの。子供のころに経験しなかったら碌な大人にならないよ?
 おかーさんもね、子供が嫌がるからってペースに巻き込まれてたらだめ
 時々休ませてもいいから、運動会、出てね?

 それにねー子供の運動会程度であの子運動できないなら
 参加させないでっていう親はいません!いたら叱り飛ばすから!!」

自分も回りに悪いからと発達障害の子供を行事に参加させたくないとごねた人間ですが、
本当は誰のため、と考えたて泣きました
今はへたくそな演技や後ろを見ながら走るリレーを応援するばかりです。
長文失礼しました
313名無しの心子知らず:2011/06/07(火) 00:24:16.59 ID:ZlqtaRn4
感覚過敏とかがなければね。その園長のいうのは昔ながらの一般論。
参加のさせ方にもよるし、その子によると思う。
314名無しの心子知らず:2011/06/07(火) 03:26:31.37 ID:JySG+B+m
うちの子の学校、昔から普通に支援学級の子も同じ競技してるから
そうじゃない学校がある方が不思議に思った
手を引っ張ってゴールか、手を引っ張ってあげないとゴール地点に
辿りつけない子だったんじゃないの?

園児の頃、ヨーイ!パーン!!でまっすぐ保護者席に泣きながら走ってきた
うちのような子とか、その他色々な理由でw
小学校に入学して、みんあと同じように運動会のダンスできないよなー
でもやらないといけないんだよな、どうするんだろう?と思ってたら
支援級の先生が支援級の授業に入ってる時や放課後に特訓してくれてたおかげで
毎年、なんとか悪目立ちすることなく参加できてて有り難い

しかし毎年支援級の生徒が増えていくのに、対応する先生の数が変わらない
前は普通級で授業の時は支援級の先生が順番に見回ってたけど
今はつきっきりでついていないとイケナイ子が増えて、
脱走癖のない子達は放ったらかしにされてる
つきっきり要因2名最低でも増やして欲しいわ
他の担任もってない先生や学年主任、教頭は崩壊クラスに入ってて手がいっぱいだし
315名無しの心子知らず:2011/06/07(火) 08:48:21.27 ID:dZTJTHPR
>>314
 激しく同意だわ。タイプが違うと言えばそれまでだけれど、衝動性の強い
子が新入生に多くなっている印象。
 というより、毎年毎年卒業生より新入生のほうが増えていっているような…

 それにしても問題児が一人減るだけでクラスの雰囲気がガラッと変わるものなんだね。
進級に合わせて転校していった自称ASの加害・他害・脱走何でもありの6年生がいなくなっただけで
こんなに平和になるなんて。同じく6年の保護者として中学まで一緒じゃなくなったのは
手帳が取れるより嬉しい。
316名無しの心子知らず:2011/06/08(水) 07:03:14.11 ID:0fIoER99
>>315
>  それにしても問題児が一人減るだけでクラスの雰囲気がガラッと変わるものなんだね。

変わるだろうなぁ。
うちは反対を経験したよ。
他害、脱走等々で普通級から1人うつってきたせいで
翌年、耐えられなかった子達3人が支援校に転校した。
317名無しの心子知らず:2011/06/08(水) 07:42:00.29 ID:oPsvWMUq
他害から我が子を守るには転校しかない?
学校との話し合いで解決した人はいる?
318名無しの心子知らず:2011/06/08(水) 09:46:31.13 ID:npQ8F6Jq
>>317
私の経験則でしかないけれど…仰るとおりです…。
 どんなに周りの親達が結束して学校と掛け合っても、校長にもよりますが、
「人権」の壁の前には加害児も被害児も「対等」なのです。
 うちの場合はひたすら、接触を避けるよう学校に頭を下げ続けた。
 加害児の親次第という気もしているのだけれど…

 気に障る方がいて恐縮だけれど、他害のある子って障害特性ゆえで
どうにもならないものなの?これも経験則だけで言うけれど、うちの支援級を
見ていると「何だかなぁ」と思う子の親もやっぱり「何だかなぁ」ですよ。
319名無しの心子知らず:2011/06/08(水) 09:53:41.48 ID:d0d/FDqj
うちはまだ低学年だけど「親や周りがきちんと対応して
他害がおさまらなかった子」をまだ見た事がないので何とも言えない。
他害がすごい子の母親も知っているけど父親の対応が悪かったようだし
障害だけでなく鬱とかも入っている段階で、既に学校に来れない状態だったから
そのお子さんと会った事がないし。
それに他害の理由にもよると思うしね。

あとおさまるまでに年数がかかった子はいるし
他害されてた子が他害する側に変わったケースもある。
一概には言えないんじゃないかなあ。
320名無しの心子知らず:2011/06/08(水) 09:56:46.83 ID:iROIoiir
1、理由の無い無差別の他害をするような子
自分より年下や弱い子に不良やヤクザ級の他害する子

2、自閉やADHDの衝動的な特性により
喧嘩や嫌な事されると他害が出てしまう
理由の無い他害は出ない子

とはまず分けて語らないと荒れますよ
321名無しの心子知らず:2011/06/08(水) 10:04:38.21 ID:oPsvWMUq
もし他害児が在籍したら個人的に授業見学させてもらうつもり。
うちは日中暇だしマメに見学しようかと思う。
先生の代わりに怒鳴りつけてやる。
みなさん、それぐらいしないの?
322名無しの心子知らず:2011/06/08(水) 10:06:45.04 ID:oPsvWMUq
>>320
他害の理由なんて被害者にとってはどうでもいい。
323名無しの心子知らず:2011/06/08(水) 10:07:43.41 ID:d0d/FDqj
迷惑スレでも見てきたら?
ちゃんとテンプレ見て、障害児の親は書きこまないまないようしてね
324317:2011/06/08(水) 10:18:31.16 ID:npQ8F6Jq
>>320のお気遣いも虚しく、荒れさせちゃってごめんね…

 お詫びに話題転換。うちの支援級では園芸療法を今年度から取り入れていて、
5月にミニトマトとキュウリを植えたけれど、キュウリ全滅だよw。来月のお誕生会
にミニトマトも熟すかどうか…
325名無しの心子知らず:2011/06/08(水) 10:19:13.02 ID:iROIoiir
>>321
>>320の1のような子が来た時は見に行った。
その子は知的にも言葉も通じなくて親も軽度知的で被虐児でもあった事を知る。
自閉も重く感覚過敏も酷くパニックもすごく
しばらくして親の説得に成功したのか支援校に転校していったけど、
今度は支援校の子がしばらく被害に…いまだに大変らしい

もう一件、これも被虐児で先天性の障害は無い子
落ち着かせる薬も飲んでいたみたいだけど、
どうしようもなく情短に行った
326名無しの心子知らず:2011/06/08(水) 11:00:58.78 ID:Oe6rs/2y
今現在電磁波兵器で大勢の一般市民が攻撃されています。
電磁波が目にみえない事をいいことに電磁波兵器を好
きに使ってとんでもない事をやってる連中がいます。

自分は電磁波犯罪集団ストーカーの被害者です。

電磁波兵器を使えば洗脳もできるし外見や精神もおかし
くさせられます。とんでもない事が他にもいろいろでき
ます。

集団ストーカーのほのめかしやガスライティングなどの
いろいろな嫌がらせも非常に悪質な犯罪です。

一度電磁波犯罪集団ストーカーという言葉で調べてみて
ください。皆様自身が被害を受けている可能性も十分あ
ると思います。
327名無しの心子知らず:2011/06/08(水) 19:49:13.25 ID:S8GXx8Qy
白装束集団の方ですか?
328名無しの心子知らず:2011/06/08(水) 20:40:17.99 ID:0fIoER99
>>326
こんなトンデモに逃げ込めるくらい、責任感ない逃避行動に
一瞬うらやましいと思ってしまった。
自己完結の世界に依存できる人って、障害者が家族にいても
頭の中お花畑で、他者に責任転嫁できるんだろうなぁ。
329名無しの心子知らず:2011/06/08(水) 21:22:34.05 ID:9iVyIDee
>>321
怒鳴りつけて他害が収まるなら、苦労はしないと思う。
逆に他害が増える可能性もあるしね。注目行動になってしまっている場合とかさ。

個々の実態に応じて対応の仕方も変わるから
>>320のように、他害の理由(というか原因)別に考えよう
という意見も、あながち間違っていない。というか、それがないと話にならない。
>>321が万が一授業見学に入ることになっても、ひっかき回して問題を大きくしないことを願うよ。
330名無しの心子知らず:2011/06/08(水) 22:08:02.50 ID:0fIoER99
>>320が言ってることは、加害児には大切なんだよね。
でも、被害を受けてる子は、そんな悠長な事言ってられなくて、
今この時、現時点でどうかの方が大事。
緊急性をどちらが感じてるかというのは、
やはり割りを食う側の方が深刻なわけで……。

被害児で深刻なのは、やっぱりストレスその他で
障害が重くなったり、情緒不安定になったりすることが
多いってこと。
転校した3人はみんなそんな状態だったし。
被害児側にしてみれば、療育なんかで積み上げてきたものを
たった1人のために駄目にされたようなものだし。
331名無しの心子知らず:2011/06/08(水) 22:29:50.68 ID:9iVyIDee
うん。だから、とりあえず他害児とは「物理的に接触を避ける」方策を取って
他害をなくする方法を考えるべきであって、
単に怒鳴り散らしても、効果がないどころか逆効果になるってこと。
>>320だって、加害児の保護ばかり考えて「分けて語らないと」と書いてるわけではないでしょ。
同じ教室内でも物理的な構造化とか活動の時間帯をずらすとかで、ある程度接触を避けることはできると思う。
担任が一人で、支援級であっても一斉指導がメインというなら、難しいだろうけどね。

>>321みたいに学級に入っていくなら、他害を怒鳴って止めさせるのではなく、
間に入ったり、自分の子を距離を置かせるように誘導したりして、
他害が無理な状態を作ればいいかと思う。
332名無しの心子知らず:2011/06/08(水) 22:47:21.74 ID:0fIoER99
>>331
うちは、担任が2人いたんだけど、その一人に係っきりになっちゃって、
それでもなお、他に被害が出るという状況だったしねぇ。
実際に酷い他害&脱走児で、物理的に隔離って、なかなか難しいと思うよ。
途中までは鍵かけて、支援級の他の生徒まで休み時間に教室の出入りがままならない状態になって
複数人に弊害が起きてから、その子一人だけ隔離するようになったけど(それでも
何故か脱走するんだ。危険がないように1階の教室だから、窓割って脱走した事まである)、
一人だけで放っておく訳にいかないからその子一人に担任一人が付きっきり。
その担任も生傷絶えない状態だったし。

そうそう理想的な対応は難しいよね。
まして、年度始めなら教師の増員も何とかなったんだろうけど、
年度の途中からじゃどうにもならなかったし。

支援校に転校した子の親達は、こぞって、「絶対にその子を同じ支援校に転校させるな」って
学校とその子の親に要望して転校したわ。
333名無しの心子知らず:2011/06/08(水) 23:29:33.78 ID:9iVyIDee
>>332
ああ、ごめんね。
簡単に他害を避けることができるってことではないんだ。
単に怒鳴ればいいと思っている>>321は、迷惑になる可能性の方が高いと言いたかったわけで。

窓割って脱走するぐらいなら、もう自分の思うようにするパターンが染みついているだろうから
なかなか改善は難しいだろうね。
元が普通級だから、そこそこ知的能力はあって、好き勝手するすべを知っているってのもあるのかもね。
脱走すれば追いかけてきてくれるとか、周りを翻弄することに喜びを感じているとか。
だったら、なおさら怒鳴っても逆効果だろうね。
334名無しの心子知らず:2011/06/08(水) 23:57:37.94 ID:oPsvWMUq
脱走して反対に教室にいないほうが平和なのかもね。
他害児の親には「我が子に何か他害があれば私がやり返します」と宣言するつもりだけど。
335名無しの心子知らず:2011/06/09(木) 00:11:21.13 ID:c7L4OLPp
っていうか、そのすごい子が支援学校に行けばよかったのにねぇ…。
先生の生傷絶えないってのも気の毒すぎる…
普通学級の子達も今まで気の毒杉。

ADHDのみとか、アスペとか、知的ボーダーとかで
加えて親や家庭環境系+無自覚放置とかの二次障害系で
支援学校の対象じゃない子なのかな?

で、小さな頃から早期診断&早期療育で
一生懸命積み重ねて頑張ってきた
知的有りの子達が泣く泣く支援学校に避難…って感じ?

もう一種のテロというか、平和な教室に、
エガちゃんが侵入したような感じなんだろうか…
336名無しの心子知らず:2011/06/09(木) 00:16:55.49 ID:oP1/0Q10
>>334みたいな、他害し合いの悪い見本見せられるのもたまったもんじゃないな
337名無しの心子知らず:2011/06/09(木) 00:22:46.55 ID:xKzqkYE5
>>336
その親が他害させなきゃいいだけでは?
やられたぶんはやりかえされるって教えるのも大切じゃない?
いって聞くなら障害ではないんだし。
338名無しの心子知らず:2011/06/09(木) 00:49:16.72 ID:c7L4OLPp
その親がサリバン先生並みに根気よく
一から療育的に育て直せると思う?
339名無しの心子知らず:2011/06/09(木) 01:00:57.98 ID:xKzqkYE5
反対に他人の親子のことまでそこまで考えるの?
取り敢えず被害に遭っている我が子を守れたらそれでいいのでは。
パニックになって暴れたらそれこそ教室の外に出ていただいたらいい。
340名無しの心子知らず:2011/06/09(木) 05:56:41.94 ID:8fYtR+HX
 うちは逆パターン。他害時で親も「個性だから」「障害だから」と都合のいいように
使い分けていたよw。
 更に、その家お金持ちだから「宿題やったら1000円」なんて教育方針だし、知能は高い
らしく勉強はやらなくても出来ちゃうし。でも言動はリアルジャイアン。>>320の1のタイプ
 幼稚園の時から療育や専門機関の受診を進められても無視。就学時検診でも列に並ぶという
集団行動さえ取れず身体測定もせぬまま校長室へ。でも父親まで出てきて普通級ごり押し。
 案の定、夏休み前に支援級へ転籍。3年ぐらいの時、交流級で幼稚園時代から溜まっていた
鬱憤を晴らされ袋叩きに合う。今まで散々手を出して怪我までさせてきたのに
自分が逆の立場になると夫婦揃って学校へ怒鳴り込み。
 完全に支援級・交流級の保護者間から色物扱いで見られる。それに耐えられなくなって
5年生が終わった時点で他校へ転校して行ったよ。
341名無しの心子知らず:2011/06/09(木) 07:49:44.76 ID:xKzqkYE5
なら、我が子に逆襲させることを覚えさせたほうがいいのか?
ムエタイとかキックボクシングを覚えたら他害児に効きそうw
342342:2011/06/09(木) 08:15:20.36 ID:8fYtR+HX
>>341
いや…やられっぱなしもどうかと思うけれど

340は他害時の母親が周りからの軋轢に耐えられなくなってって感じ。
343名無しの心子知らず:2011/06/09(木) 08:49:20.41 ID:o5ZQCLSa
間違いなく害児は自分より弱い奴とか、手を出さない奴を狙ってくるから、1番の対処方法は、みんなが害児より強くなるか、何かあればみんなで助け合って害児を撃退する方法。

害児の親が私の可愛い子供が、いじめられているといってくる事が想定されるため、ちゃんと根回しや記録をとっておく事が大事。
344名無しの心子知らず:2011/06/09(木) 09:09:55.57 ID:xKzqkYE5
ここ、反対に他害児の親の悩みのカキコミって少ないね。
問題になるぐらいの他害って稀なことなのかしら。
345名無しの心子知らず:2011/06/09(木) 09:28:48.82 ID:pPDv+1jt
2chに書き込むより他で相談してんでしょ
相談先が2chが全ての人がいたら怖いわ
346名無しの心子知らず:2011/06/09(木) 09:39:40.53 ID:RHkBpMFc
スレの流れみてたらフルボッコ必然の場所に書き込む勇気はないと思う。
347名無しの心子知らず:2011/06/09(木) 09:49:10.07 ID:xKzqkYE5
愚痴とかもなくない?
もしかして学校に謝り倒しってやつがあれなのかな
348名無しの心子知らず:2011/06/09(木) 09:52:01.07 ID:pPDv+1jt
ID:xKzqkYE5みたいに根掘り葉掘り聞いたり
当たり前のように攻撃する人がいる場所では書けんでしょw
349名無しの心子知らず:2011/06/09(木) 09:52:53.20 ID:c7L4OLPp
>>320の1タイプから一番理不尽な被害を受けやすいのは
>>320の2タイプだと思う。
積極奇異でお友達大好き、お話大好き、
正義感が強くて、被害妄想も強い
人の行動や言動をいちいち気にしてしまう、口出ししてしまう
からかいや挑発に反応してしまう子達

お友達がこんなタイプで、孤立型のうちの子と遊ぶと平和だし、有難い存在なんだけど
上の子の友達に少しからかわれたりするともう終了状態になってしまったり
学級では高学年のジャイアン系といつもトラブってる。
同じ障害名でも悩みの質や大変さが違うっていうか。
350名無しの心子知らず:2011/06/09(木) 10:37:49.37 ID:kmcSeCnh
でも他害タイプでも、基本は2のタイプなんだけど、その爆発する対象は自分より弱い相手
だったりする子もいるしね。
衝動性が抑えられないと言う事は理解できるけれども、その対象はシッカリ選んでいたり、
その嫌な事の原因は自分自身にあったりとかね。
そもそも面倒なタイプになると、その嫌な事の論理が他の子供と違ったりするから何とも・・・。
(授業中に先生に注意された、みたいな当然の事でも怒りポイントになったりする)
351名無しの心子知らず:2011/06/09(木) 12:05:49.87 ID:xKzqkYE5
酷い他害児のいる支援クラスなら
受動型の大人しいタイプなら、むしろ普通クラスにいたほうがいいわね。
ジャイアンと積極奇異のバトルなんて見せられたら障害が酷くなりそう。
352名無しの心子知らず:2011/06/09(木) 12:12:40.07 ID:pPDv+1jt
普通級に他害児がいないと思い込むのはやめた方がいいよ

353名無しの心子知らず:2011/06/09(木) 12:15:28.19 ID:pPDv+1jt
むしろ普通級に障害児や他害児がいたりするからねえ…
支援級の方が個人的な支援を望める分いい面もある

例えば他害児が怖いから学校に行けませんは支援級だと通じたりするけど
普通級だと中々そうはいかないし

要は適当な憶測やここだけの情報で決めないで
ちゃんと通える範囲の学校の情報は集めようって事。
6年間で変わる事も多いけどそれは普通級でも同じなんだから
354名無しの心子知らず:2011/06/09(木) 12:44:51.17 ID:FoibVe0e
支援級に行ったら、他害がいる、重度の子がいる、とか文句が出て

普通級に行ったとしても、健常の子にいじめられる、先生が気が付いてくれない、勉強が遅れる、みたいに文句が出る。


文句を言う人は、どっちにいったって文句しか出てこないんだよね。
355名無しの心子知らず:2011/06/09(木) 14:30:29.40 ID:xKzqkYE5
いま、いろいろ他害児にやられて頭を悩ませてる最中だから
いろいろ神経質になってしまう。
どの親もそうだと思うけど
子供が穏やかな環境に入れてやりたいじゃない。
暴れ回るのがいなかったらどこでもいいよ。
子供の怯える顔なんて見たくない。
356名無しの心子知らず:2011/06/09(木) 14:42:08.85 ID:pPDv+1jt
>>355
ならばまずは実際に歩いて色々な学校を回ったり
知り合いの小学生の親から情報を集めてください
それがあなた方親子の為です
2chに依存しないようにタヒたん
357名無しの心子知らず:2011/06/09(木) 17:59:20.47 ID:a6KLuPT2
タヒが満足するような穏やかな環境なんてどこにもないんじゃない?
今までなかったんだもの。
358名無しの心子知らず:2011/06/09(木) 18:02:30.57 ID:YAFsZlxW
>>355がタヒなのかどうかは知らないけど、
被害児の親なら、>>355って思うのは当たり前じゃない?

実際、うちも暴れ回るのさえいなければいいってとこまで思い詰めて
支援校に転校したし。
359名無しの心子知らず:2011/06/09(木) 18:30:18.84 ID:9efaG8Sh
>>344
中学のうちの子が低学年のころは、今よりも他害児親の書き込みってあった気がする。
うちもその頃に被害を受けていたので、他害児について愚痴を書いたら、
同じ障害児同士、お互い様だし人のこと言えないでしょみたいに諭されたり、
他害児親から、私もつらいんです苦しいんです、みたいな書き込みされて、
かえってこっちが他害児親に対して配慮が足りないって感じになってた。
いまは他害児だと言うと問答無用に非難される感じだし、時代は変わったなと思う。
360名無しの心子知らず:2011/06/09(木) 19:07:26.80 ID:YAFsZlxW
>>359
実際問題、加害児はどこまで行っても加害児だし、短期間で他害がおさまる事は少ないし
被害児は大抵、加害児にシフトする事はないから被害児のままだし
数年単位でそれが続くなら、全然お互い様じゃないからね。

うちも被害にあって転校考えてた頃、愚痴を書いたら、
やっぱりこちらの書き込みの配慮が足りないように言われた。
だから、ここは加害児親が多いのかと思ってたから、最近の流れは意外。

支援校に移ったら、自閉度高くて知的障害はないから診断書で入学した
なんて子は結構いるけど、支援級にいたような他害児なんて全然いなくて、
他害が酷かったのにおさまった子って言うのもほとんどいなくて、
元からあまりそういう子がいないらしいから、どうしてこういう差が出るのか
不思議に思ってる(単にうちの地域だけのケースなのかもしれないけど)。
支援級で保護者同士で話を聞くと、やっぱり支援級の他害児が酷くて転校してきたなんて
別に珍しい話しじゃないので、何か普通級とか支援級とかのありようの問題があったり、
知的な問題がなくて親の期待をかける部分なんかが
支援校に元から通ってる自閉度の高い子とは違うのかなって気もする。
361名無しの心子知らず:2011/06/09(木) 20:05:13.77 ID:xKzqkYE5
暇だから、このスレのパート1から読んでたら
担任の教師に怪我させて病院送りにしたガイジがいたw
すげえわ。
子供タンも怪我したんだし、うちは悪くないとか理屈が凄いw
362名無しの心子知らず:2011/06/09(木) 20:41:29.31 ID:FoibVe0e
そういうタヒの子も一応他害児だもんね。
噛んだ子の親に謝ったの?
363名無しの心子知らず:2011/06/09(木) 20:47:06.85 ID:xKzqkYE5
>>362
もうなんもしてないよ。
知能が上がったから?
してたのは年少〜年中始めだし、うちも健常に噛まれてた。
なんか猿がいっぱいいたみたい(笑)
今も引っ掻かれるけど、自閉症以外には余り腹が立たない。
364名無しの心子知らず:2011/06/09(木) 20:50:00.23 ID:xKzqkYE5
自閉症以外に何されても許せるんだよねー。
ダウンちゃんに息子がキスされても笑えるぐらいw
365名無しの心子知らず:2011/06/09(木) 20:50:19.37 ID:c7L4OLPp
>>360
知的障害が無いのに、
入れる支援学校なんてあるの?
366名無しの心子知らず:2011/06/09(木) 20:59:18.31 ID:8fYtR+HX
xKzqkYE5 すごいなぁ…

タヒたんって知らないけれど文脈から、あまりいい印象じゃないことは分る。
 自分はうっかり地雷を踏んで、他の板で叩かれまくれしばらくはロム専で
いるつもりだけれど、ネタじゃなくxKzqkYE5の精神力ってタフだと思う。
367名無しの心子知らず:2011/06/09(木) 21:01:03.40 ID:xKzqkYE5
息子の倍以上の体格の小学生に殴る蹴るされてて保育園児の噛んだなんて喧嘩のレベルじゃないのよ、、、
暴行なぐらい凄まじかった。
368名無しの心子知らず:2011/06/09(木) 21:07:44.02 ID:YAFsZlxW
>>365
自閉度が支援校レベルと診断されれば、診断書提出で入学できるよ。
他に、就学指導で、知的障害はないけど、自閉症状が酷過ぎて
支援校判定になったって子もいるし。
養護学校と違って、支援校って、支援が必要な児童生徒のためなんだから
知的障害に限ったものじゃないでしょ?
実際、手帳がない子もいれば、支援校にはいった時には手帳があったけど
症状が落ち着いて手帳が必要なくなった子もいる。
ちなみに、うちの子と一緒に転校した子の一人は、知的障害はないし、
支援級に入学した時点では、自閉度もそれほど酷くない子だったけど、
他害の被害にあっているうちに自傷行為&自閉度が重くなって、診断書で転校した。
369名無しの心子知らず:2011/06/09(木) 21:17:49.26 ID:8fYtR+HX
 発達障害時って年齢を重ねるにつれ支援の幅が狭まるよね。就学前は
療育センターがあっても、就学後は支援級か通級若しくは支援校。

 支援級があるのも中学までで高等支援高に入るのは至難の技。
 ましてや就労後は…orz就学前のお母さん達や小学校低学年のお母さんの
相談はよく目にするけれど中学以降のお母さん方はどこで相談しているんだろう。
 情弱かつ、ポツンの自分はこの先どこで情報を仕入れたらいいのか…
 
370名無しの心子知らず:2011/06/09(木) 21:20:43.78 ID:pPDv+1jt
>>368は比較的恵まれた地域だと思う
うちの地域だと支援校は狭き門で行きたくても行ける場所じゃない
中学生以上になると普通級や支援級でなじめなかった子の受け入れ先になってるから
子供の頃から支援を受けている子がやっと入っても苛められたりするしね。

でも最近は親同士の情報の共有も進んだからここ数年で大分変ったとは思う。
371名無しの心子知らず:2011/06/09(木) 21:24:19.46 ID:pPDv+1jt
>>358
そりゃ思う人は沢山いると思う。
でも先の事を心配してここで愚痴愚痴言って
他の人の事を平気で貶めるだけの人はそうそういないからなあ。
タヒかどうかはともかく(これ以後のスレでほぼ確定したけど)
>>355がそういう親である以上少しは現実的な対処をしろと言うのも
当たり前なのでは?
彼女の場合は相手を殴るとか建設的に行かないのが問題だけど。
372名無しの心子知らず:2011/06/09(木) 21:30:10.68 ID:c7L4OLPp
>>368
ありがとう。そんな進んだ恵まれてる地域もあるんだね。
うちの地域はどんなに自閉が重くても、IQ70以上の子は入れないみたい。
支援学級に入るのもかなり大変だし。
373名無しの心子知らず:2011/06/09(木) 21:38:06.01 ID:YAFsZlxW
>>372
うちの地域は恵まれてるのかな?
数年前まで、全国でも有数のマンモス支援校で
校舎足りなくてプレハブ建てたりしてた。
実際問題、教員も足りなくて大変だった時期もあったみたい。
それでも、支援を……ってことで、門前払いはせず受け入れてた様。
やっとここ5〜6年で2校新設されて、プレハブ解消されたけど。

支援級も軽度から重度(ただし重度の場合は指示が通る事は絶対条件)まで
色々いるからなぁ。
ゴリ押しも中にはいるけど、大抵が普通級へゴリ押しで
支援級は重度の子も就学判定ではいってくる。
割りと、うちの地域の児相や福祉事務所や教育委員会の福祉担当は
信用されてるのかなとは思う。
医療機関とも常に連携とってるし、常に勉強してるみたい。
もっとも、そのおかげで障害児を抱える家族が引っ越してくるから、
マンモス校なんかになったんだろうけど。
374名無しの心子知らず:2011/06/09(木) 21:39:45.08 ID:3ctk3CY0
知的障害が無いって言うけどどうせ境界線レベルでしょ。
どんなに自閉度が高くたって、正常な知能があれば理性である程度は抑えられるよ。
IQ70以下じゃないと知的障害じゃないって地域が恵まれてるとは思えない。
375名無しの心子知らず:2011/06/09(木) 21:56:13.62 ID:c7L4OLPp
>>373
マンモス地域だと、タイプ別に数クラスあったのかな?
うちも実家近くがマンモスで一時期悩んだんだよね…
>>374
いや恵まれてるなんて書いてないけど…


>>351亀ごめん
うちは孤立女子だからなのか、他害児から被害受けた事無いんだよなぁ。
他害児同士がトラブルやパニックになって、
授業中断…|(-_-)|…みたいな弊害はあるけどw
知能高め〜ボーダーのお猿さん同士が、波長が合いながらも時にはバトルってる感じ。
うちの子は単純なお猿男子達のほうが気楽みたい。
というのは、普通学級から来た女子力も高めの高学年女子との、
今までに無いハイレベルな関係に悩まされてる…
これも試練なのかもしれないけど、小判ザメ状態で軽くいじめられたり使われたりして情けナス
376名無しの心子知らず:2011/06/09(木) 22:06:04.23 ID:GXUCZNJk
>>374
自閉度と知的障害はバランスじゃね?

IQが驚異的に高くても自閉度も高いと、「理性で押さえられるまで」に
至る前に、自己否定感が膨張し成長が阻害される場合もありうるし。

でもって、知的障害は自閉度よりも数値化しやすいから、
線引きの基準にされやすい、んだよ。
377名無しの心子知らず:2011/06/09(木) 22:20:46.30 ID:YAFsZlxW
>>374
小学部だけで、学年に5クラスとかあったかなぁ。
親クラスは混在だけど、学習は能力別に分かれてた。
マンモス解消してからは、高等部で10クラスくらいで済んでるから
普通の支援校だと思うけど、能力別はマンモス解消しても続いてる。
普通校と同程度の学習をやってる学習班もあるかな。
その班は自閉度高い子ばかりだから、全員そろって普通校みたいな授業とはいかないけど。

>>376
まるっと同意。
378375:2011/06/09(木) 22:50:36.04 ID:c7L4OLPp
>>377
ありがとう。いいな…今は動けないけど
中学〜はそういう所入れてあげたいなぁ…
漠然とのんびりしてるのは今年までで
来年からシャキ母になり本気でリサーチの旅に出るわ!
379名無しの心子知らず:2011/06/09(木) 23:42:16.01 ID:QZJ5t0bT
>>374
もうちょっと勉強してから来て。
むしろ天才過ぎて苦労してる子がどれほどいることか。
380名無しの心子知らず:2011/06/10(金) 09:06:03.72 ID:dpDme74U
他害は甘え。
親が躾けないから、何しても許されると思っている。
犬に躾けるように悪いことやったら、徹底的にいけない事だと身体に覚えさせないと。
うちは、その傾向があると分かったから、いけない事した場合は、次に同じ事しないように、その場で直ぐに矯正していた。
おそらく周りからは虐待と思われていただろうな。自分の親からさえ酷いと言われていたから。(笑)
もちろん褒める時は褒めて、理不尽にしつける事はしない。
そのおかげか知らないが、これまで友達の親からのクレームもなく、小学校高学年になった今は、非常に落ち着いているよ。

褒めて育てる育児?
叱らない育児?
発達障害児を育てた事が無い人の理想論か戯れ言だよ。
381 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2011/06/10(金) 09:39:22.43 ID:YA7rsR+o
天才の子いる。
自閉が強くて、感覚過敏が強すぎて行動面も無理で支援級。もうすぐ中学生で
進路をどうするんだと自閉ママはぼやいている。

うちの子は知的には中度だが、大人しくて素直で問題は起こさない。
勉強できなかったり、複雑な指示が通らなかったりする。
手帳も特児ももらえて、今支援級だけど、支援校に進んで就職か通所予定。
どっちがいいんだろう。

発達障害児をなぐって育てるとコミュニュケーションの手段を
なぐることと勘違いして、他害を助長するだけだと言われているし、
周り見ててもそうだ。「矯正」がなぐることなら、たまたまうまく
いっただけだと思う。
ほめるだけじゃなく、厳しくするのは必要なのは賛成。つけあがるから。
382名無しの心子知らず:2011/06/10(金) 09:50:34.34 ID:kB24B5VC
だねぇ…
あんまりやりすぎると、大人になってから
フラッシュバックに苦しんだりするらしいからね。
忘れられない脳なんだから、一生苦しんだりすると
かわいそうすぎる。
383名無しの心子知らず:2011/06/10(金) 09:50:37.03 ID:CI7q+8CX
>>380
ほめて育てるとか叱らないと言うのは、別に何でもかんでも
叱るなと言う事じゃないよ。
褒めたり冷静に対処は中々出来ないから大袈裟な位に意識しましょうと言う事。
危ない事をしたら親だって人間だし大声出したり叱って当然。
でもそれは言わなくても暗黙の了解で分かるから言わないってだけ。
実際何人もの専門家に質問した人がいるけど
危ない時にも絶対に叱ってはいけないと言う答えは一つもなかったそう。

でも親も自閉圏でそう言う事が分からなかったり
そうでなくても子育てに悩んで専門家の言葉をそのまま鵜呑みにしちゃったりするのも
当たり前と言えば当たり前。
本当に専門家が気をつけなければいけないのはそう言う事なんだよね。
「普通の育児から考えれば分かって当然」の部分を省いてるからいけない。
384名無しの心子知らず:2011/06/10(金) 10:49:41.67 ID:HrUUr2fb
>>381
大人になっても、そこまでの自閉症の強い子っているの?
ってか、我が子を賛美しすぎだろw
385名無しの心子知らず:2011/06/10(金) 12:22:31.35 ID:YA7rsR+o
>>384
知的に高い子が支援を受けられない地域なので、どうなのかと書いた。

別にわが子を自慢をしているわけじゃない。障害名がついて、受動型で動かなくて
問題を起こさないだけだ。できないことがたくさんある。
障害だ。
それに障害は病気じゃないので治らない。自閉症もだ。
軽い場合は個性の範囲になって診断名は取れる場合はあるけど。
勉強不足すぎ。親じゃないんですか。
386名無しの心子知らず:2011/06/10(金) 12:31:35.65 ID:ouaIftIy
>>374
そういう世間一般の認識が自閉児の親をどれだけ追いつめてるか・・・・
387名無しの心子知らず:2011/06/10(金) 12:39:43.79 ID:HrUUr2fb
>>385
そりゃ障害だから治らないけど
自閉症って落ち着きますよ。
というより、経験により対応できるようになったというか…。
うちの親族ですが、自閉症が重かったけれど
18歳ぐらいからどんどん落ち着いた。
こういうの例外?
二次障害おこしてたらアレだけど、ちゃんとうまく育ってたら対応できるようになるんじゃない。
388名無しの心子知らず:2011/06/10(金) 12:46:50.96 ID:HrUUr2fb
かくいう私もかなり問題児で育てにくい子だったみたいだけど
(いまなら支援クラス行ってたw)
成績だけは良くて私立中学、高校、大学ではなんとかやれた。
資格取って出産まで働いてたよ!
389名無しの心子知らず:2011/06/10(金) 12:48:09.30 ID:CI7q+8CX
>>385
ちょっと他スレで見かけたので言うけど体調の変化でピリピリしてない?
2chがストレス発散になるならいいけど、こういうスレは微妙なニュアンスを
感じ取る事が大事だったりするし、ちょっと離れてみた方がいいかもよ。
レス禁とか上手く使って穏やかに過ごしてね。
390名無しの心子知らず:2011/06/10(金) 13:34:18.95 ID:100OnSVh
>>387
落ち着かない自閉症者っているよ。
大抵は歳とってくると、エネルギー切れのように動かなくなるけど
(実際は症状が落ち着いた訳ではないけれど、体力が続かなくなってくるって場合が多い)
それでも動き回る自閉症の人が皆無じゃない、というか、
入所施設なんかを見学したら、普通に見かけるけどね。

支援校では小学部に入学した時点で、「このタイプの子は将来も落ち着き難いから
入所を念頭にいれて頑張りましょう」とかいう所もあるくらい。
391名無しの心子知らず:2011/06/10(金) 13:34:53.16 ID:5GdaLLJb
>>385
384=昨日のxKzqkYE5

発達遅滞、愚痴吐き、自閉スレあたりに現れて
最近は就学前なのもあってこのスレにもうろうろしてる。

慣れればすぐに判別付くようになってスルー出来るけど
とりあえずは変なレスは疑ってかかった方がいいと思うよ。

お大事にね。
392名無しの心子知らず:2011/06/10(金) 13:45:01.48 ID:HrUUr2fb
>>390
ああ、エネルギー切れw
納得w
本質的なものが治まるわけじゃないのね。
393名無しの心子知らず:2011/06/10(金) 14:27:45.47 ID:100OnSVh
>>392
もちろん、症状が落ち着く人も多いんだよ。

ただ、残念ながら、症状が落ち着かないけど
幼少時の子供特有のパワーが無くなってとか
肥満になって動かなくなるって人もいる。

症状が落ち着いてたどうが無くなった人と
見た目は一緒なんだけど、精神的な落ち着きって面では
エネルギー切れの人の方が、何か溜まってる感じがある気がする。
394名無しの心子知らず:2011/06/10(金) 15:22:15.82 ID:kB24B5VC
>>391
見ず知らずの人間に当り散らして、それで心が
癒されてるならこのスレの存在価値もあがるんだろうけどね。
395名無しの心子知らず:2011/06/10(金) 16:01:38.79 ID:ij9hjqK+
積極奇異でたまに他害有りなので支援級判定が出た。
でも支援級15人くらいの半分は積極奇異らしくて
すごい他害や暴れる子もいるって良い噂は聞かない。
主治医には運がよければ普通級のほうが、この子にとってはいいと言われてる。
でも普通級のクラスメイトにとっては、うちの子が来たら最悪なわけだし。
むやみやたら他害が出るわけではないし、
保育園ではたいていグレーゾーンな子や、親が変な子とケンカになる。
ハガネのアスペの子ぐらい大人しくて受動型な子なら許されるだろうけど、
うちのような子は迷惑スレの害児扱いですよね。。。
396名無しの心子知らず:2011/06/10(金) 23:29:37.75 ID:EIiIj6/W
支援 15人 多いね。なぜですかね?

多くないですか?増えてるのですか?うちは9人
どんな子供がいますか?ボーダーや軽度はおられますか?
397名無しの心子知らず:2011/06/11(土) 00:00:22.84 ID:w6thqnTf
きつい事言うようで申し訳ないが、
他害がある時点で普通級は駄目なんじゃないだろうか?
普通級にいても許されるのは、受動型で声も小さい大人しい
タイプだと思う。積極奇異や他害っていうけど、どっちか一つ
だけでも厳しいと思う。医師の運が良ければっていうのは、
周囲に恵まれ鱈って事だと思う。
この世には大金摘まない限りそんな整った環境はないよ。

398名無しの心子知らず:2011/06/11(土) 08:54:57.94 ID:aLnTj+NJ
他害でも、喧嘩っぱやい性格ぐらいならまだ許せる。
何かしら原因はあると思えるし。
いきなり思い出して殴ったり、パニックになって近くにいる子を
どつかなきゃ低学年ならまあ、許せる。
399395:2011/06/11(土) 10:02:59.94 ID:bG9BULqu
>>396
多いのかな?他の学区はもっと多いみたい。
軽度がたくさんいるみたい。

>>397
早生れで平均より小さめだし、同学年同士のケンカなら数倍やられたりするし、
支援級に入れたら、他学年の他害児達と接触が増えて
マイナスな経験が増えるだけだと主治医は言います。
私だって一生懸命大切に育ててきた子どもを
わざわざライオンのオリに入れたくない。
400名無しの心子知らず:2011/06/11(土) 10:19:59.90 ID:bG9BULqu
それにグレーゾーンのいつもトラブルの元になる子が
判定も診断もスルーして当然のように普通級行って、
真面目に療育行ってるうちだけ判定かけられて支援級なんて
うちもスルーしとけばよかったって気分になるよ。
401名無しの心子知らず:2011/06/11(土) 10:28:47.95 ID:aLnTj+NJ
積極奇異の程度ってどれぐらいですか?
うちも正直、スルーして入学しようか悩む。
402名無しの心子知らず:2011/06/11(土) 10:43:16.73 ID:bG9BULqu
>>401
だいふましになったけど、参観行くと、ハイハイ!オレはオレが!みたいな感じ
楽しく遊んでる子達の中に空気読まず割り込み
いじわるやイヤミは通じないで遊ぼ遊ぼ、
あと予定が狂ってイヤな事が先になったり
見通しがつかない事は個人的にやってもらわないとすんなりいかない
トラブル後は、気持ちが復活するまで
個室で落ち着かせたりしてもらえば、すんなり復活できる
ドッチボールはすぐ当たって、外野に出るとアリやだんごむしと遊びに行く
みたいな感じかな
403名無しの心子知らず:2011/06/11(土) 10:56:55.20 ID:aLnTj+NJ
>>402
それ、凄いw
医師によっては普通学級でもOKでるのね。
うちはそこまで酷くないかな。
空気は読めないと難しいよね、きっと。
404名無しの心子知らず:2011/06/11(土) 11:21:36.90 ID:bG9BULqu
>>403
うん空気嫁ない事が一番迷惑だよね
お姉さんタイプの女の子達とは平和に遊んでもらえるんだけどね
というかその子達のコミュレベルとスルースキルが高いんだろうけど
405名無しの心子知らず:2011/06/11(土) 12:41:52.08 ID:SkHflcAo
今は、本当に小さい子でも空気読むのが必要だよね。
小1でも、空気読むのが当たり前だもの。
息苦しくならんかなぁ?と思ったりする。

しかし、>>402みたいな子は、うちの地域だと
支援級か、支援校の知的グレー以上のクラスを勧められるわ。
社会性の有無が、判定の一番のポイントらしい、うちの地域。
406名無しの心子知らず:2011/06/11(土) 14:56:44.77 ID:JZhaoTUE
>>402
教育委員会と話し合って普通学級行かせてもらってるけど
この間頭から水掛けられて笑って帰ってきたよ・・・
407名無しの心子知らず:2011/06/11(土) 17:58:49.97 ID:mhRs8WFl
>>400
分かってると思うけど、そのグレーの子が療育とか言っていれば
いつも程トラブルは起こしてないだろうし
あなたのお子さんが色々スルーしてたら今のお子さんはいないよ。
もっと状態が悪くてお子さんを可愛がったりは出来なかったかも。

ところで通う予定の学校の支援級は本当にそんなにひどいの?
他害児がいなかったり対処してくれる学校だってあるよ。
可能なら学区外の学校に行くとか出来ないんだろうか。

普通級は運が強いし定型の子の成長過程もあるから
いくら運が良くても6年ずっと良いと言う保証もないよ。

どちらにしろそこは覚悟しないといけない。
408400・402・404:2011/06/11(土) 21:44:26.62 ID:bG9BULqu
色々レスありがとう。
よさそうな所を探して引っ越すほど、家族の理解は無くて。
このスレ的にも、探して遠い所や引っ越して入れても
結局は支援級もその年の運に左右されるみたいだし
うちみたいな子やもっと酷い子が同時に入ってきたらアウトだし
普通級から長年スルー状態の荒れた子が集まってきたらアウトだし。
普通級の来年度の入学予定人数聞いたり、
ゴリ押しや支援教員さん頼めるかとかも教育委員会に相談申し込んでみます。
409名無しの心子知らず:2011/06/12(日) 00:41:22.43 ID:WRsDMGnA
ゴリ押して運良く低学年まで過ごせたとしても
限界越えてもう支援学級しかないってなったら?

その積極奇異&他害児の宝石箱や〜しか近くにないなら
今のうちに家族説得して引っ越すな私なら…
410名無しの心子知らず:2011/06/12(日) 06:20:33.20 ID:b0cerEn1
 荒れちゃうと嫌なんだけれど…
 どんなにリサーチしても、>>408が言うように運だよね。そりゃぁ、我が子には
落ち着いた穏やかな環境を整えたほうがいいのは定石だよね。
 ただ、どんなに環境を整えてやっても、その内親の介入ではどうしようもない
時が来るわけで、ある程度の試練を乗り越える力も必要だと私は思っているんだ。
 同じ支援級の「この子達には特別に配慮が必要なんですから〜」とショッチュウ
学校に掛け合っている親御さんを見てて、そのお子さんを見てると、何でも
親が先回りして失敗体験を積ませないよう努力するのもどうなんだろうと思う。
411名無しの心子知らず:2011/06/12(日) 08:34:06.11 ID:9yo4iYAD
402も積極奇異の他害児じゃないの。
環境のいいとこを選んでも先にいる児童らの親からしたら
害児になっちゃうんだろうなー。
412名無しの心子知らず:2011/06/12(日) 09:23:06.94 ID:b0cerEn1
積極奇異でもさぁ、学年を重ねるごとに落ち着いていく例もあるよ。
 長文になりそうで申し訳ないけど、兄弟児の入学式の時、集合写真撮影の時
写真撮影を断固拒否した子がいて体育館の舞台の袖にしがみついて大人3人がかりで
引っ張っていた光景が昨日のようだ…
 その子は普通級スタートで兄弟児と同じクラスだったんだけれど、懇談会で親は
入学式のことを謝罪して、終始申し訳なさそうだった。長いので続きます。
413名無しの心子知らず:2011/06/12(日) 09:31:47.02 ID:b0cerEn1
で、夏休み前に支援級に転籍してきたけど、自分ルールに反した子への加害は
ハンパなかった。たまたま、うちの子がターゲットになった時があって、兄弟児のクラスで
授業参観してたら校庭で体育をしている支援級を目にしてしまい、加害時に執拗に追いかけられている
我が子の姿発見。いたたまれなくなって支援級のほうへ行ったら、教室まで追いかけてきてた。
 でも、先生の仲介でその子はうちの子に謝ってうちの子曰く「和解した」そうで
その子のことを悪く言うことはなかった。そんな害児だった子も、相性のいい先生に恵まれ
下級生の面倒も良く見るようになって行動も落ち着いてきて、いきなり手を出すことも無くなったよ。
 環境も大事だけれど、その子のことを分ってくれる相性のいい先生に出会えることも
重要だよね。後必要以上にモンペにならないこと。
414名無しの心子知らず:2011/06/12(日) 10:56:43.66 ID:WRsDMGnA
明るい先生は積極奇異型の子の扱い上手だよね。
クレヨンしんちゃんをもっと多動にした感じで、他害も今はめったに無い積極奇異型の子は
ボーちゃんみたいな我が子とは相性抜群wだけど、
合わない子にはカチンとさせて、よけいな一言、突っ込みでよくボコられてる。けれどめげないw
415名無しの心子知らず:2011/06/12(日) 21:03:18.02 ID:yzHP74eM
積極奇異と少し他害+すごい多動を、去年静かな支援級にいれたんだが、
この流れを見るとすごく迷惑をかけていたんだなと思います。
他の父兄の方々も、思うところはあったのだろうが
苦情を言うことなく穏やかに接してくれた。
今は昨年より、先生方のおかげで大分落ち着いたわが子。
今年は、昨年のわが子に輪をかけた多動+αさんが入ってきた。
だが教室全体が大騒ぎになっているけれど、わが子の通ってきた道だから
何も言う気はない。元気でいいなと位しか思わない。
他のおかあさん方はどう思うか知らないけど。
先生方もわが子で得たノウハウでちゃんとしてくれるから、少したつと
落ち着くと思う。
普通級は運だよ。運。担任の先生の力量と相性次第。
あと親が認めない隠れ発達ちゃん何人かいて、ものすごい他害や、指示の通らなさで
多動で大変なことになっている。

わが子は支援級の子が問題なんじゃなく、いつも隠れ発達ちゃんたちとトラブルを
起こしてしまう。クラスは離してとお願いしてたけど、なぜか一緒のクラスに
なってどうしたらいいのか。
隠れ発達ちゃんは、親が認めないから普通の子として、異常に怒られている。
ストレスのたまった隠れ発達ちゃんはわが子にあたる。悪循環。

子供の前から障害物を取り除くつもりはないけど、わが子と隠れ発達ちゃんは
よくも悪くも引き合うので、トラブル回避のために引き離してほしい。
結局は公立校で、6年間、問題のないクラスにいれるとしたら奇跡。
どんなに親が準備立てしても、6年間は無理。
416名無しの心子知らず:2011/06/12(日) 23:19:49.08 ID:9yo4iYAD
>>415
あなたはいわなくても他の保護者が苦情を出してるんじゃない?
417名無しの心子知らず:2011/06/12(日) 23:42:19.50 ID:WRsDMGnA
>>415
支援学級(固定)に在籍しながら、
交流クラスに、隠れ発達ちゃん達が多くいるって事???
418名無しの心子知らず:2011/06/12(日) 23:59:58.64 ID:9yo4iYAD
他動同士が我慢しあってますなんていわれてもなあ
419名無しの心子知らず:2011/06/13(月) 06:56:27.43 ID:4RFyv8B3
ぶっちゃけ、多動だけなら、そう気にならない。
奇声をあげたりするのも、その時だけ別室に避難すればいい。
でも、脱走や他害を伴うのは勘弁。
多動の問題点と後者二つは、原因要因は一緒でも、
他者への影響は根本的に違う。
420名無しの心子知らず:2011/06/13(月) 09:01:42.11 ID:zSo9CVuw
脱走してプールで溺死なんて期待できないかしら。
毎年夏にいるよねw
421名無しの心子知らず:2011/06/13(月) 20:48:39.00 ID:/iytbICO
通級について質問があるのですが、よろしくお願いします

普通級在籍で通級する場合
1.発達障害通級クラス
2・支援級クラスに通級
とあるようなのですが、
1.はSTがメイン
2.はついていけない授業などがメイン
と解釈してもいいのでしょうか。

現在年中なのですが、1.が妥当の場合に引越しを考えなければならず
思案しています。
またこういった質問はどちらで聞けばいいのかわからずおります。
よろしくお願いします。
422名無しの心子知らず:2011/06/13(月) 22:52:03.47 ID:kruTxmzv
>>421
お子さんがどういう状態なのかわからないのでちょっと答えようがないです。
まずは医師や療育関係者の意見を聞き、
お住まいの地域の教育委員会に尋ねるのが一番確実かと。
423名無しの心子知らず:2011/06/14(火) 06:45:10.59 ID:nR894WST
横で申し訳ないのだが…
 「通級」ってうちの地域だと地域ごとに通級支援校?があって、普通級在籍の子が
週に一回一日自分の学校を休んで通級支援校へいってソーシャルスキルを学ぶことなんだけど…
 普通級の子が科目ごとやなんかの形で支援級に来ることを「学内通級」と読んでいる。

 文脈から判断していつも読んでいるけれど>>421の2は学内通級だよね。
1がうちの地域で言う通級をしている学校のことなら、その小学校に入学したからといって
1.発達障害通級クラス に入れるとは限らないと思う。うちは横浜市だけれど
1への通学希望は半端なく、今の時期から養相に行って希望を出し、厳正な?
審査がある。学年途中からの通級はまず無い。そして、1日学校を休んでも
学校の勉強に遅れないぐらいの学力も必要とされる。
 うちの地域で「通級」に通っているのは、発達障害の中では結構エリート?
424名無しの心子知らず:2011/06/14(火) 07:26:08.35 ID:Hxf1zre9
うちは1の方が多いわ。
むしろ支援級がある学校が少ないから学内通級って
あるのか分からない。
1は年長から相談していればほぼ入れる。
途中からは空きがあれば入れるけど、だいたい次の学年から
入れるかな@23区

こちらではエリートではない(と思う)
425名無しの心子知らず:2011/06/14(火) 21:18:23.82 ID:rB4lsfi0
>>421さんは引っ越す踏ん切りがつかなくて背中を押して欲しいのかな?
上の人のレスにもあるけど、通級できる子ってかなりエリートwな訳で、
環境に恵まれれば普通級でもやっていける子だったりするんだよね。
となると、現在のお住まいが持ち家で、お友達やママ友との関係も良いなら、
そのまま地域の小学校の方がお子さんも安心して通えるかも。
これから家を購入予定で、通級の学校の地域の環境が良くて、
よい物件があれば引っ越すのもアリかな、と思う。

しかしそもそも、年中で通級が妥当っていう判断はつくものなの?
その2種類の通級があるという情報はどこから?

426名無しの心子知らず:2011/06/14(火) 21:35:34.17 ID:UaV9c79B
>421さん、
どちらにお住まいかによって、お返事は変わるよ。
横浜、八王子で情緒通級は確かにエリート。
でも間の町田は、情緒固定支援クラスが2校しかないから、該当者ほぼ全てを通級で吸収。
定員は割合にして、横浜の10倍以上。つまり、横浜なら確実に支援級該当が、余裕で通級。
ま、相模原市にいたっては、IQ50でも通級無しの普通級判定だったりするからね。
 もう少し、身元を明かしてくださらないと、相談にも乗れないよ。
427名無しの心子知らず:2011/06/14(火) 21:54:00.08 ID:gNiSqbHc
>>426
横からすいません。
とても詳しい方なので、川崎市はどうか知っていたら教えて頂けますか?
428名無しの心子知らず:2011/06/14(火) 22:56:05.36 ID:L7m/YJSM
>>421
言語・難聴クラスならSTだけど、
発達障害・情緒障害クラスなら、STじゃなくてSST。
うちの市では1を通級と呼んでて、授業を抜けても大丈夫なIQの高い子専用。
2は制度としては無いんだけど、支援級のある学校の校長判断で通ってる子が何人かいる。
やり方も内容もレベルも自治体や学校、教師によって全く違うから要確認。
教育センターとか委員会で就学相談をやってる筈だから、役所に聞いてみて。
429名無しの心子知らず:2011/06/15(水) 08:44:27.85 ID:39VSmZKv
>>421です皆さん、ご回答ありがとうございます
長くなってしまいますが、どうかお許しください

子供は年中、男子、広汎性発達障害の診断を受け田中ビネーの結果はDQ90です。
住まいは名古屋でございます。自治体によって違うのですね、、、
通級と学内通級の違いがよくわからず、戸惑っていました。
>>423さん、わかりやすく説明くださってありがとうございます。

名古屋では通級のある学校が少なく、住んでいる区内に至っては0のため
通級でOKとなったときは他校区に送迎せねばなりません。
現在仕事を持っているので、それならば通級のある学校校区に引っ越そうかと・・・
>>428さんのご指摘の通り、通級はSSTでした。ありがとうございます。
子供のレベルを考えるとエリートか?といわれると
何を線引きの材料にしたらいいのかわからず・・・
ビネーの結果だけを考えたら支援級クラスなのでしょうか?
心理士と小児科医の所見が違っていて普通級、支援級のどちらが良いのか今は判断できずにいます。

>>425さん
  >通級が妥当っていう判断はつくもの?
そこなんです、通級が妥当かどうかは就学時検診のときに決まるようなのですが
現状、通級のある学校に通う子供さんが最優先、そして飽和状態にあるため通いたくても
通えないお子さんも多いそうです。
それならば始めからその校区に居たほうがいいのかな、
主人の通勤(自分は車通勤です)を考えると、通える学校も狭まるため決まってからでは遅いし
だとしたら今から動かないと・・・と思いまして。

二種類の通級は、発達障害者の就学相談会で聞きました。
そこで通級の現状を聞いて焦ってしまった次第です。
教育センターに該当すると思われる組織があるようなので、確認してみます
まとめて、で申し訳ありませんがお礼申し上げます
先走った質問、とっちらかった返信ですみません汗
皆様、ありがとうございました
430名無しの心子知らず:2011/06/15(水) 10:26:03.13 ID:ZMHlOdoK
まだ時間はあるさ。「公立小学校 選び方 特別なニーズ 障害」
とか、ググると いろんな体験談とか掲示板が出てくるよ。
同じ地域の情報なければ、親の会へ直行だ!
431名無しの心子知らず:2011/06/15(水) 10:43:49.70 ID:1kF78ACZ
IQ90で通級できるの?
432名無しの心子知らず:2011/06/15(水) 11:49:49.29 ID:ZMHlOdoK
だから、>426 みたいに、固定の情緒支援級自体がない自治体もあるの。
そういうところは、IQ75でも通級になるわけよ。固定知的障害級には入れないんだから。
433名無しの心子知らず:2011/06/15(水) 11:51:58.24 ID:aETqSOAu
お暮らしの地域の相談機関などでお聞きください
434名無しの心子知らず:2011/06/15(水) 11:54:23.95 ID:aETqSOAu
>>433>>431宛て

>>432
いつものあの人だから>>433みたいに一言書いて終わりでいいかと
いくら説明しても理解出来ないしレスの流れも読めない方だから
435名無しの心子知らず:2011/06/15(水) 12:12:59.09 ID:1kF78ACZ
>>432

421のとこは支援学級が無いなんて書いてなかったけど?
さっき気になって教育センターに聞いてみたら、名古屋市だと通級はかなり難しいみたいw
436名無しの心子知らず:2011/06/15(水) 12:34:36.33 ID:1kF78ACZ
でも、421のカキコ見て通級できるなら自分も引っ越しを考えるw
教育センターの予約入れたw
437名無しの心子知らず:2011/06/15(水) 12:51:49.68 ID:KqwSmFv/
そういやタヒのとこも名古屋でしょ?
この前就学相談会行ってだよね。

>>729
名古屋は情緒級が充実してるんじゃなかったっけ?
各中学校区の中の小学校に、必ず知的級と情緒級が分かれた学校があるよね。
438名無しの心子知らず:2011/06/15(水) 13:03:27.08 ID:1kF78ACZ
>>437
支援学級がなくても必要な児童がいれば新設されるみたい。
越境通学を異様に嫌がってる地域だから。
通級なんてコネか学区の校長の権力がなきゃ難しそう。
439名無しの心子知らず:2011/06/15(水) 13:10:26.89 ID:1kF78ACZ
知的ボーダーですら普通学級に入るの余り良い顔されない。
440名無しの心子知らず:2011/06/15(水) 14:48:19.59 ID:fQOEY1l/
教えてチャンで以前にも同様のレスをしていて誠に申し訳ありません…

小学校についての情報って割と手に入るんだけれど、高校進学からの情報って
あまり見かけない…情弱でポツンの自分はネットで検索なんだけれど、どこも
就学前のお母様方の相談がメインのようで…地域の親の会はボーイスカウト並みに
親がいろいろ手伝わなくてはならず、精神的にも肉体的にも私には無理だ…orz

高校以降の情報収集はどうしたらいいか、マジで教えてください。役所も
聞きたい情報を引き出せなくて…検索語句でもいいので見識のある方お願いします。
441名無しの心子知らず:2011/06/15(水) 15:05:56.34 ID:i51WxH3X
ボーダー〜軽度の方は未来をどう考えてますか?高校や就職など詳しく教えてください

作業場とかは重度だよね?軽度なら作業場避けれますか?
442名無しの心子知らず:2011/06/15(水) 15:25:41.86 ID:mQEXZvMB
勉強はさほどしてないけど、お年寄りや小さな甥っ子姪っ子みたいな子達と付き合いがあるような
色んなキャパが大きい子が多そうな私立へ行かせる。

核家族で親の敷いたレールから外れられないような子ばかりの学校にはやらない…自分の事を棚にあげてって感じだけどw

就職は本人に合った仕事をさせてあげたいから、そういう相談も乗ってくれるような学校がいいな。
今私学は苦しいから、いいお客さんでしょ。
443名無しの心子知らず:2011/06/15(水) 15:53:11.57 ID:1JhK7u3k
>>440
高校以降に関しては、知的に健常児と同等以上のレベルで
大学進学等したいなら健常児と一緒の進路指導だし(つまり普通に高校受験)、
そうじゃなければ、高等支援学校か、支援学校の高等部か、
障害者受け入れているフリースクールのような所。
健常者あつかいで底辺校に行く場合もあるけど、
大抵の場合夏までもったらいい方ですよと中学で釘さされる。
5月くらいでやめちゃう例も結構多い。

就職だったり、施設だったりを18歳以降の進路として視野に入れてるなら
高等支援学校か、支援学校の高等部へ行くのが無難。
それ以外は、あまり障害者としての支援は受けられないと思っておいた方がいい。
普通校へ行って大学進学目指すなら、健常者と同じ進路指導になるので
各中学にある進路指導の教師に相談するのがいい。

小中学から支援校にいけば、学校やPTAから口が酸っぱくなる程
進路の事いわれるから、むしろ情報が多過ぎて判断できなくなって困る事もある。
444名無しの心子知らず:2011/06/15(水) 15:56:29.18 ID:1JhK7u3k
>>441
作業所は、重度とは限らない。
障害の傾向によっては、企業がとりたがらない事があるので
軽度でも作業所に行く事もある。

今は特に不況なので、募集そのものが減ってるし、知的の軽重よりも、
真面目で休まないで周囲と問題を起こさない子が
企業側の要望として上がる事が多い。

なので、軽度の親同士で作業所立ち上げるなどしている人もいる。
445名無しの心子知らず:2011/06/15(水) 15:58:43.04 ID:i51WxH3X
>>443詳しそうなので教えてください
ボーダー〜軽度なら作業場ではないよね?普通にバイトや就職できますよね?
生活はどうなりますか?グループホームですか?私が死んだらホームレスか?と心配です

知り合いで自閉があり、知能は軽度が 就職できないみたい
なぜでしょうか?作業場いきです
作業場は重度なイメージがあります 違うのかな?
446名無しの心子知らず:2011/06/15(水) 16:13:54.90 ID:i51WxH3X
>>444さん
そうなんですか軽度でも作業場に行くパターンもあるんですね
でも月稼いでも 1〜2万ですよね
違いますか?少しショックです。
447名無しの心子知らず:2011/06/15(水) 16:15:07.21 ID:aETqSOAu
一般的な作業所は金銭的な心配はあるものの
長くそこにいられると言う利点はあるね。
とは言え子供が大人になる頃にはどうなるか分らないけど。

近所の作業所では寝たきりで既に老人と言える人でも
毎日来てるよ。
勿論作業所によって違うけどね。
448名無しの心子知らず:2011/06/15(水) 16:18:02.77 ID:1JhK7u3k
>>445
>>444にレスしておきましたが、
はっきり言って、不況下ではかなり厳しいです。
ボーダー〜軽度とは言ったって、結局企業から見れば障害者です。
健常者と同等の働きは期待できない訳です。
大企業なら、それなりに一応雇用しますけど、多くは「身体」障害者です。
そして、特に重視されるのは、やはり「社会性」です。
研究所等で、企業の利益に直結するような特許を取れるようなタイプの頭脳があれば
社会性はあまり重要視されませんけど、プレゼンテーション能力は要求されます。
449名無しの心子知らず:2011/06/15(水) 16:19:03.24 ID:mQEXZvMB
バイトできますよ。雇ってくれる所があればね。
作業所だって行きたくなければ行かなくても済みますよ。他に働ける所があるならね。

いくら軽度でも休みがちな子は普通の職場でも障害者枠でも雇ってもらえません。

作業所だったら親がスケジュール管理して送って行ったりできるから続きやすいですよね。
親も子どもの状態を考えて、「週1日出勤にしてください」等調整できる。

毎日ちゃんと出勤して、きちんと仕事できる事が1番大事です。
そのために今は、学校に毎日元気に行くことを第一に考えましょう。
450名無しの心子知らず:2011/06/15(水) 16:22:01.11 ID:1JhK7u3k
>>446
ショックですか?
まぁ、確かにショックかもしれませんが、
自分が障害者の親になる前の事を考えれば納得できるのでは?
軽度だろうが、重度だろうが、知的障害者を健常者と同等に扱ってました?
自分が経営者なら、同等に雇用しようと思ってました?
451名無しの心子知らず:2011/06/15(水) 16:23:50.90 ID:fQOEY1l/
>>445
まずは落ち着こう。
>>443
どうもありがとうございます。
 高校→就職で考えているのですが、哀しいことに私学に入れる
経済力が無いんです(号泣)。何度かレスしているので粘着かもしれませんが
支援級からは「普通級へ(転籍してはいかが)」と言われてて集団行動は
取れて指示も通る子です。横浜市だと高等支援は「愛の手帳」B2が必須と言われています。
後3年したら分からないかもしれませんが、IQ90を切るのは難しいので…
 やはりフリースクールの情報収集を進めるのが吉ですかね。
452名無しの心子知らず:2011/06/15(水) 16:25:14.80 ID:1kF78ACZ
作業所w
必死こいて療育して習い事させて進学させて
結果、作業所送りなんてムナシイw
453名無しの心子知らず:2011/06/15(水) 16:28:00.96 ID:1JhK7u3k
>>451
そういうのは、やはり進路指導の教師に地域の現状とともに相談する方がいいです。
正直、横浜市の雇用状況はよく分からないので。

とりあえず、高校は義務教育ではないので、
高校側が合わないとなったら簡単にやめる羽目になっちゃいますから
まずは卒業できる環境の高校を探すのがいいかも。
特に生徒間の環境が重要だと思います。
454名無しの心子知らず:2011/06/15(水) 16:28:00.95 ID:i51WxH3X
有難うございます。作業場コースになれば ボーダーでも
障害者として生きなくてはならないですよね。結婚とかは無理ですよね

かわいそうな気がします

それならば普通に底辺でやらせた方がよいのか…悩みますよね

私が死んだらどうなりますか?
455名無しの心子知らず:2011/06/15(水) 16:34:08.55 ID:wabsL7lf
作業所でも、毎日行くところがあってやる事があるならいいよ。
それすら見つけられない人が世の中には沢山いるんだもの。
456名無しの心子知らず:2011/06/15(水) 16:34:14.56 ID:i51WxH3X
>>452そうです その通りなんですよ
だからこそボーダー〜軽度の働きの事情を詳しく教えてほしいんです

みんなどんなとこで働いてるのでしょうか?そして自立や親亡き後はどうしてるのかな?
重度の方が羨ましくさえ思う 作業場〜施設 安心だなあと

457名無しの心子知らず:2011/06/15(水) 16:36:19.41 ID:i51WxH3X
>それすら見つけられない人が世の中には沢山いるんだもの。―――――

とはどんな意味ですか?
458名無しの心子知らず:2011/06/15(水) 16:42:51.81 ID:1kF78ACZ
>>456
知り合いは精神障害者手帳持ちで介護ヘルパーの資格を取った。
職安の障害者枠でヘルパー養成の講習を受けてパートで仕事をしてる。
うちは今のうちからお世話好きにさせておいて、この枠で仕事させようかと思う。
役職にはつけないだろうけどw
正直、ボーダーぐらいにあの障害者の世界はつらいよ。
幼児期ですら奇声あげてる世界はつらいみたいだから。
459名無しの心子知らず:2011/06/15(水) 17:15:23.97 ID:wabsL7lf
>>457
そのまんまの意味ですよ。
仕事がない人、生き甲斐がない人、
お金があっても生きた使い道がない人、
仕事があっても心を病んでしまう人…

もちろん収入が多いとか世の中の役に立てるならそれに越した事はないけど、
毎日楽しく作業所に通えるならそれだけでも幸せなんじゃないかと思ってるよ。
460名無しの心子知らず:2011/06/15(水) 17:30:33.11 ID:KqwSmFv/
今日はタヒとシナのコラボか。

就学前と、小3の母親が
今から将来の事考えても仕方ないじゃんよ。
461名無しの心子知らず:2011/06/15(水) 20:27:33.08 ID:fQOEY1l/
>>460
 すみません。私が振った話題が呼び餌になってしまったようですね…

 みなさん、タヒたんやらシナやらクゾヴァカたんとかレスで見分けがつくのがすごいですね。
安価がついてないのやIDが変わったらもうお手上げですよw。別に分らなくても
いいんだけれど。 
 来月の修学旅行、初めての2泊ですよ。1泊なら何とかやり過ごしてきたけど、
2泊は持つのだろうか?
 今まで支援級の子用に支援級の担任の寝室で寝るのは可の配慮があり、そのお世話になることも無く
普通級の同じ班の子と同じ部屋で寝てきたけど、今年は、頼んでみようかなぁ。
462名無しの心子知らず:2011/06/15(水) 20:51:03.92 ID:i51WxH3X
↑上記載のあなたも相当ウザイよ。呼び餌 など言いつつも 何様〜って感じ

あなたのアダ名は新米心配性ね

タヒとクソバカとシナと新米心配性の四人と愉快な仲間たちがこのスレを盛り上げます!
463名無しの心子知らず:2011/06/15(水) 22:32:46.60 ID:+iE7InqI
すみません
タヒ、シナ
それぞれの解説、
Wikipedia をお願いします

クソバカはあちこちに出現してる発達の成人?
464名無しの心子知らず:2011/06/15(水) 23:48:04.39 ID:i51WxH3X
↑↑
過去スレをみてください
皆さん親切ですよ。↑↑
465ボス ◆HVzrDlzvdM :2011/06/16(木) 00:32:44.41 ID:9ChDOn0y
みんなタヒとかシナとか言いたい放題いってるけど

一連のレスで自分達だって役にたってるんでしょう?情報えて、
だから悪く言うなよ。
466名無しの心子知らず:2011/06/16(木) 08:15:38.21 ID:STXIuhVs
別に教えてチャンだから呼び名がついてるわけじゃないよ
このスレだけでも全部読んでみるといいよ
467名無しの心子知らず:2011/06/16(木) 08:20:35.21 ID:a9kuL3Yh
発達障害のスレは見ないからか、このスレの過去ログくらいじゃ
即座に判別は無理だなぁ。
と言うより、いつもの人って位は分かるけど
タヒだのシナだのは見分けられない。
468名無しの心子知らず:2011/06/16(木) 08:27:27.55 ID:STXIuhVs
それなら障害系のスレのログを取りあえずとって(全部読まなくてもいいから)
検索してみてあたりをつけてざっと読んでみればいいと思う
専用ブラウザならそう言う機能がついてると思うよ

タヒについて極簡単に言えば、他所のお子さんとか親を侮辱したり酷い事を言う親。
基本はスルーだけど場合によっては釘を刺さした方がいい事もある。
シナはよく知らない。
469名無しの心子知らず:2011/06/16(木) 09:41:04.41 ID:reJl95fm
【シナ】Wikipedia
知的ボーダーの娘が支援学級を進められて
ここで支援学級に入ったら勉強は?将来は?と質問を連打
娘の状態を聞かれてもスルー
アドバイスもスルー
新たに質問、一方的に質問で全くレスは読まない
響かない、届かない
都合の良いレスのみ反応
自身が知的ボーダーか軽度知的?疑惑
住民達→だみだこりゃ→スルー推奨
470名無しの心子知らず:2011/06/16(木) 10:53:52.55 ID:CjD/v9mn
何それ、ウケるw
471名無しの心子知らず:2011/06/16(木) 15:26:01.27 ID:a9kuL3Yh
>>468
そこまでして見分けつくようになりたいと思わないし、
大体、嫌なレスばかりなら、そんなの敢えて読みたくないな。
障害違えば、読んでるスレも違うんだし、
みんなが該当人物を知ってること前提でのカキコも
やめてくれればそれでいいんだけど。
472名無しの心子知らず:2011/06/16(木) 15:29:06.50 ID:STXIuhVs
それは私に言われても困るなあ。
直レスなしでもう一回書いてくれ。
>>468へのレスなら興味ないや〜とあなたのレスを読まないで
また反応しちゃう人もいるかもしれないしね。
473名無しの心子知らず:2011/06/16(木) 17:27:18.77 ID:CjD/v9mn
あらら、人気者になっちゃったw
474名無しの心子知らず:2011/06/16(木) 18:50:05.00 ID:a9kuL3Yh
>>472
え、他スレまで読んできたらいいって言うレスへの返信なんだけど?
他スレ読んで見分けれるようにした方が良いって意味で
>>468を書いたんじゃないの?
475名無しの心子知らず:2011/06/16(木) 21:22:48.64 ID:STXIuhVs
>>471
>障害違えば、読んでるスレも違うんだし、
>みんなが該当人物を知ってること前提でのカキコも
>やめてくれればそれでいいんだけど。

この部分への返信だよ。
皆の事を私に言われてもどうしようも出来ないからね。

そう思ってるなら私1人が同意するより、皆にそう訴えた方が効果はあるからさ。
476名無しの心子知らず:2011/06/16(木) 21:41:38.89 ID:8aer7VQX
う〜ん

とりあえず春に運動会をやった学校は夏休みまでマターリだし、
秋に運動会やる学校は、これから大変だって言うことで、夏休みをどうするかですね。

春に運動会をする学校だけれど、進級してすぐ運動会練習なんて普通級の子でも
大変だろうと小一時間…
477名無しの心子知らず:2011/06/16(木) 21:55:18.35 ID:EliKVW+a
残念ながら普通級で普通に暮らせる子は、春に運動会があろうが問題なくこなすわけで。
逆に言えばそれくらいはこなせなければ、普通級は厳しいってこと。
478名無しの心子知らず:2011/06/17(金) 07:53:44.55 ID:q3S9+XcP
いや普通級の子だって厳しいよ。
授業内容もクラスが落ち着くのもどうしても時間がかかる。
少人数の学校で高学年ならそうでもないけど
人数が多くて低学年は普通の子でも大変だよ。

秋は秋で暑かったりと違う問題があるんだけど。
普通の子でも倒れたりするしね。
479名無しの心子知らず:2011/06/17(金) 23:53:37.38 ID:Ec7KlItW
 支援級だけれど、夏休みまでに社会科見学・運動会・修学旅行。
ここまでは普通級と同じ。でも、4月にいきなり支援級ブロック交流会で
他小学校と合同で近場での遠足あり。夏休み直前にはお誕生会。

 夏休み明けは、音楽会。市の体育大会。中学校支援級との交流。区の合同宿泊体験(支援級)で、冬休み直前に
お誕生会。
 冬休み明けは区の合同学習発表会。小学校主催のリサイクルバザー。お誕生会、お別れ会。

 確かこの外にも支援級だけでの遠足もあったはず。
 いろんな経験が必要と言っても行事盛り込みすぎじゃないか?環境の変化に弱い子達に
普通級より行事を詰め込んでどうするよと。子も大変だろうけれど、行事を把握して
それに対応する親も適応できんわ。
480名無しの心子知らず:2011/06/18(土) 01:35:30.88 ID:QLtJuWJ6
楽しそう。
うちの地域は支援学級って行事が少ないから羨ましい。
481名無しの心子知らず:2011/06/18(土) 10:11:20.81 ID:0WL/EOng
>>479
それをひと通り経験すると、毎年楽しみになるよ〜。
最初は誰でも新しいことに飛び込むのは大変なもの。
だけど慣れた事には強いじゃない。
最初は大変だろうけど「おなじみの事」になるために親は頑張るしかない。
本当は親のほうが変化に追いつけなくて大変なんだよね。
482名無しの心子知らず:2011/06/18(土) 14:53:04.60 ID:wwXRh+/L
いい事いうね
483名無しの心子知らず:2011/06/18(土) 20:24:49.72 ID:4/TeisII
>>479
もう6回目なんです…
 毎年「音楽会(その他いろんな行事名)嫌だ〜」「学校なんかなくなればいい」
終われば「楽しかった(はぁと)」になるのに、何故に、学習しない?
 取りあえずの反応が「拒否」の子だから、聞き流すようにしているが、6回繰り返してきて
ようやく拒否が少なくなってきたと思ったら、来年から中学で環境激変だよ(号泣)。
484名無しの心子知らず:2011/06/18(土) 23:03:35.95 ID:xde1P/na
うざー自分語りはブログでお願いします
485名無しの心子知らず:2011/06/19(日) 22:12:37.15 ID:urv6DFX3
>>483
その空間あけるの流行ってんの?
486名無しの心子知らず:2011/06/20(月) 07:50:11.93 ID:StsQrrK+
支援級の説明会があったけど、結構「普通級じゃ苦しいかな」という子対象なんだなーという印象だった。
自治体に支援学校もあるし、本来の姿といえばそうなんだろうな。
自分が知ってる支援級、特殊学級って知的が重いのにごり押しで入れて
普通級の学習がままならなくなって急きょ作り、その後慣例的に
養護学校相当の子がどうしても一般校に入りたくて入れるところだったり
光くんみたいなイメージだったから結構ハードル高いんだなと。
排泄やお箸は自立が前提。トイレに誘ったりが必要な子はごく一部。
コンディションで離席することもあるけど、基本的には時間内座っていられること。
偏食は基本的になし。
知的学級でこれだから、本当に境界線児とか保育園ならついていける子って感じなんだろうな。

うちは知的には高いが環境やテンションで刺激されるとガタガタっと行くので
情緒級を考えてはいたけど、なにせ情緒級は少ないしで候補に入れていいものか。
知的に問題なかったり問題が軽ければ普通級を希望する親が多いから増えないのかなとも。
人員や予算的にも多少の問題なら普通級で、ってなるんだろうか。
知的学級は割と頑張れば新設されやすいみたいだけど。
487名無しの心子知らず:2011/06/20(月) 10:24:50.40 ID:+kvFYc2/
境界〜軽度なら支援学校と支援学級ではどちらが良いのか、良いとこも悪い所も含め教えてください。
488名無しの心子知らず:2011/06/20(月) 11:00:16.28 ID:tFUPdrbL
情緒学級って少ないんだ。
うちの市は知的学級があれば情緒学級は漏れなくついてるから
当然かと思ってた。
良い地域に住んでるんだな。
489名無しの心子知らず:2011/06/20(月) 11:27:11.16 ID:StsQrrK+
>>488
知的3〜4クラスに情緒1、って感じだと思う。
なので学区とかも割と遠くなってしまう。
兄弟とかもいると、特に片方だけ三つも四つも離れた学区の小学校…ってなってしまうから
知能は高くて自閉性障害とかADD、ADHDの場合は微妙なんだよ。
490名無しの心子知らず:2011/06/20(月) 11:28:22.25 ID:lwJMOXuG
情緒学級と知的学級の違いって何ですか?
491名無しの心子知らず:2011/06/20(月) 12:22:47.92 ID:DRW3HLFq
>>490
ざっくり分けると、自閉の有無かな?
492名無しの心子知らず:2011/06/20(月) 18:20:39.13 ID:aZgCs3Ze
うちの年長ダウン児、支援級をお勧めされた。
生まれたときから当然支援学校に行くもんだと思ってたからどうすればいいのかわからん。

ほんとに行っていいのかな?
でも、ダウン児ってここでよく言われてる「支援学校相当」の子なんじゃないかと思う。

ごり押し親だと思われそうで支援級を望むのが怖い。
親の考えで子に無理をさせてかわいそうにと思われるのが怖い。
先生方のお世辞を真に受けちゃってガチの障害児なのに地域の学校に来るなんてと思われそうで怖い。
なんか、子のためを考えてるんじゃなくて自分の事ばかりの自分が嫌。

ダウンの子が20年ばかり生まれていない地域なのでどう判断していいのかわからない。
支援級にいるダウンの子ってどんな感じなのかどなたか教えてもらえませんでしょうか。
支援級で浮かないのかなあ?
493名無しの心子知らず:2011/06/20(月) 19:49:48.71 ID:vE5lwYcb
>>492
アメブロとかで、ダウン症の子育てブログを
見ると、普通級や支援級の子も見かけるよ。
興味あれば検索してみて。
うちはダウン症でないのでアドバイスできなくてすまん。
494名無しの心子知らず:2011/06/20(月) 20:19:35.96 ID:tWrkp3Ar
うちの支援級にダウンの子いるよ。
とにかく愛嬌があって他害のある子からも可愛がられている。

ダウンで普通級にごり押ししているのもうちの小学校にはいる。
うちの子と学年が違うからどうなのかは分からない。
495名無しの心子知らず:2011/06/20(月) 20:30:08.06 ID:YXeRdB6W
うちは普通級にダウンの子が2人いるよ。
お母さんが付き添っている。
低学年だけど高学年だとどうなのかな。
496名無しの心子知らず:2011/06/20(月) 20:43:08.56 ID:XjPKYdkr
うちは肢体の支援校だけど、
うちにいるダウン症の子ははっきり言って浮いている。
肢体だからゆっくり(マッタリ)なのを保護者は期待して入れたみたいだけど、
はっきり言ってお子さんには物足りなさそう。

知的の支援校に言っている方の意見はまた違うだろうけどね。
497名無しの心子知らず:2011/06/20(月) 21:01:20.36 ID:tFUPdrbL
ADHDやアスペがいるぐらいならダウンちゃんが癒される。
498名無しの心子知らず:2011/06/20(月) 21:14:50.67 ID:lwJMOXuG
>>491
そういう事か。ありがとう。だと情緒は大変そうだね。

>>497
激同
うちの地域は知的のカテゴリりか無いから
アスペや広汎、ADHDが年度途中に入ってきて
今までいた子供達をかきみだす。
499名無しの心子知らず:2011/06/20(月) 21:16:15.98 ID:lwJMOXuG
知的のカテゴリしか無いから ○
500名無しの心子知らず:2011/06/20(月) 23:04:20.69 ID:F6f1cOMK
ダウン症といえども知的レベルは様々なので、支援級でも十分やっていける子もいれば
支援校の方がいい子もいるね。

でも、支援級を勧められたならぜひ行って欲しい。
支援級でやっていけると判断されたからこそだと思うから。

中学になって支援校に行く子が多いと思うけど、支援級に行っていた子は
小学校から支援校ですごした子よりも笑顔が多くてコミュニケーションとれる子が多いと感じるよ。
もちろん、支援校育ちの子は支援級でやっていくのが知的面でキツイから
コミュニケーション能力も乏しいというのはあるだろうけど。
501名無しの心子知らず:2011/06/20(月) 23:24:26.02 ID:GkO9Ysda
>>500
うちの地域ではそうでもないな。
支援校の小学部からの子のほうが、落ち着いててコミュニケーション取れる子が多い。
中学部からくる子は、二次障害おこしてるこもけっこういる。
まぁ、そうじゃない子は、高等部から支援校に来るって言うのが多いからかもしれないけど。
502名無しの心子知らず:2011/06/21(火) 00:12:29.65 ID:JTJi9TTi
>>498みたいの見ると、
もう支援級は普通級を脱落した子の場でいいんじゃね?って思うわ

知的有りは小1から支援校に行け
支援級は知的正常〜ボーダーの場にしてくれ
穏やかな知的同士まったり支援校で育てや
503名無しの心子知らず:2011/06/21(火) 00:56:36.59 ID:6Unp//Qj
>>492です。
たくさんお答えありがとうございます。

ブログなんかで結構支援級、普通級の子がいるのは見てるんですがそれがどの程度「標準」なのかが・・・。
親の感じ方と周りの方々の感じ方とは違うんじゃないかと思ってしまいますし。
どこにでもいるダウン児がなぜかうちの学区にはずーっといないし親の会は遠い都会wで参考にならず。
でも実際に支援級や普通級の子も結構いるんですね。

実は地域の学校に行くのなら一年間就学猶予は出来ませんかと聞いてみたんですが
普通級に入れたいならともかく支援級なら必要なしと言われてしまいました。
急いで学校を出る必要も無いから一年や二年遅れても構わないんだけどなあ・・・
と言ったんですが「お母さん変わってますねえ、びっくりー」と笑われて終わりでした。
本気で一生懸命考えて嫌がる旦那を頑張って説得して言ったのにあっさり却下orz

そっちがそんなに軽く支援級ドゾーならほんとに入れちゃうぞ!いいんだな!
みたいに思ったりもしちゃうんですがとにかく見学ですよね。
支援校は何度も行ってるんですが支援級はノーマークだったのでとにかく行ってみて
出来れば在校生の支援級のお母さん達とお話ししてみたいと思います。
504名無しの心子知らず:2011/06/21(火) 01:12:03.87 ID:wGQxiE8Z
校外逃亡とか他害がないのなら、しかも勧められているのなら、そんなに遠慮しないで支援級に行けばいいのになあと思う。
ダウンちゃんは個人差激しいから普通高校までとくに過剰な配慮なし浪人なしでいける子や大学短大専門までいく子もいるし、
重複障害で支援校のほうがいい子もいる。
505名無しの心子知らず:2011/06/21(火) 07:09:42.21 ID:harDR293
育成級一年生のダウンちゃん、自分で作文書いて小さい声ながらちゃんと読んでた
支援校一年生のダウンちゃん、重度知的+自閉で話せない
誰かも書いてたけど、ダウンちゃんもいろいろだから、お子さんが大体どれぐらいの事ができるのか書いてくれたら、アドバイス貰いやすいかも
506名無しの心子知らず:2011/06/21(火) 07:54:08.03 ID:f6Ez25sa
>>502
むしろ、かき回すような子だけ集めた別の場を作るほうが
その他の健常児障害児だけじゃなく、本人たちにとっても
丸く収まると思うけどね。
支援級をそういう子だけにする訳には絶対いかないし、
支援校だって、そういう子以外に皺寄せいってるのは、
もう長い間懸案だし。
507名無しの心子知らず:2011/06/21(火) 09:02:34.94 ID:mZfVDKQW
成人のダウン症の人と接する機会があるけど、ぶっちゃけ無表情の人より
ニコニコしてる人の方が可愛い。おじさんやおばさんであっても。
ダウン症の子は自閉と違ってコミュニケーションが得意な子が多いし
そこをいかに伸ばせるかにかかっているのではないかな。
508名無しの心子知らず:2011/06/21(火) 09:22:24.37 ID:LThIQSJK
>>506
そんな支援学級が出来たら反対に問題児が入りたがらなくならない?
509名無しの心子知らず:2011/06/21(火) 09:40:22.98 ID:PsCK9zdX
自分の子どもが通う支援級はダウン症のお子さんが4人
一人の子は穏和で優しくて、その子が登校してくると
クラスの子達が「来たー来たー。おはよ。」って
集まってくるような子。
後の3人は、まだ低学年でとても静かで毎日の生活に
一生懸命取り組んでる真面目なタイプ
みんな普通学級の子達に可愛がられて休み時間は行き来して
遊んでいる。クラスの雰囲気が穏やかになる子が多いので
支援学級に来ても大丈夫だよ。
510名無しの心子知らず:2011/06/21(火) 10:07:39.59 ID:f6Ez25sa
>>508
なるから実現しないんでしょうね。
本当に、昔からある問題なんで、
ふるくから障害児教育関わってたら、
途切れることなく、そういう意見があり続けてるの知ってる。
教育現場だけじゃなく、障害児枠の就職組や
作業所、入所施設なんかでもね。
生命に関わる暴力問題に発展することも
成人後対象施設じゃ珍しくもない。
もちろん生命に関わる状態になるのは
被害者のほうね。
511名無しの心子知らず:2011/06/21(火) 15:33:02.35 ID:TjFtiCna
子供の障害の程度がどれくらいかにもよるけど
自治体によって支援級のあり方が全然違うから結局見に行ったり
地域で相談するしかないんじゃないかなー…。

支援級で勧められてるなら支援級でいいんじゃないかな、って思ったけど。

肢体の支援学校にいくダウンの子のイメージは筋力とか運動に弱さがあって
足元とかがしっかりしていない子ってのがあるから
支援級だと、健常の男子とかは結構ギリギリなハードな動きをしてくるし
支援級、知的の支援学校とかの多動や自閉系の子はギリギリを超えた動きをしてくるから
ぶつかったりの事故が怖いとかもあるんじゃない?
512名無しの心子知らず:2011/06/21(火) 22:07:49.74 ID:rP+SoIbp
支援級だけだと思ったら、最近通級も重度化してる…
支援級判定の子とか、普通級でも支援員必要なゴリ押しが普通にいる。
何年か前までは、IQ100以上無いと入れないとか言ってたのに。
おかげで、本来の対象の子達がどんどん追い出されてるよ。
こういうのって、適切な教室に機械的に入れられるようにならないものかなあ。
513名無しの心子知らず:2011/06/21(火) 22:20:25.70 ID:tyXgJ8/7
発達障害の診断が乱発されているのかな?

家庭機能不全家族で育った子も同じような症状を呈するから、行動面からだけでは
判断つかないものだと思うんだけどね。

ごり押ししている親は、子どもの将来をどう考えているんだろう?

でも、セレブな家庭でも親が果たせなかった夢を子どもに託して子どもに無理させちゃうのと
同じようなものなのかなぁ。所詮親はエゴの塊なのか…
514名無しの心子知らず:2011/06/22(水) 05:49:58.52 ID:13UTnHj8
将来なんて遠すぎてまだ考えられないし、
まだまだ受容しきれていないんでしょ。
まだ認めたくないんだよ、障害枠でしか生きる道は無いって事を。
515名無しの心子知らず:2011/06/22(水) 07:37:38.17 ID:sQpG1uF4
>>514
誰でも最初はそうだし、仕方ないよ。
障害が軽ければ余計に期待しちゃう人が多いのも
人情としては当たり前だし。
療育施設や、支援校に小学部から入学だと
嫌でも考えることを周囲から求められるけど、
支援級からだと、残念ながら18歳以降の話なんて
さわり程度だから、現実味もないし、
何より健常枠を目指す親子が多いから、
他人事だしねぇ。
高等支援や高等部に入ったときには待ったなしになってるのが
延々繰り返されてきたパターンだし。
516名無しの心子知らず:2011/06/22(水) 09:42:28.53 ID:FnxpoDrT
自分が中学生のころに、ごり押しで知的の子が入ってきた。
排泄は一日数回失敗というかどこでもジャー。
会話、成り立たない。奇声や脱走もありだけど普通級に入ってきた。
今思うとぞっとするけど自力単独登校…。
授業が進まずに特殊学級が立ち上がった。
数学の先生が付け焼刃で障害児教育を勉強しながら専属になり
その子が入れるならと翌年からもそういうレベルの子が入ってくる。
お向かいには養護学校があって専門のキャリアのあるスタッフが揃ってるのに。

普通の子と同じ、を求めるのにできないことをできるようにしないで
ありのままで受け入れろっていう親は障害児の世界に身を置くのがいやなんだろうね。
障害児の仲間、障害児の親の世界に入りたくないんじゃないかと思う。
517名無しの心子知らず:2011/06/22(水) 13:46:34.86 ID:3aILjqBX
教育委員会の人に支援学級に入るのを躊躇うなら
一年生の間だけ普通学級に通えばいいって。
そうしたら親は現実を見えると。
ごり押しの親ってあんなキツイ口調の教育委員会とよく戦えるね。
凄い正論と現実を話されて圧倒されてしまった。
518名無しの心子知らず:2011/06/22(水) 14:16:53.48 ID:VBRTOEFV
>>514-515
うちが今まさにこれだわ
4歳で軽度だし会話も成り立つから、まだ期待している(しちゃっている?)
でもそろそろ伸び代を見極めて、何かしらの判断をしないといけない時期
最後の砦は来年受ける予定の、就学前脳検査


519名無しの心子知らず:2011/06/22(水) 16:54:18.89 ID:JloN0VFg
>>518
4歳でうちも軽度で会話なりたってたし、
身辺自立も早かったけど、
10年経ったら重度。
医者も教師も重度になるとは、想像もしてなかったって言われた。
でも、成人までに思ってるより伸びなきゃ
健常との相対的判断で重度なんだよね。
いろんなケースがあるよ、本当。
520名無しの心子知らず:2011/06/22(水) 17:14:42.61 ID:3aILjqBX
>>519
そんな極端な例をださなくても。
極端な例じゃないの?
恐すぎます。
521名無しの心子知らず:2011/06/22(水) 18:13:17.06 ID:JloN0VFg
>>520
別に極端じゃないと思うよ。
高等部には、就学前軽度だったとか、
健常に追い付くかもって言われてた重度、
ちらほらいるもん。
反対に就学時に重度で中度になったケースもあるし(自閉症の子に多い)。
重度っていっても、幅あるからねぇ。
うちの子は会話だけで指示とおるし、
身辺自立もしてるけど、健常と比べると
相対評価として重度。

522名無しの心子知らず:2011/06/22(水) 18:53:38.41 ID:uCex5J+2
ごり押し親って耳が痛い
勉強より社会性が重要と思い無理を言って普通学級に行かせて貰ってます。
この場を借りて健常児及びその親御さんごめんなさい。
523名無しの心子知らず:2011/06/22(水) 19:10:22.36 ID:13UTnHj8
>>522
他害、多動、多弁、積極奇異、が無いなら謝る必要ないよ。
524名無しの心子知らず:2011/06/22(水) 19:20:28.88 ID:uCex5J+2
他害は無し、授業中は座ってれるけど基本多動、言葉は遅い方なのでたぶん多弁ではない
極端な積極奇異ではないが気にいった子といつも一緒・・・
パニック起こした時は廊下でじっとしてる、学校抜け出しが去年4回あった・・・

ごめんなさい・・・
525名無しの心子知らず:2011/06/22(水) 20:14:33.02 ID:DuyJoVVy
>>519
なんで重度になりましたか?小学校 中学校は 支援学級ですか?
今は働いてますか?
526名無しの心子知らず:2011/06/22(水) 20:56:49.58 ID:NCSt/YvE
発達検査って、健常児の発達の度合いを元にして、どの程度の発達段階か見極めるものなんだよ。
だから、わが子と同じ年齢の検査の内容をしらべてみると、健常児はこれぐらいできるのか…と差に気づくことができる。

小学校低学年、高学年、中学校の年齢の子の発達検査内容を見てみて、我が子がその年齢までにどれぐらい近づくことができるか
考えると、将来像も見えやすいかも。
小さい時は差が小さくても、大きくなるにつれ差が大きくなっていくから、>>519みたいなパターンもわりとありがちだったり。
527名無しの心子知らず:2011/06/22(水) 20:58:39.55 ID:jtgaZ+nl
勉強より社会性が大事だからって普通級にボーダーでもない知的障害ありの子を入れている親御さん、上の子のクラスにもいたんだけれど、
普通級にいけば社会性が身に付いて地域に馴染めるかっていうと疑問符。
普通級でお客さん状態だと本当の意味で対等な友達って出来てなかったし、
荒れてないクラスだったけどみんな幼稚園生を相手に面倒みてるって感じだった。
授業もその子は分からないからポカーンだし、「やった、できた!」っていう成功体験は当然ながら著しく少ない。
迷惑とかいうんじゃなくて、その子が気の毒だったよ。
遊んでるときは楽しそうだったけど、授業中は下向いて手遊びしてるだけ。
遊びも中学年くらいからついていけなくなってポツン。
せめて通級とかがあればまだよかったんだろうけど。

逆にそれを踏まえてうちは下の子支援級にした。
528名無しの心子知らず:2011/06/22(水) 21:02:08.26 ID:3uxX4RoM
>>522
 悪意も他意もなく純粋に疑問なんだけれど、ごり押して普通級に行けば
522が望んでいる様な社会性が身につくと思うの?出来ればそう思う根拠を聞いてみたい。

 522がどうのこうのじゃなくごり押し親の心理がマジで理解できないから。
 嫌なこと聞いて悪いけれど、子どものことを純粋に考えているのか、
根底に親のエゴがあるのかすごく気になる。
529名無しの心子知らず:2011/06/22(水) 21:35:55.20 ID:XtGRCqJw
>>525
なんでって、そりゃ、健常の子の発達に比べて、
うちの子が発達する割合が少なかったからですよ。
障害児は健常児と同率で成長する訳じゃない場合が
圧倒的に多いんだから、差が開いて当然なんだけど、
軽度からだと、頑張れば追い付くような錯覚に陥るんだよね。
でも我が子が頑張って伸びても、健常児は頑張らないでそれ以上伸びるってのが現実。
自閉とか別要因がある場合だと、別要因が改善すれば
伸びる可能性は、極少数とは言えあるんだろうけど。

ま、結局はそこが健常児と障害児の差なのかもね。
530名無しの心子知らず:2011/06/22(水) 21:38:44.97 ID:r/Np6R63
社会性はないけど勉強得意だから、普通級で得意な事を伸ばしてやりたいとかなら、迷惑かはおいといて心情はわかるんだけど…
むしろ私とは正反対な結論だなぁ
531名無しの心子知らず:2011/06/22(水) 21:43:49.07 ID:jtgaZ+nl
支援級支援学校じゃ社会性伸びないと思うんだろうか?
本当にそうなら、就労実習が上手くいく子あんなに沢山いないよ。
いくら実習とはいえ社会性が極端に未熟じゃ無理でしょ。
532名無しの心子知らず:2011/06/22(水) 21:45:49.70 ID:13UTnHj8
でも動物園状態や他害やパニックばかりの支援級に入れたら、
よけい社会性つかなくなるって気持ちもわかるよ。
533名無しの心子知らず:2011/06/22(水) 21:52:07.97 ID:NCSt/YvE
普通級ごり押しってのは、健常者の世界で通用するような社会性が身に付くと思っているんだろうね。

周りを見て、状況を判断して、どう反応してどう動けばいいか考える力ってのは、実はそうとう高度な技だから
障害を持っている時点で、普通級の子供たちから自然に学べるってのは幻想に近いってことなんだけど…

そういう力が弱いから、踏まえた指導をってことで支援級支援校に行って社会性をじっくり伸ばしてもらう
ってことが、ごり押し親には理解できないんだろう。
534名無しの心子知らず:2011/06/22(水) 22:01:19.34 ID:XtGRCqJw
障害児って、障害傾向は似てても、
成長の仕方って千差万別だからねぇ。
ごり押しで伸びる子が皆無なら説得できるんだろうけど、
現実にごり押しで伸びる子っているし、
親は期待したくなるんじゃないの?
あと、ごり押しじゃなく判定で普通級ってされても
周囲からみてごり押しに違いないって
思い込まれちゃうタイプの障害児っているし。

あと、自分が障害児の親だってうけいれられないのもあって。
子供の障害はうけいれてるのに、
自分が障害児の親だって言うのは
受け入れられないって人もいるし。

535名無しの心子知らず:2011/06/22(水) 22:06:33.67 ID:XtGRCqJw
>>534
> あと、自分が障害児の親だってうけいれられないのもあって。

ごめん、なんだか日本語でおkになっちゃった。

「自分が障害児の親だって受け入れられないのもあるんじゃないかな?」
って書きたかった。
536名無しの心子知らず:2011/06/22(水) 22:26:01.37 ID:DuyJoVVy
うち知的ボーダーで支援学級いるたが、回りは話せない重度ばかり

こうゆう環境はどうなんでしょうか?

延びなかったり 影響ありますか?
537名無しの心子知らず:2011/06/23(木) 00:23:06.03 ID:+K3IPRFI
>>519
ごくたまにそういうケースを耳にするけど、想像つかないな・・・
4才までは少しの遅れだったのが、それ以降ほとんど伸びなかったということ?
14才で重度だと発達年齢は今何才ぐらいになるの?
ゆっくりなりにその子のペースで成長していけそうな子と、そうでない子、
医者だったらある程度予測はつきそうなものなのにね・・・

あと、段落の最初の一文字スペース入れるのって何?初めて見た。
538名無しの心子知らず:2011/06/23(木) 00:23:27.73 ID:JHpHtCm3
その重度の子達のタイプによる。
ニコニコ穏やかで孤立受動ばかりなら
おしゃべりできなくても平和で落ち着いた毎日を送れることでしょう。

奇声に多動他害ばかりなら転校しましょう
539名無しの心子知らず:2011/06/23(木) 00:36:03.97 ID:FBAo5HSa
>>534-535
大丈夫、意味わかります。
障害児の親になる=一般のコミュニティから外れるって事だもんね。
新しい世界に踏み出すのは勇気がいる。
私は元々人付き合いが苦手な一人スキーなので気にしなかったけど、
頑張ってママ友を作った人には辛い決断なのかもね。

>>536
言いたい事はわかるけど、送信キーを押す前に推敲しようね。
日本の方ではないのかもしれませんがw
540名無しの心子知らず:2011/06/23(木) 03:24:38.97 ID:BMdsyuDu
勉強が出来ない、ついていけないってそんなに可哀相なんでしょうか
昭和の時代ならゴロゴロいて、ドキュンといわれてても就職や結婚なんて別に普通にしてる
勉強が出来ないはみ出し者は排除して支援学級に追いやる傾向があるように感じてならない
541名無しの心子知らず:2011/06/23(木) 04:02:01.18 ID:WCamGqUe
そういう単に「勉強ができない」だけの子は遊びやおしゃべり、放課後の課外活動には中学でも高校でも普通に参加してたんじゃない?
基本的にただ成績が悪いだけで支援学級は勧められないよ。
今はむしろ通級の子もいて人数が多い支援学級も多いし。
勉強ができないこと自体はかわいそうではない。
ただ、分からない授業を延々聞かされた挙げ句遊びにもおしゃべりにもついていけないのは本人も辛い。
支援学級は追いやられる場所じゃないよ。嫌だといっても無理やり入れられる場所でもない。
だからこそ普通級在籍でも通級してきたりする。
主体的に支援学級や支援学校を選んでる親子もいるんだよ。
うちに関していえば、勉強以外でも発達段階相応の達成感を味わって成長して欲しかった。それが自己肯定にもつながると思ったから。
ただ支援学級も支援学校もその学校によるから一概には言えない。
542名無しの心子知らず:2011/06/23(木) 08:03:58.04 ID:RuDmgiGQ
>>537
今は16歳だね。
重度判定が出たのが14歳ってこと。
何歳相当なんかは、高学年になってからは
うちの地区では言われないね。

社会性や言語は軽度だけど、
その他の部分で重度で、総合的に重度って事。

医者や教師は、経験的、臨床的に成長を予測するんだろうけど、
皆がパターン的に成長する訳じゃない。
パターンから外れれば予測は外れるんだと思う。
543名無しの心子知らず:2011/06/23(木) 08:07:48.25 ID:RuDmgiGQ
>>537
> あと、段落の最初の一文字スペース入れるのって何?初めて見た。

自分ではそんなのいれてるつもりないし
自分の環境で見てもはいってないけど?
使ってるアプリのせいかなぁ?
Androidの評価の高いアプリなんだけど。
544名無しの心子知らず:2011/06/23(木) 08:09:09.68 ID:FNTcS475
支援教育の必要な障害というのは、単に勉強が出来ないだけじゃなくて、
身辺自立や思考、社会性、行動なんかに異常があって、
普通に社会生活を営むには支障が出ているレベルなんだが。
普通級の底辺DQNとはもちろん別物。
そんな事も分からない人間が何でここにいるんだ?
545名無しの心子知らず:2011/06/23(木) 08:18:43.68 ID:BMdsyuDu
>>544
教育委員会の相談員に社会性より
勉強を第一に考えるべきといわれました。
普通学級で勉強が出来ないついていけない子供の末路は
勉強が出来ない→立ち歩き→注意される→本人は荒れる、の
連鎖だといわれました。
546名無しの心子知らず:2011/06/23(木) 08:43:15.17 ID:FBAo5HSa
>>543
段落の最初の一文字スペース入れる、は>>528のことじゃない?
最近障害系のスレで、こういう文章の人をたまに見かけることがある。
ネット始めて日が浅いのかな、と思ってる。

>>545
勉強ついていけなくても立ち歩かない、周りに迷惑かけないタイプの子もいる。
自治体にもよるけど、知的ボーダー程度でそういうタイプなら、普通級を勧められることもある。
貴方のお子さんは立ち歩くタイプと判断されて支援級を勧められてるのかもよ?
547名無しの心子知らず:2011/06/23(木) 09:06:37.80 ID:q7i7kF4j
障害児としての道を歩き始めると、各種手当の関係で重い診断をもらいたがる親は多いよね。
月々もらえるお金の額が変わるから。
「どうせ障害児なんだから、もらえるもんはもらいたいよねー」みたいな。

それに「こう見えても重度です」って言っておけば、できない事があっても甘くみてもらえるし
楽なんだと思う。
548名無しの心子知らず:2011/06/23(木) 09:10:42.37 ID:p4EZTNQ3
普通級に入って、8年かけて大検とって就職した人知ってる。
その人の同級生でずっと同じDQで支援級ー支援学校高等部で
作業所にいってる人も知ってる。
成人しても、やっぱり同じ程度の障害者に見える。
普通級の人は、見本になる人、指導してくれる人がいないと混乱して
独り言言いながらウロウロしてしまうけど、
会費の計算とか自分の分を計算してスッと出せる。
支援級の人は、一人でも身支度とかパッとして手伝いとかも出来る
けど、会費の計算とかは人に頼むか電卓借りないと出来ない。

普通級に行かせた親は、支援級卒の人を「かわいそう。」っていうけど
正直、限られた伸びしろを何に使うかだけの差しかないと思った。


549名無しの心子知らず:2011/06/23(木) 09:20:45.30 ID:03h0YFqG
生きていくうえで、どちらが他人に迷惑か考えたら答えは見つかる気がする
550名無しの心子知らず:2011/06/23(木) 09:39:53.06 ID:HjRjvQ7e
>>548
後者の方が良いように見えるのは私だけだろうか。
電卓があればできるんでしょ?
551名無しの心子知らず:2011/06/23(木) 09:45:17.74 ID:q7i7kF4j
>>548
前者は一人で身支度もできないのに大検とったの?
552名無しの心子知らず:2011/06/23(木) 11:35:55.88 ID:p4EZTNQ3
前者は身支度は出来ても、着替えをしまうロッカーとか
一声かけて貰わないと混乱しちゃうの。一声指示さえあれば出来る。
大検っていうのかな。普通高校卒業資格を取った。
後者は電卓を使えても、前者ほどスマートな印象はない。
要は親の教育方針の違いはあっても、それなりに育つって言いたかった。

553522:2011/06/23(木) 11:45:32.21 ID:tHzQemWP
うちの市は病名ついてたらすべて支援クラスに入れるのが基本みたいです。
3才で自閉発覚 DQ46
知的障害の施設に2年通わせる
5才指導が良かったのか社会性以外はほぼ健常児 DQ106
施設の園長、病院の先生(自閉判定出した人)の勧めで公立の幼稚園に入れる(支援クラス)
無気力教師にあたり教育委員会含め月1度以上の話し合いにもかかわらず10月まで
ほったらかされる
就学判定は当然支援クラス理由は手帳を持ってるから・・・
医者と施設の園長に意見書を書いて貰い教育委員会、小学校含め何度も話し合い
遠回しに脅されたりしながらも年明けに受けた発達検査がDQ119で障害関係以外の人の
手のひら返しで普通級に決定
校長が偶々理解がある人で色々協力体制を引いてくれ徐々に溶け込んでいってた、
最近では仲のいい子も何人か出来週に2〜3日はお互いの家に遊びに行ってる。
554522:2011/06/23(木) 11:47:27.78 ID:tHzQemWP
続き
今3年生で普通級DQ139 
今年校長が転勤し又変な担任にあたった、2年の担任の勧めで3年生は近所の学校に週に1回程度通級する事になってたのだがその手続きすらしていなかった理由は普通にできる
から必要ないと思った、でも手帳を持ってるから必要なら支援クラスに入れてください!
でした・・・
この間校長、担任、父母、障害担当者で話し合ってきた、少しゴリ押ししてる所もあるが納得
のいく事は当然聞いてるし、気を使われすぎな所は辞退しているつもりです。
話し合い終了後発達検査の結果を見せたら校長が担任を責め出したので悪い事をしたとは
思うけど形式に囚われすぎな学校や教育委員会に当たったらモンペと思われても子供に少しでもいい環境を作ってやりたい親心は罪ですか?
今は周りに迷惑かけてるのは解ってるのでどう行く形で恩返ししていくか?
うちの子にとって最適な環境、教育とは何か?
手帳の更新時もDQの結果だけで判断しようとする担当者の対応を考えています。
555名無しの心子知らず:2011/06/23(木) 12:38:09.95 ID:WCamGqUe
その「少しでもいい環境」がどうして普通級なのか、を聞きたい。
支援級に他害が酷い児童がいて荒れてるとか?
支援校のなかでも重い程度の子が支援級にいてその子に手を取られて授業がなりたってないとか?
実際低学年の時点で校外脱出が数回起きてるんですよね。その時点で言い方きついですけど通級いらないほど普通にできてはいないですよ。
支援級の子だって校内ふらふらはたまにいても、なかなか校外まではいかない。
あと恩返しって基本的に無理じゃないでしょうか。
556名無しの心子知らず:2011/06/23(木) 12:54:14.95 ID:3c10FrF1
軽度の子の行く先を経験談や回りの子でもいいので教えてください。
軽度の就職が厳しいみたいですが本当ですか?
自閉なしの軽度知的なのですが、障害枠で働けたらと思いますが
軽度の子の現実はどうなんでしょう。IQは74です。
557名無しの心子知らず:2011/06/23(木) 16:25:31.40 ID:FNTcS475
>545
普通級では当然「普通」の子達と同じレベルの課題を与えられ、
同じだけの成長と成果が求められる。
その状況に遅れのあるわが子が置かれた所を想像すれば、
必然的に答えは出てくると思うのだが。
まあ、立ち歩きを予想されてる時点で、問題は勉強面だけじゃないんだろうけど。

>554
あなたみたいな人こそ迷惑スレをROMってみるといいよ。
一方的に迷惑をかけられる普通の子の親達がどう思っているか、
あれが現実だから。
ちなみに、校外に脱走した子供を轢いてしまった気の毒な人の話も読める。
558名無しの心子知らず:2011/06/23(木) 16:54:20.19 ID:BMdsyuDu
>>557
有り難うございます。
教育委員会は数分子供を面談+手帳持ち(IQ)を確認しただけで
子供本人の行動を理解が出来るんでしょうか?
子供の成育状況は全く聞かれませんでした。
子供の最悪の状況だけを予想されて
支援学級でないと本当に可哀相な状況に陥りますともう脅し状態でした。
559名無しの心子知らず:2011/06/23(木) 17:10:03.25 ID:+05vUs5W
恩返しって・・・今すぐ周囲に迷惑かけないよう手段を講じるのが最大の恩返しだよ。
560名無しの心子知らず:2011/06/23(木) 17:12:52.99 ID:Ad4cAloq
「支援学級でないと(普通級のクラスの子が)本当に可哀相なことになります」

支援がいるなら支援級。教師の言ってることは正論。
普通級にいたいけど支援はされたいって考え方がそもそもの間違い。
別学区の通級に、週1と言わず転校させる方向でごねてみたら?
週1受け入れてくれるって話で進んでたような学校なら、割とスムーズに進む気がする。
多少の問題はあるだろうけど、そんなもの得意のごり押しでどうにでもできるから頑張れ。
561名無しの心子知らず:2011/06/23(木) 17:44:07.21 ID:FNTcS475
>>558
教育委員会は長年支援教育をやっていて色んなパターンの親子を見てるしノウハウもあるからね。
判定が不服なら納得いくまで話合った方がいいと思うけど、
そもそも普通級に入れても支援無しでやっていけるであろうと思われるケースなら、
そういう言い方はされない。
隔離と言うが現実は逆で、
今は障害児が増えている上に予算もキャパも無いから、
むやみやたらとは支援級に入れたがらない入れない時代。
厳しいようだが、お子さんは知能面でも数分の行動観察でも、
普通級は無理だと分かるレベルなんだろう。
562名無しの心子知らず:2011/06/23(木) 17:50:29.84 ID:FNTcS475
支援校判定は支援級にごり押しし、
支援級判定は普通級や通級にごり押しし、
通級判定は支援級に、普通級判定は通級や支援級に入れたがる。
うまくいかないもんだね。
563名無しの心子知らず:2011/06/23(木) 18:38:53.92 ID:HjRjvQ7e
医師や療育施設からも普通級を勧められてなおかつ幼稚園でも
最後まで問題なかったらべつにごり押しとも思わないけど
幼稚園で担当の配慮がたまたま恵まれていない限りは問題が起きるってわかってたんだよね。
普通級に入れると言うことは十分な支援や配慮、先生の障害のある場合へのスキルは
基本的にはないってことだからやっぱりそこは押したらいけなかったんだろうね。
せっかく数値が高いのだから支援級で落ち着いた環境を与えて
学習面を支援(学校だけじゃなくて個人でも)して
高校生くらいで落ち着いたら普通の進学校とか狙った方がよかったんじゃないかなと思っちゃうけどな。
564名無しの心子知らず:2011/06/23(木) 19:02:52.94 ID:3c10FrF1
556ですがお願いします
565名無しの心子知らず:2011/06/23(木) 19:30:45.88 ID:FNTcS475
>564
今の制度だと、手帳が取れるかどうかにかかってるよ。
手帳は大きくなればなる程取りにくくなるから、
障害者として生きていく覚悟があるなら、早目に動いた方がいい。
ちなみに、一般企業の障害枠はIQ60以上が目安だよ。
軽度知的障害者対象の高等支援学校でスキルを付けるのがベストな道かな。
566名無しの心子知らず:2011/06/23(木) 20:10:17.40 ID:3c10FrF1
こちらは三重で、就職がかなり難しいと聞きましたが現実はどうなんでしょうか?

企業にいけば、月10万はもらえるのに、作業場だと月3000円と聞きました

だけどどこも雇ってないとか…
実際の軽度知的はどうなんでしょうか?

高等支援学校にいけば就職できますか?軽度で作業場はないよね?
567522:2011/06/23(木) 20:34:39.61 ID:tHzQemWP
うちの子の状況は医者、子供センター、教育委員会障害担当含め障害に詳しい人は普通級
で社会性を伸ばすことが優先と言う考え、子供センターに至っては自閉自体の判定がミス
かもと言っている。
マニュアル通りの教師、教育委員会は手帳を持ってるので支援級が当たり前、支援級に行
かないのなら、手帳を返せとまで言われた・・・
学校から抜け出した時は担任にお母さんに(明日?)聞いてきてねと言われた時と集団下校時に上級生に先に(集合場所へ?)行ってて等、の大きな勘違いが行動に出た時みたい
親として周りに迷惑をかけるのは確実なのでゴリ押しと思ってるけど、子供センターや普通
の教育委員会の担当の言う事を聞いてればゴリ押しとかじゃなくて普通級ですよ?
それはそれでおかしいでしょ?
568522:2011/06/23(木) 20:35:35.96 ID:tHzQemWP
続き
今の実感として職業教師が多すぎる、うちの子が何の問題もなく普通級もおかしいし強制的
に支援級と言うのも違和感がある、マニュアルが必要なのも解るけど障害は人それぞれ、
せめて障害を持った子を受け持つ教師には予備知識位付けてほしい、今のクラスはうちの
子含め手帳持ちが2人、手帳無しで通級が2人それを30代後半の今まで障害児を観た事も
無い教師が何の予備知識もなく、親とのヒアリングもなく見るのは不可能と思う・・・
色々すべてに返答はしないけど、そう言う家の都合に関係ない子供や父兄にこの場を借りて

迷惑掛けて ごめんなさい!としか言えない・・・
569名無しの心子知らず:2011/06/23(木) 20:52:44.55 ID:twN7khsD
だめだこりゃ
570522:2011/06/23(木) 20:58:25.08 ID:tHzQemWP
>>563
幼稚園は教育委員会と話し合った結果、普通級で入ったが薬を飲ませるのは出来ないので
お母さん毎日来てくださいね!
授業中も落ちつかなかったら他の子に迷惑かけるかもしれないので毎日園庭で隠れて見張
りに来てくださいね!
だった・・・
教育委員会、園長、担任と話しあった結果他にも手帳は無いけどあやしい子がいるという事
で補助教員を付けてくれることになった。
もう一人の子の親は言っても見に来てくれないのでお母さんは毎日来てくださいね!それが
嫌なら今からでも施設に戻るか支援級に入ってくださいね!と言われた・・・
もう一度教育委員会含め話しい合い結局先生の顔を立て支援クラスに入れて貰った、その
時の条件はいつでも呼び出しに耐えれるように自宅待機してる事、連絡帳に気付いた事を書
いてくれる事、月に1回は親子面談をし今後の方針を決める事だったが、度重なる教育委員
会の指導にもかかわらず、連絡帳は最後まで無し、1回目の面談は11月だった・・・
そんな状況の中就学判定が支援級になってた・・・
周りに迷惑かけても、強引にでも動かないうちの子の教育環境は守れないと思った・・・
571名無しの心子知らず:2011/06/23(木) 21:07:47.17 ID:JHpHtCm3
>>567-568
それだけの人が普通級って言ってくれたなら
ゴリ押しと思われようが堂々としていいんじゃないかな?
担任の先生しだいというか相性や運で本当に変わるし。
散々情報提供したのに、そういう人を担任になんておかしいよ。
脱出しても、担任が探し回って実習になったとかは気が引けるだろうけど
他の先生が探してくれたならいいんじゃない?
何より他害があるわけでもなく、気の会う友達がいて放課後遊んだりできるぐらいなんだから
まだまだ普通級で様子見ていいと思う。
お母さんが勉強とコミュトレや言い聞かせを根気よく続けて
療育的に育てて、先生にも丁寧に感じ良く下手に出ながらお願いし続けて仲良くなって
放置子にしないかぎり伸びるんじゃない?
昔なら普通〜に普通級だったろうし、そういう子ぐらいいたよ。
572名無しの心子知らず:2011/06/23(木) 21:09:11.35 ID:JHpHtCm3
薬は利用できるなら試してみたらいいよ。
573名無しの心子知らず:2011/06/23(木) 21:11:11.54 ID:OkiT86aF
迷惑かけてごめんなさい! と言う割に
周りはみんなわかっていない、自分の子のために最善を尽くす人間がわが子のために命を懸けて当たり前!
とかいう考えなんだね。

自分と子供は悪くない!が透けて見えて、気持ち悪い。
世界は自分達親子中心って、自分だけ中心のアスペと大して変りないよ。
いくら形を繕って「ごめんなさい」とか言ってもね、周りにしてみれば不快感しか生まれない。
574名無しの心子知らず:2011/06/23(木) 21:28:29.42 ID:03h0YFqG
>>571
何度も学校から出ていっちゃう子が昔は普通にいた?
ちょっといい過ぎじゃないかなあ
下校時でもないのに出ていってしまうなんて、勉強以前にずーっと見てなきゃいけない訳で、それこそ支援学校レベルじゃないと安全を守れない気がする
575名無しの心子知らず:2011/06/23(木) 21:39:14.14 ID:WCamGqUe
周りの迷惑以前に子が危ないよね。
交通事故の可能性もあるし……

昔もいなかったよ、早退含む下校以外で学校の時間中に抜け出す子は……
支援級で以前ひとり抜け出しがあって、校内放送流れてえらいこっちゃになったのは聞いたことあるけど。
命かかってるからそりゃ騒ぎになるよ……
576名無しの心子知らず:2011/06/23(木) 21:52:59.39 ID:q7i7kF4j
普通級に行くからには全員からお墨付きをいただいて堂々と行きたい。
ちょっとでも不安要素があるとそれを言い相手に全否定(「それは我々の仕事ですから
お母さんが心配する事ではありません。大丈夫ですよ」等)言ってもらわないと気がすまないというのはありませんか?

学校というところは「心配しなくても大丈夫ですよ」とは絶対に言いません。
だって大丈夫なんて誰にも保証できないでしょ?何かあったとき「大丈夫って言ったじゃないですか!」
と言われるのを避けるために「心配なら見に来てくださいね」と言いますよ。

あ、でも普通に「大丈夫ですよ」とかは言ってるはずです。
しかしそれでもなお心配だから「でもでも…」と言い出したら「心配なら見に来て」と言います確実に。
「園庭に隠れて見張ってて」というのもそういう現れのような。
577名無しの心子知らず:2011/06/23(木) 21:53:49.65 ID:twN7khsD
30人くらい抱えてる中の一人であって
障害に限らずそれぞれ何か手や目をかけてほしいとか
担任決めるにも他にもいろいろな要素があるんだからさ…
他の都合が合えばそりゃ慣れてる先生にもあたるだろうけど
障害だから障害だからって言うなら、向こうもそういう子のクラスがありますよ?ってなるんじゃない?
578名無しの心子知らず:2011/06/23(木) 22:01:22.52 ID:X+Rgrgd3
支援級在籍ながら殆どの時間を普通級で過ごしている子を知ってる。
支援級の子だから普通級にいるときも支援員がついてるし。
学校によって対応は違うだろうけど、社会性を延ばすためにというなら
そういう形での在籍は無理なんだろうか。
579名無しの心子知らず:2011/06/23(木) 22:24:51.55 ID:JHpHtCm3
でも知的にそれだけ高いなら、脱走もしなくなると思うよ。
知的ボーダーなら無理だろうけど。
パニックやトラブルも無くて友達もいて勉強もできる子なら
自分の子がいる普通級にそれぐらいの子がいても別に許すわ。

てかまだ一年生の子だよね?
ハガネの女のアスペ君(ともき君)と
エジソンの母のADHD君を合わせた感じの子なのかなって印象。
コンサータとか飲ませみればいいのに。
580名無しの心子知らず:2011/06/23(木) 22:29:57.33 ID:OkiT86aF
上の方で3年生って書いているよ。
あんな変なドラマを引き合いにだして、どうするつもり?

しかし、子供の問題もあるだろうけど、やっぱ親が酷いね。
なんかっていえば「変な担任」「…と言われた(変な対応された)」とかばっかり。
581名無しの心子知らず:2011/06/23(木) 22:35:50.44 ID:BMdsyuDu
支援学級在籍決定って我が子の障害宣告より親の精神面でキツイです。
もう、何も頑張る気力が無くなってきた。
正直、我が子の教育費に金をかけるのすら嫌になってきた。
いろいろ覚悟していたつもりだったんだけど。
かといって、教育委員会や学校を敵に回してゴリ押しするほどのパワーは残っていない。
みんな強いな。
582名無しの心子知らず:2011/06/23(木) 22:39:16.07 ID:JHpHtCm3
>>580
>>554で三年生って書いてあるね。ごめんなさい。

でもふつ〜に通級相応の子だと思うけど。
他人のせいとかじゃなくて、本当に不運が重なってるじゃん。
似たような子は運良く連続で担任に恵まれて
いろんなことがすんなりいって伸びてるよ。

本当にこれはゴリ押しだろオィ…ってな子と
一緒にしちゃ気の毒だと思って。
583名無しの心子知らず:2011/06/23(木) 22:45:54.33 ID:JHpHtCm3
あとさ、それだけの数値に上がったんなら
手帳は返しちゃえばいいよ。
いくら幼児期に取れたとしても
今の状態と数値じゃ精神障害手帳も取れなそう。
584名無しの心子知らず:2011/06/23(木) 22:54:52.15 ID:JHpHtCm3
>>574
三年間の間で4回なんだから
毎日毎週とかいうわけでもないし、
そんな何度もとか大げさにしなくていいと思うけど。
585名無しの心子知らず:2011/06/23(木) 22:59:31.53 ID:3c10FrF1
数値がギリギリでなら 手帳はもったほうがいい
健常者枠で生きていくのは辛いと思う
回りの理解も得難いし

どなたか軽度の未来を教えてください


手帳あれば、支援学校いけるし、障害枠の就職できるし
グループホームや自立にむけての支援練習もある

ボーダーや軽度は手帳あるほうが未来にはいいと思う


悲しいよ。結婚して孫をとか夢見ていたけど。叶わないのかな。
586名無しの心子知らず:2011/06/23(木) 23:01:25.13 ID:TeAbwFlX
DQが100越えしているのに
手帳を返さなくても良い自治体があるのですか?
自分のところはDQ75がボーダーで、その近辺にいたら
大抵貰えない。
587名無しの心子知らず:2011/06/24(金) 07:00:50.40 ID:Y39sp82f
うちの地域は手帳なくても、診断があれば
支援校に行けるし医療助成もあるから、
軽度はほとんど手帳貰ってないな。
手帳がないと支援校にいけないとか
本来の支援教育の理念に反してるよね。
588名無しの心子知らず:2011/06/24(金) 07:50:12.91 ID:yKOH3NzB
でも、手帳なしを許可しちゃうと、単なる学力不足の子が底辺校から支援校にどんどん流入しちゃうよ?
すでにそういう自治体も増えているでしょ。
589名無しの心子知らず:2011/06/24(金) 07:57:55.58 ID:Opr8Zs9B
うちは自閉じゃないから精神手帳(なんだよね、多分)の判定理由がわからないんだけど
それだけのIQで手帳が取れるって事は相当自閉度が高いかかなりな問題行動があるとかじゃないのかな。

IQは普通より高い、ほんのちょっとした声かけ程度の支援?で集団行動できる、
自閉の診断自体が間違いなんじゃないの?とまで言われるレベルの子が手帳がもらえる?
いったいどんな理由で手帳を交付されてるかがちょっと気になるんだけど。
てか、そこまで軽度なら手帳返して普通級に入れてもいいんじゃないの?

うちのほうは発達系でIQ高い子のお母さん達は手帳が取れないから支援がもらえないって嘆いてる。
手帳ってそれなりの理由が認められなきゃ持てないよねえ???
590名無しの心子知らず:2011/06/24(金) 08:25:35.69 ID:QWP+eOa9
>>584
ええ?
三年間で四回の脱走って大したことないの?
591名無しの心子知らず:2011/06/24(金) 08:49:11.88 ID:3eBcXz4t
566ですがお願いします

でも手帳がないと健常者枠で生きないといけない。辛くないかな?
バイトとかできるのかな?果たしてボーダー〜軽度ならどちらがよいですか?
592名無しの心子知らず:2011/06/24(金) 09:12:21.52 ID:lFqW2m8P
うちの自治体は、IQ80あったら療育手帳は出ない。きっちり数字で線引き。あきらかに変でも。
そのかわり、知的障害の無い自閉性障害(高機能・アスペ)や広汎性発達障害には病院で診断を受けて
精神障害手帳の申請ができる。
うちはIQ120で手帳持ち、言葉に遅れがあったからか社会性の問題なのか高機能と言われてる。
療育手帳の方がちょっとだけ福祉で手厚いが、精神手帳があるのとないのとでは全然違う。
軽度の発達障害の子供たちへの福祉や特別支援教育の方針も進んでいる。
でも年寄りの教員が多くて、先生の頭だけが昔で止まっていてもったいない。

593名無しの心子知らず:2011/06/24(金) 09:29:17.61 ID:yRh/SRBh
>>591
何度も誰かしらが答えてくれてるでしょうに。

何度書き込んでもあなたの望む
軽度なら就職出来ますよ、作業所なんか行かなくて大丈夫ですよ
グループホームじゃなく普通にアパート借りて自立できますよ
なんて答えは誰もくれないってば。

そもそも中学生か高校生になってからじゃなきゃ作業所か障害枠か一般就労かはわからない。

とにかく、軽度〜ボーダーなら親の考えだけじゃなくお子さん自身の考えだって出てくる。
あなたが今するべき事はあなたの勝手な希望でお子さんの将来を決め付けることではなく
複数の選択肢の中からお子さん自身が希望する道を選ぶことが出来るようになるように
毎日の生活の中で自分で出来ることを増やしてあげるように一緒に努力することだけだよ。

まずはご飯仕度でも毎日一緒にしてみたら?
自立への第一歩としてさ。
594名無しの心子知らず:2011/06/24(金) 09:46:44.93 ID:Rb6ztRxG
3年間で4回?>>524ではさ「去年4回あった」って書いてるよ?
書き間違いじゃなければ去年の一年間に4回あったって読めるけど。
年長の時も「ほったらかしだった」と書いてるから支援は求めてるわけでしょ。

専門家の後押しもあって、入れてみないとどうなるかわからない部分もあるから
普通級の方が伸びると思って入れることはゴリ押しとまでは思わないけど
その後のトラブルに対して支援級へと言われるのは嫌だったり
やたらと先生のせいにしてたりってのがなんだかなぁ。
お気に入りの子といつもいっしょ、ってのも仲よくしてるのか
一方的にくっついて回ってるのかわからないよね。
ただ脱走は安全面考えても、そうやって行方がわからなくなる以上
目が届いてる支援級の方がマシな気がするんだけど。
595522:2011/06/24(金) 12:38:54.20 ID:9ke0XVch
脱走は去年4回です、うち3回は脱走と言うか集団下校時に勘違いして先に帰ってしまった
のと曜日勘違いして仲のいい子達と3人でダッシュで帰ってきました・・・
後の1回は自分の名前を親が考えた時の気持ちと意味をお母さんに聞いてきましょう!
と言われ休み時間に聞きに帰ってきました・・・
校外捜索が始まる前に家に連絡があった時は家に帰ってました。親馬鹿と思いますが成長
の足跡だと思ってます。

596522:2011/06/24(金) 12:39:58.23 ID:9ke0XVch
続き
手帳は3歳の時に取りました、返せとは毎回言われますが一度返すとたぶん2度と取れない
ので医者と相談の結果自閉自体は間違いないし、療育手帳は知能だけで出る物ではないし
今は偶々数値が良いだけかもしれないので返せません!という事で維持させて貰ってます
脳波を年2回取ってコンサータを飲ませてます、薬が効いてる間で特別な状況でない限り
健常児と変わりません、その間に普通クラスで社会性を身につけて貰いたいというのが親の
気持です。運動会や音楽会も練習の時はうまく出来てるのに本番で親が来てると思うと張り
切りすぎてうまくいかないようです・・・
597522:2011/06/24(金) 12:42:06.02 ID:9ke0XVch
続き
ここにいる人のどれ位が障害児の親かは解りませんし、知らない人が多いと思いますので
少しだけ、支援級(親学級あり)と支援校に分けて支援校に行かなくても良い程度の生徒は
一般の生徒と出来るだけ一緒に教育をしましょうと言うのが文科省の方針みたいです。
そのために支援を必要とする生徒4人程度に一人補助教員を付ける予算を出しなさいと言う
事らしいです。ただ手帳持ちの子で通級でもしてればすぐにカウントできるのですが、手帳を
持ってない生徒をカウントする場合、親の希望があればまだましなのですが、うちの子は大
丈夫!学校が悪い!って子をカウントするにはまず学校、担任等が必要な知識を持って必
要な指導が出来てるかを確認してから教育委員会、学校、父兄で相談、認定という流れにな
る、よほど慣れた教師でなければ指導力に疑問を持たれたまま1年が終わる事になる。
598522:2011/06/24(金) 12:44:15.36 ID:9ke0XVch
続き
又校長は限られた予算の上で学校運営を行うわなければならない、職業教師が増えてる上
に日○組が強い地域では益々予算と人が足りない、支援級に人がいるという理由なら予算
を取りやすい、それで獲得した人員で学級運営上問題のある子の面倒をみる・・・
って言うのが、障害児を支援級に押し込めたくなる論理です。
本来の文科省の方針に乗っ取るのなら、自分の子がちょっと怪しいと思ったら、素直に相談
して手帳を取るなり療育するなりして学校に支援の協力を申し出て欲しい、校長と担任が、
プライドより教育を真剣に考えてくれる人なら、今の現状なら1〜2クラスに1人以上の補助が
付くはず、現に手帳持ち1人に付半日程度の補助教員が付く自治体もある。
1〜2クラスに1人補助教員が付けば健常児の負担も軽くなると思う・・・
ただしあまり物分かりのいいフリをしてると幼稚園時代のうちのようになるので注意・・・

負担は軽くなるとは思うが迷惑は掛けるのでごめんなさい・・・
599名無しの心子知らず:2011/06/24(金) 12:50:37.11 ID:69SSYNkA
長くて読めない。
後で読むよ。
600名無しの心子知らず:2011/06/24(金) 12:54:37.14 ID:69SSYNkA
>>578
>支援級在籍ながら殆どの時間を普通級で過ごしている子
これってどういう子なんだろう。
高機能自閉症で脱走しない子あたりかな?
601522:2011/06/24(金) 13:05:32.91 ID:9ke0XVch
たぶん上で書いた
>>現に手帳持ち1人に付半日程度の補助教員が付く自治体もある
の自治体の人と思う
602名無しの心子知らず:2011/06/24(金) 13:20:10.62 ID:Eywjkju+
>>600
うちの子は正にこの環境で過ごさせてもらってるよ。
おっしゃる通り高機能です。
少なくとも、今住んでいる所と隣の市は基本この方針だから県の方針?なのかも。

支援の先生は教科に付かない事もある。(音楽や書写などは一人で授業受けてる)
うちの子の場合、支援の先生の役割は子に対する学習補助なので、
多動がある子にはまた違う形の支援になるのかも。
603名無しの心子知らず:2011/06/24(金) 13:35:18.10 ID:qVX9FmwX
だーかーらー他の皆さんも書いてたが、普通級に居ながら支援も欲しいなら、
@普通級在籍+通級
A育成級在籍+普通級交流+支援員アリ
なんだから、育成学級在籍にした方がお母さんの望む状態に近い気がするよ
604名無しの心子知らず:2011/06/24(金) 13:40:43.45 ID:ssJZsw7V
http://hamusoku.com/archives/5111763.html
ここまでの状態だと支援校レベルかな・・・ヨダレとかたまらん・・・
605名無しの心子知らず:2011/06/24(金) 13:58:36.90 ID:69SSYNkA
>>602
うちも高機能なので、出来れば
>支援級在籍ながら殆どの時間を普通級で過ごしている子
になりたいのですが、うちの区や近隣の市に電話してみたら、
区や市がそういう方針とかではなく、学校ごとの方針らしいんですよね。
引越しをしようと思っているので、今は学校探しが大変です。
606名無しの心子知らず:2011/06/24(金) 14:32:28.52 ID:aDz6ouDx
>>598
>支援級に人がいるという理由なら予算を取りやすい、
それで獲得した人員で学級運営上問題のある子の面倒をみる
支援級に押し込めたくなる論理

知りませんでしたが、薄々感じてはいました。やっぱりね・・・
支援級を勧められいるにもかかわらず、普通級にゴリ押しするのは「悪」
であるかのようなレスが目につくのも妙に納得。
607名無しの心子知らず:2011/06/24(金) 15:07:23.41 ID:tG+GtgSB
>>606
きちんと支援級が機能しているなら、支援級を勧められた子が
支援級に入るのは良い事だと思うよ。

普通級だから全ての子が大人しくて協力的とは限らないし
(そもそも健常児だってまだまだ子供なんだから期待する方がおかしい)
それこそ障害を認めないゴリ押し親の子がいたり
家庭環境が荒れていて問題を起こしている子がいる可能性だって
珍しくはないんだし。

悪とか思うよりは、自分の地域でお子さんに良い環境を選択するのが
結局は一番大事だし、それが出来るなら2chのレスに振り回される事もなくなるよ。
608名無しの心子知らず:2011/06/24(金) 15:13:12.14 ID:Rb6ztRxG
>>一度返すとたぶん2度と取れない
この辺で手放さないってのがね。
普通級で、といいつつ優遇は受けたいってのは変じゃない?
支援級に押し込める、だの支援級が気に入らないっていうのが最初からあるように感じるよ。
職業教師っていうけど教師は職業だよ。逆に気持ちだけでやってるような人の方がいやだけどな。
休み時間に聴きに帰るとか結構な事件な気がするんだけど。
609名無しの心子知らず:2011/06/24(金) 15:18:47.66 ID:gZxJIFoH
いや、ゴリ押しは悪だろう。
賢い親はまず教育委員会や学校をうまく味方に付けるよ。
610名無しの心子知らず:2011/06/24(金) 16:12:10.08 ID:QWP+eOa9
今日、たまたま小学校の前を通ったら支援学級のプールの時間だった。
プール学習というか幼稚園児の水遊び状態。
支援学級なら普通なんでしょうか?
仕方ないといえば仕方ないんだろうけど
普通学級にゴリ押ししてしまう親の気持ちもわからなくもない。
611名無しの心子知らず:2011/06/24(金) 16:36:22.18 ID:tG+GtgSB
>>610
学校によって違う。
うちの学校は親のボラを募集してるから
普通級支援級関わらずかなり手厚いし楽しい。

一番重要なのは要はお金。
そして今の日本は地震だのなんだのと支援を受けるのが難しい状態。

支援級か普通級かの所属に関わらず、自分(或いは自分に変わる人)が
学校に協力出来ないなら、その程度の支援しか望めないと思った方がいい。

うちの学校のプールは普通級支援級関わらず保護者が強力的だからかなり楽しいよ。
他所と比べても仕方ない。、あなたがどの位強力出来るかだよ。
612名無しの心子知らず:2011/06/24(金) 18:39:48.85 ID:98H23+dh
>>603
京都府民?
613522:2011/06/24(金) 19:10:58.45 ID:9ke0XVch
>>602−603
が現状で目指す文科省の障害児教育に沿ったやり方
うちの市ではそういう制度すらない・・・
>>608
うちの県で手帳が取れるのは基準としてDQ70以下が目安、他にも色々な条件があるが他の
症状だけで手帳を取るのはほぼ不可能、>>518みたいな例もあるし就職年齢の頃に80前後
で手帳を持っていたら障害者枠の就職口があるかも?という思いで子供の権利として手帳
は維持していたいだけです。
それと今の所学校にお願いしてる事は給食の後薬を飲んだかどうか確認してください。だけ
です、通級の事は去年学校から提案された事でこちらからの希望ではない。
多分前校長は手帳無しの支援級2人とうちの子が通級で3人にして補助教員を付けようと思
っていたと思う。もう一人の手帳持ちは学校に報告していない・・・
614522:2011/06/24(金) 19:12:12.31 ID:9ke0XVch
続き
通級の事で話し合いしに行ったのは前校長はそう考えてクラス編成案を残したであろうに補
助教員も付けれ無いのなら申し訳ないが今の担任じゃ無理だし他の健常児に迷惑がかかり
すぎるから、それとなくうちの子の通級を早く決定してせめて1学年4クラスに一人で良いから
補助教員を付けてくれ!とモンペの振りして行ってきた・・・
参観の時、支援級の子も含め幼い子の面倒を見てくれる子が居たのだが担任がその子に、
面倒を押しつけてるように見えた、何もない時は良いかもしれないがその子も3年生だしその
うちうちの子もその子の事を傷つけてしまうかもしれないがそういうやさしい子が何かあった
時傷つく可能性だけでも減らさなければと思った。
健全な社会とは言えないかもしれないが障害児の親としては障害児の親が障害を隠すこと
なく誰にでも相談出来、>>602-603の様な事が当たり前の教育現場になってほしい。
615名無しの心子知らず:2011/06/24(金) 19:42:27.43 ID:TfG4pedp
>>614
いっそのこと転校して、他の学校にしてみれば?
うちもちょうど小3のころ、担任とそりが合わなくて子供に対して必要以上に
障害児だからと問題視する態度が、親子共々負担になって、
教育委員会に相談したり校長と面談したりしたけど埒あかないから
市外に転居して、他市の学校に移ったらすごく落ち着いたよ。

小学校は全国にたくさんあるんだし、その小学校に固執しなきゃいけない理由ってあるの?
616名無しの心子知らず:2011/06/24(金) 21:14:57.57 ID:qVX9FmwX
どの制度が無いんだろ
通級が無いのか交流が無いのか支援員が無いのかどれかな?
ちなみに、ウチの市では普通級の児童に支援員はつかないし、育成級の児童は通級しない
交流は給食だけ〜ほとんどの時間普通級までその子に応じて色々
617名無しの心子知らず:2011/06/24(金) 21:24:07.02 ID:1nNC2aHm

3歳の頃DQ48で中度。
6歳年長の今、71でボーダー。
これから小学校に上がったら、まだグングン伸びるのでは?と期待しているのだが、
甘いかな・・見た目普通の子だけど、
療育の先生からは、自閉傾向は中度と言われている。

小学校入学時ボーダーで、知的遅れがなくなったお子様いますか?
618名無しの心子知らず:2011/06/24(金) 21:36:23.46 ID:QWP+eOa9
>>617
伸びますよ。
うちは三歳で知的軽度だったんですが
先日の教育委員会での発達検査でDQ100超えました。
でも、小学校高学年になると健常児も更に伸びるので差は開くと予想されました。
619名無しの心子知らず:2011/06/24(金) 21:39:24.38 ID:Gzi6ZbmT
みんな 頭イイネ。
522の言いたいことがさっぱり分らんw。

「育成級」というのは「特別支援級」のこと?京都府独特の言葉?
ちなみに横浜市は「個別支援級」。個別に在籍していて普通級にも授業を受けに行くことを
「交流級」。普通級在籍で支援が必要な時に個別級へ来ることを「学内通級」と呼んでいる。
620619:2011/06/24(金) 21:47:39.00 ID:Gzi6ZbmT
>>600
うちの子は6年だけれど、技能教科(体・家・図)と算数以外は「交流級」で
過ごしている。多分IQは92だったと思うけど、他害がなく集団行動の中に入れて
指示が通るからだと思う。

支援が手厚いと言われている横浜市でも交流するのは「(補助員や担任の付き添いなしで)
一人で交流に行ける」「交流先で問題を起こさない」が大前提だけどな。
うちの学校だけかもしれないけど。
621名無しの心子知らず:2011/06/24(金) 21:56:09.18 ID:RUvCumxu
>>619
一応全部読んでみたよ

「○○してくれない」「よその子はずるい」の思考の持ち主
自分の所だけ損するのが嫌なので支援級は絶対嫌
でもよその未診断、無自覚の子は先生がフォローしてくれてるんだから、うちだってやってよ。
色々してくれないのは教育関係者が無能だから
ついでに親もADHD

そんな感じかな
622名無しの心子知らず:2011/06/24(金) 22:03:14.78 ID:yKOH3NzB
うちの子は年に4回脱走するぐらいで、普通の子。
カンチガイで脱走するだけだから、ワルクナイ。

てのも入るかな?
理由はどうあれ、脱走したら先生だけでなく、捜索態勢敷かれている間に担任がいなくなってしまう健常の子供たち
に多大な迷惑がかかることも、頭に浮かびもしないんだろうな。
親自身がADHDだから、脱走ぐらいなんてことないって感覚なのかね。
普通、考えられないわ。
623名無しの心子知らず:2011/06/24(金) 22:18:18.21 ID:tG+GtgSB
回数が多いか少ないかに関わらず脱走する可能性がある子を
普通級に入れるなら親がいつでも学校に行く位の気持ちでいた方がいいよ。
実際行くかどうかは別としてその位の気持ちがないなら
何かあった時に冷静に対処するのは難しい。

実際殆ど毎日親が学校に行く事で落ち着いた子もいる。
その位の気合いと覚悟を子供に見せると言う意味でも大切だよ。
障害があっても子供は親を見てるもんだ。
知的或いは発達が重度の子でもそう言う所は意外と分かってる。
普通級と支援級で悩むような子なら尚更だよ。
624名無しの心子知らず:2011/06/24(金) 22:58:03.68 ID:3eBcXz4t
ありがとうございます。作業場に該当する目安お願いします

どのくらいのIQは作業場行き?


625名無しの心子知らず:2011/06/24(金) 23:12:49.61 ID:yULMbmSO
522さんの自治体では手帳に有効期限はないのかな

うちの地区では2年ごとに再検査があって
数値が高かったら新しいのは交付されないし
古いのには有効期限が書いてあって
返さず持ってても使えなくなるけどな

あー手帳欲しい
626名無しの心子知らず:2011/06/24(金) 23:27:08.96 ID:FG7ZBgSA
>>624
しなちゃんホントこりないねぇw
娘ちゃんの支援級の先生や
ママさん達に聞きなよ♪
627名無しの心子知らず:2011/06/24(金) 23:45:08.20 ID:3eBcXz4t
>>626私はシナじゃないんですが
あなたバカにしてるの?こっそり有益な情報をちゃっかりここで盗んでる泥棒なくすに
茶々いれるしかできない 最低な親
作業場いきが悔しいの? 出ていけ
628名無しの心子知らず:2011/06/24(金) 23:55:25.34 ID:FG7ZBgSA
あらそっくりなんでwどうもごめんなさいw
割り込んでくるなら、何番のレスに対してありがとうございますなのか
ちゃんと書きましょうよ。
あ、しなちゃんにそっくりだから言っても無駄かw
うちの子は作業所には入れないんでそんな情報興味無いし。
629名無しの心子知らず:2011/06/24(金) 23:56:25.04 ID:98H23+dh
>>628
ほっときなよ。
みんな分かっててスルーしてるんだから
630名無しの心子知らず:2011/06/25(土) 00:33:15.65 ID:vYeeifez
628心が腐ってるね だから息子も○○なんだよ。
631名無しの心子知らず:2011/06/25(土) 01:24:00.64 ID:m6Ojp4lU
>>625
どこもそうだと思ってたから、522みたいなの初めて聞いたよ…
返しますって言わないかぎり、恩恵受け続けられるなんて羨ましい
手帳も支援教育も、地域差がありすぎるよ
全国統一じゃないから、こうやって不満不安
運の善し悪しが分かれてしまうのかな?
632名無しの心子知らず:2011/06/25(土) 06:41:15.13 ID:4EHMcQ4M
数値が高かったから普通級に入れたのに手帳はたまたまの数値だから返したくないとか
利権みたいになってないか?
みんな障害者として支援を選ぶかフォロー足りなくても普通に生きるか悩みながら選ぶもんじゃない?
脱走だって大規模捜索に至らないといっても周囲探したり親に連絡したりで先生の手をとるんだよ?
自閉性の子だけじゃなくて家庭やしつけ、アレルギー、未診断、知能低めと
それなりに手を必要としている子供はたくさんいる
普通の子たちだって少しでも良い教育を受けたいのは同じなんだから
大集団に入れるんだからお子さんだけじゃなくてみんな、全体が中心なんだよ
それこそ社会性じゃないの?
3〜4年生はつまずく時期でまあるし。
療育施設からだといろんなことが不十分に感じるかもしれないけど
633名無しの心子知らず:2011/06/25(土) 07:12:59.44 ID:vsqsKoF4
>>623
子どもって姿勢だけじゃなく、本能的に親の考えていることも読み取るからねぇ。
高機能自閉の場合、特にそれが顕著な場合がす。

親がどんなに学校に通いつめても、子を受け容れられない母ということが同じ支援級の親
も多分本人にも伝わっていたんだと思う。親が目の前にいても支援級の遠足で他の児童の
親もいる前で暴言吐きまくりだったよ。脱走癖もあったなぁ。

1回校外に出てえらいこっちゃになったらしい。学校から「責任持てないから〜」
とやんわり支援校勧められたと聞いた。ごり押しで普通級→支援級→ごり押しで
交流級→交流先で積年の恨みで児童達からハブられる。その子も相当だったけれど
校外脱出なんて、支援級でもありえんわ。
634名無しの心子知らず:2011/06/25(土) 07:22:27.28 ID:vsqsKoF4
>>618
いや、言い切っちゃうのはどうかと…

一般的には年齢が上がるにつれIQが下がると聞いたけれどなぁ。

うちは上がった口だけれど言語性優位で学年が上がるにつれ検査時の指示の
意図が分るようになってきて上がった感じだから。やっぱり「もっているもの」
は基本的に変わらないと思う。伸び代も年齢が上がるにつれ狭まるのがデフォ。
もちろん例外もあるから618のような人も出るんだろうけれど…
635617:2011/06/25(土) 08:34:52.15 ID:OExB/oEP
>>618
DQ100とは健常域ですよね?すごいです。

来年の就学にあたり、進路希望を出さなければいけないのですが、
伸びる希望が薄のなら、支援学校も視野に入れようかと考えていました。
少し希望が出てきました、ありがd!

>>634
一般的には下がると言われているのですね・・
療育の先生からも、うなられてしまうくらい
微妙なところにいるので(自閉的にも知的にも)悩むところです。
636522:2011/06/25(土) 09:08:37.97 ID:x6WLVyy5
うちの学校には支援級(週に1〜2度親学級へ)と他校への通級しかありません
うちの市には身体の支援校はありますが知的は受け入れてません、昔は近隣の市と相互に
受け入れる体制だったようですが自立支援法以降、他市に身体受け入れ態勢が整い、医者
の紹介と空きがなければ受け入れてもらえません。
そういう状況なので手帳を持ってるメリットは軽自動車税無料と2か月に1度程度医者に個別面談してもらえる順番が取りやすい、将来就職時に有利になるかも位です。

手帳は更新時には医者の意見書を持っていきます。うちの地域(5市6町)の自閉の診断を
出す医者なので、その医者の意見書は結構重要視してくれます。

教員の自己弁護っぽい意見が多くなってきたのでROMに戻ります。
637名無しの心子知らず:2011/06/25(土) 09:28:19.75 ID:9F0eUx64
>>636
まあROMるのはいいけど、皆の意見を教師寄りと切り捨てるのではなく
制度の活用例と参考にする方がいいと思うよ。

しかしそういう地域だと空きがなくて近隣の身体支援校に行けない場合、
重度知的の人はどこの学校へ行ってるんだろう?
支援校は割と広域をカバーしてると思っていたが、いろいろな所があるんだな。
638名無しの心子知らず:2011/06/25(土) 09:36:30.88 ID:zW9Cu43J
>>636
一度2chから離れたら?
お子さんがどうのと言う前にあなたが頑なになってるよ。
ここの住人に疑心暗鬼になってるようは
今のあなたには2chはストレスにしかならないと思う。

匿名掲示板だからこその良い点と悪い点があるのが2chだから
有意義に使えないならリアルなり他の方向で情報を得たり
ストレスを発散した方が余程有意義だと思うよ。
639名無しの心子知らず:2011/06/25(土) 09:37:28.43 ID:GAAN8VhT
ひえええ

この上の一連の書き込みの、自分の意見に反対してるのは全部「教員」だと思ったわけ?

>>597でも、さもここの住人に障害児親が少ない、事情を知らない人が多い、みたいな書き込みしてたけど
んな訳ないじゃん。
みんな大なり小なり学校と関わりながら、自分の子に合う道を探ってる現在進行形の親がほとんどだよ。

今まで一事が万事ずっとそうだったんだろうね。
嫌な事言われたら、こうやって相手を切り捨てていく。
そんな事してたら誰も残らないだろうに。
640名無しの心子知らず:2011/06/25(土) 10:34:00.39 ID:4EHMcQ4M
うちは片方は軽いアスペで最初から一般園で普通級しか選べないし
その中で集団では集団(といっても元は個の集まりでしょ)の事情があって
個別の要求や対応がどのくらいかを模索してきてるんだよ
もう一人は療育機関〜加配保育。来年は支援級希望中。
脱走やパニックは考えにくいし療育手帳もない。
でも個別に手厚くしときたいなら普通級には限界あると思ってる
社会性、社会性って親が自己都合を押しまくってて譲歩しないのに
なんでみんな敵みたいになってしまうか落ち着いて考えたらいいよ
641名無しの心子知らず:2011/06/25(土) 11:43:16.80 ID:6J9H4qxz
522さんのとこみたいに手帳貰いっぱなしの自治体他にもあるの?
うちの市は、手帳も特児も二年ごとに更新手続&現況届は毎年、小児慢性は毎年更新だから、発達検査や診断書出なくなった時点で対象から外れる
知的には高いけど自閉傾向がよほど強い場合は、療育手帳はでなくても精神で取れる
返せと言われて持っていられる状況も良くわからないし、ちゃんと診断書書いて貰えるなら精神に切り替える事はできないのかな
642522:2011/06/25(土) 12:57:08.63 ID:x6WLVyy5
うちが学校に対して特別な支援を望んでるけどしてくれなくてと思われてるみたいだけど
何処をどう読めばそう思うのですか?
うちの望むのは普通教育です、それに足りない事は家で出来る事は家でもさせるし、国の制
度がある分についてちゃんと使って頂けるのならそれでも構いません。
はっきり言って職業教師は嫌いです、国の制度を熟知してるはずなのに自分のマイナス評
価だけ気にして制度自体を説明しない、自分の担当する子の障害に対する予備知識すら付
けようともしない、そのくせ学外の専門家の意見すらも受け入れようともしない、そのような人
の言う事がなぜ聞けるのですか?
手帳を持ってない人で支援を望んでる方、本当に支援が必要なら療育手帳は取れるはずで
すよ?大きくなってから気付いたのならともかく、専門家に支援と言うより学校や、家庭のフォロー程度で問題ない程度と思われてると言う事ですよ?支援が必要ならもっと専門家と話
し合ってください。
本来公的支援を受けるためには手帳は必須のはずですよ、それを満足に指導できない教員
達が子供を思う親心に付け込んで色々な理由を付けて要支援という形で隔離しようとしてき
たしそれが当たり前になってきた、それじゃあまずいと言う事で>>603の様な体勢を取らせる
ように国が指導してきた。
643522:2011/06/25(土) 12:58:23.18 ID:x6WLVyy5
結果今の障害者に対する意識は教員や現状支援クラスの親たちは、手帳を持ってるから物
凄い酷い状態に違いないと言う先入観から始まる、他の親たちはまだしも教員は仕事として
上部団体の文科省の指針、県、市の教育委員会の指針、学校の運営方針と権限、自分に
与えられた権限位理解しておくべきと思う、>>604の子がどういう障害かわからないけど、こ
の子は当然支援級と思うし周りの子もかわいそうだ、しかしこの教員は自分には手に負えな
い事を上に報告し対応(保護者、学校、教育委員会、医者等との話し合い)しようともしないで
俺に押しつけられたと被害者ぶってる、またその後の校長の対応も教育委員会を入れずに
学校の権限で出来るクラス替えでごまかそうとしたが結局大きい話になってしまっただけ
親が正しいとは言わないけど、学校が一番悪い
もし一般の会社なら当然居られなくなるでしょ?
644522:2011/06/25(土) 12:59:28.13 ID:x6WLVyy5
>>641
2年ごとの更新はあります、発達検査も当然します、自閉症は脳の障害なので診断が消える
事はありません、自閉傾向と言われていて手帳を維持するのなら何回か脳波を取って自閉
症と確定した診断書を貰う事が最低条件です。その時に脳波の形などによって薬の種類と
量をきめてます。、診断され無いといつか発達が追いつく事に希望が持てるのでその方がい
いです、最初脳波取った時は泣きました・・・

最後にします。
気を悪くされた方ごめんなさい。
645名無しの心子知らず:2011/06/25(土) 13:30:19.88 ID:6J9H4qxz
希望は、支援級(週に1〜2度親学級へ)をもっと時間を増やして欲しいって事なのか、他校への通級をさせて欲しいのかどっちなんだろ?
646名無しの心子知らず:2011/06/25(土) 13:50:35.28 ID:Szyin2Nz
1嫁
特別支援学校・特別支援学級に在籍している、または通級しているお子さんの
保護者のためのスレです。


647名無しの心子知らず:2011/06/25(土) 14:23:00.72 ID:3ZEooC/F
うざい。支援級に押し込められてるなんて思ってないよ。それに通級の何が悪いんだ?

ロムるといってロムらず、延々支援教育に文句垂れ流し。
支援級にいる、或いは通級してる親子を何だと思ってるんだ。
648名無しの心子知らず:2011/06/25(土) 14:27:00.41 ID:3ZEooC/F
一年に四回脱走する子を普通級だけでみてください、通級もしませんよと担任に要求する時点で特別な支援を要求してるでしょうが。
649名無しの心子知らず:2011/06/25(土) 17:34:05.80 ID:NUbrVEL6
>>641
うちのとこは手帳は幼少時は2年ごとの判定。
中学くらいから3年になる子もいる。
18以上で4年ごと。
特児は毎年だから、手帳じゃなく診断書で申請してる人は、
毎年診断書とってる。
650名無しの心子知らず:2011/06/25(土) 17:47:35.63 ID:m6Ojp4lU
>>644
2年ごとの更新があって
今は余裕でIQ100超えてる子が
なんで手帳返さないで済んでるの?
どうせ手帳取るなら、更新の時に、酷い状態にしておいて…
っていう、よくある手段が使えるのは
IQ70以下の子でしょ?

IQ100超えてて更新しても、初診の頃のままの手帳持ってるてどうゆこと?
自相に身内でもいて偽造してもらってるとか???
651名無しの心子知らず:2011/06/25(土) 20:43:07.69 ID:vsqsKoF4
いや〜ぁ2ちゃんってリアルでは出会えない・想像もつかない考え方の持ち主・
etc.etcな人にめぐり合えるもんだねぇ。

「話し合えば理解しあえる」なんてのは幻想だと改めて分らせてくれる強者がいるもの
だね。

522はリアルで高学歴かある程度の規模の会社に勤務したことがあるのかも知れないが、
子に障害があるという点ではこのスレの住民の大半と同じだろうに。
ジャンヌ・ダルクにでもなるつもりなのだろうか。同じカテゴリにいると思っている
人達の中でもこんなにトンデモな議論になるのだから、対健常者だと永遠に
埋まらない溝があるんだろうな。
652名無しの心子知らず:2011/06/25(土) 21:25:35.78 ID:OyriXPxS
いやあ、高学歴かどうかはわからないけど、522自身も社会性に問題あるでしょ。
スレの多くの人たちの意図も読めずに、持論垂れ流しなんだもん。
我が子がかわいいのはみんな同じとしても、我が子が生きていくのは同じようにかわいい可愛いと育てられている
他の子達もいる集団の中なんだもの。
だから、子にとってベストな環境でなくても、妥協しているのはみんなやっていることでしょ。
それを超えて自分がわが子がってやるのがモンペで、522はモンペの振りして、じゃなくまんまモンペじゃん・・・

障害児を持つことで大変な部分も多いから、手帳を取れば交通機関利用の補助とか優遇を受けられるわけだよね。
522は何が大変なんだろう?
周りを敵認定してキーキー喚くのが大変だから、普通級に行ける子がいるのに自動車税免除なの?
年に4回も子が脱走するのに、学校待機もしないで家でのんびり過ごしているの?

権利だけ主張して何もやらないのは、自分以外の周りを人と思っていないからなの?
ROMするといいながら何度も言い訳しに来るのは、自分の正しい意見をスレ住人に分からせなきゃ気が済まないからなの?

気持ち悪いよ。最後にするって言ったんだからもう来ないでね。
653名無しの心子知らず:2011/06/25(土) 22:42:05.09 ID:Ho6qZPwi
2ちゃんやるならみんなもスルー覚えようね
654名無しの心子知らず:2011/06/26(日) 06:36:16.34 ID:GSMxCGKp
土|ω・`)
655名無しの心子知らず:2011/06/26(日) 08:23:44.77 ID:1B2eRChE
>特別な支援を望んでるけどしてくれなくてと

放課前に、指示勘違いで学校から帰るなんて事件だと思う。
目に付くような事件でそれだから、普段些細な行き違いや指示の通りにくさはあるんじゃない?
特別な支援、は学校に対してだけじゃなくて社会に対してもだよ
普通級が絶対適してる、支援級行くほどじゃない、数値も高いっていうなら
手帳返せば?って普通の人は思うよ。税金で優遇してるんだし。
普通級で社会性を学べば伸びる!って思っても
うまくいかなかったときは障害枠で就職したいんで〜と手放さないのは
特別な支援は求めてるって思われても仕方ないんでは。
そもそもそういう人がみんな手帳や特児ガツガツ受けちゃうと
いずれ全体が厳しくなるんじゃないかな
656名無しの心子知らず:2011/06/27(月) 09:39:59.27 ID:3ZXfBiqF
他害も無い、真面目君タイプの勘違いなら許せるかな…
へたにIQ上がったら自分も期待しちゃうかも
ボーダーでもなかなか諦めきれなかったもん…

でも手帳は返したほうがいいともう、、

657名無しの心子知らず:2011/06/27(月) 10:21:47.30 ID:zdBXVvW5
高機能児。
うちの自治体は数字で切られるので(療育手帳はあくまで知的障害がある人のもの)
精神手帳を申請してねって言われた。
そしてしばらくしたら、療育手帳について「更新不可」と書いた紙切れ一枚が送られてきた・・・。

手帳は返すも何も、テストしたその場で返させられたような…。
658名無しの心子知らず:2011/06/27(月) 10:39:32.58 ID:u42bQ41N
療育手帳が駄目なら精神手帳があるのか( ̄Д ̄〃)

うちは大甘で90までなら手帳が交付されていたけれど、更新の時91で
スパッと切られたよ…

高等支援に行くには手帳が必須と言われているから、中3の時寝不足にして、
「将来がかかっている大事なテストだから、分る問題も正解するな」とよ〜く言い含めて
検査させるつもりでいたよ。

更新の時IQが上がってて切られる話は聞いていて、わざと寝不足にしたり、不機嫌にさせたりして
受けるという話を聞いてやってみたけれど不機嫌になっただけだった…
その上、不機嫌のせいで「社会性が身についていない」と言われ、そして切られた…orz
659名無しの心子知らず:2011/06/27(月) 11:35:54.40 ID:pUCyBXR7
精神障害者保健福祉手帳は、障害者手帳の中でも新しくて一般認知が低いし、
支援内容もイマイチだからね。
身辺自立や外出は自力で出来ると見なされて、電車の補助やガソリン代は出ない地域がほとんどだし、
精神病患者を欲しがる企業も少ない。
生保を受けたりや公営住宅に優先的に入る為に取る人が多いのが現実だよ。
だから、療育手帳を意地でも所持したがる気持ちは分からないでも無い。
でも、詐称で手帳更新するのは犯罪だよ。
実際、詐欺で医者共々捕まった例は結構ある。
660名無しの心子知らず:2011/06/27(月) 12:50:39.67 ID:lM0hynfx
手帳って、特に微妙なラインにいる人にとっては、諸刃の剣だからね。

貰ってる以上はがっつり障害者扱いされても文句言えない。
661名無しの心子知らず:2011/06/27(月) 14:24:34.45 ID:EEFWMOiS
ガソリン代出る自治体あるの!
やっぱ地域ごとに違うんだね
うちの市は重度でもそんな補助は無い
タクシー券はあるけど
662名無しの心子知らず:2011/06/27(月) 18:33:48.36 ID:pUCyBXR7
地域の交通事情にもよるんじゃない?
うちは通院にも学校の送り迎えにも車が必要な所だから、
療育手帳と身体障害者手帳持ちは燃料券とタクシー券のどちらかを選べるよ。
隣の市は予算に余裕があるのか、精神障害者手帳持ちにも燃料券を出してる。
電車やバスでの移動がメインの都内では、逆に私鉄や都バスの割引が利用出来るみたい。
あと、どの地域でもJRだけは精神手帳に対するサービスを一切しない方針だって。
663名無しの心子知らず:2011/06/27(月) 19:31:30.59 ID:LD2gItGb
燃料券ってすごいと思ったけど、そうか、うちの自治体では
市営交通の無料&割引制度があるからその代わりか。
タクシー券とどちらか選ぶってのは同じだね。
664名無しの心子知らず:2011/06/28(火) 00:31:42.78 ID:tloGU+vC
>>662
そうなのよJRタソ…
最寄りも行き先もJRばかりで、
バリバリの鉄ヲタで多動で家にも近所にもいられなくて
遠い公園や療育に通ってた時期はきつかったなぁ¥¥¥
まあ大人の欝とかでも取れるみたいだし
精神手帳まで割引とかやったら大変なんだろうけどさ
665名無しの心子知らず:2011/06/28(火) 01:34:49.58 ID:02uqjNUd
自治体によりけりかぁ・・・
自閉症や広汎性発達障害は精神障害に入らない自治体なんだよね
だから受け取れる手帳は愛護手帳という知的障害のみという・・・
キビシスw
666名無しの心子知らず:2011/06/28(火) 08:10:27.51 ID:sWqtD9Cx
>665
少し前に、厚生労働省が発達障害者にも精神手帳を出すようにという通達を各都道府県に出しているので、
役所で確認してみたら?
うちも何年か前は療育手帳どころか精神もダメって地域だったけど、
障害福祉課の人に今は大丈夫だと教えて貰って取ったよ。
667名無しの心子知らず:2011/06/28(火) 12:24:12.53 ID:i9IRDcUc
ん?愛護手帳の所は、広汎は精神で取れるんじゃないの?
青森だったら思い違いなのでスマソ
668名無しの心子知らず:2011/06/29(水) 02:46:21.02 ID:Dpub1PvW
>>665です、返信ありがとう
>>667さん、住まいは愛知県名古屋市です
>>666さん、今年3月に検査を受けたんだけどやっぱりでなかった
一応聞いてみたんだけど・・・心理士と小児科の先生が知らないだけなのかな?
役所で確認してみます、ありがとう!
669名無しの心子知らず:2011/06/29(水) 09:18:17.28 ID:W+041kGk

精神手帳はIQ関係無いし、申請は医者の診断書だったよ。
自治体によって違うのかな。
うちは埼玉だけど、療育手帳は児童福祉課の担当ケースワーカーに相談→児童相談所で発達検査→医師の診察・審査→発行
精神手帳は障害福祉課で所定の書類を貰う→主治医に診断書を書いて貰う→役所に提出→県の精神保健福祉センターで専門家が書類を審査→発行
と、全く手順が違ったよ。
670名無しの心子知らず:2011/06/29(水) 12:48:35.22 ID:0Ywml/5h
知的があれば療育手帳が取れるけど、知的のない広汎(高機能広汎)だと精神が取れない自治体があるって話じゃない?
うちも発達障害があるだけじゃ精神は取れない。
知能正常な子の場合、多動や他害みたいな問題行動、もしくは二次障害が出てないと無理。
671名無しの心子知らず:2011/06/29(水) 15:41:02.35 ID:yHcDC+MH
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/qanda/consul/20080303wn02.htm
特別支援学級の子の交流学級になれば、大変なこともありそうだねえ
672名無しの心子知らず:2011/06/29(水) 18:25:39.27 ID:W+041kGk
>670
>検査を受けたんだけどやっぱりでなかった
って書いてるから、精神は検査関係無いよと言いたかったの。
管轄が違うから、療育手帳がダメだからと自動的に貰えるものでもないし。
673名無しの心子知らず:2011/06/29(水) 19:38:50.96 ID:/t10S33q
>>671
俺の場合、25年ほど前に小学校高学年だったが。
4年次に同じクラスに、当時特殊学級と呼ばれたクラスの子が俺のクラスを親学級として在籍してた。
彼は問題行動が多く、5年進級時に養護学校に転校させられたよ。
それで同時に俺のクラスに、新しく特殊学級の5年生が入ってきた。
当時の感想は「え?またかよ。なんでそんなヤツがよりによって俺のクラスにばかり来るんだ?」だったが、
先代の子と違って、問題行動は多少のレベルに留まってたために嫌われることはなく、
今になって思えば「あそこまで嫌な顔したり、心配する必要なかった」と思ってる。
674名無しの心子知らず:2011/06/29(水) 20:46:26.44 ID:zVjZ6mEx
うちの自治体は、精神は18歳以上が大原則。
療育手帳は、IQ75未満、取得時18歳未満。18歳以上だと申請不可。
18歳未満でIQ75以上だけど発達障害がある人は、診断書等で申請になるが、
取得条件はかなり厳しいと聞く。

ちなみに。療育手帳の更新は、
小学就学前が毎年。中学入学前までは隔年。
その後3年、5年と間隔があき、成人後は10年じゃなかったかと。
自治体によって違うんだね。

675名無しの心子知らず:2011/06/29(水) 20:54:03.82 ID:CfAYIjBh
なんか色々揉めてるようだけど何となく羨ましい。
この前手帳更新で、親的にはかなり成長したから中度から軽度だな、こりゃ。と思いきや
無茶苦茶調子良かったにも関わらず数値めっちゃ下がって
40だた・・・。
帰り車でなんか久々大泣きした。
ちなみに再来年就学で支援校希望なのでこのスレ覗いてみた。

とりあえず支援校希望なので揉める事はなさそうとちょっと安心したけど
軽度で普通に入るってこんな大変なんだとビックリした。
ま、うちには縁がないがw
676名無しの心子知らず:2011/06/30(木) 00:07:40.92 ID:HZjXY1t3
>>675
数値よりも、社会性だよ。
手帳取れない範囲でも、
普通級でも支援級でも、
社会性がなければお先まっくらよ。

支援校に行ったお友達、うちのなんかよりよっぽど社会性あるよ。
ニコニコ穏やかで素直で
親同士の話しに割り込んで来ないし、たのしいね♪とか言ってくれたり
他の子といっさいトラブルおこさないで模範生。
677名無しの心子知らず:2011/06/30(木) 07:28:23.93 ID:MrAcmA9r
>>676
同意。
社会性が一番なんだよね。

>>675
うちも凄く成長したと思っても、更新のたびに
重くなっていくんだよね。
知的だけで情緒面は何も問題ないから
本当に知能指数だけが健常者との
比較になっちゃうのでって
判定のたびに言われる。
678名無しの心子知らず:2011/06/30(木) 10:43:21.53 ID:nMQw+zSr
重度知的の女の子
値段の違う何種類ものお弁当屋の店番、値段表見ながら一人でやってた
会話もちゃんとできるし、笑顔で接客

これでも健常者と比べたら重度判定なんだね
情緒は問題ナシ
679名無しの心子知らず:2011/06/30(木) 11:13:26.21 ID:RhJmhg1t
>>676-677
ありがとう。
でもうちの場合自閉知的中度なもので情緒もアレなんです。。
ニコニコ穏やか素直っていいなぁ。
680名無しの心子知らず:2011/06/30(木) 21:37:45.57 ID:GpDsma45
療育グループで支援学級に在籍している先輩ママから
話が聞ける会があって有意義な内容が聞けると思ったら
重度ゴリ押しや、自閉症の重い子供の話ばかりで
極端過ぎる内容ばかりで余り参考にならんかった。
そんなに重い子供の親を呼ばなくても。
681名無しの心子知らず:2011/07/01(金) 08:52:23.87 ID:82JdeEpQ
>>680
あ、わかる!
重度の先輩ママはすぐ「薬」「手帳」「支援」って言うし、
わからない事があると「親として勉強不足だ!」って怒る。
学校にも支援をもっと訴えろと言うけど、
その人並みに動くと間違いなくモンペ。

地域では「障害の事ならその人にお任せ♪」みたいな空気で、
他の人に相談しても「じゃあ○○さんに聞こう!」ってなるんだけど、
正直あんまり参考にはならない。

「障害の世界に勉強はいらない!」と力説されても、
うちの子は多分普通に高校受験する気満々なんだけど…
682名無しの心子知らず:2011/07/01(金) 09:00:36.64 ID:/0AyOlCo
一人で通学できるレベルの子は、親が仕事していたりするし
療育園とのつながりが密なのは重い子の親が多いと思う。
中度や軽度は途中で保育園に転園するからね。
重い子はデイでお迎え&預かって貰う家も多いし
時間に都合がつく人がたまたまそうだったのではないの?

683名無しの心子知らず:2011/07/01(金) 09:05:42.00 ID:j3allpuK
そういうごり押し的な活動も行動力と良い方に解釈されて
園にとっては前向きな好例という風に受け取られている節があるしね。
684名無しの心子知らず:2011/07/01(金) 10:03:19.44 ID:o94ythk5
>>680
支援校を廃止したいという自治体の意向とか
685名無しの心子知らず:2011/07/02(土) 08:19:07.73 ID:9d2FhRQk
てか、522が言ってるように自閉って脳波でわかるもんなのか?
てんかんじゃなくて???
686名無しの心子知らず:2011/07/02(土) 09:31:30.35 ID:qakvRtPX
わたしも自閉が脳波でわかるってはじめてきいた
687名無しの心子知らず:2011/07/02(土) 17:57:59.09 ID:Ou0NBvzw
うち自閉だけど、この年齢の子の波形にしては発達が未熟=障害があると言えるとは言われた。
でも、自閉の診断自体は行動観察と問診と発達検査が根拠だったよ。
脳波で三つ組なんて分かる訳ないと思うけど。
688名無しの心子知らず:2011/07/02(土) 20:10:56.14 ID:+n4k1U+V
すべてにおいて、ちょっとずつずれた解釈してる感じだもんね。
689名無しの心子知らず:2011/07/03(日) 06:20:57.97 ID:fRSw+bUT
絶対脳波にでるわけではないけど
独特な除波が出る子が結構いるらしい。
例の人の子は検査の数値高いし客観的に示せる特徴が
脳波だったんじゃないかな
母曰く、普通級で問題ないというくらい落ち着いてるみたいだし
690名無しの心子知らず:2011/07/03(日) 08:12:44.29 ID:THXaaTap
自閉症の子の内3割ぐらいはてんかん波が出てる子がいるとは聴いた事ある
でも、自閉症の診断とは関係なくて両方の子がいるだけ
自閉と知的みたいなもの
691名無しの心子知らず:2011/07/03(日) 08:42:09.77 ID:VC/fZNc+
まあぶっちゃけ、脳にキズがあるような状態だから、癲癇も出てきやすいんだろう。
成長するにつれ、発作が出てくる子も多いよ。成人してから初発作ってのもね。

脳波は分からないけれど、脳のPET画像で比較すると自閉症と健常者の脳で
違いがあるってのは、去年あたりニュースにもなっているかと。
692名無しの心子知らず:2011/07/03(日) 08:42:57.93 ID:xF62q2P8
発達障害は無くててんかんだけ持ってる患者さんも沢山いる訳で。
てんかん特有の波が出ているだけで自閉症と診断するなんてありえないよ。
そもそも、高機能だろうが何だろうが、自閉症があるなら発達検査は大きくばらつくし、
三つ組を満たすだけの行動や発達の異常が無かったら診断なんてされない。
本当に普通級で問題無いなら、支援級は勧められないし手帳も更新されないし、
診断名も自閉症じゃなくて、広汎性発達障害とかグレーになるってw
693名無しの心子知らず:2011/07/03(日) 09:09:54.29 ID:VC/fZNc+
あ、そうそう。
自閉症=癲癇 ではないよね。
ただ、健常の方と比べると、障害者の癲癇の発症率は格段に高い。

522の言うのが癲癇波だったとしたら、これから発作が起こる可能性も高いかもね。
もしくは気づかないほどの小発作が実はすでに出ているとか。
癲癇発作をうまく抑えないと、どんどん脳が破壊されていくこともあるから
普通の子と変わらないなんて、何時までも言っていられないかもしれない。
694名無しの心子知らず:2011/07/03(日) 10:06:00.92 ID:jPdzxwzU
健常の人でもてんかん波出てる人、結構いる。
発作がないと普通は脳波調べたりしないから
気がつかないだけ。
人間ドッグなんかで初めて分かったなんて
珍しい話じゃない。

障害者にてんかん波出てる割合が多いのは、
脳波を調べるからで、健常者との割合の差異って
実際のところ正しいことは分かってないんだよね。
人間ドックで判明する割合も、実は障害者で
てんかん波出てる割合に近いと言う話もあるし。
695名無しの心子知らず:2011/07/03(日) 10:14:08.51 ID:RxOpa7/i
話題のレスをしおり>>644

小さい頃の検査で脳波異常が出て、それ以来定期的に検査してるだけじゃない?

発達検査と脳波検査だと、脳波の方が手間がかかってさも重要な検査っぽく見えるから
診断の決め手が脳波だと誤解したまんまって気もする。
696名無しの心子知らず:2011/07/04(月) 09:58:40.61 ID:6ctArGSi
発達障害、自閉症=障害児
という事は認めたくなくて、
てんかん=よくある病気

って孫の事を脳内変換していた時期があったよ→姑
697名無しの心子知らず:2011/07/06(水) 20:40:48.80 ID:PoDdnUzy
癲癇繋がりで・・・

うちの固定級に自閉(多動他害)+知的の癲癇持ちがいる。
養護学校の判定が出たらしいんだけど、親は
「本当は地域の小学校に行かせたかったのに
癲癇があるから断られた」と不満気だった。
その子を中心にクラスは学級崩壊しかけてるのに
申し訳なさそうに謝るだけで、誰かを叩いていても特に体を張ってとめようとせず
周りのアドバイスも一向に取り入れようとしなくて本当に迷惑してる。

ガチガチに勉強して頭でっかちになりすぎるのもどうかと思うけど
親の無知無自覚は子供の成長にかなり影響していると思う。
698名無しの心子知らず:2011/07/07(木) 11:41:25.12 ID:ea1P1Fn8
うちの固定級っていうのが何をさしてるのかよくわからない
地元の普通学級?
支援級?
支援学校のクラス?
通級?
699687:2011/07/07(木) 14:19:40.08 ID:+pJ6DzWK
すいません。わかりずらい文でしたね。

「うちの固定級」と「クラス」は小学校の支援学級のことです。
そのお子さんは養護判定が出ましたが結局支援学級に入学しました。
700697:2011/07/07(木) 14:20:43.57 ID:+pJ6DzWK
再びすいません。
>697でした。
701名無しの心子知らず:2011/07/07(木) 14:34:52.55 ID:8xzMVAUF
>>695
これだけ読むとどう考えても自閉じゃなくててんかんで薬が出てる気がするね。

波形で薬の量と種類が決まるってどう考えてもてんかんの薬のような。
それもまだ合う薬が見つからなくて試してる段階・・・。

広汎性とかじゃなくて「自閉症」って診断名は結構重い子に出るような印象がある。
単に受動型だから一見問題ない、もめごとも起こって無いように見えて
親だけがうちの子普通級全然オッケーって思っちゃってる悪寒。
702名無しの心子知らず:2011/07/07(木) 15:39:51.12 ID:DEUX6Lwe
親も・・だと
お花畑のまま・・・
モンペ化経由
っていう典型的なパターンね
703名無しの心子知らず:2011/07/12(火) 14:49:31.68 ID:779rnSkl
子供の通う特別支援学級(1年生、2年生クラス)。
授業が国語、算数を交互に2時間目までしかなくて
後は5時間目まで殆ど自由時間で驚きました。
体育もあったけど、指導もなく体育館で自由遊び。
多動でずっと教室を走り回る子に注意もせず好き勝手にさせてました。
比較的、軽度の児童は積極的に交流に行かせるから支援学級に在籍していても
普通学級で一日いることも可能といわれて予想外の対応で驚きました。
一日支援学級に残るのは障害の重い児童だけだそうです。
わざわざ普通級に、ごり押しする必要あるの?と。
うちの小学校だけでしょうか?
704名無しの心子知らず:2011/07/12(火) 16:19:23.08 ID:4nyFR5a2
支援級所属にしてくれると予算&人員面でも補助がつくから、一見普通級ゴリ押しと同じようで全然違うんだよね
ただ…学校によっては支援級所属にした途端まともに勉強教えてくれないトコもあるから、自閉傾向が強いけど知的に高い子供の場合が難しい
普通級にはおいとけないけど、親は支援級じゃ納得しない状況
もう一つ、我が子を障害児っと認めない親は普通級ゴリ押しだよね
705名無しの心子知らず:2011/07/12(火) 20:30:37.64 ID:5id+y2g5
うちの子は支援級に通級しているけど、ちゃんとソーシャルスキルアップの授業をやったあとに、時間が余ったら好きなことをやっていいそうだ。
運動でもゲーム(もちろん電子はダメね)でも良いけど、うちの子は上級生の算数をやりたいと言っているみたい。
昔から数字だけは強いから、それを伸ばすのもありかもね。
706名無しの心子知らず:2011/07/13(水) 09:21:19.93 ID:fPsDR/ax
支援級に通級ってはじめてきいた
707名無しの心子知らず:2011/07/13(水) 12:20:28.34 ID:JubQjsh9
>>706
普段は普通級に行っているけど、週に一度決まった曜日は支援級に行くよ。
低学年の時は、行く日は一日中だったけど、今はその日の何時間だけとかになっている。
これは支援級が同じ学校の中にあるから出来る事だけどね。
子供も、ちゃっかりしていて好きな授業の時は支援級に行かず、嫌いな授業の時は支援級に行っているようだ。
いつ行くのかは全部子供と支援級の担任と普通級の担任で決められるみたいだ。
708名無しの心子知らず:2011/07/13(水) 12:49:20.57 ID:fPsDR/ax
ウチの小学校は通級は通級
支援級とは違う
709名無しの心子知らず:2011/07/13(水) 16:04:17.72 ID:AUmK7Tww
うちも>708さんと同じだなー
通級も併用している子が支援級に来ることはない
支援と普通の交流?は給食やお遊びくらいだな
同じ学校でもそれぞれの時間の流れは別のように感じる

ちなみに勉強はかなりびっちりやる
少人数で目が届く分、ぼうっとしてるとすぐ注意される
全体での楽器演奏や演劇も普通級にひけを取らない
710名無しの心子知らず:2011/07/13(水) 19:00:01.85 ID:JubQjsh9
通級と書いた者だけど、普通はそうなのかもしれない。
我が子は、低学年の時は我が強くて普段は大丈夫だけど、何か気に食わない事があると暴力は無いけど手が付けられない状態だった。orz
でも、通級の成果?かどうかわからないけど、今じゃちゃんと自分をコントロール出来るようになってきたみたいだ。
だから、逆に支援級に自分のクラスから通級しに行く時は後から転校してきた子は??となるらしい。
確かに普通級のクラスに授業参観に行くと、我が子は一番じゃないけど非常に落ち着いている。
逆に支援級に行ってソーシャルスキルを学んだ方がよいと思われるクラスメートもいる。
711名無しの心子知らず:2011/07/13(水) 20:04:02.27 ID:7u1beopT
中学進学でそのまま支援級へ進学するつもりでも、養相に行くものなのかね?

就学時の時は療育センターにお世話になっていたから、いろいろ教えてもらえたけれど
今は療育センターには関わっていないからなぁ。情弱は本当に困る。
712名無しの心子知らず:2011/07/14(木) 04:01:32.62 ID:XQJv5VJ7
放課後はどう過ごしていますか?
習い事+学童+デイサービスで月〜土曜日まで予定を詰めてたら
周囲に驚かれました。
子供の周りはデイサービスぐらいしかしていないみたいです。
713名無しの心子知らず:2011/07/14(木) 11:08:14.18 ID:TPtt7PJJ
うちの方でも、いわゆる「通級指導教室」は専用の教室の専門の先生がいて、
「特別支援学級」とは全く別の位置付け。
IQ100以上とか入級に条件があるし、教育委員会の審査もある。
それでも希望者に対して受け皿が少ないので、結構狭き門。
普通級から学内の支援級に通うのは、「取り出し」と呼ばれて通級指導とは別物。
こちらは校長の判断で出来るから、年度途中につまづいた子が気軽に利用出来たりするんだけど、
支援教育としての予算が付かないから、先生の手を取られて迷惑に思ってる支援級の親も多いよ。
714名無しの心子知らず:2011/07/14(木) 14:18:29.15 ID:rvu+oE8U
>712
付添無しで通学できる小4です。帰ってくるのは4時くらい
習い事は週1回だけ習字、他の日はお手伝いやゲーム、宿題をしています
土曜は18歳以下の障害児が集まる活動に行くけど、何もなければ適当にゴロゴロ
親がオタクなのでw一緒にアニメや特撮映画を見て語り合ったりもします
自分で好きなことを見つけてやれるタイプのようなので
無理に予定は詰めないようにしています
715名無しの心子知らず:2011/07/14(木) 15:39:47.68 ID:4/CqOxNz
>>713
うちの子の支援学級にも交流とは逆に普通学級からくる子が一人いるわ
支援学級から交流でほとんど普通学級にいる子もいるのに、それは拒否してるんだってさ
親は支援学級行ってたなんて汚点を付けたくないらしいけど、学校も困って説得した苦肉の策みたい
支援級にいる子の為に用意された環境を横取りしてる意識はないみたいね
716名無しの心子知らず:2011/07/14(木) 23:15:14.26 ID:Tq1ZnPH+
地域によって通級も支援級も交流も違うでしょ。
転勤でいろんなとこに住んだけど、
支援級から普通級の算数や国語だけ行くことを
通級と言ってる地域もあったし。
その反対の場合もあったし、定義がバラバラだよ。
717名無しの心子知らず:2011/07/15(金) 02:47:54.58 ID:Md9X3n//
通級については学校教育法施行規則第七十三条の二十一に書かれてるよ。
ちなみに“特殊学級の児童及び生徒を除く”そう。
718名無しの心子知らず:2011/07/15(金) 07:12:18.88 ID:/QAwyy/M
>>717
うんそれは知ってる。
ただ、実際の運用としては、地域によってバラバラだってことを言いたかった。
隣の市に移っただけで、ぜんぜん違ってたりするんだから、なんとも。
でも、大体は、県単位で方向性は一緒って傾向はあったけどね。
719名無しの心子知らず:2011/07/15(金) 09:57:18.68 ID:QbGkdwEw
普通級の児童が支援級に行っても、加配の予算や人員が付かないのは全国共通だよ
だって書類上はその他大勢と同じ健常児なんだから
720名無しの心子知らず:2011/07/15(金) 11:00:33.81 ID:/QAwyy/M
でも、その自治体の独自判断で
加配も予算もつけてるところもあるからややこしい。

今住んでるところは、普通級にいる怪しい子
いわゆる保護者の診断拒否で
発達障害やADHDなんて診断名がついてないような子に
びっちり指導員と称した加配がついてたりする。
苦手な教科は支援級へ行ったりもしてる。

何年か前に、そういう子が原因で学級崩壊から
学年全体がひどいことになった学校が続出して以降だそうだけど。
721名無しの心子知らず:2011/07/15(金) 13:38:57.51 ID:twe69HoW
最終的には現場丸投げというか、学校独自で判断・対応せざるを得ないんだよね。
722名無しの心子知らず:2011/07/15(金) 14:54:54.31 ID:QbGkdwEw
>>720

その子供の為の予算がついたって何でわかったのかな?
普通に考えたら加配を対象児ではなく問題の多い児童に振り当ててるだけか、副担任がつきっきりになってる場合だってあるよね
723名無しの心子知らず:2011/07/15(金) 17:34:33.06 ID:Md9X3n//
親が普通級を希望しようが特学を希望しようが、
支援を必要とする子供(障害の有無に限らず)は同じように教育出来る環境を作ろう、
というのが特別支援教育の目的だからね。
現状、普通級に在籍する要支援児童には、支援員・補助員・加配という形で支援が行われているけど、
これは障害児個人ではなく学校単位で雇われてるから、
どの子にどれだけのウエイトを置くかは各学校に采配が任されてるんだよね。
支援級でも、重度のごり押しなんかがあると支援員が付く事がある。
ただ、予算には限界があるから、支援員では手が足りない場合は、
ボランティアを頼んだり親が来るよう言われたり。
いわゆる障害に気付かなかったり認められない無自覚な親だと、この辺を理解しないから、
普通級にいる他の障害児親とも、最初から手厚い支援を希望して支援級を選んだ親ともうまくいかないんだよね。
724名無しの心子知らず:2011/07/16(土) 07:41:11.22 ID:fjqc9WBL
>>722
>>723さんが書いてくれてるけど、
「その子」ではなく、
学校全体で使える予算で、支援級の法的な後ろ楯のある予算とは
別枠のもの。
加配の人員も支援級のの人員とは別で
支援級の方の人員が普通級の怪しい子につくことないし
その反対もない。
この辺りは支援級は結構利用されてて、
精神的な問題や、不登校のならし辺りでも
利用されるので(支援級の教室にある意味避難するってだけで
年度始めに所属している子と同じカリキュラムじゃない)、
そういう利用の延長だと思う。
支援教育は支援の必要のある子が対象だから
支援の解釈が障害だけじゃないって感じ。
支援校に発達障害の子が入学したりもあるし
他の地域に比べると、えらく柔軟な印象はあるね。
引っ越してきた当初は結構驚いた。
725名無しの心子知らず:2011/07/16(土) 12:38:44.38 ID:Ann7jiRV
手厚くていいな
うちの地区はきちんと決まってる
この度合の児童なら四人に一人加配がつくとか、年度途中の異動にはつかないとか具体的にきまってて、支援級あと一人いたら先生増えるのにね…とか保護者同士でよく話してる
普通級に脱走しちゃう子がいて、副担任の先生が追いかける係だった
726名無しの心子知らず:2011/07/16(土) 17:56:33.70 ID:KglGL3Mx
先生を一人取るような肢体不自由や重度知的の子がいるせいで
支援学級が機能していない。
せっかく情緒学級と知的学級が別れてたのに先生の手が足りなくて
一緒のクラスになってしまった。
おかげで何処から聞き付けたか余所から重度の子供が集まり
特別支援学校状態…。
活動は幼稚園かと思わせるぐらい緩いしわざわざ小学校で行う内容ではない。
おかげで学区内の軽度障害の子は越境通学になってこれじゃ本末転倒だ。
凄く腹が立つ。
727名無しの心子知らず:2011/07/16(土) 18:02:08.76 ID:fjqc9WBL
>>725
支援級にもとから所属してる子はそういう基準あるし、
普通級で加配がつくような場合も
転校生とかで要加配の怪しい子の人数が増えても
年度途中で人員が増えるわけじゃないよ。

単純に学校予算の枠内での話で、
要支援の健常児枠をとってあるって感じかと。
学級崩壊から、学年全体が崩壊状態になって
立て直しするよりは、お金がかからないってことらしい。
早期療育も盛んだけど、早めにお金かける方が、
成人障害者にかかる福祉予算が減るって過去の実績があるそう。

お金が厳しいからの仕分け(w の結果なんだと聞かされた。
728名無しの心子知らず:2011/07/16(土) 20:28:41.14 ID:7oIpHieu
そこで埋蔵金ですよw
729名無しの心子知らず:2011/07/18(月) 21:04:18.04 ID:xtYh/qLu
去年、入学した時は
「支援級だけど、なるべく交流級で過ごして、たくさんのお友達と勉強して
欲しい」と、思ってたけど、中々の素敵な先生に担任してもらえて
支援級の方が勉強の内容が濃くて進むし、今じゃ国語と算数は完全に支援級。

水泳も支援級のほうが人数も少なくて、泳ぎの練習。
交流級は「水遊び」。
今じゃ、支援級で一生懸命勉強して、交流級で息抜き。
知的な遅れが無い障害ならこんな例もあるってことで。
730名無しの心子知らず:2011/07/18(月) 21:31:06.23 ID:ThQ/UdW4
で、先生が替わった途端崩壊、と。
支援校判定の重度が来るかもしれないしね。
6年間ずっと良い状態の支援級なんてまず無くない?
731名無しの心子知らず:2011/07/18(月) 22:22:07.15 ID:xtYh/qLu
>730
その可能性は大いにある。
だから、今の恵まれた環境のうちに、出来るだけ自分の子に
しっかりして欲しいと思ってるんだ。
勿論、交流級の子にもお世話をかけないように仲良く。
732名無しの心子知らず:2011/07/19(火) 08:03:13.54 ID:u2AbiaoE
支援級判定の重度が来た途端、クラス破壊するのはなぜ?
疫病神以外なにものでもない。
733名無しの心子知らず:2011/07/19(火) 08:40:05.98 ID:gxWpg3rT
知的な遅れがなく、コミュ力不測だったら、支援級の方が個人にあった適切な指導をしてくれるから良いよ。
普通級にもボーダーの児童もいるし、全体で教えているからね。
734名無しの心子知らず:2011/07/19(火) 08:53:45.73 ID:evQOJvwk
>>732
支援校判定の重度じゃなく?

でも、問題にならなかったら、他の木の葉判定結果なんて
ずっと知らない事もあるよ。
普通に軽度だと思ってた知的障害の子、実は支援校判定の重度だった事何回かある。
教育委員会は療育手帳の軽重を重視で判定するけど、判定に関わっている医師なんかが
症状を見て判定で支援級を推すという結果らしい。
反対に、知的障害が無いので支援級か普通級って判定されても
医師が支援校をおしたケースもある(中学から支援校へ進んだので、支援校入学後に
そのケースは知った。支援校でもかなり手のかかる自閉度の高い子だった)。
確かに問題らしい問題は起きた事ないから、症状重視って大きいのかも。
735名無しの心子知らず:2011/07/19(火) 08:54:22.33 ID:evQOJvwk
>>734
>他の木の葉
なんで木の葉なんだかw

「他の子のは」の誤変換です。
736名無しの心子知らず:2011/07/19(火) 10:23:43.22 ID:DrMWNTGw
>>732
親が診断も療育もずっと放置した末に
どうにもならなくなって普通級から移ってきた子のほうがタチが悪いよ
親も問題アリ、情緒にも問題アリで
他害や暴言は目立たないように隠れてやったり
実は自閉度が高いからこそのコミュニケーション難なのに
コソクに他人のせいにして単純で頭弱な子を陥れたり
担任がお花畑で些細な事を見逃さない目やスキル持ってない馬鹿だと
学級全体が泥沼化するよ
737名無しの心子知らず:2011/07/20(水) 00:19:25.14 ID:ETTE5nYV
結局、一番損なのって
早々から真面目に療育して判定通りに従ってる親子だよね。
ゴリ押し重度や放置害児のサンドバックにされる運命。
そいつらが落ち着いたって、サンドバックにされた子の傷は消えない。
738名無しの心子知らず:2011/07/20(水) 00:26:52.91 ID:ETTE5nYV
↑あと消えない、取り戻せないのは
受けられるはずの支援環境と時間もね。
739名無しの心子知らず:2011/07/20(水) 05:59:11.48 ID:d8PFw6Rj
>>736
なぜうちの学校のことを!!
740名無しの心子知らず:2011/07/20(水) 07:57:08.07 ID:qxyUmTJt
支援学級とはいえ朝から体操と称してマルモリダンスするのってどうなのよ。
小学校だぞ、小学校。
奇声が教室から漏れている。
ここは幼稚園…いや動物園か。
動物園とはおさらばして来年隣の学区に引っ越すつもり。
741名無しの心子知らず:2011/07/20(水) 08:00:10.60 ID:qxyUmTJt
↑ダウン症二人、介助の必要な肢体不自由児一人を先生一人で見ているせいで
他の真面目に頑張っている児童が放置状態。
朝の会に1時間かかるせいか勉強も出来ない。
742名無しの心子知らず:2011/07/20(水) 10:44:06.74 ID:vpwjGW/n
ただの肢体不自由なら頭は正常だろうに。
奇声上げてるのはお宅の子じゃないの?w
743名無しの心子知らず:2011/07/20(水) 11:12:52.44 ID:AUSh6ufi
みんな、自分の子以外が駄目で、自分の子だけ割を喰ってると思ってるんだよ。
744名無しの心子知らず:2011/07/20(水) 11:28:10.65 ID:qxyUmTJt
情緒障害のない子供と、色んな意味で障害の重い子供は雲泥の差だと思う。
区別して活動をしてくれたら良いのに、一緒くたにされたら
どちらの子供もつらいと思うんだよな。
学力だって、運動能力だって、情緒面だって違うんだから。
745名無しの心子知らず:2011/07/20(水) 11:31:35.33 ID:AUSh6ufi
>>744
それは分かるなぁ。
情緒だけは独特だよ。

今の支援教育では、支援が必要なら支援の手を差し伸べるけど、
中で細かい区別は出来ないのが問題だなぁ。
やってる自治体は独自にやってるけど、一般的ではないし。
746名無しの心子知らず:2011/07/20(水) 12:41:29.08 ID:qxyUmTJt
>>745
同意ありがとう。
おかげで、ごり押し重度が居座りうちは転校を決意した。
なんか本末転倒じゃないか。
747名無しの心子知らず:2011/07/20(水) 13:56:59.10 ID:AUSh6ufi
>>746
そうか、それは大変だったね。

まぁ、うちも情緒の酷いのが支援級に居座って
他の子2人と一緒に支援校に転校したけどさ。
748名無しの心子知らず:2011/07/21(木) 11:16:45.56 ID:eWPHW9u4
情緒は情緒はって他人ごとのように言ってる人の子は
ダウンや、知的のみの子とか、肢体不自由の親なの?

特別支援教育が強化されだしたのは
はっきり言って、今まで支援学級の対象ではなかった、
発達障害や、発達障害と類似してる後天的な情緒障害児(ここでいう情緒か?)
を、どうにかせんとってのがあるからね。
割り食うのは仕方ない。
749名無しの心子知らず:2011/07/21(木) 13:03:16.58 ID:MdASumU9
自閉症
750名無しの心子知らず:2011/07/21(木) 15:33:07.57 ID:SXOtrNHG
>>748
知的と右半身の軽い麻痺(疲れてくると足を引きずる程度)。
後天的な障害だけど、情緒はないですね。
情緒は他人事ではないですよ、直接的被害を沢山被りましたから。
751名無しの心子知らず:2011/07/21(木) 18:14:38.32 ID:qo9SB3lF
朝からマルモリ体操…知的の学級なのかな
ゴリ押し重度っていうなら本来支援校判廷の知的の子だよね
軽度ならマルモリなんてやらなくて普通にやれるだろうし

情緒と知的は分けたほうがいい、
重度と軽度もどちらの障害でも分けたほうがいいな
752名無しの心子知らず:2011/07/21(木) 19:07:39.51 ID:2kVQIi5b
夏休みの宿題貰ってきたけど、小学校1年生レベル。
いっそ出してほしくない。
753名無しの心子知らず:2011/07/21(木) 23:03:28.17 ID:qFClNktl
>発達障害と類似してる後天的な情緒障害児(ここでいう情緒か?)

これって何のこと?
放置されてひねくれちゃった子とかDQNの子とかそういう子の事?
ここで情緒って言ったら自閉スペクトラムのどっかにいる子の事じゃないのかな?
754名無しの心子知らず:2011/07/22(金) 09:43:19.95 ID:wVeszbft
>>753
事故や病気で中途障害になって、自閉症と同じ症状が出てる子の事でしょ。
中途の場合は自閉症って診断名をつけられないから。
高次脳機能障害の中に分類されるね。

自閉症が、遺伝だけとは絶対に言い切れないのが、
この自閉症と同様の症状の中途障害者が存在するため。

うちも中途だから、情緒が出るかもって、医者に言われてた(出なかったけど)。
755名無しの心子知らず:2011/07/22(金) 11:33:38.30 ID:ghFAZiPx
>>753
それ。元々知的にも血筋的に高く無く(100〜80ボーダー)
生活力、基礎学力もついていない
(地頭が良い場合はDQN止まりで済む→中学以降問題化)

親との愛着形成ができていない
第四の発達障害、被虐児
健常で生まれても脳が萎縮していて、
生まれつきの発達障害と欠損加減が似ている

ADHD疑い(本当は反応性愛着障害)

反抗挑戦性障害(この時点で食い止めるため支援を求められる)

行為障害


事故で>>754みたいな例の高次機能とは別もの

児童養護施設には、虐待で頭へこんで高次機能になってる子
脳が萎縮して言葉も体格も年齢より数年遅れている子も多い
そういう子も地域の支援校、支援学級に交ざってくる
756名無しの心子知らず:2011/07/22(金) 14:16:07.96 ID:nnomJXV1
先天性でも後天性でも周りとトラブる点ではどっちでも同じだよね
他害や授業妨害してる子は知的レベル関係なく情緒面に問題ある子だし
757名無しの心子知らず:2011/07/22(金) 15:52:53.77 ID:ghFAZiPx
ここだと情緒という定義も曖昧ですね
通級の定義が地域によって曖昧なように

昔の情緒クラス=自閉
原作の特別支援=自閉以外の情緒も含む

たとえばADHDだけの子が
知的と情緒2つに分かれている地域の場合は情緒に入ります
でも軽度のカナー自閉や知的ボーダーの広汎性も情緒学級にふりわけられる
758名無しの心子知らず:2011/07/22(金) 15:56:36.81 ID:ghFAZiPx
原作 ×
現在 ○  です、スミマセン
759名無しの心子知らず:2011/07/22(金) 17:38:56.24 ID:N9bH43ao
うちの子の学校は知的級の方が荒れてて
一部の知的級の子が情緒級に避難してきてる。
知的は理解が出来ない分、破壊力が半端なくて
奇声や物音が隣近所の部屋に響き渡ってるよ。

支援校行ったらもうちょっとましな対応してもらえて
あそこまで叫んだり暴れたりしないで済むと思うんだけどね。
仕方ないとはいえ、情緒級に知的の子が避難して来てるのも迷惑な話なんだよな。
760名無しの心子知らず:2011/07/22(金) 20:02:22.96 ID:5U/XIEV4
>奇声や物音が隣近所の部屋に響き渡ってる
>叫んだり暴れたり
って、それ知的+情緒じゃんw
761名無しの心子知らず:2011/07/22(金) 20:53:00.35 ID:N9bH43ao
>>760
支援校妥当のゴリ押し知的。カナーですらない。
762名無しの心子知らず:2011/07/22(金) 22:34:32.86 ID:wVeszbft
>>759
支援校にだって、知的障害だけのそんな子いないよ。
いても自閉症の子。
その子本当に情緒ないの?
763名無しの心子知らず:2011/07/22(金) 23:19:22.33 ID:5U/XIEV4
カナーでは無いにしろ広汎性入ってるよ。
或いは不適切な環境下での二次障害。
どちらにしろ問題行動を起こすのは情緒の乱れが原因。
764名無しの心子知らず:2011/07/23(土) 00:51:27.90 ID:hur1D0s2
+情緒じゃん
とか
情緒ないの?
とかまぎらわしいんですけど。
自閉の子の事を表現したいなら
自閉って書けば済むことなのに。

最近なんだか情緒、情緒って変な使い方する人が多いね。

ちなみに知的だけでも暴れたり破壊タイプはいるよ。
多くは産まれ持った気質。

根本的に、色々な障害持った子の中に入れられれば
過敏だったり感受性が強い子ほど情緒は乱れるでしょ。
だけど普通級なんて田舎の全校生徒数人ぐらいの所でなければ無理なんだし、
支援校か支援級でしかたなくお互いに被害こうむり被害出しながら
なんとかやっていくしかない現実。

大人しくて孤立型で何もかも自分でできるような子の親だけが
堂々と、どーのこーの言える立場だとは思う。
765名無しの心子知らず:2011/07/23(土) 06:08:37.90 ID:JIDWV9sx
>>764
限度があるでしょw
皆さん、支援学級に子供を入れた時点でそれなりに覚悟はあると思うよw
常識の範囲外の重い障害の子がクラスに居たらそりゃ愚痴りたくなるわ。
766名無しの心子知らず:2011/07/23(土) 10:40:58.93 ID:Ll9y5JBg
もしかして、いまだに自閉症=情緒障害と勘違いしてる人がいるのかな。
通級は割と新しいから、発達障害・情緒障害学級と表記してる所が多いけど、
支援学級は区分も表記も特殊学級時代のままだったりするもんね。
「情緒障害」でぐぐればすぐ分かるのに。
767名無しの心子知らず:2011/07/23(土) 12:28:01.33 ID:xpjXzpC1
うちの小学校は知的クラスの方は皆ニコニコしてめちゃ落ち着いてる
情緒クラスの方は脱走とか癇癪とかあるし、落ち着かなくて、色々不満言ってる保護者もいる
でも、普通学級にいる子たちの方が迷惑具合が凄い
…やっぱりアスペは最強だわ
お陰で関係ない支援級の子にまで健常児親の風当たりがキツイ
768名無しの心子知らず:2011/07/23(土) 16:09:21.47 ID:XP6qXvkw
ウチは知的・情緒混成クラスだがみんな大人しい。

が、普通級に情緒●の子がいて問題を起こしているようだ。
親は社会性を養うためという理由でゴリ押し状態。
769名無しの心子知らず:2011/07/24(日) 10:02:47.68 ID:YXaTB65/
もし自分が、子のいる支援級に入ったら
確実に情緒不安定になるわ…
理不尽なことばかりすぎて。
770名無しの心子知らず:2011/07/24(日) 11:47:22.79 ID:ukfzOD60
情緒と書いてるのは、流れ的に情緒で続いてたからだと思う。
自閉って最初から書いてあれば、自閉って書くでしょ。
文章書くときなんて、強いこだわりなければそんなもんだ。
771名無しの心子知らず:2011/07/25(月) 08:53:31.16 ID:Hz74V9f0
>>770
えぇーそうかぁ 「情緒」って言っている人達に貴方方の情緒の定義を
教えてくださいと目を見ながら聞いてみたい。

自閉を伴わない知的って絶対数が少ないと聞いた記憶が…
自閉はあるが知的を伴わないのが高機能自閉症でしょう?ASもADHDもそのうち
高機能自閉の中に一括りにされると言われてるがいつされるんだろう?

変に期待を持たせるような診断名が支援級内カーストを形成するのではないかと…
普通級の親(子が定型だろうが隠れ発達だろうが)からしたら、「障害児w」で
FAだろうに。
772名無しの心子知らず:2011/07/25(月) 09:05:25.93 ID:Hz74V9f0
>>765
そうでもない
「特別支援級」の「特別」を勘違いしているのか、少人数でその子だけ特別に
見てくれるクラス と壮大な勘違いをしてくる親御さんもいる(ソース:ウィメンズパーク)

覚悟をしたつもりだったのだろうが、現実を直視できずモンペ化している親御さんもいるし。
何か、普通のママ友との付き合いも疲れるのに、支援級のママさん達の人間模様まで
付き合いきれねぇよと思う。

普通級でもいけるんじゃね?と思うお子さんの親御さんの方が「うちの子は
支援級の方があっているから」とお子さんの頑張りぶりとお子さんの障害を客観視できている
ように映る(ソース:子の支援級13人の保護者)
773名無しの心子知らず:2011/07/25(月) 10:02:21.86 ID:uUtBuBlE
>>771
個人的には
知的にある無しは関係なく、たとえば5歳児相当のDQとか言われた時に
普通の5歳児がやるのと同じ事をしてるのが知的のみ、
こだわりがあったりパニックがあったり言葉が出てるのに話がかみ合わなかったり
普通の5歳児とはちょっと違うという印象を受けるのが情緒っ子かな?って思う感じ。

私の中ではADHDとかASはどんぴしゃ情緒って感じ。
知的な支援以上にその他の支援が必要な子がいわゆる「情緒」の子だと思ってたけど違うのか?
774名無しの心子知らず:2011/07/25(月) 11:11:39.98 ID:nB9oQ/QV
療育園から支援学校に進んだけど、周りは自閉ちゃんばっかだった
たしかに知的のみの子は少ないね
…っていうか知的のみで軽度&中度の子は社会生活にあんまり困らないから保育園→小学校に行ける子が多い
自閉の無いダウンちゃんもこのパターン多いね
実際は知的レベルじゃなく自閉レベルで進路選んでる人多いかも
775名無しの心子知らず:2011/07/25(月) 12:02:23.02 ID:O+UqUPtW
>>771
ADHDと自閉は統合されないよ
アスペルガーが高機能自閉の中に一括りにされるのは、
DSM-5で自閉症スペクトラムに統合されるって話だね
DSM-5は2013年5月の完成を目指してるみたい

http://www.dsm5.org/
URLが公式サイトでDSM-4TRからどう変わるのかとか、いろいろ書いて有るよ
776名無しの心子知らず:2011/07/25(月) 12:40:53.70 ID:p0PsS7JX
>773
>個人的には
>私の中では
ってw
少しは勉強したら?
恥ずかしいよ。
777名無しの心子知らず:2011/07/25(月) 12:44:43.09 ID:kzFm3Nwu
>>773
私も情緒級相当なのは高機能自閉やアスペ、ADHD辺りの子ってイメージがあって
実際学校のクラス編成はそうなってるから
知的もある自閉症の子が情緒級にいるのが逆に不思議な感じ。
たまたまそういう子が今まで入ってこなかっただけなのかな。

もし今うちの学校にそういう子が入ってきても
他の子は多少個人差はあるものの、一応学年通りに勉強も進むし、交流級での時間も長いのに
1人だけ教室でぽつーんと1日過ごすようになると思う。
778名無しの心子知らず:2011/07/25(月) 18:44:11.86 ID:Jof3he0x
>>771
自閉のない知的のみって、今はあまりいないよね。
昔はすごく多かった。
というより、自閉が少なかった。
今、なんでこんなに自閉が多いのか怖いくらい。
自分が知ってるのは30年くらい前からこっちなんだけど、
特に16〜17年くらい前から一気に増えだしたように思う。
色んな自治体で子供達を見てきたけど、
阪神大震災の前の年(94年)に生まれた子から
急に多くなってる自治体が多い。

ちなみに、昔より軽度でも分かるようになったからとかいう理由じゃなく
昔でも自閉とはっきり言われる子でさえすごく増えてる。
自閉が全くありませんって言うのは、今も昔も判定は意外とちゃんと出来る。
自閉がある場合は、昔より細かく分かるようになったけどね。

今、自閉のない知的のみって、原因不明の先天性ではあまりいない。
原因がはっきりしている出産事故や、早産や、中途障害では
昔とそう変わらない割合でいる印象(でも、その子達の絶対数も増えてる)
779名無しの心子知らず:2011/07/25(月) 22:17:13.03 ID:Hz74V9f0
物を知らなくてごめん。
30年位前だとまだ就学猶予があるころ?

30年前との比較基準が分からないので何とも言えないが、その病気&障害を専門とする医師が
多ければその診断名をつけられる割合が増えるし、認知度も比例するから30年前の児童と現在の児童
たちの診断名を取り上げて多い少ないのを論じるのは暴挙にしか見えないのだが…

今は変に一般にも発達障害が知られて何でも問題があると「発達障害?」と言われる昨今もうんざりだが…
 
本当に発達障害なのか、毒親や劣悪環境のせいで発達障害と同じような症状を呈しているのか
はっきりさせて欲しいとは思う。何か最近乱発されているような気がする。
本来は発達障害って除外診断だよね。それを聞きかじっただけの知識で「何か発達障害があるんじゃない」とか
簡単に言えるお母様方のゲスパー振りに敬服だわw。

780名無しの心子知らず:2011/07/26(火) 00:27:22.14 ID:oK16tNbd
>>774
自閉症のあるダウン症の子を初めてみたよ。
ダウン症の子供って大人しいイメージしかなかったから暴れている様子は凄まじかった。
お母さんも大変なんだろうな。
しかし、なぜか支援学級にいる。
勘弁してほしい。
781名無しの心子知らず:2011/07/26(火) 08:54:04.02 ID:T8qIzasu
>>779
就学猶予は今でもあるよ。
入学年を1〜2年遅らせたりってのが、低体重児あたりを中心に。
数は多くないけど、別に無くなった訳じゃない。
就学免除は80年代になる前に、ほとんど無くなったかな。
それ以前も、世間で思われてる程免除って多かった訳じゃないってデータを
30年以上前、障害児教育について学んでた時見たわ(ただ、地域によってバラツキあるんだよね)。
今60歳くらいの人達では免除が多かったみたいだけど。

あと、自閉症が「無い」を診断つけるのは、別に大変じゃないんだよ。
特に、既に障害がある子の重複障害の場合ね。
私が>>778で言ってるのは「知的障害に自閉が重複していない障害児」の数だから。

>>779は軽度には当てはまると思うよ。
782名無しの心子知らず:2011/07/26(火) 08:54:31.94 ID:lLGB0P+z
私は頑固なタイプのダウンの子を見る事の方が多いなぁ…
勿論大人しい愛嬌のあるダウンの子も知ってるけど。

比較的、知的に高い方が頑固なイメージ。
783名無しの心子知らず:2011/07/26(火) 09:20:44.80 ID:QcPBc56I
>>777

普通そんなイメージなのね、なんか意外…
うちは知的ナシの児童は支援級にはいない
普通級に身体やアスペや多動、支援級の知的は知的のみ、支援級の情緒は自閉+知的
784名無しの心子知らず:2011/07/26(火) 17:12:53.84 ID:jDliTw95
うちの方も情緒にしろ知的にしろ知的な遅れが無いと入れないから、
支援学級にいるのはボーダー以下だなあ。
知能が普通〜高い子は、普通級のみか普通級+通級の利用が基本で、
逸脱行動のある子でも加配員やボランティアの学生を付ける位しか支援が無いよ。
ちなみに通級は、アスペや高機能自閉症、ADHD、学習障害を対象にした発達障害学級と、
場面緘黙や登校拒否なんかの情緒障害学級、吃音や難聴の言語・聞こえ学級に分かれているから、
発達障害と情緒障害を混同する人はいないわ。
785名無しの心子知らず:2011/07/26(火) 23:54:00.59 ID:goi9wXn9
>>784
すごい、ちゃんと別れていて羨ましい。
その場面寡黙とか登校拒否の情緒学級は
知的無しボーダー以上でも入れるの?
ネグレクト放置子DQN害児はどこに入るんだろ?
786名無しの心子知らず:2011/07/27(水) 11:24:20.43 ID:vlWGNU4m
>>785
通級の情緒学級だから、知的正常域じゃないと利用出来ないよ。
支援学級の情緒は知的遅れのある自閉症や広汎性発達障害が対象。
健常児が虐待されてみたいなのは見た事無いけど、
行くなら通級の情緒学級だろうね。
787名無しの心子知らず:2011/07/27(水) 11:39:20.74 ID:bMx9T9yk
もう卒業したけど、五年ぐらいからすごい他害が酷い害児が来て
祖父母に送迎されてたけど、発達の診断はどこ行ってもつかないってお婆さん不思議そうに言ってたな。
でも被害受けてる支援級の子供や達親達に謝罪することもなく、変な人達だった。
父親もあまり帰らない、母親はすでに居ないで祖父母に甘やかされすぎて王様状態なのか
それも優しい別の虐待なのかって感じで。
万引きするからってお小遣いも好きなだけ万単位で持たせて
ゲーセン行き放題、食べほうだいの肥満体だった。
788名無しの心子知らず:2011/07/27(水) 12:21:04.33 ID:ZUkkVp5X
>>787
祖父母に甘やかされ放題だったせいで横暴で我慢のできない性格になり、
児童精神科にかかることになる子供って結構いるらしい。
まず祖父母から引き離すのが治療の第一歩らしいけど、その子の場合は難しそうだね。
789名無しの心子知らず:2011/07/27(水) 13:12:51.98 ID:bMx9T9yk
>>788
難しいだろうね。お迎えに来てくれてる祖父母に対して、
あれ持ってきたか、どこどこ行くだろーなわかってんか?!ああ?!みたいなヤクザみたいな口調で
それを注意する事もなくニコニコ言いなりになってたよ。
790名無しの心子知らず:2011/07/27(水) 20:11:08.43 ID:q7X1ZCLo
>>789
うわぁ…

今の親世代は自分たちが子供のころ、発達障害なんて知られてなくて、知らずに
結婚して子を設けて…っていうのも多いと思う。
親が自覚して療育につなげるなりすればまだいいんだろうけれど、AS父とボダ(人格障害)っぽい
母の息子(あくまでも見た感じでの推測)は超問題児だったなぁ。父は変に成功体験があるから
「自分が子供のころは散々悪さをしてきたけれど〜〜」とか言っちゃって息子の他害は「子供のすることだから」で
華麗にスルー。

自分達が子供の頃と今の子供たちを取り巻く環境は激変しているのに「自分が子供の頃は〜」母は夫にも息子にも
何も言えず周りの保護者からもやんややんや言われてスピリチュアルに走るしw
791名無しの心子知らず:2011/07/28(木) 22:12:39.89 ID:AgcVb86Z
>>790
スピリチュアルに走りたくなる気持ちもわからないでもない、、
ただ現実逃避して他害を無くす努力もしないままなら
息子は手のつけられないモンスターになっていくだけなのにね。
他害だけじゃなく、SST的な事や躾をできない、子供の何がまずい所なのかとか
全く理解できない親(無自覚な同族親)だと救いが無いよね。
792名無しの心子知らず:2011/07/29(金) 00:52:13.87 ID:DrBfo4e9
うちの支援級にも他害多動で通学すら困難
(手をつなげず公共の場所で自分の興味のままに走る愚図る)な子がいるけど
保護者が話の出来ない人達で本当に困ってる。
療育は1歳半から受けてるらしいが親の接し方等の知識はゼロ
いやむしろマイナス。
言うことを聞かないと怒鳴りつけるばかりで子供を押さえることすらしない。
793名無しの心子知らず:2011/07/29(金) 01:33:14.96 ID:PMAORuVy
>>792
そのママは反対に怒らなかったらそれはそれで影で文句いわれそう。
他害多動児は存在しているだけで罪なのか。
仕方ないわな。
794名無しの心子知らず:2011/07/29(金) 04:41:48.86 ID:v+louW7v
>>782
顔つきから、軽いダウンかと思っていたら
発達+軽度知的の子だった…ってこともあった。

>>792
そういう子は親が張り付いて素早く防御したり
目を見て叱るを繰り返す根気が無いとね…
795名無しの心子知らず:2011/07/29(金) 04:56:13.22 ID:ec0YBOm6
>>794
>目を見て叱るを繰り返す根気が無いとね…
これ自閉圏の子には意味なしって療育で言われた…orz

知的はないけどPDD。ゆっくりと目をみて言い聞かせてもその理屈が分からないんだと。
だからHow toでパターン化して覚えさせないと効果ないといわれた。
>>793
>他害多動児は存在しているだけで罪なのか
母親がいつもこの言動に目を光らせていて、被害を受けた人達にそのつど謝罪していれば
面白くはないけど罪とまでは行かないと思う。
うちの子の支援級で他害のある子の親は顔を合わせると謝っていた。逆に
「障害だから」と開き直ってる親は子の行動も口だけでぜんぜん制御せず
親子もろとも白い目で見られていた。
796名無しの心子知らず:2011/07/29(金) 05:14:50.16 ID:v+louW7v
>>795
体貼って寸止め+恐い母の顔と冷静で低い声で○○はしない…
とか単純に根気よく続けるとかのほうがいいのかな?
うちも一時期多動で、大変すぎて、どうやってたか記憶に無いんだけど張り付いてはいたな。
ただたんに治まる時期が来ただけなのかもね。
797名無しの心子知らず:2011/07/30(土) 11:25:43.62 ID:253twWQ7
自閉は否定語が通じないから、
「××しない」「××しません」じゃなくて、
「○○しよう」「○○します」と適切な行動を教えるのがセオリーだよ。
これを、自閉の子は叱ってはいけないんだと勘違いして、
好き放題させてしまってる親や教師が結構いる。
798名無しの心子知らず:2011/07/30(土) 12:08:15.78 ID:zImuvZ63
他害、暴言が出たり、例えば道路に飛び出したり、棒をふりまわしたり、
汚い言葉を叫んだ時も、叱ることもしないで
とっさに自閉児向けの肯定的な用語選んで○○しよう〜なんて言えるか?
高見の見物してる自称専門家達の言うことを真に受けていたら
やっていけないよ。元々大人しいタイプで迷惑かけないタイプの子の親は余裕があるから
私は療育的育児してるってなんとでも言えるだろうけど。
799名無しの心子知らず:2011/07/30(土) 12:13:10.68 ID:zImuvZ63
あとうちの子の支援級で>>797みたいにやっていたら
学級崩壊するわw

週1の通級教室の数時間だけとかなら、成り立つかもしれないけど。
800名無しの心子知らず:2011/07/30(土) 12:38:19.25 ID:LXX1l+l6
サルにバナナを使って数の概念を教えるくらいにビシビシ厳しく躾けないと、増長して手が付けられなくなる。
社会のルールを守らないと酷い罰が待っている事を子供のうちから叩き込んでおかないと、将来苦労するのは自分。
801名無しの心子知らず:2011/07/30(土) 13:05:55.90 ID:253twWQ7
自称専門家ってw
そりゃあ「○○しましょうね〜」なんてぬるい言い方で指示してたらダメだよw

どちらにしろ感情に任せて怒鳴ったり叩くのは最悪。
長文で説教も理解出来ないから無意味。
特に暴力は、同じ事をするようになるよ。
体の小さいうちは良くても、思春期過ぎたら手を付けられなくなるよ。

802名無しの心子知らず:2011/07/30(土) 14:09:09.51 ID:eOIDLz0/
>>798
あなたみたいに勘違いしてる人がいると本当に迷惑なんだよなあ。
>>797も叱ってはいけないとは一言も書いてないのに
勝手に「叱る事もしないで」とか思い込んでるし。

怒鳴ると叱るの違いとか、禁止と行動を教える事の違いを分からないなら
一から十まで専門家にどうすれば聞けばいいと思うよ。

例えば
道路に飛び出した時叱ってはいけないか?
人に殴った時に飛びついて止めて叱ってはいけないか?
と言うように。
誰もそこは叱らないで下さいなんて言わないから。

803名無しの心子知らず:2011/07/30(土) 14:55:18.63 ID:Fnr5A/zO
>>794
見た目って斜視とかですか?
804名無しの心子知らず:2011/07/30(土) 16:19:23.09 ID:zImuvZ63
>>802
あなたもさ、叱ると怒るの区別や理解が無いなんて書いてないから
からんでこないでw
805名無しの心子知らず:2011/07/30(土) 16:26:37.18 ID:wuBeasOT
なんだイチャモンつけたいだけか。
806名無しの心子知らず:2011/07/30(土) 21:02:09.78 ID:eOIDLz0/
なんだ、いつもの人だったのね
久しぶりだから気付かなかった

いい加減コハテンにすればいいのに無視されるのが嫌だからしない
それで絡まれて自分につご良く受け取って満足してる方

他の方、あの方に絡んでしまってごめんなさい
807名無しの心子知らず:2011/07/30(土) 21:36:32.24 ID:K0Vvn4Zd
皆さん夏休みはお子さんどう過ごしてます?

うちは私が仕事しているから、放置だけどずっとアニメ見てるわ。
友達とどこかへ遊びに行くなんて引きこもり系自閉の我が子には無理な相談だわ。

一人で過ごせるだけありがたいと思うべきなのかね?
808名無しの心子知らず:2011/07/30(土) 22:59:12.66 ID:zImuvZ63
>>806
は?いつもの人ってどんなお方?w
何でも思いこみで上から目線でお気の毒に。
809名無しの心子知らず:2011/07/30(土) 23:11:23.30 ID:zImuvZ63
>>807
ありがたいと思うべき。楽そうでうらやましい。
おばあちゃんとか兄弟は一緒に家にいるの??
課題とか、学習は自分からするの?
810名無しの心子知らず:2011/07/31(日) 00:07:05.33 ID:p7+oYK9n
>806はあ?いつもの人とか決めつけて 何様?お前昔からウザいんじゃ コラ

しねよ

お前自身が一番ウザいんじゃよ 気づけよ。みんな迷惑してるから


本当にウザイ。お前
811名無しの心子知らず:2011/07/31(日) 00:24:49.93 ID:WnygP0xH
おちつけ
812名無しの心子知らず:2011/07/31(日) 01:08:14.90 ID:p7+oYK9n
だってウザイじゃん?
誰でも いつもの人になるし
上から目線 本当に何様?って感じ
誰も黙って言わないなら 言うわ
お前が一番邪魔や

813名無しの心子知らず:2011/07/31(日) 03:54:27.70 ID:HcujAh+B
>>806
横だけど、つご良くって何?
何だか平仮名も多いし学習障害の情緒障害でもお持ちなんですか?w
814名無しの心子知らず:2011/07/31(日) 10:24:48.26 ID:PWUhPTij
>>813
いい加減にしてよ、全然面白くないんだよ。
あなたみたいな人が、ビシビシ厳しく躾けられるべきだったね。
自分がイライラして毎日不満だらけだったら、
他人に当り散らしていいって誰に教えられたの?
815名無しの心子知らず:2011/07/31(日) 10:37:21.73 ID:HcujAh+B
>>814
悪いね。
私はぜんぜん関係ないんだけど一連のやり取りが面白くて参加しただけw
こいつらどっちもどっちだしさw
馬鹿で面白いw
816名無しの心子知らず:2011/07/31(日) 14:58:55.45 ID:nTPTbTuW
うちの子も↑のやり取りぐらい図太ければなぁ…

言葉を額面どおり受け取り変に繊細だから、DQなガキにいやみを言われ続けた
交流級での1年でかなりに自尊心を破壊されたよ。もともと自分に自身のない子だったのに
心が荒むと言動も荒れるのね。家で毒を吐き散らかすようになった…orz
817名無しの心子知らず:2011/07/31(日) 15:39:09.24 ID:2DrPXMTi
まぁ、自分もいつもの人認定された事もあるから
やり過ぎはいかんと思うけど、ここ2chだし
生暖かく見守るのが吉。
818名無しの心子知らず:2011/07/31(日) 17:31:24.44 ID:b2gwbItc
>>798=>>799=>>804=>>808=>>809だけど、
念のため書いておくけど>>810以降とは別人だよ?w
>>810〜に激同だけどネ)

他害や多動の子の話しの流れから、参加したら、
>>802=>>806の婆が出てきて、
私の>>798見て勝手に叱ると怒るの区別つけられてない親認定してきたあげく、いつもの人認定w
この人自体が“いつもの”このスレの仕切りたがりで視野の狭い迷惑婆なんじゃね?w
819名無しの心子知らず:2011/07/31(日) 17:42:29.14 ID:b2gwbItc
よく見たら、>>801もだわw
>>798書いただけで、そんな認定されなきゃなんないのよwあほらし
820名無しの心子知らず:2011/07/31(日) 21:40:29.42 ID:U4Ngt4IZ
電車の中で特学の教師達が話しているのをたまたま聞いてしまったんだけど、
支援教育をやりたくてやっている先生というのは、やっぱりほとんどいないみたいだね。
若い先生でも、いつか普通級に戻りたいと思いながらやってるんだってさ。
分かってはいたけど、教師の本音を実際に耳にしてしまうと何とも言えない気分。
821名無しの心子知らず:2011/07/31(日) 22:13:05.29 ID:HcujAh+B
>>820
そりゃ親ですら嫌がる子供の面倒を見なきゃならないんだから仕方ない。
支援学校の先生ってウンコの処理が出来るかどうかで長続きするかが決まるんだってさ。
822名無しの心子知らず:2011/07/31(日) 22:22:23.42 ID:F0J8bW0f
>>820
支援学校とは採用枠すら違うからね。
やる気がある人は支援学校に行くし、
普通級を受け持つのが難しくて異動して来るケースは多いよ。
指導される児童はたまったもんじゃないけど
支援学校の教師すら支援学級への異動は嫌がる人もいるみたい。
823名無しの心子知らず:2011/07/31(日) 22:31:54.48 ID:HcujAh+B
重度障害より発達障害のほうが大変ってこと?
うちは新任が支援学級に回されるのが多いわ。
824名無しの心子知らず:2011/07/31(日) 23:20:33.20 ID:YtPssvhT
支援学校(養護学校)の教員免許持ってる
やる気あるような人は、支援学校行くから
支援級はどうしてもね……。
問題教師が回されることも、実際多いし。

一時期みたいに教員採用がほぼ無かった頃に比べたら、
支援学校の免許持ってる人が教師になるのは
少し増えてきてるよね。
80〜90年代に教師になった人なんて、
支援教育知らない人が多かったし。
825名無しの心子知らず:2011/07/31(日) 23:24:04.41 ID:p7+oYK9n
いつもの人認定する人うざったい。いなくなればいいのに、私も前あんたにいつもの人認定されました。
迷惑してるから本当に迷惑
いなくなればいいのにっていうか消えて
826名無しの心子知らず:2011/08/01(月) 00:01:43.12 ID:PWUhPTij
>>825
もう終わってんのにあなたもしつこい。
消えて。
827名無しの心子知らず:2011/08/01(月) 00:36:52.13 ID:dIah1rpb
>826お前が消えろや
828名無しの心子知らず:2011/08/01(月) 01:26:40.27 ID:p6V//16v
若くて普通の免許の先生なら、普通級を持ちたいだろうね。
私の知ってる支援級の先生は、
ベテラン勢:支援一筋系・普通級外れて仕方なく系・定年間近系。
中堅勢:子供の扱いが上手いマターリ系・将来は管理職を目指す出世のため系。
若手:いない。採用試験合格を目指して介助員。
829名無しの心子知らず:2011/08/01(月) 01:29:20.51 ID:pICUNV4p
>>823
重度障害は支援学校が前提だとして、
支援学級に集まってくる発達障害児は
問題の質や大変さが違う。
集まってくる発達障害児のタイプによって大変さも違ってくる。
年度途中に普通学級から問題児を受け入れなきゃいけなかったり
知的に遅れが無い〜ボーダーの子達なんて口答えもするし
屁理屈言うわ、知的がある子達みたいに誤魔化しもきかないしで
トラブルも多いし、それらをまとめなきゃいけないし
その年度にいる子達のタイプ×組み合わせによって毎年、運が左右されるし。
830名無しの心子知らず:2011/08/01(月) 06:05:41.58 ID:bf7hwjAa
話豚切りですまん。&自分語りになります。恐縮です。

2chの巡回は一日一回と決めた。熱くなって煽られたりうざがられたり、別の人に
認定されたり…リアルでも私の話し方はとげがあるらしく「きつい人」と言われ、
十二分に言葉を選んではいるのだけれどPDDがあるのでその配慮自体すれていること多数。

でも、レス版つけると荒れるからしないけど、明らかに攻撃的だったり挑発的・嘲笑的な
書き込みをすれば、煽られて当然だと自分を鑑みてレスにも十分な注意を払うようになった。

一日1回まとめて読むので、荒れていると悲しくなる。
そして夏休みで家に帰れば子供が勢ぞろいしていて泣きたくなる。

831名無しの心子知らず:2011/08/01(月) 08:30:33.71 ID:UfjmD0HD
埼玉では、今年度から特別支援教育専門の先生を別枠で採用するみたいだよ。
若くてやる気のある先生が来てくれるといいな…
832名無しの心子知らず:2011/08/01(月) 08:37:41.20 ID:MbJQRl7a
先生にとっては支援級の方がキツイかもね。
どんどん普通級から流れてきて、それまで培ってきた形がその都度リセット。
親御さんからの要求が沢山あると余計に・・・。
しかも先生や学校自体に意欲がないともうぐちゃぐちゃだし。
833名無しの心子知らず:2011/08/01(月) 08:39:15.46 ID:s85ETdDW
今公開されてる映画「海洋天堂」が
自閉症の描き方がリアルで
ストーリーも良いので評判らしいけど
http://kaiyoutendo.com/
うちの地方での公開は秋になってからなのね…
834名無しの心子知らず:2011/08/01(月) 08:58:31.34 ID:w12TqzBI
>>833
障害が美化されないか心配。
835名無しの心子知らず:2011/08/01(月) 13:40:04.85 ID:/UEK6ubD
>>832
それよくわかる。
支援級って養護判定のごり押しと普通級からの転校の割合が多いから
学級を作っていくのって本当に大変だと思う。
(そういう子に限って保護者が非協力的、いやむしろ邪魔してる場合も・・・)
そして、支援級判定を素直に受けて就学した子にしわ寄せorz

学校見学の時に「低学年時は人が少ないけど、だんだん増えてきますよ」という説明があり
その時は特に気にしなかったが「途中から増える」というのは
受け入れる側にはリスクがかなり伴うことなんだよね。

836名無しの心子知らず:2011/08/01(月) 23:06:48.61 ID:ek3QH1BG
>>830 スレチです。
【自閉スペクトラムで親になった人スレ】に行ってください。
2ちゃんは、PDDの人には向いていないです。
837名無しの心子知らず:2011/08/02(火) 13:03:02.28 ID:dBm3ay6N
>>835
散々放置してきて、どうしようもなくなって
やっと支援学級に入れる事を承諾したって親達って
謙虚さっていうものがみじんも無いし、
親も…なんだろうなって人ばかり。
先生達も大変だよね。
838名無しの心子知らず:2011/08/02(火) 21:03:21.57 ID:U+t41oOJ
一年生より四年生の今、どんどんIQがおちて今は中度になってしまいました

原因は回りが重度

しかも先生が重度に手がかかり、勉強がおろそかと思います


関係ありますか?今から建て直せますか?
839名無しの心子知らず:2011/08/03(水) 00:09:32.08 ID:EvWkM+kM
>>838
違うと思う。
IQの比較対象は健常児。
障害児の伸びより、健常児の伸びの方が
伸び率いいから、IQが落ちてくる。
これは大半の障害児に当てはまる。
もう、これは致し方ない現実と受け止めるしかない。
IQが落ちてこない障害児って、知的障害無い
自閉症児辺りが、自閉症状が収まった場合くらい。
840名無しの心子知らず:2011/08/03(水) 00:35:33.06 ID:oEfB/V0S
伸びるからとか言われて支援学級にいれたのに、

逆に下がるのはおかしくないですか?

何のための支援学級なんですかね?


回りが重度で 見本もいないし 指導も行き届かないから?

伸ばす方法教えていただけたら嬉しいです 少しも不安です おねがいします
841名無しの心子知らず:2011/08/03(水) 01:32:00.05 ID:XmPEIova
折角のレスを理解してないね。
842名無しの心子知らず:2011/08/03(水) 02:39:06.75 ID:tml7PLPK
うちの支援級ではみんな、療育はもちろん公文や障害児用の塾に一年の頃から通わせてる。
学校のせいにするのは簡単だけど、環境が悪いと分かっているなら親も努力するべきじゃない?
任せきりにしてたら伸びるものも伸びないよ。
843名無しの心子知らず:2011/08/03(水) 04:10:04.77 ID:E0UAqW6/
838さんじゃないけど、うちの学区の支援学級も半数以上が知的に重度の児童ばかりで
見学に行って子供の発達後退が怖くて越境通学にしたよ。
だってさ、もう勉強する環境じゃないというか勉強なんてしていなかった。
先生の手が足りない&重度の児童ばかりで普通学級へ交流なんて
意味がないと教頭が云っていてドン引きしてしまった。
やっぱり理想は色んな意味で障害の軽い軽度障害者が集まる支援学級だよね。
うちは近場に↑みたいな支援学級があったから助かった。
844名無しの心子知らず:2011/08/03(水) 07:58:38.48 ID:zRdlv70c
838や840は子に診断降りてなかったら「どの塾がいい?」「どの高校がいい?」って
聞くんだろうね。

言っても分からないだろうけれど、普通級の親(教師)から見れば支援級在籍って言う時点で、
知的重度だろうとIQ120越えアスペだろうと目糞鼻糞なわけよ。
見た目障害が分かりにくい子でも支援級在籍と言うことで「何かある子」判定され、
交流先でことごとく「交流には親の付き添い必要」やら条件出されるのよ。
そういうことをまず親が受け入れないと結局親自身が子を追い詰めやがてニュースになる例多数。
845名無しの心子知らず:2011/08/03(水) 08:06:14.75 ID:zRdlv70c
>伸びるからとか言われて支援学級にいれたのに、

>逆に下がるのはおかしくないですか?
伸びるのって社会性なんじゃね?IQがあがると思ったんだろうか?
IQは年々下がるのがデフォで現状維持なら御の字だと療育で教えてもらわなかったのかな?
その辺の本にも書いてある基本事項なのに…

稀に上がる子がいるけど言語性優位で年齢とともに読解力も伴って質問の意図がわかるようになっただけだと思うよ。
うちの子がそうだけど。IQがあがったから障害児じゃなくなったかと言うと
自閉度は増してるよw。無理して周りに合わせる社会性は身についたけどねw。
その分自虐性の強い子になったけどねww(交流先でからかわれる&ターゲットにされる等)。
846名無しの心子知らず:2011/08/03(水) 08:12:06.53 ID:E0UAqW6/
>>844
普通級の親とか関係なくないですか?
うちは別に交流なんて要らなかったけど勉強をする環境が欲しいだけ。
あとは同じ境遇のお友達。
支援学級は社会性を重視しているっていうけど
情緒に問題のない子や知的にボーダーの子らにはあまり意味はないよね。
そういうのは日常生活で身についているから。
そういう意味では支援学級でも障害によって細かくクラス分けして欲しいんだけど
現状ではそんなのは無理に決まっている。
847名無しの心子知らず:2011/08/03(水) 08:19:08.48 ID:EvWkM+kM
まぁ、言っちゃぁ身も蓋もないけど、
軽度くらいの子なら、回りが重度だろうが、
伸びる子は伸びる。
回りが軽度でも、伸びない子は伸びない。
ただ、重度が知的って意味じゃなく
多動他害等の行動面でなら、影響はされる。

中度から社会性のある重度の方が
学習環境なんか影響されるよ。
848名無しの心子知らず:2011/08/03(水) 08:22:38.92 ID:E0UAqW6/
>>847
そんなものなんですかね?
うちは怖くてそんな冒険はできませんでした。
849名無しの心子知らず:2011/08/03(水) 08:53:32.26 ID:SU5QTpC4
子供の頃のIQテストなんて、そんなに当てにならんよ。
例えば、5歳頃のIQは5歳時の子供の平均を100として分布の乖離で示す。
つまり、5歳の頃に10歳の子供の平均あれば200くらいになってしまう。

だいたい固定されるのは16歳くらいから。テストもそうじゃなかったかな?

だから、小さい頃は分布が広く平均化していないので、早熟だと不当に高い値が出る事があるし、年齢が高くなると周りが平均化するので、より正確になる一方、突出した値が出にくくなる。
16歳以降、突出した値を出していれば、メンサに入れるよw

IQよりも、このスレの子供にとって大事なのはEQの方。
いくら頭の回転が早くても、他人とのコミュニケーションが取れなければ、昔と違って学者にはなれない。
850名無しの心子知らず:2011/08/03(水) 12:00:14.77 ID:r6lwdhUj
支援級に入れるしかなくて
支援級が勉強も社会性も期待できない所なら
親が伸ばしてやれる場を見つけて時間も金かけてやるしかない
その努力が虚しくても辛くても
どうせ進学先も支援級か支援校でも
851↑訂正:2011/08/03(水) 12:02:52.30 ID:r6lwdhUj
時間も金かけて ×

時間も金もかけて ○
852名無しの心子知らず:2011/08/03(水) 12:31:44.13 ID:tml7PLPK
>>849
IQ200だの頭の回転だの学者だの、スレの流れ読めてる?
853名無しの心子知らず:2011/08/03(水) 19:10:13.41 ID:HwiuNXJw
とうとう中度か。
就学前からじわじわと下がってたもんな。
854名無しの心子知らず:2011/08/03(水) 19:21:03.26 ID:EvWkM+kM
>>848
子供のために色々考えてあげることは
悪いことではないんだし、いいんじゃないかな?

子供の能力を伸ばすと言う大前提で行動することは
その結果が否定的なものにならない限り
親の精神の安定には、とてもいいことだと思います。
855名無しの心子知らず:2011/08/04(木) 02:16:43.76 ID:ibBVQSDQ
まあ、健常児で考えても
頭のいい子は放って置いても進学校に進んで、国立医学部現役合格するし。
普通の子も放っておいても普通に成長するけど、流されやすく努力が嫌いな性格だと成績も落ちてくる。
1年生のテストでもせいぜい70〜80点しか取れない子は、その後どんどん周りとの差が開いてくるし。

お勉強的なことでみると、ベースとなる知的能力や特性、性格なんかで、将来像は大体決まってくるものだけどね。
勉強はある程度学校や塾でフォロー(知的能力によるので、文章題はからきしってのもあるけど)できるけど
コミュ面は集団でないと難しいので、その辺の「伸び」を期待して支援級に入れるって親の方が
将来についても良く考えていると言えるのかと。
856名無しの心子知らず:2011/08/04(木) 03:16:44.09 ID:VEDkrh1p
>コミュ面は集団でないと難しいので、その辺の「伸び」を期待して支援級に入れるって親の方が
>将来についても良く考えていると言えるのかと。


これ、情緒障害やコミュ力のない子限定の話だよね?
情緒障害のない子は正直、あの環境はキツイと思う。
857名無しの心子知らず:2011/08/04(木) 08:38:46.91 ID:ctgrqXwL
>>856
だからきっちり分けてほしいんだよね。
知的の有る無しよりも、情緒的な問題の有る無しで分けてほしい。
情緒の方で分けられた中で、知的の有る無しに分ければいいんじゃないの?
情緒に問題なくて、知的のない支援級の子って身体障害の子くらいでしょ?
軽度知的障害の子は、本当にそれこそ、環境が落ち着いてれば
勉強のフォロー出来るし。
情緒の問題抱えてる子に、手を取られてて、放置されるのは困るのよね。
858名無しの心子知らず:2011/08/04(木) 09:57:35.00 ID:rzkyDPft
結局は予算の問題だからなあ
予算と人員さえ確保出来れば情緒あるいは知的の子が
普通級でも支援級でも何とか過ごせるわけだし

本当はきっちり分けたいのは学校側も教師も同じだわな
出来ないからしないだけで
859名無しの心子知らず:2011/08/04(木) 18:36:04.43 ID:0Z2UyBS4
また情緒障害と発達障害を混同してる人がいるよ…
単発の知的障害児だって情緒面に問題抱えてる子は多いよ。
860名無しの心子知らず:2011/08/04(木) 18:50:37.14 ID:rzkyDPft
つか情緒級相当の子と支援級相当の子で分かればいいんじゃね
支援級はこの二つで分けられてるんだから
障害名ではなくどちらが相応しいかが重要

同じ障害だけど違うクラスにいても不思議はないと言うか
子どもの状態で決めるからそれが当たり前だし
障害名にこだわる必要はないよ

それを分からない人はこのスレに来ても分かりにくいかもね
もしくは勘違いの思い込みを助長してしまうかも
861名無しの心子知らず:2011/08/04(木) 18:52:37.99 ID:0Z2UyBS4
それから、やたらと「軽度」知的障害にこだわってる人は気を付けた方がいいよ。
ボーダーとかならともかく、どんなに努力させても、
所詮知的障害はどこまで行っても知的障害なんだから。
能力以上の事を求めて無理させると、それこそ情緒をこじらすよ。

まあ、こういう人は自閉と別れたら別れたで、
今度は中度や重度の知的障害児が邪魔とか足を引っ張るとか言い出すんだろうけど。
早く現実を見られるようになるといいね。
862名無しの心子知らず:2011/08/04(木) 18:54:25.65 ID:cKDcsNYX
>>859
たぶん同じ人が繰り返し書いてる

自分の子が知的級にいて
気に入らない子を排除したいだけだと思うよ
863名無しの心子知らず:2011/08/04(木) 20:14:46.94 ID:fcqo2gTP
>>859
いや…もう情緒障害ってものがあるの?
軽度知的障害ってIQ50〜69でしょう?これって小学校4年生の中に
5歳児から小学校1年生が紛れているようなものでしょう?

マジ分からない…IQがテストの点数のように努力や勉強すれば結果がついてくるものだと
考えているんだろうか??もしそうだとしたら子供はかわいそうだなぁ…

サリドマイド児の会?の会長家の悲劇を50回音読してもらいたい。
864名無しの心子知らず:2011/08/04(木) 20:17:57.33 ID:rzkyDPft
キツイ事を言うようだけど863のような人はこのスレに来ない方がいいよ。

障害名関係ない、子どもの状態によって適切な場所へ、が分からないなら
2chやってる場合じゃないよ。
むしろこう言う人に2chのようなネットは悪影響。
リアルできちんと教えてもらった方がいい。
865名無しの心子知らず:2011/08/04(木) 20:27:02.70 ID:fcqo2gTP
IQ=社会性でも健常らしさでもないんだって100回説明しても分からないんだろうなぁ

>これ、情緒障害やコミュ力のない子限定の話だよね?
>情緒障害のない子は正直、あの環境はキツイと思う。

だから情緒障害って何よww知的しかない子は天使ですってかwww
IQ=精神年齢 ÷ 生活年齢 × 100で算出されるのは御存知ないのかしら。
IQ低いってことは精神年齢低いってことなんだから、自制心や協調性等あらゆるものが
未発達の状態が現実にどういう現象かわからないのでしょうね。

時代が時代なら口減らしされていたような存在でも人権・権利なんて持ち上げられるから
勘違いしちゃうのだろうね。
866名無しの心子知らず:2011/08/04(木) 20:37:33.39 ID:fcqo2gTP
ごめん861さんか862さん
>>864が言いたいことが分からないから
分かりやすく意訳してもらえますでしょうか?お手数ですがお願いいたします。
いやぁどんなにきつく言われてもID:rzkyDPftの言うこと分からないわぁ。
867855:2011/08/04(木) 20:48:19.98 ID:ibBVQSDQ
他の皆さんもさんざん書かれていますが、
IQやテストでいい点とれる的なお勉強の力の伸びを求めて支援級に行くのは間違い。
普通級の年齢相応の一斉学習ではなく、遅れに合わせての学習をするのが支援級。
支援級は、精神年齢が3歳であれば3歳児並みの学習をするってだけで
年齢相応の学習ができるように詰め込んでいくって所じゃない。

個々の能力を別にして、詰め込めば伸びるっていうなら、努力次第で誰でも東大に入れるハズ。
健常者の私たちでも、できることではないでしょ?

だから、知的相応の学習をゆっくりと進められる所で
家ではできない集団での活動を通してコミュ能力を高めるって意味で、>>855なんだけど。
単純な軽度知的だって、コミュ能力は健常児と比べ物にならないくらい低いんだよ?
素直でかわいいなと思ってるのは親だけで、健常親から見たら迷惑な存在になっている場合もあるわけだ。
868名無しの心子知らず:2011/08/04(木) 20:58:36.20 ID:rzkyDPft
>>866
ここで人に頼る前にリアルできちんと相談しなさいな
皮肉や嫌みを言った所で何も好転はしないよ
あなたは気が済むかもしれないけど、でもそれだけ
お子さんとあなたのメリットにはならないよ
869名無しの心子知らず:2011/08/04(木) 21:00:35.42 ID:cKDcsNYX
>>866
ごめん、私もさっぱり分からない
なんでこんなに自信満々なんだろうね
870名無しの心子知らず:2011/08/04(木) 21:15:13.58 ID:ctgrqXwL
>>865
下2行は余計じゃない?
871名無しの心子知らず:2011/08/04(木) 21:29:36.59 ID:0Z2UyBS4
子が軽度知的である事をこんなにも強みに思えるなんて、何だか新鮮だわw
知的級だ情緒級の対象だって、乱暴に言うと凸凹に劣っているか全ての領域で劣っているかだけの違いじゃない。
健常親から見たらどちらも同じ障害児だよ。
872名無しの心子知らず:2011/08/04(木) 22:48:26.50 ID:MxokcFxD
なんで?もとはボーダーで軽度になった場合も知的障害はかわらないの?
ボーダーに戻るとか 希望はもてないのですか?
873名無しの心子知らず:2011/08/04(木) 23:21:31.51 ID:0Z2UyBS4
数字だけで言えば、年々健常児との開きは大きくなるよ。
維持出来れば御の字だと、最近も誰かが書いていたけど。

それから、あまり話題にならないけど、知的障害には知能指数以外にも診断の基準があって、
意志伝達、身辺自律、家庭生活、社会性・対人能力、地域社会の利用、自立性、学習能力、仕事、余暇のうち、
2つ以上のに問題があるかどうかを問われる。
小さいうちは知能や学習面にだけ注目してしまいがちだけど、
それだけじゃ人間的な生活は送れないし、生活面を疎かにすると、軽度から中度重度と、どんどん障害程度は重くなっていくよ。
874名無しの心子知らず:2011/08/05(金) 05:19:08.62 ID:9/eVZLEK
個人攻撃するわけじゃないけど具体例としてあげさせてもらう。

ID:rzkyDPftのような考え方の人って支援級の担任に「素人だから(障害に対して)」と
言っちゃうんだろうね。うちの子の同級生親が言ってた言葉だけど…
本人は勉強会や親の会・療育にも熱心で講演会にも足繁く通っていたけど、それらで得た知識で
専門職且つ資格職である教員に対して「素人」発言した時点で全力で逃げた。

873さんが分かりやすく言ってくれているけど、「健常親」の言葉に反応してレスの内容よく把握しないんだろうな。
要は担任や健常親は分かりやすい「社会」の反応であって、自分達親が先に逝って子だけが残された
時、我が子達が遭遇するであろう社会からの風当たりのシュミレーションだとは
思えないんだろうね。

いったいこういう人達は、どんな方向性に着地したいんだろう。我が子が療育や
教育で健常になることだろうか?
あり得ないけど
875名無しの心子知らず:2011/08/05(金) 08:11:48.43 ID:FqCodEGX
私の地域の支援学級は新設されたら必ず新任が就く。
長年支援教育を続けている教師って近隣の学区にはほとんどいなかった(見学に回ったから)
見た目はベテランっぽい先生もいたりするけど
実は教師歴は長いけど支援教育には素人なんて例ばかり。
876名無しの心子知らず:2011/08/05(金) 08:38:07.24 ID:caoOq8TA
>>865
>IQ=精神年齢 ÷ 生活年齢 × 100で算出されるのは御存知ないのかしら。
>IQ低いってことは精神年齢低いってことなんだから、自制心や協調性等あらゆるものが

いや、違うから。
IQは知的レベルを示す値であって、精神とか生活とか自制心とか協調性とか全く関係ないから。
数字や言葉や空間の把握の仕方が同世代の平均に比べてどうかを示すだけ。
当然IQが高いほど、学習理解力も高く、必然的に学校の成績も良くなるけど、IQは訓練して向上できる余地は少なく、大部分はその人の生まれ付き持っているもの。
だから、人種差別とかに繋がる危険性があり、IQ診断は研究以外には大々的には行われていない。

普通はIQが高い人は、その高い能力で自制心とか協調性を学びながら成長していくけど、直接は結びつかず、たまに勉強は出来るけど生活や仕事が全然出来ない人いるよね。
この傾向はIQがずば抜けて高くなるほど表れやすくなる。
超高IQ集団メンサは、実はそういった生活に支障をきたしているいる方々をケアする事を役割とする。

もちろんIQが高くても勉強しなければ成績は下がるし、IQが低くても、その子に合った学習方法を取り入れれば成績は伸びる。
IQなんかにこだわらずに子供の生活や学習を向上させるためには何をしたらいいのかを考えるのが親の務め。
877名無しの心子知らず:2011/08/05(金) 08:49:54.71 ID:RRYyiTIa
IQ高くても社会的に困難を抱えるアスペルガーの人とかいるもんね。
878名無しの心子知らず:2011/08/05(金) 10:49:54.04 ID:eSVaVYc3
結局、ここって障害児の親ばかり(たまに福祉行政側の人の書き込みもあるけど)だから
専門教育も受けてないし、自分の子供の障害に関しては詳しいけど、
自分の子供の障害とは違う障害の事に関しては、
結構いい加減な知識で間違ってる事書き込んでると思う。
879名無しの心子知らず:2011/08/05(金) 10:52:09.88 ID:4Te6u5iO
>>878
だって2ちゃんだものw
880名無しの心子知らず:2011/08/05(金) 11:03:05.25 ID:VU/C03H0
伸びるとか書くと、また勘違いする連中が出てくるでしょ。
生活面をってとこは同意だけど、
IQ150のアスペとIQ40・50のうすらバカやあうあうあーでは、
そもそものキャパが違うわけで。
大体、どんな子でも実年齢10歳前後でいわゆる発達は打ち止めになるんだから、
それまでに追い付かなかったら、どんなに逆立ちしても健常にはなれないよ。
881名無しの心子知らず:2011/08/05(金) 11:10:50.86 ID:FqCodEGX
健常、健常にやたら拘る人がいるねw
誰も健常域になれるなんて思っている人なんていないと思うけどなあ。
今の現状をどう維持するかに躍起になってるんだと思う。
みんな支援学級に入ると決めたら障害は受け入れてる前提だもんね。
ちなみに子供の友達にIQ150だけど、会話が全く成り立たなくて社会生活が無理な子がいるw
882名無しの心子知らず:2011/08/05(金) 11:21:27.09 ID:VU/C03H0
そう?
知能を上げる事や学習面にこだわってる人が多いようだけど。
軽度と付くとかえって諦めきれないのかなと思って。
支援自体は診断無くても受けられるしね。
実際、障害を受け入れてない親なんて支援級にも普通にいるよ。

あと、会話が全く成り立たないのにIQ150って。
まさかK式?w
乳幼児期のIQなんて意味無いよ。
883名無しの心子知らず:2011/08/05(金) 11:27:47.71 ID:FqCodEGX
>>882
小学生の勉強は終了させたいぐらいの目標はいいんじゃない?

会話が成り立たないというか、噛み合わない。
一方的に自分の好きな話を永遠にして人の質問は聞かないし耳に入らない。
884名無しの心子知らず:2011/08/05(金) 11:44:20.05 ID:VU/C03H0
ああ、アスペの子の話ね。
流れからして健常の子の話かと思ったよ。
アスペも健常ではないから、
生活面…それこそ知的障害の診断基準にあるような項目をトータルでフォローしていかないと、
将来可哀想な事になるのは同じでしょ。
885名無しの心子知らず:2011/08/05(金) 12:34:30.07 ID:xNtEohPo
>>883
それってすごく望みが高い
軽度知的の子で、卒業する頃に3〜4年生レベルの勉強が出来れば御の字だよ
それももちろん卒業まで軽度を維持してればの話
886名無しの心子知らず:2011/08/05(金) 12:48:21.13 ID:eSVaVYc3
>>885
社会に出るまでと仮定しても、確かに望みが高いけど、
でも、無理ですよって断定する程数がいない訳でもないって所だね。
中学まで支援級で過ごして、高校が支援校の高等部か高等支援に行った子には
卒業時にそのレベルになってる子は、それなりに数いるし。
887名無しの心子知らず:2011/08/05(金) 12:49:04.47 ID:eSVaVYc3
あ卒業時って言うのは、高等部の卒業時って事ね。
888名無しの心子知らず:2011/08/05(金) 15:43:08.69 ID:nWu8FvNb
>>882
支援自体は診断無くても受けられるしね

って言われても、ほとんどの自治体は医者の診断か心理士の判定が必須だよ
889名無しの心子知らず:2011/08/05(金) 21:52:27.91 ID:VU/C03H0
うちの方も表向きはそうだし、就学前に相談行ってれば判定もあるけど、
実際は、幼稚園や保育所、小学校の先生に言われたからとりあえず来てますけど、
うちの子は障害じゃないですと公言してるがいたりするよ。
勿論、病院にも療育にも通った事が無い未診断。
中には明らかなダウンもいる。
支援級にいるからと言って、障害を受け入れてる親ばかりじゃないよ。
診断受けてたって、七田や公文に精を出してIQを上げる事に躍起になったり、
怪しい薬や三角頭蓋の手術とか「治す」事に夢中になる人も沢山いるしね。
890名無しの心子知らず:2011/08/05(金) 23:29:52.68 ID:Bj5ytYy3
>>889
なんかものすごく偏見の強い地方に住んでるの?
そのせいでおかしなことになってるんじゃないのかなあ?

ダウンで未診断、病院にも療育にも通っていない子って見た事無い。
あと、支援級にダウン児ってうちの方じゃ当たり前だけどなあ。
ダウンちゃんでも医療ケアが必要な子や重度の子は支援校に行くけどそうじゃなきゃ支援級がデフォ。

公文に言ってる人が全員IQ上げるのに躍起になってるって思うのも変。
うちも行ってるけどIQ上げるためじゃなくて
繰り返し同じのを出来るようになるまでやってくれるからいいと思うだけ。

知的の診断受けたら七田だの公文だのに精を出しちゃいかんのか?
うちなんか中度だし中学からは支援校に行かせるつもりだし障害を認めてるけど
やっぱりちゃんと勉強して欲しいと思うけどなあ。
891名無しの心子知らず:2011/08/06(土) 01:26:06.20 ID:3fSTCBDU
全員なんて誰も言ってないし、私に噛みつかれても…
知育ばかりに必死になって、知能の上下に一喜一憂してる人が実際にいるの。
その人みたいにそれだけになって子供に負担かけたり、
生活面が疎かになってなければ別にいいんじゃない?
あと、うちは田舎じゃなくて普通に首都圏だよ。
未診断ダウンはさすがに先生もビックリしてるけど、
普通級で付いていけなくなった子のフォローアップや取り出しも支援級でしてるから、
本当に色んな親子に出会うし話も聞く。
何年も支援級にいて、子の障害をきちんと受け入れてる前向きな人としか関わった事がないなら、
ラッキーだと思うしうらやましいわ。
892名無しの心子知らず:2011/08/06(土) 06:54:35.96 ID:WU2eQbvW
支援学級に通っていて、転校をきっかけに
普通学級×通級へと変える事ってできるでしょうか?
そういう例はありますか?

90〜80代をうろうろしてる知的ボーダー児ですが、
うちも公文やっていて、国語は学年相応、算数は好きで一つ上の学年の学習内容の段階です。
他にも水泳やSST療育に通っています。
IQは下がってきているだろうけど、昔はなんだったのぐらい落ち着いてきています。

高校の底辺高や工業ぐらいなら入れるのではないかって
まだ期待してしまうのです。
それには支援学級より普通学級に戻ったほうが有利だろうし
今いる支援学級の子数名が、悪影響でしかなく理不尽な影響ばかり受けてるからです。
学級は嫌だ、放課後のほうが楽しい、
夏休みが嬉しいと心底ホッとしてのびのびしている様子を見ると
もんもんと考えてしまいます。
893名無しの心子知らず:2011/08/06(土) 10:08:12.17 ID:JyTUxb5t
889は特異な例を一般論みたいに断定的に書くアレレな人
スルーした方がいい
894名無しの心子知らず:2011/08/06(土) 13:42:18.07 ID:7ovlwnxM
>>892
知的ボーダー児向けの通級って
取り出しで補習するみたいなやつ?

もし現況でそういった制度がある自治体なら
支援級から普通級の移籍も、それほど難しくない気がするけどなあ。
895名無しの心子知らず:2011/08/06(土) 13:50:56.25 ID:DR0u5XoO
>892
80〜90台って知能指数のことですか?
知能指数が80〜90台の知能指数があれば、知的障害には入らない数値と思いますが・・
数値からだけ言えば通常クラスで十分やっていける数値と思います。
ほかに何か学習障害などがあるのでしょうか。
896名無しの心子知らず:2011/08/06(土) 15:03:40.14 ID:nb+fnU6c
120〜80が健常域だよね?
897名無しの心子知らず:2011/08/06(土) 20:42:58.09 ID:0RD0ydAA
>>892は、時々障害者関連スレに出没して
的外れな事かいて荒れるように持っていく人かな?
898名無しの心子知らず:2011/08/06(土) 22:17:40.58 ID:DR0u5XoO
では華麗にスルーということで。
899名無しの心子知らず:2011/08/06(土) 22:20:38.64 ID:WU2eQbvW
>>894
そういう地域に引っ越したいんです
>>895
広汎性とADHDのボーダーで多動だったので支援学級判定でした。
900名無しの心子知らず:2011/08/06(土) 22:29:50.53 ID:WU2eQbvW
>>897
特別支援スレだから、普通学級に移った例もあるか聞きたかったので
>>892を書いてみたんですけど、そういう人と思われるならそれでいいですよ〜
901名無しの心子知らず:2011/08/06(土) 23:38:05.20 ID:3fSTCBDU
知的境界域はIQ70〜84、正常知能IQ85以上だけど、
実際に普通級でやっていくには最低90は必要だそうだよ。
数値を90代で維持出来てるならいいけど、下がってきてるなら難しいんじゃないかな。
勉強が本格的になる3年生以降につまづいて支援級に移ってくるケースが多いのが、
この位の知能の子。
通級は授業を抜けるから、IQ100以上無いと厳しいそうだよ。
902名無しの心子知らず:2011/08/07(日) 01:06:16.15 ID:f6yto/WQ
底辺高に入れるくらいだったら支援校に入れるわ。
勉強のレベルがどうとかじゃなくて、まわりの環境がいいと思えない。
903名無しの心子知らず:2011/08/07(日) 01:10:29.09 ID:83mz6kPS
>>901
書いてくださった内容は受容してるつもりで
支援学級に入れたんですけどね。
特別支援は地域や運によって差がありすぎて納得いかないし悔しい。
904900:2011/08/07(日) 01:15:03.40 ID:83mz6kPS
>>903
私も以前はそう思ってたんですけど、底辺高も色々で
DQNは取らない所もあるみないなんですよ。
うちの子機械も好きだし、底辺工業も向いてるかもしれないと思ったり。
905名無しの心子知らず:2011/08/07(日) 06:33:28.45 ID:EvFquSyk
ここで支援級から普通級へやら支援級から通級のみでって質問している人達って
やはり低学年母なのかな?

特別支援教室自体2006年で国会通過(導入は2007年度?)だからね…
自治体やそこに関わった大人によっても立ち位置が変わるみたいだから、細かいことが聞きたいなら
やはり自分の自治体名を明記しないと本当に一般論しか帰ってこないし、頓珍漢なやり取りに
なるんだろうね。
906名無しの心子知らず:2011/08/07(日) 06:46:03.83 ID:EvFquSyk
横浜市はすべての小中に支援教室があるから、中学までは悩まず済むけど、
本当に人生の分かれ目の中卒後の進路が一気に岐路に立たされ途方にくれる。

就学時までの情報やらサービスの提供は充実してきていると思うんだ。
でも、本当に社会で自立するためには就職をどうするかだと思うんだけど、まだ発達障害が
支援教育の枠組みに取り込まれてから、就職まで成長している絶対数が少なすぎるんだろうな…

ないものねだりだろうが、もう枠組みがある程度見えるダウン児や手帳取得レベル(IQ75以下:90以下で
取得可能な横浜市除く)知的児が羨ましくもある。
低学年母であろう普通級がいいか支援級がいいかの質問を見るたび┐(´―`;)┌
となる。
907名無しの心子知らず:2011/08/07(日) 09:38:13.29 ID:jX3OpscW
文科省に、発達障害って言葉が
自閉スペクトラムを指す言葉とされたのも、まだ最近だし、
専門教育受けてるベテランは、発達障害は
学術用語としての、知的や運動機能の障害の方を指すイメージが強く残ってるし
何で学術用語と同じなのに意味違うなんて状態になる言葉を
採用したんだか……。
908名無しの心子知らず:2011/08/07(日) 12:19:50.93 ID:83mz6kPS
>>905
>>906
人達でなく私1人ですww
低学年ではなく、もう四年です。

例をスレ汚しみないになってすみませんでした

909名無しの心子知らず:2011/08/07(日) 12:25:11.90 ID:83mz6kPS
訂正
聞きたい例を運良ければ知ってる人がいるかもと
なかなか中学以降の方はいないスレなのに
スレ汚しすみませんでした。
910名無しの心子知らず:2011/08/07(日) 14:37:29.15 ID:ziIEVDMM
ボーダーって書いて質問せずに、最初から広汎性とADHDって書いて質問すればいいのに
911名無しの心子知らず:2011/08/07(日) 17:17:18.69 ID:ugUP9vBQ
>>905
自治体によって、へたするとその校区によって状況は違うから
せめて自治体名は書いておいてくれないと
有益な情報は出てこないだろうね

うちの校区だと、知的ボーダーで通級は無理だな
同じ自治体でも別の校区の事情は知らない
個々の持ってる情報なんてそんなもんでしょ
912名無しの心子知らず:2011/08/07(日) 18:02:27.75 ID:EvFquSyk
就学時までの情報って割と入りやすくない?
情報量の多さにもよると思うけれど…

IQ90前後のPDD児だけれど就学までは療育センターとつながってて情報もたくさん入ってきた。
小学校からはよほどでないと療育センターとは繋がれず支援級頼り。親の会も肌が合わず
ポツン状態。今6年だけれど中学は最寄の支援級に入るつもりだからいいとして
高校はどうしたらいいのか…

中学生以降の支援級在籍の保護者と見られるレスって少ないよね。情報収集のために
2chなんかしてる暇もないのかな…
913905=906:2011/08/07(日) 18:11:02.80 ID:EvFquSyk
ID:83mz6kPS
レスは自分が開いたところしか見ない口?

このスレッドだけで900以上レスがついていて過去スレまで入れるとね…
なんでも自分に結び付けて自分が中心なんだろうね…
羨ましいわ…別にお宅がどうのこうの詳細に聞くつもりないしwww

夏休みどこに行くわけでもなく家にずっといる我が子…祭りで友達と来ている子を
見ると羨ましい。

914名無しの心子知らず:2011/08/07(日) 22:17:19.70 ID:82x5eUbd
>>907辺りはかなり大きい子の親っぽいけどね。
書き込んではいるみたいだけど、知識が古すぎて会話が噛み合わないと思う。
915名無しの心子知らず:2011/08/07(日) 22:30:09.88 ID:7n8wnGy1
>>914
親とは限らないんだよ?
916名無しの心子知らず:2011/08/07(日) 23:40:09.51 ID:83mz6kPS
908・909
>>912
私も療育では普通学級×通級のお子さんばかりで
でも支援学級では療育とか将来とかまだあまり考えてない方ばかりで…
旦那の親戚には過去息子とそっくりな子が転職繰り返すフリーターやってるけど、
お金持ちだからそれでもいいんだろうなって感じで。
このまま支援の枠にいたまま就職を目指すか
普通高を目指して就職の幅を広げてあげるべきかって。
とにかく今のままではまずい。

>>913
過去スレや今のスレは以前ざっとは読んでました。
ちらほら普通級を目指してやってくれる所もあるようなレスも見かけたので…
引っ越したいと思ってるので、今の自治体を書いたらまずいと思って。
でもそうですよね、すみませんでした。

917名無しの心子知らず:2011/08/08(月) 09:11:07.87 ID:MEka4Bn1
通級通ってるけど、IQが下限ぎりぎり(うちの方はWISCの総合90以上が入級条件)や、
元々支援級判定で普通級で支援員付けながらやってるような子は、
正直かなり厳しい感じだよ。
進級や進学を機に通級から支援級に移った子は何人かいるけど、逆は見た事無い。
知的ボーダーや軽度知的の子も普通級に何人かいて、
親は満足そうだけど、本人にとってはどうなんだろうと思う。
周りの子からの悪影響を言ったら、玉石混淆の健常児の方が断然きついし、
理解出来ない話を座って聞き続けなければいけないのは苦痛以外の何物でも無いんじゃないかな。
マイノリティにベストな環境なんてどこに行っても難しいんだから、隣の芝生に期待し過ぎない方がいいよ。
918名無しの心子知らず:2011/08/08(月) 21:45:08.86 ID:jsg5o/zz
ゴリ押し組だけど、授業は理解できてるよ
楽しく通ってるし
支援に入れてたら情緒荒れてたと思う
919名無しの心子知らず:2011/08/08(月) 22:57:57.76 ID:yfZ3SHSd
>>914
大きい子の親でも、現在進行形で面倒見てるなら
普通に最新知識仕入れるに決まってるし、
中学までは支援級でも、高校は支援校か高等支援に行けば
PTAで勉強会なんかも沢山あるのに。

親が就学時点の知識で止まってしまうなんて思ってるの?
920名無しの心子知らず:2011/08/08(月) 23:19:53.25 ID:7U2F2cnT
そう思ってるのは親だけだよ。 息子さんつらいと思うよ。
学校通うのは息子さんだよ。あなたではないのよ




921名無しの心子知らず:2011/08/09(火) 05:24:38.91 ID:KJdrGpTH
何か最近日本語が不自由な方が増えている気がする…(このスレの書き込み限定)

アンカー付けてレスする人に多いけれど、えっ アンカー先にそんなこと書いてある?
アンカー先の人は決してそんなことを言っているわけではないでしょう。という
斜め上の解釈をして絡んでくるレスのやり取りが増えているように見える夏休み以降の
スレの流れ…
922名無しの心子知らず:2011/08/11(木) 02:30:05.84 ID:5T+ymo2+
愚痴っぽくてスマン。

クラスのママさんに話の流れで子供が習い事で
今度、試合に出るといったら我が子自慢をしていると思われたみたい。
試合っていったって参加することに意義があるみたいな緩いやつ。
夏休みの予定は?なんて聞かれたから答えただけじゃないか。
923名無しの心子知らず:2011/08/11(木) 11:13:34.37 ID:md5pWOOM
選択肢の多い都心ならいざしらず、地方では、やっと高等養護が整備され
中学での支援級を、今までなかった中学に、情緒・知的複合でとりあえずたちあげる、
という例も最近よく耳にする。希望者、該当者が増えてるんだね。

今現在、「特別支援教育」をうけている小学校高学年、中学生の保護者は、
状況がめまぐるしく変わるから、戸惑いも大きいのも理解できないことはない。
ネット情報はあくまでも一例。自治体格差、学校格差も大きいし。

特に、支援級在籍だと、環境次第では保護者がかなり意識しないと
情報は入りにくい感は、否めない。
保護者の怠慢、と言い切れない側面はあるよ。もちろん、親として
頑張らないと、とは思うけどね。
924名無しの心子知らず:2011/08/12(金) 21:18:38.97 ID:t1GRUWXB
ぶった切り愚痴。

支援級在籍。
春先に一部の保護者達が先生を2人退職に追い込み
この夏からもう1人の先生を休職させてしまった。
この件で校長はキレて、2度と専門の先生は入れないと決めたらしく
(実際にそう言ったらしい)
支援級やったことのない先生だけになってしまった。
今まではまったりしてたクラスも、子供達が不安定になったり
他害が出たりしてるみたいで、保護者同士が揉めてる。

どうしたものやら
925名無しの心子知らず:2011/08/13(土) 06:04:33.19 ID:KD3dE0w6
>>924
>この件で校長はキレて、2度と専門の先生は入れないと決めたらしく
>(実際にそう言ったらしい)
直接校長から聞いた?
下衆ると騒動を起こしている保護者がヽ(*`Д´)ノ となってあることないこと、
針小棒大に言いふらしているに10000点。

嵐を呼ぶ親は自分の都合のいいように解釈して自分が被害者のように振舞うから鵜呑みにしないほうがいいよ。
うちにもアテクシのほうが担任より療育に詳しい(はぁと)みたいに土地狂った親がいた。
でも、人当たりがよく一見言っていることはもっともらしく聞こえるからその人の言うことにほかの保護者同調。
やたら歩調をそろえて学校に申し入れしようとするから距離を置き、先生方には
「大変ですね〜」と味方ですアピール。涙ぐむ先生もいましたよ。
他害が起きている時点で保護者同士が1枚岩にはなれないと思われ。
926名無しの心子知らず:2011/08/13(土) 15:14:49.83 ID:xLBZcsnD
>>925
レスありがとう。
校長の話は新しい担任から聞きました。
他の保護者には話してないですし、学校や支援級の先生方のスタンスが固まるまでは
外に話さないよう、先生に釘さしました。
休みの終わり頃、支援級のイベントがあり、校長も顔を出すので
その話には触れず、雑談などで様子を見てみようと思います。
927名無しの心子知らず:2011/08/19(金) 18:56:10.60 ID:ZmjLIYGU
>ゴリ押し組だけど、授業は理解できてるよ

低学年だったらそれは当たり前。

928名無しの心子知らず:2011/08/21(日) 05:14:48.78 ID:5IcQ6m+u
よく、自閉症の重い子が入学当初は大暴れしたけど
一年間かけて落ち着いたとか聞くけど本質的なものは変わらないですよね?
あれだけ他人を巻き込んで暴れて落ち着きましたあなんていわれても
はい、そうですかなんて思えないんですけど。
929名無しの心子知らず:2011/08/21(日) 18:39:40.22 ID:c7XeHE58
本質は変わらない、と今のところは言われています
脳機能は未知なので今後の研究次第です。

一年間かけて落ち着いたというのは、雰囲気に慣れたんでしょう。
新しい事にぶち当たると、また暴れます。
前もって全ての事を経験させて全てに慣れさせて暴れなくさせるのは不可能ですから
ひとつひとつ経験→暴れる→慣れる→の繰り返しです。

ただ「暴れ方」として、いつまでも子供の様に暴れるか、歳を重ねて控えめに混乱するかは
その子の性質と親の療育次第です。
930名無しの心子知らず:2011/08/21(日) 19:58:52.55 ID:l3PhKbZJ
重複のうちは一体どこへ進学するんだろう…
まあ先に幼稚園や保育園探さないといけないが
931名無しの心子知らず:2011/08/22(月) 00:03:23.01 ID:fUs2miKk
療育施設で、今現在小学生の子の保護者何人かに来てもらって
進学時に何を考えてどう行動したかって話を聞くイベントあったけど
聞けば聞くほどますます迷う

選択肢が色々あるってのは、それはそれで難しいね 
932名無しの心子知らず:2011/08/22(月) 05:00:18.23 ID:NejPuwXY
それ、どこでもあるんだね。
うちもあった。
しかも揃いも揃って自閉重度知的障害有りの支援級ゴリ押しばかり。
軽度の子ばかり集まるグループにそんな特殊な例は参考にならない。
校長、教頭にお世話してもらった(笑)なんて笑い話ができちゃうから凄いよ。
933名無しの心子知らず:2011/08/22(月) 07:36:35.00 ID:c9ui1UmP
普通級ごり押しはわかるんだが、支援級ごり押しってあるの?
934名無しの心子知らず:2011/08/22(月) 09:19:04.61 ID:vYZEUZ3I
支援校相当なのに支援級へごり押しってことだと思った。
935名無しの心子知らず:2011/08/22(月) 10:51:56.56 ID:Hz0uOB5t
うちの近所の支援校は生徒が満杯で、教室も足りないって聞くんだけど
それで支援級に来るって事はないの?
936名無しの心子知らず:2011/08/22(月) 12:52:29.40 ID:GRdl8Ub1
あると思う。地元の、教育センターの判断によるけど。
うちが、そうだよ。判定は支援学校だったけど、地元の学区の小学校が
支援級の拠点校だから、どちらでもいいみたいに言われて、支援学級を選んだ。
937名無しの心子知らず:2011/08/22(月) 23:02:09.97 ID:BAKo1gJn
そういうケースならわざわざごり押しなんて書かないでしょ。
うちの方は沢山いるよ。
支援校判定なのに無理矢理支援級に入ってきてかき回してる親子。
938名無しの心子知らず:2011/08/23(火) 02:13:34.62 ID:8cCOav+A
周りが軽度ばかりだと重度の児童は風当たり悪くならないのかな?
うちは軽度知的で、かなり口が達者だから平気でいろいろ相手にいっちゃいそう。
みんな障害児だし、健常児みたいに空気を読むなんて難しい。
939名無しの心子知らず:2011/08/23(火) 10:46:49.56 ID:zsiYcfN3
ごり押しするような親だよ。
風当たりなんて気にする訳無い。
それで本人潰れてくケースも多いのにね。
普通級ごり押しにも支援級ごり押しにも言える事。
940名無しの心子知らず:2011/08/23(火) 10:47:52.34 ID:tQZNK4PC
>>937
そういうケースなのを周りは知らなくて「ごり押し」って思ってる場合はない?
それともあらかじめ周りに説明するものなのかしら
941名無しの心子知らず:2011/08/23(火) 12:46:01.81 ID:Bm1cFc4U
>>939
支援学校ごり押しなんてのもあるしねぇ。
942名無しの心子知らず:2011/08/23(火) 12:54:33.96 ID:HCxUheid
>>941
ごり押し対策で、うちの地域は単に発達障害なだけでは支援校入れないようにしたらしいって聞いた
詳しいところはわからないから、知的には軽度で自閉傾向も軽めのうちの子は
支援校が希望できるのかできないのか、そこのところがよくわからん…
943名無しの心子知らず:2011/08/23(火) 22:28:02.78 ID:TGNohzKH
>>942
知的に問題なく軽度自閉で何故支援校?
944名無しの心子知らず:2011/08/23(火) 22:30:20.42 ID:TGNohzKH
軽度知的でしたね。スマソ。
でもそれで身辺自立できていれば普通支援級でしょ?
945名無しの心子知らず:2011/08/24(水) 05:50:48.71 ID:eiaR7LqV
>>944
運動面でかなーり不器用で、身辺自立が小学校入学までにどれだけできるかなーって感じ
階段もまだ、手すりなしじゃ1人でおりられないし 
946名無しの心子知らず:2011/08/24(水) 08:30:17.74 ID:Wf4qFi+i
>>945
それで支援級は周りから顰蹙を買いそう。
私の地域なら確実に支援学校判定。
947名無しの心子知らず:2011/08/24(水) 13:18:54.10 ID:HmGwm3Ok
>>940
そういう親って、教育委員会と戦ったとか手柄のように話すもの。
入ってからも学校に無理難題押し付けたりね。
ごり押しかそうじゃないかなんて、親見れば分かるよ。
948名無しの心子知らず:2011/08/24(水) 13:23:01.75 ID:/Nxiikn6
>>942 さんに限らず我が子の問題点を書かずに、良くできる点だけ書いて質問する人多いね
949名無しの心子知らず:2011/08/24(水) 18:54:33.50 ID:vOqB8yJV
ゴリ押しかどうかわかんないけど、
来春、中学就学のため、支援校をいくつか見学した。
(うちは、知的ありの自閉で支援級在籍中、中学は支援校の予定)

全部の学校で、まず最初に「当校は知的障害がある子供のための学校です。
知的障害がないと就学できません」(ちなみに手帳の有無は無関係)
と妙に強調してた。

年に1度、恒例の特別支援校の事前申し込み式説明会、
参加している保護者は、ほとんどが子が支援級在籍か、同校の小学部在籍の親ばかり。
肢体や病弱などとは別だよ、知的障害のないアスペさんは、残念ながら駄目だよ…
というためなのか、と思っていたら…。

あとで知人に聞いたところ、
「○○養護学校」→「○○特別支援校」と名称を変えた頃から、
私塾、いわゆる「うちの子の特別な力を伸ばしてくれる学校」と勘違いして、
就学を希望する保護者が、少なからずいるらしい。
そんなのは、見学したら当てが外れて唖然、らしいけど。
950名無しの心子知らず:2011/08/24(水) 19:08:20.85 ID:sn0spUfr
一応建前上は知的障害云々を言うけど
支援が必要と判断されれば、特別支援学校である以上
本当は診断書等ででも、入学は可能。
支援って言うのは、残念ながらネガティブな意味での支援なんだけど
ポジティブな意味での支援を望むアスペの親とかが存在するのは事実。
さすがに健常児の親では聞いた事がない。

自閉症状が酷くて、知的障害がないけど、支援級や通級も無理って子が
支援校に入学した例をいくつか見た事があるけど、
判定側は自閉症状を落ち着かせて二次障害を起こさせないために判定したのに
親の側が勘違いして、「うちの子の天才的な頭脳を引き出すために、
特別な学習をしろ、知的障害のある児童とは接触させるな」って要求した例もある。
そこまで極端ではないけど、学習面で要求が多い親はそれなりにいる。
それ以前に、自閉の症状を落ち着かせる方が先決って言っても
聞き入れないとかは日常茶飯事。

勉強出来ても、自閉の症状が落ち着いて社会性が伸びなきゃどうなっていくかは……。
親よりも18歳以降の多くの現実を見てる側が言っても、
高等部くらいになって現実見えてくるくらいまで、
聞き入れない親って言うのは、本当にいるんだよね。
951名無しの心子知らず:2011/08/24(水) 20:35:05.51 ID:jqZCN4o8
ちょっと感動したわぁ(*´▽`*)
950のレスをプリントアウトしてうちの支援級の親に100辺音読させたいわぁ

感動しといてあれだけれど>>950次スレお願いします。
952名無しの心子知らず:2011/08/24(水) 21:45:47.41 ID:sn0spUfr
次スレです

◇◆特別支援教育 7◆◇
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1314189502/
953名無しの心子知らず:2011/08/24(水) 22:26:39.77 ID:VfNYwiwC
支援学校ごり押しかどうかわからないけど、入りたくても入れないらしい。
うちの地元は、支援学校の人数いっぱいいっぱいらしくて、療育手帳持っている人が、
入学条件みたい。軽度の知的や、自閉のお母さん泣いていたよ。
中学の支援学級にいるけど、高校は、支援学校が無理なら、普通高校の底辺校に行くしかないみたいだよ。
教育センターも高校は、義務教育じゃないから。って言うしね。
皆さんの地域、どんな感じですか?
954名無しの心子知らず:2011/08/24(水) 22:41:45.04 ID:TaRVIUeX
>>953
sageれない人には答えたくないものよ
955名無しの心子知らず:2011/08/24(水) 23:02:29.43 ID:VfNYwiwC
ごめんなさい。
956名無しの心子知らず:2011/08/25(木) 02:13:07.50 ID:g28wXPfn
普通高校の底辺校なんかに行ったら虐め倒されるだろうね
そして二次障害に発展
二次障害が健常児に向かって一面記事に発展


行かない方がマシかもね
957名無しの心子知らず:2011/08/25(木) 08:47:38.91 ID:f1x0jpmF
いくら勉強が出来たって、自閉症を持っていたら社会じゃ役に立たんよ。

支援級で特別な勉強を要求する親は社会で働いた事ないのかね?
958名無しの心子知らず:2011/08/25(木) 13:22:58.56 ID:eZ6/QXYc
次スレ乙です。

軽度知的の子がいるけど、最底辺校なんて無理だわ。
駅まで歩き、電車に乗り、さらにバスに乗り30分…
辺鄙すぎてとても通えないw迷子必至ww

うちの方では、ボーダーや高機能なら私立の高等専修学校
(近所の県立高と提携していて、卒業すれば高卒と同等に認定)に
進む子も結構いるみたい。
959名無しの心子知らず:2011/08/25(木) 16:33:08.28 ID:JEpeyRdO
>>958
親が毎日送り迎え(車もしくは公共交通機関)してる人も
結構いるよ。
960名無しの心子知らず:2011/08/25(木) 17:09:43.11 ID:uw5Pu27q
高等専修学校ですか?専門学校みたいなのかな?高卒と認定。
はじめて聞きました。県によって、全然違うんですね。
不登校の子が行くような専門学校のような高校ならありますが、そんな感じ
なのかな?
うちの県、やっと高等支援学校を作ると、言っている。
5年後の開校を目指してと計画はあるよう。
でも、まだ、場所も決まってないみたいだし、本当にできるのかな?
今の小学校低学年の子なら、入れるかもね。て感じかな。
うちは、高学年なので、無理だと思う。選択肢が多いほうがいいけどね。
961名無しの心子知らず:2011/08/25(木) 18:50:59.67 ID:xsjuwo8/
>>960
高等専修学校と併せて通信制の高校に通う事で、高卒の資格を得させるって
聞いたことがある。
962名無しの心子知らず:2011/08/25(木) 18:59:37.16 ID:HCF3NRjC
高等専修学校って職業訓練校みたいな感じの所多いよね。
あと、看護学校に多いイメージある。
963名無しの心子知らず:2011/08/25(木) 20:29:34.00 ID:MR3+4o9L
うちも、やっと、単体の高等支援学校ができるレベル。
場所は確保したけど、予算がおりずに先送り状態ですが。

田舎だから、私立高校が底辺校。
定員オーバー気味の特別支援校高等部に入れない軽度の子は、
中学の支援級→金で私立へ(名前書けばOKレベル)→卒業出来ればラッキー。
というパターンが王道だったが、
最近は、通信制の学校や、不登校学生対象の学校もできてるから、そこにも流れてると思う。

中学の支援級に在籍すると、知的障害のない肢体不自由の教室以外は、
評価方法が違って内申が書けないから、
公立高校には実質的に進学は不可能らしい。
だから、勉強重視の場合は、普通級在籍は不可欠なんだそうな。
964名無しの心子知らず:2011/08/26(金) 13:02:14.60 ID:PdWfqT6/
知的障害があるのにやたら勉強させたがる親御さんって
いるよね。
965名無しの心子知らず:2011/08/27(土) 09:17:01.78 ID:H7uZwTHe
>>964
「知的障害」→勉強教えればどうにかなるんじゃね
と思っていそうだよね
966名無しの心子知らず:2011/08/27(土) 09:27:19.95 ID:H7uZwTHe
ごめん あげちゃった。

くどいけれど950のような考え方が浸透してくれればいいのにと思う。
967名無しの心子知らず:2011/08/27(土) 11:56:58.38 ID:HHPh9pAC
>>966
多分>>950は保護者じゃなく、現場の教職員関係者か
福祉行政側の関係者の書き込みだと思う。

でも、本当は保護者側がこういう意識を持たないと
いけないんだろうなって思う。
968名無しの心子知らず:2011/08/27(土) 19:36:37.46 ID:X+038EbO
軽度二年生で必死に漢字や計算させて 勉強しなさいが口癖なんですが、これっていけないのですか?
勉強させるのが大切と思いますが違うのですね。
何が大切なのか、勉強の他に何を教えたら良いか教えてください。
969名無しの心子知らず:2011/08/27(土) 20:57:52.02 ID:P82SuV1V
何が軽度なの?つか、釣り?
970名無しの心子知らず:2011/08/27(土) 21:06:54.47 ID:X+038EbO
釣りでないです。知的が軽度です。上に勉強やらせればいいわけじゃないと書いていたから、具体的に聞きたいです

公文とか通わせてますが意味ないの?何が大切なのか教えてください
971名無しの心子知らず:2011/08/27(土) 21:12:41.85 ID:gP/+NnqW
今までの流れを読んで
「何が大切なのか、勉強の他に何を教えたら良いか、具体的に教えて」
と本気で思ってるなら、あなたにも障害があるんだよ

大事な事はちゃんと書いてある
よーーーーく読み込んで

972名無しの心子知らず:2011/08/27(土) 22:57:43.84 ID:yQ6HQTxY
…知能指数が何を表し、知的障害が何を意味し、知能検査が何を見る検査か知っていれば、
こんな質問は出ない筈なんだけどな。

まあ、どこまで自分の事が自分で出来るかで将来が変わってくるのは、
軽度知的障害も知的障害の無い発達障害も一緒だよ。
障害児には学校の勉強より大事な事が沢山ある。
973名無しの心子知らず:2011/08/27(土) 23:41:07.09 ID:X+038EbO
だからそれを教えてください

何を教えたらよいのか何が大切なのか


自分は一生懸命勉強を教えました。間違いだったんだね
かわいそうなことをしていたんだね


スレを見ればわかるはず

とかいっても みても有益な情報は得られませんでした。これが現実です


高校や就職になったらペーパーテスト 読み書きも問われます。



これでも勉強は無駄なのですか?理解できるような返答求めます。


974忍法帖【Lv=5,xxxP】:2011/08/27(土) 23:57:13.19 ID:X+038EbO
おねがいします
975名無しの心子知らず:2011/08/27(土) 23:58:11.77 ID:qgZ9f81H
私も勉強教えてるよ。
知的には問題ないので普通級に通っていますが・・・。

支援を受けれないので、不器用な人として生きていかないといけない。
出きるだけ経験させ、勉強もついていけるように可哀想だけど
教えています。
100教えて1を知るタイプ。

小中のうちは頑張ります。
976名無しの心子知らず:2011/08/28(日) 00:02:10.17 ID:qgZ9f81H
軽度〜ボーダーは親もつらいところだと思います。

本人が一番つらいのだろうけど、達成したときの本人の
嬉しそうな顔がみたい。
勉強出来なくて、学校に何しに行っているのかわからなく
なって欲しくない。
977忍法帖【Lv=25,xxxP】:2011/08/28(日) 00:11:24.96 ID:IxD9FF3f
ほらこういう意見が現実だから
上の方は責任もって

勉強教えたらいけない理由


何を教えるべきか

責任もって答えてください

出来なければ逃げたと皆は思うでしょう

おねがいしますね

私たちがばかみたいじゃん

一生懸命やってる人を蔑んだ目で見ないで
978名無しの心子知らず:2011/08/28(日) 00:15:18.65 ID:2fDAkT+V
軽度〜ボーダーって混血児みたいなもんだよね
どっちへ行っても浮く・・・

健常じゃないならいっそ誰が見ても不自由な方に行ってくれたら良かったのにと思う

979名無しの心子知らず:2011/08/28(日) 00:35:09.62 ID:hmiOM+B5
将来への道が確保されてないとなると、
やはり高校までは何とか出してその子の得意な分野に
進んでもらいたいと思う。

となると勉強ってなちゃうんだよね。
バランス良くとは思うけど小学校高学年になると切実になる。
つまづくには早すぎるし。
980名無しの心子知らず:2011/08/28(日) 03:53:50.45 ID:Rouny09E
>>977
勉強させるのは悪い事じゃないよ
ただ勉強の他にも教えることがたくさんあって、優先順位が勉強以外の事の方が高いんだよ
勉強以外に何を教えたらいいのか本気でわからないなら、あなた自身も病院で見てもらうことを勧めるよ

勉強以外に大切な事は社会で生きていくために必要な事だよ
たくさんありすぎて全部はとても書ききれないけど、例えばルールを守ることや人の気持ちを察することなんかがこれにあたるね
981名無しの心子知らず:2011/08/28(日) 03:57:13.40 ID:swzjLIyt
>>977
横だけど
誰も「勉強教えちゃいけない」なんて言ってないよ。
それに誰もバカにもしてもいないしもちろん勉強だって大事。

読み書き出来ればいいよね、もちろん計算だって出来るのがいいと思う。
単にその子にとって因数分解が必要か、古文を読みこなす必要があるかっていう事だと思う。
あとは本人が勉強を実生活に役立たせることが出来るかどうか。
紙に書いてある計算は出来るけど買い物で値段にあわせてお金を出すことが出来ない人もいる。
障害児にとって何を優先するかっていうのはつまりそういう事。

逆に言えば子が「頑張って教えれば出来る」かどうかが
「どうすればいいのか」「何が大事か」の方向性を決めるんだと思う。

その子の性格や障害の特性、レベルによって「大事な事」「優先しなきゃいけない事」が違うのが障害児。
だから誰もあなたのお子さんに「教えなきゃいけない事」はわからないんだよ。

身辺自立や社会性に問題が無ければ学生時代の問題は勉強だけなんだからまずそれを優先に頑張らなきゃだろうし
勉強以外に問題があればそっちが優先で勉強は「出来るだけ頑張る」程度になるだろうし。
でもまあとにかく親は「頑張らせすぎない」「期待した様に出来なくても怒らない」
子は「頑張らなくていい場所を見つける」「自分の気持ちを言葉で伝えられる」事がとにかく大事かと。
982名無しの心子知らず:2011/08/28(日) 05:59:32.23 ID:MFV8K2S1
もちろん勉強は大事。
でも、果たしてその勉強は本人に合っているのかな?
他の同学年の子供が出来ているから、自分の子も…と思うのは間違い。
本人のレベルにあった勉強をさせるべき。

例えば、小学二年生なら九九があるけど、足し算がちゃんと出来ないのに、九九を覚えさせるのはナンセンス。
それよりも本人が理解できるところを親が見極めて、本人にとって達成感が持てるような勉強に変えるべき。
983名無しの心子知らず:2011/08/28(日) 07:59:33.15 ID:5nbSMvaE
>100教えて1を知るタイプ

普通の子は100教えて100できる子がいるのに
100で1って本人が苦痛感じてないの?
これで福祉のお世話にならず自力で就職しようとするのは
無謀以外のなにものでもないよ。
984名無しの心子知らず:2011/08/28(日) 08:48:21.97 ID:LNrJYQGK
>>952
次スレありがとう
985名無しの心子知らず:2011/08/28(日) 11:13:21.29 ID:5eE592EM
健常の子も、将来使用の有無に関わらず、
因数分解とか漢文とか遺伝の法則とか勉強するけどさ、
単に高校に入るため、大学に入るため、就職する為に勉強するわけじゃないんだよ。

いろいろな知識を貯めて、それらを駆使して生活上の問題に生かそうとするっていうのが、学習の意義。
つまり、「自立の基礎」としてのお勉強なんだよね。

知的障害児に関して言えば、ボーダー程度であれば簡単な計算や漢字は繰り返し学習で覚える。
でも、それら学習の成果を生活に生かせるかというと、難しい場合も多いんだよ。
健常児であれば自然に覚えるような、日常生活の些細なことも、意識して教えないといつまでもできないし。

だから、勉強を教えるのも良いけれど、「どこまで必要か」を見極めて教え、
実生活に即した生活上必要な事を並行して教えなければならない。
例えば、買い物の仕方とか、乗り物の乗り方とか、電話のかけかたとか、困ったときの対処法とか、
人の物を勝手に触らないとか、時間や季節に合った挨拶とか、料理とか、お金の管理とか
将来、一人で暮らす時に困らないように教える。
たくさんありすぎて大変だよね。
知的に遅れがある分、覚えられることに限界があるから、勉強ばかりに力を入れちゃうと
上記の事がおろそかになっちゃう。

てことでの「勉強”ばかり”教えるのはNG」なんだよ。
公文は基礎基本の繰り返し学習として、合っているなら続ければいいと思う。
ただ、どうせ習い事をするならできればスイミングとか運動系をやった方が良いかもしれない。
車社会だと、免許がなかったら外出にも制限が出てくるし、たくさん歩けるだけの体力をつけておくといいから。
あと、障害があると体の使い方が下手な子も多いから、そういう意味でも運動系はお勧めかな。
986名無しの心子知らず:2011/08/28(日) 19:15:57.14 ID:su0ysDhT
読み書きそろばん、と昔から言うけど、社会で生きていく上で最低限必要な知識や技術はできるだけ教えておく必要がある。
でも、本人の能力を上回る事までさせようとするのは無駄。
ってことだよ。
987名無しの心子知らず:2011/08/28(日) 20:58:14.07 ID:vmhGOB0w
確かに勉強だけはできて、そこそこの大学でて
今じゃグループホームにいる人を知ってる。
せめて研究室に残せば良かったのにって親に言ったら
社会性の問題で人間関係が駄目で無理だったとか。
988名無しの心子知らず:2011/08/28(日) 21:18:41.35 ID:X6vpVv1E
>>987
それって今書く必要のある話題?
今は知的障害の子の勉強についてみんなレスしてるんだと思うけど。
989名無しの心子知らず:2011/08/28(日) 21:51:08.21 ID:lKN9Sfn+
>>988
障害に合わせて学ぶべき事を精査するって話題でしょ?
知的だけに限らない話だと思うけど?
990名無しの心子知らず:2011/08/28(日) 22:35:48.93 ID:X6vpVv1E
公文の人の質問に答えてるんだから
知的の話題でしょ。
ここに自閉の子向けの話題を入れると
ただでさえ公文の人は理解力弱いんだから、混乱するじゃん。

これは自分に対するレス、これは全般の、なんて区別出来ない人なんだから。
991名無しの心子知らず:2011/08/28(日) 23:37:17.83 ID:gRnHdqs5
前にも誰かが書いてたけど、
知的障害の定義には知能だけじゃなくて生活面での問題の有無も含まれてるから、
極端な話、知能指数が70以下でも身辺自立がきちんと出来ていれば障害とは言わないんだよ。
では、何でわざわざ生活面の事が診断基準に書かれているかと言うと、
知能が低いと一人で生きていく力を自然に身に付けるのはとても困難だから。
つまり、勉強すれば頭が良くなって知能も上がる=障害が軽くなったり無くなるなんて単純な問題ではないって事。
生まれつき脳のキャパが小さいんだから、
無理して国語や算数ばかり詰め込むと、
肝心の生活力が無いまま大人になっちゃうよ。

簡単な所で、家の手伝いをさせましょうとか療育でも言われない?
洗濯や料理を手伝わせたり布団の上げ下ろしをさせたり程度なら、低学年でも出来るよ。
支援級でも自立活動の時間があると思うけどなあ。
992名無しの心子知らず:2011/08/29(月) 02:23:55.08 ID:g1/w2ohe
今の流れで話題振っても次スレかなぁ。

「人魚の森」シリーズや「スプライト」(どちらも漫画ね)でさ、不老不死の子供が
登場するんだ。4〜5歳の子や小学校低学年の子とかさ。容姿は子供なんだけどさ実年齢は
100歳越えとかいるんだ。やはり経験値がものをいうのか大人のような行動や考え方をするんだ。
うん、上手くいえないが、経験をつめばそれなりに生きていけるのか?と思った次第さ。
993名無しの心子知らず:2011/08/29(月) 02:28:10.29 ID:g1/w2ohe
なんかすれ埋め要員w。
>>974 サリーとアン課題やったことある?話はそれからだ。

994名無しの心子知らず:2011/08/29(月) 07:52:10.37 ID:EQV9YHaF
フィクションの世界とリアル世界の区別がついていないのが何とも・・・
995名無しの心子知らず:2011/08/29(月) 08:36:31.97 ID:Y4GJsdt2
でもその不老不死の子供達は健常児なんでしょ?
996名無しの心子知らず:2011/08/29(月) 08:54:47.94 ID:Q08MH2Jh
そりゃあうちの知的児でも気力体力が今のままいけるなら
100年練習し続ければ生活上の自立は出来るかもしれんw

が、リアルではまともに経験値積めるのはいいとこ2,30年だろ。。。
997名無しの心子知らず:2011/08/29(月) 09:00:08.70 ID:BDFk5D4m
>>995
フイタw
高学年の軽度知的男子を見てて思うけど机の前にしばりつけて
勉強させるより、外にどんどん出して社会のルールを身につけさせる
ほうが全然いいと思うよ。夏休みでデイサービスのバイトの大学生の
お兄ちゃんたちと交流する機会が増えていい影響が出てる。
998名無しの心子知らず:2011/08/29(月) 09:17:47.40 ID:qWxBrIAa
ここで漫画の架空の人物の話しをされても…
999名無しの心子知らず:2011/08/29(月) 09:18:48.02 ID:iWj3yIts
テストやったほうがいいのは私?子供だよね?

ちなみにアイスクリームの正解は
私なら、bが教会に移るとは知らずに公園にいくだろうから、私なら公園に行くと答えるけど違うかな?
アイスクリームの正解はなんですか?
1000名無しの心子知らず:2011/08/29(月) 11:11:24.74 ID:qzAmhrgn
>>992
お前は何を言っているんだ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。