【勉強】けっきょくは遺伝じゃない?2【スポーツ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
いくら努力しても、親が普通だと、限界があるよね?

前スレ
【勉強】けっきょくは遺伝じゃない?【スポーツ】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1241838356/
2名無しの心子知らず:2011/03/03(木) 19:05:10.63 ID:FLBbo32U
スポーツというか
運動能力は遺伝だよね。
サッカーは 2代目って聞かないよね。
ジダンの息子は努力と思う。
3名無しの心子知らず:2011/03/03(木) 19:29:38.61 ID:odA87nZ9
サッカーW杯日本代表23人の兄弟構成

GK
川口能活 次男(兄、姉、本人)
楢崎正剛 姉がいる長男
川島永嗣 次男(兄、姉、本人)
DF 
駒野友一 姉がいる長男(姉、本人、弟)
田中マルクス闘莉王 長男(本人、妹)
長友佑都 姉がいる長男(姉、本人、弟)
中澤佑二 次男
岩政大樹 次男
今野泰幸 姉がいる長男
内田篤人 姉がいる長男
MF
遠藤保仁 三男(兄、兄、本人)
阿部勇樹 次男(姉、兄、本人)
松井大輔 姉がいる長男(姉、本人)
稲本潤一 姉がいる長男(姉、本人)
長谷部誠 姉がいる長男(姉、本人、妹)
中村俊輔 四男(兄、兄、兄、本人)
中村憲剛 姉がいる長男(姉、姉、本人)
FW
本田圭佑 次男
玉田圭司 次男
岡崎慎司 次男
矢野貴章 次男
森本貴幸 次男
大久保嘉人 姉がいる長男(姉、本人)

23人中、第1子が闘莉王しかいない。
一人っ子に至っては0人。
4名無しの心子知らず:2011/03/03(木) 20:45:55.80 ID:NjE0CQJT
>>2
サッカー選手が女子サッカー選手と結婚すれば
凄い子できそうだけど
たいてい相手がモデルとかでしょ
運動できない遺伝子も受け継ぐわけでw
5名無しの心子知らず:2011/03/03(木) 21:18:33.01 ID:SGLL6zbq
天国の特別な子ども
会議が開かれました。地球からはるか遠くで。
「また 次の赤ちゃん誕生の時間ですよ」
天においでになる神様に向かって、天使たちは言いました。
この子は特別の赤ちゃんで、たくさんの愛情が必要でしょう。
この子の成長は とてもゆっくりに見えるかもしれません。
もしかして 一人前にならないかもしれません。
だから この子は 下界で出会う人々に、
とくに気をつけてもらわなければならないのです。
もしかして、その子は走らず、笑わず、遊ばないかもしれません。
この子の思うことは なかなか分かってもらえないかもしれません。
何をやっても うまくいかないかもしれません。
そしてこの子は 一人前でないといわれるでしょう。
ですから、わたしたちは この子どもがどこに生まれるか、
注意深く選ばなくてはならないのです。
この子の生涯が しあわせなものとなるように。
どうぞ神様 この子のために すばらしい両親を探してあげてください
神様のために 特別な任務を引き受けてくれるような両親を。
その二人は すぐには気がつかないかもしれません
彼ら二人が 自分たちに求められている特別な役割を。
けれども 天から授けられたこの子によって、
ますます強い信仰と豊かな愛をいただくようになるでしょう。
やがて二人は 自分たちに与えられた特別な神様の思召しを
さとるようになるでしょう。神からおくられたこの子を育てることによって。
柔和でおだやかな尊い授かりものこそ、天から授かった特別な子どもなのです
6名無しの心子知らず:2011/03/03(木) 21:36:36.71 ID:xJ2gUi7d
>>5
三行でまとめて
7名無しの心子知らず:2011/03/03(木) 21:45:21.14 ID:w6cywfTd
>6
お前の子
障害餅だけど
頑張って育てろ、な。

てことじゃない?
8名無しの心子知らず:2011/03/03(木) 23:05:28.18 ID:btYiJIDJ
1は乙、くらい言おうや。、
9名無しの心子知らず:2011/03/04(金) 08:58:48.26 ID:MAFvthdX
1様乙でございます
10名無しの心子知らず:2011/03/04(金) 09:49:04.36 ID:jSsKGZWa
>>2
どっちだよw
11名無しの心子知らず:2011/03/04(金) 10:00:39.84 ID:7/X7e4Sa
1おつ

旦那IQ140、国立卒、スポーツだいたい並み以上にできる。
自分底辺高卒、地頭も悪い。IQわかんないけど多分100ない。
スポーツあんま得意じゃない。

3か月男児の将来が不安。知能は母親からしか受け継がないんだよね?

自分みたいな格差婚のカップルいる?
12名無しの心子知らず :2011/03/04(金) 10:12:49.66 ID:r++6sLzr
>>11
男児ほど母親からの遺伝の影響が強いから
IQ多分100ないは・・・だけど
少子化だし学部を選ばなければ
日東駒専位にはいけるんじゃない?
私立大の学費は用意しておきましょう。
13名無しの心子知らず:2011/03/04(金) 10:31:46.62 ID:YRhN8Do1
>>11みたいなのって子供かわいそ
14名無しの心子知らず:2011/03/04(金) 10:39:36.26 ID:TNjcBuM2
私の家系は公務員が多い。
一番頭がいい人で、校長先生、警察署長
あとは、役所、裁判所、学校の先生、幼稚園や保育所の先生、銀行員
たまに大手企業勤務

暮らし向きは中くらい。みんな小さい時から普通。

夫の家庭は天才とバカしかいない。(私的評価)
医者(外科)数名、弁護士、会計士、大手企業の設計士かデザイナー、野球選手
と、偏差値30くらいの高校を出たフリーター数名
勉強が出来ない子は、大人しくていつもニコニコして素直
知能そのものが低いタイプ

ただ、全員、学校に上がる時に自分の名前を読み書き出来たものはいないらしい。

自分の子はどうなるのかコワイ
15名無しの心子知らず:2011/03/04(金) 11:19:21.15 ID:JJTblPLJ
>>11
ご主人はあなたの何に惹かれて結婚したん?

容姿のほかにアレの相性が抜群とか?
あと実家が金持ち?
16名無しの心子知らず:2011/03/04(金) 11:30:58.24 ID:jSsKGZWa
うわぁ...。
17名無しの心子知らず:2011/03/04(金) 11:47:06.05 ID:xnalNcko
ある程度は遺伝だけど後は本人の努力
同じ母親から生まれた姉妹だって
勉強できるできないあるよ
ソースは私
18名無しの心子知らず:2011/03/04(金) 12:47:38.96 ID:TmNtBuXy
遺伝+努力だよね
ソースは私と弟

共にIQ150程度だったが
勉強しなかった私、Fランク大
勉強していた弟、Aランク大

ただし、就職は共に一流企業だった
弟は「ねーちゃんは勉強しなかったのにずるい」と今でも言われる
19名無しの心子知らず:2011/03/04(金) 13:07:05.70 ID:jSsKGZWa
この後、いくら努力してもどうにもならない人もいる
努力できない(しても伸びない)遺伝もあるんだよ的なレスが書き込まれます。
ご期待ください。
20名無しの心子知らず:2011/03/04(金) 13:42:09.17 ID:F30N/2F2
勉強嫌い
21名無しの心子知らず:2011/03/04(金) 13:45:26.70 ID:xol0BT7j
勉強もスポーツも結局そうだと思う。

ただ、性格は持って生まれたものかなぁ?と感じるわ。
22名無しの心子知らず:2011/03/04(金) 13:49:00.59 ID:pRouCu0Z
京都産業大学のビッチが他人の卒論丸写し「人生楽だぜ♪」
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1299202340/

許せない!許さない!ずるいリア充女!
23名無しの心子知らず:2011/03/04(金) 22:02:23.79 ID:ZUNnkDoB
>>15
やっぱりそう来る。

この人は多分美人で、ほがらかなんだと、文章から感じる。
そういう女性は、アレも魅力的なんだよ。
24名無しの心子知らず:2011/03/04(金) 22:03:10.01 ID:MbQsNfLH
【社会】「京大、早稲田ならともかく不正してまで立教、同志社行きたいかね?」麻生元首相(学習院卒)が口滑らせる★2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/news7/1291458746/l50
25名無しの心子知らず:2011/03/04(金) 23:39:41.33 ID:WeIWvZ9U
>知能は母親からしか受け継がない

これってどこまで信用できるのかね?
26名無しの心子知らず:2011/03/04(金) 23:56:54.31 ID:7jgP2lcD
>知能は母親からしか受け継がない

なんて書いてる時点で終わってる
27名無しの心子知らず:2011/03/05(土) 00:55:52.50 ID:XtXDcdfB
>>2
ディドハーフーナー(元ジュビロ・グランパス)の息子がマイクハーフナー(現甲府)

>>4
三浦淳宏の嫁さんは女子サッカー選手

>>14
公務員が家系に多いのは単なるコネ
28名無しの心子知らず:2011/03/05(土) 05:13:34.51 ID:A7YFmM+V
うちもだよ
旦那は某国立大卒
私は田舎の底辺短大卒

なぜ結婚できたのかはわからない
愛しあったからじゃ?
ただ、私はよく美人と言われます
29名無しの心子知らず:2011/03/05(土) 05:18:11.15 ID:A7YFmM+V
寝ぼけながら書いたから文章変だわ
ごめんなさい
30名無しの心子知らず:2011/03/05(土) 10:44:40.58 ID:dyoSK3Fi
>>25
知能というか実際に教育したり影響与えるのは母親だからじゃない?
家に本が一冊もなかったり
一日中テレビ付けっぱなしなような家なら子供もそれなりにしかならないでしょ
3111:2011/03/05(土) 11:51:10.61 ID:Y3lJGz3B
>>28
キタ!お子さんいらっしゃるならどんなか聞きたいが。

>>15
旦那「しいていうなら顔だけど、とくに理由ない」だって。
美人だっていわれるよ。セックスの相性は普通。
ちなみに旦那は喪ではないよ、むしろリア充。

×知能は母親から
○男の子の知能は母親から

知能に関係のある遺伝子はX染色体にあるから
男の子の知能は母親からの影響しか受けないとか
そんな記事をどこかで読んだので。

ガセならいいんだけどなあ。

まあ遺伝子はもうどうしようもないし
子どもが努力できるような環境作りが大事なのかもね。
32名無しの心子知らず:2011/03/05(土) 13:13:24.79 ID:GOk4vsB9
親が運動全然ダメなのに、子供は運動大好き、足も速いなんてケースはあるの?
33名無しの心子知らず:2011/03/05(土) 14:47:49.14 ID:AqDjK3A2
>>32
あるよ。うちがそう。
知能が母親からのみの遺伝も嘘くさいと思っている。
少なくとも我が家には当てはまらない。
34名無しの心子知らず:2011/03/05(土) 14:51:15.72 ID:AqDjK3A2
って言うと「隔世遺伝だな」という意見が出てくるんだろうけど
そんな事言い出したらきりがないw
親戚中or先祖数代さかのぼればどこかにデキの良い人も悪い人も必ずいる。
(特定職業に就いたとか、証明できるかは別)
だから遺伝かどうかを話し合うのはアホらしいと思ってるw
35名無しの心子知らず:2011/03/05(土) 15:17:44.81 ID:borTgdmf
知能に関わる遺伝子はX染色体上だけに存在するわけじゃないよ。
確かにX染色体は遺伝子が多いし、知能に限らず、X染色体上にあるものに関しては
息子は父親より母親に似る率が高いとは言えるけど、それだけ。
本気で気になるならググるなり、本で調べるなりすればいい。
学歴云々よりも、そうした行動に出れない点は反省すべきだと思う。

たまに、高学歴の人があえて低学歴の相手を選ぶケースが見られるけど、
あれはリスク回避なんだろうと思う。生物学的には極めて合理的。
36名無しの心子知らず:2011/03/05(土) 16:57:49.55 ID:2aQYruO/
>>34
そういう短絡的な人は、人間として生きるのが向いてない。
農業研究所やブリーダーがなんで機能してるか考えてみ
37名無しの心子知らず:2011/03/05(土) 20:18:06.31 ID:A7YFmM+V
>>31
現在男の子妊娠中
さて、どうなる事やら
38名無しの心子知らず:2011/03/05(土) 23:00:31.25 ID:HJ5hjcbl
>>32うちがそれ

ホントに夫婦共に運動キライの運動音痴

なので、自分達で子供に付き合うのは無理なので
運動関係は全部外注にした。

運動全く興味ないし、私たちの子なんで順位がいいはずもないと思って
自宅では何も教えず、ただ子供がやる事を座ったまま適当に誉めていた

よくわからないので、なるべく休ませないようにして連れて行った。

順位や成績については全くノータッチ

コーチの話もサッパリわからず、お礼だけ言っておいた。
子供には適当に「コーチが誉めていたよ」と言っておいた。

ボランティアサークルみたいな運動教室や、スポーツクラブのプール開放日はよく参加させた。

気がついたら、運動の出来る子供になっていた。
39名無しの心子知らず:2011/03/06(日) 09:18:08.03 ID:VNETWRqM
ゲノムインプリンティングっていうのがあって、
私は頭良くないので分かってないが
つまり父親と母親のどっちの遺伝情報とるかって時に
強制的に父親由来しか選べなかったりする事があるらしい。
こういう特例みたいなのが、これからもっと見つかるのだろうか。
40名無しの心子知らず:2011/03/06(日) 10:18:51.31 ID:xkFsw3Q8
>>36
そういうあなたのお子さんはどうですか?
あなた自身は?
絵に描いたように遺伝の型にはまってます?
41名無しの心子知らず:2011/03/06(日) 17:40:51.88 ID:mib7bLc8
うちは旦那マサチューセッツ工科大学
私は普通の短大卒で友達の紹介で結婚

普通だったら絶対知り合えない知能の旦那

旦那に似てほしい・・・・
42名無しの心子知らず:2011/03/06(日) 18:11:16.20 ID:RH3C3wAi
旦那、旧帝大博士
私、底辺高卒 元モデル
夫婦共に運動苦手

新小1娘…
幼児教室でやった一般的な知能テストはIQ120
新体操の選抜テストに合格して年長にして選手コース

両親共に、コツコツ繰り返しが苦手なのに全く平気な娘。
遺伝もするかもしれないけれど性格も影響すると思いますよ。
43名無しの心子知らず:2011/03/06(日) 18:41:02.42 ID:VNETWRqM
多分だけど、幼児期のIQとか頭の良さってあんまり参考にならないのよ。
幼児期ほど環境要因が強いと言われるから。
最終学歴とか、高校以降の話は集まると面白いかも。

勉強スポーツに限らずいろんな特徴を挙げると面白い気がする。

うちの義兄の家系は、秀才も多いけど自殺や失踪も多い。
4代、長男以外が自殺か失踪か精神病になるのを続けてる。
沖田浩之の家系も、3代自殺が続いたんだよね。
祖父が弁護士で沖田も青学に行ったのに。
まぁ遺伝か環境か知らないけど。
44名無しの心子知らず:2011/03/06(日) 18:46:48.57 ID:OxV0lyCR
>>43
まじめな人ほど鬱になりやすいというから、
たくさん勉強したり努力したりする人はリスクが大きいのかも。

優秀な人って、どんどん仕事は増えるは人には頼られるわ
責任は感じるはで、人並み以上に苦労があるんだろうね。
45名無しの心子知らず:2011/03/06(日) 20:25:00.37 ID:3hMdY/O8
>>41>>42
話合わなそう
46名無しの心子知らず:2011/03/06(日) 20:34:52.69 ID:ZRqfJB9d
トメは心の中で
「なんで優秀なうちの息子にこんなバカな嫁が・・・」と思っている。
47名無しの心子知らず:2011/03/06(日) 20:41:34.14 ID:mib7bLc8
>>46
うん思われてると思います。
きっとすごく思われている。

でも海外赴任多いからあまり会わなくて良いので○

主人は手塚修虫好きで意気投合して登山という趣味も合うので
会話は大丈夫です。
48名無しの心子知らず:2011/03/06(日) 20:47:34.46 ID:xkFsw3Q8
学歴で話が合うとかどうとか言っている人は
「一般的に凄いと言われる優秀な人」とプライベートで付き合った事がなさそう。
イメージ先行だろうね。
想像や聞きかじりのまめ知識だけで人間関係は決まらないのだよ。
遺伝云々拘って結論を出そうとしている人が多いから
そういう考えを持っているのもしょうがないけれど。 
49名無しの心子知らず:2011/03/06(日) 22:36:24.01 ID:RH3C3wAi
>>43
> 多分だけど、幼児期のIQとか頭の良さってあんまり参考にならないのよ。
> 幼児期ほど環境要因が強いと言われるから。

参考程度にはなる。
もちろん、変動はあると説明されたよ。
幼児教室でやった時は我が子の回答も全部見せてくれた(後で回収されたけど)
我が子の立ち位置が大体掴めたので、小1から通う塾の
あたりをつけるのに役立った感じかな。
塾のオープンテストではなんとか上位にいるよ。
50名無しの心子知らず:2011/03/06(日) 22:52:32.00 ID:RH3C3wAi
>>48
普通に話が合うから結婚して一緒にいるのにね(笑)
51名無しの心子知らず:2011/03/06(日) 23:02:06.12 ID:RH3C3wAi
>>46
トメがどう思っているかは知らないけれど、正直どうでもいいw
52名無しの心子知らず:2011/03/06(日) 23:10:36.56 ID:OxV0lyCR
夫は高学歴だけどとか言ってる人は、
それにつり合うだけの中身はあることを知らずにアピールしてるだけかと。

学歴で飾る必要がないほど美しく賢い人なんだろうなと。
53名無しの心子知らず:2011/03/07(月) 08:35:21.76 ID:IyjGxYAg
>>52
>学歴で飾る必要がないほど美しく賢い人なんだろうなと。

・・?
何故美しく賢い人である必要があるあのでしょうか。
学歴についても言えますが、人間の魅力や能力は
そんなことでははかれない部分も多いですよ。
「飾る」と受け止めてしまう人とそうでない人の感覚の違いですかね。
54名無しの心子知らず:2011/03/07(月) 08:44:37.30 ID:qeTEnWDD
うちの姉(底辺短大卒、並顔)も超高学歴と結婚したけど、
おたく趣味が合っただけだと思う。

私、うちの子のIQ知らないけど、調べるの普通?
たまに自分の子のIQ書いてる人を見ると、
多少なりともそういう事に力入れてる親なんだろうなと思う。
うちの周辺じゃ誰もいないので。
55名無しの心子知らず:2011/03/07(月) 09:26:39.03 ID:8ir0ENq4
顔面偏差値が違いすぎる夫婦もそうだけどさ
結局、一緒にいて心地いいかどうかじゃないかな。
56名無しの心子知らず:2011/03/07(月) 10:36:53.16 ID:aoxckh/U
だね
恋愛に学歴は必要ない
たまに学歴コンプある男性いるけど、
そういう人は高学歴の女性と結婚する傾向にあるけど
57名無しの心子知らず:2011/03/07(月) 21:02:32.56 ID:Tc2InoUq
>>46
うちの親族家系的に東大か早慶ばかりなんだけど、一度兄が連れてきた
彼女(美人)が聞いたこと無いような短大卒でやっぱり良い顔してなかった事があるよ。
学歴で話が合う合わないっていうのは全て!とは思わないけど、
自分の生い立ちを良しと捉えていると何らかのひずみは出ると思う。
学歴とかって親からの影響も大きいから、根強い問題になっちゃうんじゃないかな。

兄は結局、美人で高学歴の人と結婚したわ。正直兄には勿体ないと思った。
5828:2011/03/07(月) 21:36:31.87 ID:aoxckh/U
なるほどね。うちの場合

旦那父 三流大卒
旦那母 高卒
旦那妹 高卒
だからなんとかなってるのかも
旦那だけ某有名国立大卒

まぁ姑は内心おもしろくないかもしれないけど関係ないわ
59名無しの心子知らず:2011/03/07(月) 21:52:05.90 ID:IyjGxYAg
>>57
あなたも彼女を見下していましたか?
60名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 00:12:35.58 ID:vR0sm1Yo
ここまでで判った事は、勉強のデキ、運動能力、容姿のうち、いずれかの才能に秀でていれば、
正のスパイラルに入って、維持する事ができうるようになるという事ですね。
そして、負のスパイラルから抜け出す事は容易な事ではないという事もよく判りましたよ。
61名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 02:18:55.28 ID:2vkUi0Ds
この結婚難の時代に
子孫残せただけでも
十分優秀な部類だよ
自信もって!w
62名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 08:17:10.24 ID:pmg42K3g
生まれつき美人っていうのが女として最も生きやすいと思う。
頭がいまいちでも男にモテるし。
その上、勉強やスポーツや楽器ができたら男選び放題だもんね。

あと、身内に犯罪者がいないっていうのも重要。
63名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 08:23:34.50 ID:pdVSsaiG
容姿や人種は身体的な遺伝
勉強や人格は教育的な遺伝
アダルトチルドレン、機能不全家族、毒親で調べたら教育の重要さとか失敗例がいろいろ載ってる
教育ママは学のない親が子へ与える心理的虐待の最たる例
64名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 09:20:15.24 ID:6d+HgmrR
うちは、夫婦共に下の中で底辺層になると思うけど
夫婦共に親戚、家族(血がつながっている人)に何人か国立大の医学部を出た人がいる。

その一例
A1○医師、妻学部不明共に国立大→子供三人は私立大卒業、銀行員、レストラン経営、栄養士
A2建築士、○妻短大幼稚園の先生→子供2人は国立大医学部→子供2人一般企業、工業高校卒後自営×短大英文卒→その子供医学部
B1○教育大卒教師、妻教師短大卒→子供2人、私立大卒高校教師、短大卒幼稚園の先生×歯科医師→その子供私立大医学部
B2○地方国立大卒私立大学講師、妻不明専業主婦(赤ペン先生の内職)→子供1人、大卒三菱地所→その子供医学部

A1、2は兄弟 B1、2は兄弟
AとBはいとこ関係○は血縁
AとBの叔父は医師、叔父の子は女子のみで医師と結婚するが子供はIT関係
と、一番期待するところに期待するような子は生まれていない
だからといって、有り得ないところにも賢い子は生まれない。
65名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 09:29:26.57 ID:d74ZTmuD
出産のときのトラブルもあって定期的に医療機関や
公的教育機関でIQを採るんだけど、どんどんのびて
IQ150を超えた(まだ上がりそう)
身内では賢い子と平凡な子が半々産まれるようだけど
うちの子と似たタイプで難関大に入った子が自殺して
しまったので悲しいし、今後のことも考えないと
66名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 09:31:34.09 ID:CDj7rMa/
それ、遺伝と関係あるの?
あくまでも遺伝スレなのでスレチだと思う。
67名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 09:55:32.32 ID:2vkUi0Ds
過度激動は出易いんじゃね?
6865:2011/03/08(火) 10:46:47.17 ID:d74ZTmuD
>>67
ありがとう、くぐってみたよ
気質も自殺した子と似ている(遺伝要素?)ので
注意深く見守ります
69名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 12:08:12.22 ID:2vkUi0Ds
あと賢さと言うので
学歴とIQを一緒にしない方がいいと思うよ
知恵があるから
自殺を回避する為に学歴を手に入れない
と考えたのかもしれないしね
70名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 12:20:35.30 ID:Kza72pPY
57>>59
兄たちとは年が離れているので、兄の彼女の学歴に関して親が愚痴ってる時は高校生で
知らない短大だなと思った程度で正直ピンときてなかった。
どちらかというと、自分が適齢期になって当時の親の反応を納得した感じ。
後今の義姉を連れてきた時の反応と比較して、かな。

今は、そんなもの(学歴)で判断する親に対して、馬鹿らし…と思う気持ちと
身内が連れてくるならやっぱり複雑になる気持ちはわかるな、というのと両方ある。

71名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 12:24:43.26 ID:FNm7wig7
必死で塾や家庭教師つけても結果出せない子は
やっぱり親のどちらかが頭悪いのが遺伝したからでしょうか?
世の中には苦もなくすんなり理解する子といくら言っても理解できない子がいるよね

自分も家庭教師やってたことがあるけどこの差はどこから生まれるのかと不思議だった
72名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 12:49:41.22 ID:1hoWSCn7
夫:東京外大卒で通訳や翻訳してる。スポーツは普通。身長180pくらい

私:スポーツ推薦で大学に。高三の全統の偏差値48。怪我で挫折して今は母校の大学の食堂で働いてます。身長は高い方。

あと1ヶ月で産まれるけどどんな女の子になるんだろう・・・
73名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 12:58:34.74 ID:s8sG/XEr
>>72
え?朝鮮人に決まてるんぢゃね。
74名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 13:00:27.76 ID:KbAxdHnV
一歳半の女の子。
頭はまだわからんけど性格はまんま私だ。
頭も私だと困るけど・・夫のほうが頭いいし。

容姿の話しいいかな?
兄弟の容姿ってお父さん似お母さん似がそれぞれいるよりも
全部お母さん似、全部お父さん似、が多くない?
うちの周りだけかなぁ。
75名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 13:16:49.58 ID:JH5L4Ory
>>72
勉強はやる気の問題だから
いくらIQ高くてもやる気ない子は成績悪いし
本人やる気ないのに無理矢理塾行かせたって
真剣に聞くわけない
なので、賢い家系はやる気、根気などが
遺伝するのではと思う
76名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 13:17:56.87 ID:JH5L4Ory
ごめん>>71だった
77名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 13:28:45.88 ID:Kza72pPY
私が塾の講師してる時は、勉強に関して出来る子と出来ない子の違いは
「探究心」&「調べる癖」が有るか無いかだなぁと思った。
よく出来る両親の元で育っても、母親が甘いorすぐ教えるタイプだと
この二つが育ってない。
よく勉強出来る子とオタクは紙一重っていうけど、あれは結構言いえてると
思う。
78名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 13:49:04.33 ID:1hoWSCn7
>>73
何故に朝鮮人ですか?
79名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 14:33:27.69 ID:NNahNKaD
>>77
>私が塾の講師してる時は、勉強に関して出来る子と出来ない子の違いは
>「探究心」&「調べる癖」が有るか無いかだなぁと思った。

77さんは、ローエンドを教えたことないでしょ?
日常生活は普通に送っている子供の中にも、探究心なんてもんの登場しようのないような、
頭の悪い人っているもんだよ。2x+3x がどうやってもわからない子とかね。
生まれつきの能力差は、想像を絶して大きい。
それが、自分の塾講師経験からの結論。
ただし、親が優秀でも子が優秀とは限りません。
まあ、親が優秀なら子も優秀なことが多いけど。
80名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 14:46:31.55 ID:JCP/y0Ek
私、公立高校でて看護学校、今看護師。
旦那、スポーツ推薦で中学〜大学エスカレーター。

学校の勉強はダメな二人ですがやっぱ遺伝するかな?
私なんて高2まで家で教科書開いたこと無いw、と旦那に話したら、俺は卒論まで学業で苦労したことが無い、だとw
81名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 15:11:42.83 ID:AlEgUAlK
>>79
私も家庭教師やってた時に同じこと思った。
でも親になってから思うには、親さえもうちょっと違えば
もっと勉強できたんじゃないかなって子もいた気がする。

違えば、っていうのは
べつに幼児教室に行かせるとか良い教材使うとかでは
けっして無く…よく分からんけど、
精神的に幼いというか、なんかもう勉強とか以前のレベルで
大きな問題抱えてる感じがしてて、
中学高校くらいになると、それがこじれてしまって
何も吸わないスポンジみたいになっちゃってるんだよね。

まぁそういうのも生まれつきかもしれないけど。
家庭教師つけられる子って、たいがい親が「あがいた」後だから
なんかもう色んな問題が何重にもなって数か月じゃ救いようないって
子が多かった。
ああいう地頭悪い子こそ育て方が大事だと思うんだけど、
たいがい親も地頭悪いし。
82名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 15:12:30.66 ID:s8sG/XEr
>>78
内的規範の緩さが朝鮮人である事を示している。
83名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 15:23:15.20 ID:pmg42K3g
ただでさえ子供が自分から勉強しないのに
親が「めんどくさい」って塾や家庭教師に丸投げするところは
いくら先生たちが頑張ってもダメだと思う。

やっぱり、親が真剣に
「一緒にがんばろう!」って共に悩んでくれる姿を見ると
子供って頑張れるんじゃないかな〜。

その結果、やっぱり成績が上がらなくても
親子で頑張ったっていう経験が自信になって
仕事も頑張る子になると思う。

84名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 17:06:58.87 ID:5dUPjRbw
正論でうまくいけば遺伝関係ないという話
85名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 17:27:21.56 ID:lPal1xH3
上顎がでてる人とでてない人が結婚したら、
でてる人の遺伝が子供にでない?
自分もそうだし、周りの知ってる人もそんな感じ。
上顎がでてるのは遺伝しやすいんだろうか。
あんなゴリラ顔の超絶ブサと結婚した母が憎い。
86名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 17:32:05.59 ID:JH5L4Ory
つ 整形
87名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 17:52:23.66 ID:2vkUi0Ds
女の子は父親に似るからねぇ
たまにセレブ風の女性が
ブサイクな女の子連れてたら
ああ、こいつは金と結婚したんだなと
勝手に想像してるwwww
88名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 17:59:44.34 ID:1hoWSCn7
えっ、レズ?
89名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 19:47:05.36 ID:2vkUi0Ds
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/2115?page=6
他人に聞けない遺伝の秘密

これ面白かった
90名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 20:40:42.97 ID:7l7Xk4Kb
>>87

私は整形を疑う
改造人間になってもやっぱり子供でバレるなぁと・・・


合わせ技もあるだろうけど 母整形+父金持ち不細工
91名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 23:06:14.31 ID:VF6KnJsO
>>85
上顎はどうか知らんが受け口は優性遺伝
ハプスブルク家が遺伝研究の対象として有名です
92名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 03:06:24.65 ID:3O73WPht
>>81
勉強って、日々の小さな出来事の積み重ねが生きてくるからね。
親がどれだけ自然に誘導して興味を持たせるかにもかかってくる。
その土台があってこその幼児教室や塾なんだと思うよ。
絵日記や作文だって最初は日々の出来事をどう感じるか?どう表現するか?だし
日常の生活の中で数の概念だって身につけられる。
そういう土台が無いと、いくら塾で習っていても探求心なんて育ってこない。
その感覚が分からないまま育つと伸びしろが無くなっていくんだよね。
93名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 08:05:07.23 ID:gWdgXp1p
そうそう。
幼児期に、人間としてふつうに生まれる好奇心とか興味に対して
周りからのいい反応というか、手ごたえみたいなのがあればいいけど
それが無いとつまんないって学習してしまうと思う。

ただ、そういう興味が、勝手にどんどん湧き出す学者肌の子から
79が言う「ローエンド」の子までピンキリで、
本当はローエンドの子にこそ、ごくごく稀に生まれる興味に対して
うんと褒めたりノったりしてやらないといけないと思うんだけど
大人が期待してるような分かりやすい好奇心じゃなかったりするから
(イタズラにしか見えないとか行儀が悪いとか)摘まれる。
94名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 08:38:56.15 ID:E1UiPf7I
親の責任って重大なんだね。
周り見てても親が子供をしっかり見てる家の子は勉強とかできるもんな・・・。
95名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 10:30:59.40 ID:Ct+BFxh8
うちはわりと高学歴家庭だったけど、
家では家族みんなそれぞれ個別に好き勝手なことしてて、
親が子供の勉強を見るとか口出しするとか、全然なかった。
ただ、小さい頃寝る前に読み聞かせは必ずしてもらった。
あと、とにかく家の中に本が山ほどあったから、読み放題だった。
本だけは、どんなジャンルでも欲しい本を好きなだけ買ってもらえた。
自分の子も本好きだから、ある程度ほっといても、
勉強は大丈夫なんじゃないかと思ってる。
96名無しの心子知らず:2011/03/11(金) 02:21:00.69 ID:WprMHuZP
うちも私が本好きなせいか子供たちもよく本を読むようになった。
成績は上の子(小4)は中の上、下の子(小2)は中ってかんじ。
頑張ろらねば・・・。
97名無しの心子知らず:2011/03/11(金) 09:17:37.30 ID:t9cDl5RP
読書量と学力の関係についての調査結果なんだけど、
http://benesse.jp/berd/berd2010/center_report/data27_01.html

読書量は「月に1〜3冊」の子が最も読解力が高く、
増えるにつれ読解力は下がるのね。

1冊も読まない子って「読めない」んだよね。
でも10冊も15冊も読む子って、読んでるようで「読んでない」んだよね。
活字中毒というか。

でも好きな本の傾向には、遺伝要素あるような気がする。
うちの娘が図書室から借りてくる本が、ことごとく実家にある。
教えてないのに。生まれて一回しか会ったことのない私の母と趣味が同じ。
98名無しの心子知らず:2011/03/11(金) 09:40:33.89 ID:snC2qC1N
読解力って論理力だからな
本を読む時間あるなら数学やった方が伸びる
あとはニュース番組に突っ込みいれたり
99名無しの心子知らず:2011/03/11(金) 09:42:07.45 ID:Ys2zGl+2
本ていうのは
小説じゃなくても活字なら何でもいいらしいよ
新聞や図鑑でも
100名無しの心子知らず:2011/03/11(金) 09:43:52.25 ID:Ys2zGl+2
>>97
ていうか
出来る子は勉強が忙しくてまったり本読む暇がないからではw
101名無しの心子知らず:2011/03/11(金) 10:30:36.51 ID:99NJEBrY
>>97
有名どころ&名作は今も変わらないからね・・・。
ああ、それは子どもの頃読んだわという本を
子が選ぶのは別に珍しくないよ。
102名無しの心子知らず:2011/03/11(金) 12:22:41.35 ID:t9cDl5RP
確かに古い名作は何度も読み返されるんだけど
ならば私の趣味ともかぶっててもいいと思うんだ。
103名無しの心子知らず:2011/03/11(金) 14:43:45.50 ID:V1sMuwS+
読む本増えるたび読解力下がるんだ?
意外な結果に驚いた

年中女児だけど、月に40冊ぐらい図書館から借りて
隙あらば、ゴロゴロしながら本読んでる
朝起きて図鑑に手を伸ばしたときは、さすがに止めさせたけど
もっとセーブした方がいいのか悩むな

親子共々本が好きなのでやはり遺伝だろうな
104名無しの心子知らず:2011/03/11(金) 22:52:41.19 ID:YUsZnQ7p
>>102
うちは、グリグラ。
105名無しの心子知らず:2011/03/12(土) 09:41:35.00 ID:xdSOcf19
>>97
読書って受動的な娯楽だから勉強とか論理性とかとは
ほとんど関係ないんだよね。ゲームやテレビと一緒

ショーペンハウエルは大半の本はくだらなくて知性の毒、 時間の無駄だから
読書するな多読するなって言ってるし。

106名無しの心子知らず:2011/03/14(月) 10:50:06.75 ID:NxbdYSVw
旦那は私よりはるかに高学歴高知能だが読書習慣がない。
こいつバカだなと思うこと多数。
107名無しの心子知らず:2011/03/15(火) 08:44:13.43 ID:frpPCm3u
>>106
あなたはなに読んで他人をバカにしてるの?
108名無しの心子知らず:2011/03/15(火) 08:58:05.21 ID:IQFgZplN
私は女子高生で陸上部員でしたが、黒人男性と交際していました。

どうなったと思いますか
109名無しの心子知らず:2011/03/15(火) 11:38:52.49 ID:jrAwxPDX
次の方どうぞ
110名無しの心子知らず:2011/03/15(火) 19:57:47.80 ID:3kcnYMXS
>>108
娘は金沢イボンヌ。
111名無しの心子知らず:2011/03/16(水) 11:24:02.87 ID:QLgNakU7
買い物の仕方の無神経さ具合が私と母でそっくりだ。
いつもやたら聞きたくなったり、タイミングが変だったり
自分でも嫌だなぁと思ってたけど、
もう、嫌、遺伝には抗えないのかな。
112名無しの心子知らず:2011/04/04(月) 08:25:15.19 ID:3tUx7KE4
>遺伝には抗えないのかな。
生まれ持った性質をどこまで矯正できるかの度合いも、
遺伝的にある程度決まってるらしい。
113名無しの心子知らず:2011/04/04(月) 13:50:32.68 ID:m94uHsnz
で、ここって何を話すスレ?愚痴?
114名無しの心子知らず:2011/04/06(水) 09:40:33.99 ID:MAoyJRrA
>>113
スレタイくらい読んだら?
115名無しの心子知らず:2011/04/06(水) 12:00:12.73 ID:c0xh8dIL
>>114
だって「けっきょくは遺伝じゃない?」で終了っぽい流れだからさ。
116名無しの心子知らず:2011/04/27(水) 01:38:23.29 ID:3y12DhnR
話題を振ってみる
【生物】ミツバチ:女王へ変身のたんぱく質発見 富山県立大講師 種を超えて作用か
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1303690540/

女王蜂もその他の蜂も、遺伝子は同じなのね。

「種を超えて作用する」って書いてあるから
赤ん坊に与える親が急増するんじゃ?って話題が出てるけど、
てきめんに出るのは虫周辺だけかな?と思う。
117584:2011/04/27(水) 11:35:37.09 ID:2w0F3o2N
>>97
月に1-3冊読む子は、何度も何度も読み込んでいくから読解力が知らず知らずにつくんじゃなかろうか。
たくさんの本に触れつつ、その中から自分のお気に入りの数冊を見つけ、読み込み、自分なりの理解を深める。
118名無しの心子知らず:2011/04/30(土) 10:36:33.17 ID:9kBiZ0zC
小学校入学まで体格頭脳運動神経がほとんどうちの子と同じ近所の子がいたんだけど
ウチはダンナも私も本好きで、子供に読ませたい本を次々買ってくる。
近所の子はダンナさんも奥さんもバスケが好きで、子供と庭でドリブルやってる。
小学高学年のころ、違いはあきらかだっよ。
遺伝、つーか親が準備する環境だよね。
119名無しの心子知らず:2011/05/01(日) 19:00:44.79 ID:lK0sDU81
>>118
大人になってからはどう?
120名無しの心子知らず:2011/05/18(水) 07:51:38.54 ID:M5BWVy1s
旦那はスポーツ万能インターハイ出場経験ありだけど学校の成績はイマイチ
私はスポーツ普通学校の成績も勉強やらなかった割にはよかった本大好き

息子はスポーツ万能だけどインターハイ出場するほどてもない 成績底辺

で旦那は運動神経は私の血が入ってるからある程度までしか伸びないんだと(´Д` )
勉強に関しても私が環境やらなんやらをちゃんとしてやんないからだって

つまり息子の悪い所は全部私のせいなんだって

離婚してやろうかと思ったよ
121名無しの心子知らず:2011/05/18(水) 10:56:29.52 ID:5L+nTDPK
文章が頭悪そう
122名無しの心子知らず:2011/05/18(水) 11:55:44.86 ID:6vLwUxrn
本好きと文章構成力は関係ないのね。
123名無しの心子知らず:2011/05/18(水) 12:12:02.44 ID:dLYOIRT+
>>120を読むと、「頭の悪い両親から頭の悪い息子が生まれた」としか
読み取れないんですが・・・
124名無しの心子知らず:2011/05/18(水) 23:38:21.58 ID:bkiCL8dz
え〜そんなに頭悪そうかな?いい文章だと思ってしまった。

ただ>>122には同意する。
125名無しの心子知らず:2011/05/19(木) 06:09:47.57 ID:6z/bNw5z
ははっ

二卵性双生児のパパの漏れがマジレス

環境が同じでも子供の特質って全く違うよ

うちは勉強ができるし運動神経も良いけど(人並み)好き嫌いが激しい子と
未だに担任の名前も覚えていないし運動神経も悪いけど好きなことは超集中する子

同じように育ててきたけど、興味の対象も、得意・不得意も見事に違う
どっちが漏れ似なのかは一発で分かる

ちなみに慶応幼稚舎の偉い人との飲んだときの話
幼稚舎に入学して1ヶ月もあれば、その世代が18歳の時のレベルが分かるって
どんな環境を与えても、素質の部分に左右される方が大きいんだそうな

遺伝子って正直だぜ
ちょっと話題が跳ねて言いたいことがまとまってないけど、まぁそういうこった
126名無しの心子知らず:2011/05/19(木) 09:28:38.88 ID:ALzZtzFl
>幼稚舎に入学して1ヶ月もあれば、その世代が18歳の時のレベルが分かる

そうかも〜。と思いつつも、ちょっと疑ってみる。
幼児期〜学童期って実は一生の中で最も環境に影響される時期だよね。
(幼児期の知能・学力の遺伝率は成人より低い)

ピグマリオン効果・ゴーレム効果ってのがあるけど
こういう風に、教育者が見抜いたつもりでラベル貼りすることで
結果的にその子をそのレベルに固定してるって可能性ないのかな?

実感としても、この時期から中学高校にかけての上下って激しいけど
これを確実に見抜く方法があるならぜひ知りたい。
127名無しの心子知らず:2011/05/19(木) 12:17:22.44 ID:tACJyGeX
>>125
「その世代が18歳のときのレベル」って言ってるよね。
個人の将来ではなく集団全体のレベルを予想できる
=環境(取り巻く集団)による影響でその学年が
18歳時のレベルが予想できるって事でしょ?
遺伝よりも環境要因の方が大きいという話ではないの?
ダラな雰囲気に流されるとできる子もだめになっちゃうみたいな。
スポーツもチームメイトや指導者の雰囲気で随分変わるよね。
128名無しの心子知らず:2011/05/19(木) 14:09:36.71 ID:PzJdZbnk
>>127
そもそも伝聞だし、なんとなくで言ってるだけだから、
あれこれ考えるだけムダ。
そもそも幼稚舎の偉い人って、ポジションや教育への理解としては
なんの参考にならないよ。東大附属や学芸大の教授ならまだしも幼稚舎の場合はただの小学校関係者。
129名無しの心子知らず:2011/06/10(金) 16:25:09.25 ID:3VyKeX/w
>>97>>117読んで妙に納得してしまった。
自分がその月に1―3冊読み込むタイプで、国語だけはテスト勉強しなくても模試ではいつも偏差値70越えてた。
みんなが難しいとか、わからないって言ってるのが理解できなかった。
130名無しの心子知らず:2011/06/11(土) 12:29:10.55 ID:3pknOp89
昔の灘の国語が
銀の匙を6年かけてやってた感じだな
131名無しの心子知らず:2011/06/12(日) 23:57:29.32 ID:G0LDif97
学生時のピークには月に60冊前後読んでたが、>>129と同じ。
国語で苦労したことは無い。気に入った本は読み返したりしてたけど。
でも自分が本が好きなのは6年間毎晩2、3冊の本を
読み聞かせされたたからだと思ってたなぁ。

でも読解力ではなくIQの面では完璧遺伝だと思う。
4人兄弟だけど母親似の二人はめちゃくちゃ賢い。
(勉強しないでも学年でトップ)
父親似の自分ともう一人は良くて並。
不思議と母はそれほど賢いわけではない。

隔世遺伝だとは思うけど、どっちにしろ私の子供が賢いという事はなさそうだw
132名無しの心子知らず:2011/06/13(月) 02:49:57.62 ID:oGAqF1s4
私も幼稚園のとき何度も同じ絵本を借りて読んでたし
学生時代もよく本を読んでて確かに国語の成績良かった、
わざわざ家で復習しなくても授業受けてればわかる。
逆に本をまったく読まない弟は国語の成績悪くて
こいつアホなの?って本気で何がわからないのかわからなかったなぁ。
133名無しの心子知らず:2011/06/13(月) 11:02:49.92 ID:NCpUCuH4
女の子は一帯に、国語の成績よくない?
女の方が言語性知能が高い傾向あるって言われるし。

そこそこ成績のいい女子で、国語が壊滅的って子を見たことが無い。
男子は読書の習慣の影響高そう。
134名無しの心子知らず:2011/06/15(水) 08:49:28.87 ID:03eOXp1R
>>133
高校や大学では違う。
135名無しの心子知らず:2011/06/16(木) 14:15:05.98 ID:Zns3+CmL
スポーツは遺伝要素が大きすぎるけど勉強は大学入るまでだったら知的障害者レベルでなきゃどうにでもなるだろ。
難しいと感じる数学だって小学生の算数からの積み重ねだからな。
応用問題で解けない問題の大半は今まで習ったものでどこか抜けているからだろ。
小さい頃からまじめにやれってことだよ。
研究者になろうとかそういったレベルになると遺伝レベルで劣っているなら難しいが。
136名無しの心子知らず:2011/06/18(土) 14:29:33.48 ID:/MHu2mK5
それは無いと思う。
知人の子は「軽度」知的障害だけど
成人した今も九九が言えないし話すとやっぱり普通ではない。
IQはグラデーションになって分布してるんだから
やっぱり定型の中での能力差はあるんだよ。
知的障害じゃないんだから努力さえすれば大学に入れるって
親が思い込んでると頭悪い子は不幸だよ。
137名無しの心子知らず:2011/06/19(日) 10:45:40.26 ID:mFtYmHt4
能力的な面から離れて気質や性格で考えたらどうだろう?
子どもでも何故かやたらと意地悪な性格の子がいるよね。
意地悪というか、人をからかって「楽しい」「面白い」満足感を得る子。
遺伝or生まれつきの性質ってあるのかな。
親の躾も影響はあるだろうけど
それだけじゃないような気がしてならない子がちらほらといる。
子どもは皆素直で良い子ですっていうけどさ、悪いけど信じられないよ。
138名無しの心子知らず:2011/06/20(月) 21:17:32.76 ID:FSWqiF0P
>子どもは皆素直で良い子ですっていうけどさ、悪いけど信じられないよ。

これは別に信じなくてもいいんじゃないかな。
子供特有の残酷さってのもあるし、
なんらかの障害によって悪い子とみなされるケースもあるだろうし、
何を持って良い子としてるかが曖昧すぎるから。
139名無しの心子知らず:2011/06/22(水) 09:14:53.89 ID:iY8ecPJq
昔から、犯罪者は生まれつき犯罪者なのか?
みたいな研究あるけど、大人の事情であんまり進まないんだよね。
私は半分くらいは生まれつきじゃないかと思う。

刑務所や鑑別所で知能検査すると
びっくりするほど低い数字出てくるってよく言われるし。
良くも悪くも、定型発達から外れてる子ほど問題行動出やすいと思う。
集団になじみにくいせいかもしれないけど。
140名無しの心子知らず:2011/06/28(火) 17:31:16.24 ID:jjOa0kgr
>>139
ニュースでやってるのを見たけど、犯罪者の多くは発達障害だったり軽度の池沼らしいよ。
やっぱり頭のアレな奴が犯罪するんだなぁと納得がいったけど、
そのニュースでは、『社会がもっと彼らに理解を示さなければ云々』といった論調だったのでウヘァとなったわ。
141名無しの心子知らず:2011/06/29(水) 00:13:27.45 ID:soonwRY4
test
142名無しの心子知らず:2011/07/13(水) 10:46:22.93 ID:0ViPPHAw
407 名無しの心子知らず sage 2011/07/13(水) 10:18:06.38 ID:/0hqaHqn
大物の痛い奴以外、抜かないよwwwwwwww
IP抜くのにも結構時間がかかるんだよ

ID:/0hqaHqn こんなキチじゃ娘も相当アレと思われます
143名無しの心子知らず:2011/07/21(木) 05:55:26.84 ID:QsWJxXb8
努力さえすれば、誰でも同じように伸びる
これって綺麗事で、塾や家庭教師で教えてた人なら子どもの能力差が想像以上に大きいって知ってるはず
例えて言うと佐々木希に森三中が勝負挑んでるレベル
顔も身長も性格も親に似るのに勉強だけが努力次第なんてのは幻想
144名無しの心子知らず:2011/08/11(木) 22:21:32.35 ID:qiFb7MQy
あげ
145名無しの心子知らず:2011/08/11(木) 23:00:32.85 ID:uAG9Tc31
アインシュタインの息子は土木作業員
146名無しの心子知らず:2011/08/17(水) 18:58:47.67 ID:JmRPtFda
あげ
147名無しの心子知らず:2011/08/17(水) 19:52:22.86 ID:sln/XyJN
サッカーとか野球なら何年かやってダメなら才能ないよなって客観的に気づけるけど
勉強ってそういうの無いから、頑張りとかやり方でなんとかなるかもって思っちゃう、親も子も。
148名無しの心子知らず:2011/08/17(水) 21:25:50.95 ID:A+7ZPE/o
知能は遺伝するから仕方がない。
149南林間高橋ビッチいつも同じ服装ですが何か?:2011/08/17(水) 21:45:17.15 ID:kMGwR+bT
貧乏も遺伝しますか?
150名無しの心子知らず:2011/08/17(水) 22:08:18.02 ID:DNQQpVoA
旦那も私も根性はあるはずなのに遺伝してない
運動神経も普通よりはいい方なのに全然
頭も最近ボケ気味芸能人の名前すぐ忘れる私がまだ子供と暗記勝負で余裕で毎回勝てる
151南林間高橋鼻毛孔黒ずみ背骨曲がりメス:2011/08/18(木) 02:25:20.95 ID:fhqauGhx
>>150
昔と違って今の子は運動能力は低下してるからご安心w
152名無しの心子知らず:2011/08/18(木) 10:46:22.67 ID:dKbkLX2u
残念な子を産んじゃったって事か
153名無しの心子知らず:2011/08/18(木) 10:59:48.00 ID:b4buOcyW
>>145
うちの旦那は土木作業員
しかし子供時代に知能検査の結果が高すぎて、保健所だかどこだかから連絡が来たらしい。
親がドキュンだと人生もパーだね。

ちなみにうちの子は天才肌の自閉症。
旦那は知能高めのアスペなんだろう。

154名無しの心子知らず:2011/08/18(木) 11:06:14.10 ID:dKbkLX2u
旦那の親がDQNじゃなかったら
あんたと結婚してないだろw
155名無しの心子知らず:2011/08/18(木) 11:30:41.12 ID:NRQp1l+c
それも含めて親がDQN云々だと言いたいのでは?
156名無しの心子知らず:2011/08/18(木) 11:35:56.33 ID:dKbkLX2u
なるほど
>>153と結婚した事も含めて
人生パーと
なかなか自虐的な人だな
157名無しの心子知らず:2011/08/18(木) 16:25:11.74 ID:yhXLg66E
>>153
うちの旦那は職業は違うけど似たバターン
IQ高くて昔神童と言われて田舎で鼻高々だったらしいが
実家の親は金もろくに入れずど貧乏で過ごし
それでも地元国立大に合格したにも関わらず大学に行かせてもらえずに
NTTに内定貰ったけど家元にいるのが我慢ならず
自衛隊に入ってしまった
知能高めだけどアスペちっくな旦那です。
空気読めないし知能は高いが磨いたことが無い感じで
一番扱い辛い
勉強しなくても出来てきたので子供に勉強するなというが
うちの子は>>150なので通知表に大変良いがあまりに少なく旦那愕然で激怒と言う感じ
利発な子には全く見えない一人は超マイペース自分の世界で生きてる息子と
一人は勉強嫌いオシャレ大好きなケーキ屋さんに食べたいからなりたい娘
IQ高いですねと言われたことないので旦那のIQは受け継いでないっぽい
158名無しの心子知らず:2011/08/18(木) 16:33:57.43 ID:yhXLg66E
ちなみに就職先の自衛隊は知能高いより
空気読める人が愛されます
仕事出来る人に仕事集中して
暇な人は暇←仕事出来ないので任せられないが首にしようがない
死ぬほど忙しい人はずっと死ぬほど忙しいという不思議な職場
159名無しの心子知らず:2011/08/18(木) 16:58:08.44 ID:RpwhdXAF
私はスポーツ推薦で大学に入るくらい運動は得意、夫は最難関国立大学卒業で頭がキレる。
娘はまだ幼稚園だけど知能も運動も周りよりちょっと出来る程度(5を平均とした10段階評価で7くらい)。
なんか中途半端な感じになっちゃった。
160名無しの心子知らず:2011/08/18(木) 17:38:21.53 ID:pGq+bjjk
アホくさw
161名無しの心子知らず:2011/08/18(木) 17:43:32.33 ID:MCFSbrFz
>>159
遅咲きの花なんじゃない
162南林間高橋ビッチいつも同じ服装ですが何か?:2011/08/18(木) 17:58:19.01 ID:Ob/qg5RJ
最近、肉ばかり食べさせてたら子供がお酢臭い(笑)
気のせいかな・・・一緒に歩きたくない(笑)
163名無しの心子知らず:2011/08/18(木) 18:01:21.97 ID:ejQXJ9YD
大学時代の友達(底辺女子大)に、阪大医学部兄弟を産んだ人がいるわ
Aランク大学とかゆう次元じゃなくてSSランクくらい?
ちなみに旦那は立命館

・・・遺伝ってなに?
164名無しの心子知らず:2011/08/18(木) 18:15:31.15 ID:yhXLg66E
もしかしたら大学時代友人の兄弟とかは良かったとかね
そういうのもあるかも
特にその医学部レベルだと遺伝がかかわるみたいよ
医学部受けた人によると
親というより祖父とかもで旧帝大出とか多いらしい
165南林間高橋鼻毛孔黒ずみ背骨曲がりメス:2011/08/18(木) 22:36:14.60 ID:fhqauGhx
>>163
必死だなw
166名無しの心子知らず:2011/08/18(木) 22:56:12.66 ID:belBYUn9
本気出さずに地元の女子大行く人多いよ。私達の頃は女子の4年大がまだ珍しい時代。
167名無しの心子知らず:2011/08/19(金) 07:33:15.82 ID:gwFCsIcV
知能の遺伝はわからないが
うちは完全にスポーツ系統
子供四人共に野球、水泳、サッカーとスポーツ推薦でスイスイと進学。

ただ身長に恵まれなかったのでそこそこでしたが
本人達はスポーツ楽しんでました
168名無しの心子知らず:2011/08/19(金) 07:39:28.77 ID:gwFCsIcV
>>153知能指数テストで高得点あげると学校から連絡きて親が面談受けるはめになる

うちの旦那の場合は犯罪者予備軍の可能性アリと指摘されたらしいw
ちなみに小学生の時で知能指数130程度
本人スポーツ系で勉強一切興味なし成績も普通だったらしい国語だけずば抜けて出来たと自慢してたけど
169名無しの心子知らず:2011/08/19(金) 09:25:41.24 ID:GmO9z9hF
>>168
それは異常性やコミュニケーション障害が疑われる場合。
IQ高くてリーダーシップや協調性を発揮してる子供は神童あつかい。

社会的には子供でも大人でもIQよりリーダーシップや協調性が最重視される。
170名無しの心子知らず:2011/08/19(金) 12:19:20.54 ID:gwFCsIcV
>>169
確かにそうかもしれませんね
仕事は建設業で若いうちに独立してましたから

今はさすがに大人なので必要最低限の協調性は持ち合わせてはいると思いますが
171名無しの心子知らず:2011/08/19(金) 12:55:41.92 ID:+aBWiall
>>170
で、遺伝話は?
旦那旦那旦那・・もういいです。
172名無しの心子知らず:2011/08/19(金) 19:36:47.77 ID:Hcq4gg5L
遺伝は無関係ではないだろうけど努力によるところもあるだろう。

あさくまで参考例だと、高校時代の同級生では
旧帝に行った人とにっこまレベルでは意識に差があったな。
勉強時間・暗記計算力にも差があるだろうけど
受験に対するとらえかたが異なっていた。
173名無しの心子知らず:2011/08/19(金) 19:46:31.50 ID:C+EhZE4T
親が賢いと子も賢い、親がプロでいる世界に子が進みやすいのは資質遺伝の要素もだけど、
やっぱり親の教育(日常生活含め)の方が大きいんだと思う。
だから教えられるだけの資質のない親がいくらがむしゃらになっても無駄というか・・。
逆にいくら天才の親を持っていても
完全に別居でその親とは別の環境で育ったらそう伸びないんじゃないかな。
スポーツだって、どれだけ伸びて成績あげられるかは選手より監督の要素の方がずっと大きいもんね。
174名無しの心子知らず:2011/08/19(金) 20:12:13.61 ID:wRfQKOu1
宇治原はIQ158らしいが父親もパナソニックの副社長してたので
遺伝じゃない?
環境も勿論いいんだろうけど
一族皆いいみたいな話を読んだ気がする
だから芸人になる時は反対されまくったとか
175名無しの心子知らず:2011/08/19(金) 20:18:10.08 ID:F7DygBuH
このスレ読んでる人は、橘玲さんの本は読む値打ちはあると思う。
とくに「残酷な世界で生き延びるたったひとつの方法」。個人的には大ファン
176南林間高橋ビッチいつも同じ服装ですが何か?:2011/08/19(金) 21:58:41.42 ID:g88Vyw7H
子供が言葉を、覚えない。遺伝?
177名無しの心子知らず:2011/08/19(金) 22:20:44.68 ID:KP4ZB4mE
遺伝恐るべし。
授業に集中できないのも、体育が異様に好きなのも。
しゃーないわ。
178名無しの心子知らず:2011/08/20(土) 00:15:33.54 ID:Fvih/vg6
医者の息子が後継げなくて、親の病院の敷地内とか近所に
歯科を開業しているのを見ると、あー…と思う。
179名無しの心子知らず:2011/08/20(土) 00:39:17.73 ID:gd8lK0Bh
田中ビネーという知能検査って数値が高めに出るんですよ。
他の検査で100くらいなのにビネーだと130とか出る場合もあるの。
幼児教室の知能検査でビネーやってすごい数値が出たと喜んでいるお母さんがいるけど、
あれは騙されている。
お子さんは「天才」ではなく「優秀な凡人」。
180名無しの心子知らず:2011/08/20(土) 10:59:38.90 ID:kBeKrpIa
幼児教室や知育系の教材でやってる事って
田中ビネーで高得点出す訓練だしなぁ
あんなチートしまくって
高得点でて喜んでる親って頭悪いなぁと思ってしまう
181名無しの心子知らず:2011/08/20(土) 11:04:46.04 ID:e5MnF2fh
私は両親中卒だったけど地頭がめっちゃ悪かった。九九を覚えたのも最後。中学時代毎日コツコツ勉強しても真ん中くらいの成績にしかならなかった。結局商業高校で高卒。バイトした時も中々覚えられなくて何回罵倒されたことか。
182名無しの心子知らず:2011/08/20(土) 11:08:58.35 ID:kBeKrpIa
両親中卒だったけど地頭悪かった×
両親中卒だったから地頭悪かった○
183名無しの心子知らず:2011/08/20(土) 11:19:20.53 ID:e5MnF2fh
すいません。
この「けど」は逆接ではなく単純接続として使いました。これ私の癖です。
やっぱりこの場合「から」が適切ですね。
私の夫は国立理系卒。妊娠中の娘はどうなるかしら?
184名無しの心子知らず:2011/08/20(土) 12:18:31.12 ID:xVkCI2v0
このスレ見てたら、やっぱり女は顔なんだなあ、とつくづく思う。
185名無しの心子知らず:2011/08/20(土) 12:41:08.40 ID:jINDsqkQ
極端な例で恐縮だが、暴走族まがいのことをしていて
底辺校に通っているのは学力遺伝がどうとか以前の問題だと思う。
暴走族に入るのも遺伝とかありえん。
186名無しの心子知らず:2011/08/20(土) 13:22:22.05 ID:m4kHRze4
>>185
発達障害でDQN化してる場合は遺伝と言えるかも
187名無しの心子知らず:2011/08/20(土) 13:31:42.04 ID:3FKq6QQN
ベースは遺伝だよね。そこに環境とか努力が少し上乗せされる。
ベースがダメだとどんなに努力してもダメだし、ベースがあれば
大した努力なしでも東大受かっちゃう。
見た目や運動神経も同じ。結局は遺伝が7割って感じかなぁ。
188名無しの心子知らず:2011/08/20(土) 13:33:59.37 ID:4vE+vCXi
優秀な親、兄弟の中で、何でこの子だけダメなの〜?一家の恥!みたいな子は
グレても更正後に資格とったり手に職つけたりなどの過程が順調なんじゃない?
遺伝なら多分地頭はいいもんね。
189名無しの心子知らず:2011/08/20(土) 13:48:34.71 ID:iQZGWYGA
イチローも松井も浅田真央も高橋尚子も荒川静香も親はまったくの無名だし
スポーツ選手だったとかではないよね?
190名無しの心子知らず:2011/08/20(土) 14:02:53.44 ID:Thy/9FtY
そういう真の天才は遺伝がどうこうじゃないと思う。
191名無しの心子知らず:2011/08/20(土) 14:31:57.75 ID:kBeKrpIa
室伏は両親とも有名だぞ
192元塾講師:2011/08/20(土) 14:56:19.50 ID:2YeBO578
父は大阪市立大学法学部
母は短期大学
子は神戸大学経済学部

これは遺伝でしょうか?
遺伝がどうこうと議論するのは努力して打ち止めになって
からではいいと思います。

勉強の方法も重要なんじゃないでしょうか?
成績が振るわない場合、勉強方法を再点検してはどうでしょうか?
成績が振るわない生徒の勉強法について京大・阪大クラスの生徒に
意見を聞いたところ「そんなやり方で覚えられるほうが不思議だ」と
言っていました。
193名無しの心子知らず:2011/08/20(土) 15:05:02.76 ID:kBeKrpIa
少子化なんだから子どもの学歴が上がるのはデフォでしょ
1学年250万から100万切りそうになってるのに
東大は相変わらず3000人合格するわけだし
194名無しの心子知らず:2011/08/20(土) 16:29:42.53 ID:e5MnF2fh
遺伝は大事ですよ。
私なんか絶対遺伝子の問題ですよ。
195名無しの心子知らず:2011/08/20(土) 18:00:26.54 ID:JE7dzXiI
努力すれば皆東大に入れるってもんじゃないからな
楽器や絵の才能なんかもそうだな
競走馬や肉牛なんかも…
まあ>>187に同意する
196名無しの心子知らず:2011/08/20(土) 18:06:13.62 ID:6jE2Jrq9
遺伝 5割
環境 5割

間違いない

環境(親、友達、先生など人)が悪いと、
遺伝は活かせなくなる。

197名無しの心子知らず:2011/08/20(土) 18:35:46.89 ID:e5MnF2fh
私って遺伝も環境も悪かったんだね。
198名無しの心子知らず:2011/08/20(土) 18:38:26.57 ID:XdpHSla3
マジで遺伝って大きいの?

うち、旦那がスポーツ万能、勉強オール5の人生だったけど
私、運動音痴、足短い、勉強オール2、美術だけ5…とかいう人生だったよ…

子供は真ん中とって平々凡々になるんだろうか…
199名無しの心子知らず:2011/08/20(土) 20:26:56.04 ID:9fiQoy4b
テストが返却されたとき
不正解だった問題をファイリングなどにより復習している子と
そのまま紙飛行機を作って捨てている子では遺伝以前の問題だ。
200名無しの心子知らず:2011/08/20(土) 20:53:06.50 ID:kBeKrpIa
遺伝8環境2ってところか
たくさんの児童を見てきてる
小学校の先生曰く
九九の覚えの早い順番が
そのまま社会的地位と
連動しているんだとさ
201名無しの心子知らず:2011/08/20(土) 21:47:32.01 ID:6EbGllUS
ベビーカー歴で子供の能力わかりますよね(笑)
あと言葉(笑)
202名無しの心子知らず:2011/08/20(土) 23:06:44.22 ID:W9b1UCYi
>>200
九九は長子かどうかでけっこう変わってこない?
小1♀の下の子は1〜6の段と789の段の前半くらいなら余裕で言える。
ヘタすりゃ小3♂の上の子の間違いを指摘するくらい・・って、こりゃ上の子やばいってことですか?
でも、低学年の女の子って、男の子と比べてしっかりして賢そうな子が多いでしょ?
高学年くらいからアレレってなる子もいるだろうし、娘もまだまだ安心はできないかなぁ。

旧帝大卒旦那も、小学校まではアホだったらしいし、上の子に対しての夢も捨てきれない・・
私は相当教科によって出来不出来の差がある3流女子大卒だけど、これはどう考えたらいいかなw
中学の時の数学なんて、先生がかっこよかった年だけトップクラスだったけど、あとはぼちぼちだったし。


203名無しの心子知らず:2011/08/20(土) 23:24:53.69 ID:kBeKrpIa
ん?掛け算って小2の1学期にやるんじゃなかったっけ?
今は違うのか?
204名無しの心子知らず:2011/08/20(土) 23:36:23.06 ID:W9b1UCYi
小二の二学期ですよ。昔から変わらないと思う。
だから、去年から下の子も覚え始めた。
3年生になってから割り算で九九を使うので、
家庭学習を一緒にやっている下の子の九九も完成系に近づいている模様。
205名無しの心子知らず:2011/08/20(土) 23:59:18.33 ID:kBeKrpIa
小3の男の子と
小1の女の子が居て
上の子が九九を習ったけど微妙で
下の子は九九は習ってないけど
上の子と一緒に勉強してて
自然と覚えたと
そういう認識でいいのかな
206名無しの心子知らず:2011/08/21(日) 00:39:32.62 ID:lk9YE88j
九九を覚えるのにも遺伝が関係するのでしょうか?
207名無しの心子知らず:2011/08/21(日) 00:52:49.43 ID:LRigV8Vv
まぁ81個丸暗記って考えりゃ無茶ぶりだよなw
今ならAKB48二つ分
全員の名前覚えろって言われても
無理って即答するわ
208名無しの心子知らず:2011/08/21(日) 04:11:49.00 ID:VU1P0Umy
遺伝が大きいよね。性格も。
基本は両親のどちらかに似る。けど違う場合もあって
突然変異的に優秀になることも、残念になることもある感じ。でも元々の遺伝子が大きいと思う。
209名無しの心子知らず:2011/08/21(日) 08:29:07.80 ID:8LOcel7/
第二子はスポーツにおいて優秀な場合が多い
210名無しの心子知らず:2011/08/21(日) 08:31:44.62 ID:8LOcel7/
あと足の速さは父親から遺伝すると思う
体格は母親から遺伝する
211名無しの心子知らず:2011/08/21(日) 12:23:57.90 ID:L20ft2jR
努力してみないことには遺伝がどうとかよくわからん。
個々人により差があってもある程度は訓練で何とかなると思う。
212名無しの心子知らず:2011/08/21(日) 13:30:53.19 ID:YmU6+nMH
>>211
あまりに能力とかけ離れた目標を持たせるのは危険
やればできるやればできるという呪文で精神やられる子もいる
213名無しの心子知らず:2011/08/21(日) 14:13:15.96 ID:4sb1q1BX
遺伝プラス金があることが重要だな。
才能があっても、それを伸ばせるかどうかは金次第。
214名無しの心子知らず:2011/08/21(日) 14:34:28.41 ID:5JKfExH/
親が無名なスポーツ選手とか、親が大学出てない東大生だって、
親も能力はあるのに経済的な理由でスポーツや勉強が出来なかった、
って場合が多いと思うよ。父母の時代はみんながスポーツしたり大学行けた時代じゃない。
215名無しの心子知らず:2011/08/21(日) 21:30:23.88 ID:6uZ2G50j
>>212
達成できなくてもいいから、できる範囲で努力するという
考えだったらいいんじゃないかな。
小学校の頃は歴史学者になりたいという夢があったけど
30歳の時点ではただの趣味。
京大法学部から弁護士になりたいと思っていたけど現実は
神戸大学から県庁職員の下っ端公務員とか。
216名無しの心子知らず:2011/08/21(日) 21:49:45.03 ID:vs3rNxzT
母方家系は、運動が得意な人が多いし
プロも数名いる。
でもプロになるには、練習時間の確保が必要だと感じてる。
うちは両親が、収入に直結するのは勉学>>>スポーツって考えで強化選手の話を受けてくれなかったときは悔しかったけど
いまではそれで良かったなとも思う。
217名無しの心子知らず:2011/08/21(日) 22:11:25.34 ID:nozxw0su
>>207
九九には規則性がある。
AKB48とは全く違う。
218名無しの心子知らず:2011/08/21(日) 22:13:10.37 ID:LRigV8Vv
規則性が分かるのは
丸暗記した後の話でしょう
219名無しの心子知らず:2011/08/21(日) 22:18:28.93 ID:x6t7OPnc
エチカの鏡で紹介された遺伝子テスト受けさせてみようと思うんだが
220名無しの心子知らず:2011/08/21(日) 22:42:45.17 ID:zL9T93kC
213は、わかってる。
221名無しの心子知らず:2011/08/21(日) 22:57:15.65 ID:O/lsS4uD
前にテレビで生ものが苦手な漁師が出ていた。
彼の父親も漁師で生ものは全然平気。
不幸だね。。。
こういうのは遺伝しないんだろうか?
222名無しの心子知らず:2011/08/22(月) 00:31:55.91 ID:fQ18O+Lm
すれ違いかつ単なる一例にすぎないと思うが
公立中学で上位の成績の生徒が在籍する進学塾のクラスについては
成績の差は努力も関係があったよ。

地元の進学校とそのクラスの大学受験結果を見ると
京大・阪大に行った生徒はすべきことをしっかりしていた。
偏差値50以下の大学になると、全員がそうではないのだろうけど
「勉強するために塾に来ている」という意識が比較して低かった。
223名無しの心子知らず:2011/08/22(月) 02:50:03.84 ID:YoIpJfu9
こども見てると見事に夫婦の遺伝が見て取れて笑えないですか?
その事でもめたりもするけどw

絵描くのが好き→私
勉強できる→私と夫
姿勢が良い→夫
人見知り→私
肩幅が広い→夫
手足が短い→夫
鉄棒が出来ない→私
酷い音痴→夫
224名無しの心子知らず:2011/08/22(月) 10:01:09.06 ID:lL4dvA38
>>222
努力はどういうパラメータで測ったの?

俗に要領って言うけど、頭のいい子はどういう努力の仕方が
自分にあってるか効率がよいか理解してるので、あんまり勉強してなくても
勉強できるんだよね。
遺伝って、この部分にかなり効いてると思う。
225名無しの心子知らず:2011/08/22(月) 15:11:25.00 ID:NHmdcjd+
>>222
そうかなあ
保護者面談で担任が言ってたけど
やれば出来るってもんでもないですからねえってw

男の子の知能は母親からってのはなんとなくそうかもしれないと思っている
医者の息子で勉強出来ない子って知っている限りでは皆母親が…

奥様はバカなのに息子は異常に頭いいって人の話聞きたいな〜
226名無しの心子知らず:2011/08/22(月) 17:53:11.61 ID:iUYhX1Ld
僕も昔、塾講師をしていたことがあります。
学力と努力の度合いについて、もっとも単純なのが勉強時間です。
できる子はそれほどしなくても一流大学に受かるのは事実ですが
やはり、ある程度は勉強時間が必要であり、難関大学に受かっても
不思議ではない成績の子が3時間勉強しているのに対して
学業不振の子が1時間しかしていないというケースもあります。

次は勉強方法でしょうか?
成績不振の子は、成績が上がりにくい方法で勉強している場合もあります。
英単語の勉強を1日8時間もしたというケースがあります。
しかし、ほとんど成績が上がりませんでした。
単語暗記に8時間なんて気が滅入るだけです。
なぜそういう手段をとったのか不明でした。

あとは価値観でしょうか?
旧帝に実績のある高校について
「あの高校には熱心な奴が多い。できることは見習って
自分も努力しよう!」と思うか
「あの高校はガリ勉のきもい奴らの集まり!
ああいう高校に通っていると、悪い政治家みたいになる」
と思うかの違いもあるでしょう。

もちろん
「たくさん勉強する」「正しい方法で勉強する」「見習って努力しよう」
と思うだけで必ず勉強できるようになるというわけではないのですが
それとは真逆のことをするよりかは成績は向上するのではないでしょうか?
227名無しの心子知らず:2011/08/22(月) 19:03:14.89 ID:N+CW8oUX
娘は3歳で夫婦底辺高校卒どおしだけどどうしたら子供って勉強出来るようになるの?
228名無しの心子知らず:2011/08/22(月) 19:12:37.68 ID:maY1AXoa
テレビ捨てて本をいっぱい読めばいいよ
とマジレスしてみる
229名無しの心子知らず:2011/08/22(月) 19:13:53.92 ID:RrtZD7Cx
>>227
今できることは、いっぱい話しかけてあげて、いっぱい遊んであげることじゃない?
あとは自分らが勉強することだね。
230名無しの心子知らず:2011/08/22(月) 19:38:08.96 ID:4uJVSVZT
野口英世の母(シカ)なんてどうなんだろうね。働き者ではあったみたいだけど。
父は酒飲みで屑だったようだね。
231名無しの心子知らず:2011/08/22(月) 19:42:27.70 ID:Ir7qhsah
高校は進学校に通ってたけど、同級生の親はやはり高学歴なケースが多かったよ、
医師とか大学教授とかさ。

じゃあみんな親からうるさく勉強しろって言われたかと言えばそうではない感じ。
232名無しの心子知らず:2011/08/22(月) 20:12:46.30 ID:maY1AXoa
そういう家庭は勉強する事が
歯を磨くことやご飯を食べることぐらい
当たり前の事だから

うちも別に学歴なんて食っていくぐらいに
あれば便利な感じでよいと思っているけど
なんか自然と東大に行くみたいに言い出したな
まだ6歳なんで気が早すぎと思うが
無碍に否定するのも野暮なので言わせてるが
233名無しの心子知らず:2011/08/22(月) 22:00:00.71 ID:dXDJASHG
>>227
極端なたとえで申し訳ないが
暴走族に入ったり、不良グループのリーダーになるより
勉強ができる奴のほうが格好いいと言うのはどうでしょうか?
234名無しの心子知らず:2011/08/22(月) 22:25:02.22 ID:e8aUFHc/
>>227
常識のあるやつとつるめ
235名無しの心子知らず:2011/08/22(月) 23:46:15.87 ID:uJBvAP85
うちの子には、頭が良くないと入れない学校のほうが、学校のお祭りが楽しいと言ってある。
>>233>>234も同意。

>>232
うちの娘は大学で何を学ぶべきか真剣に悩んでいる。小1だけど。



236235:2011/08/22(月) 23:47:17.32 ID:uJBvAP85
すいません、一行目
×学校 ○高校、で。

237名無しの心子知らず:2011/08/23(火) 10:07:17.39 ID:0ZNJI2ot
>>227
夫婦でケンカせずお互い尊敬し合い家族円満。子供の見本になる必要はない
子供の情緒が安定するので、能力の限界まで発揮できる。
238名無しの心子知らず:2011/08/23(火) 10:46:04.94 ID:7Uf3zGkE
>>227です。
確かに自分らが何も分からないじゃ子供にも伝わりませんもんね。
やっぱり絡むのはちゃんとした人で何か情報得たりするのが良いかもですね。
夫を尊敬してるわけじゃないですがまだ夫婦喧嘩はしたことないです。
これからも円満にいくよう努めます。
239名無しの心子知らず:2011/08/23(火) 11:59:41.95 ID:VO0xLXH5
スレチですが…
うちの親は地元で有名なバカ高校出身。
つまりものすごいクルクルパーなんだけど見栄はすごくて私に勉強を強要した。
9歳から(私もバカで割り算できなかった)毎晩、できるまで市販の問題集を解かされ、できなければ叩かれののしられ怒鳴られ、深夜まで寝かせてもらえなかった。毎日が生き地獄で死にたかったよ。
他にもいろいろな愚行があったけど、基本的に勉強できない人が勉強を教えるなんて無理だとおもう。
自分にできなかったことを人に教えられるわけがないので、そっくり旦那に任せて自分は温かく見守るつもり。
もし勉強ができなくても、娘が幸せな人生おくれるように手助けしたいな。
240名無しの心子知らず:2011/08/23(火) 12:45:40.59 ID:87CvWa2c
うちも怒号が飛んでるな・・・
勉強するぐらいならさっさと寝ろって
241名無しの心子知らず:2011/08/23(火) 13:18:59.05 ID:Ia17EVBk
>>239
小学生で深夜まで勉強なんて非効率的だと思う。
難関大学を目指す奴だってそんな遅くまで勉強しないんじゃないかな。

高校の同級生で阪大に行った人がいて、スラムダンクのような厳しい
バスケットボール部だったので、早く寝て早朝勉強をしていたよ。
むしろこの方法のほうがいいと思う。
242名無しの心子知らず:2011/08/23(火) 13:31:42.97 ID:Vyiw2PhA
>>239
私も同じ境遇だったので、なんだか切なくなってきた。。。
娘の勉強への興味のなさに困っていたけど、
まぁ女だしバカでも愛想よくなればいいか・・って
思い直せた。
243名無しの心子知らず:2011/08/23(火) 13:41:48.00 ID:q+TT4oSo
>>241
勉強は朝型にする方が正解だと聞いたよ。
受験などもそうだけど、テストは朝からだから
朝から頭が働くような習慣にする方がいいみたい。
夜中まで勉強させて睡眠不足で学校行っても、頭に入る筈ないし
睡眠不足で受験にのぞんだっていい事ないからね。
244名無しの心子知らず:2011/08/23(火) 17:34:19.98 ID:AT7wqBDn
2ちゃんねるのジョークみたいだけど
「高学歴は小さい頃から友達とも遊ばず勉強ばかりしているから
進学校はつまらない高校だ」とか思っている奴が
学力が低かったら、それは遺伝による記憶・計算力の優劣の問題では
ないと思う。
245名無しの心子知らず:2011/08/23(火) 17:35:42.69 ID:SCKQSWmc
>>230
野口英世は若い頃奨学金を使い込んで
知り合いの小説家に話のネタにされた事がある
DVのヘビースモーカー

家族にアル中がいると親戚一族(父方母方両方)ほぼ精神的に病んでいるよ
246名無しの心子知らず:2011/08/23(火) 17:38:46.73 ID:87CvWa2c
愛想よくするのも天性のものじゃね?
娘は全然ニコリともしない
247名無しの心子知らず:2011/08/24(水) 04:02:49.04 ID:tPyA2Ogy
健康に生まれてきたなら満足ww
248名無しの心子知らず:2011/08/24(水) 08:52:38.35 ID:5NrjOonU
>>247
そのうちにカラダが強くても頭が弱いことが判明してきて、
頭が不健康だったとモニょるのが多くの親のたどる道。
249名無しの心子知らず:2011/08/24(水) 15:27:53.09 ID:AJRY804P
大げさな表現をすると
「東大理3を目指したけど、理1でやっとだった」とかいう
状況だったら遺伝なのかなあと思うけれど
辞書やテキストが新品同様に使った形跡が不明で落ちこぼれだと
遺伝がどうとかはもっと後の話だ。
250名無しの心子知らず:2011/08/24(水) 17:51:52.68 ID:/f8t59Iv
賢くない子に無理やり詰め込むと壊れるよ
251名無しの心子知らず:2011/08/25(木) 03:04:09.22 ID:YJW8q5PP
勉強できるのに、音楽の道に進みたいと言われて、
いいよと賛成したものの、
うちの子は勉強向きだとまだ感じてる。

どっちを選んでどっちをあきらめるかは、
本人納得するまで努力させるしかないんだろうな。
でも勉強は続けて欲しいな。
252名無しの心子知らず:2011/08/25(木) 09:53:49.83 ID:eFETlBJR
>>248
自分が不健康でやっかいな持病持ちだから言えるけど
健康的な遺伝は大事だよ。心底羨ましい。

病気だけじゃなく、旦那側親戚は特別体を鍛えなくても
何故か筋肉モリモリタイプで笑える程。
旦那、デスクワークの研究者なのに何故か筋肉で脚も腕も太い。
若い頃スポーツもしていないのに。
一方私の親戚は鍛えても鍛えても筋肉がつきにくいタイプ。
人一倍努力しても部活動ではほぼベンチ、みたいな。
息子は体型や外見は旦那似だが、胃腸の弱さが私に激似なので
持病の要素まで遺伝していないかとちょっと心配だ。
253名無しの心子知らず:2011/08/25(木) 10:10:23.91 ID:BCw0AKWn
うちなんか両親が両方とも癌で亡くなってるから心配だ…
癌で遺伝もあるんだよね
254名無しの心子知らず:2011/08/25(木) 10:18:29.40 ID:yKGTEV3z
>>253
癌が遺伝するんじゃなくて、
癌になりやすい体質や生活習慣が受け継がれるからじゃないの?
食生活や生活習慣意識することで十分避けられると思うよ。
255名無しの心子知らず:2011/08/25(木) 12:44:26.40 ID:WoD2CBG5
英単語テスト20問に合格するくらいにも
遺伝がどうとか言う子って本気でそう考えているのだろうか?
256名無しの心子知らず:2011/08/25(木) 16:53:31.94 ID:pvZ615/M
>>255
アルファベットすら覚えていない高校生もおるでw
257名無しの心子知らず:2011/08/25(木) 19:37:06.61 ID:db1Ji2n+
>>256
それは魁男塾か魁クロマティ高校のネタですか?
258名無しの心子知らず:2011/08/25(木) 21:45:51.42 ID:VFJz971J
>>257
定員割れ当たり前の公立底辺高校には普通にいる。
公立は定員オーバーじゃなければ入試で不合格にできないところが多いからね。
で、3年間で1クラス減る勢いで中退していく。
259名無しの心子知らず:2011/08/25(木) 21:59:33.89 ID:o2dhYPOU
例えば、暴れん坊将軍の吉宗について
「め組に居候なんてフィクション」「旗本は将軍に会えるの?」
「目安箱」「大岡越前」「小石川養生所」とか調べた、ただそれだけ。
そういう積み重ねが勉強につながるのだと思う。それも遺伝ですか?
英才教育って必要なんでしょうか。
260名無しの心子知らず:2011/08/25(木) 23:10:00.30 ID:VFJz971J
ダイヤモンドの原石を磨いてピカピカにするのが英才教育だと思うよ。
磨けばピカピカになる石を磨いて輝かせる、つまり潜在能力がある子の能力を最大限に発揮できるように導くものなんじゃないかな。
もちろん、いくら磨いてもピカピカ光る可能性のない石は対象外。
英才教育を施したからといって誰もが伸びるわけではない。
261名無しの心子知らず:2011/08/25(木) 23:21:22.61 ID:RokOVgjv
そこが遺伝なんですよ。どこまで伸びるかは遺伝によってある程度決まってる。
262名無しの心子知らず:2011/08/26(金) 11:33:25.20 ID:0RTmN7iU
263名無しの心子知らず:2011/08/26(金) 16:15:04.50 ID:Gjmg729f
>>256
アルファベットが全部書けない学生は旧帝大でもいるよorz
ソースは中の教員の俺。
264名無しの心子知らず:2011/08/26(金) 17:29:47.81 ID:MfjGJNRN
極論かもしれないが
難関大学に行く人の方法を取り入れることも必要だが
まずは勉強できない原因を解決していけばいいのではないだろうか。
265名無しの心子知らず:2011/08/26(金) 17:46:01.43 ID:IvJoBNSN
その原因は子供じゃなく親の遺伝子にあるからどうしようもないw
266名無しの心子知らず:2011/08/26(金) 19:22:39.05 ID:MfjGJNRN
努力だけで到達できない領域が遺伝・素質だろう。

ノートもテキストも新品同様で遺伝を論じても仕方がない。
267名無しの心子知らず:2011/08/26(金) 19:34:01.05 ID:E0yURl67
>>266
それがそうでもない。
頭のいい奴はノートなんか取らないし、教科書もほとんど開かない。
一回聞いたら理解するし一回見れば理解力するから。
268名無しの心子知らず:2011/08/26(金) 20:18:00.47 ID:MfjGJNRN
>>267
俺は並みの頭かもしれないと思っていたので
ノートも書いていて繰り返し復習したよ。

東大に行った奴に才能で勝てなくても努力で神戸・横国くらい
だったら行けるんじゃないの?
もちろん全員がそうじゃないけど、努力すれば駅弁くらい行けるかも
しれないのに受験を放棄して落ちこぼれのケースもあるのでは。
269名無しの心子知らず:2011/08/26(金) 20:37:04.29 ID:miZLCVsz
その努力ができるかどうかも持って生まれた性格・素質が物を言う。
飽きっぽいかねばり強いかとか、くじけやすいとか負けず嫌いとか
真面目とか流され安いとか興味を持つ対象とか。
そしてそれらも大抵遺伝だから。
270名無しの心子知らず:2011/08/26(金) 20:39:56.34 ID:IvJoBNSN
4歳の時にマシュマロテストって言うので
要は朝三暮四を理解してお菓子を我慢できるかどうかの
簡単なテストでその後のライフコースが結果として出たっての見て
生まれ持ったものって大きいなと思ったよ
271名無しの心子知らず:2011/08/26(金) 22:03:12.16 ID:E0yURl67
>>268
頑張って中位国立大学程度なら、勉強頑張らないという選択枝もある。
今は企業からみると超一流以外は、あまり大学ブランドの意味はない。
272名無しの心子知らず:2011/08/26(金) 23:33:42.25 ID:8rWHvslJ
頭がよくなくても努力により一流大学に受かった
というのも努力する才能があったからということか。

実例なんだけど、2人とも同じ高校で
1人は塾・予備校なしで現役で京大(法)に受かり
もう1人は3年のときに予備校に通い、さらに浪人して京大(経)に受かった
となると、前者の奴よりも努力を重ねたから才能をカバーできると
なると思っていたんだけど、その努力すること自体が遺伝ということか。
273名無しの心子知らず:2011/08/26(金) 23:57:49.31 ID:miZLCVsz
幼児だって絵本ばかり読みたがる子もいるし、絵本なんか全く興味なくてジッとしていられない子もいる。
何時間も虫を観察する子もいるし、30秒で飽きる子もいる。
親や先生を質問攻めにする子もいるし、疑問一つ持たない子もいる。
逆上がりや一輪車ができるよう必死に練習する子もいるし、
できなくても構わないと思っている子もどうせできないと最初から諦める子もいる。

生まれ持った性質ってあるよ、間違いなく。
274名無しの心子知らず:2011/08/27(土) 00:07:07.68 ID:bwdflaei
できない奴の中には、金髪・ピアス、何かやらかして頻繁に
保護者が学校に呼び出し、盗んだバイクで走り出す〜状態がいて
「そんなの遺伝がどうとか以前の問題だろ」と思っていたんだけど
そういう暴走族まがいのことをして勉強しないのも遺伝?
275名無しの心子知らず:2011/08/27(土) 00:35:09.37 ID:ZN4Oov/J
>>272
別に塾や予備校行かないって言っても
勉強してないわけじゃないだろ?
276名無しの心子知らず:2011/08/27(土) 00:57:10.69 ID:Dcb06/zF
>>274
まあ、頭は悪そうだなw
277名無しの心子知らず:2011/08/27(土) 01:36:13.82 ID:i/3YIAYV
>>274
タンポポ農場のおっちゃんみたいな人に指導されたら変わるんだろうか?
278名無しの心子知らず:2011/08/27(土) 03:15:09.01 ID:LzKrt57G
両親共に理学療法士で親父はそれ関係の大学で教師やってるが息子の俺は立派なニート
遺伝したと思うのは毛根の強さと視力の悪さくらいだ
279名無しの心子知らず:2011/08/27(土) 21:31:43.03 ID:0rkKXSRR
現役で京大に行った人に能力で及ばなくて
予備校+浪人という努力を上乗せすることによって
京大に受かるとあっても
予備校に通って浪人して努力するというのも遺伝の賜物という意味合いになる。

1回で覚えることはできないから2回3回復習しようというのも遺伝で
返却されたテストを、次回に正解できるように復習するのも
紙飛行機にして捨てるのも根本は遺伝によるものとなるか。
280名無しの心子知らず:2011/08/28(日) 00:09:32.41 ID:ZAGLMlyq
>>278
理学博士かと思ったら理学療法士か。
それだったら遺伝のままだろ。自慢するほどのことはない。
281名無しの心子知らず:2011/08/28(日) 01:14:46.67 ID:/oLgd3+Z
既出の極端な例で言うと
遺伝的に記憶力や計算力が劣っているから勉強できないというより
遺伝的に暴走族をかっこいいとか思う方ができない原因ではないだろうか。
282名無しの心子知らず:2011/08/28(日) 03:54:38.15 ID:mPElk29l
一流スポーツ選手を見てて思うのは
1、そのスポーツに必要な身体能力
2、猛練習しても故障しない体の強さ
3、負けず嫌いだったりと言った精神面

が必要、1より2と3の方が重要かもしれない
どれも遺伝だと思う
283名無しの心子知らず:2011/08/28(日) 11:46:32.51 ID:FiwwwRG4
金丸祐三くんのデビューはすごかった
今でも鮮明に覚えてるわ
284名無しの心子知らず:2011/08/28(日) 14:51:12.69 ID:RLoDtZgr
昔、塾講師をしていたことがある。
たまたまその塾がそうだっただけかもしれないが
偏差値70〜60くらいの生徒が在籍しているクラスでは
成績下位の生徒ほど、難関大学に行くことについてネガティブというか
意味がないようなことを言っていた。

京大を目指して努力したけど届かなかったとかそういうレベルではなく
「京大を目指す」ということ自体にいいイメージがないようだった。
285名無しの心子知らず:2011/08/28(日) 16:44:48.57 ID:ZAGLMlyq
>>284
それは能力でセグメント化されてるだけ。
自分には縁のない世界ということを婉曲していってる。
286名無しの心子知らず:2011/08/29(月) 08:48:54.91 ID:ntgMnQDL
『京大を目指す』のに必要な努力って持って生まれた頭によって違うから。
学校と塾の授業+宿題日本の少し付け足せば入れちゃう人もいるし
5年くらい全てを捨てて勉強にかけても入れるかどうかな人もいる。
後者だったらそれだけの労力をかけて受験する価値は見出せないかもしれないね。

あとは、難関大学を目指すことに興味がなくて
そこまで真剣に勉強しないから成績下位なんじゃない?ってのもある。

>>284はどう分析する?
287名無しの心子知らず:2011/08/29(月) 11:15:11.93 ID:4UNIcNFh
真剣に勉強しないから成績下位っていうのも遺伝だろうか。
288名無しの心子知らず:2011/08/29(月) 11:24:14.41 ID:vAt+fhED
自分を信じない奴なんかに努力する価値はない
289名無しの心子知らず:2011/08/29(月) 11:31:13.58 ID:ntgMnQDL
将来の自分を想像する力
勉強に対する興味や知的好奇心
前向きなプライド
真面目さ
欲望に打ち勝つ精神力

遺伝と生育環境のコンボだね。
全く違う環境でそだった一卵性双生児の追跡調査結果とかないかね。
290名無しの心子知らず:2011/08/29(月) 18:27:26.12 ID:Ove/5LDW
受験勉強で言うところの遺伝とは
計算・記憶力などの能力の優劣ではなく
勉強をしようと思うかどうかについての遺伝なんだろうか。

灘・開成の人ですら3時間かかることを
1分もしないのならそれは頭がいい悪いか関係ないだろと思ったが
「勉強しない」ということ自体が遺伝の結論なのかと。
291名無しの心子知らず:2011/08/30(火) 07:43:25.16 ID:cRPa9fxg
遺伝なんて簡単にわかるんじゃない?
足の速い親からは足の速い子供が産まれるから
うち旦那も私も足は速い
もちろん子供四人中三人は足が速い
一人は絵を描くのが好きで上手い
旦那の叔父さんに絵描きがいるからそこからきてるかも
292名無しの心子知らず:2011/08/30(火) 10:12:45.68 ID:iqHs8gUZ
宇治原に子供が出来たら、将来有望?
293名無しの心子知らず:2011/08/30(火) 14:13:49.72 ID:uYCSBm71
わからない英単語を調べるとき
載っているのもかかわらず、この単語は載っていないとか
違う単語の意味を調べるとかそういうのも遺伝の要因だろうか。

英語の文法語法の選択問題や穴埋め問題でも
「この問題はわからなかったがテキストなどで調べると載っていた」という
生徒もいれば「この問題はテキストにある」と教えても、それでも
わからないと言う生徒の差も遺伝だろうか。
載っている例文から出題しているから調べてもわからないということは
ないと思っていたのだが・・・。
294名無しの心子知らず:2011/08/30(火) 14:40:36.36 ID:5TdtKpx8
>>293
真面目にやっていて探せないのなら注意力散漫すぎるから発達障害なんじゃないの?
どんな遺伝子持っているかそれが発現するかしないか運だわな
努力する姿は美しいけれどどんなに努力しても叶わないこともある
295名無しの心子知らず:2011/08/30(火) 16:06:34.16 ID:109r/70k
>>292
嫁の質による
296名無しの心子知らず:2011/08/30(火) 18:36:23.03 ID:3cCmiK/8
>>294
公立中学で上位の成績だった生徒も大学受験の英語で
そういうふうになる場合もある。
辞書で調べるくらいセンスも何も関係ないようなんだけど
そこにも遺伝によるんだろうか。
297名無しの心子知らず:2011/08/30(火) 22:43:44.74 ID:wfLkQKZR
遺伝はあるでしょ。なら似てるーとかお父さんにそっくりとか言うなよw
癌家系は、かなりの確率で癌ですから。

だったら優秀な人の、精子売るなよw
298名無しの心子知らず:2011/08/30(火) 23:37:53.13 ID:Q/Ty6h8w
遺伝だと信じたくない人は信じなければいい。
信じたい人は信じれば良い。
隔世遺伝だって突然変異だってあるんだから
ミクロな目で一つ一つの事例、一人一人を見ても結論は出ない。
あくまでマクロな目で見て遺伝であるという傾向が伺えるという事。

299名無しの心子知らず:2011/08/31(水) 00:00:47.41 ID:Fazhcjcf
>>291
勉強の話をしてるんだが。
300名無しの心子知らず:2011/08/31(水) 00:02:07.24 ID:l4FuoRmd
まぁ、体育も図工も勉強のうちよ。
301名無しの心子知らず:2011/08/31(水) 00:09:17.49 ID:D7doWa+t
経験の範囲内の印象だと計算速度とかの遺伝と言うより考え方の遺伝だろうか。
成績が下位の生徒は学力について遺伝とか生まれつきの頭のよさを話題に
するが、旧帝以上の生徒は努力でどうにでもなるとまでは思っていないが
遺伝とか生まれつきの頭のよさがどうとかなんて話題にしなかった。

成績は遺伝だから仕方がない。自分は悪くないとか言うわりには
宿題忘れや授業のすっぽかしが多かった。あと高学歴のへ僻みとかも。
そういうサボり癖とか僻みとかいう性質の遺伝が受験にマイナスに
なっているのだろうか。
302名無しの心子知らず:2011/08/31(水) 00:10:50.96 ID:jAfPQV04
けっきょくは財力
303名無しの心子知らず:2011/08/31(水) 00:44:23.39 ID:6QTNQCj7
>302
そのとおりだね
304名無しの心子知らず:2011/08/31(水) 01:05:37.23 ID:JRmtHl9b
それは違うだろ。
305名無しの心子知らず:2011/08/31(水) 08:26:10.60 ID:JHrpnKZu
宇治原と松尾依里佳の京大コンビで子供作ってほしいな。
306名無しの心子知らず:2011/08/31(水) 12:20:24.36 ID:kGTtDXN6
東大や京大出ても、しょーもないタレントやってるのは
どうなんだろう。
307名無しの心子知らず:2011/08/31(水) 16:22:05.24 ID:D7doWa+t
小学生連れでが深夜12時にラーメン屋に来ていて
次の日の授業では寝ているとかも遺伝なんだろう。
そんなことをしていて勉強なんてできるようになるの?と思うが
それすらもわからないのも遺伝だ。
308名無しの心子知らず:2011/08/31(水) 17:04:16.12 ID:5VG+oqrb
>>307
そんなこといったらおめえ
みんな必ず死ぬことになるのも遺伝だべ
309名無しの心子知らず:2011/08/31(水) 17:05:33.61 ID:1h1EtRzp
遺伝子操作したい
310名無しの心子知らず:2011/08/31(水) 17:29:39.94 ID:Fx1KrK1C
なんか・・つまらないスレの流れw
311名無しの心子知らず:2011/09/01(木) 10:28:54.24 ID:A848lTM8
才能ではないけど、酒乱やDVは遺伝するね。例え離婚して別に暮らしていてもなぜか子供もそうなってる。
312名無しの心子知らず:2011/09/01(木) 10:38:11.72 ID:1v0i/9aP
それは環境だと思う
313名無しの心子知らず:2011/09/01(木) 10:52:11.80 ID:sRIVZ3d8
子供の生まれ持った性格が自分にそっくり
トラブル含め自分と同じような経過を辿ってる
でも発達障害の自分と違い、子供はなんでもそつなくできるタイプ
成績がいいから教師も味方になってくれるし
友達も賢い同士でつるみdqnいないから環境がまるでちがう

やっぱり生まれ持った素質とそれによって生まれる環境が重要だわ
314名無しの心子知らず:2011/09/01(木) 11:49:32.73 ID:p6PZlCeZ
発達の癖に子供産むなんて
315名無しの心子知らず:2011/09/01(木) 19:16:10.83 ID:1v0i/9aP
ふと思ったけど
英才教育業者の工作員が
こういうスレで見かけなくなったな
いい事だw
316名無しの心子知らず:2011/09/01(木) 19:46:08.23 ID:GFvYoX1J
両親が高卒で兄弟そろって京大というのは
人並みはずれた集中力と忍耐力が遺伝したのだろう。
317名無しの心子知らず:2011/09/01(木) 19:52:07.51 ID:6LeAKzQg
>>316
今の60歳とか70歳ぐらいの親でしょ?
優秀でも高卒の人とかたくさんいた時代。今の高卒とはまったく違う。
318316:2011/09/01(木) 19:55:58.58 ID:GFvYoX1J
>>317
正確に言えば兄が23歳、妹が20歳です。
両親は50歳代前半です。両親は進学校出身ではありません。
319名無しの心子知らず:2011/09/02(金) 10:53:42.97 ID:xUFtiZyU
>>314
生まれた後に分かったので…すいません。
そういう意味では似なくて良かったです。
320名無しの心子知らず:2011/09/02(金) 14:05:56.19 ID:jvW6TLFM
http://www.riken.jp/r-world/info/release/press/2011/110624/detail.html
親の受けたストレスは、DNA配列の変化を伴わずに子供に遺伝
321名無しの心子知らず:2011/09/02(金) 14:32:20.08 ID:98Gl5WCE
>>282
周りの協力もあるね
イチローだってチチローのおかげだし
長嶋さんだけは別格に思えるが
322名無しの心子知らず:2011/09/02(金) 14:35:23.28 ID:98Gl5WCE
>>284
あのぶどうは酸っぱい
323名無しの心子知らず:2011/09/04(日) 12:28:19.24 ID:fl397rxR
>>322
受験勉強は高校生に悪影響だとか東大に行く奴はつまらない奴とか
受験勉強をすれば非常識な人間になるとかもあるな。
324名無しの心子知らず:2011/09/05(月) 01:14:12.79 ID:+4dUJBYu
>>323
受験勉強自体はシグナリングなのである意味無駄で有害だけど、
それゆえに受験勉強してこなかった人は大学や社会で勉強できないね。

慶應SFCなんかでも内部と外部では就職率がかなり違う。
325名無しの心子知らず:2011/09/06(火) 15:07:15.36 ID:gLu9xsAZ
326名無しの心子知らず:2011/09/06(火) 16:28:50.65 ID:NK33USiG
うちの家系は、飛び飛びに国立大医学部に行く人がいる

何故か、医者の子は医者にならず(もしくは私立大医学部)
その甥がなっているんだけど…何でだろう?
今、五代目。
327名無しの心子知らず:2011/09/06(火) 16:34:42.95 ID:NK33USiG
>>290
パソコンと、同じ
処理能力の違い
あとは、どんなソフトが入っているか
どう操作されるか
の違い
328名無しの心子知らず:2011/09/06(火) 18:03:35.85 ID:kTIwUbGC
中学受験について
「難関私立(京大30人くらい)に通してください」みたいに
言ってくる保護者がいるけど、実際に学力はどうかとなると
○m○○cm○oはメートルで言えばどうなるでしょうとか
何割引で何円になるとかそういうれべるもわかっていないことがある。

それって塾で、ましてや中学受験コースでする内容なんだろうか?
家庭学習で勉強したり、カブトムシの体長をはかったり
ゲームソフトの安売りを調べたり
プロ野球の打率・勝率などを予測する過程で身につけるものだと思う。
329名無しの心子知らず:2011/09/06(火) 18:33:56.18 ID:Y+6rX70o
体操選手に関しては遺伝感じるわ
環境とかもあるんだろうけど
親が体操のオリンピックのメダリストで
体操の道を選ばなかったジャニーズの知念くんは
跳び箱飛んだらあんなに小さいのに2M20CMくらいあるの軽々と飛んでた
遺伝を感じました
内村航平だって親がインターハイ優勝してるし
塚原だって親からしてオリンピックメダリスト
代表選手は親が体操選手だった人が多いし
330名無しの心子知らず:2011/09/06(火) 20:21:20.24 ID:7uvqabS9
>>328
そのレベルは、どうのこうのいう以前に、日常の授業で身につくレベルだと思うけど。
それすら無理なら、私立受験は無理あるでしょw
331名無しの心子知らず:2011/09/06(火) 20:57:30.71 ID:F04h+W/g
うちの近所に、
ご主人が東大卒で奥さんは早稲田政経なのに
娘さんに軽い知的障害があって特別支援学級(特殊学級)に行っている親子がいる。
夫婦とも実家両親&親戚達も立派な家系(医者、裁判官、大学教授)。

親が高い頭脳レベルなのに池沼が生まれるのは
どう説明すればいいのだろう?
332名無しの心子知らず:2011/09/06(火) 21:30:17.64 ID:3qugy1Eo
>>331
なんだか書き方がアレだね
333名無しの心子知らず:2011/09/06(火) 23:36:17.56 ID:RbQe/lGV
遺伝子が良すぎるとか?
紙一重。
334名無しの心子知らず:2011/09/07(水) 08:06:05.40 ID:TTDgNLbg
高齢出産だったとか
高齢出産になるとそういうリスク増えるよね
335名無しの心子知らず:2011/09/07(水) 08:37:16.14 ID:7mR+D0TB
>>331
頭が良すぎる子に稀にそういう子がいるみたい。
途中から変貌する可能性もあると思う。
336名無しの心子知らず:2011/09/07(水) 09:46:17.27 ID:ijV3bvW6
頭脳レベルと知的障碍は全くの別問題でしょ。
両親の年齢や職業や素行(タバコや薬物などの有害物質摂取など)は関係するかもしれないけど
障碍児が生まれるかどうかなんてロシアンルーレットみたいなもんだよ。
337名無しの心子知らず:2011/09/07(水) 11:04:40.07 ID:SA6wp4jk
ロシアンルーレットだけど入ってる弾の数は人それぞれで
弾が0発の人は居ないけど多い人と少ない人は居るんじゃない?
338名無しの心子知らず:2011/09/07(水) 11:25:21.26 ID:U/AnZQfJ
>>331
親がそうだからそれ位で済んだ。
これからもヘレンケラーのような豊かな人生が待っている。

あんたの子供なら、一生寝たきりアウアウだったろう。
339名無しの心子知らず:2011/09/07(水) 13:05:37.65 ID:ijV3bvW6
そりゃあ確率は人それぞれだよ。
だけど0パーセントの人がいないなら
東大卒エリート夫婦から生まれるのもなんら不思議な事じゃない。
340名無しの心子知らず:2011/09/07(水) 13:51:42.46 ID:JdXENqnm
妬み、恨み、呪いが成就して喜んでいるみたいで、不気味な331の書き込み。
341名無しの心子知らず:2011/09/08(木) 08:51:31.06 ID:wYz34JY/
>>331の子どもが容易に想像できる。性格悪く他人の足を引っ張りたがるタイプ。
342名無しの心子知らず:2011/09/08(木) 09:34:03.32 ID:v6wtRZ0l
てか誰に説明するんだろう?
>>331がいまいち残念なおつむなのは明確だから
「どう理解すればいいのだろう?」が正しいと思うんだけど。
343名無しの心子知らず:2011/09/08(木) 19:54:18.38 ID:GZeSq191
徳川家康?誰ですかそれは?
真珠湾攻撃?日本はアメリカと戦争をしたのですか?
とか言うのは遺伝なんでしょうか。
344名無しの心子知らず:2011/09/08(木) 20:36:55.13 ID:0ZEBBzZn
>>331
DQNなら、タバコやジャンクフード
激安スーパーの粗悪な食品の摂取で
着床すらしなかったり
流産するような受精卵が
良質の食事をして
きちんと生活しているがために育ってしまった

また、早期に異常がわかっても
夫婦で全てを受け入れるという選択をして出産に望んだ

と、今、思いついてみた。
345名無しの心子知らず:2011/09/08(木) 21:53:46.71 ID:SfpnQmmQ
DQN程健康で子沢山
346名無しの心子知らず:2011/09/08(木) 21:58:42.68 ID:vKeu1Gut
それはストレスを感じない性質だからw
347名無しの心子知らず:2011/09/09(金) 17:52:37.17 ID:mii+p/jH
>>345
それ、脳に障害があるから。
348名無しの心子知らず:2011/09/09(金) 23:33:41.75 ID:hxZe7YBU
高校生クイズに出てくる子達の親ってやっぱり頭いいんだろうな〜
349名無しの心子知らず:2011/09/10(土) 02:07:04.19 ID:KcPcBWVX
↑日常会話からして違うんだよ、きっと。

生まれ持った知性がある程度の環境で開花するイメージ。


DQN親は勉強しろ、とか命令か上からでしか言わないし、言えない。

どうしたら良いか一緒に考えられる、伴奏できる親が良親じゃないかと思う。
あと、本人の勉強する目的意識を上手く高められる親。
350名無しの心子知らず:2011/09/10(土) 09:21:54.68 ID:5E95P4Cd
>>349
既出だが暴走族に入って「俺最高!」とか思う奴は
頭がよい悪い以前の問題だよな。
しいて言うなら、遺伝で勉強ができないのではなく
勉強ができないようになるような行為をする遺伝があるということか。
351名無しの心子知らず:2011/09/10(土) 11:41:13.79 ID:LeeMP0Ed
まじめに勉強することをカッコ悪いと思ったりね。
思うのは勝手だけどまじめにやっている人間を馬鹿にするからタチが悪い。
352名無しの心子知らず:2011/09/10(土) 21:17:25.19 ID:T3deG6gH
>>351
勉強が嫌いで東大に行く奴もいたけど
落ちこぼれの奴とは嫌いの度合いが違うのだと思う。

勉強嫌いの遺伝→努力しない→勉強できないという図式だろうか。
353名無しの心子知らず:2011/09/11(日) 09:52:53.99 ID:B9HN1ErF
子供に対する期待ってやはり夫に対するものと比例する気がするけど・・
354名無しの心子知らず:2011/09/11(日) 17:39:17.47 ID:PX3I93MD
>>350
もう暴走族なんてガングロ、ルーズソックスとともに
DQN文化遺産に指定して保護しないとまずいほど
世の中にいないだろ。
355名無しの心子知らず:2011/09/12(月) 10:20:56.09 ID:IOCMMG2K
私は母が中卒で父も底辺校卒で貧乏だった。
それで小学生の頃から「この家みたいになりたくなければちゃんと勉強しなさい」と言われ続けた。まぁそれでコツコツやったけど生まれ持った頭が悪いのか旧帝に落ちて某難関私大しか受からなかった。

多分親が頑張っても親が馬鹿ならたいした結果は残せないよ。
356名無しの心子知らず:2011/09/12(月) 12:02:17.34 ID:Gs+iybxC
>>355
両親が高学歴である人と比べたら不利なのだろうけど
少なくとも難関私大に受かったのだから
親の学歴=自分の学歴もないと思うよ。
本当に遺伝で決まるのなら底辺校しか行けないでしょ?
357名無しの心子知らず:2011/09/12(月) 13:25:23.54 ID:N8Axtcjd
遺伝で決まるのはy切片と傾き。
本人の努力xがあって結果yが出るんだよ。
358名無しの心子知らず:2011/09/12(月) 13:57:24.25 ID:mB6GZGQ6
片親があほで片親は秀才(両親の祖父母は大変賢い)

こういう場合は賭けだよね
運が悪いといまひとつな子供になるのかしら
359名無しの心子知らず:2011/09/12(月) 14:32:33.02 ID:FEXTe/oA
>>357
分りやすい。
努力しなくてもできる人いるもんね。
y切片値が高いんだ。
360名無しの心子知らず:2011/09/12(月) 14:43:06.49 ID:6bGt1yY+
>>358
母親がアホだとアホになるだろうね。
361名無しの心子知らず:2011/09/12(月) 14:43:19.04 ID:/2tKSeEs
>>355
よくその環境で学費が出たね。
362名無しの心子知らず:2011/09/12(月) 15:08:32.07 ID:IOCMMG2K
一応なんとか貯金してくれたみたいです。足りない分は奨学金で頑張りました。

なんせ月に25回は晩御飯が母の友達のおすそ分けでしのいだ猛者です。
本当にみっともなくて恥ずかしかった。

363名無しの心子知らず:2011/09/12(月) 15:22:25.99 ID:MHf5yMeC
結局、母親がバカだと、子もバカなんだね。
364名無しの心子知らず:2011/09/12(月) 16:56:18.18 ID:mB6GZGQ6
なんで母親だけ?
父側があほならセーフの可能性高い?
365名無しの心子知らず:2011/09/12(月) 17:54:41.33 ID:Sf9rhJsl
親がアホだと子供も低学歴みたいに言うけど
正確に言うと、親がアホだと落ちこぼれになるようなこと
極端な場合は暴走族に入るとかをかっこいいと思うようになり
結果として勉強できない奴になるのだと思う。

計算が遅いとか覚えるのが遅いとかではなく
ドキュンをかっこいいと思う神経がアホなんだと思う。
366名無しの心子知らず:2011/09/12(月) 18:52:36.76 ID:6bGt1yY+
>>364
父親が相当育児にコミットしてればいいけど
だいたいは主婦でしょ。半分は平均以下なんだから、
平均以下が平均以下の才能の子供を育てたら、どうなるかは自明。
367名無しの心子知らず:2011/09/12(月) 18:59:52.21 ID:N8Axtcjd
>>365
でもね、本当に本当に本当に信じられない位勉強できない人がいるのよ。
何で分からないのか分からない。
掛け算の意味が理解できないうえに九九を記憶できないとか。
ちょっと賢い幼稚園児ならすんなり理解できるような算数の話を
どれだけ噛み砕いて説明してもどの方向から話しても理解できないとか。
そういう人種がドロップアウトしてDQNに憧れるようになり
それを文化として育った次世代も更に・・・。
中には実は賢いDQNもいるらしいけど、馬鹿な頭は実在するし遺伝する。
368名無しの心子知らず:2011/09/12(月) 21:01:44.35 ID:y3xZ2JFW
>>367
そういう場合と比べると
一流大学行く奴の方が常人に近いと思う。
369名無しの心子知らず:2011/09/12(月) 21:05:17.92 ID:LXUW918i
>367
それって検査したら、なんらかの知的障害が見つかるんじゃないだろうか
370名無しの心子知らず:2011/09/12(月) 21:24:48.14 ID:PiTw7eGL
>>367
うーん、それは発達障害だと思うな
身内にいるから言ってる事はよくわかるよ
371名無しの心子知らず:2011/09/13(火) 19:52:27.32 ID:uApRuY3b
受験勉強は生まれつき頭がいい奴とか特別な奴しかできない
とかいう発想があること自体が勉強できない原因だと思うよ。
372名無しの心子知らず:2011/09/13(火) 20:42:19.34 ID:DDP09g0/
>>362
年間100万では足りない学費をよくぞ…
ご立派。
373名無しの心子知らず:2011/09/13(火) 20:55:19.21 ID:TQs6IdsD
>>371
そんな発想、あんたが初めて表明したんだが。
374名無しの心子知らず:2011/09/13(火) 21:11:39.32 ID:WLxy/UAe
>>370
そのレベルは、公立小ならクラスに2,3人はいる。
375名無しの心子知らず:2011/09/13(火) 23:30:00.41 ID:VC53ZRHP
旦那がいうには大学受験にはコツがあり、勉強のやり方さえわかっていれば、そんなに大変じゃないそうです。
問題は性格かなーって。
飽きっぽいよりコツコツ追及するタイプの方が有利なんじゃないか、とのこと。
一緒にゲームしても(バイオハザード4)私はクリアしたら二度とやらないけど、旦那は何度もやりこむな。
ん?ゲームは関係ないかw
376名無しの心子知らず:2011/09/14(水) 17:31:48.32 ID:OlPcwKuG
あくまで近所の高校のことについてだが
親の学歴がどうとかというより高学歴にマイナスイメージがある奴は
勉強できないことが多かった。
例えば「東大に受かる奴はどんな奴なんだろうか?」という問いに
「受験が得意なだけのつまらない人間に決まっている」など。
あるいは、進学実績の優れている高校に通っている奴に対して
人間性がおかしいとか、つまらない高校とか言うのもあるな。
377名無しの心子知らず:2011/09/14(水) 17:43:37.93 ID:QS5Rh9B/
>>376
それはいわゆる酸っぱい葡萄でしょう。
378名無しの心子知らず:2011/09/14(水) 19:19:48.23 ID:zw3afiwK
>>375
そりゃスポーツでもそれぞれにコツはあるけど、
できるできないはあるわけでね。
379名無しの心子知らず:2011/09/14(水) 21:28:09.08 ID:YskrIzW8
スポーツも結局才能もだけど努力し続けられる能力みたいなのも
本当に成功できるかに関わってくるような
380名無しの心子知らず:2011/09/15(木) 19:29:46.83 ID:QmjfSBnb
すっぱい葡萄については
進学校を、「勉強熱心が多い。それを見習おう」と思うのか
「人間的につまらない」と思うのかの違いで
僻みっぽい奴は受験に不利ということなのかもしれない。
381名無しの心子知らず:2011/09/16(金) 07:51:54.85 ID:0R6vdjBJ
たいていは「あいつらすげーな」って思うよ。

ただ思うだけで何も行動しないけどな。
酸っぱい葡萄って意外と少ないよ
382名無しの心子知らず:2011/09/16(金) 09:23:34.13 ID:NZ1RB5I5
大学の時、指定校推薦で偏差値の低い高校から入学してきた人がいた
すごく真面目で授業も全部出て真剣に聞いてノートとってる感じだったのに
単位が足りない…留年かも…って言っててビックリした(結局留年はしてない)
私の行ってたところなんてほとんど勉強しなくても授業も休みがちでも単位とれるのに
383名無しの心子知らず:2011/09/16(金) 09:36:43.07 ID:NZ1RB5I5
382続き
でもその人はちゃんと卒業してる。努力で大卒という学歴を手に入れられたってことかと思う。
まぁそんだけ努力できるってういのが遺伝かもしれないけど。
384名無しの心子知らず:2011/09/16(金) 09:58:56.23 ID:xmw157kW
いや、382視点でほとんど勉強しなくても授業も休みがちでも単位とれる大学なのに
真面目に努力してもギリギリだったという事こそ遺伝の差でしょ。
385名無しの心子知らず:2011/09/16(金) 11:51:37.85 ID:Gc2vJDw1
>>384
確かに遺伝の差はあるのかもしれないが
単位は取ることができたんでしょ?

小学校の勉強もわからないような状態にまで
なるのは遺伝に加えて努力しないからだと思うよ。
386名無しの心子知らず:2011/09/16(金) 12:27:41.82 ID:xmw157kW
>>384
>>357参照
387名無しの心子知らず:2011/09/16(金) 12:28:56.54 ID:xmw157kW
間違えた。
↑は>>385へ。
388名無しの心子知らず:2011/09/16(金) 20:30:12.98 ID:k+W1mwvG
たまたま、通っていた中学高校がそうだっただけかもしれないが
中学時点での落ちこぼれより、進学校の落ちこぼれの方が
僻みっぽい奴が多かったな。
389名無しの心子知らず:2011/09/18(日) 15:13:11.68 ID:RUfZzUoZ
既出だけど、親の学歴とか頭のよしあしより
言動の方が明確だと思う。

落ちこぼれについて、他人から見てその親の学歴なんて
知らないし、脳の機能が低いとかいうデータがあるわけではないが
ドキュン行為や僻み発言だったら明白だ。
390名無しの心子知らず:2011/09/18(日) 15:32:24.02 ID:iGKhsv+o
>>382
うちの上の子(高校生)が、まさしくそのタイプ!
スポーツは、練習したらしただけ上達するし
しなくても他の人より出来るけど
勉強も、ホントにホントに真面目に頑張っていて
授業態度も真面目だとほめられるのに
いくら勉強してもずーっと偏差値50〜52
中学生の時、かなり必死で塾の講習を受けて宿題やって、学校のドリルを繰り返しやって
物凄い頑張っていたのに偏差値50〜52
ああ、本当に頭が悪いんだなとガッカリした。
真面目さだけを評価されて、スポーツの推薦で分不相応な進学校に入学したけど
そこでも成績は平均点
391名無しの心子知らず:2011/09/18(日) 15:49:14.99 ID:yioifhH8
>>390
分不相応な進学校でも平均点なら本人比では成績が上がってるのでは?
392名無しの心子知らず:2011/09/19(月) 08:50:45.54 ID:6CiIZFWj
>>391
ありがとう。
進学校の平均点は正解率八割以上が50%、うち満点が20%以上
後は3割以下が30%(スポーツ選手など)

その中の平均点なので
「ふつうの成績」とは言えません…。
393名無しの心子知らず:2011/09/19(月) 11:47:19.74 ID:AUAa/XW7
勉強方法を研究して反復すればある程度まで成績は上がる。
394名無しの心子知らず:2011/09/19(月) 13:11:47.64 ID:6CiIZFWj
小学生なら親がサポートしてそれが出来るw
しかし、いくら小学生で親が子に下駄を履かせても
自力で自分を客観視して自分のためにそれができるかどうかこそが
本人が親から受け継いだ能力だね。
395名無しの心子知らず:2011/09/19(月) 15:40:59.72 ID:k4xkPuxA
>>393
それがムダなコストになる。
396名無しの心子知らず:2011/09/19(月) 17:29:02.73 ID:vOv7NJJF
>>394
下駄履かせても中学で限界来るよね
親が諦めなくてマジで精神病んだ子知ってる

英語が中2レベルぐらいあれば最低限の国語能力もあるだろうから
一応大学と名前の付く所行けると思うよ
断言するが出来ない子は金かけても出来るようにはならん
397名無しの心子知らず:2011/09/19(月) 17:35:23.33 ID:hllvY10r
真面目にやってもできない子がいると言うけど
具体的にどんな方法で勉強しているのだろうか?
398名無しの心子知らず:2011/09/19(月) 19:20:05.02 ID:k4xkPuxA
>>397
そりゃ、あなたが素粒子物理学理解できないのと同じようにできないのでしょ。
399名無しの心子知らず:2011/09/19(月) 21:36:11.54 ID:MfSXGOZ3
ふと疑問に思ったんだけど、凶悪犯や殺人犯はあまり遺伝してないような気がする。飛び抜けて優秀な
人なんかも突然変異か隔世遺伝かな?
400名無しの心子知らず:2011/09/19(月) 21:56:34.56 ID:6CiIZFWj
>>399
あれこそ親の気質が遺伝しているんじゃない?
たまたま親は事件を起こさなかったというだけで
401名無しの心子知らず:2011/09/19(月) 22:24:47.83 ID:hhokm6Ro
できない子というのは
テストに出ない所に長時間かけたりしているか
ほとんど勉強していないということだろうか。
あるいは、単語で言えば覚えにくい方法で勉強していたりするのかもしれない。

英単語は例文を書いて音読するという方法だったんだが
その単語のみを見ているだけでは覚えにくい。
402名無しの心子知らず:2011/09/19(月) 22:32:07.22 ID:RXiUvyQT
スポーツは身体の成長がはやい子が有利というだけで
成長期をすぎて横並びになるとあんまり変わらなくなるね
403名無しの心子知らず:2011/09/19(月) 23:20:17.12 ID:JD+fM7eQ
ものすごく綺麗に丁寧に完璧なノートを取ってる子がいるが、
そういう子って、たいていテストの成績はよくない。
美しいノートを完成させることに神経を使って、
肝心の内容は頭に入ってない。

もちろん、美しいノートで成績も優秀な子もいるけどね。
404名無しの心子知らず:2011/09/20(火) 00:38:55.61 ID:CjJdHuJy
>>403
高校大学の場合。

ノートを綺麗に取る人はそれが目的なので、
勉強できるかどうかと関係ない。

実際のところ、勉強できる人はノートをほとんど取らない。
その場で整理して理解する。

年を取ると忘れやすくなるのでメモは取るけど、
やっぱり要点しか取らない。
ノートに残すのは自分の思考の経過。
405名無しの心子知らず:2011/09/20(火) 00:42:25.21 ID:O6W0zgwP
いつもクラスで一番だった医者の息子がそんな事言ってた
授業をちゃんと聞いてたらテストの点数取れるじゃんって
試験勉強ほとんどしてないって言ってた
406名無しの心子知らず:2011/09/20(火) 00:53:15.46 ID:WeWMJwXY
私は頭の回転が鈍いので難しい数学なんかはその場で理解できない。
先生のしゃべっている内容をBGMに必死にノートを書き写していた。
家に帰ってそのノートを見直すと、先生のしゃべっている内容が再生されるので
自分のペースで再生、巻き戻し、一時停止をしながらゆっくり理解する。
社会なんかの暗記科目も、とにかく先生の声をBGMにノートをとる。
後日ノートを見返すと授業内容とその時思ったことが再生される。

みんなそうじゃなかったの?うちの親もそうだったらしいけど。
407名無しの心子知らず:2011/09/20(火) 02:26:25.01 ID:/guxj2sE
うちの出来る子の方は暗記科目は先生の声をBGMに寝ているらしいw
覚える時はひたすら読んでるわね
気合入れる時は音読することも
居間でTVつけっ放しでやられるんでうるさい
出来ない上の子と比べると明らかに短時間で大量に覚えられる
そんで試験前のやっつけで覚えたのがけっこう定着してるところが
ああ、上の子より頭いいんだなあと思う
408名無しの心子知らず:2011/09/20(火) 05:04:28.84 ID:tco8Wrxx
努力とコツで何でも達成出来ると思う人が多いんだね…

運動に至っては成長したら横並び?
どのレベルの話なんだろう??
409名無しの心子知らず:2011/09/20(火) 09:04:58.57 ID:xRxS+1rD
>>406
自分は高校では数学の教科書もらったときに15分くらいペラペラめくって、
それで理解できたのでおしまい。
授業時間は他の事してて、当てられたときはその場で解いて答える。

数学は解答の出来上がり予想図が問題を見たときにわかるので、
それをノートや黒板に書き写すだけ。
410名無しの心子知らず:2011/09/20(火) 09:14:48.70 ID:tco8Wrxx
運動も勉強も容姿も
ああ、やっぱり遺伝だな
と納得出来るのは15才以上だね。
それまでは、親や本人の努力や先生との相性でどうにかなるけど
だいたい親や親戚と同じようになるね。
411名無しの心子知らず:2011/09/20(火) 17:10:01.90 ID:x9oeiUHC
かえるの子はかえるなのに、自分ができてもいないくせに
期待ばっかしないでせめて自分が過去できてから子に言えよpgrと思う。
412名無しの心子知らず:2011/09/20(火) 18:11:40.10 ID:CjJdHuJy
>>411
だからプロテスタントの二重予定説のように、
自分が神に愛されて、遺伝子として優れていることを証明する必要がある。
413名無しの心子知らず:2011/09/20(火) 20:59:31.62 ID:iTpBLgj8
あくまで一例であり一般論かどうかわからないけど
遺伝は無関係とは言い切れないと思う。
ただ、勉強の不出来に「遺伝」を話題にする子は成績的に下位の子が多かったよ。
例えば京大に現役で受かった奴は文武両道な奴で
阪大・神大の奴から見れば「あいつは凄いな!」という反応だったけど
「あいつの親は高学歴で、俺の親は2流大学で遺伝的に違う」とまでは
言わなかった。(他人の親の学歴なんて知らない)

落ちこぼれている子は
単語を覚えるとか先週の復習テストについても
親の学歴を話題にしていました。
414名無しの心子知らず:2011/09/20(火) 21:11:18.20 ID:lLpO43xC
遺伝というか、幼少期の育ち方、じゃないかね。
415名無しの心子知らず:2011/09/20(火) 21:13:39.68 ID:tco8Wrxx
親の学歴は、高い親は優秀だとしても
低い親の場合、家庭の事情があるから
学歴が低い=頭が悪いと直結しないね。

学歴が低い=頭がよい
には絶対にならないけど
416名無しの心子知らず:2011/09/20(火) 21:19:08.85 ID:CjJdHuJy
>>413
例が悪い。
俺は東大だけど、阪大の学生が京大受かったやつをそこまですごいなんて思わないだろ。
そんなには変わらない。ましてや親の遺伝とかっていう超えられない絶対的な
差を自覚することはない。

努力ではどうしようもない絶望的な差、例えば
お小遣いが月1億円みたいな人との差を考えるとき、はじめてひねくれた思考になる。
417名無しの心子知らず:2011/09/20(火) 21:29:14.46 ID:VK1JA2JP
遺伝の話なら、関東、東北のみなさん 
こうならないうちに早めに逃げてね

http://www.youtube.com/watch?v=E2SgonaD4U0&feature=player_embedded
418名無しの心子知らず:2011/09/21(水) 07:27:21.53 ID:XT7tu02j
高学歴出身者はそのまた親も高学歴出身者でなおかつ中流家庭以上の金持ち層
419名無しの心子知らず:2011/09/21(水) 17:37:02.08 ID:c1nPZzxN
遺伝による差なんて後の話だ。
受験勉強で言えば各科目はどういうものなのかを理解しているかも
関係してくると思う。
420名無しの心子知らず:2011/09/22(木) 13:54:28.73 ID:OLba7ctR
>>419
受験結果は指標の一種で、ここで言っている頭の良さとはイコールではないよ。
421名無しの心子知らず:2011/09/22(木) 16:29:55.44 ID:0eO70E4L
大学受験は自己分析+出題傾向を調べ
どう作戦を立てるかにもよるから、一個人の頭のよさだけでは
決まらないと思う(頭がいいにこしたことはないが)

蛇足だが、機動戦士ガンダムのシャアが言ってたな。
「モビルスーツの性能の違いが
戦力の決定的差でないということを教えてやる!」
422名無しの心子知らず:2011/09/22(木) 16:47:07.41 ID:/7iWh+W3
>>421
頭が悪いと、自己分析も出来ないし
他人が分析して、対策を立ててくれても
その通りに出来ないんだよ…

言われている言葉の意味と、
その言葉で求められている行動を
理解したり実行したりする意味がわからないのは遺伝だと思う。
423名無しの心子知らず:2011/09/22(木) 16:49:44.89 ID:DheVleMG
>>421
でもシャアはそのセリフの直後に「連邦のモビルスーツは化け物かっ!」と
逃げ帰ってるし、
ランバラルも「しかし小僧、自分の力で勝ったのではないぞ。
そのモビルスーツの性能の おかげだという事を忘れるな」
と言ってるので、性能が絶対的な差になるのでは。
424名無しの心子知らず:2011/09/22(木) 16:53:47.58 ID:DheVleMG
>>422
言われたことをきちんとできるという能力と、創造性つまり自分で適切なやり方を
見つけたり段取りや要領を最適化する能力は
全然違うよ。仮に遺伝が決めるとしても、レベルや要求水準が、
創造性のほうがはるかに高い。
425名無しの心子知らず:2011/09/22(木) 18:21:36.80 ID:0eO70E4L
>>423
確かにそうだったwただ個人的なイメージでだが
ワンサイドゲームになったわけでもなく
ホワイトベースもシャアとランバラルにはてこずっていたようなので
ガンダムと戦っても無駄死にというわけではないと思う。
426名無しの心子知らず:2011/09/22(木) 20:21:26.93 ID:iLQffTaT
遺伝による学力差はあんまりないと思うよ。
当方子供二人とも養子だけどどちらも賢い。育ちの環境の方がよほど重要だと思うよ。
ちなみに実親は誰か判らないけどね
427名無しの心子知らず:2011/09/22(木) 21:39:27.54 ID:/7iWh+W3
学力こそ遺伝だと思うけど。
優秀な親から生まれた子でも
優秀な子とそうでない子がいるけど
どっちも遺伝だと思う。でも
優秀な子は
小学生までは環境関係なく優秀だけど
中学生以降は環境が大きく影響する。

428名無しの心子知らず:2011/09/22(木) 23:38:04.73 ID:93CDuuf3
>427

でも、行動遺伝学では加齢と共に遺伝の影響は大きくなる。

おそらく学校を卒業すると行動や目的が多様化しすぎて
遺伝的に持っていた『性格』や『趣向』の影響が大きく
なるのだと思う。

幼児期から思春期ぐらいまでの間は、
親が作った環境の影響がかなりあると思う。

ただし、その間に習慣として身に付ける勤勉さや、価値観等を
獲得できないと、『環境』の影響は、『遺伝的』影響によって、
打ち消される。

多くの場合、親は子供の行動をコントロールする事を優先して、
内面的な価値観の獲得には無頓着な事が多いので、
幼児期から思春期までの環境的配慮が無駄な投資に
終わることが多くなるのではないだろうか。

しかし、当たればでかいと思う。→環境

だから良い学校に通わせてやりたいだろうけどね。
429名無しの心子知らず:2011/09/23(金) 02:36:43.33 ID:0KD9pqe2
>>230
野口英世の飲んだくれ親父は代々連歌師の家系だったそうで
シカさんはとうちゃんは頭がいいって自慢してたそうだ。(地元小冊子から)
連歌師っていまでいうところのマスコミみたいなもんだろうから、
単なる小作人のせがれって訳ではなさそう。
430名無しの心子知らず:2011/09/23(金) 05:10:04.56 ID:5gIG+jIx
>>426
親が分からないなら何の根拠にもならないと思うんだが?
431名無しの心子知らず:2011/09/23(金) 06:49:27.98 ID:pHZ/CNWQ
>>430
こんなアホなこと言ってる親からも、幸い血が繋がっていないので、
養子二人は賢いケースもある。遺伝って大事ってことなんじゃないかな。
432名無しの心子知らず:2011/09/23(金) 10:51:23.03 ID:FMHcBVjR
成績が上がらないということについて
勉強に方法があるという発想自体がなかったり
各科目の特色がわからなかったり(調べるという発想もない)
それが的外れな方法だとわからないのも遺伝だとしたら
やはり勉強には遺伝が関係あるのかもしれない。

極端なたとえだが、運動神経がどうとかではなく
野球を格闘技と思っている奴が野球が上手くならないようなものか?
身体能力が高くても反則ばかりしていては意味がない。
433名無しの心子知らず:2011/09/23(金) 15:40:36.36 ID:9PWkfi4X
頭のいい子は勉強法なんて教えなくても、要点絞って反復練習したり、
時間を有効に使って苦手な所を集中的にやったり出来るでしょ。
出来ない子は何していいか分からないから、教科書読むだけとか、
ただノートに書き写すだけとか、で最後まで終わらず…みたいな。

運動もそうだけど努力だけじゃどうしようもない能力とかセンスが存在していて
そのほとんどが遺伝で決まるんだよ。

ルックスだってそうでしょ。何もしなくても綺麗な人は綺麗だし逆はアレだし。
平均値なら努力で多少は上昇する、って感じ。
434名無しの心子知らず:2011/09/23(金) 15:54:09.04 ID:Fpx7kk+o
>>432>>433
受験勉強みたいな限られたフィールドでは、コツを他人から教えてもらうことでも
解決可能だからね。
政府や企業が自発性と創造性のある人間教育をぶち上げてるのも、
自分で問題を見つけ解決出来るというのが学歴だけでは推し量れないから。

ただ、そういう能力を大学で教授できるかというと、否定的な人が大多数。
生得的か、せいぜい幼児期にパターン認識的ではない発見的な教育を受けてる
子供に限られる気がする。
435名無しの心子知らず:2011/09/23(金) 16:12:52.50 ID:B3S9LwkL
日本史で言えば、記憶力がどうとか以前に
旧石器時代のマンモスとかヘラジカなど
そんなの入試でほとんどでないだろ?という分野に長時間かける子と
頻出分野を調べてそこを重点的に勉強する子を比べると
その違いは遺伝なのだろうか。

主観だが、東大の日本史は難易度が高く勉強すれば
誰でも解けるなんて思わないけど
実際に出題を調べて「これはかなり難しいな」と思うのではなく
問題を見たことないのに「東大だから難しい」と思い(この点は正しいが)
東大日本史は年号暗記競争とか、百科事典丸暗記とか思うのは
親の気質の遺伝なのかもしれない。
436名無しの心子知らず:2011/09/23(金) 20:45:01.13 ID:aedY9PV7
>434
そういう能力って、大学入る前に見つけなきゃいけないもんだろうけどね。
難しい試験に受かった子の中からだけ見つけよう
という発想がおかしいんじゃないかな。
437名無しの心子知らず:2011/09/23(金) 21:06:54.29 ID:MLZXvg/O
覚えるのに時間がかかったり計算が遅い奴よりも
既出で言うところの僻み発言をする奴のほうが
頭が悪いと言われていた。
単に能力が低いからというより、そういう発言をすることについて
馬鹿にされたり見下されたりしたのかなあと思うことがある。
438名無しの心子知らず:2011/09/24(土) 21:36:08.21 ID:xOIm4LLa
子供たちを見て感じるのは、学習の際の理解の深さが
偏差値に反映してると言うことだな。

一般に頭が良いとされている子達は、問題の仕組みを理解し、
要点を整理した上で、複数の解法を組み合わせて
問題を解いている。

一方、偏差値60の壁が越えられない子達は、単純に
手順の丸暗記で問題を解いているように思える。

これは、算数等に限らず、理科、社会といった
暗記物にもいえる。

天体の動き等を、仕組みを理解しているのか、
単純に暗記しているのか。

地理や歴史も、因果関係を理解した上で覚えているか、
単純に暗記しているのか。

このあたりが非常に大きな違いになっているようだ。

でも、これって、性格や趣向の違いによる影響が多いような
気がする。
439名無しの心子知らず:2011/09/24(土) 22:52:42.05 ID:ezZ2gZmj
>>438
理屈を理解するか丸暗記ですますかは単に興味があるか面倒臭いかの違いだけ。
東大でも勉強を丸暗記で済ませてる学生は半数を超える。
440438:2011/09/24(土) 23:43:19.42 ID:xOIm4LLa
>439
>単に興味があるか面倒臭いかの違いだけ。

そう、まさにそうなんだよね。

だから、

>でも、これって、性格や趣向の違いによる影響が多いような
>気がする。

って思うのだ。

東大入ってから、内部で地頭の差というか、ポテンシャルの
違いに驚くと言うことがあったりするのは、そういった、
『理解』の質が違うということもあると思うのだけれど。

丸暗記って、非効率的だし。


でも、丸暗記で済ませるってのも才能だよね。w
441名無しの心子知らず:2011/09/25(日) 00:06:33.22 ID:zB1ntiPf
攻略方法を身につければできるようになると聞くが
身につける、身につけようと努力すること自体にも
遺伝的なものが介在するのかもしれない。

現代文で漢字の配点は低いのに
漢字の書き取りに時間を費やすとかそういう違いがあるかもしれない。
配点の高い分野(100字以内で書きなさいなど)を重点的にしようという
発想ができるかどうかがある。
442名無しの心子知らず:2011/09/25(日) 00:26:47.11 ID:yUaINiy1
わたし再婚3歳息子連れ
前旦那めちゃ頭悪い
今旦那めちゃ頭いい
私は一応進学校出だけど訳あって高卒


息子…私に似たらまだ微妙にセーフかもだけど前旦那に脳みそ似たら
もうアウトだよね?


今の旦那とに赤ちゃんもうすぐ産まれるんだけど学力の差が心配で心配で
赤ちゃんは女の子だからまだ同姓よりはマシかもだけど…

443名無しの心子知らず:2011/09/25(日) 00:34:26.49 ID:zI4qUe71
誤字脱字と無駄な改行が気になります、以上。
444名無しの心子知らず:2011/09/25(日) 08:46:55.17 ID:refspf52
>>442
それは教育方針によるでしょう。
遺伝的な要素も関係あるとは思いますが
それはやってみなくてはわかりません。
頭がいいだの悪いだのいっている間に勉強すればいいとおもいます。
445名無しの心子知らず:2011/09/25(日) 13:21:20.55 ID:Yz4/uDXI
>>444
母親がこれだと環境は悪いだろ。
446名無しの心子知らず:2011/09/25(日) 15:26:06.51 ID:NVW8yTEi
>>442
頭脳の遺伝は
男の子は母親から遺伝
女の子は父親から遺伝だと聞いたけど
どうなのかな
447名無しの心子知らず:2011/09/25(日) 15:38:02.22 ID:K78CQ7XS
>>446
私は女の子は両親からと思っていた
ソースは2ちゃんだけどw

母ちゃんはバカだけど息子は出来がいいですって人に来てほしいなあ
色々聞かせて欲しいw
448名無しの心子知らず:2011/09/25(日) 18:44:19.35 ID:4TRD6bG6
賢い子って何年生ぐらいから能力発揮するのかな
小学時代に賢くても中学でいきなり失速する子が多いから気になる
449名無しの心子知らず:2011/09/25(日) 20:18:11.42 ID:dPhVT/TA
>>445
頭が悪い→遺伝で子供も頭が悪い→勉強できないというより
頭が悪い→頓珍漢な教育をする→勉強できないではないだろうか。

環境で言えば本棚に歴史や昆虫・恐竜図鑑などが置いてあるのと
エロ本を置いてあるとでも違ってくるか。
エロ本が悪いのではなく、幼少期からそんなのを読んでどうするるんだよw
親の言動がヤンキーだったらそれも影響するだろうか。
中高生の喫煙について「それくらいの年だったら煙草くらいいいだろ!」
という考え方の奴もいる。
450名無しの心子知らず:2011/09/25(日) 20:44:24.31 ID:By7mLuc5
>450
環境は多いに影響するよね。
エロ本はさすがに隠してあっても、万年テレビがついてる家とか親が本
を読まない家じゃ会話レベルがまず違うだろうし。
親がヤンキーならおそらく貧乏出身・低学歴と仮定すると、本人なりに
苦労している自覚があるから、子にも独特な教育するだろうね。
良い悪いは置いておいて、最低限及び本物の底辺から身を守る方法レ
ベル(飲酒喫煙は早いうちから慣れておいたほうが底辺の中ではベター
等)の教育がメインになるんだろう。
451名無しの心子知らず:2011/09/25(日) 20:54:46.92 ID:QvAkGtPQ
母親は中国のトップレベルの大学が出るくらいには頭がいい
父親は日本のトップレベルの大学が出るくらいには頭がいい

両親の間に生まれた息子の俺は勉強あんまりできまへん

頭自体は普通レベルです。
452名無しの心子知らず:2011/09/25(日) 21:05:31.42 ID:RNNrRdBK
てにをはもまともに使えないのに、普通と思ってんの?
453名無しの心子知らず:2011/09/25(日) 21:54:14.15 ID:NVW8yTEi
うちの兄のトコ
女、男、女
で、両親は国立大医学部卒

子供達は小学生の時は賢くて
母親は子供達に、テレビを見せない、お菓子を与えない、冷食、インスタントは食べさせない
本はたくさん、キャラクター物は与えない
ゲームなんて以ての外
おもちゃは知育玩具のみ。
服はラルフローレンとランズエンドと組曲だけ。
遊びは家族でキャンプとスキーだけ

お嫁さん自身がお菓子も食べずテレビにも興味なしだったけど
子供達は中学生の時から素行が悪くなり、一番上の子は放校
真ん中は自主退学
下は、中学から公立に言って不良になり
三人とも底辺私立大に行った。

遺伝も環境も難しいよ。
兄は、あまり勉強しないで野球したり遊んでばっかりいたけど
中学でも小学生なみのテストの点をとり
塾に行かずに地域で一番いい高校に行き
高校でもいつも小学生なみのテストの点で県内で一番いい大学に行った。
勉強なんてしなくてもいいんだと思っていた私は
高校受験で完全に出遅れた。
454名無しの心子知らず:2011/09/25(日) 22:00:58.66 ID:oDcUDXrs
>>446
うちは当たっていない。
母親はくだらねえテレビ見ないのに息子は「1カ月1万円生活!」みたいなバカ番組が大好きで
自分で悪い環境作り出してバカ芸人の発想をどんどん取り込んでいる。
成績も同じく息子が解けない方程式をさっさと解いて解答書いて渡しても
息子はそれ見てもやはり自力では解けないというバカレベル。

451見てもわかるように鷹がトンビを産むケースは少なくないので
トンビが鷹を生むケースも結構あると思われ。
455名無しの心子知らず:2011/09/26(月) 09:51:27.67 ID:DQ3D47sR
>>453
心の栄養不足で発育不良。
背の高い家系に生まれても虐待されてご飯もらえなきゃ背は伸びない。
体が肉を欲していても親が間違ったベジタリアンでタンパク質を与えなければ体は育たない。
大人の目から見て物だけしか与えなければ栄養は不足するよ。
456名無しの心子知らず:2011/09/26(月) 13:06:33.83 ID:YrAO0sv8
>>402
息子は未熟児でいまだにチビッコだけれど、
保育園からずっと運動会は毎年歓声浴びてる。

自分も小学校は全校生徒一位、中高は短距離&高飛びやってて、
県大会で入賞してる。
長距離は親子共々ダメw
勉強も今のところほぼ自分と同じ感じで、授業だけきいてれば、
サラッと上の下から上の中あたりで、勉強しなきゃって
危機感がいため、真面目に勉強する気かないw。
中学くらいまではテストも寝なきゃ100点当たり前だったし。
総合すると地頭は悪くないが努力が足りず、
面倒くさがりで、努力の要らない瞬発力系の運動は出来るって感じ。
自分はやれば出来る子と言われ続けて、塾も行ってたが、
結局受験勉強面倒くさくて、やらなくても行ける
&好きな分野の高専に行き、遊びまくって
難なく大学編入してそのまま繋がりある専門職に就職。
息子には上を目指して欲しいw
457名無しの心子知らず:2011/09/26(月) 15:08:52.54 ID:CLd7cLM0
>>455
育児板的には、心に栄養タップリの環境だと思うけどね。

私立、国立小に行ってもゲーム無し玩具無しお菓子無しの家庭は少ないからねぇ

父親(私の兄)は、子供の時、ビックリマンチョコのシールだけ取って
お菓子を食べないで私に食べさせたり捨てたりして叱られていたし
ファミコンに夢中だったしチキンラーメン大好きだったから
結婚してから、しょっちゅう1人でウチに来てジャンクフードを貪ってた。
夫婦の一貫性の無さもダメだったのかもしれないね。
上の子は一時拒食症で、休学していたし発達障害もあるのかも
458名無しの心子知らず:2011/09/26(月) 18:31:44.71 ID:ZYM6Da0x
>>453見て思ったんだけど、ちょっと偏っていない?

よその子はテレビ見てお菓子や冷食食べてキャラ物やゲームで遊んで
ユニクロ着てTDL行ったりしてるのに453の子どもたちは
そういう経験がない分他の子よりハンディがあるという印象。
くだらないものに接して自分で取捨選択するのも大切な経験だよ。
もちろんこういうものだけでもダメなんだけどね。

あと親が多忙で環境整備だけやって子どもたちにかまっていないのかもね。
知り合いの旧帝出身の教師夫妻の子どもも2人とも底辺大学だった。
459名無しの心子知らず:2011/09/27(火) 19:30:25.21 ID:3k3hM4n9
>>453
うんバカそうだこいつ
460名無しの心子知らず:2011/09/27(火) 23:22:02.69 ID:xnrvPXK3
「知能は母親から遺伝する」という話に詳しい方いますか?
ウトメがこの説を非常に信じており、ウンザリです。
私と旦那は同じ大学ですが、旦那はろくに勉強しなくてもできる人。
私は元の素材は中の下で、人の何倍も努力してやっとという人間です。

育児をするのは主に母親だから、生育環境に強い影響を与え、その結果子どもの知能が母親に似るという意味で、「遺伝する」と表現しているのでしょうか?
それとも、無数にある遺伝子の中でも、性染色体Xに知能を決める因子があるのでしょうか?
(実際X染色体は生命活動に非常に重要な遺伝子だそうですが‥)

そもそも知能がIQを指すのか偏差値を指すのか、はたまた社会的役割なども含めた諸々トータルな評価なのか、その点も曖昧ですが‥。
私に似られたら、非常に生きにくいだろうなと心配です。
461460:2011/09/27(火) 23:24:43.88 ID:xnrvPXK3
すいません。ろくに数スレすら遡らずに書き込みしてしまいました。
前出でしたね。
>>460はスルーしてください。
462名無しの心子知らず:2011/09/28(水) 10:32:27.41 ID:vsQGvgXf
>461
スルーしてくださいと言われましたが。

男の子の知能は母親から、女の子の知能は父親からというのは、
知能に関する遺伝子の一つ、ないしはグループが、X染色体の
中にあったからだと思うのだけれど、実際には知能に関する遺伝子は
現状で400種類ぐらい発見されていて、まだ良く分かっていまないようですよ。

http://gendai.ismedia.jp/articles/print/2115

この記事でも、開成トップの双子の話が出ていますが、
父方からの遺伝の影響が示唆されています。

いずれにしても、知能は、複数の遺伝子の組み合わせによるものの他、
新奇性等の性格的影響も大きいでしょうから、父親、母親の平均値と
思っておいた方が無難だと思います。

463名無しの心子知らず:2011/09/28(水) 10:48:07.48 ID:vsQGvgXf
>461

補足ですが、刈谷剛彦の研究で、両親の学歴と子供の
学歴の相関を調べているものがあります。

それによると、世帯収入が高くて、母親の学歴が
高いほど子供の学力が高い影響があるですが、
共働きの場合には、母親の学歴の影響が無くなります。

これから推測できることは、次の3つです。

1.子供の学習環境を整えるノウハウが母親にあること。

2.子供の学習意欲を整えるノウハウが母親にあること。

3.子供の学習進度を管理するノウハウが母親にあること。


親が勉強が苦手だった場合、1.は分かっても、
2.、3.を軽視しがちなので、影響が出てくるのでしょう。

その意味では、努力をして、天才肌の旦那さんと同じ大学に
行った>460さんのお子さんは、遺伝的にも有利な上に、
努力の仕方を460さんから学べると言う非常に有利な環境に
いると思います。
464460:2011/09/28(水) 12:42:17.13 ID:3MRQdQnE
>>462-463
レスありがとうございます。
詳しいサイトに誘導までしてくださり、とても勉強になりました。
私は元の頭の出来は本当に悪く、私の勉強方法が果たして子どもに通用するのか、それはわかりませんが、努力することは無駄ではないと伝えられたらいいなと思います。
父親よりになるのか、母親よりになるのかわかりませんが、どうであるにせよ子どもの選ぶ道をサポートしていきます。
ウトメの話より、すごく素直に納得できました。
465名無しの心子知らず:2011/09/28(水) 12:46:42.95 ID:+I5w7D1H
納得したところ悪いんだけど

>共働きの場合には、母親の学歴の影響が無くなります。

さすがにこれは考えにくいと思うけど。
466463:2011/09/28(水) 13:11:07.99 ID:vsQGvgXf
>465

>>共働きの場合には、母親の学歴の影響が無くなります。

>さすがにこれは考えにくいと思うけど。


すみません、確かに乱暴な記述でした。

「影響が少なくなります。」

と、させてください。 本当はソースを張るのが良いのですが、
今ちょっと見つからないので、すみません。

元ネタは、『大衆教育社会のゆくえ』―戦後日本の「階層と教育」
だったと思います。
467名無しの心子知らず:2011/09/28(水) 13:40:49.69 ID:VdL3JLiG
自分の学習方法が合わないと思うのなら
情報収集をして他の学習方法を考えればいいと思う。
468名無しの心子知らず:2011/09/28(水) 16:01:22.37 ID:O71SDPkP
>>466
その本だけど、学術的には信頼性がひくいんだよね。

発達心理学や教育学の主なターゲットが平均以下、
はっきり言うと知的障害児や問題家庭になっていて、
優秀な子供を育てるのにはどうしたら良いかという研究は
全く進んでないというのが問題なんだけど。
469名無しの心子知らず:2011/09/28(水) 16:26:47.34 ID:OXAvs36g
息子が将来禿げるかどうかは
母方の父による遺伝ときいております。
470名無しの心子知らず:2011/09/28(水) 18:40:40.55 ID:Wlvcvy3l
「こうすれば一流大学に受かる」という項目を実践する前に
その逆で「こうでは勉強ができない」という項目を回避するように
努力するという方法はどうでしょうか?
471名無しの心子知らず:2011/09/28(水) 20:45:06.44 ID:HQmSf0P2
>>469
たった今からそれ信じるわw
472名無しの心子知らず:2011/09/28(水) 22:18:50.84 ID:skM7lXri
あくまで個人的なイメージだが勉強できないという理由に
以下の3つがあるのだろうか。
@勉強は重要だと思うが他の楽しい事があるから勉強へと向かわない。
A勉強自体が不要なものと考えているので勉強に向かわない。
B勉強に対して敵意などマイナスイメージがあるから勉強に向かわない。
473名無しの心子知らず:2011/09/29(木) 01:25:02.86 ID:p18aCX6C
知能の低い子や人が見るこの世界って、どんな感じなのかな。
何回教えても、パソコンを使って検索するという事が出来ない人がいる。
トップページに各種検索エンジンへのリンクがあるのにそれで、
よく働くことが出来ているものだと思う。
474名無しの心子知らず:2011/09/29(木) 03:31:27.77 ID:eZe0Ed9i
>>473
頭のいい人から普通の人をみると、なんで目先のことしか見えてないんだろうとか、
ちょっと計算すれば定量的に判断できるのにフィーリングや思いつきでいきなり実行しちゃうのかとか、
うまい方法を見つける方が楽なのになんで実践を優先して暗闇に飛び込むのだろうかとか。
475名無しの心子知らず:2011/09/29(木) 09:59:30.46 ID:2pRAVOaH
>>472
親や兄弟が勉強を見てくれて少しでも理解できないと叩く喚く。

うちはこれだった
476名無しの心子知らず:2011/09/29(木) 13:30:03.56 ID:2HSeGdnB
>>472
頭が悪いから勉強できないというのが一番多いと思う
477名無しの心子知らず:2011/09/29(木) 13:34:10.33 ID:tr6ZV3K4
できない子ってどんなテキストを使って
何時間勉強しているんだろうか?と思うことがある。
478名無しの心子知らず:2011/09/29(木) 13:45:47.38 ID:GOJkOF2k
小学校3年か4年くらいのとき、隣の席の子に真剣に算数を教えた(ある数式の解き方)。
その子も一生懸命聞いてたと思うんだけど、結局分かってもらえなかった。
でも東大とかいく人から見たら私のことも、なんでそんなことも分からないの?
世の中どう見えているの?って思われているだろうと思う。
479名無しの心子知らず:2011/09/29(木) 13:49:05.32 ID:1AVr7n5O
>>475
うちも。勉強が怖くて憎むようになったよ。親とは絶縁した。碌なことなかったな。
480名無しの心子知らず:2011/09/29(木) 14:58:05.83 ID:oDcStdLq
>>475>>479
えっ!?勉強を教える側が、叩いたり怒鳴ったりするの?
そりゃ、駄目だわね。
481名無しの心子知らず:2011/09/29(木) 18:58:45.56 ID:8pvuPYai
>>477
できない子って忘れるのがすごく早いんだよ。
教えたときは理解してできても記憶が定着しない。
一晩眠ると前日にやったことさえ忘れている。
教える方は賽の河原の石積みとかシ−シュポスの神話とかみたいな感じですごく空しくなる。
482名無しの心子知らず:2011/09/29(木) 19:18:23.94 ID:vTwIsozG
>472
勉強ができない理由はやり方がわからないだけだと思う。
子供の脳なんてどの子も大した違いなんてなくて、環境とハウツー。
親が教えるわけだけど、親にそのノウハウがなければ一生勉強なんかしない=勉強要らない
483名無しの心子知らず:2011/09/29(木) 19:59:45.60 ID:NGH9TFKL
勉強ができない子って、理解力もだけど、
メモリ容量がすごく少なくて、
新しいことを覚えようとすると、前に覚えたことをすっかり忘れてないと
記憶できないんだ。
484名無しの心子知らず:2011/09/29(木) 23:12:14.55 ID:tr6ZV3K4
開成高校の勉強法について書かれた本を読んだことがある。
単に中学受験・高校受験でハイレベルな生徒を選抜しているから
東大合格者数1位というわけではなく理にかなった方法で勉強していた。

もちろん開成レベルだからできるというのもあるが
返却されたテストの復習・ファイリングをして
次回に備えるというのが基本方針のようだった。
485名無しの心子知らず:2011/09/30(金) 07:48:15.74 ID:zA1gckcW
四歳♂がTVのテロップ
『わすれない』って
読めるって普通ですか?

ひらがな、カタカナかなり読めるみたい。

過疎化した田舎でまわりに小さな子供が
いないので、知ってる人がいましたら教えて下さい。

自分は、低学歴です。
486名無しの心子知らず:2011/09/30(金) 09:29:29.99 ID:9f/2oRPo
期待打ち砕くようで悪いけどw
普通だと思う。
うちの7歳長女はとりたてて賢いわけではないけど
3歳で読めてたよ。
下の三歳児も簡単な漢字ならすでに読めるし。
487名無しの心子知らず:2011/09/30(金) 11:09:56.10 ID:SUWWJ5qO
字を覚えるのに早い・遅いは環境によると思う。
親が絵本の読み聞かせをしてたりすると、早く字を読めるようになるよね。

うちの子達も年少で幼稚園に入って、先生に「字をたくさん読めますね」と褒められ、
うちの子はスゴイ!と思ったけど、
大きくなるにつれ、特別な子でないとわかった。
字を覚えるのが多少前後しようと、地頭のいい子はどこかで追い抜いていく。
でも、本を読む機会の多かった子は理解力があるようで、
放っておいても普通以上に勉強はできるみたい。
小学校中学年以降は、得意分野を伸ばせるよう心がけてる。


>>485
過大な期待は子の負担になりかねないけど、
うちの子はスゴイ!と褒めて育てるのは子のためになるから、
>>486の書き込みにめげず、どんどん褒めたらいいと思うよ。
よそなんてどうでもいい。自分の子がこんなに読めるのがスゴイ!でいいのさ。
褒められると嬉しくなって、更に字に興味を持つようになるし。

褒めるときは、具体的に「字が読めてすごいね」「○○ができてすごいね」と言う方がいいと思う。
褒めて育てると、自己肯定・自己受容ができる子に育つよ
488名無しの心子知らず:2011/09/30(金) 12:49:57.82 ID:zA1gckcW
>>486-487
レスありがとうございます。

普通ですかW
期待はしてないんですけどねW
単身赴任で、なかなか子供に逢えないのもあって
子供の成長の早さにビックリしてます。

嫁さんが、育児を頑張ってくれてるのかな。

お二人さんアドバイス
サンキュです。

489名無しの心子知らず:2011/09/30(金) 18:45:22.92 ID:iwTKW9gq
子育ては、悪意をもった人の言葉は忘れちゃう方がいいんだよ。

小さいうちから色々読めると、世界が広がっていいよね。
おりこうちゃんになると思います。

490名無しの心子知らず:2011/09/30(金) 19:32:33.05 ID:+kSvA3h0
>>489
逆。
善意のなす悪のほうが有害。
491名無しの心子知らず:2011/09/30(金) 22:33:35.69 ID:SDzaKXVQ
なんの勉強もしない自由保育の幼稚園だけど
4歳なら男女問わずお手紙交換流行ってるし
七夕の短冊とか半数以上が自分で書いてるよ。
492名無しの心子知らず:2011/10/01(土) 22:27:02.99 ID:uJpIMArb
でも誰かが教えるきっかけを与えないと覚えないと思うんだ。自力でできるものなのかな?
493名無しの心子知らず:2011/10/02(日) 07:16:02.44 ID:yWGZUygI
うちの子絵本はめくる専門で全く興味なかったから読み聞かせもしなかったけど
2歳1ヶ月になった途端急に目覚めて絵本を読みたがるようになり
2歳3ヶ月でひらがなマスターしたよ。
そりゃあ誰かが読んであげなきゃ読めるようにはならないけど
本人が興味を持つかどうかが重要だと思う。
興味のない子は幼稚園でも読み書きできない。
494名無しの心子知らず:2011/10/02(日) 08:19:49.11 ID:6wEcCeD/
まぁ、読み聞かせは文字の習得のためだけにあるわけじゃないんだけどね。
読み聞かせをしてなかったうちの子は文字習得は493同様に早く、読書もそこ
そこ好きでいま受験を控えた高学年になったけど、今はつくづく幼少期の読み
聞かせは必要だったと思う。
「読み聞かせ」なんて単語、昔はなかったしいまどきの造語(流行)でしょ、猫も
杓子も読み聞かせ推奨なんてなんてうっとおしいわー、ほらうちの子だって勝
手に字を読むようになったしwwとか思ってたのを今は後悔してる。
>492
結果的には時期さえくれば子は自力でできるようになるよ。
取得の時期より、習得の過程を親は考えたほうがいい。
495名無しの心子知らず:2011/10/02(日) 08:27:31.29 ID:JRDFj2h4
>>494
すみません
文面からは、読み聞かせの大切さを実感するに至ったのかよく分からない。
もう少し教えてもらえますか?
496名無しの心子知らず:2011/10/02(日) 09:09:40.54 ID:yWGZUygI
>>494
そこでこのスレらしく遺伝の話が出てくるわけです。

私は絵本の読み聞かせもあまりしてもらったことがなく
小学校以降も本嫌いで図書館なんてほとんど利用せず
「週に1冊は本を借りましょう」とか
「本を借りたら教室の壁に貼られた表にシールを貼って皆で競おう」といった
先生の指導があった時のみ借りて読まずに返していた程度でした。
本好きの級友には「自分は幼稚園の頃に漢字が○個読めた」だの
「本を読まずに返すなんて!自分は週に3冊は読んでいる」だの散々言われましたし、
小4位まではそのこの方が良く、いつも馬鹿にされていました。
しかし、それ以降、特に中学に入ると私とその子の差はどんどん開き
あれだけ本好きを自称して学級委員なども何度も務めたしっかり者の級友は
高校受験の頃には国語は60〜70点位しか取れなくなっていました。
本嫌い、勉強嫌いの私は常に90点以上。ほかの科目もそれぞれ差がつきました。
結局高校のランクも4校くらい差がついたのかな。
人と差がついた所で私の勉強嫌い本嫌いが直るわけでもないので
大人になっても碌な文章が書けず、今はちょっと反省してはいますがw

読み聞かせや勉強をすることで本人の中でのレベルが向上するのは事実ですが
持って生まれた能力がそれ以上のファクターであると実感する一例でした。
497名無しの心子知らず:2011/10/02(日) 10:38:21.21 ID:on9oxbBU
>>495
だね。
うちも読み聞かせしなかったけど、特に後悔はしてないというか、
後悔しようにも根拠がない。
読み聞かせしてたらこうなっていたはず、なんて誰にもわからない。
498名無しの心子知らず:2011/10/02(日) 19:48:32.80 ID:MsI72mK4
あくまで個人的な主観だが
模試が近くなったとき「模試対策!模試対策!」と言う
生徒は成績が悪い方だと思う。

単に成績が悪いから模試で得点するには模試対策と言うより
受験勉強の本質を理解していないように思える。
499名無しの心子知らず:2011/10/02(日) 21:35:11.27 ID:VpOLplTG
最近は下火なのかもしれないが、知能教育というのが
70年代は流行っていて、いろいろな団体があり、実践がされていた。

まぁ、金儲けもあったのだろうけど、ある程度学術っぽく(注:っぽくに強調)
研究もされていた。

で、そこでよく言われていたのが、平均で20ポイントぐらいのIQの
かさ上げが出きるという事なのだが、これは大体合っているような気がする。
(ただ、標準偏差の20ポイントではなく、田中・ビネーを基本とした
精神年齢(MA)でのものなのだけど。)

で、ここで気をつけなくてはいけないな点は、後天的な働きかけが、
ある程度、能力の上限をかさ上げ出来る可能性は残しているものの、
後天的な訓練が、先天的な能力の差を解消できるというものでは無い
と言うことなんだよね。 

自分の子供を天才にするとかいう無謀な挑戦はどうかと思うけど、
本来のポテンシャルを引き出す為にする知能教育は、意味がある気が
する。 楽しくやれば、だけどね。
500名無しの心子知らず:2011/10/02(日) 21:43:00.48 ID:VpOLplTG
上補足。

+20ポイントのIQかさ上げって、下記の二通りの場合があると思う。

1)本来100しかない潜在的な知能が、訓練をした為に120にまで
拡張された。

2)本来120まで拡張可能な潜在的知能をもっている子供が、貧困な
精神活動によって、100までしか知能指数があがらなかったところ、
知能訓練を行うことによって、本来の上限まで知能指数が上がった。


結果的にはどちらも同じなんだけど、実際問題として、2)のケースが
多いと思う。
501名無しの心子知らず:2011/10/03(月) 00:53:25.97 ID:uWaws0+G
>>500
でも、大人になると生まれたままのIQに戻るんだよね。
502名無しの心子知らず:2011/10/04(火) 09:31:33.67 ID:Zp4GChvC
読み聞かせって学力云々のためにやるんじゃないのでは…。
想像力とか思いやりとか親子のふれあいとかそういう類のものなんじゃないのかな。
読み書きできるとかあんまり関係ないような。
なんでも偏差値的なもので測ってる感じがして違和感。
503名無しの心子知らず:2011/10/04(火) 10:27:57.87 ID:AoFcO0X4
読み聞かせの話を持ち出した>>487です。

子供に読むのが楽しくて毎日読み聞かせ、
読みたい絵本を子供が自分で選べるように、家に年齢にあった絵本を常に並べてました。
そうしたら、副次的に、読み書きが早くできるようになったので、
ついあんなふうに書いてしまいました。

自分自身、昭和ウン十年代に親に『こどものとも』を読んでもらって育ち、楽しかったので、
子供にもかなり小さい頃から『こどものとも』を購読して読んでやってました。
あと、図書館通いとヤフオクで中古絵本のまとめ買いなども…。
自分がいろんな絵本を読みたかったもんで。

私の親には教育的な気持ちがあったと思います。
私にもなくはありませんでした。
きっかけは知育のためでも、楽しくて続いたらそれでいいんだと思いますよ。
なんにしても、楽しくないと続きませんから。
504名無しの心子知らず:2011/10/04(火) 18:35:04.21 ID:IXDkhFWC
>>502
絵本って現実とかけ離れた内容が多いので、小さい子供にはちょっと心配。

動物がしゃべったりは当然のこと、全然死なないとか、自分は特別な人間だとか。
死なないとか死んでもあの世で生き返るとか思ってる子供も多いらしいしね。
505名無しの心子知らず:2011/10/04(火) 21:41:13.71 ID:1zc8Wcff
>>504
絵本の読み聞かせは、親子の触れ合いのほんの一部でしょ。
自然公園に連れ出したり、科学館に通ったり、
キャンプに出かけたり、植木鉢の植物を育てたり、ペットの世話をしたり、
友達と一緒に遊び、たまにけんかしてみたり、
いろんな実体験が伴えば、絵本が悪影響を及ぼすことはまずない。
506名無しの心子知らず:2011/10/05(水) 00:21:48.64 ID:e7WR88DW
>>504
うちの子小学校3年生の時に人間は皆死ぬということに気がついて
「えっ!?俺も死ぬの?」って大泣きされて参った
つか遅くない?私は幼稚園の頃に知って一週間ぐらい寝つきが悪かったw

今優しくていい子だよ
やっぱ私が優しいからかなw
507名無しの心子知らず:2011/10/05(水) 07:52:24.79 ID:bVmy3aLk
何の影響なんだろうね、今時の子の「あの世で生き続ける」とか「生まれ変わる」とかいう思想。
同居の年寄りとか親戚の葬式とかの経験がないからかなとか思ったりするけど。
死体見た事があるないで大分違うと思うんだ。

娘が救いようのない成績…
旦那は超難関大学、自分そこら辺の女子大。
旦那の親戚は「おつむは嫁子に似たのね」とか思ってるんだろうなぁ…
高校の偏差値は自分の方がはるかに上、しかも旦那三浪なのにさ。
508名無しの心子知らず:2011/10/05(水) 09:49:20.84 ID:3eE26PUF
>>507
親やメディアとかの影響や、世の流れもあると思う。
オーラの泉なんて前世は何だったとかやってたし、前世療法なんてのもあるし。
先行きが見えてしまった大人がそういうのにハマる分にはいいけど、
これからの子供たちがそういう考えに害されるのは良くないよね。
人生一度しかないから、しっかりと今を生きよう!と思ってもらいたい。

失礼ながら、嫁子に似たと思われるのが嫌とか外面のことでなく、
子供自身の将来のために勉強ができた方がいい・そのためにはどうしたらいいか、
と考えを変えた方がいいと思うよー。
救いようがない、でなく、救ったげないと。救えるのは親だけ。

どこかで勉強につまづいてるなら、それこそ小学生レベルのところから復習させるとか、
テスト勉強のやり方を教えるとか。
親がするか外注(塾や家庭教師)するか…とか。
エラソですまん!
509名無しの心子知らず:2011/10/06(木) 21:31:57.23 ID:eJAn499Z
頭のよしあしというのは例えば
テスト範囲を調べて、頻出分野を重点的に勉強した結果
どれだけ定着しどれだけ得点できるのかであり
テストに出ないような分野や暗記できない方法で勉強して
差がついてもそれは頭がいいとか以前の問題だと思った。
510名無しの心子知らず:2011/10/07(金) 10:14:13.27 ID:Fv9E3M6M
スレチ気味で悪いんだけどさ。
頭がいい=勉強ができる
なの?
もちろん、勉強ができていい学校や大学でてれば
それなりの仕事につき良い収入も得てるんだろうけどさ。
統計を取ったなら。

でも周り見てると学歴だけ取り柄の貧乏がいっぱいいるんだよね。
学力偏差値は高いけど
社会性がなかったり、精神力が弱かったりして仕事が続かない。とかね。
体力や生きる力、社交性、すべてを兼ね備えないと
お金を稼いだり、人生を成功・謳歌できないよね。
あと自分自身をコントロールできるとか、ある程度幸福感を感じるとか。
うまく言えないけど
「生きる力」が総合的に強い人が成功者なのかな。
511名無しの心子知らず:2011/10/07(金) 10:58:41.02 ID:c87fvKQS
>>510
頭が良い≠勉強ができる≠学歴が高い≠金持ち≠社会性がある≠精神力が強い≠仕事が続く≠生きる力がある

なのだが、

頭が良い≒勉強ができる≒学歴が高い≒金持ち≒社会性がある≒精神力が強い≒仕事が続く≒生きる力がある

ともいえる。
例外はいくらでもあるが。
512名無しの心子知らず:2011/10/07(金) 11:14:56.94 ID:tlL/Ga5Z
>>510
>「生きる力」が総合的に強い人が成功者なのかな。
そう思う。
ただ、同程度の「生きる力」を持つ人同士で比較すると、

 学歴がある(頭が悪いと無理な学歴)→学歴はないが頭はいい        →学歴もなくて頭が悪い
                        →学歴はあるがそんなに頭は良くない→

の順に、より高収入の職につけるチャンスが多いってだけかと。


仕事は人付き合いが一番だよね。
人付き合いのスキルは、頭がいいとか勉強ができるとはまた別。
勉強だけできて、いい学校出てればいいってもんじゃない。

高学歴だけど仕事に就きにくい・続かない人は、人としてバランス悪く育ってそう。
得意な勉強さえしてればいい、と偏った考えを持っていたとか、
人付き合いが苦手で人付き合いからは逃げて勉強だけしてたとか?
社会性の発達を妨げるほど、勉強ばかりに打ち込んでたらダメなんだと思うよ。

学校や部活、学校以外の塾・習い事・バイト先…
それぞれの場で、自分の居場所を作れるように育つのがいいと思うな。
513名無しの心子知らず:2011/10/07(金) 12:18:27.15 ID:M6fg5+aG
社会性の発達を妨げるほど勉強ばかりしていた奴なんて
そう多くいるんだろうか?
高学歴でバランスが悪い人はいるだろう。だからといって
受験勉強を放棄しようとは思わない。
東大卒の犯罪者や京大卒のホームレスがいても
東大京大を目指すことが悪いことというわけでもない。

頭がいいの定義にもよるだろうが、勉強ができるのを頭がいいことの
一種だとすれば、単に記憶力や計算速度が速いだけでなく
孫子の兵法みたいに、自分の学力を分析し志望校の傾向も分析して
目標に到達するには何が必要かを考え、軌道修正をしつつ
努力できるということが頭がいいのだと思う。
514名無しの心子知らず:2011/10/07(金) 16:49:07.42 ID:M221AY4K
子供が理系か文系かって言うのも遺伝で決まるのかな…。

正直、自分はものすごい文系で、本当に興味のある理科系の学部は数学がダメで
進むことを断念したから、子供にはそういう苦労させたくないな。
夫はもろに理系だから、そっちに似て欲しい。
数学ってセンスだと思う…。
私の場合、どんなに勉強しても、全く勉強しない国語の成績より良かったためしが無い。
515名無しの心子知らず:2011/10/07(金) 18:00:10.78 ID:1rNF2dAr
>>514
数学に関してだが
高校受験時代は数学の偏差値が57くらいだったけど
大学受験では河合塾の模試で偏差値65くらいになった。
中学時代、ぱっとしない成績でも、自分に合った勉強法ですれば
活路は見出せるのではないだろうか?
516名無しの心子知らず:2011/10/07(金) 20:27:56.11 ID:9X5idbzn
そりゃあそれなりの勉強方法と努力があればその人なりにのびるさ。
ただ、ある地点に到達するために必要な労力や時間は確実に個人差がある。
その違いがもって生まれた能力であり、遺伝。
517名無しの心子知らず:2011/10/07(金) 22:39:47.15 ID:snI0OnaQ
極端な例えになるが
深夜の2時とか3時とかに爆音のバイクを乗り回していたり
登下校中に喫煙したり成人式で暴れたりしている奴で
勉強できないのは、できないから自暴自棄になったのか
それともそんなことばかりしているから勉強できないのか
どちらが多いのだろうか。
518名無しの心子知らず:2011/10/07(金) 23:27:24.29 ID:0XYd/c0y
どっちもちょっと違うんじゃないかな、と個人的には思う。
そういった事を楽しいと思う、そういったことでしか快楽を得られない脳なのでは?
本を読む、勉強や部活に打ち込んで達成感を得る等の少しの我慢すら耐えられない。
519名無しの心子知らず:2011/10/08(土) 00:10:22.93 ID:mV/7JLsH
アドレナリンやテストステロンの分泌量が多いと、攻撃的で衝動的になりがちらしいですよ。
セロトニンが足りないのかも。
520名無しの心子知らず:2011/10/08(土) 13:16:45.60 ID:9mdrzRTH
>517
底辺校勤務教師の本音スレなどを見ると、
不良ってのはまだましなほうなのだそうだが。。。

底辺校勤務教師の本音パート21
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/edu/1296138078/l50

学歴がなくても成功している人と話をしていると、
博識だったり、頭の回転が速いと思うことが多い。

また、企業や自治体などでも出来る人だなーと
思っていると、結局、高学歴の人が多いのだよね・・・。

521名無しの心子知らず:2011/10/09(日) 14:01:46.97 ID:+OFoEwfQ
あくまで経験の範囲内でのことですが・・・。
公立中学では上位だけど大学受験では偏差値50くらいの子は
勉強方法が確立していなかった。
勉強時間が少ないというのもあるけど、単語の覚え方についても
覚えられないような方法で勉強していた。
522名無しの心子知らず:2011/10/09(日) 14:16:07.71 ID:jR59UE0i
男性ホルモンが多い男子は思春期にエロや暴力に興味が行って、勉強に身が入らないとか@ヤンキー。
逆に出来る子は男性ホルモンの少ない子だと聞いた事がある。
523名無しの心子知らず:2011/10/09(日) 15:34:50.15 ID:eeOnnaTj
素朴な疑問だけど公立中学で上位で、大学受験で偏差値50まで
下がる子っていうのは一体どんな状況だったんだろう?
公立高校が優位な地域と、私立優位な地域ではおのずと事情は違ってくるのは当然だけど。

自分の地域は前者なので、公立中から公立の上位進学高に進む子だと高校進学時の偏差値で
70くらいは軽く取っていて、多少大学受験で苦戦しても60は下らない感じ。

そもそも母集団の層が全く違うので単純な目に見える数字の比較は無意味だし
マイナス10位してやっとどっこいどっこいだとは思うのだけど
私立優位地域だとまた違うんだろうか。
524名無しの心子知らず:2011/10/09(日) 19:15:30.90 ID:yk33esgo
昔に通っていた塾についてんだが
高校受験で偏差値的に大差があるわけではなくても
大学受験で京大と近大くらい差が出ることがある。
前者は数字には表れていないが、受験に対して理にかなった
考え方をしていた。後者については勉強するのは高校受験まででいい
みたいな考え方だった。あと言っていることが道理に合わないとかもある。
525名無しの心子知らず:2011/10/09(日) 22:11:29.98 ID:t9XF3uwF
あー自分高校入学したら勉強しなくていいんだと勘違いしてたクチ。
それに気づいた時はもう手遅れで諦めるのも早かった。
試験範囲のうちどの程度勉強したら赤点クリアできるかとか考えながら最低限の勉強してた。
526名無しの心子知らず:2011/10/10(月) 01:38:20.36 ID:T+y3Kifn
>>522
自分の周りのヤンキーは毛深くなくて、頭いい子は早くから眉毛濃くてひげ剃ってる子が多かったなぁ
ヤンキー(笑)で勉強できる子いないのかな?
527名無しの心子知らず:2011/10/11(火) 13:25:11.21 ID:HFoSAfJL
氏より育ち、遺伝より環境だと思う。
親が子供の宿題を見てやって、字が汚くて0か6か分からない字を書いてたら注意する、
書き取りテストの前日には復習させて、覚えていないのがあれば当日の朝もう一度させる。
そういうことの積み重ねだよ。

子供の同級生が遊びに来て、家で一緒にテスト勉強してたんだけど、
国語の教科書の各単元の終わりに新出漢字がまとめてのってるのを知らなかったり、
うちの子が、社会の教科書の太字部分は覚えておかないといけないと言っても半信半疑で
こんな子もいるんだ、ってビックリしたことがある。
>>477 >>481 みたいな子って、そうやって育ってきたんじゃないのかな。
528名無しの心子知らず:2011/10/11(火) 15:44:38.21 ID:4/vPuLCx
>>527
そこで無理をさせると社会性や自発性のない人間になるんだと思う。
器のサイズ以上の水は入らないんだよ。
529名無しの心子知らず:2011/10/11(火) 21:35:43.72 ID:UEq8cSgi
無理をさせるととあるがどれくらいが無理なんだろうか?
20問くらいの単語テストの勉強をするとかテスト復習をするとかも
無理に入るのだろうか。勉強時間で言えば何時間以上になるのだろうか。
530名無しの心子知らず:2011/10/11(火) 22:07:27.30 ID:k5OMhzMt
>>528
それ、できない子の親の言い訳だわ
できない子の親ってそういう言い方よくしてる
子どもの出来が悪いと言う前に親はどれだけ真剣に
子どもの勉強に付き合ってやってるのかと問い詰めたい
531名無しの心子知らず:2011/10/11(火) 22:44:38.10 ID:7uxsSSEa
>>530
母親の能力次第。母親が大学の偏差値高ければ、子供の遺伝も環境もよくなる。
532名無しの心子知らず:2011/10/12(水) 04:19:27.35 ID:BFlmfutY
遺伝・環境両方あるだろうけど、俺の場合はどうなんかね。

自分の話(チラ裏注意)
両親ともに高卒。自分が生まれて間もなく父他界で母子家庭。
母親は常識はあるが、どちらかというと考えるのが苦手。
母には勉強しろと言われたことがなく、勉強しないでゲームばっかりやってた。
大学は一部の頭の良い奴だけが行くものと思ってた。
その結果、商業高校に進学してしまった・・・。

結局運良く推薦で難関私大に現役合格して公認会計士やってるけど、
会計士になる前の学生時代は官僚になりたかった。
大学時代は勉強を頑張って国家 I 種も上位で合格したんだけどね。
もっと小さいときから勉強頑張って東大に行ってれば、
もっと違う人生だったのかなぁ、と思うこともある。

自分の子どもには俺みたいな思いをさせないように
教育環境だけは整えてやりたいわ。
533名無しの心子知らず:2011/10/12(水) 07:44:13.39 ID:JL1t+emt
環境が大事だから「孟母三遷」という言葉があるんですね
534名無しの心子知らず:2011/10/12(水) 08:44:25.37 ID:unKeAi55
パパ東大、子供はママより賢いけど、がんばるよ。
535名無しの心子知らず:2011/10/12(水) 11:38:41.43 ID:orH9gJuP
>>533
蛙の子は蛙という言葉もある。
536名無しの心子知らず:2011/10/12(水) 12:34:13.87 ID:yH+8F4m/
>>532
国家一種受かったなら官僚になればよかったのに。
早稲田ならそう肩身が狭いこともなかろう。

後からタラレバで妄想にふけるのは楽しいけど
532はかなりラッキーな部類だと思うよ。
中高とのんびり過ごして推薦で私大進学。
受験で消耗していないから資格試験に全力投球。
東大はたぶんムリだった。
公立中で遊んでいたら商業高校行きになっちゃう地頭じゃムリだよw
537名無しの心子知らず:2011/10/12(水) 13:46:55.24 ID:HeEQ8vFw
>>532
うん
やるだけやってみるといいよ
でもこうあるべきってやりすぎないようにね
あと子供が思い通りにならなくても怒らないでね
やってみて限界を知るってこともあるさ
538名無しの心子知らず:2011/10/12(水) 13:50:44.60 ID:f+8lQqR+
>>532
公認会計士なら勝ち組だよ。上を見たらきりがないけど。
遺伝もあるけど、突然変異wも存在するから遺伝ともいいきれないような。
親が国立医学部でも子供は??な人もいるしさ。
ただスポーツだけは遺伝が強い気がする。
親が足が速いと子も速い。遅い人の子供はやっぱり遅いなぁ。
539名無しの心子知らず:2011/10/12(水) 20:07:08.63 ID:GKGa84tw
勉強できないをスポーツに例えると
バットもグローブをろくに持ったことがないのに
野球センスがどうとか
友人達がドッチボールや縄跳び、鬼ごっことかをして遊んでいる間に
引きこもってゲームばかりしている(ゲーム自体が悪いとは思わないが)
そんな状態でマラソン大会で最下位とか言うようなものだろうか?

だれでも同じくらいに勉強できるようになるとは思わないが
何かアクションを起こさないと始まらないよ。
540名無しの心子知らず:2011/10/12(水) 22:26:55.80 ID:dbP4GcOY
遺伝っていうなら両親だけみてもあまり意味がない。

とりあえず両親、叔父叔母、祖父母をみてみないと。
両親が高学歴でも両親の兄弟や祖父母がボンクラなら
両親も実は遺伝的には大したことがないかもしれないし。
541名無しの心子知らず:2011/10/12(水) 22:50:18.90 ID:Ypppr8nU
(プロ)運動選手は4月〜7月生まれが多いよね。
(早生まれが0とは言ってなので極端な解釈はご勘弁を。
 あくまでも多い少ないの範囲内です)
プロ選手だけで見れば遺伝よりも生まれ月の方が
関係ありそうだね。
542名無しの心子知らず:2011/10/13(木) 10:02:57.10 ID:PFwBpan7
スティーブジョブズも院卒(というより在学中?)両親から生まれてる
けど、生まれて早々に養子に出されて、高卒現業の親とその環境で
育てられるよね。
そういうの聞くと、結局は環境より遺伝なのかなぁと。
543名無しの心子知らず:2011/10/13(木) 10:53:42.33 ID:IOzsHI7o
うん、勉強も遺伝があるだろうね。
旦那が高校までは塾行かなくても、家で勉強しなくても授業さえ聞いていれば良い点数なんて簡単に取れると言っていて、
マジで?強がり?と半信半疑だったが、(私はバカなのでorz)
ろくに勉強していないのに分野外の資格をサラッと取ったりするので
(激務なので勉強している暇なんてない。試験日の数日前にパラっと読む程度)
やっぱり元々の頭の良さってあるんだなぁと思ったよ。

もちろん、そういう子に環境を整えてあげたらもっと良くなるんだろうけど。
544名無しの心子知らず:2011/10/13(木) 15:00:14.14 ID:son5NKhi
遺伝も関係するけど
それは「努力だけでは越えられない壁」だから
何の努力もしていない状態で論じても仕方がない。
545名無しの心子知らず:2011/10/13(木) 15:08:31.93 ID:PFwBpan7
その努力すらも、遺伝によるもの?と思うことあるけどなぁ。
大抵のことは、粘らないと成功しないよね。
考える続けることを止めない、とか、成果出るまで諦めないとか。
ビジネスならタイミングを見計らって短期的な諦めは肝心、とか言わ
れることもあるだろうけど、長期的に一本貫く(=成功)って天性のも
のじゃないかな、と。
地味な努力とか、コツコツが出来る人は、親のそういう地味な作業を
難なくできる才能が遺伝してるのかな、と。思ったりね。
地味な作業を続けてきた大人(親)という環境なのか、どちらなんだろ。
546名無しの心子知らず:2011/10/13(木) 15:49:14.70 ID:JsrDo02g
いくら優秀な遺伝子を持っていても、家庭環境やお金の問題で能力を発揮できなかった人は多いと思うよ。
賢い人とか有能な人って、必ずしも学歴で証明されてなくてもわかるよ。機知に富んだ感じがする。

でも逆はないと思う。蛙の子は蛙。蛙の子孫は永遠に蛙。
547名無しの心子知らず:2011/10/13(木) 20:21:26.09 ID:OmLj2Ieq
遺伝は親からだけ引き継ぐ訳ではないので兄弟でも遺伝的優越がある。
親族15人を選んで全員が超高学歴なら優れた遺伝子を受け継いでいる可能性が
高いが6割以下なら遺伝的に優れているかは社会で成功するまで分からない。
548名無しの心子知らず:2011/10/13(木) 22:08:35.00 ID:8bsSX4k/
正解。
549名無しの心子知らず:2011/10/13(木) 22:15:07.80 ID:B0Stj5Ix
リアルのび太くんがいる。運動、勉強まるでダメ。週5で習い事させてるらしいけど、本当にダメな子は何やっても成果ないんだと思った。
お母さんはすごい頑張っているけど、見ていて可哀想になるよ。
550名無しの心子知らず:2011/10/13(木) 22:18:04.94 ID:B0Stj5Ix
ちなみにその子は早生まれだから仕方ないってお母さん仰っていた。
551名無しの心子知らず:2011/10/13(木) 22:19:06.12 ID:DvdaRwIy
>>549
週5日も習い事やってたらどれも中途半端以下にならないか?
552名無しの心子知らず:2011/10/13(木) 22:57:51.14 ID:VIi5BP6P
>>549
週5で習い事という発想自体が不思議だ。
優秀な子でもこなせないよ。
できないのはそういう発想が原因なんじゃないか?

>>545
そういうこともあるな。
「これは1時間かければできます」というものでも
1時間続かない子もいるかもしれない(それも遺伝による)

例えば制限時間60分のテストで
学年トップクラスの子でも終了まで考え見直しをしているのに
10分で放棄して成績が悪い子もいる。
553名無しの心子知らず:2011/10/13(木) 23:02:21.83 ID:+Wavx+vd
でもそんなに習い事させられるくらいお金持ちなんだから、のびたくんのままでも幸せに大人になれると思う。
554名無しの心子知らず:2011/10/13(木) 23:22:13.71 ID:h9YMaSOt
ごく稀にのびた君が中学くらいで鮮やかに変貌するケースがあるけど、
あれもやっぱり遺伝なのかな。遺伝子チェックしたらわかるようになればいいのに。
555名無しの心子知らず:2011/10/13(木) 23:51:13.67 ID:B0Stj5Ix
のび太くん、見ていて本当に気の毒。苦手な事が出てくる度に習い事が増やされてるんだと思う。話していても通級?って感じの子なのに。

顔はママには似ていないから、離婚していない父親の遺伝子をガッツリもらったんだろうな。
556名無しの心子知らず:2011/10/14(金) 00:05:57.27 ID:TZmoU8u6
>>552
幼稚園児でもこなせる子はいる。
うちの子は年長で週5だったし周りのお友達もそう。
年少で1つ始めて、体力と集中力を見ながら徐々に増やしていった。
(幼児教室、水泳週2、ピアノ、新体操)
その後、新体操で育成クラスに入ったので水泳を辞めさせて
(新体操週5×3h、塾、ピアノ)
その他、宿題、塾のワーク、ピアノ、柔軟を家で毎日やっても
成績は塾でも上位だし、学校は授業態度含め問題なくオールA
本人の希望で掛け持ちしているけれど、つきあう親は大変…
557名無しの心子知らず:2011/10/14(金) 00:42:54.69 ID:RMcoazA+
出来る子は出来るよ
のび太に習い事なんて、親の自己満足だよ
558名無しの心子知らず:2011/10/14(金) 01:00:45.56 ID:3smjD/lz
うちものび太系なので耳が痛いw
週6日習い事を継続していたら、体力がついて頭の回転も
良くなったのか勉強面も伸びてきた
全種類上級コースに進級したので、開始時間も遅いから
友達との放課後遊びもがっつりしている
学校代表になったり文武で有段者になったりと
楽しそうではある(>>556さんと同じく付き合う親は大変)
559名無しの心子知らず:2011/10/14(金) 06:16:33.51 ID:m776WlcH
>>555
シングルマザーなら、学童代わりに習い事なのかもよ。
560名無しの心子知らず:2011/10/14(金) 07:21:13.20 ID:+kUnq2lt
>>559
普通に考えてシンママじゃ金額的に無理でしょ
それに低学年なら送迎の問題もあるからね
学童の代わりなんてならないよ
561名無しの心子知らず:2011/10/14(金) 07:46:58.90 ID:VA1eToTL
能力の差があるのは誰でも分かっている。

このスレは、それが親からの遺伝によるものなのか
遺伝に関係なく生まれつきの能力なのかを考えるんじゃないの?
個人的には運動は遺伝の影響が大きく、勉強は能力の差があっても
環境に依存する事が大きいと思っているけど。
562名無しの心子知らず:2011/10/14(金) 08:15:52.70 ID:m776WlcH
>>560
低学年って書いてあったっけ?
それに学童は、うちの方じゃあ3年生までだから4年生から学童代わりに塾って
いう人はいる。
563名無しの心子知らず:2011/10/14(金) 09:24:38.42 ID:7nQLHRqh
>>561
>>543だが、旦那の父は県内一の進学校出身。
自分は塾に通っていたが、両親と同レベルの学校卒orzだ。

そういえば、近所の自慢おばさんが「うちの子は頑張り屋で毎日深夜まで勉強しているの!」
と言っていたのでどんなにできる子なのかと思っていたが、自分と同じ高校に入学してきた時には驚いた。
授業を聞いているだけで県内一の高校にいける子もいれば、深夜まで勉強しようが微妙な学校の子もいる。
ちなみに自慢おばさんの出身校も我が母校w

両親は低学歴なのに子供達は高学歴って子もいたけど、よく話を聞くと両親共に子供時代は激貧だったみたい。
ご両親共に戦前の東北出身(金の卵)と聞いて納得した。
教育を受ける機会がなかっただけで、実際は頭の良い人なんだと思う。
564名無しの心子知らず:2011/10/14(金) 09:32:22.17 ID:v8iT4QOb
ノビ太はまだまだ未知数だよ。
逆にノビ太こそ未知数。溜め込み型なら一見モッサリしてるもんだよ。
逆にdqn親の子は幼少期〜低学年くらいまではしっかりとして言葉も豊富でよく喋
り、学級委員くらいやってしまうけど、将来は凹。
それに親がシングル、ってだけじゃ貧乏とは限らない。
実際、甥っ子の私立小には養育費で通ってる母子家庭の子が何人かいるからね。
学童代わりならしかたないが、能力開発のために習い事で埋めてるなら母親のほ
うが問題。
というか、549にイヤンな私念を感じるわ。
565名無しの心子知らず:2011/10/14(金) 10:01:57.30 ID:hQhSiRms
スレチ気味だけど
習い事や塾で小さい時から遊ぶ時間のない子って
本当に頭良くなるの?
子供って「ぼーっとする時間」や「友達と遊ぶ時間」が
あればこそ知能が伸びるってとある脳科学者の本にかいてあるけどさ。
詰め込み式ってなんかバランスの悪い子にそだちそう。
まあ、どんだけ土日に親がリカバーしてんのかしないけど。
566名無しの心子知らず:2011/10/14(金) 10:08:03.92 ID:v8iT4QOb
習い事先で遊んでるからいいんじゃない?
勉強系や猛烈仕込み系の習い事ばかりでもないし。
サッカーなんかはたぶん子供同士で楽しくやってる子やチームもありそうだし。
テレビやゲームに熱中して親があまり止めることがない子が上手くボーっと出
来てるかと言うとそうとも思えないしね。
時代が違うんだと思うよ。
30年も前ならボーっとできた(しなくてはならなかった)けど、今は習い事がなく
てもボーっとする暇もないでしょ。簡単にテレビやゲームをONするから。
567名無しの心子知らず:2011/10/14(金) 10:31:20.54 ID:hQhSiRms
時代が違うのは認める。
確かに車は多いし、友達も習い事で都合悪かったりして遊びにくい
現代の環境ではあるね。

でも親には言えないけど、私自身が習い事ばかりの時期があって
かなりストレス溜めてた時があったからさ。
英語にバレエ、スイミング、書道、塾って感じで。
家に帰ってきたらさらに宿題や勉強があるし。
見たいテレビもあるしさ。
子供の時から多忙ってなんかかわいそうな気がして。
私自身、そこそこの学歴あるけど
塾なし、野山で駆けずり回ってた旦那の方が
賢いし、体力あるし社会人としては成功してるわ・・・。
568名無しの心子知らず:2011/10/14(金) 11:57:33.07 ID:jHJLUkAh
自分語りでチラ裏かもしれないけど。

父が底辺校卒、母は高校中退でデキ婚してその子が私。

周りの環境から昔から派手にやってて、中学生になっても続けたらなんか浮いていた。
自意識過剰で周りの目が気になる私は思い切って止めた。
その後勉強はするようになったが、集中力や記憶力が悪いなので成績は中の下。
体育や美術など副教科は得意だったのでなんとか内申点で偏差値50の高校に。

その後専門学校に行き理学療法士に。

聞いたところ父は体育と美術得意で、母は音楽が得意だったみたいなのでそこは遺伝したかも。
私も頭悪いのでやっぱり遺伝って関係あると思うな。
569名無しの心子知らず:2011/10/14(金) 12:38:12.92 ID:TZmoU8u6
>>565
>556です
うちの場合は幼稚園で沢山遊んできているのでストレスはなかった様ですし
周りの環境や個人差(必要な時間・何を遊びとするかなど)もあるのではないかな?
うちはお友達の家は近所ではなく皆バラバラだし少し遠いので
幼稚園、小学校共に長期休みに仲良い子で行き来するだけの環境です
小学校でも校庭開放で遊んできて、習い事先でも遊んだりしていますよ
見たいテレビも録画して空いた時間に見せていますので問題はないかな
疲れたときや体調が不安定なときは習い事休ませちゃうし。
570名無しの心子知らず:2011/10/14(金) 12:44:14.09 ID:TZmoU8u6
>>569の続きです
幼児教室でも「お遊び程度の教室」から「みっちり勉強のお受験教室」まで色々ですが
うちの子が体験して「楽しいから通いたい」と選択したのは「お受験教室」の方でした。
何も知らない方々から「お受験しないのにみっちりお勉強なんてかわいそう」と言われましたよ。
やはり新体操も「幼稚園児なのに育成で3h×週5なんてかわいそう」と散々言われましたが、
本人は楽しくて仕方がなく、これらを奪う方がかわいそうな状況ですよ。
571名無しの心子知らず:2011/10/14(金) 13:00:27.24 ID:TZmoU8u6
いっぺんに投稿できないので長くなったけど続き。

「かわいそう」と言われ続け、悩んでいた時に実母に言われた言葉。
「傍から大人が見ただけでかわいそうなんて決めるのではなく、子供の反応を見てから決めなさい」
「子供は何でも遊びに変えちゃう天才なんだから、本人が楽しそうにしていれば問題ないよ。」
本当にそのとおりだと思いました。
「ぼーっとする時間」や「友達と遊ぶ時間」がどれだけ必要か?は子供しだいだし
「遊ぶ」というカテゴリーのなかに「習い事で遊ぶ」も入っている子もいると思う。
だから本人をみてストレスにならないように時間配分をすればいいのではないかな。

572名無しの心子知らず:2011/10/14(金) 13:17:20.18 ID:QVJcA9Kx
>>571
子供が空気読んで言ってる可能性もあるしね。気をつけた方がいいよ。
子供は遊びの天才、大人は都合のよい言い訳の天才。
573名無しの心子知らず:2011/10/14(金) 13:39:03.82 ID:WBCBacER
確かにね、顔色読んで習い事を頑張る子もいる。
わたしらの世代は特にそう言う子供時代送ってるよね。
でも好奇心で意欲的にあれこれやりたがる子もいるよ。
知り合いの子が571とまったく同じタイプの子で親は大変そうだ。
そしてその子の母も小さい頃そんな風だったって言うから、意欲が遺伝したってことかな。
574名無しの心子知らず:2011/10/14(金) 13:46:21.86 ID:TZmoU8u6
>>572
うちの場合は逆だからそれはないw
それこそ空気を読んで習い事を一つでも辞めてくれたらうれしいんだけど。

幼児教室も水泳もピアノも子供が習いたいと自分から言って来たんだよね。
新体操だって習い事程度のつもりが育成になってしまって複雑な心境。
本心は辞めたい(私がw)けど本人が楽しんでいるんだよね…
根をあげるのを待っているんだけど、体力も集中力もついちゃって根をあげるどころか…
完全に引きづられているのは親のほうです。
私としては週2〜3程度で勘弁してもらって家でゆっくりしたいw
575名無しの心子知らず:2011/10/14(金) 14:00:44.76 ID:TZmoU8u6
>>573
遺伝かもしれないね。
姉が好奇心で意欲的にあれこれやりたがる子だったみたいだよ
それこそ座り込みしてまで親に習い事を何個もさせてもらっていた人。
私はダラダラしたいタイプだったので、姉のついでに同じの習わされて迷惑だったけどね
実母は、まるで姉を見ているようだと言っていたよ
だからよき理解者というか…愚痴を聞いてもらっていますw
576名無しの心子知らず:2011/10/14(金) 15:21:27.20 ID:GoP2tfBn
>>563
「うちの子は頑張り屋で毎日深夜まで勉強しているの!」
それができない原因なんじゃないでしょうか?
勉強時間は長ければいいというものではないし
深夜まで勉強することが効率的なのだろうか?

例えば、日本史で言えば旧石器時代のマンモスとかの古代生物の
暗記ばかりしても得点は伸びない。
深夜までマンモスを覚えるより、短時間でも頻出分野を勉強する方がいい。
577名無しの心子知らず:2011/10/14(金) 16:16:34.33 ID:U6TK3Uhm
>>563
深夜まで何をどんなふうに勉強してるのか把握してなかったんじゃない?
実は寝てるとか、マンガ読んでるとか、勉強してるけど効率がすごく悪いとか…
578名無しの心子知らず:2011/10/15(土) 00:33:39.65 ID:exPojL5E
>>577
既出の日本史ネタで言うと
仏像を重い順に並べなさいとか種子島の重さは何グラムとか
東大を日本史で受ける受験生でも「知るかよw」
ということばかり勉強しているとか。
579名無しの心子知らず:2011/10/15(土) 08:16:22.82 ID:Nf6ATfJG
>>577
それが!しっかりテキストをやってたらしいんだわ。
まあ、うるさそうな母を納得させる為に適当or答え丸写しだったのかもしれないけど。
見た目はザ優等生って感じだったんだよね。

ところで、最近年中児の子供にポケモンバトルやチェスで勝てなくなってきたorz
バカなかーちゃん似じゃないのは嬉しいが疲れるし母の立場ない。
ポケモンいいよ、頭使うし、足し算引き算もポケモンでマスターしたw
つーか何度もやってると、私の方が知恵熱出そう。
でも約束したから今日もこれから相手するよ。私に強いカードを恵んでくれるらしいorz
旦那は休日出勤orz
580名無しの心子知らず:2011/10/15(土) 10:04:00.72 ID:eiv5/6eT
>>564
DQN子ってやたらしっかりというかちゃっかりしてるよね。
581名無しの心子知らず:2011/10/15(土) 14:19:48.11 ID:pKjLXgAp
>>580
うん。
生きる知恵が見についてるかんじ。
ゴキブリみたいに。
582名無しの心子知らず:2011/10/15(土) 15:06:03.17 ID:lVuTrlOy
うちの子は出来るのよって言う人の子供ほど、大抵出来ない。
583名無しの心子知らず:2011/10/15(土) 15:20:16.36 ID:GxQZZRFa
母専門卒父ニッコマレベルな上、
特に勉強とかせず自由に育ったけど
Aラン大行けた
遺伝とかより努力出来るか出来ないかじゃね
受験のときだけ死ぬ気でがんばった
584名無しの心子知らず:2011/10/15(土) 16:39:40.58 ID:3CsHnAyo
深夜まで勉強がそもそもできない原因では?
東大生の7割が朝型だというし、夜勉強は脳科学上でも
効率が悪いだろう。・・・が我が子は夜型。

どんなに言って聞かせても「テスト勉強も宿題も全部やってから
じゃないと落ち着いて寝られない」らしい。
じゃあ、テレビの時間とか趣味のお絵かき?の時間とかを削れよと・・・。

あとやっぱりできる子は効率的に時間を使うらしい。
585名無しの心子知らず:2011/10/15(土) 18:00:05.17 ID:4qbnNOoT
深夜まできっちりテキストをしていると言うが
そのテキストは適切な教材なのか、その時間帯で
定着しているのかどうかが問題だ。あと復習(メンテナンス)も必要だろう。
586名無しの心子知らず:2011/10/15(土) 20:09:21.41 ID:B58RCnAA
>>584
東大生の8割は夜型だよ。勉強するのは夜11時以降朝3時ごろまで。
eラーニングなんかで本当のところがわかるようになってきた。
587名無しの心子知らず:2011/10/15(土) 22:13:47.74 ID:3CsHnAyo
>>586
へー?

この間、講演会で聞いた脳科学専門の大学教授の話は嘘だったのか・・・・・

記憶の定着とかレム睡眠とか真剣に聞いたのに.なぁ・・・
588名無しの心子知らず:2011/10/15(土) 22:23:22.58 ID:XUWCtWDd
>>586
夜型だと試験の時(試験なんて殆どが朝からだから)に
脳が活性化しないからダメだって聞いたよ。
朝型にしておけば、きっちり脳が働く時間に試験がやってくる。
朝3時まで勉強して寝た後、朝9時から試験だと
注意力は散漫だし脳が効率よく働かないんだよ。
589名無しの心子知らず:2011/10/15(土) 23:58:50.15 ID:Q9Zb0PMB
子供じゃないんだから、いくらなんでも
テスト前日くらい明日に備えて
少し早めに寝るんじゃない?
590名無しの心子知らず:2011/10/16(日) 09:42:52.86 ID:sQescmVv
>>587
今の脳科学でそういうことはわからないよ。だまされてる。

自分は旧帝の教授だけど、学生が朝型とは全く思えないし、
eラーニングの学習データを見ても、夜中に勉強してる。
591名無しの心子知らず:2011/10/16(日) 09:48:35.49 ID:sQescmVv
あと、ノートが美しい系もウソだな。
たいていはノートが汚いかとってないし、勉強とノートの丁寧さとは関係ない、
むしろ勉強できない子の方がノートは丁寧で工夫してる。
592名無しの心子知らず:2011/10/16(日) 10:26:50.02 ID:lN/+Mb8R
日本の学生、上から下まで観察するとこうだと思う
勉強できる度
ノートが汚いかとってない(もともと超頭がいい、ごく一部)>>>ノートを丁寧にとっている(真面目さでカバー)>>>ノートが汚いかとってない(頭も悪いし不真面目)
593名無しの心子知らず:2011/10/16(日) 16:02:04.98 ID:5GoQOt8v
でも自分の大学の同級生(入学から卒業まで1番)の子のノートは本当にきれいだったよ。
教授も絶賛してた。その子は高校の先生が是非東大を受験してくれと懇願していたが、
家庭の事情で上京出来ないから(女の子)自分と同じ大学にいってた。
594名無しの心子知らず:2011/10/17(月) 07:15:29.37 ID:IAccRmQx
遺伝って言うより、子は親の鏡って感じに思う。
親の性格とかが、遺伝的にも、生活習慣などの後天的なものにも影響与えてるんじゃないかな。
いい先生に出会ったりすると親の頭がよくなくても優秀になるとかのデータがあればいいんだけど・・・
分からないよね。
595名無しの心子知らず:2011/10/17(月) 09:40:12.07 ID:ikpdNFZq
学力って大切だよね。それは確かに頑張った分、正直に跳ね返ってくるから
努力の結果だし。勤勉さや真面目さにつながる。
もちろん、基礎的な学力は大人になるための土台だから必須。
でもただ勉強して学力を上げることだけにやっきになってる教育法はいかがかと。

その先に将来のビジョンやこうなりたい自分がないとね。
専門学校でもこうなりたい、っていうのがある人は人生が意味のある
有意義なものになるだろうだろうし、
適当にそこそこの有名大出て、目的意識のないまま過ごしてる大学生は
就職も大変だろうし。
「こうなりたい自分」を持つっていうのも、遺伝なんだろうか?
親の価値観や教育によって変わってくるのかな?
もう、いい大学をでてればいい会社に就職できる時代は終わったからね。
596名無しの心子知らず:2011/10/17(月) 18:05:35.48 ID:PQ/iaMBo
一見関係なさそうだけど
欲が無いと駄目だと思う。
こうしたい、なりたいという気持ちが薄いと、地頭が優れていても動機につながらない
597名無しの心子知らず:2011/10/17(月) 18:30:13.25 ID:k3KzbbCK
ドラゴン桜のネタだったか。
成績を上げようと努力することは
単にペーパーテストの点数を上げるといったほかの分野と
無関係で独立したことではないとあった。

規則正しい生活、目標に向かって努力しときには妥協するとか
そういったことも反映されているのだと思う。
既出ネタだが、暴走族に出入りしている奴がどうとかいうのと
無関係ではないと思う。
598名無しの心子知らず:2011/10/17(月) 20:26:23.19 ID:7sU1U6qB
>>597
マンガや小説をまに受けてるうちは厨だよ。
社会に出て島耕作や金太郎を参考にするのはバカだろ。それと一緒。
599名無しの心子知らず:2011/10/17(月) 21:01:37.35 ID:xJr1kkjd
マンガだからが理由では、反論になってない。
600名無しの心子知らず:2011/10/17(月) 22:17:55.48 ID:vFRlvzy9
>>598
まに受けているわけじゃないよ。
偏差値36の高校から東大とか1年や2年で達成できるわけではないし
書かれている勉強方法がすべて正しいとは思わない。
ただ、フィクションとは言え現実世界を参考にしているから
すべて虚構というわけではない。
601名無しの心子知らず:2011/10/17(月) 22:38:33.05 ID:7sU1U6qB
>>599
ほんとにいってるのかw
マンガはフィクションだからな。
作者の作った世界で作者の好きなようにかけるというのが基本。
登場人物は空を飛ぶどころか極端な話、神にだってなれる。
たとえそこに一片の真実があっても、都合よく書き換えられてないことを
現実世界でゼロから立証しないといけない。
大人ならそんなことはわかってるから、マンガを根拠に真面目な話はしない。
602名無しの心子知らず:2011/10/17(月) 23:20:19.77 ID:PQ/iaMBo
>>601
それなりの根拠を持って書かざるを得ない内容と、
そうでない内容との線引きくらいわかるだろうに

それが オ ト ナ なんじゃね?

受験に縁がないとわかんないだろうけどw
603名無しの心子知らず:2011/10/18(火) 00:20:11.15 ID:kecwpYDA
理にかなっているのなら漫画ネタでもいいだろw
ドラゴン桜ネタはその作品でしか通用しないというわけではない。
確かに都合よく書き換えられているけど
参考書とか勉強法は現実に基づくものだ。
「英単語は例文を音読して覚える」は漫画で言われていても
それは虚構というわけでもない。
604名無しの心子知らず:2011/10/18(火) 21:48:13.14 ID:ISG+zyl9
>>602
マンガ好きのガキというのはわかったから、おまえはコテつけろ、
ウホッ、やらないか にしとけ。あぼーんするから。
605名無しの心子知らず:2011/10/18(火) 22:01:05.75 ID:ISG+zyl9
>>603
あの失笑漫画が理にかなってると思うなら、あまり話すことはないな。
参考にして東大に受かってくれ。

確かに受験にコツがあるのは確かだが、あれは商業的に面白おかしくした虚構。
小説や漫画で立証なしに一片でも真実があると思ってるなんて、
まさにマンガの読み過ぎ、バカ。
あんたが根拠と思ってる後ろにくっついてるのは、健康食品の体験談レベル。
606名無しの心子知らず:2011/10/18(火) 23:34:13.51 ID:VKZMRfK2
>>605
だから全部が本当ではないとあるじゃん。
「偏差値36の高校から東大」とかは非現実的でも
受験に対する姿勢も嘘というわけではないだろ。

東大に100人行くような超進学校では
わからないところは超優秀な奴に聞くとか友達で勉強会をする
とかいうのも虚構なのか?

進学校では同級生は敵だからガリ勉して蹴落としあいをしているとか
いうのが真実ではないだろう。
607名無しの心子知らず:2011/10/19(水) 00:09:48.47 ID:92RDkuOQ
漫画家は、漫画を描く前に下調べをするからね。
いろいろ(どっかの学校や予備校の先生だとか、どっかの大学生だとかに)リサーチしてる可能性 は ある。
医者や弁護士が主人公の漫画や小説は、みな下調べした上に、面白おかしくなるように(面白いところだけクローズアップして)構成されているじゃん。
同じだと思うよ。
5%くらいの、事実に基づいた何かがあるんじゃない?
それに世界には、キャプテン翼という現実離れした漫画に影響を受けて、トップレベルの選手になった人もいるから、そういうものでやる気を維持し続けられるなら、それはそれでありじゃない?
608名無しの心子知らず:2011/10/19(水) 14:26:20.91 ID:119HCItk
もう低レベルな争いは止めませんか?
609名無しの心子知らず:2011/10/19(水) 14:49:45.05 ID:yIbgaZvQ
運動能力は人種間の違い、性差が大きいので遺伝的要因が大きいと思うが
勉強の能力は人種間の違い、性差が小さく国家間でも違いが大きく出るので
環境的要因が大きいと推測している。
610名無しの心子知らず:2011/10/26(水) 17:45:18.75 ID:Qx0zyAEE
生まれつきの能力も関係あるけど
勉強方法や勉強についての考え方も関係あるんじゃないのかな。
これは極端な例かもしれないが
受験勉強というものをろくに知りもせずに勝手に決め付けてるという
ケースもあると思う。
611名無しの心子知らず:2011/10/26(水) 18:21:58.06 ID:I7OmdMfd
生まれつきの能力の差は、環境の影響に比べると小さい。

まずは勉強できる環境ありき。
世界的にみると、勉強できる環境が整っている国の方が少ない。
貧民国はもちろん日本でも勉強できない
環境(親が飲んだくれで毎日の食事に困るとか)の子だと
勉強できる子になる可能性は小さくなる。

普通に勉強できる環境ありきの時点で環境>遺伝。
612名無しの心子知らず:2011/10/26(水) 19:41:30.76 ID:uQGh8V0d
環境の影響は否定できないけど、
子供が受験塾に通いだして、やっぱり素質が大きいと思った。
勉強する環境は整ってる家庭の子供が、同じカリキュラムにしたがって勉強して、
それでも成績に差がつくんだよ。


613名無しの心子知らず:2011/10/26(水) 21:19:44.39 ID:SksChMlq
飲み込みの早い遅いも個人差があって。
飲み込みが早いと目先の点取り合戦では勝てても意外とすぐ忘れちゃったりする。

飲み込みが遅い子は目先の点は余り取れなくても飲み込んだ後は
定着度が高かったりする

頭も引き出しと同じで、ガタピシ言っててなかなか入りづらい引き出しだと
開けるのに苦労するデメリットはあるけど、泥棒が来ても中々持ち去られにくくて
その点はいいでしょ
そんな感じ
614名無しの心子知らず:2011/10/26(水) 22:03:42.53 ID:Qx0zyAEE
確かに遺伝による差はあるが努力も必要だと思う。
野球で言うと、確かにみんなが甲子園に行けるわけではないし
レギュラーになれるわけではない。
しかし、ろくに練習しなかったりやルールを覚えようとしない段階で
野球センスがどうとか言っても仕方がないと思う。
615名無しの心子知らず:2011/10/26(水) 23:12:33.55 ID:SksChMlq
勉強に向かない、やらない方が寧ろいい人っているだろうかね?
616名無しの心子知らず:2011/10/27(木) 07:16:37.90 ID:8jUzJiKK
環境がある程度同じなら個人の能力差があるのは分かる。
それだと環境の影響が大きい事が前提になっている。

マクロ視点だと環境の影響が大きい。
生まれつきの能力で決まるなら学力の差が
国(ジンバブエと日本とか)によって差が出ないはず。
617名無しの心子知らず:2011/10/27(木) 07:40:37.15 ID:PBp+CDgj
あるレベルにおいては環境>遺伝だが高いレベルに行くと遺伝の要素が高くなると思う。

グラフで書いてみると比較しやすいと思う。
618名無しの心子知らず:2011/10/27(木) 08:21:32.45 ID:7w7PFQYz
そだね。ボリュームゾーンにおいては環境・努力で浮上するだろうけど、
上澄み層は圧倒的に遺伝要素がきいてる。
中間層上位がこの上澄みと競うと悲劇がおこりやすいかも

619名無しの心子知らず:2011/10/27(木) 13:38:13.25 ID:JuTUKMqz
>>617
同意
620名無しの心子知らず:2011/10/27(木) 14:07:24.13 ID:JuTUKMqz
努力も遺伝要素大
621名無しの心子知らず:2011/10/27(木) 15:33:54.13 ID:CpdGZkvh
環境とくに所得による影響が大きいと思うのだが。

世帯年収200万円と世帯年収1000万の家庭で1000人ずつ
統計とってみると明確な差がでるはず。
622名無しの心子知らず:2011/10/27(木) 18:40:35.52 ID:fC1Vn08y
スポーツの例えがあるが、野球で言えばこうだろうか?
@ランナーが二塁(送りバントで三塁に送ろうとする)
A三塁に送球してアウトにするか、それが不可能なら一塁に送球する
B二塁ランナーが帰塁しようとしたので二塁に送球する

これらの動作をすばやく的確にするには遺伝が関係するかもしれないが
少なくとも本塁に送球するのは遺伝とかではなく
ルールがわかっていないだけということか。
623名無しの心子知らず:2011/10/27(木) 19:32:42.30 ID:BjR6hWn9
あまり複雑に考えずに
学力は遺伝の影響が大きいか、環境(親の教育姿勢や収入)の影響が
大きいかの2択がシンプル。たとえば100万人ぐらいで統計とった場合。

環境では埋められない能力差があるかと言われれば「イエス」だし
どちらの影響が大きいかと言われれば「環境」と思っている。
624名無しの心子知らず:2011/10/27(木) 19:59:08.25 ID:vqmQrBl5
ルールが分からない=やる気がない=能力がない
勉強の仕方が分からない=やる気がない=能力がない
625名無しの心子知らず:2011/10/28(金) 00:56:37.21 ID:p13IrThy
ルールがわからないというのもあるだろうが
方法も知らないというかそういう概念自体がないのかもしれない。
野球で言えばバットの持ち方、グローブの使い方、走塁方法
ボールの持ち方などという概念がないとか。
例えばグローブを逆にしていたらうまくできないのだけれども
それを遺伝が原因と思うようなものだろうか。
626名無しの心子知らず:2011/10/28(金) 04:21:01.43 ID:dASH7EmW
基本的には遺伝6、環境4ってイメージかなぁ
合わせて9以上なら、スポーツにしろ、勉強にしろかなり良い感じ。
遺伝的に優秀じゃないと頂点にはいけないが、そこそこはいける。
ただ稀に親の遺伝により受け継ぐはずの能力値以上にデキの良い子が生まれる事もあり、一般人が夢を見てしまったりする
627名無しの心子知らず:2011/10/28(金) 08:39:40.74 ID:nxbeCs2n
最近のスポーツでオリンピックにでるような人は、
小さい時から整った環境でやっている人ばかりになってきてる。
ゴルフでも世界ランキング上位は幼児期からやっている人ばかりだし。
陸上競技は違うけど
教育は、親の教育熱心さに比例する(例外を除く)
628名無しの心子知らず:2011/10/28(金) 08:44:20.40 ID:z3vHANAL
遺伝と環境ってきちんと定義できてるのかな?
親から受け継いだ生まれつきのもの=遺伝とすると、受精段階できまることになるよね。
では、胎児の神経発達段階は遺伝?環境?(胎教など)新生児は?
意識的なでない(ランダムな)外部刺激で神経系のベースができるわけだから、
ここまでは遺伝の範疇なのかな



629名無しの心子知らず:2011/10/28(金) 10:14:47.97 ID:YkoSg581
生まれてすぐに、里子に出されたような場合で調べるしかないよね

いい環境を与えられる親はたいてい頭がよく、親の頭のいい遺伝子を子は受け継いでいるだろうし
630名無しの心子知らず:2011/10/28(金) 10:15:36.49 ID:tFOFwvip
実際に子どもを育ててみて思うけど、知能も性格も遺伝的要素がかなり強いよ。
遺伝7〜8割、環境2〜3割ぐらい。 ほとんど遺伝で決まると言っても過言ではないから。
環境が極々普通であれば、断然遺伝が強い。 知能は生まれつき決まっているので、伸び幅も決まっている。
どこまでものびるわけではない。 まわりで見ていても優秀な子の親は間違いなく優秀。
男の子も女の子も知能は母親から受け継ぐと思う。 母親が優秀(知性の面で)でないと知能の高い子
は産まれない。 鳶が鷹を産んだケースは未だかつて見たことがない。もちろんいると思うが、
少ないな。 
631名無しの心子知らず:2011/10/28(金) 10:33:52.98 ID:KrVAfS/A
親の影響は大きいと思うよ。
私は親に押さえられて育って、勉強も集中出来ず成績も悪く大学に行かなかった。
母親は今思えばサイコパスか人格障害だと思うけど、その時は洗脳されてたのもあって
気付かなかった。
でも弟は帝大現役で行ったよ。
そんな頭の悪い私の子供は、今のところ何も言わなくても小さい時から勉強が得意。
今は地方都市では有るけれど地元で一番の中高一貫で勉強頑張ってる。
632名無しの心子知らず:2011/10/28(金) 10:38:29.36 ID:RD0eChc5
630のよくわからんデータなど要らん
633名無しの心子知らず:2011/10/28(金) 11:58:34.53 ID:B3NrnONe
まぁ結局人生って運のみだよね
634名無しの心子知らず:2011/10/28(金) 12:03:52.09 ID:BbcMgJSc
>>630
範囲が自分の子供と知り合いってどんだけ視野が狭いんだ。
635名無しの心子知らず:2011/10/28(金) 14:55:42.94 ID:FkzhcSaJ
偏差値50の子は努力で60までは行けても70は無理でしょう。
スポーツだって平均レベルから、ある程度は伸びても突出した存在になれるわけじゃない。
ルックスは言わずもがな。
生まれもったものに+の伸び幅、-の下げ幅がわずかにあって環境で変えられるのこっち。

あと遺伝は男女関係ない。母親があれでも優秀な子はたくさんいる。
636名無しの心子知らず:2011/10/28(金) 15:19:05.11 ID:2uTHPEcY
燃料投下 能力は遺伝です。

★利根川進教授の15歳の息子、MIT寮で死亡
・米マサチューセッツ工科大学(MIT)は26日、ノーベル医学・生理学賞を受賞した
 利根川進MIT教授(72)の息子で、MIT1年生の利根川智さん(15)がキャンパス
 敷地内の寮の自室で死亡しているのが見つかったと発表した。
中略
 ピアノが得意で、入賞歴もあるという。
 今秋MITに入学したばかりだった。
 http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20111027-OYT1T00620.htm
637名無しの心子知らず:2011/10/28(金) 17:13:06.10 ID:RD0eChc5
死因はなんですの。
638名無しの心子知らず:2011/10/28(金) 18:10:20.52 ID:4ojw52GB
入学した高校の偏差値が私・兄と姉で20の差があるんだわ。
父も母も頭は良い方だったみたいなんだけど、姉は隔世遺伝が現れちゃったのかな。
639名無しの心子知らず:2011/10/28(金) 19:21:41.01 ID:IYLbbT/l
義母の言い分。

子供のいいとこ(成績がいい、絵が上手)はすべて「私の家系ね」
とろいところやぶきっちょなところは「ママに似たのね〜〜」

遺伝なんてそんなものさ
640名無しの心子知らず:2011/10/28(金) 20:00:16.84 ID:ZDXPZeUy
子供が明るくてかわいいのはお母さんから
子供がまじめで色々熱心なのはお父さんから

とほめてばかりなのがいいよ、平和でさ。
641名無しの心子知らず:2011/10/28(金) 21:42:02.74 ID:QGpny8k5
中学時代の同級生で教育熱心な家庭で両親もきっちりした奴がいた。
近所の私立中学(進学実績は京大30人くらい)に不合格で公立に来たが
1年のときは学年トップクラスで、ぶっちぎりで1位だったこともあった。

しかし、どきゅんグループに関わるようになり
結局は底辺校に行った。
一体どういう過程でそうなってしまったんだろうか?
642名無しの心子知らず:2011/10/28(金) 22:50:13.99 ID:fu8f70pY
親への反発とかじゃね?

だけんどそういう子が目が覚めたらしかるべき行動をして
しかるべき人生を歩むかも
643641:2011/10/29(土) 00:20:31.20 ID:DlJ1fJ+s
>>642
いくつか思い出したよ。
俺が通っていた中学は偏向教育みたいな感じで
思想的偏りのほかにも、高学歴を目指そうとするのは差別みたいな
思想だった。(直接個人を攻撃したりはしないけど)
つまり、その学年1位だった奴はそういう教育では差別主義者となる。

不良グループに入った関連の詳細は不明だが
そういう偏向教育の支持者みたいになっていたな。
洗脳されたと思ったが高学歴でも反日的な奴はいるから
なぜ暴走族まがいのこともするようになったのかが不明だ。
644名無しの心子知らず:2011/10/29(土) 09:22:14.31 ID:u/27lCwd
>>642
底辺高校に行ったら、しかるべき人生を歩む可能性は低い。
645名無しの心子知らず:2011/10/29(土) 09:24:17.73 ID:4OyXwZcq
まぁ結局人生って運のみだよね
646名無しの心子知らず:2011/10/30(日) 23:59:29.01 ID:ZlWAbXmf
40過ぎたら自分の顔っていうしね、
選択してきたのは自分だし、
人生を周囲のせいにはしていられないよな
647名無しの心子知らず:2011/10/31(月) 05:01:13.56 ID:kZYA/ayq
てか本人の努力次第でどうにでもなる
このスレ議論するまでもないだろう…
648名無しの心子知らず:2011/10/31(月) 11:04:57.14 ID:EXFmSZh0
生まれながら個人差(能力や環境)があるのは
当然なんだから、勉強や運動ができないことを
遺伝のせいにしてもどうしようもない。
649名無しの心子知らず:2011/10/31(月) 19:59:08.47 ID:QSuugXKb
>>82は差別主義者なの?
650名無しの心子知らず:2011/11/02(水) 18:32:45.78 ID:TO9ezIEA
遺伝は関係あるけど、学校の勉強レベルで
超えられない顕著な差は出るんだろうか?
651名無しの心子知らず:2011/11/02(水) 20:59:11.23 ID:i1u0hhkL
出来ない理由を探しちゃなんね〜!
どうしたら出来るかを考えましょう
652名無しの心子知らず:2011/11/02(水) 22:15:06.13 ID:hR6cKgUJ
競馬と一緒
良血は基本いいが、故障したり走らないのもいれば
オグリキャップやテイエムオペラオーもいる
億単位を稼いで引退
653名無しの心子知らず:2011/11/03(木) 15:04:53.26 ID:5kT2l25E
親は高卒だけど、子供は東大。
よく聞いたら高卒だけど、今も昔も県下一の高校だったって人知っているわ。
地方だったし、大学に行く人自体も少なくて頭はいいけど、大学に行ってないって人もざらにいた地域らしい。
親があるスポーツで国体に出たことある子供達は、総じて運動神経が抜群。
遺伝はやっぱりあると思うよ。
でも、親はたどれる限りの先祖に特筆すべき人がいなくても、なぜか頭がいい人もたまにいる。
そういう人は努力かな?よほど地頭が悪くなければ、それなりの学校には行ける世の中だよね。
お金がなければむりだけど。
654名無しの心子知らず:2011/11/03(木) 15:05:58.24 ID:5kT2l25E
親はたどれる限りの先祖に→親やたどれる限りの先祖に
655名無しの心子知らず:2011/11/03(木) 19:36:36.02 ID:0FZhVNje
頭がいい悪いの問題というより
英単語を覚えるのに1日8時間を費やすとか
どういう発想かわからない勉強する子がいたな。
そんなので、できるようになると思っているんだろうか?
656名無しの心子知らず:2011/11/03(木) 19:50:54.10 ID:fJrJ1Nrw
>>653
ミトコンドリアの遺伝子は母方の遺伝子しか受け継がないから、母方の母方の・・・・という方面では、全人類のミトコンドリアの遺伝子はただ一人の女性の遺伝子に辿り着く。
通称ラッキー・イヴとか言うらしい。
657名無しの心子知らず:2011/11/06(日) 15:51:01.79 ID:QhQOZKo7
昔社宅に住んでた。
高学歴の技術系も高卒で工場のラインもいた。
差別もなくみんな仲よく暮らしてたけど、子供の進路はわかりやすく真っ二つに割れた。
昔の友達もそう、だいたい親と同じような学歴になる。
親が高学歴でも、厳しすぎて子が反発してDQNになるケースもあるけど。
658名無しの心子知らず:2011/11/06(日) 18:39:24.47 ID:9MDIM2y5
一般的傾向とは断言できないが
「勉強できるのは遺伝で頭がいいから」と言う一方で
その頭のいいとされる奴ですらできないようなやり方で
勉強していたり、勉強時間が短かったりするというケースもある。
659名無しの心子知らず:2011/11/06(日) 21:57:25.46 ID:ISGvOxm3
宿題はやってたけど、受験勉強1時間もしないで高校合格した(その学科で9位だったらしい)私が通りますよ。
まあ、結局努力してる奴に追い越されたんだけどね。
660名無しの心子知らず:2011/11/06(日) 23:02:25.24 ID:Wqycosos
>>657
昔社宅だったが、その通りだった。
661名無しの心子知らず:2011/11/11(金) 11:05:23.72 ID:FsvKUfUg
親の意識の違いもあるんじゃない?
そういうところでの違いが大きいと思うな。
うちの親戚の子、両親とも高卒でヤンキーだったけど、
子供はきっちり真面目に育ててた。
その子自身、真面目で努力家だったのもあり、
地元トップ高→国立大。
ほぼ塾なしですよ…。
とにかく毎日、自分から勉強してたそうです。
結局は本人がやる気出せるかどうかかなあ〜と。
思春期に当たる時期に、なかなか厳しいよなあ。
662名無しの心子知らず:2011/11/11(金) 15:08:16.07 ID:/r2qMytn
学歴に関わらず、親の収入が高く、教育熱心で夫婦仲が良ければ
子供が高学歴になる可能性は高い。
この条件と全く逆だと、親が高学歴でも子供はDQN。

言うまでもなく、これらの条件は親が高学歴なほど当てはまる
663名無しの心子知らず:2011/11/11(金) 19:43:48.19 ID:15kO2k02
>>662
家にPC買う金が無くて、工業高校のパソコン室で勉強しててプログラマになった人もいるけどな
PC持ってて、家でも勉強してたのに、プログラマ挫折した自分
同期で同じ会社に入ったけど、入る前から結果は見えてるくらいにすごい奴だったよ
664名無しの心子知らず:2011/11/13(日) 11:20:12.37 ID:WjL2DuiN
運動神経も学力も遺伝するけど、結果がその遺伝による能力の下限値になるか上限値になるかは性格や育て方環境だと思う。
そもそも地頭の良い子は勉強が苦では無いし楽しんでやるよ(全ての教科満遍なくとは限らないけど)

私は高校生の時に数名の落ちこぼれ中学生の家庭教師をやっていたんだけど、理解力というものは皆無で教えるのも虚しくなるし、自分や自分の同級生と同じ人間なのか!?と驚愕したよ。
掛け算割り算、漢字の読み書き、簡単な英単語、とにかく公立高校の大問1、2ぐらいまでを出来るようにして五教科100点→200点ぐらいになって底辺公立に無事合格。
その子達は真面目で親は頭良くないけど子煩悩で人が良い。その為か皆今はいっぱしの社会人になり、幸せな家庭を築いていたりする。
665名無しの心子知らず:2011/11/13(日) 11:41:37.81 ID:WjL2DuiN
続き
県内一の進学校の私の同級生が皆立派な社会人になっているかといえば、そうでない人も結構いる。
特に親が教育熱心で小中時代から塾や習い事漬けの子は高校では伸びきったゴムみたいになってて、もう伸びないしそのうち切れちゃう。
前のレスで子供が塾と複数の習い事をしていて子供の希望だから云々って人いたけど、そういう人って皆口を揃えて子供の希望って言うんだよね。子供は本当に好きな事があったらそれ以外の事には手を出さなくなるはずだよ。
頭の良い親は子供の資質や嗜好を見抜いて厳選した事をやらせるよ。
ちなみに教育熱心で早い段階で塾に入れたり複数の習い事をさせるのは短大卒の母親が圧倒的に多いんだって。
方や国立大や一流私大卒の母親は放任のびのびタイプが多い。
666名無しの心子知らず:2011/11/13(日) 11:55:55.06 ID:4rwrmM83
>>665
短卒の母親へのそこはかとない悪意を感じるわ〜
一流私大以外の大卒や高卒の母は? 放任なの? 教育ママなの?
親が自分の学歴や経歴に不満がある場合、こどもを代理戦士
みたいなのにしちゃうことはありがちだけど、それは短卒に限った
事じゃないと思うわ〜。
667名無しの心子知らず:2011/11/13(日) 12:08:33.17 ID:Qyz0dufS
母親が、自分で子供の勉強みてあげられる自信があるかどうかじゃない?
母親が勉強得意だったなら、子供の普段の勉強くらいみてあげられるし、
そもそも小学校の授業が理解出来ないってことが理解出ないだろうし。
中学受験前の小学校高学年で塾行かせれば十分だと思いそう。
実際自分もそうやって育てられたなら尚更。
あんまり勉強得意じゃなかった母親なら、塾なり専門家に頼るのは当たり前だし、
それはそれで正しい選択なんじゃない?
668名無しの心子知らず:2011/11/13(日) 13:17:21.57 ID:RoTgkELV
べつに放任のびのびにしてるわけじゃないけど、
子が優秀だと勉強時間が圧倒的に少なくて済むので
結果として自由時間が莫大になってて
すき放題やってる家だと思われてるっぽい
669名無しの心子知らず:2011/11/13(日) 13:26:26.28 ID:eCC/a3A1
放射能は心配ですね。
放射能の遺伝への影響は避けましょう。

キリンは大丈夫みたい。
笑顔は良いのですかね。
http://yumeoribito.seesaa.net/
670名無しの心子知らず:2011/11/13(日) 16:36:53.08 ID:7DLi/2Nz
>>666
短大、と限定して言っちゃうのはアレかもね。
学歴の高低に関わらず自分の学歴に満足していない人
(本当ならもっと上でもいけたはず、という中途半端なプライドと劣等感を併せ持った人)
にそういう人が多いかなという気はする。
だから、底辺校卒から頑張って短大入った人よりも
一流高校から二〜三流大学に入った人にそういう人が多い印象。
あとは、釣り合わない高学歴のご主人と結婚した人。
子供のデキが悪かったら、家族丸ごとpgr対象にされるもんね。
「低学歴と結婚した負け組と、低学歴嫁と、嫁に似て頭悪い子供ファミリー」と。
そりゃ必死にもなるわ。
671名無しの心子知らず:2011/11/13(日) 17:29:52.38 ID:wtvjHfWR
>670
釣り合わない高学歴のご主人と結婚した低学歴奥の自己保身はね、
子供を複数産むことだよw
1人くらい成績よきゃ、他2人がダメでもそこそこ評価されると。
いるでしょ、周りにも。
672名無しの心子知らず:2011/11/13(日) 17:44:51.95 ID:eN7nHUJ3
>671
三人産んで全滅の奥知っているんだが
673名無しの心子知らず:2011/11/13(日) 17:55:23.98 ID:HJfZbiBC
親が大学受験についてどのような認識があるかということも
関係があるのではないだろうか?

例えば、高校生クイズで難問に即答しているのを見て
@額面どおり進学校から一流大学に行く子はみんなそうだと思う
 (クイズ研究会所属で練習をしているからという発想なし)
 (東大に行く子でも野球部員ではわからないだろういう発想なし)

A出題内容は大学受験と関係ない。一流大学に行くくらいの能力があり
 クイズ研究会に所属してトレーニングすればできるようになっても
 不思議ではない。しかし野球部員ではクイズはわからないだろう。
674名無しの心子知らず:2011/11/13(日) 20:43:06.42 ID:bqdIcKqc
選択肢はいいんだけど、だからなに?って感じ
675名無しの心子知らず:2011/11/13(日) 21:29:14.50 ID:cI1MjGTw

あなたの子は、 あなたの子ではありません。
自らを保つこと、 それが生命の願望。
そこから生まれた息子や娘、 それがあなたの子なのです。

あなたを通してやって来ますが、 あなたからではなく、
あなたと一緒にいますが、それでいてあなたのものではないのです。

子に愛を注ぐがよい。でも考えは別です。子には子の考えがあるからです。
あなたの家に子の体を住まわせるがよい。 でもその魂は別です。

子の魂は明日の家に住んでいて、
あなたは夢のなかにでも、そこには立ち入れないのです。

子のようになろうと努めるがよい。
でも、子をあなたのようにしようとしてはいけません。
なぜなら、生命は後へは戻らず、昨日と一緒に留まってもいません。

あなたは弓です。その弓から、子は生きた矢となって放たれて行きます。
射手は無窮の道程にある的を見ながら、力強くあなたを引きしぼるのです。
かれの矢が早く遠くに飛んでいくために。

あの射手に引きしぼられるとは、何と有難いことではありませんか。
なぜなら、射手が、飛んで行く矢を愛しているなら、留まっている弓をも愛しているのですから。

カリール・ジブラン『 預言者 』
676665:2011/11/13(日) 23:17:54.62 ID:WjL2DuiN
短大卒を貶めるつもりは無かったんだけど、気を悪くされた方すいません。
ただ名前は伏せますが誰もが知っている経済情報誌に載っていたデータです。私自身の体感ではないです。
今のアラフォーぐらいまでの女性だと能力があっても経済的理由とか、一人暮らし禁止の家庭もあったりして地元短大に行った人もいると思います。
就職も短大卒で充分国家公務員や金融大手等どこでも入れましたし、寧ろ銀行等は一人暮らしを経験した四大卒女子は敬遠するということもあったぐらいです。
677名無しの心子知らず:2011/11/13(日) 23:36:48.05 ID:PoR0IqzB
遺伝
なんていう都合のいい言葉
678名無しの心子知らず:2011/11/13(日) 23:45:40.76 ID:qcxYCk4e
脳科学的には、遺伝的な差はほとんど無くて、楽しいって思うと学習能力が飛躍的に向上するらしい
子供に勉強を楽しいって思わせる環境か、楽しくないって思わせる環境か。の差じゃないのかな
679名無しの心子知らず:2011/11/14(月) 00:29:37.53 ID:s0tCoiXD
>>678
んなこたーない
東大の理Vに受かる子とうちの子は明らかに差があるw
680名無しの心子知らず:2011/11/14(月) 00:35:51.27 ID:Ej2kLhEy
同じだけの努力をした、という証明がなけりゃ単に勉強したかしてないかの差でしか無いわな。
681名無しの心子知らず:2011/11/14(月) 00:54:58.07 ID:d6sg1R1Z
しかし明らかに飲み込みの早い子と遅い子っていると思わないか
682名無しの心子知らず:2011/11/14(月) 01:05:21.96 ID:At0G6BcE
>>681
勉強は苦手なのにポケモンの名前全部覚えてるとか言う子は、覚えが良いのか悪いのかw
683名無しの心子知らず:2011/11/14(月) 01:35:38.42 ID:fX/uKBih
ポケモンの名前を全部英単語にすればいいのにな
684名無しの心子知らず:2011/11/14(月) 02:08:51.26 ID:j1p00iPd
ポケモンのセリフが英語で訳すのがサトシだといい
685名無しの心子知らず:2011/11/14(月) 06:26:23.28 ID:++M6ojRz
>>676 「誰もが知っている経済情報誌」なら名前出してもいいんじゃないの?
出典プリーズ。 あと、母集団の曖昧な統計数字を鵜呑みにしない方が...
結局、短大卒で能力のある層がお受験に熱心になるといいたいの? よくわからん。
686名無しの心子知らず:2011/11/14(月) 07:40:40.93 ID:zoC4vIhr
スレの主旨に戻ると、遺伝と環境両方関係あると思うなー。
たとえば、A元総理をはじめとする政治家の二世三世なんて、
環境は相当いいはずだと思うけど、出身大学を見ると...
687名無しの心子知らず:2011/11/14(月) 08:40:58.35 ID:s0tCoiXD
>>686
安部ちゃんの親って頭良かったの?
特に母ちゃんの方が気になるw
688名無しの心子知らず:2011/11/14(月) 12:07:24.19 ID:mS9Lk0Ci
>>681
出生時には脳科学的に同じ?でも、生まれた瞬間からものすごく差がつく。

人間の脳は3歳で80%が作られるという説(本当かどうかは不明)もある。
生まれた瞬間からどのくらい脳に刺激を与えたかによって差が生じるので
中高校生の時には同じ能力ではない
689名無しの心子知らず:2011/11/14(月) 12:15:00.51 ID:0OizHiKS
双子で同じように育っても、決定的に飲み込みが違う場合もあるからねぇ。
先天的なものと後天的なもの、どちらも影響するんでしょう。
690名無しの心子知らず:2011/11/14(月) 16:02:33.12 ID:PihirwAk
遺伝子同じでも、胎内環境の影響もあるみたいね。
五つ子で、出生体重の重かった順に、
最終学歴が高くなった例があったような。
691名無しの心子知らず:2011/11/14(月) 19:05:47.97 ID:pki5/BqE
才能ではなく努力、勉強方法と言うが
努力するのも才能の1つで勉強法という発想をするのも頭のよさの
1つかもしれない。

1時間もしないうちにうぎゃー!となる子がいたり
テストに出ない所を、覚えられないような方法で勉強しても
成績は上がらないということすらわからないのも遺伝かもしれない。
692名無しの心子知らず:2011/11/14(月) 19:32:13.65 ID:icvTZL5p
>>691
うちの事か(・д・)チッ
693名無しの心子知らず:2011/11/14(月) 20:20:37.13 ID:uoNhp7xY
>1時間もしないうちにうぎゃー!となる子
これ単にレベルがあってない問題に取り組んでるからでしょ。
ラクラクこなせる問題+α程度に抑えてやるのが親の仕事。
学校の宿題程度の問題でその状態なら授業ついていけてない
のを見て見ぬフリorうちの子デキてる、と思い込んで親が現実直
視してないだけ。
親の手抜きを遺伝のせいにするんなら、そのあたりもやっぱり
遺伝するんだろうな、としか思えない。
694名無しの心子知らず:2011/11/14(月) 20:26:11.28 ID:9r0oBc0k
>>693もしくは貧困の連鎖。子供の勉強を見る時間がなく放置になる。
695名無しの心子知らず:2011/11/14(月) 20:37:43.15 ID:i0ZlvGSs
私どこがテストに出るとか効率の良い勉強方法とか考えた事ないわ。
授業聞いてノートとって宿題こなすだけ、テスト勉強なんかしない。
これで中学なら500点満点で470点はとれたよ。
高校はさすがにそうは行かなかったが、勉強する習慣がついてなくって遊びほうけた。
それでも平均以上はキープしてたかな。
696名無しの心子知らず:2011/11/14(月) 21:09:33.37 ID:At0G6BcE
動物や植物が元々好きで、それがきっかけで理科が好きになって、理科関係の教科だけは良かった
高校の頃クラスで一番の人に唯一勝てたのも科学で100点取ったとき
他は平均程度
697名無しの心子知らず:2011/11/14(月) 21:12:17.11 ID:At0G6BcE
ちなみに、理科に関して、テスト勉強はただの一度もしたことがないw
普段から、生き物地球紀行とか見てたし、理科の教科書や図鑑見るのが好きだった

テスト勉強のときは、理科は取れるとわかってたから、苦手な教科勉強してた
698名無しの心子知らず:2011/11/15(火) 00:46:42.20 ID:PZEIvbO/
>>693
「この問題集はレベルにあっていないから他の問題集にしよう」
という考えすら思い浮かばない奴もいるだろう。
699名無しの心子知らず:2011/11/15(火) 06:20:01.05 ID:NMRN3sg0
>>697
「科学」に興醒め
700名無しの心子知らず:2011/11/15(火) 06:31:11.97 ID:rRNznE8i
>>699
言われて気付いたw
化学だなw
701名無しの心子知らず:2011/11/15(火) 12:43:34.18 ID:YfJSjEk2
あんまり勉強しないで・・・・・って自慢してる人が羨ましい。

私は馬鹿だったから目茶苦茶勉強しても国立落ちて上智しか行けなかった。
702名無しの心子知らず:2011/11/15(火) 12:48:17.32 ID:NMRN3sg0
自慢する気は全くないが、高校時代英語はろくにやらずに満点近かった。
模試の偏差値は必ず70越え。理由不明。簡単に思えてた。
ところが数学が壊滅的に出来なかったw
好きな科目は理数系、出来るのは文系。
つらかったよ。
703名無しの心子知らず:2011/11/15(火) 13:18:51.33 ID:owoZAy1s
結局遺伝だよね〜
ユダヤ人、頭いい人が多すぎ
704名無しの心子知らず:2011/11/15(火) 13:57:35.25 ID:EyV059eU
ユダヤ人(男)は幼少期からタルムードを読み込んで論理的思考力を鍛えているからね。
それから、才能で身を立てなければ生きていけない背景もある。
705名無しの心子知らず:2011/11/15(火) 14:22:06.80 ID:owoZAy1s
それを生かせるIQがあるのがうらやましいよ。
叩き込んでもIQが低かったら意味ナッシング。
706名無しの心子知らず:2011/11/15(火) 17:52:42.20 ID:5xGaj10V
>>701
滅茶苦茶できるのも才能ジャマイカ。
上智に行ったのなら十分だよ。
707名無しの心子知らず:2011/11/15(火) 18:00:33.92 ID:PZEIvbO/
暴走族に入ってバイクを乗り回す時間と労力があれば
それを勉強に使えばいい。
708名無しの心子知らず:2011/11/15(火) 18:23:59.65 ID:rRNznE8i
>>701
うーん・・・
でも、遺伝と言うより、それが楽しかったからなんだよね・・・>化学
動物・植物好き→小学校の頃の理科で良い点取る→理科好きになる→理科に関係すること全般好きになる
と言う好循環が良かったんだと思う
709 [―{}@{}@{}-] 名無しの心子知らず:2011/11/15(火) 18:26:15.44 ID:dCjZHTna
才能があるかどうかは、幼児期から中学ぐらいまで毎日3時間以上勉強しても
成績が悪ければ才能のせいにしていいが、たいした努力なしでは才能は語れない。
それも親がきちんと勉強をみてやってからの話。

自発的にやる子や効率がいい子もいるがそれはそれ
710名無しの心子知らず:2011/11/15(火) 18:29:08.29 ID:8048ZZdy
>>709
そこまでやらんでもわかるよ。
毎日三時間以上勉強する幼児〜中学生で、
普通の公立校でトップクラスにいられないとしたら
それは勉強に才能無しと見なしてよいレベル。
もしそれで成績波が並だとしたら、どんだけ頑張っても
一流大学には入れません。
711名無しの心子知らず:2011/11/15(火) 18:35:31.66 ID:Gna8KV4M
小学校の頃の成績なんて全然参考にならない。
小学校の頃成績よくて勉強できて優等生でも
中学に入ったらあっという間に転落して底辺高校なんて子何人もいたよ。
逆に、小学校ではパッとしなかった子が中学から目立ち始めて
県内指折りの進学校に進んだりする。
小学校で落ちこぼれるのは問題外だけど
実際に実力の差ができ始めるのは中学以降だよ。
712名無しの心子知らず:2011/11/15(火) 20:21:22.89 ID:rRNznE8i
アインシュタインも1+1=2が理解できなかったって言うしね…
数学に興味持ち始めて、+を定義するとしたらどう定義するんだろう?とかやってみて、初めて幼少のアインシュタインが聞きたかったことを理解した気がしたよ
要するに、この世に+が無かったら、どうやって+を定義するの?
そうしたら、1+1はどうやって2になるの?って事を聞きたかったんだろうな
そんなこと考えてたら、数字そのものを定義しなおす羽目になった…

言葉遊びだけど、

自然数とは、ゼロと、自然数に1を足したものである(自然数=ゼロ or ”1を足す 自然数”という形をしたもの)

0=ゼロ(ゼロは最小の自然数)

1=1を足す ゼロ

2=1を足す (1を足す ゼロ)

3=1を足す (1を足す (1を足す ゼロ))

つまり、「1」と、「1を足す」は、違うもの(当たり前といえば当たり前なんだけど…)


さすがにウザがられるだろうから、興味がある人はペアノの公理でググってね
ペアノの公理から、+も−も無い世界に+と−を定義して使えるようにするには?とか考えると、神様になった気分で楽しいよ

713名無しの心子知らず:2011/11/15(火) 20:27:47.41 ID:5xGaj10V
>>701の家は両親が高卒でコンプレックスがあって娘に勉強を強制させて、>>701も嫌々それに応えた
みたいな感じだと想像してしまった。絶対>>701は勉強が好きじゃないだろ。
714名無しの心子知らず:2011/11/15(火) 22:07:17.00 ID:LBwPqvZb
知的障害者から天才まで、知能ってなだらかにつながっているんだよ。
だから、頭のいい悪いはあるに決まってる。
知的障害ぎりぎりの子と天才は同じことやってても身に付くスピードが
ちがうに決まってる。
715名無しの心子知らず:2011/11/15(火) 22:39:57.47 ID:ISAB8vR8
子供が幼稚園の頃よくプリントをやらされてたんだけど
その中に、なかまでないものはどれでしょう という問題がちらほらあった

例えば りんご ミカン メロン ボール バナナ の選択肢があったとする

大概の子は、考える間もなく選んでいく この場合の正解は
というよりも出題者の想定解答は恐らくボール
あとは全部果物だから

でもうちの子はこういうとき大概×だった
りんごを選んで「これだけひらがなだから 」バナナを選んで「これだけ形が長い」とか
人と違う発想をする子だった
幼稚園の先生は機械的に×を付けてよく見ましょうとか、??とか書いてたなあ
そんな時教育者としては違う視点から見てることを気付いてほしかったなあ
716名無しの心子知らず:2011/11/15(火) 23:28:05.81 ID:YfJSjEk2
そういう問題は根拠を書かせるべきだよね。

受験じゃないんだし、気長に出来るんだから何故そう思うかをきちんと説明させる練習はさせるべきだと思うんだけどなぁ。

因みに>>713さんの話は1割しか合ってません。
母中卒、父高卒で本人らはコンプレックスなどなさそう、教育も基本的に無関心。

でも親の友達とか家の経済状況考えて、こいつはダメだと気付いて反面教師と思い、勉強をしだすも、親の遺伝子が濃いのか地頭が馬鹿で勉強のコツを見つけるのに3年も掛かった。

やっぱ遺伝は大事だ。中学の時点で勉強のコツ分かってた子は親も賢かった。
717名無しの心子知らず:2011/11/15(火) 23:32:06.30 ID:NMRN3sg0
勉強のコツとは、自分に合った方法ということかな?
718名無しの心子知らず:2011/11/15(火) 23:44:51.09 ID:YfJSjEk2
まぁそれもだし、効率の良いやり方もだね。

中学生の頃なんかホントにノートを綺麗にして詰め込み暗記、問題は適当に解くという下手な勉強だったよ。
719 [―{}@{}@{}-] 名無しの心子知らず:2011/11/16(水) 00:41:59.23 ID:pxGgp5M0
>>710
幼児期から中学まで親の管理下のもと3時間以上勉強させてもダメなら
そこで初めて「やはり遺伝なんだ」と思えばいい。
親も子も頑張ったんだからしかたがない。

ここまでやった子同士を比較して遺伝の影響を考えるべきだと思う
720名無しの心子知らず:2011/11/16(水) 08:28:39.28 ID:xqann5MM
幼児期から中学まで親の管理下のもと3時間以上も勉強させたら
たいていはつぶれるよw
無理強いするにしても小学校4年ぐらいからで十分だと思うな
ある程度の頭があればの話だけどね
ダメな子はそれでもつぶれるよ

親に出来ることは子供の資質を見極め
愛情を持って無理せず欲張らず根気強く誘導することぐらいだ

出来る子は何もしなくてもただただ出来る
721名無しの心子知らず:2011/11/16(水) 08:54:05.97 ID:bEK9+vHi
>>720
ゆとり世代の子育てですね、わかります。
722名無しの心子知らず:2011/11/16(水) 10:39:46.54 ID:pxGgp5M0
>できる子は何もせずにただただ出来る。
努力しないでできる子(本当は努力してるかも)と比較して
嘆くのは言い訳。じゃあ努力が必要な子は努力すればいい。
723名無しの心子知らず:2011/11/16(水) 11:03:47.42 ID:xqann5MM
>>722
???
嘆いてなんかいないけど?
724名無しの心子知らず:2011/11/16(水) 11:37:06.58 ID:pxGgp5M0
>>723
いや、723のことじゃなくて努力もしないで嘆いている人のこと
725名無しの心子知らず:2011/11/16(水) 16:40:38.36 ID:PRPub9Jc
今まさに我が子幼児期真っ直中。年少なんだが数字、文字にはそれなりに興味を持っているんだが、まだ理解力が足りない。
先生が保護者の前で「字が読めるお子さんもいるんですよ」とか話しをする時があるんだが、何だかまだ読めない子と比較されてる気分になる。まぁ良い刺激になるのだろうが、焦る。
726名無しの心子知らず:2011/11/16(水) 17:02:35.57 ID:moNnf8ug
>>711
それよく言われるけど、
「小学生で優等生成長したら劣等生」は掃いて捨てるほどいるけど、
その逆の「小学生の頃はぱっとしなくてもグングン伸びて一流大学」というのは
現実には前者の十分の一もいない。百分の一ぐらいかも?
「三歳まで一言もしゃべらなかったけど大きくなったら優秀に」と同じで
レアケースかつ人目をひきやすいから話題になるだけ。
実際に話を聞いたら、「ぱっとしなかった」というのは今の状況との差を楽しむために
大げさにいっているだけで、本当はそうは言っても中の上〜上の下にはいたとかね。


727名無しの心子知らず:2011/11/16(水) 20:13:35.24 ID:QWkawbug
確かに小学生で成績がイマイチで、
その後ぐんぐん伸びて最終的に高学歴になったって人、
身近では見たことないな〜。逆はまあよくいるけど。
考えられるのは、アスペとかADHDの傾向があって、
授業を全く聞いてなかった子が、年齢とともに落ち着いてきたとか?
でも、そういうタイプの子も、大体は授業中態度が悪くて怒られてたけど、
テストの成績は良かったから先生から疎まれてたとか、そういう方がよく聞く。
728名無しの心子知らず:2011/11/16(水) 20:58:56.48 ID:Nw4w2JXC
私は「小学生の頃はぱっとしなくてもグングン伸びて一流大学」タイプ。

小学校って勉強に関しては授業をちゃんと聞いていれば
テストなんかじゃ余り差がつかないから
目立つ優等生ってよく手を上げて積極的に発言する子や
字や絵がうまくて綺麗にノートをまとめられる子
読書感想文や書道や絵なんかでしょっちゅう表彰される子や
スポーツが得意で体育で活躍したりリレーの選手になったりする子
班長や学級委員になったりするリーダータイプの子だった。
私はそれら全てダメ。引っ込み思案で絵も字も体育も苦手。
そんなんだから先生の印象も薄く、成績は3段階の真ん中ばかり。
正にパッとしない子だった。

でも中学以降は授業内容が高度になるからテストの点も差がつき始める。
挙手じゃなく強制的に当てられる機会が増えて引っ込み思案でも発言の場が増える。
字や絵や体育は主要教科の陰に隠れがちになる。
先生も教科毎に違うから、純粋にその教科について評価してくれる。
リーダー格だったり積極的なタイプだったりの子達は遊びにも積極的になるが
元々おとなしかった私は素直で真面目で先生ウケも良くなる。
そんなこんなで晴れて優等生になりました。

結論
小学生の優等生と中学以降の優等生は求められるものが違うから安易に比較できない。
729名無しの心子知らず:2011/11/16(水) 21:12:18.31 ID:JG1M8c5y
>>728
なるほど〜〜
どのあたりの大学?参考までに教えてほしい
うちの子に希望を持ちたいわ
730名無しの心子知らず:2011/11/17(木) 08:33:06.64 ID:+FVA7AB4
728さんは目立たないだけで、決して出来ない子ではなかったということでは。
小学校過程での理解度が低くて、中学以降ぐんぐんできるようになったという話ではないよね。
あと、地域によるけど、今は内申の関係で主要5教科以外の科目も重要。


731名無しの心子知らず:2011/11/17(木) 09:58:39.17 ID:wat1Fs0H
小学校の頃優秀で中学以降ドン底って子も
不良になったり悪い仲間とつるむようになって
勉強投げやりになったからという例が多い気がする
地頭がそんなに悪いわけではない気がするわ
732名無しの心子知らず:2011/11/17(木) 10:10:44.52 ID:9rOw2Miq
頭の良さって、劣性遺伝するのかな?
733名無しの心子知らず:2011/11/17(木) 10:20:05.05 ID:W/FOvtuJ
中学3年になるまで普通以下だった子が
突如ぐぐーんと伸びたケースは一人だけ知ってる@元塾講師。

その男子は中3で仲良くなった子がいわゆる「できる子」で、
「おれもおれも」と単純だけど、ひたむきに勉強に食らいつく感じで、みるみる間に伸びた。
塾内の語り草になった伝説の子w

伸びしろがあった分、その急成長に驚くわけで
最初から良い成績なら記憶に残ってないかもだけど。
急に詰め込んでも吸収する地頭はもっていたということかな。

それにしても、一般に男子のほうが10歳以降伸びる子が多いと思うけれど、それも要素なのかな。
女子は成長が早い分、頭打ちになる時期も早い気がする。
734名無しの心子知らず:2011/11/17(木) 13:05:17.92 ID:hcwSEnU+
>>729
旧帝理系院卒です。
中学では内申が5段階評価9科目合計で42〜43位。
体育・美術・家庭科は苦手だったけれど
真面目で先生ウケがよかったので努力が認められて成績はよかったw

>>730
そうかもしれないけれど、周りの評価は高くなかったし
クラスの友達にはいつも馬鹿にされていたよ。
成績悪い・運動できない・字が汚いなどなど。
親の目から見てもそんな感じだったと思う。
だから『パッとしなかったけど中学以降伸びた』と思われてる。
735名無しの心子知らず:2011/11/17(木) 14:50:43.49 ID:NynIqSrE
>>734
素晴らしい。
うちの子、運動も出来ないし、消極的だし、陰に隠れてるタイプ。
小学校の頃は楽器の習い事でのみ目立ち、それ以外は全く印象がないと思われてたっぽい。
中学で内申40台後半が取れるようになって二番手校に進学。
とにかくまじめで勉強するのが嫌いじゃないし根気もある。
だけど要領がよくないのかひたすら時間だけ掛けてたりする。

734さんの高校以降の変化とか、高校はどのくらいのランクの所を選択されたのかとか
どうやって自信というか手ごたえを掴めてきたのかとか、差支えなければ
聞かせて頂きたく。よい事例はとても参考になるわ。
736名無しの心子知らず:2011/11/17(木) 15:16:51.89 ID:BQPvILBZ
>>735
内申40台後半て?普通9教科×5で45が最高じゃないの?
737名無しの心子知らず:2011/11/17(木) 15:25:30.13 ID:NynIqSrE
あ、ごめんなさい45が最高よ。
40〜45のうちの後半の数字が取れるようになったってこと。
自分の勝手な解釈が40台(で取りうる数字の)後半ってことだった。恐縮。
738名無しの心子知らず:2011/11/17(木) 17:29:40.24 ID:sVaZlrpl
夫婦共に小学生の頃ぱっとしなくて、中学高校もぱっとしなかった。

小学生の娘は今は人並みに出来ているけど中学になったらぱっとしなくなるのかな?
739名無しの心子知らず:2011/11/17(木) 17:41:10.89 ID:hcwSEnU+
>>735
書いたらちょっと長文になったんだけどスレチで怒られそうなので
どこか投下できそうなところあるかな?チラ裏?
740名無しの心子知らず:2011/11/17(木) 18:40:05.22 ID:kawYvWzv
気にしなくていいんじゃない?私も聞きたい
741名無しの心子知らず:2011/11/17(木) 19:10:25.05 ID:NynIqSrE
>>739
有り難う。
スレチとは限らないのでは。

もし気が引けたりするのであればチラ裏にでも、ってとこかな…?
742名無しの心子知らず:2011/11/17(木) 19:24:28.10 ID:rnn6rcZI
私も聞きたいよ!
743名無しの心子知らず:2011/11/17(木) 21:51:18.63 ID:WcZsMZxx
あくまで一例ですが
中学時代の予測では大学受験では偏差値50以下になるだろうと
なっていたのですが、神戸大学(経済)に受かりました。
大手進学塾のデータだったのですが、中学時点ではあくまで
予想であり必ずそうなるわけではいと思います。
(もちろん、中学時代から成績がいいにこしたことはありませんが)
744名無しの心子知らず:2011/11/17(木) 22:21:48.79 ID:JaOtT+0o
日曜9時は録画消化かDVD。娘がさま〜ず関連全部予約録画してるので、土日に
消化するのが大変。
私はツタヤで大河借りるのに嵌っちゃって大忙し。利家とまつを見終わって今は
葵徳川三代を見始めた。一話目ががっつり関が原で見ごたえあったわ。

今クールちゃんと見てるのは深夜食堂かな。あとはランナウェイの八神漣登場場
面。
745名無しの心子知らず:2011/11/17(木) 22:28:03.00 ID:KksjPg4y
そんなのも遺伝するんだ
746名無しの心子知らず:2011/11/17(木) 22:39:36.42 ID:uWRG/rJ5
うちの弟は結構変わったタイプだと思う。
小学校のときは落ちこぼれ。並より下でマジで教科書の問題が分かってなかった。
中学校のときは、なんとか平均ぐらい。仕方なく商業高校に進学。
1浪はしたが、早慶に行った。田舎のアホ学校の伝説レベルになった。
子どものころのあのアホさは、なんだったんだろうと思う。
ただ3教科の私立しか無理なのが、やっぱ成り上がりの限界だと思ったりもする。旧帝なんて絶対無理だったし。
747名無しの心子知らず:2011/11/17(木) 23:08:56.89 ID:ogjp/Loy
私も小学生の頃何もかもダメで中高も継続してダメなタイプで親不孝な娘だったな。

遺伝が本当ならあんまり子供作りたくないな、私みたいなのが出来る訳でしょ。
748名無しの心子知らず:2011/11/17(木) 23:28:59.53 ID:kawYvWzv
相手の遺伝子も関わるから相手次第で変化するし、組み合わせ次第で想定外の変化もあるから不思議だし面白い
749名無しの心子知らず:2011/11/17(木) 23:41:02.32 ID:BQPvILBZ
うちなんか夫婦とも不細工なのに子供は美形でスタイルもいいw
旦那も私も兄弟姉妹にかなりの美形がいる
美人の姉のところよりうちの子の方がずっと美しい不思議w

多少ブスでも勉強出来なくても自分の子は可愛いから不思議
750名無しの心子知らず:2011/11/18(金) 10:40:08.72 ID:hMP5aWea
>747
ナカーマ。
でも子供達は自分でも誰の子?って思うくらい賢いよ。
「配偶者選びの勝利だね」って友人知人に言われるw
生まれつき賢いって得だなーと家族で私ちょっと疎外感。
余裕があるからか旦那も子供達も性格良好で優しく慰められるけど。

親戚に両親平凡なのに子供は神童→脳外科医→30ソコソコで有名医大準教授って子がいる。
まさに鷹産まれた例で希望の星だ。
751名無しの心子知らず:2011/11/18(金) 10:47:58.78 ID:KF5OeDOd
母親がパティシエで父が和食料理人。
親に習ったからそこそこ料理はできるけど母に「あんたセンスないね」って言われるくらいで、実際大した料理は出来ない。
妹、弟はセンスがあるらしく、今パティシエとイタリアンやってるわ。

因みに母は美術も得意だったみたいで、私は美術はきょうだいでは一番得意で美大に行った。
遺伝っていうのはよく分からないね。
7521/4:2011/11/18(金) 10:52:29.89 ID:30RQyVaz
>>728>>734>>739です。
では、ここに投下します。長文うざかったらすいません。


《中学時代》
主要5教科500点満点で470点位取れていたので
英語数学の個人塾に通っただけで後は特別な勉強はしていないが
県下トップの公立校にあっさり合格(公立優位県)。
感覚としては”自分は変わっていないのに周りがどんどん落ちていく”
小学校は80点以上取るのが当たり前な感じだったけど
それと同じ感覚でいたら、実は平均点50点位だったので驚いたとか。
高校入試も満点取れない、本当に合格できるのかと嘆いていたら
実は入試の合格者平均点430点位しかなかったと聞いて驚いたとか。
なんか分かんないけど自分馬鹿にされていたけど実は勉強できる?と気づいた。
小学校の頃私のことを散々馬鹿にしていた連中は
勉強ができることや真面目な事を馬鹿にする厨になっていた。
自分が優位だった頃は自慢していたのでコンプの裏返しもあるんだろうね。
思うように点が取れない→やる気しない→勉強しない、遊びのほうが楽しい
→勉強してないからできないという精神的逃げ道作り
→勉強するやつプゲラ真面目ダッセー先生に媚売ってんじゃねーよと妬む。
もう一つ思ったのは、難しい年頃だからか先生に素直に従えない子
叱られて反発する子は落ちていくね。
そして一度落ちると這い上がるにはものすごくエネルギーがいる。
小学校の卒業式で担任の先生が言った言葉が今も心に刻まれている。
『先生を嫌いになるな。先生を嫌いになるとその教科も嫌いになってできなくなる』
たしかにそうだよね、よっぽど見返してやる!と思う子じゃなければ。
7532/4:2011/11/18(金) 10:53:07.31 ID:30RQyVaz
《高校時代》
高校はトップの進学校なので締め付けもあまりなく、ゆるゆるスケジュール。
勉強する子は自主的にするし、しない子はほったらかしという感じ。
上位陣はさすがに勉強に対する姿勢も、記憶力も集中力も凄かったと思う。
行きたい大学(東大京大や医学部法学部などなど)ややりたい事があると
部活や遊びをしながらでも確実に点を取ってくる。
私は元来勉強嫌いで特に目標も将来の夢もなかったで、
勉強に勤しむわけではなく宿題以外勉強もせず塾にも行かずボーっと過ごした。
勉強嫌い→国語や英語、社会など覚えることが多くて努力が必要な科目はあまりできない。
数学と物理は理屈だけ習ってしまえばパズルを解く感覚なので楽しく解いていた。
それでも学年500人で150番位をキープ。
あれ?実はみんな勉強していない?それとも実は私頭いい?とここでもチラッとはよぎる。
でもやっぱり勉強嫌いだしー、やりたくないしー、とダラダラ過ごし
高3の頃は受験から逃避して毎日10時に寝るという生活まで送って
家から通える旧帝大に入学。なんとなく院まで行った。
7543/4:2011/11/18(金) 10:53:44.28 ID:30RQyVaz
《自信とかそんなの》
親が小さい頃からずっと“お前はお父さんとお母さんから良い頭をもらっている”
“お前は頭が良いからできて当たり前”“うちの家系は理系科目にものすごく強い”
と私に言い続けていた。
成績もよくなくいつも馬鹿にされていた私はそれをあまり信じていなかったし、
テストで100点取っても
“当たり前。お前が凄いんじゃない、お父さんとお母さんからそういう頭をもらっただけだ”
と軽くあしらわれていたので、凄く嫌だった。
その言葉が自分の自信につながったのは中学以降。
周りが落ち始めた時に初めてその言葉が本当なのかもと思い始め
小さい頃から刷り込まれてきた“自分は優秀”“理系科目は強い”
”物理なんか簡単だ”“理屈で考えろ”が活き始めた。
”勉強ができる”という自分次第で変化する言わば相対的な自信ではなく
“良い頭を持っている”という変化することのない絶対的な自信だったのかな?
あとはやっぱり先生に可愛がられた事が大きい。
精神年齢が低くて子供子供した素直な子だったので、
生意気盛りの中学生集団の中では本当に可愛がってもらえた。
もちろんそういう生意気盛りが好きな先生(主に体育会系の先生)にはダメな奴扱いもされたけど。
ジジババに囲まれて得意気に色々やってみせる幼児のような感じで
自分の能力を伸ばしていけたんじゃないかと思う。
7554/4:2011/11/18(金) 10:54:55.24 ID:30RQyVaz
《遺伝とか》
戦中戦後生まれの両親は私と同じ高校出身で大学は旧帝ではないものの
それと遜色ない位の理系大学出身。
親族は大学教授とか建築家とか薬剤師とか一部上場企業創業・経営とか
教師とか田舎の農家とか、それなりの企業の取締役とか・・・あとは良く知らないw
基本理系だね、やっぱり。
遺伝で理系なのか刷り込みで理系なのかは分からないけど、
数学の難しめの問題集をパズル代わりに解いていた私の子達は
やっぱりパズル系玩具が好き。
756名無しの心子知らず:2011/11/18(金) 11:16:46.72 ID:K3lPJWW9
>>750
お子さんは男の子?女の子?
それとも男女両方いらっさるの?
757名無しの心子知らず:2011/11/18(金) 11:18:49.51 ID:hMP5aWea
>756
両方
上は女の子、下は男の子。
758名無しの心子知らず:2011/11/18(金) 11:41:58.94 ID:K3lPJWW9
>>757
どっちがより出来ますか?
あとお子さんの年令とどの程度のスペックなのか身バレしない程度でけっこうですので
御主人と奥様の最終学歴も出来ればw
ワラにもすがりたい気持ちなのでw
759名無しの心子知らず:2011/11/18(金) 12:12:00.63 ID:Ose/G0Sk
親戚内で遺伝するっていうのあるよね〜
私のいとこは、いとこの両親には顔が全然似てなくて、私や私の母の顔によく似ている
要は祖父似なんだけど
中身でもそういう遺伝の仕方はあるだろうな、と思う
760名無しの心子知らず:2011/11/18(金) 12:18:31.01 ID:hMP5aWea
>758
まあまあ落ち着いてw

>どっちがより出来ますか?
下の子
上の子は最初は平凡だったけど小学校中学年頃から
ブッチギリに成績が良くなって現在、中学生。
下の子は就学前から普通の子と違うと周囲で噂になってたらしい。
(いろいろあった時期で生きるのに必死だったから気が回ってなかった)
今小学生だけど旦那の子供の頃より知識の吸収力があるそうだ。

旦那は偏差値70超えで国立理系博士課程修了。
私は偏差値50前後をウロウロで専門学校卒。
761名無しの心子知らず:2011/11/18(金) 12:38:33.43 ID:gjb2BIhC
偏差値50って普通だからぱっとしなかった訳でもないね。

まぁ子供は運の要素もあるし、他の家がそうだから自分がそうなるとも限らないし
762名無しの心子知らず:2011/11/18(金) 13:09:00.94 ID:2qGEdP7t
>>760
どの模試で偏差値みてますか?
三大予備校記述模試で70超は東大理Tのみ。(医学部除く)

専門学校に偏差値???
見たこと無いです。
763名無しの心子知らず:2011/11/18(金) 13:40:18.53 ID:hMP5aWea
>762
高校受験時だから中3でです。
764名無しの心子知らず:2011/11/18(金) 14:28:06.50 ID:jLwtI1IT
>>755
>>735でも>>740でもないけど、待ってました!ありがとう。

う〜む… 遺伝的な地頭も良かったんだね。

比較するのもおこがましいが、
うちなんて両方の親戚内でいい大学行った人なんて数えるばかり。
それもめちゃくちゃ勉強した人だけ。
ダンナは理系で娘も理系みたいだけど…基本、トンビは鷹生まないと理解した。
765名無しの心子知らず:2011/11/18(金) 15:15:42.69 ID:K3lPJWW9
>>760
お答えくださってありがとうございます!
お母さんがそうでもなくても賢い男子が生まれたんですね浦山

>親戚に両親平凡なのに子供は神童→脳外科医→30ソコソコで有名医大準教授って子がいる。
まさに鷹産まれた例で希望の星だ。

このご親戚はご主人ではなくて760さんの方のご親戚なんですか?
何度もすみません
周りでご主人が高学歴でも母親がアレだとあまり良い話を聞かないものですから
気になって気になって^^;
親戚に秀才がいると遺伝的には望みがあるのかしらというのも気になって…
766名無しの心子知らず:2011/11/18(金) 15:42:28.85 ID:hMP5aWea
>765
鷹産んだのは私の親戚(遠縁だよ)
でも旦那側も旦那自身が鷹状態。

うちの周囲も母親が賢いと子供も賢いってパターンが多い。
まあ何でも例外はある。
下の男の子は表情や話し方、性格が旦那のコピーで面白いよ。
767名無しの心子知らず:2011/11/18(金) 16:15:37.40 ID:K3lPJWW9
>>766
ありがとう!
例外になるかならないか、いや本当はどっちでもいいんだけどw
それでも性格良くて頭もいい子はやっぱり羨ましいよ
大切に育ててね!私も大切に育てます
768名無しの心子知らず:2011/11/18(金) 18:25:59.27 ID:2qGEdP7t
>>763
お答え下さり有り難うございます。
高校の偏差値は50でも知能指数偏差値(高1)は60以上あったのではないかと推測します。
できればもう少し詳しく普通の子と違う息子さんとご主人のお話聞きたいです。

>>755
有意義なお話有り難うございます。
参考になりました。
769名無しの心子知らず:2011/11/18(金) 23:58:53.32 ID:2+bSmkvi
受験業界に10年近くいたことがあるが
親の学歴とか遺伝とか話題にしているのはほとんど聞いたことがない。
770名無しの心子知らず:2011/11/19(土) 01:35:10.17 ID:z+vCgzJw
親はFラン子供は京大なら知ってる
771名無しの心子知らず:2011/11/19(土) 11:50:21.99 ID:CfXlO3ff
>>770
そのパターンは珍しいね。
一昔前までは、潜在的に能力があっても大学進学できる環境になくて
「能力的には高学歴に匹敵する中・高卒」が大勢いたから、
そういう親から高学歴の子供というパターンは結構ある。
(中卒が金の卵と言われて集団就職していた時代とかね)
でも大学生の子を持つ親世代でFラン大に行かせてもらっているということは、
それなりの環境を与えられた上でFラン止まりだったわけで。
772名無しの心子知らず:2011/11/19(土) 11:53:20.64 ID:CfXlO3ff
あと、同じFラン卒でも
元々低空飛行で頑張ってFラン行ったのと、
無勉で進学校行けたけど努力が身についてなくて落ちこぼれてFランへ、
では元々の能力としては全く違うだろうね。
773名無しの心子知らず:2011/11/19(土) 13:03:04.81 ID:z+vCgzJw
確かに。
そこの家庭は、妻側の親がそこそこ資産家。親から受ける印象は、地頭は悪くないが努力が嫌いなタイプ。
Fランの理由はそこかと。
京大行った子は一人息子。
元々男の子を一人欲しいとの願いがあったらしく、
それを叶えた子ということもあり手厚く愛情深く育てられたみたいよ。
774名無しの心子知らず:2011/11/19(土) 13:27:33.22 ID:xF0o8lya
夫公認会計士 私スポーツインストラクター
現在小6の娘は頭もあんまり良くないし、運動も苦手。お互いの悪いところばっかり遺伝しちゃったのかな?
夫も私も絵は苦手だけど娘は何故かやたらと絵は上手い、そういえば妹は美術が大得意で美大に行ったな、ひょっとしたら妹のが遺伝したの?
775名無しの心子知らず:2011/11/19(土) 13:56:28.57 ID:vr3BH0X0
妹からは遺伝しないが妹に美大に行くくらいの才能があったのなら
あなた先祖にそういう才能を持った人がいたんだろうね。
あなたには劣勢で現れなかったが、娘さんには現れた。
776名無しの心子知らず:2011/11/19(土) 16:12:01.03 ID:waI2ADXH
最初ぱっとしなくて、小学校の途中から頭角を現す子っていうのは、
たいてい理数系が得意で幼いタイプが多いね
777名無しの心子知らず:2011/11/19(土) 16:22:19.13 ID:XPofKLWC
そうね感情的じゃないというより情緒が未発達な感じの子
理屈を捏ね回さないから反抗期なんか親は楽かも
でも何も考えないで突然自転車の車輪に
傘突っ込んできたりするようなところがあるから侮れないタイプ
778名無しの心子知らず:2011/11/19(土) 17:05:07.87 ID:1O6mFS0f
>776>777
ああ、やっぱりそうだよねぇ・・・。
自分が中受したとき、5年のうちは国語得意な女子全開(国語ダメな幼い男子全滅)
だったのに6年になったら逆転、男子全開になってギョっとしたことがある。
でも、理屈は捏ね回してたけどね。他人には理解しにくいマイルールに基づいた理屈。
わけわからない理屈は捏ね回して空気読めないかんじで1人で喋っては「あ、また
やっちゃいましたね、ぼく。」とか独りでゲラゲラ笑ってたような空気が妙な子達だった。
アフォは黙っとけ、とか思ってたら6年夏前あたりだったか、ガンガン成績伸びちゃっ
て開成と麻布。あいつら全然忘れられないけど、今元気かなぁ。
大人ならあの空気の妙な加減を楽しめるかもしれないと今なら思うw
779名無しの心子知らず:2011/11/19(土) 18:55:00.80 ID:vr3BH0X0
>>777の例も>>778の例もアスペだとおもう。
780名無しの心子知らず:2011/11/20(日) 07:34:45.13 ID:XJzLpxoj
>>779
アスぺで極端に勉強出来る子って頭の中どうなってるんだろうね
生き辛いっていうけど自分のここが悪かったとかああした方が良かったとか
過去のことで反省したり悩んだり人に気を使うことなどに神経使わない分
ダイレクトに脳に学習内容が入っていくのかな
躊躇とか懸念とかそういう言葉にピンとこなさそうなイメージ
あと溜めがない感じ

賢い方私の思い込みを叩いてやってくださいw
781名無しの心子知らず:2011/11/20(日) 09:24:33.59 ID:xxpmn90b
>自分のここが悪かったとかああした方が良かったとか
>過去のことで反省したり悩んだり人に気を使うことなどに神経使わない
>躊躇とか懸念とかそういう言葉にピンとこなさそうなイメージ
>溜めがない感じ

すげー偏見。こういう風に思われてるんだ。
すごい積極奇異タイプをイメージしているのかな?
大半の人はすごく悩むんだよ、小さい時から。
自分は普通にしているのになぜか変わった人と思われる。
皆と同じようにしているつもりなのになぜか浮く。
馬鹿にされたり眉をひそめられたりもするけど理由が分からない。
どうしたら普通になれるのか日々考えるけど分からない。
人に気を使っているつもりでもなぜか斜め上らしい。
人の気持ちを考えているつもりでもなんだか的外れらしい。
でもどうしてそうなのか分からない。

世の大半の人は耳を動かせないでしょ。
動かせる人に簡単とか耳に力を入れれば良いといわれてもできないでしょ?
782名無しの心子知らず:2011/11/20(日) 10:06:53.82 ID:GABHlpaY
知能が高けりゃ高いほど悩むんだよ。
特に日本は人の中で浮くことが極端に嫌われる。
人から違う違うと言われると当たり前のように傷つく。
でも傷ついてることを上手く表現できないから、
傍からは何も感じてないように見られる。
普通の人が読める空気が読めないから、
知識と経験で補完していくしかない。
完璧に開き直ることができる人の方が少ないと思う。
783名無しの心子知らず:2011/11/20(日) 10:46:14.51 ID:XJzLpxoj
>>781>>782
お二人とも高知能のアスぺの方なのでしょうか?
もしそうならとても貴重なお話を聞けて嬉しいです

>>781
まあ何事も自分と違うと思うと偏った見方から始まりがちですからね
でもアスぺの人は悩んでいるんだね
本当にそうは見えないのでちょっとびっくりした
>>782
>知識と経験で補完していくしかない
なるほど知能が高ければある程度は補完できるのかもしれないですね
あと自分が相手を傷つけてるかもしれないということは考えますか?
そういう時はどのように対処しますか?
784名無しの心子知らず:2011/11/20(日) 11:50:32.66 ID:wnfhsGoY
アスペかぁ。
うちの娘も幼児の頃から、なんとなくアスペっぽいかなあと
思いながら子育てしてきた(実際ママ友にさりげなく言われたことあったり)。
記憶力と飲み込みが早くて、周りの空気が読めず、常にテンション高いって
ところで疑ってたんだけど。
小学校最高学年の今、周りの空気を読む、普通の子になりました。
勉強の方も偏差値60〜65あたりに落ち着いた。
ただ、人と喋ってて相手の意を汲みすぎる?先回りして考えるくせが
あるようで、もっと自己中心的に生きてほしい。
小さい頃(特に低学年)に私がいろいろ言い過ぎたのかなあと
今反省しきり。

785名無しの心子知らず:2011/11/20(日) 14:33:16.56 ID:GEcgd/BU
アスペでも勉強できるならいいじゃないですか

大学の研究室でバイトしてたことあるけど
まあそんな人の多いこと多いこと
786名無しの心子知らず:2011/11/20(日) 18:34:44.35 ID:aZikyyiu
>>784
うちとそっくり。
高知能型アスペは育てにくいよね。
787名無しの心子知らず:2011/11/21(月) 08:50:47.90 ID:+N4rYfUM
>>784
あたいの子供の頃のようだわw
788名無しの心子知らず:2011/11/21(月) 09:06:56.30 ID:6EosJ/pM
>>787
それからどうなりました?
789名無しの心子知らず:2011/11/21(月) 20:03:12.03 ID:VIVpfNvY
いつのまにか話題が遺伝からアスペになってる
790名無しの心子知らず:2011/11/21(月) 20:14:45.14 ID:+CdVC3rU
うち、年の離れた従兄妹使って実験と言うか、経験と言うか…がある。
家庭環境が悪かった自分は、子供のころから教育に興味があって、色々そういう関係のテレビ番組見てて、自分の中にはこういう論理体系ができてる。
1.勉強の意味とかが分からない小さい頃には、勉強に対して良い思い出を作る
2.勉強の意味とかを考える年ごろには、勉強に対して感動できる問題を解かせる

同じ親から生まれても、自分が妹の方に、母親(スパルタ教育者)が兄の方に夏休みの宿題教えていたのだが、後に、算数が得意になったのは、自分の教えた妹の方
サンプル数としては少ないが、少なくとも、遺伝ではないと考える
(両親とも算数・数学が苦手な親)

天才的な才能は遺伝かもしれないが、平均以上・平均以下の境目は、環境の可能性が高い
791名無しの心子知らず:2011/11/21(月) 20:22:15.14 ID:+CdVC3rU
ちなみに、当時小1の妹の方にとった方法は、

ドリル1ページに付き、5分間遊んであげる、という単純なご褒美(および、分からなかった時に、数字だけ変えた問題を作って、解き方のヒントを出す)
小さい頃は正解が多いか少ないか、より、 勉強した後の充実感を覚えてもらうように努めた
792名無しの心子知らず:2011/11/21(月) 21:05:18.39 ID:Xy8zO41y
良いか、便利な言葉を教えてやる。
「一概には言えない」
これほど便利な言葉はない。遺伝も環境も勉強に対するやる気の出し方は人による。
793名無しの心子知らず:2011/11/21(月) 21:35:00.96 ID:+CdVC3rU
>>792
そうだね
それが、人に教える難しさであり、面白さでもあるけど
794名無しの心子知らず:2011/11/21(月) 21:49:25.93 ID:LyWlnVOg
790さんの勉強法面白いわ
うちには数学の苦手な、でも好きな高校生がいるの
なんかいい方法ないかしらと年中思ってる
今になってはもう遅いかしらね
いい案あったらご教示願えたら幸いだわ
795名無しの心子知らず:2011/11/21(月) 21:53:15.22 ID:dlTHVR30
マイナーネタで恐縮だが、ガンダムによる例えがあったので
アニメの表現で例えます。

「せいぜい手を抜けバーサーカー!
敗北は必至だがあと5つ6つはいただいていくぞ!」

796名無しの心子知らず:2011/11/21(月) 22:00:45.63 ID:LyWlnVOg
何かしらあたしにはさっぱりw
797名無しの心子知らず:2011/11/21(月) 22:34:23.06 ID:/52vANYI
わたしもw
798名無しの心子知らず:2011/11/22(火) 07:14:52.44 ID:2Wesx3P8
>>795
成済ましのつもりですかw

>>794
数学ガールと言う中高生向けの数学書がありますので、読ませてあげると良いかもです
ただ、数学って、学校に行くためのものと言うより、元々昔の人の遊びだったり宗教だったりしますので、
好きと言う気持ちだけでいい気もします
数式をいじって遊ぶコツが数学ガールに書かれてます
教科書を飛び越えて、積極的に数学書を読め、みたいな事も
数学って、一旦進んでから戻ってくると見えるものがある、ってことが多いです
(だから、大学数学の視点で算数に戻ってくる数論が人気なんでしょうけど)

問題を多く解かせるより、公式がどうしてそういう形になったのか?を勉強させると良いと思います
(自分で教科書の公式を求めて、本当に公式と同じ式を作れた時の感動は一潮です)
799名無しの心子知らず:2011/11/22(火) 08:01:07.35 ID:+62+SkhK
それは出来る人かまだ純粋な小学生の言い分でしょ。
中学生になって苦手意識を持ってしまっては公式の理解なんて余計嫌がるでしょ。
800名無しの心子知らず:2011/11/22(火) 10:26:23.50 ID:hsADR2KG
>>799
だからこそ(?)
数学って、実は面白いかも?と思ってもらうための数学ガールです

自分も学生時代にこの本があれば、進んだ道は違ったかもな。。。と思いましたしね

逆に、こう言う本(数学が本当に好きな人が書いた本)を読まないと、数式を弄ろうと考える人は少ないと思います
801名無しの心子知らず:2011/11/22(火) 10:44:41.01 ID:c4rrFSNz
それを読んで数学が面白いと思えるかどうかはその人次第じゃない?
私料理本や手芸本読んでも作りたいとも面白いとも思わないし。
802名無しの心子知らず:2011/11/22(火) 10:53:52.96 ID:0yxz7gDD
数学ガールって有名だよね。
あれって漫画と文章で書かれたの2種類あるけどどっちが良いのかな?
803名無しの心子知らず:2011/11/22(火) 10:58:09.55 ID:TvG7cDJn
父親 IQ 130(禿)
母親 IQ 100

女 IQ 130
男 IQ 100(禿てない)
女 IQ 100

とにかく、両親の会話も成り立たない家庭。

子供世代は、頭が同程度同士の配偶者をそれぞれ得る。

自分夫婦は、共にIQ130
年中息子は放任で東大行くほど天才でもアホでもないかんじ。
毛髪母方遺伝説は心配してる(旦那家系に禿はイナイ)。
とりあえず、相手に合わせて説明しながらではなく、普通に会話出来る家庭を得てホッとした。
804名無しの心子知らず:2011/11/22(火) 13:15:19.71 ID:hsADR2KG
>>801
まあ、そうなんですけどね?
ヒカルの碁という漫画に影響受けて、碁が大流行と言うのと、原理的には同じです

キャラクターをきっかけに、数学に興味を持つかどうかは人によるでしょう

>>802
個人的には文章版の方が数式が絵に埋もれないですし、数学者の自伝などから引用された名言も各章の初めと終わりに書かれていて、オススメです
805名無しの心子知らず:2011/11/22(火) 14:27:55.69 ID:0SytsE7F
>>803
男の子は知能と身長とハゲが気になるよねw
毛髪は母方遺伝て説あるんだ
うちはそうなら嬉しいけどなw
806名無しの心子知らず:2011/11/22(火) 14:45:41.70 ID:77/V8cnp
>>796 >>797
ただではやられん。一矢報いるという意味では。
野球で言えば負けは確定だが完全試合などにさせん
1点でも取るということになるか。
807名無しの心子知らず:2011/11/22(火) 17:00:19.52 ID:Smem+wAY
ハゲが母方遺伝はうそだよ現にうちの母フサフサだけど兄はハゲだし。

親の背を見て育つが一番有効なんでないの
808名無しの心子知らず:2011/11/22(火) 17:09:02.67 ID:hsADR2KG
>>807
母方遺伝って、そう言う意味じゃないと思うんだが。。。
809名無しの心子知らず:2011/11/22(火) 17:46:33.20 ID:0SytsE7F
>>807
親の背を見て育つのがハゲに有効ってのはちょっと信じられませんw
810名無しの心子知らず:2011/11/22(火) 17:54:20.07 ID:xHz5Hr8+
ワロタ
811名無しの心子知らず:2011/11/22(火) 19:30:08.25 ID:2Wesx3P8
>>802
マンガだと、興味がストーリーの方に行きがち
文章版は純粋に数学の方に興味が行きやすい。と言うか、作者の数学が好き!という気持ちがマンガだと省略されてる・・・
812名無しの心子知らず:2011/11/22(火) 20:16:57.53 ID:xHz5Hr8+
数学ガールに興味を持って色々調べてるんだけど
通販サイトに行っても色んな形式のがあるし1だの2だのあって
ぱっと見ではよく解らず残念

あれは続きものなのかしら?
それともそれぞれ独立した事象と考えていいのかな?
813名無しの心子知らず:2011/11/22(火) 20:30:21.85 ID:2Wesx3P8
>>812
ストーリーは人物は増えるという意味では続いてますが、あまり本編ではストーリーは重視されていません

何もついてない数学ガールと、数学ガール(−フェルマーの最終定理−)まで読んでもらえると楽しさが分かると思うのですが、興味が無さそうでしたら、ええと・・・どうしましょう?(おいw)

本来は、親が犬が好きなら子供も犬が好き、親が嫌いなら子供も(ry
と、言う風に、親の好みに大きく依存します

私の場合、親に体は育てられましたが、感性は本に育てられたので、こういう意見が出たまでの事です

自分が好きでないものを子供に好きになってもらうには、教師や、友人、書籍に頼ることになります

814名無しの心子知らず:2011/11/23(水) 00:27:30.47 ID:0fnYvBA8
歴史系だったらマンガでもゲームでもいけるんじゃないだろうか。
元ネタを探すだけでもいいトレーニングになるのでは。
815名無しの心子知らず:2011/11/23(水) 00:56:02.69 ID:lRYm8gl7
うちは夫が禿。夫の父フサフサ。
私の父フサフサ。父の父禿。

今1歳の息子 とりあえずがんがれ
816名無しの心子知らず:2011/11/23(水) 01:26:29.28 ID:hcydwgAE
文春
●皇太子「廃嫡運動」を始めた「デヴィ夫人」
・デヴィ夫人のブログ(11/15)を引用。署名運動について説明。
・デヴィ夫人「理想はすべての元凶である雅子さまがご自分で決意なされ身を引くこと。
 皇太子殿下に分かれを迫るのは非人間的なので廃嫡していただくことが最善と考えた。
 模範的な皇位継承者としてふるまわれている秋篠宮殿下と紀子さまこそ次世代の天皇皇后にふさわしい。
 すでに署名を入れる箱がいっぱいになるくらい集まっている。請願書の提出先は弁護士と相談して考える」
・竹田恒泰氏「今までの皇太子妃バッシングとは次元が違う、度を超えてると思って自ら電話した。
 皇室への敬愛を綴る筋道の中で皇太子殿下廃嫡を主張するのは信じられない」
・山下晋司氏「皇位継承順序を変えるよう皇室会議に要請する等別の方法があったはず。
 個人攻撃で廃嫡を迫るのはさすがにやりすぎといわれても仕方ない」
817名無しの心子知らず:2011/11/23(水) 16:04:11.45 ID:we7yhCy0
>>805
うちは
父方、若干くせ毛&禿
母方、ストレートオンリー
私 若干くせ毛
818名無しの心子知らず:2011/11/23(水) 16:28:20.17 ID:HfDIntAF
両親共に勉強やスポーツが小さい頃から好きで、
とにかく何でもやりたいし、そのための時間も自主的にとるタイプだった。
結果的には2人とも二流大だけど、あまり挫折感もなく
相変わらず仕事もスポーツも楽しくやっている。
これって元々の性格が大きいと思うのだけど、
娘は始める前から出来ないっていうし、恐怖心も強い方で
能力よりも寧ろそちらが心配だったりする。
819名無しの心子知らず:2011/11/23(水) 16:34:37.53 ID:HfDIntAF
>818は、性格が遺伝していたら良かったな
という話です。
820名無しの心子知らず:2011/11/23(水) 16:37:57.41 ID:SypTo95o
>>818
慎重なのは賢い証拠だよ
そのうちのびのびしはじめるから、そのときのやりたいことを尊重してあげればいいよ
821名無しの心子知らず:2011/11/23(水) 17:14:05.41 ID:HAbZHsVE
娘まだ中学生だけどリアル鳶が鷹を産む状態になりそう。
夫も私も恥ずかしながら元ヤンで夫高卒私専門卒。当然勉強になんて殆ど縁がない(特に夫は)。
でも娘は何故か昔から割と優秀で中学になって自分にあった勉強法を開眼して今受験生だけど県トップクラスの公立志望してる。
親族に優秀な人はいません。一番マシな人で国学院大卒。

ほんとにこれは謎。ただ性格は親によく似ておてんばな感じ。
勝手に子育てが良かったと思っておこう(←絶対違うと思うけど)
822818:2011/11/23(水) 17:15:58.81 ID:HfDIntAF
>>820
即レスありがとう。
そうだよね。親がまず、子供の良さを認めないとね。
こちらの提案にあまりにも乗らなくて、物足りなかったけど
それぞれにあった時期が大事だよね。
823名無しの心子知らず:2011/11/23(水) 17:31:11.32 ID:jhd/hDQt
>>821
いいことじゃないすか。
このまま伸びて行かれると尚よいね。
親御さんに大学受験の経験が無い場合、アドバイスし辛い面があるかも。
(無論経験があっても、当時とはかなり変わっているけど。)
その対策として、進路指導面で面倒見の良い高校を選択することや、
情報収集をぬかりなく行うことが望ましいかと。
ま、ここをご覧になってる位だからその辺は大丈夫かな。
824名無しの心子知らず:2011/11/23(水) 18:53:45.35 ID:abKs4kZU
>>821
共働きだったりしたら、私と同じパターンかも・・・
気を紛らわせるために何かに夢中になってた気が…
まあ、お蔭で理科に関係あるものは、マンガやゲームと同じ楽しむものという扱いになってるわけだが
825名無しの心子知らず:2011/11/23(水) 18:58:59.68 ID:HAbZHsVE
共働きですよ。確かに理数や社会は楽しんでやってますね。

うちは共にアホだから「なるべく自分で解決してね、パパママの意見絶対あんまり役に立たないから」ってしたら
自己解決能力がかなり高くなった。反面、人に頼るっていうのが苦手がちになっちゃったけど。
826名無しの心子知らず:2011/11/23(水) 19:03:20.08 ID:abKs4kZU
>>825
人に頼るのが苦手って所まで自分と似てるw
まあ、将来は頼れる先輩とか、上司とかになれるから、安心して良いよ
827名無しの心子知らず:2011/11/24(木) 12:21:02.10 ID:tShtSlZR
アスペ云々言う人はまずこれやってみ。

http://www.the-fortuneteller.com/asperger/aq-j.html
828名無しの心子知らず:2011/11/25(金) 20:58:38.28 ID:8FXg7x8M
優秀でない私の親は優秀で無かった。
829名無しの心子知らず:2011/11/26(土) 14:21:00.19 ID:vBJo+qnj
旦那は京大で私は同志社、娘と息子アリ。

娘は外見も頭の中身も旦那に似た様で(山村紅葉に似てる・・・)
軽く難関中に合格し今は国医を目指して勉強に打ち込んでいる。
逆に小学校高学年の息子は私に似てしまい
頑張っても中受偏差値60程度なので手堅く大学附属中を検討中。
愛想の良いイケ面なので10年間楽しく過ごすでしょう。

出産以来ずっと専業で姉弟を同じ様に育てて来たのに
ここまで差があるのは遺伝の影響だと思う。
男女逆だったら良かったかも・・・

830名無しの心子知らず:2011/11/26(土) 17:14:52.75 ID:/ToN2XkW
胸って遺伝しないのな?私は残念なくらい貧乳で、夫方含め親も姉妹も大きい人はいません。
なのに高2の娘がFカップで本当に親子かっていうくらい違うんですけど。
因みに中1の娘の方が既に私よりワンカップ大きい(泣)
831 [―{}@{}@{}-] 名無しの心子知らず:2011/11/26(土) 21:12:07.99 ID:j4Yi/gXN
兄弟で能力に差がある場合、遺伝の影響があるっていうのかな?

遺伝の影響、環境、兄弟姉妹の順番、血液型色々あるけど
どれも学術的に証明されていないのはこれらが複雑に絡み合って
さらに例外も多数あるからだよ
832名無しの心子知らず:2011/11/26(土) 21:52:15.79 ID:hUv3ka9P
長男・次男が東大・京大(少なくとも医学部とまでは行かないが)
三男がFランク大学というのを友人から聞いたことがある。
833名無しの心子知らず:2011/11/26(土) 23:42:35.70 ID:27GMT9KA
>>829
優秀な父親に頭も顔も似た娘、は良くあるパターンだよ。
桜蔭なんかそんな医師娘がわんさかいる。
829さんの同志社も同世代女性の中では上位の学歴でしょ。
むしろ、母専業で子供2人を私立中にやれる経済力が羨ましいわw
834名無しの心子知らず:2011/11/27(日) 00:44:33.55 ID:Mc6W/Zzq
学歴と頭の良さはあまり関係ない
835名無しの心子知らず:2011/11/27(日) 00:56:36.54 ID:xrVgO27J
>>834
東大か京大卒?
それ以下の人間が言うと、バカの負け惜しみにしか聞こえないよ。
836名無しの心子知らず:2011/11/27(日) 01:17:56.53 ID:Mc6W/Zzq
>>835
負け惜しみに聞こえるかどうかと、それが事実がどうかは別の話
学歴は、継続的に物事を続けられる根気があるかどうかが、かなり重要
よって性格に左右されることが大きい。ただ、東大や京大はさすがに例外。
それ以下の学歴に当てはまる論理。
837 [―{}@{}@{}-] 名無しの心子知らず:2011/11/27(日) 08:19:46.34 ID:bZ6RCHPJ
負け惜しみじゃなくて、東大理3は別にして、東大、京大と国立医学部に
そんなに差はないよw
838名無しの心子知らず:2011/11/27(日) 08:47:30.38 ID:CavWKfri
まあそもそも、「頭の良さ」をどう定義付けるかによるし。
勉強に限れば、情報の処理能力の高さはある程度遺伝で決まると思う。
もともと持ってる処理能力に応じて、努力で補える限界値はある。
東大京大でも、大学序列の線上にあるだけで、別格ってことはない。
どの大学でも、凄く努力して入った人と、ほとんど努力せずに入った人がいる。
だから当然、学歴のみで判断できるものでもないし、
かと言って、「あまり関係ない」とまでは言えない。

ちなみに京大卒です。
839名無しの心子知らず:2011/11/27(日) 09:21:35.06 ID:iUrp2LHA
>学歴は、継続的に物事を続けられる根気があるかどうかが、かなり重要
>東大、京大と国立医学部にそんなに差はないよw

わりと同意
高校受験時までにガリガリ勉強して偏差値70に及ばないような頭でも
高校でガリガリ勉強し続ければ可能かも
840名無しの心子知らず:2011/11/27(日) 09:26:21.18 ID:iUrp2LHA
839書いているうちに>>838が書き込んでいたw
そうだね838のいうとおりだわ
841名無しの心子知らず:2011/11/27(日) 09:47:01.55 ID:0o/72iql
京大卒のあなたは理V京大医阪大医に入れたのかな?
どんなにガリガリ勉強してもセンター94%駿台全国偏差値77以上は地頭悪い子には無理でしょう?
うちの子や周りみてそう思うよ。





842名無しの心子知らず:2011/11/27(日) 09:58:01.01 ID:kcZ2Hxqs
頭が悪いというのは単に記憶力や計算力が劣っている
というより、勉強できなくなるような行為をしまくることだと思う。
例えば、努力せずに高学歴の奴に僻みを言うとか
暴走族に入って勉強を放棄しておきながら
「俺らは学歴差別を受けている被害者だ!」と言い張るとかそういう連中を
頭が悪いと思う。
843名無しの心子知らず:2011/11/27(日) 10:08:05.15 ID:aD+ph30S
スレチ気味だからちょっと話題を変えるね。
若干奇妙な話。
私は全国IH出場、夫もスポーツ推薦で大学へ行った。
一方音楽や美術といったものは夫婦揃ってかなりの苦手。
それで小学生の長女なんだけど、運動神経があんまり良くない。小さい頃から体を動かさせたおかげで平均よりはまぁ出来る程度。
とてもスポーツで全国へなんて無理だと思う。
一方小さい頃からお絵かき大好き、音楽も大好きな子。新聞の美術館の案内見つけると連れて行くまで駄々をこねてた。
それで実際絵がかなり上手くて、表彰されるのがある種当たり前になってる。歌も上手くて楽器をいじるのも好き。
中学なったら運動部は嫌みたい。

なんでこんなに正反対の子が産まれたんだろう?
844名無しの心子知らず:2011/11/27(日) 10:31:37.27 ID:zYTID3cJ
>>843
>運動神経があんまり良くない
>平均よりはまぁ出来る程度
>とてもスポーツで全国へなんて無理

運動が平均より出来るなら、それは運動神経が良い方では?
「都道府県の代表クラスじゃないと、運動神経良いとは言わない」という親の求めるレベルが、子どもに合っていないだけ。
あと、音楽的才能の1つであるリズム感の良さと、運動神経はある程度関連していると聞いたことがある。
絵は知らないけど。
845名無しの心子知らず:2011/11/27(日) 10:50:39.81 ID:aD+ph30S
夫曰く「小さい頃から健康と体作りのために家庭で積極的に体を動かすようにして、ようやく他人よりちょっとできる程度」
「だから潜在能力は低い。ましてや現代っ子はゲームが多くあまり体を動かしてないので、能力が開発されてない子が多くてレベルがあんまり高くない」
らしいので。中学高校くらいになっても平均より出来れば運動神経良いとは私も思いますけど。
846名無しの心子知らず:2011/11/27(日) 10:56:02.49 ID:ExFcxrJi
両親が全国レベルなら、学年トップくらいは望むんじゃない?
847名無しの心子知らず:2011/11/27(日) 11:34:26.23 ID:zYTID3cJ
>>846
その気持ちはわかるが、求めすぎれば子どもが潰れて、良い芽も生えない。
医者の子どもや教師の子どもに有りがちな話で、その子なりに良い芽を持っているのに、親が親基準か親より上を望むため、子がやる気を無くす事がある。
848846:2011/11/27(日) 14:47:14.10 ID:ExFcxrJi
平均よりできる程度で運動神経がよいってレスに違和感あってさ。
全国レベルの両親からみたら似ていないって感じるんじゃないのかな。
小さい頃から機会も与えてるみたいだし。
育て方や多方面への才能に関しては、また別の話だよ。
849名無しの心子知らず:2011/11/27(日) 15:58:38.49 ID:zYTID3cJ
>>848
>>844では>運動が平均より出来るなら、それは運動神経が良い方では?
と「方」という言い方を使って、「運動神経が良い」という完全な言い切りはしなかったつもりだったけれど、そのニュアンスが伝えきれなかったね。私の表現が悪かった。
850848:2011/11/27(日) 16:19:29.65 ID:ExFcxrJi
こちらこそ、なんだかキツい言い方になっててごめんね。
>>843が、娘さんの好きな方面を伸ばそうとされている所に好感を持ってロムっていたのに、
絡んでるみたいだったね。
流れで同意しなかったけれど、私も>>847のように思ってるよ。
851名無しの心子知らず:2011/11/29(火) 09:16:08.39 ID:Jm+JWGVZ
ヤマンバ雅子の汚髪 池沼愛子 アル中徳仁
ttp://www.yuko2ch.net/mako/makok/src/1240185253190.jpg
852名無しの心子知らず:2011/11/29(火) 09:48:18.70 ID:TuiqtKea
両親が全国クラスって子供の運動会で親が参加する競技は他を圧倒しそう。
853名無しの心子知らず:2011/12/02(金) 11:45:29.46 ID:/9+4PYJe
上げついでに書いてみよう。
854名無しの心子知らず:2011/12/10(土) 14:02:11.47 ID:ptYGLmsu
このスレ急に人気なくなったね
855名無しの心子知らず:2011/12/22(木) 06:29:41.30 ID:GkDu0qXs
本当書き込みが急に途絶えたね。
856名無しの心子知らず:2011/12/22(木) 09:01:45.39 ID:4u8l3Hc3
例外だけど女遊び激しかった泣かしてきたような父親は女児を授かる率が高い

857名無しの心子知らず:2011/12/22(木) 17:26:21.22 ID:DvOJEI9K
女子高出身だけど、生徒と結婚した先生の子はみんな女児だ。
858名無しの心子知らず:2011/12/31(土) 00:11:38.32 ID:goU38P+e
また過疎
859名無しの心子知らず:2011/12/31(土) 08:35:05.27 ID:H3L8TAUY
プロ野球のスカウトによると、中高生の身体の成長は母親の体格を見て推測するらしい。

つまり母親の身長が高いと、その子の身体もまだ大きくなっていくとして評価するとのこと。
860名無しの心子知らず:2012/01/05(木) 00:29:13.86 ID:q7CfDS1C
暴走族に入って深夜に爆走している連中に
規則正しい生活をさせることにより少しは学力は向上するでしょうか?
861名無しの心子知らず:2012/01/05(木) 11:58:38.51 ID:AQ7fYeBj
ええ。根は単純ですから。
然るべき親方や親分に預けたら良い職人に
862名無しの心子知らず:2012/01/05(木) 18:21:25.82 ID:dSN87qL5
>>861
偏向教育をしている中学に通っていたが
そういう不良連中は反日的な奴が多かった。
単純な連中だから政治利用するのは容易ということでしょうか。
863名無しの心子知らず:2012/01/05(木) 23:44:53.99 ID:cN5f88NJ
昔の記録や写真が多く残っているお家だと(究極は皇室)、ひいおじいさんにそっくりなお嬢さんとか
大伯母さんにそっくりなお嬢さんとか、ひいひいひいおばあさんにそっくりなお嬢さんとか、
系図たどっても複雑で関係がよくわからない100年前の同族の男性にそっくりなお嬢さんとか、
美人長身のお母様にまったく似ない身長150センチの息子さんが実は父方のひいおじいさんにそっくり
だったとか、隔世遺伝て実は多いのね。

母親が身体能力が高いと息子に受け継がれることが多いらしいけど、夫の見知らぬひいおじいさんに
そっくりのチビさんになっちゃうこともあるのはちょっと生命の神秘すぎます。
864名無しの心子知らず:2012/01/07(土) 09:32:14.13 ID:3ELIIzuF
うちの子は夫の父にそっくり(夫はあまり父親に似ていない)。
とっても可愛いけど「なんで私のお腹から義父が出る??」と複雑な気持ちになることもw
義父は高齢でけっこう手をとる存在になっているが、わが子にそっくりの人にあまり冷たくできない気はする。
865名無しの心子知らず:2012/01/07(土) 14:17:41.34 ID:xNezV6KJ
生物学的な遺伝も関係あるんだろうが
努力でどうとでもある段階で努力すればいい。
866名無しの心子知らず:2012/01/09(月) 13:59:34.83 ID:s/o22opl
能力的なことなんて後付けでなんとでも言えるからどうでもいいな。
○○が得意なのは遺伝だとか
鳶が鷹を産んだとか
カエルの子はカエルとか。

むしろ子と親の能力などを関連付けたがる考え方の方が面白い。
本能なんでしょうかね。
867名無しの心子知らず:2012/01/09(月) 15:34:53.37 ID:cKczz/0i
ほとんど努力していない時点で遺伝とか言っても仕方がない。
868名無しの心子知らず:2012/01/11(水) 13:38:52.94 ID:uj7W5QMR
>>856
梅宮辰夫ディスってる?
869名無しの心子知らず:2012/01/11(水) 14:16:12.98 ID:v+bR5380
うちは、夫が某旧帝大医学部、私が早大。

夫は3歳の娘を将来桜蔭に入れたい様子。
でも、今年から数年間米国在住になるので、
娘は日本語があやしくなって受験で苦労しそうな予感。。
870名無しの心子知らず:2012/01/12(木) 02:33:25.29 ID:0057pGLT
ん?それってスレと関係無くないか?w
871名無しの心子知らず:2012/01/14(土) 20:27:14.12 ID:pn7WILMc
遺伝も関係あるのだろうが問題は
どの段階で影響するのかということだ。

東大入試で何点取れるかという段階なのか
10分くらいの小テストでも差がつくのか?
872名無しの心子知らず:2012/01/31(火) 18:26:57.46 ID:8PkIYV9L
過疎
873sage:2012/01/31(火) 19:03:50.18 ID:3L7hjl6M
test
874名無しの心子知らず:2012/01/31(火) 19:48:25.79 ID:kd+g76AT
知り合いに現役で東大に入って卒業後すぐまた東大の違う学部に入った人がいる。その人の長男は医大生だけど次男は引きこもり。学力は遺伝しても周りの環境でどうにでもなると思った。
875名無しの心子知らず:2012/02/05(日) 15:22:27.90 ID:AaPuXzUn
頭の良さは母親の遺伝で決まるらしいよ、て他スレで見てクラッときた。
私は高校・大学と偏差値55程度。
娘にはもっといい大学にいって優秀な人間と過ごしてほしいから、
私に似て欲しくない。
876名無しの心子知らず:2012/02/05(日) 21:45:07.33 ID:GTSLkf6H
私が偏差値60〜65の間をウロウロした学生時代だったけれど
娘も同じようにそのあたりをウロウロしている。
コツコツ真面目に勉強しているけれど、いつもそのあたり。
それ以上にならない。

偏差値65以上っていうのは、これはもう、
環境や本人の努力では届かないものなのかしらと悲観的。

877名無しの心子知らず:2012/02/06(月) 12:47:14.09 ID:nViFgLVL
>875
それは違うな。
878名無しの心子知らず:2012/02/06(月) 13:53:45.74 ID:sJIdg7Jc
>>875
偏差値低い高卒の義母から産まれた旦那は旧帝大卒。
同じ高校の義母友人の子は東大卒。

という話を聞いたので、母親の遺伝で頭の良さが決まるとは思えない。
879名無しの心子知らず:2012/02/06(月) 15:29:42.93 ID:STiADgj3
昔は女の子もきちんと教育を、という方針でない家庭もあり、潜在能力はあっても見かけの学歴は低いという女性が一定数いるだろう、とか思う。
880名無しの心子知らず:2012/02/06(月) 16:00:27.93 ID:AlwYdb0u
やっぱり遺伝かな〜
姪っ子は努力しなくても勉強が出来るんだけど、うちの子はやんないと出来ない。
小3なんだけど、漢字テストで0点とか。
冬休みに特訓して何とか白紙で出すことは無くなったけど、
姪っ子は塾にも行ってないのにいつも100点だそう。
親も全く教育熱心じゃないのに不思議。
881名無しの心子知らず:2012/02/06(月) 16:42:56.02 ID:1JbJ1m7m
>>880
勉強しなくてできるわけないじゃん。
勉強してる風じゃないのにできる子は学校の授業聞いている。良く本を読む どっちかだ

882名無しの心子知らず:2012/02/06(月) 18:48:01.52 ID:gl//ddSh
小学生くらいの漢字なら才能より努力だろう。
勉強していないと言うが、本を読むのが趣味だったり
新聞を読んでいたりするとできても不思議ではない。
883名無しの心子知らず:2012/02/06(月) 22:51:18.86 ID:fckdKwBn
うちの旦那偏差値68、私半分w旦那に似るといいなぁ…
884名無しの心子知らず:2012/02/06(月) 23:12:00.96 ID:C6CcBbjL
は、半分!?
まあでも学問を捨てるとどこまでも落ちるよね。
努力に努力を重ねてその数値だったら努力の方向が間違ってたのかもしれないし。
大丈夫、地頭は半分じゃないよ。
母親の頭を受け継いでも正しい勉強方を身に付ければ
そこまではいかないはず。
885名無しの心子知らず:2012/02/07(火) 00:26:51.93 ID:x4AEHHpy
俺の例では、親に勉強を教わることはなかった。リアルにこんな一家です↓

父、ヘルメット通学のど田舎中卒→工務店経営
母、偏差値40の女子高卒
兄、京大工学部卒→就職版Aランクのビール会社
俺、阪大工学部卒→就職版Aランクの某政府系金融

遺伝と言うより本人の努力しだいだろ。あと子どもの頃は親によく遊びにつれてもらった。
886名無しの心子知らず:2012/02/07(火) 01:20:29.13 ID:eukJAGZX
そうだね。
私もクラスで10番以内だった成績をある事をきっかけにガタガタと雪崩落ちw
勉強出来る子って集中力だと思う。
私はあちこち興味が移って落ちた。
息子が私に似ず、几帳面で集中力があり、まだ年長児だから先はわからないけど、ちょっと期待。
887名無しの心子知らず:2012/02/07(火) 08:02:29.06 ID:cMFt8GUK
>>885が40代以上だったら、そう珍しいことでもない。
親の世代は、特にド田舎では大学は裕福な家庭の子が行くところで、
地方の子が中卒で"金の卵"として都会に集団就職していた。
おそらく>>885のお父上が地頭のいい人だったんだろう。
888名無しの心子知らず:2012/02/07(火) 08:25:16.20 ID:UFpMQ/dI
>>885
自分の努力だと信じたいんだろうけど、お兄様がDQNじゃないから
あきらかに遺伝だな。
889名無しの心子知らず:2012/02/07(火) 08:59:10.42 ID:9GHiBysv
遺伝ってことにしたい人は自分の努力不足と親の教育能力のなさを認めたくないんだろうね
890名無しの心子知らず:2012/02/07(火) 09:01:51.13 ID:ONxqXnOu
>>886
うちの子も年長児の頃は天才だったよ
それが今は、、
891名無しの心子知らず:2012/02/07(火) 09:14:11.59 ID:2hSlPvLr
>>881
習い事忙しくて、宿題もやってこなかったりするのに、
テストでは満点連発って子がいる


892名無しの心子知らず:2012/02/07(火) 10:00:07.44 ID:+Igf3yAW
できる子は授業だけで100点取れるよ。
つーか、授業聞いててとれない方が不思議。
うっかりミスとか問題をよく読まないとかか?
893名無しの心子知らず:2012/02/07(火) 10:10:01.45 ID:FUWfu1SE
授業だけで百点とれる子は、コツコツ勉強が身につかず、高校くらいで脱落するケース多数。レベル高い塾とかなんかやらせたほうがいい
894名無しの心子知らず:2012/02/07(火) 10:39:42.62 ID:2hSlPvLr
>>892
私も以前はそう思ってたんだけどね^^;
うちの小学校がひどいのか、高学年になったら満点とる子が減るわ減るわorz
漢字テストだと満点数人、ほとんど通塾組なんだわ



895名無しの心子知らず:2012/02/07(火) 10:41:02.18 ID:THg2ufiI
>>893
ああ、よくわかる
小中学校くらいまでは授業中に集中してて宿題くらいをちゃんとやってれば
トップクラスも取れる子も高校ではそうはいかないね
普段コツコツ勉強する習慣がついてないから今まで通りだと落ちる
896名無しの心子知らず:2012/02/07(火) 10:57:11.78 ID:rbGHxlKn
知能と算数(数学)の学力は学年が上がるにつれて
相関関係が無くなるみたいね
897名無しの心子知らず:2012/02/07(火) 11:52:31.94 ID:UFpMQ/dI
>>889
いや、俺は東大卒で、30代で教授になったよ。社会的には成功してると思う。
でもそのすべてが自分の努力の成果とは傲慢すぎるだろう。
人間の人生なんて、遺伝つまり先祖の恩、時の運、人との縁がかなりの部分を占める。
自分の努力なんて、屁みたいなものだ。
898名無しの心子知らず:2012/02/07(火) 13:04:24.76 ID:bV+uFVwd
>>886
>息子が私に似ず、几帳面で集中力があり、まだ年長児だから先はわからないけど、ちょっと期待。

あと2ヵ月で小学生なのに女湯に入ってるバカ息子の将来なんて、性犯罪でしょ。
どこの小学校に行くの?同級生の女児逃げてー((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

   【禁止】女湯に5歳男児はダメだと思う人の数→
   98 :非常識男児ママ:2012/02/07(火) 01:36:50.79 ID:eukJAGZX
   息子6才、この間、温泉行ってきました。
899名無しの心子知らず:2012/02/07(火) 13:10:22.61 ID:9GHiBysv
>>897
そうだよ。先祖の恩ってのだけは同感できないが
遺伝じゃなくて環境と努力そんだけだろ
900名無しの心子知らず:2012/02/07(火) 13:12:36.98 ID:EAPjCjnM
子育てしてみて思うけど、知能は遺伝的要素がものすごく強いよ。
遺伝8割、環境2割ぐらい。環境が極々普通であれば、遺伝子が勝つと思う。
親を見ると、子どもの知能が大凡想像がつくと思う。
だから子育てって、子どもの資質を親が見極めてあげて、うまく導くことが大切かもね。
それなりに、その子なりに良い方向に導いてあげればいいわけだから。
もう一つ、知能って小さい時は訓練と環境でかなりの所まで引き上げられるけど、
年齢があがればあがるほど、遺伝的要素が強くでる傾向にある。
遺伝は実に大きいと思うよ。
901名無しの心子知らず:2012/02/07(火) 13:15:01.52 ID:9GHiBysv
>>900
いやいや 具体的なこと何一ついってないじゃん。
ただの感想文はいらない
902名無しの心子知らず:2012/02/07(火) 13:20:21.00 ID:bV+uFVwd
>>897
あなたはバカ高校出身で無職でしょ(´゚ c_,゚`)プッ
903名無しの心子知らず:2012/02/07(火) 13:49:13.78 ID:cMFt8GUK
ID:9GHiBysvが遺伝を否定するのに必死な理由を知りたい。
904名無しの心子知らず:2012/02/07(火) 13:53:40.13 ID:9GHiBysv
遺伝って言ってるのが逃げだから
知ってる優秀な人はみんな努力してる
自称努力してる人はみんな全然努力が足りないのを見てる
以上
905名無しの心子知らず:2012/02/07(火) 14:01:24.25 ID:cMFt8GUK
優秀な頭脳を持っている人が努力するのと
平凡以下の頭脳を持っている人が努力するのでは、
同程度の努力をしたとしても到達する次元が全く異なるんじゃないの。
遺伝的要素が大きい運動能力の差は努力でカバーしきれないよね。
906名無しの心子知らず:2012/02/07(火) 14:08:28.00 ID:9GHiBysv
残念ながら学力はそうでもないんだな
少なくても医学部以外の旧帝大合格くらいなら知的障害がないならだれでもできる
授業聞いてるレベル+過去問10年くらいで
907名無しの心子知らず:2012/02/07(火) 14:16:24.93 ID:cMFt8GUK
>>906
具体例やソースがあればkwsk
908名無しの心子知らず:2012/02/07(火) 15:23:59.40 ID:rbGHxlKn
一人目には
胎教・知育教材から始まって
お受験塾 私立と手間隙と金掛けたけど
金や暇が尽きてほぼ放置に近い
下の子のが賢くて泣ける
909名無しの心子知らず:2012/02/07(火) 17:44:49.14 ID:Dktqlzgi
>>906
逃げたね。
910名無しの心子知らず:2012/02/07(火) 18:26:24.83 ID:hqfzFDy2
美大出身の私と音大出身の夫から産まれた娘、息子は何故かスポーツ系。
娘はインハイまで行ったし、息子はスポーツ推薦で大学に行ってる。
なんだかよく解りませんわ。
911883:2012/02/07(火) 18:28:07.00 ID:g2qW7gUQ
>>884半分じゃなかったよ、44だった。あんまり変わらないけどw
912名無しの心子知らず:2012/02/07(火) 21:00:02.26 ID:x4AEHHpy
>>887
30代前半ですけど。
まあ京大阪大に受かるのは大したことなくて、灘や筑駒開成あたりに受かるのは才能だと思うね。

会社に入れば、これまた学歴に関係なく、コミュ力やら社交性やら専門スキルやら管理能力やら業務遂行力やらが求められるけどね。さすがに遺伝は関係ないわ。
913名無しの心子知らず:2012/02/07(火) 21:28:44.10 ID:CFr0BIjo
日常的な範囲だけど
授業内小テストで、計画的に勉強して高得点の人と
試験当日になって勉強して低得点の人の違いも遺伝だろうか?
914名無しの心子知らず:2012/02/07(火) 21:33:21.44 ID:GZcI2u1m
幼少期の育て方にもよるんでは
915名無しの心子知らず:2012/02/07(火) 22:24:36.33 ID:emukk2+F
実父 京大工学部卒 実母 関西ではまあまあ私立女子大卒
義父 京大工学部卒 義母 関西ではまあまあ私立女子大卒
夫 京大工学部卒 私 マーチ卒
息子 発達障害 自閉傾向有り 言語の遅れ有り
916名無しの心子知らず:2012/02/08(水) 00:22:39.09 ID:RiN6ZxNH
ネタ乙
917名無しの心子知らず:2012/02/08(水) 00:36:25.18 ID:LeBapXAs
遺伝は無関係とは言えないが
学業の出来不出来について、親の学歴などを話題にしたことは
ほとんどない。あるとしても「高学歴だから教育熱心」とかで
生物学的な遺伝を話題にしたことはないなあ。
918名無しの心子知らず:2012/02/08(水) 01:09:41.58 ID:dMW22BRY
頭脳明晰親の子供を渡津家で育てたらわかる
919名無しの心子知らず:2012/02/08(水) 07:01:08.10 ID:24xAMT3l
>>880
毎日きっちり宿題をしてても、ちっとも勉強してないと思っていたりするからなあ。

勉強してる人間に限って、自分はちっとも勉強してないとか、頭が悪いとか思ってたりする。

うちの息子は、おれは勉強してる!と言うけど、学校に毎日行ってる!という意味で使ってるorz
920名無しの心子知らず:2012/02/08(水) 09:28:43.78 ID:eEYQ/33t
某難関中学に行っている子供。
同級生のご両親の職業や学歴を聞いて、気後れした様子。
いやいや、こんな馬鹿親の子のあなたが
そんなお子様たちと席を並べているということは
却って胸を張ってもいいぐらいだと言ってもいい?
921名無しの心子知らず:2012/02/08(水) 10:33:57.83 ID:4mrF0F5k
>>920
でも、なんとなく息子さんの気持ちも分かるわー。
大学の時はまず同級生の出身校は田舎出身の私でも知っているような有名高偏差値校とかお嬢大学とかばっかりで、
公立出身の平凡家庭出身の私は少し卑屈に思っていたからw
皆いいとこの子ばっかりだったっけー。
でも、色々勉強になったわ。
それなりのスペック高い人達の世界を見るってすごく大事だし、たぶんそういう雰囲気って感染するような気がするんだよね。
視野が広い人達で、勉強以外のことでも楽しく過ごさせてもらった。
その人達と同じテーブルについたんだもの、胸をはっていいんじゃないかな。
後は今の立ち位置に甘んじず、自分で切り開くしかないね。
922名無しの心子知らず:2012/02/08(水) 11:41:52.10 ID:4mrF0F5k
お嬢大学→お嬢で有名な高校
923名無しの心子知らず:2012/02/08(水) 11:54:06.16 ID:88JVL6TG
スレチになるけど、それで思い出した
ごく質素な庶民(父は普通の公務員)である四国のうちの家に
マーチに行ってた兄が夏休みに親友を連れてきた
その親友が千葉の大地主で大金持ちの跡取り息子だったと後で家族は知っってびっくり
先に言えよとw
その友がしみじみうちの暮らしを「家庭的でうらやましい」って兄に言ってたって
まあ、そんなこともあるさ
924名無しの心子知らず:2012/02/08(水) 12:05:15.96 ID:QJgGeXrR
遺伝というのは記憶力などの脳の能力だけではなく
受験勉強をどのように捉えるかも含まれるのではないだろうか。
大雑把に言えば「好き嫌い」という主観がその一つだろう。
925名無しの心子知らず:2012/02/08(水) 14:30:44.97 ID:u6v3fKMk

うちは旦那がリアルのび太君だ。
小学生の時は何時もだらし無い服装で、旦那の通った道には旦那の私物が必ず落ちていて、それを拾うのは義姉の日課だったらしい。
運動も出来なくて、背も一番前。
宿題は一度もした事が無く、勉強はまあ小学生だから100点でも目立たなかったのか、のび太扱いだったらしい。

義姉は何でも出来るタイプで、いつも学級委員や、絵や音楽でも表彰される事が多かった目立つタイプ。
高学年で義姉が塾に行く事になり、ついでに旦那も塾に。
旦那実家はかなりの田舎なんで、先生一人の小さな塾だったらしい。
すると旦那 灘へ中学受験する様に先生に強く言われる程学力がある事判明。
塾にいた先生の親戚の子が同級生で、その子はその後灘中合格、旦那は遠いからと灘受験を嫌がり、まだ近めの私立中に合格(レベルは4人に一人が東大に行く中高一貫)。
しかし塾で先生の子より成績良かったらしい。
入学してから背も35センチ伸びた‥頭は理系、その学校でも数学は神と呼ばれていた。

性格はいまだのび太そっくりのグータラだけどね。
義姉は努力の人なんで、サボりまくりの旦那の頭の良さを義母に愚痴っていたらしい。
926名無しの心子知らず:2012/02/08(水) 14:35:51.11 ID:w9h462Fe
問題はのび太が天才かどうかということ
927名無しの心子知らず:2012/02/08(水) 14:44:24.81 ID:88CKL4kj
そりゃのび太がドラえもん作ったんだから
天才だろ
928名無しの心子知らず:2012/02/08(水) 15:24:59.25 ID:w9h462Fe
>>927
どこの都市伝説だよW
929名無しの心子知らず:2012/02/08(水) 15:29:38.32 ID:QJmpzwbM
キテレツと間違うな
930名無しの心子知らず:2012/02/08(水) 16:37:23.24 ID:4LGJrgmK
いいねぇ、そんなデキの良い子がいたら
今までの自分のコンプもふっとびそうだわ。
931名無しの心子知らず:2012/02/08(水) 17:18:09.73 ID:ZYs3Lfj3
>>1
そうだよ。
て事で次スレはいらんな。
932名無しの心子知らず:2012/02/08(水) 18:33:34.49 ID:fbeOcjxF
一例であり一般的傾向かは不明だが
「中学では上位だったけど、大学受験ではできるほうじゃない」くらいの
レベルについては、言動と学力が関係あるのかと思った。
一流大学に行く奴を悪く言ったりもしていたな。
悪口を言われている奴がたまたま高学歴とかじゃなく
受験勉強に悪いイメージがあるから、それに熱心な奴を叩いていた。
(僻みっぽい性格と勉強できないことが偶然、重なっただけかもしれないが)

あとは、イメージの問題だろうか?
上記の僻みっぽい奴ですら、中学時点でできるほうじゃなかった子から
見れば優等生扱いだし、そういう僻みをよく耳にする高校ですら
「頭がいい子が行く」という評価だった。
しかし実際は、受験に悪いイメージを持っている奴がいたのが意外だ。
近所の有名私学(というか有名進学校全般)も叩いていた。
小さい頃から勉強ばかりして面白みのない奴が多いのだそうな。

偶然が重なった可能性もあるが
悪いイメージや実態とはことなるイメージを持っている人もいるようだ。
例えば、甲子園を目指してレギュラー争いをするのは青春で
一流大学を目指すのは「人を蹴落とす」ことであり、友情を裏切るとかいう
本気かどうかわからんような主張をする人もいる。
933名無しの心子知らず:2012/02/08(水) 22:27:09.47 ID:aXm3ABLU
同級生に親が京大の教授か何かやってる子がいたんだけど
小学校時代あまりにアホなので「アホの○○さん」と親しみを込めて言われてたの思い出した。
アホに見えてもきっと中学行ったら勉強できるんだろうと言われてたが
ほんまにアホだったらしく久々にあったらバカ女子高で高校デビューしてケバくなっていたw
あの子はなんだったんだろう。
お姉ちゃんがいたけど、そっちは弁護士になったらしい。
934名無しの心子知らず:2012/02/08(水) 23:51:06.83 ID:3r4EvQhY
>>932
頭悪い奴が自尊心を保つために秀才くんをこき下ろしているだけじゃね。
酸っぱい葡萄というやつですよ。
935名無しの心子知らず:2012/02/09(木) 00:06:57.18 ID:YQaQPTgO
>>934
僻みっぽい点が勉強で不利に作用しているのかもしれないな。
受験に対する知識が乏しいことも原因かもしれない。
例えば偏差値は同じ数値でも母集団によって意味合いが異なるのに
それを理解していないのはよく見られる。

これはネット上のことだが、高校生クイズと大学受験を混同している
のも見たことがある。
クイズ研究会ではなく野球部だったら、クイズの冒頭を聞いただけで
答えを即答するなんてことはできないだろう。
それに、東大入試は知識単発の早押しではないので問題の冒頭で判断とかは
ありえない。日本史で言えば100字程度で書くなどの論述形式のテストと
聞いているのだが、実際はどのようなイメージを持たれているのだろうか?
936名無しの心子知らず:2012/02/09(木) 10:43:30.90 ID:eg82v3je
私は勉強好きじゃないからアホ。
親族は皆医者。


旦那旧帝卒。
幼少期はのび太で義母に心配され、補習塾に放り込まれた過去がある。


子どもは小学校低学年だが、アホではない様子。
同じ失敗を繰り返さないタイプ。
飲み込みが早く、恐ろしく記憶力が良い。
家族で神経衰弱をすると、いつも子どもが勝つ。


私はアホだから教育熱心ではないし、旦那も元のび太だから基本的に勉強は子どものペースに任せている。
放っておいてもアホではなさそうだから、遺伝も否定できない。
937名無しの心子知らず:2012/02/09(木) 11:42:33.04 ID:WCi3jbF1
父明治学院大学
母青山学院女子短大
兄千葉大
私東京芸大
弟横国

こういう家庭はどう説明しよう。
兄も弟もスポーツやりながら要領よく自称ところどころ手抜きでまぁまぁの国立大。
私は子供の頃から音楽やっててそれ関連の大学・仕事してる。
親はそんなに教育熱心でもなかったな。
938名無しの心子知らず:2012/02/09(木) 13:26:18.21 ID:5ddmuu85
>>936義母に心配され、補習塾に放り込まれた過去がある。
家族で神経衰弱

>>937 子供の頃から音楽やってて

本当の教育熱心じゃない親をしらないなw
両方とも身近に子供に関心を持ってくれている人がいるじゃないか。
939名無しの心子知らず:2012/02/09(木) 13:34:46.41 ID:a2XgsPTD
主人は東大卒、私は高卒
>>893タイプで勉強は嫌いだったから大学なんて考えもしなかった

息子は主人に似て欲しいが・・
940名無しの心子知らず:2012/02/09(木) 13:43:13.97 ID:JqTvOtZF
>>937
頭が良い・勉強ができると学歴は必ずしも一致しない。
それに遺伝は100%じゃない。

>>937の書いている所横国以外知らないんだけど、
能力はあっても勉強しなかったタイプとか努力で頑張った人とか
隔世遺伝とか説明しようとすればどれだけでも説明できるよ。
言えるのは親が優秀だと子供も優秀である『傾向がある』という程度。
941名無しの心子知らず:2012/02/09(木) 13:51:07.84 ID:B4e4ZVAE
うちの旦那も>>893タイプで、勉強は授業だけ・宿題は全くやらないのに小学校では常に成績優秀だったらしい。
自宅学習はおろか宿題をやる習慣がないまま中学校に進み、英語をはじめコツコツ積み重ねが必要な勉強を全くしないから成績急降下。
高校は余力で2〜3番手進学校に入れたものの、1浪してやっと地方Fラン大に入学。宿題をやらないのは高校時代も相変わらず。
小学校5、6年生の頃に友達にくっついて塾の知能検査を受けてみたらIQが135あったらしいから、地頭は悪くないのだと思う。
地道にコツコツ努力を重ねて国立大現役合格の私よりもはるかに頭の回転が速いし、色々なことによく気がついて機転が利く。
子どもは公立小1年生で、今のところ成績はクラスでトップクラスらしい。
旦那は自分と同じ轍を踏ませまいと、我が子には家庭学習の必要性を説いて通信教材をやらせているよ。
>>939さんも>>893タイプなら地頭がいい人だと思う。心配スンナ。
942名無しの心子知らず:2012/02/09(木) 14:25:56.73 ID:+aR2J3Lt
うちの友達に彼女と両親、兄姉全員神戸大卒って人がいる。
そこそこ賢いし、コツコツやれるだけどぶっちぎりに出来る人はいないんだね。


えっ、私?
私はもっと馬鹿です。すいません。
943名無しの心子知らず:2012/02/09(木) 18:24:14.87 ID:QEXey1aT
>>942
神戸大出身です。
中学時代の成績から大学受験で偏差値50以下になると
思ったので、どうすれば成績が上がるのかを調べて
できる範囲で実行しました。

親は高学歴ではないけど、小さい頃からいろんな本を読んでいたので
学校で習うこともなんとなく聞いたことがあるというケースもありました。

自分は高学歴でなくても、一流大学に受かる人はどういう感じだったとかは
知人を見たり本で読んだりすればある程度わかるので
少なくとも大学受験=未知の領域ではなかったというのも
一因かもしれません。
944名無しの心子知らず:2012/02/09(木) 21:52:57.42 ID:OHsQiSYx
てか、神戸大って「公立中学ではぶっちぎり」ぐらいの子が行く大学ですよ
京都だけど、東大京大合格するような子はたいてい私立中学行ってるから、公立中学通ってる子の中では最上位層で阪大神戸大あたりになる
本当に「そこそこ出来る」程度じゃ神戸大学なんか不可能です
945名無しの心子知らず:2012/02/09(木) 22:30:28.07 ID:GxRNMmX9
>>944
よこから失礼
公立舐めてるよな むしろ受験慣れしてないように見える
公立でぶっちぎりのやつは東大京大受かる
努力してるやつで旧帝大、要領いいやつが神戸や都立って感じだぞ
都立って書いてるのは年代だけどな
946名無しの心子知らず:2012/02/09(木) 22:54:36.80 ID:OHsQiSYx
>>945
公立舐めてるも何も私自身が京都の公立中学出身なんですが?
どこの都道府県出身か知りませんが、少なくとも京都の公立中学ではあんな感じだから
むしろ5教科受験必須の神戸大と旧都立大学単純に並べて書いてる時点であなたの方が大学受験の知識ないでしょ
947名無しの心子知らず:2012/02/09(木) 23:04:55.81 ID:JqTvOtZF
京都では中学から私立にいれないと東大京大入れないんだ。
教育水準が低いんだね。
親が高収入じゃないと学歴が手に入らないとは。
私立に行けない優秀児可哀想。
948名無しの心子知らず:2012/02/10(金) 01:06:25.45 ID:0b10bAT9
頭に関しては、先天的なものは男親から、後天的なものは女親から得るものが大きい気がする。

父方の男兄弟の子どもは自分含めて公立トップ高から上位国立とか旧帝
父方の女兄弟の子どもと母方の兄弟の子どもは中位以下の高卒がほとんど。
949名無しの心子知らず:2012/02/10(金) 01:59:28.63 ID:KNc3I6lb
まあなんだ、医者の子は医者になるし、警察官の子は警察官になるし、教師の子は教師になるし、大工さんの子は大工さんになるし、元ヤンの子はヤンキーになるんだよ
人間、素質や適性ってもんがあるんだから、無理矢理に変えようとしても、子どもがかわいそうだ
東大生で、親が元ヤンのチンピラです、ってどれだけいる?
警察官で、親が虚弱体質です、ってどれだけいるよ?
950名無しの心子知らず:2012/02/10(金) 07:03:58.80 ID:G2CaVYpV
これは面白い

879 :名無しさん@HOME:2012/02/08(水) 18:06:17.52 0
母中卒、父は高卒。家にお金がなかった。
私は底辺高校中退→通信制卒業→キャバ嬢になる→同級生に遭遇し意気投合→付き合う→結婚、とはいえそんなに稼いでこない。
昔よりマシな暮らし程度、子どもはなんとか一人が限界(まだいないけど)。
一方妹は某難関国立大を学費免除や奨学金を駆使して卒業。卒後は国家公務員になった。
昨年末結婚したけど相手は弁護士で親が事務所持ち。
なんで姉妹でこんなに人生が違うのだろうか。あぁやり直したいわ。

951名無しの心子知らず:2012/02/10(金) 08:51:41.88 ID:gBvRHGeQ
>>950
一般的に長子は親の影響を強く受けるからね。
妹は勉強に対して肯定的な価値観を持つ友達に恵まれたんだろう。
952名無しの心子知らず:2012/02/10(金) 09:06:50.65 ID:w90sR3fX
>>947
横からだけど
「学問をさせようと思ったらお金がかかる」って認識が、古くから隅々まで浸透してる土地柄でしょ
頭がいい子は洛星やら京都教育附属に行く(今は洛南なのかな)
資金が潤沢な子は立命館や同志社に行く
頭抜けて賢い子は、ちょっと足を伸ばして灘やら四天王寺やらに行く

じーさんばーさんを中心とした京都市井のこういった暗黙の認識を見ていると
子を遮二無二学問に勤しませ一旗あげさせる、って考え方こそ、新参の田舎もん(私ね)にありがちな認識なんだな〜と思ったりする。
で、実際にはどうかというと、今は堀川(公立)が機能してるから、そんなにお金がないご家庭にもちゃんと抜け道はあるんだけどね。
953名無しの心子知らず:2012/02/10(金) 09:52:29.45 ID:D/irr8zN
ほんと、地域によって色々なんだねぇ
地方の、更に二番手都市の公立トップ校で
全国的どころか県レベルでも特別評価が高いというわけではない高校だったけど
それでも毎年東大京大に合格する人もいれば
誰も知らないような短大、更には専門に進学するレベルの人もいた。
だから>>944を読んでびっくりしたわ。
大都市だと、生徒の学力によって進学先が細分化されるんだろうね。
954名無しの心子知らず:2012/02/10(金) 10:16:02.21 ID:W7auB9mv
>>952
あんたは40年古い。20年前から京都の公立高校からでも東大京大は
上位層なら普通にいけるしその頃から洛南が一番良くなってる。
堀川の奇跡はこの10年くらいだから、それ以前から公立は良くなってる。
付属はダメだよ。
955名無しの心子知らず:2012/02/10(金) 10:19:45.90 ID:K3a/fOiD
洛南女子と神戸女学院ってどっちが上?
956名無しの心子知らず:2012/02/10(金) 11:06:00.29 ID:trFB9zjo
でも地域差はたしかにあるよね。
30年前の兵庫の私立中出身だけど、大学で大阪に行ったら、大阪と富山の友達から私立は公立を落ちた人が行く所だと言われた事がある。
一応その地域の公立トップよりも偏差値は上だったのだけど。あえて私立に行くと言う選択肢が思いつかない地域もあるんだな〜と思った。
公立優位、私立優位地域差があるんだよね。
957名無しの心子知らず:2012/02/10(金) 11:08:43.94 ID:trFB9zjo
956ですが偏差値は高校のです。中高一貫だったので。
958名無しの心子知らず:2012/02/10(金) 11:22:32.74 ID:OIV5X1IT
地方に行くと公立中トップはとんでもなく地頭がよかったりするよ。

でもうちの中学のトップは地頭は凄かったけど
高校で全く勉強しなかったので阪大止まり。
地域トップの公立高を落ちて私立に進んだ目立たない子が京大進学。
わからないもんだ。

ただ、阪大に進んだ元トップは今超一流企業で出世コースだという話。
わからないもんだね。
959名無しの心子知らず:2012/02/10(金) 11:25:51.56 ID:K3a/fOiD
偏差値は所詮足切りラインの話だしね
その地域のトップ高はやはり青天井組みが居るからなぁ
960名無しの心子知らず:2012/02/10(金) 12:03:28.31 ID:qlhN7tEL
神戸大学ネタがあったけど
「偏差値50以下の大学になるかもしれない」というのは
あくまでその時点からの判断だ。
田舎の進学校で、入学投当初は平均以下の成績でも
それをどう捉えるかは本人しだいだと思う。
やれるだけのことはやってみるか、その時点で偏差値50以下の
大学でもいいやとするかだ。
961名無しの心子知らず:2012/02/10(金) 12:38:02.19 ID:x4QQ4MsO
公立中範囲の勉強でトップを取る事に意味ないでしょ。
本当の勉強のセンスが発揮するのは高2から。
難問が出来てこそだよ。
高校に入って数学が出来なくなったと良く聞くけれど
公立中学数学はただ暗記してるだけで点取れるから元々数学系の頭じゃなかったんだよ。
その反対に国語は深読みし過ぎてテストの点数が悪く不得意と思っている子も
高2〜3辺りから飛躍的に点取れる様になったりする。
本当に勉強に向いている子は勉強時間が少なくても大学受験は突破出来る。
962名無しの心子知らず:2012/02/10(金) 12:46:16.35 ID:gBvRHGeQ
>本当に勉強に向いている子は勉強時間が少なくても大学受験は突破出来る。
公立トップ校の野球部生徒の保護者が、勉強時間が確保できないから練習時間を短くしてくれと監督に嘆願したら、
今年の野球部OB2名は現役で京大に合格したから練習時間が長すぎることはない、と言われたのを思い出した。
その保護者は返す言葉が見つからなかったそうだ。
963名無しの心子知らず:2012/02/10(金) 13:41:31.00 ID:koMZHQPG
>>961
高校から飛躍的にできるようになることはない。
マラソンと一緒で、どんどん脱落していく過程だよ。
ほんとの学力は高2からって、意味がわからんけど、大学教授の俺からみれば、
ほんとの学力は就活や院での研究以降で明らかになるよ。
964恋する名無しさん:2012/02/10(金) 14:18:45.87 ID:x4QQ4MsO
>>963
ここで使った本当の学力とは東大旧帝医学部レベルの大学受験学力の事です。

貴方の高校時代クラスで下位だった子が高2位から俄然やる気を出して上記の大学に
合格したケースはありませんでしたか?
そのタイプの子は記憶力理解力独創性に優れており教師塾などは必要とせずオリジナルの学習方法で
最速で大学受験に間に合わせる事が出来ます。

貴方の大学の学力の高い学生についての定義を教えて下さい。
965名無しの心子知らず:2012/02/10(金) 14:52:38.24 ID:KNc3I6lb
灘や開成の高校生ならクラス下位でもふつうに旧帝いける
馬鹿高校なら公募推薦つかえば国立いけるよ
工業高校や農業高校から国公立入ったってのは途中で覚醒したんじゃなくて大概はそういうパターン
で、何も知らない人には頑張ったんだねー、って言われる
ずっと底辺国立もE判定だったのに笑
あ、俺のことじゃないよ、大学の友達の話
966名無しの心子知らず:2012/02/10(金) 17:55:09.46 ID:KNc3I6lb
北海道の例
18歳人口50000
東大京大合格者数97

沖縄県の例
18歳人口17000
東大京大合格者数14

東京都の例
18歳人口100000
東大京大合格者数1129

京都府の例
18歳人口23000
東大京大合格者382

大阪府の例
18歳人口75000
東大京大合格者数483

47都道府県合計
18歳人口1200000
東大京大合格者数6049


18歳人口の200人に1人が東大京大
東京都では100人に1人、北海道では500人に1人、沖縄県では1000人に1人が東大京大
967名無しの心子知らず:2012/02/10(金) 17:55:30.26 ID:0afYhgv9
工業高校から推薦されるくらいだから学年でもトップクラスだろうけど、
大学行ってレベルに付いていけず4年間無駄にするより
工業高校トップとして高卒枠で大企業に入った方がいいと思うんだよね。

10年以上前の話だから今の工業高校に
大企業枠があるかどうかは知らないけどw
968名無しの心子知らず:2012/02/10(金) 22:34:28.68 ID:4vYXLU8j
こういう発想はどうだろうか?
例えば「東大に受かった人はこういう勉強をしていた」というのを
真似するのは容易ではない。
逆に「落ちこぼれていた人はどうだったか?」について考えて
それと似たようなことをしていたらそれをしないようにするというのは?

極端な例だと、授業中は暴れて夜は暴走族とかで成績が悪いのなら
まずは授業中はおとなしくして、夜は家でいるようにするとか。
969名無しの心子知らず:2012/02/11(土) 01:15:38.72 ID:5UTV+5H7
>公立中範囲の勉強でトップ取ることに意味ない

「たかが公立中ごときでトップ取れないような馬鹿に来られても困ります」(東大教授談)
970名無しの心子知らず:2012/02/11(土) 07:47:44.50 ID:3kzPuV/q
>>964
それはさらにないだろw
971名無しの心子知らず:2012/02/11(土) 11:41:52.00 ID:gyTIabOl
学習内容が難しくなればなるほど波長が合って偏差値が上がるというタイプがいる。
難関大学が欲してるのはむしろこのタイプ。
そういう人は中学時代に必ずしもトップではないよ。
トップは大抵早熟の秀才タイプ。
972名無しの心子知らず:2012/02/11(土) 11:58:11.91 ID:oatxowwA
>>971
そうそう。
知能の高い子は公立中範囲の簡単な勉強はつまらないから興味を持てず
テストもいいかげん。
一応プライドはあるから短期間の勉強でトップ高に合格する。
973名無しの心子知らず:2012/02/11(土) 12:54:46.38 ID:ZYm79/3K
ここには高い妄想力を持つ人の集まりみたいですね
974名無しの心子知らず:2012/02/11(土) 16:51:39.02 ID:fDwxxOpI
このスレで、質問?相談はありですか?
夫と子供の教育について意見が食い違っていて。
私は、頭はほぼ遺伝だと思ってる派。
夫(夫親)は、頭は幼少時の教育で決まると思ってる派。
もし、相談可ならもう少し詳しく書きますが、スレチなら消えます。
975名無しの心子知らず:2012/02/11(土) 17:34:12.47 ID:fAWPFxxd
かも〜ん。
976名無しの心子知らず:2012/02/11(土) 18:37:08.48 ID:fDwxxOpI
ありがとうございます。

私の親は、教育熱心ではなく、私は公文や進研ゼミの類すらせずに育った。でもなんの苦労もなく、県トップ高→早慶受かった(行ってはない)
対照的に夫の親は教育熱心で、夫は3歳の頃から塾に行き、成績についてうるさく言われたらしい。夫の兄弟は医者で、夫親は効果はあったと自負してる。

で、今2歳の子がいるのですが、夫と夫親は「教育は早くやった方が良い」と、幼児教育教室に行かせようとする。
私はそんなもんやってもあまり変わらんだろと思ってるし、子供は遊ぶのが仕事と思ってるから、小さい頃から勉強漬けにしたくない。
ということで、話が平行線でまとまらず。

夫と夫親説得する方法ありますか?
977名無しの心子知らず:2012/02/11(土) 19:01:34.50 ID:jaGIRkzG
医学部か東大現役で入れるつもり無いなら
早くやってもあんまり変わらんと思うけどね
978名無しの心子知らず:2012/02/11(土) 19:12:45.33 ID:YV4T1aW5
>>976
教育は早くやった方がいいが、金をかけてまでする必要はないと思う。
高学歴な家庭では家庭や遊びの範囲内に教材があるのでは。

東大生100人に聞きました!みたいなデータを探して
何割が幼児期から塾に通っていたとか調べてみてはどうでしょうか?
979名無しの心子知らず:2012/02/11(土) 19:49:10.78 ID:39bgWovc
>>976
なんの苦労もなくと思っている人に限って、人が苦労してやっていることを、
苦労だと思わずにやっていたりするからなあ。

あなたの子供が教育漬けにされても、それを苦労だと思わず、楽しい遊びと思う可能性があるよ。
潤沢な教育費が使えるんだから、夫の好きにさせとけば。早慶なんて学費超高いんだから。
母親の権限で、あなたも十分に子供を遊ばせればいいと思う。今の時代、ほっといたら子供は遊ぶことさえできない。
980名無しの心子知らず:2012/02/11(土) 20:25:22.47 ID:jaGIRkzG
んーそれはあるかも
息子も勉強が好きってリアルで言ってて
最初キモッって思ったしなw
981名無しの心子知らず:2012/02/11(土) 21:05:02.79 ID:5zuFg+oI
>>976
「頭がいい」とは別として「お勉強ができる」にしたいなら早期教育も無駄じゃないと思う。
ただ勉強そのものより、勉強の仕方や習慣をつけるくらいで十分だと思うけどね。
勉強が出来る人 = 勉強の仕方が判ってる
って思うよ〜

頭の良さは遺伝は同意、
982名無しの心子知らず:2012/02/11(土) 21:21:10.03 ID:GMLuOgPi
勉強ばっかりでかわいそーと勉強好きな子をやっかみ半分で言う人っているけど、できる子って
問題を解くことがおもしろくてスピードも速く、集中力があるから苦じゃないことが多いんだよね。
苦になるとしたら、量が多すぎて好きなことができなくなるとかそういうことでしょ。
うまくやりくりできれば何の問題もストレスもないはず。
かわいそーと言っている子はどうかと言えば、勉強のやり方が下手。
遊び放題遊んだのはいいが、その後は「今はテレビが見たいからー」「ゲームやってからー」
「やば、こんな時間だ。急いで宿題だけでもやらねば!」(すでに遅い時間)
ってな感じでしょ。
ドリルとかでも「答え書きうつしちゃえばいいや」とか。
どっちがかわいそうな結果になるのか一目瞭然だよ。
勉強には努力もいるけど、センスってものは結構大事だよね。
なんとなくわかっちゃうみたいな。どちらもそろうと最強。
いくら地頭が良くてもそれを生かす環境を与えられないと埋もれるだけ。
983名無しの心子知らず:2012/02/11(土) 21:48:06.55 ID:viOvWRdO
>>976
私も含めて兄弟が4人とも、976さんみたいな感じだったけど
その子供達は同じとは限らないよ〜。

ご近所付き合いで三軒隣の公文通わせたら、
同じような勉強大好きに育ったウチの娘みたいなのもいるけど、
親が早期教育要らない派だった姉のとこは
何に対しても頑張れない子になってしまって中々大変そう。

どちらにしてもやるやらないを親が決めないで、
体験させてみて本人がやりたいって言うならやらせればいい。
984名無しの心子知らず:2012/02/11(土) 22:36:22.93 ID:fDwxxOpI
色々なご意見ありがとうございます。

私が正に>>982に出てくる宿題すらしないで遊んでばかりいる子で、家庭学習をしたことがありません。(テストは一夜漬け)
なのになぜか、塾行ってる子や、家庭学習してる子より成績がよく、いつしか「勉強しても意味なくね?」と思うように…。
(今は自ら勉強できる能力は大事だと思ってます)

>>983の方のように小学生になり、自分の意思で勉強楽しくてする分は全く構わないと思うのですが、2、3歳という時期から「させる」のはどうなのか?と思いまして。
効果が明らかに違うなど分かれば話は別ですが、人それぞれ(ある子は伸びるが、ある子はあまり効果がない)としか言えない位のものなら、小さい頃からする必要はないかなと。

あっちなみに、夫は医者ではないため、潤沢な資金ありません。普通の家庭です。
985名無しの心子知らず:2012/02/11(土) 22:54:05.25 ID:I9NQqGas
旦那と姑の血を引いているからこそ幼児教育が必要だと主張しているんだよ。

参考までに、手元にある昨夏のAERA with kidsに公立出身東大生の実態特集が載っていて、
小学生時代に通信教育を利用していない:65%、進学塾・くもんや学研等の学習塾に通っていない:70%でした。
986名無しの心子知らず:2012/02/11(土) 23:03:24.80 ID:fDwxxOpI
>>985
おおーそういうデータ見せれば、「ほら、してない人のが多いよ」と言えますね! このようなデータを使って説得を試みます。

夫は医学部ではありませんが、名の知れた大学の院出なので頭は悪くないと思われます。(夫親曰く夫も家で勉強しない子だったみたいなので、家では馬鹿の子扱いですが…)
987名無しの心子知らず:2012/02/11(土) 23:05:15.74 ID:fDwxxOpI
お礼忘れてました。
ありがとうございました!
988名無しの心子知らず:2012/02/12(日) 00:16:04.44 ID:ibX6RZR2
ま、幼児から何をしようと地頭とやる気のある子には敵わないしね。
周囲がやいやい言っていろいろさせてる子で賢い子を見たことないw
子供が受け身になると、後が続かないよね。
多少地頭が悪くたって、好奇心と集中力さえあればなんとかなると思う。

989名無しの心子知らず:2012/02/12(日) 00:17:16.90 ID:ibX6RZR2
あ、それと「やる気」ね。
これが一番難しいね。
990名無しの心子知らず:2012/02/12(日) 07:33:58.47 ID:6QVv09Xe
>>986
補足すると、そのデータは公立出身東大生40名から得られたもので、
東大生全体に対する公立出身東大生の割合は35%です。
このデータをどう読み取るか。
991名無しの心子知らず:2012/02/12(日) 09:13:48.93 ID:cEHmiwK8
私は好奇心とか強くて、積極的だったけどいかんせん集中力がない。周りと比較して集中力のなさには引いた。
多分元々の頭が悪いんでしょう。夫も凡だから子供に関しては全く期待していない。
992名無しの心子知らず:2012/02/12(日) 12:46:37.93 ID:85zAah6q
勉強ばかりでかわいそうとあるが
一体どういう状態を指してそう言っているのだろうか?
田舎の進学校で自由気ままに勉強しているだけでも
「勉強ばかりでかわいそう」と思う人がいるのだろうか?

逆にスポーツ推薦の強豪校で甲子園を目指していても
「野球ばかりでかわいそう」と言うのは聞いたことはないが
実際に勉強と同様にかわいそうと思われることもあるのだろうか。
993名無しの心子知らず:2012/02/12(日) 12:59:54.98 ID:+ltAG9tE
幼児に甲子園目指してる人並みの運動やらせたら
可哀想って言われるんじゃねーの?
994名無しの心子知らず:2012/02/12(日) 14:50:40.59 ID:1b8VjIWk
昭和40年代後期から「ガリ勉」という言葉を使って
努力して学力を付けようとする子の足を引っ張って来た嫌らしい風潮だね
995名無しの心子知らず:2012/02/12(日) 15:55:10.05 ID:5aSj/EPx
>>991さん
拗ねなさんなって。
集中力はある程度は鍛えられますから子供さんには頑張らせなさいな。
996名無しの心子知らず:2012/02/12(日) 16:25:18.46 ID:8bay9m2z
歴代総理大臣の中に一人っ子はまだ一人もいないとか
>>3のデータとか
芥川賞の田中さん、爆笑問題の太田光、ホリエモン、岡本太郎、みうらじゅん、みたいに一人っ子の著名人は変人のオンパレードとか

遺伝や環境よりも兄弟構成が一番影響大きいと思う
997名無しの心子知らず:2012/02/12(日) 18:01:30.19 ID:5aSj/EPx
そもそも総理になるような人の年代は一人っ子自体珍しいんじゃない?
998名無しの心子知らず:2012/02/12(日) 18:29:26.92 ID:675RNQrF
>>997
ワロタ。確かにその通りだ。
999名無しの心子知らず:2012/02/12(日) 20:47:24.68 ID:7T1e6RSM
>976
まだ見てるかな?
実際お子さんやご家族の状況わからないからその点はなんともいえないけど、
「幼児教室いっとけ」程度なら週1−2くらいならいかせとけば?
外遊び充分したってそれくらい時間とれるでしょ?

頑なに行かせない理由探さなくても。
お母さんとその他親族が喧々してるより、和やかなほうが情操上よいと思うよ。
うちの子がんばってるんです〜うふふ〜って親族間でしてればいいじゃん。
1000名無しの心子知らず:2012/02/12(日) 21:06:48.04 ID:Vn3fJfQ+
1000なら次スレいらない
しゅーりょー
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。