◇◆特別支援教育 7◆◇

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
特別支援学校・特別支援学級に在籍している、または通級しているお子さんの
保護者のためのスレです。
お子さんの学校生活についてお話ししましょう。

また、就学を控えた幼児をお持ちで、支援学校・支援学級を勧められている方、
現在普通学級に在籍しているが通級・移籍を勧められている方など、
「支援学校・支援学級ってどんなところ?」といった情報収集にご利用下さい。

教育現場に携わる方のご意見・アドバイスも歓迎です。
ただし直接子どもに関係のない話題は教育・先生板(>>5参照)へどうぞ。

☆このスレはsage進行です。メール欄に半角でsageと入れて下さい。
☆煽り・荒らしは放置でお願いします。
>>950を踏んだ方は、980までに次スレ立てをお願いします。

前スレ
◇◆特別支援教育 6◆◇
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1303286228/

特別支援教育ってなに?>>2-3
関連スレ>>4-5
2名無しの心子知らず:2011/08/24(水) 21:38:55.56 ID:sn0spUfr
「特別支援教育ってなに?」
   ↓
文部科学省HPより抜粋

「特別支援教育」とは、障害のある幼児児童生徒の自立や社会参加に向けた主体的な取組を
支援するという視点に立ち、幼児児童生徒一人一人の教育的ニーズを把握し、その持てる力を高め、
生活や学習上の困難を改善又は克服するため、適切な指導及び必要な支援を行うものです。
平成19年4月から、「特別支援教育」が学校教育法に位置づけられ、すべての学校において、
障害のある幼児児童生徒の支援をさらに充実していくこととなりました。
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/tokubetu/main.htm
3名無しの心子知らず:2011/08/24(水) 21:39:08.78 ID:sn0spUfr
「特別支援学校/特別支援学級/通級ってなに?」
    ↓
wikipediaより抜粋

・特別支援学校(とくべつしえんがっこう)とは、
障害者等が「幼稚園、小学校、中学校、高等学校に準じた教育を受けること」と
「学習上または生活上の困難を克服し自立が図られること」を目的とした日本の学校である。
旧・盲学校(もうがっこう)、旧・聾学校(ろうがっこう)、旧・養護学校(ようごがっこう)は、
2007年4月1日より、学校種が「特別支援学校」となった。

・特別支援学級(とくべつしえんがっきゅう)とは、
小学校、中学校、高等学校および中等教育学校に、
教育上特別な支援を必要とする児童および生徒のために置かれた学級のことである。

・通級(つうきゅう)とは、
小学校・中学校の通常の学級に在籍し、言語障害(構音障害、言語発達遅滞、吃音症など)や
難聴、情緒障害、弱視、肢体不自由、病弱などのある児童生徒を対象として、
特別な場で特別な教育課程によって指導を受ける制度を指す。
通常の学級での学習に概ね参加でき、一部特別な指導を必要とする程度であることが通級対象の条件である。
週1-8単位時間程度の指導を受け、それ以外の時間は通常の学級で過ごす。
4名無しの心子知らず:2011/08/24(水) 21:41:39.24 ID:sn0spUfr
関連スレ
●●広汎性発達障害統一スレ13●●
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1312011615/
【高機能】アスペルガー症候群【自閉症】その35
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1310939028/
ADHD、LD等の子供たちの学習と生活−6
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1313018546/
【運動】発達遅滞6【精神】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1311929807/
脳性麻痺@育児板 3
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1285043943/
5名無しの心子知らず:2011/08/24(水) 21:44:01.85 ID:sn0spUfr
関連スレ続き
【親の】障害児育ててなくない37人目【愚痴吐き場】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1310871474/
療育ばなしスレ 6
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1259548172/
【養護】特別支援学校・学級の教員スレ3【特学】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/edu/1277625095/
関連HP
発達障害の基礎知識(様子見スレまとめサイト)
http://development.kt.fc2.com/
6名無しの心子知らず:2011/08/24(水) 21:45:22.81 ID:sn0spUfr
カナースレが見当たらなくなっていたので書き込みませんでした。
もし次スレ立てる時に立っていたら>>4に加えてください。
7名無しの心子知らず:2011/08/24(水) 22:21:23.37 ID:RX05CffO
乙です。
8名無しの心子知らず:2011/08/29(月) 02:37:07.51 ID:g1/w2ohe
前スレが埋まりそうなので、こちらにお邪魔します。

PDD IQ91の小6 男 支援級で社会性を伸ばすのを目標にやってきた。
今じゃ交流級(普通級)でもトラブルも逸脱もなくやっている。
支援級の中では最高学年もあるが模範生。こうなると高校からどうしたらいいのか
分からなくなってきた。手帳を取得して高等特別支援校入学は無理っぽい。
だからといって今から普通級の中に混ざって普通級のこと同じ土俵で
高校受験ができるとは思えないし、本人も固辞している。
中途半端が一番困る……
9名無しの心子知らず:2011/08/29(月) 09:13:17.88 ID:qWxBrIAa
IQ91もあってトラブルないなら、高校大丈夫でしょ?
それに高校受験まで、あと3年間もあるんだし。
工業高校とか商業高校を出て、技術を身につけて、そのまま就職とか、専門学校行くとか、頑張れば大丈夫だよ。
これがIQ85以下になってくると厳しくなる。
10名無しの心子知らず:2011/08/29(月) 10:52:12.89 ID:Cvkx2+Gx
前スレ終盤の流れはひどすぎたorz
自分の子の障害がどういうものか知らない人が多すぎる…

>>8
PDDだし総合IQが正常値なのに支援級って事はばらつきがあるでしょ。
そっちを書いてもらわないと話にならないよ。
11名無しの心子知らず:2011/08/29(月) 14:55:23.30 ID:F86pPOX3
前スレで勉強させていると言ったものです。

>>8さんみたいな問題がやはり起こるんだと思うんだ。
落ちこぼれないように授業についていけるように勉強させるのは
先(高校受験)を見通してなんだけど、そんなに変な事なのかなあ。

極端な話勉強はほどほどにって書いている人はどのレベルなんだろ。
授業についていけなくてもOKなのかな?

きつい言い方ですみません。
12名無しの心子知らず:2011/08/29(月) 15:12:28.54 ID:wbYRvJuK
だからさぁ…orz
13名無しの心子知らず:2011/08/29(月) 15:39:34.33 ID:BDFk5D4m
>>11
ぶっちゃけ将来どういう風にお子さんを社会に出したいの?
14名無しの心子知らず:2011/08/29(月) 15:43:10.58 ID:EQV9YHaF
>>13
そこだよね。
高校がゴールではないんだけどねえ。
15名無しの心子知らず:2011/08/29(月) 16:11:05.97 ID:iWj3yIts
サリーの質問おねがいします
アイスクリームの正解はなんですか?私は公園にいると思います
16名無しの心子知らず:2011/08/29(月) 16:14:03.00 ID:Cvkx2+Gx
勉強勉強言ってる人の子は何歳でIQはなんぼなの?
17名無しの心子知らず:2011/08/29(月) 16:25:29.42 ID:qWxBrIAa
IQは、努力じゃなくて、ほぼ持って産まれたモノだからね。
でも、それをどう活かすかは親とか本人の努力次第。
18名無しの心子知らず:2011/08/29(月) 18:17:56.00 ID:F86pPOX3
すみません。今小4でIQ94の高機能自閉症です。
見た目は障害がわかりませんが、すごく不器用です。
WISC3もすごい凸凹。言語性のほうが優位。

本人の好きな職業に進めさせてあげたくて(ゲーム関連、
手先が器用ではないので工業高校関連はあまり・・・。
19名無しの心子知らず:2011/08/29(月) 18:39:44.72 ID:tOz3iDtA
>>18
ああ、前スレで乗っかって来た方の人か。
元レスの公文の人の子は知的障害ありだから、
勉強より大事な事があるんじゃない?って流れになってるんだけど、理解出来ない?
だから自閉の親ってやっぱり…って言われちゃうんだよ。
あと、大好きなゲーム関連の仕事に就きたいってのは、
高等支援の生徒も言うらしいが、
親も子も現実見ろって進路指導の先生が言ってたよw
20名無しの心子知らず:2011/08/29(月) 18:56:50.02 ID:xEhHiY9d
ゲームするのと制作や関連の仕事するのとは全然違う次元だもんね。
21名無しの心子知らず:2011/08/29(月) 19:00:20.42 ID:Y4GJsdt2
ゲームとかって頭良くないと難しそうな気がする
プログラミングとかやるんでしょ?
22名無しの心子知らず:2011/08/29(月) 19:10:58.46 ID:F86pPOX3
勉強よりも大事なことがあるのもわかりますが、やはり
学校に通っている以上勉強第一なのかと思ってました。

うちの学校、健常児の子も勉強についていけなくなると
支援級に通って個別に指導受けてます。

今、小数点や分数、複雑な計算をやってますが教えれば
何とかなるので必死にやってます。

あと皆さんのお子さんの年齢がわかりませんが、勉強に
ついてはノータッチなんでしょうか?
23名無しの心子知らず:2011/08/29(月) 19:17:23.29 ID:qWxBrIAa
車に乗るのが好きなのと、クルマを作る事は別の事だしね。
でも、車に乗ることが好きと思えないと、車を作るのも苦痛にしかならないよ。

あと、ゲーム関係と言っても、作るばかりじゃなく、ずっと開発中のゲームをやってバグ出しをする仕事もある。
給料は安く、守秘義務もあり、多くの人が途中で嫌になってやめて行くみたいだけど、これが天職だと思えれば大丈夫かな?
24名無しの心子知らず:2011/08/29(月) 19:25:02.35 ID:xEhHiY9d
地道な作業が粘り強くできるならいいかもね。
企業はある割合で障害者を雇わなきゃいけないから
そういう所に障害者枠で入るという道があるのかな?
でも身体のみの障害者を企業側が採りたがったり
入れても希望の業務に就けるとは限らないけど。
25名無しの心子知らず:2011/08/29(月) 19:32:05.00 ID:Y4GJsdt2
IQ94なら障害者枠は難しいような……
軽ければそれだけ多く取らなくちゃらしいし
26名無しの心子知らず:2011/08/29(月) 19:39:03.18 ID:l48DkFwN
>>24
障害者枠って言っても自閉性障害がある人を
取るくらいなら、自閉がない身体障害者をやとったほうが
企業的にははるかに楽だし、枠も満たすことが出来るしね。

しまいには罰金払ったほうがマシっていう企業すらいる。
27名無しの心子知らず:2011/08/29(月) 19:42:30.01 ID:l48DkFwN
>>22
そこまで絡まなくても・・・。

勉強は学校から宿題が出るし、最低限はやらせてるよ。
でもまだ小二だしなぁ、躓く段階にはあまりない。

レスくれてる人は勉強をさせるなとは誰も言ってないよ、そこのところは
読み取れてるのかなぁ?
28名無しの心子知らず:2011/08/29(月) 20:01:42.02 ID:BDFk5D4m
>>22
勉強が子にとって苦にならない、むしろ好きなら
別にかまわないが親がエキサイトしながらスパルタは
良くないよ。お子さんは周りの子どもとうまくコミュニケーション
できてるの?勉強よりそっちが重要。
29名無しの心子知らず:2011/08/29(月) 20:23:56.60 ID:AbEBW0Rz
子供が同じ支援学級(なぜか知的学級と合同)の上級生に嫌がらせを受けています。
殴る蹴るの暴行をはじめ暴言の連続。
我が子は被害を訴えているのに学校は認めない。
相手は知的障害は無いはずなのに日本語が通じない。
でも、合同だから同じ教室で授業を受けなければならない。
もう、民事裁判ぐらいに持っていきたいぐらいです。
新学期が始まったら子にボイスレコーダーを隠し持たせて証拠集めをしようかと思っています。
他に集めたほうが良い証拠はありますか?
校長、教頭、担任は話になりません。
特別支援学級でも、いじめ裁判は現実的に可能でしょうか。
3022:2011/08/29(月) 20:28:51.32 ID:F86pPOX3
穏やかな子で、ゲームに関しては周りの子よりも出来るので
友達は多いです。

逆に周りを見て状況を判断して、どう反応してどう動けばいいか
見通しの能力が著しく駄目。

なので、集団行動、運動会では目立つな〜。
みんなを見てから動くのでワンテンポずれてます。

高学年になり馬鹿にする子も出てきているので(特に女子)、
いじめられる原因は除いてあげたい。

今まで体操教室やサッカーなど習わしていましたが、サッカーは
きつかったみたいでいじめられました。

今は勉強だけは遅れさす訳にはいかないと必死になってるけど
二次障害が怖いですよね・・・。
3122:2011/08/29(月) 20:30:32.76 ID:F86pPOX3
身の回りの事は出来てます。

一言で言えばかなりのどんくささ。
障害だと気がつくまではかなり可哀想なことを
してしまいました。
3222:2011/08/29(月) 21:16:12.88 ID:F86pPOX3
>>27さん
小2で躓く段階じゃないってすごくないですか?
うちは幼稚園から躓いていたので・・・。

うちは落ちこぼれない程度って話をしていたので
訳分からなくなってきました。
33名無しの心子知らず:2011/08/29(月) 21:34:13.41 ID:tOz3iDtA
>>23
バグのチェックって正職じゃなくてバイトだよ。
どんなにゲームが好きでも、自閉じゃ自分の思い通りにならないとパニック起こしそう。

どっちにしても、知的障害のある子と無い子じゃ進路も将来の選択肢もやらなきゃいけない事も全く違うから、
他人の話に無理やり割り込んできて、うちは?うちは?としつこく聞くのはやめてくれ。>F86pPOX3
34名無しの心子知らず:2011/08/29(月) 21:40:31.10 ID:Y4GJsdt2
可哀想だけどいつかは落ちこぼれるよ
だって普通の子は小学校までなら授業と宿題さえやればついていけるんだから
その子達だって中学に入れば塾にいかないとついていけなくなる。今まであなたの子が必死こいて乗り越えてきた事をやすやすとやってのけた子達だって躓くんだよ。勉強したからってどうにかなる問題じゃないよ
支援級に教わりに来てる子達は中学でついていけなくなる集団だよ

それでもついてけるうちは頑張った方がいいけど、いつかはついていけなくなる時が来るんだから勉強ばかりにこだわっていると折れてしまうよ
35名無しの心子知らず:2011/08/29(月) 21:50:43.13 ID:HF09eRTl
>>29
こういう話を聞くと本当に辛い。

子どもがどんな被害を受けているかを教えてくれるんだろうから、
その話をママがメモる(日記にする)とか、第三者が見てわかるようにしといたらいいと思う。
これぐらいしか思いつかないけど、本当にひどいいじめなら転校など考えたほうがいいかも。
ほかの人の意見も聞いてみて。
36名無しの心子知らず:2011/08/29(月) 22:00:12.77 ID:AbEBW0Rz
>>35
有り難うございます。
殴られた日に出来た痣の写真と、その日にされた証言を子供が語ったビデオを保存してあります。
来週は証拠を持参して教育委員会にも相談に行きますが、どのみち奴らの仲間だから期待出来ずにいます。
37名無しの心子知らず:2011/08/29(月) 22:05:39.35 ID:l48DkFwN
>>32
えっ?

だって漢字もまだTOTALで100文字くらいだし
算数もまだかけ算(九九)に入ってないから
足し算、引き算だけだし・・・。
やってくるテストもほぼ満点で返ってくるけど
低学年だからむしろぜんぶ満点でもおかしくないと思ってた・・・。

幼稚園は所謂お勉強はない園だったから
絵や工作的なもの、あとは歌(楽器は使用しない)。
あとははんこ作文(ひらがなは習っていないし
幼稚園では教えない前提だったので、50音のはんこを
使用しての作文を書く)
作文はたどたどしかったけど、楽しんでやってたみたいだよ。
38名無しの心子知らず:2011/08/30(火) 00:21:35.87 ID:z3auqQ0g
自閉親は黙ってろよ。
39名無しの心子知らず:2011/08/30(火) 07:17:01.38 ID:xfQ/9id1
自閉親は前スレ>>950を何度も読むべきだね。
40名無しの心子知らず:2011/08/30(火) 09:02:24.58 ID:U8Od3ETQ
>>32
幼稚園で勉強の躓きってどんなことですか?
お勉強園だったのかな?
41名無しの心子知らず:2011/08/30(火) 09:51:05.15 ID:yQKsSIYD
>うちは幼稚園から躓いていたので・・・。
ウチの知的(軽度)でも3年生までほとんど80点以上だったよ。
今は支援級(6年生)。

結論は障害児にとって勉強に深い意味はない。読み書き・お金の計算は
大事だけど。
42名無しの心子知らず:2011/08/30(火) 09:53:13.73 ID:xfQ/9id1
カナースレが出来てたから、次スレはテンプレへ入れてください。

【カナー】自閉症@育児板 Part31【専用】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1314542820/
43名無しの心子知らず:2011/08/30(火) 11:12:36.17 ID:3qlxLGBP
>>36
ビデオ・メモ等すべてコピーを作っておこうね。
提出→紛失、なんてよくあることだから。
4422:2011/08/30(火) 12:53:54.29 ID:sR2nqJUt
>>40さん
幼稚園の年長のときは平仮名の練習だったけど、
「す」とか何回教えても書けませんでした。

低学年で皆さん80点以上とかすごいですね。
時間の問題とか難しいと思ってたんだけど。
45名無しの心子知らず:2011/08/30(火) 14:25:51.41 ID:xfQ/9id1
障害があると、低学年時で80点くらい取ってないと大変だからね。
健常児だったら、低学年で30点だろうが10点だろうが、
中学年高学年になるにつれ、自分で自覚して普通になるんだけどさ。

障害のある子と、ない子と両方育ててると、健常児はやっぱり自覚した瞬間から伸びていく。
障害のある子は、残念ながら頑張っても落ちていくんだよな。
より頑張るって方へどんどんシフトしていかないと、ついてはいけない(高機能とかは別だろうけど)。
そこまで頑張らせるか、もっと違う部分も伸ばすかって岐路に立たされるときが来るものね。
46名無しの心子知らず:2011/08/30(火) 15:35:32.38 ID:F2P9CwE3
うちは一応IQ100越えの高機能だけど、
ばらつきが大きくて3年生の時には既に惨憺たる有様だったよ。
漢字は読めても書けないし、話の流れや登場人物の心情が理解出来ないから、
国語は50点とか60点が普通。
計算は得意だし理科も好きなんだけど、
時間をかけないと文章題が理解出来ないから、
テストではいつも×。
私も一時は通信教育とかドリルとか頑張らせようとしたけど、
本人苦痛なだけで段々不安定になってくるはチックは出るわ。
最後には学校で精一杯やってるのに家でまで頑張りたくない!
と叫ばれ…目が覚めた。
うちは、たまたま得意な事が勉強以外にあったから、
そちらに力を入れる事で自信を取り戻せたけど、
一時はどうせ自分はバカだからと言っていた。
失敗を経て高学年になった今だからこそ、
勉強一辺倒では親も子も辛いだけだと声を大にして言っておくよ。

ちなみに、スレタイに沿って言うと、PDDやADHDに加えてLDのある子は通級に向かないから気を付けてね。
授業を抜けた分は家で頑張れと言われるんだけど、うちはそれで追い詰められた。
通級も家での詰め込みもやめたら、子供がみるみる元気になったよ。
47名無しの心子知らず:2011/08/30(火) 20:12:45.31 ID:AdcfP+a6
>健常児だったら、低学年で30点だろうが10点だろうが、
>中学年高学年になるにつれ、自分で自覚して普通になるんだけどさ。

それは、ないw
低学年では健常児は90点100点で当たり前。
それ以下だと、高学年以降授業について行けなくなる。
低学年で30点取って、その後高得点できるようになったというのは
空気読めなかったり、要求されていることがわからなかったり、
年齢に対して幼さがあるってこと。
知的には遅れはないけれど、薄い発達障害を持っている感じかと。

それくらい、低学年で30点、10点ってよほどのことなんだよねえ。
健常児だったら、中卒OR底辺高へGO!みたいな。
48名無しの心子知らず:2011/08/30(火) 20:30:23.53 ID:N4jm2Cho
あー。いい加減なレスにどんだけ無駄に振り回された事か。www
所詮2chなんだよね。イカンイカン。
49名無しの心子知らず:2011/08/30(火) 20:56:56.58 ID:ZuIaSCpi
>>47
残念ながら、健常児は普通にあるよ。
特に勉強教えない保育園から来るような子。
健常で低学年で成績悪くて、伸びてこない子は
薄い知的障害あると思うけど、そういう子は大体接してればわかるし。
健常で低学年で成績悪い子でも、地頭が悪いのか
障害なのか、そのうち伸びてくるかどうかは
トータルの理解力でわかる。
健常児はやっぱり健常児だからね。
50名無しの心子知らず:2011/08/30(火) 21:01:39.87 ID:NfucF9VE
ごめん、薄い「知的」障害じゃなく
薄い「発達」障害の間違い。
51名無しの心子知らず:2011/08/30(火) 21:03:21.46 ID:k101kmdj
>>49
>>47じゃないけど…
ないよ…
高学年になってから10点30点でもそこから勉強に頑張った!!
九九からやり直しました!!
っていうのは、まれーーーーにいるけど。
52名無しの心子知らず:2011/08/30(火) 21:10:52.31 ID:ZuIaSCpi
いや、いるし。
何人も見てきたし。
普通に高校も大学もいって、社会人になった子も多いし。
>>45も自覚したら伸びていくって書いてるけど
ま、自覚できるかどうかってのはおおきいかもね。

なんでもかんでも障害に結びつけるの良くないよ。
53名無しの心子知らず:2011/08/30(火) 21:12:15.89 ID:lexU/yk4
ん?スマフォで書き込んだらIDが変わったあと戻った?
wifi接続の関係か?
54名無しの心子知らず:2011/08/30(火) 21:24:56.60 ID:AdcfP+a6
トータルの理解力があれば、勉強教えない園から来ていたとしても
さすがに30点10点はないんだよね。
まあ1年生の初期のテストならあるかもしれないけれど、低学年のうちに追いつく。

低学年の勉強なんて、ある程度知的な力があれば、就学前に勉強しなくても
入学後の勉強で十分なんだよね。
だから「入学前に特に勉強しなくても、入学後にあいうえおから教えるから、大丈夫ですよ!」
なんて、小学校就学時の説明会で聞くわけだ。
ただ、理解力が劣る子の場合、それでは追いつけないことも多いから、就学前に勉強する園が増えているってだけで。

なんでもかんでも障害に結び付けているわけではないけれど、
>自覚したら伸びていく
他の子が普通にできていることを、「自覚」しなければできないところに問題があるってのも考えた方がいいよ。
下手すると一生自覚せずに、10点のまま過ごすのかもしれないし。

まあ、勉強だけが全てじゃないけれど、
>健常児だったら、低学年で30点だろうが10点だろうが、
>中学年高学年になるにつれ、自分で自覚して普通になるんだけどさ。
これが当たり前だと思わない方がいいってことなんだけど。
55名無しの心子知らず:2011/08/30(火) 23:19:18.95 ID:A2mXHB3a
自覚すれば…って、やればできる子ということだよねぇ。
大抵はやらないでできないままという。
努力するのも才能だからさぁ。
568:2011/08/31(水) 07:09:32.71 ID:9DXiNETz
相変わらず勉強の流れかぁ……orz
>>11見たいな人の支援でも後押しでもないんだけど…

てか、学校は勉強勉強言っている人って自分は成績優秀だったんだろうか?
自分が成績優秀で高学歴で今の生活が成り立っているんだったら、それ以外の
パターンが推測できないのは納得だけれど…

私も診断ありのADHDだけれど高校入試までは成績優秀で進学校に入学したけど、
学校の勉強ができてればそれでいいのなんて、入試までだよwww。

資格保持の専門職だけれど、学歴も資格も要らない。ただ普通に職場の人と
上手くやれるコミュ力と社会性と常識が欲しいよ。いつも薄氷を踏むような思いで
仕事を追え、力尽きて家に帰る。もちろん家事はほとんど出来ない。

578:2011/08/31(水) 07:24:12.25 ID:9DXiNETz
連投すまん。

うちの子は集団の中で逸脱行為もなくその場にいることは出来る。
コミュ力が欠如。自分の興味ある話題を一方的に喋る。
コミュニケーションを必要としない座学なら普通級で授業も可能だろうが、
今は小学生でもディベートなんかするしなぁ…
精神安定のため常に何かをいじっていないと駄目。こんなのいじめの格好の餌食でしょ。

人生の中で学校生活より社会生活のほうが長いんだから多感な時期に
いじめや自尊心が傷つけられたりで二次障害が出ないよう、うちは支援級で
のびのびとやってくれたらいいと思っている(実際は加害児にちょっかい出されたり
や手のかかる子に担任の手がとられ放置プレーだったけどw)。
それでも、変に自分が定型とは違うことを感じ取って自尊心すでにずたぼろだけれどねorz

高学年になるにつれ勉強の難しさで脱落していく子や人間関係の難しさで脱落して言ったりと
課題は山積みなのに勉強勉強言っている人を見ると「馬鹿なの?」って目を見つめて
聞きたくなる。
58名無しの心子知らず:2011/08/31(水) 12:52:10.52 ID:3YMbSWeA
>>57
支援級に行って、結局自尊心ずたぼろなんだったら
行った意味なかったんじゃない?
むしろ「障害児」のレッテルを本人が壁にしてしまって、先に進めなくなる可能性もありそう。

59名無しの心子知らず:2011/08/31(水) 13:06:11.29 ID:9DXiNETz
>>58
主に交流先(普通級)でクラスでも問題児の子にタゲられてだけどね。自尊心ずたぼろ。
加害児や問題児に粘着されてたときは「あの子は支援級だもんね」と言ってたよ。
それでも傷ついてはいたけれど。

>むしろ「障害児」のレッテルを本人が壁にしてしまって、先に進めなくなる可能性もありそう。
余計なお世話 乙。 まぁ、いずれは壁に突き当たるのだから逆に逃げ道にしてくれたらいいと思っている。
支援級でもこんな有様なんだから普通級の玉石混合状態の集団にわが子を放り込むなんて
考えられなかったよ。うちは。

高学年のあの息が詰まるような集団生活が分からないんだろうなぁ…

親としては悶々とするだろうけど本人としては回りの反応や視線が分からないぐらいの
知的のほうが幸せなんじゃないかと思うよ。その障害児本人しか分からないものだろうけどさ。
60名無しの心子知らず:2011/08/31(水) 13:21:55.68 ID:HI5BgUpF
ただでさえコミュ能力が駄目なのに、更に運動能力・勉強が出来ないと
なるとバカにされちゃうかなと思うわけで。

勉強が普通だったら私だって何も言わないよ。
61名無しの心子知らず:2011/08/31(水) 14:36:41.18 ID:rHdLE35L
>>60
で、親がガンガン勉強させるワケ?
62名無しの心子知らず:2011/08/31(水) 14:45:16.13 ID:HI5BgUpF
勉強を見てあげる。
ほったらかしにしない。
63名無しの心子知らず:2011/08/31(水) 15:50:22.48 ID:7EhGnNuc
>>62
横だけどさあ。
そんなの当然じゃん。
健常児と違ってほったらかしに出来るわけないんだもん。
なんか勘違いしてない?

勉強を「しない」「させない」んじゃなくて
「勉強さえ出来てれば」って言うのは違うよね、って話をみんなしてるんだよ。

見てあげれば出来るんなら楽だよ。
どんだけ懇切丁寧に一日中説明して塾にも通わせてもダメだからこその「障害」な訳で。

「勉強を付きっきりで見てあげた上で」その他のことをどれだけ出来るかって話。
勉強だけ見れあげればいいならこう言っちゃなんだけど楽なもんだw
お子さん単発LDの子なのかな?
64名無しの心子知らず:2011/08/31(水) 16:11:07.63 ID:rHdLE35L
LDの子が支援級にいるけど親は賢明だと思ったよ。
小学生も高学年になると障害かどうかもボクたちには
よくわからない変なヤツってのは徹底してイジメられる。
でも支援級で障害とCOしてる子は可哀そう、面倒みてあげないと
いけないヤツって理解できる(民度の高い学校では)。
付いていけなさそうだったら早目に支援級おすすめ。
65名無しの心子知らず:2011/08/31(水) 18:13:39.45 ID:C/FI26H6
>>8や単発のLDだけで支援級に入れる地域がうらやましいな。
うちも近隣の市町村に比べて遅れてる方ではないんだけど、
普通級に在籍しながら通級に通うしか選択肢は無いって言われたし、
それも判定受けなきゃで、入れても6年間通うのは無理っぽい。
知的な遅れが無いのに支援級に入れてくれるなんて、
一体どれだけ進んだ地域なんだろう。
66名無しの心子知らず:2011/08/31(水) 20:39:12.85 ID:Xgi93g0r
またマイナスSPEC書いてないだけに決まってるじゃん
67名無しの心子知らず:2011/09/01(木) 10:40:36.54 ID:Gny1+H1w
>>65
都内や横浜だと判定なくても支援級行けると思う。
68名無しの心子知らず:2011/09/01(木) 22:21:46.22 ID:fVtwLA6i
>>65
>普通級に在籍しながら通級に通うしか選択肢は無いって言われたし
この「通級」って在籍の小学校とは違う小学校にあるクラスに週に一度休んでいく
こと?

横浜だと各小学校に「個別支援級」があって「通級」はブロックごとに一校ある
小学校へ週に一度在籍校を休んでおもにSSTを習うことなんだけれど…

ちなみに支援級に入ることより「通級」に行くことのほうが遥かにハードルが高い。
通級は、在籍校を1日休んでも普通級の授業に遅れない程度の知能がないと無理。
69名無しの心子知らず:2011/09/02(金) 08:01:40.29 ID:OpHfipvl
>>68
どこでも言うんだね、それw
通級は制度上大勢受け入れられないし、支援級のように簡単に増やせないから、
なるべく候補者を減らしたくてそういう風に言ってるだけだよ。
確かに狭き門だけど、それでも食い下がって希望し続けた親の子だけが入れる。
IQ90とか100以上無いと入れないなんて言うから誤解を招くんだろうけど、
実際はトータル100あっても凸凹がひどいとかそういう子ばかりだし、
普通級だけでやっていくのは難しいから支援が必要な訳で。
決してエリートの集団ではないよ。
70名無しの心子知らず:2011/09/03(土) 02:05:06.42 ID:FWLDboAt
ウチの地域の朝刊に載ってたんだけど、
わが県の特別支援学級に在籍する小中学生、
10年前は1500人くらいだったのに、
現在、何人だと思う?

4000以上だって!
71名無しの心子知らず:2011/09/03(土) 12:40:32.23 ID:O4bP89yc
>>70
このスレの親や関係者なら、その理由は知ってるはずだけど?
72名無しの心子知らず:2011/09/03(土) 12:49:36.29 ID:gqLt8YS2
>>71
えっ?
73名無しの心子知らず:2011/09/03(土) 17:08:39.49 ID:Urh+JKLv
>>71
ごめん。私も明確な理由がわからない。教えて。
74名無しの心子知らず:2011/09/03(土) 19:49:55.15 ID:tkNWbMD1
医療の進歩と発達障害の概念の浸透、それとネットの普及でしょ。
75名無しの心子知らず:2011/09/04(日) 01:50:02.23 ID:mNSzULhd
実際のところ、
障害児が増えているってのもあるんじゃない?
76名無しの心子知らず:2011/09/04(日) 07:11:55.92 ID:bROJRN0/
実際、学校側が指導に面倒な児童は特別支援学級に入れたがるからじゃない?
私の住む地域は制限がないから、いつもこんな感じで満杯状態。
77名無しの心子知らず:2011/09/04(日) 09:15:28.94 ID:DKmi5umJ
支援校も支援級も通級も情緒・自閉症学級が増えてるよ。
つまりそういう事。
手帳や特児の取得も増えてるから、親が情報を得やすくなったのもある。
78名無しの心子知らず:2011/09/04(日) 10:20:13.36 ID:XlTXCMAv
発達障害支援法で発達障害を障害に含めたんだから、
障害者の数が増えるのは当たり前じゃない?
79↓推奨:2011/09/04(日) 10:53:43.20 ID:MuPlKUmz

◎NHKの極左捏造路線 何とかなりませんか? 新1
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/nhk/1315054646/




80名無しの心子知らず:2011/09/04(日) 12:24:47.68 ID:KcgGUO0G
>>78
知的に遅れのない発達障害を支援し始めてまだまだ日が浅いからね。
今じゃ早期発見されたアスペやADHDの親が、普通級か通級か?はたまた支援級を使うか?と
昔ほど抵抗なく支援級を選択肢に入れる時代になってしまったし。
10年前の「特殊学級」から倍以上人数が増えてても不思議じゃないだろうね。
81名無しの心子知らず:2011/09/04(日) 12:59:01.46 ID:YgeAhe0d
医学の進歩で脳性まひも増えてるしね。
障害者と高齢者はこの先増える一方だと思うよ。
82名無しの心子知らず:2011/09/05(月) 08:37:06.11 ID:PB/9V4yu
脳性麻痺は医療発達と関係ない先天性が9割以上だけどね。

>>78
発達障害も増えたけど、昔から数に入ってた重度の自閉症がやたら増えてる。
ダウン等の出生前診断で分かる障害は減ってる。
83名無しの心子知らず:2011/09/05(月) 10:40:10.36 ID:lE/7mGoF
>>82
医療の発達により、ちょっと前なら死んでいた筈の障害児が生き延びてるって意味だと思うよ
84名無しの心子知らず:2011/09/05(月) 11:27:00.25 ID:aQaYQzrj
程度の差はあれど
そもそも根本的に生物学的には障害を持つ個体や年老いた固体って言うのは
生存競争に負けて滅び行くのが正しい自然の摂理だからな
それを人間の道徳観という一種のエゴで保護しようって言ってるわけだから
どんどん現実と理想の間で歪が生まれるのは致し方ない事
それをどう折り合いつけて行くかが重要
それと高等教育を行うのが当たり前みたいな風潮はあるが
本来高等教育という物は一部のエリートが行う教育であって
誰でも彼でも大学まで入れてりゃいいって物ではないからな
今日日健常者も普通に大学出ても就職難の時代に
普通に教育を行ったからといってハンデを負ってる者が就職できる保障はないわけだ
本人が死ぬ気で頑張るなら可能性はゼロではないが本人にその気がないのであれば
別のアプローチを考えたほうが建設的だろう
85名無しの心子知らず:2011/09/05(月) 12:40:06.59 ID:zdH0oRRh
体外受精とかで、かなり無理して子供を作れるようになったのと
本来助かるはずがない新生児が助けられるようになったのとで
障害児の数が増えたのと

知的な遅れがなくて、今まで見過ごされてた発達障害児が
障害扱いされるようになった事で障害者の範囲が広がった事と

この2つのコンボでしょ。
86名無しの心子知らず:2011/09/05(月) 16:22:44.16 ID:PB/9V4yu
>>83
脳性麻痺の数が増えてる統計は見たことないわ。
脳性麻痺って、あまり人数の増減なかったはず。
87名無しの心子知らず:2011/09/05(月) 20:00:12.65 ID:SrWd/Cvx
>>83は 生き延びた障害児=脳性麻痺 ってどこにも書いていないよ。

かなり早い時期に生まれた早産児なんかも、今では生きることができるけれど
臨月まで体に居た子に比べると、いろいろな面でリスクがあるしね。

インフルエンザ脳症とかの中途障害なんかもいるわけで。
事故に遭って高次脳機能障害により、普通学級から特別支援学級に移らざるを得ない
子だっている。
88名無しの心子知らず:2011/09/06(火) 09:08:54.98 ID:Rjpaf7pk
>>87
「医学の進歩で脳性麻痺も増えてるし」へのレスで、それは無いわ
89名無しの心子知らず:2011/09/12(月) 17:26:20.58 ID:m+C9kBu2
親戚が障害関連のボランティアをしているので話を聞く機会がありました。

ボランティア先の支援学校の関係者曰く、将来障害者枠で就職するなら、小学校は支援級じゃなく、
支援学校の小学部に進んだたたき上げ?の子がやはり強いんだそうで。
小学校普通級OR 支援級→支援学校中学部だと就職率が比較的低めと聞かされた。

うちの子はは未就園の軽度精神遅滞なんだけど、なんとなく就学は地域の支援級に行くのかなと思ってた。
だけど、この話を聞いてから支援校も選択肢に入れて考えた方がいいのかなー、と。

支援学校に通われてる方、やはり違うものなのでしょうか?
就労訓練や身辺自立の身につき方が違うようなニュアンスで言われたのですが。

90名無しの心子知らず:2011/09/12(月) 17:26:58.01 ID:m+C9kBu2
すみません、うっかり上げてしまいました…。
91名無しの心子知らず:2011/09/12(月) 19:21:07.24 ID:ahK8RrDB
>>89
支援学校行ってお世話され過ぎて、幼児期にせっかく覚えた身辺自立ができなくなったって例もあるし、
小学校で不適応→悪化って例もある

それぞれのお子さんにも環境にもよるとしか言えない
ただ…大検目指すより社会性身につける事が就職に役立つ事は間違いなさそう
92名無しの心子知らず:2011/09/12(月) 19:31:13.87 ID:TMfCPqPK

中等部からしか受け入れていない支援校を知ってるけど
そこは就労を目指して結構スパルタだと聞く。
その一方で割と甘い感じの学校もあるし、
結局障害の程度や学校によるのではないかと。
93名無しの心子知らず:2011/09/12(月) 23:39:08.50 ID:g+H5zpwP
うちは軽度知的で、支援学校は入学前に見学に行ったが断られたよ。
定員のこともあるけど、身辺自立出来てる子は支援級の方が向いてます、って。
まぁその辺は地域によって事情が様々だろうけど…

支援級にして良かったと思うのは、地域との繋がりが出来たってことかな。
この子は多分一生、この町から離れない。
近所にこの子のことを知っている人が沢山いるのは安心材料のひとつだと思うんだ。

就職に関してはどうだろうね。
今は不況で障害者雇用も頭打ちだろうけど、
これから世の中が変わって、知的障害者に単純労働を任せるのが
当たり前になっていく可能性だって、ない訳じゃないし。
見えない将来のことであれこれ迷うよりも、
今できる最良のことをしてあげたいと思うんだよね。
94名無しの心子知らず:2011/09/13(火) 08:13:14.76 ID:bK+Tuien
障害者枠でしか就職できないような子は支援校に行けばいいじゃん。

うちの支援学級にいる子たちは、
みんな大学進学も視野に入れるような子ばっかりだよ。
知的のある子もいるけど、少なくとも高校までは確実に行くと思う。
今は支援学級のある高校もあるしね。

先生方はとてもよく配慮してくださってるけど
さすがに重度の子が入ってきたら、本人もついて来れないし、
先生方も面倒見切れないと思う。
95名無しの心子知らず:2011/09/13(火) 08:57:39.65 ID:pHQHmHC6
>>94
釣りだよね?

軽度知的、軽度発達障害でも障害者枠でしか就職出来ないような子は
沢山いるんだけど?
小学校で大学目指してましたって言うような支援級の子でも、
支援校の高等部しか進学先がなかったような子も珍しくないよ?
そういう現実は知ってますかぁ?
96名無しの心子知らず:2011/09/13(火) 09:24:14.21 ID:bK+Tuien
>95 釣だよw 釣られてんじゃねぇww

そんな療育失敗の例が沢山あるのは、現実でいっぱい見てるよ。
だからと言って、はなから失敗する事を前提にしてもしょうがないでしょ。
私の周りは親も教育者も「失敗させない」為に必死だよ。
あなたは違うの? オコサンカワイソ〜。

私が言ってるのは、本人も周りもどんなに頑張ったって、
小学校から障害者枠での就職しか目指せないような子ってことだよ。
97名無しの心子知らず:2011/09/13(火) 12:45:24.83 ID:iC2hULvb
軽度知的を健常の土俵に立たせるのは親のエゴ以外の
何物でもないよ。夢見てるのはまだ小さい子どもを持ってる
お母さんかな?ま、子どもの成長に伴っていろいろわかって
くるんだけどね。
98名無しの心子知らず:2011/09/13(火) 15:16:44.07 ID:SDBDek3o
軽度を健常者の土俵にたたせたらなぜ悪いのかしら説明してくれないかしら?

一般企業でも勤めると思うのだけど?
何か難しいことあるのかしら?夢見て何がいけないのよ。
うちの子供ちょっととろいだけで普通よ。
ちょっと変わっているけど面白い子供よ

なぜ、なぜ知的障害なのおおおー


99名無しの心子知らず:2011/09/13(火) 15:47:48.36 ID:wSTuShZO
大卒健常者でも就職難なのにどーしてそんな夢見れるのか不思議
100名無しの心子知らず:2011/09/13(火) 16:13:22.89 ID:QrrjOued
>>98
軽度を健常と同じ土俵に立たせてもいいとは思うが立つのはあなた本人でなくお子さん。
お子さん本人がいいというのなら立たせればいい。
あと、普通枠で就職出来なかった時の事を「失敗」と思うのはやめといた方がいい。

そもそも療育の目的は「障害者を健常者にする」ことじゃない。
ハンデを抱えた子達を「少しでも生きやすくする」のが目的。
親も教育者もなにをもって「失敗」とするのかもう一度考え直してみた方がいい。
101名無しの心子知らず:2011/09/13(火) 20:14:43.67 ID:bK+Tuien
>99 >大卒健常者

今、社会人入試で大学に行ってるんです。私が。
今の大学生は、就職できない側にも原因があるとしか思えない。意欲がなさすぎる。
軽度障害があっても、健常者の上をいく事は十分に可能です。
健常者の程度が余りにも低い。知能以前の問題として。

ま、ウチの子は身体障害のみだから、頭は普通だし。
本人の目標は「起業」だから、全身全霊をかけてサポートして
親子で夢をかなえるよ。
102名無しの心子知らず:2011/09/13(火) 20:18:05.39 ID:5cjDa5xs
え、身体で支援級?
103名無しの心子知らず:2011/09/13(火) 20:27:43.54 ID:bK+Tuien
>102
あなたの知らない障害なんでしょ。
104名無しの心子知らず:2011/09/13(火) 20:53:36.32 ID:5cjDa5xs
ずっと知的障害の流れで会話してたのに突然身体がまぎれていてどっちらけな展開。

私ITだったけど、難聴の人なら普通に仕事してたよ。
会議では交代で誰かが筆記サポートがついたけど、そのメモがそのまま議事録になるから問題なし。
海外との電話会議は筆記のタイミングが掴みにくかったけど、お陰で集中力は高まった。
別の部署には車椅子の人もいた。
105名無しの心子知らず:2011/09/13(火) 20:55:44.25 ID:pHQHmHC6
>>103
それ以前に知的の支援級、支援校の話題に
身体の前提隠して、バカにするような書き込みしてるからの
>>102のレスなんだと思うけど、
まぁ、釣りって自白してる人のレスだしなぁ。
106名無しの心子知らず:2011/09/13(火) 20:57:25.38 ID:C0A+3faa
まあ障害の具合にも寄るけど
川崎和男みたいな例もあるしね。
107名無しの心子知らず:2011/09/13(火) 21:37:10.40 ID:pHQHmHC6
>>104
どっちらけって言うより、今更何をって感じだわ。

身体の支援級なら小学校くらいだったら、
大学目指すの当たり前だし、
そんなのわざわざ言わなくても
みんな知ってることだものね。
それどころか身体の支援校だって、
知的障害の重複がなければ、大学目指すの普通だし。

108名無しの心子知らず:2011/09/13(火) 21:50:21.93 ID:TIiAHzcb
知的以外の障害だと、盲聾学校とか病弱とか、大学に行く人もいるもんね。
肢体不自由で大学に行った子知ってるけど、元々の疾患の為に志半ばにして
亡くなられた。

障害同士を比べて悦に入ってても、障害がなければそれに越したことはないとしか言えない。
10989:2011/09/13(火) 23:37:10.49 ID:RTHBL46i
89です。
色々なご意見参考になりました。
やはり、地域やお子さんによってさまざまなのですね。
将来、就学の際には小学校と支援校、よく吟味して決めたいです。

ありがとうございます。
110名無しの心子知らず:2011/09/14(水) 05:55:55.66 ID:BIKzxkm6
>109
ひとつの目安は、最終的にどこを目指すのか? ってことですよね。
たくさんの人から、たくさん話を聞いて、
視野を広くして、よく考えるのが大切だと思います。

就学で悩むのは、ココにいるみんなが通る道。
また来てください。
111名無しの心子知らず:2011/09/14(水) 07:05:03.39 ID:7R/f5bId
>>89
軽度精神遅滞って事は自閉傾向なさそうだし、年長時での知的レベルだけが判断基準になりそう
支援学校判定でなくて行けないかもしれない
頑張って身辺自立しといたり、散歩コースに地元の小学校まで歩いたりしとくといいと思う
112名無しの心子知らず:2011/09/14(水) 09:57:39.41 ID:JXPQxFHc
>>109
就学の年齢で、その子の持っている成長の伸び代は、
予測可能かもしれないが、残念ながら親も医者も断言は出来ない。
18歳以降の「最終目標」が、時間の経過で変化する可能性だってあるよ。

どんな選択肢をとるにしても柔軟に対応できるように、
たくさんの場所を見聞きして欲しい。

あ、ちなみにうちは、最終目標を下方修正したクチです。
113名無しの心子知らず:2011/09/14(水) 14:15:04.21 ID:GSizNAyJ
小・中支援級→高等支援学校で障害枠の就職って道もある。
都内は今後高等支援学校を数校新設するし、大阪の
たまがわ高等支援校なんてものすごい就職率だよ。
114名無しの心子知らず:2011/09/14(水) 14:16:52.71 ID:uyVma23t
就職率はいいんだけど、その後ちゃんと継続してるのかな?
115名無しの心子知らず:2011/09/14(水) 14:18:01.26 ID:uyVma23t
あ、たまがわ云々じゃなくて、一般的な支援学校の話ね
障害枠ってどのように扱われてるのかなと思って
116名無しの心子知らず:2011/09/14(水) 14:25:12.77 ID:G4afBbZ7
障害枠は、卒業後も支援校のフォローがあるから
意外と長続きする。
困るのは、支援校等を経由しないで障害枠で入る場合。
助成の期間切れると首切りにあうことが起き易い。

企業から要求されるのは
・頻繁に休んだりしない体力がある事
・礼儀正しくコミュニケーションとれる事
・指示された作業を、就業時間ないさぼらず出来る事
この3点が最優先って事が多い。
117名無しの心子知らず:2011/09/15(木) 12:09:10.82 ID:iO4eXK6U
来春就学で相談。
支援級、通級を念頭において何回も相談していたけど「じゅうぶん普通級でやれるでしょう」とのお勧め。
正直安堵な気持ちもある一方、支援級にくるのを遠慮してほしいからそう言ってるんじゃあ・・・
と気になったりする。
WISKもやらないでだよ。「やらないでじゅうぶんなんて言えるんですか」と訊いたら
じゃあ来月やりますか、だって。よくよくわからなくなってくる。
118名無しの心子知らず:2011/09/15(木) 16:32:43.94 ID:PphpoVxz
>>117
相談相手は教育委員会?
支援級に行かせたい(または行かせたくない)なら、
自分から動いて検査を受け、医師の意見をもらわないと。
相談員に決めてもらうんじゃなくて、
自分の希望を通すためのプレゼンだと考えた方がいいよ。


119名無しの心子知らず:2011/09/16(金) 10:11:51.81 ID:sxmVKQZS
希望を通すプレゼンかあ、なるほど。
いい心構えだありがとう、もう少し悩んでみます。
自分としては他の子育ての経験がないからとにかく本人に向いた経路をとらせたい、
親の都合は2の次人の意見をとにかくたくさん聞いて、と思っていたんだ。
医師は小人数なら普通級でいいでしょうと言うし、療法士は何にしても支援は必要、
支援級のベテラン先生はどっちでもいい(投げやりではなく)みたいな言い方で。
120名無しの心子知らず:2011/09/16(金) 12:20:33.79 ID:IVgrwpG0
高等支援高は、発達障害の子がほとんどで
軽度知的の子の入る隙間がないらしい。
発達でも、療育手帳持ってるから、知的だと思って
企業は採用したのに、実は発達障害で、就職してから
企業側がびっくりすることが多いそう。
そして残念ながら長続きしないらしい。
121名無しの心子知らず:2011/09/16(金) 12:41:25.52 ID:Z7JyNJW/
今は知的に問題の無い発達障害者には精神障害者手帳を出すように指導されてるから、
少し前に横浜とか一部地域で療育手帳を取った成人さんの話なのかな?
うちの方では高等特別支援学校は知的障害が無いと入れない決まりになっているよ。
122名無しの心子知らず:2011/09/16(金) 15:38:06.36 ID:4WXRPeUI
>>120
発達なのに知的と自己申告して就職したって事?
なんか眉ツバ・・・
123名無しの心子知らず:2011/09/16(金) 16:35:55.95 ID:WiCIEs3b
うちの方は、発達障害どころか、
単なる成績悪いだけのDQNが
悪知恵つけられて、障害者のふりして
入学って言うのが蔓延してる。
もう10年くらい前から問題になってる。

最初は軽度知的や、軽度発達障害と捉えて対応してたけど、
あまりに、「とある層」にそういう感じの入学者が多くて
金がもらえたり、仕事につくのが楽だったり(DQN比)
って為には、障害を騙るくらい平気な層だし(視覚障害を騙る犯罪が
表沙汰になってないけど結構あるって実績もあったし)
対処しきれないみたい。
健常者は障害者のふりできるんだよね……。
124名無しの心子知らず:2011/09/16(金) 17:43:26.19 ID:9mZhiLIV
>>123
フリっていうか、
地方自治体の環境局みたいな特殊採用枠として機能しちゃってるんじゃ。
分かってても追及する気自体ないんじゃないかな、自治体は。
125名無しの心子知らず:2011/09/16(金) 20:05:56.25 ID:QhhQlX8o
そういう話を観るに付けて不思議でしょうが無いのが、
「障害者に囲まれて一人で学校楽しいのか?」って疑問。
126名無しの心子知らず:2011/09/17(土) 07:26:18.31 ID:sURTJYJJ
>>124
追求は難しいんだと思う。
だって、やっぱり障害者じゃないことを願ってるって
前提ですべてが進んでいくように制度がなってるんだよね。
親がわざわざ子供を障害者に仕立てあげたりしないって。
でもそんなの就職させると、後々問題になるのが
表面化しだして、就職指導での旨味を得にくくする
方向で対処してるから、時間かかるかもしれないけど
少しは改善していくと思う。
地域にもうひとつ高等支援が出来るんだけど
そちらは、かなり入学基準が厳しくなりそう。

視覚障害者の方は、医学的に診断つけやすいから
犯罪として告発こそしないものの、認めなくなってるし。

>>125
あいつらどこでも我が物顔だし、似たようなのも
何人もいてつるんでるし、平気なんでしょ。
127名無しの心子知らず:2011/09/17(土) 11:33:00.26 ID:dzJMXK4r
>>121 >>122
兵庫県なんですが、現在、発達障害には
療育手帳をだしているそうです。


128名無しの心子知らず:2011/09/17(土) 11:48:45.81 ID:jKnSreSj
自称障害者に手帳を交付するためにワザとやってたりして…
129名無しの心子知らず:2011/09/17(土) 16:31:24.26 ID:YkS5j3OW
支援級のお母さんで子どもにいろんなものを習わせて
障害を克服しようと張り切って努力している人がいる。

努力はおそらく報われないと思うけど
口出しせずにぬるく傍観している。

130名無しの心子知らず:2011/09/17(土) 18:09:53.24 ID:UNr/ktgo
>>129
障害は克服できないと思うけど、良い余暇の過ごし方が
身につくだろうからいいんじゃないの
車に乗らないので障害者センターの送迎バスに乗ったけど
大声で風俗の話ばかりする成人障害者がいたのでちょっと
困ったことがあるので
131130:2011/09/17(土) 18:12:34.26 ID:UNr/ktgo
のでが多くてすみません、推敲すればよかったな
132名無しの心子知らず:2011/09/18(日) 00:41:16.00 ID:Vdsm/DSc
>>130
同意。
趣味があることはいろんな意味でいいことだ。
あと、習い事をさせる理由に、
子供を預かってもらいたいってのもあるw
133名無しの心子知らず:2011/09/18(日) 10:09:11.53 ID:88ikqshg
支援する立場からすると、
余暇スキル、いろいろな環境・人への対応・慣れ、母子分離、親の時間の確保
等、色々な面からも、習い事はお勧めだけどな。
あくまでも、子ども(と親)の負担にならない程度にってのは前提だけど。

習い事が勉強系ばかりで、子どもの実態と剥離しているから>>129の書き込みなんだろうけど、
思わぬところで利点があるかもしれないから、赤の他人がpgrするもんでもないと思う。
134名無しの心子知らず:2011/09/18(日) 18:53:55.46 ID:Qia6PZ8i
>習い事が勉強系ばかりで

都会には発達の子向きの怪しげな療育塾みたいなのが
いっぱいあるんだよね。藁をも掴む思いでいろいろやらせてる
必死なお母さんは周りにも「何かさせないとダメよ」と鼻息荒く
説教して周りにウザがられている。
135名無しの心子知らず:2011/09/18(日) 22:49:10.73 ID:xSrKtILr
家は夢見て療育塾の門をくぐったけど、現実が見えてきた。
勉強も見てくれているんだけど、勉強全然伸びないよ。
でも、子供は気持ちの切り替えが上手になってきた。
勉強はグダグダだけど、指示に従う、今は○○の時間とか
要求されていることが理解できるようになってきて、
一学期の通知表が「真面目に課題をこなし、手伝いが欲しいと
思う時には安心して任せられるようになってきました。」
と書いてあった。親の期待とは全然違う方向に成長したけど、
これは之で良いと思う。無駄な事なんてないと思う。

ただ、周囲に「○○させるべき。」とか押しつけるのは良くないよね。
136名無しの心子知らず:2011/09/19(月) 09:08:59.45 ID:L1QyTVVt
障害認めない親とか放置親よりは、子供の成長促す為に訓練や習い事させたり自分も勉強したりする親は子供の将来を考えていると思う
ただ、他の方も書いてるけど他人にゴリ押ししたり、子供の為にならない習い事を強制してる人はどうかと思う
137名無しの心子知らず:2011/09/20(火) 08:15:28.32 ID:0+DXznUG
まずは社会性を身に付けないと、いくら勉強が出来ても仕方が無い。
天才クラスの頭脳だったら、勉強だけさせといてもいいけど、そんな奴は数百万人、数千万人に1人とかだから、普通はまずは社会性の方を優先させてあげて。
それに、勉強は塾とかに行かせれば良いんだから。
塾でちゃんと座って授業を聞けるようになる為にも、まずは社会性。
138名無しの心子知らず:2011/09/20(火) 21:14:15.38 ID:O+8Yz7mU
>>133
剥離じゃなくて乖離だよね?
139名無しの心子知らず:2011/09/21(水) 14:50:36.24 ID:XS+GKD31
>>137
みんながみんな自閉じゃないから社会性に問題があるとは限らないよ。

まあ、勉強勉強言うのはどうかと思うけど社会性と身辺自立に問題なければ
学生時代に頑張らせるのは勉強ぐらいしかないかも。
っつっても追いつけるわけじゃないけど。

うちはゲームでもいから趣味を見つけて欲しいと思う根気の無い軽度知的。
勉強もスポーツもダメだけど読書は好き。
でも今んとこ難しいのは読めないから本人の為にも国語は出来るだけ頑張らせてみてる。

結局、障害児に無理させる親っていうのは健常の子にも無理させる親なんだよね。
勉強でもスポーツなり、子の能力以上の物を望んでしまうと親も子もつらくなるから
なんでもほどほどがいいさー。
140名無しの心子知らず:2011/09/21(水) 17:17:35.78 ID:jftfCaNX
>>139
「ほどほど」って言葉いいよね

出来る部分も出来ない部分も
親が加減して適度に色々やらせるって、難しいけど大事だよね
141名無しの心子知らず:2011/09/29(木) 08:21:43.47 ID:NRD39kYs
年中だけど、早いにこした事はないと思って就学についての勉強会に参加し始めた。
学校や教室見学とか、先輩方からのお話や、先生の講演とか、聞けば聞くほどどんどん迷ってきてしまう。
うちの子は高次脳機能障害で、後天的なもので、脳の損傷部位によってどんな障害がでるかわからない。
今の所は言葉や理解力の遅れ、色、数、文字の概念の認識が遅い。
まだピンク、黒、白しか色の名前がわからない。
保育所では加配つけてもらってる。
集団の中ではマイペースながらうまくやっているよう。
年少の頃は多動が酷くて、教室抜け出しとか上靴脱ぐとか先生に迷惑かけっぱなしで、転園してようやく落ち着いてくれた。
あと一年あると思うけど、あと一年しかない。
このまま一切伸びなければ諦めもつくけど、どうなるかわからないってのが一番めんどくさい。
お兄ちゃんと一緒に学校行ってほしいなぁ、でもやっぱり無理かなぁ。
142名無しの心子知らず:2011/09/30(金) 07:02:13.92 ID:Au4h4isv
脳の損傷部位によっては、伸びていっても
思春期辺りで退行に転じる部分が出てきたりして
それまでのリハビリ、療育が意味なさなくなることあるし
最善と最悪の触れ幅が大きすぎて、将来を考えるの
難しすぎるんだよなぁ。
うちも後天性だけど、小学校入学時は、高等支援後、
障害枠で就職は
余裕でクリアできるレベルって言われてたのに、
思春期でホルモンバランスの変化や、
身体的成長の結果、退行する部分が出て来はじめて
最善で作業所、最悪だと介護扱いで入所って感じ。
143名無しの心子知らず:2011/09/30(金) 08:02:11.90 ID:DmP/Xke1
>>142
先輩の意見、参考になります。
本当に損傷部位によって人それぞれの障害度合い、しかも先の見通しもたたない障害なんで、判断つけるの難しいですよね。
うちは前頭葉のごく一部に萎縮が見られただけだったので、言葉や理解力の遅れだけで済みました。
その上肢体まひとかに来てたらさらに大変だっただろうな、と思います。
代償機能を信じてやってきましたし、これからも頑張っていくつもりですが、いつ差が開いてもおかしくないので、後退がやはり怖いです。
最悪を考えて支援級のある学校か養護学校に行くか、普通級で通級に通わせるか…
周りは自閉や広汎性の子ばかりでやっぱり「うちとちがう」と思ってしまい、聞けば聞くほど判断基準に迷ってしまいます。
社会性だけなら「言われた事はできる」のでなんとかなる気もするけど、このまま数字や文字の認識が曖昧なままだったら間違いなく勉強はついていけない、授業を理解できるかもわからない。
先生の当たりが悪ければ置き去りにされる事は確実。
支援校にしとけば間違いないんだろうか、そうやってぬるま湯の環境にさせることで、伸びしろを潰している事にならないんだろうか。
144名無しの心子知らず:2011/10/01(土) 09:18:07.34 ID:MwF9KTzg
>>143
支援級在籍にして算数国語を個別にしてもらうとか?
でも今の状態だと皆と同じレベルの内容はキツそう。
自閉で個別授業の子供は知的に普通であれば、普通級と同じ内容、同じテストをするからね。
145名無しの心子知らず:2011/10/01(土) 11:24:26.89 ID:Z2OJWP8O
高次脳機能障害の保護者の大きな悩みは
自閉にせよ、知的のみにせよ、ある程度人数のいる障害と違って
療育も支援教育も、過去の経験に基づく
指導計画が通用しない子が大半ってこと。
そして、他の保護者のアドバイスもほとんどが意味をなさなくて
疎外感を助長させてしまう結果になることだね。
146名無しの心子知らず:2011/10/01(土) 11:35:00.44 ID:XkC9CAuo
高次脳にしろ、脳症後の重い後遺症にしろ、
後天的な障害って、なかなか伸びないことも多くてね・・・
発達の初期段階での障害と違って、出来上がったものが損傷するのは
大変な事なんだろうね。
育っていくにつれて、脳の可塑性がだんだん失われて行くってのもあるのかもしれない。
147名無しの心子知らず:2011/10/01(土) 15:11:35.85 ID:q8PNA96b
奇声を上げる子供に対して改善を願うのはモンペになるのでしょうか?
支援学級とはいえ静かに授業を受ける権利はあると思うのですが。
148名無しの心子知らず:2011/10/02(日) 00:05:16.68 ID:co4rObBJ
うちの子が「A君が大きな声を出すので怖い」と言っています、
くらいならいいんじゃない?
「A君をどこかに閉じ込めて下さい!」だとモンペかな…
149名無しの心子知らず:2011/10/03(月) 12:05:06.76 ID:FUFklY/e
うちの子はクラスメートの奇声をおもしろがってましたよ。
そのうち腹を立てたりするとキエー!とか言うようになっちゃって
止めさせるのに結構時間がかかりました。
我が家の場合は「子供がおもしろがって、お友達の奇声の真似
をして困っています。」って相談しました。
対策は、席を離して、うちの子がおもしろがったら
きっちり叱るでした。
もんぺになると「学校をしばらく休ませろ。A君をパニック用の
クールダウン室に移せ。」まで要求すると思います。
150名無しの心子知らず:2011/10/08(土) 00:37:06.83 ID:4YuOpB0J
>>141 >>142
うちも高次脳機能障害の5年です。
受傷が3年だったので、途中から普通校の支援級在籍です。
評価機関の院内学級の先生のアドバイス等は?親の会など入ってませんか?
同じ障害のお友達と話せる機会があると色々考えられると思いますよ。

私の周りでは普通級に置いて支援員をつけてもらってる方が多いです。
うちは評価リハ後、目まぐるしい成長を遂げている最中です。
とことん本人の話を聞いて、共感して、成功体験だけを積み上げていく。
支援級ではほぼ好きな事しかせずに通級は行けるときだけ。
(以前は毎日のように大騒ぎしていました。ちなみに精神で2級通りました)
話できる友達が出来た事をきっかけに最近はほぼ普通級にいます。

が、後遺症に癲癇持ちなので、発作連発の時期が来ると大分退行するんだよね。
この退行がやっかいで、数か月の本人の頑張りを一瞬でパーにしてくれる。

あなたと全て受け止めますという
受け皿だけを周りが整えてあげて、都度本人の状況を見ながら支援のプランを練り直しの出来る環境がいいかと思います。
うちの学校の場合は支援級在籍が一番条件にあいました。
支援学校→普通学校へは戻れないので、普通学校からスタートしてもいいのでは?
151名無しの心子知らず:2011/10/12(水) 07:03:14.38 ID:Yao+S9sA
支援学級に入って悪かったってデメリットの部分があれば教えて下さい。
周りは良いことしか言わないから不安です。
152名無しの心子知らず:2011/10/12(水) 07:14:09.29 ID:S72ESdVN
いつも先生が見てる訳じゃないから、校舎の裏でバケツ持たされてボール投げの的にされてた
153名無しの心子知らず:2011/10/12(水) 09:22:47.91 ID:JvS6f0ET
ダウンちゃんが他害児にしつこく絡まれていた。
154名無しの心子知らず:2011/10/12(水) 23:34:45.65 ID:1e8zFOWH
>>151
周りにお手本になる子がいない。
レッテルを貼られる。
奇声をあげたり、暴力を振るったりする子がいる可能性が高い。
先生が常にべったり見てくれるが、そのために逃げ場がなく
ささいなことを見逃してもらえない。

もちろんきめ細かく対応してもらえるし、
子供にあった勉強の内容と方法をいろいろやってくれるので
ありがたいこともいっぱいです。
155名無しの心子知らず:2011/10/13(木) 00:02:45.96 ID:9PC5ot4p
>>151
可哀相な親子〜の視線が痛い。
PTAでも、普通に接してくれる人、避ける人、妙に同情する人などいろいろ。
親としての立ち位置に戸惑う
「支援級在籍」=「障害児」のレッテルは一目瞭然。
先生や同級生との相性に、当人の成長が左右される。
きょうだい児いると、問題が生じる場合も無きにしも非ず。
低学年のうちはまだいい、高学年になると、確実に年下の子に馬鹿にされる。
周囲の健常児との差に、凹む(特に中学年以降)
孤立無援→親が積極的でないと、視野狭窄かつ情報弱者になる可能性大


来春卒業です。長かったような短かったような>支援級
156名無しの心子知らず:2011/10/14(金) 14:15:27.78 ID:q+YRzX0h
>>154
先生がべったり見てくれるなんて羨ましい
うちじゃ支援学校ならともかく、支援級でちゃんとみてもらえるなんて夢の又夢
原因不明の怪我した子がいたり、学校の外で見つかる子がいたり、全然目が届いてないのが現状
157名無しの心子知らず:2011/10/15(土) 23:03:22.46 ID:cidCvRT7
トラブルが起こるのは子供というより保護者に原因がある事が多いから、普通級選んでも支援級選んでも、そこは同じだと思う
本人のために今現在最適な環境を選択するのが一番いいかな
子供って毎年変化するし
158名無しの心子知らず:2011/10/15(土) 23:36:52.12 ID:4VCpeRl1
>>157
>>156は、校内のトラブルの事を言ってるんでない?
あなた教員…?

障害児を産んだ時点で、親のせい、には違いないけど。
159名無しの心子知らず:2011/10/16(日) 01:24:17.23 ID:Fz451GfW
うちの学級は○教組の先生が多いことに最近気がついた。
160名無しの心子知らず:2011/10/16(日) 16:00:08.66 ID:HqqhwVVo
>>158
>>157って>>151へのレスだと思うんだけど
161名無しの心子知らず:2011/10/16(日) 16:01:39.31 ID:HqqhwVVo
あ、言葉足らずだったな、
>>157って>>151へのレスへの総括レスだと思うんだけど
162名無しの心子知らず:2011/10/17(月) 10:03:17.10 ID:PBX/72tu
>>160
禿同
噛み付くほどのレスではないよね
163名無しの心子知らず:2011/10/18(火) 20:57:33.08 ID:mzzjEYn8
普通級でついていけなくなって支援級へ行ったって話はきくけど、途中で小学校から支援学校って行った人いるのかな?
164名無しの心子知らず:2011/10/18(火) 21:13:20.82 ID:Omq8dcnI
てんかん発作で障害が重くなって支援学校に行ったケースとかあるよ。
165名無しの心子知らず:2011/10/18(火) 22:01:19.78 ID:72xZkiB9
>>163
元々ごり押しで入れてたけど、やはり付いていけずに支援校へ…って子達はいた。

反対に行動観察の時にテンションが上がり
余計な事を喋りまくって支援校判定が出て通学してた子がいたけど
四年生に上がる時に近場の支援級へ転校してた。
166名無しの心子知らず:2011/10/19(水) 01:17:24.75 ID:SmTPTySE
>>163
付いていけなくてではないけど、
多動他害のひどい子のせいで、
その他の子が3人ほど一斉に
支援学校へ転校した。
支援学校が能力別にきめ細かくやってたので
できた避難だった。
167名無しの心子知らず:2011/10/19(水) 20:42:10.65 ID:OpST4LRD
>>164
>>165
>>166
皆さんありがとうございます
色々なパターン有りなんですね
勉強になります

うちの近所では何故か
入学時に小学校か支援学校か決めたら
次変更できるのは中学入学時!みたいな都市伝説があって
就学前の決断ですごく悩んでました
168名無しの心子知らず:2011/10/20(木) 20:19:36.00 ID:O99sRejw
あながち都市伝説でもないよ
うちの地区の場合支援学定員無いとかいいながら実際は一学年10人しかとらない
途中で行きたくなっても小学校卒業までは支援級で頑張るよう促される

安易なゴリ押しを減らす為と、希望者多すぎるのが原因
169名無しの心子知らず:2011/10/22(土) 10:01:21.97 ID:nYhohEWt
地方都市は養護学校廃校にして地域の小学校にいれる流れになってる
越境して近隣都市の支援学校行きたくても寝たきりの子優先
170名無しの心子知らず:2011/10/22(土) 12:34:11.28 ID:ugX5zYBa
廃校にして、小学校はまぁいいとして中学は?
義務教育じゃない高校は?

うちも地方都市だけど、この10年の間に
支援校が複数新設された。
県によってそんなに変わるのかな?
171名無しの心子知らず:2011/10/23(日) 00:26:57.83 ID:iQz16gN2
>>169
本当?やめてくれよ…
支援校相応の子&親も
支援級相応の子&親も
健常の子&親も
みんな不幸になるだけだよ…
172名無しの心子知らず:2011/10/23(日) 02:07:34.58 ID:/PVbDWFg
>>170
地方交付税交付金が潤沢に貰えてるとか。
173名無しの心子知らず:2011/10/23(日) 15:34:22.55 ID:MlKWcZfl
うちの市も支援学校無くなった
ちなみに関西
174名無しの心子知らず:2011/10/24(月) 10:02:38.09 ID:qgtZtCHO
うち地方。
ここ10年で激変だよ。
小中の支援級増設新設ラッシュ。
支援校は増築増床、高等支援新設って感じ。
ま、今までが少なすぎたんだろうけど。

…でもさ、18歳以上になった障害者の居場所が、
この劇的な増加率に対応できてないような気がする。
175名無しの心子知らず:2011/10/24(月) 15:51:42.22 ID:HhM22Oxa
知的と身体と別々にあった学校が
総合支援学校に統合されました。
設備も最新で安全。
でも新入生以降は定員を減らされてます。
もちろん入学希望者が減ってるわけではありません。
176名無しの心子知らず:2011/10/24(月) 16:20:06.83 ID:iWbnUgsP
うちも支援校新設された。@東海地方
支援級も学校ごとにつくる流れ。

でも、とにかく支援必要な子が増えてる感じ。
ただうちは検診が結構厳しくて親子教室→言葉の教室→加配付き園→支援級って流れ。
園の一学年30人中16人が言葉の教室に通ってるって年度もあるぐらい。

ちょっと多すぎだろーって思うけどそれだけに言葉の教室の敷居が下がってて
通う事にまったく抵抗の無い親御さんが多い。
というか、みんな言ってるんだから自分も行きたいって言う子が多いらしく
問題ある親子の事もチェックしやすくなっていいらしいから
これはこれでいいのかなあ。
177名無しの心子知らず:2011/10/24(月) 16:43:25.24 ID:O+GNvoap
早期療育に予算を割く方が、将来的な成人障害者にかかる
福祉予算の削減に繋がるという複数のデータがあるので
余力のあるところは、早期療育に切り替えていってる。
切り替えていけないところは、将来的にちょっと心配だね。

うちの自治体は、支援校が4年くらい前と去年と、
2校が新設された。
来年は高等支援も新設される。
でも支援級も支援校もいっぱいいっぱい。
重度も軽度も増えてる。
178名無しの心子知らず:2011/10/25(火) 01:21:00.25 ID:W0azQGGy

支援校増えてるよ。
軽度の子もどんどん入れるようになってる>関西

だけどホント、18歳以降どうなるんだろう・・
179名無しの心子知らず:2011/10/25(火) 09:40:59.93 ID:rKQrYjoK
支援学校に軽度の子も入れるなんてうらやましい
うちの市はDQ二歳以上の児童は判定が出ない

そのかわり支援級は全ての小学校に完備
(希望者が一人でもいたら無くてもつくる)
バリアフリー工事も続々実施中
でも専門家の育成には力入れてない

親の希望とは違う方向に進んでるって保護者は皆言ってます
180名無しの心子知らず:2011/10/25(火) 09:56:12.10 ID:Vc3YJdKo
一人だけのクラスなんて寂しいよな……
181名無しの心子知らず:2011/10/25(火) 14:22:55.81 ID:hmxHvu5Z
一人だけの場合、支援級の先生が親学級に付き添ってくれるから
かえって親学級で過ごす時間が多かったって聞いたよ>小学校
182名無しの心子知らず:2011/10/27(木) 16:59:27.22 ID:ayUolSeh
支援級か支援校で先生方と話しすすめてた子の進路、
旦那がやっぱり普通級でいいんじゃね、ぜひそうしたいって言いだした。
会社の人の子供がそうしてるみたいでならうちも普通級でもいいんじゃん、みたいな。

そこんちの子は4年生で広汎の算数は苦手だけど漢字はすでに高校生レベル
身辺の自立にも問題は無くコミュ力と集団行動だけが問題な様子。
遅れてる勉強の時だけ支援級で見てもらってるらしい。
うちの愛想だけはいいけど身辺自立も怪しげな
全体的にどんくさ知的児とは根本的にまったく違うんだとなぜわからんのか。
遅れてるのを取り出そうにも全部ついていける訳ないんだから全教科取り出しだっつーのw

今の問題は支援校の今年度の同学年がうちともう一人の二人だけになるから
人懐っこい&新しい事は人の物まねして覚えるうちの子にはさみしいんじゃないかって事であって
普通級なんてのは眼中にないんだって。
男親ってこんなもんかねえ・・・orz
183名無しの心子知らず:2011/10/27(木) 18:28:57.85 ID:Z+TYAl1/
うちの旦那も普通級しか考えてない。
どんなお客様状態でも普通級がいいと。
支援級行ったら人生終わるんだってさ…。

いい加減現実を見ろよ…。
184名無しの心子知らず:2011/10/27(木) 21:18:32.63 ID:/sNkV23B
知的に問題が無くても色々苦労するのに、お客さん状態でいいから普通級とか、
完全に自分の事しか考えてないよね。
通うのもお世話されたりいじめられて嫌な思いをするのも子供だっつうの。
最初から支援級できちんと支援を受けている子供達の方が断然予後が良くて、自立力も付くから、
大人になって愛される障害者になれるよと旦那連中に教えてあげて。
障害児の進路は長い目で見て考えないとダメだよ…
185名無しの心子知らず:2011/10/27(木) 22:08:19.90 ID:rvVf//lS
>>184
>大人になって愛される障害者になれるよ

その言葉で旦那さんは納得されましたか?
186名無しの心子知らず:2011/10/28(金) 14:17:29.73 ID:Y5wm6m0B
愛される障害者なんて図々しくないかな
そんな風に思ってもらおうなんて、とても思えない
187名無しの心子知らず:2011/10/28(金) 14:48:58.16 ID:GDc7BDRR
まぁ、よくて嫌われない障害者だわな。

愛される障害者って、確かにごく稀にいるんだけど、
私の知ってる子って、ほとんどがダウンか、
社会性のある中度の知的障害者だな。
重度でも、パッと見中度や軽度に見えるような子も1例だけ知ってる。
どの子もいつもニコニコしてて素直で、暴力的にならない子。

何故か、軽度の障害者だと、愛される障害者はいない。
多分、健常者との関わりの度合いと距離感が
軽度だと近すぎるせいかなぁと、個人的には思ってる。
完全に隔絶する重度は別として、ある程度接触はあるけど、
自分の生活に実害がない距離の障害者だといいみたい。
ある意味おミソ的な愛され方かもしれないんだけどさ。

ただし、全ての人に愛されるのは無理。
でも、実際に関わってくれる健常者に愛されてれば、
それでいいんじゃないかと思う。
188名無しの心子知らず:2011/10/28(金) 15:54:06.08 ID:Jjq0Tgj9
そもそも障害児だと認めてないんじゃなかろうか
189183:2011/10/28(金) 20:12:44.84 ID:cABMifma
うちの旦那はまだ受容出来てないよ。
190名無しの心子知らず:2011/10/29(土) 13:11:47.19 ID:ZLeTTuBX
>>187

ダウンが愛される障害者なんてキツイ厭味だね
見た目でさんざん娘に悲しいおもいをさせてる親からしたら聞き流せない
191名無しの心子知らず:2011/10/29(土) 18:52:56.24 ID:1FmFDL75
>>190
別に嫌味で言ったわけじゃないと思うけど
恋愛的な意味の愛されるなら見た目も重要かもだけど友達とかそういうのは見た目関係ないじゃない
192名無しの心子知らず:2011/10/29(土) 19:21:58.82 ID:K8TTfkWE
友達って意味でもあるかもしれないけれど、
どっちかというと、大人になったとき、支援が必要なときに「愛される障害者」
は断然有利という事だと思う。
暴力はなくても、発達障害で頭は良くても暴言吐いたり、挨拶やお礼ができなかったり
するような子は、何かあったときに周囲の子が「仕方ない、許してあげよう」とか「助けてあげたい」
って気持ちにならないんだよ。

ニコニコして素直って、結構重要なスキルなんだよね。
中には元々の性格や障害の軽重、障害特性で、マシにはなってもどうにもならない子もいるから、
きちんと支援を受けた=愛される障害者 にはならないわけだけど。

ダウン児はニコニコしては当てはまっても、頑固で天邪鬼なタイプの子も多い。
とは言っても、自閉系の発達障害の子よりは愛されやすいとは思う。
193名無しの心子知らず:2011/10/29(土) 22:22:48.40 ID:/e2k6I57
漫画光とともに…の
光君はみごとにハーフウエンツ顔設定
母親も元アイドル美少女的な感じ
父親はイケメンでおばちゃんに人気かつ
仕事一筋冷酷無関心夫から自閉グッズ開発する夫へ華麗に変身
健常美少女の二人目も生まれる

世の中見た目、愛され許される範囲の障害児とは、障害児家庭とは
とにかく見た目だというメッセージが濃い漫画でしたわねw
194名無しの心子知らず:2011/10/30(日) 09:48:58.60 ID:EUpK/vlw
自閉児にはうっとりするような美形も割といる。
それで自閉も強くなく、そこそこ愛嬌があってコミュ取れれば
確かに愛され許される障害児とはなる。

ただ、顔の美醜って小さいうちだけなんだよね〜。
特に男の子って思春期過ぎれば髭や毛穴でかわいさは無くなってくるし
表情ってのは中身も表れてくるから、障害があるとやはりどこか
健常とは違う独特の違和感が出てくる。
単純知的で軽度の子で、健常者と区別がつかないぐらいに成長する子もいるけれど、
知的にも自閉度も重い子は、傍から見てもすぐ障害アリってわかる顔になる子の方が多いかも。

光とともにの光くんは、美しい顔のままで成長していたけどあれは漫画だし。
195名無しの心子知らず:2011/10/30(日) 10:19:09.84 ID:iKPmZUC/
オトタケさんもかなり男前だもんね
196名無しの心子知らず:2011/10/30(日) 23:35:34.05 ID:2StN0Eg5
エー?普通
197名無しの心子知らず:2011/10/31(月) 20:15:19.51 ID:I+aJdI4L
顔の造作もあるけど、身だしなみもね。
学校までは制服だから、それなりに見える。
でもさ、大人になって、年齢相当の私服を選べない。
着替えの難易度のため、トレパンしかはけない、と言う人。
ひらひらのピンクが好きだから、と、
客観的に見て体型や雰囲気に合わないデザインしか着られない女性。

どんなトップスでも、スーツさえ、絶対にズボンにたくし込む
作業所通い自閉症の男性。
これは、養護学校(現特別支援校)では、通学以外は体操服、
シャツはズボンにいれましょう、がパターン化していて、
私服になっても切り替えられないだそうな。
198名無しの心子知らず:2011/11/01(火) 11:09:11.95 ID:KXjQ18gO
太らない
清潔に
お肌ツルツル
可愛い洋服

は心がけてる
せめてもの親心
ちなみに知的幼児
199名無しの心子知らず:2011/11/01(火) 13:04:47.42 ID:11JCqepr
女児は可愛い格好をさせると危ないからと、
あえてズボンにショートカットにしてる子も多いね。
色んな人がいるから難しいけど、清潔だけは欠かせないなと思ってる。
200名無しの心子知らず:2011/11/01(火) 13:39:05.55 ID:qy0UCkV5
>>199
むしろ重度で、親が常に一緒にいる子の方が、
目が行き届いて危なくないから可愛い格好しているものね。

軽重って見た目だけじゃ分からなかったりするし、
可愛い格好してて、ニコニコして無口だったら、
やっぱり嫌悪感を持たれる事は少ないよね。
201名無しの心子知らず:2011/11/01(火) 15:58:46.99 ID:1BNduGu5
>健常とは違う独特の違和感が出てくる

わかるわ。たとえ美形でも隠しきれない違和感を醸し出すのよね。
別に愛されなくてもいいわ。人さまのご迷惑にさえならなければ。
202名無しの心子知らず:2011/11/01(火) 18:20:39.31 ID:ng+ZNqQ2
>>200
重度も施設を利用し始めたら気を付けた方がいいよ。
203名無しの心子知らず:2011/11/01(火) 18:26:09.61 ID:qy0UCkV5
>>202
あ、それはあるね。
卒業した途端地味な格好になった子、結構いるし。
204名無しの心子知らず:2011/11/02(水) 10:42:35.43 ID:KVL8hwM1
うちんとこダウンの子がみんなショートカットで、なんでかなーって思ってたんだけどそういう意味があったのか
ショートの方が洗いやすいからだと思ってた
205名無しの心子知らず:2011/11/02(水) 10:52:28.07 ID:nlJDC1H3
>204
いや それは洗いやすいからだろう・・
206名無しの心子知らず:2011/11/02(水) 21:25:15.15 ID:Ud8Trkg0
うちの子はハーフっぽくてダウンに見えないってよく言われる
お洒落に気を遣ってるからかな
髪型や服装はだいじよ
207名無しの心子知らず:2011/11/02(水) 23:36:19.14 ID:p/Y1U2FL

そう言えば、夏にイオンで見かけたダウンちゃんは綺麗だったな・・
色白で、淡いオレンジのワンピがよく似合ってて・・とにかく手足が長かった。
思わず振り向いちゃったよw

ちょっと離れて歩いていたママさんが、スラッとしてモデルさんみたいに綺麗だったから
きっとママ譲りだろうなぁ。
208名無しの心子知らず:2011/11/04(金) 08:37:15.04 ID:hFSP5UuD
発作がある子は、薬の副作用で歯茎が出て、
出っ歯になってくる事が多い。
そりゃ、発作おさえるのが第一だろうけど、
異常に見える容姿に拍車かけるのはどうなんだろう?
209名無しの心子知らず:2011/11/05(土) 20:59:22.55 ID:FeljKgAx
いつの時代の薬?
今の抗けいれん薬はそんな副作用無いよ
210名無しの心子知らず:2011/11/06(日) 09:07:48.71 ID:iZYssEHE
>>209
デパケン系は今でもあるよ。
医師が毎月歯茎チェックこっそりしてる。
薬剤情報には何故か副作用として載らない。
医師によっては、きちんと親に説明して
歯磨き時に歯茎マッサージ指導する。
歯茎が腫れてきたら、その薬で発作が抑えられてても
他の薬へ乗り換え。
211名無しの心子知らず:2011/11/06(日) 09:21:05.39 ID:DrynI0z4
発作を抑えられず、脳細胞がどんどん破壊されていったら
それはそれで容姿に影響も出てくると思うけれど…
212名無しの心子知らず:2011/11/06(日) 14:15:20.76 ID:tVXpWMr7
てんかんは副作用が少なくて子供も使える新薬次々出てうらやましい
213名無しの心子知らず:2011/11/08(火) 14:09:50.90 ID:q/1b3Hh7
まあ、うちは愛される障害者というよりは、
支援してもらいやすい障害者でいいや。
穏やかで、清潔で、反抗的でなければ嫌がられないよね。
214名無しの心子知らず:2011/11/16(水) 06:57:09.06 ID:mUxMQ8yS
保守
215名無しの心子知らず:2011/11/16(水) 21:27:19.91 ID:ZkoXiJN2
支援学校から交流ってどれくらいの頻度で行けるのかな?
216名無しの心子知らず:2011/11/25(金) 13:48:40.86 ID:VfCPj+TB
保守
217名無しの心子知らず:2011/11/28(月) 08:01:03.36 ID:sNwgfXyN
【専門】ADD/ADHD専門スレッド part70【総合】
845 :優しい名無しさん:2011/11/28(月) 01:56:58.06 ID:Krv/qGVA
育児@2ch掲示板 放射能(仮)@2ch掲示板 野菜・果物@2ch掲示板 食べ物@2ch掲示板

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/utu/1321015269/37

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/utu/1321015269/787
218名無しの心子知らず:2011/11/30(水) 18:03:05.03 ID:Ryt7gn0U
>>215
うちは普通小学校なんだけど、年に一回支援学校に交流にいってるよ。まわりの学校も同じとこに交流にいってるらしいから月1くらいであるんじゃないかなぁ
ただみんながみんな交流に参加できるわけじゃないみたい
ここ人いないから他の所で聞いた方がいいかもよ
219名無しの心子知らず:2011/11/30(水) 19:08:54.41 ID:+8rRa3q4
そういうの学校によって違うよー。同じ県内でも違うし。
ネットで聞いても「そういう学校もあるんだー」っていう参考にはなるけど…。

ちなみに通ってる支援学校では、小学部の希望した子のみ
地元の普通小学校に月1程度で交流に行ける。
ただし学校からの付き添いはナシで、親が付き添い。
220名無しの心子知らず:2011/12/01(木) 15:30:35.80 ID:7t2y9mpK
うちの自治体は、希望すれば本来通うべき学校に副学籍として登録出来る。
そして、交流にいける。
交流内容や交流頻度は副学籍校との相談次第。
結構がっつり行ってる子もいる。
交流には支援校の担任が付いてくれる。
親も学校に行くけど基本見守り。
221名無しの心子知らず:2011/12/01(木) 23:07:10.74 ID:wk7E4y3h
初任者が3年特支に行く風習がある自治体ってウチだけか?
産休・育休・育児時間のオンパレードで独身は過労死しそうなんだが
222名無しの心子知らず:2011/12/06(火) 11:12:59.64 ID:S+4c/MlS
>>221
どちらかというとこっち向け?
【養護】特別支援学校・学級の教員スレ4【特学】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/edu/1318427835/
223名無しの心子知らず:2011/12/12(月) 19:16:45.75 ID:UeG7VOyR
うちの自治体の通級が今まで一個しかなかったけど
来年度から二つに増えるらしい

希望はしていたけれど
「大丈夫ですよ〜」って言われてきたけど
先日個人面談があったので、改めて先生に聞いてみたら
「私も行ったほうがいいと思います」

その言葉を待っていたようにも思ったが、言われてみると
やっぱり複雑だ

でも、頑張るよ。まずは教育委員会に電話だな
224名無しの心子知らず:2011/12/18(日) 01:56:54.12 ID:8OhHb54m
放課後ってどうしてますか?
校区外の支援級や支援校に通ってると、
「学校で友達と約束して帰ったら遊びにいく〜」なんてできないですよね?
225名無しの心子知らず:2011/12/18(日) 16:28:54.87 ID:6iZSO7pR
>>224
それが出来る子はそもそも支援級支援校にはいかないんじゃ……
226名無しの心子知らず:2011/12/19(月) 06:51:27.63 ID:bN+VEXko
>>224
うちの支援級では支援級や交流級のお友達と遊んでいる子もいる。
4年生の子だけどまだ面倒見が良いと言うか、のんびりした子は
のんびり数人でゲームしたり遊んだりするからそういうケースもあるみたい。

そう言う事が少ないからとピアノとか障害に理解がある所で習い事を
やってる人も多いよ。
ただ本人が楽しくないと習い事が辛くなるのは障害関係なく同じ。
そこら辺は多少失敗しても良いやくらいの気持ちだと親子で楽かも。

うちは一人で遊んでる事も多いかjな。
家で大人しく出来てるから楽と言えば楽。
ただゲームに子守を任すわけにはいかないので付き合ったりはしてるけど。
働いてるお母さんだとお子さんは学童に入ってたりするね。
勿論学堂の方の理解がないとトラブルが起こったりはするから
そこら辺は難しい面もあるけど。
227名無しの心子知らず:2011/12/19(月) 10:39:14.91 ID:32Qr6oqt
>>225
うちの子は、支援級に通級しているけど、普通にやっているよ。
今年度から、塾にも一人で行き帰りしている。
今は周りから見たら優等生みたいだけど、幼児期から低学年にかけて、言っている事がわからない、友達とトラブル起こすで大変だった。
でも、学校での集団生活と支援級のサポートで、何とかマシになってきた。
まだまだ他人の感情のよみとりが苦手みたいだけど。

だから、その子によると思う。
支援級だからという決めつけは止めて欲しい。
228名無しの心子知らず:2011/12/19(月) 15:45:09.32 ID:8sEMjvWN
224です。
校区には支援級がないので、支援級や支援校にはスクールバスで通う事になります。
今は加配で保育園に通っています。
遠くの学校に行くと、近所にお友達がいない、という事態になるのかな、と不安で…
229名無しの心子知らず:2011/12/19(月) 15:55:23.39 ID:bN+VEXko
>>228にも詳しく書いてあるけど支援級だからではなく校区外が一番の問題だよ
書いてあるんだからあなたも支援級に席次反射して決めつけで書いちゃいけない
230228:2011/12/19(月) 15:56:35.38 ID:bN+VEXko
ごめん、>>225に言ってたのねレス番間違えてた。
231名無しの心子知らず:2011/12/20(火) 12:04:48.69 ID:bYDdM7Zx
うちは学区の学校に通ってるけど近所にお友達はいないよw
誰かが放課後遊びに来たり、約束して公園に遊びに行くなんて事は皆無。
学区外から通ってきてる子達とは、
休みの日や長期休暇に約束して遊んだりする事もあるけど、
親が仲良くても子供同士は合わなかったりして、中々難しい。
まあ、本人の性格にもよるかなあ。
うちは元々インドア&疲れやすいので本人もこの方が楽とか言ってるけど。
共働きやジジババが育ててるような家の放置児にロックオンされて託児所代わりにされたとか、
子供ではなくゲーム目的で休みの日まで朝から凸とか聞くと、
近所に知り合いがいるのが必ずしもいいとは限らないなと思うよ。
それと、近所の支援学級の子が放課後に事故で亡くなったので、
一人歩きをさせる時は十分に気をつけて欲しいなと思う。
232名無しの心子知らず:2011/12/20(火) 13:03:08.66 ID:nMgOG87l
健常児の兄弟でも、本人も友達も、習い事等多くて
放課後の約束してきたりしないしなぁ。
それこそ、月に1〜2回あったら良い方だ。
まして障害児だとね。
233名無しの心子知らず:2011/12/20(火) 18:47:43.15 ID:n7I6EkAP
>>231
>>232
ありがとうございます。そうなんですか…
上の健常児が学校から帰るとすぐに友達の所へ飛んで行く子なので、
それが当たり前みたいに感じてしまっていました。
過去レスが残ってるのであげますが>>141です。
まだ就学についてはなんとも言えず、先生もわからない、私もわからない日々が続いています。
ただ、STの先生によると「皆さんどんどん準備されてますよ」とプレッシャーをかけられたりして…
発達は差が開く事もなく、新しい事もどんどんできるようになり、本人なりに伸びていってると思います。
今は時間も遅いので帰ってから遊ぶ事はほとんどないのですが、
保育園の同じクラスの友達に近所の子がいたり、何より上の子が一緒だと登下校が安心できるのにな、
と、やはり気持ちが通常級に傾いてしまうんですよね。
ただ、どんなに集団の中で馴染めても学力面では圧倒的に遅いんだろうし、
今の状態も先生や周囲の多大なサポートの結果かもしれない、
たまたまクラスの面子が本人に合ってる子達なだけかもしれない、
支援校や支援級なら子供に合わせてくれる、でも親に合ってるのは通常級、
「この子のために一番いいのは本当はどっち?」と考えると、堂々巡りになってしまって。
234名無しの心子知らず:2011/12/20(火) 23:11:43.76 ID:snQRxP8/
>支援校や支援級なら子供に合わせてくれる、でも親に合ってるのは通常級、
って…?

子どもの進路を、親に合うかどうかで決めるの?
235名無しの心子知らず:2011/12/21(水) 08:49:07.20 ID:qwwgZZaf
「普通」級にやたらとこだわる人いるよね。
支援級に入れたくても入れない人もいるのに。
学区の学校は通級とかも無いのかな。
236名無しの心子知らず:2011/12/21(水) 10:03:42.62 ID:PXwTIYWT
上の子が学区の学校ってことみたいだから
同じ学校の方が色々楽って意味だと思ったけど、違うのかな。
実際別々だと大変だし。

でも受容できてない親の場合、普通級にこだわるひとはいるよね。
237名無しの心子知らず:2011/12/22(木) 07:10:40.00 ID:+YXwdBsz
>>227

支援級に通級??
意味がワカラナイ
支援級在籍で普通級交流って事?
それともアスペやLD等の知的に遅れのない児童向けの通級なら支援級とは別の話だよね
238名無しの心子知らず:2011/12/22(木) 08:04:42.02 ID:xhsC8Pps
>>237
自治体によってはそういう形のところもあるから。
転勤でいくつかの自治体を知ってるけど、そう言う形のところ実際にあったよ。
239名無しの心子知らず:2011/12/22(木) 08:39:58.59 ID:CQctNV95
>>237
いわゆる通級指導教室はまだまだ数が少ないし、定員も限られてるから、
内部に支援学級のある学校なんかでは取り出しという形で普通級のを通わせてたりするよ。
通う事を通級と言うならそうでしょう。
240名無しの心子知らず:2011/12/22(木) 19:54:37.97 ID:vZZfyt/L
>>237
普通級に在籍で、週に一日支援級に通級して、個別やグループ学習をする。
逆にずっと在籍している児童は少ないんじゃないかな。
もしかして、いないかも。
241名無しの心子知らず:2011/12/23(金) 15:10:23.81 ID:GkE4bknh
支援級在籍で、子供の適性に応じて…場合によってはほとんどの時間普通級に交流してるのが通常のパターンだよね
ただ、状況は全く同じでも普通級在籍にコダワル親がいるんだよ
学校や他の親からしてみれば、普通の子に余分な人員も予算もつかないこの状況はかなり迷惑
何度かこのスレで繰り返されてる話題
242名無しの心子知らず:2011/12/23(金) 15:59:33.22 ID:74U/eMfq
>>241
自分が知ってる自治体は、加配ついてた。
と言うより、通級とかのレベルまで悪くなくても
怪しげな子のいるクラスにはついてたな。

自治体次第だよね。
243名無しの心子知らず:2011/12/24(土) 18:32:51.77 ID:1ERSBXcw
自治体というより親次第
自分が障害児の親だと認めることができる親かできない親かってことだよね
健常児は支援学級にいくことはないんだから
244名無しの心子知らず:2011/12/24(土) 19:18:38.85 ID:opTpbcKh
>>243
うちは通級か支援級を希望したけど普通級になってしまったよ。

知的に遅れがないと支援級は無理だし
通級も、普通級で問題が出てからじゃないと難しいようだ
うちの自治体には通級が一クラスしかないからな・・・

でも、来年度から一つ増えるらしいから、今度こそ!と希望をだしているよ。
245名無しの心子知らず:2011/12/24(土) 19:26:26.88 ID:bjpmbUQu
自治体で全然やり方が違うと思うよ。
親云々はその次。
246名無しの心子知らず:2011/12/24(土) 20:30:02.84 ID:JUuj6Isl
>>245
うん違うよね。
>>242みたいな自治体もあれば、>>241みたいな自治体もある。
結局予算さえあれば、判定出てないけど怪しげな子のクラスに
補助教員を付けたりも出来る訳だけど、予算がなきゃどうにも出来ない。
それに、自治体によって、どの部分の福祉にお金をかけるかって違う。
引っ越しでいくつかの自治体知ってるけど、療育にほとんどお金をかけないで
成人障害者にお金をかけてるところもあれば、
早期療育に一番お金をかけてるところもある。
そもそも、障害者福祉にはほとんど予算を出さずに、
老人福祉ばかりってところも多い。
247名無しの心子知らず:2011/12/27(火) 05:15:57.84 ID:uxBpsvTu
就学相談で支援クラスの希望をしましたが
普通クラス+週一回の通級が決まったと連絡が来ました。

絶対無理です(ノд<。)゜。
普通クラス無理だと判断されたら、支援クラスに移る事が可能だと言われたが
そんな状況になったら、もう二度と学校へは行かなくなるんだろうなぁ…
248名無しの心子知らず:2011/12/27(火) 05:19:33.42 ID:uxBpsvTu
sageわすれました
249名無しの心子知らず:2011/12/27(火) 08:04:24.76 ID:joCptQ6E
>>247
学校側が、そう判断したのならば、とりあえずそうするべき。
何事もやってみなくてはわからない。
親が最初から無理だと思っていたら、子供はチャレンジする事が出来なくなってしまう。
与えられた状況の中で(自分なりの)ベストを尽くす事を子供に教えて育てなさい。

環境の選択の幅は狭いが、心の持ちようは無限で、いついかなる時も前向きに思える人は幸せになれる。
250名無しの心子知らず:2011/12/27(火) 21:34:24.03 ID:syYDUOfD
どんなに重度の自閉症でも知的な遅れがなければ普通級+通級は通常の判断
他害が酷かろうが、教室中走り回ろうが、トイレに行けなかろうが関係ない
251名無しの心子知らず:2011/12/27(火) 23:38:39.21 ID:2v3CALbs
>>250
どちらの自治体?そちらは情緒級とか無いの?
252名無しの心子知らず:2011/12/28(水) 09:02:33.30 ID:T3zJORWM
うちの自治体でも知的な遅れがない児童には支援級判定出ないなあ(支援学級の中に情緒級と知的級がある)
実際通ってみて学校が子供の実情を把握+親が必死で説得→二年生から支援級へって例はあるけど
253名無しの心子知らず:2011/12/28(水) 12:31:14.70 ID:ZAC3VUlf
家の自治体は診断なくても親の希望があれば支援級いける。
勿論、進学相談を経ないと駄目だけど。
怪しいって子は、まず通る。
逆に診断取れなくても支援級に在籍していれば手帳もらえる。
254名無しの心子知らず:2011/12/28(水) 20:11:00.67 ID:dAQccgN/
こちらの自治体では、情緒障害級、知的障害級がある。
なにも、「障害」とつけなくてもいいのに・・・
近隣の自治体は、情緒級、知的級だ。
255名無しの心子知らず:2011/12/29(木) 09:14:29.20 ID:wY7j4frS
ウチの自治体は就学前相談の時に教育委員会に申請して面接
その判定を受けて支援校支援級に行けるかどうか決まる
発達検査とは全然違う元校長とかがする検査
256名無しの心子知らず:2012/01/12(木) 22:12:47.81 ID:+vmPl7er
離婚の可能性が出てきて、実家の自治体調べたら、
IQ上限なしで情緒支援級に在籍できるらしい。
NPOを訪ねたら、IQ120で支援級在籍がいた。
よーし、一歩前へ進む背中押してもらえた。
257名無しの心子知らず:2012/01/13(金) 08:45:06.63 ID:swDIhpLZ
うちの息子はIQ120超えているけど情緒支援級に通級しているよ。
でも、IQと発達障害は関係ない。
いくら勉強が出来ても他人とのコミュニケーションが取れなかったり、自分の考えや思いを他人に上手く伝えられなければ、社会で生きていくには不適となる。

幸いな事に、息子は過去の失敗から学ぶ事は出来るみたいなので、最近は落ち着いてきたと思われている。
しかし、基本的に他人と感覚が違い他人の感情を読む事が困難なので、あらゆる失敗を経験させながら社会人になるまでに障害を学習でフォローしたいと思っている。

情緒支援級は、克服のためのプログラムが用意されており、個人に合った内容で進めてくれてくれているから良いよ。
たまに息子の好きなパズルや迷路を授業に取り入れてくれているみたいだし。
258名無しの心子知らず:2012/01/13(金) 19:29:04.86 ID:PO8htp2N
うちの子は、IQ 140前後あるけど情緒級通ってるよ。
特に発達障害とか指摘されたことも一度もないんだけどね。
うちの通級には、そういう子結構いるみたい。
うちの子だけじゃないって先生が言ってた。
259名無しの心子知らず:2012/01/13(金) 20:27:53.80 ID:6/IiOFId
支援級に在籍するのと週に何時間か通級するのとでは状況が全く違うよ。
ただ、どちらが向いてるかはその子によって違うから、
一概にがっちり支援を受けられる環境が良いとは限らないよ。
260名無しの心子知らず:2012/01/15(日) 11:30:09.26 ID:4irUyxlx
うちは来年から小学生。
一応テストを受けたところ「目で見る能力」関係がIQ140くらい・
「耳で聞く能力」関係が80くらいで平均すれば110以上で
普通学級に行けると出た。
入学までに支援教育に参加させてもらうことになったけど、
小学校入学してからの授業に付いていけるか心配…。
261名無しの心子知らず:2012/01/15(日) 11:36:48.71 ID:GjbkLkrj
そのテストはウィスク3ですか?
262名無しの心子知らず:2012/01/15(日) 12:20:01.74 ID:IFxZ4nLu
>>260
果たして視覚優位向けの対処をしてくれるんだろうか。
平均値で判断て乱暴だなあ。でも、所詮その程度の判断基準なんだろな…。
263名無しの心子知らず:2012/01/16(月) 10:33:48.08 ID:UYiWYc7T
でも、基準が無いとキリが無いっていうのも分かるよ。
願わくば、自閉症状とか知能指数以外の困り感も考慮して欲しいとこだけど。

>>260は支援教育に参加って言ってるから、何らかの支援は受けられるんじゃないかな。
うちも同じような感じで、1年の時から普通級に在籍しながら通級も利用してるけど、
理解のある先生に当たったおかげで、
不慣れな担任にアドバイスをして下さったりとても助かってる。
授業も低学年のうちはきちんと板書してくれるから、
そこまで困る事は無いと思うよ。
264名無しの心子知らず:2012/01/16(月) 17:22:41.01 ID:q+vtJAfL
支援級のお世話になってるのにまだ障害児って認めない親いるんだね
子供さん本人と学校、保護者の苦労がしのばれる
265名無しの心子知らず:2012/01/16(月) 22:59:15.54 ID:hiMlOFTJ
>>260
こんなに有意差があるのに普通級て子どもがかわいそうだね。
支援級在籍は無理なの?
保険で在籍しておいて交流級とかできないのかな?
不登校にならないよう支援してもらった方がいいと思うけどね。
医師の見解はどうなのかな?
266名無しの心子知らず:2012/01/18(水) 16:14:09.50 ID:3yyoIiRj
>>260
うちは幼稚園年長の時に検査したWPPSIで言語性IQ約90動作性IQが約140、平均IQ110越えだけど
支援学級在籍で毎日1時間支援学級にいる以外は普通学級でお世話になっているよ。
本人の息抜きにものすごく役立っているし、いちいち他の保護者に詳しく子どもの事を説明しなくても
お察ししていただけるから親も楽してます。
267名無しの心子知らず:2012/01/19(木) 14:40:27.50 ID:PNURej8V
うちの子は動作性と言語性の差もほとんどなくて140前後なんだよなあ
なんで通級に潜り込めたのか不思議なくらいだけど、子どもはすごく
楽しんで通ってるみたいで助かってる
特別支援て、ほんと地域で違うよね
268名無しの心子知らず:2012/01/19(木) 14:49:05.73 ID:pcEGT5Dp
下位検査にばらつきがあるとか?
うちはそうだわ。
269名無しの心子知らず:2012/01/19(木) 14:57:54.17 ID:PNURej8V
まったくばらつきがないわけでもないけど、高いとこに比べたら
ここがちょっと低めですね、平均よりは上だけど、程度…〉下位の数値

270名無しの心子知らず:2012/01/19(木) 21:25:14.26 ID:imHbmbjN
みんないいなあ。
ウチの自治体は、情緒支援級でもIQ90以上は入級できず。
通級はIQ120以上が必須。
その間のわが子は普通級以外の選択肢がない、、、、
271名無しの心子知らず:2012/01/20(金) 15:17:52.78 ID:BKT4k8Q3
>>270

うちも同じ
問題行動の多い子でも普通級しか選択肢なくて、結果不登校のケース多い
しかも支援校も支援級もパンク寸前だから、それぞれのボーダーの子は発達検査の時やたら粘られる
少しでも高めに判定したいのが見え見え
療育の先生が高すぎるって首を傾げるぐらいの数値の子もいる
近県でまともな大学病院あるのうちの市だけだからみんな集まってくるのも仕方ないんだけどね
272名無しの心子知らず:2012/01/25(水) 22:29:47.38 ID:hNG0IFbv
底辺高や定時制行ってる子の自殺ニュースをみるたび辛い
被害者か加害者に発達障害の疑いを感じる

健常児ならいじめなんて中学までの話
高校からは大学受験に時間取られてそんな暇無い
でも、知的ボーダーで情緒障害の場合、支援学校へも入れないからそこしか選択肢がない
発達障害向けの職業訓練をしてくれる専門学校があればいいのに
273名無しの心子知らず:2012/01/26(木) 18:06:57.61 ID:uAcYyaS4
偏差値低めの高校だとそうでもないよ。>いじめなんて中学まで
まあそういう所は発達障害率高いんじゃない?
って言われればそれまでだけど、
加害者になるのは健常DQNが多いと思う。
274名無しの心子知らず:2012/01/26(木) 18:16:39.43 ID:wnzv53j+
>健常児ならいじめなんて中学までの話

さすがにそれはないw
偏差値高い学校でも、テストの成績で負けたからって嫌がらせしたり何だりとか、普通にいじめはあったよ。
健常で性格悪い子っていうのは、世間体を取り繕って保身するという知恵が働くからそれはそれで厄介。
発達障害でさえなければオールオッケーってもんでもない。
275名無しの心子知らず:2012/02/03(金) 14:49:09.31 ID:MKmjwQHy
ほしゅ
276名無しの心子知らず:2012/02/07(火) 09:34:52.85 ID:Zopvwwk7
スレ違だけど、吐き出しごめん。
個別在級6年生の保護者です。入学からずっと同じ個別で学んだ子(A)がいるのだけど、
Aは今の小学校とは違う学区から来ていて、中学はもう学区外で通学させるのが厳しいらしい。
Aは就学時検診でも特相でも個別判定が出た子で、交流も親がしばらく付き添わないとなじめないくらい
ガチの自閉症。
で、中受させたのはいいのだけれど、落ちた場合学区の普通級進学するそうだ。
まぁ特相も普通級進学を認めたのだから外野がとやかく言うことじゃないのは
百も承知はしている。

でも、その中学なんだか知らないが、私が中学時代から荒れていることで有名な中学。
そこの普通級って…
277276:2012/02/07(火) 09:39:32.98 ID:Zopvwwk7
続き

Aの親御さんはものすごく療育を勉強していて、普通級のごり押しの弊害や
親が子の障害を認められず、子に親の価値観押し付けて思春期で崩壊とか
いっぱい知っていて自分でも話していたのに。

やはり我が子となると話は別なのだね。
私から見るとAが1日中普通級で学校生活なんて無茶振りも大概にせい だけど
よそ様の子だしね。
278名無しの心子知らず:2012/02/07(火) 10:58:46.11 ID:6dSiZVgm
じゃどうすりゃいいの
279名無しの心子知らず:2012/02/07(火) 12:13:19.59 ID:Zopvwwk7
>>277別にどうしろって言うわけじゃ…ない…
私なら、中受駄目なら地元の気別を選ぶけど、Aの母親の言動を
見ていてもにょる部分が多くてここで吐き出しただけ。

もうちょっと言わせてもらうなら、Aの母親のように我が子の障害を受け入れられず
「特別な支援の必要な子なんだから」と声高に権利ばかり主張する人達にじゃぁ、自分たちは社会に何か
還元できるのかと問い詰めたい。

うちの子は社会保障に守られながら生きていくだろうから、親である自分や
兄弟児達が働いて税金を納めることで還元していきたいと思っている。

個人的な見解だけどもらう(福祉を受ける)ばかりじゃなく自分も与える立場に
なるよう努力や姿勢だけでも見せないと、社会から鼻つまみ者にされるだけだと思う。

わが子のことは大事だけど、もっと俯瞰的な視野が保護者には必要だと思う。
280名無しの心子知らず:2012/02/07(火) 14:25:28.38 ID:uIObXD8P
就学指導委員会が普通級を認めたんならしょうがない。
281名無しの心子知らず:2012/02/07(火) 15:08:31.37 ID:x6kVN4Dh
個別級っていうのがよく分からんが、
学区の学校には支援学級が無くて、
将来を考えて自立登校をさせたいって事なのかなと思った。
282名無しの心子知らず:2012/02/07(火) 15:35:56.36 ID:FiwXWrUa
個別級って何?
283名無しの心子知らず:2012/02/07(火) 17:24:28.49 ID:GnZYwhtr
>>282
横浜市では、ま発達障害の支援法が出来る前、
「特別支援学級」って言わずにまだ「養護学級」という名で呼ばれてた頃から
「個別支援学級」と呼ばれていて、普段は個別支援とか個別級って略して呼ばれてた。
いまは市外に転居したから詳しいこと知らないけど、いまだにそういう名残あるのかも。
284名無しの心子知らず:2012/02/07(火) 18:43:22.94 ID:uIObXD8P
しかし、中受する程って事は、ガチの自閉症でも知的には問題ないって事でしょ?
そりゃ、地域によっては普通級しか行けないところはあるわなぁ。
小学校と中学じゃ、就学指導委員会の判定基準が違うところは結構あるし。
で、そこが>>276さんが中学生の時に荒れてたからって、それはもう学区なんだから
しょうがないと思うんだけど?
まぁ、裏を返せば、そんな中学だから中受するって事な訳だわな。
285名無しの心子知らず:2012/02/07(火) 18:48:33.90 ID:Zopvwwk7
地元の気別×→地元の個別

>>283
仰せの通りです。個別って全国区じゃなかったのね。
横浜市は特別支援級が各小中学校に標準装備されているんだから、
兄弟児が普通級在籍としては無理して普通級児童に迷惑かけるなよとも
思う微妙な親の心理。
286名無しの心子知らず:2012/02/09(木) 22:15:00.87 ID:IpFMOqMk
神奈川は養護学校のまま。
特別支援級はあるけど、元の呼び方がまちまちな上に省略されると更にワケワカメ。

>>276
中学で支援級在籍だと内申が付かないから、普通級にごり押しするのでわ?
287名無しの心子知らず:2012/02/11(土) 01:17:15.76 ID:ez6ae9JR
オレは現在の特別支援には反対。文科省が言い始めた頃から大反対。だいたい、
発達障害という名前を作っているが、DSM-Wの分類でいえば、ほんの一握り
の障害である。これに似たような障害はまだある。医師の診断もあてにならない。
しかもIQが100を超えていても、療育手帳がもらえる地域もある。まさに療育手帳
の乱発。この状況なので、特別支援学級が少ない市町村では、学級の人数が30人
近くになっているのに教員の定数は、数十年前のころの特殊教育時代と変わらない。
しかも、学級には、養護学校級の生徒、昔からの特学判定と言われる生徒が在籍
する中で、今度は、どこからどこまでが範囲なのかわからない発達障害、および
本当に発達障害?と言われる子まで入っている。知的、肢体、自閉症・情緒が
一カ所に集まれば手厚い支援ができるというのは嘘。少人数対応などできていない
状況である。しかも発達障害で知的にかなり高い生徒は、「こんなバカどもと
一緒に学習なんかできるか!」などの暴言、暴力、対教師暴力・暴言など言う
子もいる。みんながおびえるような状況。しかも、市町村にいるコーディネーターの
代表的なやつは、この世界を経験したこともない、元校長の天下りである。一度
この実態を報告し、特支学級をもっとつくれといってもなにもしない。それどころ
か、「特別支援学級で学習して通常学級に戻ることができた実績もある」とぬかす
始末。「もどるとはなにごとなんだ?」それは特別支援学級の必要性を否定して
いるに他ならない。でもそんなことすら気がつかない。親に至っても本当に将来
を考えないで特別支援学級に入れてもだめだと思う。就学指導も形骸化してるから
どうしようない。事なかれ主義の教育委員会は終わってる。
288名無しの心子知らず:2012/02/11(土) 10:05:10.89 ID:VXxzZ657
>>287
私は支援教育ありがたいと思うけどね。
発達障害の子とかIQが高くても、ある程度の年齢まで大きな集団がダメで落ち着かない子もいるし。
うちも20人以上の支援級だけど、支援級なら衝立を使ってその子だけのスペースを作ることもできて、IQが高すぎる子で普通級の授業も物足りないという子は支援級でその子のペースでどんどん進めるし。
うちの子の小学校支援級で、中学は普通級や御三家私立に進学した子もいるよ。
ただうちの支援級も20人以上で先生が6人だから子供のタイプにより手厚さに欠ける面はあり。
特に知的とか情緒とかの区分もなく、基本は学年ごとで、その中に一緒にしない方がいい子がいる時は分けています。
そうなると先生が6人だと、2学年で5〜6人に先生1人のグループもあり。
知的に軽度以上の子は常にぴったり先生が付いてる必要もないけど、
知的重度の手帳Aの保護者はもっと手厚くしてほしいから、
手帳のない発達障害は支援級に入れないでほしいと言っている方もいます。

でも支援級がなくなると困るし。

私が心配なのは中学までは支援級があるけど、その先が心配で。
知的重度の子は無条件で支援校高等部へ行けるけど、うちの自治体、手帳Bの知的軽度・手帳なしの発達障害は支援校高等部は抽選だそうで。
中学卒業後の軽度の受け皿が少ない。
軽度向けの高等支援校もありません。
両隣の市と比べると片方は高等支援あり、もう片方は中学支援級にいると必ず支援校高等部に入れてもらえるそう。

うちの自治体の軽度の先輩方は、普通の学校の底辺校か通信とかフリースクールなどへ進学し苦労してる親子も多く。
軽度の職業訓練をきちんとしてくれて、障害者枠で採用してもらえる高等教育期間が整えばと思っています。

うちの方の小・中は肢体以外の支援級判定の子はどの区分も基本、学区。
現在もしなければ、次の年に作る。
でもよそへ引っ越した友人から聞いたのは、
学校により、ここは知的、あそこは情緒と区分が決まってるみたいでお互いに違いに驚いたわ。
289名無しの心子知らず:2012/02/11(土) 13:44:21.84 ID:w8BTdOq9
>>287は学校関係者なのかな。
IQ100どころか70以上あったら療育手帳なんて取れない地域の方が圧倒的に多いし、
入れたくても支援学級には入れない、せいぜい週1の通級でお茶を濁されてるのが高機能者の実態だけど、
よっぽど狭い世界に住んでるんだなあという印象だわ。
そもそも、障害の有無に関わらず一人一人のニーズに合わせたフォローをしましょうというのが特別支援の理念でしょ?
特定の障害種をやり玉に挙げてどうのと言うなんて勘違い甚だしいね。
290名無しの心子知らず:2012/02/11(土) 13:45:48.75 ID:2+vMNBa/
地域によって違うから何とも…。
>>287みたいなところも確かにあるし、
そう言うところだとしんどいだろうなと思う。
実際うちも、そういう地域に住んでた時はしんどかった。
色々転勤でまわったから、色んな地域を経験しているけど、
本当に天国と地獄くらい違うからね。
291名無しの心子知らず:2012/02/11(土) 18:51:42.23 ID:5DxAIosU
>>287の主張にももにょるけれど
>>289
>障害の有無に関わらず一人一人のニーズに合わせたフォローをしましょうというのが特別支援の理念でしょ?
特定の障害種をやり玉に挙げてどうのと言うなんて勘違い甚だしいね。

別に289をディするわけじゃないけれど、支援級保護者でモンペに近い要求を
学校側(同じ支援級や普通級の保護者も含む)に意気揚々と言っちゃうタイプの
主張だよねw。

言っていることは素晴らしいし、本来の主旨でもあるだろうし理想だけれど
現実は>>287が言ってるような学級状態も多いよ。知的に問題なくて引きこもりタイプ
の自閉だと手のかからない分、積極奇異型に先生の手がとられて放置プレーなんてざらだよ。

学校によって高機能が集まる学校もあるし。知能指数だけで障害は語れないし。手帳の
有無も同様だよ。
292名無しの心子知らず:2012/02/11(土) 20:50:00.67 ID:VXxzZ657
小梨のことは嫌いじゃないけど、経験してない子持ちの生活を理解できない人も珍しくなく話が合わないことが多いんだよね。

結婚して子供を生まない人もいるけど、そもそも結婚してないから小梨という人が増えてる気がするわ。
結婚もしたかった子供も欲しかったけど婚期を逃した人とかは気の毒だ。

昔みたいにおせっかいなおばちゃんがお見合い、セッティングするとか必要なのかもね。
293名無しの心子知らず:2012/02/11(土) 20:53:42.92 ID:VXxzZ657
書くとこ間違えた。
スルーして下さい。
294名無しの心子知らず:2012/02/11(土) 22:06:47.50 ID:ez6ae9JR
287だけど、文科省による特別支援なんて本来のスタートは特殊学級をなくして、
障害のある子供を一度通常の学級に在籍させる。そして特別な支援が必要な子供
の場合、TTによる支援や必要に応じて特別支援教室なるもの各学校に設けて、その
学校にいる教員でなんとかしろ。しかも発達障害といわれる子供も6.3%いるから
それもよろしく。ただし、今まであった特殊学級のような教員はつけない。文科省
の言い方だとそれを合理的な運用と言っている。これに障害のある子供を持つ親や
関係機関から大クレームがつき、特殊学級を特別支援学級として残している。ちなみ
に教室と学級の違いは教室では、学級は、子供の定数に教員が何名と決まっているが
教室だと決まっていないところがみそ。しかもこの教室の定数問題も含め、文科省
は先送りして課題として残している。ただの特別支援教育という名の予算減らしでし
かないのだ。
 よ〜く考えて見てください。地域によるけど、ADHDとか簡単に名前をつけがちだけど
それは本当にADHDなのか?虐待やネグレクトからくるものか?ちなみに文科省は脳の
障害からくるものと言っているが、育ち方からくるいわゆる昔でいう不良。そのような
子と障害の重い子と一緒にいて学習、生活を共にさせたいと親として思う?どっちも
不幸だと思うよ。ちなみにADHDと言われる子供の中で大半が低所得者層で、親がパチンコ
して子供ほったらかしというというところ多いんだ。だから、何でも障害がつけば
一カ所に集めて個別に指導なんて無理という場合がある。文科省は、各学級数が2学級
より上の教員の増員の規定は想定していない。しかも発達障害は、通級と規定している。
なんでもかんでも特別な支援というけど、1人と教員が6人も7人も持つ状況では、特別
支援なんて絵に描いた餅だ。それと、療育手帳の他に発達障害者手帳を作って、
通常高校での支援のあり方の制度を整理して欲しい。特別支援学校も現在では、
大変な状態。これからどんどんまともな個別的な指導などできなくなっていくよ。
295名無しの心子知らず:2012/02/11(土) 22:13:15.07 ID:ez6ae9JR
287だけど、本当にADHDだな〜という子供もいる。すべてが、昔でいう不良とは言わない。
296名無しの心子知らず:2012/02/12(日) 07:24:09.58 ID:6nr2sIaF
ごめん。誰か287の言いたい事を3行でまとめてくれない。

簡単(WAIS・TAT・etc・etcの検査を受けた)にADHDの診断があって診断はついてないけど
PDDもあるだろうと言う成人保護者だけれど、要するに発達障害といわれる児童が今の支援級にいる
のが不満なの?文科省の特別支援対策が不満なの?何に対して憤っているの?

誰かも書いているけれど、地域差があるから、親が養護学校を望んでも定員がいっぱいで
特別支援休しか入れなかったり、支援級は嫌だから通級志望でも学校を1日休んでも
学業に支障のないレベルの子じゃないと受けてくれない激戦区もあるわけで。

担任が障害児指導についてまるでど素人や普通級で挫折した困ったチャン教員が
左遷気味で支援級の担任になるのもよくあることだけどね。
297名無しの心子知らず:2012/02/12(日) 07:37:44.98 ID:6nr2sIaF
>これからどんどんまともな個別的な指導などできなくなっていくよ。

結局これかなぁ?
どれだけ支援が必要な子をお持ちか分からないから何だけれど、
どこまで社会に個別的な援助を求めていくつもりなの?

40人学級の普通級の子だって「個別な指導」は時には必要だよ。
普通級の子には「個別な指導」なんていらないとでも思っているの?

社会に出たら、普通級だろうが、支援級だろうが、養護学校だろうが、
「社会の一員」だよ。その時も「この子は個別な援助があれば普通の人と同じように
生活できるんです。だから、個別な援助が受けれるよう国や市町村で何とかしてください」
と声高に叫ぶつもり?

そういう運動も必要だとは思うけれどさ、過度な要求って支援の手を伸ばそうとしている人を
返って遠ざけない?就学免除があった時期から比べたら今の子どもたちなんて恵まれていると思うんだよね。

頑張って我が子の障害が治るなら何でもするけれど、障害は病気とは違うんだから一生付き合っていくものなんだから
我が子がどうやって社会と折り合いをつけていくか援助するのが親の役目で、それを支援するのが
学校の役目だと思うんだよね。
298名無しの心子知らず:2012/02/12(日) 07:48:06.95 ID:6nr2sIaF
あ〜、しつこくて申し訳ないけれど最後に。

>>287 E-mail (省略可)欄にsageって入れくれないかなぁ。
そうしないとスレが上がっちゃってあらしや煽りが来やすくなるんだよねぇ

お願いします。
299名無しの心子知らず:2012/02/12(日) 11:41:02.57 ID:WIEOiQLz
ここのスレは、理想主義者が多いのかな。現実を見て欲しいよな。

>結局これかなぁ?
どれだけ支援が必要な子をお持ちか分からないから何だけれど、
どこまで社会に個別的な援助を求めていくつもりなの?

希望としては
@元の特殊学級の状況に戻して欲しい。(この声は教員に多い)
A療育手帳の乱発は辞めて欲しい。もともと知的な遅れ
 がある方のもの(地域によるがこれも多い)
B>頑張って我が子の障害が治るなら何でもするけれど、障害は病気とは違うんだから一生付き合っていくものなんだから
我が子がどうやって社会と折り合いをつけていくか援助するのが親の役目で、それを支援するのが
学校の役目だと思うんだよね。

はっきり言って、学級の定数などの改善でもないと上記のような支援は難しい。にも係わらず個別の支援の
推進ということは、数年前のように行かない。よって6.3%を支援したいならば予算をつけて
欲しいし、物的、人的援助が欲しい。

というところでしょう。

親は、当然、自分の子が大事。だから自分の子がしっかり支援されてれば他は
どうでもいいと思う方が多い。いじめでも受けたら、「なんでこんな子が特学
にいるの?おかしい」という親もいるし、増えてきているのが現状。理想もいい
が現実こんなものだよ。
300名無しの心子知らず:2012/02/12(日) 12:03:22.15 ID:WIEOiQLz
>299、287だけど、

Aについては、実際各自治体で規定がばらばらなので、総務省が厚労省に対し、
 療育手帳の交付の基準がばらばらなことに対して改善を求めている状況。
 発達障害については、以前は精神障害者福祉手帳の対象だった。現在は、
 療育手帳でも精神障害者福祉手帳でもどちらか自治体の状況で取得できる。

もうひとつ言うと自治体によっては、特別支援学校の高等部では、検査の点数
で入学を決める地域もあり、IQが100ぐらいあっても療育手帳があれば知的
に遅れありと認められれば入学検査(まあ試験)を受けられるため、確実に
IQの高い子は入学できる。ちなみに特殊教育時代は絶対に入れた知的な遅れ、
自閉症カナータイプなどの重い子は落とされる状況になっている。

見切り発車の特別支援で一番困るのは、子供と親。発達障害への支援を本気
で考えるならば、社会で自立するための支援の具体的なビジョンがほしい。
ただの予算減らしのための特別支援だから問題が多いのだ。
 
301名無しの心子知らず:2012/02/12(日) 12:15:47.29 ID:en4NxMqK
元の特殊学級の状況って具体的にはどんな感じ?
302名無しの心子知らず:2012/02/12(日) 13:19:19.93 ID:WIEOiQLz
>301

299、287です。

ようするに、6.3%の発達障害への見切り発車的特別支援が始まる前の状況。
人数にも今よりはゆとりもあるため、少なくとも知的に遅れがある子供などに
100%とは言わないが、きめ細かな対応ができていたということかな。

この答えでいい?聞きたいことの答えになってますか?
303名無しの心子知らず:2012/02/12(日) 13:48:00.50 ID:dleMYaxW
うちの市では、知的な遅れの無い発達障害の子達は、
特別支援学級とは別に設けられた通級専用の教室に通ってるよ。
これは特殊学級時代からあったもので、担当は専門性の高い先生が加配という形で付いてる。
40人の普通学級だけでは難しい子供達がとても助けられてるよ。
手帳も療育手帳は対象外で、代わりに精神手帳が取れる。
元々住んでた所だからあまり考えた事は無かったけど、恵まれてる方なのかな。
支援学級は知的な遅れが無いと入れないからよく知らないけど、
知的と情緒に分かれていて、どっちも教室は増えてるって聞く。
ただ、支援学校判定の子が入ってきて、
低い方に合わせられて大変だという話は時々耳にするかな。
勉強熱心な人が多くて、通級レベルの子も小さい時から療育に通ってるのが普通。
ADHDの子は何人も知ってるけど、>294の言うような家庭に問題のある後天性?の子なんて見た事無いなあ。
支援学級の子もみんな障害児対象の塾に行っていて、
知的障害が軽度の子達は入試のある高等支援学校を目指してるそう。
これが普通だと思ってた。
地域差が大きいなら、それはおかしいね。
304名無しの心子知らず:2012/02/12(日) 14:17:35.68 ID:WIEOiQLz
302です。
303さんの地域のように発達障害の子が通級専用の教室に通っているというのが
しっかりと確立されているというのは、すばらしいです。ちなみに特殊教育時代
から養護学校(特別支援学校)対象のお子さんが入ってきて大変という状況は経験
していたから、よくわかります。今もその状況はあります。

しかし、それに、発達障害や後天性?という子が入ってきています。10万人規模の地域で、特学が1,2校しか
ない実態。自治体に金もないのに療育手帳の乱発では、いい加減きわまる。

しかも市の就学指導のトップのコーディネーターも専門外の退職校長の天下りだか
ら問題なのだ。これでは、親から不満が出ても当たり前。

せめて文科省によれば発達障害は通級が基本。それが、当たり前のように特学在籍
とは……。しかも子供放置でパチンコ。子供は、特学内でいじめ、暴力、暴言、校外
で、喫煙、家出、飲酒……。また社会的に認められない犯罪的行為で生活指導も頻繁。
気が狂いそう。
305名無しの心子知らず:2012/02/12(日) 14:22:37.32 ID:2iV7Mpfv
>>304
ワザとageてますね?
306名無しの心子知らず:2012/02/12(日) 14:33:48.14 ID:WIEOiQLz
>305

298の方ですか?ワザとageてないです。事実を言ってるだけですよ。
この状況を理解するしないは勝手ですが、荒れさせてはいないつもりですよ。
こういう地域もあるということですし、上記のような希望もあるということです。
307名無しの心子知らず:2012/02/12(日) 14:37:18.78 ID:2iV7Mpfv
>>306
298の方とは別人ですが、sageて欲しい者の1人です。
何故sageようとしないのか、明確な理由はありますか?
308名無しの心子知らず:2012/02/12(日) 14:44:07.76 ID:WIEOiQLz
sageて欲しい明確な理由はありますか?
別人とは何番でしょうか?
309名無しの心子知らず:2012/02/12(日) 14:45:41.26 ID:dleMYaxW
ん?この人先生なの?
実際に診断されている知的な遅れの無い発達障害の子なんて6%もいないでしょう。
通級には診断の無い子も来てるけど、それでも全体の人数からしたらせいぜい1〜2%だよ。
環境の整ってない所でDQNばかり相手にしているのは気の毒だと思うけど、
育児板で言っても仕方ないのでは?
確か特学教員用のスレもあるよね。
310名無しの心子知らず:2012/02/12(日) 14:54:14.06 ID:2iV7Mpfv
>>308
私は>>305>>307です。
あなたが勘違いをした>>298の方とは別人です。
私がsageて欲しい理由は、このスレが荒れることを好まないからです。
ageた状態は、荒らしを呼び寄せ易くなります。
また事実は確認していませんが、age続けるのは2ちゃんのサーバーに負担をかけるという内容のレスを見たことがあります。
さて次は、あなたが何故age続けるのか、明確に理由を説明してください。
311名無しの心子知らず:2012/02/12(日) 15:14:49.06 ID:WIEOiQLz
そうですか。わかりました。305、307の方は305からの書き込みと理解してよろしい
のでしょうか。
このスレに書き込んだ私がバカでした。この程度で負荷がかかるのですね。
過疎スレとして頑張ってください。さようなら。
312名無しの心子知らず:2012/02/12(日) 15:17:51.22 ID:2iV7Mpfv
>>311
ご苦労様。
313名無しの心子知らず:2012/02/12(日) 15:27:06.27 ID:xHu0heiW
たぶんagesageが、システム上どういうことなのか分かってない気がする

スレをageて人目についたことで、新しくやってくるアラシが嫌だと言ってるのに、内容がどうたらって話がかみ合ってないもの
314名無しの心子知らず:2012/02/12(日) 15:34:38.20 ID:wyY8WWsn
>>309
>実際に診断されている知的な遅れの無い発達障害の子なんて6%もいないでしょう。

いると思うなぁ。
障害のせいで勉強についていけない一見知的の遅れがあるように見える
実際には知的障害のない子って割りと多いもの。
うちの地域では、そういう子も支援学校の高等部に入ってくるね。
そういう子だけ別のカリキュラム組んだりしてる。
高等部だと、そういう子だけで充分クラスが二つくらい出来たりするね。

高等支援学校の方は、変な言い方だけど、DQNの巣窟。
いわゆるZ、B辺りの障害枠で楽しようとさせてる親の子供が多い。
315名無しの心子知らず:2012/02/12(日) 18:59:02.50 ID:6nr2sIaF
>>314
>高等支援学校の方は、変な言い方だけど、DQNの巣窟。
>いわゆるZ、B辺りの障害枠で楽しようとさせてる親の子供が多い。

まじっすか
我が子の進学計画が音を立てて崩れていく…

いやぁ、287= ID:2iV7Mpfv いい仕事してくれましたねぇ。
文面から察するに教員と見受けたけれど、教員って成人発達障害者が
多い職業によくあげられるよね。IQの高い発達障害者って自覚がない分厄介
だと思う。IQの高低は関係ないかw

医療職だけれど「こいつ絶対一般社旗じゃやっていけないよな」とスタッフから言われる
医師のなんと多いことかwww
316名無しの心子知らず:2012/02/12(日) 19:13:20.91 ID:6nr2sIaF
あ〜、何度も見直ししているのに何でこうも誤字を繰り返すか…

一般社旗×→一般社会

何度読み直しても>>287の言いたい事がわからない
要するに知的に重い子の支援を手厚くしろってこと?

今の40・30代の引きこもりを調べてみたらベースに発達障害があって
こりゃぁ発達障害を何とかしないと将来ヒッキーに国の予算食いつぶされちゃうよ、
って焦った政府が今までの重度と呼ばれる知的障害者より教育次第では社会的生産者になりうる
高機能自閉症に目をつけたんでしょう?それにしても予算が少ないのは言わずもながらだけれど

理想が高いってどこを読んでそんな解釈をしたんだろう?>>287の前後のレスを見ても
287程熱い主張をしている人を見かけないんだけど…それとも私が空気を読めないだけ?
317名無しの心子知らず:2012/02/12(日) 19:22:45.31 ID:QuXtdKRB
>>316
行政への意見をここに書いてるからおかしい。相手が違う。
mixiでこんな感じの発達障害者を見たことがあるよ。
意見の内容もさながら、相手も間違っていた。
318名無しの心子知らず:2012/02/12(日) 19:40:49.01 ID:WIEOiQLz
316と317は、自分の子供が発達障害なの?そうでないの?

悪いと思って謝罪した後に、人を文面のみで判断して発達障害呼ばわり
するというのは、おかしいんじゃない。あおっているのはあなたたち。
319名無しの心子知らず:2012/02/12(日) 19:47:30.56 ID:wyY8WWsn
>>315
>まじっすか
>我が子の進学計画が音を立てて崩れていく…

だから、地域によるよ。
うちの地域はって事。
自分のところの地域は違うかもしれないんだから、
それは自分で調べてくださいな。
320名無しの心子知らず:2012/02/12(日) 19:52:29.92 ID:WIEOiQLz
ちなみにうちの地域の高等養護も、DQNだらけの巣窟になりつつある。
知的対象の学校をうたってるけど、その検査問題は、知的対象の問題
とかけ離れた問題もある。でないと簡単過ぎて差がつかないからだと
思われる。
321名無しの心子知らず:2012/02/12(日) 20:03:49.01 ID:dleMYaxW
そうね。
うちの方ではそういう変な話は聞かない。
県が力を入れてるらしくて、新設校も増えてるよ。>高等支援学校
療育手帳が無いと入れないからうちには縁が無いけど、
支援学級のお母さん達には憧れだったり目標みたいでよく話題に上がる。
職業訓練から就職まできちんとサポートしてくれるなんて羨ましいなあ。
その代わり勉強は小学校高学年レベルの問題が出来ないといけないとかで、
かなり狭き門らしいけど。
支援学校の先生と話す機会があったけど、
今は支援学校の高等部に重いアスペの子が増えてるそうで、
そっちの方が問題だって。
322名無しの心子知らず:2012/02/12(日) 20:13:57.94 ID:WIEOiQLz
うちの地域もそのような状況に近いけれど、療育手帳の交付にある程度の境界
みたいなのはあるの?

うちの方は、IQ関係なく特別支援学級に在籍して進路を高等支援学校に行かせたい
旨を言えば、ほとんど交付される。知的に中度程度の子の親が、「どうしてこんな
に倍率が高くなって、入りづらくなったのか」と落胆していた。
323名無しの心子知らず:2012/02/12(日) 20:28:21.00 ID:dleMYaxW
>>322
うちの方では、上でも書いたけど、知的な遅れの無い子の進路は義務教育期間の通級指導教室一択なんです。
療育手帳もIQ70を越える子には出ません。
高等支援学校はあくまで軽度知的障害のお子さんが対象。
対人や情緒に問題がある子よりも安定就労が出来る障害者だからという事ではないかと思います。
ちなみに、通級もほとんどの子がずっと通う訳ではなく徐々に支援の手を離していき、
最終的には就職を視野に入れて、農業や工業、商業の高校に進む子が多いと聞いてます。
324名無しの心子知らず:2012/02/12(日) 20:45:06.57 ID:AWhPZT6Y
>>322
メール欄にsageって打ち込んでますか?
みなさんはあなたに、まずそれをしてくださいとお願いしているのであって、
内容に対して批判ばかりしている訳じゃないですよ。

それともわざと?
325名無しの心子知らず:2012/02/12(日) 20:50:05.09 ID:WIEOiQLz
>>323
そこが大切ですよね。やはりある程度明確な境界が必要ですね。通級の学級もしっかりと整備されているというのはとてもいいし、
農業、工業、商業高校などへの進学に向けての対応できるよね。そうでないとうちの地域のようになんでも固定の支援学級に集まり
二兎を追う者は一兎をも得ずのような支援になってしまう。さっきも書いたけど、進路問題で頭をかかえてしまう親子はちょっとかわいそう。
322のような地域はうらやましい。
326名無しの心子知らず:2012/02/12(日) 20:50:59.81 ID:WIEOiQLz
sage
327名無しの心子知らず:2012/02/12(日) 20:52:09.52 ID:WIEOiQLz
sage
328名無しの心子知らず:2012/02/12(日) 20:59:34.81 ID:WIEOiQLz
メール欄に入れればよいのですね。私システムを知らずに投稿して
しまいました。スンマセン。
329名無しの心子知らず:2012/02/12(日) 23:52:24.27 ID:JjJMEaeB
子供が児相の新版K式で85を出し、療育手帳の範囲外
なんですが、「自閉症」の診断書を付けてB2貰えました。

うちの自治体は、「有名な先生が講演会でこう言ってました」
と伝えると、融通が利く様です。
330名無しの心子知らず:2012/02/13(月) 06:46:48.11 ID:zln9S/3b
>>ALL
まず初めにごめんなさい。スルー耐性のなさをお詫びします。

ID:WIEOiQLz=287=318
あのね、>>298でsageのやり方となぜsageて欲しいか明記してあるの。
私以外にもsageて欲しいと要望があったにも拘らず、あなたはsageをしなかったの。
>>318で謝ったと言っているのは>>311のレスだと思うけれど、私にはあのレスの
どこが謝罪か皆目分からなかった。
よくあるあらしの最後っ屁と同じようなスレ住民を馬鹿にする内容で書き逃げパターンの典型だと思うよ。
受け取り方は人それぞれだけれど。

少なくとも私はこのスレを馬鹿にされたと感じた。
文体を変えたから気づかなかったけれど、散々人の意見や忠告を無視し、質問には答えず
自分の主張を繰り返し、自分の中では誠心誠意謝ったので何食わぬ顔でレスされても
そうは問屋が卸さない人もいるわけよ。自分が攻撃されたら攻撃し返すし。

あのね、2ちゃん歴が浅いのかもしれないから勝手が分からないのかもだけれど、
あなたが素直に住民の忠告に従ってsageをしてたら私もここまで噛み付かない。
あげるってことはそれだけ人の目に付きやすいし、レス番だけでなくIDだって
分かるんだから、こうして粘着されちゃうこともあるのよ。

このスレ住民は優しいから、この程度だけれど、別のスレで同じことをしていたら
精神崩壊するぐらい叩かれ煽られているよ。もう少し自分以外の人の気持ちを
考えましょうね。
331名無しの心子知らず:2012/02/13(月) 08:37:09.09 ID:lmLfQJSc
>>330
私はてっきり、>>287はアスペスレを一時期荒らしていた「奴」のつくコテの人かと思ったよ。(只、このコテの人はageまくるけど、ちゃんとsageる方法も知っている)
私は>>305
>>287の言いたいこともわかるんだけど、冷静に話せない人なんだろうね。
発達障害のことをよく思っていない人が多いから、スレが上がると荒れ易い。
だから障害系スレは基本的にsage進行だと、>>287がこれから気をつけてくれることを祈ろう。
332名無しの心子知らず:2012/02/13(月) 09:12:41.87 ID:iXR4/SJA
特別支援学校と高等養護学校は別ものですか?
高校になってどこに行こうか迷ってますが、特別支援学校に見学に行きましたら、重度のこが多くて、うちは軽度なのでもう少しレベルの高いとこに行かせたいとしたら他にどんな選択がありますか?
中学は今支援学級にいってます。
333名無しの心子知らず:2012/02/13(月) 09:53:17.48 ID:wBl5DZZB
来年度通級続けるかすごく迷い中だ。
もうそろそろ決めなきゃだけど…

本人楽しいらしいから続けてもいいのだけど、ぼちぼち高学年になるから
このまま続けていいのかためらいもある。

周りはうちの子と違って発達障害の子も多いようだし、通常クラスの子に
いじめられたりからかわれたりする原因にならないかと。

心配し過ぎなのかな…
334名無しの心子知らず:2012/02/13(月) 13:00:06.38 ID:X67h2sfr
>>333
発達障害の診断の有無や楽しく通えてるからとかではなく、
お子さんの困り感がどの程度で、授業を抜けるデメリットと比較するとどうなのか、
通級で学んでいる事が実際にクラスや日常生活でどの位役に立っているか、
ではないの?
指導の必要の無い子なら、こちらから言うまでもなく先生から修了が言い渡されると思うけど。
日常的に話し合いはしてないの?
335名無しの心子知らず:2012/02/13(月) 13:14:10.38 ID:wBl5DZZB
授業を抜けるのは、うちの子の場合むしろメリットです。
指導の必要は特にもうないので修了してもいいと言われていますが、
授業を全く抜けず、通級なしで学校に通うのは、本人は精神的に負担だろう、
それでも大丈夫だろうけれど、通級がある方が本人は気が楽だろう、とも…

どちらでもいい、と言われているので迷っています。
336名無しの心子知らず:2012/02/13(月) 13:43:20.13 ID:X67h2sfr
>>335
それなら、いきなり通うのをやめるのではなく、
段階的に減らして様子を見ていったら良いのでは?
枠が無いと、やっぱり戻りたいと思ってもすぐには難しいだろうし。
337名無しの心子知らず:2012/02/13(月) 14:57:02.19 ID:PtNSxnCP
>>332
別物だけど、高等支援学校の方はまだ歴史が浅いから、
自治体によって設置状況が全然違うと思うよ。
住んでる地域の学校の概要ぐらいならネットで調べられるし、
後は支援学級の先輩達に話を聞いたり、
自分で地元情報を集めるのが一番確実じゃない?
338名無しの心子知らず:2012/02/13(月) 15:00:49.15 ID:rXlicIdy
支援教育に関しては他所の自治体の話って全く意味なかったりするよね
339名無しの心子知らず:2012/02/13(月) 17:04:14.97 ID:P0n6JrYT
>>337ありがとうございます。ボーダーや軽度は高等養護学校がいいと聞きました。就職もできるし。
支援学校は作業場が多いみたいです。重度のこばかりで。
340名無しの心子知らず:2012/02/13(月) 17:45:08.57 ID:PtNSxnCP
>>339
sageてね。


>>333
発達障害児と一緒にされたくないって気持ちが少しでもあるなら、
通級なんか利用しないで普通級だけで頑張ったらいいと思うの。
周りの人から見たら、支援を受けている時点で同じなんだから。
341名無しの心子知らず:2012/02/13(月) 18:04:30.13 ID:ZqThhmIv
>>338
うん、意味ないね。
特に高等部や高等支援辺りまでの学年になると、
それまでの就学前療育や、小学校中学校辺りまでの支援教育の積み重ねが
自治体ごとで埋められない程大きな差になるものね。
ある意味それも地域による特色なのかもしれないけど。
342名無しの心子知らず:2012/02/13(月) 20:59:43.02 ID:aWyzBJlg
「うちは軽度だから」ってのは魔法の言葉で
何とかなるでしょ?を押しつけるのに最適

重度だとか重度で無いとか
そういう括りで受け取らないで目の前を見たらいいのに
343名無しの心子知らず:2012/02/13(月) 21:26:50.66 ID:zln9S/3b
情報収集ってやはりママ友からの口コミだよね?

ボッチの自分としては、しっかりと支援してもらえる就学前が一番
情報が入手できた。
高学年になるにつれ見た目の問題行動が影を潜め、手のかからない子になるにつれ
援助を受けるて立てをどうしていいかわからない。

小学校の先生は小学校の6年間のことしか分からないし、中学は未知の世界だし、
自分のコミュ力のなさを呪う。そんな自分の子どもだから特別支援教育の
お世話になっているわけだが…
344名無しの心子知らず:2012/02/13(月) 21:31:50.43 ID:vZjWrcIo
>>342
確かにそうだねー。
軽度の場合は
将来一般就労が無理なくできるかとか、健常の悪い人にだまされないかとか、
一人で暮らせるかグループホームかとか、金銭管理が一人でできるかとか、
男女交際をしても大丈夫かとか、
あたりを念頭に入れて考えた上で、進路を考えないと
「こんなはずじゃなかった」になっちゃうし。
「軽度だから」はともかく、子の実態に合わせた将来像をキチンと考えて置いた方が良いよ。

高等養護で一般就労したって、数年持てばいい方の子も多いらしいよ。
345名無しの心子知らず:2012/02/13(月) 21:35:57.78 ID:PtNSxnCP
軽度って言ってもIQ50とIQ70じゃ全然違うからね。
安定就労が望めるのはせいぜい60以上。
それも自閉とかが無ければの話で。
346名無しの心子知らず:2012/02/13(月) 21:55:52.14 ID:aWyzBJlg
自閉があったら110ぐらいでも足りないな
選ばなければ職はあるとかいう所見を見て慄然とした
347名無しの心子知らず:2012/02/13(月) 22:29:46.56 ID:OFbwGyJa
>>323
手帳一つ取っても自治体によって違うんだよね。
うちの方は知的単独で75まで手帳が出ます。
うちの子は知的単独でビネー74で軽度発達遅滞の診断名が付き手帳出てます。
うちの市は自閉やアスペ、ADHDなどの診断あり医師の意見書があれば91まで手帳が出ますが、B2だと役立たず。

今の時点ではうちの市も軽度向けの高等支援校なし。
支援校高等部は重度は無条件で入学できるけど軽度は抽選。
軽度は福祉ではあまり守ってもらえない上に、健常者の中で渡り合うのも難しい。
私も同じことを感じているけど、障害者施設の人に聞いたら軽度〜ボーダーが一番世の中で生きづらいレベルと言われました。

重度の親に軽くていいねと言われることもあるけど>>344に書いてあるようなこと、どこまで自立できるのか心配ですね。
348名無しの心子知らず:2012/02/13(月) 22:31:14.32 ID:ZqThhmIv
自閉も就労考えるなら、IQより症状と職種次第だもん。
最近じゃ、障害者対象の就職説明会でも、知的や自閉ははなから無視で、
精神障害系だけって企業も多いしね。
349名無しの心子知らず:2012/02/13(月) 23:13:04.53 ID:OFbwGyJa
>>342
とは言っても、福祉のサービスがその括り。
重度と軽度では受けられるサービスに雲泥の差がある自治体も珍しくなく、
軽度は健常の中での自立を目指すしかないようなところもあるんですよ。

うちの子、まだ小学生だけど、支援の担任から、
ここの市は、高等支援もなく、軽度が多い自治体で、軽度は支援校には入れないの子の方が多いから、中学・高校から健常児に化けるしかない子が多いと言われ、
うちのも中学卒業後はそうなるだろうと言われてます。
350名無しの心子知らず:2012/02/14(火) 04:21:08.57 ID:xqiH9qtU
子どもがまだ小学生なら、中学卒業までに高等支援が出来るかもしれないし、
本当にここ数年で発達障害関連の施策が展開されている(机上の空論間が強いけれど)

これだけ自治体によってサービスが違うならサービスの整っている自治体を調べて
引越しするのも手だけれど、その結果軽度が集中して供給に対して需要が上回っちゃった
横浜市の例があるからなぁ。
351名無しの心子知らず:2012/02/14(火) 08:56:42.94 ID:QI5lvdw2
うちの子が中学を卒業するまでに高等支援ができなければ移住は考えていますよ。
夫の親から相続した持ち家なので家族全員でというのは難しいけど、
母子で何年かアパート借りて、
週末とか大きい休みは自宅とか、単身赴任とか大学生や若い子が一人暮らしするような感覚で引っ越すかも。
通学のことを考えても学校に近い方が安心だし。小学生だけど今度4年生。
6年の夏には支援校中等部にするか、近隣のどこの支援級もしくは普通級にするか決めないといけないので、
4〜5年生でいろいろ見学を始める予定で、中学はその先のことも考えて決めないとならないと思っています。
両隣の市は軽度の受け入れが整っていることは調べています。
352名無しの心子知らず:2012/02/14(火) 09:34:35.81 ID:VC528GW1
高等支援って、寮があるところも多くない?
うちの地域の高等支援は、今度出来たところは街中だからないけど
ちょっと外れたところは確か完備してる。
政令指定都市から電車で一時間はかからない。
353名無しの心子知らず:2012/02/14(火) 09:55:38.17 ID:oPgdsY2h
軽度って一括りに言ってるけど、
軽度精神発達遅滞=軽度知的障害

軽度発達障害=知的境界域、高機能自閉症、アスペルガー症候群、高機能広汎性発達障害、ADHD、LD
では全然違うよね。
後者は最近使わなくなったみたいだけど。
354名無しの心子知らず:2012/02/14(火) 10:21:23.82 ID:QI5lvdw2
>>352
うちの方は交通網の発達した都市部だから寮はなくなってるみたい。
特に最近できた・これからできるかもしれない高等支援なんて寮はないよ。

>>353
うちの子の正式診断名、軽度発達遅滞〜境界域知能だよ。
境界域知能も知的障害かと思ってたわ。
355名無しの心子知らず:2012/02/14(火) 10:56:13.11 ID:50qAlzCG
>336
そうですねえ…その方が無難なんでしょうけれど。
籍は置いて、減らしていって…とも思いますが、本人は通級の方が楽しいから(やりたいことができるので…)
籍あれば減らすの嫌がりそうなんですよね。

>340
そもそも通級に行くことになったのが、いじめがきっかけだったんですよね。
それで通級に行ったのに、通級が原因でまたいじめとかあったら…とちょっと気になって。

発達障害児と一緒にされたくないというか、なんか2ch見てるとすごく発達障害児って忌み嫌われてるように見えて
(私自身はそこまで糞味噌に言わなくても…って基本的に思うんですが。通級にいる子たちも、いい子たちばかり
ですし)、高学年になって子供たちの中でも親の中でも競争心が芽生えるにつれて、粗捜しみたいな感じで
トラブルの種にならないかな、というのが心配です。
356名無しの心子知らず:2012/02/14(火) 11:36:33.64 ID:5jEEPWz2
>>355
通級に行ってる時点で、発達障害児だと思われてるよ。
「うちは違う」って言っても支援受けてるんだから、何かあるんだなぁ、と周りには思われるよ。
それが嫌なら通級辞めた方がいい。

いじめが理由で通級に行けるっていうのが私には謎なんだけど、
通級が逃げる場所になってたってことかしら。
それなら保健室等でもいいのでは。
357名無しの心子知らず:2012/02/14(火) 11:47:39.50 ID:50qAlzCG
>356
よく分かりませんが、不登校対策で通級してます。
そういうのもアリだって通級の先生が言っていました。

子供は、保健室登校なんてバカバカしい、そんなことするぐらいなら学校行かない、どうせ授業つまんないし、って感じなので。
うちあんまりお金無いので、お金かかる私立だとか行かせられないため、通級を混ぜることで、どうにか普通学級にも
我慢して通ってもらってる感じです。

周りが発達障害児だと思っているという可能性はあるんでしょうね。
それ自体は仕方ないですが、それがいじめ等の原因になるリスクと天秤にかけるとどうも難しくて悩んでしまいます。
今までは特にそういうこともなかったですが…。
358名無しの心子知らず:2012/02/14(火) 11:58:59.33 ID:50qAlzCG
なお、子供も「学校行ってくれないと困る」と私が頼めば、とりあえずは通級なしでも渋々でも普通学級に通う努力は
してくれるんじゃないかとは思います。
毎日仕事しているので、学校いかなくなって毎日家にいられるとやっぱり困るんです。

かといって、子供にかかる負担も心配だし…
359名無しの心子知らず:2012/02/14(火) 12:00:40.09 ID:c5AIuVYs
いじめられて登校拒否気味とかだったのかな。
と思ってたらレスが。
通級にしろ支援級にしろ、確かに医学的な診断は無くても入れるよ。
実際親の主義でそういう子もいる。
でも、入級を許可されたという事は、
裏を返せば教育的に考えて配慮が必要なレベルと判断されたという事。
分類としては発達障害ではなくて情緒障害なんだろうけど、
この二つを明確に区別して設けられてる通級ってのは聞いた事が無い。
だから、親が発達障害の子とは一緒にされたくないと思っていても、
周りはそうは思ってくれないよね。
まあ、今後またいじめがあったとしたら、
通級に通ってたから〜とか、発達障害と思われて〜ではなくて、
お子さんに何かしらの原因があるからと考えた方がいいと思うよ。
>>357を読む限り情緒的な問題はかなり根深そうだから。
親の本音が分かってるから、通級の先生も卒業したいならすれば的な態度なんだろうなと思う。
360名無しの心子知らず:2012/02/14(火) 12:16:56.72 ID:50qAlzCG
そうです、情緒障害です。

>>>357を読む限り情緒的な問題はかなり根深そうだから。
>親の本音が分かってるから、通級の先生も卒業したいならすれば的な態度なんだろうなと思う。

通級の先生は、当初の情緒的な問題については解決しているというか、もう大丈夫だと言われました。
根深そうというのは、どこらへんなんでしょう?
361名無しの心子知らず:2012/02/14(火) 12:31:13.20 ID:c5AIuVYs
親が分かってない所が一番問題じゃないかな。
子供の顔色伺ってる時点で色々おかしいし。
辞めた方がいいのは通級じゃなくて仕事かもね。
362名無しの心子知らず:2012/02/14(火) 14:10:21.24 ID:50qAlzCG
すみません、分かっていないので教えていただけると嬉しいです。

中学からでも、多少は子供にあった学校に行かせたいので、仕事はやめるわけにはいきません。
363名無しの心子知らず:2012/02/14(火) 14:28:48.07 ID:QI5lvdw2
>教育的に考えて配慮が必要

支援級や通級に行く理由ってそれだよね。
小学校でいじめで不登校→支援級で立ち直り→中学は普通級という例や、担任と馬が合わず不登校になり通級という例もあるし。
苛められたことは気の毒だけど、個別に配慮をしてもらえることに感謝の気持ちを持てば考えも変わるんじゃないかな。

うちは軽度知的でおとなしいタイプで、もう3年も終わりだから今更なんで支援級にいるいるのか聞いてくる同級生の保護者はいないけど、
1〜2年生の頃は普通に見えるけどなんで支援級にいるのか、同級生からも保護者からもよく聞かれて。
そこできちんと説明すれば支援級の子だからと偏見も持たれず、理解をしてくれ、交流級の親子とも普通に付き合えるし。
支援級・通級=全部発達障害と思ってる保護者ばかりじゃないよ。
発達障害の子を普通級に入れてる親と私を比べ、子供の特性を理解して支援級にいれてるしっかりしてるお母さん、と同級生の保護者から言われたこともあるし。
他人がどう思ってるか気にしたり、発達障害に偏見を持つのをやめて、今の我が子の状態を気にして向き合えば答えが見えてくるんじやない?
364名無しの心子知らず:2012/02/14(火) 16:58:13.60 ID:50qAlzCG
ちょっと、かつて苛められた時の事情とかあって…
幼稚園から一緒だった子たちの親の一部に、ちょっとうちの子がやっかまれたりとかあって、お受験に熱心だった
親が後ろでそそのかして、うちの子を苛めるということが1年生半ばまで続いて…(中心だった子は親が熱心
だったのに落ちた。うちの子はお受験はしなかったんですが。お金ないから断念したので)

その時のことは、相手の子たちが小学生生活に慣れていって、徐々に親べったりの生活じゃなくなっていったことと
うちの子が通級に通いだしたことで、段々と解決はしたんですが、うちの子の方に、苛められたトラウマみたいなのが
残ってしばらくは大変でした。

ぼちぼち高学年になると、周囲は中学受験で親がまた子供にやいやいかまい出す頃合いなので、再び1年の時の
ようなことが起こらないかちょっと怖いです。
競争心とか出てくると、ターゲットにされそうなので。
苛められるかも、ということに関して、他人がどう思ってるか、発達障害云々とかが原因にならないか、ということは
気になりますし心配です。
苛められさえしなければ、発達障害と思われてても別にかまわないかな。

でもこうして説明しながら考えてみたら、また苛められるんじゃないかというのがリスクの中では一番大きい気がするので、
そうなった場合に、たとえ通級に通っていること自体をネタにされたとしても、それはそれで通級にいる方が
ケアしてもらえるのかなあ…という気がしてきました。
365名無しの心子知らず:2012/02/14(火) 17:32:58.69 ID:xqiH9qtU
>>364
なんかいいスレに誘導できなくて申し訳ないけれど、あなたの問題は
このスレじゃ解決しないと思うよ。

あなた自身の問題・お子さんの抱えている問題・お子さんを取り巻く環境
一つ一つ解きほぐして考えていったほうがいいと思うなぁ。

あなた自身が子どもがいじめられる事態について被害者意識が強すぎて、
物事を客観的に捉えることが出来ていないように見える。年中さんの時の
親子関係と中受の親子関係を同列に考えることがあり得ないし、お受験熱の
有無が情緒障害と関係性があるのか?
366名無しの心子知らず:2012/02/14(火) 17:33:42.12 ID:e4+OP2nU
>>364
あなたのお子さんは別に発達障害があったからいじめられたんじゃないのだから、
発達障害だと誤解されていじめられる、って心配はしなくていいと思うよ。
杞憂というか実際、発達障害ではないのだから人に嫌われるような障害ゆえの行動もしないだろうし。
それよりも、障害が無くてもいじめられたっていう、その事実に目を向けた方がいいかも。
健常児なのにいじめを受けるなんて、本人の責任でなければ周りの環境に問題が有るんだし。
通級なんかに頼るよりも、転校とか環境を変えるとか、
子供が過ごしやすい場所を見つけるのも親の勤めじゃない?
367365:2012/02/14(火) 17:39:43.61 ID:xqiH9qtU
すみません!!sageを入れ忘れてた。よそのスレを上げに行くか…

続きをばすみません。いじめは肯定しない。いじめる奴は屑だ。
でも、いじめってよく見てみるといじめられる側にもいじめられるような
(いじられるような)要因を抱えていることもよくあるよね。

うちも普通級の子がいじめられたけど、うちの子の場合確かに生意気なところがあるからなぁ
とある意味納得した。すべて周りに原因を求めるのはいかがなものか?
368名無しの心子知らず:2012/02/14(火) 18:01:57.49 ID:e4+OP2nU
>>367
いじめられる方に問題があるなんて、
実際それで苦しんできた人に言うべきことじゃないと思うよ。

健常児の場合なら、本人には原因のない、不条理な言いがかりというのもあると思うし、
親だって子供がいじめを受けたとことに、障害児の親とは比べものにならないくらいダメージを受けると思う。
障害児なら、いじめも覚悟してるって言うか、ある程度しょうがないなってとこあるし。

>>364さんのお子さんも、幼稚園のころのいじめが原因で高学年まで通級に通わざるえないほど
深く傷ついてしまったようだし、こう言っては何だけど経済的な理由もありそうだし、
そういう子供自身の問題でないことでいじめに遭ったわけだから、子供にトラウマ残ると思うよ。
だから、そんな過激な競争のある場所よりも、もっと穏やかな場所でのびのび過ごした方が良いと思うんだけど。
369名無しの心子知らず:2012/02/14(火) 18:16:05.83 ID:c5AIuVYs
あー、本当に客観視が出来てない人なんだなあ。
以下書き込み損ねてた>>362へのレスね。
多分無駄だろうけど書いたから一応。

>籍あれば減らすの嫌がりそうなんですよね
>我慢して通ってもらってる感じ
>〜私が頼めば、とりあえずは〜してくれるんじゃないかとは思います。
自分で書いてておかしいと思わないかなあ。
お子さんときちんと向き合えてたら、こんな表現にはならないと思うけど。
ついでに、お子さんの情緒の状態も客観的に見れてないみたいだし。
>>357の子供の言動が普通だと思う?
かなりこじらせてるように見えるけど。
気を使うあまり、子供を王様にしてしまってない?
発達障害と一緒にされたくないと言うけど、
正直向こうも同じように思ってるんじゃないかね。
子供の通級にこんな親がいたら嫌だ。

>>364を読んで思ったけど、
この人子供がいじめられても、また周りのせいにしちゃうんだろうね。
通級に通ってるせい、発達障害と思われたせい、中学受験のせい…
お子さんは発達障害ではないかもしれないけど、
学校生活を送るには問題を抱えてる情緒障害児だ
って事を忘れちゃいけないと思うよ。
ぶっちゃけ、情緒の問題の方がこじらせると厄介なんだよ。
370名無しの心子知らず:2012/02/14(火) 18:32:10.39 ID:c5AIuVYs
>>363
>>364の書き方を見る限り、
普通級の他の親や周りの子供たちとうまくやってく為に努力する
って発想は無さそうだね、残念ながら。
普通級在籍なんだし、
支援を受けてる事に対する周りの目が気になるならその辺もキモだと思うけど、
事実はともかく経緯を考えると、敵意と言うか良い感情は抱いてないようだし。
1年の最初からいる子の親なんかは役員やボランティアを引き受けて、
その辺うまく立ち回ってる人が多いけど、仕事は辞められません><だし。
色々勿体無いね。
371364:2012/02/14(火) 19:18:51.62 ID:alG0XNDn
皆様レスありがとうございます。

やはり肝心?なところをぼかしていることで、伝わらない所もあるかな…
これ書くと変に荒れるかと思って控えていたんですが、うちの子の場合、
通級のきっかけは一年の時の苛めですが、その背景は、何というか
異常なほど知能が高いことだと思います。
年長までは「凄いね」と周囲も好意的に接してくれていたのが、英会話の先生が
お受験したらと勧めるのを、お金ないと
断ったあたりから、雲行きが変に
なって行きました。
会話を聞いていたお友達のお母さんが、さっきちらっと触れた
お受験に熱心なママでした。
私が夜中まで子供に勉強させてるとか、噂たてられたりしました。

たまたまクラスが一緒になったりしたためいじめが一年になっても続く一方
子供自身は、学校の授業があまりにつまらない、馬鹿馬鹿しい、と言い始め
不登校になり、諸々で通級に通うことになりました。
テストを受けた時、知能が高すぎるのでただでさえ学校生活になじむのは
困難がある、その上にいじめがあれば尚更でしょうと言われました。
その頃は子供もかなり荒れてました。

最近、同じ幼稚園だったママに中学受験について探り入れられたりして
また中受がらみで似たようなことになるのでは、と、怖くなりました。
例のママは、リベンジ狙って中受に手ぐすね引いてるみたいです。

引っ越せたらいいのかも知れませんが、夫の仕事の都合もあり
そうもいきません…
372364:2012/02/14(火) 19:32:01.36 ID:alG0XNDn
今は子供自身は、お友達とも普通にうまくやっており、普通学級の不満は
授業がつまらないことみたいです。
たまに勉強になることもあるけど、ほとんどは退屈で仕方ないんだそうです。
無駄な時間が多すぎるとこぼしてます。
通級では、自分がやりたいことをやらせてもらえるのでとても楽しいそうです。

そういう状況なので、授業がつまらなくても我慢しなさい、と言い聞かせて
学校に通わせてます。
その代わり、中学以降はここまで退屈ばかりじゃなくて済む学校に行けるよう、
少なくともお金がないから無理とならないよう親も頑張るつもりなので、
仕事やめられないんです。

いじめについては、私の方が、年長の時の一部のママたちとお友達が豹変して
苛め始めたことが忘れられなくて、心配し過ぎているかもしれません。
373名無しの心子知らず:2012/02/14(火) 19:55:23.04 ID:e4+OP2nU
>>372
授業がつまらないって、それが一番の問題だよ。
いじめとか発達障害と思われるとかなんて大したことない。
学校って勉強しに行く場所なんだから、その肝心の勉強が楽しくないのでは
学校生活が苦行にしかならないよ。
たとえば知的障害があって内容が理解できずついていけない授業がしんどいのと同じように、
物足りない退屈な授業を受けることも苦痛だろうし。

中学からなんてのんきなこといってないで、
学力別にクラス分けしている進学塾に行かせるとか
お子さんの能力に見合った友達や授業が受けられる場所を与えてあげたら?
塾によっては学年トップを取れば授業料免除してくれるところもあるし、
お子さんくらいの能力があるのなら、経済的にも負担にならずに済む方法もあるんじゃない?
374名無しの心子知らず:2012/02/14(火) 20:55:22.52 ID:VC528GW1
知能が高すぎる問題は、昔からあるものね。
日本はスキップ出来ないし、そういう子ばかり集めた教育機関も公的なものはないし
それを乗り越えられる精神を身につけるには幼すぎるし……で。

障害とはまた別の問題なので、ここは該当するスレではないけどね。
375名無しの心子知らず:2012/02/14(火) 21:01:24.05 ID:c5AIuVYs
後出し乙。
気を回したのかもしれないけど、
知能が高い子は発達障害児にも普通にいるから、
その事自体は誰も何とも思わんよ。
そもそも通級は授業を抜けるから、正常域ではなく最低でもIQ100とか、
平均以上の能力のある子しか通えない所も多いし。
IQは低くても高くても異常なんだよ。
お子さんも、周囲とのバランスを崩して実際に情緒面に問題が出ている訳でしょ?
出来る方に目を向けたくなるのは分かるけど、
わが子の抱えている難しさとちゃんと向き合った方がいい。
親子関係も今のうちに修正しないと、
このまま高学年になってしまったら困るのは自分達だよ。
376名無しの心子知らず:2012/02/14(火) 21:22:53.31 ID:e4+OP2nU
>>374
それ、先日見たディスカバリーチャンネルの「殺人犯の心理学」でやってた。
高知能の場合、平均的な知能よりも脳の発育が遅く、特に情緒面が遅れがちになるとか。
不適合な状態が長く続くと、情緒面には非常に良くないってことらしい。
確かに高知能の問題なんて、障害があって支援学校・学級や通級を利用してる子を持つ親に
相談する内容じゃないね。

あと、うちの子は発達障害があって通級に通ってたけど、そのことでいじめられたことは無いよ。
これから通級に通うお子さんを持つ親御さんは、必要以上に不安になったり心配したりしないでね。
通級は楽しみながらソーシャルスキルを学んだりできるし、親御さんへの障害の対処の仕方の指導などもあるし
お子さんのためになることも多いと思うので、安心して通ってくださいね。
377名無しの心子知らず:2012/02/14(火) 21:46:25.41 ID:oPgdsY2h
こういうスレもあるよ。
【高IQ】ギフテッド・タレンテッド【天才児】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1313116188/

あとは、グレースレやアスペスレでも高知能故の悩みがよく語られてるけど、
発達障害に偏見があるなら行かない方がいいと思う。
IQが30違うと話が合わないそうだから、
下手すると親も見下しの対象になっちゃうよね。
まだ起きてないいじめの心配をするより、
その辺のフォローをどうするかじゃないかな。
378名無しの心子知らず:2012/02/14(火) 21:57:47.57 ID:jcGBMauR
お子さん本人も楽しく通ってて、現在友達関係も問題なしで、なんで通級止めようか考えるのか分からない

障害のある子とは逆のベクトルとはいえ、学校の授業に適応出来てなくて、通級がお子さんのフラストレーションの解消になってるなら、通わせてあげればいいじゃない

イジメも原因が親の妬みなら、逆に通級に通うことで、あの子頭はいいみたいだけど、色々あるのねって思われた方が妬み回避になっていいと思うけど
379名無しの心子知らず:2012/02/14(火) 22:49:37.01 ID:c0u0SD7J
みんな、スレ違いなのに優しいなあ。感動した。
380名無しの心子知らず:2012/02/14(火) 22:51:36.60 ID:VC528GW1
>>376
へぇ、それ見たかったな。
再放送するかな?


どちらにしろ、多少の誤差はあるにせよ正常域内で全てにバランスよく成長しているなら
健常者としての苦労だけですむけど、バランスが悪い状態というのは、別の苦労がある。
これは今の日本の社会じゃどうしようもない訳だよね。
通級しているにはしているなりの理由があって、それが障害か否かって言う問題よりも
本人の為にそれは必要かどうかって言うのを考えてあげて欲しい。
381名無しの心子知らず:2012/02/15(水) 02:05:01.84 ID:bibzJ5YS
うわー、なんかうちの子の状況にちょっと似てるな…
かといってアドバイスとか思いつかないけど。

知能が高すぎる場合はスレ違いっていうけど、でも特殊支援教育の対象になっているからには
スレ違いではないんじゃないのかなあ。
382名無しの心子知らず:2012/02/15(水) 02:11:28.44 ID:BJC0xu7Z
だよねぇ。スレ違いじゃないよ。
383名無しの心子知らず:2012/02/15(水) 02:26:33.02 ID:bibzJ5YS
知能が高すぎるというのは障害ではないけれど、本来は特殊支援教育の対象として支援すべきなんですよ、って
うちの子についても通級の担任に言われたことある。
うちの子は、多分アスペかもっていう感じで通級許可出たんだと思うんだけど、結局はそうじゃないみたいだ、
知能が高いだけでしょうって話になってる。
その意味ではやっぱり通級の継続悩んだりもしてるけど、せっかく支援してもらってるんだから、子供が行きたがる間は
通わせようと思うようになったよ。

幼稚園でのいじめがきっかけで二次障害起こしたのが通級のきっかけになったのも同じ(うちの子は就学と同時に
通級に通わせ始めたけど)。

高学年になって受験云々でいじめられるのでは…という心配は分からなくはないけれど、一番のポイントって、
自分が頭いいと思って周りを見下すところがあったとしたら、それが一番、高学年でいじめにあうきっかけに
なるんじゃないか、ってとこじゃないかな。
384名無しの心子知らず:2012/02/15(水) 06:09:21.77 ID:IBOXDoQB
>>379
マープ増毛を導入しなければいけないほど禿同。

IQは100が標準値であって、標準から15以上離れていれば個人差ではなく異常値とみなされる。
だからIQ90以下で手帳が発行される自治体もあるわけで。31以上下回れば「軽度知的障害」の診断が降りる。
だからIQ130以上は逆の意味で手帳が発行されるレベルの「異常値」なんだけれどね。

どうしてIQが高い子の親って「うちの子は知能が高いだけで普通の知能指数の子達に理解されないの」
的な発言・言動に至るのだろうね?

標準値にいる発達障害・情緒障害児の親から見れば生活に困難を抱えている上では
IQが高いから何?何だが。
385名無しの心子知らず:2012/02/15(水) 06:29:15.96 ID:XekIPLmx
>>372
私の兄も高知能だったので、1つの事例として書きますね。

本当に頭の良い子って勉強も運動もできるし社会性もある子だと思います。
学校の授業が退屈で苦痛でも、やり過ごし方やそれ以外の楽しみを見つけて
学校を楽しむ工夫ができる。友だちともうまくやって行けるのよね。

私の兄は高知能だったけれど、社会性がダメダメ。凸凹で苦労してた。
例えば、授業で先生が少し間違ったことを言うと指摘したり、自分が知って
る事を先走って発言したり、相当な問題児だったみたい。
>>383さんの指摘どおり、他の同級生が、なぜすぐに授業を理解できないのかが
理解できず、周りはバカだと思ってたふしもあります。
勉強だけはすごくできたけど、小・中と、かなりいじめられてましたよ。
高校で進学校に入り話が合う同級生に出会えて、ようやく周囲と折り合いが
つけやすくなった。対人スキルはずっと弱いままですが。
全国模試で○位とかいつも名前が載って、部屋にトロフィーやタテや賞状が
いくつも飾ってあったけど、幸せじゃなかったように思う。

今は開業医をやってますが、全然、流行ってないww
患者さんの話に共感してあげられないから、好かれるわけない。
研究者になれば良かったのに、教授や同僚とうまくやれないから、結局
研究室には残れなかったんだと思います。
50代の今も、政治が悪い社会が悪いと子どものようにこぼしてる状態です。
おまけにバツイチ。

母は兄の成績が良いのが自慢で、いじめられるのは頭が良すぎるためと
思ってたみたい。兄は誉められていたから自己肯定感は低くなかった。
でも、ソーシャルスキルの療育をしてれば、もっと楽に生きられたと思う。

長くなりましたが、小学校のうちは気にせず通級してて良いと思いますよ。
中学校で知的レベルが高い学校に行かせるの、私もおすすめです。
お子さんの幸せを長い目で見てあげてください。
386名無しの心子知らず:2012/02/15(水) 06:40:48.51 ID:IBOXDoQB
自分語りごめん。

支援級じゃない兄弟児の話。この子も発達障害を疑って検査をしたことがある。
結果、IQが低いだけだった…80代後半だけれど。
で、その兄弟児の友達だけれど、IQが確か130以上あるそうだ。幼稚園の頃に
リタリン飲んだこともあったらしいが、あまりにも効きすぎたのかクタァッとなって
飲むのをやめたらしい。勉強ももちろん出来るそうだ。

今、中1で息子と同じクラスだけれど、いじめられているそうだ。息子曰く
「いじめている奴が悪いけどあいつも悪いんだよ。すぐ反応するから面白がって
みんなエスカレートしていくんだよ」とのことだ。

小学校時代も女子からキモがられていると言っていた。どうしてかと聞くと
「よく説明できないが行動がきもいらしい」とのこと。

唯勉強ができるのは間違いない。だからどうしたと言われるとどうしたもないのだけれど。

支援級在籍の子より馬鹿で、壊滅的に勉強が出来ないけれど、部活も楽しくやっているし
友達にも恵まれている。支援級在籍の方はIQが高いわけじゃないが中1の息子より頭はいいし
洞察力も理解力もある。でも、常に何かをいじっていないと落ち着かないし、同じ話題ばかり
話して聞いているこちらが疲れる。

支援級の方は無理やり普通級に押し込んで勉強させれば何とか大学に行かせられるかもしれない。
中1は高校に入れるのか今から頭を抱えている。でも毎日が楽しそうだ。
育児って難しい。
387名無しの心子知らず:2012/02/15(水) 08:38:08.77 ID:Dg9QgG8w
まぁ、本当にIQ高くて凸凹もなくて、人間性も良くてみんなから好かれてて、
いわゆるリア充を体現している人もいる訳で、
そういう人が本当に頭が良くて賢い人なんだろうなと思う(内心がどうあれ)。
だから、生き難い状況があるなら、そういう人ではないって事なんだし、
支援を受ければいいんだと思う。
ただ、支援って、「劣っている」から受けるものってイメージしかないから
劣っていないと思っていればなかなか受け入れるのが難しいのかな。
388名無しの心子知らず:2012/02/15(水) 08:42:15.93 ID:yBJvo41d
発達障害が疑われても勉強がついて行けてるとなかなか認めない親もいるからね。

今ここで相談してる方、お母さんの性格にも問題ありそうね。

仕事をしてるから学校に行ってくれないと困ると言ってるけど、
義務教育なんだから専業家庭でも子供は毎日登校できるように育てるのは当たり前。
仕事もあり忙しく子供の話をあまり聞けず心のフォローができないのであれば、子供が居心地のよい場所を用意するのは尚更。

ここに相談に来て、たくさんの意見をもらっても素直に受け入れることもなく、言い訳しかなく、こういうタイプじゃどこに行ってもうまくやれないだろうね。

釣りですかね?
389名無しの心子知らず:2012/02/15(水) 09:19:25.27 ID:gIlHXLY+
うちの親みたいな人だなあと思った。
自分も学校はつまらないし疲れるだけ、
同級生は馬鹿ばかりと本気で思ってて、
いじめは無かったけど友達も無く、
ある時何故か学校に行けなくなった。
母はそれをたしなめるでもなく、仕事を減らすでもなく、話をする事も無く。
校長だの教育相談所だのは回ってたようだけど、それを自分は冷めた目で見てたよ。
知能は高く凹凸も無く、当時だから自律神経失調症とか情緒不安定、
教師には母原病と言われたそうな。
結局発達障害っぽいけどね。
長らく引きこもってた…

そんな自分の子供は自閉症。
自分のようにはしたくないから、今必死で育ててるよ。
今の子は環境的には恵まれてると思う。
うちも通級だけど、理解のある先生に色々助けて貰える。
でも、それをどう受け取るか、どう活用するか、生かすか殺すかは親次第なんだよね。
390名無しの心子知らず:2012/02/15(水) 09:24:49.41 ID:HtgynfJi
軽度やボーダーの自立は出来るのですか?
391364:2012/02/15(水) 11:03:47.08 ID:IQ0pO/Ow
364です。

周りを馬鹿にする云々は、荒れていた頃そういう傾向もありました。
親を馬鹿にするとかはなかったですが…
そういうのもケアしていきましょう、と通級でやってきた成果で、今は
そういうのも治ったようです。

通級卒業の話が担任から出た時、子供の意見を聞いたら、
学校にフルで5日通うのは退屈が多くて辛い、家で勉強してたらダメか、と
交渉されました。せめて1日でもいいから、等。
学校は勉強しにいく所な筈だけど、全てとは言わないが勉強じゃなくて
ただ我慢してるだけの時間が長いのは納得行かない、だとか…

その時、かなり議論しましたが、仕事中一人で置いておくわけにいかない、
というと、「まあそういう都合もあるよね…」と引き下がりました。
中学で少しは面白い学校へ行くためでもあるから、と納得したようでもありました。

学校は毎日きちんと行くものだ、ということについては、結局、こちらは
論破できませんでした。
仕事がなかったら、私の方でも、無理に学校に行かせなくても…という気持ちが
どこかにあったかも知れません。
かつてのように、情緒的問題を抱えていたらそれを解決せずに不登校を
認めるというのはナイとは思いますが…

まるで退屈しのぎのために通級…というのもいいのか知りませんが、皆様の
お話を聞いていて、やはりやめさせるよりは続けた方がいいのだろうな、と
思うようになりました。

色々ありがとうございました。
392名無しの心子知らず:2012/02/15(水) 11:52:55.86 ID:04mrJesQ
>>391
もう見てないかもしれないけど、見たらもう一度考えてみてください

あなたはきっと仕事家事育児に大忙しでなかなか分からないとは思うけど、退屈な空間に長時間じっとして過ごさなきゃいけないのもしんどいんだよ
リストラで仕事に与えず放置して辞めさせるってあるでしょ
大人だって辛く思うんだから、子どもならなおさらだと思う
退屈しのぎという言葉が気になったんだけど、あなたの予想以上に、お子さんにとっては通級は大切な時間なのかもしれないよ
通級に限らず、お子さんの辛い気持ちに寄り添ってあげて欲しい
もう治ったと思ってるかもしれないけど、情緒障害はまた戻る可能性だってある
心の問題は治療より予防が大事たよ
393名無しの心子知らず:2012/02/15(水) 12:23:19.07 ID:yBJvo41d
>>390
私も今それが気になって最近、ここを見たり書き込みしたりしています。
うちは今度4年で2年前のビネーが74、同じ頃のウィスクVも72の軽度知的〜境界域知能。
今までの経過は2歳前後で初めて新K式を受け50で、2年前の70台前半まで検査の都度少しずつ上がり前の検査より下がったことはありません。
今の支援級の担任からは健常の中に出ることになるだろう、それが可能だろうと言われていますが、私はそう思えず。
この先少しでも伸びるのか下がるのか現状維持かどうなるかわからないけど、うちの市は中学卒業後の軽度の受け皿が少なく、
健常の子が行く高校の底辺校や通信やフリースクールみたいなところに行く子が多くて。
それでも自立できるのか、どうにかして支援校などに入れ障害者枠で就職した方が良いのか。
何日か前にも書いたけど今のところ軽度向け高等支援校はありません。
障害者枠の求人は支援校高等部に行くけど、軽度は支援校に入れない子の方が多い市です。

軽度の自立例とか知りたいですね。
394名無しの心子知らず:2012/02/15(水) 12:36:51.07 ID:M+5WzzvT
うちの子も学級参観でみると授業が退屈そうだった。
それまでは一人で通信教育やってたけど、四年生から進学塾に通わせた。
すると身近に自分と同等以上の奴がゴロゴロ居て、絶対に今のままでは敵わない奴なんかもいるので勉強に身が入るようになったみたいだ。
学校が疎かになったかというと、そうでも無く、基礎&息抜きの時間と割り切っている感じがする。
やっぱり環境って大事だよね。
395名無しの心子知らず:2012/02/15(水) 13:46:47.51 ID:al94jJ/g
授業が退屈って学校差があるのだろうか
個人の発表、グループでの調べ物の発表、討論とか
めりはりあって忙しそうだよ
朝はクラス対抗(ドッチボール、サッカー、長縄)の
練習で早く登校し、朝マラソンもあるし、休み時間は
委員会活動がみっちりあって遊べないし、図書室の本も
返せないぐらい忙しい
放課後も皆忙しいから一週間前にアポを取って集まって
その後習い事に行くし、とにかく慌しい6年間だった
396名無しの心子知らず:2012/02/15(水) 15:12:56.35 ID:fQSJEeNS
勉強内容が簡単で退屈なんでしょ
それに引き換えて学校での活動は苦手だし煩わしい
397389:2012/02/15(水) 15:41:51.14 ID:gIlHXLY+
>>392
同意。

364のお子さんにとって通級は、
先生が自分ときちんと向き合ってくれる、とても大切な時間なのではないかな。
親御さんが向き合ってくれる代わりと言うか。
なまじ頭が良いから、仕事をしている母親にわがままを言ってはいけないのをよく分かっているし、
小さい頃から寂しいとも言えずに我慢し続けているからこそ、
情緒や身体に出ちゃうんだよね。
そこを通級でケアして貰っての今の状態なんだから、
治ったとか言い切っちゃうのはマズイよ。
本人が通級に行けないなら学校には行きたくない、
休ませてくれって訴えてるのが全ての答えなんじゃないの?

ちなみに、うちの子の通級では、子供自身が通級の場を必要としなくなったら卒業とずっと言われてる。
逆に、自分だけ授業を抜けて通級に通う事に疑問を感じたり、嫌がる子には向かないって。
IQが高い子、途中入級の子は圧倒的に後者が多くて、入っても途中でやめていく。
そうじゃないって事は、お子さんなりに助けを求めてるんだと思うよ。
398名無しの心子知らず:2012/02/15(水) 16:00:09.12 ID:IBOXDoQB
自分は高知能じゃないけれど、ADHDで(成人になってからの診断・当時は唯の忘れ物が多い子)
授業が簡単すぎてと言うのではないけれど、真面目に45分間椅子に座って、教師の話を聞いて
板書して、クラスメートの発表を聞いてなんて拷問だった。

授業の内容が簡単すぎてつまらないからって理由にはならないと思うよ。
学校は勉強しに行くだけの場所ではなく、同世代の子と集団活動をすることやら
組織や集団の中で動くことによって、社会性を育てることもあるでしょ。て言うか、そっちのほうが重要な気もする

それこそ義務教育なんだから学校へ行かなくても卒業は出来るし学力だけなら
家で通信教育ででも補えばいいんだから。情緒障害を何かの錦の御旗のように
思っているように感じられるけど「障害」がくっついている時点で知的障害も
発達障害も視覚障害・聴覚障害etcも一緒だよ。

特に日本では場の雰囲気を読んで自分の立ち居地を把握し状況に応じて
行動できなければ仕事が出来ても蹴落とされたりすることもあるわけで。
そんなことを考えたら目に見えない情緒障害なんて将来子が社会に出たときの
地雷以外の何者でもないと思うけどね。

何はともあれ隣の芝生は青く見えるわけで自分の置かれている状況だけが
悲劇の対象と言うわけではないよ。どんな家庭もどんな困り感も障害も
その人によって笑って話せるくらいの捉え方から心中を考えるほど追い詰められる
人もいるんだから。

我が子が笑ってくれて、自分が我が子を可愛いと思えればそれで今はいいかなぁ。
399名無しの心子知らず:2012/02/15(水) 17:37:59.52 ID:uzQwAN8W
>>393
散々ガイシュツだけど、足利事件で冤罪になった菅谷さん。
IQ70代だって話だけど、バスの運転手として仕事をしていたよ。
ただ、きちんと説明出来ないからあのような事になってしまった訳で…
自立と言っても同じような人たちとグループホームで生活するとか、
何かしらの援助は受ける事を想定しておいた方がやっぱり安心じゃないかな。
病院や福祉課とのつながりを絶たない、
早目に療育手帳や精神手帳などを取得しておくのも大事だと思う。
400名無しの心子知らず:2012/02/15(水) 20:09:53.81 ID:4s/uyybm
>>393 ありがとうございます。本当に悩みますよね、だけど健常で生きていかせるのは本人が辛いと思いますが うちの場合
393さんは支援学級ですか?うちは4年です。明日のレスになりますが、経緯などお聞かせください
恐れ入りますが、未来図は計画たてていますか?

うちは理想は、中学は支援学級で高等養護学校で できれば一般企業に行かせたいが難しいかな?

そもそも軽度やボーダーは作業場はないよね?作業場は重度のこですよね?

401名無しの心子知らず:2012/02/15(水) 20:29:24.09 ID:Dg9QgG8w
残念ながら、軽度やボーダーでも作業所行ってる子はいますよ。
402名無しの心子知らず:2012/02/15(水) 20:52:23.69 ID:DnkhXrTv
>>400
卒業後は分からないけど、高等支援にお子さんを通わせてる母親の話なら聞いたことあるよ。
学業よりも実習が多いらしくて、支援学校より授業時間も長くかなり充実してるって言うか忙しいらしい。
あと普通の高校のように部活も盛んで、そこのお子さんは野球部でがんばってたとか。
就労を目指してるから、おそらく職業訓練校の色合いが強いのか
就職などもかなり親身に世話をしてくれるらしくて
お母さんの話だと、子供も生き生きと学生生活送ってるし、入れて良かったそうだ。

あと作業所というか、知的障害者とか老人介護などの総合福祉施設がうちの近所にあって
近くの小学校や中学の子供が福祉体験で何度か訪問して介護などをさせていただいていて、
PTAの広報委員の時にそれの取材したので見学したけど、作業所は軽度〜中度の人だけだった。
普通に話してるから最初は施設の職員かと思ってたら、実は利用者だったから驚いた。
バザーの模擬店で出品するメニューを決めるのに、中学の文化祭の打ち合わせみたいなノリでやっていて
自閉が重い人はその横でおはじきを一生懸命入れ物移し替える作業してたりしてたけど
知的軽度の人はばんばん意見出して盛り上がってたから、福祉体験の生徒たちも介護って言うよりは
ほんのちょっと手伝いしてるだけで、利用者は自分からいろいろ活動してるしみな楽しそうに見えた。
403名無しの心子知らず:2012/02/15(水) 20:54:16.76 ID:746CfJOq
>>400
重← 生活介護 就労継続B 就労継続A →軽
作業所を一括りにしてはいけない

企業も一括りにしてはいけない
特例子会社だってあるんだから
404名無しの心子知らず:2012/02/15(水) 21:09:52.66 ID:uzQwAN8W
>>400はまずsageを覚えたら?

この間から軽度軽度言ってる人がいるけど、
学校時代にがっちり支援を受けている子が、
就労後は健常者と完全に同じにというのは不自然だし実際難しいよ。
年齢が上がると数値も下がっていく子が多いし。
405名無しの心子知らず:2012/02/15(水) 23:04:48.77 ID:BJC0xu7Z
軽度やボーダーで一括り皆一緒ってわけじゃないんだから色々でしょ。
406名無しの心子知らず:2012/02/15(水) 23:17:15.59 ID:YVaM0kuA
傍から見て軽度知的障害?ボーダー?とか、手帳餅の子持ちさんもいるけど…
その子は親よりも障害が重くなってるパターンが多い。
シングルマザーや、生まれてすぐから子を施設送りにするパターンも…

男女交際やその後も含めて、支援を受けることを念頭に進路選択したほうが良いかも。
一般企業に就職して、それがゴールなわけではないから。
407名無しの心子知らず:2012/02/15(水) 23:23:19.24 ID:3ygzNZJM
軽度は一番難しいね。
見た目は普通だし親も
つい大丈夫かも。って思ってしまうから。本当にキツいのは30代だから
その時には親がどうなっているやら
408名無しの心子知らず:2012/02/16(木) 00:05:01.93 ID:WPlOrRcg
私も同じような事(保育園で虐められた。)があり 先生にも虐められる側に
問題があると言って
虐めた方はやりたい放題
五歳で噛んでくる子で、 うちの子はすっかりトラウマで転園してから集団生活が困難になり
小学校は支援に入りました要は、人が怖くなり
情緒障害だと私は思ってるんですが、学習障害もあり虐められる側にも虐める側にもやはり障害があることがわかりました。
子供にしかわからない
生理的要因は必ずあるし
むしろ、被害者意識より
親でもわかりにくい何かを持ってる子供だと認識して理解していく事が大事だと思う
409名無しの心子知らず:2012/02/16(木) 06:02:31.24 ID:DGJi8q5t
スレタイに[sage推奨]って入れたほうがよくないか?

多分、新規さんなんだと思うけれど。
情報交換ならベネッセでも小町でもはてなでもいろいろ出来るじゃん。
スレの最新50ぐらいは読もうよ。名前欄の色分けに気づこうよ。
たいてい新規さんの質問ってここでは散々既出だったりするから
過去スレ見たりすれば参考になるし。
410名無しの心子知らず:2012/02/16(木) 06:03:30.04 ID:DGJi8q5t
それにしてもスレ住民の優しさには脱帽だ。

411名無しの心子知らず:2012/02/16(木) 08:08:45.71 ID:W5Gn+HMI
>>400
知的境界域で作業所や特例子会社、一般企業の障害者雇用、
普通にいるよ。
地域差もあるだろうから、実例を沢山知りたいなら、
地元の親の会とかに入ると良いと思う。
大概成人当事者の親達が仕切ってるからw
412400:2012/02/16(木) 08:42:48.64 ID:mtWYZ/bz
ありがとうございます。軽度なら作業場はありえるんですか…でも月一万〜とかの報酬ですよね。可哀想で、それならスーパーや郵便仕分けなどやってほしい。

スタバにダウンちゃんが働いているの見たことあります。
それと、独り暮らし出来ない場合はどんな道がありますか?ホームレスかと思うと泣けてきます、一家心中が頭をよぎります。
413名無しの心子知らず:2012/02/16(木) 08:54:14.33 ID:FI4FxJsl
ここで上の子の年齢詐称してる暇があったら
下の子の1歳半健診の心配した方がいいんじゃなーい?w
414名無しの心子知らず:2012/02/16(木) 09:09:04.30 ID:Plan+574
>>399
今のところ療育手帳と障害福祉サービス受給者手帳を取っていて更新もする予定です。
健常と関わりながら程度で、完全な自立は難しいのですね。
ありがとうございました。
>>400
393です。私も日が変わってしまいました。
うちも支援級で中学までは支援級でお世話になる予定です。
>>393でも書きましたが高等養護・支援がないところだからその先がまだはっきり考えられていません。
障害者枠で就職、作業所などに入るにせよ少しでも多くのことができる方が良いだろうと、
今はできることを精一杯、本人の好きなことを探しながら習い事をさせたり、4年から支援級にいるような子を個別で見てくれる塾なども考えています。

たくさんの方からレスありましたね(^-^)
障害者枠・作業所などいろいろあるようですが、全く健常と同じ自立は難しいみたいですね。

>経緯などお聞かせください

経緯というのが何の経緯かわからないのだけど生育歴のことかしら?
415名無しの心子知らず:2012/02/16(木) 09:31:08.98 ID:W5Gn+HMI
>>412
「特例子会社」「障害者雇用」「グループホーム」etc…
色んな人がヒントをくれてるんだから、少しは自分で調べてみたら?
416名無しの心子知らず:2012/02/16(木) 10:04:44.06 ID:6IQ9bCJF
そういえば、昔、高等支援校の紹介でブック○フに
職業訓練(良かったらそのまま採用)に行ったけど
本人本が好きだから向いてるかと思ったら
本を磨くのについつい本を読んだりしてしまって
不採用だったというのを聞いたな
そこも特例子会社を作ったし、いろんな会社に研修に
いくようだよ
417名無しの心子知らず:2012/02/16(木) 10:05:43.20 ID:N4TGoQI2
>>414
学校での支援や就労などの情報は地域差がかなりありそうだから、
>>411さんがおっしゃるように、地元の親の会などの方が地域の就労に関する情報を持ってるかも。

あと、子供の才能を伸ばすのも良いけど、
作業所や施設など、子供が小さいうちから事前リサーチしてないと入るのが大変みたいなことを書いてる
障害児親のブログとかよくあるし、障害児枠で就労するなら、
子供の就労先に有利になりそうな人脈を、早いうちから作っておいた方がいいんじゃないかなぁ。
それに障害児の能力や才能よりも、親の人脈やリサーチ能力の高さが
就労先などに大きな影響力がありそうな気がするよ。

はっきりいって2chで聞いてるだけですましてるうちは、自立できるような就労先を見つけるのは無理じゃね?
418名無しの心子知らず:2012/02/16(木) 13:08:08.03 ID:Plan+574
>>417
つい最近までは支援校高等部に入れ障害者枠で一般企業と考えていたのですが、
自治体の学校の状況を調べたら軽度は支援校高等部は抽選というのがわかり、軽度向け高等支援もまだないため、
健常の子が行く一番下のレベルの高校=健常の中に入れることも半分考えています。
支援の担任からも支援校は入れないだろうからそっちになるだろうと言われ始めどっちになってもいい様に育てています。
親の会というか、習い事の送迎を、障害児の学童や支援サービスをしている地域のNPO法人に頼み、必要な時にいつでも相談できるようには繋がりを持ち始めたところです。
習い事(絵画・水泳)はNPO法人の代表の方にも好きなことは伸ばした方が良いとアドバイスされ、
水泳は一般のスイミングですが自閉症やトトリソミーの子も通っているスクールで、作業療法士・理学療法士にも勧められています。
軽度〜境界域で、まだどうなるかわからないけど、あまり福祉で守られない、一番生きていきにくいレベルとも会の方から言われています。
419名無しの心子知らず:2012/02/16(木) 17:28:24.74 ID:DGJi8q5t
>それに障害児の能力や才能よりも、親の人脈やリサーチ能力の高さが
>就労先などに大きな影響力がありそうな気がするよ。
やっぱりそこだよね。

親のコミュ力の高さが子どもの可能性の門戸を大きくしていると常々感じる。

親の会に入れるのが一番はよく分かっているのだけど、居住区の親の会は
ボーイスカウトのように親ががっつり活動に参加しないと入れてもらえない。
隣の区は、もう自分ら世代より上の障害児の親が幹部で、「あんなこともあったわね」
とお互いを労わり合うような雰囲気で、「勉強会を開きましょう」と発言したら
「そういうのはもういいのよ。私たちは疲れたの」のようなオーラを醸し出され嫌な顔をされた

420名無しの心子知らず:2012/02/16(木) 21:34:53.13 ID:GmoGqiWz
>>412
まず「月給一万の重度の子は可哀想」とか言ってたら失礼だよ
本人の年金と月給でどうにかこうにかやりくりしてるのに
重度の親はみな一家心中してるのか?
明るすぎてびっくりするような人もいるのに
421名無しの心子知らず:2012/02/16(木) 21:59:49.20 ID:JHKZTrqO
>>412
1万円ももらえるのかなぁ?
かなり前テレビで作業所の特集やってたけど五、六千円だった気がする
その人は作業所の中でも稼ぐ方だったみたいだけど

近所の作業所に子供とは関係ない用事で行ったことがあるけど、ロッカーの数と人の数が全然違った。四分の一か三分の一しかいなくてさ、施設もその人数でいっぱいいっぱいな大きさだった
多分出勤日数より休みの方が多いんだろうなと思ったよ
422名無しの心子知らず:2012/02/17(金) 00:43:34.81 ID:KtMVYHdy
改悪と名高かった法改正によって
毎日出勤してもらう努力をしないといけなくなった
元々が良心的なところだったらもうね、赤字どころじゃないんだとさ
423名無しの心子知らず:2012/02/17(金) 08:15:51.32 ID:lGYYrLvz
あと、作業所にまわってくる仕事みたいな下請けのものって、
中国のやっすい労働力に奪われて、少なくなってる。
うちの地域でまともに運営出来てるのって、
付加価値ついてる芸術系の工芸品をかなり昔から作ってるところか、
障害者を前面に出していない美味しいパン屋さんくらいだわ。
424名無しの心子知らず:2012/02/17(金) 09:18:12.90 ID:0654Ve3Q
>>422
そうなんだ。私が見にいったの大分前だからその後変わったのかな?
そこはイベント用のTシャツやトレーナーのプリントをしてるとこだったけど、全員で働いたら絶対赤字だろうなぁ

>>423
うちの地域パン屋二軒あるけど片方は成功してて片方は失敗してる
出来る仕事が限られてくるのはきついよね
425名無しの心子知らず:2012/02/18(土) 17:03:07.45 ID:BZIXV28j
今でさえ作業所って狭き門だからこれからどうなるんだろうね。
家が自営の人とか羨ましい。
426名無しの心子知らず:2012/02/20(月) 22:43:24.10 ID:TybXUoAp
中学は支援学級がありますが高校になるとどんな道がありますか?高校に支援学級はありますか?普通に混ざり関わりを持たせたいです
427名無しの心子知らず:2012/02/20(月) 22:58:30.87 ID:HMQOKPFQ
>>426
地域や自治体によってまるで違うのでお近くの役所の児童福祉課や
支援級在籍でしたら、支援級内の保護者や先輩保護者に聞くのが一番
426にとって有益な情報が得られると思います。

わざわざスレをあげて人目に付くようにすれば情報が得られやすくなるものではありません。
428名無しの心子知らず:2012/02/20(月) 23:28:01.27 ID:rSJy1VHk
>>385 小学校のうちは気にせず通級してて良いと思いますよ。
中学校で知的レベルが高い学校に行かせるの、私もおすすめです。

参考になりました。お兄さんは勉強が苦にならないタイプみたいだけど、
基本的に注意散漫とか人の話を聞くの苦手とかいうのが発達の子にはあるから、
受験勉強とかの忍耐?はできるもんなのかなと思ってしまいます。
(その子によっては)学年が上がると変わるのかな。
429名無しの心子知らず:2012/02/21(火) 01:03:19.62 ID:mO9cnyyg
来年度から支援級に入るものです。
保育園は特に加配がつくこともなかった子ですが、
担任が熱心な先生で療育に着いてきてくれたりととても良い先生でした。
卒園の際特別になにかお礼をされた方いらっしゃいますか?
430名無しの心子知らず:2012/02/21(火) 08:21:22.15 ID:A6gLUN4l
高校は義務教育ではない。入試に合格しなければ、健常の子でも希望する高校に通えないのに、
なぜ高校に支援学級があるという発想になるのだろう。
滋賀県に行けば、普通科と福祉科がある高校の敷地内に高等養護学校を併設しているところがある。
そこならクラブ活動や他の学校行事の一部を高校生と合同で行うそうですよ。
431名無しの心子知らず:2012/02/21(火) 08:49:06.42 ID:YZOw0+TU
>>430
>滋賀県に行けば、普通科と福祉科がある高校の敷地内に高等養護学校を併設しているところがある。

兵庫にも、この4月から出来るそうだね。
知り合いが該当地域に引っ越すかどうか検討している。
432名無しの心子知らず:2012/02/21(火) 09:06:38.27 ID:WsKYR4/Z
>>429
若干スレ違いかとも思いつつ、、、
個人的なお礼はしてもいいと思いますよ。
先方の負担にならない消えものならした事あります。
433名無しの心子知らず:2012/02/21(火) 10:12:24.90 ID:MwC3wDlT
公務員だと一切の受け取りを禁止されてたりするから、
お礼なら卒園後・勤務外がいいんじゃないかな。
434名無しの心子知らず:2012/02/21(火) 10:25:01.12 ID:qFmJEv3Z
>普通科と福祉科がある高校の敷地内に高等養護学校を併設しているところがある。
埼玉でも支援学校の高等部の分校という形で新設されたよ。
今後はそういう所は増えるかもね。
でも普通科の性格からして支援級はありえないでしょ。
そう言えば、不合格だったのに勝手に登校してた障害児親子がいたね。
435名無しの心子知らず:2012/02/21(火) 10:27:24.59 ID:qFmJEv3Z
あ、ごめん。
補足。
支援学校の高等部の分校という形で新設された
→普通科の一般高校の中に、支援学校の高等部の分校を置くという形で新設された。
もっとも、大部分の高等支援学校は独立校舎だけど。
436名無しの心子知らず:2012/02/21(火) 10:55:41.83 ID:kFltatAa
>>434
偏差値50未満で駅からも遠い高校は、人気が無くて定員割れになったりするから
今後はそうやって箱物を共有したりして有効利用するのもエコだよね。

でもちょっとぐぐったら、埼玉の支援学校の高等部って倍率がどこも2倍弱くらいあるようだけど、
これ受験して落ちた人はどこ行くんだろ?
もしかしたら高校に入るより支援学校に入る方が大変な時代になってるのかな。
437名無しの心子知らず:2012/02/21(火) 11:38:23.64 ID:qFmJEv3Z
受験って事は高等支援学校の事かな?
農業高校とか通信制+サポート校とか、それなりに行き先はあるみたいだよ。
438名無しの心子知らず:2012/02/21(火) 17:44:33.23 ID:YZOw0+TU
支援学校の高等部でも、高校なんだから普通に受験あるよ。
うちの子の通ってる支援学校でも、高等部の入試日は休みだし。
439名無しの心子知らず:2012/02/21(火) 21:53:46.29 ID:NCTWQRdz
>>431 尼崎の高等支援?
440名無しの心子知らず:2012/02/21(火) 22:48:02.77 ID:YZOw0+TU
>>439
そう。

うちの地域は校区じゃないけど、近隣自治体なので親の通勤に支障ないから
引っ越しを検討しているらしい。
知り合いの子供は軽度で支援級だから、そういうのも有りなのかと思ってる。
441名無しの心子知らず:2012/02/22(水) 07:34:45.63 ID:77Mww5HK
>>440高等支援って普通の高校に支援学級があるの?それとも軽度だけ?

高校はうちの地域は支援学校しかなくて、見学いくと重度ばかりだったから軽度のうちのこは可哀想。
それなら高等支援学校がいいよね
442名無しの心子知らず:2012/02/22(水) 07:55:20.25 ID:1aqyYQKi
>>441
支援学級ではなく支援学校。だから高校生にはならない。
443名無しの心子知らず:2012/02/22(水) 08:08:40.69 ID:oTcSTdOd
>>441
地域の軽度の子がどうしてるか調べてみたら?
重度と思い込んでるだけで、実際は中〜軽度かもしれないし。
444名無しの心子知らず:2012/02/22(水) 09:15:01.15 ID:e3wH7znP
>>441
自治厨乙がとおりますよw

お宅のお子さんまだ小学生でしょう?わざとかシステムを知らないのか分からないけど
いい加減スレをあげるのやめてくれないかなぁ。

ちょっと上のスレを読めば高校に支援級がないって書いてあるでしょう。
軽度のあなたの子はある意味確かに可哀想だよwww

445名無しの心子知らず:2012/02/22(水) 12:32:20.61 ID:HI0G7UGU
高等支援学校が数が少ないし倍率も高い。
障害児激増の昨今だから将来的には増設はあると思うけど。
446名無しの心子知らず:2012/02/22(水) 15:13:06.23 ID:R79nEaWy
>>441
>>440だけど、高等支援学校と、普通科高校が一緒の敷地内にあって
クラブ等々交流があるというだけ。
高等支援学校は、その地域ごとにどういう子が行くかかなり違うから
自分の自治体で調べる方が良いと思う。

うちの校区の高等支援は、あまりいい評判聞かない(DQNの巣窟ってカキコした人がいたけどうちもそんな感じ)
だから、新しく出来る高等支援に入れるのに引っ越しを考えてる知人がいるって訳。
支援学校高等部は、軽度も重度もいる(知的障害がなくて自閉の重い子もいる)。
支援学校の入試も、知的障害がない子と軽度は五教科+親子面接で、
中重度は発達検査+親子面接みたいな感じって聞いてる。
447名無しの心子知らず:2012/02/22(水) 16:19:52.91 ID:oTcSTdOd
うちの方も支援学校の高等部は軽度知的どころかIQ130のアスペとかもいるなあ。
ホント、こういう事は地域差が大きいから、
ちゃんと地元で調べないと意味無いよね。
448名無しの心子知らず:2012/02/22(水) 19:02:01.56 ID:e6sTI2YC
アスペの130なら御三家とか普通の高校の理数科とか行ったら何人か似たのがいそうだけどね。
うちの子の小学校の何年か前の支援級の卒業生でADHDで中学から御三家の一つに行った子がいるわ。

うちの方は高等支援がなく、支援校は知的重度が殆ど。
軽度の支援校入学は抽選。
支援校がいっぱいなので公立普通科のいくつかの空き教室に支援校の分校として間借りも始め、
そこが軽度向けだけどそれでも足らず、
うちの方の軽度は底辺校や単位制フリースクールとか通信とかに行ってる現状。

支援教育ってところ変わればだね。

底辺校へ入ったとしてもその先の就職とかどうなるんだろうと思うわ。
449名無しの心子知らず:2012/02/22(水) 20:08:43.89 ID:D461qYzF
>軽度のうちのこは可哀想
こういうのは「おたくの重度の子と違ってうちは軽度!」という
人様の子どもへの侮蔑でしかない
450名無しの心子知らず:2012/02/22(水) 20:54:14.01 ID:erpilrl9
>>448
健常者の中では生きていけない、
重度のアスペも世の中にはいるんだよ。
451名無しの心子知らず:2012/02/22(水) 21:57:00.71 ID:D461qYzF
重度のアスペじゃなくても人は生きていっていない
毎年3万人ぐらいは死んでる
452名無しの心子知らず:2012/02/22(水) 22:11:10.87 ID:e3wH7znP
>>ID:D461qYzF
もちつけ

毎年3万人の自殺者がどうして定型ばかりだと言い切れる?
453名無しの心子知らず:2012/02/22(水) 23:40:20.84 ID:+9OuFV3b
>>448 中学から御三家
受験勉強はコツコツきちんとできた、ってことなのかな…?
集中力とか全体を見通すこととかいろいろ難しいタイプが多いのにね。
まあ、めったにいない例かもしれないけど。
454名無しの心子知らず:2012/02/23(木) 09:09:00.95 ID:1w6zmRYb
>>453
ADHDの程度はよくわからないけど、支援級の先生の話しでは頭はすごく良かったそう。
もしかしたら投薬治療をしていたかな?
今どうなっているのか私も気になってます。

御三家とは逆で面倒見の良い私立に行った軽度知的とかもいるし。

昨年末、新聞掲載でミッション系女子大の広告があって、どのような障害かはわからないけど、障害のある学生への個別支援もしているとありました。
支援級の担任から、底辺の大学の下の方の学生の話も聞いたけど、
少子化で選ばなければ全入に近く、大学生?というレベルという学生も珍しくないそう。
知り合いが勤めている、入試がある医療系専門学校の学生で1メートル60センチと答えた学生もいるらしく。
たぶんそれでも健常の方だと思うけど、国家試験に合格しないとその学校を出た意味がなくなるのに、そんなのもいると。

就職はどうなるかわからないけど、軽度なら高校、その先の大学や専門学校までなら今の時代入ることは可能かも。
455名無しの心子知らず:2012/02/23(木) 09:24:19.28 ID:cwXPzxCi
やっぱ何といっても就職でしょ?全入の底辺高校や大学がそこまで
面倒見れるのかと?御三家入ったアスペでも社会不適応で犯罪者に
なっちゃったって話もよくあるし。親の見栄で支援校なんてpgrって
人には良い受け皿かもしれないけど。
456名無しの心子知らず:2012/02/23(木) 10:46:31.46 ID:1w6zmRYb
ただね、重度は支援校に全入できても、人数の問題で軽度は支援校に入れず、
中卒というわけにもいかないから、底辺校という選択しかなくなってしまうところもあるんだよね。

自治体の財政があまり裕福じゃないと、軽度にあまり予算回せないためか、甘えず自力で自立しろという感じ。
そういうところは先生も集まりにくいから、定年で退職した先生が補助教員としてパート勤務でいたり。
普通級の先生も常に欠員あり、年中募集の貼り紙があり、遠い他県まで採用活動しに行ってるし。
457名無しの心子知らず:2012/02/23(木) 11:01:00.46 ID:9zku15+9
ごめん、
>1メートル60センチ
の意味が分からない。
身長?

通級の先生は、支援級や支援校が無理な軽度な子は、
健常の子でも就職に苦労する大学に行くより、
専門コースのある高校や専門学校に行った方がいいと言ってた。
458名無しの心子知らず:2012/02/23(木) 11:23:42.48 ID:y/ILeSGv
>>457
前後の文章の流れで考えれば、「1メートルを60センチと答えた」ってことで
要するに「cmはmの100分の1なんて低学年でも分かることを理解できない
バカですら医療系の専門学校に通えるんだよ」という話ではないかな。
459名無しの心子知らず:2012/02/23(木) 11:37:03.03 ID:1w6zmRYb
そうです。ごめんなさい。
「を」が抜けました。
1メートルが60センチと真顔で答えた学生がいたそうです。
医師国家試験よりも簡単だけど看護師よりも難しいコメディカル養成の学校での実話です。
知的軽度〜ボーダーのうちの子の方がまだましかも?と思えてしまうようなレベルです。

ところで、今、フジテレビを見ながら家事をしていましたが、橋下さんが言い始めた義務教育での留年の話し大賛成。
うちも留年させたい。

おぎママの話だと普通級の子で九九ができない子もいるの?
私が頑張らせて九九は一応2年生のうちに覚えられたわ。
でもやはり漢字とか文章力とか、気持ちを表現するのが全くダメ。
抽象的なことが年齢に追いつかず壊滅的だ。
460名無しの心子知らず:2012/02/23(木) 13:01:55.88 ID:cwXPzxCi
>バカですら医療系の専門学校

これはあくまでも健常の世界だよね?知的に問題がある人が
医療系に従事するのって危険すぎる。逆に勉強できても
判断力、分析力がマトモじゃない人も不適格だと思う。
461名無しの心子知らず:2012/02/23(木) 13:57:25.39 ID:F7BWQmWc
>>459
子供が今二年生だけど、大体の子は12月に九九のテストを合格して、残りは1月までかかったそう。
でほんの数人は2月までかかったとか・・・そんな感じ。
留年よりもその前段階として、遅れている児童に対して取り出して個別学習をした方が良いと思う。
健常で留年する子が、たとえ留年したとしても理解できるようになるとは思えない。
462名無しの心子知らず:2012/02/23(木) 16:29:22.21 ID:Qqbbs03D
>>459
3年生でも九九がおぼつかない子はいるよ。
普通級にだって一定の割合で知的ボーダーはいるからね。
健常と言うか、知的問題無ければ頑張らせなくても学校だけで覚えるし。
463名無しの心子知らず:2012/02/23(木) 17:00:46.25 ID:JHHxKm0r
健常なら、ちょっとくらい勉強遅れてても、追いついてくることは別に珍しくないからなぁ。
障害の子と、健常の子と両方育ててると、健常の子は盛り返しが自力で効くって事で
そこが手をかけてやらないと盛り返せない障害の子とは違うなと思う。
464名無しの心子知らず:2012/02/23(木) 20:21:42.13 ID:dqY66sAK
軽度の4年生です。
仕事の都合で去年の10月に転校しました。
前の学校では交流級で理科と社会の授業を受けていてそれなりに
理解して楽しんでました。
そして新しい学校では理科と社会は一切授業を受けてません。
新しい学校になり慣れてない交流に行き渋っていたのですがその理由が
「一人で教室に行くのが怖い」とのこと。しかし行くのが怖いだけであって
授業を受けるのは平気。ならばせめて交流に行くときに教室まで付き添いだけでも
お願いできないか、と言われたら「忙しいから無理」「なら私が付き添います」と
言っても「それはお断りします」って。
じゃあどうすりゃいいんだって押し問答してるうちに3学期が終わっちゃう。
個別では理科と社会は勉強する時間は取らないという。

これ以上どうすればいいんだろう。せっかく好きな科目だったのに。
家で教えられる事は限られる。家で実験できるわけもない。
こんなことで個別の担任に不信感を持つのは器が小さいのかな。
465名無しの心子知らず:2012/02/23(木) 20:43:50.82 ID:fdB0MvIj
軽度多いね、うちは親学級に二人送り迎え来てくれる…一人でクラスに行けるけど恵まれてるのかな?皆さんどうですか?
466名無しの心子知らず:2012/02/23(木) 21:29:29.90 ID:dF03msmU
>>459
なぜ重さや長さは10進法なのに時間は60進法なのか疑問を持っていたとか、単位を聞き間違えたか、緊張してしまったのかもしれない。
467名無しの心子知らず:2012/02/23(木) 21:46:53.85 ID:y/ILeSGv
>>465
以前ぐぐった見たサイトには、知的障害は日本の人口のおよそ2%でそのうちの半分が軽度だって。
重度になると%もゼロコンマいくつで、軽度よりずっと少ないはず。
それで、人口比にあてはまると、日本には280万人くらいの知的障害者がいる計算になるけど
知的障害の療育手帳は40万くらいしか発行されてないから、
日本には200万人以上の隠れ知的障害者がいることになるらしい。
それで、IQ70〜85の知的ボーダーになると、これは人口の16%くらいだそうで、
だいたい10人に1人か2人はいる感じ。
知的障害ですら半数以上は気づかれずに放置されてることを考えれば
知的ボーダーであることを気づかずに放置されてる例はさらに多いだろうし、
学校で勉強が出来ない健常児だと思われてる子の大半はこれかもしれない。
468名無しの心子知らず:2012/02/23(木) 22:50:05.05 ID:ZaWi0MC6
重度なら支援がなされるのさ
軽度なら支援がなされてこなかった(これからなされるはず、多分)

ゆえに軽度の子どもは生きるし
軽度だろうと知的がなかろうと大人は死ぬ
469名無しの心子知らず:2012/02/24(金) 05:35:41.43 ID:6wGCAqDk
>>464
うちの支援級の保護者はごねる親が多く、正直ごね得ってあるなと思う。

あくまでも一例として聞いてね。
同じ学年の支援級の子は>>464と同じでかなり行き渋りのある子で、行っても
しばらくは親が付き添っていないと授業も受けられないぐらい嫌がっていた。
毎年、同じことを繰り返し、今はほとんどの教科を交流級で過ごし中受したよ。
結果は知らないけれどwその子の親はもう毎日のように学校に通いつめていた。
担任にも相談していたし、療育センターや学校カウンセラーや養護学校の相談日などにも
足を運んでいろんな機関を駆使し自分の意図に有意な意見を学校側に専門の意見として
校長にまで話していたよ。行動の是非は置いといてw

ちなみにうちの子は技能教科に対してものすごく拒絶反応が強い。普通交流は
技能教科からはじめるのが家の慣例だったけれど、国語からやらせてもらった。
当時は頭の固い担任で「交流は技能教科から出ないと支援級の子は難しい」とか
散々もめたけれど、支援級全体で担任が複数いるのでほかの担任にも相談したりして、
国語の交流を勝ち取った。

470469:2012/02/24(金) 05:37:44.48 ID:6wGCAqDk
長いと怒られたのでいったんきりました。続きです。

毎年音楽会があるんだけれど、音楽の交流をしていない支援級の児童は交流級の
発表には参加できないと4年のときから急に決まった。毎年、音楽交流してなくても
どんな形でも支援級の児童も支援級と交流級に参加していたから、納得がいかなくて
まず、自分の意見を担任に話し、音楽の担任と支援級の担任と3者面談を設けてもらった。

音楽の教師は高学年になるに連れ課題の曲も難しくなり、二つの発表の練習をするのは負担だ。
のようなことを言っていたけれど、「音楽会の主旨は今までの練習の技能の出来栄えを
見てもらうことが主旨なんですか?それとも音楽会に向けて練習してきた過程を教育の一環として
発表するのが目的ですか。前者ならうちの子は技能は普通級の子の足を引っ張るだけですので
あきらめます。後者なら交流を通して交流級の子と練習してきた過程を学ばせたいので、
ほかの普通級のこの足を引っ張ったり、先生に迷惑をおかけするなら無理は言いません」。
みたいな教育とはの綺麗ごとを並べて先生が断りづらくなるように話を進め
その上で教育配慮を考えたら断りづらいだろうなと言うことをあげてそれが無理なら
あきらめますと言う戦略をとった。

感情的にならないところがポイント。あくまでも一例ね。
471名無しの心子知らず:2012/02/24(金) 09:53:23.77 ID:a118b+bx
>>460
ゆとり教育の影響もあるかもしれないけど、そこまでバカだと健常といえるのかどうか?軽度知的かボーダーの域かも。

>>461
どうしてもダメな子もいるんだろうけど、覚えたり理解したりするのに人より時間がかかる子もいるんじゃないかな?
大学受験とか現役で合格できなくても浪人して次の年に合格とかあるし。

たぶん健常児の保護者の意見が大半だろうけど、友達関係とかいじめの心配、教育費などの理由でアンケートの結果7割くらいは反対みたいですね。

>>467
いつからかわからないけど最近は学校で知能テストをやらないそうだしね。

うちは大人しいけど同じ年の子と比べ発達が微妙に遅く微妙に手がかかることに私が疲れ、
乳幼児検診で保健師に相談し療育を紹介してもらったけど、
医師から言われたわけでもなく、保健師からもぜひ行きなさいと言われたわけでもなく、
折角だから一応行ってみようと思った結果わかりました。
もし、私がどうしても行かなくてもいいのなら面倒だからと行かない選択をしていれば検査することもなく、今頃、普通級で勉強のできないただのバカだったと思う。
うちは今、ビネー74で手帳は持ってます。
>>467の調べた統計だとうちのは今のところ10人に1〜2人のボーダーですね。


長文すみません。
472名無しの心子知らず:2012/02/25(土) 09:56:37.30 ID:FnUK+TKj
>>470
正論でしかも落としどころがあるってのがいいねえ
「とにかく」とか言われたら話が続かない
473名無しの心子知らず:2012/02/25(土) 10:13:06.53 ID:nNGv6J+M
正論つうか、>>470も十分ごね得だと思うけどなあ…
474名無しの心子知らず:2012/02/25(土) 11:04:50.62 ID:ayMReBpZ
>>464
うちも先生の手が少ないので2年から交流は支援級の先生なしで行っています。
理科・社会はうちの場合難しくてついて行けないので支援で受けていますが、
実験も交流だと見てるだけになるだろうと、
支援級担任の提案で支援級で普通級の進度に合わせ教わっているし、社会科見学などは交流の子と一緒に行っています。
>>469さんが言うように療育とかに相談して学校に意見してもらってもいいと思うよ。
ちっとも器は小さくないと思います。
普通級にいるのにあれもこれもの要求ではごねてるだけだけど、
必要な支援を受けようと思って支援級にいるのだし、義務教育で必要な単元を教わるのは子供の権利で、大人にはそれをさせる義務があるのでは?

>>469
国語が交流なんて凄いですね。
うちは国語が交流でついていければ支援級卒業できるという感じです。
今3年ですが音楽・図工・体育・書道&書写が交流、道徳と学活は内容により交流です。
子供・障害によりそれぞれなんですね。
475名無しの心子知らず:2012/02/25(土) 11:38:46.71 ID:p/xMgAhd
そうだね
子どもの権利を侵害する様な大人は駆逐されてしまえばいい
まずは教育に予算がかかり過ぎていてどうたらこうたら言う県民を説得しなければ
極めて単純な話、人件費が全く足りていないんだよ
476名無しの心子知らず:2012/02/25(土) 11:50:03.55 ID:8AIMC9k/
〇〇会みたいな集団で練習の成果を見せ合う行事はでない方が無難だと思うんだけどな
私自身が体育も音楽も苦手で足引っ張る子だったんだけど、先生が「みんなでやることが一番」という考え方でもクラスの子達もそうとは限らないよ
477名無しの心子知らず:2012/02/25(土) 12:38:57.17 ID:ayMReBpZ
>>464
464のお子さん、教室に送って行けば良いだけみたいなのに、
手が足りないのなら親が送りますと言ってもダメ、
支援級でもその分の授業が受けられないって、
その理由が知りたいね。

うちの子の支援級も20人以上の子に先生が6人だから手が足りてるわけじゃないし、
うちの子のグループは2学年一緒で先生が1人。
それでも理科・社会はプリントも工夫してもらえ支援級で教えてもらえてます。
学校全体の方針としても普通級・支援級問わず参観日以外でも、いつでも授業の様子は見に行って良いことにもなってるし。

よほど先生に能力がないか、先生か学校に保護者に見られたくない何かがあるのかと思ってしまうわ。

でもうちの子の学校は本人が大丈夫なら支援の担任なしで交流に行ってるけど、隣の校区は支援の担任がつかないと交流に行けないそうです。

そんなうちの子も学年が上がるに連れ1人では理解できない単元が増え、交流が減っていて手が足りないと思うのは同じ。

ボランティアも要望してるけど、支援級のボランティアだけは学校の保護者はダメだそうで、外部のボランティアもなかなか見つからない現状です。

478名無しの心子知らず:2012/02/25(土) 13:19:47.31 ID:p/xMgAhd
理由なんて「先生の能力の問題にしてしまうような保護者がいるから」だろう
保護者の要求に際限が無かった前例があるんじゃないかと思うんだが…

誰某の学校ではできるのに!うちはできていない!とかきりがない
それは単純に質ではなく量が足りないんだ
479名無しの心子知らず:2012/02/25(土) 13:49:10.40 ID:Wdlr5LOU
なんか、現場の先生って大変そうだと思ってしまった。

理科なんて実験は塾でもやってるからそういうところに
行かせるとか。自分の思うように義務教育をカスタマイズするのが
正論だとは思えない。
480名無しの心子知らず:2012/02/25(土) 20:19:45.68 ID:ayMReBpZ
>>478
過度の要求をする親もいるんだろうけど、
支援級・普通級関係なしに先生の能力も差があるし当たり外れがあると思う。
理科・社会の授業を受けさせたいという相談がそんなに非常識なことなんてびっくりだわ。
うちは今のところそのような経験がないけど、多くの支援級で珍しくないことなのかしら?

>>479
それじゃ義務教育や学校って何のためにあるのか。
うちも民間の習い事や塾に通ってるけど、
経済的な理由や体力的に下校後にあれこれ通えない子はどうなるの?
義務教育で定められた授業を省いて勝手にカスタマイズしてるのは>>464の学校の先生じゃない?
>>464さんのお子さんは大丈夫かもしれないけど、学校より支援体制の整ってなさそうな民間の教室に、支援級にいるような子のどれくらいが通えますかね?
実験教室も都市部でなければ近くにあるとは限らないし。

義務教育で定められた授業をしてほしいと願うのが親のわがままなカスタマイズ?

交流級について行けない部分は人手が足りないんだろうけど、>>464さんがやるとまで提案し、学校だけに丸投げしてるようにも感じないし。
481名無しの心子知らず:2012/02/25(土) 20:34:10.91 ID:nNGv6J+M
>義務教育で定められた授業を省いて勝手にカスタマイズ

特別支援学級の児童生徒の教育課程は、普通学級と同じではないんだよ。
知的障害の場合、小学校であれば特別支援学校の小学部の学習指導要領に従って
理科や社会がない教育課程となるのが多いんじゃない?
理科や社会が授業としてそもそも設定されていないのに、受けさせたいというなら
まあ非常識な事と思われても仕方ないでしょうね。

障害児の場合、義務教育という括りで普通校の健常児と同じになるわけではなく
普通校の特別支援学級在籍児童は、特別支援学校在籍児童と同じ括りになるんだよ。
482名無しの心子知らず:2012/02/25(土) 21:17:23.10 ID:ayMReBpZ
文化省のホームページを見たけど支援級は基本的には小中学校の指導要領だそう。
ただ子供の実態により支援校の指導要領を参考に特別の教育過程も編成して良いということだそうです。

>>464のお子さんが理科・社会を全く理解できない程知的に重度とは思えず。

うちの子の学校も支援級独自の科目として毎日1時間ずつ、普通級にはない自立という時間が組み込まれているし、
各教科本人の能力によりやらない単元や下の学年の単元をやってたりするけど、
特別の編成ということはそのようなことで授業に全く組み込まなくて良いということではないと思うけど。
483名無しの心子知らず:2012/02/25(土) 21:19:52.06 ID:8AIMC9k/
>>481
ふむふむ
確かに障害があれば何かを習得するのに普通より時間がかかる。でも授業数は変わらないor少ない
生活に役立つ国語算数の時間を増やすために理科社会の授業を削ったカリキュラムにしてあっても不思議ではないね
484名無しの心子知らず:2012/02/25(土) 21:29:12.26 ID:nNGv6J+M
>>482
特別支援学級と言っても、いろいろな障害があるからね。
知的以外の障害だと、ほとんどは普通学校小中の教育課程で授業を行うけれど、
知的障害は特別支援学校寄りになるんだよ。

>>482の想像で「理科・社会は>>464の子には必要」と思ったって、
見たこともない子どもの実態を把握しているはずもなく、
担任が理科・社会を設定しないのが間違いなんて、言えるはずも無かったりする。
485名無しの心子知らず:2012/02/25(土) 21:35:01.84 ID:p/xMgAhd
>>480
大事なことだからもう一回言う
質ではなく量

理科社会の授業を受けさせたい、と
毎回保護者が見てもいいぐらいハズレの無い授業を毎回するのが当然だと

そうですね正論です
でも一日は24時間しかありません
486名無しの心子知らず:2012/02/26(日) 07:12:28.87 ID:iKzl2cbn
なんでいつも上からなの?
487名無しの心子知らず:2012/02/26(日) 10:31:54.67 ID:/+spwSBP
普通級に在籍していて中学校の通級指導教室に通われている方いますか?
今度、当方の地域に新設されることになったのですが、学校側も通級がどういったものか
分かっていません。

授業を抜けることに対してどういったフォローをお願いすればいいのか…
今の担任は「大丈夫、大丈夫。」と軽くお考えのようなのですが…

実際に受けているフォローを教えていただけると嬉しいです。
488名無しの心子知らず:2012/02/26(日) 11:10:01.94 ID:KN/1le1p
仕事してるので支援級の保護者とは関わり皆無だけど
やっぱ発達臭い保護者は居るのかしら?
トラブルとかあっても発達が絡むとまともな対応じゃ解決しなさそう
489名無しの心子知らず:2012/02/26(日) 23:52:07.96 ID:zD4ZUiol
>>487
授業を抜けた分のフォローは学校では無理かと…
うちは小学校ですが、家でお願いしますと言われてそうしてますし、
それが可能な知能が通級入級の条件と聞いてます。
でも、中学生だと塾も利用しないと厳しいかな。
LDがあるなら勉強面も見て貰えるけど、
SSTがメインだとそうはいかないだろうし。
490名無しの心子知らず:2012/02/27(月) 11:01:47.55 ID:XgNKfwm+
>>487
学習面についてであれば、うちの場合、学校のフォローは普通級で抜けた
授業の範囲を確認する程度です。あと欠席扱いにならないこと位じゃない
でしょうか。(こうあっさり書くと、がっかりさせるかもですが。)

勉強で普通級の生徒と同じレベルを維持したいなら>>489さんのレスの
とおり家庭での学習が必須と思います。
通級では、つまづいている学習箇所の復習を個別/少人数で教えてくれる
けど、普通級の抜けた分を追加でコマを増やして補習授業できるわけじゃ
ないので。その点は、通級申請の時に説明がありました。
自治体ごとに対応は違うと思うから、確認してみたら良いと思います。

うちの場合、通級は学習面というよりは困難があった場合に相談できる
拠り所として大切だと考え、勉強は個別指導に行かせています。
491487:2012/02/27(月) 16:51:33.33 ID:F8F4ZqIp
>>489
>>490
ありがとうございます。
小学校のときにも通級に通っていまして補習授業を…などとは思っていないのですが
実はあまり発達障害に理解のある地域ではなく、実技系の授業に当たってしまったら
どうしてくださるんだろう…と心配になりました。

例えば技術の授業を抜けることになった。作品完成しないから成績つけないよ。とか。
また、それがありえそうな地域なので…。

5教科ですと、今のところ理解に困っておらずむしろ出来るほうなのですが…
担任の先生は「プリント机の中に入れておけばいいんでしょ」と仰っていてそれ以上は
無理なのかなと…
492名無しの心子知らず:2012/02/27(月) 17:43:35.55 ID:XgNKfwm+
>>491 実技の時間のフォローについてご心配されてたんですね。
5教科がうちの子の悩みの種なもので、早合点してレスをしてすみません。

うちは今のところ、実技以外の教科をまんべんなく通級に当てられるよう
通級の時間が組んであります。おそらく、在籍校の担任と通級の先生とで
スケジュールを考えてくれているんだと思います。
通級先が比較的近く、回数もあまり多くないから可能なのかもしれないです。

もともと少ない実技のコマに通級の日が重なったら、成績をつけるのには、
判断に迷うことがあるかもしれないですよね。
他の保護者さんからもレスがあって、例を聞けるといいですね。
493名無しの心子知らず:2012/02/27(月) 18:08:52.01 ID:F8F4ZqIp
>>492
ご丁寧にありがとうございます。
まだ、分からないことをくよくよ悩んでも仕方ないですよね。
正直あまり理解のない学校なので、通級に行くことによって
的確なアドバイスを通級の先生から在籍校にしていただければ嬉しいな。
という思いも強いので、取りあえず飛び込んでみます。
494名無しの心子知らず:2012/02/27(月) 18:39:54.07 ID:1vghtqwj
うちは小学生ですが、来年度通級する事になっていて、やはり実技系の授業が
気になって、入室の為の個別相談の時に聞いてみたのですが、
3月中に通級の曜日を決めて、実技科目(図工と家庭科)が重ならないように
通常学級の時間割を組む、という事でした。
正直言ってそこまで優遇されるとは…と驚いたぐらいです。

うちは言語>動作で、実技科目の作品を予定通りの日程で仕上げる、という事が
課題として大きいからかも知れませんが、やはり珍しい事なのかも知れません。
495名無しの心子知らず:2012/03/01(木) 21:02:48.32 ID:w5VWWHR+
>>479
遅レスだけど、支援級や支援校だと学期ごとの面談で担任と保護者が相談して個別指導計画を立て書面にしませんか?
個別指導計画=支援教育が、一人一人に合わせカスタマイズするということでは?
支援級の場合は指導目標も、交流と支援で受ける科目の組合せも子供により違も違いませんか?

うちの子なんか、
同じ科目でも内容により交流だったり支援だったり、交流で授業を受けていて難しく理解できなくなると授業の途中で自ら支援級に移動。
子供自身が計画外にカスタマイズ。
496名無しの心子知らず:2012/03/05(月) 21:24:12.32 ID:pcqjTXNZ
>>495
うちもだよ。支援計画を立てているものの
実際は子供の状況一つで交流に行けない事も逆に調子いいから一日交流になんて事もあるよ。
途中で行き来もアリアリ。
小規模学校だから出来る事だろうけど、本来は子供の状況に合わせて特別に支援を=カスタマイズしていくものなのでは?
ま、うちの子どもなんか今の状況では中学は在籍でも厳しいだろうけどね。
497名無しの心子知らず:2012/03/07(水) 21:35:53.39 ID:QiOg36Ok
>>496
普通級は各学年2〜3クラス、支援級は20人以上の大所帯で先生が6人。
マンモス校ではないけど少子化の今だと小規模校ではないと思うし、
支援級は近隣と比べるとかなり多い方だけど、そんな感じ。
うちは女の子なのでちょっとした身の回りのことをやってもらう時のために、
支援級の担任は女性の先生をお願いしてます。

何回も足を運んで細かいお願いをする保護者も珍しくないし、
年度始め、環境が変わり落ち着くまで、暫く様子を見に行ったりする保護者もいますよね。
もうすぐそんな季節ですね。

普通級だったら非常識とか有り得ないことも、事と場合により支援級では常識の範囲ということもあるかもね。
498名無しの心子知らず:2012/03/07(水) 23:08:59.84 ID:NoViBHML
まぁレベルは違うわな
何の為の特別支援か!とか言われたらこちら側もやらねばならん

取り敢えず支援級・支援校だけじゃなくて福祉課にも同じことを言ってくれるかな
卒業後も継続して出来るのかとか
もっと言えば親の死後も出来るのかとか
そういうことも考えてもらえると本人・家族・親戚・学校・施設・自治体みな助かる
499名無しの心子知らず:2012/03/08(木) 08:38:32.69 ID:KyxbtF6n
>>497
そりゃあ、支援を受けたいから支援級を選ぶ訳で。
どんどん言ったらいいよ。
普通級に入れておいて特別扱いして下さいとは言えないし受け入れて貰えない罠。
微妙なのが通級に通ってる子。
支援計画は作って貰えるんだけど、担任に理解が無いと宙ぶらりんの状態になる。

>>498
教師?
ゆりかごから墓場まで一貫してくれればいいけど、
学校は文部科学省の管轄、福祉は厚生労働省だから、
横のつながりは薄いよね。
500496:2012/03/08(木) 08:56:09.55 ID:AvMrl3G6
>>497
その規模で流動的に支援を考えてくれるならありがたいね。
うちも女の子です。
支援計画ありきではなく良くも悪くもゆるい感じではあるんですけどね。
先日の面談でも来年度は理科社会は自立活動へ時間を取る方向性は決めたものの
でも本人が行けるときは交流行きましょう(=交流も自立活動の一つ)ということで
教材は両方購入する事になりました。
学年2クラス(1クラスの学年も)で支援級は5人在籍+通級1+α
担任2人に支援員の先生3で計5人ですが
普通級在籍の障害児に支援員は取られてしまってる現状。
年度末で在籍親全員で校長へ来年度のお願いをして来た所。

うちは支援級在籍親の会と自治体福祉課関係とも結びつきが強いかも
自治体運営の児童デイサービスがあって福祉課の窓口もそこだから顔合わせる機会も多い。
就労支援計画の講演会や自立支援関連の計画の会議にもお呼びがかかるよ。
501名無しの心子知らず:2012/03/08(木) 20:34:57.06 ID:AjVKeCLo
通級をされている方が多いようなので、流れを遮ってお聞きします。
6歳男子。様子見。
就学相談で、通級の指示が出ました。
ただ、息子の通う小学校には通級のクラスはなく、歩きで30分ぐらいの学校に行かなくてはいけません。
片親で、私は働いています。祖父母とも通級の付添はできません。
また、通級の内容も意義も案内をもらっていない状態です。

デメリットばかり考えてしまうのですが、通級のメリットや効果を
通わせて良かった例など教えていただけませんでしょうか?
502名無しの心子知らず:2012/03/08(木) 20:49:57.47 ID:lRXzBaJ6
この春から就学でその状態??
503名無しの心子知らず:2012/03/09(金) 02:23:14.06 ID:T0NrjNaU
そうです。
相談の結論が出たのは大分前なのですが、
その後は何度か問合せても未確定。
文書ももらってません。
???な状態です。

504名無しの心子知らず:2012/03/09(金) 07:29:35.59 ID:6piir6gI
この時期にまだ見学もしてないんだ…
通級は指導者の力量にかなり左右されるし、内容も一人一人違うから、
その状況では絶対お勧めとは言えないなあ。
そもそも、他校通級だと送迎で週1〜2回は仕事を抜ける事になると思うけどそれは可能なの?
良い先生に出会えば子供自身は得るものが沢山あるだろうけど、
親が疲れて家庭に影響が出てしまったら、本末転倒だよ。
それから、途中で授業を抜けてまた授業中に戻る事になるけど、
お子さんはそういうスタイルには抵抗無いタイプなのかな。
メリットデメリットを考える前に、まずその辺りをクリアしていないと。
あとは就学相談先じゃなくて通級に直接問い合わせて色々聞いた方が早いと思う。
505名無しの心子知らず:2012/03/09(金) 08:17:51.64 ID:riVOVZJS
うちの息子は四月から小5だけど、支援級を続けるかどうか悩み中。
就学前から感情の起伏が激しく、思い通りにならないと友達とトラブル多発して、小1から支援級に通級しているけど、支援級のおかげ?もあって小3から友達とのトラブルもなく、授業参観でも勉強面は問題なく、むしろ他の児童の方が小4でそれですか?という状態。
親としては、もう支援級に行っても行かなくても良いと思っているけど、肝心の子供が支援級に行くと通常の授業とは違う事が出来るので行きたいと言っている。
現在、中高一貫教育のために中学受験を考えているけど、支援級への通級が何かしら不利になるなら、やめてもいいかな。
うーん。
506名無しの心子知らず:2012/03/09(金) 14:15:21.55 ID:xD2Cv0yf
>505
親が支援級、他の在籍者を見下しているようなので、
通常級に移られてもよろしいのではないでしょうか
507名無しの心子知らず:2012/03/09(金) 17:00:54.31 ID:6piir6gI
いやいや、他の児童ってのは普通級の子の事でしょう。
支援級と言いつつ通級みたいだから。
高学年になっても通い続ける事を自ら希望する子は、
通級に行く事で精神的にバランスを取ってる場合が多いから、
親の一存でやめさせると良い結果にならないかもよ。
中受の事はよく分からないけど、内申にしろ申し送りにしろ、
支援級を利用していた経緯や経歴はどの道載るんじゃない?
508名無しの心子知らず:2012/03/09(金) 20:45:10.18 ID:riVOVZJS
>>506
ごめん。普通級の児童だよ。
かつて問題があったうちの子の状態よりひどい子がいる。

>>507
ありがとう。
やっぱり、精神のバランスの為に続けさせてみます。
正直、中学受験も熱心に勧めているわけじゃないけど、首都圏だから周りが…
509名無しの心子知らず:2012/03/09(金) 23:32:09.69 ID:9l0j7XJA
知的な遅れが無くなるとそれだけで安心しちゃうけれども、
思春期の壁って、すごいから気を付けて。
特に、感情の起伏が激しくてトラブルがあった場合、
思春期にまた爆発して、トラブルも再発、激しくなることも…
小学校だけではなく、中学校に行ってからも自己コントロールのための
手立てを考えておいた方が良いよ〜
510名無しの心子知らず:2012/03/10(土) 06:10:42.53 ID:bZYqdOVW
>>505
>むしろ他の児童の方が小4でそれですか?という状態。

↑って学習面のこと?それとも授業態度のこと?

このスレでは無限ループのテーマだけれど、知的に問題のない親ってどうして勉強さえ
出来てればOKって考えに行き着くのかな?

私は成人で発達障害診断受けた親だけれど、中学までは成績もよくて先生受けもよかったよw
ADDゆえのハイテンションでやたら元気に挨拶してたり、授業中も積極的に発言してたからなんだけどねww

でも、これって周りの生徒からは「空気を読まずに先生受けを狙っていい子ぶりっ子している奴」
とか、友人関係でかなり痛い目を見てきて今でもトラウマだよ。
511名無しの心子知らず:2012/03/10(土) 06:18:44.94 ID:bZYqdOVW
小学校程度の勉強が好く出来たからって社会に出たら、何の意味もないことに
知的に遅れのない親って目が行かない印象が個人的にある。

>>510では中学までと言ったけれど、最終学歴は大学だし、専門職でまともに
働けば高収入だけれど、やっぱり発達障害って程度にもよるけれど、人間関係の
微妙な機微や距離感が分からないから、一人でこつこつ出来る職種じゃないと
続かないよ。

少なくとも私の知っている成人発達障害者でまともに定職についているのは
教員かIT関係者ぐらいかなぁ。
発達障害の親ほど、子どもの将来についてより目先のことしか考えていない印象がある。
512名無しの心子知らず:2012/03/10(土) 11:11:36.54 ID:fT2nOzdy
>>511
とりあえず目先のことに集中することで精神状態を維持し、毎日を乗り切ってるんだよ。
レスとして書いてあることが全てではないよ。
513名無しの心子知らず:2012/03/10(土) 13:00:06.87 ID:CeP44Yv3
勉強より情緒の安定が大事だと考えてるから支援学級や通級を選んでるんでしょ。
勉強さえ出来れば良いって人は最初からこのスレには来ないよ。
ただ、勉強も出来ないよりは出来た方がいいと思う。
知的な遅れが無い子は結局健常者に混じってやっていかざるをえないんだから。
514名無しの心子知らず:2012/03/10(土) 21:41:51.38 ID:rwd8Gpgq
>>23>>33
バグチェックのバイトは、エクセルが普通に使いこなせて
人に正確に伝わる報告書を書けるスキルが必須。
人間関係も密だから、けっこうきついと思うよ。

古い話題でスマヌ
515名無しの心子知らず:2012/03/12(月) 12:32:45.29 ID:xSS9SUZA
>>501
通級は希望されていなかったのに、通級の決定をされたの?

どっちにしても通級は週に1〜2回程度だと思うから
その日は時間有給をもらうかファミサポにお願いするとかしないといけないんじゃないかな?

デメリットはあなたにとってでしょ?
お子さんにとっては普通級のみじゃ無理って判断で通級になったんだから
なんとか考えるしかないね、通級のある学校に通える場所に引っ越すとか
516名無しの心子知らず:2012/03/12(月) 17:26:31.32 ID:y6blxoRY
通級に通ってたことは内申には書かれないでしょ。
内申云々なんて初耳だ。
517名無しの心子知らず:2012/03/12(月) 22:04:24.38 ID:0xKvGQol
そんな重要なこと書かれるに決まってるじゃん
518名無しの心子知らず:2012/03/13(火) 08:56:22.61 ID:67Vmp1dc
書かれるのか書かれないのかはわからないけど、うちの子の学校の支援級の卒業生で何人かは私立へ進学したという話を先生から聞いています。
下のレベルはどこだかわからないけど、一番頭の良かった子は都内御三家進学。

去年の暮れ、新聞掲載のキリスト教の女子大の広告があって、
どんな障害を指すのかわからないけど、障害のある学生への個別支援もしていると載っていました。
キリスト教系の学校だと個性とか認めてくれそうだから、少子化の今は学費さえ払えば入れてくれるのかもね。
ただ気になるのは学校では支援してると謳っていても先の就職はどの辺まで面倒見てくれるのか気になりますね。
あと私立でも東京・神奈川だと自閉とか発達障害専門の私立もあるよね。
519名無しの心子知らず:2012/03/13(火) 10:29:34.15 ID:ZU3CzcPF
でも、発達障害じゃない情緒障害の子も通級にはいるんでしょ。
発達障害かも知れなくても、診断受けてない子は珍しくないだろうし(診断は通級に必須じゃないから)。

だったら普通は内申には書かれないんじゃなかろうか。
520名無しの心子知らず:2012/03/13(火) 10:46:29.80 ID:wNkR9dJB
診断を受けてなければ伝わらないって理屈もよく分からないんだけど。
うち、私立幼稚園から公立小学校に行ったんだけど、
補助の先生が付いてた事を含めて、園での様子をきっちり申し送りされてたよ。
(と後で通級の先生から聞かされた。)
大事なのは診断の有無よりも支援が必要な子がどうかだし、
私立ならその辺は特に詳しく知りたがるんじゃない?
その上で入れてくれるところを探した方が安心だと思うけど。
521名無しの心子知らず:2012/03/13(火) 11:38:18.54 ID:67Vmp1dc
うちの子の学校から御三家に行った子はADHDだったそう。
522名無しの心子知らず:2012/03/13(火) 16:59:52.98 ID:JlOY0GCb
うちは発達に偏りはあるものの、診断名は付かず、今まで普通学級だったけど
今度6年で初めて通級する。中受も予定している。
ただ私立に行くと、中学での通級が出来なくなるため、4月から通級してみて
夏頃の本人の情緒の安定具合で受験をするかどうかは決めようと思う。
民間のプレイセラピーには週1で通っているので、これは通級関係なくずっと
続けていく予定。

523名無しの心子知らず:2012/03/14(水) 05:53:19.08 ID:KWCmswhj
501です。
しばらく来ていないうちに、コメントいただいてありがとうございます。
やっと書類が届いたのですが、
普通学級通学決定。備考なし、というものでした。
通級は学校に希望してくださいと電話連絡。
なんかよくわかりませんが、進学して、様子を見ることにします。
524名無しの心子知らず:2012/03/14(水) 22:59:35.64 ID:YBVdZeuT
>>523
何もしないで、就学後に相談???
それはのんびりしすぎじゃないのかな〜
525名無しの心子知らず:2012/03/15(木) 08:37:52.96 ID:yCskHBn0
>>523
他害はあるの?
他害があれば、様子見とかヌルいこと言っていないで、すぐに支援級の手続きを。

授業中にじっとしていられない程度だったら、一年生はそんなんばっかりだから、様子見で構わない。
しかし、しばらくしたらクラスが落ち着いてくるけど、その時に明らかに浮いていたら、支援級に行くべき。

支援級では子供がかわいそうと思っているならば、それこそ子供がかわいそう。
子供が成人して独り立ち出来るようにするのが親の努め。
小学生時代に、何とかなると思って無理して普通級に通わせて、友達が出来ず、皆から嫌がられて、挙句に登校拒否となってしまう方が、よほどかわいそう。
526名無しの心子知らず:2012/03/15(木) 09:51:47.98 ID:dpuoRNiW
>>523

子供のことを思うなら受け身じゃなくて、もっと学校行って校長と就学前相談した方がいいよ
527名無しの心子知らず:2012/03/15(木) 15:06:07.42 ID:BQvWJpbc
>523
場合によっては問題が起きる前に、支援員さんを付けてくれる事もあるから、
問題になって、他の保護者からヒソヒソされる前に相談しておいた方が良い。
528名無しの心子知らず:2012/03/15(木) 18:47:02.13 ID:WLFBjs8u
来月入学なのにここまでのんびりしてるのが不思議…
制度は地域差があるから仕方ないにしても、もっと能動的に動かないと情報なんて入ってこないよ。
529名無しの心子知らず:2012/03/15(木) 20:06:31.16 ID:3VOMGjxX
523です。
いろいろとコメントありがとうございます。
就学先の学校とはすでに話合って、問題がありそうならば、すぐに連絡をくれることになってます。

今年に入ってから急に成長がみられるので、判定に不満もあります。

のんびり構えすぎですか?
530名無しの心子知らず:2012/03/15(木) 20:26:17.22 ID:kWYLNsSY
後出し乙。
531名無しの心子知らず:2012/03/15(木) 22:27:00.76 ID:yCskHBn0
具体的にはどういう問題なの?
普通と違う事はわかるけど、他の児童に害が及ぶのか、それとも単に落ち着いていられないのか。
あるいは、知的に問題があるのか。

基本的に他の児童に迷惑かけなきゃ、様子見で良いんだけども。
532名無しの心子知らず:2012/03/15(木) 23:24:53.02 ID:WLFBjs8u
伸びたのに普通級判定で不満ってよく分からん。
通級は親が強く希望しないと入れないとこが多いって聞くけど。
呑気に入学後の様子を見てなんて言ってたら、何もして貰えなさそう。
533名無しの心子知らず:2012/03/16(金) 00:54:33.56 ID:ux+Vv+jJ
就学相談で通級の指示が出たのが不満なんじゃないの?
534名無しの心子知らず:2012/03/16(金) 06:52:59.63 ID:0GTKQD0R
情緒なのか、言葉なのか、知的なのか具体的に書いてもらえるともう少し的確なアドバイスができるかもね。

我が子だけ見て成長と感じても、周りも成長してるし、
健常の子の成長の方が大きいから年齢が上がるに連れ、差が開くことも多いしね。
535名無しの心子知らず:2012/03/16(金) 09:04:02.28 ID:+pQsvBXb
でも、こういうのんびりした地域あるからねえ。
就学前検診で引っかかって、そこでやっと障害認識するのが普通の地域とか
実際に住んでみてビックリしたもの。
536名無しの心子知らず:2012/03/16(金) 11:25:34.24 ID:VGjdmcAM
地域差は本当にあるね
引っ越し前は、1歳半健診でがっちり取り出す地域だったんだけど、引っ越し先の地域は、3歳まで、よっぽどじゃないとスルーのところでビックリした

早くから取り出すところは、フォロー体制が整ってる
取り出さないところは、自治体にフォローする体力がないからなんじゃないかと、引っ越し先を見て思ったりしてる

今は、自分であちこち探して、療育とかしてるけど、そろそろ考えなくちゃいけない時期になってきた就学が怖いわ
537名無しの心子知らず:2012/03/16(金) 11:49:54.96 ID:+pQsvBXb
>>536
>早くから取り出すところは、フォロー体制が整ってる
>取り出さないところは、自治体にフォローする体力がないからなんじゃないか

いろんなところに住んだけど、早いところ程早期療育に力入れてる。
でも、財政的に苦しいから早期療育して、将来的にかかるお金を少なくしようって
感じのところも多いから、意識の違いなんじゃないかな?
早期療育に将来的な福祉財政の圧迫解消を見出せるところは早いって印象。

財政が日本でもトップレベルで良い自治体でも、
障害認定そのものは遅いところもあるし、
フォローアップも自助努力に近かったりした。
地域の印象でも、障害者に冷たいというか排除的傾向があった。
障害児を抱えての心中も、住んでた2年程の間で4件程聞いたくらい。
財政は、あまり関係ないのかなって実感した自治体だった。
538名無しの心子知らず:2012/03/16(金) 12:04:17.52 ID:ovCx3IK6
>>534
だね。
年長の一年は健常の子もぐんと伸びる時期だし。
539名無しの心子知らず:2012/03/16(金) 13:46:06.56 ID:0GTKQD0R
あとさ、今は通い慣れた園でお母さんの送り迎えがあると思うけど、
入学すると友達や先生など環境も変わり、1人で登下校、
先生も幼稚園や保育園程は面倒見てくれないだろうし、
健常の子でもしばらく落ち着かない時期。

通級を勧められているような子ならそのようなことも考えて、
成長したからもう大丈夫と安心しない方が良いかも。
540名無しの心子知らず:2012/03/16(金) 18:46:05.79 ID:EI8MVvYN
一人で登下校だと道に迷ったり事故にあったりしないのかな。
朝は集団登校で連れていってもらえるだろうけど、帰り無事帰ってこれるか怪しい子は親が毎日迎えに行ってるの?
541名無しの心子知らず:2012/03/16(金) 19:00:29.55 ID:ovCx3IK6
>>540
それは子供の状態次第かと。
登校班や下校班があろうが無かろうが、
他の子に任せる訳にはいかないから、
一人で通う判断能力が無いなら親が付き添い、
自立登校可能な子は徐々に練習するんだよ。
うちは通級だけど3年生の途中まで付き添いしてた。
支援級だと送迎必須な所もあるみたいだけど。
542名無しの心子知らず:2012/03/16(金) 19:39:21.80 ID:0+eweElX
○○くんがしっかりしているから助かるわぁ(ハアトはトラブルの元なので
出来るだけ付き添った方がいいと思う。
543名無しの心子知らず:2012/03/17(土) 10:00:33.26 ID:JlDwhJXt
難聴で支援級在籍。新3年生。
女の子1人学級だから、新年度からの担任が男性になったら・・・と心配中。
今の担任は「公務員なので、お母さんの希望も聞けないし、なんとも言えません」と。
そりゃそうだよね、分かります。
544名無しの心子知らず:2012/03/17(土) 12:33:31.44 ID:zMN4yTt8
>>543
そりゃ、ワガママじゃなく正当な要求だと思うけど叶わないものなの?
うちも新3年女児でマンツーマンの通級指導だけど、担当が女性だったので気にもかけなかったが
男性教師だったら違和感あっただろうな。つーか、通級を希望しなかったかも?
545名無しの心子知らず:2012/03/17(土) 12:37:51.15 ID:feN2Y+jp
トイレの介助とかがあるなら正当な要求だろうけどね…
546名無しの心子知らず:2012/03/17(土) 12:53:48.54 ID:zMN4yTt8
ロリコン教師の犯罪が多々報道される昨今だよ。
で、週5日朝8時から午後4時まで男性教師と女児がマンツーマン。
親が希望しなくたって、人事で配慮されるべきじゃないかな?
547名無しの心子知らず:2012/03/17(土) 13:00:14.31 ID:l297tnNZ
>>545
有料の療育サービスなら、担当は女性にしてくれとか要求するのは当然だと思うけど、
無料の義務教育であれこれ要求するのって、周りから図々しく見られそう。
548名無しの心子知らず:2012/03/17(土) 14:40:41.50 ID:UDH5q+wj
>>543
難聴の子にきちんと対応できるスキルのある教員が限られてるとか?

>>547
入学してからもう何年か経つけど、うちも入学前に校長に女の先生にしてもらえるか聞いたら、
うちの学校は女の先生の方が多いから大したお願いでもなく簡単との返事が返って来ました。

支援級の子は介助までいかなくても、
トイレの付き添い、体操の時の着替えなど、
ちょっとした身の回りのことを手伝ってもらうことが珍しくないから、
お互いに嫌な思いをしないために図々しくもないし、大事なことだと思います。
普通級とは違うと思います。
549名無しの心子知らず:2012/03/17(土) 15:32:58.25 ID:esKypUSS
>>547
女児の親なら誰でも普通に納得するよ。
昨今ロリ教師が逮捕されまくってるんだから。
550548:2012/03/17(土) 16:11:14.38 ID:UDH5q+wj
ちなみに女の先生をとお願いした時の校長は女の先生で、お身内に女性の障害者がいる方でした。

女性と男性で視点が違うのかな。

支援級でも我が儘と思えるのは、限られた人数の先生でやりくりしてるのに、
うちの子の交流には必ず付き添えとか、うちの子のグループは少なくしろとか、
子供が難しくて居ることができないのに交流を増やせとかいうのは引くかな。
551名無しの心子知らず:2012/03/18(日) 06:53:55.01 ID:LZlhNkV4
>>543です。
皆さん、ご意見、ありがとうございます。

身体的な介助はなくて、1日に1時間か2時間、勉強の内容を確認したり
支援級としての活動をしたりする程度で、後は交流学級で一緒に勉強しています。

親がこういう心配をしていることを伝えておけば、学校側としても余計なトラブルの
種を撒くようなことはしない、と、なんとなく思い込みたい気持ちなんですが
「まさか」がないとも言い切れないので。
でも、小学校って女性の先生が多いですから、普通の確率からいって・・・。
不安はつきませんね。
552名無しの心子知らず:2012/03/18(日) 07:07:56.49 ID:LZlhNkV4
>>548
支援級はほとんどそうだと思いますが、障害に対するスキルのある先生が
初めから付くというのはあまりないと思います。
今の担任の先生もウチの子が1年生で入った時に難聴児を初めて見たという先生でした。
でも、とても熱心に勉強してくださり、心を寄せて見て下さって、親以上に
よく気が付いて見て下さいました。
障害に対するスキルがなくても、子どものニーズを汲み取る気持ちがあれば
これほどよい教育をすることが出来ると示していただきました。

専門性なんかなくても、心ある先生に教えられたい。
ささやかな願いが叶うといいのですが。
553名無しの心子知らず:2012/03/18(日) 11:23:12.45 ID:rYGfotsJ
つまりは、1日たった数時間でも1対1になるから、男女で密室はダメってこと?
かなり失礼な物言いだよね。
男教員=全員性犯罪 って言ってるようなものでしょ?
心象は悪くなってると思うよ。

知的障害無しの難聴程度だと、それほど専門的なスキルは要求されないので
普通級の担任を決めた後で余った人が回される感じかも。
男性教員は絶対数が少ないので、中学年から高学年に回され、部活指導も担当させられるから
小学校では余程でない限り、支援級担任にはならないと思うけれど。

だから、障害に対する知識がある教師をお願いするとかした方が良かったのに…
554名無しの心子知らず:2012/03/18(日) 13:55:34.62 ID:YrmKS9rE
難聴だけで身の回りのちょっとした手伝いをしてもらうことが絶対ないのなら男の先生でも良いかもしれないけど、
女の先生が児童の男子トイレや男子更衣室に入るのは許されてるけど、
男の先生が女子トイレや女子更衣室に入ったりプールの時の着替えを手伝うとかはできないことになってるからね。

うちは身の回りの細々した管理ができないタイプで、プールの後、下着を忘れるなどよくあるから、1対1じゃないけど女の先生を希望してます。
その辺は必要な支援の範囲として考慮してもらえてるみたい。


真面目にやってる先生には迷惑な話かもしれないけど、万が一のことまで保護者が心配しないといけなくなったのは犯罪を犯した教師がいけないんじゃない。
555名無しの心子知らず:2012/03/18(日) 14:10:44.14 ID:zDMg/zuu
>>553
アメリカなら2人きりにさせないのが当然、多大な犠牲者を作った上でそうなった。
性善説は結構だけれど制度を作る上で性善説をベースにするのは大間違い。
でも、日本じゃ難しいんだよ、感情論で反対されるから。
556名無しの心子知らず:2012/03/18(日) 19:38:37.35 ID:d+SN39oK
担任指定は無理だけど、女の子達のお世話は女の介助さんがやってくれてるなあ。
知的も自閉も身体の弱い子もアスペもごちゃ混ぜで5クラスあるけど、女担任は2人。
女の子達全員が女性担任というのは無理だけど、その変わり介助の先生は女性ばっかり。
557名無しの心子知らず:2012/03/19(月) 07:48:50.53 ID:ykco6dTa
>>553
>だから、障害に対する知識がある教師をお願いするとかした方が良かったのに…

それこそ「支援校行け」って話にならない?
性別なら1/2とか、それ以上の確率で配置が可能だけど、色んな障害の子がいる中で
それぞれに専門の知識がある先生を望むのって難しいと単純に想像する。
支援級の先生は、その子に出会ってから障害の勉強をするのが普通っていうイメージだけど。
558名無しの心子知らず:2012/03/19(月) 08:20:31.04 ID:GHvsKpTb
普通級は勉強以外の自分の事は自分で出来る児童が通うところです。
生活の中で手助けが必要な児童は、【支援】級に行くべきです。
普通級ゴリ押しとか言われて、子供が(親も)嫌な思いをするよりは、支援級でその子にあった教育を受けるか、または通級するべきです。
学校や先生、他の児童の善意を当てにするのは、親がいろいろ手を尽くして、最後にお願いする事です。
559名無しの心子知らず:2012/03/19(月) 08:43:49.88 ID:yPiUHK+0
>>553
確か、病院の診察でも看護師が立ち会う理由って、男性医師と女性の患者を二人きりにしないというのもあるんだよね?
だからって医者が全員患者によろしくないことをするなんて誰も思ってないし。

電車でも女性専用車両ができたけど男性の乗客全員痴漢なんて思う人ひいないよね。

私は一瞬でもエレベーターで知らない男の人と二人きりとか嫌だし。

男女7歳にして〜なんて昔から言われてることだし、1日僅かな時間でも、1年間毎日となるといい感じがしない人も多いと思う。

ただそれをそのまま言ってしまうと気を悪くする人もいるかもしれないし、身の回りの世話をしてもらうかもとか、角が立たないように言った方が良かったかもね。

>>556
うちの子の学校は、肢体の子はいなくて、情緒・知的で身の回りが微妙にルーズの子のちょっとした手伝いなので介助員が付かず、着替えの手伝いなどは担任がやってます。
だからうちは女の先生の希望が通るのかも。
今の支援級の先生は2:1で女の先生も多く、普通級も学年全員女の先生という学年が珍しくなく。
特にお願いしたわけでもないのに、交流級も女の先生ばかり。
560名無しの心子知らず:2012/03/19(月) 08:50:39.86 ID:yPiUHK+0
連投すみません。

>>558
どうしたの?
ここに来てる親は支援級・校の保護者が殆どだと思うよ。

支援級・校の先生に対する要望で、交流級の先生や友達に何かしてほしいなんて誰も言ってないと思うけど。

何かあったの?
561名無しの心子知らず:2012/03/19(月) 10:52:44.59 ID:KpPP15J8
>>557
希望して支援校に入れるなら誰も困らないよ。

>>558
誰が普通級の話してるの?大丈夫?
562名無しの心子知らず:2012/03/19(月) 11:39:43.95 ID:ykco6dTa
>561
希望しても支援校に入れないの?
ウチの地域では割と軽度の障害でも就学指導で支援校を勧められる。
まぁ、田舎だけど。
563名無しの心子知らず:2012/03/19(月) 11:50:46.93 ID:KpPP15J8
>>562
自治体間格差は凄いよ。
軽度で支援校いけるなら恵まれてる。
うちの自治体なら中度以下でないと無理。
人口増加に追いつかないのか、軽度ダウン症程度なら療育園にすら入れない市。
564名無しの心子知らず:2012/03/19(月) 11:58:01.21 ID:y/rtW5W3
そもそも全ての市町村に支援校があるわけじゃない
ウチの市は複数支援校あるけど、支援校も支援級も通級も狭き門だよ
どんなに希望しても定員で切られるから、会話できない身辺自立できない子でも支援級しかいけなくて、毎日親が一緒に登校→別室待機→一緒に下校って生活を送ってる
565名無しの心子知らず:2012/03/19(月) 12:16:58.57 ID:ykco6dTa
>564
うわ〜、大変ですね。
私は土地に愛着が薄い性質だから、
どうしてもそこに住まなきゃいけないのかな?と思ってしまう。
でも、事情は人それぞれですもんね。
566名無しの心子知らず:2012/03/19(月) 13:32:23.55 ID:KpPP15J8
>>565
家を買う前に障害児が生まれた家庭は、家を買うタイミングで近隣の自治体調べてるよ。
通勤可能圏内だと大体似たような感じで、加えて経済状態や兄弟児の学校を考慮すると相当難しいみたい。
転職までできないしね。
マンションを購入時より高く売って県境跨いだ人がいたけど、なかなかああはいかない。

>>564
知的中度でも支援校に入れない地域ですか?自治体の経営状態次第なのかなこういうのは。
567名無しの心子知らず:2012/03/19(月) 15:10:18.47 ID:WH1uBdPT
迷惑スレに堂々と書き込んでる人がいるけど、
誤解を招くだけだからやめて欲しい。
支援級や通級に入れる条件は自治体によって全然違うんだから。
568名無しの心子知らず:2012/03/19(月) 16:34:59.69 ID:ykco6dTa
>567
読んできた。

あっちでは「支援級に入れるのに入らない人」が批判されてるんだから
入りたくても入れない人の話はまた別では?
それくらい分かってもらえてると思いたいな。
569名無しの心子知らず:2012/03/19(月) 16:37:33.83 ID:WH1uBdPT
>>568
いやいや、アスペも支援級へ行けとか、
現実知らない人達が好き勝手に書き込んでるよ。
件の人はうちは違うって言いたくて凸したんだろうけど、
IQ120で支援学校に入れる地域なんて実際にはごくごく少数でしょ。
570名無しの心子知らず:2012/03/19(月) 17:17:23.08 ID:ykco6dTa
気に障ったら、ゴメンネ。
私もアスペは支援級だと思ってました。
感覚過敏のある子とか、普通級は辛そう。
571名無しの心子知らず:2012/03/19(月) 17:37:03.78 ID:WH1uBdPT
>>570
情緒支援級自体が全国的にまだまだ少ないし、
あっても知的障害のある自閉症が対象だったりするんだよ。
就学判定の基準がいまだに知的障害の有無って所は多いよ。
うちの市もアスペだと通えても通級だけど、
周辺の自治体は通級が設置されていない地域もまだ多い。
選択肢が無いから仕方なく普通級に在籍してるって子も世の中には沢山いる。
だから
“就学は親の希望次第で、アスペでも支援学級どころか支援学校に入れられる。入れないのはごり押し親”
だとかあっちの人達に勘違いされると迷惑なのよ。
572名無しの心子知らず:2012/03/19(月) 17:43:08.87 ID:bcDNxLL9
障害者という括りの中でも障害の種類が違うと
他者の事情が全く分からなかったりするし、
また、同じ障害でも地域によって対応も全然違ったりする。
その辺りを周りの人たちに理解してもらうのも難しいね。
573名無しの心子知らず:2012/03/19(月) 17:51:47.85 ID:yPiUHK+0
あちらのスレに書いてる人、こちらの住人ではなさそうだね。

原則発達親の書き込み禁止、発達障害がボロクソに言われてるスレであんなに堂々とすごいね。
574名無しの心子知らず:2012/03/19(月) 21:06:17.52 ID:TQw/26rS
>>571
IQは線引きしやすいから、基準に使われやすい。
「自閉度」「困り感」「生きにくさ」は、判定基準がまちまちだからね。
判定をしてくれるはずの専門医は、大都市集中で地方に少なすぎる。

うちの自治体も、知的障害の有無(IQ70〜75)が就学判定の基準。
今春小学校就学の知人のお子さん、
IQは100以上だが、2階から飛び降りかねない多動児。
保護者が支援校を希望するも、教委と支援校側がともに前例がないとの理由から事実上の拒否、
もちろん支援級も不可(IQがネック)、通級も入れず普通級を勧められる始末。
入学式まで1ヶ月切った現時点でも、就学先が決まらない。
575名無しの心子知らず:2012/03/19(月) 21:35:21.10 ID:y8515DvZ
うちの子はWISCで150近いけど問題行動が多々ある。(広汎性自閉+ADHD)
支援級は無理らしいが、次年度から通級は認められそう。
でも、通級を担当する教師が、うちの子に対してどのような支援を行うか
経験も構想もないらしい。

>>258さんのお子さんは、通級でどのような支援を受けているのか教えて欲しいです。
576名無しの心子知らず:2012/03/19(月) 23:03:47.72 ID:lpmoAJ3t
>>570
それこそ地域によるよ。
うちの地域はアスペでも支援級や支援校いけるし。
577名無しの心子知らず:2012/03/19(月) 23:32:55.62 ID:P55Bxtx+
258書いたっけな?
とりあえずうちの子もIQはWISCで140台なかば、通級中。
どのような支援っていうか……

運動面で、縄跳びとかボール投げとかのコツを掴むのが苦手だったので、そういうのを丁寧に教えてもらったりとか
(おかげさまで人並みに出来るようになった)、工作や料理だとか好きなことをやらせてもらったりだとか。
あとは集団活動でトラブルが起きた時に、じっくりと本人の言い分を時間かけて聞いて見守る、みたいなこと。

積極的に何かを身につけさせるというよりは、本人のまっすぐな成長が妨げられないよう護るための防壁って感じだったかな。
578名無しの心子知らず:2012/03/20(火) 00:17:15.66 ID:LfBg/8RY
>577
うちも>577のお子さんと近いところがあるかも。
実技系の授業で出来ないと床にぐったり寝てしまったりして、専科の先生に叱られたりしてた。
事情を説明したら猛烈に居残りや補習をさせてくれるようになり、今度はその科目が
大好きに、のパターンで専科の先生方から熱い指導を受けている。

でも友達との行き違いやトラブルで私が疲れ果てて教育委員会にSOS。
来年度、6年ですが通級に入ることになりました。
IQはWISCで140台、言語>動作が20くらい開いていますが、診断名は付きませんでした。
でも小学校のうちに出来る限りのことをって希望したら入級許可出ました。

>あとは集団活動でトラブルが起きた時に、じっくりと本人の言い分を時間かけて聞いて見守る、
本当に、こういうことが必要で、色々とスルーできるようになって欲しい。
579名無しの心子知らず:2012/03/20(火) 01:59:44.76 ID:1hmdKhjD
自閉の子に女性の教員をつけるって拷問だなー
「なんでちゃんとやらないの?」とか「普通に考えたらわかるでしょ?」とか
支援校の教員でさえが普通に言う

何の為の支援校なのか意味がわからない
580名無しの心子知らず:2012/03/20(火) 06:35:23.80 ID:48L6LU7c
今春、非営利法人の児童デイが出来るらしいが、情報が簡単なチラシのみで、行かせたいけど悩む。
581名無しの心子知らず:2012/03/20(火) 11:25:41.46 ID:7rAx1ezw
>>580
見学は常識なので、お母さんがまず相談に行くと状況がわかりますよ。
よさそうと思ったらお子さん連れて見学ですね。
582名無しの心子知らず:2012/03/22(木) 07:21:58.74 ID:KgbuvRcx
>579
それは性別は関係ないのでは?
でも、確かにそういう先生はいるね。
「あんたも調べてもらえば?」って人も居たり。
583名無しの心子知らず:2012/03/22(木) 18:55:31.54 ID:5dY5eelj
↓誤爆した後こっちに書き込まなかったらしいw
このボケ具合、親もかなりの…なんだろうね。

746 名前: 名無しの心子知らず [sage] 投稿日: 2012/03/20(火) 08:04:22.86 ID:7jFgkfhd
523です。

多動と他害で、就学相談をしました。
通級は「情緒の遅れ」で判定されたようです。

多動、他害とも今年になって(といっても三ヶ月ぐらい)おさまってます。
ということで、様子見にしました。
本人もみんなと一緒を希望しています。

ただ、通級の判定がでているので、まったく問題がないわけではないし、対応がはやい方が本人も楽だとは思います。

のんびりしていると言われると、手遅れになっているのか?なんて焦りますが、
通級の場合、移動時間も含めて2、3時間授業をぬける事になるので、土日に出来る事でかわりにはならないのか?とも思います。

通級の説明も案内もきていないので、
584名無しの心子知らず:2012/03/22(木) 19:47:17.28 ID:KgbuvRcx
情緒面で配慮が必要な子の親に対して「やっぱり親も・・・」って言うのはやめてほしい。
そんなの本人達は分かってます。

>583
受けられる支援があるのなら、受けておけばいいのに。
週1回2〜3時間抜けたって、どうってことないよ。
585名無しの心子知らず:2012/03/22(木) 22:32:25.47 ID:+6pX3eUI
>>582
中年男性だと「これやってくれるか?」「まーそう言わずにやってくれ」と明確
「これをやらなかったらみんなに迷惑がかかるよね?違うかな?そうだよね?」みたいな追い詰め方はしない
586名無しの心子知らず:2012/03/23(金) 00:34:51.94 ID:TS2X92aV
それはあなたの周りの数例でしょう?
587名無しの心子知らず:2012/03/23(金) 09:37:14.26 ID:qc1LJ0Dv
数例じゃないと思う。
女の方が感情的なのが圧倒的に多い。
588名無しの心子知らず:2012/03/23(金) 09:41:23.05 ID:m5lHP8bz
>>587
数例だと思うよ。
支援教育の教員の養成課程にいたけど
男も女もそんな人同じくらいいたし
実習先の支援校でもそういう人の数、男女差なかったし。

まさか支援学校教員の資格とってた自分が
子供の事故で支援学校生徒の保護者になるとは思わなかった訳だが。
色々知ってるので、支援学校の先生側からすると
教員側立場に近しいと思われてるのがつらい。
589名無しの心子知らず:2012/03/23(金) 10:17:24.05 ID:w/ucZMH/
中年男性の教師に限界まで追い込まれて転校した息子がいますよ。
「掃除」が分からない(「机を拭く」「箒で掃く」等と具体的に言う)息子に
分かるように指示を出すことが出来ず、問題児として視界から排除されてました。

転校先では「発達障害なんて、私の思い込みだったの?」って位、落ち着いて過ごせてます。
WISCバラバラだし、ちゃんと診断も下りてるんですけどね。
転校先は年配と若手の女性の先生コンビですよ。
590名無しの心子知らず:2012/03/23(金) 12:13:00.92 ID:ximfnbJJ
先天性難聴は聞こえる音と聞こえない音があるもんだけど、
それが理解できずにとにかくでかい声なら聞こえると思い込んでる小学校教師に困ってる親御さんがいた。
聾学校に入れないレベルで普通級しか入れない子だからどうしようもない。
小学校教師は質の差が激しい。
591名無しの心子知らず:2012/03/23(金) 22:04:27.60 ID:oc8la9b9
>>589
それは支援級を中年男性にだけ任せる体制が悪い
誰にも相談できずにどうしようもなくなるまで放っておくなんてとんでもない
592名無しの子知らず:2012/03/26(月) 08:59:01.53 ID:HXfgCKbs
おはようございます。

今度、小4になる男児高機能自閉症&ADDを通級か、支援級に入れ様か、悩んでおります。

小2の時のWISK-Vで、IQ80 、他害なし
どちらかというと、受け身で、空気が読め
なかったり、

不注意の症状が、全般に出ていて、たまにイジメのターゲットになりやすいタイプです。

身辺は自立。二月に受けた、WISK-Wと
K-ABCの結果待ちです。

一、二、三年の前半までは、大体、テスト80点前後できてましたが、

この所、友達との社会性の差が浮き彫りになってきたのと、算数だけですが、遂に

エントツを取ってきました。

そこで、神奈川県へ旦那の転勤に伴い、
転校に合わせて、支援級か、通級か考えてます。

医師は、通級を勧めてます。

通級だと、抜けた時間分だけの勉強を取り戻さなければならないので、IQ80だと厳しいのではないかと、悩んでいます。

皆さんのご意見いただきたく、ここに書かせていただきました。

長文、失礼致しました。
593名無しの心子知らず:2012/03/26(月) 10:31:56.27 ID:GG4Qtspg
>>592
神奈川って横浜?
療育に理解があるという口コミのせいか、障害児が増えすぎて
その程度だと支援級は狭き門、通級しかないかもしれない
というか、通級すら必要時間をとれないかも
住民票をどこにおくか、転居先の療育状況を調べてからの方がいいよ
594名無しの子知らず:2012/03/26(月) 11:26:30.01 ID:HXfgCKbs
>>593
レス、ありがとうございます。

まだ、会社から物件がおりてきてませんが、
藤沢市に住む希望を出す人があまりいないので
希望は、通りそうです。

藤沢市の教育委員会に問い合わせた所、

藤沢市は、主にことばの教室がメインで

医師の意見書にもよるけど、うちの息子程だと、普通級に在籍しながら、

ずっとではないけれど、派遣された加配の先生が付く、形になりそうなのと、

小5から、療育を受けられると聞きました。
あと、費用はかかりそうでしたが
療育センターで、SSTを受けられそうでした。

ことばの教室で、情緒とかも補っているもすでに、パンパンの様でした。


595名無しの心子知らず:2012/03/26(月) 17:24:29.92 ID:Q12xKVb5
>>594
身バレするので個人情報は程々に。
4年生にことばの教室?
言語系の通級がメインって事はSTさんしかいないんじゃ。
入れたとして一体何をやってくれるんだろうね。
情緒支援級の状態も調べておいた方がいいと思う。
今のうちに療育センターとのつながりを作っておく事と、
学力面が気になるなら発達障害児用の塾を探した方が良いんじゃないかな。
596名無しの心子知らず:2012/03/27(火) 13:34:08.40 ID:jGWqi7Vg
>>590
聾学校って、かなり軽度の難聴でも入れるよ。
大体の聾学校が生徒数が少ないのが悩みだからね。
多分、その親御さんの教育方針か家庭の事情で通わせてないだけだと思う。
県内に1校っていうところも多いから、遠すぎて通えない人も沢山居るし。

難聴の子は「聞こえにくいだけでしょ」と思われるのが一番困る。
どんな障害のある子にも言える事だけど、難聴児に関わる先生も聾学校と
連絡を取りあって、聞こえないことが子どもにどんな影響を与えるか、
よく勉強してほしい。
597名無しの心子知らず:2012/03/28(水) 11:19:40.63 ID:qvBLnKwR
学習障害とディスレクシアを持つダニエル・パリス君は、成績が悪く
高校退学を余儀なくされたが、正当な診断と正当な権利を得て、高校に
返り咲き、無事ハーバードに通っているという事がPBSで報じられました。
http://d.hatena.ne.jp/kuboyumi/touch/20120321
598名無しの心子知らず:2012/03/28(水) 11:38:25.55 ID:OMPgUoKl
>>596
「行けない」って言ってたけど「入れない」って意味じゃなかったんだね。
確かに市内に聾学校はなかったと思う。
手帳も貰えないといってた。日本は先進国の中でダントツに難聴認定のハードルが高いそうで。
発達障害を理解できない教師も多いらしいし、どうにかならないのか…。
599名無しの子知らず:2012/03/28(水) 13:31:46.52 ID:6uU0hCW/
>>595

594です。

市の教育相談センターに問い合わせをしたら、知的と情緒クラス、あるいはことばの教室で、

自閉症スペクトラムの子は
情緒クラスに、入ってる子が多いそうです。そこで、支援級の先生が考えた指導プログラムにより、学習面で分からない事を補ったりする、との事でした。

アスペルガーで、知能が比較的高い子は、
通常クラスで、加配の先生についてて貰って過ごすのが、一般的のようでした。

学習面での遅れも、やはり気になる為、
発達障害の子を受け入れてる塾の資料を
取り寄せてる最中です。


実は、下の子が自閉症スペクトラムで、月二回の療育
今度年少で、統合保育をしている幼稚園へ加配なしでの入園です。


途中入園で、年少で発達障害となると、敷居が高く、受け入れていただける幼稚園も数少ないので、自ずと小学校も決まってきそうです。


療育センターとも、連絡を取ってみましたが、上の息子の障害の方が重い様で、
息子と、下の子では、療育を受ける場所が違う様でした。


595さん、いろいろとアドレスありがとうございました。
600名無しの心子知らず:2012/04/01(日) 14:12:11.34 ID:koGIz3En
担任が異動だ…
新学期を楽しみにしている子供には言えないわ。
601名無しの心子知らず:2012/04/02(月) 00:53:42.03 ID:Adnszct0
ニューススレからのコピペだけど・・・

★徳島県が全国初の発達障害生徒の専門教育高校開校
2012.4.1 19:19

 徳島県が1日、小松島市に、発達障害のある高校段階の生徒らを、
社会的・職業的な自立に向け専門的に教育する全国初の特別支援学校「みなと高等学園」を開校した。
県は「これまで“支援の谷間”にあった発達障害者らの支援拡充につなげたい」としている。

 県教委によると、発達障害のある生徒は一般の高校で教育することが原則とされているが、
人間関係の構築が苦手だったり、環境になじめなかったりして、
ストレスなどから学業を続けられないケースも多いという。

 同校では生徒が落ち着いて生活できるよう、
日ごろの悩みを相談できるカウンセリングを時間割に組み込んでいるのが大きな特徴。
社会人として必要なマナーや礼儀、コミュニケーションの取り方の学習もカリキュラムに盛り込んでいる。

 1学年の定員は32人で、10日には第1期生27人の入学式を予定。
卒業後の就労を目指し、地元企業約70社から現場実習の受け入れの協力も取り付けたという。

http://sankei.jp.msn.com/life/news/120401/edc12040119220003-n1.htm


徳島スゴイなぁー。他県も追随する動きが出るといいね。

>>600
うちも担任異動だった。担任のみならず、関わった先生がごっそり入れ替え過ぎて泣けてくる。
602名無しの心子知らず:2012/04/02(月) 23:20:56.94 ID:+0fDdUMK
過疎ってるので質問投函、デイサービス利用されてる方おりますか?メリットやこんな所がよかったですとかありますか?
603名無しの心子知らず:2012/04/03(火) 18:31:33.86 ID:yFbTCwpB
>>543
すごい亀なんだけど、>>543の場合で他の保護者が「うちの息子は他動があるので女の先生じゃ厳しいかも」とか「最近性に目覚めてきたので男の先生をお願いしたい」って相談してた場合どちらが優先されるんだろう?
女の子が一人ってだけで男の子もいるんだよね?
604名無しの心子知らず:2012/04/03(火) 21:19:36.51 ID:Y1bo5+/U
>>603
もちろん男の先生です
多動を止める運動能力が求められますから
宿泊学習でも多動なわけで、安全を確保するためにも男の先生です

男性を酷使する待遇になるので、男女雇用機会均等法違反ですが
児童の同性介助と安全確保が優先されています
605名無しの心子知らず:2012/04/03(火) 22:40:31.33 ID:03sOHvKJ
>604
多動を止めるのって、力ずくなの?
なんか根本的に違う気がする。
606名無しの心子知らず:2012/04/03(火) 22:47:45.96 ID:VtL4V1Zp
>>605
理想は違うかもしれんけど
現場では安全を優先するために力ずくって場面もあるでしょう。

同じ事態が今後起こらないように環境調整が行なわれるのが良いけどね。
607名無しの心子知らず:2012/04/04(水) 08:49:30.24 ID:o5iP27T6
>>603>>604
私は>>543は児童1人でマンツーマンと読んだ。

うちの子の学年の支援級の児童は何人かいるけど、ADHDの男の子には男の先生が付き、
その他の女の子を含むおとなしめの子達は別グループで女の先生が付いてる。
そちらは学習進度が同じくらいの多学年と一緒。
支援級って障害の個性も考慮しないといけないから学年だけでは分けられないのが難しいね。

4年間多動の子に付いてた年配の男の先生、前年度の去る3月、定年前に退職してしまったよ。
誰が付くのか、疲れちゃったのかな。

他校へ行った療育の時の女の子のお友だちで、女の先生が苦手なので、男の先生をお願いしてるというケースもあるし。
でもそのような場合、高学年になり宿泊の行事の場合、担任でない女の先生がついて行くそう。

うちは学校の支援級は女の先生をお願いしてるけど、習い事先の男の先生に結構懐いてる。
絶対1対1にならないのでそれはそれで良いかなと思ってるけど。

ところでいよいよ明日から新年度、新しい担任が誰か、私がワクワクドキドキだ。
しばらくまた学校に出向かないといけない季節だわ。
608名無しの心子知らず:2012/04/04(水) 20:14:39.09 ID:z9t8tgc0
>>607
明日から新学期始まるんだ?早いねぇ〜
うちの所は来週月曜からだよ。

新しい担任が誰かドキドキしてる気持ちは同じだけど。
支援級の方も3月で退職された先生がいるので
4月からどんな先生が入るのか気になって仕方ないわ。
609名無しの心子知らず:2012/04/04(水) 20:19:08.53 ID:6qbrG0fe
すみません。デイサービスの御話しお願いいたします
610名無しの心子知らず:2012/04/04(水) 20:42:06.58 ID:EfM1/Pqr
>>605-606
お役所仕事だから力ずくでやれとは絶対言わないけれど、
そうとしか考えられない配置を平気でやるところもあるでしょう。

それはそれで問題ではあるんですが、全く別の話

消毒液をばら撒きたい、絵の具を食べたい、うるさい子を叩いて黙らせたい、
そういう場面、瞬間に即座に手でさえぎって止める
力ずくで腕を掴むとかじゃなくて、子どもと対象の間を手でさえぎるだけです
咄嗟のことで瞬発力も要る、単純に体力が必要なんです
611名無しの心子知らず:2012/04/05(木) 00:07:39.75 ID:Wy2d6uf9
>>605>>606
うちの子の学年の多動児は教室や学校からの飛び出しも多かった時期もあり、
力づくというより年中捕り物、猿を捕獲に走り回る状態だった。
男でも女でも良いから若くて陸上部短距離出身の体力のある先生が適任に感じた。
少し走ったら心臓が〜みたいな定年間際の先生じゃかわいそうだし、体が心配だ。

>>610
美術教師をしている友人に聞いた話。

荒れた中学の普通級でも絵の具や彫刻刀を使ってはいけない学校とかあるそう。
612名無しの心子知らず:2012/04/06(金) 13:41:23.44 ID:VtIirGct
クラス替え。
すぐ周りを巻き込んで教育委員会に駆け込みたがるモンペと一緒で最悪。
自分ちの多動の子供を上手く導けないのは担任のせい。
強い口調で注意したり、手を強く掴んで止めるのは駄目、数分もほったらかしにもするなと五月蝿い。
言葉で表現できない子だから誰よりも注意深く見守ってくれなきゃ、と。
子供はいいけど、謙虚さの欠片もない親が嫌。
613名無しの心子知らず:2012/04/06(金) 20:30:04.99 ID:bWogU1ay
>>609
デイサービスは、自治体格差、地域差が大きいから、
ここで聞くより、実際に見学に行ってみるか、
当事者として利用している人(や保護者)の口コミの方が確実だと思う。
614名無しの心子知らず:2012/04/06(金) 21:05:52.87 ID:aM//w+yd
>>613
確かにそうですね。
私の自治体では今年度から新しい法律にあわせて、事業所ごとに
どのサービスで行くか方針いろいろ。
615名無しの心子知らず:2012/04/07(土) 23:19:26.45 ID:GOtFjd9C
力づくに文句いう親ってどんな子育てしてるのか教えてほしい
道歩いてても、ピンポン押したり看板叩いたり花抜いたりしないか気が抜けなくて、触る寸前に子供の手をキャッチしているうちにかなり反射神経が良くなった
話してわかるなら健常児
自分では止められないから親が力づくで止めてるよ
616名無しの心子知らず:2012/04/09(月) 11:07:42.46 ID:dbvg9Xvd
>>615
歩いてるときに気が散るからでしょ。
たとえば歩くときならうちは、しりとりしたり、OOを探せ、みたいなゲームしたり、歌うたったり、親ととにかくゲームに集中させる。
集中することあると、全然ちがうよー。>>615
617名無しの心子知らず:2012/04/09(月) 11:46:46.39 ID:OdA0vGfz
歌いながら歩くって近所迷惑は無視?
ゲームに集中って周りの人や車、自転車に気を配るとか、道順とか教えずに歩くの?
全然解決にならない
618名無しの心子知らず:2012/04/09(月) 20:45:48.54 ID:T2VMvERa
子どもの障害や特性にもよるのに、乱暴な方だなあ…>>616
しりとりどころか、言葉もほとんど理解できない障害児も世の中には多いのですよ?
逆に言葉遊びに夢中になって、興奮が高まり過ぎて問題行動を起こしたりね。
人はみんな同じではないと分かっていれば、(力ずくは絶対ダメ)とか
安易に他人を批判できないのも分かるのにね。
「なんで普通の子ができることが、あなたの子はできないの?」
と言われたら、>>616だって辛いだろうに。
619名無しの心子知らず:2012/04/09(月) 22:14:09.79 ID:cP/RliR6
空気は読まないよ〜!今日、入学式だった
今年度に特別支援学級に入る子供は、うちの子だけ。情緒に入るよ
新一年生が150人居る中で、一人だけ。とっても不安だけど、明日から頑張る為に書いてみた
自己満足でごめんね
620名無しの心子知らず:2012/04/09(月) 22:18:31.58 ID:0URTux6d
入学式乙。がんばれ!
621名無しの心子知らず:2012/04/10(火) 00:31:07.31 ID:Z1snqg23
ビネー70代の知障単独。

普通級の子と自分の違いを察しているみたいで、全部支援級が良いと言い始めた。
それでも良いけど、ずっと支援級で過ごすのなら養護に転校させた方が良いんかな。
622名無しの心子知らず:2012/04/10(火) 12:25:36.43 ID:GarcTwET
どんな援助を受けて仕事をしていくかによると思う
支援学校では、あいうえおすら教えない学校もあるし
見学に行って中学からがいいのか早い方がいいのか考えるのがよさそう
623名無しの心子知らず:2012/04/10(火) 21:19:13.12 ID:UwL17Z2E
特別支援学校だからといって、国語算数的な学習を全くやらないわけではないし、
実態に合わせて漢字や四則計算を学習する子もいるよ。
とは言え、将来的に福祉の世界にどっぷり浸かって、健常者は施設の人しか接さないのか、
健常者の世界に居ながら、福祉サービスを使って生きるのかによって
選択肢は変わってくるよ。
健常者の世界にいたいなら、中学まで普通校で高等特別支援学校に入る方が良いかもしれない。
まずは、見学というのは、同意。
624名無しの心子知らず:2012/04/12(木) 10:12:51.93 ID:YjLi6cQh
京都の桃〇通ってる人いますか?どんなとこ?
625sage:2012/04/13(金) 18:29:05.20 ID:qagXEtcM
愚痴らせてください。

隣のクラス(支援級)の、積極奇異の子どもと、なにかにつけて配慮配慮と連呼する親にうんざり。

うちの学校、知的級、情緒級合同の授業が多いのだけど、そのとき受動型のうちの子に、ちょっかいをかけまくる。
子は嫌がってると言うのに、先生が何度注意してもだめ。
そして、自分の失敗は棚に上げて、うちが何か失敗すると、迎えのときに逐一報告してくれる。

そして、親も○○はホントお友達が好きなんだから〜。しょうがないわね〜。みたいなかんじ。
くっだらない用事で夕飯つくってるときに電話かけてくるし。

出来ることなら関わりたくない。といっても発達障害児の世界は狭いからな。
悩ましい。
626名無しの心子知らず:2012/04/13(金) 22:44:39.56 ID:KBs6BUcH
悪いことは言わないから仲良いふりをしておけ
627名無しの心子知らず:2012/04/14(土) 06:52:08.04 ID:90ZxL0n+
メールでも面倒臭いのに電話は時間取られるから迷惑だね。
628名無しの心子知らず:2012/04/14(土) 08:20:04.77 ID:ib6mZUgi
>>625
はっきり「この時間帯の電話は避けて」と伝えるとか?
629名無しの心子知らず:2012/04/17(火) 11:13:25.58 ID:DI8CZHZn
先週、支援校の入学式、小中高一緒(うちは中学部)だった。
知的障害児対象の特別支援校だから、いろんな子供がいるのは分かる。
在校児が飽きないよう、式次第が分かるように工夫されているのもいい。

しかし、保護者席も混沌としていた。
着物含むスーツ着用が7割。あとの3割は平服。
式の最中に携帯は鳴り出す、式の間中大声で私語してる親。
(さすがに、先生が退席を促していた)
ジャージ姿でずっと携帯いじってる推定10代後半の女の子は、誰の関係者?
乳児を背負ったおばあちゃん、事情はあるんだよね、きっと。
でも、ご自分とお孫さん(?)そろいのピンクの帽子は、
式の途中はとった方がいいと思う。(目立っていた)

幼稚園、保育園、公立の小中高、式典はいろいろ参列したけど、
ある意味一番インパクトがあったかも。
630名無しの心子知らず:2012/04/17(火) 21:31:27.70 ID:QQf4solY
平服と普段着は違うんだが
平服=最礼装ではない洋服(ダークスーツ)・和服(羽織・留袖)
平服が7割ってことだよね?

ジャージの女の子はお姉さんだろう
だと信じたい
631名無しの心子知らず:2012/04/17(火) 21:55:01.02 ID:R20CSLfw
>>629
その支援校の入学式すごいな。

うちの子が行ってる支援校では、100%フォーマルだった。
子供達も、施設から来る子(入学式にすら親が現れない)も
ちゃんとフォーマル着せられてた。
入学する子は、親と隣り合わせで座るようになってたから
両親がそろってきた人くらいしか、保護者席(とは言わず来賓席の一角だけど)に
座ってなかったしな。
ちなみに、学区内には、当地方では最底辺と言われるいくつかの地域の一つがあって
そこから通ってくる子も少なからずいるけど、そんな悪目立ちする人はいなかったな。

あと、入学する子が年々増えていて一昨年からうちの学校では、在校生は出席しない。
体育館にそこまでキャパがないからだそう(PTA役員の子供は別室で介助の人が見てくれてる)。
632名無しの心子知らず:2012/04/17(火) 23:39:20.96 ID:kgXQ6jYo
ダウン症や自閉症、脳性マヒとかはどんな家庭でも一定の確率で生まれてくるけど
単なる知的障害は、親自身も知的ボーダーであることが多いのでは。
と偏見たっぷりに言ってみる。
633名無しの心子知らず:2012/04/18(水) 10:18:41.55 ID:Rfn2ByWR
マジレスすると、合併なし知的障害も突然変異や両親の遺伝子のマッチングで生まれるので同じこと。
知的障害は一番数が多いよ。
634名無しの心子知らず:2012/04/18(水) 10:22:59.30 ID:1IwDcEBm
629だが、訂正と補足。
「平服」の使い方間違えた。無知ですみません。
黒白ベージュ等の、所謂、式用のフォーマルスーツが7割、
着物1〜2名、残り3割弱がダークスーツと「いろいろ」だった。

うちの支援校は、知的障害児対象で、小中高で新入生が60名弱。
小学生の新入生は、親と隣り合わせで着席。中高生の新入生は、保護者が別にある。
在校生は、小中高全員原則参列。体育館めいっぱいつかってました。

小学生の新入生と保護者は100%フォーマル。
父親とおしゃれした新入学生が前の椅子、ちょっと着飾った未就学児連れで
ワンピース姿の母親は、中学生用の保護者席の後ろに遠慮気味に、とかね。

で、「いろいろ」の内訳が、
乳飲み子おんぶおばあちゃん、携帯ムスメ以外にも、
派手目の普段着? どう考えても式に出る恰好じゃない、推定50歳代の女性。
ジーンズの人もいた(40歳代男性)、携帯ムスメの同行者もジャージだったし。

632のように、ちらり、と思ったのは否定しない。血なの? 水なの? と。
635名無しの心子知らず:2012/04/18(水) 12:59:40.16 ID:Rfn2ByWR
言いにくいが、地域性…
636名無しの心子知らず:2012/04/18(水) 13:11:17.96 ID:eSyguITb
地域性はあるかもね。

A学区の小学校では、AKBっぽい制服もどきって女の子がずらりだけど
B学区の小学校では、ジャージの上下(いわゆるDQN御用達仕様)で
出席する子&親が珍しくもないとか、
C学区では進学先の中学校制服で出席が原則とか、いろいろある。
支援学校は、割と広範囲の学区だから、そういうのが混ざるのかも。
637名無しの心子知らず:2012/04/18(水) 13:12:25.36 ID:eSyguITb
ごめん、>>636は普通校小学校の卒業式での例
638名無しの心子知らず:2012/04/18(水) 20:09:23.60 ID:dXKcq1UG
>632にさらにマジレスすると、
>ダウン症や自閉症、脳性マヒとかはどんな家庭でも一定の確率で生まれてくるけど
も間違い。
自閉症の子の兄妹の発症率が高くなるのはもちろん、
ダウン症も転座型は遺伝するものがあるし、
脳性まひも脳奇形が原因だと遺伝する可能性があるしね。

単純知的障害の遺伝は大っぴらには言われていないけれど
兄弟で障害児な家庭も多いし、ボーダーっぽい親の子が障害児であることも多いよ。
639名無しの心子知らず:2012/04/18(水) 20:27:32.56 ID:Rfn2ByWR
まあざっくり言うと、
全ての遺伝子異常と染色体異常は遺伝するし、
初代は突然変異により発生している。
640名無しの心子知らず:2012/04/18(水) 21:54:15.66 ID:IIDWvxfw
親の方が自閉的なんてよくあること
知的と自閉の両方でないだけで、単純な自閉度なら親の方が強かったりする
子どもはそんなに自閉でないのに「ウチの子は自閉で!支援を!」と要求が強い

逆に親はそんなに自閉じゃないけど子は自閉ってところは楽しい
「いやーwミニカー買ったんですけどタイヤにしか興味ありませんでしたーw」

楽しく子育てしてくれるのが一番だね
641名無しの心子知らず:2012/04/19(木) 11:09:41.13 ID:cxeq8nye
そう?
親も自閉入ってると、自分と同じ=普通の事って思うんじゃないかな。
支援の薄い軽度の子の親程必死になるのは当たり前だし、
自分と違うからこそ障害を重く感じるのだと思うし。
642名無しの心子知らず:2012/04/19(木) 14:40:17.07 ID:dFVCyl66
>>640,641
両親のうち片方が自閉入ってて、片方が入ってないと
入ってない方の親が必死になってる印象はあるなぁ。

両親そろって入ってないとか、両親そろって入ってるって感じのとこは
あまり必死な感じない。
643名無しの心子知らず:2012/04/19(木) 21:55:53.59 ID:3iEKBDxU
>>641
違う違う
重度だから支援してくれますよね?って必死
子どもが知的に重度、自閉は軽度でも、自閉の枠で括ってくる

親世代では辛く悲しく苦しくて堪らなかったけど
次世代ではそうならないようにしなくては!

こういう使命感が強い
本当に支援が必要なのは中年世代の自閉なんだけど
お役所仕事はそういうことはしないから
644名無しの心子知らず:2012/04/20(金) 08:30:45.80 ID:r2mrEZV0
自分の身近な例だけで全体を括ろうとする人いるよね。
自閉が高いんだろうね。
645名無しの心子知らず:2012/04/20(金) 12:49:38.31 ID:8yU6Gpjs
>641

身近にそういう人いるわ
小学校で先生に判定受けたらとすすめられてる
パパさんは心配してるけどママさんは「自分の子供の頃とそっくりだから大丈夫」とまったく取り合わない
646名無しの心子知らず:2012/04/20(金) 13:18:17.44 ID:WT2GFvK1
とうとう年長になってしまった。
普通級にするか、支援級にするか、結論出さなきゃいけない。
もうなんとなく決まってるけど、旦那を納得させなきゃいけないし、
本人の気持ちのフォローもしていかないといけない。
心が重い。
647名無しの心子知らず:2012/04/20(金) 16:28:55.32 ID:6VoYa0ss
>>643
知的と自閉の両方があったら、
普通は自閉症って言うし自閉症の特性に合った支援をお願いするよ。
単発の知的障害とは全然違うもの。

>>645
スペクトラム程度ならともかく、ガチの自閉症だと本人は自覚出来ないって言うものね。
迷惑スレとか昔の無自覚スレに出てくるのは、そういう親&子供にも遺伝したケースばかりだと思う。
648名無しの心子知らず:2012/04/20(金) 21:04:41.77 ID:rKJ1VrKB
>>643
>子どもが知的に重度、自閉は軽度でも、自閉の枠で括ってくる

そりゃ当たり前。
自閉の軽重は関係なく、自閉スペクトラムなら自閉以外の何者でもないよ。
自閉症で、知的障害との重複障害ってことで、自閉症が主、知的障害が従。
649名無しの心子知らず:2012/04/21(土) 08:19:05.79 ID:oHG0tQaw
>>641>>642>>643
なんかうちがそんな感じ。

多分私達夫婦は2人とも知的障害ではないと思う。
でも夫が性格的になんか変わっていて、軽く何らかの発達じゃないかと思うことがあります。

子供の方はビネー70台で軽度知的単独。
私の方が療育や家庭学習に必死だし支援級の最終決断も私。

うちの子の性格は旦那に似ていて、
二人とも外面はいいけど、家の中では夫みたいになっては心配という感じ。
650名無しの心子知らず:2012/04/27(金) 11:30:09.88 ID:/xqI+m6T
子どもが、5年生になり、そろそろ、中学悩み。
現在、支援学級にいます。

特別支援学校の、良いとこ、悪いとこ、選んだ決め手、参考にしたいので、
教えてくれると、ありがたいです。
漠然と、支援学校かなー。と思っている。当たりの先生、はずれの先生。
運。ですかね。
651名無しの心子知らず:2012/04/27(金) 22:35:55.57 ID:Bo66joVk
やっぱ、新年度が落ち着くのはGWまでかかるな・・・。
ず〜っと上の方で「女の子一人学級だから」と書いた者です。
無事、女性の先生に担任していただきました。
しかも、前年度の担任の先生が交流級の担任に。
至れり尽くせりで、恐縮する位です。
652名無しの心子知らず:2012/04/28(土) 22:56:18.01 ID:weSHN5XW
小学校支援級から、支援校中学部に就学したよ。

よいとこ→子は背伸びしなくていいから楽しそう。親も気が楽。
悪いとこ→ぬるい。課題が少ない(家庭で補助)、学校が遠い。PTAの負担が大きい。

決め手→高学年になると、周囲との差が開きすぎて辛そうだった。
    (周囲がスルー力向上したため、不適応はおこさず)
    課題、行事が多すぎて、当人はいっぱいいっぱいだった。
    中学校の支援級を見学して、ハードルの高さを実感。
    その際、からかわれている支援級の生徒の現実を見てしまった。
    (その子自身は、からかわれていることが自覚していない)

あとは、18歳以降の人生設計をどうするか、かな。
うちは手帳持ちで、障害者枠での一般就労か福祉就労になる。
中学校では方程式や英語を履修するんじゃなく、就労支援のほうが重要、と割り切った。
情報やツテをもっているのは支援校だし。
ここらへんかな。
653名無しの心子知らず:2012/04/29(日) 13:41:23.22 ID:cTZISFEI
取り敢えず行きそうな可能性のあるところは「本人と」行きまくる

極端な話これさえしていれば本人・保護者・学校・福祉・企業が全てハッピー
654名無しの心子知らず:2012/04/30(月) 11:22:04.18 ID:0fZ2Tsgr
アドバイス、ありがとうございます。
今年、5年生になったばかり、ですが、5年生の終わりごろには、
進学先、決めてください。だって、6年生は、進学先に向けての準備?なのかな?

今年から、近くの学校、見学しまくります。
652さんと同じ様子。去年、4年生ごろから差が、目立ちます。
普通のお子さんも、すごい時期ですが、(中学受験する子とか、)
支援級のわが子、手帳持ち。

やはり、特別支援学校、の予感。
中学から高校まで、6年間面倒見てくれるのかな?
正直、まだ、見学してないのでわからない。

今年中に、いろいろな学校、行きまくることにする。
皆さん、アドバイス、ありがとう。
655名無しの心子知らず:2012/05/02(水) 10:40:35.25 ID:57d6lGl/
他害がひどい女のこがいてケガさせられました。支援学校に移ってほしいが言いにくい…皆さんならどうします?言いますか?
656名無しの心子知らず:2012/05/02(水) 12:47:58.08 ID:JTwUhPaW
もちろん言います。
だって我が子のためだもん。
657名無しの心子知らず :2012/05/02(水) 16:00:57.87 ID:H30CaE6V
支援学校は支援学級のゴミ捨て場じゃないのですが。
支援学校に通ってる子の親だって「他害のひどい子」は来てほしくないよ。
658名無しの心子知らず:2012/05/02(水) 20:39:51.63 ID:JTwUhPaW
でも、少なくとも支援学級では、やる(叩く)前の対処法とやった後の反省をその子が分かるまでやるよね?

普通学級では、お友達が嫌がる事をしてはいけません、以上。くらいだし、やったあとの反省も形式的なものだけ。
だって、学校は本来勉強を教えるところだから。

本人に反省がないままやり過ごす支援学級は流石にないと思う。
659名無しの心子知らず:2012/05/02(水) 23:29:07.50 ID:N4hILXq2
>655
言ったところでどうにもならないんじゃ?

他の子が怪我をさせられるまで対応できない他害児の親と学校じゃ、
今後も期待できない。
私なら自分達の転校を考える。
子どもにとっては1日1日が取り返しのつかない貴重な時間なんだから。
660名無しの心子知らず:2012/05/03(木) 14:13:37.57 ID:zJ1up4Tl
他害ある子で、改善の見込みがない子は、そういう子だけでまとめてほしいよ。

障害特性云々以前に、他害は他害で分けてほしい。
障害特性による指導は、他害等による暴力行為がない場所でじゃ無いと
落ち着いて出来ないと思うわ。
大体、支援学校に小学部からいるこよりも、中学部、高等部で
支援学校に移る子の方が他害が多いって、どういう事なのかと思うわ。
661名無しの心子知らず:2012/05/03(木) 17:33:49.35 ID:Yd/GBI/b
簡単な話、他害も個性!みたいな親がゴリ押ししてくるんだろ
せめて小学校は!せめて義務教育は!支援学校以外で!と

役人にはそれを止める権利はないし
周りがどんなに苦しもうとその子の親が言い張ればどうしようもない
662名無しの心子知らず:2012/05/03(木) 18:58:42.93 ID:zJ1up4Tl
>>661
いや、それなら、支援校には重度の子が小学部からいる訳で
なかなか指導も入り難かったりするから、障害の傾向としても
他害があるような子がたくさんいてもおかしくないはずなのに…。
もちろん、ごく少数ながらいたりはするけど、中学部、高等部から
支援学校に来たような子の方が比率的に多いというのが不思議。
障害の軽重と、他害のひどさがリンクしないんだよね。
つまりは、勉強に比重を置くための療育と、障害に合わせての療育は
違うという事の証左にしかなってないんじゃないかと思う訳。
663名無しの心子知らず:2012/05/03(木) 20:18:08.33 ID:z9KZtTt6
うちの他害児も本当にどうにかして欲しい。
母親はぼーっとしていて子供を止めないし、話を理解する能力がかなり低い。
父親は暴れる子供を怒鳴るか暴力でしか止めない。
こんなんで、落ち着くのはとうてい期待できない。
学校は出来る限りの対応をしてくれるけど親子で負担をかけてきて
あまりにひどい状況だったので教育委員会にまでお願いすることになった。
664名無しの心子知らず:2012/05/03(木) 20:49:00.64 ID:NBa7NsMa
>>662
いるけど、長く在籍してると、先生方もツボを心得ているっていうか
申し送りもされてるんだろうなってレベルで、寸止めさせてる
普通校からの子は、そういうデータがないからってのもあると思うよ
もちろん、小学部から支援校の場合は
他害をしないっていう教育をしっかりやってるからなんだけど
665名無しの心子知らず:2012/05/04(金) 15:56:14.70 ID:/zAtE3IY
他害のある子を支援級や普通学級に在籍させて本人は落ち着いて勉強を学べているのかな。
元々成長できる資質があるんじゃないかと刺激を求めて支援級に入れて
実際本人は他害もなくなり、ものすごい成長をとげたって感想を聞いてみたい。
666名無しの心子知らず:2012/05/04(金) 18:34:12.00 ID:5ZKbH8v+
特別支援教育を受けたかった。
667名無しの心子知らず:2012/05/04(金) 19:22:54.68 ID:ZZKolIlM
>>664
私は、子供が他害の被害に遭うのに辟易して、
子供を支援校に転校させた口だから、
申し送りされてないレベルじゃないと思うんだよね。
そもそも、支援級や普通校で、他害児って、対他害という意味では
ほとんど療育されてない気がする。
勉強さえ出来るようになれば、知能さえのびれば、
他害なんて本人が自覚してしなくなるって幻想があるような(特に親に)。
うちの地域の傾向なんだとは思うけど。
668名無しの心子知らず:2012/05/04(金) 21:01:18.82 ID:BeZaMwc+
他害をする子は、本人がすごく困っているよね。
困り感を言葉で言えないから、他害になる。
そのことを理解して対応できる大人が周りに居ればいいけど
居なければ困り感が周りに伝染していくだけになる。
「困った子は困っている子」って、先生達は知らないのかな。
669名無しの心子知らず:2012/05/04(金) 23:15:58.20 ID:ee32MexP
困った子の「困ってる事」への理解や対応は大事だよね。
ただ、先生のスキルが必要だし(それはどの子に対しても言えるけど)
普通級や支援級の環境で対応可能なのかということも考慮すると

難しい場合もあるよね。
670名無しの心子知らず:2012/05/04(金) 23:41:06.60 ID:BeZaMwc+
【大阪】愛情不足で発達障害?橋下市長が火消し★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1336142333/l50
671名無しの心子知らず:2012/05/07(月) 12:15:33.67 ID:dLsXPbAa
>>668
他害の被害にあってる側からしたら、理由なんてどうでもいいと思うよ。

普通級は普通の子が行く所で、先生も普通の子を教えるスキルしかないのが普通。
基本勉強しか教えないし細かい指導も望めなくて当たり前。
そこを分かってても健常児の中で過ごさせたいという親のエゴを優先させてたり、
知的に高くて他に行き場所が無いというケースが往々にしてあるからトラブルが起こるんだよね。
前者は何があっても本人たちは自業自得だけど、
後者は情緒支援学級や通級指導学級、専門性のある教員を増やしたり整える事で対応していける筈。
せっかく特別支援教育という制度が出来たのに、
「制度は作りました。でも予算はあんまり付けられません。現場で頑張ってね。」
という今の仕組みにも問題があると思うよ。
ちなみに障害が無くても他害のある子はいて、
そういう子にも特別な支援をしていきましょうというのが本来の特別支援教育の趣旨なんだけどなあ。

それと、他害の被害がもし支援学級で起きているなら、それは適切な支援がなされていないという事だから、
校長なり教育委員会なり巻き込んできちんと声を挙げていかないとダメだよ。
672名無しの心子知らず:2012/05/07(月) 21:04:24.63 ID:RAPEYcYp
人は誰しも悪者にはなりたくないのさ
出来得ることなら善人面していたい

もし教委まで出てくる問題になって、他害の加害者が支援学校行きになったら、
「あそこの子に他害があったら一緒にはもう居られない保護者」扱いされたらどうしよう
どうせ高等部では一緒になるのに

こう考えるのが人情ってもんでしょう
そりゃ行政だの予算だのは欠陥だらけで話にもならないけど
白眼視されるくらいなら泣き寝入りする構造はいつでもどこでも変わらない
673名無しの心子知らず:2012/05/07(月) 21:44:58.01 ID:zI09vLwg
しかし、本屋や図書館の本をチラ見しただけでも、結構参考になることがあると思うのに
その程度の知識もない教員が多すぎるよ。
カナーの1年生に「○○君、教室に行ってね!」と離れた所から指示するなんて
ギャグとしか思えない。
674名無しの心子知らず:2012/05/07(月) 21:56:34.71 ID:TrqiaqEv
カナーっつったっていろいろだし、
学年関係なく言語指示通る自閉もいるからなあ。
そんなんで教師pgrしてる暇があるなら、
「うちのカナーちゃんは、離れた所からの言語指示は通じないので
 絵カードで示してください」とか、具体的に伝えればいいのに。

>>672
あまりエキセントリックに立ち回ると、親も障害アリ認定されるしね…
卒業後のことを考えると、情報源としても他の保護者の存在はありがたいから
繋がりは保ちたいし、ポツンは厳しいよね。
675名無しの心子知らず:2012/05/07(月) 23:33:37.45 ID:zI09vLwg
同じ支援級の違うクラスの先生にって、言える?
自分の子の事なら、勿論言うよ。
よそのクラスに変に波風立ててもいけないしさ。
676名無しの心子知らず:2012/05/08(火) 09:04:07.53 ID:dE/tAUcY
>>673
普通の子は、それで問題ない。
その指示が通らないという事が問題。
そういう子のために支援学級は存在するので、そういう子は普通学級にゴリ押しせずに支援学級に行くべきじゃないのか?

支援学級の先生が、いきなりその指示を出したとしたら問題だが。
677名無しの心子知らず:2012/05/08(火) 09:11:40.62 ID:IhrM2TPS
え?
カナーって書いてあるし、
普通に支援学級での話だと思って読んだけど?
支援学級の先生は玉石混合だから。
普通級を崩壊させて異動させられてきたようなのもいるしね。
つか、このスレで普通級の話だと思うのが不思議。
678名無しの心子知らず:2012/05/08(火) 13:39:55.62 ID:94d00vT8
一体なんで普通級だと思ったの?>>676
679名無しの心子知らず:2012/05/08(火) 13:52:29.34 ID:IhrM2TPS
迷惑スレからのお客さんかな。
ゴリ押し親はこんな所見ないのにね。
普通校(の特別支援学級)の話をしていたのを、
普通学級と勘違いしたのかも。
680名無しの心子知らず:2012/05/08(火) 14:21:40.95 ID:94d00vT8
わざわざ特別支援教育スレを選んで普通級の話とか謎行動だな
681名無しの心子知らず:2012/05/08(火) 22:10:26.54 ID:ycPUSRet
自閉は聾者ではないから、耳は聞こえるよね
聞こえるのに無言で絵カードを手渡すほうがいいか?
聾者であっても口話のために言語指示(口を動かす指示)をするのに
682名無しの心子知らず:2012/05/08(火) 23:46:42.23 ID:vycIly0/
(゚Д゚)
683名無しの心子知らず:2012/05/09(水) 08:43:51.64 ID:aKKLb8U9
>676再降臨?
何がしたいの?w
684名無しの心子知らず:2012/05/09(水) 21:15:18.74 ID:xtGNAGTb
>>681>>674を補強しているだけで>>676をむしろ否定していると思うよ
685名無しの心子知らず:2012/05/09(水) 23:45:36.72 ID:DnVREg2c
言語指示の併用は必要だけど、
自閉の聴覚の弱さは人によっては聾と同じレベルだからなあ。
注目の引き方にも工夫がいるけどし、
実際、支援学級の先生でも専門的に勉強していたり、
意欲のある人ばかりではないから難しいよね。
686名無しの心子知らず:2012/05/10(木) 22:23:30.11 ID:R5UDVKKq
>>674だけど、>>681と一緒にしないでw
PECS知っていればわかると思うけれど、
絵カードは言葉のコミュニケーションを補助する物であって
言語を否定するものではないから。
まあ、どうしてもことばが出ない子も中にはいるけれど、
そういう子にとって、絵カードもなければますます外界とのつながりも断たれてしまうわけで。

自閉症の子の中には、絶対数は少ないけれどむしろ聴覚優位な子もいたりするし
「カナーだから、こうだよね」
「自閉はこうだから、これをしないのはpgr」
と決めつけることの危険性を言いたかっただけだよ。
特性は似通っている部分が多いとはいえ、個々に状態は全く異なるからね。
687名無しの心子知らず:2012/05/10(木) 23:13:37.86 ID:UQyhT4p+
>>686
>支援学級の先生が、いきなりその指示を出したとしたら問題だが。
>自閉の聴覚の弱さは人によっては聾と同じレベルだからなあ。

こういうのはダメだ
耳は聞こえるから、一年生にはまずその指示で様子を見るだろ

興味があることなら行く
興味があることでも行かない

そういうの判断しないといけないからね
688名無しの心子知らず:2012/05/13(日) 14:04:22.34 ID:4PtxLYDf
ちょっとグチ。
支援級で丁寧に指導してもらって感謝してるけど、行事が多いのは正直困る。
うちは自閉でも知的でもないし、行事を通して自立という考えは無い。
普通学級が勉強しているときは、うちの子にも勉強をさせてほしい。
家庭で出来ることで勉強の時間を奪われたくないけど、
学校側は「支援級としてまとまって行動してほしい」というスタンス。
学校とケンカするつもりも無いので何にもも言わないんだけど、
一応ここでグチって憂さ晴らし。
689名無しの心子知らず:2012/05/13(日) 16:29:13.40 ID:7YKA/4Xt
行事の間は放置で良いなら、言ってみたら?
学級集団として気持ちを一つにまとまって行動してほしいのではなくて、
まとまって行動しないと体勢的に無理なんじゃない?
マンツーマンで学習しているわけじゃないんでしょ?
親学級でただ座って一人でプリントか何かできるなら、可能かもしれない。
あ、でも理科の実験の時間とか、体育とか無理かも。 
690名無しの心子知らず:2012/05/13(日) 16:55:33.18 ID:1lEvHckk
愚痴をこぼしたいだけなんだろうから、アドバイスはいらないんじゃないのかな?

動かなきゃと思ってれば、自分で動くんじゃない?
何も言わないって自分で決めてるみたいだし。
691名無しの心子知らず:2012/05/13(日) 17:40:55.14 ID:7YKA/4Xt
アドバイスというか、
勉強アピールされて別行動されると、周りの子が迷惑かなと思ってw
>>688みたいに考えていると学校側とけんかというより、他の保護者と対立するよ。
担任が勉強する子についたおかげで行事側が手薄になり、
怪我でもしたらちょっと洒落にならないし。
自己責任でどうにかする分にはいいけど、手厚い支援を受けている分
全て思い通りにはならないのも当然だよね。
692名無しの心子知らず:2012/05/13(日) 20:05:35.13 ID:dkRc0pWd
>>688
自閉でも知的でもない支援級って
情緒?弱視?難聴?肢体?
693名無しの心子知らず:2012/05/13(日) 21:04:07.76 ID:w+Fp1Uaq
>692
LDかなって思ってた。
694名無しの心子知らず:2012/05/16(水) 06:58:37.14 ID:4x+zeq1S
病弱かなって思ってた
695名無しの心子知らず:2012/05/16(水) 21:57:40.54 ID:fph0dKB1
来年就学の息子。支援学校に行くつもりだけど、県立か市立かで迷う。

県立の方は人数いっぱいいっぱいで、校庭にプレハブ校舎で余裕が無い感じ。知り合いゼロ。でも、通学バスの融通がきく。
市立は人数も少なくて、密に対応してくれる。知り合いもたくさんいる。でも、バス停が融通きかずに遠い。

子どもは市立の方が合ってるだろうが、毎日の送り迎えはやはり負担だろうか。車がもう一台あったらこんなに迷わなくて済むのに、なんだか就学に向けて動くのがしんどい…
696名無しの心子知らず:2012/05/17(木) 10:52:01.82 ID:mCiO9TRh
バス停が遠いってどれくらい?
いくらバス停近くても県立の方を選んだら、結局別の理由で何かしら苦労しそうな気が…
697名無しの心子知らず:2012/05/18(金) 09:23:35.98 ID:iwbdyEEh
>>696

徒歩で30分、車だと朝の時間帯は15分位です。歩けないので車椅子使用
車は通勤で旦那が車を使うので、普段の通院や療育に行く際は旦那を朝送っていってます
下の子もいるので徒歩だとかなり大変かなって事で、旦那は県立でいいじゃんと言う考え。私は、市立の対応の良さが諦められず…って感じです

まぁ、市立は定員少ないので入れない可能性もあるんですが
698名無しの心子知らず:2012/05/18(金) 12:03:09.56 ID:7oqQKK+/
>>695
通学って毎日のことだから、よく考えたほうがいいよ
車なら大丈夫でも、軽の中古でも買ってなんとかできるならともかく
毎朝ご主人を送っていくことになるし
学校の環境は、今は良くても年々変わっていくものだし
県立がいっぱいってことは、新設ができる可能性もあるから
ずっとその悪環境ってこともないでしょうし
内部から親が声をあげていくことで改善されることもある
699名無しの心子知らず:2012/05/18(金) 14:42:02.13 ID:c1QhC2ld
経済的に車の維持が可能なら軽自動車買っちゃえばとすすめたいな。
自分は学校が遠くて毎日苦労してるから。
ただ高等部になったら送迎バスがなくなる
公共乗り物使うといかに我が子が社会のルールにのれないかがわかって
大変だった。小さいうちから慣れさせておくといいかなと。
知り合いが多いからってのは、私は煩わしいからそんなに大切だとは思わない。
学校も担任が変わると最悪な一年になる場合もあるし。
子どもと親が安定して生活できればいいかな。
700695:2012/05/18(金) 16:15:54.04 ID:iwbdyEEh
皆さんレスありがとうございます
旦那が激務できちんと話し合えなくて悶々としてましたが、ご意見もらえて嬉しかったです。
経済的に車を買ってからの維持が厳しいので、宝くじが当たればいいなと願いつつ、もっとじっくり調べてみます。

もうすぐ支援学校の見学会があるので、改めて色々聞いてきます!
701名無しの心子知らず:2012/05/18(金) 17:19:29.93 ID:kVRGb/R+
送迎バスとか楽な方で学校を選ぶより、お子さんに合うかどうかで選んだ方が良いよ。
地域によっては、民間の送迎サービスを利用できるところもあるし、
行政の補助を受ければ、金額的にも大きな負担にならないかもしれない。
新設校の話が出たとしてもすぐに設置されるわけでもないし、
親の声というのであれば、行政に働きかけるよりも
自分たちでNPO法人でも立ち上げて
送迎サービス充実させたりする方が多分早い。
702名無しの心子知らず:2012/05/18(金) 17:39:18.25 ID:c1QhC2ld
>>700
あ、お子さん車椅子だったのか見落としてた。ゴメン
それはお母さんも身体的にも大変だね。
送迎云々はお母さんが倒れたら登校どころじゃないよね。
703名無しの心子知らず:2012/05/18(金) 18:05:18.18 ID:YCJV1MXE
送迎のしやすさは重要だよ。
支援学級だけど、内容が良いからと学区外から来てる人は、
結局1年持たなかったりするから。
704名無しの心子知らず:2012/05/18(金) 18:30:41.15 ID:qnV74Wqu
雨の日も風の日もだもんね。
705名無しの心子知らず:2012/05/18(金) 18:59:36.52 ID:7oqQKK+/
>>701
じゃ、旦那にバイクか自転車通勤にしてもらうがいいんでね!?

通学の大変さは、自分自身経験してるから、重視したほうがいいと思うんだよね。
片道30分、往復1時間を一日2回。
下の子にしたら、せっかくママを独占できる時間を、移動のために1時間も削られるんだよ。
後30分お友達と遊べる時間を、お迎えだからって切り上げになる。
毎日のことだから、時間の融通がきくきかないは大事。

うちは、肢体児のバス通学が認められなくて、1年シンドイ思いをしつつ学校に掛け合って
翌年度からバス通学を認めてもらった。
そしたら、他の親子もバス乗せろって手を挙げ出して、結局専用コースができた。
小さいことでも、声をあげていけば変わることもあるよ。
706名無しの心子知らず:2012/05/18(金) 19:06:53.08 ID:AH/8T6TP
我慢はしなくていい
やってほしいことがあったら言ってくれればいい
出来なかったら「無理です」って言うから
「無理です」って時に「何でですか!」ってブチギレさえしてくれなければ
707名無しの心子知らず:2012/05/19(土) 19:24:11.18 ID:PiVBpFEW
>>700
お子さんの事情を一番に考えてあげたいけど、
送迎は毎日のことだからね。弟妹のこともあるし。

ちなみにうちの自治体だと、自動車税、自動車取得税、軽自動車税の減免
措置がある。公立駐車場料金の減免や駐車禁止規制の適用除外なども。
あと、通学に使うのなら、入学後に申請して補助対象にもなるかも。
うちは知的児対象の支援校だけど、自家用車使用者は、距離換算で補助がでる。
維持費のたしになればいいけど。
708名無しの心子知らず:2012/05/23(水) 10:47:22.62 ID:P/6Xuf1r
埼玉県内の特別支援学校で30代の女性教師が複数の児童に虐待
http://www.nhk.or.jp/saitama-news/20120522174936_01.html
709名無しの心子知らず:2012/05/25(金) 11:56:11.65 ID:DzOq0fTw
家での指示を具体的に落ち着いた口調で出しているのに、
支援級の隣の情緒級担任が台無しに
「何トロトロやってんだ!トロトロしないですぐやる!何でわかんないんだ!」
「何やってる!早く何でできない!ぐずぐずしない!」
「そんな事考えればわかるでしょ!ぐずぐずしない」等叫ぶので本当に困る
子どものエコラリアで知ったけど本当に困る
710名無しの心子知らず:2012/05/25(金) 12:52:49.88 ID:rfpgiVmI
>>709
エコラリアで知ったっていうのが特にせつないね、、。
情緒級の先生も同席してもらって、話し合いができないだろうか?
しかしとても感情的な先生のようだから手強そう。
711名無しの心子知らず:2012/05/25(金) 13:05:40.71 ID:u9QS9FFM
>>709
情緒の先生がそれじゃ、情緒クラスの子もかわいそう。
教師は万能じゃないし、当り外れはしょうがないっていうけども
本当に本当に「向き不向き」を考えて教師を配置して欲しいよね・・・
712名無しの心子知らず:2012/05/25(金) 13:09:41.22 ID:DzOq0fTw
>>710
その通りとても感情的な先生なので、家庭で様子を見て
その先生と過ごす時間が多い時は休ませたり、子供の様子で調節しています
父と母にも先生の真似をしてぐずぐずするんじゃない!と叫ぶので
あまりいい気持ちしないですね
4年間で固定してしまったのでもう治りません
その先生が、早く移動してくれるのを祈るばかりです
713名無しの心子知らず:2012/05/25(金) 13:12:22.61 ID:DzOq0fTw
>>711
普通級の担任からはずれ長年支援級を担任していると聞きました
714名無しの心子知らず:2012/05/25(金) 14:53:02.64 ID:l+SljEEP
普通級でダメ教師の烙印を押された人が支援級にまわされるのは
よくある話。
715名無しの心子知らず:2012/05/25(金) 15:45:18.43 ID:gpBPDeFv
えっ、そうなのか。
うちの情緒の先生は完全なシロート、初の支援学級らしいけど
マニュアル通りで、全然頼れない。ダメ教師出身なのかな。
716名無しの心子知らず:2012/05/25(金) 20:15:59.13 ID:P8/in44v
>>715
マニュアル通りの素人ならまだいいよ
伸びしろがある

マニュアルよりアタシが正しい!!っていう玄人気取りが一番怖い
717名無しの心子知らず:2012/05/25(金) 23:13:10.45 ID:w7OJA6H1
んだんだ。
718名無しの心子知らず:2012/05/27(日) 18:38:16.27 ID:AMQkMTjO
イラっとする先生もいるけど、先生だってうちの子みたいなのの担任になんかなりたくなかったよな。普通の子に教えたかったよなと思ってしまってモヤモヤ

普通級志望の先生を支援級に回すのは誰も幸せになれないからやめて欲しいよ
人が足りないから仕方ないんだろうけどさ
719名無しの心子知らず:2012/05/27(日) 22:04:00.13 ID:YlXGDP4F
それはひどいような・・・。
他にも不満に思う人はけっこういるんじゃない?
まとまって教育委員会に相談しに行くといいような。
720名無しの心子知らず:2012/05/28(月) 07:47:16.48 ID:F6Cf/YA3
アレはモヤッとするよね。
いなきゃ困るのは事実だけどさ・・・
職にあぶれちゃマズくて繋ぎでやってる感は否めない。
721名無しの心子知らず:2012/05/28(月) 18:04:42.14 ID:xEKysrnQ
支援級だと先生になりやすいんだよね。
722名無しの心子知らず:2012/05/28(月) 21:28:14.07 ID:Qx3wcYlH
>>718
> 普通級志望の先生を支援級に回すのは誰も幸せになれない
ほんとにね。
同時に普通級からこぼれた先生の居場所にするのもやめてほしいよ。
723名無しの心子知らず:2012/05/28(月) 22:04:58.06 ID:NOYQM6t7
>721
子どもの担任、新規採用なんだけど、本採用になるまえに支援級に臨時採用されていて、
指導がすごく上手い。やんちゃな子が多くて心配していたクラスだったのに、
叱ったり大声を出さずにさっと子ども達を集中させるワザを身につけてる。
他のお母さんは若いのにしっかりしてるわね〜くらいで済んでるけど、うちは
上の子が通級してるので、こういう経歴の先生が普通学級に増えてくれたらな〜と思う。
724名無しの心子知らず:2012/05/29(火) 00:58:42.29 ID:acAo66QM
支援を必要とする教師のいる場所が支援級、なんて笑えない。

>>723
優秀な先生はどこに行っても優秀だな。
725名無しの心子知らず:2012/05/29(火) 17:07:29.90 ID:49ZrHb6h
>>709 遅レスごめん。何だか泣けてくる位のひどい言い方だね…。
その先生、配置転換にあたり少しは支援教育の勉強をしたんだろうか?
保護者さんたちの自宅での苦労も瞬殺されそう。教育委員会へGO!

>>724 同意
726名無しの心子知らず:2012/05/29(火) 19:33:15.98 ID:04+6YQr6
>>725
保護者が見た目やら経験年数で値踏みするようなことがあるからこそ
日本では起こり得るしありふれた悲劇なんじゃないかな

若くても年寄りでも支援を知っていれば良しと何故ならないのか
727名無しの心子知らず:2012/05/29(火) 19:37:28.89 ID:acAo66QM
>>726
どのレスが
>見た目やら経験年数で値踏み
してるの?
728名無しの心子知らず:2012/05/29(火) 20:51:06.42 ID:04+6YQr6
>>726
そりゃ>>723だな。>>723本人はともかくとしてだ。

>新規採用なんだ「けど」
>他のお母さんは若い「のに」しっかりしてるわね

普通の若い新採がしっかりしてないという前提じゃないか
729名無しの心子知らず:2012/05/29(火) 21:06:32.22 ID:acAo66QM
>>728
で、だから支援級の教師が無能力になるって?お前は何を言っているんだ。
730名無しの心子知らず:2012/05/29(火) 21:20:10.97 ID:04+6YQr6
>>729
若者だとか馬鹿者だとかに押し付けても平気な校長がしっかりしていない証拠
校長なんだけど、とか、校長なのに、とかもっと言え
731名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 13:35:38.50 ID:6AeyUDuQ
やっぱり支援を必要としている子のクラスなんだから、
健常な先生に指導してもらいたいなあ

でも実際は、実力がある先生は普通級担任
問題がある先生は、少人数クラスとか支援級担任になってしまうのが現状なんだよね
健常な先生は、サポートが必要な場面で、必要な事のみサポートしてくれる
見極める力もコミュ力も全く別物に感じる
732名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 14:08:18.12 ID:/MOmK8a/
>>730が教師だったら日本終了
733名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 14:16:24.49 ID:6AeyUDuQ
問題のある教師が、仮にアスぺだとすると、
問題の核心部分や気持ちもわかるだろう
共感できるのと支援できるのとでは全く違う
共感できる≠支援能力がある
734名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 19:00:49.07 ID:VshCixQ1
そりゃ、アスペオンリーのクラスだったら共感できるかもしれないけど
そうじゃなきゃ、共感すら出来ないってことさね
735名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 19:37:55.30 ID:vZ49p5KP
親が特別支援を差別したらそれこそ日本終了だよ
特別支援の溢れる世界が理想だろ
現実がそうでないことは嫌というほどあるけれど
736名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 00:10:10.61 ID:7rIEVZ/v
一クラスのニ人数は少なくても強力な個性の集まりなんだから
普通級以上にトラブルが発生しやすいのに
先生に仕切るスキルがなかったら学級崩壊だよ。

これはうちの支援級だけかもしれないが親も個性が強い人が多いから。
今年役員なんだけど上の子(普通級)の時より格段に
言いがかり的な質問や意見が多くて疲れる・・・。
737名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 00:11:45.30 ID:7rIEVZ/v
↑訂正
×一クラスの二人数
○一クラスの人数
738名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 12:25:21.95 ID:dc3Zt7ye
>>731
もし自分が先生だったら健常児を教えたいと思う。
だから>>736の親みたいにあれこれ要望の多い親は心の中でpgrしてる。
739名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 13:44:01.04 ID:xO+ix6O/
なにこのちくわ大明神並みの割り込み
740名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 13:44:58.68 ID:qBfWu9VF
でもpgrされても要望を言ったり上につなげないと散々なめにあう。
本当に普通級無理な先生だったし。
上の人の英断がないと密室教育みたいで何されるかわからない人もいる。
741名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 14:20:33.76 ID:xO+ix6O/
>>740
普通級すら無理な教師に支援級は無理だろうなー。
教師って猥褻しようが暴力しようが移動するだけで済む職業だから怖い。
742名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 14:46:12.13 ID:mcy0lQNc
>>736
支援級は親の思い入れの強さが違うからね、
一歩間違うとモンペ?って人は確かに多い。
でも、明らかにおかしな先生が来た時は団結して声を挙げてかないと、
それで良しとされてしまうし、他の学校にも迷惑がかかるよ。
校長や教育委員会に訴えて、現状を分からせる事が大事。
何たって、子供に合った環境、支援を受ける為に入ってるんだからね。
743名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 15:12:52.42 ID:WNkJd6tt
普通校で女子生徒に対してセクハラして、
支援校にまわされたのが新聞に載った教師もいるよね。
支援校じゃ緊急の保護者説明会開いたらしい。
むしろ、同僚の教師も知らされてなかったらしく、
女性教師がメチャメチャ怒ってたって聞いた。
744名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 19:06:27.90 ID:Sv2jju4C
>>743
触ったと言いがかりをつけられて異動したのか
それとも本当にもう入れてしまったのか

後者だったら保護者私刑会でも正当防衛にならないかな
745名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 19:25:37.84 ID:e5LUbD6t
数日前には札幌で女子高生のスカートの中を盗写して、2か月の休職処分を食らった
北海道浦河の中学教師が在籍校に復職したって記事があったね。
生徒・保護者が大騒ぎしているらしい。
746名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 20:15:15.32 ID:Sv2jju4C
そういうの皆殺しにすればいいのにね
747名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 20:53:26.93 ID:qBfWu9VF
特別支援級で失敗(図工が塗り絵だけとか)こどもがパニック頻発で
変わってもらった男性の担任が普通級にいったけど
普通級でも授業なりたたず、途中から副担ついていた。
そして普通級の中にいるLDの男の子を注意するついでにパンツの上からチンチン
触ったんだって。すごい保護者会で罵られて校長教頭までも謝って
うちの子も何されたかわからないとゾーっとした。1年2年ともたれた先生だったから。
なんで1年目にハッキリ担任変わってほしいって要望しなかったかと(もしかしたら変わるかもしれないと思って)
すごく後悔した。
748名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 21:35:27.01 ID:Sv2jju4C
>>747
それはそれだけ支援の必要だった普通級と支援級に
特別支援枠の予算をつけなかった市民を悔め

取り敢えず街ですれ違う奴は全て敵だ
特別支援の予算をつけない,つけたくない敵だ

声を上げろ!市民に!予算をつけろ!支援に!
749名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 08:48:33.14 ID:24SjZTJF
痴漢や盗撮で捕まった奴が、まだ教師で復帰出来る事が驚き。
処分は停職かも知れんが、普通は自主退職だろ?
よっぽど面の皮が厚くできているのかな。
その教師の転勤先の保護者に必ず申し伝える事項。
750名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 11:33:40.85 ID:Wo2V0OhE
>>747
うちの学校の情緒級の子もパニック頻発、学校から脱走しまくりだよ
担任がこだわりが強くて、同じやり方を強要する場面も何度も見ている
「今やらないとずっと出来ないままになる」とか、
意味が分からない言い方で子供を説得して無理やりやらせたりしている
人員不足という理由はわかるけど自衛手段しかないので、
うちは支援級としては隣のクラスだけど、その担任とかかわる時間が長い場合休ませてる
751名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 15:50:36.49 ID:9oBkWTCA
>>744
そこまで詳しくは知らないけど、進学校の教師で、
部活の遠征時にやらかしたんだって。
それも複数回。
で、支援校に飛ばされて、それを新聞にすっぱ抜かれた。
健常者の女子生徒だから、被害が明るみに出たけど
障害者だと被害を受けても分からないじゃないかってことで
大騒動になったみたい。
新聞に出た直後に休職して、どこかにまた飛ばされたと聞いた。

うちの子が支援校に移ったときは騒動の済んだあとだったので
このくらいしか知らない。
752名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 20:04:00.07 ID:Uyh1j3HR
>>751
そういうやつは爪をはがすとか骨を折るとかしちゃいけないのかな
そいつが生きていていい意味がわからない
753名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 23:51:10.60 ID:z7dmCmVY
特別支援教育が需要も高くてやりがいのある分野なのに、そんな教師が
少なからずいるなんて、ガッカリ過ぎる。
教育大が悪いの?
754名無しの心子知らず:2012/06/02(土) 00:03:35.57 ID:cncQIeAF
支援級の担任は養護教諭の資格があるとばかり思っていた…
755名無しの心子知らず:2012/06/02(土) 07:16:49.91 ID:boa55vyT
普通級の教師だったそうだけど
やりがいとかよりなにより自分の食い扶持だと思うんだ
756名無しの心子知らず:2012/06/02(土) 11:34:43.30 ID:OEID/GWt
知人の親が教師やってるけど、定年後の常勤で支援級担当になったらしい
差別発言や愚痴ばかり言ってたって@23区内
757名無しの心子知らず:2012/06/02(土) 12:49:55.52 ID:AmLg/aBn
うちの地域では、近年増えている支援用の専門教育を受けた人材は
支援学校か中学の支援級に多く配属されていると聞いたな。
758名無しの心子知らず:2012/06/02(土) 15:59:40.97 ID:d91J2Tc4
>>754
養護教諭って保健室の先生だよ?
759名無しの心子知らず:2012/06/02(土) 19:29:50.31 ID:jwlB2+Qp
実名あげたいくらいひどいのがいるよね。
うちの夫○○新聞の教育欄を担当してまして、なんていってみたいくらいだ。
腐った内側隠蔽ばかりするなんて、本当なら犯罪ものなのに。
760名無しの心子知らず:2012/06/02(土) 20:29:04.59 ID:y3i9zxYP
>>759
内部告発すればいいと思うよ
最高裁の判決が出るまで戦い続ければいい

県教委の腐敗ぶり、犯罪者の異動ぶりが明らかになれば
少なくとも介護等体験を経てきた人間の比率は上がるよ
761名無しの心子知らず:2012/06/02(土) 22:32:36.13 ID:pQrRvDiT
>>754
ありえない。支援学校は看護婦さんが常勤だけど
支援級は主に支援の先生が面倒みることが多いらしい。
いわゆる保健室の先生は障害児にはノータッチでいたい現状。
762名無しの心子知らず:2012/06/03(日) 04:03:07.06 ID:EA/RQl6Y
そのへん支援校の保健室は丁寧だなぁ
体重のグラフとか学校の肥満率とか
763名無しの心子知らず:2012/06/03(日) 15:14:43.29 ID:4OOqJzSn
あんなヤンキー崩れのカスでも成績良けりゃ教免取れるんだねー
でも社会適応できないから結局支援校まわされたんだよねー
ヨカッタネー告げ口出来ない子達の前で好き勝手出来るからw

マジ給料泥棒
764名無しの心子知らず:2012/06/03(日) 18:21:37.90 ID:Up+mmxal
支援校はAS、LD、ADHDにも対応できる優秀な人材の栄転先であるべき
つまりは左遷先にしている教委がダメ

個人批判は簡単だけど構造批判にまで達しないとね
765名無しの心子知らず:2012/06/11(月) 08:50:32.66 ID:RKOEA2xb
吐き出させて..。

支援級って習熟度別個別学習の場所じゃないはず。
通級にしたって親の了解が得られないと入れないんだよね?
なんでもかんでも支援級に押し付けの構図のしわ寄せが在籍の子供たちに。
今年最後の肝心な一年だっただけに残念で仕方ない。

担任たちも大変なんだと思うけど、本来通級に行って疲れてしまう子供たちの落ちつく場で、リカバリの大事な場所だったのに、今は支援員とほぼ1日通級に行ってる。
交流級で過ごす時間が増えて元気に1日起きていられる!といい評価をされるけど、違う気がしてる。
パニックも支援級の特定の場所でという形が出来上がってたのに居場所がないからトイレや掃除用具の中に隠れる。
数年ぶりに教室から飛び出しもした。なんだか納得がいかない。
766名無しの心子知らず:2012/06/11(月) 09:10:28.74 ID:RKOEA2xb
教室の収容人数オーバーに加え4月からの新任が厳しいので子供たちには辛いのかな。

他のママからの相談で、支援が後回しにされているように感じると憤りを感じていて先生に事実確認をしてみたんだけど
その家庭の要望が「困らないようにして欲しい」に対して
「私子さんの所とは、お母さんの覚悟が違うんです。交流級の子供たちへの説明がないからお友だちに説明も手助けも求められないし、困った体験から学べる事もあるのでつきっきりで何でも配慮をというのは厳しい、というより今後を考えるとどうなのか..
いくら在籍の子優先とは行っても学校としては安全管理が優先なので飛び出しや歩き回っている低学年の普通級の子を保護する必要があるんです。」
と言われ少しモヤモヤ。
椅子に座っていられてパニックのないお子さんで、解りにくいから支援を受けるために在籍にしたのに、結局一番後回しではママも納得がいかないだろうな...。
騒いだもの勝ちのシステムが。
件のお子さんの時代は、在籍でも徘徊のある子は親が付くよう学校から言われてたそうだから尚更。

今年親の会代表なので、諸々含めコーデの担任と話し合いを持たなくてはならなくて。なんだか悩んでいます。どうしたらいいの?
767名無しの心子知らず:2012/06/11(月) 13:26:48.92 ID:HjNTWMl0
>>765-766
支援員を入れたり教室を分けたりするだけでもずいぶん違うと思うんだけど、
教育委員会は現状を把握してるのかな?
768名無しの心子知らず:2012/06/11(月) 13:46:13.28 ID:XgoxCYkm
騒いだもの勝ちのシステムならそうはならないでしょ。
普通級からの取り出しは、親が受診や支援級への転籍を認めない場合に、
致し方なくやってるとこが多いよ。
教育委員会じゃなくて校長判断だと思うから、
まずは学校管理職と現状について話し合いを推奨。
769名無しの心子知らず:2012/06/11(月) 17:17:09.85 ID:ve8bucsY
支援級は厄介払いの場所じゃないんだから、親がきちんと手続き踏まないなら保健室でも校長室でも別の場所に取り出してほしい
770名無しの心子知らず:2012/06/11(月) 17:58:16.87 ID:+E7iPHX6
>保健室でも校長室でも別の場所に取り出してほしい

これありえない。校長室は論外だけど保健室も基本的には健常児に差し支えある
使用法は敬遠される。支援員(教師じゃない)は校長の一存ゴリ押しで増やす
事も可能。校長先生に増員を直談判してみるのもいいかも。
771765:2012/06/11(月) 20:23:45.00 ID:RKOEA2xb
支援員は既に居ますが、うちの子供の(病気持ち)為に採用になった看護士は在籍以外の低学年に付きっきりだったり、
在籍の子のフォローの為の支援員が足りない感じ。
交流の内容が厳しくて、でも支援員が付けないので支援級で勉強..のはずが、しかし担任も低学年の通級の子たちに手がかかり1時間iPadでゲーム..。なんだかなぁって感じです。
震災で、うちの学校に他校が入ってる関係で支援学級も教室半分。それを2クラスなので半分の半分のところに手のかかる低学年の子が多数騒いでるので、在籍の子供たちの安らぎはどこへ?って感じです。
一先ず、緊急対応で過去に作ったクールダウンをする部屋があるはずなので(準備室等で教室のような広さはない)そこを使わせてもらえないか交渉してみるつもりです。
校長、教務へも話したいんですが、まずは担任に事実確認や相談をしないことには、顔を潰すようになってしまいますよね?
担任を立てて、「折角先生方が在籍の子供たちを優先に支援をと考えてくださっているのに、現状が大変なようなら親の会として校長や委員会と話し合いを持ちますので」と言ったところ、ありがとうございます、でも大丈夫ですと言い切られてしまったので。難しいな。

保健室、うちの子も使いたい(突然パタッと寝てしまうので)んだけど今は、支援級で床に寝ています。
保健室はイヤなのかな、保健室へって考えは全く先生方にもないようです。急性の病気の場合や健常の子が使う場所なんだねきっと。
772名無しの心子知らず:2012/06/11(月) 22:53:14.07 ID:/zYFoFyH
騒いだもの勝ちっていうのは、かなりあると思う。
療育仲間で他校の子だけど、やはりないがしろにされていた状態が続き
真面目なママ、悩んで悩んで、何度も担任〜校長へ相談してきたけど
一向に改善されなくて、いっそ訪問籍にしようかと思いつめていた。
※例外的だけど、支援学校が遠いので、通所施設へ行きながら訪問教育を受けることも可能
何十回目かの話し合いの時、何かのきっかけで号泣しちゃったんだって。
「私は、そんなに難しいことをお願いしているんでしょうか?
 そんなにご迷惑なら、就学前に何度も伺ってお話している時に仰ってくれたら良かった
 付き添いするように、待機するように、あれ用意して、これ準備して
 全部こたえてきたつもりです、他にどうすればいいんですか、教えてください」
ということを泣きながら言ったら、二週間くらいで劇的に改善されたそうだ。
「お母さんの熱意が実りました」って言われたらしいが
熱意なんて、とっくの昔に枯れ果てたって怒っていたよ。
773名無しの心子知らず:2012/06/11(月) 22:59:45.26 ID:uWo7gWvY
>>772
> 「お母さんの熱意が実りました」
周囲のこんな認識って泣けるわ……
774765:2012/06/12(火) 00:04:07.53 ID:JHh+AlGw
なんだか悲しいね。
結局、騒がなきゃヨシとされてしまうんだよね。
子供が一見落ち着いていれば尚更。
本当は、我が子のほうの担任には感謝してもしきれないほどの恩があるのと、子供も担任の疲労感が分かるのか心配している事もあって、事を大事にはしたくないのだけど
現状は早急に改善の必要がある。
常に各方面に気を回して、学校には感謝の意を示し無理してでも関わりを持ち続け、穏便に話し合いを持ち続けてきた私たちのやり方が裏目に出る。苦しいです。

親の負担が多く当然仕事だって出来ないのに
でも「仕事があるから出来ません」の放置がまかり通っちゃうんだもの。
もう今年で学校とも縁がなくなるから、キレるなら私しかいないな..。
775名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 14:57:12.90 ID:jemWOJqL
>>771
>保健室はイヤなのかな
保健の先生が嫌がるんだよ。支援の先生より保健の先生の方が力関係では
上だから。
776名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 16:42:05.48 ID:cQUZQRUD
自治体&校長によるよ
うちの学校@東海じゃ不登校とか問題児とか校長室で個別授業あるし、持病ある子も支援級の子も保健室うまく使ってる
普通級から取り出されて支援級にいくなんてあるんだね
びっくりした
777名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 18:07:27.79 ID:svMR+E4k
関西でも、教室に登校できないこの保健室登校は当たり前だし
校長室登校も、不登校からのリハビリとしてよく聞く。
普通級から取り出して支援級とか、聞いた事無いなぁ。

東京に住んでた頃、ちょっと難のある健常児を、まとめて支援校という名の
隔離施設(房総半島のどこかにあると聞いた)に追いやってるというのを
不登校気味の子の親御さんに聞いた事あるが(不登校を続けるなら
そこへ行くように言われたと言って愚痴ってた)、今でもそういうのはあるのだろうか?
778名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 18:27:39.68 ID:Ga51+s5d
>他にどうすればいいんですか
特別支援に予算をつけない知事や市長の打倒運動

子どもに関することは何でも、本当に文字通り何でも親身にやってくれている保護者でも
これだけは何故かしない
何故なのかはイマイチわからないけど
779名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 20:05:58.19 ID:M/C52wtP
>>777
入所施設と支援学校が近くにある東京都の施設なら、見学に行った事があります。
「ここは危ないからガラス越しで」
って言われた場面もあったよ。
駅までタクシー、電車は1時間に1本で陸の孤島でした。
780名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 20:16:58.12 ID:qjFEVebS
>>777
久里浜のことなら、自閉症に特化した支援校だよ。
研究施設の意味合いが強くて、全国からスペシャリストになるべく教師が集められる所。
自閉が強くて一般的な特別支援学級や特別支援校では登校が難しいなら、
専門的な学校へと提案されただけでは?
781名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 20:38:29.23 ID:FD51sKZ+
>>778
県内イチかもしれない、特別支援に予算を割いてくれている自治体で起こっている事だけに、理解に苦しんでいるよ。
支援級への取り出し。

先日、障害者雇用の講演会で市長に掛け合ったら、県外から呼んだ講演者の事業主へ誘致してもいいと、おっしゃってくださったのに、実現性のアイディアの欠片も浮かばない自分達の頭の弱さにも辟易してる。

箱も予算もある。なのに中身が伴わないのは
田舎故の意識レベルの低さが原因なの?
なんでもかんでも支援級押し付け。
本当に支援が必要で保護者も真剣に向き合ってる在籍児がないがしろって本末転倒。
782名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 20:56:24.89 ID:m9NjDdFG
>>781
それは県の予算が低すぎるだけですわ
県立特別支援学校は慢性的な予算不足だから、支援級にツケを回す
市立学校がどれだけ困ろうとも「講演で助けてるでしょ?」と言わんばかり

つまりは知事に選挙という名の制裁をすればよろしいかと
783名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 21:45:02.36 ID:FD51sKZ+
なるほど。
確かに、県予算ってナニ?って位恩恵は受けてないように感じるよ。
財源豊かな自治体で、教育福祉関連も自治体独自の取り組みが多いので県にも睨まれてるといった噂も聞く。尚更予算なんて回らないんだろうね。
県政には関心無かったけど、突っついてみよう。
近々に知事面談もあるしいい機会かも。
784名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 22:18:12.12 ID:Sy2eHIuI
>>778
真面目ママは、打倒運動まではしていなかったけど、教育委員会へ直談判まではしてたよ。
でも、指導しておくから、校長判断に従ってくださいの一点張り。
田舎なので、圧倒的に人数が少ないってのもあって
議員なんかの陳情はみんなで行ったけど「ハイハイ〜」ってあしらわれた感じ。
唯一耳を傾けてくれた共産党の議員も、聞くだけで終わった。
というか、なんか体よく使われた感じで、適当に流した議員より腹が立った。
予算は、昔に比べたら倍増くらいについてるんだけど
支援学校の新設へ予算をとられて、支援級までまわってこないという愚痴を
校長が保護者にぼやいていたってオチまである。

結局、号泣して訴えただけで、支援級に回されてきた子達に支援員がついて
真面目ママの子は、従来通りの担任のもと、落ちついて学校生活を送れるようになったと。
まぁ普段は冷静で、学校側の要望にも出来る限りこたえている人で
私達はそこまでしなくても…って思うくらい頑張ってたし
役員仕事も雑務も文句一つ言わず、希望は「我が子をほったらかしにするな」と
至極当たり前のことで、モンペじゃなかったからこそ通じた涙なんだろうけどね。
785名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 22:30:24.61 ID:M/C52wtP
>>780
久里浜は三浦半島ですよ。
786名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 22:35:38.11 ID:m9NjDdFG
>>784
教委みたいなお役所仕事に過大な期待をしても費用対効果は望めない
狙うべきは知事
知事は有権者による直接選挙で選出されるから、何でもできる。本当は。

もしくは県議や市長に立候補するぐらいでないとね
県議や市長の投票率なんて泣けてくるぐらい低いから
勝算があるぐらいネットワークが広ければいける
カネが要るから、県政・市政を狙うか、福祉法人の理事を狙うか、どちらかしか選べないが
787名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 09:03:50.13 ID:/g23alP9
福祉系の議員はいるけど、障害のある子も普通学校への人だから話が合わないorz
学校関連の団体の顧問をやってる議員の方が理解があった。
788名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 09:59:18.28 ID:vmS4AYNP
っていうか、知事を倒しても意味ない
問題は、障害を認めない親で、そのせいで支援が必要な子に支援するため
真面目に取り組んできた親子が割を食うんだよ
うちの自治体は、申請された人数分の人的支援の予算出るけど
その予算を何で、申請していない馬鹿な親の子に使われるんだよと思う
現実問題、そうしないと学級運営が破綻するからだけど
もう少し教育委員会とかに権限を持たせてほしい
受診命令出せる程度でいいから
789名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 10:06:40.97 ID:Zby+zofW
>>788
全文まるっと同意
申請してない以前に放置して我関せずな親子には強制受診させて欲しいわ
790名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 12:04:22.77 ID:AHux3MUj
私も同意
広い意味で虐待の可能性もあると思う
親子面談→受診要請→とか段階を踏んでいつまでも放置する保護者には学校や役所の権限で必要な支援が受けられるようにしないと本人も周りも迷惑
791名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 12:06:27.70 ID:wz10l5E5
>>789
それってどうなんだろ
優生学的な点から差別にあたるってことはないのかな?
792名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 15:15:20.76 ID:vmS4AYNP
インフルエンザかどうか調べてこいっていうのと、大して変わらないと思うんだが
差別だ差別だウッセーよ、ほんとに
793名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 15:20:50.88 ID:W4I9c4b8
うちの自治体の就学相談は、特別支援教育法が出来てから完全に親任せになってしまったよ。
強制出来ないんだってさ。
だからって、普通級にいる子にも支援してくれる訳じゃないんだけど、
こだわる親も多いんだよね。
不思議と、知的ボーダー〜軽度知的障害域の子や肢体不自由の子が普通級にいて、
知的障害の無い発達障害の子は通級や情緒支援学級にいるという逆転現象が起きてるよ。
794名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 19:43:23.54 ID:zgZEZYns
本県では「全ての」児童に受診させることになっています

これで解決する問題だけどね
795名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 20:29:43.10 ID:vsw1w8u8
校長次第なんだよね〜
前の校長は強かった。
支援が必要と判断した子には面談、受診促してそれでもダメなら、じゃぁ付いてくださいって親を学級に入れてた。
支援級判定なのに普通級の子の親には、支援はつけられないし望まないでと念押しして何か問題が起こっても知りませんよ位の強気。
支援級でもごり押し要求する親にはじゃぁ県立に行ってください。ここでは無理ですと言い切る。
色々キツイ事も言われたけど、本当に支援が必要な子供たちを守るためだったんだなと今になって解ったよ。
796名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 23:25:19.77 ID:Zby+zofW
>>791
権利を主張するからには義務を果してるのよ
義務を果たさない親子に横から支援の手を掻っ攫われる現状こそが逆差別でしょ

今夜のクローズアップ現代の向精神薬問題だって普通級にごり押しする親子のせいで
学級崩壊防止に薬が乱発されてる側面もあると思うけどね
797名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 09:28:32.12 ID:t0tkzagy
>>780
そこの事かどうかは分からないけど、別にその子は自閉傾向は無い子だったんだけどね。
普通に健常児で、いじめられて不登校になった子。
学年が1クラスずつしか無いような、ドーナツ化現象の真ん中にあるような学校だったから
逃げ場が無かったというのもあるのかもしれないけど。

今は、高校生くらいなのかな(自分が結婚したばかりの頃、会社の関係で知り合った人の子)。
だから、結構前の話しで、今でもあるのかな?ってちょっと疑問に思って書いただけです。
その頃は支援学校じゃなく養護学校って名称だったし、
障害もないのに養護学校へって言うのはビックリだったから
(通える範囲に養護学校はあったし)。
798797:2012/06/14(木) 09:35:52.06 ID:t0tkzagy
って、計算してみたら、今高校生くらいな訳無いわw、
もっと上になってるはずだ。
自分が結婚してから、もう15年くらい経ってるのに、
その頃小学生なら成人してるはずだわ。
799名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 15:43:13.10 ID:V3Pll7NE
流れをぶった斬ってみる。
うちの子の担任の先生、字が汚い。
私は解読できるけど、私以外の家族は先生の字を読めないから、夫や両親が連絡帳に目を通すたびに通訳しなきゃならなくて面倒。
子どもすらノートに書かれた先生の字を読めず、家に帰ってきてから「お母さん、これなんて読むの?」と聞いてくる程。
ベテランの先生で指摘しにくくて、正直ストレスだ。
800名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 17:11:38.23 ID:wImRNbaQ
最近の先生って字が上手だなーと思ってた。
みんな統一されたかのように丁寧な読みやすい字。
自分が生徒・学生の時代はそれぞれ個性的だった。
そう言えば警察官も角々しい、統一されたような字を書くよね。
801名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 18:44:00.97 ID:7Z+yCt2N
>>800
個性的な先生が減って、金太郎飴みたいなのが量産されているから
功罪両方ともあるんじゃないかな
802名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 22:23:03.19 ID:4lQwLg+w
>>784
>教育委員会へ直談判まではしてたよ
以前これやって学校が手の平を返したように対応がよくなった。
教委が校長に即telしてくれたのが大きかったと思う。担当の教委の
人とは就学相談からの顔見知りで何度も会って自分の子どもの事を
念入りに説明した経緯もあって親身になってくれたよ。
803名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 22:50:34.50 ID:XFAQVcyy
うちはダメだったなあ
支援級の教師が変わってからあまりにクラス中怪我だらけ
校長にはなしても駄目で、みんなで教育委員会に相談に行った
そこの課長と校長がツーカーで握り潰された
やっぱ議員つれてかないと上まで話しが通らないわ
804名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 23:04:33.86 ID:7Z+yCt2N
>>803
議員でさえが「さすがにこれは、校長が正しいですね」と言ったら
そこは潔く我慢しないとモンペ扱いされてしまうというね

そうなったら立候補しかないか
805名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 11:51:24.55 ID:JBzLuwFZ
やっぱり子が障害児だと親はコミュ力を要求されると思う。

親の会とかで役員やると自治体主催の議員さんとの懇談会にも
出席できていろいろ意見や希望を言える機会があるよ。
806名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 12:19:03.93 ID:x/C7XGgF
ウチも今年度親の会役員。
自治体に直に吸い上げてもらえる機会があることと、他校の先生とも交流があるのは助かるなぁ。
中学へ上げるのも相談がしやすいね。
コミュ力上げなくては!はヒシヒシと感じる。

役員が支援クラスの総意をまとめて交渉したりする場合に
やっぱり皆根底の気持ちは一緒なんだけど子供はそれぞれに違うんで親の想いや要望を取りまとめるのに苦労してる。
そもそも親の会に入らない家庭が増えてきて、全体像が見えない事が多くて困る。
在籍や通級の親って、教育に熱心か丸投げしたいかの両極端だよね..。

6年生の親御さん。中学への教育相談、見学等は進んでいますか??
養護、普通校、在籍選択。
見れば見るほど悩んでまだ結論が出せずにいます。
2学期にはきちんと答えが出るのだろうか。
いまだに悩んでるのは遅いですよね?
807名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 17:02:12.57 ID:4yNLwssh
>6年生の親御さん。中学への教育相談、見学等は進んでいますか??
うちは通級6年。中学の学区は自由選択なので、6年の保護者宛に各校の学校公開の
案内とか配られるんだけど、小中とも毎回同じ日程。
なんて使えないw見せる気あるのかwwと、他の保護者と話してる。
体育祭や文化祭じゃなく普段の授業が見たいのに。
2学期には本腰入れて、我が子の授業は見ずに中学見に行く。
うちはおそらく通級無しで普通校に行きます。
808名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 20:38:58.09 ID:UKRKuHIC
もう普通校なんてなくなってしまえばいいんだ
全ての子どもに特別支援をする
これでいこうよ
809名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 11:04:09.06 ID:7JJ3ing2
特別支援学級の保護者の方は前向きな人が多いですよって校長に言われた。
みんなそんなに前向きに生きているんですか?
810名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 13:00:28.66 ID:9baGPxSj
>6年生の親御さん。中学への教育相談、見学等は進んでいますか??

今中1だけど保健室の先生のチェックをすべきだったと後悔してる。
障害+持病アリなので保健室にお世話になる事も多かったので。
入学してその学校の養護教諭がとんでもない意地悪BBAだと知って
激しく後悔。在校生に聞いたらみんな気分が悪くても絶対保健室には
いかないらしい。
811名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 17:31:24.39 ID:qBuA4zQP
支援校行くのは後ろ向きで支援級行くのは前向きってことなのかな?
812名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 17:39:19.67 ID:dQTVt3Tj
普通級だといろいろ心配が多いけど、
支援級だとある意味安心で前向きになるのかも
813名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 21:14:11.27 ID:c8tdxQRs
支援校の人は通園経てるし人数も少ないから、
小さい頃から顔見知りでお父さんも含めて団結力が強い印象。
支援級は就学判定に従わないごり押しやモンペも一部いるけど、
基本的にはわが子の事に一生懸命な人が多いよ。
ついでに通級は、軽度だけどきちんと見てもらいたい親と、
支援級には入れたくない親の妥協点的存在。
普通級ではなくて、支援教育を受ける選択をした親は、
少なくとも何かしら腹は括ってるよね。
前向きかどうかは人によるだろうけど。
814名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 22:04:03.14 ID:f0JHmhtx
>>809
皆さん前向きですよ、と言い聞かせることで保護者が前向きになると思ってるのでは。
教育者にありがち。
815名無しの心子知らず:2012/06/17(日) 07:34:35.66 ID:AlUmJgmH
>>809
それはただの社交辞令
816名無しの心子知らず:2012/06/17(日) 13:02:41.12 ID:nGcGV5dX
>>807です。
進学準備、ポイントが聞けて嬉しい。
学校公開等は始まったばかりなのかな。
うちは、先日公開にいってきて、次回担当の先生方と詳しい話をすることになります。
うちも後遺症で持病もあるし保健室の先生は会っておいた方が良さそう。盲点でした〜
あとは在籍が..高等支援を第一候補に考えているんで慎重に答えを出さないと。悩みます。
817名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 19:59:32.82 ID:zcHQLSdg
>>809
>>778-794参照のこと
申請していない普通級の親なんぞより余程いい
受け入れているし未来に進もうとしている

過去は過去だ
受け入れて未来に進めるかどうかだ
818名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 15:57:31.50 ID:c1IfIxwB
就学相談受けてきたんだけど支援校、支援級どっちでもいいですよーって言われたんだけど
就学判定ってしてもらえるもんじゃないんだろうか。
誰かがお宅のお子さんは支援校向き、支援級向きですよーって言ってくれるんだと思ってた。

ゴリ押しも何も判定なんてなくって好きなようにドゾーって言われちゃうと逆に困る・・・。
みなさんは判定してもらえましたか?
819名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 16:07:28.46 ID:GOaqzu4P
>>818
就学判定はたいてい新1年生になる前の年の秋かと思っていたけど
820名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 16:40:39.32 ID:FnqqIDSL
>>819
公的な就学前検診って行事は、全く気付いていない親が育ててる子を救い出す
役目はあるよね。
うちの場合は幼稚園の先生に、「小学校入学後、授業中に椅子に座って
いられると思いますか?」ってな会話は頻繁にしてるよ。
知り合いで知的障害を持つ自閉児の親は、支援級が支援校かの判断のために
幼稚園年中の半ばから各機関に相談してるよ。
早期に気付いてる親は、就学前検診以前に動くと思うよ。
821名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 16:49:16.31 ID:GOaqzu4P
>>820
相談するのはいつでもできるけど、正式に決定する時期は
就学前年の秋以降じゃなかったかしら
822名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 17:31:26.16 ID:oAZh5kPD
>>818
判定は秋にある筈だけど、今は親の意向でどこにでも入れるから、
参考程度の事しか言ってくれない自治体も多いよ。
向こうも地雷は踏みたくないので、
迷ってるので意見が欲しいと伝えた方がいいと思う。
823名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 17:33:24.08 ID:oAZh5kPD
>>820
各学校で行う就学前健診と、
教育委員会や教育相談所が行ってる就学相談&就学判定は全く別物ですよ。
824名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 18:20:47.78 ID:FnqqIDSL
>>823
そりゃ別物だけどさ。
どっちが優先される?
教育委員会が出した決定が、その支配下にある学校が覆せないよ。
私立は知らんけど。
825名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 18:40:19.21 ID:oAZh5kPD
>>824
>>820が混同しているようだったのでレスしただけですよ。
>>819と噛み合ってないでしょ。
>>820は主治医や療育の先生、今所属している集団の担当者とも話をした方がいいと思う。
それから、支援校と支援級の見学も早急に。
826名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 19:13:48.12 ID:tPNGbR1i
>>822
事なかれ主義の木端役人に相談しても無駄で、
事なかれ主義じゃない素晴らしい公務員を探すのが先だな
827名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 21:05:55.95 ID:gMT1DIrb
判定が出ようが出まいが、結局は親の思うとおりに就学先が決まる。
特支学級レベルと判定されて、特支学校に入学するパターンもあれば、
特支学校レベルと判定されて、特支学級に入学するパターンもある。

後者は3年生ぐらいに健常児との差が埋められないものとわかり、
さらに問題行動が多発して、特別支援に編入希望が出てくる。
予後が良いのは前者で、後者は必要な時期に必要な支援を受けていないだけに問題が大きくなってる。
828名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 21:12:22.10 ID:o9QgcnIY
特支学校を特支学級や通級に、特支学級を通級や普通級に置き換えても通じるね。
どこに所属していても同じように支援を受けられるというのが特別支援教育の理念だから、
制度が変わって就学相談ではっきり意見しにくくなったと聞くけど、
残念ながら現実は全然違うからねえ…
829名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 22:28:17.28 ID:Mx/AtRC0
冷静に意見してくれると親も助かるんだけどね。
うちの子は重度心身だけど、就学相談の窓口である地域の学校に行くと
肢体の学級はないけど作るからうちに来てくださいって言われて
普通の学校には向いてないって分かってるのにちょっと心が揺れたよ。
830名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 23:16:46.32 ID:c1IfIxwB
>>818です。

来年就学なので今年の10月か11月には決定してくださいね、とは言われたんですが
子が支援校支援級どっちに向いているのか、子のレベルではどちらの方がいいのか
そういった事を一切言ってくれなくて(教育委員会、支援校の先生との相談です)
「私どもの立場ではどちらがいいとは言えないんですが・・・」と言われて驚きました。
教育委員会が無理ならどの立場の人ならどっちがいいとか言えるんでしょうか。

ごり押しとかいう言葉をよく聞くので「お宅のお子さんは支援校がいいかと」とか
そんな感じに言われるとばかり。
向こうが決めてくれないんじゃ素人にはどっちがいいのか判断然ねる感じですorz
どっちに行ってもメリットデメリットありますから〜の説明はしてくれたんですが
「みなさんお悩みになりますよ〜」とかって洋服選んでるんじゃないんだから
プロらしい助言が欲しかったです。

支援校に来るなら別に面談&手続きが必要なので早めに言ってください、
地域の支援級に行くなら普通に就学前検診さえ受けてもらえればいいですよって。
そんなもんなんですかねえ・・・。
831名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 23:43:23.03 ID:miDwkWG6
>>830
それは、あなたのお子さんがどっちでもいいってレベルだからだと思う。
ごり押し親の場合でも、そんな決定的なことは言わなくて
「お子さんには〜〜の方が〜〜向いてる〜〜かなぁ〜〜〜〜〜」くらい曖昧で
希望進路に対して首を縦に中々ふらない(親が根負けするのを待つ)程度。

決め兼ねるのなら、ここにお子さんのスペックを書きならべたら
皆さんの意見が聞けるんじゃないかな〜kwskどうぞwww
832名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 07:38:53.71 ID:rav4H5eK
ウチの場合は。
幼稚園の様子をみにきてくれたのが、小学校の支援教育の先生、中学校の支援教育の先生、
市の支援センターの方、障碍のサークルの人などと複数だった。
この中で中学校の先生の見通しだけが親の希望と違ってたので、
よおし多数決に乗ってみようと親側の希望を通すことになりました。
具体的に票決があったことは以後、自分としては楽だった。
833名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 09:14:13.82 ID:XRe5Aq9Z
うちは通級だけど、小集団での行動観察があったよ。
教育相談所のスタッフの他に、支援校の地域支援担当者や通級の先生、臨床心理士が来ていて、
そこでの記録とWISCの結果を元に、発達や障害を専門にしている地元大学の先生や小児神経科の医師なんかが集まる就学支援委員会で判定された。
人員配置の関係で時期は違ったけど、支援級も大体同じような流れだったみたい。
834名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 09:17:14.36 ID:OnOjphP4
>>830
結局、最終的に判断するのは親だもの。
当時通っていた療育センターの先生も「必死に悩んでください。決めるのは親御さんです。」と言ってましたが
本当にその通り。
どちらでも〜は本当にどちらでも良いんだと思うよ。
地元小学校や支援学校を見学させ貰ったり話しをきいてもらったり、あとは主治医や療育センターの先生
に助言を仰いだりと出来ることは沢山あるけれど、それでも誰も決定的な事は言ってくれないと思うので、
最後は親が決めるしかないよ。

うちも当時支援学級か通級(普通学級)かで「どちらでも〜」と言われてしまい、結局、情緒学級を新設して
もらう事で結論が出たんだけど、それを主治医に報告したら「ああ、良かった。安心しました。」って・・・
それなら最初に言ってくれwwwと、思ったわ。
835名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 10:00:56.52 ID:aF8sBBa3
>>830です。

うちのはダウン症でk式での数値は特に凹凸なく65って感じでした。
特に合併症はないので身体的な問題は低緊張のため運動神経全般鈍いってだけだと思います。
数値に関しては1年以上前の数値なので今はもっと下がっているんじゃないかと

園生活、自宅での生活上のこちらの言うことはほとんど理解していると思います。
平仮名は読めますが書けません。
普段の先生の指示には従えますが嫌なことは座り込んで動かなくなることがあります。
おむつは取れていて一人でトイレにも行けますがボタンはとめられません。
食事も一人で食べられます。

行動観察?してもらった感じでその後言ってもらったことは
とにかく人が好きで初めての支援校の男性の先生にもあっという間に打ち解けてたし
初めての場所でもあまり気にせず言われたことに反応して指示に従えた。
「おしまい」などの切り替えが苦手だけど違うアプローチをしたら
すぐに気持ちを切り替えられて他のことが出来た。
集中力はあんまりなく、目の前の気になったことに飛びついてしまう。

今現在の園生活では特に困ったことはないのですが
少人数のびのび園で机に座って勉強のようなことはしていないので目立たないだけだと思います。
836名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 10:27:43.70 ID:aF8sBBa3
続きです。

何よりも「どっちでもいい」という理由がとにかく田舎で人数が少ない事にあると思います。
来年の普通校の新入生は全部で20人ほどでその全員が今現在同じ園です。
その中で来年支援級に行くとしたらうちだけ。
支援級在籍の子は二人なんですがそれでいて知的級(3年生)と情緒級(2年生)に分かれているので一人づつ?
ですが、うちの子がダントツに何も出来ないし、かまってちゃんだし
とにかくちょっかいをかけてしまったりするので一緒の子達に迷惑かけそうな予感がします。

支援校の方も小学部全部で12人。
来年はうち以外にいるかどうかまだわからない、もしかしたらうち一人だけかも。
そしてどの学年にも担任は絶対にいるのでほぼマンツーマンかなあ、と。
手厚いにも程がある感じですがその分集団行動や子供同士の関わりは薄くなるようです。

支援級なら知り合いの子達とちょっとは一緒、まねっこして新しいことを覚えたり
刺激を受けて「やってみよう」「一緒にやりたい」と思えたりする。
支援校なら先生にみっちり生活上のことも全て見ていただける。
どちらにしても贅沢な感じだとは思うんですが・・・。
このスペックでならどう判断するかご意見お願いします。
837名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 11:04:51.11 ID:zmc9PAgS
>>835
その環境で、情緒面での障害が高くないのなら(転校でパニクるとかしない)
低学年の間だけでも地元へ行くかもしれないなぁ…
というか、素人眼にも、どっちでもいいと思うw

後は親が何を重視するかが決めてじゃないでしょうか。
数年でも地元の学校に通って、一人で登下校できるまでを目標にするとか
それなら、将来授産所などへ行く訓練にもなりますし
いやいや、支援学校でガッツリ、障害者として生きる術を仕込んでもらうぞーも
また、考え方としては有だと思います。

障害の程度が違い過ぎるし、該当しそうな知的の子は
お子さん入学時に4年生だと、同じクラスになっても同じ担任は難しいと思うから
その辺は教育委員会も考えてくれるんじゃないかな、確認してみてはどう?
迷惑かけてしまう可能性はどんなもんでしょうか?って。
838名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 11:30:11.49 ID:0h923L0L
>>830
うちの自治体の教育相談ならそのスペックでは絶対に養護判定出ないなあ
どう頑張っても支援級か普通級しか行けない
839名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 16:28:52.28 ID:VHxYzCZU
>>830
うちは下肢麻痺と書字障害で、排泄介助が必要だったから
支援学校を選択しました。
手厚い指導が受けられるし、親も子ものびのびできてよかったと思っています。

ただ、保育園で一緒だったお友達に町で出会ったり、居住地交流で遊びにいったりすると
「○○くんだぁ〜!」「しえんがっこうはどう?おともだちできた?」
とみんな駆け寄ってきてくれる。
息子のこと(障害も性格も含めて)を知っててくれる子がたくさんいる環境もよかったかなあ、
と思うこともあります。

障害が違うので比較できないかもしれませんが、
たぶん830さんの所より少々人数が多い位の田舎です。
840名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 20:41:13.72 ID:8oLCHtuX
>>835
典型的なダウン症のお子さんって感じだね。
食事や排泄の面で自立しているなら、普通校でよさそうな感じだけど。
普通校は健常の子達と一緒に行事に参加しなきゃいけないのがネックで、
集団への活動にどれだけ適応できるかってのもあるけどね。
校長先生の難しいお話を、我慢して座っていられるとかね。

マンツーマンも過ぎると、自分専属の大人が必ずいて、
何時でも助けてもらえるという意識があって、自立意識が育たないっていうデメリットもあるしね。

>園生活、自宅での生活上のこちらの言うことはほとんど理解していると思います。
というのがクセモノで、「理解」はしていないけれど周りの流れを読んでなんとなくそれに従っているパターンが多いので、
環境が変わるととたんにできないことが増えて、座り込みが増えるという事もあるから注意は必要かと思う。

それらを踏まえても、身辺処理とか生活上のことは家で教え込むとして、
普通校で集団生活を学ぶのが良いような気もする。
841名無しの心子知らず:2012/06/29(金) 10:37:21.88 ID:Dti3JSVt
>>835です。
色々ご意見ありがとうございました。

おっしゃるとおり典型的なダウン児ど真ん中の発達って感じです。
既に優しく手伝ってくれる先生がそばにいると落としたものすら自分では拾わない感じで
依存度はばりばりです。
そこも支援校で至れりつくせりでいいのかと悩むところです。
支援校の先生ご自身もそのあたりを心配なされていました。
うちだと流れとか勢いとか見本とかそういったものがほとんど無いからなあ、と。

私も低学年だけ地域の学校で高学年辺りで支援校でもいいかなあと思ったりもしたんですが
もしかしたら本人にとっては良くないかもしれないですね。
パニックとかは起こしたことないですがついていけないからとか
もしもそういったことが理解できる様になっていたら余計につらいのかも・・・。

行事・・・すっかり忘れてました。どうなるんだろう。
朝礼とか絶対に座り込むか寝転ぶ姿が目に見えるようですorz
教育委員会の方は「そういう事ができないからこその支援級であって普通級ご希望ならちょっと困りますが
支援級ならまったく気にしなくていい」みたいな感じで言ってたし
園の先生が知的級の女の子は「自分より小さい子」が来るのをずっと心待ちにしていて
先生に会うたびにうちのクラスに来る子いる?って聞いていたらしいので
お世話したくて構いたくてなんでもやってくれちゃってどうにもならなくなるかも、と。
でもうちが気になってその子が集中出来なくなる、ってことでもありますもんね。
とにかく支援級の先生にも会って確認しなきゃですね。
842名無しの心子知らず:2012/06/29(金) 10:58:12.27 ID:Dti3JSVt
ぶっちゃけ私個人としては支援校にしたほうが気が楽だと思うんですが
子供自身にとってどっちがいいかと思うとやっぱり難しいですね。
旦那は内心普通級希望(既に却下&一応納得済み)なのであてにならないし。

先生も正直3月になって辞令が出てみないと来年どうなるのかわからないところはあるんですが
できる限り話し合った事がきちんと引き継ぎ出来るようにしたいと思うと言っていたので
どんな先生がいらしてもいいようにきちんと話し合っておきたいと思います。

支援級に見学にいくと知的級の子がとっても嬉しそうに迎えてくれるらしいので
違う選択をしたらぬか喜びさせてしまってかわいそうかもとちょっと見学するのに気が引けますが
もし行くとなればその子はほんとに喜んでくれるんだろうなあと思うとちょっと微笑ましいですし。

とにかくどっちももっとしっかり見学して子供自身の意見も出来れば聞いて
ギリギリまで考えてその上で判断したいと思います。
ありがとうございました。
843名無しの心子知らず:2012/06/29(金) 11:56:06.75 ID:fOOtEeVJ
>>841
なんだか益々支援級が良さそうな印象。
支援校は定員が増えすぎて、いっぱいな学校も多いから
そういう激戦区だったら、最初から支援校の方がいいんだけど
転校しやすいのなら、支援級で頑張ってみるほうが
支援校の先生が仰るような点もクリアできますし。
知的の子が卒業する時に合わせて転校だったら
丁度いい感じの時期になるし。

兄弟がいないなら、そこは先生方に任せていいと思うよ。
同じ学校に兄弟がいると、行事でオバカしちゃう身内を恥ずかしく思ったりして
そちらにストレスがかかったりするので、付き添いや欠席も考えないといけないけど
行事って、そこに向けて頑張る、丁度いい目標になるんだよね〜
楽器を演奏するとか、ダンスをするとか、本人も達成感が得られるし
そうなるよう考えるのが教師の仕事で、色々やってくれるよ。
844名無しの心子知らず:2012/06/29(金) 21:24:44.73 ID:LWDzNC6X
トイレトレも出来ていないダウンちゃんがいて、漏らすたびに担任が対応するから授業が自習になる。
明日の懇談会で議題にしてやる。
耐えられない。
845名無しの心子知らず:2012/06/29(金) 21:48:55.09 ID:rgyaFa8R
人手さえ足りていたら…そういうことはいくらでもあって
ニコニコ生徒対応ばかりしていた先生(初老のおじさん)の偉大さを感じた
846名無しの心子知らず:2012/06/29(金) 22:19:20.55 ID:tC597sps
ダウンに限らずトイレトレ中の子のために中断、
教室から脱走する子を追いかけて中断、
大きな音に驚いて怯えて隠れる子のために中断、
いきなり大声で自説を発表し始める子のために中断、

いろいろある罠w
847名無しの心子知らず:2012/06/29(金) 22:27:11.41 ID:rgyaFa8R
その中断が数分で済むところが達人だったなぁ
848名無しの心子知らず:2012/06/30(土) 00:10:43.15 ID:mR1p005G
通級の週8時間の規定って皆守られてるものですか?
うちは在籍なんですが通級(になってるかも怪しい)の低学年の子達で今年度振り回されっぱなしです。
週8時間は完全にオーバー。
取り決めだけでも日3時間近くあるのに、普通級からの脱走→そのままで担任放置の現状に有り得ない!と思っているんですが。
担任はそのせいで在籍の子たちへの皺寄せはないと認めないので、指導室若しくは校長へ文書等で回答を求める予定です。
子供は落ち着く時間と場所が無く行動面で心配な点も出てきたので医師からは学校を休むことを提案されて
遠方含めリハ枠を増やして対応中。

当の低学年親は当然のように放置ってなんだか納得いかずモヤモヤしっぱなしです。
849名無しの心子知らず:2012/06/30(土) 08:29:26.03 ID:UkpjLkPT
>>848
通級の先生とは話し合い出来ないのかな。
うちの学校では、そういう子は通級じゃなくて普通級付きの支援員さんが取り出して、別室で見ているけど。
イレギュラーが苦手な子が来る教室なのに、指導時間に無断で他の子を入れてるなんてありえないよ…
850名無しの心子知らず:2012/06/30(土) 11:54:36.21 ID:mR1p005G
通級の教室はありません。
支援級で受け入れてる状況なので、彼らの担任→普通級担任に相談するのは..どうなのかなぁ
別室空けてもらえるならそっちで支援員つけてやってほしい。
枠組み、区別をしっかり持ってほしいし。
毎日走り回ってて、参観で親が居ても迷子になるくらいなら支援校のが良かったんじゃ?と思うよ。

彼らが来るようになってから隣教室からはうるさいと注意されるらしくて、それも子供が学校で落ち着けない要因の一つ。
851名無しの心子知らず:2012/06/30(土) 12:07:20.78 ID:UkpjLkPT
ああ、それは通級じゃなくて取り出しだね。
もちろん通級ではないから、上限8単位も関係無いよ。
おそらく校長の裁量でやってるから、担任が話にならないなら、
管理職と話し合って現状を訴えるしかないだろうね。
ダメなら教育委員会。
852名無しの心子知らず:2012/06/30(土) 18:32:17.61 ID:mR1p005G
担任たちは「通級」と言ってるけど違うのね。
校長の裁量か、担任飛び越えでも実際問題発生しているし、もういいよね。
手を打ちますわ。ありがと。
853名無しの心子知らず:2012/06/30(土) 18:59:48.90 ID:FL2oCmzB
担任とか通い級とか、書類と現実で違うから、聞いてみろ
びっくりするような書類上の事があるから
854名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 11:37:23.43 ID:gy652TVX
小学校の演劇発表会に参加したくないって申し出たら辞退できる?
うちの特別支援学級は重度障害児ばかりでホント見世物状態になるから嫌だ。
もう嫌気がさして来年度は転校するし、もうこの学校との思い出なんて要らない。
うまく辞退する言い訳はないかな。
855名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 12:53:19.49 ID:bs5rKzLm
えっ行事に参加しないといけないの?そりゃそうか。
うわー支援級は嫌だ〜
療育園の小学生持ちママ友達が全力で支援校目指す理由が分かった…
856名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 13:42:28.19 ID:YsUN32GK
行事の日休めばいんじゃない
857名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 13:42:45.38 ID:Z6ezK7sA
>>854
「参加したくない」ではなく「交流級の一員として参加させて欲しい」と頼んでみたら?
支援級として全校生徒の前で出し物をやるのは嫌だわー…
858名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 16:41:09.30 ID:NaCqkuGJ
重度ばっかでも演劇会に出るのか。
先生方もチャレンジャーだなあ。
人前で演劇出来る程度の重度ってのがよくわからんけど。

子供自身が出たいって言ってるんなら親は見世物でも我慢するしかないけど
子供も望んでいないなら当日休むのはいいんじゃないかな。
じゃなきゃ>>857さんの言う通り交流級でと頼んでみるか。
859797:2012/07/02(月) 19:16:28.05 ID:dfIalExw
重度でも、指示通り動けるなら出来るでしょ?
実際、IQで判定出るから、重度でも指示の通る重度、会話の出来る重度っているし。
というか、支援級にいる重度って、そういう重度ばかりじゃないの?
少なくとも、うちの地域の支援級にいる重度は、そういう重度だけど。
そうじゃなかったら、支援校に行くべきだと思うけど?
860名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 19:17:11.43 ID:dfIalExw
すみません、名前欄の797は別のスレのが残ってました。
861名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 20:01:34.81 ID:bs5rKzLm
>>859
うちの自治体だと知的障害でも身体障害のある子は支援校対象外だから支援級になるよ。
862854:2012/07/02(月) 22:31:44.13 ID:EJTOPUgP
854です。
重度障害の子は知的に重度という意味です。
肢体不自由の知的に重度の子もいるから本当に見世物です。
軽度障害の子が会話もまともに出来ない子を引っ張って演劇をするみたいでもう嫌です。
誰が見たいの?
交流教室はないので通常学級に混ざって参加は難しいんです。
863名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 22:49:51.94 ID:p4ycB8+d
>>862
「私は小学校で何年も教えてきてどうのこうの…」という元小学校教諭
「私は中学校で何年も教えてきてどうのこうの…」という元音楽科教諭

彼女らの自己満足です
864名無しの心子知らず:2012/07/04(水) 10:01:57.76 ID:aBMObYZI
>>861
うちの方は逆だわ。
普通小学校はバリアフリーになっていない学校も多く、
学区外のバリアフリーになってる学校も選べるけど、
子供が自力で通えなければ親が送迎しないとならず、
近くに引っ越すか、支援校なら車椅子やストレッーチャー対応のスクールバスがあるから支援校を選ぶ人の方が多い。


うちはビネー70台の知的単独で、社会性やコミュニケーションはあまり問題なく、
体育、図工、音楽、道徳、書道は支援の先生が付かないで交流。
でも学習面が壊滅的で算数、国語、理科、社会は支援級だけど、4年生だけど、1〜2年生レベルがやっと。
勉強より社会性や生活面の自立と、得意なことや好きなことを伸ばしてやりたいので中学から支援校を考えているのだけど、
うちみたいなのは支援校は逆ゴリ押しで難しいみたいで悩んでる。
865名無しの心子知らず:2012/07/04(水) 10:24:20.51 ID:N+utKpHU
>>864
だから五年生くらいで転校を頑張るんだよね
中学からだと、小学校でやってこれたからって実績出されて
支援校に入りづらくなっちゃう
866名無しの心子知らず:2012/07/04(水) 11:00:16.86 ID:YIGYbRDO
>>865
色んな地域があるね。
うちの方の中学の支援級は、小学校でやって来れてても、
4教科の学習面が駄目だと、厳しいって言われる。
なので、社会性の無い子でも、学習さえ出来てれば中学の支援級はいけるけど
小学校で社会性問題なくて、4教科以外は大丈夫で、健常の子と人間関係できてても、
4教科が駄目だと支援校って感じ。
867名無しの心子知らず:2012/07/04(水) 11:13:03.60 ID:N+utKpHU
>>866
地域差激しいと思う
>>856は、友人のとこだけど、支援級からの転校に二年かかってた。
支援校が定員オーバー過ぎて、支援級でなんとかなるならそっちでって考えらしい。
だけど、そんなだから、支援級もかなり重度の子まできちゃってイッパイイッパイ。
将来授産施設で働くくらいまでを目標にしてるから
支援級じゃ、勉強をさせてもらえても、自立訓練ができないとか言ってた。
それで、うちの方は対岸の火事だったけど
あぶれた?親子達がこっちへ転居してくることが増えたのか
ここ数年で一気に人数が増えて、支援級からの転校が難しくなってきた。

ソフトじゃなくて、ハードで判断されちゃってる現状がもどかしい。
868名無しの心子知らず:2012/07/04(水) 12:41:05.84 ID:0VGz1VRu
>>867
>支援級じゃ、勉強をさせてもらえても、自立訓練ができない
なんですとー!
これはなんとしても養護学校に入らねば…入れるかな…
869名無しの心子知らず:2012/07/04(水) 13:17:34.16 ID:uF0uKzXq
>>868
>>867も地域差が激しいと書いてるでしょ。
自分のとこの支援級をちゃんと見に行きなよ。
870名無しの心子知らず:2012/07/04(水) 17:49:08.45 ID:YIGYbRDO
>>867
そうだね、地域差って激しいから、結局地元の支援級、支援校を
実際に見学してみなくちゃって事だね。

うちの地域の支援校、>>866みたいな状態だから、実は中学部までは
社会性にあまり問題ない子が多いんだよ。
重度知的障害重複の自閉も、社会性は無くても積極奇異とかはあまりいないから
問題にあまりならないし。
だから、中学部までは割と自立活動とか、抽出とかきめ細かく見てもらえる。

ところが、高等部で一気に社会性の部分で問題になる子が入ってくるので、
高等部の雰囲気がガラッと変わっちゃって小学部からいる子がストレス感じて
かなり困ることが起きてる。
高等支援は障害者より、底辺DQNの巣窟状態だし(発達障害ですら無いB&Zの巣窟)、
普通の高等学校の底辺校や、フリースクールもドロップアウトが問題になってるしで
発達障害児でも、支援校一択状態なのが痛いな。
871名無しの心子知らず:2012/07/04(水) 20:43:04.60 ID:EdPsAA6h
俺自身が社会性皆無だけど支援校に入れてもらえなかった
なんかもうそんな気がしてきた

グレーゾーンへの支援をもっとしてくれ!
872名無しの心子知らず:2012/07/09(月) 20:25:48.11 ID:VUadP3PA
ADHD子が支援高等学校に進みたいと言ってるけど
知的には全く問題ないので手帳取れないし
でももう中2、早く進路かためないとなあ
873名無しの心子知らず:2012/07/10(火) 08:04:46.26 ID:kZcuVmTq
知的に問題の無い子で「支援が必要」って子は高等支援に行ってる子が多いんじゃない?

もちろん、うちの子の行ってる支援学校の高等部にも
知的障害無くて(IQは健常)も、その他の症状が重い子は進学してくるけど
そういう子って、他の症状が重いせいで勉強に集中できなくて成績悪いって感じだから
あまり参考にならないかもしれない。
874名無しの心子知らず:2012/07/10(火) 08:27:07.73 ID:kZcuVmTq
>>872
あ、ごめん、支援高等学校って、高等支援学校の事かな?
支援学校の高等部と勘違いした。
875名無しの心子知らず:2012/07/11(水) 00:42:35.97 ID:Ml5TleCk
むしろアスペルガー専門特別支援学校をつくって
ハーバードに数十人送り込めばいい
876名無しの心子知らず:2012/07/11(水) 08:07:36.28 ID:kXtkkHsB
なんでアスペ専門w
自閉症スペクトラム専門なら作って欲しいけどさ。
877名無しの心子知らず:2012/07/11(水) 08:07:44.72 ID:f4xUiHQp
> 高等支援学校
> 支援学校の高等部
違いがわからない……
仕事帰ったらぐぐるわ
878名無しの心子知らず:2012/07/11(水) 08:52:45.50 ID:kDHTiWFo
高等特別支援学校というのは、軽度の知的障害者を対象とした、
自立と就職のサポートをする学校。
検索するなら、「高等養護」の方が沢山引っ掛かるかも。
879名無しの心子知らず:2012/07/12(木) 00:43:24.43 ID:Pd4VP6sa
>>876
自閉のこだわりが勉強に向いたらすごいことになるぞ
勉強しないと落ち着いていられない
勉強以外に楽しい余暇活動が無い
暇さえあれば勉強している
880名無しの心子知らず:2012/07/12(木) 08:20:36.20 ID:/4j+2I9o
>>879
それは知ってる。
でも、アスペ専門じゃなく自閉全部専門で、中でクラス分けすればいいじゃない。
今、支援学校でも自閉症増えてるせいで、支援学校自体が統合化っぽい状況になってて
ダウンや、自閉の無い知的障害児に悪い影響が出てるってことも多々あるし。
基本的な支援教育の取り組みのあり方が、自閉症とそれ以外では、
かなり別物である必要があるんだからさ。
881名無しの心子知らず:2012/07/12(木) 09:51:02.07 ID:7/FOWJBv
>>880
凄くわかる
療育園年長だけど、九割が自閉さん
そのせいか指導の方法も保護者会の題材も自閉さんに特化した事ばかり
お友達を理解するにはとっても勉強になるけど、うちの子に同じやり方されても特性が違うのになーと思う点もある
支援級は知的と情緒とあるんだから、支援学校も知的と情緒で分けた方がお互い成長できると思う
882名無しの心子知らず:2012/07/12(木) 09:56:02.41 ID:lb5Zlqgj
でも、結局知的レベルによって出来る事や課題、関わり方は変わってくるんだから、
知的障害のある自閉の子と高機能や高知能の自閉の子を一緒にする訳にはいかないと思うよ。
883名無しの心子知らず:2012/07/12(木) 13:02:06.58 ID:Hmn1LjZE
子供の支援級の見学に行ったら、
パニックで他害のある子が大暴れして先生に必死で押さえ込まれていた。
その横でじ補助の先生に指示されながらうちの子含む他の子達は
黙々と授業の片付けが出来てた。
スルースキルを身に付けられたのは良いことだし担任も「成長しました!」と言って褒めてくれるけど
相変わらずその子がクラスの中心でなんか納得できない。
884名無しの心子知らず:2012/07/12(木) 13:04:47.75 ID:Hmn1LjZE
×その横でじ補助
○その横で補助
885名無しの心子知らず:2012/07/12(木) 16:37:05.83 ID:/4j+2I9o
>>882
だから、その中でクラス分けすればいいんじゃないの?
支援教育の取り組みという面から見ると、
自閉症という大きなくくりの中に、知的障害の有る無しがあるのであって
知的障害のくくりの中に自閉症の有る無しがある訳じゃないんだから。

例えば、ダウン症の子と知的障害のみの子の、支援教育の取り組みは
大きな部分でかなり共通する部分があるから一つにまとめてもさほど大きな問題も無い。
でも、知的障害の子と、自閉で知的障害のある子は、やっぱり違うやり方が必要だから
まとめても無駄が出るばかりだと思う。
実際、自閉症児が増えてて、しわ寄せは少数の側に来てるしね。
886名無しの心子知らず:2012/07/12(木) 18:58:23.73 ID:emMTxCDN
>885
うちは20人ぐらいを3クラスに分けてる。
昨年度末に個性別に分けてくれとかなりお願いしたけど、
学校(学年)行事の時とか色々と面倒らしく却下されたよ。
887名無しの心子知らず:2012/07/12(木) 21:04:21.35 ID:3udPhKfp
>>880
楽しいお遊戯の何が楽しいのか意味がわからない
そこまでして楽しいお遊戯を強制する意味もわからない

特別支援学校 新教科「恐竜」「列車」でいいじゃない
888名無しの心子知らず:2012/07/13(金) 10:37:19.07 ID:OKxsPIfl
>>887
お子さんは自閉ありかな?
うちの支援学校見てると、ダウンちゃんや知的のみの児童は楽器もダンスも運動も好きな子多いけど、自閉と知的の児童は嫌がる子や興味ない子が多い
やっぱり分けた方がいいよね
無理してイヤイヤ踊ることが将来の役に立つとも思えない
889名無しの心子知らず:2012/07/13(金) 12:45:11.03 ID:14YKBAng
お遊戯って、集団行動の訓練だからね〜
ダウンちゃんや知的のみの子だったら
指示の通り、みんなと一緒にするってことを身につけるのは大事
自閉傾向が強い子には、それすら二次障害を引き起こしかねない子もいるし
分けた方がいいとは思う
890名無しの心子知らず:2012/07/13(金) 15:03:35.86 ID:RBhJpe6i
ダウン症とか、知的のみの子って、自閉症の子が苦手って子が結構いる。
行動パターンが自分たちとかけ離れてるとかのせいなのかな?

うちの支援校で、卒業後の進路相談で、
「なるたけ自閉の子のいない、知的障害のみの子中心の施設」
って条件を最優先で探してたお母さんがいたわ。
自閉の子が中学部、高等部と増えるに従って、お子さんの状態が悪くなっていってたし
仕方ないよねと皆から気の毒がられてた。
その子、小学部の時は明るくて活動的だったのに、
何故か中学部になって次々自閉の子(多分積極奇異)に興味持たれて絡まれて、
すごく内向きになってしまって、身辺自立さえ危うくなった時もあったし。
891名無しの心子知らず:2012/07/13(金) 20:50:04.05 ID:nh8v+oJA
>>890
ダウンの新教科「お遊戯」
自閉症の新教科「恐竜」「列車」

恐竜のこと以外考えてはいけない時間
列車のこと以外考えてはいけない時間

これでいけない意味がわからない
892名無しの心子知らず:2012/07/13(金) 20:52:04.19 ID:nh8v+oJA
>>888
いやいやでもやらせる!というおばさんが支援学校にいる意味がまずわからない
893名無しの心子知らず:2012/07/13(金) 21:44:56.03 ID:tZQkVk4m
集団生活だから仕方ないんじゃない?
894名無しの心子知らず:2012/07/14(土) 02:02:46.12 ID:LUCmZ3LE
>>890逆もまた然り。
895名無しの心子知らず:2012/07/14(土) 06:29:06.44 ID:eXiYMZgb
>>893-894
ダウンの子が恐竜・列車しかしてはいけない授業
それも教育効果がありそうだぞ

>>893
集団生活のためには力づくで楽しいお遊戯に参加させる
地獄ですね
わからないではないですが、わかりたくありません
896名無しの心子知らず:2012/07/14(土) 11:56:56.69 ID:B+up2nFe
自閉症の子ってそんなに集団行動苦手なんだ
こんなにスレ内の意見がまとまるのはじめてみた
897名無しの心子知らず:2012/07/14(土) 21:33:50.34 ID:VTuLb1+K
苦手だよ
でも学校という機関へ行くのであれば
集団になる面があるのは仕方ないと思う
898名無しの心子知らず:2012/07/14(土) 21:37:14.22 ID:VTuLb1+K
このスレにいる人たちのお子さんの障害の種類や度合いは
まちまちと思うけど参考までにちょっと聞きたい。
子供には将来どの程度の自立を望んでいる?
899名無しの心子知らず:2012/07/14(土) 21:53:58.28 ID:TEd5nqVn
>>898
取り敢えず孤独死しないための環境に適応してくれればいいかな?
うちは、病気由来の知的障害で、病気が悪化すれば体調も知的障害も悪化する。
なので、今よりも将来の方が状態は悪くなるのは確実なので、
高等部を卒業する時に障害区分認定4か5はとって、入所が出来る資格は取っておきたい。
900名無しの心子知らず:2012/07/15(日) 10:02:09.97 ID:99z1tpJK
>>890
そもそも自閉症の子と付き合うのはみんな苦手だよ
901名無しの心子知らず:2012/07/17(火) 16:21:39.23 ID:C0DaL7E5
>>890
ウチは知的だから何となく気持ちわかる。ダウンとは付き合いやすい
みたい。
902名無しの心子知らず:2012/07/17(火) 16:28:17.01 ID:d27VlcvG
>>885
そういう支援校や支援級も徐々に増えてきてるよね。

しかしこの自閉叩きの流れ、ちょっと前の愚痴スレとまったく同じでワロタ。
同じ人なんだろうなあ。
903名無しの心子知らず:2012/07/17(火) 17:49:01.58 ID:X14OD0y6
マジレスするけど自閉叩きじゃないと思う
うちの子自閉症だけど、知的だけの子とは明らかに問題点も教育方法も違うよ
ママ同士で悩みを話してても子供の様子見てても全然違うんだと実感する
学校で自閉のある子とない子に同じやり方してもらっても駄目なんだって理解してもらうのはお互いにとって必要だと思う
904名無しの心子知らず:2012/07/17(火) 19:04:50.37 ID:d27VlcvG
>>903
絵カードやら構造化やらが、
自閉以外の子にはかえって負担な事位分かってるよ。
ただね、ちょっと前にも精神遅滞スレでもあったんだけど、
自閉の無い知的障害やダウンの親が、
自閉憎しでここぞとばかりに出てきて書き込んでる流れがそっくりだなあ、
何だかなあと思っただけだよ。
905名無しの心子知らず:2012/07/17(火) 20:50:42.82 ID:A5eRzU4a
構造化は聖典化でもある
自閉にだって良いも悪いもあるさ
自閉ぶった教員が推し進めるのが一番ダメ
906名無しの心子知らず:2012/07/17(火) 21:35:58.08 ID:HFZcFEBB
>>905
この前からいるあんた、学校関係者でしょ?
自分の板に帰れば?
自閉教科「恐竜」「列車」とか
失礼極まりますけれど。
907名無しの心子知らず:2012/07/17(火) 21:47:14.46 ID:9UZcbM76
>>906
むしろ学校関係者じゃない人間って誰さ

地学のほうが失礼極まること無い?
大地の成分だの大気の変化だのを教科でやるんだよ?
それならまだ恐竜や列車をやらせて発散させればと思う
908名無しの心子知らず:2012/07/17(火) 21:54:55.32 ID:+17meBJu
>>904
それだけ支援校に自閉が増えて、
自閉以外の子の親が危機感持ってるのでは?
支援校で話ししてても、やはり同じ学校に通わせていても
子供にとって必要な療育に関して、
分かりあえない事がある。
少数派になってる方が、不利益を被りかねないなら
声を上げ始めるのは必然。
909名無しの心子知らず:2012/07/17(火) 21:55:31.84 ID:HFZcFEBB
青年〜成人の当事者でしたか。
それならそれで、該当板、該当スレにどうぞ。
ここは知的軽度(でも社会性低い)当事者のスレではないので。
当事者が世の中の恨み言を自分の理屈で吐きまくるスレではなく、
特別支援教育を受ける子の親の為のスレです。
910名無しの心子知らず:2012/07/18(水) 00:53:06.37 ID:O4ppQ3X7
>>904
あれは叩きかな?寧ろ学校や施設の内容への不満って気がしたよ。

というか、自閉以外の子の何かをお願いしたくても
そうやって怒られるから、リアルでは何も言えない…
他のお母さんが、知的の子向けのイベントを提案したら
「自閉親は来るなってこと!?」って激怒されてた。
提案者は、全然そんなつもりはなくて、毎月何かしらやってる中で
一回くらい希望するものをしてほしいってだけだったんだけどね。
911名無しの心子知らず:2012/07/18(水) 08:36:14.02 ID:Dm2MoNru
>>910
>自閉以外の子の何かをお願いしたくても
>そうやって怒られるから、リアルでは何も言えない…

健常者の中では、「最大多数の最大幸福」の少数派の側である障害者の中でも
結局は「最大多数の最大幸福」が適用されてるんだよねぇ。
今、自閉スペクトラムがすごく増えてる、
ダウンちゃんは羊水検査が知られてるから高齢出産では減って来てる、
知的障害のみは、そんなに変わらないか、微減
病気由来、事故由来は最新医療のおかげで微増って感じで、
最大多数であるのは、現在のところ自閉スペクトラムだからね。

後天性の知的障害者であるうちなんて、更に「後天性なんだからまだいいじゃない」とか
「遺伝じゃないんだからいいじゃない」と、お叱りを受けますよw
支援教育を受ける機会損失って、そういうので正当化されたくはないよ。
912名無しの心子知らず:2012/07/18(水) 10:06:24.75 ID:j153/ds2
>>911
後遺症だから支援教育の機会損失ってあるの?
913名無しの心子知らず:2012/07/18(水) 11:02:48.92 ID:Dm2MoNru
>>912
支援教育を受けなくちゃいけないのは、後遺症でも一緒。
でも、
「後天性なんだから(障害が重くても世間にいくらでも説明できるでしょ。
だから後回しでもいいでしょ、先天性のうちを優先して)」
とかって感じです。
実際にそのまま言われた事あります。

そして、それが全く支援教育の方向性が違う場合
そちらを優先されたら、うちの子の状態は悪くなるじゃんって感じ。
なので、分けて欲しいって意見には賛同しか無いですねぇ。
914名無しの心子知らず:2012/07/18(水) 11:50:11.29 ID:O4ppQ3X7
>>911
ほんとに割合的に増えてるよね。
自閉子がどうのこうのじゃなく、その子達のための支援教育も大事だし
決してないがしろにしろって意味ではないんだけど
こっちにも、もう少し振り分けちゃくれないだろうかと、行政などに思う。
なんだけど…そういう要望を口に出すと、なぜか親達に攻撃されて
ごめんなさいってことで終わりになってしまうのが悲しい。
みんな必死だし、多数派が優先なのも仕方ない
頭ではわかっても、じゃぁ特別支援って何?って話。
攻撃っていうのも、みんな我が子が大事だからこそってのも分かるんだけど
同じように少数派も我が子が大事だから
分けてもらえると助かるよ…お互いのために。

うちは肢体なんだけど、通園では自閉の子の定員が増えすぎて
若干運動面で遅れている子(といっても、ジャンプできないとかその程度)は
肢体へ回されるようになって、経管抜いちゃったり、噛みついたり
先生達もかかりきりになって、就学が待ち遠しかった。
ところが、就学先(肢体系養護)にもごり押しでやってきちゃって参った。
先生一人当たりの生徒数が少ないから、きめ細かい教育を受けられるって
ドヤ顔で主張されたけど、それだけ介助が必要な子が多いってことなのに…
その行動力を、自閉の子の教育環境整備に向けてほしいと思ったりした。
915名無しの心子知らず:2012/07/18(水) 13:54:00.66 ID:WZCHKwL9
不思議。
うちの市ではどこに行っても情緒級の方が人数少ないし、
染色体異常も含めて、自閉の無い知的障害の子の方が多い。
まあ、肢体のみの子なんかも知的級にいるから、
実質自閉とその他みたいな分け方になっていて、
それはそれで大変そうだけど。
916名無しの心子知らず:2012/07/18(水) 15:19:00.48 ID:j153/ds2
>>913
ええー、療育園の同じクラスに後天性の子何人かいるけど、そういう考えの人には会ったことないわ。
先天性と後天性を分ける意味はないと思うけど。
身体あるなし、自閉あるなし、知的あるなし等で分けるならともかく。
917名無しの心子知らず:2012/07/18(水) 15:25:32.90 ID:WZCHKwL9
病気や疾患の進行やそれに伴う退行の可能性を考えたら、
後天性の方が支援もケアも必要そうだけどね。
つか、見た目じゃ分からないんだし障害区分だって一緒で、
親が言わなきゃ分からないのに、
中途障害の人って必ずうちは後天性ですって言うよね。
918名無しの心子知らず:2012/07/18(水) 18:29:42.33 ID:3Clw+/5w
>>915
そういう地域は、普通級にいたりする…
支援級や支援校は、障害のある子がいくところ
うちのこは、少し個性的なだけで、周りが配慮すれば大丈夫
919915:2012/07/18(水) 19:42:07.90 ID:WZCHKwL9
>>918
通級の支援も盛んな地域ではあるけど、いわゆるごり押しは少ない方だよ。
普通級はダウンや肢体の方が多いなあ。
920名無しの心子知らず:2012/07/18(水) 21:02:02.19 ID:jySCPmdG
>>919
何の支援も無い普通級にゴリ押しされているとは思わんかね
高等部から超激増する地域に見えるが
921名無しの心子知らず:2012/07/18(水) 21:29:13.87 ID:Dm2MoNru
>>916
そりゃ、先天性と後天性で分ける意味なんて無いですよ。
でも、「後天性なら、後天性って説明したら先天性より
障害者である事を納得してもらえるんだから
後回しでいいじゃん」って複数人に言われると凹む。
それが、自分の子を優先したいが為の方便だって分かっててもね。

>>917
うちは低学年まで健常児で普通校へ行ってて、
病気して入院して、退院したら支援級、
中等部から支援校って状況なので、
こちらが何も説明しなくても後天性ってバレてるって言う。

後天性ってさ、そりゃ集団生活に入る前に障害者になれば
分からないんだろうけど、集団生活に入った後だと
言おうが言わまいがバレてるのよ。
でも、中途半端に「後天性」ってだけ覚えられてると、
障害について変な思い込みで話しをされたりするから
支援教育の場なんかでは、説明しない訳にいかなかったりするの。
922915:2012/07/18(水) 21:31:21.11 ID:WZCHKwL9
>>920
知的障害が無くて発達障害も軽度とかならいるだろうけど、
明らかに知的も自閉もあるような子は、普通級では見た事無いなあ。
学級崩壊とかも聞かないし、通級の子や肢体・ダウンの子には支援員が付いてるよ。
ちなみに、支援級だけでなく、支援校も最近は自閉クラスと知的クラスで分かれてるそうな。
高等部の事情はよく知らないけど、
県が療育手帳所持者を対象にした高等支援学校や分校に力を入れていて、
毎年のように新設もしてるから、軽度知的障害域の子は普通に多いんじゃないかな。
923名無しの心子知らず:2012/07/18(水) 22:02:48.28 ID:3Clw+/5w
見たことない、聞いたことないが全てなら、いいんでね
困ってる人の話に、うちの方は自閉が少ないキリ!って、でって言う
924名無しの心子知らず:2012/07/18(水) 22:16:00.99 ID:WZCHKwL9
カナースレの寂れっぷりを見てると、2ちゃんでも自知児は少なそうだけどね。
ま、自分の知ってる世界が全てなのは、お互い様だよ。
925名無しの心子知らず:2012/07/18(水) 22:29:12.41 ID:O4ppQ3X7
>>915
知的の子と肢体で一緒ってのは、知的レベルか学習進行レベルが同じだからかな。
でなかったら、結局は情緒の子の支援を優先してるってことだよね。
それでも羨ましいや。

でも、高等支援や分校に力を入れているのは、軽度知的の子が多いのもあるだろうけど
やはり高等部から激増する地域って気もするな〜
926名無しの心子知らず:2012/07/19(木) 07:16:52.32 ID:BkETptGU
>>923
地域差ってあるものね。

うちの地域だって、小学校の年代なら
自閉と自閉以外は大体同数くらいが支援教育対象
(支援校小学部だけなら自閉以外が多いくらいだし)
でも、高等部なんて9:1くらいで自閉ばかりになる。
早期療育も盛んだし、昔は障害者福祉がきめ細やかってことで
障害者を抱える家庭が引っ越してくる事が多かったから
割と早く判明する染色体異常や知的障害の割合は多い筈の自治体で
高等部になった時に、どこから湧いて出たんだ?って感じになる。
927名無しの心子知らず:2012/07/19(木) 15:05:55.93 ID:rGJDCU7i
ちょっとボヤキ。通ってる通級で懇談会があったんだけど、
そこで他の親御さんの考え方にドンビキしていまった。
ちなみに特別支援は進んでいる自治体で、確かに自校には通級ないけど、
年度途中でも支援希望すれば大体審査は通るし、グループと個別を
1週間交代で指導して頂いてる。で、その意見だけど

「土日もやってくれ」「こちらが来るのではなく自校に先生を派遣
してくれ」「長期休暇中も指導を」「1時間だと移動含めると午前中潰れるから
45分にしてくれ」「送迎必須を無くしてくれ」「人数多すぎ(8名位)」等など…

これからの子達のためにももっといいシステムにしなければならない、という
意見はもっとも、だし、今のシステムも先代の親御さん達が一生懸命自治体に
掛け合ってきてくれた結果だというのは理解してる。だから「こうして欲しい」
という意見を出すのは大事な事だけど、そこまで言うなら民間の療育に通えば?
と思ってしまった。民間の療育教室?みたいな所も結構充実してるから。
通級の先生方だって、普通の「公務員の先生」であって、通級の先生だからと言って
土日に出たり、長期休暇中に指導しなければならない、なんて言っていたら、
今でも少ないと言われている指導者のなり手がが益々いなくなる、と思いを
持てないものなのかなーと思わずにはいられなかった。

ネットをやらない人には民間の療育教室の存在も知らない人がいるみたいなので、
とりあえず一通級に子供が世話になっている者として、そういう情報を
まとめて、夏休み明けには通級に置かせて貰おうかな、とは思ってるんだけど
これは本末転倒なのかな。何だか訳わからなくなってしまった。
928名無しの心子知らず:2012/07/19(木) 19:06:27.06 ID:Q2B+oFOt
支援級に在籍の脳性麻痺の多動児にうんざり。
補助員がついて、担任まで取られてどれだけ特別扱い?
この前は授業中に抜け出すとかで教頭がその子と一緒に運動場を散歩をしてた。
支援校にどうして移らないの?
929名無しの心子知らず:2012/07/19(木) 19:25:54.84 ID:rqKOOmZ5
>>927
何か凄いね、その人達。
特別支援のシステムは自治体や教育委員会の管轄で、
担当の先生の一存で決めたり変えられるようなものじゃないでしょうに。
そもそも、通級制度の大枠は法律で決まっているのにね。
そこまで具体的に希望があるなら、まとまって教育委員会にでも話しに行けばいいのにと思う。

ただ、民間の療育と通級では設置目的が違う(後者は学校との連携や担任への指導・フォローも兼ねてる)から、
細かく注文付けるなら民間へ行けっていうのはちょっと乱暴だよ。
情報はあるに越した事無いけど、公立小では経済事情もそれぞれだろうしね。
930名無しの心子知らず:2012/07/19(木) 20:28:26.72 ID:ieWbBF2o
なんで公教育で経済事情なんてものが考慮されるのかは意味がわからないよね
意味はわかるけど原理原則に反しているというか

欧米ではある!というのは簡単だけど
わかりました。そうしましょう。>>927の方々はどうか寄付を。
って文化が根付いていないのにできるわけがない。>>927は寄付から始めよだな。
931名無しの心子知らず:2012/07/20(金) 09:35:38.78 ID:vFJzoqEu
>>930
>>929の経済事情は保護者の話だよ。
民間療育に行ける人ばかりじゃないからね。
932名無しの心子知らず:2012/07/20(金) 16:10:35.87 ID:6GCmebIN
>>927さんのところは学習支援よりも子供の預け先を学校側に求めているんじゃないかな?

デイサービスや日中一時支援は自分で探さないと、良いところはすぐ定員埋まるし、
事業所によっては3か月前に利用希望を出さないといけないから、夏休みには間に合わないけど。
933名無しの心子知らず:2012/07/22(日) 23:18:07.51 ID:QfogtZU9
年度の途中で通常学級から支援学級に編入って難しいと聞いていたのに、あっさりと編入が決まった。
普通学級にごり押しして入学したから予め頭数に入っていたのだろうか。
934「 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2012/07/22(日) 23:23:59.12 ID:t9one/KY
しわよせは支援級内で…ってことかな
935名無しの心子知らず:2012/07/23(月) 08:27:56.47 ID:nBQV5EhK
>>934
それはないと思う。
生徒何人に対して先生の数は決まっているから、うちが入ろうが入らないでいようが先生の数が増えることはない。
子供は荒れてる様子もないから、特別に手がかかることもないかな。
手がかかろうが、かからなくても障害児は特支へって方針の学校だから担任の理解が得られなくて編入になった。
936名無しの心子知らず:2012/07/23(月) 09:29:32.53 ID:Fcf5Q3kV
ゴリ押しの人必ずいうね
うちの子は手がかからない
先生の理解がない

先生の数が変わらず子供が増えたら他の子に迷惑かかってるってことわからないかな
937名無しの心子知らず:2012/07/23(月) 09:40:53.68 ID:nBQV5EhK
そもそも、特支に入らなかった理由は在籍児に重度障害児ばかりだったからなんです。
反対に自分の子が見てもらえないと思ったから通常学級に入学した。
来年度は転校だからやむなくの編入なんですよね。
学校が会話も出来ない子と、少しのフォローで何とかなる子も一緒になって活動をやらせるから本当に内容が幼稚園のお遊戯会。
938名無しの心子知らず:2012/07/23(月) 10:23:54.45 ID:vtlCGrNO
本人は挫折感とか、そういうあのはある?
939名無しの心子知らず:2012/07/23(月) 10:31:46.40 ID:tSCl5aAo
そんなもんじゃないの?
自分の子供の状態まるっとベストに手厚く支援してくれる場所なんて公立であるのかな?
940名無しの心子知らず:2012/07/23(月) 10:33:38.79 ID:pnr5tY9k
知的・身体・情緒にすら分かれてないところが多いのかな
941名無しの心子知らず:2012/07/23(月) 10:35:12.02 ID:nBQV5EhK
重度障害児ばかり、交流教室もないじゃ不安過ぎる。
学校の選び方を間違ったよ。
一年間を無駄にしてしまった。
942名無しの心子知らず:2012/07/23(月) 10:47:31.03 ID:tSCl5aAo
お遊戯に見えるのはまだ、あなたが健常児側の目線でしかないだけなんじゃなくて?
今まで軽い子が居なかったから交流がないだけじゃなくて?
うちも閉鎖的なクラスで最初は不安だったけど
うちの子、まずはそこに居場所をきちんと見いだして情緒的に安定し出したらどんどん交流に出してもらえるようになったよ。

現場と管理職、教育委員会もどういう考えなのか、
もろもろ引っくるめて可能性のないクラスなの?

普通級でやっていけないのなら、何らかの形で福祉に関わって生きる事も考えなきゃいけないよね。
現状障害者ってくくりでは皆一緒で重度の子やそういう環境にも慣れて損はなかったかなと今は思うよ。
943名無しの心子知らず:2012/07/23(月) 10:53:50.18 ID:pnr5tY9k
>>941
合うクラスがなければ越境って選択肢は無かったの?
944名無しの心子知らず:2012/07/23(月) 10:57:04.11 ID:tSCl5aAo
あと、悪気はないのかもしれないけど
書き込み見て重度の親御さんがどういう気持ちになるか考えられない?
あなたにとっても、そういう環境は学びの機会だと思うよ。
重度の子の支援の中にも、自分の子に生きる手法もあるよ。
945名無しの心子知らず:2012/07/23(月) 11:14:06.11 ID:mMULeFrA
>>944
他人に配慮し過ぎては2chカキコの多くは制限されちゃうよ。
外出を伴うレジャーに関する話題は肢体が不自由な子に配慮がない。
音楽に関する話題は聴覚障害の人に配慮が・・・
テレビの話題は視覚障害者に・・・
それぞれの障害を持つ人、その保護者が昇華しなきゃいけない問題だと思うよ。
946名無しの心子知らず:2012/07/23(月) 13:44:25.12 ID:IbMxs0MK
小学1年生で普通級でやっていけないってよっぽどだと思うよ。
本人的には支援のほうが苦痛がなくて楽しいんじゃないかな。

947名無しの心子知らず:2012/07/23(月) 14:13:30.23 ID:QK+6t2YB
重度親だけど、お遊戯会と思うのは別に何とも思わない
とっくの昔に昇華しているからwww
ただ、書き込みを見て感じたのは、そのお遊戯会をあてがわれるって意味を
親が理解・受容していないんだなーってことだな
948名無しの心子知らず:2012/07/23(月) 14:29:25.62 ID:tSCl5aAo
>>645
そうだね、ここは2chだったわ。
上手く言えないんだけど、支援クラスの子達引っくるめて下に見てる感じがしたんだよね。

うちの学校の1年生にもゴリ押しの子がいるんだけど
(教育委員会、教員、PTA絡みの親の会代表なので嫌でも耳に入ってくる)
明らかに不適応起こして脱走して支援級に来る。
実態は殆ど支援級で過ごしてるのに、在籍は絶対拒否。
一年生の親御さん達からかなり叩かれてるのに
親の言い分はあんなとこにいたらいじめられる、自己肯定感が下がるだのなんだの。
在籍の子供達は落ち着いてて交流も増えてるのでむしろそういう子たちのほうが支援級にいる時間は長いんだよね。
普通の子の親から下げて見られるのは別にいいんだけど、そういう親御さんから見下されるのは正直うんざり。
挨拶もまともに出来ないとこ見ると随分下に見られてるんだなーって感じる。
ちょっと、現状と被っちゃって熱くなっちゃったわ、ごめん。
949名無しの心子知らず:2012/07/23(月) 14:30:49.89 ID:tSCl5aAo
なんつーロングパス

>>945向けでした。
950名無しの心子知らず:2012/07/23(月) 14:54:53.20 ID:Ja5LO+40
健常児の親から見たら、重度も中度も軽度もひっくるめて、
ただの障害児だし、支援学級にいる子なのにね。
951名無しの心子知らず:2012/07/23(月) 15:52:52.25 ID:nBQV5EhK
教頭と担任が本当に理解がなくて障害名がついただけで、ターゲットにするかのように「障害者は障害児学級へ!!」だから嫌気がさして特支を選択しました。
うちは多動や他害もなく一年間はなんとかやれるかなと思っていました。
あの、お遊戯会だけはどうも理解できないのですが、慣れるしかないようですね。
952名無しの心子知らず:2012/07/23(月) 16:14:33.28 ID:pnr5tY9k
支援級が一つしかないの?
校区越境で似たような子ばかりのクラスに入るのは無理?うちの市ではできるけど。

逆に高機能の子で、
親の支援級希望は却下され無理矢理普通級進学、子供はストレスから身体症状が出始め(外に発散できない子)、
親が支援級移動を希望するも担任が
「クラスで上手くいってる、この子は障害児じゃない、転籍なんかしたらいじめがあったと思われる」と言って泣き出し
親大弱り、ってケースもあったね。
うまくいかないもんだ。
953名無しの心子知らず:2012/07/23(月) 16:19:00.80 ID:nBQV5EhK
見下してはいないけど、やっぱり親だから我が子中心で考えてしまいます。
うちの子の通う特支は教頭も認めるほどの重度障害児ばかり集まっているみたいだから不安です。
来年度は転校をしますのでこれも勉強だと我慢して乗り切ります。
ありがとうございました。
954名無しの心子知らず:2012/07/23(月) 16:21:50.08 ID:nBQV5EhK
>>952
来年度は特支に力を入れている小学校へ越境通学をさせるので転校をします。
転校のほうが良さげですね。
ありがとうございました。
955名無しの心子知らず:2012/07/23(月) 18:29:45.64 ID:Pguhj+YL
なんだかなぁ。
うちの子の学校に転校してこないことを祈るよ。
956名無しの心子知らず:2012/07/23(月) 19:02:50.51 ID:UoFLSEPr
人間に上も下も無い
まず我が子さえをも人間扱いしてない親なんだなぁと思うよ
957名無しの心子知らず:2012/07/23(月) 19:04:14.58 ID:pPvSOkJR
こういう親を見ると、やっぱり発達障害系は遺伝なのかなぁと思ってしまう。
知り合いの精神科医(学生時代の友人で、うちの主治医ではない)は
カナー系は出産事故なんかで、高次脳機能障害と同様に外的要因がある場合もあるけど、
経験上カナーじゃない場合はほぼ遺伝って言うんだよね。
でも、それを大っぴらにはこれまで言えなかったって。
最近は「遺伝要素が大きい」程度の表現なら言えるようになったってさ。
958名無しの心子知らず:2012/07/23(月) 19:27:54.52 ID:EpeNuOCU
でもさ、喃語しか話せないような子がごろごろいるような支援学級って不安じゃない?
酷いところなんて支援学校かと思うようなところもある。
自分より手の掛かる子がごろごろいたら不安になるのは当然だと思う。
959名無しの心子知らず:2012/07/23(月) 19:57:06.25 ID:UoFLSEPr
彼は支援学級で小6どころか高3の数学をやっていて…
とかいう親には会ったことがないな
960名無しの心子知らず:2012/07/23(月) 20:07:06.78 ID:mMULeFrA
>>959
小学校の教員に高校3年の数学を教えられるわけないじゃん。
小学校教員って高校1〜2年で数学に挫折した人が殆どでしょ?
教育学部の数学過程に進学した人だって、数学的センスを持ち合わせた
小学生を指導する力量は無いと思う。
うちの子は小学校低学年で、部分的に高校数学に突入している子だけど
教師に数学的指導でアレコレ弄って欲しくない。
961名無しの心子知らず:2012/07/23(月) 20:40:02.26 ID:ynOUblj0
なにその数学に挫折したから小学校教員になったに違いないみたいな決め付け
962名無しの心子知らず:2012/07/23(月) 20:41:12.72 ID:NRAiokOe
>>960
小平邦彦の再来がいることは素晴らしいことだけれども
それは小学校教員を見下していい理由にはならない

黙って数学者に弟子入りさせろ
963名無しの心子知らず:2012/07/23(月) 20:44:00.95 ID:pnr5tY9k
別にID:nBQV5EhKは支援級を見下してる訳でなく、
子供の発達段階と著しく合わない授業内容が嫌だっただけでしょ。
うちは養護一択の重度だけど、不快にはならなかったよ。
逆にうちは「養護は満員だから支援級に行って」なんて言われたらすごく困るよ。
重度には重度向けの教育があるはずだから。
964名無しの心子知らず:2012/07/23(月) 20:55:36.01 ID:NRAiokOe
んー、子どもと一緒に泣き笑いしてくれる学校だったらそれでいいかな

重度だから!言っても聞かないから!って体育会系のノリで押し切られるのは嫌
重度だから!何々療法を使わなくちゃ!って無理矢理お遊戯をやらされるのも嫌

学校は体育会系の刑務所じゃないし何々療法の実験所でもない
965名無しの心子知らず:2012/07/23(月) 20:56:23.70 ID:Fcf5Q3kV
入学前に支援級の状況がわかっていたなら最初から引っ越しすればいいのに
まだ一年生の一学期で学校選択後悔って…
六年間の間に学校が変わってしまうのとは話が違う
966名無しの心子知らず:2012/07/23(月) 21:09:13.60 ID:baSnVQWE
>>964
んーでも学校は、介護の場でもないからなあ。
身体的なお世話をして泣いて笑ってだけなら、素人というか親や家族がやれば十分なわけで。
マンツーマンのお世話では済まないからできることを増やす、
ある程度行事とか集団の活動にも関わらなきゃいけないから親が期待していない活動にも加わる
それが嫌なら、家で過ごした方が良いと思う。

重度で何もできないからと諦めて、やりたい放題させている親の子に
他害を受けている子の親からしてみれば、刑務所並みに管理して貰った方が余程安心だよ。
967名無しの心子知らず:2012/07/23(月) 21:17:39.80 ID:NRAiokOe
>>966
刑務所と支援校は朝晩の食事さえ普通ならどんどん健康になるよ
体育会系でなくともだ

「私も親として分かります」とかいう素人教師どうにかならないかな
いやいや全然分かってないよね
968名無しの心子知らず:2012/07/24(火) 16:41:43.57 ID:1P/4kXGG
療育センターの先生に、支援学級に重度障害児がいてくれると軽度の子供が劣等感を負わずに過ごせるって言われたけど本当ですか?
支援学級でも順位付けがあったりするんですね。
969名無しの心子知らず:2012/07/24(火) 16:52:02.65 ID:vQtg5YNR
あると思うよ。
軽度の子は自己評価が二次障害にかかわってくるから大事なことだよ。
自己評価は成長過程で重要な要素だからその対応はアリ。
無からその効果生み出すことはできないからね。
うちの子重度だけど、その手法が問題とはおもわない。
それを順位付けや差別と感じるかどうかは人それぞれだけどね。
970名無しの心子知らず:2012/07/24(火) 17:45:08.16 ID:J9aAavj1
重度でも色んな子がいるからね。
普通に指示が通って集団生活できるけど、
勉強だけが駄目って子だと、
勉強に対しての自己評価あげるのには役立つけど
それ以外の自己評価を下げる事にもなる(重度の子の方が周りと上手くやってるとかね)。
結局はその支援級の構成次第なんだよね。
971名無しの心子知らず:2012/07/25(水) 03:33:06.27 ID:ocWaihJw
支援級の重度障害児の役割なんてそれぐらいしかない。
972名無しの心子知らず:2012/07/25(水) 09:48:13.44 ID:e8YfLpXD
うちは二人しかいない支援学級だし、田舎のせいか重度の子も入ってこないんだけど
今度入学した子が超軽度な印象な子。IQ70代でうちと同じくらいらしいんだけど
たくまし度が高い。児童館も自分でいくし(放課後のお預かりで)
学校も一人で登校。すごい良い影響を受けた。
たぶん重度だけど入れたい人も良い影響を受けたいんだよね。
中度で入れて、重度になる人もいるだろうし。
うちはほとんど中度だったんだけど入学時からIQが20あがって軽度になった。
いろいろあるね。
973名無しの心子知らず:2012/07/26(木) 22:47:08.24 ID:vUN3JRbJ
校区に支援級がないんだー
LD疑い、支援級があればこんなに就学に悩む事もなかったと思うわ…
子供はコミュ能力高いから近所に同年代の友達も沢山いて、
上の子と一緒に同じ小学校行くの超楽しみにしてる。
でも通常級、無理だよきっと…
初っ端から0点とか足引っ張りまくりになっちゃうよ…
支援級か支援校通わせたらスクールバスだし、せっかくできたお友達も無駄になってきっと孤立するんだろうなぁ
公園の目の前に家建てたのに、昔友達だった子達が楽しく遊んでるのをリビングの窓から寂しそうに眺めてるのが目に浮かぶ。
就学時検診が恐怖だよ。
974名無しの心子知らず:2012/07/27(金) 03:14:14.50 ID:9yGnGqUL
コミュ能力が高いなら、学校が違ったぐらいで友達じゃなくなるなんてこと
ないと思うけど。
975名無しの心子知らず:2012/07/27(金) 07:53:04.97 ID:uh/1D+nm
>>974
例えば最初の何ヶ月かはいいとしても、そのうち皆学校で新しい友達と約束してくるようになれば、
学校も違う知らない子とは遊びづらいよ。
下校時間も変わってくるし…
976名無しの心子知らず:2012/07/27(金) 09:25:31.43 ID:Sz2xGdCZ
>>973
そもそもLDの疑い、くらいで、支援級や支援学校に行けるの?
とりあえず、通常級なんじゃない?
977名無しの心子知らず:2012/07/27(金) 09:42:09.62 ID:Q4fu1R6Q
支援校担任、最近挨拶時の様子に波があり過ぎて怖いよ(´・ω・`)
マリア様のごとく慈愛に満ちた微笑だったかと思えば次の瞬間能面のように無表情でシカト
このクソ暑いさなかに愛想笑いしろなんて言わないし仏頂面だってかまわんけど
あんな小刻みに表情変わっちゃうのはなんか普通に思えないのよ
暑いし疲れてるだけならいいんだけどね
うちは来月から夏休みだから先生リフレッシュできたらいいな
978名無しの心子知らず:2012/07/27(金) 10:13:50.73 ID:wUJduKCr
いざとなったら、支援級つくってもらうくらいの意気込みもあってもいいかも。
環境がいいんだったら受身よりも、努力とか。一人支援級でもできることもあるし。
979名無しの心子知らず:2012/07/27(金) 10:16:52.16 ID:D2WiDSh+
>973
他害が無くてコミュ力高いなら、通常級でいいと思うけど、ダメ?
学習についていくかは、正直言って本人だけの問題だし、周りはあまり
気にしないと思うよ。LDという事があらかじめ分かっているなら、
教師も出来ないことを理由に叱ったりしないと思うし。
学習の支援は学校外でも出来るが、友達付き合いは大事だよ。

と、学習能力は高いが、コミュ力が低くて、高学年で通級になった
息子の母が言ってみる。
980名無しの心子知らず:2012/07/27(金) 11:45:28.84 ID:cZP0UBvs
>>973
っていうか、疑いの状態でで支援級って入れるの?
それと越境は?
981名無しの心子知らず:2012/07/27(金) 12:16:36.61 ID:qqi7oN6/
>>973
就学前にLD疑い、しょっぱなから0点ってどういう状態なんだろう。
字や数字が全く読み書き出来ないとか?
だとしたら、LDより知的面の遅れを疑った方がいいと思うけど…
でも、就学前健診では勉強面なんて見ないし、
ボーダーの子なんて発見されずに普通に入学しちゃうよ。
良し悪しは別として、何を心配しているのか分からない。
ちなみにうちの方では、LDのみなら通級しか無いわ。
982名無しの心子知らず:2012/07/27(金) 12:37:04.82 ID:uh/1D+nm
>>973です。
診断は高次脳機能障害なんだけど、
発達障害の分類ではまだ診断ついてないんだ。
STの先生から就学時引っかかるポイントとしてLDかもしれないので、来月診察受ける予定。
希望としては認識や記憶力が弱いので、通常級+通級で行きたいんだけど、立ち歩きも気になる。
例えば通うことになって、校区の学校がどのくらい支援してくれるかも、まだまだわからないんだけどね。
こんだけモヤモヤしてるなら、やっぱり検査前に教育相談受けた方がいいのかな?
983名無しの心子知らず:2012/07/27(金) 12:38:01.12 ID:9F66lYiP
年長だと周りの子が字を書けるようになってお手紙ごっことかするので、
それを標準と思い込んで「うちの子できない!ついていけない!0点確実!」となってしまってるのかなぁ?

入学まで書けないなんて別に異常じゃないよ。(ソースはうちの子)
それに一年生の前半でテストなんてするかね?
いきなり連絡帳書かせる先生もいるらしいけど、書けないなら書けないなりに工夫してくれるはずなんだけど。
なんか思い込みでハードル上げちゃってない?

984名無しの心子知らず:2012/07/27(金) 12:38:56.05 ID:9F66lYiP
あぁなんだモタモタ書いてたら答え出てた。
後出しイクナイ!
985名無しの心子知らず:2012/07/27(金) 12:41:04.36 ID:9F66lYiP
高次脳機能障害なら就学相談しなきゃダメじゃん!
教育委員会も学校もそれなりに準備が必要なんだよ!
986名無しの心子知らず:2012/07/27(金) 12:44:32.71 ID:uh/1D+nm
後出しすみません。
高次脳機能障害って脳のダメージうけた部分で人によって全然違う症状の出方するし、
代償機能やホルモン量の変化やてんかんや色々あるので、
それに伴う発達障害は二次障害扱いになるんだ。
987名無しの心子知らず:2012/07/27(金) 13:11:54.27 ID:qqi7oN6/
え、来年就学なのに就学相談受けてないの?
就学前健診を待っていちゃダメだよ。
支援級にしろ通級にしろ普通級にしろ、
みんな事前に見学したり先生や教育委員会と話し合ってどうするか結論を出すんだよ。
988名無しの心子知らず:2012/07/27(金) 14:42:46.19 ID:MkzjipmI
>>983
それ、普通じゃないの?
うちは入学後すぐから連絡帳を書いてたよ。
反対にそれぐらい出来なきゃよっぽど緩い先生じゃない限り通常クラスなんて無理だと思う。
989983:2012/07/27(金) 17:50:31.19 ID:T6TK7lPQ
>>988
いやいやいや。
うちの上の子、入学直前まで字が書けなかったけど、夏休み明けには追いついた。
中2の現在まで普通級で普通の成績取ってます。
全く問題ないとは言えないかもしれないけど「個性の範疇」だよ。
(支援級行ってるのは下の子ね)

あれ、次スレ立ってるかな?
990名無しの心子知らず:2012/07/27(金) 18:00:08.39 ID:T6TK7lPQ
大急ぎで立てました。

◇◆特別支援教育 8◆◇
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1343379380/
991名無しの心子知らず:2012/07/27(金) 18:11:42.48 ID:MkzjipmI
>>989
本当に?
今時、入学時に自分の名前も書けない子なんていないって教頭に言われて必死にやらせた記憶がある。
でも、一年生だと夏休みの宿題に読書感想文もあるよね。
992名無しの心子知らず:2012/07/27(金) 18:23:40.77 ID:D2WiDSh+
うちが通っていた幼稚園は、公立小の敷地内にあるので、小1プロブレム対策の
モデル園になっていたんだけど、入学までに望まれることは(健常児です)
「ひらがなが読めて、自分の名前を書ける」だったよ。
実際にはひらがな全部書ける子が多いと思うけど、必須ではない。
993名無しの心子知らず:2012/07/27(金) 18:31:06.45 ID:DF0N679y
うちの子の学校で入学前に出来るようにしておいてくれと言われたのは、
鉛筆の持ち方とお箸の使い方だけだったよ。
字は学校でちゃんと教えるので、急いで教える必要はありませんって。
最も、今はほとんどの幼稚園や保育園ですら教えてるんだよね。
だから焦る気持ちも分かるけど…
うちはのびのびの一切勉強無しの園から行ったので、
本当に字の書けない子も何人かいたけど、
かえって癖の無い字を書けるようになって良かったと親御さん達は言ってるよ。
994名無しの心子知らず:2012/07/27(金) 18:52:03.56 ID:pLrqHDc5
>>977
それはベテランの偽善者な気がするよ…
偽善を積み重ねてきた人生の様な
995名無しの心子知らず:2012/07/27(金) 19:29:38.36 ID:jOWqafm8
うちの子、真ん中の子は幼稚園で読み書きできるようになってた。
下の子は小学校入るまで文字に興味なくて、ひらがな知らなかった。
絵本声だして読んでるから、読めると思ってたら暗記してただけだったw
真ん中が出来るから、下も出来ると思っててチェックしてなかった
私たち親も悪かったけどね
おかげで入学直後は苦労してたよ。
実際0点取って来た事もあるし。
でも、すぐに追いついてその後は特に問題無し。
健常児ってのは、最低限のところは自分で勝手に追いつくもんだと実感した。
(障害児は一番上の子で、3人目が生まれたあとに障害者になったので
なんで下を生んだんだ?とかってのはご容赦願います)
996名無しの心子知らず:2012/07/27(金) 19:42:04.86 ID:aw9AlT30
最後の2行笑ったw
997名無しの心子知らず:2012/07/27(金) 19:47:04.08 ID:pLrqHDc5
>>995-996
笑えないな
なんで下をつくったか?そんなもん侮辱にも程があるだろ
運命としか言いようがない
998名無しの心子知らず:2012/07/27(金) 19:56:35.55 ID:aw9AlT30
>>997
私が笑ったのは、侮辱の意味じゃないよ。
「この手の書き込みは荒れる元だから、注意書きが必要なんだよね、
 あーカッコして書いてあったー!」
という笑いなのです。
999名無しの心子知らず:2012/07/27(金) 20:24:42.11 ID:cZP0UBvs
>>998
同じツボで笑った。僅かな手間とはいえ、2ちゃんには必要なんだよなあ。
1000名無しの心子知らず:2012/07/27(金) 20:42:56.20 ID:D2WiDSh+
うちは下が普通に育ってきて、あれ?上の子って…なんか違ってた?と
思ったクチだからなあ。
一人っ子だったら、育児って大変!!で終わってたかも知れない。
夏休み、大変だけど頑張る。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。