ADHD、LD等の子供たちの学習と生活−5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
・実際にAD(H)Dのお子さんを持つ親のみレスしてください。
・煽りレスはスルーしてください。


・子供がADHDかどうか、などは該当スレ
【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ30【LD/ADHD】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1285214605/


・他人の子供がADHDかどうか
【早く】我が子の障害?に無自覚な親【気付いて】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1244419531/


前スレ
ADHD、LD等の子供たちの学習と生活−4
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1244594034/

ADHD、LD等の子供たちの学習と生活−3
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1169049208/

ADHD、LD等の子供たちの学習と生活−2
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1131864418/

ADHD、LD等の子供たちの学習と生活
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1088174706/
2名無しの心子知らず:2010/10/11(月) 12:21:46 ID:nLq9u3mn
いちおつ
字が汚いのはどうしたらなおりますか?
3名無しの心子知らず:2010/10/11(月) 12:34:04 ID:0H4LmlIs
前スレ998
「しちゃだめ」と言われるとしてしまうのは仕様だと思ってる。
「するといいんだよ」的な言い方に変えると少し幸せになった。うちの場合はね

「危ないからこれは大人の仕事。○○なら子供にも出来るから手伝って?」的な言い方。
4名無しの心子知らず:2010/10/11(月) 13:29:51 ID:uX78e3bM
禁止は誘いの言葉なんだよね
強く興味を持ってしまう
5名無しの心子知らず:2010/10/11(月) 13:40:47 ID:m587a6Gv
逆に「やってね」ということは絶対にやらない。
じゃあ「宿題やっちゃダメよ」って言えばいいのかなあ。
6名無しの心子知らず:2010/10/11(月) 17:05:11 ID:sUBWsiad
>>5
大いばりでやらないに3000点。
赤ちゃんやっと寝たから静かにしてねハート☆ミは聞いてもらえた試しがない。
7名無しの心子知らず:2010/10/11(月) 17:35:21 ID:pCbr+FSP
休日なんだから。褒めてあげたい。ほんと甘えさせてあげたい。
だけど、兄が昨日作った粘土の招き猫落として破壊。そのあと逃亡。逆ギレ。
少し収まったら、ガムを一箱一気食い。さらに口から出さないで全部飲んでたことが判明。
もう、諭すのもしかるのも、人の気持ちについて説得するのも疲れた
8名無しの心子知らず:2010/10/11(月) 18:36:31 ID:DGQvV2wE
>>1
上の子の小さい頃から引き続き付き合いの古いお母さんに厭味を言われた…
この前会ったときには何にも言ってなかったんけどなあ…
今父親と出かけてるけど、づーがーれーだーよー
9名無しの心子知らず:2010/10/11(月) 19:32:56 ID:m587a6Gv
今日も取り分け前のおかず全部食べられたよ。
分け合うということができないのか…
10名無しの心子知らず:2010/10/11(月) 20:41:59 ID:cV71ndmw
うちも1人分の量がわからないな。
好きな物だとあっという間にみんなの分まで食べ終わってる。
で、みんなの分を考えようね、というと数を数えて割り算してる。
ざっと目分量で、という事が出来ないんだな。
11名無しの心子知らず:2010/10/11(月) 22:33:05 ID:zOPMLEue
連休なんて大嫌い。
なんとか仲良くしようと頑張っても結局喧嘩ばかり。
自分のすきなことばかりして都合が悪くなったら逃走
わざと怒らせて怒ったら近所に聞こえるようにわざと、痛い!助けて!と叫ぶ。
インターホンの受話器までしっかりはずされてる。
愛情なんてなくなる。
人の心なんてわかんないんだから。
12名無しの心子知らず:2010/10/11(月) 22:39:32 ID:nLq9u3mn
上記載のお子さん 何歳?
13名無しの心子知らず:2010/10/11(月) 22:56:02 ID:e5zLlVzX
あー。なんか反省してしまう。
14名無しの心子知らず:2010/10/11(月) 23:51:25 ID:rpdgIAtZ
禁止は誘いの言葉、なるほど!
15名無しの心子知らず:2010/10/12(火) 00:04:25 ID:bSVrL6mb
「××すると○○になるから絶対やめてね」って言うと、
本当に○○になるのか試したくて試したくてたまらなくなるみたいだ。
例えば非常ベル・・・orz
16名無しの心子知らず:2010/10/12(火) 00:19:59 ID:okcjn3Z0
脳には否定語が入らないらしいからね。

非常ベルなら
普段は押してはいけません ×
非常時になったら押します ○
って感じかと思ってる。

この変換が頭使うんだ…
17名無しの心子知らず:2010/10/12(火) 00:37:56 ID:zhzW5wMS
>>12
7歳です…
18名無しの心子知らず:2010/10/12(火) 01:04:20 ID:Iwh/TbL0
何でこんなに馬鹿なんだろうな…中学にもなって小学校低学年の下の子の方が賢い。
顔つきまで気持ち悪い。姿勢も原始人みたい。
何がいけなかったんだろうな。
19名無しの心子知らず:2010/10/12(火) 01:50:51 ID:hV0l4m3V
>>18
なんか悲しくて涙が出てきた。
発達障害なんて誰のせいでもないのに、本人だって大変なのに
親に顔つきまで気持ち悪いとか思われてるなんてかわいそすぎる。

自分も今考えるとADDで子供の頃から生きるのが辛かった。
どうして一生懸命やろうとしてるのにできないんだろう?
忘れちゃうんだろう?できて当たり前の事は当たり前にやりたいと思ってるのに。って。
周りから見るといらいらすると思う。本人はできるように装うから。
普通に頑張ればできると思ってるから。実はできないんだけど。
親もつらいかもしれないけど本人も辛いんだよ。

ADHDの息子にはこれからの人生で死にたいと思って欲しくないからかあちゃん頑張る。
20名無しの心子知らず:2010/10/12(火) 08:04:55 ID:SczlyKkM
私は上の人ではないが

本人だって辛いだって
そんなのわかってる
自分が今まで苦労して、ようやく自分で自分をコントロールしたりマネジメント出来るようになった
カレンダーに即書き込むなど、定番の方法、ツールでもかなり改善できる
でもここに来るまで、たった一人、沢山の人に迷惑かけたり、知らないうちに嫌われたり

子にはこんな思いさせたくない
私のノウハウを早いうちに伝授したい

なのに、どうしてわかってくれないのか
危機感 焦燥感
何度も同じこと言い続けて何年経つ?
なんでこんなにバカなんだろうって、どうしても思ってしまう

このスレ見ると、皆自分が書いたのかと思ってしまう
下の子には自然に愛情が湧くのに、とかいうレス、まるで同じ
車にひかれちゃえと思ったこともある
夢の中で飛び蹴りしてリアルな感触におののいて目が覚めた事も

でも、この焦り、イライラは、愛情があるからこそ湧いてくるのかも
なんとかしたい、してやりたいのに!
21名無しの心子知らず:2010/10/12(火) 09:12:18 ID:Iwh/TbL0
そう、何年同じことを毎日言ってきたか。毎日毎日。中学に入ってはぶられるようになった。
それはとても分かる。猫背、口ぽかん、目うつろ、空気読めない、話が分からない、成績悪い、幼稚。挙動不審。
同い年の女子に嫌がられても仕方ない。それでも支援に入るには軽度だ。
下の子にさえおかしいと気付かれてイライラするようになった。
ご飯ぐらいまともに食べて欲しい。10年以上も毎日同じことを教えている。
家でのトラブルはみんなこの子が原因だ。この子がいなければ穏やかな家庭なのに。
まだ子供が小さい人には分からんかもしれんよ。大きくなるほど顕著におかしなのが表に表れるんだよ?
口を閉じて背中を伸ばしなさい!首を突き出さない!人の話を聞きなさい!自分で考えなさい!ご飯を食べなさい!人が嫌がることをしない!ゲームを部屋に持って入らない!
これを毎日…下の子は言わなくてもしないよ…
22名無しの心子知らず:2010/10/12(火) 09:39:16 ID:SX5bdkZp
成績がぱっとしないタイプは、
中学生くらいになると本当に色々大変だ…。
うちの場合は中2(♀)、学校のアドバイスもあって、
支援申請してみたが通らなかった。

娘よ、次の人生ではお互いにめぐり合わないように気をつけようね。
私たち、絶対に相性が良くないよ。
23名無しの心子知らず:2010/10/12(火) 09:47:06 ID:hUvQNvf0
>>3
前スレ998です。仕様なんだ orz

無駄に怒りたくないから事前に「これはいけないよ」が息子には普通の子以上に
大切かもと思ってやってきたんだけど、本当に効果が見えない状態で逆効果なのかと悩みます。
まさに前スレの方が言ってた「押すなよ?絶対押すなよ?」状態。

遠足でも先生が「昨日の雨で滑るから苔の生えた石のあるあそこには行くな」って
皆に自由行動の直前に念押したのに、家の息子ともう1人言葉の遅い行方不明常習犯の男の子の2人で
真っ先に駆けて行って一応構えてた先生達に捕獲されたそうです。

3さんのやり方しばらくやってみます。そういえば姉妹には自然とそういう言い方してる気がする。
息子にもしてあげたらよかったんだよね…いつも眉つりあげて「コレとアレは絶対き ん し!わかった?」
だった。頑張ってみます。
24名無しの心子知らず:2010/10/12(火) 10:08:32 ID:RxPNQ+Lm
「だめだよ」→すぐやる
ってのは、都合がいいフレーズしか耳に入ってないてこと?

>>15さんの例で言えば、
××すると○○になる しか、頭に響いてないとか?
ADHDの症状の中の、 不注意 の酷いもの?
それともLDの範疇に入ってくるの?

うちの子(園児)は、今の所、
禁止はちゃんと分かってて、言ってすぐは「うん、わかった!だめだよね」と調子いいんだけど、
少ししたら、すっかり忘れてやる→あ‥しまったって感じなんだけど、
これも不注意だよね。
LDのあるなしなのか、不注意濃淡の差なのか知りたい。
25名無しの心子知らず:2010/10/12(火) 10:10:29 ID:RxPNQ+Lm
ごめんなさい、あげちゃった‥

26名無しの心子知らず:2010/10/12(火) 10:47:06 ID:okcjn3Z0
>>20は上の子に自己投影しすぎてるから辛いんだと思う。

>>24
健常の人も実は、禁止は入らない。

例えば、>>23の例だと、

>「昨日の雨で滑るから苔の生えた石のあるあそこには行くな」

と、きいて頭に思い描く状況は
苔の生えた意志に乗って転ぶ絵柄でしょ?
ぬかるんでない道を踏みしめる状況は聞いた瞬間には浮かばないよね?

ADHDはその瞬間に思い浮かんだ絵柄に注意が向いちゃうからやる。

だから、赤信号渡っちゃ駄目、じゃなく青になったら渡ろうねのほうがよい。
小さい子も同じ。
27名無しの心子知らず:2010/10/12(火) 11:01:46 ID:okcjn3Z0
走っちゃ駄目と、走ってる子にいうと、
「走ること」が脳に浮かんで、その後×が付く感じだと思う。

だから、「とまる」「歩く」という発想は、
×がついたからどうしたらいいのかな?
と考えた結果、今までの経験で引き出されてくる。

素直に「とまりなさい」「歩きなさい」といえば、
脳に浮かぶのは止まる行為や歩く行為だからダイレクト。

最近は小学校の先生の指示もこんな感じになってきてる気がする。
28名無しの心子知らず:2010/10/12(火) 11:08:07 ID:okcjn3Z0
ただ指示ばかりしてると、考えられなくなりそうだから、
余裕がある時は、理想の行動が自分の口から出るまで誘導するよう意識してる。

EX
苔に乗ったら滑って怪我するよ。どうしたらいい? →(子)乗っちゃ駄目。
この場合理想の行動が出てないから更に聞く。 →じゃあ、乗らないで、どういったらいい? 
→(子)このまま道を歩く。

でも、楽しそうだと思うと衝動がでるから、それでもやる子はいるだろうけど。
29名無しの心子知らず:2010/10/12(火) 14:39:01 ID:hUvQNvf0
>>28
なるほどー。具体的な例をみるとわかりやすい。色々使えそうです。


…どうでもいい話だけど、息子に冬のジャケット不満もらされた。
園も上下濃茶色制服・来年通う小学校の冬は上下紺の地味制服だから安全考えて
去年はライフジャケットみたいなオレンジ、今年も明るいイエローのダウンジャケットを買って見せたら
「えー…男子は皆こんな色誰も着てないよ。黒とか青ばっかだよ。」って言われたw
お前にも皆と同じにしたい気持ちがあったか〜!と嬉しい反面、困った。

上の小学生の友達の話を聞くと決定的な登下校時の交通事故ってないけど
住宅街の左折右折での巻き込み未遂みたいなニアミスはかなり頻繁にあるらしい。
スポーツブランドはもっとカラフルで反射材たっぷり使ったベンチコートとか作って欲しい。
3020:2010/10/12(火) 16:22:33 ID:B3kKVXSw
そうか、自己投影しすぎなのか。なんか初めて言われて、深くうなずけた。
>>26 ありがとう。

ここにいる人たちは、ペアレントトレーニング受けてないの?
どう対応すべきか、どう声掛けすべきか、知っているのでは・・?
私は、医師には優秀、よく分かっていると言われているけど、
まったくもって実践出来ない。
机上と実践は違くて、それがまた悩みどころ。。

31名無しの心子知らず:2010/10/12(火) 16:49:26 ID:i1AoCj4u
愛があるから腹が立つんだよね。
仕事でLDのある中高生の勉強を見てるけど彼らには腹が立たない。
ささいなことでもできればものすごく嬉しくてたくさん褒めるし、
答えを出すまでじっくり待つことも、やり直しを繰り返すことも
苦にならない。

でも自分の子のことだとすぐにイライラ、ピリピリして
しまう。褒めるべき時にもそっけなくしてしまう。

>>30さんと同じで、わたしもペアレントトレーニングについて
勉強したから望ましい声かけとか望ましい態度はわかってる。
でもできない。他人のお子さんにはできるけど我が子には
やるべきことの1/10くらいしかできない。
それが悩みなんだよね。
でも全くやらないよりましなんだ、できる時にできるだけ
やるんだ、と考えている。
というかそう思うしかない。
愛情があるからできないんだよな。皮肉なことだ。
32名無しの心子知らず:2010/10/12(火) 17:03:01 ID:okcjn3Z0
>>31
よく分かるよ。
他人なら出来ることが子どもには出来ない。

やっぱり、そこに期待があるんだなを思ってる。
自分自身にも気付けて出来た時には○をあげる。
そうして自分を励ましながら次また出来るよう意識していくしかないんだよね。
33名無しの心子知らず:2010/10/12(火) 18:56:00 ID:zhzW5wMS
愛情があるから期待もあるし焦りもあって子供にうまく対応できない。
結局、自分のおもうとおりにならないのが腹立たしいんだと気づいてもどうにもならない。
気づくと愛情じゃなくて苛立ちや憎しみしか残ってない。
もうこれじゃ虐待親だよ。

愛情がある時と憎い時と波があってどうしようもない。
施設に預けた方が互いの為だと思えてならない。
もうだめだ。
ほんと死にたい。
34名無しの心子知らず:2010/10/12(火) 19:09:04 ID:QYceL+/q
>33
すごくよくわかる。
私は自分が相談所でカウンセリング受けながら、自分が子どもに
こうあって欲しい、と思う型が小さすぎる、という事に気付いた。
気付いたけど、なかなかすべてを弛めることは出来ないけどね。
だって弛めたらこれ幸いとどこかへ流れていってしまう様な子だから。
多少出来ないことがあっても、このくらいは目をつぶるか、と思う
回数は増えた。
35名無しの心子知らず:2010/10/12(火) 20:25:07 ID:9geg4Je3
目をつぶることが不安で仕方ない。
危ないことと、はしたないこと、全部注意してたら1日注意だらけになるから危ないような事だけ注意するように、みたいに本に書いてあるけど、注意せずに食事マナーや生活マナーは身に付くの?動物みたいなまま大人になったら…。
そして本日、菓子折り発動。
もうやだ。赤ちゃんいるしヒマじゃねえんだよ。
菓子折り買い置きしとこうかな。
私がいくら躾を頑張って頭を下げて涙を流しても、横でくねくね踊る七才男子。
嫌な事言われてパンチが出たそうだが、その言われた事を覚えてないってさ。(びっくりな事に、相手も何言ったか忘れたそうだ)
あ…窓の外にピンクのゾウさんが歩い
36名無しの心子知らず:2010/10/12(火) 21:07:01 ID:QYceL+/q
>35
ちょっとご挨拶程度のお菓子は常備してる。
デパートの1000円くらいの詰め合わせ。
買い置きに関しては、他のスレでは賛否あったけど、買いに行く時間が
なかったりするから。
使わなければ家で食べたり、お友達の家に遊びに行くとき持っていったり。
しかもそれが男児2人を持つトメからの教えだったと言う…
私が男児2人持ちになってから、義母は何かと好意的。
37名無しの心子知らず:2010/10/12(火) 22:23:04 ID:i1AoCj4u
>>32,33
愛情なのかエゴなのか日々悩んでるよ
なぜ他人の子には冷静でいられるかというと
彼らの人生になんの責任もないからだよね。
自分の子は子自身の人生も、子と生きて行く自分の人生も
心配でしょうがない。
そう考えるとまた愛情なのか、結局自分のことが心配でエゴから
感情的になってしまうのか、わけわかんなくなってくる。

今日は3回くらい皮肉をまじえずにすんなり褒めてやれた。
でも別な場面で嫌味言ったり、細かいことをくどくど
言ってしまった。
トータルで今日の出来は20点てとこかな。
明日は40点めざしてがんばろう。
38名無しの心子知らず:2010/10/13(水) 08:13:42 ID:qY2eDzxt
てす
39名無しの心子知らず:2010/10/13(水) 08:16:40 ID:QOPRP+We





ご注意ください。。。。。


【詐欺】池尻♪国立音楽院♪KMA Part12【会社】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1257781982/





40名無しの心子知らず:2010/10/13(水) 10:11:30 ID:KR3hH/io
わたしも>>20=30さんと同じ思いを抱えて生きてきた。
ほかにも他人の子だと腹が立たない、自己投影が強い…
上に書いてあること全て頷きながら読みました。

うちは多動がない不注意優勢のADHD。
コンサータを飲み始めて本当に指示が入るようになってびっくり。
家で子供を怒鳴る事がなくなりました。
「もういいよ、お母さん知らない。」
「宿題やらなくていいよ、勝手にすればいいじゃん。」
等の脅し文句も言わなくてすむようになった。

自分をコントロールして生きる術を身につけ真面目で熱心な親
にはお子さんへの投薬をすすめてほしい。合う合わないはあるけど。
こういう人は乱用の危険もわかっているだろうし、工夫をこらして
絶対に子供が薬を飲み忘れる事のないようにできると思うから。

だって、子供に指示が入るようになるなら何だってやるよね?
41名無しの心子知らず:2010/10/13(水) 10:22:52 ID:KR3hH/io
そりゃ、指示が入りにくい子に対する声かけの工夫はするよねみなさん。

でも、そういう風に声かけされて入ってくる事以外の事が
日々周りでは起こっていて、普通の子はそういうものを見聞きして
どんどん吸収して成長してるわけじゃん。

単純に考えて、不注意型の子はそういうものを吸収できないまま
何年もたってしまって、その結果「幼い」「周りとの違いを気にしない」
ようなおばかさんに育ってしまうと思いませんか?

普通の子が自然に吸収できるのと同じ状態は無理でも、
なるべく周りに注意が向くようにお薬等でしてあげれば、
周りで起きている事を吸収できるよね。

特に小学校時代とか、みんながある程度同じ方向を向いていて
悪いことを悪いと口に出して言い合っている時代に
人がやっている事を見て学べない不注意の子はかわいそう。
周りで何が起きていても見てないんだから。
そういう子には少しでも早く薬を服用させるべきではないかな?
進んでいる地域は違うのかもしれないけど「多動」がないと
普通お薬を服用するって話にはならないですよね?
42名無しの心子知らず:2010/10/13(水) 11:00:14 ID:mLkKkJBB
多動ないADDだけどコンサータ服用してるよ。注意欠陥っていうけどぼーっとしてるわけじゃない。
注意の向け方が多動なのよ。気が散りすぎて何もできない。
コンサータの効いてる時間は、座ったまま妄想が広がりすぎて何もできなかったり、食卓の上の調味料の
原材料を読んだりしないで課題ができるようになった。
43名無しの心子知らず:2010/10/13(水) 11:14:25 ID:KR3hH/io
>>42
多動がないADDでも服薬してる子って実は多いのかな。
うちの地域は学校を回ってる教育相談員の認識が
「多動で言ってるそばからものをひっくりかえしちゃったりするような
子じゃない限り服薬は必要ない」という感じでした。

だから多動がないうちの子が服薬を始めた時、担任は「えーーーっ!?」
って感じでした。
たしかに注意の向け方が多動なんだよね。
それを親が正しく認識している人は服薬にたどり着けるけど、そうじゃない人は…。
44名無しの心子知らず:2010/10/13(水) 13:55:17 ID:ameWSDOO
うちは6歳(多動なし)になると同時に、こちらからコンサータの処方をお願いした。
特に目立った副作用もないが改善もないことから、ストラテラの処方をお願いし
服用2週間目。主治医からは投薬の話は一切でたことがない。

> たしかに注意の向け方が多動なんだよね。
精神的多動・・・と言うらしい。
うちの子も該当する。
ツボにはまると凄い集中力を長時間持続するけど、課題に取り組ませるまでが大変。
普段は、なんやらかんやら思考が飛びまくってるっぽい。
会話は、こちらの質問には答えず、自分の話したい話題ばかり。
しかも、話題が細切れにクルクル変わる。
45名無しの心子知らず:2010/10/13(水) 14:25:45 ID:n7TklOBK
うちも多動のないADHDです。
小1の時リタリンしばらく飲ましてみたけど
効果がはっきりしなかったのでやめました。

そして今小4、やっと最近になって
「今、宿題をやっとくと後で好きなテレビを見ることができる」
レベルになりつつあります。

なんというか、ゆっくりでも成長はしてるっぽいです。
46名無しの心子知らず:2010/10/13(水) 16:47:38 ID:k0J04neg
授業中歩いたりはしないけど、落ち着きはない小1男子。
来月MRI検査したら薬もらえるかんじなんだけど、担任は、一対一なら話も通じるから薬なくて良いんじゃないか、と。
知人がコンサータ飲んでるという人から聞いた話では、薬が切れたときが大変だから飲まないほうが良さそうよ、と。
どうしよう。飲ませたい気まんまんだったんだけど。
飲ませるデメリット、分かるかたいますか?
47名無しの心子知らず:2010/10/13(水) 17:13:17 ID:mLkKkJBB
>46 切れたとき大変ってどういうことだろう?
お薬は基本、平日の朝飲んで夕方18時ぐらいには切れるようになっている。土日も夏休みもほかの休みも飲まない
コンサータは効き目が切れるときにギャップが(個人差はあるが)ゆるやかではなく、ストラテラはゆるやかだと説明を受けたけど
うちの子は薬が抜けたあと自己評価が下がって鬱っぽくなるぐらいかしら。(飲む前から、「どうせぼくなんて」だったので薬が効いてる間は収まってる状況)
副作用は「食欲不振」とか「成長がとまる」とか「睡眠障害」とか「頭痛」とか「吐き気」とかパンフにはあるけど
うちの子には目立った副作用がなかったため続けている。
試してみて、だめだったらやめることもできる。試してみたらどうですか?
48名無しの心子知らず:2010/10/13(水) 17:13:46 ID:KR3hH/io
>>45
そう、たしかにゆっくり成長はする。
でもその結果がADHDで母親になった人スレで語られている
「子供を産んで40歳近くなってやっと色々な事がわかるようになった」
という人を作ってしまうのかも。

うちの子、漫画を読むからそこで書かれている友達同士の会話みたいなものを真似して
実際の会話に持ち込んで話してる。擬音とかもよく言ってる。
私もそういう子だった。

でもさ、そうじゃなくて出来れば実際に周りの子が話してる会話に耳をかたむけるべきだと思う。
コンサータを飲むようになってからまわりの友達が話してた事を家で話すようになった。
今まで意識が向かなかった事に少し意識が向くようになったのかな。
考えてみれば今まで子ども本人に対して言ってきた会話しか覚えてなかった。
だから前後が分からず「○○って言われた」という事実だけに傷ついたりしてた。
吸収するものが他の子に比べて圧倒的に少ないよね。
49名無しの心子知らず:2010/10/13(水) 17:41:07 ID:eoUTVIyD
ttp://www.hattatsu.or.jp/senmon/adhd.htm
このサイト読むと、ワーキングメモリを訓練することによって
服薬と似たような効果が得られるような感じがするんだけど
どうなんだろう。
50名無しの心子知らず:2010/10/13(水) 18:17:19 ID:Pmcfn8v5
>>49
そのサイトのどこにその記述があるのか分からない。
ワーキングメモリはよく言われることだけど、その訓練に興味が持てるかが鍵かも?
51名無しの心子知らず:2010/10/13(水) 18:56:53 ID:eoUTVIyD
考えを修正できる力の項 上中下を通しで読んでみて、
下で修正する力はワーキングメモリに集約されいる、
と書かれているように理解したんだけど。
52名無しの心子知らず:2010/10/13(水) 19:54:28 ID:8aZjoGNO
>>40
うちは薬を所望しているが、先生が投薬はしない方針。
病院変えるかな。某大学病院なんですけど。
53名無しの心子知らず:2010/10/13(水) 20:20:07 ID:Pmcfn8v5
>>51
ありがとう。読んでみたよ。
訓練すれば服薬と似た効果が得られるとは書いてないね。

ワーキングメモリの弱さがもたらすことと、
その具体的な対処法といったところ?
わかりやすく解説してあるから、他も読んでみようっと。
54名無しの心子知らず:2010/10/13(水) 20:48:54 ID:eoUTVIyD
「似た効果が得られる」とは全く書いてないんだけど、
ワーキングメモリを訓練した結果改善される部分が
服薬した効果と同じだな、と思ったの。

実は初めて我が子のADHD傾向に気付いたのはこのサイトを
読んだのがきっかけなのよ。わかりやすいよね。
「いたずらチック」なんてまさにうちの子のことだったわ。
55名無しの心子知らず:2010/10/13(水) 20:53:52 ID:ameWSDOO
ちょうど1年くらい前、このスレにワーキングメモリー(以下WM)のことを書いた者です。
約1年ほど、ほぼ毎日WMトレーニングを30分程続けたけど、期待した効果は得られなかった。
使用したソフトはPCが「水戸黄門 右脳漫遊記」、DSで「大人の脳トレ」や子供用知育系数本。
WISCの検査ではWMに該当する数唱が最も低く、日常の生活ぶりから考えてもWMが弱点って
ことは確かです。WMトレーニングでゲームの成績自体は上昇し、たぶん再びWISCを受ければ
知能は高くなっていると思うけど、実生活には何ら反映されていないよ。

思うに、WMって一括りにされているけど、厳密には更に細分化できるのでは?と思う。
うちの子の記憶に関する弱点はWM以外ではエピソード記憶。
帰宅したときに、学校での出来事を訊ねても、なーーーんにも覚えていないらしい。
予想はしていたことだが、2学期になってから日記が宿題に加わり悪戦苦闘している。
56名無しの心子知らず:2010/10/13(水) 21:21:20 ID:k0J04neg
>>47
詳しくありがとうございます。
やっぱり試す価値ありですよね。なんか揺らいでしまった。
あわなきゃやめたら良いんだし。
他のかたが書いてたけど、限られた時間で色んなこと吸収してほしい。
私の意思は薬希望な方向で病院いきます。
57名無しの心子知らず:2010/10/13(水) 21:26:03 ID:Pmcfn8v5
>>55
それでエピソード記憶が弱いとするのはどうだろう?

私は1日のことは良く覚えてないけど、
社会のテストで、年号や史実の名称を尋ねられても出ないけど、
そこにいたる流れとか、関連の流れとかは、どばーって言えた。
ついでに好きな漫画のストーリーとかなら細部までかなり覚えてるw

たぶん1日のことは、注意向けられないから覚えてないんじゃない?
いや、他にもエピソードが弱いと思う理由があるのかもしれないけどさ。
58名無しの心子知らず:2010/10/13(水) 21:44:30 ID:ameWSDOO
>>57
> そこにいたる流れとか、関連の流れとかは、どばーって言えた。
たぶん、それは「意味記憶」って言われるヤツ。

うちの子も例えば、水族館や博物館に連れて行く。
帰宅して、「何が面白かった?」と聞かれても「憶えていない」と答える。
しかし、そこで見た「クラゲの繁殖は憶えてる?」と具体的な質問になると
スラスラと喋り始める。うちの子も意味記憶は得意らしい。
夏休みに科学館に連れて行き、風速20mを体験した。帰りの車の中で
「時速36qで走ってくれ」と言う。なんで?と問うと風速10mの風を手で受け止めたいとのこと。
次には時速72qで・・・と。
10m/sの風と20m/sだと風圧が4倍になる・・・云々。
しかし、帰宅して、「何を見た?」「「何が面白かった?」と婆ちゃんが訊ねても、「覚えてない!」と。
59名無しの心子知らず:2010/10/14(木) 02:47:17 ID:vyG2wC/V
意味記憶がよく分からなかったので調べてみた。

>『1192年、源頼朝が鎌倉幕府を作った』などと、
>単なる情報として覚えようとするより、(意味記憶)
>源頼朝が弟の義経と共に、苦労の末、
>平家を破ったんだというストーリーとして覚えると、記憶に定着されやすい(エピソード記憶)
( )内は私が追記

…とあるので、私の例はエピソード記憶の方だと思う。

そして、もし、58子が同じタイプなら、エピソード記憶を引き出すのにトリガーがいるのかなと思う。
あまり感情を意識していないし、漠然としすぎてて「面白かったもの」はトリガーにならない。
(たぶん初めてのものは多かれ好くなから面白いものだし)

それより、映像のとっかかりとか、事件のとっかかりとか、そういうものを刺激すると
どばーって出てくるのかなと。帰りの車では「風」を見て、出たんだと思う。

頭の中も散らかってるから、検索が苦手なのかな。
時系列で思いだしたり、漠然とした中から比較検討はすっと出てこないから面倒で駄目。
それをしようとするとものすごくエネルギーがいる気がする。
60名無しの心子知らず:2010/10/14(木) 11:29:54 ID:XLq7o2zJ
WMってどうやっても鍛えられないのかな。
何か物を持ったまま歩いて興味がすぐ他にうつってしまうから
「ちょっとそこに置いた物」が部屋に撒き散らされるって状態が改善しない。

家庭で困ってる事のほとんどは発達の教室の保育士さん達のアドバイスでかなり改善したんだけど
物をワザとではなく真剣に撒き散らしていく事だけは何しても直らない。
WMが弱いっていう原因もわかってるのに何やっても良くならない。
むしろする事が増える分「ちょっとここに置いておく→忘れる」が悪化していってる orz
私の80の婆ちゃんだってそんな事全然ないのに息子の脳はどうなってるのよ…
61名無しの心子知らず:2010/10/14(木) 12:27:49 ID:4yvwFGkR
>>59
そのトリガーが何になるのかなー?と思案中。
好奇心は旺盛で、興味があることなら凄く深い知識まで定着してる。
本人の興味の赴くままに任せてしまえば、昆虫博士とか妖怪博士とかになっちゃうから
役立ちそうな方向に誘導してる。取りあえず数学・自然科学分野と漢字・ことわざ・慣用句等には
興味を向かせられたが、社会科方面が手つかず。

>>60
コクメドには暗に断られたし、右脳系ゲームも実生活に反映されないし、n-back課題は子供は
興味を持たないし・・・。
短期記憶の低下とか遂行機能障害とかの症状って認知症と全く同じなんだよね。
そっち系のリハビリに何かヒントはないかなーと調べてみたり、本来そっちが本業であるはずの
療法士さんと相談したりしてる。でもねー、認知症で病院に罹るレベルの人って、相当進んでるからね。
認知症のリハビリを応用できないか話し合っても、凄く簡単な課題だし、うちの子が得意なことばかりだと
療法士さんも言ってる。取りあえず、あと1時間後に病院に行って来ます。たぶん、薬を貰って来るだけかな。
62名無しの心子知らず:2010/10/14(木) 12:38:54 ID:DIAQGq4P
>60 うちの息子も、KOKAの最新号を兄弟でけんかした挙げ句、ようやく読む順番が回ってきたのに
読みかけでトイレにいくと、戻ってきたときにはすっかり忘れて別の本を開いてる。
やりたくないから忘れるんじゃないのよね。すごく楽しくて集中してたことも、頭から欠落する。
63名無しの心子知らず:2010/10/14(木) 13:11:41 ID:XLq7o2zJ
>>61
ゲームも駄目なのね…ウチは右脳ドリル。2Pで終わったw
コク目処ずっとチェックしてた。でもどう考えてもうちの子は頑張れないわ…
認知症にはポリフェノールと指先の運動がいいって言うよね。
ぶどうジュースでも飲ませて大好きなLAQでもやらせとくかなぁ。
何の効果もなくてもとりあえず何かチャレンジしていたい。何とか楽にしてやりたい。

>>62
そう、数分前に楽しんでた事でさえ全力で欠落します、同じく。
ウチもトイレ後は高確率でやります。
トイレ前まで熱中してた遊びは視界に入ってるはずなのに素通りで
いきなり本を探し始めたり。私は仕方ないってわかってるけどそれでも
それを目にすると学校でどうしてるのかと不安になるしイラッとしてしまう。

64名無しの心子知らず:2010/10/14(木) 13:34:31 ID:8YQvtbEb
社会科は歴史漫画がいいよ。あれは使える。
65名無しの心子知らず:2010/10/14(木) 15:33:19 ID:4yvwFGkR
今、帰ってきました。ストラテラ3週間目で増量された分を貰ってきた。
療育の方針は立たず。

>>64
「ドラえもん」と「コナン」の学習マンガは、ほぼ全巻揃ってる。
歴史関係は「日本史の謎」「エジプトの謎」「江戸の謎」とかあったなー。
学習マンガの社会系では地図関連を読んでるくらいかな。
「社会のしくみ」的な本を解説しながら一緒に読むのは好きみたい。
やっぱり、数学・自然科学・国語系に偏るな。
66名無しの心子知らず:2010/10/16(土) 20:55:20 ID:4eIuPbDn
小1男子、野球チーム体験してきた。
四時間ですごい運動量。本人超楽しそうだが、順番待ちなどでくねくね踊る…。砂で遊ぶ…列から外れ…。
下手くそすぎるコントロールにコーチの1人が若干イライラしていた。
ルールとボール投げを練習してこいと言われorz
小さいときからキャッチボール成立しないんだよな。
他所様に教えてもらって上手くして貰おうと思ったのだが。
は〜親子で練習するしかないのか。
ルール…野球ゲームでも買うか…。
楽しそうだったから頑張ってなんとかなるなら頑張って見よう。
67名無しの心子知らず:2010/10/16(土) 21:58:01 ID:dumxnVIx
>>66
チームスポーツは難関ですよね…

ウチはサッカーだけど当然毎度毎度クネクネ、皆で順番に蹴っていく練習してるのに
自分の番が来たことになぜか気がつかない(前のプレイヤー見てるのに orz)
コーチ皆に注意してる最中に空気を全く読まず1人だけ列から離れてポカリ飲みに来るとか
最初はコーチ明らかに内心ビキビキ(怒)だったw
 
事情を説明して以降は「今日は話を聞けてました」とか「彼なりに頑張れました」って言う
+(?)のコメントに変わったので半年続いてる。
教える側の理解がないと難しいよね。
68名無しの心子知らず:2010/10/16(土) 22:55:35 ID:cOOxN+22
うちもチームプレーは無理だな。
ベビースイミングから始めて、3歳から母子分離。
プールが大好きだったので、スイミングスクール以外の日にも市民プールで遊ばせていた。
水慣れは抜群だったのに、3か月に1度の進級テストに4回連続不合格。
理由は、コーチの指示に従わないから・・・。1人を指導中してる間、他の子は列に並んでいるのに
うちの子は潜ったりクルクル回ったり。で、ギャーギャー泣いたけど「こりゃ駄目だ!」と辞めさせた。
それからは市民プールに週3回のペースで連れて行き、1回あたり3時間遊ばせた。

2年保育の幼稚園に入学し幼稚園に慣れた2か月後に、ガンガン泳がせる系の別のスクールに入れた。
個別指導でそこそこ上手になり、年中ながら学童の大会にも出場。翌年から育成コースにも抜擢された。
しかーし、やはり指示には従えない。1コースあたり10人以上の子が5秒おきに飛び込み、25m泳ぎ切ったら
プールから上がってスタート地点に戻らなきゃならない。・・・のだが、ペースを乱してしまう。
頻繁に「次回、しっかりできなかったら初心者コースに戻す!」と言われつつ、どうにかこうにか今の育成の
立場を保持している状態。健常の子であっても小学1年生には仲々難しい要求ではあるが、それを
こなさなきゃ格下げになる。本人は水泳が大好きなのでかなり切実。
「家でも日常の身の回りのことがしっかりできるようにならないとプールでもできないよ」と脅し、家でもプールでも
ちょっとマシになった。スイミングで格下げになりたくない想いで宿題も勉強も一生懸命やってくれる。
スイミングのお蔭で、「しっかりしなきゃ!」の意識を自覚させることができて助かっている。
69名無しの心子知らず:2010/10/17(日) 04:01:13 ID:rdZKcXfk
発達障害の子にチームプレーは難しいと思う
ADHDだけ知的にバラつき全くなし運動神経抜群とかの子なら、野球ならイケるかも
と思うけど、サッカーはかなり難易度が高いんじゃないかな

つい2・3日前、前全日本監督の岡ちゃんの特集番組見たけど、異星人を見てるようだった
ありとあらゆる視点から戦略を分析、「(選手のほうを見ないで)このドリブルいいねって
言えばいいんですよ(潜在意識に植え付けられる)」みたいな話の連続
うちの子なら潜在意識に植え付けられるどころか、多分聞いてないと思う
選手たちも監督の意図を自然に理解し期待に応えて無意識のうちにいいプレーができる
ようになったみたいな感じのインタビュー…
正直こんなの無理ー!って思った

発達障害の子には個人スポーツが無難と痛感した番組だった
特に水泳はよさそうだよね
70名無しの心子知らず:2010/10/17(日) 08:05:26 ID:EVisJAKB
スポーツじゃないんだけどうちの子が行ってる習い事はチームプレイ。でもADHDっぽい子が半分位いるw
先生も「小さいうちはできなくて当然だから。あの子達(大きいADHDの子達)もみんなそうだったから。」
と言ってクネクネを許してくれる。
でも大きくなってきまりを理解して守れるようになった子達が、ちゃんとやる場面で少しでもふざけると
しっかり叱る。
その姿を見ているうちに、小さい子達も徐々に「ああいう時はちゃんとやらないといけないんだ。」
と理解するんだそうだ。

個人の成長に合わせてくれて、なおかつ集団に入ったらどうしなきゃいけないか学べるからすごくありがたい。
指導者次第だよね。
もちろん習っている活動そのものに興味がないと意味ないけどね。
71名無しの心子知らず:2010/10/17(日) 10:10:26 ID:rdZKcXfk
スポーツじゃないけどチームプレイが必要とされる習い事ってなんだろ?と思ってしまったw
社会性を伸ばしてくれるものや自信をつけられる習い事で、本人が好きなら基本なんでもいいと思う
うちの子もいくつか習ってるけど、全部個人技だw

岡ちゃんやサッカー選手は普段全くサッカー見ないせいもあって、はっきり言ってしまうと賢さにびっくらこいた
お勉強ができる賢さじゃなく、社会性の高さ
普段よく見るオリンピックのフィギュアスケートの選手や、WBC(プロ野球)の選手のインタビュー聞いたときは
全く違和感感じたことなかったので、選手のレベルの問題ではなく、スポーツとして必要とされる内面的なもの
の違いを感じた

だからって本人が習いたがってるのに、サッカーやらせないほうがいいとは思わないけど
基本やりたいことをやらせてあげたいよね
72名無しの心子知らず:2010/10/17(日) 21:04:20 ID:yoaUAZ3k
野球体験母だが、とりあえず親子用グローブ買ってキャッチボール(バウンドありでw)してみた。
やっぱり超下手くそなんだけどなんかすごい楽しかったらしく、「明日の天気予報みて!晴れ?明日も明後日もやろうね!!」
とウキウキしながら寝た。
くそーバウンドなしキャッチボール出来るまでやってやるぜ可愛いなこんちくしょう!!
チラ裏気味でスマソ。決意こめて書き込み。
73名無しの心子知らず:2010/10/18(月) 00:41:39 ID:kvLvQE24
うちの子はいわゆるKYタイプで、いきなり親しげに口をききすぎたりするタイプ。
人との距離感がワカラナイので、野球を始めて大人(コーチ)、お手伝いのお母さん、
上級生、同級生、下級生と色んな人と一度にいるのが役立つと思って始めた。
まだ始めたばかりだけど、学校より複雑な人間関係をこなせるようになって欲しい。
74名無しの心子知らず:2010/10/18(月) 12:42:10 ID:udmK65ps
>うちの子はいわゆるKYタイプで、いきなり親しげに口をききすぎたりするタイプ。

うちも同じだわ。知らない子供ばかりのところでも、すぐ友達作るの
でもKYなもんだから長続きしないんだよね
それがADHDの特性の1つであるってこと、当時は気がつかなかった。
4年生あたりでこれはもしかして、発達障害かと医者につれていって診断を受けた
それから、診療に通いつつ本を読んだりネットで調べたりして子供の育て方を
変え、中学になった今は結構友達関係は上手くやっているようでひと安心だけど
もっと早く気がついてやれればよかったな〜って思う
このスレに来てる人の子供は幸運だと思うわ。
75名無しの心子知らず:2010/10/18(月) 15:27:15 ID:El48toCK
>>74
はいわゆるKYタイプで、いきなり親しげに口をききすぎたりするタイプ

えーそれってそうなの?健常と思ってる姉がまさにそうなんだけど
初対面の子ばかりでも全然平気だけど長続きしないし1人でガンガン突っ走っていく。
そういえば声のボリューム調整もできないしお喋りだ。
お喋りは女の子の多動とも言うらしいよね…そうかもしんない。

息子はガチのADHDだけど知らない子の中には入らない。
皆といても一人だけどんどん違う所行って迷子になってゆくタイプ。

姉弟でそうでも全然おかしくないしなー遺伝子のバカタレめ orz
76名無しの心子知らず:2010/10/19(火) 01:25:18 ID:OdKYPuCQ
>KYで、いきなり親しげに口をききすぎたりするタイプ
これはADHDじゃなくて、アスペの積極奇異じゃないかなぁ。

うちの子、学校の帰りにお友達の家に毎日寄り道してることが発覚。
そのお友達は鍵っ子で
たまたま早く帰ってきたその友達のお母さんから担任に連絡が行ったそうだ。
うちの子に説教したところ
「○○あげるから一緒に家に行こう」とうちの子を誘うらしい。
他の子は誘われても断るけど
うちの子は寄り道はダメとか、そういうことは全部抜けて喜んでついて行ってる・・・orz
あーあ、困った。
毎日学校まで迎えに行かなきゃダメかな。
つか、お友達のお母さんにはどう対応したらいいんだろう。
寄り道を誘ってくるのはお友達のほうなんだけど、こういう場合は菓子折り持ってお詫びするべきなんだろうか。
77名無しの心子知らず:2010/10/19(火) 01:56:22 ID:HJmBQwdc
>>76
事実関係を互いに共有して再発防止で協力する。

お子さんは実際、何かもらってるの?
それによって、菓子折をどうするか考えてもいいかも。
寄り道程度なら私は持っていかない。
78名無しの心子知らず:2010/10/19(火) 06:47:12 ID:pkLtAgQH
ADHDと言われている年長男児です。
家では迷子に気をつける・妹より幼い。一体いつまでこの子は…の不安以外はなかったので
一応平和にできてます。でも幼稚園では無茶苦茶苦労しているようです。
生活習慣が身につきにくいようで先生も試行錯誤してはくださるのですができません。

年少から毎年そうですが、衣替えのたびに息子、混乱してしまいます。
夏服→登園後夏帽は被ったままお支度→自由遊び
合服→登園後冬帽をロッカーにかけてスモックをきてお支度→自由遊び
なのですがそういう変化に無茶苦茶弱くて先生が付きっ切りじゃないと
登園姿のまま自由遊びに行くか、ボーッと立ち尽くして手拭タオルをトイレのフックにかけるとか
出席シールを貼るとかせっかく覚えた作業まで一気に全部できなくなってしまうそうです。
そのボーッも短時間ならいいけど先生がちょっと手あかないと40分って事もあるそうです orz

支度の手順は私が紙に書いてかばんに貼ってありますが(かつてそれでお支度ができるようになった)
今はその紙を全然見ていないようです。
何か方法はありますか?市の発達障害疑いの子の教室では個別対応をと言われたけど
朝は先生が忙しくてできない日もほとんどだそうです(普段はもう申し訳ない位息子のために試行錯誤してくれる担任です)
79名無しの心子知らず:2010/10/19(火) 07:00:09 ID:n2NlesM4
いつもの手順が狂いそうな、春とか衣替えとか休み明けとかお弁当の暖め開始とかは、支度が完璧に終わって
遊び始めるまでは付き添っていました。
下手したら午前中ずっといました。本人を叱咤するより「これはここよね、これはこっちに置くのよね」と
一緒に確認しながらすると1週間ぐらいで「これはここ。これはこっち」とスムーズにできるようになり
付き添いもいらなくなりました。
いつもの手順に一つなにかが加わると、オセロの盤面がガッシャン!とぜんぶひっくり返ってやりなおし、みたいな
すべての手順がわからなく(自信が持てなく)なるようです。
大丈夫、これをしてこれをおいたら、あとはいつもと一緒だからね、と繰り返し教えることで安心するようです。
80名無しの心子知らず:2010/10/19(火) 08:11:40 ID:pkLtAgQH
>>79
ありがとうございます。付き添いの事先生に話してみます。
お弁当の温め、冬休み明け、2週間位付き添いお願いしてみます。
一旦固まると何とかなるんだけど固まるまでが異常に長すぎて、我が子ながら驚いてしまいます。

>いつもの手順に一つなにかが加わると、オセロの盤面がガッシャン!とぜんぶひっくり返ってやりなおし、みたいな
すべての手順がわからなく(自信が持てなく)なるようです。

まさにコレです。本当にたった二つの簡単な作業が加わるだけなのに全部駄目になってしまう。
81名無しの心子知らず:2010/10/19(火) 10:59:59 ID:5Y1JroNw
スレの内容とは直接関係ないけど…ADHDというよりはむしろアスペの傾向が強いのではないかな
もちろん親としては診断名にこだわる必要もないし、今の幼稚園の先生は理解があるようだからいいけど、
小学校にはいろんな先生がいるし、もしかしたら入学前にもう一度診断名を確認しておいたほうが、入学後
スムーズじゃないかと思った
82名無しの心子知らず:2010/10/19(火) 11:59:22 ID:pkLtAgQH
>>81
発達障害圏をフラフラさまよってる感じなんでしょうか…
ADHDの本には典型的な症状としてこんな特徴書いてなかったから私も?と思いました。
息子はゴールカードに関心がなくて段取りチャート表や目印シールが
園と家での生活面での自立の助けになってます。

ボンヤリ不注意が特に酷く先生の話や指示がほぼ聞けてない、常に焦ってる、物をなくす落とす1日に何度も身体をぶつける、
集団でいても静かに1人でフラ〜ッとどこかに行ってしまう…ADHDと言われても納得です。
でもアスペと言われても、そうなのかもしれないと思えます。

入学前に個別に入学校の先生と個別に会う機会がもらえたのでその時に
ADHDと言われていてもこんな特徴もあります〜!って話しておきます。
ありがとうございます。
83名無しの心子知らず:2010/10/19(火) 12:52:56 ID:5Y1JroNw
>>82
アスペ疑の子とADHD疑惑の子持ち(といっても比較的軽度なだけで通院してるので間違いなく
発達障害児圏内)なんだけど、アスペ疑の子のほうが似てる印象
アスペっ子のほうは、こだわりはあるものの、新しい場面はそれほど苦手じゃない
ADHDっぽい子のほうは、こだわりはほとんど感じられず、新しい場面もおk

知能検査などは受けたことがある?
先生の話を集中して聞けないのは、動作性優位で聞くのが苦手なのかもしれない
(うちのADHD疑の子と同じ様な感じ)
体をぶつけてしまうのは、低緊張があって空間認知力に弱い面があるのかも
(アスペ疑の子が同じような感じ)

先生への伝え方もその程度でいいと思うし、もちろん診断名にこだわる必要はないと思うんだけど
もし検査を受けたことがないのなら、検査を受けてみてどんなところが弱いのか、どうやって対処して
いったらいいのか確認しておいたほうが先生にいろいろ説明しやすいと思うな
低緊張があるのに、シャキッっとしろって言われてもかわいそうだしね
84名無しの心子知らず:2010/10/19(火) 23:44:21 ID:pkLtAgQH
>>83
ありがとうございます。知能検査は年明けの予定です。
切迫早産で自宅安静、もう少しで37wなので外出を控えていて
今発達障害の教室もお休みしてしまってます。

身体も頭も住み慣れた家でガンガンぶつけてます。
草むらのバッタとか私や兄弟には全然見えない物がしっかり見えてて捕まえたりするので
たぶんちゃんと見えてるはずなんだけど…早く検査してやりたい。

85名無しの心子知らず:2010/10/20(水) 01:06:19 ID:ZVJcRTc/
前スレで、カフェインの話を持ち出したADHD小一男児餅ですが、
緑茶を飲ませ始めて一週間、なかなか良い感じです。
テアニンの効能なのでしょうか!
いずれにしても家族みな喜んでいます。ありがたや緑茶。日本人でよかった。
86名無しの心子知らず:2010/10/20(水) 12:35:32 ID:RjVgLUn8
天気悪くてだらだらしてたけど、緑茶買ってこよう!
体育のあと、面倒くさがって洋服に着替えない息子。
もうすぐ冬だよ鼻たれてもかまないから風邪ひいたら嫌なんだよ頼むから長袖に着替えて帰って…。
靴下脱ぐ授業のあとも絶対はだしで帰宅。あなたの靴下たちは何処へ…
靴下脱ぐ授業をする先生をうらんでしまう。八つ当たりだけど。
とりあえず緑茶買おう!
87名無しの心子知らず:2010/10/20(水) 14:55:43 ID:TGNm09if
>>86
そんな授業あるんだ。

家は今日もまた洗濯畳んだら息子のだけ靴下一足ない。
子3人の5人家族で迷子ハイソ5つのうち4つが息子。夏はほぼ毎年買いかえる。
何でー?この前衣替えで出したばっかのハイソックス7組だったのに1月で5足が稼動不可能 orz
靴下迷子率高すぎだよ〜どこに行くんだろう?大掃除しても息子のだけは毎回見つからない。
88名無しの心子知らず:2010/10/20(水) 19:10:21 ID:gOP0lNkN
左右が同じソックス同柄のまとめ買い推奨。
片方なくなっても、代用がきく。。
89名無しの心子知らず:2010/10/20(水) 19:28:48 ID:RjVgLUn8
>>88
おお!!すごいアイデア!
ものが無くなるのがスゴく嫌で(私がw)、なくして帰宅したら次の朝ムキーッと学校に探しに行ってたけど、もうやめよう。
去るものは追わない。
黒いの明日いっぱい買おう!
精神に良さそうだぁ〜♪
90名無しの心子知らず:2010/10/20(水) 19:53:13 ID:O4HNxaMo
>おお!!すごいアイデア!
おいおい、常識だろ!
91名無しの心子知らず:2010/10/20(水) 21:24:19 ID:TGNm09if
>>90
87です。
…私も気がつかなかったw 白抜き名前欄のある靴下セットをいつも買ってるから
左右あるものばかりだった…無地の5足組とか買えばいいんじゃんね。
どうせ出てこないし名前いらねw

なんで今まで気がつかなかったんだろ。家は白は無理なので、紺無地まとめ買いしてきます。
10足組とかあったらいいなー一月でちょうど5足組になるだろうけど。
92名無しの心子知らず:2010/10/20(水) 22:21:53 ID:O4HNxaMo
>一月でちょうど5足組になるだろうけど。

そのうち、家のアチコチ、或いは庭の隅で発掘されてペア復活しますよ。
93名無しの心子知らず:2010/10/21(木) 06:00:44 ID:FZtx2dzI
何で脱いだら、洗濯ネットに入れないんだ?
家は小物やタオル類とか
同系のものをネット仕分けして洗うよ。
(adhd母だから)
・・・野球ソックスって言うのが在ってな・・・
94名無しの心子知らず:2010/10/21(木) 09:39:41 ID:/zo+V9km
うちも洗う時はネットに分けて洗うけど、子供に洗濯ネットに入れさせたら、今度は洗面所に
ネットと洗濯物が散乱して大変な事になるので、洗濯かごに入れるまでを指示する。
ま、その指示もあっという間に忘れて結局そこらに放りっぱなしなんだけど。

そんな娘が歯列矯正をはじめた。
器具は食事の時には取り外す。
無くさないか激しく不安。
95名無しの心子知らず:2010/10/21(木) 11:46:38 ID:J1quX9sK
学校で片方とか両方とか無くしてくるから、ネットとか以前の問題なんだよ〜んorz
96名無しの心子知らず:2010/10/21(木) 11:53:57 ID:J1quX9sK
ちなみに何故学校で脱ぐのか!?
体育で裸足。雨でぬれて脱ぐ。上履きなしでぬれた廊下を歩いてぬれて脱ぐ。
そうだ、上履きをたまにしか履かないんだ…。
靴下脱いだら、ランドセルに入れてとは言ってるんだけどね。
忘れちゃうんだって☆ミ
97名無しの心子知らず:2010/10/21(木) 12:52:34 ID:m3XCqsqJ
5時間目、憂鬱な授業参観に行ってくる。
あぁ…逃げ出したいorz
でも子どもが楽しみにしてるから行ってやんなきゃなー。
98名無しの心子知らず:2010/10/21(木) 14:33:20 ID:Q/bZmMAy
>>97
私も行くのイヤー。来週保育参観だよ。
この3年「あぁ orz」「オイオイ…」ばっかりだもん。

家だと比べる対象がきょうだいだから似たようなものだしw
息子なりに頑張ってるよね!って心から思えるけど、
参観行くと優秀な子とかテキパキした子が目に入ってしまってどうしても悶々としてしまう。
息子も息子なりに頑張ってはいるけど周りの子との差は年々広がるばかり。疲れるよ。
99名無しの心子知らず:2010/10/21(木) 16:08:00 ID:OjTwJNbh
学校の担任の先生、うちの子の周辺でトラブルがあると
みんなの前で羽交い締めにして引きずり出す。
むしろうちの子が被害者でも怒られて罰を受けることに。
今日も冤罪で怒鳴られたって。

周りの子が自分の失敗でも全部うちの子に押し付け責め立てる。
そして怒られてる我が子を見て遠くで笑ってる。
そうなった原因があるのはわかる。
でもこの状況は仕方ないことなのかな。

先生は私の前では物腰は柔らかいし、良いことしか言わない。
でもうちの子や他の人からきいた話とギャップがあるし、
先生に誤解じゃなかったのか、確認しても、ほかの子がやったということは確認できなかった、私はこの目で見た。っていうんだよね。
普段から迷惑をかけてるし、強くは言えない、でも何かおかしい。
こういう時はどうすればいいんだろう。
100名無しの心子知らず:2010/10/21(木) 19:15:45 ID:WW78q30B
>>99
なるべく学校に出向くしかないんだよね・・・
先生も、親の見ている前でやったらヤバイこと知ってて、ばっくれるんだよ。
PTA役員とかになっちゃうといいんだけど、もう年度途中だしねえ。

なにかあるたびに、今日もすみません、って聞いてみて、
事実関係をはっきりさせるのがいいんだろうと思うよ。
わたしは何回か電話したら、先生があせってるのわかった。
子供に、先生に電話してみるから、自分が悪かったことも
はっきり教えるように言う。

そして、基本あやまって、お礼して、目的は、
学校の様子が親に筒抜けなのを先生にわからす。

先生も先入観ってあるから、うちの子落ち着きがなくてーみたいな言い方でなく、
好奇心旺盛で次々に興味がうつってしまうので、ちょっかいをだされると
我慢できないみたいな感じで、お子さんがだけが悪いわけではなく、
どういう状況が悪い結果をもたらしているかを気づいてもらう。
101名無しの心子知らず:2010/10/21(木) 23:53:04 ID:OjTwJNbh
具体的にありがとうね。
私に報告するときは、公平な感じで話してたから信頼して任せてたんだけど。
いや、本当は私が疲れて逃げてたんだろうな。

下手に出過ぎてもダメなんだよね。
でも自分の子を棚に上げてって思われないように、
相手を不快にさせずに伝えるのって難しいね。
本当に助かった。
ありがとう。
102名無しの心子知らず:2010/10/22(金) 02:59:49 ID:mEPrZAmL
>>99
基本は「いつも申し訳ありません」な姿勢で、
子どもが、自分はやってないのに怒鳴られたといっていて、
やったかやっていないか、怒鳴ったか怒鳴ってないかはともかく、
本人は自分だけがやってなくても怒鳴られるという気持ちになっていると伝える。

たぶん、そうなると本当に必用な場合にも何を怒られたかが
分からなくなってしまうと思うので、どうしたもんかとご相談をしたいと思いまして〜

とか言って、考えてもらうのはどうだろう?
103名無しの心子知らず:2010/10/22(金) 08:36:22 ID:/Kv7RuTL
こんな書き方するとお世話になってる人に失礼なんだけど、担任といっても
いろんな人がいるんだよね
うちの担任なら>>102さんみたいな言い方をしても多分通じない

なんとなくアスペっぽい感じがする…頭の良さとバイタリティでカバーしてきて
今まで挫折なく生きてきた感じで、プライドも高そうな感じの先生
熱心だし定型児には悪い先生ではないと思うんだけど、うちの子の対応については的外れなのかも

ここ最近学校での問題行動・家庭内での荒れ具合がひどくなってる
家庭の中の状況が特に変わったわけではないので、学校生活が多分ストレスなんだと思う
言語性が低いので、そもそも学校生活がストレスなんだろうとは思うんだけど、先生の対応が
適切なんだろうかどうなんだろうか、よく見えなくて悶々としてる
子どもに聞いてもちんぷんかんぷん、先生と話してもなかなか話が通じない感じで…
104名無しの心子知らず:2010/10/22(金) 09:05:50 ID:NftCP6dE
>>103
問題がある子の親が一歩引いてるというか壁を作っている感じなのが
先生には我慢ならないのでは。
アスペだったら「身内か身内でないか」という事に敏感だから。
普通なら自分に「先生どうしようー」と泣きついてきてがっつり身内になるはずの存在なのに
親が平静を保っている(ように見える)と、壁を感じて「この親なんなの?」と思っているかも。
105名無しの心子知らず:2010/10/22(金) 09:24:53 ID:/Kv7RuTL
>>104
たしかに壁は作ってるかも
私みたいな親はあんまり出会ったことないんだろうなと思うので、どう対応していいかわからない
みたいにみえる
先生の今までのパターンの中にはいなかったタイプというか…

私の周りには、家族しかアスペっぽい人がいなくて(爆)
結婚前の夫を除いて、アスペの人とは外ではほとんどお付き合い経験なし
自分・親兄弟はADHD系、仲のいい友人・知人にも定型かADHDっぽい人ばかり
自分の子(問題を起こしてる子じゃなく上の子)がアスペなのに、身内じゃないアスペっぽい
人とはほとんどお付き合いした経験がないので、どうやって接したらいいかよくわからず…

なので、アスペだったら「身内か身内でないか」って敏感、というところが理解できない
アスペ親なのにお恥ずかしい話だけど…

たしかに先生から見たら平静を装ってるように見えてると思うので、うまい対応の方法のコツなど
あったら教えてください
106名無しの心子知らず:2010/10/22(金) 09:32:19 ID:QmeRvh+U
>>99
私も経験したからわかるんだけど、ひそかに教頭とつながるといいよ。
そのまま、担任にすぐいったりしないし、本音を伝えておくと
イザというとき、校長や、特別支援の大きな相談機関とつながれるから。
授業がはじまって、担任がいないところで相談してみて。
107名無しの心子知らず:2010/10/22(金) 09:55:11 ID:NftCP6dE
>>105
アスペの「愛着行動」というのがあるよね。
「信頼する先輩や友達や恋人(身内)が言う事なら黒でも白に見えてしまう」みたいな。
逆に愛着を感じてる相手が自分になびかなくなると憎さ100倍になる事も。

問題起こしてるお子さんはADHD系なんでしょうか?
頭がいい先生なら発達障害についても勉強してるだろうし
きっとアスペ先生にとっては気になる存在だと思う。
だから手を差し伸べたいんだけど親が心をひらいてくれない
のは先生にとっていまいち気持ちが良い状態ではないんじゃないかと。

身内という言葉で表して良いのかわからないけど、
「私はあなたの事を信頼してるし何でも相談させてもらいます」
という感じになっちゃった方がいいんじゃないかな。
お子さんへの先生の見方も変わるんじゃないでしょうか。
108名無しの心子知らず:2010/10/22(金) 10:51:22 ID:/Kv7RuTL
>>106
実は、すっとばして先に相談機関に行ってしまいまして…
すぐに担任に話をしてしまったので、それもよくなかったのかな?
もし敵・味方みたいに捉えかたをする人だったとしたら、それも不愉快だったのかも…
109名無しの心子知らず:2010/10/22(金) 11:16:18 ID:/Kv7RuTL
>>107
> 「信頼する先輩や友達や恋人(身内)が言う事なら黒でも白に見えてしまう」みたいな。
> 逆に愛着を感じてる相手が自分になびかなくなると憎さ100倍になる事も。

夫がたしかにそんな感じかも…

子どもは今一年生、多分ADHDの傾向もあると思うけど、検査の結果言葉の能力も低いです(上の子はアスペ)
先生に問題行動を指摘されてから、相談機関に出向いたり、受診したりしました
元々、多少落ち着きがないな、衝動的なところがあるなとは思っていたけど、幼稚園時代は大きな問題行動はあまりなし

入学後から問題行動が出始めて、最近になってさらに落ち着きがなくなりエスカレートしてきて、
特別支援級のほうが適当なのでは?と思えるほどの状態
ただ、専門家の先生には普通級が妥当だと言われており、幼稚園時代のことを考えるとそうかなとも思えるんだけど…
入学後に問題が出てきたのは、子ども自身にももちろん問題があることに間違いはないけど、
担任の先生の対応によっては良くなる可能性ってあるんでしょうか…?

電話ではうまく話が通じない感じで、それは先生ももしかしたら自覚してるかも…
頭の回転の速い先生なのに、聞き間違えや自分の話してることが途中でわからなくなってしまうこともある
対面で話をした時のほうがずっと感じがよく、コミュニケーションを取りやすい
なんでもかんでも勝手に発達障害とこじつけるのはよくないかもしれないけど、視覚優位で
相手の顔を見ながらだと表情を読み取れるし、安心して話しやすいとかあるのかな?

先生からは「学校に様子を見に来ては?」と言われてるから、行ったほうがいいんでしょうね
子どもに聞くと「自分だけが叱られてる」とか言うし…実際はそうじゃなくてもそう感じてしまってる状態はよくないですね

下の子のことと先生のことで精神的に参ってしまって、学年が上がるまで我慢するしかないかと思ってたけど、
それでは事態は好転しませんよね
もう少しがんばってみます
110106:2010/10/22(金) 12:38:36 ID:QmeRvh+U
>>108 じゃ今からでも、経過を教頭に言ってみて。
学校の上のほうを見方につけると心強いよ。
反感かってされる態度についても言ったほうがいいよ。
公務員なんだから、偏りのある態度は良くないはずなんだから。
私も、言えば反省したり改善してくれるもんだと思ってたけど
上からいわれないとダメな人もいるんだと思った。
111106:2010/10/22(金) 12:41:55 ID:QmeRvh+U
くどくど書いて悪いけど、上のほうの人は、ちょっとその先生も変って気がついていると思う。
そして同じような問題を、起こしている場合も多いよ。
言わないと、負けちゃうから気をつけて。
112名無しの心子知らず:2010/10/22(金) 12:47:30 ID:Jzc/Rm6Y
>>109
上のお子さんがアスペなのに、教頭ともカウンセラーとも話もした事ないの?
113名無しの心子知らず:2010/10/22(金) 13:41:49 ID:/Kv7RuTL
>>110
変ってるって思われてるのかな?
定型児の親御さんからは評判悪くない
しっかりしたお子さんのことはよく褒めてくれてるんじゃないかなと思う
多分定型のしっかりした聞き分けのいいお子さんが好きなんじゃないかな?
うちの子もほめてくれることもあるし先生なりに人一倍手をかけてくれてるみたいなんだけど、叱られることが多いと
子どもは感じてる様子

自分自身は上の子のことがあって、担任の先生などと話合ってきたので、自分で言うのは気が引けるけど
ある程度は発達障害に理解のあるお母さんと学校側には認知されてるかもしれないと感じることはあります
でも、多分自分みたいなタイプの人は少ないので、担任の先生はむしろ戸惑ってるのかな?と感じてます
子どもの特性や過去のエピソードなどから子どものことを説明しても、言い訳とかかばってるとか感じてしまうみたいで…
「○○くん(うちの子ではない)は普段は嘘をつかない子なので…」と言いつつ、私には「お子さんの言うこと
ばかり信じないでください、子どもは嘘をつくものです」とか言われたりすると正直凹む…そんなことわかってるよ、
とは言えないし、謝るしかできなくて…すみません、愚痴になってしまいました

教頭先生の話は…担任の先生をむしろ味方につけたほうがいいのではという思いもあり、お世話になるのは
担任だし…もう少し様子を見て、よく考えてみますね、
何度もありがとう

>>112.
あまり詳しく書くと身バレになりそうなので書けないけど、学校内の発達障害に詳しい先生には相談したことはある
ただ、上の子はあまり問題行動がなく、遅れがちだけど集団生活にほとんど支障がない子
なので、学年が上がって初めのころ担任の先生に時間を取ってもらって子どもの特性やら苦手なこととかを説明しておく程度
担任を話すのはそのときと面談のときぐらいで、問題起こして連絡がくるようなことは機会は少なく、高学年まで
過ごしてきたような状況です
下の子は上の子より問題行動がひどいので、その先生に相談することも考えてます
114名無しの心子知らず:2010/10/22(金) 14:39:55 ID:i3k/XLJc
>>113
今までのレス読んだだけだと、その先生をアスペって決めつける感じなの
おかしい気がする。
自分が会ったことないタイプ=変わってる=障害? みたいな意識なの?
この先生アスペかも、って思いながら接してるの、相手の先生も気づいてたら
相当嫌な感じじゃない?
115106:2010/10/22(金) 14:42:06 ID:QmeRvh+U
人によって、キーパーソンとなる人は違うのだって。
私の場合は教頭だったけど、発達障害に詳しい先生も良いかもね。
しかし同僚というのは、指導的立場になりえないのではないかしら。
教頭まで味方につければ、来年の先生を変えてもらうことも言ってもらえるしね。
本当に勇気がいるけどね。すぐモンスターみたいに思う人もいることだし。
しかし自分の子供を守れるのは自分だけだとおもわなければね。
116106:2010/10/22(金) 14:43:45 ID:QmeRvh+U
今、精神疾患のある先生も多いしね。安定剤飲んでるのかって思ったこともある。
素直に思ったことしたほうがいいよ。
117名無しの心子知らず:2010/10/22(金) 15:06:48 ID:I+q4JHQK
>先生からは「学校に様子を見に来ては?」
>と言われてるから、行ったほうがいいんでしょうね

提案されてるなら一度行ってみれば?
どういう状況か全部じゃないけどわかるでしょうし
118名無しの心子知らず:2010/10/22(金) 15:45:07 ID:/Kv7RuTL
>>114
決めつけるつもりはなかったけど、どうしてもコミュニケーションがうまく取れず煮詰まってたので…
それにたしかに、アスペじゃなくても担任とうまくやっていきたいと思うのなら、
極力「私はあなたの事を信頼してるし何でも相談させてもらいます」という姿勢で接していくことは、
信頼関係を築く上ではいいことじゃないかと思った、自分もいたらない部分があったし思うし
今まで半分諦めてたけど、それは子どものためにもよくないんじゃないかと思ったので…
気に障ったのならごめんなさい
>>115
発達障害に詳しい先生には折を見て相談しようと思います
>>116
学校には機会を見つけて先生に相談の上行ってみます

ここで相談して、ずいぶんスッキリした気持になりました
みなさんのアドバイスを参考に、いろいろ考えていきたいと思います
ありがとうございました
119名無しの心子知らず:2010/10/22(金) 18:12:56 ID:gXt6267u
423 名無しの心子知らず sage ▼ 2010/10/11(月) 12:41:20 ID:J1sgHiXF [1回目]

相談にのって下さい。
最近、診断されたばかりの小1の息子ですが、
小さな不注意でのトラブルやイタズラが重なり、連日担任の指導を受けています。
やった事を認めず、毎回口を閉ざし、揚げ足をとる発言をする息子に切れた担任がヒステリックになっており、今診断名を説明しにいったとしても言い訳としか取られず、ためらっています。
チックも出始めて、このまま学校に行かせるのを止めたほうがいいのか
迷っています。
ヒステリック〜の件は詳しく書く事はできません。
息子は思い出したくないと泣くような事をされました。

次の診察までにすみやかに行動を起こすべきか、待った方がいいのか?



アスペスレのこの人だよね
どちらのスレでも同じような内容のレスが付いてる
第三者を入れろ、担任が悪いと決め付けイクナイ、って感じの
120名無しの心子知らず:2010/10/22(金) 18:41:16 ID:I+q4JHQK
>>119
え?それ違うような気がするけど
121118:2010/10/22(金) 21:18:09 ID:a7nGtrj3
それは自分ではないですよ
122名無しの心子知らず:2010/10/23(土) 20:01:07 ID:cHMqnkpk
安売りで、衝動買いした息子のズボン、帰って見たらポケットが小さい。
彼にはハンカチの出し入れが困難なサイズなんで、学校には履いていけないorz
試しに履かせてみたら足が長く見えてかっこいい!
一緒に出かけるときだけはかせよう。
まあ学校いってもハンカチを出し入れした形跡は見られないけどね。
幅広ズボンが楽だし、横のデカポケットにハンカチティッシュ入れてるけど、足が短く見えるからやなんだよな。
ま、生きて帰ってくるだけで良しとしなきゃだけど。
123名無しの心子知らず:2010/10/24(日) 14:20:22 ID:UJLpwLFh
またやってしまった。

DVDが壊れてて再生中に何度も止まることに腹を立てた
ADHD診断済息子がテレビを叩いた。
もう何度目かもわかんない。
すぐに物のせいにして叩く。

ものすごく腹が立って、キーキー怒鳴ってしまったよ・・・
出て行け!!って何度か行ったら本当に出ていった。
そこにまた腹がたつ。

感情的に叱るのはよくないってのはわかってる。
わかってるけど、むかついたらどうにもならない。
前スレでも愚痴って、今度こそっていつも思ってるけど
やっぱ上手くいかないな。。。
124名無しの心子知らず:2010/10/24(日) 16:20:53 ID:XvFaGrye
お疲れ様。
私も一回やってしまったことあるよ。
深呼吸して玄関開けたら、泣きながら立ってた。
「母ちゃんが怒っても出ていかないで。1人になりたかったら別の部屋に行って。外には行かないで。」
って抱き締めて泣いた。
私が出ていけって言ったのに酷い親だ。
つらいよね。
親も修行だよね。何のための修行か知らんけど。
幸い、奴らの機嫌はすぐなおる。
夜は仲良く過ごせると良いですね。
温かい飲み物でも2人でどうぞ。
125名無しの心子知らず:2010/10/24(日) 19:09:35 ID:UJLpwLFh
>124
ありがとう。

ほんとに修行だよね。
ADHDの子への対応とか調べてると、理屈はわかるけど
自分自身がよくできた人間ではないから難しい。
息子のために、と思う気持ちはあるのに全てを実行には移せない。

あのあとから私の機嫌を伺って立ち回る息子を見てると
本当に悪かったなと思う。
寝る前にぎゅっとしてやろう。
126名無しの心子知らず:2010/10/24(日) 21:35:06 ID:0F2Tz0VU
みんな同じなんだなぁ・・・私も頑張ろうっと。
127名無しの心子知らず:2010/10/25(月) 00:21:57 ID:Pc2URaof
>何のための修行か知らんけど。

きっと自分育ての修行なんだと思う。
出来ないことが当たり前だと考えて、ちょっとでも出来た時は自分を褒めてる。

出来る割合を月ベース、年ベースで増やしていけたらいいんじゃないかな。
128名無しの心子知らず:2010/10/25(月) 08:43:45 ID:8yFA3TBt
これウチに欲しい。ぜひ欲しい。


◆ロボットが、次の行動優しく助言 認知症高齢者用に開発

 《佐藤さーん、今日はデイサービスに行くんだよね。そろそろお迎えが来るころだから、トイレに行ったらどうかなあ》

 言葉の主は、身長38.5センチの生活支援ロボット。軽い認知症がある高齢者のサポートを目指し、国立障害者
リハビリテーションセンターを中心とした研究グループが開発した。

 薬を飲む時間や玄関の呼び鈴が鳴ったとき、外出予定があって準備が必要なときなどに、NEC製のコミュニ
ケーションロボット「PaPeRo(パペロ)」が、やるべきことを音声で案内し、行動を促す。特にひとり暮らしの人の
手助けを意識したものだ。

 ロボットは、まず利用者の名前を呼びかけて注意を喚起し、事前のプログラムに沿って行動を促す提案をする。
利用者から反応がない時は「わかったかな?」と再確認したり、提案を繰り返したり。利用者が「わかったよ」などと
答えると、「よろしくね」と伝えて対話が終わる。

 有料老人ホームで軽い認知症がある79〜97歳の女性5人に使ってもらったところ、「ボク(PaPeRo)が言って
くれたから、トイレに行ってくるね」など、行動が促されるケースが大半だったという。同センターでは5年後をめどに
普及を図りたいとしている。(友野賀世)

ソース:asahi.com(朝日新聞) 2010/10/25 05:31
http://www.asahi.com/national/update/1023/TKY201010230360.html

画像:「玄関に行ってみてはどうかなあ」などと、やるべきことを提案する生活支援ロボット
http://www.asahicom.jp/national/update/1024/images/TKY201010230392.jpg

129名無しの心子知らず:2010/10/25(月) 08:58:00 ID:JLXmx449
なんだそのロボット。私じゃないか。
たまにキレたりしないから私より優秀だorz
師匠と呼ぼう…
130名無しの心子知らず:2010/10/25(月) 09:01:25 ID:R2mFY6s9
最初に「佐藤さん〜」の次にすぐ話を続けちゃだめだ。
「佐藤さん?」で返事があってからじゃないと。うちの子は「たろう。」じゃだめで「たろう、聞こえたら手を挙げて」
で、完璧に注意をこちらに向けてからじゃないと話の内容を聞かない。
「わかった?」ときくと「なにが?」と言う。
131名無しの心子知らず:2010/10/25(月) 09:39:34 ID:kU9byrUg
役に立つかどうかわからんけど欲しい。
132名無しの心子知らず:2010/10/25(月) 17:31:34 ID:KsqQmgGi
うちにも欲しい。
5時から塾に行かせるのに、本当はテキストなどの準備をしてから読書や
ゲームをして欲しい。4時20分に声をかけると早すぎで逆ギレ。
4時30分から
「そろそろ塾だね」「先に準備しておいたらすぐに行かれるよ」とやんわり声をかける。
「あれ、45分だ」「50分には出ないとね」
その辺りで宿題や散らばったテキストを集め始める(物が揃わないとキレて終了)

今日はあらかじめ見つけやすいところに配置しておいたので、5分前に家を出られた。
ただ、途中に図書館という魔窟があるorz
図書館が近くて便利!と思うのと同じくらい図書館が憎い。
133名無しの心子知らず:2010/10/25(月) 22:28:58 ID:A2z7hgmo
明日の準備をさせようと声をかけると毎回すねて悪態をつく娘が
「そうだね、やっとこうか」
と、明日の着替え準備してた。


明日大雨降ったらごめんw
でもなんかうれしかったので記念カキコ
134名無しの心子知らず:2010/10/26(火) 00:02:38 ID:KsqQmgGi
>明日の準備をさせようと声をかけると毎回すねて悪態をつく娘が
すごいワカル。
必要なことするのに声かけるだけで、なんで悪態つかれるんだろうね。
毎回悲しくなるよ。
でも今日は習字セットを玄関に置いてから寝た。

普段:そんなの明日の朝でいいんだよ!→結局翌朝にも荷物が整わず
→もう学校行かない!→グダグダ言いながら結局遅刻。
135名無しの心子知らず:2010/10/26(火) 01:01:02 ID:XhfvhHkw
>>必要なことするのに声かけるだけで、なんで悪態つかれるんだろうね。

自分のしたいことを邪魔されたと感じるからだとおもう。
実際行動に移すかはともかくとして、あちこちに興味が向いてるので…

あと、やらなきゃいけないことは、だいたいが興味がないのにしなくちゃいけなくて
パワーがいるからそもそも「嫌なこと」としてインプットされてて
出来れば後回しにしたかったり。
やらなきゃいけないことは重々承知してるのですが。
136名無しの心子知らず:2010/10/28(木) 00:01:25 ID:c74K2QR9
行ってきましたオープンスクール。
小1息子は想定の範囲内wでお利口さんで良かったわ。
しかしよそのママさんに「息子くん、しっかりしてたわよ〜。並んでない子たちに、並べよ!!って怒鳴ってあげてたわよ〜」
なんだそのへんな嫌み。私の事が気に入らないらしい人で、なんか変な対応をちょくちょくされる。
地味に疲れるしムカつく。なんなんだよ見てたら分かるんだから息子が怒鳴った報告とかいらんのじゃボケ。
137名無しの心子知らず:2010/10/28(木) 00:07:33 ID:z6yC8ebb
>>136
そういう捉え方は不幸
あなたが息子さんの事をめちゃくちゃ気にしてるのがアリアリと表れているので
そういうキャラとしてイイ味出してるわよ〜気にする事ないわよ〜そういう子ってどこにでもいるからぁ
って言ってくれたんだよ

…って考えた方がいいと思うよ。
138名無しの心子知らず:2010/10/28(木) 00:30:03 ID:k0StglBV
>>137
優しいレスありがとうございます。自分のレス読み返したら言葉が汚くて反省。
そのママさんは明らかに私にだけ会釈しなかったり、けっこう露骨(人が悲しもうが傷つこうが自分は言いたいこと言ってスッキリ)タイプの人なので、残念ながら私を嫌っての発言です。
息子がADHDと分かる前に、懇談会で自閉症の子の親を皆の前でボロクソに攻め立てるということがあって。
私がクラス役員だったんで攻められてるママをやんわりかばう発言したのが気に入らないのだと思うのですが。
うちのが発達障害って知ったら、またなんか言われるのかと思うと憂鬱ですが、頑張ります。

139名無しの心子知らず:2010/10/28(木) 10:53:58 ID:tNc4pXX8
家でも外でも反抗ばかり。
やっぱり二次障害かなぁ、大人はみんな敵とばかりに悪態ばかりだし
悪循環からどう抜け出したら良いのやら。
140名無しの心子知らず:2010/10/28(木) 15:13:53 ID:EGNFfquq
うちは私に対してだけ悪態をつく。
旦那には無抵抗なので(怒鳴ったり手を上げたりはしない)、色々出来ない事が
沢山あってもさらに「頑張ります。ちゃんとします」と出来ない約束を
してしまい、更にストレスを溜める。
反抗挑戦性障害でググったら、お母さんだけに反抗的な事例もあったから
うちもそうなんだろうな。
141名無しの心子知らず:2010/10/28(木) 19:26:45 ID:tNc4pXX8
前は私の言うことだけはきいてた(承認欲求が強い
今は誰の言うことも喧嘩腰、話にならない。
ますます親子の関係が悪くなってお先真っ暗。
挑戦反抗性障害ってよほど親に愛情と寛容さがなければ不治だわ。
いや障害だから治らないのかな、ましになるだけなのかな。
どちらにしても、ごめんなさい、私にはもう気力も愛情も足りませんorz

頑張ろうって思う度に更に酷い仕打ちがまってるんだこれが。
142名無しの心子知らず:2010/10/29(金) 05:23:32 ID:FqQakLB2
うちの子もそういう傾向あるかも…
今まで疑問に思ってたけど、これから対処法勉強していこうと思う
ただ、ペアレントトレーニングは多かれ少なかれ効果はあるかもね
143名無しの心子知らず:2010/10/30(土) 00:14:02 ID:v3ERZZsI
「人が嫌がることをしてはいけません」…これって難しいよね。
人の気持ちが分かりにくいし、親である自分も得意ではないと思いこんでいたし。

ところがうちの子が泣かされて帰ってきた時の先生の対応で目からウロコ。

「嫌だ、やめて」と言われたら「他の子にとっては何ともない事でもその子にとっては
辛いんだ、だからしちゃいけないんだ」と相手の子に理解させました、との事。
「人によって嫌な事は違うんだよ」っていう先生の指導…ごもっともです。

今回は被害者だったけど、もし相手の立場だったら「○○ちゃんはこういう事が嫌なんだ」
って学べばいいんだね。
今まで「普通はこのレベルで嫌がる」というラインを自然に察知してやりすぎないように
するとかいう力がそなわっていないと駄目なのかと思っていた。

あと「自分がされて嫌な事はやめようね」っていうのは良いようであまりよくないよね。
感覚はそれぞれ違う…特にADHDの子の場合、されても嫌に感じない事もあるから
それを人にやっちゃうとまずい。
144名無しの心子知らず:2010/10/30(土) 00:20:23 ID:v3ERZZsI
これらをふまえた上で
「嫌な事は嫌だとちゃんと口に出して言おう」
という事と
「人の嫌がる事をしてはいけません」
という言葉を考えるととても良く理解できる。

今までそういうのをすっとばして悩んだり臆病になっていた自分って馬鹿みたい…っていうか馬鹿なんだろうな。
子供にはそういう事をちゃんと理解させてやりたいな。

漫画やアニメのやりとりではなく、生身の人間のやりとりの中にそういう学びが
沢山含まれているのに、ぼーっとして周りを見ていないのが一番の問題かなと思う。

学べるのはせいぜい小学生の間位かな。
娘よ…今のうちになるべく学んでおくれ。
145名無しの心子知らず:2010/10/30(土) 01:43:35 ID:NKpMd6YL
生身の人間のやり取りを自分で咀嚼できず
そこから自分に必要な学びをすることが出来ないから
アニメや漫画のやり取りを真似してしまうって
ことなんだろうなと自分は思ってる
146名無しの心子知らず:2010/10/30(土) 02:06:40 ID:v3ERZZsI
>>145
なぜ学び取れないかというと「見てない」「意識を向けてない」
っていうのもあると思わない?

まず幼児時代からスタートが違うよねorz
最初は誰でも理解できる事を繰り返し学ぶはず。
みんなそれを下地に成長していく。
でも見てない子達はその時点で普通なら習得するはずの下地を持つ事ができない。
だからその積み重ねで少し大きくなると周りがやっているやりとりを理解しにくくなる。←今ここ
それでも相変わらず周りで起きている事は見ないし、やりとりも聞いてない。
こりゃどんどん離されていく訳だわ。

漫画やアニメや本ではまともな人間関係は学べないというのは私が保証する。
常識的な人間だと思って生きてきたけど、とんでもない。
最近子供が見ていた女の子向けアニメを見て「こういうので誤解してしまうんだろうな」と思った。
下地がありつつ見るのと、何も分からず見て表面的にまねるのとでは大違い。
147名無しの心子知らず:2010/10/30(土) 08:25:13 ID:xrNoV+h5
以前別の板で人は死んでも生き返るって本気で信じてた子がいたよ
漫画の影響らしいけどどれだけ大怪我してもピンピンしてるからね
148名無しの心子知らず:2010/10/30(土) 10:20:51 ID:9fUw1ytW
自分も娘も、話し言葉に
漫画などの読んだものから得た情報を
混ぜてしまいがちだ。

上のレスの流れからどうしてかわかった気がする。 Orz。
.
149名無しの心子知らず:2010/10/30(土) 15:16:30 ID:VorFqe74
岩沢祐樹って人の発達障害児子育てプログラムを試したことのある方
いらっしゃいますか?
口コミを載せてるってサイト見てもこのプログラムの広告につながって
しまうのですが。
出版されてるトレーニング本と同じ内容なら1万円も出して買いたくない、
でも、今は藁にでもすがりたいという気持ちで揺れています。
150名無しの心子知らず:2010/10/30(土) 15:30:48 ID:xrNoV+h5
>149
人の弱みに付け込んだただの金儲け商法だからやめとけ
どこにも成功した人がいない
90日で返金プログラムとか3カ月で効果が出るプログラムがあったら
病院や学校でそれなりに評判聞くだろうに何も出てこない
151名無しの心子知らず:2010/11/01(月) 02:04:52 ID:1hcSRmYC
5年生の娘の行動に振り回されて参ってしまいました。

下校時に上靴を下駄箱にしまわない、課題を最後までやり遂げられない、一瞬前の行動を本気で忘れる、物をすぐなくす、平気で嘘を重ねる、片付けができない、やけに怪我をする、癇癪を起こして自分の髪の頭頂部を5分刈りに切ってしまうetc

小さい頃から特定の仲良しを作ることができず、今は一部の児童からイジメを受けている様子。

学習面はごく平均的ですが、語彙が豊富で自分の意見ははっきりいうタイプ。

学力に問題がなく、授業中も座っていられる(ただしノートは殆ど書かずお絵描き帳となっている)ので、まさかと思っていたのですが、このスレを今日初めて読んで、やはり診察を受けた方が良さそうと思った。

ここ数年は娘を可愛いと思えず、「やらなくては」という義務感で愛情表現をしている有り様。
休日が憂鬱ですらあります。(フルタイム勤務中)
明日も7時前には自宅を出発しなくてはいけないのに、娘のことを考えると眠れない。

しんどい
152名無しの心子知らず:2010/11/01(月) 02:20:51 ID:GouzhZTx
>>138
その人の根性の悪さ、人格障害としか思えないw
自閉症の子の事をとやかく言う前に、お前は精神科行けと言いたい
153名無しの心子知らず:2010/11/01(月) 08:33:17 ID:JybEkm2D
>>149です。

>>150さん、ありがとうございます。
そうですね、効果があればもっと話題になってますよね。
地道に行くしかないですね。
154名無しの心子知らず:2010/11/01(月) 10:35:17 ID:VS4cMnfk
先日授業参観見てきた
書いたり発表したりしてる間は座ってられるんだけど、自分がやり終わった後や先生の話を聞くのが
苦手で、その場で立ってしまうことが多い
たまにだけど友達にちょっかい出したり、フラっと歩いてしまうことも

子どもいわく声をかけてもらえば座ってられる
授業参観のときに小声でささやいてたら、座ってられた
だけど、先生にそこまでお願いすることはできない
もしお願いするとすれば、手の空いてる先生に落ち着きがなくなりがちなときに様子を見てもらうことぐらいかな

それに、周囲のお子さんに与える悪影響も心配

薬を飲ませることも考えたけど、副作用を調べたらちょっと怖くなった
前のスレ見て、緑茶やセンドジョーンズ・ワートとかのサプリを少し試してみようかと思ってるんだけど

場合によってはときどき教室で付き添うことも必要かな?
二次障害が出てこなければ多動はいずれおさまってくるだろうと思うけど、担任の先生一人じゃ座って
られない子に対応するのは無理だよね
155名無しの心子知らず:2010/11/01(月) 20:52:59 ID:lZhVDtFk
コンサータ、やはり心配なほど副作用ありますかね?
人が自然に吸収できる一般的な常識や人間関係を、マスターするのに15年かかるとしたら。
薬飲んだら2年、3年でマスター出来るとしたら。
多少、身長が伸びなかったとしても飲んで欲しい。飲ませてあげたい。
私間違ってるかな…。
最近ペアトレっぽく接してて、ものすごく良い調子。
でも根本的にやっぱり動くか喋るかしてないと死ぬのかって感じだし、注意力がびっくりするほどない。
息子が足を小刻みに動かして少しずつ移動する不思議な遊び?があるんだけど、最近クラスの友達に移ったらしい。
その子のママに
「最近、太郎君(仮名)のあのうごき真似しちゃって…あれなんなの?」
聞かれたけど、こっちが聞きたいわ〜い!
今朝も息子とその子はキャッキャ笑いながら小刻みに進んで行く…
その子のママ、ごめんね変なの移して。
もうすぐ病院で脳検査。薬悩む。
156名無しの心子知らず:2010/11/01(月) 21:32:37 ID:jQ6ugxjd
副作用の出現頻度って、どの程度なんだろうね。
うちの子はコンサータ5か月、ストラテラ1か月の服用歴だけど
食欲不振・不眠・発育不良等の副作用は今のところないよ。
背は学年で1番大きいし、先月からの1か月で1.5p伸びた。

副作用がないのは良いのだが、肝心の主作用が??って感じなのが・・・なんと言うか Orz
157名無しの心子知らず:2010/11/01(月) 21:45:02 ID:ZMqPP4X2
うちも食欲不振・不眠等なし。
体が大きくて普段から食欲があるタイプはあまり心配しなくていいんじゃないでしょうか。
逆に普段から食が細い子は心配だよね。

うちは集中力が続くようになったよ。
1問問題をやるたびに意識を引き戻さなきゃいけなかった時とは雲泥の差。
とにかく声をかければちゃんと最後までやってくれるようになったのが本当に助かる。
158名無しの心子知らず:2010/11/01(月) 21:55:55 ID:17CRS4Xe
コンサータ服用歴2年。うちも目立った副作用なし。
ただ、もともと食に興味がなくてガリガリなので心配したけど、給食は全部食べているみたい。
背が少し心配。伸びてはいるんだけど、2年下の弟が追い越しそうな勢いででかくなってるから・・。
159名無しの心子知らず:2010/11/01(月) 22:01:29 ID:t7O82P2X
うちも食べすぎるくらい食べる子だから、食欲がちょっと
落ちて程よくなった感じ。
うちにとっては副効用だな。

コンサータのおかげで買い物先で迷子にならなくなった。
ちょっと声かければ、宿題ややるべきことを最後まで
終えられるようになった。
何より、全然進まない宿題や明日の学校の準備を見て
イライラしてつい叱ってしまう、ってことがなくなった
ことが自分的には大きかった。

まず飲んでみて効用を確かめるってのはどうなのかな。
コンサータなんかは割と飲んですぐ効く効かないがわかるし、
効かないな、合わないなと思ったらやめるって手も
あるんでは。
160名無しの心子知らず:2010/11/01(月) 22:04:49 ID:lZhVDtFk
>>157
心強い体験談ありがとうございます。
小1、男子でクラスで一番背たかい(席は一番前w)
食事大好きなんで、薬、試してみたいつもりで病院にのぞみます。
161名無しの心子知らず:2010/11/01(月) 22:12:00 ID:lZhVDtFk
他のかたも薬の体験談、ありがとうございます。リアルで聞ける人もいないし、本当にこのスレのおかげでいきてます。なんかすいませんでした。
162名無しの心子知らず:2010/11/01(月) 22:19:05 ID:5FbNw3TQ
うちの子背が小さいんだよな、夫は大きいけど自分は背が低いし、悩む…
163名無しの心子知らず:2010/11/02(火) 03:42:51 ID:7LJrDI/D
効果見てからサイド考えるに1票。

コンサータは>>159さんも言ってるけど、効果が早い。
たぶん長くても2,3日で分かるし、止めた後も2日もすれば体から消える。
そこで得られた効果と副作用で改めて考えればいいんじゃないかな?

もしかしたら頭痛とかの副作用で本人が嫌がるかもしれないし。
本人がものすごく気に入るかもしれない。
そもそも効かないタイプかもしれない。

低身長に限って言えば、思春期には差がなくなるというデータもあるし、
20〜10人に1人くらいの割なんだよね。
164162:2010/11/02(火) 07:21:40 ID:O50hmykt
>>163
そうなんだ
誕生日早いのに背はかなり低いほうだから考えてしまった…
主治医の先生は比較的積極的に薬を勧めるタイプなので、
次回の受診のときにちょっと相談してみます
本人も周りも少し楽になるなら、そのほうがいいもんね
背中を押してもらった感じです、ありがとう
165名無しの心子知らず:2010/11/02(火) 13:05:58 ID:46atNjTe
コンサータは食欲不振の副作用がでたよ。
昼食がほとんど食べられない。
ただ、きちっと聞いて、多動が治まるし、指示のとおりも
よくなる(全く問題がなくなるわけではない)。
ただ、薬としてはきついし、18までしか使えない。

ストラテラは副作用はないけど多動が少し穏やかに
なるだけだった。18以上でも使えるけど。

ので、薬を飲むならコンサータの方が
良い。
どちらにしても効くかどうかは試してみないと個人差が
多い。
166名無しの心子知らず:2010/11/02(火) 14:28:29 ID:inFs0B77
注意欠陥=すぐに興味が移ってしまう=体は動かないけど脳内多動
という子(ADD)と、
体も動いてしまう多動の子(ADHD)のメカニズムは同じなのでしょうか。
それともたまたま注意欠陥の子の中に多動を伴う子が多かったの?

コンサータが脳に作用して指示がすーっと入って注意が逸れなくなるのは分かるけど、
同時に体の多動も収まるもの?なんだよね?どうしてかなと思って。
167名無しの心子知らず:2010/11/03(水) 08:18:31 ID:bSCYmRtP
もともと、支援級だったけど、あまり良い担任じゃなくて
コンサータ必要だったけど、あることをきっかけにして校長に相談して
対応を変えてもらったら、コンサータ必要じゃなくなった。
別に飲まなくても全然問題ない。
必要なのは薬じゃなくて、環境なんだって思った。
168名無しの心子知らず:2010/11/03(水) 09:32:39 ID:StFhVQB7
>>167
わかるけど、環境ってそう簡単に変えられないし、そういう環境でも普通に対応できてる
定型児もいるんだよね
子どもの問題行動に目をつぶってたら、他の子にも悪影響与えてしまうから、他の子どもたちの手前
問題行動のある子は叱られる→二次障害
このパターンを自分は一番恐れてる
大抵の環境でも対応できてしまう発達障害児もいれば、真逆の子もいるわけで…
やっぱり薬で効果を上げる子もかなり多いんじゃないかな?
とコンサータ服用を考え始めてる自分が言ってみる…
169168:2010/11/03(水) 09:34:36 ID:StFhVQB7
>>167
あ、ごめん、支援級なんだね、よく読んでなかった、すみません
だったら、担任の対応は大事だよね
普通級在籍だと定型児との絡みもあるから、なかなか難しい面もあるけど
170名無しの心子知らず:2010/11/03(水) 10:29:32 ID:5kDisS3o
普通級在籍か支援級でもほとんど普通級で過ごす子にこそ薬が必要だと考えてるよ自分は。
支援級だったら自分のペースで疲れたりイライラしたら休んだっていいわけだし。
171名無しの心子知らず:2010/11/04(木) 09:10:14 ID:sVSxv56h
うちの子(小3・支援級在籍)も副作用が酷くて薬の服用はしてない。
確かに支援級だからこそ、薬無しでも学校生活が送れるっていうのはあるかも。
小2までは普通級在籍だったんだけど、普通級時代は本当に大変だった。
172名無しの心子知らず:2010/11/04(木) 09:17:51 ID:QD/obzNG
薬の効果でほんの少し「できるじゃん、オレ」感を高めてあげて、学校生活のいい記憶を作ってあげればいいと思う。
173名無しの心子知らず:2010/11/04(木) 12:41:53 ID:6meFeqgm
このスレの流れ見てると「飲ませてみたい」という気持ちになるけど、
副作用が出たらメゲてすぐにやめてしまうだろうな
とりあえずは医師と相談だけど、多少の立ち歩きがある・他害なし・でも普通級
という現状ならやっぱり薬飲んで自己肯定感を高めたほうがいいんだろうね
174名無しの心子知らず:2010/11/04(木) 13:20:16 ID:aph9Dfco
多少の立ち歩きなら2年生位で収まるのでは?
あとは先生の話を聞けているか、授業を聞いているかってあたりだろうけど
立ち歩きながらもそこそこ先生の話や授業が聞けているなら
あとは座っていられるようになるのを待てばいいだけのような気もするね。
そうじゃなくてとにかく「うわの空」っていう、うちの子タイプなら試してみてもいいかも。
合わなかったらやめるしかないんだからさ。本当に効き方って人それぞれみたいだし。

ネットでは「副作用が出たから薬を変えました(でも効果はまだわからない)」みたいなのはよく見かける。
それを見てると怖くなっちゃうかもしれないけど「副作用が出た」というのは起きた事だからすぐ書けるけど、
「効果があって副作用がない」という体験ってなかなか書けないんだよね。
うちも今は副作用もないし効果も感じてるけど、今後どうなるかわからないからね。
だからネットで調べまくってもあまり意味がないのではと思うよ。
175名無しの心子知らず:2010/11/04(木) 13:43:14 ID:QD/obzNG
ストラテラ飲み始めてからまだ1週間だけど、昨日漢字ドリルしてた息子が
「お母さん、僕すごいよ。熱があるみたいに、ドリルできちゃった!」って喜んでました。うれしい。
176名無しの心子知らず:2010/11/04(木) 14:35:16 ID:6meFeqgm
>>174
現状気になるのは立ち歩きと悪ふざけかな?
でも、走ったりするわけではなくたまに座ってられないときがある程度で、
悪ふざけも毎日というわけではないので、多分年齢が上がるにつれて
年齢が上がるにつれてある程度落ち着いてくるのかな?
場面によっては落ち着いて座ってられる場合もある
忘れ物も少なくはないけど、自分も同じようなタイプのせいか許容範囲
不注意・衝動性もないとはいえないけど、あまり気にならない


別の問題があって、言葉の理解力が乏しいせいで、先生の話がよく聞けない・
ちゃんと理解できない…これはコンサータとかストラテラは効かないよね?
あとは少し前に話題になってた反抗挑戦性障害の傾向がちょっとありそうな気が
する…しかも担任の先生に対してなのでそれも気になってる

ADHD症状はそれほどでもないけど、いろんな問題を少しずつあわせもってる
タイプなのかも
薬の服用はやっぱり医師に相談したほうがよさそうだね
どうもありがとう
177名無しの心子知らず:2010/11/04(木) 16:47:54 ID:aph9Dfco
>>176
うちの子とは違うタイプかもしれないけど、
「誰かが話しかけても聞いていない事がある」という事を日々繰り返していったら
言葉の吸収が他の子に比べて少なくなるよね。

健常児の場合、お母さんが外国人でも幼稚園や学校で日本語に触れていれば子供は
日本語をどんどん吸収していけるんだけど、「聞いてない子」は、お母さんが日本人だろうが
聞いてないものは聞いてないw話しかけられてないのと同じだと思うんだ。
よく「肩をトントンと叩いて注意を向けてから話しかけてやって」と言うけど
周りの子がみんなそんな事をしてくれるわけがない。
学校の先生だって、必要最低限の事を伝える時しかしてくれないよね。

「言葉の理解力が乏しい」というのは、うちの子の場合こういう原因も
少しはあるんじゃないかと思うんだ。
薬で周りの言葉に注意を傾けられるようになったから少しは違うのかなと期待してるよ。
「学校でこんな事があった」とか「○○ちゃんがこう言ってた」とかいう話が増えてきたし。
178名無しの心子知らず:2010/11/05(金) 15:34:15 ID:y9c1Uv10
土日どう過ごしてますか?
本人は運動大好きで、一度サッカー少年団は行ったけど瞬殺でやめorz
野球は入る前にクラスメイトともめて入らず。orz
個人スポーツならどうだ?と水泳やスケートをかじったけど、
つまらん!とだんだん態度悪くなって結局やめる羽目に。
私や下の子達ではロクな相手にならんし、旦那ほとんどいないし、
大きな公園まで車で連れて行くしかない。土日は団体練習でうまってるし。
家の中で暴れられるとほんと憂鬱。あのエネルギーどうしたらいいんだ。orz
179名無しの心子知らず:2010/11/05(金) 16:50:40 ID:sgP1Vz0B
>>178
うちはどこにも出掛けず家で過ごす事が多いです。
ふらっと散歩に出たり本を読んだりと、息子は一人でマイペースに行動。
本人曰く「一人でいる時が一番落ち着く」そうで…。
180名無しの心子知らず:2010/11/05(金) 17:32:03 ID:5OfSk1CB
>>178
車移動できるなら、他に通える教室やチームは沢山あるんじゃないの?
スイミングも遠方からバスくるところもあるよ。
181名無しの心子知らず:2010/11/05(金) 21:48:39 ID:BpUDN0F2
体操教室とかはどう?
そういうのなら選手コース以外はそこまで厳しくないし、試合も無いから
あまり負担にならずに通えそう。
182名無しの心子知らず:2010/11/05(金) 21:51:24 ID:kB53lMwa
ADHDの子にはドッジボールが向いてるって聞いたことある。
野球みたいに流れが途切れるのや、サッカーみたいにいいとこいないとボールがとんでこないのは
続かないらしい。
183名無しの心子知らず:2010/11/05(金) 22:18:05 ID:y9c1Uv10
178です。レスありがとうございます。
1人で落ち着いて過ごせるのはいいですね。
うちは、もめるの分かってるのにチームものが好きな傾向です。orz
体操はなるほど、試合なくその場で発散できて、個人だしwいいですね。
ドッジボールは本人も好きです。ただ練習に参加させてもらえるところが
身近には聞いたことないので、探してみようかな。
範囲広げてなにか探してみます。
184名無しの心子知らず:2010/11/05(金) 22:32:12 ID:y6SK5U6P
小4女児。
小3で受診して診断済み。
早い時期にコンサータを開始。

指示は通るし、悪態つかないし、落ち着いてるし、別人みたいで驚いた。
だけど、頭痛と不眠が本人のストレスになってしまって、断念。

リスパダールを処方されたんだけど、食欲が増えてしまった(´・ω・`)
で、エビリファイに変更。

衝動性が収まらないので様子見て、コンサータを再度挑戦しようかと相談中。

このスレ、とてもとても参考になるんだけど、お子さんのスペックを書いてもらえるとありがたいなぁ。
185名無しの心子知らず:2010/11/05(金) 22:33:20 ID:y6SK5U6P
ごめん、あげてしまった(´・ω・`)
186名無しの心子知らず:2010/11/06(土) 01:43:05 ID:Zw2V+V9J
中学生になってからクラスで浮き、淋しく過ごしてるみたいだ。
「中学になってからみんな変わってしまった」って言ったけど、本当はそういうもんなんだよ。
あんたは同じように変われなかったんだなあ。
部活はまだ楽しいらしいから良かった。
学習障害児には中学がきついかもしれんな。
あと一年とちょっと、頑張ろうな。
187名無しの心子知らず:2010/11/06(土) 10:04:53 ID:+dWE70sd
いじめられる→シカト←今ここ
いじめ自殺の事件を思うと、がんばって学校行こうって素直に言えない母。
でも本人はがんばっちゃってる。
がんばって欲しいのはそっちじゃないんだけどなorz
188名無しの心子知らず:2010/11/06(土) 12:04:08 ID:+bW5QuzV
室内アスレチック遊び場的なとこに小1長男たまに連れて行ってる。
赤さんもいて、長男の相手大変なんだけど、今日初めてお友達と行ってみる!
仲良く遊べて、ちょくちょく行けると良いな。
家に良く来る子で、相手のママは「いつもすいません」言ってくれるけど、正直、来てくれると本当に嬉しい助かるw
今日も私が一番たのしみかも。
さ、頑張ってくるぞ!
189名無しの心子知らず:2010/11/06(土) 16:45:35 ID:GBK1UKFK
作文、感想文が苦手な息子。
社会科見学などのあと、必ず壁新聞的な物を1人1枚作るのだけど、
3年の時からそれが一度も出来上がらない。もしくは「楽しかったです」程度。
図書館で資料などは借りてずっと読んでいるのだけど、要点をまとめるのが
出来ないらしい。
案の定、今日も参観日で学校に行ったら、20数枚貼ってある新聞に我が子の
ものは無かった。残りの10人と一緒に出せますように。
190名無しの心子知らず:2010/11/06(土) 22:02:00 ID:1I3t7o8G
>189
パターンを教えておくこと
先生にお願いして持ち帰らせてもらい、初めは家で指導
ハコのこと、働く人のこと、挿絵、編集後記(楽しかったでよし)
全部箇条書きでも白紙よりずっとマシ
191189:2010/11/07(日) 12:44:07 ID:z2mGbgcn
>190
ありがとうございます。参考になります。
湧き出るような感動は無い子なので、ある程度パターン化して
覚えさせるしか無いんですね。
子に聞いたところ持ち帰りはダメで、月曜が最終提出日だと言うことなので、
今朝、必要な項目を書き出すところを手伝って、文章だけ下書きさせました。
今回は提出できそうです。

今は学校に用事があって訪ねたときに、掲示してある制作物などをチェックして
尻を叩いているのですが、これから中学高校が思いやられます。
192名無しの心子知らず:2010/11/11(木) 14:44:55 ID:154npOMf
>183
体操教室に通わせています。
ほどよく体力を使ってくるので、助かりますw

最後にドッチボールをするのが楽しいみたいです。

が、体力がついた為
土日に家で暴れられるのが辛いがw
193名無しの心子知らず:2010/11/11(木) 22:03:24 ID:Ud9t2A4I
失礼します。小2男子、ADHDです。以前もここに書き込みしてました。
長文すみません。今日授業参観だったんですが、帰ろうとした時担任に呼びとめられました。前々から問題は尽きず今回は登下校中に道路に寝転がったり道ばたにおしっこをしたりするため他の父兄から苦情がきてると。続きます。
194名無しの心子知らず:2010/11/11(木) 22:11:20 ID:Ud9t2A4I
193です。
去年も同じようなことがあって毎日送り迎えでした。今年転校してきたのですが新しい学校でもまたこれ。卒業するまでまだまだですがまた毎日送り迎えになりそう。他にもいろいろあってもう疲れました。実母から「子供のためにも頑張ろうよ。」とメールがきて涙が出た。
195名無しの心子知らず:2010/11/12(金) 08:14:34 ID:nwuCxzag
>>194
お疲れ様です。
きついですね…薬などは飲んでないのですか?
196名無しの心子知らず:2010/11/12(金) 08:28:43 ID:SW6zKr8d
気持ちわかるよ。
私も辛いときの方が多い。
他の保護者にもあることないこと陰口言われ笑い話のネタになる毎日。
子供にも周りにも耐える日々で自分もどんどん荒むし何の為に生きてるのかと。

最近、月に一回料理教室に通ってる。
子供のことも自分のことも知らない人と作って食べて他愛のない世間話。
帰ったら家族に作ってあげようという気持ちが自然にでるから落ち着く。
まだ愛情があるから頑張れるって。

みなさん外に出てる?
私は普段は対人恐怖になってしまいすっかり引きこもり。
197名無しの心子知らず:2010/11/12(金) 09:13:05 ID:cGeGkcsC
193、194です。
去年の夏に診断を受けそれから薬を飲んでます。コンサータ27mg朝、ストラテラ10mg朝夕です。
先生達はいつもうちの子のことで職員会議、授業参観等ではいつも帰りに呼ばれ私はすんなりと帰れたことがないし、普段もしょっちゅう学校から電話がかかってきます。
198名無しの心子知らず:2010/11/12(金) 09:46:21 ID:7kaysgjw
>>197
どうして途中でおしっこしてしまうのかな?
学校では出たくないけど帰る途中に我慢できなくなってしまうというパターン?

薬を飲んでも自発的に賢くなるわけではないんだよね。
もし上のような理由なら、「あまりしたくなくても学校でトイレに行っておこうよ、
帰りに出たくなって道端でしちゃったら嫌だよね?」等、あたりまえに思える事も
あらためて言い聞かせる事が必要かも。

でも道端に転がったりというのは別の理由もあるのかな。
どうしてそういう事をしているのか聞いてみたことはある?
199名無しの心子知らず:2010/11/12(金) 09:49:57 ID:+Wdlyg2x
>>197
薬が効かないんだ…知能検査は受けたことがある?
もしかしたら、ADHDだけでなく、他にも発達に偏りがあるのかも
療育が効果あるかもしれないね
地域の支援級や通級の制度はどうなってるのかな?
200名無しの心子知らず:2010/11/12(金) 12:08:56 ID:IhWqTDir
うちもコンサータ&ストラテラを飲んでいる小1生。
数日前に学校で教育相談があった。
1学期と比べて、同級生と積極的に交わるようになった。笑顔が増えた。
ハキハキと喋るようになった。と嬉しい報告があった。

でもねー、家での問題点は改善が見られないんだよねー。
ただ、驚くほど頭の回転は良くなった。
DSで計算や脳トレの対戦とかやるんだけど、勝てないゲームがいくつかでてきた。
勝てるゲームも真剣勝負しなきゃ負ける。

コンサータと同一成分のリタリンってアメリカの難関大学の学生の半数近くが
学習能力の向上を目的に飲んでる薬なんだよね。
韓国でも成績を良くするためにお受験クリニックとやらで気軽に処方され
多くの中高生が積極的に飲んでいるとも聞く。
うちでは、学習面ではなく日常生活での改善を期待しているんだけどな。
201名無しの心子知らず:2010/11/12(金) 12:50:36 ID:7kaysgjw
自分の子を見てもここの書き込みを見ても、「多動を抑える薬」とは思えないんだよね<コンサータ
脳に効く薬。だから私は子どもがやっと「指示を聞く準備ができた」のだととらえている。

>>200
うちも生活面での改善はなかなか見られない。服はぬぎっぱなし。
でも「服畳んで片付けて」と言えばそれがすっと通るようにはなった。
だからこれから「服は床に脱ぎっぱなしにしないで片付けるんだよ」と
あらためて言って教えていかなきゃなと思ってる。聞く準備が出来たところだからw

いくら薬を飲んでいても「なんで(できるようになったはずなのに)脱ぎっぱなしなの?」みたいな
注意の仕方はよくないよね。薬を飲むことでできるようになったと期待しすぎて、できない事に
イライラしたら駄目だと肝に銘じなきゃな。
202名無しの心子知らず:2010/11/12(金) 14:06:03 ID:0y2bCeG9
>>200
>>201
今一番困ってるのが、学校生活での落ち着きのなさと衝動性なので、コンサータ等の服薬を考えてます
多動・衝動性に対してはどのぐらいの効果がありますか?
203200:2010/11/12(金) 15:57:23 ID:IhWqTDir
>>202
うちの子は不注意優勢型ADHDって言うのか、ADDと言うのか多動性はないタイプですが
本人が言うには「とても気分が落ち着く」そうで、イライラキーキーすることが少なくなったらしいです。
元々、衝動性も学校等で特に問題が生じるほどではなかったのですが、「気分の落ち着き」とともに
抑えられるようになっているっぽいです。
204名無しの心子知らず:2010/11/12(金) 17:12:59 ID:cGeGkcsC
>>198>>199
理由を聞いても黙り込んだり答えても全く意味の分からないことを言ってきます。知能検査は去年受けてます。私もADHD以外の何か…と思ったけど、主治医はそれはない、と。うちの地域にはそうそうサポートしてくれる所とか何にもないみたいで辛いです。
205名無しの心子知らず:2010/11/12(金) 17:22:26 ID:7kaysgjw
>>202
うちも不注意優勢型ADHDです。(いわゆるADD?)
学校では多動を指摘された事はありません。皆に指示をだして一斉に動き出しているのに
1人だけぼーっとしてのろのろ…みんなから行動が遅れる、とか
授業中もぼーっとしていて課題が終わらず持ち帰る、という感じの子。
それが課題とかを学校でやりきるようになりました。
おそらく今までぼーっとしている間に空想したり気が散りまくっていたのが
薬によって一つの事に集中できるようになったのではと思っています。
206名無しの心子知らず:2010/11/12(金) 17:27:36 ID:7kaysgjw
>>204
> 全く意味の分からないことを言ってきます

専門機関に相談したらどうかな。
お母さんが専門知識がないのはあたりまえなんだし、一見意味が分からなくても
見る人が見れば「こういう意味じゃないか?」という意見をもらえるかもしれないよ。
意味がわからない所に解決のカギがありそうだ。
お子さんもお母さんや周りの人に理解してもらえず苦しんでいるんだと思う。
207名無しの心子知らず:2010/11/12(金) 18:11:42 ID:0y2bCeG9
>>203>>205
お子さんたちADDだったんですね
私自身が多分ADDの傾向があるので、お子さんの様子がなんとなくわかる気がします
多動があってもなくても効果があるということなんですね
とても参考になりました、ありがとうございました

>>204
知能検査の結果、検査項目の数値にバラつき具合なんかはどうだったんでしょうか?
他の専門機関でセカンドオピニオンを受けてみたほうがいいかもしれませんね
うちの子は検査結果にバラつきがあり、動作性優位ですが、聞かれた質問には大抵拙い言葉で
答えようとすることが多いですし、意味の不明なことを言ってくることはほとんどありません
ちなみに小1です
薬を飲んでもあまり効果なしでは親子ともども辛いですよね…
208名無しの心子知らず:2010/11/12(金) 18:27:45 ID:koyMI7zT
>>204
あとで理由を尋ねても、その都度違う、後付けの今考えたようないいわけしか言わない(言えない)と思う
やはり、一緒に歩くか、隠れて様子を見るかしたほうがいいと思う
209名無しの心子知らず:2010/11/12(金) 18:40:31 ID:nL+Vtcge
というか聞かれても自分でもどうしてそうなるのかわからなくて
言えないのが実際のところじゃないかと思う
210名無しの心子知らず:2010/11/12(金) 20:48:56 ID:cGeGkcsC
知能テストですが、子供は私とは別室で受けていて、終わったら「言葉にする力が少し弱いけど、話もちゃんと聞けておりこうでしたよ。」と言われただけでした…。恥ずかしながら詳しい結果が未だにわからない。こういうものなんでしょうか?
211名無しの心子知らず:2010/11/13(土) 13:49:54 ID:GsQ+Fk25
うちの息子も小二ADD&AS診断、ストラテラ朝夕15mgずつ服用にて、以前より指示が通りやすくなりました。私が学校に言って学校でWISC−Vを受け、検査結果は、コピーしたのを貰いました。それを持って病院を受診したのですが、194さんは、どうでしょうか。
212211:2010/11/13(土) 14:07:20 ID:GsQ+Fk25
>>210 ストラテラやコンサータだけでは、症状が改善されないお子さんもいます。そちらのお子さんの方が多いのではないでしょうか?そういう時は他の薬を組み合わせて使ったりもします。経験豊富な医師でないと処方出来ないです。
213211:2010/11/13(土) 14:11:04 ID:GsQ+Fk25
続きです。個人的には大学病院は避けた方が無難です。経験の浅い医師が多いからです。ですから私もセカンドオピニオンをお勧めします。息子も「何でこうしたの?」
という質問には上手く答えられません。息子は動作性>言語性です。続けてすみません。
214名無しの心子知らず:2010/11/13(土) 21:32:08 ID:1DV53qmu
>>211
知り合いの看護師の方がいて、そのお子さんもADHDでした。「うちの子も最近…」と話をしたら「言いづらかったんだけどそう(ADHD)じゃないかと思ってた。受診してみなよ。」と言われ、受診したのが始まりでした。
215名無しの心子知らず:2010/11/13(土) 21:33:32 ID:1DV53qmu
それからその方にいろいろと教わり、児童相談所で知能検査を受けたのですが、そのような結果でした。
216名無しの心子知らず:2010/11/14(日) 12:06:39 ID:LyIB1tNk
病院にかかることが出来て安心してたら、検査とか診察とかとにかく進まない。
結果を聞くのに親だけでよいと言われて行って、また診察は次回本人と、とか。
次の診察はまた1ヶ月先だし、病院遠いし辺鄙な場所でタクシー代かかるし、そうこうしてるうちに学校ではトラブルばかり。
早く診断つけて薬もらって状況改善したいのに馬鹿息子は今日も馬鹿ばかり。
気を使って優しくほめてほめまくって、でも注意しなきゃいけないことばかり。
反抗的な返事がくると別室で壁を殴りつけてる私は頭がおかしくなりそうだ。
なんでさっさと診断つけてくれないのか。
本人をぶん殴りたい。ボコボコに叩き潰したい。
可愛いふりをしてるけど可愛くない。
もういやだ。
217名無しの心子知らず:2010/11/14(日) 13:14:36 ID:bE1qgzq5
>>216 つらいね。半年前の自分が書いたのかと思うくらいそっくり。
うちも病院も遠いし、診察の間隔も長いし。
ただ、うちは最初のほうの検査で、子供が抑うつ状態になってるのがわかったので、
(叱られすぎと失敗の多さで、自信をなくしてしまっている)
病院の先生からのアドバイスで、高学年だから…と今まで本人にやらせてた宿題や学校の支度なども、
一年生に戻ったつもりでなるべくそばについて、
もう赤ちゃんがえりしてもいいや、って言うくらいに先回りしてもいいよ、って言われました。
特にほめろとはいわれなかったです。
検査の結果を聞くのも、うちも親だけで良いといわれてたので、
帰ってから子供本人にどう説明すればいいか?というのを先生にたずねた記憶があります。
子供本人のトラブルもだけど、子供への接し方ですっかり私自身が参っていて、
先生への質問はそんなことばかりだったような気がします。

検査が一通り終わって、ほかの脳疾患の可能性もなくなって、
薬が出たのは結局二ヵ月半後くらいだったかな?
でもそれまでに、ほんの少しだけど子供が変わってきたのがわかりました。
ポカは相変わらずだけど、反抗が少し減ったりとか、素直に甘えてくるようになったり。
受診時に書く書類のために学校に何回か行って、学校の先生とも話す機会が増えて、
なんとなく理解してもらえたのも大きかったと思います。
あともう少しで、きっと>>216も少しずつ楽になれるといいなあ。
218名無しの心子知らず:2010/11/14(日) 15:04:17 ID:LyIB1tNk
>>217
ありがとう。また今、部屋に監禁したら楽になるかなとか妄想してたけど。
なんかレスみて先の展開が予想できて、すこし頑張れそうです。
小1男子なんだけど、赤ちゃんが寝ると「遊ぶ〜」と起こすので赤ちゃんも機嫌わるく私もイライラがMAXで…
半年長いなぁ。学校での問題が多すぎて、合同授業やイベントなど興奮しそうな授業のときは私も付き添うことに。
もう菓子折り持っていったり詫び電話するのもいやだけど、赤ちゃん抱っこで馬鹿息子の授業の付き添いって何の修行?
とりあえず生きていかなきゃ。
あーオヤツオヤツうるさい。
オフロスキーの歌をエンドレスで歌うな!
219名無しの心子知らず:2010/11/14(日) 15:54:00 ID:rgI0A5Dj
>>215
うーん、児童相談所から検査結果をコピーして貰う事は、断られてしまいましたか?もう少し、相談所が親御さんに対して情報を開示してもいい気がします。
220名無しの心子知らず:2010/11/14(日) 16:18:27 ID:Uypn44a8
>>218
うちも息子小1の時に弟が生まれた。幼稚園時代も問題児。
他害は無いけれど、とにかく注意散漫、好奇心旺盛で衝動的。
授業中は急に喋り出して止まらなくなったり、気になる事があれば机を立ってフラフラ。
小1の2学期初めくらいまではお仲間がいたけれど
皆どんどん落ち着いて行って、うちの息子だけ取り残された。
園時代から、ADHDの事は頭にあったので、いよいよ本当に診察してもらわねば、という時が小1で、
下も赤ちゃんだし、小1〜2は本当につらかった。
でも、周囲は、赤ちゃんがいるから不安定なのね、と思ってくれた。
学校行事にはあえて赤を連れていったよ。

今は小3。1学期の初めはトラブルあったけど、みるみる減っていき、おかげさまで、昔に比べたら平和になった。
以前は毎朝怒鳴っていたけれど、今は朝は自分でちゃんと出来る。

弟がいてくれたから、というのが大きいのかなって今思う。
生まれてから一生懸命お世話してくれたし、遊んでくれる。
そんな事したら弟に笑われちゃうよ、って言ってもその時は効果無かったけど
実はジワジワ効いていたのかな。

小2の秋に大学の発達相談で検査受けて、大学の紹介で行った個人の病院で
コンサータ勧められたけど、本人が泣いて嫌がったので(自分でちゃんとできるから!薬なんか飲みたくないって)やめた。
二つ目の個人病院では、服薬は必要ないと言われた。

まだ時々かんしゃく起こして泣いたり、先取りして心配してパニックになったり
色々問題はあるけど、昔に比べれば少しは良くなったので、この先は一緒に頑張れる気がしている。

218も、今が一番大変な時期だと思う。
でも必ず状況は変わるから、なるべく心を平穏に保ってね。お互いがんばろう。

221名無しの心子知らず:2010/11/14(日) 16:59:09 ID:LyIB1tNk
みんなありがとう。がんばる。
まだオフロスキーうるさいけどがんばる…。
222名無しの心子知らず:2010/11/14(日) 21:30:23 ID:7H31D7lg
220
中学生になれば落ち着くよ。うちがそう。
目立つとヤンキー君達にやられるからおとなしくなってたよ。
223名無しの心子知らず:2010/11/15(月) 01:30:17 ID:aOyEXmol
>>222
水を注すようで悪いんだけど・・・
ここに何度も書き込んでいるADHD児の親ですが、中年の域に達した今なおバリバリ多動っす(^-^;)

中高時代、ヤンキー君たちに散々呼び出されボコられても変わりませんでした(^-^)v

こんな懲りない奴もいるってことで・・・。
224名無しの心子知らず:2010/11/15(月) 01:33:34 ID:gGlBRKVs
息子、ADHD+自閉傾向で投薬中だけど、コンサータ飲むといつもに増して酷くなる。
ストラテラのみ飲んでると、食欲は減らないけど効いているのか今一わからない。

息子の言動が酷すぎて、正直きつい。つい叱ってしまう。自分が未熟すぎて情けない。
225名無しの心子知らず:2010/11/15(月) 08:52:38 ID:syxdFXrF
>>224
息子さんは普段からよくしゃべるタイプ?
鈍くさくてぼーっとしてだらしない(うちの子)タイプというよりは、
常に脳がフル回転しているようなタイプなのかな。

エイメン博士のADHDの本によるとタイプによって対処法がちがう。
うちみたいに不注意で鈍くさいタイプは運動とかたんぱく質の入った食事をとって
要は脳を活性化させればいい風な事が書いてあったと記憶。
で、今コンサータが効いています。食事の工夫なんかよりも何倍も…

224さんのお子さんがどんなタイプかわからないけど、脳を沈静化させなきゃいけない
タイプだったらかえって逆効果なのかも。
そのへんは医師にしか判断つかない事だろうけど。
226名無しの心子知らず:2010/11/15(月) 09:51:45 ID:D6MNuWzc
>224
コンサータは↑アッパー系。興奮しすぎる子には↓ダウナー系のリスパダールとかが処方されると聞きました
医師に現状を伝えて薬をアレンジするべきだと思います。
227名無しの心子知らず:2010/11/15(月) 14:11:10 ID:syxdFXrF
>>226
やっぱりそうなんですね。
多動がないから診断も受けないし投薬もしない子…になるはずだったうちの子は
ラッキーだったのかなぁ。
私も同じタイプだったから、子どものうちにそういうものを飲めたら
ずいぶん違ったのかも…叱られすぎの二次障害は防げたんじゃないかな。
こればっかりは今さら言っても仕方ないけど。

ADHDで母親になった人スレにもそういう人が何人もいた。
大人しいから問題が表面化しないだけで苦しんでいる人は世の中に沢山いるんだろうね。
これからはそういう人も救って欲しいよ。
コンサータを飲んでも夜しっかり寝て休めれば問題ないとしたら救世主になる。
乱暴な言い方だけど、今大人になった私がコーヒーを飲んだり、栄養ドリンクを
飲んで脳の回転を活性化させているのと同じようなものなんだから。
228224:2010/11/15(月) 15:06:46 ID:gGlBRKVs
>>225
>>226
レスありがとうございます。
うちの子は、よくしゃべるし落ち着かなくて…部屋の中を注意したそばから走り回ってしまう。今日も、学校でトラブル起こして大変でした。

お二人の言う通り、薬があってないのかもしれません。病院に行ったときに相談してみます。
229名無しの心子知らず:2010/11/15(月) 15:47:30 ID:0yumcsnR
この流れ読んでて思ったんですが、注意力や集中力にあまり問題がないタイプのADHD・ADD
の人っているんでしょうか?
自分はADD(多動なし)、子どもはADHDの傾向あり(一度専門医には行ったがまだ診断名はこれから)と
思ってるんですが、注意力・集中力についてはそれほど苦労した経験はなく、自分は過集中タイプ
ただ、短期記憶力がなくて物忘れが激しく、整理能力がないんです、頭の中もごちゃごちゃしてる感じ
子どもも多動と衝動性がある以外は自分と同じようなタイプの気がします

自分自身頭をスッキリさせたいと思ったことはないし、子どももあまりボーっとしたところはありません
こういうタイプはコンサータはあまり効果的ではないのでしょうか?
230名無しの心子知らず:2010/11/15(月) 17:30:39 ID:hyeaMmqf
また誰かを叩いてきたらしい。
木曜金曜とまた今日。
それについては優しく注意できたのに、汚れた服をそのまま着ていたことにキレて怒鳴り散らしてしまった。
その前に、服が汚れてない?着替える?と聞いたばかりだったもんで。
とりあえず自暴自棄になって電話線をぬいてみたけど、さっきシラフになって電話線もどしたら先生から電話がキター。
もういやだ〜。フハハ〜。
明日はなんかの発表会があるらしく、つきそいに学校。
いきたくね〜。フハハ〜。
231名無しの心子知らず:2010/11/15(月) 18:13:37 ID:syxdFXrF
>>229
たいくつな先生の話とかもしっかり聞けているならADDではないかもね。
過集中の間だけは何を言われても気がつかないというのはあるかもしれないけど。

もし、先生の話を聞かなきゃいけない時に、別の事に過集中してしまうというなら
それは「集中力に問題はない」とは言えないと思う。普通に気が散りやすい状態。

私も過集中タイプですが、授業中つい空想にふけってしまったり
校長先生のお話とか行事の前後の先生のありがたいお話とか全く聞いていませんでした。
その間別の事を考えているという事は意識が逸れている=集中力がない と解釈しています。
過集中している間に何か大事な事を説明されても聞いていないから忘れ物をしたり。
232名無しの心子知らず:2010/11/15(月) 23:57:21 ID:rd+eNCxe
>>230 お子さんがいくつかわからないけど…
うちの子は高学年だけど、いくら言っても汚れた服を自分から着替えることはないなあ。
もともと汚れが気にならないタイプなのかもしれないし、
ほかの気になることがあって、洋服への優先順位が低くなってるだけだったり。
子供任せにするのはまだ早いんだよ、きっと。
40前の夫(未診断だけど、ADHDぽい)ですら、いくら言っても着替えない、
廊下を転々と靴下が散らばってるし。

うちの場合だけど、ただいまー、の瞬間に、
「洗濯するから、服全部『いま』『洗濯機に』入れてちょうだい」
が一番効き目あるかな。実際に洗濯なんかしないんだけどさ。
いつどこに、をはっきり言ってあげないと、どうもスイッチが入らないみたい。
233名無しの心子知らず:2010/11/16(火) 01:02:01 ID:qNZ4B73q
>>232
小1です。聞くだけじゃダメですよね。
私が見てさわって確認しなきゃ。
食後の赤ちゃん抱いてたからつい口答で済ませてしまった。
そしてさっき旦那にカチン。学校でのイベントに付き添うことが納得いかないと。
「一人だけ親が来てたらいじめの元になる。ケンカになる前にすぐ止めたり、すぐ注意してたら息子タンの天真爛漫さがなくなる」
アホか。
もう学年の子たちはみんなアイツおかしいと思ってるよ。
天真爛漫なんかなくなるくらいでちょうど良いわボケ。
毎日一緒でヨソサマに謝りたおしてるのは私じゃ。
休みに甘やかして遊んでるだけで学校関係の苦労はしてないから言えるんじゃ。
未然に防げるものは防ぎたいのがそんなに悪いかい。ムカつく〜!
234名無しの心子知らず:2010/11/16(火) 01:22:26 ID:atd9+LLM
>>233 ご主人は病院に行ってお医者さんの話を聞いたりはしてないのかな?
赤ちゃんを口実にするか何かして、一度ご主人に行ってもらうか、
検査の結果が出たらコピーしてもらって、旦那さんに見てもらうといいよ。
うちの子のアレは障害、ってわかってもらえると、ママもずいぶん楽になるのにね。
うちは病院には来てくれなかったけど、検査のコピーと、
「自立支援医療証」だっけ?あれを見せて、ようやくしぶしぶ納得してくれた。
旦那が頭ごなしに叱ることもなくなった。

うちの子は天真爛漫→すっかり萎縮だよ。でもそれは、注意そのものが原因じゃなくて、
なんて言ったらいいのかな、注意のやりかたが、本人には合ってなかった。
障害の特性に合わせたやりかたじゃないと、ほんっとに意味がないんだよね。
だから付き添いだけがマンセーだとは、自分も思わないけど。。。
赤ちゃんいるのに付き添えとか、ちょっと学校も無理言ってるような気がする。

自分もしばらく付き添ってたけど、別にいじめられなかったよ。
子供らや先生、ほかに付き添ってるお母さん(何人かいた)とも時々話せて良かった。
235名無しの心子知らず:2010/11/16(火) 02:53:57 ID:VqJinLtZ
学校から付き添えっていうのは必要だから、学校側だけでは無理ってことでしょ?
こられないなら休んでくれくらいに言われてるんだよ?迷惑なんだよ
236名無しの心子知らず:2010/11/16(火) 05:45:45 ID:P/HaLHyB
旦那さんに代わりに行ってもらったらいい。学校での子どもの様子を見たら納得するでしょ。
237名無しの心子知らず:2010/11/16(火) 06:49:59 ID:/OAcYjE8
お父さんが行けばお子さんの印象も良くなるのにね。
そういう場が苦手そうなお父さんが緊張しながらも出てくるって事が好印象なのに。
238名無しの心子知らず:2010/11/16(火) 07:32:34 ID:wD5QKF0P
1人だけ付き添ったら…と言っても、毎日のことじゃないんだし、まだ1年生なんだし、
子どもたちには「お手伝いで来たのよ」とか言っておけば、「フーン、そうなんだ」で済む話だと思う
自分も先日子どもの様子を学校に見に行ったとき、顔見知りの子に声かけられたけど、
「学校に用事があってきたから、そのついでに見に来たんだよ」と言ったら納得してた

つきそいっていってもイベントだけなので、何とかなるのでは?
赤ちゃん連れて行ってまで付き添ってほしいと思われてると思えない
ご主人がダメなら、下のお子さんは一時保育とかに預かってもらえないのかな?
ファミサポは赤ちゃんは無理なんだっけ?
探せば比較的安い値段で保育してくれるところありそうだと思うんだけどな
239名無しの心子知らず:2010/11/16(火) 09:45:11 ID:qNZ4B73q
皆さん意見ありがとうございます。付き添い母です。
幸い今日は旦那が休みなんで、赤と旦那は留守番です。
小1男子はとーちゃんダイスキなんで、旦那が付き添うのは大興奮になるので駄目です。
旦那は本も読んだし病院も来たんだけど、診察がにっちもさっちも進まないんで、私のやり方は息子タンのためになるの?俺の可愛い息子タンを傷つけるなよ?プンプンな感じです。
とりあえず、学校行って優しく見守ってきまふ…
240名無しの心子知らず:2010/11/16(火) 12:42:04 ID:Frjg9pbp
旦那さんが休みなら、学校の方に行かせればいいのに。
興奮し過ぎてイベントこなせないなら、それはそれ、現実見るいい機会。

父親って、自分が「情けない、恥ずかしい」って思わない限り気が付かないよ。
241名無しの心子知らず:2010/11/16(火) 12:55:54 ID:/OAcYjE8
持論だけど、「問題がある子に似てない方の親」が付きそうと周りからみててホッとできる。

よくしゃべって頭よさそうだけどちょい攻撃的なお子さんにそっくりな母さん(でも過集中が活かされる
天職についていてバリバリ)が子をチクチク叱りながら付き添っているというパターンがあって
それは見ててつらかった。

しかし別の日に今度はお父さんがつきそったらすごくホンワカした人で子どもも安定してるし見ててホッとした。
正直あのバリバリに出来る女で美人な奥さんにこの旦那さん?って感じののほほんとした人だったが。
組み合わせってあるよね…。
奥さんそっくりのお子さんに合うのも、やっぱりその奥さんを選んだ旦那なんだなと。
242名無しの心子知らず:2010/11/16(火) 21:01:58 ID:3OSImk5I
今日スクールカウンセラーさんに会って、
「個別に指示出さなくても一斉指示で行動できる様になってますよ!」と言われた。
クラスの半分が行動して、それを見てやるのだけど、最後の5,6人と一緒くらいの
動きは出来てるらしい。
なんで「ノート取らないの?」「書くんですか?最初にイワレナカッタカラ…」という
会話があった4月よりはずいぶん成長した。ホッとした。
243名無しの心子知らず:2010/11/17(水) 08:28:59 ID:2BmbwH7i
息子が受診を拒否して、親だけでの受診が続いている。
やっとこ冬休みに検査の予約が取れたけど、やつは検査を受ける
だろうか…
本人が来ないと前に進まない。
高学年だから難しい。
昨日の診察は一緒に行く予定だったのに、突然の拒否で
いろいろ段取りして予定を合わせた私は落ち込みがひどかった。
今日は自分が掛かり付けのクリニックに行ってこよう。
そこの先生の神様みたいにやさしいカウンセリングが
私の頓服薬になってる。
このままだと共倒れになる。
244名無しの心子知らず:2010/11/17(水) 19:48:22 ID:p07hFKqu
中学校で、支援なんたら言われたんだけど、どういう意味だろう?
多分、ADHDを疑われてる。
245名無しの心子知らず:2010/11/17(水) 21:54:56 ID:osC0VhUI
>>244
特別支援の申請?
声かけしてくれる人をつけてあげますっていうのなら、
うち(中学生、♀)も勧められて申請したけど通らなかったorz。
246名無しの心子知らず:2010/11/18(木) 16:08:44 ID:MhBZHdDC
ありがとう。
声かえしてくれる人とは?クラスの中で我が子一人に付きっきりで見てくれるという事なんでしょうか?
247名無しの心子知らず:2010/11/18(木) 23:28:12 ID:SBz1/amp
スクールカウンセラーさんから、
1対1だという説明があったような気がしますが、
申請が通らなかった為、実情が今1つわからないです。
お役に立てずに済みません。

248名無しの心子知らず:2010/11/18(木) 23:44:18 ID:JbCWdcVH
>>246
それは一律ではないからお子さんが通っている学校に聞いた方がいいよ。
支援は何かしらお金や人手がかかるものだしさ。

例えば親から「子供に人を付けて下さい」と言った所で
すぐに付けられる学校もあれば中々出来ない学校もある。
どちらも当たり前だよ。

個人的には学校から声をかけてくれたならきちんと話し合うのをお勧めします。
望んだ所で受けられるとは限らないものだからね。
249名無しの心子知らず:2010/11/20(土) 11:02:53 ID:z0lkjgAv
はぁ…投薬のおかげでウソみたいに子供が変わって普通に言えば通じるようになったと思ったら
今度は私がテキトーな叱り方するようになってしまったかも。
あの苦しかった日々を思ったら、今がどんなにありがたいか心に刻んで生きて行かなくてはいけないのに。
それを忘れるのは親もADHDだからだよなぁ…

親が調子に乗っていいかげんな事して二次障害が出たら元も子もない。
出来ない事が多い子だから、今までずっと自己否定感を持たないように死ぬほど気を使ってきたのに。
通じると思ったらつい他の事をしながら子供の事を(よく見もしないで)叱るようになってしまった。

子供は変わっても、私は変わってないんだ。
片手間に何かしたら必ず失敗する。一つの事しかできない不器用な私なんだから。
時々こうやって自分の事を省みないとだめだね。
250名無しの心子知らず:2010/11/20(土) 21:30:32 ID:4iJ6NKzc
チラ裏愚痴。小1息子とコンサート行った。
問題とかなかったんだけど合間合間に小声でかまったり指示したり。
そういった対応になれて日頃は普通の感覚でいたけど、周りの子供たち(一歳〜四歳くらいとか)みんな静かでおりこう。
あ〜普通の子供ってあんな静かに長時間、手がかからないモンなんだ…と遠い目になってしまった。
また今日から頑張ろう。
えいえいおー。
251名無しの心子知らず:2010/11/21(日) 21:17:09 ID:KInf+5Rh
>あ〜普通の子供ってあんな静かに長時間、手がかからないモンなんだ

違うよ〜。静かにできるからコンサートに連れてきたんであって、
1〜4歳児で(いや、小学生でも)長時間静かにしていられない子の方が
多数派だと思う。

0歳からのコンサートとかすっごく賑やかですよ。
250の子は偉いと思った。
252名無しの心子知らず:2010/11/22(月) 21:03:14 ID:Qp7NMPNn
身内にアマオケ団員がいるので、1歳過ぎから演奏会に連れて行ってるけど
未就学児の頃のほうが静かだったよ。
すぐ寝てた、ってのもあったけど、緊張して固まってた様子でもあった。
入学以降のほうが「いつ終わるの?」「外でていい?」「もう来たくない!」
とグズグズうるさくなってきた。
253名無しの心子知らず:2010/11/28(日) 20:24:48 ID:GSzQfpnD
うざいうざいうざい。
次男が嘔吐下痢症になって、土日はほぼ家で過ごしたんだがアホアホ長男が劇的にうざい。
優しく接するにも、こちらも次男でテンパってるしなんで一時もじっとしてられないんだ。
ぐるぐる回ってこけて頭抱えてたけど無視した。
声かけたら怒鳴ってしまいそうだったから。
明日からやっと学校だ。先生から電話くるか怯えなきゃだけど、とりあえず顔見えない学校に行ってくれるだけで良いわ。
紙コップにあ〜あ〜とか言うのをエンドレスで気が狂いそう。
静かな空間にいたい。
254名無しの心子知らず:2010/11/29(月) 12:18:35 ID:Xdfk3lQf
>>253
大変だったね。でも多動とは別に、普通に赤ちゃん帰りしてるのもあると思う。
下の子病気で手がかかるなら余計、かまって攻撃だよ。
なんでも上の子の障害と結びつけちゃうのはわかるけど、
無視は効果があるけど、逆効果なこともあるから。
たぶんママも似たタイプで、お互いにすぐテンパるとかない?
別にあなたを責めてるわけではないけど、
「責められてるように感じてしまう」なら、ママも自己評価が低くなってる状態。
で、上の息子さんも、たぶんそういう状態になりつつあると思う。
元気で走り回る子だと思って、その勢いで自分もきつく当たってると、
子が鬱になってしまってからじゃ、もっと大変になるよ。

嘔吐下痢でも点滴レベルじゃなきゃ、そんなにテンパらなくても大丈夫。
家事なんかいいから、むりやり昼寝して、すこしでも体を休めてね。
255名無しの心子知らず:2010/11/29(月) 20:44:29 ID:ABLUFt7O
暖かな言葉ありがとうございます。
やっぱり似てるんだろうな…とは思うw
平日は限界がきたころ就寝時間になるのでありがたい。
しかし平日が光の速さで終わる!で、土日が来る!キャー!
息抜きしながらぼちぼちがんばる。
256名無しの心子知らず:2010/11/30(火) 13:19:30 ID:L1iWbaTL
ストレスで血圧が異常に上がってしまって起きてるのもつらくなってしまったよ。
でもストレスの原因はなくならないし、心臓か脳が逝ってしまいそうで怖い。

はああああ、血圧に限らず病気だらけ。
ストレスは万病の元とは言うけど、まさか育児が命がけになるとはorz
257名無しの心子知らず:2010/12/01(水) 03:09:23 ID:JNnpvjNy
>>256
自分も同じく。怒ってばかりでいいかげん疲れてしまう。
イライラなんて本当にしたくないのに、怒られるような事しかやってくれないんだよね。子供も旦那も。
常に心の休まる暇がない。
それでも自分は溜め込むのめちゃくちゃ苦手だし、悩んでるの大嫌いだから、
次から次へとトラブルややらなきゃいけない事ふえるけど、2ちゃんや実母や旦那に話して、周りの色んな所に頼れるだけ頼って、少しでも負担軽くしてたつもりだった。
でも、ここ何日か不正出血続いて、病院行ったら「特に問題ないです、ストレスですね」
首捻ったので病院行ったら「ストレスですね、重いもの持たないでください」

とうとう心より先に体が悲鳴上げたなと思ったわ。
ごまかしがきかないぶん一気に来たなと。

ストレスかかってるのは分かりすぎるくらいわかってんだよ!!
258名無しの心子知らず:2010/12/01(水) 11:52:23 ID:p4ykCh3A
やっぱり身体にくるよね?
精神も鬱やら対人恐怖もあるけど、
病院にて顎関節症…ストレスですね。
そうして高血圧然り、アレルギー、胃炎、自立神経失調、瞼痙攣、不整脈やらもう数えきれない。
先日、学校から電話きたら先生がうちの子のことで
落ち込んで泣いてた、私も気持ちわかりすぎて泣いた。
ほんと誰か助けてって思う。
259名無しの心子知らず:2010/12/01(水) 13:36:18 ID:JNnpvjNy
顎関節症痛いよね。経験者だからわかる。
でも、そんな事言ってもしょうがないんだ。
体がなんだ心がなんだ、なにがどうあろうとご飯食べなきゃいけないし、子供育てなきゃなんないんだから。
だってお腹すく。部屋汚い。子供可愛い。
自分に言い聞かせるように書いてごめんよ。
泣いてくれるなんてよっぽど親身な先生なんだなー。
優しい先生に出会えてよかったね。

昨日行った病院はすごく綺麗な病院だった。具合悪くても、診てくれる先生がいる。治療すれば良くなる。私の体ってすげて。

旦那に「歳かなー」って言ったら「そうかもね、お前も頑張ってるしね」って言ってくれた。
「ストレスねー、別にしたい事あるなら好きにしていいよ」とも言われた。
ただの無責任発言なのは知ってるけど、(ただし俺には迷惑かけんなよ)って意味が含まれてるのも知ってるけど、それでも嬉しかった。
ボーナス入ったらマッサージでもいっちゃおうか?
ケーキバイキングにしようかな?
260名無しの心子知らず:2010/12/01(水) 13:53:22 ID:p4ykCh3A
ほんとだね、苦しくてもなんとかしなくちゃいけないものね。
頼る時は頼るけど、ご飯作って、面倒みてて
なんだかんだ失敗もあるけど、自分もみんなも
なかなかやるなって思いながらがんばるわ。
ありがとう。

先生には恵まれてるのだろうけど、子供には通じなくてね。
それも悲しい。

私も子供だけじゃなくて、自分だけ時間を月に一度は持つようにしたよ。
そういう時間って大事だったんだ、って気づいた。
ほんと元気でたよー、ありがとうね。
261名無しの心子知らず:2010/12/01(水) 15:32:10 ID:l2ccSJI7
このスレに救われた母は多いと思う。
便所の落書きでも泣けてくるじゃねーか

自分は年老いていくだけだけど、ちょっと成長の遅い前途有望な若者がいるんだ…と思える日もある。

どうしようもなく、投げ出したくなる日もある。

でも成長を見守る責任があるから、死ねない。
体を大事にしなきゃって病気になって痛感したよ。

ここに来る母達も体大事にしてや



と、携帯厨が言ってみるww
262名無しの心子知らず:2010/12/01(水) 17:00:30 ID:LwbX3PbR
私も不整脈で心臓エコーの検査受けたよ。ストレスだって言われたよ。
ストレスで奥歯かみしめすぎて、健康な歯が割れたよ。
今はストレスとつきあうために、旦那と二人で一生懸命息抜きしてるよ。
今のマイブームは入浴剤えらびと、子どもが学校言ってる間にウォーキングしまくり。
夜よく眠れて、自分の脳内麻薬で気持ちがシャキになるよ。
先は長いからみんな、がんばろう。
263名無しの心子知らず:2010/12/01(水) 17:45:07 ID:HXD5i65L
あ〜私も奥歯に力入ってるの感じるよ。気をつけよう。
運動はいいよね、私も昼間ジムに行って自転車漕ぎまくる。
頭が真っ白になるのっていいわ。

なかなか指示の入りにくい、反抗的な子なんだけど(4年)今年の担任には
奇跡に近いくらい心を寄せている。
面談で「卒業まであと2年半あるので…」と言われたけど、実際には今年度が
勝負だと思っている。クラス替えで友達が変わって、先生が変わったら、
多分またgdgdになるんだろうと思うと不安でいっぱい。
264名無しの心子知らず:2010/12/02(木) 09:07:11 ID:39UEBC2N
昨日また友達叩いて学校から電話あった@小1男子。
バカって言われたそうな。バカなんだから仕方ないじゃマイカ。
もうなにもかも嫌になってるけど、なんかここの流れに泣いてしまった。
走ろうかな。ベビーカー押しながらだけど。
今朝少しきつく言い聞かせたから、そんな日はまたケンカしてくるのかな。
優しく送り出してもケンカするけど。
もういや〜朝だけどビールとか飲みたい…赤ちゃんいるから飲まないけど…
もういや。嫌。い や 。
265名無しの心子知らず:2010/12/02(木) 09:44:38 ID:21sC8qge
あなたは私?
何してもその時の気持ちがかわるだけで日々の生活、性格に変化なし。
それでも何かしなくちゃっ、なんとかしなくちゃって、そればかりだよ。
赤ちゃんいないから、ビール飲んでふて寝もするしねw

それにしても奥歯折れるって凄い。
それに奥歯を噛みしめてるのは顎関節症の原因になるから気をつけて。
みんなお大事にだよ。
266名無しの心子知らず:2010/12/02(木) 10:00:18 ID:ocRJWB0n
みんな同じ思いをしてるんだね。
こんなにストレスを感じるのに保護者に対するケアシステムがほとんどないのは辛いよね。
私は一見鈍くさいタイプなので、周りから見たらストレスを感じているようには見えないと思う。
こうやって社会的には見過ごされていくんだろうな。

親に話しても「みんなそれぞれ辛い思いをしてるんだから。私だって死ぬ思いだったよ。」
とか言われるし。そりゃ、発達障害の子(私の事ね)を育てていたんだから辛かっただろうけど
「みんな」がこんなに辛い思いをしているわけではないと思うぞ!
…って言っても年老いた母に今さら理解されるわけもなく。

「人間は見た目9割」って言うから綺麗にしていたいけれどお酒で太ってしまった。
ほんと、社会からの扱いが変わったのを実感してる。悲しいよ。
年取って痩せにくくなってきたし。
267名無しの心子知らず:2010/12/02(木) 10:26:30 ID:2t+lGwi7
泣くだけでもなんかすっきりする。
ボロボロ涙こぼしながら、「よし、デトックスデトックス」とか考えてるわ。
テレビや漫画みてお腹が痛くなるくらい笑えると、その日一日気分がいい。
そんなに笑える自分が見つけられたような気がして嬉しいし、めったにないからね。
268名無しの心子知らず:2010/12/02(木) 10:56:05 ID:RyJMXmVV
歯が割れた者です。今6km歩いてきました。ついでに、息子の様子を学校に見にいってきました。
大放課で誰もいない教室のすみっこで、散乱した文房具の真ん中に一人で座ってました。
先生曰く、今日は課題を提出できたから大丈夫です、って。
やれやれ。
269名無しの心子知らず:2010/12/02(木) 11:37:33 ID:GQCDQRvu
ADHDの子に「テアニン」って書いた者だけど・・・
親のイライラ、カリカリを鎮めるのにも効くよ。
リラックスできるから試してみて。
270名無しの心子知らず:2010/12/02(木) 11:49:41 ID:39UEBC2N
わ〜お仲間がいっぱい。
自分も買い物がてら遠回りしてウォーキングしてきた。
先生からの電話で泣き、先方様に詫び電話で謝りながら泣き、ここみて泣き、昨日は毎日かあさん見て泣いたな…。
特別学級に入る子ではないから、この先も中学も普通クラスで頑張っていくしかない。少しずつ成長して、本人が人間付き合いを学んでいくしかない。
と担任に言われた。
去年まで特別学級を担任していた先生で、色々分かってくれてるのは凄くラッキーだったと思うけれど、本人が成長するまでに私が心折れそう。
どんな約束もご褒美も何の意味もない。
「何の意味もない!」って誰かのギャグであったな…
あはははは
271名無しの心子知らず:2010/12/02(木) 17:23:48 ID:CsBCZzWs
年が明けたら病院通うようになって一年経つ。

成長したなぁ…
同じ…いやそれ以上に他の子はずる賢く成長してるから
追いつかないんだけどさ。

痛感するのは、夫がちっとも成長してないってことかなww

子どものことを理解してる気になってるだけorz
子どもは一人で十分なんだよ…(´・ω・`)
272名無しの心子知らず:2010/12/03(金) 01:50:36 ID:1ipo5xLJ
>>271
旦那もADHDの可能性高いねそれ
ADHDの子は6割の確率で親や親類にADHDが居るから
273名無しの心子知らず:2010/12/03(金) 13:22:12 ID:YG61lgyH
>>269
親の私に試してみたいです。
テアニンはサプリメントでってことかな?
274名無しの心子知らず:2010/12/03(金) 13:51:12 ID:cYln6oYP
>>273
玉露など高価な茶に多く含まれる成分だけど、私的にはとても足りない。しかも高くつく。
テアニン100r〜200rは欲しいから、やはりサプリってことになる。
特許を持ってるのが日本の太○薬品ってとこで、サ○テアニン(←登録商標)ってのが効き目は確か。
でも、太○のサ○テアニンは高価だから、サ○テアニンを原料にして製造された海外のサプリを輸入して使ってる。
1回、サ○テアニン以外の原末を使ったサプリを輸入したら、効果がないことに呆れた。
275名無しの心子知らず:2010/12/03(金) 14:17:46 ID:YG61lgyH
>>274
詳しい情報、ありがとう!胃弱な私には玉露ガブ飲みも無理wなので、
サプリ試してみるよ。太○薬品が特許をもってるわけなのね。
飲んでみて、また報告します。
276名無しの心子知らず:2010/12/03(金) 15:04:45 ID:cYln6oYP
太○薬品じゃなくって、太○化学だった。
で、特許の製品名はサ○テアニン。
277名無しの心子知らず:2010/12/03(金) 15:29:13 ID:YG61lgyH
>>274
よく見てみたら、太○化学ってありましたね。これで良かったんだ。
やっぱり本家本元は高いのね。今、まずはそれで試してみるか迷ってる。ありがとう。
278名無しの心子知らず:2010/12/03(金) 15:58:42 ID:fCY1ygJ7
テアニンか、いい情報聞いた!PMSのイライラにも効くといいな、高いけど買ってみる。
同じADHDであろう子供のことで毎月ギリギリまで堪えてるから、それが生理前に噴出するんだわ…。

豚切りだけど、自分は幼少期の記憶がほとんどない、かなり曖昧です。
思い出すとかなり混沌とした世界に生きてた。頭の中で色んな色がチカチカして寝れないとかあった。
ADHDってこういうのあるかな?自分の子もカオスな世界で生きてるのかなと思うといたたまれない。
279名無しの心子知らず:2010/12/03(金) 16:46:20 ID:YG61lgyH
私もADHDだと思うんだけど、記憶ということでは…私自身、従姉妹や同級生と昔話をすると、
全く覚えていない事も多いよ。そういわれれば、混沌としていたんだろうねw
頭の中で色んな色がチカチカはなかったけど。
旦那の幼稚園や小学校時代の鮮明な思い出話しを聞くたび、半信半疑に思ってたけど
そのくらいの記憶力はみんなあるものなのかな?
280名無しの心子知らず:2010/12/03(金) 19:57:59 ID:DSZkOpes
>>278
それ、自閉の傾向だと思う。私もそうだよ。幼少時の記憶って朦朧としてほとんどない。
ADHDは、9割がそれなりに自閉併発してるんだって(去年の医学学会での最新報告)。
281名無しの心子知らず:2010/12/03(金) 20:08:03 ID:DSZkOpes
ストレスで血圧が異常に上がるってママたくさんいるみたいだけど、私も同じ。
ちゃんと薬飲んでても、昼間起きてるのが辛い…。よく寝ちゃってるママいますか?

薬のみ続けてると下がりすぎてしんどくなり、しばらくあけると異常に上がる。その繰り返し。
あー、本当に体がだるい…
282名無しの心子知らず:2010/12/03(金) 20:20:18 ID:+MD1bTZf
血圧は低い。下が50上が100無いぐらい。体重は人並み以上なんだが。
5時前には目が覚めてしまうので、午後必ず耐えきれずに昼寝する。
夕方になるとサーッと目の前が暗くなって手が震えてくる。医者に相談したら、自律神経が云々って言ってた。
283名無しの心子知らず:2010/12/04(土) 18:19:16 ID:x77HG/jU
子供を送り出したら横になってしまうよ。
化学物質過敏症もあって、自分に毒になるものを吸ってしまった後、数日間は
血圧が200を超え、下も160ぐらいになる。
絶対死ぬ
284名無しの心子知らず:2010/12/05(日) 21:43:45 ID:JBfSRNtk
死なないで・涙 私は超高血圧のほうですけど
がんばろうね…
285名無しの心子知らず:2010/12/06(月) 13:24:10 ID:PMwB5ZJE
診察室でアンケート書いて、医者がそれみて「混合形ですね〜」
こんなあっさり診断ついて拍子抜けw
少量のコンサータはじめてみましょうと。
明日から、何かかわるかな…
私も期待しすぎず手を抜かず、頑張ろう。
286名無しの心子知らず:2010/12/06(月) 19:12:07 ID:Fqb/+XWA
>>284
頑張ろう(涙
そうして頑張れ、私たちの血管。

>>285
うちの場合はコンサータを使うと嘘みたいに頭が回るので、
びっくりするくらい処理能力はあがったけど
心が興奮しやすくなって、最初は子供が自分で
もぞもぞするから待って。と言って
自分をコントロールをしようとしてたけど、量が増えると
賑やかな学校では我慢できず喧嘩が増えてしまった。
バランスが難しいね。
合う子はいい結果がでてるみたいで、羨ましい。

285さんのお子さんがいい方向に向かいますように。
287名無しの心子知らず:2010/12/06(月) 20:57:23 ID:PMwB5ZJE
>>286
ありがとう。
自分285だが、病院から地元に帰って処方せんだしたら、コンサータはこのへんの薬局にはないからお取り寄せorz
そんな田舎でもない住宅街だけど、病院も、そんな薬なら病院で出せよと無駄にイラッとさせられた。
なんか息子に飲ませないほうが良いってこと?とかびびってしまうよ。
明後日からになりますが、親子でがんがります。
あーていうか今も楽しそうにあばれてる山の中の一軒家じゃないのよウチはマンソン二階もういや〜がんばれない〜赤ちゃんも興奮して寝ない〜ばかばかばかばか〜
288名無しの心子知らず:2010/12/07(火) 07:48:49 ID:T4fP42l5
ここはLDの子供は少ないのかな?
289名無しの心子知らず:2010/12/07(火) 08:35:32 ID:THB+v4DR
LDの子は少なくないと思う。
だけど、LD以外が目立っちゃうから、そっちの意見ばかり目立つ。
ウチの子はLD単体なので、ここではROMってることが多い。
290名無しの心子知らず:2010/12/07(火) 08:59:08 ID:vXbPtoKc
苦手の対象が、読み書き計算に限定されるからLDには該当しないけど、
並外れた方向音痴・リズム感のなさ・人の顔を覚えられない・・・はLDと根っこが同じだと思ってる。
お勉強は苦手じゃないんだけどね。
291288:2010/12/07(火) 13:23:52 ID:T4fP42l5
実は先日、子供(5年生)がLDだと診断されました。
書くことが苦手なようです。
親から見て入学当初からひらがな・カタカナ・漢字に躓いているなとは思っていました。
2年生の時に学校のカウンセラーに相談しましたが
「検査を受けるほどではないです」と言われました。
その後、毎年クラス担任との個人面接ではノートの字の事や漢字の事を相談してきましたが
何の解決もなく・・・
今年の担任の先生にも同じように相談したところもう一度カウンセラーに相談してみましょう
となり前回とは違うカウンセラーの方に見ていただき検査をして判明しました。
「今まで子供さんは本当に辛かったと思います」「よくここまで他の子と一緒にがんばってこれた」
と聞いた時、なんでもっと早くに対処してあげなかったのかと自分が情けなくなりました・・・。
今まで「何でできないの?」など子供に言ってしまった事、あやまってもあやまりきれない・・

292名無しの心子知らず:2010/12/07(火) 13:24:34 ID:MwNvCAKR
ママの自分語りも悪くはないんだけど(参考になったり共感したりするから)
「学習面での具体的な工夫」などのレスが、以前はもうちょっとあったような…

漢字がうまく覚えられないのを、病院の先生や学校の先生は
「集中力が足りないから」「書き取りに費やす時間が(授業でも)少ないから」
と言ってるんだけど、なんか納得できなくて。
小6で、部首の概念は多分大丈夫なんだけど、
いまだに偏とつくりの位置をしょっちゅう反対にしたりとか。
国語だけじゃなくて、社会の歴史上の人名とかでもつまづいてしまってる。
ほんとに書いて覚えるしか方法はないのかな。やだな。

あと、テストなどの問題文がだんだん複雑になってきてて、
どうも意味をうまく読み取れなくなってきてるみたい。
理科や社会で「質問の意味がわからない」と落ち込むようになってきた。
これも数こなして、パターンを覚えてもらうしかないのだろうか。
293名無しの心子知らず:2010/12/07(火) 13:33:49 ID:MwNvCAKR
>>291 ごめん、割り込んじゃった。あなたのレスじゃないからね>ママの自分語り

自分も「なんでできないの?」ってよく言ってたよ。
責めてる気持ちもあるし、本当に、できない理由がわからなかった、っていうのもあるし。

できない理由がわかれば、こういう風にすればわかりやすいかも、みたいな方法が
少しでも見つかるかもしれないし。
きちんと何回も相談してたから判明したんだし、ちゃんと責任果たしてると思う。
自分はなかなか認めたくなくて、ずいぶん受診を渋ったもん。
逆に子供のほうが、受け入れ早かった気がする。
294名無しの心子知らず:2010/12/07(火) 13:38:55 ID:AkuiVir0
>>292
言葉の理解力が遅い幼い子は、小学校中学校あたりは問題の意味を読み取るのが苦手というのはあると思う。
しかし、問題文というのは基本的に誰が読んでもわかるようになっているので、年齢が上がれば
読み取れるようになると思う。つまり親である我々が大学入試等の問題を見たとき
「解き方は分からなくても何を解かせようとしているのかはわかる」ように、いずれは問題文の意味を読み取れる
ようにはなるよね。

それがいつか?というのは何とも言えないと思うけど。

私は中学高校の頃は問題集の問題丸暗記みたいな方法で切り抜けてきた。
後からこんな事やっても意味無いと思ったから、子どもにはさせるまいと思っていたけど
いずれ>>292さんと同じ問題にぶち当たりそう。
そうなった時どうしようと今から思っている。
いくら懇切丁寧にかみ砕いて教えても、日本語能力が低いと理解できないよね。
だからと言って「馬鹿だから」と底辺校に入れていいものか。
自分の経験上パターンで覚えれば点数取れる事は分かっているだけに悩む。
295名無しの心子知らず:2010/12/07(火) 14:23:51 ID:qlMAIcH+
本を読むのは大好きだし読解力は強い。
でも問題の意味はわからなくてパニックになるんだよね。
短期記憶と想像力の問題だと思うけど。
それに家でやるプリントはほぼ満点だけど
学校では30点とかだよ。環境で興奮してるからかな。
ほんと、どう工夫すればいいんだろうね。
296名無しの心子知らず:2010/12/07(火) 14:53:36 ID:vXbPtoKc
LDの本人スレに、漢字の弱点を克服した経験談が書かれてたよ。
我が家の抱える問題点と異なるから読み流したんで詳しくは憶えてないけど。
297名無しの心子知らず:2010/12/07(火) 15:08:24 ID:MwNvCAKR
>>294 うーん、例えば、社会の歴史のテストで、
「朝鮮国の学校で、日本人が日本語を教えている」みたいなイラストがある。
問題文は、「イラストを見て答えましょう。こうなった理由は、何があったからですか。」
子供の答えは、「日本が勝ったから」みたいな。(答え:韓国併合)
先生が「日本が勝ったからその結果どうなったの?それを歴史用語でなんていうの、
って聞いてるんだよ」って説明するんだけど、
本人的には「そんなこと問題に書いてないから、わからない」「合ってるからいいじゃん」、
ってすねる。ちょっと例がうまくないけど、そういうどうでもいいように見えることで、
いちいちつっかえている感じ。
やっぱり、問題と答えのパターンを丸暗記がいいのかなあ。

>>295 そう、想像力がないの?って不思議に思うこと、いっぱいある。
部首を思い出して組み合わせて適当に想像して書いたら?って言っても、
「そんなの思いつきもしなかった、本当に真っ白」ってのが多くて。
でなきゃ、完全に逆に書く。偏が左、つくりは右、ってわかってないわけじゃないのに。
さすがにかんむりを下に書いたりはしないけど。
字画が増えて、字形も複雑になってきてて、結構お手上げ状態かも。
298名無しの心子知らず:2010/12/07(火) 15:29:02 ID:MwNvCAKR
>>296 ありがとう。行ってみる。
299名無しの心子知らず:2010/12/07(火) 15:43:44 ID:1SONTBgf
私自身もADHDぽいところがあって
子供時代に「どうしてこんなことができないの?」って怒られるのが一番イヤだったのを思い出した。
「その理由が分かってたら、とっくの昔に出来てるよ!」って心の中で叫んでた。
今自分が親になってみたら、同じ叱り方してるんだよね。
他の皆さんみたいに噛み砕いて教えるにも、私自身が混乱してるからどうにもこうにも。
先が思いやられるなぁ。
300名無しの心子知らず:2010/12/07(火) 15:59:21 ID:z1h01cad
>>299
なんでできないの!って、分かってたらやらんわwって、自分も子供の頃よく思った。

うちは事の善悪は分かってるのに、興奮すると抑えがきかなくなって悪行三昧wになる。
興奮への対処とタイミングが難しい。深呼吸とか数かぞえとかさせるんだけど、興奮ゲージMAXのときは
もうなんの制止も入らないんだよなぁ…。で、興奮が抜けると叱られたことでしょげる。
301名無しの心子知らず:2010/12/07(火) 20:39:14 ID:z1h01cad
連投ごめん。
ついさっき子供がしたことがあまりにもアレだったから半分キレ状態で怒ったんだが、
つい10分前に自分が何したか忘れてる!いきなりママにキレられた、みたいに認識してる…参った。
302名無しの心子知らず:2010/12/07(火) 22:02:56 ID:qlMAIcH+
あるある。
うちのは学校でもそんな感じだから、何もしてないのに
先生が怒った、とか馬鹿にされた。となる。
そうして、先生への態度が悪くなり悪循環に…
本人に悪気はないんだろうけど、周囲の人もつらいよね
303名無しの心子知らず:2010/12/07(火) 23:02:02 ID:qlMAIcH+
>>297
わかるわあ。
やっぱり見たり聞いたり、知ったりしたものを、
必要な時にうまく引き出すことが出来ないからもあるんだろうね。
それと、落ち着いてたら同じ問題でもできる時もあると思う。

アメリカではADHDの子はテストの時に時間の長さが違ったり
個室で受けられたりするんだよね。
そうじゃないと、本来の能力が出せないんだろうね。
304名無しの心子知らず:2010/12/08(水) 07:23:53 ID:dflNNYEZ
もっと支援級とか専門に教育を受けた先生を増やすとかしてほしいね。
305 :2010/12/08(水) 07:43:43 ID:w1tLZNuL
【医療/生活習慣】妊娠中の携帯使用、子どもの行動障害リスク高める可能性あり/UCLA
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1291715625/
306名無しの心子知らず:2010/12/08(水) 09:58:27 ID:Y18baT9N
>>305
マルチやめれ。自分は英語も読めないし、
この専門誌Journal of Epidemiology and Community Health の権威もわからん。
賢い人教えて。日本で言うと「爽快」みたいなもん?
もっと専門家向け?
母親が携帯依存なら、子供は放置され気味だから、
行動障害出てもおかしくないし。そういう話?
それともそういう要素を除外した、
純粋に電磁波がどーたら、って話?
307名無しの心子知らず:2010/12/08(水) 11:39:54 ID:eXhdoljc
診断されて、自分でも調べて目から鱗なことが多いと、もっと小さい時に解ってやれればな…と未だ後悔するorz

叱られた理由なんて忘却の彼方で「ママに怒られた(叱られた)」って記憶しかないんだよね。
「ママはお母さんだから大好き」ってのも、今は納得できるわ。
308名無しの心子知らず:2010/12/08(水) 12:07:00 ID:W0ly1I9E
兄弟全員っていうご家庭も多いよね。
309名無しの心子知らず:2010/12/08(水) 19:36:56 ID:IkSR3uR3
ある程度成長するまで、限られた人間の中で育てるってのはどうだろうか?
刺激的な方に流されるし自制心も弱いじゃない。だからある程度選択された少人数の学校とかいいかも、って最近考えてる。
学力よりまず生活態度とかの基礎重視で長く学べる付属小、あったら行かせたいよ。
ブレブレのうちの子じゃ、とても出来る子ととても悪い子の中で自分を保つの、難しそうだし。
310名無しの心子知らず:2010/12/08(水) 20:47:00 ID:dsBiBQne
>>309
同様の考えで、うちの子は1学年10人未満、全校生徒50人未満の学校に越境で入れた。
とにかく手がかかる子だから、先生の目も指導も行き届くからね。
311名無しの心子知らず:2010/12/08(水) 21:11:45 ID:Y18baT9N
私が住んでるところ(地方のまあまあ田舎)でも、
ADHDに特化した授業や指導を受けられるシステムがあるにはあるんだけど、
たった週一回、はるばる遠くの他校まで行かなきゃいけない。当然親の送迎が必要。
子どもも嫌がって、結局申し込まなかった。もうちょっと何とかなるとありがたいんだけどな。。
内容はすごく興味あったんだけどさ。
312名無しの心子知らず:2010/12/08(水) 23:12:47 ID:LTSbfeN/
うちは1学年100人前後の学校だけど、隣の学区(徒歩で5分くらい)は
1学年20人足らず。うちもそう言うところに行った方が楽だったのかな〜と
最近思い始めたところ。もう4年だから無理だけど。
313名無しの心子知らず:2010/12/09(木) 01:14:49 ID:6czy0dbB
あーあ、もう何もかも嫌になった。
自分みたいな萎縮した子にしたくなくて、少々変わっていてものびのび育てようと
がんばっているつもりだったけど、ふと気付けば生意気でアホな子になっているだけだった。
少しでも受け入れてくれる大人がいると調子にのって生意気な口をきく。
相手がムッとしてるのも気がつかない。
親もADDだからだめなんだろうな。
はぁ…恐怖で押さえつけておどおどした子にしたらどんなに楽かと思うよ。
というか色んな人に迷惑かけるばかりだからそうしようかな。
314名無しの心子知らず:2010/12/09(木) 02:48:02 ID:Sf4p66FW
いや、恐怖でオドオドなんてこと、しても一瞬。
優しい相手にはお構いなしに傍若無人になり
厳しくする相手にも反発しさらに誤った道を選び責任転嫁
そうして、数々の暴言と悪態が待っている。

さらに悪いことをしても反省して我慢することもできず
しかしながら、自分の要求は通るまでは相手にひたすら我慢を強いる。
そういう仕様ではなかろうか。

厳しくし過ぎてもダメ、受け入れ理解者になってもダメ。
ふふん、いったいこれを何往復しただろうorz
315名無しの心子知らず:2010/12/09(木) 02:57:20 ID:CUvjZSHl
小3ですが○HK教育の「できたできたできた」を見て目からウロコが落ちることしきりだそうです。
情けない気もするけどまあ一歩前進てことでよしとする。
しかし道は遠いな…
316名無しの心子知らず:2010/12/09(木) 06:48:39 ID:E/nYsAz6
私もいつも恐怖でオドオドの葛藤と闘ってるよ。
こんなに言う事聞かずに反抗したりよその子に迷惑かけるんなら
殴り倒して恐怖政治で反抗できないようにしてやろうかと…

でも過度の暴力で解決すると暴力ふるう子になるかなとか
親子の信頼関係は崩れるかなと踏みとどまってる。
子供には「暴力で怒るのは動物と一緒、あんたら動物か?」
と怒鳴ってる状態orz
317名無しの心子知らず:2010/12/09(木) 07:24:48 ID:6czy0dbB
>>314
オドオドなんて一瞬、優しい相手には傍若無人…わかるorz

厳しくなったり、受け入れ理解者になったり
行ったり来たりするしかなのね。あーもう限界だ。
318名無しの心子知らず:2010/12/09(木) 08:11:51 ID:A0itzpu7
>>314

あ〜 それ家の姑そのまんまだ。
もう80近いから一生矯正されることなんて無いんだろうな。
夫も そのままそう言う人間になるんだろうな。
子どもだけは療育頑張ろう。
319名無しの心子知らず:2010/12/09(木) 08:54:54 ID:6czy0dbB
うちは母がきっちり自分に厳しい肩書きにこだわるASだった。
だからガッチガチにやられたんだけど。
今その逆をやろうとして行き詰まってる。

SSTやって知識があっても、実践できないわが子。
親が子どもと2人の時に気を抜かずにちゃんとしたコミュニケーションとらなきゃだめなんだろうな。
そこが自分には欠けてると思う。
今日から子どもがいる時はPC一切触らないようにしてみようかな…っていうか
ごはん作らずたまにはお弁当でもいいけど、これ↑はむしろ絶対しなきゃいけない事かな?
320名無しの心子知らず:2010/12/09(木) 09:02:38 ID:Sf4p66FW
反省しないんじゃないんだよね…。
やりたいことは我慢できない。
それで怒られて反省しても、一般的な
反省した態度を我慢してできないんだよね。
結果、周りだけが我慢するはめに。
辛いなぁ。
321名無しの心子知らず:2010/12/09(木) 09:16:27 ID:ndSBPK/f
うわぁ…この流れ、よく分かるけど希望がなくなるw厳しくても受け入れてもダメとか加減が難しすぎる…。
勉強できなくていいわ、特技なくていいわ、運動苦手でもいいわ、変なやつでもいい、
とにかく最低のマナーと倫理観を育てたいのにそれが一番の難関。
322名無しの心子知らず:2010/12/09(木) 09:20:54 ID:3wSgDWWD
このスレの子は療育通ってる子少ないのかな?
323名無しの心子知らず:2010/12/09(木) 09:28:51 ID:XPkEEquy
通ってるよ。個人もグループも。
324名無しの心子知らず:2010/12/09(木) 11:15:22 ID:6czy0dbB
療育に通ってる方、自分がネット中毒気味な事とか話しますか?
わたしは自分がダラな事よりも、子どもの宿題をみながら同じテーブルで2ちゃんやってる事の
方が言えない。
もちろん子どもにはメール書いてる事にしてるけど。

「食事作りなんて辛かったらたまにはお弁当でも外食でも全然オッケーですよ、お母さん」
のような事は言われるけど、ネットに関しての見解はどうなんでしょう。
325名無しの心子知らず:2010/12/09(木) 11:56:51 ID:mDQCzvpR
>>324
相談してるよーでも今は「親を追い詰めない」「親のストレス軽減が大事」
と言う考えのせいか、必要な事をしていれば「大丈夫」で済まされるな。
子供と向き合う時間が全くないならともかく、数分でも向き合っているなら
「親や他の人にも色々な都合がある事を知ってもらうのも必要」なので
何かをしながらの相手も悪いとは言えない、必要な事もある、と言われた。

ただ、「障害に付いて必要以上に情報を得るのは止めて欲しい」とは言われたよ。
ネットだと良くも悪くも色々な情報があるからね。
何でも信じてしまうのは危険と言う事かと。

あと目は大事にするように言われたかな。私は歳で目が悪いからなんだけど。
326名無しの心子知らず:2010/12/09(木) 12:27:32 ID:XPkEEquy
子どもの宿題見ながら、同じテーブルで小説読んでるよ。
デスクトップPCなのでネットをやろうとすると背を向けちゃう。そうすると宿題が一文字も進まないw
1,2年生のときは指でたどって、次書く文字を指してないとかけなかったけど、
今は横で見てるだけで出来るようになった。
ただ、じーっとみてるとプレッシャーになるようなので(気むずかしいやつだな)、小説読みながら横にいる。
個人療育のときも、同じ部屋で小説読んでる。先生は、親がじーっと子どもに集中しすぎると
口出しがしたくなるし、子どももプレッシャーなのでOKというスタンス。
私の本音としては、本でも読まないとやってらんない(時間長すぎるし)、自分自身もADHD傾向なので
イヤホンラジオでも本でも刺激を受けてないと眠くなっちゃう。
327名無しの心子知らず:2010/12/09(木) 13:37:36 ID:6czy0dbB
どうもありがとう。
やっぱり親のストレス軽減の視点から「絶対ダメ」とは言われないんだね。
あとは自分の考え次第か。
私の場合ネットだと没頭しすぎちゃうからあまりよくないな。
けど、ほんと何もしないで付き添ってると眠くなっちゃう。
小説読むのはよさそうだね。
写真入りの雑誌とかだと開いた瞬間子どもの気が散るし、手を動かす手芸とかも気が散るだろうし。
328名無しの心子知らず:2010/12/09(木) 14:48:50 ID:VOltXfWo
この一本道の道路がまっすぐ続く限り貸切にできたら、娘はどこまでも走って行けるのに…

多動、辛いです。
329名無しの心子知らず:2010/12/09(木) 15:33:32 ID:A0itzpu7
>>328
そういうときのために、人間用ハムスタークルクルが欲しい。
330名無しの心子知らず:2010/12/09(木) 17:03:20 ID:J8toutsH
>329
つルームランナー
331名無しの心子知らず:2010/12/09(木) 18:02:06 ID:VOltXfWo
ルームランナーなんて周りの景色が変わらないもの、子供はすぐ飽きちゃうよ。
ホント、うちの子はマラソン選手にでもなればいいのに。
332名無しの心子知らず:2010/12/09(木) 19:26:38 ID:sv6SlLdr
>>327 小説かー。私はたぶん夢中になりすぎちゃって、
子供が声をかけても気づかない気がする。
私はクロスワードやってるよ。
333名無しの心子知らず:2010/12/09(木) 20:02:00 ID:ndSBPK/f
最近しんどかったら佐々木氏の「育てにくい子と〜」を読んでみたけど、なんかしっくりこなかった。
普通に周囲から学習していく子なら、子供の希望は叶えて、褒めすぎず叱りすぎず、でいいんだろうけど
これをADHDの子にしたら…ほんとにそれでいいのかな、と不安になった。
理想的ではあるが、実際問題、欲望に忠実で堪えがない子達にこれ実践したらどうなるのかな。
大人になり、私たち親が死んでも数十年後の世界で自活できるのかな…。
334名無しの心子知らず:2010/12/09(木) 22:13:17 ID:a5nMSTr7
児童専門の医者はそこまで考えないからね。データもないし。考えられない。
発達の研究が進んだのはせいぜいここ10年だから、「その後うまくいったか」までの実績が調べられない。

だから、この方法がいまのところベストらしい、と思って彼らも指導してるんだろうけど、
正直、実はまだ根拠なんてないんだよね。まだまだ研究中、というか。

医師のほうは子供が成人になって自活できてなくても、なんの責任もないし、ひきこもって
普通の大人用の精神科か、他の行政窓口に回されるだけ…が現実だと思う。

(現実、今の成人で自活できてない発達が多いから、発達の研究の必要性のきっかけになったんだと思う。)
(精神科は内科外科と違い、医師の誤診や処置の失敗が問われない。だから先生により診断もバラバラでもOK。)

そこまで責任を持ってみなきゃないのは、やはり親だけ…。しんどいよね。
335名無しの心子知らず:2010/12/12(日) 09:17:30 ID:O9sH0zfv
子供会のクリスマス会に発達障害だけど何もケアがされてないと思われる子が来た。

みんなでゲームをやると言って輪になったらそこに入れない…うん、わかるよ。
ビンゴで、数字1コ読んでそれがカードにないとカードを投げ捨てて、「来なきゃ良かった!」と泣く。
大人がやってあげて数字が合うとまた来るんだけど、次の数字がないとまたカードを投げ捨てる。
数字が揃った子からもらっていく賞品のお目当てを他の子に先にもらわれちゃって大泣き。

全てにおいてわかりすぎるほどわかるんだけどね。何を言ってもどうしてあげる事もできなかったよ。

最後にはお菓子食べてニコニコ帰って行ったから、様子を知らない親は「楽しめたんだ」と安心してるかも。
うちは一緒について行くか、行けない時は出さないかのどっちかだったからなぁ。
336名無しの心子知らず:2010/12/12(日) 09:40:39 ID:gpVe6x/e
>>335
うちは高学年なんだけど、低学年の頃「怪しいな」と思ってた子でも、
親がうすうす気づいてるとか気づいてないとか関係なく、うまく対応できてるのなら、
よほど問題行動が大きくない限りは、うまく成長してる子もいる
逆に、「ちょっとADHDっぽい?」と感じる程度の子でも、親が的外れな対応してるっぽくて、
二次障害らしきものが出てしまってる子もいる
他の子はDS持って遊びに行ったりしてるのに、ゲーム大好きな子なのにDS禁止にして高学年なのに
ベイブレード持たせて遊びに行かせたりして、ちょっとかわいそうになることがある
外では、他の子(うちの子も含む)のDSを借りてなかなか返さないで没頭してやり続けてることもあったりした
そういう子たちを見てると、結局親の育て方次第って感じがして、身に沁みることがある

その子も外では親が気がつかないまま少し問題のある行動を繰り返していても、親の対応がしっかりしてれば、
高学年ぐらいになると、落ち着いてくるかもしれないね
337名無しの心子知らず:2010/12/12(日) 10:55:23 ID:83N1cX4g
参観日に、うちの子より薄いけど同系統だなとクラスに
感じる子が何人かいる。

担任は、診断の付いているうちの子に「特別なことはできない」
と言い切る。支援級の対応に任せますと言う感じ。
クラスは傾向のある子たちにひっかき回され、えらいことになっている。
担任はその子らにアップアップしている。

傾向のある子は、特別な対応をしてもらえることなく、授業中に
いけないことをして何度もすごく怒られている。
参観日にあれだけ怒られているなら、普段どれだけ怒られているんだろう。

二次障害起こすかもしれないけど、私には何もできない。
親も普通の子として育てている。
どうなるんだろうか。親の対応が大事なのは同感。
338名無しの心子知らず:2010/12/12(日) 11:23:48 ID:6UEnnLL6
うちの子のクラスにも数人います。親から診断書など事前に話があった子は、うちだけだそうで。
そのために振り分けができなかったようで、なぜか一クラスに集中してしまっていて
授業にならないぐらい、しっちゃかめっちゃかに。
TTさんをつけてくれればいいのに、学校側は「低学年には付けない」という方針らしい。
339名無しの心子知らず:2010/12/12(日) 12:46:47 ID:ZDs+tbzy
ADHDの子に外でゲーム機っていうのが心配なのかもよ。
ちゃんと管理できないから、とかね。
340名無しの心子知らず:2010/12/12(日) 12:51:05 ID:ZDs+tbzy
>>338
うちのクラスにも明らかにって子が5人いるよ。
診断ついて薬ものんでるのに申請しない親や
高機能だけどかなり自閉度が高いけど、親が認められない人
頭はいいけど、うちの子人に無関心でー、って呑気な人。
結局担任が疲れきって補助が入った。
341名無しの心子知らず:2010/12/12(日) 12:58:04 ID:jAwSjo5F
>>333
同感。理想はそうだけど現実的ではないと私も感じた。
ちなみに佐々木氏の相談料は1時間三万円だってさ。ネットでググってみたら出てきたよ。
342名無しの心子知らず:2010/12/12(日) 13:41:15 ID:ZDs+tbzy
健常児ならともかく、そんな理想通りの反応もないよね。
前レスにもあったみたいに何をしてもあんまり効果ない。

本人がかなり本気で変わろうと思えば、好転はする。
その時までに知識を入れておくぐらいのことしかできないと思う。
ついでにその時ってほぼ大人になってからだろうなあ。

うちの兄も30近くでようやく落ち着いてきたもの。
もちろん、少しずつは変わってたんだろうけど
はっきりそれまでは言って人間として終わってたから。

幼稚で嘘つきすぐキレる。
人好きするからなんとかなってたけど、それもそれで
いい顔し過ぎてテンパる、嘘つく、どうしようもなくなって逃走。

今は理解のある奥さん、子供がいて公務員としてやってる。
でもやっぱりテンパると大変みたいだよ。
昔と違って本人もよくわかってるから頑張ってはいるんだけどね。

あんなんでも、仕事も持ち家もあるんだから
かなりうまくいったほうなのかもしれん。
でもなんでうまく乗り切れたかというと
やっぱり人懐っこくて可愛がられてるからだと思う。
家族には大変な人だけど人に好かれるキャラのお陰で仕事もできてるんだもの。
結局、障害は治らないから一番大事なことなのかもね。
長文ごめんよ。
343名無しの心子知らず:2010/12/12(日) 14:03:45 ID:O9sH0zfv
>>336
そうだね、親の接し方次第だよね。
それっぽい子は見てると本当に多い。クリスマス会には当然のように他にもそういう子はいた。

>>335に書いた子は放置されてるんだろうな、って感じの子。
朝は母親寝てて(本人談)、母親そっくりの高校生のお姉ちゃんに怒鳴られながら
登校班の集合場所に来てる。
この子の成長した姿がお姉ちゃんで、そのお姉ちゃんが成長した先が母親か…と思うと
何とも言えない気分になる。
344名無しの心子知らず:2010/12/12(日) 17:43:11 ID:gpVe6x/e
>>339
そういうのもあるみたいだけど、一番の理由は目が悪くなるからとのことだった
でも、視力はすでに落ちてるみたいだし、男の子は外で元気に遊べ!というのが
特にお父さんの方針らしいんだけど…もう高学年なのにいまどき元気に外で遊べって
ピントがズレてない?って感じの親御さんだった
一番の理由がそれだから、DSは家でもやらせてもらえないらしい、別のテレビゲームは
やらせてもらってるみたいだけど
「男の子ってどうやって育てたらいいのかしら…」と持て余し気味みたいだった

>>343
そこまで放置はよくないよね
子どもだからと放っておいて、中学生以降に手がつけられなくなったって子も何人か知ってる

その一方でよく対応してるなーと思うお母さん方もいる
一人は学校側から指摘されたことがあるらしく最初は否定的だったけど、最近話をすると
うまく対応してるみたいなので、もしかして受け入れられたのかなと思うことがある
子ども同士が似てるタイプなので、「できないことがあるのはしかたないよね」などとたまに
話をすることがある
もう一人は、この子はかなり…と低学年のころ思ったけど、親御さんがその子の特性を
しっかり受け止めてうまく対応してる
この子のお母さんは発達障害についてどう考えてるのかさっぱり伝わってこないけど、いつも
適切な対応してるので感心してる
この二人は年々落ち着いてきて、順調に学校生活を送ってる

いろんなケースを見てると、自分も気をつけなきゃ…と思う
345名無しの心子知らず:2010/12/12(日) 20:59:29 ID:q/ser6sa
>>342
ごめん、どうやって理解ある奥さんと知り合ったの?
公務員なんて凄いじゃない。かなーり理想的だよそれ。
幼稚すぎていい顔しすぎるのって本人の自覚によりおさまってきたのかな?家
の人もけっこう指摘してきたの?
346名無しの心子知らず:2010/12/12(日) 23:24:09 ID:syRKmGcx
うちは勉強も運動もできたのでADHDの傾向に気付かず、家でも学校でも忘れ物や
過集中をガミガミ叱られたせいで、高学年で二次障害が出てから気付いたという
パターン。
問題が生じてから相談、治療に入るまで半年以上掛かっているけど
年齢が高いので本人の病院に対する抵抗が強くて検査が進まない。
幸い学校との協力がうまく行ったので家と担任の対応が変わったせいで
最近すごく落ち着いてきた。
もっと早く気付いてやればよかった。

今一番の問題は苦手なことからの逃避。
できることとできないことの差の大きさが受け入れられないみたい。
今まで親も先生もできることを基準に、できないことを「やる気がない」と
みなして叱っていたのが原因だと思う。
347名無しの心子知らず:2010/12/13(月) 13:06:33 ID:COX7CCH/
ちょっと四歳なりたての子のことで相談してもいいかな。
母親と一緒だときちんと手を繋いで外出するんだけど、父親が同行する週末の外出時に限って問題が起こるんだ。
手は繋がない、走り回る、自分の好きな所(公園とかおもちゃ屋)にだけ寄りたい、後で寄るからと約束しても我慢しない、
店で大声でわめく泣く、しゃがみ込む。結局家族みんなで行動できなくて、親のどちらかが見てる隙に片方が買い物するという風。
父親が、教えてもできないなら子供だから仕方ない。練習しなくてもいい、自分が見てればいいって考えだから
子供も父親がいれば好き勝手が通ると思うんだろうけど、このままでいいのかな?
父親ともしっかりマナーを守れる様に練習すべきか、父親の前くらいでは気を抜いて好きにやれるようにしとくべきか。
注意すりゃ被害者ヅラで大声で泣いて蹴ってわめいて、つかれた。
一生懸命やってる母親が悪者扱いなんてさ、悲しいよね。
348名無しの心子知らず:2010/12/13(月) 13:30:41 ID:GsEEdbMf
>>347
お子さんはADHDなのかな?
家族で出かけないでパニックを避けるという方法もあるけど、それは無理だと思うのでご主人に協力して
もらったほうがいいんじゃないかな?
買い物程度なら、まだ4才なんだし買い物に付き合うのは子どもにとって退屈な行為でしかないから、
どちらか一人で行ったほうがいいと思う

うちの子も父親と一緒の外出のときは興奮しがちなのかパニックになりがちだった
そのころ家族で出かけることを控えるとかは考えてなかったので、親2人が一貫した態度を取るようにしたよ
今は高学年になってるけど、いつのまにか家族で出かけてもほぼちゃんと行動できるようになってる
でも、「ほぼ」ですが…w
349名無しの心子知らず:2010/12/13(月) 15:39:15 ID:Kz0XnHDq
>できることとできないことの差の大きさが受け入れられないみたい。
>今まで親も先生もできることを基準に、できないことを「やる気がない」と
>みなして叱っていた

うちもこの部分が同じ、小4です。
1,2年の頃は定年間近の先生がガッチリ押さえ込んでビシビシやってた。
私も最初の子なので緊張して輪をかけて叱ってしまった。
手本さえあれば一通り出来るけど、オリジナリティの無い子なので
観察の朝顔はボタニカルアートかってレベルの絵を描いて、図工の時間に
「好きな物」と言われて、何が好きか考えるだけで2時間終わったなんて
先生からしたら、ふざけてる以外の何でも無かったんだと思う。

そして出来ないことを受け入れられないのは「完璧主義」だからだと心理士さんに
言われた。完璧主義って?ものすごく不器用ですよこの子、と聞いたら
頭で考える出来映えに結果が伴わなくて、何事もイライラしてしまうのだと
説明されて、「もっとこうしたかったんだね」と、成功例を頭に描きつつ
なだめるようにしたら、少し落ち着いてきた。
350名無しの心子知らず:2010/12/13(月) 18:12:09 ID:vFvmY349
>>346
二次障害ってどのような…?
うちは小3、わかっちゃいるけど、ついガミガミ叱って(いや、怒って)しまう。
よくこのスレで二次障害っ言葉がでるけど、具体的にはどのような感じなんだろう。
351名無しの心子知らず:2010/12/13(月) 18:17:57 ID:CMHzDfkR
二次障害・・・うちの息子だと、フラッシュバック、夜尿、夜驚、解離、白日夢、幻覚、チックとかかな。
6歳でこれだからイヤになるんだが。
学校では机の下にもぐったり、廊下で泣いてたりします。
352名無しの心子知らず:2010/12/13(月) 18:42:00 ID:bPcgC1p+
反抗して大人を馬鹿にするように
353名無しの心子知らず:2010/12/13(月) 19:44:11 ID:tldKQqFb
>>350
先生に対する反抗
苦手な授業の時参加しない
ちょっとのことでキレる
立ち歩き
チック

今までなかったことが今年になってどーーーっと
出てきた。

忘れ物や過集中などADDの傾向がもともとあって、それ自体は深刻なものでは
なかったんだろうけど、トップスキルを基準に「もっとできるはず」
「なぜできることをちゃんとやらない」と叱り続けてきた反動が出てきたんだと思う。
本当にかわいそうなことをしてしまった。

私も本を読んだりカウンセラーに相談したり、必死に勉強したし
担任の先生に何度も相談して理解を求めた。
今は担任の先生も理解して対応してくれてるようになったので落ち着いてきた。

医師からは>>349さんの心理士さんと同じようなことを言われた。
人一倍感受性が鋭く、完璧主義らしい。
354349:2010/12/13(月) 22:53:22 ID:Kz0XnHDq
そしてうちの完璧主義者は、8時半の段階で宿題、時間割、お風呂が残っているのに
「終わったらDSしていい?」と聞いてきた。
9時就寝予定なので「今日はヤメテ欲しい」(ダメと言ったら修羅場)と言ったら、
そこですべて放棄してしまったw
その後は私の声は聞こえず、ずっとマンガ読んでて、なんだか毒づきながら
お風呂入って今寝た。宿題は明後日までらしいけど、時間割は揃えてない。
もう知らん。
355名無しの心子知らず:2010/12/13(月) 23:30:16 ID:tldKQqFb
>>354
うちは4日連続「やった宿題」を提出してないや。
なんでやった物を出すことができないのか理解不能。
マンガを読み出したら声を掛けても聞こえないし
朝テレビがついてたら全然したくできない。
ゲームは勉強が終わってから、という約束はなんとか
定着してる。
356名無しの心子知らず:2010/12/14(火) 00:31:23 ID:at+dVNAG
うちはDSとWiiはノルマだ。
朝一はWiiFitで体重測定とバランスゲーム。着替えて本読み20分。朝食食べて
DSの脳トレ・計算20*20回+計算100*1回を終えて登校。

帰宅後は、大人の脳トレ理系編一通り。本人の希望で文系編一通り。
計算DSで「今の課題」1回。四角い頭を丸くするDSを2〜30分。WiiFitで課題のゲーム4種目で基準の点数クリア。
その後、夕食・入浴。暫く兄弟で遊んでから宿題、最後にDSで漢字の勉強
9時から30分好きな本を読んで就寝・・・って感じ。

その間は、付きっきりではないが、記録の申告、良い記録や最高記録をだしたときは一緒に大喜びしてる。
357名無しの心子知らず:2010/12/14(火) 02:10:51 ID:lAkkHZ+S
四歳くらいの頃は、スーパーで買い物する時、赤ちゃん用のカートで無理やり足から入れて拘束してたなぁ。
知人の子が、母に着かず離れずで普通に歩いて買い物してるのが不思議だった…
ADHDなんて知らなかったあの頃。でも今でも行儀良い男児は不思議な存在だ。
358名無しの心子知らず:2010/12/14(火) 03:07:02 ID:D+m9QN1x
>>355
ウチもだ。
ウチの小4男子。
塾から2学期の学習報告をみたら、宿題を提出してないことが度々あることが発覚。
宿題は大体終わったかどうか見ているはずなのに?と思っていたら、
提出してなかったんだってさ。

「どうして?」って聞いたら、固まっちゃったから「後で教えて」って言って30分後に聞いたら、
「恥ずかしかったから」だってさ。
「宿題は毎回先生に見せること」って教えたけど、
学校の宿題は提出しているんだろうか?と不安になってきた。
359名無しの心子知らず:2010/12/14(火) 07:30:28 ID:y6mylEE2
>358
うちといっしょだw
やったのに出さない。
まあやってなくて出さない時もあるんだけど
一度宿題貯め込み過ぎて2日間食事時間以外はずっと宿題やらせて
必死で提出したら
それからは無駄な貯め込みはなくなったよ
360名無しの心子知らず:2010/12/14(火) 08:03:22 ID:g1zadJ2F
>>358
あるある。
べつに「恥ずかしい事」ではないのにやれない・言えない事がある。
自分もそうだったから気持ちはわかるんだけど、どうしたらいいんだろうorz

「これを言ったら怒られる」と思って言えないわけではない。
「人と違う状態である事を申告するのがはずかしい」…みたいな事かな?

もうね、普通に近づこうと努力しても普通にはなれないんだから「人と違ってもいいんだよ」って言ってきたつもり。
だから人目はあまり気にしないでのびのびした子に育った。
でも、それとこれとは別なのかな?
361名無しの心子知らず:2010/12/14(火) 09:58:35 ID:qKa+6N+0
>>349 =354

>9時就寝予定なので「今日はヤメテ欲しい」(ダメと言ったら修羅場)と言ったら、

しかるべき所に相談に行ったりしているようだけど、
ペアレントトレーニング受けてるのかな。
1日のタイムスケジュール作って無いの?
タイムスケジュール通りでなければ、修羅場になろうが、ダメなものはダメ。
そこで戦わないといけないと思うんだけど。。
小4だとなかなか難しいかもしれないけど、
きついようだけど、ADHDというよりも、これは躾の範囲内だよね。
その躾がなかなか出来づらいのがADHDなんだけどさ。
泣いてもわめいても親が態度を貫かないと、足元見てなめられちゃうよ。
362名無しの心子知らず:2010/12/14(火) 10:17:24 ID:g1zadJ2F
>>361
>タイムスケジュール通りでなければ、修羅場になろうが、ダメなものはダメ。

ごめん、ちょっと聞いて良い?
例えばものすごく大きな事件が起こって子どもが精神的にまいってる時でもスケジュール厳守を貫く訳じゃないよね。
スケジュールの中には宿題等の他にも「塾に行く」とか「通信教育の勉強をやる」とかいろいろあると思うけど、
それらを崩さずどんな時でもやるという意味ではないよね?

そういう時は次の日にできそうならそれでもいいという考えなんだけどみなさんどうですか?
363361:2010/12/14(火) 10:33:34 ID:qKa+6N+0
もちろんそれはそうですよ。。
そんなわけないじゃないですか。。

でも、その「ものすごく大きな事件」の定義が、子供と親では違うって事が多く無いですか?
うちは小3男子だけど、ちょっと気を抜くと勉強ノルマを少しでも減らそうと、
やたらと交渉して来る。
その位の事で今日の勉強ノルマを減らすわけには行かない、という私と、
少しでも自分のやりたい事だけやりたい息子、
泣きわめく事はだいぶ少なくなったけど、毎日心理戦で、もうヘトヘトです。

前出の354さんは、
9時就寝だけど、8時半の段階で宿題、時間割、お風呂が残っていた。
なぜそんなに残っていたのか、理由が書いてないからわからないけど。

うちも9時就寝だけど、だいたい9時半になってしまう。
9時に寝るためには、何時に何を終わらせなくちゃならないか、
逆算が必要だよね。
でもそれが苦手なのがADHD。
だからうちにはタイムスケジュールがあるわけで、
その通りに頑張らないと、後で自分が困る、という事を教えたい。
364361:2010/12/14(火) 10:37:56 ID:qKa+6N+0
肝心の返事を書かずに送ってしまった。

>そういう時は次の日にできそうならそれでもいいという考えなんだけどみなさんどうですか?

ズルズルになるし、次の日に出来た試しがまずほとんど無いので、
極力スケジュール通りにやらせます。
熱があるとかの理由は除く。
勉強が終わっていない場合は、なんで出来なかったのかの理由を考え言わせてみて
その理由によっては、減らしたり、次の日にまわします。
匙加減が難しい。

うちは下がまだ未就園なので、色々不確定要素が多くて、しんどいです。
365名無しの心子知らず:2010/12/14(火) 12:32:53 ID:w3W0F/zO
>>363
学校の宿題以外でも勉強ノルマがあるの?
だとしたら許容量オーバーしてるよそれ。




366名無しの心子知らず:2010/12/14(火) 13:05:47 ID:wEyYP3Bw
そうかな。塾入れてるかどうかわからないじゃない。
うちも復習位は家でしてるよ。
367名無しの心子知らず:2010/12/14(火) 13:24:34 ID:Hj1sMfLM
昨日は7時前にいつのまにか食事もせずに寝てしまって、当然宿題もやらなかった…
自分自身にもADHDの傾向があるので、まあいっかみたいな
親子ともども忘れてしまうこともあるし…まずい…?

ノルマを自分で作ってしまうことがあってそれができなくてパニックになったことも
あったけど、学校の先生が量を決めてるわけじゃないんだから(音読の宿題)
読む量は自分で調整すればいいんだよと言い聞かせたらパニくらないようになった
368名無しの心子知らず:2010/12/14(火) 13:56:18 ID:gN2yrLoH
じゃあ、意地でもやらないで反抗的な態度をとった時はどう対処してる?
ペナルティを与えようにも絶対拒絶して更に大変なことになるんだ。

私も意地でも守ってほしいって頑張ってきたつもりだけど反抗はひどくなる一方で。
子も冷静になればそんなことぐらいやっておけば良かった
とはいうけど次も同じことの繰り返しだし。
369名無しの心子知らず:2010/12/14(火) 15:29:27 ID:g1zadJ2F
>>363
うちも小3だ。普段は宿題と塾の宿題(or塾に行く)だけだけど、以前は塾の科目が多くて
その宿題で親子ともどもキリキリしてた。その教科をやめたら適量になったよ。
あのままやらせてたら親子関係どうなってたかわからない。
容量オーバーになってないか、そこだけは気をつけてあげてほしいな。
370名無しの心子知らず:2010/12/14(火) 15:31:22 ID:y6mylEE2
塾行かせてるんだ。
うちは聴覚過敏と人が多いところが駄目なので家庭学習オンリーだよ。
なんとか頑張ってるけど中学いったら塾かなあ…
371名無しの心子知らず:2010/12/14(火) 15:34:42 ID:g1zadJ2F
>>368
意地でもやらないという内容は何?宿題は毎日やるもんだという習慣がついているから
もし仮にそれをやらないとなると、私だったら学校で何かあったのかな?と思って先生に聞くかな。
「理由がわからず完全に宿題を拒否しました。すみません。学校で何かありましたか?」みたいに。
それが毎日の事なら根本的に解決しなきゃいけない事があるんじゃないかと思うけど。

宿題以外のものだったら納得できるまでとことん話し合う。
学校で授業を受けているだけですべて理解できたり、宿題をやるだけで完璧についていける子ならいいけど、
あなたは家庭での復習が必要でしょ?それをやらずに大人になったらどうなるの?

勉強しないで大人になると限られた仕事しかできないよ。
そういう仕事は給料も少ないから今好きな本を買ってもらったり、ママが好きな事にお金を使ったり
しているような暮らしはできないよ、それでもいいの?みたいな話。
372名無しの心子知らず:2010/12/14(火) 15:36:34 ID:g1zadJ2F
>>370
月謝は高いけど、個別指導の所もあるよ。
大勢の中での学習はつらいよね。
373名無しの心子知らず:2010/12/14(火) 16:09:00 ID:gN2yrLoH
レスありがとう。
同じように説得はしてて、その時は納得するんだけど
次にはまったく生かされない。

特に書くことが苦手で漢字とか書き取りは拒絶することが多いかな。
とにかく何か行動を起こすっていうのが、かなり労力がいるみたい。
出来ないんじゃなくて、やれば簡単なことでも
グズグズ文句言って反抗して1日が終わる…
やっぱりうちのは何をしても何を言ってもダメなのかorz
374名無しの心子知らず:2010/12/14(火) 16:37:41 ID:Hj1sMfLM
>>370
うちはアスペの上の子は個別指導塾に入れてる
>>373
それって宿題?
宿題じゃなければ苦手だからといって、あまり無理させないほうがいいかも
上の子が書き取り苦手なんで放っておいたら、いつのまにかある程度は書けるようになった

宿題でもあまりにも拒否反応示すようなら、担任の先生に相談してみたらどうかな?

漢字については、将来的にはパソコン使うんだから…程度に考えてる
検査結果からも漢字は苦手って言われてるし、漢字テストの書き取りの点数は
壊滅的だけど、漢字嫌いにするよりはいいと思って、諦めてる
375349:2010/12/14(火) 17:03:34 ID:rsiNlXrM
>361
私も以前は躾と思ってビシビシやっていたのですが、ウチの子はスケジュールで
ガチガチに縛ると、もう無理だと思ったところで投げ出してしまう傾向があり、
それでは成功体験にならないので、今は大きな枠組みの中で全部出来たら褒める、
という事を心がけているところなのです(心理士さんと相談の上)
厳しくし過ぎて母子の関係が悪くなっていたこともあり、また男子なので
絶対に物を投げたり暴力につなげさせないこと、という事で言い合いになるより
こちらの要求を冷静に伝え、後は時間の許す限り本人に考えさせています。
時間をおくと問題点を理解して、向こうが折れてくる事が多いです。

>9時就寝だけど、8時半の段階で宿題、時間割、お風呂が残っていた。
昨日は学校から4時に帰宅し、4時半に塾に行き7時前に帰宅(授業は1時間半)
夕食の後8時までテレビ(すでに下の子が見ている)、テレビを自分で消した
ところまでは順調だったのですが、その後が動き出せず…という具合です。

今日はイイかもイイかも、と思いつつ積み上げた物が崩れるのが一瞬なのが
辛いところで、毎月心理士さんに面談しているのですが、次回その辺りの
私の折れどころはどこにあるんだろう?と聞いてみようと思っている所です。

帰宅後のスケジュールは習い事など以外は、今日はいつ何をするかは自分で
決めさせて、無理があれば助言して組み替える様にしています。
長くなってスミマセン。
376名無しの心子知らず:2010/12/14(火) 17:16:04 ID:xZk43fVs
うちは個別指導行ってる。
最初個別に通ってたら、外部受験した模試の成績が良かったので
大手に勧誘されたので転塾したら1週間で飛び出してきた。
言葉のあやじゃなく、本当に教室を飛び出してバスに乗って
帰ってきた。
激を飛ばされるのに耐えられなかったんだって。

頭を下げて元の個別に出戻り。
個別の先生とは相性が良くて、楽しく通ってる。
正直先生は変人。息子が先生を好きなのはきっと
変人だからだw
377名無しの心子知らず:2010/12/14(火) 17:17:53 ID:7sNoDjZ3
>>374
アスペの子、個別ってどうですか?
一対一のコミュニケーションは、先生が発達障害に理解がないと
いちいち勘に触る受け答えをしたり、ズレていたりする部分を上手く
対処できないように思う。
特質を理解している親や主治医のようには出来ないと思うから、
若い学生や商売上手な個別塾だと適当にやり過ごして「問題ありませんよ」とか
言われそう。

ADHD、LDにも当てはまると思うけど、個別は密室だし、本人も受け身だと
中々実態が分からない気がして、委ねる勇気がでない。
でも、親が教え続けるのもこの先色々不安。
378名無しの心子知らず:2010/12/14(火) 17:22:47 ID:7sNoDjZ3
連投ごめん。
>>376
りロッて無かった。
成功ケースを聞くことができてちょっと安心。
良いめぐり合わせでうらやましい。
でも個別に行って「変人の先生いますか?」とは聞けないしなーw
379名無しの心子知らず:2010/12/14(火) 17:24:32 ID:xZk43fVs
>>377
>>374さんじゃないけど
うちの子の行ってる個別指導は大手チェーンじゃなくて
地域密着型。
先生は大学院生か、退職教員などベテランが多い。
更にうちは相性の良い先生を指名して、いつもその先生に見てもらえるよう
お願いしてある。

うちの子の行ってる教室は密室じゃなくて
パーテーションで区切られた机が並んでいる。
先生一人に対して生徒は2〜3人なので、先生が他の子を見ている間
一人で取り組む時間もある。
基本的に集団塾が向いてない子が来ているので、我が子と同じような傾向の
お子さんが多いのか、先生は扱いに慣れてるみたい。
いろいろ見学に行ってみるといいよ。
380361:2010/12/14(火) 17:25:20 ID:qKa+6N+0
>>365
学校の宿題なんて本人の時計でも5分もあれば終わるし、毎日は出ないのです。
サッカーもやっているし、金曜日は見たいテレビが早く始まるので
本人と相談して、複数パターンのスケジュールを用意している。

>>375
レスありがとう。
そうか、塾に行かせてるんだ。うちは塾はとても無理。
家で教科書準拠のドリル使って、復習中心にやっています。
勉強そのものは嫌いじゃないので、時間がくればちゃんと机には座る。
ただ漢字を覚えるのが苦手。
漢字や算数で、彼が思った時間通りに終わらなさそうだと思うと
パニックになってしまう、、。
でも最近は減って来て、1カ月に1回位に落ち着いてきた。

小4だと、色々を心も成長してきているから、扱いも難しいのでしょうね。
更にうちもですが、下に兄弟がいると、そっちの方の兼ね合いもあって
思い通りに行かない事がある。

心理士さんは、ADHD専門ですか?スクールカウンセラー的な方?
ADHDの対処って、本人を変わらせる事は無理なので、
親が対処を工夫するしかないですよね。
(扱いが難しい年頃だから、専門の人のアドバイスの方が良い気がします。)

私は、ペアトレ卒業して、対応方法はわかっているのに、
自分自身の怒りや衝動が抑えられなくて、きつい。
私自信もADHD傾向ありなので、息子の気持ちも痛いほどわかる。
でも私みたいな苦労はさせたくないと思うと。。
PMSも関係してんのかなー、と思い、
どこかで診てもらいたいと思っているよ。
381名無しの心子知らず:2010/12/14(火) 17:37:41 ID:xZk43fVs
>>380
PMSつらいよね。
前に書き込んだことあるかもしれないけど、
わたしは漢方の抑肝散加陳皮半夏というのを処方してもらってる。
http://www.interq.or.jp/ox/dwm/se/se52/se5200140.html

体質に合ったみたいで、すごく良く効く。
今日はイラッときそうだな、と思ったら先に飲んでおくと
薬を飲んだ安心感もあってか、キリキリしないで済む。
知識はあっても実行できない時は、親のケアを優先するといいよ。
うちの主治医は親のケアもしっかりしてくれるので助かる。
でも混んでいて診察の頻度が少ないので、自分は自分で
かかりつけの心療内科を持ってる。
382361:2010/12/14(火) 17:38:53 ID:qKa+6N+0
連投ごめん。

うちも心理士に個別を勧められた。
その方がお母さんの負担が軽くなりますよって。
377と同じ理由プラス料金が高いので、まだ一度も門をくぐったことがない。
この冬にでも、体験に行ってみようかなー。
383361:2010/12/14(火) 17:45:56 ID:qKa+6N+0
リロってなかった。かさねがさねスマソ。

>>381
どうもありがとう。そうそう、こういうのを探していました!
これって子供にも良さそうですね。
さっそく明日薬局に行って買ってきます!

かなり昔、サプリの話が出ていたけど、
うちはファンケルの「さえぴか」というDHAやギンコが入っているやつ、
少し効くような気がして(自分にも)
毎日飲ませている。

教えてもらった漢方も子供に試してみようかな。
384349:2010/12/14(火) 17:46:33 ID:rsiNlXrM
>380
こちらこそありがとうございます。>380さんの上でのレスはイチイチもっともで
子どもに考えさせると言って私が逃げているのでは?と、考えさせられました。

心理士さんは自治体の相談所の方ですが、特に専門はないと思います。
実は小さい頃からこだわりが強く手こずっていたのですが、ようやくこれは
アスペというの?と思い当たって相談してみたのが小3で、ウィスクの結果
療育などは当てはまらず、最近は学校での迷惑行為なども担任から報告され、
むしろADDの傾向が強いのでは?と言われています。

スクールカウンセラーさんにも学期に2回くらい様子を聞かせて貰っているの
ですが、周囲の一貫した意見が「中学は受験した方が」との事なので、
塾に行っています。

塾は大手のフランチャイズですが、開校間もないので生徒が少なく、息子のことも
理解してくれています。ウチの子はそういう点も含め難問は抱えているけれど、
不運ではないな〜と思うことが多々あり、少しでも楽に過ごせるよう自分も
日々修行中です。(自分のストレスを子にぶつけないように言われているので、
買い物とランチにぶつけています)
385名無しの心子知らず:2010/12/14(火) 18:54:53 ID:DYzzCskT
>381 おお、抑肝散って大人でも効くんだ。
うちの息子に処方されて毎晩飲ませてるよ。イライラに効くらしいね
386名無しの心子知らず:2010/12/14(火) 21:06:25 ID:XCVwlyJt
>>347
うちも4歳なりたてですが、誰といてもスーパーや屋内施設では手を繋げない。
母親とは手を繋げるって事はきちんと相手を見れてるんだね、すごいなぁ。
うちは基本的に手は繋がなくてもいいから(なるべく繋ぐようにはするけど)親からは離れないようにがっちり監視、走り出したら即追跡、その時点で買い物役と追跡班に分かれる。
分担できない時は抱っこでごまかし、行きつけのスーパーのお菓子コーナーとか、行く場所が決まってる時は放置させてたりする。
ワガママ、地団駄は容赦なく切り上げて抱え上げて帰宅しますよ。
家についても果てしなくびーびー泣いてるけど、放置して、一切触らない。
癇癪の最中は世界の全てが嫌なので、声もかけないし触りもしない。まるでそこにいない、透明人間のように扱う。
そしたら最近は気の済むまで泣くとピタッとやんで、「もう泣かない」って言い出すようになった。
無理な要求は通らないものだって教えるのが一番親にとってストレスが少ないから、最近は幼稚園の教室飛び出しても、戻されるってわかってるから自分でショボンとしながら戻ってくるそうだ。
387名無しの心子知らず:2010/12/14(火) 21:18:01 ID:xZk43fVs
>>385
お子さんに処方されてるんだ。
どういう症状に向けて出されてるの?
うちのは最近学校で喧嘩ばかりしてるんだけど
効くんだろうか。

と言いながら今晩息子と大大大喧嘩になってしまった。

5時の時点で勉強を先に終わらせて習い事から帰って8時からゲームをするか、
30分マンガを読んで勉強を後回しにする代わりに今日のゲームはなしにするかを
選ばせたらマンガを読む方を選んだ。マンガを読み始めた時点で「今日のゲームは
なしだよ」と念を押した。

それなのに8時にゲームを始めようとしたので約束が違うと止めたら
「そんなの聞いてない」「約束してない」
「自分はゲームが終わってから勉強すると言った」「お母さんはウソつき」
「いつも自分の意見を押し付ける」
などなど言うのでブチ切れてしまった。

ここ1ヶ月ずっと息子の趣味に付き合って、自分の時間を犠牲にして協力してきた。
おかげで小さな賞を貰えたんだけど、一生懸命協力したのに嘘つき扱いされたのが
許せなくなり、賞状が入った額をぶん投げてしまった。
額にヒビが入ったのを息子が怒るので、「おかあさんの心にもヒビが入ってるのが
わからないのか!」と怒鳴ってしまった。
謝ってきたけど許す気になれない。
ブチ切れた自分も情けない。

こんなことになる前に薬飲んでおけばよかった…
388385:2010/12/14(火) 21:24:16 ID:DYzzCskT
ストラテラと一緒に処方されました。学校で荒れまくり、本人も「僕はイライラしたくない」と言うので。
効いているのがどちらなのか分かりませんが、苦いの我慢して飲んでいる姿を見ると
本人も喧嘩したりしたくないんだな、と。プラセボでもいいやという気持ちになります。
389名無しの心子知らず:2010/12/14(火) 21:38:10 ID:xZk43fVs
>>388
効いてるといいね。
うちも処方してもらえるだろうか。
うちの先生は漢方は処方してないみたいだけど
聞いてみようかな。
失礼にあたるだろうか…
390名無しの心子知らず:2010/12/14(火) 22:01:12 ID:MUlpgVvG
>>387
乙!読んでて泣けてきた…。
毎日自分のことより子供を優先して、時間も労力も捧げてる母親が、口煩い悪者にされてしまうのって辛いよね。
自分も似たようなことでこないだ泣いた、毎日気分は暖簾に腕押しだよ。
ADHDだと親と仲がいいってありえなくなるのかな…と悲しくなる。
391名無しの心子知らず:2010/12/14(火) 22:27:39 ID:y6mylEE2
>387
怒るのを我慢するのもよくない。
お母さんは怒ってるって宣言して無視するのも一つの方法。
自分が落ち着くまでほっとけ。
口なんか聞かなくてもいい。
人を怒らせるって言うことが理解できてないんだから
怒ったらどうなるかを教えるのも親の役目だよ。

漫画もゲームも見つからないような場所に隠してしまえ。
文句言って泣いたりわめいたりしたら
これは親が働いて買ったものだ、
お前のものじゃない!って言ってもいい。

うちはそうやって2時間ぐらい泣きわめかしたよ。
近所迷惑だったろうけどね。
392名無しの心子知らず:2010/12/14(火) 22:31:16 ID:xZk43fVs
>>390
一緒に泣いてくれてありがとう。
小さい頃、なんぼ優しく言っても言うことをきかず
だんだん怒り口調になって、しまいに怒鳴りつけるのが
朝から晩まで。

そんな毎日が嫌で
「お母さんだって怒りたくて怒ってるんじゃない。
怒鳴らせないで!」って何度も泣いた。
今はもっとああしてやればよかった、こんなこと言わなきゃよかったと
思うけど基本は変わってないんだな。

393374:2010/12/14(火) 22:37:19 ID:l4kLKo6G
>>377
息子は私が勉強を教えようとするとどうしてもパニックになってしまう、かといって、
能力に偏りがあって、できないこともたくさんある
苦手なこと(算数)を教えてもらいたかったし、性格的にも普通の塾は最初から無理だと思ってた
いろいろ探して今の個別指導に決めた

結局は先生との相性だったかな
そこは一応テレビでCMやってるような大手チェーンの塾なんだけど、ずっと1人の先生に見てもらってる
別の塾で子どもの特性について説明したら「お母さんがそんなふうに決め付けて甘やかしてるからダメなんです」
とか何とか言われて、その時点でもうアウトw
今の塾の先生は「ダメなことはダメって言ってやってください」とお願いしたら、「最初は信頼関係を
築くことを優先させたい」などと言ってくれた
子どもも気にいってるし、パニックも起こさないようになった

うちの子は同級生とはうまくいかないことも多いけど、大人とは何故か割とうまくいくタイプなので、
先生との相性は最初からあまり気にしてなかったかも?

肝心の勉強面の効果は「?」なんだけど…元々苦手なものだし、塾行かせなかったらもっと
できなかったかも?と思うことにしてる
親子の精神安定のためにはよかったし、月謝代=安心料みたいなものかも…割高だな〜w
でも、家から5分ぐらいで1人で行けるので、中学までお世話になることも考えてるよ
394名無しの心子知らず:2010/12/14(火) 22:43:52 ID:xZk43fVs
>>391
怒る、無視するくらいならよかったんだけど
物に当たってしまった。
額をぶん投げたり、雑誌を壁にぶつけたりしてしまい
良くない見本を見せてしまった。
いつも息子に怒りをコントロールしなくちゃって
言ってるのになぁ
395名無しの心子知らず:2010/12/14(火) 22:59:04 ID:g1zadJ2F
>>394
おつかれさま。読んでてどっちの状態もわかるだけにせつなくなってしまった。
賞状の額は新しいのに変えて「投げてごめんね」って後日謝ればいいんじゃないかな。
誰でも怒りが抑えられない時ってあるよ。
そういう事も知ってもらえる良い機会だと思うよ。
396377:2010/12/15(水) 00:30:13 ID:fcq8FRBb
>>379
>>393
良い先生がいるところも多いのね。
わが街は新興住宅地で中学受験が盛ん、高校も進学もそれなりにと
教育熱心なせいか大手塾が雨後の筍のごとく林立していて
小さくて良心的な塾は淘汰されてる。
まだまだ勉学は長い道のりだ。
学校の先生は選べないけど、塾はダメならやめればいいもんね。
塾の先生は素敵な出会いを信じてあきらめずに頑張って探してみる!
ありがとう。

>>387
お疲れ様。
つ旦

ここはたくさんの私がいる。

うちは必ずメモに書いてる。
一日用にA4(小さいのは無くす)一枚テーブルに置いておいて、必ず予定を立てたら
赤ペンで箇条書きにして、隣に子どもに自分でえんぴつで始業の時間と終わりの時間を
書かせる。ドリルならページごとに一つずつ始めと終わりを書く。
途中で気が散ったり、ロスタイムを作らせないため。
クリアしないと次の行動に移せないルール。
これをやってから監視やお小言が減ったかも。
397名無しの心子知らず:2010/12/15(水) 06:44:04 ID:WtAyJ7iQ
>>395 396

ありがとう。
今朝は起きてすぐ薬を飲んだ。
もう揉めたくないからね。

メモはやってみるよ。今まで何百回と約束を反故にされてきたし
昨日みたいに言ったことを言ってないと言われるのはもう嫌。
昨日は「こんなんじゃ毎日の会話を録音しなきゃいけないよ!」と
怒ってしまった。

ほんと、ここにはたくさんの私がいて、毎日のむなしさとか悔しさとか
無力感を共有できるのはここだけじゃないかと思う。
アク禁多くて困るけどw
398名無しの心子知らず:2010/12/15(水) 14:40:51 ID:VWM+26ce
年中男児、再来年の就学を考えると胃が痛くなってきた。
上のレスにもあったのだけど、なるべく少人数の学校を選んだ方がいいのかな?
定型の子ならこんなに悩むこともないのに。。もう逃げ出したいよ。
399名無しの心子知らず:2010/12/15(水) 16:23:31 ID:1I9a1/dg
私も昨夜やってしまった。
400字ほどの作文が書けない、白紙を持って「教えて教えて」とうるさいので
書いたら直せるけど、書いてない物は手伝えないと何度も言った。
時間が遅くなってきて「お母さんが悪い、宿題出来ないのはお母さんのせい、
ぶす、デブ…ギャー!」となってしまい、物は飛んでくる背中をぶたれる。
ぶたれながら夕食中の弟と皿小鉢を避難。

兄が去った後、小1の弟が「ボクはあんな風にならないヨ。」と。
実は今次男へののストレスの方を心配している。
その後、弟が何を思ってか「お母さん、兄くんの名前にはどういう意味をこめたの?」と
尋ねたところで涙腺が決壊。
そうだね、色々な事を思って名前をつけた時があったよね、と思ったら泣けてきた。

そして今日もゲームが先か宿題が先か>387みたいなやり取りがあって飛び出してしまった。
行き先はいつも図書館なので、後で探しに行く…けど今はまだその力がない。

400名無しの心子知らず:2010/12/15(水) 18:01:00 ID:t4ys4Y7l
判断能力のない子に選択肢を与えて選ばせるのは意味がないそうだよ。
自分で考えられる子に…って言われるし、親もそうなってほしいと思うわけだけど、
ADHDの子供に「先に遊んでから宿題をやる」という選択肢与えてそれを選ばせるのはどうかと思う。
遅い時間になれば疲れて時間がかかるし、その約束を守れなくなる可能性が高まるし。

うちは「宿題を終わらせたら何をしてもいい」と言ってる。そこだけは譲らない。
いくつかやらなきゃいけないものがある中で「ちょっと休憩」するのはうちの場合O.K。
休憩なのでしぶしぶながら勉強に戻ってこれるから。

そうこうするうちに夜寝る時間になってしまう事も多いけど、そんなに頭がいいわけでもなく不器用な子なので
毎日コツコツ努力する以外生き残る道はないと思っているので腹くくったよ。
401399:2010/12/15(水) 18:15:53 ID:1I9a1/dg
>400
>「宿題を終わらせたら何をしてもいい」
これは何時になってもOKですか?
寝る時間になったときはすんなり諦めて寝ます?
うちも一時期この方法にしていたんだけど、結局休憩や脱線が長すぎて
宿題を始めるのが夜の9時、終わってお風呂に入ったら10時で
その時間からゲームをすると言われ、約束だからと数回はさせたのですが
(担任に事情を話して、昼間大丈夫か確認もしました)
結局また最終時間を区切ったことで「この間は良いって言ったのにお母さん嘘つき」と
言われこの所ゴタゴタしています。

肝心の子どもは探しに行く前に戻り「帰ったら宿題やるから」と言い残して
塾へ行きました。少し遅刻だけど。
塾の宿題もまた終わらせるのは大変だけれど、塾自体は嫌いではなく行く。
習い事全般が好き、多分大人に褒められるのが好きなんだと思う。

402名無しの心子知らず:2010/12/15(水) 18:43:29 ID:WtAyJ7iQ
>>400
うちは高学年で、今まで指示命令が多過ぎた。
自己肯定感が下がって不登校傾向があったので
医師とカウンセラーさんから、できるだけ自分で自分の予定を決めさせて
「やらされてる感」を少なくして「自分がやると決めたからやる」という
方向に向けるようにアドバイスされているんだよね。

もちろん基本は「先に宿題をやって好きなことをあとからやる」だけど
習い事の日はまとまった時間が取れないので、逐次予定を確認
するようにしている。
その上で自分が決めた予定を守らないので怒ったわけよ。
403名無しの心子知らず:2010/12/15(水) 19:56:51 ID:Nbe7ddaM
>401
うちの場合は寝る時間も譲らないけどね。
寝る時間は決めて、宿題は先にやると決める。
たくさん遊びたいなら寝る時間は決まってるんだから
さっさと宿題やれ、って言うと素直にやる。
10時になったら問答無用で電気消すよ。
404名無しの心子知らず:2010/12/15(水) 20:24:09 ID:0BaMOr/4
みんな、テキトーで良いからハンドルつけない?トリップ無くても良いから
指示命令多すぎた高学年母=額縁=8時半でやること沢山残っていたひと?
405額縁:2010/12/15(水) 20:31:41 ID:WtAyJ7iQ
へい、額縁母=高学年=個別指導塾で自分漢方飲んでるです。
8時半でやること〜は別な人ですよ。
今日は宿題終わらせて塾に行って帰宅。
のんびりすごします。
平和な夜でありますように!
406名無しの心子知らず:2010/12/15(水) 21:21:15 ID:QNfzRHip
>>403
うちは9時半就寝なのだが、未だに家のノルマをやっている。
宿題は1つ終わっていない。ノルマが終わったら宿題をさせずに寝かせる。
宿題をしていないことに関しては、「学校で叱られて来い」と言ってある。
この方針に関しては担任教師も了解している。
「宿題をやらなきゃ」って義務感は一応ある。開き直られては通用しない方針。
本人は読書が大好き。9時までに宿題とノルマを終えれば、好きな本を読んで
良いことになっているが、ここ数日読めていない。
テキパキ遂行すれば宿題・ノルマを余裕で終わらせ、自由時間も確保できる
スケジュールなのだが、ちょっと目を離せばフラフラ遊んでいる。
407399:2010/12/15(水) 22:10:09 ID:8IZITMQE
スミマセン、8時半にやること終わってなかった>354は私です。
タイムリミットが迫ると諦めて全部投げ出す小4男児・塾好きです。

終わらなくても頑張っただけで良いんだよ、というと言質を取って
次の時には「頑張れば終わらなくても良いんでしょ?」というずる賢さですorz
408名無しの心子知らず:2010/12/15(水) 22:30:39 ID:t4ys4Y7l
>>401
うちは寝る時間一応9時(小3)なんだけど、なんだかんだで9時半までは許すかな。
例えば勉強したり休憩したりを繰り返してやっと勉強が9時に終わったなら、
30分だけは好きな事をさせてから寝る感じ。
寝る時間が10時をすぎるとかはナシ。それは本人も納得している。
うちも習い事は好き。子供の特性を理解してくれる人が外にもいるっていうのはいいよね。
親だけが抱えるとパンクしちゃう。
409名無しの心子知らず:2010/12/15(水) 22:35:31 ID:t4ys4Y7l
>>402
そういう事情があるなら「何がなんでも先に宿題を」とは言えないよね。
自己肯定感を高めるにはその方がいいんだね。
410名無しの心子知らず:2010/12/16(木) 16:53:05 ID:7gC10cXp
オステオパシー系・整体の先生が「ADHD(ADD)を症状を和らげる施術もあるヨー」と言ってくれるのだが、
なにぶん手間ヒマかかるので週1×1年コースは覚悟らしいのね。

息子が飲むかも知れないストラテラを私が成人治験として飲んでみたけど…効いたけど副作用が過激で断念した過去がある。

知識に実行が伴わない(早い話がノビ太を相手にキレてしまう)のがもう嫌だけど、自分に実験台として十数万もかけたくないw
だったら最初から自分を丸コピした息子をマナ板に乗せたいw

息子は毎日3時間目くらいのなると副鼻腔炎は完治したのに頭痛がするらしい。
耳鼻科から、小児科か「どこか」に相談に行けwと言われたとこです。

ただあまりにも「整体と発達障害」に関連する情報が無さ過ぎてorz 誰か聞きかじった事ないですかーorz
411名無しの心子知らず:2010/12/16(木) 17:23:10 ID:kTviB4sK
>410
低緊張の子は姿勢悪いから整体が効くと思われてるのかなあ

自分の経験だけど、整体の場合やっただけで揉み返しじゃないけど
頭痛や首の痛みが出ることがある。
姿勢の悪さから来るコリが骨の位置を直したことで痛みとして出てくるそうなのだが
整体出直るのは姿勢の悪さとかであって脳の機能ではないので
やっても大して意味はないと思われ。

まあぐっすり寝るとか頭痛が治る可能性はあるけども
ストレス性の頭痛なら医者に軽い薬を処方してもらった方がいい気がする。
412名無しの心子知らず:2010/12/17(金) 16:35:08 ID:bYj7MGK2
大変申し訳ないのですが、タブーを承知で質問させていただきます。

ADHDの特徴が出だして診断がつくのは何歳くらいでしたでしょうか?
また2、3歳くらいの頃の特徴はいかがでしたか?

3歳までとりあえず様子見なのですが、知人が小学校入学してから発覚してすごく困っていたので、
少しでも伺えますと大変助かります。

様子見スレなどでは情報を得ることが難しかったので、
もしこの質問で不快な思いをされる方がいらしたら本当にすみません。
413名無しの心子知らず:2010/12/17(金) 19:40:13 ID:rfV3t9NI
激しい子なら2歳あたりで判る
多動がないタイプだとあまり問題が出なくてそのまま高学年とか
大人まで発覚しないとか
414名無しの心子知らず:2010/12/17(金) 20:57:15 ID:cqEC1iJK
>>412
1才半検診のときに親御さんが保健士さんと話してる間にいなくなっちゃう子がいた
「うわぁこの子大変そう…」と思ったけど、そういうタイプの子ならすぐにでも診断つきそう
うちの子(小1)はこの前ADHDの傾向はあるけど、診断名がつくほどじゃないと専門医に
言われた
でも、小学校に入ってたまに立ち歩きが出始めた
習いごとのときなんかはちゃんと座ってられるし、法事のときもジッとしてられたけど、
長時間興味のないことは耐えられないのかも…?
415名無しの心子知らず:2010/12/17(金) 22:49:27 ID:V+IFFdcy
>>法事のときもジッとしてられたけど、
自分、未だに無理だ。
416名無しの心子知らず:2010/12/17(金) 23:32:25 ID:cqEC1iJK
そっか、じゃあやっぱADHD傾向あり程度なのかなあ…
お坊さんがお経読んでる時間だから30分程度だったかな?
多動なし低緊張ありの上の子は眠気を誘われたらしく、姿勢が崩れてグズクズ
言い出したので、車の中に退避したw
417名無しの心子知らず:2010/12/18(土) 02:23:25 ID:ys1v/n7a
412です。
スレチなのにレス下さった皆様本当にありがとうございました。
とても参考になります。皆様にいい事がありますように。

そもそも言葉が遅めで一歳半検診で引っかかり、でも指示が通っていたので様子見になりました。
色々調べるうちに、よく動いてジっとしていない、ウチの子ひとりだけウロウロしている
などが気になり多動を疑いだしました。

一歳代は本当にひどかったので間違いないと思っていたのですが
2歳3ヶ月あたりから落ち着いてきて 常に動いているわけでもないけど
ずーっとじっとしていられるわけでもなく、まさに微妙なので専門機関にも行き辛く、、、

ご親切にどうもありがとうございました。
レスつかないだろうと思っていましたので、いただけて本当に嬉しかったです。
418名無しの心子知らず:2010/12/18(土) 11:25:54 ID:FwhbHLqI
ずーっとじっとしてない…くらい微妙〜だと勇気を出して相談に行ったところで育児ノイローゼ扱いされるのがオチ。
「子供を信じてw」なんて嘲笑まじりに言われた日にはもうw 他害がない限り自習しかないよね。
今のびのび育てて、小学校までに出来るだけのことをしておこう!
大丈夫、消しゴムかけと塗り絵ができれば、1学期中の立ち歩きなんて割と目立たないからw
419名無しの心子知らず:2010/12/18(土) 11:41:17 ID:FwhbHLqI
>411ありがとです。整体と発達障害について効いた者です。
色々な整体さんが赤ちゃん整体やベビードレナージュの解説してくれてるけど、
あんまり評判は聞いたことないなぁ…て思ってw

うん。服薬も想定した発達外来の初診あと1ヶ月半だから、それまで様子見るよ!
私より肝臓が強いことを祈ってるw
420名無しの心子知らず:2010/12/18(土) 16:48:31 ID:ys1v/n7a
>>418
どうもありがとうございました。
すごく参考になります。
優しさが沁みました。
いい事がありますように願っています。
421名無しの心子知らず:2010/12/19(日) 20:41:05 ID:PL6R+tgX
なんで?どうして?
帽子の綿ちぎるから普段使うものすらかけておけないとか、
畳のほつれすら気になって引っこ抜くからカバーしかなきゃとか、壁紙剥がすとか、
なんなのそれ。動物じゃん、もう嫌だ、もう嫌。
コンクリート製の何もない部屋に閉じ込めたい。
でもそれって、牢獄だよね。
422名無しの心子知らず:2010/12/20(月) 09:13:49 ID:HCSSCwZU
私なんて動物だって虫だってもっとマシなのにって思うよ。
どうしようもなく追い詰められた気持ちになる時あって辛いよね。
もう思いっきり泣いて、疲れたらおいしいものでも食べちゃえ。
423名無しの心子知らず:2010/12/20(月) 13:16:29 ID:ZTQNbWTb
>>421 いやほんと、住宅事情が許せばだけど、
一部屋何もない部屋か、何にもないエリアを作ってあげるといいと思う。
うちの子は何かあると、自発的にトイレに本持ち込んでこもって落ち着いてるよ。
確かにトイレには何もないし、適度に狭くて落ち着くんだよ。
本はトイレ専用本として、トイレ近くの所定の位置に。

帽子の綿とか壁紙や畳のほつれが目に入って触りたくなるのは、障害とかあんまり関係なくて、
ただ「触りたい」を我慢できないだけ。
カバーとか帽子しまうとか、上手に対処できてて偉いよ。
うちはもういちいち気にしないから、余計に散らかって、本人の気も散ってだめだもん。
424名無しの心子知らず:2010/12/20(月) 13:38:28 ID:ECnMPFFz
>ただ「触りたい」を我慢できないだけ。
↑これを俗に「衝動性」と言います。ADHDの特徴の一つです。

うちの子もトイレ立て籠もりを頻繁にやるなー。
私が頻尿なんで、非常に困る。
425名無しの心子知らず:2010/12/20(月) 14:38:15 ID:ZTQNbWTb
>>421 追加 何もない部屋=牢獄とか思わなくても良いような気がする。
実際、障害のお子さんがいる施設で、パニックでひどい自傷行為があるときに、
刺激を遮断させて落ち着かせてあげる部屋がある、って聞いたことがあるよ。
確かほんとうに窓もなかった気がする。壁紙の模様もないし。
あまりに何もない部屋で、虐待だと誤解されることもあるみたいだけど、
それくらいしてあげないと、刺激に過敏な子はリラックスできないんだって。

普通の人だって散らかった部屋にいれば気が散るんだし、
注意力がそれやすい子は、世界そのものがずっと刺激的に映ってるんだろうと思うよ。
そういうのって、本人はきっと大変なんだろうと思う。
426名無しの心子知らず:2010/12/20(月) 14:50:51 ID:tsYn+M6U
衝動性を抑えるのってどうしたらいいんかな…
脳症で後天的障害患ってから1年半、どんな症状出るかわからないって言われて、4歳だけど、危険認識能力がないからほぼ2歳児並みの知能。
STの先生からも、「お母さん、今は気合だよ」って言われるし。もう、ちょっと心が壊れちゃった。
発達が進めばっていうけど、ごめんなさい、今は衣食住用意するだけで精一杯。
今は幼稚園と託児所に丸投げ中。こんな状態で私には見れない。
出口がないって辛いね。
427421:2010/12/20(月) 15:00:22 ID:tsYn+M6U
>>421=>>426です。
「何もない部屋=気持ちが落ち着く部屋」か…そう考えると楽かも。
住宅事情は厳しいけど、外鍵のかかる部屋は欲しいかな。
ちょっと検討してみる。
428名無しの心子知らず:2010/12/20(月) 15:21:28 ID:gF6OlCoo
>427
ピアノとか楽器をを練習する為の小さい防音部屋とかどう?
そこまで高額でもなかった気がする。
429名無しの心子知らず:2010/12/20(月) 16:51:02 ID:ECnMPFFz
部屋は余ってるんだけどなー。
尻を叩き続けなきゃヌボーっと何もしない子だから、個室を与えたら何も進行しない。
430名無しの心子知らず:2010/12/20(月) 18:05:51 ID:pR1BO4qr
>427
とじ込め目的じゃなければ、ダンボールハウスとかどう?
ウチの子、小さい頃にオモチャのテントみたいな小さい家を持ってて、
部屋の中でそれに入ってる時間が長くて、かなり快適そうだった。
テントは引越で手放したけど、今も2段ベッドの上の段(今は物置)とか
部屋の隅っことか遮断された場所が好きだよ。
431名無しの心子知らず:2010/12/20(月) 23:04:51 ID:HN/+4dTL
5歳11ヶ月で発達外来を受診
漢方(上の方のレスと同じ物)を処方されましたが、効果を感じなかったため、6歳にの誕生日にストラテラを処方されました
検査は知能検査だけ
特に子供の観察もせずに、親から聞き取りしただけで、ADHDと診断されました
クスリの副作用について質問すると、食欲不振と頭痛があるかも、とだけ

元々、1歳半健診で、普通と違う気がすると相談したのが始まりで、2歳から市の療育に通い、3歳の医診では軽度の広汎性発達障害なので、今後の療育は不要とされました
事情を話して受け入れて貰える幼稚園を探して通っていました
でも、やっぱり立ち歩きなど問題があって、小学校入学前に慌ててジタバタしてるところです
この前、特別支援学級に入る希望を出してきました

医師に対する不信感も芽生えて来たし、特別支援学級に入るなら、今から副作用が気になる薬を飲まなくてもいいんじゃないか、とか、でも知的な問題はないので、普通学級に入る事になるかも、という話もあり、どうしたらいいのか、頭の中がゴチャゴチャです
432名無しの心子知らず:2010/12/20(月) 23:25:28 ID:ECnMPFFz
>>431
うんうん、去年の今頃は我が家も悩んだ。
子の症状、住んでる地域の状況が異なるとベストの選択も変わるからアドバイスはできないけど
結論を出さなきゃならない期限は迫ってるから、精一杯頑張れ!!
我が家は、越境して小規模校に入学したのは正解だったと思う。

話し変わって・・・下記サイトは参考になる。
我が家も、ちょっと前にたまたま始めた制度がそれに近く、成果を上げてるっぽい。
ttp://homepage3.nifty.com/asakuratown/pt/parent08.htm
433名無しの心子知らず:2010/12/21(火) 07:19:56 ID:8+uVnkgQ
>>431
療育は3才以降は受けてこなかったんだね
相談先があまりなさそうなので、どこか相談先を探しておいたほうがよそさう
できれば、療育を受けるか、普通級の判定が出た場合通級はできないのかな?
もう少し学校側と話し合いしておいたほうがいいのかもね
>>432
これ、ちゃんとできたら良さそうだね
でも、親もADHDだとまず無理…orz
434名無しの心子知らず:2010/12/21(火) 07:50:49 ID:5I7w+Zim
>>433
自分も思ってしまったorz
すごく良さそうと思う反面、絶対続かないだろうなって。
でも1週間子供の行動を観察して目標を決めるのは良さそう。
ダミーの目標っていう考え方もいいね。
435名無しの心子知らず:2010/12/21(火) 08:46:38 ID:tZ57sqo3
>>433>>434
私もバリバリのADHDで、自分のことはサッパリできないんだけど
人のチェックは抜かりなくできるんだよね。
会社勤めのときの営業事務でも、営業の人の書類チェックは完璧だった。
これって珍しいこと?それとも、性格が悪すぎ?
436431:2010/12/21(火) 09:29:14 ID:ahOo3BVJ
レスありがとうございます
療育は入園するまで通いました
当方の市では、発達障害の(入園以降の)療育は受け入れ人数が少なく、よほど重度で自閉傾向が強くなければ受けられないと説明されました
思えば、ごく軽度という診断も、療育に受け入れられないから付けられたのかも
3歳の時点ではわからないとか、成長に伴って明らかになったとかあるかも知れませんが、後手にまわったことが悔やまれます
通級はできますが、遠方の学校にしかなく、子供の負担が大きくためらっています
でも普通学級に入る事になれば、通級を利用すると思います
保健センターの発達相談では、問題なしとされました
別の病院の医師に診てもらった際は、育児相談的な内容に終始し、最後は禅問答のようでした
どこに行っても、知的障害と他害がないせいか、この程度なら別に、という対応を受ける感じです
実際に問題があって、困ってるのに
たまに、まるで言葉が通じないようなことがありますが、病院などではそういうところを見せることはなく、幼稚園の先生とだけしか問題を共有できていない感じです

結局、愚痴ですね
もっと色々調べて勉強してみます
432さんのも良さそうなので、試してみたいと思います
ありがとうございました
437名無しの心子知らず:2010/12/21(火) 12:04:47 ID:1B0GoESI
うちの地方には小児病院の発達外来に療育部門がある民間病院が何カ所かあって
近郊から週1程度の頻度で通っている人がいます。
我が家は実際にお世話になっていないので、なんともいえませんが
友人の息子さんは入学前の検査でみつかり、カウンセラーさんの紹介で
民間病院で診断を受け、就学前から療育に通っていました。
今は普通学級に在籍してます。

診断や療育の環境は地域差が激しいですよね。
我が家が医療機関に恵まれました。
おそらく障害の程度はボーダーライン上で診断名がつくか微妙なところなんですが
心理的な問題が大きく、今は情緒障害メインでお世話になっています。
家族へのケアが手厚く、病院のスタッフみんな丁寧で親切です。

とにかく専門家が少ないですよね。
簡単に診断を下されるのも困りますが、うちは初診でさえ4ヶ月待ちでそれでも早い方でした。
>>431さん、おつかれさまです。
良い療育環境が整うことをおいのりしてます。
438名無しの心子知らず:2010/12/21(火) 15:58:42 ID:uMc756+9
うう〜ん、制止がどうしても効かない…どうしたらいいかな。
大声でビックリさせないと手が止まらないんですよね…近寄れば逃げるし。
ちょっと叫びすぎて血管切れそう、そろそろ限界。
439名無しの心子知らず:2010/12/21(火) 16:26:04 ID:5I7w+Zim
>>438
具体的にどういう状態?
近寄って逃げるならそこで行動が止まるんじゃないの?
440名無しの心子知らず:2010/12/21(火) 18:06:24 ID:iIj/3F3c
>>438 お子さんいくつかな?小さい子なら、ぱっと抱き上げちゃうけど。。。

子供逃げる→子供、本来やってたことを忘れて、おっかけっこ状態に興奮する
→ますます止まらん、というのなら何回も経験ある。
やっすいアパート暮らしで怒鳴れない上に、バタバタもさせられないので、
さっさと腕力でねじ伏せて、ちょっと泣くまでくすぐりの刑とかやってた。
441名無しの心子知らず:2010/12/21(火) 18:46:45 ID:uMc756+9
>>439
今4歳で、主にイタズラと飛び出しが凄くて今悩んでるんですけど、
例えば引出しの中を漁る→注意→無視して続行→近づいてやめさせようとすると中身を持って、もしくはその瞬間全部引っくり返して逃走(笑いながらなので確信犯)とか、
玄関で靴を履こうとしてるのを発見→注意→無視して続行→慌てて制止に向かう→子供も慌てて逃走、とか。

とにかく言葉による制止が一切効きません。怒鳴れば怒られてる、と理解するのか反発はしますが手は止めます。
言葉を使わず制止に向かうと反発がすごくて、ほとんどパニック状態になっちゃうので参ってしまいます。
どういう対応が一番いいのか、STの先生と二人で考えあぐねてる状態で…
442名無しの心子知らず:2010/12/21(火) 18:58:54 ID:uMc756+9
>>440
4歳なりたてなんですけど、大きめでかなり足が早いので、そろそろ親がかなわなくなってきて…
私がピザなんで動きが鈍いのもあるんですけど、疾風のように消えていくんですよ…
誰に似たのか運動神経が並じゃなく、すでに鉄棒で逆上がりができそうなんです。
ちょっとついてけなくて、先生は発達が進めばなんとかなると思ってるみたいなんですが、ますます制止を振り切る力もついてしまいそうで私は心配してます。
443名無しの心子知らず:2010/12/21(火) 20:11:37 ID:5I7w+Zim
>>441
これだけで判断はできないけど、その行動は「お母さんの注意を引こうとしてる」ようにも見えるな。
追っかけっこを仕掛けてるような・・・。
月並みだけどそういう事を始める前にこっちから遊びを仕掛けるとかなるべく出かけるとかしてみたらどうかな。
とはいえ冬になると外遊びもそんなにできないよね。wiiのスポーツシリーズとかうちはやらせてた。

あと何でも「ダメ」って言って抑止するのはよくないよ。否定されてばかりだと余計に言うことを聞かなくなる。
引き出しを漁っていたら、「ダメ」とか「やめなさい」と注意するのではなく、「引き出し閉めて」みたいに
次にとるべき行動を示してあげるのが基本なんだよね。もうこれは実行しているかもしれないけど。
444名無しの心子知らず:2010/12/21(火) 23:01:20 ID:iIj/3F3c
>>442 大変だよね。飛び出しとか危ないから、本当に親は気が休まらないと思う。
お出かけばかりはしんどいし、ぱっと飛び出すなら周りに気も使って…参ってしまうよね。
好きなことが見つかると本当に集中するので、それが何かが見つかるといいね。
部屋で遊んでほしいんだけど、うちの子は不器用で、塗り絵も積み木もダメで。
唯一はまったのがロンポスだった。
鉄棒うまいなんて、いいね。体操教室とかがあるといいだろうなあ。

私の子供時代も経験があるけど、「ダメ!」だけだと、なにがダメで、
自分はどうすれば良いのかが、よくわからないんだよね。自分もそんでよく固まってたよ。

靴は高いところにしまって、玄関には高いところに内鍵をつけておけばいいのかな?
445名無しの心子知らず:2010/12/22(水) 00:13:32 ID:ynDu/p2s
>>443
発達遅延があって、知能的には3歳ギリギリくらいなので、危険認知能力がなく目につくものになんでも興味があるので、親がどう、って訳じゃないんだと思います。
ちょっと私が今振り回されすぎて精神的にギリギリで、体も心も子供も追いつけない状態で、なんかどう対応したらいいのか行き詰っちゃって。
指示は気をつけてますけど、難しいですね。
とっさにやっぱり「ダメ!」ってなっちゃいます。
気をつけて次の行動を示すようにはしてるけど。

>>444
習い事でガーっと体使ってくれるならいいけど、その前に指示が入らないのが問題だから、無理だと思ってました…
そんな事ないのかな。
「ゴミをゴミ箱に捨ててきて」
「あそこの引出しの○○をとってきて」
とか、簡単な指示は通るので、幼児教室の体操クラブみたいのならいけるかな。
446名無しの心子知らず:2010/12/22(水) 00:26:34 ID:WhqaPHp3
>>445
知的な遅れもあるならその知能の年齢だと思って接してあげるといいよ。
つまり3歳の超多動な子として対応を考えるって事ね。
習い事とかも、3歳の多動な子がやれる所って感じで考えてみれば?
447名無しの心子知らず:2010/12/28(火) 01:50:17 ID:uZjfdOln
ADHDの子は1から10まで教えないとダメなタイプなんだな
自分自身がそうだからやっと分かった
448名無しの心子知らず:2010/12/28(火) 16:01:08 ID:2XgTSSPa
ここのところ二次障害からくる情緒不安定がおさまってきた。
9月から親が医師のカウンセリングを受けて、対応がうまくなった
効果が出て来たんだと思う。

ADDに気付かず叱りすぎて二次障害で多動性衝動性が強くなってしまったのでは
ないかと思う。
叱らなくなったら、まず多動がおさまり、不注意からくる忘れ物に気を配れる
ようになってきた。
失敗しなかっただけでも褒め続けたら、良い行動が強化されてきた。

調子がよくなるとつい要求度が高くなったり、褒めるのを忘れそうに
なるので気をつけなくちゃ。

449名無しの心子知らず:2010/12/28(火) 16:56:53 ID:eCtJmVKw
>>447
たしかに発達障害の子はそういう傾向がある子が多いと思うけど、自閉の子よりは
自分で学習する力はあるような気がする

うちは私ADD傾向息子その@ADHD傾向、夫アスペ傾向息子そのAアスペという
家族構成だけど、アスペのほうがなかなか教えてもらわないとどうしていいかわからないし、それが定着しにくい

自分はADDの傾向ありと思ってるけど、他板見ててなんで人に聞かなきゃ聞かないとわからないん?と思うこともある
子どもたちを見ても、ADHD傾向の子のほうが場を読みとる力・周りから学習する力・共感力・自己主張する力などが
ほどほどにある気がするし、気持ちの切り替えもうまい

かといって、アスペっ子のほうがうちの場合素直で従順でマジメなので、やりにくいかといえばそうとは限らず…

発達障害児2児いると、全く同じ育て方はできないかなと思うことが結構多いなあ
450名無しの心子知らず:2010/12/28(火) 19:07:14 ID:deEDqc6z
ADHDの子は人の顔色を見たりその場の雰囲気で学ぶのはできるんだよ。
だけど勢いがついたら止められないし、
やっちゃいけないと言われたらやりたくなったりもする。

アスペは人の顔色を見たり、雰囲気をつかむことができない。
だから細かいマニュアルを自分の中で作って
それに当てはまるように行動するから時々頓珍漢。
451名無しの心子知らず:2010/12/28(火) 19:34:29 ID:2XgTSSPa
>やっちゃいけないと言われたらやりたくなったりもする。
これわかるわ。
小さい時からそうだった。
452名無しの心子知らず:2010/12/28(火) 20:44:36 ID:lLw50tEj
その場の雰囲気で学ぶのはできるけどそれをすぐ忘れちゃうよね。
453名無しの心子知らず:2010/12/28(火) 21:21:38 ID:2XgTSSPa
驚くほど鋭く気持ちや雰囲気を読むときと
アホかと思うほど人の気持ちを思いはかれない
ことがある。
あれはなんだろう…
454名無しの心子知らず:2010/12/28(火) 21:34:02 ID:eCtJmVKw
>>450
そうそう、全くそんな感じw

ものすごく楽観的な考え方をすると、ADHDの場合大人になったら明るくて面白い人、
アスペ系はユニークで専門知識が豊富な人と思われる…可能性もないとはいえない
こういう子たちを育てるのは大変だけどw
455名無しの心子知らず:2010/12/29(水) 19:49:27 ID:j29PjerS
うちはADHDとアスペの特性を両方とももっている。
ユニークな子ではあるけれど、時々突拍子のないことを
して、頭をかかえる。癇癪も起こすし。

育てるのは大変なのは同感。
うまく育てれば、面白い子に育つのだろうけど。
将来をまじめに考えると、夜眠れなくなる。
456名無しの心子知らず:2010/12/30(木) 22:03:50 ID:nmcLwDRF
軽度でも、逆境に置かれたら衝動的な犯罪やひきこもり、不登校はもちろん、
どんなことになるかわかりませんよ!気楽に考えてるんじゃないですよ!
と児童精神科の専門医にとどめをさされた私が通りますよ。

誰がいつ気楽に考えたんだ?!自分が機嫌が悪いのをたまたま外来の患者にぶつけて。
夜眠れないくらい苦労して育ててるのに、外野は本当に残酷だよね。
457名無しの心子知らず:2011/01/02(日) 22:22:05 ID:1dggZ99N
「そうですね〜、まず人様に八つ当たりしない理性は叩き込みたいですよね〜w」
…と、そのオクサレ医者に、声を大にして言いたいねッ! 
458名無しの心子知らず:2011/01/02(日) 22:36:11 ID:1dggZ99N
あけおめです。

メチャ多い宿題。でもこれは先生とのお約束。社会に出たらこなさなければいけないノルマ。
   ↑
   私
   ↓
息子は2時間かかるから、独りで落ち着いて遊ぶ時間が無くなる。潰れて行く好奇心と天真爛漫。

今年はこのジレンマを克服できますように!! ADD小1男子母
459名無しの心子知らず:2011/01/02(日) 22:56:49 ID:1dggZ99N
連投スマソだけど、2学期早々センターにご案内された時に相談員と「できる範囲でやって行きましょう」となったはず(担任にも伝達された)が、
出来なかった分を廊下でやらされてたんだよね…いつも最後に残る漢字の書き取りをねorz

諦めて仕上げて行くようにしたら、確かに限界迎える前に終わるようになったけど、小1逃がした魚は大きい感がね、もにょる〜。

宿題の量を晒してみたいけど、リアルで訊いたとこ最多だったから止めとくorz
460名無しの心子知らず:2011/01/02(日) 23:00:56 ID:O0dJHCaZ
>>459
それさ、お母さんが手伝うってのはなし?
膨大すぎてキャパ超えまくってるなら、横で一緒にやっちゃってもいい気がした。
小1だし。
宿題多いって、もしや私立?そうだとまた先生や周りの理解って点で難しそうだけど。
461名無しの心子知らず:2011/01/03(月) 07:31:58 ID:mbcSMljn
>>459
内容の意味がちょっと意味がわかりにくいので、いくつか聞いてみてもいいかな?
文章の意味を取り違えてしまうと、とんちんかんなレスになりそうなので

・2学期早々センターにご案内されたのは何故?
・諦めて仕上げていくって、全部宿題をやっていくようになったってこと?
・限界迎えるとどういうふうになるの?
・小1逃がした魚って実際は何?
462名無しの心子知らず:2011/01/05(水) 14:28:39 ID:symiFYKw
たぶんしょっちゅう書き込んでる人なんだろうけど、
過去の一連の書き込み、どれも正直、お子さんの問題よりも、
お母さん本人が今まで抱えてる精神的な問題のほうが、大きい気がする。
お子さんと一緒に親の受診もできればいいのに。
そういうところがあったら、自分もかかりたい。
463名無しの心子知らず:2011/01/05(水) 16:03:11 ID:N8Tdw8nK
>>462
>>459あてのレス?それとも>>461あて?
464名無しの心子知らず:2011/01/05(水) 17:49:06 ID:DMuPMoUL
親もLDかなんかなんでしょ?
465名無しの心子知らず:2011/01/05(水) 21:37:29 ID:Pu4++PDM
>>457
ありがと。なんて優しいお母さんなんだ。愛してるよ。(なんじゃそれ)山あり谷あり、
つらいことも多いけど、がんばって子育てしようね。
466名無しの心子知らず:2011/01/05(水) 22:49:27 ID:uoAxl4Rx
担任から会話が1対1しかできなくて、他の子の会話に入っていくことができない
という指摘を受けた。
引っ込み思案なわけじゃなくて、人の話に興味がないようで
自分が先生と話したいから、人の話が終わるとそれとは全く別の自分の話を先生に話すんだって。

参観日で授業の様子を見ると、班で話し合うとか協力して何かやるとかは出来ている様子。
それだけじゃダメなのかな?

ADHDって1対1の会話はいいけど、大勢でワイワイ話すのって苦手だよね。
でも、何か一緒にやらなきゃいけない目的がある(役員の仕事等)とか
ネタ(トランプとかボードゲームとか)を介して関わるのなら大勢でも何とかなる。
つまり、こういう事が現れているのだと思うんだけど。

大勢で話しているのに自分の話ばかりするのを止めるように言った方がいいのかな。
現在小3…まだそんなもんと思っていた自分はのんびりしすぎてるのだろうか?
467名無しの心子知らず:2011/01/06(木) 01:37:59 ID:5+KLVQVB
>>458>>459です。毎度スレ汚しのチラ裏でスミマセンorz
はいADHD中等度の診断済みです。ASも入ってるんだろうと最近は思います。
素は大変グチっぽい性質なんで、リアルで炸裂しないように、こちらで空気を読む努力もせず本音を吐いてますorz

小1息子は、しゃべりが達者で快活で穏やかで物知りでw一見かしこそうで大人ウケは大変良かったのですが、
学校のペースについて行けないノロさが、2学期になっても相変わらずで教育支援センターを紹介されました。

K式デコボコならしてIQ108だったので「まだ学校に慣れてないだけ。宿題は少しずつ増やしましょう」と合意したはずが。
先生の「できる範囲で少しづつ」ってクチだけだったんですよね…。
朝礼前の学習時間に紛れさせるならともかく、廊下に出されたら全員にバレるでしょうorz

あと学校はガリ勉の歴史ある市の公立です。

入学してから宿題は、息子テーブルを叩く・泣く・寝室のスミに逃げて泣く・諦めて無表情で向かう…を繰り返すカンジで。
毎日、私が横に付きっ切りで書き取りの文章を読み上げたり、「できた!つぎ!」と声をかけて、今んとこ気がつくと2時間経過でw

宿題をキレイに仕上げる代わりに逃げた魚は、まだ小1なのに勉強が苦痛で、何でもすぐ「できない、わからない」と逃げるクセが付いて心配とか。
平日は無表情で、ニュースなどのテレビ見て驚くことも、本や図鑑を読むのも、トミカ・プラレール並べるのも全部は出来なくて泣いて寝るとか。

3学期は、放課後に遊びに来るお友達をお断りする日も作ろうかと息子と相談しています。もったいない気がするorz

年長までは身辺自立が「?」くらいで、ここまで苦行になるとは思ってなかったです。ちょっと漢字が読めるくらいで一芸に秀でてたわけでもないし。
将来の自立のために今は試練の時なのか、発達が就学に追いついてないと見て宿題バトルを勃発させるか。板ばさみが今年も続きそうなのですorz
468名無しの心子知らず:2011/01/06(木) 02:12:47 ID:ddmXZTNq
>>466
会話のキャッチボールができないって感じなのかな?
ホントはSSTを受けられたらいいのかもね

> 大勢で話しているのに自分の話ばかりするのを止めるように言った方がいいのかな。
言ったほうがいいよ
息子さんみたいな子もいるけど、そうでない子のほうが多いというのは最低限伝えて
おいたほうがいいと思う

現在小3といっても、放っておいても自然に社会性を身につけていくことは難しい子たちだから、
アドバイスや注意はしていったほうがいいと思うよ
じゃないと一生気付かないままかもしれない
「他の子の話もちゃんと聞こうね」とか言い聞かせて言ったほうがいいと思う
他にも気になることがあったら、アドバイスしていったらどうかな?
469名無しの心子知らず:2011/01/06(木) 02:36:05 ID:ddmXZTNq
>>467
自分も未診断だけどADD傾向ありだよ、アスペのほうはちょっとわからないけど少しはあるのかも…

一学期中は伸び伸び過ごせてたのに、二学期に入って泥沼状態なのかな?

お子さんに宿題を1人でやらせるわけにはいかないの?
うちの子は、ADHD傾向ありの小一だけど音読と漢字の読み以外は1人でこなしてることが多い
うちの子はどちらかというと動作性優位で計算・漢字の書き取りは苦にしてない感じ
でも、IQはうちの子のほうが10以上低いよ

言語性優位で不器用なお子さんなのかな?
教育相談センターってどんなところかわからないけど、そこの先生とまめに連絡を取り、担任の先生との
間を取りもってもらうことはできないの?

お母さんとだと甘えが出てパニックが出やすくなったりしてないかな?
宿題を減らしてもらうとかお子さんが1人でできるものにするとかにしてもらい(もちろん廊下でなんてのは
なしにしてもらって)、家ではできるだけお母さんと勉強はしないほうがいいのかもしれない

うちの上の子も、低学年の頃私と勉強してるとパニックに陥る子だった
自分は夫や塾に丸投げしちゃったよ
一応勉強嫌いにはならず、今は科目にもよるけどそこそこついていけてる感じ
もし言語性優位なお子さんなら、勉強嫌いにならなければ親や周囲の対応次第で高学年になると伸びて
くる可能性もあるのかも?

勉強が今少しぐらい遅れ気味でものんびり構えて、親子共々精神的に安定した生活ができるように心がけた
ほうがいいと思う
もちろん宿題をこなすことは大事なことだから、出すほうとこなす方法を工夫したほうがいいんじゃないかな
470名無しの心子知らず:2011/01/06(木) 02:39:47 ID:PQ4Nl+u0
>>467
担任の先生にもう一度直接話してみてもいいんじゃないかな?
まぁ、いくら言っても無理な先生もいるけどね。
宿題ができてなくて評価を下げられるのは仕方ないけど、廊下に出したりするのは良くないよね。
毎日の状態を話して、宿題の減量を申し出てもいいんじゃないかな?

うちはもう大きくて中学だけど、やはり小学校時代は宿題で大変だった。
バトルを繰り返した結果、勉強嫌い、宿題嫌いになっちゃった。
私も根性ないから途中で諦めちゃった。
友達と遊ぶことのような、社会性を身につけることも大事だと思うし、発達障害がある子は学校生活だけで
かなり疲れるから、家では少しくつろがしてやりたかったし。

今高校受験を控えていて、今日はちょうど塾の宿題がこなせずにすごく悲観的になっちゃってた。
学校の宿題はちゃんとできないけど、個別指導塾の宿題は講師に面と向かって注意されるから、なんとか
やろうとしていたんだけど、もう限界みたいだから塾の講師に宿題の減量を申し出たところ。
いろいろ大変だけど、試行錯誤しながらがんばりましょうね。
471470:2011/01/06(木) 02:49:07 ID:PQ4Nl+u0
>>469
あー、だらだら書いているうちに、素晴らしい意見が。
私も、母親以外の人が見るのがいいと思う。
うちは、私が教えようとするとまさしくパニックになってた。
かといって、主人はそういうの見てくれるタイプじゃなかったし。
469さんのようないい対応ができていれば、息子も違ったんだろうな。
472名無しの心子知らず:2011/01/06(木) 16:42:19 ID:fp6mle7U
てす
473名無しの心子知らず:2011/01/06(木) 17:06:16 ID:fp6mle7U
>>469
おお!2年前の私よ!! 今が一番つらい時かも。
自分語りウザー!かつ長文なのだが、書かせて下さい。
うちの子は3年の2学期で、ようやく回線がつながり出して、 成績がものすごく上がったのだよ。生活面も良くなってきた。
先生からも、今後も色々あるだろうけどもう心配してません大丈夫と言われて
恥ずかしながら面談で泣いてしまった。

学校や担任によると思うけど、低学年の方が宿題は多い傾向があるんでは?
ウチの1年の頃の様子はまさに同じで、 家ではほぼ毎日号泣しながら宿題。
私もお先真っ暗な気分だった。
机には素直に座っても、その量を見ただけでパニックで泣く日も。

469さんの所のお子さんと似ていたと思う。
私もADD気味。ダンナはサザエさんと呼ぶ。

誰かに丸投げできれば良かったんだろうけど、
(実際心理士さんにも個別塾を勧められた) 結局毎日バトル。

テストに直結する勉強だけをやらせて、あとは全てに目をつぶった。
良く無いと批判されるかもしれないけど、
テストの点数で褒めたり叱ったり、目に見える数字で頑張らせたよ。
日記はとにかく出すだけ。誤字脱字内容の稚拙さは全て無視。
暗唱は任意だから一回もやらなかった
100点1個で500円換算のご褒美。 ○○が欲しいからあと○個100点を取る、とか言っていた。
474473:2011/01/06(木) 17:08:11 ID:fp6mle7U
3年になったら、担任も変わり、宿題がものすごく減った。
夏休み明けから、漢字の覚えが各段に良くなって、脳みそにスーっと入って行くようになり、
泣かずに全部できるようになり、暗唱もすぐに覚えられるようになり、、、。
先生いわく、授業を聞いて内容を理解するようになってきたそうで、
挙手して当てられた時にトンチンカンな事を言わなくなったそうだ。

自分への呪文のように
「○○は頭が良いんだから、こんな点数しか取れないのはおかしすぎる」
「本当は分かってるのに、勘違いしてる」
と言っておだてまくってる。

これからもまだまだ色々ありそうだけど、心にほんの少し余裕が出来た。

ほんと、長文で語りウザーだよね。ごめん。
このスレには本当に助けられているから、どうしても伝えたかった。
本当に一生懸命になれるのって、私しかいないって思って頑張ってる。
ここにいる人みんなで頑張ろうって言いたい。
475名無しの心子知らず:2011/01/06(木) 17:11:40 ID:7BUyyLd0
自分だったら廊下に出された時点で支援センターに電話して、宿題持って行って相談するよ。
んで旦那なり、頼れる男手連れて学校に話し合いしに行くわ。

ADHDの人って、宿題を減らしてもらう交渉、とか、そういうの苦手だよねえ?
障害じゃないから甘えたくないみたいなプライドがあるのかもしれないけど
出来もしない宿題を無理にやらせてバトルぐらいなら、始めから支援級か通級に入っておいて
その子にあったレベルから始めたらいいのに。
1〜2年で宿題でバトっても、ゆるくいっても、落ち着いた頃の状況はそう変わらないよ。
476名無しの心子知らず:2011/01/06(木) 17:12:53 ID:0mNMAxS6
>>468
ありがとう。一対一での会話のキャッチボールは一応出来るけど、大勢集まって
盛り上がっている時に、自分が話したい相手(この場合担任の先生)以外の
皆が話している話題には一切入ってこないでただ聞いているだけ。
話が途切れたら今度は自分の番とばかりに先生に話しかける…みたいな事を
しているらしいです。
話し終わってまた他の皆が盛り上がって、それがまた一段落すると「さっきの続き」
を先生に話す、みたいな感じなんだと思います。

放っておいたら一生気付かないかもしれないですね。
この事に限らずSSTの本を買って色々な事を教えてあげようと思います。
477名無しの心子知らず:2011/01/06(木) 17:16:07 ID:U5703nEg
宿題が大変な低学年のお子さんは、もしまだなら投薬も考えてみてはどう?
コンサータかストラテラ、合う薬があればかなり楽になるよ。
毎日バトルになるよりはいいと思う。子供本人も楽になるし。
478名無しの心子知らず:2011/01/06(木) 17:35:14 ID:0mNMAxS6
>>477
同意。
投薬でバトらなくなった。
たまに飲まない休日はぐねぐねだらだらで大変。
今までこんな状態で勉強させようとしてたのかと恐ろしくなった。
こんなんじゃ親も怒鳴らず教えるなんて不可能だよ。

もしできるなら早めに投薬を検討してみて欲しい。
うちは今はたしかに指示も入るし集中も続くけど、今の年齢になるまでに
普通の子だったら吸収できてるはずの事が半分も吸収できてないと感じるんだよね。

上に書いたような事も、小さい頃からもっと周りに意識を向ける事が
できたらもしかしたら理解できていたかも…。
今の年齢だと周りも「ハァ?何こいつ」的な感じでスルーされるから
指摘もされず本人が自然に気付くのはもはや無理になってしまうのかも。

小さい頃からもっと指示が入る=周りの話している事ややっている事が
スーッと頭に入ってきたらもう少し色んな事が身についていたんじゃないかと
時々考える…今さら仕方ないけどね。
479名無しの心子知らず:2011/01/06(木) 18:35:39 ID:5+KLVQVB
>>467です。宿題多すぎと廊下出しは交渉に出て良い案件だったんですね! もう自分の価値観が信じられないのorz
もう1度、先生に話してみます。ダメならダンナの投入も考えます。
2月には投薬も視野に入れて、児童精神科の初診も控えてます。

息子は1学期から泥沼…宿題を前にして1問1時間くらい余裕でボーっとしてられる子ですw
授業は問題なく付いて行ってるので本当に宿題は大目に見てほしいorz
ようやくパニック起こす手前で、私も子供もガマンできるようになったところです。

そうです言語性優位で、大変な不器用です。
今日トークン表で釣って「1日10分で絵が画ける」やらせたら、見開き2ページ目(曲線の練習)で苦戦してましたorz
もう将来に期待で、回線が繋がるまで、もう数年のんびりさせてあげたい。

しばらく学校行かなくてもイイよ、という気持ちでいっぱいでしたが、レスをいただくたびに
もう少し何とかなりそうな気がしてきました! ありがとうございます!
480名無しの心子知らず:2011/01/06(木) 19:17:30 ID:mhfaJ6S9
うちの息子も、次書く文字・次読む文字を指でたどってやらないとできなかったので
宿題に3時間かかかってた。
でも、指でたどる→言葉で言う→見守ってて動きが止まったら、うながす→一緒に横にいる
→同じ部屋にいる
でできるようになってきた。いま3年生。
はじめはしんどい。でもだんだんできるようになった。親がしんどいからと言う理由で「ドリルはやめた!
同じ時間で好きな他の勉強させる」という療育友達もいる。それもOKだと思う。
481名無しの心子知らず:2011/01/06(木) 19:18:17 ID:mesCDHtC
うちは言語優位なんだけど、言語優位だと頭が悪い方向へ回りすぎるのか、
1,2年の頃は、連絡帳の宿題の部分だけ書かず宿題は無いことになってた。
先生からの連絡で連絡帳が不完全な事がわかり、毎日の先生チェックが入り、
仕方なくやるように。(でも皆さんと同じようにバトルです)
しかし、3年で先生が変わるとまた同じ事を…、仕方なしに連絡帳チェック
再開、4年でも担任が変わり同じ事を…orz
先生も4年までなるとお忙しいし、黙って評価を下げてくれましたw
やらなかった宿題は、休み時間と居残りで終わらせていたそうです。
ただ、面倒見の良い塾に入ってから今は少し落ち着いてきて、宿題に時間が
掛からない事もわかり、そう嫌がることも無くやるようになりました。

低学年の頃に公文に通わせた事もありましたが、終わりのない繰り返しに
反発して続かず、低学年の頃は勉強がわりと割り切ってあちこちの塾の模試を
受けていました。時間内に終わる、評価が出るのが気に入ったようで、テストは
ちゃんと受けていました。

まっすぐな気持ちで机に向かわせるのがどうしてこんなに大変なんだろう、と
思ってたけど、4年も後半になってようやく少しマシになってきた感じ。
482名無しの心子知らず:2011/01/06(木) 19:54:04 ID:eRJ+h5MY
>>469>>473
うちもそうでした!
色々と熱心な地域・小学校で1年生から百マス計算があり
息子は2年間ずっとクラスでビリ。やり残しを宿題として持たせられる。
国語と算数のドリルをするだけで4時間かかったり、低学年なのに就寝時間が10時超えも。

他の子がそろばんや塾、色々な学習系お稽古を渡り歩き、その課題もこなしていたり
チャレンジなどをやったり、ゲーム、テレビを見る時間すら宿題に費やしていたな。
ソーシャルスキルを上げたくて放課後の友達との遊びにぜひとも参加させたくても
帰ってきて宿題チェックして無理そうなら断ったこともしょっちゅう。

でも、立体図形などが得意で独特の視点があったから
休日など時間があるときに中学受験用のパズルや問題集などにゆっくりちょっとずつ取り組ませてた。

今、息子は小学校最終学年だけど、算数の少人数進度別クラスで中学受験の子たちと一緒に
ハイレベルクラスにいる。塾なし中受希望なしでたった一人。字もクラスで一番きれい。
漢字も人の倍かけた分、高学年は低学年の部首の組み合わせ。ちゃんと覚えられるようになって
読書も大好きになった。

まだまだ課題はたくさんあるけど、泣きながらもあきらめずにコツコツやってきた事が結実してうれしい。
マイペースだけど信じて付き合ってあげて下さい。
この言葉、あの頃の自分に言ってあげたいと思ってたけど、今日ここで言えて良かった。

がんばらず、周りと比べず、今子どもが取り組んでいるように目の前の事だけに一生懸命になれば大丈夫。
483名無しの心子知らず:2011/01/06(木) 22:00:05 ID:Hmf/xfn+
中受させないの?

>>476 大勢の会話のペースについていけないんだと思う。速さも含めて。
私自身の昔の記憶。もうちょっと待ってみては。
484名無しの心子知らず:2011/01/07(金) 20:58:57 ID:VHQawXL8
>>473
心理士は、パニック起こす(嫌になる)前に切り上げろ、っていうけど、
(勉強でも何でも)、そんなことしてたら宿題も何も終わらないものね、確かにバトルしても
やらさざる得ない部分がある、母親としても。
パニックのレベルによるんだろうけど。あと、パニックのあと、妙にきちんと
集中できる瞬間があったりするのが驚き。その子によるだろうけど、3年生くらいには確かに収まるかも、と思う。
体験談ありがとう。
485名無しの心子知らず:2011/01/07(金) 23:23:15 ID:VHQawXL8
怒られるかもしれないけど、他スレで見つけた。コピペごめん。
うちの子も将来、こうなるんだろうか…(多動・不注意型)
ああがんばってしつけないと…

410 :可愛い奥様:2011/01/07(金) 13:45:24 ID:qiQ8Jh7B0
ADHD系の話で笑おうぜ

外国にいた時だが、発達は車の屋根に書類の束をドンと置き、そのまま忘れて紙を撒き散らしながら走った。
隣の車の人が教えてくれたそうだ。

免許更新制度が今と違った昔、免許が切れていることに気付かず、半年乗っていた。
おまわりにひどく怒られ逆切れしていた。
免許証失くして再発行したことは四、五回ある。

南米でレンタカー借りて旅行した時、ジャングルの中で腹が減ったと言い出した。
小さい村を見つけ飯をくった。(安全面からも衛生面からも外国人はやらない)
発とうとしたら車のキーが車の中で開かない。
おまわりがきたが英語は通じない。
太陽はじりじり。村人はわらわら。 半日かかって開けてもらった。

ひとつひとつは誰もやりそうなことだが、常に何か起きて書ききれない。。
かなりヤバい話もある。もう何が起きても驚かない。
いま東京駅だかで爆発物!騒動があり、ただの忘れものの黒いバッグだったとTVで
いっているがヤツかもしれない。
長文ごめん

486名無しの心子知らず:2011/01/10(月) 12:22:45 ID:Rg76PeBs
頭の回線がつながる、って運動系でもありますか?
球技やなわとびとか、手先の不器用さも多少改善されるのでしょうか?
487名無しの心子知らず:2011/01/10(月) 13:47:35 ID:pqySc4xB
4歳半から2年間、ほぼ毎日WiiFitを使ってバランス系ゲームを続けている小学1年生。
お蔭で、バランス系は得意になり、自転車は正味2時間で乗れるようになり
フラフープ・ホッピング・一輪車もすぐに習得した。
ボール遊びはやってるけど上手くならないね。
学校でのドッヂボールは逃げるのだけは誰よりも上手らしい。
外遊びや散歩は積極的にさせて、ことあるごとに走らせたためか
持久力は仲々のもの。しかし、短距離走は遅い。
3歳から習っている水泳は本人も大好きで年長時より育成コースに抜擢され
頑張っているが、コーチの指示が仲々定着しない。
単純動作の繰り返しの水泳さえ、次の動作を履行できないってなんなんだろう?
動作が複雑なダンス系や、場面場面に対応した動作を取らなきゃならない
球技なんて、とても無理だ。

不器用さは・・・対策が思い浮かばない。学校の教室の後ろに張り出されている
各児童の絵や硬筆は、うちの子が断然一番下手くそだ。
488名無しの心子知らず:2011/01/11(火) 10:56:41 ID:XCuM3vSb
>>486
協調運動障害の傾向もあるのでは?うちの子はアスペだけどそうだよ
心理士の先生からは、全身運動を勧められた
公園(アスレチック施設があるようなところならなおよし)で、思い切り自由に遊ばせるのが
効果的だそう、後から大きく差が出てくるって言われた

でも、運動が苦手な子ってあまりそういうこと好まないよね
やってもマシになる程度で、運動が得意になるわけじゃないだろうし
何でもいやいややらせるのはよくないので、親子共々無理しない程度にやっていけばいいと思う

未就学児なら感覚統合訓練を受けられると効果的しれないね
489名無しの心子知らず:2011/01/11(火) 13:29:56 ID:9hZikWUc
頭の回線つながった(繋がりつつある)話を書いた小3男児餅です。

うちもバランス系はもともと得意で、自転車は一人で1日で乗れるように。
スキーをやらせてみたら、コワイ感覚が緩いのも相まって
今は中級コースはいけます。今年の冬はシュテムを教えたい。

反面ボールは全然だめ。ボールつきも苦手。
風船でのキャッチボールですらダメだった。
そのくせ、サッカーや野球のコントロールはすごく良かった。

頭が繋がる半年位前に、急にドッチボールで球が取れるようになった。
それ以降は、すばしっこさ+キャッチ力で、
ドッチボールが強くなったらしい。

頭と運動の回線って、お互い刺激し合っている気がする。

うちも水泳を勧められて、小1からやっている。
決して上手く無いけど、スイミングの後はすごくスッキリすると言っているよ。
490名無しの心子知らず:2011/01/11(火) 14:04:31 ID:wtTG9Fc0
公園でおもいっきり遊ばせるには少し大きくなってしまった子(小3)には
どんな運動が合ってるのかな?
学校も近いから本当に運動をしない環境でこのままじゃまずいと思ってる。
心理士の先生からキャッチボールなどを勧められたけど、家の中じゃだめかな?
491名無しの心子知らず:2011/01/11(火) 15:39:55 ID:tr/ls8tc
アスレチック系の遊具があるところに行くとか
運動公園に自転車持っていくとか
あとお金が多少かかるけどラ○○ドワンとかなら
けっこう身体動かして遊べるよ

うちは小6の娘とボーリング時々やってる
そんなに上手くないけど時々私よりスコアが上になってきた
492名無しの心子知らず:2011/01/11(火) 16:23:09 ID:wtTG9Fc0
>>491
ありがとう。小さい頃は頑張って公園に行っていたけど最近は忙しさにかまけて
全く連れて行ってあげてないんだよね。反省。

自分もそうだけどよく体をぶつけたりしていて可哀相。
そうかと思えば無駄な動きをしてエネルギー使ってる。
上の子はそういう事がないから本当に性質としか言いようがないんだろうな。
493名無しの心子知らず:2011/01/11(火) 16:38:27 ID:cF0BU1Et
うちの小3は、毎日なわとびの練習をしてる。(泣きながら)
土日は私と5kmのウォーキングコースを走ってる。
水曜日は身体を動かすグループ療育に通ってる。
うちも、学校の隣に住んでいるので意識しないと運動しない。
494名無しの心子知らず:2011/01/11(火) 17:12:03 ID:OVNyF8Nv
話豚切ってスマソ
あるスポーツ選手の番組見たら、エピソードが少しだけADHDっぽかった
小さい頃ジッとしてられなかった、忘れ物多し、部屋の整理できない…
でも、20過ぎたばかりの大学生なのに敬語はちゃんと話せてるし、友人も多そうな癒し系キャラ
やっぱり打ち込める何かがあるといいのかな?
うちの子もあんなふうに育ってくれたらなあ…
ADHDっぽいというか発達障害の傾向がありそうな有名人見ると励みにもなるけど、少し複雑な
気持ちになる
495名無しの心子知らず:2011/01/11(火) 18:04:07 ID:1/Frub1n
年末にLDと診断された我が子(小5)。
いつも勉強の事など心配してくれていたお義母さんに
正月に帰省した時に言ってみた。
生まれたばかりの子をいろいろな所に連れて行ったり
高い高いをしすぎたのでは?
だから脳がおかしくなった。
テレビやビデオの見すぎでおかしくなった。
などなど散々でした。
あ〜言わなきゃよかった・・・。
496名無しの心子知らず:2011/01/12(水) 00:18:56 ID:Ne5kq2Bn
486です。みなさん貴重な情報ありがとうございます。

もう小2で道具を使わないスポーツは並なのに道具を使うスポーツがヘタなので、
脳からの伝達がうまくいってないんだなって感じます。
4年になったら部活がはじまり、野球とかサッカーなどの球技に入りたいみたいで、
なんとか他人様に迷惑かけない程度にやらせてあげたいな〜って思って
過疎っている野球教室(生徒が二人)に入れて1年たつんですが、
ボール投げるとき放すタイミングがおかしくて明後日の方に飛んでいくので、あ〜無理かなって。

回線、つながるといいなぁ〜
497名無しの心子知らず:2011/01/12(水) 09:24:37 ID:mxLemIPq
そういうスポーツ教室を見つけられたのはとてもうらやましい。
どんな子でも大丈夫!ってうたった所に入ったけど、運動大好きな子ももちろん多くて、
コーチも当然体育会系出身だから、回路がつながってない息子は段々居場所がなくなってやめたよ。
体の動かし方がわからないなんて論外だったんだよね。
今はマッタリスイミングに通ってる。487同様持久力はあるんだけどね。
アスレチックも段々できるようになってきた。

アメトークの運動できない芸人見て本人ゲラゲラ笑ってたけど、お前はまさにあんな投げ方だと突っ込みたかった。
マジックテープでくっつくタイプのでキャッチボールしてるけど、それでもキャッチは怖いというので
今はボールを投げるだけで夫と練習中。


>495
私は教育委員会の人に言われたよ。
今思い出しても腹が立つ。
498名無しの心子知らず:2011/01/13(木) 08:17:37 ID:8PZ0aKpj
>>475

それは迂闊だったね。
いくら良トメでも、気を許しちゃなんね。
今後一切トメには進捗を報告しない事をおすすめする。
距離をおくべし。
夫婦間ですらADHD児がいると危うくなる事があるのに、トメなんぞ論外。
変な事を旦那に吹き込まないか気を付けれ。
499名無しの心子知らず:2011/01/14(金) 10:59:34 ID:q/qeR18X
>>495
年配の方相手だと、昔は概念がなかったが近年そういう定義づけが出来て、とか
2005年の支援法の施行がなされてとか、
社会的な状況の変化から話していかないと
うまく受け止めてもらえないケースが多いかもしれませんね。
500名無しの心子知らず:2011/01/14(金) 20:21:10 ID:kzgLW7mH
ごめん。そういう話、なおのこと理解できないトメが多いに一票。

話す相手は慎重に選ばないと、こっちの神経がやられるよね。
毎日毎日で精一杯なのに。
501495:2011/01/16(日) 10:09:27 ID:bkNFnhm9
みなさん、ありがとう。
ホント話さなきゃよかった・・・
お義母さんはいつも息子の勉強の事を心配してくれていて
遊びに来たときには一緒に漢字を書いて教えてくれたり
よくやってくれていたんです。
皆さんの言う通り話す相手は慎重に選ばないといけませんね・・・。反省。
502名無しの心子知らず:2011/01/16(日) 17:07:22 ID:DLciDPg0
ドンマイ。辛いだろうけど、自分を許してあげて。
きっと貴女は他人を信じられるいい人なんだと思うよ。普通は美徳だよ。

が、難しい子を持ってる母親は、いろんな逆算スキル(別の賢さ、というか周囲との距離感)
を持ってないといけないから、こういう育児が特別に難しいからなんだよ。
アタマの回らない子のかわりに、親が何倍も頭を使わないとうまく育てられないもんね。
503名無しの心子知らず:2011/01/19(水) 16:41:16 ID:3QOpyFR5
12月の頭から少量のコンサータ飲んでる小1男子。
薬が一回につき30日ぶんしか出ないんだけど、医者が寝ぼけてたのか、次回が40日後なのだ…。
飲み初めてから友達を叩くのがなくなって、すごくたすかるんだけど、とりあえず土日を飲まないで40日もたせようと思う。
飲まない日はなんか悪い作用が出たりするのかな?
あ〜確認しなかった自分お馬鹿orz
504名無しの心子知らず:2011/01/19(水) 17:09:20 ID:+vsMBs/V
先生のミスなんだから事情話して、薬出してもらえないのかな?
うちの子はアレルギーがあって、薬をずっと飲んでるけど、当人は連れて行かず、
薬だけもらってくることもあるよ
ダメ元で病院に電話してみたら?
505名無しの心子知らず:2011/01/19(水) 18:12:38 ID:BgPJv413
うちは土日飲まない設定で薬が出てる。
学校でだけコンサータの効き目があればいいから。
なのでコンサータを飲まない土日に宿題をしなくていいように
金曜日に終わらせる。
飲まないからって本人には別に問題なし。
こっちはイライラするけどねw
506名無しの心子知らず:2011/01/19(水) 18:47:04 ID:H736+IOr
コンサータは代謝も早いし必要な日だけ飲めばいいんだよ。
ストラテラは血中濃度を保つために続けて飲まないといけないけど。
507名無しの心子知らず:2011/01/20(木) 21:52:13 ID:/e9YvE69
30日ぶんの者です。
情報ありがとうございます。
病院も遠いので、土日なしで乗り切る方向でいきます。
あぁチャレンジやってくれるかな…
頑張れ自分と息子。
508名無しの心子知らず:2011/02/03(木) 11:54:55 ID:dLj4Gx6D
3学期、学年の総まとめの時期ですが、皆さんいかがお過ごしですか…?
うちは来年4年。周囲はほとんど中学受験する地域。
しない子は余程っていう地域なのですが、とてもじゃないが我が子にゃ無理。
今からママ友関係に「しない」宣言すべきか悩む。
宣言しなくても、周りにあそこはしないだろって思われてるから同じかな。
509名無しの心子知らず:2011/02/03(木) 12:17:00 ID:KmSWJ+Zo
中学受験は親の受験でもある。些細な事でも噂になったり波風が立つ。
目立つ行動はしないが吉
510名無しの心子知らず:2011/02/03(木) 14:06:11 ID:44d8VcSP
>508
なんにも言う必要ないよ。
うちもほとんどが受験する地域だけど、普通の子達の親ですら
「する?しない?」なんて話はわざわざしない。
4年以降の子どものスケジュールで、どこの塾に行ってるかが
知れてくるから、それでお互いの本気度を察する感じ。
普段の勉強がキチンと出来てて、6年の2学期になって「試しに1つ」
なんて子もいるくらいだから、誰も不確定な事は何も言わない。
511名無しの心子知らず:2011/02/03(木) 15:08:28 ID:gunI2eir
>>508
そういう総お受験って雰囲気の地域ならADHDに寛大な中高一貫私立もいっぱいあるんじゃない?
苦手なことは仕方ない、出来る事を頑張ろうって指導してくれる学校聞いたことあるよ
そういう所で鉄道・コンピューター・将棋なんかのオタク系?の部活に入ると人間関係もうまくいく
って聞いたけどレアなケースかしら?
512名無しの心子知らず:2011/02/03(木) 15:35:05 ID:44d8VcSP
>511
その素敵な学校はどこですかっ!

うちもそういう所に入れたい…
513名無しの心子知らず:2011/02/03(木) 16:33:03 ID:5Rd+ENiV
発達障害に超特化した中高一貫校はあるよね神奈川に。
でも発達障害に寛容な普通の歴史を持った普通の学校は、かなり探したけど0に等しい感じだよ…。
514名無しの心子知らず:2011/02/03(木) 16:54:53 ID:r9rGYoDo
超特化となると星槎?でも学費はバカ高いよ
515511:2011/02/03(木) 18:00:26 ID:lfLcNSXG
>>512
都内ミッション

>>513
親の会で既に中高に進学させた人の話が聞けたんだけど、私立はピンキリらしいね
中には登校できなくても卒業させてくれるような
良いんだか、金目当てなんだか、判んない学校もあるらしいし

子供を大学進学や就職まで漕ぎ着かせた親御さんの話を聞いてると細腕繁盛記のようだったw

特別支援教育校に指定されてる国立大附属も
発達障害児はそんなに歓迎されてない雰囲気ではあったね
516名無しの心子知らず:2011/02/03(木) 19:29:50 ID:UEECcvoT
うちの子は去年高校受験だったからいろいろみてきた。

星槎はどちらかというとAS向きかも。
日々輝学園も中学まで自閉で支援級に行ってた子が進学したよ。
一コマ80分の授業に耐えられるなら通信制でもいいところがある(ただしAS多い)

ADHDとLDで空気をバリバリ読む我が子は、いわゆるDQN高校に進学した。
入ってみると、似たような子が多くて結構居心地良いらしい。
指導1つで良くも悪くもなるから、校則厳しめのDQN高校オススメするよ。
517名無しの心子知らず:2011/02/03(木) 19:50:39 ID:gm6oxH/1
うちはまだ小学生だけど、不注意優勢かつ空気はそこそこ読める、
自分に自信がないのび太タイプだから、行き先をどうしようか本当に悩んでる。
DQN校に行っても、ASの多い学校に行ってもいじめられそう。
ASの子の根拠のない(失礼)あの自信を少し分けて欲しい…
518512:2011/02/03(木) 19:55:01 ID:44d8VcSP
>515
ありがとう。ミッションか〜
ウチの子はペーパーテストは出来ても、自由課題・作文・身辺自立が
今ひとつで、塾からは昔風の管理教育を勧められてるんだけど、
苦手な部分に寛容になってくれるなら、そちらの方が本人には楽だろうな〜
519名無しの心子知らず:2011/02/03(木) 21:18:05 ID:Ej3hAppx
ミッションでもカトリックは「皆同じように」が求められると思う。
プロテスタントの方が「よい所を伸ばしましょう」なので
居心地がいいと思う。
今中堅以下の私立中は生徒集めが大変なので狙い目。
Fランと言われようと大学がついていれば保険になるし
面倒見がいいところも多いので調べるべし。
520名無しの心子知らず:2011/02/03(木) 22:28:09 ID:qR34pbH0
大学行かせる気はないんだよなー。
できれば専門学校にでも行って手に職つけてほしい。
でも不器用で細かいことは無理そう。

参った。
521508:2011/02/04(金) 01:09:51 ID:9iTK+OK5
ID変わりましたが508です。

やっぱり言わない方向で心が固まりつつあります。
でも、Fランでも…というレスを見て、また心が揺れます。
中受の為の勉強というよりも、塾通いがネックです。
本人は勉強が好きと言っている割には、学校のテストは中の上位だし。
先輩ママ達の話を聞く限り、通塾は無理。せいぜい個別かな。

こんな時に不景気になってしまって、家庭の経済状況も厳しくなり
お金の面でも不安になる。。

このスレ住人で、中受させて私立中に通わせている(た)方って
やっぱりいないんでしょうか。
522508:2011/02/04(金) 01:10:46 ID:9iTK+OK5
すみません、皆さんにお礼を書きそびれてしまいました。
レス下さった皆様、どうもありがとうございます。
523名無しの心子知らず:2011/02/04(金) 02:12:33 ID:o9l0iIBf
>>531
うちは小学生だけど個別指導に通いはじめて半年足らずで英検漢検受験(低級だけど)まで来たよ
個別指導は正解だったかもと思ってる
転勤の関係で中学受験は考えてないけどね
前にネットで見ただけだけどADHD・LD専門の塾はどうなんだろう?

健常のママさんに聞いた話だけど、公立中から公立高に進学でも中学での塾と部活は必須
内申良くないと受からないから、結局お金はかかるって聞いたよ
母親のパート収入がそのまま教育費に全部消えるって愚痴をよく聞いた
もし近くにいい私立が見つかったら、金額的には公立と大して変わらないかもしれないね
524名無しの心子知らず:2011/02/04(金) 07:45:30 ID:IChosRrT
うちは個別指導で中受予定。中学で内申点取れる気がしない。
一度集団塾に入れたけど気がちってダメだった。
個別指導は大好きで喜んで通ってる。
成績は順調に伸びてるけど、入学後集団授業についていけるかどうか心配。
ハイ、パート収入は全て教育費ですw
525名無しの心子知らず:2011/02/04(金) 07:52:26 ID:IChosRrT
以前FランどころかGランの底辺大学の付属校に勤務してた。
LDなどで、かなり学力が低い子でも付属から大学にはエスカレーターで入学できる。
でも進学後ついていけなくて辞める子が多かった。
自分の子は成績は悪くないんだけど、今後学校生活が困難なら手に職系に進路を変えようと
思ってる。
526508:2011/02/04(金) 09:32:36 ID:9iTK+OK5
ごめんなさい、フェイク入れていました。。
少人数制のカト私立小で、中学〜短大は女子校なので、
男子は出て行かなくてはならない環境です。
中受の話はママ同士オープンだし、
校内でも学校主催の先輩保護者の体験談、交流会があったりします。

私立小は非常に面倒見良いし、授業の補習もやってくれるので、
現時点では不満はなく、息子に根気良く指導してくれて満足していますが、
5年で6年分の学習が終わるので、スピードが速くて
結局塾に頼ったり、多めの宿題が大変です。
漢検・数検も毎年必ず受けなくてはならないし、
自分の学年より上を受ける子は当たり前。
うちはもちろん自分の学年ですが。

私立中も同じように、入れたら入れたで、
うちの子の場合はその後が大変&お金がかかると思っています。

入れるための勉強の大変さと、入った後の大変さ。
それらを考慮してでも、私立に入れるメリットって何だろう…?
とグルグル考えてしまって。。

本人はADHD+アスペ少しで、勉強は好きと言いますが、
成績は中の上。決して秀才タイプじゃないので余計悩んでいます。
527名無しの心子知らず:2011/02/04(金) 10:14:36 ID:ALVQMRW7
うちは5年生療育やら塾やらで結構お金かかってるな
アスペなんだけど、社会性の問題よりも学習面・運動面・器用さの問題のほうが深刻
加えて不注意なので、将来仕事に就けるのか親としてはとても不安
今やってる療育と塾は苦手な面のフォローがメインで結局できないことはできないまま
得意なところは知らないうちに勝手に伸びてる感じ
子ども見てると自分の得意分野を特化させてその道の権威みたいになるしか、自活していく
方法はないのではないか、と思ってしまう

療育はともかく、塾はあまり効果なし
かなり高額の授業料払ってるのに…最近ちょっとむなしい気持ちになってる
高校ぐらい行ってほしいし、将来のことを考えると学校のレベル関係なしに自分の向いた
学部探して、その大学に入れるぐらいの学力をつけさせたいとは思ってるんだけどな

でも、親が勝手に子どもの将来の青写真描いててもね…
よほど突出したものがないと、研究職にもつけないよね
でも、他の職業に就く息子がどうしても想像できなくて
フツーのサラリーマンになってくれるのならそれが一番いいと思うんだけど、無理そうだなあ
528名無しの心子知らず:2011/02/04(金) 10:38:30 ID:Yud3AA3K
>526
そういう学校だと、出て行く場合に懇意にしている私立同士
「ご紹介」というのはありませんか?
知り合いは中受に合わせた引越で、同じミッション系の学校に紹介
して貰っていたよ。

うちも対人関係苦手だから専門職、と思うけど、計画性が無いから、
1人で職人みたいな仕事は無理だろうな。
会社である程度スケジュール管理されながら、タンポポ乗せるような
仕事につけないだろうか? 数字や表計算は強いから経理とかかな。
529名無しの心子知らず:2011/02/04(金) 10:41:52 ID:ALVQMRW7
>>528
お子さんLDなの?
経理って言っても結局事務だから、社会性は必要だと思う

ときどきプログラマーみたいなコンピュータ関係の仕事はどうなんだろう?
と思うこともある
でも、うちは算数苦手だからなあ…orz
530528:2011/02/04(金) 10:57:27 ID:Yud3AA3K
>529
すみません様子見です。
アスペかADDか特徴を見るとどちらにも当てはまるような感じで
ハッキリしません。普通学級ですが苦手なところ(物の配置とか
段取りが苦手)は支援員さんが付いています。
IQは普通にあるので療育は対象外。
暗記・暗算・マニュアルを読むのが得意です。
531名無しの心子知らず:2011/02/04(金) 11:44:17 ID:ALVQMRW7
>>530
私は簿記の資格持ってて一時期経理の仕事してたけど、自分もADDの傾向があるので厳しかった
経理って結局事務なんだよね
事務職はいろんなことを求められるから、発達障害者には事務職は向いてないような気がする

自分が派遣で行った会社では、営業職の課長かなんかが平気でカラ出張認めろとときどき
経理課長にゴネゴネしにやってきてた
経理課長はやんわり突っぱねることが多かったけど、それが当たり前みたいな会社だったので、
経理課長が結構悪く言われてて、気の毒だった
結局その会社、自分が退職した後につぶれちゃったみたいだけど、まあ当たり前だよね
これはかなり極端で特殊な例だとは思うけど

経理に限らず事務職って、会社の規模やシステムによって違うけど、他部署との折衝力
が必要になることもあるし、部署内でのコミュニケーション力も必要
発達障害の傾向があると、過集中の特性を持ってる子が多いと思うんだけど、いろんなことを
同時にこなすのは難しい
事務職は集中力よりも、いろんなことを同時にこなせるう能力が求められるケースが多いと思う
さらにADDだとうっかり忘れたりケアレスミスが多かったりするので、経験上経理は
あまり向いてるとは思えないな
経理に限らず事務系が向いているのは、とにかく定型の人!
定型の人なら難なくこなせることが、発達障害の傾向のある人にはとっても難しいことがある

もうちょっと職人的というか専門職的な仕事のほうがいいんじゃないだろうか?
532528:2011/02/04(金) 16:52:18 ID:Yud3AA3K
>531
詳しくありがとう、とても参考になりました。
場にあった発言とか会話選びが出来ないので、営業などは
無理だとして、社内の人とだけ関わる事務職なら大丈夫かな?
と思ったのですが、難しそうですね。
中学受験でその先の大学の方向性まで考えると、何が出来そうか悩む。
533名無しの心子知らず:2011/02/04(金) 17:30:49 ID:wkKR0QFW
お子さん理数系なら十分イケそうじゃない?
工学部みたいなところはどうだろう?
534名無しの心子知らず:2011/02/04(金) 18:52:42 ID:opHpeN2s
以前勤めていた中小企業@ジャスダック上場企業で、人事の女性(30後半)が凄まじくADHD風味だったが、
それこそ社内のなぁなぁ的なちょい悪をガンガン暴き、
個人を叩きまくり。
正義感が半端なくて
、社内規定にはみ出れば即糾弾。
人事部長もお手上げだった。
社交的(?)で友達(と言ってよいのか?)は多い系・お喋りで猛進型タイプ。

彼女を見ていて、あれはあれで、本人は幸せそうだと思った。
当然、陰で色々言われていたが、本人はどこ吹く風。規程が味方!
痛い人柄だけど、会社的には上手く利用できるキャラ。

多少凸凹あっても、会社にカパっとはまれれば良いのかな。
535名無しの心子知らず:2011/02/04(金) 21:08:29 ID:nivetZ4A
>>534
でもそういう人が子供産んで、自分そっくりのADHDだったら大変だろうな。
社会的規則を守れない…静かにしていなきゃいけない所で静かにできない
座ってなきゃいけない所で静かにできない、とか自分の子が言っても聞いてくれない子だと
すごく悩みそう。
536名無しの心子知らず:2011/02/05(土) 01:14:30 ID:Q4jFPc6g
でも子供のこといえないよね。遺伝まるだし。
537名無しの心子知らず:2011/02/05(土) 07:22:27 ID:3fLPSaR2
>>536
それがなかなか分からないから苦しむんだよね。
お行儀が悪い子はしつけがなってない!自分は絶対そんな風にはさせない!!!
とか思ってたり…
いくら言っても聞けないのは障害のせいだと分かったときに
今までの価値観が全部崩れて会社でそういう人でいられるか分からないよ。

幸運にも自分に似てない子が生まれればそのキャラで一生過ごせるかもしれないけど。
538名無しの心子知らず:2011/02/05(土) 10:14:32 ID:gf9cQXbI
うちは親子でだからな
でも子ども産まなきゃ一生わからなかったかも?
子ども産んで発達障害児だってわかって、その後に自分ももしかして…?
と思う親も少なくないと思うよ
うちは2人産んでからわかったorz
539名無しの心子知らず:2011/02/05(土) 10:43:37 ID:tIPmCIvG
自分(母)もかなり発達障害入ってるかなと思う。
親戚一同見渡しても、やや変人系多し。
ただし勉強はできるとか、何とか中学生になる頃には
人生の帳尻合わせられるタイプが多かったので
深く考えずに結婚し、2子もうけた。

2番目の子が破壊的に数学が出来ず、
だらしない、努力の出来ないタイプで
底辺高校に行く。

他害がないのが救いと言えば言えるけど、
サイマーになって身内に迷惑掛けたりしやせんか、
イマイチ充実感の無い人生を送って
色恋に走ったりせんか、と
心配が尽きない。

高校出願の途中に、
親には理解し難い関門が多々有り、
とにかく疲れた。

小学生時代はここまで酷くなかった気がする。
こういう傾向は中高生でだいぶ落ち着くものかと思っていたが
甘かった。
540名無しの心子知らず:2011/02/05(土) 11:07:54 ID:bai8PCpX
534です。

>今までの価値観が全部崩れて会社でそういう人でいられるか分からないよ。

私もそう思っていたんだけど、そうじゃなかった。
さすが障害は違うと思ったんだけど、
自分がその立場になると、過去の自分の言動は一切無視して
今度はそっちに極端に走る。

「子持ちだからって甘えないで」だったのに
自分に子供が出来た途端、
「子育てってこんなに大変なのよ、小梨には分からないでしょう」
になった。

自分が結婚する前は
「結婚して戸籍上の姓が変わったら、会社でも戸籍上の姓を名乗れ。
旧姓を名乗って仕事をするな(自分の仕事が大変)」
だったのに、自分が結婚したら
「色々大変なのよー、名前が変わるってだけで」と言って旧姓を名乗っている。

とにかく極端から極端に走るんだなぁと思ったよ。
彼女の育児話も、興味深いんだけど(やはり上が多動、下は知的っぽい)
このへんでやめとく。
541名無しの心子知らず:2011/02/05(土) 16:22:48 ID:3fLPSaR2
>>540
へー、じゃ正義感バリバリでちょっとした悪事でも許さず個人叩きまくりなのをやめて
「大変な人には配慮してあげましょう」的な人に変わったのかな?

極端から極端か、想像つくねw

自分が大変なのをふりかざすだけでなく、他の大変な人の事も分かってあげられるように
なると成長なんだけどね。
542名無しの心子知らず:2011/02/05(土) 16:28:42 ID:rJ23dse7
>>540さんがその人のことをADHD風味だって思ってるだけで、
実際にそうかどうかわからないし、そうだったとしても自覚があるかどうかもわからない

上のレスもあるように自覚がある人もいるからね
自覚のある人と自覚のない人では、また違うんだよ
自覚があればもちろん治るわけではないけど、対応のしかたも考える

子どもの発達障害に気がつかない親もいて、批判の対象になりやすいけど、大人だって同じ
このスレは自分の障害にも子どもの障害にも気づいている人がいる
そういう人と自覚のない人はまた違うんじゃないかな?

>>540さん自身には発達障害者じゃないんだろうけど、このスレに来てるってことは
発達障害児の親なんだろうし、発達障害者の中にも自覚のある人ない人いろんな人が
いるってこと、理解してほしいな
543526:2011/02/06(日) 15:00:29 ID:1gh9Xjq6
>>528

レスありがとうございます。
紹介ですか!気が付きませんでした。
あまりおおっぴらに紹介や推薦の話は聞きませんが、
先生に勧められて受験したという話をまた聞きで聞いたことあります。
来年度最初の面談で、それとなく聞いてみようと思います。

飛びぬけて秀でた部分(暗記力など)がある等聞きますが、
うちの息子は、そういう部分がありません。
好奇心や興味の幅が広いのですが、
人から認められるほどの何かがまだ見つかりません。
そういう「何か」を探し続けるのが、私の子育てなのかなーと最近思います。

ありがとうございました。
544名無しの心子知らず:2011/02/07(月) 14:46:56 ID:B1Dm5r5u
542さん

私は540ですが、批判に聞こえましたか。批判ではありませんよ。

一見社会性に問題ありそうな人でも、
会社に必要とされれば、
自身の主張を変化させながら
社会人としてやっている
という例を出したつもりです。

545名無しの心子知らず:2011/02/07(月) 20:22:01 ID:rdTvid65
546名無しの心子知らず:2011/02/08(火) 13:07:06 ID:+pmKGNRW
進研ゼミに限界を感じています@小4

ググってみたら「天神」ってのが出てきました。
利用したことある方いらっしゃいますか?
547名無しの心子知らず:2011/02/08(火) 13:35:32 ID:c1bvWtRS
>>546
アグネスが宣伝してるやつかな?
通信教育スレで見かけた気がする。
以前は専用スレ(アンチ)があったと思うけど、なくなっちゃったかな。
548名無しの心子知らず:2011/02/08(火) 13:50:56 ID:1oMfP2xT
確か何年分かの一括購入で割賦払いだったと思います。

子どもに合わないから途中で止めてもローンだけ残ると聞いたことがあります。
549名無しの心子知らず:2011/02/08(火) 16:37:27 ID:+pmKGNRW
>>547
>>548
情報ありがとうございます。

資料請求しないと金額が分からないようなのが、怪しいかなと思って。
ちょっと怪しそうですね。
550名無しの心子知らず:2011/02/08(火) 18:29:49 ID:wAf+TP9k
>>546

真剣ゼミのどんな所に限界を感じているのかな。
内容?それとも子供の取り組み方?
551名無しの心子知らず:2011/02/09(水) 16:42:37 ID:eG3mOKHK
LDの子の家庭教師やってて、チャレンジ使ってるけどかなり良いよ。
スモールステップだし、算数のビジュアルがとてもわかりやすい。
そして値段が安い。
全部やろうと思わないで、大事なとこだけピックアップして演習は長期休みに
回すといいよ。

自分がみてるのは国語の語彙と読解に困難のある子なんだけど、今まで使って良かったのは
論理エンジンの1、2学年下の教材。
丁寧にやると国語の理解が進んだし、算数の文章題の読み取りにも役立った。
チャレンジは理社にまで手がまわらず、基本国数しかやらせてない。
国ができるようにならないと理社は理解できないので、国優先にしてる。
添削問題も全然提出してない。
でも学校のカラーテストに近い問題が多いので、学校生活にはかなり役立ってると思う。


552名無しの心子知らず:2011/02/15(火) 09:15:55 ID:3HFPmOux
小3の子ですが、文章問題をやるときに、出てきた「物」を想像しながらやるって
どうしてもできない事なのかな?
それをしないからとんでもない答えが出ても間違いに気付かないし
かけ算なのか、割り算なのか、足し算なのか、引き算なのかも分かりにくい。
ただ数字だけ見てこねくりまわしてる。

物を想像した方が絶対分かりやすいのにな。
私がが絵を書いてやるとわかるんですが…
自分では無理なのかな。

それからチャレンジ等やるときにページの一番上のテーマみたいなのを
見れば、どんな計算を勉強するページかわかりますよね。
「それを読む事がすごいヒントだよ」と言い続けても全然読まずにはじめてるんですが…。
いつかは読むようになのかなorz
553名無しの心子知らず:2011/02/15(火) 11:04:20 ID:mUVVp5Fa
>>552
問題を音読させてみたらどうだろうか。
一文一文区切って、そこまでで図を書かせてみるor書いてやる。

自分では無理なことはやってみせて、真似させてって
段階を踏むしかないんだろうね。

ヒントはなしでできたら一番なわけで、わからないときに
そこを読んでみてねでいいんじゃないかな。

きのう今日だとできなくてイライラするし、
前に教えたことを忘れていたりもイライラするし、
期待しすぎるとイライラするよね。

これが家庭教師で時給もらってると思うと、ぜーんぜん腹も立たないわけだが。
世の中には色々な知能や嗜好の人がいて、勉強ができるからといって、
そんなに人より幸福になれるというものでもないなあと思うよ。
554名無しの心子知らず:2011/02/15(火) 13:30:50 ID:3HFPmOux
>>553
ありがとう。
音読させてます。でも声かけなきゃ絶対に声に出して読まないorz
根気よく言って聞かせるしかないのかな。

ほんと、なんで人の子だと全く腹が立たないんだろうね?
自分の子に教えるのは本当に大変だ。

勉強は人よりできる必要はなく、ぎりぎりついていければいいと思ってる。
本当に色んな嗜好の人がいるよね。
親に怒られまくって自己評価下がりまくりのADD女の私の事を気に入って結婚した夫がいる。

子供の天真爛漫さを見てると、その部分だけ大事にしてあげればいいのかと思いつつ
自分が勉強をそこそこやってきた人間だから「勉強できなくても何とかなる」とは思えない自分がいます。

ああ、そういえば子供の事を大げさな位褒めてあげてた頃は他の子のちょっとした事でも
すごいすごーーーい!と言ってあげられる子だったなぁ…
最近コンサータを飲むようになって、以前よりまともになってきた分「できて当たり前」と
思ってる部分があるかも。できてもあまり褒めてあげなくなってたかも。
これじゃダメだよね。反省。
555名無しの心子知らず:2011/02/15(火) 17:33:58 ID:KdKfZUwp
>>554
根気よく声かけても、結果が出るとは限らない。
でも、親がキレさえしなければ、愛情は伝わる。

それが一番難しいんだけどさ。
556名無しの心子知らず:2011/02/15(火) 17:59:07 ID:0KVFl9A3
ホントに難しいよ。
今日は学校の書道と習い事の書道が重なってしまい、朝注意したのに、
やっぱり道具を学校に置き忘れてきた。(想定内)
取りに行ったら友達と雪で遊んでしまい、さっき帰ってきた。(想定内w)
叱るのが面倒で「雪、楽しいよね、今日だけだもんね」と言ったら
「そうなんだよ…楽しかった、習字行ってきま〜す」とウキウキ出かけていった。
以前はそこで厳しく叱ってしまい、子は逆ギレ、習い事休み。
今はこれでは甘過ぎか?と思うけど、子はすんなり行動できる。
今の状態でもいいのかな? けじめなさ過ぎかな?
557名無しの心子知らず:2011/02/15(火) 20:40:00 ID:KdKfZUwp
シャカリキになっても、あんまし結果は変わらないんだと思うよ。
投げずに無理せずほどほどに。

一生懸命やるのはいいけど、無理してもたいして結果はかわらない。
子供については盲目になっちゃうけど、自分の経験から考えたらわかるでしょ。
558名無しの心子知らず:2011/02/15(火) 23:47:23 ID:G/jrefRO
>>556
想定内ってのが笑えるw
お母さん余裕だね。
習字に遅れて先生に迷惑をかけてしまったなら叱らなきゃならないけど
そうでないなら、その対応は全然問題ないと思うな。
559556:2011/02/16(水) 17:30:08 ID:CForqoT+
>557,558ありがとう。
自分で時間管理が出来ない子なので、いつも追い立ててしまっていたんだけど
最近は成長と共に少しマシになってきた気もするので、内心焦りながら
ギリギリまで待つ日々です。
昨日の習字は時間が自由なので、こちらも余裕あり。
「今日は遅くなったからDSダメだよね〜雪で遊んじゃったからね〜」と
自分から言いだして時間通りに就寝しました。期待が高すぎると負担になるんですよね、
このくらいのペースで続いて行けばな〜と、思いました。
しかし、今日は塾の入室確認メールが来ません…どこかで道草かorz
560556:2011/02/16(水) 17:47:39 ID:CForqoT+
我慢できずに塾に電話してしまったw
(入室時間では再々迷惑をかけているので)
ちゃんと行ってました、パスワード入力忘れでした。ヨカッタ。
561名無しの心子知らず:2011/02/16(水) 22:50:38 ID:6L9+h0YV
世界仰天テレビ?見てたら、イギリスでは学習障害だと場合によっては
結婚、育児が認められず子供は取り上げられるってやってた。

知的障害じゃなくて学習障害でなんで?って思って見てたんだけど
イギリス国内での括りはどうやら知的障害、自閉症やADDとか
トータルでの障害の程度によっててことみたいなんだよね。
でもテレビでは学習障害って一括りにしてて
知らない人がみたら誤解するような内容でビックリしたよ。

学習障害は子供を適切に育てる判断ができないから
結婚も育児も場合によっては制限されると
イギリスの法律で決められてるというような内容。
学習障害だけなら知的にもコミュニケーションにも問題ないでしょうに。
562名無しの心子知らず:2011/02/16(水) 22:59:41 ID:iXfLY4e5
なんちゅー優生思想、ナチスかい?と思ったら、イギリスの法律だと?
アリエナイ。
また、テレビの歪曲情報か・・・。
563名無しの心子知らず:2011/02/17(木) 07:50:38 ID:nWTImcCe
あんなの放送したら理解のないトメから
電話が来そうだわ・・・・・
564名無しの心子知らず:2011/02/17(木) 12:06:11 ID:yj9YDJ9I
イギリスの事は知らないけど日本のテレビ局の人が
色々誤解している可能性はあるね。
ほんの10数年前までは自閉症などの発達障害を
学習障害と診断する事もまだまだ多かった。
タイトルが学習障害の本でも内容はアスペと言う事もあるし。
565名無しの心子知らず:2011/02/18(金) 11:46:15 ID:HTfket3g
こんなにADHDやLDが一般的になったのって数年だと思うよ。
子小学校3年だけど、この子が3歳頃には2ちゃんにADHD関連のスレは無かった。
それまでは、LDもASもADDもみんなひとくくりって感じだったから
まだまだやむを得ないかも。
566565:2011/02/18(金) 11:47:19 ID:HTfket3g
訂正

>この子が3歳頃には2ちゃんにADHD関連のスレは無かった。

2ちゃんの育児板には、ADHD関連のスレは無かった に訂正です。
567名無しの心子知らず:2011/02/18(金) 23:19:46 ID:ixdfQOAG
>>555
自分を抑えて、キレないように子どもに接してるんだけど、
実はストレスたまらない?みなさんどんなストレス解消してる?

このスレタイの子たちって、日頃の細かいケアがどうしても必要になるし。
私は寝かしつけるとホッとするわ…
568名無しの心子知らず:2011/02/19(土) 00:30:30 ID:Y/RK3Mjq
子ども、私もお互いにストレスたまってきました 宿題などやらなくても良かったころはとにかく
気立てのいい可愛い子で済んでいたのに・・いまでも可愛い子なんですけどね
569名無しの心子知らず:2011/02/19(土) 01:03:56 ID:8pJCZ2G4
>>561
これだね
ザ!世界仰天ニュース
http://www.ntv.co.jp/gyoten/oa/110216/01.html

日本で報道する場合は、
学習障害っていう事にしておかないと、
色々な問題が有るんじゃないかな…
学習障害ってだけなら、トムクルーズ
570名無しの心子知らず:2011/02/19(土) 01:06:03 ID:8pJCZ2G4
>>561
これだね
ザ!世界仰天ニュース
http://www.ntv.co.jp/gyoten/oa/110216/01.html

日本で報道する場合は、
学習障害っていう事にしておかないと、
色々な問題が有るんじゃないかな…
学習障害ってだけなら、トムクルーズとかのイメージで済むし。
この母親は18歳で…編集されてるだけで、
かなり自閉傾向有りっぽいし、
『悪意の無いネグレクト』や虐待防止で仕方ないんだと思った。
571名無しの心子知らず:2011/02/19(土) 01:08:26 ID:8pJCZ2G4
失敗、age連投ごめんなさい
572名無しの心子知らず:2011/02/19(土) 13:29:58 ID:FtMyDENW
>567
私はイライラを子どもにぶつけないようにショッピングに走ってるw
買い物依存かな〜と思うけど、それで気が晴れるなら!と自分を甘やかしている。
ナチュラルキッチンで大人買いで十分気が晴れるし、プレゼントでもOK。
なので今、うちに出産報告とか進学報告するとビッグなお祝いが来るよw

あとは寝かしつけ後の2chがストレス解消タイム。
特に愚痴を書くとかじゃなく、既女のグダグダな相談とか読むだけで、
自分のこともどうでもいい気がしてくる。
573名無しの心子知らず:2011/02/19(土) 14:21:33 ID:gAIl/rNh
自分はスポクラでトレーニングだ
声出して格闘技系のダンスやるだけでもかなり気分が晴れる
574名無しの心子知らず:2011/02/19(土) 15:54:48 ID:FtMyDENW
トレーニングも良いよね。
「チクショー!」などどつぶやきながら、筋トレしたりエアロバイク漕ぐと
頭がスッキリする。とにかく外に発散することだね。
575名無しの心子知らず:2011/02/19(土) 19:36:21 ID:FEU3Xqoc
>>572
みなさんありがと。2chとショッピング、いいよね〜みんな本音で語れるし。
私と似ててホッとした。トレーニング行ける体力がほしい…いいなあ…
(スレタイ→万年鬱ぎみ)
576名無しの心子知らず:2011/02/21(月) 21:18:30.52 ID:NHkGGoew
小学生になってから学校で友達トラブル連続息子。
幼稚園から続けてたスイミングと体操クラブもケンカばかりで夏ごろやめた。
そのあと診断ついて今はコンサータ飲んで、学校はとりあえず大きなトラブルはなく順調。
唯一の習い事(近所の外国人ママが自宅でやってる英会話)、今日そこの息子とケンカしてきた。
もうやめる!と言ってるorz
よくケンカするんだけど仲良く遊ぶときもあるし、春からなんとか続けてこれたのに、本当にやめてよいのか悩む。
そこの息子も幼いタイプで、よくもめるから限界かなとも思う。
でも家と学校以外の居場所というか、社会というか、あったほうが良いのかなとも思うけど、もう少し成長してからで良いのかな?
とりあえず疲れた…。
なんかもうお先真っ暗。
577名無しの心子知らず:2011/02/23(水) 19:34:58.51 ID:9W9TJ0n3
私だったら…学校一本にするかな。
子も疲れてるのかも。
そもそもその習い事は子が行きたくて行っている習い事なのかな?
学年上がって、本人が自分からやりたいと言うまで待ってみたら?
学校がある程度落ち着いたら、自分からやりたいと言うことを探すレベルにしてみたら?
体験レッスンを色々なジャンルで受けてみるとか。
何はさてあれ学校が一番大事だと私は思うなぁ。
578名無しの心子知らず:2011/02/23(水) 20:24:25.50 ID:93fV0Nl2
>>577
adhdの子は載せやすいんだよね。ずっと載せるのは無理だけどね。
毎日会う先生は辛いと思うが、たまに会う塾や習い事の先生は腕次第。
579名無しの心子知らず:2011/02/23(水) 23:00:17.24 ID:cN3IzFRg
>>577
ありがとうございます。私も疲れたし、学校だけでマッタリ(とはいかないけど)します。
習い事は全部本人希望で始め、本人希望で終わる…。英会話も卒園のころ誘われたので本人に聞いたら「ならう〜!!いく〜!!」と。
レッスン前後の遊びや、ハロウィンやクリスマスのパーティーが彼にはメイン。私も友達付き合いの練習に…というスタンスだったんで、来週挨拶してやめようと思います。
春から二年生、クラス替えもあるし、学校に集中。
ちなみに、おぼえたよ〜て教えてくれたのはハングリーとアンブレラくらいでしたわ。
580名無しの心子知らず:2011/02/23(水) 23:27:50.87 ID:4UfzyBaF
学校一本でうまくやれる子ならいいけど、ADHDだとそうもいかないよね。
学校が一番大事だけど、その学校に行きたくないなんて事を言い出さないために
本人が安心できる居場所を学校の外に作って日々楽しく過ごさせてあげるという考え方もあるよ。

うちの子は習い事を結構やってるんだけど、先生には子供の特性を話して理解してもらってる。
でも障害だからといって全て許されるとかではなく、集団の中で迷惑になる行為はちゃんと
注意してもらってるし、その習い事での人間関係で学ぶ事も多いよ。
581名無しの心子知らず:2011/02/24(木) 09:17:26.27 ID:JW2qEz47
うちは武道系の習い事とカブスカウトをやっているけど、
かかりつけに相談したら、こういった子にはもってこいのアクティビティだと
太鼓判を押されましたよ。
学校一本でいくよりは良いともアドバイスをもらったけど。
そちらさんのかかりつけ医はなんていっているの?
582名無しの心子知らず:2011/02/24(木) 09:29:46.05 ID:IXWckwe1
>>579
>習い事は全部本人希望で始め、本人希望で終わる…。

ごめん、これって仕事が続かないADHDの人と被る。
ちょっと嫌なことがあると改善策も考えず、話してみることもしないでプツッと辞めちゃう。
583名無しの心子知らず:2011/02/24(木) 17:14:04.74 ID:h6yB57gR
うちも結構習いごとさせてる
2つだけだけど、週に何回か通ってる
2つとも昇級のある習いごとなので、励みになるみたい
その習いごと自体も好きなんだけど、昇級したい・うまくなりたいという気持ちをモチベーションにしてるところもある
お山の大将タイプなので、上には上もいることを実感できるし、でもがんばれば上に行けるとか、
気持ちの切り替えが必要だとか、精神力の鍛錬になってる気は一応してるw
あと、先生に礼儀作法はかなり注意してもらってるし、社会性の面でもプラスになってると思う
友達もいるので、学校外の居場所を持てるという意味でもいいかなと思ってる

英語習うのはもちろんいいと思うけど、英語そのものが好きじゃないと微妙だよね
うちの子は習ってることそのものが好き・昇級したいという気持ちがかなり強いので、その習いごととは
直接関係ない礼儀作法のことなども頑張れるし、対人関係もそこそこ築けてるような気がする

>>579さんのお子さんもそういうものが見つかるといいね
うちも今現在の状況に至るまでいくつか習いごとさせてはやめてきた
584sage:2011/02/28(月) 11:23:46.94 ID:PsN8HQ8c
LD様子見中、小五の母です。
おねしょで悩んでいます、ほとんど毎日失敗します。

治るものなのか、心配しています。
585名無しの心子知らず:2011/02/28(月) 11:24:40.38 ID:PsN8HQ8c
sage
586名無しの心子知らず:2011/02/28(月) 16:41:41.35 ID:Rue/iZAc
日中の水分摂取量はどんな感じでしょうか?
知人のお子さんも夜尿がひどく、尿比重(様は濃さ)を測ったら
ずいぶん薄くて、蓄積量<飲水量だったそうです。で、
点鼻薬のホルモン剤が投与されているそうです。
軽減したそうです。(様子見)
私の息子も4年まで夜尿があって、
成人Sサイズで履いていたことがあります。
あまり怒らず(無理だけど)大丈夫。
587名無しの心子知らず:2011/03/01(火) 08:39:03.43 ID:3q7ll4iC
>>586
レス有り難うございます。
小1から小児科で食事、水分摂取、我慢トレーニング等の指導を受け
薬(バップフォー、アナフラニール、ポラキスなど)を飲ませてますが、
全然改善せず、悩んでいるところでした。

変わった子供だと感じてましたが、最近小児科の担当医にLDの疑いは
無いのかと言われ、図書館に行ったり、ネットで調べましたら
あまりに当てはまるので驚いているところです。

LDが原因の夜尿だとしたら、もう治らないかもしれないと不安になり、
カキコさせて頂きました、有り難うございました。
588名無しの心子知らず:2011/03/02(水) 13:53:58.04 ID:AukVt/sJ
学級閉鎖で休み中な我が子@小4
今日は私も休みで家にいるんだけど、宿題が分からないと言うので一緒にやってみた。

文章問題になると、足すのか引くのか掛けるのか割るのか分からないらしいorz
「0」を何個つけたらいいのか、とか単位を変換するのとか…
分からないものは分からないんだろうけど、教えるのも難しいですなぁ(´・ω・`)

私が仕事の時は、きちんと勉強しているらしい。
親が居ない方がちゃんとやってるみたいだよね〜って言う同級生の親の言うことが我が子にも当てはまるのか。。。
589名無しの心子知らず:2011/03/03(木) 22:36:25.41 ID:yR/A4P8f
>>587 我慢トレーニングってどんなのをすすめられましたか?
590名無しの心子知らず:2011/03/04(金) 23:34:56.52 ID:LmEfbe1L
小1息子。
先日、朝の出席で返事出来なかった(筆箱をしまうのに集中)のに先に出席が進んだことに腹をたて、一二時間目を教室飛び出して玄関で過ごしたらしい。
ちょうど懇談会の日で、聞いた私もびっくりorz
担任はクラス見なきゃいけないし、校長先生が息子の相手をして下さったそうな。
今日学校で校長先生に会ったので挨拶とお詫びを言ったら、優しい言葉を頂いてホロリしてしまった。
友達を叩いてしまうのは無くなったんで安心してたら、脱走とは。
叩くよりマシか…。頑張ろう。
591名無しの心子知らず:2011/03/07(月) 13:41:23.80 ID:n3+N8Oji
>>589
587です、亀レスすいません。

我慢トレーニングは、
「休みの日など時間に余裕のある日に、トイレに行くのをなるべく我慢する。」
というものです。膀胱の容量を増やすためと聞いています。

本人は、どの程度深刻に悩んでいるのか見ていてわかりません。
失敗しても、何も感じていないようです。
「私がいくら先生に相談しても、自分で頑張らないと治らないのよ」と
何度言い聞かせたことか。
もう、夜尿と一生付き合って行くしかないかもと・・・覚悟してます。

でも、もしかしたら治るかも、と気持ちが落ち着きません
592名無しの心子知らず:2011/03/07(月) 13:42:04.41 ID:n3+N8Oji
すいません、またあげてしまいました。
593名無しの心子知らず:2011/03/07(月) 14:11:52.95 ID:8kN6zNgj
おねしょは膀胱が大きくなると治るよ。本人の意思は関係ない。主に遺伝みたい。
家の父、私、長男、中学に上がる頃までしてた。トイレ行って寝てもしちゃうし尿意で起きれない。
でもいつの間にかしなくなって、起きれるようになった。母は心配したみたいだけど。
あなたに覚えがないならおねしょしてなかったか旦那さんに聞いてみたら?
594名無しの心子知らず:2011/03/07(月) 15:13:11.45 ID:4cNCAajS
並外れて多飲多尿って体質ってこともあるみたい。
うちの長男が保育園で、「水を飲む量も、おしっこの量も並外れて多い」と指摘された。
旦那も義妹も多飲多尿体質らしい。
595名無しの心子知らず:2011/03/07(月) 16:16:52.88 ID:Nkelle0v
うちの小3男児は、もう治ったけど
2年生が終わるころまで、ネショが続いたよ。
夜尿症学会の会員の小児科医に通っていた。
内容は591さんの所と同じ。
ただ、薬(ホルモン剤の点鼻薬)は使わなかった。
観察と、がまんトレーニングと、4時以降の水分断ちのみ。
水分断ちは、味噌汁やシチューなども含むから、結構パサパサな夕食だった。
ただ、牛乳は1日に400cc飲むように言われてて、
給食で飲む分を差し引いた200ccを帰宅時に飲ませてた。

夜尿ってADHDと関係あるのかなぁ。個人的に知りたい。
旦那(たぶん定型)は小5までしていたそうだから、
うちはそっちの遺伝も関係あるかな。

591さんの通っているお医者さんは何て言っているのかな。
うちの通っていた所は
「本人が頑張っても治らないから、
そういう事言わずに叱らず焦らずにまったり行こう」的な方針の所だったよ。
596名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 09:15:10.49 ID:lqrjP0yI
豚切ってもいいですか?
イスにクッションを敷くと立ち歩かなくなる場合があるって
聞いたんだけど、そこらに売ってるスポンジ製の
スクール座布団でもいいのかな?

うちの子の場合、立ち歩く+音で刺激を入れたがるんだけど、
授業中教室で出来ることってなにかないんだろうか…。
597名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 00:03:34.97 ID:RaS7JoT1
>>596
立ち歩かなくなるかどうかは知らないけど(スマソ

もし座布団を敷くのなら裏に滑り止めを付けた方がいいかも。
座面が滑ると落ち着かないので、それが原因で立ち歩く子もいるらしいので。
100均で売ってるネット状のやつを敷くだけで滑らなくなるのでご参考に。
598名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 12:11:38.80 ID:hIcJKmbz
>>593 - 595

レス本当に有り難うございます。
夫は小4くらいまでおねしょしてたそうです、そう言われてみれば多飲ですね。
よく飲んでいます、アルコールも。
ファミレスでドリンクバーを頼むと、夫と子供は2〜3杯おかわりします。
私は、食事してお茶一杯飲めば、もうそれ以上は飲めません。

LDの本を何冊か読みましたが、症状の傾向に「夜尿」と書かれている本が
ありました。読字障害とかから始まり、ずっと最後の方でしたが。
どの程度関係があるかまでは、よくわかりません。
でも、少しでも症状改善の手がかりになってくれれば嬉しいんですけど。

先生からは、「あせらない」「叱らない」「起こさない」と言われてます。
でもうちの子は、お風呂の中や寝る前に、水を飲んでしまうんです。
飲んじゃ駄目と言っても、のど渇いたって。
約束を守ってくれないから、困っています。
599名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 12:40:17.34 ID:JCm/up+4
ポケモン600匹以上の名前がわかるくせに、
九九が覚えられないとはっ。
600名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 16:08:32.38 ID:Ha+aGRDX
>>598
腎臓が悪くて飲水量の制限がある人たちなんかだと、
氷をちょっとなめたり、レモン水でうがいをしたりしてしのいだりしてるみたい。
子供でもそういう病気があったりすると、親も子も厳格に水分制限守ってるから、
なにか工夫できる方法があるかも。
601名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 21:34:06.33 ID:u3C1R2ie
>>597
ありがとうございます!
滑り止めですね。
工夫して座布団の裏に縫い付けてみようと思います。
602名無しの心子知らず:2011/03/24(木) 15:04:04.60 ID:1X0lMb4G
小3(今度小4になります)男児、ADHD、コンサータ服用中です。
心の発達の遅れが2年位といった感じです。

最近友達が遊びに誘いに来るのですが近くの公園に行くにも自転車で行こうと言われるようです。
うちの子は衝動性の部分が大きく小さい頃から
「この子はいつか道路に飛び出して轢かれる」と思いながら育てていたので
自転車の練習をして乗れるようにはなったんですがまだ敷地外で乗る練習はしていません。
今までは家の周りで遊んでいたので問題なかったんですが学年が上がるにつれて
だんだん行動範囲が広がってきて…。

皆さんのお子さんは自由に自転車に乗って遊びに行きますか?
特に衝動性の強いお子さんはどうでしょうか?
もう4年生に上がるのでそろそろ解禁してもいいかなという思いと
事故のことを考えるといやまだ危ないんじゃないかという思いがあります。
一人っ子なので過保護すぎるんでしょうが不安が拭い切れず…。
春休みの間に練習しまくったら大丈夫でしょうかね?
603名無しの心子知らず:2011/03/26(土) 21:35:31.66 ID:RYJUhOjW
うちのはまだ一年生だけど、街角でみかける子供だけで自転車乗ってる3、4年くらいの子は危ない乗りかたしてるよ〜。
普通の子でもまだまだな年頃だから、自分なら親と一緒以外は自転車禁止かな。友達とは現地集合w
4年ともなると、難しいね。
604名無しの心子知らず:2011/03/26(土) 22:04:00.55 ID:onD+/8RQ
うちもまだ新3年だし、それほど衝動性はないから参考にはならないかもしれないけど、
スピードの出ない補助輪の頃に散々躾けた。徒歩の外出の時も。

徒歩外出のときは大丈夫なのかな。
まずは徒歩で一人外出を解禁させて、平行して親子で自転車遠出を何回もして、
それで安心できるようになったら自転車外出解禁てのが踏むべき手順ではないでしょうか。
でも、自宅周辺の環境にも寄りますよね・・・。
車だらけの大通りだとちょっと怖いね。
605名無しの心子知らず:2011/03/26(土) 23:22:16.11 ID:xc08JOaS
うちは確定してる上の子も、幼稚園から指摘を受けてる下の子も
道路の安全確認だけは凄く慎重。躾けた訳ではなく、持って生まれた性格っぽい。
200mくらい先に車が見える状態で、「早く渡れ!」と言ってもビビって渡らない。
606名無しの心子知らず:2011/03/27(日) 03:34:49.15 ID:8GezYFBd
>>605
あ、コンサータ飲んでる我が家の次男も、そんな感じ。
ただし、自転車乗っている時に限ってだけど。

徒歩の時は、平気で飛び出す・・・ハァ。
607602:2011/03/31(木) 01:35:51.13 ID:0Y9qq6lV
皆さんありがとうございます。
先日親子で自転車で散歩→買い物と練習してきました。
自転車の運転自体がまだまだ上手ではなかったorz飛び出す以前の問題でした。
自宅周辺は大通りから少し入った所なのですが抜け道に使う車が多いです。
徒歩での外出は必ず服薬しているので一人ならきちんと周りを見て飛び出す事はないんですが
友達と一緒だとテンションが上がって周りが見えなくなります。
これからしばらくは親子で自転車の練習をしながら色々教え込んで行きたいと思います。
ありがとうございました。
608名無しの心子知らず:2011/04/02(土) 03:12:51.25 ID:IsLnCjpC
長文&愚痴吐きスマソ。
もうすぐ2年生男児、ADHD。
コンサータ服用で普通級+通級に通っています。

授業中は手をモジモジさせつつ席に座って話を聞いてますが、
配布物受取や教材準備等の後、寄り道、クルクル回る。
立って整列の際には、自分の定位置でクネクネ。
今はそれで十分とする通級の先生と、納得できない担任がバトル。

「我慢を覚えさせたいので」
と担任は息子の訴えをスルー。
息子は友達と揉めて怪我しても、担任に言わなくなった。
担任に何か注意されたらブチ切れる。

私から怪我の話をしたら、
「自分でつけたのかも…」
と抜かすので、校長にクレーム入れた。
校長&教頭から対応について話して貰っても頑として聞かず、校長私に平謝り。

担任の強い要望で一年間母子登校&給湯室待機してきましたが、もう限界。
担任、変わってなかったら引っ越す!!
609名無しの心子知らず:2011/04/02(土) 08:03:03.01 ID:8Z+QKVkL
>>608
一年間母子登校か…お疲れ様です。
うちはもう中学生になり、今までそういう担任の先生はいなかったけど、
ちょっとうらやましいと思って見ていたな。
となりの芝生は青いってやつかもしれないけど。

知的障害の子と違って将来普通の人に混じって生きていかなきゃいけない子にとって
規則を守らなきゃいけないという事を覚えさせるのは大事だよね。
やっぱり程度にもよるけど、普通学級にいる時はある程度注意するのは仕方ない事だと思うよ。
それを親が受け入れられないなら、配布物を受け取ったりするのは支援級でやってもらうしかない。
支援級内ではそれでもいいんだから。そしてちゃんとできるようになってから
また普通級で受け取るようにしていくとかね。

一番最悪な担任は、優しいし話も聞いてくれるけど、「ぬかに釘」みたいな人。
わかりました、やってみますね、等言うけど何もしてくれない担任。
もう「◯年耐えればこのうるさい保護者ともオサラバ」と考えてるんだよね。
私は支援級でこういう担任の時、欝になった。上にものすごいモンペがいたからかなぁ。
真綿で締められるようにじわじわ来るから自分でも気づきにくいしほんと怖いよ。
610名無しの心子知らず:2011/04/02(土) 08:36:58.28 ID:pXGSnyTG
概ね可もなく不可もなく、それなりに馴染んでる風だし
子供の取り扱いを一から説明するのが面倒だから同じ担任が良いな。

しかし、宿題が多いんだよなー。
611名無しの心子知らず:2011/04/02(土) 08:41:51.87 ID:pXGSnyTG
>>609
ん?
610で書いた担任って、「優しいし話も聞いてくれるけど、「ぬかに釘」みたいな人。」だ。
612名無しの心子知らず:2011/04/04(月) 00:05:33.69 ID:0S/wdO/N
昨年度の担任は前の年まで特別学級の担任だった先生で、息子はずっと普通クラスでやっていかなきゃいけない子だからと、しっかり指導してくれつつ、特性に応じた対応してくれる素敵な先生。
毎年クラス変えなんていらないよ。
明後日、また同じ担任になりますように言霊言霊。
皆さんにも良いクラス変えでありますように。
613名無しの心子知らず:2011/04/12(火) 11:30:50.42 ID:81NwkdwX
集団登校によくもめる子がいて、もうめんどくさい。
うちのが起こるのが悪いんだけど、その子が余計な一言が多いししつこい。
朝ケンカしたって学校から電話きたもういやー。
2年だから付いてこなくて良いよって息子は言うけど、明日からしばらく付き添いますよあ〜あ〜。
新しいクラスメイトにも引かれたことでしょう。
教頭、電話してくるなり「薬は飲んでますか?」
飲んでるよもう。なんだそれ。
614名無しの心子知らず:2011/04/12(火) 14:45:41.18 ID:9iuUFGas
小5母です。
なにごとにも動じない母になりたい。
学校なんか行かせたくない

自分が恥ずかしいんだろな私は。
情けない
615名無しの心子知らず:2011/04/12(火) 20:56:20.47 ID:RrJaENZW
中2息子母です。
何度約束したら色々ちゃんとサボらないで行ってくれるんだろう。
だったら約束なんかしないで欲しい。
もう限界だよ。限界。
病院も行ってるし、薬も貰っているけど。
他には誰にも相談する人もいないし、
児童相談所とかで相談しても何も解決しない。
世にこのまま出したらとんでもない迷惑野郎になるのは確定している。
つらい。
息子もつらいだろう。
もう終わらせたいよ。頑張った。頑張ったんだよ。もう疲れたよ。
616名無しの心子知らず:2011/04/12(火) 21:07:17.42 ID:AObCEl0E
親の会とかもないのかな。
他の親御さんが預かってくれたり障害児同士で仲良くなったりで
面倒もあるけど良い面もあったよ。
もし探した事がないなら探してみて欲しい。
なかったらごめんね。
617名無しの心子知らず:2011/04/12(火) 21:44:47.14 ID:fwZ2cvy7
失礼します。LDの男子中学生の母です。
息子はこの年になっても漢字は簡単なものしか読めません。文字を書くのはもっと困難です。
字は汚く、漢字は努力して書こうともせず、いつまでたってもほぼ平仮名の文面。
好きなことは集中してサッサとこなすのに、嫌いなことは逆でいつまでも手をつけようとしない。
こんなんだから、最近は息子の進路や将来が不安でどうしようもない。

スパルタ的な教育を強いられたLDの子が、恐怖心から鉛筆を持つことすら出来なくなったという話を聞きました。
その子は、綺麗に書くまで何度も何度も文字の書き直しをさせられた。
書いては消しゴムで消し、書き直すの繰り返し。何度も何度も。
ボールペンなら持てるらしいのです。理由は「消せないから。」だそうです。

以前、「もう少しきれいな字は書けるの?」と聞く私に対して、
「きれいな字を書きたいけれど、書けないんだ。どうしてだろう?」と息子は言いました。
なんて答えれば良かったのだろう。
「あなたはLDだから・・・」なんて事も言えず、黙ってしまった。





618名無しの心子知らず:2011/04/12(火) 23:51:50.84 ID:L4tmn6U9
>>617
LD児を対象にした塾は捜してみた?

近くになければ転居も視野に入れて・・・
と思うのはウチが根なし草の転勤族だからかもしれないけど
捜せば手を貸してくれるところがいっぱいあるんじゃないかな?

うちのADHD児は空間認識能力が低くて漢字が恐ろしく苦手だったけど
個別指導塾に入れたらすごく伸びた
私の数年に渡る努力が虚しくなるくらいにw
619名無しの心子知らず:2011/04/13(水) 11:41:14.48 ID:rzoqD+zV
中高生の時期って、小さい頃とはまた違うキツさがあるよね。

うちは4月から高校生になったけど、
面倒見の良い、ちょっと高くつくサポート校(通信制に所属して週5日通学)に入れようとしたが
本人が嫌がって、校則自由系のサポート校(やはり通信制に所属して週5〜6通学)に入った。
私立共学普通高校(偏差値激低)には落ちた。

これほど勉強が不得意で、他にこれといった特技も育っていない場合
どういう人生を送っていくのか、見当がつかない。
夫も自分も、もう1人の子も、不器用だし変人風味だけど
勉強は苦手じゃないし、ちょっとした得意技もある。

とにかく高卒になれますように。
620名無しの心子知らず:2011/04/13(水) 21:26:42.30 ID:Y4jQo/Mw
>>618
ありがとうございます。
息子が小学6年の夏休みのころ、そのような塾を見つけてしばらく通っていたけれど
中学になってからは部活もあるので行けなくなっています。片道100キロくらいあるので。
中学では必ず何らかの部に所属し部活をしなくてはならないという規則があり、私たち親の方も共働きなので時間的に厳しいのです。
短期間だったせいか効果はそれほどわかりませんでした。
もう少し小さい頃に塾と出あえていれば良かったのに・・・という思いでいっぱいです。

>>619
私も、息子が高校を卒業できればいいなと思っていますが・・・
サポート校があるとは知りませんでした。こちらの地域にもあるか調べてみようと思います。

ところで、皆さんはお子さんに障害について話したりしてますか?
本人にLDだと話した方が良いのか、言わない方が良いのか悩みます。
本人も「どうして書けないのだろう、どうして僕だけダメなのかな」と言ったりするので、
話した方が本人はスッキリするのかなぁなんて思ってしまったりするんですが、どうなんでしょうか。
621名無しの心子知らず:2011/04/14(木) 00:44:49.88 ID:JquqObrl
子が大きくなるとカミングアウトするか否かの問題が出てくるのか

うちは通院先の病院が親子一緒に診察室に入るパターンなので
ADHDと云う言葉は知ってると思う。

本人が訊いてきたら話そうと思ってはいる。

今は楽しく学校に行けるようになる為に
苦手を克服する治療や訓練をする、で通ってるし、
本人が嫌がらないから特に問題ない小学校高学年
622名無しの心子知らず:2011/04/14(木) 09:00:04.54 ID:e5MZsEZi
>>619

ウチも高校生の息子がいるので、
やっぱりLDがきついので「それなり」の学校に入学させた。
そうしたら似たような子ばっかり集まってきているんだよね。
そうしたら、「僕は変じゃない」っていうのと、
自分より酷い子は沢山いるというのに気がついた。
また、そういう学校って、LDとかADHDとかの子どもを見抜く目を持っている。
内申書と面接だけで、自己申告しなかったのに
クラス分けでLD・ADHD・静かな環境を必要とする子の3パターンのクラスに
見事に分けられていた。
だから、何とかなるよ大丈夫。
623名無しの心子知らず:2011/04/14(木) 11:45:57.12 ID:hOO0JCvX
>>622
有難うございます、>>619です。
まだまだ問題満載ですが、
「これまで何とかなった、今度もきっと何とかなるさ〜」で行こうと思います。
624名無しの心子知らず:2011/04/14(木) 15:45:53.63 ID:APAngw72
カミングアウトの話がでてますね、うちは中二の息子に告知しています。
本人なりに理解している様ではありますが。

>>617
「きれいに」ではなく、「ていねいに」とこえかけしてみるのは
どうでしょうか。
うちは、きれいにかこうといわれても他者から見てきれいに書けないから、
「ていねいにかこう」と声かけしています。
息子は、ていねいに書いた方がよみやすい字になってます。

「きれい」は、書いた字を他人が見た評価だけど、「ていねい」は書く本人の
姿勢とか心がけだから、息子曰く「ていねいには書けるけど、きれいな字は書けない」
だそうです。

息子は、LDとしてはきついというか酷い子の部類じゃないかと思うので、
今から、高校受験が心配です。
ぼちぼちと情報収集をしています。
625名無しの心子知らず:2011/04/14(木) 23:26:23.27 ID:8Do4NY5w
>>622
それなりの学校と言うのは偏差値の低い公立高校ということで合ってますでしょうか?
前に頭の良い私立校は発達障害の子に優しい・勉強しか出来ない子に慣れてるからうまく導いてくれる
と聞いたことがあるのですが、成績が微妙なとこ(出来る教科と出来ない教科でかなり差がある)
なのでどうしたものかと。
所謂おバカ高校へ行ったらdqnばっかりでいじめられないかと不安に思っていたのですが
逆に低い方へ合わせた方がうまくいくと知って目からウロコ状態です。
真ん中位の普通高校が一番コミュ力ある健常の子がいっぱいいて付いていけない可能性が
高いのかも…とちょっと思いました。
ちなみに娘がADHDです。
626名無しの心子知らず:2011/04/15(金) 08:11:30.69 ID:YzAT9x1F
>>625
言葉が足りなくてごめんなさい。
我が子は「底偏差値の私立高校」に入りました。

やはり私立は面倒見がよいからです。
退学者を出さない。校名に傷を付けない。
それは学校にとっても死活問題なので一生懸命教育してくれます。
入学時はどうしようもなかった子も、
卒業までには人前だけでも何とか取り繕えるようになります。
ただ、学校にもかなりカラーがあるので是非「学園祭」を見に行ってください。
学校説明会でどんなに耳障りのいいことを聞かされても、
実際生徒を見れば分かります。
DQNは高偏差値の学校でも漏れなくいますが、
低偏差値のDQNには底意地の悪い子は少ないです。
小学校低学年レベルの嫌がらせが多いですね。

最近は公立高校でも、総合学習科、エンカレッジスクールなどがあり丁寧な指導がされていますが、
やはり卒業後の進路を考えると、実績のある私立を選択しました。
627名無しの心子知らず:2011/04/15(金) 10:11:14.11 ID:YzAT9x1F
続き

教科の得手不得手が大きい場合。
努力で何とかなるのなら、学力が普通〜少し上の学校もいいかもしれません。
しかしそうでない場合、苦手な学力の方のレベルに合わせた方が
学校に在籍する上では楽です。
何しろその学校では「成績優秀」でいられますからね。
進学する場合、就職する場合も成績上位から推薦を受けられます。
頑張って上の学校へ行かせるよりも、結果は良かったりします。

それから先ほども書きましたが、頭が良ければ良いほど
いじめは陰湿です。ここは昼ドラの舞台かと思うほどのいじめをします。

コミュ力が不足しているのなら週4日の通信制や単位制高校も良いです。
実際そういう生徒は沢山入学・編入していきます。

何か、思うことの半分もかけません。文章力なくてごめんなさい。
628名無しの心子知らず:2011/04/15(金) 12:45:19.16 ID:dpH3LGmz
まだ先のことだけど色々考えていかないとですね…。
とりあえず小二息子の授業参観にいかなくちゃ…。
胃、頑張れ。
629名無しの心子知らず:2011/04/15(金) 17:10:25.95 ID:zJ0wU25J
うちも今日、参観だったよ
うちは一年生
いつもは常に何かしている息子がまだ学校に慣れないためか、ずっと座っていた
椅子の上に三角座りだったけど
懇談の間、別室でトムとジェリーを見せてもらえたみたいで、大きな笑い声が聞こえてきた
早く慣れてほしいけど、慣れてきたらどうなるんだろう…
630名無しの心子知らず:2011/04/15(金) 20:16:42.16 ID:sUrbLTUC
>>627
どうもありがとうございます。すごく納得できました。
627さんは本当にいい学校に出会えたのですね。やはり私立でしたか。
実は私もADHDで、中程度の私立女子高(ミッション系)へ行っていました。
人間関係で悩んで鬱になって不登校もしましたが、とても面倒見良くて、数学10点とかでも
出席日数足りなくても補習や課題をやってなんとか卒業させてくれました。
当時を思い出すと本当にろくでもないクソガキだった私を先生方はよく見捨てなかったなと思います。
(きちんと行っていれば進学も出来そうでしたが、その後はパートの仕事につきました)
子供がそこに入れるかはちょっと分からないですが、公立にしがみつかず、単位制も
隣の市にあるのでそこも視野に入れようと思います。
631名無しの心子知らず:2011/04/18(月) 09:37:37.19 ID:3WfJm0Nd
>>619読んで身につまされた小4女児。高校進学時に内申貰えるとは思えず、
公立DQN高校に行く位ならと、>>626の理由で私立中受験を考えて塾通いさせて
はいるんだけど・・・

塾自体には2年生から通ってて、塾の点数は悪いものの学校ではまぁ何とかやって
きたけど(それでも学校の成績はC評価が算数と国語にあったりしたorz)、
受験クラスに今年入ったら、受けるテスト全て下位5〜10%・・・
単純な計算問題も、7割合ってるのに残り3割は「どうしてこの答えに!?」
(計算間違いとかでは理屈が合わない答え)というような間違いをしてるorz
文章題に至っては問題の意味すら理解してない。
放課後ほとんど遊べず、週末も潰して一生懸命勉強してるんだけどね。

最低偏差値の学校すら無理そう。私は娘が不憫で可哀想で、開放してあげたい
けど、夫も子供自身も辞める気がないんだよね・・・。子も辛いんだろうけど
私もホント辛い。
632名無しの心子知らず:2011/04/18(月) 22:29:55.21 ID:vjqGr6Zf
>>631
首都圏?
首都圏なら中受人口も減って、
中堅以下校は定員埋めるのが大変な位だから
入れる所は必ずあるよ。
素直で努力ができる子なら大人になっても大丈夫。
応援しています。頑張って。
633626:2011/04/19(火) 08:04:34.52 ID:xOVPrE37
>>631

私立中学受験はいいけど、場合によっては内部進学できない場合がある。
中高一貫に入ったけど、懇談の際に「で、高校はどちらに行かれるんですか?」と
内部進学を断られた例もよく聞く。

私が、中学まで公立に行かせたのは「教育委員会があるから」
最大の敵になりやすいけど、味方に付ければこれ以上心強いものはない。
私立の場合、文句を言えば「では退学すれば」と言われてしまうけど、
公立の場合、ここに文句を言える。聞いてくれなくても議員バッジを付けた人を使えば
ものすごく話の通りが良い。

ADHDならともかく今は身体を動かさせること。
毎日、くたびれ果てて夕飯時には船をこいでしまうくらいに。
無理矢理座らせるよりも、その方が何故か落ち着くようになるし、集中力も付いてくる。
毎日Wii fitで遊ばせるだけでもものすごく効果が出ているのが分かる。
年単位の長い療育だけど「何とかなるよ」頑張らないで一緒に楽しんで。
634名無しの心子知らず:2011/04/19(火) 23:03:27.09 ID:Yyu/2gGN
低偏差値の中高一貫校ならまず肩たたきはないよ〜。
素行が悪いのは別だけど。
教科の成績が悪くても、提出物をきちんと期日までに出し(親子共に)
保護者会・保護者講座があれば出席して
素行がよければ高校まで面倒見てくれる。
付属大が付いてれば推薦もしてくれる。
宗教校でさらにプロテスタントなら尚良しだと思う。
(プロテスタントは個々の良い面を伸ばす、見守るというスタンスだから)
635名無しの心子知らず:2011/04/21(木) 17:28:36.03 ID:uhyVkYG/
小二男子ADHDコンサータ飲んでます。
家でコラショなどやるとき、間違いを消しゴムで消して正しい答えを書く、のを凄く嫌がります。
答え合わせで間違いを見つけ、説明して、正解がわかっているのに。
母ちゃんやって。明日から自分で書き直すから…からはじまって、優しく言い聞かせるのですが最後は私が切れてきつい口調になり、泣いて、放置の後やっと…。
プリントが20分で終わっても答え合わせが毎度こんなで、一時間とか。
さっさと書き直すと遊ぶ時間が増えるのに。
私の正解が分かりません。さっさと終わらせるために、正解の説明だけして二年生のうちは私が書き直すほうが、本人に負担にならず良いのか?
今のまま譲らなくて良いのか?
終わるとケロリと遊んでいます。
どなたかご意見下さいorz
仲良くしたいのに、疲れた。
636名無しの心子知らず:2011/04/21(木) 19:51:19.96 ID:wWgGma+O
消しゴムで上手く消せないから嫌なのかもしれない。
学校の宿題なんかそれでよく揉めたよ。
うちのは筆圧高いからガッツリ跡残ってるし、手も上手く動かせないから消しゴムかけも苦手なんだよね。
そういう時は私が消しゴムかけてやることもある。


でも、私個人としては答え合わせをした後に消しゴムで消す意味はないと思ってる。
どこで間違えたかわからなくなるから。学校の宿題も消しゴムかけて書き直す意味がわからん。
635のはコラショなんだし、消さなくても隣に書かせればいいんじゃない?
私が丸付けしているペンで書かせることもあるよ。
漢字なんか念押しして覚えさせたいときはホワイトボードに書かせることもあるけど。
すらすら書けるから鉛筆よりそっちの方がいいみたい。
・・・ん?赤ペンプリントを提出する前に書き直させてるの?
637名無しの心子知らず:2011/04/21(木) 20:13:31.32 ID:hjI+MLBH
>>635
うちの息子2年生も消す行為というか、間違いを認めるのを嫌がります。
なんとなく…ですが、消すのが嫌なんじゃなくて、消す=間違いを認める事で
嫌なんじゃないのかなとか思ったりしました。
私は本人がいらだってめちゃくちゃに書いたりふざけて書いたものに関しては
どんなに暴れようが「わざとやったものは自分で消しなさい」と
断固として譲りませんが、
本人が普通に取り組んだ上で間違えた問題は
頼まれれば二言返事できれいに消してあげます。
それも下に書いた文字がまったく見えないくらい丁寧に。
消してあげるだけでぱぱぱっと終わるなら
双方の為に消してあげてもいいんじゃないかなぁ。
638名無しの心子知らず:2011/04/21(木) 20:19:12.87 ID:zYQfkn+7
とりあえず「消す」ことへの抵抗を減らすために、
家のみ電動消しゴムを取り入れてみるとかは?
力いれなくてもぐんぐん消えるから、
子供もおもしろがるかも。
ちなみに、電動消しゴムと、替えゴムは、
ダ○ソーで売ってるから、ダメ元でも許せる値段だと思う。
639名無しの心子知らず:2011/04/21(木) 20:29:53.36 ID:hofRnwWr
>635

何のために書き直すの?
書き直したところは後で見返すの?
見返すなら正解が書いてあったら再度やるときの邪魔になるし、
見返さないなら書き直しても書き直さなくても変わらないでしょ?
640名無しの心子知らず:2011/04/21(木) 21:27:58.76 ID:uhyVkYG/
皆さんありがとうございます。
一年生の頃も消すのを面倒がり、2本線で消して横に正解を書いていいよ。
としていたら、学校のテストでもやって、先生から(消しゴムで消しましょう)と書かれたもので。
電動消しゴム!初めて知りました。探します!
赤ペンはそのまま出してますw
濁点が無かったり鏡文字だったりしてますがorz
改めて正解を書くことで理解するし字の練習にも…と思い書き直しさせてましたが、消さないで横に正解書くだけでも良いのかな。
まだ二年生になってテストがないから、テストできちんと消しゴム使えてる様子だったら家ではゆるくしてみようかな。
アドバイスありがとうございました。
641名無しの心子知らず:2011/04/21(木) 21:46:55.51 ID:wWgGma+O
コラショの努力賞で電ケシあるよw
うちの子ゲットしたけど、多分今は使ってないと思う。電ケシに勝つ筆圧だからなぁ。

>先生から(消しゴムで消しましょう)と書かれたもので。
やっぱりそうなんだ。これってなんだろうね。
バツをつけてやる気をそぐことのないようにするためなんだろうか。
でも書くこと、消すことでふうふう言っちゃう子には逆効果だと思うんだよね。
学校の課題はしょうがないけど、コラショは似た問題何度もやるし、確認程度でいいとおもうよ。
書くことや勉強が嫌いになったらそれこそ大変だから。>うちの去年

コラショの間違いは注意点を赤丸つけて指摘する程度でいいと思う。
子供は書かせなくても親はものすごく赤ペンつけてるよ。合ってても間違ってても。
算数の計算間違いはその場で一緒に計算させて親が書いてやる感じ。
それでもふてくされるときはふてくされるけどw
642名無しの心子知らず:2011/04/21(木) 22:31:47.85 ID:MUUS+rCM
うちの子も消すのが苦手だった
協調性運動障害(だっけ?)が分かって、感覚統合訓練してる。

姿勢が悪いのも鉛筆や箸を正しく持てないのも
お茶碗を持って食事できないのも、痒みや痛みに敏感過ぎだったり、いろんないろーんなことが納得できた。

もっと小さい頃に気付いてやれれば良かったなぁ…
643名無しの心子知らず:2011/04/22(金) 16:01:40.83 ID:Aut+zoRz
テスト中の間違いや、ノートの記述の間違いなら「消しゴムで消しましょう」は
合ってると思うけど、終わったテストの間違いを消しゴムで消すのはなんでだろうね?
そこは先生に理由を聞いてみたいような。
うちの子はテストは横に正解を書いて再提出すると×の横にまるがついて帰ってくる、を
繰り返しているよ。

うちは普段は「メンドクサイ」「紙がシワシワになる」とかいう理由で消すのを嫌がるけど、
ヒマな時は私がキレイに消してあげてる。それでご機嫌で最後まで宿題出来るなら
お安い感じw
644名無しの心子知らず:2011/04/22(金) 20:51:50.65 ID:ka5f1UMe
なんかすみません、消しゴムの質問した者です。
普通のテストの時に、18と書きたいのにうっかり?17とか書いたときに、17を2本線で消して18と下に書くわけです。
で、採点した先生が(消しゴムで消しましょう)と。
正解は18でも採点は△でした。
きちんと説明出来てなくてスミマセン。
645名無しの心子知らず:2011/04/25(月) 12:58:22.04 ID:zXh1+LLI
1年で診断ついて、ずっと一番前に席をしてもらってた。
二年生でクラスと担任が代わって一番後ろ。
病院で相談したら「いろんな物が目に入って集中出来ないから、一番前が良いんですがね…」
と言うわけで、担任にやわらかい感じで手紙を書いた。
そしたら今朝少しお話し出来たんだけど、今の席順は出席番号順番で並べただけって。
席を決める時には、まだ息子くんの名前を把握してなくって〜だって。
1年の担任からの引き継ぎってそんなもんなのね。ガックリ。
ポワンとした先生なんで、手紙書いてよかった。
連休あけくらいには席替えを考えてるって事でよかった。
教室脱走が減ることを祈りつつカキコ。
646名無しの心子知らず:2011/04/25(月) 15:31:06.32 ID:k+F3f67C
>>645
過去の私…
新年度、担任が変われば席はほぼ間違いなく名簿順になるよ。
そこは焦らないようにw

ただ診断名がついてる子なら、新年度初日に連絡とって気になる事をお願いする位の方がいいらしいよ。
クラス替えがある事がわかっていて引継ぎの話をしている時に
「先生も新年度は色んな事で忙しいだろうし、1,2週間経ってからの方がいいですかね?」
なんて私が聞いたら前の担任に全力で否定された。「むしろ初日でもいい位です」って。

不安な点がある子のはずなのに連絡が来ない方が「この親って?」って思われるんだろうね。
もちろん担任同士の引き継ぎがあってもさらに親からも…って話です。
先生って意外と生の声というか、悩みとか不何な事があったらストレートに言ってもらいたいみたい。
647名無しの心子知らず:2011/04/25(月) 18:15:41.22 ID:kg0NhE2t
先生にしてみると、一番前より一番後ろの方が見やすいそうだよ。(うちの子の担任曰く)
療育の先生は「前に友達(お手本)がいた方が、今やらなきゃいけないことを把握できる」と言っていた。
授業参観で様子をみていると、前で全員に指示したあと、後ろへ行って気になる子のフォローをしてる。
背後から直接見て指示できるので一番後ろは、いいのかもしれない。
648名無しの心子知らず:2011/04/25(月) 21:47:29.40 ID:zXh1+LLI
息子は1年で前席の時は授業の邪魔になる事はしてなかった(見た限りはw)んだけど、
2年で後ろ席になったら、プリント終わったら「せんせーできたー!」と勝手に教卓まで置きに行ったり、離れた席の友達に遊びの事を話しかけたりorz
(たった一時間の授業参観の出来事。まだまだあるけど現実逃避であまり記憶が…)
一番前のが合ってるのかな?と思いました。
子供によって、違うかもしれないですね。
649名無しの心子知らず:2011/04/25(月) 23:29:10.42 ID:k+F3f67C
>>647-648
子供のタイプによって違うって事だろうね。
騒いじゃうタイプは前の方がいいと思う。
全体指示が聞き取れないぼんやりタイプは後ろ席で先生が後からフォローの方が良さそう。
650名無しの心子知らず:2011/04/26(火) 07:48:29.06 ID:/MjKMV8i
距離なしタイプの子を一番前の席にしたら、授業をやってる先生にひっきりになしに話しかけてしまって
困るって、同じ親の会のお母さんが言っていた
651名無しの心子知らず:2011/04/26(火) 17:07:13.09 ID:Ld+ZCY7/
小2息子がADHDだろうと言われました。
この先、お友達に暴力を振るうようになったりしたら投薬
してコントロールするようになるだろうと。
年長のころから空手をやってますが、それが裏目に出て
しまうのではないかと怖くなりました。
自分でもそうだろうと思っていたのに、いざ言われると
動揺して、泣きそうになってます。
チラ裏と迷ったんですが、内容的にこちらに書かせていただき
ました。吐き出しごめんなさい。
652名無しの心子知らず:2011/04/27(水) 10:45:11.39 ID:+xPL37Wh
>651 まず、現在の息子さんの状態と、誰に「ADHD」だと言われたのかが不明確ですが
幼少から今までお友達に暴力をふるった実績がないのに、ご心配なのですか?
653名無しの心子知らず:2011/04/28(木) 01:12:30.59 ID:xxYKOw1H
>>652
言わんとしてることはわかるけど
ごめんだけど、冷たく感じるな。
654名無しの心子知らず:2011/04/28(木) 07:14:46.90 ID:VrlkSKh0
>>653
横レスごめん
私は釣りかと思ってレスしなかった
だって、自分でもそうだろうと思ってたのに小2まで放置でしょ?
しかも、いきなり暴力とか投薬でコントロールとかめちゃくちゃだもん
レスしただけ652さんは親切だと思うけど
655名無しの心子知らず:2011/04/28(木) 14:56:09.89 ID:MwFO+itE
651です。レスいただいていたのに、遅くなってごめんなさい。
自分の文章が稚拙だったために、釣りかと思われてしまいましたが、
そうではないです。誤解を招く書き方で申し訳ありません。
後出し&長文ですが、説明させてください。

まず、「そうだろうと思っていた」というのは、小学校入学以来、感情のコントロールが
できず、泣き喚いたり怒るのがやめられなかったり、ということがよく見られるように
なりました。
いろいろ試みたものの、やはりそれが続くので、三学期から学校の相談室に
相談し始めましたが、相談員が常駐ではなかったり、相談を申し込んであった日に
本人や兄弟が具合を悪くすることがあったりと、あまり進展していません。

ただ相談する過程で、自分のぼんやり感じていた違和感が洗い出されて、
ネットや本で調べて「この子はADHDなんじゃないだろうか」と思うように
なりました。
656651:2011/04/28(木) 14:57:40.63 ID:MwFO+itE
続きます。

そして先日、かかりつけ医を受診したときに「実は今こういうふうになっていて、
学校では話がいまいち進んでいません。専門のクリニックなど、受診した方が
いいでしょうか。何かいいところをご存知ないですか」と質問したところ、「実は
前からそうじゃないかと思っていた」と言われました。
子供のどんなところを見てそう思っていたかということも説明していただき、
「もし発達の専門家に見せて診断名がつくとしたら、おそらくADHDでしょう」と…
そのあと、投薬でコントロール云々という話がありました。

すみません、下の子のお迎えがあるので、次はもっとまとめてからきます。
657名無しの心子知らず:2011/04/28(木) 18:43:58.79 ID:VrlkSKh0
654です
不安なところに失礼なレスをして申し訳ないです
656を読んで納得しました
かかりつけ医ってことは、自宅から近い小児科医ってことですよね?
ちゃんと勉強してる人じゃないと、発達障害のことはあんまり知らなかったりするので、専門医に診てもらった方がいいです
投薬でコントロールなんてやっぱりちょっとおかしいです
かかりつけ医から紹介状を出してもらうかお近くの専門医を探して下さい
http://child-neuro-jp.org/visitor/sisetu2/senmon_simeilist/map_simei.html
たいてい数ヶ月は予約待ちなので、電話だけでも急いだ方がいいです
658名無しの心子知らず:2011/04/28(木) 20:39:05.79 ID:gxVRl0nz
>651
お医者さんなので医学的見地から投薬という情報としての知識を出されたのでしょう。
でもいきなりそれではパニックになりますよね。

657の言うように専門のお医者さんならいきなりそんなことは言いません。
私の子供の見てもらっている専門医はわりと薬を積極的に使う医師(本人談)ですが
それでも環境等できる限りの策を練ったうえで投薬の判断をするって言ってました。

診断が出たからって本人自体はそれまでと何が変わるわけではないし、今より悪くなることもないです
(成長に伴って・・というのはあるけど)。
ADHDの子が通う武道教室もあるし、正しい武道は力を正しいところで使う、ひけらかさないということも学ぶはずです。

まずはお子さんの現状を冷静に把握して、今あなたが困っていること、お子さんが困っていることを考えましょう。
平行して学校の相談も続けてください。診断名がつくだけでも道筋ついて明るくなるかもよ。
まずはお子さんを理解してくれる大人を増やすことです。いっぱい周りを頼ってくださいね。
659名無しの心子知らず:2011/04/29(金) 01:12:35.02 ID:P573JQvz
小二男児、普通クラスでADHDです。
ふだんは明るいお調子者、たまに(週一くらい)些細なことで怒鳴って教室をとびだします。
先生は、クラスの子に「息子くんは気持ちが押さえられない時があって、そういう時はそっとしてあげといてね」
みたいな説明をしてくれてます。
でも特別扱いみたいなのも出来ないから、薬をのんでいて、そういった病気なんだよ、と話せばみんなが理解しやすいんですけど…と言われました。
クラスメイトにカミングアウトしてる方いますか?
メリット、デメリット教えて欲しいです。
カミすると、数少ない仲良し君とかにも遊んでもらえなくなるかな…親から「あの子と遊ぶのやめな」とか言われるかな…とモヤモヤ。
どっちがよいのかorz
660名無しの心子知らず:2011/04/29(金) 10:11:27.20 ID:wPkXHXQs
担任教師にカミングアウトはあっても、小2のクラスメイトにカミングアウトする必要も
メリットもないでしょ?
うちも小2だけど、今度の担任は度量が大きい人っぽいので、近々カミングアウト&
相談をしてみようと思う。
661名無しの心子知らず:2011/04/29(金) 12:00:21.64 ID:S9sdT/oc
>>659
支援学級に在籍していないかぎりカミングアウトはおすすめしないな。
普通学級に在籍するという事は、「薬の力」を借りたり「親の努力」や「先生の力」を借りながら
「普通の子」と同じ教育を受ける、普通の子と同じルールを守れるように頑張るという事だと思うの。

子供の特性を周りの子からものすごく変な目で見られたり、バカにされたりしないように
配慮してもらわなきゃいけないけど、その為には先生が説明してくれてるよね?
その程度の配慮でいいんじゃないかな。

ただし、「がまんが効かない◯◯君→直していこうね」と周りからも思われてしまうのはどうしてもあるよ。
でもそれが個性だよね。普通の子でも色々できない事もあるし頑張っているんだから、それと同じように
親も考えたらいいんじゃないかな。

「障害だから本人のせいでは決して無い。我慢ができないのは仕方ない。」と周りの子に理解してもらいたい
とお母さんが思うなら、支援級に入級&カミングアウトすればいいと思う。
支援級と普通級の分かれ目ってそこじゃないかと思う。
ただ週一で教室を飛び出す程度であとは問題がないなら、そこまでする必要ない気がするんだけどどうだろう?

カミングアウト後の親の反応として、避けられるとしたら「(病気だから)あの子と遊ぶのやめな」というより
「全然普通なのに…お母さんの考え方が理解できない。怖い。あの程度で障害ならうちの子も?!
ものすごく神経質な親かもしれないからお付き合いさせない方が無難ね。」みたいな感じが多いと思う。
662名無しの心子知らず:2011/04/29(金) 13:19:37.42 ID:P573JQvz
意見ありがとうございます。
夕べ録画していたドラマを今朝みたら、カミングアウトの内容で少し笑ってしまいましたw
とりあえず今の先生の説明で、みんな優しく接してくれるクラスメイトに恵まれているので、
親と本人の努力でいってみます。
ほんとに皆さんしっかりされてて、いつもここに助けられます…。
663名無しの心子知らず:2011/04/29(金) 22:46:41.86 ID:/fJ9EOCp
すみませんが、怒ってキレて教室を飛び出すことじたい普通の子ではないと思います。
周りにはかなり迷惑かけてるだろうし、その行為や言葉で友達から嫌われるのも時間の問題だと思います。

単にの先生にはきちんとカミングアウトをして市などの特別教室に通わせて克服する練習が必要だと思います。
お母さんも子どもに自己肯定させつつどう導くかなど対応の仕方を学べますし。

664名無しの心子知らず:2011/04/29(金) 23:03:26.22 ID:wgJIYFqM
>>663
担任にはカミングアウトしてるし、先生の説明でお友達は優しく接してくれてると書いてあるじゃない
665名無しの心子知らず:2011/04/30(土) 18:45:50.46 ID:jQpi9uG9
>659さん

うちは、中2の息子がクラスメイトにカミングアウトしてます。
ADHDではないので、参考にならないかもしれませんが。
書字障害、音韻の処理の障害などがあります。

メリット
・字が書けないことで、からかわれたりはしない様子。
・グループワークでは、調べ担当など、役割分担で クラスメイトに配慮して貰ってる。
・テストの回答用紙を拡大して貰ったり、A4サイズのノートを使っている。
・宿題やレポートも、パソコンで作成したり、プリントにパソコンで作ったのを貼り付けたりしてる
 どちらも、クラスメイトはスルーのようです。

デメリット
・最初は、違う小学校から来た子達には、遠巻きに様子をうかがわれていた。
 同じ小学校から来た子は、今までと変わらず。
 2学期は、他の小学校から来た子も慣れてきて、普通に接するようになったらしい。

666名無しの心子知らず:2011/04/30(土) 19:00:06.60 ID:jQpi9uG9
つづき

小2なら、まだ「ADHDである」とカミングアウトしなくてもいいのでは
ないでしょうか。
担任の先生の説明が、ある意味カミングアウトになってるような。

ADHDの場合は、成長と共にある程度落ち着いてくる子が多いようなので、
もう少し様子をみてからでもいいのでは。
とはいえ、教室をでていったり怒鳴ったりは、いずれ周囲から避けられるようになりがちです。
クラスメイトや保護者としては、カミングアウトするかどうかよりも、療育などで改善する努力が
努力がもとめられるかと。



667名無しの心子知らず:2011/04/30(土) 23:05:21.95 ID:IVfO6+jm
録画してた「ハガネ」観た
カミングアウトあり得ねーww
668 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/05/01(日) 05:52:48.37 ID:o/aYwW2U
669名無しの心子知らず:2011/05/05(木) 20:16:58.96 ID:GASxAU6a
初対面の大人に受けが良い。敬語で挨拶ハキハキしゃべる。
「まあ、ボクしっかりしてるのね!」
なんて言われてご満悦。
一生全ての人と初対面なら良いのに。
ゴールデンウィーク皆さまお疲れ様でした。
670名無しの心子知らず:2011/05/06(金) 00:25:46.90 ID:4ItmSR3+
はぁ…うちお金あるしもう子供の教育にやっきにならなくてもいいかな
支援級に入れた方がいいのかもしれないとか考えて思いつめて泣いたりするの疲れた
671名無しの心子知らず:2011/05/06(金) 00:48:41.40 ID:lO3z3Gdl
ああ、お金持ちって良いな。
うちは金融資産4億しかないから、子供の教育にやっきになっちゃうわ。
4億なんて数年で食い潰す金額でしかないからね。
672名無しの心子知らず:2011/05/06(金) 13:01:48.87 ID:5CPIW7Kz
確かに金融資産だとアッっという間だね。
3.11以降なにしてやるのがいいのか…もうわからないorz
673名無しの心子知らず:2011/05/14(土) 11:27:08.62 ID:omNqrBVf
もう疲れた、週末なんて大嫌い。
子供も大嫌い。
もう無理。

頑張れば頑張るほど、子供が憎くなる。
もうやめよう、と思うけど投げだす勇気もない。
無理しないで適度な距離ってほんと難しい。
674名無しの心子知らず:2011/05/14(土) 11:40:16.84 ID:oK7hRyVY
あーもうやだやだ
せっかくクラスが落ち着いてて今年は学校生活に問題なさそうだと思っていたら習い事の方で問題なんて…
なんでわざわざ年上のうちの子にちょっかいかけるのよほっといてよ
煽られなければ普通に過ごせるのになんでわざと怒らせるようなことをするのよ
もう習い事の時間か曜日をかえようかな
675名無しの心子知らず:2011/05/14(土) 12:31:56.81 ID:35YnZUr5
>>671

金融資産四億の人間は間違いなく2ちゃんにいないw
676名無しの心子知らず:2011/05/14(土) 12:33:22.94 ID:35YnZUr5
>>673

本当はね。母親も自分を充電しないと
子供に対する気持ちが枯渇してしまうらしいよ

たまには誰かにまかせてどーんとエステでも行ってきな
677名無しの心子知らず:2011/05/14(土) 13:02:41.18 ID:Q5mFCb4F
>673
私も長時間一緒にいるとダメ。学校の長期休みの時は途中で、涙もろくなったり
これがウツ?と思うことがあって、どんどん外に出ることにした。
最近は、子が野球をやっているので、休日はほとんどいない。
朝さえ支度していけば、静かで楽だよ〜。本人も好きなことやってるので機嫌いいし。
さっき帰ってきてお昼食べてスイミングに行った。その後は習字。
高学年になって、習い事を週末にまとめたら、とても静かになったw
678名無しの心子知らず:2011/05/14(土) 13:49:45.31 ID:sSFTl7E8
>>675
資産500億のBNF(←2chでのコテハン)を始め、100億超はチラホラと
10億超はウジャウジャといるよ。
自称ではなく、大口株主の公開義務でバレてしまう。

BNF氏は今ではコテハンは使わなくなったけど、毎日かなり書き込みを続けてるらしい。
679名無しの心子知らず:2011/05/15(日) 10:19:26.93 ID:qdnWU9Rr
子供にコンサータを飲ませるか考えていろいろ調べてるんだけど、
ブログ村の注意欠陥のカテでコンサータの害だけを強調して書き続けて
いる人のブログ読んでしまって落ち込んだ。
コンサータは覚せい剤なのに親が楽をしたいために飲ませている
みたいな書き方で、悲しくなる。
この人自身もお子さんもADHDらしいけど、投薬を試したことは
なくて、過去に発表された論文や記事を元にブログ書いてるんだけど。

楽をしたいから薬を飲ませるのかと言えばそういう部分も確かにあるけど、
そこまで行くにはさんざんいろんなことをしてきて、それでもダメで
疲れきっているから。
親が思いっきり愛情を注げば大丈夫って言われても無理。親がいくら肯定
したって、家から一歩出て周りから避けられて嫌われて馬鹿にされれば
子供は自分を好きになれない。
外での苛立ちを毎日家でぶつけられれば、子供を思いっきり愛することも
できないよ。
680名無しの心子知らず:2011/05/15(日) 11:28:15.53 ID:QgW2zNsm
>>679
偏ってる人の意見を気にすることないよー。
一番楽になるのはお子さんなわけで、子供の苦痛を和らげる事の何が
悪い?って思う。
楽になる事=育児放棄じゃないよ。悪い事じゃない。

アトピーのステロイド治療でも思うけど、なんであんなに敵視するん
だろうね?
じゃあ自分は生理痛でも鎮痛剤飲まないのか?虫歯治療で麻酔は
してもらわないのか?無痛分娩なんてあり得ない人なのか?
違う次元かもしれないけど、そんなイメージ。
681名無しの心子知らず:2011/05/15(日) 12:29:43.43 ID:lBHNZ6rC
薬って難しいよね
飲んでみないと、子供に合うかどうかはわからないし、効果も出るかどうか
やっぱり大なり小なりどんな薬でも副作用はあるだろうし
薬を飲ませたら、その時の感覚を覚えて、飲まなくてもその感覚を再現できるようになるっていうのを、ブログで読んだ事があるけど、そういう風に行けば理想だよね
682名無しの心子知らず:2011/05/15(日) 12:45:31.37 ID:AP2dtZDx
薬を飲み忘れても飲み忘れたことに気付かないくらいになれば
薬をやめても大丈夫だと主治医に言われた事があるよ。
今は飲み忘れたらやっぱりグダグダ。
まだ飲んでいる時の感覚が身についていないんだろうね。
683名無しの心子知らず:2011/05/16(月) 08:07:22.14 ID:aj9XonUD
>>679
薬の目的の一つは子供が落ち着いている時に
成功体験をさせて自己肯定管を高めたり、
教えたいことを教えると言う事もあるよ。
障害がなくても落ち着かなかったりイライラしてる時に
難しいことや新しい事を身につけるのは大変だもの。

684名無しの心子知らず:2011/05/16(月) 12:27:53.82 ID:kUPctikt
>>679です。レスを下さった方、ありがとうございました。
落ち込んでいたところからだいぶ浮上できました。

子供の学校は授業中でも騒がしい子が多くて、参観に行くと私でもイライラ
しますし、家に帰るとどっと疲れます。
そんな中でもともと集中しにくい子が過ごすのは相当な苦痛だと思います。
自分の力で乗り越えろと言えば、その前につぶれてしまうかもしれません。

コンサータを飲む子は麻薬中毒患者という誤解を広める人がいることには
怒りを感じるし、いずれは子供もその偏見と戦わなければならないかもしれない
けど、今子供が出来ることを増やして自信を持ってもらいたいです。
試してみて副作用がでなければ、コンサータの服用を始めようと思います。
685名無しの心子知らず:2011/05/16(月) 13:25:54.58 ID:gqtNaJd3
681です
うちの子はストラテラを飲んで、腹痛その他が出て休薬中です
コンサータはタイプ的に向いてないと主治医に言われて、もう一度ストラテラを試すか検討中です
お子さん、うまく行くといいですね
686名無しの心子知らず:2011/05/16(月) 17:45:54.26 ID:uYHTX6DC
>>684
うちの子はコンサータで救われたよ。3時間かかってた宿題が30分で済むようになった。
表情がみるみる明るくなったし、できるんだっていう自信が出てきた。
忘れ物が劇的に減った。連絡帳が書けるようになった。
687名無しの心子知らず:2011/05/16(月) 18:34:16.10 ID:kafGQeLo
>>686
うちの子のことかと思った。
授業中も、空気読まない発言が無くなったとかで
担任の先生も驚いてた。
ただ、持ち物の管理はまだダメだなぁ。
688名無しの心子知らず:2011/05/16(月) 20:45:23.13 ID:8KamBId5
うちもコンサータで改善された。
しかしたまにドカンとやらかす。
ささいなことで授業中に怒鳴って教室脱走とか。
つい多くを求めてしまい、私が厳しくなってたりしたころに、そういったことが起こりやすい気がする。
ほめてほめて、優しく優しく接していても、言わなきゃいけないときは言わなきゃいけない。
なんか疲れたよ。でもこの子の人生、私にかかってんだな、とは実感してる。
すぐキレないように頑張らなきゃ。
私が。
689名無しの心子知らず:2011/05/16(月) 22:35:50.55 ID:fSwftMNm
LD確定の息子が最近、アスペ疑いの子とうまくやれなくて悩み中。
アスペ疑いの子はガンガン言葉の機関銃を浴びせてくるのに対して、
処理速度が遅い息子は言われっぱなし。で、ストレスで家で荒れる。
不注意も少しあるから、ストラテラを試しに飲んでみる?
と医者にいわれてるけど、LD顕著な状態で状況が改善するかどうか・・。
690名無しの心子知らず:2011/05/16(月) 23:26:19.94 ID:/hBvmI+R
>>688
今日まさにそんな感じだった。
宿題に習ってない漢字が出てたってことだけで私に因縁つけまくり。
謝りにきたはずになのにあまりにも支離滅裂なことを言うのであきれて笑っちゃったら
謝れ!コノヤロー!とギャン泣き。
2時間ほど大騒ぎしたらすっきりしたのかケロッとしてたけど、下の子や私はグッタリ。
ツカレタヨ。

>689
うちもアスペっぽい女子と相性が無茶苦茶悪い。
畳み掛けられるとキーとなって手を出すこともあったみたい。
今は席も離れてるし、薬で落ち着いてるからそんなこともないみたいだけど
その女子が今クラスみんなから攻め立てられることが多いみたいでちょと心配。
手を出すようになる前に薬や離れる環境づくりをしたほうがいいよ。
691名無しの心子知らず:2011/05/17(火) 22:20:56.65 ID:Vz8e7TiQ
うちの小5女児は、コンサータで不眠と頭痛がつらくて止めたんだけど、飲んでいる時は効果覿面だったな。
今はトランキライザーつーの?飲んでるんだけど、見て分かる変化はないんだけど、
飲まない時のテンションが異様に高いんで、効いてるんだろうな。

だけど、5年になって担任変わって、すごく理解のある先生で細かい配慮とかもハンパないんだわ。
高学年慣れしてる先生だったからすごく心配してたんだけど
家庭訪問で話を聞いたら、グレーの子から診断済みの子までいろいろ関わってきました!って
言うだけのことはあるな、と。
今まですごく大変で、子どもも可哀相な思いしただろうし、救われた気分。

クラスメイトにはカミングアウトしてないけど、診断後すぐに校長宛に手紙を書いたのが効いたかな?
配慮がすごく有難い、学校も捨てたもんじゃないなと実感しました。

取り留めない文で申し訳ないですけど、一応参考に…ならないかww
692名無しの心子知らず:2011/05/18(水) 00:24:23.69 ID:qhFhW1Y1
うわぁ羨ましい。
うちは去年一年生の半ばで発覚、コンサータで大分落ち着き。
担任が元支援級のベテランで配慮や指導も素敵でありがたかった。
二年生になって担任が若いやさしい女の先生で、なんか息子もはじけてるし、先生も頼りない。
去年はそんなのなかったのに
「どうやって指導したら良いか、書いてください」とか指導調査表みたいな紙を持ってきたw
来年度の引き継ぎにも使うし、教師たちみんなで指導の話し合いに使うんですと。
典型的なタイプなので、マニュアルなどありましたらその様に指導をお願い致します。と、新年度の調査表みたいなのに書いたんだけど…
とりあえずきた紙の枠内に書きたいこと書ききれないし、上手くも書けないから(よくわかるADHD)みたいな本の学校に関するページをマルッと切り取ってそえてみた。
明日持たせる予定だけど、失礼かな。
なんかもう分かんなくて疲れた。
693名無しの心子知らず:2011/05/18(水) 10:19:34.05 ID:W5MeO9dK
>>684です。
>>685さん
ありがとうございます。うちはコンサータのほうが向いているとのこと
でした。副作用が出ないといいな、と思います。

>>686さん
レスありがとうございます。うちも普通の子なら20分くらいで終わる
宿題に2時間くらいかかります。
先生にがんばったけど終わらなかったって手紙を書いてあげるから、と
言ってもそれはどうしても嫌だと言うけど、進むわけでもなくこっちも
イライラしてしまいます。


こちらでコンサータを飲んでいるお子さんの様子を知ることができて
とても参考になります。ありがとうございます。
来週の診察で投薬を始めてみたいと主治医に話すつもりです。
694名無しの心子知らず:2011/05/18(水) 18:59:52.47 ID:hBI8Efkg
>>673
分かる。心の何処かでは、可愛いと思う自分が、いるんだけど、一つ一つの事をさせるのが、大変で、フラストレーションには弱いし、切り替えも悪いしで、一緒にいて嫌になってつい、嫌みを言ってしまう時あるよ。下の子が健常だから尚更そう感じてしまって。
とにかく、疲れてて私も嫌になります。
旦那は、海外出張中で、あと半月帰ってこないし。エステ行きたい。
695名無しの心子知らず:2011/05/19(木) 08:56:29.33 ID:o+zf5nVo
朝、出がけに薬飲ませてないことに気づいて上の子と下の子の口にポイポイ薬を入れたら
下の子が「多いよ」、上の子が「足りないよ」と言った。あわてて下の子に吐き出させた。
ものすごく反省してる。私が一番注意が足りない。
696名無しの心子知らず:2011/05/19(木) 12:58:02.34 ID:eNk6m/N2
そこで百均のくすりカレンダーを。
うちはこれで、飲み忘れや喧嘩が減りました。
697名無しの心子知らず:2011/05/20(金) 10:18:57.95 ID:uHextet3
>>695
ウチは7枠の月〜日まで曜日がプリントしてあるピルケースを使ってる
これ使ってから、飲んだ飲まないの言い争いが減った
目の前にあるのに「ピルケースが見つからないーっ」は減らないけどねw
698名無しの心子知らず:2011/05/26(木) 21:27:14.31 ID:KQKkHl13
1年男児。
早速さんすうでつまづき始めた。いくつといくつが理解できないらしい。
すぐ足したがる。
あーめんどくさい。
699名無しの心子知らず:2011/05/27(金) 07:50:55.51 ID:oO+7xrGY
家のも算数・数学苦手系。
小学1年生の「10は9と1、8と2…」みたいな唱和のあたりから既に躓き、
筆算だの、余りのある割り算だの、色々なところで悉く引っかかり、
中学生で勉強全てを投げ出し、通信制サポート高に流れ着いた。

縦軸と横軸のぶつかるところが(○、□)だから…と
座標的にものを見定めるのも苦手なのに、
100マス流行の時代でヘロヘロに。

知能指数は均せば100あるんだが、
a=bで、 b=cなら a=cといった当然の予測が苦手。
…というようなことを愚痴ったら、普通のお子さんをお持ちの方に
「先のことがわからないのは、人間誰しもそういうもの。
 その私にはわかるのにって言う上から目線が悪いんじゃry」と言われたが
そういうレベルではない。ぼかして喋った自分の説明がわかりづらかったんだけど。

なまじ自分が似たタイプだったが
訓練・演習・塾通いで中学頃から、
普通のフリが出来るようになったため、
子どもも何とか出来るかもと思ったのがまずかった。
小1に戻れるものなら、もっと「出来ない」ことに甘い、ゆっる〜い母な振りをするものを。
700名無しの心子知らず:2011/05/27(金) 09:17:06.15 ID:tKaUTCUR
>>699
> 訓練・演習・塾通いで中学頃から、
> 普通のフリが出来るようになったため、

私も同じクチ。
そのやり方をわが子にやったら…と考えるとあまりに不毛なのでそこまではしないつもりだけど…

授業内容をぎりぎり理解できればいいという方針でやってるけどなんか上手くいってない気がする。
出来なくても叱りはしないけど、苦手意識はめちゃくちゃ高いと思う。
「字が上手くかけなくても丁寧に書けばいいよ」→字が汚い
「計算は、遅くても間違ってもやり直せばいいよ」→計算遅いし苦手
としか思ってないと思う。
「怒られてばかりで自己肯定感が持てない」…とは違うけど、やっぱり自信は持てないんだな、って思う。

勉強以外を褒めればいいんだろうけど、例えば着替えが遅いのを「急がなくていいよ〜」
「着替え早くなってきたじゃんエライ!」と小さいころから許したり褒めてきたけど、
「わたし早く着替えられるよ!」みたいに自分からやる気を出して着替えが早くなる事はなかった。

ADD女子の場合(自分もだけど)褒めてもただぬるま湯になる気がするな。
やっぱり自分みたいにある程度恐怖で支配されて育ったほうがいいんだろうか。
言ってはいけない事なんだろうけど、女の子の場合「自信がなくておどおどしてる」方が、
「ずうずうしくふてぶてしい」よりウケはいいんだよね。本人の心の中は恐怖で一杯なんだけど。

ここまで来ると親の考え方次第か。
障害児教育専門家が「厳しく恐怖で支配して育てた方がいいですよ」なんて言うわけないものね。
701名無しの心子知らず:2011/05/27(金) 13:39:31.20 ID:YsZ2HNKI
うちもADD♀。着替えも食事もトイレも入浴も、何度も早くするよう促し怒鳴らないと
進行しない。朝の支度なんて尻を叩きまくらなきゃ3時間前に起こしても登校時間に
間に合わないと思う。
学校でも行動がトロくて、教壇の正面の席が指定席だしね。
家庭でも学校でも叱られっぱなしの子だけど、得意分野で自尊心を保っているっぽい。
702名無しの心子知らず:2011/05/27(金) 15:22:13.07 ID:tKaUTCUR
ADDは「褒めて育てる事によって自己肯定感が高まる」という事がないのかも。
褒められても嬉しいようにも見えないというか、全く普通なんだ。
自分もそうだったけど、叱られっぱなしの中褒めてくれる人がいるととても嬉しいんだけど。
>>701
得意分野があっていいですね。うちは何もない。

「無理しなくていいよ」ってやってるといつまでたっても出来ないままだよね。
口うるさく管理していいかな。親がブレてるのって良くないよね。
703名無しの心子知らず:2011/05/27(金) 15:34:37.53 ID:IRu0sggk
褒めると「もう許された」とばかりにやめて好きなことをやりだす。
褒めて育てる、やる気を出すとか見たことないわ。
704名無しの心子知らず:2011/05/27(金) 15:45:26.39 ID:tKaUTCUR
>>703
だよねー。
障害児教育の研究者さんも、何でもかんでも「褒めて育てて自己肯定感を高めましょう」
って言うのをやめてもう一歩突っ込んだ方法を考えてみてくれないだろうか。

なんてね。
今それを言っても新しい方法が出てきた頃には子供は成人してしまっているんだろうな。

これ言っちゃうとアスペじゃないの?って言われそうだけど、
特定の大好きな人(うちの場合は父親)に褒められながらだと勉強も調子に乗ってほいほいやる。
なんでだろうなー。同じ性質の私の能力が低くて上手く褒められないだけかな。
ほんと私が褒めても>>703と同じ反応なんだわ。
705名無しの心子知らず:2011/05/27(金) 21:18:58.48 ID:csdtIGta
大らかで人を受け入れてくれる人には懐くしちゃんと言うこともきく。
でも計算で大らかさをだしてる人には懐かないし試す
自分を抑えつけようという気配をもった人間には徹底抗戦。
なんだろうねれ野生の勘なのか妙に鋭いとこもあるよね。

しかし毎日疲れる。我慢や反省なんて欠片もできないよ。
706名無しの心子知らず:2011/05/27(金) 21:30:18.01 ID:6f3YSvL/
ああ…母親に褒められても「別に…」ってのなんとなく分かるようなw
学校の先生に褒められると俄然やる気になって、授業も宿題もはりきってやってた気がする。
やっぱりこう、本人が「スゲェ!」と一目置く位の上の人に言われないと駄目なのかも。
うちは母がADHDっぽい感じで、当時は子供の頃から母を少し馬鹿にしていたり
(母の駄目なとこを見てるので)自分の願いをかなえてくれない事に憤っていたりして
「母の言うことなど聞きたくない」と思っていたのよね…。
自分でも思い出すとびっくりする位性格悪かったorz(私はADHD+アスペっぽい)
今は大人になって世間のことを知ったり、母と同じ状況に立たされたりで目が覚めて
母に感謝・理解できるようになったけど…子がまるっきり私と同じになりそうだわorz
707名無しの心子知らず:2011/05/28(土) 21:57:43.20 ID:yIsknWLy
>>704
だよねー。わかる。あれ綺麗ごとだよね。「ほめて育てる」
それで済めばここの誰も苦労してないよ。

余計つけあがってKYが酷くなってうぬぼれてしまい、努力しなくなるか。
あれは、きちんと自分で育児してない人の象牙の塔の理論だな。
(だいたい、先生方は男女ともに忙しいから自分の家庭の育児にだって参加してない)
クチでいってるだけ。やっぱり修正したりして教えて育児はなんぼだろうが。
708名無しの心子知らず:2011/05/29(日) 10:11:51.15 ID:KAvgy+iF
ほめて育てるは何でもかんでも褒めろとか叱るなとかではないよ。
実際講演会等で褒める事についての質疑応答を何度か聞いた事があるけど
有名な先生方だって危険な事をした時に悠長に褒めろとか言わないよ。
709名無しの心子知らず:2011/05/29(日) 10:14:11.17 ID:KAvgy+iF
何故そう言うかと言うと親だと感情的になったり
将来を考えるあまり叱ったり怒ったりする事が多いから
褒める事を意識しましょう、出来れば褒められるような事をさせましょうと言う事。
こういうのは暗黙の了解だから「危険な事をした時は「悪い事をした時は」
といちいち前置きしないってだけだよ。
710名無しの心子知らず:2011/05/29(日) 10:20:33.32 ID:KAvgy+iF
研究者の非は育て方を必死で模索するあまり
暗黙の了解すら分からなくなっている親がいる事を分かっていない事だと思う。

忍法帳とかになって長文書けなかった。レス分かれちゃってごめん。
711名無しの心子知らず:2011/05/29(日) 10:29:40.07 ID:x0U2in/9
悪いことしても褒めると誰も言ってないと思うが。

うちは何か一つ褒められると、それを他のことをやらない盾にするね。
712名無しの心子知らず:2011/05/29(日) 10:31:42.01 ID:x0U2in/9
例えば、
「今日は自分で歯みがきしてえらいね」なんて言われると
トイレを汚して→「歯みがきはしたからいいでしょ」→始末しない
夕食に肉しかつままない→「歯みがきはしたからry 」→お腹が空いたとお菓子を食べる
オモチャを散らかして片付けない→「歯みがきはry
叱られると→「歯みがきはしたからいいだろう!」
本人むっとしてるし、どうも本気で言ってるっぽいんだよね。
713名無しの心子知らず:2011/05/29(日) 11:45:01.59 ID:KhSx59sk
あー、わかる。うち酷い状態が続いてて、
こんなに人に迷惑かけたり面倒みてもらったりしているあなたは
一体人に何をしてあげてるから当然だと思ってるの?と聞くと、
3日前に茶碗を下げた、とか真顔でいうからね。
714名無しの心子知らず:2011/05/29(日) 13:35:48.38 ID:Hfeast2D
>>713
ごめん笑ってしもたw
自分ちにも山ほど似たようなことがあって、ぶちキレそうになったりたまにはキレたり…だけど、人の子供の話だと「頭いーじゃんフフフw」とか聞けるんだよな。
オープンスクール初日。
想定内の様子で一安心だったがあと2日もある。
普通に一時間だけの授業参観で良いのに…。
明日も明後日も行きたくね〜。
715名無しの心子知らず:2011/05/29(日) 20:44:53.04 ID:RQamC6We
あ〜わかるな〜みんな。うちも学校のお便りが全く届かなくていつも困る。
この間古いグチャグチャのをお便り入れに突っ込んできたから(多分先生が言った)
あ〜もう…と思いながら「でも道具箱に突っ込まなかっただけ偉かったね」と
褒めたら、それからずっと期限切れのお便り出しながら「まあまあ、お便り入れに
入れられるようになっただけマシって事でw」という。マジムカツク。
716名無しの心子知らず:2011/05/30(月) 13:25:50.14 ID:/6SOQKZa
うちの子は3歳半なんだけど、多動な気がして神経がまいってる。
もう本当に落ち着きがない。

・女の子なのに、遠足や遠出時の車移動時に黙って座っていられない
 (同じクラスの子らは多少の騒ぎ程度できちんと座ってる)
・よっぽど怒られないと玩具の片付けが出来ない
・今お菓子が食べたい、今この玩具が欲しい、といった感じで、後でねと言っても我慢出来ない
・お友達や下の子が遊んでる玩具を力ずくで奪う
 (それが叶わないと叩いたり噛んだりする)

かなり真剣に怒るとその場では深く反省して「もうやらない」と約束出来るんだけど
喉元過ぎるとさっぱり忘れてまた同じことの繰り返し…
今は園のお友達には人気があるみたいだけど
近い将来、それが悪名高い子になるだろうなというのが怖い。
お友達のママさんが自分の子の名前を知ってたりすると、何か悪さをして知ったのかと心配で仕方ない。
誰かに相談しても「まだ3歳だから、言うことなんて聞けないもんだよ」で済まされちゃう。
下の子は2歳でマイペースなんだけど、上の子が騒ぐもんだから
それがいいことなんだと真似して、一緒になって無邪気に騒ぎ始めてしまうから悲しい。
外食時、大人しく座って食べてる同年代の子供を見ては
羨ましさと恥ずかしさと虚しさ悲しさと情けなさで死にたくなる。
自分のせいで子供がこんな風になってしまったのかと申し訳ない思いでいっぱいなのに
イライラで子供を怒鳴りつけてしまう自分に終止符を打ちたくなる。
でも、子供を育てることを絶対に放棄したくないという思いで、何とか一日一日を過ごしてる。

3歳児でここまで考えるのはまだ早い?
それとも早急に診断受けるべき?
717名無しの心子知らず:2011/05/30(月) 14:07:09.65 ID:/6SOQKZa
誤爆すいません
718名無しの心子知らず:2011/05/30(月) 16:51:37.45 ID:sd7KJ/1F
>>716
誤爆って書いてるのにレスも何だが・・・

うちの子は3歳児には受診してたよ。
で、その後、確定した。

でも、未だに他人には、「まだ○年生だから〜」って言われるよ。
719名無しの心子知らず:2011/06/01(水) 14:16:16.14 ID:oMExs8rC
>>718
今気付いた、すいませんありがとう。

あれから園の方に相談したら
「○○ちゃん(うちの子)入園時よりもずっと聞いてくれるようになってきましたよ!
こちらで頑張ってる分、もしかしたらママに甘えて爆発してるのかも。
念のため、こちらでも細かく様子を見ていきますね」
という風に、一緒に頑張りましょう!と言ってくれた。
涙が出るほど嬉しくて、それと同時に気をつけて接してみたら
家でも急に頑張って我慢したりし始めた。
だからといってADHDの疑いは晴れないから、仕事の都合をつけて
なんとか専門の医師がいる総合病院まで連れていければと思ってます。
720名無しの心子知らず:2011/06/04(土) 03:54:16.94 ID:1X1mydx+
学校で家族ぐるみのイベントがあったので出かけて行ったが、
うちの小2男子、学校でママ(私)べったりだった。
友達いないのか、母が大好きなのか。
同学年の子供たちについていけていないのか、
ただ単に母と一緒にいたかっただけなのか。。。
母が帰ろうとすると泣きそうになった。
他の子供たちは学友たちと普通に遊んでいただけに、心配だ。
学校で孤立しているのかなぁ
721名無しの心子知らず:2011/06/08(水) 15:50:42.08 ID:ilyWTrr+
クラスメイトとのトラブルは付き物とは思うけど
親から苦情をもらって子供に言っても改善しないよね。
いったいどう対応すればいいんだろう。
話をしたくても子供は逃げていないし、言ったところで同じことの繰り返し。
どうすればいいのかわからん。
もうほんと学校行かなくていいよ
722名無しの心子知らず:2011/06/08(水) 22:23:26.91 ID:cbMRzURA
>>720
うちもオープンスクールなど行くと、休み時間は一歳の弟と遊んでる。
女子たちも数人「弟ちゃんカワイイ〜!」と寄ってきて賑やか。
給食前に帰るけど「昼休みも弟と遊びたいから、いて〜」とか言われるが、昼寝させるから帰る。
いなきゃいないで、一人で工作したり、気のあう幼めの男子とふざけあったり遊んでるよ。

ランドセルのチャックのポケットに、先生と私の交換日記wみたいなものを入れてる。
トラブルあったら先生が書いてくれて、通院のとき医者に見せてる。
おかげさまでページが進む進む。
息子はノータッチなそのノートが今日無くなってたorz
チャックはガバッと開いた状態。
息子は知らないって言うし、先生が入れ忘れただけでありますように…。
723名無しの心子知らず:2011/06/09(木) 01:40:13.33 ID:+mf+Jia7
>>721
親からの苦情ってよっぽどのことでは?
上6年下2年の発達兄弟だけど、2人合わせても、上の子が悪さしてそれを目撃した割と
親しい第三者の親御さんからチクリがあった…じゃなかった、わざわざ教えてくれた一件のみ
顔真っ青で担任の先生に報告・相談したよ
下の子は1年生まではたまに手が出てしまうことがあったけど、先生から連絡あることは
あっても親から苦情が来ることはなかった

親から苦情が来るぐらいなら、担任に相談して注意深く見守ってもらったらどうだろう?
724名無しの心子知らず:2011/06/09(木) 08:20:24.37 ID:pPDv+1jt
親も色々だからよっぽどの事とは限らないよ。
我が子の言う事だけを信じて頻繁に色んな子供の親に苦情を言う親も
それなりにいるし。
担任を通さないで直接言って来る親もいるし。
そういう親は段々と周りのお母さんからも避けられるようになるから
高学年になれば何となくわかるようになるけどね。

725名無しの心子知らず:2011/06/09(木) 11:47:04.25 ID:uN2hwhtH
>>724
まさにそれです。
うちのももちろん悪いんだよ、間違いなく。
だけどこちらの言い分はあるけど一切言えないし、
子供にはお願いだから近づかないでとしか…

そういう親御さんが複数いて先生も崩壊してる。
うちには上げる棚もないから、子供を棚に上げられるだけ羨ましいとは正直思うけど。
726名無しの心子知らず:2011/06/24(金) 09:59:20.98 ID:mg1wIsSP
夏休みの目標設定のためにいろいろな作業ができるかどうかの調査票がきた。

タオル等で汗を拭ける とか お箸をちゃんと持てる お尻をちゃんと拭ける とかいろいろ。
本人はできてるよ!プンスカって言うけど、かなりあやしいんだよなぁ。
727名無しの心子知らず:2011/06/24(金) 16:27:46.81 ID:NKd+cpu6
本当にマジでほめても改善しないんだが。
鬼婆級に怒ってはじめて、今してるのが悪いと認識するようだよ。
家ではそこで怒って悪態つくけど、とりあえず正しい行動を取るようになる。
やさしく言っていると、いつまでもダラダラしてなめてんのか!っていう感じ。
なめてるのとは違うらしいが。
そう、まさに、恐怖を感じないとちゃんとできない。
学校では、先生に怒られるかも、友達に笑われるかもという恐怖を
常に持っているらしく、あまり失敗をしないようだ。
そういう心でいることしか経験したことがないので、負担には思っていないらしい。
家では恐怖がないので、(怒ってもすぐに元に戻ってくれると安心している)
とことん態度が悪くなります。
728名無しの心子知らず:2011/06/25(土) 02:52:43.06 ID:3s8O/jaU
>>727
学校でキチンとできてたら問題なしでは?
「学校で頑張ってる分、家ではいっぱい甘えさせてあげて下さいねハート」とか言われるよね。
じゃあ一度代わって下さいよってな感じだよね、母とすればW
729名無しの心子知らず:2011/06/25(土) 08:07:44.61 ID:qtLsTc2h
子どもに多くを求め過ぎてしまうのも、子どもが反抗的になったり、聞き流してしまったり
するようになる要因では?
具体的にどんなことができなくて、叱ったり怒ったりしてるんだろう?

発達障害児は幼児にケが生えた程度と思って、危険なことをしたときや人に迷惑をかける
こと以外は少し多目に見てるつもり(小学校高学年&低学年だけど)
それでも声を荒げてしまうこと多し

定型児の8掛程度の発達、定型児と同程度のレベルの要求はしないでください、
と療育先の先生に言われることあるし、専門書なんかにも書いてあったような…?
730名無しの心子知らず:2011/06/25(土) 08:12:45.95 ID:qtLsTc2h
誤爆でした、スマソ
731727:2011/06/25(土) 13:50:08.12 ID:vTCA1bh2
社会性が低く、幼稚だから、恋話で盛り上がる友達にもついていけない様子。
あいまいな態度をして、乗り切っているようだが、帰ってきたら友達の悪口を
世間話に交えて言う。
お前さんの話、聴いてて不愉快だよ。説明下手だしね。
「○○ちゃん、嫌い」とはっきり言われても、思い出すと「私は何にもしてないのに」
って相手を悪く言うが、普通の子がそこまではっきり言うときってよっぽどだよ。
相手が気にしていても、ほとんど忘れているから、余計腹たつんやろうなあ。

家が鬱憤晴らしって、有り得ないから。家が崩壊しそうだよ。
732名無しの心子知らず:2011/06/25(土) 14:33:59.74 ID:zW9Cu43J
>>731
家で鬱憤を晴らすのは障害関係なく普通の事だと思うんだけど。

大事なのは家での適切な鬱憤の晴らし方を教える
(それが難しいなら発散の仕方を決める)事であって
家でストレス発散するのは大人でも障害がなくても当たり前。

なんか、根本的に間違っている為に自分自身を追い詰めている印象だよ。
障害にこだわらずますは普通の子育てから考えなおしてみては?
この障害の子育ては、普通の子の子育てを丁寧にする事が基本だよ。
そこから逸脱しているなら自分の子育てを一から見直した方が自分の為。
733727:2011/06/25(土) 16:45:14.44 ID:vTCA1bh2
鬱憤晴らしの程度によると思うんだ。
いろんな気を使って、怒らずにほめて育ててを実践しても、
やさしく言ってるうちは、やらなくていいと思っているみたい。
「〜しようか?」という言い方では。「しない。」という返事。
「〜しようね。」というと「・・・・。」
「〜して欲しいな。」というと「いや。」
「〜しなさい。」というと「うるさい。」だって。

説教すると口笛を吹く。
怖い顔をすれば、睨み返す。
それ以上注意すると、「痛い!たすけて!」とわざと言う。

外で嫌われない方法を、自分の体験を踏まえて伝えて来たのは、
実ったようだが、いちばん身近な人の大事に仕方を教えられない。

もう、普通の子育てが何かわからなくなっちゃった。
734名無しの心子知らず:2011/06/25(土) 16:56:09.87 ID:wSXOfYce
>733
わかるなあ〜。
散々こじらせてから2時間ほど放置されてから「さっきはゴメンなさい」と来ても、
センターの相談員さんの様にもう「分かってくれたのね。ヨカッタ」とは言えないし、
堪えようの無い怒りを爆発させないように耐えて、返事も出来ないでいる時に
「返事もして貰えない。愛されてない。価値のない子どもなんだオレは」と
さめざめと泣かれても言葉も返せない事がある。
こちらのキャパが足りないのは分かってるが限界。
訴えられるのも辛い。
735名無しの心子知らず:2011/06/25(土) 16:59:04.19 ID:8fbKnSzQ
そうだ、私、うちの高1娘にそれが言いたかったんだ。
どうして、そんなに家庭(特に母)にばかりしわ寄せが来るんだ。

外での生活はだ ら し な い、成 績 悪 い、以外は
気を使ってはぐれないように暮らしているようだが
先生からのご指導に応対するのに加えて、
家族に対する礼儀、気遣いが全っ然ないのはどうしてなんだろう。
家庭の中まで取り繕えないんだろうけど、
母ちゃんはゴミ箱じゃありません。

受験と朝練でお疲れの高3子のほうがずーーっとマシだよ。
736名無しの心子知らず:2011/06/25(土) 17:06:08.63 ID:8fbKnSzQ
先生からのご指導に応対するのに加えて、に続けて
子どもとの遣り取りで消耗します…と付け加えさせて下さい。
スミマセン、扇風機消して、滝に打たれて修行してきます。
737725:2011/06/25(土) 18:06:13.80 ID:vTCA1bh2
734さん、そうそう本当にその通り。
さんざんやらかしてくれて、こっちがズタボロになっているときに「ごめんなさい・・」
とくる。そして、抱きつかれても、正直嫌でたまらない。
ひどい母と思いつつ、「さわるな。」と心でおもいながら我慢してる。
「もう可愛くないんだね。(にらみ)」といわれると、「当たり前だよ!」と
言いたい欲求に駆られるのを我慢して、無言の私です。
738名無しの心子知らず:2011/06/25(土) 22:52:22.15 ID:NccSeA3A
アスペスレでもすこし話題になってた。
私も我が子に憎しみがふつふつと湧いてしまうよ。
739名無しの心子知らず:2011/06/26(日) 01:28:10.63 ID:GEeirdr+
私なんて可愛い訳ないじゃんって言っちゃってるよ。
ほんと自分でイヤになるけど。

ママだって大人だって神様じゃない人間なんだよ。
いつでも大好きって言いたいけど、嫌なことぱかりされ続けたら
疲れちゃうしイヤになっちゃうよ、たまにはでいいからママのことも考えて。
って号泣してるorz

散々嫌がらせした挙げ句、こちらが耐えかねて怒ったら
許してー、叩かないでー、誰か助けてーって叫ぶのだけは勘弁してほしい
740名無しの心子知らず:2011/06/26(日) 10:04:18.21 ID:62Wn7b1i
かわいくないって言っちゃだめなのかな?
相手を尊重しなければ、人間関係は維持できないってことを、教えてやらないとわからないよね?
どうして、そんなことをしておいて、嫌にならないと思うの?って
ママにひどいことをするってことはママの
ことを大事に思ってないってことだよね?
大事にしない人からは大事にしてもらえないよ、当たり前でしょ?って
ママはママだから我慢もするけど、それも限界があるし、他の人ならもっとだめなんだよって
741名無しの心子知らず:2011/06/26(日) 10:36:19.70 ID:yL0egQZB
その言い方で本当に理解出来るのか、相手に分かる言い方かを
見定めるのがまず大事かと。
例えば>>740を一気に言っても混乱するだけかもしれんよ。
742名無しの心子知らず:2011/06/26(日) 12:47:47.41 ID:l/f3kbgr
ではどういう手順でどんな言い方をすればいいのかな。
743名無しの心子知らず:2011/06/26(日) 12:53:45.09 ID:yL0egQZB
そりゃ今のお子さんがどういう方法が分かるか
考えて駄目だったら他の方法を試してみるしかないんじゃ。

もう一度例にさせてもらえば
>>740を伝える場合、
ママに酷い事をする→ママがどう思うか
もあれば
ママが好き→ママにどう言えばいいか
と選択肢を持たせるとか。

またフローチャート形式やコミック形式だと難しいなら
ママや自分や他の人がいる絵やそれに感情を一度に書いて
関係性を分かりやすくする方法あるし、本当に色々だよ。
744名無しの心子知らず:2011/06/26(日) 12:59:30.59 ID:62Wn7b1i
一気に言えとは書いてない
こんな内容を伝えてやることも大事じゃないのかって思う
家族は最後の砦になってもやりたいけど、社会でちゃんと生きて行けるようにもしてやりたい
一度で伝わるとは思わないから、何回にも分けて何度も話すことになると思う

やっぱり親も子も落ち着いてる時じゃなきゃダメだろな
トラブルが起きてない時に色々教えないとダメなんだろうけど
トラブルがない時は、その穏やかな時間がもったいなくて難しい話はしたくなくなる
後手後手ってことだよね
745名無しの心子知らず:2011/06/26(日) 13:54:47.58 ID:abG6ACZj
うちは落ち着いてるときに話せば分かることも、トラブルになると吹っ飛んでしまうからな〜
だから「教科書的には理解できてると思うので1対1の療育も不向き。普通学級で頑張れ」と
言われてしまったし。

なんでもしばらくすると謝って来るので、その時に話す様にしてる。
また興奮したら忘れるけどね。
でも最近15回に1回くらい「いや、ここでこうなったらいつものオレだ」と
言葉に出しながら自分を自制して居ることがある。
その回数が増えてくれば良いんだけど。
746名無しの心子知らず:2011/06/26(日) 20:35:41.49 ID:Bqh54Dim
私も発達障害があるっぽいので、自分のこと(実母のこと)を振り返りながらなんだけど
親の本当の気持ちを子にぶつけるのも大事だと思う。
私も母にワガママぶつけてきたんだけど、母はそういう時本気でブチギレたり泣いたり
「家族だから捨てたりしないけど母だって傷付くし悲しいし辛い!」ってちゃんと言ってくれた。
その時は「知るかボケ」って感じだったんだけど、今大人になって凄く気持ちが理解できるようになった。
親だって他人だって皆辛くて苦しいんだ、自分だけじゃないんだって、知ってはいたけど
正直子供のころは本当には理解出来てなかった。
アスペの場合、言われて体験→理解まで本人が努力して到達しなければ行動は変わらない。
少なくとも体験しないよりはした方がマシだと思うから、いろんな角度から本人に伝わるように
アプローチするのは、子も親も苦しいけど必要なことだと思う。
同じように頑張って、理解させるの諦めて現在は放任してるうちの兄の場合もあるけどorz
ACのCMの優しく接したら相手も優しく返してくれるって奴とか、ドラマや漫画・本読むのも
人にどう接すると良いのか・こうするとどうなるのか視覚的に分かりやすくて勉強になると思う。
確かに一時知識ばかりで頭でっかちになるけど、読んでなければもっと知らないままだったと
思うから(実生活での吸収力が極端に少ないので)人間関係の定型や世の中のしくみを
知るうえでは良かったことだと思うw
主人公マンセー物じゃなくて群像劇がいい。歴史物もいいしリアルに近いものがいい。
747名無しの心子知らず:2011/06/26(日) 23:14:01.70 ID:1SxgWOY1
>>727
> やさしく言っていると、いつまでもダラダラしてなめてんのか!って
> いう感じ。
> なめてるのとは違うらしいが。
> そう、まさに、恐怖を感じないとちゃんとできない。

全く同じです。
小6娘に何とか宿題だけでもさせようとしても、怒って泣かす位までしないと
始めないし、最後までできない。
トークン方式で達成感与えようとしても、嫌なものは嫌で、効かなかった。

学校カウンセラーは、次のようにアドバイス。
「お母さんが怒るからますます勉強嫌いになるんです。一番悪いやり方です。
放っておけば、そのうち自分でするようになりますよ。」
放置するようになって1ヶ月経つけどドリルは1ページもしてない。
友達もいないから、放課後は速攻で帰宅し、本ばかり読んでいる。
748名無しの心子知らず:2011/06/26(日) 23:18:26.95 ID:1SxgWOY1
(つづきです)
5歳の時にアメリカから帰国した帰国子女なんだけど、集団行動が苦手なのと
脱走癖は、日本文化への不適応だと思い込んでた。
小3でクラスでいじめに合って保健室登校になり、ようやく病院で診断。
もっと早く療育にはいっておけば改善されていたのではと悔やまれるわ。

中学もそろそろ決めないといけないのに、母はもう疲れ切りました。
749名無しの心子知らず:2011/06/27(月) 09:57:32.59 ID:lfI/tT+C
>748
うちも現在が似たような感じで、年中でアメリカから帰国した小5ですが、
お子さんは現地ではキンダーなどに通っていましたか?
向こうでは集団行動出来ていたんでしょうか?

うちは言葉が早かったので、2カ国語に問題がなく、今思えば積極奇異なんですが
現地では普通の常にハッピーな子という評価でした。
小学校入学してから、人の気持ちがわからず、3年頃から人間関係が悪くなりました。

うちもこれから中学選びですが、年単位で海外で過ごす様な学校に入れたら
ひょっとしてまた上手く行くのかな?と思っています。
(でもそれは子を捨てる事になるのかな?とか、学費が大変だよな、とかそういう
悩みは尽きないのですが)
750名無しの心子知らず:2011/06/27(月) 11:03:35.34 ID:+FN0BuNM
北米で小1まで経験しましたが、授業中「わかった!◯◯〜!!」等と手を挙げずに答えを言ってしまう
「ちょっと元気な1年生」みたいな子が「支援学級に行くかどうかの瀬戸際」という感じの扱いでびっくりしました。
「何度も注意しているのに、どうして守れないの!」と先生にこっぴどく注意されていました。
たまたま見かけたとかではなく、私はずっと子に付き添っていたので毎日見ていて日本と扱いの違いにびっくり。

立ち歩きなどなくても「手を挙げてから発言しなさい」という先生の言いつけを守れない子は
周りに迷惑をかける子(他の子が考えているのに先に答えを言ってしまうから学習の機会を奪う)
とみなされていたよ。
個人主義というけど周りに迷惑をかけるかどうかという基準は日本より厳しいと思う。
その分学年を遅らせる事ができたり良い制度もあったけどね。

高学年になってくれば自分を抑えられるようになるから普通学級に戻ってくるようですが。
小さいうちは普通学級にいる子はほんとうに指示が通りおしゃべり等もしない良い子ばかりでびっくりした。
751名無しの心子知らず:2011/06/27(月) 11:13:15.78 ID:lfI/tT+C
>750
ああ確かに人に迷惑をかけない行動、というのは要求されますね。
うちは小さかったのでプリスクールだけでしたが、廊下を歩くときなども、
先生が厳しく言い続けなくても自然に「列になって静かに端を歩く」などが出来ていました。

現在自分がいる場所で上手く行かないからと、他を夢見るのはただの逃げですよね、やっぱり。
752名無しの心子知らず:2011/06/27(月) 12:33:15.17 ID:xdGQ21Wk
>>749-751 レス、ありがとう。748です。
1歳半から約3年半を西海岸ですごし、現地のモンテッソリー方式のプリ
スクールに通ってました。
モンテッソリーだからかもしれないけれど、集団行動を求められる場面は
多くはなかったかも。自分でタスクを選んでそれなりに楽しく遊んでたわ。
変わった事をしても「○○は、面白いことに気が付く。すばらしい」などと
誉めまくられることも多く、その時は小鳥のようにはしゃいでましたね。

サークルタイムやランチタイムでも、ぼーっとしてても騒がない限りは
大目に見てもらえてた。
例えば、他の子がアルファベットのトレースをしてても、うちの娘は
興味を示さず、先生は「彼女はトレースがきらいなのよ。」と放置。
癇癪を起こしたり友だちとケンカしたら、まずタイムアウトのコーナーに。
それでもダメなら、先生は「クラスルームにいたいなら静かにしなさい。
それが嫌ならオフィスに行きなさい。さあどっち?」と選ばされていた。
彼女なりに気持ちを静めたり、納得して選択していたように思います。

ただ、「○○は誘拐されるリスクがあるから気を付けるように」との注意が
ありましたね。現地の先生って、ほとんどが Ph.D. 取得者だったので、
いま思えば、彼女に発達の問題あること見抜いてたのかも。
(それなら、早く教えて欲しかった...かな。)
753名無しの心子知らず:2011/06/27(月) 12:39:09.17 ID:xdGQ21Wk
(連投ゴメン つづきです)
日本に帰国して保育園に編入したのですが、クラス揃ってするリトミックが嫌い。
でも保育士さんは、彼女のためにさせようと頑張り、脱走が始まりました。
小学校に入ってからも、朝会の校長先生の話がつまらなくて脱走し怒られ、
授業がたいくつでボーっとしてると、その都度注意され、姿勢を正されると
いうような繰り返しがあり、だんだん学校嫌いになっていったように思います。

私も、こりゃいかん、何かが起きてると思い、退職してパートになって、
彼女のサポートに比重を置きましたが、文化の違いから起こる問題だと
信じてた。というより、そう思いたかったのかも。
なまじっか娘の頭は良さげだったので、余計に判断が遅れました。

長文すみません。
北米経験者さんたちに聞いてもらえただけで気持ちが軽くなりました。
754名無しの心子知らず:2011/06/28(火) 21:35:40.12 ID:Ju1AIGUN
あぁもういや〜。
たたかれた女の子ごめんなさい〜。
でも〜言っても言っても忘れた頃にやらかすの〜。
お詫び電話で謝りながら、相手には見えないのにペコペコ頭をさげる日々〜。
なんかそんな鳥の置物が、子供のとき友達の家にあったわ〜。
あぁ〜アホ息子〜。
あんたは何を考えて今すやすや寝てるの〜。
755名無しの心子知らず:2011/06/29(水) 12:58:05.22 ID:YwGHyPe1
扇風機つけたら、その前で1時間以上もア〜ウ〜言ってる。
そんなに楽しいか?
その執着を1%でも勉強とか片づけに向けて欲しい。

>>754 鳥の置物ww わかるわ〜。
うちも同じで小4くらいまでは電話にしょっちゅうペコペコしてたよ。
その後は悲しくて母は一人でしばらく寝込みましたわ。
普段はわかってるけど、何か事が起こるとスッカリ忘れちゃうんだよね。

うちのは小5後半あたりで「スルーする技」というのを覚えた(本人談)
ということで、頻度は減りました。
756名無しの心子知らず:2011/06/29(水) 18:46:02.85 ID:bG5r/Z7T
ぬぉ〜〜〜!
学年変わってから落ち着いたと思ってたのになんでーーー!
はぁーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー。

うちの子にも「スルーする技」というのを覚えてほしいわ…。
757名無しの心子知らず:2011/06/29(水) 21:34:08.20 ID:ljZUCiPD
>>755
レスありがとうです。
今日は叩いてないけど、体育のあと服を裏返しに着ていることを指摘され、怒ったと。
そら上下とも裏返してたらつっこまれるだろ。言われたくないならキチンと着なさいと小一時間…
担任「家でどういう言い方で指導してるんですか」もうしらんがな。
上履き無くしたと、今布団で聞いて脱力。
もう寝込みたい。しらんがな〜。
スルースキル…五年生か…遠いな…@小二

たまにチビり漏らすから、まだカーズ柄のトレーニングパンツで過ごしてる。
一歳の弟、たまにトイレでさせてるけど、先に布パンツになったらどうしようorz
758名無しの心子知らず:2011/06/29(水) 22:09:07.47 ID:R3R7ZMNn
クラス替えして、担任変わって、かなり落ち着いたと思ったのに、
朝から機嫌が悪かったらしく一日中悪態ついて、授業の妨げをしまくったらしい。
さすがの担任もかなり厳しく叱り、本人も反省の様子なんだけど、そもそもなんでそんなに
機嫌が悪かったのかがわからない。本人ですらっていうのがな・・・。
反省しても次に繋がらないのが辛い。
薬の量が足りないのかな・・・。
759名無しの心子知らず:2011/06/29(水) 22:17:09.72 ID:T2HIp44a
小4女子。今現在まだ宿題終わってない。
今日はガミガミ言うのをやめてどうにでもなれと思っている。
いつもは一緒に内容を見て励ましながらやっているけどもう疲れきったよ。
今何時かという事と、ぼーっとしてる時に声かけするだけ。
寝るのがとんでもない時間になりそうな事は気づいているようだし
「ガミガミ言わないのは怒りを通り越してあきれているから。あなたは現在見捨てられる寸前。」
と言ってはいるのだが案の定理解してないから焦らないよねorz
さて、これからお風呂にも入らなきゃいけないのにどうするんだか…。
760名無しの心子知らず:2011/06/29(水) 22:21:15.37 ID:i6eOFraV
>758
あらやだ…全く同じ事を書きに来た。
うちも授業中ずっと悪態ついてるらしい。
専科の授業でちょっと作業を失敗すれば「もう受ける気なくなりました」と
教室に帰ってしまうらしいし。
先生が質問に答えてくれないから、3日も同じ事を質問し続けてるらしい。
そもそもその質問って答えあんの?って言いたくなるような事で、いい加減にしろと
あれこれ一緒に考えてあげてるのに、納得できないらしい。
ようやく寝た。ホッとした。疲れた。
761名無しの心子知らず:2011/06/29(水) 22:45:09.92 ID:T2HIp44a
なんかすごい。
あきれて「どうにでもなれ」的に脱力した態度でさっきから接しているのだが
向こうは「お母さん怒ってない」としか思っていないようで、落ち着いてきた。
なんか笑えてくるねw鈍感もここまで来ると身を助けるね。

見捨てられるかもしれない瀬戸際にいるんだから、普通だったら後悔の念でいっぱいになって
悲しんだり泣いたりするんだろうけど、逆に落ち着いて勉強続けられるんだから…ある意味最強だね。
周りの人間はボロボロになるけど…私もそうしてきたんだろうな。
子供を見ていると自分が過去にどれだけ周りを苦しめてきたかわかるので二重苦だよ。

宿題まだ終わらん…。
762名無しの心子知らず:2011/06/29(水) 23:17:39.80 ID:R3R7ZMNn
>>761
終わったかな・・宿題。
うちは「もう勝手にしなよ」っていうと「勝手にされたくない!」ってすがって泣きに来るんだよ。
だったらやることやれよ!って思うけど、それはしないんだよね・・・絶対。

「怒ってる」ことに反省はしてるけど、「なんで」怒られることになったのかには
気付かないってのがね。ほんと異星人みたいだ。ホンヤクコンニャクないのかな。
763名無しの心子知らず:2011/06/29(水) 23:32:24.45 ID:T2HIp44a
>>762
まだなんだこれがwお風呂に入って再開したところ。

>うちは「もう勝手にしなよ」っていうと「勝手にされたくない!」ってすがって泣きに来るんだよ。

うちもいつもはこのパターンだよ。
でも今日は時間が遅すぎるのと、もう疲れたので怒りの段階をさらに1段階上げて本気で見捨ててる状態。
しかし、さっきも書いたけど、本人は全く何も感じてないので逆に落ち着いて勉強しだしたよ。

…ああやっと終わりそうだ。
毎晩遅くなって叱られてるのに全く堪えないんだよね。
764名無しの心子知らず:2011/06/29(水) 23:38:46.66 ID:i6eOFraV
みんな同じなんだね。
うちも5年だけど、宿題が終わらなくて11時とか、ざらにあるよ。
学校から帰ってすぐにやれば30分もかからないのに、暴れて家を飛び出す、
夕方帰って謝る、ご飯の前にやりなさい、うん、始めない…途中これからやりますを
何度か言いに来る、8時、9時、手伝って、この時間じゃお断りします、じゃあ出来ない
お母さんが手伝ってくれないから出来ない、ようやく悪態つきながらやる、10時ご飯
11時就寝、みたいな感じ。
夜テレビ見たりのんびりしたり、という事がほぼなくなってしまった。

じゃあ勝手にしなさい、と言われたら普通の子は慌ててちゃんとするんだろうけど
ウチの子は本当に勝手にし出す。で「え?でもお母さんが勝手にしてて良いって…」と
真顔で言うから、やっぱりおかしいんだろうな。
765名無しの心子知らず:2011/06/29(水) 23:52:11.21 ID:bG5r/Z7T
なんだかここ読んでホッとしてる自分がいる。一人でイライラしてると辛いんだよね。

夕方先生から電話があって「子供と話してみます」って言って切ったけど
結局何も話さないまま子供は寝てしまった。脱力して子供と話す気力がなかった。
それじゃいけないのはわかってるんだけどね。

宿題は帰宅後から夕飯前までに終わらせる事が習慣になったので
とりあえずできるけど去年と比べるとぼーっとしている時間が長くなった。
4年生くらいになると体も大きくなってくるから薬が効かなくなってくるんだろうか。
つきっきりで見てるのも疲れるわ…。
766名無しの心子知らず:2011/06/30(木) 12:21:15.81 ID:f9iYhcP8
習慣にさせちゃったら本人も親も少しは楽になるよね。こだわりにうまくはまってくれれば。
紙に今日の予定を書いて貼っといたらどうかなあ。
5時に宿題、終わったらテレビ、6時に晩ご飯、7時にお風呂…
そういいつつ毎日同じようにぶーたれるのを怒って無理矢理やらせてるんだけどさ…
767名無しの心子知らず:2011/06/30(木) 12:55:52.01 ID:KBQs3YBN
>>757 上履き、ドンマイ!
うちの子は靴をどこかに忘れてしまって、靴下で帰ってきたことが
何回かあるよ。
機転をきかせて上履き履いて帰ればいいのに、靴下で道路歩いて...。

>>763
うちも深夜までの宿題は同じだわ。ただでさえ教室に居づらいのに
このうえ勉強までついていけなくなったらどうしようと思い、親は必死。
勝手にしなさいと言ったら、速攻で勉強やめてニコニコしてるところが
違うなあ。 >>764 さんちとなかーま。

>「勝手にされたくない!」ってすがって泣きに来る
なんて可愛いんだろう!! 愛らしい! うらやましすぎる〜

今日の午後は保護者会。他のお母様がたの視線を浴びに行ってくる。
ビールでもひっかけてから、行きたい気分だわ。
768764:2011/06/30(木) 13:11:26.66 ID:lq0JLl/b
>767
うちも来週保護者会。その前にクラス懇親会でランチ。
行きたくないけど、方々にいつもゴメンねありがとう〜を言いに行かなければ。
多分私の耳にまで届かなかったあんな事こんな事を沢山聞くのもこの時。
769名無しの心子知らず:2011/07/04(月) 09:20:47.30 ID:YPukjUZN
小学校の担任が「忘れっぽい子もいるし、話を聞いてない子は他にもいるから
そんなに気にしなくてもいいんじゃないかと思います」って人。
確かに「他にも◯◯な子はいるし」って思うとすごく楽。
でも、そうやって周りとの比較で考えちゃいけないよね?

自分が今まで人と比較ばかりして生きてきて、劣等感を感じたり普通じゃないから駄目だと感じたり…。
そういうのは意味がないと悟ったから、相対評価じゃなくて絶対評価で生きていこうと心に誓った。
他に仲間がいるからといって安心してはいけない。
たまたまこのクラスはそういう子が複数いるってだけの話。
「できないものはできない」のだと思って、ちゃんと困らなきゃいけないのに…
「他にもいる」の居心地良さに負けそうだよ。
770名無しの心子知らず:2011/07/04(月) 11:01:59.98 ID:q7eX8yVP
うちのLD小1女子。
なんかもう、本当に理解が遅くてイライラするんですけど…。
変なところで驚異的な記憶力を見せるくせに、いまだに平仮名すらおぼつかない。
落ち着けば出来る問題も、「出来ない出来ない!」とパニックになって、
あげく「パパの方が教えるの上手だから、パパがいい。ママは全然ダメ!」と喚く。
「じゃあ、ママは向こうに行くから、一人でどうぞ」と言って立ち去るとギャン泣き。
ああ、もう疲れた…。
771名無しの心子知らず:2011/07/04(月) 12:06:53.19 ID:b+QZiKqd
>769
うちも先生が家に連絡してきて、私の気を紛らわせようとしてか
「他にもいますから〜♪」と言ってくれるけど、「他にって誰なの?」と
子に聞けば、そこと一緒じゃまずいだろう、というメンバーの名があがるから、
やっぱりうちはうちの基準で頑張ろうと思ってる。
772名無しの心子知らず:2011/07/04(月) 15:26:54.30 ID:1ylqddls
>>769
ああ、自分は安心してたクチだ。
目を覚まさせてもらったよ、ありがとう。

困ることだって大事。忘れないようにしよう。
773名無しの心子知らず:2011/07/04(月) 23:54:52.39 ID:afUi5X99
そうだよね…「もっと酷い子もいる」ってその子達、私から見たら明らかに
犯罪者予備軍じゃないかと思うんですけど…って感じだよ。
もう比べて安心するレベルが底辺すぎてマヒする。
それなりにまっとうに生きて欲しいからこちらは必死になっているのに。
774名無しの心子知らず:2011/07/05(火) 08:51:04.94 ID:vMVjBNNj
グチゴメン。
3泊4日の校外学習に先ほど送り出してきました。もうへとへと。

小6最後のお泊りで、準備は自分でできると言うのを信じ、やらせてみたの。
口頭で何回も確認し、持ち物リストに全部チェックがついてるのを見て、
ああ、この子もできるようになったじゃん ウルウル(T-T) と安心してたら...。

おいおい、持ち物リストには準備できてから印をつけるんだよ。
入れてないものまでチェック入れてどうすんの?
全部に印つけて気持ち良かった?エッヘンすごいでしょって並んでるね〜

母は当日朝まで気づかなかった自分が情けない。
修行の道はまだまだ続くのか (((( ;゚∀。)))アヒャヒャヒャ
775名無しの心子知らず:2011/07/05(火) 09:11:10.25 ID:qx1hb6M1
今日は水泳大会なのに、水着も持たずに登校したよ。
下の子の世話に追われ見送りしなかったら、玄関に放置してた。

最近は手ぶら登校はなくなったが、先は長いわ。
↑手ぶらで玄関を出た段階で注意する。
776名無しの心子知らず:2011/07/05(火) 10:21:34.74 ID:T76C1XjX
>774
うちも宿泊行事の前は大変。荷物は自分で詰めさせること、と言われているから、
必要な物を大体用意して数日前から待つのに、なかなかお互いのヒマと気分が合わない。
そのうちしおりを丸ごと無くしていたり…
ようやく「あれは?これは?あ。ここにあった」「あ、これもあった。オレって天才♪
荷造り楽勝〜」などと言いながら詰めてるので、気付けよ…と心の中でささやく。

>775
うちは昨日、ランドセルの上から背負わせてくれないと持てない〜という理由で
プールバッグを置いていこうとした。
おはようからおやすみまで「絡み」という形でカーチャンの愛を確認しないと
なんにも出来ないらしくて疲れる。
777名無しの心子知らず:2011/07/05(火) 15:10:50.81 ID:OuKzCVS+
http://nakaosodansitu.blog21.fc2.com/blog-entry-621.html
これって二次障害の紹介だよね。
778名無しの心子知らず:2011/07/05(火) 19:28:38.24 ID:/WMx+zd2
adhd一年生男子
また苦情きました
家庭でも言い聞かせてほしいとの事で、当然だと思う
何百回同じことがあろうとも、なかなか定着しないところが
やはり障害児なんだなぁと感じる
779名無しの心子知らず:2011/07/06(水) 21:06:27.86 ID:xf51yAeT
>>776
>おはようからおやすみまで

わかるわかりすぎる。
一歳の弟みたいに可愛がってほしいのか、朝はダッコか馬にまたがりトイレまで…
夜は弟は先に寝てるから、オレが眠るまで横で添い寝。
小二は暑いし重いんだよ!しかし昼〜夕方は怒る事ばかりなので、学校でトラブル無く過ごしていただくため、夜と朝はいい気分で過ごしてもらいたい。
あ〜しかし一日中手がかかる。
ほったらかされてもスクスク育っていく弟は、ああ健常なんだなと。
780名無しの心子知らず:2011/07/07(木) 10:39:53.25 ID:bsgcw9ZV
>>779

添い寝だけで済むなら、まだいいよw
うちなんて、いまだに読み聞かせして、添い寝して、手と繋いであげないと寝てくれない。

暑いし面倒だけど、朝と夜くらいは良い気分でいさせてあげたいから続けてる…
というのは同じだわ。
781名無しの心子知らず:2011/07/07(木) 13:20:56.60 ID:rBGIcI0y
>>780
みんな頑張ってるのね。9時から添い寝で自分も寝てしまい家事できないけど、かんばる。
友達の家で二段ベッド見て「うちも買おうよ!」
上段から飛んだり、下段から蹴りあげて上の板を割ったり、夜は親の布団にくるから無人…
という事が容易に想像つくので、一生買いません。
782名無しの心子知らず:2011/07/07(木) 17:49:17.04 ID:O6/eLHkq
>>777
まんまうちの子だけど、この障害で二次障害なしの子育てって可能なの?
783名無しの心子知らず:2011/07/07(木) 18:10:07.18 ID:xGdab8ga
そりゃ多少はあるだろう。

でも「長い人生を駄目にする程の二次障害を防げばいい」
と言う気でいればいいんじゃない。
784名無しの心子知らず:2011/07/08(金) 10:17:49.04 ID:cmYG1v5b
担任が変わってから息子がものすごくなげやりになってる。
今年の担任は40代の地味な女の先生で、ほとんど笑わないし子供受け
悪そうだなとは思ってたけど、面倒な子は嫌いなタイプらしい。
宿題出さなくても授業について行けなくてもスルー。
他害のある子にいつもちょっかい出されても要領の悪い息子が怒られる
ことが何度かあったそうだ。原因を作る子はますます調子に乗っている。
授業中にちょっかい出さて困ると先生に言ったら「うるさい」と言われた
と言うので先生に様子を聞いてみた。
先生はそんなことを言ったつもりはないし、原因になる子を怒っている
と言ってたけど、すごく冷たい感じ。
ただ、息子が嘘をつかないことは先生も認めていて、何か誤解したのでは?
と言っていた。
息子は人懐こいけど、信頼できない相手にはとことん心を閉ざすので、
この先生と2年間過ごすのは大変そう。
学校にはADHDの診断が出て細かい配慮が必要だと伝えてるのに、何で
この先生が・・・。気が重い。
785名無しの心子知らず:2011/07/08(金) 16:07:48.50 ID:sst+F+ae
うちの今年の先生も40代の地味な女の先生で・・・ってとこまでは同じ。
しかし、好奇心旺盛でやる気と人情味に溢れる素晴らしい先生だ。
去年の事なかれ主義的先生の時は、特に問題もなく過ごせたのだが、
今年度になってからADDっぷりをいかんなく発揮している。
様々な問題点に一生懸命対策を考え、相談し、対処してくれているのだが。。。
今年度赴任してきた先生なので子供が卒業するころまで転勤しないと思うのだが
この先生に担任して貰う間に成長して欲しいものだ。
786名無しの心子知らず:2011/07/11(月) 19:31:01.59 ID:WXAZIKaJ
>>774
ああお気持ちわかる〜

うちの小5息子は今日から4泊5日の宿泊学習
荷物入れからだめだった…
一緒に荷物入れていろいろ用意して
私が説明すると「え〜?意味わからな〜いw」と真剣にやろうとしない
ブチ切れたよ…「自分のことでしょ?母ちゃんは一緒に行かないんだよ!」と言われてからやっと真剣に
怒られないと動けないのって…
普通は親が一緒にやってくれたりするとうれしくてテキパキしないかい?
寂しいより不安が残る
787名無しの心子知らず:2011/07/11(月) 20:04:28.30 ID:tgfe7XR4
叱れば動くんなら羨ましいよ・・・
優しく言ったら無視、厳しく言っても無視、怒鳴っても無視
で、結局、叩かないと動かない。でも、1分経つと他に気を取られてる。
我が家は朝っぱらから、子の泣き声を近所に撒き散らしてるよ。
そのうち、虐待容疑で児童相談所の訪問があるかも?
788名無しの心子知らず:2011/07/11(月) 20:26:46.87 ID:9ZGziuYh
>優しく言ったら無視、厳しく言っても無視、怒鳴っても無視
うちは怒鳴ったところで怒鳴り返して来て暴れる。
そこから先は力の応酬、まだ勝てるけどあと1,2年かな〜
虐待上等、保護してくれるならその方がイイワ、とさえ思う。
789名無しの心子知らず:2011/07/11(月) 21:31:10.95 ID:WXAZIKaJ
>>787
ううん、うちも叩いてるし泣き出すまでまくし立ててる
泣き出してもまあ自分が悪いという反省は一切ない
自分のことなのにすごく人事みたいな構え方してる
何度も優しく言われてるうちに言うこときくんだよ〜と教えてるのに
興味がないから動かないし一切やらない
自分が好きな電車や生き物の話はベラベラベラベラ聞いて聞いてとうるさいくせに
もう小5なのにこんなに幼く現実を理解しない出来ないことが残念すぎる
長男ということもあるんだろうけどしっかりして欲しい
790名無しの心子知らず:2011/07/11(月) 21:41:25.21 ID:9ZGziuYh
>789
う〜、すごくワカル。うちも小5。
何も出来ないなら諦めも付くんだけど、大好きな野球の道具の手入れだけは
ちゃんとするんだよね。週末に備えてスパイクを磨き、ヒモをかけ直して
玄関に揃え、試合の有無・集合時間を確認する。

が、学校や塾に行く支度はとことん出来ない・やりたくないのは何故なのさ。
ハミガキやハンカチ持つことすら抵抗する。勘弁して欲しい。
野球部のある中学に行くには、親の協力を得て越境するか、受験するしか無いって
事を何度言っても理解できないらしい。
791名無しの心子知らず:2011/07/11(月) 22:40:53.83 ID:X0qoOaZN
>>787うちも日頃からそう思ってたけどやっぱり通報されたことあるよw
>>788のようにそうなったらそうなったでもういいよって思ってたけどね。
それで連れていかれたよドナドナ
でも逆に慰められてしばらく預かるのでゆっくりしてください言われた。
もっと怖いとこだと思ってたけど集団生活で
少し大人になった気もしないでもない。
792名無しの心子知らず:2011/07/11(月) 23:12:22.98 ID:WXAZIKaJ
>>790
頭ではわかってるのにやらないんだよね
現実を見せても想像出来ないのかな

怒ってもだめ一緒にやってもだめならもう放置かなとあきらてる
5歳下の妹は「自分のことだから」としっかりやってるのに
5歳に負けてる11歳って…
優しい性格や男と女の違いもあるだろうけど

自分で勝手に決めて無言で行動するところが気持ち悪くて
親だけど受け入れられない
793名無しの心子知らず:2011/07/12(火) 09:23:53.29 ID:HdijIrlD
ADDとADHD複合の小3男子です。
多動が激しくて小1からコンサータ飲んでます。
副作用で身長の伸びがゆっくりで保育園の時に着てた服がまだ着られるってな状態です。
火遊びなどのいたずらが激しくて薬を休む事が出来なくて、
障害が重いとはいえ毎日飲んでる状態でいいのか悩んでいます。

低身長のスレ、メンヘル版のリタリンスレのぞきましたが場違いな感じがして、
ここにたどりつきました。
もし良かったらアドバイスください。
794名無しの心子知らず:2011/07/12(火) 09:32:17.41 ID:OStOCKYU
うちは、コンサータ3年飲んでから、ストラテラに切り替えたけど、
人によって効く、効かないとか、合う合わないがあるから主治医に相談してみたら?
成長を阻害しないタイプのダウナー系の他の薬に変えてもらうとか。
795名無しの心子知らず:2011/07/12(火) 10:22:18.61 ID:/SXm5dVh
>>793
コンサータで食欲が減退してるのかな?
各栄養成分の推奨摂取量とか見れば判るけど、推奨される栄養を
食事から充分に摂取するのは小食の子には不可能だと思うよ。
うちの子も小食だから、サプリメントは欠かせない。
お蔭で小食&偏食にも拘わらず、学年で一番背が高い。

栄養が低身長の原因ではないなら他の対策を探してください。
796名無しの心子知らず:2011/07/13(水) 16:40:20.73 ID:lWSal504
愚痴。
本当にぶん殴ってボロクソにしてやりたい小二。
でも数年後やり返されたら嫌だからやらない。
自分のやりたいことだけ一生懸命、欲しいものねだり。
大人の言うこと聞く約束で、父親にオモチャ買ってもらい、言うこと聞かない。トイレは?出ない!その後もらす。バカだ。
学校で暴れて担任からネチネチネチネチ電話。しるか。
息子もこいつにネチネチ言われたら暴れたくなるかな。
暴れたらダメだけど。
普通にしないと特別クラスに行かなきゃだよって何回行ってもその時だけ。
普通クラスにいたいなら普通じゃないとダメなのに。
いくわけないとなめてんだろ。特別クラス行ってくれたほうが私が楽だよ。
あ〜とにかく息子にむかつくけど怒りのやり場がない!
ないないない!
797名無しの心子知らず:2011/07/13(水) 19:23:09.78 ID:iVbMOFKL
>796
>790なんだけど、うちも同じです、やりたいことばかり。
普通にしてなきゃ学校変わるんだよ、と何度も言い続けて来たけど、とうとう
情緒級に通級申し込みした。

入室待ちがあるので、卒業までに入れるのか分からないし、入れても高学年で
授業を抜ける事になり、学業としてはマイナス面があるかもしれない。
「それほど深刻じゃない、普通級でやっていかれる」って言われて、
結局今頃申し込みすることになるなら、もっと早く申請しておけば良かった。
798名無しの心子知らず:2011/07/13(水) 19:44:40.70 ID:Pz5tVNNx
そろそろマイホーム…と話してたところで、息子の発達障害が発覚しました。
夫の第一希望はマンソンだったけど、発達障害児抱えての集合住宅はやはりリスクありますよね。
マイホームお持ちの皆さんに意見聞かせていただきたいです。
799名無しの心子知らず:2011/07/13(水) 19:59:42.33 ID:pZPEaVNO
発達障害と言っても一括りにできるわけないし。
自分で判断するか、せめて、マンション住まいで障害になると思われる
言動を書かなきゃ何とも言えんがな。
800名無しの心子知らず:2011/07/13(水) 20:11:20.52 ID:Pz5tVNNx
申し訳ありません、AD/HDです。
二段ベッドから飛び降りて骨折した事があり、マンソンの高層階は危険だと思っているのと、
騒音などの問題で、ご近所付き合いが心配です。
診断を受けたばかりで、じゃああれはどうしよう、これは…とつい考えてしまいます。
おかしな質問ですいませんでした。
801名無しの心子知らず:2011/07/13(水) 20:26:05.13 ID:Qen+qLC+
マイホーム買うのは、子供の症状が落ち着いてからにしたら?
多動は年齢がいくと落ち着くから、それまでは賃貸でやり過ごした方が
万が一ご近所トラブルがあっても逃げやすいしね
持ち家で、周りの環境に恵まれないと地獄だよ
802名無しの心子知らず:2011/07/13(水) 22:06:25.92 ID:97vXZdzj
学校をどうするかも大きいですよね
どうせ引っ越すなら良い学校に近い所に住むと、お子さんも親御さんも後々楽ですよ
803名無しの心子知らず:2011/07/14(木) 01:08:28.51 ID:ipsuzCiM
うちは戸建てで、たまたま近所の人にも恵まれた
も小中の評判もこれも偶然だけどよかった
学級崩壊には縁なし、イジメの噂もあまり聞かない
うちの子は変わり者だけど、担任いわく「クラスにとけ込んでます」とのこと(ちょっと疑わしいけど)

うちはたまたまラッキーだったけど、住環境も大事だけど、行く学校の評判も
気にしたほうがいいんじゃないかな
マンションなら1階ならどうかな?
戸建てよりは対人関係メンドくさそうだけど…
804名無しの心子知らず:2011/07/14(木) 09:39:39.85 ID:E2DiJcTV
一戸建てでも2階建て以上なら2階窓から飛び降りる話を聞いたことあるよ。
学校の様子や、近所の様子がわからないと持ち家は不安。
特に学校は毎年先生や生徒が変わる可能性があるから、どんなに評判がよくても
年度ごとに変わるのを覚悟しておいたほうがいい。
近所でのトラブルも普通の子より、トラブルを起こす可能性が高いから
逃げられる賃貸がいい。
防音設備のしっかりした集合住宅の一階に一票。
お子さんが落ち着いて安定してから
、情報収集しながら良い学校、環境の持ち家を探したほうがいいと思います。
805名無しの心子知らず:2011/07/15(金) 10:12:06.40 ID:lAP9w/QC
>>798
私だったら、学区のサポート体制などがわかるまでは賃貸で我慢するかな。
マンション購入の場合は、1階、または下が玄関ホールとかになってる部屋にする。

うちの子の8才上のいとこがADHD?だか広範?だかだったんだわ。
下層の住人から騒音のクレームが来て、マンションを売って一戸建てに移ったわ。
住人さんは夜勤のある仕事をしてて、昼に寝てられない位、うるさかったそう。

当時は、なぜ子の最低限のしつけすらできないのかと義妹を軽蔑した。
その数年後、私の子も似たような症状があるとわかり、初めて苦労がわかりました。
いもうと、ごめんよ〜。
806名無しの心子知らず:2011/07/15(金) 12:43:57.81 ID:DTBZe/Fg
>>798です。
沢山のアドバイスありがとうございます。
今転勤族で全国を飛び回っているんですが、そのたびに家探して、病院探して、学校探して…は、
障害のある子を抱えてだとやっぱり大変ですよね。
この障害が明らかになる前に、既に子連れ転勤は辛いなーと思っていて、
何処かに定住=持ち家?と言う話が出ていたところでした。
実家近く定住する予定ですが、まずは賃貸物件を探して、周辺の情報を集める事からはじめてみようと思います。

ちなみに皆さん、引越し後の挨拶の際に、障害の事に触れたりしますか?
賃貸一階に住んだとしても、真上左右の人には挨拶しようと思っているのですが、
「こういう障害がある子なので・・・」と、先に言っておくべきでしょうか?
それとも、特に何も言わないで「子供がいるので、ちょっとうるさいかも知れませんが」くらいにとどめておくべきでしょうか?
807名無しの心子知らず:2011/07/15(金) 13:23:30.19 ID:x6C0rgmQ
5歳男児ADHDの母です。
何ができなくても全部お母さんのせいだと言われます。
大声で喚かれます。
もうダメ疲れた。
頭おかしくなりそう。


泣いて食ってまた頑張ります。
808名無しの心子知らず:2011/07/15(金) 13:50:23.23 ID:j0nPlGym
>>806
障害の程度によるかな
ADHDで普通級だけなら近所の人にいう必要ないと思う
うちは一軒家で、特別うるさいってこともないと思うので、何も言ったことはない

何年か前に引っ越してきた近所の人のお子さんは、知的障害を伴う自閉症で
高学年になったけど発語なしで支援級在籍
パニックを起こすと窓を閉めてても泣き叫ぶ声が聞こえる…
引越しのときうちにはちゃんと挨拶来てくれて、障害がありますので…と話してくれたけど、
ちょっと遠いから挨拶行かなかった家から苦情来たみたい…
809名無しの心子知らず:2011/07/15(金) 17:19:40.89 ID:edqai0FK
807
そういう時は相手にしない。
ただ余裕のある時は子供の気持ちを代弁して抱きしめてあげるといいよ。
ちょっと落ち着いてきたら、こういうときはこう言えばいいんだよって教えてあげる。
まあそれでも何年たっても人のせいだけどさ
810名無しの心子知らず:2011/07/15(金) 22:32:15.39 ID:TlRMotaA
>>887
お母さんのせいってのは子供本人に言われるんだよね?
本当にうまくいかない事は全部人のせいにするよねー
何度諭しても怒っても話し合いしてもなかなか直らないしね
うちも落ち着くまで放っておく。反省して謝ってくるまではひたすら無視。
怒鳴りつけるより効果的だし、楽だよ〜
なかなか周りにわかる悩みじゃないし煮詰まるよね

ある程度頑張ったら、もうしょうがないよ!
811名無しの心子知らず:2011/07/15(金) 22:42:03.07 ID:x6C0rgmQ
>809
余裕がある時少ないですけど…
いっぱいいっぱいです。毎日。(泣)
でもっ
今度からはちゃんと抱きしめて
教えてあげたいと思います。
助言、ありがとうございました!
がんばるぞ。
812名無しの心子知らず:2011/07/15(金) 23:00:46.55 ID:x6C0rgmQ
>810
やっと人にわかってもらえてうれしい。
ここに書いてみてよかった。

私も無視してみます。
いつもは戦ってました。(すごく消耗します。心が。)
これからは、仏のように無心で
子供が落着くのを待ってみます。

そして抱きしめてみます。
813名無しの心子知らず:2011/07/15(金) 23:09:47.85 ID:ylxlyyqT
障害持ちだと負け組みだもんね
814名無しの心子知らず:2011/07/16(土) 00:15:26.29 ID:BmaNUuGj
絶対そうだと思っていたが、やはりADHDでした。
そして、学校で全く症状がバレていないということは、
自分でコントロールできる子なので、コンサータも効かないかもね。
といわれました。
家でのものすごい姿は、病院の先生にもどうにもできないらしい。
天才なんだってさ。
私は、精神の安定した普通の子にする方法を聞きたかった。
天才なんて破滅的な人間の光の面のみを見た表現でしょ。
積んでるエンジンが違うって言われたよ。
だから、エネルギーが有り余ってるらしい。
私が叱ったせいで二次障害かと思ったが、違うんだって。
毎日の母とのバトルも全然疲れるほどじゃないらしいよ。
疲弊するのは周りだけみたい。
しんどすぎる。打つ手なしらしい。
815810:2011/07/16(土) 00:33:10.88 ID:DjTZZtyN
ageてしまった…すみません
>>807
お子さん今いくつですか?
小さいなら、してほしくない行動中は無視して、止めて落ち着いたら今の行動について話し合い謝るように仕向ける、を繰り返したらいいかも
時間かかるけど…怒鳴ってもやめさせても次の瞬間違う事して忘れちゃうしね

うちも小さい時は朝ご飯のパンの空気穴に怒って私のせいだって小一時間泣いて暴れてたよ…

ペアレントトレーニングで大分落ち着いたかも
816名無しの心子知らず:2011/07/16(土) 07:17:09.02 ID:JYL57xHr
>>810
子供は5歳年長です。

ペアレントトレーニング
以前勧められたことがありました。
やはり受けるべきなんですね。
療育の先生に、受けられるようにお願いしてみます。

ちょっとでも楽になりたいです。
もうすぐ恐怖の夏休みです。
817810:2011/07/16(土) 08:26:11.55 ID:DjTZZtyN
>>807
ペアレントトレーニングを小学校上がる前にやれるなんてラッキーです!
衝動的な行動だけでも抑えられるようになってくれないと困るもんね

正直抱きしめてあげる気にもなれないって思う時の方が多いと思う
でもそう思ってしまうのに罪悪感なんて持つ必要無いと思う
頑張って頑張って疲れ果ててる証拠だもん
出来ればお母さんにも発散してほしい
だって頑張っても頑張っても毎日喧嘩、お母さんだって人間。もう嫌になる日もあって当然

私はもうやだ!育てられない!てなって泣いて、赤ちゃんポストにはもう入らないしやるしかないか!の繰り返しです
818807:2011/07/16(土) 09:57:36.25 ID:ytaMuF/c
>>810
ああ解ります。解ります。
赤ちゃんポスト考えちゃいますよ。
押しこんだら入るかしらって。
できませんけど。

原発の影響で預けられる人がいなくなっちゃって。
結構いっぱいいっぱいだったんです。

とっても慰められました。
ありがとうございました。
またちょっと頑張っていけそうです。えへ。
819810:2011/07/16(土) 10:19:44.55 ID:DjTZZtyN
発散出来ない状況なら、頑張るより力抜く方が親子の精神的に良さそう

夏休みは最低限の事しか出来ないから!と家族に宣言し協力してもらったりとか

少しでも楽になれるといいね!
820名無しの心子知らず:2011/07/16(土) 10:33:59.23 ID:syy8Oc/w
>>814 学校ではうまく適応できてるのに、ADHDって診断が出たの?

お医者さんが天才って言ったのは、発達の検査で全体としてIQの数値が
高く出てるってことなんだよね。
学校で問題なく過ごせて勉強も学年相応にできてるなら、うらやましい。

家でのすごい姿なんて他人様に迷惑をかけることじゃないから、スルーして
伸び伸び育てれば、それでいいんじゃないかと思うよ。
それとも、家庭内暴力状態? 本人がIQ高いが故に生きづらさを感じるのかしら。
821名無しの心子知らず:2011/07/16(土) 10:50:38.58 ID:5WAkQAFh
>>814ではないけど…
うちはADHD傾向ありで診断名がつくほどではないって言われてるけど、
それでもやっぱパワーはすごいよ
自分のやりたいことやりたい・やりたくないことはやりたくないという気持ちがなかなか抑えきれない
うちの子も家の中では特にそう
学校や習いごとではかなりがんばってコントロールしてる

ちょっとしたことで暴力的になるし、せっかちだし、自分が早くどこかに行きたいと思えば、
早く行こう行こうって急かされる
好きなもんばかり食べさせて、好きなゲームやらせたりテレビ見せ放題にするわけにも
教育上行かないでしょ?
もちろん伸び伸び育てようとは思うけど、伸び伸び育てる=放任ではないから、いろいろ大変なんだと思うよ
822名無しの心子知らず:2011/07/16(土) 19:57:12.96 ID:syy8Oc/w
>>821 そっか〜。何となく苦労がわかりました。
家ではお母さんががんばってるおかげで、外部では問題を起こさずに
生活ができてるってことなんだよね。

うちの場合は、外では多少はマシなものの、家でも外でもほぼ同じ状態なので、
どこが大変なのか、想像しづらかったんです。
うちの子は、仮に新規の集団で数日一緒に過ごしたら、他のお子さんたちから
変なヤツとめぼしをつけられ、グループでの活動がうまく行かなくなって
先生から呼び出しがかかるパターンです。
もちろん、自宅でも自分の好きなことしかできないです。

>>814 「伸び伸び育てたら」なんて無責任な言葉を使ってごめんね。
私自身が今までに何度となく言われて、わかってもらえないと感じた言葉なのに。

お子さんは、外で精一杯だから、家では自由になりたいのでしょう。
でも、学校では自分でちゃんとできて、すごくおりこうさんだと思います。
またこちらに来てね。
823名無しの心子知らず:2011/07/16(土) 21:12:08.79 ID:lzdVmuHt
愛知だと夏休みに発達障害の子供だけのキャンプとかあるんだけど
そういうのを探して参加させられるといいよね
親も息抜きになるし子供も違う環境で
何かのスイッチが入ることがあるかもしれない
824814:2011/07/17(日) 11:42:15.01 ID:D+zYhyDR
うちはいわゆる芸術系です。
練習中はすぐ切れるのでものすごく大変です。
上手くなるためには、だらだらと長い時間をかけて、親に当たりまくりながら練習します。
こちらが、相手の上を行くぐらい切れて見せないとおさまりません。
そして、本番は100練習したら、98〜100発揮できます。
緊張で倒れそうなくらいの感じが、最高に気持ちいいといっています。
先生の話では、日常にはそんな刺激がないから、親に喧嘩を仕掛けたりして、より強い刺激を
得ようとしているらしいです。
烈火のごとく怒るまで、挑発してくるので、こっちの体が持ちません。


825814:2011/07/17(日) 11:44:29.61 ID:D+zYhyDR
学校の勉強は宿題以外させていませんが、病院の先生の話だと片手間にきいてても
わかるんでしょうということでした。
何でも、すぐ答えがわかって当たり前と思っているので、家で問題を解いていて
わからないとすぐに機嫌が悪くなります。ちょっと考えたらできるのに、すぐに
キレるから鬱陶しいです。
続きです・・・

学校では、読書好きで通っているので、休み時間は本を読んでいるようです。
やろうと思えば運動も普通にできるので、たまに一緒に遊ぶときは仲間に入れるようです。
かかわる度合いを薄くすることで、自分のおかしさがばれないように本能的にしているのかも。

826名無しの心子知らず:2011/07/17(日) 13:57:35.79 ID:pnltc+JH
なんと裏山。
小二ADHDバリバリ息子は友達大好き。
放課後や休日は仲良く遊べてるんだけど、学校だと変なスイッチが入ってる様子。
個人面談で担任が1から10まで私に報告。
どうしたら良いんですかって知らねぇよw
もう通信教育とかネット小学校とかで勉強だけ教わりたい。
余暇は読書とかで。まあゲームとガンプラもやっても良いか。
しかし実際そうもいかない積極奇異…
息子のためにみなさんの顔覚えたり役員したりなんかあったらお詫びに菓子折り。
喧嘩しながら宿題や時間割りさせ、一歳背負って公園送り迎えや学校行事…
いつかは頑張ってよかったと思えるのか…
暑い…
827名無しの心子知らず:2011/07/17(日) 19:28:54.03 ID:lEeDmbqd
>>825
多動っぽいところがあまり感じられないんだけど…ホントにADHDなの?
アスペじゃなくて?
828名無しの心子知らず:2011/07/17(日) 20:16:23.94 ID:KqojO7XD
>>824
なんかもうその芸術の道で将来も身を立てていければいいんじゃない?って気がする。
天才にはどんなに性格に難があっても人が寄ってくるものです。
種類が書いてないけど、ピアノとかバイオリンとか??
将来はお顔を整形して付加価値を高めてその世界で生きていけば?

それにしても、今の段階で刺激を得るために親を挑発しているという
事が解明されてよかったじゃない。
アスペでもADHDでも関係ないよ。天才と言われる所まである分野の能力が高いなら
それで生きていけばいいんじゃないかなー

…って人ごとだからってこんな気軽な事言ってごめんね。
829名無しの心子知らず:2011/07/17(日) 21:25:05.63 ID:lEeDmbqd
もしアスペなら適切な行動を丁寧に教えていってあげないと、今後大変になるかも…
すでに家庭内では困ってるんだよね
アスペなら、一旦身に付けた行動・思考パターンをなかなか変えられないよ
ADHDの子なら、そこまで自分の行動をコントロールできる子は少ないような気がするし、
学校で問題なければいいというものでもない気がする
ADHDじゃないから、コンサータも効かないという可能性も…

うちにはアスペっ子とADHDの子がいるけど、抱えてる問題は微妙に違うよ…
お子さんの年齢はいくつなんだろう?
セカンドオピニオンを受けてみたらどうかな?
830名無しの心子知らず:2011/07/17(日) 21:55:25.29 ID:lEeDmbqd
>>824
何度もスマソ、やっぱり気になるので…
親に当る、切れる、はパニックだよね
これに反応してたらますますエスカレートするよ
うちはほぼ収まってきたけど、なるべく反応しないようにした
パニックを起こすといいことある(お子さんの場合>>824さんが烈火のごとく怒ることがそれに当ると思う)
と学習してしまうと後が大変だよ
>>824さんが疲弊してるのもその辺だよね?
831名無しの心子知らず:2011/07/18(月) 01:14:43.58 ID:eJouaQU4
障害児の親って、業が深いっていうか、
学生時代、就職後も人の悪口ばかりいってるから、
子供にその悪影響がきたんだろうって思う人が多い。
人の足を引張るつもりが、子供によって、自分が足を引張られてしまうのねって。
いい気味だとは思うけど、
子供に罪はないのに、こんな親のせいでって可哀想に思うわ・・・。
832名無しの心子知らず:2011/07/18(月) 07:27:10.84 ID:j9Co+5Pw
で、障害児の親の悪口を言ってる>>831のお子さんはどうなの
833814:2011/07/18(月) 08:13:29.49 ID:JpkQog4p
病院の先生も、初めてあったタイプと言ってました。
ちょっと話をしただけで、ADHDだなあと思ったそうです。
学校の先生は、そこまで悩むなんて親のほう変と思われるくらい、
学校では穏やかにみんなと楽しく過ごしています。(先生談)
コンサータを飲んでみたら、落ち着くから飲みたいって言ってます。
アスペなのかなあ?
学校では友達や先生の顔色を読んでるみたいだけど、怒っても元に戻って
くれると思う家族やごく親しい人にわがままな素顔が出ます。
834814:2011/07/18(月) 08:24:10.79 ID:JpkQog4p
多動については、集団ではあまり目立ちませんが、よく見ると常にどこかを動かしています。
読書に没頭しているときでさえ、指でページの端をくるくる丸めていたり、
足をぶらぶらさせていたり、気づくと口笛を吹いています。
何かしら、小さく動かすか、音を出している感じです。
だから、あまり気づかれません。
1対1で話をすると、相手の顔を見られません。
本人は恥ずかしいと言っていますが、ニコニコもじもじクネクネしながら
病院の先生とも話していました。
基本、甘えるのが下手なので、学校の先生に甘えたいときは、
ちっちゃい傷を見せて、「痛い」といって相手してもらってます。
病院の先生は天才なんて甘い言葉を使うけど、その才能を伸ばすために
どう育てていいかがわからないのです。
冷静に質の高い練習をすることが必要なので・・・・。
ただの変人になる可能性のほうが高いよね。
835名無しの心子知らず:2011/07/18(月) 11:15:42.31 ID:EPY1tdy+
部分的な多動はあるにしても、学校の先生も気づかないのは、不注意や
多動の症状はさほど目立たないのですよね。
自分でコントロールできないが故のADHDなんだと私は思ってたけど、
うちのほぼ典型的ADHDの子とは異なる困り感がありそう。

病院の先生が話してすぐにADHDだとわかったというからには、
そうなのかなあ。臨床経験の豊かな先生だったらいいのだけど。
今の先生から対処方法のアドバイスが頂けないのなら、別の先生に
セカンドオピニオンを聞いてみるのも選択肢と思います。

いずれにしても、芸術系の才能があるのはすごい贈り物ですよね。
うちの子はまだ将来の目標が何もないのだけど、それを自覚した時に
生活も勉強も違ってきますよ、と病院の先生には言われてます。
836814:2011/07/18(月) 13:30:09.23 ID:JpkQog4p
子ども専門の先生で、臨床経験は豊富な方です。
今まで、私たち家族はかんしゃくの嵐を経験してきているので、
おかしいおかしいとは思っていました。
でも、よその人からは外では緊張するので、お利口に見えていたようです。
練習にしても演奏にしても、本人がその気になったらものすごく上手になりますが、
その気になるまでにハンパない時間と手間がかかるのです。
本番だけ見た人には「きっと、おうちでもよく練習されるんでしょうね。
どのぐらいの時間毎日やってるの?」ときかれます。
言ってもわかってもらえないと思います。
さんざんごねて、挑発して怒ってもらって、泣き喚いてすっきりしてから、
やっと集中してあんなにできるわけない!と言っていたことを簡単にできるように
なるなんて。
837名無しの心子知らず:2011/07/18(月) 13:40:03.33 ID:LTkih6tb
>>833
典型的なADHDとはちょっと違う感じがするよね
うちの子は自閉傾向なし・診断名がつくほどじゃないけどADHD傾向ありと言われてるけど、
それでももっとコントロールできてない感じがする、もっとよく動くし…
友達は大好きで、変わり者というよりは元気過ぎるやんちゃな男子って感じ

発達障害者支援センターは各県にあるよね?
一度電話してみたらどうかな?
パニックに対する対応のしかたはあまり適切ではないと思うので、対応方法などについても
相談してみるといいと思う

子どもの才能を伸ばすことも大事、でも家族が心穏やかに過ごすことも大事だよ
十分両立できると思うので、もう少しお子さんと接し方などを相談・検討してみたらどうかな?
838名無しの心子知らず:2011/07/18(月) 13:42:04.31 ID:LTkih6tb
>>836
リロってませんでした…子ども専門の先生って児童精神科の先生とは違うの?
839814:2011/07/18(月) 15:03:58.62 ID:JpkQog4p
発達障害者支援センターに相談して受診しました。
先生の肩書きは医学博士で大学病院の児童外来や思春期外来にいらした方です。

うちは女子です。
どんなにやめろといっても、死んでも習い事はやめないそうです。
頑固です。
今は、ほとんどのエネルギーをそこで消費しているから、
学校では暴れる必要がないのかもしれません。
ものすごいエネルギーなので、やめても別のはけ口が必要になりそうです。
先生にも、やめたからって治りません。といわれました。
840名無しの心子知らず:2011/07/18(月) 21:33:17.02 ID:LTkih6tb
なんだかお子さんに振り回されてしまってるように感じるんだけど…

発達障害の子のいる家庭は家族も本人も大変だし、疲れてしまってる親も多い
でも、親は毅然とした対応をして、不適切な行動は改善する方向に仕向けていくほうがいいと思う
どうしようもないから、今のまま親が我慢するしかないという今のままの姿勢だと、家族関係も
娘さんの状態もよくなっていかないような気がするんだけど…

発達障害児向けの対応をしていけば、どうにかなることも少なくない
パニックなんかもその一つ
適切な対応をすれば、ずいぶん改善されていくと思う

習い事をやめる必要は特にないんじゃないかな?
でも、それに伴うパニックに対する対応は最低限どうにかしていかないとまずいのでは?
お子さんに対する対応を指導してもらえないのなら、他に相談できるところを探したほうがいいんじゃないかな?



841名無しの心子知らず:2011/07/18(月) 22:05:25.72 ID:6uIpGOb3
>>839
京都?
842名無しの心子知らず:2011/07/18(月) 22:13:13.49 ID:0g6fiihj
あー、うちも演奏系の習い事だけど同じ感じだよ。
でも結局最初から集中する力がないと残念ながら先はないと思ってる。
集中力も才能も持ってる子は結構いるからね。
843名無しの心子知らず:2011/07/19(火) 00:10:50.35 ID:1rfS+Ej7
>>824にでした
844名無しの心子知らず:2011/07/19(火) 02:34:29.35 ID:unQJ15GO
>>842
同意。
音大芸大の人達色々見てきたけど、
プロで成功したいなら天才プラス継続して努力出来る才能も必要
出来る子はたくさんいるし
中途半端に芸術系の大学出ても、後が大変みたい。

レッスンの先生に対しては普通に振る舞えるのかな?
大学のレッスンは先生が気難しくて理不尽な人多いから
このままだときつくなるかも。

何か偉そうにごめんね。
刺激してくれる家族が居なくても出来るように持っていければいいね。
845名無しの心子知らず:2011/07/19(火) 09:11:55.81 ID:V1jY0eeY
ADD娘@小4
3連休の宿題は連絡帳をチェックし全部終わらせた。
しかし、今日の朝になり漢字のテストがある事が発覚…。
それに加えて休みのはじめに見て「後でやらせればいいわ」と先送りした夏休みの計画表が真っ白なまま出てきて
自分の馬鹿さと娘の馬鹿さのダブルパンチで、思わず学校に行く直前に怒鳴り散らしてしまった。

でもなんかもう…怒鳴ってもいいよね、って開き直ってしまった。
以前なら前の晩にチェックしない自分のせい、出かける直前に怒られてどんより落ち込んだまま
学校に行かせるなんて最低な親と思ってたけど…

こういう時は「自分のチェック不足のせい」だからと思い、叱らないように育ててきたけれど、
娘は現在、何も頭をつかわないまま受身で言われたことだけをこなす人間になっているだけ。
怒鳴られて最悪な思いをして身に染みる経験もたまには必要だよね?って思い始めている。

こういう時どうします?
ぼんやりしたADD娘に「褒めて育てる」は通用しないんじゃないかと思いはじめた一人ですが。
私が怒鳴った事はやっぱり悪い事なんだろうか。
「うっかり忘れちゃったししょうがない、出来なくてもキニスンナ」と出がけに言ってあげる方が良かったかな?
846名無しの心子知らず:2011/07/19(火) 09:23:52.96 ID:V1jY0eeY
因みに、
3日も休みがあるわりには宿題少ないなーと思ってはいたんだ。
連絡帳を見たら国語が2時間あり、片方には古い単元が書いてあったのでおかしいなと思い
子供に「もしかしてテスト?」と聞いたら「漢字テストがあるんだよ」と発覚。(←今朝)

いくら「宿題これだけ?」と聞いても書いてある事以外「ない」と言うのはわかるよ。
先生が「漢字のテストをやります」と言ったのをちゃんと聞いていても
宿題の欄に「漢字テスト勉強」と書いてないと漢字の勉強しないのはわ・か・る。
面倒だからじゃないんだ、「テストがあるから漢字を勉強しなきゃ」って発想にならないんだよね。

でも親が「あれ?この時間割って…」と気づかなきゃテストの為の勉強ができないって事だよ。
先生によっては宿題に「テスト勉強」と書いてくれる場合もあるけど
書いてくれない先生なら、こっちで自衛していくしかないよね。
847名無しの心子知らず:2011/07/19(火) 09:59:50.73 ID:YasJYu0D
>>845
>こういう時は「自分のチェック不足のせい」だからと思い、叱らないように育ててきたけれど、
娘は現在、何も頭をつかわないまま受身で言われたことだけをこなす人間になっているだけ。
怒鳴られて最悪な思いをして身に染みる経験もたまには必要だよね?って思い始めている。

こう思うのは845さんの勝手と言うか、それぞれ家庭によって教育方針もあるだろうけど、
今まで全部フォローしてくれていたのに、いきなり怒鳴られる娘さんは戸惑っただろうね。
親だって人間だから、いつも怒らず焦らず・・・と言うのは出来ないにしても、
発達児と対峙するにあたって、私が一番やっちゃいけないと思ってるのは
「対応にムラ・ブレがあること」だと思ってるんだ。
こうするって決めたら、子供にも説明して、日や気分によって対応を変えない。
うちの場合は、連絡ノート見て宿題確認して、宿題をやらせて、時間割確認して←ここまで私の仕事。
最終的に、明日の時間割をランドセルに入れる、が息子の仕事。
そして一緒に最終チェックする。
それで、例えばフデバコ入ってなかったりしたら、忘れてるよって注意するし、
それでもしなかったら叱る。
でも、どっちにしても怒鳴るのは(うちはADHDだけど)パニック起こすだけでいい事ないから、
しないけど。
848名無しの心子知らず:2011/07/19(火) 10:03:14.14 ID:08M+/ukw
>>846
> 宿題の欄に「漢字テスト勉強」と書いてないと漢字の勉強しないのはわ・か・る。
> 面倒だからじゃないんだ、「テストがあるから漢字を勉強しなきゃ」って発想にならないんだよね。

それ、私自身にもそういう発想なかったw
私自身もADD
自覚が出てきたのは、中学入ってから
宿題はやってたけど、小学校時代にテスト勉強はやったことなかった
でも、なんで急に中学で自覚が出たのか、全く記憶がない
中学入学と同時に塾まで行き始めた
小学校から勉強面は並み程度にはできた

子どもは今小学生なので、当たり前のようにテストのための勉強をさせるという発想がなかった…
テスト持ち帰った時、間違ってたところをこうしたほうがいいとかこうすればよかったとかチェックする程度
それもときどき…

叱ることについては、ときどきドカーンってやってもいいと思ってる
私も感情的に怒ってしまうことも少なくないんだけど、それより子どもの習い事の先生に関心してる

体罰寸前までドカーンとやられる、怒声も大きい
でも後に引きずらない、褒めるときは褒める、ほぼちゃんとできてるときは多少多目に見る
徹底してるし対応に一貫性があるので、どの子どもも伸び伸び、しっかり成長してる

その先生を見てると、子どもにただ言い聞かせるだけが正解ってわけでもなく、いろんな子育てのしかた
があってもいいんじゃないかなと実感する

>>847
> 発達児と対峙するにあたって、私が一番やっちゃいけないと思ってるのは
> 「対応にムラ・ブレがあること」だと思ってるんだ。
それはそうだね、私もそこには気をつけるようにしてる
849名無しの心子知らず:2011/07/19(火) 10:24:00.16 ID:V1jY0eeY
>>847
息子さん何年生ですか?
私も3年生位まではそうやって完璧にチェックして叱るような事態にはならなかった。
しかし4年になり「自分でできるから」と言うようになり、本当にできるのか時々チェック入れてみて
「あ、本当に出来ているわ」と確認できたので少し手を離しはじめたんだよね。

というか、普段どうすればいいかという正論は当然だけどわかっているんだけど、
もし、こんな事が起こってしまった時どうする?って事を聞いてみたかったんだよね。

親だって人間…というより私の場合親もADDだから自分の弱点も分かっているので
人並み以上に気をつけて普段はブレがないように頑張っているつもり。
850名無しの心子知らず:2011/07/19(火) 10:35:33.55 ID:V1jY0eeY
>>848
似た人発見w
私も小学校の頃テスト勉強なんてしたことがなかった。
どんな成績だったかも覚えていない。
よく叱られていたのであまり頭は良くないんだろうと思っていたけれど
中学から塾に行きはじめてテストを受けてみたら常に400点以上は取れていたので自分でもびっくりした覚えがある。

普通の子だったら漢字は普段の宿題で身につくんだろうけど、うちの場合せっかくやっても
作業的になってしまい、あらためてテストを意識してやらないと身につかないっぽいんだよね。
抜き打ち的なテストをやると散々宿題で出た漢字でも間違える。

小学生の時の成績なんてどうでもいいとは思うんだけど、せっかくのテストという機会に
きっちりと漢字を身に付けさせたいと思っているので
「ああ、なんてもったいない事を。テストを機会にちゃんと覚えられたのに〜」
と思って悔しくて。
今回の事は、時間割を見た時に自分がもっと早く気づけばよかった…に尽きるけど。
851名無しの心子知らず:2011/07/19(火) 10:56:04.07 ID:08M+/ukw
>>850
テストを期に…というより、漢字を覚えさせたいのなら漢字ドリルみたいなのをやらせて定着させたらどうかな?
テストを期に…と思うのは、どちらかというとテストが返ってきたときだなあ
それも気がついたときに見なおしをする程度
不得意なところは、テストと関係になくドリルやらせて補ってる、それでもできないけどw

忘れ物の件は、私だったら朝はあまり怒らないかも?
でも、別の件で朝怒鳴ってることもよくあるよw

怒ること自体は絶対いけないことはだとは思わないかな
ブレてはいけないと思いつつ、臨機応変な対応も必要だし、自分の能力体力にも限界があるし、迷うこともあるし…
理解させて納得させるようには心がけてるかな?
852名無しの心子知らず:2011/07/19(火) 12:05:22.82 ID:gdTD77Ut
>>845 朝、出がけに怒ったのを後悔するのってわかるわ〜。
でも、連絡帳をちゃんと書いてくるだけでもお嬢さんはえらいっ!

うち子(6年)の忘れ度が酷いのだろうけど、連絡を書く事を忘れるし、
連絡帳自体も時々忘れて帰ってくる。
学校の勉強のフォローは、できる範囲のみで良しと私は割り切りました。
...半分あきらめ状態です。

もうすぐ夏休みだね〜。
くりかえし計算ドリルも2回目分をやり残したままだし、休みの間に
何とか追いついてもらわないと思ってます。
家ではっぱかけてやらせるのを想像しただけで疲れるわ〜。
そのためにパートも6月末で打ち切ったんだけど、秋になっても次の
仕事が見つからなかったら、どうする我が家!
853名無しの心子知らず:2011/07/19(火) 13:16:24.69 ID:1rfS+Ej7
うちのなんて連絡張も勉強道具、プリントも持って帰らないぞ。
空のランドセルで登下校しておるorz
854名無しの心子知らず:2011/07/19(火) 13:32:14.12 ID:qkn76L0o
みんなしっかり対応できててすごいね。
我慢しすぎて、自分の精神バランスが保てなくなってきたよ・・・。とほほ
855名無しの心子知らず:2011/07/19(火) 13:44:53.06 ID:1rfS+Ej7
本当だよね、みんな偉いわ。
私は鬱が年々悪化して寝たきりになることも多い。
何とかしようとするパワーもなくなってきたよ
856名無しの心子知らず:2011/07/19(火) 13:52:38.50 ID:qkn76L0o
実力の半分も出せないよね。この障害って。
私自身、常に残念な子状態だったよ。
やればできるのに・・って言われるのが辛かった。
857名無しの心子知らず:2011/07/19(火) 15:19:19.01 ID:4gVNyS7M
うちの子が沢山いて、ここに来ると変な言い方だけどホッとする。
小3の終わりにアスペ傾向と言われながら、アスペスレよりはここのスレに
出てくる子ども達の様子がピッタリ当てはまる。

最近は授業を見守りに行くことが度々あったんだけど、それもイヤみたいで
ワザとプリントを丸めたり、机を遠くに持っていって座ってみたり。
来るなと言うからじゃあ行かないよと言えば、やっぱり○時間目だけ来いとか…
朝はとにかく学校に時間通りに、と思うから穏やかさを装って家を出すけど
その後は枕や手近な雑誌に当たりまくり。ストレスが溜まる。
858名無しの心子知らず:2011/07/19(火) 15:19:54.60 ID:gdTD77Ut
>>853
空のランドセルって、ある意味、スマートなやり方かもね。
少なくとも学校の机には必要な教科書が入っているんだもんね。

うちは、明日の時間割を連絡帳に書いて帰らないから、ほぼ全教科
(図・体・音・道徳以外)を毎日ランドセルに入れっぱなしで登校。
パンパンで10キロの米くらい重い!
登校後に、机の中に移し替えているかは不明。(たぶんそのままorz)

>>855
わたしも寝たきり頻発よ。
先生からの電話と保護者会の後は、ほぼ100%寝るわ。1人で旅に出たい。
859名無しの心子知らず:2011/07/19(火) 15:48:25.10 ID:08M+/ukw
私も子ども送り出すとグッタリだよ
勉強も実際は大したことやらせてないし
自分もADDで適当だし忘れっぽいし、なあなあになってる部分もある
これから夏休みだよね、ますます大変だけど、なんとか乗り切りましょう
860名無しの心子知らず:2011/07/19(火) 17:20:04.77 ID:OxyclBIc
>>858 うちの子もランドセルに全教科入ってるw机の中に入らない〜と泣く。
パンパンで必要なものが選び出せないので、持っているはずのものが見つからず、「忘れました」と
先生に怒られ、家に帰ってからランドセルの中から発見される。それで、また泣く。
えんぴつを落として取ろうとして消しゴムを落として取ろうとしてえんぴつを・・・のエンドレスで、
先生に机の上にマジックで教科書の場所、筆箱の場所、と描かれたらしい。やれやれ
861名無しの心子知らず:2011/07/20(水) 08:08:20.88 ID:7NAPZ0/S
やっと子供を障害ごと受け入れて励まして育てようという気持ちになれたのに、
担任から「あれもできない。これもできない。」と否定の嵐で投げ出したくなったよ…
でもそれが世間の認識なんだよね…
夏休みは学校からの苦情がなくなるのが少し救いだ。
家にずっといるのは確かに苦痛だけど 他人様から傷つけられることはほとんどないからマシ。
862名無しの心子知らず:2011/07/20(水) 10:09:42.75 ID:5E57nXGz
>>861 あるある! そんな先生に当たったことあったよ。
私だったら、担任の「あれも、これも」のうち大事そうな1つか2つだけ
選んで、とりあえず出来ることを考えてみるかな。

担任の先生って、親にも子どもにも影響大きいよねえ。
以下愚痴になってスマソ。

4年の担任だった中年の女性教諭は、発達障害についても知識があり、
色々な子どもを指導した経験がありますって、最初の個人面談で話してた。
でも、先生自身は自覚がないのだろうけど、とても全体主義で、例えば、
みんなが1回は発言してるんだから、○○さんも言いなさいとか、
問題が起きるとクラス全員で話し合いましょう、とかって。
授業中に姿勢が崩れてナマコ状になると、たびたび、矯正させられた。
面談でも、なぜ○○さんは、努力すればできる事をなぜしないんのかと
理由を聞いてくる。努力すればできるんだと熱く説得してくる。

みんなと同じ事が同じ速さでできないうちの子にはつらいクラスだった。
そのせいかどうか、うちのADHD子は神経性胃炎を発症し保健室登校に。
先生本人が、熱意があればできる、自分は熱心に指導する良い教師だと
信じているから、いくら話をしても根本のところがずれたままだった。
先生には悪気が無いのも困るんだ。 長い1年だったわ。

その次は、新卒3年目の若いお兄さん先生。
発達障害児の勉強なんて、大してやってない感じがありありでした。
細かいことが気にならない性格らしく、勉強もクラスの運営も結構ユルい。
できるお子さんの保護者の評判はあまり良くないらしいのだけど、
うちの子はとても救われて、教室に居られるようになった。
先生って知識やキャリアだけじゃないんだなあと、つくづく思ったわ。
863名無しの心子知らず:2011/07/20(水) 10:25:08.70 ID:NXtO911R
そうなんだよね、担任って経験と知識だけじゃないよね
うちもダメ出しの多い先生が担任になったことがある
ADHDの子って、あまり細かく注意されるのはあってない気がする
結局、専門知識の有無や経験より、あまり細かくない大らかな先生のほうがあってるんじゃないかな

今の先生は「こういうところが問題ですけど、まだ低学年だしみんな同じですから〜」と言ってくれてる
子どもも伸び伸び過ごせてるみたい
でも、テストなんかは結構採点が厳しくて漢字はちょっとでもハネてない、字が汚なくて読めない場合は容赦なく×
丁寧に書けばいいことなんで、子どもにも繰り返し注意していきやすいので、こういう指導法もありかな、
って気がしてる
864名無しの心子知らず:2011/07/20(水) 11:01:53.85 ID:7NAPZ0/S
>862,863
レスありがとう。

ほんとダメ出し多い先生で もう少しおおらかになれないですか?と言いたい。
でも自分の経験と知識をアピールする先生だから通じない。
「悪気がない」ってほんとその通りだと思う。
まだ1学期しか終わってないのにもう疲れた。
全部まともに受けずにできることだけ励ますようがんばる!
865名無しの心子知らず:2011/07/20(水) 11:08:37.22 ID:vkM73qSD
先生によって指導が違うので親子で戸惑う。
ウチの子の去年のクラスは3年で崩壊した物を4年で男性教員が建て直した。
感情的に怒らない、淡々と叱る、子どもの話を聞く、子どもを尊重する、自分で
期限を決めさせる、待つ、これだけであっという間にクラスが立ち直り、
落ち着いた環境でウチの子も落ち着いて自分の事だけに取り組めば良かった。
提出物の期限も「いつですか?」と子どもに決めさせて、守りなさいとだけ言う。

今年のクラス替えで若い女性が担任になったら、ウチの子はとても甘やかされて、
1学期中先生の前の席で、作業も間に合わない分は先生が授業しながらプリントを
しまったり、のり付けしてくれたりで、帳尻を合わせて貰ってる。
本人は楽だけど、これじゃよくないな、と思うので2学期はもう少し本人に
責任持たせるようにお願いするつもり。
クラスも調子に乗った男子がまたザワザワとし始めて、気が散っている。
以前はそういう時にちょっかい出されてケンカでケガしていたので今後が心配。
866名無しの心子知らず:2011/07/20(水) 22:37:11.11 ID:9VZC2jYP
そういう、至れり尽くせりの、自分が代わりにやってくれちゃう先生がつくと、
ものの見事にくずれたよ>うちの子の場合。いわく、「大人がやったほうが早いじゃん」

てか、本人が自発的にやるよう指導して「待つ」より、自分がやったほうが早く片付いて楽なんだよね。
先生も。

あれを修正するには先生代わってから1年かかったなあ…
867名無しの心子知らず:2011/07/20(水) 22:48:59.52 ID:vkM73qSD
>866
う〜ん、やっぱりそうだよね。
なくしたプリントもどんどん貰えるし、忘れ物しても大目に見られて
授業に参加してる(プールカードとか)
学期末にスクールカウンセラーさんと面談したとき、去年と違って
助け船が出過ぎてて、あれで大丈夫でしょうか?とは聞いてみたんだけど…
休み明けにもう一度ちゃんとお願いしてみるわ。
868名無しの心子知らず:2011/07/21(木) 07:23:54.37 ID:DECPxP0F
一度とても良く出来た先生に当たった事がある。
至れり尽くせりじゃなくて、ちゃんと時間割を書く時間を長くとってくれたりして親切なんだよ。
口頭だと言わない子でも、書いて来るから親にも伝わる。

でも、ADHDの子でもなんとかギリでついていけるような方法って普通の子達を「完璧な子」にさせるのねw
いじめが起きないように出来の良い子ばかりでクラスの子を固めた可能性もあるけど。

とてもいい先生だったけど、本音は周りが完璧に出来る子ばかりで自分の子が「異常者」に見えてしまい辛かった。
ここまで親切にしてもらって身の程知らずな悩みだから誰にも言えなかったけど。
869名無しの心子知らず:2011/07/21(木) 07:29:21.79 ID:DECPxP0F
今は「出来ないのはおたくのお子さんだけではないのでそんなに気にしないで下さい〜」って先生。

参観日に行くと忘れ物をしてる子がいて正直ほっとする。
うちは親が学校の用意を監視してるので忘れないだけだけど…。

あんなに「異常者」に見えたわが子が、「普通よりちょっと出来ない子」に見えるのは良いことなのか悪いことなのか。

結局、私自身が周りとの比較でしか物事を見られないという事がわかったよ。
「相対評価」ではなく「絶対評価」で生きていこうと決心したのに、何十年も染み付いた「周りとの比較を目安にする」
という価値判断基準から抜け出す事はできないのかな。
870名無しの心子知らず:2011/07/21(木) 09:05:49.75 ID:XiH5k1oZ
うちの子、習いごとAでは悪目立ちしてるのに、Bでは目立たない
先生の指導力、習いごとの向き不向きもあるけど、周りの子のタイプも全然違うんだよね
Bの習いごとしてる子のほうが子どもらしい子が多くて、Aのほうはすんごくしっかりしてる子が多い

比較するのが悪いわけじゃなく、比較した上で自分の子を客観視し、その子なりに成長したところを
認めてあげたらいいんじゃないかな?
引け目を感じたり劣等感を持ったりしなければ、比較するのも悪くないと思う
ある程度比較しないとわからないこともあると思うので

うちは二人とも発達障害児なんで、定型の子なんて劣等感さえ持ちようがない縁のない遠い存在と感じるw
割かしいいとこもあるかなーなんて思うこともあるけれど…

871名無しの心子知らず:2011/07/21(木) 10:29:34.72 ID:b6Id+LSj
最近じゃ障害児かかえてても、仕事するのが普通なの??
近くの障害学級にかよう子供の母親数人がフルタイムで働いてる。

暴れる子供だから、
いつでも大人が見てないといけないので大迷惑しているんだけど!
障害児を人におしつけて、母親は金稼ぎか〜ってグッタリするわ。
昼間いないくせに、私は仕事もして大変な子供も育てているって自身満々でさ。
「私の仕事のことは家族全員が応援してくれてるの〜」っていうけど、
あんたのお子さん、私にはうちの子になりたいって言ってくるのよ!

あ〜たまってるわ。
もう子供ともどもCOしよっと。
哀れんで関わらなきゃよかったわ。
872名無しの心子知らず:2011/07/21(木) 16:35:15.47 ID:DuvvDatN
下校後、子どもが遊びに来るってこと?
873名無しの心子知らず:2011/07/21(木) 19:27:46.78 ID:oIo4JKlh
>>871なにかCOすることお宅にもあるの?FOの間違いだよね?
あんま掲示板でCOなんて使うことないのに、よくそんな間違いしたもんだな。
とちょいと猜疑心。
874名無しの心子知らず:2011/07/21(木) 22:37:23.02 ID:lytgYoDw
こんな横レスもなんなんですがCOはカミングアウトのことではなくカットアウトのことと思われますが・・・


確かに働いてるお母さん多いね。ご時世っちゃあそうなんだろうけど。
毎日子供のケアでいっぱいいっぱいの私から見たらすごいなーと思う。
875名無しの心子知らず:2011/07/21(木) 23:54:19.09 ID:b6Id+LSj
>>872
そうだよ。見かけは普通だし、最初は普通に接してたのよ。
夜遅くなって、遅いから帰りなさいっていっても、
しまいには泣いて怒鳴ってきたり、壁蹴り上げたり、暴れる。
これはおかしいなって思って、子供に聞いたら、
インサータ?コンサータ?飲んでるっていってた。
お腹すいたっていうからご飯あげても、親からは何にも連絡なし。
正直、そういうお子さんを野放しにして育てる気持ちわからない。
私だったら何かあったら困るってことで、遊ばすにしても、
家で目の届く範囲で友達を呼んで遊ぶと思う。危険でしょ。

>>874
すごいっていうか、子供から逃げてるんでしょって思うよ??
一馬力じゃ無理ってならしょうがないけど。

ちゃんと子育てしてるお母さんもいるよね。そういう人にはごめんなさいね。
876名無しの心子知らず:2011/07/22(金) 00:10:33.47 ID:huXKZvqU
普通の子でも、お腹が空けば、イライラするよね。
なのにもともと衝動的な行動をしがちな子を
お腹の空く夕方過ぎても放っておいて、仕事をするっておかしいよね。

ADHDの子が可哀想とは思わないけど、
育児もしないで、仕事にかまけてる親、
こういう親を持った子は本当に可哀想だと思うよ。
衝動的に行動させないように親ができる限り道を作ってあげることって必要でしょ。
お腹がすいて暴れて、奇異な目で見られて、
どんどん自尊心なくしてっちゃうでしょ。
877名無しの心子知らず:2011/07/22(金) 00:36:47.39 ID:0qsY4Idy
>>871の子供が健常児なら激しくスレチな訳で…。
該当スレに書けばいいと思います。
878名無しの心子知らず:2011/07/22(金) 06:51:43.92 ID:axUrCn7w
最初カミングアウトするつもりあるなら、障害児親かなと思って読んでた

でも、普通、障害児関係のスレではCO=カミングアウトって意味で使うし、
カットアウトなんて知らなかった、FOなら知ってるけど
インサータって書いてるし、内容からしてお子さん健常児だよね
スレチなので、該当スレでよろしくお願いします
879名無しの心子知らず:2011/07/22(金) 19:00:35.31 ID:dDzR8eO4
うちにもよく来る子がいて障害あるのも見て取れるけど問題は親だよ。
本人に悪気はないようだけど常識ないし話が通じないもの。
でもこんなとこで関係ない害児親に愚痴ってどうするの?
本人に言うなり勝手にCOだかすればいいのに。

それにママ友愚痴スレも害児への愚痴スレも同じ板にあるよ。
あなたと似た文章を書く人が他の障害児の親スレにもいたけど同じ人?
880名無しの心子知らず:2011/07/23(土) 18:17:52.42 ID:E4CB30oD
ぶった切ってごめん。
コンサータ、飲み始めて1週間くらいは効いてたけど、それ以降全然効いてない気がする。
副作用の食欲減退も3日目にはなくなった。
こんなことってよくあることですか。
881名無しの心子知らず:2011/07/23(土) 20:23:49.37 ID:Os51dbwW
半年くらい飲んでるけど、もう効いてるのかどうだかわからんw
用事や学校の無い日に私も気がゆるんで、飲ませ忘れるけど(今日とかw)なんか変わらないかな〜て感じ。
さっきパンツぬらしてたけど、コンサ飲んでてもぬらすし。
気付かなかったそうな。あはは。もうやだ@小二。
882名無しの心子知らず:2011/07/23(土) 20:32:08.82 ID:Os51dbwW
>>881だけど、ごめん。
昼にやらせたコラショの答えあわせしようと開いたら、酷かった(読めない。暗号か!)
ので、日頃はクスリが効いてるみたいだorz
失礼しました…はぁ。
883名無しの心子知らず:2011/07/25(月) 00:31:47.45 ID:AcVju8Fs
>>880
うちも2月くらいから、コンサータ18mgを飲ませてます@小1男児
最近は学童で「効きが悪いみたいでハイテンションです」と言われることが多いです
ただ昼間の食欲は快調になくなっているらしいのでw
「初めての夏休みなんで舞い上がってるところもあるんですかねー」と言ってみたら、
「いや他のお子さんも『初めての夏休み』だけど落ち着いてますよ」と言われました

いや学童の指導員の先生、「他のお子さん」とは違うんだよ…orz

主治医の先生からは「もう少し様子見て、効きが悪いようならストラテラ出します」と言われてます
今週末にクラス担任の先生と面談があるんで、校内での服薬時の様子を詳しく効いて来ようと思います
884名無しの心子知らず:2011/07/25(月) 09:47:32.60 ID:SDb6kywG
以前からこのスレを見ていて、コンサータは体型も食も細い多動君にはあまり効果的じゃなくて
ADDでどんよりぼんやりしていて体だけは大きくてよく食べよく眠る子に効果あるって感じがする。
多動を落ち着かせるというより、ぼんやり不注意な子を覚醒させる効果があるというか。
885名無しの心子知らず:2011/07/25(月) 09:58:32.21 ID:dgYspUi2
881だが、やはり効いていた模様。
昨日、切れたあたりから急にどうでもいいことで、反抗的になり、びっくり!
効いてるときもそんなにいい子ってほどじゃないが、理屈の通らない子に急になった感じ。
本人は、イライラが治まる薬と認識しているようです。
886名無しの心子知らず:2011/07/25(月) 13:59:22.41 ID:a0emybQG
>>884
うちの子は、ぼんやり不注意で体格は良く、良く眠る子だが
コンサータはあまり効かない。食は細い。体型は普通。

ストラテラは1年ちょっと飲み続けたが、最近勝手に止めた。
次回からストラテラの処方は辞退する予定。
887名無しの心子知らず:2011/07/25(月) 14:41:45.51 ID:0S7NUoMz
長文・相談です 

年長から不注意で市の施設に通って様子見〜年長児の標準は満たしているけど
ADHDの傾向があると言われています。
小1になってから家で触ってはいけない物に触るとか衝動的な行動が増えてきた。
連絡済の学校では授業中は大人しく白昼夢に浸ってあまり聞いていないそうです。
小学生になって本人が困難を訴えてきたら薬物治療も考えると医師に言われているけど
その「困難のレベル」がよくわからない。

小1になって下校後や夏休み中に1人で近所に出かけては
色んな物を忘れていって近所の上級生達に「またお前の忘れ物かよ!」みたいに笑われ出した。
本人も気にしだして自分の物なのに違うフリして夕方コッソリ取りに行ったりしてるorz
完全に自分に自信を失ってしまって、気をつけてるのに駄目だ…と
「気をつけて」と言う一言に反発したり、言われてから酷く落ち込んでる。

今も継続して市の施設の小学生向け相談を受けてるけど
今度ようやく知能検査に入る所でまだADHDと普通のボーダーという判断です。
検査は休み明けで先が長い。日々自信を失っていく息子に今私ができる事って何だろう?
ゴールカードやったりホワイトボードに一日の段取りを書いて理解はしてるけど
いざ時間が来ても全然やろうとせず愚痴文句ばかりで親子で疲れ果ててますorz
今私が息子にできる事ってなんなんだろう…
888名無しの心子知らず:2011/07/25(月) 23:38:30.93 ID:G9YJSO5c
少し前に、こういう子をもつなら専業になったほうがいいってレスがあったけど、
私も同意するわ。
学級の人には絶対
リアルで言えないけど。

889名無しの心子知らず:2011/07/26(火) 07:52:21.07 ID:o8u9hPiC
>>887
忘れ物が多い、自信喪失という点で既に困難だよね。
本人の意図してない失敗で自信を失っていくのが一番辛いことだと思う。

今は訓練の気持ちもこめていろいろやらせてるのだろうけど、
親子が揉めるもとになるのならやめてあげた方がいい気がします。
幸いに今は夏休み。他人に迷惑かけてるわけじゃないし。
まずはまったりさせて、なるべく自分の力で気付かせてあげる。できたら大いに褒める。
たとえ、それ位できて当たり前なんじゃいボケ!と思ってもw

課題や困難なことをやらせる→できたら褒める→自信につながる
ってのが健常な子の流れなんだろうけど、こういうタイプはそれができないんだよね。
今まで事あるごとに躓いてるから。
まず褒めて自信を持たせる→簡単な課題をやらせる→褒める→次の課題
ってやっていかないとだめなんだよなー。

この夏休みを訓練じゃなく、気持ちの安定から目指されると来学期に繋がりやすいかなーと思います。
890名無しの心子知らず:2011/07/26(火) 08:52:58.81 ID:zsYBoxJc
>887 薬、試してみたらいいと思うよ。お子さんが自信を喪失しすぎてダメダメ思考になっちゃう前に。
「気をつけて」といわれても「気をつけよう」と思っているのに「気をつけられない」のはもはや本人だけの
努力じゃどうにもならない。
891887:2011/07/26(火) 10:27:30.89 ID:w7+IGBMz
>>889
超簡単にした課題にやっとこ取り組み乗り越える→褒める(顔は笑えない)→
年齢相応の課題→できない→何でだー!が顔に出る→息子落ち込むのループ。
全くできない訳じゃなくて気分次第ではできる事があるからつい欲張ってしまう。
気持ちを安定させる事が最優先にきてませんでした。今から切り替えます。

>>890
本人も努力してて学校でも問題起こしてないから現時点で薬物治療までは悩ましいと言われました。
落し物やなくし物、簡単なルールを忘れる事で周りのお友達に笑いものにされて
自信喪失してる事も伝えてあるのに。もう一度プッシュしてみます。


「○○忘れないように気をつけて」って事前に言葉かけするのは悪いのかな?。
結局忘れて私は口に出さないけど顔に出てるらしく息子は「…ごめんなさい」と言う図式になってる。
やる事を箇条書きにしたメモまで道に落として「こんなの書いてバカみたいな奴がいるなw」と
同世代男子に笑われていてその場で黙って傷ついてたり。
私がよかれと思ってやった事が全部裏目。息子ゴメンとしか言いようがない orz
892名無しの心子知らず:2011/07/26(火) 10:55:06.75 ID:++3CtGNP
最小限の課題と簡単な事をやらせる→やらない→半ばおどしながら1日がかりでやる→
もはや褒める気力もない→本人不満
まず褒めて自信を持たせる→そうだろ?オレってすごいよな〜→やらない→以下ループ…な
うちはどうすればイイノ。泣きたい。

今日は息子が週1で行ってるカウンセリングの月のまとめを聞く日なので、子どもだけ
児童館でお弁当食べさせることにした。(カギっ子対策で夏休み中はOK)
お、これは出かけられるな、とわかってるからか、朝から家庭学習のプリントも
塾の宿題も投げ出して人に絡みながらダラダラしたあげく、さっき弟と出かけてしまった。
弟はプリント終わらせて、観察日記も書いてたorz
893名無しの心子知らず:2011/07/26(火) 13:05:18.07 ID:mOTogK30
>>892
お仲間でーす。
兄弟の片方がちゃんとできる子だと、親はついつい顔に出ちゃうよね。
うちは、上が言わなくてもできる子だったから、それが普通だと思ってた。
診断が出るまでは、下の子を怒りまくりで宿題させて学校に行かせてた。
今思えば、可哀そうなことをしたと思う。

うちも、誉めて→自信を持たせて→できるようになる→ のループには
全然乗れてません。
学校の先生にもカウンセラーの先生にも、誉めて自信をつけて下さいと
オウムのように言われる。本人のつらいのもわかる。
でも、どうしてよいのか途方に暮れるよ。寝込みそう。

夏休みは、「早く芽が出ろ柿の種」って感じで、ゆっくりと自信を育てる
時間だと思ってたのに早くも暗雲が...。
これまでの叱られすぎ、学校でもうまく行かなすぎの実績があるためか
自信の種すら残ってない気がしてきたよ。
894名無しの心子知らず:2011/07/26(火) 13:38:24.63 ID:wnIHAzEV
「褒めて自信持たせる」って褒められて嬉しい人にやられると効果があるんだよね。
普段叱ってる母ちゃんがやってもだめなんだよ。
そこを分かってくれてアドバイスしてくれる専門家はいないのかなー。

子供の前で「大好きな自慢の母ちゃん」でいられれば「褒め」は効くんだろうな。無理だけど。
夫みたいな性格の上の子はやってほしい事をどんどん言ってくれるので全く手がかからない。
受動型が受動型の子を育てるのは難しいね。
895892:2011/07/26(火) 16:26:03.09 ID:++3CtGNP
カウンセリング行ってきた。チョットショック…
目標を持ちやすいように、ここまで出来たら週末は○○ねとか、よく設定していたんだけど
良い子にしてなきゃ何もして貰えない→オレの存在価値orz、となってるって。
日頃の出来具合と、遊びに行ったり物を買ったりは別にして、お母さんもそれで
一緒に夢中になって遊んであげるとか、行った場所の話で盛り上がるとか、と
そういう簡単なことを心がけて、と言われて「そういえばそんな事もして
なかったかも…」と反省した。
旦那はほとんど居ないし、とにかく、日々を終えるだけで精一杯だったから。

「特にゴージャスなご褒美がなくても、例えば、アイスを買ってあげたら一緒に並んで
食べるとか、そんな事でいいんですよ」と言われて思い起こせば、子ども達にアイスを
買うにも、外では自分は食べないとか、たまに買って帰っても子どもが寝た後
「ふわ〜、疲れた!」って感じで食べてたよ。

>893
うちは子育てってこんなに大変なんだ…と思いながら幼児期を過ごし、下の子が
幼稚園に入る頃になって、あまりにもすんなりなので、あれ?上が変だったんだ…と
気付きました。何もかも遅いorz

896名無しの心子知らず:2011/07/26(火) 19:44:32.00 ID:WJtGTqK9
うちも今日、カウンセリングに行ってきた
「怒るのではなく優しく言い聞かして諭す」とか「命令ではなくお願いして、うまくいけば褒める」とか、そうできたらいいなあと思う事はたくさん聞いてきた
帰って来て、さっきもう怒ってしまった
褒めたら褒めたで、すぐ浮かれて調子に乗って失敗するし、タイミングが難しい
きりのいい所で褒めてとは言われたけど、褒めるタイミングを測ってると、褒める前になんかやらかすし
子供のためにどうこうするのではなく、いっその事、お母さんの修行だと思って下さいだって
なかなか困難な修行だわ〜
全部は無理でもいくつかはなんとか頑張らなきゃ
897名無しの心子知らず:2011/07/27(水) 09:30:09.02 ID:VD3HxLce
>>896
そうなのよ。
褒めたら調子に乗ったり我侭で傲慢な態度になって兄弟との関係が悪くなったりする。
家なんて「お願い」やってたら元保育士のトメが
「まるでお母さんが“やっていただいてる”みたいね。」と鼻で笑ってきたよ。
ADHDじゃない、親の育て方だといまだに言い張ってるし。疲れるよ。

褒めても即効で他の事しでかして軽く注意になる。
細かい事は見逃してあげるようにはしてるんだけど顔に出てるから子は気にしてる。
その注意力を自分の身の回りに向けろよっ!って悔しくて仕方ない。
898名無しの心子知らず:2011/07/27(水) 09:35:42.92 ID:G/7CLWAQ
あーうちも。
なるべくガミガミ言わないよう心掛けてるけど、我慢して黙ってるのに
「どうしたの?なんで機嫌悪いの?」のぞきこんでくる。
喋ると怒鳴り付けそうだから顔そらして黙ってるのに。
親の修行。
忘れちゃだめだね。
でも修行僧のみちは厳しいよママンorz
899名無しの心子知らず:2011/07/27(水) 10:16:07.40 ID:VD3HxLce
>>898
親の顔色見ることはできるんだよね。
でもしでかす前に顔色見ることはできないのorz

私も怒鳴る前に顔そらしてます。でも無意識にこぶし握り締めたりしてるみたいでバレバレ。
褒めたり諭したりも目が全然笑ってないかも。

昨日言われた「気持ちの安定」を目標に頑張ろう。
小3の姉も先生に「ペーパーテストはできるけど年齢にそぐわない常に自己中心的な所と毎日気ムラがある」と面談で言われた。
姉も発達障害圏なのかな。似たような性格の妹もいずれ言われるんだろうね。
900名無しの心子知らず:2011/07/27(水) 15:37:32.74 ID:3AQWwWYN
最近、仲間入りしました。
幼少の頃から、育てにくいなぁ、とは思っていましたが、小学校高学年になり、やっぱり他のお子さんと違うと気が付きました。
気が付く直前、反抗期にも入っているので、私もカーっとなってしまい、大声で叱ってしまいました。
今まではずっと、堪えていたのですが…
そうしたら、近所から苦情が来ました。
普通の子だったら、普通の会話で済むことなのです。そういうお子さんをお持ちの方には、理解してもらえないですよね。
外出でご近所さんに会うのでは、と気配を伺ってから外出です。
901名無しの心子知らず:2011/07/27(水) 21:53:33.00 ID:yBXoc6mk
>898
わかるわ〜。私なんてガツンガツンに殴ってやりたいくらいの気持ちを抑えて、
部屋の隅で堪えて洗濯物とか畳んでたら「お母さんはすぐすねる」って言われた。
みんなヲマエのせいじゃないか。
902名無しの心子知らず:2011/07/27(水) 23:57:47.65 ID:G/7CLWAQ
>>901
がつんがつんのボッコボコに殴り倒したくなりますよね。ホントに。
色々考えたらやらないけど。
しかしさせなきゃ行けない事がなくて、親子で楽しい用事をしてるときなんかは、明るく笑いながらつまんないギャグおりまぜよく喋り、可愛いんだよな…。
ウチは明日から夏休み。
学校から電話のない1ヶ月の始まりだ!
やっほ〜い。電話くるストレスより、手元にいるストレスのほうがマシw
903名無しの心子知らず:2011/07/28(木) 12:03:45.92 ID:gV3QRQk7
私も
苦情電話が来ないと思うと、少し気持ちに余裕ができる
久しぶりに穏やかに子どもと向き合えるいい機会かな
やっぱり苦情が来ると、焦りがすごくて理想的な対応できない時が多い

うちは一学期に苦情が数件あったこともあり、担任から投薬を強く希望されている
電話、面談、学校での用事、担任の先生と話す機会がある度に、
今はいい薬があります、病院はいつですか?と言われている
それだけ迷惑かけているから当然だし、うちだって投薬を希望している
通級も希望しているけど、通級は三年生からとの事で入れない
夏休み中に投薬の事やいろんな事、少しでも進展させたい
904名無しの心子知らず:2011/07/28(木) 22:29:22.48 ID:v3IZdAUw
夏休み楽しい。
あれやらせなきゃ、これも、それも、明日まで!忘れ物!って焦らなくていい。
時間に追われずのんびりゆったり出来るし、
もともと勉強は好きな子だから、興味にあったものを工夫してあてがったら、
勉強も毎日すすんでやってる。
あんまり大声張り上げなくてもいい。
二学期が子供以上に憂鬱…。
905名無しの心子知らず:2011/07/28(木) 22:39:58.80 ID:R0+djCtf
同じく、対人トラブルと学校からの電話がない平和な日々。
1学期中に終わらなかった漢字ドリルの残りを終わらせて、
プールのついでに持っていったら、クラスで1番早かったと
褒められて帰ってきた。良かった。
906名無しの心子知らず:2011/07/29(金) 09:05:40.30 ID:dHnO03BK
勉強好きになってもらいたいなぁ。

家は気分が1時間の間にコロコロ変わるからタイミングいいと難しい問題もアッサリ解くのに
駄目駄目な時は単純な計算問題すら一問させるのに5〜10分かかる。
あの駄目モードの時のノロさには私が爆発しそうになる。
好きな事には1時間過ぎても没頭というくらい集中してるくせに。

そういうノロノロ勉強の時はどうしてる?
・一旦休ませる→気が乗らないって数時間間が空く事も。
で、次の日も次の次の日も当然そうなる、あげく文句の山、他の兄弟にも「ズルい」と悪影響
・きつく言ってやらせる→一応やるけどふてくされて頭に入ってると思えない。不機嫌につながる。

どっちが正解なの orz

907名無しの心子知らず:2011/07/29(金) 21:37:21.55 ID:Md16n51Q
>>906
小学校高学年ですが、うちも同じように悩んでますよ〜
ご参考まで、カウンセラーさんから、親が怒って無理にさせると勉強嫌いに
なりますよと言われ、以下の手順をアドバイスしてもらいました。

1) 勉強をしたほうがいいのは、わかってるよねと確認 →(本人ウンという)
2) 自分からするって約束するようしむける →(約束はいくらでもする)
3) だいたいの勉強時間帯を決めてさせて →(夏休みは午前中に勉強する)
4) 自分で気力が満ちたと感じたら、タイマーセットし勉強開始 → (...あら?)
5) 途中で夢の世界に行くから、時々のぞき、怒らず冷静に現実に引き戻す
6) 課題が終わったら、記録し、誉めまくる

だいたいステップ 4) でつまづいて、成功率は50%位かなあ。
午前中に勉強するはずが今日もこんな時間になって、キレそうです。
回答になってないし、役に立つかわからないけど、ご参考になれば。

他にこんな方法で効果があったってご経験、みなさんに教えて欲しいです。
908名無しの心子知らず:2011/07/30(土) 07:19:33.03 ID:OBVs/80E
朝ごはんたべながら、今日の勉強何時にするか聞く。「晩御飯のあと!」
それじゃ眠くなったら困るから、昼飯後にしよっか?
「わかった!」
で午前中はスキーなことだけして過ごす(ゲーム、工作など)
あらかたやりたいことやったから、昼飯後はすんなり勉強。
用事がない日はけっこうスムーズ。
愚痴。家族旅行に行った。もう一生連れてかない。
興奮させてチョッカイ出す旦那糞。
もう家族全員では出掛けない!!
909名無しの心子知らず:2011/07/30(土) 09:38:24.32 ID:kbMK4KYo
>>908
旦那さんも発達の気があるんじゃなかろうか。ごめんね、ゲスパーで。
うちのアスペ旦那がそんなだから。
旦那がちょっかいだして、息子がパニクるのを喜んでる。
何度注意してもやめてくれない。
息子一人なら全く苦にならないのになぁ…
910名無しの心子知らず:2011/07/30(土) 11:01:32.86 ID:KJARuIyC
>>908
907です。ナルホド、午前に遊んだあとの昼飯後ってのはいいかも!
夏休みの勉強を午前中にする、のはきっと親の希望が入っていますね。
やらされ感がなるべく少なくなるようにしてみる。

>>909
うちの旦那も娘にちょっかい出すわ。アスペ傾向ある?のかも...。
娘はそろそろ反抗期入口で、時々はマジで気持ち悪がったり怒ったり。
旦那は気づいてないっていうか、自分がそう思われてると信じたくない様子。
911名無しの心子知らず:2011/07/30(土) 11:14:16.39 ID:X6Zj2Bbo
>906
うちも両方のパターンを繰り返してる。
うちは旦那がいると緊張してキビキビ動くタイプなので、朝6時から
旦那が出かける7時までが勝負。

でも、低学年の頃は学校から帰って「先に宿題」とでも言おう物なら発狂して大変で、
遊んだ挙げ句夜は眠い…とかあったけど、最近は遊ぶだけ遊んでも、夕飯の後に
諦めて少しやる体力もついた。(その間に旦那が帰ってくれば尚良し)

ダラッとしているようで、集中した勉強は1時間強しているので、
叱られながらダラダラと1日机に向かうよりはイイか…と思ってる。
集中したときの出来具合はすごいから、夢見てしまうときもあるけど、
これがトータルで彼の実力なんだろう。

912906:2011/07/30(土) 23:23:00.35 ID:6h1y7/iq
皆さん同じような事で悩んでるんですね、家だけじゃないって励みになります。

907さんのは家と同じだwまさにその(5)の所で急につまづいて
私が「お母さんにも用事があるんだって!」ってつい口から出ちゃう。
夢の世界から現実に戻す台詞をもっと気持ちのよい物に考えてみます。

911さんの旦那がいると緊張して…ってのは一緒だ。
旦那がいる土日は最悪の波が来ても一応午前中に宿題終わってる。
一時間も集中できるってすごいですね。うちは高学年でも絶対無理だわ。
勉強と名のつく事させると5分と経たずに座り方してグニャグニャになる
プリント一枚やるのに消しゴムと鉛筆が何度も手元から消えるんだorz
913名無しの心子知らず:2011/07/31(日) 00:33:14.19 ID:dBdUuyJs
テレビが見れない・・・。
「B-CASカードを正しく挿入してください」ってなメッセージが表示されたので
チェックしてみると・・・カードがない。
糞ガキの仕業だ。

914名無しの心子知らず:2011/07/31(日) 14:49:45.49 ID:Iv+Ll8qt
ADHDの子供の将来を考えると生きていても仕方がないんじゃないかと思う。
手を下すつもりはないし、子供が苦しむのも嫌だけど。
グズで馬鹿で何の取り得もなくて、無駄なことして人をイライラさせる
子供がこのまま生きていてもいてもいいことなんてあるんだろうか。
福島の原発が爆発したとき、これでジエンドでも全然かまわないと思ってる
自分にびっくりした。
915名無しの心子知らず:2011/07/31(日) 22:25:46.00 ID:+bHLaheu
ADSL児って・・・・そんな生きてても仕方ないと言わしめるほど
将来が絶望的でもないように思うけど・・・


親として、養育はひたすら面倒くさいとは思うが。
916名無しの心子知らず:2011/07/31(日) 23:05:56.41 ID:ny4ZbB3N
>>914
子にあたりまえのことを繰り返し言い聞かせても、全然、効果ないし、
学校や他の保護者さんからのクレームには、ひたすら謝り続ける生活を
していたら、親がウツっぽくなるのは、よーくわかるわ。

一般の子とは違う種類の生命体と考えて、子の意外な反応を楽しむように
時々でもなれれば、気持ちが軽くなるわ。と思いながら、私も早xx年。
でも、将来、きっといいこともあるよ。
917名無しの心子知らず:2011/07/31(日) 23:22:37.63 ID:fe9rkdSd
ADSLって、フレッツ光ですか?
918名無しの心子知らず:2011/07/31(日) 23:46:50.08 ID:3fFUhvgM
>>915
ごめん、ADSL児にフイタwww
919名無しの心子知らず:2011/08/01(月) 00:22:41.15 ID:pF1x+ae/
うちの子はトロイからISDN児だな。
テレホタイムを待ってネットに接続してた時代は小梨だったなー。
920名無しの心子知らず:2011/08/01(月) 07:46:23.61 ID:mvVW1Laz
うちは接触の悪いADSL児って感じ。

行く、イカネー、へー何にも説明聞いてないしー、と言いながらも
林間学校に行ったので、平和な朝を迎えている。
先生やお友達は大変かも知れんが。
921名無しの心子知らず:2011/08/01(月) 10:15:57.21 ID:ZulIpEmz
この流れにフイタw

ADHDとアスペって性格全然違うけど物理的には脳の機能障害って事で
同じ事に原因があるの?
健常といわれてADHDの息子よりは育てやすかった姉、どうもアスペくさいww
922名無しの心子知らず:2011/08/01(月) 11:13:29.38 ID:b6eH29Dx
問題行動があまりない(気にならない程度)、勉強面で問題がない、
KY発言があまり気にならないのなら、アスペっ子のほうがずっと楽かもしれないw

原因は同じじゃないかな
実は遺伝的なことも大きいよね

うちの家族構成は、アスペ系×2、ADHD系×2、定型×0だわw
直系の親兄弟ぐらいまで統計出してみるとさらに面白いかもw
923名無しの心子知らず:2011/08/01(月) 13:48:51.45 ID:ZulIpEmz
>>922
遺伝、認めたくないけどあるんだろうね…
3年になって軽く担任から社会性に気になる事があるって指摘があって
調べているうちに軽度アスペあるのかな?って思った。
担任も「お姉さんの方もお母さんが気になるようでしたら相談受けますので」とか言われたし。
運動はやや難だけど勉強は問題なしだし、確かに息子よりぜんっぜん楽だけど
息子の大変さと比べるから姉はてっきり標準かと思ってたよw

ところで時間の感覚がわかんない子のための時計(残り時間が赤く見えるやつ)
腕時計バージョンないのかな。ついでにアラームもつけて欲しい。
1人で蝉取りに行ったらいつまで経っても帰って来やしない。
924名無しの心子知らず:2011/08/01(月) 14:40:47.67 ID:pF1x+ae/
時計なんぞ持たせても3日で失くす。
腕にハメとけと言っても、ストラップで繋いで外すなと言っても
ポシェットから出すなと言っても無駄。
外して手に持って、何処かに置いて、何処に置いたか思い出せず失くす。
間違いない!

うちでは家の中だけでキッチンタイマーを使ってるけど、失くして見つかって・・・
で、3個使ってる。
925名無しの心子知らず:2011/08/01(月) 15:22:57.44 ID:b6eH29Dx
>>923
勉強に問題なしで、社会性に気になることが少しある程度なら、
普通はまず気がつかないよね
そういうタイプの子、周りに何人かいるけど、勉強面で問題なければ、
自分に自信がつくのか、社会性を学習して習得できるぐらい知能が高いのか、
高学年になると定型の子に紛れてしまう子もいるよ
アスペでちょっと社会性に問題ありで、こだわりや感覚過敏がなければ、
このまま普通の子に紛れて、成長できる可能性も高いと思う

ただ、担任の言葉が少し引っ掛かるよね
高学年になると病院に行くことも難色を示すようになる可能性が高いので、
一度担任にどんな問題があるのか、今後どうしたらいいのか、相談してもいいのかもね
知能検査受けられると得意不得意がわかるんだけどな
うちの子は支援級の先生にウィスクの検査してもらったことがあるよ
926名無しの心子知らず:2011/08/01(月) 15:39:07.42 ID:ZulIpEmz
確かに腕時計公園で外したら終わりだ。
小物関係の扱いで「え?何で今それをそこに置くの?」な行動が多いもんなぁ…
本人は今やってる事に集中したいから少し前に使った物や他の物を遠ざけてるんだろうけど
当然それらは忘れる。で、一つの事が終わらないまままた次の仕事に手出して失くす。

「片付ける」じゃなくて「戻して」って言葉かけが言いと聞いて一月実践してるけど
その「戻して」も結局私が言い過ぎて既にウザ語扱い orz トホホ
育児も行き詰まってきた。
幼稚園時代から専門の保育士さんについてやってきたけど
年々周りの子と身辺自立で差がついてきてる。
こっちは人の倍の工夫と努力してんのに結果がでなくて悲しい。
息子は根はいい奴だし大好きだけど。
927名無しの心子知らず:2011/08/02(火) 21:28:11.27 ID:JtBnJk80
小二。コンサ飲んでる。
鬼ごっこで鬼がイヤってぶすくれたり怒鳴ったり。
最初のジャンケンが天才的に弱いし、たまに鬼にならなくてもはしゃいでクネクネ振り向きながら走るからすぐ鬼にタッチ。
中身は幼稚園くらいだろうから仕方ないのか?
友達と公園に行って、その場で年の近い子たちで鬼ごっこスタート。
で上記のようにぶすくれるパターン続きで疲れた。
三年?四年?になる頃には鬼をこなせるの?
もうみんなが鬼ごっこなんかしなくなるかな?
当分友達と遊ぶ予定もないけど、また遊びたがるし誘って出かけるのが憂鬱…。
928名無しの心子知らず:2011/08/03(水) 05:32:26.26 ID:CSgnZyc9
>>927
うちも小2
コンサータ飲んでないし、軽度だと思うけど、鬼ごっこは特にトラブルはないかな
うちの子がトラブルを起こすのはルールがないときや曖昧なときだな

小2ならルールは理解できてるはずだし、鬼ごっこはしょっちゅうやる遊びだよね
コンサータ飲んでも自制心に歯止めが効かないのなら、他に原因があるのかな
いつも同じパターンで怒ってしまう・鬼になることが納得できないのは、
ちょっとアスペっぽい傾向もあるのかもね

夏休みはいいチャンスだから、親がついていって、仲良く遊べないなら帰る、
というふうにルール決めて遊びに行くのもいいかも
落ち着いたら、鬼ごっこについてアドバイスしたらどうかな

「誰もが鬼になる、怒ったら楽しくないからみんな怒らずに鬼をやってる、
遊んでて怒ったら周りの人も楽しくない、楽しくない思いをさせたお友達は息子君とは一緒に
遊びたくなくなってくるかもしれない、それが嫌なら、鬼になったら怒らずにがんばって
早く鬼にタッチして早く鬼の番を終わらせればいい」etc…
私だったら、しつこくならない程度に繰り返し伝えていくかな

嵐が過ぎ去るのを待つような対応のしかたでは、根本的な解決にならないような気がする
929名無しの心子知らず:2011/08/03(水) 06:49:47.44 ID:sEery4bs
アドバイスありがとう。
そもそもルール把握できてるか怪しい。
こおり鬼?とかで私がよく分からないんだけど、見てたら勝手に「バリア!」とかして他の子にズルだよ〜とか言われてる。
ルール分からないなら最初に確認しろと、何度も言ってるが、
「鬼ごっこしようぜ〜」
「じゃあこおり鬼な!」
「ジャンケンポン!」
までが速い!ジャンケンに参加してるのが奇跡のレベルだから、ルール確認はいつすれば良いのかorz
いつも付いてるけど、あまり口出しも本人嫌がる。
ほっとくともめる。
その場で軽く諭す。
帰宅後説教。
泣いて「ごめんなさい」
言っても言っても、何がいけないのか分からないか忘れるかなのかな。
もう鬼ごっこなんか世界から無くなれば良いのに。
930名無しの心子知らず:2011/08/03(水) 07:11:33.47 ID:6kwa4UXF
親がルール把握して子供に教えればいいじゃん。
状況から理解するのはどう考えても難しいみたいだし

普通は鬼がタッチしたら凍る(鬼の交代はなし)
凍った子は鬼以外が触ったら解けて元に戻る
全員を凍らせたら鬼の勝ち

ルール覚えなけりゃ勝てないって事を覚えるのも大事かと。
931名無しの心子知らず:2011/08/03(水) 09:08:01.24 ID:2RHytDzh
>>927
うちの小3(コンサータ服用中)はカルタやるとそんな感じだ。
字を読めるのは早かったので幼稚園時代はダントツ勝利だったのに、皆が字が読める今じゃ
燦々たる結果になるのが納得いかないらしくて暴れる。
総合学習やら社会やらの授業でカルタをやった日にゃもう死にたくなる。私が。
夏休み中に特訓しないとなぁって思ってる。

鬼ごっこはやっぱりだめだった。1〜2年のうちは周りも意地悪なお年頃だしよく半狂乱に泣いて帰ってきた。
結果、放課後友達と約束する事もなくなっていった。
今は本人の努力以上に周りが大人になってくれたおかげでなんとかできる日が増えてきた。
俺が俺が!って子とは遊んでない。器のでかい温厚な子とだけ。
そういう子は運動オンチでもできるルールを考えてハンデくれたりするんだよね。
もしくは自分が考えたへんてこルールを皆が受け入れてくれれば何とかなってる感じだなぁ。
親としてはほんとありがたいです。
932名無しの心子知らず:2011/08/03(水) 10:03:53.26 ID:QabXF4Qf
>>929
こおり鬼は難しいよね
低学年の頃のこおり鬼って結構適当だし、誰かがターゲットになることもある
うちの子は不愉快なことがあるとじゃあやめようとフェードアウトしてさりげなく
抜けられることもあれば、揉めてケンカになることもあるかも?

うちは勝負事系の習いごとを二つしてる
日々負けたり勝ったりを繰り返してるので、あまりにも勝ち負けにこだわってると、
かえって勝てなり、上達しない
私も繰り返し言い聞かせてるし、本人も少し自覚が出てきたみたい

こおり鬼のことはまたちょっと異質な問題な気がするけど、勝ちたい気持ちを
コントロールできるようにするためには、療育的なことが効果的かもね
933名無しの心子知らず:2011/08/03(水) 11:48:04.39 ID:D08MUquO
某ゲームが好きなんだけど、勝った負けたで大騒ぎしてるわ。
負けるのが嫌、負けるのが許せない。
妹と一緒にゲームしてて、自分が負けようものなら躊躇なく持ってるコントローラーで妹を殴るし。
でも幼稚園時代、かけっことか自分の不得意分野で負けるのには騒がなかった。
自分が興味ない事は、勝とうが負けようがどっちでもいいご様子。

今は家の中の事で済んでるけど、お友達とゲームしたり遊んだりするようになって、
お友達に怪我でもさせたら…と思うとガクブル。
息子と一生引きこもって居たい気分…。
934名無しの心子知らず:2011/08/03(水) 16:55:11.20 ID:sAn9AbhV
子供をどうしても愛せない。
ボランティアで学校に行って健常の子を見ると、3、4歳下でもうちの
子供よりしっかりしていて悲しくなる。
うちは何をやらせても人並み以下。ひらがなも間違えるし、2桁同士の
引き算もできない小学5年生。なのに、友達が行ってる塾は中学の数学を
教えてくれるから行かせろって・・・。学研ですら指導できないから辞めて
ほしいって言われたのに。
いまだに自分の好きな番組がやってる曜日も時間もチャンネルも覚えられない。
余計なことをして高価な物を壊したり失くすし、何もわからないくせに偉そうに
口を挟んで来るし、小汚いし、かわいいなんて思えない。
この子供がいなくなったらどんなに幸せだろうと思う。
935名無しの心子知らず:2011/08/03(水) 23:44:23.75 ID:1q3PdGap
>>934
この子なりに成長してるんだっていう実感が一応定型の上の子や下の子と比べて
すさまじく薄いから私も辛いと思ってます。
日々成長どころかむしろ年々同世代からは遅れていってるし。
生活習慣もつきにくいし、自己コントロールは幼稚園児以下。
あげく妹に八つ当たり。体罰は封印してるけどボコボコにしてやりたいっていつも思う。
難易度高い育児してると感じます。

私は子を愛してるけど、毎日毎日これでもか!と家族の大切にしてる物を
「つい興味本位で…」って触って壊したり変な場所に置いたりするのに疲れ果てた。
足ぶらぶらさせて人にぶつけて怒られたり。見てるとイライラが止まらない。
家も友達との鬼ごっこや達磨さんでもルール違反をして近所の友達をしらけさせる。
一回一回言い聞かせて疲れたよ…
一度「あまったれてんじゃねーよ!何回言えばわかるんだよこのバカッ!」って
襟首つかんでブン投げてやりたいわw


936名無しの心子知らず:2011/08/04(木) 02:19:20.06 ID:yuuV3t7w
同じく夏休み入ってもうぐったりです。天気が悪いうちに大まかな宿題させて(色々と乗せて釣ってしまった)
近所で遊ばせてトラブるのも面倒だから、下の子もいるから毎日遠出したり実家行ったりプチ旅行したりしてきたけどもうギブ

今4年(9歳)ADHDと少しPDDも入っていてコンサータ飲ませてます
夏休みの疲労に追い討ちかけるように
「○○(可愛い女の子のキャラ)見たらちんちんがびょーんてなるんだ!」
って言ってきやがった…

ただでさえ手がかかるのに、せめてそういうのは遅ければいいのに。
色々検索してみたけど、そういうのは、男の子の元気で健康な証拠って気にしないでおきましょう
みたいのが一般的な対応?みたいだけど
うちのはバカだから念のため、親以外の人に言ったり、見せたりしない、
他に気をそらしたらすぐ普通に戻るからバイキンが入るから触らないでって言ってしまった…

適切な親の言い方ってあるのでしょうか?
まだ私に無邪気に言ってるぐらいだし、1人部屋にこもる時間や環境は無いから自慰行為まではなってないみたいだけど…
体型は、平均より身長が高めで細身です。女児みたいに、体脂肪や身長がある程度越えたら
早く初潮が来てしまうとか、男児もあるんでしょうか?

私は姉妹育ちで、息子が診断されてから、こういうのは遅いほうがいいと
テレビも環境もできるだけ気を配ってたけど、糞旦那は中学時代から部屋に鍵かけて猿が覚えた状態だったらしく
旦那の弟は小学生から旦那のエロ本を隠れて盗んでいたとか聞いて寒気してたから
発達障害(とくにADHD)は環境に気をつけて運動させて暇にさせないで、遠ざけなくてはと思ってたけど、どう親が頑張っても無理なんでしょうか?
キャラも別に水着とか胸が目立つキャラではなかった…
可愛い!とキュンとしただけで元気になってしまうとか、まだやめてくれって感じだよ…
937名無しの心子知らず:2011/08/04(木) 05:27:41.09 ID:rzkyDPft
>>936
寝た子を起こすなと言う言葉もあるけど無理に眠らせると
他の事で弊害があるのも事実

ところで、本当に息子さんは精通が来てるの?
単に朝立ち(おしっこすれば収まる)とか漫画などの情報から
言ってるだけにも見えるんだけど。自慰には至ってないんだし。
自慰が必要ならきちんと教えて夜に1人になる環境を整えるのは必要だけど
そうでないなら衛生面とかマナー面を教えておく事を重視すれがいいと思う。

ちなみに精通が来たら第二次性徴が来ている事だから
性以外にも、むしろ精神面で自立と甘えで揺れる時期と言う事。
だからバカだの幼児扱いしてもお互いのストレスがたまるだけだよ。

あと身体的な成長は下手に遅らせるとか考えない方がいい。
先にも書いたように性の問題だけでなく色々な面で成長している事だから
性だけを送らせても精神的な弊害があるだけ。
ただ成長してないのに積極的に教える必要もない。
下手に頑張るとか思わず今からいざと言う時の為に準備しておくのが大事。
むしろ性の事は成長の証として受け入れる事が大事。
そうでないと自分の身体や成長を否定されたと思って適切な処理を出来なくなるよ。

あといちいちキュンとか元気になるとかの言葉に過剰反応するのも逆効果。
興味を持たせるだけだよ。
938名無しの心子知らず:2011/08/04(木) 10:02:12.21 ID:yuuV3t7w
>>937
下もいるし自然と刺激が強い環境が無い状態を意識していたのですが、
そういう時期が来る前兆なのかなと嫌で面倒な自分がいます
(コロコロコミックやピラメキーノなどは見せてしまってますが)

まだ精通は来てはいないとは思います
キュンとか元気とかの表現は息子も私も使ってはいないけど
軽く聞き流しながら、936に書いたように言ってしまいました
本人もそっか〜(・∀・)くらいだったけど
賢い健常児ならそんなもんとおおらかにいられるんですけど…

思春期早発症などの弊害を見ても
低身長、粗暴、などの家庭や社会性での弊害が早期から来てしまう事になるみたいだし
遅ければ遅いほうがいいなと思ってしまいます
939名無しの心子知らず:2011/08/04(木) 10:30:07.79 ID:yuuV3t7w
あと親がDQNで放置子状態のような子とは遊ばせません。
そういう子は早熟で悪影響なので。
あえて変な雑誌やサイト見せられたりコンビニの立ち読みに付き合わされたりするそうですから。
940名無しの心子知らず:2011/08/04(木) 14:14:11.83 ID:f9S/10Zp
>>934です。
>>935さん、レスありがとう。
定型のお子さんがいて羨ましい。うちは一人目から何かが違う感じ
があったし、夫の親族に同じような人が多いので、一人っ子です。
私も体罰は封印してるけど、簡単なこともできずに屁理屈を延々と
こねてるのを見ると思いっきり殴りたいと思ってしまう。
夫に子供を渡して離婚しようと考えています。もっと早くにすれば
よかった。
941名無しの心子知らず:2011/08/04(木) 15:54:51.21 ID:rzkyDPft
>>938
キツイけどレスを見る限り賢い健常児でもおおらかにいられるとは思わないな。
成人君主のような子ならともかく賢いなら賢いで色々考えちゃいそうだ。
色々今から心構えが出来るのだからその点は良かったと思っていいと思うよ。
遅ければ遅い方がと言うけどあまりに遅いと今度は本人が心配になるし
いつ来ても心配なのは当たり前。
愚痴や心配を書いてもいいけど親である以上ある程度の覚悟は必要だよ。
母親なら多かれ少なかれ息子のそういう面での嫌で面倒なのは当たり前だしね。
942名無しの心子知らず:2011/08/04(木) 18:21:49.76 ID:yVkKHjOM
生きにくい脳の癖だけでもお手上げなのに思春期入ったら家はどうなるのか orz

>>940
お疲れ様。体罰封印ストレスでいっぱいいっぱいになりますよね。
言い聞かせる育児が屁理屈こね常習にさせたのかな?って家も悩んでます。

離婚する前に誰か間に入ってくれたらいいね。
ADHD児親対象のレスパイトケア利用できたらいいのにな。
943名無しの心子知らず:2011/08/04(木) 21:33:57.28 ID:yuuV3t7w
>>941
色々ありがとう
このバカ子にも、もう少し大らかにいてあげたいです。
愚痴愚痴ってすみません、少し落ち着きました
944名無しの心子知らず:2011/08/05(金) 09:15:19.45 ID:FsF4IhlG
皆さん、夏休み、お子さんは早く起きていますか?
うちは(小6)、夏休みでなくても何度も声掛けをしないと起きないのですが、
夏休みに入ってから、気が抜けて、何時迄でも寝ています。
宿題や、やらないといけないことが、溜まっていて(そっちも進まない)、具体的に計画を立てたのですが、声を掛けても全然起きない。
昨日は、家でも私の気が付かない所で寝ていて、午後2時過ぎ迄、「勝手に一人でどこかへ行ったのか?」と心配していました。
3,4歳の頃から、もう9年位でしょうか…
いろいろなことに何度も何度も、声を掛けなければいけない生活、生きにくい生活、最近は反抗期にもなりました。
三年前私がうつになり、今は胃が痛いです。
弟がいるので、何とか堪えていますが、本音を言うと逃げ出したい気持ちで一杯です。
945名無しの心子知らず:2011/08/05(金) 09:56:41.90 ID:qdUVkLfc
>>944 あなたは私?
うちも小6、朝は起こして起こしてようやくボーっとしながら起きてきます。
本人が言うには「夏休み、学校に行かなくていいから天国!」だって。
夏休みの宿題は二の次、読書好きなのでずっと本やマンガばかり読んでる。
反抗期に入ったのか本当に扱いにくくなってきて…。1年前は素直だった。

私自身も3年前からパニック発作を起こすようになりました。
薬を服用してもらっていますが、眠気を起こす成分が入っているらしく、
今日はうっかり9時まで寝すごした。子もまだ寝てた。
まず、朝、早く起こすことから始めないといけないの、わかってるのに。
旦那は知らない間に出勤してて、気持ちを思うと申し訳なくて死にたくなる。
946名無しの心子知らず:2011/08/05(金) 10:10:53.05 ID:7/JNe4EZ
>>944
肉や魚などのタンパク質を摂ってますか?
おかずを食べずにチャーハンとかそうめんとか菓子パンのような
炭水化物中心の食事をしてると眠くなるよ。
特にぼんやりしたADDにはタンパク質と軽い運動が必要らしいよ。

…って書いても「食事なんかで改善するわけない」と思われちゃうかな。
自分もそうだったからスルーでも無理ないけど実践してみると本当に基本の基本だとわかる。
食生活きちんとしてたらごめんね。
947名無しの心子知らず:2011/08/05(金) 11:39:53.98 ID:HcmSIA/m
>>946
わかるわかる
私自身ADD持ちだけど、白飯や麺類などの炭水化物食べると
消化吸収しだしたころにどうしようもない眠気に襲われる。
何日か野菜と肉中心で炭水化物断ちすると眠くならないし、
比較敵頭のモヤモヤやだるい感じがとれてシャッキリと
いろんなことがはかどるようになる。
でも炭水化物メニューは作るの簡単だしつい作ってしまうんだよねー。
948名無しの心子知らず:2011/08/05(金) 11:50:08.01 ID:FsF4IhlG
>>944です
>>945さん、はい、少し似ていますね。

うちも、五年生まではまだ扱い安かったです。
しかし、今は、毎日、朝起きる時から始まり、ダラダラと朝食、着替え、そして何度も注意しても、歯磨きもせず、顔も洗いません。
やっと学校へ行ったと思ったら、テーブルの上に忘れ物があり、今まで何度車で追いかけたことでしょう。
夏休み・冬休み・春休みは、息子にとってダラダラ出来るパラダイスです。
運動もやった方が良い、とサッカー、空手、水泳とやりましたが、どれも正直上手くならず、
特にサッカーの時は、試合の際、お情けで後半三分だけ出させて頂いたり、でもその三分ですら親としては、「頑張れ〜」と一生懸命応援していたものでした。
そんなこんなで、スポーツは全て辞めてしまい、今は個人の塾に通っているのみです。
空いている時間は、うちも本が好きなので、ゴロゴロしながら、本を読んだり、アニメを見たりしています。

>>946さん、ありがとうございます。
食事に関しては、昔から食が細く、肉や魚が嫌いで、今では開き直って「俺は草食系だから!」と言って少ししか食べません。
少なくとも、牛乳だけでも何とか飲ませていますが、牛乳も嫌いです。
体型は、すぐにでも骨が折れてしまいそうな位ガリガリです。

長文失礼しました。
949名無しの心子知らず:2011/08/05(金) 12:39:16.89 ID:7/JNe4EZ
>>948
えっと、嫌いだから食べれません、無理、って事?

リアルな会話だったらこれ以上勧めはしないけど、ソーセージでもチーズでもいいから
とにかく毎日食べさせる努力をしてみてね、とお勧めしておく。
>>947さんも書いてるけど本当にやってみると実感できるから。
950名無しの心子知らず:2011/08/05(金) 13:03:49.09 ID:FsF4IhlG
>>948です。
息子、朝、少しだけ勉強し、今、塾に行きました。

>>949さん、リアルな話です。バランス良く出しているつもりですが、あれこれ残すので、今考えると何で栄養を摂っているのだろう?と今更ながら、考えてしまいました。
牛乳がダメなら、他の物でもと思いますが、チーズも嫌い
(割けるチーズとカレーライスの時にトッピングするとろけるチーズはOKです)全体的に食に興味がないといった感じです…が、お寿司は大好きです。

野菜は、100%の野菜ジュースでも、少しはためになるのでしょうか。

食事全般、見直してみます。どうもありがとうございました。
951名無しの心子知らず:2011/08/05(金) 14:22:35.55 ID:IxOhGnf7
うちも朝は苦手ながらなんとか毎朝6時半には起こしてる。
父親と会えるのが朝だけだから。寝が足りないらしくたまに昼寝してるけどね。
うちは好き嫌いは少ない方だけど、嫌いなモノは徹底的に嫌いでその差がすごい。
あまりにもひどい反応が来るので、朝は出さない様にしてる。
(普通の時間帯なら渋々一口とか食べるので)

今日は朝から宿題も適度に手伝って、お弁当付きで夏期講習に送り出した。
2日間だけだけど、体が休まるわ〜
952名無しの心子知らず:2011/08/05(金) 14:41:39.04 ID:HcmSIA/m
すでにいろいろ試されておられるとは思いますが
もし参考になることがあればと思い書き込みます。

いろいろな野菜料理が食べられるのがベストだけど、
大変なら100%野菜ジュースで代替、しないよりはするほうがずっと良いと思います。
私も朝一杯の野菜ジュースは欠かさないようにしています。
炭水化物断ちはアレルギー除去食ほど厳密にしなくても
主食や菓子で控える程度で十分なので、もし野菜ジュースのトマト系がダメでも
ニンジン系などの甘味がある物で良いと思います。
牛乳嫌いは、フレーバーつけてもだめなのですかね?
ミロやミルメーク、子供向けのプロテイン飲料(ココア、バナナなど)
動物由来の生臭さがいやなのならタンパク質摂取は豆乳や豆腐製品からでも良いですよ。
普通の青汁は飲みづらく感じるけど、粉末の大麦青汁を
牛乳(豆乳)で溶いたものはグリーンティーオーレみたいな香ばしい風味で、
野菜とタンパク質を一石二鳥で採れます。
953名無しの心子知らず:2011/08/05(金) 14:48:13.95 ID:HcmSIA/m
続き
息子さんはお寿司は大好きとのことで、タンパク質は魚から十分とれているのでしょうね。
お寿司からお刺身にシフトして足りない分を野菜や果物などで補えれば良いと思います。

なにか食べられるものが見つかると良いですね。
応援しています。
954名無しの心子知らず:2011/08/05(金) 15:18:31.19 ID:FsF4IhlG
>>951さん、
>>952さん、
どうもありがとうございます。孤独な中、心強いです。

牛乳は、低学年位にミロ、ココア、プロテイン試しましたが、結局ダメでした。
今、唯一飲めるのがカフェオレです。ノンカフェインのコーヒーを購入しましたが、砂糖をものすごく入れるので、今ストップさせています。

先程、出掛けましたので、少しでも、と100%の野菜ジュースを購入してきました。
青汁も試してみたいと思います。

私が鬱で寝込むことも多く、なかなかパッパと進みませんが、やれることをやっていこうと勇気を頂きました。
また、ご指南頂ければ嬉しいです。
955名無しの心子知らず:2011/08/05(金) 17:36:58.71 ID:BNYPmJmB
>>940です。
>>942さん、ありがとう。
うちは小5男子で、周りを見ることができるようになったと思ったら、
あまりにも差が開いていることにも気づいてしまい投げやりになっています。
「どーせがんばったって無駄だしぃ」が口癖だけど、がんばっているところ
なんて見たことがない。
自分の好きなことだけをして今の恵まれた環境は手放さないことだけに
一生懸命です。
親を小馬鹿にして利用する様子を見ていると、体罰も必要だったのではと
思います。

離婚については以前も話が出て、その時はもう少し夫婦でがんばるという
結論を出したのですが、子供と一緒にいるのが苦痛でしかなくて、限界です。
夫は跡取りの子供を手放したくないと言っているので、親権でもめることは
ないです。
双方で弁護士を立てて細かいことを決めて行くことになりそうです。
956名無しの心子知らず:2011/08/05(金) 23:22:05.46 ID:qdUVkLfc
>>946-947
>>945 です。>>944さんへの食生活のアドバイス、ためになります。
横入りしちゃいますが、ありがとうございます!!
甘いものを食べすぎると攻撃的になると聞いたことがあったけど、
タンパク質とお野菜をきちんと摂るのも大切なんですね。

うちは朝は菓子パンなんてことがざらにあるので、かなりマズイ状況です。
自分の体調不良を言い訳にして手抜きばかりしていて、反省…。
遅まきながら、我が家でも食生活&運動に気を付けてみる。
957名無しの心子知らず:2011/08/06(土) 07:52:55.36 ID:Br4Kazn/
病院には行っていますか。お薬もらうと変わるかもよ。
離婚、なんとかせずにすめばいいんだけど・・・。
うちも大人をなめてるのかと思ったけど、病院でそれはないって言われて、
少しだけ許せた。むかつく屁理屈も薬飲むとマシになるし。
ペアレントトレーニング受けたら、ダーリンともまた仲良くなれるよきっと。
958名無しの心子知らず:2011/08/06(土) 11:23:00.88 ID:wNItLXGM
薬が効いて良いね。
うちは前回の通院からストラテラの処方は断った。
なんか、ストラテラを飲むと感情が高ぶり抑えられないようだ。
コンサータは僅かながら効果が感じられるので、続行するが
特段の効果は感じられない。夏休み中は断薬中。
959名無しの心子知らず:2011/08/06(土) 11:31:48.07 ID:dwpMGhWR
>956
>うちは朝は菓子パンなんてことがざらにあるので、かなりマズイ状況です。
「体調悪くても朝ご飯をちゃんと用意している」というところでOKにしてはどうかな?
うちは朝食がシリアル・果物・パンという感じで、甘い物も普通なので、
ドーナツの時もあるし、夜遅くてデザートが食べられなかった旦那が、朝からケーキ
食べたりしてます。

そしてウチの息子。
気分がコロコロと変わる。朝食までは普通に食べ終わって、じゃあ着替えてきますと
言って部屋に入って遅いから見に行くと、もう人が変わったように反抗的に。
朝学習のドリルやらない、夏期講習行かない、とすったもんだしてから出かけました。
「何のために勉強するのか」「中学出たら公園に住む」ってその話はこの間時間かけて
話し合って解決したんじゃ…という事ばかり蒸し返す。
多分午後に帰ってきたら「朝はゴメンなさい」と言ってベタベタしてくるはず。
わりとバッサリ物をいう心理士さんに「今の状態は発達障害由来というより、
精神科の領域かも」と言われてかなり凹んでる。
960名無しの心子知らず:2011/08/06(土) 11:39:22.00 ID:OokcQ1la
>>959
小学生?
夏期講習って中学受験するの?
発達障害児に中受ってきつくない?
中学・高校生ならスマソ
961名無しの心子知らず:2011/08/06(土) 12:10:15.88 ID:dwpMGhWR
>960
小学5年です。
提出物や授業態度の関係で中学での内申が付きにくいだろう、公立中では人間関係の
トラブルが予想されるので、中学から私立に行った方が楽ですよ、とスクールカウンセラー
自治体の相談員さんに口を揃えて言われたので、そのつもりだったのですが、
最近の様子では難しいかな〜と思っています。
で、勉強したくないと言うので、じゃあ普通の学校程度のコースに変えようかというと
しばらくしてやっぱり続けますと言ったり、本人も揺れ動いているので、
塾には事情を話して、コースは今年度このままで、受験しない可能性もありますと
言ってあります。
962名無しの心子知らず:2011/08/06(土) 15:49:38.43 ID:OokcQ1la
>>961
定型の子でも中学受験って大変みたいだよね
友人の子たち見てると中受でモチベ下がってしまう子が多いらしく、
私立中行った子より、公立中から高校受験した子のほうがそれなりの
大学に入ってる子が多い

そりゃ中学受験のこと考えなければ私立のほうがいいだろうけど、
相談員さんもそこだけ見てアドバイスされても…って気がするなあ

963名無しの心子知らず:2011/08/06(土) 16:26:54.60 ID:w6swSpgO
>>959
自分がそうだからといってタンパク質が少ない食事をOKにするのはどうだろう?
何も食べないよりはマシだけど、できればADDにはタンパク質とらせた方がいいのは確かだよ。

食べないよりはマシだけどね。
964名無しの心子知らず:2011/08/06(土) 18:00:20.58 ID:s5HqV50E
947さんの書いてる事を逆に言うと、炭水
化物を制限しないでいると眠気とモヤモヤ
とだるさに襲われるって事だよね。
糖質たっぷりの朝食食べて状態悪くなって、
午後の血糖値の下がった頃?に機嫌よくな
るって、やっぱり炭水化物の悪影響なので
は…?

956さんの言ってる菓子パンの範囲がどん
なものかはわからないけど、同じ買うなら
ドーナツやケーキなどの甘い菓子パンより
もカツ、卵、レタスなどのサンドイッチや
ソーセージロールなどの総菜パンを選ぶよ
うにしても労力はそんなかわんないんじゃ
ないかな。
965あり:2011/08/06(土) 20:00:54.65 ID:mJf4vi7y
子供がADHDじゃないかと思い病院に行き問診だけでADHDの可能性があると言われ予約がいっぱいですぐに検査出来ないとの事でコンサータを処方されました。 はっきりと解らないのに コンサータを服薬しても大丈夫なのでしょうか?
966名無しの心子知らず:2011/08/06(土) 23:23:35.29 ID:3MH3VtNd
コンサータの作用的にADHDの子以外が飲んでも大丈夫でしょ

ADHDかどうかに関わらず副作用が出る確率は有るから
ADHDじゃない子が飲んだら効果は無くて副作用だけ出るかもしれないけど
ADHDでも効果の無い人も居るから効果が無かったり副作用が大きく出たら止めたらいいんじゃない?
967名無しの心子知らず
>>965
検査って多分知能検査のことじゃないかな?
むしろ知能検査だけでじゃADHDはわからない
知能検査受けたからADHD確定になるというわけではなく、
知能検査受けても可能性ありの様子見になるのかもしれない

お子さんの様子・問診などでほぼ可能性ありと診断されたと考えてもいい
気がするけど、疑問なら次の診察のときに聞いてもいいと思う

薬に抵抗ないのなら処方どおり飲ませてもいいし、
気になること・疑問なことがあれば、薬を飲ませないでおいて、
次回の診察でいろいろ医師に確認してから服薬させてもいいように思う