■予防接種スレッド 18■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
予防接種について語り合いましょう。
ただし、予防接種そのものの是非や自閉症等との関連、
防腐剤として含まれる水銀(チメロサール)についての議論は
スレ違いですので、他所にてお願いします。

■過去ログ・予防接種関連情報まとめ >>2-15あたり

■関連スレ
●●●健診・予防接種に行ったら↑age↑4スレ目●●●
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1268990714/
[ワクチン]インフルエンザ予防接種4[季節性&豚]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1290150442/

■>980の方は、次スレ立てをよろしくお願いします。

2名無しの心子知らず:2011/03/07(月) 19:31:15.91 ID:64CLxQ+q
3名無しの心子知らず:2011/03/07(月) 19:31:33.29 ID:64CLxQ+q
■「予防接種に関するQ&A集」という国立感染症研究所・感染症情報センター監修の
 ホームページ。 かなり網羅されてると思うのでご参考にどうぞ。↓
ttp://www.wakutin.or.jp/qanda/mokuji.html

■日本の小児における予防接種スケジュール
国立感染症研究所 感染症情報センター  2007年4月施行
http://idsc.nih.go.jp/vaccine/dschedule/Imm07JP.pdf

■Hibワクチンについて
ヘモフィルス-インフルエンザb型菌(Hib)感染症について
ttp://www.city.yokohama.jp/me/kenkou/eiken/idsc/disease/hib1.html
4名無しの心子知らず:2011/03/07(月) 19:31:49.63 ID:64CLxQ+q
■予防接種ってなーに 予防接種 気になることQ&A
 学校法人 北里研究所 生物製剤研究所
ttp://www.kitasato.ac.jp/rcb/whatis.html

1. 予防接種って、どんなもの?
2. ワクチンにはどんな種類があるの?
3. 予防接種を受けると一生その病気にはかからないの?
4. 抗体が出来ているかどうかは分かるの?
5. 予防接種の副反応ってなぁに?
6. 定期接種と任意接種の違いは?
7. 有料の予防接種の場合、費用はどれくらい?
8. 予防接種(任意接種)はどこに行けば受けられる?
9. 病院によっては予防接種日が決められていたり、時間指定されたり。どうして?
10. 接種後どれくらいの間、子供の様子をみていたら良いでしょう?
11. ワクチン接種をした日、夜のお風呂はどうする?
12. 薬を飲んでいます。接種は出来ますか?
13. 数回受ける予防接種がありますが、ちゃんと決められた回数を受けなくてはダメ?
14. 数回受ける予防接種がありますが、忘れてしまいそう。
15. 授乳期にお母さんが予防接種を受けても大丈夫?


5名無しの心子知らず:2011/03/07(月) 19:32:08.27 ID:64CLxQ+q
■接種後1週間あける・4週間あけるは、接種した日と同曜日でOKなの?

同種の予防接種を続けて受ける場合・異種の予防接種を受ける場合
にかかわらず、接種した日と同曜日からOKです。

1週間あける→6日あける
4週間あける→27日あける

6名無しの心子知らず:2011/03/07(月) 19:40:22.48 ID:64CLxQ+q
■三種混合(DPT)の接種間隔について

平成19年6月11日からは発熱や医療上の理由で接種間隔を過ぎてしまった方は、
従来どおり定期予防接種として接種できるようになりました。
ttp://www.wam.go.jp/wamappl/bb14GS50.nsf/0/100d4f1cb436b3ee492572fe000dfc49/$FILE/20070618_4shiryou7~8.pdf
7名無しの心子知らず:2011/03/07(月) 19:40:58.00 ID:64CLxQ+q
■集団接種か、個別接種か。またその時期や通知方法は?
  →自治体によって全然違うので、自治体のサイトや役所・保健センターなどに
   問い合わせるべき
   乳児健診や予防接種の無料券は、住民票がある=住民税を払ってる自治体の
   保健サービスなので、他の自治体で受けたいなら、とりあえず住民票のある
   自治体で相談すべし。

■予防接種のときの服装は?
  →聴診器を当てるので、脱ぎ着しやすい服装がベター。
   ポリオは飲み薬だけど、聴診器は当てるので、脱ぎ着は必須。
   BCGについては、乾くまで片袖脱いだ状態にさせられる場合もあり。
   また、陽に当てないようにとか、母の髪の毛が当たらないように注意される場合も。

■予防接種をした日のお風呂は?
  →入ってよし。接種したところを意図的にゴシゴシすることは避けた方が無難

■乳児期の予防接種は、各地域ごとの接種スケジュールと予防接種ごとの間隔を
 考え合わせて。微妙な、あるいは特殊な個々の事情がある場合は、ここで聞くよりも
 直接市町村に問い合わせた方がよいでしょう。以下原則。
  →ポリオは時期が決まっていることが多いが急ぐことはない。
   初回と2回目の間隔が空いてもあまり問題はないので、
   他の予防接種スケジュールを優先可。
  →BCGは無料で受けられる時期が短いし、赤ちゃんが体調をくずして受け損なうのも
   心配なのでできれば優先した方がよい。
  →3種混合は回数が多いので接種間隔の範囲内で体調のよい時に確実に受けておく

■1歳になったらMRワクチン(麻疹<はしか>+風疹)を最優先。
  →かかると重くなりやすく、流行の危険度が高いため。

■MRワクチンの2期(小学校に入る前の1年間に接種=幼稚園の年長さん)は、
 それまでに規定通り麻疹・風疹を1回ずつ受けた人も受ける対象になる
8名無しの心子知らず:2011/03/07(月) 19:41:25.36 ID:64CLxQ+q
■おたふくと水疱瘡、どちらを先に受けるべきか?
  →その地域で流行しているものがあれば、そちらを先に
   そうでなければ、感染したあとでも薬がある水疱瘡を後に
     おたふく→難聴・失聴の恐れアリ
     水疱瘡→顔に跡が残る・将来帯状疱疹の恐れも
おたふく風邪で難聴に
ttp://www.yomiuri.co.jp/iryou/medi/renai/20070912-OYT8T00075.htm

■突発性発疹にかかったら、その後2〜4週(医師によって違う)は予防接種が
 受けられない。
 水疱瘡その他にかかった場合も、一定期間は予防接種が受けられないことも。

■BCGをうけた直後に、酷く腫れたり発熱したりといった症状が出た
  →コッホ現象の可能性があるので、病院へ
   (単に針穴程度の赤みがあるだけなら、針の刺激によるもの)
  →接種して3〜8週間後に腫れたり膿んだりするのは、ごく正常な反応
   接種〜3週間までは、全く打った跡すらわからない状態であるのも普通
   3〜8週間後に膿み始めたあと、腫れたり膿んだりを数ヶ月くりかえすのも普通
ttp://www.futaba-cl.com/main10-04.htm

■三種混合のあと、腕が腫れているのだけど?
  →三種混合は腫れやすい  腕全体が腫れたりするなら医者へ
  →腫れる子は、2回目、3回目と回を重ねるごとに腫れが酷くなること
9名無しの心子知らず:2011/03/07(月) 19:41:46.61 ID:64CLxQ+q
■日本脳炎の予防接種について
 日本脳炎は、接種が原因と思われる健康被害例が出て以来、 全国のほとんどの自治体で
 中止されていましたが、2010年4月から3歳児を対象に積極的な勧奨が再開されています。
 新ワクチンの供給量の関係から、全対象年齢児への積極勧奨や「受けそびれ」た人への
 接種勧奨などはされていません。

■昭和50〜52年生まれの人は、ポリオの抗体価が弱い可能性あり
  →大人も接種したほうがよいという意見もあれば、手洗いをきちんとすればokという意見も。
ttp://baby.goo.ne.jp/member/ikuji/yobousesshu/3month2/index.html より
★ポリオの予防接種を受けた子からうつらない?
 ポリオのウイルスは腸の粘膜でふえ、それが便といっしょに排泄されるので、
 ほかの子の口に入ることがあります。ワクチンに使われているウイルスは毒性が
 弱められていますが、排泄されたウイルスが本来持っていた毒性を発揮し、
 それが原因で発病する可能性はあります。
 といっても、これは理論上のこと。保育所では受けた子と受けない子がいっしょに
 生活していますが、あちこちでポリオが起こっている報告はありません。
 心配しなくてもいいのです。

ポリオ(急性灰白髄炎)
ttp://www.forth.go.jp/tourist/kansen/19_polio.html

ポリオの会
ttp://www5b.biglobe.ne.jp/~polio/index.html
「ワクチンについて」の中で お母さんのためのQ&Aがあります。
また、ポリオ接種のあれこれ(感染の心配など)については
 ・ポリオ接種自体は今現在日本での流行はないので急がなくて良い
 ・BCGが一番先?→自治体による。BCGを受けていないと他を受けさせない自治体も
あれば三種混合一回目やポリオ(時期がかぶった場合)を先に勧める自治体も。
10名無しの心子知らず:2011/03/07(月) 19:45:23.14 ID:2sVNOl6P
■MRワクチン(麻疹<はしか>・風疹の混合予防接種ワクチン)の5年計画。
 中1と高3を対象に無料で接種できることになる制度

1995(H7)年度・1990(H2)年度生まれ→2008年度接種対象
1996(H8)年度・1991(H3)年度生まれ→2009年度接種対象
1997(H9)年度・1992(H4)年度生まれ→2010年度接種対象
1998(H10)年度・1993(H5)年度生まれ→2011年度接種対象
1999(H11)年度・1994(H6)年度生まれ→2012年度接種対象

・平成元年度以前生まれの人→心配なら自己負担で接種する。
抗体の有無を確認してから打つのが正式だが、抗体があったとしても打って支障はまずないはず。
・平成12年度以降生まれの人→MRワクチンを年長さん学年で打つはず。
受け忘れている場合は自己負担で接種することになると思うが、自治体によっては補助してるところもあるので要確認。
11名無しの心子知らず:2011/03/07(月) 19:45:56.57 ID:2sVNOl6P
■予防接種に関して有益なHP

Know☆VPD!

●Vaccine("ヴァクシーン")=ワクチン
●Preventable(“プリヴェンタブル")=防げる
●Diseases("ディジージズ")=病気
つまり、VPDとは「ワクチンで防げる病気」のこと。
ワクチンの専門的な学会などでは使われる言葉ですが、
一般的にはあまり知られていませんよね。
このホームページでは、今いちど、ワクチンで病気を防ぐことの大切さをよく知っていただくために、
VPDという言葉を使うことにしました。
これからVPDやワクチンについて、たくさんお話ししますが、とても大切なことです。
なぜかというと、VPDは、子どもたちの健康と命にかかわる問題だからです。

ttp://www.know-vpd.jp/index.php(←PC用)
ttp://www.know-vpd.jp/m/(←携帯PHS用)

(テンプレ終わり)
12名無しの心子知らず:2011/03/07(月) 19:48:26.85 ID:uBKsEVTf
>>3
日本の定期/任意予防接種スケジュール(20歳未満・2010年8月27日改訂)
http://idsc.nih.go.jp/vaccine/dschedule/Imm10-03JP.gif
頻繁に変わりますので注意してください。
13名無しの心子知らず:2011/03/07(月) 19:53:31.89 ID:2sVNOl6P
頻繁にリンク先が変わるところが多いみたいなので、次にスレ立てする人は
確認してください。(おわり)
14名無しの心子知らず:2011/03/07(月) 19:57:41.22 ID:2sVNOl6P
>>12申し訳…

適宜、以下の文面を入れた方がいいかも。レス番直して。
勝手で重ねて申し訳…
-------------------
テンプレ>>1-13
テンプレ追加>>?-?
-------------------
15名無しの心子知らず:2011/03/07(月) 23:52:57.63 ID:It97e8+x
>>1

明日、DPT1回目に行ってくる@5ヶ月
16名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 00:31:24.92 ID:yMWLGpRZ
5例目の報告が来た。
基礎疾患ありで、ヒブワクチンとBCGワクチンの同時接種だけど。

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110308-00000000-jij-soci

何か同時接種がNGで、自己判断でってので落ち着きそうなのかね。
明日、専門者会議だけどさ。
17名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 01:14:12.26 ID:Ah2hFT05
BCG受けたら、1ヶ月あけるんじゃ?
18名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 01:33:41.80 ID:V+riWnUn
>>17
同時接種なんだからあけるも何も関係ないよ?
するしない、是か非かの話は別として、
MRやムンプスなどとの同時接種もあります

死亡に至った経緯もできれば明らかにしてほしい。
例えば何度以上の高熱がどれくらい続いた、けいれんを起こした、とか。
より早くなんらかの処置して、助かったものなのかどうかわかんないけど…
19名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 01:44:33.37 ID:jpWnwiRq
>>18
生と不活化って同時出来るの?

MRとおたふくとかは聞くが・・・
20名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 02:08:21.52 ID:FN/Ykmtt
>>1乙です。
2/26にヒブとプレベナー同時接種した男児なんだけど、接種二日後辺り
から、腹部に原因不明の発疹がたくさん出て、今ようやく治ってきた。
ロット確認したら違ってはいたけど、副反応だったのかな。

アレルギーは全然無く基礎疾患無し、新しい食品も与えず生活行動も
普段と同じスケジュールだったから、本当に思い当たらず不安だった所に
このニュース。
亡くなったお子さん達の親の気持ちを考えるとやりきれないよね。

早く原因究明と、今後予防接種はどうなるのかを知りたいなぁ。
21名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 03:58:26.57 ID:2CzIvvD6
>>20
直接の因果関係はわからいけど家も
1/7にプレベナー(初回)、ヒブ(三回目)、三種混合して3日後辺りから
背中から全身にわたり発疹が出てきてしばらくあった。
家は離乳食初めてってのもあって、アレ検査もしたんだけど、引っかからず、
現在、米食べても大丈夫だ。
病院に行ったとき、まさか四日前の予防接種って可能性は
ないですよね?って言ったけどスルーされたw

ちなみに、その後、プレベナー二回目もポリオと一緒にやったけど
何にもならなかった

前スレで発疹が出たってレスがあったので驚いた。
注射でのストレス?かもしれないが、なんかモヤモヤする。
22名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 07:51:37.78 ID:H/64DeRR
また死亡者が出たね・・・
23名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 07:59:11.52 ID:LQ0o3+mT
宮崎で死亡出た@6ヶ月

全ての自治体がもう注射見合わせして今日専門家が集まって話し合いだって言ってた。
24名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 08:04:39.20 ID:4GKMXLng
>>22-23で言ってるのは>>16と同じ話?
こういう時こそ冷静に、情報はソース付で出してくださいな
25名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 08:07:53.85 ID:RdMXqmDl
今度のは右心室肥大なんかの症状があったみたい。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110307-00000618-san-soci

影響のある持病ありとかってどの程度なんだろう。
うちはアレルギーありで同じ傾向の従兄弟ともども日本脳炎の接種で激しい副反応が
出たけれど。
同時接種だと因果関係難しいよね…。
26名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 08:20:02.62 ID:kNDwm4b/
不活化と生ワクチンを同時接種
基礎疾患あり

この時点でなぁ…
27名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 08:22:15.82 ID:krKoalhP
5例目って…。今回のはどう見るべきなのか。2月末から5例目と見るのか。
今までの4例はプレベナーが原因みたいな報道だったけど。ヒブ単体での死亡例は今までにもあったんだよね?

今日専門家会議の見解が出るのが待ち遠しい…。
28名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 08:47:51.89 ID:/6j5EKAG
ポリオの生ワクチン、見送ろうかな。
不活化の病院がすごく遠いし、困る。
29名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 09:07:15.56 ID:O/RsjRdk
専門家の検討会つっても、どうせすぐには原因究明できなさそうだし
接種一時中止かこのまま任意で続けつつ、何かあったらすぐに報告を、とかで
終わりそうじゃない?

うちは2回目までなんだけど、2回目まででどの程度防げるのかな・・・。
はっきりした原因(たとえばある特定のロット番号製造過程に問題があった、とか)が
特定されない限り、3回目以降は見合わせようかな。

>>28
ポリオも迷うよね。
WHOが出している100万人に2〜4人の麻痺っていうのは決して少ない数字じゃないと思う。
うちも不活化検討中。
30名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 09:14:18.26 ID:TG1F9Bb+
不活性ポリオを接種できる医療機関をぐぐっても見つからない

データベースを小児科学会は作るべき
31名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 09:16:08.94 ID:V+riWnUn
>>19
> 生と不活化って同時出来るの?

できる、事になってる。少なくとも今までは。
出先なんでソース貼れなくてごめん

> MRとおたふくとかは聞くが・・・
MRとヒブ、を打ってる例もたくさんあるよっていう意味だった。

でも、BCGって事はまだ月齢低いし基礎疾患ありだし
うーん、わからないね
32名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 09:20:24.37 ID:EP8dvlmO
うちも基礎疾患有り(心房中隔欠損)
けど担当医は予防接種は受けさせても問題ないって言ってくれてる。
だからヒブも3回無事に終了してるし、肺炎球菌も2回まで終わってる
その3回目が今日の予定だったんだけど。
単独接種OKにならないかな?仕事復帰も近いし。。。
33名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 09:37:30.21 ID:+VpZfevT
>>32
担当医が問題ないって言ったのは今回のことが起きる前では?
まだ原因も分かってないのに、なおかつ基礎疾患ありなら見合わせた方がいいでしょ・・・

ポリオどうするか迷い続けて、もう集団接種の時期が来るー
34名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 09:46:46.63 ID:Li3osVlF
>>30
「不活化ポリオワクチン 取り扱い医療機関リスト」で検索を。
35名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 09:47:58.57 ID:GUXpfFl4
>>30
ポリオ 不活性化ワクチン 小児科医 ブログ
でググって、一番上に出てくる小児科医のブログにリストがあるよ。
36 [―{}@{}@{}-] 名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 09:48:27.55 ID:OjWPMbbp
>>30
一覧がどっかにあったはずだけど・・・
続々増えてるそうなんで、いずれにせよ行ける範囲の小児科に
片っ端から問いあわせるのが良いと思うよ。
37名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 10:16:18.54 ID:03h+0gtp
38名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 10:29:32.66 ID:EP8dvlmO
>>32
そう、起きる前。
基礎疾患の種類にもよるんだったら、その辺も詳しく知りたいところ。

見合わせるも何も、しばらくは接種してくれそうにないですね。病院側が。

>>37
四国・・・・・・・・・
39名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 10:33:56.46 ID:0HSjTq8+
不活性ポリオ、高いし回数が多いからあきらめた・・・。

安全はお金で買えるのですね。
40名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 10:39:59.26 ID:rCp+HGRX
>>30
「不活『性』ポリオ」でぐぐるから見つかんないんじゃないの?
「不活化」だと何度(ry
(実際には「不活性〜」でぐぐっても検索エンジン側が気を利かせて「不活化」も
引き当ててくれるが、不活化でぐぐったときとリストが違う)

「正産期→正期産」と一緒で「うざい」「どっちでもいいじゃん」と言われそうだが
必要な情報にアクセスできないなら「どっちでもいい」とは言えないと思うよ。
41名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 10:41:56.85 ID:TG1F9Bb+
宮崎県はないみたいだなあ
田舎はダメだわ
42名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 10:44:07.97 ID:m/d3mPsp
予防接種の主旨も理解して、当然必要だと思うが
素人目からも同時接種は危険すぎるのでは?と思ってた。
白人のデーター持ち出しても日本人は体質とか違うわけだし。
43名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 10:46:11.09 ID:TG1F9Bb+
30〜34歳の親はポリオ耐性低いから感染するリスクもあるのに
マスゴミも報道しろ
44名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 10:46:33.73 ID:29E640BJ
>>37
なんといういい人!
45名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 10:48:16.43 ID:KZhlRuq5
肺炎球菌の注射が危ないから避けようと思っていたけど ヒブも危ないの? わけわからなくない?

やはり同時接種はリスクあるね
同時だと因果関係 わからなくなるよね
46名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 10:49:32.11 ID:RGCYl0Lf
不活化ポリオ高い?
うちの地域は5000円前後だけど、他はどれくらいなんだろ?
中部地方です
47名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 10:52:31.27 ID:htaY0zp+
うちの子ヒブ打ったとき腕が2倍ぐらいに腫れたよ。
肺炎球菌はそうでもなかったな。
とりあえず大事に至らずに終えられてよかった。
48名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 10:59:21.31 ID:qejQWOPo
日本でなぜ不活化ポリオの認可が進まないのか以前調べたら、
生ワクチンでも日本で使っている株は非常に安全性が高いということで
そのままになってるみたいだった。
49名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 11:06:07.11 ID:LTXzFSy3
同時接種関連でなくてすみません。
今日の朝日新聞見たら、鳥インフルエンザのパンデミック対策に
備蓄しているワクチンの期限がもうすぐ切れるらしく、
廃棄処分するくらいなら、うったら?という話が出ていた。
うっておくと、いざパンデミックになったときに、
1回接種ですぐ抗体価が上がるらしい。
ワクチンに対して懐疑的な流れになってきたけど
自分はうっておきたいなあ。
スペイン風邪のようなことになったら大変。
皆さんはどう?
50名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 11:08:04.06 ID:/6j5EKAG
>>48
そう思っていたのだけど、生ワクチンのポリオで障害が残った人をみて
怖くなった。
51名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 11:25:19.65 ID:oMFUQOUp
ポリオはポリオの会にメールで問い合わせたら教えてくれるよ
52名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 11:40:30.93 ID:UxfMeiPw
麻痺は怖いけど、ヒブとか肺炎球菌の副作用も怖いな。

それぞれ150万回くらい国内で打たれてるけど、死亡例5例は大杉。

持病ある人は海外では同時接種してても問題なかったのかな?

もし再開されてもしばらくは様子みよう…
53名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 11:42:32.80 ID:XfhHvphP
>>43
昭和50〜52年が該当だから、30〜34歳じゃなくない?
5453:2011/03/08(火) 11:46:19.20 ID:XfhHvphP
あ、ごめんなさい。
揚げ足取りじゃなくて、自分54年生まれだから気になってしまって。
55名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 11:58:50.10 ID:ppU1Yf9u
>>54
なら大丈夫でしょwww
56名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 12:29:23.94 ID:nTpX621m
新型インフルエンザも外国製のだと死亡例があったよね。アジュバンド入りを皮下注射するから副反応が出やすいのかな。
アクトヒブもプレベナーも筋肉注射しないのかな。
57名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 12:42:32.81 ID:dbTDHqLu
生ワクチンでも本当は4回接種が推奨されてるんだよね
だから免疫が弱いといわれている世代以外でもちゃんと免疫ついてない場合もあるんじゃないかと気になってる
主人がインドに出張にいく前、ポリオうつように勧められたんだよね
そのときはまだ子もいなくて、恥ずかしながら予防接種について真剣に考えてもなかったから
勧められたんならうてば?ぐらいに思ってた
渡航先が野生株がまだあるインドだったからかもしれないけど、
免疫が十分ならわざわざ打たないだろうし・・・
なんだかもやもやするわぁ

仮に来年から国内産の4種混合が始まったとして
何年かしたら平成23年以前に接種した人は免疫が不十分な可能性が・・・とかいわれるんじゃないかと不安だわ
58名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 13:30:55.09 ID:cZ1PgGQl
インドの場合はポリオ汚染地域だから
念には念を入れて追加で摂取〜という意味じゃないだろうか。
あの国は他にも色々しなきゃならない予防接種(肝炎、狂犬病、破傷風など)があって
ポリオは特に言われなかったよ。
ほかの予防接種が全く免疫ついてなかったりして
優先順位が高かっただけかもしれないけれど。
59 [―{}@{}@{}-] 名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 14:16:43.26 ID:OjWPMbbp
>>41
このリストで100%じゃないんで、問い合わせしてみるべき。

宝樹先生マメだなあ、地図まで作っちゃって・・・
うちは宝樹先生にうってもらいました。
60 [―{}@{}@{}-] 名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 14:21:36.73 ID:OjWPMbbp
>>56
俺もそれ気になってるんだよね・・・
筋肉注射にしてくれとは言いづらいし・・・
61名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 14:50:21.48 ID:PUzPdYXA
食べ物の食い合わせみたいに、ワクチンにも相性があったりするのかな。
不活化ポリオとB型肝炎を同時接種で済ませるつもりだったけど、ひとまずポリオだけにしとくかなあ。
62名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 15:59:14.26 ID:WoUhwd9i
>>41
うちも九州住み。遠いけど、何かあった時のことを考えると福岡まで行こうかと思ってるよ
63名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 15:59:42.18 ID:CQ2qdzEE
不活化ポリオって一生抗体がつくわけじゃなくて、何年かごとにずっと打つんだよね?
なんか調べてもそのへんが曖昧で迷ってる
64 [―{}@{}@{}-] 名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 16:19:14.37 ID:OjWPMbbp
>>63
そのほうが確実ってだけでは?
抗体の付き方なんてまちまちだろうし、
正確な状況は検査するしかないのでは。
65名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 16:35:01.10 ID:HXI6RbDk
ttp://d.hatena.ne.jp/Yosyan/20110305
ここに症例一覧が出てるね>hibと肺炎球菌の死亡例

上の子が肺炎球菌を打ったときに、肺炎球菌は腫れやすいときいたなあ
実際知り合いの子はかなり腫れていたし
もうすぐ下の子が生まれるんだけど、下の子の予防接種はどうなるのやら・・・
66名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 16:40:18.91 ID:I5cPTejU
初めての病院で不活化ポリオの事聞いたら、その先生は割りと否定的な意見で、不活化はウィルスを沢山使って作るから副反応が出易いしアナフィラキシーで死亡する可能性もある。生は最悪でも麻痺。と。その発想無かったわって感じ。どうすっかなぁ。
67名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 16:50:12.52 ID:T5M+Yq6P
一年前 一歳になってすぐに肺炎球菌打ったら翌日39℃近い熱が出た。
一日で下がったから病院に行かなかったけど、副反応として報告したほうが良かったんだろうか。
68名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 16:54:28.15 ID:kj6+ruSG
>>58
破傷風の免疫がついてなかったって結構年輩の方の話?
3種混合始まってからでも免疫ついてなかったりするのかな。
69名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 17:00:47.55 ID:yMWLGpRZ
不活化ワクチン=安全的な妄信もどうかと確かに思う。

そこに行く用事があるならいいけど、わざわざ予防接種しに遠距離に行くのって
往復の移動の負担ってどうなのとも思う。
長距離移動って、乗り物に乗ってるだけって思うかもしれないけど、体の疲労って
相当なもんだけどね。特に子供はチャイルドシートだし。

確率の問題で言えば、どっちもどっちだと思うんだけどな。どっちかって言うと
生ポリオで麻痺を起こす確率と自分で運転して遠くに行って交通事故に遭う
確率なら断然後者の方が高い。

「何か有った時」と言う割りに、確率的に矛盾した行動をしてる人って何なんだろうね。
もう少し冷静に考える必要あるんじゃないかなー。
国が不活化ワクチンをとっとと導入してくれるのが一番なんだけどさ。
70名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 17:10:20.13 ID:LBelJcu6
早くワクチン打てるようにならないのかな
髄膜炎の方が怖いしさっさと打ちたいんだが
親の責任で構わないから選べるようにしてほしい
身内がかかっていると怖くてたまらん
ワクチンという異物を体内に入れることに拒否反応してる人多いけど、髄膜炎にかかれば高濃度の抗生物質&血液製剤漬けだよ
抗生物質乱用で耐性箘増えているし
71名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 17:10:34.32 ID:kaPOkzFH
>>56、60
うちは昨年済ませたHib、肺炎の同時打ち3回とも肩の筋注だった。小児科での接種じゃないんだけど先生曰く筋注のが免疫着きやすいからって説明されたよ。
ただ生後2ヶ月で1回目打った時、傾眠とグズリ、39度の発熱(半日)、注射した箇所の紅斑・硬結(紅斑・硬結は3回ともなって一ヶ月〜三ヶ月くらい)が出て救急外来行ったよ…今思い返してもgkbr。
見てくれた総合病院の先生は肺炎球菌は発熱の副反応出やすいからって言ってたけど念のため一通り血液検査してくれた。私が特異体質なのも関係するのかな…もうじきポリオの集団接種あるし追加接種も怖くてできないよ。
72名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 17:22:56.57 ID:EZp161L9
今の母ちゃんは大変だな。
少し前まではヒブも肺炎球菌もワクチン無かったし、
ポリオも生しか知らないから疑うことも無く飲ませてたわ。
73名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 17:23:04.82 ID:OHV163Gh
ワクチンなんか打つよりも、丈夫な身体を作る方に専念しようと思う。
74名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 17:30:22.06 ID:LBelJcu6
>>73
例えばどんなこと?
一歳未満の子供に寒風摩擦でもするの?
75名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 17:34:24.21 ID:I5cPTejU
>>70
今日行った小児科の先生はヒブが品薄の時に予防接種の順番待ちしてる子が髄膜炎にかかってしまった前例があるから、今回も早く対処してもらわないと…って言ってたな。今日の会議の結果早く知りたいよね。
76名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 17:35:37.49 ID:cZ1PgGQl
>>68
破傷風は私が打ったわけじゃなくて年配の人の話で
〜昭和○○年までの人は打ってください、
と説明会の予防接種プログラムの話があったのよ。
私は三種混合受けてた世代なので破傷風は受けずに済んだよ。
77名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 17:36:29.60 ID:28LmFdwh
乾布摩擦な
78名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 17:43:35.62 ID:LQ0o3+mT
とりあえず明日、MRを打ってくる・・大丈夫だよね?
注射全部怖い。
79名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 17:44:54.52 ID:NMumIyOC
工作員、今日も、がんばってるねw
80名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 17:56:43.71 ID:hnRWcNLn
18人に1人が生活保護を受給する大阪市 「生活保護支給日直後のパチンコ屋はどこも繁盛していますよ」★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1299379797/l50
81名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 17:57:24.00 ID:LBelJcu6
>>75
姪が髄膜炎にかかった
10ヶ月ぐらいだったかな、それまで1回も風邪引いたことがない超健康優良児
珍しく夜中に熱でて様子見していたら、あっと言う間に意識が落ちたらしい・・姉から連絡受けた時は頭真っ白になったわ

搬送先の医者はすぐに髄膜炎を疑って治療してくれたから一命は取り留めたが、結局2ヶ月近く入院
今二歳、同年代と比べて言葉が少ないらしく後遺症なのかはわからん
以後は何の病気にもかかっていなくて髄膜炎が嘘みたいに思える
82 [―{}@{}@{}-] 名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 17:58:53.93 ID:OjWPMbbp
>>72
え?昔は大変だったの間違いでは?
今回の件で改善されつつあったワクチン事情が戻らないことを祈るばかり。

>>78
MRは今回の件とは関係ないわけで、むやみに怖がるのもどうかと思うけど。
83名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 18:03:28.03 ID:HXI6RbDk
>>81
うちも従兄弟の子がかかったからなあ
罹ったときは両親祖父母ともに「ああ、この子は1歳にもなってないのに死ぬのか・・・」と思ったらしい。
やはりその後も後遺症をうたがって何年も経過観察したらしい。
おちつきがない(ADHD?)ということで薬も飲んでいたらしいが、後遺症かどうかはきけない。
身近でそういう例があるから、肺炎球菌はできれば受けておきたいんだけどね。
84名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 18:13:14.09 ID:37ruYXgS
寒風ワラタ
8572:2011/03/08(火) 18:19:09.57 ID:EZp161L9
>>82
何と言うか、良くも悪くも知らなかったんだよね。
自分の子も、周りの子も何事も無く大きく育ってしまったし。
基本的には予防できる物は予防しとけって考えではあるけど。
86名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 19:09:24.38 ID:t8IirWC0
製薬会社の思うつぼですね
87名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 19:11:33.00 ID:k+7yht3T
私もたぶん72さんと同年代の子どもを持つカーチャンだと思うんですが
「任意接種はおたふくと水ぼうそうしかなかった時代」に上の子の子育てを経験してます。

今いる下の子のときとは違い
0歳児時代に何をどういう順番で接種すべきか、たいして思い悩んだり
ワクチンの在庫が逼迫して予約取りに必死になるようなこともなかったのよね。

そんな時代に育ったうちの上の子は、幸い大病せずに済んだけれど
万一ヒブやら肺炎球菌の感染症にかかって子どもが苦しむようなことがあり
あとで「海外ではとっくに予防接種があるんだぜ」なんて聞かされたら
悲しくてせつなくて、どうにかなってしまったかもしれん・・・。

いろいろ選択肢が増えたのは結構なことだけど、
とにかく安全性をはっきりさせて欲しいよね。
88名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 20:08:21.44 ID:ZJPr/sMm
検討会の終了予定時刻だね。
結果が分かるのは明日かな?
検討会用の詳細資料が公開されたね。
89名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 20:12:22.51 ID:UxfMeiPw
トリプルマーカーとかもあって、妊娠中も色々悩ましかった。

最近は選択肢が多くて逆に考えることも多いですね。半年前まではワクチンがなかなか予約できず、騒いでる人も多かったな。

ポリオだって何も考えないで生ワクチン飲んでるだろうし。
90名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 20:23:30.00 ID:KZhlRuq5
9歳なんですが、いまだにおたふく風邪の注射をしてません。
やった方がいいですか?今からしても無駄ですか?
91名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 20:38:52.01 ID:UxfMeiPw
ヒブ、肺炎球菌見合わせ継続キター
92名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 20:48:13.17 ID:4uyiH1yc
打ち合わせしたって、今後の調査方法が決まるだけ。
すぐに再開はない。
あと最低1ヶ月はかかるだろ
93名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 20:48:18.13 ID:p8jdx4P5
>>90
自分は小学校3年のときにかかったよ(保育園児だったので予防接種受けてたけど)
一週間位学校休まなきゃいけないから授業についていけなくなったのを
肌身に感じたので打てる時に打っといたら?
94名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 20:56:18.05 ID:A302+uxO
予防接種が原因と決まったわけでもないし、髄膜炎の方が怖い。
うちはワクチン打ちたい。
95名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 21:10:59.26 ID:O/RsjRdk
>>91
もうどこかに掲載されてる?
厚労省のサイトにもまだなかったし、ぐぐっても見当たらんかったので
教えてもらえたら嬉しい。
96名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 21:17:49.99 ID:VRdBN3tg
>>95
ヤフーの速報が出てるよ
97名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 21:26:30.59 ID:RdMXqmDl
貼っておきます。

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110308-00000149-jij-soci

ワクチン2種、見合わせ継続=死亡5人の因果関係認めず−厚労省審議会
時事通信 3月8日(火)20時32分配信

小児用肺炎球菌ワクチンとヒブワクチンなどの同時接種を受けた乳幼児の死亡例が相次いで5件報告されたのを受け、
厚生労働省薬事・食品衛生審議会安全対策調査会(座長・松本和則独協医科大学特任教授)は8日、「いずれも接種と
の明確な因果関係は認められない」とした上で、さらに情報収集が必要との意見をまとめた。
同省は審議会の見解を受け、両ワクチンについて接種を一時見合わせる措置を当面継続する。 

98名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 21:28:02.22 ID:kthh6VJ/
NHKでも言ってたね
99名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 21:38:12.84 ID:uN/gStX9
たたかれ覚悟で…
同時接種で五人亡くなっただけ
髄膜炎にかかるのが年間300人
うちは1歳の娘が肺炎球菌後一回打つ予定だったから個別接種だけでも自己責任で早く打ちたい
100名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 21:45:25.32 ID:Xx8GuXIq
うちは3/4にヒブ3回目を打った。プレベナーも3回接種済み。
来年の追加接種までに結論が出ていればいいけど。
101名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 21:45:41.02 ID:O/RsjRdk
>>96-98
ありがとう!
さっきNHKでやってたのも見ました。

見合わせ、長引きそうだなー・・・。
102名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 21:47:50.44 ID:gVy+J4mo
>>99
私も同意見だけど叩かれるだろうなともにょってた
↓読んで納得したし、やっぱり早く打ちたいと思ったよ

【ワクチンの安全性について】ヒブワクチン、小児用肺炎球菌ワクチンおよび同時接種の中止問題(2011年3月7日)
http://www.know-vpd.jp/news/811.php
103名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 21:49:39.02 ID:wee0r38P
同時接種しなければいいだけじゃ??
104名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 21:53:09.95 ID:Kv90RCZ8
5ヶ月になったばかりの赤持ちです。

1月にヒブと肺炎球菌の二回目うって
今月3回目うつ予定だったんだけどこのような事態に・・・
ヒブの接種間隔が「4〜8週間隔」で、
今週その8週目なので明日にでもうとうと思っていたのに。
8週以上間隔あいちゃう場合どうなってしまうんだろう。

105名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 21:59:19.49 ID:KZhlRuq5
ありがとうございます!おたふく風邪で副反応とかありますか?



あとヒブとプレベナーの因果関係は認めない? なにそれ ひどすぎる
親御さん泣き寝入りじゃん
やはり医療関係を相手取るのは難しいね

106名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 22:02:42.72 ID:d6ygbDKs
>>104
うちもヒブ3回目が8週過ぎちゃいそう。
来週三種混合打つので、そのときかかりつけ医に聞くつもり。
107名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 22:03:23.58 ID:KZhlRuq5
94さん正気ですか?あなたの文章

予防接種が原因じゃないし

って おかしい
予防接種が原因なんです
私はアレルギーか同時接種に原因があるとみてるけど

ニューススレも同時接種かアレルギーかってなってる
108104:2011/03/08(火) 22:06:40.59 ID:Kv90RCZ8
>>106

うちは明日三種混合うってくるので私もかかりつけ医に聞いてみます。
109名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 22:06:54.69 ID:zTMyNTaC
>>99

私も、ニュースがあと一週間遅かったら、と歯ぎしりしている。

同時接種じゃなくて、個別接種もだめなの?
未認可の不活可ポリオは自己責任で打てるのに、矛盾してるよね?
補助が受けられないのは構わないから、足ひっぱんないでほしい。
110名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 22:12:04.87 ID:LBelJcu6
因果関係が不明な限り、助成による無料化もないし再開には程遠いだろうな
髄膜炎患者は再び増加
結局、無料化前に自腹で打ち終わった子供たちは勝ち組
111名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 22:12:07.91 ID:uFCncdzq
>>99
同意。
うちも追加打ちたい。
このまま見合せだと、スケジュールの立て直しをしないと。
112名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 22:15:34.54 ID:O/RsjRdk
今日BCG打ってきたのでお医者さんに聞いてきた。
うちはヒブと肺炎球菌2回目までしか打ってないんだけど、やっぱり2回目までで
その後間隔がかなり空いたりすると抗体は切れちゃうみたい。

そもそもブースター効果を狙っての複数回接種だから、打つ時に
前回の効能が残ってないと意味ないよね、確かに…。

再開されるのがずっと先なら、自腹ででも1回目から打ち直そうと思ってる。
113名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 22:21:39.55 ID:Kv90RCZ8
そうなんだ・・・
今まで通り有料でいいし、自己責任でいいからうたせて欲しいよー
114名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 22:25:33.63 ID:b/R9JIvp
うわーあと1回なのに、また最初から!?
同じく有料でいいから、打たせてほしいよ。
115名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 22:27:41.97 ID:qkcxTyjS
会議の議事録

小児用肺炎球菌ワクチン、ヒブワクチンの安全性について
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r985200000141ko.html
116名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 22:28:35.83 ID:gVy+J4mo
せめて接種途中の子だけでも自己責任で再開させてほしいよね

>>109
認可されてないヒブ、プレベナーを輸入してくれる医師を探すのって可能かな?
それなら不活化ポリオと同じことだよね
ますますおかしな話になっていくけど…
117名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 22:29:01.18 ID:+1d+66np
もうすぐ2歳の娘餅。
だいたいのワクチンは1歳半で済なのだけど。

今って生ワクチンと不活化同時に打てることになってるの?
自分の時は、生は1種類のみで3週間あけるべし!だったのだけど。
半年の間に変わったのかな・・・。
118名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 22:33:59.43 ID:LenK+tqn
亡くなった子は負け組ってことですね
119名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 22:34:19.28 ID:ufn+8Wdp
命にかかわることだし慎重に検討してもらいたいけども、
ポリオとか入ってくるし困る
8w過ぎたら、最初からやり直しなの?
120名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 22:40:40.49 ID:UxfMeiPw
三種混合なんかは間隔空きすぎても最初から打たないで所定の回数こなすようにって書いてあった。
日本脳炎も。

再開する頃には一歳すぎてたりして。
121名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 22:48:18.57 ID:rCp+HGRX
>>117
生ワクチン同士、生ワクチンと不活化ワクチンの同時接種は以前から理論的には
可能だったが、BCGやポリオは集団接種のことも多く同時接種に手続き上
対応できないために説明すら受けないままということがあるのではないか。
医師の方針として「できる」けど「しない」ってことも多いとは思うが。
で、次の生ワクチンというとMRは1歳〜だから、もう一通りの不活化ワクチンは
終わってて、同時接種を検討する必要がないことが多いと。

ところで生ワクチンの後は「4週間(28日)」空けて次ね。
122名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 22:50:30.66 ID:gVy+J4mo
>>116自己レス
宝樹先生がすでにツイッターで提案してました
再開まで時間かかりそうだし
打ちたい人はすでに何らかの輸入ワクチンやってる医院に問い合わせてみても良いかもしれないね
123名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 22:54:18.91 ID:+1d+66np
>>121
レスd。
生は4週だったね。3週は不活化か。

複数の医療機関でワクチン打ったのだけど、どこも上記の方針だった。
(生は1種単体のみ!)
で、きちんと説明されたよ。
1歳過ぎると、MRを始めおたふくや水痘等生増えるし、不活化系追加もあるしね。

不思議だー。
124名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 23:00:38.27 ID:ObT3MMdQ
ここは馬鹿親の巣窟ですね
125名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 23:03:22.89 ID:VRdBN3tg
>>123
不活化は1週。
流石にきちんと予防接種の基本を見直して頂戴。
いい加減でやってきて勉強してないの丸わかりだよ。
126名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 23:03:23.16 ID:+9HAZe8u
なんか事故あると「因果関係は不明」で済ませてるけど、ええのか?
医者だって科学者のはしくれないだから、学術会議とかで全力で解明してほしい。
でないと不安です。
127 [―{}@{}@{}-] 名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 23:12:52.14 ID:OjWPMbbp
>>126
会議では解明できないでしょうよ・・・

報告みるかぎりでは待っても大きな新情報はでてこないようにも思える。
亡くなったお子さんももう荼毘に付されているでしょうし・・・
128名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 23:16:57.50 ID:+1d+66np
>>125
ごめん、言葉足らずだった。
同種の不活化がって意味だった。
ヒブ1回目→3週間→ヒブ2回目。
129名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 23:20:27.67 ID:rr+U7Z/u
来週の二回目の予約どうしよう。
髄膜炎にかかる確率の方が高いのはわかってても、こうも死亡事故が続くとやっぱり怖い。
130名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 23:29:52.32 ID:+9HAZe8u
なんで因果関係は不明でまかり通っちゃうんでしょうね。
おかしいよねえ。
131名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 23:32:08.56 ID:LB34Mhb/
>>126
本当に因果関係を調べようと思ったらかなり時間かかるよ。
試験の数も半端ないだろうしね。
つーか本当の意味での解明なんて無理だと思う。
132名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 23:42:10.66 ID:n6/uNemC
原因ははっきりさせてほしいけど
予防接種=異物を体に入れることで、
体の小さい乳児だと予測できないことが多かったり
データや統計としてまとめられるだけの前例がないのかなぁ。
素人目に「基礎疾患持ち×複数同時接種は良くない」って思えるくらいで。
亡くなったお子さん方のご冥福をお祈りします。

予防接種といえば子宮頸癌ワクチンを見直すべきだと思う。
133名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 23:46:47.00 ID:gVy+J4mo
仮にワクチン「が」原因なら
時間かけて調査すればもしかしたらわかるかもね
でもそうじゃない証明は無理でしょ…
134名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 23:48:24.86 ID:xhQ4oWsd
助成が始まって接種する人が急に増えはじめた時に起きた事例だから、
予防接種が原因で突然死したのか、別の理由で突然死したのだけど、
たまたま接種した人だったのか、判断が難しいよね。

接種件数の増加と突然死の増加に統計的な相関関係があれば、因果関係も
疑われる。なので、中止することにも意義があって、中止期間中の突然死の
件数が、接種を行っていた時期とくらべて減るのかどうかを確かめることも
重要。今はそのことを含めての検証時期なんだろうね。
135 [―{}@{}@{}-] 名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 23:50:11.14 ID:OjWPMbbp
>>130
おかしくはないでしょ。そんなに簡単にわかることではないよ。

おかしいのは接種見合わせ継続って事だよ。
検査している範囲でロット不良がないんなら、
任意でいいから接種再開で良いと思うんだが。
136 [―{}@{}@{}-] 名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 23:52:35.64 ID:OjWPMbbp
>>134
助成ってどこも3月からだったの?
なんか足並み揃ってないみたいなことも聞いたけど。

うちはもう終わっていて、ちょっと悔しいから耳に入れないようにしてたんで。
137名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 23:55:49.55 ID:gVy+J4mo
>>136
うちは4月からの予定だったけど中止になった
早いところは1月からって自治体もあったよね
138名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 00:02:46.60 ID:r+X/S6pH
うちの所は10月からだったなぁ
でも見てたら3月辺り開始の自治体が多いみたいだね
139名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 00:05:12.96 ID:bT4Sep4D
>>136
うちは2月からだったよ。隣の市は4月からの予定だったと聞いた。
足並みそろってないと思うよ。
助成する自治体が増えてきた、ってことじゃないの。
だいたい事例は2月の子もいるよ。
川崎はまだ助成されてないと思うから、
4例目の子は自費で打ったんだろうね。
140名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 00:10:12.97 ID:z1zpLbA6
>>132
全くもってはげ上がるほど同意。
素人目だけど、同時接種を急ぎすぎなんじゃないかなとは思ったね。

子宮ガン予防ワクチン、自分が女児持ちならば今のところ100%打たせないな。
海外製で添加物にこれほど大きなネックがあって、まだわからないといえど不妊と言われたらかなり怖い。
せめて日本で開発してくださいよ…危険を取り除いてからにして。

しかもこれ今朝の読売でも載ってたけど、50〜70%しかHPVを減らせないそうな。
けいガンって、ガン細胞になる前に見つかるし、少し大事にすれば正常に戻るのに(ソースは自分)。
しかも普通の子宮からのガンには効果なし。
子宮けいがん・HPVについてあまり理解されていないからなんだよね…。結局のところ。
女性の八割もの人が感染してて皆が発症してないってことは、結局のところ体質とストレスなんじゃないかなあ。
なんか歯痒いんだよね。
もっとよく知ってと言いたいけど、こればかりは…
妊娠した時にbだった子もやっぱり全く知らない。
私は妊娠時でなく、仕事でストレス満載だったころ検査しに行って、c1だったかな?から医師から説明受けて、不安だったから自分で一通り調べましたが。
その後半年後にはa(正常)になっていたからね。
今は二年に一度検診も推奨してるし。

スレ違いごめん、なんか品薄とかって怖いなと思ってね。
自分は予防接種はできる限り打たせたい派。
だけどこれは打つならもうちょっと改良させてほしい。
141名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 00:14:28.86 ID:6C0nPmSx
うちは1月からで、1月からかかりつけの予防接種時間枠はあふれかえって、
先月の段階で4月まで予約は一杯、打ちたいなら診療時間枠で来てくれと言われてたのが、
今日電話したらやはり「明日でもいつでも空いてます、好きな時間にどうぞ」だった。水疱瘡。
うちはヒブの4度目(一年後の追加)が来月控えてたんだけど、
来月までに再開しそうにないよね。
2回目とか3回目が打てなければ、免疫が切れちゃうからやり直しという仕組みはわかるんだけど、
1年後の追加を逃すと、免疫はどんな感じで切れるんだろう。
142名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 00:16:21.97 ID:5+Bdibcg
>140
アジュバント不妊説を信用してるのかい?
143名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 00:18:04.27 ID:eS/gYlKg
うちもヒブ一年後追加を残してる。受けないと免疫どうなるんだろう。
144名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 00:18:21.45 ID:1Dk8wUBE
子宮ケイガンなんて生でセックスを不特定多数とやりまくるからなるんであって
貞操って大事
コンドームつけろと

肝炎や性病も予防できるのに
145名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 00:23:14.71 ID:YKgtXDdb
>>140
国産待ってたらポリオみたいに10年たってもまだかもよ
肺炎球菌も13価でなく9価だしそれすら見合せだし
日本の予防接種事情ってなんだかなぁと悲しくなる
146名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 00:28:37.79 ID:QfQVKx63
>>143
ちゃんと調べて子供に打ってる?
ヒブなんて発症する子の殆どが一歳以下でなるんだから、心配する必要ないだろ。
147名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 00:32:00.95 ID:6C0nPmSx
そういえばうちは一番先に見合わせを決定した兵庫県なのだけど、
うちのかかりつけはなぜか半年ほど前に、同時接種推奨派から反対派に変わっていた(理由は知らない)
で、最近ママ友から「同時接種した日に高熱を出して、救急へ回されて入院。
その病院で、なぜ同時接種なんかしたんだ、と怒られた」という話を2件聞いた。
どちらもうちとは違う地区で、かかりつけも違うけど。でも時期はどちらも半年前。
すごく狭い話だけど、実は兵庫県では何らかの情報が出てたんじゃないかと勘繰ってしまうよ。
148名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 00:33:37.54 ID:HWm1UV6J
ヒブワクチンが認可されたのは上の子が0歳の頃で
初めは全く知識なかったけれど
このスレとか育児系サイトのトピとか見ていて
髄膜炎の怖さを知って受けさせようと決めた。

その頃、同時接種の事も単純に「できるんだ」と認識した。
もうDPTを終えた後だったから、実際は単独で打ったけど
海外ではすでに行われている事、メリットなんかも読んだ。
ただし「同時接種するかしないか」は先生の考え方それぞれだが
「同時接種が危険である」と明確に言っているものは、
少なくとも自分は見たこと無かったよ。

だから、つい先日2人目のDPTと一緒に同時接種勧められた時
それほど深く考えずに、納得して受けさせた。

それなのに、「同時接種が原因(だったのでは)」というように報道されたり
「そもそも同時接種なんてひどい親失格」とか言ってたりする人もいることに
どうしてももやもやしてしまう。
(個人個人で同時接種は止めとこうって思っているのはまた別の話ね)
自分で納得して決めたことだから、ぶれることなんてないのかもしれないけど…

なんかこの騒動でホントいろんなこと考えさせられた。
専門家、一般人のブログにツイート、関係機関のサイト
情報はあふれてるけど、その中から自分で選択した事に
責任をもつしかないのだね。
149名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 00:34:14.80 ID:QF3VMpSo
1歳超えてもかかるよ
筆談ホステスさんは1歳10ヶ月で髄膜炎発症
150名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 00:34:29.90 ID:6C0nPmSx
>>146
うちは身内がヒブで難聴になったのが1歳過ぎてたから、どうしても打ちたいのよ。
確率とか関係なく、打ちたい事情のある人は打ちたい、そういうもんでしょ、予防接種って。
151名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 00:43:43.76 ID:+zmQ+IxM
同時接種が原因だったら、混合ワクチンはどうなるんだという。
152名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 00:45:39.26 ID:YKgtXDdb
そして一連の死亡例として挙げられているのに
DPTもBCGも接種見合せにならない不思議
153名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 00:47:37.82 ID:PjmcQfpE
結核はねー
かなり多くの人に可能性あるからそう簡単に見合わせないと思う。
154名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 00:47:58.63 ID:cbA24CBL
そこは今までの実績があるからじゃないの?
155名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 00:49:32.48 ID:QfQVKx63
肺炎球菌ワクチンを疑っているからだろ。それに、ヒブと肺炎球菌の方が重要ではないし
156名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 01:08:23.24 ID:LEBbAY3v
>>146
細菌性髄膜炎にかかりやすいのが0歳児ってだけで
かかる心配がほとんどなくなるのは5歳過ぎてから。
157名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 01:31:30.02 ID:Sz4iVA9B
こんなに話題になってるのに何で同時接種するの?
医師も親も。
医師なんて医師会とかから連絡いくはずでは?
ウチの掛かり付けは元々同時接種絶対反対だった。
面倒だな〜毎週の様に予防接種だよとか思ったけど聞いておいて良かった。
こんな悲しい事件はもう聞きたくないよ。
158名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 01:43:06.54 ID:bgN/Ac+r
人は人、家は家。
貴方が反対だからって人に押しつけないでね。
159名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 01:49:49.45 ID:CRNTmniA
今後再開されて同時接種NGとなったら
優先順位はヒブ、DPT、プレベナーでいいのかな。
160名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 02:02:02.91 ID:+zmQ+IxM
>>157
なんで同時接種が原因だと決め付けてるの?
混合ワクチンはどうなるのよ。

毎週のように注射するデメリットだってあるんだよ?
161名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 02:35:55.16 ID:izpsp2Pn
へんな言い方だけど人種によって影響が違うということがあるのかも。
西洋人は消化できないけど日本人の腸内には海草を消化する細菌がいるというのを
聞いたことがある。
日本人はアルコール分解出来ない人が多いとかもあるし。
外国の人には大丈夫でも今回の組み合わせの同時接種は日本人の体質には合わないのかもしれんね。
162名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 02:51:05.82 ID:MAhU0nsI
>>157私は一本ずつ打ちたかったんだけどさ、ウチの地元の小児科は普
通に同時接種できますって言ったんだよ…orz
163名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 04:40:47.82 ID:TCofWBFZ
>>159
定期接種が最優先だと思うけど
164名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 04:41:43.24 ID:TCofWBFZ
>>161
あと、タミフルで異常行動を起こしたと言われているのも日本人だけみたいね
165名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 04:45:25.44 ID:TCofWBFZ
>>164に追加で
異常行動を起こした原因はタミフルじゃなく、インフルエンザ脳症では、とも言われてたけど、
インフルエンザ脳症自体、東アジア特有だと述べているサイトがありました。
166名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 08:03:57.75 ID:JpWvhoP3
今日のスーパー〇ーニングでポリオについて特集あるね。
167名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 08:52:09.67 ID:kcZ39rOR
>>148
医者の考えによるけれど、うちは9月に申し込みしたら
ヒブは品薄で10月以降の摂取になり、しかも同時摂取はさせないって言われたよ。
だから10月からポリオや三種の合間をぬってチョコチョコヒブと、肺炎球菌受けてきて
最後の一回が3月末予定だったのに・・・
しかも全部自費で・・
だから今回の件で初めて同時摂取が危険と騒がれた訳じゃないと思う。
168名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 09:01:29.40 ID:VRB4NADE
>>166
はじまったね。
169名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 09:29:11.63 ID:lURZj3Gq
厚労省の回答、なんだかなあって感じだったね。
大体国産ワクチン導入直後だって実績がないんだから、それならすでにある
海外ワクチンの事例を調べて導入すればいいのに・・・。
調べられないとか意味わからん。

とりあえずスパモニサイトにポリオ特集GJと、ヒブ、肺炎球菌ももっと
取り上げてくれ(メディアが騒いだら少しは厚労省も危機感持ってくれるかなと
思って)って意見出してみたw
170名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 09:43:47.35 ID:NuVz6OrK
スパモニ見たかったのに、子どもが教育テレビ以外見せてくれなかった・・・。
ご親切な人、どんな内容だったのか教えてください。
171名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 09:55:17.83 ID:8piNGBWx
生後半年で生ポリオ接種した北海道の三歳男児が、接種してからポリオ発症
今は歩けるようになったが、一生治る事はない
80年代以降、ポリオはワクチンによる発症しかない

厚生省は「外国まで乗り込んでいって調べるわけに行かないので」不活化導入を見合わせているとのこと
日本はワクチン後進国

そんな内容だった
三歳男児が痛々しかったけど、情報としてはここで言われてることばかりだったよ
172名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 09:57:12.29 ID:A9vCSYus
>>169
他国の状況を日本が勝手に調べられないと言ってましたよ?
生も不活化も副反応はあるわけだし国として導入したら責任を取らなきゃいけないわけだし簡単に国の政策として出来ないのは分かるけどな
173名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 09:58:07.59 ID:lPWDKSw1
一歳になったばっかりだからMR受けて、4週たったら集団接種のポリオ受けて
さらに4週たったら肺炎球菌追加を受けて…スケジュール完璧!と思ってたのに。
いつ接種再開するのかわからないけど、それならポリオを今回見送って肺炎球菌に
合わせようかな…。今まで三回接種してるけど、やっぱり15ヶ月以内に追加を受けないと
今までの分がムダになっちゃうんでしょうか。
誕生月によってはスケジュールに余裕ないんだから、せめて単独接種は再開して欲しい…。
174名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 10:05:30.27 ID:NuVz6OrK
>>171
ありがとう!
うちの3歳児も0歳で生ポリオ受けたけど、
その頃はそれが当たり前と思って何の疑問も持たなかった。
もし下の子産むことになったら相当迷うだろうなぁ・・・。
175名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 10:08:28.60 ID:Ioq5fSRJ
>>173
だから肺炎球菌は当面中止だっちゅーの
176名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 10:11:36.07 ID:8piNGBWx
>>171追加
世界地図でみた分布図だと、ポリオの生ワクチンを使ってる先進国は少なかったような
国産作って、年内には申請したいってことだったが
承認されるまでに何年かかるんだか

不活化だって完全ノーリスクじゃないんだし、受けるかどうか結局は親の判断
小さいうちに受けておきたいワクチンなんだから、悠長にされると困るなあ
そりゃ国産のほうが安心にこしたことないけどさ
輸入のワクチンだって安全確認すれば、そう危険ということもないだろうし(どうせリスクは背負うんだし)
ワクチンそのものを飲み込むような現状は怖いとわかってるのに。
頑なに国産にこだわるのは、お上と製薬会社のムニャムニャ事情も少なからずあるんじゃないかと
個人的に思った

不活化はまだ接種者の分母が少ないから、リスクの確率(報告)も数字的には低いんだろうけどね
177名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 10:13:36.45 ID:jYbF52xR
0〜4才児って年間3500人も亡くなっているらしい。
1日9人くらい。
因果関係がなかったとしても
接種再開後、偶然予防接種後に亡くなる
ということは十分ありうる。
178名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 10:16:03.70 ID:riSKhgHJ
>>173
うちもうすぐ1歳、スケジュールも似たようなものを考えてた
ほんと今までの分ムダになったらしゃれにならないよね
Hibとプレベナーで6回も痛い思いしてきた子がかわいそうだし
自費で受けてきて財布カラだしorz
179名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 10:16:15.37 ID:8+qTAoJc
ポリオは生ワクチン受けるよ

自分は種痘が受けたかった昭和49年生まれ
生物兵器とかでばら撒かれたら、夫は生き残れるが、自分と子供達は駄目だー
180名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 10:17:01.90 ID:8piNGBWx
何度もすみません
>>176
×ワクチンそのもの
○ウイルスそのもの

ついでに
ふかS千葉の市立病院
181名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 10:19:45.50 ID:bT4Sep4D
>>175
いや、ポリオを受けちゃうと4週待たないといけなくなっちゃうから
その間にもし再開されたらすぐにプレベナーを受けられないかもしれない、
そうこうしてる間に抗体が切れたらかわいそうだし、
ポリオを後回しにして再開待ちしようかな

ってことでしょ。

182名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 10:28:50.85 ID:8piNGBWx
ほんとごめんなさい
>>180訂正
導入してる千葉の市立病院は不活化ポリオ一本6千円といってました
ウチの近所さいたま市の実施病院は5千円
追加あわせて全部で4回、安いと見るか高いと見るか

>>179
ワクチンは一度打てば一生効果があるわけじゃないんじゃ?
ご主人がいつ受けられたのかわからんけど、幼少時だったら消えてるかも
私はオタフク水疱瘡と赤子時代予防接種したのに、幼稚園でかかって(軽かったのかもしれないが)
30歳で検査したらどっちの免疫も消えてて、接種受けずかかってもいない三日ハシカの免疫があった
免疫って不思議だなあと
183名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 10:40:36.90 ID:Ixmr9Ypf
ポリオワクチンによる麻痺発症者14人(2000年以降)

不活化ワクチンのまれだけど重篤な副反応0.01%


って言ってたな。
生ワクチン二回飲むのと、不活性4回だとリスクはどうなんだろう?あんま変わらないとか?
184名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 10:41:35.79 ID:lPWDKSw1
173です。わかりにくくてすみません。
181さんの書いてる通りで、ポリオの後4週あけると、追加接種を推奨されてる12〜15ヶ月っていう
期間ギリギリなんです。
1歳になるのを待って今週末MR接種予定なんですが、それならちょっと早めにMR受けておけば
よかったかも…と考えてしまいます。
キツキツのスケジュールで(子供の体調悪ければ仕方ないですが)組んでいるのに再開時期が
未定というのは正直もんもんとします。
どうせ再開まだまだだろうとポリオ受けたら、再開が早くて受けられたのに4週の壁のせいで
15ヶ月以上になってしまったら…と考えたり。
週末小児科に行くので、追加接種の時期が多少遅れても大丈夫なのか聞いてみるつもりです。
長々とすみませんでした。
185名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 10:46:32.78 ID:IXnwKQYE
原因の特定って誰が難しいって言い始めたんだ?
無責任な人だよなあ。
186名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 10:50:36.00 ID:omhDx7R3
>>179
私も昭和49年生まれだけど、種痘受けてるよ。
腕にあとが残ってる。
早生まれだからかな。

私も怖いけど、混合で生ワクチンも受けるかな。
家族の二次感染のリスクは全く変わらないし、子供の副作用の事も
不活化4回よりも高いけど、子供の免疫って事だけを考えると現在の
国内では一番いい方法みたいだしさ。他の子達が生ワクチンを受けてるし
長持ち具合もこっちの方が良いみたいだし。
187名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 11:07:23.18 ID:+zmQ+IxM
>>184
15ヶ月以内にやらないとダメってわけじゃないよ。
そんなデジタルに変わるわけがないでしょ?

そもそも100%の人に免疫がつくわけでもないし、
抗体価の上がり方もそれぞれなんだから、
あんまり神経質になりすぎないこと。
188名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 11:09:38.54 ID:pcdgTcNS
>>183
およそ年間100万人産まれるとして、×10年で1000万人。
少なく見積もって半数が生ポリオ飲むと仮定して、母数500万人。
うち14人だと…0.0000028%



あれ?
189名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 11:16:32.48 ID:XGF3Bgin
14人なんてもんじゃないでしょ
190名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 11:19:16.50 ID:nypCzt1k
>>179
その発想すごい!考えた事もなかったわ。
191名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 11:35:07.40 ID:uz4tI0a6
たった今上の子を小児科に連れて行ったついでに、下の子がもうすぐヒブの
追加接種予定だったがそれが当面受けられないことについて聞いてみた。
先生笑いながら
「不活化ワクチンというものは、回数を受けることが重要なんです。回数さえ
守っていただければ特にいつまでっていうのはないですから、接種が再開されたら
受けていただければいいですよ。
昨日の検討会でも(接種と死亡との)関連性は薄い、が接種は当面見合わせると
いうことになってますがこのままにはしておけないですので、2〜3週間もすれば
再度検討会を開いてそこで再開という形になるのではないかと思いますけどね」
と言っていたよ。
192名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 11:41:06.94 ID:Pag+K4sa
>>191
ほんと?!そうだったらいいなあ!
うちも追加接種の1回があるから、その時までに再開されて欲しい。
193名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 11:58:35.70 ID:8+qTAoJc
>>182
wikiで見たら種痘の免疫期間は、5-10年のようですね
他の予防接種はどのくらいなんだろう、一般的には生ワクチンの方が
長期間免疫が維持されるようだけども、流行地域への渡航とかの時はするものね
194名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 12:24:49.80 ID:cgwuOThD
ヒブ中止のニュース見て、久しぶりにこのスレ来た。
うちは3回までやってあと1回だったんだけど、
1月に追加の予定が、春〜無料になるかもって話で、
じゃあまあ春でいいか、って思ってたらこのニュースで、
あーれー、って感じ。

あと1回だから、再開されて且つ無料になったら打とうと思う。
気長に待つわ。
195188:2011/03/09(水) 12:25:19.91 ID:pcdgTcNS
計算ミスった

半数が生ポリオ飲むと仮定して、二回飲んで、年に14人としても0.0056%?

>>183のソースが知りたい。
不活化ワクチンの副反応、値高杉。
それがホントならわざわざ受ける価値ないんじゃ…
196名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 12:37:36.33 ID:8piNGBWx
>>195
>>183じゃないけど
スパモニでやってた
0.01%の副反応は高熱とか言ってたよ
熱が出るくらいなら、他のワクチンでも結構な率で起きるのでは
不活化ワクチンによるポリオ発症率は今のところゼロだって
念のため
197名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 12:41:00.56 ID:1QQmSMWC
>191
本当に関連性薄いんだろうか?
なんか先生もざっくりしすぎてなんだかなー
医療界全体がもうざっくりしてんだろかって思わされるわ
198名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 13:00:59.49 ID:zhYoObDG
>>197
あなたこそ母親としてざっくりしすぎてると思うよ。子供を守る意識がなさそう。
200万接種で4例は、統計的にはどう見たって関連性は全くない。>>117の言うとおり。

事例を詳しく見ても、死亡事例は夜気がついたら息をしてなかったとかそういうので、
高熱が出るとか痙攣するとかアナフィラシキーショック様な意識不明とかではないよ。
静かに死んでたというのは典型的なSIDSでの症状だし。
SIDSで確認されているだけで年間200人くらいが死んでるのだから、報道されていない、予防接種を受けずに
息が止まって死んでる例の方がはるかに多いよ。

今朝のNHKの報道で委員会のおっちゃんへのインタビューでも、SIDSと区別がつかないって言ってるしね。
199名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 13:03:56.06 ID:SPAB2WPe
厚労省の読んでみると、確かにワクチンが直接の原因とは言い切れなそう。無関係とも言い切れないけど。
SIDSだとしたら、ワクチンの副反応がきっかけで(熱や嘔吐などで呼吸障害が起きたなど)、突然死ってことなんだろうか。
200名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 13:07:49.52 ID:XGF3Bgin
一応、貼っておく

【守る】 乳幼児突然死症候群 SIDS 【予防する】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1254797538/
201名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 13:40:56.25 ID:yRUHc4wy
アレルギー検査はしておいた方がいいですか?
202 [―{}@{}@{}-] 名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 13:47:11.32 ID:+zmQ+IxM
>>198
ごく短期間に集中して起こったので、統計的にいえば有意だろうが。
2,3日に接種する人数考えればわかるだろ。
5例目は偶然だろうけどね。そもそも今回の件が無ければ報告もなかっただろうということだし。

偶然重なった可能性だってあるけど、
危険性を考えれば当面慎重になるというのは正しい対処だろう。
しかしロット不良がないことが確認されたんならとっとと再開すべき。

それと、ワクチンが直接的な原因ではないにせよ、
副反応が強く出たせいで死亡に至る何かが起こった可能性もある。
アジュバント入りのワクチンを皮下注射すると
副反応が出やすいともいわれているわけで、接種方法の見直しもして欲しい。
サーバリックスはちゃんと筋注で導入されたのに、
なんで他のは皮下注射のままなんだっていう。
203 [―{}@{}@{}-] 名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 13:57:13.86 ID:+zmQ+IxM
素人考えだけど・・・
海外の5種、6種混合にはヒブは含まれてても肺炎球菌が含まれてないことを考えると、
肺炎球菌との同時接種はあまりよくないのかなーと思ったりも。
肺炎球菌はそれだけで7種類なわけだし。
204名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 13:59:28.11 ID:7oxcXuLa
海外だと同時接種当たり前になってるけど、
同時接種は危険だ、って訴訟や市民運動がかなり活発化してるとも聞くな。
死亡例は分からないが、認知性が多いらしい。
205名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 14:03:10.08 ID:5SVd/ekt
接種するリスク考えてる人多いけど、接種できないリスク考えないのか?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110308-00000149-jij-soci
ここのコメント欄とこのスレ意見が違うね。
206名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 14:15:41.08 ID:zhYoObDG
>>205
悪い言い方すると、この事例のせいで、ヒブワクチンや肺炎球菌ワクチンで防げたはずの
細菌性髄膜炎で死ななくてもいい乳児が死に、障害を持たなくてすんだはずの人が一生障害で苦労するわけだからね。
自己責任でいいから、予防接種する権利を認めてほしいね。
207名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 14:21:32.10 ID:zhYoObDG
>>202
どういう計算して有意なんだ?1日平均1人のSIDS様の死亡例は同時接種以前から常に起こってるから、もし有意なら
危険率90%で3人以上毎日SIDS様の死亡は起きてないといけない計算なんだが。そのロットが原因として今日まで毎日ずっとだよ。
あなた、統計わかって書いてる?
208名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 14:30:07.29 ID:I4ppSRTQ
>203
ホントだ・・・。

海外の5種6種って、てっきり「DPTとヒブ、肺炎球菌」「DPTとポリオ、ヒブ、肺炎球菌」と思ってたけど
肺炎球菌じゃなくてB型肝炎なんだね。

海外で肺炎球菌が相乗りになってない事情を知りたくなってきた。
209名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 14:30:45.81 ID:5SVd/ekt
みんな厚生労働省に直接意見言って動かそう。
ここで愚痴ってても仕方ない。
親としての意見を言うんだ。
諦めて何もしないやつは関心がないだけだ。
奴らを早く動かすのは俺らだ。
ここから
https://www-secure.mhlw.go.jp/getmail/getmail.html

ちなみに、目立つように「そう思う」をクリックしてくれ。
210名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 14:31:56.81 ID:gFskaf8M
>>205
単にいまスレの流れがリスクやら確率やらになってるだけ
ゆうべの会議後の流れを見ると、打ちたい人はただ再開を待ってるんだと思う
私は早く再開してほしい
211名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 14:41:01.93 ID:k7Z1cv5v
mix○で予防接種を悩むママの…ってコミュがあるけどどうみても自然派が牛耳ってる感じだ。麻疹とかうたないってあいつら害だ
212名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 14:43:53.06 ID:Znv1w0hH
麻疹打たないって・・・ありえんw
ホメオパシーグループか?近寄りたくないね。
今回のヒブプレベナーなどどうしても打たなきゃいけない予防接種なわけじゃないから
これに関して躊躇するのはわかるけど
風疹麻疹やBCGまで否定するひとはいくら個人の考えとは言え周りに迷惑すぎ。怖いわ。
213名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 14:45:00.43 ID:SPAB2WPe
>>202
筋肉注射を乳幼児にしないのは、昔、筋肉注射に適していない薬剤を風邪の時に頻繁にしていて、それが原因で足の筋肉が萎縮してしまったことが問題となり、筋肉注射をあまりしなくなってしまったらしい。
だから、DPTなど筋肉注射するとしても、太ももではなくて上腕なんだって。
本当は上腕だと、乳幼児の場合筋肉注射が難しいから太ももが良いみたいだよ。
214名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 14:49:05.29 ID:jk2jmO/F
おたふくに罹った可能性があるのに
おたふくの予防接種受けて大丈夫でしょうか?
以前耳下腺が腫れ、おたふくか他の耳下腺炎と診断されました。
抗体検査していないので確定していません。
215名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 14:51:44.95 ID:6C0nPmSx
いまからかかりつけに行くのだけど、
ついでにうちが残しているヒブ一年後追加が、
再開遅れで予定通り打てない場合免疫はどうなるのか、聞いてこようと思う。
ただ先生がかなり早口だし、子供が泣き叫ぶ予定なので、
手短に要点を絞って聞けるか不安。
・追加接種が予定通り打てないとして、免疫はどうなるか。
・再開された後に追加を打つとして、どの時期までに再開されたら追加が間に合うのか。
・そもそもヒブの一年後追加の「一年後」ってなんなんですか。

これぐらいかな。
216 [―{}@{}@{}-] 名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 14:53:06.90 ID:+zmQ+IxM
>>207
おまえは状況がわかってないだろ?
その前日が似通った予防接種、似通ったロットなんだが?
217 [―{}@{}@{}-] 名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 14:58:55.18 ID:+zmQ+IxM
>>213
それは知ってる。それもマスゴミが不必要に煽った結果だよね。
サーバリックスは筋肉注射なのにプレベナーとかがそうならないのが疑問なんだよね。
乳幼児向けだからかねぇ・・・あるいはまだまだ過去の批判を引きずってるから?
副反応が大きくなるといわれているのに、そのままってのが理解できない。

ちなみに不活化ポリオは太ももにしてもらった。
218名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 15:08:12.57 ID:Ixmr9Ypf
今不活化ポリオ自費で受けてる人多いけど3年前くらいに自費でプレベナーとかヒブ打ってた人っていたのかな?
219名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 15:11:50.72 ID:bfE0lGmB
>215
報告頼む。
うちも1年後だけ残ってるから気になるよ。
220名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 15:13:44.51 ID:BrNpFakg
>>218
ヒブは2年前の5月に、プレベナーは今年の2月に、だけれどどちらも自費で打った。
ヒブは去年の4月から補助が出るようになったみたい@うちの自治体
周辺地域は、水疱瘡もおたふくも、なるべく自費でも受けようという人たちが主流ぽい。
221名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 15:17:37.05 ID:Znv1w0hH
水ぼうそうとおたふくも早めに打とうかなぁと思ってたけど
やっぱり幼稚園入るまで見合わせよう。基本家にいるのに今はまだ打つ必要ないよね。
222名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 15:28:34.06 ID:ggVp5d9l
>>216
まず、君が統計的に有意という計算結果を出してくれ。意味わかってないようだから、もう一度言うよ。
同一ロットの本数はどのくらいあるか、間違ってても叱らないから書いてごらん。
223名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 15:29:08.03 ID:Znv1w0hH
>>222
もういいよ、その話は。別でやってくれ。
224名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 15:34:56.20 ID:iEojW+43
>>221
おたふくは生殖機能や聴力失う事もあるから怖いよ。
公園やら子供の集まるところに行かない子はいないだろうから
受けておいた方がいいと思う。
水疱瘡も受けておいた方がいいっちゃいい。
225名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 15:36:57.33 ID:iEojW+43
>>214
それは医師に確認しましょう。
226名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 15:45:44.45 ID:XtNu34oB
うちの近くの小児科はBCG以外お尻に打ってるみたいなんだけど、
他にそういう所あります?
心配になってきた
227名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 15:51:37.47 ID:jk2jmO/F
>>225
確認してきました。
ブースター効果でより確実な免疫がつくので接種しても問題ないとのことでした。
ありがとうございます。
228名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 15:53:44.96 ID:iEojW+43
>>227
こちらこそ勉強になりました。ありがとうございます。
229名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 15:55:54.11 ID:ck7TBRCt
>>226
お尻だとなんで心配なの?
230名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 16:01:41.41 ID:uz4tI0a6
>>215,219
>>191ではダメなのかい?(自分の書き込みを勧めるのも気が引けるがw)
231名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 16:01:44.62 ID:iEojW+43
>>229
こういうことかなあ?

新生児への筋肉注射は大腿前面中央やや外側にすること, 殿部の上外側部は小児には使ってはならぬこと
ttp://ci.nii.ac.jp/naid/50000791734
232名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 16:20:43.68 ID:2DlaTPG+
私自身が水疱瘡と頻回の中耳炎で難聴になったから予防接種で少しでも回避できるなら打ってあげたい
せめて単独接種なら自己責任で打てるってならないかな
233名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 16:25:42.61 ID:VVeUZe4d
同時接種の因果関係はないと言ってるから、ヒブか肺炎球菌か単独のせいってことでOK?
234名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 16:29:36.69 ID:Ixmr9Ypf
うちのかかりつけ医、予防接種の時、問診と検温だけで聴診器あてないんだけど皆さんのところはどうですか?
235 [―{}@{}@{}-] 名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 16:38:57.88 ID:+zmQ+IxM
>>226
その小児科医はどうなんだろ・・・
おしりに打つのは子供の場合、神経を傷つける恐れがあるはず。
236名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 16:40:50.02 ID:errh2Ps8
>>234
病院で医師がしているのは問診表のチェックと聴診器と喉のチェックかな。
体温は家で測っていくだけ。
237名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 16:40:55.35 ID:eS/gYlKg
あのちっさいぷりぷりしたおしりを出して打たれる図は可愛いと思ってしまったけど
しっこ漏らしたり問題も多そうだ
238名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 17:31:07.72 ID://l8E/Dq
今日、三種混合3回目を受けてきました。
ヒブと肺炎球菌を同時接種の予定だったけど、当然ながら中止。
医師いわく「世界中で使われてるものを、なぜ日本だけが中止するのか世界中が不思議がっています。
必ず、近く再開されるから待っててください。
もし再開までの期間があいても、1回目から受けなおす必要はありません」とのことでした。
もしかしたらお医者さんによって見解が違うかもしれませんが、私が行ったところはこんな感じでした。
239名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 17:31:43.53 ID:Ioq5fSRJ
>>181
そうだね、ゴメンよ

生ポリオワクチンを使ってるのは東アジアでは北朝鮮とモンゴルのみw
アメリカでは2000年1月に不活化ワクチンに完全切替、中国・インドも不活化へ移行中〜
輸入不活化ワクチンは1回4200円を4回打つ事になる
集団生ポリオよりこちらを選択したい
即効性があって便利だからという理由で集団接種なんだとさ
240名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 17:37:14.50 ID:5wfvnDoo
ヒブと三種は昨年中に3回目まで接種済み
肺炎球菌は年明けから打つ予定だったけど親子で風邪ひいたりしてここまで伸ばしてしまった
こんなことになるなら早く打っておけばよかったよ、単独接種は受けさせてくれー
241名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 18:21:03.02 ID:Vsl5XDRQ
>>234
うちも聴診しない。
アレで泣き出すからしなくていいやと思ってたけど、それでいいのか?
と思い始め、次は違う小児科予約してみた。
242名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 18:33:58.57 ID:ZTkcbHS8
>>238
うちも今日、三種混合2回目を受けてきました。
やはりヒブと肺炎球菌同時接種の予定でしたが、かなわず。
かかりつけ医師も、「世界中でやっているのに、まったくもう!」って
怒ってましたよ。
「日本は、こういうことがあると、すぐ中止しちゃうから
本当に困る。」って。
やはり再開し次第、ヒブとか肺炎球菌は受けてください、って言ってた。
他のお母さん方も、せめてヒブだけでも、単独接種だけでも再開して欲しい、
って皆さんおっしゃってて、現場は意外に冷静というか、まともな対応だな、
と感心しましたです。
243名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 18:46:42.72 ID:XtNu34oB
>>229
今まで意識してなかったんですが、打つ場所にも意味があるようだったので。

>>235
そうなんですね。
確か、お尻は痛くないからという理由で打っていたと思います。
244名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 18:54:25.89 ID:UHd0NA6E
ちょうど、ヒブと肺炎球菌の予防接種当日に、
接種一時見合わせになった。
あと一日予約日が早ければと、残念でならない。

予防接種しなくて死んだり後遺症が残る確率のほうが断然大きいのにな。
245名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 19:03:41.77 ID:IsEKEr0Q
すみません教えてください。
1歳誕生日を迎える前に保育園に入園する予定です。
BCG、三混、プレベナー、ヒブは受けたのですが、今のうち受けられる任意接種はあと何がありますか?
ポリオは4月に予定しています。
市の保健師に聞いたらないと即答されてしまったのですが、何かあった気がするんですが…
246名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 19:05:46.74 ID:HeTt0sqR
>>234
検温も病院でするし問診も聴診もする
接種後15分は待機時間がある
247名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 19:13:23.42 ID:jYbF52xR
>>245
任意接種ならB型肝炎。
定期接種で日本脳炎も受けられるよ。
248 [―{}@{}@{}-] 名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 19:14:17.76 ID:+zmQ+IxM
>>243
その小児科医変えたほうが良いと思います。
ワクチンの説明書にはおしりへはするなと警告されているそうです。
>>231 の論文もありますし。

>>245
B型肝炎、日本脳炎、MRかな。
249名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 19:34:57.97 ID:r5uTi+48
>>245おたふくとみずぼうそうは?
250名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 19:46:38.76 ID:XtNu34oB
>>248
近くて便利だったんですが、他を当たってみたほうがよさそうですね。
>>231さんの論文も知りませんでした。
ありがとうございました。
251名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 20:03:38.35 ID:TCofWBFZ
>>249
1歳前は基本うたないんじゃ?
252名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 20:36:27.73 ID:uz4tI0a6
>>251
保育園=集団生活に入るということでMRを1歳前に自費で接種したりするよね。
>>248さんが書いてるけど)
MRの定期接種1歳〜ってのは、確実に母親からの移行免疫が切れているであろう
年齢を設定しているのであって、実際には生後半年過ぎた辺りから移行免疫は
微妙になり予防接種しておいた方が安全らしい。
その場合、残っている移行免疫のせいで免疫のつきが悪いことがあるので
1歳以降にもう一度接種する。
任意接種のおたふくと水疱瘡も同じで、1歳前に打っても問題ないと
かかりつけで言われたよ。特に水疱瘡は移行免疫が切れるのが1歳より相当早いので
免疫のつき具合にも問題ないらしい。
253名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 20:41:12.86 ID:Ctx02TcN
今日初めての予防接種に行ってきたけど
看護師さんに、腕かお尻か聞かれて
観察しやすいように腕にしたけど
腕は良かったのかな

お尻、ダメなんだ
勉強不足だった
かかりつけにしようと思ったけど、病院変えようかな
254名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 20:51:35.49 ID:Ctx02TcN
そこの小児科、初めての予防接種だったけど
待機時間も説明され無かった
はい、もう帰っていいですよーって

それでも20分は病院に居たけど
産科+小児科より単科の小児科がいいのかな

255名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 20:55:31.41 ID:GxryZKQJ
今まで待機しててねって言われたのなんて新型インフル打ったときだけだ
256名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 21:04:09.87 ID:eS/gYlKg
え、うちのかかりつけはどんな予防接種でも30分待機だよ
それが普通と思ってた
257名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 21:13:42.33 ID:oHR8DQVz
>>256
それが普通だよ
258215:2011/03/09(水) 21:32:12.92 ID:6C0nPmSx
ヒブの一年後追加が残っている者ですが、かかりつけに聞いてきました。
・一年後追加は、一年経てば打ってよい、一年前後で打った方がよい、
まあ多少遅れることもあるわな、という意味。
・(うちは4月末が一年後にあたる)
ヒブはさすがに5月には再開してるんじゃないか、とうちのかかりつけ医の希望的観測。
・まあ再開しなくても、自費なら打てるように仕組むでしょうし、とかかりつけ医の業界経済的観測。

従って予定通り水疱瘡を打ってきましたが、見事なまでにがら空き。
ヒブとプレベナーは回数が多い分、減る時は一気なんだね。
259名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 23:00:58.02 ID:IXnwKQYE
おまじないみたいなもんだからな.
260名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 23:03:45.02 ID:mp62nhCF
3月1日にプレベナーとアクトヒブの1回目を打って、この騒ぎ。
いつまで見合わせは続くんだろう。
友達の子が1歳半で髄膜炎で亡くなったし、上の子が生まれつき難聴なので
その関係で髄膜炎で失聴した子を何人も知ってる。
おたふくの後遺症の難聴なんかとは違って、髄膜炎のは失聴しちゃうんだよね。

本当に早く再開して欲しい。せっかく健聴に生まれたのに、病気で聴こえなくなったら・・・
と怖くてたまらない。難聴が身近すぎるせいだな・・・。
261名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 23:10:56.34 ID:pCkKtPC8
万が一、製造ミスならどうすんの?
世界中で受けているから、受けて良いという考えは、原因を突き止めていないし、医師として人として浅はかすぎる。
262 [―{}@{}@{}-] 名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 23:18:22.10 ID:+zmQ+IxM
>>261
報告読んだ?ロットの検査の結果は出てる。
その検査以上のことをやれというのならまた別だけど、
そういうものがあるのかどうかは知らない。
263名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 23:22:20.97 ID:N0647deK
>>107
頭おかしいのはお前だよ。
非論理的なバカ主婦。

予防接種が原因なんです!とは、
何をもって断言できるんだ?
説明してみな。
あんたの言う予防接種が原因、の論拠は、せいぜいマスコミの報道だろう。
髄膜炎に実際かかった子供を見たことあるのか。
麻痺って、後遺症ってどんなものか見たことあるのか。
お前みたいな不勉強な怠け者が親では子供がかわいそうだ。
少しは自ら考える努力をしろ!
264名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 23:51:20.20 ID:Znv1w0hH
>>263
大分前の亀レス持ってきて蒸し返して切れるなよ。
お前もアホか。
265名無しの心子知らず:2011/03/10(木) 00:05:52.44 ID:cjLzDUiI
>>245です。
MRやおたふく、水疱瘡が1歳前でも接種可能とは知りませんでした。
教えてくださった皆さんありがとうございました。
保育園に入る前にできるだけ受けたいので、かかりつけに確認してみます。
266名無しの心子知らず:2011/03/10(木) 00:12:53.16 ID:cJQESubT
>>262
読んでないよ。
どれ?
267名無しの心子知らず:2011/03/10(木) 00:54:43.67 ID:eV+uadau
なんにしろ、今の大臣があんなザマでは抜本的な改善は見られず、現状維持がいいとこだろうね
268名無しの心子知らず:2011/03/10(木) 01:03:13.66 ID:LiLWD25w
MRワクチンの副反応で重篤な副反応の発生率ってわかる方いますか?
調べても調べてもでてこない。
心配しすぎかな。
269名無しの心子知らず:2011/03/10(木) 01:15:18.27 ID:cJQESubT
>>262
ロット検査は結果出たけど、兵庫で使われたものに近いワクチン検査はこれからみたいだね。

ヒブと肺炎球菌は、情報収集すらしていない状況は、子供たちを実験台にしているようですよね。
実験台にしていないというなら、販売前の試験がそもそも間違いで、見直しが必要そうですね。

また、ワクチン評価を行う仕組みができていないのも、ただ売ってるだけ、サポートしません無責任ぷりが露骨です。
製造から販売、サポートという工程は、当たり前に誰もが予想つく工程で、必要な作業や人や責任は考えられてるものだと思いましたが、できていないということなので、ヒブや肺炎球菌をやろうと計画した計画書がクソだったことも予想されます。

3種混合ワクチンや、ポリオ、結核についても、ヒブや肺炎球菌と同じで、非常に不安です。
こちらも評価する仕組みがないと予想されます。
270名無しの心子知らず:2011/03/10(木) 01:29:59.63 ID:cJQESubT
>>262
安全なものを検査したって安全なんだよ。
限りなく近いものを検査しないと。
検査内容はできるかぎりのことをやってるとおもうよ
271名無しの心子知らず:2011/03/10(木) 01:32:51.35 ID:cJQESubT
>>242
赤信号をみんな渡ってるから良いというのは間違ってます。
青信号で渡るのが正解です。
272名無しの心子知らず:2011/03/10(木) 01:33:58.87 ID:P6ODC3s0
>>268
手元にあるMR予防接種説明書によると以下の通りです。

・主な副反応−発熱20%、発疹10%(接種後5〜14日)
・重い副反応−アナフィラキシー、急性血小板減少紫斑病(100万人接種当たり1人程度)
          脳炎およびけいれん等(100万〜150万人接種当たり1人以下)


          
273名無しの心子知らず:2011/03/10(木) 01:37:39.51 ID:cJQESubT
>>272
残りの70%は?
274名無しの心子知らず:2011/03/10(木) 01:45:54.82 ID:cWLTV/gi
すみません、おたふくは副反応ありますか?
275 [―{}@{}@{}-] 名無しの心子知らず:2011/03/10(木) 01:46:03.12 ID:fU3R0eyy
>>269
実験台とか・・・アホですかね。
サポートとか具体的に何を言っているのか意味不明だけど、
ワクチンにおいては副反応が多かれ少なかれあり得る以上、
補償制度の充実がとても大切になってくる。
内容は海外に比べ遅れているのかもしれないけど、承認済みのワクチンは補償がある。
個人輸入のワクチンは、輸入会社が補償している。
(これはしてないこともあると思うので確認したほうが良い)

同ロットのやつは製造工程についても確認するということであって、
各ロットの検定は問題なしとなっている。

余談だけど、ワクチンってロット毎に国家検定を受けてから流通するということを今調べて知った。
新型インフル等、緊急時は検定なしで流通するということも。
276 [―{}@{}@{}-] 名無しの心子知らず:2011/03/10(木) 01:51:33.49 ID:fU3R0eyy
>>274
ワクチンの中ではあるほうだと思うけど、後遺症が残るとかそういうのではない。
どんな感じかは http://www.know-vpd.jp/ をみてみて。

http://www.kitasato.ac.jp/rcb/qanda/qa_mumps.html では
> 耳下腺腫脹が100人に2〜3例、無菌性髄膜炎が1万人に1例の割合で認められます。
とある。
277名無しの心子知らず:2011/03/10(木) 02:10:26.55 ID:wj8FB4Sz
>>275
補償制度をサポートといわないんですか?
各ロットというのは、発生してないロットも調べるんですか?何だか分からないロットを調べて何か分かるんですか?
全ロット評価し直しでしょうけど。
同じロットは問題ないらしいが、事件発生に近いワクチンをこれから調べると書いてあります。
278名無しの心子知らず:2011/03/10(木) 02:16:45.54 ID:wj8FB4Sz
>>275
輸入会社が補償するというのは不思議です。
URLをお願いします。

国家検定を見直しが必要なんじゃね?
それは生ワクチンですか?フカつかですか?
279名無しの心子知らず:2011/03/10(木) 03:29:48.61 ID:qI6+RQiQ
質問なんですか、今、問題になってるヒブとかって、同時接種したケースばかりなので、単純に単独で接種すればいいんじゃないかな、と思ったんですが。

あんまり、分かってなくてすみませんm(__)m

280名無しの心子知らず:2011/03/10(木) 03:40:01.52 ID:pG6XwO+T
>279
繰り返しの接種が必要なヒブ・肺炎球菌・不活化ポリオ・3種混合それぞれ単独接種すると
接種完了までにとんでもない長い期間がかかるわけで
281名無しの心子知らず:2011/03/10(木) 05:43:21.28 ID:Yy/8lxAQ
>>176
輸入も自社製造もしている製薬会社勤務ですが、海外の製剤は衛生的に雑なものが多いよ。
虫や髪の毛、繊維の混入は日常茶飯事、どんな環境で製造しているのか本当に疑問に思うわ。
自分が見ているのはいわゆる粒状の飲み薬だからまあいいんだけど、ワクチンなどの注射剤はついつい身構えてしまう。
国内製造の意義は大きいと思うな。
282名無しの心子知らず:2011/03/10(木) 06:38:58.31 ID:sRkPaCjP
>>271
赤信号じゃないけどね…
青で渡っても車がつっこんでくるでしょ
副反応ってそれに近いと思う

仮にあなたにとっては赤信号だとしても、
その基準では青になるまでまってたらウイルスという名の暴走車がつっこんできますよ

残念だけど100%安全なワクチンはありえない
他のどんな薬も同じ
そんなに副反応がいやなら打たなきゃいいのに
283名無しの心子知らず:2011/03/10(木) 07:35:42.97 ID:2C6HmZI/
同時に接種しなくても一週間ずらして一本ずつ交互に回し打ちすれば同時接種と打ち終わりは対して変わらんよ。
284名無しの心子知らず:2011/03/10(木) 08:17:43.34 ID:748GdFkK
1歳7ヶ月の子がいますが同時打ちなんてした事ないよ
出来ない訳ない
スケジュールが大変になるわけでもないよ
通う回数はそりゃ増えるけどそれだけの事
285名無しの心子知らず:2011/03/10(木) 08:36:56.09 ID:rv4tlMe2
予防接種が原因みたいな報道の仕方が嫌だな。もし違っていても訂正はしないだろうし。

JOYが肺結核だったけど、BCGはうってたのかな?結核って身近にあるものなのか…。
286 [―{}@{}@{}-] 名無しの心子知らず:2011/03/10(木) 08:41:12.97 ID:fU3R0eyy
>>281
そんなんで薬害とかの問題発生しないの?
ワクチンなんて特にトレースされてるだろうし、信じがたいな。

>>283 >>284
海外では普通に行われている同時接種をそこまでいやがる理由がわからん。

集団接種みたいな日時動かせないイベントもあるし
その間ずっと風邪も引かないでスムーズに行けるとは限らないし、
任意接種まで含めるとうまくいかないケースも多いんじゃないの?

毎週病院に行くリスクもあるし、毎週じゃ子供もかわいそうだ。
まあ同時接種でもそれだけ痛い思いするのでかわいそうではあるけど。
6種混合が導入されればいちばん良いんだけど。
287名無しの心子知らず:2011/03/10(木) 08:50:09.07 ID:P6ODC3s0
海外の場合は乳幼児の死亡例が出ても大騒ぎにならんのよ。
病気になって病院にかかると大変な費用がかかるから、それよりもとにかく予防を!ってことで
何人か死のうがどんどん打ってるんだよ。
日本が慎重なのはとてもいい事なんだよ。
5月位には再開してると思うよ。
288 [―{}@{}@{}-] 名無しの心子知らず:2011/03/10(木) 08:55:16.81 ID:fU3R0eyy
>>287
状況としてはそんなもんなのかもしれないが、
ワクチンだったら因果関係のありなしはともかく
接種後に亡くなったらその回数はカウントされてるでしょ?
そんなにバンバン死んでたらデータに出るでしょうが。
慎重なのは良いと思うけど、海外製は不潔、だとかFUDくさい。
289名無しの心子知らず:2011/03/10(木) 09:27:35.40 ID:748GdFkK
別に同時接種したい人はすればいい
ただ「スケジュール的に無理」なんて無知な書き込みがあったから書いただけ
何でもかんでも海外は…と持ち出すのも好きじゃない
ここ日本だしうち皆日本人だし
290名無しの心子知らず:2011/03/10(木) 09:31:48.56 ID:bNdY6PMf
命にかかわることを慎重にしないのは、何考えてるんですか?
291名無しの心子知らず:2011/03/10(木) 09:35:48.49 ID:748GdFkK
あとうちのかかりつけは予防接種と一般の診察は時間が分かれてる
それでも潜伏期間で病気の子がいるかもしれないけどそこまで考えたらキリない
公園や児童館、買い物…どこにも行けなくなるわ
もし時間が分かれてないとしても私は同時接種は出来るならしたくない
車で家族と待機させて私が順番待ちをする
それが出来る環境だからしてるだけで、同時接種する人を批判してるわけじゃない
親の判断でする事だからね
292名無しの心子知らず:2011/03/10(木) 09:38:43.96 ID:sRkPaCjP
この騒動で、再開されても
「ヒブと肺炎球菌は怖い!安全じゃない!打ちたくない!」
って人が増えるのかな
そういう人の子が髄膜炎にかかったら
「髄膜炎がそんなに危険な病気だなんて知らなかった!なんで教えてくれなかったの!知ってたらワクチン打ったのに!」
ってなるんだろうなぁ
293名無しの心子知らず:2011/03/10(木) 09:43:36.63 ID:rEyYlX17
まあでも、病院通うの面倒だからって同時接種しまくってる人が
副反応が起きて原因特定が遅れて、子供に障害が残ったら
「同時接種なんてするからだ!もっと医者やマスコミが同時接種の危険性を伝えるべきだったのに!!私は被害者だ!」
ってなるんだろうなぁってのも見えてくるよね
294名無しの心子知らず:2011/03/10(木) 09:55:19.64 ID:sRkPaCjP
前にもちらっと出てきたような気もするけど…
熱が出たりけいれんしたりの症状が出た場合
ワクチンの副反応を疑って処置するときに
同時接種と単独接種で処置の内容にどれだけ差が出るのかな?
もしすごく大きな差があるんだったら、同時接種のデメリットになるね
295名無しの心子知らず:2011/03/10(木) 10:01:02.46 ID:XUEWSKoL
私は早く免疫をつけたいから同時接種したよ。
同時接種ダメなら、MRやDPTはどうすんの?って話だしね。
別に単独接種する人が間違ってるとかじゃないよ。
海外と日本は人種による体質が違うとか言う人多いけど、毎回それ見て思うのが、じゃ、海外に住んでる日本人や日系の人は?って。
海外のその国のやり方に合わせて日本人もやってるわけで。
人種によって、国によってかかりやすい病気は違うから予防接種も違うのは仕方ないかもしれないけど、日本は遅れすぎだよ。
小児麻痺の人や髄膜炎で聴力失った人が身近にいたから、病気の怖さが半端ない。
296名無しの心子知らず:2011/03/10(木) 10:06:29.17 ID:R9U3lWYO
Nhk bs1で予防接種のドキュメンタリーやってる
297名無しの心子知らず:2011/03/10(木) 10:07:13.33 ID:r9/pYtAx
BS1で「予防接種 大論争」やってる。
298名無しの心子知らず:2011/03/10(木) 10:07:53.45 ID:rEyYlX17
同時接種は大人にとってはメリットだらけだから、
簡単にデメリットは出てこないんじゃないかな。

怠け者の親にしてみたら、何度も病院へ行く手間が省ける。
医者にしてみたら、任意接種のHibとプレベナーを一度でうってくれたら
一度の診察で倍のお金が儲かるから手間が省ける。

ただ、子供側にしてみたら、無毒化しているとはいえ
病気の素を体にいれるわけだから、それなりに大変だろうけど
口きけないから、親が思いやるしかないからねぇ。
299名無しの心子知らず:2011/03/10(木) 10:11:27.29 ID:2PU+H+PV
>>295
やっぱり、身近に感染した人がいるととにかく早く免疫付けたいと思うよね
私も親類に障害残ってしまった人がいるので怖くて怖くて…少しでも早く終わらせたいです
300名無しの心子知らず:2011/03/10(木) 10:14:59.76 ID:asBGsSTq
>>273
IDcJQESubT、いろいろ発言しているみたいだけど
>>272
残りの70%は?

はないんじゃない?
接種受けた人の20%に発熱、10%に発疹10%ていう意味だよ。
もう少しゆっくり読んでからレスしようね。
301 [―{}@{}@{}-] 名無しの心子知らず:2011/03/10(木) 10:15:52.82 ID:fU3R0eyy
>>293
いや、同時接種の危険性なんて存在してないから・・・
同時接種してはいけない組み合わせはあるけど。
302300:2011/03/10(木) 10:16:55.15 ID:asBGsSTq
失礼、発疹のあとの10%は消し忘れでした。
ゆっくり見てからボタン押さないといけないね。
303名無しの心子知らず:2011/03/10(木) 10:17:29.08 ID:+0u/VXTL
掛かり付け医が可能なかぎりの同時接種推奨だったので従った。
理由は、同時接種リスク評価と子供の負担、感染リスクのバランシング。
こういう小児科専門医も少なくないんだから
同時接種が横着、という決めつけは違うよ。
304 [―{}@{}@{}-] 名無しの心子知らず:2011/03/10(木) 10:18:59.72 ID:fU3R0eyy
>>298
そういうのお為ごかしって言うのかな?

怠け者なら任意接種に不活化ポリオまでなんてやらんわ。
305名無しの心子知らず:2011/03/10(木) 10:24:28.15 ID:rEyYlX17
>>304
単なる知ったかじゃないの?
少し前も、不活化ポリオと生ワクチンでどっちが実際に
問題があるのかって話になったけど、結局、誰も不活化ポリオのほうが安全だって
ソースも何もだせなかったわけじゃん?

結局「他の母親はイマドキ生ワクチン打たせてpgr」
「私はチョットチガウ良いママンなのよ〜」ってやりたいだけじゃないの?

真面目な話さ
このスレの同時接種推奨の人って、なんかおかしいよ
いつも海外が海外がっていうけど、アメリカじゃ同時接種の後熱冷まし処方することも多々あるのに
そういうのは日本じゃ一切無いまま同時接種推奨してて、そういうことは知らん顔してるよね。
今のもやたらと「SIDSじゃないの」「同時接種は無関係でしょ」って必死になってるけど
実際には議論中だし、同時接種の「安全性」についてのデータって未だに出てないし。
結局根拠もなしに同時接種同時接種ってヒスってるようにしかみえん。
306名無しの心子知らず:2011/03/10(木) 10:33:44.78 ID:XUEWSKoL
海外の予防接種時の解熱剤処方は知ってるよ。
そりゃ医療職でもなければ免疫学やっていたわけじゃないから知ったかな部分は否めないが、同時接種=怠け者?不活化ポリオ接種=知ったか?
うーん…頭痛くなってきた。
じゃ、そちらは知ったかじゃなければ、DPTやMRは大丈夫で他は同時接種ダメだというソース出してくださいよ。勉強したいし。
私は周りとは違うのよ(キリッ
っていうのではなく、子のこと考える保護者が大半なんじゃないかな?ここにくる人は。
307名無しの心子知らず:2011/03/10(木) 10:37:05.93 ID:pGWIl7M1
≫ID:rEyYlX17
他人をpgrしたいだけなのはどっちなんだか…
「予防接種は自己原則」が大前提なんだから、自分とは違う方針を取ったからといって他人を非難することは誰にもできない。
この場にいる親なら、みんな真剣に考えてることくらいわかるでしょ。
方法について議論するのはいいけど、他人を貶めるのは見苦しいから止めた方がいいよ。
308 [―{}@{}@{}-] 名無しの心子知らず:2011/03/10(木) 10:37:37.46 ID:fU3R0eyy
>>305
おかしいのは根拠もなく同時接種が危険とかわめいてる人でしょ?
すでに広く行われている同時接種に何故そこまで疑問を差し挟むのかまったくわからない。
マスゴミの報道のしかた一つでまた暗黒時代に戻りかねないという状況を見せつけられてる思いだ。
ちなみに国内でも同時接種と単独接種で差はみられないという論文があったはず。
309名無しの心子知らず:2011/03/10(木) 10:44:59.06 ID:1H1kLfdT
大雑把に言えば同時接種のリスクと髄膜炎・肺炎などになってしまうリスクを天秤にかけた結果ってだけだと思うが
予防接種のデメリットより病気のリスクの方が身近だからね
早い段階で抗体が出来るというのはやはり誰でもわかる大きなメリットでしょ
私らは専門家じゃないんだし専門家でも結論出てないことをこんなところで議論しても結論でるわけないじゃん
310 [―{}@{}@{}-] 名無しの心子知らず:2011/03/10(木) 10:48:08.65 ID:fU3R0eyy
>>305
不活化ポリオの安全性なんて、流行を克服した多数の国が既に切り替えていること、
日本でも遅ればせながら開発を進めていることという状況から、わかりそうなもんだけど。
不活化ポリオは不活化だけあって副反応は少ないし、重症な例もないと記憶している。
311名無しの心子知らず:2011/03/10(木) 10:49:11.90 ID:oGr/Kscp
単独だろうが同時接種だろうが、どんなワクチンでも必ずリスクが伴う
絶対安全の証明なんて無理だと思う

リスクをどう考えてどう接種するか、
色んな考えあるんだなと参考になってる
312 [―{}@{}@{}-] 名無しの心子知らず:2011/03/10(木) 10:54:45.06 ID:fU3R0eyy
>>309
いわんとしていることはわかるけども・・・
同時接種そのもののリスク、というものが
明確に存在しているわけではないので、念のため。

議論っていうか、まともな情報共有がしたいんだよね。
ワクチンへのFUD攻撃とか、個人の経験を一般論化するとか、
そういうことをして欲しくないだけ。
313名無しの心子知らず:2011/03/10(木) 11:08:43.96 ID:/tC+s+JG
熊本、ヒブ接種後に乳児死亡 全国で6例目
http://www.47news.jp/CN/201103/CN2011031001000263.html
314名無しの心子知らず:2011/03/10(木) 11:15:06.08 ID:Ys9GVCws
現在8ヶ月の子供を託児所に預けてるのですが、>>245さんの質問のおかげで
受けられる任意予防接種があったことを知りました。
此処のスレの方ってホントよく調べられてますね。感心します。
315 [―{}@{}@{}-] 名無しの心子知らず:2011/03/10(木) 11:18:05.52 ID:fU3R0eyy
>>313
接種後7日とか、そこまで広げたら大量に出てくるぞ・・・
熊本市は何を考えているのだか。
316名無しの心子知らず:2011/03/10(木) 11:26:20.23 ID:Oth3xQU+
明らかに予防接種が原因の死。
可哀想すぎる。
317名無しの心子知らず:2011/03/10(木) 11:29:51.24 ID:16wD+AjB
>>316
そんなでかい釣り針は無理でござる
318名無しの心子知らず:2011/03/10(木) 11:33:58.83 ID:XUEWSKoL
因果関係なんて、接種直後のショック反応くらいじゃないとはっきりわからないのでは?
報告は大事だけど、何がなんでも報道するとカオスな状態になりそうだ。
病気によってたくさんの後遺症に苦しんだ人や、必要性を感じてる人が努力して行動を起こした一歩が、後退してしまうのか…。
しかし、亡くなったことは無視できないだろうから、対処できることはして早く再開して欲しい。
319名無しの心子知らず:2011/03/10(木) 11:37:40.45 ID:sRkPaCjP
次は接種1か月後、半年後、1年後…?
7日後までひろげたら「予防接種後」に該当する日が多すぎるでしょ…
320名無しの心子知らず:2011/03/10(木) 11:41:31.48 ID:P6ODC3s0
副反応の注意は3週間後までと予防接種説明書にも書いてあるよ。
321名無しの心子知らず:2011/03/10(木) 11:43:52.12 ID:WeSGH783
同時接種せずに毎週のようにワクチン打ってるうちの5ヶ月児。
今まで生きてきた時間の大半が「予防接種後」になってしまうわ。
322名無しの心子知らず:2011/03/10(木) 11:51:10.82 ID:k4eN9ZJ0
予防接種を受けた直後に容態が悪化し、7日後に死亡かもしれないし
今の時点では関係あるとも無いとも言えないのでは。
323名無しの心子知らず:2011/03/10(木) 12:02:47.31 ID:BlH0zwOI
うちの子はマルチアレルギーで、三種混合の三回目で蕁麻疹でたんで、
今一歳八ヶ月だけど、ヒブも肺炎球菌も接種してないし
麻疹風疹やポリオでさえ怖くて見合わせ中。
本当は打った方がいいんだろうけどね。
二歳くらいから再開しようかと考えてる。

もし今回の事がヒブと肺炎球菌の同時接種が原因だとして
それがアレルギーによるものだったりしたら。。
うちの子はどうなるんだろうか、と考えると
接種しないで正解だったんじゃないか、とさえ思える。

ここの皆さんとは逆をいく意見で申し訳ないけど、少数派としてそんな意見もあるよ。
324名無しの心子知らず:2011/03/10(木) 12:03:30.18 ID:sRkPaCjP
>>322
それはそうだね
早まりました、ごめんなさい
詳細は厚労省から出るかな?
仕方がないんだろうけど、次の会議まで2週間は長いな…
325 [―{}@{}@{}-] 名無しの心子知らず:2011/03/10(木) 12:19:48.32 ID:fU3R0eyy
>>322
なるほど。発表された表だけじゃそこまでわからないね。

>>323
専門医と相談した上の対処なら良いけど。
326名無しの心子知らず:2011/03/10(木) 12:24:39.76 ID:wQQNdrQX
前回の予防接種との間隔は、掲載されてないね。
間隔が知りたいね。
327名無しの心子知らず:2011/03/10(木) 12:25:10.84 ID:wQQNdrQX
間を開けずに、予防接種してないよね?
328名無しの心子知らず:2011/03/10(木) 12:26:25.24 ID:wdsF0Lsg
同時接種大好きな人は、回数もまとめて接種してるの?
329名無しの心子知らず:2011/03/10(木) 12:29:35.50 ID:jEaM+blE
>>328
回数が別れてるのは、何度か接種しないと十分な免疫がつかないからだよ。
いくつかの種類をまとめて接種することは可能でも、
回数をまとめてくれる病院は多分ないし、できたとしても意味がなさ杉。
330名無しの心子知らず:2011/03/10(木) 12:31:03.91 ID:rs2tyOWh
熊本のケースは接種後は特に異常はなかったが、一週間後に急死したとのこと。
持病はなかったそうです。
331名無しの心子知らず:2011/03/10(木) 12:34:14.10 ID:n60XZUn4
これだね

同省によると、男児は同月15日に両ワクチンを接種した。
その後、特に異状はなかったが、7日後に急死したという。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110310-00000366-yom-sci
332名無しの心子知らず:2011/03/10(木) 12:35:28.39 ID:asBGsSTq
[―{}@{}@{}-] さんって医療関係者か何か?
333名無しの心子知らず:2011/03/10(木) 12:35:52.76 ID:XUEWSKoL
>>323
うちの子がシナジスでお世話になってる病院の小児科は、一般は予防接種してないけど、重度のアレルギーの子には公費も任意も予防接種をしているよ。そういう病院で相談してみてはどうだろう。
既に相談していたらごめんなさい。

上の子が保育園の時に麻疹にかかった子が出た途端に、あっという間に広まった。うちはかからなかったが、なぜか年中年長クラスにたくさんでた。
気をつけないとなんて考える間もない広まり方だったから、ビックリした。
でも、予防接種のおかげなのか?みんな大したことなくすぐ収まったけど…。
実習生や職業体験の子達がいなくて良かったよ。いたら、どうなっていたことか。
334名無しの心子知らず:2011/03/10(木) 12:37:27.64 ID:JX3W1k4u
SIDSでしょう
335名無しの心子知らず:2011/03/10(木) 12:39:22.88 ID:P6ODC3s0
>>323
うちも重度のマルチアレルギーだけど予防接種は肺炎球菌以外は済ませた。
とりあえず麻疹風疹だけは受けた方がいいと思うよ。
我が子の場合はきちんと皮内テストしてから受けたけど異常はなかった。
アレルギーだけの事を考えてるなら、対応してくれる病院で受ければ必要以上に怖がることはないよ。
336名無しの心子知らず:2011/03/10(木) 13:20:49.42 ID:nkUvxqsH
>>285
JOYは25歳っていうから、子供の頃にBCGやってたとしても消えてる可能性が

結核という自覚がないうちに撒き散らしてるかもしれないのが怖いね
電車の中とか人ごみ、どこでもらっちゃうかわからん
さすがに現代は死に直結しないだろうけど、厳重に隔離されるし何ヶ月も外に出られない
もし自分がかかったら、運よく子にうつらず済んでも当分育児できなくなる
抗体検査してくるかな
337名無しの心子知らず:2011/03/10(木) 13:30:39.48 ID:iDTa9047
大阪でも施設職員が知らないうちに結核にかかってて
入所者さん達にもうつったってニュースしてたわ。
確かその職員も20代だったか30代だったか…
338名無しの心子知らず:2011/03/10(木) 13:44:43.99 ID:bPuVLOkn
接種後になくなってしまう例とSIDSでなくなってしまう例の年間件数
そのうち接種後1週間前後でSIDSとしてなくなってしまったとされる例
このあたりを統計で出してるところはないかな?
339名無しの心子知らず:2011/03/10(木) 13:54:28.02 ID:yo0cyF0k
>>338
それ自分も知りたい
340名無しの心子知らず:2011/03/10(木) 13:58:45.88 ID:bPuVLOkn
このままではらちがあかないしなぁ。。。
341名無しの心子知らず:2011/03/10(木) 13:59:18.89 ID:Z3/pNtWH
1週間後なんてSIDSの可能性高いと思うけど
でもこの予防接種がSIDSを引き起こしたとも考えられるよね。
副作用の一種としてSIDS。怖いな。
342名無しの心子知らず:2011/03/10(木) 14:05:10.43 ID:rs2tyOWh
予防接種がSIDSを引き起こすことなんてあるの?
聞いたことないなあ・・・
343 [―{}@{}@{}-] 名無しの心子知らず:2011/03/10(木) 14:09:24.52 ID:fU3R0eyy
>>341
そういう可能性もあるけど、そこまでいくと原因究明とかはかなり難しくなる。

日本のSIDSの死亡者は最近は足踏み状態だけど、年々減っていて、
その間もワクチンは接種されていたわけで・・・
去年から急激にSIDSが増えた、とかだと怪しみたくもなるけども。
去年のSIDSの数は見つからなかった。まだ出ていないのかも。
344名無しの心子知らず:2011/03/10(木) 14:09:26.70 ID:Z3/pNtWH
その可能性があるんじゃないってこと?
SIDSの直接の原因なんていまだ解明されてないんだし
今言われてるたばこ&うつぶせ寝&母乳
を徹底したところで起きるときは起きるんだもの。
345 [―{}@{}@{}-] 名無しの心子知らず:2011/03/10(木) 14:16:07.96 ID:fU3R0eyy
>>344
・・・可能性があると読めましたか?
SIDSは年々減って行っているのだから、ワクチンとは無関係じゃねーの?
っていいたかったんだけど。
346名無しの心子知らず:2011/03/10(木) 14:23:29.97 ID:xDheGpsW
書き込み時間からも>>344>>342に対してじゃないかなと。
しかし不安だなー
347名無しの心子知らず:2011/03/10(木) 14:34:01.15 ID:Z3/pNtWH
>>345
>>346
その通り。さすがに2秒でレスはできんw
語尾の?は間違いです。
348名無しの心子知らず:2011/03/10(木) 14:40:05.85 ID:Z3/pNtWH
SIDSの人数は確かにかなり減少している。
http://www.mhlw.go.jp/seisaku/2010/11/images/02b.gif
これは平成11年に政府が対策強化月間を開始し、SIDSの認知度が広まり
またわかっている限りの原因、うつぶせ寝・たばこ・母乳の意識が徹底してきていることが
理由と思われる。
でもここ数年(去年はまだ人数わからずだけど)は横ばい。
上記を徹底しても亡くなる子供は亡くなる。

ミルク・煙草など外的要因がSIDSに良くないということがわかっている時点で
ワクチンの種類によっては原因になりそうなものもありそうだけどね。
まぁこればっかりは、ここ数年で結論が出されるものではないと思うけど。
349名無しの心子知らず:2011/03/10(木) 14:44:12.21 ID:Z3/pNtWH
亡くなられた子供のリストってどこかにあったよね。
基礎疾患のない2歳近い子供が亡くなってたと記憶してるんだけど
2歳近い子供がSIDSになるとは思えないな・・・。
350名無しの心子知らず:2011/03/10(木) 14:47:08.94 ID:cWLTV/gi
板尾やYUKIの赤ちゃん 大きかったよ
351名無しの心子知らず:2011/03/10(木) 14:54:29.89 ID:Z3/pNtWH
そういえばそうだったね。
yukiのところはほぼ2歳だった。
9割が1歳未満らしいけど、1歳以降もあるものなんだね・・・。
352名無しの心子知らず:2011/03/10(木) 16:11:12.52 ID:vcHVQaeL
今日三種混合行ってきたんだけど、製薬会社or中卸の人が受付で
話してたのが聞こえた。回数別の接種人数とかを聞いてたよ。
先生にも聞いたら、結局今の時点だと検討データが少ないから全国の
医院で接種人数等のデータを集めてる所らしい。で、2週間後に正式な
通達が流れてくるはずだってさ。

先生の個人的な見解だと同時接種をやめての接種再開になるんじゃないかと。
先生自体は同時接種容認派で、うちも肺炎球菌・ヒブ・三種混合を同時接種して
特に何の問題もなかったんだけどね。

>>341
前スレで出てたのかな。
SIDSの原因の一つとして高体温が考えられるから、副作用としての発熱が
引き金になっちゃうのかなとレスしてた人がいたよ。
353 [―{}@{}@{}-] 名無しの心子知らず:2011/03/10(木) 16:38:13.37 ID:fU3R0eyy
>>352
ちゃんとした根拠、論文を持ってそういう対応になるのなら、
世界に衝撃をあたえるだろうね。

単に対応したっていうポーズだけなら、
日本は後進国へまた一歩下がった感じだな。
354名無しの心子知らず:2011/03/10(木) 16:48:18.45 ID:P6ODC3s0
広島市内の話ですが参考になれば。

451 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2011/03/10(木) 16:37:57.97 ID:Yk5AbEip0 [3/3]
今年1月に安芸区の保育園ではしかの集団感染→発生の報告続く、だって。
知らなかった。
10年前は大流行で21人死亡、その半分が大人だとか。怖いね。
ワクチン接種券を持ってるお子さんには必ず受けて欲しいもんです。
355名無しの心子知らず:2011/03/10(木) 16:56:43.73 ID:VjRgTecb
自分が予防接種される立場だったら
2つも3つも同じ日はヤだなって思うけど、単純に。

でもまぁ、
全く打ってない子
一つづつ打った子
同時接種した子

のそれぞれの死亡数がわからないと比較のしようがないよねー
356名無しの心子知らず:2011/03/10(木) 17:53:28.62 ID:sRkPaCjP
自分だったら毎週打たれる方がいやだなぁ、単純に

同時接種に肯定的か否定的かの分かれ目ってこういうことなのかも
357名無しの心子知らず:2011/03/10(木) 17:59:10.85 ID:h6HWbi0Y
熊本の子の件はちょっと時間開きすぎの気がするけど、
ニュースなどでは普通に予防接種と関連付けて報道してるね。
予防接種以外の原因は全くないのかな。
6ヶ月だから離乳食なども始まってたかもしれないし、
そもそも生活のなかで何か原因になる出来事があったのかもしれないし、
予防接種が原因だと推定されるのは、血液とかに抗体値が異常にでてたりしたんだろうか。
358名無しの心子知らず:2011/03/10(木) 18:01:47.32 ID:WdH7W2yF
マスコミだもん無責任に騒ぎ立ててるだけっしょー
国会でミンス大糾弾大会中だし目くらましの意味もありあり
359名無しの心子知らず:2011/03/10(木) 18:20:02.48 ID:cWLTV/gi
6ヶ月だから離乳食なども始まってたかもしれないし


ってどういうこと?離乳食始まったら何が危ないの?うち6ヶ月なんだけど
360名無しの心子知らず:2011/03/10(木) 18:21:49.04 ID:8WDP+xl2
アレルギーの事では?
361 [―{}@{}@{}-] 名無しの心子知らず:2011/03/10(木) 18:27:16.70 ID:fU3R0eyy
>>357
例によって評価不能という報告なので、
なにかしら根拠を持った報告ではないのでは。

5例目も6例目も、今回の件が亡ければ報告されなかったと思われ。
後出しだし。
362名無しの心子知らず:2011/03/10(木) 21:40:48.98 ID:XADYBYSg
前回の接種日と、事件発生の接種日は関係ないんですか?
間隔も知りたい。
363名無しの心子知らず:2011/03/10(木) 21:46:50.91 ID:Mil8TBHg
三種混合3回、ポリオ1回目、ヒブ3回、肺炎球菌3回が無事終わった@9か月
次の必須ワクチンまでの間に何を打つべきかな?
B型肝炎はとっとと済ませるべき?
この期間、みなさん何打ってますか?
364名無しの心子知らず:2011/03/10(木) 22:09:19.26 ID:YKwx9beO
アホ厚労省はとっととヒブ、肺炎球菌を再開させろよ
3回目の期限が間に合わなくなるっての
365名無しの心子知らず:2011/03/10(木) 22:27:12.23 ID:HOEVycPp
いつ再開するのかなあ
366名無しの心子知らず:2011/03/10(木) 22:30:06.94 ID:FwD0lNuw
馬鹿親だらけで笑ったw
367名無しの心子知らず:2011/03/10(木) 22:33:26.58 ID:YKwx9beO
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r985200000141ko.html

ここで過去5例のそれぞれの詳細が見れるけど、
予防接種関係ないんじゃね?とも思えてしまう要素が多々ある
368 [―{}@{}@{}-] 名無しの心子知らず:2011/03/10(木) 23:12:06.36 ID:fU3R0eyy
>>363
うちはその間不活化ポリオだった感じ。
B型肝炎はやっとけばよかったと思ってる。
保育園で水平感染するケースもあるそうなんで。

>>364
そんな厳密な期限なんて無いから、そんなにあせらなくて大丈夫。
1年おくれたとかだとちょっと心配になるかもだけど。
369名無しの心子知らず:2011/03/10(木) 23:51:53.77 ID:LiLWD25w
やっぱり麻疹のMRワクチンはうけるべきなんだね。副反応より麻疹のが怖いのね?
370名無しの心子知らず:2011/03/10(木) 23:53:29.75 ID:P6ODC3s0
>>369
もちろんです。
371名無しの心子知らず:2011/03/11(金) 00:15:51.88 ID:zoQEVZg4
>>370
今10ヶ月だけど麻疹を調べてたら怖くなり早く打たせたいくらい(°□°;))))ディズニーやら水族館いこうとしてたけどワクチン打ってからにするよ〜。心配しすぎかな?
早く一歳になって〜(-o-;)
372名無しの心子知らず:2011/03/11(金) 00:16:13.65 ID:bAwPdY1w
評価不能なんて、理解不能だぜ。

評価できるように、予防接種受けさせろよ。

なんで指定された通りに予防接種を受けているのに、評価不能なんですか?

評価できるように予防接種打てるように改善して欲しい。
373 [―{}@{}@{}-] 名無しの心子知らず:2011/03/11(金) 00:33:29.70 ID:1vQBV/YG
>>371
っていうか、インフルの流行もまだ続いているさなか、
10ヶ月の子を人混みに連れてくのはどうかとも思うんだけど・・・

MRは生後半年から任意で受けられる。
流行ってるとかでなければそこまでしなくてもとは思うけども。
374名無しの心子知らず:2011/03/11(金) 00:37:20.87 ID:HFSaqSNp
>>369
ポリオみたいに自然発生がほとんどない病気ならまだしも、麻疹なんて普通にあるからね…。
375名無しの心子知らず:2011/03/11(金) 00:40:32.56 ID:m+xNvonc
1歳になる前にMR受けられるところなんてあるの?
376名無しの心子知らず:2011/03/11(金) 00:44:47.61 ID:av2VzZQ/
ヒブ肺炎球菌とも3回打ってあとは追加接種だけだったんだけど、このまま
受けられなかったら無意味なんだろうか・・・。少しは抗体ができているのかな。
三種混合とヒブ、三種混合と肺炎球菌みたいに同時接種してたよ。
何事もなくてとりあえずは良かったけど・・・。
377名無しの心子知らず:2011/03/11(金) 00:49:14.84 ID:zoQEVZg4
>>372
ですね、しっかりせねば。あ〜、気をつけなきゃ。近所の公園をお散歩して楽しみます(^w^)

>>374
麻疹って晩冬〜春にかけて流行すると聞くのでビビってます(-.-;)>
378 [―{}@{}@{}-] 名無しの心子知らず:2011/03/11(金) 01:01:18.28 ID:1vQBV/YG
>>376
最後の追加接種がないとその後の抗体価が落ちると思われるけど、
そんな長期にわたって停止するとは思えないよ。
もしそうなったら、個人輸入で再開するところも増えると思う。
379名無しの心子知らず:2011/03/11(金) 01:03:44.31 ID:bAwPdY1w
どう評価しようとしているのか教えて欲しい。
素人でも分かり易い用語でよろしく。
380名無しの心子知らず:2011/03/11(金) 04:02:28.98 ID:1f+d2rSH
>>377…あふ ォ
381名無しの心子知らず:2011/03/11(金) 07:11:43.06 ID:4IPvBSks
予防接種≠絶対安全、という認識になってしまった。
なんでもかんでも受けないで、よく調べて、必要だと感じたら受けよう。
副反応や生涯にわたる効果は、予測つかないんだと学んだ。
当たり前のことだけどね。
382名無しの心子知らず:2011/03/11(金) 08:00:56.49 ID:V8UE3mb6
このスレみてると、同時接種推奨者が多いせいか
同時接種は何の問題も無い(というか、個別での接種と危険性は変わらないというべきか?)と思ってたんだけど
うちの近所の予防接種している病院12件に問い合わせたところ
同時接種をしているのはたった2件で、しかも2件とも「事情次第」「要相談」という感じ。
で、一応医師に相談してみたんだけど、医師としては「推奨しない」ってことだった。
母親が仕事をしていて何度も休めないとか、そういう事情じゃないのなら
個別での接種がいい、と口を揃えて言われてしまったので
個別で受けるべきか、同時接種お願いするべきか…と迷ってたところに事故が起きた。

みんなの周りの医者はどれくらいの割合で同時接種してくれてるんだろ?
うちの近辺の医者がたまたま同時接種否定派揃いだったんだろうか?
ここまで同時接種を推奨しない医者ばかりが揃ってると
本当は同時接種は問題があるけど、表面化してないだけなんじゃないか、とか
医師だけが知ってる情報があって、シロウトには知らされてないんじゃないか、とか
色々考えてしまって、Hibとプレベナーが解禁になっても、同時接種しないほうがいいのかな、とか考えてしまう。
考えすぎなんだろうけど、迷うわ。
ネットで調べても、素人じゃほとんど情報が入ってこない。
383名無しの心子知らず:2011/03/11(金) 08:19:09.50 ID:yIfMSfqp
>>381
>予防接種≠絶対安全、という認識になってしまった。
そんな当たり前の事を今更・・・。
薬全般そうだよ。
それでも、メリットデメリットと天秤にかけて必要だと思うからこそ
接種するんじゃん。

>>382
うちのかかりつけは同時接種推奨の病院。
近所で同時接種で1件でも疑わしい事例があったりしたら
医師会として暗黙の了解みたいな感じでしないんじゃないの。

かかりつけの先生はおばあちゃん先生で昔からやってるからか
別の病院から問い合わせの電話がかかってきたりする。
たまたま同時接種に関しての問い合わせがあってたみたいだけど
そういう風に聞かれた先生が同時接種しない先生だったら
その辺の病院の先生もしないんじゃないかとも思うよ。
384名無しの心子知らず:2011/03/11(金) 08:32:49.93 ID:V8UE3mb6
>>383
私もそういうのがあったからかな?と思って医者に聞いてみたり
知り合い(医師会事務局勤務)に聞いてみたけど、そういう事例はなかったみたい。
医師会側から同時接種はしちゃだめ、とかそういう通達が出てるわけでもないみたいだから
たまたまうちの地域に否定派が多いだけなんだろうね…
ちなみに大阪の北摂に住んでます。

このスレみて同時接種が当たり前の認識だったので
一番近くの小児科に問い合わせて「うちは同時接種やってません」っていわれてビックリした。
で、片っ端から電話かけて、値段と同時接種やってるかどうか聞いてみた結果がこれだった。
子供生む前からお世話になってる医者にも聞いてみたんだけど
同時接種に関しては、医師が自分の責任の範囲と判断でやることだから
どっちが正しいとはいえないし、どうしても同時接種がしたいのなら
値段は高くなるけど他の自治体の病院を探してみたら?と言われた。
(ちなみにこの医師も同時接種は否定派だった。
子供の体への負担を考えて…ということらしい)

っていうか、再開の目処はいつたつんだろう?とそればっかりが不安。
同時接種してる地域なら、再開しても時期的に間に合うかもしれないけど
うちの近所はそういうとこがないので、再開しても一つずつうっていかなくちゃいけない。
このままじゃ間に合いそうに無い…
385名無しの心子知らず:2011/03/11(金) 09:07:30.72 ID:HzLXGzsX
2歳半の娘がいます。予防接種全くしない派のママとの出会いから、調べぬいて、結論出しました。日本脳炎とポリオとインフルエンザとみずぼうそうは受けないが他は受ける。根拠はあります。ヒブワクチンは本当に効きそうだから、私は陰謀説を指示するなぁ
386名無しの心子知らず:2011/03/11(金) 09:07:36.82 ID:/bQ6x/dd
>>382
事故ってなに?
387名無しの心子知らず:2011/03/11(金) 09:10:41.56 ID:q0+CXg9V
指示→支持
388名無しの心子知らず:2011/03/11(金) 09:13:21.34 ID:QBxq7CYw
3ヶ月から6ヶ月の間に生ワクチンのBCG一回・・・1ヶ月
3ヶ月から12ヶ月までの間に不活化ワクチンの3種混合をそれぞれ1週間以上あけて連続して3回しないといけない
2ヶ月から12ヶ月までに不活化ワクチンのヒブ、肺炎球菌をそれぞれ1週間以上あけて連続して3回ずつ

これだけでも全て単独接種でこなすと
2ヶ月から始めて最短で13週間+ポリオで17週間かかる。つまり子供は6ヶ月超えてる
肺炎球菌とヒブは医者によって空けるように指導される期間が違うので、自分のときは10日だったし、長い人は1ヶ月あけろと言う
0歳代でリスクが高い病気を防ぐためにワクチンうつのに、打ち終わるときには0歳代が終わろうとしてるという事態になる
完全に単独接種だけでワクチンをまわしていくのは無理があるように思う
さらに言うと時期によってはインフルエンザ不活化ワクチン2回が入るし
389名無しの心子知らず:2011/03/11(金) 09:26:21.74 ID:HzLXGzsX
予防接種全く受けてない子はハーフなんだけど、風邪もひかず病気しない。外国人の血かな。うちは予防接種受けてるけど風邪やインフルエンザや病気もらうわおまけに私は百日咳で母乳だから気合いで治してと薬もらえず。ほんと2か月以上死にかけた。
390名無しの心子知らず:2011/03/11(金) 09:29:56.75 ID:QLsIoNAY
うちは単独でまわしていって最後の肺炎球菌3回目の予防接種が
1歳目前になる予定だったよ。
3ヶ月に入ってすぐに通い始めた。
それぞれの予防接種の間隔ギリギリに打っていってこの状態。
インフルエンザは1歳過ぎないと打たないといわれた。

病院通いは回数が多くて大変だったけれど無理な訳じゃない。
ただタマタマうちの子は丈夫で予防接種打つ時期に病気にならずに
コンスタントに進んだから可能だったんだけれどね。
391名無しの心子知らず:2011/03/11(金) 09:35:51.37 ID:HzLXGzsX
インフルエンザワクチンはかなり危険で効果も少ないというのはみんな知って受けてる?
392名無しの心子知らず:2011/03/11(金) 09:40:33.45 ID:HzLXGzsX
そうだ。新型インフルエンザワクチンの時、ブレア元首相やオバマ大統領の子息は受けてないとアメリカの文書で読んだよ。ワクチンも選ばないと。子宮けいがんワクチンなんかもおかしいな、と思わない?
393名無しの心子知らず:2011/03/11(金) 09:42:11.94 ID:tjbqqdr5
>>391
防げて7割で、摂取によってインフルかかる事もあると知ったうえで接種している。
394名無しの心子知らず:2011/03/11(金) 09:42:56.31 ID:QLsIoNAY
>>392
一連のあなたのレスみていると、欧米かぶれってのはわかる。
395名無しの心子知らず:2011/03/11(金) 09:42:56.54 ID:M45ZoWB6
>>389
そもそも、予防接種は風邪を予防するものじゃないんだから、
予防接種をしてもしなくても関係ないんじゃw
本気で言ってるならもう少し予防接種について勉強した方がいいと思うけど。
396名無しの心子知らず:2011/03/11(金) 09:43:34.87 ID:7L/e/gXk
うちの子は純日本人で予防接種は任意有料期にHibも肺炎球菌もしてるけど、風邪引かなかったし病気しなかったっつーの
個人差とか生活環境によるものじゃないの
「外国人の血かな」とか言っちゃう方が理解しがたい

…って言うか触っちゃいけない人だったか?
397名無しの心子知らず:2011/03/11(金) 09:44:43.83 ID:5TuGkUn6
インフルエンザなんて打たないよ
398名無しの心子知らず:2011/03/11(金) 09:46:35.24 ID:cQjUu7IK
>>375
>>252
自費で打つならむしろ普通のこと。>1歳前にMR
399名無しの心子知らず:2011/03/11(金) 09:48:16.26 ID:HzLXGzsX
>>393
私の調査では7割なんて高い数字ではなかったが、納得してるなら、あなたには私は何も言わない。権利もないし。でも、ギランバレーとか副作用たくさんあるから気をつけてね!
400名無しの心子知らず:2011/03/11(金) 09:54:07.08 ID:cQjUu7IK
>>399
不活化ワクチンなのに「接種(摂取は誤字だろうが)によってインフルかかることも
ある」っていうのも変だしね…。

まあ自分は子どもにインフル受けさせてるんだけど。自分自身も持病で免疫抑制剤を
飲んでる関係で受けてる。もしかかったら命に関わるので。
401名無しの心子知らず:2011/03/11(金) 09:56:12.71 ID:HzLXGzsX
>>396
あのね、例えば風邪でもさ、西洋人まぁ白人と日本人なら、遺伝子レベルで違うみたいでさ、同一の風邪うつりにくいみたいょ。違う種類の風邪ひくんだわさ。知ってた?そういう意味のことだわさ
402名無しの心子知らず:2011/03/11(金) 09:57:02.51 ID:QBxq7CYw
ワクチンて、感染しないようにするものじゃなくて
体内のウイルス増加を抑えて症状を軽減する&拡散しにくくするためのものだから
いくらワクチンうったところで病気にかからなくなるわけじゃないよ
病気にかかるとかからないは0と1ではなくて、その間の状態もある
本人の免疫が強そうだからとワクチンうけないのは勝手だけど、そのせいで回りにウイルスを拡散するのはやめて欲しい
403名無しの心子知らず:2011/03/11(金) 09:57:07.62 ID:tjbqqdr5
>>398
家の子春から保育園だから打ってくれないかなとかかりつけ行ったけど、
一歳って言われたわ。他の医者行ってみるかな・・・。

>>399
はいはい、任意ですから勝手に受けます。
404名無しの心子知らず:2011/03/11(金) 10:01:56.02 ID:T6aGQ8l9
インフルエンザワクチンでギランバレーになった人いたわ。
大人だけどね。
でもそのころインフルエンザ脳症やインフルエンザ肺炎で
人工呼吸が必要だった小児も何人も知っている。
とくに新型インフルエンザは痰の粘稠度が高くて、
気管支の鋳型のような痰がとれるみたい。
個人的にはギランバレーよりインフルエンザそのものの方が
こわいな。
405名無しの心子知らず:2011/03/11(金) 10:06:49.52 ID:HzLXGzsX
>>395
勉強したよ。なんていうかな、ほんと諸説あってさ、だから選んでワクチン受けてるんだわさ。風邪ひかないと言う意味は、ある説では予防接種が免疫のバランス壊すというものでさ、例えば、ワクチン打ったら、別の、例えば結核になりやすいとか。
406名無しの心子知らず:2011/03/11(金) 10:12:02.44 ID:QBxq7CYw
ワクチンで免疫バランス崩すって主張してるのって
イギリスのキャサリン・ドリスコルってコンサルタントでしょ。この人ホメオパシー信者だよ
407名無しの心子知らず:2011/03/11(金) 10:15:27.76 ID:HzLXGzsX
>>400
ウンウン。私の調査では、効果はほとんど期待できない。だった。でも、それも正解かどうかわからないし、ただ、政府や医師を信用しすぎてはいけないと思ってる。医師と研究者は別物だし、政府は国民を簡単に売るだろうしね
408名無しの心子知らず:2011/03/11(金) 10:18:59.76 ID:HzLXGzsX
ホメオパじゃないよ
選んで受けてるっていってんだろ(笑)ワクチンが必ずしも安全でもないし、どちらも一理ある
409名無しの心子知らず:2011/03/11(金) 10:20:20.63 ID:4B8KXbVX
はいはい、良かったね
410名無しの心子知らず:2011/03/11(金) 10:29:47.50 ID:Hocd/dTw
果てしなくキモイ
411 [―{}@{}@{}-] 名無しの心子知らず:2011/03/11(金) 10:32:14.48 ID:1vQBV/YG
>>382
推奨っていうか・・・同時接種のリスクは特定の組み合わせ以外ないんで、
必要な人は利用すればってことなんだけど。
推奨しないとかいっている医師は勉強不足なだけだと思われ。
医師の専門外の勉強不足や誤解は普通にあることだし、ワクチン後進国だからなおさらだな。

同時接種が問題ないと知ってる医師なら、
感染のきっかけになり得る来院は減らしたい、
混み具合を減らしたいという意識もあって、積極的に推奨するかもしれない。

>>384
体の負担を考えて・・・というのが、接種する場所の問題があるということなら納得できる。
腕は2本なんで、同時接種は2回まで、そういう医師もいて、うちはこれに納得して2回までにした。
日本では接種方法の問題もあり、太ももなら位置を変えてできるけど、腕では難しいということで。
412名無しの心子知らず:2011/03/11(金) 10:41:08.42 ID:HFSaqSNp
まぁ、どんな結論にせよ、自分なりに子のために悩んで出したものなんだから、いいんでない?
私も、自分なりの受ける・受けない基準ってあるし、それは周りからしたら間違ってるかもしれないし。
だけど、病気になって重い後遺症が出て辛いのは、本人なんだよね。
どこで病気になるか、突然変異で大流行するかもしれないし、今はあまり流行しないから大丈夫とは限らないもんね。
ちなみに私はポリオ免疫が弱い年代だから、すっごい怖いよ。親は受けたと言ってるけど、受けてないから免疫ついてないとしたら恨むかも。
413 [―{}@{}@{}-] 名無しの心子知らず:2011/03/11(金) 11:11:29.28 ID:1vQBV/YG
>>412
別に今からでもポリオ受ければいいじゃないw

定期接種になってるようなワクチンの病気って伝染病なわけだから、
それぞれが勝手に決めろってわけにはいかないんだよね、本来は。
日本は伝染病の輸出国みたいな批判もされちゃうわけで・・・

個人的には、USみたいに集団生活はいるならこれこれは義務、としてほしい。
各個人をみれば抗体は100%全員につくわけじゃないだろうけど、集団ということを考えればね。
子供が海外留学したいとか言いだしたときに困らないように、とも思った。
414名無しの心子知らず:2011/03/11(金) 11:24:40.09 ID:5TuGkUn6
ちなみにうちの姪はインフルエンザワクチン打ったのに発症し合宿先まで姉が迎えに行ったよ
その後クラスで流行…
だからインフルエンザ打たないから菌をばらまくな、みたいな書き込み見るとなんだかなって思える
415名無しの心子知らず:2011/03/11(金) 11:26:57.95 ID:uM1OtZrM
小学校に入ってからは毎年インフルもらうようになった
小学校の中は汚すぎだし、菌だらけ。
予防接種しないわけにいかない状況。
416 [―{}@{}@{}-] 名無しの心子知らず:2011/03/11(金) 11:29:27.93 ID:1vQBV/YG
インフルワクチンは発症より重症化を防ぐことに重きを置いているらね。
水痘ワクチンとかもそうだと思うけど。
417名無しの心子知らず:2011/03/11(金) 11:40:23.58 ID:HFSaqSNp
>>413
後出しちゃんでごめんなさいですが、ポリオは二人目と受けに行く予定だよ。
あと、さっきのレスと意見は変わるけど…
本音は保護者に接種の判断をさせるのは荷が重いし、本来の予防接種の目的は個人の病気を予防するより、病気の蔓延防止や病気そのものを無くす公衆衛生の意味合いが強いと思っているので、むしろ国が義務と猛烈プッシュして強制的にやって欲しいくらいだ。
うちは、インフルエンザ以外は全て受けると思う。一人目は残念ながら、対象年齢内にワクチンが数種類承認されなかったけどね。
インフルエンザは乳幼児のうちに受けるメリットがよくわからないから、納得するまでは受けない。自分がワクチンからインフルエンザの症状が出て苦しかったのもあるけど。
でも、自信満々に、「定期接種もこれは受けません(キリッ」って言っちゃうような人に、正論言うまでもないってことかな。
だってそれがまかり通るわけじゃない?後悔しないなら勝手にどうぞ、私が子なら恨むけどねって感じ。
長文すまないです。
418名無しの心子知らず:2011/03/11(金) 12:05:08.52 ID:MS+hpKaL
フジの予防接種特集みたかたいます?
アメリカでは同時接種6種類?なんてビックリした。
419名無しの心子知らず:2011/03/11(金) 12:10:41.17 ID:6YDMnok6
知りたがりで予防接種特集やってたね。乳幼児が一般的に受ける予防接種一覧紹介してたけど、その中にB型肝炎が入ってた。
受ける必要ないと思ってたけどそんなに一般的なの?
420名無しの心子知らず:2011/03/11(金) 12:13:51.33 ID:cQjUu7IK
>>417
>自分がワクチンからインフルエンザの症状が出て苦しかった
えっ、どういう理屈で?
医師がそう説明した?
不活化ワクチンなんだから、理論的にはワクチンからインフルエンザそのものを
発症することはあり得ないよ。

>>418
見てたよ。呼ばれた「わかる人」がちゃんと「ワクチンの接種停止による危険」や
「同時接種に危険があるわけではない、不幸にして偶然亡くなる赤ちゃんは多く
それがたまたま予防接種の後だったというだけではないか」ということを
説明していて良かった。
421名無しの心子知らず:2011/03/11(金) 12:16:31.38 ID:wFBwzAlS
肺炎球菌は海外では同時接種してないってこのスレか前スレあったのが気になる
422 [―{}@{}@{}-] 名無しの心子知らず:2011/03/11(金) 12:34:22.10 ID:1vQBV/YG
>>418
日本の3種混合に加えてB型肝炎、ヒブ、ポリオを加えた6種混合というのがある。
生後2ヶ月のときは同時接種は3回になると思う。6種混合と、ロタウィルス、肺炎球菌。

>>419
日本においては優先度高くないと思うけど、
やっぱり集団生活を送る上で感染することはあり得るとのこと。

>>421
6種混合には含まれてないのが気になるって書いたのおれかもしれないけど、
その後調べたら、実際には6種混合と同時接種だった。
肺炎球菌は日本でも使われている7価(7種類の肺炎球菌ということ)と、
20いくつのがあって、リスクによって使い分けてるということのよう。
423名無しの心子知らず:2011/03/11(金) 12:47:11.98 ID:5TuGkUn6
>>419
義母からの母子感染で夫がキャリアの為、私も子(一歳半)も受けてる
こういう言い方は好きではないけど海外では幼稚園に入る前だったか小学校に入る前に集団接種すると医師が言ってた
日本だと医療従事者は感染予防に受けてるはず
B型は性感染症だから日本でも若い世代を中心に(ノースキンのセックスで)感染者が増えているのは事実だって
ただ、強制的につけた抗体は一生物ではないから何年か毎にチェックも必要だよ
子供はとりあえず10年は大丈夫だと言われた
私は結婚五年でこの前検査したらまだ抗体あった
424名無しの心子知らず:2011/03/11(金) 12:48:36.25 ID:XXWr+2Si
ヒブワクチン130万本回収へ 異物混入の指摘受けて
http://www.asahi.com/national/update/0311/TKY201103110232.html
425名無しの心子知らず:2011/03/11(金) 12:52:35.46 ID:HZHpOPl2
人の体って、何個でも抗体つくれるん?
426名無しの心子知らず:2011/03/11(金) 12:53:09.92 ID:HZHpOPl2
限界値とかないの?
だれか教えて。
427 [―{}@{}@{}-] 名無しの心子知らず:2011/03/11(金) 13:02:07.38 ID:1vQBV/YG
>>422
ごめん、最後のは勘違いっぽい。PCV7からPCV13への移行したみたいだな。
USは小児科学会のサイトも充実してる・・・

>>424
えーっっ。
国家検定は何を検定しているのかと。
ワクチン後進国にしておきながら、検査すらこのていたらくでは困るぞ。
428名無しの心子知らず:2011/03/11(金) 13:07:41.70 ID:zoQEVZg4
mixiの予防接種をうけないコミュやっぱりおかしい。感染して喜んだり大根あげたりしょうがあげたりして治るとかw
429名無しの心子知らず:2011/03/11(金) 13:08:22.23 ID:q0+CXg9V
回収されたアクトヒブのロット出てるね

ttp://www.daiichisankyo.co.jp/
ttp://www.daiichisankyo.co.jp/news/20110311_294_J.pdf(pdf直リン)
430名無しの心子知らず:2011/03/11(金) 13:10:30.27 ID:3/Jv9Gbg
>>424
・肺炎球菌とその他ワクチンの同時接種
・ヒブとその他ワクチンの同時接種

ニュースによって、上記書き分けてていやらしいな。
5例をひとくくりにするなら、「同時接種」しかないわけだが。
メディアは決めつけたがりだな。混乱を煽ってて苛々するわ。

もうちっと勉強してから記事を書けよ…。
431 [―{}@{}@{}-] 名無しの心子知らず:2011/03/11(金) 13:14:43.45 ID:1vQBV/YG
>>425
何でそういう発想が出てくるのかさっぱりわからないが・・・
抗体はタンパク質で数えられるもんではないけど、
B細胞ががんがん作ってくれるよ。
432名無しの心子知らず:2011/03/11(金) 13:21:18.25 ID:kdhZ5fWM
Hib無料化は校名党の功績!ということでアンチ挿花が不安煽ってるんじゃないか?

なんて言ってる人が周りにいた。
無いと思うが、無いと思いたいが、ないよね?
433 [―{}@{}@{}-] 名無しの心子知らず:2011/03/11(金) 13:27:45.98 ID:1vQBV/YG
>>429
サノフィパスツールのサイトにはまだなにも出てないな。
アクトヒブは輸入ワクチンなわけで、海外がどういう反応するかな。

異物混入だから抜き取り検査じゃどうしようもないか・・・
434名無しの心子知らず:2011/03/11(金) 13:50:39.78 ID:V14YHMzq
うわ、こないだ打ったヒブのロット載ってる…
同時接種したプレベナーは死亡例が2件出たのと同じだったし。

ああああああああ、落ち着け自分
あああああああああああああああ
435名無しの心子知らず:2011/03/11(金) 13:53:37.49 ID:QLsIoNAY
おちつけ
この間ってことはもう数日経ってるんでしょ?
不活化ワクチンの副反応の出る期間ってのは接種後2日まで
って載ってる本があったよ。
もう関係ないでしょ。
436名無しの心子知らず:2011/03/11(金) 14:11:37.79 ID:+GTZCh4Z
ちょ、今ニュースで
ヒブワクチンに異物混入、自主回収
亡くなった子二人も打ってたロットだとか
437名無しの心子知らず:2011/03/11(金) 14:21:25.12 ID:fjp6t+pl
うちは川崎の子とヒブが同じロットだったんだけど
1ヶ月前に打ってなにも症状がないとはいえなんだかモヤモヤする
438名無しの心子知らず:2011/03/11(金) 14:22:03.00 ID:fELhHjT6
異物混入が原因でFA?
439名無しの心子知らず:2011/03/11(金) 14:22:57.53 ID:SrRGNF1H
異物?アクトヒブで?
440名無しの心子知らず:2011/03/11(金) 14:25:06.42 ID:6bjhI/le
また再開が遠のきそうだな。
異物が何だったのか気になるが、見事に煽られて気持ち悪い。
441名無しの心子知らず:2011/03/11(金) 14:25:27.88 ID:bqr7TPOA
今回の乳児死亡とは関係ないけど安全を優先して一応回収ってニュースには出てたけど
442名無しの心子知らず:2011/03/11(金) 14:26:51.20 ID:9cCu2qtU
>>438
今聞いたラジオのニュースでは、異物混入と死亡の因果関係は無いとのこと
443名無しの心子知らず:2011/03/11(金) 14:28:52.58 ID:SrRGNF1H
今回の死亡事件があったから異物混入が発覚したのかな。
事件がなかったら発覚しなかったというなら、因果関係も何もな…
444名無しの心子知らず:2011/03/11(金) 14:31:15.01 ID:NKp8zaXf
>420
インフルエンザの予防接種を受けに行った医療機関で
ウィルスをもらってきただけだったりしてw

私は昨年10月にインフルの予防接種受けたけど、先日もののみごとに発症。
軽く済むかと思ってたら全然そんなことはなく、5日間棒に振った。
接種済みの旦那は無症状、接種してない赤(7か月)も幸い無症状で済んだ…
予防接種しててもなるときはなるんだねえ。
445名無しの心子知らず:2011/03/11(金) 14:33:56.90 ID:SrRGNF1H
10月のワクチン接種なら、免疫が切れたんだよ。早すぎたね。
446名無しの心子知らず:2011/03/11(金) 14:36:58.47 ID:6bjhI/le
>>441
企業としては正しい対応だけど、余計パニック煽ってる気もするわ。
西宮の子はヒブ受けてないけど亡くなってる訳で。

>>430
共通点は「プレベナーと何かを同時接種」が正しいような。
輸入ワクチンが悪扱いなのは決定事項みたいだが。
447名無しの心子知らず:2011/03/11(金) 20:17:00.92 ID:E7NywlqE
異物混入ヒブ、2回目と3回目のロット番号が同じだった。
無菌性は維持されてることが確認されたって書いてあるけど
「異物」って何が入ってたんだよ・・・。
448名無しの心子知らず:2011/03/11(金) 20:48:27.44 ID:w8rCT2qF
うちも先月受けた3回目が回収ロットナンバーのモノだった…
449名無しの心子知らず:2011/03/11(金) 20:49:56.23 ID:Rbrz0Yhc
450名無しの心子知らず:2011/03/11(金) 21:14:14.55 ID:twPiv+5q
>>429
あわわわ、2/10にhibと肺炎球菌打った2歳児だが、hib追加のロットが大当たりですよ
もう1ヶ月経ってるから何事も無いと思うけど、怖いわ
左右の腕に打ってた
しかも今日地震スゲーし
また揺れてるし
451名無しの心子知らず:2011/03/11(金) 21:42:30.12 ID:w8rCT2qF
>>450
なんというおま俺。
子供の年齢どころか追加接種日まで一緒とか……orz
452名無しの心子知らず:2011/03/11(金) 23:50:30.94 ID:7TNGRTI/
うちの子もヒブの追加が大当たり。でもぴんぴんしてますわ・・・
無菌性が維持されてると信じることにしようっと・・・

保育園入れる前に肺炎球菌の追加しないとなんないんだけど、保育園入れるまでに
再開してくれないかな。
453名無しの心子知らず:2011/03/12(土) 14:32:06.41 ID:m8WKzyho
わりかし近所に不活化ポリオがやってきた。予約入れた。よかった。
454名無しの心子知らず:2011/03/12(土) 15:28:11.14 ID:8U1HpVIr
1、2、3回すべてヒットだよ…@ヒブ

3回目の受けて1ヶ月以上経ってるしピンピンしてるし、大丈夫だよね…
455名無しの心子知らず:2011/03/12(土) 16:01:16.01 ID:E6PBq178
今日、一歳半の子のDPTの追加接種を受けてきました。
肺炎球菌の追加がまだなので、いろいろ聞いてみましたが・・・
・このまま追加接種をしないままでいるとどうなるの?
 3回打っていればだいたい大丈夫とは思うけど、追加で打ってバンと抗体値をあげておくと安心なんだけどねえ・・・
・再開までに時間がかかるとして、いつごろぐらいまでに打てばいい?
 一歳の間にもう一度打てればいいんだけど・・・
・再開の見込みはありそう?
 単独接種での再開はあるかもしれないけど何とも言えないねえ・・・
・髄膜炎ってよくあるの?
 めったにあることじゃないけど、こればっかりは運もあるからねえ・・・

とこんな感じでした。
456名無しの心子知らず:2011/03/13(日) 04:57:25.25 ID:uf8Zwec7
停電がありうるということだけど、
ビルに入ってる小児科クリニックみたいなところは電源どうなってるんだ?
ワクチンの保存状態が気になる。
457名無しの心子知らず:2011/03/13(日) 14:55:43.97 ID:z6OrS456
原発について
読んで本当に恐ろしくなりました。
福島の原発事故は他人事ではありません。
被災地の皆様のご無事をお祈りいたします。
ttp://www.iam-t.jp/HIRAI/pageall.html
458名無しの心子知らず:2011/03/13(日) 17:29:50.46 ID:qj2h4W/e
質問です。3ヶ月と10日の息子のスケジュールを相談しに行ってきました。BCGが3/24なので、DPTの一回目を
3/14に受けようと思ってましたが…
まさか病院行った日の午後に大地震になろうとは。地震がまた起きたり、副反応の事を思うと不安です。もう少し様子見の方がいいでしょうか?
459名無しの心子知らず:2011/03/13(日) 20:11:19.41 ID:qYu0rW6g
>458
地域がわからないし場所場所で対応が違うからなんとも
被害のない地域だったら、行く予定の病院で相談してみたら?
460名無しの心子知らず:2011/03/13(日) 20:40:29.21 ID:qj2h4W/e
>>459
ありがとうございます。地域は、川崎です。明日病院と役所に相談してみます。
461名無しの心子知らず:2011/03/15(火) 13:56:46.02 ID:gYP921qq
厚労省が肺炎球菌の予防接種の今後を決めるのは、来週の火曜日だって。
ソースは小児科の先生。
462名無しの心子知らず:2011/03/15(火) 14:29:08.74 ID:QN1h61A3
>>461
新しい情報ありがとうございます。
463名無しの心子知らず:2011/03/15(火) 17:48:01.26 ID:gMthfXdH
>>461
再開予定だったけどこんな状況なのでどうなるか解らない、らしい。
西日本だけで再開、って訳にもいかないらしいし。

らしいらしい、でスマソ
464名無しの心子知らず:2011/03/15(火) 19:11:01.71 ID:AFeq+Se5
私も今日小児科に行って医師に質問してみたんだけど
「今地震とかでそれどころじゃないから再開はまだまだ先じゃね?」
と言われました。
未だに待合室の予防接種の料金表にヒブ貼ってあるけど(マグネット式)。
465名無しの心子知らず:2011/03/16(水) 15:02:15.81 ID:LfUqjxLW
>>456
一般家庭と同じ、保冷材などをいれて、開けないようにするとのこと。
うーん、まあ大丈夫なんだろうけど・・・
466名無しの心子知らず:2011/03/16(水) 16:11:16.86 ID:jNre9ggi
かかりつけは計画停電などの影響で予防接種自体すべて中止になってしまった。
予約していたのにな・・・
ほかの小児科に予約しなおさないと。めんどくさい。
4673:2011/03/16(水) 17:28:35.96 ID:AJct0u7W
飲み水、食料、乾電池などの確保を!

ネット販売などを利用し、早めに確保しましょう!

【お米】
http://search.rakuten.co.jp/search/mall?f=1&f=2&f=0&g=201184&v=2&uwd=4&s=5&p=1&sf=0&st=A

【ミネラルウォーター】
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Daps&field-keywords=%90%85
http://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E6%B0%B4/%E6%B0%B4%E3%83%BB%E3%83%9F%E3%83%8D%E3%83%A9%E3%83%AB%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC-201351/f.0-f.1-f.2-p.1-s.5-sf.0-st.A-v.2

【トイレットペーパー】
http://search.rakuten.co.jp/search/mall?f=1&f=2&f=0&g=501098&v=2&uwd=4&s=5&p=1&sf=0&st=A
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_ss_i_0_9?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Daps&field-keywords=%83g%83C%83%8C%83b%83g%83y%81%5B%83p%81%5B&sprefix=%83g%83C%83%8C%83b%83g%83y%81%5B%83p%81%5B

【ウェットティッシュ】
http://search.rakuten.co.jp/search/mall?f=0&f=1&f=2&v=2&uwd=1&s=2&p=1&sitem=%E3%82%A6%E3%82%A8%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5&st=A&nitem=&min=&max=

【おむつ】
http://search.rakuten.co.jp/search/mall/-/%E7%B4%99%E3%81%8A%E3%82%80%E3%81%A4-205198/f.0-f.1-f.2-p.1-s.5-sf.0-st.A-v.2

【乾電池】
http://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E4%B9%BE%E9%9B%BB%E6%B1%A0/%E9%9B%BB%E6%B1%A0-212634/f.0-f.1-f.2-p.1-s.5-sf.0-st.A-v.2
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Daps&field-keywords=%8A%A3%93d%92r
468名無しの心子知らず:2011/03/16(水) 18:04:50.19 ID:zcqLFwir
>467死ね
469名無しの心子知らず:2011/03/16(水) 21:00:22.49 ID:rV+0Wk0k
470名無しの心子知らず:2011/03/16(水) 21:51:28.23 ID:COb7BMzi
>>467
東電よりたちが悪い
471名無しの心子知らず:2011/03/17(木) 02:10:56.67 ID:kBZ+4pbx
一昨日揺れた所のものですが、病院に電話するのも憚れる状態なのでここで相談させてください。

アレルギーのせいで常に熱が高くて何度か接種を見送り、やっと混合を一回目を受けてBCGを受けようとしたのですが、
これも熱が高くて見送り。
その後家族が風邪をひいたりしてやっと行けるとなったのが11日のことで、停電断水と混乱しているうちに一回目接種から1ヶ月以上過ぎてしまいました。

接種券?に有効期限があるので、二回目を受けてまたBCGに挑戦と思ったのですが、4月20日にポリオがあります。
そのポリオの説明をされたプリントを避難バッグの奥の方に入れてしまっていて、さらっているうちに地震がきたらとヘタレてしまい確認できず。
来週には二回目を受けてBCGへと思っているんですが、日程的に大丈夫でしょうか?

長文&他力本願すみません。
472名無しの心子知らず:2011/03/17(木) 02:27:54.33 ID:vH18vzV1
>>471
BCGを受けたら27日おいてからじゃないと次が打てないから
逆算すると、
4/20 ポリオ
3/23 BCG
3/16 三種混合2回目
になるから、来週(22〜25日)に三種混合2回目接種打つなら
BCG受けてポリオ受けるというのは無理です。

ポリオは後回しでいいと思いますよ。
接種券がどういう期限になってるかわからないけど
予定通り来週に三種2回目受けて、1週間後にBCG受けて
ポリオは秋でいいんじゃないかな?
473名無しの心子知らず:2011/03/17(木) 02:33:04.95 ID:gVrMVMhB
4月にポリオの予定だったけど、オムツの消費を考えたら
やめたほうがいいのかな。
今こんな時だし・・・。
家は布だから、一人誰かのオムツを奪っちゃう事になるのかな・・・。
でも保育園に入園するしな・・・4月までに日本がよくなってるといいな。
474名無しの心子知らず:2011/03/17(木) 03:51:07.36 ID:kBZ+4pbx
>>472
レスありがとうございます。助かりました。
急いで受けなくてもいいみたいなので安心しました。
475名無しの心子知らず:2011/03/17(木) 11:01:14.25 ID:mxnKiy6e
>>473
買い占めじゃなきゃいいじゃん。
元気なら、通常通りの消費をしたほうがいいよ。
なんでも自粛じゃ、この先の経済に影響するもの。
476名無しの心子知らず:2011/03/17(木) 11:55:59.92 ID:IlGDtIEq
>>473
こんな時だからこそ、予防接種はむしろ積極的に受けて欲しい。
もちろん、受けられる余裕のある地域に住んでいる方は、ってことだけど。

万が一のことがあった場合、否が応でも集団生活になるんだもの。
それで感染症発症→蔓延なんてことになったら…
実際、避難所ではインフルエンザが発生してるみたいだし。
477名無しの心子知らず:2011/03/17(木) 13:08:29.13 ID:gVrMVMhB
>>457>>476
そうだね、我が家もたまに地震来るししといた方がいいよね。
気が楽になりました、ありがとう。
478名無しの心子知らず:2011/03/17(木) 17:00:59.84 ID:7jIXlv8w
このさいさぼりがちだった布オムツを完全復活させるために電車で1時間かけて不活化ポリオ打ってきた。
両親とも52年生まれだからこれでちょっと安心した・・・
479名無しの心子知らず:2011/03/17(木) 18:49:59.78 ID:8+v3ukSw
うちも不活化ポリオ行ってきたよ。
2回打ったら生移行予定。
生は半年後推奨だって。
2回目生は4才頃推奨とな。
生もさっさと終わらせる気だったのでちょっと出鼻をくじかれた感じ。
480名無しの心子知らず:2011/03/17(木) 22:11:56.25 ID:1wvlOxhB
4月17日で1歳です。
今までにヒブ3回・肺炎球菌3回・三種混合3回・ポリオ1回・BCGを接種しています。
これからのスケジュールは
4/17 MR
5/15以降 ポリオ
6/12以降 三種混合(ヒブ・肺炎球菌)
それ以降 水疱瘡おたふく
で大丈夫ですか?
集団接種のポリオの日にちがぎりぎりなので、個別接種のMRが後のほうがいいのか悩んでいます。
481名無しの心子知らず:2011/03/17(木) 22:40:46.72 ID:T/43oUDh
東南アジアに旅行に行くとかでない限り、MRが先でいいと思う。
日本でポリオにかかることはまずないし。
482名無しの心子知らず:2011/03/17(木) 22:42:39.07 ID:QEEHSmAP
>>480
MRが先でFA。
さんざん言われてることだが、ポリオを受け逃しても全然問題なし。
特に1回目が済んでいるならなおさら。
日程的にMRか集団接種のポリオかどちらかしか受けられない、という選択を
迫られる場合でも、小児科医の多くは「ではMRを受けてください。ポリオは
半年後で構いません」と言うよ。
はしかの流行期は初夏と言われているし、ぜひそれまでにMRを済ませておきましょ。

それと、三種混合の追加は「初回『3回目』から1年後」。4/17がお誕生日の子が
6/12に初回追加っていうことはないよね。適宜3回目から1年後以降にドゾ。
それまでの間におたふく水疱瘡が入ると思うよ。
483名無しの心子知らず:2011/03/18(金) 14:50:30.82 ID:uw2qtxws
今日IPV打ってきた(福岡)

最初から個室に案内されてもの凄く詳しく説明を受けた。
ポリオの予防接種とは、みたいな根本的なとこから始まって、
世界各国の接種状況や接種スケジュール、日本の状況とか…
資料も4枚貰った。

んで聞いたところ、飯塚と山口と大分でもIPV始める病院があるらしい。

あと現在震災の影響で輸入が止まっているけど、4月には入ってきそうとのこと。

484名無しの心子知らず:2011/03/19(土) 10:07:38.67 ID:B8UhLPMT
うちも9さいの男子だが、おたふくを受けれないまま今日まできた。


今うっても平気かな?むしろうつべき?
485名無しの心子知らず:2011/03/19(土) 15:47:35.18 ID:Sj3SvMy5
>>484
罹ったことがないのなら何歳になっても打った方が良いと思う。
男の子ならなおさらだ。
486名無しの心子知らず:2011/03/21(月) 17:44:52.74 ID:3GqCo949
>>485さんとかぶるけど男の子ならなおさら受けた方がいいんじゃない?
いや、リスクもある予防接種だから無責任に勧められないけど
私なら9歳でも打つなぁ。
アラサーの私も免疫切れてた(血液検査した)から
息子が1歳になった時に一緒に注射してもらったよ。
487名無しの心子知らず:2011/03/21(月) 18:00:21.52 ID:e25VlgXj
ありがとうございます。おたふく風邪の注射のリスクをすみません。教えてください
488名無しの心子知らず:2011/03/21(月) 18:02:25.19 ID:qls+I911
>487
他の予防接種と同じじゃない?
あと無菌性髄膜炎とか。
489名無しの心子知らず:2011/03/21(月) 23:37:37.43 ID:6b8GjSeB
IPV受けにいったついでに、肺炎球菌とかの再開見通しについて聞いてみた。

そこの先生の個人的な意見だと2,3年は再開できないんじゃないか、だって。

IPVやってるならそこでできるかは聞き忘れた。
490名無しの心子知らず:2011/03/22(火) 05:02:52.13 ID:nCUTzq0e
1月で1歳ですぐMRを受けて2月に水疱瘡と思っていた矢先インフルエンザで気づけば3月…

4月から5月頭まで集団ポリオ2回目の通知が来たんですが、東京でオムツも売り切れが多いこの頃水疱瘡おたふくを先に受けたほうがいいでしょうか…

ちなみに集団ポリオは次は秋にあります。
491名無しの心子知らず:2011/03/22(火) 05:24:43.88 ID:StqtWXCF
>>490
ポリオは後回しでいいですよ。
492名無しの心子知らず:2011/03/24(木) 00:50:27.19 ID:uCU1AN4x
昨日、初のDPT打ってきた。
初めての予防接種だよ、今夜はかなり注意しないといけない?gkbr

しかしここ人激減したね みんなどこ行ったんだー?
東北母が多かったのかな…。
あと23日に予定されてたであろう会議2回目はどうなったんだろう?
こんな中、開催されたのかな?
493名無しの心子知らず:2011/03/24(木) 03:22:45.11 ID:qsm2nwvz
IPV二回目予約の電話したら、震災の影響で全然入らないって言われた…orz
遅くとも4月末〜5月には入るだろうって言われたけど、OPV集団接種始まっちゃうよ…

494名無しの心子知らず:2011/03/24(木) 06:49:57.66 ID:wytIWtsC
プレベナー、7ヶ月で初回を打ったから3回目(60日後)がそろそろ
震災で予防接種関連まで手が回らないんだと思うけど再開はどうなんだろう
60日後からいつまで追加有効なのかな
495名無しの心子知らず:2011/03/24(木) 10:36:50.36 ID:Vzwu9e1r
>>494
>>191さんのレスを参考にしてみるといいよ。

早く再開されるといいよね。
496名無しの心子知らず:2011/03/24(木) 11:43:58.56 ID:wytIWtsC
>>495
情報ありがとう
予防接種してられないような状況の人もいるのに
こんなことでやきもきしてちゃダメかなって自分を責めたりしてたよ
放射線や水のことも含めて心配は尽きないけどがんばろう
497名無しの心子知らず:2011/03/24(木) 12:18:57.99 ID:2LS/DFCa
498名無しの心子知らず:2011/03/24(木) 12:39:46.68 ID:RFuwblys
いつまで止めてるんだよ
とっとと再開しろ
499名無しの心子知らず:2011/03/24(木) 15:19:44.70 ID:CSdDbYXM
>>398

言い方悪いけど、よくわかる。
こっちだって死活問題。
500名無しの心子知らず:2011/03/24(木) 17:56:37.27 ID:D++dAoTW
質問です
BCGを受けさせようと思ってるんですが、
3ヵ月から摂取可能の「3ヵ月」っていうのは、生後90日以降ってことですか?
極端な話、89日じゃダメとかあるんですか?
501名無しの心子知らず:2011/03/24(木) 19:10:13.63 ID:EiV3I/xJ
>>500
生後90日以降じゃなきゃダメだとしたら、「3ヶ月」なんて記載はしないと思う。
そもそも、ひと月は30日なの??って感じだし。。。
妊娠周期は4週でひと月だから、混乱するとは思うけど。

2月をまたぐ子達はどうなるの?ってことだよね。多分。
そんな厳密な話は中々ないと思う。
あったとしても、法規的な理由だと思われます。
何も考えずにカレンダーをめくって考えればよろし。
502名無しの心子知らず:2011/03/24(木) 20:00:13.85 ID:jJT1pk6v
>>500
>>501さんのおっしゃる通り。カレンダーの日付だけ見ればおk。
1月1日生まれのお子さんなら4月1日から。
月末生まれだと大の月小の月があるから若干悩むけど(うちにいるんだ月末生まれ)
12月31日生まれのお子さんなら特に悩む必要もなく3月31日から。
1月31日生まれのお子さんなら5月1日からだね。
503名無しの心子知らず:2011/03/24(木) 20:38:07.66 ID:D++dAoTW
>>501-502
はい、おっしゃる通り、うちが1月生まれで2月をまたぐので、日数を数えるべきかと悩みました。
的確なお答えありがとうございました!!!
504名無しの心子知らず:2011/03/24(木) 20:43:31.08 ID:9Mg5uyYs
プレベナーとヒブ三回目終了、昨日は不活化ポリオ打ってきた。@9ヶ月
母子手帳のその他の予防接種の所に記入してくれてるんだけど、あと二箇所しか空欄が残ってない。
どうするんだろうか。あと5回は打つ予定なのに。
505名無しの心子知らず:2011/03/24(木) 21:20:57.46 ID:qu7z6V5D
紙貼ってくれるよ
506名無しの心子知らず:2011/03/24(木) 22:07:39.61 ID:uDxSW1PV
肺炎球菌・ヒブワクチン、4月にも接種再開
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110324-00000949-yom-sci
507名無しの心子知らず:2011/03/24(木) 22:22:25.29 ID:FRa4+br+
海外では肺炎球菌、ヒブ共に10万人に1人程度死亡例があるらしい。

割と確率的には高いな
508名無しの心子知らず:2011/03/24(木) 22:41:38.92 ID:LnYksGQG
極悪原発利権構造のカラクリ
http://www.ustream.tv/recorded/13373990
509名無しの心子知らず:2011/03/24(木) 22:54:26.64 ID:RFuwblys
来月再開か
何とか間に合いそうだ
510名無しの心子知らず:2011/03/24(木) 22:55:08.83 ID:DDdMMCzN
再開かー、よかった

でも同時接種は悩んじゃうなあ…

2月にHibプレベナー@
3月に3混@
4月にBCG予定、だからBCG前に受けないと、か
511名無しの心子知らず:2011/03/24(木) 22:59:38.96 ID:i9DoJlpy
>>507
10万人に0.2〜1人ね。
時系列的にそうってだけで、因果関係は不明。
512名無しの心子知らず:2011/03/24(木) 23:10:12.59 ID:RFuwblys
4月のDPT、ヒブ、プレベナーの同時接種が一旦キャンセル扱いになってたから
公に再開情報出たら早速再予約するわ
513名無しの心子知らず:2011/03/24(木) 23:35:04.45 ID:qB0JBmTO
3月はじめにBCG打ったから4月再開助かる
予約取れるかな
514名無しの心子知らず:2011/03/25(金) 07:47:09.48 ID:mdc0U0I9
うちは基礎疾患有り。
肺炎球菌打ちたいけど、けどやっぱり怖いな…
515名無しの心子知らず:2011/03/25(金) 08:30:39.25 ID:ZvV2w44O
東京から地方に疎開中。そろそろDPT2回目の時期なんだが、こちらで受けるとやっぱり自費なんだろうか・・・。
516名無しの心子知らず:2011/03/25(金) 08:55:50.76 ID:0njYq4T+
>515
予防接種の無料券制度は住民票ベースのものなんで
よその地域で受ければ自費だよ。
(役場に未使用の券と領収書を持っていっても返金などはおそらくない)

517名無しの心子知らず:2011/03/25(金) 09:38:33.76 ID:dc3NiGvP
>>515
先月23区から実家に里帰り中に三種混合受けた
うちの区は事前に区役所に連絡すると里帰り先の自治体への依頼書?みたいなのと
申請用紙送ってくれて、後日領収書と一緒に申請すれば費用振り込んでくれるよ
この震災でばたばたしちゃってまだ送れてないけど


4月にBCGあるけど高速バスしかない状態じゃ4ヶ月赤連れて東京に戻れないしなー
せめてガソリンが安定すれば車で戻れるのに大幅に予定狂っちゃってるよ…
余震ももちろんだけどそれも不安だ
518名無しの心子知らず:2011/03/25(金) 12:25:15.83 ID:ZvV2w44O
>516
>517

ありがとうございます。
区によっては、返金してもらえそうですね!
まずは確認してみます。

早く穏やかな日々に戻りたいですね。
519名無しの心子知らず:2011/03/25(金) 14:44:53.05 ID:OMTPtFW0
★ワクチン2種、接種再開へ=死亡と因果関係認めず―厚労省
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110325-00000072-jij-soci
520名無しの心子知らず:2011/03/25(金) 15:16:18.28 ID:8+iquqbY
SIDSの所見が多いね
521名無しの心子知らず:2011/03/25(金) 15:21:13.03 ID:/BtEqkn+
このスレだったか、前スレに今回の死亡事故それぞれの具体的な報告書みたいなのが載ってたのを見たけど
予防接種関係なくね?ってケースが多かったしねぇ
522名無しの心子知らず:2011/03/25(金) 15:58:32.25 ID:U4A10ruC
VPDかなんかのHPには、死亡例0の安全なワクチンって書いてあったのに、
厚労省によると、海外でもある一定の死亡例が報告されているって書いて
あるよね。

今後6ヶ月、状況をみて死亡例が10万回あたり0.5を超えたら再度検証する
らしい。

ちなみに、4月1日以降接種再開とあるけど、現在ヒブワクチンは入手困難
になってます。肺炎球菌はすぐあるけど。
地震のこともあって、実際に接種できるようになるのはちょっと時間掛かる
と思うよ。
523名無しの心子知らず:2011/03/25(金) 16:13:18.94 ID:mdc0U0I9
>>521
報告書なら厚労省のHP行けば見られるよ。
5件中3件くらいだったかな?吐瀉物による窒息的な感じだったから
気をつけて赤ちゃんを監察してれば防げたのかな?って思った。
けどこの件は因果関係0と考えていいんだろうか?
524名無しの心子知らず:2011/03/25(金) 16:41:20.65 ID:V6tV9FfN
接種再開嬉しいけど、
ヒブワクチンの在庫が医者の手元に無いって聞いたよ。
なんか、溶解液に不純物が入ってるとか言って
供給元の製薬会社が自主回収してるらしい?
まだ新しいの供給されてないから4月1日に間に合うか心配だってさ。

ソースは自分とこのかかりつけの医者の話。
525 [―{}@{}@{}-] 名無しの心子知らず:2011/03/25(金) 17:06:21.08 ID:4JyhN3QD
自主回収は異物混入によるものでちょっと前の話ですね。
いまは出荷されていないようです。

ちなみに異物混入があっても、摂取部位の刺激がある程度のこと、と報告にはありました。
526名無しの心子知らず:2011/03/25(金) 19:26:47.34 ID:/BtEqkn+
うちもかかりつけに聞いた
入荷済みだったヒブ、プレベナーのうち
ヒブのみ回収されて今無い状態らしい

今後どうなるのかはまだ詳細不明
527名無しの心子知らず:2011/03/26(土) 08:20:38.97 ID:fAZ82Ojw
4月からヒブ、プレベナー同期接種再開だね
因果関係認められず、だって
528名無しの心子知らず:2011/03/26(土) 11:34:36.46 ID:mTNZ9ZQY
来月二日に予約してきた田舎だから在庫あるのかな・・
529名無しの心子知らず:2011/03/26(土) 15:11:43.26 ID:+F3ZQm40
肺炎球菌とヒブ、一時中止になるし、地震で被災地になってしまったしで
3月一杯の無料の恩恵受けられなかった…
530名無しの心子知らず:2011/03/26(土) 21:09:50.11 ID:zeld532P
【原発問題】 食品や飲料水に含まれる放射性物質、規制値緩和へ…食品安全委[03/25]★8
http://ninja.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1301122193/


子供達が犠牲になりまーす

531名無しの心子知らず:2011/03/27(日) 01:52:12.64 ID:RrNdHI5q
原発問題が、問題発言にみえた。
532名無しの心子知らず:2011/03/27(日) 22:22:53.05 ID:BK0G/zVC

【政治】出荷自粛外の福島県農産物は東京が引き受ける 「福島には恩がある」 と石原都知事★10
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1301227131/
533名無しの心子知らず:2011/03/29(火) 13:34:35.84 ID:35nZxSTf
医療機関に通達は行ってるのかねぇ
先週金曜にかかりつけの病院に問い合わせて、お役所から連絡が入って
対応が決まり次第折り返しってことだったけど、まだ連絡来ないわ
534名無しの心子知らず:2011/03/29(火) 13:53:53.79 ID:1iTgm9RR
>>533
うちもだわ
自治体から連絡ないのでまだ見合わせるって言われた
追加ポリオが控えてるからその後になりそう
535名無しの心子知らず:2011/03/29(火) 16:13:36.58 ID:M08xNt22
うちは、さっき肺炎球菌の予約できた。
ヒブはワクチンがないからダメだったけど。
536名無しの心子知らず:2011/03/29(火) 16:15:44.43 ID:hNj35KG/
今日DTPうってきたので聞いてみたら、4月からの助成金も宙に浮いたままでうちも困ってる、といわれた。
来週BCG→4週間後にDTP2回目、でその後肺炎とヒブ随時打っていく予定だけど、その頃にはちゃんと決まってるかな…

うちの近所、同時摂取やってくれてないんで、一つずつ打たないとダメだから早く何とかしてほしい

ところで、ヒブと肺炎だとどっち先にうったほうがいいとかあるかな。
537名無しの心子知らず:2011/03/29(火) 19:05:16.22 ID:bd7oqJjk
髄膜炎の原因菌としては圧倒的にhibの方が多いから、
ヒブからの接種がいいんじゃないかね。
538名無しの心子知らず:2011/03/29(火) 22:28:11.35 ID:GE1B9Ef3
なら肺炎はやらなくていいの?と思うよ

死亡の副作用も三人いたみたいだし
ずいまくえんは ヒブからのが多いの?
539名無しの心子知らず:2011/03/30(水) 01:54:16.43 ID:rfVagWcK
>>538
ちょっとは自分で考えたら?
できないなら、3人副作用で死んだと思ってれば良い。
540名無しの心子知らず:2011/03/30(水) 02:03:00.36 ID:+QwAn3GG
肺炎球菌が原因の髄膜炎の方が、発症した場合の予後が悪かった気が
541名無しの心子知らず:2011/03/30(水) 02:30:03.07 ID:FB+l9hkm
797 名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) sage New! 2011/03/30(水) 02:23:24.52 ID:kx+K/o1v0
>>779
東京は近郊の野菜仕入れてる
近郊の野菜を食った牛乳を仕入れてる
近郊の野菜を食った肉を食べている
近郊の野菜を食った鶏の卵を食べる
汚染された水道水を使って調理
水道水をそのまま飲む、子供達

・・・・・・・・・・・・わかるだろ?
もう東京を含む関東は詰んでるんだよ
542名無しの心子知らず:2011/03/30(水) 04:14:21.13 ID:Q7kwtB4N
ポリオなんでんですが、不活化だと二次感染は防げないと聞いたのですが本当ですか?
不活化2回+生2回というやり方はそのためでしょうか?
不活化ポリオを受ける予定で調べたのですが、このやり方だと料金がかからなくてすむとかしかなくて、気になります。
教えてください。
543名無しの心子知らず:2011/03/30(水) 05:07:32.55 ID:rfVagWcK
>>542
どこでそんなこと聞いたの?
544名無しの心子知らず:2011/03/30(水) 09:38:30.16 ID:KGZgBYAu
>>542
まずはソース出しなよ
545名無しの心子知らず:2011/03/30(水) 10:06:50.18 ID:vnfXSurJ
>>542
報告例があるね
でも、問題ないという文句で終わっている文章。
問題だね
546 [―{}@{}@{}-] 名無しの心子知らず:2011/03/30(水) 11:05:34.22 ID:rfVagWcK
>>545
だからどこにあるの?
547名無しの心子知らず:2011/03/30(水) 11:14:18.25 ID:Q7kwtB4N
ある育児サイトで、ポリオについて質問された方の回答コメントで見ました。
548名無しの心子知らず:2011/03/30(水) 17:32:42.12 ID:INa/lUeX
二次感染って何か特殊な変異する訳じゃなくて、ポリオウィルスそのものなんだから
なんで二次だけダメとかいう発想になるのか分からん。

生を混ぜるメリット
1 値段が安くすむ
2 不活化に比べ免疫が長く続く
3 生だと腸菅免疫も得られる

デメリット
1 不活化を先にしていても麻痺の出る確率は0にならない
549名無しの心子知らず:2011/03/30(水) 20:56:31.97 ID:KGZgBYAu
ようやく厚労省のHPで再開の広報されたね
http://www.mhlw.go.jp/stf/kinkyu/2r98520000013zrz.html
550名無しの心子知らず:2011/03/30(水) 23:30:54.83 ID:2gjpxlR8
542です
ありがとうございます。
二次感染では何が違うのか、薬や打ち方の問題なのかと思って聞きました。
報告例もあるとのことなのでもう少し調べてみます。
ありがとうございました。
551名無しの心子知らず:2011/03/31(木) 00:24:27.12 ID:PGo4fzBW
厚生労働省かどこかのpdfで、不活化やったけど、生ポリオの野生株に感染した例が何件か報告されているが、規定範囲内だから問題ないと、締めくくられてる文章があったよ。

私は問題ありだと思うけど。
いろんなキーワードでぐぐってくれ。
ヒブや肺炎より服反応の確率が低いから生にしたけども。
552名無しの心子知らず:2011/03/31(木) 01:29:01.87 ID:mOiufJsx
つーか、二次感染という言葉をどういう意味で使ってるんだ?

>>551
OPVの怖さは確率の問題じゃない。
553名無しの心子知らず:2011/03/31(木) 02:40:27.51 ID:WGiEl3l1
生ポリオの野生株?
どういう意味だよw

不活化はそもそも免疫期間が短い。(ポリオに限らず)
ちゃんと追加接種してなかった人が発症したんじゃないの?

ソース見てないから分かんないけど。

554名無しの心子知らず:2011/03/31(木) 10:57:01.96 ID:CjPjl07t
>>553
厚生労働省のpdf見つけてね
555名無しの心子知らず:2011/03/31(木) 12:48:56.39 ID:xoK0pRUX
基本的なことなんだけど質問させてください

三種混合・ヒブ・肺炎を同時摂取ではなく接種していくんですが
その場合、三種混合を打つ→1週間後にヒブを打つ→翌週肺炎を打つ→1週間間を明ける→三種混合→翌週ヒブ…
という流れで打って問題ないですか?

余りにも頻繁に打つことになるので、大丈夫なんだろうか?とちょっと心配してしまいます。
556名無しの心子知らず:2011/03/31(木) 12:54:59.10 ID:mOiufJsx
>>555
1週の間隔あいていれば良いけどさ・・・

個人的には同時接種にする。というかした。
557名無しの心子知らず:2011/03/31(木) 12:58:55.17 ID:xoK0pRUX
>>556
私も同時接種したいけど、近所の病院が揃って同時接種やってくれないところなもんで…
遠方となると車無いもんでちょっと厳しいから、仕方なく一つずつになってしまった。
なんでうちの近所では同時接種してくれないんだよ!って文句言いたいorz

前のスレでちょっと荒れてた時に、「同時接種は子供への負担が云々」って見たけど
むしろ、こうやって毎週毎週注射し続けるほうが、負担大きそうで怖いわ。
同時接種やってくれる病院が近くにある地域が、羨ましい。
558名無しの心子知らず:2011/03/31(木) 13:15:05.10 ID:uB/7KgG8
>>557
小児科じゃなくても打ってくれるところとかあると思うけど、
そういう病院、医院もないってことかな?

病院の選択ができないのは辛いねぇ
559名無しの心子知らず:2011/03/31(木) 13:21:37.77 ID:xoK0pRUX
>>558
その通りです。
保険センターから予防接種やってる病院の一覧表もらったので
多少遠方でもいいからいける範囲の病院全部電話したけどアウトでした。

来週から予防接種開始なんですが、これから3ヶ月ほど毎週のように打ち続けることになるけど
本当にこんな小さな体でそんなことして大丈夫なんだろうか?とか、可哀想すぎるんじゃないか?とか色々考えてしまう…
でも、万が一のことを考えると打っておいたほうがいいし…ホント同時接種やってほしいよ…
選択肢が無い以上それしかないんだよね…そう自分に言い聞かせて、来週から予防接種いってきます…
560名無しの心子知らず:2011/03/31(木) 13:31:17.83 ID:gm3yicFt
昨日ヒブと肺炎球菌の無料化のお知らせDMが来た@都内
いつの間に全額助成になったんだ…地震原発騒ぎで予防接種のことすっかり忘れてたけど
全国的に無料化になったんですかね?
561名無しの心子知らず:2011/03/31(木) 13:35:14.25 ID:uB/7KgG8
自治体により異なるかと
無料のところが増えてますけどね
562名無しの心子知らず:2011/03/31(木) 14:06:32.00 ID:jT7xekLJ
補助が出るか出ないかも金額も自治体による。
まわりの市町村が無料になったり補助がでるようになったのに
「未定」で通していたうちの市もようやく明日から補助が出ることになった。
2人目生まれるから助かる〜。

ちなみに1割負担でヒブ・肺炎球菌とも1回1000円。
563名無しの心子知らず:2011/03/31(木) 14:20:26.13 ID:h/H25LbG
>>560
裏山!
うちの区なんか、無料化どころか、まだ
接種再開したことすら広報してないけど。
都内でも区で無料とか一部助成とか違うもの?
564名無しの心子知らず:2011/03/31(木) 14:24:13.17 ID:utIhNboW
昨年12月に、無償化の予算案が国会を通ったんで
「補助制度がはじまった」ってのは日本全国共通。

ただし「完全無償か、一部負担金ありか」
「何月からのスタートか」は自治体によってまちまちざんす。
565名無しの心子知らず:2011/03/31(木) 16:20:44.22 ID:kityGTtS
ここ見てると、ヒブと肺炎球菌、同時接種してくれない小児科多いみたいですね…
昨日初めて小児科デビューして予防接種たくさん予約して来たんですが、
そこではフツーに「3種混合とヒブ、肺炎球菌は同時接種で良いですか?」と聞かれました。
同時は怖いんですけど、と言ったら「ですよねぇ」と言って、3種混合のみ別にしてくれました。
ヒブと肺炎球菌はセットで接種が当たり前、みたいな感じで予約取られたんですが、
良かったのかなぁと段々不安になってきて色々ググりまくってます。

来月同時接種される方、同時接種を決めた理由があれば聞かせて頂けませんか?
566名無しの心子知らず:2011/03/31(木) 16:36:49.75 ID:AIBgOr/X
>>560
4/1からヒブ、プレベナーがそれぞれ3000円で打てると小児科で聞いた@新宿区
同期接種を勧められたよ
567名無しの心子知らず:2011/03/31(木) 17:36:37.51 ID:Je7If9JZ
>565
私も怖いんで迷ってます。
近所は死亡ニュース前は余裕でその3種類同時やってました。
私も当時は「同時が推奨」社会だったんで
同時で予約取ろうとした矢先にニュース相次ぎ。
知り合いの医療関係者は、肺炎球菌を赤ちゃんにというのが怖いと言ってました。
3種どころじゃなく混ざっているのに、と。
小児用を踏まえてもやっぱり怖いんでしょうかね?
アメリカでは肺炎球菌だけが同時対象から外れていることや、同時接種自体が
見直されていると何かで読んで、(私もググり過ぎてどこで読んだか失念)
複数の同時自体できてもするかどうか私も迷ってます。
全部単独でいくとなると毎週のように病院通いですけどね…
568名無しの心子知らず:2011/03/31(木) 19:21:26.22 ID:mOiufJsx
>>567
アメリカでは肺炎球菌は6種混合と同時接種です。
スケジュールに沿ってさっさと予防接種を
終わらせることがリスクを低くするという考え方です。
毎週やっていたんでは何かのきっかけで遅れかねませんし、
毎回病院に行くリスクもあります。

まあ、アメリカでは日本みたく熱が出たくらいで
予防接種中止になりませんが。
569名無しの心子知らず:2011/03/31(木) 20:50:29.98 ID:1xxV93h8
熱が出ただけじゃなくて、昨年11月から7件死亡例があったからでしょう。


570名無しの心子知らず:2011/03/31(木) 20:58:17.11 ID:WMPaeLPs
うち上に4人いてその時はヒブも無かったのですが、それで大丈夫なら
今回も受けなくていいのかな?

髄膜炎自体増えてるのですか?

あえて打たない方いらっしゃいますか?
571名無しの心子知らず:2011/03/31(木) 21:20:20.26 ID:CjPjl07t
ちなみに今まで何人受けてて、7人の赤ちゃんが被害にあったの?
572名無しの心子知らず:2011/03/31(木) 21:57:27.99 ID:uB/7KgG8
同時接種が嫌なら自分で細かくスケジュールを組めばいいし、
予防接種が必要ないと思うならリスクを承知した上で打たなきゃいい
同時接種をやる人は、単独接種のリスクと変わらないと判断してる人がほとんどでしょ


>>569
>>568が言っているのは、今回のように国が予防接種を一時的に止めた事についてではなく、
予防接種日に熱がある場合の病院での一般的な対応についてだと思うけど
573名無しの心子知らず:2011/03/31(木) 22:00:22.97 ID:YiVr8i2i
アメリカはお構いなしにバンバン打つから全く参考にならん
574名無しの心子知らず:2011/04/01(金) 00:57:57.25 ID:rKGoxEh3
>>573
アメリカもスケジュールあるけど。
575名無しの心子知らず:2011/04/01(金) 00:58:36.37 ID:rKGoxEh3
受けた人数は?
576名無しの心子知らず:2011/04/01(金) 01:04:58.36 ID:1dfsisUZ
少々の事故等じゃ中止にならんって事でしょ
577名無しの心子知らず:2011/04/01(金) 03:52:51.43 ID:fmPlcYrb
>>569
全体での中止っていう意味じゃなくて、個人レベルでの中止って意味ですよ。
それくらいスケジュールを守って接種することのほうが
よほどメリットがあるという医学的な考え方です。

>>570
それは愚者は経験にしか学ばないの典型例では?

>>571
どれも因果関係はないです。前後関係はありますが。
アメリカでは集団生活を送る上で予防接種は必須ですので、
日本の接種例とは比較にならない人数が同時に接種してるでしょう。
因果関係はないものの、接種後の死亡者数はこないだの報告書に載ってましたから、
正確なところはそっちを見てください。

ちなみに、アメリカに留学して入寮するとかなったら、
アメリカと同じ水準の予防接種を求められますよ。
578名無しの心子知らず:2011/04/01(金) 09:33:32.96 ID:GP/9JqSx
いっぺんに予防接種できるなら、放射線をいっぺんに受けてきて下さい。
579名無しの心子知らず:2011/04/01(金) 09:45:53.94 ID:a9PxOiw7
たまたま検索でひっかかったブログ読んだら
発端が、宝塚市の子の死亡例だったらしいが
宝塚市に反予防接種派?の女性議員がいて、必要以上に騒ぎ立てたとか。
ソースもなにもない話でアレだけどw

予防接種に絶対安全はないとしても
こないだの騒ぎの根本はまあそんなことだったのかも。
580名無しの心子知らず:2011/04/01(金) 09:53:30.42 ID:bAr3xwxI
>>579
そういう話聞くと、逆に安心できるな
そんだけ騒いで調査した結果安全だったことが証明されたんだから
逆に、死亡例があったけど調査も無しに安全宣言されたほうが不安だったかも
581名無しの心子知らず:2011/04/01(金) 09:59:47.43 ID:EkH9oXH2
うちの自治体でも今日からヒブと肺炎球菌再開した!
肺炎球菌まだだったから速攻予約入れた
すでに4歳だから打たなくていいのかもしれないけど
タダだから打っちゃう
582名無しの心子知らず:2011/04/01(金) 10:07:06.84 ID:LD0Joe9r
今日から予約再開っちゅーから、早速電話してみたんだけど
もう来週は予約でいっぱいらしい。
不安はあるが、とりあえずヒブと肺炎球菌同時接種で予約入れたよ。
583名無しの心子知らず:2011/04/01(金) 12:02:49.84 ID:d0z4uEjc
うちは在庫がないから四月半ばって言われた。
一度在庫をメーカーに戻したのかな?
584名無しの心子知らず:2011/04/01(金) 13:16:41.62 ID:2Khq8Slb
うちは、市から案内が来ないからまだ予約出来ませんってさ。
HPに、"ヒブ、肺炎球菌の予約は電話で"って書いてあるのに…
市役所に問い合わせたら、国や県から方針がおりてこないと許可を出せないってさ。
先週不活化ポリオを隣の市に打ちに行ったら、そこはもう予約受け付けてた。

ヒブと肺炎球菌が2ヶ月から打てます。って書いてあったから、電話したらBCGから!って断られるし、だったらそんな張り紙しないでくれ。
その頃、市内全ての小児科に問い合わせたのにな。
585名無しの心子知らず:2011/04/01(金) 15:10:10.20 ID:uoPEaeq/
知り合いが一歳のお子さんを保育園にいれるからヒブと肺炎〜を受けると言ってましたが。
この2つの接種は集団生活でうつるの?
どなたか教えて下さい
586名無しの心子知らず:2011/04/01(金) 15:16:04.46 ID:sk7eZe1R
うちもかかりつけ医に電話したら
通達が来てないから再開できないって言われた。
ヒブは回収されたから在庫も無いって。

来週から保育園だから今日打ちたかったのにな。3回目なんだけど。
入園に間に合うようにスケジュール組んだのにー@4ヶ月
587名無しの心子知らず:2011/04/01(金) 15:27:35.03 ID:Mrye9Jbb
>>570

その考え方は、
「今まで交通事故したことないから保険に入らなくてもいいですよね」
という考え方と一緒。
いつぞやNHKで専門家の先生が「ヒブワクチンは火災保険のようなもの」って言ってたし。
(火事に遭遇する確率は非常に低いけど、もしおこったら無保険では終わってしまう)
588名無しの心子知らず:2011/04/01(金) 15:29:04.10 ID:1dfsisUZ
かかるのが1億人に1人でもそれが自分の子だったらおしまいだよね。
589名無しの心子知らず:2011/04/01(金) 17:21:01.03 ID:1LIt35GN
1日から接種再開と聞いて、月曜に電話予約した時は
ヒブの在庫がないと言われたので、三混と肺炎球菌だけ予約したが
今日病院の受付でヒブはいつ頃入荷しそうか聞いたら
知れ渡ると予約が殺到してしまうから、ない事にしてあるが
実はわずかに在庫があるという事で、一緒に打ってもらえる事になった。

次回の予約は3つセットで出来たので、もう間もなく入荷するんだろうか。
590名無しの心子知らず:2011/04/01(金) 17:45:46.30 ID:Gk+IGz6E
>>585
二つとも、大人から子どもまで潜在的に持ってる可能性のあるもの。
保菌(ウイルス)者からもらうものだけど、発症しない場合もある。

どんな病気でも、集団からもらう可能性は、人にまみれない生活よりも高くなる。
それは、保菌(ウイルス)者に触れる確率が高くなる、という意味で。
他の水疱瘡・おたふく・はしか等の様に、集団で流行するものでは無い。

子どもは発症すると重症化しやすいから、出来るだけ早く打つというのが大多数だろう。
保育園に入れるから打つ、という人は少数だろうね。

集団生活するから打つの?何も知らないのねpgrする必要はないでそ。
591名無しの心子知らず:2011/04/01(金) 18:31:10.82 ID:uoPEaeq/
でも本やサイトでも 集団生活に入れるならヒブモ肺炎〜もうちましょう

みたいに書いていて
別にうつらないよね?関係ないよね?
まだ7ヶ月でうってないけど、児童館やアカホンの遊びの広場でもあそばせたらいけないのか《》髄膜炎になるのか?
592名無しの心子知らず:2011/04/01(金) 18:46:43.25 ID:mMEATy2X
ぶった切ってすみません。
6月にグアムに旅行するんですが、
打っておいた方が良い予防接種はありますか?
ヒブ、肺炎球菌、ポリオ、MR(第1期)、3種混合(追加以外)、BCGは接種済です。
子供は1歳2ヵ月に来週なります。
593名無しの心子知らず:2011/04/01(金) 18:55:29.76 ID:Gk+IGz6E
>>591 ねぇ、ちゃんと読んでくれた?(´д`)
確かに、質問の意図を読み間違えた私も悪いか…。

・いつうつるかは分かりません。誰でも持ってる菌です。
・集団生活に入るなら、うつる確率は高くなります。
・うつったからといって、すぐに髄膜炎になるとは限りません。
・ただし、発症すると命に関わります。

上記を考えて、打つか打たないかは親次第。

ちなみに、髄膜炎は5歳までに2000人に一人発症する。その内5%は亡くなり、
25%が知能障害などの発育障害や聴力障害などの重い後遺症が残る病です。
594名無しの心子知らず:2011/04/01(金) 20:16:25.46 ID:TUZynAdl
>>591
どのサイトや本にそう書いてある?
595名無しの心子知らず:2011/04/01(金) 22:15:41.85 ID:uoPEaeq/
保育園に入れるからヒブやプレベナ・をうつという認識の人が多いのが現実だよ

勘違いしてるのかな?集団生活は関係ないよね?

髄膜炎は運なのに


あと接種の事故は因果関係ないみたい
7人が心臓病を全員もっていたということ?

本当なのかな?本当に注射安全なのかな?

放射能と同じでいい加減に
因果関係なしといってるみたいで信用出来なくない?

遺族はもっとそうだろうね。なせ因果関係ないと言い切れるのかな?
596名無しの心子知らず:2011/04/01(金) 22:21:45.69 ID:kOJcaKh9
>>595
因果関係について

基礎疾患を持っていたのは5人(だったかな?チゴタラゴメン)

ヒント:SIDSとの有意差
597名無しの心子知らず:2011/04/01(金) 22:23:47.09 ID:NPNcnwTR
馬鹿は予防接種しなくていいよ
598名無しの心子知らず:2011/04/01(金) 22:28:06.92 ID:NPNcnwTR
>>594

情弱向けのサイトや本があるんでしょ、きっとw
599名無しの心子知らず:2011/04/01(金) 22:53:05.01 ID:Ut9eRK6T
>>595
わかりやすく言うとさ、集団生活というか多数の乳幼児と接する時間が長くなるほど
感染症にはかかりやすいってことでしょ。
確かに髄膜炎を発症するかしないかは運だけど、集団生活が始まると
髄膜炎の元のインフル菌bに感染する確率は確実に上がるよね?
で、Hibワクチンを受けるとインフルbに感染しても髄膜炎発症率がかなり下がるから
集団生活に入る前に受けたほうがいいでしょって話。
600名無しの心子知らず:2011/04/01(金) 23:55:55.26 ID:wYoTK7y1
>>588
そしたら年金もらうよ。
601名無しの心子知らず:2011/04/02(土) 00:20:41.86 ID:lg3Xlsyh
>>593だけど、投げたボールが全部消える魔球で返ってきたんだけど。
こんなに無力感を感じたことはないわ…。
602名無しの心子知らず:2011/04/02(土) 00:46:33.94 ID:RKXRuBg+
>>601
あら、>593で同じこと書かれてたんだ・・・・
私は>599だけど私の意見もスルーされっかなー
603 [―{}@{}@{}-] 名無しの心子知らず:2011/04/02(土) 05:33:46.28 ID:BmG3blFM
>>595
安全かどうかは報告書見てみなよ。
誰でも読めるようになってるんだから。
別に不審なところはなにもなく、
納得の結論という感じだったけど。
604 [―{}@{}@{}-] 名無しの心子知らず:2011/04/02(土) 05:48:58.38 ID:BmG3blFM
>>592
海外渡航者向けに予防接種しているような
詳しい病院に相談したほうがいいと思う。
605名無しの心子知らず:2011/04/02(土) 08:09:57.67 ID:ZsIFo2Sj
>>604
>>592です。
ありがとうございます!
海外渡航者に詳しい病院が分からないので掛かりつけの病院に聞いてみたいと思います!!
606 [―{}@{}@{}-] 名無しの心子知らず:2011/04/02(土) 08:30:02.69 ID:BmG3blFM
>>605
かかりつけを信頼しない訳じゃないんだけど、餅は餅屋ともいいますし。

http://www.forth.go.jp/useful/vaccination02.html
とか参考にされてみてはどうでしょう。
607名無しの心子知らず:2011/04/02(土) 08:53:23.27 ID:/tWIL4Z2
>>605
地元のトラベルクリニックを検索すればよろし
608名無しの心子知らず:2011/04/02(土) 11:40:10.20 ID:atvggprK
昨年秋に生ポリオ接種済み。
最近不活化を扱ってる病院が近くに出来たんだけど、
生ポリオの後に不活化って無意味かな?
609名無しの心子知らず:2011/04/02(土) 14:00:25.90 ID:I9Acc5Af
無意味ではない。

生は何回目であっても毒性が戻る=麻痺が出る可能性がある。

今からでも不活化いいと思うよ 。

610名無しの心子知らず:2011/04/03(日) 02:48:51.21 ID:uqR5d/8V
>>592
〆たのかな。
うちはグアム行く前に日本脳炎受けた。
ネット検索だが、発生してないとも書いてなかったし、以前発生した地域って色がついていたので。
普通に観光するなら大丈夫そうだけど、新ワクチン認可されたばかりで理由付けが欲しかったのもあるし。
611名無しの心子知らず:2011/04/03(日) 09:18:44.17 ID:UbqpBSLv
うちの自治体でもヒブと肺炎球菌の無料化きたー
でももうすぐポリオだし、接種は7ヶ月からのに見送りだ…
その頃には知恵ついて病院嫌いになってそう
612名無しの心子知らず:2011/04/04(月) 09:04:00.86 ID:/Zd++3+G
NHKの番組の1コーナーででポリオの特集やってたね
613名無しの心子知らず:2011/04/04(月) 09:13:00.63 ID:+tgbbbhk
まだやってるよ。
614名無しの心子知らず:2011/04/04(月) 09:13:14.68 ID:OxiV3bAd
NHKあさイチでワクチン特集だね。
615 [―{}@{}@{}-] 名無しの心子知らず:2011/04/04(月) 10:03:42.79 ID:fMyS2Ml3
もしよければ、どういう内容だったか教えてください。
616名無しの心子知らず:2011/04/04(月) 10:05:54.27 ID:8q5NNsvb
私も教えてほしいです。
お願いします。
617名無しの心子知らず:2011/04/04(月) 10:21:05.75 ID:/Zd++3+G
ニュース挟んでの後半は見てないけど、
前半はこのスレでも語られているポリオの生と不活性の話
内容は、それぞれのメリット・デメリット等ここで書かれているのとほぼ同じ
VTR後にスタジオゲストの小児科医が不活性ワクチンを勧めてた

後半については見た人よろ
618名無しの心子知らず:2011/04/04(月) 11:22:30.90 ID:g/2iwvyC
後半も同じような感じ。
視聴者からの疑問とかに答えてたくらい。

同時接種は危険?→メリットが上回る
生ポリオを1回受けてしまったけど不活化受けられるの?→生を1回目とカウントして3回受ければ良い

とかそんな感じの情報だったよ。

ポリオについては、ゲストの小児科医は「不活化の方に分がある(これから不活化にきりかえるべき)」な見解でした。

ヒブ、肺炎球菌を2回目3回目まで受けたけどもう受けるのが不安と
いう人には「接種回数には理屈がある。3回までで追加接種を受けないと
きちんと抗体が維持されない。追加を受けることで予防効果が飛躍的に上がる。
確実に免疫をつけるために必ず追加接種を受けてください。って。
受けないリスクの方が受けるリスクよりはるかに高い。

あと前半か後半かわからないけど、
不活化ポリオの定期接種化はないの?という質問には
現在治験等も進んでて、ゆくゆくは三種混合とカクテルにして
四価接種にできるようになるとか。

619名無しの心子知らず:2011/04/04(月) 14:29:12.75 ID:emgBWbHC
あとは子宮ケイ癌のワクチンについてやってたよ。生産が追い付かないみたい、足りないんだって。
去年のヒブみたいなかんじ。
一般人に、中学生の娘に受けさせるか?みたいな質問してて「五千円払うのもキツイのに三回も受けるのは…今すぐは無理」
とか、「性の話しをしたくないから高校生になるまでは遠慮します」みたいな消極的な意見が多かった。
医者も困ってるような感じだったよ。
個人的には一万五千円で癌になるリスクが減るなら安いもんだと思うけど…
620名無しの心子知らず:2011/04/04(月) 14:29:16.04 ID:XHRPIYjh
あさイチのホームページにも載ってるよ
http://www.nhk.or.jp/asaichi/2011/04/04/01.html
621名無しの心子知らず:2011/04/04(月) 14:51:17.61 ID:ED5mi4qS
先日1歳になった子がいます

どれを優先させるかで迷っています。

生後7ヶ月から打ち始めた、ヒブと肺炎球菌の3回目と、
三種混合と、麻しん風しん、
みなさんどの順番で受けましたか?
622名無しの心子知らず:2011/04/04(月) 15:00:52.57 ID:bJvIS651
>>621
まずMRかな
623名無しの心子知らず:2011/04/04(月) 15:05:58.98 ID:0UVrxE79
>>621
何はなくともMRが最初。
あとはどれでもいい。
624名無しの心子知らず:2011/04/04(月) 15:06:03.96 ID:INYbneNR
ヒブとプレベナーの事故ロット、因果関係なしだからと、回収せずに、在庫分も出荷してる。

接種間隔をこれ以上空けられないから、覚悟して事故ロット打ったよ。
3日間はまともに眠れないよ。
625名無しの心子知らず:2011/04/04(月) 15:15:06.93 ID:ED5mi4qS
>>622
>>623
MRいってきます!早いレスありがとうございました
626名無しの心子知らず:2011/04/04(月) 15:45:24.47 ID:TVSeEiet
>>625
うちのかかりつけは「肺炎球菌を先にして、1週間後にMR」推奨で
(※そのときうちの子が接種すべき不活化ワクチンが肺炎球菌だけだったから)
その通りに打った。
要は「受けるべき不活化ワクチンがあるならそっちを先にした方が、時間の
節約になる」ということ。
特に、うちは肺炎球菌1回目だったから別にいいんだけど621は「3回目」って
ことは2回目からの接種間隔があるんじゃなかろうか?
MRを受けたら4週間空けないといけないからタイトになりそうな気がするが。
627名無しの心子知らず:2011/04/04(月) 19:48:21.01 ID:ED5mi4qS
>>626
不活化ワクチン先にした方がスムーズかな?
でも三種混合やMRの緊急性と比べてみて、
どれが最善なんだろう、思って聞いてみました
うーむ・・検討しなおして見ます。
ありがとうございました!
628名無しの心子知らず:2011/04/05(火) 00:41:06.83 ID:FFbSZZS7
hib、肺炎球菌の2回目を1/25に受けました。
今日病院のHP確認したら、5月から再開するとのこと。
こんなに間があいてしまっても3回目受ける意味あるのだろうか。
以前先生に聞いたら「2回だけでも受けないよりはずっといい」とは言われたんだけど。
629名無しの心子知らず:2011/04/05(火) 01:21:46.46 ID:AQS632KP
>>628
>>191
>「不活化ワクチンというものは、回数を受けることが重要なんです。回数さえ
>守っていただければ特にいつまでっていうのはないですから、接種が再開されたら
>受けていただければいいですよ。
>>238
>もし再開までの期間があいても、1回目から受けなおす必要はありません」とのことでした。

あたり参考にドゾ。
630名無しの心子知らず:2011/04/05(火) 01:27:08.85 ID:mmq8wm4v
そうそう。
とりあえず受けときゃいいんだよ。
631名無しの心子知らず:2011/04/05(火) 03:13:47.83 ID:ki3tFFN1
んだ、3種混合なんて
ちょっと前まで「間隔を守るより、規定の回数を全部こなすことが最優先」だったんだもんね。
632628:2011/04/05(火) 08:31:41.67 ID:FFbSZZS7
ありがとうございます!
191を見落としてたよ。さっそく予約いれました。

別の病院で受ける予定だったポリオの不活化ワクチンは
停電の影響で無期限延期になってしまった・・・。
633名無しの心子知らず:2011/04/05(火) 10:28:49.12 ID:dYroLRt9
肺炎球菌(3回目)打った@基礎疾患有り
数日は不安だ。
何事もありませんように…
634名無しの心子知らず:2011/04/05(火) 11:11:22.21 ID:EkTN333R
被災地こそ不活化ポリオワクチン優先or全額補助すべきなような。
水ないガスない状態でオムツ替え、手指の洗浄も消毒衛生もままならないのはか〜ちゃん不安だよ。
635名無しの心子知らず:2011/04/05(火) 11:29:13.93 ID:jTVfAHIp
>>634
ポリオは優先度低いから、衛生が確保できないうちは無理に接種しなければいいだけでは…
その他の予防接種は通常どおり受けてって欲しいところではあるけどワクチンって冷蔵保存だよね
管理も大変そうだ
636名無しの心子知らず:2011/04/05(火) 12:14:04.40 ID:GDoWCR3X
>>634
時期的にも、ポリオの集団接種が始まる前の出来事だっただろうし、
日本では予防接種が原因のポリオ以外に自然ポリオの流行はないんだから、
そこは気にしなくて大丈夫なんじゃない?
春に集団接種を予定しているなら、延期する方向でいけば大丈夫そう。
ノロとかロタとか便を介する感染症は気になるけど。
637名無しの心子知らず:2011/04/05(火) 14:24:47.65 ID:ki3tFFN1
被災地の高齢者の間で、がれきの片づけ中に怪我→破傷風、って方が
何名も出ている、と昨日のニュースでやってました。

昭和28年から破傷風の予防接種自体は存在してたけど
ずーっと任意接種でしかなく
3種混合として定期接種になったのは昭和43年のことだった、ってのはちょっと驚き。

破傷風は「人から人に伝染する病気」じゃないですが、
災害があるとこんなことも起こる、ってことは覚えておかないといけないですね。
638 [―{}@{}@{}-] 名無しの心子知らず:2011/04/05(火) 14:44:16.56 ID:KfZ19fmQ
Wikipediaには、

1975年〜1981年には副作用によりDPTワクチン接種が中断された。
このため、その時期に生まれた者は破傷風の予防接種を受けていない可能性がある。

という記述もあるね。
639名無しの心子知らず:2011/04/05(火) 14:45:40.91 ID:+rQowC6U
かかりつけの小児科曰く、不活化ポリオは2年後導入らしい。


生ワクチンは400万人に1人くらいの麻痺発生。
ヒブや肺炎球菌、不活化ポリオワクチンも100万人に1人くらい死亡例はあるよ、って言われました。

悩ましいな。
640名無しの心子知らず:2011/04/05(火) 15:17:41.37 ID:KdEQdql6
今度、MRと肺炎球菌を同時接種。と言われたんだけど、大丈夫だろうか?
同時接種されたことありますか?
641名無しの心子知らず:2011/04/05(火) 16:59:45.14 ID:dbqEQxho
>>639
うーん。ただ、不活化ポリオにしてもその他のワクチンにしても
ハッキリとワクチンが死亡原因とわからないケースが多いよね。

生ポリオに関しては、麻痺の原因ははっきりワクチン由来だと確定だからね。
642名無しの心子知らず:2011/04/05(火) 17:30:53.09 ID:H1Wz9BMi
>>640
先月頭、死亡の報告があった前日に打ちました。
プレベナーのロットが死亡例あったのと同じだったので、ヒヤヒヤしながら3日過ごしました。
3回目だったけど、プレベナーはしこりが2週間くらい残ったくらいだったかな?
643640:2011/04/05(火) 17:48:46.84 ID:KdEQdql6
>>642さん、ありがとうございました。
644名無しの心子知らず:2011/04/06(水) 02:06:14.73 ID:6i5Yei/2
二月末に肺炎球菌とヒブ同時接種しました。
その後やけに湿疹が酷く出て、今考えると
副作用だったのかなと思うんですが
予防接種で湿疹が酷くなった人いますか?
645名無しの心子知らず:2011/04/06(水) 02:26:28.46 ID:S1mCNNuj
>>644
医師に相談した方がいいかも。
うちはシナジス(予防接種ではないです)を打った後にお腹に湿疹?と思って不安でしたが、単に注射を打つのに押さえたときに、暴れて細かく小さいアザがいっぱいできていただけでした…
もしアレルギーだと心配だから、病院に聞いた方が安心じゃないかなぁと思います。
646名無しの心子知らず:2011/04/06(水) 20:27:42.19 ID:qCzyavd4
>>638
ポリオ免疫云々も75〜77年だよね。
ダブルなのか…
647名無しの心子知らず:2011/04/07(木) 09:02:32.79 ID:IKTO1hhm
たとえ3種混合受けていても、抗体価高いのは
10年そこそこだからね。
私は自費で0.2mlの追加接種をしたよ。
大人はすごく腫れると言われたけど全然だった。
破傷風は集中治療室入りもある病気だから
是非受けておいた方がいいと思うよ。
648名無しの心子知らず:2011/04/07(木) 12:49:50.27 ID:EZmDYqYe
なんだ自分の時にも一応三種混合あったんだねえ 知らなかった@76年生まれ

幼いころ、母親にこの映画は観ときなさい!って無理にテレビで見せられた
「震える舌」。これで破傷風の恐怖は脳裏に刻んだが同時に軽くトラウマに・・
うちの子にやっと三種混合1回目接種させて
今は破傷風の予防接種があるのかー安心だなーなんて思ってたとこだ。
649名無しの心子知らず:2011/04/07(木) 14:17:54.29 ID:l5h2yzvF
私が水疱瘡をしてないので、子供と受けるつもりだった。
妊婦になったので、生ワクチンは受けられないんだって。
抗体あるかを、血液検査のついでに調べてもらう事にした。
産婦人科で言ったら
「水疱瘡で大騒ぎする人初めてです」

650名無しの心子知らず:2011/04/07(木) 19:01:51.46 ID:OzaEL2gV
>>649
病院変えようか
651名無しの心子知らず:2011/04/08(金) 00:37:44.95 ID:HYsRjJQh
>>639
10万人に1人じゃないの?
一桁間違えた?
生ポリオの方が安全だね。
不活かポリオの副反応は、何まん分の1?
絶対安全なわけないだろ。
652名無しの心子知らず:2011/04/08(金) 12:26:02.65 ID:9B6LDxF9
市から来た生ポリオの案内には
「450万人以上の接種者に1人程度の極めてまれな頻度でウイルスが脳脊髄まで達して麻痺を生ずることがあります。」
とかかれてるね。

Hib肺炎球菌はともかく不活化ポリオ100万分の1って本当かい?
数字だけなら生ポリオの方が安全ってことになるけど違和感あるな。そんなことってある??
653652:2011/04/08(金) 12:27:11.03 ID:9B6LDxF9
↑の書込みは
>>639
>>651
あてでした。
654名無しの心子知らず:2011/04/08(金) 12:35:53.80 ID:rq1JqvX4
三種混合でもなんでも100万人打てば1人くらいは亡くなるケースはあって、これは今のところどの予防接種も例外はないみたい。


肺炎球菌はやや高めらしいけど。


ここでよくポリオの二次感染のこと書かれているけどそれも500万回に一回レベルって言うよね。

そこまで心配して不活化ポリオ受けなくてもいい気がする。もちろんワクチンで死亡同様、麻痺なんてあってはならないことだけど。
655 [―{}@{}@{}-] 名無しの心子知らず:2011/04/08(金) 13:18:50.84 ID:nxQ/0gEh
>>652
あれ?毎年麻痺する子が何人かはいるって感じだったと思ったんだけど・・・
いずれにせよOPVの麻痺は因果関係がはっきりしているけど、
他の予防接種での死亡例って基本的に因果関係なしでしょ?
656名無しの心子知らず:2011/04/08(金) 13:21:11.22 ID:Q1xMPeK2
生ポリオマンセーしたい人は好きにすればいいよ
657名無しの心子知らず:2011/04/08(金) 14:28:17.73 ID:QaqOkb6N
不活化ポリオは三回の接種で良いの?
昨日、問い合わせた小児科では生ポリオを一切受けない場合は不活化三回と言われたんだが…
658名無しの心子知らず:2011/04/08(金) 15:30:01.37 ID:1+90fbuq
探したけどうちの市じゃ
不活化ワクチン打ってくれるとこないや…
選択肢のある都会の人が羨ましいよ
さて再開した肺炎球菌受けさせてこようっと
659 [―{}@{}@{}-] 名無しの心子知らず:2011/04/08(金) 16:03:28.88 ID:nxQ/0gEh
>>657
4〜6歳でもう一回だったはず。計4回。
当面3回って意味かな?
660名無しの心子知らず:2011/04/08(金) 16:16:42.95 ID:DDGYL7ZO
私が行ってるところでは4回目はDPTなんかと同じく「1年後」と聞いてるんだけど少数派なんかね
661名無しの心子知らず:2011/04/08(金) 16:16:51.96 ID:QaqOkb6N
>>659
ありがとう!赤のうちに3回ってことかもね。

本当は信頼できる市内の小児科で不活化ポリオを打たせたいんだけど
まだ輸入できてないからいつ開始になるかわからないと言われ、昨日別の病院に電話してみたんだよね…
うちの市内は生ポリオが5月に集団接種だからできるだけ早く打ちたいなぁ。
662名無しの心子知らず:2011/04/08(金) 16:58:49.80 ID:NCUjP4Ol
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2009/04/s0401-5.html

これによると、だいたい生ワクチン200万人接種に対して4人くらい
麻痺出てる。

二次感染に関してはあまりないようだけど。

ただ、2年後導入予定の不活化ワクチンは、DTPとの混合ワクチン。
今、DTP受けちゃっている子は受けれないらしい。
ちなみに単独ポリオワクチンはまだ作る予定なし。
663名無しの心子知らず:2011/04/08(金) 17:27:18.77 ID:L6oqW5is
■貰った紙の資料から

【OPV】
VAPP:50万〜440万分の一
免疫:比較的長く続く
ウィルス排泄:(+)

【IPV】
VAPP:0%
免疫:10〜20年で低下(要追加接種)
ウィルス排泄:(−)
主な副反応:接種箇所の赤みや腫れ

【IPV+OPV】
(IPV3+OPV1)
VAPP:5000万〜1億分の一
(IPV2+OPV2)
VAPP:1000万〜2000万分の一
免疫:比較的長く続く
ウィルス排泄:(+)

664名無しの心子知らず:2011/04/08(金) 17:27:47.73 ID:L6oqW5is
■IPVスケジュール
[1回目]
 ↓1〜2ヶ月
[2回目]
 ↓1〜6ヶ月
[3回目]
 ↓1年〜3年
[4回目]※出来れば4才以上

■以下は先生からの説明
・OPVのVAPP「50万分の一」は実際の発生数。
・IPVは現在の予防接種の中で最も安全な部類。世界でもIPVの副反応による重篤な症例はない。
・3回目は就学前、4回目以降は中学〜成人する前に追加すると良い。
・OPVは3回接種すべきにも関わらず、日本では2回しか行わないため、OPVで高いリスクを犯しても免疫は完全につかない。

665名無しの心子知らず:2011/04/08(金) 19:53:20.29 ID:rq1JqvX4
海外で死亡例はあるとは聞かされた。

早く日本で開発してほしい。
666名無しの心子知らず:2011/04/08(金) 23:46:44.95 ID:4t+mNXuB
667名無しの心子知らず:2011/04/10(日) 07:29:55.14 ID:tNNqV5HA
原発とならんで安全神話が語られてるのって、予防接種だけだな。
668名無しの心子知らず:2011/04/10(日) 09:06:57.11 ID:Hfura+Ce
>>667
いまどきそんな神話信じてる人いないと思うが。
669名無しの心子知らず:2011/04/10(日) 09:20:44.91 ID:LCJvtGQA
>>667
予防接種の安全神話って何ー?
どんな説明書にも絶対安全なんてどこにも書いてないし
誰も語ってないと思うが
670名無しの心子知らず:2011/04/10(日) 14:48:18.74 ID:tNNqV5HA
前から気になってたけど、やっぱここは医療関係者のスレなん?
671名無しの心子知らず:2011/04/10(日) 14:49:15.47 ID:tNNqV5HA
説明書読んだことある人ってなかなかいないと思うけど
672名無しの心子知らず:2011/04/10(日) 16:21:47.23 ID:T+gzMZCK
予防接種なんて、ネットで少し調べればど素人でも理解できるような情報出てるでしょ

自分で調べることを全くしないクズ視点の常識を押し付けられても困ります
673名無しの心子知らず:2011/04/10(日) 18:12:16.99 ID:7unfF3Cv
うちはBCGのときに各種予防接種についての詳細が載った冊子もらったよ。
予防接種の受診票をまとめた冊子にも似たようなこと書いてあるし、
両方副作用についてもきちんと書いてあるはず。
んで、受信票には「予防接種の説明読んだ上で同意しますか?」って確認する項目がある。

>>667
知らないなんて親じゃないのかな?それとも奥さんに任せっきりの男親?
「それは説明書じゃなく云々」っていうのは流石に揚げ足取りだからね。
674名無しの心子知らず:2011/04/10(日) 18:35:06.27 ID:pLD38fby
>>671
予防接種行ったことないんだね、わかります
675名無しの心子知らず:2011/04/10(日) 21:23:41.92 ID:gdSs8HRS
676名無しの心子知らず:2011/04/10(日) 22:09:43.66 ID:QpGrA6Pv
感じの悪いスレですね
677名無しの心子知らず:2011/04/10(日) 22:47:30.19 ID:T+gzMZCK
最低限の知識すら持たない低脳が戯言を吐けば叩かれるのは当然

最低限の知識くらいは身につけて来い
678名無しの心子知らず:2011/04/10(日) 23:40:47.27 ID:A6916PUJ
>>671
予防接種受ける時には同意書(大抵は予診票と同一の物)が必要。
そして同意書(予診票)には「説明書を熟読、趣旨やリスクを理解したうえで接種に同意しますか?」との記載がある。
説明書を読んでいない、いいえに丸すりゃ予防接種は受けられないんだっつーの。
679名無しの心子知らず:2011/04/11(月) 10:24:40.18 ID:eHNDHtl2
ヒブと肺炎球菌の2回目の時期が近づいたので、やってるか問い合わせてみたら、
「はい、やってますよ〜。同時接種?ええ、お母さんがよろしければいいですよ〜」と
いたってのんきな返事。
分娩をやめたおじいちゃん先生の産婦人科だから!?

かかりつけの小児科では再開したものの、ヒブのワクチンが回収後、まだ入ってこないって
言ってたのに、ワクチン回収されなかったのかしら?
打つ人が少なすぎて、回収ロット以外のロットが残ってた?
それとも特別なルートが?

いろいろ不思議だが、まぁ、明日もじいちゃんところに打ちに行こう。
かかりつけは市外だから補助でないし、市内の他の小児科は
予約が3週間先まで埋まってたり、予防接種の時間帯がなかったりでいまいち。
予防接種事業もせめて県単位になってくれたらありがたいなぁ。
680名無しの心子知らず:2011/04/11(月) 10:31:42.32 ID:w/7rVY/l
同意書読まないで、そんな副反応あるって聞いてない!って言う人は
きっと家電の取説も読まずに、間違った使い方をして壊してから、
使えないんだけど!ってファビョーンしてるんだろうね。
681名無しの心子知らず:2011/04/11(月) 13:05:27.77 ID:P8xGSg4v
まだ予防接種1回しか行ってなくて、とりあえず近くの中で
かかりつけ候補の病院に行ったけど、接種前の検温がなかった。自己申告のみらしい。
あと接種後の口頭での副反応説明・注意がなかった。
これって普通ですか?
なんか地味に気になるんですが…気にしすぎ?
682名無しの心子知らず:2011/04/11(月) 13:17:54.14 ID:QoU+qVlL
同意書の注意書き読み&サインは?
683名無しの心子知らず:2011/04/11(月) 13:25:00.79 ID:P8xGSg4v
>>682
それはもちろん接種前にしました。
予防接種って、雑談まじりに副反応の話とかしませんか?
「ちょっと腫れるかもしれませんが大丈夫ですよ〜」
「あまりにしんどくなったら来て下さいね〜」とか。そういうのが一切なくて。
684名無しの心子知らず:2011/04/11(月) 14:06:39.30 ID:dthc92cw
>>681
うちのかかりつけは院内検温必須で、接種後15分は院内待機だけど
接種前に副反応の説明とか注意は特にしないなあ
注意書きちゃんと読んでるでしょってことだと思う

まあ何か気になるなら次は別のとこに行ってみるとか。
本当は院内で検温が原則らしいけど、自己申告の病院もあるみたいだし
私も子供が1歳になってからかかりつけ変えたこともあるし
気にし過ぎっていうか、まだドクターの信頼関係が築けてないから段階だからかもね
685名無しの心子知らず:2011/04/11(月) 14:28:55.89 ID:P8xGSg4v
>>684
そういえば院内待機指示もなくて。「ずいぶんざっくりした病院だなー」と思ったんですが。
何分初だったものですから。人気はあるみたいなんですけどね…。
そういうところもあるものなんでしょうねー。
その病院の他に更に近くに他の病院もあるし、ちょっとだけ気になるので、
やっぱり違うところにも行ってみようかなと思います。
予防接種を活用して、病院様子見してもいいですよね?
ありがとうございました。
686名無しの心子知らず:2011/04/11(月) 14:34:38.86 ID:eHNDHtl2
679だけど、684さんに同意。
なんかピンと来ないなら、あちこち行ってみるのがいいと思う。
腕がいいとか悪いとかの前に相性っていうのもあるし。

うちのかかりつけはじいちゃん先生なんだけど、あんまり薬出し過ぎない方針と
ゆるーい感じが私は好きで、適当なんだけど年の功か、「多分今日熱上がるよ」とか
「これは兄弟にはうつんない風邪だな、多分」という予想がほとんど当たるのが
気に入ってる。
でも、友達は「あのいい加減差が耐えられない」「薬が弱くて効かない」って言う。
確かに友達んちの子は風邪や熱が長引きやすいから、薬でガツンと治すほうがあってるみたい。

ちなみにかかりつけは院内検温で「ちょっと腫れたりするよ、熱上がったり何かおかしかったら連れてきて」
とか言うけど、院内待機はなし。
679で書いた市内の産婦人科は院内検温、話は特になし。30分待機。


687名無しの心子知らず:2011/04/11(月) 16:20:47.73 ID:7kjxCokU
ポリオの副反応の原因と時系列での症状ってどこかに載ってますか?
生後5カ月で集団接種があるのでそれにするか、体が大きくなった11カ月のほうが副反応の率が下がるのか、
あと接種して何日症状がでなければOKなのかが知りたいです。
それと副反応が出たときに早く医者に見せれば後遺症が少ないのかなども知りたいところです。
不活化は認可されていないので打つ予定はありません。今回を見送るかどうか考えてるところです。
688名無しの心子知らず:2011/04/11(月) 17:10:00.85 ID:pItM32T7
医者に聞いたら、集団保育園に入れないなら、不活かが認可されるの待っててもいいかもって言われた。

来年には出るらしい。
689名無しの心子知らず:2011/04/11(月) 17:10:07.83 ID:+C2eaDOM
不活化ポリオ打ってきた@7カ月。
さいたま市「すずひろクリニック」。
打つ前に医師が丁寧に説明してくれわかりやすかった。
H16年には定期予防接種化されるらしい。
690名無しの心子知らず:2011/04/11(月) 17:16:51.82 ID:aF/WGtX/
現在「3種混合+ポリオ」の不活化ワクチンが治験の最終段階に入ってるから
それは数年後には認可→定期接種化、となるだろうけど・・・。

ポリオ単体の不活化ワクチンは平成17年で完全に開発中止してるから
待ってても認可→定期化になることはないよね。
691名無しの心子知らず:2011/04/11(月) 19:05:02.56 ID:+8rNgmCE
>>689
>H16年には定期予防接種化されるらしい。
平成16年って7年も前なんだが…w
平成26年=3年後?
>>690さんの3種混合+ポリオの話だとしたらまあ妥当か。
692名無しの心子知らず:2011/04/11(月) 19:24:52.95 ID:pHP/xzF0
2016年じゃないのかな
693名無しの心子知らず:2011/04/11(月) 21:05:36.36 ID:ZgpuQpGO
>>678
それは責任逃れ紙でしょ?
694名無しの心子知らず:2011/04/11(月) 21:08:50.95 ID:MnDW2Sqn
なんつう言いぐさだ。
予防接種の健康被害を救済するには無過失補償が導入されなきゃならないのに。
695名無しの心子知らず:2011/04/11(月) 21:42:54.58 ID:QoU+qVlL
文盲なんでしょw
基地外の自覚がないみたいだからNGでいいかと
696名無しの心子知らず:2011/04/11(月) 22:01:51.93 ID:PfpdbYfK
赤、3ヶ月になりました。
地元の保健施設に電話してまず、何からどこでってアドバイスの電話するのありですか?
697名無しの心子知らず:2011/04/11(月) 22:40:00.68 ID:dthc92cw
>>696
まあ別にかまわないと思うけど、保健センターとかで教えてくれるのは
たぶん定期接種のものだけだと思うよ
任意接種も含めてスケジューリングするなら
まずはこのスレの>>2-15あたり読んで自分である程度知識を得た方がいい
任意接種なんて興味ないならいいかも知れんけど
698名無しの心子知らず:2011/04/11(月) 23:59:51.16 ID:PfpdbYfK
ありがとう。拝見しましたが理解力不足で難しい。
最初打つなら、3種か、BCGですかね?
699名無しの心子知らず:2011/04/12(火) 00:10:23.24 ID:d7ZYCCO2
2ヶ月になったら、ヒブと肺炎球菌。
3ヶ月になったら、三種混合。
その後に、BCGが基本の流れだと思うよ。

結核の多発地域ではBCGが先。
百日咳の多発地域では、三種混合を2回が先。
接種先で相談して下さい。
ヒブと肺炎球菌はしばらく中止してたのと、
同時接種はやらない病院もあるので、それも確認してね。
ココは低月齢スレほど優しくないけど、がんがれ。
700名無しの心子知らず:2011/04/12(火) 00:26:39.23 ID:O6MxVvg3
>>698
もう3ヶ月だから、3種混合・BCG・Hib(任意)・肺炎球菌(任意)辺りを考えてみたら?
どれを最初に…っていうのは人の価値観によるから何とも。どれも罹れば重大な病。

スケジュールを保健センターで相談するのは、私はアリだと思う。
任意も受けようと考えているのなら、かかりつけの小児科に相談するのもよいの
ではないかと思う。まだかかりつけが無いなら、何か一つ受けに行ったついでに。

何から受けたらいいのか分からん!と思うなら、基本的な3種混合1回目かBCGを。
実際受け始めたらスケジューリングも慣れる。順調なら悩むことはあんまり無いよ。
ややこしいのは、子の体調によってずれた時だ…。
701名無しの心子知らず:2011/04/12(火) 00:29:15.73 ID:pobqNGUl
>>698
BCGが個別接種なのか集団接種(日程が決まっている)なのかによって違うし…
そもそも個別接種だとしてもふらっと受けに行けるものなのか?
うちの自治体は接種可能時期になると問診票が送られてきて、それを持って
「協力医療機関」に受けに行く必要がある。

>>699
個人的にはその流れが好きだが、自治体によってはとにかくBCGを済ませてないと
三混を含む全ての予防接種を受けさせてくれないとか、三混は7ヶ月からだとか
結構独自ルールがあるからなかなかそうはならなかったり…
特に現時点で698赤は既に3ヶ月になってるから、同時接種不可でかつBCGが
集団接種で日程固定だった場合、三混にヒブと肺炎球菌も入れようとすると多分
この人こんがらがるよ。

こういう人はスケジュールをぱっぱと組んでくれる小児科をかかりつけにできれば
いいんだろうけどね。
自分のかかりつけがそうなんだが、自分はスケジュールを組むのが好きなので
「次は○○を○日から○日に、その次は○○を…」と先回りして言われると寂しいw
702名無しの心子知らず:2011/04/12(火) 09:26:45.71 ID:vpG2bGvj
ついこの間、ポリオの2回目を接種しました。
生ワクチンです。

1回目接種の時はまだウンチがゆるめだったんですが、ポリオ接種後に更にゆるくなりました。
(だんだん固くなっていってる時期だったので、2ヶ月くらい逆戻りした感じ。下痢ではない。)
今回はすでに固形になっていましたが、ポリオ接種後はまたゆるくなるかな?と思っていたのに、
全く変わりません。
ちゃんと飲めてるのか不安になったんですが、普通はポリオを接種してもうんちの固さは変わらないもんですか?
703名無しの心子知らず:2011/04/12(火) 09:57:49.23 ID:O6MxVvg3
>>702
ポリオの生ワクチン接種による副反応としては、下痢ってのは無い。
副反応は発熱と嘔吐と麻痺と言われてる。
統計的にお腹が一時的に緩くなる赤は割といるらしいけど、
激しい下痢でなければ問題ないとされているはず。
緩くならないのは、寧ろ普通かと思われます。
704名無しの心子知らず:2011/04/12(火) 13:00:22.38 ID:VSy/AcXA
前にどっかのスレでポリオ後1ヶ月下痢が続いて医者に副反応と言われてって人がいたよ。
その人は2回とも1ヶ月続いたと書いてた。

705名無しの心子知らず:2011/04/12(火) 13:01:23.67 ID:VSy/AcXA
そんな人もいたって事ね。
参考程度に。
706名無しの心子知らず:2011/04/12(火) 13:10:37.21 ID:AFzxWIlL
ワクチン(ポリオウイルス)が入ってきたことで腸内環境が変わって
赤の腹具合の様子が変わることはあるかもね。
707名無しの心子知らず:2011/04/12(火) 13:15:50.83 ID:hCT2ZVhI
2ヶ月になったばかりでヒブをうつか考え中ですが、うつと100パーセントかからないのですか?
それとも軽くすむって事?

あと髄膜炎はヒブが70パーセントで肺炎球菌が30ーセントの原因とグラフで書いていたから、肺炎球菌はやらなくてもよいですか?
708名無しの心子知らず:2011/04/12(火) 13:25:37.30 ID:uMqTUX20
698 です。
色々アドバイスありがとうございます。スケジュールつくるの、それ通り動くの苦手で。
まず、3種かBCG行ってその時にも相談してみます。
709名無しの心子知らず:2011/04/12(火) 13:26:26.19 ID:dAr2NBLf
>>707
その30%には絶対入らないと思うならそうしたらいいんじゃない?
710名無しの心子知らず:2011/04/12(火) 13:34:59.29 ID:5VwotyOI
なんで肺炎球菌をやらなくてもいいと思ってしまうのかよくわからん。
母親なら子供のためを思って打つと思うんだが。
711名無しの心子知らず:2011/04/12(火) 13:36:19.18 ID:NSL2NQty
>>707
予防接種なんて不要
気合で病気を吹っ飛ばせ






次の人、どうぞ
712702:2011/04/12(火) 13:47:32.31 ID:vpG2bGvj
>>703-706
ありがとうございます。
ゆるくならなくて普通、ゆるくなる場合もある、ってことですね。
ゆるくならなきゃおかしい!だったらどうしよう?と心配だったので、
安心しました。
713名無しの心子知らず:2011/04/12(火) 13:52:54.36 ID:O6MxVvg3
>>710
>母親なら子供のためを思って打つと思うんだが。
これは言い過ぎね。打たなきゃ母親失格では無い。
>>707は浅はかだなぁとは思うけど。
714名無しの心子知らず:2011/04/12(火) 15:01:51.47 ID:Zz5JxU9j
多分、インフルエンザ桿菌と髄膜炎がイコールだと思ってるんじゃないの?
ムンプスウイルスとおたふくみたいな感じで。
だから、打つとかからない?とか軽くすむ?っていう質問になるんじゃ・・・。

ところでみなさん、ヒブと肺炎球菌、何歳まで打ちますか?
一番下の5ヶ月は今、2回目まで接種完了でこの後も予定通り打ちます。
再開されて本当に良かった。

上の子が5歳と7歳です。ヒブはもう心配ないので打たなくてもよいと言われました。
肺炎球菌は、「うーん、もう大丈夫だとは思うけど、まぁ打っといてもいいね」と
どちらでもいいような言い方でした。
補助は5歳未満までですが、自費にはなるけど9歳まで打てるようなので、
打ったほうがいいのかなぁと。
みなさんどうされてますか?
715名無しの心子知らず:2011/04/12(火) 15:23:18.55 ID:AFzxWIlL
「しょっちゅう急性中耳炎に悩まされる」ような子なら
5歳以上でも打つかも。
716名無しの心子知らず:2011/04/12(火) 16:27:49.98 ID:O6jDby1E
間もなく2ヶ月なのでヒブ&肺炎球菌を受けようと思うのですが
乳児湿疹がひどいと受けられないこともあると聞きました。

他院で処方されたステロイドで顔は出るたび抑えてますが
身体にも細かいポツポツ湿疹があるので
その場合は接種する病院で先に湿疹をみて貰ったほうが無難でしょうか。
717名無しの心子知らず:2011/04/12(火) 17:12:18.11 ID:hCT2ZVhI
なんで湿疹があるとうけれないの?
718名無しの心子知らず:2011/04/12(火) 17:13:52.26 ID:AFzxWIlL
腕に出来た乳児湿疹やアトピーがあまりにひどいと接種NGになることもあるのは
BCGじゃなかったっけ?
719名無しの心子知らず:2011/04/12(火) 17:51:37.55 ID:O6jDby1E
>BCG
あっ、そうなんですか!
同い年の赤持ちの知人が以前、乳児湿疹が酷くて予防接種断られたと
言っていたのを聞いててっきり全ての予防接種だと思っていました。
勉強不足でした。ありがとうございます
720名無しの心子知らず:2011/04/12(火) 18:15:31.28 ID:T7kMZrPF
まあ気になるなら、接種前の問診の時に一応
医師に言ってみればいいと思うよ。
721名無しの心子知らず:2011/04/12(火) 23:14:58.68 ID:kTfylm4k
>>681 今日予防接種してきたけど、院内で計温するのかと思って体温の欄空白にしといたら「未記入ですよ」って言われた。
あと最後の署名も医師の話きいてからだと思ったけど、違うんだね。
注射後もみんな待機する様子はなく、すぐに帰宅してた。待たされることがなくスムーズだったのは良かった。
722名無しの心子知らず:2011/04/12(火) 23:24:15.85 ID:EynN9JsL
きのう三種、ヒブ、プレベナー打って今日の朝から8度の熱
まだ下がらないんですが、副反応で発熱した時どれくらいで下がりましたか?
ミルクは飲み、機嫌もそこそこ
五ヶ月赤です
723名無しの心子知らず:2011/04/13(水) 01:30:42.18 ID:MsCcW41m
>>722
うちはヒブのみの接種時は、翌日38度台の発熱で、次の日には下がったかな。
後で副反応だったのか!って気付いた。
でも接種時で既に三歳だったから、年齢が違いすぎて参考にならなくてごめん。
724名無しの心子知らず:2011/04/13(水) 07:24:46.21 ID:LRx6rm87
二ヶ月になる赤にヒブ+プレベナーを打って
その後三ヶ月に三種→BCGとやっていこうと思ってたんだけど
あまり低月齢で打つと抗体できにくいって本当ですか?

もしホントなら任意の分は後回しすべきなのかとか思うんですけど
725名無しの心子知らず:2011/04/13(水) 10:49:49.13 ID:WCaZoEtj
そんな馬鹿な事を言ってるソースを出して欲しい
726名無しの心子知らず:2011/04/13(水) 11:45:03.77 ID:n0UszX6A
皆様、B型肝炎の予防接種受けてますか?あまり聞かないんですが。。
727名無しの心子知らず:2011/04/13(水) 12:30:22.87 ID:tEJFWpgo
B型肝炎は、海外ではフツーに定期接種に入ってるけど
日本じゃ「ママがキャリアさんで、赤ちゃんが公費接種の対象」って人以外
あんまり受けてる人はいないでしょうね。

濃厚接触するご家族に患者さんやキャリアさんがいる場合なんかには
自費で受ける方もおられるかと思いますが。
728名無しの心子知らず:2011/04/13(水) 13:00:14.37 ID:n0UszX6A
>>727さん
即レスありがとうございます。
知ったのがつい最近で、もう2ヶ月なので受けそびれたのかとビクビクしておりました。
729名無しの心子知らず:2011/04/13(水) 13:15:52.71 ID:gndSfaBf
>>728
前スレで話題になって、キャリアでも何でもないけどって結構受けてる人はいたよ。
このスレでだってCtrl+Fで「B型」検索すれば話題には触れてる。
273 名無しの心子知らず sage 2011/01/11(火) 13:56:35 ID:PnqfQ6wM
増える欧米型のB型肝炎ウイルス 性行為などで感染→慢性肝炎に
ttp://dailynews.yahoo.co.jp/fc/science/infectious/

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1289783730/275
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1289783730/277
730名無しの心子知らず:2011/04/13(水) 13:18:27.45 ID:gndSfaBf
・・・・って、ヘッドラインニュースURLが変更されてら。
同一内容で今はこっちなら見られるかな?
ttp://sankei.jp.msn.com/life/news/110111/bdy11011109160007-n1.htm
731名無しの心子知らず:2011/04/13(水) 14:26:55.78 ID:WCaZoEtj
ヒブとプレベナーの同時接種してきた(どっちも3回目)
副反応出ませんように
732名無しの心子知らず:2011/04/13(水) 15:28:41.34 ID:9BW4Q9Sq
>>721
うちも全く一緒。
病院で計るもんだと思ってたから、「計ってきてないんですか!?」
と言われてビックリ。待機もなく、先生とは一切会話ナシ。
このスレ読むと、結構いい加減な病院?って気もするけど、
そういうもんなのかな。他に歩いて行ける病院ないから変えようもないし。
733名無しの心子知らず:2011/04/13(水) 16:09:10.22 ID:frLKs0vI
院内検温も院内待機も正直めんどいよ
病院の体温計は計測に時間かかるからあちこちで動かないでーって
悲鳴あげるお母さん多し。
院内待機もせまい個室で同室の子に気使いながら待たなきゃならんし
でもまあかかりつけで打った方が安心かなと思って行ってるけど
734名無しの心子知らず:2011/04/13(水) 16:38:13.71 ID:82TWWTz9
体温計については、初めて小児科で予約する時に持ってきて測る様に言われたから、持っていったな。
ただ、集団ポリオの時に持って行くの忘れて市の三分くらい測る必要のあるやつで測ったら、5回以上計り直し。
逃げ回るし体温上がるし、早めに行ったのにドンドン順番追い抜かれるし。
体温計は、忘れちゃダメだと思い知らされたよ。
735名無しの心子知らず:2011/04/13(水) 17:17:10.29 ID:1+MOVVlk
>>732
検温はともかく、先生がなにも説明しないって。
そんな病院は嫌だな・・・絶対に行かない。
736sage:2011/04/13(水) 18:09:03.08 ID:TJSAeiR5
>>735
予診票に、予防接種についての冊子読んで理解しましたか?
みたいな欄があって、はいに丸つけたから、医師の説明ないのかと思った。
DTP2回目とかでも1回目と同様の説明があるの?
737名無しの心子知らず:2011/04/13(水) 18:16:18.50 ID:gndSfaBf
>>732
予診票の「医師に質問はありますか?」はい・いいえに丸付けなかったとしても、
接種前の診察で何か気になることありますー?って、
その日に接種するワクチンに関すること以外でも聞けば教えてくれたり、
別の症状でも様子見て処方箋出してくれたりするところだから比較対象にならんと思う。
738名無しの心子知らず:2011/04/13(水) 20:52:42.57 ID:qwhAIlJn
うちは体温は病院で計るな。
電子体温計で計って高ければもう1度水銀ので。
正直水銀のは大変だけど。
でも待機はないや。
待機したのは集団接種のBCGとポリオくらい。
ここ読んで他のも待機するもんなんだと初めて知った。

医者の説明もないけど問診票と一緒に
重要箇所に下線引いた説明書渡されたし
気になる所は聞けば教えてくれるから
気にしたことなかったわ…。
739名無しの心子知らず:2011/04/13(水) 22:19:00.23 ID:o6iFFU1g
最初に行ってた病院は接種後15分くらい待合室で待機だったな。
その後鞍替えした病院は待機なしでそのまま帰れる。

どっちも歩いて10分以内で、何かあったらすぐに病院行けるので
待機なくて心配とかは考えたこともなかった。
注射前に先生との会話もほとんどないなあ。次はどれ打ちましょうか、
とか次は○日後ですねとかその程度。
740名無しの心子知らず:2011/04/13(水) 23:15:01.21 ID:kBGW/hrH
うちのかかりつけもいちいちこうしてくださいとかは言わない
説明書や問診票読んで保護者が判断してください、って感じだ
確かに、気をつけることは全部書いてあるしね
最初は戸惑ったけどすぐ慣れたよ
書類もよりしっかり読むようになったし

気になることは接種前にこっちから聞くようにしてる
聞いてもちゃんと答えてくれない医師なら変えるかな

先週ヒブ3回目打ってきた
4月から助成開始でほんとに無料だった…嬉しい
741名無しの心子知らず:2011/04/14(木) 01:15:51.80 ID:cq/rFAOc
2歳息子。
昨日肺炎球菌追加接種受けてきたが、朝から発熱。
夕方には治まったので恐らく副反応だと思うけど、
実は前回の接種時にも副反応とみられる発熱があった。

全くの素人考えなんだけど、ここまで過敏に反応するだなんて
我が子は、むしろ予防接種しておいて良かったような気がした。
それとも副反応の出方とか、あまり関係ないのかなぁ…。
742名無しの心子知らず:2011/04/14(木) 02:25:20.38 ID:qjHOLid8
地震だ原発だで春になったら受けようと思ってたの忘れてたよ…
春から補助出るようになったもの調べておこう
743名無しの心子知らず:2011/04/14(木) 06:08:40.40 ID:ULidul89
先日うけたDPT、はじめての病院でうけたんだけど、注射の跡が変なところにあるのに気付いた。
普通肩の下あたりだと思うけど、肘の上らへんにある。ぎゃん泣きしてたから早く打ってくれようとしたんだろうけど。
BCGは打つとこ決まってるけど、他の注射はどこでも平気なのかな?
ちゃんと免疫ついたか不安・・。
744名無しの心子知らず:2011/04/14(木) 08:16:25.28 ID:K+UTcuoW
知らない土地に引っ越してきたばかり@一ヵ月半赤

かかりつけも無いのでとりあえず近所の小児科三軒に電話して
一つ目:ヒブ&肺炎球菌やってない
二つ目:ヒブ&肺炎球菌やってるよ。どんどん同時接種だよ。
三つ目:ヒブ&肺炎球菌やってるよ。単独接種おすすめしてるよ。

二はわりと新しい小児科で設備がきれいで客も多そう。
三は昔からの医院でおじいちゃん先生らしい。

どこで受けるか迷う…
というか二ヶ月から受け始める人って少数派なのかな?
745名無しの心子知らず:2011/04/14(木) 08:46:37.73 ID:Lhq1L4Di
ただ今4ヶ月、今月から三種と肺炎球菌・ヒブを打つつもり。

でも同時摂取は怖いから三種と肺炎球菌・ヒブは一週間ずらそうかと…

その上、不活化ポリオも打ちたいとなるとスケジュールがパッツンパッツン?

不活化ポリオは三種とか一通り打ち終わった
7〜8ヶ月頃から接種開始でも大丈夫でしょうか?
746名無しの心子知らず:2011/04/14(木) 10:08:18.53 ID:Pj8SS4u3
>>744
うちの子は2ヶ月になってほぼすぐ打ちに行ったよ。
同時接種してない病院で、他の注射を打つのに時間がかかりそうだったから。

プレベナー3回目を打とうと病院に相談に行ったら
「もうしばらく待っとけ。亡くなった子と注射の因果関係が分からんから。
厚労省もお金が絡んでるからさっさと再開しただけだろうし」
と医師に言われてなんとなく打ってない。
しばらく様子を見て死亡例のニュースが流れてなかったら打ってもらおう。
747名無しの心子知らず:2011/04/14(木) 10:24:24.52 ID:k508B/8c
「もうしばらく待っとけ。亡くなった子と注射の因果関係が分からんから。
厚労省もお金が絡んでるからさっさと再開しただけだろうし」


まともな頭持ってるなら、このままじゃないにしてもこんなニュアンスの
発言をする基地外医者のいる病院には行かないだろ普通
748名無しの心子知らず:2011/04/14(木) 10:28:08.36 ID:k508B/8c
同時接種やってない時点で予防接種に対する知識が不足してる医者(病院)ってのが表れてるし、
低レベル病院の実態はこんなもんか
749名無しの心子知らず:2011/04/14(木) 10:33:37.74 ID:oqQc5Yq0
医者でもないのにすごいいいぐさだな
750名無しの心子知らず:2011/04/14(木) 11:30:34.76 ID:4o3nZ2mA
同時接種に関しては、医者でもいろいろ意見がわかれてるんだし
それについて素人がどうこう言う問題じゃないと思うよ。
751名無しの心子知らず:2011/04/14(木) 11:44:31.30 ID:fNosabEP
>>741
既に肺炎球菌に対する抗体を持っていると、
予防接種で副反応が強く出やすいんだよ。
752名無しの心子知らず:2011/04/14(木) 14:50:05.16 ID:AixvTj+a
医者でも、ヒブ・肺炎球菌に消極的なところも結構ある。

日本で治験していない初めての外国のワクチンだからね。
外人と日本人では免疫が違うので、本来は日本で作るべき。

死亡例あっても今までみたいに、すぐに公表されない気がする。
753名無しの心子知らず:2011/04/14(木) 15:41:12.99 ID:cq/rFAOc
>>751
なるほどー、教えてくれて有難う。
多分我が子は肺炎球菌1回目が1歳と遅かったから
抗体を多少だけど既に獲得していた→副反応出たってことかな。

早めに予防接種を開始した方が良いって
そういう部分もきっとあるんだね、勉強になりました。
754名無しの心子知らず:2011/04/14(木) 17:58:14.29 ID:TY9JM8nI
>>745
うちも4ヶ月で同じように考えていて、ポリオ遅くてもいいかな?と相談したら
むしろ、ポリオが一番最後!と色々な人に言われたよ
医者でもDPT一回目の時にBCGポリオより先に肺炎球菌とHibやっちゃおうねと言われた
結局、規制で延びちゃってDPT二回目がさきになっちゃったけど
髄膜炎の発症時期グラフ見るに、やっぱり7ヶ月までに肺炎球菌とHibは受けた方が無難だろうし、我が家はそれでいこう思う
毎週で大変だけどお互い頑張ろうね!
755名無しの心子知らず:2011/04/14(木) 22:03:21.38 ID:ZLjNm+YY
DPT、ヒブ、肺炎球菌の3つ同時に打つのは無謀ですか?
756名無しの心子知らず:2011/04/14(木) 22:53:08.22 ID:JHtT8uf1
うちの子供が行ってる小児科では、3種同時接種可。

ちょうど先日、DPT+ヒブ+肺炎球菌の同時接種を「皆さんやってますよ」と勧められ、
勢いで予約してしまったけど、やっぱりやめようかなと。
ヒブ+肺炎球菌受けた後、夜中号泣して1時間くらい止まらなくてさ。
ちと怖くて。
757名無しの心子知らず:2011/04/15(金) 06:39:30.88 ID:L0yLI/LW
>>755
無謀じゃないけど、泣き止むのにかかる時間が、
1本目<2本目<<<<3本目だった。
「もう終わりだよ」ってなかなか言ってあげられないから見てるこっちが辛かったよ。
758名無しの心子知らず:2011/04/15(金) 08:58:11.08 ID:r7NJwxIH
>>755
日本の場合、接種部位の問題があって(太ももに打たない)、
3本を赤ちゃんの小さい肩に打つのは難しいから推奨しない、
という先生もいるよ。
759名無しの心子知らず:2011/04/15(金) 11:00:27.56 ID:+3blDNe4
来週、とうとうBCGです。
私自身、BCGの痕がないので余計にかも
しれませんが、あの18個の針穴の注射に
かなり抵抗があります。

赤も脂漏性湿疹だかアレルギー湿疹だか
アトピーだかわからないくらい
けっこうひどい皮膚病持ちなので、
そのまま注射痕が化膿して悪化しないか
心配でたまりません。

あまりこの予防接種で騒いでる人が
いないし、自分の回りにも赤持ちいない
ので、自分一人で不安になっています。

経過など、経験談あれば教えていただきたいです。
760名無しの心子知らず:2011/04/15(金) 11:14:33.64 ID:GHRnfCj4
BCGは健康な子でも打って1ヶ月後に膿むよ

風邪ひくとぶり返すし
皮膚が弱いならなおさら膿むかもね。
761名無しの心子知らず:2011/04/15(金) 11:30:08.57 ID:j24jN6YO

うちもかなり長期膿んだ。まだ跡がうっすらケロイド?になってる@5才児

その時は赤ちゃんのきれいだった皮膚が膿んで痛々しくて見るのが辛かったな…

跡あまり残らなかったって人もいるし、かと言ってしっかりスタンプして膿んだ状態にしないと意味無いって話だし…なんとかならんのかね?



762名無しの心子知らず:2011/04/15(金) 11:33:23.13 ID:VOWMyYgN
>>759
うちの子は肌が弱いから翌日から注射痕が赤く腫れた。
コッホ現象かと心配して医者に行ってしまったけど
「針を刺したんだからちょっとくらい腫れるのは当たり前」
って笑われちゃった(つまり偽コッホ現象だった)。

それから数日して腫れも落ち着き、上でも言われている
とおり、一ヵ月後に膿み始めた。

接種後すぐにちょっと腫れる分には大丈夫だから
あまり心配しないで。


763名無しの心子知らず:2011/04/15(金) 11:49:13.08 ID:+2oJdSfv
>そのまま注射痕が化膿して悪化しないか
>心配でたまりません。

接種後1ヶ月くらいで膿が溜まったようになるのは自然なことなので騒がないようにね。

でも高熱が続いてBCG痕が不自然に赤く腫れあがったりしたら病院へGO!
川崎病の可能性があります。ここ数年、患者が増えてるとか……
(先生によっては接種時に説明してくれる人もいます。川崎病とは言わないけど、
「熱が出て、赤く腫れあがったら病院へ来て下さい」って)

ただ発熱したからって大騒ぎしてあんまり早く行きすぎても、医者でも診断が難しい時期らしく、
風邪やインフルといった無関係の検査をされて、気が付いた時には処置が遅く心臓に合併症、
その後は生活や運動に制限付きの人生を送らなきゃいけなくなるという言った事例もあるらしい…

こればっかりは運不運もあるかもしれないけど、うちはBCG接種後2ヶ月で川崎病発症して、
苺舌とか手足の腫れとかの症状が出ていなかったんだけど、BCG痕の腫れからタイミング良く診断、
即処置してもらえて合併症もなく、今は年1回のエコー検査だけで済んでる。
(川崎病に掛かると、BCG接種後1年くらいでも腫れるらしい)

BCGと川崎病の関連性はよくわからない。
そもそも川崎病自体、まだ発症原因が分かってない病気だそうだし…
764名無しの心子知らず:2011/04/15(金) 11:55:39.61 ID:2PR7MSkF
うちは3月始めに打って、いま膿んでる。でも、本人は痛そうなそぶりもなく、いたって普通(乳児湿疹持ち)。
私の周りでも、ひどく膿んだという話は聞かないなぁ。

しかし、なぜ、目立つ場所に注射するんでしょうね。注射の場所を変えるなど、もっと跡が目立ちにくくなる工夫をしてもらいたい…。
765759:2011/04/15(金) 12:00:57.47 ID:+3blDNe4
> >760-763
レスありがとうございます!
どれもこれも貴重な経験談です。
五才まで腫れが続くこともあるんですね…
そして皮膚の弱さは致命的ですね、
見るたびに鬱になりそうです。
川崎病との因果関係もあるとのことで、
経過をみながら注意していきます。

私自身も原因不明の皮膚病持ちで
(アレルギー検査するも不明)
皮膚に対する痒み、化膿、痕が残ることに
かなりシビアなもので、
打たないでおこうとまで考えていました。

それよりも子供の結核を防ぐことが
命を守ることなので、仕方ないですが
打つしかないですね…
766名無しの心子知らず:2011/04/15(金) 12:09:07.26 ID:GHRnfCj4
そこまで慎重になってるならお子さんにもし変化があってもすぐに気づいてあげられると思うよ。

これから嫌ってほど注射打たなきゃいけないからね。
767名無しの心子知らず:2011/04/15(金) 12:27:44.91 ID:j24jN6YO
>>765
761です。5才の今は膿んでないですよー。跡が残ってるだけで。
2ヶ月位は膿んだけど、あとは赤いのが徐々に消え今はボチボチ跡が…
お子さん、あまり腫れないといいですね。
768名無しの心子知らず:2011/04/15(金) 15:51:45.74 ID:+3blDNe4
759です。
皆様のご意見で、少し不安に
なりすぎてたかな…と反省です。
でも、後々まで痕が残る予防接種って
いまの医療技術をもってしても
何とかならないものでしょうか…
あまりに痛々しいですよね、BCGは。

当方50年生なので、ポリオの壁もあります。
悩みは尽きません…^_^;
769名無しの心子知らず:2011/04/15(金) 16:04:10.72 ID:GHRnfCj4
みんな乗り越えてるんだもん大丈夫さ!

770名無しの心子知らず:2011/04/15(金) 16:46:35.31 ID:8xgAcZkt
>>768
法律で「上腕に接種」と決まってるから、
跡残るのイヤだから、足にしてってのも無理らしい。
しかし、注射ではない。
生ワクチンを塗って、9本針で2回押す。
乾くまで触れないので、泣く子を抱っこして待機です。
頑張れ!
771名無しの心子知らず:2011/04/15(金) 16:51:21.81 ID:+2oJdSfv
病院によっては女の子だからって内腕近くに接種してくれるところもあるらしいね。
「その代わり、絶対に触らないように!」って、腕をしばらく外側にひねっていなくちゃいけないんだとか。
あとはケロイドにならない薬をくれたりとか。
772名無しの心子知らず:2011/04/15(金) 17:17:16.60 ID:+I0VGOCS
日本脳炎の予防接種行ってきた@6歳4歳


今のところ元気で一安心。

このまま副反応無ければ良いな〜
773名無しの心子知らず:2011/04/15(金) 18:12:55.71 ID:sAvAl4t6
引っ越してからかかりつけの小児科も内科もなにもないので
とりあえず、不活化ポリオ扱ってるところが近所にあったから
そこでBCGを受けました。
初めての予防接種で、次はどれをいつ受ければいいか相談したんだけど
受付に予防接種の一覧と時期が書いてあるプリントがあるから
それを見てもらえば分かりやすい
としか言われず予約も出来ず、こちらで決めなきゃいけないんだけど
皆さんそんな感じで自分でスケジュール組まれていますか?

もう、どれ優先にしたらいいのか今から頭が痛いです。同時接種もしてない病院だし
悩みに悩んで今回BCG打ったけど、
もうすぐ4ヶ月になるから三種混合を先にすりゃ良かったのかなぁとか
今もぐるぐる考えています。
774名無しの心子知らず:2011/04/15(金) 18:32:08.39 ID:8xgAcZkt
2か月からヒブ+肺炎球菌
3ケ月で三種混合
その後に、BCG(原則6ヶ月未満なので注意)

百日咳多発地域では、三種混合を2回してBCG。
結核多発地域では、三混よりBCGが先。
ポリオはウンチの回数が減った6ヶ月以降がおすすめ。
国内での自然感染はないので、かぶったら後回し。
不活化ポリオ狙いなら頑張って探すよろし。
インフルは一歳未満の効果を疑問視する場合あり。
家族が受けて予防しましょう。

一歳になったらMR→水痘→おたふくかぜ
775名無しの心子知らず:2011/04/15(金) 22:49:27.62 ID:IxTEoYn8
>>754髄膜炎の発症時期

何ヵ月〜何歳が多いの?
776名無しの心子知らず:2011/04/15(金) 23:04:21.54 ID:+PcKazhw
>>775
市でもらったプリントでは7ヶ月〜1歳と高齢者となってたよ
詳しくはぐぐったらグラフが出てくると思う
777名無しの心子知らず:2011/04/15(金) 23:40:00.83 ID:IxTEoYn8
なら一歳すぎたらやらなくていいかな?
778名無しの心子知らず:2011/04/15(金) 23:43:00.11 ID:mqtPDYCK
>>777
幼児の間はかかる事あるよ。
1歳すぎなんて、まだまだよ。
779名無しの心子知らず:2011/04/16(土) 08:35:04.73 ID:PVVktdGf
http://www.google.co.jp/gwt/x?q=%E9%AB%84%E8%86%9C%E7%82%8E++%E3%83%92%E3%83%96+%E3%81%8B%E3%81%8B%E3%82%8A%E3
%82%84%E3%81%99%E3%81%84%E6%99%82%E6%9C%9F&ei=ANWoTajdIsPAkgXmyZDRAQ&ved=0CA8QFjAF&output=xhtml1_0&hl=ja&source=
m&rd=1&guid=on&u=http://www3.ocn.ne.jp/~kodomo-n/hib.htm 三才までかかるし ワクチンは牛のエキスって、アレルギーで亡くなるのかな?
90パーがヒブならプレベナーは必要ないキガス
780755:2011/04/16(土) 11:56:47.69 ID:nzCWjuOw
かかりつけの小児科は、3本同時はまだしたことがないから
希望があればするけど、2本までをお薦めするといわれました。
で、DPTとヒブだけにして、肺炎球菌は来週にすることにしました。
781名無しの心子知らず:2011/04/16(土) 13:55:44.97 ID:iIkVquOc
昨日、三種混合とヒブ・肺炎球菌を同時接種した@4ヶ月
気になること全部先生に質問して、納得した上で打ったのだけど
今朝から発熱38.2℃…orz
三種混合の痕がかなり赤くなってて、副反応だろうと言われた
念のため、次からは別々に打ちましょうってなった
副反応があるって分かってたけれど、さすがにちょっとパニックになってしまった…
782名無しの心子知らず:2011/04/17(日) 10:34:23.58 ID:QIRUFZOo
>>774
ほぼ同意。まとめ乙!
だけど最後の行だけ、おたふく風邪と水疱瘡の順序が逆では?
783名無しの心子知らず:2011/04/17(日) 10:50:10.36 ID:Q6Bql5/l
>>782
手元のたまひよ付録では、この順序。
かかりつけ医も
「おたふくかぜは三歳過ぎからなので、焦らなくて大丈夫」
と言われました。
適宜、改訂していきたい。
これも地域性があるのかも。
784名無しの心子知らず:2011/04/17(日) 12:45:03.25 ID:6l6oJEBW
>>782
最後の行、うちのかかりつけ医は水疱瘡が先説だった。
地域とか季節によるのかな。
785名無しの心子知らず:2011/04/17(日) 18:38:10.11 ID:020LDiLw
>>781
副反応ってのは体の正常な防衛反応だからね。
まあ仕方ない。
786名無しの心子知らず:2011/04/17(日) 20:32:58.47 ID:38Daqq91
肺炎球菌とヒブについて教えてください。

肺炎球菌は4週、ヒブは4〜8週の間隔をあけて、
一歳までに3回うてばいいと余裕をこいていたのですが、
逆に間隔があきすぎでも良くないというのを
今日知りました。

肺炎球菌を明日うけると7週もあいてしまうのですが、
抗体はつくのでしょうか?
明日主治医にも聞くつもりですがすごく気になっています。
また1回目からやり直しなのでしょうか。

似たような経験をお持ちの方お願いします。
787名無しの心子知らず:2011/04/17(日) 21:08:23.98 ID:Tu1/20xa
は?

えーと、お子さんは今、生後何ヶ月?
何の予防接種をいつ受けた?
掛かりつけは同時接種をやってるの?やってないの?

何言ってるか何が聞きたいのかさっぱりわかりません。
788名無しの心子知らず:2011/04/17(日) 21:15:12.52 ID:PFUULqxH
分かるだろw

間隔空き過ぎると駄目かどうかってことだろw
789名無しの心子知らず:2011/04/17(日) 21:24:28.17 ID:1ifekeY6
ぶ…文盲
790名無しの心子知らず:2011/04/17(日) 21:53:52.38 ID:AfILVysJ
>>786
まず、肺炎球菌の間隔は4週ピッタリではなく、4週以上。
それから、たとえ間隔があき過ぎても、打ち直しはなし。
続きから打つ。
この前のヒブ肺炎球菌中止の時に、何回もその話題出てたよ。

>>787
多分だけど、明日肺炎球菌受けたら、その後集団接種でBCGとかポリオとか
三種混合とかが入って、次の肺炎球菌が7週後になっちゃうってことだと思うんだけど、
違うだろうか?
ま、何にしても、突然思い違いしたんだよ。
791名無しの心子知らず:2011/04/17(日) 21:57:49.02 ID:xK8hF4UJ
予防接種めんどくせ
いやきっちり受けるけどさ
勝手に決めてもらって毎回ハガキとかで知らせてくんないかなとおもう
792名無しの心子知らず:2011/04/17(日) 23:16:30.61 ID:2/+qCK2d
>>789
「ぶ」って・・・。
どっちが文盲よ(もんもう)と思ってしまった。
と釣られてみる。
793名無しの心子知らず:2011/04/17(日) 23:22:58.66 ID:JE4WbCoi
>>792
2ちゃん初心者さん?
794名無しの心子知らず:2011/04/17(日) 23:45:04.62 ID:eZSUa1rN
ここまで様式美
795名無しの心子知らず:2011/04/18(月) 09:37:50.19 ID:WltNI2lD
地震でBCGが2回中止になった

次回は予定通り受けられますように
796名無しの心子知らず:2011/04/18(月) 11:42:04.43 ID:kUBp9dgY
肺炎球菌とヒブ再開されてから死亡例ないですよね
797名無しの心子知らず:2011/04/18(月) 11:49:18.74 ID:AhKiYwzp
2ヶ月半赤。来月三種混合・ヒブ・肺炎球菌を同時接種で予約しようと
したら、電話先の看護師さん?が「大丈夫ですか?色々ありましたし…」
「ご希望するなら打ちますけど…(お勧めはしない)」という、いかにも
『何が起きてもしりませんよ』的な対応だったので、ヘタレな私は
ひとまず一種類ずつにすることに。初めてなので今から緊張です。
今まで具合悪くなることもなかったので副反応で動揺しそう…。
798名無しの心子知らず:2011/04/18(月) 13:42:46.70 ID:AXD4X12M
看護士も惰性で仕事してる無知な人が結構多いからね

未だに予防接種当日はお風呂厳禁!とか言う人もいるし
799名無しの心子知らず:2011/04/18(月) 19:16:41.64 ID:leGgo6Ms
様式美に混ざれて嬉しいw
>>791
確かに。でも予定通りにいかないのが子どもってもんで
800名無しの心子知らず:2011/04/18(月) 22:18:02.41 ID:CT81TpTn
ここって注射だけのスレ?
シモ注意



ポリオ受けてきたら下痢ひどい 私が
免疫低い年代には入ってないハズなんだが二次感染ってやつか
これから熱とかマヒとか出るんだろーか…したら完母な赤の世話は誰が
801名無しの心子知らず:2011/04/19(火) 00:10:27.15 ID:eV9YpSUi
>800
ポリオは「風邪のような症状のあとで麻痺」がお約束の発症パターンで
下痢からのスタートはないような。

潜伏期間も1・2週間だし。
802名無しの心子知らず:2011/04/19(火) 00:20:02.38 ID:SOGv0pGq
>>800
ただの下痢
803名無しの心子知らず:2011/04/19(火) 10:06:37.17 ID:ywvwk2H5
うちの地域では胃腸風邪が大流行中
>>800もポリオの集団接種場所でもらったのでは?

今まで予防接種をスケジュール通りきっかり受けてきたけど
流石にGW明けだと体調管理できるか不安だ
Hibとプレベナーの3回目が終わったらポリオ受けるんだけど
スケジュール通り行かないとポリオが秋まで受けられなくなる確率が高い
同時接種も医者が推奨しないに変わったから四月は三週間連続で接種とか
子供も大変だし管理する親も本当に大変だよ…
804名無しの心子知らず:2011/04/19(火) 10:48:40.69 ID:HaR3n0Sb
不活化ポリオ2回目受けてきた。
前スレで不活化2回→生2回予定と書いたものです。
考え方によるとは思うけど、不活化と生が混在(保険はきかないけれど)
している今はある意味チャンスなのかも。
もし不活化が定期接種になって生が消えたとすると、
成人して抗体価が下がったときにポリオ流行国を訪問して
感染という事例が激増する(大げさ?)気がする。
定期接種化するならフォローを完璧にして成人してからも
追加接種を受けられるようにしないと・・・。
でも大人は自己判断で受けずに済ましそうだから
親が子供のために、と思っているうちに終わらせられる
生の存在は貴重なのかも。
生しか選択できないのは麻痺のこと考えると改善すべきだけれど
生をなくすのももったいないような。
財源が無限大なら不活化→生を定期接種にできれば最強だけどね。
まあポリオのことだけを考えるわけにもいかないんだけど。
805名無しの心子知らず:2011/04/19(火) 11:16:30.87 ID:90310vRV
そうは思わないなー
806名無しの心子知らず:2011/04/19(火) 12:53:42.71 ID:ejaazgpZ
>>805
同意。リアル目玉ポーン
807名無しの心子知らず:2011/04/19(火) 14:14:49.59 ID:6z4EsXxR
三混、ヒブ、プレベナー同時を予約しようとしたら2種類まで可能だった
ひとまず三混(3回目)とヒブ(1回目)にした@6ヶ月
808名無しの心子知らず:2011/04/19(火) 14:20:58.41 ID:TOM93IWb
水疱瘡やおたふくの話をしてたら
「うち去年流行った時もらわなかったんだよねー、残念!」
「うちもうちも!もらってこいよって感じ(笑)」
みたいな一幕があって驚いた。

なんでかかった方がいいのか本当にわからなったんだけど
その場の雰囲気では聞けなくてこのスレに来てしまった。

・かかった方が身体が強くなるってこと?
・まさか予防接種代が浮くなんて理由じゃないよね…

ぐらいの考えしか思いつかず。

子供は辛いし周りに拡散することも防げるから
かからないにこしたことはない、
とずっと思ってたんだけど違うのかな。
809名無しの心子知らず:2011/04/19(火) 14:32:44.64 ID:ywvwk2H5
>>808
1.予防接種代タダで免疫確保
2.予防接種を受けているがブースター効果狙い

上記のどちらか
810名無しの心子知らず:2011/04/19(火) 16:17:47.62 ID:TOM93IWb
ブースターって考え方もあるんですね。
三種混合とか接種させたのに
すっかり忘れてました。
しかし1の考え方だったらなんか嫌だな…
811名無しの心子知らず:2011/04/19(火) 16:20:05.21 ID:dDGewo9M
>>808
十中八九>>809の1だと思うよ。「昔は」小さいうちにかかれば軽く済むから
近所で罹患した子が出たら積極的にうつしてもらいに行くなんてことが行われて
いたし。
しかし予防接種がある現代において、後遺症が残る可能性がある本物にかからせる
なんて自分には絶対あり得ない選択だけどね。
低年齢であれば100%軽く済んで後遺症もないという保証はどこにもない。
↑このスレの住人には釈迦に説法だと思うけどw
812名無しの心子知らず:2011/04/19(火) 21:02:13.84 ID:O5i1UAnK
んだな、いまだ水ぼうそうとオタフクは
「幼児のうちにかかれば軽く済み、どうってことない病気」って感覚の人がいるけど
そういう人は
「病気として水ぼうそうになると、将来帯状疱疹で苦しむリスクがある」
「オタフクの後遺症にはムンプス難聴があって、種無しになるよりよっぽど高率」
っていう昨今の情報のことも知らないから
「うつしてもらおう」なんて言えるんだよね。
813名無しの心子知らず:2011/04/19(火) 21:34:01.98 ID:Q2Npzvq0
うちの姉は水疱瘡で脳症か何かになりかけて親涙目だったらしい。
難聴はおたふくじゃないけど自分が時々聞こえが悪くなることがあるので
こんな辛いこと子に経験させたくない、と思うよ。
814名無しの心子知らず:2011/04/19(火) 21:43:05.61 ID:TOM93IWb
みなさんありがとうございます。
日頃話が噛み合わないな、と思ってた人たちでしたが
今回の件でよくわかりました。

幼稚園バスの停留所が同じ子の親なので
毎日顔を突き合わせるのは辛いですが
それなりの対応ができそうです。
815名無しの心子知らず:2011/04/19(火) 21:49:41.25 ID:ez5L2ijA
>>804
そんなん言い出したら、ポリオに限らず
破傷風も二期まで完了してても
40代では抗体かなり低くなってるんよ。
本当は10年置きに接種していかないと
抗体をキープ出来ない。
百日咳が流行してるのも大人の抗体が下がってるから。
ポリオ生ワクチンも生涯免疫ではないし、
気になるなら不活化を10年置きに接種して自衛するしかないのでは。
816名無しの心子知らず:2011/04/19(火) 22:26:48.05 ID:ppWue7SX
おたふく風邪が流行ってる
五年生
今まで予防接種出来なかった。かかったら髄膜炎に必ずなるの?

817名無しの心子知らず:2011/04/19(火) 22:34:59.50 ID:VytpJOc3
あ〜、予防接種のスケジュールを考え過ぎて頭痛くなってきた…。
今日子供が4ヶ月健診だったんで、ヒブ・肺炎球菌について先生に聞いたんだけど。
自分はDPTとは同時接種しないつもりでいた。
※当初の予定ではBCG→DPT(3回)→ポリオ(2回)→ヒブ・肺炎球菌の順。
現在、DPT1回目が終わった所。
でも、先生には
「ポリオは後回しでヒブ・肺炎球菌を先に。DPT2回目からでも同時接種出来るから!」
と言われてしまい…。
ポリオはまぁ良いとして、次から同時接種すべきか迷ってる。
その先生は「同時接種しないのっ!?」ぐらいの勢いだったけど、
やっぱり怖いしDPTが終わってからじゃダメなのかな…。
818名無しの心子知らず:2011/04/19(火) 23:03:29.82 ID:zmc6JtWe
自宅で生活してるけど被災地
地震で何度もワクチンダメになって受けれなかった
今日やっとDPTとヒブを打ちに行けた
そうしたら受付で今日肺炎球菌も少しは入ったと言われた
先生と相談して三本打って貰った
娘は何事も無いように寝てるけど不安でしょうがない
819名無しの心子知らず:2011/04/19(火) 23:44:16.18 ID:qhsef5yB
>>816
おたふくで髄膜炎の話は聞いた事無い。それに予防接種を受けないままおたふくにかかっても、後遺症が残らない子供の方が圧倒的に多いよ。
ただ、リンパ節が腫れるので酷い子は失聴するし、大きくなってからだと生殖機能が完全に無くなる人も居る事を知っておいて。
ソースは学生時代の彼氏と父親(当時26才)
820名無しの心子知らず:2011/04/19(火) 23:48:31.99 ID:ywvwk2H5
>>817
予防接種は一種類を回数打ってから次に移行しなくても問題ありませんが?
同時接種が嫌なら下記のスケジュールで打てばほぼ最短で終了。

DPT1回目→(一週間)→Hib1回目→(一週間)→プレベナー1回目→(一週間)
→DPT2回目→(二週間)→Hib2回目→(一週間)→プレベナー2回目→(一週間)
→DPT3回目→(二週間)→Hib3回目→(一週間)→プレベナー3回目→(一週間)
→ポリオ1回目→(60日以上)→ポリオ2回目

これをこなすための体調管理はすごく大変だけどね。

HibとプレベナーはDPT3本打つまで待っていたら
一番発症率の高い時期に免疫がなくて早い時期から打つ意味半減なので
さっさと医者の言うとおりに打ち始めたほうがいいよ。
821名無しの心子知らず:2011/04/19(火) 23:54:03.75 ID:D+MR+0QQ
このスレ覗いてる人でも同時接種怖がってるレベルの人がいるのね
822名無しの心子知らず:2011/04/20(水) 00:15:03.14 ID:6S1w64o9
やっぱり副反応出たときに対処遅れたらと思うと怖かったりするよ
ギャン泣き大暴れで同時接種どころじゃない子もいるだろうし、そこは親の方針でいいんでないかい
うちのかかりつけはいつ行っても玄関で押し問答してる親子が2組くらいいるw
そのうち我が子もああなるのかな
823名無しの心子知らず:2011/04/20(水) 00:30:13.33 ID:7ABLt3oC
>>820
分かりやすく書いて頂いて、ありがとうございます。
個人的にDPT・ヒブ・肺炎球菌のコンボはちょっと抵抗がありまして。
ヒブ・肺炎球菌の2つは同時接種するつもりだったんですが…。
早い時期に打つ意味…恥ずかしながらリスクの事で頭が一杯で、
そこまで考えが及びませんでしたorz
明日、病院に電話して相談してみます。
824804:2011/04/20(水) 00:32:18.46 ID:jsMs/cHD
>>815
そうなんですよね。
それで私は数ヶ月前に3種混合の追加受けてきたよ。
0.2mlで。破傷風とかなったら本当にしゃれにならない。
今回の被災地では破傷風の発症もあるみたい。
混乱のさなかにトキソイドで治療してもらえる状況にあるかどうかも
わからないし、注射1本ですむなら安いもの。
今後も10年おきに打つ予定。
825名無しの心子知らず:2011/04/20(水) 06:16:27.24 ID:BnydhU9a
6ヶ月でBCG、三種二回、不活化ポリオ二回しかすんでいません。不活化ポリオは他の小児科で予約して接種しています。
ヒブ、肺炎、三種の順番でいくか、三種、ヒブ、肺炎か同時か…悩んでいます。
826名無しの心子知らず:2011/04/20(水) 09:05:47.89 ID:BIHTnavR
>>825
順番だけの問題だったら、後は個人の価値観としか…同時打ちとか特に。
6ヶ月になったんなら、7ヶ月までヒブと肺炎球菌は待つ、というのも1つではあるよね。
うちは6ヶ月から打ち始めたけど。。個人的には、3種混合の前にヒブと肺炎球菌を
1回でも済まして置くかなぁ。抗体は0よりも1回で少しでもつけておく。
827名無しの心子知らず:2011/04/20(水) 17:47:39.63 ID:IXpOiOU6
一ヶ月検診で引っかかったとこの再検査に近医に言って予防接種の話聞いたら
「ウチはヒブも肺炎球菌も死亡事故で一旦中止になってから再開してません」
って言われちゃった…

100万?に8人は多いし、髄膜炎にかかってどうにかなる割合と
あまり変わらないし、接種が再開されたけどもう少し様子を見て
安全性がわかるまでうちはやらないってハッキリと…。

もうすぐ二ヶ月でスケジュールとか組みだしてたのに他医院で打つにしても
医者に「安全かわからない」って言われると気持ちが不安になる。
828名無しの心子知らず:2011/04/20(水) 18:26:52.07 ID:TrZjUwsC
>>827
その医者がちょっと変なんですよ。
因果関係が明らかなわけでもないのになぁ。
829名無しの心子知らず:2011/04/20(水) 19:33:27.71 ID:G3qTS8PR
うちんとこで死亡例でも出て訴えられたら困る!!
って思ってるんだと思われ
830名無しの心子知らず:2011/04/20(水) 20:52:12.28 ID:XOFwySvY
>>820を参考に考えました。
生後2ヶ月からの予防接種のスケジュールについて質問です。
アドバイスお願いします。

4/15Hib1回目→4/22プレベナー1回目→4/29Hib2回目
→5/6プレベナー2回目→5/13Hib,プレベナー3回目
→5/24DPT1回目→6/14DPT2回目→6/21BCG
→7/26ポリオ1回目→9/1DPT3回目→9/27ポリオ2回目
831名無しの心子知らず:2011/04/20(水) 21:36:36.27 ID:musVtliC
>>830
異種の不活化ワクチンは1週おきに打てるけど、
同種のワクチンはDPT同士なら3週、Hib同士とプレベナー同士は4週空けないと打てないよ

4/15Hib1回目→4/22プレベナー1回目→5/13Hib2回目→5/20プレベナー2回目
ってな感じで
832名無しの心子知らず:2011/04/20(水) 22:30:02.06 ID:EPBs/MUT
>>827
頭おかしいな、その医者w
833名無しの心子知らず:2011/04/21(木) 05:47:42.13 ID:eaBtm9VD
>>826ありがとう!やっぱりヒブか肺炎を先にします。助かりました
834名無しの心子知らず:2011/04/21(木) 08:07:26.16 ID:sATHTV0A
>>830

>>831にもある通り、同種のワクチンの接種間隔が×。

4/15にもうHibを単独で打ったのかな?そして、BCGとポリオの日程は決まっている?
5/15以降DPT接種開始していいんだよね?
だとすると、4/15からBCGの日の1週前まで8週間と4日。
その間に、Hibとプレベナーを3回まで打つには、1回目から同時接種しないと無理。

4/15Hib1回目→4/22プレベナー1回目→5/16DPT1回目
→5/23Hib2回目→5/30プレベナー2回目→6/7DPT2回目
→6/21BCG→7/19Hib3回目→7/26プレベナー3回目→8/2DPT3回目→9/27ポリオ1回目
(7/26のポリオは回避)
これが最速かな。

連休は、谷間の平日も休みの医療機関が多いから気をつけて。
835名無しの心子知らず:2011/04/21(木) 09:58:14.70 ID:w+8Bj1kT
>>829
やっぱり、無過失補償の予防接種補償がないとダメですね。
836名無しの心子知らず:2011/04/21(木) 10:03:47.33 ID:gSpj+03y
3種、ヒフ2回目゙うってきた。

きにしてなかったんだけど、肺炎のしこりを指摘され「3種はしこりできるんだけど…」って逆に不安
肺炎でしこりはないものですか?
837名無しの心子知らず:2011/04/21(木) 10:48:29.43 ID:ev9ouVyY
>>836
うちもプレベナー2回目終わった後にしこりできたよ。
三週間ばかり消えなかった。
その間にDPT打ちに行って、しこりある腕じゃない方に打って貰った。
838名無しの心子知らず:2011/04/21(木) 11:12:55.17 ID:qbawfjRr
おうち帰ってきたよただいま
>>837
右に三種左にヒブと肺炎なんだけど、両方しこりができちゃったー


あと4/7が肺炎1回目→4/28に2回目に来て
って言われたけど上の話からすると駄目だよね??
その次の週にしてくださいって言ってもいいのだろうか…なんか理由があるのかなわからん
教えてチャンでごめんなさい
839名無しの心子知らず:2011/04/21(木) 14:07:48.98 ID:ktvdenVn
>>838
どうしてここに書き込む手間に病院に一本電話して聞いてみないのかと…。
その方が確実だし二度手間にならないのに。
病院が週数間違っただけかもしれないし、もしや3週空けで打った方がいい理由があるかもしれないし、
ここで聞いてもはっきり答え出る訳ないよ。電話すりゃ一発。日を変えてもらうのもついでにできるのに。
840名無しの心子知らず:2011/04/21(木) 14:20:44.33 ID:qbawfjRr
>>839
ありがとう、電話してみます
841名無しの心子知らず:2011/04/21(木) 17:25:06.67 ID:2/QFnK5H
不活化ポリオ打てる所が近くにない…

集団接種ももうすぐだし…


お金かけても遠出して受けるべきか、覚悟して生ポリオ受けるか…



打った後1〜2ケ月、副反応出たらと思うと気が気でないよ…
842名無しの心子知らず:2011/04/21(木) 20:16:12.91 ID:RP++Hu8p
》841
私もポリオ問題?を知って以来禿げ上がるほど悩んだよ。
市内には不活化取り扱ってる病院はないし、電車か車で片道二時間かかる他県まで行かなきゃいけない。
保健センターやかかりつけで相談しても、わざわざ行く人いないよプゲラだったし。
でも我が子が麻痺になる可能性がゼロではない、
他の子に感染する可能性もある、
私と主人はS51、52年生まれ
そして何よりダラな私…一ヶ月も怯えながら●の処理なんてムリムリムリ!!!
ということで来月行ってきます。
決意して電話したら一ヶ月先しか予約取れんかったorz
来月から生ポリオ接種始まるのにorz

携帯で長文スマソ。

でもどっちにしても悩み迷うよね…
843名無しの心子知らず:2011/04/22(金) 00:56:26.14 ID:7GnlU/gB
秋から保育園なんですが。
ポリオは保育園入れる前にしたほうがよいですか?
844名無しの心子知らず:2011/04/22(金) 06:47:48.95 ID:DWN4zj0N
保育園とか入らない限り、ほとんどポリオはうつらないから二次感染考えなくていいと言われた。

ちなみに抗体の少ない年代で親はどこで接種すればいいのか聞いたら車で二時間くらい掛かる市民病院紹介された。神奈川県民です。
845名無しの心子知らず:2011/04/22(金) 09:31:13.63 ID:aqcSk+Pv
>843
保育園では一人の保育士さんが多数の赤ちゃんのウンコの世話をする。
接種済みのお子さんからの二次感染が怖ければ
済ませておいたほうがいいよ。
846名無しの心子知らず:2011/04/22(金) 09:43:07.40 ID:/NKXGpx1
はしか流行の兆し 都が注意呼びかけ
ttp://news.goo.ne.jp/topstories/life/329/92df0659581a01ea9687042a88235a66.html

東京じゃないけど下の子9ヶ月なので心配。
847名無しの心子知らず:2011/04/22(金) 09:46:37.26 ID:QviYszdi
>>846
1歳未満でも、自費で予防接種できるよ。
うちの子は8ヶ月ごろ接種し、1歳6ヶ月頃で公費接種した。
848名無しの心子知らず:2011/04/22(金) 10:01:43.41 ID:VrQLTRxF
近所の昔ながらの小児科でHibと肺炎球菌打ってきた。
区が推奨している「最初にBCG打て」ていうのを再三言われる。
BCGは日本は接種が遅いとか。
確かに今からだと三種途中にいれるとBCG打つのが6か月期限ギリギリになってしまう。
スケジュール通りいったとしてBCGの猶予3週間。

風邪ひいたりとか考えると三種見合わせてBCG打ってから
三種を始めた方が安心だろうか…。
まだ2カ月で風邪や病気してないからどのぐらい余裕のないスケジュールなのかわからん…。
849名無しの心子知らず:2011/04/22(金) 10:02:34.60 ID:/NKXGpx1
>>847
ありがとう。
考えなくもなかったけど、自費だともしもの時の補償がないし
保育園いっていないからと今までは保留していた。
でも感染力強いし5月には新幹線乗るしとか考えだし
どうしようかとループ中。
このスレの人たちで1才未満で受けさせたひとってどのくらいいるの?
850名無しの心子知らず:2011/04/22(金) 10:48:36.81 ID:XxbA6tKL
>>848
何を悩んでいるのか理解不能。
BCGを三種打っている間のどこかでいれれば無問題。

異種間の予防接種なら不活化で1週間、生なら4週間あけて打てばOkと
ここの過去ログにも自治体等から配られる用紙にも何度も書いてある。
一切の同時打ちをしないのであればスケジュールが厳しいが
少なくとも三種を一切打たずに放置はありえない。
同時打ちを入れていけるならかなり余裕もあるはず。

春から予防接種を始める子の方が風邪のリスクは少ないし
他の子との接触が少ない低月齢なら断然冬よりも予定通りに進みやすい。

きちんと過去ログを読んで他の人のスケジュール見てプラン練ってください。
851名無しの心子知らず:2011/04/22(金) 10:52:37.84 ID:QoFg4Zfa
地域によって打つ順序って違うっぽいね
東京だけどBCGは三種2回終わってからがいいって言われたし書いてあった
852名無しの心子知らず:2011/04/22(金) 11:25:55.40 ID:VrQLTRxF
>>850
それが、その小児科医は三種の接種が3回終わるまでBCGを打つべきでないという考え方で…
スケジュールをたてる相談にはあまり親身になってくれなかったうえに、
「がんばるねえ。普通はBCG打ってからぼちぼちやっていくけど…」と消極的でした。
本当はもっと早く終わるのに、その日は診察がないからとか…
他の医者にかかったほうがいいですかね。
自宅から一番近いので今後もお世話になるだろうし気まずくなりたくないというか…。
853名無しの心子知らず:2011/04/22(金) 12:07:38.85 ID:rjkmEua9
>852
ものすごい僻地でそこの医者にかかる患者が数十人しかいないとかならまだしも、
医者がいちいち「三種混合先に済ませろって言ったのにBCGを先に打ちやがったな!
そんな患者はもう知らん!」とかって、覚えてないんじゃないかと思うけど…
854名無しの心子知らず:2011/04/22(金) 14:17:32.75 ID:XxbA6tKL
>>851
それはまた面倒なお医者さんで…
Hib、プレベナーは二ヶ月で打ってくれたということは
三種とHib・プレベナーを混ぜて打っていくのは無問題なの?
BCGだけが駄目な理由がさっぱりわかりませんね…
消極的で予防接種非推奨派なのかと思えば最新予防接種を打つしイマイチ立ち位置が読めない。

医者を予防接種とかかりつけ(病気・けが)に使い分けるのも手です。
近いからとかかりつけにして納得いかない治療・予防接種を受けるのもつまらないと思います。
予防接種ほど気軽に他の医療機関を掛け持ちできるものもありませんし
せっかくなので他の気になるところも予防接種を理由に通ってみてはどうでしょうか。
それで文句を言って診療拒否等するなら医者としてそもそもどうなの?というレベル。
自分もスケジュールがうまく組めないのでかかりつけ以外で予防接種を打っていますが
かかりつけから一度も文句言われたことはありませんよ。

色々考えてどこで受けるか決めてくださいね。
855名無しの心子知らず:2011/04/22(金) 14:20:11.05 ID:Ry7YZ9Ve
なんか、いろいろいるね。

うちの近所の医者は、BCGを打った後は2ヶ月は他の注射打たないほうがいいって言ってたよ。
面倒だから別のとこでヒブとプレベナー打った。
そっちでは何も言われなかった。
他の注射打たないほうがいいって根拠が「可哀想だから」っていうのがどうしようもない。
ハンコ注射だから腫れるし痛いし可哀想でしょ、だってさw
856名無しの心子知らず:2011/04/22(金) 16:04:21.81 ID:PPMecF7f
>>849
MRじゃないけど水ぼうそうを10ヶ月で受けさせたことならある。
上の子の幼稚園で大流行してて、送り迎えでうつされるのが怖かったので。

上の子が1歳前の4〜5月にもはしかが流行して、6月上旬生まれだったから
かなり冷や冷やしながらどうにか誕生日まで待って誕生日当日にMR接種した
記憶があるが、もし誕生日がもっと遅かったら自費で接種したかも。
857名無しの心子知らず:2011/04/22(金) 17:02:47.40 ID:5HuvoMAy
>>846
怖いよね。
うちは8ヶ月で、来月東京方面に出かける予定があるから不安…
赤ちゃんのはしかは死亡の危険性が高いから怖いけど、1歳未満の自費接種も体に負担があるのではと悩む。
ていうか、今から予約じゃ5月には間に合わないかorz
858名無しの心子知らず:2011/04/22(金) 17:41:00.91 ID:/HwI74qx
>>830です
今日Hibとプレベナー打ってきました。
医師と相談して、水疱瘡のリスク回避等から同時接種にしました。
次は1ヵ月後にHib・プレベナー・DPTをうつ予定です。
>>834
DPT開始は5/18以降になります。
ありがとうございました!
859名無しの心子知らず:2011/04/22(金) 22:10:38.09 ID:rIzX5DLi
>>842

レスありがとうございます。


他県で予約するとしても一ヶ月待ちなんですね…

あまり時間はありませんが、大切な子供の事だし、私もよく考えて決めたいと思います。
860名無しの心子知らず:2011/04/22(金) 22:24:45.48 ID:rOF+UGHz
不活化ポリオ。県内ではやっていなかったので、他県で打ってきた。
その後、別の予防接種で地元のかかりつけに行ったら渋い顔された。
長々としてくれた説明によると、
まず、生と不活化が混在している状態は良くない。
今後は不活化にすべきであるが、変更するときは全国一斉にすべき。
今はまだ大半の子供が生であるため、不活化の免疫のつき方では不安がある。
だから、県内の医師は不活化を導入していない。
次に、生であっても生後6ヶ月以内に受けさせれば、
母親由来の免疫があるから副作用の麻痺は発生しにくい。
今後、BCGよりポリオを先に接種するよう勧めていく予定で、
地元の小児科ではこの春から通年でポリオの接種ができるようにした。
861名無しの心子知らず:2011/04/22(金) 22:26:26.36 ID:rOF+UGHz
それから、>>804の不活化2回→生2回方式を完全否定された。
先に受ける不活化が、後の生の効果を抑えてしまい、免疫のつき方が弱くなる。
だから、最初はその方式でやっていたアメリカもすぐに不活化だけにした。
やるなら、不活化を4回しっかり打つべき。
ただ、それで生が受けられなくなるわけじゃないので、
不活化4回の間に生2回受けてもいいだろうとのこと。
862名無しの心子知らず:2011/04/22(金) 22:35:08.41 ID:rOF+UGHz
不活化4回+生2回か〜と、思っていたんだけど、
先日、不活化の2回目を打ちに行って、
かかりつけで言われたことを伝えたら、
そちらの先生には「そんなに打たなくていいよ」と、あっさり言われた…
その先生は、不活化4回もしくは、不活化2回+生2回で十分だと。

ちなみに、予約すぐとれたよ@関西
863名無しの心子知らず:2011/04/22(金) 23:01:31.10 ID:laL51KKk
ヒブ、プレベナー同時接種の翌日、38度台の発熱であわてた、、
幸いすぐ熱は下がったけど。
864名無しの心子知らず:2011/04/22(金) 23:32:45.79 ID:7ioJZxtM
>>851
東京だけど最初に送付される問診票がBCGだった
自治体による?
865名無しの心子知らず:2011/04/23(土) 00:29:11.22 ID:1PrT6Z6F
>>857
>1歳未満の自費接種も体に負担があるのでは
MRの定期接種が1歳〜なのは、ひたすらに母親からの移行免疫が完全に
切れている時期であろうということから。
それ以前だと人によって移行免疫が残っていることがあって、免疫がつかずに
せっかくの予防接種が無駄になってしまう可能性がある。
しかし実際には生後半年過ぎた頃から移行免疫は切れていることが多く、
1歳になるまでにはしかや風疹にかかってしまう可能性がある→1歳前に自費で接種

というわけで、身体の負担ということは心配しなくておk。
ただ1歳前の接種だと上記のように免疫がつきにくいことがあるから、1歳過ぎたら
定期接種の時期に再接種して確実に免疫をつけるのを忘れずに、ということで。
866名無しの心子知らず:2011/04/23(土) 00:42:50.00 ID:N/+OXIQe
ポリオは、確かに大多数が生ワクチンやっている状態で不活化ワクチンだと免疫として大丈夫なのか?という不安が素人考えであるよ。
早いうちに一斉に不活化を公費でやってほしい。
でも、うちの子は間に合わないから不活化受けるけどさ〜。
867名無しの心子知らず:2011/04/23(土) 01:05:22.23 ID:RQ8J6Ygq
>>864
うちは三種とかの束が最初だった
BCGが集団だから日程が決まってたからかな?
練馬区なんだけど予防接種は中央区にいってる
868名無しの心子知らず:2011/04/23(土) 01:06:22.01 ID:rDgge0Pw
>次に、生であっても生後6ヶ月以内に受けさせれば、
>母親由来の免疫があるから副作用の麻痺は発生しにくい。

来月、1歳1ヶ月で生ポリオ1回目の予定…orz
6ヶ月以降で生ポリオ1回目ってレアケースでしょうか?
869名無しの心子知らず:2011/04/23(土) 01:23:38.05 ID:dkQE8EPb
住んでいる地域では5・10月に集団接種をするんだけど
10月生まれだったので5月に受けても7ヶ月だよ。
体調不良とか他の予防接種との兼ね合いで1回目の生ポリオが
10月(満1歳)になっても大丈夫だと医師や保健師に言われたけどなぁ。
870名無しの心子知らず:2011/04/23(土) 01:51:54.80 ID:BZ32uqIv
はしか流行ってるのか…
5月末じゃないと公費でMR打てない。
地震の影響でポリオ集団接種も1ヶ月ずれたし、ついてないなあ。
871名無しの心子知らず:2011/04/23(土) 03:12:13.41 ID:701u/WUm
>>868
10月生まれでポリオ1回目は6月と案内来たよ
レアってことはないと思うけど

はしかが気になる
いまは東京だけのようだけど、
首都圏で広まる可能性もあるよね
872名無しの心子知らず:2011/04/23(土) 09:18:49.69 ID:xh70AoZx
>>860の医師の方がレア見解タイプな気がするけどなぁ
いや、医師に訊きまくってる訳じゃないから、裏付けはないけど
873名無しの心子知らず:2011/04/23(土) 09:19:42.45 ID:rhWH05mM
>>861
最初はその方式でやっていたアメリカもすぐに不活化だけにした。
やるなら、不活化を4回しっかり打つべき。

これはちょっとちがうんじゃないの?
@不活化2回→生2回
A不活化4回
@→AはWHOで推奨されている不活化への移行過程で
アメリカもこれに従って予定通り移行しただけなんじゃない?
@であっても生を継続している限り、本人は大丈夫でも
未接種者への感染は否定できないわけで、最終的に不活化4回にするのは
そういうリスクを下げるためだと思う。
アメリカの@実施対象者で感染は0だったというし。
874名無しの心子知らず:2011/04/23(土) 09:20:26.45 ID:rhWH05mM
あと
「生であっても生後6ヶ月以内に受けさせれば、
母親由来の免疫があるから副作用の麻痺は発生しにくい。 」と
「先に受ける不活化が、後の生の効果を抑えてしまい、
免疫のつき方が弱くなる。」
はなんだか矛盾を感じてしまうんだけど?
母親由来の免疫っていうのは母乳→腸管免疫だから不活化による血中抗体
とは違うって言う意味かなあ?
875名無しの心子知らず:2011/04/23(土) 09:45:24.94 ID:rhWH05mM
ごめん
矛盾という言い方は変かも。
母乳であっても不活化であっても
「副作用の麻痺は発生しにくい」は正しいような気がする。
だけど不活化でだけ「免疫のつき方が弱くなる。」
というのはどうして?ってこと。
876名無しの心子知らず:2011/04/23(土) 09:52:51.84 ID:rDgge0Pw
>>868です。
レスありがとうございました。
色々考えて生ポリオと決めたのですが、やっぱり不安は消えなくて心配になってしまいました。
来月受けに行ってきます。
877名無しの心子知らず:2011/04/23(土) 11:17:52.65 ID:FKs1taFj
馬鹿な医者って結構いるのね

デタラメな知識を患者に披露とかw
878名無しの心子知らず:2011/04/23(土) 12:01:06.03 ID:J7y6me1g
東京都民だけど、現在他県の親戚宅にいまだ避難生活中。
三種混合が受けられるか避難先の自治体に問い合わせた所、こちらの子どもと同じ扱いで接種させてくれるとのこと
書類も不要で、母子手帳と保険証のみ
どうやら都民は災害救助法の適用地域だからだそうで・・・
しかもその理由は、3.11に大量の帰宅困難者が出たからとのこと
おかげでHibと肺炎球菌までも無料で打てることになった
879名無しの心子知らず:2011/04/23(土) 13:46:07.26 ID:A8t3tng8
>>878
いいなぁ・・・。
私も都民で他県に避難中だけど、この前、自費でHibを打ったよ。
DPTも区からの依頼書が必要で取り寄せた。

避難先の市町村によって東京都の扱いが違うんでしょうね。
880名無しの心子知らず:2011/04/23(土) 13:58:38.57 ID:TLzGBycx
881名無しの心子知らず:2011/04/23(土) 13:59:04.90 ID:TLzGBycx
誤爆しました
882名無しの心子知らず:2011/04/23(土) 14:54:37.27 ID:KPrj7Fvs
同時接種を避けて一種ずつ打っていくつもりですが
BCGと三種が始まったら優先で受けたいため(職場で流行っていた)
ヒブと肺炎球菌が8週以上空いてしまいますが大丈夫なのでしょうか。
883名無しの心子知らず:2011/04/23(土) 16:16:21.62 ID:1PrT6Z6F
>>882
大丈夫なのでしょうか。ってそれは接種するかかりつけ医に要相談。
一応不活化ワクチンは接種間隔より回数が重要とは言われているし、病気をしたり
して結果的に8週以上空いてしまうこともあるが、はなから間隔が守れないと
判っているというのはねぇ。でももちろん実際に接種する医師がそれでもOKって
言うならOKなわけだから。ここで聞いても始まらない。
884名無しの心子知らず:2011/04/23(土) 16:43:45.43 ID:Bqk20En9
三種混合を小児科で打ったら、打った後もんでくださいね〜で
後は次回の予約の話を手短にして、はいさようならなんだけど
普通は30分くらい待機するんだよね?
多分、勝手に待合室で待っててもいいと思うけど
そういった説明はなく、打った後待機してるらしき人も見かけない。
これは三種混合だからなのか、どの予防接種でもそうなんだろうか。

次から肺炎球菌とhibを打っていくんだけど、ちょっと不安になってきた。
特に病院側に待機をいわれなくても待機してますか?
885名無しの心子知らず:2011/04/23(土) 16:48:09.17 ID:XHwUX+EZ
>>882
接種見合わせでうちも8週以上あいてしまいました。
うちの病院では、肺炎球菌は4週以上ってだけなので8週以上あいても大丈夫と言われましたよ。
ヒブは免疫はついてるから、続きからって言われましたよ。
886名無しの心子知らず:2011/04/23(土) 17:04:09.85 ID:1PrT6Z6F
>>884
ちょっと前にも同じような話題がなかったっけ。
育児雑誌とかの「予防接種完璧ガイド!」みたいなやつには30分程度待機って
書いてあるんだけど、実際には小さいクリニックだと待機できる場所もなかったり
して、待機してと言われないことも結構ある印象。てか、自分のかかりつけがそう。
でも、予防接種には熱心な先生だし、病気の時の診断や方針(できるだけ
薬を出さないなど)も自分には納得できるので特に不安を感じたことはない。
「1時間程度様子を見るように」とはいつも言われるから万一の時には病院に
駆け込めってことなんだろうかと思っている。小児科が多い地域だから、近所の
子どもが多いしね。
887名無しの心子知らず:2011/04/23(土) 17:06:53.48 ID:MNY0+U30
>>884
待機するかしないかは保護者のご自由に
接種後30分はすぐに連絡がついて病院に戻って来られる場所にいればOKって感じだなうちのかかりつけは

それより、「打った後揉んでくださいね」に 「!?」なんだけど…
むか〜しは揉んでたらしいが今は揉む必要ないみたいだよ
その病院、ビミョーな印象
888名無しの心子知らず:2011/04/23(土) 17:11:47.59 ID:1PrT6Z6F
>>887
「軽く」揉んだ方が局所反応(三種混合によく見られる腫れとかしこり)が
少なくなるという説もあり。
889名無しの心子知らず:2011/04/23(土) 17:22:26.82 ID:MNY0+U30
>>888
逆の見解の記述
実際どちらが正しいかは私にゃわからないけど

ttp://www.rafflesj-clinic.com/Issue%2041.htm
> また、注射の後に揉むことの可否もよく問題になります。これについては賛否が分かれるところです。
> 接種後に揉むと組織の座滅が激しくワクチン液が拡散し、そのため特に三種混合などでは局所反応が強く出るという報告があります。
> 揉んでも揉まなくても効き目自体には差がなかったという報告もあり、副反応を避けるためには揉まないほうがいいようです。
890名無しの心子知らず:2011/04/23(土) 17:46:28.48 ID:MPxpRXeB
20年6月うまれの子供ですが、一歳二ヶ月の時にヒブの予防接種受けました。
その時医者は、一回だけでよいと言いました。
今回下の子供のヒブの予防接種は何回か受けないといけないと知り、上の子供は一回だけでよかったのでしょうか?
891884:2011/04/23(土) 17:50:24.22 ID:Bqk20En9
>>885 >>886 >>887 >>889

レスどうもです、なるほど待てと言われないことも多いみたいですね。
私が行ってる小児科もいつも忙しそうな雰囲気(予防接種の時間しかいったことないけど)
で、待合の人数はそれほどでもないのに終わったら即帰らないとな感じで。

もむことは、三種混合2回とも「しっかり」揉んで(と医師に言われた)
副反応らしき熱はなかったけど、どちらもばっちりしこりが残ってます。
ううむ、かかりつけ医にしようと思ってたけど考え直そうかなw
892名無しの心子知らず:2011/04/23(土) 17:54:58.79 ID:MNY0+U30
>>890
Hibは接種開始月齢によって接種回数が変わる
1歳過ぎなら1回であってる

月齢による接種回数は把握してないとスケジュール自分で組めないし
ちゃんと自分で調べて勉強した方がいいよ
893名無しの心子知らず:2011/04/23(土) 19:46:37.26 ID:OYlQ7qLq
子供じゃなくて自分の話だけど、
注射の後「もまないで押さえておいてください」って言われたのに
ついなんとなくもみもみしちゃったら、看護師に「もんじゃダメですってば!」
ってえらい剣幕で怒られたことがあったけど、どうなんだろう。
894名無しの心子知らず:2011/04/23(土) 19:55:33.37 ID:mVGmnRLL
〉〉860
うちのかかりつけと全く一緒の見解だわ。
同様に不活化ポリオが無い代わりに生ポリオ通年個別摂取化になった。
もしかしてご近所さんだったりしてw
かかりつけの先生はヒブや肺炎球菌など新しい予防接種に積極的な先生だから
不活化に慎重なのは意外だった。
まあでも、生を打つ子と不活化を打つ子の混在する状態が危険っていう
考えは納得できたから従うつもりです。
895名無しの心子知らず:2011/04/23(土) 23:43:51.26 ID:g6z87cWr
>>893
それ、注射でも血液検査とかで血取られた後なんじゃないの?
血液抜かれた後はもんじゃダメだよ。
896名無しの心子知らず:2011/04/23(土) 23:59:08.15 ID:1PrT6Z6F
>>889
888です。あれ、自分が上の子の時に調べたら>>888のことが書いてあった
はずなんだが、上の子もう6歳だからなー。
6年の間に間違いと判ったとかかも知れん。すまんorz
897名無しの心子知らず:2011/04/24(日) 08:33:58.53 ID:Dx0aOVCK
予防接種後、女児の裸の写真撮ってた医者がいるらしいけど、みんな大丈夫?
898名無しの心子知らず:2011/04/24(日) 21:13:55.26 ID:COsSylyF
>>895
献血の後揉んだら大変なことになった自分
899名無しの心子知らず:2011/04/25(月) 11:29:22.24 ID:6yT0ji1I
一歳なりたてで、集団ポリオの前にMR打とうと思ってます。
熱はなく、鼻風邪ひいたみたいなんですが、打てるのでしょうか?
都内なんですが、麻疹が流行ってるみたいなんで
ポリオとの間隔もあって、今月中に打ちたいんですが
鼻水って長引くから、熱はなくてもどうなのかな〜と…。
900名無しの心子知らず:2011/04/25(月) 11:42:43.03 ID:KuLpvNTX
>899
接種予定の医院で聞け
901名無しの心子知らず:2011/04/25(月) 13:22:10.00 ID:O06RbZuo
>>899
鼻水ぐらいなら打ってくれる医者もいるし、打ってくれない医者もいるだろうね。
問診表の「今日体調わるいですか?」の欄に鼻水でてる、と書いとけば
受付の人なり看護師なりが判断してくれるよ。
902名無しの心子知らず:2011/04/25(月) 16:27:07.86 ID:Fivb6jL7
医師の判断によるので、一応連れて行って判断してもらうのがいいと思う。

耳を診てくれない小児科に通っているなら、耳鼻科で耳を覘いてもらうといいよ。
痛みや熱の無い中耳炎もあるから。
903名無しの心子知らず:2011/04/25(月) 20:33:31.31 ID:qmozhnH5
今日生ポリオ飲んで来ました@1才3ヶ月
>>899ポリオ集団摂取の会場で、MRがまだの1才4ヶ月のお子さんは飲まずに帰られました。ポリオは秋に、明日MRを受けられるそうです。もちろん医師の判断になりますので参考にどうぞ。
904名無しの心子知らず:2011/04/26(火) 12:25:48.28 ID:61vemJ/0
麻疹について相談した846です。
SSPEこわいので明日予防接種受けてきます。
いろいろ調べると生後半年も経たないうちに移行抗体
消えている場合も多いらしく、かなり危険。
SSPEのこわいところは将来いつ発症するかわからないので
罹患したらずっとおびえ続けなければならないところ。
参考までに以下を添付しますね。

SSPE→ttp://prion.umin.jp/sspe/gaiyo.html

麻疹の移行抗体、生後6カ月時にはほぼ消失
ワクチン接種年齢に達しない乳児の多くに感染リスク
ttp://www.nikkeibp.co.jp/article/news/20100604/229767/

高知県での調査
ttp://www.kenkou.med.pref.kochi.lg.jp/eiken/shoho/KPHshoho/KPHs5302.pdf
905名無しの心子知らず:2011/04/26(火) 13:28:50.32 ID:y4j2EHav
>>904
PDFの資料見た。難しいこと書いてるからよく分かんないけど

>今後、麻疹あるいは風疹流行時に0歳児がウイルスのターゲットになることも十分考え
られ、安全性等をよく考慮したうえ、現行のワクチン接種時期よりもさらに早期のワクチン投与を考
える必要があると思われる。

って書いてあるから、自己負担でも打っておこうかなと思う。
906名無しの心子知らず:2011/04/26(火) 14:21:42.36 ID:1AtncclZ
ヒブとプレベナーは4週以上あけて、DTPと交互に打つことは可能ですか?
一応以下のとおりにスケジュールを組んでみたんですが、ダメなら指摘お願いします。

一応前提条件として
・3/29(火)にDTP1回目終了
・4/8(金)にBCG終了  ※集団のため固定
・近所の医院が火曜日に予防接種の時間を設けており
 この時間帯にいくと他の病気の子供と接することが無いので
 火曜日に予防接種をうちたい

5/10(火)DTP2回目→5/17(火)ヒブ1回目→5/24(火)プレベナー1回目
→6/7(火)DTP3回目→6/14(火)ヒブ2回目→6/21(火)プレベナー3回目
→7/12(火)ヒブ3回目→7/19(火)プレベナー3回目
907904:2011/04/26(火) 16:51:22.55 ID:61vemJ/0
>>905 ひとりでもそう思ってくれたらお役に立ててよかったなあと思います。
下の文章とか読むと本当に胸がつぶれるよね。

2012年麻疹排除に向けて
  −SSPE青空の会からのメッセージ
http://idsc.nih.go.jp/iasr/31/360/dj360a.html

麻疹罹患後、麻疹自体はいったん治癒して、
健常な子供として成長し、その間、SSPEになる可能性があることは、
全く予期されないで過ごす。
そして、多くは5〜10年後に、行動や知能に急な異変が生じて、
初めて、深刻な病気に罹患したことがわかる。
そして、それまで元気に生活していた子供が、
時々刻々と病態が悪化して、寝たきりになっていく状況は、
それを見守る親にとって、その心理的な衝撃は、
他人には伝え難いほど大きい。
また、抜本的な治療法がないことから、病院ではなく、
在宅での家族ぐるみの介護による療養となることが多いが、
その甲斐もなく、結果的には死に至るのが大部分である。
908名無しの心子知らず:2011/04/26(火) 21:42:18.27 ID:cpiEqb1R
生ワクポリオだと摂取1ヵ月後に1歳なのでMRをすぐに摂取できる
不活化ポリオだと1歳直前にようやく予約が取れたのでMRが遅れる

出来れば不活化のほうがよいので、ポリオをMRの後にしたほうが良いのかな?
周囲が生ワク派(不活化でも副反応あるから)が多数なので決意が揺らいできた…
909名無しの心子知らず:2011/04/26(火) 22:12:03.30 ID:aI5udktF
>>908
1週間ぐらいなら遅れてもいいと思うけどね
910名無しの心子知らず:2011/04/27(水) 00:30:20.89 ID:VCjhoZyh
予防接種たない子って病院にあまりいかない子が多いみたいだけど、
これって親が病院嫌いだからなの?
それとも健康なのか?
911名無しの心子知らず:2011/04/27(水) 00:39:48.18 ID:4xrjd+BM
ヒブとかの一件があってから生ワクチンが盛り返してきたな
912名無しの心子知らず:2011/04/27(水) 00:51:37.60 ID:uErfnvrM
きてねーよw
913名無しの心子知らず:2011/04/27(水) 01:53:40.60 ID:ygZi9I/M
>>908
1週間くらいなら遅れてもいい、にもう一票。
てか「1歳直前」てことは遅れは1週間未満で済むんじゃないか?
914名無しの心子知らず:2011/04/27(水) 09:05:59.86 ID:DTD4zFV7
>>907
こんな病気があるのか…
ポリオの生ワクチンにしろ、こういう病気にしろ、原因が分かって防ぐ方法があるのに
罹患する確率が低いというだけで適切な予防策を講じられず
国民の健康がギャンブルにかけられている状況ってなんなの…

任意で受けたいって言ったら保障がないよって脅されるし
子供の健康をどうやって守れって言うの…?
915904:2011/04/27(水) 10:07:55.45 ID:LQoNYFvw
>>914こわいですよね。
でももし麻疹にかかってしまった後だったらむしろ知らない方が
いいかもしれない・・・。
又聞きだけど、周囲に13歳くらいの女の子でSSPEになった人がいて、
上の子の時も小さいときから保育所だったし悩んだ。
結局、当時は麻疹の流行もなかったのでMRまで待ったけど。
今回はGWに新幹線に乗せるので、保育所には行っていないんだけど
打ってくるよ。
せめてMRの時期が半年からでも受けられるようになればいいんだけどね。
でもそうなったらただでさえヒブ、プレベナ-のスケジュールで
混乱している親たちをもっと攪乱させるかな?
行き着くところは同時接種か混合ワクチンなんだろうけど。
916名無しの心子知らず:2011/04/27(水) 10:55:24.13 ID:ygZi9I/M
>>915
>せめてMRの時期が半年からでも受けられるようになれば
生後半年くらいで母親からの移行免疫が切れていることも多いけど、
もし残っている場合、半年で受けてしまったら免疫のつきが悪くて
移行免疫と予防接種でちょっとだけついた免疫が切れた後〜
第2期接種の幼稚園保育園年長までで罹患するかもしれない。
すなわち生後半年で受けた人は2歳前くらいまで(本来のMR第1期の
接種時期)にもう一度接種する必要がある。
その辺がややこしいし接種回数を増やせば財政的負担も増えるから
「1歳」っていう設定なんだろう。
確実に移行免疫が切れていると考えられるから。

>>914
>任意で受けたいって言ったら保障がないよって脅されるし
これは確かに親を躊躇させるだろうから、費用は自己負担になるけど
保障は定期接種と同じものにするよということにしたら受けたい人は
受けられるようになるかなと思うんだが。
917名無しの心子知らず:2011/04/27(水) 13:13:35.03 ID:opGmttSo
>>910
自然派育児スレによると、予防接種をよくないものとして一切受けさせない人々も
いるようです。
一時期話題になったホメオパシーはワクチンは人工的で体に悪いと
拒否することを推奨しているし。

「ホメオパシー 予防接種」でぐぐると香ばしいブログがたっぷり……
918名無しの心子知らず:2011/04/27(水) 13:17:59.31 ID:uErfnvrM
その理屈で言うと、料理も人工的だよな
そんなに自然に拘るなら素材をそのまま加工せずに食べさせろやw
919名無しの心子知らず:2011/04/27(水) 17:30:05.57 ID:seNRWoT7
明日、ポリオの生ワクチンの接種を娘とともにします。
しかし、今日、抜歯してしまったのですが、明日、ポリオを接種しても大丈夫でしょうか?
市の予防接種科へ問い合わせたら、『大丈夫でしょう(笑)』って言われたのですが、副作用が心配です。
また、こういう相談を受け付けてくれるところはあるのでしょうか?
920名無しの心子知らず:2011/04/27(水) 17:33:57.00 ID:IsXyWjQ2
抜歯とは関係ないと思うけど、抜いた後薬飲んでるの?
歯医者に聞くのは?
921名無しの心子知らず:2011/04/27(水) 17:42:54.37 ID:3DRhV5r+
保健師訪問で予防接種の説明や注意を聞いた
50年度生なんで、親の私も自費(5000円前後)でポリオを受けねばならない
つうか、旦那も50年度生だから一緒に受けねばならんのか
うおぉおお〜!痛い出費だ!!!
その昔、不良品のワクチンを世に出した製薬会社が負担しろよな!チクショー
922名無しの心子知らず:2011/04/27(水) 18:31:48.22 ID:D3xNPfVD
>>921
前から気になってたんだけど、昭和50〜52って、年度なのかな?暦年?
うちの旦那が53年2月生なので該当するのかわからなくて。
923名無しの心子知らず:2011/04/27(水) 18:43:30.01 ID:lFS9e1uS
私も53年1月生まれだから悩んでる。
924名無しの心子知らず:2011/04/27(水) 18:48:12.02 ID:Wb8TMU9b
保健センターとか聞いてみたらどうだろう?
予防接種担当の看護師さんか、保健師さんがいるはず。
925919:2011/04/27(水) 18:49:04.03 ID:seNRWoT7
>>920、歯医者さんは、『大丈夫だと思うけど、明日、ドクターに聞いて』と言われました。
ネットで調べると生ワクチンの注意書に、『ポリオ生ワクチンの接種後1ヶ月間は抜歯、扁桃腺の手術はしないで下さい。』と書いてあり、私のは、逆の場合、抜歯→ポリオなんで、どうなのかな?と思って。
926名無しの心子知らず:2011/04/27(水) 19:34:00.99 ID:mwKwSs7V
年度毎にまとめてそうだから53年2月なら要確認じゃないかな。
義兄夫婦、52・51年度生まれだけど大丈夫だったのかな。
927名無しの心子知らず:2011/04/27(水) 20:21:12.22 ID:r3gBy8m9
>>919
うちはポリオの数日前に子供が怪我をして、
バイ菌が入り腫れたの。
そしたら先生(国立病院の小児外科)が、怪我が治るまでポリオは控えてください、って。
生ワクチンだから…って言ってました。
先生によるかもしれませんが…、
傷が塞がるまで避けた方がいいのでは?
928919:2011/04/27(水) 20:25:55.92 ID:seNRWoT7
>>927、そうですね。不安のまま接種するのも嫌だし、延期します。
929名無しの心子知らず:2011/04/27(水) 23:21:03.89 ID:uErfnvrM
http://www.amazon.co.jp/product-reviews/4863470010/ref=dp_top_cm_cr_acr_txt?ie=UTF8&showViewpoints=1
予防接種トンデモ論―病原体はありがたい!子どものかかる病気はありがたい!
930名無しの心子知らず:2011/04/28(木) 08:13:54.33 ID:xM4nkTac
今朝生ポリオ後初の便を大量にぶちまけました。
ぶちまけたラグは洗濯して干したら菌は
死にますよね?
とりあえず、着替えて水拭きして、アルコール消毒剤を散布したところ。
ダンナは49年11月わたしは53年10月生まれ。微妙。
9時になったら市役所に問い合わせるけど、不安だ。
931名無しの心子知らず:2011/04/28(木) 12:15:47.30 ID:X829BkW4
>930
朝からたいへんだったね。

「直射日光の紫外線、おそるべし」です。
あのノロ・ロタウイルスでさえ
「塩素や熱湯消毒できないものは直射日光に3時間以上さらせ」と言われるぐらいなので
お洗濯後に日干しでOK。
それでも気になるなら、乾いた後でアイロンね。
932名無しの心子知らず:2011/04/28(木) 13:28:13.48 ID:lKI4wTKO
紙おむつも紙のおしりふきも無かった頃からポリオの予防接種はあったから、大丈夫と思う。
933名無しの心子知らず:2011/04/28(木) 15:01:32.15 ID:xM4nkTac
>>931-932
ありがとうございます。
アイロン!
取り込んだら、やってみます!
市役所では、49年と53年は大丈夫です〜と言われました。
オシッコのオムツ替えのとき、アソコを拭いていたら、なんか刺激が伝わったみたいで、モリモリとウンが溢れてきました。。。
オムツがオープンの状態だったので、おさえたけど脇から漏れてきて、焦ってタオルを取ろうと振り返ったら寝がえりされて、すべてぶちまけられちゃいました。
遠くても不活化にすればよかったと大後悔です。
天気がよくてすぐ洗って干せたのとアルボナースが大量にあったのが不幸中の幸いです。

934名無しの心子知らず:2011/04/28(木) 16:16:33.67 ID:hwJNxkf2
あげてすみません。
副反応でしこりができることがあると思いますが、
針を刺したところと少し離れてしこりができるってありますかね?
多分、止血用の綿球を貼ってたテープの端が当たってたあたりなのですが。
テープのせいかな。
病院に訊くまでもないような気がして…
935名無しの心子知らず:2011/04/28(木) 16:33:56.15 ID:c8LNx5gG
>>934
あるみたいだよ。何の注射だったか忘れたけど、2回目の予防接種の時に
前回しこりとかできませんでしたか?と聞かれたことがある。
936名無しの心子知らず:2011/04/28(木) 17:26:34.29 ID:hwJNxkf2
>>935
ありがとう。聞けば答えればいいレベルの症状ってことかな。
ひどくなる様子もないし、そっとしておくか。
937904:2011/04/29(金) 07:52:03.30 ID:59dL3oFg
麻疹、接種してきたよ。
単独かと思ったらMRだった。
まあ何事もなければその方がいいけど。
お金にはかえられないけど12000円あまり。
高かったー!
938名無しの心子知らず:2011/04/29(金) 10:29:17.79 ID:59dL3oFg
×お金にはじゃなかった
○安全には でした。
はずかしい。
939名無しの心子知らず:2011/05/02(月) 00:24:08.38 ID:ECqOgDjo
不活化うける予定なのと、今月一歳になるのでMR優先させたいのとで、
4月末のポリオ集団生ワクチン接種は行かなかったんだけど
子が風邪で明日病院に連れて行く事に…

集団接種した他の子からの二次感染って可能性としてやはりあるのでしょうか。
940名無しの心子知らず:2011/05/02(月) 00:50:38.00 ID:45xaTPVH
>>939
そりゃ単に可能性としてはあるけどさあ。
保育園とかだと同年齢(ポリオを受けている)の子どもと丸一日生活し、かつ
一人の人間(保育士)がおむつ替えを複数の子に対して行うので感染を
心配するのも解る。実際にはそれでも感染するのはごく稀な事例ではあるけど。
しかし普通にちょっと小児科に行ってポリオが感染する可能性なんて限りなくゼロだろjk。
明日939親子が滞在している30分とかのわずかな間にたまたま先月末のポリオを
受けた子が来る確率自体が低い。
仮に来たところでその子の便に触れる確率がもう限りなくゼロ。
そんなこと言ってたら小児科に限らず集団接種のポリオを受けた子は近所にいる。
そしてショッピングセンターのおむつ替えスペースとか普通に使ってる。
なぜ小児科だけ心配するのか解らん。
941名無しの心子知らず:2011/05/02(月) 01:05:18.69 ID:ECqOgDjo
>>940さん

939です。
そうですね。過剰に心配しすぎだったようです。

病院だと待合室で椅子に嘔吐とかそんな場面に何回も遭遇したので…

レスのおかげで安心して行って来られそうです。
ありがとうございました。
942名無しの心子知らず:2011/05/02(月) 13:20:19.21 ID:N5pL4KC6
>>939
ポリオよりもっとごく普通に存在してる感染症の方がよっぽど心配。
943名無しの心子知らず:2011/05/02(月) 14:44:39.53 ID:TGcMMVat
4月おわりにBCG打ちました。 この後1ヶ月間はなにも打てないんですよね?
944名無しの心子知らず:2011/05/02(月) 17:28:55.71 ID:CHQOo4Np
3か月なりたて赤。
BCG受けようと小児科電話したら「春、秋にしかしないポリオ先にしたほうがいいですよ」
(今回BCG先に受けると今回のポリオ受けれませんよ)
保健センターにも念のため聞いてみると
「BCG優先で。ポリオは急ぐ事ないです」自己責任なのは分かるけど、この場合どうすればいいんだろう・・・
945名無しの心子知らず:2011/05/02(月) 17:38:08.29 ID:1RyCwSeW
>944
赤ちゃん時代に受け損なっても
最悪7歳半まで接種できるポリオと違って
BCGは6ヶ月を過ぎちゃうと一切救済措置がないからね〜。

私だったらBCGを先にするかな。


946名無しの心子知らず:2011/05/02(月) 17:59:37.84 ID:CHQOo4Np
>>945
ありがとうございます。そうですよねー保健センターの人もそう言ってたし・・・。
ただ、案内の用紙には18カ月までに完了させるのがベターと書いてあり、早い方がいいのかなと思ったり。
無知で恥ずかしいのですが、例えば今回ポリオ受けて、一か月間隔あけても2カ月もBCG受ける期間あるし、どこかで受けれるんじゃ?
って思うんですがなかなか上手くいかなかったりするのかな?
けっこうBCG優先って方が多いので少し気になりました。
947名無しの心子知らず:2011/05/02(月) 18:10:28.96 ID:kRL33KIb
>>946
ポリオは近年日本国内では発症例がないけど、結核は同僚の旦那がかかったりと結構身近だからBCG優先だな〜
948名無しの心子知らず:2011/05/02(月) 18:26:17.14 ID:45xaTPVH
>>946
18ヶ月=普通に1歳6ヶ月でしょ?
6ヶ月までのBCGより急ぐ根拠にはならないと思うが…。
まして「結核はあり得る」「ポリオは日本国内での自然発生はない」わけで
ポリオを先にしたら4週間BCGが遅れてしまうわけだ。
個人的には時間節約のため不活化ワクチンの三種混合(ヒブ・肺炎球菌)1回目を
先に持ってきたいけど、とにかく優先順位としては
BCG>>>>>>>>>>>>>>ポリオ。
ポリオのために4週間ロスするとか自分の中ではあり得ない。

また以前このスレで●がある程度固形になってくる離乳食開始(≒生後6ヶ月)
以降の方が処理が楽かもという話があった。

ちなみに何回か書いたことがあるがうちの自治体はポリオは生後7ヶ月以降と
決まっていて、集団接種の時期に生後6ヶ月以下の子には問診票が送られてこない。
誕生日によっては1回目がほぼ1歳だったりする。
949名無しの心子知らず:2011/05/02(月) 19:29:24.81 ID:CHQOo4Np
>>947
>>948
ありがとうございます!説明が分かりやすく納得しました。
確かにBCG優先かも。みんなが言う理由が分かりました。
小児科の看護師はなぜポリオを推したのだろ。結構何回も言われたので。
病院の方針かな?BCG予約しました。ありがとうございました!
950名無しの心子知らず:2011/05/02(月) 19:42:46.21 ID:gmVQ1FJe
今日、三種混合、ヒブ、肺炎球菌を同時摂取してきた。
医師ともよく話し合い、私自身納得して受けたけど、怖くて怖くてたまらない。
ポリオ集団摂取の日程とか、その他もろもろの事情で今日しかなかった。
副反応起きませんように…。
951名無しの心子知らず:2011/05/02(月) 22:36:52.16 ID:SLOvmhJI
むかつくむかつく。
ヒブと肺炎球菌も知らない姑に
「そんなの受けさせる必要がある予防接種なのか?」
的な事をわざとひとりごとのように言われた!

無知なテメーに言われたくねーんだよ!はげしね!
952名無しの心子知らず:2011/05/03(火) 10:18:52.16 ID:LKpfX2IP
>>951
もちつけww
最後の行で吹いたw
953名無しの心子知らず:2011/05/03(火) 12:52:28.10 ID:05xkm05A
>950
そんなら同時にしなきゃいいだけの話
結局納得してないんじゃん。
954名無しの心子知らず:2011/05/03(火) 16:26:16.49 ID:gr0qtAZb
>>953
まぁまぁ。
とりあえず不安を吐き出したかっただけでしょ。

>>952
同じく吹いたwww
955名無しの心子知らず:2011/05/03(火) 19:55:38.88 ID:guMFXhkw
>>950みたいな書き込みは、↓こっちのスレの方が良いかと。

●●●健診・予防接種に行ったら↑age↑5スレ目●●●
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1299667094/
956名無しの心子知らず:2011/05/04(水) 16:28:04.51 ID:1tSjHpoD
B型肝炎ワクチンは受けた?
957名無しの心子知らず:2011/05/04(水) 22:45:00.92 ID:yatobyC1
>>950です。
不快な思いをさせてしまい、申し訳ありませんでした。
>>955さん、誘導ありがとうございます。
958名無しの心子知らず:2011/05/05(木) 05:19:27.66 ID:BsZ7peXL
不活化ポリオの予約待ちが200人と言われてひたすら連絡待ちしてたけど、ようやく順番が回ってきて一安心。
イラチだから待つ期間が凄く長く感じたわ。あとはB型肝炎だ。
959名無しの心子知らず:2011/05/05(木) 10:31:28.98 ID:0eJU5p0U
>>958
そんなに待つとかすごいね。都内?
うちの近くの小児科は前日までに予約すればすんなり打てるけど、
そういうところの方が稀なのかな。
960名無しの心子知らず:2011/05/05(木) 16:20:18.89 ID:zaCQ+CA+
DPT、2回しか打っていませんでした。
次の予防接種の紙を貰うのですが貰っておらずそのまま受けたと勘違い。
もう1歳過ぎ…検診やポリオでも何も言われなかったけど、今母子手帳見て気付いた。
病院に行っても今更…と言われるんでしょうか?
それとも2回で良いんですか?
961名無しの心子知らず:2011/05/05(木) 17:10:24.35 ID:KZl5Tx3w
病院にきいてみたら
962名無しの心子知らず:2011/05/05(木) 17:30:55.21 ID:JrNYbhGd
>>960
DPTを含む不活化ワクチンは規定の回数をこなすことがとにかく必要。
そりゃ今更だけど、2回でいいなんてことは絶対にあり得ないし、今から
3回目を受けるしかない。
>次の予防接種の紙を貰う
っていうのがいまいちよく分からんが、問診票を病院でもらって書くってこと?
だったら病院で相談か。一般的には勧奨接種だし保健センターが管轄っていう
自治体が多そうだけどね。
963名無しの心子知らず:2011/05/05(木) 17:56:21.38 ID:zaCQ+CA+
>>961
>>962

そうですよね…。
病院に聞いてみます。
かかりつけの病院では予防接種終了後、次に受ける予防接種の問診表を渡されます。
家で記入して持って来てね、という感じです。
保健センターではなく、数ヶ所の病院で接種するよう指定されています。

964名無しの心子知らず:2011/05/05(木) 20:36:03.05 ID:nOKEaHHZ
B型ワクチンは、控除なし?
965名無しの心子知らず:2011/05/06(金) 04:04:58.00 ID:rEFtmtJ8
>>958
B型受けますか?
行きつけの小児科では
「親が肝炎持ちじゃなければ,別に必要ないよ。抗体も付き辛いし」
のようなことを言われ悩み中。

966名無しの心子知らず:2011/05/06(金) 11:19:44.80 ID:j5eLsji/
初歩的な質問ですが…

来週の月曜日に三種混合の予防接種にいきます。
その後、4〜8週あけろ、ということですが、その場合
5/9(三種混合)
5/16 1週間後
5/23 2週間後
5/30 3週間後
6/6 4週間後

なので、6/6から次の三種混合を打てるのでしょうか?
それとも、6/7からでしょうか?
967名無しの心子知らず:2011/05/06(金) 11:29:40.84 ID:ogZMGTPs
>>966
>>5
テンプレくらいは読もう。
それと三種混合だったら間隔は「3〜8週間」のはずだけど。まあ4週間でも
範囲内だから問題ないけどね。
それとも肺炎球菌と同時接種するのかな?
968名無しの心子知らず:2011/05/06(金) 22:07:41.89 ID:uXTjP+xA
あげます。
BCG接種から3週間たちますが、接種部位に何の反応もありません。
赤くなるとか膿むとかしないで、どこに打ったかもわからないくらいです。
これってちゃんと免疫ついてるんでしょうか?
969名無しの心子知らず:2011/05/06(金) 22:13:52.80 ID:8tJEimPZ
>>968
普通はポツポツと反応あるはず
打ってもらった病院などに相談した方がいいと思う
970名無しの心子知らず:2011/05/06(金) 22:24:00.58 ID:F1HS3F2b
3カ月なりたてだけど三種混合1回目打ってきた。
平熱が高い(いつも37度越え)から37度4分で受けたんだけど
機嫌が悪くてさっきから泣きやまない…。

熱はないし腫れもない。
このまま様子見でいいのかな…
971名無しの心子知らず:2011/05/07(土) 01:50:26.50 ID:WkNfKQOa
>968
接種から3週間じゃ「まだこれから出てくる」可能性がある。

「1ヵ月半以上たっても、ひとつもポッチンが出てくる様子なし」だと
さすがに相談したほうがいいけど。
972名無しの心子知らず:2011/05/07(土) 02:41:57.50 ID:sBoVcbQ+
>>965
他人が肝炎ウィルス持ちなら、どうするの?
感染経路は確認した?
973名無しの心子知らず:2011/05/10(火) 07:05:54.22 ID:PXKv6F6/
お願いします

今日プレベナー打つ予定でしたが、旦那が風邪をひいています。
こういった場合は摂取さけたほうがいいのでしょうか?
974名無しの心子知らず:2011/05/10(火) 08:13:16.28 ID:iUNWHnAm
>>973
本人が元気なら大丈夫でしょ。
975名無しの心子知らず:2011/05/10(火) 08:23:38.42 ID:YblyeVhh
うお、今日ヒブ一回目なのに大雨降ってら・・・
近所なので抱っこ紐で行くんだけど
大きい傘さしてけば大丈夫かな。

予防接種時に特に注意すべきことってありますか?
あったかくしていくとか
976名無しの心子知らず:2011/05/10(火) 09:24:43.92 ID:uumMX/y4
>>975
あったかくしすぎると体温が37.5℃超えて「接種できません」って言われる恐れもw
風邪などの心当たりがなく厚着や抱っこでの密着が原因っぽいなら、大抵は
脱がせてしばらくしてから再測定させてくれると思うけどね。でもたまに
それでも下がらなくて出直しになっちゃうお子さんがいる。
傘差して行くだけで、別に普通でいいと思うよ。
9771/2:2011/05/10(火) 10:01:57.93 ID:JH8Lj00s
子@5ヵ月
BCG、ポリオ1回接種済み。
これからの接種スケジュールに悩んでいます。
相談をしようと電話をしたのですが、子育て相談ダイアル→市の子育て支援→病院とたらい回しにされて、結局病院でもヒブと肺炎球菌はうちではやってないので…と言われてしまいました。

文字数オーバーで書き込めないので分割します
9782/2:2011/05/10(火) 10:04:45.55 ID:JH8Lj00s
かかりつけにしようと思っていた近所の病院は先生との相性が悪く、今回電話した病院を今後のかかりつけにしようと思っていました。
まだ受診した事はありません。
他に相談できる機関が思い付かないので、皆さんならどうするか、またはどこに相談するかなどアドバイスお願いします。

3種混合、ヒブ、肺炎球菌は個人接種、ポリオ2回目は10月に集団接種です。
979名無しの心子知らず:2011/05/10(火) 10:45:11.50 ID:uumMX/y4
>>977
文字数オーバーになるのは1行30文字くらいで適宜改行を入れてないからだよ。
絶対数としては全然多くないから>文字数
それはそれとして、
今回電話して肺炎球菌とヒブをやってないと言われた病院をA病院、
先生との相性が悪いという近所の病院をB医院とすると
肺炎球菌とヒブを受けさせたいのであれば、いくらよさげな病院でも少なくとも
その二種に関してはA病院ではどうしようもない。やってないんだから。
他の予防接種や病気の時にはA病院にかかることにしてもいいけど、とにかく
肺炎球菌とヒブだけは
1.肺炎球菌とヒブだけだからと我慢してこれらだけB医院で接種
2.タウンページとか、ネットで「地域名 小児科」で検索するとかして
 行ける範囲内の別の病院を当たる
しかないと思う。
肺炎球菌とヒブは任意接種だから、自治体も基本的には管轄外。相談されても困る。
任意接種に関しては、受けられる病院は保護者が自力で探すという前提だと思うよ。
980名無しの心子知らず:2011/05/10(火) 10:46:20.25 ID:8G5qHKpz
>>977
市で4月始めに今年度の健康診断や予防接種等の指定医療機関一覧もらえないの?
うちはもらえたしどの予防接種をどの病院が扱っているかもそのリストでわかったよ。
もう一度市に確認してリストもらった上でどの医療機関がいいか考えたらどう?

あと全部病院任せにしないで自分で組んでもいいと思うよ。
予防接種の一覧片手にこのスレの過去ログを参考にすれば充分組める。
医者に組んでもらっても自分の好みの組み方になるかはわからないから自分でするほうが早い。
3ヶ月でBCG4ヶ月でポリオならもう3種混合受けられるのに未だ受ける予定がない方が問題。
だらだら医者決めてる間に予防接種で防げる病気になったらどうするの?
同時接種しないならどこで受けてもいいから最短で3種だけは開始して
ヒブと肺炎球菌はその後一週間の猶予で考えたらどうかな?
981名無しの心子知らず:2011/05/10(火) 10:54:16.43 ID:GE5kEbG5
>>977
保健センターの予防接種担当の人お願いしますって言って相談してみたらどうだろう?
今は担当違うのかな?
以前、知り合いの看護婦が保健センターで予防接種担当の仕事をしていて
よく、スケジュールの組み方の相談の電話がかかってくるよ、って答えてたから。
予防接種している医院も保健センターなら把握してるし。
982名無しの心子知らず:2011/05/10(火) 11:01:18.24 ID:8G5qHKpz
980踏んだけど規制で立てられなかったので他の人宜しく。

979みて気が付いたけどヒブと肺炎球菌は任意なんだった。
自分の所は全額補助があるので市の方も医療機関指定してるんだ。
自治体の補助がないところだと自分で電話かけて探すしかないね。
小児科専門医でなくとも扱っているところはあるので
近所の内科や耳鼻科とかに問い合わせてもいいと思うよ。
値段と距離が妥協できれば充分ありな選択。
983 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/05/10(火) 11:43:43.25 ID:uumMX/y4
スレ立てチャレンジしてみます。でもレベルが足りないかも。

ところで>>979ですが、微妙に質問の主旨を外した回答でしたねorz
こういう人の場合はとりあえず勧奨接種の三混をスタートさせてしまうのが
(980さんもおっしゃってますが)よさげなような。
984名無しの心子知らず:2011/05/10(火) 11:45:24.41 ID:uumMX/y4
ごめんやっぱりレベル足りなかった。
>>1のリンク先を修正したものだけ置いておきます…


予防接種について語り合いましょう。
ただし、予防接種そのものの是非や自閉症等との関連、
防腐剤として含まれる水銀(チメロサール)についての議論は
スレ違いですので、他所にてお願いします。

■過去ログ・予防接種関連情報まとめ >>2-15あたり

■関連スレ
●●●健診・予防接種に行ったら↑age↑5スレ目●●●
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1299667094/
[ワクチン]インフルエンザ予防接種4[季節性&豚]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1290150442/

>>980の方は、次スレ立てをよろしくお願いします。
985名無しの心子知らず:2011/05/10(火) 12:54:57.69 ID:/r7Qk+rC
保健センターに勤務してたことがあるけど、けっこうそういう相談多かったよ。
たいてい予防接種担当のおばちゃんにまわしてたけど、誰もいないときは
事務職の私が相談にのってたり。
ただ、「いい小児科ってどこですか?」ってきかれても、立場上答えにくい。
「○○小児科は行ってる方多いみたいです〜」とか
「お近くなのは△△小児科ですね。相性とかもあるし、一度いってみては?」とか言ってた。
かくいう自分もかかりつけ決めるには悩んで、同僚の保健師さんに相談した。
病気ではじめてかかるより、元気なうちに予防接種で行ってみて小児科の
雰囲気つかんだほうがいいと思う。
一度行って、どうしてもダメだと思ったら次回は別の小児科にかかるのもアリ。
986名無しの心子知らず:2011/05/10(火) 13:52:00.38 ID:dbIWapFZ
三種の追加分age
MRってなに?
987名無しの心子知らず:2011/05/10(火) 17:31:13.67 ID:2ycGgOzu
>>986
ggrks
988977:2011/05/10(火) 21:27:24.77 ID:JH8Lj00s
レスくれた方ありがとうございます。

結局、B医院(979さんの言葉を借ります)にてとりあえず3種混合→ヒブ→肺炎球菌
というスケジュールで接種することにしました。
万が一副作用などあった場合に、同じ病院で全てやっておいた方がいいかなと。
来週になったらポリオから4週間経つので受けてきます。

スレ終了間近にすみませんでした。
スレ立て出来ないのでどなたかお願いします。
989名無しの心子知らず:2011/05/11(水) 06:29:27.20 ID:bgD71/q0
不活化ポリオ、1回だけ受けたんだけどそのあと地震で遠方に転居。
2回目以降違う病院で受けても大丈夫かな
990名無しの心子知らず:2011/05/11(水) 08:45:56.96 ID:CRHdzKJu
むしろ、同じ病院じゃないといけないと思う理由を知りたい
991名無しの心子知らず:2011/05/11(水) 15:19:29.36 ID:CtOhBGym
3種混合は一回目を打って、半年くらいあいても効果ありますか?
一回目を打ってからしばらく体調悪くてできませんでした。長い間あいても大丈夫ですか?
992名無しの心子知らず:2011/05/11(水) 16:04:25.23 ID:xWOFCB7i
ちょっと、次スレ立ってないから書き込み控えて。

私もレベルが足りず無理なので、出来る方お願いします。
993名無しの心子知らず:2011/05/11(水) 17:54:21.65 ID:xMeRH5PU
994名無しの心子知らず:2011/05/11(水) 18:22:40.04 ID:xMeRH5PU
>>8
おたふく風邪で難聴に
ttp://www.yomiuri.co.jp/iryou/medi/renai/20070912-OYT8T00075.htm
リンク切れ。もう貼っちゃったけどorz

>>9
ポリオ(急性灰白髄炎)
ttp://www.forth.go.jp/tourist/kansen/19_polio.html
リンク切れ

どうしたらいいかな?
とりあえず、リンク切れ抜いて貼る?別のURL貼る?そのまま貼る?
あと、上のURLなんか変?こっちが正しい?
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1305103963/
995名無しの心子知らず:2011/05/11(水) 20:26:49.98 ID:9onCmjL8
>>994
スレ立て乙
テンプレ長いのは大変だよね、ありがとう
URLは>>994の方が正しいです

もうこのスレ終わってしまうので
リンク切れの分はとりあえずそのまま貼って
テンプレ最後に次回のスレ立ての時の検討事項として
リンク切れしている旨記載しておいてはいかが?

996名無しの心子知らず:2011/05/12(木) 02:48:08.69 ID:n6bvOjBk
☆次スレ☆
予防接種スレッド 19
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1305103963/

>>994さんがいらっしゃらないようなので、
とりあえずテンプレ貼っておきました。
不備な点があったらごめんなさい。
997名無しの心子知らず:2011/05/12(木) 07:52:39.46 ID:m01vqsPl
>>996
夜中にありがとうございます。

埋めていこうか。
998名無しの心子知らず:2011/05/12(木) 08:38:36.08 ID:is4a0Qcv
>>991
接種間隔より、回数をこなすことが大事。
接種間隔を守らないと自費になるかもしれないので、
2ちゃんで聞くより保健センターに問い合わせを。
999名無しの心子知らず:2011/05/12(木) 08:39:01.78 ID:+3Qsk43h


次スレでもお世話になります。
1000名無しの心子知らず:2011/05/12(木) 08:40:42.34 ID:is4a0Qcv
>>998
不活化の場合よ。やむをえなかった事情をよく説明して。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。