【乳児から】1歳児を語ろう! Part68【幼児へ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
■前スレ
【乳児から】1歳児を語ろう! Part66【幼児へ】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1264428815/

■過去スレ検索:にくちゃんねる 過去ログ墓場
http://makimo.to/2ch/index.html

■参考サイト・よくある質問 >>2-6あたり

※次スレは>>970でスレ立て宣言後にお願いします。
スムーズな移行のために新スレが立つまではレスをお控えください。
2名無しの心子知らず:2010/04/23(金) 19:23:30 ID:UKLu0uDf
■参考サイト

このスレで質問する前に、まずは検索してみましょう。
それだけで解決するケースも多いです。
緊急性のある質問は、ここよりも然るべき機関や専門家へ。

Google
http://www.google.co.jp/
※検索サイト 携帯からでも検索可能

こどもの救急(日本小児科学会)
http://kodomo-qq.jp/
※病気や怪我についてはここでチェック

So Da Tsu com 妊娠・育児大百科
http://www.sodatsu.com/data/ency/index.html
※発育・発達やお世話に関して月齢別に網羅
3名無しの心子知らず:2010/04/23(金) 19:24:47 ID:UKLu0uDf
■よくある質問

このスレで多い質問と、よく挙がった回答をまとめてあります。
【 】は専用スレ名です。最新スレのありかは各自で検索してください。

(1)物を投げます。
 1歳児の仕様ですが、ボール以外は投げないように、物や人に当てないように
 粘り強く言い聞かせてください。
(2)親を噛みます。
 1歳児の仕様ですが、友達を噛むようになっては困りますので、噛まれたら
 しっかり目を見て低音で「ダメ」と叱るなどして言い聞かせます。
 親が悲鳴を上げたりすると、遊んでくれていると勘違いして喜ぶことも多し。
(3) 頭を床や壁にゴンゴン打ち付けます。
 1歳児の仕様です。尖った物にはカバーをする・床にコルクマットを引くなどして
 怪我の無いように見守りましょう。
(4)帽子をかぶってくれません。
 鏡を見せて、とにかく褒めます。帽子関連の歌や映像で気分をのせるのも有効です。
 親も一緒にかぶるのを忘れずに。店で本人にお気に入りを選ばせるのも一つの手。
(5)手をつないでくれません。
 事故にあってからでは遅いので、何としても手をつなぐようにさせます。
 歩き始めは両手でバランスを取っていて難しいため、外で歩かせるのは公園などの
 安全な場所のみにし、歩行が安定したら少しずつ練習しましょう。
 大人の親指を子どもに握らせて、大人の人差し指・中指で子どもの手首をつかむと
 簡単にふりほどくことはできなくなります。
 どうしても手をつながない子は、ベビーカーやハーネス(迷子紐)等を利用して。
(6)外で歩いてくれません
 戸外に慣れていない・靴に慣れていない・抱っこされるのが楽だと知っている・
 慎重な性格 など理由はいろいろです。少しずつ外や靴に慣れさせてみて。
 【子供の靴の選び方】も参考にどうぞ。
4名無しの心子知らず:2010/04/23(金) 19:25:58 ID:UKLu0uDf
(7)手づかみ食べしません/スプーンで食べられません。
 親が食べさせる→自分の手で食べる→自分でスプーンで食べる→自分で箸で……
 手づかみやスプーンは、本人なりの時期が来れば、やりたがるようになる場合が
 多いです。中には手づかみが嫌いな子もいて、親が食べさせる期間が長くなりますが
 その後スプーンを使うようになれば無問題でしょう。
 母子手帳によれば、2歳でスプーン食べができる状態であれば良いようなので
 じっくり待ちましょう。スプーン食べと手づかみを併用するのは無問題。
(8)お菓子はいつから? 刺身はいつから? お茶やジュースは何を飲ませる?
 各家庭の方針や食生活はマチマチです。【幼児食】スレも参考にどうぞ。
 生もの(刺身)は、2歳から説・3歳から説・8歳から説 などがあります。
(9)歩きません。
 つかまり立ち・伝い歩きが出来ているなら、1歳半健診まで待って。
 つかまり立ちしないなら、1歳健診(大抵は自費)を受けるなど、専門家に相談を。
(10)歯が生えません。生える順番が変です。歯磨きはどうすればよいでしょうか。
 生えない場合、1歳半健診まで待って。生える順番に正解はないので気にせずに。
 磨くのを嫌がる場合は、親が一緒にやったり、歯磨きの歌・映像・絵本などで気分を
 のせて。仕上げ磨きを1日1回しっかりと、どうしてもダメなら押さえ付けてでも。
 歯磨き粉は必要なし。【虫歯】スレも参考に。
5名無しの心子知らず:2010/04/23(金) 19:27:43 ID:UKLu0uDf
(11)言葉が遅いようです。
 【発達障害様子見スレ】まとめサイトの「言葉」ttp://development.kt.fc2.com/words.html
 を参考にした上で、【言葉の遅い子】スレへどうぞ。心配ならば専門家に相談を。
(12)1歳の誕生日祝いの方法は?
 一升餅(背負って歩かせる・背負って転ばせる・踏ませるetc.)
 職業占い(筆やそろばん等・職業名を書いた紙等を子に選ばせる)など
 行事の風習には、地域や家によって大きな違いがあるので、必要があれば
 双方の実家の意見を聞き参考にした上で、各家庭流でどうぞ。
 ケーキは、親が食べる・パンや蒸しパンやホットケーキ・ベビーフードのプリン・
 それらにヨーグルトや果物等を飾り付け など、子の離乳食の進み具合と相談して。


テンプレ以上。
6名無しの心子知らず:2010/04/24(土) 13:38:16 ID:SRJLwq6O
>>1-5
乙です。
今まで遅寝だった娘、最近やっと20時半頃に就寝→7時起床になってきた。
みんな、子の就寝時間と夫の帰宅時間が同じくらいの時はどうしてる?
起こさないようにそぉ〜っと夕食の支度をするのが苦痛で・・・。
寝入りばなは眠りが浅いのかすぐに「うぇ〜ん」と目を覚ましそうに
なるので慌てて寝室に行ってまた台所に行っての繰り返し。
そのうち慣れますかね?
今までは私たち両親の都合で遅く寝てくれる方がラクでしたが。
7名無しの心子知らず:2010/04/25(日) 22:58:10 ID:j6GXp50t
|∧∧
|◕‿◕) ♡ >>1
|とノ

>>6
うちは20時すぎから寝かしつけだけど、その時間に旦那が
帰ってくることが多い。
2LDKだから、玄関リビングと入って来たら気づいて起き上がってしまうので
電気が消えてたら旦那は玄関や洗面所付近で待機w
完全に眠りについたら、私が部屋から出て電気をつけて食事の準備してる。
とりあえず、深い眠りに落ちるまで待った方がいいんじゃないかね。
8名無しの心子知らず:2010/04/25(日) 23:13:12 ID:lBvXWoqI
寝かしつけ時に帰って来られると困るよねw
子のテンションが上がってしまってだいなしになる。
9名無しの心子知らず:2010/04/26(月) 00:25:32 ID:frgY1TFG
ひゃっほい!
今日で2歳になりました。
このスレには本当にお世話になりました。
自分も少しは手助け出来たかな?

数ヶ月したら、次の子出産なので、また一年後くらいに戻ってきます〜
ありがとう1歳スレ!
そして、皆様ほどほどに頑張ってください!
10名無しの心子知らず:2010/04/26(月) 03:08:56 ID:b0U2oRPh
もうすぐ1歳2ヶ月になる男児ですが,まだ生まれてから一度も
髪を切ったことがありません。
耳のあたりが被さって邪魔そうなので,耳の周りだけでも
切ってあげたいのですが,
コツや参考になる情報などが載っているWebサイトなど,ないでしょうか。
11名無しの心子知らず:2010/04/26(月) 09:19:47 ID:El1mg8RI
男児ならバリカンが楽だなー
12名無しの心子知らず:2010/04/26(月) 10:41:04 ID:uDXlQ1lA
>>10
キッズ ヘアカット
でぐぐると色々出てくるっぽいよ。
リンク確認はしてないけど見てみては。
13名無しの心子知らず:2010/04/26(月) 11:12:55 ID:LJYiQH25
子供のヘアカットなんて、回数こなせばどんどん上手くなる。
もしも始めるなら、失敗しても文句を言われない今のうちだ。
14名無しの心子知らず:2010/04/26(月) 11:32:29 ID:hkWSpjyG
そだね。最初のうちは怖くてすきばさみしか使えなかったけど、
フサフサの息子の髪を月1ペースで切ってるうちに
耳周りを丸くカットできるようになってきたよ。
15名無しの心子知らず:2010/04/26(月) 21:49:39 ID:2uke4kfJ
前スレで生後すぐから毎月髪切ってるって書いたけど
やっぱり切れば切るほど上手くなるよ。
とにかくパッツンと真っ直ぐ切らずに、すきばさみでシャシャッと切れば何とか形になる。

うちは散髪カバーを付けると嫌がって暴れてどうにもならないんで
入浴時に切ってたんだけど、切った髪の毛の処理やら
面倒になったので先月散髪屋に連れてった。
これはこれで泣いて大変だったけど、もう家で切るのはしんどいわ。
16名無しの心子知らず:2010/04/26(月) 22:41:07 ID:HnlckKb9
>>9891歳4カ月の息子がまさに手で払いのける頭ブンブン。
足までバッタンバッタン。
今、セルフカット(私)でおかっぱにしているけど隙をみてはチョキンッで
切り終わるのに2〜3日かかってる。
機嫌をみて過去3回美容院に挑戦したけど3軒ともから「あぶないので〜」と断られた。
車の形をした椅子に座るまではいい子にしてるんだけど・・・
17名無しの心子知らず:2010/04/26(月) 22:44:07 ID:Ep5VGiNS
ものすごいロングパスだw
18名無しの心子知らず:2010/04/27(火) 00:10:59 ID:AnGzSLgk
専ブラのせいで、>>16のせいではないと思われ
19名無しの心子知らず:2010/04/27(火) 00:58:20 ID:2U37uMxb
ウチの子は髪の毛を切る時に嫌がって大人しくしていないので
頻繁に切らなくていいように、たまの知久さんみたいな前髪にしている。
人には必ず「失敗した?」と言われるけど、私は昭和の子どもっぽくてかわいいと気に入ってるよ
20名無しの心子知らず:2010/04/27(火) 06:20:20 ID:B5Lg3xhb
>>19
同じく知久さんの前髪だ。
隙をみてはチョコチョコと切り、短かくなるまで一週間かかったりする。

暴れて大変だけれども、結構楽しい。
21名無しの心子知らず:2010/04/27(火) 07:19:26 ID:3U+KDNQs
うちも私の好みで、娘の前髪をぱっつんにしてる。
髪切るの下手な人と思われてそうだけど気にしないw
22名無しの心子知らず:2010/04/27(火) 13:22:26 ID:Rph83VKk
うちもうちもw
実母に変と言われたがキニシナイ

クレ○ップのCMの子みたいでカワイイと思う
23名無しの心子知らず:2010/04/27(火) 16:25:04 ID:+MJuJUnw
1歳5ヶ月息子、たまに気が向くと「カーチャン、はいあーん」って感じで
食べ物を私の口まで持って来る。
かわいいし、食べると笑ってくれるので嬉しいし食べるんだけど、
息子よ、恥ずかしい話、カーチャンの口の中には虫歯菌と歯周病菌がいるのだよ…orz
繰り返しされる時は、その都度子の手をすかさず拭かなければならないので
嬉しいけどめんどうだったりするw
24名無しの心子知らず:2010/04/27(火) 21:43:22 ID:+uDG580B
>>23
うちも同じw
さりげなく子の手に自分の手を添えて
子の手に口が当たらないようにして食べてるよー。
25名無しの心子知らず:2010/04/27(火) 21:45:01 ID:1bw5NU8G
明日で一才半の息子
やたら飲み物をベーッと吐くのでイライラする
指を突っ込んでオエオエしてしまいには本当に吐くし何なんだよ
着る服がなくなったよ
今風呂あがりだけど上下柄物の変な組合せしかできないよ
どうせまた吐くんだろ
早く寝てくれ
26名無しの心子知らず:2010/04/27(火) 21:47:44 ID:53pcvMSU
>>25
乙。
でも今から寝かすんじゃ、ちょっと遅すぎやしないかね。
27名無しの心子知らず:2010/04/27(火) 23:36:53 ID:1bw5NU8G
>>26
thx
これでも早い方なんだ
成長の節目だね
28名無しの心子知らず:2010/04/28(水) 08:15:56 ID:lmsinN5w
>成長の節目だね

???
29名無しの心子知らず:2010/04/28(水) 19:31:05 ID:4tOz2HRI
1歳1ヶ月ですが、うまくおやつの時間が取れません。

今の生活リズムは
12時に昼食(1時間近くかかる事も)
13時位から児童館へ向かい(徒歩15分位)
15時位まで遊びます。
それから自宅に戻り授乳→夕方寝(1時間半位)
その後は18時のご飯前なので、
どうしたらいいのか困っています。
30名無しの心子知らず:2010/04/28(水) 19:43:23 ID:8hwKMfNO
>>25
前スレでオエオエすると相談した1歳半女児だけど、
かまってほしくてやってることない?
うちはオエオエし始めたら手を口から離させて
他のことで気をそらすようにしたら、あまりしなくなったよ。

飲み物もコップでやるとわざとこぼしたりするので、お茶はストローマグで少量ずつやってる。
大量にあげるといらない&飽きたぶんはべーっして遊ぶし。
遊んでるってことは、絶対飲みたいってわけじゃないと思うんだよね。
暑くて喉渇いているときは一滴残さず飲むしw
そして飲ませるときはできるだけスタイやエプロンをつけるようにしている。
こっちも防衛しないとねw洗濯追いつかん。

>>29
授乳もしていることだし、まだ無理におやつの時間とらなくて良いんじゃないでしょうか。
そのうち起きてる時間が増えておなかがすくようになるよ。
31名無しの心子知らず:2010/04/28(水) 19:49:45 ID:RJraBXmI
>>29
午前中も、10時頃におやつはあげてる?
その月齢なら栄養価として授乳が必要なわけではないから、
出かける前におやつ用意しておいて、15時過ぎに自宅に戻ってからすぐ、
授乳の前におやつを与えてみたら?
外出前準備というのは、パイ好きっ子は家に着いて落ち着いたらすぐにパイ要求してきて、
それからおやつ用意しても見向きもしないことがあるから(うちの娘がそうです)。

おやつ食べ終わっても乳欲しがったらあげればいいし、
欲しがらなかったら、卒乳が早まるかもしれない。
32名無しの心子知らず:2010/04/28(水) 20:41:33 ID:pR4FRIFE
うちの1歳2ヶ月男児。

フォークが上手に使えるようになってきて、フォークにさせるものなら、一人で全部食べられる
ようになった。本人もうれしいのか一時期は何でもフォークに刺さないと嫌!だったのに。
ここ3日ほど手掴み食べがブームになったのか、右手にフォークを握り締めて、左手で
おかずやご飯を食べている。
食べてくれるのはいいんだけど、母としてはフォークブーム復活してほしい・・・。
33名無しの心子知らず:2010/04/28(水) 21:20:53 ID:3lAuO1Ey
1歳半男児です。
まだ手づかみ食べがメインなんですが、口のまわりが赤くなってしまったり荒れやすいです。
少し時間が経てば元に戻ります。
アレルギーはありません。
食事中まめに口の周りを拭いてはいますが、さすがに一口食べるたびに拭くってわけにはいかず。
何かいい方法はありませんか?
34名無しの心子知らず:2010/04/28(水) 22:16:44 ID:+nx5Xan7
>>33
食事前に口周りにベビーバーユとか塗ってみたらいかがでしょう?
食品の成分が直接つかないから、赤くなりにくいんじゃないかと思います。
35名無しの心子知らず:2010/04/28(水) 22:35:30 ID:JM0q5HpS
>>33
食事前にワセリンかプロペトを塗って保護。
というか、拭きすぎて荒れてるのでは?
36名無しの心子知らず:2010/04/28(水) 22:35:35 ID:M4obMkC5
ホントここはためになるなぁ…。

今日、天気が悪くて外になかなか出られず、母ちゃんも子も煮詰まってたんだけども、1歳5ヶ月@女児。
おもちゃ、絵本も好きなんだけど、どちらかというと、体力派というか、体動かしたい、最近は体力余って来た感じで外出しないと機嫌悪い。今日は昼寝しそうでなかなかしなかった…とうとう一度も。夕方、無理矢理外に行っても。そのかわり7時に早く寝たが。

そんなタイプのお子さんお持ちの方、家の中でこんな時、子と何してます?
37名無しの心子知らず:2010/04/28(水) 22:39:44 ID:M4obMkC5
テレビも見るけど、みっぱなしは嫌なんで…。みっぱなしというか、みせっぱなしになって、会話なし、とか。

あと、見せ始めるとキリがなく、録画したものは、終わるとまたかけろと怒ることアリ。
38名無しの心子知らず:2010/04/28(水) 23:09:13 ID:m5EkJfqw
>>36
ウチは家の中を走り回らせてる。
部屋の戸を開放して、かくれんぼしたりとか。
でも戸建かつ外に音が漏れにくい構造だからできることで、
マンションや密接住宅とかだと難しいよねぇ・・・。
39名無しの心子知らず:2010/04/28(水) 23:17:00 ID:BwCZPX4u
1歳8ヶ月男児。
引越しを機に、4月から寝る前におもちゃの片付けをさせ始めました。
最初のうちは得意げに片付けていたのですが、片付け終わると寝なければならないということに
気がついてしまったらしく、「お片付けしてね」と言っても「一緒にお片づけしようね」と言っても
全然やらなくなってしまいました。
泣きながら片付けさせたり、私が片付けたりしているのですが、この場合どうすればよいでしょうか?
40名無しの心子知らず:2010/04/28(水) 23:26:39 ID:pR4FRIFE
>>36
うちも>>38とおなじで追いかけっこしてる。

リビングと和室が隣り合ってて、廊下からもそれぞれの部屋に
入れるから、リビング→和室→廊下→リビングとグルグル。
子供はそんなに早くは歩けないから、親はハイハイとか、思いっきり
ゆっくり歩く等のハンデつけて、「追いつきそうで追いつかない」感じで。
あとは大げさに後ろを振り返って、「追いつかれた!」とΣ(゚д゚lll)な顔して、
逃げて見せると大喜びしてる。
あとはペット飼ってるんで、その子たちの運動も兼ねて、子供と遊んでもらってる。

41名無しの心子知らず:2010/04/28(水) 23:34:32 ID:8hwKMfNO
>>36
うちは寝室が万年床でw、大人用布団が2枚敷いてあるのでその上でごろごろ。
毛布をかぶって遊ぶのがお気に入りで(秘密基地みたいな感覚?)
そこに侵入するときゃーーー!大喜び?してる。
あとは、車(エンジン切ってある)に乗せてみたり。ちょっとした気分転換になった。
42名無しの心子知らず:2010/04/28(水) 23:35:18 ID:JM0q5HpS
>>36
うちはアンパンマンボールでサッカーか投げあいっこ。
あとは大好きなレゴで一緒に遊ぶ。

雨の日は本当困るよね。
普段は9時半から昼まで公園で目いっぱい遊ばせてるから
1日自宅にこもるのは修行に近い。
43名無しの心子知らず:2010/04/28(水) 23:36:29 ID:RJraBXmI
>>36
うちも家中使って追いかけっこ、かくれんぼ、電車ごっこ、あとはおかいつで覚えた歌ダンスとか。
音はだだ漏れだけど、でもこれも戸建て、周り山のド田舎だからできることで、街住まいだと厳しいよね…。
一時、ほふく前進ごっこにはまってた時があるんだけど、母ちゃんがやったら真似しないかな?
割と静かにできるよ。ただし母は疲れますw
44名無しの心子知らず:2010/04/28(水) 23:59:32 ID:7Q7WMBPr
>>32
うちはスプーンで同じ現象の1歳3ヶ月女児。
1歳2ヶ月なりたてからスプーンを使えるようになって、ほぼ1人で食事できる。
まあ、全部をいっぺんに出すと詰め込んでしまうので、ペースを見て盛ってあげないとはいけないけど。
>>32さんのとこと同じようになんでもスプーンですくう時期もあれば、おじやまで手づかみの日もあるよ。
大体数日すればまたスプーンに戻る感じ。
それを何度か繰り返してる。でもスプーン時期のほうが長いな。
たぶん息子さんもすぐまたフォークブーム再来するよwww

うちはいまフォーク練習中。
刺して使うものだということは理解したけど、まだまだ自分じゃ刺せない。
なんでもスプーンで食べたがって手づかみをしなくなったので、
スプーンに乗るサイズに切らなきゃいけないのがめんどくさいんだよね・・・。
45名無しの心子知らず:2010/04/29(木) 00:05:35 ID:M4obMkC5
まとめレス、すみません!36です。

よくよくみなさんのレス読んでたら…けっこう、うちの旦那がよくやってますわ!
たまに私がやっても、あまり盛り上がらなくて…追いかけっこや、ボール。

いや、でも私とも追いかけっこ遊び、楽しんでくれるよう、ダラ母だけど努力しますわ…。

みなさん、同じように苦労というか、工夫してるのを聞けたのはなんか感動。こんなことして遊んでるのかな〜?とか、自分だけじゃないもんね。イラっとしてたけど、なんか頑張れそう。


金曜まで天気悪いんだよね…w
46名無しの心子知らず:2010/04/29(木) 00:10:46 ID:BPG7/1XJ
ほふく前進ごっこは、やったことない!明日試してみよう…

御礼言わずすみません。
みなさん、ホントにありがとうございます!体を使う遊び、旦那じゃなくて私でものってくれるよう、頑張りたい。
47名無しの心子知らず:2010/04/29(木) 03:04:31 ID:XkM23Pg+
>>33です。
>>34>>35
そっか。
バーユもワセリンもあるので試してみます。
拭きすぎって可能性もあるとはorz
気を付けてみます。
ありがとうございました。
48名無しの心子知らず:2010/04/29(木) 10:27:59 ID:SOFvWDNr
1歳5ヶ月の娘
全然自分からご飯食べてくれない
手づかみするのはコーンフレークと食べる煮干と海苔のみ
それも少量
フォークとか欲しがるけど目の前に置いたご飯グチャグチャして遊ぶだけ
少し前までみかんとバナナは食べてくれたけどもう果物全般嫌がってベーするように
口にスプーン運んでも口閉じてイヤイヤして、椅子から立ち上がったりするのを
いないいないばぁ見せながらなんとか口に運んで50分ほど食べて何とか食べさせてる
途中食べ物投げたりスパロー何度も叩き落したりうんざり
もう本当に疲れる
ご飯食べるっていう人間の基本的なことを何でこんなに嫌がるの
イラっときてスプーン投げたり怒鳴ってしまう
ご飯食べさせて欲しいだけのために保育園入れたい気分
49名無しの心子知らず:2010/04/29(木) 12:53:06 ID:b2xoo9mZ
最近生活リズムが乱れてきた1歳11ヶ月男児。
朝はだいたい7時半から8時起床。
前まで13時〜14時頃に昼寝して15時半までには起きて21時には寝ていたのに
最近は、昼寝をなかなかせずに限界来て16時や17時に寝る。
早めに起こすがギャン泣きで結局夜寝るのが遅くなる。
昨日は23時半に寝た。もう疲れたよママン。

50名無しの心子知らず:2010/04/29(木) 16:52:42 ID:/zwIgHgP
>>48
保育園までいかなくても、一児保育を利用したみたらどうかな?
あんまり食べない子でも、ほかの子と一緒にご飯を食べさせたら競争意識が働くのつられて食べたりするよ。
それがきっかけになって大食いになったって知人子が実際にいた。

51名無しの心子知らず:2010/04/29(木) 19:53:59 ID:TWNXZKGf
>>48
うちも同じような感じ@1歳3ヶ月

時間を決めてどんなに少量しか食べてなくても遊ぶばかりになったら切り上げる、
後でおなかがすいて泣いても決まったおやつやご飯の時間以外にはあげない、を徹底したら
若干ましになりました。

でも他の子と比べて食べる量がかなり少ないのは相変わらず。
ほんと少量しか食べてないのに体重の増えは順調なので食が細いタイプの子なのかな、と思ったらちょっと気が楽になりました。

あと、50さんの言うとおり、お友達のおうちでいちどごはんをごちそうになったらちょっと変わりました。
そのお友達はすごくよく食べる子で自分でフォークをつかってもりもり食べていたのですが、
それを見たら真似して自分で食べるようになりました。
52名無しの心子知らず:2010/04/29(木) 20:30:57 ID:2XJTuDli
>>48
おつかれさまです。
うちの1歳半も食事の仕方がひどい。
嫌いなものは投げる、自分のに飽きたら親のを狙う、机に這い上がって無理やり取る、
怒ってもう一度椅子に座らせると、腹が立つのか自分の皿をひっくり返す、
こぼれたごはんをぺちぺち叩いて遊ぶ・・・わが子ながら、野人!って思いますw
スプーンもフォークもへたくそながら使うけど、最終的には手掴みでガブリ。
エプロンしてもズボンや袖口が汚れることが多いので、全着替えすることもしばしば。
余所様にはお見せできない食事風景ですw親のしつけがなってないって思われるだろうなorz
53名無しの心子知らず:2010/04/30(金) 00:13:46 ID:vSN8LeNj
1歳10か月男児、今日一日すごく眠かったようで寝てばかりでした。
朝は8時近くまで寝ていたのに、午前・午後と合計4時間昼寝して、夜は19時ごろ寝ました。
(いつもは6時半起床、19時就寝、昼寝は午後のみ2時間ほど)
起きているときは機嫌が悪いようで、ほとんどぐずってました。
ギャーギャー喚くような泣き方ではなくて、口をぎゅっと引き結んだ感じで
「声を出して泣くのをこらえています」というような泣き方をします。

食欲もあまりなく、度の食事も半分ほど食べたところでぐずって終了。
スープ類や水、牛乳などの水分は最近コップを自分で持って
上手に飲めるようになったのが嬉しいのかよく飲みます。

でも、熱もなく、うんちの状態も普通。
夕方ごろ、気分転換に30分ほど近所を散歩したけど、元気に駆け回っていました。
だけど、夫や夫親(同居です)は、「こんなにぐずるのはどこかおかしい、
病気じゃないのか? 医者へ行け」と言っています。
発語がまだなので、ぐずっている原因が眠いだけなのかどこか痛いのかも不明です。
眠くて一日ぐずってるという程度で病院へ行ってもいいものでしょうか?
54名無しの心子知らず:2010/04/30(金) 00:32:58 ID:dGdCnksS
>>53
春眠暁を覚えず・・・みたいな、あったかくて眠かっただけじゃないのかなぁ。
うちの子も今日は一日ぐずぐずだったよ。
普段はものすごくご機嫌な子なのに。
夜も自分から布団被って即寝だったわ。
55名無しの心子知らず:2010/04/30(金) 07:49:01 ID:RFQF7C5I
>>53
体調が悪くなる前触れの可能性はあるけど
ハッキリした症状がないまま病院行って余計な病気貰ってしまうのも面倒だよね。
ぐずる以外は元気そうだし、しばらくは様子見でもいいんじゃないかな。
56名無しの心子知らず:2010/04/30(金) 09:43:59 ID:hia/vIB2
>>53
のどが痛いとかはないですか?
うちも同じようにやたらグズり水分を欲しがり何かに夢中になってる時は機嫌よく、で咳も鼻水もなかったけど、だんだん熱があがり医者に診せたらのどが腫れて白いつぶつぶがついちゃってる、と言われたことがあります。
座薬を痛み止めがわりに使わないと泣き叫ぶくらい痛かった様子。
泣く痛い泣く痛いキーッて感じでした。
57名無しの心子知らず:2010/04/30(金) 09:48:46 ID:3RCMR11I
>>53
のどが痛いにもう1票
自分なら連休にかかるし今日受診しておく
58名無しの心子知らず:2010/04/30(金) 15:16:18 ID:AuuL7tNf
今日からこのスレにお世話になります。
二週間ほど前に下痢で食欲もなくなり母乳を欲しがるので、要求されるまま授乳していました。
それまではがつがつ食べて、食後もイラネって感じだったので、乳がカチカチになってしまうのもあり、夜中か朝食後に一回授乳していました。
いまは●も固まって、食欲もあって、ヨダレもまたダラダラ、、、と体調は良くなってきました。
でも、パイ要求が激しく、10分毎だったりもします。
このまま要求されるまま授乳しててもいいのか、と迷っています。
家事もまったくすすみません、、、
こんな経験された方いませんか。
59名無しの心子知らず:2010/04/30(金) 17:04:28 ID:cHWCYz+C
>>53
のどに出来物があるならヘルパンギーナか手足口病かも。
ちょっと前に手足口病が流行っているヤフーニュース見た。
うちも4月の初めにヘルパンギーナやった。
6010:2010/04/30(金) 19:28:12 ID:WnGxJEsP
10です、たくさんのコメントありがとうございます。
すきバサミというものも知らないレベルでしたので、まずはご紹介
頂いたサイトなどを読んで勉強中です。
あす、100均でハサミと櫛(子供用)を買ってきます....。
6153:2010/04/30(金) 22:48:05 ID:vSN8LeNj
>>53です。
色々なご意見ありがとうございました。
GWに入ってしまうのでとりあえず受診しましたが、とくに病的所見は
見当たらず、ただ単に眠いだけのようでした。
汁ものばかり食べる(飲む)のは、口をあまり動かさないで大丈夫だからではないかと。
かむのも面倒なくらい眠いらしいです。

たしかに、今日も昼御飯も夕御飯も食べた後10分とかからず寝付きました。
ここ数カ月は食事後30分以内で寝ていました。
楽といえば楽ですが、体調が悪くて眠いんじゃないかとこちらは心配してしまうよ。

まとめてのレスですみません。
62名無しの心子知らず:2010/05/01(土) 11:54:07 ID:hqihcudE
1歳2ヶ月。

公園が徒歩5分くらいのところにあるので、そこまで歩き、園内の芝生で20分くらい
歩いたり転がったりしているんだけど、そのあとは疲れ果てて寝てしまう。
大体家の用事が終わるのが9時半過ぎ、そこから準備して10時前後に出発、10時半〜
11時に帰ってくるんだけど、お昼になっても起きてくれないorz
いっそお昼食べてから公園行ったほうがいいのかな。
63名無しの心子知らず:2010/05/01(土) 20:35:00 ID:Y1X5dm9t
>>62
うちと似ている@1歳半
お昼の時間を13時ごろにしてるよ。
64名無しの心子知らず:2010/05/01(土) 21:32:32 ID:hqihcudE
>>63

昨日は起こさないでいたら13時半過ぎても寝てて、さすがにまずいと
思って起こして無理無理食べさせたんだ。
もう少し大きくなったら(もしくは歩く事や公園や外の環境に慣れたら)ここまで
疲れなくなるのかな?
最近までベビーカーでの散歩がメインだったので、公園で歩く事自体が刺激が
強い(=たいした運動じゃなくても精神的に疲れる)のかな?と。
お昼の時間をずらしてみます。ありがとう。
65名無しの心子知らず:2010/05/01(土) 21:45:44 ID:n0KNNWaB
うちも今同じ事で悩んでるわー。
ちょっと前に皆が素晴らしい一日のスケジュールを晒してくれてたので、
ダラリズム脱却!と一念発起して、早起きして家事片付けて、数日前から
念願の午前中外遊びが実現したのだけど、帰って来て昼食作ってると、
あとちょっとでできるのにってとこで寝てしまう。
昼食作ってから出かけて帰ったらすぐご飯ってのが理想なのかもしれないが
そこまでは無理だ。
食事作るのに時間がかかってるのも悪いんだけどね。
昨日は、あれ、なんか静かになったなーと思ったら掃き出し窓とカーテンの間で
突っ伏して寝てて超焦った。
慌てて撤去wしたけど、外から見たら倒れてるようにしか見えないよ、異常事態だよorz
今日は帰った時からぐずぐず言ってたからおんぶしたら速攻寝たし。
タッチの差で寝られた時は起こして先に食事にする時もあるけど、その後寝てくれるかと
いうと、なんか覚醒しちゃって遊び倒したりね。
そしたら逆に「寝ろよ!」って思っちゃう、勝手だけど。
66名無しの心子知らず:2010/05/01(土) 21:59:26 ID:hqihcudE
>>65
>帰って来て昼食作ってると、
>あとちょっとでできるのにってとこで寝てしまう。
>昼食作ってから出かけて帰ったらすぐご飯ってのが理想なのかもしれないが
>そこまでは無理だ。

まったく一緒だw
いっそお昼を作り置き可の物にしちゃおうかな。ホットケーキ(野菜入り)と卵スープとか。
67名無しの心子知らず:2010/05/01(土) 22:06:53 ID:Y1X5dm9t
そうか・・・みんなご飯の時間がきたらちゃんと起してるんだ。
うち、たまに(月1回以下だけど)、晩御飯もお風呂もすっとばして夕方から寝てしまうことがある。
そういう時は無理に起こさず、頃合いを見計らってオムツとズボンだけ替えて朝まで寝かせてた。
昼も結構のんきに、昼食が遅くなったら、おやつはなしにするか軽めにしたらいっか〜ってやってた。
さすがにゆるすぎたかな(汗
68名無しの心子知らず:2010/05/01(土) 22:25:09 ID:IkBXhg1y
前にスケジュール晒したけど、1歳前半ならお昼までもたないと思うよ。
うちも1歳半くらいまでは午前中に活動すると、もたなかったもん。
まだ午前寝が必要な子もいるだろうから、外出もボチボチにしたほうが。
1歳8か月くらいから、9時半から12時まで公園で遊びまくって
昼食食べて即昼寝のリズムになったかな。
69名無しの心子知らず:2010/05/01(土) 22:44:44 ID:NrP8rwWf
>>68

わぁ 理想〜?
70名無しの心子知らず:2010/05/01(土) 22:45:25 ID:NrP8rwWf
>>68
ヘンなことになっちゃった。すごい理想で羨ましいっていいたかったの。
71名無しの心子知らず:2010/05/01(土) 22:58:27 ID:M9uu2KDD
>>66
うちは昼は具沢山おにぎり、野菜の煮たのorフルーツ、チーズorヨーグルトだw

いろいろやってみたけど、うちの子はとにかく外出が大好き。
外出すると良く食べる、一日機嫌も良い、昼寝夜寝の寝つきも良い。
だから昼食は簡単にして、空いた時間と労力を外出に回すw
このメニューだと持ち運び可なので、公園や外出先にも持っていける。
(気分が変わるのか、子の食べるペースも上がる)
なにより、時間に追われず母のストレスも減ったよ〜
72名無しの心子知らず:2010/05/02(日) 01:24:01 ID:fxAYxiAl
1歳半直前男児だけど、お昼御飯は
うどん(野菜・ひき肉or卵入り)もしくは
作り置きの野菜とひき肉に火を通したもの(冷凍保存)を、
パスタ・焼うどん・チャーハン・ピラフのどれかにしたものだわw
他に何かスピードメヌーがあったら教えてほしい〜
73名無しの心子知らず:2010/05/02(日) 01:29:17 ID:LmpGJJGr
>>68ですが、大きな声じゃ言えないけどうちの昼はレトルト多用してるわ・・・w
アレルギーが色々あって、麺類はアウトだから3食ご飯(米)だから幅が狭すぎる。
後は、ひき肉とピーマン人参等を甘辛味で炒めたそぼろを冷凍してあるので
チンしてそぼろご飯にしたり。
昼ギリギリまで帰らないから、とにかく器に移すのも待てない勢いだから
昼食は超適当。
74名無しの心子知らず:2010/05/02(日) 14:38:13 ID:eLfdpi3M
1歳半男児。
ウチも昼頃眠くなるので、午前9〜10時ごろ外遊びして、
10時半帰宅でお昼準備、11時昼食で、
12時前後〜昼寝にしてます。

ちょっと前まで、軟飯チャーハンを5回分位まとめて作って
冷凍→昼食にしてました。
市販の冷凍かぼちゃ+牛乳のスープを添えると楽。
75名無しの心子知らず:2010/05/03(月) 10:19:53 ID:pVIWkEX5
支援センターの保母さんに相談した時も
お昼を保育園みたいに早めに11時ごろにしたらいいよとアドバイスされたわ
うちの場合、午前中に寝ちゃうと午後眠くなるのが4時とかになって
晩御飯の時間がずれまくるからなんとしてでも午前寝かせないようにしてる
76名無しの心子知らず:2010/05/03(月) 14:51:56 ID:FUXYTQZ5
今月が終われば2歳。
本屋でだっこしながら雑誌見てたら、身体のけぞって「おちるー」「おちるー」。
そりゃぁ、そんなにのけぞったら落ちるわな、と思って抱っこしなおそうとしたら
降りて店内を走り出した。
そっか、落ちるー じゃなくて 降りるー だったんだなぁ、と思いながら店内を鬼ごっこ。
迷惑な客ですまんかった・・・orz
77名無しの心子知らず:2010/05/03(月) 17:22:20 ID:RERU6m0K
うちの男児(1歳半)
すごいおしりをブリブリしながら歩くんだけど、普通こうだっけ?
本当にドナルドダックみたいだよ
上半身はあんまり動かないんだけど
腕をビュンビュン振って、おしりも、左右に…
別に内股ってわけでもないのになぜ・・・
上の娘は内股だけど、ここまでお尻振って歩かなかったような気がするので不安
病気とか疑ってるわけじゃないけど
もう少し大きくなってもこれじゃ、男の子だとからかわれるよね・・・
旦那妹が妙に(本当にめったに見ないくらい)尻振って歩くので、遺伝なのかとgkbrしてる・・・。
78名無しの心子知らず:2010/05/03(月) 20:39:22 ID:Td/w1v/G
今日で1歳も終わり。
一年前の写真と見比べてみると、顔がスッキリしてるw
相変わらず体は小さめで食が細いけど、歩いたり
言葉が出たり、簡単なお手伝いもしてくれて、楽しいことが増えました。

イヤイヤはしんどいけど、2歳も楽しみたいです。
79名無しの心子知らず:2010/05/03(月) 20:39:37 ID:S8odLZ2R
一歳半になって急に昼寝をしなくなった。
部屋に設置してある安全柵は乗り越えてちっとも安全じゃないから朝ご飯もそこそこに公園へ行くしかない。
犬のように名前を呼ぶと戻ってきたりママと手を繋いで歩いてくれるのは三才位ですか?
寝不足でゾンビのようにフラフラと子の後をベビカでついて行くのは修行だわ。
明日も朝から公園だな、男の子育児が大変ってこういう事だったのね
80名無しの心子知らず:2010/05/03(月) 22:24:07 ID:jYp89Bul
最近気管支炎→断乳→ロタを2週間で経験した1歳5ヶ月娘。
ロタになるのがわかってたら断乳しなかったと
後悔したけど時既に遅し。
あまりの機嫌の悪さに具合悪くて辛いんだねって思ってたけど
癇癪が主な原因だった事が判明。
上の子がおっとり君であんまり癇癪で手をやいた事がなかったのでびっくり。
いつまで続くんだろう?
食事中にスィッチ入る事が多いんで外食も行けなくなりそうで辛い。
81名無しの心子知らず:2010/05/03(月) 23:37:57 ID:pvi3Afv9
休み前にロタになり、ようやく下痢も止まり
元気になったけど自宅療養中の
一才成り立て息子。
家だけじゃ運動不足なのか、まだ寝てくれない…まいった。
82名無しの心子知らず:2010/05/04(火) 00:38:00 ID:KvmNfd96
午前中に公園内をウロウロしてたら手の甲が日焼けしてシワシワになってしまった
何となくかゆい
83名無しの心子知らず:2010/05/04(火) 00:38:36 ID:xyc9gzus
はじめまして!この間1歳になった娘がいます。
ご飯を最近ベーーと吐き出します。元からご飯をあまり食べてくれないです。
本当にご飯の時間が憂鬱です。
フォロミあげてます。

だんだん食べるようになるんでしょうか?
84名無しの心子知らず:2010/05/04(火) 00:50:47 ID:JFxyClAS
>>83
激しく個人差ですw
うちは男児ですが、1歳半くらいまでは色んな物をたくさん食べてましたが
1歳後半は超偏食が始まり、ごく少数の食べ物を少ししか食べなくなりました。
果物は全部アウトだし、肉も魚も食べさせるのは至難の技になってきました。
もちろん、偏食もなにもなくモリモリ食べるようになる子もたくさんいるので
育ってみないとわかりませんよ〜
85名無しの心子知らず:2010/05/04(火) 00:53:50 ID:2Vzg+1YD
>>80、81ぎゃー。今ロタ流行してるの?恐ろしい。
ノロを冬に経験してるけど物凄く大変だよね。

86名無しの心子知らず:2010/05/04(火) 00:57:54 ID:xyc9gzus
レスありがとうございます!
激しく個人差なんですねw
このままマイペースに無理矢理あげずに進めて大丈夫でしょうか?
逆に食べなくなっていくパターンもあるんですね:
非常に勉強になりました。。
87名無しの心子知らず:2010/05/04(火) 09:12:54 ID:rdlu1QGo
>>86
食べないのはご飯だけ?
おかずは? 野菜や果物、タンパク質とかはどうかな?
そのへんを詳しく離乳食スレに書き込んで
相談してみてはいかが?
88名無しの心子知らず:2010/05/04(火) 18:08:18 ID:pPtY1hMB
1歳2ヶ月女児の母です。
朝から熱がだんだん上がって4時半頃に39.5度まで上がりました。
♯8000では救急に行っても行かなくてもみたいな感じで言われ
初めての発熱で熱冷ましなども無いため、救急に電話したところ
診察はしますが、かなり混んでますよと言われました。
4時半頃から首の後ろや足の付け根を冷やしていますがあまり熱が下がりません。
かなり混んでいて子に負担がかかったり、他の病気をもらう可能性も覚悟で
救急に行くべきでしょうか?
子は食欲はあまりないですが、ミルクはよく飲んでいて
機嫌も極めて悪くはないいですが、しんどそうではあります。
ぐるぐるどかんは座ったまま踊っていました。
89名無しの心子知らず:2010/05/04(火) 18:28:10 ID:aQUAk07X
>>88
突発っぽいなぁ
熱があるときの基本の対応をしつつ、きめ細かく様子見かな

今日はもう遅いかもしれないけど
救急のほかに「休日当番医」というのが自治体ごとに設けてあるので
もし明日受診することがあればそちらも検討した方がいいかと
昼間で超緊急でない場合はそちらを利用する人の方が多いよ
9088:2010/05/04(火) 18:52:34 ID:pPtY1hMB
>>89
突発っぽいですよね。
先に発疹だったらわかりやすいのに…
緊急性はなさそうなのできめ細かく様子見しておきます。
ありがとうございました。
91名無しの心子知らず:2010/05/04(火) 19:41:45 ID:PyUivp+f
>>85
うちの市では「感染症情報」で各感染症の患者数が週報でネットに出てるんだけど、
インフルが落ち着いてからずっと「感染性胃腸炎」がダントツのトップだよ。
うちはノロもロタもまだだから、ガクブルしてる。

>>90
一応熱性けいれんに警戒。
突発は発疹が出始めてからが超絶機嫌悪くなるので、
お母さんは今のうちから張り切りすぎずw見守ってあげてね。
92名無しの心子知らず:2010/05/04(火) 21:09:54 ID:FJaXO2l8
>>86
ありがとうございます!すこし前まではご飯とカレーやらシチュー野菜もまあまあ
食べてましたが最近口に入れても、ペーーと出します。涙。。
果物は林檎は好きで無いらしくバナナ好きです。
93名無しの心子知らず:2010/05/04(火) 22:11:51 ID:Oo8Fiamj
94名無しの心子知らず:2010/05/04(火) 23:23:59 ID:iziC3UTr
1歳半の娘。
そろそろ歩かないかなー
今週1歳半健診だけど、きっとうちだけかなハイハイしてるのはww
ハイハイ姿もかわいいけど、そろそろ母ちゃんは歩く姿が見たいぞー
95名無しの心子知らず:2010/05/05(水) 06:16:15 ID:nhOiPWgI
健康と食物
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1216110365/l50

X 砂糖 肉 パン
96名無しの心子知らず:2010/05/06(木) 14:19:22 ID:3RE99W8v
「いいこいいこ」と「チュー(ほっぺたを寄せる)」が出来るようになった息子@1歳2ヶ月

「ママの事、すき?」と聞いてみたら、「いいこいいこ」と「チュー」してくれた(*´д`*)


・・・が、子の「いいこいいこ」は顔面に平手でペチペチなので(本人は撫でているつもり)
ちょっと痛いw
でも嬉しい。
97名無しの心子知らず:2010/05/06(木) 21:41:17 ID:ay4sfydw
みなさんは夏場、パジャマの下に下着を着せていますか?
今はユニクロのメッシュボディに半そでのドライパジャマを着せています。
現在すでに授乳後、頭が汗でびっしょりで暑そうです。
98名無しの心子知らず:2010/05/06(木) 22:20:30 ID:i3SKM5Zp
ちびっこの寝汗はデフォというか、眠りに就くには体温を下げる必要があるため、
手足がアツアツになったり頭から汗を出して熱を放出するものです。
うちの子も、例え真冬でも寝かしつけの佳境に入ると生え際がびっしょりになるので、
服装の判断基準にはならない気がします。
それに加えて、かなりの寝汗を出しますので、下着無しだと逆に寝冷えする可能性があります。
99名無しの心子知らず:2010/05/06(木) 23:04:23 ID:9PXC6fUP
>>97
真夏だと、肌着なしでTシャツタイプのパジャマ1枚だけだな。
もしくはタンクトップ(キャミ)の上に薄手の綿パジャマ。
100名無しの心子知らず:2010/05/06(木) 23:24:32 ID:vnPykKib
>>97
上に書いてる人がいる通り、子供というのは寝入りばなに大量の汗をかく。
だから、着せる枚数を減らしても、それは変わらないよ。
5月でも既に昼夜の寒暖の差が無く、夜も暑い土地柄なら、肌着を省略してもいいけど、
仮に首都圏ぐらいの気候だと、1枚で大量の汗を書いたら風邪ひいちゃうよ。
最低でも綿の薄手2枚は着せたいところ。

対策としては、寝入りばなの汗をかく数時間のみ、掛け布団をこまめに開けて空気を入れ、
101名無しの心子知らず:2010/05/06(木) 23:26:43 ID:vnPykKib
ごめんなさい、途中送信してしまったorz
続きです。

温度調節をしてあげる。
もしくは寝付いてから1〜2時間は、掛け布団自体を省略してしまう。
これだけで睡眠中の子供の快適度は全然違ってくるよ。
102名無しの心子知らず:2010/05/07(金) 10:01:34 ID:wgQrcqYM
息子(汗はあんまりかかない)の場合@四国、
今は半袖ボディ下着に薄手の長袖パジャマ(二重ガーゼか綿サッカー生地)。
もうちょっと暑くなるとノースリボディ下着に半袖長ズボンパジャマ。
盛夏にはタンクトップ下着or下着無しで
綿甚平or半袖半ズボンパジャマの予定。

天気予報で朝方の最低気温をチェックして、寝るときの服装を決めてる。
動き回ってて掛け布団が意味を成さない息子。
朝方急に冷えるとそれで風邪引くので、
寝入る時には多少暑そうだけど基本はちょっと多めにしてる。
103名無しの心子知らず:2010/05/07(金) 15:08:21 ID:x6++Q4R5
最近急にお喋りし出した1歳9ヶ月。

宇宙語ばかりで、ママともお母さんとも言ってくれなくて心配だったけど
言葉の爆発?(ってほどでもないけど)ってこういうことを言うのかな。

さっきゴミを袋に入れてたら
大きな声で「ナニステタ!(何捨てた)」
って連呼しててワロタよ
104名無しの心子知らず:2010/05/07(金) 19:50:59 ID:Yq8QcKqh
わろた。かわいいw
105名無しの心子知らず:2010/05/07(金) 20:03:32 ID:riBQfg1W
>>103
ワロタw
106名無しの心子知らず:2010/05/08(土) 12:55:59 ID:oi3blc9Z
>>103
ワロタ。
うちもそうなるといいな。
1歳5ヶ月発語なしなんだ、宇宙語は絶好調だけど。

最近偏食し出して根菜類とかぼちゃしか野菜を食べない。
餃子の皮に包んで焼いたら何でも食べるので多用してたんだけど、
久しぶりに離乳食の本見たら餃子の皮は添加物があるので少量をみたいな
事が書いてあって、表示見たら…orz
添加物わりと気を付けてたのに、食べてくれる!が先に立ってこれはスルーしてたわ…。
107名無しの心子知らず:2010/05/08(土) 19:15:16 ID:Rvs24S3d
>>106
いっそ皮も作ってしまえー。
餃子上手のお母さんってかっこいいと思う。
108名無しの心子知らず:2010/05/08(土) 19:29:38 ID:cQm/6CqM
>>106
私も添加物が気になってしまってあまり餃子を作らなかったんだけど、
今度旦那がホームベーカリーを買ってくれるそうなので作ろうと思ってる。
ちなみに餃子の皮は冷凍できるみたいだよ。

GWで飛行機の距離を移動したら生活リズムがガタガタになってしまった1歳6ヶ月。
午前中に1時間程車中で寝、午後は昼寝なし。夕飯を食べずに寝てしまった。
寝てるところを起こすと怒るのでこのまま寝かせるつもりだけど、GWからずっと早朝に
起きてるんで更に早くなったらと思うとgkbr。7時とは言わないけどせめて6時半までは
寝てて欲しいよー。
109名無しの心子知らず:2010/05/08(土) 20:27:15 ID:ObhSQrxD
うち、この前まで5時半起きの毎日だったよw@1歳7カ月
別にGWに遠出したわけでもないんだけどね・・・
ここ数日、ようやく6時台に起きるようになってほっとしている。
起きると、まだ寝ぼけている私の手を引っ張ってリビングに連れて行こうとするのがツライ。
ついていかないと怒って泣くしw
110名無しの心子知らず:2010/05/10(月) 08:19:17 ID:Ob6sJQeW
1歳6ヶ月男児。
最近、朝早く明るくなるせいか、5時半起床。
せめて6時まで寝てくれ。
冬は7時半頃まで寝てたこともあったのにな。
夏至までどんどん早起きになっていくのだろうかorz
111名無しの心子知らず:2010/05/10(月) 09:24:18 ID:lr3Kz+Or
>>110
そこで遮光カーテンですよ。
効果弱めなのがおすすめ。
112名無しの心子知らず:2010/05/10(月) 10:34:29 ID:lNak7HaK
うちの1歳5ヶ月も最近5時半頃に起床。
昼寝が午前10〜12時で、起きたら夜の9時までフルスロットル。
遮光カーテンしてるんだけど、体のリズムが黙っていないらしい。
夜泣きで寝不足なので一緒に寝ておかないとなんだけどね・・・。
113名無しの心子知らず:2010/05/10(月) 14:56:25 ID:ejbWhdcU
早起きは時期的なものなのか
一歳半男児が最近やたら早起きで参ってる
その分夜は早く寝るようになったからマシなのか
114110:2010/05/10(月) 16:17:51 ID:Ob6sJQeW
>>111
遮光カーテンです。でも、カーテンの隙間からの光で
明るくなってしまうのです。
この隙間に布でも掛けたらいいんですかね?
こんな細長い布、なかなか無いし。
なんとかならないもんでしょうか…。
115名無しの心子知らず:2010/05/10(月) 16:31:18 ID:p9KfN/1q
カーテンの丈があってないんじゃない?
少しは光はいるけど、そこまで明るくはならないよ〜〜
1級遮光で、上の丈(カーテンレールより上)も下の丈(窓の枠より少し下位)もちゃんとしてても起きるなら
もう光は関係ないのでは
116名無しの心子知らず:2010/05/10(月) 22:03:40 ID:r+YonRFW
うちは襖隔てた隣の部屋から漏れる光を
ハンガーにかけたバスタオルで遮って寝かしつけてたな。

日光の他は、気温や湿度の変化とかかなぁ。
湿度高いと寝苦しいし、暖かいと大人も早起きし易くなるよね。
117名無しの心子知らず:2010/05/11(火) 05:44:34 ID:y0jGrDtt
うちも今、子供と起きてしまったよ。
外でスズメが鳴いてるし、遮光カーテンしてても朝はきてしまうのよね

最近は仕方ないから子供7時半就寝親10時就寝にして、5時半起きにしてる
118110:2010/05/11(火) 08:47:05 ID:16ZvSvcZ
>>115
カーテンの下というより、脇からの光が漏れるのです。
東向きの窓なので、結構部屋全体が明るくなります。

>>116
ハンガーにバスタオルはいいかも知れません。
試してみようと思います。
ありがとうございました。
119名無しの心子知らず:2010/05/11(火) 10:10:43 ID:18x68DG/
うちも最近5時半起きなんだけど、そうすると午前中に眠たくなるみたい。
いつもは公園に連れていって紛らわせてるけど、今日は雨なので家にいたら、
もう昼寝してしまった・・・
やっと午後からの昼寝に安定してきてたのになぁ。
120名無しの心子知らず:2010/05/11(火) 12:50:02 ID:lf8zdh+r
一歳二ヶ月女児。もう生活リズムぐずぐずorz
起床 7時半〜8時
午前寝 11時〜12時半
昼食 1時前〜1時半
昼寝 4時〜6時
夕食 6時半〜7時
就寝 10時半〜11時orz
とにかく昼寝が長くて就寝時間が遅くなってしまう。
なんとか直さないとなぁ…でも昼寝させないと機嫌が悪いんだよぉ。どうしたらいいものか。
最近そうめんがお気に入りで、そうめんと野菜を煮たのをよく食べる。
121名無しの心子知らず:2010/05/11(火) 13:39:55 ID:e8CG1pPT
>>120
思い切って午前寝をなくしてしまったらどうかな?
買い物や遊びに連れ出したりしてなんとか起こしておいて、
昼食後1〜2時くらいに寝かせられれば丁度良い感じにならないかな。
もう試してたらごめん。
122名無しの心子知らず:2010/05/11(火) 13:43:49 ID:UvGRBS+z
うち1歳9ヶ月児も1歳2ヶ月頃はそれくらい寝てたよ。
寝る子寝ない子いろいろだから良し悪しは言えないけど。
うちは上の子が全然寝ない・寝ても短時間な子だったから
下の子はまとまって寝てくれるいい子ね〜ウフフとか思って
その間に家事を片付けてたよ。

子が寝ている時間に家事を片付けて
機嫌が悪い時は外出するとか、一緒に遊ぶとかひたすら抱っことか。

少し気になったんだけど、夜10時半〜11時就寝は遅くない?
昼寝で7時まで寝てたら9時就寝は厳しいかもしれないけど
徐々に早めていけばリズム変わるかもよ。
子が寝そうになくても、決めた時間に部屋を暗くして
カーチャンもう寝るけど?的な雰囲気作ってみると案外寝るんじゃないかな。
たまにカーチャソも寝落ちしちゃうけど…w
123名無しの心子知らず:2010/05/11(火) 14:38:05 ID:SIzxtfgL
うん、問題は就寝時間だよね。
自分だったら、朝起きるのを1〜2時間早めて、全体のスケジュールを前倒しするかなあ。
後は、夜は絶対にテレビをつけないようにする。
テレビをつけてると、脳が興奮しちゃうから寝たがらなくなる事があるよ。
124名無しの心子知らず:2010/05/11(火) 14:49:29 ID:JLuE8rtz
>>120
1歳過ぎてて午前寝っているのかな?
うちは1歳辺りから平日はずっと

起床 7時〜7時半
おやつ 10時
昼食 12半〜
昼寝 1時半〜3時
おやつ 3時半ぐらい
夕食 7時〜
就寝 9時半ぐらい

ぐらい(おやつ2回してるのは、小食だからとそう指導されたから)。
うちでもやっぱり、昼寝しなくて夕方寝になって6起きとかになると
就寝は23時近くになってしまう。
寝午前寝の時間にお散歩などで外出して寝るの防ぎ、お昼寝
時間早めてみたらどうかな?

でも1歳児が毎日夜23時近くに寝るのは、体作るうえでも
生活習慣つけるうえでも困ると思うから。
125120:2010/05/11(火) 15:43:44 ID:lf8zdh+r
みなさんありがとうございます。
やっぱり午前寝はさせないようにしたほうがいいのかな…。
夜9時になって寝床に連れて行っても「遊ぶ!!」ってかんじで
真っ暗な中でも一人遊びしたりにやにやしたり覚醒してるので、昼間寝すぎなんですね。
あとはちょうど寝かせようとすると旦那が帰ってくるので「とうちゃん来た!遊ぶ!」
となってしまうみたいです。
昨日今日と特に天気が悪くて家の中だけで遊ばせていて体力有り余っていそうで怖い…。
なんとかがんばってリズムを整えて行きたいと思います。
ありがとうございました。
126名無しの心子知らず:2010/05/11(火) 16:26:55 ID:16ZvSvcZ
>>120
ウチもすごい眠がりで、1歳5ヶ月位まで昼寝の時間・回数が安定せず、
ぐずぐずになり、長時間のおんぶなど大変でした。
就寝も10時過ぎたり、なかなか寝付かなかったりもありました。

でもそれを過ぎたら、昼食後に昼寝1回に安定して、昼寝も夜も
すぐ寝付くようになり、生活リズムが安定しました。
夜は8時半頃就寝です。

多分、もう少しの辛抱。
頑張って乗り切ってくださいね。
127名無しの心子知らず:2010/05/11(火) 16:35:39 ID:8eocvfAC
1歳前半はまだまだ午前寝が必要な子はたくさんいるよ。
1歳半すぎたら、だんだん午後1回で済むようになってくると思うよ。
128名無しの心子知らず:2010/05/11(火) 20:51:21 ID:Fw7Yu2zJ
1歳になったばかりの娘ですが、最近おやつをあげ始めたのですが、
量がいまいち分かりません。
バナナ1本と牛乳100mlの時もあれば、あかちゃんせんべい2枚とか。
食に関心があまりなく、もっとくれとアピールすることもなし。
食事は規定量しっかり食べます。
授乳は寝る前の1回のみです。
みなさんは何をどのくらいあげていますか?
129名無しの心子知らず:2010/05/11(火) 21:02:52 ID:mzNP1nNt
>>128
1歳半検診では、保健師さんに「1歳児のおやつは4食目の食事と思え」と言われました。
無理に与えることはないけど、それなりにがっちりあげていいと思います。
130名無しの心子知らず:2010/05/11(火) 21:12:30 ID:8eocvfAC
>>128
1歳なりたてなら、そんなにたくさん与えなくていいけど
おやつは1回の食事の7〜8割程度が目安です。
大人のおやつと違って、栄養を補う補食になるのでしっかり食べさせてOKです。
もちろん欲しがらなければ、少しでもいいし無くてもいいです。
131名無しの心子知らず:2010/05/11(火) 22:36:36 ID:LShS0GlW
>>120
私なら朝は7時に起こして
昼寝は5時までには起こす
132名無しの心子知らず:2010/05/11(火) 23:36:25 ID:e2eOZ2Hk
>>128
うちの場合、おやつを少しでも多くあげすぎると夕食に響くので
その辺は配慮してあげてます。
うちもクレクレはしないので、あげないときもあります。

お菓子というより、おにぎりとかでもいいみたいだしね。
うちはアカホンの菓子パンのちっこいやつ3個とかが好きみたいで
1歳からのかっぱえびせんとかスナック系は嫌いです@1歳半
133名無しの心子知らず:2010/05/12(水) 11:02:52 ID:+TG7fuiK
>>118
>>116ですが、あと、下に段ボール立てかけてました。
バスタオルだけだと光が透過するし上側しか隠せないのであまり暗くならなかった記憶が。
流れ豚切りスマソ。
134名無しの心子知らず:2010/05/12(水) 20:23:58 ID:B2hfcdVT
寝てる時うなる赤っていませんか?
1歳1ヶ月になる息子ですが、夜泣きの一種なのか
2,3時間おきに、ん゛ーん゛ーうなるんです。
トントンでおさまることはほとんどなく、
おっぱいくわえさせて口封じしてる感じです。
新生児がいきんだりうなったりする話はよく聞くけれど
1歳過ぎてうなることってあるんでしょうか?
今月末に断乳予定だけど、それで治まるのか・・・
135名無しの心子知らず:2010/05/12(水) 20:35:03 ID:HQJLWUJC
うちのは寝言がすごい
夜中に突然起きてる時の様なクリアな声で
なんか言ったりするから
親の方が「こんな時間に起きたの?」とびくっとする
旦那もよく寝言言うから遺伝なのかな
136名無しの心子知らず:2010/05/12(水) 21:27:09 ID:SeLBrx7t
うちは寝相がすごい
寝室をゴロンゴロン転がりまわってる
ドア開けてみたら布団から数メートル離れた所で寝ててギョッとした
137名無しの心子知らず:2010/05/12(水) 21:58:12 ID:SeLBrx7t
連続ですいません
一歳2ヶ月のむすめなんですがお友達の頭を叩いたり髪を引っ張ったりします。
初めて会う子だったりよく会う子だったり、相手は様々なんだけど、
挨拶したいのか?興味があるのか?とにかく優しく触るってのができないみたいで…
手が出そうになる度に「やさしくね」とか「なでなでね」って言うんだけど、もう毎回ヒヤヒヤで謝りっぱなし…
この月齢では良くあることなのかな?他の1歳の子はちゃんとなでなでしたり指でツンツンしたりしてました
138名無しの心子知らず:2010/05/12(水) 22:19:38 ID:kXziVWP6
>>137
うちも1歳3カ月〜叩いたり髪を引っ張ったりで、同じく謝り倒して凹んで帰ってくることしばしばでした。
1歳7カ月になって同じぐらいの子におもちゃを「どうぞ」できるようになりました。

前にここにも書かれていたことですが、ぬいぐるみを「なでなでしてあげようね〜」って教えたり、
人に会ったら「こんにちは(頭を下げる)、だよ」とか、別れる時は「バイバイね〜」とか、
おもちゃや食べ物を「どうぞ」してあげたりなど、簡単なコミュニケーションの取り方を教えていくといいかもしれません。
139名無しの心子知らず:2010/05/12(水) 22:38:16 ID:SeLBrx7t
>>138
ありがとう!
バイバイとかこんにちはとかは教えてたんだけど、ぬいぐるみとかで試したことはなかったです
いきなり実践!じゃ本人も分からないよね…勉強になりました!
140名無しの心子知らず:2010/05/12(水) 22:48:59 ID:sVm0/tJU
>>137
うちの子の1歳ぐらいの時も、そんな感じだったなあ。
すっごく疲れるよね、何でうちの子だけとストレス溜まるし、叱ってばかりで落ち込むし。
経験者のママさんたちからは、
「好奇心旺盛なタイプだから仕方ないよ。本人も、どう接したらいいか分からなくて、
つい手が出ちゃうんだし、そのうち分かるようになってくるから大丈夫」
と慰められたりしてました。
だから、指導は大変だけど、人に関わっていくこと自体は否定しないであげてね。
対策としては、なるべく知らない子供のいないコミュニティで遊ぶことをおすすめします。
知っている相手なら、自分のストレスも幾分は軽減されるし、
子供のほうも、1歳半近くなると、「お友達」という認識もうっすらと生まれてくるから。

それでうちの子の場合だけど、半年かけて何とか人との距離感というものの存在を
理解しかけたかな〜、と思ったら甘かったようで、今度はあまりにもフレンドリーすぎて、
周囲の子供らにひかれまくってますorz
どうやら、うちの子はトライ&エラーで痛い思いを繰り返しながら学んでいくタイプのようです。
141名無しの心子知らず:2010/05/12(水) 23:00:00 ID:kXziVWP6
うちも好奇心旺盛タイプだわ。
周りになかなか見かけないけど、ここで同じような子がいると知って安心した。
人でも物でもなんでもすぐ手が出る。
親からすると、目が離せなくてほんと疲れるよねorz
私も旦那も人見知りタイプだと言うのに、この子はどんな子に成長するんだろうかと時々思うわ。
142名無しの心子知らず:2010/05/12(水) 23:11:24 ID:SeLBrx7t
ありがとうございます
行く場所は大体児童館か公園なんだけど、児童館は友達、公園は滑り台に夢中でまだ一人
児童館の子はうちの子より月齢が低いので、お姉さんしたかったのかな。
気長に、ゆっくり練習を重ねてみます。心の荷がおりた気がします。
本当にありがとうございました!
143名無しの心子知らず:2010/05/13(木) 00:11:20 ID:0DAIh30X
うちの子はぬいぐるみナデナデしようね〜といっても、目をほじくり出そうとするorz
小さい子にやったらどうしようgkblと思ってけど、先週実際に赤ちゃんに会ったらちゃんと撫でてた。
ちゃんと出来るのにどうして?
そういえば、ぬいぐるみを触ってるときは息を殺してこっちをチラチラ見ながらだったから、
怒られそうなスリルを楽しんでたのか!ややこしいことするなよー
144名無しの心子知らず:2010/05/13(木) 05:51:05 ID:qFNs0yaH
スリル…
うちのこ(1歳半)
も、最近お姉ちゃんのものを引っつかむと、わき目も振らず逃げ出す
(見つかるとすごい怒られるから)
触っちゃダメって言っていたものを触っているのを見られてるって気づいた時も、
ビクってなって、硬直するw
1歳台で、善悪の判断がつきはじめてるよね
145名無しの心子知らず:2010/05/13(木) 09:58:02 ID:EacpDAgD
ウチも一歳半だけど触って怒られそうな物はチラチラ様子を伺いながら手を伸ばしてるよ
全く猫みたいで笑える
146名無しの心子知らず:2010/05/13(木) 11:31:56 ID:wCEZIGcb
この前子育てサークルの餡男ショー見に行った。
1歳半女児、着ぐるみに大興奮で足元からはなれず、
引き離そうとすると「ぎゃああああ」と号泣。(しかも声大きいし・・・)
あまりに迷惑なので途中で連れて帰ったorz
なんかの発達障害なんだろうか。疲れたわ・・・
147名無しの心子知らず:2010/05/13(木) 11:49:46 ID:GwSP65fW
お疲れさまではあるけれども
すぐに発達障害と結びつけるのはイクナイ
148名無しの心子知らず:2010/05/13(木) 11:51:12 ID:lpV81zpn
>>146
初めての体験ですっごく興奮してる子や
まだやりたいことを無理に止めさせられて泣く子や
駄々をこねている子が、発達障害か?というのなら
世の中の子どもは
発達障害児ばかりになりますね。
149名無しの心子知らず:2010/05/13(木) 11:53:11 ID:wCEZIGcb
そうでないことを願いたいけど・・・
これまでも他の子と違って手がかかる場面が多数あったんだ。
来週、保健センターで個別相談予定。不安だ。
リアルには誰にも相談してないので、ここではきだした。ごめん。
150名無しの心子知らず:2010/05/13(木) 12:36:02 ID:YCvsvMXQ
>>149
1歳児なんて、みんなそんなもんだよw
外で大人しい子ばかり目につくのは、手のかかる子は連れ出す人が少ないからw
そんな気にしなくても大丈夫だよ。
151名無しの心子知らず:2010/05/13(木) 13:03:33 ID:iVl8wdPo
>>146
そうそう。
上の子がまさにそんな感じだったよ。
幼稚園に入るまで人前では泣き虫だし、硬直するし、全然喋らなかった。
児童館へ行くたびに、集まりごとがあるたびに、なんでうちの子だけ…って落ち込んでた。

年中から入ったんだけど、1年経つ頃にはやっとお友達の家にも行けるようになったし、
一人前にケンカもできるようになった。
152151:2010/05/13(木) 13:05:11 ID:iVl8wdPo
>>146
ごめん。
よく読んだらアンパンマンの足にしがみついて離れなかったのかな?
それならうちの子の話は全然的外れだった。
153名無しの心子知らず:2010/05/13(木) 15:25:41 ID:EmqLjn5o
ちゃんと躾しているつもりでも、
我が強い、
我儘、
好奇心旺盛ですぐに手が出る、
泣いて大騒ぎ、
言う事を聞いてくれない。

そういう1歳児は、お母さんの愛情をたっぷり浴びて育ってるから、
本人も安心して我儘が言えるんですよ。
我儘をほったらかしているんでなければ、
自分は良い子育てをしているんだと、逆に自信を持っていいんですよ。
発達に異常のある子は、誰から見ても明らかに違和感を感じるぐらい、違いがあるから。
154名無しの心子知らず:2010/05/13(木) 16:16:25 ID:N5NQAxah
SCのキッズスペースで
155名無しの心子知らず:2010/05/13(木) 16:30:49 ID:8CEGGBzy
↑なんか泣けた
救われたよ
156名無しの心子知らず:2010/05/13(木) 16:44:56 ID:0eAyMeq0
ああいうショー的なものや映画の大画面なんかは
まだ1歳代には刺激が大きすぎる場合も多いと思う
遠巻きに見ておくくらいでちょうどいいかも
その方が全体を把握できて落ち着くと思う

小さい子どもは発達途上だから多かれ少なかれ自閉的な部分があって当然
食べ物の好き嫌いとか気持ちの切り替えがうまくいかないとか○○ブームとかね

そういう意味でも
自閉症などの発達障害のこと(断片的でなくある程度体系的に)や
その対応法を知っておくのも育児には役立つと思うよ
絵や言葉で予告をして行動の見通しをつけるとか、簡単だけど効果あるし
正しい知識がつけば、むやみに不安になることも減るしね
157名無しの心子知らず:2010/05/13(木) 17:06:11 ID:md9lSbJg
1歳8ヶ月女児
GWくらいから急にイヤイヤが始まってしまったみたい
お風呂入るのにもギャー電気消してもギャー水道止めてもギャー

一番困るのがオムツと洋服(特に下)着てくれないんだよね。
オムツと上は何十分か粘って何とか着せるんだけど下は orz
無理やり履かせようとしても全力拒否&脱いじゃうし
下履いてくれないからここ3日外に出てないよ。

今日は遂に「履かないならお母さんバイバイだよ!」って言って
バイバイされたからイラっときて子置いて買い物行ってしまったよ。
15分後戻ってきたら普通に遊んでたし。

噂には聞いてたけどこれほどまでとは
お母さんもう疲れたよ。
158名無しの心子知らず:2010/05/13(木) 18:39:26 ID:YCvsvMXQ
>>157
置いて外出は絶対ダメだよ・・・
頼むよ。
159名無しの心子知らず:2010/05/13(木) 19:29:47 ID:xdYyYQVx
>>157
うちもイヤイヤが始まった1歳9ヶ月女児持ち。
同じく服やオムツの着脱を嫌がるので、自分でやる方向に仕向けてみたら機嫌を直して着脱してくれるようになった。
が、しかし、もちろんひとりですべて着脱なんて出来ないからこっそりサポートするんだけどね。
そうじゃないといつまでたっても着脱できないしw

出かける前のイヤイヤ・ダメダメは特にイライラするよね。
しかし置いてけぼりにせず気長に根気よく付き合って行きましょ〜。
本当に育児って修行と思うこの頃だよ。
160名無しの心子知らず:2010/05/13(木) 20:36:07 ID:uJrCWTJd
1歳8ヵ月の子を置いて出かけるなんて信じられない
もし子供がいたずらして怪我したり、自分が事故にあったりしたらどうすんだよ
バカめ
161名無しの心子知らず:2010/05/13(木) 20:47:18 ID:qFNs0yaH
人んちのことなんかほっとけよ
162名無しの心子知らず:2010/05/13(木) 21:12:13 ID:wCEZIGcb
>>150-156
ツマラナイ愚痴にレスありがとう・・・目から汁が
集まりに出かけると、みんなおりこうさんにしてお母さんたちも楽しそうなのに、うちだけ必死で、毎回凹んでた。
悪いことばかり考えがちだけど、みなさんのレスを胸に、あんまり考えすぎないようにするよ。
ありがとう。
163名無しの心子知らず:2010/05/13(木) 21:21:55 ID:R3hqOCT2
イヤイヤとか反抗期とか、適正な時期にクリアしとかんと、
後で何倍も苦労するもんなー。
164名無しの心子知らず:2010/05/13(木) 22:16:37 ID:YCvsvMXQ
人の家の子でも大事な子だよ。
165名無しの心子知らず:2010/05/13(木) 22:39:26 ID:tyYA5OPV
1歳10カ月娘です。
うどんやパスタを食べる時ってまだ手づかみですか?5CMぐらいに切りながらあげているけど、
途中で飽きると親が食べさせます。そのときスプーンに乗らないのではしであげたりするけど
どうされていますか?あと、エジソンのお箸を使っている子はいますか?
166名無しの心子知らず:2010/05/13(木) 22:48:03 ID:R3hqOCT2
スプーンもフォークも箸も、本人が意欲を見せたら使わせる。
そのかわり、なるべく手伝わない。
だから手掴みもオッケーどんどんやれ、って感じ。
一生手掴みの人間なんていないもの、うちはのんびり行きます。

ちなみに、うどんもパスタも1歳過ぎぐらいからは15cmぐらいの長さで食べさせてます。
あまり短いと、すする作業ができなくて不満そうなので。
幸せそうな顔して、1本ずつチュルチュルすすってます。
167名無しの心子知らず:2010/05/13(木) 23:30:50 ID:S5Pen9Yv
離乳食の本に
「まずはスプーンを使えるように(略)フォークはその後」とあったんだけど、
みんなスプーン使えてます?
(スプーンが先、な理由は一口大を覚えるのに丁度いいから、と言うことだそうで)

うちの子(1歳2ヶ月)は、フォークなら使えるけど(一口大の野菜などをお皿に入れてだせば、
一人でフォークで食べることが出来る)スプーンはまだまだ・・・というか、全くダメです。

どのくらいからスプーンで食べるようになりましたか?どんなものが練習にむいてますか?
168名無しの心子知らず:2010/05/14(金) 00:19:08 ID:ZmDCHsLC
うちではスプーン、フォーク、箸全部置いておいて好きに使わせてる
大人のを使いたいと言ってきたら大人と同じのを渡してる
そしたら箸も教えてないけど自然に使えるようになってた

>>167
スプーンで練習に向いてるのはズバリ「好きなもの」だと思う
うちはヨーグルトだったな
1歳2ヶ月ならまだまだ全然焦る必要ないと思うよー
169名無しの心子知らず:2010/05/14(金) 00:19:36 ID:TByvEJGY
うちの1歳2ヶ月はバナナヨーグルトが大好物なので、それをスプーンで練習してます。
ご飯とかうどんとかは手づかみがいい!って皿に手を入れて食べちゃう
170名無しの心子知らず:2010/05/14(金) 00:25:33 ID:hC8O4mFw
児童館に行ってみたいけど、なんか怖い。微妙に遠いし・・・。
でもSCのキッズスペースで遊ばせてみた時に
少し年上の子が自然にかまってくれていたのをみて感動w
女の子ってあんなにちっちゃくてもお姉さんぶるっていうか、
ちっちゃいこの面倒を見るって本能なんだろうか。
かまわれてる娘(1歳3ヶ月)もかまってくれてる子も
かわいらしくて萌えた。
171名無しの心子知らず:2010/05/14(金) 07:22:51 ID:TIyJw8gs
スプーン話に便乗します。
1歳1ヶ月で、最近スプーンに興味津々なので好きに持たせています。
今は、グーで握った持ち方なのですが、持ち方を直すのはいつぐらいからがいいのでしょうか?
今は、直してみてもまた自分の持ち易いように持ち替えますし、手が小さいので
正しい持ち方は本人にはかなり厳しそうです。
たまに親が持ち方を見せて「こう持つんだよ」って教えていたら、時期がきたら自然に
持てるようになりますか?
172名無しの心子知らず:2010/05/14(金) 08:46:41 ID:n1Su4dko
>>168
>>169

まだ出来なくても、焦らなくて大丈夫なんですね。ありがとうございます。
ヨーグルトは苦手らしい(口に入れると微妙な顔をされる)ので、似たようなもので練習させて
みます。
ありがとうございました!!
173名無しの心子知らず:2010/05/14(金) 12:39:28 ID:+fZ+XzqY
ウチの子はスプーンの柄が長いと使いにくいみたいなので
ベビースプーンを使わせていたが、ティースプーンでも上手に食べられるようになっていた。
なので使っていればそのうち上手になるよ。

あと、食器の底から食べ物をすくってそのままズズズーっとスプーンを食器につけたまま
縁のほうまで持っていって食べるので、浅い食器ではほとんど外にこぼしてしまうので
丼に入れて食べるようにさせた。
174名無しの心子知らず:2010/05/14(金) 13:40:55 ID:gQq4NoYe
>>170さん。
うちの方では児童館は小学生中心な気がして(勝手に)怖いのでまだ行ってないけど、
保育園がやってる就学前幼児対象の「子育て支援センター」に割と行く。
今日は2歳2か月のお兄ちゃんが、1歳1か月のうちの息子に
児童車を「どうぞ」しては取り上げて、、、のループで笑えた。
無理に行く必要もないかもだけど、その気になったら
「10分だけ」「お散歩の途中のオムツ替えで寄る」のつもりで行ってみては?
175名無しの心子知らず:2010/05/14(金) 23:06:01 ID:BOnizmX0
>>171
ファミリアとかで売ってる、柄が輪になっている
ベビースプーンお勧めです。
正しい持ち方で持つよう誘導するよう設計されているって
聞いて、我が家はノリタケの(ファミリアのもノリタケだったと
思います)を購入してみたんですが、大正解でした。
輪っかになってるので、グーで握りにくく、自然と3本指で
使うようになりました。
長さも短いので、一人で使いこなしやすいみたいで、
それまでのベビースプーンは全く使えなかったのに、
1歳2カ月でほぼ1人で食べれるようになりました。

エジソンのスプーンっていうのも出てるみたいで、
そっちもちょっと気になりました。
もしよかったら探してみてください。
176名無しの心子知らず:2010/05/14(金) 23:17:46 ID:kuMuWCqO
特に何もしなくとも、スプーンフォークは「大人と違う持ち方してる!」
という事実が気に障るようになったらしく、自主トレで勝手に直してくれた1歳8ヶ月。

箸は自己流にまかせて変な持ち方が定着すると困るので、
最初から矯正する予定だけど、今はまだ使いたがってないので放置。
177171:2010/05/15(土) 10:04:55 ID:fHxB6pNc
>>173>>175>>176さん、レスありがとうごさいます。
お勧めのスプーンをググってみたところ、ノリタケのが良さそうですね。
購入してしばらく様子見してみます。どうもありがとうございました。
178名無しの心子知らず:2010/05/15(土) 19:29:40 ID:YOti8pnx
早い子はすごいなー
1歳9ヶ月になるけどまだ全然一人でスプーン使えない
まあ自分で食事したがるようになったのが最近だからしょーがないけど
やる気の姿は可愛いよねw
179名無しの心子知らず:2010/05/15(土) 20:19:14 ID:Wq53WYZP
うちの1歳6ヶ月なんて
手づかみ自由にやらせたのが裏目にでて
スプーンそこそこ使えるくせに
すぐに手で食べ始めるよ…
そりゃ、大人だって、汚れて嫌だとかマナーもへったくれもなきゃ、手づかみの方が楽かもしれないけどね…
180名無しの心子知らず:2010/05/15(土) 21:48:48 ID:xhIFbarF
>>174レスありがとう。>>170です。
そういうエピソード聞くとやっぱり行ってみたいよなあ。
息子さんとお兄ちゃんカワユスw
今のところ、庭で遊ぶだけで満足しているようなので
無理に行かなくてもいいかな〜とか思ってしまうんですよね。
保育園の開放等もあるようなので、「10分だけ」の軽い気持ちで
行ってみようかな。
181名無しの心子知らず:2010/05/16(日) 00:10:55 ID:Esvs3HNY
1歳2ヶ月男児。
GWには、近場を日替わりで色々でかけました。
公園や、動物園、牧場、科学館みたいなところなど。

見ていて一番子どもが興奮していたのは、遊具とかではなく、
「他のちょっと大きい子」の存在。
自分よりちょっと大きい子が、自分ではすべることができないすべり台を
ワーワー言いながらすべっている。
そういうのをものすごく真剣に見ていて、自分もやりたい!!と周りをうろうろ
しまくっていました。でも、すべり台に上らせても、こわがってできないんですが。

一人でボールプールを占領して遊んでいた時より、他の子が一人でもいる方が
表情が豊かになる感じでした。
一緒に遊ぶのは到底無理なんだけど、見てるだけで刺激うけていたみたいです。
182名無しの心子知らず:2010/05/17(月) 01:58:38 ID:KRa0wTC/
1歳7ヶ月男児。
GWにわりと小さい子向けの某遊園地に連れて行ってみました。
最初にディ○ニーラ○ドのダ○ボに似た乗り物に二人で乗ったのですが、下唇つきだして情けな〜い顔になったと思ったら声もなくポロポロ泣き出して…
普段はどちらかというと怖いもの知らずな感じなのに意外な一面を見ました。
そのあとなにに乗せてもそんな感じで。
パスポート買ったのは失敗だったなあ…
この年頃でも、こういうの大丈夫な子は楽しんでくれるんですかねえ。
183名無しの心子知らず:2010/05/17(月) 06:11:51 ID:wDaEkD4F
>>182
子供によるよやっぱり
うちの男児も、シーソーやブランコに乗っただけで顔がこわばるw
反対に、娘は全然平気だった。チャイルドシートも好きだったし…(息子は嫌い)
最近出ママ友と出かけてても、女児の方が肝が据わっているような気もする
男の子は繊細・・・?
184名無しの心子知らず:2010/05/17(月) 09:42:11 ID:VmIvKpfd
>>182
前は大丈夫だったのに、今度はダメってこともあるし
あそこのメリーゴーランドは大丈夫なのに
ここのは動物の顔が怖くてダメとかもあるよ。

まぁ、大丈夫かそうじゃないかは別として
本当に喜んで乗るのはもっともっと先だと思う。
「遊園地行きたい!」「あれ乗りたい!」って
自分から言うくらいになってから連れて行ったほうが
親も子も楽しいよ。
185名無しの心子知らず:2010/05/17(月) 10:40:46 ID:pPelnNis
1歳なりたての娘なんですが、帽子が嫌いで困ってます。
靴はいてのお散歩が、短い距離ですが出来るようになって、
日差しもあるので帽子をかぶせると、5秒くらいでとられてしまいます。
家の鏡の前で褒めちぎっても笑うんだけど、すぐとっちゃう。
ちなみに髪飾りやヘアバンドもダメ。
これからお散歩や公園で遊ばせるのに困ってます。
もちろんそんなに長時間でもないしベビーカーやお水も持っていくけど、
これから夏にむけてどうしたらいいのか、アドバイスお願いします。
186名無しの心子知らず:2010/05/17(月) 11:18:25 ID:MEHBbRBf
>>185
帽子は「被ってくれるように」じゃなくて「何が何でも被らせる」が基本なんだけど、
1歳過ぎちゃうと自我が芽生えてきちゃうから難しいんだよね。
今更言っても遅いけど、帽子の習慣化は新生児期から仕込むぐらいで丁度なんだよ。

とりあえず、帽子を被らなきゃ外出させませんぐらいの覚悟が必要。
泣いても喚いても許さない。
家族は全員、外出時は帽子を着用。
187182:2010/05/17(月) 11:40:04 ID:HB02qm+8
>>183
>>184
レスありがとうございます。
普段繊細さのかけらもない息子なので(車や電車はむしろ乗りたがる)楽しんでくれるかと思ったんですが、甘かったですね…
一歳児なりにいろいろと思うところがあるんでしょうね。
結局アトラクションにはほとんど乗らず、出口付近にあったじゃぶじゃぶ池で大喜び。
長々と遊んでいましたw
今度はアトラクションをちゃんと楽しめる年頃に連れていきたいです。
 
188名無しの心子知らず:2010/05/17(月) 11:47:45 ID:8/PkwnGw
新生児のころから帽子かぶらせてるけど帽子嫌いなうちの子。
親がかぶったらまねしてくれるかな。
ちなみに靴も嫌いで号泣。(家の中では歩ける1歳1ヶ月)
さらに手つなぎも嫌がる。
外でお散歩への道は遠いわ。
189名無しの心子知らず:2010/05/17(月) 12:53:06 ID:eg/Fut8b
>>185
うちは逆に小さい頃は帽子が嫌いで嫌いで、かぶってくれたことなんかなかったけど、
1歳3か月になった今、嫌がりもせずかぶってくれるようになった。
冬場にフード付きコートのフードをかぶせて、取られても気にせず繰り返しかぶせていたのがよかったのかも。
春になって本物の帽子をかぶせる前には、私が最初おとな用をかぶって見せて、
そのあと私の帽子をかぶせて鏡を見せたりもしたよ。
190名無しの心子知らず:2010/05/17(月) 13:14:04 ID:3/+mWrVQ
>>185
うちの男児も帽子だめだ。
0歳前半は良かったけど、後半からずっと拒否。
2月くらいは大人しくかぶることもあったんだけど、最近暑くなってからは
公園で遊んでる時も、かぶせてもかぶせてもたたき落とされるよorz
スタイもエプロンも嫌がるから、体に何かくっつけられるのが嫌いなんだと思うけど
これからの季節正直困るよね・・・
うちはそろそろ2歳なんで、イヤイヤ期に入ってるんだろうから
もう難しそう。
191名無しの心子知らず:2010/05/17(月) 13:48:21 ID:0Bz4Jd1z
うちも帽子駄目だったけど、ある日急にかぶるようになったよ。
1歳7ヶ月女児。
「お外に行くときは帽子かぶらないと行けないんだよ」ってかぶせたら
かぶったままにしてた。
いないいないばあっの♪お帽子オッケイをまねするようになって
(でも帽子はかぶらなかった)
歌いながらかぶせて、練習したのもよかったのかな。
192名無しの心子知らず:2010/05/17(月) 14:59:53 ID:HNi4EvlB
うちの子も帽子嫌いで、親がかぶって見せても駄目だったけど、
ある日公園で滑り台をかっこよく滑ってた年上のお兄さん(4歳くらい)が、
キャップをキュキュッと被り直した仕草をうっとりと見ていて、
あわてて、私のバッグから自分のキャップを取り出して被って、
「おんなじおんなじ!」って喜んでたよ。
193185:2010/05/17(月) 16:30:40 ID:pPelnNis
たくさんのレスありがとうございます。
同じような方のお話がきけてよかったです。
まだ理解力がないというか、お散歩いくのも親の意思だし、
私が帽子をかぶったり、テレビや他の子がかぶってるの見てもふーんって感じで反応なしなんです。
書き込みした後お散歩行ってきたんですが、しつこいくらい何度もかぶせてたら、15分くらいかぶってました。
レスの中に月齢があがって嫌いだったけど平気になったお子さんの話があったので、参考に頑張ってみます。
194名無しの心子知らず:2010/05/17(月) 17:41:41 ID:6T9MiLcU
トイレトレーニングのスレと迷ったんだけどこちらで質問させて下さい。
女児しかいない方は単語がイヤかもしれませんのでちょっと注意していただきつつ…

1歳10ヶ月男児ですが、2週間くらい前からチンチンを出します。
最初は、何となくそこに手がいったりモノの存在を確認してんのかと思ってたけど
どうもおしっこが出る・出た関係っぽいです。
でも、まだ言葉が遅いんで出たとか出るなんて言えないし、
トイレトレーニングもまさかまだ全然!って感じです。

それで、とにかく今困ってるのがチンチンを出すことです。
つなぎの下着を着ても股の所から手を上手に入れるし
おむつの腰周りや股周りをきつめにしておいても
気づくとチンチンをおへそあたりから出していて
家事に気をとられている間に家中のあちこちにおしっこされてます。
おしっこしなくてもチンチン丸出しでうろついてるので変態か!とつっこみたくなる。

どうにかしてチンチンを出せないように何か工夫ができないか、
それかもう思いきってトイレトレ始めちゃったほうがいいか悩んでいます。
いい案をお持ちの方、どうぞよろしくお願いいたします。
195名無しの心子知らず:2010/05/17(月) 18:14:43 ID:t8OW8kxi
風邪ひいて寝込んでいた土日2日間、
夫がうちの1歳7ヶ月児の面倒を一通り見てくれた。
私は最低限の、ご飯作りと洗濯だけで、あとはずっと寝ていられたので、
それはとっても感謝してる。

でも、食事の世話の時、どうやら効率優先で食べさせていたらしく、
全部スプーンや箸で口に運んでやっていたらしい。
おかげで、こやつは食べさせてくれるまで何も口に入れようとしない。
今までは下手なりに頑張って1人で食べていたのに。
食器を片付けようとすると、それはそれで号泣。
自分で食べろと言えば、恨めしそうな顔でじっと私の顔を見る。
好きにしなさい、と1人にして、
今も、これ打ってる背後でべそかきながら私の助けを待っている。
食べさせて完食させるべきか、心を鬼にして片付けるべきか。

それにしても夫め、どうしてくれよう。
196名無しの心子知らず:2010/05/17(月) 18:39:18 ID:VmIvKpfd
>>194
ちゃんとおちんちんを出してから
おしっこしてるようなら、それはチャンスなのではないか?

年齢的にも、別にトイレトレ始めてもおかしくないと思うよ。
ダメ元くらいの軽い気持ちでやってみたら?
保育園行ってる子は、時間でトイレに行かせて〜って
やってるし。
ただ、一気に外れるかどうかは別で
無理なら無理で、それから他の手を考えてもいいと思うし。
197名無しの心子知らず:2010/05/17(月) 19:41:16 ID:QtHT8Pi0
1才11ヶ月娘。
最近お股が痛いと言う。見た目は何ともないが、拭こうとすると泣くことも。
何だろう?親がオムツ替えなかったりすると黴菌入るって言うけど、即替えてるしたまにオムツ外してるからそれは無さそうなんだけど。。。お尻の方かな?とりあえず受診しよう
198名無しの心子知らず:2010/05/17(月) 21:43:35 ID:PBtLGd/C
>>197
女児は赤ちゃんでもカンジダ膣炎になる場合もあるよ。
199名無しの心子知らず:2010/05/17(月) 22:00:01 ID:3/+mWrVQ
>>197
病気じゃないといいんだけど、うちは男児で見た目も何ともなくて
痛がるから病院も連れってたんだけど、異常なしだった。
どうも、おしっこが出るのが自分で分かって痛い素振りしてたようです。
オムツ替えるのも、お風呂で全裸になるのも嫌がって股を押さえて号泣するのが
2週間くらい続きましたが、おさまりました。
200名無しの心子知らず:2010/05/18(火) 22:19:27 ID:5NaOhIu0
歯磨きのことで質問です。

1歳1ヶ月、歯は上2本と下1本です。
まだ歯ブラシで磨くのは早いかと思って、
食後にお茶を飲ませ(でもお茶嫌いなため一口か二口しか飲みませんが…)、
毎晩寝る前に歯磨き用ティッシュで拭いていました。

このところ、保育園に行き始めて疲れているのか、
子が早く寝てしまって、夜に歯を拭くことができない日が続きました。
朝のうちに拭けたり拭けなかったり。
それで昨日歯を見てみたら、
歯のふちに白い…汚れというか、歯垢のようなもの?が見えました。

ものすごくショックで、歯ブラシを買ってきて磨いたのですが、
嫌がってあまりきちんと磨けません。

そこで質問なのですが、
【質問1】この時点で歯医者に連れて行くべきですか?
【質問2】歯が3本でもしっかり歯ブラシで磨くべきなのでしょうか?

皆さんならどうされますか?よろしくお願いします。
201名無しの心子知らず:2010/05/18(火) 22:35:30 ID:JVadGpCg
>>200
磨けるなら、磨いた方がいいんじゃない?3本ならすぐ終わるし。
いずれ習慣づけなきゃいけないことだから、慣れておくといいと思う。
白いものはエナメル質が出来る前の未熟な歯のような気がするけど、
1歳過ぎて1度も歯医者さん行ったことないなら、健診兼ねて診てもらってもいいと思う。
うちは1歳ごろからかかりつけ連れて行って、4カ月ごとにフッ素塗ってもらってる。
202名無しの心子知らず:2010/05/18(火) 22:51:47 ID:/Juv1WD3
>>200
歯が3本だろうと、習慣化するために歯ブラシ使った方がいいと思うよ。
子供さんが寝てしまう前に磨けないかな?
203名無しの心子知らず:2010/05/18(火) 23:02:46 ID:ulJ5QZfy
>>200
脅かすわけじゃないけど1本でも歯が生えたら、しっかり歯ブラシで磨かないと
歯垢が歯石になるわ、歯肉炎になるわ、虫歯は出来るわで大変なことになるよ〜。
うちも嫌がって号泣大暴れだけど、羽交い締めで1日3回磨いてる。
虫歯になったら、歯医者でもっと大変な目に遭うからね・・・
204名無しの心子知らず:2010/05/18(火) 23:08:27 ID:acL1XgnH
とにかく毎食後+寝る前のケアはしておかないとマズいと思う。
ベストは押さえ付けてでも歯ブラシで磨く、
歯ブラシが駄目なら濡らしたガーゼなどでぐいぐい拭くとか、
歯みがきナップ使うとか、まあ幾らでもやりようがある。
205名無しの心子知らず:2010/05/18(火) 23:16:43 ID:/z39x7z2
うちは気合入れて磨くのは夕食後だけだ@1.7ヶ月。
幸い、本人がうがい大好きなんで、食後のうがいだけはやらせてる。
あと食事もおやつも極力砂糖は使わない。
甘いおやつはイベントやご褒美のみだけ。
206名無しの心子知らず:2010/05/18(火) 23:23:21 ID:iO/U4uq7
うちも仕上げ磨きを風呂に入る前にやってる
で、風呂で口の中を手でゆすいで上がったら白湯

てかつい最近どっかでガーゼとか拭うだけとか意味が無いって見たんだけど、どこのスレだか忘れた…
207名無しの心子知らず:2010/05/18(火) 23:56:02 ID:2dLTq759
ガーゼだと歯の隙間や歯と歯茎の隙間に
汚れを押し込めてる状態になりかねないので逆効果の場合も
うがいや、水やお茶を飲む方がまだマシ
と歯医者に聞いた
208名無しの心子知らず:2010/05/19(水) 00:05:44 ID:rloVvj9c
ガーゼで拭くのは、膝に頭乗せてアーンさせながら作業する習慣をつけるには良いかもね。
チョイチョイっと真似ごとだけでも。
歯磨きナップとかは、なんだか抵抗あるけど。
209200:2010/05/19(水) 09:10:32 ID:YWNlaKOG
>>200です。皆さんレスありがとうございます!

ごめん我が子……せっかくの新しい白い歯なのにorz
まだ歯医者には行ったことがないので、早急に連れて行きます。
昼食後は保育園なのでちょっと難しいですが、
朝と夜は食後に歯磨きするようにします。
ギャン泣き&全力抵抗されますが、抑えつけてでもやります。

前回書き忘れたのですが、まだ入浴後に一度だけ授乳をしています。
前はその後で歯を拭いていましたが、最近はその後すぐに寝てしまって。
それも良くなかったですね。
つくづく自分の認識の甘さが悔やまれて悔やまれて仕方ないです。自分を殴りたい。
断乳も視野に入れて、寝る前の歯磨きができるように考えます。

ガーゼ等で拭くのが意味がない、逆効果というのは初めて知りました。
いっそう歯磨きをがんばらねば。

ここで質問してよかったです。
参考になりました。ありがとうございました!
210名無しの心子知らず:2010/05/19(水) 09:11:40 ID:JMUXSbEG
歯が前歯だけとかそこまで生えてないうちは最低限水飲ませて、
一日一度はきちんと仕上げでよいって言われた@歯医者
ある程度生えてくると、歯が密集するというか隙間がなくなって
隙間に食べ物がつまってくるので、そうなったら毎食後きちんと磨くようにと。
211名無しの心子知らず:2010/05/19(水) 12:59:03 ID:TnjosgeO
そうそう。歯磨きも大切だけど食後にしっかり水を飲ませるのも大切。
食後は口の中が酸性になるから、水飲んでから歯磨き。
212名無しの心子知らず:2010/05/19(水) 13:36:38 ID:60f0kDK7
水飲ませるっていうのはもちろんコップで、だよね。
うちはコップも手伝えばできるんだけど、面倒で食事時はマグマグ使用なんだ…。
213名無しの心子知らず:2010/05/19(水) 13:53:30 ID:0XIq8iUa
ストローだと口の奥の方にしか水が行き渡らないからね
コップの方がいいよ
214名無しの心子知らず:2010/05/19(水) 13:59:40 ID:TnjosgeO
>>212
うちはマグは洗うのも乾かすのも面倒になったんで
1歳過ぎからコップにした。
ストローでも飲まないよりはいいけど、前歯のあたりに水がいかずに
喉に直行しそうな気がする。
215名無しの心子知らず:2010/05/19(水) 15:12:11 ID:syUEAF66
1歳半くらいの女児をお持ちの方に質問です。
ご飯を食べる量や、おやつの上げ方を教えて下さい。

食欲がある子で困っています。
ご飯は大人茶碗1杯分、おかず2品に味噌汁をしっかり食べても
1時間後にはすぐにお菓子を食べたがります。
そして3時のおやつにはうどんやおにぎり等をしっかりと食べます。
お腹はボンボコボンに膨らんでいます。
1日中おやつ!おやつ!の連呼に疲れています。

216名無しの心子知らず:2010/05/19(水) 17:49:50 ID:H6eMOplR
1歳2ヶ月の子に、おからクッキーを上げても大丈夫でしょうか?
クッキーは自作で、おから・小麦粉・バター・砂糖・卵で作っています。
使っている材料にアレルギーはなく、バターと砂糖はごく少量です。

どうしてもあげたいわけではなくて、自分のおやつ用に作ったんですが
子供が欲しそうにしているのと、市販のおやつよりは安心かな?と思って。
217名無しの心子知らず:2010/05/19(水) 18:04:23 ID:W2vxULp8
うちもその頃からアンパンマンビスケットあげてたな
218名無しの心子知らず:2010/05/19(水) 22:05:31 ID:KYqtEqHe
>>209 横でゴメン。

うちも1歳2ヶ月で歯医者は未経験なんだけど、
一度連れて行った方がいいのかな?

歯はだいぶ生えてきていて、
最近は奥歯も出始めてるんだけど…。
219名無しの心子知らず:2010/05/19(水) 22:07:56 ID:6Uv8HJTT
1歳4か月の息子がいます。
もともと癇癪持ちなのですが、G・W明けからさらにパワーアップしてしまい、
ほとほと困り果てています。

特に食事の時がひどく、毎回毎回食べている途中に急に泣き出し、食事どころ
ではなくなります。どうして泣くのか私にもよくわかりません。
なんとかなだめつつ食べさせてきましたが、加えて最近偏食も始まり、今までの
半分くらいの量しか食べてくれなくなってしまいました。

あまりの癇癪のひどさに、今日は息子に笑顔で接することがほとんどできません
でした。

同じような症状があって、なおったよという方がもしいらっしゃいましたら
対策等教えてください。よろしくお願いします。
220名無しの心子知らず:2010/05/19(水) 22:15:56 ID:Vp/Vt/ES
>>216
アレルギー気にしてる人なら
小麦、乳、卵、大豆が入ってるから避けたいとこだけど
「手作りおからクッキー素敵(ハァト」のレスを期待してるようにしか見えません
221名無しの心子知らず:2010/05/19(水) 22:20:01 ID:rloVvj9c
>>218
1歳2ヶ月なら、時期的には良い頃じゃないかな。
1歳半検診で多分歯科検診があると思うから。

うちも2〜3ヶ月に1度は見てもらってるんだけど、
フッ素をどうしようか、ずっと悩んでる。
自治体は不思議なぐらいフッ素を超プッシュしてるんだけど、
安全性については歯医者さんによっても言ってる事が全然違うでしょう?
一体誰を信じればいいのやら。
222名無しの心子知らず:2010/05/19(水) 22:36:42 ID:NkW4tOd1
>>216
> 子供が欲しそうにしているのと、市販のおやつよりは安心かな?と思って。

マジレスすると、手作りほど危険なものはない。特にこの時期は食中毒でやばい。
あなたは手や器具をアルコール消毒してますか?使用前・使用中・使用後にまな板やナイフを
塩素消毒してますか?おからや小麦粉、バターは滅菌されてますか?
家庭内できちんと食中毒防止のための内規を作って、実施してますか?

保健所が一番心配してるのは、一般家庭での食中毒。
223名無しの心子知らず:2010/05/19(水) 22:53:41 ID:H6eMOplR
>>220
聞きたかったのは「おから」が子供に向いている食材なのか?という事で、
材料については食べ合わせのようなものがあるかな?と考えたからです。
ダイエットに効果的!とうたわれる食材なので、子供には不向きだったりするのかな?と。

今後の定番おやつとしたいわけでも、大量に長期にわたって上げるつもりでもないので
アレのことは(この場合は)気にしていません。
おからクッキーなんて、手作りって言うほど手間隙かかるものでもないですよw

>>222

それいったら、この時期BFしかあげられないw
224名無しの心子知らず:2010/05/19(水) 23:00:50 ID:0XIq8iUa
>>223
おからは食物繊維が多いから
子どもによっては下痢したり便秘したりすることもあるかも
少量ずつ試してみては?
225名無しの心子知らず:2010/05/19(水) 23:07:18 ID:H6eMOplR
>>224
>子どもによっては下痢したり便秘したりすることもあるかも

少量で試してみます。ありがとうございます。
226名無しの心子知らず:2010/05/19(水) 23:13:01 ID:cKdWRmNH
>>219
食事以外でもしょっちゅうキレてる息子だけど
食事中は自分のやりたいようにさせないとキレる傾向にあるよ
スプーンで口に運んでやったり欲しがってる大人のスプーンを渡さなかったり
本人はスプーンや箸を駆使して食べたり食べなかったりぶちまけたり皿から皿へ移植したり
手づかみで豪快にむしゃむしゃ食べたり
ビニールシート中に食べこぼしが飛び散ってる
それでも最近は、せめて手づかみはやめさせようとはし始めているけど
ある程度好きにさせるしかないかとあきらめてる
怒り始めると食べなくなるし、後ろに投げ捨てたりするから…
227名無しの心子知らず:2010/05/19(水) 23:35:20 ID:rloVvj9c
>>222
それが本当にマジレスなら、あなたは心療内科に行ったほうがいいかもしれない。
228名無しの心子知らず:2010/05/19(水) 23:47:28 ID:7raH6PP4
>222は子供に食事を作るときに
自分のレス通りのことをしているのだろうか?
してるとしたら、体(免疫力)の弱い子供に育ちそうだなw
229名無しの心子知らず:2010/05/20(木) 00:30:14 ID:7Yg3xxhh
>>211
1歳になったばかりの子なんですが、飲ませる水はブリタを通した水道水でもいいんでしょうか。
ミネラルウォーターの方がいいですか?
230名無しの心子知らず:2010/05/20(木) 00:33:15 ID:/RUHqXo/
>>229
種類にもよるけどミネラルウォーターは栄養過多(ミネラル分)や無殺菌という部分で
水道水よりも刺激が強い飲み物だと思う
水道水で十分だよ
231名無しの心子知らず:2010/05/20(木) 01:03:02 ID:VBpPWT3N
>>222は様式美でしょw

>>229
うちはいまだに白湯を飲ませてますが、水道水で問題ないと思います。
ミネラルウォーターはミネラルが多すぎて腎臓に負担がかかる場合もあると聞くので
水道水、ブリタを通しているならそれで良いと思います。
232名無しの心子知らず:2010/05/20(木) 01:13:40 ID:7Yg3xxhh
>>230-231
ありがとうございました。
233名無しの心子知らず:2010/05/20(木) 08:09:33 ID:0TrUgtpl
>>222
滅菌の意味わかってる?
無菌室でもなきゃ維持できない環境なんだけど。
234名無しの心子知らず:2010/05/20(木) 09:47:01 ID:QK8KRI/m
>>228
なあに、かえって免疫力がつく。 ですか?懐かしいね。
少なくとも>>222の言ってるようなことをしてない食品工場や飲食店は怖いね。

普通の家庭だとおなか壊しちゃった〜で笑って済ませてるようなことも、よく考えると怖い
と言いたいのでしょう。今日からはきちんと手をアルコールで消毒してから炊事することにしよう。
この時期、どっかの大学の学園祭で食中毒があったのを思い出したよ。名古屋大だっけかな。
235名無しの心子知らず:2010/05/20(木) 14:30:38 ID:keTI/q1e
クッキーなんて200℃近い温度のオーブン内で焼き上げるんだから
それ自体が立派な滅菌処理じゃないかw
フライパンとかで炒めるのは、意外と温度が上がらないらしいけどね。
236名無しの心子知らず:2010/05/20(木) 15:19:25 ID:1+az4Jsc
>>216はここで何を聞こうが既に手作りクッキーを食べさせてると思うww
本当に気にする人ならお菓子自体控えるんじゃないかい
237名無しの心子知らず:2010/05/20(木) 15:25:12 ID:y7JfeUPv
消毒消毒とキリキリしている人に限って、方向性を間違え過ぎて、
顔や頭皮にカビ生やしてたりすることもあるんだよなあ。
なんだかねえ。
238名無しの心子知らず:2010/05/20(木) 15:25:39 ID:TiGbkMjD
おからクッキーはダメとか以前に、食物繊維が豊富すぎて
おなかボコボコになる子もいそうだ。
アレルギーないなら、何でも食べさせたらいいじゃんと思ってしまう。
239名無しの心子知らず:2010/05/20(木) 15:33:20 ID:XEH69Elf
222さーん、よくあるプラスチックの白いまな板は、
塩素消毒しても熱湯かけてもバイ菌は死にませんよー。
あれはしょっちゅう専用ヤスリで削るか、
定期的に使い捨てるかのどちらかの方法でしか、衛生的には使えません。
234さんも、そこまで神経質になりたいなら、
あなたは今から即効で高価なゴム製まな板をポチるべきです。

うちはそこまでキリキリしてないから、木のまな板2枚使い分けで済ませてるけどね。
240名無しの心子知らず:2010/05/20(木) 15:37:13 ID:EMWucCEc
222は216に嫌みで返ししただけのレスだと思うのでスルーしたほうがいいんじゃないですかね
222本人もたぶんそこまでやってないっつーかモニタの向こうで爆笑してますよ多分
241名無しの心子知らず:2010/05/20(木) 16:02:38 ID:/BltoLvi
>216ってそんな嫌み言われるような内容なの?
「手作り」ってそんなに噛みつくところなの?
別に他人にあげようとしてるわけじゃないし。

つか、自分もダイエット&節約目的で作ろうかと思っていたとこだから
>224が参考になった。
ウチも私が食べるの見たらクレクレするだろうから
作ったとしても目の前では食べないようにしよう。

>229
うちは濃いめに作った麦茶を、まさにブリタを通した水で
薄めたのをあげてるよ。
今のところお腹の調子に問題なし。
242名無しの心子知らず:2010/05/20(木) 16:11:14 ID:XEH69Elf
>>240
それを言うなら嫌みじゃなくて、過剰反応の叩きと言うべきでそ。
手作りと言ったって、クッキーなんて簡単なのであれば、
目分量でも数十分あれば作れるもんだし、そんな大層な話じゃないもん。
243名無しの心子知らず:2010/05/20(木) 17:03:40 ID:Ssdxx3LZ
>>239
そうだったんだ。塩素消毒すれば大丈夫かと思ってた。
表面にできた傷から菌が入り込んで繁殖するのかな?
じゃあ今度ガラス製のまな板買ってみようかな。
244名無しの心子知らず:2010/05/20(木) 19:46:50 ID:lmIKzoXg
ゴムのまな板なんて知らなかった〜。
買ってみよ。
245名無しの心子知らず:2010/05/20(木) 20:02:09 ID:y1grL5qk
ガラスのまな板なんて知らなかった〜。
買わないけど。
246名無しの心子知らず:2010/05/20(木) 21:22:46 ID:TiGbkMjD
>>243
ガラスのまな板はあたりがきついよ。
木でもプラでもしっかり洗剤で洗って乾かしとけば平気平気。
247名無しの心子知らず:2010/05/20(木) 22:30:57 ID:vjMlyypk
もういいよ
248名無しの心子知らず:2010/05/20(木) 23:59:17 ID:7i/RT+FS
なんかワロタw
249名無しの心子知らず:2010/05/21(金) 00:25:51 ID:GI/e9euG
>>234
飲食店の衛生状況って怖いよ。
銀座の割と有名な飲食店で下働きした事があるけど、
朝一番に店を開けて掃除しようとすると、しょっちゅうネズミさんとご対面。
調味料棚の後ろにはネズミの糞。
銀座は古い建物が多いし、食糧は豊富だし、銀座の猫はネズミなんか食べないし、ネズミ天国。
250名無しの心子知らず:2010/05/21(金) 04:31:40 ID:x9l5dDOg
そんな事みんな知ってるでしょw
251名無しの心子知らず:2010/05/21(金) 13:44:54 ID:D2ThcvH9
ここ1歳児スレだよねw?
252名無しの心子知らず:2010/05/21(金) 16:53:17 ID:wzHkoLEv
ママ専用SNS
無料会員募集中
http://mamatomoru.com/
253名無しの心子知らず:2010/05/21(金) 17:27:58 ID:UPceA7el
断乳したらご飯食べるって本当?
1歳2ヶ月、全然食べないくせにマンママンマうるさくて嫌になってきた。
味噌汁の豆腐以外はなんでも吐き出す!
254名無しの心子知らず:2010/05/21(金) 17:34:16 ID:keYD19lR
乳が食事の邪魔してる感じがする
断乳してお腹が空いたらなんでも食べるかもよ
255名無しの心子知らず:2010/05/21(金) 19:57:52 ID:6yv+UESv
大人が食べてるのを見て欲しがったらあげる
256120:2010/05/21(金) 19:59:41 ID:YxrOodHo
おひさしぶりです>>120です。
最近やっと21時台に就寝させることができています。
午前中に外で遊ばせるようにしたら、午前寝をした日でも9時になると眠たがるようになりました。
体力の消費が足りなかっただけみたいです。
自分も外に出る機会が増えてダイエットにいいかもと思ってますw
レスくださったみなさんありがとうございました。
目標は20時台の就寝&自分自身−5kgです。もっとがんばります!
257名無しの心子知らず:2010/05/21(金) 20:28:32 ID:kMtxoAou
>>253
歯が生えかけてるんじゃない?
ウズウズして食べないってことない?
うちの子ずっと完母で未だにバナナ一本しか食べない時あるけど、
そういうときって大体歯が急成長してる
258253:2010/05/21(金) 22:36:33 ID:UPceA7el
>>254
やっぱりそうですよね。
執着がすごくて、アンパンマン描いても飲まれました。

>>255
めっちゃ欲しがる(とうか、触りたがる?)んです。
なのにぐちゃぐちゃ顔に塗りたくったり、ちぎったり、放り投げるばかりで困ってます。

>>257
ああそうです!
最近7本目の歯がうっすら見えてきたところでした。
そのせいだと割り切る事にします。
259名無しの心子知らず:2010/05/22(土) 00:30:03 ID:V9cNOjkM
1歳7ヶ月の男の子です。
先週あたりから、急に定番メニュー以外のものを異常に警戒するようになりました。
食わず嫌いに合わせて、それまで喜んで食べていたものまで拒否する料理がいっぱいorz
とどめに、ごはんが嫌いになってしまったようで、
自分じゃ絶対に手を出さなくなってしまい、食べさせても非常に嫌そうな顔をします。

こういう時、一時的な食嗜好の変化と捉えて、
とりあえず食べてくれるものだけを出し続けるべきでしょうか、
それとも、工夫を重ねて食べてくれるように努力すべきでしょうか。

おかずも勿論なんですが、特にごはんを食べてくれなくなったのが痛すぎます。
毎日パンやうどんという訳にも・・・日本人ですし、ごはんは避けて通れません。
毎食一緒に食べているのに、子供用に完全別メニューを用意するのも辛いです。
260名無しの心子知らず:2010/05/22(土) 00:38:56 ID:qrtSLTVh
>>259
1歳11か月だけど、もう3か月くらい超偏食期間です。
うちはアレルギーの関係で主食は米しかダメなんだけど
そのご飯しか食べない・・・
おかずは絶対食べない。口に近付けることすら許されない。
色々と工夫したけどダメだし。
解決策にはなってないけど、とりあえず食べないと話にならないんで
絶対に食べる物、もしかしたら食べる物、絶対拒否する物、を出すようにしました。
まだ食べないけど、食卓に並んでるって状態を見せるのも大切かと思って。
お互い食べるようになってくれるといいですよね・・・
261名無しの心子知らず:2010/05/22(土) 19:12:57 ID:V9cNOjkM
>>260
それは・・・かなり辛いですね、お疲れ様です。

今日の昼間はチャーハンとサンマだったのですが、
サンマは手掴みでバクバク。
チャーハンには全く手をつけようとしないので、
スプーンですくって口元に持っていくと首をぶんぶん振って拒否。
おだてたりなだめたりして何とか5口ほど食べせたところで、
突然、食べたもの全てリバース。
どうやら全く噛まずに飲み込もうとして喉につかえたらしい。

もういやだ。
262名無しの心子知らず:2010/05/22(土) 19:18:40 ID:L6Y6NlbT
ごはん系はラップで直径1、2センチくらいの小さな茶巾ににぎって
おにぎりよー!!とかテンションあげると騙されて食べてくれることがあります
目の前でどんどんスプーンですくって量産すると楽しいみたい
263名無しの心子知らず:2010/05/22(土) 19:36:20 ID:JC58Ylkr
>>259
一時的なものだと思う(その一時的っていうのが、期間が分からず曲者なんだけどw)
食べるものを中心に出してた。
あとは少量で、目新しい物。以前は食べなかった物。
心身ともに成長して、拒否には何か理由があるのかなぁと思うので
親子ともどもストレス溜めないようにやってた。

1歳10ヶ月。
たまに昼寝をしない日が出てきたorz
その代わり早く寝てくれて助かるんだけど、昼寝がなくなると夕方までが長いわぁぁぁ
(普段は21時過ぎ、昼寝しないと19時過ぎ就寝)
264名無しの心子知らず:2010/05/22(土) 23:44:24 ID:G/awZRgu
いろいろ工夫して作ったものを食べてくれないと
親の方がやってられなくなるし、
>>263さんの言うように、とりあえず食べてくれるもの中心でいいと思うよ。
忘れ果てたころに出すと、あんなに嫌がってたものでも食べてくれることもあるし、
それまでの一時的なことだと思って。
ふりかけご飯でも子供は育つ、と保健婦さんだかに言われた、
という書き込みをみたことあるよ。
265名無しの心子知らず:2010/05/23(日) 10:46:13 ID:2qzAHPVK
>>263
うちの子は昼寝自体は1時間ぐらいしてくれるんだけど、
それが今の時間帯。
やり残した家事を集中して片付けられるから便利ともいえるものの、
午後は就寝の7時まで全開元気いっぱいなので、やっぱり1日がすごく長いよ。
旦那の夕ご飯の支度や部屋の片づけ、洗濯物の整理とアイロンは
子供が寝てからするから、自分の時間は今このとき20分ぐらいしかないorz

旦那とか、お仕事お疲れ様だけど、昼はきちんと1時間休憩があるし、
帰ってきたらお酒飲みながらダラダラできるなんて、何て羨ましい生活なんだ!
266265:2010/05/23(日) 10:50:26 ID:2qzAHPVK
連投ごめんなさい。

それで、ストレスが溜まってどうしようもなくなった時は、
子供をだだっぴろい芝生のある公園に連れて行って
1〜2時間ぐらい放牧し、私は走り回る子供を眺めてぼんやりさせてもらってる。
遊具いっぱいの公園は、転倒防止や子供同士の摩擦のケアで逆に疲れちゃうから、
そういう日は何もない公園が一番癒されます。
267名無しの心子知らず:2010/05/23(日) 11:46:58 ID:bBNAY9u3
私も家にいるとストレス溜まるのでペット禁止の遊具の無い公園で子を走らせてます
268名無しの心子知らず:2010/05/23(日) 11:57:39 ID:/P8IJLkm
そういう公園欲しいわ〜。
広くて、柵があって、芝生で、遊具もベンチもないの。

269名無しの心子知らず:2010/05/23(日) 14:16:11 ID:bBNAY9u3
河口寄りの河川敷もいいよね
広くて遊具もなくて
270名無しの心子知らず:2010/05/23(日) 15:26:07 ID:LT2DDGeR
「子どもの昼寝に敷布団が必要か? 床に直接寝かせればいい」。長妻氏は担当部局と保育所の
 設置基準面積の緩和を議論した際、そう言い切ったという。子どもを床に雑魚寝させれば1人当たりの
 基準面積を小さくでき、その分保育所を増やすことができるとの趣旨だった。出席した幹部はみな、
 あっけにとられた。
271263:2010/05/23(日) 15:38:16 ID:TzZljPpb
放牧いいね。
数ヶ月前に転勤で越してきたけど、ぐぐったら近くに緑地の公園があった!
うちの子も走り回るの好きだから行ってみるよ〜

>>265
アイロンはしょがないとして、部屋の片付けや洗濯ものの整理は
子どもが起きてる時は無理かな!?
お手伝いで簡単なものやらせて褒めまくったりw
(畳んだ物を崩されると凹むから、畳んだ物はテーブルの上とか
届かないところに避難させながら)
追いかけっこ・かくれんぼをしてるフリして、部屋を行き来し片付けるw
夕飯の準備は反則かもしれないけど、夕方にTVかDVDを15〜30分だけ
見せて(お互い夕方は遊びもつきてくるので)
一緒に歌ったりしながら作ったりしてる。

自分の時間が確保できないと辛いよね…orz
272名無しの心子知らず:2010/05/23(日) 21:50:42 ID:wMqEyOMc
>>270
国会議事堂の本会議場で昼寝するような人に
子供の昼寝について理解できるはずもない。
ていうか、これ本当なら
「パンがないならケーキを食べればいい」と同レベルの発言だな。
もっともマリーアントワネットが上記の発言をしたというのはガセだから
アントワネット以下のオツムってことかw
273名無しの心子知らず:2010/05/23(日) 22:14:01 ID:/YGZHk0B
うちの1歳8ヶ月も昼寝を拒否する。
毎日昼寝をさせようとしています。
昼寝をしないと、成長にかかわりますか?
ストレスが溜まるとか?
274名無しの心子知らず:2010/05/23(日) 22:32:33 ID:lm0d7ubZ
>>273
夜しっかり寝れていればいいんじゃない?
カーチャンは日中の休みなくて疲れそうだけど

>>215
亀だけど
探偵!ナイトスクープの「食べても満足しない赤ちゃん」だったかな
動画探して見てみて
少量ずつ出すとか最後にデザートとか工夫してた
食事の時間があかないので困るようなら
遊びとか他に集中するようにしてると
おやつやご飯忘れると思うんだけどどうだろう?
275名無しの心子知らず:2010/05/24(月) 00:05:28 ID:xSDCIDRE
今の時期って母親とばっかり過ごしてても平気?
週1児童館(2時間)、週1じじばば、とかしか会ってないんだけど・・
276名無しの心子知らず:2010/05/24(月) 00:18:19 ID:Z7M6LXyH
>>275
十分だと思う。
1〜2歳なんて、ベッタリでちょうどいいくらいじゃないかな。
すぐに幼稚園やら入って、抱っこもイヤ〜って年頃が来ちゃうもん。
ただ、公園で同じ様な年頃の子と遊ぶのも刺激になっていいよ。
小さい子供たちなりに、楽しんで遊ぶから。
277名無しの心子知らず:2010/05/24(月) 08:02:40 ID:SEA7wIyV
友達、一人もいない。
一人っ子ほぼ確定。
ジジババに会うのも季節に一度位。
幼稚園は4歳から。
児童館も近くにない。
どうしたらいいんだろう…
278名無しの心子知らず:2010/05/24(月) 08:06:48 ID:Uc4IZWAE
>>277
園庭開放とかはないの?
279名無しの心子知らず:2010/05/24(月) 08:46:41 ID:Z7M6LXyH
>>277
公園ないの?
毎日行ってたら、顔見知りになって挨拶やちょっとした会話なんかあるよ。
280名無しの心子知らず:2010/05/24(月) 08:49:39 ID:P5ezmr0S
>>277
園庭開放や支援センターに行くとか習い事するとか
小さいうちの習い事はほとんど親のためのものだよw
281名無しの心子知らず:2010/05/24(月) 10:40:37 ID:L1HFCido
選択肢の一つとしてうちの嫁さんについて

うちの嫁さんは「?歳児コミュ」だか、「何時生まれコミュ」だかよくわからないけどmixiのコミュや
ママさんサイト(?)で知り合った近所のママさんと仲良くなったみたい。

嫁さんが知り合う人の中には結構、277さんみたいな人もいるみたいよ。
282名無しの心子知らず:2010/05/24(月) 11:24:10 ID:gsIOVNPr
友達は、作るものより出会うものとも申します。
まあママの交友関係スタンスは人それぞれだからね。

あーそれよりも、うちの1歳8ヶ月はまだまだお友達との距離の取り方が超ヘタ!
オモチャの取り合いになれば必ず手が出るし、機嫌が悪くなれば物を投げちゃう。
機嫌が良いと、背後から勢いよく抱きしめに行って押し倒す。
喧嘩しても、後でナデナデイイコイイコで仲直りすれば万事オッケーだと思ってる。
息子よ、それはお前だけのルールだ。
283名無しの心子知らず:2010/05/24(月) 11:46:02 ID:ezY+9abj
まだ1歳8ヶ月ならそんなもんじゃないの
284名無しの心子知らず:2010/05/24(月) 15:10:38 ID:Ap91hIL1
うちもそんな感じ、ハラハラするよね@1歳10ヶ月女児
最近2回に1回は、お友達と上手に遊べるようになってきたよ。

みなさんにお聞きしたいのですが…
お人形遊びには、ぬいぐるみでなくお人形を買った方がいいのでしょうか?
最近、公園で知り合った男児持ちママ2人が
「真似事(ままごと)遊びのためにお人形を買った」と言う話をしてました。
うちはまだぬいぐるみしかなく、子はそのぬいぐるみ(大きさは40cmのクマ)
を相手におままごとや着せ替え遊びしてます。
着せ替えも子が新生児だった頃のもの、哺乳瓶も使わなかったプラ製の本物
布団もタオルとかあり合わせ。
早いうちからお人形を買い与えた方がいいのか?
人形に興味が出るまでまでぬいぐるみでも構わないのか?
答えが出ない…
285277:2010/05/24(月) 16:31:42 ID:SEA7wIyV
皆さん、レスありがとうございました。
実は、子にちょっとした身体の変形がありまして、
(障害者手帳には該当せず、日常生活はほぼ支障なし)
なかなか友達を作る勇気が出ないのです。

皆さんは公園などでたまに会う子に
ちょっとした障害があったら、自分の子供の
友達にできますか?
286名無しの心子知らず:2010/05/24(月) 16:45:44 ID:GCiy8mQe
>>285
そういう聞き方されてもスレ住人が困ると思うんだけど。


部外者(子供3歳言葉の遅さで療育中)の私が言うのもなんだけど。
実際自分からしたらちょっとした障害がある子なんて
園に普通にいるから当たり前に遊んでるけど、ここは1歳スレだし
元々障害持っている子や発達に不安がある子の親じゃなければ
あまりなじみがないと思うし。(実際自分はそうだった)
287名無しの心子知らず:2010/05/24(月) 16:48:00 ID:3AZSas/1
>>285
私は全然気にしない。
子供同士が楽しく遊べることが何より大事だと思うんだよ。
お母さんがド金髪で公園でタバコ吸ってるとかじゃない限り
公園で仲良く遊ぶよ、私は。
288名無しの心子知らず:2010/05/24(月) 17:22:18 ID:LwlsrKZg
>>285
うちの旦那、多指で親指が二本有り、一本を切ったんだけど
今でも見るからに普通の指ではない。
だが、出会って半年ぐらい気づかなかった。

子供時代いじめられた?って聞いたら、最初は気持ち悪がられたけど
人一倍手先が器用だったから(絵や工作など)すぐに友達できたって。

何かしらのハンディキャップがある子と友達にするななんていう親とは
付き合う必要ないんじゃない?
289名無しの心子知らず:2010/05/24(月) 18:22:45 ID:+Cg1KRIz
>>284
同じくぬいぐるみでねんねごっことかしています。
うちははまだ1歳4カ月ですが、本人がほしがるまでは別に人形を買い与える必要はないかなと思っています。
別に人形だから、ぬいぐるみだからは関係なく、遊びが成立していればよいのでは?
290名無しの心子知らず:2010/05/24(月) 19:46:54 ID:UXRU+zYN
>>285 まったく気にしないよ。
遊ぶ子ども本人達の方がさらに気にしてないだろうし。
291名無しの心子知らず:2010/05/24(月) 19:52:19 ID:gsIOVNPr
>>284
時期的なものとは分かってるけど、羨しいです。
うちの子も早く修得してほしいものだ〜。

人形遊びについては、289さんの言う通り、本人が欲しがるまで必要ないと思います。
うちの男児もごっこ遊びしますけど、物なんて揃ってないほうが、
本人も色々と想像して、そのへんの物(プラスチックのカップや蓋など)を勝手に駆使してますから。
先日は、マペットと一緒に段ボールのお風呂に入っていたので、
牛乳パックを適当に切って、手桶やボディブラシっぽいものを作ってやったら、
そんな程度のものでも狂喜乱舞してマペットを磨きまくってました。
根拠は無いけど、そっちの方が、逆に本人の成長の為にには良い気がします。
292名無しの心子知らず:2010/05/24(月) 20:30:09 ID:nh0GK1ak
>>285
うちの子も障害者手帳該当せず、今のとこ日常生活に支障なしのちょっとした障害もちだけど、
公園も児童館も行くよ。
1歳代は子供同士を遊ばせてっていうよりは、子供を見守る傍ら、
母親同士がちょっと話すって感じだし、今まで気にされた事は一度もない。
私ももちろん気にしないし。
293名無しの心子知らず:2010/05/24(月) 21:29:31 ID:GTvlGUF4
>>285
全く気にしないよ。
だから勇気を出して公園に行くべし!
ママもお子さんも、いいお友達に巡りあえますように。

スレ違いだったらすみません。
1歳児持ちで、今妊娠中の方いらっしゃいますか?
日々どのような感じで過ごされているか教えて下さい。
36歳で早いうちに二人目を・・・と思っているものの、我が家の1歳5ヶ月男児、
かなりの甘えっ子で公園や買い物で外出している以外、抱っこ・おんぶを
せがまれます。
1日トータルで3〜4時間はおんぶして家事してるかな・・・。
なのでこんなんで妊娠しても、流産してしまうんじゃないかとふみきれません。
最初の妊娠時に流産を経験しているので、臆病になっているのかもしれませんが。
294名無しの心子知らず:2010/05/24(月) 21:44:22 ID:A8uhcLV4
>>293
このスレが参考になるんじゃないかな

◎2人目育児を語る◎
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1239064899/
295名無しの心子知らず:2010/05/24(月) 22:00:09 ID:GTvlGUF4
>>293
どうもありがとう。
向こうに移動します。
296名無しの心子知らず:2010/05/24(月) 23:47:10 ID:UxcFgShm
>>293
息子が1才6ヶ月で妊娠5ヶ月
エルゴのベルトが腹を圧迫してる感じが…

私も二人目スレに行ってみます
297名無しの心子知らず:2010/05/25(火) 00:53:14 ID:9vxemQjd
>>277
幼稚園って、年度中に3歳になれば入れるところもあると思います。
つまり、2009年2月生まれのうちの子(現在1歳3ヶ月)なら、
来年、2011年の4月から幼稚園に入れるらしいです。
幼稚園入学の時点で、2歳2ヶ月ぐらいです。

幼稚園によって色々ありますが、小さな幼稚園が意外ときめ細かく
園児をみてくれたりします。
それこそ、280さんの書かれているように「園庭開放」に行くと雰囲気が
わかっていいですよ。
298名無しの心子知らず:2010/05/25(火) 07:57:44 ID:2Qq1kuR/
>>297
4年制の幼稚園なんてあるんだ。初耳。
こちら@首都圏では2年or3年制にプレがある。
299名無しの心子知らず:2010/05/25(火) 08:49:53 ID:NtO4kXMN
>>297
>3歳になれば入れるところ

これって満3歳児クラスのことじゃなくて?
そうだとすると、2009年2月生まれのお子さんは2012年2月からの入園になるよ。
うちの方だと、一人で着替えやトイレおkなど満3歳児クラスに入園できる条件があったりする。
300名無しの心子知らず:2010/05/25(火) 08:52:16 ID:NtO4kXMN
ごめん、>>288です。
年度中に3歳にって書いてあったねorz
見落としてたよ。スマソ
301名無しの心子知らず:2010/05/25(火) 08:53:54 ID:NtO4kXMN
>>288じゃない>>289だったぁぁぁああ
スレ汚しスミマセン
3歳児クラスに入園してきますorz
302名無しの心子知らず:2010/05/25(火) 10:27:03 ID:2Qq1kuR/
藻前さんは>>288でも>>289でもなく>>299だよww
303名無しの心子知らず:2010/05/25(火) 12:23:12 ID:sCh3zP0n
支援センターの集まりに行ったら疲れたらしく、帰りに寝てしまった。
刺激的だったわ〜。
子どもを見ない親が多いみたいで、
自分の子を相手してたら、ぞろぞろ付いてきた。
304285:2010/05/25(火) 13:10:10 ID:O3I0KcR3
皆さん温かいお言葉、ありがとうございました(TT)

勇気をだして、少しずつ社会と関わりを
持っていこうと思います。
305名無しの心子知らず:2010/05/25(火) 13:16:05 ID:gjYB0EYo
>>304
大丈夫だよ!
公園やらで挨拶交わす相手が出来ると、楽しくなるよ!
306名無しの心子知らず:2010/05/25(火) 13:34:09 ID:vIJQqRlB
うちの1歳半の娘は食い意地がはってて困る。
自分のご飯をしっかり食べた後でも親のご飯を欲しがって泣くんだよ。
キムチとか食べられないものでも、とにかく貰えるまで大声で泣いて欲しがる。
キムチは無理だし、そういうときは白米が大好きだから白米を器に盛ってあげたり
根負けして自分の器から白米あげたり誤魔化してるけど
これじゃあ我慢を知らない子どもになってしまうかもと心配。
何でも食べてくれるのは楽なんだけど。
307284:2010/05/25(火) 15:12:49 ID:ePRcwYOt
人形について書いたものです。
幼稚園生のお友達の家に行くと、お人形やグッズに興味深々にしてるけど
お店で人形コーナーに行っても知らん振りなので
買うべきかどうしようか悩んでました。
ぬいぐるみでも遊びは成立してるので、本人が要求するまで焦らず待ってみます。
ありがとう!
308名無しの心子知らず:2010/05/25(火) 20:25:12 ID:6otTUEWH
1歳3ヶ月娘なんだけど、遊び食べが激しくて困ってる…
部屋が汚れたり洋服が汚れたりは片付ければ済むものだから構わないんだけど、
食べ物で遊ぶのがメインになって口に運ばなくなっちゃったからどうしたもんかと…
例えば一口おにぎりはテーブルにグチャグチャに擦り付けて原型が無くなるし、
うどんやパスタは散らばるのが楽しいのか掴んで手をブンブンしてバラバラに散らばしたり…
手づかみするのは構わないしもっとやれって思うんだけど、やっぱり遊ばせるのは良くないよね…?
一応表情と声質を怒ったモードにして「め!」って言ってるんだけど、怒ってるのに気がついてないってかむしろ喜んでるしorz
同じような方々どうしてるかご教授願います
309名無しの心子知らず:2010/05/25(火) 20:25:39 ID:l35dzCf5
>306
うちの1才9カ月も親が食べているものを欲しがる
仕方がないので、子供が食べ終わる前に、なるべく親の方が食べ終わるようにして
「もう、何も食べるモノはありません」アピールをしてる。おかげで自分が早食いになっちゃった
310名無しの心子知らず:2010/05/25(火) 20:36:38 ID:O6u6Q7x1
>>308
1歳なりたての頃は、叱ってもらうのと構ってもらうのとの厳密な区別が曖昧だから、
叱って反応が返ってこなくても、イライラして怒りをひきずったら、全然意味ないし負けだ。
多分、数ヶ月以内には、空気が読めるようになってくると思うから、がんばってね。

それはさておき、
うちは、食べ物で遊んでも、最終的にきちんと食べるならOK、
単純にオモチャにして放置ならNG、という区別をしてた。
そして、オモチャにしたら、淡々と片付けて「ごちそうさま」させてた。
後は泣いても喚いても、お腹すいても、
あらかじめ決められたオヤツとご飯の時間までは何も与えない。
ちょっとぐらい食事が抜けても大丈夫、遊び食べで飢えて病気になった子はいないからw

あと、ごはんはどういう出し方してる?
少食さんも大食いさんも、少量を1品ずつ出すコース形式で悩み解決できる場合があるよ。
311名無しの心子知らず:2010/05/25(火) 21:00:52 ID:xXbhm1+O
親が早食いするのを見せると
子どもがあまり噛まない子になるから良くない、と歯医者で言われた
とは言ってもなかなか難しいよねぇ
312名無しの心子知らず:2010/05/25(火) 21:26:42 ID:gjYB0EYo
うちは子がアレルギー持ちなのもあって、
子供が食べられない物は一切食卓に出さないようにしてる。
どれに手を伸ばしても大丈夫なように。
ただ、超偏食期に入っちゃってて、白米しか食べないよorz
母はもう限界です・・・
313名無しの心子知らず:2010/05/25(火) 21:36:39 ID:9oLxf4iJ
>>310
すみません、308さんではないのですが便乗させて下さい。

>少量を1品ずつ出すコース形式で悩み解決できる場合があるよ
以前、1品ずつ出してみたところ、好きなものの時は食べるのですが、
嫌いなものは首を振って一切手をつけず、皿を突き返してきます。
うちはそれで挫折してしまったのですが、310さんのお子さんには
好き嫌いにも有効でしたか?
どうも私のやり方が悪かったみたいで偏食は改善されず、3日くらいで
挫折してしまったけれど、もうちょっと続けていれば食べてくれるように
なったかなあ。

あまりの偏食っぷりに泣きそうです。
314名無しの心子知らず:2010/05/25(火) 21:37:36 ID:PH3zg5wr
うちはぐちゃぐちゃ遊び始めたときは、
遊ぶのが楽しいか、自分で口に運ぶのが疲れたか
どっちかだと思っているので、
とりあげて私が食べさせるようにしている。

だけど、この前、一口食べて拒否した豆腐を、
つんつんつんつん突っついて遊んでいて、
遊ぶものじゃないから!と取り上げつつ、
もう一口食べさせたら、もっと食べたいと要求された。
遊んでいるだけに見えても、いろいろと学んでいるんだなと気がついて、
ちょっと反省しているw
315名無しの心子知らず:2010/05/25(火) 21:43:36 ID:2r7uqckr
>>313
偏食については、この時期の子は気まぐれだし、好き嫌いなんてしょっちゅう入れ替わるしねえ。
312さんぐらい極端な偏食でなければ、嫌いなものは敢えて出さなくてもいいんじゃないの?
質問については、確実じゃないけど、出す順番がかなり重要になってくると思う。
いろいろやってみるといいと思うけど、でもムリする必要ないと思うなあ。
316名無しの心子知らず:2010/05/26(水) 10:11:25 ID:DnoPZUy2
具体策でもなんでもないんだけど、
親の意識を「食べさせる」から「一緒に食べる」に変えてから、
すこしづつ子供が食事に集中できるようになった気がする。
うちはいま1歳5ヶ月で、2ヶ月前の主食は根菜類とうどんだった。
いまは白米もパンも葉野菜も食べる。
食べなくても偏ってても、病的でなければ長ーい目で見て大丈夫だと思うよー。


317名無しの心子知らず:2010/05/26(水) 11:31:15 ID:AYgKYC5K
離乳食で悩んでたんだけど、目から鱗が落ちたページ
http://www.jspd.or.jp/public/about_pediatrics_06.htm

うちは1歳3ヶ月だけど、歯がまだ6本しか生えてない。
だからまだゆっくりでいいんだと思ったよ。
318名無しの心子知らず:2010/05/26(水) 12:40:44 ID:DFFJ+RPh
1歳になったばかりの娘は、やっと下の歯が1本、少しだけ生えてきたかなって感じだ…
319名無しの心子知らず:2010/05/26(水) 13:18:00 ID:1zLyMkLT
うちは昨日一歳半になったけど8本。
早く奥歯生えて欲しい。
友達のとこの子は一歳四ヶ月だけどもう16本も生えててびっくりした。
まだ食べ辛いかなと思うと食事も離乳食の域から出ないし。
320名無しの心子知らず:2010/05/26(水) 13:33:17 ID:9gcQPWUP
みんな大丈夫!
ウチの子は1歳9ヶ月でまだ7本。前歯さえも生え揃ってないw
歯がないといつまでも赤ちゃんぽくてかわいいよ〜
321名無しの心子知らず:2010/05/26(水) 13:55:10 ID:lK/diCBI
奥歯たくさん生えても全然食べないよーw
もう笑うしかないや。
322名無しの心子知らず:2010/05/26(水) 13:59:31 ID:GiF/mFsq
>>171です。
ノリタケのスプーンを購入して10日程経ちました。
今日こぼしながらも自分で10回ほど口にご飯を運ぶことができました。
普通のスプーンだと運ぶ前に全部落ちていたので、嬉しい悲鳴です。
子供の「上手くできない悔しさで癇癪」も無くなり、グー持ちもしなくなりました。
子供のやる気が起こった時が吉日とは本当ですね。
レス下さった皆様、本当にありがとうございました!
323名無しの心子知らず:2010/05/26(水) 15:00:35 ID:Wrf/YXkH
乳幼児の歯の生え方は個人差あるらしいし
一歳半検診で指摘されなきゃいいんじゃないか?
324名無しの心子知らず:2010/05/26(水) 20:23:51 ID:D6dMLRIO
>>310
遅くなりすみません>>308です
ご飯は、一応プレートなどは使わず、主食(パンとか米とかうどんとか)は手づかみ仕様にして娘の前に置き、
スープだったり副菜だったりは私が直接あげたり、手づかみできるものはちょこちょこ本人に持たせてます

やっぱり遊んでるだけじゃダメですよね。
今まではグチャグチャになって食べられなくなったら継ぎ足し→更に遊んでぐちゃぐちゃ→結局バナナをあげる
のパターンだったので、今度からは遊んで無くなってしまったらそこでおしまい、バナナも無しで行きたいと思います

>ちょっとぐらい食事が抜けても大丈夫、遊び食べで飢えて病気になった子はいないからw

この言葉で心の荷がおりた気がします、本当にありがとう

325名無しの心子知らず:2010/05/26(水) 21:09:49 ID:87AXqJIn
>>321
同じく。おもちゃはすごい歯力でガジガジするくせにw
あの力をもってすれば葉物野菜や肉の繊維も楽勝だと思うんだけどなぁ。
繊維系はぺっぺしてしまう。
326名無しの心子知らず:2010/05/26(水) 21:13:30 ID:RxpOxPFY
1歳前の頃はベンジャミンの葉っぱをモグモグごっくんして
翌日まあ立派な緑の水玉ウンコをしてたくせに、
どうして立派な奥歯をお持ちの今はベビーリーフがだめなんだYO! って感じだ。
327名無しの心子知らず:2010/05/26(水) 21:42:08 ID:S2q8et3R
娘1歳10ヶ月。つい1ヶ月前までは、
いや=「やっ」。だめ=「めんめ」
とかわいい言葉遣いだったのに、気づけば
いや=「あかんあかん」。だめ=「ちゃうちゃう」
になっていた。どこのおばちゃんだよ。
上のお兄ちゃんの影響なんだろうけど、歯もろくに生え揃ってないのに、言葉だけ早い。
そのうち「なんでやねん」とか言い出しそうで恐ろしいわ。
328名無しの心子知らず:2010/05/26(水) 22:01:50 ID:MBJbPfSa
いくつくらいから言葉を発するんですか?
うちの1歳半の娘は「や(いや)」「ないないない(いないいない)」なんかは言いますが
後は宇宙語みたいな「たいたいたい」とかです。
パパママも「ぱぱぱ」「ままま」だし、ほんとにパパママなのかも微妙です。
329名無しの心子知らず:2010/05/26(水) 22:06:42 ID:87AXqJIn
早い子は1歳前からだし、遅い子だと2歳とか。
言葉に関しては専用スレがあったから、そっちをみるといろいろ分かるよ。
330名無しの心子知らず:2010/05/26(水) 22:08:05 ID:kcJ3sYmX
>>328
そんなもんですよ
アンパンマンのキャラは全員「バイキン」だし動物は全て「ワンワン」の1才半男児
兄や姉がいる子は言葉が早いね
331名無しの心子知らず:2010/05/26(水) 22:12:15 ID:Rcc1ZEF1
1歳10ヶ月の娘、最近になって急にグズグズ言うようになった。
それまでは私が食事の支度をしていても一人で遊んで過ごしてたのに
急にワンワン泣き喚いて家事をさせてくれない。
「ちょっと待ってね」と言ったら余計に騒ぎ出してウルサイ。
みんなどうやって乗り切ってるの?
朝食の時から何が気に入らないのか「あー!あー!」と騒がれて
ウンザリする。逃げ場がほしいよ・・・・。

でも言葉が急に増え出した時期でもあって可愛くて仕方ないんだけどね。
なのでイライラしてつい「ウルサイ!!」と怒った時は後からすごく
反省してしまう。
332名無しの心子知らず:2010/05/26(水) 22:13:07 ID:RxpOxPFY
宇宙語の頃の子供が、一生のうちで一番可愛いときなんです。
何も考えずひたすら愛でて萌えちゃってください。
333名無しの心子知らず:2010/05/26(水) 22:18:45 ID:lK/diCBI
>>331
多分魔の2歳児の域に入ってきてるんだと思う。
うちも同じような状態の1歳11か月の男児。
もし参考になれば・・・

【いつまで?】魔の2歳児を語れpart19
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1260381528/
334名無しの心子知らず:2010/05/26(水) 22:21:41 ID:Rcc1ZEF1
>>333
ありがとう。噂に聞いてた「魔の二歳児」なんですね。
そのスレ早速のぞいてみます。
335328:2010/05/27(木) 00:38:24 ID:7SNLoeAC
みなさんありがとうございます。
まとめてのレス返しで失礼します。
宇宙語の時期が一番可愛いと言われ確かにそうだと思いました。
毎度ここのスレは勉強になりお世話になっております。
ありがとうございました。
336名無しの心子知らず:2010/05/27(木) 00:39:54 ID:s8OxEIhu
うちもフランス語をひたすら喋ってる。
「スポーンシュルルシュスポーン」みたいな
337名無しの心子知らず:2010/05/27(木) 09:03:48 ID:z0m2MBBv
>>336
噴いたw
ウチの1歳半男児も同じ。
338名無しの心子知らず:2010/05/27(木) 09:03:54 ID:7ecBPFlX
うちはドイツ語ぽい
「ツァシャッストゥルルシャトゥビブルルルル(つば飛んでる)」
339名無しの心子知らず:2010/05/27(木) 12:08:17 ID:UQDwnJgt
子供のしゃべることを口まねしてたら
旦那に「チェンバル語みたいだ」と言われたorz
340名無しの心子知らず:2010/05/27(木) 12:48:25 ID:87RBMIbB
昼前、公園で滑り台降り口のフチに腰掛てそのまま後に倒れて後頭部を地面にぶつけてしまった。
腰掛けた場所は高さは25cmくらいで、地面は土とは言え結構硬い。

念の為、午後の診察が始まる昼寝明けに病院へ行こうと思うのですが
この場合は小児科でいいんですかね?
341名無しの心子知らず:2010/05/27(木) 13:05:33 ID:L0pr6mAq
頭の場合は脳神経外科行った方がいいと思うよ
342名無しの心子知らず:2010/05/27(木) 13:13:25 ID:YnDzGYVA
>>340
小児科行っても様子見で終わるだけだと思うよ。
頭なら脳外科でCT取ったりすることになるけど、
今何も心配な症状がないなら、こちらも様子見で終わりそうな感じもする。
343名無しの心子知らず:2010/05/27(木) 13:26:46 ID:87RBMIbB
>>341>>342
脳神経外科or脳外科ですね。
となると近場は総合病院のみで診察は午前中で終了している為
今日のところはとりあえず様子を見てみる事にします。
レスありがとうございます。
344名無しの心子知らず:2010/05/27(木) 14:24:22 ID:3Be7DUBF
>>343
吐き気やいつも以上にぐずったりしたら救急外来へ行ってね
345名無しの心子知らず:2010/05/27(木) 14:33:16 ID:XxZFGGxu
外食ってしますか?
するならどういう所にいきますか?
子は1才3ヶ月で食事中はおとなしくずっと座っていられます。
でも歯が遅いので外食だと食べられる物が限られてしまって
結局、汚しにくく食べやすいパン食べ放題のカフェや
うどんがあって面倒を見ながら私が食べやすい回転寿司ばかりです。
たまのことなのでジャンクでも構わないけど、食欲や味覚は1才3ヶ月なのに
歯が下2本だけだと本当に限られてしまいます。
和食屋さんにキッチンばさみ持参で行ったりしてもいいんだろうか…
346名無しの心子知らず:2010/05/27(木) 15:02:17 ID:AHlhvnKu
子はBFです。
347名無しの心子知らず:2010/05/27(木) 16:07:30 ID:zEbf16j+
1歳前ならBFでもいいし、ひどい偏食の場合はむりだけど、
1歳すぎたら、家族と同じものを食べて「おいしいね」と共感できる経験は
どんどんさせてあげたいな。
そういう記憶の有無は、案外ばかにならないんじゃないかと思う。
あくまで個人的な意見ね、それがなきゃダメってことじゃなく。
だから和食屋にハサミ持参して、お店の人に「使わせてね」と話をするのは、
全然問題ないと思うよ。
348名無しの心子知らず:2010/05/27(木) 16:15:20 ID:YnDzGYVA
>>345
うちはアレルギーあったり、偏食があったりで外食は無理なんだけど
ハサミ持参は全然問題ないと思うよ。
小さいハサミもあるから、今後のために買っといてもいいかも。
349345:2010/05/27(木) 16:44:24 ID:XxZFGGxu
ご意見ありがとうございます。
今まで外食で騒いだことはないですが、もしぐずったらと思うと行けなかったりもしますよね。
イヤイヤ期に入る前に和食屋さんもチャレンジしてみます。
350名無しの心子知らず:2010/05/27(木) 20:01:29 ID:QkhR+7eb
デパートに入っている和食屋とか
ホテルレストラン(エントランス近いカフェな感じの)行きますよ〜。
意外とファミレスよりあげられるものが多かったり、人がいなくて過ごしやすいと感じる。
白ご飯or冷やしうどん、冷やしトマト、冷や奴(居酒屋かよっ!)があればどこでも行く〜♪ とか思う1歳1か月餅です。
逆に回るお寿司屋さんは、遊園地感覚で、子のテンションを抑えられるかどうか、と思うと二の足を踏んでいます。

塩分とか気にしないでOKなら、茶碗蒸し、豚汁のにんじん、だいこんとか。
炊き込みご飯の中の具とか。を洗って、、、
ファミレスでは、しその葉の上に大根おろしが乗っててハンバーグソースがついていないようなハンバーグをドリンクバーのお湯で洗って少しあげたり、
ファミレスでも豆腐サラダとかあるから、その豆腐をあげたり。
洗ったり、ソース・ドレッシング別添えでと頼んだり。
キッチンばさみ持参OKじゃないですか? うちはいつも忘れて手や箸でちぎるけどorz

BFだけじゃ足りなくてクレクレ言うようになりましたorz。
351名無しの心子知らず:2010/05/27(木) 20:03:07 ID:QkhR+7eb
って、と〜〜っくに〆てましたね。すみません。
352名無しの心子知らず:2010/05/27(木) 21:26:30 ID:iG9b4tz6
携帯用のヌードルカッターも売ってますよ。
バラしてフォークとしても使えるようになってたりするんで便利。
353名無しの心子知らず:2010/05/27(木) 22:13:55 ID:Wb6b8H1N
1歳1ヶ月で加熱してない豆腐は良くないんじゃないの?
2歳までは必ず加熱してって栄養相談でいわれたけど。
親の判断か、そのへんは。
354名無しの心子知らず:2010/05/27(木) 22:57:48 ID:3Be7DUBF
豆腐って加熱して成分が変わるか?
と思ってググったら面白いのがあった
http://www.tofu-as.jp/tofu/qa.html
355名無しの心子知らず:2010/05/27(木) 23:02:36 ID:oCBLiS72
加熱するっていうのは、食中毒防止の意味合いだと思ってた。
1歳7カ月、消費期限ぎりぎりでなければ冷ややっこでも食べさせちゃうなぁ。
356名無しの心子知らず:2010/05/27(木) 23:32:29 ID:F3RjAVQI
1歳半を過ぎると、揚げ物と味噌汁以外は大人と同じ味付けが増えるし、
ついつい色んな食べ物をチャレンジしたくなるよね。
流石に刺身やイカタコ蕎麦は避けるけど。
豆腐も、美味しいやつなら、そのままあげたくなっちゃうかな。
まあ、翌日のウンコと相談しながら徐々に進めていけば、問題ないんじゃないかと。
357名無しの心子知らず:2010/05/27(木) 23:43:51 ID:H9MWgIz1
一歳10ヶ月だけど、
最近、掛け布団をたたんだ上に頭を乗せて寝るようになった。
もしかして、そろそろ枕が必要?
新生児のころは枕不要っていうから、ずっと枕無しだったんだけど。
358名無しの心子知らず:2010/05/28(金) 01:35:32 ID:QmRWIqrH
刺身やタコイカ等は生ものだけど豆腐は製造過程で加熱してるから生ものじゃないよ
359名無しの心子知らず:2010/05/28(金) 04:21:00 ID:RTDjHFXP
豆腐の生煮えはアカン!お腹壊すで!とよく爺婆に言われました。
冷や奴は大丈夫だそうです。
意味解らん…
360名無しの心子知らず:2010/05/28(金) 05:35:11 ID:qpmoUWLA
>>357
子供1歳9ヶ月
私用の低反発枕が気にいって、一緒になって使って寝てるよ。大丈夫かこれ?
子供用のフカフカ枕は使ってくれない。
ほんと枕どうしよう。
361名無しの心子知らず:2010/05/28(金) 08:14:07 ID:QmRWIqrH
>>360
2歳近いなら平気だと思うけど、低反発物は窒息に気をつけてとどこかで読んだよ

ウチの1歳半もちゃんと枕の上に頭を乗せる様になってきた
カワイイ
362名無しの心子知らず:2010/05/28(金) 09:36:46 ID:EM2N11Vf
>>357です。
>>360>>361
回答ありがとうございます。
ベビー布団に付属の枕、よく干してから使ってみます。
363名無しの心子知らず:2010/05/28(金) 09:38:25 ID:EM2N11Vf
>>359
>豆腐の生煮えはアカン!お腹壊すで!
>冷や奴は大丈夫

それは香川県民に特有の言い伝えだと
いつぞやのケンミンショーでやってたような?
364名無しの心子知らず:2010/05/28(金) 11:11:47 ID:S2tiY3fQ
トメは、シイタケは毒があるからよーっく火を通さないとお腹壊すからと
1/4ぐらいの大きさに縮まるまで加熱する。もうすぐ2歳児用にはさらに
小さくなるまで加熱し続けるんだけど、そんなに煮込んだら味もへったくれも
ないと思うんだよな。そりゃ日本のキノコ類で生食できるものは無いけど、
そんな縮むまで加熱しまくったら風味も何もないし、そんなまでして食べる
意味あるのとか思う。自分はシイタケ好きだから、サッと火を通す程度で食べちゃうし。

近くに住む婆ちゃんも同じようなこと言うし、これも県特有なのかな。鹿児島なんだけど。
365名無しの心子知らず:2010/05/28(金) 11:19:15 ID:wEyJqEb7
シイタケはうちもいう@四国
366名無しの心子知らず:2010/05/28(金) 11:46:25 ID:pmCv7qR4
>>360 あ、私がいる。

娘@1歳1ヶ月
子供用枕あるのになぜか大人枕に頭のせたがる。
367名無しの心子知らず:2010/05/28(金) 13:10:58 ID:EhLMPfDW
>>365
愛媛出身だけどそんな話聞いたこともないなあ……
四国のどのへん?
368350:2010/05/28(金) 13:28:44 ID:NTf1HyKf
手元の本にも「汚染されやすいので、必ず加熱殺菌を。」と書いてあったよorz。
しかも、そんなに「良い豆腐」ってんでもないだろうなぁ。>所詮ファミレスの豆腐orz。
今まではビギナーズラックで冷や奴や豆腐サラダにあたったことはないけど、
封印するよ。夏になるしね。
タンパク源の外食武器が一つ消えたのか。。。orz。
てか、ファミレスはドリンクバーのお湯で湯通ししてたゎ。でも、加熱って程じゃないねorz。
↑それこそ、半端に火を通した方が雑菌繁殖しやすそうだ。<生煮えアカンの件。
封印するよ。ありがとう。

うちは、綿布団かけてる母の腹に頭突きで寝るよorz。
369名無しの心子知らず:2010/05/28(金) 13:41:26 ID:qpmoUWLA
枕についてググってきた!参考になればこれ幸い。
低反発枕だと高いんだね、試行錯誤してみよ。

「バスタオルを折って、適度な高さの枕を自分で作ってみるのも良いかもしれません。
清潔さを保つため、丸洗いできる綿やポリエステル素材の枕がおすすめです。」
参照
http://homepage2.nifty.com/makura/ma-kodomo.htm
370名無しの心子知らず:2010/05/28(金) 13:44:13 ID:wDhfpr7U
寝付く時は枕してても、どんどん移動してるから無意味w
朝起きたら、遠くの畳の上にポツンと・・・
371名無しの心子知らず:2010/05/28(金) 14:22:45 ID:eLM08dp8
>>370
うちもw
すぐ布団からはみ出るからビーズクッションで通せんぼする様にしたら
ビーズクッションの上で大の字になって寝てる。
372名無しの心子知らず:2010/05/28(金) 14:25:52 ID:wDhfpr7U
本当子供は自由人だね。
あと3日でこのスレ卒業。
とうとうロクに食べないまま2歳に突入することになりそうですorz
373名無しの心子知らず:2010/05/28(金) 14:42:16 ID:pmCv7qR4
>>372 
うちの子もぜんっぜん食べない子でしたが、
保育園に入れてから給食がおいしいのかがっつり食べてくれる子に。

風邪ばっかり引くけどこればかりは保育園に感謝かな。

今はBFに頼ってた事に反省してなんとか手作り頑張ってます。
忙しいときはBFだけど。。。。
374名無しの心子知らず:2010/05/28(金) 15:17:30 ID:yAGDqQxo
>>367
遅れすだけど一応

徳島だよ。
375名無しの心子知らず:2010/05/28(金) 15:29:12 ID:6D9YvXE/
色白で、肌だけ見て「ハーフ?」って聞かれる1歳半の息子(実際の顔立ちは細い目の純和風)。
今は色白でもかわいいけど、思春期になってちょっとぽっちゃりでもしてたら
絶対「白豚!」って言われるよね…。
あの食いっぷりと夫の体型から言って、痩せ型になるとはまったく思えない。
いじめられないかなとか、将来結婚できるんだろうかとか、
どうしようもないことで1日悩んでる。
とりあえずもう少し大きくなったらスポーツでもさせたほうがいいかな。
376名無しの心子知らず:2010/05/28(金) 18:44:36 ID:eLM08dp8
>>375
夏も日焼けしないの?
中学生になれば部活があるから平気だと思うな
377名無しの心子知らず:2010/05/28(金) 19:55:44 ID:7/ioedD4
>>376
0〜2歳児は、日焼けは出来る限りの手を使って防ぎましょうね。
免疫機能低下とか、皮膚ガンとか、いろいろ危ないよ。
378名無しの心子知らず:2010/05/28(金) 20:22:04 ID:ecfPjD1t
>>377
ちょ、あまりにも読解力なさすぎ。

>思春期になってちょっとぽっちゃりでもしてたら
>絶対「白豚!」って言われるよね…。

なんで今の日焼けの話になるんだ。
自分の馬鹿さを棚に上げて、上から目線だし。
379名無しの心子知らず:2010/05/28(金) 21:00:30 ID:Ln+kUIr2
>>378
>>377>>376宛だよ

>夏も日焼けしないの?
の意味は、「>>375の子は今1歳半ならもう一度は夏を越した事になるよね。
その直後(去年の秋?)ごろでも日焼けせずに色白なままだったの?」って事でしょ?
それに対しての>>377の文面は特におかしくないと思うよ。まあ上から目線ではあるけど。

自分の読解力のなさが棚に上がっちゃってますよ
380名無しの心子知らず:2010/05/28(金) 21:02:22 ID:qE7nP6ty
白かろうが黒かろうがぽっちゃりしてたらいじられやすいのは同じだと思う。
どちらにせよ今から心配することはないのでは?
幼稚園児くらいになれば周りに影響されて水泳やら体操やら自分からしたいと言うようになるよ。
381名無しの心子知らず:2010/05/28(金) 21:05:42 ID:unDduFHp
376のいう「夏」は「思春期の夏」を指してると私は読んだけど、
まぁどっちでもいいや。
382名無しの心子知らず:2010/05/28(金) 21:08:52 ID:KCZvKP3A
>>381
私もそう思った。
383名無しの心子知らず:2010/05/28(金) 22:39:28 ID:0GzR3T5j
その読みはおかしいだろう…「思春期の夏にも日焼けしないの?」って、答えようがない質問になる。
ふつうに>>379の解釈で、夏にも日焼けしない体質か聞いてるんだろう。まぁ、たしかにどっちでも良いんだけど。

>>375
体型の遺伝は食生活が継承されるせい、と言われているよ。
本当に遺伝するわけじゃなく、生活習慣の問題だから親が気を付けてあげれば肥満は防げると思う。
あと、脂肪細胞の数が増えるのは幼児期と思春期と言われているから、この時期は要注意だよね。
384376:2010/05/28(金) 23:16:20 ID:MMbI0vry
わかりずらい発言してしまってすみません。

日焼け止め塗ってても日傘に帽子でも
お散歩すると多少焼けちゃううちの子の感覚で
「(去年の)夏も焼けないの?」と発言しました。

赤くなって白いままと元は白いけど焼けはするのとどっちかな?と思って。
ほんとどうでもいいこと聞いて肝心な>>375さんの質問を
流した流れになってしまいすみません。
385名無しの心子知らず:2010/05/29(土) 00:55:03 ID:O8RyP8vI
無知ですみません。
>あと、脂肪細胞の数が増えるのは幼児期と思春期と言われているから、この時期は要注意だよね。
うちの子は食後にマンマコールがひどくて(というか一日中)
食後にパンを1斤とか食べてしまいますorz
お風呂に1時間公園遊びに6時間で結構気をそらしてるのですが
家にいるときは食欲が半端なく困り果ててます。
これって脂肪細胞が増えてしまいますか…?
386名無しの心子知らず:2010/05/29(土) 00:57:37 ID:1kXexefZ
うちも、あらゆる手……といっても、
ベビカにつけるうちわみたいな日よけ(UVカット機能付き)、
日焼け止めクリーム、帽子、しかしてないんだけどorz

色白だとよく言われるうちの息子も「既に今年」焼けてる。1歳1か月。
長袖をよく着せていたからか、手が黒い。
気付くと、ベビカを押してる母の手の甲も「既に今年」焼けてる。@関東。

ごめんよ、もっと念入りに日焼け止め塗るよ!
387名無しの心子知らず:2010/05/29(土) 00:58:42 ID:GrI7mCCt
結局、378が一番上から目線かつ読解力がなかったというw
388名無しの心子知らず:2010/05/29(土) 01:01:38 ID:1kXexefZ
>食後にパンを1斤

パン1斤って、それこそ中学生男子部活後、みたいな感じじゃないの?
お子さん、いくつですか?
389名無しの心子知らず:2010/05/29(土) 01:15:27 ID:wPHQ0Nfa
1枚じゃなくて1斤なら寄生虫とか他の原因がありそうだ
390名無しの心子知らず:2010/05/29(土) 01:16:45 ID:O8RyP8vI
>>388
1歳6ヶ月です…。
今日もロールパンを1袋買ったらマンマコールの絶叫で1袋やられちゃいました。
子供向けの5連になってるお菓子はあっという間です。。
ちゃんとゴハンはあげてるつもりですが足りないのですかねorz
391名無しの心子知らず:2010/05/29(土) 01:18:39 ID:XyzbCtb0
満腹中枢こわれてるみたいで怖いね
392名無しの心子知らず:2010/05/29(土) 01:49:21 ID:MlxgS4bf
ごめんマンココールに空目した
393名無しの心子知らず:2010/05/29(土) 01:59:24 ID:GvkT9aHR
>>390
外遊び6時間もしてるし、お腹空いてるだけじゃないかな。
食べた量よりも、体重の増え方見てた方がいいよ。
体重が極端に増えてない場合は問題ないと思う。

適正量は人それぞれ。

あと、大きめのジャコなんかをオヤツにあげてみたら、食べるのに時間が
かかっていいかも。
394名無しの心子知らず:2010/05/29(土) 02:10:34 ID:O8RyP8vI
レスありがとうございます。
6時間遊びの中にお昼ご飯タイムも含まれていて
お昼はきちんと食べてるとは思うのですが(私の分まで食べる)やはり運動量と比べると
お腹が空いて当然なのですかね。

ヘルシーなジャコとか無塩の煮干とかもあげてますがいくつか食べて
「べええ」と吐いててしましますorz
健診では乳児の頃は「超肥満」の判定で最近は「肥満」になりました。
乳児の頃も3時間おきのミルクが30分もして絶叫で困り果ててました。
395名無しの心子知らず:2010/05/29(土) 02:44:18 ID:wPHQ0Nfa
>>394
運動量を加味してもやっぱ「普通だよ」とは言えないような
1度一日に与えてるもののカロリーを簡単に計算してみた方がいいよ(1歳児の目安は1000キロカロリー)
与えるものを工夫して、量よりもカロリーを減らしていった方がいいんじゃないかな
ご飯に混ぜるコンニャクを利用したり、パンをあげるならパン粥にしたり
食事のときはまず汁物からあげるようにしたり、なるべく炭水化物を減らせるようにする
飲み物も甘いものは減らす

あとは基本だけどお菓子などの欲しがるものは見えるところに置かない
宅配利用したりしてスーパーなどに行く回数を減らすとかかな
全部やってたらごめんね
396名無しの心子知らず:2010/05/29(土) 02:45:20 ID:/if3gPp3
脂肪細胞が増えてしまいますか?なんて聞くから
標準〜ややぽっちゃりくらいかと思ったら・・・。
ジャコあげて、べええと吐いて食べないならハイおしまい、でも良くない?
それだと異常に泣き叫んで手がつけられない?
完全に素人考えだし脅すようで悪いけど、先天的なものとか病気とかで
満腹中枢に異常があるのでは、などと心配になってしまう。
大きい病院に行って相談とかしてみてはどうだろう。
397名無しの心子知らず:2010/05/29(土) 06:43:57 ID:RR06C5iV
日焼けの話が出たので便乗させて下さい。
1歳2ヶ月男児です。

午前中、公園へお散歩(1時間くらい)行くときなんか、結構しっかり日焼け止めを塗っているんですが、
皆さんはこんな時、いつ子供の日焼け止めを落としてますか?
自分も塗って出るんだけど、午後のお昼寝の添い寝中になんだか肌が気持ち悪くて。
まだ(帰宅後)即シャワー浴びるほどの暑さでもないし、添い寝しながら子供だけでも洗おうかとモヤモヤしています。
ただ、どうせ昼寝から起きたら、また外で遊ぶのでそのままにしているのですが・・・。
結局、夜お風呂に入るまで塗りっぱなしなんですが、毎日ずっとそんな調子でも肌に問題ないのかな。

あと、ちょっとの外出、(スーパーへ15分とか)くらいでも日焼け止め塗ってます?

近所のママさんに以上のことを軽く聞いてみたら「えええ!?子供に日焼け止めなんて塗らないよぉ〜pgr」って言われたんで、
私が神経質なのかと、ちょっとショックでした。
男の子だと、塗らない人が多いのかな?みなさんはどうですか?
398名無しの心子知らず:2010/05/29(土) 07:00:32 ID:tGEyePz+
>>397
うちもそのまま。
このご時世、サングラスかけさせる保育園や幼稚園もあるくらいだし
日焼け止めはデフォだと思ってるよ。
まあよそはよそ、うちはうちだけども。
399名無しの心子知らず:2010/05/29(土) 09:25:06 ID:HsE40o71
男の子だけどぬってるよ、日焼けは男女関係なく肌に悪そうだし
家についたら一応濡れタオルでぬったところを拭っています
肌に負担の少ない紫外線吸収剤の入っていない日焼け止めを選んでます
400名無しの心子知らず:2010/05/29(土) 11:29:29 ID:a9pCUCKe
1歳5カ月の男子ですが、外に出さないと機嫌が悪く、車が好きなのか家の前の道路に
飛び出したり座り込んだりしています。
その都度私が止めますが
公園に行けばゴミばかり拾うし・・・・
おかしいのではないかと心配です。
401名無しの心子知らず:2010/05/29(土) 11:31:32 ID:vcfwx2tX
>>400
1歳男児とはそういう生き物です。
402名無しの心子知らず:2010/05/29(土) 11:57:24 ID:dusSGdZt
>>400
おかしいところが全く見当たりません
403397:2010/05/29(土) 12:06:30 ID:RR06C5iV
>>398>>399
ありがとうございます。
出掛ける前に、必死の形相で塗るもんだから息子からしたら嫌みたいですが、めげずに続けます。
それから399さんみたいに、拭いてあげることにします。
404名無しの心子知らず:2010/05/29(土) 12:55:49 ID:a9pCUCKe
>>400です
>>401 >>402 ありがとうございます
まだ息子は言葉が出ません。
まんまんまんまんまんとかしか言わないです。
1歳半検診までに1語でも話してほしいと願ってます。
405名無しの心子知らず:2010/05/29(土) 13:31:03 ID:dusSGdZt
>>404
言葉も個人差なのでそんなものです
一歳前半で喋る子もいれば二歳でやっとひとつふたつの子もいます
一歳五ヶ月なら気にしないでよろし
406名無しの心子知らず:2010/05/29(土) 15:31:56 ID:FEiUd+u+
1歳3ヶ月女児。
生後間もなくからあった指しゃぶりに加え、最近自分の服めくって
お腹触る→オムツの中にも手を入れるようになった。
指しゃぶりだけでもどうしたものかと悩んでたのに・・・。

都度声かけしたらいいのかな?
でも保育園では放置みたいだし、家だけでも効果あるのかな?
407名無しの心子知らず:2010/05/29(土) 15:36:07 ID:o26VKGNw
>>406
ボディ肌着着せててもだめ?
肌着がつなぎになってれば、オムツに手は入れにくいと思うんだけど。
408406:2010/05/29(土) 16:00:12 ID:FEiUd+u+
>407
ボディ肌着・・・そういやそうですね。
なんか1歳過ぎで普通の肌着に移行してました。
もう一回掘り出してきます。
ありがとう。
409名無しの心子知らず:2010/05/29(土) 16:46:23 ID:P33yBkb2
1歳1ヶ月の男子ですが、裸になったり
オムツ交換の時、おちんちんを
指で押したり必ず触ったりします。
何かの児童書で体の一部だと覚えてるとか書いてありましたが
あまりにも触るので、バイキンがついたりしないかと
止めるのですが、とまるはずもなくorz
時期がくれば辞めるものでしょうか。
410名無しの心子知らず:2010/05/29(土) 17:02:02 ID:y+ww9bNi
>>409
そんなに気にしてたら立ってオシッコ出来ないよ
お?何だこれ?で引っ張ったりしてるけど、ウチの1歳半
411名無しの心子知らず:2010/05/29(土) 17:07:13 ID:dusSGdZt
>>409
うちの子はしばらく(3ヶ月ぐらい)の間すんごく触ってたけど、
いつの間にかやらなくなってた。
そのうち、やまるんじゃないかと。
412名無しの心子知らず:2010/05/29(土) 17:08:22 ID:P33yBkb2
>>410
>立っておしっこ
そういえばそうですよね。
確かに、なんだこれ?って感じでつまんでましたw
気にし過ぎなんですかね。
ここで聞いてよかったです。
仕様なら気にしないことにします。
413名無しの心子知らず:2010/05/29(土) 17:09:23 ID:P33yBkb2
>>411
レスありがとうございます。
時期過ぎれば大丈夫ですか。
おもちゃ感覚なんでしょうかね。
安心しました。
414名無しの心子知らず:2010/05/29(土) 23:04:54 ID:O8RyP8vI
>>395>>396
レスありがとうございます。
前にどこかのスレで食べ物を与える前に汁物を、というレスを見たのを思い出しました。
早速実践したいと思います。
甘いものはまだあげてないのでその欲求はまだ無いのが救いです。
ジャコでべええ、はもっと腹に溜まるものくれよ!と言わんばかりの態度ですorz
今朝は最初にヨーグルトをあげたらそれで満足したのかおかずや炭水化物を食べず
一人で遊びだしたので、食欲に波があるだけでトータルは普通なのかも?とも思ってきました。
415名無しの心子知らず:2010/05/30(日) 10:18:36 ID:JRd3TrbK
今日でこのスレ卒業。
お世話になりました。
子供の風邪が移り、私がひどい状態だから
今日やる予定だった誕生祝いが出来ないorz
416名無しの心子知らず:2010/05/30(日) 11:09:28 ID:p6Faa44s
>>414
>食欲に波があるだけでトータルは普通なのかも?

当事者がそうおもってFAならそれでいいんだけど、
食パン1斤1000kcal弱なんだけど、
1歳児1日の標準接種カロリーは1000kcalなんだけど、大丈夫なのかなぁ?
2000kcal食べる日と、例えば500kcal程度で満足する日があるってことか?

にしても、昨日の今日で「波があるだけ」って結論になるのが分からない。
1週間くらいとか、食べ物記録して計算した上で「波があるだけ」ならわかるのだがorz。
それでも、昨日はパンの日で、今日はヨーグルトの日で、野菜の日がないけど? とか。
突っ込みどころ満載なんだが、私、釣られてるのかな。
417名無しの心子知らず:2010/05/30(日) 14:19:44 ID:Fq3lCyzV
>>414
代謝異常があるかもしれないと思った
自分なら一度病院に行く
1週間くらい、食べたものを全部メモして
418名無しの心子知らず:2010/05/30(日) 14:28:07 ID:6iYxvegp
食後に食パン1斤とか異常だから。
>食欲に波があるだけでトータルは普通なのかも?とも思ってきました。
呑気なこと言ってないでどっかに相談に行っておいで。
419名無しの心子知らず:2010/05/30(日) 19:33:20 ID:SSUfKQ6n
大人でも食後に食パン一斤は食わねーだろ
420名無しの心子知らず:2010/05/30(日) 20:05:46 ID:z0fMVPY5
どんなに食べ物を欲しがっても、必要以上に与えない方がお子さんの健康のためだと思うよ。
まぁとりあえず専門家に聞いた方がいいね。
言うこと聞かなかったり泣かれたり大変だと思うけど頑張れ!応援してます
421名無しの心子知らず:2010/05/30(日) 20:36:33 ID:KDlepzLN
初めてご飯完食してくれて嬉しくて泣きそうになった

ところで1歳3ヶ月の子なんですが…
自分の思い通りに行かなかったり、おもちゃをお友達に取られたりすると仰け反ってギャン泣き。
こういうのってやさーしくなだめてあげれば良いのかな?

仰け反った拍子に頭を床にゴッツンで更にギャン泣きのパターンが多いorz
もう何度頭をぶつけたことか…
422名無しの心子知らず:2010/05/30(日) 21:46:32 ID:eGO0Vd/Y
1歳7ヶ月でほぼ1日中指しゃぶり。
このままじゃ砂遊びも出来ないから
昨日から指しゃぶってるの見たら「あ!指!」と言うようにした。
本人は遊びと思っているのか、ニヤニヤしながら取るがまたすぐ入れる、言われる取るの繰り返し。
とにかく忘れさせようとむすんでひらいてしたり、身体使って遊んでるんだけどこれでいいのかな?
423名無しの心子知らず:2010/05/30(日) 22:15:34 ID:Jw7/WHpV
>>421
うまくいかないことは「これをこうしたかったんだね」
と代弁してあげるとか、
うまくいかないならさりげなく(本人にはバレないように)
サポートしてあげるとか、
ギャン泣きは後ろからぎゅっと抱きしめてあげると良い、
みたいなことを育児書に書いてあったような。
424名無しの心子知らず:2010/05/30(日) 22:28:40 ID:KDlepzLN
>>423
なるほど、ただなだめるだけじゃなく、しっかり対応してあげることが大事なんですね。
ありがとうございます
425名無しの心子知らず:2010/05/31(月) 09:34:51 ID:1+RVPMtR
1歳なりたてです。
マグ(コップ)の練習のコツを教えてください。
中蓋がついているとそれをカリカリ引っ掻いて遊ぶし、それを
取ると手を突っ込んで水遊びにしてしまう…
426名無しの心子知らず:2010/05/31(月) 10:09:46 ID:Y8Wkk4ZC
1歳10カ月の女の子ですが、
プレイスペースなんかで自分のお気に入りのおもちゃを他の子が使っていると
大きなキーキー声で威嚇して抗議したり、手で押しのけようとしたり
相手の頭や肩を叩いたりします。

今のところ3歳〜の大きい子にしかやらないんですが、
そのうち赤ちゃんにまでやりやしないか心配です。

娘は体が小さくて見た目が赤ちゃんっぽいので、
周りの大人も「小さい子に優しくしてあげなさい」とか
「赤ちゃんに譲ってあげようね」と言ってしまうので、
余計に図に乗っているような感じです。

こっちが「いいです、いいです」と言っても、
お兄ちゃんお姉ちゃんのほうが引いてしまうことが多いので
申し訳なく思っています。

とにかく叩いた(真似も含む)時点で抱き上げて
目を見ながらがっつり怒るようにしていますが、
今まではヘラヘラ笑って目を逸らしていたのが、
最近はぎゃん泣きするようになってしまって、
その場の雰囲気が微妙な感じになります。
相手が大きい子なので、ちょっとくらい押されてもビクともしないため
そんなことくらいで怒らなくても・・・・という感じです。

皆さんはどんな感じですか?
427名無しの心子知らず:2010/05/31(月) 10:30:00 ID:8n8+49FZ
・小皿に果物(みかんとかグレープフルーツ、メロンとか)を置いて
手づかみ→ウマー→もうないの?→この汁ナニ?→ゴクゴク→ウマー!

・大人といっしょのお椀でみそ汁を飲みたい飲みたい!
→そんなら飲め、→ゴクゴク→ウマー!

・PPカップに牛乳だけじゃ飲まないから、いちごチンしたジャム状のを追加投入して香りづけ→ゴクゴク→ウマー!(いちご固形部分は液体の中から手づかみもする)
→いちごをきらした!→いいや、牛乳だけで→ゴクゴク→ウマー!

・風邪で医者に出された水薬をおそるおそるプリンカップで→ゴクゴク→ウマー!

……な感じで、ウマいもの、ストローでは飲ませないものは、コップで飲むようになりました。
ストローでも飲める白湯はコップからはあまり飲まないorz。
「湯冷ましはストローで飲みますから、コップはいいです」と言わんばかり。
あと、器の中の液体を触りに行くのはデフォだと思ってた。

色んなものからちょっとずつ経験して行く中で習得したと思われます。
逆に、8か月頃(かな?)わざわざ買った、マグマグのコップパーツは
親子ともに飲みにくい! と思って、すぐに封印しました。(今1歳1か月)
428名無しの心子知らず:2010/05/31(月) 10:40:36 ID:ndfQvnIV
>>426
言葉が出てくれば減ってくるんじゃないかな?

ぬるいと思う人もいるかもしれないけど
叩いたら相手の子に謝った上で
「ああ○○したかったんだね、でも叩くのは痛い痛いだからいけないよ」
と淡々と対応
繰り返すなら「みんなで遊ぶ場所で痛い痛いするなら帰ろうね」で強制終了かな
もちろんこれは相手があまり気にしてない場合だけど
悪意があって叩いていたり、相手がすごく痛がってたら厳しく叱らないといけないと思う

人前で強く叱るのはよっぽどの場合を除いて避けた方がいいと思う
周りの人も驚くし、他の子も萎縮する
それにお子さん自身も自尊心を傷つけられる部分があると思うよ
理由があってやっているのならなおさら
429名無しの心子知らず:2010/05/31(月) 14:22:10 ID:RPfZ5pwP
>>426

うちの1歳8ヶ月も、1歳過ぎくらいまでは気に入らない事があると
私や旦那をぶったり髪を引っ張ったりしていたんだけど、
1歳半位からは父母には攻撃せず、もっぱら4歳の上の子のみ攻撃対象となってる。
父母は怒られるから怖いみたい。

上の子は小さい子相手に本気でやり返せないから、完全に舐められてる。
上の子の友達なんかにも同じように叩いたりしてます。
自分と同じ位か、赤ちゃんなんかにはしないのは>>426さんと同じ。

大きいお兄ちゃんお姉ちゃんなら、やり返してこないってわかってて
やっているんだと思うよ。

最近はガッツリ叱ってたら、小競り合い程度だと攻撃を躊躇する感じになってきた。
我を失うとやっぱり手が出てきてしまうんだけどね。
うちは主に兄弟喧嘩なので参考になるかわからないけど、
身内でも他人でも人に危害を与えてはいけないと思っているので、ガッツリ叱ってます。
430名無しの心子知らず:2010/05/31(月) 14:37:59 ID:K+hTcYe+
>>426
うちも同じ月齢で、逆の立場です。やられる側としては

「相手がどんな気持ちか、自分がされたらどうか」みたいなことは教えてあげて欲しいな。
偉そうにすみません。
431名無しの心子知らず:2010/05/31(月) 14:44:13 ID:k/J0Vjod
>>430
さすがに、そんな高度な感情は教えられないでしょう。
1歳なんてそういう社会性の部分は子犬より下ですよ。

実際問題、やりやられてたらお互い引き離すしかないよ。
432名無しの心子知らず:2010/05/31(月) 14:48:18 ID:qTxfft7K
1歳時には分からないよね。
親が気をつけてやるしかないよ。
433名無しの心子知らず:2010/05/31(月) 16:18:06 ID:K+hTcYe+
親が気をつけるのは当たり前なんだけど、私が言いたかったのは「お友達が痛い痛いしてかわいそうだから叩くのはダメ」位の話だよww
434名無しの心子知らず:2010/05/31(月) 16:29:21 ID:R7y6wMyH
>>433
負けず嫌い乙
435名無しの心子知らず:2010/05/31(月) 16:31:58 ID:K+hTcYe+
鼻血出て来たw
436名無しの心子知らず:2010/05/31(月) 19:26:08 ID:FH511fDN
>>433
そういう事が1歳児に通用しない、という話でしょ
437名無しの心子知らず:2010/05/31(月) 19:42:07 ID:P1bV/kbu
分からないなりに地道にコツコツと…ってのも大事だと思うけどなぁ。
438名無しの心子知らず:2010/05/31(月) 20:17:34 ID:dTWB/535
1歳なりたて。
断乳を試みてます。昼間は牛乳で乗り切れるのですが、
夜間の添い乳がどうにもやめられません。
5〜6回起きては口をぱくぱく、くわえさせないと暴れて泣くので、
ついついあげてしまいます。
夜間でパイの代用ってなにかありますでしょうか?
おしゃぶりはダメでした。。
439名無しの心子知らず:2010/05/31(月) 20:17:34 ID:gyRNDH2k
うん、分からなくても言うのは大事だと思う
語りかけ育児ってのがあるように
440名無しの心子知らず:2010/05/31(月) 20:45:06 ID:ndfQvnIV
>>438
断乳スレのほうがいいと思う

【いつ?】母乳の断乳・卒乳 Part8【オパーイケアは?】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1248311023/
441名無しの心子知らず:2010/05/31(月) 22:07:33 ID:dTWB/535
>>440
すみませんでした。逝ってきます!
442名無しの心子知らず:2010/05/31(月) 23:01:50 ID:p0YhmIJE
>>430
>>433
本人は空気的になんとなく分かってても、衝動と身体がどうしてもコントロールできないんだよ。
うちの1歳8ヶ月は、嬉しくても怒った時も、興奮するとついウワァーっと手が出てしまうんだけど、
うっかり手が出てしまって、私に名前を呼ばれた瞬間「しまった」という顔をする。
そして、どちらの場合でも、いつも黙って相手の顔をすごく辛そうな顔で見る。

まるで本人が何も考えてない、親が何も教えてないみたいな言い方されると、正直傷つくよ。
好奇心が強すぎて、どう表現したらいいのか、まだ学べなくて、
どうしても手が出てしまう子供や時期はいるけど、
親もすっっごく悩んで色々調べたり相談したり、色んな試行錯誤を繰り返してるんだよ。
相手の子に対しても、きちんと相手と向かい合ってやり返してくれればいいのに!とイライラすることだってある。
443名無しの心子知らず:2010/05/31(月) 23:26:29 ID:V6xG6di3
自分とこの1歳半男児は、お友達を叩いてしまって「ダメよ!」と叱られると、
顔をくしゃくしゃにして、自分の顔や頭を力いっぱいバシバシと叩き始める。
自分も旦那も、勿論ジジババだって、怒る時に叩いたことなど一度も無いのに、
この子は一体どこでそんな事を憶えてしまったのだろうと、すごく切なくなる。
444名無しの心子知らず:2010/06/01(火) 00:06:04 ID:1uNbUWDu
>>437
言ってわかって止められるなら手は出ないよ。

445名無しの心子知らず:2010/06/01(火) 00:11:45 ID:1uNbUWDu
>>433
子供には「○×☆%」にしか聞こえないよ。
あなたがそうしたければ他人の子供にはその場で言いきかせればいいし
自分の子供にはわからないなりに対処法を
教えてあげてくださいね。
446名無しの心子知らず:2010/06/01(火) 00:14:56 ID:HY/BKEux
>>443
うちも同じ
怒られると自分で自分の頭やほっぺをペシッてする
叩いたことないのになんでだろね
447名無しの心子知らず:2010/06/01(火) 00:20:50 ID:25V/QE/U
お気に入りのぬいぐるみで遊んでいる時、調子に乗ってばんばん叩いたら、
「痛いのイヤだから帰る!」とぬいぐるみを後ろ向きにして、
スタスタ歩いて去る真似をさせると、本気で号泣して追いすがってナデナデする。

そんなバカ息子も可愛いなあと思うけど、
もちろん現実世界の人間関係では、効果はまだ全くないw
448名無しの心子知らず:2010/06/01(火) 00:26:59 ID:58ujLIox
自分の子が叩かれているのに、言っても分からないからって、
相手の親が放置してるのは腹が立つ。
「言っても分からないんだからしょうがない」と親同士の立場で言えるのは
やられている側の親だろ。
それを考慮したうえで、乱暴なわが子に語りかけぐらいしてくれてもいいんじゃないかね
449名無しの心子知らず:2010/06/01(火) 00:32:58 ID:2sblQ/fj
言ってもわからないかどうかなんて、それこそわからないのに
諦めちゃうのはもったいないと思うけど
諭してすぐに行動に出さないからといって
必ずしも「わかってない」って訳じゃないと思うんだよね

小さいことの積み重ねは大事だと思うし
人前でのことならなおさら親の姿勢が問われる部分だと思うなー
450名無しの心子知らず:2010/06/01(火) 00:37:05 ID:y9FkElGj
>>444
はい。なので、今は無理でも分かるようになるまで根気よくコツコツと…という意味で書きました。
うちは今イヤイヤ期に突入して「あれやだ」「これやだ」でほとほと手を焼いておりますが
何がイヤなのか?どうイヤなのか?出来うる範囲で根気よく語りかけ向き合うようにしております。
もちろんお互い納得出来る事の方が少ないですが…。

言っても分からないから何も言わない、では元も子もない気がして…。
が、それぞれの家庭で色々な考え方がありますもんね。失礼しました。
451名無しの心子知らず:2010/06/01(火) 06:45:48 ID:D0+bDA6s
わからなくたって>>433くらいのことは言うべきでしょ
DQNだね
452名無しの心子知らず:2010/06/01(火) 06:46:39 ID:D0+bDA6s
>>450の下2行にはげどうだよ
453名無しの心子知らず:2010/06/01(火) 07:08:12 ID:25V/QE/U
>>448
3〜4歳ぐらいだと、目を離しておしゃべりに夢中になっているお母さんも多いけど、
1歳の親は、だいたいはちゃんと自分の子を見てるし、
悪い事したらちゃんと叱ってると思うんだけど。
手が出た子を放置する親とか、あまり見たことない。

それよりも最後の1行が気になる。
意識の問題だと思うけど、1歳の子供に乱暴な子とばっさり烙印を押すのはおかしくない?
仮にだけど、あなたの子供が、とても慎重派だったり内向的だったりしたとして、
チキンとかグズとか意気地無しとか表現されたら、「それは違う」と反論しない?

人との距離感がうまく掴めない1歳児には、凸の行動をとってしまうタイプと、
凹の行動をとってしまうタイプがあって、それをいかにして誘導してあげるかという
話じゃないの?
454名無しの心子知らず:2010/06/01(火) 07:35:44 ID:bhK4sxRv
本当に文盲だらけだなw
言っても分からないから放置って書いてる人いるか?
言っても分からないけど、注意はし続けるでしょうがw
注意するのは当たり前の前提だから、書いてないだけじゃん。
455名無しの心子知らず:2010/06/01(火) 09:21:50 ID:25V/QE/U
要は叱り方の話でしょ?
一応、「1歳児を叱る時は短く簡潔に」がセオリーではあるよね。
長々とした言葉で諭しても効果は薄いし、
叱られてる方も途中で何言われてるかわかんなくなっちゃう上に、
辛い気持ちしか残らなくなるから、効果的ではないらしい。
個人的にそういう方針をとるのはいいと思うけど、叱るのってエネルギーを消耗するし、
自分の方にもダメージが残るから、いっぱい叱って効果的じゃないとなると、
神経持たないぞ、という気持ちもあるから、他人には勧められないかなあ。

優しい気持ちを教える方法は、叱る現場でなくともいっぱいあると思う。
叩く叩かれるの躾は長丁場だから、なるべくストレスを残さない方法が見つかるといいね。
456425:2010/06/01(火) 10:40:51 ID:qZC9Fl7V
>>427
ストローとコップの中身を分けた方が良いんですね!
ありがとうございます。
牛乳も飲まなくてどうしたものかな〜と思っていたので
参考になりました!
457名無しの心子知らず:2010/06/01(火) 11:04:15 ID:sFdJiVxD
つーか、>430と、>433以下のレスの激変ぶりには誰も突っ込まないの?
458名無しの心子知らず:2010/06/01(火) 13:25:32 ID:yUK1fSti
元気いっぱいでやんちゃな我が子を追いかけまわす毎日は、
言葉通り毛が抜けるぐらいシンドイし辛い。
でも、「自分に強い自我がある事」「それは決して悪いことではない事」
「そしてそれはきちんとコントロール出来るものだという事」
この3つは何年かけてでも、じっくりと教えてあげたい。
むしろ、やんちゃなおかげで早い段階から段階を踏んで教えてあげられる。
対人の失敗が多い分、人との付き合い方も幼稚園前に時間をかけて勉強させてあげられる。

これは長い人生を考えれば、逆にアドバンテージだと思って前向きに頑張ろうと思ってる。
459名無しの心子知らず:2010/06/01(火) 17:46:00 ID:qfDLJrn5
明日で一歳になります。
一歳に近づいてきたこの頃、恐ろしくベタベタになりました。
私から少しでも離れると大泣きします。
近くにいても、くっついてないとダメみたいで何をするにも私の膝にいます。

本当何も出来なくなってしまい参ってるんですがこんなものですか?
一歳過ぎたら、もっと1人で遊んだりするものだと思ってたのですが…
今は私の腕の中でNHK見てますがひとりじゃ絶対みません。
今までは、夕飯時はテレビみていい子してたのになぁ。
460名無しの心子知らず:2010/06/01(火) 17:56:16 ID:bhK4sxRv
>>459
そんなもんです。
というか、1歳前から1歳半くらいまでは後追いというか
つきまとい全盛でしたよ。
激しく個人差がある話ですが、うちの場合は1歳半すぎてから
夕方1人でテレビ見せて食事の支度したりが出来るようになりました。
461名無しの心子知らず:2010/06/01(火) 18:14:47 ID:03lhL5sW
うちはずっと抱っこしてないと泣いてたけど
1歳半頃からは台所のいすに座って
ご飯の用意をしてるのを眺めて待てるようになった。
それまでは足にすがりついて抱っこ要求しつつ号泣でした。
トイレはいまだに付いてきますが、泣かなくなっただけマシになりました。
462名無しの心子知らず:2010/06/01(火) 18:49:24 ID:qfDLJrn5
そんなもんなんですね…安心しました。
お二方ともありがとうございます。
今までも後追いはあったのですがここまで激しくはなかったので、ビックリしてしまいました。
あとちょっと、がんばります。。
463名無しの心子知らず:2010/06/01(火) 19:48:49 ID:BYK81yT0
そんなあなたにオンブ紐最強。
464名無しの心子知らず:2010/06/01(火) 20:22:04 ID:cqzy0cXQ
そっくり同じ状況で抱っこ紐スレを覗いて検討のうえ、
旦那を説得して高額抱っこ紐(しかも限定カラー)を買った自分を思い出したw
子供があんまり大きくならないので、購入からそろそろ1年経つけど
十分元を取りきった気がするくらいとても良い買い物でした。
465名無しの心子知らず:2010/06/01(火) 20:23:04 ID:mv1gTeEl
私もおんぶ紐最強だったなー
8〜12ヶ月ぐらいずっと後追い期だったけど、食事のしたくは毎日おんぶしてた
466名無しの心子知らず:2010/06/01(火) 21:50:35 ID:n4B5YxZ1
おんぶひも、現役ですよ@1歳10ヶ月。
台所の構造上、ベビーゲートが設置できないし
段ボール箱と古雑誌束で作ったバリケードも突破されるようになったので。
467名無しの心子知らず:2010/06/02(水) 00:19:14 ID:c5gCy6+U
おんぶひも、1歳前まではすぐに寝てくれたのに、
1歳3ヶ月の今じゃ見ただけで泣く。
装着しておんぶしても下ろしてもらえるまで延々と泣き続ける。

おかげでちっとも台所仕事が捗らない。
最近おいしい料理食べてないなぁ。
468名無しの心子知らず:2010/06/02(水) 13:39:05 ID:iyEwG+pL
1才9ヶ月、ついにキッチンゲート突破!
大きな蓋付きおもちゃ箱を自分で引っ張ってきて、上にクッションを乗せて、
自分もその上にのぼってゲートの上に鉄棒みたいにお腹を乗せてた。
こりゃ近いうちに頭から落ちそう。
椅子や踏み台は使う時以外撤去してあるのに、知恵がついたなあ…
腰痛でおんぶもきついし、めったに昼寝しないから料理する隙がない。
469名無しの心子知らず:2010/06/02(水) 14:41:19 ID:i+kJHmYY
ゲート突破はキツイね…
うちは怒られるの分かってるから、たまにゲート閉め忘れても
「あ、開いてる…」と入りたい気持ちと葛藤しながら
ゲート眺めてるよw@1歳10ヶ月
そのかわり、ゲート取っ払った時の反動が怖い((((((((;゚Д゚))))))))
あらゆる悪戯されそうだよorz
470名無しの心子知らず:2010/06/02(水) 15:50:11 ID:Mfqa/YYb
知り合いの家は簡単なアコーデオン型のゲートだったけど、
小学校中学年まではそのまま設置しっぱなしだったよ。
うちもそうだけど、精神的障壁って案外馬鹿にならない。
471名無しの心子知らず:2010/06/02(水) 16:09:16 ID:oVkzGlMx
腰痛もちなので新生児の頃から必要最小限しか抱っこをしていなかった。
寝かしつけは添い乳、普段はロアンジュのオートスイングで抱っこユラユラの代わり。
だから母親のくせに抱っこがヘタクソです。
息子も抱っこ慣れしていないようで、ジジババが抱っこしても反り返ってギャン泣きする。

1歳2ヶ月になって、台所の下の扉を開けまくり、鍋一式をひきずり出し、(←ここまでは我慢)
サラダ油をかぶり、ついに包丁に手を伸ばしたのを機に、子の危険は腰痛にゃ代えられないわと、
エルゴの抱っこ紐を購入し、前抱き・おんぶ、と挑戦中ですが、
こっちも大泣きしたくなる程、息子が嫌がって延々泣きまくりです。
ほんと今更なんですが、やっぱり無理なんですかね、今更おんぶでイイコにしろなんて。
いまさらな質問ですみません。
「一通り探検したら台所の下、荒らさなくなるヨ」とか「1週間おんぶしたら慣れたよ」みたいな、
なんでもいいんで体験談あれば、下さい、すみません。
472名無しの心子知らず:2010/06/02(水) 16:12:12 ID:w0JVB3kA
>>471
まずは、シンク下の扉に2重3重にロックをつけようよ。
これで簡単には開かない。
キッチンにゲートをつけられるなら、それもプラスで。

うちは、ただれた湿疹がひどくておんぶは絶対出来なかったから、
1歳すぎておんぶしようとしても、無理だったよ嫌がって。
473名無しの心子知らず:2010/06/02(水) 16:18:08 ID:KxFfR5/g
うちは抱っこ好きだけど抱っこ紐は嫌いで使えなかったんだけど
>>472みたく扉にロック付けたよ。それでもすぐロック取るようになったけどw
1歳5ヶ月くらいまでは母が台所に居れば必ずやってたんだけど
1歳半過ぎて飽きたのか急に台所の下の扉あさりをしなくなった。
変わりにテーブルに上るようになっちゃったけど、あさるよりまだマシw
474名無しの心子知らず:2010/06/02(水) 16:18:30 ID:dOSmGLlN
収納の扉を開けないようにするロックは?
うちは食器棚からシンク下収納から全部付けちゃった。
両面テープで貼るので賃貸の造りつけだと使えないけど。
ゆくゆくは冷蔵庫にも取り付ける予定。

あと、最低限危ない物は全部手の届かない所に上げちゃうとか。
上で話題が出てたみたいなサークルやゲート設置とか。

おんぶや抱っこは最初はギャン泣きでもそのうち慣れる、が抱っこ紐スレの通説。
でも自分で動きたい盛りが原因のギャン泣きなら無理かも知れない。
取り敢えず一週間はチャレンジすると慣れるかも知れない。
475名無しの心子知らず:2010/06/02(水) 16:30:33 ID:w0JVB3kA
>>471
書き忘れた。
うちは構造上キッチン入口にゲートを付けられないので
シンク下扉全部、冷蔵庫、食器棚、レンジ等置いてある棚の扉の
全部にロックつけたよ。
1歳になるまえから、あけようとしてたからその当時から。
まずは親が防御するしかないと思うのさ。
476名無しの心子知らず:2010/06/02(水) 17:22:43 ID:jcW/7pVH
正直、そこまでされてもチャイルドロックしようと思わないなんて考えられんのだが。
477名無しの心子知らず:2010/06/02(水) 17:36:12 ID:vtP0grbX
ゲートつけられない間取りだから
危ないもの、触られたくないものは全部上にあげて扉をロック。
棚一つだけ危なくないものを少し入れてわざとそのままにしておいた。

正直言って、荒らさなくなるのを待つのは「一通り探検したら」どころじゃない
時間がかかると思うよ。
478名無しの心子知らず:2010/06/02(水) 17:42:30 ID:nSmQEFwQ
両面テープで貼り付けるようなロックはあっと言う間に剥がされちゃうようになるよ。
うちはゲートでなんとかなってるけど、足場があるような構造のものだと
踏み台なしでもよじ登ってしまう。
479名無しの心子知らず:2010/06/02(水) 18:25:49 ID:vFCu31LA
1歳9カ月。
うちは料理中は、子供に食材・やべやかんを渡して、お料理ごっこ&洗い物ごっこさせてるよ。
昨日はエンドウ豆剥きに夢中で、一昨日は洗った後の鍋拭きに夢中だった。
エンドウは剥き終わったらすぐに取り上げないと、
床にぶちまけて大変になるがw

他にはかぼちゃの種を取る、パン生地こねくり回し、もハマってるな。
プチトマトのヘタを取るのは、我慢できずに食べちゃうのでちょっと失敗だった。

何にしろ、「ママのお手伝い!」気分を味わうことができれば満足してあれこれ邪魔されないので
とりあえず何か仕事っぽいことをさせてみたら?
480名無しの心子知らず:2010/06/02(水) 18:35:43 ID:KxFfR5/g
>>479
1歳9ヶ月でお手伝い!?スゴス。
うちは1歳7ヶ月だけど何でも口に入れちゃうよ。
感心したのでつい横すまそ
481名無しの心子知らず:2010/06/02(水) 18:47:26 ID:Juqem7SB
>>479
うちの1歳8ヶ児も、最近お手伝いやりたい症候群だ。

>食材・やべやかんを渡して、お料理ごっこ&洗い物ごっこ
これはうちも定番。
キャベツちぎりから始まって、空豆やグリンピースのさや向き
ウモロコシの皮むき、挽き肉こねたり成形もする。
カボチャの種わた取りは、させてたら実までほじくって大変だったw
水ものは床が水浸しになるから、できる限りやめて欲しいが大好きだ

気を付けながら低めの踏み台に乗せて一緒に台所に立たせてやると、
一人前の気分なのかご機嫌だよ
482名無しの心子知らず:2010/06/02(水) 20:36:26 ID:6SSW9YsO
『1歳になったら包丁を』という本を読んで、1歳になるのを楽しみにしていた。
包丁というのは大げさで、要は>>479,481みたいな主張だった。

。。。現在1歳1か月、台所仕事を見てはいるけど、
何でも口に入れるので、何か真似事をさせられるとは、到底思えないorz。
>>479,481のお子は、おもちゃとかもかじったりしないの?
いつから台所やってるの?

何でも口に入れるうちの子は、砂とか枯れ葉まで口に入れるよorz。
パン生地や挽き肉なんて食べたらお腹壊しそうだし、、、。
キャベツちぎりから、やってみるかなぁ?
483名無しの心子知らず:2010/06/02(水) 20:38:58 ID:vtP0grbX
ピーマンの種とりは?
口に入れないよう目離せんけど。

1回やらしたらそれからピーマン残さなくなったよw
484名無しの心子知らず:2010/06/02(水) 20:40:02 ID:OZgMRCtq
女の子は結構しっかりするのが早い子が多いもんね。
うちの男児1歳8ヶ月は食いしんぼうだから、食べ物は全て食べられちゃう。
挽肉とか無理絶対だ。

食事の支度中は、生でも食べられるものを小さく切って、
小出しでつまみ食いさせて気を逸らせてる。
おかげで硬いものも何でも食べるようになったよ。
ニンジンもキャベツもピーマンも大好き、生でバリバリ。
485名無しの心子知らず:2010/06/02(水) 20:46:11 ID:mt9QimSu
えっと 生野菜はいつから食べさせてますか?
うちは(1歳3ヶ月)いまだにキュウリやトマトやら火を通してますが
(面倒ダラ)
サラダ的なものはいつから食えるんだ‥

前歯上4本下4本のみです
486名無しの心子知らず:2010/06/02(水) 21:10:11 ID:OZgMRCtq
>>485
そのぐらいの歯だと、本当に硬いものや噛みしめて美味しくなるものは、
まだ無理だと思います。
ウチの話をすると、キュウリは薄切りにして、トマトもダイス状にして、
1歳前から生で与えてました。
その他の野菜も、本人が欲しがれば与える繰り返しで増やしていきました。

でも、幼児食の進み具合は子供の要求と、成長と、あとウンコチェックで
それぞれにあったやり方で良いんではないですか?
487名無しの心子知らず:2010/06/02(水) 21:10:57 ID:7ri4L1Hq
>>485
うちは1歳からきゅうりもトマトも(種すら取ってない、皮だけむいて)生のやつたべさせてるよ
お腹と相談じゃない?ちょっとずつあげて様子見で良いんじゃないかな
きゅうりは体を冷やすから、食べるときは他の生野菜はあげないようにしてるけど
下痢したらかわいそうだし
サラダは…もうちょい待とうかなと思ってる一歳3ヶ月親でした
488名無しの心子知らず:2010/06/02(水) 21:14:59 ID:6SSW9YsO
うちも8本だけど、トマトは生、きゅうりはチン。1歳1か月。
試してみて、反応で決めるのはどう?
489名無しの心子知らず:2010/06/02(水) 21:30:59 ID:mt9QimSu
みなさん回答ありがとうございます!


キュウリの皮剥くの忘れてました
ぺえと出すわけだ‥
チンしてスティックあげてました が 食べませんorz
皮剥いてスライスしてみます
うんちの様子見しながら 生を少しずつ解禁してみようと思います
ありがとうございました
490名無しの心子知らず:2010/06/02(水) 21:35:46 ID:OZgMRCtq
余談だけど、トマトを浅いスープカップの中に入れて出してたら、
勝手に汁をすするようになって、気が付いたらコップ飲みマスターしてました。
491名無しの心子知らず:2010/06/02(水) 22:31:22 ID:/ZVJZeFR
1歳一ヶ月だけど、トマトの皮のことなんか忘れてたや…
プチトマトもりもり食べてる。
きゅうりも、皮ごと1センチくらいのサイコロに刻んであげてた。
いいかげんすぎるか。
でも食べて問題ないみたいだからいいのか。

麦茶を薄めるのはいつくらいまでだろう?



492名無しの心子知らず:2010/06/02(水) 22:36:23 ID:7ri4L1Hq
プチトマト皮ごと食べてくれるの?裏山…
うちはペーされるから皮むかなきゃなんない
麦茶は9ヶ月ぐらいから大人とおんなじのあげてたなあ
493名無しの心子知らず:2010/06/02(水) 22:37:25 ID:TXVhkQfS
お手伝いさせたいのに、自分ちょっと潔癖なのか
1歳児がコネコネしたりするものは絶対に食べたくない・・・。
でもやらせてあげなきゃな、女の子だし。
494名無しの心子知らず:2010/06/02(水) 22:37:26 ID:TnEJiuvr
>>491
その状態でもちゃんと麦茶だけは薄めてるのかw
うちは10ヶ月頃から薄めてなかったはず
495名無しの心子知らず:2010/06/02(水) 22:39:38 ID:w0JVB3kA
きゅうりはビタミンC破壊しちゃうからなあ。
アレルギーなけりゃ、1歳すぎたら適当でいいと思う。
496名無しの心子知らず:2010/06/02(水) 22:45:58 ID:mt9QimSu
えっ
きゅうりって世界一栄養少ない野菜のくせに
ビタミンまで破壊してしまうの!?
なんて奴だ
497名無しの心子知らず:2010/06/02(水) 22:55:11 ID:/KvleZ56
>>471
一歳過ぎてるならきちんと説明してみたら?
熱いもの危ないものがあるからと説明、入ったら叱る。
叱ったら一呼吸おいてまた説明。
繰り返してたらうちは一歳くらいから入らなくなった。
現在一歳8ヶ月でゲートは畳んであって低いし洗面所からもまわれるけど入らないよ。
498名無しの心子知らず:2010/06/02(水) 23:02:12 ID:mUGg3JXV
1歳5ヶ月男児、料理中はベビーベッドに入れる、最初暴れるが次第におとなしくなり、おもちゃで遊んだり。
でも、夕食中に出せと泣き叫ぶ。
499名無しの心子知らず:2010/06/02(水) 23:03:57 ID:OZgMRCtq
釣り?
500名無しの心子知らず:2010/06/02(水) 23:05:22 ID:mUGg3JXV
最近は、食事中にふらふら歩き回ったり、食べものを投げたりしてあまり食べない。
怒ってもニヤニヤする。カレーやピラフは食べる。ほかのものはまずそうに口から出したり、投げたり…嫌になる。
501名無しの心子知らず:2010/06/02(水) 23:08:40 ID:w0JVB3kA
>>500
そりゃそんな接し方してたら、子供も嫌になるんじゃないのかね?
502名無しの心子知らず:2010/06/02(水) 23:09:03 ID:mUGg3JXV
釣りじゃないよ。ベビーベッドは一番1番下までベッドを下げてるからおりみたいなもん?
あと、おかいつ見てる時はおとなしいからその間に夕食作りしたり。ベビーベッドって
いくつまで使うんだろ?
503名無しの心子知らず:2010/06/02(水) 23:10:47 ID:mUGg3JXV
>>501そうなんだ…よくわかんないからね、子育て。ママ友とかいないし。
504名無しの心子知らず:2010/06/02(水) 23:12:06 ID:w0JVB3kA
>>503
夕食中に出せと泣き叫ぶってどういうこと?
大人が食べてるあいだ、閉じ込め状態って事?
505名無しの心子知らず:2010/06/02(水) 23:17:14 ID:EU34nKHC
>>500
1歳くらいの子供って大体そんなもんじゃないの?
ママ友いないったって、ここ見てるくらいなんだから何となく1歳児の生態とか接し方くらいは掴めるでしょ。

子供の夕食も、その「檻」に入れて食べさすの?
506名無しの心子知らず:2010/06/02(水) 23:22:04 ID:OZgMRCtq
突っ込みどころが多すぎて気持ち悪くなってた。
507名無しの心子知らず:2010/06/02(水) 23:23:06 ID:mUGg3JXV
>>504味噌汁とかこぼれたら危ないので、部屋が6畳と狭いんです。
>>505子供はいすに座らせて先に食べさせます。
508名無しの心子知らず:2010/06/02(水) 23:25:48 ID:mUGg3JXV
確かにベビーベッドもういらないかもしれませんね。台所との間にゲート取り付けます。
部屋が少し広く使えそうです。
509名無しの心子知らず:2010/06/02(水) 23:26:34 ID:w0JVB3kA
>>507
もう釣りだか何だか分かんないけど、気になるのでレスする。
危ない物は出さないのが一番だよ。
閉じ込め状態で親が食べるの見て愚図ってるなら、子供にはよくない状況でしょう。
子が出を伸ばしても安全な物だけを食卓に並べれば済む話。
510名無しの心子知らず:2010/06/02(水) 23:27:17 ID:EU34nKHC
子供隔離してまでみそ汁とか熱い物食べなきゃいけないかね。
511名無しの心子知らず:2010/06/02(水) 23:29:41 ID:mUGg3JXV
>>509そうですね…今日は、遊ばせながら夕食食べました。意外と平気でした。でも不安なのでつゆものは温めにします。
512名無しの心子知らず:2010/06/02(水) 23:33:21 ID:mUGg3JXV
料理は熱々が好きですが子供優先ですね。旦那は夜勤なので先に食べるのですが、その時も、ベビーベッドに
入れてるので…慣れって怖いですね。これが普通だと思ってたので、ベビーベッドを撤去も目から鱗です。
皆様ありがとうございます。
513名無しの心子知らず:2010/06/02(水) 23:41:11 ID:4cbMf0Vj
流れ切りますが…
最近やっと歩き回るようになった一歳四ヶ月持ち。
散歩は手繋ぎで歩くようになったんだけど、買い物中ってどう扱ったらいいのかな?
以前はずっと抱っこ紐で大人しくしていたんだけど(ベビーカーとカートは大嫌い)、
五月に初めて靴をあげてから歩き回りたがるようになって、
特にアカホンみたいな店に行くと下ろさないと大声でお怒り、とても買い物どころじゃないし
かといって手繋ぎで歩かせても商品を勝手に取ってあちこち崩して回ったり脱走するから、やはり買い物どころじゃない。
お店の歩き方を教えるにはまだ早いのかな

いつまでも歩かせないわけにもいかないと思うんだけど、皆さんはどうしてますか?
514名無しの心子知らず:2010/06/02(水) 23:46:38 ID:w0JVB3kA
>>513
うちは1歳後半になるまで、カートもベビーカーも断固拒否の上
道や店の中を歩くのも嫌がったので、外出の際は常に素抱っこでしたよorz
言う事を聞けない、店や周りに迷惑をかけるといった状況なら
歩かせるのはナシかな、と思う。
515名無しの心子知らず:2010/06/02(水) 23:51:12 ID:V3RvlZSl

十人十色

人生は長いんだからね

子供だって大人だって
色んな失敗をしながら成長するんだよ


次に結びつく失敗は失敗のうちに入らないんだって^^
516名無しの心子知らず:2010/06/02(水) 23:55:11 ID:0A4L/k3b
【社会】引っ越し大手「アートコーポレーション」会長(64)、16歳にわいせつ行為 芸能プロから「会長の力で少女を芸能界へ」と紹介受ける
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1275481793/l50
517名無しの心子知らず:2010/06/03(木) 00:02:58 ID:O2Fn9Wz6
いい言葉ですね…視野が狭くて嫌になります。
自分自身が檻の中で生きているようです。
518481:2010/06/03(木) 00:03:44 ID:ZM6cVJ8e
>>482
食材使ってのお手伝いもどきはここ1ヶ月ぐらい。
おたまや鍋やかん使ってのままごと?もどきは1歳なる前から好きにやらせてる。
叩いたり振り回したりするだけから、食事ごっこ、料理ごっこと少しずつ進化して
いってるのが面白い。

>おもちゃとかもかじったり
1歳半前ぐらいだったか、それまでは何だって一度は口にしないと気が済まない
子だったけど、「これはお口メのものよ」とか根気よく言ってたら、そのうち入れる
真似だけで本当には入れなくなったよ。今は噛みたがる。
もともと小食すぎるぐらいで全然食いしん坊じゃないのも関係あるかもしれないけど。

>>485
緑の食べ物は全部拒否するから混ぜて調理するしかないんだけど、
ニンジン、トマトとか好物の赤系食べ物は生でも食べる。
果物以外の生食材は1歳過ぎてから与えてくれと言われていたから
その通りにしてた。トマトの種とか噛めずに消化できないものは●に
そのまま出てくるから、それに気付いたら除いてやったりする程度だったな。
ちなみに歯は上下16本は確実にある。奥歯も生えてるし。

ウーロン茶しか無いときは薄めるけど、麦茶なんか薄めたことないなぁ。

>>493
焼けば消毒されるんじゃ…て思ったけど、それは自分に潔癖な気が全くないからだよね
肉コネは、やりたがらなきゃ敢えてやらせなくてもいいんじゃない。
餅粉で団子でも作らせてみるとかはどう?親の真似をしたがるようになってるなら
団子らしき形になるかも。
519471:2010/06/03(木) 00:07:25 ID:sUTGr1OA
アドバイスありがとうございました。
後出しみたいですみません、「今更都合よくおんぶに慣れてくれるかな?」って相談だったので、
扉ロックやゲートのことは書き損じていました。
歩き出す前から、そこかしこに取り付けているのですが、最近力が強くなって破壊するんです。
2重に付けても、一度体得したからか、嬉々として破壊するまで扉ロックにしがみついています。
なので台所の下は凄い数のロックがビロビロ状態で、しかもビロンビロンさせるのも遊びの1つになっています。
ゲートの設置は、間取りがカウンターキッチンではないLDKなので難しいです。

それでも以前は椅子や机などでバリケード風にしていた頃もあったのですが、
迎えに行くまでさんざん泣き喚いて何度もコケたりした挙句、数日後にはよじ登って落下してしまいました。

私が台所に立たない時間は、まったく興味がないし台所に近寄ることもないのです。
料理中や後片付けのとき(台所の下を頻繁に開け閉めする必要性がある時)のみ、飛んできて遊び出すんです。
色んな叱り方、なだめ方をやってみたのですが、いつも
無視して遊ぶ→思い通りに行かない→ギャン泣きする、という流れでホトホト手を焼きます。
>>479さんのお子さんとまではいきませんが、一応いくつかの鍋やお玉、食材を持たせて遊ばせています。
が、親が手に取る鍋や食材の方がいいらしく、それをよこせ!と足にまとわりついて転んで自滅パターンだったりします。

って、こんな子珍しいんでしょうか。
てっきり普通なんだと思ってた・・・。
520名無しの心子知らず:2010/06/03(木) 00:12:05 ID:WyC2sJrK
>>519
ロックつけてたんですね。
うちも私がキッチンに行くと、すがりついて流し台から離そう離そうとして
泣いて暴れて頭突きして、どうにもならないので
旦那がいる時しか、キッチンには立たないことにしてます。
とはいえ、昼食なんかは支度しなきゃならないので
冷凍作り置きやレトルト等の5分以内で完成出来るものしか、出せませんけど・・・
521名無しの心子知らず:2010/06/03(木) 00:20:40 ID:O2Fn9Wz6
おかあさんといっしょとかテレビ見せてる間に作るのはだめなの?いつもそうしてるんだけど…
また批判されそうだけど。
522名無しの心子知らず:2010/06/03(木) 00:21:41 ID:WyC2sJrK
>>521
どんなに好きなテレビ見せてても、母ちゃんがいないと走って来ちゃうんだよね。
523名無しの心子知らず:2010/06/03(木) 00:25:29 ID:O2Fn9Wz6
そうか…そうなるとおんぶや台所のスペースでお鍋やおたまで遊ばせたりかな。
寝てる間に支度したり、レトルトとか。
524名無しの心子知らず:2010/06/03(木) 00:26:44 ID:ZM6cVJ8e
>>519
うちもそんなもんでしたよ。台所下の扉は壊れたロックの破片がいくつも付きっぱなしですw

>料理中や後片付けのとき
聞き分けいい子なら効くのかもしれないけど、その時期はうちの娘の場合、叱るなだめるは
無意味でしたよ。駄々ってギャン泣きするだけ。好きにさせつつ、一緒に遊んでる風に話しかけ
ながらどんどん別のもの手渡したり、お気に入りの歌やDVD流して体遊びの方に持っていったり
して、機嫌悪いの忘れるパターンにしてました。

鍋もお玉も複数あるものだから、取られても別の使えばいいやという気分でいたら
そんなにイライラもしなくなったな。1歳半過ぎて2歳近くなってくれば、自然と修まって
くるみたいですよ。うちの場合だけかもしれないけど。

おんぶも慣れじゃないかな。おんぶするしか手がないような時は、泣いても嫌がっても
心折らずにやり続けてれば、泣き疲れておんぶのまま寝ると思う。で、そのうちおんぶ
されたまま遊ぶようにもなるんじゃないかと。ちょっと乱暴かもしれんとも思うので、
あくまでうちの子の場合はなんですけど。
それでも、今でも機嫌悪くなると、台所と足元の間に体割り込ませて抱っこせがみまくりだったりします。
525名無しの心子知らず:2010/06/03(木) 00:34:45 ID:sUTGr1OA
>>520
うちも、まったく同じ感じです。
少し前まで手作りの神が降りてきて、安全、栄養、味覚、本の通りみたいな離乳食作りを頑張ってたんですが、
今はスピード命!です。
「どうにもならない」って言葉にシミジミきます。
>>521
観てます観せてます。
が、好きなコーナーが終わったらテテテっと走ってきて荒らし始め、
目新しい鍋や泡立て器などをつかみTVの前へ逃走します。(というか安全そうな物を目に付くところへわざと置いている)
数分後、また来て同じことの繰り返しです。
ダメよと扉を開けない→押し問答(まだ言葉が不自由なので)→扉叩く→私「あぶないからダメ」→jghjれふじこ☆m→ひたすらギャン泣き
いつしかTVの前が金物や白菜で山積に。
何をそんなに必死かと言うと、鍋の裏面をいろんな材料で叩いて音を楽しんでいるようです。
526471:2010/06/03(木) 00:48:36 ID:sUTGr1OA
>>524
自然と修まる・・・そうですよね、ずっとじゃないはずですよね。
なんかちょっと安心しました。
もうここ1ヶ月くらい毎日毎食なんで疲れてしまって。
今の状況を、おんぶで打破できるなら、腰痛くらい我慢する!と今頃になってエルゴなんて買ってみたものの、
息子には、ぜんっぜん使えなくて、拘束道具というか、豚に真珠みたいな気持ちになってしまってたんです。
こんな状態にしてしまったのは、自分に責任があるんですが、せっかく買ったのにトホホです。


皆さん、相談にのって下さってありがとうございました。もうちょっと頑張ってみます。
>>525も私です。
これでロムに戻りますが、もしよかったら引き続き「うちは、○○したヨ」みたいな体験談あれば教えて下さい。
527名無しの心子知らず:2010/06/03(木) 02:02:25 ID:xF/FV80v
>>525
ゴメン、ワロタ
528名無しの心子知らず:2010/06/03(木) 06:34:49 ID:/poh8x1k
ウチの1歳9ヶ月男児は、私が台所仕事している間中
遊ぼー抱っこしろーと泣きわめきながら足にまとわりつく。
家中私の後をついて回り、おもちゃで遊んでいても姿が見えなくなると
必死に探し回る。
これはまだ後追いが続いているんですかね?
529513:2010/06/03(木) 08:10:42 ID:sn0vB9LH
>>514
素抱っこはキツイですね!
今のところ、最初に支障のないところで少し遊ばせてから
「じゃあ買い物するから乗ってね〜」で抱っこ紐に入れれば
多少ぐずるぐらいで諦めてくれそうなので(というか昨日気づいた)
しばらくその作戦でいってみます。
やっぱり周囲やお店に迷惑なのはナシですよね。
歩けるのに抱っこ紐っていいのかな?歩かせるものなのかな?と迷っていたんだけど、
聞き分けられるようになるまでは堂々と抱っこ紐使っていきます。
530名無しの心子知らず:2010/06/03(木) 08:29:43 ID:9wrb8o1K
>>515
失敗を次につなげようとせず、
同じ失敗を毎日繰り返してばかりだから叩かれるんでしょ。
一歳ころからは親と同じ食卓で食事っていうのは
離乳食本とか育児書でも書いてあるよ。
ママ友いるとかいないとか関係ないし。
531名無しの心子知らず:2010/06/03(木) 08:43:43 ID:UIJB6S3K
まーちょっとズレてて物知らずだっただけじゃん?
食事与えてない訳じゃないし、相談しようと思ったのもいいことだし
アドバイスに逆ギレするでもなくちゃんと改善の意思があるし。
532名無しの心子知らず:2010/06/03(木) 09:43:12 ID:HGZ2OUsp
>>529
うちはもうチョロチョロされるのがしんどくて宅配メインにしてる
533名無しの心子知らず:2010/06/03(木) 10:12:10 ID:xF/FV80v
具合悪い時はネットスーパーでポチる
534名無しの心子知らず:2010/06/03(木) 11:11:10 ID:aODRDNFk
1歳4ケ月女児
一人遊びが最近急にグッと減り、構って〜抱っこが増えました。
静かにしているのは、ばぁを見ていたり、すぐ側に私が居る時だけ。おもちゃも飽きてきたのか、差し出さないと遊ばない感じです

更に、3日位前からスイッチやボタン、鍵を触りたいブーム。全て高い位置にあるから、ずっと抱っこしながら。全部屋を周ります。

しないと号泣、胸倉掴んで暴れて乗っかるといった感じで仕方なく抱っこに応じています。
他に誘導しても、シールやテレビがある程度もちますが、おもちゃはすぐ手放し、すがりつきます。
今日などは外出先の施設でもずっと抱っこ要求。嫌になり帰ってきました

一時期のブームや、甘えなんでしょうかー?
535482:2010/06/03(木) 14:31:25 ID:Uz+l2C0k
>>481=518さん、ありがとう。

そかそか、まずは鍋とかですね。
518を読まなかったら、一足飛びに、今日イキナリキャベツちぎりやってた。
鍋与えてみても、確かにうちも叩いたり振り回したりするだけだとは思うけど、
なんかやってみる。

あと、「お口メのもの」も言うようにする。ありがとう。
536名無しの心子知らず:2010/06/03(木) 15:41:46 ID:O2Fn9Wz6
>>530最低な母親ですね…部屋が狭いので二人で食べられる小さなちゃぶ台しかなくて…三人で食べられる
テーブル買わなきゃと思いつつ早数ヶ月。旦那が夜勤なのをいいことに週二回しか使わないしと思って。
今日はふたりで食べます。
>>531未熟な自分がいけないんですよね。本当に視野が狭くて幼くて笑ってしまいます。
537名無しの心子知らず:2010/06/03(木) 16:07:42 ID:HsXa39X2
>>536
最低な母親なんかじゃないよ。
ちゃんと子供のためを考えてるし反省して進歩してるじゃない。
みなさんのアドバイスを受け止めて、これからもお子さんをかわいがってね。
538名無しの心子知らず:2010/06/03(木) 16:10:03 ID:WyC2sJrK
>>536
そんなに悲観的になりなさんなw
気付いて今日から変えるならいいじゃないか。
適当に頑張って〜私もがんばる。
539名無しの心子知らず:2010/06/03(木) 16:12:29 ID:kCdeKLHI
母親1年ちょっとしかやってないんだもん。
未熟であたりまえ。
密室で育児やってるんだから視野狭まってもあたりまえ。
ファイトーだ。
私も甘え祭りの1才9ヶ月児とたまには全力で遊ぶよ。
540名無しの心子知らず:2010/06/03(木) 16:19:13 ID:O2Fn9Wz6
ありがとうございます。このスレとYahoo!知恵袋が頼りです。ベビーベッドはいつまでとか、食事の事など
キーワード入れると、同じ事に悩んでいる人がいるので勉強になります。意見を取り入れながら試行錯誤してみます。
541名無しの心子知らず:2010/06/03(木) 16:24:28 ID:v2WbPUPT
いや。ネットだけじゃなく
ちゃんと育児書や離乳食本とかにも目を通してね。
情報は多い方がいいんだから。
542名無しの心子知らず:2010/06/03(木) 16:57:23 ID:d8Iz604V
悩みにぶち当たっては対処法を探してるから、
そのつどそのつど、しんどくなるんじゃないかな?
たとえば車の運転だって、教科書での授業もなく
いきなり運転から始めて、エンストしたりぶつけたりしながら教習したりしないよね?
それと一緒で、まずは一冊「はじめての育児」みたいなのを
買ってみて、ひと通り読んでみたらいいよ。
あらかじめ「こういうことで困ることがあるから、こうすればよい」とか
「この時期にはこういうことができるようになる」とかわかるから、
実際に困るようになる前に、それに合わせて対処ができる。
それと、ベビーベッドってそれ自体に「○歳まで」みたいに書いてない?
あと、食事のことは離乳食スレでも相談してみては。
543名無しの心子知らず:2010/06/03(木) 20:06:43 ID:53fHFY/p
>>540
育児頑張りましょう。
向上心のある方だし、最低なんかじゃないと思う。
でも、他の方が言うように育児書1冊あるといいような。
育児板は参考になるけど、Yahoo!知恵袋って結構偏ってる気がする。
私が以前「カレーっていつから食べられるんだろう」と思い、知恵袋で検索したら
「1歳過ぎたらもう大人と同じカレー」とか「1歳だけど辛がらないから普通に中辛」とかの意見が多くて、さすがにないと思った。
544名無しの心子知らず:2010/06/03(木) 20:44:41 ID:F9hsNAs0
言わせてください <br> 1歳3ヵ月と3日 やっと歩いた〜(泣 <br> 頭でかすぎて鳩みたいにぐらぐらしてるけど 『ティカティカティカ!』と叫びながら歩いてます ぁぁ何度この日を待ちわびたか…
545名無しの心子知らず:2010/06/03(木) 20:47:50 ID:9uO70jHd
上の方でテレビの話があったけど
食事の支度中じーーーっと動かずにぼけーーっっとテレビ見てる我が子がちょっと心配になるときがある
思わず語りかけてしまうけど、ちょっとの時間とはいえ「大丈夫だろうか」と思ってしまうw
546名無しの心子知らず:2010/06/03(木) 21:21:18 ID:U66t6kA1
>>544
brを使うあなたってなんだかおもしろい。
まさかにちゃんで使う人がいるとは。

とにかくおめでとう。
ちなみにここじゃタグは使えないよ。
547名無しの心子知らず:2010/06/03(木) 21:22:50 ID:U66t6kA1
>>540
みんなのいうように育児書一冊はあるといいね。
あと、ネットならウィメンズパークも登録してみるといろんな人いるし勉強になるとおもうよ。
548名無しの心子知らず:2010/06/03(木) 21:26:28 ID:WyC2sJrK
>>540
ヤフー知恵袋はやめときなされ。
ある意味DQNの集まりだ。
きちんとした育児書を購入してみてはどうですか?
549名無しの心子知らず:2010/06/03(木) 21:29:33 ID:spl+Wffl
うちの1歳3か月児もよく「ティカティカ」言ってるw
550名無しの心子知らず:2010/06/03(木) 21:42:40 ID:m4K4bTSL
一歳一ヶ月、最近感受性が豊かになってきたというか、
人間ぽくなったというか…
絵本破っちゃった!私「あ!」→子「ギャーン!」
ボディークリームなめちゃった!私「わぁ!ごめん、だめなのよ」→子「ギャーン!」
コップぶん投げる、私「あ!も〜う」→子「ギャーン!」
今までは強くダメと言わなければ、こんなことにはなからなかったが、
こちらの感情がわかってきているの…か?
少し「あぁ…orz」という表情をするだけで目が潤む。
ちょっと疲れる。ごめんこんなこと思って…ホロリ→子「ギャーン!」

まぁこちらが笑えば笑うし、驚けば驚く、成長だ成長!頑張るぞ。
551名無しの心子知らず:2010/06/03(木) 22:04:20 ID:spl+Wffl
ちょっとお聞きしますが
うちの1歳3か月児は 絵本を全く読もうとしてくれません。
お友達の子1歳2か月児は 母の膝に座って絵本を見ながら喜んでました

それを見てびっくりしました
うちの子は絵本を出すと 本を叩いたりパタンと全部閉じたりかじったり‥orz

知能がまだ発達していないのか‥ と思っていつも絵本を諦めてしまいます(絵本がボロボロ)

一体いつになったらカーチャンの膝に座って一緒に絵本見てくれるんだろ‥

ちなみに教育テレビも あんまり興味を示さないんですよね
552名無しの心子知らず:2010/06/03(木) 22:09:31 ID:yt3Mxnn5
ベビーベッドがいつかでかなんて、きまってるの?w
うちの娘はベビーベッド(と、たまにベビーカー)でしか寝ないから、
このままずっとサイズが厳しくなるまで使うんだろうな。

ストッケのだからジュニアベッドにサイズアップして、
もし、娘が小さめに育ったら、
嫁に行くまでそのまま?とか思っていたが。
553名無しの心子知らず:2010/06/03(木) 22:23:29 ID:2Dhpjcni
>>552
そりゃベッドで普通に寝てる分には問題無いよ。
味噌汁食べる為に泣いてる子を入れて檻みたいに使ってるから
それはどうよって言われたんだと思う。

うちも一歳過ぎぐらいまではどうしようもない時にサークル代わりに使ってたけど
今はもう何ヶ月も使ってなくて、おもちゃ置き場と化してる。
そろそろ片付けようかなベビーベッド。
554名無しの心子知らず:2010/06/03(木) 22:28:46 ID:s38kmwfo
>>540
育児書を読むのは大切だけど、自分が苦しい思いをしないように気楽にね!
全て育児書通りにしなければいけないわけではないのだから。
私もベビーベッドにおもちゃと子を入れて食事はたま〜にやってたよw
カップ麺を食べたい時に。
555名無しの心子知らず:2010/06/03(木) 22:38:35 ID:iOXpejoi
>>551
うちの1歳八ヶ月児は、今まで全くといっていいほど絵本に興味を
示しませんでした。お兄ちゃんがいるので、たくさんの絵本がいつでも
棚から出せるようにはしてたんですが、開くでもなくただ棚から出して
遊んでるだけでした。

でも最近急に絵本を持ってきて、膝に乗って読めとせがむようになってきました。
ほんと急なんでびっくり。今では毎日お気に入りの絵本を読まされています。

赤ちゃん時代は特に読み聞かせはしてなかったし、興味が無ければ無くても
いっかーとさえ思っていました。
でも読み聞かせをたくさんしてた長男よりずっと絵本が好きみたいです。

551さんのお子さんも今は興味無くても急に好きになるかも?
いつでも手を出せるように置いといたらどうでしょう?
今までと一緒に読み聞かせもしながら...。

ちなみにうちも教育テレビ全然興味ないです、今でもw
556名無しの心子知らず:2010/06/03(木) 23:09:59 ID:AkF0PIX2
>>551
うちも1歳3ヶ月児。
興味のある絵本は、ストーリーのない絵本。

「くっついた」三浦太郎
これ、最後に絵本見ながら子の顔にこっちの顔もくっつけるので
それが楽しいから、最後のシーンだけは見てる。

「いないいないばああそび」きむらゆういち
自分でめくれるからそれが楽しいみたい。

絵本というよりまだまだゲーム感覚で見ている感じです。
557名無しの心子知らず:2010/06/03(木) 23:30:05 ID:O2Fn9Wz6
>>554 確かに四角四面だと息苦しいですね。夕食はいっしょに食べよう、好きな物作ろうとちらし寿司なんて作ったら
疲れてしまいました。育児書は二冊持っているので読んだのですが、食事の事は勿論、月齢にあったおもちゃがないこ
とでした。そこからまた悩み…きりがないですね。
558名無しの心子知らず:2010/06/03(木) 23:38:07 ID:bcrCHW5f
>>551

もう人見知りはしますか?

多分あなたのお子さんは色んな物を区別できるようになってきたのだと思います

食べ物にも好き嫌いがあるように

もしかしたら絵にも好き嫌いがあるのかもしれませんね

絵本という認識ではなく目の前の絵が次々変わっていくという位の感覚だと思います

絵本をよむリアクションを出川バリに頑張ればお子さんも
絵本=楽しいに結びつくと思います

長々とスイマセン
559名無しの心子知らず:2010/06/03(木) 23:38:46 ID:O2Fn9Wz6
>>551さん、家は一歳五ヶ月ですが、
・にごまりこ ブルブルブブブー これはセイウチのページで大袈裟なほど「ぶるんぶるんぶぉんぶぁん」など読んだら
車のまねをして本を走らせたりするようになりました。

こねこがにゃあ!

これは今1番お気に入り。同じ場面の絵にこねこが現れるのがたのしいらしく「にゃんにゃん」と興奮してます。

あとおつきさまこんばんはとか、くっついた!も好きでしたよ。月齢が低い時はぶぅさんのブーの
ページいっぱいのぶたの絵が好きでした。ちゅっちゅっも単純ですがいいかな?
560名無しの心子知らず:2010/06/03(木) 23:44:30 ID:O2Fn9Wz6
他の方がおっしゃる通り単純で文章が少なく、絵がカラフルなのがいいんじゃないかな?
図書館で借りる時は、たくさんあって迷うので、福音館のこどものともシリーズから借ります。
単純で月齢に合うんじゃないかな?
561名無しの心子知らず:2010/06/04(金) 00:24:35 ID:TZQ3yluY
1歳児はじっとしていられなくて当たり前、って言うけど嘘だ。
児童館の1歳児教室とか見ていても、じっとしていない子なんて
ほんとに少数だ。
紙芝居も、粘土も、リトミックもみんな親子で楽しんでるよ。

数が圧倒的に少ないのに「それが普通だ」なんて気休め言わないでくれ。
悩んで相談したのに馬鹿にされているようにしか思えなかった。

チラシにああいう子ってADHD?って書かれてたけど、
きっと本音はこっちだよね。
うちもそう思われているんだろうな。
覚悟しなきゃなー・・・
562名無しの心子知らず:2010/06/04(金) 00:28:35 ID:yWtcFaTO
>>561
教室系は、じっと座ってられる子しか残らないんだよ。
買い物行って、大人しくカートに座ってる子しか見ないのも同じこと。
563名無しの心子知らず:2010/06/04(金) 00:34:17 ID:wQYJv7ny
1歳9ヶ月男児

未だにコップで飲んでくれない…マグカップや汁茶碗を両手で持って口元に当てて「プハァ〜」って飲む真似はしょっちゅうするのに
水分が入ってると分かれば断固拒否…

保育園通わせるつもりなのに大丈夫かな…
564名無しの心子知らず:2010/06/04(金) 00:50:00 ID:l8wgxlqx
>>561
うちの子(1歳10ヶ月娘)の場合↓。

集中していたり、おしゃまな気分の時は借りてきた猫のように大人しい。
散髪も、カフェでお茶も、絵本の会でも大人しかった。
周囲には「大人しくて育てやすそうなお嬢さん」に見えただろうね。

でも飽きたり何かスイッチが入ると、とたんに暴れ猿になるよ。
1歳半検診は、会場中を走り回って力尽きるまで暴れてた。
かかりつけ医じゃ、そこらじゅうの棚によじのぼろうとする。
お気に入りの公園に連れて行ったら、自転車に少し視線を向けただけ(3秒くらい?)でいなくなる。
お出かけにはハーネス必須。
565名無しの心子知らず:2010/06/04(金) 05:16:51 ID:HuEWYh4n
夕べの>551です

みなさまレスありがとうございます
かなりホッとしました

うちの子は人見知りっ子です
確かに最近少しずつ自己主張増えてきたように思います

絵本も うちにあるのは ちょっとシンプルすぎるもので あまり月齢にあったものじゃないのかもしれません

もっと単純で 子供が興味持つようなカラフルで 細工してあるような絵本を探してみようと思います
みなさんの持ってらっしゃる絵本も参考にしてみたいと思います

また そういったものに興味を示す時期とそうじゃないの子もいるんでしょうね
絵本嫁嫁ブームが来てくれるまで 手の届く位置に置いて気長に待ってみる事にします

なにしろ今うちの絵本棚は 少し届きにくいところにあるので これもよくないかもしれませんね
みなさまご意見ありがとうございました
566名無しの心子知らず:2010/06/04(金) 09:36:11 ID:Kilafnje
娘@一歳十ヶ月
新聞紙破って遊ばせてたら、
「おかーさん見てwオムツみたいwww」
とまさに『w』と表記するのがピッタリなニヤニヤ顔で、
ちょうどオムツを広げた位の大きさの新聞紙をおまたにあてがって
見せてきた…。

私の幼少時代もかなりのお調子者だったが、この子はもっと上を行くかも試練。
567名無しの心子知らず:2010/06/04(金) 10:21:13 ID:x7GZXefH
>>551
いや、知能が発達しすぎて、子供だましの絵本なんてくだらないと思ってるんじゃないかなw
ま、お子さんには絵本読むよりおもしろいことがいっぱいあるんだと思うよ。知能関係なし。

>>561
1歳児がじっとしてる方が気持ち悪いよ。子供らしくないし爬虫類みたい。
やんちゃで困るというくらいの方が、将来のびるよ。
568名無しの心子知らず:2010/06/04(金) 10:50:38 ID:9H+9XC1K
>>565
〆た後だけど、うちの子が10ヶ月〜1歳後半頃に好きだったのは
「おつきさまこんばんは」「きゅっきゅっきゅっ」「だるまさんが」
「パセリのおんがくかい」「ピヨちゃんとさわってあそぼ!めくってばぁ!」
「ぎったんばっこん」「きんぎょがにげた」「もしもし、おでんわ」

まだ好みの本に出会っていないだけかもしれないし、
絵本スレもあるから覗いてみるといいよ。

読んで!読んで!==絵本・児童書== 7冊目
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1233217720/
569名無しの心子知らず:2010/06/04(金) 14:09:32 ID:zooRPdLy
靴っていつからはかせますか?
一歳なりたて男児
まだ歩きはしませんが捕まって歩くのと、五秒くらいなら1人で立てるくらい。
公園で遊ぶのが夢なんですが、まだまだ歩くまでは靴は早いかな?

はじめの靴はいいのを買いたいのですが、歩く前に買って歩きだしたらサイズアウトというのは悲しいので悩んでいます。
570名無しの心子知らず:2010/06/04(金) 14:11:55 ID:UkOlzkHY
>>569
歩き出してから靴をはかせようとすると、嫌がるパターンもあるので
できれば今のうちから、お出かけの時には靴を履かせたほうがいいと思うよ。
この時期の早々のサイズアウトはしょうがない。
571名無しの心子知らず:2010/06/04(金) 14:29:51 ID:hCVwtRrR
>>569
1歳2ヶ月もちです。
うちの場合、レンタルで歩行器を少しの間借りて、
歩行器に乗っているときに靴を履かせてました。
西松屋で千円以内のものです。

歩行器は良くないって諸説あるけど、つかまり立ちして危ないとき、例えば、
掃除機かけるときとか目が離せないときだけ使用していたのですが、
すっごい喜んでましたよ。
そのせいかどうかわからないけど、
歩きだしたときに靴を履かせても、違和感なくスンナリ履いてくれました。
靴はすぐサイズアウトするって言うけど、いいものをと私も思っているので、
フィッターのいる店で1万弱くらいのを買っています。
でも、砂場・水遊び用みたいな泥だらけになってもいい靴は千円以内のやつを買ってます。
572名無しの心子知らず:2010/06/04(金) 14:37:45 ID:SXJKOgb2
>>569
今の時期からだったら、靴よりもサンダルの方がよくつかうかも。

足の裏の刺激は脳にとてもいいらしいので、家の中でははだしが
オススメだし、靴のために靴下を履かせるのは面倒なときもあるし。

マジックテープで足にきっちり固定できるようなちょっといいサンダルが
いいんじゃないかと思う。

うちは足が大きくなるのが早くて、最初の1足は3ヶ月ぐらいで
はけなくなった。
573名無しの心子知らず:2010/06/04(金) 17:20:23 ID:mwx4uAW+
1歳なりたて。
就寝がどうやっても遅くなり悩んでいます。

起床7時。
朝食後、3時間ほどで午前寝。
12時前後昼食。
午後4〜5時でお昼寝。
就寝10〜11時。

昼寝をもう少し早くとってくれたらいいのですが、
午前寝するのでこの時間まで元気に遊んでしまいます。
もう少し月齢が進めば午前寝しなくなるんでしょうか?
574名無しの心子知らず:2010/06/04(金) 18:19:06 ID:oAZKCKdM
>>573
午前寝は自然になくなることも、親がなくなるように誘導することも。
就寝が遅いのが気になるなら、午前寝をなくして昼食・昼寝を早めにする。
初日愚図っても、何日か続ければ慣れると思う。
もしまだ午前寝が必要そうだったら、15分〜30分くらいに留めておくとか。
575名無しの心子知らず:2010/06/04(金) 18:43:13 ID:lStnWhP8
>>573
午前寝をせめて2時間以内に納めてみては?
気持ち良く寝てるのを起こすのは忍びないけどそのうち慣れてくれる。
576名無しの心子知らず:2010/06/04(金) 20:08:18 ID:cbXwXTrd
>>575
起きてから三時間後くらいに寝てしまうって意味では
577名無しの心子知らず:2010/06/04(金) 20:46:19 ID:lStnWhP8
>>576
おっと!失礼しました。
3時間ほど「で」を読み落としておりました。
578名無しの心子知らず:2010/06/04(金) 20:48:44 ID:mwx4uAW+
573です。
午前寝について、わかりにくくすみませんでした。
3時間後に1時間ほど寝ます。
夜中の授乳を続けているため、夜中何度も起きるのです。
それで午前中眠くなってしまうのかな。
1時間を30分に短くしてみます!
579名無しの心子知らず:2010/06/04(金) 20:48:53 ID:GvVEmSX1
>>573
うちは昼寝が午前寝になったりすることもあるのですが(2,3時間)
そのときは昼寝をなくします。
その代わり夜は早めに寝ます。
午前寝をそのうち昼寝にシフトするとかもありなんじゃないかな。

1歳半検診が1時〜で困った。
この日は午前寝にしようかなと考え中です。
580名無しの心子知らず:2010/06/04(金) 21:31:11 ID:yIpQZM9k
まあ、多分1歳半までの間に昼寝リズムは変わってくると思うから。
昼寝自体を全くしなくなる子もいるしね。
無理して矯正しようとして体調くずしたら元も子もないから、
ご機嫌と体調と相談しながらゆっくりやるといいよ。
まずは昼過ぎの遊びを今より運動量多めなものにしてみたら?

うちは午前6時半の私の目覚ましで起きちゃって、
午前の公園滑り台&階段昇降1時間半でクタクタになって10時から12時までぐっすり。
後は19時就寝までノンストップで暴れまくる。
581名無しの心子知らず:2010/06/04(金) 22:02:42 ID:HuEWYh4n
>568さんありがとうございます!

うちにはどれもありません!参考にさせて貰って 給料出たら買ってきますっ
わざわざありがとう

誘導スレも覗いてみたいと思います
582名無しの心子知らず:2010/06/04(金) 22:56:48 ID:C60wvZ23
1歳4ヶ月男子。

小さい子が好きみたいで、育児サークルや児童館で必ずちょっかい出しにいく。
どうも本人は、
「なんだかすっごくキニナルヨ、ポンポン(ハァト」
とやっているつもりらしいんだが、手加減知らずなので結果的に頭を叩いてしまっているorz
ぬいぐるみや親が実験台になって
「お友達や仲良くしたい人にはナデナデするんだよー」
と教えると、その時はナデナデ出来るんだが、子供に会うとまたバシバシやってしまい、
止めるために見張るのと、相手の親子に謝るのに、もうカーチャンは疲れたよ・・・。

「お友達叩かないの!ダメでしょ!ナデナデするんだよ!」
と注意するとムキになって、余計相手に手が出て逆効果。
ある程度意志の疎通が出来て、こちらの言うことは理解できるようなのに、この、
お友達叩かないでっていうのは一向に改善されない。
同じくらいの月齢の子で、同じように叩く子を見たことないのがまた凹む。
まだ親に対してだけなのが救いだけど、気に入らないことがあると噛み付くし、
どうしてウチの子はこんなに乱暴者なんだろ・・・。
583名無しの心子知らず:2010/06/04(金) 23:04:27 ID:zooRPdLy
>>526です
>>570>>571>>572さん、親切にありがとうございました。

今のうちから履かせておいてもいいんですね。
様子を見る限りは数カ月のうちには歩き出しそうなので
まだ歩かない今はそんなに高くない、数千円程度の靴を買ってみようと思います。
それをお出かけする際に(一人じゃあるかないけどw)履かせ、
本格的に歩けるようになったら高い靴を買ってみることにします。
サンダルもすぐ必要になりそうですね。スニーカーのことしか考えてませんでした。
情報ありがとうございます。

ちなみに靴を履くときって、靴下は必須なんでしょうか?
基本素足なのであまり靴下は持ってないのですが買いに行く時は持って行ったほうがいいのかな。
584名無しの心子知らず:2010/06/04(金) 23:47:14 ID:yIpQZM9k
ぶっちゃけ読み聞かせは絵本に興味がなければ、
広告紙やカタログや包装紙を広げて2人で楽しくキャアキャア言い合うだけで十分。
するとそのうち「もう勘弁してください」というぐらいエンドレスで読まされることに
・・・なるかもしれないorz
それから、絵本選びのコツは、読んであげる人自身が楽しいと思えるものを選ぶのがベスト。
読む人が楽しみながら読んでいると、子供はそれだけでつられて嬉しくなってしまうもの。
585名無しの心子知らず:2010/06/04(金) 23:53:45 ID:MOwhIAp4
>>582
うちは猫が居るので低月齢の頃から「優しくポンポン」を教えてたんだけど
撫で撫で出来るようになったのは1歳半近くになってからだったよ。
バンバン叩いて猫にやり返され、泣いた事も何度かあったw
きっと時間が解決してくれるよー。
586名無しの心子知らず:2010/06/05(土) 00:02:40 ID:cIiPkvJa
昨日1歳半健診行って来た。
うちの息子はまだ意味のある言葉が一つも出ない、指差し出来ない、
こっちが指差してもそっちを見ない、常に動いてるって感じ。
でもなんとなく「まぁ様子見で」とか言われるのかなと思ってたら
「うーん、お母さんが気になるって事なら療育センター紹介しますけど」って。
なんか逆に「え!?そうなの!? 」て感じだった。
そりゃ気になるよ。気になるけど気にし過ぎ?とか思ってたので、そんな事言われたら
じゃあお願いします、ですよ。
でもまぁ一度診てもらって、問題なしならそれでいいし、問題ありなら早い方が
いいし、せっかくの機会だから行って見よう。
今月半ばにとりあえず話だけしに行って、一ヶ月に受診だ。

なんかお役所って、昔はあまりいいイメージなかったけど、子供産まれてから思うのは
みんな優しいって事だ。保険センターの人も、保健士さん他関わってくる人も。
いやこれ当たり前なのかもだけど、みんな親切で丁寧。

>>579
うちも13時〜13時半が受付だったので、強制午前寝にしました。
朝ご飯早くして、朝9時から公園行って疲れさせ(いつもは10時半くらい)、帰って
一時間ちょい寝かせて、起こしてご飯食べさせて歯磨きしてさあお出かけよ!って感じで。
受付時間ギリギリに滑り込み。
あまり時間的に余裕が無かったので、歯科検診の時に食べカス出て来て恥ずかしかったw
587名無しの心子知らず:2010/06/05(土) 00:43:15 ID:L4yKlBAq
>>582
>>526から30レスぐらいを一気に読むといい。
地道に頑張る以外方法はないが、深刻になったり卑下したりする必要は全くない。
むしろ好奇心旺盛で見どころがあるじゃんぐらいに捉えるべし。

個人的には、サークルや児童館で、オモチャを取られたり、取り合いで叩かれたりすると、
壁や畳にべったり貼りついて、泣きもせず拗ねて隅っこをむしってる2歳児の将来の方が、よっぽど不安。
588587:2010/06/05(土) 00:45:48 ID:L4yKlBAq
すんません>>526は入力ミスで、正しくは>>426から30レスです。
ちなみに下の2行はうちの娘の話ですorz
589名無しの心子知らず:2010/06/05(土) 00:54:58 ID:jZQ4zOK3
うちも来週1歳半健診なんだけど不安だー
ちなみに「パパ」→「パパパパパ」
「マンマ」→「マンマンマンマン」
って感じなんだけど、これって意味のある言葉をしゃべってると言えるのだろうか?
パパを見てもたまーにしか「パパパパパ」言わないし
マンマ関係ない時も「マンマンマンマン」言ってたりする
やっぱだめかw

しかも人がたくさんいるのが苦手&場所見知りがひどいから
しがみついて離れようとせずにギャン泣き確実なんだわーorz
590名無しの心子知らず:2010/06/05(土) 01:19:08 ID:N2eyaDjl
>>589
うちもそうですw
うちは積木重ねもどれがワンワン?の指差しも何にも出来ません。

検診は昨日行ってきました。
歯科検診 横にしたとたんギャーン!
質問 おばさんの顔見て何も出来ずギャーン!
身体測定 とにかくパニックギャーン!
よって個人相談。

予想はしてたが疲れた。
質問するおばさんが坊主でそれを何度も振り返って見て
いつもより余計に人見知り泣きしてました。
591名無しの心子知らず:2010/06/05(土) 02:07:10 ID:g94ZsmAd
>>>589
うちの1歳9ヶ月も
パパ→パプワ
ママ→マムゥてな感じで1歳半検診にて言葉発育教室?的な物を勧められました

それから2〜3ヶ月前くらいから子供が指差したアンパンマンのキャラを私が元気良く答える遊びがキテルのか延々1時間は答えさせられてる(外でも)
私が間違えると正解するまで指差してじだんだ踏んでる…
役割交代してくれよ…
592名無しの心子知らず:2010/06/05(土) 09:49:10 ID:4aNrB+/p
最近早寝早起きの生活が安定して夜にパパと会わなくなったら
パパにまで若干人見知りするようになってきた。
朝出勤前に抱っこしようとしたら嫌がられて、寂しそうなパパ。
子が慎重過ぎて…何かもうwwwwwてなるわ。
593名無しの心子知らず:2010/06/05(土) 11:33:18 ID:Yskpvm3T
>>588
質問すみません。
娘さん、その件で誰かに何か言われたり、誰かに相談なさったりしましたか?
実は1歳1カ月の息子なんですが、
最近癇癪がひどく、おもちゃをぶん投げ泣きわめき、抱っこしても大暴れ、
途方に暮れて下におろすと、くるっと背中を向けて横になり、
親指をチュパチュパ吸いながら(寝る時のお気に入りポーズです)、
目を開いて一点をじーっとみつめます。
愛情が足りてないのか、どこか問題があるのか心配です。
こんなお子さん他にもいらっしゃいますか?
どう対処したらいいでしょうか?
594名無しの心子知らず:2010/06/05(土) 12:09:10 ID:ynR9C6Kx
>>586
>>579です。
レスありがとうございます。
何とか午前寝させねば!
1歳半検診は療育の紹介されそうな予感ですorz
指差しもしないし、積木もだめ。
小児科の先生に相談したら指差しは重要で、するのは人間だけなので・・・と言われ
正直凹みましたトホホうちの子はいったい何!?
あと10日ほどで飛躍的に成長するとも思えない。。
1歳半検診でとりあえず相談してきます。
595名無しの心子知らず:2010/06/05(土) 12:19:14 ID:pdrFYGbA
離乳食スレと迷いましたがこちらで質問
子1歳3ケ月ですが初めてカレーを食べさせようと、カレーフレークを買いました
ハウスのバーモントカレーの子供版です。
がしかし、中身を見たらハチミツが入ってました。
1歳過ぎてるとは言え、抵抗があるのですがいかがなものでしょうか?
596名無しの心子知らず:2010/06/05(土) 12:30:57 ID:jqKe5EM6
>>595
1歳すぎてるし加工品でましてやカレーに入ってる程度の量なら何ら問題ないと思うけど
親であるあなたが気になるなら控えたらどうかね
はじめてのカレーならベビーフードにカレーもあるし
597名無しの心子知らず:2010/06/05(土) 15:45:53 ID:icqiZheY
家は一歳五ヶ月だけど、カレーの王子さまのフレークだな。最近、カレーやピラフやクリームパスタなど
洋食だとよく食べる。魚や煮物はあまり食べない。味噌汁は好きだけど。洋食は太りそうだよね。
598名無しの心子知らず:2010/06/05(土) 16:12:30 ID:ylsITvzb
>>595のレスに関しては、色々と敏感なタチのお子さんでなければ、
ピラフか煮物で少量試してウンコの顔を見てからGOGO。

うちはアンパンマンのフレーク。
化学調味料は、まだ外食の時のお楽しみにしておきたいし。
あと、1歳8ヶ月じゃ気にし過ぎだと思うけど、まだ2週間に1回ぐらいに押さえてる。
香辛料って、なんか脳内麻薬物質出しそうな気がして、腰が引けてる。
本人は激激大好きなんだけど、カレー味。


検診の話だけど、近所のお母さんたちと話をして皆で納得しちゃったんだけど、
お母さんが気にし過ぎてナーバスな状態で臨むと、
子供にも緊張が伝わって、まず八割方は失敗するからね。
個性の範疇での遅れぐらいなら、
保健士さん付きの遊び場に連れてくぐらいの気分で行ったほうがいい気がする。
人生長けりゃ90年ぐらいあるんだから、数ヶ月の遅れなんて別にねえ。
599名無しの心子知らず:2010/06/05(土) 16:41:10 ID:4udjbeS2
>>598
うんこの顔てw
紅茶吹いた
600名無しの心子知らず:2010/06/05(土) 17:56:38 ID:z0soeWH9
>>582
うちもその頃からバシバシ系の女児。
一応ヨシヨシだよーとかコンニチワだよーとかやってたけど、それでもやるし、
見張りも疲れたので、しばらく支援センターはお休みしたw
同じように叩く子見たことないってのは、暴れん坊の子の親はそういうところに
頻繁に顔出してない可能性があるってことだと思うから、あまりキニスンナ。
うちはもうすぐ1歳8カ月だけど、子どもなりにコミュニケーションの取り方を試行錯誤しているっぽい。
今は他の子がいると、慌てて母に抱きついてくる または きゃああと奇声を上げる感じになってる。
これはこれで困ったもんだけど、成長の過程なのかなーと見守ることにした。
601名無しの心子知らず:2010/06/05(土) 20:56:24 ID:D7EAFlZG
分かるな−。
元気いっぱいな1歳9ヶ月の男児餅だけど、最近支援センターに行くと気が引けるので足が遠のいている。
おとなしい女の子のママさんとかには、やっぱり理解してもらえないような気がする。
つか、ママ同士でのんびりおしゃべりなんて不可能だ・・・。
602名無しの心子知らず:2010/06/05(土) 22:23:32 ID:jkf5qhwj
育児書なんかには、喧嘩もコミュニケーションのうちだから親は見守りましょうとか書いてあるけど、
児童館や支援センターで会う人だと、相手もそういうスタンスだとは限らないし難しいですね。

うちは同月齢の子達と遊んでいても、あんまり喧嘩にならないのが心配。
他の子が取り合ってる玩具に、うちの子も明らかに興味があるのに手が出ない(暴力って意味でなく)。
他のママがどうぞとおやつをくれるときも、食べたいはずなのに私の顔色を伺って、結局手を出さないことも。
私がやいやい言い過ぎて萎縮してるのか、子の性格なのか、喧嘩するほど成長してないのか…。
過保護にならないように気を付けてるつもりなんだけど。
603名無しの心子知らず:2010/06/05(土) 22:30:32 ID:ylsITvzb
>>602
警戒心が強い子なんでしょうよ。
喧嘩しても心配、しなくても心配、ほんと母親は悩みの元を作るのが上手なもんだ。

一番いいのは気心の知れた親子と遊ぶことなんだろうけどね。
自分の行ってる育児サークルでは、うちの子が悪さをすると、
他所のお母さんでも「ダメよー!」と遠慮なく注意してくれるので、精神的に楽だー。
604名無しの心子知らず:2010/06/05(土) 23:34:19 ID:jZQ4zOK3
589です
レスくれた方ありがとう
>>590
>質問するおばさんが坊主でそれを何度も振り返って見て
吹いたwこの人は男なのか女なのかと子も混乱するわなw
うちは男の人が苦手なんだけど、見なきゃいいのにわざわざ自分から振り返ってじーっと見て泣いたりする

>>591
絵本読んでとか無限ループに陥るよね
もうおしまいって絵本しまうとギャン泣きだし

とりあえず来週の健診が無事終わる事を祈るばかりだー
605名無しの心子知らず:2010/06/05(土) 23:55:20 ID:g94ZsmAd
>>604
そうですねうちの中だけならまだしも店先で大人が「アンパンマーン!!」って叫ぶのもいくらなんでも周りが気になりますしね

それからうちの子は全然人見知りしなくて外出にもあまり困らないけど
頼むからヤンキーの集団の所に走って行かないで…(うちのは車とバイクが大好き)
606名無しの心子知らず:2010/06/05(土) 23:59:59 ID:o1srDAxC
1歳半検診は医師の確保等の都合上、大体どこの自治体も13時開始が多いから
もうみんな眠くてグズグズでギャンギャンすごいよ。
これから行く人は、その点は気にせず行ってらっしゃい。
607名無しの心子知らず:2010/06/06(日) 00:06:58 ID:XqlbZGMN
>医師の確保等の都合上

そうか、理由はそれか! ず〜〜〜〜っと疑問だったが理由が分かっただけでもあきらめがつく。
608名無しの心子知らず:2010/06/06(日) 00:15:35 ID:B3GJwDIH
開始時間は仕方がないから、昼寝をずらすなりして
勘弁してやってw
609名無しの心子知らず:2010/06/06(日) 02:03:39 ID:KqkH4PD1
うちの冒険大好き1歳半の検診は、眠いわけじゃなく「この初めての建物を俺は全部屋
探索するんだ!こらカーチャン邪魔するなーワーン!!!」と、全力で抱っこ拒否。
間違いなく会場一番のギャン泣きで、集まって保健師の話を聞く部屋からも強制退去orz

家でもずーっと探索(動き回ってる)ので、いちおう発達相談を受けたら、
なにこの新しい部屋?オモチャいっぱい(;゚∀゚)=3ムッハー、ちょ、カーチャン俺が今作った作品を見てくれよ、
あ、知らないおばちゃん(保健師)コンチハ!って感じでケロっと泣きやみ、
現時点ではまず問題無しの判定。
「こんだけ動き回ると大変でしょうけど、積極的なのは良い所なので伸ばしてあげてね(ハァト」
って、これ以上伸ばすんですか?勘弁してください…
610名無しの心子知らず:2010/06/06(日) 08:31:50 ID:W2QNtPrA
最近、公園行くと毛虫ぶらさがってる。桜の木の下にはそろそろアメシロが出るだろうし、
何よりデカイ蜂に遭遇することが多く、その度子供を引きずる勢いで走って逃げてる…
虫増える時期ですが、みなさん公園は気にせず行きますか?
毛虫はまだしも、蜂が怖くて。
611名無しの心子知らず:2010/06/06(日) 09:04:31 ID:wIBF0YYv
>>602
うちの子(1歳3ヵ月男児)も同じです。

最初は心配して保健師さんに相談したりしたけど、子の個性だと言われましたよ。
それに今大人しくても、3歳くらいで急変して活発になったりする子もいるみたいです。
612名無しの心子知らず:2010/06/06(日) 09:55:32 ID:uYodJVWQ
>>609
うちも全く一緒です。
廊下を猛ダッシュして周りの人をびびらせてました。

一応発達相談をうけたら、相談室ではおもちゃがいっぱいあったのでニコニコしておとなしく遊んでた。
目もよくあうし、好奇心がいっぱいのお子さんなので大丈夫ですと言われた。

ただ、怪我には注意してくださいとのこと。

お互いがんばりましょう。
613名無しの心子知らず:2010/06/06(日) 11:27:57 ID:XAym/fPN
>>610
いやいや、蜂よりチャドクガの方が怖いよ。
蜂は目に見えるけど、チャドクガは気づかない内にやられたりする。
そして、ものすごく痒くて腫れるし治りにくいし、ひどい目に遭うよ。
丁度今頃いるから気を付けてね。
614名無しの心子知らず:2010/06/06(日) 11:47:37 ID:AGOQTdjo
蜂に関しては、アシナガとかスズメ蜂がいたら逃げるけど、それ以外はヌルーしてるかな。
集団がいたら近づかないようにするぐらい。
あとは子供が手を出さないようにだけは注意してるけど。
615名無しの心子知らず:2010/06/06(日) 12:35:34 ID:W2QNtPrA
>>613
チャドクガ…洗濯物に幼虫の毛が紛れたら、それを身につけただけでカブレラんでしたっけ。
酷い目に遭ったんでしょうね…気をつけます。
>>614
参考になりました。ミツバチなんかは、気にしてたらキリがないですね。着せる服の色なんかも考え、あとは注意して見守ります。

お二方どうもありがとう。公園行ってきます。
616名無しの心子知らず:2010/06/06(日) 12:40:28 ID:Fww/ERtT
カブレラんがツボ入ったごめんwww
617名無しの心子知らず:2010/06/06(日) 13:27:48 ID:cnO8WOwg
落ちてくる毛虫は帽子(キャップじゃなくて大きめツバのハット)でよける。
アロマ系虫除けスプレーもする。
蜂はやつらの邪魔さえしなければそんなに襲って来ないよ。
618名無しの心子知らず:2010/06/06(日) 15:39:04 ID:3+qgY7Do
アロマ系虫除けって効く?
服につけたり、部屋に置いたり、いろいろするけどあんまり効かないような…
実は今、目の前でも「コバエ避けアロマ」置いてるけど
そのアロマの容器の上にコバエ止まったり飛んだり元気にしてるよw
619名無しの心子知らず:2010/06/06(日) 15:58:01 ID:cnO8WOwg
う〜ん、蚊には効いてる気がする。
化学系スプレーやシトロネラの香りが大嫌いなので
ラベンダーやユーカリ、ゼラニウム系のスプレーを使ってるけど
肌に付けて香りがしている間は殆んど刺されないかなあ。
玄関にも薬品メーカーのジェルタイプのを置いてるけど、これは時々入ってきちゃうね。
コバエのは粘着系しか使った事ないのでわかんないです。
620名無しの心子知らず:2010/06/06(日) 18:51:17 ID:tdeSqO3O
お香焚いてると虫よけになるよ
でも煙だから…肺が汚れそう
621名無しの心子知らず:2010/06/06(日) 20:42:50 ID:MQ6pMK8F
>>620
うん。煙系は……。
実家が毎日線香炊くんだけど、子が実家に行って数時間滞在するだけで、夜ゼロゼロしてる。
肺は分からないけど、鼻と喉の奥が苦しそうだ。


子が歩くようになった。1歳2か月。
1〜2歩あるいたかな〜? と思っていたのもつかの間、
靴の用意もできぬうちに、公園内を靴下でヨチヨチ。
今日は午前中公園を40分も歩きっぱなしだったので、
午後、シューフィッターがいるという遠い靴屋まで行ってスクスク買って、はいて帰って来た。
(そのシューフィッター的にはサンダルでも靴下はいた方が良いし、
足の保護のために靴の方がいいと言われ、サンダルは断念したorz)
マンションについて自転車からおりてから、部屋までベビカ押しながら(つかまりながら)だけど歩いたよ!

1〜2歩歩いてからヨチヨチ歩けるようになるまで長くかかる、とか、
部屋では歩くけど、靴を履いて外を歩かない、とか、
そもそも靴を嫌がるから、靴に慣らすのが大変、とか、色々聞いていたけど、
あんまりうちの子にはあてはまらなくって、嬉しい悲鳴だよ。
3か月しかはけないのに5千円なんて親ばか投資だと自分も思うけど、
いいや、靴嫌い、歩くの嫌いになるより、とりあえずプロの靴屋の言うことを聞こうと思う。
622名無しの心子知らず:2010/06/06(日) 21:15:49 ID:tWdf57zc
虫話豚切りすみません。
最終決断には自分だと十分にわかっていますが、参考にさせてください。
赤1歳4ヶ月、昨日の朝大量下痢●の為開いている病院で検査してもらいました
ロタはマイナスで胃腸風邪かなぁということで整腸剤だけもらい帰宅しました。
熱はありませんが機嫌が悪く抱っこの要求がずっと続いてます。
食欲は全くなく、やっとバナナと麦茶を食べさせ
産まれてから今までラッコ抱き?なんかで寝た事がなかったのに今日はそれで寝ました。
皆さんならこの状況だと明日もう一度病院に連れて行きますか?
バナナでも食べたから点滴は大袈裟でしょうか?
長文ですみません。食欲はないくせにお菓子は少し食べたりするので決めかねています
よろしくおねがいします。
623名無しの心子知らず:2010/06/06(日) 21:25:56 ID:vEomLbcc
>>622
明日の朝まで様子見て判断するかな。
下痢が続いて脱水の症状が出てるなら病院に行く。

自分なら下痢だけでは日曜にわざわざ受診しないかもw
私自身、よく下痢したり便秘したりする体質だからかもしれんが。
多分大丈夫じゃないかなぁ。ご参考まで。
624名無しの心子知らず:2010/06/06(日) 21:34:01 ID:Dx98Ovsx
>>622
自分も明日の様子を見て判断する、に一票。
明日のことは明日考える、今ぐだぐだ考えても仕方ないことは考えない。
心配なのはとてもよくわかるけど、親の精神衛生のためにも
そのへんは割り切った方がいいよ。
子供の病気って、時間が解決してくれる部分もあるし。
625名無しの心子知らず:2010/06/06(日) 21:53:34 ID:eBGOllww
>>622
明日も下痢が続いているなら、かかりつけを受診したほうがいいとオモ。
大量ってのが気になるし…。
とにかく今は水分を取らせないと。
脱水になったらいけないので、ゼリーでもリンゴジュースでも
欲しがりそうなものをしつこいくらいこまめに薦めてあげて。
アクアライトみたいなのも良いよ。

うちのかかりつけだったら大袈裟でなくてもよく点滴します。
そのほうが回復はやいもので。
がんばれ〜
626名無しの心子知らず:2010/06/06(日) 21:56:39 ID:cnO8WOwg
>>620-621
スレ違いスマソだが、
だよね?!お香って肺に来るよね!
良かった、自分だけじゃないんだ…
627名無しの心子知らず:2010/06/06(日) 22:04:49 ID:AGOQTdjo
>>622
バナナは下痢に良くないよ。
可哀想だけど、お腹が冷えるから南国の果物は避けてあげて。
628名無しの心子知らず:2010/06/06(日) 22:31:28 ID:rXCUtknW
>>622
同じく明日も続いてたらかかりつけの病院へ行くかな。

糖分が多いものはよくないから気を付けて。
すりおろしリンゴ最強。
症状がおさまって急に普通の食事に戻すと、また下痢に戻る場合もあるから気を付けてね。
629名無しの心子知らず:2010/06/06(日) 22:31:42 ID:umEF5cwP
自分はアロマが結構好きなんだけど、
この前近所の立派なラベンダーの株の上に
蚊柱があってショックを受けた。
630名無しの心子知らず:2010/06/06(日) 22:43:42 ID:K+p244dQ
外遊びさせる時は必ず日焼け止めを塗るようにしてて、今ピジョンのベビー用を
使ってるんだけど、使用感が好きじゃない。
なんか一昔前の日焼け止めって感じ?伸びもあまり良くないし、真っ白な乳液タイプで
白浮きするような感じというか、塗った後の自分の手のひらの不快感もすごい。
洗う際の落ちもあまり良くない様な…。
自分用はスキンアクアを使ってて、こっちはやわらかい乳液状でスルーっと伸びて
塗りやすいし、手のひらに不快感も残らない。
こっちのほうが肌にいいんじゃないかって思うくらい。

みなさんどんなの使ってますか?
赤用日焼け止めで、もっと使用感良さそうな物ってなんか無いですかね。
631名無しの心子知らず:2010/06/06(日) 22:47:32 ID:vEomLbcc
>>630
親子でままはぐ使ってる。
普通の乳液みたいで、使用感は良いけど、
汗かいた時は塗りなおさないとダメな感じがする。
632名無しの心子知らず:2010/06/06(日) 23:13:53 ID:mbLi6GY/
>>630
ユースキンSのミッフィーの日焼け止め
親子ともにこれ一筋
ただ、落ちやすいのは欠点かな
633名無しの心子知らず:2010/06/06(日) 23:23:50 ID:cnO8WOwg
パックスベビー。
でも効いてる気がしないw
石鹸で乳化させてるのも気に入らない。
でも他にこれ以上成分がマシと思えるものが見付からない。
エルバビーバが使い心地好きなんだけど、SPF低いし値段高いんだよなあ。
634名無しの心子知らず:2010/06/06(日) 23:24:18 ID:AGOQTdjo
紫外線吸収剤の利点は、少量で大きな日焼け止め効果を期待できる点。
欠点は、肌への負担が大きく、連続使用による皮膚の老化、炎症の可能性、
発ガン性が指摘される点。だからSPFは50までと制限されてる。

紫外線散乱剤の利点は、皮膚への負担が少ない点。
欠点は、紫外線吸収剤入りのものと比べて使用感が悪く、
汗や運動でヨレたり流れたりしてしまうので、しょっちゅうメンテしてあげなければいけない。
物理的に、紫外線吸収剤入り日焼け止めほど高いSPFは望めない。
635名無しの心子知らず:2010/06/06(日) 23:24:50 ID:cnO8WOwg
連投スマソ。
この板に紫外線スレありますよ。
636名無しの心子知らず:2010/06/06(日) 23:26:13 ID:AGOQTdjo
途中で送信してしまったorz

うちは、親子で「ねんどの日焼け対策」を使ってる。
637名無しの心子知らず:2010/06/06(日) 23:32:42 ID:KBXT2uxV
ゼノアのアンティサンバンを親子で使ってます。
638名無しの心子知らず:2010/06/07(月) 02:03:48 ID:+o8Yij2W
>>630
自分も全く同じこと思ってました。
ままはぐとすべすべみるるのを子供に塗るけど、使用感がベタベタでとても嫌だ。なかなか落ちないしね。

自分用のスキンアクアはさらっとして、肌に良さ(マシ)そう…。

SPFに関しては、子供に限らず大人も、あまり高いものでなくていい(高いものは肌に負担がある)と以前聞いたので、低めのものちした上でなるべく長袖&帽子にも頼ってます。

ちなみに自己判断で子供にスキンアクアを少しだけ使用してみたことあるけど、大丈夫だった。
ただしうちは肌が弱いほうではないからかもだし、あまりオススメではないよね。

虫除けはレモングラスのシールのは効くように思った。でもシールだと剥がしたがるのが悩みです。
639名無しの心子知らず:2010/06/07(月) 02:06:56 ID:+o8Yij2W
低めの物に、の間違いでした。すみません。
640名無しの心子知らず:2010/06/07(月) 02:29:33 ID:MBw5lcC3
>>622です。みなさんとても優しくて嬉しかったです。
とりあえず明日の朝の様子で判断することにします。
下痢はおさまった気がするのですが、食欲がまったくに等しいほどないのが気になってました。

バナナは駄目なんですか。恥ずかしながら知りませんでした。
もとから偏食で苦労している為、こんな時に食べる物がありません。
色々レスいただいて心強いです。ありがとうございました。
641名無しの心子知らず:2010/06/07(月) 07:23:45 ID:Aph9fwKY
>>628
スキンアクアもそうだけど、紫外線吸収剤の困った点は、
せっけんじゃ完全には落とし切れないことなんよ。
そして、その蓄積は長い目で見るとすごく肌に悪い。
スキンアクアも、1種類に押さえてるけど使ってるから、よーく考えてから使ってやってね。
642名無しの心子知らず:2010/06/07(月) 12:03:42 ID:yzcyZ5kW
日焼け止めはロゴナ使ってるけど、やっぱり使用感は悪い。
あっと言う間に固まって白浮きしまくり。
大人しく塗らせてくれないときは最悪で
保育園の先生に顔に塗ってる白いのなんですか?って聞かれたこともある。
ポンプの先もすぐ固まって、毎日使ってるのに最初に出てくるちょっとは捨ててる。
ラップしてからキャップしたらだいぶマシだけど、それでも固まりやすい。
643名無しの心子知らず:2010/06/07(月) 12:21:14 ID:JfIGrx6t
私も白浮きが嫌になって、コーセーのこっこママというのに変えた。
ジェルタイプで、白くならずにいい感じです。
644名無しの心子知らず:2010/06/07(月) 13:17:50 ID:G/1FO1M8
流れ切ってすみません。1歳3ヶ月断乳したての子の昼寝について質問させてください。

昼食後、眠くなってグズる→寝かしつけ→逃走のループで困っています。だっこすればのけぞり、布団に寝かせれば歩きだし、放置すれば変な時間に勝手に寝てしまう…orz

断乳前はおっぱいで寝ていたので、まだおっぱいなしの昼寝に慣れないのでしょうか?
みなさんどうやって寝かせてますか?
645名無しの心子知らず:2010/06/07(月) 13:27:56 ID:Ev1VL1wE
>>644
うちは1歳4か月で断乳したけど、その当時は昼寝は同じ様な状態でしたよ。
布団で添い寝だけど、子も状況に慣れてないから脱走するし。
歌を歌ったり、体をさすったりして、1か月も続けたら、添い寝で寝るようになりました。
すぐには無理だと思いますよ〜。
646名無しの心子知らず:2010/06/07(月) 17:02:28 ID:RupROSKY
おんぶで寝かしつけは?
647名無しの心子知らず:2010/06/07(月) 17:56:37 ID:G/1FO1M8
>>644です。>>645さんありがとう。やっぱり仕方ないことなんですね。イライラせずに色々試してみようと思います。1ヶ月かー。

>>646さんありがとう。私が頭痛&腰痛もちなのでおんぶはできないんです。
せっかくレスくれたのにすみません。
648名無しの心子知らず:2010/06/07(月) 18:52:16 ID:+z1qqjoj
一歳半男児
ここ数日カーペットにシワが寄っただけでギャーギャー泣き叫ぶ
とにかく何でもかんでも気に入らないみたい
食事中に旦那が立ち上がっただけで泣くし…
まるで10ヶ月の後追いの頃のようだ
反抗期っていうのかなこれ…
649名無しの心子知らず:2010/06/07(月) 20:07:13 ID:LyYMX1Qx
>>644
うちは9時半〜10時頃公園に行き、おやつを挟んで一時間位遊んだら、帰りのベビーカーの中で寝ている。
ウチについたらベビーカーからそのまま移動。
断乳後雨降ってないから、雨降りで公園行けない場合はどうしようか悩み中。
650名無しの心子知らず:2010/06/07(月) 20:38:16 ID:Qs8q+0Am
>644

まさにうちもそんな状態‥1歳3ヶ月
ちょうど1ヶ月前に卒乳しました。今までは泣けばパイ 寝かせ付けはパイ だったのであまり抱っこはしなくて済んでいました。

しかし卒乳後は昼の寝かせ付けにいまだ苦労中

昼食後は 寝室を暗くし 私はひたすら寝た振りです。(夫の抱っこは好きなくせに私の抱っこは仰け反ります‥orz)
その間 娘はベッドの上をよちよちしたり 降りてよちよちしてはゴソゴソ落ち着きません
大体早くて40分(で寝るか)、2時間粘っても結局寝てくれず て日も。
なので 毎日は昼寝してくれません‥

たまに 昼食を11時半から食べさせ 食べ終わったら車かベビカで買い物へ行くと 帰りに寝てくれたりします。

昼寝は絶対ではないので 子に寝る気がないようなら諦めて遊んでやるしかないみたい‥

しかし 夕方の夕飯作りの際に寝ようとするから困るんだな‥(無理矢理起こしてでかい声で歌うとかしてます)
651名無しの心子知らず:2010/06/07(月) 21:47:50 ID:p6HpuFl/
>>644
>>650
>昼食後は 寝室を暗くし 私はひたすら寝た振り
まさにうちもそうです。1歳2か月。さすがにMAX1時間で寝てくれますが。

うちは4か月頃から寝かしつけにパイやゆらゆら抱っこは使わず、ひたすら布団でトントンでしたが、
1歳間近になって、パイや抱っこで昼寝をするようになりました。
だから「寝かしつけにパイをあげないから寝なくなった」というより、
寝る<<<<<<<<<<遊ぶ
なのでは? と思います。好奇心が育って来たというか。。。
652630:2010/06/07(月) 23:25:50 ID:1HZqw6D7
まとめてのお礼ですみませんが、日焼け止めの件でたくさんのレスありがとうございました!
存在を知っているもの、初めて聞いたものいろいろありましたが、
成分等もちょっと調べてまた考えたいと思います。
紫外線スレも見てみます。
大変参考になりました。
653名無しの心子知らず:2010/06/08(火) 00:12:20 ID:QJ/HXxxI
1歳1カ月の男の子ですが、1歳過ぎくらいから昼間によく
ごろんと寝た状態になります。最初は眠いのかなあ?と
思っていたんですが、ごろごろしているだけで寝ることは
ないし、どこか調子が悪いのかと心配です。
しばらくごろごろするとまた起き上がって遊び始めます。

赤ちゃんだけに不調を訴えられず、しんどくてごろごろしてる
んじゃないかと考えてしまいます。

発達は少し遅めで、やっと一人でつかまらずに立てるように
なったところです。ごろごろしている時以外は、お座りしたり
立ったりして普通に遊んでいます。

上の子は1歳すぎの頃、起きている間は絶えず元気に動いていて、
ごろごろするなんてなかったので、、、。
そういう子もいるのでしょうか?
654名無しの心子知らず:2010/06/08(火) 00:26:25 ID:c+aoCxlX
>>653
・ちょっとした休憩
・眠いのを自分で確認しようとしている
・床が冷たくて気持ちいい
・ゴロゴロしたいだけ

可能性としてはこんなもん?
食べ具合、便、顔色等で異常がなさそうなら、そんなもんかも。
655名無しの心子知らず:2010/06/08(火) 04:20:11 ID:wr2+wdOA
大人もゴロンとするしw
全然気にならないけど
656名無しの心子知らず:2010/06/08(火) 09:46:08 ID:i7C5aOV4
>>653
時々勝手に寝転がってゴロゴロしているよ。
1歳後半になったら自分で勝手に押し入れやタンスから引っ張り出してきた
クッションを枕にお腹に自分でタオルをかけて、
横には絵本とマグ置いてゴロゴロしながらテレビ見るようになったりするよ。w
私自身はきちんと椅子に座ってテレビ見たり本を読んだりする方だから
ゴロゴロしていたことはないハズなんだけど、いつの間にかやるようになった。
657名無しの心子知らず:2010/06/08(火) 10:09:52 ID:ZcJG/89W
>>653
うちもよくゴロゴロしてるよ
気にした事なんかないわ

>>656
1歳後半カワユスw
658名無しの心子知らず:2010/06/08(火) 10:16:47 ID:4V0i2XXO
>>654 655 656
みなさん、ありがとうございます。

上の子がごろごろしている姿を見たことがなかったので、
こんなに寝転がって大丈夫かと心配になってました。

そんなに気にならないとのレスを見て安心しました。
顔色とか異常なさそうなので、あまり気にしないように
します。ありがとうございました。

659名無しの心子知らず:2010/06/08(火) 10:19:09 ID:4V0i2XXO
>>657
よくあることなんですね。
上の子のほうが変わっていたのかもしれません。
今でも、ほとんど寝ない子なので。

ありがとうございました!

660名無しの心子知らず:2010/06/08(火) 12:57:01 ID:CjXQV8Id
2週間ぐらい前から娘の太もも
(オムツの中も外も)に、
ポツポツと湿疹みたいのができました。
赤くはなっていません。かゆがってもいません。

何かにかぶれたのかな?と思ってそのまま様子見。
1週間前に予防接種のついでに医者に聞いてみたら、
かぶれたんだと思うと言われました。
(気になるなら塗り薬を出すといわれましたが
すぐに消えるだろうと思って断りました)

が、それからまた約1週間たっても
全くポツポツが消えず。
かぶれた跡ってこんなもんなんですかねぇ?
661名無しの心子知らず:2010/06/08(火) 12:59:38 ID:9sCLkYpB
>>660
暑くなってきたから、アセモじゃないのかね?
662名無しの心子知らず:2010/06/08(火) 13:03:29 ID:S0VKTmtf
>>660
塗り薬をもらってくれば?
663名無しの心子知らず:2010/06/08(火) 13:55:38 ID:wr2+wdOA
>>660
娘がそんな感じで水疱瘡だった
症状が軽くて医者に見せた頃は終わってた
664名無しの心子知らず:2010/06/08(火) 16:08:01 ID:dv6mptrd
1歳3ヶ月。癇癪がひどいです。
やりたいことが上手にできなかったり、
これはダメよ。などと諭すと、
顔を真っ赤にして床に頭を打ち付けたり、
こぶしで口をこすります。大の字で暴れたり。
どう対処してあげればいいのでしょうか?
今のところひと暴れしたら、抱きしめるの繰り返しです。
665名無しの心子知らず:2010/06/08(火) 16:10:40 ID:9sCLkYpB
>>664
うちは1歳前半は頭打ちつけがすごかったです。
前に後ろに床に壁に。
とにかく、怪我のないように頭を守りつつ
気持ちを静めてやるしか無いかなと思います。
1歳8か月くらいになって、だんだんしなくなりました。
小児科でも相談しましたが、1歳児の仕様と言われたので
時が過ぎるのを待ちましたよ〜。
666名無しの心子知らず:2010/06/08(火) 16:25:27 ID:lhNjxG9c
>>664
癇癪は1歳8カ月でもまだ続いてるけど、もうしばらく放っておくことにしてる。
爪で顔かきむしって血だらけになるとか、傷に直結するようなことされると
そうも言ってられないけど、とにかく気が済むまで暴れさせて、落ち着いてきたら
声かけて抱っこ。最近は、だいたい最後には娘の方から「抱っこ」要求してくる
ことが多いです。

頭打ち付けるときは、むりやり畳とか多少頭打っても大丈夫な場所に移動するし、
爪も、何度かひどい引っ掻き傷ができたから、それからはできるだけ爪切るようにしてる。
最終手段は、ものすごい婆ちゃんっ子なんでトメさん呼ぶかな。

以前は一生懸命あやしたりなだめたりしてたんだけど、
トメさんは「何しても思い通りにならないこともあることを分からせないとだめよ」という
「癇癪時は放置」推奨派で、最初は抵抗あったんだけどあんまりきつくなったから
それに倣ってみたら、癇癪の回数との時間短くなってきたから、あながち間違いでは
ないのかなと思う。
あとここで、同じような相談に「1歳児の仕様」という回答を見て、癇癪止めさせるの
諦めたのもあります。
667名無しの心子知らず:2010/06/08(火) 17:32:54 ID:S+6hN8ie
ボディーソープって何を使っていますか?
ずっと親子でスーパーマイルドを使っていたのですが、最近店頭で
全く見かけなくなってしまい困っています。

肌の弱い子ではないので、安価で一般的なものでいいのですが、
何かオススメがあったら教えて下さい。
ちなみにビオレUは私があまり合わない感じがしましたので、
それ以外でお願いします。
668名無しの心子知らず:2010/06/08(火) 18:19:59 ID:dv6mptrd
<<665<<666
664です。
仕様なんですね〜。
こんな早くから癇癪持ちで大丈夫かしら、と
心配してました。
時期がくれば多少おさまるのを期待して、
あまり考えず受け流したり止めたりしてみようと思います。
669名無しの心子知らず:2010/06/08(火) 18:46:09 ID:p+wuGv5q
670名無しの心子知らず:2010/06/08(火) 18:47:53 ID:9sCLkYpB
>>667
牛乳石鹸のボディソープは?
うちは大人は固形の牛乳石鹸で、子はまだキューピーの全身泡石鹸の使ってる。
671名無しの心子知らず:2010/06/08(火) 22:37:25 ID:YSpR1007
>>667
石鹸だけど家族みんなでねば塾の白雪の詩使ってる
子どもは髪もこれだけどキシキシせずきれいだよ
安くてシンプルでいいと思う
672名無しの心子知らず:2010/06/09(水) 09:06:09 ID:Vtz+P7Af
昨晩、38度越えの熱が出ましたが、今朝熱は下がり元気も食欲もあります。
夜中熱が出る前の午前中に咳と鼻水で耳鼻科にかかっており先生からは「鼻風邪」と診断されました。
今日一日様子を見るか念の為小児科へ連れて行こうか迷ってます。
673名無しの心子知らず:2010/06/09(水) 09:26:24 ID:JUd54Wwt
行けるなら行った方が良い
674名無しの心子知らず:2010/06/09(水) 09:43:14 ID:i+EdDYKI
私なら熱も下がって元気なら治って良かった〜と病院にはいかないかな。
待ち時間に疲れたり、違う病気うつるほうが怖い。
675名無しの心子知らず:2010/06/09(水) 09:44:26 ID:iMPl4m7j
>>672
通院が楽&混まない&待たない
なら行ってもいいかもだけど、
そうでないなら、でもって薬がまだあって明日が休診でなくて
病状が悪化してない(熱がまたあがらない)なら、
私なら様子見るかなあ。
あとは先生との相性というかきちんと見てくれてるっぽいかどうかにもよる。
676名無しの心子知らず:2010/06/09(水) 10:23:10 ID:mEu7JnwW
>>667
今までずっとスーパーマイルド使っていたなら
ベビーソープや無添加石けん探している訳でもなさそうだし、板違いなキガス…。

【ボディソープ何使ってる?3本目】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/female/1234202865/
677672:2010/06/09(水) 11:06:54 ID:Vtz+P7Af
皆様レスありがとうございます。
とりあえず近くの小児科へ行ってきました。
ほとんど待たず診察でき、小児科医からも「鼻からくる風邪」と言われました。
「今夜辺りまた高い熱が出るかもしれないけど、耳鼻科で貰った薬を飲ませ様子見。熱が続くようなら再来院」
との事でした。家には座薬もあったので薬も特に貰う事無く帰ってきました。
678667:2010/06/09(水) 12:44:57 ID:4bKkG7S5
>>669
10ℓはさすがに断念しましたw
地方なので、近くにコストコはないのです。残念。
>>670
なるほど、牛乳石鹸のボディですか。良いかもです。
店頭で確認してみます。
>>671
塾の白雪の詩は初耳でした。これも店頭で確認してみます。
>>676
こんなスレがあったんですね。失礼しました。
こちらでも聞いてみようと思います。

皆さん、レスありがとうございました。
679名無しの心子知らず:2010/06/09(水) 17:55:34 ID:MkIgDwkz
8ヶ月の子供がいます
子供が遊びながら親も食事できるような場所で
見知らぬ1歳後半の女の子にうちの子が
髪の毛を強く引っ張られたり、顔を叩かれたり
遠くから勢いよく走ってきてドンと押し倒されたり等々されました
(年齢は付けているバッジで分かります)
その子の親は子供を放置しているようで無視で、
その子に悪気はないとはいえ
私は自分の子供に危険を感じたので途中でその女の子に優しくダメだよと叱りました

でもまだ怒っても(しかも他人の子だし)意味は分からないだろうし、
いわゆる魔の2歳児の行動なのかなと思ったり、
こういう場合どうすればよかったんでしょうか
何も言わず自分の子を避難させるだけの方がよかったのか
もっと強く怒ってもよかったのか
これぐらいの子の行動が分からず
悶々としているので教えてください
680名無しの心子知らず:2010/06/09(水) 18:46:23 ID:pbSAfeUW
1歳半の男児です。
歯磨きのことなのですが、まだうがいができず飲み込んでしまいます。
食後に歯ブラシでみがいているだけです。
お茶が大好きで歯に茶渋がついているし、そろそろ歯磨き粉を使いたいです。
歯磨き粉を使っている子はどうやってうがいをしているのでしょうか?
681名無しの心子知らず:2010/06/09(水) 19:27:41 ID:UpCLRz9K
1歳なりたてです。
ウンチの中から「お買い上げありがとうございました」と印刷されたテープが出てきました…
袋に入らない大きさのものを買った時にレジで貼ってもらうあれです。
紙は誤飲しても唾液で柔らかくなるでしょうが
テープは固いままですよね。
胃や腸を傷つけてないか心配なのですが、
病院に行かなくても大丈夫でしょうか?
今まで誤飲をしたことがないので、心配なのですが…
682名無しの心子知らず:2010/06/09(水) 19:37:59 ID:yFMvIfX6
そんな事言ったら
うちの赤からは上の娘が捨てたらしいガムの包装紙が出てきたよ
赤いテープを引っ張って、ちぎった包装紙の上の部分…
683名無しの心子知らず:2010/06/09(水) 19:42:02 ID:lp4XxBDl
うちも日常茶飯事ですw
気持ち悪そうに泣いたりしてなければ平気じゃないかな?
684名無しの心子知らず:2010/06/09(水) 21:16:26 ID:fkxoQ8PI
>>679
まず自分の子の身を守れ。
それができてから、他の子に対応(叱る・教育する)しなされ。
髪の毛を強く……の時点で私なら逃げるよ。
679自身が自分の子を放置し過ぎ。
685名無しの心子知らず:2010/06/09(水) 22:44:46 ID:SbtS60Lf
>その子に悪気はないとはいえ
1歳後半ってどのくらいかわからないけど、
叩く、髪引っ張るのが悪いことだってのは認識できると思う。親が教えてればだけど…
1度何かされたらまず親探して、放置だったりDQN臭いのだったら、
関わらずさっさと逃げた方がいいと思います。
ついてきたらそこで初めて厳しく「こっち来ないでもらえる?」など言ってしまってもいいと思うし。

同じくらいの子供同士ならまだしも、1歳後半にもなると力もそれなりにあるし、
手加減も当然するわけないから助走付きで押されるなんてのは危ないですよ。
叱るなんて考えず、子供だけ守ることを考えていいと私は思います。
686名無しの心子知らず:2010/06/09(水) 22:45:03 ID:PDPLCwej
>>679
その子はちょっと乱暴なタイプだと思う。注意してる意味は分かってると思う。
ただ、仲良くしてるつもりの行為でもあるんだよね。
親も放置ってのは余計始末が悪いけど。

だけど、自分の子より大きい子がいるところでは
そう言う事は起こりがちだよ?
きっちり横についてないと、怪我する元だと思うよ。
687名無しの心子知らず:2010/06/09(水) 22:53:13 ID:RLoK6Byo
>>679
>でもまだ怒っても(しかも他人の子だし)意味は分からないだろうし、
他人の子云々は置いておいて、1歳後半ならもう大人の言ってること分かるよ。
じゃないと保育園託児所は大変だよ。
それに、8カ月にもなれば、いけないことをした時自分の子に「メっ!」ぐらい言うでしょう?

赤ちゃんに対して髪を引っ張る、顔を叩く等の行為は、ちゃんと叱った方がいいと思うし
それはその子らの親がすべきなんだけど、彼女らが全然見てないなら、その時に聞こえる
ような大きめな声で「あらあらあらダメよ〜」とか驚いた口調で言ってみるとか。
それでも全然ダメなら、もうその親子には期待するだけ無駄だろうし、いちゃもん付けて
くるDQNだったら最悪なことになりかねないから、関わり合いにならないよう避けるのが
正解かな。自分ならそうします。
688名無しの心子知らず:2010/06/09(水) 23:00:28 ID:E5ml6N6s
>>679
DQNが多い場所には近づかないのが吉
689679:2010/06/09(水) 23:07:21 ID:MkIgDwkz
皆さんありがとうございました
私の教育方針?としては、ある程度痛い目も経験
した方がいいかなと思って、少し様子を見ていました
でも流石にこれは、と思って子供を抱き上げました
その子の母親を探したのですが、見渡した中にはおらず、
端の方のママ友グループにいるようでした
言葉もある程度分かるんですね
その後、その子は他の子にも手を出して、他のお母さんも
困っているのに、放置されていました
自分では初めての経験で焦ってしまったので
これからそういうことがあれば、自分の子をまず守るように
逃げることも考えたいと思います
これからそういう状況になった時に参考にさせて頂きます
690名無しの心子知らず:2010/06/09(水) 23:26:58 ID:h3byh5+7
>>689
〆た後だけど気になったのでごめん。
8ヶ月ぐらいだと、分からないように見えて大人の言葉が耳に入ってくる頃。
ものの善し悪しは当然わからないし、躾なんてまだまだ先だけど、
痛い目を経験させた後は、「びっくりしたね。痛かったね。イヤだったね」
と、間髪入れずにお子さんの気持ちを言葉にして教えてあげたほうがいいよ。

他人の子供の躾について思いを巡らすのは、その後でいいと思う。
691名無しの心子知らず:2010/06/09(水) 23:44:14 ID:BS4al9Mt
>>690
683じゃないけど、
「びっくりしたね。痛かったね。イヤだったね」
> と、間髪入れずにお子さんの気持ちを言葉にして教えてあげたほうがいいよ。
>

なるほど、と思う反面人前で我が子に対して親バカぽいと思われそうでできない
スマートに出来る人は凄いな


692名無しの心子知らず:2010/06/09(水) 23:55:58 ID:lk/qtrWu
>>691
そ、そうか、親バカぽいかあ。ハズカシス
でも1歳前後から勿論2歳過ぎても、
どんどん新しく生まれてくる感情に対して、これはどういう気持ちなのか、
きちんと言葉にして教えてあげるのは、すごく大事な躾のひとつだよ。
イイコイイコしたりダメ!と叱ったりすることと同じぐらい大事。
693名無しの心子知らず:2010/06/10(木) 00:05:15 ID:0kW6lEEh
私も普通にやってたよ。
「怖かったねぇ」とか「痛かったねぇ」とか。

風呂で泣かなかっただけで
「すごーい!!強いねぇ!がんばったねぇ!!」
何かできたら
「すごーい!!上手だねぇ!かしこいねぇ!!」
帽子を被れば
「うわぁカワイイ!!よく似合うねぇ!!」
をやってるから、その程度を親バカっぽいと言われるとツライもんがある自分。
694名無しの心子知らず:2010/06/10(木) 00:10:18 ID:6hSM4HVV
「痛かったね。」という声かけは私もしてるけど、
相手の子(幼稚園児、悪気なし)が逆に泣きだしてしまって
申し訳ないような気がした。
難しいね。
695名無しの心子知らず:2010/06/10(木) 00:11:02 ID:Nc5INCRH
>>693
流れ的に人前での話でしょ
家庭の中では普通の対応だと思う
696名無しの心子知らず:2010/06/10(木) 00:17:29 ID:uOh8LOSp
>>694
その辺はうちらも大人だから、「あーちょっとビックリしちゃっただけだよね〜」とか、
まあ臨機応変にやるしかないんじゃないかと。
とにかく相手はケモノだから、起こった事に対して即フォロー入れないと、
何の事だかわかんなくなっちゃうから、場数を稼いで経験値をあげていきたいよね。
697名無しの心子知らず:2010/06/10(木) 00:18:25 ID:6MwxLIFU
相手の子の目の前で「痛かったね〜」みたいな発言は
ちょっと嫌味っぽく感じる。
>>694みたいな例もあるし。
698名無しの心子知らず:2010/06/10(木) 00:19:14 ID:rmGyf2P1
>>695
いや普通に人前でもやってるけど・・・。
699名無しの心子知らず:2010/06/10(木) 00:20:15 ID:YUsipIIU
>>692
691 だけど、
あなたみたいな母になりたいわ


自分の子が使ったばかりのおもちゃも
他の子が横からとったら
貸してあげなさい
とか言ってしまう


700名無しの心子知らず:2010/06/10(木) 00:27:53 ID:4qM40iiA
>>694
そうだね、相手にイヤミっぽくとられちゃうかもしれないし。

ウチの一歳八ヶ月は、こないだハイハイしてる子に泣かされたw
ワーワー大泣きするから、周りに迷惑かと思って一時退散。
落ち着かせた後で、その赤ちゃんのママに「大丈夫ですからねー」と言おうと思ったらもう居なかった…。
私は、児童館なんかではケガのない程度にもまれてほしいと思ってるんだけど、
相手のママに恐縮されたり、自分もつい先回りしてしまったり、難しいです…。
701名無しの心子知らず:2010/06/10(木) 00:29:21 ID:uOh8LOSp
例えば、逆に叩いてしまう側に接するとしたら、
「お話したくてペンペンしちゃったんだよね。でもそれはダメなんだよ」と。
前半だけだと甘やかしだし、後半だけだと解決にならない。
長々と諭せば相手は混乱するだけで無意味だし、
ビシっと簡潔にしようとすると、言葉が足りなくなる事がある。
すごい難しい。
702名無しの心子知らず:2010/06/10(木) 00:40:51 ID:ZG+wKxQ3
>>699 みたいな場合、どうしたらいいの?
>自分の子が使ったばかりのおもちゃも 他の子が横からとったら

・抵抗する間もなく持って行かれてしまったら「びっくりしたね」など声かけ。
・抵抗して引っ張り合いになったら、見守る。負けたら声かけ。
・逆に、他の子が使っている物を取ろうとしたら「横から取ってはいけない」という内容の注意。

という具合?
特に2番目。引っ張り合い中、取られた側の子供の親は、
自分の子に言って聞かせる事ってないよね?見守っててok?
703名無しの心子知らず:2010/06/10(木) 01:03:07 ID:zW0TgrKN
子供には矛盾を与えるなと言われてるけど、矛盾してるよね。
取られそうになって揉めたら“貸してあげなさい”と言われ、
取り上げようとして揉めたら“お友達のを取っちゃ駄目!”と叱られる。
自分が言われる立場だったら、根に持ちそうだわー。

親の立場としては、小競り合い程度なら、相手の親の顔色を見ながら見守ります。
何を言うかは、成り行き次第で考えます。
704名無しの心子知らず:2010/06/10(木) 01:09:04 ID:6MwxLIFU
>>703
同意。
今遊んでるのに、貸してあげることはないと思う。
それこそ「順番ね〜もうちょっと待ってね〜」的なこと言っておけばって思う。
他の子の取りそうになったら、これまた「順番ね〜もうちょっと待とうね〜」で済む。
705名無しの心子知らず:2010/06/10(木) 06:42:18 ID:azGZc/cD
1歳1か月、全く指差しをしません。
子育てサロンで同じ年くらいの子達が何人かいるのですが
みんな普通に指差ししているので不安になってきました…
まだもう少し様子見で大丈夫でしょうか?
706名無しの心子知らず:2010/06/10(木) 07:02:59 ID:07S/4sFW
1歳半検診の時までやらないようなら
検診の場で相談するくらいでいいと思う。
707名無しの心子知らず:2010/06/10(木) 10:05:35 ID:oaytjZaV
>>689
>私の教育方針?としては、ある程度痛い目も経験
>した方がいいかなと思って、

それは子供自身のしでかした不注意(転んだとか、なにかをイタズラした)
のせいで痛い目にあったことであって、
他人からされた理不尽なことで痛い目にあうのは
親が避けるようにしててあげていいんじゃない?

>>705
一歳の時点での発達は個人差がかなり大きいので
一歳ではなく一歳半で検診するのだと
どこかのスレで読んだ気がする。
つまり一歳一ヶ月時点ではまだ気にしなくて良いかと。
一歳半検診でも、指差しってできてなくてもスルーだったりするし。
708名無しの心子知らず:2010/06/10(木) 10:47:19 ID:uYvKKTCE
>>704
うちもそんな感じだなー。
「順番に使おうね、待ってね。」「使い終わったら貸してもらおうね。」とか。
709名無しの心子知らず:2010/06/10(木) 11:31:35 ID:Yy6etgzB
1歳0ヶ月女児。
後追いも少しあるのだけれど、とにかく臆病。
慣れない場所だと私にひっついている。週3位で行っている支援センターも
行って15分はひっついてる(前は3時間位ずっとひっつきぱなし)。
家でも私がいないと号泣。
慣れない場所で私がいないともちろん号泣。外食先でトイレの間もダメ。
支援センターでひっついてるのなんてうちの子だけだけど、こんなものなのかな?
託児付きの歯医者とか、託児付きの美容院とか託児(ryの紙運転者教習とか行きたい…
710名無しの心子知らず:2010/06/10(木) 12:11:45 ID:gLwPn675
>709
一歳半のうちの娘もそんな感じでした。
一歳四カ月で少しずつ歩き始めたら、自宅での後追いが減り、
外で歩くようになったら、一人遊びが増えて外でも後追いすることが減りました。
(かなり減っただけで、気分によっては後追い、ひっつき虫をしますが)
ここ数カ月で急激に成長したせいか、
支援センターの職員の方にも「あんなにママべったりだったのが嘘みたいね!」と
ニコニコして言われたくらいです。

大変だとは思いますが、しばらく様子をみてはどうでしょうか。


しかし・・・自分が病院に行くのに実家の母に預けたら、泣きもせず元気に遊んでいたと聞いて
ちょっとさみしかったよ。
711名無しの心子知らず:2010/06/10(木) 12:30:13 ID:rb2SU78l
>>709
うちも似たような感じだったけど、自分で歩いたり体の自由がきくようになってから
かなりマシになった。成長につれ、だんだん平気になってくると思うよ。
べったりだとお母さんがほんと大変だけど、しばらく我慢すれば、1カ月2カ月先は絶対変わってると思う。
ストレス溜まってしんどいだろうけど、「今のうちだけ」と思ってなんとかがんばれ。
712709:2010/06/10(木) 12:50:58 ID:Yy6etgzB
>>710,711
歩くようになると変わるんですね。ありがとうございます!
20秒くらい一人立っちができるようになってきたからもう少しかな。
でも外で歩いてくれるのかも心配…
SCのキッズコーナーにベビーカーから下ろしてみるといやぁぁとひっついて泣き、
散歩中に芝生に下ろしてもいやぁぁ、公園のベンチや滑り台にも(ry
実母は抱き癖が〜とうるさいけど、息子ばかりの義母は女の子ってかわいいわ〜
と言ってくれるのが救い。愚痴スマソ
713名無しの心子知らず:2010/06/10(木) 13:09:47 ID:w6/6Ii2v
>>712
うちもまったく同じ感じ@12カ月
根の治療でもう数カ月歯医者に通ってるんだけど
もうひどい。ハイローチェアがあるんだけど乗せた瞬間泣くから
抱っこしながら治療してるんだけど先生が椅子を倒して私がどんどん下がっていくともう大泣き。
治療が終わるまでずーっと泣いてる。もうこっちが参る。
今までは旦那が残業ない日の平日の夜に行ってたんだけどそれじゃなかなか通えなくて
歯医者さんも気にしないで全然連れてきていいよ!っていってくれるのが救い。でも申し訳ない。

歩くようになると変わるという意見、すごく安心した。
714名無しの心子知らず:2010/06/10(木) 16:43:06 ID:w6/6Ii2v
すみません、ひとつ聞きたいのですが
指さしって、人差し指でモノを指すことをいうんですよね?

うちの12ヵ月は、犬など興味のあるものを見つけると手全体を伸ばす感じなんですが
ちゃんと人差し指で指さないから心配になってきた。
715名無しの心子知らず:2010/06/10(木) 16:57:57 ID:q1bSR8zM
うちの1歳3ヶ月男児も1歳なりたてのころは指差しじゃなかったですよ。
興味のあるものに人差し指で指すようになったのはつい最近です。
でも絵本を見ながらこちらが聞いたものを指差したりはしません。
でもこんなもんじゃないのかなとあんまり気にしてません。

1歳半になるころまにできればいいやー位に考えてたほうがいいと思いますよ。
716名無しの心子知らず:2010/06/10(木) 17:00:34 ID:lB7EDL8q
>>714
手差しっていうのもあるみたい
717名無しの心子知らず:2010/06/10(木) 21:08:10 ID:WUrMAOoL
>>714
ウチの息子も1歳なりたては手のひら全体
1歳2ヶ月で人差し指と中指で将棋の様に差し
1歳5ヶ月の現在、気づけば人差し指でパシッと指差ししてるよ。
指差しって人差し指できちんとさせるか?よりもどんな形であれ興味のある物を見つけた!って気持ちと体の連動が出来るかが大事なんじゃないかな?と勝手に解釈しつつ、1歳半検診に間に合った〜とホッとしたw
リンゴやバナナは指差し出来ないんだけど、大好きなパトカーとか消防車は指差しするのが少し気になる。
718名無しの心子知らず:2010/06/10(木) 21:34:01 ID:+/1jZb54
うちの子も1歳半検診の時は、指さし用の紙に書いてある電車の絵ばかり指さしてたよ。
保健師さんに、りんごどれかな〜?とか聞かれても、ひたすら電車を「ん!ん!」と指さして、
ここに自分の大好きな電車がある!とアピールw

1歳9ヶ月になった今は、「あっち」と指さしながら、踏切までの道を誘導するようになりました。
なんというか1歳半検診の後から飛躍的に発達している気がするので、今から心配しなくても大丈夫だと思う。
719名無しの心子知らず:2010/06/10(木) 23:27:35 ID:uOh8LOSp
保健士さんが分類する為に作られた細かいチェック項目にこだわらず、
チビさん達の繰り出す可愛い仕草の数々を見てホコホコしてあげてくださいよ。
お役所さんは、仕事として仕分けしなきゃいけない立場なんだから。
要は、お子さんがこっちの言ってる事をどれぐらい理解してるか、それが一番大事。
720名無しの心子知らず:2010/06/10(木) 23:51:11 ID:3h/1wq39
負けないこと投げ出さないこと逃げ出さないこと信じ抜くこと
721名無しの心子知らず:2010/06/10(木) 23:58:13 ID:kisWydZ2
駄目になりそうな時
722名無しの心子知らず:2010/06/11(金) 00:33:36 ID:nWkReRiD
産まれて間もない頃から現在1歳6ヶ月まで
何かに触れる時は必ず中指を出す
困ったもんだwww
723名無しの心子知らず:2010/06/11(金) 00:57:05 ID:zvaHTwkd
1歳2ヶ月男児です。どうも公園での対応に慣れません。

今日、公園に行くと、同じ歳くらいの先客(ママと男児2名)が来ていました。
彼らは、砂場にそれぞれのオモチャを置いたまま、ぶらんこで遊んでいたのですが、
うちの息子がタタタタっと走って砂場に入りそのオモチャで遊び始めたのです。
あ!!と思う間もなく、ぶらんこで遊んでいた男児達が「あああああああああ!!!」と叫び。
慌ててオモチャから息子を引き離し砂場の外に抱いて連れ出したのですが、
息子はギャン泣き、男児達はぶらんこから飛び降りてオモチャを大事そうに持って逃げ出す始末。
相手のママさんと男児達に、ごめんなさいね、と言い、「いえいえ構いませんよ(笑」と返ってきたのですが、
うちの息子はひたすらギャン泣き。
「お兄ちゃんのオモチャだからダメですよ、○○君のはこれよ」と息子用のオモチャを渡しても、
地面に投げつけ、ギャン泣きは止まらず。
相手のママさんが「貸してあげなさい」と声をかけ、男児がしぶし〜ぶオモチャを持ってきましたが、すごく気の毒で気の毒で。
息子は泣き止み、近寄ってきたその男児の手からオモチャを取り上げようとします。

長文になってしまいましたが、皆さんならこういう場面でどう対処されますか?
私は男児の行為にありがとうね、とお礼を言い、ちょっとだけお借りして、すぐ返し、(息子は愚図りだしましたが)
モゾモゾと用事があるふりをして帰ってきてしまいました。
こういう場合「お互い様」とよく聞きますが、息子の場合一度もまだお互い様になってなく居心地がすごく悪いです。
724名無しの心子知らず:2010/06/11(金) 01:11:40 ID:PBiGiYoX
それがーいちばんだいじーーー
725名無しの心子知らず:2010/06/11(金) 01:26:32 ID:v1qco9f3
>>722
うちの子@一歳1ヶ月だけじゃなかったwwwなんとかならんかね
726名無しの心子知らず:2010/06/11(金) 08:36:34 ID:s/SZeSBE
>>723
おもちゃたくさん持ってきて、ばーっと広げたままなのって結構困るよね。

うちはおもちゃが置いてあったら絶対手出そうとするから、
私が先に砂場見て、おもちゃがあって誰もいなければ他の遊具に誘導する。

誰かいればそのまま砂場へ。
砂場着く前から自分のおもちゃをチラつかせるけど、
やっぱり人の物にも興味持つ…
幸い今の所相手に泣かれる等はないけど。

勝手に使うのって、使う側はすごく気が引けるけど、
使われる側ってあまり気にならないもの?
ご自由にお使い下さいという感じ?

砂場で親同士一悶着見てからガクブリの私の意見は当てにならないかも…
727名無しの心子知らず:2010/06/11(金) 08:38:43 ID:s/SZeSBE
ガクブリってなんだ…
ガクブルでしたすみません
728名無しの心子知らず:2010/06/11(金) 10:44:13 ID:AQtUeuuq
相手の子がうらやましがるようなおもちゃを持って行って、貸しあいっこすればいいんじゃない?
729名無しの心子知らず:2010/06/11(金) 11:24:31 ID:Rmg8o96r
>>728

そんなにうまく行くかな?
相手が喜びそうなおもちゃを持って行く→相手の子がそれで遊ぶ→うちの子はそのおもちゃを取りに行く
→相手の子はうちのおもちゃを放し自分のおもちゃで遊ぶ→うちの子は相手のおもちゃが欲しくなる
ってなりそうだ。
うちの子、人が遊んでるものが欲しいんだよな

普段は児童館で遊ばせてて、そこにいるお母さん達とは顔見知り。
子供同士のおもちゃの取り合いは、親がその場に応じて対応してるけど
これって相手のお母さんと顔見知りだからできることだもんね…
1人歩きができ始めたし、そろそろ公園で遊ばせたいけど
こういうこと考えると公園に行きにくいなぁ…
730名無しの心子知らず:2010/06/11(金) 11:26:05 ID:HH/Iyrb3
>>719
ホントお役所仕事だと思う。
うちは自治体の1歳半集団検診時、個別に指差しとかやらせる時にギャン泣き状態で何も出来なかったんだけど
ベテランぽい保健士さんは「家でちゃんと出来てるならいいですよ〜」てニコニコ対応してくれた。
あと発語も活発になってるけどまだはっきり意味のある言葉が出ないことを告げても
まだ様子見で問題ないと言ってくれたんだけど、
検診が済んだ後にお話の会みたいなのに参加してたら
その最中に若い(20代前半ぽい)保健士が私たち親子の隣にやって来て
「指差し出来なかったみたいだけど今なら大丈夫ですか?」なんて言ってその場で道具を出してきた。
せっかく機嫌直して遊んでた息子も急に中断されてまたぐずり出すし、
おまけに隣に居座って「まだ言葉が出ないようですけど心理療法士を紹介しましょうか?」なんて言ってきた。
もうなんていうか周りの空気もスルーしてズカズカきたのにすっかり疲れて退散してきたよ…

長文スマソ
731名無しの心子知らず:2010/06/11(金) 11:42:18 ID:Ig/RaOyV
検診時はいつもと雰囲気が違うから出来ない子が多いって言うよね。
ウチの自治体は個人で指定小児科で受けて集団はないから親が自己申告しないと問題は見つかりづらいんじゃないかと思う。
小児科もピンキリだし。
今まで空いている事をいい事に『内科メインだけど小児科も一応診ます』的な小児科しか行ってないから大したことはしてもらえないと覚悟してる。
(hibだって1ヶ月待たずにすぐ打てる)
732名無しの心子知らず:2010/06/11(金) 12:39:22 ID:zkoi88Ud
最近育児支援センターで1歳3ケ月位から半位の子見掛ける機会増えたけど、本当良い子にしてる子ってうらやまし。
ママの膝に座って絵本読んだり、ママの言うこときちんと聞いて手遊びして、みんなに披露したり。
家は1歳3ケ月だけど、話してることは分かっているけど、手遊びは逃走、絵本は一人で独占。
けどさ、今本当に良い子って母の躾なのー?ってほど確かにママさんおっとり系多い。お子さん、いつか爆発するのかなー?
733名無しの心子知らず:2010/06/11(金) 12:51:05 ID:uWgR6cIr
誰か訳して
734名無しの心子知らず:2010/06/11(金) 12:56:15 ID:TYRiS4lO
>>732
それは単に子供もママさん似でおっとり大人しいだけのような気がする。
732さんのお子さんは、元気いっぱいで体動かしたい盛りなうえに
自我の芽生えの時期なんじゃないかな。
外でおっとりさんでも、家では頑固者になる子はよくいるよ。
735名無しの心子知らず:2010/06/11(金) 13:10:13 ID:2pTSb9b8
うちの1歳4ヶ月は人見知りが激しすぎて、
外では大人しくしているから
「おっとり良い子」って思われている可能性が高いが、
母は、どんなところでも元気いっぱい走り回る子になって欲しいんだよー。
736名無しの心子知らず:2010/06/11(金) 13:11:10 ID:6Pts5hGw
>>732
ラスト一行にモヤモヤ
737名無しの心子知らず:2010/06/11(金) 13:36:24 ID:TgRLDTxC
>>732
>今本当に良い子って母の躾なのー?ってほど確かにママさんおっとり系多い。
>お子さん、いつか爆発するのかなー?

イライラしてるのかもしれんがその発言は無い。
躾というよりもおっとりママの空気感で子もおっとりしそうではあるね。
うちは私もでかい声で叱るから子も起こるとキーとでかい声で怒るよ。
反省しているが危ないときはどうしてもボリュームうpしてしまう、参った。
738名無しの心子知らず:2010/06/11(金) 13:42:19 ID:uWgR6cIr
ラスト一行やっと意味わかった
きっとこういうのが他所の赤ん坊の足の骨折ったりとかやらかすんだね
739名無しの心子知らず:2010/06/11(金) 13:48:00 ID:muS9JsSg
うちの子はおっとりではないけどいい子。
○○しようねとか△△は駄目よと言うと「アイ」と聞き入れる1才3ヶ月。
活発で人見知りもしないし、素直だから周りにも可愛がってもらえて
その年齢の割にお友達も多い。

でも私自身もこのまま子育てがすんなりいくとは思っていない。
周りの人にもよく「後で苦労する」とか言われて
イヤイヤ期とか思春期に大変なことになるんだろうかと不安になってる。
今大変なのはわかるけどいつか爆発するって言い方は
いい子は押さえつけて育ててるみたいで嫌だ。
740名無しの心子知らず:2010/06/11(金) 14:05:01 ID:TgRLDTxC
>>739
>周りの人にもよく「後で苦労する」とか言われて
小さい頃お利口だと〜って今大変な人に慰め的に言う言葉であって
今お利口な子の親に言うとはw
ずっと聞き分けのいい子だっていると思うけど
まあ覚悟があるのも無駄ではないかw


聞き分けのいい子にはママの躾がいいのね
やんちゃな子の親には小さい頃お利口だと後で苦労するって言うし
この2つはママを労う社交辞令みたいなもんだと思うから
逆手に取って気にする必要はないでしょ。
741名無しの心子知らず:2010/06/11(金) 14:09:34 ID:PBiGiYoX
おっとりしてるのは性格でしょ。
うちの妹は子供のころからおっとりでいい子で
思春期も、二十歳越えた今でもほんといい子。

私は子供のころからガチャガチャ。
多動とかではなかったけど、育てやすくはなかったと思う。思春期も。
妹は爆発なんてしなかったよ。私が反面教師だったのかもしれんがw
母はおっとりしすぎて心配してたこともあったけどね。
それより元々爆発してた自分のほうがよっぽど心配だったとおもう。
742名無しの心子知らず:2010/06/11(金) 14:11:32 ID:n0bB/a/C
>>732は”しつけが悪い”だの何だのリアルで言われて
鬱憤たまっていそうだなとは思った。
じゃないと
>けどさ、今本当に良い子って母の躾なのー?ってほど
こういう言い方出てこないんじゃない?
743名無しの心子知らず:2010/06/11(金) 14:21:02 ID:Rmg8o96r
うちの旦那もそうだったみたい@おっとりいい子
赤ちゃん時代は夜泣きもなくいつもニコニコ、反抗期もなく現在に至るようだが、現在もおっとりいい人だわ。
いつか爆発する子ってのは、元々やんちゃな子を押さえつけて育てた場合に多いのかな。
もちろん小さい時はおとなしくても、知恵がつくに従ってやんちゃになる子もいるだろうけど
うちの旦那みたいにずっとおっとりした人もいる。
今後どう育つかはわかんないよね…
744名無しの心子知らず:2010/06/11(金) 14:29:44 ID:QEIYiU4t
うん、多分に性格だよね。
ただ、うちの子も暴れん坊系で、一部のおとなしい系のママに「しつけが〜w」みたいに言われたことがあるので、
>>732もそういう事を言われたんだろうと推測。
1歳児じゃ、おとなしかろうが暴れん坊だろうが、まだまだしつけ以前の問題だよ。
745名無しの心子知らず:2010/06/11(金) 14:54:01 ID:OvGbO6d5
「いつか爆発するのかなー?」だなんて言い方、
「そのうち爆発するんだぜクックック」みたいでヤダ。
みんながみんな、押さえつけられてるから大人しくしてるわけじゃないのに。
アリがキリギリスに「将来苦労するよ」って言うのとは違うんだから。
746名無しの心子知らず:2010/06/11(金) 15:04:17 ID:argDYH+E
>>723
それこそがお互い様
いずれ同じ場面に出くわすから、そのとき小さい子供に貸してあげらればいい。
747名無しの心子知らず:2010/06/11(金) 15:24:24 ID:eAneTO0Z
もうすぐここの仲間入りです。
お誕生日は皆さんどんな風に過ごされましたか?ケーキは食べましたか?

楽しみで仕方がないです。
748名無しの心子知らず:2010/06/11(金) 15:34:56 ID:YxY5WEIh
>>723
うちも1歳2ヵ月くらいから公園いきはじめたんだけど
その頃から、勝手に使っちゃ駄目だよ。いいよって言われたら借りようね。と教え続けたきた。
今、1歳10ヶ月だけど、あんまり駄目駄目言い過ぎたのか、貸し借りがものすごく苦手だよ。
「貸して」や「どうぞ」を教えるのは大切だけど、ある程度見守って学習していってもいいと思うな。
もちろん相手のある事だから、そこは親同士で空気読んでって感じで・・・なんだけど。
何度か公園通ううちに、親同士顔見知り程度にはなるから、お互い様になってくると思うよ。大丈夫。
749名無しの心子知らず:2010/06/11(金) 16:04:24 ID:PBiGiYoX
うわーついに生理がきた・・・
おなか痛い・・・。もう2年くらいこなくていいのに。辛い。

>>747
うちはケーキつくりましたよ。
ホットケーキベースで、イチゴとバナナ、ヨーグルトにボーロで飾りつけました。
喜んで食べてくれた。けど、親はマズーでしたw(甘くないので)
750名無しの心子知らず:2010/06/11(金) 16:15:13 ID:VjiIld2C
>747
ケーキ食べました。
離乳食 ケーキ でググったらレシピ色々出てきましたよ。
私が作ったのは、ホットケーキに水切りヨーグルトをデコレーションしたものでした。
不器用な方ですが、フルーツで飾って、百均の数字ロウソクのせたら、かなりサマになりました。
751名無しの心子知らず:2010/06/11(金) 16:19:32 ID:NrUTbogP
>>747
ちょっと高級なレストラン予約して爺婆招待してお誕生日会。
子の分のケーキは蒸しパンをキティちゃんの型で作って周りにイチゴを飾った物を
タッパーに入れて持参しました。
752名無しの心子知らず:2010/06/11(金) 18:22:57 ID:+GycCoHH
砂場の件だけど。

子がほかの子に貸したがらないおもちゃを放置されるのは困るよね…。
どっちかの子が泣いたら、かなり微妙な雰囲気になっちゃう。
うちが行く公園でも砂場におもちゃ放置はみんなやってる。当然うちの子はそれで遊んじゃう。
だから自分のおもちゃは全部出さないでおいて、
借りてたおもちゃの持ち主が戻ってきて返してほしそうなときは、
隠してたとっておきおもちゃで自分の子を釣ってる。
どうしても離さないときは、相手の親子に謝って、代わりに自分のおもちゃを差し出す。
相手が帰るときにはもちろん無理にでも離させるけどね。

なんとか双方泣かずにおさめたいよね…。
753名無しの心子知らず:2010/06/11(金) 22:05:50 ID:JIMObuJD
1歳5ヶ月の息子。
歯磨きのときの泣き声がスゴイ・・・。
1人で歯磨きは大好きなのに、私が歯ブラシ持った瞬間から火がついたように泣く。
歯磨き後にフッ素の甘いやつをするようにしてもダメ。
ハキラをここ数日あげてやっと泣き止む時間短縮されたよ。
ぬいぐるみ使ったり、私や周りの家族が実演してもスルーされてしまうし・・・
1歳半の検診、大汗かきそうだ。
754名無しの心子知らず:2010/06/11(金) 22:12:47 ID:bTVv8hW0
>>747
一族(といってもたいした人数じゃないが)集まって孫祭り。
家じゅう飾り付けて餅背負わせたり、筆・そろばん・物差しから1品選ばせたり、
あと手形取ったり髪の毛ひと房切ったり、いろいろやりました。
ケーキは手作りして、子の似顔絵入りのクッキーを載せました。
初孫でもなく田舎でもなくブログもやってないですが、親戚一同、あらゆるイベントを
全力で盛り上げる家風なので、とても楽しかったです。

↑の写真を見たママ友も、親しい友人を呼んで大パーティーしてました。
そちらもイベント沢山で楽しそうだった。
755名無しの心子知らず:2010/06/11(金) 22:13:35 ID:VzVxBfb2
泣くと辛いよね…
うちは歯ブラシ噛み噛みするのが好きになってきたので
大分ギャン泣きも緩和されてきた
ただ磨くのはやっぱりあまり好きじゃないので宥めすかすのが大変
756名無しの心子知らず:2010/06/11(金) 22:32:42 ID:/XQFTCsk
「20数えるまで我慢して!」と言って
なんとか20秒で終わらせるようにしたら
少しは我慢してくれるようになった。
757名無しの心子知らず:2010/06/11(金) 22:39:17 ID:TgRLDTxC
一歳半検診で歯医者さんに無理やりゴロンで歯磨きされてから
家でもゴロンで歯磨きしてくれるようになった。
それまではいつもギャン泣きだったのに。
思い当たるのは、仕上げ磨きのブラシを
その時貰ったCiメディカルハブラシに変えたから?
758名無しの心子知らず:2010/06/12(土) 00:45:45 ID:1ZumORv0
うちは検診後から寝かせ磨きを嫌がるようになった。
自分で持たせてしばらく噛み噛みさせてから声かけて、
歯ブラシ交換して磨き合いっこ。
子が私の口の中をツンツンしてる間にマッハで磨く。
759747:2010/06/12(土) 08:48:35 ID:1nEwYWsj
皆さんありがとう!1歳お祝い聞いたものです。
みなさんオリジナルでそれぞれいいですね。私はもう市販ケーキ行こうと思っていたので再検討してみます。
ありがとう。

>>757
Ciってなんかブラシ部分が弱いような気がする。丈夫さはタフト(オーラルケア)が強いような気がした。
好みなのかなぁ。
760名無しの心子知らず:2010/06/12(土) 08:59:32 ID:gODWV69l
先週から息子と私が風邪でダウン。
母に助けに来てもらったけど、うつってしまいダウン。
主人は2週間出張中です。
息子だけがほぼ回復で、日中元気です。

絵本が大好きで「絵本読んで」攻撃を受けますが、
私たちはのどが痛く、声が出ません。
テレビを見せても普段から見ないのであまり
見てくれず、DVDも見てくれず。

何か「これ渡しておいたら結構1人で遊んでくれるよ」
って物があったら教えて頂けませんか?
おもちゃでも何でもいいです。
息子は1歳10ヶ月です。
761名無しの心子知らず:2010/06/12(土) 09:17:01 ID:cddqI5nP
寝相の悪い1歳10ヶ月。
季節の変わり目で寝入りばなは暑くても寝てる途中で寒くなったり…。
布団を掛けては跳ね飛ばされ、長袖パジャマだと汗びっしょり…。
しかも数日前から鼻風邪もひいているのでどうしたものやら。
気になってろくに寝れないこの頃です。

762名無しの心子知らず:2010/06/12(土) 09:41:03 ID:blC9LZ2S
>>761
っスリーパー
763名無しの心子知らず:2010/06/12(土) 10:35:15 ID:oT6s1Gjl
>>760
激しく子供によると思うけど
シールとかどうかな
あとはげんきとかベビーブックとか雑誌類
簡単な仕掛けがあるから普通の本よりはヨメヨメにはならないような気がするけど

あとは大量の洗濯ばさみ(これはうちの子だけかもしれない)
持ってないならやみつきボックス系のおもちゃとか
764名無しの心子知らず:2010/06/12(土) 10:51:11 ID:FdJtc233
>>760
ダウンしている身には辛いかもだけど、たいこドン!ドン!などの
本屋で売ってる楽器書籍玩具みたいなのもいいかも。
0歳から年長まで一人でエンドレスで遊べるよ。
765名無しの心子知らず:2010/06/12(土) 11:12:15 ID:+uPWWei2
まもなく一歳二ヶ月の息子。
ここ数日自分のやりたい事を阻止された時に
キーキーギャーギャー大きな声で泣き叫ぶ。
それだけならいいんだけど、叩いてきたり
腕をかじったりします。
3日間位、風邪で高熱出て保育所にもいけなかったので
遊べないストレス?みたいなものがたまっていたのかとも
思うのですが、成長の証なんでしょうかorz
昨日も小児科で抱っこすると歩かせろと泣き叫ぶ。
小児科内にはたくさん具合悪い小さい子やらいたし、
消火器やら空気清浄機のボタンを触ったりするので
抱っこせざるを得ない状況に…
前置き長くすいませんが、癇癪?起こされて泣いてる時って
どうしていますか?どうにもならないし、わかってるかどうか
わからないけど優しく諭すしかないのでしょうかね。
自宅ならまだいいのですが、情けないことに小児科とかだと
人の目がつい気になりあせってしまいます。
今までは結構泣かずにおとなしく病院で過ごせていたので
昨日はどっと疲れました。長文すいません
766名無しの心子知らず:2010/06/12(土) 11:12:32 ID:wq1Vh3mG
>>759
>丈夫さはタフト(オーラルケア)が強いような気がした って…
子どもが歯磨かれて気持ちいいかどうかの話でしょ?
丈夫とかw何ヶ月使ってんのw
767名無しの心子知らず:2010/06/12(土) 11:17:24 ID:xJj8F7zB
>>760
模造紙と書く物、シール、スタンプ等 なんてどうでしょう。

自分は横になりつつ適当に絵を書いてもいいし、
うっかり寝てしまったとしてもベビーコロールだったら形的にも安全かも。

スタンプはちょっと困るけど、コロールとシールは家中に貼ったり落書きしてしまっても、何とかなる…かな。

あとコロールは、指にはめて全部重ねてバランス取るなどして1人で集中して遊んでくれるから重宝してます。
@1歳10ヵ月男児
768名無しの心子知らず:2010/06/12(土) 11:21:05 ID:kRuQ8o/1
>>760
うちの1歳10ヶ月児がはまっているもの。
・アンパンマンとミッフィーの塗り絵。
・たいこでドン!ドン!スペシャル
・シールブック
・いないいないばあ!、おかいつ、崖の上のポニョ
・普段は手の届かない所に置いている「やりたい放題」

最終手段でどうしようもない時はラムネ。(お菓子)
769名無しの心子知らず:2010/06/12(土) 11:30:19 ID:1nEwYWsj
>>766
歯ブラシ噛んだりして傷むことはあると思うけど。
硬さと耐久性は違うよ。

好きなの使えばいいと思うけど耐久性あるのはタフトとおもったんだ。
770名無しの心子知らず:2010/06/12(土) 12:12:18 ID:AfnskrOr
>>765
誰でも必ず、というわけではないけど、そういう時期もあります。
毎日新しく生まれてくる感情を、本人も持て余してるんだと思います。
もちろんストレスもあると思いますが、すぐにどうこう解決できる問題では無い気がします。
本人が一番どうしたらいいのか分からなくて困っているのだから、
今その瞬間、この子が何を思ってどういう気持ちなのかを考えて、
根気よく教えてあげてください。
一番アウトなのは、子供と同じレベルまで降りてヒステリー起こしちゃうことです。
お母さんの身がもたないし、子供も混乱します。

病院に関しては、うちの場合は待合室では、
必ず抱っこ紐orおんぶ紐orスリングで診察の直前までくっついてました。
本人がそういうのを嫌がるタイプだと、全く役に立たない話になりますが。
771名無しの心子知らず:2010/06/12(土) 12:56:42 ID:kG4aPXKe
1歳8ヶ月。たまに育児ノイローゼ気味になり、話しかけも、相手も
してやれない日があります。お出かけは割りとしてます。
ここ数日お出かけもやっとです。そんなときどうやってやり過ごしてますか?
ストレス発散が下手なのかな?
772名無しの心子知らず:2010/06/12(土) 13:13:24 ID:RcV/AdhA
>>771
前にも書いたけど、だだっぴろい原っぱで放牧。

あと育児支援のNPO団体が、安い料金で理由不問の一時託児を引き受けてくれるので、
そこに預かってもらって1〜2時間カフェでボーっとしたり、ゆっくり洋服を買いに行ったり。
1人で洋服選んで買って身ぎれいにするのは、すごいリフレッシュになる。
それから美容院でヘッドスパも良かった。
すごく丁寧に優しくマッサージしてもらって、30分ぐらいぐうぐう寝たら呑気症が一発で直ったw
773名無しの心子知らず:2010/06/12(土) 13:26:31 ID:kG4aPXKe
お金ないからそれ出来ない。
ユニクロで服も買えない。
774名無しの心子知らず:2010/06/12(土) 13:57:46 ID:dM7TzTh3
お金が無いのってすごいストレスになる。
というか自分に収入が無いって辛すぎる。夫から小遣い貰うのもいちいち面倒。
なので働くことにしました。
775名無しの心子知らず:2010/06/12(土) 14:09:49 ID:rB55v9Sc
本当お金に余裕がないと>>772さんが書いたような事は無理だね・・・
ほんの1時間でも自分1人で外に出たりすると、かなり気分転換にはなる。
でも結局子供が気になって、駆け足で帰るw
776名無しの心子知らず:2010/06/12(土) 16:52:35 ID:kG4aPXKe
働こうかな。とにかく一人で外でボーっとしたい。
コンビニで週3日働いたら保育園預けて自分のもの少し買える収入には
なるし。旦那が変な見栄で保育園駄目、幼稚園までがんばってだって。
ママ友いなく、実家遠いし孤独すぎて毎日気力なくなっていく。
今子供から離れてお酒飲めば何とかなると思い一気に飲んでみた。

独り言ごめんね。
777名無しの心子知らず:2010/06/12(土) 16:55:19 ID:EGVd1Foc
フリマに行くのいいよ。洋服や靴や食器や子供のおもちゃやら100円とかだし、500円もあれば色々買える。
貧乏だけど、フリマ楽しい〜あとは、スナック菓子をやけ食い。
778名無しの心子知らず:2010/06/12(土) 17:25:14 ID:vFSow9wu
DVDとかビデオを一気にダーッと見てみるのはどう?
私はディズニーやジブリなどが好きで癒されてるけど、好きなジャンルでいいよ。
ドラマの無料視聴なんかも検索してみて。
私が知り合いだったらDVDとお菓子抱えて飛んで行ってあげれるのに。
779名無しの心子知らず:2010/06/12(土) 17:53:10 ID:oCgDYfyt
ママ友じゃなくて旧来の友と語るってのはなし?
友達が遠いなら、ダンナが休みの日に半日ぐらい預けて遊びにいくといいよ
1歳8ヶ月ならダンナ一人でも余裕で相手できるでしょ

それすら嫌って言うなら保育園行かせてって言う
780名無しの心子知らず:2010/06/12(土) 17:57:47 ID:b9rB2RXC
皆さん同じ悩み抱えていてほっとした。
アメブロ始めたんだけど※してくれた人達のblogを見たら可愛くてしょうがない〜
とか凝った料理や、ママ友の交流載せて、それを見て余計欝になって一週間で辞めた。
気晴らしにでかい公園で水遊びさせたら少し楽になった。
お金の事も姑のことでも苛々しながら育児辛かった。
後やっぱり2ちゃんねる最高と思った。独り言すみません。
@一歳六ヶ月
781名無しの心子知らず:2010/06/12(土) 18:50:40 ID:5b/4wTHx
1歳なりたての娘。
身長は73センチで成長曲線真ん中、体重は9.5キロと少し太めです。
生まれた時からかなり太く横幅があったため、生後7か月の時(身長65センチ)から80センチの服を着用しています。
その後、だいぶん体が締まってきたので、服は現在も80センチなのですが
80センチの服っていつまで着られるでしょうか?
身長が成長曲線真ん中のまま成長した場合、今年の冬は身長80センチくらいですよね?
身長80なら80用の服って着られるもんですか?
身長65の時から80の服を着てたので、よくわからないんです…
782名無しの心子知らず:2010/06/12(土) 19:20:11 ID:FdJtc233
>>781
店頭で合わせて買うのが確実じゃない?

その服のつくりにもよるし、着こなしにもよるし、
娘さんの今後については神のみぞ知るだから何とも言えないよー。

うちは3歳で身長90cmだけど自分で着られるちょっと余裕めがいいので
現在100か110サイズを着せてる。
でも五分丈のレギンスなんかは90や85でも大丈夫だったり。
通販雑誌やカタログを見てもモデルサイズが95cmで80の服を着せてる写真もあるし。
783名無しの心子知らず:2010/06/12(土) 19:34:40 ID:wq1Vh3mG
>>776
周囲に知り合いも居ないしママ友一人も居ないし実家も遠い。
おまけに車がないと買い物にすらいけない土地で私は免許なしw
結構あるかないと公園すらないからお気持ちわかります。

私は子の昼寝中と夜寝た後にちまちま手芸したり絵を描くのが趣味で
それをオークションに出品してまあまあ稼いでます。
着なくなった子ども服も自分服も特別なブランドでなくても売れて楽しいw
保育園空いてなくて入れないから、しばらくこのままだけど外で働きたいよ。

>>781
0歳時の成長速度で考えて夏服90cm買って
今80cmがジャストサイズな子のママが通りますよっと。
その子にもよるけどうちは1歳過ぎたら成長落ちついたから
90cmは来年になりそうです。
784名無しの心子知らず:2010/06/12(土) 19:35:20 ID:b9rB2RXC
>>781
780ですが、参考になるか分かりませんが、今体重10キロ、身長は85センチです。
多分、メーカーにもよるかと思いますが、去年の夏買った70センチの服はピッタリ丁度な感じです。
特にブランドで言うとGAPです。
他のメーカーでも綿素材なら結構着れます。
逆に90センチだとズボンが下がってきます。
ロンパースにかんしてはちょっと70だときついです。もし、夏だけなら80でもいいんじゃないかなあと思います。
後、買うときもし、店員さんがいるようなら今この子○センチなんですが、このこくらいならいつまでこのサイズがいいですかね?
と聞くと的確に答えてくれますよ〜
785名無しの心子知らず:2010/06/12(土) 20:26:19 ID:bcmjFYk/
躾で子供を叩くのってどう思いますか?
この間図書館で知り合いのママに会ったんだけど、娘さん(1歳5ヶ月くらい?)がちょっと大きい声出したり、私の息子の本を横取りしたりしたときに
「なんでそういうことするの!」「静かにしなさい!」って肩や背中をバシっと叩いてました
泣いちゃうんじゃないの?と思ったんだけど、娘さんはうつむいて悲しそうな顔して静かになりました
叩かれなれているのか、そんな姿を見ていて可哀想になってしまって、でも人の子なので何も言えずに帰ってきました

みなさん知り合いにそんなママさんが居たらどうしますか?何か言いますか?
自分の育児論を押し付けたいとかそういうわけではないんですが、どうも気になってしまって

確かに図書館は静かにしなきゃならない所ですので、静かにと言うのは当然かと思うんですが、その娘さんの悲しそうな顔が今でも忘れられません…
スレ違いでしたらすみません
786名無しの心子知らず:2010/06/12(土) 20:27:12 ID:5b/4wTHx
781です。
レス下さった方、ありがとうございます。
なぜこんな質問をさせてもらったかというと、
近くの店で春物の子供服の最終バーゲンが始まるからなんです。
春物なので今年の秋から初冬に着れそうな服がありそうですよね。
なのでその頃のサイズが知りたくて…
メーカーによって大きさも違うでしょうが、ゆったりめの80ならいけるかなぁ。
まあ90を買って大きかったら、来年着せればいいですがw
787名無しの心子知らず:2010/06/12(土) 21:17:03 ID:WfvV0oKx
>>785
危険なことすると手をサンドイッチでパチン!はします。
娘子ちゃんのお手て危ない、悪いことした!とかいいながら。
今では私が あ!と言うとメッと言いつつ自分の手をぺちぺちしてます。
それ以外のことは口で言って聞かせますが、家では口で怒ると泣いて騒ぎます。
サンドイッチペチンは印象的なのか一発で聞きますし、泣きません。

見てて泣いちゃうかな?と思うほど強めに背中叩いてたならちょっと違いますかね…。
お母さんも図書館で周りの目もあるから普段よりキツめに怒ったとか?
叩かれないとわからないへこたれない子とか。
でも叩かれて下向いて悲しそうな表情するようなら
口で言って理解出来そうな娘さんですけど。

うちは命の危険や大怪我の恐れが無ければ、手は出さないようにしてます。
788787:2010/06/12(土) 21:21:49 ID:WfvV0oKx
抜けましたが、よその育児方法に口出せるほど
育児方法に自信がないのできっと何も言いません。と言うか言えません。
789名無しの心子知らず:2010/06/12(土) 21:23:02 ID:myRJcL7n
>>785
モニョルのはわかるけど、でもやっぱりそのそれぞれの方針だしなあ。
一般的に見て行き過ぎと感じなければスルーかも。肩や背中なら自分的には許容範囲。もちろん自分はしないけど。
790名無しの心子知らず:2010/06/12(土) 21:48:54 ID:cddqI5nP
>>762
なかなかしっくりくるサイズと素材が見つからなくて…
791名無しの心子知らず:2010/06/12(土) 22:04:22 ID:0RuHb6SK
>>779
> 1歳8ヶ月ならダンナ一人でも余裕で相手できるでしょ

みんなそうなの・・・?
うちの1歳8カ月、半日預けたらどうなるだろう。
我の強いわがまま娘、暴れん坊。しかもまだパイ大好き。
一時保育を考えながらも、躊躇しながら数カ月過ぎてしまった。
もう手がかからなくなってくるでしょーって言われるけど、まだ全然手がかかるよorz
792名無しの心子知らず:2010/06/12(土) 22:10:45 ID:xJj8F7zB
>>785
自分も本当に危険な事以外手をあげないけど、(おしりベシ!はする…)
それが正しいとも思ってないので、
叩く親見ても特に何も思わないし言う気も起きないな。

ほっぺビンタとかならギョッとするかもだけど。

>叩かれなれてるのかも
っていうのもわからないからね。
周りが何か言うような範囲ではないんじゃないかな。
793名無しの心子知らず:2010/06/12(土) 22:13:37 ID:dMMK+SZ2
>>785
私の子はまだ1歳ちょうどで叩いたことはないけど、私自身は小さい時から
母に叩かれたなぁw
きっと図書館で大声出したり、友達の本を横取りしようとしたら
私は叩かれてたと思う。というか覚えてないだけで経験アリかも。
でも叩かれるのは私が悪い時だったし、母の気分次第で叩かれたことなんて
ないから叩かれた方も納得してた。
たとえ叩かれていても母からの愛情はいつも感じられてたし。
私もできるなら子供を叩かずに育てたいけど、この先、背中や手をパチンと
する事はきっとあるとおもう。
危ない事、人様に迷惑かける事をした時はきちんと怒りたいし・・。
最近は親が子供を叩くことがすごくいけない事みたいになってるけど
個人的には多少はOKかなって思ってます。
794名無しの心子知らず:2010/06/12(土) 22:19:24 ID:b9rB2RXC
>>785
お母さんが前に何かあったんじゃないでしょうか?
子連れで何処かに行って「うるせーな」とか言われたり、ずっとぐずってるのを白い目で見られてるのじゃないかと気にしたり。
後、ネットか何かで注意しない親が悪いとかを見たり。
旦那さんと上手く行ってない矛先が、丁度子供がぐするのと同じタイミングで、苛々したり。
そのお母さんが同じ月例で上文にカキコミされた内容と注意の仕方が、私のそのものズバリだったのでまた書いてしまいました。
子供が声出して、あらあら元気ね〜と言う人もいれば、っち!るっせーな!
と言うような目が気になったり。
躾よりお母さんの精神状態が不安定なんじゃないかと。
もし、モニョるなら、やんわりお母さんの悩み聞いてあげる、もしくは自分から何か愚痴を言って悩みを引き出してあげやすくするのはどうですかね。
母親注意しろよ!って目に過敏になったり、旦那に裏切られた時にくずってると私も矛先を子供にぶつけてました。
今日はこのスレに何回もすみません。
でもこういう優しい方いると思うと世の中捨てたものじゃないなと思います。
スーパーでぐずってひっぱたいたとき、前に並んでたお爺さんが、熱いのかな、後ろでおんぶだから淋しいのかな?
って声かけてくれて、子供は泣き止むし、私は嬉しくて何度もお礼を言いました。
785さん優しいし。余裕がありますね。
私もそんなお母さんに出会えるようがんばります。
795名無しの心子知らず:2010/06/12(土) 22:21:37 ID:3Nub6zVJ
>>791
ちょうど今夜やってたNHK教育「すくすく子育て」は
「パパとはじめてのおでかけ」
一歳5ヶ月で父子だけで葛西臨海公園へドライブしてた。
着替えやおむつ替えセットなどの準備は母親の助言でそろえる。
おむつ替えの時間や食事、帰宅時間も母親のアドバイスで決めた通りにする。
ただ、パイ大好きっこだと、またちょっと難しいかもね。
いきなり半日二人っきりは無理でも、授乳をすませたあと、
2時間くらい預かってもらうあたりから始めてみては?
796名無しの心子知らず:2010/06/12(土) 22:35:56 ID:0RuHb6SK
>>795
うちもちょうどさっき見てましたw
手始めに近くの大型ショッピングセンターとかに行ってもらおうかなぁ。
旦那は時間帯不規則な勤務、休みは週に平日1日だけでなかなか育児まで時間を割いてもらえず、
実家義理実家も遠方で今までほとんど人に預けたことなくやってきたから、どうなるのか心配だ・・・
797名無しの心子知らず:2010/06/12(土) 22:53:19 ID:oCgDYfyt
>>796
パイ大好きは大変だけど、もう昼間飲まない時間帯はあるでしょ?
そこを見計らってちょろっと行ってもらいなよ
一時保育とかも考えてるならママがいないのにもちった慣れないとって言ってさ
楽しい育児のためにも一人の時間って必要だよ
信頼できる相手にほんの数時間でも見ててもらえると物凄くラクになるよ

もし可能なら、たまには実家に帰ったらどうかな。少し長めに
798名無しの心子知らず:2010/06/12(土) 23:03:54 ID:RAexmODR
1歳9ヶ月の男児です
公園で毎日同じ子(3〜4歳)と一緒になるんですがその子のおもちゃが気になる様子
私が「貸してと聞いてからね」と声掛けするとたどたどしく「かして」と言うんですが
本人、かしてと言ったんだから借りれるものだと思い力づくでおもちゃを奪いにかかる。
→3歳の子は「ダメ」と言って突き放す→1歳諦めがつかず付きまとい
→お互いおもちゃを取られまいと腕をつかんだりでとっくみあい(1歳ギャン泣きながらも諦めない)
他のおもちゃや場所で気を引こうとしてもどうしても1歳は気になるようですぐに3歳のところへ戻ります
「少し貸してあげて」と私が頼んでも「だめ!」で貸してもらえず。
この一連の動作を我が子1歳を諭したりなだめたり、引き離したりする作業が疲れてきました
どうするのが一番いいと思いますか?
799名無しの心子知らず:2010/06/12(土) 23:14:58 ID:L1yqmg/v
1歳4ヶ月の♀です。先日からロタっぽい(検査でマイナスだったんですが
●は真っ白)胃腸風邪になりました。
今は治ってるんですが、それを境に食事をしなくなってしまいました。
何を作っても口に入れる前に見ただけで「いやいや」と言い拒否。保育園でも食べず
とうとう脱水になって点滴してもらいました。
今は色々試してトマト入りのケチャップライスだけは食べるようになりました。もともと偏食のきつい子で食事に関しては楽になった事があまりありません。
周りには私の料理が不味いからでは?とか言われ辛いです。
病気のせいか、ただの好き嫌いなのかわかりません。そういう時期ってあるんでしょうか?
同じメニューを毎日出すわけにもいかず、保育園では食べないままだし
もうどうしたら良いのか、さっぱり分からなくなってしまいました。
気持ちがいっぱいいっぱいで文章がめちゃめちゃですみません。
どんな事でもアドバイスいただけたら嬉しいです。
800名無しの心子知らず:2010/06/12(土) 23:37:00 ID:lDUtDNns
>>799
添加物とか考えるのを、とりあえず置いといて
いろいろな物をスーパーで買いあさってみては?
チンするだけの茶わん蒸しだったり、ハヤシライスソースだったり
魚肉ハンバーグだったり、なんとかの素だったり
離乳食のレトルトを全種類とか
以前は食べなかったものが、食べられるようになっていたり
再度全種類洗ってみてはどうでしょう
後は気分を変えて、公園で食べさせたり
801名無しの心子知らず:2010/06/12(土) 23:39:27 ID:RAexmODR
>>798 少しでも参考になれば
1歳9ヶ月男の子。
元々食欲旺盛でしたが少し白っぽいうんちの胃腸風邪になって以来、ご飯を見るだけで
イヤイヤに。
今は風邪は治っていますが食欲落ちてます。
自分で食べなくなり介助で食べるように。
保育園でも体調不良なのか好き嫌いなのか判断が難しいと言われたんですが
ここ数日の様子から判断した結果「好き嫌い」ということになりました
好きなギョーザはパクパク食べたからです。
でもあまりな時は病院や保育園に相談してママの不安を取り除ければいいんですが・・・
802名無しの心子知らず:2010/06/12(土) 23:43:07 ID:vFSow9wu
>>799
きっとお腹がいたくなったり、吐いたり・・・軽くトラウマになってるんだよね。
離乳食初期のようにドロドロのものから食べさせていけばいいんじゃないかな。
料理が不味いからでは?とかいうただの無知馬鹿はしばいていいよ。
803名無しの心子知らず:2010/06/12(土) 23:44:07 ID:04+mrZ9C
>>798
「お兄ちゃんのだから駄目」と、とことん引き離す、かな。
人のものと自分のものの区別がはっきりしてくる時期だし、
人のものを触っちゃ駄目と教えるいい機会じゃないでしょうか?

うちはかなり好奇心が旺盛で、人のものでも気になったら突進していたからなんですが、
相手のお母さん&子供からわざわざどうぞと勧めて下さる時しか借りません。
基本的には「あれはおねえちゃんの。xxちゃんのはコレでしょ?」と
名前が書いてある箇所を見せて引き離します。
徹底していたら、少しぐずりはしますが、その場限りで終わるようになってきました。


>>799
もしかしたら、歯が生えてきて痛くなってるとか?
うちは奥歯が生えた時期に何も食べてくれませんでした。

うちもかなり偏食でてこずっています。
数口しか食べてくれない時もあり、困っています。

最近試して成功したのは、

・えんどう豆の豆むきを手伝わせて、まめごはん作成。
 →豆に興味深深で、山盛り食べた。

・スプーンやフォーク、はしを大量に何種類も用意して、あれこれ使わせる
 →遊び感覚でついつい沢山食べた。

・やさいの絵本を見せてから、八百屋に行ってかぼちゃとナスとピーマン購入。
 思う存分触らせた後、小さく切ってレンジでチン。網に並べるのを手伝わせて、グリル焼き。
 絵本を開いたまま、食事開始。
 →テンションが上がりすぎて、ナス2本とかぼちゃを1/4ピーマン2つを食べ切る。単語まで覚えた。
   ただ、おなかが苦しくて夜泣き。
804名無しの心子知らず:2010/06/12(土) 23:54:57 ID:ULP248bd
>ただ、おなかが苦しくて夜泣き。
トラウマになりまっせ。

でも、参考に真似してみる。
805名無しの心子知らず:2010/06/13(日) 00:34:04 ID:R/s9ndTc
>>798 もそりゃ疲れるだろうけど、
相手のお母さんはどうなんだろう。ママ友なの?

ママ友ってわけでもないなら、
自分が3歳の子の親だったら毎日毎日自分の子供のおもちゃ奪いに来る子ってウンザリするけど。

子供にとっておもちゃの取り合い、
貸し借りは経験値が貯まるもんだと思うけど、
毎日同じように続くと子供も楽しむために行くのかストレス溜めに行くのかわからないし、
貸してと言えば必ずしも貸してもらえるわけじゃないと到底理解できないようなら、
しばらく公園はやめて他の場所で経験積ませるかな。

とりあえず、相手の親子の様子見て決める。
806名無しの心子知らず:2010/06/13(日) 03:29:11 ID:O4k5BPoO
>>799
病み上がりは、1週間〜10日くらいはまだ体調良くないし
機嫌も悪いのは仕様。食べないのも仕様。
うちもアレルギー&ずっと超偏食で2歳なりたてですが、毎日同じメニューを繰り返し食べさせてますよ。
どうやってもそれしか食べないから。
同じ物でも食べさせないと、死んでしまうし。

周りは、味付け変えろ、外で食べてみろ、大勢で食べてみろ、料理下手なんじゃないか、
とか色々言ってくるだろうけど、そんなの関係ない。
食べない子は何やっても食べないから。
私も毎日泣きまくったよ。
とにかく少しでも食べさせる事が必要だから、食べる物ならレトルトでも
毎日同じ物でも大丈夫。
うちはもう、それで乗り切ることにしましたよ。
そのうち食べるだろう、って・・・。
思いつめないようにね。
807名無しの心子知らず:2010/06/13(日) 07:49:01 ID:6yANMfTA
うちの子、この飽食の日本に生まれて、何で食べないんだろう。
もしもアマゾンの奥地とかに生まれてたらとっくに死んでるわ。
808名無しの心子知らず:2010/06/13(日) 08:13:31 ID:hl4vapos
>>798

> 「少し貸してあげて」と私が頼んでも「だめ!」で貸してもらえず。
相手の子や親から「どうぞ」って言われない限り、人のおもちゃを使わないものじゃ…
よその子に「少し貸してあげて」なんていう親を見たことないや。
798が「貸してあげて」なんて頼むから、人のものでも使っていいって思っちゃうんじゃない?
上にも書いてる人がいるけど、自分のものと人のものの区別をつけさせ
人のものは触ってはダメって教えるいいチャンスだと思うよ。

798の子より相手の子が可哀想だなぁ。自分のおもちゃで遊びたいのに
いつも邪魔されて。
相手の子のお母さんのことが全く書かれてないけど、
相手の子もお母さんと来てるんだよね?
798親子のことをどう思ってるんだろ。
今度お子さんがおもちゃ取りに行ったら、「お兄ちゃんのだからダメ」でいいのでは?
個人的には親が相手の子に貸してって言うのは、やっちゃいけないと思う。
あっ、児童館とかでおもちゃがみんなのものの場合は別ね。
809名無しの心子知らず:2010/06/13(日) 08:33:58 ID:wk7JWJOg
>>799です。
皆さんとても優しくて涙がでます。色々なアドバイスありがとうございます。
育児相談にも行こうと考えましたが、私の仕事がなかなか休めないのと
行っても、とにかく食べさせてと言われるだけだろうな。と足が遠のいていました。
こちらで相談して良かったです。頑張ります。
本当にありがとうございました。
810名無しの心子知らず:2010/06/13(日) 09:06:09 ID:NpwU8KoW
食べない子は本当に食べないよね。
うちの甥っこ3歳も、食事は納豆と白ごはんとキンピラしか食べない。
お母さんがその子を必死に説得して、ブロッコリーと味噌汁を
1食ひと口だけ食べてくれるようになったと喜んでいた。
お母さんの見てないところでウトメがこっそりグミやチョコをあげてるから、
それも悪循環のひとつになってるんだけどね。

それをずっと見てきたから、私もうちの1歳半の食生活には、どうしても神経質になっちゃう。
ウトメに対しても遠慮ゼロで怒るから、すっごく怖い嫁だと思われてるw
811名無しの心子知らず:2010/06/13(日) 11:50:28 ID:JPFKL7h/
皆さんはいつでも子が100%可愛くて大好きで大事ですか?

基本的には可愛くて大事で大好きなんですが、ふと、わからなくなってしまう時があるんです。
癇癪おこされた時とか何もできなくなった時とか。

同じような方います?
疲れてるだけかな・・・
812名無しの心子知らず:2010/06/13(日) 11:54:39 ID:5dW8lDMD
普通だよ
813名無しの心子知らず:2010/06/13(日) 12:22:38 ID:eAtYGqQt
>>811
真面目だね。
時には気楽に子育てに挑んでもいいんじゃないか。
夫婦じゃないんだから、真剣すぎると辛いよ。
子供は自分の分身であること、まだ人間になりきれてないこと、
の二点を忘れないでね。
イライラさせられて20%くらい好きじゃない思いがあっても、
あなたなら普段から120%愛してて大事にしてるから大丈夫。
ほっておいて、落ち着いたらギュッてしてあげましょ。


814名無しの心子知らず:2010/06/13(日) 12:41:48 ID:irQf6U+5
>>798
お母さん自身が「貸してと聞いてからね」という態度だから、お子さんも
「貸してと聞いたら使っていい」と思ってるんでしょう。
いくら子が使いたがっていても、お母さんは「お兄ちゃんのだからダメ!」を貫く。
もしお兄ちゃんの方から「どうぞ」と貸してくれたら、それはすごく有難い事だと教えて
「ありがとう」と言って喜んで使わせていただく。
その辺りお母さんがユルイから、お子さんも全く理解出来てない。
まずはお母さんの態度を改める必要があります。
815名無しの心子知らず:2010/06/13(日) 12:49:10 ID:irQf6U+5
追加
「少し貸してあげて」を借りたい方の親が言うのは顰蹙です。あり得ない。

公共のオモチャで、なおかつたくさんのオモチャを独り占めしてる子供に言う場合なら有りだけど
この場合は無い。

お兄ちゃんのオモチャを欲しがって取っ組み合いのケンカになる前に
自分の子を引き離して連れて帰ってくださいね。
よそのお兄ちゃんが可哀想です。
816名無しの心子知らず:2010/06/13(日) 13:55:30 ID:01Ir7uO5
>>798

上の子が2歳の時に
自分の子が大泣きするからと言って
「ちょっと貸してあげて」でうちの子のリュックサックひったくって
背負わせて悦に入ってた母親がいて、
(貸してと言えば子が強奪してもOK、という狂信的縞虎教信者)
それ以来FOさせて貰った。
「うちの子は小さくて分からないから」って月齢1ヶ月しか違わない子の親が言うかと。
おもちゃも出来る限り譲ってたけど、親が図に乗れば子供も図に乗るんだよ。
向こうが3歳で大きいからって、譲ってくれるとか思ってるとしたら大間違い。

今1歳、ってことは2歳になったらもっと手に負えないよ。
自分が疲れてきましたって言う前にちょっと考えて欲しい。
3歳の子のお母さん、相当ストレスためてると思うよ。
817名無しの心子知らず:2010/06/13(日) 14:29:03 ID:O4k5BPoO
>>798
貸してもらう方が「貸してあげて」って言うのはおかしいと思うよ。
3歳のお兄ちゃんたちも、まだまだ小さい子供だもん、貸したくないよ。
向こうのお母さんがその子に「貸してあげなさい、貸してあげたら?」って言うなら
その子も納得して貸してくれるかもしれないけど、
とっくみあい、掴みあいになるような子には貸したくないでしょう・・・
そこまでならないうちに、引き離さないと。
友達の物はあくまでも友達の物、駄目なものは駄目って線引きしとかないと
これからもっと大変になるよ。

私は子どものおもちゃは皆で使って楽しんでもらえばいいやって考えるタイプだけど
掴みあいになるような状態になるのは、ごめんです。
818名無しの心子知らず:2010/06/13(日) 14:57:11 ID:K3b0DeVa
>>798
皆、書いてるけど、嫌がってる子の物を親が「貸してあげて」はいかんよ。
なんでも買い与えればいいってもんではないけど、
同じものを買うって手もあるよ。 ブームはすぐに去るかもしれないけど。
自分がよく行く公園で大人気だったのが100均のバス。100円だったし皆買ってたな。
買い与える場合の渡し方が効果的に出来れば、買うのもひとつの案だとも思うよ。
819名無しの心子知らず:2010/06/13(日) 16:12:02 ID:ED3meE0k
>>817
>私は子どものおもちゃは皆で使って楽しんでもらえばいいやって考えるタイプ

偉いね!私は心が狭いので、よその子が寄ってくると口では「どうぞどうぞ使って〜♪」
と明るく言うけど、本当はあんまり貸したくないwww
でもうちのオモチャで、みんなで楽しく遊んでくれるのは嬉しい。
矛盾してるわw
820名無しの心子知らず:2010/06/13(日) 16:24:01 ID:ED3meE0k
>>798にレスしに来たんだったw
自分なら、「>→1歳諦めがつかず付きまとい 」この時点で公園を去る。
まずこのオモチャは3歳の子のもの。奪うような真似は駄目。
仲良くできないなら今日は帰ろうね。と、言い聞かせながら帰る。
うちは1歳10ヶ月、ほとんど変わらない月例。
ある程度話は分かる時期だと思うよ。
希望は通らない物事もあり、他人にも感情があることを、こつこつ教えるしかないよ。
おうちに帰った後や翌日、公園に行きたがったら「みんなと仲良くできるかな?」
「貸してどうぞの練習しようね」とかイメトレしてから行くかな?
毎回行く前にイメトレを簡単にでもしたら、そのうち上手になるかもよ。
お子さんのためにもがんばってね〜
821名無しの心子知らず:2010/06/13(日) 19:12:01 ID:KvLZYEGD
1歳6ヶ月
つかみ食べできる幼児食が満載に載っているサイトなどレシピなど
どうか教えてください。
822名無しの心子知らず:2010/06/13(日) 19:27:26 ID:irQf6U+5
同意。
1歳、諦めつかずつきまとい←ココで引き離して、子を説得
それでも分からないなら、その日は子供を抱え込んで公園から退散する。

他人のオモチャを貸してもらえると期待するのは卑しい。

まぁしかし、自分の子が三歳の立場なら、私は「貸してあげよ?」と子に声かけする。
それは自分の子への躾として、「自分より小さい子に優しくする」事を身につけて欲しいから。
ただ、あまりにも図々しいと「貸すもんか」って気になる
823798:2010/06/13(日) 20:34:41 ID:qHkyld+k
みなさん、ありがとうございます
「貸して」発言といい、親として反省しました。
危うく気付かないまま過ごすところでした。自分がおそろしい・・・

毅然とした態度で人の物はダメ!と教えていきます
ちなみに3歳の子はパパが連れてきていて遠くでいつもみている形だったので
ついつい自分の正しいと勘違いした方法を子供2人に押しつけていました。
とりあえず親子に申し訳ないのでしばらく公園で顔合わせないようにします
824名無しの心子知らず:2010/06/13(日) 21:07:36 ID:4v06x5bh
難しいですね。
私に親としての躾など出来るのだろうか?
心配・・・
825名無しの心子知らず:2010/06/13(日) 21:11:54 ID:NZb+GB96
子供のお風呂って毎日湯船入ってますか?
最近暑いし、ついつい2日に1日とか、疲れてる日はシャワーだけで済ませちゃうんだけどみなさんどうしてますか?
826名無しの心子知らず:2010/06/13(日) 21:30:40 ID:YR8xZL6o
>>825
私の体調不良もあり手早く済ませるためここ1ヶ月くらいシャワーのみです。
827名無しの心子知らず:2010/06/13(日) 21:55:33 ID:r8ob6aUH
>>760です。

みなさんのアドバイスを頂き、速効で
ドンドンたいこ、シールブック、その他、アドバイスもらったもの
全部買い占めてきましたw
すべてに興味を示してくれ、なんとか1日半絵本攻撃に合わず、
私と母ののども回復、熱も下がるようになりました。
本当に助かりました、まとめてのお礼になりますが、
ありがとうございました。
828名無しの心子知らず:2010/06/13(日) 21:56:09 ID:mPrE7VzD
>>825
うちも夏はシャワーのみ
0歳だった去年もそうでした
829名無しの心子知らず:2010/06/13(日) 22:05:53 ID:O4k5BPoO
>>825
うちは0歳児の時から、湯船は冬の寒い時期のみ。
夫婦2人の時から、そういう習慣だったんで、つい。
今は暑くて、とても湯に浸かってられません。
あがってから汗かいちゃうし。
830名無しの心子知らず:2010/06/13(日) 22:15:56 ID:SicO7N0M
うちの1歳なりたての娘、寝汗がすごいんだけど、湯船をやめて
シャワーだけにしたら少しはマシになるかな。
いつも19時半に入浴、20時半が就寝なんだけど、寝汗がすごい・・
明日からシャワーにしようかな。
でも娘はお風呂好きだしなぁ・・。難しいな。
831名無しの心子知らず:2010/06/13(日) 22:51:28 ID:0h9fUOTD
うちシャワーだけにして湯上りのモワモワだけなくなったけど、結局寝汗はすごいかく。
せっかく洗ったばかりの体なのにベタベタ、頭クッサー!もうこれは諦めるしかないと思った。
お風呂好きならお風呂でいいと思う。
832名無しの心子知らず:2010/06/13(日) 23:11:56 ID:DMzMf/Ei
>>825
うちは親はシャワーのみの場合は子はミニ衣装ケースの湯船w
出たり入ったりしてますけどこれで十分足りてます。
833名無しの心子知らず:2010/06/13(日) 23:17:05 ID:sgJiPxZg
お風呂ついでに質問。
頭からお湯ザバー、マスターしてますか?
うちは1歳8カ月、いまだお姫様だっこで美容院洗いしか受け付けず。
しかも嫌がってすぐ暴れるので、耳のあたりとか綺麗に洗うのが至難の業ですorz
説明しようにも、「目」は分かるけど、「お湯をかけるときに目をつぶる」ということを伝えるのがまだ難しい。
いつになったらお湯ザバーで大丈夫なんだろうか。
834名無しの心子知らず:2010/06/13(日) 23:27:17 ID:NpwU8KoW
お湯かけはシャワーを顔面にジャーっとかけてる。
自分で目をギューっとつぶって実演してみせて、真似させてる。
真似できるようになったのは、1歳2ヶ月の頃だったかな。
目をつぶるのは保護のために必要なことだけど、
本人の快適度としては、お湯をかけた後に、
すかさずブルンと手で湯切りをすることの方が有効。
今でも不愉快そうな顔をして湯を浴びてるけど、
長時間でなければ怒らないし、終わると即効自分でブルンと顔をぬぐってるよ。
835名無しの心子知らず:2010/06/13(日) 23:43:27 ID:6cf6+Je0
>>833
つかまり立ちしだしたころから、風呂釜のふちに立たせてザブーンだったよ。
後頭部にシャワー当てながら、ザブーンいくよ!ザブーン!って言ってから
頭頂部に動かして全体にかけてる。泣いてたのは最初だけだった。

早くから馴らさないとだめだって聞いてたから泣かれても頑張ったよ。
自分自身小学生までシャワーキャップがいる子供で、プールもだめな
水嫌いで苦労したから、早く慣れさせたかった。

おかげで子は水大好きだよ。1歳2カ月で、公園の噴水に突撃するくらい。
836名無しの心子知らず:2010/06/13(日) 23:58:11 ID:NpwU8KoW
834だけど、もういっこやってた事があった。
自分と子供のほっぺたをくっ付けて、
「せえの」の掛け声と共に、シャワーを私の顔→子供の顔と数回往復させたりした。
シャワー往復中は、「行くよーぶるるるるる」とか「ぷしゅー」とか「ぴーぴーぴー」などの擬音付き。

頭からザバー、だったら、それこそ向かい合わせで膝の上に座らせて、
「せえの」の掛け声と共に2人一緒にザバーっとかぶってみたら?
837名無しの心子知らず:2010/06/14(月) 00:00:47 ID:I5XUidxG
うちは首が据わった頃から
「いくよー。3!2!1!ザブーン!」
と手桶で頭の上から掛けてる。
カウントダウンはじてると目つぶって構えるよ。
ただ、シャンプーを流す時だけは仰向けで美容院みたく流してる。現在1歳3カ月。
言葉が通じるようになったら座らせて上向かせて流すつもり。
自分自身がシャンプー流す時は下向きだと嫌で上向いて後ろに流してるし、
自分の子もそうなると思う。
838名無しの心子知らず:2010/06/14(月) 00:03:45 ID:I5XUidxG
はじてると目つぶってって何だ。
始めると目をつぶってです。
日本語不自由な人みたいだわ。恥ずかしい。
839825:2010/06/14(月) 00:24:25 ID:m4coDZZu
なるほど、結構シャワーだけの人多いんですね!
夏は基本シャワーにして、気分転換で時々湯船に入るようにします
ありがとうございました
840名無しの心子知らず:2010/06/14(月) 01:28:39 ID:myWnAaA3
>>812さん、>>813さん、
レスありがとうございました。
特に、813さんの言葉には目からウロコで、
優しいお言葉に涙がでました。

頼る人がいないことで、力みすぎてたみたいでした。

本当にありがとうございました。
841名無しの心子知らず:2010/06/14(月) 09:45:48 ID:KBK43GyH
1歳1ヶ月の娘です。
ものすごくよく食べ、よく動く子なんですが
ウンチの回数も多いんです。
いまだに1日に4〜5回、量もかなり多いです。
下痢ではないので、あまり気にしてなかったのですが
1歳になってこれってかなり多いですよね?
他にもこんな子をお持ちの方っていますか?
842名無しの心子知らず:2010/06/14(月) 10:06:36 ID:2cmUFgGO
>>841
うちは食後3回は必ず、あとおやつ食べた後にも出る時があるから
1日4〜5回は出てたw
ちなみに2歳すぎてもあまり状況は変わらず。
私も便秘知らずなので、腸内環境が遺伝してると思ってるw
843名無しの心子知らず:2010/06/14(月) 10:52:06 ID:6SWRU0rp
今までずっと添乳で寝かしつけていて
1歳になったときに断乳をしました。
現在1歳2ヶ月です。
寝付くときの様子を見ていると下唇を吸いながら寝ています。
最近少し出っ歯になってきたような気がします。
この寝付き方を辞めさせるべきなのか、
どうしたら良いのか分かりません。
アドバイスを宜しくお願いします。
844名無しの心子知らず:2010/06/14(月) 11:35:35 ID:BAz445aC
>>841
1歳ぐらいだとまだ腸が短いので、溜めるタイプじゃない子のウンコタイミングは、
食べたら腸が刺激されて上からどんどん押し出される感じになります。
むしろそっちの方が正常なぐらいです。
845名無しの心子知らず:2010/06/14(月) 12:25:07 ID:KeL2aslq
うちの一歳半は頭シャンプー流すのすんごい泣く。
マスターしてる子いいな。
育つにつれどんどん泣く&暴れるようになってきて、前は流す時だけだったのが
今はシャンプーしようと横抱きしようとするともう泣き出すorz
いつか慣れてくれるんだろうか。
水遊びは大好きで、音楽に合わせて水がピュッピュ出る様な親水公園で頭から
被ってもキャッキャ笑ってるのになぁ。
846名無しの心子知らず:2010/06/14(月) 13:04:06 ID:QQuzrGPr
>>843
うちの1歳7ヶ月児は生後わりとすぐ下唇吸うように。
今でも微睡む時は指を口元に持っていきながら
指吸わずに下唇吸ってる。
下唇が肥大(?)した感じもないし、その方が落ち着くみたいだし、
やめさせようと思ったことは特にないです。
847名無しの心子知らず:2010/06/14(月) 13:52:32 ID:Q3xdYOC/
私自身が眠くなると下唇を吸う子でしたが、出っ歯とたらこ唇になりましたよ…orz

子がそれを5ヶ月くらいでやり始めたから、毎回止めてたらいつの間にかやらなくなった。
848名無しの心子知らず:2010/06/14(月) 13:57:54 ID:Q3xdYOC/
間違えた…
849名無しの心子知らず:2010/06/14(月) 15:08:35 ID:6SWRU0rp
843です
>>846,847ありがとうございます。
やっぱり辞めさてた方が良さそうですよね。
847さんはどうやって止めてたんですか?
850名無しの心子知らず:2010/06/14(月) 16:29:51 ID:l4WJZTiC
私も唇吸っていました。
出っ歯になりました。
矯正していた時期(小学生)で治りました。

今、我が子がいつも口を半開きにしています。
どうやって治せばいいのでしょうね。
困っています。
851名無しの心子知らず:2010/06/14(月) 16:59:09 ID:JjP4yFip
>>850
1歳半検診で、口が開きっぱなしの子は口の力が弱いってことだから、
笛とかラッパ遊びで鍛えるといいよ!って言われました。
うちの子は興奮したときだけ半開きなので、関係ないかなーと思ってあまり実施してないけど…
852名無しの心子知らず:2010/06/14(月) 18:17:34 ID:TvgHAfpF
>>845
横抱きがシャンプー嫌いに拍車をかけてるような気がする。
もう一歳半だし立ったまま遊びながら流した方が親も子も楽なんじゃないかな?
うちの子は今でも水嫌いで、泣くんだけど
頭からザーっと流した後手でシュパっと水切りするとどうにか泣くのこらえてくれるようになった。
853名無しの心子知らず:2010/06/14(月) 19:59:17 ID:iXkA7W+k
ラッパってむずかしいよね。
買ってきたんだけど、まずは真似して教えようと思ったら
口をつけてしまったら虫歯菌が移ってしまう。
どうやって教えよう・・・
854名無しの心子知らず:2010/06/14(月) 20:04:49 ID:m4coDZZu
一回吹いて洗えばいいんじゃない…?
うちはそうしてた
855名無しの心子知らず:2010/06/14(月) 21:25:07 ID:dDsrpKUu
>>853
私も、吹いて見せてその都度殺菌ウェットティッシュでよく拭いてから渡して、終わったら洗ってたよ。
856名無しの心子知らず:2010/06/14(月) 21:31:08 ID:N99wYYEA
1歳1ヶ月。寝かしつけに参ってます。
今までは添い寝ですんなり寝てたのに、
最近やたら激しく泣き、仰向け大の字で大暴れ、
こちらもつい子の扱いが横暴になってしまいます。
(トントンの力が強くなってしまったり)
寝付いた後、可哀そうなことした。と毎度反省するのですが、
みなさんどんな感じで寝かしつ毛されてますか?
857名無しの心子知らず:2010/06/14(月) 21:48:29 ID:QQuzrGPr
>>847
>>850
わぁぁそうなんですか!
じゃ私も吸ってたのかなぁ。
やめさせることにします…
858名無しの心子知らず:2010/06/14(月) 22:13:15 ID:AVv4bhwV
>>856
部屋の温度を下げたり、後寝たふり(本当に寝てしまったり)、後、お金に余裕があるようなら、ディズニーのお休みホームシアターつけたり。
お休みホームシアターは真っ暗にして天井にミッキーたちが映ってオルゴールがかかるものです。
私もその頃、急に活発になって、力強くて、かなり大変でした。
急にだったのであらゆることしたのが、上記の手段でした。
本当に苛々しました。
寝たふりは余計起こすために泣きわめく事がたまにありましたが・・・
昼間は運動量、夜は少し食事の量を増やしました。
参考にならなかったらすみません・・・
859名無しの心子知らず:2010/06/14(月) 22:46:17 ID:a4I/ny09
>>845

うちは掴まり立ちを始めた7ヶ月頃から立って遊んでいる時に頭からシャワーかけて洗ってます。

私の体格が小さく膝に乗せて洗えなくなったのと、本人が寝転ぶのを嫌がったので…

今1歳2ヶ月だけど、最初はビックリしてパニクッて泣いてたけど、あんまり泣かなくなりました。
860名無しの心子知らず:2010/06/14(月) 22:52:42 ID:E7Bkmz5v
1歳1ヶ月の娘ですが、夕方、ちょっと目を離した隙に私の財布を開けて
いました。
レシートを少し食べたみたいですが、吐き出させる事ができず。
でも紙だし、量も少しなので対して気にもしてなかったのですが、
先ほどふと「そういえば財布に薬(錠剤)を入れてたような」という
気がして、財布を捜しましたが薬は見当たりませんでした。
もしかして子供が食べたか?と不安になり、#8000に電話しましたが
驚くほど冷たい対応。その後、救急病院に電話しましたが、今度は
「うちは内科専門。そういうことは#8000に電話して下さい」と言われました。
再度、#8000にかけるもつながらず・・。
子供は全く機嫌も悪くなく、普通に寝てしまいましたが、心配でたまりません。

落ち着いて考えると、私は前に財布に薬を入れてましたが、確か取り出して
捨てたような気がするんです。
でも絶対に捨てたかと言われると自信がない・・。
薬は錠剤で銀の入れ物(1つずつ折り目がついてるやつ)に入ったままなので
主人は「小さい子がそんなものを飲み込んだら、もっと苦しむはず。
普段と全く変わりない状態なんだから、病院に行ったら笑われるよw」と
取り合ってくれません。
今のところ明日の朝一番に病院に行くつもりなんですが、こんな事で病院に
行ったら、病院に迷惑でしょうか?
明日になって調子が悪そうなら行く、何もないなら行かないほうが
いいでしょうかね・・。
861名無しの心子知らず:2010/06/14(月) 23:14:44 ID:BOQ4qjSV
>>860
そもそも、薬が財布に入っていなかったかもしれない=飲んでなどいない
って可能性の方が大きいんじゃないの?
「薬を入れてたかも」という不安が、
「入ってたら大変なことになる」→「きっと入ってたに違いない!」
「薬は捨てたと思うけど自信ない」→「ってことは捨ててないんだ!」
にいつの間にかすり替わって
判断をあやまるというのは、人間の思考メカニズムにおいてよくあること。

>#8000に電話しましたが 驚くほど冷たい対応。
というのも、やっぱり「そもそも財布に薬が入ってたかどうかすら確定できない」
からこそじゃないの?
本当にヤバげなら、受診をすすめるんじゃないかなあ。
「明日になって調子が悪そうなら行く、何もないなら行かない」でいいと思うよ。
薬の入れ物(一錠ずつ入ってて片面がアルミシートなのを裏から押して取り出すやつ?)の
大きさがどれくらいかわからないけど、
10円玉が●に出て来たってのも0歳か1歳スレでみたことあるし。
862名無しの心子知らず:2010/06/14(月) 23:20:05 ID:/JtT5sy9
>>860
そんな曖昧な状態じゃ電話かけられた方も困るでしょう・・・
普通の錠剤の入れ物はそんな簡単に飲めないだろうし、
大体なんの薬?
病院行ったら、レントゲン撮ることになるだろうけど
ビニール系の入れ物なら映らないよ。
飲み込んだ場合は、喉や気管に詰まるのが一番怖いので
えづいたり、咳きこんだり明らかに様子が変な場合以外は
万が一飲み込んでたとしても、胃に落ちてしまってるので
うんちで出てくるのを待つしかないよ。
(電池や胃腸に害があるもの以外ね)
863名無しの心子知らず:2010/06/14(月) 23:25:22 ID:AVv4bhwV
>>860
うちは東京なんですが、今、市の福祉センターからもらった冊子をそのまま記載します。下記
・誤飲によるもしもの時の問い合わせ先(財)日本中毒情報センター
化学物質(タバコ、家庭用品など)、医薬品、動植物の毒等によって起こる急性の中毒についての情報提供1中毒110番
(大阪)0727272499(無料)365日24時間対応

(つくば)0298529999(無料)365日9〜 21時のみ対応
タバコ専用は省略しました。
864名無しの心子知らず:2010/06/15(火) 00:13:06 ID:+NZzZ2kT
風呂流れに便乗して…
顔を洗うのはみなさんどうやってますか?
顔にも日焼け止めクリームをしっかり塗るようになり、頬やデコなんかは大丈夫なんですが目の周りだけは泡をつけるのをとても嫌がり、日焼け止めが落ちているのかどうか分かりません。
目をギューして顔全体を泡で洗えても、流す段階で嫌がり泡は舐めるは目は痛いはで大騒ぎになります。 髪の毛を洗って上向かせて頭からザバーンは出来るんですが、大量に顔にお湯がかかるのは嫌がります。 何かいい洗顔術ありましたら教えて下さい!
865名無しの心子知らず:2010/06/15(火) 01:22:51 ID:MnayTo00
>>864
うちは「いくよー、ハイ目つむってー!」と予告して否応なしにザバーン。
つかまり立ちの頃からやってるせいか、ギュっと目をつむって耐えてます。

もっとソフトな方法は0歳児スレの88-89あたりで見ましたよー。
866名無しの心子知らず:2010/06/15(火) 02:10:54 ID:DOq99JEq
そういやうちの親がアルミのシートの薬を飲み込んで
レントゲン撮ったらのどの奥に引っかかってるのが写ってたなぁ
胃カメラ飲んで一回胃に薬を落として口から出してたよ

子供ってレントゲン撮れるのかわからんのだが診て貰っても悪くないんでは?
何ともなかったら笑い話にしたらいいがな
867名無しの心子知らず:2010/06/15(火) 08:07:40 ID:XScuoTxb
最近、引っ越した近所に支援センターがあるので行ってみようと思っています。

が、今まで支援センターには行ったことがなく、未知の領域です。
今さらながら教えていただきたいのですが、
支援センターは親子2人だけで行っても気後れせず遊べるような場所ですか?

もし、ママ友同士が多いから、最初はポツンかも。って感じなら、そのつもりで行きたいので…

子供は1歳10ヵ月ですが、
そもそも支援センターはもっと小さい子向けですか?
868名無しの心子知らず:2010/06/15(火) 09:24:28 ID:+7+bcn/j
>>867
とりあえず市のホームページに情報あるだろうから見て見たら?
私はよく2人でいくよ。
ママ友同志できてるひともいれば、2人だけの人もいるよ。
子供は喜ぶと思う。
869名無しの心子知らず:2010/06/15(火) 09:52:34 ID:h+B1hNkF
朝型ママのスケジュールを教えてください><
夜型から脱却したいです・・・!
870名無しの心子知らず:2010/06/15(火) 10:04:26 ID:SYrP6/hz
>867
ママ友同士で来てる人もいれば、ポツンの人もいる。
私はmixiで知り合った人と待ち合わせして行ったことがあるけど
自分の子を見るのを精一杯で、ほとんどお話できないし
帰る時間もお互いの雰囲気?に合わせなきゃだし
オヤツの時間も合わせなきゃだし
とにかくめんどうなので二度と誰かと一緒になんて行ってないw
871名無しの心子知らず:2010/06/15(火) 10:06:04 ID:kK/6+vMd
>>869
参考になるか分からないけれど・・・
子供は1歳になったばかりです。

6:00〜6:30 夫起床、子寝ぼけてる 洗濯機のスイッチ入れる
7:00    夫出勤、子着替え
8:00    子朝食→教育テレビを見ている間に洗濯物を干す
9:00〜12:00 散歩や買い物等
12:00    子昼食
17:00    夕食準備
18:00 子夕食
20:00    お風呂→寝かしつけ(添い寝)
21:00 夕食後の片付け
23:00    就寝

こんな感じです。夫の帰りが比較的早いので、20:00頃までには
夫婦の夕食が終わっています。
夫の朝食は作っていません。バナナとか食べてもらってます。
872名無しの心子知らず:2010/06/15(火) 10:16:51 ID:uwYcHZDz
>>869
子1歳6ヶ月
朝5時〜5時半 親子共々起床・着替え
6時過ぎ〜 朝食
7時 夫出勤
7時〜9時 家事・化粧等々 子はテレビ見たり一人遊び
9時 外遊び
10時〜 子は昼寝 私は昼食・夕食の準備
12時半 昼食・片づけ
14時〜 買い物・外遊びなど色々
16時半 家事 子はテレビ等
17時半 夕食
18時過ぎ お風呂
19時 子は就寝
20時〜 夫帰宅・夕食

その後片づけたり朝食の下ごしらえしたり昼間の家事のやり残しをしたりで、
就寝が22時くらい。
子供の頃から早寝早起きが趣味ですw


873名無しの心子知らず:2010/06/15(火) 10:50:29 ID:bwWv3dL7
>>869
◆子育て中家庭のスケジュール◆
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1250747833/

こちらも参考にしてみては?
874名無しの心子知らず:2010/06/15(火) 12:49:50 ID:/FV+3gUD
この1日のスケジュール晒す流れ前もあった
延々と続くから正直うざいしもうやめてくれ
875名無しの心子知らず:2010/06/15(火) 13:40:38 ID:BYvKAvBs
1歳になったばかりの娘かいます。
体力が有り余っているのかなかなか寝付かなくなりました。

まだ歩かないのですが、昼間うまく疲れさせる(体力をつかわせる)にはどういった方法がありますでしょうか。
支援センターに連れて行っても、「いい子」にしていてあまり動きません。お散歩(ベビーカー)は、私が悪阻中のためあまり長時間出られません。

寝かしつけの王道、抱っこは嫌がって降りようとします。絵本は興奮してしまいます。
添い乳だけはうまくいくのですが、そろそろ卒乳も視野に入れています。
どうかよろしくお願いします。
876名無しの心子知らず:2010/06/15(火) 14:08:00 ID:YlGt+yzN
>>875
あなたの体調が許すなら、支援センターに通うといいと思うよ。
あまり動かなくても、家にいるよりは子供なりに疲れるよ。
1歳なりたてなら、まだ0歳の赤ちゃんと同じようなもんだから
なかなか難しいよね。
これから暑くなれば、お風呂場で水遊びさせるのもいいよ。
つわりだとキツイかもしれないけど、歩かなくても公園に連れて行って
地べたに置いておくのもいいかも。
うちは雨で外に出られないときは、家のなかでビーチボールで蹴りあいっこ
投げ合いっこして体力消耗させてます。
877名無しの心子知らず:2010/06/15(火) 14:19:05 ID:XScuoTxb
>>868 >>870
どうもありがとうございます。

慣れない地に来て、少し不安になっていたのですが
お二方のレス読んで ぼっち上等 の自分が戻ってきました。

次の雨の日に行ってみようと思います。
878名無しの心子知らず:2010/06/15(火) 16:29:44 ID:EqcowYE6
今日、娘が1歳にまりした。
こちらで色々と勉強させて頂きます。
よろしくお願いいたします。
879名無しの心子知らず:2010/06/15(火) 16:36:47 ID:tZ55MKR2
>>866
そりゃ確実に飲んじゃったケースでしょ?
>>860の場合は「財布に薬が入ったままだった か も しれない」
(でも既に捨てちゃった可能性も高い。断定できないだけ)
「それを飲んじゃった か も しれない」というだけでしょ?
受診する方は、なにもなかったら笑い話ですむけど、
医療機関側は笑い話じゃ済まない。
医療現場における資源は無限じゃないんだから。特に人的資源はね。
もちろん、本当に飲んでしまっていた時こそ笑い話じゃすまないけど、
実際に腹痛や●づまりなどの症状が出てからの対応でも充分対処可能だからこそ、
#8000も「驚くほど冷たい対応」になったんじゃないか?
880名無しの心子知らず:2010/06/15(火) 22:08:11 ID:HJHn/Qih
>>860さん大丈夫だったかなあ。
昔、薬剤師が間違えて精神科系の薬を幼児に処方しちゃって、親も気付かず飲ませたら、ずっと眠ったままで、やっとおかしいことに気づいて、結局脳に障害おった事件があったから心配。
薬って苦しむだけじゃないし、錠剤だけ吸収されて眠ってるのか、意識がないのか分からなかったら尚更怖いと思う。
860さんの薬が何かによるけど。
881名無しの心子知らず:2010/06/15(火) 22:49:54 ID:wgyyJsiL
>>475
ウチも1歳になりたての頃は歩けず、つかまり立ちしか出来ないで体力余っていたから公園に行ってベンチにつかまり立ちさせていたよ。
やはり家の中にいるよりも刺激があるらしくよく寝てくれた。
特にこれから暑くなるから、外にいるだけで結構体力消耗すると思う。
(熱中症とかには気を付けてね)
882名無しの心子知らず:2010/06/15(火) 22:53:44 ID:wgyyJsiL
アンカーミス
>>475じゃなくて>>875
883名無しの心子知らず:2010/06/16(水) 01:17:34 ID:lmYb15wc
1歳3ヶ月の男児ですが、今までほとんどせっけんで洗った事がありません。
毎日ぬるめのお風呂に浸かり、お湯をザブーンとかけるだけ。
(冬は2〜3日入らないことも)
それでも臭いは全く無く、湿疹もありませんでした。

ところが最近、首の周り、肘の内側、膝の裏側を必死に掻くようになりました。
掻くので傷が出来て、赤い湿疹になってしまいます。
小児科で貰った薬を塗れば湿疹は引きますが、
また掻くのですぐに元に戻ってしまいます。
そもそも何故痒いのかさっぱりわかりません。
治すためのヒントがありましたら教えて下さい。
884名無しの心子知らず:2010/06/16(水) 01:23:45 ID:1aHf693W
>>883
それはあせもだよ…
いくら薬塗っても汗が肌に残ってたら意味ないよ。
毎日風呂でしっかり洗って、汗かいたら何度でもシャワー浴びる。
それが一番の治療ですよ。
885883:2010/06/16(水) 01:28:23 ID:lmYb15wc
>>884
あせも!?
もうこれ以上薄着にできないし、汗もそんなにかいてないのにな…。
とりあえずシャワー回数増やしてみます。
886名無しの心子知らず:2010/06/16(水) 02:50:38 ID:mO+u8M1r
1歳なりたて男児です。
6ヶ月の頃から夜中頻繁に起きる子で、
ひどいときは1時間に1回以上、一晩10回以上起きます。
さっきもあまりに起きるのでついイライラして、
子の背中を一度大きく叩いてしまいました。
慌ててなでなでしたのですが、そんなことをしてしまった自分に驚き、
罪悪感で涙が止まりません。
こんな小さな背中をなんで叩いたりしたんだろう。
夜中にこんなに起きるって異常でしょうか?
歩くようになったりして疲れればもっと寝てくれるんでしょうか?
887名無しの心子知らず:2010/06/16(水) 02:58:04 ID:X5bhvT24
>>885子どもは汗かきだよ
薄着にさせるより、ちゃんとスキナベイブ(?)とかアトピタみたいなのでいいから
使って確り洗ってあげて、よく水気拭いて清潔にしてあげる方が先。
軍手みたいに手にはめて洗うのあるからあれで洗ってあげないと
汗疹より脂で肌荒れ起きるよ
888名無しの心子知らず:2010/06/16(水) 03:02:01 ID:X5bhvT24
>>886辛いなら保健師に相談してみたら?多分、脳が成長してきて
覚醒じゃないけど、色々思い出して興奮してるとか遊び足りなくて
起きちゃうんじゃない?何にせよ子どもに当たっちゃダメだし
罪悪感で辛くなるから、身近な人に相談なりしてストレス溜めない方がいいかと
889名無しの心子知らず:2010/06/16(水) 04:49:28 ID:b2RjYGOc
>>860
大人でも錠剤1粒のアルミシートごと飲んで内蔵に刺さって死亡してる例があります
簡単に飲み込めないはずだけど子の様子を観察してみて
890名無しの心子知らず:2010/06/16(水) 04:53:07 ID:b2RjYGOc
>>883
刺激の弱い洗浄剤で優しく丁寧に洗って良く乾燥させる
掻き崩すととびひになって厄介だよ
891名無しの心子知らず:2010/06/16(水) 07:31:20 ID:HetVChKj
>>883
ダラの方?
892名無しの心子知らず:2010/06/16(水) 07:54:35 ID:NSOo+cL6
>>883
目に見えてる汚れだけがすべてではないよ
実際湿疹ができてるんだから、石鹸を使って洗ってあげようよ
それで改善しないならまた次の策を考えればいい
肌に合えば牛乳石鹸でもなんでもいいと思うよ
泡立てて手でなでるように洗って、しっかりすすいでしっかり押さえるように拭く
お子さんのためにそこは頑張ってあげて欲しい
893名無しの心子知らず:2010/06/16(水) 08:03:17 ID:HIGmDqf+
>>886
うちは1歳頃までよく起きる&寝ない子だったから気持ち分かるよ。
肉体的にも精神的にもくたびれるよね。
隣でぐーすか寝れる旦那が憎らしかったよw
>>888の言うように脳が急激に成長してるからかもしれないね。
これと言った解決策を提案する事が出来ないけどあまり無理せず。

現在1歳11ヶ月になった我家は、寝相と寝言で起こされますw
894名無しの心子知らず:2010/06/16(水) 09:01:13 ID:mO+u8M1r
>>888>>893
886です。ありがとうございます。
昨晩あれからも何度も起きたわが子ですが、
私の手を握って眠る姿を見て本当に自分が情けなかったです。
眠れないってすごいストレスですね。
子育てしてみて初めてわかりました。
子に当たることだけは絶対しないようにします。
ここでお言葉もらえただけでも救われます。
895名無しの心子知らず:2010/06/16(水) 09:03:00 ID:WJ44a+ST
860です。
たくさんのレスありがとうございました!
翌日、少し鼻とくしゃみが出てたので病院に行き、
そのときに誤飲したかもしれない事を告げましたが
シートに入った薬を飲み込むのは大人でも大変だということ、
その後、機嫌が悪いことはないということで
まず心配ないと言われました。
もちろん私は先生からきつくお叱りを受け、
家にある薬の数はきちんと把握しておくように注意されましたが…
今後二度とこんなことにならないよう注意しようと思います。
本当にありがとうございました!
896名無しの心子知らず:2010/06/16(水) 10:07:20 ID:FztzK8RH
うちも石鹸は乾燥性湿疹予防のために使ってない。
実際石鹸使わないようにしたら治ったからそうしてるんだけど、
一見すると、脂が原因の湿疹も乾燥が原因の湿疹も区別つかないし対応が難しいよね。。
897名無しの心子知らず:2010/06/16(水) 10:24:51 ID:ys/HQfha
>>883
なんか虐待に近い気がする…
赤ちゃん用石鹸ってアホみたいに沢山のメーカーが出してるのに(しかも最近は泡だてる必要の無い泡ソープ)
これまで石鹸で洗ったことないって。
子供は大人よりも代謝がいいんだよ。
そりゃ汗疹できるよ。
ちゃんと洗ってあげて。可哀想だ。
898名無しの心子知らず:2010/06/16(水) 10:28:55 ID:p4IcpYl/
毎日身体は洗うのが当たり前だと思ってたけど
乾燥肌の子供だと>>883みたいもんなの?

冬は2〜3日入らないのは湯船だけの話?
シャワーは浴びさせてるよね?
子どもは頭も脂っぽいのに石鹸使わないとか…
汗かかないって公園行って遊べば普通にかくじゃん。

石鹸も買えないような極貧生活じゃないなら清潔にしてあげて欲しい。
話聞いただけでこっちが痒くなってきた。
899名無しの心子知らず:2010/06/16(水) 10:44:23 ID:co+dGiN3
>>883
1年以上、身体を洗った事がなくて
今まで肌トラブルなかったのが不思議なくらいだ。
しっかり洗って清潔にして、風呂上がりに桃の葉ローションを塗るのもいいよ。
900名無しの心子知らず:2010/06/16(水) 10:48:12 ID:8qC4nCQ8
肌トラブルスレでもときどき
「皮膚科のいうとおり石けん使わなくなったら湿疹なおった」
っていう人がいるから、まあ中にはそれがあっている子もいるのかもしれない。

しかし「そもそも何故痒いのかさっぱりわかりません。」ってのはなあ…
自分も生まれてから一度も石けんで洗ってなくて、お湯で流すだけで
かゆくないのなら、さっぱりわからなくても仕方ないけど。
皆がいうとおり、しっかり洗って保湿してあげようよ。
901名無しの心子知らず:2010/06/16(水) 10:49:14 ID:hHPLUnWJ
うちの子は乾燥肌で、今の時期同じようにあせもができる場所に湿疹ができてます。
石鹸で頻繁に洗ったりすると悪化するし、何回もシャワーを浴びるのもNG。
脂を取ってしまうとバリアが無くなるので、よけい湿疹がひどくなります。
>>883さんの子も石鹸を使わなくても匂わないっていうことから、
皮脂が少なくて乾燥肌の体質なんだと思う。

結局うちはエアコンを昼夜問わずつけるようにしました。
かなり改善したよ。
902名無しの心子知らず:2010/06/16(水) 10:55:12 ID:hHPLUnWJ
上の子は1日洗わないと匂ってきたけど、
下の子は3日洗わなくても匂わないんだよ…。
そういう子もいるって事でお願いします。
虐待は言いすぎだよ。
903名無しの心子知らず:2010/06/16(水) 11:03:48 ID:D2flAUFX
>>897>>898
うちも涼しいうちは毎日お風呂入れないし、石けんも使わない。
いろんな赤ちゃんがいるんだよ。
石けんが合わない子もね。
泡ソープなんか、いろんな物が入ってる。
別に泡立てるのが面倒くさいから石けん使ってないとかじゃないの。
石けん買えないから使ってないとかじゃないの。
失礼なこと言うなよ。
肌にトラブル抱えた子を育てたことない人が適当なこと言わないように。
904名無しの心子知らず:2010/06/16(水) 11:43:57 ID:a9lK0lYF
まあせっけん使わなくてもお風呂には入れてるんだから虐待は言い過ぎかもね。
でも>>883のお子さんは肌トラブルがあったからそうしたんじゃなくて、
そういう習慣がないだけに読めたんだけど違うのかな?
くびれ部分が痒いのは汗と汚れでかぶれたんだろうから、
私もせっけんで洗えに1票だけど。つか医者はなんと?

うちは乾燥肌で湿疹がよくできちゃう。
医者はなんとも言ってなかったけど、もしかして洗いすぎなのかな。
毎日、泡ソープでなでるように洗ってるんだけど。
日焼け止め塗らない日はせっけんやめてみるかな…。
905名無しの心子知らず:2010/06/16(水) 11:52:28 ID:/w/K+5gW
>>895
何ともなくて良かった〜
906名無しの心子知らず:2010/06/16(水) 12:28:54 ID:X5bhvT24
>>903別にあなたが怒る事ないじゃない…低刺激の石鹸とか
入浴剤みたいに洗い流し不要のとか色々あるし、汗疹じゃないかと言われて
薄着にとしか書かれなかったら、えっ?って思う人もいるでしょ
907名無しの心子知らず:2010/06/16(水) 12:34:07 ID:ofYIRNig
>>903
>>883は理由があって石鹸使ってない訳じゃなさそうだから
みんなに色々言われてるのでは。
だって湯かけるだけとか、冬は2〜3日風呂入らない時もあるとか
どう読んでもダラにしか読めないもん。
乾燥肌とかの理由があるなら、そう書いてるだろうし。
883の状況で子供が痒がってるなら、普通に汗疹を疑うでしょ。
908名無しの心子知らず:2010/06/16(水) 13:31:30 ID:0DrEU0Ov
>883の状況で子供が痒がってるなら、普通に汗疹を疑うでしょ。

それはどうだろう?
初めての子育てだと頭に思い浮かばないかも。
「あせも」なんて単語を目にするのも20年ぶりだったりするかもだし。
909名無しの心子知らず:2010/06/16(水) 13:46:52 ID:gCdnIpdK
昔から絵本が好きで、子供が出来たら読ませたいなぁと思って集めたのに、娘(1歳2ヶ月)はかなり乱暴に絵本を扱う。
投げたりかじったり、逆側に広げたり。
正直やぶれてないのが奇跡。
子供の為に集めたはずなのに、乱暴に扱われるとイライラして、キツく叱ってしまう。
絵本は好きみたいだけど、このままでは嫌いにならないか心配です。
手の届かない所に置いておくしかないでしょうか?
910名無しの心子知らず:2010/06/16(水) 13:50:13 ID:QIR48YYJ
1歳半の子に汗疹できた。一応風呂には入れているけど、
昼寝の後とかちょっと汗かいてて、それで全身に浅く。
でも、痒いってほどではなさそう。

これまではシャワー怖がるからやらなかったけど、
汗かいてたらこまめにシャワーかかるようにしてあげた方がいいんだな。
ベビーバスもやってみたけど泣かれたし、難しいね。
911名無しの心子知らず:2010/06/16(水) 13:58:17 ID:8qC4nCQ8
>>909

じゃあじゃあびりびりのようなボード絵本や、お祝いでダブったものなど
生け贄絵本を数冊残し、あとはしばらく封印

とかかな?
でも絵本はボロボロになってなんぼ、と割り切るのも必要かも。
912名無しの心子知らず:2010/06/16(水) 14:26:04 ID:pBKMZLCa
1歳10ヶ月の息子と、たびたび子育てセンターに行きます。
息子は、自分の年齢くらいの子供が大好きで、初めて会った子にも抱きつこうとします。
しかし、相手の子が嫌がって泣いてしまいました。
そんなことが結構あって、どう対応していいか困っています。

泣かせちゃった子のお母さんには謝っていますが、
息子がきょとんとして泣いている子を見ている様子を見ると
悪いことしたわけではないんだけどなーとか思ったり。
息子は仲良くなりたいだけなんだと思うけど、
相手が嫌がったらやめるんだよって教えるしかないですよね。
913名無しの心子知らず:2010/06/16(水) 15:13:30 ID:X1EPVBQK
毎日風呂に入れちゃだめで石鹸も使っちゃだめって
肌トラブル抱えた子のお母さんは大変ですねえ
914名無しの心子知らず:2010/06/16(水) 15:42:27 ID:+9AndPi0
>>909
自分が大事にしたい本や紙が薄く破れやすそうなものは
もうちょっと大きくなってからにしてみて
一枚一枚がぶあついわりと頑丈なものだけにしてみては

そんなことでイライラされて叱られてってなんか可哀そう
大事にしようねって絵本をなでなでしてあげるとか
やり方はあると思うんだけど
915名無しの心子知らず:2010/06/16(水) 15:49:55 ID:QIR48YYJ
今まさにその状態。ようやくあまり破かなくなってきたけど、
一時期は部屋中に絵本が破かれて散乱してた。
お気に入りの色のところだけ破いて持って歩いたりしてたよ。
子供はまだだ絵本だと認識してなくて、色紙とか絵が描いてある紙
っていう認識なんだよね。なので割切って

>>914のやり方で対処してる。破くのはストレス発散にもなってるみたい。
916名無しの心子知らず:2010/06/16(水) 16:11:15 ID:co+dGiN3
>>909
ちっとも乱暴じゃないよ、ごく普通だよ。
小さい子にとっては絵本=歯固めや積み木と同じなんだと割り切って
手の届く所に置くのはボードブックのみにした方がストレスないよ。
自分のコレクションと子供用の絵本は別にしたらどうかな?
「はらぺこあおむし」とか普通の絵本とボードブック両方出ている物もあるし
絵本と言っても雑誌系や100円ショップの絵本なら腹も立たないよ。
うちは1歳半くらいから、やたらと噛んだりビリビリはしなくなってきたけれど
1歳10ヶ月過ぎてもまだ時々やりそうになる。
917名無しの心子知らず:2010/06/16(水) 16:25:43 ID:Eh2rvGX9
>>909
その月例なら綺麗な色や絵を見るのも、破って遊ぶのも楽しいときかも。
うちは1歳半くらいから破かなくなったよ。
破られていやな本はもう少し後に。今はボロボロになっても大丈夫な本を与えてみては。
上の方も書いてあるけど、絵本はボロボロになってなんぼに同意。思い出もにもなるよ。
うちの子が1歳前後のとき好きだった本は、テープで補修がいっぱいだよ。
あと、親の趣味と子の趣味は一致しなかったりもするけれど、お母さんの本好きはそのうちきっと伝わるよ。
918883:2010/06/16(水) 16:54:49 ID:FrjQvIhJ
すみません。
上の子を毎日洗って乾燥肌アトピーにしてしまった実績があるので、
下の子はあまりせっけんを使わない生活をしてました。
本当に4月ぐらいまでは湿疹1つないきれいな肌だったんです。
今日からこまめにシャワーと すべすべみるるの泡ボディソープで洗ってます。
まだ肌のかゆみは変わらないようですけど、よくなるといいな。


919名無しの心子知らず:2010/06/16(水) 17:00:33 ID:NSOo+cL6
>>918
肌トラブル起こってるときにいきなりすべすべみるるは危険な香りがするけどなー
なるべくいろいろ入ってないものから試した方がいいと思うよ
920名無しの心子知らず:2010/06/16(水) 17:15:18 ID:7QLrjwbZ
>>912
うちの子も何度かハイテンションな子に「ヒャッハー!!!」とか言って抱きつかれたけど、
泣きはしないものの、びびってガチガチになってた。

お母さんは「すすみません!」って感じになっていたけど、
こちらからすれば乱暴するでもない、
仲良くしてくれるんだから嬉しいことだなと思ったよ。

でも泣いてしまう子が多いなら、
「お友達に会ったら、ガバッてしないで、よろしくねって握手しようね」
とか、他のアクションを取るように教えてみて、
実際お友達と会った時、抱きつきそうだったら「こんにちはして握手してもらったら?」
と誘導してみるとかは?
921名無しの心子知らず:2010/06/16(水) 17:15:58 ID:ys/HQfha
>>918
皮膚科で相談してみたら?
とりあえず上の子のことがあるなら、ソープはよく選んでね
〇◎〇ベビーソープ◎〇◎
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1182665365/
922名無しの心子知らず:2010/06/16(水) 17:31:07 ID:YbScBsIU
うちの子も、かなり湿疹があって、何度洗っても治らなかった。
私自身がすごーい乾燥肌で、体は石鹸で洗うけど、顔は馬油やスクワランオイル等で
化粧落とし、化粧水等で拭きとるだけ。もちろん水では洗う。
冬場は向こうずねなどは石鹸使わない。
とまあ、自分のことはおいといて、子どもも…と思って、おまた、頭、ワキ、首を
さっくり石鹸で洗うだけにしたら治まったよ。
石鹸は、ベビーソープじゃなく、普通の無添加せっけん。
いろんな子がいるもの。私も、別におかしいことだと思わなかった。
>>918
普通の無添加(子ども用じゃなくても)石鹸のほうがいいと思う。
とにかく、何も添加物のないものから始めてみたほうがいい。
慣れてきたら変えてもいいんだし。
923名無しの心子知らず:2010/06/16(水) 18:45:43 ID:X5bhvT24
>>918シャワーより、お風呂の後によく拭いてあげて病院で
アレルギーないか調べてみたらいいんじゃない?
924名無しの心子知らず:2010/06/16(水) 20:20:29 ID:/w/K+5gW
>>923
同意。
病院なら血液で食べ物やダニ等判断してくれるし。
925名無しの心子知らず:2010/06/16(水) 21:25:12 ID:4rTWX9KB
98円のベビー石鹸いいよ。安いから大丈夫かと思ったけど、いいかんじ。
926名無しの心子知らず:2010/06/16(水) 21:46:31 ID:K4TcHIoL
なんにせよ、皮膚科なり小児科なりの
ちゃんとした医者の意見を聞いた方が良いよ。
アトピーも乾燥肌も、その人それぞれお肌の状態が違えば
どうするのが一番いいかも違うんだから。
ここでどれだけ助言が出ても、
ここの住人はあなたのお子さんのお肌を診察できるわけじゃないんだから。
927909:2010/06/16(水) 22:20:50 ID:GEOujuzc
909です。まとめてのお礼ですみません、たくさんのレスありがとうございました。

書き込みの後はらぺこあおむし(ボードブック)を食べられてしまい、本棚から絵本を撤去してしまいました。
いつもは寝る前の読み聞かせに、娘が本棚から絵本を持ってくるんですが、
今夜はいつもの場所に絵本がないので、「なっ」(ない)と言ったかと思うと泣き出してしまいました。
こんなに絵本が好きなの子に、ひどいことをしてしまったと後悔しました。
今は娘の本棚に戻してあります。あんな顔をさせてしまって本当に悪いことをしました。

これからは、絵本のシワや汚れごと大事に出来るようにします。
928名無しの心子知らず:2010/06/16(水) 22:45:04 ID:eYEQTk0f
思い出すなあ。
3ヶ月の時に買った「いないいないばあ」は、食べられては回収&補修の繰り返しで、
全ページセロテープの継ぎはぎだらけの満身創痍だった。
1歳9カ月の今は、もっと物語性のある絵本ばかりが贔屓にされていて、
いないいないばあは手に取られることもなく、本棚の隅っこで静かに冬眠してる。

本人がもう少し大きくなって、いつかあれを手に取る事があったら、
フランケン状態の本を見て、何じゃこりゃと思うんだろうなあ。
929883:2010/06/16(水) 22:53:16 ID:wh3MgwHU
みなさんありがとうございます。
無添加石鹸は結構脱脂力が強いので子どもには使ってませんでした。
無添加でワキや首周りを洗ってみます。

血液検査はしました。
ほんの一滴の血から検査したので簡易版(?)だと思います。
とりあえず小麦と卵と乳は大丈夫らしいです。

病院に行っても小児科と皮膚科でまるっきり言う事が違うからわからないんです。
小児科は石鹸は使うな。かゆみは蒸れのせい。キンダベート塗るだけでOK。
皮膚科は石鹸で洗って保湿もしろ。かゆみは乾燥のせい。ロコイド塗れ。

とりあえず、無添加石鹸でしばらく肌の様子をみてみます。
どうもありがとうございました。
930名無しの心子知らず:2010/06/16(水) 23:09:52 ID:YbEMaK21
いじわるなこと書くけど
違うことを言われたとはいえ、ちゃんと病院で対処法提示されてるのに
なんで2ちゃんで相談するんだろう
かゆいのは子供なんだから、素人の意見聞いてる場合じゃないんじゃないの
2ちゃん信じすぎ
931名無しの心子知らず:2010/06/16(水) 23:23:27 ID:BRj7f3k/
>>927
子供にとっては絵本を破ったり傷めつける事も手指の発達に繋がると割り切ったらいいかも。
自分が読んだ脳科学者の話によれば、子供が本を破いたりしたら補修なんかせずに
「もうこれは読めなくなっちゃったよ」と目の前で捨てて見せること、
そうして自分の行動とその結果を学習していくんだと言ってた。
勿体ないけど、ただ破っちゃダメって叱るよりは効果的かもね。
932名無しの心子知らず:2010/06/16(水) 23:34:44 ID:YbScBsIU
>>929
いろんな方法試してみたほうがいいよ。
お医者さんの意見も大事だけど。
日にち薬かもしれないし、薬ぬったら良くなるかもしれないし、無添加が合うかもしれないし、
石鹸なしかも、保湿したほうが…etc.
ただうちの子は、無添加のほうが合って、保湿力の強い、いろんなものが入っている石鹸やら
液体ソープは合わなかった、こういう例もある、と思ったので…
まあ、わかってらっしゃると思うけど。
933名無しの心子知らず:2010/06/16(水) 23:40:10 ID:X5bhvT24
>>930何度もレスするのもと思ったけど、そんなに肌の荒れが心配で
痒みが強そうなら病院変えてみてはどう?
薬が合わないのかもしれないし原因がハッキリしないままでは可哀想だよ
口の周りに赤くポチポチ出来てて、汗疹と言われて薬塗っても治らない
友人の人に、うちの子どもの猫アレルギーと症状が似てると言われて
(うちも猫飼ってる…)となり、猫と離したら症状が少し改善したなんて人も居るから
病院で薬変えてもらうか、病院自体変えるか、シャワー頻繁にしないで
遊んで汗かいたら、拭いてあげたり着替えさせて換気よくして
軽くでいいから、石鹸使わないで洗うスポンジみたいなので
洗って清潔にしてあげないと、汗疹だろうとなかろうと梅雨の時期だし悪化しちゃうよ…
934名無しの心子知らず:2010/06/17(木) 01:48:05 ID:yPaPoYhX
>>912
うちの息子も抱きつき魔でよく泣かせてたorz
悪気はないんだけどこっちが悪い気になって私は息子に怒って相手に謝って。

ある日逆に抱きついてくる男児に遭遇してうちの子ガン拒否。
それでもしつこくて抱き倒されること多々。
そのうち息子も抱きつかれることがイヤなんだってわかったのかしなくなったよ。
親的には微笑ましいんだけど子供にとっては不快なのかもしれない。
935名無しの心子知らず:2010/06/17(木) 02:07:37 ID:/oqNbV1U
原因が知りたかったんだね。
うちは、アメリカに住んでる義理姉から貰ったの洗わないで着せちゃって・・
柔軟剤でなったらしい。
確かに凄い臭いだったんだけど・・・
今は反省・・・
936名無しの心子知らず:2010/06/17(木) 08:20:14 ID:votUBjbz
>>930
信じすぎかどうかはわからないけどな。
にちゃんで相談することなんてほんの数分で出来るわけだし全て鵜呑みにしてるわけじゃないと思うよ。
私もそうだけど。
937名無しの心子知らず:2010/06/17(木) 09:27:41 ID:Zg0I1CuQ
ちゃんと医者行って、小児科と皮膚科両方が診察してるのに
それを全く書かずに質問してるあたりがおかしい。
ちゃんとその子の状態を診察した医者と、
主観が入った文章しか判断基準が無い2ちゃんとでは
比べるまでもないと思う。

だからこういう場合は、ちゃんと最初から
「医者はこうこう言ってるけど、どう思いますか?」って
持ってる情報全部書いてくれないと、アドバイスのしようがない。
938名無しの心子知らず:2010/06/17(木) 11:15:29 ID:sR8kDxZL
>>930
医者は万能じゃないよ

939名無しの心子知らず:2010/06/17(木) 12:15:12 ID:yxgZpK4T
>>918
すべすべみるるはどうかなぁ
うちのもうすぐ2ヶ月も乾燥肌で石鹸は3回に1回くらいにしてます。
入院中のおみやげにすべすべもらったけど
髪の毛パサパサになるし湿疹が顔にできるから
もっぱら大人がハンドソープとして使ってます。
固形石鹸のほうがマシ。

夏も近付いてるし今までぬるま湯だけでよかった肌も
ちょっと傾きかけてるのでは?

痒いのはつらい。
すこやかに丈夫でありますように。
940名無しの心子知らず:2010/06/17(木) 12:40:03 ID:EV5u/eA+
>>938
そりゃそうだけど
素人判断よりはマシ。
941名無しの心子知らず:2010/06/17(木) 14:10:00 ID:rK6kBRqu
>>929
ロコイドって強ステロイドでしょ?
酷い湿疹の対症療法だと思うけど塗り続けたらいかんよ
942名無しの心子知らず:2010/06/17(木) 14:12:44 ID:rK6kBRqu
皮膚科でも小児科でもまず湿疹を治してから保湿が基本
943名無しの心子知らず:2010/06/17(木) 14:27:36 ID:cWF3lPh8
ロコイドは弱いクラスのステロイド。
薬については病院で医者が指示出してるだろうから、いいでしょう。
944名無しの心子知らず:2010/06/17(木) 14:30:40 ID:8LmGQIu8
>>941
ロコイドは弱いよ
945名無しの心子知らず:2010/06/17(木) 14:31:56 ID:sR8kDxZL
>>940
医者か2chかどっちかしか信じない!ではなくて、
情報を補い合うんだよ
946名無しの心子知らず:2010/06/17(木) 15:04:12 ID:TlIw5OGZ
飽きた
947名無しの心子知らず:2010/06/17(木) 15:10:50 ID:3rUNGw6/
>>945
補い合うどころか
いい加減な情報で混乱させてるじゃん>>941とかで。
948名無しの心子知らず:2010/06/17(木) 16:42:10 ID://nsJYzc
思い込みで適当なこと言うヤツもいるのが2ちゃんだからな
949名無しの心子知らず:2010/06/17(木) 17:36:16 ID:votUBjbz
さすがにもうこの話題はスルーで。
950名無しの心子知らず:2010/06/18(金) 00:00:44 ID:pjYjcoZv
もうすぐ1歳半の息子ですが、
産まれてこのかた1回も「泣かないで」目が覚めた、という事がないんです。
朝でも昼寝でも目覚めたら、自分が側にいようがいまいがギャアギャアと泣きわめきます。
そしてその後ものすごく機嫌が悪いです。

優しく「おはよう」と言ってもギャーン、抱っこしてもギャーン、
喉が渇いているのかと思って水が入ったマグを差し出してもギャーン、
おもちゃも絵本も「イラネーヨ」ギャーン、
おむつ変えようものなら「なにすんだ!」でギ(以下略……ってな感じで
なんだか半分パニック?になっているような感じにも見えます。
でもめげずに上記プラスおかいつのようなDVDやテレビ、
朝食(おやつ)を見せてやっと収まる感じです。

それならまだしも、早朝にこれをやられるとイライラします。
知り合いが「朝早く目が覚めて遊んじゃうのが参るよねー」と言ってましたが
「朝早くギャアギャア泣くよりマシだろう」という言葉を飲み込むのがやっとです。
新生児〜0歳児ならともかく、1歳半にもなろうというのに、いつになったら静かに目覚めてくれるのか…。
何かいいアドバイスはないでしょうか?それとも時が過ぎるのを待つだけでしょうか?
951名無しの心子知らず:2010/06/18(金) 00:06:26 ID:G17/P7Wx
>>950
寝起きが苦手な体質ってのはあるだろうね
うちの子は断乳したらだいぶマシになった
もしもまだパイあげてたなら参考までに
952名無しの心子知らず:2010/06/18(金) 00:18:39 ID:JaWpJfaa
>>950
うちのは1歳10ヶ月だけど、毎朝6時くらいに泣いて起きるよ。
でも泣く理由は「腹減った」のようで、泣きながら食べ物を要求する。
急いで朝食を用意して出すとやっと泣き止む。
昼寝の後も勿論おやつを要求して泣くw
953名無しの心子知らず:2010/06/18(金) 12:06:13 ID:SpSTH4Kk
>>950うちの一歳二ヶ月も午後の昼寝起きは高確率で泣きます。
なにしても同じくギャーン!うちの場合ですが自分のタイミング以外で
起きた場合に、そうなる気がします、物音や空腹や不快感など…
もうすこし寝たかったのに!みたいに。
毎回ギャーンだとこちらにダメージが沸々と溜まってしまうので、
ダメなやりかただとは思いつつ、テレビを見せています。
すぐに泣き止むので消して遊びます。あまり参考にならなくてすみません。

私の質問ですが、
うちの子は、手づかみ食べ真っ盛りですが、
スプーンやフォーク、お箸を使いたがります。
ですが正しい持ち方を教えてもイヤイヤと拒否され、
自己流でやるのでほとんど口に入らずボトボト…
こちらがフォークにさして渡したり、スプーンにご飯をくっつけたりして、
ようやく食べることが出来ますが、すぐに飽きてしまいます。
こちらから食べさせるのは断固として拒否されます。
今は手づかみ食べで好きにさせるか、
スパルタでフォークスプーンを教えるか、悩んでいます。
食べる量が少ないので、使い方を覚えてくれたら、
もう少し食べてくれるかな、という淡い期待もあります。
みなさんのお子さんは上手に食器を使えますか?

954名無しの心子知らず:2010/06/18(金) 12:37:22 ID:g1eu3cFV
>>953
一歳2ヶ月ならそんなもんじゃないかなあ。
でもこれくらいの子供って、食べ方だけに限らず、
「あれ?」と思っているうちにいろんなことがめきめき上達するよ。
食べる量に関しては、食べるのが上手になって増えるかどうかはなんとも言えないし、
(もともと食の細いお子さんだっているし)
好きに食べさせておけばいいと思うよ。
うちの一歳10ヶ月だって、スプーンフォークがそこそこ使えるようになったのは
ここ数ヶ月くらいのようなw
955名無しの心子知らず:2010/06/18(金) 12:57:24 ID:cQvKg5qs
>>950
泣かないで起きるのが一回もないとは、これまた辛いね。
うちもよく泣く時期があって、寝てる隙に枕元に絵本やおもちゃ置いたり車をずらーっと置いてみたり・・・
ブロックでお家作って置いておいたり。壁にシールも貼ったりしたな。それでも泣く時もあったけど少しは効果あったように思う。
昼寝時なら、テーブルにはパンを用意して待ってみたり。
今は笑いながら小走りして起きてくるようになったけど、泣く時もあるよー。1歳10ヶ月。
956912:2010/06/18(金) 14:56:07 ID:udm8VdkQ
>920
遅レスすみません。

やられている側のお母さんの気持ちを聞くことなかったんで
ちょっとホッとしました。
握手とか思いつかなかったので目から鱗でした。
教えてみます!ありがとうございました。

>934
おおお仲間が!
そうそう、悪気はないんですよね。
相手がいやだってわかってくれたらいいんだけど。
やめてくれるといいなぁ。
957名無しの心子知らず:2010/06/18(金) 18:21:10 ID:s5OGyCQ1
梅雨に入って外出するのも億劫になってきたけど1歳11ヶ月の娘と
二人きりで家にいるのもストレス溜まってツライ。
外で遊べないから体力が有り余ってるようでなかなか昼寝をしない。
夕食も入浴もいつもより早く済ませて寝かせよう!と思ったけど
無理だった・・・・。夕食の途中でグズり出して寝ちゃったよ。

うちの子は汗かきなので一日家に居ても背中も頭もビッショリ。
昼間にでも一度シャワー浴びせれば良かったかなぁ。
この季節の上手な(快適な?)過ごし方ってありますか?

赤ちゃんの頃より育て方がラクになった!と思う時もあれば
もっと大変になったなぁと思う時もあって、時々すごくしんどい。
自分に根性がないだけか、二人目なんて無理かもなぁと思ったりもするよ。
958名無しの心子知らず:2010/06/18(金) 18:47:49 ID:su0i/4un
>>957
家にいるなら、お風呂場で水遊びもいいよ。
結構体力使うから、寝るかもしれん。
家で持て余すなら、支援センターとか児童館、公民館のオープンスペースなんかないかな?
うちは家にいて暑い時は、エアコンいれちゃってます。
汗かいたら、シャワーして遊んだり。
959名無しの心子知らず:2010/06/18(金) 19:01:18 ID:s5OGyCQ1
>>958
なるほど!お風呂場で水遊び、いいですね。子どもって水好きだし。
食事の前や帰宅後に手洗いさせると「泡〜」と言いながらいつまでも
洗面所から離れないし。お風呂場でなら体力も使うだろうしいい!

支援センターは昨日も行って来たんだけど、昼間は旦那が通勤で
車を使っているため移動が大変なんです。バスが一時間に一本だし。

そろそろ遅い昼寝から起こさなきゃと思いつつも2ちゃん。
起きたらどうせ泣き出すだろうからそれを思うと億劫で。
今からコソ〜っと物音たてずに洗い物してきます。
なんか自分には子育てむいてないと思う。
960名無しの心子知らず:2010/06/18(金) 20:30:42 ID:P3ayRXJH
思い切ってレインコート着せて外をお散歩してみるとかは?
うちは1歳8カ月、外出大好き女児。
今日は児童館の帰りにすごい雨で、抱っこで車に乗せようとしたら、拒否。
帰りだし、びしょぬれになってもいいやーと歩かせたら、水たまりでバシャバシャやって狂喜乱舞してたw
5分ぐらいで切り上げて家に帰ってすぐ着替えさせたけど、本人は結構楽しかったみたい。
961名無しの心子知らず:2010/06/18(金) 21:54:44 ID:O0Lf0VVG
>>950
1ヶ月前から同じ状態@1歳11ヶ月
何しても全然効果ないよねorz
うちの場合はとにかく「眠い!もっと寝ていたい!」が理由(本人談)
でも「○○ちゃんちに遊びに行こう!」「△ちゃんが来たよ!」
と言うと、速攻で起きて出かける準備するんだよねw
お友達と遊びの予定がない時は、何をしたいのかどうして欲しいのか
しつこいほど聞く。
最初はウザがられるけど、だんだん「あれして、これして」と要望を言うので
その通りにしてあげると治まる。
うちは午前中はたっぷり外遊びだけど、昼寝後はたいてい家の中で遊ぶから
退屈なのかもなぁ…

>>960
うちも雨具揃えたよw(おさがりだけど)
風邪引かない程度に、危なくない雨の外遊びさせるつもり。
962961:2010/06/18(金) 22:03:25 ID:O0Lf0VVG
書き忘れ、うちの子は昼寝後の寝起きが機嫌悪いです。
963名無しの心子知らず:2010/06/18(金) 22:04:03 ID:XWoMsIym
これから雨具を揃えるなら、少し高くてもアウトドア系のレインウェアは
蒸れなくてオススメ。汗は外に出すけど雨は通さないからね。
ウィンドブレーカータイプだと、下にフリース着れば冬もいけて通年使える。
964名無しの心子知らず:2010/06/18(金) 22:15:25 ID:P3ayRXJH
みなさん傘は持たせてますか?
うちの子は大人の傘が大好きで持ちたがる。
危ないので子供用の傘を買おうかどうしようか迷ってます。
ガサツな性格の娘なので、買ってやっても振り回して遊んで、
本来の用途には使わない予感がするんだけどorz
965名無しの心子知らず:2010/06/18(金) 22:58:44 ID:Qvi0awEN
一歳なりたて。
テレビが近い。。
特に子供番組が好きでいい子してるから助かるんだけど40型のテレビに食いついてみてる。
離して遠くに座らせるんだけどすぐに近づく。

何かいい手は無いでしょうか…。
966950:2010/06/18(金) 23:00:42 ID:5hPDfQhI
>950です。
まとめてで申し訳ございませんが、レスありがとうございます。
寝起きが悪いのはうちの子だけじゃないんだ、
みんな同じ苦労をしてるんだと思うと安心というか、涙が出そうでした。

もう一度、息子の好きな物を周りに置いたり、
まだ、言葉はおぼつかないのですが、何かしらのリアクションを期待して
>961さんのようにしつこいほど聞く、というのもやってみようかと思います。

本当にありがとうございました。
967名無しの心子知らず:2010/06/18(金) 23:06:30 ID:G17/P7Wx
>>965
ちゃぶ台置く
968名無しの心子知らず:2010/06/18(金) 23:12:32 ID:su0i/4un
テーブルなり何か置いても、きっとそれを登っていくよ、やつらはw
969名無しの心子知らず:2010/06/18(金) 23:20:42 ID:2LJxnaPr
かーちゃんの膝の上は?
その間、かーちゃんが何もできないのが難点だが。
970名無しの心子知らず:2010/06/19(土) 00:06:38 ID:0p4XCa3m
>>965
家も同じで悩んでいます。1歳2ヶ月。テレビかぶり付き
で、ちゃぶ台置いたらちゃぶ台の上に正座して見るようになっちまったw
971名無しの心子知らず:2010/06/19(土) 00:11:47 ID:oqZ/j6Sv
うちもTV台にかぶりつきで近っ!て感じだったのと、台のガラス戸を開けてしまうので
センターテーブルをTV台にぴっちり付けた。
で、やっぱり登ってたw
最近はダメよ!って言ったらソローっと降りる(@一歳半)。
まあテーブルのこっち側で見てても近いっちゃー近いんだけど。
972名無しの心子知らず:2010/06/19(土) 00:15:16 ID:zFAmuTCF
>>970
次スレよろしく
973名無しの心子知らず:2010/06/19(土) 00:15:42 ID:5h6oW7me
>>971
全く同じ状況だったよw
テレビ台にテーブルくっつけたけど、上に座ってた。
でも2歳前、1歳後半くらいになったら乗らなくなった。
テーブルに頬杖ついて見てたり、直立不動で見てる・・・
974名無しの心子知らず:2010/06/19(土) 00:21:04 ID:dU0NmldR
>>965
TVの周りをサークルかベビーゲートで囲う。
その内サークルにもよじ登るようになるかもしれないけどw
975名無しの心子知らず:2010/06/19(土) 00:34:17 ID:XBL4dHcK
>>965
うちはいろいろ対策をこうじたけど結局踏み台持ってきてまでかぶりつきで見るときがあるので、
2画面にしてテレビの枠を小さくしている。
気休め程度だけど、大きい画面かぶりつきよりはましかなと思っています。
976名無しの心子知らず:2010/06/19(土) 06:35:17 ID:NCfa0a3n
>>965
人工芝を置くw
でもしばらくすると慣れるけどねorz
977名無しの心子知らず:2010/06/19(土) 11:24:24 ID:dcwGL0sv
1歳なりたてです。
午後2時から3時までが昼寝の時間なんですが
ベビーカーの中でしか寝ません。
1時過ぎから散歩に行こうと暴れだし、行かないとギャン泣き。
大雨でも必ず出かけ、そのままベビーカーで昼寝、
昼寝の最中に建物の中に入ると起きてしまうので
昼寝が終わるまで外をぶらぶらしてます。
でもこれからの季節、熱中症も心配だし、これはやめたほうがいいのでしょうか…
一応、ベビーカーには大きな日除けをつけて、ベビーカー用の保冷剤をシートにつけてるのですが。
978名無しの心子知らず:2010/06/19(土) 11:29:31 ID:CDJ0lufg
>>977
これからは一番暑い時間帯だと思うよ・・・
大人の高さよりもベビーカーの高さの方がより暑いわけだし。
これからずっとベビーカーで寝かすわけにもいかないから
少しずつ、布団で横になって添い寝で寝る練習してみたらどう?
うちは3か月くらいかかったんだけどさ・・・w
979名無しの心子知らず:2010/06/19(土) 14:19:34 ID:5pZz3LCG
970不在みたいで立てようと思ったが、規制中で立てられず。(これも代行レス)
1のテンプレだけ置いて行きます。スレ立てよろ。自粛よろ。
<スレタイ>↓
【乳児から】1歳児を語ろう! Part69【幼児へ】
<本文>↓
■前スレ
【乳児から】1歳児を語ろう! Part68【幼児へ】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1272018166/

■過去スレ検索:にくちゃんねる 過去ログ墓場
http://makimo.to/2ch/index.html

■参考サイト・よくある質問 >>2-5あたり

※次スレは>>970でスレ立て宣言後にお願いします。
スムーズな移行のために新スレが立つまではレスをお控えください。
980名無しの心子知らず:2010/06/19(土) 14:20:32 ID:CDJ0lufg
ではスレ立て行ってきます。しばしお待ちを。
981名無しの心子知らず:2010/06/19(土) 14:26:35 ID:CDJ0lufg
次スレ
【乳児から】1歳児を語ろう! Part69【幼児へ】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1276924915/
2以降のテンプレ貼りも完了ざます。

>>979
テンプレありがとう!助かったよ。
982名無しの心子知らず:2010/06/19(土) 17:26:48 ID:xFk26gP3
埋めついでに…

髪の毛が薄くて困ってるw 1歳2ヶ月
生えてきてくれ〜〜
983名無しの心子知らず:2010/06/19(土) 17:32:18 ID:xFk26gP3
忘れてた。>>981乙です。
984名無しの心子知らず:2010/06/19(土) 18:28:12 ID:cRxq9dkn
>>982
うちも薄いけど、これからの季節は汗をこまめに拭けていいよ。
上の子はモッサリだったから汗疹が可哀想だった。
985名無しの心子知らず:2010/06/19(土) 18:54:09 ID:XFcMJEJF
>>982
うちも同じ月齢しかも女児w
産まれたときはそこそこ生えてたんだが
いつのまにやらハゲ散らかってしまった。
しかも風が吹いてもなびかないほど短い。

明るいところで写真とると、オーラのように
薄〜い綿毛が光って神秘的なのでR
986名無しの心子知らず:2010/06/19(土) 20:07:38 ID:xFk26gP3
>>984
そっかぁ。
薄毛でも今の季節汗凄いから、モッサリさんはもっと暑いんだろうね。

>>985
うちも産まれた時にはそこそこあった毛が
5〜6ヶ月の時にツルンツルンに…
今はちょっと生えてきたけど、あだ名は「ぬっくんっ」w
987名無しの心子知らず:2010/06/19(土) 20:21:15 ID:XFcMJEJF
ぬっくんわらたw
うちはねんどおじさんと呼ばれている(酒井敏也)
988名無しの心子知らず:2010/06/19(土) 20:24:19 ID:kDco2Jzu
もうすぐ1000のどさくさにまぎれて・・・
乳幼児医療証、もらえなくなってしまった。
すっごい不安。
989名無しの心子知らず:2010/06/19(土) 21:23:21 ID:NQxfym8t
>>982
うちはもっさりだからすでに蒸れて暑そう…。首の後ろにちょっぴり汗疹も…。
女の子だからあまり短く出来ないから悩ましいです。
990名無しの心子知らず:2010/06/19(土) 21:47:35 ID:p5x3z+qo
うちももっさり女児。
はしゃいでると耳の上のあたりに汗かいていつも髪が湿っている。
毎日洗ってるけどすぐ汗臭くなるし。
991名無しの心子知らず:2010/06/19(土) 22:36:01 ID:ByQ2g2UE
>>964
一度持たせて外出たけど
風で飛ばされそうになったんで危ないから以降使ってない
992名無しの心子知らず:2010/06/19(土) 22:46:14 ID:VQiHPDim
>>988
なんでもらえなくなっちゃったの?
993名無しの心子知らず:2010/06/20(日) 08:24:58 ID:aZl4xK51
うちも乳幼児医療証、満1歳の月末で終了しちゃったー。
所得制限にギリギリでひっかかったorz
でもそんなに余裕ないんだけどな…。
毎回小児科で医療証は?って聞かれてセツナス。
994名無しの心子知らず:2010/06/20(日) 08:31:01 ID:eXnAU1k4
え、所得制限あるの?!
厳しい自治体だね。
995名無しの心子知らず:2010/06/20(日) 08:34:34 ID:JFx1uTNO
寝言がはげしい娘は今朝方
「○○さ〜〜ん(猫の名前)zbcvmrjぱmふぃ…」と泣きながら寝言絶叫。
一体どんな夢見てるんだろうか?
996名無しの心子知らず:2010/06/20(日) 09:01:12 ID:sPtWSvyY
うちも1歳になった月末で切られた@神戸
余裕ないよ・・・
997名無しの心子知らず:2010/06/20(日) 11:13:07 ID:iH3oX25c
梅ついでに、テレビ番組の呼び方って難しい
娘は口が回らないので、ペネロペ→ペン、おかいつ→ゴッチャ、と省略しており、
ペンペン!と叫びながらリモコンを持ってきたら録画のペネロペを見せるんだけど
しかし、いなばあのことはお互い何て言ったらいいのか分からない・・・
ワンワン?って外にもいるし、いないいないばあだとあそびになっちゃうし
998993:2010/06/20(日) 11:41:21 ID:aZl4xK51
梅ついでに
神戸もかー。うちは川崎です。
ちょっと先天的な問題があって手術したんだけど。
11ヶ月終わりに予定だったから、もし体調不良で延期になったら、
いくらかかるんだろう?ってハラハラした。
予定通りにできたから、助かった。
乳幼児医療証ってありがたい制度だよね…。
税金で負担してくださっている皆様、ほんとにありがとうって思った。
それ思ったらまあ、自己負担も仕方ないんだけど…。
やっぱり余裕ないw
999名無しの心子知らず:2010/06/20(日) 13:45:05 ID:zAx508PB
ume
1000名無しの心子知らず:2010/06/20(日) 13:46:22 ID:zAx508PB
次スレはこちら

【乳児から】1歳児を語ろう! Part69【幼児へ】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1276924915/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。