食物アレルギーの子を持つ親のスレ その16

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
引き続き子供が食物アレルギーのママさん、
ここでその苦労話や工夫して いることなど話しませんか?

前スレ
食物アレルギーの子を持つ親のスレ その15
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1265240310/

>>980を踏んだ人は次スレ立てをお願いします。
2名無しの心子知らず:2010/07/05(月) 21:09:02 ID:LpO4pwvs
過去ログ置き場 (1〜6)
食物アレルギーの子を持つ親のスレ
http://2challe.bufsiz.jp/

関連スレ (以下2つとも過去ログ倉庫)
アレルギーに無理解なまわりをグチるスレ(dat落ち)
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1189996569/l50

○○○ 食物アレルギー総合スレ その3 ××× (dat落ち)
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/allergy/1181124857/l50

アレルギー板
http://gimpo.2ch.net/allergy/
アトピー
http://gimpo.2ch.net/atopi/
3名無しの心子知らず:2010/07/05(月) 21:09:43 ID:LpO4pwvs
【食べ物による症状の出方】
ttp://odevivi.com/allergy/alerugy/info/a-8c1.htm (おでびびはうす)
ttp://www.minohonosaru.com/hisinmaxtupu.html(クシロ薬局HP 皮疹マップ)
ttp://www.hajime-net.jp/nyuumon/9-syoujounodekata.html(はじめのいっぽ)

【お役立ちサイト】
おでびびはうす:アレ基本知識、母乳育児、回転食、除去食、レシピ、アレ商品取扱い店等アレ全般
ttp://odevivi.com/allergy/
アレルギーっ子の生活 :かくたこども&アレルギークリニックの先生のサイト
ttp://homepage2.nifty.com/smark/
学校給食ニュース:学校給食についてのサイト 給食で起こったそばアレルギー死亡事故についても記載
ttp://gakkyu-news.net/jp/
滋賀県立小児保健医療センター:アレルギーよくある質問について
ttp://210.236.163.192/~shiga-a/faq.html
日本アレルギー学界:専門医の検索可
ttp://www.jsaweb.jp/index_general.html
アナフィラキシー医療機関:アナフィラキシーについて、アナフィラキシーに関する相談を受け付けている医療機関の案内
ttp://www.anaphylaxis.jp/index_flash.html
静岡県立こども病院感染免疫アレルギー科HP
http://www3.tokai.or.jp/atopy/
エピペンをお持ちの方へ
ttp://www.epipen.jp/
アレルギー情報館
ttp://allergy-j.com/
4名無しの心子知らず:2010/07/05(月) 21:10:24 ID:LpO4pwvs
【アレ対応ケーキ店】
デニーズ ttp://www.dennys.jp/dny/menu/recommend/reservation/index.html#a1
イトーヨーカドー ttp://gift.iy-net.com/shop/cake06/shopping.html
メルヴェイユ(三重)ttp://www.no-egg.com/
ラ フォンティーヌ(横浜)ttp://www.la-fontaine.co.jp/index.htm
シェ・ワタナベ(静岡) ttp://she_watanabe.at.infoseek.co.jp/
シャトレーゼ ttp://www.chateraise.co.jp/
ケーキ工房 プティドール(滋賀)ttp://www.petit-doll.com/
マインドファクトリー(兵庫)ttp://www.mindfactory.net/
アプトケーキ(徳島)ttp://www.apt-cake.com/
パウゼ(徳島)ttp://www.patisserie-pause.com/site/index.html
ペプティ ttp://www.okashiworld.jp/allergie/syohin/index.html
手作り焼き菓子の店カドー(大阪) ttp://www.foyer-ify.co.jp/cadeau/
浜幸(高知)ttp://www.hamako.com/index2.html
こんがりカフェ(愛知)ttp://www.congari.jp/ (カフェは閉店予定?通販は継続)
サンピエール(愛知)ttp://www.no-egg.net/(参考:ttp://homepage3.nifty.com/foryoucocoa/Allergy/Allergy.html)
フーズテクノ(旧・おこめ安心食品) ttp://komekopan.com/
ニューヨークヘルスキッチン(福岡)ttp://www.nyhk39.com/
タカキベーカリー ttp://www.takaki-bakery.co.jp/index.html

クリスマス時期はセブンイレブン、イオンでも予約販売あり
5名無しの心子知らず:2010/07/05(月) 21:11:10 ID:LpO4pwvs
リウマチ・アレルギー情報センターガイドライン
http://www.allergy.go.jp/allergy/guideline/index.html

・食物アレルギー 診療の手引き
・食物アレルギー 栄養指導の手引き
のガイドラインが載っています。

(小児気管支喘息、アトピー性皮膚炎のガイドラインも )
6名無しの心子知らず:2010/07/06(火) 16:00:58 ID:HZaMac5K
これってなんかのアレルギーですか?
http://blog-imgs-21.fc2.com/r/o/o/rookiez/etc00.jpg
7名無しの心子知らず:2010/07/06(火) 16:06:08 ID:J/1RABxN
>>6
ブラクラ
8水疱型先天性魚鱗癬様紅皮症:2010/07/07(水) 19:51:35 ID:sg38Kiog
 
9名無しの心子知らず:2010/07/08(木) 00:10:34 ID:MThhlbBR
>>1さん乙
前レス>>999>>1000さんgj!

減感作療法(ゆっくりの)で反応がでたー。
体痒いってさ・・・。蕁麻疹にはならなかったけど。
しかし、あせもの線も・・・ああ、明日はどれくらい食べさせようんカー?
10名無しの心子知らず:2010/07/08(木) 00:17:06 ID:ghUOpOiM
減感作療法と負荷試験の違いがわかりませぬ。
誰か優しく教えて呉
11名無しの心子知らず:2010/07/08(木) 00:49:48 ID:MThhlbBR
減感作療法:医師の指示で計画を立てて毎日、少量ずつ食べる。すると、耐性が獲得されるらしい
負荷試験:耐性がどれくらい獲得されているか(食べられる限界量)を知るために試しに食べさせる試験

負荷試験の結果を踏まえて、減感作か除去か、どこまで解除かを決めるのがスタンダードかな?
12名無しの心子知らず:2010/07/08(木) 03:06:53 ID:jJLOVMmL
減感作はそのものを食べるんじゃなく、基本的にエキスとか錠剤とかワクチンとか使うんじゃないの
そうじゃないと摂取量調整できないし、最初はほんとに極微量からはじめるんだから
あとwikiみたら、ヨーロッパでは舌下が多いけど、アメリカでは皮下(注射ね)が多いらしい
てことは日本は一応アメリカよりかな。アメリカは皮下でもワクチンの種類多いみたいだけど

私はぜん息で皮下の減感作を幼稚園の頃から数年やったけど、一応発作はおこらなくなった
かれこれ20数年前の話だけど
13名無しの心子知らず:2010/07/08(木) 13:32:33 ID:l2H17yqs
次の病院まで一週間あり不安なので質問させて下さい。
アレルギー数値は高いものの月齢が低くアレルゲン特定できず、とりあえず卵除去してます。体にでていた赤い湿疹が治ったんですが、小さい点のようなものがポツポツできてます。
色は赤黒い感じで内出血のようにも見えます。
これはアレルギー反応なんでしょうか?
薄めたステロイドを処方されてますが、塗って良いものかどうか。
痒みはなさそうです。
14名無しの心子知らず:2010/07/08(木) 13:45:52 ID:EWK44yKX
>>13
あせもじゃないかい?
エアコンつけたり日中シャワー浴びたりしてるかな?
15名無しの心子知らず:2010/07/08(木) 13:51:37 ID:l2H17yqs
>>14
ありがとうございます。
田舎でまだ涼しいのでエアコン使ってません。
日中は濡らしたガーゼで体を拭いていました。
汗疹かもしれませんね!
何かのアレルギーだったら食品の特定できてないし、何を食べて良いのやらと不安でした。
マメに汗対策してみます!
16名無しの心子知らず:2010/07/08(木) 14:16:11 ID:EWK44yKX
>>15
汗って拭いただけだと、汗成分をなすりつけてる状態になっちゃうから
昼間1回でもシャワーするのお勧め。
水遊びも兼ねてw
17名無しの心子知らず:2010/07/08(木) 14:27:10 ID:l2H17yqs
>>16
重ねてありがとうございます。
拭いただけじゃダメだったんですね。初めて聞く事で本当にためになりました。
早速今日から実践してみます!
18名無しの心子知らず:2010/07/08(木) 16:31:32 ID:tOS4T3Re
〆ちゃった後にごめん。
昼シャワーの後もしっかり保湿をしてあげてください。
汗と肌の間に潤いのバリアを作るといいらしいよ〜。
…ってもうちゃんと実践されてたらごめんなさい。

うちはしょっちゅう原因不明のアレルギー性の湿疹出してる('A`)
気づくと赤いポチポチが点々と。
ジメジメが酷いと湿疹が増えるから早く梅雨明けないかなぁ…
ステ軟膏はジクジクした時にだけ塗るようにしてるけど、ジクジクなってない
湿疹でもぽいぽい出されるから溜まってく一方だ。
咳や鼻がグズグズしたら風邪よりもアレルギーだったりするし、こんな状態で
これからかかる子供の病気がちゃんと見分けられるか不安だ。
19名無しの心子知らず:2010/07/09(金) 00:01:03 ID:jyjZjHpi
>>18
薬が余りそうなら処方せんを断って良いんだよー と言ってみる。

あと、薬の効き目が落ちた?と感じる場合も
体重の増加が反映されてなかったり、他にもっと合う薬があったりするから
率直に相談するのがいいと思う。
20名無しの心子知らず:2010/07/09(金) 00:04:19 ID:Cjg4+0er
>>18
そうそう。薬がまだあるなら要りませんって言えばいい。
うちのかかりつけの先生は「今日は薬何が無い?何が要る?」
って行く度聞いてくれるから助かる。
21名無しの心子知らず:2010/07/09(金) 11:23:23 ID:UwH0AzOj
保育園の給食の事なんだけど、ほぼ愚痴です。

うちの子は、卵アレルギーがあって(クラス3)
給食は卵メインのおかずのみ代替にしてもらっている。
月末に、翌月のメニュー表をもらって親がチェックし
何かあれば園長に相談するという形をとっているのだけど

先日、気管支炎で入院してしまって
アレルギーでもみてもらっている病院なので
退院時、久しぶりに血液検査しましょうかって事でしたの。
そうした所、ピーナッツにアレルギーの反応がでていたのね(クラス2)
ピーナッツは食べた事があるようなないようなあいまいな所で。

メニューをチェックしていたら、たまたま翌月のおやつのメニューにピーナッツパンがあって
一応、園長に経緯を話して代替にして下さいとお願いしたの。
保育園で蕁麻疹が出てもかわいそうだし、退院したばかりだし
調子の良い時に家で少し食べさせてみようと思って。

そうした所、園長は「じゃあ今週中におうちで食べさせて下さーい。発注の関係もあるんでー。」
と言うのね。
いやいや、アレルギーって、調子の良い時は何でもなくても
体調がすぐれない時には蕁麻疹がでてしまう事とかあるよね?

うちの子のアレルギーの事でも「何かあったらいつでも言って下さいねー
体調が悪い時とかも色々あると思うんで。」と理解を示してくれていたのに。
結局、発注優先なのかよ。とちょっと嫌な気分になったよ。
うちの園は公立で、アレルギーは市で一括してメニューも対応してくれているんだけど
うちの園長が色々と面倒なのか、モニョる話がいくつかあるよ。
22名無しの心子知らず:2010/07/09(金) 12:27:04 ID:rcasj3dA
>>21
お前がわがまま
23名無しの心子知らず:2010/07/09(金) 12:49:17 ID:btxR/DWZ
>>21
それは保育園は悪くないと思うけどね。
発注優先なのは当たり前だよ。発注間に合わなかったら給食来ないんだよ?
代替メニューを用意してくれるだけでも、感謝だと思う。
アレルギー無い側にしたら、そりゃ手間も神経も使うし多少は面倒だよ。
でも対応してくれてるんだから。
悪いけど、モンペとしか思えないよ。
24名無しの心子知らず:2010/07/09(金) 13:11:23 ID:eWNZu5cD
>>21
意味がよく分からない。
「代替にして下さい」ってお願いに対しての返事が「発注の関係があるんで〜」なの?
とりあえず翌月分についてだけの話じゃなくて、その後のことも今決めなきゃいけないの?

「すぐには試せないんで、とりあえず今回は代替で」ではダメってこと???
2521:2010/07/09(金) 13:31:36 ID:12FsWM2e
意味がわからなかったみたいですみません。
えーと、今回だけは代替でお願いします。ってお願いしました。
退院したばかりだったので、試しに食べさせるのが怖かったので。
余裕をもって体調が良い時に家で食べてみて
大丈夫だったら次回からはみんなと同じでお願いします。という事を伝えました。
そうしたら、じゃあ今週中に食べてみてという流れです。
園に提出した診断書に、ピーナッツ除去は書いてないからかな?と。
26名無しの心子知らず:2010/07/09(金) 16:04:49 ID:ezAdi5Yq
>>25
「じゃあ、医師の許可出るまで代替食でお願いします〜」って
にっこり笑って返せばいいんだよ。
公立なら”医師”の一言最強だと思うし、
園長は「できるだけ同じメニューを食べさせてあげたい」という善意だけかもよ?


持病餅の子達については、素人の先生達にあまり多くを求めても
期待を裏切られた気分になるんじゃないかな。
治療の実際については、先生に教えるぐらいの気持ちでいた方がいいよ〜
27名無しの心子知らず:2010/07/09(金) 16:37:23 ID:x+N+NCtR
「調子のいい時に食べさせてみる」ってのがどういう感じなのか
園側がわからないのは仕方ない
簡単なことだと思ってるんだと思われ

だから「代替食じゃなくても大丈夫なことが確認できたらまた連絡します。当分代替でいきます」
これでいいんじゃないの?
28名無しの心子知らず:2010/07/09(金) 16:40:02 ID:x86WsmZR
>>21
こんなやついるから親切な対応してくれる人が減るんだよ
ホント迷惑
29名無しの心子知らず:2010/07/09(金) 16:47:25 ID:mmrlCUwy
そりゃ発注優先だよね
大勢の子の一人の話にすぎない
>>26の>「じゃあ、医師の許可出るまで代替食でお願いします〜」で十分よ

ガンバレ
30名無しの心子知らず:2010/07/09(金) 22:01:54 ID:Kx9wtDeq
保育園も大変だなあ・・・
31名無しの心子知らず:2010/07/09(金) 22:12:12 ID:OWaGQb/3
>アレルギーは市で一括して対応してくれている
って時点でうらやましい…。
うちは私立の幼稚園だからか(てか公立の幼稚園がないの…)
今はすごく細かく対応してもらってるけど、小学校上がったらどうなるのか今から心配。

お子が退院したてでまだ本調子でないのに言われたから
普段なら流せることもいろいろ考えちゃったんだよね、きっと。
さらっと>>26さん風に言っちゃうのがよいと自分も思います。
32名無しの心子知らず:2010/07/09(金) 22:37:50 ID:btxR/DWZ
保育園ひどいこと言ってるか・・・いや言ってない。
33名無しの心子知らず:2010/07/09(金) 22:58:48 ID:YxLHiKLV
大変だなあ
34名無しの心子知らず:2010/07/09(金) 23:02:01 ID:6Ryzn/Go
>>18
遅れましたが今読みました。保湿かさついてるところだけしてました。
全体的に薄く保湿してみます。
うちもジュクジュクしたところだけ薄めたステロイド使ってます。病院にまだ残ってると伝えたら処方されなかったですよ!
35名無しの心子知らず:2010/07/09(金) 23:42:41 ID:ATQiBW3s
あのさ、おれも君たちの大嫌いな在日だが。在日朝鮮人3世。
別に嫌われようが何されようがこっちはどうでもいいよw

日本という国における「楽して稼げる職業」は在日・帰化人が握ってるし(笑)
金あるから在日でも日本人女とやりまくり。さらにはレイプしても全然バレないw
あと数年で日本の参政権も取得できるし(爆)

俺達はもうお前達みたいに毎日毎日職業とか将来とか金の心配なんかしなくていいんだよw
バックに総連や創価学会がついてるし、働かなくても行政から月20万の金入ってくるしねw
今俺達が考えてるのはもっと大きいこと。
いかにしてこの日本という国をボコボコにいじめ抜いてやるか、ってこと。

つまり、日本の中に、俺たち朝鮮人、韓国人の血を増やして在日を増やす。
んで日本人を少数派にしてその日本人をいじめたおす。んでこの国を乗っ取る。
今はもうその最終段階に入ってるわけ。
平和ボケした危機感ゼロのお間抜け日本人は気づいてないがw

「例えば韓国ブーム。あれは在日が作ったって知ってる?
あれだけ大規模なブームを作れるくらい、もう日本の中で在日の力は最強なんだよ。

自分達を地獄に導いてるとも知らずに毎日毎日テレビで韓国をヨイショしてくれる日本人w
韓国ブームのお陰で在日や韓国人へのマイナスイメージがプラスイメージになった。
そして日本人が韓国人や在日と結婚する数も圧倒的に多くなった。
つまりもうあと30年で日本は完全に在日主体の社会になるよ。

たった100万人に満たない在日に使われる1億人の日本人w
民主党が外国人参政権を俺達在日朝鮮人にくれたら、
お前ら糞日本人に一生地獄の生活を見せてやるよw

どう?ムカムカする?(爆)
でもせいぜい今みたいに2ちゃんで数十人ぐらいがチョン死ねって言うぐらいだろうね(爆)
36名無しの心子知らず:2010/07/10(土) 00:10:18 ID:VnZZI9ob
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄○ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           O 。
                 , ─ヽ
________    /,/\ヾ\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|__|__|__|_   __((´∀`\ )< というお話だったのサ
|_|__|__|__ /ノへゝ/'''  )ヽ  \_________
||__|        | | \´-`) / 丿/
|_|_| 从.从从  | \__ ̄ ̄⊂|丿/
|__|| 从人人从. | /\__/::::::|||
|_|_|///ヽヾ\  /   ::::::::::::ゝ/||
────────(~〜ヽ::::::::::::|/        = 完 =
37名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 14:45:59 ID:h56H6Lkk
掻き壊してジュクジュクになってる部分に弱い薄めたステロイドはあまり効果ない
リンデロンVGは化膿止めも入ってるので傷口に塗るのに適している
それを塗りつつ、傷口が完全に治るまではチュビファーストで保護&新たな掻き壊し防止
これで、治りかけのかさぶたがカユイ→掻き壊し血まみれジュクジュクのループを断ち切れた
38名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 15:00:43 ID:7XfPU8hZ
指示されたとおりに塗らないで「効かない」と言ったり
かえって悪化させる人がいる、とかかりつけの小児科医がボヤいてた。
39名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 23:21:40 ID:KSQB0nfe
アレルギー専門医にかかっていて、
ザジテンを約2年処方されています。

先日、アレルギー以外の風邪などでかかっている、
小児科医から、ザジテンの長期服用は、
脳に影響があるかもしれないから
すぐに辞めなさいといわれました。

みなさんは抗アレルギー剤は何を処方されていますか?

40名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 23:41:37 ID:jVd5t611
ザジテンはむしろ、長期投与向きだと言われてると思ったけど。
他に持病のある人は別だけどね。

うちの年長児はエバステル。錠剤が飲めるようになる前は、ザジテンだったよ。
今も点鼻では使ってます。

アレルギーの先生に
「こう言われたんですけど、どういう意味ですか?」って聞いてみたら?
専門医の方が詳しいだろうし、他にアレ?と思うところが無いのなら
その先生の処方を信じていいと思うけど・・・
41名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 23:42:15 ID:Go1xiLhi
インタールです。
ザジテンは症状が出たときの頓服薬で出されています。
脳に影響って具体的にどういった物質がどのように影響があるんですか?と
風邪の医者に聞き、その内容をそっくりそのままアレルギーの医師に言ってみたらどうだろうか?
説明を録音させてもらってアレルギー医に持参して再生の方法で。
42名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 23:46:48 ID:5JWj0/RH
てんかんとか痙攣の既往があるお子さんなのかな?
ザジテンってわりと古くて、服用者数も多くて、重大な副作用の少ない薬
と言われてるはず。
ちなみにその医者って、もしかしてアンチステロイド信者だったりもする?

うちはザジテン→アレジオン→エバステル→ジルテック、
酷い時はそれぞれ増量したり、併用したりしながらかれこれ6年。
43名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 04:00:48 ID:Jb4KRiLk
うちも長期服用しているので副作用の事は確認しました。
かかりつけのアレルギー科の先生のお子さんもアレルギーで
幼児の頃からザジテン服用して大学生になったそうです。

「医学部に入ったし頭に問題ないよ!アハハ!!」との事でしたよ。
44名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 10:55:26 ID:z0hSISkK
うちはまだ10ヶ月だけど、アレルギー疑いのある5ヶ月の頃から
ずっとザジテン処方されて毎日飲んでます(現在は食アレ判明)。

小児科の先生にも薬剤師さんにも確認しましたが、医師の管理下なら
長期服用問題ないと言われましたよー。
45名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 14:23:54 ID:GydT2vHq
飲み薬に関しては、インタール以外の他の薬は効く人が少ないという話を聞いたことがある
効いてるんだか効いてないんだかよくわからん…一応の気休めみたいな
インタールは比較的効く人多いらしいけど

だから、飲んでも飲まなくてもたいして変わらないなら処方しないって医師もいれば
もしかしたら何かしら効果があるかもってことで処方する人もいるらしい
46名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 14:31:32 ID:ZSeyIcwP
私は先日急きょかかった小児科でもう4年ほど飲んでる抗アレルギー剤を「これ効かないよw」と
言われたわorz
アレルギーという分野はまだ比較的新しいもので先生によって本当に考えがバラバラまちまちなので
色々お母さん探した方がいいよ、とまた違う先生にも言われたり・・・
なんか何を信じていいかわからなくなってきた
誤食さえしなけりゃ何事も起きず生活できるからこのままでいいのかななんて思ったり
喘息もあるからもう少しセカンドオピニオンをしてみるべきなのかなんて思ったり
47名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 16:20:05 ID:jBKVJFbN

【流通】ザ・ダイソー、5製品5万個に高濃度の鉛 注意呼び掛け 中国製と韓国製[10/07/08]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1278630370/l50


【食品】中国でまた粉ミルク汚染 基準値500倍のメラミン[10/07/09]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1278631649/l50
48名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 18:00:48 ID:qxYw47Zc
セカンドどころかサードオピニオンやバックホームオピニオンも是非
49名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 19:02:45 ID:FewqF4Lr
ひと口に食物アレルギーって言っても症状は皮膚科や耳鼻科、眼科、内科とか色んな
科にまたがってるから、納得行かなかったり心配が消えない時はそれぞれの科に
セカンドオピニオンに行ってしまうなぁ。
でも結局アレルギー科の見立てが正しかったりするんだけどw

うちはジルテックドライシロップを、飲み終わりそうな頃→何かしらの症状がまた出る
のループでずっと飲んでるorz
バラ科アレもあるし果物もまだあげたことがないから、甘いものと言えば薬だけしか
知らなくて、嬉しそうにゴクゴク飲まれると何か不憫でたまらなくなる…
アレっ子は身体を冷やすのよくない!て言われて、果物は別にまだあげなくていいって
言われてるけど、かぼちゃ平気だったし暑い日にスイカくらいはあげてみようかな。
50名無しの心子知らず:2010/07/12(月) 09:56:43 ID:8NggfpXy
卵アレ持ちのお子さんお持ちの方、1歳の麻疹風疹の予防接種はどうされましたか?

うちの子は血液検査の結果クラス4で、離乳食で卵を食べさせたことは無いんですが、
かかりつけの小児科で、大きい病院でやった方がいいかもねーと言われたんですが。
みなさんどういう病院を選ばれましたか?接種して何か症状が出たお子さんはいますか?
良かったら教えてください。
51名無しの心子知らず:2010/07/12(月) 10:03:30 ID:TmP1kXmK
卵は4でテンプレの病院で予防接種したけど医師に何も言われなかったな
他の子同様数日様子見てねって感じだけ
特にこれと言った症状も出なかった
4歳なりたてあたりで新型のインフルエンザの予防接種もテストしてから打った
4日間ぐらい鼻水出たけどそれ以上の症状はなかった
52名無しの心子知らず:2010/07/12(月) 10:10:25 ID:ozyicNH6
卵アレ持ち、1歳時レベル5でしたが麻疹風疹の予防接種は普通に個人病院で受けました。
接種後しばらく病院で待機しましたが、何も特に何も起こりませんでした。

ゼラチンアレは持っていないのですが、日本脳炎は接種後1日たってじんましんが背中、お腹など多数でて、ぼこぼこになりました。
一日寝て翌日は普通になりましたが。
予防接種との因果関係が分かりません。

インフルは受けませんでした。
53名無しの心子知らず:2010/07/12(月) 15:18:09 ID:uqiGqj+U
夏休みなので負荷試験するぞ〜
8月上旬にパン(卵牛乳不使用)を食べる(うどん5本まで大丈夫だったのでたぶん平気)
8月下旬には日帰り入院で牛乳を飲む(生まれて初めてなのでどんな反応出るか未知数)

ゆくゆくは卵ボーロとかクッキーとかラーメンとか試していきたいなぁ
54名無しの心子知らず:2010/07/12(月) 21:46:37 ID:E9hD7Ftq
>>50
かかりつけの小児科で皮内テストしてから打ちましたよ。
異常なく出来ました。
ただインフルエンザワクチンはアレルギーのかかりつけが大学病院で
そちらのほうがいいと言われたのでやめときました。
55名無しの心子知らず:2010/07/12(月) 21:55:18 ID:E9hD7Ftq
連投すまん。今日生後9か月以来の血液検査の結果が出た。

9か月当時    2歳1か月
・卵白4      ・卵白6
・卵黄3      ・卵黄5
・大豆2      ・大豆2
・小麦3      ・小麦6
           ・カニ3
           ・エビ3
           ・ピーナツ2
           ・ソバ2

プリックテストも同時にやっているので、信頼度はかなり高い。
卵と小麦が測定値振り切っちまいました・・・orz
アレルギー項目も増えちゃったし。
もしかしたら良くなってるんじゃないの〜wってのんきに構えてたら
ものすごい重量パンチくらった。鼻血が出そうです。
56名無しの心子知らず:2010/07/13(火) 11:26:40 ID:IDhhIf5U
忘れろw
駄目な項目は覚えて、あとは忘れろw
じゃなきゃやってられねえ、と何度思ったかw
今幼稚園通ってるけど就学しても多分無理だろうねなんて言われる始末orz
成長する、改善する、と思って長い目で頑張ろうぜー

57名無しの心子知らず:2010/07/13(火) 11:31:05 ID:hvu82rOc
【流通】ザ・ダイソー、5製品5万個に高濃度の鉛 注意呼び掛け 中国製と韓国製[10/07/08]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1278630370/l50


【食品】中国でまた粉ミルク汚染 基準値500倍のメラミン[10/07/09]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1278631649/l50


58名無しの心子知らず:2010/07/13(火) 12:07:23 ID:FlCnG0eX
小麦は2でピーナッツ0だけど、あとはだいたい似たような数値の小学1年生。
卵のみ除去食であとは皆と一緒。
大豆、エビ、カニは同じぐらいの数値だけど食べれる。生エビ、そばは給食には出ないとの事。

4年後には、小麦、卵のみ除去になってるといいね。


59名無しの心子知らず:2010/07/13(火) 12:34:37 ID:LBz77nvj
うちも検査結果出た(現在3歳11ヶ月で、9ヶ月ぶりの検査)
igEは約8000(前回とほぼ変わらず)
卵牛乳小麦大麦がクラス6ぶっちぎり、大豆コーンゴマエビカニそばピーナツ牛肉米がそれぞれクラス4〜5
数値の上ではほとんど変化ないけれど、食べられるものは少しづつ増えてきてるよ
牛肉とか米とか普通に食べるし、麦茶も飲める
小麦・卵黄・大豆・コーン・ゴマも少量ならちょっとかゆくなるけどOK
あと、こないだかけ蕎麦の残り汁を間違えて飲んじゃったけど大丈夫だった
卵白で嘔吐するのと、乳成分で喘息出るのもそのうち治ってほしいな…
>>55
うちもそれくらいの時期は数値ガンガン上がったし新しいアレルゲンたくさん
見つかって落ち込んでたよ…一時期はigE15000超えてたし
でも、例え数値は上がってたとしても、成長に従って内蔵とか皮膚とか確実に
強くなってきてるから症状は赤ちゃん時代より落ち着いてきてるんじゃないかな?
まぁあんまりキニスンナ('A`)ノ
60名無しの心子知らず:2010/07/13(火) 21:59:11 ID:1rTS6nva
ちょっと家からアクセス悪い(車で40分)病院に行ってみた
ちゃんと薬の塗り方もスキンケアもしっかり指導あったし、信頼できるかなあ
小麦大豆ランク2で醤油や味噌に反応するって考えにくいとか言われたけど…

薬の塗り方にしろスキンケアにしろ、指導ちゃんとする病院って少ない
大病院はどうかしらないけど
こんなんだから、ステロイド不信はなくならないんじゃないのかと思う
61名無しの心子知らず:2010/07/13(火) 22:23:02 ID:E+B+PaOX
>>60
うちは大豆2だけど、小麦不使用の味噌汁でショック症状起こしたよ。
醤油はセーフ。
血液検査の結果だけしか見ない病院は私はナシだ。
ちゃんと皮膚テストもしてもらわないと困るよね。
62名無しの心子知らず:2010/07/14(水) 00:13:10 ID:cmCsWuZP
チラ裏で教えてもらったんだけど、
サンヨーから米粒からホームベーカリーが出るよー。
小麦成分一切使わず米パンが焼ける機能があるよー。
発売されたらすぐ買いに行く。
63名無しの心子知らず:2010/07/14(水) 05:40:53 ID:u+UALQao
値段による
テレビで見たけど
64名無しの心子知らず:2010/07/14(水) 07:48:23 ID:nPXDHR2X
>>63
5万前後だよ。
安いもんだ。
65名無しの心子知らず:2010/07/14(水) 12:03:45 ID:mHKmT1Af
ゴパンのことだね。
え…安いって思えた!?
お高いから、もちっと値段が下がらないか様子見ようと思ってる。
値段下がる前に、小麦アレが解除にならんかなーと儚い夢ももってる。
66名無しの心子知らず:2010/07/14(水) 13:03:41 ID:nPXDHR2X
小麦解除になるのは絶望的だし、米パンが家で作れるなら
安いもんだと私は思った。
旦那も超乗り気だしw
10月に買ったらレポ投下します。
67名無しの心子知らず:2010/07/14(水) 14:18:50 ID:UDUW7DVP
米で作れたら、米粉で作るより原材料は安くすむんじゃないかな
うちは今、ホームベーカリーで米粉パン作ってるけど、炊飯器やオーブンで作ったほうがおいしい気はしてる
米から作るパンの味にちょっと期待したいところ
68名無しの心子知らず:2010/07/14(水) 14:29:39 ID:u+UALQao
我が家には高価だわあ〜w
パンを自宅で食べなくなって4年、小麦粉の持ちこみ自体禁止にしてる
毎食米ってのに慣れたんだね
子もあまり食べたがらない
69名無しの心子知らず:2010/07/14(水) 15:28:36 ID:4XX/e6kX
私も購入を決意
丁度ホームベーカリーを買おうと思ってたところだったし、
農家なので米は売るほどあって、低農薬で安全だしね。
私は授乳中だけど除去してないし、解除後も色々使えるので
5万は何だかんだで高くないと思う。

後は炊飯器パンが口に合わなかったので(失敗したのかもしれないがw)
味が気になるところだけど・・・
東京在住の方試食したらレポお願いします。

これってササニシキOKの米アレの子も、
ササニシキの米粉が手に入ればいけそうだね。
70名無しの心子知らず:2010/07/14(水) 16:10:21 ID:ozqLs0Sf
>>66
米パンは普通の炊飯器で簡単に作れるよ?
米粉・砂糖・塩・サラダ油・イースト・ぬるま湯をゴムべらでよく混ぜあわせて
5分ほど保温で暖めた釜に入れて30分発酵、その後普通に炊飯
冷めてもフワフワの美味しい米パンの出来上がり
1回焼けば5食分くらいになるので
うちの子は毎朝米パンにハチミツ塗って食べてるよ
71名無しの心子知らず:2010/07/14(水) 16:23:04 ID:u+UALQao
米粉じゃなくて「米つぶ」を入れればパンが4時間後に焼き上がるというものらしいのよ
米粉を買う必要はない、家にある米でいいの
それはすごいよね
72名無しの心子知らず:2010/07/14(水) 16:25:40 ID:YrmVTE98
>>69
ササニシキ上新粉なら通販してるところがある。
73名無しの心子知らず:2010/07/14(水) 16:28:32 ID:nPXDHR2X
>>70
レスありがとう。料理嫌いなもんで、簡単と言われる作業すら面倒でw
米粒から作れるなら、さぞかし楽だろうwと思ってしまったわけであります・・・
74名無しの心子知らず:2010/07/14(水) 23:06:01 ID:YBjHFacn
皆さん何か保険には入ってますか?
食物アレルギー(軽いアトピーもあり)持ちの子どもは、保険には加入出来ないんでしょうか?
検査する前に加入すれば良かったと後悔の毎日です…
75名無しの心子知らず:2010/07/14(水) 23:09:08 ID:nPXDHR2X
>>74
普通に入ってるよ。
医療保険と学資保険。
どちらもアレルギーは加入に全く問題なしと言われました。
76名無しの心子知らず:2010/07/15(木) 09:08:52 ID:z5YksOK2
同じく入ってます。
ソ○ーの学資保険。
一応入る前に、子供が食アレだけど…とは言ったが、特に問題視されなかった。
77名無しの心子知らず:2010/07/15(木) 15:12:27 ID:Jd83/Yue
>>75-76
そうですか…
うちは某共済に加入しようとしたら、「食物アレルギーによる入院への保証はしない」事への同意書にサインするなら
OKだと言われてしまいました。
78名無しの心子知らず:2010/07/15(木) 15:22:18 ID:qn5W5ah9
>>77
他の保険あたりなよ〜
安いのいっぱいあるよ。
79名無しの心子知らず:2010/07/17(土) 09:49:24 ID:xW/1q045
豚バラ塊肉に塩、ハーブ塩をすりこんで寝かせるだけの、手作りベーコン作ってみた。結構うまい
1度に600gぐらいできて、薄切りにして冷凍したからしばらくもつし、便利だー
80名無しの心子知らず:2010/07/18(日) 09:49:14 ID:Xx/QUUzw
鶏ハムも美味いよね。
塩分摂取が気になるけど。

ベーコンやハムの添加物や卵白って少量なのに、ちゃんと反応出るから鬱になるよ…。
みんなの食卓をたまに買うけど、地元じゃ売ってないんだよなぁ。
81名無しの心子知らず:2010/07/20(火) 12:06:48 ID:2c4O8fHA
義父母の提案で義弟夫妻とアレルギー無しの従姉と旅行に行ったが欝になった・・・orz

目の前で、食べられないものを買って皆で食べるなよー!
「○○君の分も買ってあげようと思ったけど、多分、卵入っているだろうし、やめたわ」
って言って、配慮してあげてるつもりになってるなよー!

従姉には丁度同じ月齢の妹がいるのだが、従姉の妹はバクバクなんでも食べさせ、
こちらの妹は持参のもの(旅行先なのに初めて口にするものでアレルギーでたら嫌だから)

「こっちのこの方がなんでも食べるわナー」
って、お土産屋で買った海老せんべい上げるなよ!海老はアレルゲン発生率が高いんだよ!こっちはお断りだよ!

二度と行かない!義父母には会わせない!
82名無しの心子知らず:2010/07/20(火) 12:13:50 ID:3q+V2I2y
ところどころ意味が分からない。結局こどもは4人?

でも「ちょっとぐらい」「大丈夫大丈夫」て食べさせようとするウトメよりよっぽどいいじゃん。
83名無しの心子知らず:2010/07/20(火) 12:45:54 ID:vdNx0d0p
海老蟹って成人してからの発症率が高いんじゃなかったっけ?
84名無しの心子知らず:2010/07/20(火) 13:04:41 ID:3MdzUt+U
そんなのアレルギーないひとにとっては関係ない話でしょ
旅行するって時点でそんなのわかってたでしょうよ
アレルギーに対する周りの理解なんてそんなもん
85名無しの心子知らず:2010/07/20(火) 13:09:04 ID:vdNx0d0p
うちの子アレルギーあるから、周りも合わせて、旅行先でもレトルトのアンパンマンカレー食べてね
っていう事なんでしょ
86名無しの心子知らず:2010/07/20(火) 13:12:51 ID:3MdzUt+U
ごめん言いすぎた
わからない人と同じように過ごすのは難しいよ
私の親だって私のやり方に「厳しすぎる何も食べられないそんな事じゃ免疫が・・・」と言っている
マルチアレで除去しててと散々色々説明した上でね
そういう人たちだとわかったって事が収穫だと思って、今後の付き合いを考えればいい
とりあえずそういう人たちとの旅行は自分たち親子にとっては楽しいものではないという事が
わかったって事で

最初からそうなる事を予想してしまう私は最初から行かないチキンなんだけど
87名無しの心子知らず:2010/07/20(火) 16:29:16 ID:fnYUNyaM
昨日義両親の家に行ったんだけど、
息子(6ヶ月)が小麦・卵白・ゴマアレなので私も除去中のため
出された食べ物を除去中なのでと断ったらうるさいなって言われましたよ。
仲が悪いわけではないけど、夫もアトピー持ちでひどかったけど
気にせずほっといたと公言するし、食アレに理解なんて無理だろうなと諦めた。
自分がついてて口出しするけど、すんなり引かず大丈夫だとか
根拠のない事言い出すのはほんと面倒だなぁと思ったよ。
88名無しの心子知らず:2010/07/20(火) 21:02:24 ID:Bi/z9dEP
うちの義母も理解する気がないよ
下の子が卵と乳製品アレなんだけど、ゼリーをすすめてくれればヨーグルト味
時々野菜やお菓子を送ってくれるんだけど、よりによって卵ボーロとかだよ
「食べられるか少し試してみたら?」とか言うし
夫に「上の子の夏休みに、たまには義実家に長く泊まれば」って言われるけど
絶対無理だ
89名無しの心子知らず:2010/07/21(水) 01:07:12 ID:PfAi2Vr6
こないだ義母が友人の話を聞かせてくれた
その人には牛乳アレルギーの孫がいるらしいんだけど、その孫に市販のカップ入り
かき氷(真ん中がアイスクリームのヤツの回り部分)を与えたら、全身ブツブツだらけで
病院送りになってしまい、後から嫁にボコボコに怒られたとか…
「かき氷部分には牛乳入ってないから大丈夫」と思ったらしいけど、同じカップに
入ってるんだからどう考えても大丈夫じゃないよね…

ちなみにうちの義母は、1度だけ義実家で娘がうっかり卵牛乳小麦入りソーセージ食べて
顔真っ赤&喘息発作起こしたのを見てから、細心の注意を払ってくれるようになた
旅行の時のおやつはわたあめやゼリーを買ってくれたし、みんなでキャンプした時は
晩御飯を娘の大丈夫な焼肉(タレは皿に取ってから好きなものをかける形式で、
娘が大丈夫なポン酢とケチャップも持参)にしてくれた
その時アレ無しの下の子は別の鉄板で焼きそば作ってもらって食べてた
食べてる物は少し違っても、みんなで楽しく過ごせたよ
90名無しの心子知らず:2010/07/21(水) 09:49:10 ID:ZQIrTZtL
うちの義母は、一応、娘の卵アレを理解してくれてて
「これ卵入ってないわよね?ちょっと確認してくれる?」とか聞いてくれる時もあるんだけどさ・・・
大雑把な性格だからか、いつもじゃないんだよね。

理解あるにしても無いにしても
どちらかはっきりしてくれればこっちも対策練れるんだけど
行き当たりばったりというか、毎回違うから、常に臨戦態勢って感じで疲れる。

おまけに、何でも溜め込んでるもんだから
賞味期限切れとかも平気で出してくる。それも、3年前のとか。
夫婦して毎回食べる前にチェックしてたら
子どもが知恵つけちゃって、義実家行くとあまり食べなくなっちゃったorz
91名無しの心子知らず:2010/07/21(水) 12:23:57 ID:dQQ7MZLj
「ウイニー」自主回収のお知らせ日本ハム株式会社|平成22年7月17日
http://www.nipponham.co.jp/news/2010/0716/index.html
>さてこの度、弊社商品「ウイニー」の一部の商品において、自主検査の結果、商品に記載のないアレルギー物質『卵』及び『乳』が検出されました。
【対象商品】「ウイニー」
商品規格: 80g・80g×2個束・80g×3個束
296g・420g
賞味期限: 2010・7・25より2010・8・11まで
なお、賞味期限の後ろに「J」と印刷されている商品
92名無しの心子知らず:2010/07/21(水) 19:30:44 ID:+ITP5mMy
卵、乳、小麦、大豆、そばアレルギーの子供とTDR行ってきた。
事前に問い合わせてパーク内の食べられるもの一覧を送ってもらい、
ホテルのレストランでもアレルギー用の特別メニューを作って貰うことにしていた。
噂には聞いてたけどすごいね、ディズニー。
アレルギー食と思えないくらいのものが出てきた。

…にも関わらず、子供全然食べなかったよ…w
ジュースとごはんにふりかけだけですごしたようなもんだ。
魚をグリルしただけのシンプルなものはよく食べたのに
ちょっと凝ったものは全滅。
なんだ、普段粗食すぎるのかなー…。なんか凹んだ。
子供に帰ってきてから何食べたか覚えてる?と聞いたら
「かきごおり!そふとくりーむ!ポップコーン!」だとw
喜んでたからまぁいいやw
93名無しの心子知らず:2010/07/21(水) 23:24:37 ID:mW/DfAyt
卵アレ餅8ヶ月息子。

昼間ピザを注文することになって、HPにアレルギー表示が載ってなかったから
お店に直接「アレルギー持ちなので、卵が入っていない、使われていないピザを知りたいんですが。」と聞いたら
『○○以外のピザ(つまりほぼ全部)には使ってません』との返答。
どこのチェーン店も大抵卵を使ってないピザは少ししかないから
えーっ凄い!アレルギーに力入れてるのかな?と軽く考えていた。
そうして食べたあと数時間後、授乳。

出るわ出るわ体中に湿疹orz
かゆがってなかなか寝付けず今さっきようやく眠りました。
店員の言うことだからと信用して鵜呑みにし過ぎた私がいけなかった。
息子ほんとごめん。
94名無しの心子知らず:2010/07/22(木) 00:41:44 ID:SKCC3EET
>>93
そういうのはそのピザ屋の本部あたりに言ってもいいと思う。
人によっては命に関わるし。

いくつかピザ屋のサイト見てみたけど、アレルゲン情報がないところはなかったけど
PDFが見つけにくい会社はあるね。
95名無しの心子知らず:2010/07/22(木) 08:30:05 ID:xT7pUzgK
ピザは生地に卵を使ってなかったり、ゆで卵使ってなかったりしても
マヨネーズ使ってるの多いしね
あとはフライの衣に入ってたりするかも

業者によったら、マヨネーズ抜きとかできたりするけど
96名無しの心子知らず:2010/07/22(木) 09:58:23 ID:kzsb3bFz
乳製品つかってないよって言われて買ったパンにバターが使われてたりね。
「牛乳はダメだからチーズにしておいたよ」って友人がチーズをお土産に持ってきたりね。
97名無しの心子知らず:2010/07/22(木) 10:34:51 ID:SOHCFcJ9
友達親子みんなで集まった時、
「このパン、卵使ってないみたいだから〇〇ちゃん(うちの娘)も食べられるよ〜」
と、友達が出してくれた。
でも、見た目普通のパン屋のパン。
本当に?って聞くのも悪いしだからと言って確認できないし、
娘が食べたがったけど、「お昼食べたばっかだからおうちでもらおうね」と言ってごまかしてたら、
今度はいろんなお菓子がのったお皿が出されて、
もちろん持参してたお菓子はあったけど、
広げられたお菓子に手をのばそうとする娘。
「お菓子も大丈夫なの選んだよ〜」と言ってとってもうれしかったんだけど、
コアラのマーチが…
あれ、卵使ってる。
ピックアップもある。
「〇〇ごめん、これダメかも…これも食べたらかいかいなるからやめとこうね」
「え〜大丈夫だったよ」
「たぶんね、入ってると思うんだ…せっかく気にしてくれたのにゴメンね」
「袋見てみる?」

変な空気に…
せっかく気遣ってくれてるんだから感謝したい。
でもやっぱり感覚が違うから、
なんていうか難しい。
98名無しの心子知らず:2010/07/22(木) 12:25:25 ID:OO/kMQME
店員さんの「卵」は生卵とゆで卵くらいしか認識が無いんだろうな
99名無しの心子知らず:2010/07/22(木) 12:46:17 ID:MKJ1sUo2
うちなんか市民病院で。
入院のための(アレルギーとは別件)さいしょの聞き取りで
「アレルギーがあって乳・卵・そばがだめです」って言ったら、
食事にヨーグルトがどん!と出てきたよ。
えーっと思って旦那にナースステーションにいってもらったら、
「じゃあ牛乳がダメじゃなくて乳製品がダメなのね」と、ヨーグルトを回収されてチャンチャン。
どうやら「牛乳がダメ」と「乳製品がダメ」とは扱いが違うらしい。
そりゃ聞き取りしたのはそのナースじゃありませんけどね…。
「牛乳にアレルギーがあります」と最初に言ったのはなんだったの?
フツーすべての乳製品ってとらない?
それとも「乳製品」て言わなかったわたしが悪いんですかね??
100名無しの心子知らず:2010/07/22(木) 12:50:16 ID:MKJ1sUo2
はっ…
そんなことを聞きにきたのではなかった。
(ロムってたら思い出してつい…)
3歳のうちの子ですが、こんど水疱瘡とおたふくの同時予防接種をしようと思います。
卵・乳・そばにアレがありますが、インフルエンザの予防接種をやったことがあり、とくに問題はありませんでした。
アレもちで同時接種したことがある方、みえますか?
101名無しの心子知らず:2010/07/22(木) 12:50:43 ID:3yohc4Ou
「牛乳」はダメでも「乳製品」ならOK、という人はいる。
卵も、生はダメで加熱してあればいいというのから
卵料理を盛り付けたお皿を洗ってから使っても反応出るのまで
段階がある。
102名無しの心子知らず:2010/07/22(木) 13:00:22 ID:MVzgav/o
>>100
以前どこかに書いたことあるんだけど、息子(卵アレ餅)が1〜5歳まで
予防接種して以上あったのはインフルエンザだけだったよ。
インフルエンザも卵アレルギーがあってもほとんど出ないのに・・・?と
医師が不思議がっていました。

痛いけど、まず皮内テストしてから接種した方がいいと思う。

・・ここまで書いて読み返してみたら違ったw
水疱瘡は大丈夫だった気がする。(卵つかってないとかなんとか)
おたふくはテストしてから以上がなかったからうったよ。
かかりつけ医に相談してみた方がいいと思う。
103名無しの心子知らず:2010/07/22(木) 13:00:25 ID:MKJ1sUo2
うちの子がまさに、ゆで卵ならある程度OKなの。
だもんで、そのことをわたしが言ったら、そのお医者さん、
「でも体調が悪いときですから、これらのものは全部除去でいきましょう」
と言ったんだよ!
そんなんで、まさかヨーグルトが出てくるとは思わないよ〜。
医者は了解しても、現場に伝わらなかったってことだよね。
なにかシステムの穴があるとしか思えない。
104名無しの心子知らず:2010/07/22(木) 13:02:28 ID:OO/kMQME
身の回りにアレルギー患者を持って無い人は感覚が鈍いんだと思っていないと
105名無しの心子知らず:2010/07/22(木) 13:07:43 ID:MKJ1sUo2
あっ…入れ違いに。
102さん、ありがとうございます。
いま水疱瘡とおたふくがまわりに流行のきざしなんです。
体調くずすとすぐ肌が荒れるので、急いで予防しようと思ったんですが、やはり相談してからですかね。
106名無しの心子知らず:2010/07/22(木) 13:58:29 ID:SOHCFcJ9
卵っていうと、
ゆで卵が食べられない、オムレツが食べられないのねって感じの人が結構いると思う。
107名無しの心子知らず:2010/07/22(木) 14:09:28 ID:bQr1bm9Y
その人自身がアレルギー持ち、子供がアレルギー持ちではない人に
自分の除去の感覚を求めるのは酷だと思うよ。
分からないでしょう。
卵って言われたら、目玉焼きだの茹で卵だのはわかるだろうけど、
パンやクッキーに入ってる卵を気にする人は少ないと思う。
外食や他人が作った物を食べるのはそういったリスクが大きいと思うんだ。
実際このスレの人も、子がアレルギー発覚して知識を得た人も多いでしょう。
108名無しの心子知らず:2010/07/22(木) 15:31:27 ID:a9UTFOOs
一般の人じゃないし。病院での事だし。
悪いけど、そんな病院信用できん。
109名無しの心子知らず:2010/07/22(木) 15:38:27 ID:bQr1bm9Y
あたしゃ病院での件について書いたんじゃないよw
ピザとかその他諸々の件。
110名無しの心子知らず:2010/07/22(木) 15:43:53 ID:3yohc4Ou
ピザ屋は、
「入ってないというから食べさせたら入院した!謝罪と賠償を(ry」
なんていうトラブル回避のために
従業員の教育を徹底したほうがいいような気はする。
111名無しの心子知らず:2010/07/22(木) 16:01:03 ID:MKJ1sUo2
病院でさえこうだものってことだね・・・。
そんなこともあったけど、うちの子そこで命救ってもらったようなものだから。
それだけに残念だった。

で、うちの子は牛乳、卵は食べちゃダメっていうのがすりこまれていて。
先日、ヤギの乳でできたプリンやヨーグルトを期待をこめてとりよせたけど、食べなかった。
いつもは「プリンおいしそう〜」って言ってるのに、いざ目の前に来るとかたくなに口をあけなかった。
安心する反面、せつなくなった・・・。
ヤギ乳プリン、ひとなめでいいから口にして欲しかったな。
牛はだめでもヤギなら、もしかして食べられるかもしれないのに・・・。
結局母が全部食しました。
112名無しの心子知らず:2010/07/22(木) 21:43:41 ID:bqj4UdiJ
なんか読んでるとせつなくなるな…みんな乙。

11ヶ月の息子、アレルギー検査でいくつかひっかかったが、
そのうちクラス2のサケだけ食べさせてもいいと言われていたが
怖くて食べさせてなかったんだけど、今日ためしてみたら大丈夫だった。
なんかちょっとほっとした。
113名無しの心子知らず:2010/07/23(金) 00:26:39 ID:tSU74RXf
>>112
更にmixiの義姉トピ見て悲しくなってきた。
赤ちゃん可愛そう過ぎる。
114名無しの心子知らず:2010/07/23(金) 06:38:35 ID:2zE3YAII
卵牛乳小麦がダメなので、おじゃる丸のプリンに憧れながらも諦めていた4歳の娘
近所の農協で偶然、卵も乳成分も入ってないプリンミックスを見つけたので
豆乳で作ってやったら、お皿に乗せてプルプルさせて嬉しそうだった!
最初は「美味しい!」半分くらい食べて、満足したのか「もういらない」と言われた
(大豆も一応陽性で、あまり食べ過ぎると痒くなるから控えたんだと思う)
115名無しの心子知らず:2010/07/23(金) 08:58:54 ID:OOb85nkm
私自身の子はアレルギーはないのですが、質問よろしいでしょうか。
スレチすみません。
友人の0歳児が離乳食を食べるとアレルギーのような反応が出るそうなのですが、
病院に連れて行くつもりはないのか、慎重にしたらいいよねなどとのらりくらりかわされます。
メールで相談されただけなのでどの程度の反応なのかわかりませんが、少なくとも目に見えるであろう反応を放置しても大丈夫なものなのでしょうか。
私の身内に比較的重度のアレ持ちがいるので、アレルギーの怖さたいへんさを伝えたのですがのれんに腕押しです。
どう説明すればわかってもらえるでしょうか。
所詮他人のことなのでほうっておくべきでしょうか。
dsからなので改行変だったらすみません。
116名無しの心子知らず:2010/07/23(金) 09:28:37 ID:os01NDe4
>>115
すでにあれこれ言ってみたけど、かわされるんでしょ?
言っても聞かないなら放っておくしかないんじゃ?

「どうせ何もしないんだから、相談メールもやめて」とはっきり言えばいい。
それで疎遠になるなら、それだけの仲さ。
117名無しの心子知らず:2010/07/23(金) 09:35:39 ID:3rXaBHW9
>>115
放っておいたらいいと思う。
私の周りでも、離乳食時期に卵食べてブツブツでたけどしばらく卵避けて様子見てたら
いつのまにか食べられるようになってたという例をよく聞く。
検査でいろいろ引っかかって頑張って除去して今5才で
ほぼアレルギーは治まってきてる(数値では多少出てる)、はずなのに
すっかり卵乳食わず嫌いになってしまった、してしまった?経験上、
そういう例を聞くとあれほど神経質にしなければもしかしてうちも今頃
卵食べられてたんだろうか…思ったりもしてさ…
他人が口出すことはないと思うよ。怖い思いすればさすがに医者行くと思うし。
118名無しの心子知らず:2010/07/23(金) 10:08:14 ID:on9SiFBV
うちの娘も卵アレで、1歳の頃から毎年血液検査したり、
経過を見て完全除去で慎重にやってるんだけど、
会社の同僚に話したら、
「うちも2人とも卵アレルギーだったけど、
 普通にあげちゃってたよ、じんましん出てたけど」って。
えぇ!?と思ってその後を聞いたら、
小学校あがった今は卵がけご飯食べてもなんともないと…
そういうの聞くとちょっと、完全除去が完治を遅らせてはいやしないか少々不安になったりする。

>>115
その友人がどういう考えかにもよるけど、
たぶんアレルゲンがこれかな?ってわかってて、
何となく避けようと思ってる感じなのかな?
うちも0歳児の間に卵アレって自分でわかったけど、
病院行ったら検査はまだしなくていいと言われ、避けるように言われただけだった。
119名無しの心子知らず:2010/07/23(金) 11:53:28 ID:fRjHlHTJ
食べたらブツブツ出るのよ〜程度のものならそのうち治るんじゃね?なんて思うわ
一口食べたらアナフィラキシーなんてものならのらりくらり交わさないはずだもの
120名無しの心子知らず:2010/07/23(金) 11:56:30 ID:Jtz38otI
>115
ご存知だと思うけども、0歳児のころはアレルギーじゃなくても腸が未熟なためにアレに似た反応を起こすことがある。
うちもいまは卵・乳・そばだけだが、0歳のころは大豆・イモ類・鶏肉・麦・かんきつ類などにも反応が出ていた。
そのご友人も、ほんとうにひどくなったらさすがに病院にいくでしょう。
いまご友人にできるアドバイスとしては、
●新しい食材をあげるときは少しずつ
●アナフィキラシーなど危険な症状は2度目に出るので、2回あげるまではとくに注意
というくらいかなあ。

121名無しの心子知らず:2010/07/23(金) 13:05:15 ID:OOb85nkm
115です。
みなさん、レスありがとうございます。
軽い反応なら様子見で大丈夫なのですね。
120さんの提示してくださったアドバイスを伝えてみようと思います。
スレチにも関わらず返答くださりありがとうございました。
122名無しの心子知らず:2010/07/23(金) 15:06:07 ID:on9SiFBV
>>119
そうか!そうだよね。
娘もアナフィラ起こしたことあるし、
私もアニサキスのアレルギーで生死をさまよった…

人それぞれ症状の程度も違うし、
医者の言うことに従っていこう。。
123名無しの心子知らず:2010/07/23(金) 15:14:53 ID:NLIV2ui5
んだんだ。
食べて湿疹蕁麻疹程度なら、死なないしそのうち治る可能性も高いだろう。
ショック症状起こすレベルなら絶対食べちゃダメだし。
124名無しの心子知らず:2010/07/23(金) 19:28:33 ID:++Uf078h
来週病院施設で卵の負荷試験をしたらどうでしょうと言われたんだけど、
食材は自分達で調達してねといわれた。
卵の加工品を用意しなさいということで、
どんなものがいいか質問したら、「はあ?それはお母さんの好みで。生卵じゃないことは確かだね」と、気のせいかpgrされた気がした。
「まあハムかウィンナーですね」と言われ、ハム??となったのは、
うちの子10か月でまだ肉類食べたことない、っていうか、
肉類もアレ疑いで様子見とこの医者に言われてたんだけど、
そもそも、負荷試験で勝手に買ってきたハムとか使って、卵の反応とかちゃんとわかるのか、とか、
なんか混乱してきて帰ってきてしまった。
ハムで負荷試験てありうるんでしょうか?ていうより、10か月で負荷試験なんて言われると思ってなかった。
125名無しの心子知らず:2010/07/23(金) 21:41:51 ID:2zE3YAII
>>124
純粋な反応が知りたいなら、ゆで卵(完熟)を黄身と白身に分けて持って行くべし
離乳食の進み具合によって大丈夫な大きさに刻んでorすりつぶして行ってね〜

もし小麦が平気なら、お手軽なのは卵ボーロ
離乳食初期の子にもお湯とかミルクで柔らかくして食べさせられる

なんか、その医師の反応からして、血液検査の数値があまり高くないとかの理由で
「この子は今の時点でたぶん普通に食べられるだろう」と思われてるヨカーン
何事もなく検査終わるといいね
126名無しの心子知らず:2010/07/23(金) 22:34:04 ID:++Uf078h
>>125
ありがとうございます。
そうか、食べられるはずと判断されて、と考えると、ちょっと落ち着いてきました。
駄目だな、冷静にならなきゃ。
前回も今回も卵白卵黄クラス3で、完母なので私も除去するよう言われてハムも除去してきたのに、
今日いきなり、負荷試験いつにする?ハム持ってきて。の流れになって、ちょっと思考がストップしてしまってた。
後だしになりますが、生卵ゆで卵も駄目だと言われたんです。卵料理ではなく、つなぎで卵が入っているものを持ってこいと。
負荷試験自体するかしないかは家族と相談するよう言われたので、落ち着いて旦那と相談してみます。
127名無しの心子知らず:2010/07/24(土) 09:27:13 ID:LMQlu0UD
>>126 つなぎで卵ならハムに限らず、パン、クッキーもできますよ。小麦は良いのなら
128名無しの心子知らず:2010/07/24(土) 10:25:09 ID:QNUMZno5
かまぼこなど魚の練り物にも。
129名無しの心子知らず:2010/07/24(土) 11:46:31 ID:nblnQtlu
うちの子(卵白卵黄共にクラス6)の場合、卵黄は1個食べてちょっと蕁麻疹だけだったけど
卵白・全卵は1口ですぐ吐いた
つなぎの負荷試験でも、念のため最初は卵黄だけにしたほうがいいかも
(卵白のが強い反応出やすいらしいし)
130名無しの心子知らず:2010/07/24(土) 17:40:38 ID:ZtMT1tPv
アレルギーの血液検査等の値段ってどれぐらいですか?
今は乳幼児の医療費助成があるからタダなんだけど
それ切れたら幾らぐらいなのかな〜と思って。
マルチアレだし喘息もあるから長い事病院からは離れられないし
ケチれる部分じゃないけど結構な痛手かな〜なんて思って少し聞いてみたかった。
131名無しの心子知らず:2010/07/25(日) 13:41:02 ID:cNUc3riZ
かまぼこって卵黄入ってるのかな
マヨネーズには卵黄入ってるけど・・・あ、でも卵白が無いな
やっぱり卵ボーロかクッキーがいいような・・・あと、スポンジケーキ

小麦がダメなら卵豆腐か茶碗蒸し
132名無しの心子知らず:2010/07/25(日) 14:05:37 ID:ZhnNoiSz
基本的に練り物は卵白のみ。
あとは原料表見るか、問い合わせだね。
133名無しの心子知らず:2010/07/26(月) 00:49:56 ID:cIgRDz2t
6ヶ月混合です
卵白のレベル2です
先生は母親の食事は気にしなくていいと言います
そういうものなのでしょうか?
子供は一才まで卵は与えないとの事でした
134名無しの心子知らず:2010/07/26(月) 10:41:12 ID:qkirD+ov
11ヶ月こども卵白卵黄レベル4で母乳ですが、
私が卵を大量に食べない限り平気です。
子供にはまだ与えてません。1歳過ぎたら再検査予定。
135名無しの心子知らず:2010/07/26(月) 14:06:46 ID:17epr7oK
>133
母乳を通すとアレルギー物質もごく微量になるらしいです。
たとえばうちのが0歳のときは、何がアレルゲンか特定する必要があったので、
母乳をあげている私も厳密に除去を守った時期がありますが、
そんな理由でもないならあまり気にしなくていいんじゃないでしょうか。

ところで、ステロイドを使用している方にお聞きしたいんです。
ステロイドをつけたあと直射日光にあたると、色素沈着するといいますよね。
いずれ薄くなる…といいますが。
ステロイドをつけた「後」ってどのくらいのことを言うんでしょうか。
うちは毎晩、顔にロコイド塗ってます。
朝は日を浴びるので、多少荒れていてもめったにステロイドは塗りません。
それでもやっぱり、色素沈着するのでしょうか。
朝、石鹸で顔を洗うと少しはマシとか、そういうことはあるんでしょうか。
136名無しの心子知らず:2010/07/26(月) 18:10:37 ID:ppro6RRJ
塗ったあと直射日光がダメなのはステロイドではなくプロトピックだったと思います。

かといって大事な顔に薬を塗りわざわざ日光にあたるのも怖いと思いますので、朝から塗って2時間後ぐらいに外出すればいいんじゃないかと思います。

一番悪いのは、指定された薬を決められた回数塗らないことです。塗るなら完治するまで塗る。中途半端にやめない事です。

特に顔だとなおさら自己判断は禁物です。
137名無しの心子知らず:2010/07/26(月) 20:17:00 ID:j1NHEb95
>>135
普通に朝晩ステロイド(リンデロンVGとキンダベート)塗って、そのまま日に当たってますが
特にそこだけ黒くなったりはしてません
医師には「アトピーは紫外線に当てると免疫機能が抑制されてよくなるから、
湿疹の出てる部分は日焼け止めとか塗らずにどんどん日に当てて!」と言われて
実行してるのですが、どちらかというと薬を塗っている湿疹部分のほうが
日に焼けず白っぽい気がします
仮にちょっとくらい黒ずんだとしても、子どもは新陳代謝が激しいので、
患部が治ってステロイド塗るのを止めればすぐ戻ると思います
138名無しの心子知らず:2010/07/26(月) 20:27:26 ID:BVXr9L3e
ゴマアレルギー疑いの11ヶ月女児もちです。
疑いと言うのは8ヶ月の時に床に落ちていた
ゴマ、ピーナッツ、アーモンドの入ったお菓子を誤食しそうになりまして、
飲み込む前に取り出したのですが、頬に数箇所プツプツが出ました。

3つの中で最初に試すとなるとゴマかと思いますが
ごま油とゴマそのものドッチがアレルゲンが低いかご存知の方がいらしたら教えてください。
ごま油を塗布で試したらなんともなかったので、次は摂取と思っています。
139名無しの心子知らず:2010/07/26(月) 21:02:57 ID:+rOfgV/S
>>133
ミルク3 卵白1 カゼイン2 
ミルクは直接摂取すると嘔吐する5ヶ月児ですが、
同じく母乳は除去しなくても大丈夫だと思うと言われています。

私が牛乳好きでガンガン飲んでますし卵も普通に食べていますが、
子供は肌トラブルもなく、今のところ問題なさそうです。
140名無しの心子知らず:2010/07/26(月) 23:34:22 ID:MBw88naA
>>133
母乳も結局子供に症状が出るかどうかってところだと思うんですが

うちの場合は湿疹が悪化する一方だったので、卵制限してました
上の子は0歳の間はそれでもよくならず…今思えば、その他も制限しないとダメだったのかも
1歳過ぎると母乳経由では湿疹は悪化しなくなったので、私は普通に卵食べてました

現在下の子が母乳を飲むと湿疹が悪化することがわりとあるので、食物日誌をつけて研究中です
まだ4ヶ月なので血液検査はしてません
でも一応、卵料理は食べないようにしています
141名無しの心子知らず:2010/07/26(月) 23:39:11 ID:raZkpTAf
>>133
0歳児の時は卵白クラス4、小麦3、大豆2だった。
私は母乳から成分が出る訳ないよwwwと普通通りの食生活してたら
恐ろしいほどに湿疹が悪化して皮膚の表面がなくなってしまいました。
断乳したら、ツルツルになったのでやっぱり母乳経由で出てたんでしょうね・・・
今の生活で、子の肌に異常がないなら母が食べて問題無いと思います。
142名無しの心子知らず:2010/07/27(火) 07:42:42 ID:T8BqpXLc
>>133
予想なんだけど、レベル2って事は採血したんだよね。
採血したって事は何か症状が出てるんだよね。
6ヶ月なら卵白はまだ直接食べさせるには早いと思うので
母乳経由で症状が出てるんじゃないかな?

症状が出ているうちは除去するか、混合ならミルクのみにしちゃうか、
積極的に食べない方がいいとは思う。
私も母乳除去中だよ。
マルチだけど卵以外は食べても影響ないので食べてる。

143名無しの心子知らず:2010/07/27(火) 09:59:20 ID:HVOcYaNP
卵クラス5だった時、
がんがん授乳してたけど、卵料理(オムレツとか)だけ避けて、
ドーナツやパンは普通に食べてた。
娘の様子は特に変わらず。
でもある時カスタードのたいやきを食べたらさすがに授乳後かゆがって、
それをきっかけにやっぱり私も完全除去した方がいいのかなと自分の判断で、
完全除去するようになって、
たまに仕方ない状況で卵使ったパンとか(と言っても生地に使われてるような)
そういうの食べると、
夜1回だけの授乳の時、
授乳後体をかきむしったり、明らかに前より反応が出るようになったよ。。
勝手に完全除去したこと後悔してる…
144名無しの心子知らず:2010/07/27(火) 12:17:45 ID:iSzgjjzX
>>143
それは、勝手に完全除去したからというよりも
完全除去中なのに食べたからいけないんだと思う。

私がお世話になった先生は
普段食べてなくて、たまに食べるのが一番良くないと言っていた。
145名無しの心子知らず:2010/07/27(火) 15:05:34 ID:LW8Nb0b8
ステロイドと直射日光…の件で質問したものです。
レスくださった方、ありがとうございました!
そういえばプロトピックを提案されたときにそんな話を聞いたのかも…。
リンデロン塗って大丈夫な方もいるんですね。
子供の様子をみつつ、あまり心配しすぎないよう、コンディションを保っていきたいと思います。
ありがとうございました!!

>144
うちも先生から、ずーっと食べなくてたまに食べるのが良くないと聞きました。
血液中の、アレ物質を排出しようとする働きをする何かが、しばらく食べなくなることによって減っちゃうから…ということだったような。
なので時々、湿疹かくごで摂取させてます。
つい数年前までは完全除去や回転食がメインだったというし、めまぐるしく治療方法ってかわるんですね。
146名無しの心子知らず:2010/07/27(火) 15:45:03 ID:PT0lel2u
治療方法が変わるってか先生によって治療方針が全然違うのよorz
147名無しの心子知らず:2010/07/27(火) 16:58:29 ID:HVOcYaNP
>>144
>>145
なるほど…ありがとう。
ということはつまり、完全除去せずにいれば、
こんなことには(たまに私が食べることによって反応が出る)ならなかったってことだよね。
後悔。
卵アレと知らなかった時も、
ドーナツを始め好きなもの食べて授乳してた。
そのままでいればよかったなぁ。
ちなみに今クラス2まで下がってます。でも5だった時より過剰に反応するから、
ずっと食べなくてたまに食べるのが悪いっての、確実に言えると思う。。
148名無しの心子知らず:2010/07/27(火) 19:20:15 ID:jsSR/JKk
>>147
>完全除去せずにいれば、 こんなことにはならなかった

どっちがいいかは、人によって違うからなんとも言えないよ。
あんまり気にしないで。

完全除去するなら、食べさせるのは
子がもう少し大きくなって(いろんな意味で)身体が丈夫になるまで待たないといけない。
除去しないなら、極少量でいいから継続して食べさせる。
と、私は教わったよ。
ただし、これはうちの年長児が赤ちゃんの頃に聞いた話だから
時代遅れの可能性もあるけど・・・

授乳中ということは、まだ小さいんでしょ?
症状出るなら、授乳が終わるまでは、お母さんが食べるの我慢するしかないと思う。

解除の時期などは、かかりつけの先生に状況を説明して
きちんと指導してもらった方がいいよ。
149名無しの心子知らず:2010/07/28(水) 04:03:17 ID:s8mHK99U
長文吐き出しです、すみません

七ヶ月娘、卵乳小麦アレ持ち
完母のため私が完全除去して数日でみるみる肌が綺麗になり、
今では足首に少し赤さが残るくらいによくなった

湿疹が酷かった三ヶ月の頃は、
真っ赤な肌を掻く娘を見る度アレに産んだことを責めて泣いたりしたけど
すっかり綺麗になったので、アレの事もどことなく他人事になってた

このまま綺麗な肌で、健康に育ってくれるものだと信じ込んでいたけど、
離乳食で新しい食材にチャレンジしたら口の周りを中心に湿疹が出来た
久しぶりに赤くなった肌を見て、
あーやっぱりこの子はアレルギー、アトピーなんだな、
この先またこうやって新しいものやアレルゲンを食べるとアレが出るんだな、
また真っ赤な肌にぶり返したらどうしよう…
と怖くて不安で仕方ない
私が頑張らないと行けないのは分かってるけど辛い
アレに産んでしまってごめんね
150名無しの心子知らず:2010/07/28(水) 11:42:56 ID:C6eGwVyn
>149
うちと症状似ていますね。
うちも0歳児のころは足から頭のてっぺんまで湿疹が出て、夜はいやがる子に手袋して、つらかったですよ。
とくにあごや口の周りがひどくて、いつも人喰った後みたいに血だらけで、白い襟のブラウスとか、絶対に着せられなかった。
医師に「2〜3歳くらいになったら、肌も腸も丈夫になって、びっくりするくらいかわりますよ」と言われて、それをたよりにがんばりました。
そして今、3歳です。
肌、つるんつるんですよ。
口の周りはちょい荒れ気味で、食べたものによってはたまにアゴにブツブツできますが、
悩んでいた時期に比べると雲泥の差です。
2歳のころの写真をみると、えーっ、こんなにひどかったっけとびっくりするくらいです。
まだ七ヶ月ですよね。
腸も肌も、まだ未熟なのです。
いまお先真っ暗な気分かもしれないけど、2歳3歳になれば症状は改善すると思います。
心配なら、離乳食はもう少し遅らせてもいいのではと思いますよ。
うちは1歳すぎてもミルクばっかり飲んでましたが(何を食べさせても荒れたから)、
いまは保育園でみんなと一緒に給食たべています。
自分には食べられないものがあるということも、ちゃんと理解しています。
子供は成長しますよ〜。
151名無しの心子知らず:2010/07/28(水) 12:02:17 ID:VuK6L6UN
横レスですが心強いなあ〜
私は4ヶ月児の親でまだ検査しても仕方ないから除去(完全じゃない)してみるかと言われ、試みてる最中です
乳卵小麦大豆とだんだん増えてゆき、食べるものがないけどまだ完璧には治ってない
出口がない気がするけど希望を持っていこう
152名無しの心子知らず:2010/07/28(水) 20:56:33 ID:noEIWi6g
1歳卵アレクラス4。本人は完全除去、母親は卵食べてOKでやってます。
6ヶ月の頃は母乳経由でガサガサブツブツ、母乳飲んだら口の周り真っ赤カイカイだったが、
今は私が卵食べておっぱいあげても大丈夫だし、
つなぎに卵使ってるロールキャベツを煮込んだスープ(細かくてごめん)とかなら
食べても大丈夫になったよ。
153名無しの心子知らず:2010/07/28(水) 21:59:33 ID:omtuV3Ol
10ヶ月息子、6ヶ月ごろからおっぱいに無関心になりこのまま卒乳か?と思ってたのに
なぜかここ最近おっぱいに戻ってきて、いい状態で安定していた肌が少しづつ不穏な
感じになってきてしまった…。
断乳しようにも真夏だし、精神的に安定が欲しいのかもしれないし悩む。
とりあえず夜間断乳だけ頑張ってみようかな。


質問させてください。
接触でも出る乳アレ持ちの子の親です。
出産前は1歳くらいから保育園等託児施設を探して…と思っていましたが、接触がある
今、仮に託児施設に入れるとしても、預けることが全く想像つきません。
支援センターや児童館などに連れて行くと大体じんましんを出し、ひどいと結膜炎や
咳まで出すので、月1回体調が良い時に連れて行けるかどうかです。

お子さんが接触持ちのみなさんは、幼稚園や保育園などはどうされていますか?
2歳以上になってどうなるか分かりませんし、接触が治まるまで無理なら無理でいいの
ですが、何となく先の見通しが欲しくて。(日本一の激戦区らしいのでまず入所から
無理っぽいですけどw)

お話を聞かせていただけたら嬉しいです。
154名無しの心子知らず:2010/07/28(水) 23:19:11 ID:TmrcScVs
mixiの義姉トピ、読んでいて悲しい。
良かれと思ってるのだろうけど、虐待にしかみえん。
155名無しの心子知らず:2010/07/29(木) 09:42:19 ID:PF12MeC2
ヲチのお誘いですか?他所でやってくださいね。
156名無しの心子知らず:2010/07/29(木) 10:42:48 ID:8lXk6qYl
10万するらしい米飯から焼けるHBに心動く私がいる。
157名無しの心子知らず:2010/07/29(木) 10:53:00 ID:lkPbVoBc
5万かと思ってた。
158名無しの心子知らず:2010/07/29(木) 11:02:03 ID:UKrzdstV
米粒からパンが焼ける奴は5万じゃないの?
10万だとちょっと考えるな
159名無しの心子知らず:2010/07/29(木) 11:52:12 ID:zN/hmeVm
>>156
5万前後になるってよ。
あたしゃ買うよ。
160名無しの心子知らず:2010/07/29(木) 12:45:40 ID:lJswCsbe
旦那は買え買えといっている>米粒HB
しかし、サンヨーは具の自動投入ができんのだ。どうせならまるまる全自動が良いのになあ。
161名無しの心子知らず:2010/07/30(金) 23:07:16 ID:NmhOWRa8
>>153
同じく接触でも症状ありの、乳・小麦・卵アレルギー児持ちです。
児童館や託児所では、じんましんや嘔吐がありましたが、
保育園では落ち着いています。
園では一日に何度も着替えるので、
ヨーグルトやパンくずをつけたまま遊んでいる子がいる児童館よりは清潔です。
ただおやつや食事のときに、何らかの接触があるらしく、
目が腫れたり、湿疹がでたことはあります。
まあ、集団生活するうえでは仕方ないかと。
162名無しの心子知らず:2010/07/31(土) 10:49:49 ID:fbN/Lvef
うちは乳と卵アレ。園では先生が気をつけて見てくれていて、
アレルギーの子は他の子と少し離れた席でごはんを食べてるみたい。
あと、ぞうきん片手にスタンバイして少しでも牛乳がこぼれるとすぐに拭いて
牛乳に触れるのを防いでくれてるらしい。
先生が良くしてくれるおかげで原因不明の発疹がなくなって肌が綺麗になった。

でも先生も始めからここまで徹底してくれてたわけじゃなくて、
全身に急な発疹がでて呼び出しの電話がかかってくることが頻繁だったので、
先生も気にしてよく観察してくれたおかげで「牛乳に触れただけで発疹が出る」という原因に辿りついた。
他にもアレの子多いんだけど、それぞれにきめ細かく対応してくれるのでいい園に入れてよかったと思ってる。
ちなみに私立認可園。公立はアレの子はおやつ持参で親も結構大変そう。
163名無しの心子知らず:2010/07/31(土) 11:05:38 ID:4CKgDTKk
>>161
153です。

>園では一日に何度も着替えるので、
>ヨーグルトやパンくずをつけたまま遊んでいる子がいる児童館よりは清潔です。

なるほどー、そういうこともあるんですね。
自分が園に通っていた時のことを思い出しても、この子はどのような過ごし方に
なるのか全然想像つきませんでした。
これから預ける所を探す上でそういう点も気をつけて見てみたいと思います。
今、過去ログを子供が寝てる内にせっせと読んでいるのですが、何となく想像が
できそうな感じになれました。

お話ありがとうございました!

あとの細かいことは園と親(自分)との連携を密に、てことなんでしょうかね。
人付き合いが苦手とか言ってないで、大事なことはきちんと伝えられるスキルを
磨くよう頑張らねば…
164名無しの心子知らず:2010/07/31(土) 11:20:26 ID:4CKgDTKk
連投になりすみません。

>>162
お話ありがとうございます。
すごくいい園と担任の先生ですね!

>アレルギーの子は他の子と少し離れた席でごはんを食べてるみたい。
>あと、ぞうきん片手にスタンバイして少しでも牛乳がこぼれるとすぐに拭いて
>牛乳に触れるのを防いでくれてるらしい。

ホントこれは安心できますよね。
うちの近所の支援センターは、食事の後掃除すらしてくれないことがあるので。
でも、そこに至るまでの多い呼び出しにはお疲れさまでした。

やはり私立はきめ細かい傾向にあるんでしょうかね。
こればっかりは地域や周りとの兼ね合い、特色なのでしょうか。
自分は公立の保育園でみんなで同じねという風に育ったので、子供個人に配慮を
してもらえるというようなことは全く知りませんでした。
子供と2人で頑張れる園探し、早めに進めた方が良さそうな気がしてきました。
激戦区だからこそ色々な特色を持つ園があるかもしれないし、一長一短だろうし、
どこ基準に決めるかでまた悩みそうだし…

レスを下さってありがとうございました。
もうすぐ11ヶ月、1歳となりますので、少しまたこれからのことを考えてみます。
とても参考になりました。
165名無しの心子知らず:2010/07/31(土) 15:17:35 ID:coxPXSiB
卵・乳クラス4の1歳半児を連れて、先日旅行してきた。
宿がアレルギー対応を謳っているので、ダメ元で取り分け用の
大人1名分を除去食にしてくれるようお願いしたらOKとのこと。
ここ見てたから、「原材料に卵・乳由来のものが少量でもあれば全部NG」
であることを事前に細かく説明し、それでもダメだった場合を考えて
除去食も持参していったけど、大丈夫だった!
一品出てくる度に「こちらは○○に卵を使っているので××に代えました」
と説明してくれたし、「こちらで確認していますが、行き届かない部分も
あるかもしれませんので、もし気になる点がございましたら逆にお尋ねください」とも
最初に言ってもらえたので、かえって安心できた。
食欲旺盛で、最近は家族と同じものを食べたがるようになっていたので、
一緒に食べられれば……と思っていたから、ホントよかった。

前スレだったか、旅行で除去食は期待しない方がいい的な話があったので、
こういう例もあるということで。
和食で卵・乳が比較的除去しやすかったことや、子どもがアナフィラなしコンタミOKだったことなど
ラッキーな要素も多いとは思うけど……。
166名無しの心子知らず:2010/08/01(日) 15:52:39 ID:iLXivnjb
>>164
園によると思うので、色々調べた方がいいよ。
というのも、うちの子たちが通っているのが公立の保育園だけど
すべて除去し、対応食も作ってくれている。
マルチアレで種類が多すぎると対応できないのでお弁当を持っていかないとダメらしいけど。

同じように接触するだけでアレルギーが出て酷いと救急車を呼ばなければならない子も
通っていたそうだけど、そこまでには至らなかった、よかった、と園長が言ってたなぁ。

幼稚園でも私立でも対応可と不可があるらしいよ。

保育園では除去食してくれるからいいんだけど小学校にあがったら弁当持参になりそう。orz
167名無しの心子知らず:2010/08/01(日) 18:00:45 ID:+ol8TyM8
うちの子もきっと就学してもお弁当だな
マルチアレを対応できるとは思えん
今の幼稚園も週2の給食のうちお願いできるのは月に2回ほどだ
それでも接触等で入園前より肌の状態は悪化した
通院の回数も増えた
喘息も・・

調べるのが一番いい
アレルギー?卵乳小麦魚?毎日何食べてるんですか?って感覚の先生もいれば
どれがどの程度でどういう除去をしましょう、色々教えてくださいと協力的な先生もいる
最終的に給食をお願いできない状況になったとしてもアレルギーに対して知識がある
先生がいるかいないかってのはものすごく大事
間違えちゃいました、じゃ命に関わるからどんどん質問したことに答えてくれるような
場所がいいわね
168名無しの心子知らず:2010/08/02(月) 10:12:52 ID:ZZEdIZuE
質問です
今日好物のかぼちゃペーストにミルクを混ぜて食べさせたところ、触れたところがブツブツになってひどくかぶれました
以前ヨーグルトを食べて2回ほど同じようなことがあり、検査をしてもらったら牛乳アレはありませんでした(卵はアレクラス2と判明)
ブツブツが出るのは乳製品のときだけで、食べさせている途中から口の周りが赤くなって、数分後にはブツブツがブワーッと出ます
他の離乳食のときは食べるのにどんなに時間がかかってもかぶれたりすることはありません
血液検査でアレなしとでているのに、特定の食品でかぶれたりするのはよくあることでしょうか?
病院では、接触性の刺激でかぶれているだけでアレルギーではないから!と帰されたれたんですが・・・
169名無しの心子知らず:2010/08/02(月) 13:43:03 ID:eE+Fjbpb
ヨーグルトって症状出やすいんじゃなかったっけか?
低脂肪=高たんぱくだから…

もう検査もしたのだったら、しばらくはミルクは避けて様子をみるしかないのでは
0歳児の肌は敏感だから一時的な反応かもね
ミルクは低アレルゲンのも市販してるし 変えて様子をみてみるとか
170名無しの心子知らず:2010/08/03(火) 11:06:21 ID:FQaPuN2c
>>168
アレルギー症状発生には、何段階も体の中で抑える機序があって
最後まで抑えられなかった場合症状が出ちゃう訳。
血液検査はその最初の要素が分かるだけに過ぎないから、あくまで参考程度にしかならないんだよ。
数値が高くても、その抑える機序が働いて全く無症状な場合も沢山あるし、
逆にスコア0と判定されても、その実はあくまで1未満であると言う事実を示すだけにしか過ぎないので
実は敢えて今後数値化可能になったら0.05位はあったりする可能性もあり、
プラスマイナスの判定ではなくて定量的判定だから全く要素が無い事を保証するもんではないんだよ。
だから医師も数値ではなく症状を主に見て判断するはず。
怪しい場合は主治医に相談したらいいと思うよ。お互い頑張ろう。
171名無しの心子知らず:2010/08/03(火) 19:48:50 ID:jS7KUIK/
流れ読まず書きこ

環境系アレなし、食物アレ(小麦、魚、落花生、卵)あり1.4歳

今日生まれて初めてのオレンジジュース100%を数口飲ませた。
下痢になった。肌は状態悪くない、本人の機嫌は悪い。呼吸器系悪くない。

ごめん、オバカな質問だがオレンジでアレルギーあるのだろうか。下痢だが。

172名無しの心子知らず:2010/08/03(火) 19:51:55 ID:HyHJg7fx
>>171
オレンジもアレルギーあるよ。
原料表示にもオレンジは25品目だかに入ってる。
173名無しの心子知らず:2010/08/04(水) 09:46:12 ID:SzO16UjE
>>171
あるよ。妊娠中「母が食べ過ぎると子供にアレ出るよ」って言われたくらい
案外一般にオレンジ、かんきつ類はアレ発症しやすいものとして認知されているみたい。
174名無しの心子知らず:2010/08/04(水) 12:28:14 ID:92u8/aEY
温州みかんはよくてもオレンジはダメっていう場合があるから、
愛媛が誇るポンジュースの出る蛇口を探してみるとか
175名無しの心子知らず:2010/08/04(水) 21:04:00 ID:eLM8J1Sk
流れ豚ギリですが、相談にのって下さい。
もうすぐ一才になる息子のことなんですが、
4ヶ月ぐらいから湿疹がひどく皮膚科で診てもらったところ、
アレルギーの疑いがあるといわれました。
それ以来、母乳なので私も卵/乳をなるべく除去し、離乳食も卵/乳を与えていません。
実際、乳製品がほんの少し口に入っただけで、ぱーっと顔と目が赤くなり、すぐに湿疹がでます。
また、たまに卵や乳以外の何かにも反応して顔が赤くはれることがあり、
心配なのでアレルギー検査をしたいのですが、かかりつけの小児科に何度行っても「様子を見ましょう」
しか言われません。一才以下だから検査を渋るのでしょうか?
それとも別のところで検査をしてもらったほうがよいのでしょうか。
アレルギー以外の点に関しては申し分のない小児科なのですが・・・。
176名無しの心子知らず:2010/08/04(水) 22:06:48 ID:84Gs6Tdq
>>175
一度ちゃんとしたアレルギー科にかかって指導を受けた方がいいと思います。
血液検査はかかるアレルギー科によって検査する/しないがあるから何とも言えないです。
その他が申し分のない小児科なら、その時によって小児科とアレルギー科を使い分けると
いいと思いますし、何かの時セカンドオピニオンがいつでもできると思うといいかもです。

ちなみにうちの11ヶ月児は6ヶ月でアナフィラ起こして乳アレ発覚、でもかかりつけの方針で
血液検査は1回もしたことないです。(かかりつけはなかなか有名なクリニック)
0歳の血液検査は乳児の身体に負担を強いる上、結果に信頼性がないという理由だそうです。
離乳食なので新しいたんぱく質を増やす時は1週間がかりだったり、原因不明の湿疹や涙目+
目のかゆみ+目やにはしょっちゅうですが、手元にいつも抗アレルギー薬があるのでまぁ
何とかなってます。

でも、原因不明だと必要以上に神経質になっている気がする時がありますorz
177名無しの心子知らず:2010/08/04(水) 22:15:34 ID:QSTaZdsz
>>175
とりあえず、食事日誌つけて何を食べたあと顔が腫れるのか特定するのが先では?
血液検査は、陽性なのに食べても平気だったり、陰性なのに症状出たりするから
あくまで参考程度にしかならない
大事なのは、実際食べた時にどんな症状が出るか把握できてること
ちょっと湿疹&痒くなる程度なら、塗り薬で抑えて様子見でいけるけれど
顔が腫れるのはけっこうキツい症状だから、原因見つけて除去したほうがいいよ
178名無しの心子知らず:2010/08/05(木) 08:25:31 ID:oWiJqGB6
≫175
確かにあまり0歳児の検査はアテにならない。
0歳児は腸が未熟なのでアレじゃなくてもアレ反応起こすことがよくあるから。
その逆に、検査アレが出ても食べられることも多いし。
食事日誌はわたしもお勧め。
「母のカン」が鍛えられる。これは侮れないしアレ検査よりも当てになることが多いよ。
ただし、自己流の除去はたいへん危険なので、必ず日誌とあわせて、医師に相談することですね。
離乳食の進め方も指導をうけてね。
まぁ「湿疹程度で死ぬことはない」くらいに思って、あまり神経質になりすぎないようにね。
179名無しの心子知らず:2010/08/05(木) 13:21:16 ID:HPjMt56r
ありがとうございます、>>175です。

血液検査ですべてが分かる訳ではないのですね。
食事日誌つけてます。
母乳からの移行も気になったので、始めは私の分も細かくつけてました。
それで様子をみて、今は母体は生卵以外なら食べても大丈夫なことがわかりました。
子供の分ももちろんつけてるのですが、普段は大丈夫な食材(例えばバナナとか、豆腐とか)でも、
風邪をひいたりして体調が悪いと湿疹がでることもあるみたいです。

うーん、やはり気になるのでセカンドオピニオンとして、
ちょっと離れたところにあるアレルギー科を受診してみることにします。
180名無しの心子知らず:2010/08/06(金) 01:07:52 ID:8MiuiDPS
息子がマルチアレで、減感作療法してる地元で一番有名なアレルギー専門医にみてもらった。先生いわく、少しずつ食べさせることは、治療につながるが、母乳からの移行は、ごく微量すぎて、数値をあげてしまいがちだと。
血液検査でクラス3以下は、インタール飲んで様子みながら食べていってって。
全身蕁麻疹とかはダメだけど、顔が赤くなるくらいなら、どんどん食べさせてねって。
実際、息子の症状はだんだんよくなってて、完全除去除去いってた上の子の時代との違いにビックリ。気がだいぶ楽になったよ。
181名無しの心子知らず:2010/08/06(金) 10:27:31 ID:QzBYHsKR
卵アレもちなのでラーメンや食べられないと思っていたら、
近所のつけめん屋さんで、車を降りて聞きに行ったところ、
卵を使ってないと聞き、初めてのラーメンをそこで食べさせました。
それから2ヶ月経ったした先日、
その店の前を通ったら、2歳半の娘が…
「つるつる食べたい!ママ、卵入ってないよ!」と。
覚えてることにもビックリしたけど、
今まで卵が入ってるものは「かいかいになるからダメ」って言ってたのに、
卵が入ってるとダメって小さいながらに理解してるんだなぁと、
なんかしみじみしてしまいました。
最近はお菓子買う時も「ママ、これいい?卵入ってる?」って聞いてきます。
だんだんわかってくるんですねぇ。
保育園でもおやつの時間はたいていみんなと違って、
フルーツが多いみたい。
でもおかげでフルーツ大好きで、高いぶどうや桃をスーパーでねだられますが、
ついつい買ってしまいますわ…
182名無しの心子知らず:2010/08/06(金) 21:55:57 ID:w3kyQLve
牛乳クラス6の4歳娘、レモンの飴(真ん中にミルクパウダー入り)を間違って食べてしまった
「口が痛い、気持ち悪い…」と言われて慌てて病院走ったけれど、結果は特に異常なし
後から急変した時のためにとステロイドの飲み薬出されてそのまま帰された
しばらく「お腹痛い(ウンチしたら治った)」とか「鼻がつまった」とか、アレ症状なのか違うのか
よくわからない訴えしてたけど、普通に機嫌よくご飯食べてお風呂入って寝たよ
ずっと前に誤食した時は、顔真っ赤に腫れてたり、嘔吐して喘息発作起こしたり
していたのに、知らないうちにここまで平気になっていたとは…
2週間後に牛乳の負荷試験の予定でgkbrだったけど、この調子ならあまり酷いことにはならなさそう
183名無しの心子知らず:2010/08/09(月) 15:15:07 ID:cSRol4iH
お米と上新粉で焼けるHBは良いね。
GOPANカフェに行きたいが遠いなぁ
http://jp.sanyo.com/gopan/index.html
9月にモニター募集するらしいから応募してみようかな
184名無しの心子知らず:2010/08/09(月) 15:23:01 ID:Huxcm/zr
モニター募集私も応募してみたい。
うちは2歳児がいるけど、パンを食べたことなくて
ママ友から上新粉で作る蒸しパンの作り方を教えてもらって作ったんだけど
2回食べたら、もう食べなくなってしまった。
超偏食期に入ってるから仕方ないとは思いつつ、食べてほしいよ・・・
「パン!パン!」って言うから作っても食べないんだよなあ。
185名無しの心子知らず:2010/08/09(月) 17:30:59 ID:/3j6wd+S
今日は小麦の負荷試験の日
病院の待合室で食べるための食パン(卵牛乳不使用)を朝から家で作ってきた
米粉と小麦粉で値段が4倍くらい違うから、小麦のパンがOKになると助かるなぁ
186名無しの心子知らず:2010/08/11(水) 05:59:18 ID:j73Q0bYt
家で小麦粉の袋開封できるぐらいなら大丈夫なんじゃねえの?

な〜んてちょっと黒い気持ちになってみた

すんなり解除になればいいね
187名無しの心子知らず:2010/08/12(木) 01:01:43 ID:ynU7mPxa
知り合いのママさんから、世間話的に
「子供がアナフィラキシーっていうの?おこして、
救急車でK病院に搬送されて、翌日まで意識もどらなくて
大変だったの。今もアレルゲンわからなくて、入院中なの」
と言われた。

K病院って、高速使っても30分かかるはず。
…よく生きてたなあ…。

というか、すぐ近くにアレ専門病院があるのに…。
救急指定じゃないけど、アレ発作だと言えば
24時間受け入れてくれるのに…。

普段アレ症状がない子が発作起こすと、こういう時に困るんだね。
188名無しの心子知らず:2010/08/12(木) 09:33:14 ID:lszo0p3V
>>186
おっしゃる通り、全然大丈夫でした…
1週間坑アレルギー薬断ちした状態で、食パン1/2枚食べて反応特に無し
(ちなみに、去年うどんの負荷試験した時は、5本食べて半日後に遅延反応出た)
1年でこんなによくなると思ってなかったから、びっくりしました(いい意味で)
血液検査の数値は最初からクラス6ぶっちぎりだけど、醤油とかの調味料程度なら
大丈夫だったから、1歳の頃からずっと使い続けてたおかげで小麦への耐性が
ついていったのかも?

あとは卵(クラス6、半年前の負荷試験では白身1/4で嘔吐)と牛乳(クラス6、1年前に
乳成分入りウインナ誤食で喘息発作)が解除できたらいいなぁ
エビカニ・そば・ピーナツ(みんなクラス3〜5)も食べさせたことないから、ゆくゆくは
負荷試験しないといけない…
他に、大豆・とうもろこし・ゴマもクラス3〜4で、食べられるけど後でかゆがるので
食べすぎに気を付けようというレベル
うまくいけば、小学校入る頃には除去不要になるかも…?
ちょっと希望が見えてきてうれしいです
189名無しの心子知らず:2010/08/12(木) 22:21:43 ID:/qdspKTk
>>188
よかったね、オメ!
190名無しの心子知らず:2010/08/13(金) 01:49:05 ID:cvbL8YA2
>>183
おお、サンヨー気合い入ってるなあ。
しかし、掲載写真はグルテン入りぽいので小麦ゼロコースでの出来ばえが気になるわ。
私もモニター募集してみよう。

今はサンヨーHB専用の米粉(…を、サンヨー以外のHBで焼いてる)を使ってるけど
いつも品薄なのよね。最近、とくに手に入りにくい。
GOPAN発売が決まったから専用米粉の製造はやめる方向なのかもしれんなあ。
191名無しの心子知らず:2010/08/13(金) 14:08:05 ID:ZBBEb8MZ
吸入系のアレルギーはここじゃダメですよね?
ダニとか花粉とかなんですけど。
192名無しの心子知らず:2010/08/13(金) 14:16:11 ID:OgjcsAWH
>>191
完全にダメではないだろうけど、一応スレタイが食物アレルギーだからなあ。
こういった板もあるので、該当のスレもあると思いますので見てみてください。
もし参考になれば。

アレルギー
http://toki.2ch.net/allergy/
193名無しの心子知らず:2010/08/13(金) 21:33:06 ID:O70GKE1X
食アレっ子はそのまま移行するケースが多いとはいえ、範囲を広げたらキリがないしね…
194名無しの心子知らず:2010/08/14(土) 18:07:21 ID:qfyOr/JR
うちはマルチ(食べ物・花粉・犬・ハウスダスト)だから、春先とかついうっかり食べ物と関係ない
喘息の話とか書きこんでしまってた…
次から気を付けます
195名無しの心子知らず:2010/08/14(土) 22:30:34 ID:SCABhGv3
たまに話が逸れるくらいは別に…そんなに四角定規に考えなくても
196名無しの心子知らず:2010/08/14(土) 22:44:00 ID:OJAQ+J7Z
うん。それくらい別にいいよw
どっちにしても食べ物アレルギー持ちなんだしさ。
197名無しの心子知らず:2010/08/15(日) 17:36:01 ID:jhdbXcEF
上の子が1歳の時、保育所で誤飲騒動があった…。
パートの先生の異動で初めてうちの子を対応したらしく、伝達が不十分だったそう。
それで謝罪を受けた数日後にまた誤飲。
職場で受けた電話では「たいしたことは無いけど念のためお迎えに来てほしい」と言われたので、実母に頼んで行ってもらった。
深夜帰宅したら、「顔も唇も張れて真っ白だったから救急で診てもらったよ」と…。

こっちは除去食に対応してもらってる立場だから保育所をむやみに責めることもできなくて、園長先生と今度の対応についてお話した。
でもやっぱり不安だから仕事も保育所もスッパリやめたんだよね。
というのもアレルゲンが多すぎて、医療関係者でない先生方にお任せするには負担が大きすぎると思ったから。
リスクを覚悟で預けてたけど、実際に問題が起きてから本気で危ないと気付いた。

間もなくして二人目妊娠が発覚。
仕事辞めるのは予想外だったし、金銭的にはギリギリ。
下の子も恐らくアレ餅だろうから、あと4年は働かないつもり。
貯金額は減るけど生活はやっていけるから。
がしかし、旦那は産んですぐ働いてほしいようだ…。
でも引っ越したから病気やアレ症状出た時に預けるところも無いんだよ〜。
そもそも仕事辞めた理由をおわかりかと聞きたい。

愚痴ゴメン。
旦那をうまく納得させる方法を考えてくるよ。
198名無しの心子知らず:2010/08/15(日) 22:35:27 ID:pPtyhyTT
>>197
自分は、上の子がマルチアレで症状もきつかった(1〜2歳の時点では卵・牛乳・小麦・大麦・
大豆・ゴマ・コーン・バナナ・エビカニ・ソバが食べられず、花粉の季節には外出すると顔真っ赤
&喘息で年2回入院してた)ので、スッパリ仕事辞めたクチ
後から生まれた2人目は、念のため検査したらアレルギーは何もなかった
上の子は今4歳になって食べられる物が少しづつ増え、花粉の耐性もついてきて
喘息も薬でコントロールしながら元気に幼稚園(毎日弁当の所)に通ってる
このまま順調にいけば小学校くらいには給食食べられるようになるかもしれないので
そうしたら再就職する予定

お宅のお子さんのアレがどの程度かわからないけど、体が成長すればきっと少しづつ
よくなるよ!そうなってからまた働きたいって旦那さんに言うのはダメ?
199名無しの心子知らず:2010/08/19(木) 02:05:29 ID:YpDTPWGi
>>197です。
上の子がアレ餅でも下はサッパリってことも本当にあるんですね。
私は自分自身がアレ餅で、遺伝が考えられるから余計に不安で…。
ちなみに上の子のアレルゲンは0歳の最初の検査で
米・小麦・大豆・卵・乳(カゼイン含)・苺・ナッツ・他環境系
数値も高かったのと、何回も検査するのは子供に負担ってことでこれ以外はやらなかった。
ちなみに苺は検査ではなくじんましんが出て判明。
医師の指導で検査した以外のものも甲殻類や青魚などなど完全除去。
バナナ食べれたときは抱きしめたなぁ。

言葉は変だけど、こうやって大事に育ててきたからこそ
もう保育所であんな思いはさせたくないししたくない。
2人目もきっとアレルギーだって不安も拭い去れず。

2歳になってかなり進展あったから今は解除がどんどん進んでるんだけどさ
その誤飲事件から1年も経ってないし、それなのに働けって言う旦那との温度差が苦しかったんだ。
ちなみに働くのは好きなのに「働きたくないからって」と言われて余計に。
レスありがとう。子供のためにもっと頑張る!
200名無しの心子知らず:2010/08/19(木) 13:08:24 ID:A/ba/MA3
>>199
あなたが最悪のケース(上の子園でアナフィラ・下の子もマルチアレ)を想定してるのに対して
旦那さんは「上の子のアレルギーは除去解除が進んでだいぶ治ってきた、下の子も
たぶん大丈夫だろう」と楽観視してるんだろうね
私も妊娠中とか、旦那に「なぜそこまでネガティブ思考になるの?」と言われるくらい
最悪の事態ばかり考えて悩んでたなぁ
うちも私(アルコールアレ・アトピー)と旦那(小児喘息・魚アレ)両方アレ体質だから、下の子も
絶対食アレに違いない!と思い込んでて、血液検査でigEが一桁しかないのをみて
めちゃくちゃビックリしたし…
「働くのが嫌なのではなく本当は働きたいけど子どもの為に我慢してる」
「上の子がアナフィラが出なくなり、下の子にアレルギーがないor上の子ほどキツい症状が
出ないとわかるまでは安心して働けない」
この二点だけはしっかり伝えて、あとはあまり思い詰めたり頑張り過ぎないで
お腹の二人目ちゃんの為にもマターリね〜
201名無しの心子知らず:2010/08/19(木) 13:09:33 ID:A/ba/MA3
あ、名前欄入れ忘れた
200は198です
202名無しの心子知らず:2010/08/19(木) 15:40:49 ID:QaUDB1rV

187 名前:可愛い奥様 メェル:sage 投稿日:2010/08/19(木) 15:10:38 ID:hAUuU3R50
ttps://aspara.asahi.com/blog/mediblog/entry/TZj2uMHWfL
これの後記に出てくる
>お子さんのアレルギーに悩み、ある有名な民間療法で使われる「薬」を使っている人がいました
これもホメオパシーのレメディだね
うちもアレルギーの子供がいるが、「この卵は自然なものしか食べてない鶏の卵だから大丈夫」とかいって
アレルギーを起こす食材を無理やり食わせようとする自然派馬鹿は本当に迷惑
なんで他人の命でギャンブルしたがるのかね
203名無しの心子知らず:2010/08/20(金) 18:58:34 ID:trt0GgNa
米粒からパンつくれるHB注文殺到で発売延期だってorz

共同通信 2010/08/20 17:49
http://www.47news.jp/CN/201008/CN2010082001000626.html
204名無しの心子知らず:2010/08/20(金) 21:16:58 ID:9vOI3ZLa
>>203
うわこれ子供に欲しい!と思ったけど、
牛乳も卵も使わずには、さすがにパンにならないよなw
205名無しの心子知らず:2010/08/20(金) 21:27:16 ID:MAsjlHvM
>>204
牛乳も卵もいらないよ。Q&Aからコピペ。

Q お米だけでパンが焼けるのですか?
A いいえ、お米の他に次のものが必要です。「砂糖・塩・ショートニング・水・グルテン・ドライイースト」を入れることでパンを焼くことができます。

Q 「小麦ゼロ米パン」はグルテンの変わりに何を使うのですか?
A 上新粉を使います。

ショートニングが気になるけど、なにかで代替出来そうなヨカン。
206名無しの心子知らず:2010/08/20(金) 21:38:25 ID:trt0GgNa
>>204
いえいえ作れますよー
これの凄いところは米粒から作れるところですね
↓ゴパンのHP
http://jp.sanyo.com/gopan/products/index.html

これで無くてもアレルギー持ちさん用のレシピとか使えば
普通のHBでもパン作れますよ
うちは卵と牛乳アレ持ちなので豆乳やオリーブオイルで代用して作ってます
まあ、風味は若干落ちますが十分おいしいし
なにより子供が喜ぶので作っております
207名無しの心子知らず:2010/08/20(金) 22:16:46 ID:qLDuunwe
もう一般から注文受けてるのかと思って焦ったw
早く買いたいよ。
ところでショートニングは何で代用したら良いのだろうか?
バターかな?
208名無しの心子知らず:2010/08/20(金) 23:29:46 ID:nfBEHHZj
>>204
リーンタイプの食パンは、
もともと卵も牛乳も使わないですよ。
209名無しの心子知らず:2010/08/21(土) 10:22:33 ID:dREpv0RM
>>205
>>206
おお、そうなんだ!ありがとう!
これ高いけど欲しいねー。
ショートニングってマーガリンの固いやつなんだ。
これなら食べられるわ。
210名無しの心子知らず:2010/08/21(土) 22:13:53 ID:9wsep8AD
パンの場合バターって書いてるレシピは油なら何でも代替え可能だよ
サラダ油だろうがオリーブ油(うちはグレープシードオイルなど)だろうがオッケー
ショートニングてのも多分何でも大丈夫だろうと思う
だってショートニングなら乳アレはだめじゃない
211名無しの心子知らず:2010/08/21(土) 23:21:37 ID:+CFh2hMl
ショートニングは乳成分入ってないよ。
原料は植物油脂で窒素ガスか水素を混入して作ってる。
トランス脂肪酸の事を考えたら使わない方がいいと思う。
212名無しの心子知らず:2010/08/21(土) 23:30:40 ID:tI89wYn0
でも、米粉でパン作る時にショートニングとかA-1マーガリン使ったら、
液体の植物油にはないフワフワ感が出てすごく好評だったんだ…
バターが除去解除出来たらもっと安全かつ美味に作れるんだろうな…
213名無しの心子知らず:2010/08/21(土) 23:42:47 ID:8WUn8z33
通販でトランス脂肪酸フリーショートニングを見かけたが
214名無しの心子知らず:2010/08/21(土) 23:58:34 ID:wRUWj5g/
ちょっと高いけど、あるよね。
215名無しの心子知らず:2010/08/22(日) 03:39:54 ID:sKYGc9SR
パンや菓子作る人間には、ショートニングはトランス脂肪酸フリー、
ベーキングパウダーはアルミフリーがデフォなんだぜ(たぶん)
荒っぽく言えばパンでも菓子でも、原材料の常温での状態が仕上がりに反映されるので
固形油脂を使えばふんわり、さっくり、液体油脂ならしっとり、どっしりに仕上がるよ。
ショートニング、うちはネットでキロ単位で買ってるので割安といえば割安。
冷蔵庫の中で邪魔だけどさ…
216名無しの心子知らず:2010/08/23(月) 18:16:36 ID:EN7P007K
今日、米粉レシピの本買ってきたよ!
離乳食とは関係ない本だけど、離乳食に使えそうなレシピもありそうで、
しばらく前から狙ってたんだ。
子は来週10ヶ月でまだ2回食なんだけどええ加減3回食にもせにゃならんし
手づかみメニューなんかも考えたいし。
がんばるぞーーー!!!


しかし私はダラ奥なのでどれだけこの本を活用できるのかが果てしなく不安でもあるwww
217名無しの心子知らず:2010/08/23(月) 19:27:43 ID:PKFNz/am
どんな本かヒントもらえますか?
今日検査結果聞きに行ってきたんだけど、
小麦は2から3、卵白は2から4、ゴマが2から3と上がってたよorz
うちも離乳食中(7ヶ月の2回食)で
今後のこと考えて試作とかもしてみたいんで。
218216:2010/08/23(月) 20:21:20 ID:EN7P007K
>>217
もちもち米粉の身体イキイキ!レシピ というタイトルです。
中のページに「完全な除去を前提にしたレシピではありません」ってあるので
他の材料に注意は必要だそうです。

ついでにアマゾンで「米粉」で検索したら結構たくさんHITしました。
実際に中身を見て買うのが一番だと思うので、ISBNをメモっておいて
本屋さんで在庫検索してもらうといいかもしれませんね。
219217:2010/08/23(月) 20:46:08 ID:PKFNz/am
早速のレスありがとうございます。
うちもアマゾンで検索したりしてたんですが、
レシピ本は好みもあるし本屋さんにするか迷ってたところでした。
参考にさせてもらいますね。
220名無しの心子知らず:2010/08/23(月) 21:27:10 ID:w0UOVQOm
とりあえず、図書館で探してみたら?
アレ用の本でない限り、一冊のうちで使えるレシピがひとつかふたつ、なんてこともあるわけだし。

自治体にもよるけど、所蔵してない本でも、リクエストを出せば
近隣自治体から取り寄せてくれたりするから、ガンガン言ってみるべし。
自分も、うちの年長児が赤の頃、マクロビ系の本とか借りまくってた。
221名無しの心子知らず:2010/08/24(火) 09:23:43 ID:43kFaws0
除去前提なら「もっとひろがる国産米粉クッキング」って本がある
ナッツや豆腐、ひよこ豆の粉を使ってるメニューも多いけど
小麦卵乳は基本不使用

けど、米粉って、製品によって必要な水分量に差がありすぎない?
レシピ通りってわけにはなかなかいかなくて、結構調節してる
222名無しの心子知らず:2010/08/25(水) 00:20:23 ID:Iuuypj+q
そうそう、粒子の大きさが違うから吸水が全然違うんだよね。
水分量関係ないもの(クッキーやパウンドケーキ)なら困らないけど、
パンやホットケーキは難しい。

ちなみに除去前提でない米粉クッキング本は、膨らみや食感を補うために、卵や牛乳を
「通常よりたっぷり」使ってるレシピが多いから、マルチアレならあまり使えないかも。
小麦と米粉の両方を使うレシピもよく見かける。
とくに、アマや楽天で高評価(=味がおいしい)レシピ本は、その傾向が強い気がする…
こういうこと言えるのも、レビューのみで買ってしまってお蔵入りの米粉レシピ本を沢山持ってるからなんだがorz
223名無しの心子知らず:2010/08/25(水) 13:53:44 ID:97mwUov9
1歳ちょうどです。
今ヒラメのお刺身をだし汁で煮て食べさせてたらアゴにブツブツがでてきたので
食べさせるのを止めました。
一緒に豆腐や大根のツマも入れました。ヒラメは前に食べさせたことあります。
豆腐も大丈夫です。
ブツブツはそれ以上は酷くならずもう治まってきました。
あごについた汁か何かに反応しただけでしょうか?
ヒラメのアレルギーはあんまり聞いたこと無くて…

以前はホッケを食べてる最中に首の後ろから肩にじんましんが出ました。
でも蒸し暑い時期だしあせもなのか何なのか見分けがつきにくくてドキドキします。
224名無しの心子知らず:2010/08/25(水) 14:11:28 ID:COhdK2d2
>>223
前にこちらで教えて頂いた抗原強弱表置いておきますね
食材の抗原の強弱がとてもわかりやすいです

http://www.mogumogu.jp/recipe/kougenhyou.htm

実際にアレルギーが数値で出てなくても
体調で反応したりすることもあるのでなんともいえないですね
心配ならばアレルギー科に行くことをお勧めします
225名無しの心子知らず:2010/08/25(水) 16:48:03 ID:VVrh96kM
>>223
ヒラメでアレルギー、出たことがあります。
初めてヒラメをあげた時、3〜40分後くらいにひと口嘔吐+片側の頬っぺたに微妙な
じんましんを出すという、何か微妙な反応を出しました。
かかりつけに相談したら「微妙だから2週間後にまたあげてみたら?」とのこと。
1ヵ月後に入手経路の違うヒラメをあげてみたら、全然平気でした。

初めてあげたヒラメは近所の魚屋で「天然」と書かれていたものでしたが、天然は
天然でも半分だけの天然だったorただ単に古かったのでは、と思っています。
1ヵ月後にあげたヒラメは、信頼できる魚屋さんから買ってすぐのものでした。
買ってすぐ冷凍したヒラメを何日か後にあげても、今は全然平気です。

あせもと区別、つきませんよね。
自分は、これはと思った湿疹が1日で消えるか消えないかで判断しています。
今の時期、暑さで調子のバランスを崩しやすいそうです。
そういうのも関係しているかもしれませんね。
226名無しの心子知らず:2010/08/26(木) 01:26:35 ID:omumMEzU
>>223です
>>224>>225
ありがとうございます。

そう、微妙なんですよ。今日のはあごに5つほどのじんましん。そして冷やしてみると
15分ほどで消えました。ほっけの時は口の周りにはじんましんと疑えばそう見える程度の
ポツポツが3つ4つでした。
うちもまたしばらく様子見て、試してみます。

227名無しの心子知らず:2010/08/26(木) 06:28:36 ID:BBUDP/Mz
魚は鮮度が命ってのはアレルギー児にもまさにそうで。
生のまま冷蔵庫に一日置いただけで、かゆみのもと(ヒスタミンだっけ?)が確か1000倍とか10000倍とか、とにかくすごいケタで増えちゃうんです。
いま手元に資料がないので正確な数字はわからないんだけど、医師会の発行した資料で読みました。
だから、魚を食べてかゆがった→即アレルギー と決めないようにということです。
食べさせたのはおさしみということですが、前日のだったということはありませんか?
228名無しの心子知らず:2010/08/26(木) 08:58:58 ID:9drliryk
あさいちで食アレ特集やってるよ!
229名無しの心子知らず:2010/08/26(木) 09:13:30 ID:9drliryk
あさいちで 食アレ特集やってるよ
230名無しの心子知らず:2010/08/26(木) 11:17:05 ID:3BDOZy4u
実況やめてね。
231名無しの心子知らず:2010/08/26(木) 13:21:15 ID:RMOFHGp1
あさいちって何?
…と午後いちに言ってみる( ´・ω・`)
232名無しの心子知らず:2010/08/26(木) 13:46:21 ID:wSex6515
「あさイチ」っていうNHKの番組のことかな?
233名無しの心子知らず:2010/08/26(木) 17:18:53 ID:5/iT7G90
あさイチ見たけど、特に目新しい内容ではなかった。
経口減感作療法は2週間かかる、ってことくらいか。

あ。大豆製品触り続けて大豆アレに…ってのは
初耳かも。
でも、子供の食アレにはあまり関係ないしなあ。
234名無しの心子知らず:2010/08/31(火) 15:40:34 ID:KP3KIRSG
結果から言うと何ともなかったからよかったけれど…
昨日おやつ時に、
卵アレの娘(2歳半)のテーブルに、卵が使用されたパンを手違いで置いてしまい、
一口食べてしまったので慌てて出してうがい→保健室で様子見となって、
電話がかかってきた。
その後様子が変わることなく、
また夜遅くに担任の先生が電話をくれた。
アレルギーに対しては、完全除去で給食を先に作ったり、
おぼんに名前をでっかく書いてくれたり、
きちんと対応してくださってる。
それなのにどうしたのかなと思ったけど、
娘(2歳半)が昨日あたりからお姉さんきてると言ってるのを思い出した。
教育実習生かな?
何ともなくてよかったわ…
235名無しの心子知らず:2010/09/01(水) 22:18:59 ID:zKqLpSLT
幼稚園の食育だよりでどんな内容を取り上げてほしいか希望を聞くアンケートがあったので
「アレルギーのことにふれてほしい」と書いて出したら、先生から「具体的にどういう内容で
どこまで書いてほしいですか?」と直接聞かれたよ〜;
本やネットでなんかいいこと書いてある文章探さなきゃ…
幼稚園から保護者全員への手紙だし、うちの子ほど重症ではないけれど他にも
アレルギーの子はいるらしいので、うちの子の個人的なことじゃなくて一般的なことを
書くべきなんだろうな…難しい;
236名無しの心子知らず:2010/09/02(木) 08:49:35 ID:FWKMiM4R
そもそも具体的に何か皆に知ってほしいことがあるからアンケートにそう書いたんでないの?
一般的っていってもいろいろだし
幼稚園の保護者あてなら、家にアレ児が来た時に注意することとかさ
237235:2010/09/02(木) 13:55:57 ID:k7oEQAB7
とりあえず、アレルギーの症状(かゆみ・じんましんなどの軽い症状から、嘔吐下痢・喘息
酷い時は呼吸困難や意識消失・最悪死亡することもある)をざっと説明して、
成長すれば治るかもしれないけど、一生治らないこともあると書いておいた
好き嫌いやワガママではなく、食べると苦しくなるから、みんなが食べてる
美味しいものを我慢して食べないようにしていることも書いた
クラスの友達や保護者にアレルギーのことを正しく知ってもらうことで、アレルゲンの誤食
(弁当・おやつの交換、食べられない物を勧められるetc...)と、一人だけ
みんなと違うものを食べるせいでいじめられることを避けたいということも伝えた
最後に「皆さんにご迷惑おかけして申し訳ありませんが、どうかご協力お願いします」
みたいな感じで〆といた
238名無しの心子知らず:2010/09/03(金) 13:22:17 ID:b+OxwnaI
今までずっと黙ってたが
楽天にいるよっちゃん@〜って人
本当ウザイ絵文字使うし日記もうっざーい!!!!!!!!!!!!!!
ホメオパシー信者だし。



吐き出してすっきりしたわ。
239名無しの心子知らず:2010/09/03(金) 15:18:47 ID:P022qUh2
見てみたよ(^o^)丿
絵文字が10年くらい前の絵文字だねw
240名無しの心子知らず:2010/09/03(金) 22:44:42 ID:40W0B+gb
235です…
先生から「食育だよりでも書かしてもらいますが、せっかくだから来週の懇談会で
保護者全員の前で直接しゃべってくださいミ☆」と言われた…
すごく緊張するけど、みんなにわかってもらえるように頑張ります!
241名無しの心子知らず:2010/09/04(土) 17:33:27 ID:zjWmvwaN
>>240
いい園だね。ガンガレ
242名無しの心子知らず:2010/09/07(火) 00:27:06 ID:3kcE/k81
乳、卵、小麦を母子ともども除去して三ヶ月@八ヶ月娘
酷い状態だった皮膚がすっかり真っ白ツルツルになり、
歓喜してたのもつかの間、
ここ数日でまた赤くなってきた。
足首膝裏首ほっぺ…
なんでだろう、まだアレあるのかな?
冬になればもっと酷くなるのかな?
毎日娘の肌のことばっかり考えでしまってつらい
243名無しの心子知らず:2010/09/07(火) 05:48:17 ID:XJdAwq3V
>242
反応するアレルゲンが増えたのかもしれないし、あるいはアトピーの素因があるのかも。
うちは食事の除去だけでは肌の状態が改善せず、今は除去+スキンケアでやっている。
体調崩すと肌の調子も悪くなるけど、そうでない時はスキンケアでつるつるを保てているよ。
244名無しの心子知らず:2010/09/07(火) 07:04:31 ID:3kcE/k81
>>243
後だしで申し訳ないですが、アトピーだと言われています
でも、肌がキレイになってきてたので治った気になってた
乾燥型なので冬が来るのが怖いよ
この子がもっと大きくなる頃には、
肌もキレイで色んな物食べられるようになるのかなぁ
245名無しの心子知らず:2010/09/07(火) 13:18:43 ID:aWspa/ai
うちは花粉アレも併発してるで、春と秋に皮膚症状と喘息が悪化する
夏は汗で痒いから、冬が一番キレイだ(朝晩の保湿は必須だけど)

今4歳だけど、肌の荒れは0歳〜1歳の春くらいまでが一番酷くて、その後は
年々落ち着いてきてるような気がするよ
246243:2010/09/08(水) 04:22:34 ID:tQS6GViQ
>244
アトピーでしたか。
うちも1歳半で夏冬1回しか経験ないけど、昨冬はスキンケアでコントロールできていた。
逆に今夏は汗でかゆくなるみたいで、そっちの方がつらそうだったかな。あせもも多かったし。

>245
1歳半の今、0歳代より肌トラブルが増えている気がするので、
その後年々落ち着いてきているという話に希望がもてます……
食アレ(卵・乳クラス4)もよくなるといいなあ。
247名無しの心子知らず:2010/09/08(水) 21:52:25 ID:9DvaOYi0
上の子の同級生ママに紹介されて参加した育児サークルで、アレ子餅の同志を2人発見!
近所のスーパーにどんなアレ対応食材が売ってるかとか、役立つ話ができたし、
片方のママが「うちの子小麦が解除できて要らなくなったし…」と、デパートで
売ってるという米パスタを分けてくれた
これからも仲良くやっていけたらいいなぁ
248名無しの心子知らず:2010/09/08(水) 22:58:58 ID:z+IJh3RG
恥ずかしながらここ見るまで米粉パンの存在を知らなくて、
前にHBの話になってたときに慌ててパナソニックのやつ買ってきたんだ。
グリコのグルテンフリーの専用米粉に、油はショートニングじゃなくて
普通のグレープシードオイルを使ってるが、なかなかおいしい!
飽きてきたらお抹茶入れてもうまい。
子供と一緒にパン食べられるようになったのはここのおかげだよ、感謝してます。
249名無しの心子知らず:2010/09/09(木) 17:59:54 ID:/zi6Xy9V
紅茶のティーバッグの中身を入れるのも美味しいよ
フレーバーティだとすごくいい匂いのパンになる
あと、うちの子に好評なのはすりおろし人参入りパン
ほんのり甘いオレンジ色のパンになるよ
250名無しの心子知らず:2010/09/11(土) 03:39:54 ID:qMaDS5co
こういう情報もよいのかな?
卵のみ除去中の子持ちで、
ごくたまにドーナッツプラントの
お世話になっているのですが、
港区にあるSOWAというアイスクリーム専門店の
アイスもすべて卵なし、ということを
店員さん?との会話から知りました。
地方発送もしていてアイスクリームケーキなども
扱っているような店なので、
ご興味のある方はググってみてください。
シャーベットや豆乳アイスもあったけど、
乳製品については聞いてません。ごめんなさい。
251名無しの心子知らず:2010/09/11(土) 19:33:28 ID:xEM5Z36r
卵アレルギーで、完全除去してます。
園の方から、
魚の卵もダメですか?鶏卵とは別じゃないんですか?と聞かれ、答えられませんでした。
別物なんでしょうか?
252名無しの心子知らず:2010/09/11(土) 20:46:27 ID:9EziH+xp
>>251
基本的には別物ですが、鶏卵アレの子は魚卵アレ併発してるケースもちょくちょくあります
かかりつけの病院で魚卵の除去も指示されてるなら、園にもそう伝えればいいし
特に何も言われてなくて何となく今まで避けてたのなら、病院で一度聞いてみたら?
うちの子は卵クラス6ですが、タラコ(よく加熱したもの)は食べられますよ
253名無しの心子知らず:2010/09/11(土) 20:54:41 ID:vCGwPLoK
>>251
そりゃ別物だけど、魚卵なんて元々強い食べ物なんだから
園児に食べさせるような事ってあるんだろうか。
給食で何か食べさせたいって事なのかね?
254名無しの心子知らず:2010/09/11(土) 21:06:51 ID:BOfczbaM
うちの子の園では「○○のたらこ和え」「△△のたらこソテー」みたいなのが出るよ。
娘も卵アレで、魚卵は特に検査したことはないけど
赤の頃に医者に魚卵も除去するよう言われたので、園にもそう伝えてある。
転居して医者が変わったけど、そういえば聞いてみたこと無かったわw
255名無しの心子知らず:2010/09/11(土) 21:44:47 ID:lMyf26F3
子持ちししゃもや、胎卵してるちりめんじゃこ
なんかを心配してるのかも。幼稚園。

うちの長女、魚卵でアレ反応出た。
なので、次女は魚卵も調べたけど、アレ無しだった。
鶏卵は5なんだけど。
256名無しの心子知らず:2010/09/12(日) 14:58:03 ID:fv6n/2Xc
ありがとうございます。

別物なんですね。
園の給食で出したいそうです。

医師からは卵全般完全除去と指導があり、魚卵も除去してきました。

医師に相談し、魚卵も検査してみます。
257名無しの心子知らず:2010/09/14(火) 08:18:02 ID:Kc19OX0W
リンゴ(バラ科)アレが地味に辛い…
258名無しの心子知らず:2010/09/14(火) 11:40:52 ID:08H7oW5P
血液検査の結果がクラス0でもアレルギー反応が起こることってあるんでしょうか・・・。

息子は生後3ヶ月のときの簡易検査で卵と牛乳に軽く反応ありで、それ以来ずっと除去してきました。
もうすぐ2歳になるので、先日血液検査をしてもらったところ、乳はクラス0に。
卵はクラス2だったもののオボムコイドがクラス1なので食べても大丈夫だろう。少しずつ食べさせてと。

大喜びでその日、牛乳をまずは一匙。おいしかったようでもっと欲しいとせがまれ、
大丈夫だろうともう一匙。
そしたら10分後、口の周りにブツブツがでて目を掻き始め、次第に顔全体が真っ赤に・・・。
あわてて以前もらっていた抗ヒスタミン薬を飲ませると、30分くらいで赤みは消えました。
クラス0の乳でこんなに反応が出たので、卵を少しずつ食べさせるのが怖いです。
明日、医者の予約を入れましたが、まだ乳は除去しないといけないとしても、
血液検査で判断できないなら何で判断すればいいのか。
もう他に判断材料はないものでしょうか。
259名無しの心子知らず:2010/09/14(火) 11:52:27 ID:2XTh93Ax
お母さんの勘が一番の判断材料だと思うな〜
食べたら反応するんだもの
普段の食生活を気にしない人がいざ何か食べたときに何に反応したかわからないってんじゃ
話にならないけど、何か試し試し食べさせてたら反応が出たってこれほどわかりやすい基準はないかなと
260名無しの心子知らず:2010/09/14(火) 12:20:59 ID:IawR1qST
数値は0になってても
その日の体調とかでも出たりするんですよね
とりあえず反応の出た牛乳を直接は避けてみて
つなぎとか含んでる程度のもので様子を見てみるのも良いかもですね
261名無しの心子知らず:2010/09/14(火) 13:25:26 ID:L28/MnS8
うちも検査したけど数値ゼロで、心配ないですね(そこの医者は検査値しか信じない)って言われたけど、
やっぱり卵焼きとか卵だけの料理、茶碗蒸しなんかを触ると
顔中真っ赤になって痒がるから勝手に避けてる。
卵の入ったお好み焼きとかなら大丈夫なんだけど。
262名無しの心子知らず:2010/09/14(火) 14:47:27 ID:eC0OgYwC
うちのミルクアレ男も3ヶ月の検査で0になって試験的に40ml飲ませたら
大丈夫で、じゃあ普通のミルク解禁しましょう〜となったんだけど
後日80ml飲ませたら吐いたから勝手にアレ用ミルクに戻しました。
5ヶ月の再検査でミルク3に卵白も追加。
普段の食事後の様子が大事ですよね。
263名無しの心子知らず:2010/09/14(火) 16:10:28 ID:wZVNFBkn
>>258
うちは牛乳卵のアレ持ち2歳女児です。
クラスはどちらも2ですが、数値が下がったので負荷試験が始まった。
牛乳→ヨーグルト、スライスチーズ
卵→ゆで卵の卵黄のみ、次はゆで卵の白身でいく予定
牛乳、生卵を食べるのが最終目標だよ。
お子さん、いきなりの牛乳でおなかがびっくりしたのかもね。
264名無しの心子知らず:2010/09/14(火) 19:39:22 ID:+JoAqLLO
えー!生卵!?
普通の子でもまだ食べないんじゃないか…??
265名無しの心子知らず:2010/09/14(火) 20:01:13 ID:hOhbvdn0
最終目標だから、最後には食べられるようにって事だと思うの。
266名無しの心子知らず:2010/09/14(火) 21:00:55 ID:HHS3EQ6H
すみません豚切ります。
何回か食べたことのある食材でも
途中からアレルギー反応が出るようになる事ってありますか?
スレチだったらすみません。
267名無しの心子知らず:2010/09/14(火) 21:42:39 ID:nRbtn6RA
>>264
それが案外食べさせてる親多いよ?
1歳ちょい過ぎで「卵かけご飯だとよく食べるんだよね〜」って言う親に
よく出くわす。

>>285
まずは火を通したものから始めた方がいいと思うよ。
体調が良いときで病院が開いているときの時間帯で。

>>266
あるよ。体調が悪いときに出やすいとかもあるしね。
268名無しの心子知らず:2010/09/14(火) 21:52:28 ID:c0rUqiMo
>>267
なんだかいろいろと残念なレスですなw

>>266
全く同じものでも、体調や鮮度でも違ってくるし
メーカーが違ったりすると、同じもののつもりでも微妙に原材料が違ったりして
そっちに反応している場合もある。
食べるだけなら大丈夫でも、食後に運動するとか
強い日差しに当たるとかで発動することもあるよ。
269名無しの心子知らず:2010/09/14(火) 22:03:03 ID:8FuthHol
>>266
同じ物を続けて食べると、許容範囲こえちゃって
アレルギー反応起こすパターンもあるよ。
270名無しの心子知らず:2010/09/15(水) 00:42:01 ID:US71obj4
>>266
ありますよ。
わたしの友達は成人してから、突然マンゴーアレルギーになったし、
友達の子供は小学生のときに、突然キウイアレルギーになった。
どちらもそれまで普通に食べてたものだったらしい。
どっちも南国フルーツてのは偶然かな?

あとうちの旦那は、田舎から就職で都会に出てから猫アレルギーになった…。

>>258
うちの子は牛乳は許容量少ないが、加熱してあるとわりと大丈夫です
271名無しの心子知らず:2010/09/15(水) 01:46:45 ID:ihETXPR2
南国系フルーツって結構アレルギーな人いるよね。
私もパインとか食べると喉がかゆくなる。
あとスイカ、メロンの瓜系とか
272名無しの心子知らず:2010/09/15(水) 02:36:40 ID:gD+HoXvR
>>266うちは多分そのパターンです@8ヶ月

7ヶ月に入ってから魚を食べさせてたのですが
(週に1度鯛などの刺し身を茹でたもの
週に2、3回塩抜きしたちりめんじゃこ)
ある日突然魚を食べると下唇が腫れだし、
検査したところ「アジ」がクラス3でした。

便乗して質問したいのですが
このように途中から始まってしまったアレルギーも
子の成長とともに再び食べられるようになるのでしょうか
魚類のアレルギーは治りにくいと聞いて、
自分の与え方が悪かったせいで
一生魚が食べられなくなったらと悔いる毎日です…
273名無しの心子知らず:2010/09/15(水) 02:45:36 ID:SaEfuGu3
>>272
アレルギーは持って生まれた体質だから、食事の与え方でどうこうってのは
気にしなくていいよ。
うちなんて物凄く気を付けてたけど、元からアレルギーだし
項目は増えるわ、数値は上がりっぱなしだわでorz

卵牛乳は小学校上がるまでに治る子が多いと、病院で聞いた。
小麦は結構しぶとい。魚介はエビカニ等の甲殻類が治りにくい。
普通の魚だったら治る確率の方が高いと思うんだ。
希望を捨てずにお互い頑張ろうよ。
274名無しの心子知らず:2010/09/15(水) 08:23:30 ID:wWpETZ48
>>271
パインというと…
母が切って机の上においておいたパインを兄がこっそり食べて、
犯人探しのときに「ボクタベテナイヨ」とアレルギーで真っ赤な顔で白を切ったのを思い出すw
それまでパインでアレルギー出てなかったらしいけど、よりによって盗み食いでアレ発症とかどんだけ不運なんだw
275名無しの心子知らず:2010/09/15(水) 08:34:30 ID:uKv/FPbV
>>274
少し泣けて、でも可愛い嘘になごんだ


秋の花粉症をすっかり失念してた。
目の回りが泣き腫らしたみたいに赤い。
小学生だけど、毎日運動場で練習があるから日焼けした!と本人は言い張るんだが、目の回りだけだし…
こっちは小麦アレまたひどくなった?誤食?と真剣に考えて、
でも思い当たらなくて悩んでたよw
276名無しの心子知らず:2010/09/15(水) 10:44:12 ID:IqhGtWa7
アレルギー科の医師に「バナナやキウイはヒスタミン多いから気をつけて」と注意された
自分はバナナは平気だけど、生のパイナップルやキウイを食べすぎると
舌がしびれてきて苦く感じるようになる…
277名無しの心子知らず:2010/09/15(水) 10:52:19 ID:Oaio//Ai
うちの娘は生のパイナップルで症状出たよ
缶詰の方では出なかったのでノーマークだったので凄く焦った
ちょっと風邪気味だったことも関係するかもしれないけど
278名無しの心子知らず:2010/09/15(水) 12:32:22 ID:A8yKE1vB
>>266です。レス下さった方ありがとうございます。
途中からアレルギー反応出ることあるんですね。
ミルクの試供品をもらったので何回か離乳食に使っていたんですが
先日ミルクがゆを食べさせたら口・目の周りが赤くなり少し発疹が。
診察時間外だったので家で様子見てたら発疹は一時間ほどで消えましたが
やはりアレルギーっぽいですね…。アレルギー科探して問い合わせてみます。
ありがとうございました。
279272:2010/09/15(水) 15:18:49 ID:gD+HoXvR
>>273 ありがとうございます。

血液検査で卵白のアレルギーも発覚し、
1歳過ぎるまで卵、鶏肉、魚全般を除去するようにと言われ
離乳食でのたんぱく質がヨーグルトと豆腐くらいしかなく
それも、続けて食べさせるとまたアレルギーが怖くて
野菜とおかゆばかり食べさせています。
ワンパターン化してる離乳食や今後の不安でモヤモヤしていましたが
273さんのレスで少し救われました。

本当にお互い希望をもって頑張りましょう!
280名無しの心子知らず:2010/09/15(水) 18:34:51 ID:uSiRDOvm
東海テレビで三重病院の経口療法やってた。
興味深い内容だったよ。

まだ実験段階らしいけど、1ヶ月そこらの入院でほぼ全員克服してるみたい。

かかる費用は保険適用で10〜13万。食べられるようになると思えば安いよね。
281名無しの心子知らず:2010/09/15(水) 21:36:59 ID:2leCrwxP
>>280
私も見た!
米小麦卵アレ持ち9ヶ月の子がいるから、
小学生になっても改善しなかったらぜひやらせてみたいと思った。
今、子の主食は芋ばかりだからな・・・。
282名無しの心子知らず:2010/09/16(木) 01:55:48 ID:AwgaHsoI
卵6乳2大豆3小麦4アレ持ち10ヶ月女児がいます。
アレルギー科の先生は
「醤油、味噌、豆腐を良く火を通してちょっとずつあげてみて」と言いますが
豆腐はまだ試せていません。
食べられるようになればいいなぁ。
283名無しの心子知らず:2010/09/16(木) 12:29:07 ID:f6yXqBca
うちはマルチアレで大豆は4の9ヵ月児。
味噌汁のウワズミをほんの少しだけ薄めて試してみて、とお医者さんに言われて実行。
直後物凄い下痢。まだダメでした。大豆いけたら離乳食だいぶ楽になるのに、、、。
284sage:2010/09/16(木) 13:25:58 ID:8w8E0FF9
>>258です。
あれからお医者さんに報告に行ったのですが、「あ〜、じゃあ、しばらくやめましょうね」と言われただけで
他には特に何の話もありませんでしたorz
いつまでやめなきゃいけないのか、卵のほうはどうすればいいのか、こっちから聞いても
「まあ、そのうち治りますよ」「卵もやめときましょうか」だけで具体的なことは話してもらえず。
アレルギー科を標榜している近所の小児科なんですけど、だいたいいつもそういう感じで
具体的な指示をしてくれないので、これを機会に先生を変えようかと夫と話してるところです。
285名無しの心子知らず:2010/09/16(木) 13:27:07 ID:8w8E0FF9
ごめんなさい。sage間違えましたorz
286名無しの心子知らず:2010/09/16(木) 14:04:51 ID:SZp8zhYf
>>284
いつまで、なんて医者にだって断言出来ないでしょ。
疑問があるなら、その場で先生に聞けばいいのに。
具体的な指示って、一体どんなことを期待してるのさ?

数値がゼロになったから、試してみよう→症状出るから、まだ無理だね
これ以上の指示が必要な場合とも思えないけど。

大体、除去解除するのにいきなり牛乳そのものってどうなの?
施設の整った病院で経口負荷をやるわけでもないのに・・・それは先生の指示なの?
287名無しの心子知らず:2010/09/16(木) 14:24:09 ID:8w8E0FF9
>>286
ある程度、1年ぐらいたったらまたチャレンジしてみようとか、
○歳ぐらいまでは待ってみようかとか、そういう話があるかなと思ったんですが・・・。
もともと質問してもそっけなくて、なかなか突っ込んで聞けない雰囲気の先生で
こちらもすぐあきらめてしまったのもありますが。

牛乳から始めるというのは先生の指示です。卵についてはホットケーキひと口からと言われました。
これも、数値だけみて「もう食べられますよ。良かったですね。ではお大事に」って言われそうなところを
無理矢理聞き出したようなもので、なかなか先生とうまく話せないなあというのは
毎回、病院に行くたびに思うことでした。
288名無しの心子知らず:2010/09/16(木) 14:59:19 ID:Q4V2vzcg
牛乳からと言うのが先生の指示なら、他の医者を当たってもよさそうだね。
乳製品の解除は、バター(ほとんどが油分でタンパク質が少ない)とか、
チーズやヨーグルト(発酵したことでタンパク質の形が変わってる)あたりからと
言われましたよ。他の方のレスを見る限りでも牛乳からはまずないかと・・・

自分の子、8月の検査でクラス3のままだったけど、バター、チーズ、ヨーグルト、
粉乳や牛乳の使われている焼き菓子やパンまでは問題なく食べれてる。もうすぐ1歳11カ月。
1歳過ぎるまでは完全除去。そのあと、ちびりちびりと試してここまできたよ。
今後、調理された生クリームとかは試してみてもいいけど、牛乳そのものは
まだ止めておいたほうがいいです根の指示が出ました。(が、「いつまで」かは
わかりません。)

卵は0歳6カ月の頃と比べて卵白4→3、オボムコイド3→0に下がったけど、卵黄ボーロまでしか
あげてない。

以前はなかったハウスダストやダニが出現したので、もしかしたら検査項目にない花粉とかも
でるかも、なんて言われてしまった。orz
なので、「草むらではあまり遊ばないほうが・・・」だなんて家の周囲が草ボーボーな村暮らしで無理無理w
289名無しの心子知らず:2010/09/16(木) 15:06:12 ID:gZurKhys
本当先生によって病院によって指導も色々だからね
悩むのは仕方ないよ
うちのかかりつけは先生もきっちり看護師も知識ばっちり指導きっちりで完璧に頼れる存在だけど
指導がキツイと離れる患者も多々いるw
親が勉強するしかないんだよね
血液検査はするけどそれ以上はふわふわっとしか指導しない先生ってのもいるからね
290名無しの心子知らず:2010/09/16(木) 15:08:27 ID:bY9Z9+yL
>大喜びでその日、牛乳をまずは一匙。おいしかったようでもっと欲しいとせがまれ、
大丈夫だろうともう一匙。

これは良くなかったですね。
気持ちはわかるけど、心を鬼にしてCC単位で徐々に様子見をすべきでした。
そのへんの支持は、医師からは無かったの?
ホットケーキも家で食べさせてということ?
クラスが低いのでおかあさんでも除去できるでしょって感じなのかな?
でもクラスが低くても中には重い症状が出る人もいるしね…。

アレ治療って、結局は様子見と対処療法の積み重ねには違いないんだけど…、
長丁場だから、自分が信頼できるっていうお医者さんのほうがいいよね。
でもとっつきの悪い医師にも自分でいろいろ勉強してつっこんで聞くくらいの気概も必要かも。
291名無しの心子知らず:2010/09/16(木) 15:34:03 ID:SZp8zhYf
>>287
マルチアレで食べられないものばかりで困る、というのでもなければ
そんなに焦ること無いと思う。

まぁ、元々不信感があったようだし
牛乳が先生の指示ということなので、医者を変えるに一票だけど。
アレルギーといってもいろいろだから、食物アレにはあまり詳しくない先生なんじゃない?
292258:2010/09/16(木) 16:06:56 ID:8w8E0FF9
みなさん、ありがとうございます。
解除について先生からの指示は特になく、軽く「家で食べさせてみて下さい」という感じでした。
先生は喘息の本を出したりしてるので、食物のほうはあまり詳しくないのかもしれません。

牛乳から始めるということに何ら疑問も持たないであげてしまい、
なんたってクラス0なんだから大丈夫でしょーという楽観的な気持ちもあったので
まず私自身が勉強不足だと痛感しました。

293名無しの心子知らず:2010/09/16(木) 18:53:26 ID:lDf7a19o
>>288
>牛乳からはまずないかと・・・

うちの子の負荷試験はいきなり牛乳(よく加熱したもの)5ccからだったよ
日帰り入院でいつでも点滴できる環境でのことです
(「もし牛乳そのものが平気なら、バターやらの乳製品も自動的に解除できるし
せっかく入院して試するんだからいきなり牛乳でOK」と言われた)
結果、5ccで嘔吐&顔腫れ上がって点滴&吸入することになりましたが…
ちなみに、子どもは4歳で牛乳はクラス6です
294名無しの心子知らず:2010/09/16(木) 19:12:49 ID:rv4sQbLu
入院での試験とは訳が違うだろうよ・・・
295名無しの心子知らず:2010/09/17(金) 00:51:53 ID:p18ZOD68
マルチアレなんですが
海外旅行にはBFしかないですよね…
食べないんだよなー

行かれた方いらしたらアドバイスいただきたいです
グアムの予定です
296名無しの心子知らず:2010/09/17(金) 00:53:18 ID:FLUGfR8c
>>295
BF食べない子なら、さすがに海外はやめといた方が良いのでは?
何かあった時大変だし、満足にお腹満たせなくてかわいそうな事になりそう。
297名無しの心子知らず:2010/09/17(金) 10:11:00 ID:fds35lwZ
まぁ未開の地に行くわけじゃないから何とかなりそうだけど…

ご飯を食べるなら、グアムは日本人多いからおにぎりとか売ってるんじゃないか?
原材料名は英語だろうけど…。
あとホテルがどこまで対応してくれるか問い合わせる。
電子レンジが使えるなら、チンできるご飯やおかずを持参する。
保険もね。海外で医者にかかると医療費バカにならないよ。
抗ヒスタミン薬も忘れずに。

あとアレとは関係ないが、うちのチビはたかだか一泊の旅行で、
ろくに食べずにはしゃいだ結果、低血糖症になり4日入院しました。
BF食べなくても、お菓子でもなんでも、とにかく何か食べさせないとという話ですた。
298名無しの心子知らず:2010/09/17(金) 12:22:20 ID:NGa50c9l
>>295
自分で調理出来るところにすればいいじゃん。
299名無しの心子知らず:2010/09/17(金) 13:03:16 ID:apI4HXFV
>>295
マルチの具体的な内容、何歳何カ月か、滞在日数によってもしのぎ方は違ってくると思う。
最強は「スーパーの近くでキッチン付きに滞在」にすればすべて可能かと。
300名無しの心子知らず:2010/09/18(土) 11:30:48 ID:iivFWrZi
>>298 299
あの文面からして
自分で作ってまでっていう気概のないカーチャンとみた
301名無しの心子知らず:2010/09/18(土) 21:21:48 ID:j5WwQYWr
旅行の件で書き込みした者です

どこまで対応か下調べしてから再度検討することにしました
かかりつけ医にも相談してみます

得に>>297さんが参考になりました。
いざとなったらお菓子でもなんでも食べさせます
みなさんどうもありがとうございました
ちなみに1歳半で小麦牛乳卵大豆ゴマがたべられない食材です
302名無しの心子知らず:2010/09/19(日) 14:17:06 ID:s31faDC7
旦那の出張についていくとして、出来るだろうかと脳内シュミレーションしたことがある。
言葉に自信がないならば、
「○○にアレルギーがあります(イラスト付き)」「子の子が何か食べられるものはありますか?」
「子供の食事を持ち込んでも良いですか?」等々を訳したカードを用意しておくと便利だと思う。
食べ物に関しては、なんとかなるような気もしたけれど、うちの子の場合は飛行機でおそらく
大人しくできないと思われたので計画は断念。(ヨーロッパ線の時間数に耐えられないw)

機内食はアレルギー対応あるし、301さんの場合は、子が食べるならコーンフレークや
サツマイモやカボチャの真空パック、缶詰類などを携帯して、果物やジュースでビタミン
補えば、数日ならキッチンなしでも乗り切れそうな気がする。グアムはいったことないけど。
303名無しの心子知らず:2010/09/19(日) 14:19:05 ID:s31faDC7
↑訂正、脳内シミュレーションだw
304名無しの心子知らず:2010/09/19(日) 19:09:20 ID:662p3oHy
4ヶ月で卵3牛乳3だった。
母乳なので制限しながら生活してて
9ヶ月になって再検査したら
卵4牛乳3小麦3大豆2になってた。
なんでふえてる…。
離乳食にうどん食べてたけどなんともなかったのに!
ダラだから対策めんどくさくてたまらない。やるけどさ。
私自身子供のとき卵アレだったけど完治したので適当に希望もって生きよう。

305名無しの心子知らず:2010/09/20(月) 04:01:16 ID:6+rEHFXe
>304
離乳食が始まると、いろんな食材が直接体に入ってくるから、
そこで初めて抗体ができる=アレ反応出るものも増えるんだろうね。
うちも4ヶ月で卵・乳4だけだったのが、11ヶ月で小麦2が加わった。
離乳食でパンやうどんを食べていたから、今からでもやめた方がいいのか医師に尋ねたら、
「数値出ていても、食べてて何ともないならやめる必要はない」と言われたよ。
304は医師に、小麦・大豆もやめるように言われてるの?
306名無しの心子知らず:2010/09/20(月) 16:03:08 ID:OZlAvvpL
>>304
「1歳〜2歳までは、食べなくても数値は上がるので
キニスンナ」と医者に言われた。
それでいくと、304さんトコはある意味予定通り。
307名無しの心子知らず:2010/09/20(月) 16:42:14 ID:p9G7wW+8
>>305>>306
大豆は2だし、しょうゆみそ豆腐はインタール飲みながらのOKですが
小麦は症状なくても3なんでとりあえず止めましょうということに。
短い間に期待したらダメだね。適当にがんばる。
ちょっとだけ困るのは
うち薄口地域なんで
小麦だめだと結局普通のしょうゆがダメだけど、対応のしょうゆって濃口しかないからなんか料理の色が気になる。

308305:2010/09/21(火) 14:13:03 ID:Y4a71tLe
>307
症状なしでも除去かあ……きっちり除去派の先生なんだね。
小麦は除去大変そうだし、はやく解除になるといいね。
309名無しの心子知らず:2010/09/21(火) 16:06:10 ID:537fX0FD
テンプレの一人の先生も血液検査を見て除去だな
症状云々じゃない
数字が出たら除去
生後半年で検査して除去項目5つぐらい
1年後に検査して一つ増えて6つ
また1年後検査して数値増えて怒られ
その一年後検査して数値増えてまた怒られ
マジで泣いたね
310名無しの心子知らず:2010/09/22(水) 05:29:57 ID:1JkGa4qJ
えー、怒られるとかマジきついわ・・・。
反応出てへこんでるのはこっちなのに
さらに追い打ちとかありえん。

なかなか涼しくならないから肌の状態が落ち着かなくて困る。
昨日も汗かいて「暑いよ〜痒いよ〜暑いよ〜痒いよ〜」と掻きまくって
「掻きすぎて痛いよ〜」とグズグズ。
飲み薬も飲んでるけど合わないのかあまり効かないし・・・。

それにアレルギーで食べられない物がたくさんあるのに
食べられる物でも好き嫌いが多い。
苦労して作って「コレ嫌い」って言われると
「食べられるものぐらい好き嫌いせずに食えやゴルァ」って思うよorz
311名無しの心子知らず:2010/09/22(水) 12:41:08 ID:eBFPPhTe
症状ないのに数字だけみて除去してしかもおこられてって…
ありえなくね?
アレルギーってのは食べなければ食べないほど
たまに食べちゃったときの反応が怖いのにさ

ひと昔前はアレ=即・除去が主流だったけど
いまは経口負荷試験&減感作療法が主流だと思うんだけど

うちは2人目の先生(1人目は除去推進)の指導のもと、あえて少しずつ食べさせるようにしたら
牛乳&卵アレで顔血だらけだったうちの子も
いまや市販のアンパン食べられるようになったよ
ほんとは血液調べると、小麦もダメだし、大豆や一部の果物もアレ数字が出るんだけど
症状ないんで普通に食べさせてるけど何も問題ないし

アレ治療に重要なのは、アレがあるならあるなりにどれだけ食べると症状がどんだけでるかを
きちんと把握することじゃないのかなぁ〜
312名無しの心子知らず:2010/09/22(水) 13:22:19 ID:zcU187sq
卵牛乳除去してたけど、1歳頃湿疹の治りが悪かったから
数値も反応も弱いもの(小麦大豆)もついでに1年ちょっと完全除去した
そしたら肌はツルツルになった

で、2歳過ぎてから小麦大豆を再開して3ヶ月くらいは
湿疹は軽いけど、かゆがるし、夜はかきむしるし、それで目が覚めて泣くし、布団に血はつくし
もう一回除去したくてたまらなくなったけど
ある時突然、肌はツルツルになって、かゆがらなくなった


これが、最初から食べさせ続けてたら、もっと早く反応が出なくなってたのか
一年間の除去してる間に胃腸が発達して、それがよかったのか
除去しなかったら、弱かった反応が徐々に強くなってたのか
そこはわからない…
313名無しの心子知らず:2010/09/22(水) 13:54:46 ID:7e2zxQ6R
うん、誰にもわからない
その子の状態を見て先生も言ってると思うから
初診の状態がとてもひどくて喘息に以降しないようにとか、1歳ちょっとで誤食してアナフィラキシーとか
湯気を浴びて顔真っ赤とかその辺を考えても完全除去が妥当なんだろうな、なんて思ったり

でも泣いた
親の思うとおりにはならないし完璧を求められたら無菌室にでも入れなきゃならんぐらい悩んだw

今幼稚園のお弁当ほぼ毎日作ってるけどそれはもういい
食べられない食材が少しあるぐらいもういい
結局喘息気味だったりするからそれが一番心配なんだ
314名無しの心子知らず:2010/09/22(水) 15:20:48 ID:bDXWbxFO
牛乳クラス6だけど、うっかりミルクパウダー入りのレモン飴食べちゃった時は
口が痛くなっただけで痒みも湿疹も喘息も出なかった…
レモン飴1粒に含まれるミルクパウダーは何gなんだろう…
それ以下の乳成分ならたぶん症状無しで食べられるハズ…
秋の喘息シーズンが終わって肌ツルツルに戻ったら、炒め物にバターを1gから
試してみようと思う
315名無しの心子知らず:2010/09/22(水) 16:59:03 ID:bDXWbxFO
さっき製造元に電話してみたら、れもんこりっと1粒あたりに含まれる全粉乳は
0.16〜0.17gということでした
これで口が痛くなるということは、安全圏は0.1gあたりか…
自宅のデジタルのはかりでも1g以下の重さは計れないな;
バター1gで炒めた野菜炒めを1/10に分けて食べさせればOK?
316名無しの心子知らず:2010/09/22(水) 17:12:34 ID:mFyHNKAL
そもそもバターと全紛乳を同じグラム数で換算できるのかという問題がある気が
どちらも加工商品で、もとは同じ牛乳でも全く違うものなんだから
317名無しの心子知らず:2010/09/22(水) 17:14:29 ID:bDXWbxFO
さっき製造元に電話してみたら、れもんこりっと1粒あたりに含まれる全粉乳は
0.16〜0.17gということでした
これで口が痛くなるということは、安全圏は0.1gあたりか…
全粉乳を飲用する場合は9倍のお湯で溶かすということなので、計算上は
よく加熱した牛乳1gまでならセーフ?
318名無しの心子知らず:2010/09/22(水) 17:16:22 ID:bDXWbxFO
ごめんなさい、悩みながら計算してたら一部二重カキコに…
319名無しの心子知らず:2010/09/22(水) 20:10:51 ID:MENsRWFk
>314
主治医に相談しなくていいの?
うちは乳クラス4だけど、最初は病院で牛乳0.1mlから負荷試験だったよ。
注射器みたいなのを院内の売店で買って、きっかり計ってた。参考までに。
320名無しの心子知らず:2010/09/22(水) 23:28:07 ID:QcdZtlB/
>経口負荷試験&減感作療法が主流

と言える程にはまだ普及して無いんじゃないの?
それなりの設備があるところでしか出来ないし。

これからはそれが主流になるんだろうけど
それだって、ある程度大きくなってからの話だよね。
321名無しの心子知らず:2010/09/22(水) 23:52:46 ID:bDXWbxFO
>>319
飴の誤食で平気だったからか、負荷試験ではよく加熱した牛乳5ccだった
すぐに顔の腫れ・全身の痒み・鼻水(軽い鼻炎?)が出て、医師は「このまま
様子見でも治まると思うけど…」と言ってたけど、本人が「点滴したい」と
言ったから点滴&吸入してもらったんだ…

「症状出ないものは陽性でも気にせず食べてね〜」と普段から言われてる
小麦の除去中も、醤油は普通ので平気だったから使ってた(今は40gまで解除)
卵も、全卵は吐くけど卵黄少量なら平気だから、卵ボーロやおにぎりせんべいで
ちょこちょこ食べさせてる
バターも平気そうなら少量でも使っていきたいなと思ってね…
注射器なら0.1ml計れるんだね!ありがとう、今度聞いてみるよ
322名無しの心子知らず:2010/09/23(木) 05:15:42 ID:xScFqFZV
>>320
保険適用がらみやワクチンの種類がらみで普及してないってだけじゃないかな
すでに海外では主流だし、日本でも花粉症や喘息関係ではやってる人多いと思う
普通の減間作はそこらへんの病院でできるし、ワクチン使用の経口は通院ほとんどナシでいけるのがメリットだけど

保険適用あるなしは大きい気がするけどな
…と25年前にハウスダストか何かの減間差やってた私は思う
323名無しの心子知らず:2010/09/23(木) 09:41:12 ID:UAAaB4LW
>>322
花粉や喘息に関しては目新しい話ではないのは知ってるけど、ここは食物アレのスレなんで・・・

この先、町の小児科でどこでも対応出来るようになるとも思えないし
>>322さんの環境が恵まれてるってだけのような。

今のところは、食アレにも有効らしい、と分かってきたというだけの段階でしょ。
これから数が増えていってみないことには、これが主流になるかどうかは分からないよ。
病院によってやり方もまちまちで、安全性も確立しているとは言えないしね。

相模原の先生でさえこう言ってるし。
ttp://www.jstage.jst.go.jp/article/jspaci/24/1/24_39/_article/-char/ja

減感作を否定してるわけじゃないよ。
自分も期待してるけど「今は減感作が主流」は言い過ぎでしょ?と言っただけ。
324名無しの心子知らず:2010/09/23(木) 14:18:09 ID:XwD3WM9H
流れ読まずカキコ・・・

家の1歳9ヶ月の娘、何となく豆腐というか大豆が怪しいと思ってる。
採血してもクラス0なんだけど、離乳食初めて嘔吐した事数回。
すべて豆腐を摂取した2時間後。

肌も何となくガサガサして以前の先生は除去してと・・・
主治医が代わって大豆製品すべて除去して味付けがもうつらいと
相談したら、醤油や味噌はあまり反応でないと思うけど・・・
吐いたら可哀相だけど日本人なら避けて通れないから摂取させてくれと。

これで二日目、一回だけ醤油をつかった煮物を食べさせてるけど
今のところ特にトラブルがない。

食事日誌もつけて来週診察だけどこのままいけると嬉しいな。

でももうすぐその先生開業するらしくて通うにも今でも2時間なのに
もう少し遠くなる・・・悩むわ。
325名無しの心子知らず:2010/09/23(木) 14:34:43 ID:VNxcPwAW
>>320
311です。わたしもそう思ったんだけど、
文面読んで、少なくともお子さんは3歳半になっているし、
もしかしたらこのお母さんが、そういう治療もありますということを
知らないのかもしれないと思ってあえて書いたんだ。
うちは医者がかわり治療方針がかわってよかったと思ったからね。
326名無しの心子知らず:2010/09/23(木) 14:54:54 ID:VNxcPwAW
あとそうだ、減感作のやり方については
去年だかおととしだかにだいぶ規制が緩和されて
だいぶやりやすくなったらしいよ(主治医がそんなことを言ってた)
それまでは用意周到にしないとできなかったようなんだけど
いまは待合室で様子見しながら日帰りで…とかOKになったらしい(意味わかるかな;)

まぁ主流か主流じゃないかはおいといても
症状もみずに数字だけ見て、親を怒って完全除去!って
そんな医者わたしなら勘弁だわ・・・
やめたほうがいいよ
一番言いたかったのは実はそのこと
327名無しの心子知らず:2010/09/23(木) 14:57:18 ID:645ANPTy
卵黄入りと記載されている卵ボーロは、少なくとも卵白も含まれているのでしょうか。
328名無しの心子知らず:2010/09/23(木) 15:03:45 ID:tpXsQkYd
>>325
>>309です。
そういう治療もあることはわかりますよー、試したいと思ったりもする。
誤食でショック起こしたり、何の影響か肺炎で入院したりとかいろいろなことを考えると
なかなか行動を起こせなかったって感じなんですね。
ダメなものを排除することで毎日元気に過ごせてる、これが一番嬉しかったり・・・・
もうすぐ5歳の子ですが生後半年から見てもらってる先生なので子にとってベストな薬を出してくれている
とも思える。
就学するにあたってまた悩むと思うんだけどw小児喘息で終われるようにってのがきっと先生と私との
同意見だと理解してる。

興味はあるからそっち方面の話しは大好きで頭でっかちになってるよw
329名無しの心子知らず:2010/09/23(木) 15:13:17 ID:VNxcPwAW
なるほど誤飲ショックもあったのね
症状云々じゃない…とあるので重い症状はないんじゃないかと
勝手に思い込んでた
信頼関係がある先生なのね
やめたらとか言って、早合点スマソ…

減感作療法についての先生の考えは聞いたことがあるのかしら
興味があることを伝えてみる価値はあるかもね
330名無しの心子知らず:2010/09/23(木) 18:20:40 ID:y+y8jEuh
>>327
原材料に「卵黄」としか書いてなければ卵白は入ってないハズ
うちの子は卵黄OKで卵白は嘔吐しますが、原材料に「卵黄」とだけある
卵ボーロやおにぎりせんべいは食べて平気です
331名無しの心子知らず:2010/09/23(木) 20:44:52 ID:wsxEJs36
卵黄と卵白を厳密に分離する方法ってあるんだろうか?
332名無しの心子知らず:2010/09/23(木) 20:50:27 ID:njB+ciDU
卵黄のみ解除のうちは、固ゆでのゆで卵作って、時間をおかずに黄身と白身を分けるように指導されているけど
それでも若干の卵白はついてきそうだよね
333名無しの心子知らず:2010/09/23(木) 20:51:24 ID:tpXsQkYd
固ゆでのゆで卵で分けたとしても微量は混じると思う
334名無しの心子知らず:2010/09/24(金) 00:39:36 ID:2rB+yCMj
そいや主治医が「卵黄が食べられれば、
そこに少なからず必ず白身もついてますからねー」と
言ってた。

だから何だって話だけど。
確か「だから将来的に白身に対しても少ーし希望というか
参考にはなるかも」って話だったかな

ま卵の除去話なんてうちは全然出てないんだけどw
335名無しの心子知らず:2010/09/24(金) 03:21:03 ID:v2rOfZLf
>327,330
ピジョンのかぼちゃボーロ(卵白不使用)には

>※原材料に使用している「卵黄」は割卵工程上、
>卵白を完全に取り除くことが出来ないため、少量の卵白が含まれます。

と注意書きがあるよ。
原材料に書かなくていい程度の微量ではあるんだろうけど、
その微量に反応する可能性があるなら要注意。

>334
卵白4、卵黄2で固ゆでの卵黄を継続的に食べさせるように言われているんだけど、
微量の卵白摂取も目的だったのかー。勉強になった。
(単に卵黄の減感作療法だと思ってた。症状なかったけど一応数値出てるので)
336名無しの心子知らず:2010/09/24(金) 09:36:10 ID:PXojz8n2
>>335
うちも卵黄を定期的に食べさせるように指導されている
次の段階は生の状態で卵白と卵黄を分けてから卵黄を加熱させて食べさせる予定
「卵白がちょっとついてきますから、それが目的です」だそうだから
固ゆで卵黄も卵白がちょっと入ってるのは予定しているだろうね
337名無しの心子知らず:2010/09/24(金) 10:11:45 ID:M0weHsLf
いいか、みんな。
卵黄(ちょこっと卵白つき)が食べられたからって、卵白もいけると思ったら大間違いだぞ!
医師の指導で自宅で卵白の負荷をしたら、アナフィラキシー起こしたぞ!

「卵黄1個いけたので、つぎは試しに卵白を一口だけあげてみてくださいねー」
「(いや、一口っつっても量に差があるだろうよ。こっちは正確に量ってあげます)はい、分かりました・・・」


「(電話で)先生!反応でました!呼吸の症状出てます!すぐ受診あsrtdyふgぃh;おj:p!」
「多分、アナフィラキシーですね。ここでは診れないので、救急車を呼んでください」

速攻で医者を変えたぞ・・・
338名無しの心子知らず:2010/09/24(金) 11:48:11 ID:PXojz8n2
>>337
それは大変だったね・・・
普通病院で負荷するもんだと思ってた・・・
339名無しの心子知らず:2010/09/24(金) 12:57:36 ID:O88d+cev
アレルギーの対応って研究人によってバラバラなのかな。
微妙な差ではあるけど
「○は食べてよくて●はダメ」って言うのが、別の人ではどっちもダメだったり。
もうちょっと詳しくまとまった研究結果がでてくれると助かるけど、まだ時間かかるのかな。
340名無しの心子知らず:2010/09/24(金) 13:06:18 ID:shQb7xQa
先生によって指導もバラバラなようにまだまだアレルギーって分野自体目新しいという位置づけ
同じ数字が出ていても患者によって症状が違うんだから正解は今後も出ないと踏んでる
341名無しの心子知らず:2010/09/25(土) 01:10:18 ID:CAwT/DDI
ハイハイコンタミコンタミ
0.1gなら平気だけど1gだとダメとかよくあるよね…
342名無しの心子知らず:2010/09/25(土) 16:32:20 ID:lunRH/Ui
テレビでやってるし、興味もあるし、
だから言いたくなる気持ちは分かるんだけど、
テレビで見ただけでよく知らずに
「今は食べて治す方法があるらしいよ」と
減感作療法のことを持ち出されるのが疲れる。
減感作療法があることは知ってるし、
それには年齢や体調の時期やタイミングや病院の大きさ、
主治医や親の考え方も絡んでくることも
こっちは分かってる上で「今」必要なことをやってる。

その「今必要なこと」も、アレルギーって様子を見ながら
試行錯誤しないと付き合っていけないのに
分かった口で勧められるとイライラする。
勿論上記のことを説明するけど、
親切心だし誰でも話題にしたくなることだろうから仕方ないとも思う。
受け流すのが一番なんだろうけど、
今日は無理だったからちょっと愚痴。スマン
343名無しの心子知らず:2010/09/25(土) 19:02:15 ID:NHFguOpy
「今は食べて治す方法があるらしいよ」
「知ってるよ?でも、この子は適応じゃ無いの。だから大変なの」
「そうなんだ。大変だね」
「うん。大変だよ」
という会話ならしたことがある。
「おめーが考えてるほど簡単に単純に治るわけじゃねーよ!」
という思いを込めて。
344名無しの心子知らず:2010/09/25(土) 21:29:45 ID:CAwT/DDI
豆腐を食べたいというので、夕食で2口だけ食べさせたら、今ちょっと痒くなっている
早く耐性ついて痒くなくなるといいな
以前痒がってたゴマはいつの間にか痒くならなくなっていたし…
345名無しの心子知らず:2010/09/25(土) 21:32:57 ID:lklNI2mc
あるある
よかれと思ってるのはわかるけど、いろんなとこからなのでうんざりしちゃう。

母乳飲みの子のために除去色食べて、デブだったけど痩せ続けてるので心配される。
卵牛乳小麦ダメだと洋菓子はもちろん外食ファストフードとか食べれん。
正しいダイエットではあるよな。

346名無しの心子知らず:2010/09/25(土) 22:18:14 ID:CAwT/DDI
>>345
フライドポテトとかポテトチップ(塩味)とかはセーフなんだ…
あと、大福とか羊羹とか大学芋とか…
347名無しの心子知らず:2010/09/25(土) 23:03:02 ID:Juod5m4d
子がアレじゃなきゃ羊羹を買おうなんて思わなんだw
348名無しの心子知らず:2010/09/26(日) 00:09:45 ID:A0X4b1GH
かぼちゃの種を炒って、殻むいて中身だけ食べたんだけど

長女が「ピーナッツみたいな味がする!
ほら妹!これがピーナッツの味だよ!」と次女に絶叫。
次女も「へえ〜これがピーナッツ…!」と感動。
なんか泣けた…。

てか、ほんとにピーナッツの味がするんで驚いた。
349名無しの心子知らず:2010/09/26(日) 11:53:08 ID:DmoirsBS
おかしいな〜、子供と一緒に乳卵肉果物ナッツごまそば海老蟹除去する
生活なのに痩せないふしぎ\(^o^)/

うちの周りだとちょっとくらいの湿疹や痒がっても食べさせる人が多くて、
×りんご→苺や梨も、とか関連する食べ物まで除去してるウチは超がつく
神経質扱い。
でもみんな、呼吸器に出たりアナフィラ起こしたことないんだよね…はぁ。

今かかってる皮膚科の塗り薬(非ステ)がすごくよく効いて、肌はちょっと
普通の子と同じくらいまでになって、アレ&アトピー餅って信じてもらえない
くらいよく効くんだけど、ちょっと塗らなかったりすると全身がカサカサ&湿疹
まみれになるから、強い薬なのかと思うと怖い。
薬を塗ってても駄目な食べ物を食べたときにちゃんと蕁麻疹は出て、駄目
だって判るからいいんだけど、薬塗らなかったときを思うと、こんな強い薬は
塗らない方がいいのかと迷う。
350名無しの心子知らず:2010/09/26(日) 11:59:41 ID:DmoirsBS
連ごめん、書いたの見て思ったw
強かろうが何だろうが、毎日を快適に過ごせてるんだから迷わず塗ってろとw
効いててお肌もキレイで痒がることがないならいいじゃまいか。

スレ汚しごめんなさいでした。
351名無しの心子知らず:2010/09/26(日) 12:00:29 ID:decXBMN6
なんて薬?
352名無しの心子知らず:2010/09/26(日) 13:33:40 ID:PEKEDPd3
>>350
ステロイドじゃなくて良く効いてるなら、薬が必要なんじゃなくて
単に皮膚のバリアが必要なんじゃないかな?
プロぺト塗っただけじゃダメかね?
353名無しの心子知らず:2010/09/26(日) 14:10:17 ID:DmoirsBS
>>351
先生オリジナル処方の軟膏なので薬名は分からずです。
ごめんなさい。

>>352
はい、やっぱりプロペトだけだと駄目なんです。
乳児湿疹が酷かった頃は、スクワランだの馬油だの試せるものは
全部試した上でプロペトで最終バリアだったけど、全然駄目でした。
おむつかぶれ防止にプロペトはいいんだけど、離乳食の時の口の
周りのプロペトバリアは効かず。
かさぶた&血だらけだったご飯かぶれも、軟膏塗ると2日で治ったり。

その皮膚科にかかる前、6ヶ月の時に撮った家族写真、子供の顔が
痛々しかったから写真館が優しさで修正してくれてたwww
354名無しの心子知らず:2010/09/26(日) 14:27:35 ID:mvfhoTft
それ本当に非ステなのか怪しいね。

先生の処方にしても、何と何混ぜてます、って言うよね普通。
355名無しの心子知らず:2010/09/26(日) 14:32:33 ID:decXBMN6
成分内容を患者に教えないなんてことあるのとびっくりした
先生オリジナルって薬局通してないのか?
356名無しの心子知らず:2010/09/26(日) 14:53:18 ID:PEKEDPd3
>>353
それ本当に病院で本当に医者・・・?
院内処方なの?
成分表は絶対に出すはずなんだけどおかしいな。
ただの軟膏で2日程度で治るなんて、ステロイド混ぜてるとしか思えないよ。
357名無しの心子知らず:2010/09/26(日) 15:27:07 ID:B4eSWDIb
何塗ってるかわからないって怖い。
オリジナルでも薬情報はあるはず。
もらった方がいいんじゃない?
うちもブレンド好きの先生の処方で、
聞いてないのにステが混じってた時はすぐに替えてもらったよ。
358名無しの心子知らず:2010/09/26(日) 16:52:07 ID:DmoirsBS
みなさんありがとう、何か怖くなってきた…

一応主成分?みたいなののメモはもらって、それには
「非ステロイド性消炎軟膏 スタデルム軟膏」って書いてあります。
それに漢方をブレンドしてオリジナル云々てのは、その皮膚科を紹介して
もらった方に聞いたのでした。
全くの院内処方で、ケースに軟膏を詰めてもらってます。

次に薬をもらいに行ったら、ちゃんと成分を聞いてこようと思います。

信頼してる方からの紹介だったので、何の疑問も持たずに塗ってたよ。
アレルギー科に出される薬は飲ませる前に全部ぐぐるのにorz
大事なことに気づかせてくれて、みなさんどうもありがとうございました。
359名無しの心子知らず:2010/09/26(日) 18:06:45 ID:HIvg7Nu3
漢方の塗り薬はうちも乳児湿疹のときからずっと使ってる。
医者じゃなくて漢方薬局でもらってるんだけど
「本当にステロイド入ってないの?」ってほど湿疹に効く。
虫さされなんかには全く効かないので、本当にステロイドは入ってないとは思う。
一応成分の説明はあったけど、自分も完全に理解はできてないな。
360名無しの心子知らず:2010/09/27(月) 00:49:06 ID:k6BqA7vU
>>349
粉モン(小麦粉)の食べ過ぎじゃね
361名無しの心子知らず:2010/09/27(月) 03:52:52 ID:FVaxNE5l
非ステロイドでアトピーの薬というと、プロトピック(タクロリムス)が思い浮かぶ。
ただあれは2歳未満には使えないし、使い始めに刺激を感じるらしいので違うかな。
362名無しの心子知らず:2010/09/27(月) 05:24:14 ID:D+GnASGy
これからの冬に服で隠れてる場所にも湿疹でるのかで判断できるだろうね>粉モン

うちはこれから衣替えで幼稚園のお友達もどんどん押入れなんかから冬物だして登園してくるだろうから
ダニなんかを浴びてきそうで今からgkbr
363名無しの心子知らず:2010/09/27(月) 10:13:31 ID:6dShXxSt
豚切りごめん。
相談させて。

上の子もうすぐ3歳、下の子0歳(パイのみ)
上はマルチアレ。
食物は数値低下傾向。環境系は上昇傾向。
遺伝の可能性大で下の子は母乳からの除去中。

結構神経質に食事や掃除をしてきたんだけど、下が産まれてから辛くなってきた。
私があまりに忙しなく動くから2歳児が寂しがって、ストレス溜めてる様子。

どうしていいかわからない。
周りからは「いくらアレルギーでももっと家事はゆるくていい」と言われるけど
みんなアレルギーに詳しい訳じゃないから納得できずにいる。

だからアレっ子もちのみんながどの程度の掃除や洗濯をしてるのか教えてください。
今のまま2歳児にストレス与え続けるのはいけないとわかってる。
家庭環境やアレルギーの経緯も違うことは承知ですが、参考にしたいので。

具体的に聞きたいのは
掃除機や水拭きの頻度、シーツ洗濯や布団干しの頻度、
カビ胞子対策、シャワーと薬塗布の回数
以上です。

食物スレなのにごめん。
適切なスレがあれば誘導お願いします。
364名無しの心子知らず:2010/09/27(月) 12:24:35 ID:VjF8+9s5
>>363
うちはそこまで症状がひどくないのですが、夫婦でアレ症状もちなので
時間をかけて(子供が生まれる前から)便利グッズを色々そろえました
布団乾燥機、除湿器、アレルギー対応シーツ、カバー、空気清浄器これ全部そろったあたりから、旦那のアトピー、子供のセキ、私の鼻水とくしゃみ、どれも楽になりました
以前より家事はゆるいです

掃除機は週1、2回で他はフローリングワイパー使い
シーツの洗濯も週1、2回
布団は最近はもっぱら布団乾燥機です
上が2歳半、下がまだ6ヵ月なので、あまり家事ができないというのもあり

家のつくりや症状にもよると思いますが
水拭き→時々ウェットタイプのワイパー
掃除機がけ→時々ワイパー
これだけでもちょっと楽になりませんか?

既にお持ちなら申し訳ありませんが、空気清浄器とアレルギー対応シーツ類は本当におすすめです
症状楽になりますよ
症状が楽だと家事も楽になります
365名無しの心子知らず:2010/09/27(月) 12:37:27 ID:lVyPcHKa
うちも夫婦共にアレ持ちで、私はハウスダストがひどい。
子はまだ鼻炎が少しある位です。

今の季節に要注意なのは、衣替えの時に出すしばらくしまっていた布団類や衣類。
布団は干してから布団乾燥機&掃除機。
衣類は必ず水通し。できない場合は天日干し。
春は花粉&黄砂があるので、布団乾燥機と部屋干し、空気清浄機。
私の季節の変わり目の喘息はこれで無くなった。

意外と掃除機はしばらくかけなくったって、平気です。
私には日々のホコリよりも死んだダニの大群がやばいらしい。
布団乾燥機おすすめ。
366名無しの心子知らず:2010/09/27(月) 12:37:28 ID:zaCYho09
>>363
子供にとってはお母さんがのんびりとニコニコしているのが一番嬉しいし幸せなはず。
私自身もアトピーがあるんだけど、ストレスがたまると症状がひどくなるよ。
掃除はほどほどにして、一緒に遊んであげる方が楽しくて免疫力も上がりそうな気がするよ。

クイックルワイパーしてから掃除機かけるのは、ほぼ毎日。
水拭きはたまに。
朝昼晩とクイックルするだけでも、埃はだいぶ取れるから違いが出るよ。
あとは空気清浄機を稼働させるのもいいと思う。

シーツの洗濯はダブルの布団に家族3人で寝ているのでペラペラの1枚を洗うだけなので
毎日楽に出来てる。
布団干しは晴れてて湿度が低い日なら干してる。
シャワーは汗をかく日は朝昼晩と大体3回。暑くない日は夜だけ。
薬はお風呂上がりにプロぺトを塗るだけで今はおさまってる。
367名無しの心子知らず:2010/09/27(月) 12:45:01 ID:lVyPcHKa
頻度書くの忘れてた。
私はダラなので、掃除やシーツ洗い、布団干しも1週間に1〜2回位です。
でも季節の変わり目をしっかり抑えておけば、楽になったよ。
368名無しの心子知らず:2010/09/27(月) 13:29:43 ID:6dShXxSt
>>363です
みんなありがとう。

症状抑えなきゃって気負って苦しくなってた。
でも子供との時間が足りなくなってどうしていいかわからなくて…。

空気清浄機ほぼフル稼働
掃除機は全部屋に毎日、更にワイパー&コロコロを数回
布団干しは最低2日に1回、シーツ洗濯は最低3日に1回
とかとか…

それよりも心の安定を気にかけてやった方が改善するかもしれませんね。
実は下の赤がまだ新生児なもので、上の子だけでなく私もしんどかったり。

神経質母ちゃんは卒業して、大らかないい母ちゃんを目指します。
とても参考になりました!
まずは布団乾燥機選びに家電スレ行ってきます。
まとめてレスで申し訳ないですが、ありがとうございました。
369名無しの心子知らず:2010/09/27(月) 13:46:17 ID:k6BqA7vU
>>362
えっ、違う違う。>粉モン
親の方が痩せないって話の方w
小麦粉はアレルギーないみたいだからさ。
370名無しの心子知らず:2010/09/28(火) 01:55:32 ID:Zt9e/RTX
あ〜…ここ数日私が寝室で鼻水ダラダラなのは、冬布団出したせいだったのか…
食アレ餅の娘が特に無症状だから気づかなかった;
明日布団乾燥機&掃除機かけます気づかせてくれてありがとう
371名無しの心子知らず:2010/09/28(火) 02:33:57 ID:566Ibbp4
うーん
布団乾燥機、ダニ対策、掃除機、洗濯…
ダラながらやるようになった方だけど、
やっぱりやっぱり空気清浄機の導入はお勧め!?

前にもこのスレでちらりと見たけど
いまいち「意味あるのかなー」なんて思ってしまって
買ってない。
でもこの流れを見て心揺さぶられまくり。
変わるかな。今冬とうとう購入しようかな。
372名無しの心子知らず:2010/09/28(火) 03:44:18 ID:bNTPDWdx
うち空気清浄機あるけど、私の花粉症が改善したかというと……うーんという感じ。
その機械、クレカのポイント交換でもらったものなんだけど、ちゃんとしたの買えば効果あるのかな?
373名無しの心子知らず:2010/09/28(火) 07:25:03 ID:UCGardWY
うちもー。
シャープの特価品だったんだけど、効果無しだったよ。
374名無しの心子知らず:2010/09/28(火) 07:38:54 ID:QNSZzR40
うちは結構効果あったかな
確かにほこりはかなり吸ってくれる
375名無しの心子知らず:2010/09/28(火) 07:52:08 ID:KlRQGY4g
>>374
メーカーと機種をぜひ!
アレルギー板とかも覗くんだけど、機種によって結構違うみたいなんだよね
376名無しの心子知らず:2010/09/28(火) 07:53:07 ID:or/2oxD2
あまり埃を立てずに生活する、布ものを洗えるだけ洗う、朝夕の掃除機、空気清浄機

これでうちは効果ある感じだな

冬物の服を探しに押し入れガサガサすると鼻水ズルズルだから
ダニなんだろうな〜
377名無しの心子知らず:2010/09/28(火) 08:22:33 ID:QNSZzR40
>>375
うちのはダイキンの光クリエールの少し前のやつです

378名無しの心子知らず:2010/09/28(火) 09:07:32 ID:/X1JkbXm
ダイキンの空気清浄機、発火リコール対象商品になってて、まだ直してない…
早く使えるようにしないと私が春先ヤバイ。
379名無しの心子知らず:2010/09/28(火) 09:08:50 ID:UCGardWY
掃除機も替えた方がいいのかな。
だんだん食品アレ→環境アレに移行してきてる。
380名無しの心子知らず:2010/09/28(火) 09:10:03 ID:Zt9e/RTX
古い住宅だとすきま風とかで花粉が侵入してきて効果を感じにくいのかも?
ある程度気密性のある空間で、花粉を持ち込まないよう気をつけて使うと
部屋に入ったとたん咳と鼻水が止まるよ
(取り除けるのは空気中だけなので、服やカーテン・布団・ソファなどにアレルゲンが
ついてると効かない)
381名無しの心子知らず:2010/09/28(火) 09:38:47 ID:cUoS1mYQ
このまえブナでできた手作りおもちゃ(ブロックと棒をトンカチでたたいてつないで組み立てて遊ぶやつ)を買って遊ばせたら、
トントンやるうちにくしゃみがとまらなくなった。
単なるホコリかそれともブナか…。
382名無しの心子知らず:2010/09/28(火) 12:28:44 ID:4hIlSKmT
>>378
某家電販売店でメンバーズカード提示して買うと、リコール時に店から訪問修理のご案内が来た
発火ではなかったと思うけど、ダイキンの清浄器
そういうサービスあるところだと助かる…

うちの義両親は、イオン発生機だけでもちょっとマシになったと言ってた
花粉、ハウスダスト対応でイオン発生するタイプの清浄器使うのと
部屋の気密性と、外からの持ち込みを減らすのとが大事だね
あと、湿気が高い季節はカビがはえないようにするのがポイント
だるい時に結露対策を怠ったら、ひどい目にあった…
383370:2010/09/28(火) 12:30:16 ID:Zt9e/RTX
布団乾燥機&掃除機かけたら、寝室で鼻水止まったよ!
ダニ退治コース&布団用ノズル万歳\(^O^)/
384名無しの心子知らず:2010/09/28(火) 12:37:32 ID:KlRQGY4g
>>377
ありがとう
冬に向けて加湿器の空気清浄機を買おうか迷ってるので参考にします

385名無しの心子知らず:2010/09/28(火) 12:57:48 ID:or/2oxD2
ウチはシャープのプラズマクラスターだ
目に見えるものじゃないから効果ってあまりわからないよね
掃除のときの埃をみるぐらいしか
386名無しの心子知らず:2010/09/28(火) 17:53:16 ID:zDGkHIIu
子の為にいろいろ除去だけど
カレーが食べたくなって粉から作ってみたら超まずい。苦いからスパイス焦がしたのかな。元々茶色いからわかんないよ。もったいないのでなんとか立て直したい。
いやぁ市販のルーって本当に良いものですね(手間と味的に)。

387名無しの心子知らず:2010/09/28(火) 20:11:24 ID:1pVhWpav
ウチも今日粉からのカレーだよ
日本のカレーって「カレールー味」なんだよね。
ホントカレールーって偉大だわ。

カレー肉じゃが作ったらカレーっぽくなったので
最近はずっとその方法で作ってる。
具材を炒めてS&Bの赤缶のカレー粉と醤油と砂糖で味付けして煮込む。
片栗粉でとろみ付け。
でもカレー粉って結構辛いからちょっと油断するとすごく辛くなって子供が食べてくれないorz
388名無しの心子知らず:2010/09/28(火) 20:13:31 ID:or/2oxD2
私が作るカレーはアレルギー対応のブイヨンと赤缶のカレー粉でつくるドライカレーだ
野菜沢山入れて食べさせる
幼稚園のお弁当にも入れることできるからイイ!
389名無しの心子知らず:2010/09/28(火) 22:38:27 ID:FoqDpIyu
あら、うちはアンパンマンカレー一筋ですのよw
オホホホホ・・・
390名無しの心子知らず:2010/09/28(火) 23:10:40 ID:HNxPlDSF
SB赤缶、小麦が入ってると思い込んできたから、
手にとって原材料の確認さえしてなかった。
今度確かめてみよう。
391名無しの心子知らず:2010/09/28(火) 23:19:03 ID:jbr4p5XZ
うちは最近、プーさんカレーに鞍替えしたw

幼稚園の給食では、カレーの王子さま。
他の園児はバーモントカレーで、アレ児用だけ
王子さまを使ってる。(アレ児親達が持ち寄り)
なぜ全員、王子さまではいけないのだろう。
392名無しの心子知らず:2010/09/28(火) 23:20:50 ID:zDGkHIIu
アンパンマンいいな。うちの辺りはレトルトは店頭になくて取り寄せないといけなくてめんどくさい。
使ったことないけど辻安全食品のルーなら売ってる。

自分は除去食だけど、判明以前に買い込んだ総菜の素とか調味料がもったいないので旦那だけに食べさせてる。
そういう時って味見しますか?ぶっつけで出して微妙だったりしますが仕方ないかな。

393名無しの心子知らず:2010/09/28(火) 23:24:08 ID:Zt9e/RTX
>>391
カレーの王子様は高くて量が少ないからです
一箱あたりだと大したことなく思えるけれど、園児の人数考えたらかなりの差になるよ
394名無しの心子知らず:2010/09/28(火) 23:25:52 ID:FoqDpIyu
アレルギー用食材は高いし、大量に作るには不向きだよね。
395名無しの心子知らず:2010/09/28(火) 23:57:33 ID:F/HOP3kl
グリコのアレ対応幼児食、なんで生産中止になっちゃったんだよー!!!
離乳食はアレ対応BF割とあるけど、幼児食になったら全然ないのね orz
396名無しの心子知らず:2010/09/29(水) 09:51:21 ID:kRUb4Z0L
うちは小麦粉は大丈夫なのでわりと市販のカレーも守備範囲は広いのだけど、
むしろ甘口を探そうとおもうとなかなか無い。
入手しやすいのといえばSBの「とろけるカレー」か「奄美カレールゥ」かしら。
甘口でもちょっと子供にはスパイシーなので豆乳を入れてマイルドにしてます。
397名無しの心子知らず:2010/09/29(水) 10:25:04 ID:FBuVsPR6
ちょっとお聞きしたいのですが、そろそろ寒くなってきたので掛け布団を半年ぶりに押入れから出そうと思っています。
その際、天日干しして掃除機をかけるだけでいいのか、一度丸洗いした方がいいのか…

子がアレ持ちなだけに干すだけじゃ心配かなぁと思ってしまうんですが皆さんはどうなさってますか?
398名無しの心子知らず:2010/09/29(水) 10:27:35 ID:V+JaEK0I
うちも小麦粉おkだけど肉と果物全部ダメなのでプーさんか餡男。
プーさんより餡男のがスパイシーで本格的なカレーぽくて驚いた。
粉末で使いやすいのもいい。
399名無しの心子知らず:2010/09/29(水) 10:37:24 ID:ixUn0kXU
ウチは毎年この時期コインランドリーで洗っちゃうかクリーニングにだす>掛け布団
掃除機が面倒ってのとそれだけじゃ心配ってのが理由
今年の夏はこの暑さで押入れなんかのダニもものすごい増えてるはずだから
気をつけてねとかかりつけの看護師に言われたお
400名無しの心子知らず:2010/09/29(水) 10:50:20 ID:cN0UZruO
>>397
うちは布団用コインランドリーで丸洗いですね
ちょっと距離あるけどやはり干すだけでは心配なので
401397:2010/09/29(水) 11:41:41 ID:FBuVsPR6
>>399,>>400
早速返答ありがとうございます。
やはり干すだけじゃダニ等心配ですよね!
我が家もやはり洗いに行くことにします。
402名無しの心子知らず:2010/09/30(木) 15:36:02 ID:yZTt9fEa
や〜っぱり幼稚園行き始めると痰が出やすくなるな
食事だけは私のお弁当と栄養士さんによる給食で大丈夫だけど
環境に関してはやはり無理だな・・・
夏休みに入って痰もせきもピタっと収まってたのに行き始めたらまた・・・
もうマスクをつけ始めてるよ
403名無しの心子知らず:2010/09/30(木) 16:21:37 ID:6+NPi0qH
うちもそう>マスク
この時期は秋の花粉と運動会の練習で声出し&土ぼこり吸っちゃって・・・
症状は主に鼻なんだけど、先日、うっかりマスクをし忘れていった日には
ヘリウムガスを吸ったかのような声になって帰って来たorz
404名無しの心子知らず:2010/09/30(木) 23:24:25 ID:qYEdAXKS
テスト
405名無しの心子知らず:2010/09/30(木) 23:40:19 ID:qYEdAXKS
教えてください。
乳卵小麦大豆アレ持ち1歳児の母です。

毎朝朝ご飯で頭を悩ましています。
朝は弱いのでシャキシャキ動けず、出来るだけ簡単に食事を出したいんですが、レパートリーが無く…
皆さんはどんな朝ご飯を作っていますか?
参考に教えてください。
もし良かったらお昼ご飯もお願いします。

ちなみに我が家は、朝はオートミール(しらす&出汁で和風味か、アレミルク&レーズンで甘い味)と果物、昼は丼ものか米めん、夜は白米とおかずです。

米粉等でパンケーキや蒸しパンも作ってみたんですが、食べが悪いです。
オートミールも最近飽きてきたようです。
朝から白米も考えてはいるんですが、夕飯のおかずが残らないので、朝からおかずを作る元気がなく…
ダラな母ですみません。

よろしくお願いします。
406名無しの心子知らず:2010/09/30(木) 23:55:15 ID:fKrveajB
>>405
卵小麦大豆等いろいろとアレルギーがある2歳児持ちです。
うちはアレルギーに加え超偏食になってしまったので、食べる物しか出してないです。

朝は青菜(ホウレンソウ、小松菜、モロヘイヤ、ブロッコリ)を茹でて冷凍したものをチンして
超細かくしてご飯に混ぜて、その上にふりかけかけて食べさせてます。
少量ならこれでも何とかごまかせるので、とりあえず野菜摂取。

とにかくおかずを食べないので、ご飯に何かかけるか混ぜるしかなくて行き詰まり中。
昼は野菜と肉を足したレトルトかけご飯かアンパンマンカレー。
夜も適当。
うちも米粉のホットケーキ、蒸しパン、麺を出してみましたが
美味しくなかったのか全然食べず、それ以来拒否です。
何やっても食べないから、作る気力ゼロですよ…
407名無しの心子知らず:2010/10/01(金) 00:13:09 ID:ixByadau
>>405
乳卵肉果物アレ餅、同じく1歳です。

うちのご飯は、回転食的にあまり褒められたことじゃないですが、お惣菜を3〜4品
作っておいて、1種類のお惣菜を食べきる→次を作るて感じでやってます。
後追いが激しい&夫は朝しかいないので、食べる時に作るのではなく、午前寝や
午後寝など寝た時に作っておき、食べる前はレンチンや魚を焼くだけが基本です。

なめこおろしや切干煮や野菜の煮たもの、コーンスープのもと、軟らかく煮た若布や
ひじきなど、冷凍できるおかずはたくさん作って冷凍しておきます。
とりあえず野菜や海草やきのこを出汁で煮ておけば、煮物にも味噌汁にもうどんつゆ
にもなるので重宝していますw
ご飯は軟飯を炊飯器でまとめて炊いておいて、食べる前にレンチンして、ひと口大に
お箸でちぎってお皿に載せると自分で食べています。
たまにしらすやわかめ、ひじきを混ぜたり野菜ふりかけをかけたりします。

偏食があり、BFは使えず、レトルトは食べずなので、3食大体ご飯+おかずです。
変化に乏しいかな、と思いたまに昼に冷麦やうどんをあげますが、午前寝中にできて
いないと地獄を見ますorz
大人の食べ物を欲しがるので、昼と夜は子供と同じものを食べています。

とりあえず手を抜ける所は抜かないとすぐ行きづまるので…
はぁ、レトルト食べてくれないかなぁ…
408名無しの心子知らず:2010/10/01(金) 00:41:32 ID:fXN+CCEB
卵大豆小麦アレ餅1歳10ヵ月。(大豆小麦は解除中)

朝はしらすご飯(たまにゆかりプラス)かお湯かけコーンフレーク。
前の晩の汁物から味噌入れる前とかに器にわけておいて冷蔵庫保存→レンチン。
おかずも前晩の取り分けとか、ベビーダノンやフルーツ。
大人も前晩の残り物w

昼は大体ご飯、茹で野菜フリージング+まとめて作って冷凍した鶏ミートソースまたはアンパンマンのカレーなど。
たまに気が向いたら食べられるようになったスパゲッティ(茹で上がりが早いのでフェデリーニやカッペリーニ)。


まだこの年頃は毎日おんなじものでも「飽きたー!」って文句言わないので、
レパートリーが2種類以上ありゃ大丈夫w

今後がこわいが…
409名無しの心子知らず:2010/10/01(金) 08:20:57 ID:Ja5vUayS
基本は冷凍だ
チャーハン、米粉お好み焼き、チヂミ、カレー、肉野菜だんご、焼き鮭をほぐしたフレーク
全部たくさん作ったら冷凍してる
冷凍庫全然足りないよ。冷凍庫単品がほしい

朝は、冷蔵の煮野菜、ソーセージか焼き魚とご飯、果物だ
410名無しの心子知らず:2010/10/01(金) 08:38:47 ID:ixByadau
冷凍庫単品欲しいよね〜。
各種出汁、きのこ出汁、調味料入れたらもういっぱいいっぱい。
下ごしらえした野菜や作り置きおかずにまでスペース回んない…
411名無しの心子知らず:2010/10/01(金) 09:51:58 ID:ZhC78aJH
アレルギーの子にはできるだけ新鮮な食材で新鮮なうちに与えたほうが良いと思うのよ
412名無しの心子知らず:2010/10/01(金) 10:13:56 ID:BkpgBPv8
>>405
オートミールでもおかゆでも、具材と味付けに変化をつければ済む話だと思うんだけど・・・
和風中華風のおかゆ、トマト味やミルク風味のリゾット風、ちょっぴりカレー風味とか、いろいろ出来るよね?

夕飯のおかずが残らないんじゃなくて、残すように食べるor作るようにすれば
朝そのまま食べたり、昼にちょっとアレンジするだけで楽出来るんじゃないかな。
それか、夜のうちに魚を焼いておくとか、青菜を茹でる時は多めに茹でてストックしておくとか。

あとは、やはり冷凍ストックの活用かな・・・
小松菜、アスパラ、ニラ、きのこのスライス、小ネギなど
洗って適当な大きさに切り、水気を切って冷凍しておけば炒め物汁物にそのまま投入出来て便利だよ。
豆類やかぼちゃ、そぼろ(味付け済み)、ちりめんじゃこも冷凍ストックしてます。
おすすめはひよこ豆なんだけど、大豆NGだと他の豆類も全部ダメなのかな?

うちは卵のみだけど、朝食は毎日メニュー固定だよ。
ごはん、味噌汁、焼き魚と納豆。たまにぬかづけ。
あればお浸し、のり、昆布の佃煮など出すけど、のりや佃煮は自分では買わないので、滅多にないw
魚は毎日違うものにするけど、味噌汁は前の日の残りだし、ご飯も温めなおすだけだ。
413名無しの心子知らず:2010/10/01(金) 10:15:23 ID:BkpgBPv8
>>411
それが出来るなら、そうしてあげればいいんじゃない?
悩んでる人を追い詰めて楽しい?
414名無しの心子知らず:2010/10/01(金) 10:32:42 ID:Qpf8fsLp
レパートリーは汁物でだしてるよ。
味噌汁がだめでも、
わかめスープやコンソメスープ、けんちん汁、
野菜スープにトマトスープ。
自然食品の店や通販で、乳不使用のコーンスープやかぼちゃスープのもとなんか手に入れることも。
つくるのも頭いらず、材料ぶったぎって煮込むだけだし、
夜に作っておけば朝あっためるだけでおk。

あとはおにぎりか白ごはんだけどこれもチン。
バリエーションはごまやふりかけやしらすで。

洋食のときは、
サンドイッチ(乳卵不使用のパン+同じく不使用のハム+ルッコラやレタス)
うちの子はダメだけどツナ&きゅうりとかはさんでもおいしいよね。

でも朝ほんとーに余裕がないときは、
アレ用ミルク&せんべい です。とりあえずカロリーだけはとらせなきゃと思って。
ごめん娘よ…。
415名無しの心子知らず:2010/10/01(金) 10:34:31 ID:Qpf8fsLp
ごめん小麦もだめなのね。
サンドイッチは米粉のパンでも代用できるのかな。
416名無しの心子知らず:2010/10/01(金) 11:01:35 ID:KP7G4rKf
米粉お好み焼きに一票
じゃことか豚肉ミンチにキャベツネギなんかを適当に刻んで混ぜて焼くだけだから重宝しているよ
そして私も冷凍庫単体が欲しい。
市販品なんでも食べられるわけじゃないから、子供用のストックを多めに作っているんだけど
大人用の食材が入らない…
417名無しの心子知らず:2010/10/01(金) 11:29:14 ID:V/x3G0PT
アレじゃなくても古い魚ってヒスタミンが大量に含まれてるから
めっちゃ痒くなるらしい。
回転寿司もダメだった。

もう6歳で、卵アレも生や大量に食べなければ大丈夫なんだけどね。
あ、でもアトピーはひどいです。
418名無しの心子知らず:2010/10/01(金) 16:04:15 ID:MDOFdYut
今まで必死になって除去してきた乳化剤って、
乳アレには関係ないんだね…
知らなかった!!
卵由来のものが多いみたいだから、
卵白アレだったら除去しなきゃダメなのかな?
紛らわしいネーミングやめてほしいや
419名無しの心子知らず:2010/10/01(金) 17:43:06 ID:unbiwItp
乳化剤はだいたい卵か大豆だけど
たまーに乳もあるよ
好きだったお菓子の乳化剤がよりによって乳だった悔しさ。
420名無しの心子知らず:2010/10/01(金) 18:39:30 ID:uGUFKe6T
>>418
原材料の最後の
「原材料の一部に〜を含む」
の〜の部分で判断しましょう
421名無しの心子知らず:2010/10/01(金) 22:46:21 ID:MDOFdYut
>>419-420
どうもありがとうございます
乳化剤=乳だと思っていたので驚きました
卵はダメだけど大豆はいけるので、
乳化剤と書いてある商品はもう一度確認してみます!
食べられるものが増えたらいいな
422名無しの心子知らず:2010/10/01(金) 23:15:59 ID:Kyg7G15Q
>>405です。
たくさんのアドバイスありがとうございました。
皆さん色々な工夫をされていて、すごく参考になりました。
私は致命的に料理が下手で応用が効かないタイプなので…情けない限りです。
皆さんから教えて頂いた事を一つ一つ試してみます。

もし私がアレ持ちの母じゃなければ、食材の事、栄養の事諸々こんなに考えてなかっただろうな…
そういう意味で子どもに感謝している日々です。

ちなみにひよこ豆についてはわからないので調べてみます。
(小豆は大丈夫だと言われました)
423名無しの心子知らず:2010/10/03(日) 09:31:38 ID:oUzosfKz
前スレで学校がダメダメで子どもの林間学校に
付いていかなきゃいけないかもって言ってた人どうなったかなあ。
無事に終わったかな。
424名無しの心子知らず:2010/10/03(日) 18:11:54 ID:lV7r2/do
何か腑に落ちない事があって医者や薬剤師に聞いても納得行かないので書かせてください。
本日2歳児を耳鼻科に連れていったら抗生剤とビオフェルミンRが処方されました。
うちの子は乳はクラス5で最近アナフィラ寸前で病院に駆け込んだ事があります。
普段行っている大学病院や小児科は乳糖に反応したら心配だしとミヤBMを出されます。
最近のビオフェルミンRは乳に敏感な子でも大丈夫なのでしょうか?
大分前にビオフェルミンで訴訟を起こした方いらっしゃいませんでしたっけ?
心配です…
425名無しの心子知らず:2010/10/03(日) 18:48:55 ID:y19msY9f
>>424
ttp://homepage2.nifty.com/smark/seityoDg.htm
テンプレの先生のHPでも、ビオフェルミンRは牛乳成分の混入が少ない整腸剤とされていますよ。

もちろん、誰にでも100%OKということは無いし
ミヤBMには反応しないけどビオフェルミンには反応する(または逆の場合も)こともあり得るので
心配なら、使い慣れている薬にして欲しいと言えば良いのでは?
426名無しの心子知らず:2010/10/04(月) 10:17:28 ID:k3J28wif
>>424
うちの子ミルク6、ビオフェルミンRで
乳児の頃下痢、幼児の今湿疹出したことある。
一般的には乳アレは出にくいとされてるから
薬剤師にも大丈夫と言われたけど
まれに反応することもあるみたい。
これは親や一部の先生にしか分からないから
子供が反応出る、もしくは過敏なら
自分で説明・回避するしかないかも。
ちなみにうちの子はミルク一滴辺りでアナフィラ起こします。

Rのつく整腸剤はラクトフェリン製剤?乳酸菌製剤?(同じ!?)
だかでまれに反応出るんだって。
でも主治医に「お子さんは過敏だから反応したけど
乳アレでも反応出ない子がほとんどだから
他の人に注意喚起する必要はないよ〜」と
言われたので、注意は必要だけど
恐がりすぎず子の状態を見極め相談するのが吉かと。
小さい子は薬でお腹壊したりするから
整腸剤出されれやすいんだそうです。
427名無しの心子知らず:2010/10/04(月) 12:41:20 ID:2P0jxVvn
抗生剤と整腸剤はセットみたいなもんだからね
そしてこの組み合わせのときはRを出す先生もいる
でもホント先生による
だから「薬出すね」という時点でこちらから言うしかないんだよね
428名無しの心子知らず:2010/10/04(月) 17:25:42 ID:crw/d6Sr
好き嫌いしないで食べるのがいいと思うよ


429名無しの心子知らず:2010/10/04(月) 20:15:25 ID:Rlut7bIu
アレルギー性○○てのが1つ増えていくごとに落ち込む
外耳炎までアレルギー性だなんて知らなかったよー
430名無しの心子知らず:2010/10/04(月) 20:26:28 ID:2P0jxVvn
そうだよね
中耳炎も結膜炎も鼻炎もぜーんぶアレルギーと繋がってたり・・・・
かかりつけには子が小さい頃から口すっぱく言われてて
とにかく気をつけて過ごしてたw
でも幼稚園行き始めて色々あるわ・・・orz
431名無しの心子知らず:2010/10/04(月) 21:29:26 ID:Rlut7bIu
中耳炎もアレルギー性であるんですかorz
夏からまだ襟足をかゆがってて、暑さのせいだから涼しくなれば良くなるとか
思ってたけどきっとアレルギー性なんだろうな…
今日耳鼻科で「夏は外耳炎、結膜炎、鼻炎、とびひがセットで当たり前」って
言われたよ。
まだやっと1歳なのに、点鼻薬とか点耳薬とか何か凹む。

幼稚園行くとどんな色々があるんですか?
432名無しの心子知らず:2010/10/04(月) 22:59:57 ID:Sz/Z2LuE
>>431
たぶん、朝食にパンやら牛乳やら食べこぼしてきた子と接触したり、園で動物を
飼ってたり、小麦粉粘土で遊ぶ機会があったり、昼時になると給食の湯気が
漂ってきたり、隣で卵食べてる子がうっかりムセて破片が飛んできたり…
みたいな感じで、アレルゲンとの接触を防ぎきれなくなるという意味では?
433名無しの心子知らず:2010/10/04(月) 23:41:01 ID:lRQj1hDI
まだ2歳なので幼稚園入園は先ですが、教えてください。
小麦アレルギー児持ちの方、幼稚園での粘土遊びの日は普通に行かせてますか?
一般的にどれくらいの頻度で粘土遊びがあるのか、分からないのですが
毎日あるものですか?
豆まきの日くらいなら、1日だから欠席でいいかと思ってたんですが
さすがにしょっちゅう粘土の日があるなら、そうもしてられないですよね…
434名無しの心子知らず:2010/10/05(火) 09:05:30 ID:SDgVP2uA
>>433
小麦4でアナフィラ起こすけど、触る分には何故か平気なので普通に行かせている。

通ってる園は市販の粘土を使うのでなく、小麦粉+水(後塩もだっけ?)を
自分で足してって作って行くので、ほっとくとカビて日持ちがしないので、
そんなに使ってない。主に使ってるのは油粘土を使ってる。
と言っても粘土を使ったのは春にちょびっと。
夏は水遊び・秋は運動会の練習や虫取りをしている。多分毎日粘土はしてないと思う。

と、園によって色々だと思うので園庭開放とかあれば、園に聞くのが一番だと思う。
435名無しの心子知らず:2010/10/05(火) 21:35:02 ID:hL37zE3v
うちは小麦クラス6でアナフィラ無し
うちの場合も触るのは全然平気なんですが、先生は入園前の懇談で「小麦粉粘土は
ダメですか?」と聞いてきてくれた
小麦粉粘土遊びは豆まきと違って、絶対やらなきゃいけない行事でもないし
入園の時点で出来ないことを伝えておけば、何か別の遊び(片栗粉粘土とか
スライムとか)に変えてくれるんでは?
作品展とかで使う粘土は、すぐ腐る小麦粉粘土じゃなくて、土の粘土とか
ふわふわムースの紙粘土とかになるから大丈夫だし…
436名無しの心子知らず:2010/10/05(火) 22:49:56 ID:2oMson4G
自分が触らなきゃおkの子ならいいけど
浮遊物で反応しちゃう子なら無理でしょ>別の遊び

うちの子の園では、一斉保育時間以外の時間に使いたい子が使うという感じ。油粘土です。
園によって激しく違うと思うから、決める前に、対応を含めて十分リサーチした方がいいよ。
437名無しの心子知らず:2010/10/06(水) 00:00:42 ID:8se1I1hp
>>4のリンク先見てケーキ探してるんだけど、
こんがりカフェのURLが卵焼き屋になってるよ。
しかしよりによって卵焼きって・・・w

ところでいっぱいありすぎてどこがいいのか悩み中。
卵除去のみなんですがオススメケーキ屋ありますか?
438名無しの心子知らず:2010/10/06(水) 00:35:36 ID:6SbkDwEs
>>434
>>435
>>436
レスありがとうございます。
小麦以外の粘土も使う事もあるのですね、何だか少しホッとしました。
目当ての幼稚園が見つかれば、粘土の事も聞いてみます。
ありがとうございました。
439名無しの心子知らず:2010/10/06(水) 01:22:00 ID:xNUlwbLW
駅の売店で買ったおにぎり、ゴマが入ってた!
表示には書いてないのに、なぜわざわざ入れる!?
昆布おにぎりは、ちゃんと書いてあるのに。

苦情入れた方がいいかなあ。
でもどうせ、少量だし表示義務ないし〜とか
言われるんだろうなあ。
440名無しの心子知らず:2010/10/06(水) 01:59:33 ID:l941elj3
>>437
我が家はシャトレ○ゼを毎年使用。
ホールごと買っても食べきれないので、ショートを買い、
子供に好きなデコレーションをさせて食べている。

全国にあって便利という理由で使ってるだけなので、
他店に比べて美味しいかどーかは判らんけど…。
441名無しの心子知らず:2010/10/06(水) 09:53:53 ID:myVYzDAX
マルチアレの娘は生クリームが大嫌い
乳アレあるので豆乳のをホイップして何度かアレコレ作ったことはあるんだけど
嫌いなんだと
米粉ミックスでどらやきを作っても皮は食べずあんこだけ食べてる

洋菓子系全般を拒否してる
442名無しの心子知らず:2010/10/06(水) 10:05:48 ID:pnXNGnAU
別に無理に食べさせなくてもいいじゃん。
443名無しの心子知らず:2010/10/06(水) 10:09:08 ID:myVYzDAX
無理に食べさせてないよ
幼稚園入るに当たって少し食べるものの数を増やそうと思ったけど米粉パンも食べたくないみたい
毎食質素だわ
444名無しの心子知らず:2010/10/06(水) 10:10:51 ID:oSe0g9ov
もうすぐ2歳の誕生日。乳卵アレ。
一歳の誕生日は、豆腐に野菜デコレーションw
クリスマスは、卵なし豆乳入りホットケーキに豆乳クリーム&苺デコ。
支援センターでケーキのおもちゃで遊んだりもしてるので、ケーキ食べさせたい
それと私も食べたいという理由で通販頼んでみた。
自分でデコレーションしたほうが安上がりだけど、普通の食事でも足元にまとわり
ついて大変なので、自分でデコはあきらめてクリームありで。
テンプレリンクにはないマクロビスイーツのものにしてみた。
でも、まだ食べてないので美味しいかはわからない。来るのが楽しみ。

ナチュラルスイーツ みき工房
ttp://www.nsmk.jp/index.html
卵・牛乳なし。(小麦粉は米粉に変更可)
ヤフーにも店舗あり。
445名無しの心子知らず:2010/10/06(水) 10:27:23 ID:6LZyvrjh
>>441
うちも食べないよー。
もう7歳だけど、誕生日ケーキも食べたことない。
一応買ってお祝いして、大人が全部食べるw子供は「〜ちゃんおめでとう」のチョコだけ。

牛乳も1本飲めるようになったし卵も多分治ってるんだけど
食アレ云々よりもう食感がだめみたい。
和食党、お弁当茶色、おせち大好き、ザ・昭和の子って感じ。
446名無しの心子知らず:2010/10/06(水) 10:32:27 ID:myVYzDAX
あーなんか羨ましいなw
牛乳とか飲めるようになるのかな・・・
卵はもう諦めたり(私がね)
小麦が解除になれば少し食事作りが楽になるのかな〜とか

そうそうお弁当の彩りつくりが大変だよorz
447名無しの心子知らず:2010/10/06(水) 15:16:35 ID:5iHu3wY2
>>444
ここのケーキ、食べたことある。
つか、地元店で少し前まで店舗販売をしていたからよく買いに行ってた。
マクロビのわりにおいしいと思う。でも、塩キャラメルはいまいち。
子供(9ヶ月、卵・小麦・米アレ餅)がもう少し食べられるようになったらチャレンジさせたいなー。
448名無しの心子知らず:2010/10/06(水) 15:31:56 ID:ymZ+TcwR
大豆と卵アレの子の親です。
表示義務7品目以外のアレがある方、食べられるもの探しはどうされてますか?
和光堂の赤ちゃん用お菓子とアレ児用のお菓子を愛用してましたが、
費用がかさむのと、子が成長してきて、市販品にも興味を示してきたので、
食べられるもの探しをしています。

大豆だと「乳化剤」「ショートニング」「安定剤」と書かれていて、何由来かの記載がないと、
メーカーに確認してからじゃないと食べさせる事が出来ません。
もう、まんどくさ・・・・。
25品目表示義務にしてくれよーーー。
と思ってたけど、
森永のサイトに感動。
http://www.morinaga.co.jp/catalog/allergy/search.php
元気出た。
ロッテは一切表示無しで、問い合わせたらHPに表示する予定は無いってさ。がっかり。
449名無しの心子知らず:2010/10/06(水) 16:04:53 ID:Bgzp4BJj
>448
お子さん何歳かわからないけど
カルビーのポテトチップスうすしお、堅あげポテト、かっぱえびせん他

カルビーは味付け以外の油は大豆使ってない(米油、パーム油使用)から意外といける
ttp://www.calbee.co.jp/soudanshitsu/faq/detail.php?gid=94&mcid=

知ってたらごめんお
大豆と卵だけなら原材料片っぱしから見ていけば結構あるとおもうけどなぁ
450名無しの心子知らず:2010/10/06(水) 18:41:17 ID:LXCNXsnz
アレ餅子のケーキは難しいよね。
私はシャトレーゼやらネット通販やら、未だに彷徨ってるよ。
そして今年のクリスマスは、娘(卵アレ)がCMを観て熱望していた
サーティーワンの卵抜きアイスケーキを試す予定!
なんだけど…寒いかね。
451名無しの心子知らず:2010/10/06(水) 19:13:38 ID:serpb7d6
ウチも去年卵乳小麦アレ対応の米粉ケーキをネットで頼んで
「ウチの子でも食べられるケーキがあるなんて…味も結構美味しいね!」
と私がはしゃいでたら、夫に
「そうか?俺イマイチ…」と言われてテンション下がったorz
お前のためのケーキじゃねえよ!空気読めよ!!!
子供のテンションは下がらなかったから良かったけどさ。
452名無しの心子知らず:2010/10/06(水) 19:35:04 ID:oSe0g9ov
>>447
注文したのはノーマルなデコケーキ。今は店舗販売ないのかな?
近くで直接購入できると良いよね。
私自身アレルギーケーキ自体食べるのが初めてなので、過度な期待はしない
ようにと思ってるんだけど、おいしかったらクリスマスも頼みたいなぁ。
453名無しの心子知らず:2010/10/06(水) 19:42:17 ID:wsPA3i0d
>>451
ケーキじゃないけどうちの旦那も言った。キューピーの25品目抜きおやつ。
案外おいしいよって一個渡したら「…おいしくない」
私も除去してるので結構腹立つ。
こどもはさくさく楽しいみたいで喜んでるけど。
454名無しの心子知らず:2010/10/06(水) 22:17:25 ID:ZaaYWTM9
うちは重度の米アレルギー。調味料(酢とか)もすべてダメ。
毎日三食の食事作りが辛い時がある…
納豆ごはんとかおにぎりとか食べさせることができたら楽なのにな〜

二年頑張ってきたんだ、あと一年で負荷トライ。
それまでがんばらねば。
455名無しの心子知らず:2010/10/06(水) 23:18:36 ID:B/0ZTAry
>>542
食べたら感想教えてほしい。
うちは近所にあるのでシャトレーゼばっかりで、まずくはないんだけど
もっとふわふわのケーキが食べたいよ・・・。私がw
456名無しの心子知らず:2010/10/06(水) 23:44:27 ID:xNUlwbLW
今年の誕生日は、ネットで探した県内のカフェの
ケーキにしました。美味しかった〜。
でも、めちゃくちゃ結合ゆるくて、冷凍もできないらしく
地方発送は一切してないとか。
これまでいろんな所から、冷凍で地方発送してもらってたけど
やはり、冷凍には限界があるんだと知った。
457名無しの心子知らず:2010/10/07(木) 04:16:23 ID:aeYdrP+A
>>454
あと1年、短いようで毎日のことだから長いよね。
負荷試験でいい結果が出るようにモニターの向こうから祈ってるよ。

うちも納豆ダメだから納豆ご飯憧れる。
ていうか、パン・ヨーグルト・果物ってメニューを1度でいいからしてみたいw
458名無しの心子知らず:2010/10/07(木) 04:19:47 ID:4YmZyKza
本当パンが食べられたら楽だろうな〜。
というか小麦がOKだったら…っていつも思ってる。
ずっと食べてなかったせいか、米パンやら蒸しパン作っても拒否されてだめだった。
サンヨーのゴパン買うつもりだったけど、見送ろうと思う。

うちは半年後に卵の負荷試験することが決まった。
茹で卵の黄身を持って行くんだ…
病院でやるとはいえ、怖くて身震いしそうになる。
459名無しの心子知らず:2010/10/07(木) 05:02:49 ID:blYDnEHY
小さい頃マルチアレ持ち&超偏食だった私が通りますよ。

別にあれこれ食べれなくても本人は気にしてない。
だって食べ物にあまり興味ないもん。
母が横で「美味しい???」って笑顔で聞いてくれるのが幸せだった。
それだけでよいよ。

今はアレも克服して、アルコールとコーヒー以外は何でも食べれる。
460名無しの心子知らず:2010/10/07(木) 06:40:00 ID:XIjonUTi
>>436
だから、その場で一人だけ違う遊びにチェンジじゃなくて、4月の年間計画を
立てる時点で「全員が小麦を使わない活動」を組むわけよ
浮遊物すらNGの子がクラスにいるなら、自分はそうする
461名無しの心子知らず:2010/10/07(木) 07:18:16 ID:7U4yWxgo
先生がそういう考えならいいだろうね
でも「園のカリキュラムだし」と変更に難色をしめす幼稚園は多そう
462名無しの心子知らず:2010/10/07(木) 09:45:23 ID:nykqMeDy
>>460
そこまでやってくれる幼稚園が一般的だとでも?
理想ばっかり書いてたって仕方がないと思うんだけど。
463名無しの心子知らず:2010/10/07(木) 09:49:46 ID:4YmZyKza
>>460
そこまでされたら、かえって申し訳なくていたたまれない。
464名無しの心子知らず:2010/10/07(木) 10:05:46 ID:wRM/g2BK
465名無しの心子知らず:2010/10/07(木) 10:10:01 ID:wRM/g2BK
ごめん、送信してしまった

簡単な卵の負荷を家庭でした(もちろん医師の指導)
どれくらいでアウトかはわかった
もう元気になったけれど、ボコボコまだらな子の顔見たら
これから定期的に少量食べさせていくのが、ちょっと億劫だ
466名無しの心子知らず:2010/10/07(木) 13:26:03 ID:XIjonUTi
>>462
ごめん、理想じゃなくて、自分含め一緒に働いたことのある幼稚園教諭&保育士は
だいたいみんなそういう考え(障害やアレルギーの子を排除するのではなく、
ちょっとした配慮で同じ活動を楽しめるならその為にみんなで協力する)の
人ばかりだったもんで…
あまり一般的でなかったのなら申し訳ない
>>463
ですから、小麦粉粘土遊びって別にそこまで重要な活動ではない(小麦粉が片栗粉や
上新粉に変わったところで、子どもは気にしないし遊びも大して変わらない)から
年に1〜2回のことでそこまで申し訳なく思う必要はないと思うんです
467名無しの心子知らず:2010/10/07(木) 14:00:59 ID:Wz0+zfqf
>>466
なんだかな〜
468名無しの心子知らず:2010/10/07(木) 15:48:17 ID:iqjW1X8f
>>457
ありがとう。最近疲れてたからほんと嬉しかった。

短いようで長い一年だけど
うちもおにぎりでも食べときなさいと言えるようになるのを目標にまたがんばるよ。

モニターのこちらからも
納豆食べれるように祈ってるよ。
469名無しの心子知らず:2010/10/07(木) 17:20:48 ID:HwyASsOs
>>466 うちの子が通っている園と似てますねー。
私立で園長の考えかた次第のようで、いろいろ配慮してもらってます。
470名無しの心子知らず:2010/10/08(金) 13:22:14 ID:GO9Qo3MJ
卵と乳を完全除去中の幼稚園児がいるのですが、
園での給食の献立について園長・給仕さんと一緒に、
2ヵ月に一回程度打ち合わせをしています。
(このメニューは食べられないから、自宅で代替品を用意していく、という内容)

他の園児より何かと配慮していただいているのですが、
園の先生方にお礼として何かさしあげるべきでしょうか?
471名無しの心子知らず:2010/10/08(金) 13:30:27 ID:GUnGclrH
どうなのかな〜
私も毎月一度メニュー一覧、原材料一覧貰って全部チェックしてOK、NG出してるけど
特に何もしてないな
園に本を寄付とかオムツを寄付とかお菓子を寄付なんて話しはちょくちょく聞くからアリなんだろうけど
お礼の頻度って・・・考えたときに思うのはやはり卒園時だろうななんて思うから。
472名無しの心子知らず:2010/10/08(金) 14:06:05 ID:j57n0Dzc
わたしは差し入れはしていないけど、
保護者会の役員になって、行事のときにできるだけ協力しているよ。
運動会の手伝いとか、遠足のつきそいとか。
そうやって職員室にちょくちょく顔をだすうちに、園長先生がうちの子をよく気にかけてくれるようになり、
お昼ごはんの食べっぷりとか、ときどき報告してくれます。
ギブ&テイクの関係が築けているので、お互い気後れすることもなく、良いと思います。
473名無しの心子知らず:2010/10/08(金) 16:13:02 ID:M3O0D/9/
麦・卵のアレの11歳の子の母です。
大きくなったら食べられるようになるだろう、と思い続けて11年。(苦笑)
さっぱり食べられないので、ニュースで取り上げられていた病院に行ってみて
先日負荷試験を受けたら、今度、急速減感作を受けられる事になった。
大変だろうけど、先が見えてほっとした。
474名無しの心子知らず:2010/10/08(金) 18:36:49 ID:wqUfW8+K
>>473
ガンバレ〜!
また結果報告していただけるとありがたいです
475名無しの心子知らず:2010/10/08(金) 23:33:47 ID:M3O0D/9/
>>474
ありがとう。
治療を受けられるのは来年になってからなんだけど、その時は報告させてもらいます!
476470:2010/10/09(土) 09:03:44 ID:WB1JW5ab
>>471,472
回答ありがとうございます。

あまりかしこまったお礼はしないで、
園が父兄の手助けが必要な時には積極的に協力しようと思います。
477名無しの心子知らず:2010/10/09(土) 11:17:59 ID:I3Ke4CD0
除去していた牛乳を飲ませて1ヶ月の今、湿疹でるようになってしまいました。
止めさせたいのですが、牛乳大好きになってしまい、2歳イヤイヤ期で飲ませないとずっと泣き叫びます。
自分が毎日ぐったりで、負けて飲ませてしまいます。
飲ませないと湿疹でません。
豆乳にしようかと思ったのですが、飲み過ぎよくないみたいで。
麦茶駄目でした。
ジュースがいいでしょうか。
頑張って止めさせるべきでしょうか。
478名無しの心子知らず:2010/10/09(土) 12:32:46 ID:AZ6OgYaK
>>477
かかりつけは何て言ってますか?
自分ならアナフィラ起こすの怖くて止めさせるかも。
でもまだイヤイヤ期を知らないので何とも言えない…

うちの乳除去@1歳は豆乳が好きで、毎日「ミ○クのように
やさしい大豆」を1本飲むけど、飲みすぎって言うとそれ以上
飲みたがるのだろうか。
479名無しの心子知らず:2010/10/09(土) 14:54:15 ID:/SeIK7iF
http://dclog.jp/en/69035/264731844

マヨネーズ使ってるのに卵入ってないってさ
アレルギーを知らない人って本体だけしか気にしないんだよね
480名無しの心子知らず:2010/10/09(土) 15:40:26 ID:qxj01DDc
マヨドレ使えば、卵ナシになるんじゃね?

実家の近所で、卵乳不使用の「豆乳カボチャフレンチトースト」なるものを見かけて
家で豆乳とカボチャとハチミツ、生協の山パン純で試作してみた
それっぽくなったけど焼きにくかった…
まあまたチャレンジしてみよう
481名無しの心子知らず:2010/10/09(土) 16:29:26 ID:neecOAUW
豆乳だけで焼いてみたことあるよ。やわらかくてふにゃふにゃになるので、
浸すのはごく少量。気分は味わえるよね。
482名無しの心子知らず:2010/10/09(土) 19:04:48 ID:SLHhNoci
>>477
今は泣き叫んでいても、なぜ飲めないのか、根気よく言い聞かせればそのうち納得するだろうに・・・

湿疹よりも泣き叫ばせておく方がかわいそうだと思ってるのかな?
そのやり方じゃ、泣き叫べばなんでも通ると学習しちゃいそうだけど。

何飲ませればいいか?って、牛乳解禁する前はどうしてたのよ?
豆乳だろうがジュースだろうが、毎日同じもの飲ませる必要があるの?
泣くとうざいから、泣き止ませたいだけ?
483名無しの心子知らず:2010/10/09(土) 19:46:54 ID:QGL/RD8W
今出てる湿疹よりまだ影響のない豆乳や麦茶の心配してる意味がわからないけど…

ウチの下の子も2歳イヤイヤ期で牛乳が好きであるだけ飲もうとする。
特にアレルギーとか無いけど「もうないよ」と言っておしまい。
昨日もひっくり返って泣いてたけど終わりと言ったら終わり。
逆に習慣化しないように何日かごとに豆乳与えるくらいなら問題ないのでは?

ちなみに上の子は牛乳はアナフィラが出るし、卵を筆頭にマルチアレ持ち。
もっとひどくなってきたら「欲しがって泣くから」なんて理由で飲ませる余裕なくなると思うけど。
水でも飲ませとけ。
484名無しの心子知らず:2010/10/09(土) 19:52:39 ID:gvZ7gFHL
>>477
牛乳を買わない。
買い物についてきてカゴに入れてもこっそり返す。

もしできるなら誰かに預けて留守番させるか
生協などに切り替える。

無いと分かればいずれ諦める。
親がなめられてるんだよ。
そんなことじゃ後々しつけに苦しむから今踏ん張れ。
485名無しの心子知らず:2010/10/09(土) 20:12:05 ID:NbfnyY2j
美味しいともうわかっちゃった状態で除去って可哀想だよね
かかりつけに相談してないのかな
治る可能性もあるのかな
うちの子も卵乳はアナフィラだから可哀想なんて言ってられないけどね
486名無しの心子知らず:2010/10/09(土) 21:32:15 ID:lG02qnwo
ずっと泣くたって、24時間泣く訳じゃないんだからアーアーキコエナイで放っとけ。
泣いたら自分の意見が通るって覚えてしまうよ。←食事制限に限らず生活面で。

冷蔵庫開けて、牛乳がないってのを目で確認させるのはどう?
ジュース与えたら、今度はジュース大好きになってそれもそれで困るから、
普通にお茶を与えたらいいんじゃないかな…。
1週間与えなかったら、子供も忘れたりするもんだよ。
487名無しの心子知らず:2010/10/09(土) 22:13:01 ID:I3Ke4CD0
477です。
皆さんの意見が心に響いて涙がでそうです。
かかりつけでは、極論はアナフィラおきなければいい。湿疹でてもいい。
でもひどくなる一方なら、アナフィラおきるようになる可能性あるので除去しましょう。
次の受診で除去になるかもしれません。
その時は、いろんな意見を思い出してなんとか乗り切れそうです。

488名無しの心子知らず:2010/10/10(日) 03:26:17 ID:S2G/FBnv
みなさんアレルギーの専門医にかかってる?
自分は近所のアレルギー科のある街の小児科がかかりつけで、そこでアレルギーチェックをしたんだけど、
「あなたあんまり来ないよね、次からもっと近い○○病院行ってね、検査結果回しとくから」と、
なぜか他所の病院へ追い出されてしまった。
紹介された病院はアレルギー科でも小児科でもない、普通の内科さん。(予防接種はしてくれる)
あまり病気もしないし、予防接種くらいしか行かないのが気に入らなかったのかな。
新しい病院では除去をしてって言われてるけど、電車で二駅の専門医にかかっといたほうがいいかな。
みんなの書き込みにある負荷とかいろんな方法見て不安になってきた。
489名無しの心子知らず:2010/10/10(日) 04:45:18 ID:NdoWVqJK
>488
専門医かかってるよ。かかりつけの小児科でアレルギー判明後、そこを紹介された。
アレ治療ではわりと有名なところで、子どもの状態や普段の様子、検査結果等を
総合的に判断して、除去か減感作かをその都度細かく判断している印象を受ける。
かかりつけの先生もそれなりにアレの知識はあったけど、やっぱり専門医は違うと感じるよ。

「うちにあまり来ないから」の意図がよく分からないけど、そこら辺の説明がないまま
かかりつけでもアレ科でもない他院に回すって……自分ならアレ云々以前の理由でそこはナシ。
で、回された先はアレどころか小児科すらないとなったら、小児+アレ対応の病院探すなあ。
小児を掲げていなくても、子どものアレを診た経験のある専門医がいいと思う。大人とは違うから。
490名無しの心子知らず:2010/10/10(日) 09:33:03 ID:p8I7ljfs
あまり病院来ない=重篤なアレルギーじゃない
ってことと判断したんじゃない?
でもなんだか勝手だよね
患者を囲い込むのが多いのかななんて思ってたわ
お子さん何歳か分からないし大変だろうけどあちこち見てみるのも悪くはないと思うわ
491名無しの心子知らず:2010/10/10(日) 09:40:35 ID:jVLERPjB
ちょっと心の傷が癒されてきたのでかきこ。
先週、息子がアレルギーのことで も いじめられた・・・orz
もともと、嫌なことを嫌といえないタイプで、叩かれても「やめて」となかなか伝えられない。
幼稚園の友達と遊んでいたら、いじめられる感じになってきたが、小学校に行ってもこれでは困るから、と大事至らない程度なら見守りにした。
イジメは身体的にはエスカレートしないが、どんどん悪口がエスカレート。
で、しまいにゃ
「お前なんて、小麦も卵も牛乳も食べられないんだろ!俺は何でも食べられるんだからな。お前なんかよりもずっと偉いんだぞ!うらやましいだろ!」
と言われて、堪えてきた私の心が折れた・・・orz
無言で息子の手を握って、帰ってきました。
「あれ?あれ?ばいばい?・・・バイバーイ!」
と相手のお子さんとお母さんは見送ってくれたけど、泣いていて返せず。(泣き顔見せたくなかったし)
息子は何故私が泣いたのか分かっていない様子。
でも、私はとても傷ついたんだよ。そして、小学校に行くのがとても心配だ・・・

492名無しの心子知らず:2010/10/10(日) 09:49:35 ID:bOJsz+BN
>>491

相手の母親が何も咎めなかったのがすごく気になるね。
そっちも入学後が心配になるほど歪んでるよなあ…
相手がこんな反応だったということもあわせて、園にすぐ相談してね。

いじめられやすいタイプって確かにいるけど、入学後を心配するよりは、
今の友達や食物と関わりない場面で
どんどん他の子供と遊んだり喧嘩したりする場を設けてあげたらどうだろう。
そういう場を楽しめるようになる頃にはゆっくりと活発になっていくと思うよ。
493名無しの心子知らず:2010/10/10(日) 12:46:22 ID:UGMuxxXF
>>491
乙です

もうないことを祈るけど、次にそんなことがあったら
黙って去るんじゃなく、その場でその子に「そんなこと言われたら私は嫌」って言ったほうがよくないか?
自分の子が、自分で嫌だと言えないタイプならなおさら、親がお手本になって
「嫌なことは嫌だ」と言うところを見せてあげたらいいんじゃなかろうか
494名無しの心子知らず:2010/10/10(日) 13:45:07 ID:p8I7ljfs
何か吹っかけられても返せない子っているんだよね
弱いんだか強いんだかわからないけど
うちの息子もそんな感じだった
言い返せと言ったり放っておきなさいと言ったりと私たち夫婦の間でも意見はまちまちだったり
幼稚園でも小学生でも大人でもいつでも言う人はいる
どんなこと言われても貴方は貴方で今後こういう治療や経緯をたどるであろうと
親子で話し合えてれば大丈夫だと思うわ

その親子が「何無視してんのよやぁね〜」って思うか「お友達にあんなこと言ってダメでしょ?貴方がそうならどう思う?」と
諭しているかは分からないけど本人次第でどうにでもなる!
495名無しの心子知らず:2010/10/10(日) 13:52:50 ID:S2G/FBnv
>>489
>>490
参考になりました、ありがとう。
連休明けにでも近隣駅の病院に足を運んでみます!
496名無しの心子知らず:2010/10/10(日) 20:16:18 ID:uZEdkxKS
>>454
亀だけど、うちも米アレの子がいるから気持ちわかります。
うちは米だけじゃなく、5大アレルゲンすべてとイネ科全般、ジャガイモや
ごま・ピーナツ・そばもNGで、小さい頃はすべて完全除去でした。
調味料も、米に関していえば酢や日本酒・みりんはもちろん駄目だし
ケチャップなんかも使っている醸造酢がりんご酢のものを探したり大変でしたが、
そんな子供も、米と大豆については調味料なら大丈夫になってきたし。
アレ用米なら週に一回一膳食べられるようになってきました。いま6歳。
外食やお総菜買ったりという手抜きができなくてつらいと思うこともあるけど、
冷凍庫フル活用でがんばってます。
497名無しの心子知らず:2010/10/10(日) 21:16:55 ID:WqBKNuJg
質問失礼いたします。
質問スレと迷ったのですが、こちらのほうが当事者のお母様方が多いので。

卵白、ナッツにアレルギーのあるお子さんのいる、夫の同僚のお宅にお邪魔することになりました。
何をおみやげにお持ちしたらいいか困っています。
洋菓子は卵白が入るものが多いので、無難に和菓子や果物、無添加ジュースとかでしょうか?
どんなものを持っていけば良いか、アドバイスをいただければありがたいです。
498名無しの心子知らず:2010/10/10(日) 22:15:17 ID:1CbbpvxZ
>>497
子どもが食べられる物を持って行きたいのなら、直接聞くのが一番良いと思う。
洋菓子でも、ゼリーとかなら、入ってないものもあるかもしれないよ。
洋酒どっぷりなのもあるから別の意味で注意だけど。

でもね、洋菓子屋さんでも和菓子屋さんでも
個装していないものは原材料の表記が義務付けられていないので
例えあなたがお店で確認してくれたとしても
自分で原材料を確認出来ないものは不安に思うこともあります。

原材料名が箱や袋に書かれていて
卵やナッツそのものだけなく、卵を含む材料(例えばマヨネーズ)も一切使われていないものなら
おkなんじゃないかな。コンタミもNGの子なら、それでも無理かもしれないけど。

果物も、アレ持ちには慎重な人も多いので、先方がすでに食べさせたことがあるものにしないと
結局、見せるだけ見せて食べられない、ということもあり得る。

一番無難なのは、食べ物以外のものにすることかな・・・
499名無しの心子知らず:2010/10/10(日) 22:16:01 ID:S2G/FBnv
>>497
お子さん用は何がいいか直接聞くのがいいと思う。
卵白とナッツだけなのかな。他にあっても詳しく話してないだけかもしれないし…。
そのお子さんがおいくつなのか分からんが、子供用は図書券とかにしといて、
大人用の茶菓子買っとくとかどうかな。
500名無しの心子知らず:2010/10/10(日) 23:14:31 ID:JnQ28L8e
負荷試験で卵黄(クラス6)1個平気だってわかってから、ちょくちょくゆで卵や目玉焼きの
卵黄だけほじって1口食べさせてるけど、全然痒がらなくなってきた〜!
(最初はちょっとだけ顔赤くなったり痒がったりしてた)

小麦(クラス6)は40g、牛乳(クラス6)は0.1gで口痛くなるからそれ以上食べてくれないけど
卵黄は「美味しい〜」と喜んでくれるから嬉しい
彼女の目標は「大人になったら玉子かけご飯を食べる」らしい
…黄身だけならそのうちいけるかも?
501名無しの心子知らず:2010/10/11(月) 08:45:05 ID:sXwOnGDS
>>497
お子さんおいくつか分からないけど
果物か、ジュース、>>498に書いてあるように、原材料が全部表示されてるもので何か決めて
「〜を持っていこうと思うけど、大丈夫ですか」と聞くのをおススメ

旦那さんの会社の同僚とかだと、
何がいいですか→わざわざお持ちくださらなくても結構ですよ
と社交辞令で言われるだけかもしれないし
だからといって持っていかないわけにはいかない
しかもやりとりするのは会社で旦那さん同士、スムーズにいかないかも
となると、「原材料一応調べて、これなら大丈夫かと思ったんですが、どうでしょう」
ってのが、少ないやりとりですんで、確実じゃないかな
502名無しの心子知らず:2010/10/11(月) 18:32:16 ID:aZeP8gNj
>477
亀レスですが
アレ用ミルクかヤギ乳はどうですか?
ヤギ乳は季節によっては手に入りにくいけど、牛乳NGでものめる子もいると聞いた。
または、豆乳と牛乳をブレンドしてどちらも過多にしないようにするとか。
503名無しの心子知らず:2010/10/11(月) 20:46:50 ID:7ahSxgnh
卵アレなんだけど、この前負荷試験ではじめて食べた卵焼き(砂糖で味付け)の味を
「にがい。ピーマンかゴーヤか、ってくらいにがい」
って言ったんだけど、そんなお子さんって他にいる?聞いた事ある?

病院では「そんな事言う子は今までいなかったけど」って言われたんだけど...
504名無しの心子知らず:2010/10/11(月) 22:43:51 ID:aZeP8gNj
>497
消えものだったらお花などは?切花をカゴなんかにアレンジしてるやつ。
食べ物だったら果物の缶詰とか。
何種類もあれば食べられるものひとつくらいはあるでしょう。
米が大丈夫ならシンプルにおせんべいなども。
505名無しの心子知らず:2010/10/11(月) 22:59:15 ID:nafPHPmB
>>497
アレンジ花にもう一票!
食べ物はアレルギーが無くても好みの問題があるしね。
うちは卵、大豆アレルギーだけど、入っていないものでも添加物など気にしてるから食べ物は要らないなぁ
506名無しの心子知らず:2010/10/11(月) 23:15:23 ID:3AdFE40i
>>503
苦いというのとは違うかも知れないけど、知り合いのソバアレルギー持ちの子が、
ソバ成分が入った食べ物が口に入ると口全体に砂が入ったみたいな感じがする
と言っていたことがあるのを思い出した。

味覚の異常→危険物質!?みたいな身体に備わったアラームかも、と本人は言ってましたが。
507名無しの心子知らず:2010/10/11(月) 23:25:37 ID:o06FtQRF
赤ちゃんも特定の食べ物だけぐずる時は
アレルギーのせいだったりするらしいね
感想が聞けないから判別が難しいけど
508名無しの心子知らず:2010/10/12(火) 01:11:30 ID:sUaIOst7
人間にとってたいていの毒物は、人間の舌には苦いと感じる、というのを聞いたことがあるから、
アレルギー持ちにとっての毒物=アレルゲンを食べて苦いと感じるのは
アレルギー持ちにとっては普通のことかもね。
509名無しの心子知らず:2010/10/12(火) 06:51:47 ID:li/J6nM1
花もアレ持ちの可能性があるから、ちょっと警戒したほうがいいかなあ。
うちは娘は花OKだけど、旦那が特定の科がNGだ。
510名無しの心子知らず:2010/10/12(火) 07:55:59 ID:mjK+kkXZ
りんごアレルギーの子がお花見でアナフィラ起こしたってどっかの
サイトで見たなあ。
果物アレルギーは同科の植物の花粉とも感作するみたいね。
ttp://allabout.co.jp/r_health/gc/300595/

ナッツアレ餅でアーモンドが×だとバラ科がダメな可能性もある。
りんごアレ餅のうちは、お花をいただいても正直困るかなあ。
なので図書券に1票。あとはちょっといい羊羹とか。

>>503
やっぱり果物なんだけど、苦味や口の中がイガイガするて症状が
あるみたい。甲殻類アレスレでも食べたら苦いての見たことある。
511名無しの心子知らず:2010/10/12(火) 08:25:27 ID:mjK+kkXZ
連ごめん。

>>497
夫の同僚てことは、旦那さん経由で卵白とナッツを聞いたんだよね?
497さんご自身が同僚の奥さまと直接話して得た情報じゃなければ、
旦那同士の会話ほどアテにならないことはない、特に育児w
なので卵白やナッツ以外のアレがある可能性もあるかも。

ふと思ったんだけど、うち「アレルギーあるんです」て何気ない会話で
言う時、アレなしの人でも分かってもらいやすい乳製品と卵くらいしか
言わないなあと。
ほんで「まああと他にもありますけど、とりあえずこの2つが大変で〜」
とかそんな感じだよなぁ、と思った訳で。
512名無しの心子知らず:2010/10/12(火) 11:06:47 ID:j5hDLi2L
うちも聞かれたら「卵とか〜」って言うけどいちいち全部は言わないや。
それに旦那の情報があてにならないってのに同意w
親に聞かれた時とか、そばとか小麦とかピーナッツに関しては言わないのに、
とっくに解除になった乳とか「大豆も・・・だっけ?」なんて言うし。
うちはアナフィラ無し・アトピー症状のみだから危機感ないだけかもしんないけど
買物〜食事の世話もする父親じゃないとあんまり良くわかってなかったりするよね。

497さんのご友人宅訪問はもう済んじゃったのかな?
気を使って選んでくれたとわかるものであれば、食べられても食べられなくても
自分ならその気遣いだけで嬉しいわ。
513名無しの心子知らず:2010/10/12(火) 11:13:51 ID:TngIPgr7
しかしなぁ 用心するに越したことはないけど、
あまりにも気を使いすぎるのはちょっと…
そんなに重篤なアレもちだったら、
経験上、招き主のほうから、お客さんに注意のお願いなどするんじゃないかな。
ナッツ、卵白しか特に伝えてこないのなら、
まぁそのほかには多少あるとしても、そんなに恐ろしいわけじゃないのでは?と思うんだけどなぁ。

とりあえず卵白・ナッツを除外して、あとは一応卵黄・牛乳・そば・甲殻類あたりもよけといて、
選べばいいんじゃないでしょうか。
向こうだって原材料を確認しないで子供にあげたりしないでしょ。
万が一あったとしても、親が与えなければすむことだし。

心配しすぎたら497さん何も買えなくなっちゃうよ。
514名無しの心子知らず:2010/10/12(火) 11:50:10 ID:OzsqIr9P
子供にはおもちゃ
母乳あげてるか云々もあるけど大人たちには和菓子
このへんが妥当じゃない?

そういえば食べ物が豊富じゃない分食器やほかのものに気を使うようにしてたな〜
なんて思い出した
いつものお茶でも水筒で飲むと違う感じ!なんてやってたなw
515名無しの心子知らず:2010/10/12(火) 13:15:25 ID:HtQLXN/K
>>508
うん、あとは口の中が痛くなる、ビリビリ痺れる、みたいな症状もあるね
うちの娘は最初この痺れる感じを「酸っぱい」と表現してた
(ちなみに梅干しは痺れない&好物なので「甘い」と言ってた)
本当の意味での苦味ではなく、口の中の痛みや違和感のことを小さい子なりに
「苦い」と表現してるのかも?
516名無しの心子知らず:2010/10/12(火) 13:44:10 ID:Q0UcjVZq
気を遣われ過ぎるのもしんどい。
別に卵やら小麦やら使った洋菓子でも、大人が食べれば良いのだし
うちは全然気にしないや。
わざわざ手土産を選んで買ってきてくれたことが嬉しいし、それで十分。

>>497
迷うなら、ちょっとした旬の果物だけでもいいと思います。
和菓子でもいいし。
517名無しの心子知らず:2010/10/12(火) 22:50:39 ID:HtQLXN/K
祖母の家に1歳0ヶ月の従弟が来てる時に遊びに行ったら、従弟が友情の証(?)に
自分の食べかけウエハースをくれようとした
娘(4歳アレ餅)は「私はアレルギーだからそれ食べられないの」と説明して断っていた
息子(2歳アレ梨)は「ヨダレついてるからいらん」と断っていた…
仕方がないから私が美味しくいただきました
518497です:2010/10/12(火) 23:03:15 ID:HyAxOAx1
497で質問させていただいた者です。
皆様たくさんのアドバイスありがとうございました!

ご助言に従い、先方のお宅に確認しました。
やはりわかりやすいアレルギーということで卵白、ナッツと言っただけで、
他に甲殻類もということでした。
また他の兄弟はアレルギーがないということなので、
果物入りゼリーかおせんべいにしようと思います。
他にもアイデア参考にします。ありがとうございました!

我が子にはアレルギーがいまのところないですが、
アレルギーに無知なため1からこのスレを読ませていただき
ここにいる方の愛情と努力に本当に凄いなと感じました。
皆様方のお子様の快癒を心より願います。
519名無しの心子知らず:2010/10/13(水) 17:26:36 ID:oL2lUJnm
マルチアレルギーでお弁当おやつ持参ならOKて保育所がみつかったけど、おやつに困る。
作るのは手間と費用が大変そうだし、売ってるのはワンパターンだし。
あらためて除去食のコストが地味に痛い。

520名無しの心子知らず:2010/10/14(木) 00:20:10 ID:dapk5h3Y
卵アレルギー児をお持ちの方に質問です。
インフルエンザ予防接種は受けていますか?
うちの2歳児は卵はクラス6で、かかりつけの小児科ではやめときましょう、
との判断で去年は打っていません。
受けるなら遠くの大学病院の小児科に行かなければならないそうで
今年はどうしようかと今のところ考え中なのですが。

そんなに反応するものではないから打っても大丈夫との話も聞くのですが
実際のところどうなのか分かる方いらっしゃいますか?
521名無しの心子知らず:2010/10/14(木) 05:42:25 ID:TUVi2BYI
>520
卵白クラス4(生後4ヶ月から完全除去)の1歳8ヶ月児、インフル予防接種受けてきました。
かかりつけで相談したら、アナフィラ等の症状が出たことなければ接種可能とのこと。
実際、接種直後は特に変わった様子もなかったんですが、その日の晩から2日ほど下痢してました。
ただ翌日から鼻水たらして風邪の症状が出てきたので、下痢もそれのせいかもしれず……
2回目の接種の前に要相談だなと思っています。

ワクチンに含まれる卵成分はごく一部なので、アレルギーの程度がよほど重症でない限りは
受けられる……という話は聞いたことがありますが、こればっかりは医者の判断でしょうね。
うちはかかりつけがある程度アレの知識がある&予防接種推進派なので
接種を引き受けてもらえたのかなと思います。
そうでなかったら「呼吸管理のできる病院行け」だったのかも。
522名無しの心子知らず:2010/10/14(木) 06:38:44 ID:vjvhukBF
>>520
うちの娘は受けています(卵黄・白共にクラス6)
でも、個人差があるみたいだから初回は大きい病院で接種したほうがいいかもね。
523名無しの心子知らず:2010/10/14(木) 07:47:03 ID:MGqWHaBd
卵はクラス4のマルチアレの娘も去年初めて受けた
新型インフルを1回だけw
一週間鼻水ダラダラだったけどそれだけだったな
今年は幼稚園入れたしやはり受けたほういいんだろうな
524名無しの心子知らず:2010/10/14(木) 08:00:05 ID:dapk5h3Y
>>520です。
レスありがとうございます。
受けているお子さんもいらっしゃるのですね!
今日小児科に行くことになってしまったので、先生に相談してきます。
ありがとうございました。
525503:2010/10/14(木) 14:14:36 ID:5Io3Fngl
>>503ですが、レスありがとうございました。
感じ方は色々のようだけど、「危険物質!?みたいな身体に備わったアラーム」の
可能性大のようで、安心しました。
(今度は味覚異常の方に通院しないといけないのか?!と焦ってた)
526名無しの心子知らず:2010/10/14(木) 19:59:27 ID:tZVzkZ+h
教えてください。
1才児母です。

負荷試験っていうのは医師から薦められて行うものでしょうか?
それは血液検査の結果によってですか?
食品が解除になった経験のあるお子さんをお持ちの方、どういった流れで食べられる食品が増えていったのか教えて頂けると助かります。

我が子は離乳食開始直後に乳卵アレルギーが発覚し、その後大豆小麦もプラスされ全て除去しています。
血液検査は今月か来月行います(初めてです。今までは皮膚テスト)
除去しても痒がっている日もあり(血液検査して他のアレルギーが発覚するかも)何だか永遠にこの状態なんじゃないか、と落ち込んでいます。
個人差があると思いますが、先が全く見えず不安です…
527名無しの心子知らず:2010/10/14(木) 21:34:59 ID:crMUNdzu
>>526
先の見えている人なんて誰も居ないよ。

落ち込んでいるヒマがあったら
このスレ頭から読んで、>>3のリンク先で勉強してきな。

除去を始めて半年、1歳児、症状あり、の現段階で、解除や負荷試験のことは考えないほうがいい。
528名無しの心子知らず:2010/10/14(木) 21:52:09 ID:bioHAh1g
うちのかかりつけは6ヶ月の除去が基本だと言われたっけ。
乳製品除去して来月で6ヶ月なので負荷試験のこと明日聞いてみるつもり。
でも、まだこっちが乳製品食べた後に口をしっかりゆすがないで接触すると
じんましんぽくなる。
でも、皮膚に血管が浮いて赤らむだけでじんましんのポツポツにはならない。
口や手を洗わなくても行けるかな?と思う時もあるけど、試す勇気はないw

こんな状態で負荷試験なんてまだ無理だと思うんだけど、血液検査をしない
方針の病院なので、今は子供がどういう常態なのかをはっきり知るためにも
負荷試験してもいいのかなとも思う。

チラ裏すまそ。
529名無しの心子知らず:2010/10/14(木) 22:50:09 ID:BaHoTurG
>>526
負荷試験の方針については医師に尋ねるべきだけど
検査や食物日誌すらまだ始めていない段階なら、気が早いと一蹴されるかもしれない。


質問する側に知識がないと
医師の説明も通り一辺のさらっとしたものになりがちだから、
この現行スレ、過去ログ、図書館の本、色々調べて
基礎的に知識を身につけたほうがいい。
いつ頃解除に…って話は今までにいっぱい書かれてるからね。
530名無しの心子知らず:2010/10/15(金) 10:49:30 ID:so2Z9xnS
>526
厳しい口調の人もいますが、確かに、まずは食事ノートをつけることですね。
そうすると「親のカン」が鍛えられますよ。
ある意味これは血液検査よりもアテになります。

アレは「治る」ものというより、「慣れる」「つきあい方を覚える」ものなんで、
たとえアレがあるにしても、
「このくらいまでなら食べても大丈夫」ということを知ることが生活をしていく上で重要になる。
うちも卵・牛乳・大豆・小麦・かんきつ類・そば…などアレがありますが、
(正確にいうと「血液検査をすると数字が出てくる」)
たとえば市販のパンにしても、バターと卵たっぷりのデニッシュはマズイけれども、
このくらいのあっさり系なら大丈夫かなーとか、「親のカン」でわかります。
もちろん、アナフィラキシーなどの深刻な症状を起こす人には、厳密な除去が必要ですが。
うちは2歳半すぎくらいからぐっと症状が軽くなったので、医師の指示で、少しずつ解除をすすめています。
医師のほうからの提案でした。

ここでもたびたび話題になるけど、解除を積極的に勧める医師と、そうでない医師がいます。
その医師の方針にもよるし、お子さんの状態をみての判断によることもあります。

いずれにしろ、お母さんはアレのことを勉強して、
そのうえで、医師との信頼関係をつくる(というか信頼できる医師をみつける)
ことが必要かと思います。

一般的には、腸が丈夫になる2〜3才ころには改善をみせるようになり、
7〜8割くらいが、小学校にあがるまでにほぼ問題なくなると言われています(確か)

まぁまだ1才ということだからあわてずに。
531名無しの心子知らず:2010/10/16(土) 00:37:00 ID:CQeLxcV0
>526です。
>527さん>528さん>529さん>530さん、ありがとうございました。

今私に出来るのは知識を身につける事…ですね。
指摘されて情けないですが、確かに今まで除去する事で頭が一杯でそれ以外の知識についてとても乏しいです。頑張ります。
医師は信頼していますが、漠然としたアドバイスしか受けてなかったので(それは私に知識がなかったからですね)次の診察では、医師の考え方等伺いたいと思います。
食事ノートは育児日記に含め記入してきましたが、記載の仕方とか検討して自分のカンをもっと鋭くさせたいと思います。

アレルギーに関する考え方も目から鱗でした。
私がもっと知識とカンを高めて、この子のアレルギーとの付き合い方を理解していこうと思えました。
相談してよかったです。ありがとうございました。
532名無しの心子知らず:2010/10/16(土) 01:56:00 ID:VQ4jFSRB
>>531
528です、同じ1歳児餅だから気持ち分かるよ。
埃で人は死なない、BF使って手抜き、一時保育に預けてリフレッシュ
…なんて絶対無理だしねw
毎日頑張らないと症状が出るし、お互い今を踏ん張って行こうね。

今日病院で負荷試験のこと聞いてきたら、乳製品は+3ヶ月様子見て
年明けの負荷試験になった。
接触と経口ではアレルギーの仕組みが違うなんて知らなかった。
接触がダメでも食べられる可能性はあると。
でも、微量でも反応してしまっている場合の接触もあるので、まあ3ヶ月
開けましょうと。

何か今週は病院行くたびに負荷試験してる子をよく見る。
会った子も会わなかった子も、みんな問題なく解除になって美味しく
食べられていますように。
533名無しの心子知らず:2010/10/18(月) 23:31:43 ID:TyLXE3jD
義父母が息子に
「小学生になったらひとりでおじいちゃんおばあちゃんちに泊まりにおいで〜」
とほざいたので
「無理です。アレルギーがあるのに。目の前で食べられない物を何度も食べといて何言ってるんですか?」
と釘をさしておいた。
一度も、息子を預かったことが無く、食事を与えたことも無く、家に行けば息子一人(もちろんこちらの持参で)違うもの食べさせている人が何言ってるんだか?!
534名無しの心子知らず:2010/10/18(月) 23:53:33 ID:SNQweBCN
アレがあろーがなかろーが、そんなとこに泊めさせたくないわな。

息子さんが何歳か判んないけど、小学生になる頃にはアレが
ましになってるといいね。

うちの子@年少の目標(?)は、おおきくなったらひとりでじいじとばあばの
おうちにとまりにいくこと。だ。
それまでに小麦と卵が食えたらいいなぁ。
535名無しの心子知らず:2010/10/19(火) 11:38:13 ID:tCUFt0IN
来年から幼稚園で週3給食
アレルギー対応だけど、初めて親梨外食でなんか不安だ
今んとこ、ピーナッツと牛乳アレだけだけど、幼稚園前に予定してる検査で抗原増えてないとよいなあ
アレルギー科で肉や植物性油脂(リノール酸)控えて魚野菜をとれと言われてるけど、こういうのは検査結果ないから給食に希望できないので悪化しそうな気がする、、
しょうがないか
536名無しの心子知らず:2010/10/19(火) 12:03:32 ID:uIbFBxj9
>>526
締めてるのにごめん
うちは生後1ヵ月で母乳からの反応でアトピー、生後2ヵ月でミルクに蕁麻疹
離乳食開始時の検査では
米、小麦、卵、乳、大豆、鰯
がアウトだったよ。

これらを完全除去で1歳まで。
1歳半頃から急に解除が進み、2歳半の今では卵と乳以外はほぼ食べれるようになった。
ちなみに数値は高かったけど、実際に出る症状はそこまでひどくなかったタイプ。

そのためには、みんなが言うように正しい知識を身につけてね。
私は「大きくなったら治るんでしょ」発言にイライラした時期があったけど、2歳半頃にやっと先が見えた。
個人差あるけど、いつかはマシになるもんだから大丈夫。
537名無しの心子知らず:2010/10/19(火) 13:53:35 ID:Bna3yhXY
>>535
家では家族みんなでアレ対応食?
もしそうなら、人と同じものを食べられない場合があることを、体験させたり言い聞かせたりした方がいいよ。
慣れて無いと、戸惑ったり、お友達に何か言われて傷ついたりすることがあるから。

お友達の食べ物に手を出さない(例え「あげる」と言われても)ことも教え込まなきゃいけないし
自分がアレ持ちであるということ、具体的にどんなものが食べられないのかなど
本人がちゃんと理解できているか、今のうちに確認して、入園に備えてね。

もうやってるなら、余計なお世話スマソ
538名無しの心子知らず:2010/10/19(火) 21:52:11 ID:KkAJ/8gj
今GOPAN注文してきたよー
楽天でいっぱいポイント付くとこ重視して注文したから
いつ届くか不明だけどw
楽しみだー!!
539名無しの心子知らず:2010/10/19(火) 23:17:09 ID:DunSLeLd
私もおととい注文したとこだ。店頭でだけど、11月入荷分は予約終わってて12月入手予定。

よく紹介されてる焼きあがりはきれいな山形パンだけど、小麦ゼロコースはやっぱり
膨らみが足りなくて(というか、途中で潰れるみたい)、上部が凹んだ四角い形だった。
いかにも米粉パン…な感じだったけど、味はどうかな。好みの美味しさだと良いなー。
540名無しの心子知らず:2010/10/19(火) 23:54:18 ID:08lYQDj2
>>538
届いたらレポよろしく!
541名無しの心子知らず:2010/10/20(水) 02:45:35 ID:txZ8LGtZ
>>537
アドバイスありがとうございます。
家族内では大体同じです、自分が娘よりアレルギー体質がありまして、、
まだ娘がこれはだめだとかひとりで判断できるかは不安ですね
まだ二歳というのもあるけれど、先生にチョコレートやお肉などは控えめにと言われてるんですが
テレビなどでチョコレートに興味がでてきてるし、お肉は時々脂肪が少ないとこなどをあげると嬉しいみたいで、、

親がいれば加減できますが、一人だとまだ難しい気がします。 、

アレルギーのあるピーナッツ、牛乳はとりあえず除去してもらい、主治医の意向の食事については徐々に理解させてあげたいです。
542名無しの心子知らず:2010/10/20(水) 08:37:49 ID:xI0YDtGM
GOPAN、小麦アレの子がいると気になるよね

アレでお世話になっている先生から、「10月から、小麦アレの検査でいいのができるようになったから今度やりましょう」といわれた。
なんだか、これまでは水に解けるタンパクに対するアレは結構な精度で検査できたけど、
アルコールに溶けるタンパクに対するアレについても検査できるようになったらしい。
543名無しの心子知らず:2010/10/20(水) 08:47:10 ID:GqW/C/2o
うちも小麦アレで、検査方法にいいのが保険利くようになったからやりましょうってなってる。
クラス3で数値的にはアナフィラの危険性ありらしいけど、
血液検査する前にうどん食べてても全く平気そうだったからまた解禁になるといいなぁ。

544名無しの心子知らず:2010/10/20(水) 13:40:04 ID:rL4l9W5O
今日、近所の幼稚園の園庭開放に行ってきた。
この辺りの子はほとんどがそこに通ってるから、先生に競争率どれくらいか聞いたら
最近は応募がものすごく多くて申し訳ない事になっているんです…って言われた。
アレルギー持ちでも大丈夫かと聞いたら、ちょっとご相談になりますね…と
難しそうな返事。

もしかしたら入れる幼稚園がないかもしれないorz
このスレの皆さん、幼稚園入園はすんなり決まりましたか?
545444:2010/10/20(水) 14:20:25 ID:FpojVXCe
>>444です。
先日、ケーキ食べました。(いちごのデコレーションケーキ)
卵、乳アレのみなので米粉ではなく小麦粉のタイプで。

他のアレルギー対応ケーキを食べたことがないので比較はできないのですが、
美味しく頂きました。
豆乳ホイップは以前食べたことがあったので予想通り。(この味、苦手な人も
いるかもしれないけど、私は好きです。)
スポンジはふわふわ系ではなく、しっとり。きめ細やかさはないけど、間に
苺とクリームが挟まっているおかげで食べやすい気がした。
付属のイチゴは時期的なものもあってかかなり小さめ。キウイ、ブドウ、
フルーツミックス缶(モモ・ミカン・パイン)を別に用意して飾ったので、かなり
ゴージャスになった。
冷凍ではなく冷蔵なので崩れないか心配だったけど、その点は問題なし。

何より、子供が「ケーキ!」と目を輝かせ、モリモリ食べたので私は超満足。
(ネームプレートも食べてた。)
本当はクリスマスもここの他の種類のケーキにしたいんだけど、配達時間の
変更の了解メールがきたにもかかわらず変更できていなかったり、
「☆10月のご注文限定☆ガトーショコラのプチサイズを1カットもれなくサービス!!」
となっていたけどついてこなかったり、入金後のレスポンスも悪かったりと
店の対応の悪さに夫が難色を示している。
546名無しの心子知らず:2010/10/20(水) 15:40:10 ID:zf+dNxYT
うちも旦那がゴパン予約した!(11月に届くらしい)
旦那実家が米農家&家族みんな朝はパン食なので、経済的に助かる…
うちの子は少量の小麦は平気なので、とりあえず最初はグルテン入れて焼いてみるわ
547名無しの心子知らず:2010/10/20(水) 23:08:22 ID:Q4i6Mtol
>>544
もしかしたら近所の子優先でとっているかもよ?
(うちの園がまさにそんな状況)

あっさり諦めないで、現在アレ児がいるかどうかから徐々に聞いてみたらいいよ。
出来れば園長捕まえて率直に状態を話して、
受け入れを拒まれたらそれまでの縁だったとあきらめたらいい。
548名無しの心子知らず:2010/10/21(木) 07:59:25 ID:UNtYGuxK
うちの幼稚園はアレ対応ではなかった。アレ対応とは書いてあったが実際アレ児はうちの子だけでした。だからメニュー見て食べられないものがある時はお弁当を持参したよ。
おかず1品もたせる事もあれば主食もたせる日もあった。月に2,3回ぐらい持参したな。
アレ対応してくれればそれが一番だけど、融通もきかせるといいよ。
549名無しの心子知らず:2010/10/21(木) 08:51:11 ID:qOjoUZGK
諦めずに園長先生とかに聞いてみるべし。

私の場合
1食アレは受け入れ不可。(勿論ここには入れず)
2医師の指示書持ち、事前に献立表見ながら相談して、代替食作ってくれた。
3アレ対応できないから、自分で用意してね。
の3パターンを体験しました。
2が楽だったけど、転園になったから3で何とかやってってる。
アレ児はうちの子だけで園長にその旨言ったけど、別にそれがハンデになる感じじゃなかった。
550名無しの心子知らず:2010/10/21(木) 08:55:35 ID:HVgTi9z4
情報集めだけでも、労力を使うよね、こりゃ

この前、テレビでやっていた減感療法ってのが良いみたいだよ

卵が全くダメだった子が、その治療により、そこそこ食えるようになるまでのドキュメンタリだった
551名無しの心子知らず:2010/10/21(木) 09:58:21 ID:peCPFO1/
横だけど、園選びすごく勉強になります。

子供1歳、超激戦区で目指すは3年保育(幼稚園でも保育園でも)なんだけど、
歩き出して公園とか行くようになったら園児ママさんとおしゃべりしたりして情報
集めしてみようと思ってるんだけど遅いかなぁ。
でも、接触アレがどうなるかで行ける園ももっと限られて来るだろうし、これから
アレがどうなるかで2年か3年かも考えなきゃいけないな、と思うと先が見えなさ
すぎて何もできなくなる罠。
せめて実績だけでも、と思って今年から保育園申し込もうかと(絶対通らないけど)
したけど、来年再来年が見えないからやめた。

何にせよ情報集めだけでも早めにしとくべきだよなぁ…
目標は自転車で片道30分圏内の園!
552名無しの心子知らず:2010/10/21(木) 10:23:02 ID:6p40BDCk
入園前の小さな子がするのは一般的じゃないよ>減感作
553258:2010/10/21(木) 11:40:34 ID:07cVzIZl
>>545
おー、報告ありがとう。
店の対応の悪さは気になるけど、クリスマスにチャレンジしてみるかな…。
検討してみます。参考になりました。
554258:2010/10/21(木) 11:41:32 ID:07cVzIZl
あ、ごめん。名前欄間違ってます。
555名無しの心子知らず:2010/10/22(金) 00:22:10 ID:W21c/RXz
卵、大豆(部分解除)アレルギーありの3才男児。
ガストの低アレルゲンプレート食べると痒がったり、食べなかったりする。
大豆は入っているから仕方ないのだろうけど、もしかしたら大豆がめちゃくちゃ入っているのか…
556名無しの心子知らず:2010/10/22(金) 08:16:43 ID:fiHyo9Dr
どの程度の除去なのかなんて内部の人間じゃないと分からないしね
内部の人間だってアレルギーなんて知らない人ほとんどだろうしね
気をつけなされよ
557名無しの心子知らず:2010/10/22(金) 08:35:48 ID:lBXIfvYe
ガストの低アレルゲンってハンバーグついてるやつだっけ
大豆込みなら、ハンバーグが豆腐バーグなのかもね
最近ガスト行ってないから、メニュー変わってたら知らないけど
558名無しの心子知らず:2010/10/22(金) 14:38:16 ID:rRHLV3yu
>>4 に追加。美味しいかはわかんないけど、調べたので。

手作りケーキ シャモニー(北海道)ttp://chamonix-cakes.com/
ミニヨン手作り工房カワムラ(山口)ttp://miniyonkawamura.com/
EPANOUIR エパヌイール(大分)ttp://www.epanouir.com/
ナチュラルスイーツ みき工房(愛知)ttp://www.nsmk.jp/ (ヤフー店あり)
ナチュラルケーキふくろう(愛知)ttp://natural-fukurou.com/(ヤフー店・楽天店あり)
バースデープレス ttp://www.rakuten.ne.jp/gold/birthday-press/(「スイーツ一覧」から)
559名無しの心子知らず:2010/10/22(金) 21:49:49 ID:Pur5gs+w
ここを読んでいると、クラス6でも負荷試験(入院)できる子がいてびっくり。
うちの病院は、クラス2にならないと負荷試験しないと言われた。
去年「そば」は負荷試験で食べられるようになったのだけど、
卵黄3、卵白4、オボムコイド4で負荷試験はまだまだ。
2歳半の時に誤食してしまってから、早2年半。
インフルエンザの注射も打てたし、もう5歳だし、そろそろ卵を試してみたい。
負荷試験できるクラスって、やっぱり2以下なんでしょうか?
560名無しの心子知らず:2010/10/23(土) 03:54:57 ID:ZTIHest1
>559
一般的な基準として負荷試験=2以下、というのは聞いたことない。
医師の方針、あと過去に出た症状(アナフィラの有無)あたりで決まるのかなと。
うちは乳クラス4、外来で負荷試験やったけど、重篤な症状が出た場合は即入院と事前に言われた。
そういう受け入れ体制の問題もあると思う。
561名無しの心子知らず:2010/10/23(土) 07:11:09 ID:QUOrC/DS
>>559
うちは2歳児マルチアレ。
卵黄卵白がクラス6だけど、半年後の4月に負荷試験するよ。
とりあえず卵黄をほんの少し。
血液とプリックテストだけの反応しか分からないから、
とりあえず食べた時の反応を確かめようって事が目的。
他にもクラス6の食べ物が何個かあるから、先は長い…
562名無しの心子知らず:2010/10/23(土) 07:58:23 ID:zozO6mC1
マルチアレは一個ずつ負荷試験していくから、先が長いよね
うちも魚とか小麦とかいい加減解除できるんじゃない?と思うけど
今は卵をちょっとずつ食べさせている状況だから、まだまだほかの食べ物には手が回らない
563名無しの心子知らず:2010/10/23(土) 09:48:51 ID:U5F7vcN6
>>555
一年半くらい前に問い合わせしたので今はどうかしらないけど
ガストの低アレルゲンハンバーグは大豆タンパク使ってるよ。
原材料一覧くれたけど、かなり上の方に大豆タンパクの記載があったので
結構な量が入ってると思う。
昔はカレーがあってこっちは大豆不使用だったのにメニュー改変でなくなってしまったので、
大豆アレ持ちのうちの子はガストからココスに乗り換えた。

ついでに幼稚園は週4お弁当園にしました。
アレルギーで入れてくれるところじゃないんじゃないかって心配していたので
願書受け付けてもらえてほっとしている…。
9月から週1回、一時保育お願いして園でお弁当食べてきているけど、
今のところ誤食なし、本人も楽しんで通えてる。
564559:2010/10/23(土) 15:29:50 ID:tPGuinjw
以前は幼稚園までに食べられるようになったら・・・
という事だったのだけど、もう5歳。
ここ2年半のクラスはずっと小康状態でほぼ横ばい。
小学生になっても、クラス2にならないとできないみたいなので、
もう一軒、近くに入院の負荷試験をしてくれる市民病院があるので、
そちらに転院しようかと思います。
565名無しの心子知らず:2010/10/23(土) 22:16:52 ID:ggclohJy
小麦・大麦・牛乳・卵かクラス6の娘の為に、ホワイトソルガムのケーキミックス粉を使って
カップケーキを作って食べさせたら、何故か数時間後に痒み&湿疹が出た…
ホワイトソルガムにもアレルギーってあるんですかね?
米粉ケーキより美味しかったのに残念;
566名無しの心子知らず:2010/10/24(日) 00:44:19 ID:Uy9RK56W
夜泣きの元凶、爆音バイクの畜生野郎をやっつけるなら、自民じゃ無理
というより、自民の松浪健太などが逆に擁護するありさま。
騒音の中で育った子がまともな大人になるのでしょうか。

また、騒音⇒夜泣き⇒イライラ⇒虐待致死⇒逮捕
世間を騒がせている事件も大元がバイクの騒音かも。
静かに落ち着いて子育てするという、当たり前のことを実現するために
どうか日曜の選挙に参加して下さい。
反国民の自民の復活を阻止出来るのは、みなさん方だけなのです。

北海道5区で補欠選挙
該当区域
札幌市厚別区、江別市、 千歳市、恵庭市、北広島市、
石狩市、石狩振興局管内
567名無しの心子知らず:2010/10/24(日) 08:30:46 ID:Ik20IS+2
体質と食事
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1216110365/l50

食物アレルギー:10年間で倍増 東京都の3歳児調査
http://www.47news.jp/news/2010/05/post_20100506141218.html
568565:2010/10/24(日) 23:26:08 ID:e4M8jEcQ
ごめん、よく考えたら、痒みはホワイトソルガムのせいじゃなくて、耳鼻科で出された
抗生物質&ビオフェルミンのせいかもしれない…
あまり食べなかったのは単なる好き嫌いかもしれない
569名無しの心子知らず:2010/10/25(月) 01:40:51 ID:6LeSlNu2
抗生物質でかゆくなることあるよね。
でも心配ならかかりつけ行って状況話といた方が今後の為にいいかも。

小3息子が卵アレルギー(クラス6で100振り切ってた)なんだけど
2年強の減感作療法のお蔭で、何の薬も飲まずに全卵1個食べられるようになってきた。
朝一番で全卵まるごと1個食べて、数時間後に卵入り(全卵の4分の1以下程度)おやつを食べることになってる。
(このスケジュールを数カ月続けるらしい)
カステラ、バウムクーヘン、クロワッサン、息子が食べてみたかった物を沢山食べさせるつもり。
親も9年近く我慢していたので、久々の卵入りお菓子にwktkだーw
570名無しの心子知らず:2010/10/25(月) 11:45:47 ID:jt0tHtFm
マルチアレの子供が一歳の誕生日を迎えるがケーキをどうしようか迷い、アトピっ子レシピ本見てとりあえず手作りで試作してみた。
アレ対応ケーキは食べたことないけどおいしくないと聞くので、まずかったら評判よさげなとこに外注しようと思ったらそこそこの味だった。ケーキというか超しっとり超ソフトなカロリーメイトみたいだけど、手作りで済ませられそうで良かった。
571名無しの心子知らず:2010/10/25(月) 16:21:22 ID:kPlFfLal
>>570
米粉さえ大丈夫なら手作りで十分おいしいレシピがあると思う。
うちはいつも、手作りです。ココア混でガトーショコラみたいな生地。

ただクリームの味だけは納得いかないので、いつも2段重ねとか
ロールケーキで電車仕立てにして、上段や先頭車両だけ息子用のクリーム、
下段以降は大人用クリームとか分けてます。
先週、お誕生日会だったんだけど、それ以降毎日「ごはんだよ」と呼ぶたびに、
期待に満ちた目で「ケーキ?」と聞いてくるw そんなに旨かったか、光栄だ。
572名無しの心子知らず:2010/10/25(月) 21:07:51 ID:jhPdVMim
>>569
娘のためにと一緒にガマンしてた卵かけご飯やグラタン、たまに私だけこっそり
食べてみるんだけど、長期間食べなかったら体質変わったのか、たくさん食べると
食後にお腹が痛くなったり下したりするようになってしまったよ…ヤバス
573名無しの心子知らず:2010/10/26(火) 01:55:52 ID:mCBMV2/L
分かる。私も牛乳でお腹くだすようになったorz

普段はあまり使わないけど、卵いただいたので
大人食事に使ったら、レシピが浮かぶ浮かぶ。
やはり使えると何かと便利なのね。

そして前だって卵使ってたはずなのに、
あぁアレルギーと付き合うようになって
わたしゃやっと真面目に食事作りを
考えるようになったんだなぁと思った。
まあ今もダラ寄りだけどさ…orz
574名無しの心子知らず:2010/10/26(火) 20:35:35 ID:3hQg9kqr
質問なんですがオートミールって何でできてるかわかりますか?
卵、乳、小麦、大麦、大豆、ナッツ類がダメなんですけど食べれますか?
575名無しの心子知らず:2010/10/26(火) 21:15:52 ID:ik/Xfu2a
>>574
えん麦(オーツ麦)
食べられるかはわかんない。
576名無しの心子知らず:2010/10/26(火) 23:44:04 ID:yZuCWOTp
今日、一年振りに血液検査をしてきました@4歳

タオルで簀巻きにされ、大絶叫のなか採血…

後何度、こんな辛い思いさせなくちゃならないんだろう。

どの数値も高くって、まだまだ先は長いんだろうけど、少しでも下がっていますように…。
577名無しの心子知らず:2010/10/27(水) 11:20:30 ID:SwI++b4g
生後1か月あたりから軽い湿疹があり、小児科に通っていました。
5か月になって徐々に悪化して、掻き毟るようになってきたので、
念のためにと血液検査をしたもらったところ、乳卵アレが発覚しましたorz
これからこのスレにお世話になります。

現在母乳を与えているため、卵と牛乳の除去を指示されたのですが、
加工食品がほぼ食べられないのが、結構厳しいですね。
でも、数日除去しただけで、明らかに肌の湿疹が軽くなって来て嬉しい。
やはり皆さん、食べ物は全て手作りされてるんでしょうか?
カレールーとかパンとかおでんに入れるツミレとか、
一から作るのは予想以上に面倒で、かといってアレ対応製品を通販すると割高orz
労力を省くためにHBを買おうかな、と思っているのですが、
他にこれがお勧め、というようなグッズがあったら教えてください。
578名無しの心子知らず:2010/10/27(水) 12:56:38 ID:jcvi2DQ+
>>577
卵と乳だけなら、意外と加工製品がスーパーにあったりします
ちょっと高いけどアレルギー対応よりは安いぐらい
大きいスーパー、こだわり系や高級系スーパーに置いてあることが多い
あとは生協でも卵乳小麦はカタログに表示されてて、確認しやすいです

一度どの商品が大丈夫かわかれば、買い物も楽になるかと思います
579名無しの心子知らず:2010/10/27(水) 12:57:06 ID:O1Fjl0Ge
横気味ですが…、

卵・乳だけNGなのであれば。
使用していないカレールーは、市販品でもけっこうありますよ。
ビーフシチューのもとや、パスタの缶やレトルト品、冷凍食品などにも。
小麦OKならハードタイプのパンやバケット、ベーグル。
練り物や、ソーセージなんかもね、ちょっとお高めですが。
近くに大きめスーパーありますか?
よーくさがすと、わりとあるものですよ。

料理にどうしても牛乳を加えたくなったら、豆乳が代替ですね。

パルシステムで、アレルギー対応食品を買えるので(届くのは1週間後ですが)
そちらも重宝しました。

あと吉野家の牛丼。こちら乳も卵も使っていないのでよくお世話になりました。
自分は利用したことないけど、Coco壱番館にも未使用のカレーがあるとか聞きます。
大手レストランチェーン店のメニューを前もってチェックしておくと、
お出かけがしやすくなりますよ〜。


うちも子供のことを考えると、ホントは一から手作りが良いと思うのだが、
あまりにもストレスがたまりそうなのでやめました・・・。
ストレスためると母乳が止まっちゃうんで、本末転倒ですもんね。
580名無しの心子知らず:2010/10/27(水) 13:19:27 ID:lkGsHRkT
>577
カレールー……ゴールデンカレー
マヨネーズ……マヨドレ
ヨーグルト……豆乳ヨーグルト(スゴイダイズなど)
アイス……豆乳アイス(SOY)
バター……マーガリンに抵抗がなければA-1マーガリン
加工肉……「みんなの食卓」シリーズ、ウィンナーならアルトバイエルンとか

スーパーで比較的手に入りやすいところでこんな感じかな。
あとは上でも書かれているように、生協や自然食品系の店を探すと結構あるよ。
581名無しの心子知らず:2010/10/27(水) 14:56:50 ID:vvZkN47r
>>577
卵と牛乳ならうちと同じですね

カレールーなどはS&Bのとろけるシリーズが植物油脂仕様で牛由来使ってません。
離乳後にはアンパンマンカレーが便利でした。
パンはやはりHBで、牛乳の代わりに豆乳、バターなどの代わりにオリーブオイルでもわりと美味しく作れますよ。
最近は卵乳不使用の製品結構あるので頑張りすぎない程度に探しませう

582577:2010/10/27(水) 16:05:41 ID:SwI++b4g
577です。皆さんありがとうございます。
ここ数日、近所のスーパーで商品の成分をチェックしては、
「これもダメ、あれもダメ」と、少しの買い物でも異常に時間がかかってしまって、
諦め気味だったので、すごく嬉しかったです!
と同時に、きっと皆さんも頑張って色々探したんだな、
自分もこれくらいで諦めてちゃダメだ、と励まされました。

パンやソーセージやアイスやマヨネーズetc、
外食も絶望的かなと思ってたんですが、OKなものがあるんですね。
大きいスーパーやこだわり系スーパー、
パルシステムや生協、自然食品系のお店もノーチェックだったので調べてみます。
全部手作りが理想なんですけど、ストレスで他にしわ寄せがきそうなので、
程ほどに手を抜けるアイテムがあるのは、すごくありがたいです。
今まで何にも考えずに買い物していて、いきなり卵と牛乳禁止と言われたため、
食品売り場に行っては、ノーヒントで謎解きしてる状態だったので、
ヒントを一杯いただけて、すごく助かりました。

皆さまのレス、メモして買い物に行ってきます!
583名無しの心子知らず:2010/10/27(水) 16:40:08 ID:txpQCMKG
市販のパンは諦めたほうが無難かもしれない
ベーグルとかで使ってないのたまにあるくらいです
うちも生協を愛用してます
スーパーで表示見るの、すごく大変だったけど、
生協にはカタログに書いてあるので探しやすいです
加工品も結構あるよ
ちなみに「乳化剤」は乳じゃないからねー
584名無しの心子知らず:2010/10/27(水) 16:59:28 ID:BN4TOq7x
大豆おkなら代替はかなりあるよね。

自然食系スーパーでみつけた発酵豆乳マーガリンが美味い。
トランスファットフリーだし、パン焼くにもつけるにもお菓子作るにも(・∀・)イイ!!
ただ、160g315〜331円とかなりお高い…orz

豆乳も、ひとつ上の豆乳が牛乳に近くて豆乳苦手な自分でも平気で飲めた。
コーヒー紅茶に入れても違和感ない。
ネットで安くまとめ買いしてる。

意外とパン粉が盲点で困ったので、HB買うのはいいと思うなあ。
パンに関してはやっぱりHB最強。
585名無しの心子知らず:2010/10/27(水) 17:22:43 ID:0KOF6xnr
パン粉はコーンフレークで代用できないのかな?
586名無しの心子知らず:2010/10/27(水) 19:45:43 ID:+1jJ1jUM
>>577>>583
でも乳化剤は注意が必要だよ特に卵・大豆・小麦アレがある場合

原材料が卵黄、大豆、小麦であることが多く、
しっかりそこまで文末に記載されていないこともあるから油断は禁物!!

「乳化剤アレルギー」と言うくくりも今出て来ているし、
上記3者アレを併せ持つうちは反応するので「乳化剤」もダメですわ
587名無しの心子知らず:2010/10/27(水) 19:47:47 ID:+1jJ1jUM
参考:おでびびはうすのページ張っとくね。
他のページも参考になるよ。

よく「乳酸菌」「乳糖」は「乳」じゃないから乳アレも大丈夫です!なんて記事も
目にするけど、それは正しくはないってことも認識すべし!

ttp://odevivi.com/allergy/alerugy/rinyu/a-8f2.htm
588名無しの心子知らず:2010/10/27(水) 20:05:44 ID:jcvi2DQ+
京都生協はわりと卵乳無しパンが手に入る
それと、タカキベーカリーのレーズンとくるみパンの、二種類あるうちの片方が卵乳ナシ
589名無しの心子知らず:2010/10/27(水) 20:28:07 ID:QyuZHv67
乳化剤が卵由来の場合も、文末に卵を含む的な事が書かれていない
可能性ってあるのでしょうか?
590名無しの心子知らず:2010/10/27(水) 20:44:43 ID:+1jJ1jUM
>>589
乳化剤に限らず、添加物や二次加工品の場合は
その材料までの表示の義務はないらしいから、
はっきり言って信用できないと思う。

その会社の良心を信じるしかない。
悲しいけどそれが日本の食産業の現実なんだよねー。

できるだけ材料が見える、手作りがベストだよ・・・面倒だけどね。
591名無しの心子知らず:2010/10/27(水) 21:28:24 ID:SwI++b4g
577です。
生協を調べてみたら、個人でも配達してもらえるみたいなので、
利用してみようと思います。
豆乳、料理に入れるのは平気なんですが、
そのまま飲む豆乳は苦手なので、ひとつ上の豆乳も試してみたいです。
カフェオレが好きで、飲めないのは悲しかったので楽しみです。
工夫すれば何とかなる希望が湧いてきました

乳化剤のことも勉強になりました。
私の食事にはそこまで厳密な除去は必要ないみたいなのですが、
(同じ製造ラインで卵・牛乳を扱っている商品などもOKということでした)
子供には必要だと思うので、紹介していただいたサイトなどで勉強したいと思います。

皆さまに感謝!
では、名無しに戻ります〜
592名無しの心子知らず:2010/10/28(木) 00:15:04 ID:oYWlgiZM
GOPAN欲しいなあー。

しかし、今まで子@小麦アレがパン食べたことないのに、
食べられるパン(米粉)と食べられないパン(小麦)が
出てくると、パン見たら僕も食べたい!ってなりそうだなあと
迷っている。

今のところ毎朝コーンフレークor玄米フレークで
問題ないしなあ。うーん


593名無しの心子知らず:2010/10/28(木) 11:16:09 ID:Em1r6nNQ
GOPANなくても米粉からパンは作れるから、一度作ってみたら?
炊飯器で作るパンは手間かからんから結構作ってるよ、うちんち。

592のお子さんが何歳か判んないけど、
外食や他所の子のパンを見てほしがった時は、
「おかあさんのつくったすぺさるぱんをあげるからね」と言って与えられるし。
こっちに余裕ある字は、粉を混ぜる係に任命してる。
594名無しの心子知らず:2010/10/28(木) 11:27:45 ID:JXVRVFJv
>>592
うちは小麦じゃなくて卵乳@4歳なりたてだけど、
市販のパンはほとんど食べられない。
だから、うちの子は自分が食べられるパンは
「生協さんのパン」と「パン屋さんでお母さんが選んだパン」だと思っている。
(生協さんのパンだって、決して全部じゃないんだけどねw)

そんな感じで教えていけばいいんじゃないかなあ。
今後も同じ食品でもこれは大丈夫、これはダメっての、いくらも出てくると思うし。
って、お子が大きかったらごめんね。
595名無しの心子知らず:2010/10/28(木) 12:09:53 ID:Em1r6nNQ
食アレとは少しそれるかもしれないけど、
米粉でホットケーキを結構焼いてやってたのよ。小麦粉が駄目だから。
そしたら、ベーキングパウダーからのアルミ過剰摂取恐れって
ニュースになっててさー。
慌ててアルミフリーの買ったけど、今まで食べた分って蓄積されてるのかなorz

小麦粉代替で何かケーキやら作る人は、膨らし粉のアルミに注意ねー。
って、皆知ってたらごめん。
596名無しの心子知らず:2010/10/28(木) 12:55:10 ID:roWadkTz
>595
ttp://www.mypress.jp/v2_writers/beep/story/?story_id=1947566
ttp://d.hatena.ne.jp/ohira-y/20101026/1288107613
あたり参考に。
毎日3食ホットケーキでもない限りは大丈夫そうだけどね。
アルミを含む食物は他にもいっぱいあるわけだし。
597名無しの心子知らず:2010/10/28(木) 13:10:09 ID:MaLEIuMO
アルミフリーBPはやっぱり自然食系のスーパーに置いてあるよね。

アルミと似た話なんだけど、うちはひじきの砒素が気になる。
牛豚鳥、肉全部が2歳までNGなので、鉄分が摂取できる食品が難しい。
カルシウムのことを考えると小松菜>ほうれん草にしちゃうし、赤身の魚は
まぐろとかつおしか食べられないし、大きい魚は水銀が…とか、もうどうして
いいのか分からなくなるw

馬肉試してみるか、2歳まで肉全部除去するか悩み中。
ついでに山羊乳も試そうかどうしようか悩み中。
馬肉やゴートチーズが食べられればメニュー増えそうだけど、まだ1歳だし
あと1年我慢してみてもいいのかなあ…
598名無しの心子知らず:2010/10/28(木) 13:42:46 ID:PlbSSeJv
ヤギのチーズはものすごくくさいとか聞いたことあるような・・・
馬肉も硬いし。
ひじきの砒素も毎日毎食ひじきを茶碗1杯とか極端に食べささなければいいと思うけどね。

食べ物も考え出したらきりがないし、マグロ・カツオが食べれるなら
それでいいと思うよ〜。

あとは鉄瓶つかってお茶わかすとかw
599名無しの心子知らず:2010/10/28(木) 14:14:44 ID:T+ccv2bd
ヤギチーズは酒飲みが好きな味ではあるよね、癖が強くて
酒飲めない私も好きだけど

レーズンやプルーンも鉄分多いよ

600名無しの心子知らず:2010/10/28(木) 16:27:48 ID:MaLEIuMO
>>598-599
レスありがとう。
馬肉かたいのかぁ、じゃあ食べてくれないかな…っても食べてもらわないとw
果物も2歳までNGなのでプルーンは無理なんだ。
やっぱ鉄瓶買うかなぁw

ひじきは、毎食ではないけど1日に1食は何かに混ぜてあげちゃう。
魚も、かじきは怖くてあげたことがないけど金目鯛はあげちゃってる。
この間ソイチーズを買ってあげてみたら何か目覚めたらしく、食べれるものが
あるならもう少し懐に優しいチーズないかな、と思ってさ。

子供の食べ方は成長していくのに、毎日マンネリだしこんな違う心配もあるし、
ホント考えたらキリないしあげられるものもなくなってくるね。
これから2歳になるにつれて子供の食がどう変わって行くのか分からないから、
選択肢は多い方がいいのか、我慢できるなら我慢した方がいいのか読めないw
…病院で栄養相談の予約入れて来よっと。
601名無しの心子知らず:2010/10/28(木) 16:56:18 ID:ciaCSec7
「鉄玉子」か「鉄茄子」なら鉄瓶より値段安く手入れも楽そうな気がする。
602名無しの心子知らず:2010/10/28(木) 17:00:46 ID:QBaN9ZYg
>>600
そもそも2歳まで肉類果物全部だめって指導はどうなんだろう。
クラス6とか検査で数値が出た?
成長に支障が出そうな除去に思えてしまうんだけどな。
603名無しの心子知らず:2010/10/28(木) 18:39:46 ID:qxrQE+Oe
医師の判断かな 親御さんの判断なのかな
604名無しの心子知らず:2010/10/28(木) 19:14:08 ID:PlbSSeJv
お子さんがもう少し年があがればサプリメントとかのめれるのにね。
馬肉も、ジャーキーみたいなのがあればしゃぶってくれるかも?
ちょっとググッてみたんだけど、パセリも思ったより多い。刻んでチャーハンとかに混ぜるといいかも?
パセリは100%国産だし。
あと思いつく限りだとFeと書かれたチーズ、牛乳、お菓子・・かな?
ココア味のクッキーみたいなのが生協にでてたよ。

けど、アレルギーない子で肉・魚だめな子の親がそれほど鉄分に関して考えているかというと
そうでもない気がするw
605名無しの心子知らず:2010/10/28(木) 21:44:28 ID:1pY4Y87i
質問です。
当方、卵アレ子持ち。
予防接種で鶏卵成分が使われてるのってインフル、麻疹風疹、おたふくだよね?
ヒブって大丈夫だよね?
606名無しの心子知らず:2010/10/28(木) 23:13:08 ID:L83qlkGp
そろそろ血液検査をしたいのだけど、病院替えるか悩む…
今まで行ってた近所の小児科は足の親指からプチっと採血するところで、
子も一瞬泣くだけですむんだけど、とにかく先生が傲慢でアレの血液検査自体不要という考え。
(保育園に提出するから血液検査してくださいとお願いしてようやくしてくれた)。

別の病院に替えたいけど、一般的には押さえつけて腕から採血だよね?
足からの採血のほうが負担が少なそうだけど、また「血液検査なんて」と説教されると思うと行きたくない…あ〜。




607名無しの心子知らず:2010/10/28(木) 23:14:10 ID:n0WMqkLu
教えてチャンですみません。米粉パンべちゃっとなってしまいます。
炊飯器で米粉パンの作り方教えてください。
あと米粉ホットケーキも教えて貰えたら嬉しいな。
608名無しの心子知らず:2010/10/28(木) 23:58:20 ID:9k2CfwLc
> 607

これ言ったらアレだけど、米粉パンであれケーキであれ
米粉のメーカーやら銘柄によって、適切な水分量が全然違う。
小麦ほど、安定したレシピが生み出されないのはそのせい。
こればっかりは試行錯誤するしかないような気がする。
そういう意味では、多森サクミさんの本はオススメ。

手に入りやすい米粉も、環境によって違うだろうから
いろいろ買ってみて(ネット含め)、作りまくってみて
私にはコレ!というのを見つけられるといいね。

我が家は波里のパン用米粉。手放せない。
卵乳小麦アレだが、ホットケーキでもお好み焼きでも
焼きたてなら小麦と見まごうばかりにうまくいく。
ちなみに、アレサークルのある先輩は
リ・ファリーヌで育ったから、それでしか上手くいかないらしい。
友達はマイドルチェ一筋だと言っていた。
609名無しの心子知らず:2010/10/29(金) 00:04:30 ID:qWmI4sUv
炊飯器 米粉パン / 米粉 ホットケーキ
でぐぐると作り方が出てくるよ。
後mixiにも米粉のコミュがある。
608が書いてるように、自分で作って後は要微調整って感じかな。

リブランで作ってもあんまり上手に作れないので、結局普通の上新粉を使ってる私orz
610名無しの心子知らず:2010/10/29(金) 01:11:42 ID:ce2FEJ5I
>>607
608さんのオススメされてる多森さんのHPがこちらです
ttp://komeko100.com/index.html
米粉の銘柄によるふくらみ具合の違いなんかもわかりやすく解説されていて
とても参考になると思います。

うちの子も小麦・卵がダメなので炊飯器米粉パンに挑戦するつもりでいます。
もとがダラなのでなかなかできないんですがorz
でも生協で買ったパンにチーズをかけて焼いたものをかなり喜んで食べる姿を
見ていると、やっぱりいつかは作ってあげなきゃと。

お互い子供のためにがんばりましょう。
611名無しの心子知らず:2010/10/29(金) 06:42:21 ID:uoRwbWEe
私も多森さんの本買って、サイトも見ながら頑張ってます。
買った後にリブラン廃番で涙目…。
パンみたいなものはできるけど、
もちもちくっついてスライスできないから多分失敗なんですよね。
うまくいったらスッと切れるんでしょうか?

612名無しの心子知らず:2010/10/29(金) 08:08:10 ID:+W4r+kGG
発酵後は大きな衝撃を与えると潰れやすいし
発酵しすぎも潰れてしまう

切るのはしっかり冷めてから
パン用ナイフを濡らすか、油を塗ると切りやすいよ
613名無しの心子知らず:2010/10/29(金) 08:24:21 ID:CIN7dEyB
>>602-603
597=600です、レスありがとう。
パセリ、試してみようと思います!
肉果物全部2歳までダメってのは医者の指導です。
テンプレにある医者ではありませんが、それなりにアレルギーでは有名な医者に
かかっています。

低月齢から牛肉で母乳感作、9ヶ月で鳥ささみ5gで嘔吐とじんましん→「きっと
豚肉も出るだろうから、お肉は2歳まで待ってみましょう。」
乳製品もアレルギー有りで、牛由来成分の保湿剤なども湿疹・赤みとかゆみが
出て全部ダメです。
果物は加熱したりんごでじんましん、じゃあ他の果物も1歳過ぎとの指導が栄養士
さんからあったのですが、今年の夏に加熱したすいかを試したらじんましん→その後
食わず、いちじく食わず、何とか食べるのは加熱したぶどうのみ→「もう果物も2歳
からにすれば?」と。

豆は大丈夫なので、ホットケーキやお菓子にキャロブを使ったり工夫はしてるものの、
「陽に当てろ!」とよく実親に言われたり、ミルクも飲んでくれないし、母乳は1日1〜2回、
成長曲線ギリギリ下方なので成長面や栄養面が心配になっちゃって…
ご飯はよく食べてくれるし、よく●出すし元気いっぱいなんですけどね。
ここでの皆さんの意見と栄養士さんの話と、合わせてよく考えたいと思います。
614名無しの心子知らず:2010/10/29(金) 09:14:06 ID:uoRwbWEe
うさぎ肉とかカエル肉とかアレルギー起こしにくくてクセがないみたいですが
高いねやっぱ。
カンガルー肉はちょっとクセありみたい。
615名無しの心子知らず:2010/10/29(金) 09:39:46 ID:ysVTfdUP
>>611
多森さんの本の米粉パンが切るときにモチモチくっつくのはデフォ
包丁に油を塗ってくっつきにくくした上で、多少のくっつきは気にせず一気に押し切るべし
切った直後は切目がくっついてクルンと丸まったみたいになるけれど、しばらく
そのままおいておくと自然に剥がれてきてまっすぐになるよ
うちはいつも縦切り(⊂⊃←こういう形)で厚さ1cmに切って冷凍保存してる
616名無しの心子知らず:2010/10/29(金) 11:41:02 ID:JBvDWQQR
>>613
日に当てろ!はうちもよく言われたわ。
でも顔ステロイド&プロペト全身にべったりだったので
あんまり日に当てたくなかった。
実際は適度な日光浴はアトピー肌に良いらしいけど当時は知らなかったし☆

うちはアレに加えて偏食がひどくて
2歳までMA-1が主食でしたよ;;
でも血液検査で栄養不足を指摘されたことはなかったわ。
617名無しの心子知らず:2010/10/29(金) 12:11:33 ID:5LRAceP6
現在腹の子19w。上の子は卵乳アレ持ち。
たぶんまたアレ持ちだろ〜な〜と覚悟はしてる。
昨日の新聞で新生児ミルクアレ急増の記事みてあてはまりそうで凹んだ。
アレ治療で有名な総合病院での出産になるのがせめてもの救いか…
チラ裏ですまん。
618名無しの心子知らず:2010/10/29(金) 12:53:00 ID:463Vv3We
>>617
上がアレ餅だとやっぱり気になるよね。うちも上が卵乳アレ。
で、先月生んだばかりの1ヶ月の子がいるけれど、今のところミルクは大丈夫みたいだ。
(ほとんど母乳だけど、ミルク飲ませても何も出ない)
上の子は新生児のときから湿疹ひどかったけど、
下の子は今のところそんなことないし。

もちろんもっと月齢大きくならないと何もわからないし、
今は何も出てないだけでアレ餅なのかもしれないけども、
そんなの関係なく、やっぱり赤さんはかわいいよ。
妊婦さんなんだから、あまり凹まずのんびり過ごしてくだされ。
619名無しの心子知らず:2010/10/29(金) 13:23:04 ID:96VVBbAa
食品事故情報告知文
ttp://www.shokusan-kokuchi.jp/Notification/index/infoNo/20101033
原材料表示に記載のないアレルギー物質「卵」が混入している恐れがあることが判明だそうです。
お手持ちの方、要チェック。

[回収対象商品]
・あらびきフランク 210g  賞味期限   10.10.24  春雪さぶーる株式会社 
620名無しの心子知らず:2010/10/29(金) 13:23:35 ID:D5L0hzXY
また米粉話ですいません。
きのう初めて米粉ホットケーキ作ってみたのですが
中まで火が通ってるのかなんなのかよくわかりません。

見た目はきれいな白ホットケーキ(しかし平べったい)なんですが
中がモチモチというか餅っぽいというかむしろ餅そのもの?
とりあえず断面はふわふわでなく光っている状態。

材料は米粉(くらしモアの上新粉)と粉ミルクと水、それにふくらし粉です。
ふくらし粉が足りない?
それともこんなもの?

アジオンチーな上あまり料理自体したことないのでなにが成功か失敗かわからない…
621名無しの心子知らず:2010/10/29(金) 13:28:29 ID:96VVBbAa
「アレルギー対応の卵」 注意呼びかけ
ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4562840.html

「アレルギー対応」名乗る卵に注意を=根拠なし、健康被害の恐れ−消費者庁
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2010102900309

 「卵アレルギーの人でも大丈夫」などとうたい、インターネットサイトなどで販売されている卵には
科学的根拠がなく、アレルギー患者が食べると健康被害が出る恐れがあるとして、消費者庁は29日、
注意を呼び掛けるとともに、適切な表示を販売者に指導するよう保健所などに要請した。
 卵アレルギーは食物アレルギーの中で最も患者が多いとされ、アレルギーの人が卵を摂取すると
じんましんや呼吸障害などの症状を起こす。卵に含まれる「オボムコイド」などのタンパク質が体の
免疫に作用することが原因とみられている。
 消費者庁によると、「アレルギーの原因は臭み。臭みのない当社の卵は大丈夫」「特別に手を掛けて
鶏を育てているので心配ない」などと宣伝しているサイトが複数確認された。中には卵1個が100円以上と
高価な販売例もあった。
 しかし、同庁が専門家に確認したところ、原因物質の科学的な除去は困難で、反応を抑える仕組みも
未解明のため、宣伝を信じて摂取すれば健康被害の恐れがあると指摘されたという。(2010/10/29-11:10)

-----------------------------------------------------------------------------------------
これはひどいね。
622611:2010/10/29(金) 14:15:40 ID:uoRwbWEe
>>615
多森さんはくっつくのか…
でも多少レベルですよね。
本の写真で、厚み1センチで5センチ四方くらいにカットした写真があったので。
私は冷ましても一々洗って油付けてもごっそりナイフに付いて無理でした。
子供はまだ乳児期で食べれず、旦那的にはモチパン好きみたいですが、最終的にホットサンドが作りたいので、8ミリにしたかったのです。
ほかのやり方も参照して精進してみます。ありがとうございます。
623名無しの心子知らず:2010/10/29(金) 17:31:15 ID:5LRAceP6
>>618
>>617です、レスありがとう。
そうなんだよね。上がアレ餅だから下も、とはかぎらないと頭ではわかってるはずなんだけど。
まずは、無事に生む事考えた方がいいですよね。
ようやく授かった二人目なので、余計な事は考えるの止めます。
624名無しの心子知らず:2010/10/29(金) 21:59:56 ID:ysVTfdUP
>>622
油を固形のもの(ショートニングやA-1マーガリン等)にするとネッチョリ感がマシになって
パンらしい感じになり切りやすくなりますよ
あと、水が少なめだとパンが固くなって切りやすいですが、柔らかいほうが
食感がいいので本より水の量を20ccほど増やしてます
625名無しの心子知らず:2010/10/30(土) 10:05:35 ID:lSKYDDnN
>>622

我が家は、パン焼き機能付きの炊飯器に買い替えた。
すごいうまく焼けるようになったw
楽天で7000円くらいだったから、もとはとれたと思ってる。
ちょうど買い替え時期だったっていうのもあるけどね〜

リ・ブランで焼いて、半日以上置いてから切ったら
サクサクに切れていたなあ…ナイフに油をつけたことない。
廃盤悲しい。
どーーーーーしてもダメそうだったら、
冷凍庫ぶち込んで凍らせて、
半解凍くらいに戻して切って、トースターで一気に焼くと
けっこう食べられるようになるよ。
626名無しの心子知らず:2010/10/30(土) 15:09:50 ID:3ICp2KBs
>>620
子が小麦粉アナフィラキシー持ちでよく米粉ホットケーキ焼いてるけど、
普通のホットケーキ同様ふわふわにできると思います。

米粉ホットケーキが餅みたいになる原因は、
1) 材料を極端に混ぜすぎ、2) 水分多すぎ、3) 粉の粒子が粗い
だったかな。前に上新粉で作ってもフワフワにできたので、1)か2)でしょうか?

余計かもしれないけど、うちの離乳食期からの米粉ホットケーキの作り方
米粉 40g (上新粉でも十分だけど、製菓用の粒子の細かいのだとなお良し)
砂糖(お好みで。うちでは3-4g)
ベーキングパウダー 小さじ1/2
牛乳(ミルク) 大さじ4くらい

牛乳以外の材料をあらかじめ混ぜておいて、焼く寸前に牛乳をすこしずつ加えて、
ややもったりした位の固さに混ぜて焼く。
ミルクの適正量はその時々で微妙に違うので、少しずつ加えるのと、
あまり混ぜすぎないとうまくいきます。

好き嫌い栄養対策で、うちではゆで野菜、刻んだ青菜、きなこ5-10g、
バナナやラップでチンしたリンゴなどを小さい角切りにして混ぜ込んで作ることが多いです。
これらは粉を混ぜる時に一緒に、お互いくっつかないようにサラサラに混ぜておいてから、
ミルクを入れると良いです。ミルクの量は混ぜたものの状態から調整してみてください。

長くなって申し訳ない。うちの2歳もグルテンクラス6と上がり、米粉とは長いつきあいになりそうで、
少しでも助けになればと思い書き散らかしました。

627622:2010/10/30(土) 16:14:16 ID:ZPrysx9s
>>624>>625
ありがとうございます。
失敗か成功すらわからない手探り状態なのでアドバイス助かります。試してみます!

628名無しの心子知らず:2010/10/30(土) 23:38:31 ID:WOi8gREr
>>555です
>>556さん>>557さん>>563>>さん、ありがとうございます
書き込み遅くなりました

やっぱり大豆が沢山使われていそうなんですね
子どもが食べたがらないのでおかしいと思いました。
以後気を付けます。
629名無しの心子知らず:2010/10/31(日) 00:54:35 ID:jL9G1u9P
米粉ぱんとホットケーキを質問した者です
たくさんのレス本当にありがとうございます
ここのスレの方はとても親切で目から汁が(泣)
まだフワフワの食感を知らない娘に、フワフワなパンやホットケーキを食べさせられそうです。
食材は揃えたし、パン焼き機能付き炊飯器も買っていたのでがんばります!
本当にありがとうございました!
630名無しの心子知らず:2010/10/31(日) 02:05:47 ID:q5uUgFzo
乳児消化管アレルギーになった赤さんお持ちの方いらっしゃいませんか?
ミルクアレ濃厚ですがIgEはクラス0でした。
生後2日目から血便、嘔吐、体重減少で入院しましたが、今はなぜか普通のミルクを飲めています。
631名無しの心子知らず:2010/10/31(日) 08:49:38 ID:Yv9VwfbR
義母が間違えて卵が入っているちくわを食べさせてしまった…。
卵乳完全除去中の3歳児。
まさかの誤食!ありえない!と思って半泣きになったんだけど
結果的にはなんともならなかった。
確かに量は少なかったけど、湿疹すらなし。
…これ、いい方向に考えちゃっていいんだろうか。
でも血液検査の数値から、負荷はまだできないとかかりつけ医は言うんだよなあ。
たまたまでなかった、ってことあるのかな。
相談してみたほうがいいんだろうか。
それともお医者さんををかえたほうがいいんだろうか…。

チラ裏みたいですみません、
他にそういう感じの方はいらっしゃらないかな、と思って書いてみました。
負荷検査してみたいですとお医者様にこちらから相談してみた方はいらっしゃいますか?
632名無しの心子知らず:2010/10/31(日) 09:53:19 ID:lZJE+GxL
>>631
大丈夫でよかったね
誤食の結果も判断材料になるとは何かで読んだ
負荷の方針は医師によるし
同じカマボコでもメーカーによって、卵の量も違うだろうけど
言うだけ言ってみたらいいと思う
もしかしたら、負荷できるかもしれないし

うちは卵と乳を同時進行で慣らしはじめた
はじめたからには、反応が起こらない最大量を週2回は食べさせないとダメらしい
今は卵はMサイズの1/62だけど、それでもご飯に混ざってるの気づくと
取り出して捨ててしまう3歳前偏食児…
毎回細かく刻んで、ご飯にしっかり混ぜこんでる。ちょっと面倒
633名無しの心子知らず:2010/10/31(日) 12:00:14 ID:naA59ri1
卵除去中。
よく、瞼が赤くなる。特に目頭よりから、ひどいと目の周りがボテっとなる。
腫れ始めは蚊にさされたように、徐々に膨れてくる。
しばらく血液検査していないけど、他に何かあると考えたらいいのかな。
634名無しの心子知らず:2010/10/31(日) 12:02:35 ID:los37YXq
これから小児科も風邪とかで混むだろうし、
負荷したいというためだけに受診するのはリスクがあるだろうから、
何かのついでの時に言ってみたらどうだろう。
ちくわは卵白だよね?
受診の時にはどれ位の量を食べてしまったのかも言うとよりベスト。
ちくわOKだとしたら嬉しいね。

ここからチラ裏。
卵アレでインフルワクチンをずーっと受けられなかった。
けど、こないだの血液検査の結果で遂に受けられることになったよ!
子供@4歳は注射嫌だと泣いていたけど、母ちゃんは嬉しいよー!
635名無しの心子知らず:2010/10/31(日) 16:23:38 ID:JBZj4GfX
>633

>3のはじめのいっぽをみると目の周りは小麦っぽいような。
636名無しの心子知らず:2010/10/31(日) 18:42:57 ID:WmVzCUlp
>>631
娘さんが誤食したのは1口?1本丸々食べちゃったのかな?
ちくわのメーカーに電話して、1本あたりの卵白含有量を聞いてみると
娘さんが実際に食べた卵白の量が計算できるよ
(うちは以前誤植した飴に含まれる乳成分の量をメーカーに問い合わせたことアリ)
卵黄よりキツイ反応出やすい卵白食べて平気だったなんて、よかったね!
637名無しの心子知らず:2010/10/31(日) 21:22:08 ID:MQ0TqjW9
>>626
なんと詳しく…ありがとうございます!
混ぜすぎるってのは力強く混ぜるって事でしょうか?
軽く混ぜるだけで良いのだろうか。
いろいろ試行錯誤してみます。

>>633
参考までに。
うちの小麦アレ子はまぶた中心に目の周囲が腫れるタイプです。
特に麩の時に顕著に現れます。


余談。
こどもちゃれんじの冊子にあった、かぼちゃのフライパンケーキのレシピ。
材料は片栗粉とかぼちゃペースト、黒砂糖だけだったんで作ってみたけど
やっぱり餅(しかも固め)になった…
餅になるのろい?
638名無しの心子知らず:2010/10/31(日) 21:26:52 ID:iUIleY5d
片栗粉だったら餅になると思う…
わらび餅も片栗粉で作ったりするし。
639631:2010/10/31(日) 22:03:21 ID:Yv9VwfbR
>>631です。
レスを下さった皆さん、ありがとうございます!
食べたのはおでんに入っていたもので大体1本の半分くらいでした。
しかも、普通に卵も一緒に煮てたんだよな…orz
ふだんはしっかりこれは大丈夫?と聞いてくれるので、そのいきなりぶりにびっくりした。
夕飯だったので、一晩中眠れずに顔を見たり呼吸を確認したりしてたよ…。

皆さんのレスを参考に、お医者さんに聞いてみます。
トメさんにメーカー確認しなくちゃ!
うちは喘息もあり、オノンをもらいに定期的に通っているので
そのときにでも聞いてみます。

チラ裏みたいなレスに、本当にありがとうございました。
ほんと、ちくわみたいなつなぎに入ってるものが食べれるようになるとうれしいなあ…。
640名無しの心子知らず:2010/10/31(日) 23:27:14 ID:jL9G1u9P
スーパーで米商品探してウロウロしてたら
こまち麺
なるものを発見!
うどんの代わりになりましたw
米麺万歳!

そして念願の
米粉ぱん今デキター!
教えて貰ったサイト見て作ったらなんだか今までのパンの焼き上がりと全然違います!
フワフワしてるよ
フワフワ!
今焼きあがったので、一晩置いてから切ってみます!
明日が楽しみ!
皆さん本当にありがとうございました。
641名無しの心子知らず:2010/11/01(月) 01:09:10 ID:oA8SY0KC
昭和30年代半ばまではアトピーや食物アレルギーなどは珍しかった。ほとんどの赤ちゃんが母乳
で育っていたからである。

消化器や免疫系統が未熟な時期の赤ちゃんにご飯を与えると、ご飯アレルギーになりやすいことが
知られていた。(この研究は新聞に発表されていた)。同様に、卵、パン、そば、桃、....などの
アレルゲンを持つ食材を早い時期に食べさせると、それらのアレルギーになる確率がグンと高くな
る。これは未熟な腸がアレルゲンを吸収すると免疫系統の正常な発達を阻害するからである。

とあるメーカーが離乳食を販売し、育児雑誌が「早めの離乳食」などの特集を組んでコラボし、文
系の頭を持つ母親がこれらをせっせと子供に与え、日本中にアトピー性皮膚炎や食物アレルギーの
子供を大量生産する結果になった。(皮肉にも子育てを良く研究した母親の子供ほどアレルギーに
なりやすかったのだ)

ご丁寧に「多くの種類の食材の離乳食」を「なるべく早く与えよ」と雑誌があおったのだから、ひ
とたまりもない。これはアレルギーを最も起こしやすくする行為でしかないのだ。

子供を健康に育てたければ、自然界のようにできるだけ母乳で育てることだ。離乳食はできるだけ
後にするか、できるだけ少ない種類を与える方がベター。
642名無しの心子知らず:2010/11/01(月) 01:19:48 ID:9SrgCR4o
>>641
うちは母乳だったけど、アレルギー出たよ。
遺伝だよ。旦那がアトピーだから。それだけ
643名無しの心子知らず:2010/11/01(月) 01:46:42 ID:sKE68D34
うちも離乳食与える前から私が食べた成分が出た母乳で湿疹でてたなぁ。
離乳食より先に血液検査でアレルゲン判明したから本人は現物を食べたこともないや。

アレルゲン除去ケーキ、レシピ探して作ってみたら普通においしかった。
通販のレビューにたまにまずいってあったのはクリームの好みの問題なのかな。
油脂クリームみたいなのが許せるか的な?
お高いので気軽に検証できないけど。
スポンジは割と何とでもなりそうだし。

644名無しの心子知らず:2010/11/01(月) 08:04:59 ID:EAwyJVZ2
うちも、完母で母乳経由で湿疹が出て発覚したよ。ちなみに私も旦那も食アレには無縁。
たまたま、アレルギーに力を入れてる小児科だったから見つかったけど、そうじゃなかったら離乳食まで気付かなかったと思う。
遅めに離乳食始めるのは賛成だけど、完母で離乳食遅くしすぎると鉄分が不足するっていうよね。
645名無しの心子知らず:2010/11/01(月) 09:14:04 ID:D5HotWJv
2人とも完母だけど、授乳中は栄養が母乳にどんどんまわる感じ
私はちょっと油断すると、すぐ貧血っぽくなったりする
で、思うんだけど母親側が鉄分少なめだったら
そりゃ赤も鉄分少なめになって、離乳食で早めに補ったほうがいいんじゃね?
妊娠中は健診で血液検査するし、貧血だと鉄剤出るけど
産後はみんな気にしてないような…
アレ話じゃなくてすまん

私も下の子離乳食進めるの、こわごわやってる
今は血液検査で全部0だけど、それを言うなら上の子だって最初は全部0だったし
646名無しの心子知らず:2010/11/01(月) 09:46:59 ID:XierqMCT
完母で離乳食の開始を8ケ月と遅らせたけど、子供はアレ餅ですがな。
647名無しの心子知らず:2010/11/01(月) 10:03:34 ID:TbmM922/
>>641
完母で子供のアレルギーが悪化した私が通りますよー
乳アレは無かったし私自身も卵完全除去して頑張ったんだけど、
結局混合にしたら肌の状態がめきめき良くなって、
離乳食+ミルクでアトピー症状が消えた。

アレルギーは個人個人で全く違うもの。
それを「これが!!!」と断定するのは一番「悪」
648名無しの心子知らず:2010/11/01(月) 10:10:46 ID:rhotD1sI
>641
これには一理あると思うよ。

ただしそのせいでアレルギーじたいが増えたのではなく、
腸が未熟なゆえにおこる「仮性」アレルゲンに反応を示す赤が
増えたってことだと思う。

うちがそうだった。いま卵・乳・そば のアレもちだけど、
乳児の当時は大豆・麦・鶏・イモ類・甲殻類・かんきつ類など、
あらゆるものに症状が出た。
でもいまは問題なく食べられる。
(大豆・麦はいまだに血液検査では陽性だが、食べても問題なし)

いまはどうだか知らないけど、少なくとも3〜4年前の育児雑誌には、
「母乳は6ヶ月すぎると栄養成分がほとんどなくなり、カロリーだけになる」
と書いてあった。グラフをつけている本も。
「だから6ヶ月から離乳食を始めましょう」と。
事実に基づいているかもしれないけど、食品会社とのタイアップで、あおるような記事もあった。

で……、わたしもあおられたわけだな。
子供が未熟児で成長が遅かったので、栄養をたくさんとらせないとって当時は必死で…。
ストレスで母乳が減って混合にしたこともあり。
0歳でアレがわかったんだが、真性以上に仮性のほうが数が多かったことになる。

だけどこの文章事態には悪意を感じるね。
どっから引っ張ってきたか知らないけど……、

>文系の頭を持つ母親がこれらをせっせと子供に与え

なにこの一文?関係ないじゃん。
649名無しの心子知らず:2010/11/01(月) 10:30:29 ID:gnRvC1pV
うちも完母だったけどアレ餅。
夫も私も花粉症すらないのに離乳食で発覚。
アレ餅と分かったら、母乳を介して症状が出てたことにも気づいた。
あんまり母乳をクレクレ言わない赤ちゃんだったけど、今思うと母乳がアレ的
意味で不味かったのかなーと思ってる。

2人目のことは今はまだ考えられないけど、もし頑張って授かったとしたら
今度はNICUがちゃんとある病院で産んで、母乳とアレ用ミルク混合でって
しないとダメだよな…
きょうだい作ってあげたいし欲しいけど、アレ用食材や保湿剤やらでお金が
かかるからどうしていいか悩む。
650名無しの心子知らず:2010/11/01(月) 10:54:59 ID:TIO52qII
うちの祖母曰く(80代)
「昔は母乳が出ない時はよく重湯を赤ん坊に飲ませる母親が多かった」
(粉ミルクは有ったけど、とても高価で田舎の者には買える物では無かった)
「でも、歯が生えた頃からは何でも与えた。今みたいにこれはいけないというのは無かった」
らしいよ
完母の子にミルクアレが多い。清潔な現代に於いてはハウスダストアレが多いなんて
研究報告する人もいるみたいだから今は「これが原因」と決めつけないほうがいいと思う

>>641
なのであなたが良いと思うように子育てしてください
651名無しの心子知らず:2010/11/01(月) 13:05:19 ID:FIbtV4yl
うちの祖母(80代)曰く
「父の兄は生後数ヶ月で頭にクサ(湿疹の酷いヤツのことらしい)ができて死んだ」
たぶん何かのアレルギーで、アナフィラキシー起こして亡くなったのではないかと思う
原因がわかってなかっただけで、アレルギーの子どもは昔もたくさんいたと思うよ
652名無しの心子知らず:2010/11/01(月) 13:54:52 ID:D5HotWJv
少なくとも、医師達が卵乳に関しては間違いなく、アレルギーは増えてると実感してるんだから
昔はやっぱり少なかったんだと思われ

ただ、増えた原因が複数、というかたくさんありそうだから、よくわからんだけで

衛生仮説は、一時期根拠がないと言われてたけど
また最近、色々な研究で見直されてきてるらしい
653名無しの心子知らず:2010/11/01(月) 14:14:38 ID:+OcUf+Hb
>>652
うーんそうなのかなあ
私はアナフィラで死んでたから生きのびてアレ症状が見られる子どもが増えた に一票
親の意識も違ったから湿疹程度、と思って受診させなかったり
ガイドラインができたのもここ10年だから、医師も意識がある人以外は
「乳児湿疹」で済ませてそのうち自然軽快してった一群があったきらいがあるかと
654名無しの心子知らず:2010/11/01(月) 15:10:21 ID:8iIBvpfV
すみません、質問させて下さい。
以前、乳製品を食べさせたら顔に発疹(一時間以内に消えた)ができたので
かかりつけの医者(皮膚科もやってる小児科)に聞いたところ
発疹程度なら様子を見て食べさせて大丈夫、血液検査もする必要はないと言われましたが
赤くなるということは少なからずアレルギー反応を起こしてるという事だし
アナフィラなどが怖くて、それ以降乳製品は与えていないませんでした。
ふと、発疹が出る程度ならアナフィラが起こったりしないから除去も検査も
必要ないという事なのか、と今更思い付いたんですがこの捉え方は正しいんでしょうか。
どなたか分かる方いらっしゃったらお願いします。
655名無しの心子知らず:2010/11/01(月) 16:19:32 ID:A3mvkkZp
>>654
発疹が出来て1時間以内に消える程度なら
アレルギーとしてはまあ軽度かなあとは思います。
医者の検査不要、今後も食べていい、という説明も一理ある。
でも検査はしてもらうかなあ、大変だけど。

子がたくさんアレルギーあるんだけど、発疹程度なら食べさせてる。
うちの場合は該当するのは大豆製品なんだけど、アレルギーと偏食で
食べる物がなくなってしまうので、その程度なら食べさせてる。
卵と小麦は命に関わるのでそういうのは無理だけど。
656名無しの心子知らず:2010/11/01(月) 22:33:21 ID:wkeXxZH4
>>641
西原式?最近の離乳の流行は「とにかく遅め」だよね。
今度は貧血とか栄養不良の低身長とかで問題起こしそう。
遺伝だよ、うちはじいさまぜんそくで早死にしたし、私もよく吐いたりしてた。
ホコリでくしゃみとまらないし。昔はその位で病院なんかいかなかったけどね。
657名無しの心子知らず:2010/11/02(火) 12:58:33 ID:g2FRlWtP
先日血液検査をし結果が出た1歳男児です。
IgE451、卵白クラス6、卵黄3、乳4、ゴマ4、大豆3、ピーナッツ3、小麦2、鮭2、ハウスダスト2、バナナ1…
もともと乳卵小麦大豆は除去していたので、他に除去食品が増えた事は大してダメージになっていないんですが…
ハウスダストに関して、このままだとプチノイローゼになってしまうのではと不安です。
もともと3日に1回位掃除をしていましたが、ダラなので四角いところを丸くかけると言うか、子どもに邪魔されながらも楽しく掃除をしていました。
けれど結果が出て医師からも「ハウスダストは家族の努力次第」と言われた事で、家中の埃や埃のもと(布製品や毛布やら)が気になりイライラしたり、掃除も今までのように子に邪魔されるとイライラが止まりません。
環境整備も考え、いらない布地は撤去、空気清浄機や布団乾燥機等々用意してあります。

食品のアレルギーに関してはのんびり平和に関わってきたのに…
次に血液検査をした時もしハウスダストの数値が上がっていたら、私の努力が足りなかったと自分を責め追い詰めてしまいそうです。
食品に加えハウスダストもある方、ハウスダストに対する心構えと言うか考え方と言うか、どう捉えて日々過ご
658名無しの心子知らず:2010/11/02(火) 13:05:30 ID:g2FRlWtP
657です。
途中で切れてしまいました。すみません。

…どう捉えて過ごしていますか?
またどんなに潔癖にしても数値が上がる可能性はあるのでしょうか?

スレ違いかもとは思ったんですが、こちらのほうが小さい子を育てつつ(育てた経験がありつつ)アレルギー対応をしている方がいらっしゃると思い書かせて頂きました。
659名無しの心子知らず:2010/11/02(火) 13:27:49 ID:3in6FSjP
>>657
うちの場合、+ダニ類もですが(喘息はナシ)
「明確にこれらが原因と思われる症状がでてなければ今まで通りでOK」
と医者には言われているので特に気にしていません。
まぁ、今まで1週間に1回だった掃除を2回に増やしはしましたが…
つまめるぐらいの埃がなければきれいな部屋!
と私は思っている。
660名無しの心子知らず:2010/11/02(火) 13:43:16 ID:cSs8wEiG
食品アレも、除去してれば数値が下がるかと言うとそうでもないし、
振り切ってても症状が出ない場合もあるよね。
同じように、どれだけ掃除に気を使っててもハウスダストやダニなども
数値が上がる時は上がるし、検査結果上で数値が上がったからと言って
症状も同じように悪化していくとも限らない。
某番組で芸能人にアレルギーの血液検査などを受けさせる企画などを見てると
ハウスダストやダニ陽性だけど自覚なしって人は多いんだなって思う。

わたしも最初、ハウスダストに反応してると気付いた時は本当に神経がおかしくなるほど
気になって気になってしょうがなかったけど、子供の身体がだんだん成長していくとともに
あまり反応しなくなっていったので今はちょっとさぼり気味。
幼稚園や学校の廊下や体育館などの綿埃の山を見た時はさすがに心配したけど
それでも意外と平気だった。(鼻水が出る程度・・・もう慢性なので気にならない)
あと、寝具などはダニアレルギー用のカバーなどを使うと埃が出にくいのでいいですよ。
661名無しの心子知らず:2010/11/02(火) 14:01:57 ID:yMMP0dx8
うちも最初はなかったけどあとでハウスダストとダニが数値に出た。
先生に、自分の掃除の仕方がまずいってことですかねぇと聞いたけど、
こういう経過をたどるパターンも多いので気にしすぎないように言われたよ。

今、自分の子に出てる症状は、肘と膝の裏が赤くなったりかゆくなったり
なんだけど、夏場はなかったので、秋になってから乾燥しだしたのが
原因じゃないかとにらんでる。
空気清浄機や布団乾燥機はないけど、呼吸系の症状はでてない。
662名無しの心子知らず:2010/11/02(火) 14:29:06 ID:EWtfzH9L
>>657
症状無いなら気にしすぎない、に一票。
三日に一度掃除してるなら、それで十分な気がする。
ただ、毎回丸くかけるんじゃなくて、一回は隅っこ「だけ」掃除する日にするとか
掃除し残しが無いように気をつければいいんじゃない?
埃を出さない工夫だけでなく
壁のでこぼこをなくすとか、床に物を置かないとか、掃除しやすい環境を作るのも大事かと。

棚や本、窓の桟やドアの枠、巾木、おもちゃ箱の中など、埃ってどこにでもあるから
「さあ、お掃除するぞ!」と気合入れて一度にあれもこれもやるより
使ったついでにちょっとキレイにする方が楽かもよ?
クイックルワイパーみたいなのを各部屋に置いておくと便利。
663名無しの心子知らず:2010/11/02(火) 16:19:04 ID:mC1JkPfK
>>655
654です、レスありがとうございます。卵と小麦以外は命には関わらないんですね。
食物アレルギーは全て危険だと思い込んでいました。これからは少しずつ食べさせてみます。
やはり検査はした方が良さそうですよね。
かかりつけの医者が一歳未満は出来ない(このスレ見てると出来ますよね)
と言ってたので、他のアレルギー科を探して相談に行ってみます。
ありがとうございました。
664名無しの心子知らず:2010/11/02(火) 16:27:16 ID:KbQcI+aE
>>663
いや違う違う!!!
うちの場合は卵と小麦は命に関わるって話だよ〜。
665名無しの心子知らず:2010/11/02(火) 19:26:44 ID:KbQcI+aE
皆さん気をつけて!

241 名前:名前アレルギー[sage] 投稿日:2010/11/02(火) 18:32:56 ID:jIJWzwdU
石鹸に含まれていた小麦成分で運動誘発性アナフィラキシー発症事例。
みなさんご注意を。

悠香 茶のしずく
http://www.yuuka.co.jp/function/mhlw_report.html

この件についての厚生労働省HP
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000000uaiu.html
666名無しの心子知らず:2010/11/02(火) 21:38:06 ID:2Jb8y6gc
>>657
どんな床でも埃は隅っこにたまると思うよ。
ただ長期戦だから掃除に悩み過ぎないでね。

>>663
どの食品をどれだけ食べたら危険かは、人により大きく違うよ。
何を食べても死なない程度の子もいれば
卵小麦以外でも微量に接触しただけで命にかかわる症状が出る人もいるわけで…

テンプレにあるサイトを熟読し、
いきなり食べさせずにしっかり医師に指導してもらったほうがいい。
667名無しの心子知らず:2010/11/02(火) 23:08:08 ID:CnrOOQo7
>>657
うちもうちも〜。
小さいうちは年齢と共に検査数値上がります、のまさにその通りに経過中。
だらだから、1歳にダニ・ハウスダスト2が
出てきた時は精神的に辛かった。
でもそれから掃除頑張っても、2歳でクラス4、
今やダニ対策も慣れてきて、だらにしては頑張ってるぜ!と感じてたけど
3歳になって最近の検査結果、さりげなくクラス6になってて笑った。

うちの先生も「成長すると食物からハウスダスト系に移行してくるから、
これもアレルギーの洗礼ねぇ。
成長の証!できることやったら気にしなくていいよ〜」
て言ってくれた。
主治医の言葉は響くよね…そりゃやらないよりはやった方がいいだろうけど
責任は母の手に!って訳じゃなかよ。
私から見たら素晴らしいよ。
気になりだすと本当に気になる、なのに目に見えないから辛い。
でもきっと前に比べたらだいぶ綺麗なはずさ。
お子さん元気なら適当適度で大丈夫さぁ。
668名無しの心子知らず:2010/11/02(火) 23:34:03 ID:h3vFLiCt
私自身がハウスダストのアレ持ちだけど、
床に落ちてるホコリとかよりも、
布団とかタンスやクローゼットの洋服などに症状出るよ。
独身で激務の時は2週間に1度の掃除機だったけど別に全然平気だった。

注意したいのは自宅以外の布団で寝る時。
修学旅行とかキツかったです。
669名無しの心子知らず:2010/11/03(水) 00:08:36 ID:uTnTCzBy
大豆アレ持ち1歳10ヶ月。

誕生日にケーキを食べさせてあげたいのですが
(先日姪っ子の誕生日で自分だけ食べれなくて
フォーク持って泣いていた・・・)

シェ・ワタナベで注文しようと思うのですが、
ここで頼まれた方いらっしゃいますか?

味やお店の対応、アレルゲンについての配慮など
お伺いしたいのですが・・・

もしいらっしゃったら教えていただけませんか?

670名無しの心子知らず:2010/11/03(水) 01:34:49 ID:9jMsKdUc
そういえばうちの旦那もハウスダスト系アレ餅で
普通の生活ではほとんど問題ないけど、
しまっておいて久しぶりに出した服とか、
全く掃除されてない倉庫みたいな場所だと
くしゃみ鼻水充血止まらなくなる。

服とか帽子とか並べたら、センサーか!ってくらい
明確にしばらくいじってないやつ当てると思う。

まぁ何というか、本当アレルギーって多岐に渡るから
本人の症状見るのが一番なんだね。
がしかし試行錯誤が一番消耗するよね。
671名無しの心子知らず:2010/11/03(水) 08:50:42 ID:Sc0TxyNJ
今は食アレのみで(乳のみクラス1)、ハウスダスト系は無いけど、
後で出てくることは今から覚悟。

けど、子の産まれる前から飼ってた猫が一匹いるので、
猫アレだけは出ないでくれ〜と神に祈ってひたすら掃除している。
ダラの自分が、まさか毎日掃除機+拭き掃除に
精を出す日が来るとは思っていなかった。
お医者様は
「飼ってても今は問題無し。出るかどうかはその子次第」
と言うけど、それでも怖い。産まれる前に分かってればなぁ…
672名無しの心子知らず:2010/11/03(水) 11:18:39 ID:LJfC2M2L
卵黄2卵白2ダニ5ハウスダスト6

しかし!
卵黄ok 卵白アナフィラキシー
ダニ&ハウスダスト アレルギー性結膜炎を時々(点眼で治る)

血液検査、あてにならねええええ!
673名無しの心子知らず:2010/11/03(水) 13:35:11 ID:9xrbl5E9
>>669
卵牛乳小麦にアレルギーがないのなら、普通のケーキ屋さんのケーキ食べられるんじゃ?
手作りするにしても普通のスポンジケーキのレシピでいけるだろうし…
アレ対応ケーキは卵牛乳小麦を抜くために大豆使ってるから逆に食べられないと思います
674名無しの心子知らず:2010/11/03(水) 23:41:53 ID:Umo1Mjtr
シェワタナベは生クリーム・豆乳クリーム・菜種油クリームから選べるみたいよ。

でも、>>673さんの言うとおり普通の混ぜ物無しのケーキなら大丈夫。
ただコンビニスイーツみたいに、乳化剤など大豆由来の添加物を入れてる場合もあるので、
近所のケーキ屋さんとかデパートにいくつか、問い合わせてみたらどうかな。
わざわざアレ用(しかも冷凍)ケーキを取り寄せるより、フワフワで美味しいと思うよ。
675名無しの心子知らず:2010/11/04(木) 09:38:51 ID:5+r3Fjp2
今とくだねで免疫の話やってるね。
泥んこ遊びで免疫力を高めてアレルギー・アトピーにならなくなるとか…

またジジババに要らんこと言われるのかorz
676名無しの心子知らず:2010/11/04(木) 09:51:02 ID:M76pYLba
アレルギー免疫関係なく、泥んこ遊びはいいもんだとは思う
あんな遊びは小さい頃だけだもの

世の中泥リンピックだかなんだか、大人向けの泥イベントもあるみたいだが
677名無しの心子知らず:2010/11/04(木) 10:03:49 ID:5+r3Fjp2
うん、泥んこ遊びはアレルギーとか関係なくいいと思う。
自分も子供の頃好きだったから、子供にもいっぱいして欲しい。

まとめるとこんな話だった。

・清潔にし過ぎる(特に手洗い)と皮膚の常在菌がなくなる
 →ドライスキンになりアトピーになりやすい
・泥んこ遊びは古代の人と同じ免疫力を身につけられる
 →ある泥んこ遊び推奨の保育園では3歳でアトピー、アレルギーと
  診断された子が他と比べて少ない
・薬を飲みすぎると免疫力が低下するから良くない
678名無しの心子知らず:2010/11/04(木) 10:29:54 ID:uCsnRRXl
アトピーが酷くて泥んこ遊びでめちゃくちゃかぶれたことある…
679名無しの心子知らず:2010/11/04(木) 12:07:49 ID:tQ9jmS3m
>・泥んこ遊びは古代の人と同じ免疫力を身につけられる
> →ある泥んこ遊び推奨の保育園では3歳でアトピー、アレルギーと
>  診断された子が他と比べて少ない

重度アトピー・アレルギーの子が泥んこ遊び推奨の保育園を避ける傾向があるだけなんじゃ???
重度で0歳から何も症状が無くて3歳以降に突然ってパターンは聞いたことがないから
これだけで判断するのもどうかと思うけどねえ。
680名無しの心子知らず:2010/11/04(木) 13:09:58 ID:ecv8pJFF
667です。
皆様からのアドバイスで思い詰めていたのが落ち着き、気持ちがほぐされました。ありがとうございました。

食品の除去は外食やお総菜、レトルトが使いづらかったりと不便な事も多々ありますが、自炊すれば除去がしやすかった。
ハウスダストはいくら除去(?)しても無限にあるし、今この瞬間綺麗でも明日にはまた溜まってる…そんな繰り返しが辛かったんです。
友人の家に遊びに行ったら子が顔をかきむしっていて(少し埃っぽいお宅だったので)ギャン泣き→じんましんの経過があったので、余計過敏になっていたんだと思います。
食品にしてもハウスダストしても長い付き合いになりそうなので、もう少し大らかに過ごしていくよう心がけます。
いくら頑張ったって数値が上がる事はあるし、一概にそれが症状と一致するわけじゃないですもんね。
掃除も隅っこが大切なんですね。皆さんに教えて頂いた事を参考にしてやっていこうと思います。

今はアレルギー用シーツが一番欲しくて(高いですよね)いいの探してみます!
ありがとうございました。
681名無しの心子知らず:2010/11/04(木) 13:17:28 ID:m3s2BqwP
>>675
実況はやめて下され。
682名無しの心子知らず:2010/11/04(木) 13:18:04 ID:uv8ZlhZq
>679
入所前にアレorアトピーだった子が、そこの保育園で過ごして3歳時点で治っているんならまだしも、
単に3歳時点の全体のアレorアトピー率を言われてもね。正直、誤差の範囲内だと思う。
うちも食アレ&アトピー持ち1歳児がいるけど、現状のままなら泥んこ系幼稚園は避けるよ。
汚れた体のままお迎えの時間まで放置したら、アトピー悪化するのが目に見えてるもの。

>680
ちょうど先日、防ダニシーツ買ったよ。このスレで教えてもらったアルファイン、値段的にお手頃。
子どもの症状への影響はまだ分からないけど、寝室の埃が減ったのでダラにはそれだけで買う価値あったw
683名無しの心子知らず:2010/11/04(木) 13:18:32 ID:ecv8pJFF
連投すみません。

ハウスダストの件から一転しますが、アレルギー用ミルクを使用している方にお尋ねします。
除去食品が多いため栄養面に考慮しミルフィーをせめて1日100ccはとるよう指導されていますが、味が嫌なのか子が飲みません。
オートミールに混ぜる、かぼちゃスープ、バナナジュース風など試しましたが数回飲むともう口をつけてくれません。
同じような経験のある方、何か他に工夫する方法があったら教えて頂けるとありがたいです。
ここに頼りまくりで申し訳ないです…
684名無しの心子知らず:2010/11/04(木) 13:23:52 ID:9Hizd31y
>>679
対象が3歳児なだけで、3歳で発症したかどうか、を調査したわけでは無いかと。

ま、泥んこ遊びが出来る月例になる前に発覚することも多々あるのだから
あまり当てにならない説だ罠。
アトピーには、効果あったという人も居るけど悪化した人も居るし
そもそも、ぐじゅぐじゅしてる段階ではさせられないもんね。

泥んこ遊びを始めたら、アレがなくなりました!
って言うなら、喜んでさせるんだけどw
685名無しの心子知らず:2010/11/04(木) 13:27:06 ID:9Hizd31y
>>683
好き嫌い以前に、実はミルフィーもNGってことは無いの?
アレ用ミルクでも、ダメな子はいるみたいだけど。
686名無しの心子知らず:2010/11/04(木) 13:42:37 ID:MmmlcnXz
>>683
月齢(or離乳食の段階)や除去品目があったほうがレスがつきやすいと思うよ。
加熱で多少栄養価が変わるかもしれないけど、ホットケーキやお好み焼きみたいなものに混ぜるとか。
687名無しの心子知らず:2010/11/04(木) 14:01:52 ID:mZv7u5Gu
>>683
大豆が大丈夫なら赤ちゃん用の豆乳おすすめ
ほんのり甘くておいしいよ

うちはボンラクトというのを飲んでます
688名無しの心子知らず:2010/11/04(木) 14:36:36 ID:9Hizd31y
>>686-687
初めてこのスレに来た方?
つい2-3日前のレスくらい、読み返してから書き込めば?
689名無しの心子知らず:2010/11/04(木) 14:57:43 ID:MmmlcnXz
あー。連投って書いてあったからID見ずに682さんと683さんが同一だと思ってたよ。
でもって、>>680は667でなく>>657さんなのね。今理解した。
690名無しの心子知らず:2010/11/04(木) 16:01:04 ID:wZu6PAKL
ああ、アンカー間違いね

>>688
あんたこのスレでいつもカリカリしてる人でしょ?
古参気取りも程々にしなよ。みっともない
691名無しの心子知らず:2010/11/04(木) 16:06:54 ID:IgG2/KAS
>>683
ペーストに練りこんでもダメ?
うちはそのままやスープ飲むのは嫌みたいだけど、
芋やかぼちゃに練りこむと普通に食べてくれるよ
692名無しの心子知らず:2010/11/04(木) 16:13:57 ID:9Hizd31y
古いも新しいも関係ないだろw
ろくに読みもせずに書き込むヤツがバカなだけ。
693名無しの心子知らず:2010/11/04(木) 16:24:19 ID:m3s2BqwP
カリカリはだめよ〜
694名無しの心子知らず:2010/11/04(木) 16:38:40 ID:MhoIvUOD
3歳卵白クラス4この間、半年に1度の採血に行ってきた。IgEが3倍になっていた1年前の数値とほぼ同じ。波打ちながら治るもんだと言われたけどショックを受けてしまった。
695名無しの心子知らず:2010/11/04(木) 17:32:22 ID:9Hizd31y
>>694
そう悪い方にばかり考えない方がいいよ。
「横ばい→増えてない、ヨカッタ」と捉えなされ。
症状はどうなの?数値は上がってても、症状は落ち着いてきてない?
696名無しの心子知らず:2010/11/04(木) 18:50:57 ID:TzEFiY91
うちの子(4歳♀)なんか、数値は上がり続けて10000超えてるけど
顔は1歳の頃とは比べ物にならないくらいツルツルだぜ!
697名無しの心子知らず:2010/11/04(木) 19:04:50 ID:ecv8pJFF
すみません。
>680は>657です。しっかりかかなかったので混乱させご迷惑をおかけしました。

ミルフィーにも多少アレルギー反応は出ているんですが、医師より乳成分慣らすためにもミルフィーを続けた方がいいと指導されています。

ボンラクトは残念ながら大豆アレのため使えません。

米粉でパンケーキを作ってみてその中に入れてみようかな。
またペーストに混ぜるのはやった事がないので試してみます!ありがとうございました。
698名無しの心子知らず:2010/11/04(木) 19:07:57 ID:ecv8pJFF
あぁぁ、間違えました。
>683は>657です。
すみません。自分でもこんがらがってます…
699名無しの心子知らず:2010/11/04(木) 20:23:22 ID:6aRypJBF
うちは卵と牛と菌類除去だった。
ザジテン飲ませて卵料理さえ禁じて頑張って、6歳で卵焼き食べられるまでに。
鶏製品、牛肉製品、茸類無し。ガラスープも勿論ダメ。
けど今は平気になりました!
頑張れば食べられるようになる可能性を信じてどうか頑張ってあげてください。
700名無しの心子知らず:2010/11/04(木) 22:46:05 ID:0OJX++xC
9歳でもまだ完全解除に至りませ〜んw
「私の知人は小学生で食べられるようになったわよ」ってな慰めの言葉も
「かわいそう」の声も、
「ありがとう」とかわせるようになりました。

合言葉は「ひとそれぞれ」、
自分の体質をのろうんじゃなくて
上手に付き合っていくやり方を親子で研究中です。
特に友達にわかってもらう、無理ならそっとしてもらう、
これが難しいけど大事だなあと日々実感。
701名無しの心子知らず:2010/11/04(木) 23:22:03 ID:S48H2mw0
シェワタナベのケーキについて質問させていただいた者です
レスくださった皆さんありがとうございます
近隣の店に問い合わせしているのですが…
スポンジもしくは生クリームに乳化剤として使用しているところばかりで…
酷いところだとばっちり対応する、大豆は使わないと言われ、喜んだんですが…
念の為に生クリームについて聞いたら「あ〜乳化剤で入ってますね、ならムリですね」と

こんな感じなので安心なら冷凍でもと思ってお伺いしました
生クリームやスポンジに入ってる事を知らない店もあるのかと思うと怖いです
やっぱり冷凍って味落ちますよね?
702名無しの心子知らず:2010/11/05(金) 11:41:56 ID:OznNGHwn
>701
ファミレスやコーヒーチェーンで出てくるケーキはほぼ冷凍だし、
デパ地下などで売ってるケーキも、
繁忙期だとスポンジは冷凍なことが多いみたい。
(ケーキ販売のバイトしてた妹談w)
味は落ちるけど、そこまで不味いというほどではないと思うよ〜
703名無しの心子知らず:2010/11/05(金) 13:43:05 ID:gZ8Rgkan
>>694です有り難うございます。暖かい言葉に涙が出そうになった。
症状は変わらずで特に悪くはなってないです。そうですよねそれだけでも凄い進歩ですね!
私の疲れがたまってて気持ちが沈んでいたのかも。有り難う
704名無しの心子知らず:2010/11/05(金) 18:24:52 ID:s9i0jXr+
クリスマスケーキの話題に便乗して
ケーキを手作りしたいのですが、卵、牛乳、小麦粉、大豆、ゴマすべてダメなので、なかなか良いレシピが見つかりません。
去年はクリスマス前にアレルギーが発覚し、何を食べてよいやらわからず、クリスマスソングが聞こえる中、クリスマス料理もクリスマスケーキもない寂しい日をすごしました。
今年こそは、子供にクリスマスを!と思うのですがなかなか米粉だけのケーキが見つかりません。米粉パンや米粉ホットケーキにお芋ペーストでもよいのですが、なにか素敵な米粉ケーキレシピがありましたら是非教えて下さい!
705名無しの心子知らず:2010/11/05(金) 18:46:47 ID:C+MdnqFA
>>704
有名料理サイト(書いちゃっていいのかわからんから、こんな書き方でごめん)に
米粉のスポンジケーキのレシピがあったよ。
自分はやったことないからわかんないんだけど、
作った人の感想見てる限りでは、ふわふわだしおいしそう。
カボチャがはいってたけど、カボチャは平気?
米粉・ケーキで検索したら出てきたよ。

うちは卵・乳なんだけど、今年はこのレシピで作ってみようかな〜と思ってる。
簡単そうだしw
706名無しの心子知らず:2010/11/05(金) 18:47:18 ID:bW/VQyWX
ゆでポテト、ブロッコリ、プチトマト、コーン、★型抜きニンジンでサラダツリー。
ちらし寿司ケーキで十分豪華だと思う。デザートはフルーツ盛り合わせか
フルーツてんこ盛りゼリー。

ケーキ!ケーキってこだわるから悲しくなるんだよ。
楽しく過ごせればケーキなくたっていいじゃん。
707名無しの心子知らず:2010/11/05(金) 19:24:24 ID:jy1bZ+3F
>>704
卵・乳・各親肉・小麦・大豆・トマト・トウモロコシ・ナッツ・ヤシ類・リンゴ・ナシ・バナナアレの子持ちです。

米粉+重曹(トウモロコシアレがあるのでベーキングパウダーもダメ)+てんさい糖+
オリーブオイルなど子どもが食べられる油+子どもが飲めるジュース(100パーセント)をミックスして
レンジ用スポンジ容器でチン!

レシピはうちのオリジナルなので、適当ですww
粉と重曹の配合を工夫して、お宅の焼き方や容器でやってみて
一番膨らむ、食感のベストを探してみるといいと思いますよ。

砂糖も適当ですが、米粉とジュースは同量くらいに
(生地の固さによって調節。ぎりぎりぽたっと流れる固さに)しています。

それでクリームは甘酒と米の粉をあわせて加熱して練ったものを
使ってみてますよ。これもオリジナルなので分量は適当ですww

米は甘みもとろみもあるので、結構使い出ありますよ。
味は好みによると思いますが良かったらご参考に!!
708名無しの心子知らず:2010/11/05(金) 20:52:07 ID:KFoyN4ao
ここ来るの4年ぶりなのでログ読んでないんだけど
ごはんdeケーキって、このスレでは人気ないのかな?
うちは卵乳小麦などがダメだったから
ずーっとこのミックス粉にお世話になってました
オーブンで焼くとけっこう美味しいと思いますよ
油は使わなくても大丈夫だし、大豆も使ってないし
米粉も確かユキヒカリ使用だから
米に気をつけてる人も大丈夫だと思います

チラ裏だけどケーキの話題なので、記念カキコさせて…
7歳にして初めて、卵と小麦を使ったケーキを
お誕生日に焼いてあげる事が出来ました
卵はひどい時は数値振り切ってたから
こんな日がくるなんて本当に信じられない気持ちでいっぱい
まだまだ除去してるのはあるんだけど
7年目にして、ようやく一息つけた気がする
709名無しの心子知らず:2010/11/05(金) 23:39:40 ID:Zq88Wc6n
>>708
ごはんdeケーキのミックスはうちになくてはならない神様です
レンチンすれば蒸しパン風
オーブンで焼けばふかふかスポンジケーキ(頑張ればロールケーキも可能)
フライパンで焼けばホットケーキ
オーブンペーパーに絞りだして油で揚げればドーナツ
…でも、水多めに混ぜてクレープ作ろうとしたら、ボロボロになって大失敗でした…
あれは卵&牛乳でないと固まらないのかな?
710名無しの心子知らず:2010/11/05(金) 23:57:47 ID:tx5bWIyM
>>704
私が良く作るのはクッパドの「アレルギー対応 スポンジケーキ 卵なし」というもの
小麦粉レシピだけど、米粉に置き換えて作ってます。ガトーショコラみたいで美味しい。
個人的にレシピの塩は半量、食べる2日前ぐらいに作ると良いと思う(重曹の苦みを抜くため)

クリームは無くても、粉糖と果物でツリー仕立てにするとかなり可愛いよ。
(スポンジを1cmぐらいに切って100均の星型セットで抜いて重ねる⇒イメージこんな感じ↓)
ttp://www.okifun.com/detail.jsp?id=14343&pageStart=0&menuid=4654&funcid=3

子供専用に小さく作って大人用のブッシュドノエルと並べると絵本みたいだし、
大きいツリーにしてクリーム有り・無しの段に分けても良いし、このレシピじゃなくても
工夫次第で楽しいケーキになるんじゃないかな。素敵なクリスマスになると良いね!

>>701
私は674だけど、クリーム塗った状態のスポンジや、フルーツは味が落ちると思う。
スポンジ単体だとほとんど味落ちしないんだけどね。
純生クリーム(タカナシとかオームの)で、別に飾り付けるのが美味しいんじゃないかなー。
つーか、全部作っても良いような…
711名無しの心子知らず:2010/11/06(土) 00:05:55 ID:b3Ghb2ZN
卵、乳、小麦、大豆、そばアレの長男と卵、乳、小麦、大豆アレの次男がいる。
長男は現在小麦と大豆解除中。
次男は現在卵と乳解除中。
アレルゲン真逆で自分涙目wwwww
長男が小麦と大豆OKになったので去年は普通にケーキを手作りできたけど
今年は次男にも食べさせるために米粉使用&大豆不可でかなり退化する予感。

普通のケーキが食べられるのは何年後になるだろうw
712名無しの心子知らず:2010/11/06(土) 08:19:40 ID:DMe0OSqn
姑さんから「孫ちゃんにパンが食べさせたくて…ゴパン予約しちゃったわ」
とメールが来た。
うおーゴパンがやってくる!

小麦アレが追加で入ったので
途中までミルク卵無しパン作ってたけど、
アレパンと米粉パンって普通どっちが食べやすいんだろう。
曲がりなりにもパンと言えば小麦っぽいイメージだけど
私の腕が悪いのか自分は米粉パンの方が好きだった。

713名無しの心子知らず:2010/11/06(土) 10:32:42 ID:XGl+cXOe
アレパンって何だよう。
714名無しの心子知らず:2010/11/06(土) 12:13:34 ID:PgiYKXp4
アレ娘ケーキ嫌いだからどうもクリスマスっぽくないw
豆乳ホイップクリーム大嫌いらしいw
そんなものより羊羹無いの?というシブい娘だ・・・・
715名無しの心子知らず:2010/11/06(土) 20:30:57 ID:6uLWfM7v
色んな色の羊羹、星やハートに抜いてお皿に並べてみたら?
うちは、大中小の円に抜いて、重ねて、なんちゃってデコ羊羹ケーキを前に作ったよ。
716名無しの心子知らず:2010/11/06(土) 21:52:23 ID:B1SU3H3/
離乳食スレと悩んだのですが…
卵、乳アレ持ち十ヶ月娘です
卵や乳不使用の食パンが手に入ったので、食べさせたいなぁと思うのですが、
どうやって食べさせたらいいかアドバイスを下さい。
本やレシピなど見ていたら、フレンチトースト等が美味しそうに見えますが、
完母のため粉ミルクを与えたことがありません
アレ用の粉ミルクのサンプルが少々ありますが、それを溶かしてかけてパンがゆとか?
十ヶ月なら、もう食パンかじれるのでしょうか?
717名無しの心子知らず:2010/11/06(土) 22:19:26 ID:N+FQXlCF
1歳なりたての息子小麦卵アレ餅です。
10ヶ月なら普通に進んでいればかじれるのではないかと思います。
うちのも10ヶ月をちょっと超えた頃〜11ヶ月の頃に米粉パンを買って
チーズトーストにして食べさせてみました。サイズは一口大にしましたが
水分の多いおかずをつけて(シチューに浸すような感じ)食べさせたら
上手に食べてくれましたよ。
ちなみにパン粥は食べてくれませんでしたorz
718名無しの心子知らず:2010/11/06(土) 22:30:51 ID:6wXL9G8f
>>716
乳アレがあるなら正直粉ミルクもあまりオススメしない
(症状重い子ならアレ用ミルクにも反応する場合があるので、初めて試す時は
平日の午前中にミルク単独で1口から始めた方がよさげ)
スティック状に切って握らせとけばナメナメして柔らかくして食べると思いますが
手をかけてあげたいのなら野菜スープとか果汁でふやかしてあげるのもアリです
719名無しの心子知らず:2010/11/07(日) 04:36:35 ID:A3kS+oKm
>>716です
レスありがとうございます
十ヶ月で、もう食パンかじれるんですね
なめなめしながらでも手づかみ食べ出来そうなので、
スティック状に切って持たせてみたいと思います
粉ミルクは今までも怖くてあげたことがないので、
もうあげないままにしておきます。
アドバイスありがとうございました
720名無しの心子知らず:2010/11/08(月) 10:40:47 ID:kOSgdbzM
イタリア在住の子によると
イタリアでは1歳になるまで小麦あげないよう指導されてるってよ
小麦アレが結構いるんだって
719さんもあげるなら少しずつね
721名無しの心子知らず:2010/11/08(月) 11:50:26 ID:ZkAhs2cq
小麦が主食の国とは事情が違うでしょうにw
大体、>>716さんは小麦自体が初めてとは言って無いし。

小麦は米と違って加工しないと食べられないから
米地域の米アレルギーよりも多そうなイメージ(あくまでもイメージ)
722名無しの心子知らず:2010/11/08(月) 23:32:56 ID:vfuo4QmO
>>720
うちは夫婦そろってイタリア好きなので
いずれ子と旅行に行きたいが、思いきり小麦の国
なので、息子が小麦アレなので躊躇する…
朝・昼・晩3食持参か自炊でもしないと
連れていけないよね…

アジア圏なら米やビーフンとかいろいろ代わり
になるものは多いのだけど。
アレっ子の旅行は大変ですね。
723名無しの心子知らず:2010/11/09(火) 05:17:04 ID:ceP/DUXy
まさに今、その旅行で悩んでいる。卵・乳完全除去で行き先はアメリカ。行く頃に子は2歳。
アメリカ在住の身内の結婚式なので行かなきゃならないんだけど、
アメリカのアレ対応ってどうなんだろう。ぐぐってもこれといった情報が出てこない。
最悪、日系スーパーで食材買ってきてしのぐつもりだけど……。
724名無しの心子知らず:2010/11/09(火) 08:37:49 ID:kAsz7krF
ちょっと前にテレビ番組が外国人旅行者にした「日本に来て困った事」アンケートを見た。
その中に「アレルゲン表示が中途半端でレストランとかで困る」というのがあったので、外国ではもっと細かいみたい。
アメリカ人限定アンケートではないからアメリカピンポイントではなんともわからなくて申し訳ない情報ですが。

725名無しの心子知らず:2010/11/09(火) 09:12:00 ID:E61tmIaD
幼稚園早く卒業しないかな・・・・・
園の栄養士さんや先生方はいつも気を使ってくれるし
少しの提案や改善を求める声にも常に真摯に耳を傾けてくれていただいては
いるんだけど心苦しすぎる・・・・・・
完全お弁当にしてしまえばかえって楽なんだろうな・・・・・
726名無しの心子知らず:2010/11/09(火) 09:24:56 ID:F8hKJEmV
アメリカに転勤になった友達の話では
アレ事情はかなりいいみたいですよ
友達の子は2歳から幼稚園?に通ってるけど
エピペン持ってきてる子も普通にいるそうです
727名無しの心子知らず:2010/11/09(火) 09:27:28 ID:u1rdN5ti
>>723
在米です。乳・卵・小麦・大豆・ピーナッツ完全除去の3歳児がいます。
チェーンがあるレストランやファーストフード店のウェブサイトで
原材料チェックできますよ。

うちは肉食なので、急な外食ではステーキチェーン店でグリルステーキ頼みます。
後は、韓国レストラン。日本食レストランはなんちゃってが多いので要注意。
728名無しの心子知らず:2010/11/09(火) 09:38:16 ID:Kb37te+0
>>722
小麦だけなら、ttp://www.celiachia.it/ からレストラン情報をピックアップすれば
外食も可。
グルテンアレルギーの人用の食品も結構市販されているそうですよ。
(SENZA GLUTINEの表示のあるパスタ、パン、クッキー等)
729名無しの心子知らず:2010/11/09(火) 09:55:22 ID:6BLBzY9g
欧米ならベジタリアンメニューが充実してるから、卵・乳除去程度なら、
下調べしていけばなまじ日本より楽かも。
730名無しの心子知らず:2010/11/09(火) 10:39:02 ID:/9eqKIpl
すいません、長文ですが相談させてください。
当方乳アレの1歳児持ち。
A→高校の時からの友達。非常識な行動が多いためFO中。
B→高校の時の友達で卒業後は疎遠だったが、近所のSCで働いている事がわかり
それからは店で会えば会話する程度。深い付き合いはない。

我が子がアレ持ちなのは、FOを決める前にAに話してあった。
先日私がBと店で会い、世間話していると
「私子ひどいアレルギーなんだってねー。大変だね。」と言われた。
Bに言った覚えはないので「誰から聞いたの?」と聞くと
「Bから聞いたよ。結構みんな知ってると思う。CとかDとか…」
と、高校時代の友達(みんな現在は疎遠)の名前がぞろぞろと。
しかもたぶん今後会う機会がない友達の名前ばかり。
腹が立ったのでAになぜ言いふらしたのかメールで聞いたら、
「神経質になりすぎ。本当のことなんだからいいじゃん」と返事がきた。
確かに本当の事なんだけど、Aがみんなに話すことではないと思う。
それを送ると「みんなそんなに私子の事に興味ないって。神経質だなぁw病気持ちの親はネガティブばっかりで困る」と返事が。

みなさんにお聞きしたいのですが、Aがわたしに言うように
周りから見るとわたしが神経質なだけなのでしょうか?
COしたい気持ちでいっぱいです。
731名無しの心子知らず:2010/11/09(火) 10:56:21 ID:E61tmIaD
神経質ではないよ
貴方の子に興味有る無しが問題じゃないし、病気持ちとか言われてカチンと
こない人なんていないしw

COでいいでしょ
問題ある?
無神経なんだねって言ってやればよかったのに
732名無しの心子知らず:2010/11/09(火) 10:58:52 ID:VfjFAjY4
Aは痔主だとでも言いふらしてやれ
文句言われたら
「みんなそんなにAの事に興味ないって。神経質だなぁw
病気持ちはネガティブばっかりで困る」
でおk
733名無しの心子知らず:2010/11/09(火) 11:06:56 ID:OeN+5pl6
>721
小麦食べたことあるとも書いてないよね

>小麦が主食の国とは事情が違うでしょうにw

主食だろうが副食だろうがアレはアレ
アレルギーの問題は確率ではないことはおわかりよね?
ましてやイメージなんかで語られても迷惑・・・
多分大丈夫でしょって親の目盗んで孫にパンをくわせるじじばばみたい
734名無しの心子知らず:2010/11/09(火) 11:07:55 ID:n6egLTf3
Aは指摘されて謝ることも出来ない、失礼な人だね。
それどころか、何だその返事は!ムカツクな。
Aにとっての世界はまだまだ高校時代から広がっていなくて、その中心でいたいような
しょうもない人なんだろうね。COでおkだと思います。

でもアレルギーって、隠しておきたい病気と言う感覚は自分にはないかな。
わざわざ交流のない友達に知らせる必要もないけど、子と一緒に行動する相手なら
逆に知っていてもらった方が助かると感じてる。
ここに来ている私の娘ももちろんアレ持ちなわけだが、まだ小梨の頃友人子がアレ持ちと
わかった。でも、それを聞いたからって嫌な気持ちにはならなかったよ。
だから、ストレスを溜めないで。
735名無しの心子知らず:2010/11/09(火) 11:27:18 ID:E61tmIaD
本当の事ではあるけれど
一番問題なのがその返事だよね
そんなのとお付き合い続ける必要は無いと思うわ
736名無しの心子知らず:2010/11/09(火) 11:50:43 ID:CPeK2jub
嫌だったと言われて謝らないのは論外だけど

私もアレ情報は別に隠す情報じゃないと思ってるし
むしろ、わざわざ言わないが、知ってるなら助かるぐらいには思ってる
そういう人も多いと思う
事故の時とか色々考えて

だから、あまり皆に言ってほしくないなら、最初にそう言っておいたほうがいいんじゃないかな
737名無しの心子知らず:2010/11/09(火) 12:00:57 ID:TBtnJeDt
誰かがアレルギーの話をしだして、「そういえば○○子の子どももアレルギーなんだって」っていう
流れは別におかしくないし、そうなるよなーと思う。
子どもがアレルギーってことは別に知られても困らない、恥ずかしくないことだから私は何とも思わない。
それより、自分がいないときに自分のことが話題に上ってたってことが不愉快だ。私はね。
でも>>730が嫌だってことをAに伝えた時のAの態度は許せないし、COでいいと思う。
738730:2010/11/09(火) 12:20:00 ID:/9eqKIpl
子供と一緒に寝てしまいました…。すいません
みなさん、ありがとうございます。
まとめてのお返事でお許しください。

1つお伝えしたいのが、私はもちろん、
我が子のアレを隠したいとか思っているわけではありません。
判明した時こそショックでしたが、
今はいかに乳抜きで本物に近付けるか、
ある意味楽しんで料理しています。
だだ、今後いつあるかもわからないような
同窓会等でしか会わないであろう友人達に
言いふらされたのが嫌だったんです。
まぁ、それがFO中のAだったから「言いふらした」と感じたのかも知れませんが。
とにかく、Aの前々からの非常識な行動に嫌気もさしていたし
みなさんのアドバイスも受け、COしようと思います。
最後に思っていることを全部ぶちまけてやります。

みなさんどうもありがとうございました。
739名無しの心子知らず:2010/11/09(火) 13:34:21 ID:WyvJykS7
>>733
じゃぁ>>720
>小麦アレが " 結 構 " いるんだって
は何なのさ?

確率とかイメージとか以前の問題だよね。しかも聞きかじりだし。

「小麦は一歳過ぎてから」が国際基準になりつつあるのに日本は遅れてる、ってことなのか
単に、イタリア国内の対応なのかによって全然意味が違ってくるのに
それすら分からない、そんないい加減な情報の方がはるかに迷惑だよ。

調べてから書くだけの余裕が無かったから
根拠があって言ってるわけではない、と分かるように「イメージ」と書いただけ。
グルテンアレルギー ヨーロッパ あたりでググってみな。
>>721が、アンタに言いがかりをつけられるような内容じゃないってことが分かるから。
740名無しの心子知らず:2010/11/09(火) 14:50:08 ID:Jt9YuzJc
タイをあげて顔中に蕁麻疹が出て病院へ駆け込んできた@卵、乳、小麦アレ持ち
ツナや鮭はいけるのにな
しらすはちょっと怪しいけど、口の周りが赤くなる程度なのにな
先生は、タイで蕁麻疹なんて本当に珍しいと何度も言ってた
血液検査でもタイの項目がないくらい、タイはアレ反応が出にくいらしい
そうなのか…なんかショック
今までがんばってきたけど、久しぶりに泣いてしまった
アレがなくてお肌強い子がうらやましい
741名無しの心子知らず:2010/11/09(火) 19:08:10 ID:twVCljQq
>>740
うちの旦那(32)も、体調悪いときに鯛のお刺身や煮付け食べると口が痺れるらしい
鯛って珍しいんだね知らなかったよ…
742名無しの心子知らず:2010/11/09(火) 20:06:27 ID:hJppGFgd
>>740
大変だったね。思わぬ食品での反応があった時の焦り、すごくわかる!


ただ蕁麻疹=アレルギーとも限らないのがまたややこしい所で・・・
どの道血液検査はあくまで目安にしかならないからね、
スコア0でもアレ反応が出る場合も、スコア高値でも無症状の場合もある、

様子みてまたチャレンジできる状況になることを祈る!!

当方幼児マルチアレで就学までに改善の見通しなし、
中学校までに今よりちょっとでも改善すればなあ・・・と願う親より。
743名無しの心子知らず:2010/11/10(水) 00:04:57 ID:slwQfwzp
給食センターが新しくなって3年後には幼稚園でも給食が出るように
なるらしい。
ちょうどうちの子が入園する頃なので、ダラ母の私には感激もんだw
あと3年のうちに卵が食べられるようになればだけどw
744名無しの心子知らず:2010/11/10(水) 01:03:32 ID:OPDBPcvJ
海外旅行のときに役立ててください

http://member.rakucheck.jp/slac.php

あと
アルファ米を持っていくといいよ
745名無しの心子知らず:2010/11/10(水) 01:15:39 ID:JCR40sao
>>740うちの子2歳も鯛だめです。というか鰹節以外魚全般だめ。
そんなに気を落とさないで。「珍しい」というだけなんだから。
うちも小麦卵乳除去中だけど、それに比べれば魚の除去なんか楽なもんです。
外食で気を使うことは増えるかもしれないけどね。
746名無しの心子知らず:2010/11/10(水) 08:41:33 ID:oM04CT+8
>>740
うう、気持ち分かるよー。
離乳食本が信じられなくなるよね、お疲れさま。

うちもヒラメでじんましん出したよ。
鮭の時もヒラメの時も、信じられなくってぐぐりまくったっけ。
古かったか天然じゃなかったかみたいで、1ヶ月後にちゃんとしたヒラメを
仕入れてあげたら食べられたよ。
なんか、そんな場合もあるから、あまり落ち込まないでね。
でも、それから怖くて天然の魚しかあげられなくなったorz

うちは今週鮭の解除だー。
初めてあげた鮭は5〜6回茹でて味がなくなるまで脂抜きしたのに、蚊に
さされたようなデカいじんましんが体中にボコボコ出たっけ。
食べられるようになったら少しは懐に優しくなるかなぁ…
747名無しの心子知らず:2010/11/10(水) 10:06:41 ID:ePFInSok
1年前卵アレが発覚した2歳児。(当時クラス3)
夏に血液検査したら卵白2オボムコイド1に下がってたから
今日病院で負荷試験をやってくる。

ここの皆さんに比べればたいしたことないかもしれないけど
1年間いろいろ結構大変だった。

今日が除去最後の日となりますように。
748723:2010/11/10(水) 12:31:13 ID:vr0SJmGx
アメリカのアレ対応で悩んでいた>723です。皆さんありがとう!
アレ表記は多分日本より進んでいるんだろうと思いながら、
でも洋食の国だから卵・乳抜いた料理なんてないんじゃないか……なんて思ってました。
ベジタリアンという人もいますよね、そういえば。
いずれにせよ早いところ行き先決めて、出先のレストランをチェックします。
あと念のため、非常食も用意ですね。
749名無しの心子知らず:2010/11/10(水) 20:33:07 ID:oWYXyx3p
ケーキの作り方を聞いた者です
たくさんのレスありがとうございました!
今から全部試してみたいと思います!
今年のクリスマスは食卓に子どもが手を出しても大丈夫な美味しい物を並べて、楽しい時間にするぞ!ありがとうございました!
チラ裏ですが
今日アレルギーの会でこちらで話題になった米粉パンを作って焼きたてを子どもたちに食べさせたら、みんな両手にパン持って口いっぱいにほおばっていました。その姿を見てなんだかみんな幸せでした。こちらもありがとうございました。
750名無しの心子知らず:2010/11/10(水) 22:40:06 ID:N7jBnPon
>>740です
皆さんレスありがとうございます
落ち込んでも仕方ないし、前向きに頑張らないとって分かっていても、
やっぱりすごくショックなものですね
1番始めに卵アレが発覚したときは、就学する頃には治ることが多いですよと言われ、
乳と小麦アレ発覚のときは、大人になるまでには〜と言われ、
今回のタイのときは治ることが多いと言ってもらえなかった…
一生この子のアレ体質は変わらないんだと思うと泣ける
私家系は花粉症もアレ持ちもいない家系だけど、
旦那家系がアトピーやアレ持ちが多い家系
旦那のことはすごく大切だけど、
この子がアトピーでアレ体質なのは旦那家系のせいなのかとつい思ってしまいます
この子の将来のこととか真剣に考えれば考えるほど辛くなっちゃった
もう疲れたなぁ…グチごめん
751名無しの心子知らず:2010/11/10(水) 22:47:18 ID:XdvN3z4L
>>750
わかる、もうイヤだーーーーーって私も何回思って泣いたか・・・・
大丈夫、落ち込もうが疲れようが子供のアレは良くもならなければ悪くもならないしw
よく親の不安が子に響いてそれがアレルギーやら症状悪化やらって言う輩もいるけど
ぜんっぜん関係ないからww自分の不安をよそに良くなる時は良くなる。

急にめきめき治ればラッキー、そうでなければ気楽に気長にやるしかないよね。
752名無しの心子知らず:2010/11/10(水) 23:04:17 ID:nuxDpDUB
そりゃないよ・・・
母親に「この子はアレ持ちだからかわいそう」なんて思われてる子どもがかわいそう。
それに、自分だって、これから先も絶対アレルギーにならないという保証は無いのに・・・

親の気の持ちようは、アレの発症や症状の良し悪しには関係ないかもしれないけど
子どもの心の成長には大いに影響あるでしょ。
ここで吐き出してすっきりするならそれでもいいけど
日常的にそんなこと考えながら子どもと接してたらヤバイよ。
753名無しの心子知らず:2010/11/10(水) 23:39:16 ID:ieyArfLP
>>750
旦那のせいとか、それは言っちゃいかんよ。
旦那の家系にそういう体質の人が多くたって、全く無関係の可能性もあるんだよ。
逆に思われたら凹むよ。
不細工なのは、頭が悪いのは…って。
愚痴るのはいいと思うけど、人としてのラインってあると思う。
754名無しの心子知らず:2010/11/11(木) 05:58:53 ID:74O7/uJo
>>750です
皆さん頑張って乗り越えているのに、
愚痴ばかりすみませんでした。
私の人として良くない発言で不快にさせてしまったようで申し訳ないです。
755名無しの心子知らず:2010/11/11(木) 08:39:44 ID:4HIiEW5e
まあまあ、最初から黙って耐えられるくらい強かった人なんていないよ。
思ってもないアレが発覚したら、分かってても取り乱しちゃう時だってあるよ。
きっと溜まりに溜まってたものがあるんでしょう、落ち着いたら旦那のせいだ
なんて思わなくなるよ。

>>751
横だけど、何かすごく私も救われたよー。
ありがとう。
756名無しの心子知らず:2010/11/11(木) 09:30:47 ID:vBvE+UnH
そうそう、いっぱいいっぱいになることはあるよ。
自分も発覚したころは、私のせいだ、ってずっと泣いてたもんな。
遺伝だとしたらどちらも可能性はありうるのに
絶対に自分のせいだと思い込んでた。
卵だって食べなかったし、牛乳だって減らしてたのに、と思うと、
自分が食べたらアレになるんだ!と思うと何も食べられなくなるくらいだった。

でもさ、何を責めてもどうにもならんのよね。
なんとか、折り合いつけてやっていくしかないんだよね。

時間がかかるかもしれないけど、落ち着けるよ。
カーチャンがどっしり構えて、お子を守ってあげなくちゃ。
気楽にのんびりやっていこうよ。

と、自分にもいつも言い聞かせているんだけどw
ここ読んで、いつも自分もがんばろう、って勇気と元気をもらってる。
757名無しの心子知らず:2010/11/11(木) 15:41:18 ID:oVsM7RbN
今日ゴパン発売だね。
手に入れた奥様いらっしゃる?
是非とも小麦ゼロコースのレポをお願いしたい。
758名無しの心子知らず:2010/11/11(木) 17:04:49 ID:jApZf8kr
過去と他人は変えられないけど、未来と自分は変えられる、だよ。

どうしようもないことを愚痴るのも必要なら大切な発散だけど
それに引っ張られると何も変わらないから、
自分の心の持ち方を変えてみたらきっと見え方が変わるはず。
物事って受け入れて向き合うしかないから
スムーズに受け入れられない気分のときは愚痴りつつさ、ゆるやかにいきましょ。
759名無しの心子知らず:2010/11/11(木) 19:38:40 ID:ye+L1LKD
明日黄砂とニュースで言ってたけど、絶対先行部隊は到着してるはずだー
私は今日くしゃみ鼻水がとまらなかった

皆様お気をつけてー
760名無しの心子知らず:2010/11/11(木) 21:17:56 ID:vOt/+e02
あー黄砂か、なるほどね。
今日は空気清浄機入れたよ。
761名無しの心子知らず:2010/11/11(木) 22:32:03 ID:pcBqPcdk
それでか!
年長の娘が、珍しく自ら「鼻洗浄したい」と言って来たのは・・・明日はマスク必須だな。
762名無しの心子知らず:2010/11/11(木) 23:28:07 ID:oVsM7RbN
気象庁の黄砂予測図
ttp://www.jma.go.jp/jp/kosafcst/index.html

動画ボタンを押すと、14日までごつい黄砂に日本は覆われます。
763名無しの心子知らず:2010/11/12(金) 00:49:05 ID:g9mgBRrV
GOPANのレポが続々と上がっていますので参考にどうぞ。

《お米で》GOPAN《パンが出来ちゃう》
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1288170715/
764名無しの心子知らず:2010/11/12(金) 13:23:15 ID:BPjCbF2o
>739
>確率とかイメージとか以前の問題だよね。しかも聞きかじりだし。

その通りだよ
アレルギーは個人的な問題なんだから10万人が大丈夫でも一人は重症かもしれない
だから気をつけてねってことだよ
グルテンだのヨーロッパだの検索の必要もないね
イタリアって言葉に引っ張られすぎ 

少なくともうちの子にはまだ食べたことのない食材を
スティック状にして持たせてナメナメなんて絶対にさせない
それは自分が日本人だろうがイタリア人だろうが関係ない

こんなくだらないことにいちいちレスする自分も情けないが

721の発言をも一回発言見直してみな
毎日子供のアレルギーと戦っている親に
wのついたレスを平気でつける自分の無神経をね
765名無しの心子知らず:2010/11/12(金) 14:27:05 ID:hVEONCQd
じゃぁイタリアでは〜って言う必要も無いだろヴォケ

アレッ子持ちなのはこっちも同じですが、何か?
"イメーシ"゙で突っ込んだら自爆したから、今度は"w"にすり替えんのかよw
wが気に入らないなら2chなんか見てんじゃねーよwww
766名無しの心子知らず:2010/11/12(金) 16:04:32 ID:t9s1bmx8
幼稚園にある要望を出した
少しの改善を
そしたら至らない点があったようで申し訳なかったとお返事が来た
そうじゃないの〜〜
先生は悪くないの〜〜
あーどうすっぺ
どうしよう・・・
767名無しの心子知らず:2010/11/12(金) 16:13:45 ID:NgYK8bWq
GOPANうるさいみたいだね。
犬が尻尾巻いて逃げたとか、捏ねる音がそよ風に思えるレベルとかわらったw

うちはマンションだし、米粉パンを前日に焼いて朝食べてもかたくなってそうだからなあ。
768名無しの心子知らず:2010/11/12(金) 16:32:35 ID:t9s1bmx8
いや、試してみたいよゴパン
でも子供パン食べたがらないから宝の持ち腐れ〜
769名無しの心子知らず:2010/11/12(金) 17:00:10 ID:x5MQqtE7
>>757
さっきゴパン届いたよ〜
でも上新粉ないから買いに行かなくちゃ…
770名無しの心子知らず:2010/11/12(金) 17:45:57 ID:IKm8XzKT
調理家電板見たら、小麦ゼロもウマー!だってね。くぅ〜食べたい。
じゃなくて子に食べさせてやりたい。いま手元にある人裏山。

うちは12月の配送になりそうだ。クリスマスまでに手に入るといいな。
771名無しの心子知らず:2010/11/12(金) 22:21:53 ID:x5MQqtE7
さっき焼けたので、焼きたてをちょっと食べてきました
ちょっと失敗して真ん中凹んでましたが、炊飯器米粉パンより美味しかったです!
残りはビニール袋に入れて明朝まで放置して、どれくらい固くなるか実験します
(炊飯器米粉パンなら袋無しで一晩放置しても柔らかいままだった)
772名無しの心子知らず:2010/11/13(土) 04:10:43 ID:WoOgn00v
実母と旅行の話が出て、食事のこと旅館に問い合わせてみると言うと「アレはみんなあるの!いちいち調べてないだけ。あんたは神経質になりすぎなんだよ、嫌な気分にさせるな」とキレられた。
昔はアレの子少なかったとかで理解されにくいのはわかるが、8ヶ月娘がアレ発覚する4ヶ月ごろまでひどい顔になってたの知ってるのになぁ。
「完母だから大変なんだ。さっさとやめてしまえば楽になるよ」とか、???な発言にもイライラする。
他人に理解されないならまだしも、家族にだけはちゃんとわかっててもらいたいのにな…
773名無しの心子知らず:2010/11/13(土) 10:00:57 ID:Bb3TucF6
うちの実母も、そんな感じ。
実母が買ってきたものの原材料を再確認するとキレる。
774771:2010/11/13(土) 22:24:06 ID:wRTPkLFL
昨夜焼いて今朝までビニール袋で放置したゴパン、ちゃんと柔らかいままでした〜
炊飯器米粉パンと違って、本当のパンみたいに切りクズがポロポロ出て、切るの
大変でした…1cmより薄くできなかったですorz
シーチキン&マヨドレでツナサンド作ってやったら、卵牛乳小麦アレの娘がすごく喜んで
「パンなのに口痛くならない!」と言いながら2枚完食しました
(うちの子は小麦も少量なら食べられるのですが、口が痛くなるので嫌らしいです)
775名無しの心子知らず:2010/11/14(日) 15:20:35 ID:lQUhnkeT
>>774
レポありがとう!
すばらしいねえ。うちも検討しようかな
776名無しの心子知らず:2010/11/14(日) 21:43:10 ID:8o+KjYcI
>>774
うちは前日23:00に焼き上がり→ケースから出さずにおいて翌朝出して切る、で1センチ以下の薄さに切れましたよ。
ただ焼きたての柔らかさはないので、レンジかトースターで再加熱しないとあまり美味しくないです。


子供は2歳で卵小麦ゴマ大豆(大豆は食べられる)です。喜んで食べてます。
炊飯器で作る方が時間はかかりませんが、米粉のコスト(米は義実家からもらえる)がきになっていたのと、四角い食パンを食べさせてあげたかったのが購入理由です。
音は気になります。子供が起き出さないかびくびくします。
中央の凹みをどこまでなくせるかが今の課題です。楽しいです。
777名無しの心子知らず:2010/11/14(日) 22:50:43 ID:/X9Vor/b
普通のパン焼き機って、焼きあがったらすぐケースから出さないと凹んだりしぼんでしまうけど
ゴパンはそのまま放置もOKなの?
778名無しの心子知らず:2010/11/15(月) 14:02:07 ID:scR502WA
>>777
いや、説明書には焼けたらすぐ〜長くても15分で出してくださいと書いてある
米を粉砕するミル部分に生地が入り込んだまま焼けるので、焼けたらすぐに
水につけてふやかさないと固まって掃除が大変になるから
>>776
中央のくぼみ、タイマー予約使って焼いたら何故かなくなりましたよ
浸水時間が長くて水と米が馴染んだせい?
粉砕まではスイッチ入れてすぐにやってしまい、早朝にやるのはこね〜焼き上げだけ
なので、あまりうるさくなかったです
779名無しの心子知らず:2010/11/15(月) 15:01:23 ID:XF8zuZMh
>>777
しぼみはしませんでしたが、掃除はいつもより手間かかりました。
焼き上がり時間に自分で取り出せなくて、旦那に頼んだらスイッチ切ってくれただけだった結果だったのですが、どなたかの参考になれば幸いです。


>>778
一番最初にタイマー予約で焼いたパンの凹み具合が酷かったんで、予約で焼くのは上手くいかないのかと思ったんですが…
初回は上手くいかないのが、小麦ゼロパンのお約束なんでしょうかね?
どうもありがとうございます。

780名無しの心子知らず:2010/11/15(月) 16:52:31 ID:lvVmxSs8
自分が「食物アレルギーの子」だったんだけど、子供は意外にアレルギーが少ない。
離乳食をゆっくりすすめて、3才の今は生卵と生の青魚で蕁麻疹
あとは果物を嫌がるくらい。

そして最近妊娠したらアレルギーな感じの症状がまたでてきた
これって腹の子がアレルギーなのかしらあああああ不安


…出産したら俺…お祝いにゴパン買ってもらうんだ…ゲロリ(悪阻)
781名無しの心子知らず:2010/11/15(月) 17:46:05 ID:R1p38IxK
>>780 妊娠中は自分の弱い部分が出てくるらしいから、赤ちゃんがアレルギーかどうかは早計だとおもう。
しかも、弱点は年齢によって強く出る傾向らしいから、一人目よりも二人目、三人目と強くなる傾向がある。
782名無しの心子知らず:2010/11/15(月) 20:43:36 ID:XoNSfljf
まあでも義姉は35過ぎてから子供産んだけど
1人めがアレもちで3つ離れた次の子は何ともなかったから
ホント運次第って感じがする。
783名無しの心子知らず:2010/11/15(月) 20:54:49 ID:kS0rA1cI
>>782
「年齢によって弱点が強く出る」ってのは母親自身のアレ症状のことであって
年を取るとアレっ子が生まれるって意味じゃないとおもうよー。

アレルギーって上の子より下の子の方が出にくいって言う説を見たことがあるけどどうなんだろうね。
そんなうちは上も下も卵、乳、小麦、大豆その他諸々の立派なマルチアレルギーっ子なんだけど
それでも確かに上より下の方がちょっとマシな気はする。
上は米も一部野菜もダメだったけど、下は米を食べられるだけで楽とかそういうレベルだけどw
784名無しの心子知らず:2010/11/15(月) 21:12:03 ID:EtnOm9Dl
皆さん、希望を捨てず、明るく行きましょうよ!
体質なんて、いくらでも変わりますし、そういう事例も沢山ありますからね(^^)
>>780-781 うん、妊娠中はよくあること。
785名無しの心子知らず:2010/11/15(月) 21:34:50 ID:rGDa2HXM
卵アレルギーレベル3の1歳4ヶ月。
判明してから、タマゴポーロを上げて毎朝パン食。たまに卵入りのパンをあげていた。

インフルのパッチテスト受けるつもりで小児科いったら
「卵アレルギーでも外国は打つからねー。タマゴポーロ食べれるんでしょ?ならテストなしでも大丈夫じゃないかな?」と
いきなり打ってみた。
なんともなさそう。
786名無しの心子知らず:2010/11/15(月) 21:59:17 ID:scR502WA
>>785
うん、1歳で卵ボーロや卵入りパン食べられるなら
じきに全卵1つ食べても平気になると思うよ
787名無しの心子知らず:2010/11/16(火) 00:24:06 ID:Hf8TU9F9
>>783
あ、そういう意味か。ゴメンなさい。

私は二人姉妹の妹で、食物アレは一応ない事になってるけど
アレルギー性の皮膚炎・鼻炎餅で
姉は何にもなし。
大人になってからストレス性のアトピーなってたけど。
788名無しの心子知らず:2010/11/16(火) 00:51:21 ID:MpKGw8Fv
>>785
そんだけ食べられるなら何の問題もないと思う。
生卵もいけるんじゃないの…
789名無しの心子知らず:2010/11/16(火) 01:25:17 ID:E8Tcz88c
乳卵小麦大豆アレもちの一歳女児。
先日2回目の血液検査をしてきた〜。数値がさがってますように。
はじめて食べさせるものって本当にドキドキする。
なんともありませんようにって願いながら食べさせて、パクパク食べていると感動だわ。

790名無しの心子知らず:2010/11/16(火) 01:36:28 ID:lEgHD2hN
また保育園で
実習生が配膳してたので…って卵使用のおやつを一口食べてしまいましたって言われた。
かきだしたので大丈夫でした!って、
一体どうやってかきだしたのかも考えるとむかつくし、
実習生が…ってこれで2回め。
アナフィラ起こした頃より数値は落ち着いてるからまだしも、
これ一歩間違えば大変なことになるんじゃないかと。
最近それ卵入ってるからって言うとすねるようになったから、
間違えて食べさせて取り上げてかきだしたとか、
ほんと気をつけて頂きたい!

寝る前に愚痴スマソ
791名無しの心子知らず:2010/11/16(火) 05:46:50 ID:Wu+td48P
>>790
実習生と実習元の責任者を呼び出しで事故説明受けてもいいレベルだよ、それ。
6歳児で他人のを奪って盗み食いとかならまだしも。

うちは業者と調理師のミスだったけど、関係者全員集めて説明会してくれたよ。
792名無しの心子知らず:2010/11/16(火) 09:08:13 ID:F17v0FLk
>>781-784
ありがとうちょっと元気出た。
頭では解ってるけど何か不安なのよねぇ
喘息の大きな発作もアナフィラもひさしぶりだったし。

今更なんだけども私のは母親が「アレは気のせい」て考えの人で除去もせず
黄疸が出ても「ほっとくと消えるから」って人だったから今も重いのかなーとか考える。

子供には将来こんな思いさせたくないので自分が今ふんばらないと。
いつかきっとたまごかけごはんを食べさせてあげるんだ
793名無しの心子知らず:2010/11/16(火) 10:17:36 ID:KEaYno4W
>>789
分かります。
初めての物食べさせる朝は毎回下痢するほど緊張します。
794名無しの心子知らず:2010/11/16(火) 10:42:13 ID:RN4sHnpZ
乳小麦タメィゴゥアレ餅の11ヶ月児。
(小麦以外は経口摂取時の反応経験ナシ)

あさってにある1歳のBDに米粉のケーキを文した。
クリームは豆乳クリームらしい。
大豆は数値0で豆腐もきなこも納豆も食べられるけど
豆乳も事前に練習(?)すべきですかね。
795名無しの心子知らず:2010/11/16(火) 11:07:28 ID:hWElVfFn
>>794
おたんじょうびばんざい!
心配なら豆乳を試してみたらいいと思うですが、豆乳ホイップには豆乳以外の
ものも含まれているしなあ。


先日、アレルギー科の栄養相談で「新しい食材を増やすことはアレルギーを
増やすことでもあるから、もう食材は増やさなくていい。むしろ減らす方向で。」
と言われてしまった。
唯一食べる果物のぶどうも「身体を冷やすからもう果物自体あげなくていい」と。
分かる、分かるんだけど〜…食材の持つリスク分散とか子供が飽きて食べなく
なったらとか考えると、何か割り切れない自分もいる。

色んな説や話のいい所だけを上手に取り入れていけばいいんだけど、専門家に
言い切られるとやっぱり悩む。
796名無しの心子知らず:2010/11/16(火) 13:35:23 ID:Eq54M0ui
>>793
子どもがアレ反応で嘔吐下痢ぢゃなくて、親が緊張で下痢っちゃうのか…
そのうち慣れるといいねガンガレ
797名無しの心子知らず:2010/11/16(火) 14:00:15 ID:v3SC63mF
>>794
たぶん大丈夫じゃないかなぁ。
心配なら、子供にケーキを見せる前に、目立たない部分のクリームをひと匙すくって
なめさせてしばらく様子見。それで反応でなかったら食べさせちゃうかな。
798名無しの心子知らず:2010/11/16(火) 14:23:26 ID:FIZRRuEh
先日、訳あってかかりつけとは別の小児科に行ったら
「卵アレなら、インフルは設備の整った病院で受けなさい」と言われた。

理由は、
・精製されているとはいえ。人が作っているものだし万が一のことがないとも限らない。
・普段なんともなくても、体調が悪かったら大事になることもある。
・これまでインフル接種して問題無かった=これからも問題無い、という意味ではない。
だそうなんだけど・・・
普段、卵食べてて(大量にではないけど)症状出てない子でも、そこまでしないといけないんだろうか?
単に「うちでは受けつけませんよ」と遠まわしに言ってるだけ?
799名無しの心子知らず:2010/11/16(火) 14:40:25 ID:XcLYvl3S
そこらへんはもう医者によるとしかいえないんじゃ…。
うちは卵白スコア4でアナフィラこそないものの卵使用したウインナー一本誤食しただけで
嘔吐&全身じんましん出るようなレベルの卵アレルギーだけど
今までインフルエンザの予防接種断られたことはない。
転勤でかかりつけが変わったり、二人目出産の里帰りとかで実家に戻ってたり、
新型だけ在庫ある別の病院で打ったりなど、三歳になる今年までで4箇所の病院で打ったけど
どこでも普通に打ってくれた。
かかりつけ医で最初に打った時だけテストしたけど、一回打って大丈夫だったなら〜と
二回目以降はテストなし。
でも、卵白1(でも症状出てないので普通に食べてる)の子を持つ友人は断られたと言っていたので
医者の考え方によるんだろうね。
かかりつけでもない所だと、何かトラブル起きた時に面倒だしと思われても仕方ないかも。
800名無しの心子知らず:2010/11/16(火) 19:44:09 ID:lEgHD2hN
1歳で卵アレルギークラス5(アナフィラおこしたことあり)
2歳でクラス2
今2歳8ヶ月で、
今日初めてインフルエンザの予防接種受けてきた−−!
6時間たったけど今のところ異変なし。
3歳での検査の結果によっては負荷試験。
治ってくれることを祈ります!
801名無しの心子知らず:2010/11/16(火) 21:56:56 ID:Eq54M0ui
うちの小麦アレ娘(クラス6)、負荷試験で小麦粉40g程度まで大丈夫とわかったのですが、
自宅で小麦製品を食べさせようとすると「口痛い」と1〜2口で拒否されて困ってました
今回ゴパンで小麦グルテン(1斤につき50g)入りの米パン作って食べさせたら、
小麦パンより食べやすかったようで、3枚ほどペロッと食べちゃいました
小麦に慣らすため、これからもちょくちょく食べさせようと思います
802名無しの心子知らず:2010/11/16(火) 22:53:18 ID:aqzXn6kr
一年振りの血液検査。
全く下がってなかったよ…orz
もう4歳なのに。小学校入るまでになんとかなって欲しい…。
803名無しの心子知らず:2010/11/16(火) 23:08:57 ID:Eq54M0ui
>>802
ドンマイ!
うちは血液検査ではigE8000超えてる(花粉の時期は最高13000行く)状態で、
卵牛乳小麦大麦みんなクラス6だけど、負荷試験したらちょっとだけ食べられたよ!
血液検査はキニスンナ!
804名無しの心子知らず:2010/11/16(火) 23:11:56 ID:Eq54M0ui
あ、ちなみにうちも4歳です
卵は卵黄1個、小麦は40g、牛乳は0.1gまで平気になったよ!
大麦は麦茶が普通に飲めるよ!
805名無しの心子知らず:2010/11/16(火) 23:13:28 ID:PiYGoMnE
うちもIgEが通常5桁〜@5歳。マルチアレだけど生きてるし元気だし、
食べるものが無いわけじゃなく私の作ったものを、毎日
「美味しいねえおかあさん天才だねえ」と喰ってくれてるから満足だよ。

まあ成人までに軽快すればいいわさ、の境地だよwwドンマイドンマイ!
806名無しの心子知らず:2010/11/16(火) 23:15:16 ID:MpKGw8Fv
麦茶OKいいな〜
園庭開放とか子供関係の集まりとかって絶対に麦茶出してくれるから
飲めるようになると、すごく嬉しい。
麦茶ダメなんですって言うと、心の底から驚かれる。
確かになあ…とは思う。
807802:2010/11/17(水) 00:10:44 ID:3DycykEE
ありがとう、みんな…
母ちゃん落ち込んでちゃイカンよね
うちは卵乳・ダニハウスダストが6です
コンタミ程度なら食べられるようになったから、少し期待してしまった…

めげずに明日は笑顔で弁当作ります!
808名無しの心子知らず:2010/11/17(水) 07:00:12 ID:rcdRTCWi
子ども鼻づまりで寝れず、私心配で寝れず。
今抱っこしたらやっと息してる。はやく抱っこ寝してあげればよかった。
黄色い砂が降ってから調子が悪い。オノンも出たし。
黄色い砂の国が憎い。
ここの母ちゃん達、みんな笑顔でがんばってる!
さて私もガンガルぞ!
809名無しの心子知らず:2010/11/17(水) 12:08:54 ID:bLg0A0Wy
耳鼻科行った?
子供の鼻づまりは敏感に耳鼻科行くけど大人の私は放置してたら正月にどえらいことになった苦い思い出あり…
810名無しの心子知らず:2010/11/17(水) 12:15:00 ID:Fhb09qvL
>>808
ヴィックスベポラップ1つ家に置いておくと良いかもです。
日曜・深夜耳鼻科にいけない時はこれで何とか寝てくれます。
811名無しの心子知らず:2010/11/17(水) 16:05:09 ID:YkxDeLCw
>>808
黄砂は気管系統にテキメンに出るね…うちの子は湿疹も悪化してるわ
海越えた日本でこれだけ酷いんだから、地続きの中国や韓国のアレ餅子は
もっとつらい思いをしてるのかな…カワイソス
>>810
アトピーの子でも塗って大丈夫かな?
体に塗らずに、小皿に入れて枕元に置いといても効くかな?
812名無しの心子知らず:2010/11/17(水) 18:36:44 ID:4C1FplO5
>>810ではないですが…うちのアトピー餅@4歳男児、ヴェポラップ塗っても大丈夫ですよ。(うちの息子の胸には湿疹がないからかも、ですが。)
花粉症が悪化する春先は、就寝前に塗ってます。
塗らずに寝ると、鼻づまりで1時間おきに起きてしまいますが、塗ると3〜4時間程、寝てくれる事があります。
参考にならなかったらごめんなさい。
813名無しの心子知らず:2010/11/17(水) 20:04:36 ID:JffFgcc5
苦しんでる子供が急激に増えてるのに、国は根本的に、手を打たないのかね?
国の宝なのに・・・。

あと、食品の汚染が酷い。卵やミルク、肉には色んな薬品が入ってるみたいよ。
証拠に、いま牛乳はなかなか腐らなくなったでしょ?
814名無しの心子知らず:2010/11/17(水) 21:24:56 ID:eFxULe3g
うちは、鼻づまりで眠れない時はブリーズライトの子供用を使用。
5歳〜なので小さな子には使えないけど。
815名無しの心子知らず:2010/11/17(水) 21:45:23 ID:H6Qvtexn
ヴェポラップって所謂スースー系ですか?
メンソレータムなんかを極端に嫌うんですよね。

卵アレの方のおすすめマヨネーズがありましたら教えていただけませんか?
我が家では、ケンコーコムで売っている黄緑の蓋のマヨネーズタイプを
使っていて娘もまぁまぁ食べるのですが、自分が苦手で・・・
娘と一緒に料理を作るときは同じマヨネーズを使うので。
あと、少々酸化が早いような気もします。普段からストック分も冷蔵庫で保管して
凌いではいますが。
よろしくお願いいたします。
816名無しの心子知らず:2010/11/17(水) 22:03:25 ID:WJ9GegTS
>>815
スーパーで普通にキューピーのマヨドレ売ってる
卵は確か入ってないはず
817名無しの心子知らず:2010/11/17(水) 22:38:53 ID:6YKEq03W
>>815
うちは日清のマヨドレ使ってる。卵・乳不使用。
大豆は使ってるみたいだから、大豆アレだとだめだけど…。
若干マヨラー入ってるうちの旦那も普通に食べてるし、
自分としてはあまり違和感ないです。
味覚だから、815さんがどう思うかはわかりませんがw
これも、普通にスーパーで売ってますよ〜。
818名無しの心子知らず:2010/11/17(水) 23:05:36 ID:eFxULe3g
キューピーのマヨドレなんてあった?

うちも日清のマヨドレ使ってた。自分は好きじゃなかったけど。
819812:2010/11/17(水) 23:21:10 ID:4C1FplO5
>>815
うちの息子もスースー系かなりダメでした。
最初はものすごく嫌がりましたが、ヴェポラップを塗ると楽になる、と
理解出来てからは嫌がる事が減りましたよ。
820名無しの心子知らず:2010/11/17(水) 23:42:11 ID:rcdRTCWi
808です
皆さんレスありがd
ウェボラップやテープ試してみます
今日耳鼻科行って、オノンとムコダインを貰ってのませたけど鼻が詰まり、枕や布団で椅子を作り、頭を高くしたらやっと寝ました。あとは姿勢を保つだけ!
今夜もがんばります。
食べ物も我慢させてるのに呼吸までと思うとかわいそすぎるorz
でも負けてらんない!
母ちゃんにできることはやらにゃ!ファイト!
821815:2010/11/17(水) 23:50:27 ID:rFkYinMX
携帯からですが、>>815です。
みなさん、レスありがとうございます。
キューピーのマヨドレと日清のマヨネーズ、明日買ってきます。
幸い味覚音痴なマヨラー旦那がいるので、子と私がダメでも消費できそうです。
スーパーで買えると賞味期限も状態も見れるし安心ですね。

ヴェポラップも買ってみます。
気管がむくみやすく、すぐ鼻づまりで寝ると喉に鼻水が回るのか、寝苦しいようなので。
効果に気付いてくれるといいな。

ありがとうございました。
822名無しの心子知らず:2010/11/18(木) 10:59:07 ID:uDt26/jj
>>816ですが

ごめんなさい、マヨドレはキューピーじゃなかったかも
マヨネーズ=キューピーだと思ってた
823名無しの心子知らず:2010/11/18(木) 12:27:01 ID:wvbXJS1s
昨日から母子で鼻水だらだらなんだけど、これって黄砂なの?
気象庁の黄砂情報を見る限りは、今日は飛んでなさそうなんだけど……
824名無しの心子知らず:2010/11/18(木) 12:39:18 ID:I4fflf8F
地方によったらセイタカアワダチソウとかその他花粉飛んでるかもしれないけど

黄砂の観測はアナログ的で、結局目視で確認するしかないらしい(今のところは)
つまり、霞まない程度の量や細かい粒子など、目で確認できないレベルだと観測できない

てなわけで、黄砂も飛んでるかも
825名無しの心子知らず:2010/11/18(木) 14:19:21 ID:pYzX/gVR
前にアルファ米の話出てたけど、子供アルファ米って食べてくれる?
一度作ってみたけど、パサパサだしニオイがあってちょっと苦手だった。
はんぶん米だからかなあ…?
826823:2010/11/18(木) 14:29:22 ID:wvbXJS1s
>824
ありがとう。黄砂って機械でちゃんと測れるものじゃないんだね。
子どももうすぐ2歳、ぼちぼち環境アレが出始める頃なのでちょっと気になってて。
前回の血液検査から1年経ってるから、次回受診したときに相談してみるかなあ。
827名無しの心子知らず:2010/11/18(木) 14:46:03 ID:/5b1VNPN
>>823
黄砂が飛んできてなくても、硫酸塩エアロゾルが来てたりするよ。
いわゆる大気汚染物質。
ttp://www-cfors.nies.go.jp/~cfors/index-j.html
ttp://sprintars.riam.kyushu-u.ac.jp/forecastj.html

ちなみに黄砂の観測は期間が決まってるけど環境省のほうがやってたりする。
ttp://soramame.taiki.go.jp/dss/kosa/index.html

うちも息子が鼻水出てたり小さなかぶれみたいなのが出来たりしてるからカンベンしてほしいわー
828名無しの心子知らず:2010/11/18(木) 17:44:52 ID:Dhh/UXIr
相談させてください

1歳9ヶ月
卵・小麦・鯛アレあり
現在卵を鳴らしている最中で、医師から「全卵1/10くらいまでの量の入った食べ物を毎日食べさせてください」という指示がありました。
小麦の入ってない卵ボーロを買ってみましたが、入っているのは卵黄のみ。
全卵の入っている毎日食べさせられる手軽な加工食品ってなんでしょうか?
829名無しの心子知らず:2010/11/18(木) 18:20:30 ID:N4Q2Mi0c
>>828
卵焼きとかゆで卵作って1/10に切ったのではダメなん?
あとはスープや味噌汁に入れたりとか…
830名無しの心子知らず:2010/11/19(金) 07:29:28 ID:9qwSGRx+
>>829
前段階ではそれをしていたのですが、
どうも医師の口ぶりでは卵をつなぎとして使ったような食べ物
(フライ・ハンバーグ・お菓子等)がいいらしくて…
パンが食べられるなら簡単なのですが。
もう少しスーパーなどで探してみます。
831名無しの心子知らず:2010/11/19(金) 08:33:29 ID:hqQbNdhd
>>830
医師がそう言うのは
子どもが、食べなれない卵の味や食感を嫌がらずに食べさせられることと
例えば、卵一個使用のハンバーグ種を10等分すれば、割と正確に1/10に出来ること
等の理由だと思います。

市販のものでは、そもそもどれだけの量が入っているのか分からないので
これから段階的に増やしていこうという時には使えないよ。
832名無しの心子知らず:2010/11/19(金) 09:33:39 ID:Nqk5K/LP
全卵で卵ボーロって作れそうだけどどうなんだろう。
うちは片栗粉+BP+砂糖+豆乳ホイップで作ってるから、全卵+砂糖+
片栗粉(+好みでBP)で作れないかな。

あと思いついたのは全卵1個+豆乳+にがりで蒸しプリン10個。
今時期だとかぼちゃとかさつま芋入れたりしても美味しいかも。
でも毎日1個食べたとしても10日かけて消費するのはやっぱ無理かなぁ。
833名無しの心子知らず:2010/11/19(金) 10:20:45 ID:5qBH+iAY
>>811
810です。レス遅くなってごめんなさい。
うち軽度のアトピー10ヶ月は使用可能と皮膚科医師より許可貰いました。
副作用は特に無かったですが1度かかりつけの先生に聞いて頂ければ安心かと思います。
枕元に置いた場合の効果は薄そうな気がします。
834名無しの心子知らず:2010/11/19(金) 12:26:27 ID:bCpgsBSe
卵1個と片栗粉・ミンチでハンバーグのタネ作って、10等分して冷凍して、1日1つ
焼いて食べさせればいいんじゃね?
揚げ物の衣に使うのは、きっちり1/10にするの難しそうだ…
米粉のかき揚げならいけるかな?
お菓子では、牛乳OKならスイートポテトの手作りがオススメ(10等分しやすい)
てか、卵と牛乳使っていいなら、製菓用米粉使っていくらでも焼き菓子作れるやん
ウラヤマシス
835名無しの心子知らず:2010/11/19(金) 13:50:57 ID:bCpgsBSe
>>832
プリン・茶碗蒸しの類いは半生(よく加熱するとスが入ってマズー)だから
試すのはよく加熱した全卵1つが大丈夫になってからだと思われ…
836名無しの心子知らず:2010/11/19(金) 14:14:54 ID:+HutRK0y
>>835
なるほど、半生なんですか。
教えていただいてありがとうございます。
837名無しの心子知らず:2010/11/19(金) 17:05:44 ID:HYmFPf3B
初心者で加工食品の質問が時々あるから、リンク作ってみた。思い出したメーカーだけ
調べてたら、結構アレルギーの研究に協力しているメーカーあるのね
検索サイトのあるメーカーも結構ある模様。お役に立てば…

リンク先は主にアレルギー関連ページ
25…25品目表示 検…アレルギーの食品検索ページあり  

<スーパー等で比較的見かけるアレ対応商品を作っているメーカー>
 25   キューピー(ベビーフード)  ttp://www.kewpie.co.jp/customer/allergy/index.html
 25・検 ハウス食品(カレー・シチュー)ttp://housefoods.jp/activity/safety/allergen/index.html
 25   ヱスビー食品(カレー、シチュー、ハヤシ、スープ)
                     ttp://www.sbfoods.co.jp/customer/allergy.html  
 検   永谷園(カレー、ふりかけ、お茶漬け)ttp://www.nagatanien.co.jp/r_allergy/
 検   ニッスイ(ちくわ、フィッシュソーセージ)
                    ttp://www.nissui.co.jp/qa/allergy.html
     日本ハム(ハム、ソーセージ、ハンバーグ等)
                    ttp://www.food-allergy.jp/nipponham/index.html 
     日清オイリオ(マヨネーズ)  ttp://sodan.nisshin-oillio.com/faq/raw_material.html
     ネスレ(25品目不使用ブイヨン)ttp://maggi.jp/boui_allergen/index.asp (サイトはレシピ集)
YOUKI(鶏ガラスープ、オイスターソース)
                 ttp://www.youki.co.jp/square/allergy/ (アレルギー一覧は準備中)   
上記メーカー以外にも、ハム・ソーセージ等は卵・乳・小麦不使用品がスーパーにわりとあります
また、25品目も検索サイトを持つメーカーも増えてきました    
838名無しの心子知らず:2010/11/19(金) 17:06:46 ID:HYmFPf3B
続き

<ベビー用品店、自然食品店などで見かける商品のメーカー> 
     ニッポー株式会社(おやつ類)
         ttp://www.nippoh-kashi.co.jp/08/kodawari/03.html
     太田油脂(おやつ、シチュー、スープ)
         ttp://www.ohtaoilmill.co.jp/products/ms.php
     げんきタウン(おやつ、製菓材料)
         ttp://www.genkitown.com/index.html
     イカリソース(各種ソース)
         ttp://www.ikari-s.co.jp/goods/home.html
     おたふくソース(1歳からの各種ソース)
         ttp://www.otafuku.co.jp/product/index.html#prod02    
     創建社(雑穀麺、おやつ、その他食品)
         ttp://oi-shi.com/category.html?cate=5
     自然芋そば(雑穀麺・米麺)
         ttp://www.jinenjosoba.co.jp/honsya/              
自然食品店には、各種調味料、レトルト商品などでアレルギー対応品が置いてあることが多いです
ベビー用品店は、子供向けのアレ対応品が色々あるところも
839名無しの心子知らず:2010/11/20(土) 03:01:17 ID:OHBPq7YX
グリーの米粉コミュに登録してみたら、アレ用の米粉でケーキやふくれ菓子なんかガンガン作ってて目からウロコ!
ケーキ作れたらレポします。
840名無しの心子知らず:2010/11/20(土) 03:03:43 ID:OHBPq7YX
訂正です

アレ用の米粉→×

アレルギーの子どもが食べられる、米粉ケーキやふくれ菓子→○
841名無しの心子知らず:2010/11/20(土) 16:11:41 ID:iV5O9lxZ
米粉でホットケーキ作ると焼き色がつきにくいし、何となく生っぽい味なのが
気になってたんだけど、ゆで大豆を入れると色もすばらしく、香ばしくて美味なことを発見。
かぼちゃパウダー入れるより良い感じ。

自分は米粉・BP・砂糖・豆乳・大豆・オイルをフープロにかけてるけど、手で混ぜるなら
きなこでも良いかも。栄養価もアップするので大豆OKな人にはおすすめです。
842名無しの心子知らず:2010/11/22(月) 15:04:59 ID:eAOa2khy
携帯から失礼します。1歳2ヶ月の子供が居るのですが、卵を食べると口元が蚊にさされたように赤くなる時があります。食べてる最中から出て30分程で治まり、毎回ではありません。同じものでも出る時と出ない時があります。
10ヵ月健診の時、小児科アレルギー科を謳うこどもクリニックで、症状を言い聞いた所、検査もせず『軽い卵アレルギーでしょう。風邪や寝不足で体が弱ってると出るんだと思います。もう卵あげてるならあげていいよ。』と言われました。
今まで先生に言われた通り普通に卵あげてきたのですが、皆さん卵アレルギーだと卵をあげないみたいですよね?
一度きちんと検査し、それまで卵をあげない方がいいのでしょうか?先生は何故検査もせず、卵食べさせていいと言ったのか…毎回症状が出るわけでもなく、出てもすぐに治まるのでいつ病院に行くべきかも分からず悩んでいます。
843名無しの心子知らず:2010/11/22(月) 15:33:33 ID:BmuyxpFI
>>842
卵を食べるor体にふれることで身体が真っ赤に腫れ上がったり、喘息発作で
呼吸困難になったり、ひどい痒みで身体中かきむしって血だらけになったり…
このスレで出てくる卵を食べられないお子さんは、だいたいみんな上記のような
命に関わる症状が出るのでやむを得ず除去している場合がほとんどです

1歳2ヶ月の時点で、「蚊に刺された程度の赤みが時々に出る」程度の症状なら
今後も命に関わることにはならないでしょうし、あと1〜2年もすれば消化器官が
発達して完治する可能性がすごく高いので、除去の必要はないと思います
844名無しの心子知らず:2010/11/22(月) 15:49:24 ID:BmuyxpFI
>>843の「命にかかわる症状」に追加
全身がボコボコの酷いじんましん・ただれ
嘔吐・下痢・血便など
血圧低下・意識消失

ステロイドの飲み薬や点滴で全身の炎症を抑えれば症状が落ち着いて助かりますが
放っておけば症状が治まることなくそのまま死にます
845名無しの心子知らず:2010/11/22(月) 15:49:38 ID:eAOa2khy
>>843回答ありがとうございます!『軽い』卵アレルギーだから大丈夫なんですね。周りの卵アレルギー持ちのママさん達に除去しないのは変だとか命に関わるのに軽く考えすぎだ!と言われ、先生の指示に従ってるつもりなのになぁと悩んでました。
症状が出た時はそれ以上はやめておく程度にして、これからも卵をあげようと思います。
ありがとうございました。
846名無しの心子知らず:2010/11/23(火) 11:05:05 ID:P52nQh3U
え?うちはその程度でも除去してたよ?
3歳までは食べささないほうがいい、と言われたから。
医師によって考え方って違うんだね〜。
847名無しの心子知らず:2010/11/23(火) 14:09:47 ID:iBWmOv65
うちはそれよりちょっと反応出る物も食べてる。2歳9ヶ月
肌の調子がやや悪いけども
継続的に食べてないと、かえって反応出るようになると言われた

低年齢の間の方針は医師にもよるし、納得いかないなら、変えてみてもいいのでは
848名無しの心子知らず:2010/11/25(木) 06:10:50 ID:GWOsEba1
ゴパン売れてるんだね。検討中の人は早めに決断した方がよさそう。

三洋電機:「ゴパン」予約を中止へ 販売好調、来月から - 毎日jp(毎日新聞)
ttp://mainichi.jp/life/today/news/20101125k0000m020164000c.html
849名無しの心子知らず:2010/11/25(木) 12:47:53 ID:RMA/zhio
小麦の負荷試験で50gくらいまで平気だったので、自宅でもちょくちょく
食べさせるよう言われたんだけど、小麦が主原料の食べ物(ベーグルとか餃子とか)
食べさせると1口で「口痛いから食べたくない」と拒否されて困ってた…
で、ゴパンは米220gに小麦グルテン50g入れて食パン1斤焼くので、1枚あたりの
小麦含有量は10g程度になり、口も痛くならずに毎日少量の小麦を食べさせることが
できるようになりますた
米と強力粉半々で焼くコースや、小麦100%で焼くコースもあるので、段階的に
小麦の量を増やしていけるヨカーン
850名無しの心子知らず:2010/11/25(木) 14:56:38 ID:dOe+nKN6
2才7ヶ月の娘。
昨日卵白の負荷試験をしたけど、どうも味が嫌らしく最初の0.4gだけ食べれてあとは嫌がって吐き出してしまった〜
味のせいかアレルギー症状なのかわからない嘔吐も1回。
首から上も少し蕁麻疹と、背中お腹に1粒くらいの蕁麻疹。
また卵白は除去です‥
気になるのが、嫌がる娘の口に医者が無理矢理卵白ねじこんだんだけど、そこまでするものなの?
なんかかわいそうで卵なんて食べれなくていいと思ってしまったよ。
次の外来までに卵黄だけ使ってあるお菓子をいくつかピックアップしてこいと言われたが、なんかありますかね?
卵黄ボーロしか思いつかない‥
851名無しの心子知らず:2010/11/25(木) 15:38:27 ID:NqnMM0kJ
>>850
乳系大丈夫なら期間限定品「オールアプリコット」いけるよ。
(あと「オールパイン」も卵黄粉末。でもこれは夏商品かも。)
※オールレーズン、アップルは全卵なので×。オサツは卵不使用。

「オールアプリコット」
原材料名 小麦粉、糖漬けアプリコット、ブドウ糖果糖液糖、ブドウ糖、砂糖、ショートニング、
マーガリン、植物油脂、卵黄粉末、洋酒、脱脂粉乳、食塩、ファットスプレッド、カラメルソース、
発酵種、膨脹剤、酸味料、香料、甘味料(スクラロース)、アナトー色素、(原材料の一部に大豆を含む)
ttp://tohato.jp/news/news.php?data_number=668

嫌がるのを無理やりはせつないねぇ。
ちなみに負荷試験の卵白はどういう状態のものですか?
現在、自宅負荷試験中(乳&卵)なので参考に知りたいです。
852名無しの心子知らず:2010/11/25(木) 16:25:21 ID:dOe+nKN6
>>851
ありがとうございます。
乳系大丈夫!オールレーズンのシリーズなのね、うまそう。探してみます!
うちは卵白、卵黄、甲殻類アレ。
昨日の負荷試験ではかたゆで卵の卵白のみじん切りでした。
30分に1回、みじん切りの2粒→3粒→6粒みたいなかんじでした〜
ケチャップ付けてもお茶飲ませても嫌々〜で大変でした。
途中で医者に軽く暴言吐かれてムカついたし。
隣のベッドの子はいくら食べても平気で解除になったし、なんか逆に落ち込んだだけになった。
娘にもかわいそうな思いさせたなーとかなり自己嫌悪。

自宅で負荷試験て少し怖そうだけどどうですか?うまくいくといいですね。
853名無しの心子知らず:2010/11/25(木) 18:09:08 ID:NqnMM0kJ

子供は一度イヤイヤスイッチ入ったらしばらく手がつけられないよね。
次回、先生の顔見ただけで拒否とかならないかと少し心配。
お菓子なら大丈夫かな。卵黄、うまくいきますように。

うちの子は乳はチーズ、ヨーグルトなどからはじめて牛乳、
ホイップ生クリーム以外はほぼ試し済み。
ミルクプリンやポーションタイプのクリープなども大丈夫な気配なので
牛乳以外の乳製品や加工品ならOKと言える日も近い気がする。
今後、もう少し量やバリエーションを増やして見る予定。

卵は菓子パンなどを試し始めたところ。プレント(インタールのジェネリック)飲ませて
からごく少量をかじらせたところ、問題なし。ドーナツ半分でも大丈夫だったので、
もう少し量を増やす&プレントなしも試す予定。
基本的には毎日ケトテン(ザジテンのジェネリック)服用です。
854名無しの心子知らず:2010/11/25(木) 19:13:16 ID:S43DkEGG
負荷試験って躊躇するよね。
うちも卵アレだけど「かたゆで卵をどのくらい食べれるか」というので
かたゆで卵を 何 個 か 持ってきて下さい、と言われたけど
好き嫌いのある娘がかたゆで卵のみを1つも食べれるはずがない、と
先延ばしにしてもらったよ。
上の5歳児ですら食べて1個なのに2歳児が2個も3個も食べるものなのかな?
855名無しの心子知らず:2010/11/25(木) 19:53:22 ID:dOe+nKN6
>>853
卵だけでも大変なのに乳アレもあったらかなりお母さん頑張ってるよね、お疲れ様です。
順調に食べれるようになってるみたいでなによりです。
食べれる物が少しでも増えると嬉しいよね〜うらやましい〜
このままうまくいくといいですね。
うちは今のとこ薬は症状がでたときの頓服だけです。
856名無しの心子知らず:2010/11/25(木) 19:59:30 ID:dOe+nKN6
>>854
何個か‥て!
うちの娘も絶対むり。
負荷試験でいきなり何個も食べさせるってどうなんだろ。
医師によっても全然違うよね、負荷試験の仕方。
通院先の医者もかなり有名な先生らしいが、いいんだか悪いんだかもよくわからん。
857名無しの心子知らず:2010/11/26(金) 07:49:38 ID:Vq11A2H2
たぶん、味が気に入らないとかでスプーン投げたり、皿ひっくり返したり、
口から出しちゃったりしたときの予備だと思うんです>何個か

病院としては、わざわざ時間作って万が一の時の用意とかもして(そのために
お金も手間もかかってる)負荷試験やってるのに、「子が卵ぶん投げたので
できませんでした」では困るんでしょうね
858名無しの心子知らず:2010/11/26(金) 07:54:35 ID:Vq11A2H2
血液検査の採血も、タオルです巻きにして押さえつけてやるよね?
「子が泣いて嫌がって可哀想だからやっぱり止めときます!こんな思いさせる
くらいなら検査結果なんてわからなくていいです!」とはならないよね
負荷試験も同じだと思うよ
859名無しの心子知らず:2010/11/26(金) 09:55:52 ID:akbt93ft
自宅で卵の負荷試験をしてアナフィラキシー起こりましたよ。
クラスは2
自宅での負荷試験は危険です。
勧める医者はアレルギーの専門であっても食物アレルギーの専門ではありません。
食物アレルギー学会で負荷試験をしている医者にかかりましょう。
私たちの様なこと、二度と起きて欲しくない
860名無しの心子知らず:2010/11/26(金) 12:13:46 ID:PjGyzBw8
>>850
「アンパンマン幼児用ビスケット」も使えるよ。(卵黄、卵殻カルシウム使用)
ttp://www.fujiya-peko.co.jp/sweets/item/13249.html
861名無しの心子知らず:2010/11/26(金) 12:24:25 ID:y6DgUVXP
>>858
いやいや、普通の検査だとその通りだけど、負荷試験後に減感作療法する(のかな?)
場合は特殊で、食べるのが嫌になるようなやり方だと意味ないよ。
その後に減感作できなくなる。

うちのかかりつけは急速減感作療法をやってるけど、やはり「食べる」という
本人の意思に基づく行為を通じた治療なので、他の投薬や注射とは別の
配慮が必要と言ってたよ。(苦手意識を持たせない、食べることをタブーと思わせないなど)
862名無しの心子知らず:2010/11/26(金) 22:30:04 ID:DqhVY/Z2
 義母に昨日お迎えと夕食を頼んだら、「銀杏」を食べさせたらしく
夜中がりがり掻いてまた血が出ていた。
百合根は大丈夫だったのになあ…
 銀杏はレアすぎて、試したことなかったよ…
863名無しの心子知らず:2010/11/27(土) 00:20:41 ID:IlVR+uE9
>>862
銀杏は食べすぎで中毒起こすくらい強い食べ物だから
アレルギーって訳じゃないかもよ。
大人もせいぜい2〜3粒くらいにしておくもんだからさ。
864名無しの心子知らず:2010/11/27(土) 06:05:34 ID:WZtm/ylb
ウィキによると、銀杏の中毒の報告の70%が5歳未満らしい
食物が少なかったからだろうけど、太平洋戦争前後に中毒報告が多いそうな

薬効としては、鎮咳去痰作用があるらしいけど、小さい子供はあまり食べないほうがいいのかも
865名無しの心子知らず:2010/11/27(土) 22:51:18 ID:v9aXvlrX
銀杏は「タネ」だからねー。
くるみ・ピーナッツなどのナッツや栗やカカオなどもそうだけど
生命のパワーが詰まってる分色々キツそうだなと思う。
昔よく鼻血出したわーw
866名無しの心子知らず:2010/11/28(日) 01:12:58 ID:dmJDM6Rt
862です。ちょうど塗り薬が切れたので、
もらいに病院連れていって、「銀杏」食べた
せいかまた掻いて…と伝えたが、
銀杏は関係ないんじゃ? 乾燥してるから
とか言われましたorz
 毎晩保湿剤も塗ってるんだけどなあ…
 
 割とそこの先生は、食物アレよりは
肌の手入れや管理のせいだと言われる。
867名無しの心子知らず:2010/11/28(日) 01:53:19 ID:B2HXgXmT
>>860
850です。
ありがとうございます。
卵殻はどうなんだろ?病院できいてみよっと。

今日もスーパーのお菓子売り場で物色しに行ったけど、なかなかないね〜卵黄だけって。
それに娘が卵入りのお菓子ほしがるし、なんか可哀相になってしまった。
アレ持ちに産んでごめんよ娘‥
868名無しの心子知らず:2010/11/28(日) 15:05:13 ID:jEaHawYl
スイートポテトとかカスタードクリームは卵黄だけな気がするけどどうですかね?
869名無しの心子知らず:2010/11/28(日) 16:14:47 ID:Duwg/c6b
この間から、市販品を探してる人が多いけれど
どうして先生はそんな指示するんだろうね
上の方で書いてた人がいたけれど
卵黄1個入れて10等分なり20等分したしたクッキーでも焼いたら
安全だし量の把握も出来て確実なのに

870名無しの心子知らず:2010/11/28(日) 16:46:02 ID:8BENoEFK
そうだよね。卵黄だけ混ぜてホットケーキ焼いても、なんでもいいじゃん。
小分け冷凍しておけば、探し回るより楽ちんだ。

医師は調理師と違って食べ物(料理)についての知識は弱いだろうから、
家庭で卵黄だけで○○は作れないだろう…みたいな固定観念があって、
ちょっとずれた指示になるのかもと思った。

>>853
>うちの子は乳はチーズ、ヨーグルトなどからはじめて牛乳、
>ホイップ生クリーム以外はほぼ試し済み。

牛乳よりチーズが先だったの?
うちのかかりつけによると乳アレの起こしやすさは、牛乳を1として
ヨーグルト(0.5)<牛乳(1)<チーズ(3)と言ってた(同一重量の場合)
けど、医師によって見解が違うんだろうか。
生クリームも、カゼインの含有量から行くと牛乳よりかなり安全そうなんだけど、
最後に回してるのは何か指示がありましたか?単にまだ食べる機会が無いのかな。
うちもバター⇒ヨーグルト⇒牛乳(反応出てお休み)で解除中なので、順番はちょっと気になって。
871名無しの心子知らず:2010/11/28(日) 20:38:49 ID:B2HXgXmT
市販の焼き菓子ならかなりしっかり熱が通ってるからアレルギー反応がでにくい‥とかなんとか言われた。
プリンやマヨなんかは半生だからアナフィラキシーおこりやすいとか。
872名無しの心子知らず:2010/11/28(日) 21:06:36 ID:Duwg/c6b
>>871
マヨは半生じゃないよ、生卵だよ!
しっかりして〜!!

前の書き込み拝見したけれど、0.4グラムの卵白でアナフィラ起こしてるよね
それなのに卵黄は食べてもいいって本当なの?
試した卵白は加熱してあるよね?
873名無しの心子知らず:2010/11/28(日) 21:13:09 ID:B2HXgXmT
>>872
マヨ‥生なのね!
半生かと思ってた〜。
アナフィラキシーなのか、味が嫌で吐いたのかよくわからないからとりあえず次はよく加熱した卵黄を‥ってかんじでした。
卵白はかたゆで卵だったよ。
ただ、0.4gでも顔に湿疹だったから卵黄ももう少し時間あけてもいいんじゃないかなぁと思っている。
874名無しの心子知らず:2010/11/28(日) 21:24:18 ID:GpPcXqHC
卵殻は卵白を厳密に除去するのは難しい関係で、
卵白除去したい人向きではないよ。

同じように卵黄だけを取り出したって(機械でも手作業でも)生から取り出すならどうしても卵白は微量入る。
だから生から卵黄のみを食べさせるって厳密な意味では不可能なので
むしろゆで卵の方が卵黄テストは正確にできるんだけどな。

まあどこまで厳密にやるかにもよるけど、工業製品で卵白・卵黄の区分けはコンタミ環境考えるとかなり信頼性が下がる。
875名無しの心子知らず:2010/11/28(日) 22:54:01 ID:GZseokgP
>>867
重箱の隅をつつくようで悪いけど、
>アレ持ちに産んでごめんよ娘‥
この一言は言っちゃ駄目でしょ。
気持ちはわかるけどそんなの誰のせいでもないんだし、何よりあなたが自分を責めることは、アレ児もつ親全員を責めてることにもなると思うんだ。
えらそうでごめん、自分は人に説教できるような立派な母親じゃないけど、自戒も含めてどうしても書きたかったんです。

ちなみにうちの3歳児は乳、全卵、小麦その他除去中、負荷試験などはまだ遠い先の話だろうけど、このスレで勉強させてもらってます。
小麦だけでも食べられたらいいのにとか夢見たりもするけどね。うどん食べられりゃ外食も楽になるし、ゴパンもしばらく手に入らなさそうだし…
876名無しの心子知らず:2010/11/28(日) 23:26:58 ID:B2HXgXmT
>>874
そうなんですか〜。ありがとう参考になりました。
じゃあうちは卵殻やめたほうがよさそう。
てゆうかなんでお菓子に卵の殻なんて入ってるのか謎。

>>875
ごめん言い方悪かったね。アレ餅親責めてるわけじゃないよ。
ただうちの家系にも旦那家系にも食物アレはいない。
なんで娘だけ‥とかなり落ち込んでしまった。
外食なんかできなくていいし、楽して加工品食べさせたいわけでもない。
ただ目の前で友達が食べてるものが食べれなかったり、誤飲でカユカユになるのも、簀巻きにされて採血するのももう可哀相で可哀相でさ。
自分を責めてもなにも変わらないけどどうしてもそう思ってしまう。

877名無しの心子知らず:2010/11/28(日) 23:30:47 ID:FNlA4qv8
「卵殻」じゃなくて、「卵殻カルシウム」でしょ?
卵殻を原材料にしたカルシウム。
カルシウム補給のためでしょう。
878名無しの心子知らず:2010/11/28(日) 23:31:10 ID:jEaHawYl
>>870
同量の牛乳よりチーズのがキツイ反応でるのは、おそらく水分量の差だと思う
(チーズは固体なので、液体の牛乳よりも水分が少なく乳成分が濃縮されてる)
同じ理由で、粉乳を粉のまま食べたら牛乳の1/10量で反応出ると思われ
(よく加熱されてるから牛乳より反応でにくいかもしれないけど)
879名無しの心子知らず:2010/11/28(日) 23:53:08 ID:QVIXB5e6
うちの医者はチーズと乳製品は別物として考えてって言ってたなあ。
発酵食品なので、乳製品駄目でもチーズはいける子もいるらしい。
なので、うちはチーズと乳製品別項目で検査した。
ちなみにうちはチーズの方が数値高く出たので結局食べられないんだけどさ。

三歳児と一歳児のマルチアレ持ち兄弟がいるけど、
一歳児の方が先に卵の解除になっちゃったよ。
医者の指示でゆで卵与えるように言われて卵黄は二分の一個分までクリア、
今は卵白解除しているけど小さじ1まで大丈夫なのを確認。
それはそれで嬉しいんだけど、上は卵と乳とごまが駄目で下は乳と大豆と小麦が駄目www
下の卵だけ解除になっても全く楽にならない…。
880名無しの心子知らず:2010/11/29(月) 00:20:40 ID:WvrNqsA8
 外食でお子様ランチ初注文した記念カキコ。
場所は中華料理やさん。小麦アレ餅息子、
ついてきたおもちゃ1個、パンダの餅デザートに
ものすごくうれしそうだった。
 メインは焼き飯。唐揚げと海老マヨ、スープ
(小麦入りだった)は母が横から取り上げたけど、
嬉しそうでした。
 いつもはレトルトか家から持参だから、
嬉しかったんだと思う。

 和食・中華・バイキングなら何とか食べるもの
があるかもと思えてきた今日この頃。

 
881名無しの心子知らず:2010/11/29(月) 00:47:00 ID:im/4EogN
ファミレスで低アレルゲンメニューやってるところもあるよ。
882853:2010/11/29(月) 02:26:12 ID:LxHOaYGl
>>879さんのお医者さんと同じような考え方で、発酵してるものはタンパク質の形が変わるから
大丈夫なことも多いみたいな話だった。あと、あとバターはほとんど油分なので先にした。
次にいろんな加工品(パンやビスケットとか)のほうが出にくいとのことだったので、牛乳や粉乳入りを試した。
煮込み料理などにはいる生クリーム類などもやってみようと言われているところ。
牛乳そのものはまだやめたほうがいいかも、と言われてまだやってない。

以前、長時間ゆでたゆで卵は通常のよりアレルギーのもとを減らせる、みたいなのをテレビで見たので、
同じ卵入りでも、高温で加熱するクッキー、ビスケットのほうがホットケーキより反応しにくいんじゃないかと思う。
料理が不得意な人にホットケーキ作らせたら生焼けだったりすることもあるから市販品がお勧めなんじゃないかな。

で、ググってきた。たぶん、これだったと思う。
ttp://www.ktv.co.jp/s-concept/090307_04.html
883名無しの心子知らず:2010/11/29(月) 07:46:48 ID:b8mbFKCd
調理方法でたんぱく質が変化するってのはうちも言われたっけ。

揚げる(180℃)>グリル(100〜120℃)>>>ゆでる(80℃)

グリルの温度からたんぱく質が変化するらしい。
884名無しの心子知らず:2010/11/29(月) 07:51:24 ID:HiznL+K9
自称うちの子も卵アレルギーな義姉(看護師)がうざい。
血液検査もせずに子供をアレルギー認定。

「アレルギーに関しては勉強したし、私に任せて!!!」
と法事後のレストランとの直接コンタクトを阻止される。
うちの子(2歳4ヶ月)は卵白卵黄(3と2)ともに完全除去、コンダミは気にしなくてもいい程度だけど、
やっぱり怖いので、子供を欠席させた。

案の定当日義姉の子(1歳)は卵入りクッキーをぼりぼり誤食していた。
しかも指摘したのはうちの旦那。(義姉も義姉旦那も見ていただけ)
卵抜きクッキーならうちの子にも貰って帰ろうと裏の成分表を見たら
思いっきり「鶏卵」と書いていたそうな。

子供用の料理にも生の刺身を出していたので出席しなくて良かったと
心から思ったよ。
885名無しの心子知らず:2010/11/29(月) 14:09:02 ID:0sSEgOre
卵アレのクリスマスケーキ悩む…
去年奮発して買ったケーキがパサパサで大人が食べるのもいまいちだったからな。。
ムースやババロア系でおいしいのがあれば教えてもらえるとうれしいです
886名無しの心子知らず:2010/11/29(月) 14:26:02 ID:0qG3sydG
子供に母乳をあげているんですが、時々顔に赤い湿疹ができます。
みなさんのお子さんが母乳のみの時、母親の食べたものでどのくらい反応があったのか教えてください。
887sage:2010/11/29(月) 15:09:45 ID:iREFD2HP
1歳1ヶ月で卵アレで、医師からはわかってるなら検査はしなくてよいと、
言われたんですが、
卵アレの子はMR打てないって聞いたのですが
本当ですか?
888名無しの心子知らず:2010/11/29(月) 15:56:31 ID:h4/n0OHQ
>>887
うちも明日で1歳1ヶ月。小麦と卵アレ餅(卵は数値のみ。食べさせたことはない)
先月風邪で診察してもらったときにMRのこと相談したら「大丈夫だよ」といわれたので
2週間ほど前に打ってきましたよ。
心配だとは思いますので、予防接種先の医師に相談がいちばんよろしいかと。
889名無しの心子知らず:2010/11/29(月) 16:03:09 ID:pSdCDLzE
>>887
MRは卵成分は少ないからほとんどの子は打てる。
なんにせよアレルギーが分かっているなら、接種前に皮内テストしてからだと思うから
そんなに心配しないでも大丈夫です。
890名無しの心子知らず:2010/11/29(月) 19:07:12 ID:yxDlFcvH
>>876
まだちっちゃいから可哀相と思うんだね。
アレルギーが無い子でもこれから予防接種で何度も痛い思いはするし、
耳鼻科歯科眼科…どこでも泣いたり嫌がれば押さえ付けて診察だよ。危ないから。

親が可哀相と思ってたら子にもいずれ伝わってしまう。
検査が必要だと思うのなら割り切ってすまき頑張れ。
入学前には涙をこらえて採血できるようになるからもう数年の辛抱。

それと、家系にアレルギー餅がいても、その本人が自分を責めたりして切ないもんだ。
うちは夫や両家祖母が謝ってきて、本当にせつなかった。
何とか生まれて、アレルギーがあってもまだ生きてる。
いつか、それで充分だと思えるようになるよ。
つらい経験も親子で工夫して愚痴りあってやり過ごしていけるよ。
891名無しの心子知らず:2010/11/29(月) 20:10:14 ID:LHESRnma
注射の慣れは個人差あるだろうけど
中学の予防接種時、クラスメートの女の子が、泣きながら逃げまわっていたな
普通は男の人のほうがいつまでも苦手なことが多いって聞くけどね
うちの旦那も父親も注射は未だに顔面蒼白だ

私の場合は減感作で注射しまくってた頃に看護婦に
「泣かないなんてカッコイイ!」とおだてあげられ
そうかー、泣かない私カッコイイんだ、泣く子はオコチャマなのねと大誤解をし…
幼稚園の時には泣かなくなった
おだてるの一部の子には有効かもしれない

うちの一人目はたぶん、小学校入っても泣いて逃げ続けると思う
892名無しの心子知らず:2010/11/30(火) 16:12:17 ID:rnKA0coR
>>885
同じく卵アレルギーの娘持ち。
ムース・ババロアでは無いけど、私のお気に入りは
果子乃季/楽天市場店のアレルギー対応ロールケーキ。
スポンジも、食べた時ビックリした位しっとりしててオススメ。
ただ、クリームは賛否両論あるみたいです。
サッパリして私は好きだけど、コクは無いかなぁ?
ブッシュ・ド・ノエル風に市販クリーム足して、飾り付ける予定。
893名無しの心子知らず:2010/12/02(木) 08:08:07 ID:yjpI+J1L
乳が大丈夫なら31のアイスクリームケーキはどうかな?
894名無しの心子知らず:2010/12/02(木) 11:24:06 ID:jsQOHaAn
>893
アイスってめっさ卵入ってると思うけど…
シャーベットでも卵白使ってるし。
895名無しの心子知らず:2010/12/02(木) 11:37:53 ID:FbokeR8q
>>885
近所のケーキ屋に事前に相談したらムースだけでできたケーキを作ってくれた
通販で探してるならごめん
あと31のアイスケーキは卵入ってないのもちゃんとある
896名無しの心子知らず:2010/12/02(木) 13:41:37 ID:I+9DWCmZ
>>894
31は卵不使用のアイスもあるって、これまで何回か出てるよ。
私は頼んだこと無いけど、HP見たらアイスケーキも卵入ってないの沢山あったし。
ちゃんと確認してから言わないと恥かくよw
897名無しの心子知らず:2010/12/02(木) 13:45:52 ID:wiMLwGgE
今だと、シーズンフレーバーに卵、乳とも不使用のリンゴソルベがあるね。
898名無しの心子知らず:2010/12/03(金) 09:52:00 ID:PUHDQSaF
うちは上の子と下の子の誕生日の2回、31のアイスケーキ頼んだよ。
(上の子はアレなし、下の子が卵アレ)
クリスマスも頼む予定。
ご飯の後、普通のケーキ食べるよりさっぱりしてて大人にも好評だよ。

店舗で普通のアイス頼んだ時は、器具は洗浄したての、
アイスも開けたての新しいのを出してくれて感激した。
899名無しの心子知らず:2010/12/03(金) 16:39:00 ID:HsekYznL
自分語りだけど愚痴吐きさせてください。

息子は2歳半、6大アレルゲン全部がクラス4〜6。
少し味付け用の少量の醤油と味噌汁は大丈夫だったから
自宅で和食を中心に作る分には困らなくなった。

今までに二回(乳児の頃に粉ミルク・一歳半で誤食)で
呼吸困難と全身がひどく腫れ上がったのを見てから
こわくて乳も卵も入っているものをあげたことがない。

アレルゲン入りの食事やお菓子などを避けてきて
息子も人のものを欲しがらないように躾けてきた。
あまり神経質なそぶりを見せないように(相手を不快にさせないよう)
さらっと断るように気を付けてきたんだけど‥

一部の知り合いや親戚が中途半端な減感作療法の知識で
完全除去はよくない、少しずつ食べさせた方がいいとか
息子を大切にしすぎ、過保護など言ってくる。
減感作療法はきちんと病院で始めたくていろいろ調べてるんだけど
くどい反論で雰囲気を壊したくないので笑って逃げてる。

ここしばらくでこんなことが続き、こちらに吐かせてもらいました。
お目汚し失礼しました。
900名無しの心子知らず:2010/12/03(金) 17:22:15 ID:UYGVekkZ
それはストレスたまるよね。周囲の言葉は聞き流せ、聞き流せ〜 
「特に数値が高いので、主治医から勝手な減感作はしないように言われているので」
とか言ってかわすしかないよね。
901名無しの心子知らず:2010/12/03(金) 23:31:13 ID:TmoqEKqH
>>899
食アレの減感作って、一般的には就学前後から始めるものだよ。
「かかりつけ医師と相談しながらやってるので、ご心配なく(ニッコリ」でいいんじゃないの?
902名無しの心子知らず:2010/12/04(土) 06:11:24 ID:5iYLk7CF
>>899
アレルギーの知識が無い人に限って余計なアドバイスをしてくるよね。
ちゃんと理解している人は医師でもないのに
他人の子へのアドバイスなんて怖くてできないって分かってるから。

今度から誰かから何か言われたら
「あ、この人馬鹿なんだ。この人の意見を聞いちゃいけないわ。危ない危ない。」
と思って適当にスルーすべし。
903名無しの心子知らず:2010/12/04(土) 14:29:21 ID:TiFxdNSD
>>899です。
みんな優しい‥励ましありがとう。
今まで以上にきれいに受け流せるようがんばります!

3歳から減感作療法を始めるって意見も見たんだけど、
病院嫌い白衣嫌いの息子が何回も通ってがんばれるとも思えないし
本人がいろいろ食べれるようになりたい!って思える頃
(幼稚園入園後〜小学校入学前くらいかな?)に始められたらいいな。

話を聞いてくれて、励ましレスくれて本当にありがとう!
904名無しの心子知らず:2010/12/05(日) 01:00:10 ID:PQCnmozd
幼稚園で、誤って野菜のピーナツ和えを出されたそうで
すぐに電話があった。
症状出てない、というので、預けてあるセレスタミン飲ませて
様子見ててもらったけど、結局何事もなく。

でも、帰宅した娘に聞いたら
「ピーナツ和えの素は入ってなかった」と言い張る。

先生が気付いた時には、娘は完食してたそうなので
痕跡も残ってない。
実際、ピーナツ食べたら症状ナシでは済まないと思うので
娘の言うことが正しい気もするんだけど。
(食べたことはないけど、数値はハンパない)

…親としては「食べたけど何事もなかった」という
園の言い分を信じたいんだけどなあ。
905名無しの心子知らず:2010/12/05(日) 01:03:28 ID:YOrCbHn7
>「ピーナツ和えの素は入ってなかった」と言い張る。

じゃあ何で味付けされてたんだろう?
それ次第で入ってたかどうか分かるような分からないような…
906名無しの心子知らず:2010/12/05(日) 17:31:10 ID:Yf9CJCnc
園内で調理だったら、調理場の人に確認とれないのだろうか?
代替え品を作っていたのなら、食べていなければ余っていたりしそうだし。
907名無しの心子知らず:2010/12/06(月) 10:26:48 ID:ZAVZGGRn
カチムカスレと迷ったんですがこちらで愚痴らせて下さい。

半年くらい通っている無料の親子サークルみたいなので、先生の好意で
おやつを出して下さる。

おやつが蒸しパンとかの時は、うちの子は卵アレなんで「食べれんな〜」と
思いながらも、無料だし美味しく食べてる他の親子が遠慮しちゃうかも、
と思って特に先生に言うことなくひっそりと持参のお菓子を与えて過ごしてきた。

そこに初めてやってきた嫌いなママ友Aが(子がごく軽度の卵アレ持ち)、
「えっ蒸しパン!?食べれない〜」と騒ぎ始めた。
先生や他の親子も「そうなんだーごめんなさいね〜大丈夫〜?」と心配。
Aはここぞとばかりに適当な卵アレ知識や被害者意識をペラペラとしゃべり
まくってた。

卵アレ持ちにアイス食べさせてるような適当親のくせに無駄に騒いで本当にウザイ。

908名無しの心子知らず:2010/12/06(月) 11:26:46 ID:v3urCQvb
一見アレ話のようで、全く関係無い話だなw
909名無しの心子知らず:2010/12/06(月) 19:47:44 ID:scGtvSNv
そのママは確かにウザいかもしれないけれど、卵なしアイスはたくさんあるわけで
910907:2010/12/06(月) 20:54:26 ID:lc/lKgvC
アイスは卵入ってるやつだよ。

卵なしのも勿論あると思うけどアイスって基本卵入ってるよね?
食べさせてるから卵入ってないの?って聞いたら慌てて蓋見て「キャー卵入ってた〜」
っていうバカなんだその人。

でも真剣なスレなのにごめんなさい。スレ汚し失礼しました。
911名無しの心子知らず:2010/12/06(月) 21:03:02 ID:tjwUJpxB
アレルギーにも程度があるわけで。
母ちゃんがウザイとか言うな。
912名無しの心子知らず:2010/12/07(火) 04:42:32 ID:0J/G2YHg
アレルギーとの付き合いかたも人それぞれだからね。
よその家庭のやり方まで気にするゆとりがあるのはうらやましいがw

危機感の薄い母親の子でも、数年後の症状は自分の子と同じ程度かも知れない。
かかってる医者の方針にもよってもかわる。

逆にひっそり持参した菓子を食べさせるのをよく思わない人だっているかも知れない。
迷惑かけてないとはいえ人がどう思うかまではわからない。
913名無しの心子知らず:2010/12/07(火) 07:26:27 ID:PiXmcqLh
アレルギー持ち子の親でも他人がアレルギーについて騒ぎすぎてたら鼻白むんだから
アレルギーなしの方はハイハイなんだろうね。

持参のお菓子を食べることで周りに勘違い&不快な思いをさせないように
(ここのお菓子じゃ気に入らないのかしらみたいな)
アレルギーがあるので持参したものを食べさせてもらいます、って
一言言っておくかなー。
騒ぎはしないけどねw
914名無しの心子知らず:2010/12/07(火) 08:29:34 ID:z7XdaNBG
ここのテンプレ参考に、アレルギー用のクリスマスケーキを注文しました。喜んでくれるといいなー
915名無しの心子知らず:2010/12/10(金) 05:51:29 ID:ddpX3rEW
もうすぐ第一子出産予定の者です

なるべく母乳で育てたいのですが、もし母乳の出が悪い場合や私の体調が悪くなって授乳ができない場合などを考慮して粉ミルクの購入を考えています

しかし甥と姪(夫の兄の子供)がそれぞれ卵アレルギー・乳アレルギーを持っているため、もしかしたら我が子にもアレルギーがあるのかもと心配になります
こういった場合、最初からアレルギー用の粉ミルクを用意すべきでしょうか?それともアレルギーがハッキリするまでは普通の粉ミルクで大丈夫なのでしょうか?


アドバイス頂けたら幸いです
916名無しの心子知らず:2010/12/10(金) 08:44:34 ID:6gnOSjFI
>>915
アレルギー用ミルクって医師の指導の下に使用とか書いてあるよ。
917名無しの心子知らず:2010/12/10(金) 10:13:44 ID:ddpX3rEW
>>916
そうなんですか、よく見ていませんでした
次回の検診時に助産婦さんに相談してみます

ありがとうございました
918名無しの心子知らず:2010/12/10(金) 10:15:02 ID:XRN3JJlr
>916
MA-1などのアレルギー用ミルクは医師の指導の下使うもの(それに高い…)

心配ならE赤ちゃんとかならドラッグストアなんかでも買える。
うちは産で自身がアレ持ちだといったら栄養士にE赤ちゃんの小缶もらった。
919名無しの心子知らず:2010/12/10(金) 11:52:14 ID:5RykUKug
E赤ちゃんは乳アレになりにくいらしいね
でも、退院からずっとE赤ちゃんのうちの子は乳アレだけどね
母乳よりの混合だったけど
920名無しの心子知らず:2010/12/10(金) 12:21:24 ID:0JOmRLcA
>915
産院で大抵小さいの一缶もらえるし、いらないこともある
早まって大缶なんか買うと使いきれなくてもてあますよ
生まれてからでもいいんじゃないかなあ?通販でも買えるんだし
921名無しの心子知らず:2010/12/11(土) 01:30:07 ID:9VSnUvir
ペプチドミルクはアイクレオからも出ていたと思う
922名無しの心子知らず:2010/12/11(土) 12:21:09 ID:iZes9iEZ
私が産んだところは母乳育児指導細かくしてくれるところで
退院時に母乳があまり出ない人はたくさん粉ミルクくれるし、そうじゃない人は少しだけ
で「最近乳アレが多いから、いきなり粉ミルクをたくさんあげないこと」って指導されてた

心配なら病院にその辺どう指導してるか聞いたらどうかな 
923名無しの心子知らず:2010/12/12(日) 00:53:36 ID:foGVbBTZ
そういや、うちのアレ児は結局
ふつうの粉ミルクを飲む機会がなかった。
4か月でアレ発覚で、それまでは完母。
その後は体重増えなくて、ミルフィー足してた。

飲んでたらどうなってたんだろう…。
924名無しの心子知らず:2010/12/12(日) 02:14:40 ID:TGunFEu+
>>923
うちのマルチアレっ子は6ヶ月で発覚したけど、
医師に「これまで気にせず普通のミルクを飲ませてた」
と話したら、
「じゃ、牛乳だけは除去なしでいきましょう」と。
3才の現在も、牛乳は問題なく口にしてる。
でも試したことのない胡麻については、
同じ数値でも除去が続いてる。
他にもいくつかあってめんどいので、
あのとき「なら大丈夫でしょー」と
ニコニコ言ってくれた医師には感謝してる。
925名無しの心子知らず:2010/12/12(日) 07:49:29 ID:/Lt9L8NZ
>>923
うちもずっと完母で、4ヶ月に生理が来てから生理前〜終わるまでに母乳量が減るから
ミルクを足してみたらミルクアレ発覚。
初めは嘔吐だけだったから何がなにやら分からずそのままにしたんだけど、2回目に嘔吐→
じんましん、せきのコンボで救急に行ったら「アレルギーでアナフィラキシーですね」で私
真っ青。(私も旦那もどっちのきょうだいいとこにもアレ持ちはいなかった。)
その後不勉強のまま6ヶ月半でヨーグルトをあげたら、顔が真っ赤にぱんぱんに浮腫んで
かゆがるので速攻小児科行ったら「乳製品アレルギーですね」と。

母乳の飲みが悪かった子だったけど、今思うと母乳不味かったんだろうなー。
4ヶ月の頃、母乳なのに4時間空いても泣かない子だったし、体重の増えは今でも悪いし。
926名無しの心子知らず:2010/12/12(日) 11:11:31 ID:/Lt9L8NZ
連投すみません。

皆さん、ご自身のスキンケア用品や化粧品等にどのくらい気を遣っていますか?
うちは牛と乳に接触アレがあり、牛乳石けんやヒルドイドが使えません。
なので、接触する自分も一応コラーゲンやプラセンタ、ホエイなど動物性由来の
保湿成分が含まれる化粧品は避けるようにしています。
また、果物アレもあるので、果物や桃の葉エキス等配合のシャンプーや化粧品も
一応避けています。
ナッツアレはあるか判りませんが、主治医は「避けられるものなら避けた方がいい」
と言っています。
しかし、化粧品や石けんには気をつけないとマカダミアナッツやアーモンドのオイル
配合というのもあって。

皮膚科で買っている純正スクワランオイルと電解水、子供も安心して使える純度の
高い椿油でスキンケアをしていますが、やっぱり肌の状態はよくありません。
子供も使えたミノンの基礎化粧品をお試しで使ってみたらとても良かったのですが、
マカダミアナッツオイル配合…orz
何かもう、子供に何か出るまで気にせず使えばいいのかな?とも思ってきて、かなり
煮詰まっています。

子供は1歳すぎで抱っこ魔で、夫は激務なので風呂はいつも私と子です。
アドバイスよろしくお願いします。
927名無しの心子知らず:2010/12/12(日) 11:20:08 ID:OsSCsHM+
>>926
うちは卵小麦大豆蕎麦海老蟹アレがあるけど、
化粧品系は何も気を使ってないw
牛乳が大丈夫だから、親子ともに牛乳石鹸使用で
自分のスキンケアは資生堂やら普通に売ってるの使ってる。
子供のスキンケアは皮膚科で出してもらってるプロぺトを薄く塗るだけ。
928名無しの心子知らず:2010/12/12(日) 12:05:57 ID:qKqFVADJ
>>926
同じく自分のは全然気を遣ってない。
するのを忘れる時すらあるorz
ほっぺたすりすりするから、ファンデや口紅とか子供に付いたら嫌だなぁと
化粧は眉描いて日焼け止めを塗ってるくらい。
主治医はどう言ってますか?

当てはまるか判んないけど、うちの子が1歳頃って、
何やっても人並み以下の肌・日によりゃ人並みよか激下で一喜一憂してた。
外に出したら絶対他人さんが「可哀想に…」と言う肌なので引きこもってた。

もちろん肌の状態が悪いたって、ピンキリだけど、
これから冬春と乾燥黄砂花粉と肌には過酷な環境になるので、
悪くて上等・子供が元気だったらOKなくらいの方がいいと思うよ。
食アレとは長い付き合いになるから、長い目で見てかないとダメだー。

偉そうに書いてごめん。
文面から見てかなり追い込まれてるちっくなので…。
929名無しの心子知らず:2010/12/12(日) 16:03:22 ID:/Lt9L8NZ
レスありがとうございます。

>>927
牛乳石けんはいい石けんですよね。
うちも使えれば安いし大好きだったのですが、1週間でブツブツだらけ、しかもジクジク
し始めたのでビックリしました。

>>928
私もファンデや口紅はやめ、アイメイクと眉毛を書くくらいです。
医者は「合う合わないがあるのは仕方ない。探しながら行くしかない」と言っています。
でも、明らかに「合わない」と判っているものを使う気にはなりませんし、医者も乳由来や
牛由来の薬や保湿剤を避けてくれています。

子供の肌には現在、アトピコ石けん、アトピコスキンヘルスケアのオイル、ザーネ軟膏、
プロペトでケアしていますが、私が同じものをつけたらニキビだらけになりorz
万一私の化粧品で何か起きたとしても、牛と乳以外(ナッツは判らないけど)なら子供の
肌が少しガサガサになる程度かもしれないからいいかな?と思ってしまいます。

ああもう水添レシチンとマカダミアナッツオイルが憎い…
930名無しの心子知らず:2010/12/12(日) 17:26:37 ID:zdv8drNx
>>929
化粧関係の板のほうが情報あるだろうけど
自然派やオーガニック系の場合は、乳液はどうしてもレシチンが入ってるケースが多いかと
シアバターやミツロウ等が大丈夫なら、クリーム系はナッツ油入ってないの探せばあると思う
私が知ってる範囲ではちどりやとかアルテとかまかないこすめとか
今見たら、オーブリーオーがニクスも大丈夫かもしれない

スレチでごめん 
931名無しの心子知らず:2010/12/12(日) 19:39:09 ID:/Lt9L8NZ
>>930
ありがとうございます!
化粧板は見てみたのですが、低刺激やアレルギーでしか検索していませんでした。
自然派やオーガニックとは…目から鱗です、早速探して見てみます。

私も基礎化粧品は合う・合わないが激しく、子供に合うもの≠私に合うものです。
米小麦おkなのにキ○レルの入浴剤ではじんましんを出されたり、食アレと言っても
ホント想像以上なので試しながらの毎日ですが、買って2回しか使ってないものが
増えて行くのに凹みます…

アドバイスありがとうございました。
932名無しの心子知らず:2010/12/12(日) 23:46:19 ID:OsSCsHM+
>>931
私自身の事になるけど、食物アレルギーは何もないけど
入浴剤や肌に付ける物で湿疹や蕁麻疹出るよ。
アレルギー関係なしで、かぶれたり合わないってのはあるからねえ。
933名無しの心子知らず:2010/12/13(月) 00:18:57 ID:J4ikh8pw
たびたび済みません、926=931です。

>>932
>アレルギー関係なしで、かぶれたり合わないってのはあるからねえ。

そうなんですよね。
自分もそう言うことがあるのに、何かもう、最近よかれと思って買ってもまず子供、次に私に
合わないの繰り返しで疲れてるのだと思います。
私が疲れてる+肌がボロボロ+しかもメイクで隠せない+そして子供の肌も悪化のコンボで
地味に精神的に来てますw

接触に関しては「同じアレルギーでも食アレと接触じゃ質が違う」「接触が出た場合は家族で
除去になるのは普通」と医者から言われてますが、まさか自分の使うものですらアレルギーを
起こされたら本当にどうしていいか判りません。
除去と言われて食べ物の除去は親子で頑張って来ましたが、それ以外となるといくらぐぐっても
成分の由来が漠然としか判らず、周りからは神経質すぎと言われ、でも劇的な症状が出るので
避けれるものなら避けたいと思い…本当にどうしていいか分からなくなります。
(乳では接触で気道に症状が出るのでorz)

ああ、ここまで書いて自分が本当に煮詰まってるのがよく分かりますw
アレ科を掲げてる皮膚科をジプシーするなりして、何とか打開策を見つけようと思います。
ありがとうございました。
934名無しの心子知らず:2010/12/13(月) 00:36:19 ID:MZdAp6nl
ヒルドイドの含有成分って調べても出てこないけど何に反応してるんだろね?
血行促進の効果で痒みが酷くなるって感じだろうか。
自分も子のアレ発覚で化粧の習慣がなくなったまま5〜6年経っちゃった。
皮膚科で相談して、結局子のヒルドイドを流用させてもらってるんだけど
そろそろファンデーションとか欲しいなぁ。染みを隠したい・・・w
935名無しの心子知らず:2010/12/13(月) 01:19:33 ID:WbiGYPWv
うちの子は、アトピコ合わなかった。キュレルも×。
今は石鹸生活で、シャボン玉石鹸の製品がほとんど。
医者からは「入浴剤は使うな」と言われたから、使ってない。

化粧品って、そんなにナッツオイルが入ってるの?
うちもピーナッツアレだけど、意識したことなかったなあ。
ちなみに、自分の化粧品はアルソア。ナッツは入ってない模様。
(ココナッツはナッツじゃないよね)
936名無しの心子知らず:2010/12/13(月) 08:27:02 ID:IE8uhkif
私は自然派やオーガニック系を主に使ってるけど
ナッツと言っても種類は色々だけど、化粧水以外はけっこう入ってるの多い
ただ、成分に関しては、何由来かネットで公開してるメーカー多いし
避けたい特定物質があるなら調べやすいかも

アレルギー体質だと、自然派はかえって肌にあわない人も多いかもしれないけど
私は化学物質のほうがあわないことが多いようで、こういうタイプの化粧品のほうが肌荒れしない
937名無しの心子知らず:2010/12/13(月) 12:29:50 ID:fvMYmac7
>934
ヒルドイドだったら牛由来じゃない?
938名無しの心子知らず:2010/12/13(月) 18:11:31 ID:5QkC4wpD
自分の皮膚に何を使う以前に、子のアレが発覚したら自分は頬ずりなどを決してしないようにしたよ。
触れる前にはしっかり手を洗う。自分が物を食べた時も歯磨きと口の周りの皮膚を洗う。
顔を触った時も手を洗う。頬ずりなどは洗顔か入浴後限定。でもほとんど今もしない。

まあその人の症状にもよるから何とも言えないけど、衛生面で基本を抑えればいいと思うんだよね。
これがいいと思って親が塗っていてもそれが古くなって酸化したり、汚れてたら意味ないし。

939名無しの心子知らず:2010/12/14(火) 07:32:21 ID:kUGREs+8
清潔も大事だけど926が言ってるのは親の使ってる化粧品の成分の話でしょ
牛由来成分や乳由来成分は子どもに接触アレが出るから使えないっていう
清潔にしても酸化に気をつけてもそれが入ってたらアレ出すっていうんだから避けるしかないよ
940名無しの心子知らず:2010/12/14(火) 08:57:31 ID:hD/2YR5I
頬ずりしないようにしても、抱っこの時に子供が親の顔をペタペタ触ってくることもあるよね。
941名無しの心子知らず:2010/12/14(火) 13:24:18 ID:2+TKNbHn
ピロリ菌にアレルギー性ぜんそく予防効果 筑波大グループ発表
ttp://sankei.jp.msn.com/life/body/101214/bdy1012140201000-n1.htm

食アレにも有効らしい。
実用化されるのはまだまだ先だろうけど、予防薬ができたらすごいなー。
942559:2010/12/14(火) 17:27:36 ID:8+lLY5Vc
病院をかえたら、あっさり卵黄の負荷試験をしてくれました!
固ゆで卵、卵黄1/4個食べられました。
これから徐々に増やして良いそうです。
子供は「思ったより卵って美味しい」と言っていた。
しかし、卵黄がもっとピンク色だと思っていたようで、
「これ本当に卵?」って聞かれたけど。
なぜピンクだと思っていたのだかなぁ。
943名無しの心子知らず:2010/12/14(火) 17:45:44 ID:tJM3v5Tt
>>941
衛生仮説に基づく研究だし、菌はピロリでなくてもいいのかもね…
ピロリ限定だったら胃がんが怖いわ
944名無しの心子知らず:2010/12/14(火) 20:19:18 ID:3/LcsIGi
マルチアレ持ち1歳3ヶ月児です。
卵乳ゴマピーナッツは基本除去、小麦大豆は調味料のみOKで過ごしてます。

最近その調味料やアレミルク(ミルフィー)に対して、アレルギー反応が出るようになってきました。
痒みと肌の赤み、時にはじんましんです。
今まで調味料等ではアレ反応はあまり出ていなく、成長と共にむしろアレ反応が弱くなっていくと思っていたんですが、逆に強くなることもあるんでしょうか?
調味料OKで完全除去にしない&ミルフィー使用はは主治医の考えで、多少アレ反応が出たとしても量を加減しながら摂取し食材に慣れていくとの事。

まだまだ1歳。先は長いのはわかってますが、悪化している(ように見える)のが悩みの種です。
945名無しの心子知らず:2010/12/14(火) 22:58:33 ID:Kkp2yJtC
>>944

うちは、卵・乳・魚・小麦・大豆で2歳半。
卵・乳は完全除去で他は調味料だけ。

うちも悪化してる。
魚が特にひどくなって完全除去したよ。
ミルクも、MA−miを1歳半まで使ってたけど、段々ひどくなってたな。

段々ひどくなるパターンだと、食べれるようになる年齢も長引くかも(治らない可能性も)って主治医に言われた。
確かに血液検査も徐々に数値上がってる。

でも、体調や季節によっても反応しやすくなってる時期ってこともあるから、もしかしたら、しばらくしたら落ち着くかも。
946名無しの心子知らず:2010/12/14(火) 23:52:20 ID:OtyAOgAA
うちは、アレのピークは1歳〜2歳だと言われた。
実際、長女は1歳ごろから落ち着いてきたけど
次女は5歳の現在も、乱高下中。

その次女が、幼稚園で目に牛乳が入ったらしく
(他の子がこぼしたのを拭いたそうで)
顔半分ボコボコになって帰ってきた。
丸2日経っても、まだ完全には腫れがひかない。
口に入った時は、治療後一晩でおさまるのに…。
喘息発作も大変だけど、こっちも大変だわ。
947名無しの心子知らず:2010/12/15(水) 12:44:01 ID:GamXsB9E
>>946 相模原の先生が講演会で言っていたけど
「食べ物のアレルゲンは消化され細かく分解されたもので起こるけど、
 皮膚に触れたものはアレルゲンそのもので起こるので、
 食べた時よりも症状が強く出るのは理にかなっている」
と、いうことだと思う。
ただ、接触なので、食べた時よりもアレルゲンは除去しやすくて(拭いたり洗ったり)
接触部のみに限局しやすいらしい。(接触した手を口に・・なんてことがないかぎり)
948名無しの心子知らず:2010/12/16(木) 17:41:33 ID:KkbKlXm3
このスレの方々は大丈夫だと思いますが、くれぐれも注意してください。

[トンデモ][医学]エコパラダイス処理でアレルギーフリーに?
ttp://d.hatena.ne.jp/NATROM/20101216#p1
949名無しの心子知らず:2010/12/16(木) 18:12:42 ID:VIK+vD7M
>>948
読んできた。ひどい話だねー。
950名無しの心子知らず:2010/12/16(木) 21:18:18 ID:Jlo3bCi2
>>948
あまりのdでもさにくそわろたw
卵腐らないのん?
951名無しの心子知らず:2010/12/17(金) 17:31:08 ID:Qsji0BqO
>>943
効くのはピロリ菌の作り出すコレステロールだから、胃ガンリスクはたぶんそんなにないよ
しかしそんなもん大量生産できるのかな…
952名無しの心子知らず:2010/12/17(金) 18:31:51 ID:gFu8Xi4l
>>948で書かれてる大判焼の人のtwitter

@lhankor_mhy アレルギーフリー、その頃はそう感じていましたがそこまで書いていいものかと言うことで「アレルギー対応」とニュアンス変えました。もちろんその頃からも皮膚にあてがってからお試し下さいの注釈は入れていたと思います。
http://twitter.com/fujitom/status/15690250848313344

だって。
事故を起こして訴えられる前にやめて置いたほうが良さそうなのに。
953名無しの心子知らず:2010/12/17(金) 23:52:26 ID:RbHHVYNt
>>947
なるほど…。
ひょっとして、すぐに水で洗えば
あそこまで症状ひどくならなかったのかなあ。
結局、完全にひくまで丸3日。

担任は、牛乳こぼした子がいたことも
娘の顔がお岩さんになってたことも
全く気付いてなかった。怖い。
954名無しの心子知らず:2010/12/18(土) 04:21:05 ID:wn2z7hrt
>952
そこまでしてアレ対応を謳って売りたいのは何でだろうね。
アレルギー持ちやその家族は、こんなのに引っかかるわけないのに。
例えば無知なジジババが、「これならアレルギーの孫ちゃんも大丈夫!」と
買うのを期待してる、ぐらいしか思いつかない。
955名無しの心子知らず:2010/12/18(土) 09:00:21 ID:SMisdvSF
>>954
無知なジジババだけじゃなく、無知な親だってたくさんいるわな…
956名無しの心子知らず:2010/12/18(土) 12:53:45 ID:fS7e+3Lj
>>942
> なぜピンクだと思っていたのだかなぁ。
黄身がオレンジぽい卵で作った目玉焼き(黄身が白身の薄皮に包まれてる状態)は
オレンジ+白でちょっとピンクぽく見える気がするんだけど、子どもさんは前に
そういう感じの目玉焼きの写真を見て「黄身=ピンク」のイメージを持ったんでは?
(除去してたなら本物の卵料理を見る機会はほとんどなかっただろうし)
957名無しの心子知らず:2010/12/18(土) 21:57:29 ID:ejiPSlQi
先日、小麦の負荷試験行ってきました@2歳なりたて
うどん1cmから始めて一本(40cm)までクリア。
自宅でシチュー食べてガンガン反応出てたし、うどんなんて無理じゃないかと心配してたけど、
意外と大丈夫でびっくりしました。
これから減感作療法開始で、自宅でうどん一本食べ続ける⇒2か月後に外来で2本に挑戦
という感じで、倍々に増やしていきます。
あと卵と乳製品が残ってるけど、いつか市販品食べられるようになるかな。楽しみ。

しかし、試験では1回目⇒30分開けて2回目⇒ と繰り返すんですが、
2歳児はその間を持たせるのに一苦労でした。その間じっとしてないといけないけど
動き回っちゃうし。おもちゃも本も持っていってたけど、全然足りなかった。

あと隣で試験してた同い年の子は反応が出てしまったんだけど、言葉が十分じゃないから
単に不機嫌なのか区別がつかなくて、苦しかったろうに少しの間続けてしまって可哀想だった。
小さいからモニターも嫌がって外しちゃうし、幼児の試験は難しいと思いました。
うちは受けて良かったと思うけど、幼児は実施しない病院が多いのも納得できました。
958名無しの心子知らず:2010/12/19(日) 08:39:59 ID:fu/VIr7w
957さんお疲れさまでした。
うちは乳の負荷試験が2月なので、レポ聞くのはすごくためになるです。
2月じゃまだ1歳半、男児だし喋れてるとは限らないから怖いなあ。
でも乳は嘔吐蕁麻疹せき結膜炎でるから判るかな。
蕁麻疹みたいに見える症状が出ないものに先日初めて当たったから怖い。

先日初めてインフル受けさせてきた。(皮下試験なし)
大したことではないのでそのままにしたけど、受けて10分後くらいしたら顔にさっと
血管が浮いて蕁麻疹が出る手前みたいになった。
目の下にも紫のクマができた。
血液検査をまだしていないのでどこまでかは判らないけど、インフルでこれだと
卵そのものを食べたらどうなっちゃうんだろう。怖い。
959名無しの心子知らず:2010/12/19(日) 14:51:34 ID:xsn/g8ad
現在先生に言われて自宅で除去中。
「ちょっとずつ食べさせてみて」としか指導されてないのでほんの少量から
少しずつ量を増やしてるんだけどこれで試せてるのか心配になってきた。
少量を長期で与えても症状が出ず、1回の量が一定量以上になったときに
急にアレルギーが出ることはあるのかな?
それとも少量でも与え続けてたらいずれは症状出る?
960名無しの心子知らず:2010/12/19(日) 15:39:13 ID:nRpn53qd
ある。
加工品から卵を与えてたら、はんぺんで急に出た。

ゆっくりゆっくりだね。
961名無しの心子知らず:2010/12/19(日) 16:52:26 ID:8DxbiBXg
うちは負荷試験はしていない病院で、「ちょっとずつ食べさせてみて」と言われ、
加工品をちょっと食べさせたりしてたけど、「なんかちょっとかゆい」と言われたら
数ヶ月お休み(←数ヶ月休むように言われたので)
・・・って感じでしていて、『大きくなったら食べられるようになる』と思ってたけど、
気がつけば上の子は10歳になっても食べられない。
(加工品に少量含まれている程度ならなんとかOK)

それでこの前、テレビのニュースでも紹介されている病院に行き、1泊して負荷試験を受け、
上の子は症状がきついので1ヶ月入院して急速減感作療法、下の子は自宅で減感作療法を
開始する事になった。

「ちょっとずつ食べさせてみて」って方針で食べられるようになるお子さんもいるだろうけど、
うちの場合はそれじゃ無理だったので、もっと早くきちんと指導してくれる病院に行けば
よかった、と後悔している。orz
962名無しの心子知らず:2010/12/19(日) 17:32:55 ID:nRpn53qd
処置後レポよろ
963名無しの心子知らず:2010/12/20(月) 05:51:50 ID:+wxGEZB+
>>957
負荷試験は待ち時間がきついよね

うちも小麦の負荷試験やってきた@2歳手前
負荷試験中に微妙に頬が赤くなったかもと思って相談したんだけど、
他の子も暑いと騒いでるし、暑いんでしょうといわれて(実際他の部分には反応無し)
負荷試験クリア扱いで、家でも少量食べさせ続けるように言われた。
でもうどん3cm食べさせたらやっぱり頬が真っ赤になる。
これってやっぱり反応しているよね…。
964名無しの心子知らず:2010/12/20(月) 13:47:48 ID:2v6OdBqM
>>959
ある。うちは鮭。
生を10分ほど茹でてから焼いたものと茹でずに揚げたものだと20g以上25g以内は
蕁麻疹も結膜炎も出ないし大丈夫みたい。
生を茹でないでそのまま焼いたものを20g以上以上あげたら口が痛くなったらしく
ギャン泣きされた。
蕁麻疹も結膜炎も出なかったからアレルギーだと判らなかった。

鮭はアトピーにいいって言われたし子供も好きなんだけど難しい。
965名無しの心子知らず:2010/12/20(月) 14:02:51 ID:7NJamKUt
大豆アレルギーって少ないの?
966名無しの心子知らず:2010/12/20(月) 14:33:58 ID:9Rkv0bpu
>>965
卵と比較したら少ないだろうね。
うちは大豆もあるよ。
967名無しの心子知らず:2010/12/20(月) 15:26:32 ID:hnA+OSdy
>>959です。
気を抜かず丁寧に試していくしかなさそうですね。
頑張ります。レス下さった方、ありがとうございました。
968名無しの心子知らず:2010/12/20(月) 15:37:58 ID:oGdV3QJz
>>965
昔は5大アレルゲンに入ってたんじゃなかったかな
5大アレルゲンから除外されたあたり、その5つよりは少ないけど、まあまあいるってところなのでは
969名無しの心子知らず:2010/12/20(月) 23:14:48 ID:MCMJbZo6
>>957
> 自宅でシチュー食べてガンガン反応出てた

シチューは小麦と牛乳両方が入ってるからね…
1種類だけ食べた時より、2種類以上を同時に食べた時の方が少量で
キツイ症状が出る気がする
970名無しの心子知らず:2010/12/21(火) 03:57:58 ID:G3gWRdU2
>>969
957ですが、わざわざ乳製品抜きの商品(ヴィーガン用)をネットお取り寄せで買ったのに
うっかり小麦入りだったという超凡ミスorz だから他のアレルゲンは入ってないし
その一回きりですが、なんで気付かなかったんだろう…息子よごめん。

ところで今日から自宅でうどんを食べ始めたのですが、うちも「急速」減感作療法だそです。
一定量で慣らす⇒増やすのステップで、少しずつ増やすのではなく「2倍」に増やすのがポイントで
(2倍⇒4倍⇒8倍⇒16倍…)、適当な増やし方だと効果無かったり悪化するケースもあるとのこと。
医師は、…というのは僕の考えで、定説じゃないからお母さんが納得した場合のみ治療を受けてくださいとおっしゃってましたが。

961さんの入院して急速減感作は、1か月で完了ということは慣らして次に増やすまでの期間が短いのかな。
1か月の入院は大変だと思いますが、お互いうまく行くと良いですね!
971名無しの心子知らず:2010/12/21(火) 12:30:59 ID:8C5nF902
>適当な増やし方だと効果無かったり悪化するケースもあるとのこと。
そうなのかな。
2倍っていう杓子定規なほうが、実験的で
本当に患者を診て判断しているのか?と思ってしまう。
マウスにされてるって可能性はない?
972名無しの心子知らず:2010/12/21(火) 13:07:42 ID:2tJkKFCH
>>971
減感作というわけじゃなかったけど、うちも昔、倍倍・・・のやり方だったよ。
ゆで卵の黄身1/256からスタート。

実験の際のやり方だという意味では実験的かもしれないけど、自分達がマウスだとは思わない。
増やし方にも規則性を持たせないと、管理出来ないから、何かあった時に素早い対処が出来ないし
何があってもどんどん2倍で増やしていくわけでもないので。

むしろ、卵ボーロ一個から、という方が、どのくらい入っているのか分からないし、不安。
症状の軽い人ならいいのかもしれないけど。
973名無しの心子知らず:2010/12/21(火) 13:24:44 ID:8C5nF902
教えてクレクレで申し訳ないけど、2倍にするその根拠は何だろう。
後、規則性があることで、どのように対処が変わってくるの?

>卵ボーロ一個から、という方が、どのくらい入っているのか分からないし、不安。
これは禿同だわ。
子供の体力や、体重を考慮すべきだと思うわ。
974名無しの心子知らず:2010/12/21(火) 13:28:30 ID:PJZm+nZK
うちも小麦は倍倍だったよ
ランク2で軽いアレだから食べさせましょうと言われて
そうめん1センチ、2センチ、4センチ…用意しました

もうすぐ1歳になる子がマルチアレ餅
最近大人の食べているものを欲しがるようになった
今までは子の食事だけ除去して作っていたけど、
これからは子も食べられる食事を作らないといけないんだなー
975名無しの心子知らず:2010/12/21(火) 13:39:08 ID:G3gWRdU2
>>971
二倍は経験則でそうなったみたいで、色々調べたけど広島の急速減感作で有名なところも同じ考え。
経験則を実際の治療で使うなんてマウス扱いだわ!!と言うならそうかもしれないけど、
逆に質問すると「少しずつ増やす」ときに患者一人一人を見て判断する基準だって確立されてないでしょう?
結局それぞれ医師の経験がベースになっている所は同じじゃないかな。

私は問診で我が子の事を離れて、除去しても数値が上がっていくメカニズムなど色々突っ込んで聞いて、
前からアレルギーに関して疑問だったことと符合する説明が多くて納得したので、受けることにしました。
実績としては全員治癒してるそうだけど、だからといって医師は治療を強く勧めるわけでもなく
事実はこう、これは原因が分かっててこれは経験則、と淡々と説明して後は親御さんの選択というスタンスでした。
私も親の考えは尊重すべきだと思うから、971さんみたいに疑わしく思う人は受けなきゃいいと思う。

ただ970の二倍説が、これぞ唯一の真実みたいな書き込みに見えてたらごめんなさい。
うちのかかりつけの考え方を説明しただけなので、一つの情報と捉えていただければと思います。
976名無しの心子知らず:2010/12/21(火) 14:07:07 ID:3p3T4pPf
>>975
すみません広島の急速減感作で有名なところってどちらでしょうか?
広島大学病院ですか?
もち近場なら行ってみたい…
977名無しの心子知らず:2010/12/21(火) 14:53:07 ID:b/bmoFy0
>>974
ふふふふ…
カレーなんて3種類(大人用・アレ無し子用・アレ子用)
作らにゃならんのよ…。
おかげでうちは、ほとんどカレーは作らなくなったわ。
978961:2010/12/21(火) 15:10:56 ID:R2iKwpW/
うちの場合、入院して1日4回投与し(2時間おき)、週末は1日1回投与。
負荷試験で症状が出た量の1/10の量からはじめて徐々に増量していき(1回あたり1.2倍増量。
1回目1/10→2回目1.2/10→3回目1.44/10って感じ)、1週間に1回血液検査もして
様子をみながら、卵の場合4週間で10〜50g(50g=卵1コ)が目標だそうです。
卵焼きだと成分にムラがあるので、粉末のを使うそうです。

退院後は、規定量を週3回自宅で摂取して、2ヶ月毎に外来か入院で増量するそうで。
卵1コまでいかずに退院した場合は、2〜3ヶ月おきくらいに2泊3日入院して増量していく
(例えば10gだった場合、12〜13gとかに)そうです。

>マウスにされてる
研究段階の治療方法だから、まぁある意味そうだよね。
うちの上の子みたいに少量で反応が出てしまう子を緩除法でやってみたけど効果がなくて、
急速法に切り替えた、とか、急速法も、ちょっと前までは「2週間入院」でやってたけれど、
「2週間だと症状がキツく出過ぎるので、最近は1ヶ月でやっている。その方が安全に出来る」
等々仰ってたので、まだまだ研究段階なんだろう。

それでも、受けさせてもらえるだけありがたい。
費用もかかるから(1週間で7万円)強制はされない。親や本人が選択する、って
感じでした。
「この研究に同意する」って同意書も書きましたよ。


余談ですが、下の子は週2回自宅で摂取していってて(うちの場合、1/8コから)、2ヶ月後に
外来で1/4コ負荷する予定。
卵焼きを5分焼いて、10分蒸し器で蒸す等して、トータル15分加熱するように、と言われ
ました。
979名無しの心子知らず:2010/12/21(火) 15:19:24 ID:tblVEOM1
>>974
うちも1歳3ヶ月複数アレ餅
このスレやアレ科看護師さんから「そろそろ自分のお皿のだけ食べようね〜って言い聞かせを
始めてみるといい」て言われたので、お昼ご飯は自分と内容を別にして「こっちはママのだよ〜、
(息子)は自分のを食べようね」って言うようにしてる。
たまに欲しがって泣かれる時は心が折れるし辛くなるし、その時は食べずに結局子供が寝た
後に食べたりするけど、子供自身の身を守るためでもあるんだ、と自分に言い聞かせてる。

泣いて欲しがられてもあげられないと辛いよね…
お互い頑張ろう。
980名無しの心子知らず:2010/12/21(火) 15:27:27 ID:0OiVNlXS
>>973
普通に考えて、回毎に増やす量も間隔もマチマチ、では、何か変化があっても原因が何なのか特定しにくくない?

増え方が規則的なら、2倍にこだわる必要は無いのかもしれないけど
2-4-8-16-32-64-128-256・・・というのは、数学では良く使われる法則だから
それを使うのが、先生たちにとっては一番簡単で間違いが無いやり方だってことだと思う。

「減感作療法の手法は倍で増やしていくのが良い」ということでは無いです。

うちの場合は「自宅でやってみて下さい」だったので、毎回、きっちり○g量って〜ではなく
ゆで卵を半分に切って(1/2)、それをまた半分に切って(1/4)それをまた半分に切って(1/8)・・・と
やっていけばよいので分かりやすく、もし量り間違えたら〜等と考えなくても良いので気が楽でした。
981名無しの心子知らず:2010/12/21(火) 15:28:27 ID:0OiVNlXS
>>980=972 です。
982名無しの心子知らず:2010/12/21(火) 22:08:57 ID:PJZm+nZK
>>977
3種類ですか!
うちもそのくらい頑張らないといけないな
その前にお鍋を買わなければw
>>979
そうか、単純に大人も除去食めんどくさい程度にしか思っていなかったけど、
一緒に除去するだけじゃなく、これからの子の生活のために、
他の人の食べ物を欲しがらないということを教えていかないといけないんですね
周りの子が食べているお菓子などを奪って食べちゃったりしたら大変ですもんね…
983名無しの心子知らず:2010/12/22(水) 08:41:03 ID:lv1ptdhD
いろんな病院で減感作やってるんだね
テレビで出たところくらいしか、知らなかった
984名無しの心子知らず:2010/12/22(水) 11:30:44 ID:AQnGIpM5
>>983
考え方自体は昔からあったからね
病院によってやり方にばらつきがあったのが、
最近ようやく一応マニュアル?みたいなのができたんだっけ
できるところ増えてくんじゃないかな

ところで新スレたてていいのかな?
985名無しの心子知らず:2010/12/22(水) 12:58:00 ID:oBZ8nYSL
新スレたてました
申し訳ないのですが、テンプレお願いします…
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1292990172/
986名無しの心子知らず:2010/12/22(水) 13:07:03 ID:Jk1psXsd
>>985
スレ立て乙です。
テンプレ貼り終わりました。

今日医者に行ってきて、この間の鮭のことを報告したらやっぱショックを
起こしかけてたぽい…orz
そうかなあと思ってたけど、医者に「そうです」って判子押されると凹むw
987名無しの心子知らず:2010/12/23(木) 11:46:58 ID:oI++AbZ3
卵、乳と、軽い小麦アレの娘がフレンチトーストを食べたいとごねます
オムライスとか卵焼きとかはカボチャを使ってもどきを作っているけど、
フレンチトーストの、あのふわっとした感じを再現できるような方法はありませんか?
988名無しの心子知らず:2010/12/23(木) 13:07:56 ID:TS3ff6DU
軽い小麦アレは、パンは小麦OK?
最近私は小麦のパンに、カボチャ、豆乳、ハチミツ、ベイスン(ひよこ豆粉)まぜて作ることもあるけど
しっとりって感じで、ふんわりではないな…
989名無しの心子知らず:2010/12/23(木) 13:52:56 ID:eGR4HgYt
作ったことはないのでふわっとするかどうかは不明だけど
クリームコーンを豆乳でのばしたのに浸すと聞いたことがある。
990名無しの心子知らず:2010/12/23(木) 14:41:47 ID:TS3ff6DU
ケーキレポ
義母が四つ葉(生協)で買ったナチュランドの卵乳不使用ケーキ
バナナパウンドケーキが丸くなって、豆乳クリームがかかってる感じ
結構おいしく食べられました
991名無しの心子知らず:2010/12/23(木) 14:59:50 ID:oI++AbZ3
>>988
パンは大丈夫です!ややこしい書き方をしてすみません
カボチャ豆乳ハチミツひよこ豆粉、試してみたいと思います!!
丁寧にありがとうございました

>>989
クリームコーンに豆乳も試してみます
どんな食感になったかまたレポさせてもらいますね
レスありがとうございました
992名無しの心子知らず:2010/12/23(木) 22:40:05 ID:aAvFtXpT
和光堂のベビーフードで
卵の入っていないのフレンチトースト風ってのがあるよ
993名無しの心子知らず:2010/12/24(金) 00:51:09 ID:uatCCJad
>>992
それ愛用してる。
でも乳使ってるからちとアレンジしてかぼちゃパウダーに豆乳・砂糖・塩で作れそう。
994名無しの心子知らず:2010/12/24(金) 07:07:50 ID:d5Ce+Pp5
すごいね皆
似てる料理とか作っちゃうのか・・・
パンダメなら食べなくていいよ米でいい
卵ダメなら食べなくていいよ他のもので栄養取ればいい
と何かに似せて食べさせるとか一切してないや・・・
995名無しの心子知らず:2010/12/24(金) 07:42:42 ID:Pq93WgC7
○○じゃないと食べたくないー!とか
ママと同じのが食べたいー!とか
言われたり泣いたりしないのかな?
羨ましい。
うちの子はまだ小さいからか、似せて作らないと食べないんです…
996名無しの心子知らず:2010/12/24(金) 08:13:08 ID:d5Ce+Pp5
離乳食始める前にアレルギーって分かってて、しかも湯気とか煙とかにも
反応する感じだったので家族全員除去食って感じでもう4年以上。
卵はもう4年半は購入していない。
マルチアレなのでその他もいろいろ。
今こそ多少親だけは違ったの食べたりもするけど同じの食べたいとは言わない・・・・
それはそれでどうなのよ、とは思うんだけど。
すっかりケーキ(アレ対応で私作)も嫌い、パン(米パン)も嫌いと口をつけなくなりました・・・・
就学する前に少し数字のゆるいものから解除とかならないかな〜と
近いうちにかかりつけに相談しようかなと思ってた。

でもテンプレの先生で除去除去だからもしかしたらちょっとひと悶着あるかも
なんて一人gkbr
997名無しの心子知らず:2010/12/24(金) 14:59:20 ID:k1tW5ArR
>>996
テンプレの先生で除去除去ってなに?
998名無しの心子知らず:2010/12/24(金) 20:16:10 ID:Im8jQJUn
今7歳。卵アレ持ち。5歳の誕生日に市販のケーキ食べられるようになり、その後は市販ケーキOKに。
ちなみに卵白はレベル4。
今日のクリスマスケーキを食べた瞬間「のどが痛い。これはダメ」と。その後牛乳ガブ飲みで落ち着いた。
卵の濃度が高かったんだね・・・ごめんよ。ケーキ早く食べたいって言ってたのに・・・かなり違和感あったらしい。
今年も食べられるものと思っていただけに、ショックが大きかった。


999名無しの心子知らず:2010/12/25(土) 20:20:03 ID:nqMs7Jam
999
1000名無しの心子知らず:2010/12/25(土) 20:35:31 ID:Gg3BlOTu
1000なら来年は皆快方に向かう!!!!!!!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。