自閉症児を抱えて悩める人が集うスレ 4人目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
自閉症児を抱えて悩める人が集うスレです。

前スレ
自閉症児を抱えて悩める人が集うスレ 3人目
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1255093135/
自閉症児を抱えて悩める人が集うスレ 2人目
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1234598933/
自閉症の子供が生まれたら自殺するしかない
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1199099390/

初代スレ伝説の160とスレ住人は
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1199099390/160
2名無しの心子知らず:2010/01/30(土) 11:10:14 ID:JKO7hX65
>>1乙! 前スレ1000行っちゃって新スレリンクもないので、あげますね。

前スレ>>998
なんでもかんでも発達障害系に結び付けても・・・全盲の方はああいう動きをする人も結構います。
3名無しの心子知らず:2010/01/30(土) 17:07:22 ID:swaUuUDi
>>2
スティービー・ワンダーもレイ・チャールズも、ピアノ弾きながら不思議な頭の動きするよね。
見えない人のリズムの取り方なのかなあ、なんて思ってたよ。
それより、前スレ994の方が、読んで地味に滅入った。
一人でショパンが弾けても、他人と絶望的に合わせられなくて大暴走なんて、
この先の人生を象徴してるみたいでさorz
4名無しの心子知らず:2010/01/30(土) 17:59:21 ID:iVXlg3Xk
前スレでグレン・グールドについて書いたものだけど、彼もアスペといわれているんだけど
指揮者がいても弾き振りしたり、フンフンとうなりながら演奏したりと、すごいけども
すばらしい演奏といわれる人も居る。ずーっと孤独だったみたいだけど。
5名無しの心子知らず:2010/01/30(土) 21:27:25 ID:fKqav1Fr
リアルのだめだなぁ
6名無しの心子知らず:2010/01/30(土) 23:30:57 ID:OIi/NytL
前スレにもちょっと書いたけど、広汎性の息子が元旦那の元に行った。
下の子との事もあって、自分的には「もう限界」まで頑張ったつもり。
支援センターや息子の学校の先生からも
「そういう判断もあっていいと思う」と言って貰ったけど、
何となく、寂しいのか罪悪感か、落ち着かない。

つい、可愛い笑顔ばっかり思い出すから、大変だった事を思い出して
自分の気持ちを治めようとしてしまう。
でも、下の子と2人の生活ははっきり言って楽。
もう、いつ起こるか分らないかんしゃくに警戒する必要もない。
ゴメンね、息子。
7名無しの心子知らず:2010/01/30(土) 23:42:59 ID:a76XR2kt
ちょっとモヤモヤがあるので愚痴らせて下さい。

一年前、友人の子供が検診で引っかかって、専門医に「発達障害」と診断された。
でも、言葉も出てるしやりとりもできるし、
自閉っ子を持っている私から見ても「本当に?」と思う位。
だから信じられないのは解るんだけど、確実に自閉の子供を持つ私に
「おかしい!誤診もあるって言うし、私は自閉症なんて信じてない」って言うの、やめて欲しい。
確かに私も誤診じゃないかと思う位だけど
そこまで「自閉症なんかじゃない!」って言われると辛い。

つか、どうしてそこまで頑なな人が特児を受け取ってるんだろう。
うちの地域は小さいうちはほぼ特児が降りるんだけど、
手当てはしっかり貰って「うちは自閉症なんかじゃない」って虫が良すぎない?
一緒にいて話している分にはすごく楽しい人なんだけどな。

ちょっとモヤモヤしてたから、吐き出させてもらいました。
8名無しの心子知らず:2010/01/31(日) 00:23:46 ID:q1TFRx9z
前スレ996
>うちも私17で旦那25の時に生まれたんだが

旦那16歳の女に手ぇだしてんのかよ…キモ しかも2人自閉ってバチが当たったんじゃ…
9名無しの心子知らず:2010/01/31(日) 02:25:53 ID:MLMWi2jZ
>>7
デリカシーのない人だね
10名無しの心子知らず:2010/01/31(日) 11:36:18 ID:fVYkiRdz
>>7
無神経な人とは距離を!
11名無しの心子知らず:2010/01/31(日) 21:04:20 ID://qNY6BU
>>6
それでいいんだよ。でも、変な罪悪感や、かわいい笑顔ばかり思い出すのはわかる。
私は無理矢理、子どもを施設に入れられて、しばらくは罪悪感、笑顔と楽しい思い出ばかり
頭に浮かぶし、まるで母親失格の烙印押されたみたいでしばらく鬱状態だった(うちは一人っ子)。
本当に大変な日々で、血圧上がるほど大変だったけど、愛しているのは間違いないから。
当時は、泣く日々だったけど、今ではストレスも少なく好きな時間に買い物もできるし、うんざりする
こともなく、平和な日々。毎週末会いに行って(離れてるし距離を保てるから私に対する他害がなくなった。
たぶん、帰宅すれば増えるはず)、そのときはとびきりの笑顔。
自閉と親の距離って大切なんだな・・・・と今になって思う。自分の時間も持てて、本当に私が安定してる。
死ぬまで私が子どもの面倒見てあげられるわけないんだし、私から離れなきゃいけないし、私も子どもから
離れなきゃいけない。今では引き離されてよかったんだと思ってる。
ま、寂しいけどね。我が子の成長を毎日見られないから。
12:2010/01/31(日) 22:32:44 ID:oyGzHg67
レスくれた人ありがとう。
その人自身はとってもいい人なんだ。
ただ、子供が障害児って言われたことで余裕がないのかな。

先日も話したんだけど、その人の子は保育園の先生にも
「この子が障害児ってことはないと思う」と言われるらしい。
それを聞いて「この一年、すごく損した。勝手に診断名つけられて
障害児扱いされて。子供を可愛がれなかった一年を返せって言いたい」って言われて
すごく悲しくなったんだ。うちははっきり自閉症だからさ…
なんか、うちの子がはずれって言われたみたいで泣けてきた。
「自閉症なんて絶対嫌!」っても言われたしね。

でも彼女の気持ちも解るんだよね。
もし自分が同じ立場だったら、同じ様に思ったのかもしれないし。
今後はあんまり障害のことを介さず付き合っていけるといいな。
本当にモヤモヤしてたから、ここで書けてよかった。ありがとう。
13名無しの心子知らず:2010/01/31(日) 22:32:52 ID:KfU1vHbi
なんだかまたやりきれない事件が起きて凹む。
車から赤ちゃん連れ出した15歳の特別支援学級の子ってやっぱ発達障害だよね。
目的もわからないし何でなのかわからないけど
15歳になっても四六時中監視してないと駄目なのだろうか?
車の中に乗せっぱなしにしてた母親も母親だけど・・・
たぶんこの15歳少年の両親もまたつらい思いをするんだろうな。。
なんかこういう話聞くたびに生きていてこの先何かいいことってあるんだろうか?
いっそ・・・って気になってくる。
14名無しの心子知らず:2010/01/31(日) 23:29:24 ID:2ODWIMkP
>>13
>やっぱ発達障害だよね。
特学ってだけで、何で決め付けるの?
ダウンやただの知的障害の方が多いんだけど。
15名無しの心子知らず:2010/02/01(月) 10:49:31 ID:G7fqjQjQ
>>12
子供の事になると見境無くなる人もいるよ。
辛いなら少しの間、距離を置くといいよ。
そんな自分も他の障害の子のママに
かなり酷い事、言われて未だ凹んでおる・・・orz

子供に障害があって喜ぶ親なんていないし
自分が辛いように、他の障害ある子のママも
同じように辛いんだろうと思って耐えてるけどねw
16名無しの心子知らず:2010/02/01(月) 11:05:45 ID:hFFtFvIA
その人は気付かないで言ってるんだろうけど
辛いからって他人を傷つけていい事ではないよね
面と向かって失礼とも言いにくいし
静かに離れる事が相手も自分もこれ以上傷つかない方法だな
と、同じような経験から学んだ

自分は、はけ口求めてる人につかまりやすい事に気付いた

17名無しの心子知らず:2010/02/01(月) 11:50:36 ID:z8ebN8yd
逆の立場だったかも。
うちは知的の無い自閉で周りは知的のあるタイプばかりだった。
私は特に吐き出したりしてはいなかったのだけど周りの「お宅はいいわよね」的な言葉にやられた。
さんざん愚痴った挙句にこのセリフ・・・きつかったよ。
結局私はポツンとしちゃった。
自分が無意識に言った言葉で相手を傷つけてしまいそうで怖かったし。

相手の気持ちと自分の気持ちに上手く折り合いをつけられれば良いのだけど。
所詮子供の自閉を通じて知り合ったママ友だし。
あんまり深く考えずに自分の好きなようにお付き合いすればイイかもね。


18名無しの心子知らず:2010/02/01(月) 22:27:55 ID:RMoxdgXv
>>6です。
>>11さん、ありがとうございます。
距離を置いていい関係を続ける。
それでお互いが穏やかに過ごせたらいいですよね。
19名無しの心子知らず:2010/02/03(水) 12:44:54 ID:nblVDWo2
>>17
うちも。
真剣に困って療育に来てるのに、
「あなた必要ないじゃない!さっさとやめたら!わざとらしい!」
って言われて泣いた。
20名無しの心子知らず:2010/02/03(水) 16:16:21 ID:rYpJo6Kv
そんな風にキツく言う親がいるんだ
同じように悩んでいる人に向かって言う台詞じゃないよね
でもその人もいっぱいいっぱいなのかな

うちは軽度知的もあるんだけど、
お遊戯や手遊びも楽しそうにやるし、コミュニケーションもある程度とれるし
周りは重度の子が多いせいか療育の中では「普通」に見えるらしい
でも実際に普通の子とまざると浮きまくるし明らかにおかしい
普通の幼稚園には入園拒否され、療育園(通園施設)は重度の子優先で入園できず
結局4月からの1年は療育(親子教室)のみになってしまった
すごい不安で仕方ない。
2119:2010/02/03(水) 17:51:39 ID:nblVDWo2
>>20
確かに相手もいっぱいいっぱいだったのだと思う。
その時は子が色に対するこだわり(何を言われても水色しか選べなかった)
を我慢して指示された色が取れた時だった。
「すごいね〜。出来たね〜。」と子を抱きしめて褒めまくってた。
私は他の子ができた時もうらやましいとは思っても
一緒に拍手して喜ぶようにしてたけど、
そういうことも全部癇に障ってたみたいです。
私も相手を傷つけてたのだと分かったけど、やっぱり悲しかった。
2217:2010/02/03(水) 19:31:59 ID:8PLS46J2
どの世界にも能力の差はあるんだけどこの世界ほど差がすごい世界も無いのでは?と思った。
だからいっぱいいっぱいになってしまう気持ちもわかる。
もちろん大人なんだから暴言吐いてもいいって訳ではないのだけど・・・。

>>21
私も周りに気を使っていたつもりだったけどそれも癇に障っていたのだろうと今ではわかる。
その時は悲しい気持ちと療育の中でもある意味うちの子がみそっかすなんだ・・・ってことに
衝撃をうけた。
23名無しの心子知らず:2010/02/03(水) 20:29:11 ID:SkFNEOJ6
暴言は勿論いけないけど、もし言ってしまったら謝る事が大事だよね。
気まずいからとなあなあにしたりするのはどうかと思う。
でも現実はやもやしたままお互い時間が経つのを待つ事が多いと思うけどさ。
難しいやね。

少なくとも子供に関しては親が間違ったりした事は素直に謝ってる。
大切な事だけど、自分の気持ちも楽になると言うか。
そして子供に対してお手本になっている面もあるんじゃないかと
自分を慰めていたりする。
実際はどこまで子供が分かっているかは謎だけどねw
24名無しの心子知らず:2010/02/06(土) 09:02:15 ID:uQmub2AR
本当に会話できるようになるのかな・・
もうすぐ3歳で二語文ぽいものもポツポツ出るけど
やっぱり文章の使い方がおかしくて
ご飯食べてる時に急に「パパおそと」とか言ってる
周りの子はみんな会話できてたり一緒に遊べてるのに
25名無しの心子知らず:2010/02/08(月) 08:36:08 ID:R18skSva
自閉があって3歳前でそれなら確実に会話はできるようになりますがな
それはいつとは断定できないけど
26名無しの心子知らず:2010/02/08(月) 09:11:39 ID:ax8+/BOy
本当…?!
24さんじゃないんだけど、うちも自閉2歳10ヶ月で二語文程度。
会話は一生できないのかと思っていた。
もちろん絶対できるようになるって訳じゃないのは分かってるけど、
いつか自分の子供と会話するのが夢
27名無しの心子知らず:2010/02/08(月) 09:13:57 ID:GY9BczrB
2歳2ヶ月で、単語すら出てないうちは・・・
会話が難しいって事なのか・・・
28名無しの心子知らず:2010/02/08(月) 10:51:44 ID:zx2kc/WN
>>24>>26
うちの子はそんなもんだったけど
今はよく喋りすぎてうるさいよ…
5歳。自閉度高し。
会話も成り立つ。
質問しても答えが長すぎて(答えに至る過程を全部喋る)イラっとするけど。
知らない人にも話しかけるし、少し黙れといいたい。
だからどうとは言わないけどさ。十人十色だし。
29名無しの心子知らず:2010/02/08(月) 10:58:32 ID:ngGNfotj
うん。うちも色んな言語訓練したけど、しなくても
その時期にそれくらいしゃべれる子はある程度は喋れるようになるんじゃないかな。
それよりも、自閉傾向のほうがやっかいだということ、からかいや
おちょくりを流せないほうが大変・・・。
30名無しの心子知らず:2010/02/08(月) 11:06:35 ID:vbZVVgif
うちは7歳だけど、2語文〜3語文(時々4語文)で会話しているよ
ベラベラ2,3語文でうるさい事
起きてから寝るまで会話や、2,3語文で質問、CMの真似、エコラリアなど
31名無しの心子知らず:2010/02/08(月) 12:50:09 ID:iRK3A8yF
十人十色なのは重々承知なんだけど、ウチは「ママ」しか言えない。
2歳7ヶ月。
宇宙語はものすごい。
話せるようになるのか・・・。
32名無しの心子知らず:2010/02/08(月) 13:16:47 ID:ngGNfotj
ママは名詞でしょ。名詞がわかる子はしゃべれるようになるって
言語聴覚市にいわれたよ。
うちはガチャガチャゴンゴンっていう宇宙語ばかりだったけど
たくさんの絵カードを見せて、自転車はどれ?お風呂はどれといって
って目で追えただけで「この子はしゃべれるようになります」っていわれたよ。
2歳って一番不安なときだよね。わかる。
33名無しの心子知らず:2010/02/08(月) 13:18:20 ID:1v5XQH8l
2歳時期には言葉なんてさっぱり
3歳時期にはオウム始まった
今4歳、2語文がちらほら、おとうさん、おかあさんはいえるようになった

最近の願いは小学生(支援学級)までにオムツはずれてくれるかなっと

>31
気長に行こう
34名無しの心子知らず:2010/02/08(月) 13:23:44 ID:vbZVVgif
うちは3歳8カ月すぎて初めて「んまー」って意味ありげな言葉って感じだったよ
それまで一言もしゃべらなかった
4歳過ぎて「ママ」「パン」「ワン」くらいだったかな
3531:2010/02/08(月) 13:46:04 ID:iRK3A8yF
短時間にこんなに書き込んでもらって励ましになったよ。

ウチは回るもの・ながれる水が好き、他の子に興味を示さない、言葉が遅いってことで
でつい最近(一月前)自閉圏と診断されたばかり。

(一歳半検診では、アイス・牛乳・アンパンマンが言えたし、呼んで返事が出来たのでひっかからなかった)
ひっかからなかった。その後折れ線発達で折れ線発達で、言葉か減り、呼んでの反応がないことから判明。

折れ線発達の方が自閉度も知能発達も遅くなるってことで将来を絶望していた。
これももちろん十人十色なんだろうけど。
先は長いんだろうから頑張るね。
3631:2010/02/08(月) 13:47:37 ID:iRK3A8yF
ごめん

>ひっかからなかった。その後折れ線発達で折れ線発達で、言葉か減り、呼んでの反応がないことから判明。

>その後折れ線発達で、言葉か減り、呼んでの反応がないことから判明。
37名無しの心子知らず:2010/02/08(月) 15:33:48 ID:N8rnK9w+
>>31
1歳半検診で言えてた言葉が消失、、、これ、まさにうちの子。
今は3歳後半、不明瞭ながらも二語文が出始めたよ。
親がわかる言葉より宇宙語のほうが多いけど、
少しづつ成長しているから、この子はこの子のペースで生きていくんだなとまったり構えてるよ。
38名無しの心子知らず:2010/02/08(月) 23:31:11 ID:jsNHH5mP
どうも興味があるときはちゃんと文法使えているみたい
興味がなくしゃべらされている時はエコラリア、宇宙語になるみたい。
39名無しの心子知らず:2010/02/09(火) 05:16:00 ID:SMsAPyzg
オウム返しするようになってからなんだけど、
パターンの会話の練習もした。
どうぞ→ありがとう
棚から→ぼたもち
どうして○○くんはかわいいの?→ママに似ているから
40名無しの心子知らず:2010/02/09(火) 08:36:22 ID:WiacwRgd
ちょw
41名無しの心子知らず:2010/02/09(火) 09:31:48 ID:eBtbTsgq
>>39に惚れたw
42名無しの心子知らず:2010/02/09(火) 14:54:57 ID:iobadmRZ
「光とともに‥」の作者亡くなられたんだね。
色々と参考にしてたこともあったのに。
光くんのこれからの成長も見たかったな。
43名無しの心子知らず:2010/02/09(火) 16:08:15 ID:/Cst+fXe
何回駄目って言ってもやめない
人の嫌がる事を笑ってやる
もうイライラが限界にきて
号泣しながらかなりキツく叱ってしまった
もう嫌だ
小さい頃に自分の母親を亡くしたので
子供には優しい母親のぬくもりをあげたかった
でも無理だ
44名無しの心子知らず:2010/02/09(火) 16:12:15 ID:71yYhdIO
>>43
しょうがないよ  母親だって人間だ
自分を責めるな 無理なときゃ無理だ 
健常だって育てるの大変なんだから障害持ってりゃ大変であたりまえ
あんたは悪くない  
45名無しの心子知らず:2010/02/09(火) 16:13:46 ID:71yYhdIO
別に号泣してしかったっていいんだよ
子供には怒鳴るより涙の方が伝わる
46名無しの心子知らず:2010/02/09(火) 22:10:10 ID:ByoDZoIv
>>43
マジレスとして、

>何回駄目って言ってもやめない
>人の嫌がる事を笑ってやる

これは自閉圏や知的障害にはよくあることで、
相手が注意したり嫌がったりしている様子が「好きで」余計にやってしまう、
「こんな(やっちゃいけない)ことをやると、ママが自分の欲しい反応をする(相手をしてくれる・反応してくれる)」
というパターンになってしまっているのだと思う。

自分に注目を集めるために、わざとやっているのでいくら言い聞かせても逆効果。
親が泣いても、他人の感情を理解したり、気遣うだけの力が付いていなければ
効果はないし、何も伝わらない。
無視するのが一番。

その代わり、良いことをしたらすかさず褒めたりご褒美をあげることで
良いことをしようとする場面が増え、その分良くない行動は抑えられる形になっていくよ。

ABAとかちょっと勉強してみるといいかも。
保護者向けの本もいくつか出ているよ。
47名無しの心子知らず:2010/02/10(水) 02:45:30 ID:d56THu85
旦那の口グセ
子供を自閉にしたのはお前が悪い
しつけできないのはお前の能力がないからだ
俺に迷惑かけんな!

トメのセリフ
息子に迷惑かけたら会社で出世できないだろ
ウチのジイサン、呆けて大変なんだから
長男の嫁のくせに役目果たせないで、いい加減にしろ!

旦那もウトメもみんな敵!
私の苦労何も分かっちゃいない

おかげで、私は起き上がれず寝たきりになってしまい、自閉息子の学校の送迎できなくて半年
子供ずっと欠席でかわいそうだと思うが、カラダがいうこときかないorz
障害度は軽度のため市からはほとんど補助がでず
ちなみに旦那は単身赴任

離婚して自立したい
でも就活で自閉息子の送迎ありますって言うと、即お断りされるorz

血も涙もない旦那一族とはもう離別したい!!
だけど金がねえよ!!!

48名無しの心子知らず:2010/02/10(水) 02:46:45 ID:d56THu85
ゴメン!!
ageちまいました
49名無しの心子知らず:2010/02/10(水) 11:47:48 ID:3PmROSyS
>47
緊急一時支援頼めないの?
親が病気のときとかだったら送迎にヘルパー使える、期間限定で。

ていうか、母子分離してあなたの体を立て直さないとまずいと思うが。
もうそういう段階でしょ。
50名無しの心子知らず:2010/02/10(水) 13:40:20 ID:JITx9Yna
息子さんと二人っきりで寝たきりか、それともトメと同居?
家事はどうしてるんだろう、同居ならトメがしてるのか
でも送り迎えはしてくれないってことなんだろうか
金はないって旦那が単身赴任してつってことは、生活費を
送金してきてるんじゃないの?
それもトメが牛耳ってるの?
51名無しの心子知らず:2010/02/10(水) 16:17:07 ID:EI2sRAfq
つーか夫が子供の障害を妻一人の責任にしてる時点でもう終わってるだろ
姑は我が子第一なもんだし頼れないのは明らか
赤の他人を頼る&自分が働く事を覚悟で別れた方が精神的に安定するよ
頑張れ〜
52名無しの心子知らず:2010/02/10(水) 23:13:23 ID:TuqkXojC
>47
子供本人が元気なのに
学校に半年も欠席し続ける事ってできるの?
半年も寝たきりで夫が不在でも
障害児の世話や家事などの生活が成り立っているのは
トメさんがいてくれるから?
53名無しの心子知らず:2010/02/11(木) 04:41:23 ID:7zNCCTKh
日付変わりましたが、>>47です
昨晩はイライラが溜って、チラ裏状態での書き込み失礼しました

半年ほど息子は学校を休んでますが、担任が週1~2回家に来て指導して下さり、欠席の分はカバーして貰ってます
私も寝たきりではありますが、夕方~夜は起き上がれますので、ご飯はなんとか作って食べさせて(食材は宅配)、風呂入れて寝かしてます

子供は朝10時頃起きて、お絵描きしたり絵本よんだり、宿題のプリントをやって一日過ごしてます。
朝昼はパンと牛乳やお菓子を用意しておいて、息子が自分で食べれるようにしています
トメは遠くに住んでますが、ちょくちょく電話よこします(電話で文句言うだけです)orz
こちらの市は重度の子優先のため、ウチの子のような軽度の子のサービスは後回しです(泣)


私も寝たきりとはいえ必死に子育てしてるのに、トメと旦那は私の能力不足が全ての原因、と言われる事にパニック障害で呼吸困難になるほど物凄く腹が立ちます(何度も過呼吸で救急車のお世話になりました)

自立し働きたいのですが、子供の送迎の事を話すと面接者の表情が曇り、現在就活12連敗中
送迎サービスも受けられず、仕事にも就けず、トメや旦那に言いたい事を言れて、私は何のた
54名無しの心子知らず:2010/02/11(木) 04:50:21 ID:7zNCCTKh
途中で切れてしまったようです。続きです

自分は何のため生まれてきたのか
何かの修行なのか…
55名無しの心子知らず:2010/02/11(木) 08:14:15 ID:bf6t36gf
 〉53さん
 た、大変ですね・・・。ご実家は遠いのですか?!
週1,2回の家庭訪問をしてくださる学校態勢なら,学校までの送迎を学校側で
段取りしてもらえないもんでしょうか?子どもさんは支援学級在籍ですか?
うちの学校の情緒クラスの子もお母さんが送迎できないため,養護の先生や地域の
ボランティアの方,たまに校長先生も送迎されてます。子どもさんがいない時間を
ご自身の体調を整える時間に充てられるかも・・・!?

 お子さんとお母さんの将来のためにも,できるだけ家から出られた方がいいような気もします。

 旦那さん,お姑さんは残念ながらあてにしないほうがよさそうです。
 お仕事されるためにもまずは体調第一ですね。福祉保健課の教育相談を頼られても
よいのではないでしょうか。親身に相談にのってくださる人もおられますよ。

 先は長いので,まずは健康第一で!!
 
56名無しの心子知らず:2010/02/11(木) 08:20:29 ID:PHTpxaWt
寝たきりなのにどうやって就活しているの?
就活できるような人のために送迎サービスを自治体やボランティアがするの?
>週1~2回家に来て指導して下さり、欠席の分はカバーして貰ってます
週に1−2回でカバーできるっていうことは特別支援学校?学級?
57名無しの心子知らず:2010/02/11(木) 08:46:00 ID:p56mQGJO
シェルターに関係があるような、人権関係の婦人団体に相談したら?
生活保護だって降りて離婚もできるかもよ。
58名無しの心子知らず:2010/02/11(木) 09:25:19 ID:pk3idvUf
53さんは鬱じゃないですか?
夕方から少し起き上がれるようですし
もう通院されているのかもしれないですが
59名無しの心子知らず:2010/02/11(木) 23:10:10 ID:D7uJMLAw
旦那の単身赴任先についていかず
実家や夫の実家からも遠く、
何であなたはそこに住んでいるの?

就職活動のネックは
お子さんの送迎のせいにしているけど
寝たきりで具合が悪いことが一番なのでは?
60名無しの心子知らず:2010/02/12(金) 00:35:06 ID:IJSZWSm+
>>53です。いろいろなご意見ありがとうございます
自分では必死の思いで子供の面倒みているつもりでも、まだまだツッコミどころがあるのですね

子供と二人で住んでるのは、5年前家を買ってしまったからです。病院や買い物など便利な場所だったので
また、旦那が社内の女の子と浮気をしていたので、とても一緒に赴任地にすむ気持ちにはなれないです

旦那の実家は山の中の田舎で、車の免許がない私が住んだら買い物すら行けなくなります
私の両親は早くに亡くなり、帰る実家はありません
親戚とも疎遠になってます

就活は夏までしていましたが、今はとてもできる状況ではありません
やはり鬱かもしれないですね
心にどよんとした灰色のフィルターがついている感じです

学校は特別支援級ですが、学区内には支援級がないので、二学区隣のちょっと遠くの学校です
家を買った時は、まだ子供も小さくまさか自閉症とは思ってませんでした

やはり、しかるべき機関に相談したほうがいいようですね

61名無しの心子知らず:2010/02/12(金) 02:27:48 ID:z2Ux4R4c
旦那浮気してるなら、証拠をがっちり掴んで
慰謝料ふっかけてやりなよ
養育費ももちろん貰えるだろうけど
微々たる金額だろうから、行政を頼るなら
鬱の診断を今のうちに受けておいた方がいいよ
嫌かもしれないけどナマポも視野に入れて
(鬱病で働けないと降りやすいらしい)

とにかく浮気の証拠固め頑張って
具体策については詳しい方お願いします
6253,60:2010/02/12(金) 03:06:08 ID:IJSZWSm+
>>61さん、ありがとうございます

旦那の浮気は3年ぐらい前なんです
当時、発達障害の診断が出るかどうかで子供が医者にかかっていました

浮気発覚したのが、その半年後でした
発覚まで一年近く付き合っていたようです
会社のその女の子が、ウチの旦那と別れたくて上司に相談したら
上司から次長→社長(私達の仲人)の耳に入ってしまい、旦那は左遷となりました
旦那の浮気事件は社員のほとんどが知っています

私が子供の事で悩んでいる時に楽な事へ逃げ、しかも会社全体の恥じさらしになってしまい
情けないと同時に旦那がすごく憎らしいです

単身赴任ですが、他の社員から見張られている状況なので、浮気はしてないようです
家のローンもあるので、お金の余裕はないはずです

浮気は過去の事なのですが、こちらが有利になる訴訟にもっていけるのでしょうか…

結婚する前の自分に戻って人生やり直したいです
63名無しの心子知らず:2010/02/12(金) 04:21:56 ID:7uLOojsM
内容から察するに、旦那さんとは離れて暮らしているけれど
生活費なんかは入れてくれてるのかな?
だったら離婚よりも先に生活環境を整えないと。
離婚は精神力使うから、心が元気にならないと相手のいい様にされてしまうよ。
あとお子さんを学校に通わせないと、場合によっては虐待の疑いがかかってしまう。
そんな事になったら益々しんどいので、今のうちに対策を立てましょう。

とりあえず相談内容を見て思うのは、
>>53さんが一人で対応できることじゃないってこと。
まずは保健所に電話して、地区の保険師さんに来てもらって下さい。
どんなに忙しくても、重度の子優先でも、
子供を学校に通わせることができない家庭を放っておく保健師はいない。
保健師さんはこっちの都合に合わせて訪問してくれるので
有様を見せれば然るべき対応をとってくれるはずです。
お子さんに一番いい方法を考えてくれると思うので、
とりあえずは保健所か市役所に電話をかけてみて下さい。
64名無しの心子知らず:2010/02/12(金) 04:29:09 ID:7uLOojsM
続き

とにかく今は離婚よりもお子さんと自分の身体のことを考えましょう。
辛いかもしれないけど、53さんの状態を考えると
一時的にでもお子さんを児童相談所に入れることを考えた方がいいかも。
実両親がいない、義母は夫の介護、旦那さんが単身赴任なら、
状況的に児童相談所に相談をすれば預かってくれると思います。

とりあえず、児童相談所でも保健所でもいいので
「自分が寝たきりで子供を学校に通わせることができない」と
お話をしてみて下さい。
53さんが安心して療養できることをお祈りします。
65名無しの心子知らず:2010/02/12(金) 08:31:56 ID:pVvN3HsN
旦那がそばにいないっていうのは、考えようでは良い環境だよね。
恨みたい気持ちはわかるけど。
66名無しの心子知らず:2010/02/12(金) 09:34:10 ID:oozGlyx4
全部夜中のかきこだけど、寝たきりというより昼夜逆転してるんじゃないの?
67名無しの心子知らず:2010/02/12(金) 09:40:06 ID:pVvN3HsN
旦那と離婚して別居すれば元気になれるとおもっているのかな。
68名無しの心子知らず:2010/02/12(金) 10:07:41 ID:Hxvbob1C
>>66
それはあるかもね
しんどくても朝日は浴びた方がいいよ
1日25時間の人間の体内時計を24時間にあうようにリセットしてくれる
夜はなるべく暗くして携帯やPCの明かりは見ないこと
人間睡眠がおかしくなると思考もおかしくなる
69名無しの心子知らず:2010/02/12(金) 10:15:52 ID:KKPMDuS7
>>66
アゲカキコだけど同意。

鶏が先か・卵が先か・・・みたいな話だけども、やっぱ自然のリズムに反した生活してると
身体も精神状態も思考回路もバランスがおかしくなってくよ。
(自分も気を抜くとすぐに昼夜逆転生活に陥るタイプです)
もともとのストレスフルな状態のせいもあるのだろうから、53さんはまず自分の精神と健康を
立て直すためにも、自分自身のことをどこか・誰かにきちんと相談した方がいいよ。
朝、しっかり太陽の光を浴びて体内時計をリセットすることと、
夜になっても眠気がない時はメラトニンなり安定剤なりを飲んでちゃんと寝るっていう
生活を続けるだけでも変わると思うお。
70名無しの心子知らず:2010/02/13(土) 11:20:30 ID:2dH5+G1v
>>62
規制食らって書き込めなかった
不倫の慰謝料請求って「その行為が発覚してから3年以内」だったと思う
ちょっと調べた方がいいかも
71名無しの心子知らず:2010/02/15(月) 22:57:31 ID:n532OwO9
健全な生活をすると、健全な魂が体に宿りますよ。
72名無しの心子知らず:2010/02/15(月) 23:43:57 ID:lt40Bf50
健全な生活って、健全な夫婦生活、健全な母子関係も含みますよね?
73名無しの心子知らず:2010/02/15(月) 23:48:02 ID:OcgAIdDv
健全な生活をして、健全な魂が宿ればいいな〜という事で
74名無しの心子知らず:2010/02/18(木) 16:58:35 ID:H4L4VRbZ
息子のランドセルの中をチェックしていたら消しゴムがないので
またなくしたのかと本人に聞いてみたら「友達が今日忘れたっていうから
貸してあげたんだけど(その後はわからない)」と。
いつもクラスメートにはなにかと世話になりっぱなしだったから、
オマエもそういう優しい気持ちをもっていてくれたのか、と感激して
「そっかー貸してあげたのか、優しいね」と褒めてあげた。
消しゴム一個くらい別にいいよ、明日もどってくるかもだし。
それより手帳持ちの息子に人をいたわる気持ちが育ってくれた事が嬉しい。
その優しい気持ちを忘れないでいて欲しい。
来年度もできる限り登下校に徒歩で付き添ってあげるからさ。
ちなみに徒歩だと息子と一緒の場合は片道30分以上(笑)
75名無しの心子知らず:2010/02/18(木) 18:00:55 ID:qMKzskdG
いい話をきくとこっちまでうれしくなる。
ありがとう>>74
76名無しの心子知らず:2010/02/18(木) 23:31:53 ID:AC199fHo
愛着形成を促すホルモンと言われるオキシトシンを鼻腔にスプレーする方法で
自閉症患者に吸入させたフランスの研究が社会性の向上に有望な結果を出した
と発表したそうです。
77名無しの心子知らず:2010/02/19(金) 10:33:57 ID:vpHa4Bai
製品化に期待
78名無しの心子知らず:2010/02/19(金) 11:35:25 ID:EprrTLyX
初めてここのスレに来ました
こちらに二十歳代の自閉症のお子さんをお持ちの方はいますか?

最近まで息子が自閉症であることに気がつきませんでした
普通校に通い 現在独り暮らしをして大学に在学中なのですが
今年の初めに不潔恐怖症の症状を確認してしまい
本人不在でクリニックに相談しました
医師の判断は不潔恐怖症と自閉の症状もあると言われました

思い起こせば幼少のころから不可解に思う行動はあったのですが
誰からも特別に指摘を受けることが無く
それを見過ごしたまま今に至っています

今息子はアパートに引きこもり親と連絡も絶っている状態で
どうすればよいか戸惑っています


79名無しの心子知らず:2010/02/19(金) 12:53:08 ID:m6zZyx9C
>>78
>本人不在でクリニックに相談

よくわからないんだけど、医師が息子さんを見ることもなく、彼には自閉の
症状があるとあなたに言ったということ?
もしそうならそれはおかしいんで、再度医師に確認したほうがいいよ
「自閉症のような」って例えの意味で使うことはもしかしたらあるかもしれないけど、
専門医なら本人不在のまま自閉症だと診断することはないので

ともかく大学へ行くことができて、一人暮らしをするところまで持っていける
スキルのあるお子さんなら、万が一自閉症だったとしても軽度と言われる
ものだと思います
今はそれよりも息子さんがアパートに引きこもっていて、連絡を絶ってるほうを
先に何とかすべきかと。
「自閉症相手になら、こうこうこういう態度をとれば引きこもり解消します!」
みたいな手立てはないので

それと育児板の広汎性関連スレッドに書き込みされてるレスは、
大体小学生〜中学生くらいのお子さんを持つ親御さんのものが多いかな
ハンディキャップ板に当人スレはあるけど、あまり機能してないようだし
成人のお子さんのことは2ちゃん以外の方が情報は入ってくるかもしれません
(個人のブログやmixi、教えてgooなんかのコミュニティサイト)
80名無しの心子知らず:2010/02/19(金) 12:54:59 ID:m6zZyx9C
自レスゴメン、79です

× >大体小学生〜中学生くらいのお子さんを持つ親御さんのものが多い

○ >大体乳幼児から、小学生〜中学生くらいのお子さんを持つ親御さんのものが多い
81名無しの心子知らず:2010/02/19(金) 14:11:31 ID:BTc05eUH
発達障害を専門としてない精神科の医者って、
自閉症とは全く無関係に「自閉的」って単語を使う事あるよ。
引きこもりと混同してそう。
82名無しの心子知らず:2010/02/19(金) 14:46:30 ID:EprrTLyX
>>79>>81
レスありがとうございました
言葉が足りなくて澄みません

息子にそういう疑問を持ったのは
幼少からおもちゃなどを異常にきちんと並べるくせがあり
それを友達や他人が少しでも触ったり崩したりすると
パニック状態になり、友達ともなかなかうまく遊べず
すぐケンカになったりしていました
それでも子供だからいずれ成長すれば
よくなるだろうくらいの感覚でいました
ただ、保育園や学校の先生から特に指摘されたことは有りませんでした


中高と部活もしていたのですが
その場限りのつきあいはしても
親友とか仲間というものが出来ないままでした

自分が無知でこういった病気の知識もなく
ただただ息子の性格が自己中心で我が儘なんだと
だから気の置けない友人もなかなか出来ないのだろう
自分の育て方に問題があるのだろうと
自分自信の未熟さを責め情けなく思うことが多かったです
83名無しの心子知らず:2010/02/19(金) 15:05:25 ID:EprrTLyX
続きです

息子に疑問を持ったのは
帰省中の入浴時間の長さと手足の洗浄の長さでした
高校まではカラスの行水程度が
大学入学後入浴が2〜3時間かかるようになりました
以前から何をするにも通常の何倍も時間がかかっていたので
登校もいつもギリギリ状態でしたが
入浴にこれだけ掛かるのは異常だと思い
本人には告げず私だけが受診し状況説明をしました

実はアパートにもなかなか人を寄せ付けず
自分のテリトリーを荒らされたくないと言う様子が伺えました
今でも物を並べるくせがあり
空のペットボトル等を部屋に綺麗に並べなかなか捨てようとしません

それを医師に説明したとき、それは自閉症の症状ですねと言われ
初めてその時気がついた次第です
早く本人を受診させたいのですが
遠くに別居している成人した息子をムリヤリ
病院に連れて行くのは困難で
今何も出来ず苦悩中です

長文ですみませんでした





84名無しの心子知らず:2010/02/19(金) 18:06:35 ID:o6w47mwc
>>78
即断は禁物だと思います。今の日本で大人の発達障害を本当に扱える専門家
は残念ながら少数しかいなく、居たとして何ヶ月、何年も予約待ちというのが
現状です。医師が本人を診察せず性格、知能検査、脳波検査等もせずに自閉症
と断定したと書き込みから読み取りましたが、もしそうだとしたらちょっと
首をかしげます。それは差し置いて一応一般論としてもし自閉症を基礎にして
引きこもりが生じているとしたら、自然に引きこもりが治ることはないという
事が最近の共通の知見だそうです。一刻も早い対応が必要だと思います。ブロ
グ等と共に「日本自閉症協会」の掲示板も役に立つと思います。
85名無しの心子知らず:2010/02/19(金) 19:05:37 ID:EprrTLyX
>>84
アドバイスありがとうございました
私自身が勉強不足で病気に対しても全く無知であります
善処できるようこれから努力していこうと思います
協会の掲示板にも行ってみるつもりです

レスをくれた皆さん
ご親切にありがとうございました
86名無しの心子知らず:2010/02/20(土) 22:50:09 ID:Fy9z3Y2r
愛の手帳4度の2歳児持ちなのですが、
東京都の心身障害者扶養共済へ、加入しようかどうか悩んでいます。
2歳児だと療育で伸びた場合、手帳を更新できない事もありますか?
共済への加入はまだまだ早いでしょうか・・・
87名無しの心子知らず:2010/02/22(月) 04:31:28 ID:3RJsWm9c
2歳だと適切な療育を受ければ軽度の場合9割ぐらい
定型発達の流れに入れると確か埼玉の心障者センターの所長が主張して
いました。今は変な色気を出さず全力で療育に力をそそぐ時期だと思います。
5歳ぐらいになったらいろいろ考えたら良いとおもいます。
88名無しの心子知らず:2010/02/22(月) 07:26:18 ID:/uiKvJC4
更新できる、できないは結果論。考えてもしょうがないのでは?
むしろ、親としての将来展望が問われるのではないですか。
即ち、手帳を持って障害者枠での就労を目指すのか、健常枠で(普通の人として)
生きていかせたいと思っているのか、です。
89名無しの心子知らず:2010/02/22(月) 16:15:29 ID:7Yjalle1
3歳なりたての男児の事で悩んでいます
言葉が遅く、宇宙語・単語・二語文という感じです
ここ最近知らない人にもしつこく挨拶する
(スーパーですれ違う人にも)
同じ年齢の子がいると近づいて追いかけたり
触ろうとしたりします
(本人は楽しそうで他害とかはありません)
その都度「お友達怖がってるよ」と言ったりするんですが
意味が分かってないのかなかなか治りません
大人の方は返事を返してくれたり、温かく見てくれるんですが
やっぱり子供には「何この子?」みたいな感じで嫌がられます
児童精神科の先生に相談したところ
特定の顔見知りや友達が出来れば他の子と区別がつくようになり
誰にでも声をかけることはなくなると思う、と言われました
同じような感じのお子さんをお持ちの方いますか?
4歳5歳になった時、今のままの感じだと嫌われて友達もできない子になりそうです
挨拶とかは悪い事じゃないし、何て言って子供に教えたらいいのか分かりません

90名無しの心子知らず:2010/02/23(火) 01:02:09 ID:We8QPHM3
>>89
発達の通過点に見えますが!?
91名無しの心子知らず:2010/02/23(火) 08:33:47 ID:Q6TcIOia
昨日、引越し準備でアパートの壁の補修をしていたら、
子供部屋に壁紙を削って文字を書いた形跡を発見。
以前にリビングでやって夫と物凄い怒って二度とやらないって約束させたのに、
頭に血が登って、詰めてもやっぱり欲しい返事(答え)は出て来なくて、
こっちがヒステリー起こしてベランダに出そうとして反抗されてビンタした。
辺りどころが悪かったのか、鼻血が出てふと我に帰った。
もうダメかもしれない。どうしても気持ちを彼女にかけてあげられない。
下の子も妙なテンションだし夫も全然私を責めないから、余計にどうしていいやら。
支援級に移したばかりで9さいの壁にぶち当ったってるのも解ってる。
上の子のママ友避けて異常に下の子のママ友と絡んでばかりとか、
障害を直視出来てない。
どこに相談したらいい?
児相?療育先?隔離してもらった方がいい?
一度でも向き合うのを辞めたら、逃げだしてしまいそうで怖いし
かといってこのままじゃ子供に何してしまうか分からない。
9289:2010/02/23(火) 09:50:58 ID:sO9GHx4F
>>90
え!そうなんですか?
積極奇異ってタイプなのかなぁ・・なんて思ってたんですが
テンション高く近付くので、たまに他の子に泣かれたり逃げられたりします
相手の気持ちや態度を無視で追いかけたりちょっかい出したりするので
見てるとハラハラしてしまいます
近所の人からは「いつもテンションが高くてマイペースな子」と思われてますorz



93名無しの心子知らず:2010/02/23(火) 12:53:41 ID:b88DmKP0
>>89
私は親が持つ「違和感」は大事にした方が良いと思う。

それと小さいから許されるというのは、自閉圏の子供にとってはとても混乱する。
だから距離感や不適切行為は、小さいうちに未然に防ぐこと予防が大事ですよ。
「約束をさせる」など、お子さんの分かるような方法を見つけて
お子さんに気づいてもらう。

それと事後の場合は、両腕をがっちり固定して、目を見て
冷静に伝えるとかね。

「しつこい」とか「誰にでも」という所に、私はひっかかります。
我が子もそういうところがあったので。
でも気が付いて、見合った配慮をすることによって
お子さんは成長してくれると思う。これは健常児にも言えることなので
あまり障害云々を気にすることなく、お子さんを見てあげて欲しい。
94名無しの心子知らず:2010/02/23(火) 13:18:57 ID:b88DmKP0
>>91
私はお子さんの状態より、ママさんを心配しています。
分かってはいると思うんだけど、子供は本来好奇心旺盛だし、
何より子供なので適切なことを知らない事が多くて当然だよね。

今回も、親がどうしても認められないやって欲しくないことは「NO」だけでなく
別の場所をお子さんの納得できる形で確保するとかしたかな?
ご自身の「こうなって欲しい」「これじゃないと駄目」という自分のいつの間にか決めている許容範囲を
少し広げてあげることは出来ないかな?

またお子さんが衝動性のある子だったとしたら、自分自身でコントロールできないかもしれないし
本人も無意識に苦しいんじゃないかな?
私もイライラすることが多かったり孤独感で挫けそうな時もあるけど
家では気にすることをやめたら、気持ち的には楽になったよ。
先は長いから、少しづつ行きましょうよ。あまり頑張り過ぎないでね。
小さい事をコツコツしていけば、後に大きい収穫になっていると思う。
まーそのコツコツが結構難しかったりするんだどね。良いアドバイス出来なくてゴメンね。

9590:2010/02/24(水) 01:34:46 ID:dD6rsfmW
>>89
焦りは禁物という意味で書き込みました。小さい時なら許される
特権をフルに利用してゆっくり発達を見守り、ソフトなABAを使って
じょじょに望ましい方向に行動修正していくのがコツだと想います。
変な比喩かも知れませんが急に方向を変えられない大型船と考えれば
良いかも知れません。
96名無しの心子知らず:2010/02/24(水) 09:28:17 ID:Q2VNAPsn
>>91
ここに書き込んだのをきっかけに子供を受け入れていけたらいいね。
隔離するほど大騒ぎしなくていいと思うよ。大丈夫。
今は引越前でいらいらもピークだしなるべくかっかしないようにね。
健常児でも子供は何をするかわからないから多少のことは多めに見てあげて。
引っ越しして落ち着いたら児童相談所に話を聞いてもらうのもいいかも。

9789:2010/02/24(水) 12:29:57 ID:AOrd52J9
>>93さん>>95さん
アドバイスありがとうございます
「ここまではOKで、ここからは駄目」という線引きが
自閉の子には本当に難しいな・・と感じます
(その教え方や伝え方も)
OKや駄目も全部私の基準になってしまうので
これって本当に駄目なの?本当にいいの?って悩んでしまう事も多いです
子供が理解できるような伝え方を見つけて、そして根気良くやっていくしかないんですよね
焦らずに頑張っていきたいと思います
98名無しの心子知らず:2010/02/28(日) 09:42:51 ID:6ywtMnHX
まだ確定はしていないんだけど書き込んでいいですか?
3歳4か月男児、自分の要求は上手に言える。
たとえばおやつが食べたくなると棚の上のお菓子を指差して
「お菓子欲しい、食べたい」とか冷蔵庫を開けて「牛乳飲みたい」とか。
指示はけっこう通る。
でも会話ができない。お名前は?とか何歳?程度の質問にはちゃんと答えるけど
私が教えたからパターンとして暗記しているだけかもしれないです。
その他の質問にはほとんどオウム返しかスルーです。
テレビなどで何かいいものを見ると
「お母さん見てみて、すごーい!」等言います。
こだわりはありませんが逆さバイバイをします。

来月児童精神科で診てもらうことになってますが、入園前でこの程度だった子って
いつか普通に会話できるようになるんでしょうか?
個人差が大きいとわかっているけど、不安です。
2つ年上の兄は「○○くんに話しかけても返事しないからつまんないよ」なんて言ってます。
まだ上の子も5歳なので、受け止めるには幼すぎるかもしれないですが…
99名無しの心子知らず:2010/02/28(日) 14:48:51 ID:BonDWyYf
>>98
つ様子見スレ
100名無しの心子知らず:2010/02/28(日) 15:29:56 ID:NGepRpDG
3才児。最近診断がおりました。
母親の言うことはきかず、父親が叱ると聞くというのは、自閉や発達障害に
限らず、定型の子でもあることですか?
子は私が叱っても(最近、時には怒鳴ってしまう)全く意に介さずヘラヘラしてますが
旦那が怒ると泣きます。まあ単に声がでかくて怖いからかなと思うのですが。
あと、制止や叱っている段階では耳に入ってなくて、本人からすれば
「いきなり怒鳴られた!」ってこともあり得るか…と思います。
みなさん、どのように叱っていますか。教えてくださるとありがたいです。
別室に数分間閉じ込めるとか有効でしょうか。
療育の先生は「どのように叱るか」という相談に「気持ちに寄り添って」と言いますが
「○○したかったんだね。でも今は云々」的にやってた結果が現状です。

旦那と義理実家は、「子は普通の子」、「母親の躾が悪い、舐められてる」と言います。
医師の言うことも「何年か経つと見解が変わることもある。例えば自閉症は環境によるものだと
いうことになるかもしれない」と、診断も信用していません。

どのように叱っているかというのとは別に、理解のない親族への説明の仕方なども
アドバイスがいただけたら幸いです。
なんというか最近私がイライラしてしまって、子に八つ当たりのように怒鳴って叱ってしまい
このまま虐待に走るのでは…と考えたりもします。
101名無しの心子知らず:2010/02/28(日) 16:02:10 ID:PoPClMiU
>>100
ABAの技法を学ぶことをお勧めします。自閉や発達障害を直接直すものでは
ありませんが、子どもをコントロールし易くなるので母親など周りの人々
のストレスが劇的に低くなります。周りのストレスが減れば八つ当たりも
減るので間接的に子どもの発達がより促されると思われます。旦那さんは
別として親族はコントロールされているお子さんを見て直ったと誤解する
と思います。今の時点ではそれで良いのではと思います。時期を見ててい
ねいに説明すれば良いと思われます。
102名無しの心子知らず:2010/02/28(日) 16:14:50 ID:NGepRpDG
>>101
恥ずかしながら初めて知りました>ABA
今ぐぐってみました。ありがとうございます。
確かに私のストレスを減らすことは重要だと思います。1日べったりですので。
一筋の光明が見えた思いです。本当にありがとう。
103名無しの心子知らず:2010/02/28(日) 22:36:17 ID:uALJclDC
ABAを端的に表すのは動物の曲芸。
動物に対してスモールステップやバックチェイニング、シェイピング
等の技法を駆使して、正しい(望ましい)行動を強化していくやり方。
イルカが曲芸を成功させると、調教師は必ず小さな魚をご褒美にあげ
ている。これが強化子となっている。
ダメな行動をした時には無視して消去。
動物にも効果があるんだから、人間でもできる、ということになって
いる。
104名無しの心子知らず:2010/03/01(月) 09:22:02 ID:pZSor1U0
>>100
完全受容は一昔前のやり方ね。
今は良くないと自閉症児には良くないと分かって来たんだけど、
古い知識しか無い療育施設なのかな。
もうちょっとお子さんの合ったアドバイスをしてくれる所を探したほうがいいかもね。
義実家には無理に説明をするより、今は距離を置いた方が良いと思うけど、
旦那が障害自体否定しているのなら、集団での子供の様子を見せて、
どんどん現実を突き付けていった方が良いよ。
ついでに、怒鳴りつける事でコントール出来るのは小さいうちだけ。
旦那よりも身体と力が強くなってからの事を考えながら接していかないと、
思春期以降手に負えなくなるよ。
105名無しの心子知らず:2010/03/01(月) 10:20:47 ID:/7SrmAVQ
>>100
うちも、「パパは怖いから言うことを聞く」「ママは平気だから言うことを
聞かない」という図式が完全に出来上がっております・・・

普通だったら、2人の両親のうち、一人(父)は怖くて威厳のある存在で
一人(母)は優しくて受け入れてくれる存在で、っていいんじゃないのって
思ってたけど、うちもABAやってるからものすごく困ってる。
私がセラピスト役になるとさっぱりやってくれない。なめられてるのよ。

パパより優しくてもいいけど譲らないところはもう絶対に譲らない!って
わからせないとダメだね。>>100さんもABAやるなら苦労する予感(笑)
パパに中心になってやってもらうといいよ。うちはそう。
106名無しの心子知らず:2010/03/01(月) 10:32:34 ID:jLkbCOms
そらパパブログにABAに基づいた「叱り方」のシリーズ記事があるので
参考に読んでみたらどうだろ?
ABAの基礎的な部分も噛み砕いて説明してるシリーズもあったはずだし。
107名無しの心子知らず:2010/03/01(月) 12:01:35 ID:exnm81LB
私は、パパの方に反省させた。怖いから言うこときくでは、後で怖い人になってしまいそうだから。
かなり時間がかかりました。
108名無しの心子知らず:2010/03/03(水) 23:10:07 ID:HL3LFk2I
>>98

つい先日、広汎性発達障害と診断されたうちの子にそっくりだわ。

会話がワンパターンでコミュニケーションも一方的な面が多いが、言語が追いついて
ないだけで伝えようとはしているように見える。運動協調性にも遅れが見えるが、適
応性は高く、もっと外で遊んであげて。そうすれば言語能力も引きずられて向上し、
全体的に良くなるよ。

みたいな事を作業療法士さんに言われました。
109名無しの心子知らず:2010/03/04(木) 08:51:51 ID:86plP0qX
>98

家の子に似ている。しかも、お宅の方がお子さんの状態が
良さそうだ。現在我が子は8才で再来月に9才になる。
会話は支援学級に入学してからも伸びるよ。
「会話に困っている子達の学級だから、もうムリ。」と
決めつけてた。 今は言葉の指示だけで捜し物を見つけられる。
障害の有無じゃなくて、お友達の力は本当に偉大だと思う。
支援学級で落ち着いてすごして、交流で普通学級に行くようになると、
更に伸びる。会話と集中力の面は予想外に伸びるよ。
110名無しの心子知らず:2010/03/04(木) 08:59:12 ID:tDh1QROD
未診断の人に、そっくりだの似ているだの言っちゃうのが
自閉症児の親だね。
111名無しの心子知らず:2010/03/04(木) 09:34:42 ID:86plP0qX
そうですね。書き方が良くなかったですね。
98さんのお子さんは未診断だし、似てるは余計だったですね。
こういう障害だけど、今は日常的な会話はこなせる様になりました、
お子さんの状態は結構良いみたいだから大丈夫なんじゃないの?
って書きたかったんです。
112名無しの心子知らず:2010/03/04(木) 14:20:02 ID:x8mFKCcZ
>>100です。
アドバイスありがとうございます。
とりあえずABAの本を買ってみて、さきほど届きました。
これから読んでみます。そらパパブログも参考にさせてもらいます。
105さん、多分私が実行してもやってくれないだろうと想像がつきますがw、
旦那と相談してみます。

「気持ちに寄り添って」というのが、いまいち曖昧なので完全受容というのかどうかは
わかりませんが、今は良くないとわかってきたというのは驚きました。
ここで相談してよかった。
旦那は甥などと比べて「言葉が遅いだけ・出来ないことが多いのは躾のせい」と言うので
何度も喧嘩して、最近は諦めつつあります。
療育で他のお母さん方と話すと、親世代はともかく旦那さんは理解ある人が多いので
羨ましいです。最初からそうだった?と聞くと、最初はショック受けてたけど理解はあったと。

全然関係ないけど、毎回行く前とスーパーに着いてからと入店してから「勝手に
走っていってはダメだよ」と言っているのですが、昨日初めて約束?を守ってくれてうれしい。
と思ったら、今日はダメでした。たまたまだった。

>>111
横ですが、「(診断済の)上のお兄ちゃんとそっくり」とかよく言われてました。
最初は「やっぱりそうなのか…」とがっくりきたりしてたのですが、何というか心構えが出来て
診断がおりたときはショックではありませんでした。
111さんの意図は私には伝わりましたし、言う相手によっては結果的におkということも
あり得ると思いました。98さんはどう思われるかわからないのに、勝手なレスつけてすみません。
113名無しの心子知らず:2010/03/04(木) 15:05:14 ID:kRwnJ7Zd
未診断とはいえ、疑っているからこのスレきてるんでしょ?
まったく疑いもしてないリアル友達に
「うちに自閉子にそっくり!」というのとはわけが違うよ。
状況の違いを見極められず、杓子定規な判断で他人を否定するのって
まーなんというか、あれだ。
11498:2010/03/04(木) 15:23:44 ID:lUui9gwZ
>>109さん
未確定なのに書きこんじゃったからスレチだったのにレスありがとうございます。
初受診は来週ですが、生まれたときから毎月診てくれてる小児科医が
先月まで「大丈夫だよこの子は」と言ってたぐらいなので自閉度?はそう重くは無いのかもしれませんね。
隣の部屋から呼ぶと来るし、○○取ってきてとかテレビ消してね程度の指示は
声だけで確実に通るし。

昨日魚の図鑑を一緒に見てて
「お母さんはこのピンクの魚が好きだよ。○○くんはどれが好き?」と訊いてみたら
「これ。ピンクのおさかなすき。おんなじ!」
と返事してくれました。
たまーに微妙に会話が成立?することもあるって感じです
逆さバイバイが直らないから自閉症はあるんでしょうが、まだ3歳なので
これから会話能力は伸びると信じてがんばります。ありがとうございました。
115名無しの心子知らず:2010/03/04(木) 16:01:08 ID:uZHRJD+d
>>112
>母親の躾が悪い、舐められてる
>自閉症は環境によるものだと
>いうことになるかもしれない
>出来ないことが多いのは躾のせい
この辺り、診断を出した医者や、通っている療育の先生にガツンと言って貰う事は出来ないかなあ。
男は論理的な説明に弱いよ。
うちの旦那も、私にはわが子を障害者にしたいのか!とか言ってたけど、
検査を受けたり、段階的に診断を受けた時に、数値と合わせて客観的な説明を受けたらすんなり納得したよ。
私がいくら説明してもケンカしても受け入れなかったのに。
>言葉が遅いだけ
って言ってるなら、わが子の遅れを完全に否定している訳じゃ無さそうだし、芽はあると思うんだけどな。
うちの旦那も、言葉が遅い、多動の気があるという事は元々認めていたんだけど、
その根本にある自閉症という障害が、よく分かってなかったみたい。
116名無しの心子知らず:2010/03/06(土) 15:35:18 ID:g103N0ij
自閉症児「の、親」は(ごく一部かもしれませんが)自分達の世界だけで
周囲を見てはくれないのでしょうか。
健常者(あまり区別する言葉を好みませんが)も自閉の方と上手くお付き合いしようと考えています。
それでも、あなた方が言うよう、健常者にも限界があります。

健常者にだって人権を有するはずです。
健常者は「障害を持つ子供の親」の一方的な要望を聴いて、嫌な思いをし

首を吊れば良いのでしょうか。

111のスレッドも同じく気にかかります。謝罪の言葉は無く
意見だけをぶつけている様に見えます。

「お互いに」上手にお付き合いできる言動、気持ちを考えてください。
117名無しの心子知らず:2010/03/06(土) 15:41:54 ID:mN3xaVga
一種の脅迫
118名無しの心子知らず:2010/03/06(土) 16:45:15 ID:0RK7bchk
自閉症の子供の父親は高齢ほど
多くなると聞きましたが、
本当でしょうか?
119名無しの心子知らず:2010/03/06(土) 17:32:39 ID:7TBvzGB6
>>116
日本語でおk
120名無しの心子知らず:2010/03/06(土) 18:58:27 ID:p4Q/kNr0
空気読まずに愚痴。

はーーーー。
揚げ物して、魚も煮て、野菜いっぱいで味噌汁も作って
ほうれん草で炒めものまでしたのに、冷凍コロッケで飯を食う子供。
作った料理は全部残された。
イラつくーーームカつくーーー。
怒ってないでかまって〜と寄ってくる姿にまた腹が立つ。
121名無しの心子知らず:2010/03/06(土) 22:59:55 ID:owZcswxL
.>118
本当。自分でぐぐる癖つけたら?
http://www.japanjournals.com/dailynews/060906/news060906_3.html
http://technews.blog42.fc2.com/blog-entry-12.html

>>120
偏食する子は腹立つね。他のスレでも納豆と米以外食わない子供に悩んでる人がいた。
こっちが読んでるだけで子供に腹立ってくる。もうそれだけ食べてろって思っちゃうよね。
でも一汁三菜ちゃんとつくってていいお母さんですね。頑張りすぎないで
122名無しの心子知らず:2010/03/07(日) 00:01:12 ID:LsiQy4dY
>>120
あれだ、野菜いっぱい刻んで入れたコロッケ作って冷凍しとけw
唯一食う市販品と同じサイズにして、それが空になった袋にでも入れてカモフラージュ。
騙されて食ってくれたら御の字。
・・・ダメ?
123名無しの心子知らず:2010/03/07(日) 00:03:06 ID:Nk6iWU/b
うちは、お好み焼きなら良く食べるので、
野菜いっぱい入れたお好み焼きを、大量に作ってあるw
124名無しの心子知らず:2010/03/07(日) 05:09:20 ID:sx27ln9f
子供がよそのお子さんに迷惑を掛けてしまって悩んでいます。
リアルでは誰にも相談出来ないので、ここで愚痴らせて下さい。

相手の親御さんと話し合いを重ねるも、謝罪の言葉がうまく伝わらない。
どこかに理解して欲しいという気持ちがあるんだろうな…
説明も加減を間違えると言い訳と事情の押し付けになってしまうから本当に難しい。
子供をすぐに変える事は出来ないし、トラブルを起こしてしまったのは、現状認識が甘かった私のせいでもあるから、
親である私達が頑張って誠意を見せなければいけないし、そうするしかないんだけど、
正直ちょっと疲れた。
あれから全く眠れない。

ってここまで書いたら>>116がorz
きっと私もこう思われているんだろうな…
125名無しの心子知らず:2010/03/07(日) 08:18:20 ID:fhNI09Sm
>124
何があったのかは分からないけど、やられる側からすれば、
相手からやられた行為がイヤなのであって、やった子の属
性や個性とは無関係なんだよね。

従って、自閉症なので云々を前面に立てると、こじれる。
謝る対象はやった行為についてで、それを率直に詫びるしか
ないね。そして、今後は再発防止のためにこうする、という
ことを具体的に示し、やっていく。
自閉症については、チラッと出しても良いけど、それでも最
後は「とはいえ、迷惑な行動をかけて本当にすいませんでし
た。障害に甘えることなく、行動が改善するよう親として療
育に努めます」という「相手の心情を先取りした発言」をす
ることが大切。それでも、それを受け入れてくれるかどうか
は、相手の度量もあるけどね。
126名無しの心子知らず:2010/03/07(日) 12:18:02 ID:sx27ln9f
>>125
ありがとう。
息子が仲の良い子にひどい事を言って傷付けてしまったんです。
迷惑スレも見ているし、私なりに色々考えながら話してはいるのですが…
相手の親御さんもよく知っている人で、こちらの事情はご存知なんです。
それだけにかえって難しいと言うか。
相手の方の期待している答えを私が言えてないのが、話していて分かるので…
子供自身が自分のした事をイマイチ理解出来ていない為、
二度と同じ事をやりませんとはっきり言えないのが、とても歯がゆい状態です。
勿論、障害があるから仕方無いとは微塵も思っていないですし、再発防止に全力を尽くしかないんですが…
127名無しの心子知らず:2010/03/07(日) 15:38:03 ID:xnwrGcEo
>>126
お子さんのソーシャルスキルのレベルが「仲の良い子」とレベルが
合っていないのではないでしょうか?他のレベルが高いと親は特に目が眩んで
しまいますが、特にソーシャルスキルのレベルに関しては合わない(逆に
極端に差がありお世話係として関わってもらえる時は上手く行く)とトラブル
しか生じないと思います。
128名無しの心子知らず:2010/03/07(日) 16:41:08 ID:esSVvMzU
>>114
逆さバイバイが直らないから自閉症はあるんでしょうが、

ってあるけど、逆さバイバイがあるだけで自閉症決定できるもんなの?
友達の子供とか、4歳くらいでたまに逆さバイバイやってるよ。
別に自閉症とかじゃない子なんだけど。
(っていうか、自閉症なんだ的は話は出たことない子だから私は健常だと思ってるんだけど)
129名無しの心子知らず:2010/03/07(日) 16:47:35 ID:Nk6iWU/b
うちの子は、自閉症でも逆さバイバイはしないなあ
130名無しの心子知らず:2010/03/07(日) 17:23:52 ID:2dp89Zkt
自閉症だけど、逆さバイバイしてた。3歳くらいに治った。
時々今でも不思議なことするよ、シーって(内緒とか静かにのボディランゲージ)
のとき逆さだ。
131名無しの心子知らず:2010/03/07(日) 17:42:43 ID:sx27ln9f
>>127
ソーシャルスキルのレベルと言うか、とにかく息子とはタイプの違うお子さんで、
だからこそ今までうまくやっていた面もあります。
(相手はのんびりした優しいお子さんです。)
基本的に気は合うんですが、ルールにこだわる息子と、マイペースなお友達との間で噛み合わない事が出てきて、
最終的に息子がパニックに近い状態に陥り、怒鳴り散らして泣かせてしまったんです。
以来、そのお子さんにとって息子が怖い存在になってしまい、お母さんの提案で距離を取る事になりました。
入学して一年、慣れるまでとても時間のかかる子で、傍目には適応しているように見えていました。
私も担任の先生の大丈夫ですよという言葉に安心して、子供任せにしてしまっていた部分があったのですが、
それが間違いでした…
相手のお子さんや親御さんの気持ちを考えたら、辛いなんて言っていられないので、
とにかく、今後は息子から目を離さないように毎日きちんと付き添い、
改善に努めていきたいと思います。
132名無しの心子知らず:2010/03/08(月) 19:20:32 ID:JM57b2+o
発達センターに通うようになったら
いろんな障害の子を目にするようになって
少し大きい子(中学生〜)で自閉症っぽい子を見ると
(うちの子もあれぐらいの年齢になったらあんな感じなのかな・・)と思って
いろいろと考えさせられてしまう
今はまだ小さい(3歳)から可愛い部分も多いけど
中学生ぐらいになっても可愛いと思えるのかな・・・
自分の子を可愛いと思えなくなるのが怖い
133名無しの心子知らず:2010/03/08(月) 19:27:56 ID:WYmP000U
健常の男の子だってある程度大きくなったら「可愛い」って感じじゃなくなるよw
大切な存在であり続ける事は変わらないと思うよ。
134名無しの心子知らず:2010/03/08(月) 20:27:18 ID:Fo6dKjlP
ここのみなさんも同意見ですよね?

154 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2010/03/08(月) 20:19:35 ID:xqhOz4mg0
>>144
本当にそう思う。もう国民のほとんどがそれに気付いてるのに
皇室側だけが普通の子として押し通してるからおかしいことになるんだよ。
最初にカミングアウトしておけば雅子さんだって必要以上に叩かれずに済んだ。

今からでも遅くないからカミングアウトすればいいんだよ。
そしたら今までサボりだと雅子さんのことを叩いてた人も(私も含め)
同情するだろうし、公務に参加できなくても文句言う人間は減ると思う。
自閉症のお母さん方もどれほど心強いことか・・・

雅子さんも開き直って自閉症の子供たちを支えるような会を立ち上げたり
そういう子供を持つ親の支えになれる存在になってあげればいいのに。

135名無しの心子知らず:2010/03/08(月) 20:31:45 ID:cYyAqtMC
問題は大きくなった時自分の子を可愛く思えるかどうかより
小さい時は周りに許して貰えることも大きくなったら許して貰えなく
成る事がの方が問題だよ、キモイと小学生にいじめられていた中学生の
自閉症児を見たよ。大きくなるまでにどれだけ行動を修正できるかが
勝負だね!
136名無しの心子知らず:2010/03/09(火) 00:42:07 ID:GaMVG0H/
ウンチの度に、家中を走り回る2歳半児
トイレに慣れさせる為、トイレの中でさせたいけど
つかまえきれない・・・orz
137名無しの心子知らず:2010/03/09(火) 01:16:48 ID:iqnXjjZG
>>134
愛子さん完全に2次障害だね。カワイソウ!障害表明しないと周りのガキ達
を抑えるのは至難のワザだからね!クナイチョウ今まで良く抑えていたと思
うよ。偉いと思う、涙が出て来るよ。だけど「乱暴」を働いたとされる何人
かの子どもの親御さん大変だね。会社、首だね・・
138名無しの心子知らず:2010/03/09(火) 05:10:55 ID:l4DUuIDU
http://venacava.seesaa.net/article/23355514.html

父親がジジイだと、自閉症になりやすいらしい
精子が腐ってるとか
139名無しの心子知らず:2010/03/09(火) 09:46:39 ID:+usOK4+N
140名無しの心子知らず:2010/03/09(火) 09:47:40 ID:S6DkGA/b
>>128
え、自閉症じゃない子でも逆さバイバイすることあるの?
うちの子だけじゃなく、療育の場でも健常の子を公園でみても
逆さバイバイって一度も見たこと無いし
自閉症の子くらいしかしないかと思ってた。
クレーンは健常でもすることがあるとは聞くけど、
逆さバイバイは健常だとなかなかででこない発想じゃない?
「相手の手のひらが見えてるから、自分がするときも手のひらが見えるようにしよう」
なんて、面白い考えだな、やっぱり脳から違うし発想も違うな、と思ってたよ。
141名無しの心子知らず:2010/03/09(火) 09:49:07 ID:ugQJrmPF
>>140
愛子さんもやってたよ。>逆さバイバイ
って書くと、あの子は〜と言われそうだけどw
142名無しの心子知らず:2010/03/09(火) 10:42:20 ID:S6DkGA/b
テレビないからみたことないんだけど、
愛子様逆さバイバイしてたんだ。
見たかったな。

真偽は知らないけど、もし愛子様が自閉症だったら
>>134にあるコピペに同意だわ。
COしてくれたらいいのに。
ところでこれ、何処のスレから持ってきたコピペ?
前後を読みたいわ。
143名無しの心子知らず:2010/03/09(火) 10:47:56 ID:GaMVG0H/
名前欄が可愛い奥様なので、既婚女性の皇室スレとかじゃない?
144名無しの心子知らず:2010/03/09(火) 10:51:22 ID:EZjzli0B
外国で記事になった時、「自閉症だなんて心外、健やかに育っている」
とか宮内庁を通してコメント出したような親だからなあ。
今更カミングアウトされても、温かい目で見守るなんて出来ないよ。
145名無しの心子知らず:2010/03/09(火) 11:07:53 ID:S6DkGA/b
>>143
ありがとう。
既婚女性板言ってみたわ。
皇室関係のスレびっくりするほど多くてしかも流れ早いのね!
すごいわ、皇室て人気あるんだ。

愛子さまって明らかに病気の子じゃないか? 2
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1268009560/
でした。

いっぱいあったからちょっと苦労した。

>>144
そうか、自閉は「心外」で「健やかでない」んだ…。
凹む。
人権団体とかもこういうのを差別だって叫んでくれないかな。
146名無しの心子知らず:2010/03/09(火) 11:21:59 ID:WfumQ3dd
侍従の人が言わないようにアドバイスしていそう。
しかし手にあまる状況になってきたのかもしれない。
147名無しの心子知らず:2010/03/09(火) 11:35:40 ID:5Bk3eT4y
mskさん自体もちょっとアレだから
と思えば納得する
148名無しの心子知らず:2010/03/09(火) 12:34:34 ID:YmtIjzvN
>>145
>>>>144
>>そうか、自閉は「心外」で「健やかでない」んだ…。
>>凹む。
>>人権団体とかもこういうのを差別だって叫んでくれないかな。

aik様がそうかそうじゃないかはともかく
関係ない人からあの子は自閉症だって言われたら
親としてはそういう心情になるでしょう。

msk様がCOしても自分の子は変わらないし。

このくらいの発言を人権団体に叫んでくれなんて言うのは
ある団体と同じくらい周りが敬遠するタイプだわ。
149名無しの心子知らず:2010/03/09(火) 14:17:10 ID:OBDezIYc
>>140
子どもが通ってる保育園にも一人いる
四歳児だけど、逆さバイバイしてるよ
逆さバイバイって言うか、バイバイがちょっと下手な感じかなあ
でも確かに手の甲をこっちに向けてる
最初は「自閉症だろうか?」と思ったけど
見てると全くそんな感じじゃないんだよね
真相はどうなのか解らないけど

あとaik様が自閉症だったとしても
COして自閉症の親やら子どもを支える立場に…とは思わないけどな
皇室なんて自分たちの予想を遥かに超える大変さだろうし
それに加えて「支える立場になってくれ」なんて言えないよ
どんな親だって自分の子どものことで精一杯だろうに

正直「COして理解を広めて欲しい」と言う気持ちは解らないな
自分ができないことを人にやってほしいとは思えない
150名無しの心子知らず:2010/03/09(火) 16:11:20 ID:7NhQi++z
皇○には昔から障害者がいるけどCOしないのは
色々な理由があるからだよ。
日本では政治とは無関係な立場だけど
諸外国とから見ればそうじゃない。
今障害があると認めたら故人がどうのと突っ込まれて
過去のあれとかあれに絡めてぐだぐだぐだ・・・何て事になるからで。

一般庶民とは違うのだから仕方がない。
151名無しの心子知らず:2010/03/09(火) 16:18:26 ID:MRO+sTAr
大正天皇のことは、有名だしね。
152名無しの心子知らず:2010/03/09(火) 19:14:33 ID:S6DkGA/b
>>149
>正直「COして理解を広めて欲しい」と言う気持ちは解らないな
そう?
でも隠してたら大変じゃない?
愛子様も雅子様もその周りも。
適切な環境にしてもらえないってことだもの。

うちもそうだけど、
無駄に隠したりしないで
こういう事情があるのでご理解お願いします。
かわりにこれこれを頑張ります。
相互理解したら楽になったし。
躾が悪いとか言われるよりよっぽどご本人たちも楽になると思うけどね。
153名無しの心子知らず:2010/03/09(火) 20:53:46 ID:OBDezIYc
>>152
書き方悪かったかも
自分はaik様が自閉症かそうじゃないかは判断できないけど
仮にそうであったとして、あのご家族が
自分たちの考え方でCOするのはいいと思う

でもそうだったとしても
>>134みたいに「会を立ち上げて欲しい」とか
「そういう子どもを支える立場になって欲しい」って気持ちは解らないってこと
154名無しの心子知らず:2010/03/09(火) 23:41:57 ID:S6DkGA/b
>>153
それならわかる。

でも皇太子ご一家が毅然として公表するだけで
めっちゃ支えになるよ。
「悩みましたがそれでも大切ですばらしい娘なのにかわりありません」
と言って、胸張って療育して愛子様を守ってくれたらいいのになと思うよ。
134は支えになれる「存在」て書いてあるし、
私はそういう意味だととってたから、
支える「立場」ってのをみてびっくりして読み返したわ。

ところで自分がそうは思わないとしても
「わからない」って想像もできない?
あなた本人もアスペルガーで想像力に欠くってこと?
それとも批難したかっただけ?
155名無しの心子知らず:2010/03/10(水) 01:03:15 ID:BHlo740l
>あなた本人もアスペルガーで想像力に欠くってこと?
仮にも自閉症の親が集まる掲示板でこういう事言うのやめなよ
あなたはそんなつもりがないのかもしれないけど、
「アスペルガー」と言う障害の存在をこういう台詞に使わないで欲しい
156名無しの心子知らず:2010/03/10(水) 07:05:28 ID:PqRPX3yx
愛子さまといえば、昨年の運動会でお友達にシーッ!と言われて
シーッ!と「逆さシー」でオウム返ししてるシーン。

うちの3歳児にシーッてやらせて見たらまったく同じようにしたよ。。
逆さシーとかバイバイ、裏ピースってなかなか治らないものなの?
根気よく治してたらいつかはなおるものなのかな。
157名無しの心子知らず:2010/03/10(水) 07:40:40 ID:aeYoPjST
>>156
うちは特に指摘して直したりした事は無いけど、4歳の時には消えてたよ。
就園して、他人に興味が出始めた時期とちょうど重なる。
まあ、だからと言って心の理論を獲得出来た訳ではないけど。
逆さバイバイに限らず、自閉的な症状は普通2〜3歳がピークと言うよね。
158156:2010/03/10(水) 08:30:36 ID:PqRPX3yx
>>157
ありがとう。
うちは来月から幼稚園だから、いい影響を受けてくれるといいな。
159名無しの心子知らず:2010/03/10(水) 11:57:18 ID:l68sJo3A
>>155
私にはアスペルガーをバカにする意識はないよ。
アスペルガーなら、事実をそのまま書いただけだろうと思ったの。

「わからないわ」って言い方が上から目線で感じわるいなー
と最初思ったけど、
いや、本気で想像できないのかも知れない、遺伝って聞くし可能性は高いな、
それなら仕方ないことだし、悪気がなかったということがわかるから
気にする必要はないな、
と、思ったから怒る前に聞いてみた。
健常なら「感じ悪っ!」ですむけど、
アスペルガーなら誤解を解いて理解しあう余地があるもの。

定型発達の人が多く集うスレだったら
こんなこと思わないで
むやみに相手を非難する人と思うだけだよ。
むしろ本人にも自閉症の可能性ある人が集う場所だから
悪気がなかった可能性を訊いている。


……現実世界でもこんな感じで、半端に隠されたりすると
ほんとやりにくいんだよね…。
こういう特質があって出来ないんだと言ってくれたら
こっちだって対応の仕方も考えるのにさ。

自閉症と隠れアスペの存在を知ることで、「この人は悪気あって言ってるのか
 気付いてないだけなのか」癖をつけられたから良かったんだけど、
文字情報だけだと訊かなきゃわかんないし。
160名無しの心子知らず:2010/03/10(水) 12:47:56 ID:fO49YWTi
愛の手帳4度(旅客運賃減額2種)なのですが、
子供が3歳の場合、付き添い人が1人
鉄道などの運賃が半額になるのでしょうか?

付添い人が半額なら、電車好きの子供を連れて
色々な電車に乗せてあげたいです
161名無しの心子知らず:2010/03/10(水) 13:00:59 ID:BHlo740l
>>158
幼稚園に行くと色々な刺激をもらえると思うよ
うちは保育園だけど、通い始めてから色々な所が伸びた
子供や集団の力って凄いんだなと思うよ
お子さんが楽しく通えると良いね
162158:2010/03/10(水) 13:31:30 ID:PqRPX3yx
>>161
ありがとう、じつはまだ確定してなかったんだけどさっきの診察で
はっきり自閉症と診断された。
春から兄と同じ幼稚園に通うことになってるんだけど、医師曰く
その幼稚園には自閉症の子が何人も通ってるからそれなりに対応してくれると思うよ、だって。
兄の同級生にそんな子がいたのかな、全然気がつかなかったけど少し安心。
163名無しの心子知らず:2010/03/10(水) 13:35:10 ID:BHlo740l
>>162
医師や周囲の勧めでCOしない人もいるからね
でもそういう経験豊富な園だったら、お子さんを大事に見てくれると思うよ
いい園を選べて良かったね
うちは来年から年中、お互いのんびりやっていこう
164156:2010/03/12(金) 08:54:09 ID:7RiL/C9h
>>156ですが、子が逆さバイバイをするので私が逆さバイバイをしてみせたら
それを見て普通にバイバイしたwww
で、「そうだよ、それでいいんだよ」と言ってたら、まだ2日しか経ってないけど
こちらが普通バイバイしてもちゃんと普通にバイバイできるようになった。

でもすぐに忘れてしまうかもしれないから、定期的に教えよう。
165156:2010/03/12(金) 08:56:50 ID:7RiL/C9h
ついでに今ためしてみたら逆さシー!も普通シー!に修正されていた。
彼の頭の中で「自分が思ったことと逆にすればいんだ」ってことが
おぼろげながら理解でき始めたんでしょうかね。
166名無しの心子知らず:2010/03/12(金) 10:37:07 ID:5YtVjZae
愚痴。
友達の言い方にいちいち傷つく…

学生時代からの友達なんだけど
「自閉って人に噛み付いたりするんでしょ?大変だよねー」とか
「軽くてよかったって思うしかないね」とか
「今井絵里子の子どもも障害児だって、良かったじゃん」とか。

悪気無く言ってるのは解るんだ。
多分言葉のボキャブラリーが少なくてこういう言い方になるんだろうなって。
でもこういう言い方されると凹む。
そもそも誰かが障害児産んでよかったなんて発想無いよ。
誰がどんな子ども生んだって自分の子どもが良くなるわけじゃないしさ…
うちは他害ないとかそういう言い方は障害児親に失礼だとか
反論する気力すらなくなった。
そろそろFOしようかと思いつつある。
167名無しの心子知らず:2010/03/12(金) 11:29:04 ID:+82Fv+r6
わかります。
でも結局、当事者にならないと思いやりのベクトルがずれるのはもうどうしようもないかも…。
相手は本当に思いやりで言ってくれてるんだけど、本質的にずれてる。

子供に障害があると思ってショックを受けるのは、あなたが差別してるんじゃない?
…と真実ではあるんだろうけど言って、実際は言った本人が自己陶酔してたり。
神様は育てられる親のもとにこういう子を授ける云々と説教したり、
この子は綺麗な心を持って、綺麗な心の人に囲まれて生きていくんだねとか
感動をありがとうとか、24時間テレビみたいな説話をされたり。

気持ちはわかるけど、辛い。
子供に関する話題を、どうしてもこちらから避けてしまう。
同じようなハンディを持つ子の親同士ですらすれ違うことがあるのに、
健常児親や、親にすらなって無い人とこの手の話題はしたくない。
168名無しの心子知らず:2010/03/12(金) 11:50:41 ID:5YtVjZae
>>167
早速ありがとう
言い方悪いけど私は「想像力ない子なのかな」とも思ってる。
今までもかなり問題発言が多い子だったんだよね。

その子は学校を奨学金で卒業してるんだけど
比較的裕福な別の友人が悩みを打ち明けたりすると
「いいじゃない、親がお金あって私より幸せなんだから」とか
「私なんてこんなに大変なのに、その位の悩み」とか言う子だったのね。
悪気が無いってわかってるからここまでやってきたけど
もう限界かなーと思いつつある
今はまた戻ったみたいだけど、過去に別の友達も怒らせたみたいだし
もともと悪気無く無神経な子なのかも。

しかし、障害児生むと友達付き合いもつらくなったりするよね。
確かに障害児もってる親同士だからっていつも分かり合えるわけじゃないし
色々しんどいな…
169名無しの心子知らず:2010/03/12(金) 11:53:47 ID:Ou3YZ7ns
>>168
悪気が無いのが一番悪質だよ。
そういう輩には、FOよりCOの方がいいと思う。
170名無しの心子知らず:2010/03/12(金) 12:13:39 ID:WGHa7vM+
>>168
その人は自分が大変で一杯で、他人を思いやる余裕がないのかもしれないね。
又は大変な自分は思いやるより親切にされる方と無意識に思い込んでいるのかも。
(勿論大変な状況でも思いやりを忘れない人も沢山いるんだけど)

他人の悩みをその位でと言う事や
自分が知らない苦労をしている人に思った事をズバズバ言う事で
精神安定を保つ術を保っているのかもしれない。

何て想像で書いちゃったけど、なんにせよ人を変えるのは難しいものね。
付き合うのをやめた方がいいと思う。
171名無しの心子知らず:2010/03/12(金) 12:14:48 ID:WGHa7vM+
精神安定を保つ以外の術を知らないのかもしれない。

でした。ごめん。
172名無しの心子知らず:2010/03/12(金) 13:05:05 ID:6REkRjKj
そうやって、一人になってしまった。
173名無しの心子知らず:2010/03/13(土) 12:21:41 ID:YJcTMVzM
>>172
わからなくもない、実際「普通の成長の子」と(ママとも)遊ぶことも減ってきたし
うちの場合障害児ようの通園に行ってるせいもあると思うけどね
やっぱり同じ悩みを持ってる人同士のほうが、言わなくてもわかる部分が多くて
変なこと言われなくて済むから無駄に傷つかなくていいなぁ
悩みはそっちの人に相談したりグチったりして、
健常の子のお母さんとは距離を保ちつつだな。人にもよるけどね。
174名無しの心子知らず:2010/03/14(日) 14:31:03 ID:J2pveI5s
神奈川の看板犬誘拐の犯人だと思われる人からの書き込み見ておどろいた。
自閉症の子供がペットショップで欲しがったからしかたなしに犬を誘拐しただと。
誘拐した犬と過ごしている今は明るい子供に変わったと。
あげくこれからも自分で育てるから探すなと。
犬を取り上げたら子供が悲しい思いをするから返せない。

そして持病持ちの犬にチョコを子供が上げてしまい犬は死んでしまいました→遺体は
後日届けます・・・と。

はぁ?はぁ?なにそれw
175名無しの心子知らず:2010/03/14(日) 15:34:48 ID:dhqYPzn6
書き込みは悪意ある作文なのでは?本当の自閉症の親ならそんな事ぐらいで
子どもがどうにかならないとわかるはずw
176名無しの心子知らず:2010/03/14(日) 19:14:01 ID:yuGuBZeS
>>152
記事よんでふっつーに乱暴系男子の方が発達障害なんだろと思ってたよ
177名無しの心子知らず:2010/03/14(日) 19:30:55 ID:RVaR9btq
>>173
うち、自知児2歳で自閉症児専門の療育施設に通ってるんだけど
そこの療育施設のお母さん達の方が難しくて。

うちの子のクラスは2〜4歳クラスなんだけど、私以外の全員のお母さんが
我が子の自閉症を信じていない。うっかり「幼稚園はどうするの?ここの
園に通い続けるの?」なんて聞いたら「治ったらどこにでも通えるし」って
キっと睨まれてしまう。「うちまだ正式診断受けてないし」とか。
だから障害系の話題の時は「うちは自閉症って診断受けているからなんだけど
〜」って前置きが必須。

これって子供の年齢が低いから?やがては受け入れてゆくのかな?
早いとこ認めて将来を踏まえた計画を練っていったほうがいいと思うし
そういう話題もしたいけどできない・・・
178名無しの心子知らず:2010/03/14(日) 20:26:58 ID:X3ud7RmU
>>177
親が悟ったら、徐々に受け入れていけるようになるかもしれない。

知り合いの中度の知的障害児の親ですら、ごり押しで
小学校と中学校の普通級に入学させた時も、
(就学前に障害児手帳有り、幼稚園・小学校でも加配有り、
小学校・中学校・療育機関・医師・教育委員会からその都度猛反対された)
「この子は普通の子がいる環境にいさせることで、伸びるんです」と
強行に主張していたくらい、認めたくない親は頑として認めないよ。

人は人、他所の家の子の将来や予後を想像出来てしまっても、見て見ぬふりで。
自分の子の将来を見据えた具体的な計画を練りたいなら、個別で医師などに
相談する方が無難かと。
179名無しの心子知らず:2010/03/14(日) 21:37:58 ID:sPRtkAPQ
>>177
あるある。
特に、自閉特有の症状があまり目立たないタイプとかだと、
うちの子はゆっくりなだけ、いつかは追い付けると思ってしまっても仕方ないよ。
自分の周りでは、普通級に入れたいと言ってた人のほとんどが、
就園で現実を知り、就学前には障害を受け入れて、気付けばみんな子供に合った進路を選んでた。
こういう言い方は良くないかもしれないけど、動機はともあれ、ちゃんと療育施設に通っているのなら、
まだマトモな人達だと思うよ。
世の中には世間体や自分のプライド>>>子供の人も少なからずいるからね…
180名無しの心子知らず:2010/03/14(日) 21:50:03 ID:sPRtkAPQ
あと、少し気になったんだけど、
>障害系の話題の時は「うちは自閉症って診断受けているからなんだけど
>〜」って前置きが必須。
>早いとこ認めて将来を踏まえた計画を練っていったほうがいいと思うし
>そういう話題もしたい
療育に限らず、相手の求めていない話題は振らない方がいいと思う。
特に、未診断前の人に障害前提で話をするなんて無神経だよ。
181名無しの心子知らず:2010/03/14(日) 21:56:43 ID:ac0BjKj+
>>180
ご本人じゃないけど、自閉症児専門の療育にいけば、障害系の話は避けて通れないんじゃないのかな。
ご本人が振らなくても、話題に挙がる事はあるだろうと思うけど。

それはさておき、親がそんな状態でも療育を受けられる環境ってすごいな。公的な機関なのかな。
182名無しの心子知らず:2010/03/14(日) 22:07:08 ID:FNpOEDjh
親子クラスで、うちの子より自閉度が高そうな子のお母さんに
発達関係の病院で「ここよかったですよ〜」って、パンフレットあげちゃった
迷惑だっただろうか・・・orz
183名無しの心子知らず:2010/03/15(月) 00:32:08 ID:3neizHmx
最近成人に達した体外受精で生まれた子どもを米国で調査したら
実に1/3以上がADHDと診断されたそうです。自閉症は調査されて
いないようだけど調べたら高く出そう・・・
184名無しの心子知らず:2010/03/15(月) 01:03:39 ID:0mgcmASs
私のまわりには私が最初から自閉って言ってたせいか、
「うちも自閉」とか様子見ですとか、広汎性だよとかって自分から教えて近づいてくる人が多いな
みんな次の進路や、合う病院や、単なるグチなんかでも普通に声かけてくれるけどなぁ

でもやっぱり他害のある子とか、自閉度が極端に強い子とか多動がすごい子だと
なんとなく距離が出来てしまったりはあるかも
自分の子と似たタイプのところに寄って行くって感じだね
うちのはおっとりしてて知的にやや低く、ニコニコしてて全体的に幼い感じなので、
「害は無い」と思われるのか、結構ママのほうから近づいてくる。(遊びにも誘われる、店でもおとなしいから)
「癒し系だねぇ」といわれる。単に理解できてないのを笑顔で済ませているだけなんだけどね
185名無しの心子知らず:2010/03/15(月) 01:14:23 ID:0mgcmASs
なんていうか、うちの子のほうが劣っていて、害も与えない存在で
そこそこ情報もえられるから来るんだろうなぁ

そういえば療育やめる親子さんがいて、最終日にママに
「今日で終わりなんですってネ!またどこかでお会いしたらよろしくおねがいしますね」
って挨拶したら、「もうお会いすることは無いと思います、さようなら」と、怒ったような口調で言われたなぁ。
(その方は療育が不要なほど成長したから辞めると言ってました)
なんか悔しかったなぁ、子供をバカにされた感じだし。

夜だからマイナスのことばかり考えちゃうな・・・もう寝よう
186177:2010/03/15(月) 01:25:11 ID:7SiA8S8G
>>181
代弁アリガトウ

自閉症児専門の療育機関、運営はNPO法人。結構規模は大きい。

去年の冬あたりから、子供の年齢的に「来年度はどこへ行く?」という
話題は顔を合わせば必ず出た。必ずしも継続利用できる訳じゃないから。
みんな普通の幼稚園希望で見学や相談に何ヶ所も行くから・・・
親しくなればなるほど、きょうだいについてとか障害に関わる要素を
含んだ話題になっちゃって。

療育手帳持ってて特児受けてて、自閉症児専門機関に来てたらみんな
自閉症だと思うじゃん・・・

でも今以上に気をつけるよ。アリガト。
187名無しの心子知らず:2010/03/15(月) 07:02:45 ID:X3FADttB
>>184
うちの3歳児もそんな感じ。
にこやかだし何かしてあげると「ありがとう♪」と言うし
お手伝いもする(下手だけど)ので得なタイプだと思う。
188名無しの心子知らず:2010/03/15(月) 18:04:26 ID:cfcZDD1D
うちは、私も社会性に乏しいし、こどもが知的にボーダーなせいか
支援クラスに入れているにもかかわらず、誤解を受けるようなことばかりいわれる。
もう全部一括で距離を置くしかないと思っている。
189188:2010/03/15(月) 18:07:56 ID:cfcZDD1D
誤解を受けているようなでした。
「○○くんはナマケモノだけど、ヤルキモノになるんだよね。」
とか
「普通クラスの宿題やったほうがいいんじゃない?」とか
療育手帳もある子なんですが。

支援クラスの人も、学年が離れていて、距離をばっちり置かれているし。
いいんです。もうのんびりやっていくしかないと思っている。
190名無しの心子知らず:2010/03/15(月) 22:05:14 ID:EFec3Fp2
2歳の時点で、K式で自閉度は軽く、知的は1歳3ヶ月遅れと言われたのですが、
このまま育つと、精神年齢10歳前後で止まってしまうのでしょうか?
先が見通せないので、不安ばかりが大きくなります。
191名無しの心子知らず:2010/03/15(月) 23:57:43 ID:0mgcmASs
うちの子は
2歳で1年遅れだったけど
3歳の今も1年遅れ
追いついてないけどちゃんと成長しててくれて良かった
ずっと1年遅れならそのうち・・・とか思っちゃう
192名無しの心子知らず:2010/03/16(火) 00:04:56 ID:oDA9Z6z5
>>191
レスありがとうございます。差が開かないで成長する時もあるんですね。
実年齢50%の成長率なので、このまま育つのかと落ち込んでいました。

贅沢は言わないけど、せめて中学ぐらいまでに、精神年齢が成長してほしいな・・・
193名無しの心子知らず:2010/03/16(火) 01:09:50 ID:LqF1RH+v
中途半端なIQ70くらいの数値が出る子より
IQ48くらいで手帳3度くらいで従順な害のタイプが将来的にはいいけど

とはいえ小さいお子さんの親の場合そんな事思わないね
すんません 消えます 
194名無しの心子知らず:2010/03/16(火) 04:58:24 ID:D0mHkdeI
ヨボヨボになったら1年ぐらいの差なんて
どーってことないじゃん!

・・・と思うことにしている。
195名無しの心子知らず:2010/03/16(火) 06:44:48 ID:aZz2AxzV
自閉症の子は数字が上がる事が多い
何故かというと、自閉が知能の発達を阻害してるケースがあるので
自閉度が成長とともに薄まると知能も伸びる
単純な精神遅滞より数字の変動が大きいのはそのせい
しかしあくまでも「多い」と聞くだけで、正確な統計があるわけじゃないし
変わらなかったり下がる事もあるんだろうね。
196名無しの心子知らず:2010/03/16(火) 07:39:27 ID:mls0x8no
確かに、自閉症の場合は、症状が邪魔して検査にうまく対応出来ていない事もあるから、
知能指数が大きく変動するケースも珍しくない。
とは言っても、どんな子でも例外無く、知能の成長は9〜10歳で頭打ちになるから、
ヨボヨボになるまでずっと1年遅れで伸びていく訳じゃないよ。
それから、この子達の伸び方は基本的に階段型で、
右肩上がりに伸びていく定型発達児とは、成長の仕方そのものが違うという事を理解しておいた方が良いと思う。
急に色んな事が出来るようになったかと思うと、停滞してしまったりという事を繰り返すから、
その都度一喜一憂しないで、長い目で見ていかないと。
197名無しの心子知らず:2010/03/16(火) 09:38:35 ID:aZz2AxzV
そう、でも発達の仕方が未知数で面白いっちゃ面白いよね
専門的な本には知能指数が生涯にわたって20以上変動する事はほとんどない
みたいに書いてあるけど、そういった常識があてはまらない子が沢山居る
階段型の発達ってのもすごくよくわかる。段差の小さな段から険しい段まである
全然整備されてない滅茶苦茶な階段。
198名無しの心子知らず:2010/03/16(火) 13:02:38 ID:K9YtAgkm
数値は、たしかに高い方が理解力があるということだから
知識の吸収力は高い方が何かと生きていく上では良いと思う。

でもうちは違うから、そんな立場の親は絵空事で、取りあえずは現実を重視しないといけないし
将来たまたま上がったら、それはたなぼち的にラッキー!ってぐらいに
私は解釈している。

今結果を見て、何が本人に必要で、脳はどんなアンテナの仕方をしているのか?
を知る方が大事のような気がするな。
何でも一緒が良いと思う民族性の日本人て、自閉圏の子は住みにくいなってつくづく思う。
親はその荒波に呑まれないように、子供を守らないとね。
「自分らしくてOKなんだよ」って。
でもそれと社会性を育てるための修正は別だから境目は難しい。
親になるって本当に大変だ
199名無しの心子知らず:2010/03/16(火) 14:05:20 ID:x3wZvJiL
200名無しの心子知らず:2010/03/16(火) 15:06:26 ID:u3iSgdRZ
王様の耳はロバの耳!
201名無しの心子知らず:2010/03/16(火) 22:36:51 ID:u2d7dJtM
でも、たまに夢見ちゃうんだよね
自分の子が普通に近付いて問題なく大人になって欲しい、って
もちろんゴリ押しで普通級に入るつもりはないけど
普通級でもやっていけるぐらいに成長しないかな、って
まぁあんまり先の事考えて不安にならずに1年ずつ頑張っていかないとな
202名無しの心子知らず:2010/03/16(火) 23:56:11 ID:QOGB+8Sx
この時期いつも鬱になるな…
うちの息子、四月から年中
年中になってすぐ五歳になる
障害のことが解ってから、子供の誕生日がすごく憂鬱だ
もう五歳なのか…年中なのか…って思うとしんどい

ここにきてやっと数の概念が入ったみたいで、毎日楽しく数えてる
でも名前と年齢くらいしか答えられないし
保育園であったこととか説明できない、「なんで?」が出ない
この先会話なんてできる様になるのかな…
のんびり構えよう!と思いつつ定期的に落ち込むわ
会話できる様になったという人がいたらお話伺いたいです
>>201
最後の一行読んでちょっと力が抜けました
そうだよね、一年ずつ頑張っていくしかない
203名無しの心子知らず:2010/03/17(水) 00:09:37 ID:loomWI42
言葉が出ない時には一言でも出さえすればと思い、
単語を話すようになったら二語文、
二語文が出るようになったら複語文、
複語文が出るようになったらオウム返しはやめて欲しいと願い、
オウム返しがおさまったら次は質問に答えられるように、
質問に答えられるようになったら会話がしたくなる。
で、いざやり取りが出来るようになったと思ったら、
自分が興味のある事ばかり一方的にまくし立てて、こちらの言う事は聞いてない。
自閉症ってそういう障害…
204名無しの心子知らず:2010/03/17(水) 08:30:39 ID:6gOWsLWN
「なんで?」は出るとうるせえぞ〜
健常ですら五月蝿いのに自閉症はさらにしつっこいから
205名無しの心子知らず:2010/03/17(水) 09:03:59 ID:AB1/R7bG
うちは3歳で、この春から普通幼稚園(上の子が通っている)の年少になるんだ。
他人と比べてもしょうがないけど、近所に同じ幼稚園に入園する同い年の子がいてさ、
その子がすごく賢い子でかなり早い時期から会話できていた。
その子のお母さんも理解がある人だし、その子「もうすぐ○○くんと毎日一緒に
遊べるね!」って言ってくれてるらしいんだけど…
いざ入園したら「なんで○○くんは返事できないの?」とか皆に言われて
孤立するんじゃないかと思うとウツだorz
206名無しの心子知らず:2010/03/17(水) 10:34:04 ID:AneORDlz
うちもこの春から普通幼稚園に入園。
入園で周りの刺激を受けて伸びないかなと期待はしているけど、
それ以上にとけ込めなくて浮いて孤立したり、
自閉症状が強く出たりするんじゃないかという不安でいっぱいだ。
3年間この幼稚園に通えるかどうかも分からないし。
入園や卒園も、感慨深いというより不安ばかりで泣くことはない気がする。
207名無しの心子知らず:2010/03/17(水) 11:51:50 ID:MkolT/1K
>>206
3年てことは、年少さんからなんだね。
3〜4歳だもの。大丈夫!!いろいろあってOKですよ。義務教育じゃないし
温かく見守ってあげて下さい。
年中児は周囲も自我が出てきて、色々あると思うけど
とても成長が見られるんじゃないかな?
年長さんは、一番上なんだからと親は焦りがちだけど、
一年生になると、またまた一番下なるから何でも許されるというか
「可愛いok」になるから、焦らないで子育てを楽しんで下さい。

ただお子さんのSOSに気をつけて下さい。
分からないことが分からない子達ですからね。
子供もそうですが、親としての責任や思いを実感させられる3年間だと思うので
頑張って下さいね。
見てくれている人は必ずいますから挫けないでね。

208名無しの心子知らず:2010/03/17(水) 12:14:58 ID:awAiLAjt
振り返ると幼稚園の3年間はわりと幸せだったかも。
もちろんトラブルや悩みは沢山あったけど、まわりの子供たちは優しくて
ある意味ボーダーレスみたいな場所だった。一応お友達みたいなのもいたし。
ちょっと戻りたいかもw
209名無しの心子知らず:2010/03/17(水) 12:22:24 ID:ZTPHNVJl
うちは指示に従えないので、幼稚園は厳しいと言われて
来月から、障害児通園施設のほうに通うことになったけど、
子供にはどちらがよったんだろう・・・
210名無しの心子知らず:2010/03/17(水) 12:53:25 ID:liCL93Pm
自分は進級してすぐ誕生日って人が羨ましい。
うちのは3月生まれ。
ただでさえ早生まれで損しているのに、さらにハンディキャップ・・・。
あと1ヶ月遅く生まれていたら、進級が1年遅いって、物凄い違いなんだよね。
本当に天と地ほど違う。行政が融通利かせてくれたらいいのにな・・・選択制とかさ・・・。
211名無しの心子知らず:2010/03/17(水) 14:03:10 ID:6gOWsLWN
>>208
わかる、幼稚園は竜宮城なんて言う人がいたけどそんな感じ
少しくらい変わった子にもみんなおおらかだ
小学校が怖い
212206:2010/03/17(水) 14:03:59 ID:NcNVFyOw
>>207
温かいレスありがとう。嬉しくて泣けました。
子供のSOSを見逃さないようにしながら、ゆっくり成長を見守りたいと思います。
本当にどうもありがとう。
213名無しの心子知らず:2010/03/17(水) 16:46:39 ID:loomWI42
>>210
誕生日が早くて身体の大きい子達は、運動神経も良いんですよね…
息子は6月初旬生まれですが、背だけは高いので、そういう子達と組まされ続けてます。
子供の良い所を一生懸命見付けてくれた幼稚園時代は、
今思うと天国だったなあ…
214名無しの心子知らず:2010/03/17(水) 16:57:13 ID:DX5v+DTI
愚痴というか吐き出しというかチラ裏な内容なんですが…

近所(うちから徒歩2分くらい)に住む、かつ同じ療育に通うお母さんが4月から職場復帰
することになり、お子さんを園バスの待合所?まで連れていけない。
今は母子通園のところに通っているけど、4月からはうちもそこのお子さんも母子分離の
ところに通います。療育中にお母さん方で話しているときに、私が、その子とうちの子を
自転車に乗せて連れて行けばいいという流れになり(バス停まで自転車で15分程度)
「ちょっと考えてみる」と言ったのだけど、やっぱり無理だと思い断った。
希望を持たせてしまって申し訳ないことをした。

無理だと思ったのは、自転車の後ろに5kgのお米を乗せただけでグラグラするし二人乗せとか
出来るのか(その子はうちより1歳上)?出来たとしても何かあったら?という不安と、
うちが急な発熱等で休むことになったら?とか。
あと、うちは多動なタイプなのでバス停(車通り多い)で二人が別々に走っていこうとしたら
どうする?とかが理由。また私がリウマチで、今は服薬していて症状はおさまっているけど
去年の梅雨あたりは両手指が曲がったままだったし、またそうならないとも限らないという
不安(それならうちの子も休ませないといけないかもしれない)。でも現状維持できるかもしれない。

そのお母さんは謝礼は出しますと言ってくださっていたし、断った時も「考えてくれただけでも
有難い」と言ってくださった。
そして必死で、送り迎えとお迎え後に3時間ほど公園などで遊んでくれるバイトやボランティアの
方を探してらした(ガイドヘルプ等は毎日のことだと難しいらしい)。
そして先日、別のお母さんが「帰りにはうちで預かるよ」と提案していて、さらに罪悪感が…。
うち超近所なのに…と、我ながら冷たいなあと。
でも、毎日お迎えに行って、そこから3時間家で…というのは荷が重いのもたしかで
「うちで預かるよ」とは言いださなかったんです。

続きます。
215名無しの心子知らず:2010/03/17(水) 16:57:54 ID:DX5v+DTI
続きです。

というわけで、今更ながら送り迎えだけでも?と悩んでます。
運転に自信があるわけでもないし、家族以外は乗せたくなかったけど、車で送り迎えしてバスが
来るまでは車内で待機させるか?とか、それとも自転車二人乗せの練習をしてハーネスを二人に
着用させるとか?などなど。リウマチは、再発した時に考えるしかないけど…。
なんか「手を貸さなくてもいい」というレスを期待しているのが見え見えな気もするのですが
みなさんどう思われますか?
大変なんだから助けあわなきゃ…みたいな気持はあるんだけど、私は人との距離感が近い方ではないし…
でもでも…と堂々巡りです。
ちなみに旦那は療育自体反対なので、相談できません。
216名無しの心子知らず:2010/03/17(水) 17:08:37 ID:8MemReIv
>>214
何もしないでいいよ、と言って気が済むのならそう言うけど
急いでいるその人や手伝っている人を見たら、また悩んだりしない?

直接手を貸すのが難しいならその人が欲しい情報を探す努力をするという方法もあるし
何か便利グッズがあったら教えるとか、そういう事でも助け合っている事になると思うよ。
217名無しの心子知らず:2010/03/17(水) 17:25:22 ID:uIHFT5ko
>>215
絶対にやめた方がいいと思いますよ。
他人の子の面倒をそこまでみきれるハズないです。
3時間預かるだけでもかなり負担でしょ。
また無理して引き受けても必ずトラブルが起こるのでは?
218名無しの心子知らず:2010/03/17(水) 17:27:57 ID:DMwB/m7b
>>215
正直、その状況を何とかするために協力すべきは福祉課の人たちであって
周囲のお母さんたちではないと思う。
周囲のお母さんを当てにしないといけないような状況での仕事復帰ってどうなのかなと思うし。
事故、病気、物品の破損とか、トラブルや緊急事態が起こる可能性はあるわけで
そういう面倒事の一切を一緒に引き受ける覚悟が無いならやめた方がいいよ。

219名無しの心子知らず:2010/03/17(水) 17:48:06 ID:an0OCykG
帰りの預かるっていったお母さんも後悔して
揉めることになる。最初は善意でも限界がある。
静観したほうがいいよ。
よい関係を続けるためにも。
220名無しの心子知らず:2010/03/17(水) 17:56:29 ID:K2XjAF4b
まず最初に、
>療育中にお母さん方で話しているときに、私が、その子とうちの子を
>自転車に乗せて連れて行けばいいという流れになり(バス停まで自転車で15分程度)

というのが???と思った。
何でそんな流れになるの? 例えばそのご家庭と自分のうちが隣同士で、
家のすぐ前までバスがきてくれるっていう環境であればまだ、朝の送り出し
に限れば百万歩譲ってわからなくもないけど。
それが自転車で15分なんてただでさえ結構な距離だし、こっちの自治体じゃ
三人乗りはハーネスをつけても警察の取り締まり対象だけどなあ。

復職したくてわらにもすがる気持ちだったのはわからなくもないけど、
それは頼む気になった方もおかしいし、一瞬でも引き受けようかというそぶりを見せた
>214も流れに流されすぎだったのかも。
どうしても療育へ行かせたいなら職場復帰は諦めるしかないし(実際諦めざるを
得なくなってる人はこのスレにもごろごろしてると思う)、それでも職場復帰を取るなら
保育所へ預けことにするなり療育を諦めざるを得ないんじゃないかな。
私の周りでも療育へ行かせながら職場復帰できてるのは、元気で理解ある
祖父母と同居してる方だけだもの。
221名無しの心子知らず:2010/03/17(水) 19:07:53 ID:eBV6mcsj
>>214
冷たい事を書くけれども、他動タイプのお子さんがいるなら、
ご自身のお子さんに神経を集中させた方が良いと思う。

もし時間と精神的に余裕があるなら、時々手を差し伸べるということも
出来るかも知れない。
でも、余裕が無いのに人の事が気になってしまうのは、
自分への風評を恐れての事ではないかしらね?
そんな状態で安請け合いして、「やっぱり出来ないから止めます」よりは
自分の子の成長を優先にする方が無難だと思うな。

本当に他動タイプの子を育てているなら、あと数年間
そんな事を言える余裕は無いと思うよ。
222名無しの心子知らず:2010/03/17(水) 20:24:38 ID:MkolT/1K
>>214
大変な思いをしましたね。
貴女はとても優しい方だと思いました。

その相手の方には、今度またお会いした時に
「本当にごめんね。出来ればよかったんだけど
考えれば考えるほど、毎日大事なお子さんを守る責任や自信が
自分には無いと思ったから、簡単に返答は出来なかったの」

と気持ちを伝えれば、相手も自分の都合で他人にお願いするんですから
理解してくれると思います。

それで逆切れするような人なら、さっさと縁を切りましょう。

だいたい子供はどんどん成長するものだし、たまにの事なら
喜んで引き受けても、毎日のことなら考えられない事ですよ。
でもって、連れ帰るだけでなくその子を3時間も預かるとなれば
尚更おかしい話ですよ。
断って良かったと思います。

うちがその相手の身内なら、非常識だと相手の方に謝罪させます。
自分の都合でそうなったんだから、他人を巻き込んで迷惑をかけるな。
自分で何とかしろ!とね。
223名無しの心子知らず:2010/03/17(水) 20:27:54 ID:DX5v+DTI
214です。
ありがとうございます。
たしかに、人にどう思われるかという気持ちが大きいと思います。
あと流れに流されすぎでした。

ここの同じ立場?のみなさんのレスを読んで、やっぱりやめておこうと思いました。
一人も「やってみなよ」という方がいないのも。
そしてボランティアやバイトの方が急に無理になった時など、緊急時には声をかけて等と
言うにとどめます。
「やっぱり出来ないから止めます」だと、その方が迷惑ですもんね。

そのお母さんはけして周囲のお母さんを頼ろうと考えていたわけでもないだろうし、
私の考えが安易だった。そして書くのを忘れてたけど、帰りは預かるよと提案した
お母さんは、バイトの人が見つかるまでという期間限定の話でした。
それでも、1ヵ月、2ヵ月先になるかわからないのに、すごいと思います。
ただ、それはそのお母さんが特別に奇特な人なんだなと。懐でかすぎというか。
私は人よりも懐小さめなので、無理だ。
私の性格からして、引き受けたことで、言葉は悪いけどうざくなったり関係が悪くなる可能性も高いです。

本当にありがとうございました。
もしかしたら、そのお母さんやこの話を知ってる他のお母さんもこのスレを見るかもしれないけど
私がいい人ぶりたがりというか、安易だったということは自覚しているということで…。
224名無しの心子知らず:2010/03/18(木) 07:39:11 ID:QqMBmpr0
>正直、その状況を何とかするために協力すべきは福祉課の人たちであって
>周囲のお母さんたちではないと思う。

これに尽きるよなぁ。定型の子を持ってたとしても仕事の間の工面が付かない
のに働きに出る人はいないよ。うちの子の園は預かり保育がない幼稚園だった
から、仕事していても自営かパート、親ヘルプある人限定だった。他の人の好意
に甘えるのが前提状態なんておかしいよ。仕事を決めた後で「どうしよう・・・」
と相談するのはお門違いでしょ。ましてやお互い自閉っ子持ち、苦労は分かるだろうのに。
年に数回とかならともかくにしてもね。
225名無しの心子知らず:2010/03/20(土) 20:43:19 ID:vOVgLWJx
言葉の爆発って健常児だけですか?
やっぱり自閉症児はないのかな

3歳ジャストのうちの子は
単語と二語文とたまーーーに三語文だけど
宇宙語もまだまだ多く、言葉の数もかなり少ない
自分の要求は言葉にするくせに(〜ちょうだい、〜食べる)
それ以外はダンマリ、発音もイントネーションも悪い
でもここ最近宇宙語ながらも何か訴えかけるように話すようになり
宇宙語の中に単語が混じる事も(電気を見ながら「○××〜電気〜□□△×〜」の様な感じで)
言葉でコミュニケーションを取るのはまだまだ先だと思うけど
言葉が増えてくれたら嬉しいな、と淡い期待を抱いてます
自閉っ子に期待しちゃ駄目だとは分かってるけど、
何とか会話できるようになって欲しい・・・
226名無しの心子知らず:2010/03/20(土) 20:55:41 ID:rKDXVRQe
うちもジャスト3歳。昨日診断下りたばっかりです。
やっと単語(と言っても、飛行機を「こき」とか)が3〜40語程度。
自閉症スペクトラムの診断が下りたと旦那に伝えると、
「で、何?日常生活で何かやっちゃいけないこととかある?
今までと生活変えなくちゃならない点とかある?早く言えよ」と聞かれて、困った。
確かにそういう質問を先生にしなかった私も悪いけど、混乱して忘れてた。
とにかく動き回る子なので、AD/HDとかだと思ってた。そうかー自閉症かー…って。

しちゃダメなことってありますか?視覚優位?だそうなので、目に入った情報を
わかりやすく言葉で伝えたりしようとは思うけど(難しいな)。夫婦喧嘩を見せるのはやめようと思ったくらい。
旦那が激昂したら別部屋に子どもと逃げても追いかけてくるので、見てしまう状況に
なってしまい、それは何とかしようと思ってる。

あと、旦那は常に私に聞いてくるんだけど、みなさんの旦那さんはご自分で調べたりとかされますか?
最初は母親に聞いてた人が、自分で調べたり協力してくれたりするのって
どういうきっかけなんだろうと思って。変わらないものなのか。
227名無しの心子知らず:2010/03/20(土) 21:05:56 ID:M1YnrYkZ
3歳でそれだけ喋れれば10歳になる頃には「うるさい。黙ってろ」って思うほど喋る子が多いと思うよ。
私の周囲では「この子と会話できる日は来ないと思ってたのに、今ではいつ息をしてるのかと思うほど喋る」
が多い。
228名無しの心子知らず:2010/03/20(土) 21:10:25 ID:rKDXVRQe
あ、すみません。
旦那が自分で調べてくれないとか言いつつ、私も質問してたw
一応、やっちゃダメなことをネットでちらと見てみたけどわからなかったもので…。
あと>>225さんが質問したのに、割り込んだみたいになってしまった。

最近「ダメ」とか「やめなさい」という言葉に反応して、叩いてきたり
奇声をあげたりするように。気をそらして違うものに誘導しようとしても
ごまかされないようにもなってきたし。
こういう一つ一つのことが、定型の子にもあることなのか自閉症特有のものなのか、
それなら、「こういう場合はこういう対処は自閉症児には良くない」的なものがあるものなのか…。
いちいちわからなくて、これから夫婦で勉強だ!と思うも、旦那は私に聞けばいいと思っている。
(普通の子だと言い張っていて、療育も反対しているから、自分はノータッチという姿勢)
離婚した話も聞いたことあるし、なんか前向きに考えていきたいけど…というかんじで。

なんというか、単なる愚痴だった。すみません。
229名無しの心子知らず:2010/03/20(土) 21:19:00 ID:3Kk8GSRs
言ってわかるというのが効かない。
たとえば、便器で立ちションさせて、何度言っても、中心をはずして
おしっこをこぼしていて、何べん注意してもだめで
でもイラストで中心に入れること、こぼす絵に×することで解決。
そういうことが何度もあるかな。
言葉より絵にしてあげると、そこそこしゃべれるようになってからでも
効くから試してみてね。

だんなさんは、こうしろといってもだめだとおもう。
奥さんが一生懸命やってれば、いずれ伝わると思うよ。
230名無しの心子知らず:2010/03/20(土) 21:21:51 ID:5qMp78hO
うちも初めは理解なかったですよ
同僚の同い年の子と比べて「早く○○できるようになりなさい」とか、
食事中にテレビを着けないでといっても「俺はこうして育った」とか・・・
私はそのつど そんなのダメ、比べちゃいけない、人前でやってほしくない事は教えない・・・

口うるさく旦那に言ってる私がうざがられて、そのうち私がキレて
「この子が将来こまらないように育てたいのに、あなたが障害ですっ!
この子の障害についてちゃんと勉強してください
それがイヤなら離婚してください」って言ったら少しは勉強したようで、
ほかの子と比べたり、むやみやたらに怒らなくなりました。
病院の通院も、検査結果の報告などは、会社を休んでついてきます

いま夫婦間で気をつけているのは、意見がブレない事
人前でやってはいけない事は、やらないように誘導する(これが難しい)
あとは、怒る要因を作らない事
髪を掴むのなら、髪つかめないように短く切ったり、
開けて欲しくない引き出し等は、鍵をつけたりしています
231名無しの心子知らず:2010/03/20(土) 21:23:53 ID:rKDXVRQe
>>229
そういえば、担当医が「カードを使うのは有効」と言っていました。
一方療育の先生は「カードを使うと、カード無しでは何もできなくなる」とか
言っていて…。混乱するけど、229さんの出してくれた例のように
「何度言っても」とかの場合にイラストを使うといいということなんだろうか。
そういう風に思っておきます。そして使わせてもらいます。

旦那は、そうですね。私がとりあえず何か聞かれたら答えられるようになろう。
ありがとうございました。
232名無しの心子知らず:2010/03/20(土) 21:31:43 ID:V18X7edW
>>228
一応、自閉症相手の場合は否定形式ではなく肯定形式で、と療育で促されるよ。
よくある例では「走っちゃ駄目」ではなく「歩きましょう」と。

>こういう一つ一つのことが、定型の子にもあることなのか自閉症特有のものなのか、
それなら、「こういう場合はこういう対処は自閉症児には良くない」的なものがあるものなのか…。
これ、凄くよくわかるよ〜私も診断された頃はしょっちゅう考えた。
ただ、「自閉症向けの療育の仕方」っていう基本的なものは確かにあるけど
やっぱ十人いたら十人の症状があるわけで、「これが絶対の対処法」なんてものは無いと思う。
自分の子供をよく観察する、肯定的に教える、丁寧な子育て、これしかないかな。
233名無しの心子知らず:2010/03/20(土) 21:33:01 ID:rKDXVRQe
>>230
すみません、リロってなかった。
最初の段落、うちと同じです。甥っ子たちと比べまくるし。
昨日診断結果を伝えると、子に「○○、自閉症なの〜?
自閉症なんだって〜。嫌だねえ〜。自閉症なんて言われちゃったね〜」と
延々と自閉症=悪いことと刷り込んでいたし(やめさせたけど今回で3回目)。

うちは今最高に仲が悪くて、「それが嫌なら離婚」といったら喜んで離婚しそうだから
切り札には使えないけど、まず私が勉強して、それを旦那が聞いて納得できるような説明を
できるようになろうと思います。
最後の段落も心がけます。
怒る要因を作らないというのは、小さい子がいたら細々したものは高い所に…という
延長ですね。なるほど。勉強になる。
ありがとうございました。
234名無しの心子知らず:2010/03/20(土) 21:38:00 ID:rKDXVRQe
>>232
リロってなかった。
なるほど。「気持ちに寄り添って…」とかはよく言われるけど
今のところ、それで上手く言った試しもなく。
昨日診察してくれた医師は「そういう年齢だから仕方ないよ〜」とおっしゃってた。
肯定かあ。おお。言い方を変えるのか。なるほど。
明日からやってみます。

そうですね>十人いたら十人の症状
観察、肯定的に、丁寧に…心がけます。
ありがとう。

なんか愚痴にアドバイスをたくさんいただいて嬉しい。
教えてくださったみなさんありがとうございました。
235名無しの心子知らず:2010/03/20(土) 22:22:30 ID:pcZdqwj1
自閉児の気持ちに寄り添って好きなようにさせていたら、いつまで経ってもそのままだよ。
大切なのは自閉児の気持ちを理解して、どうしたら改善するか対策を練るってコト。
問題行動であっても、自閉児にはちゃんと理由があってやっていることだったりする。
健常な人には理解できないような理由であってもね。
その理由・原因を理解した上で、その子に合った対応をする。
自閉児の思考・行動はパターン化しているので、良い方法を見つければ
驚くほど安定して親も楽になる。

「否定形式ではなく肯定形式」ってのもよく言われることだけれど、
全ての自閉児に当てはまるわけではなく、肯定形式だけだと失敗することもある。
まあ、自分に向けられたものではない否定的な言葉であっても敏感に反応するのなら、
子の前で否定的な言葉を使わない、指示は肯定的なものでってのはいいと思う。
でも、繰り返して言うけれど、全ての自閉圏の人間が、これで上手く行くわけでは無い。

ABAとか、いいと思うよ。本などで調べてみて。
236名無しの心子知らず:2010/03/20(土) 22:26:43 ID:YZ3qOVp/
>>234
つ広汎性発達障害(PDD)における問題行動への対処方法
ttp://development.kt.fc2.com/problem.html

気持ちに寄り添ってというのは、子供の好きにさせろという意味ではないよ。
子に入りやすいやり方を見付けて、正しい行動に導いてあげて下さい。
237名無しの心子知らず:2010/03/20(土) 22:28:52 ID:pcZdqwj1
言いたいことが抜けてたというか、伝わらないかと思うので、付け加え。

「気持ちに寄り添って」を否定しているわけではない。
ただ、「寄り添った」後親がどのような行動を取るかで、良くも悪くもなるのだと思う。

「気持ちに寄り添って」はよく使われるけれど
意味を誤解するととんでもないことになる、危険なワードだと思うよ。
238名無しの心子知らず:2010/03/20(土) 22:49:17 ID:BE4KgX6+
>>235
>>237
なんでそんな高圧的なレスするのかな。
あなたのレスは悩んでる人を更に悩ませる。
239名無しの心子知らず:2010/03/20(土) 23:06:06 ID:rKDXVRQe
>>228です。しつこく出てきてすみません。
>>238
いえいえ、わかりやすくて勉強になりました。
でもお心遣いありがとう。
>>236さんのリンク先にも「その子による」とありましたし、
みなさんが言うように、その子その子をよく観察して対処法を
考えないといけないんだろうなと。
むしろ>>235-237を読んで、ダメだったときの心構えも出来たというか…。
ありがとうございます。
ABAとやらも調べます。
というかスレ内検索したら出てきた。ちょっと読んできます。


それにしてもダラで育児スキル低い私に自閉症児って難易度高い。
でもやらないと。
240名無しの心子知らず:2010/03/20(土) 23:28:29 ID:idDo4Sw6
なんちゃーないさー
241まりんおばちゃん:2010/03/20(土) 23:31:52 ID:rGCO3+tw
>>239
こころから応援してるよ。
あなたのようなママでこどもは幸せですね。
242名無しの心子知らず:2010/03/21(日) 22:04:39 ID:CLPoLXSt
2歳3ヶ月の子が、パパママと発音していました。
でも、その声は普通の人が話すような発音ではなく、
こもったような感じの声でした。

自閉症の方は、声を調整できず、
裏返ったような声をだしたりする人もいるそうですが、
訓練で矯正できるものなのでしょうか?
243名無しの心子知らず:2010/03/22(月) 08:57:36 ID:FoDKq8Tx
>>242
最初から完璧に発音出来る子なんていないよ。
2歳の子に訓練で矯正なんて発想する人初めて見た。
STは、最低でも発達年齢5歳過ぎていて、本人が自分は発音がおかしいと自覚し、
尚且つ治したいと思ってないと無理だから。
244名無しの心子知らず:2010/03/22(月) 09:04:41 ID:LmxNuyRP
>>243
なるほど・・・ありがとうございました。
私が手本を見せて、同じように発音させる訓練などあるのかと思っていました。
245名無しの心子知らず:2010/03/22(月) 09:30:16 ID:FoDKq8Tx
>>244
言葉の出始めの時期に一番やってはいけないのが、
強制的に言わせたり言い直しさせる事。
話したいという気持ちが消えてしまったら元も子も無いよ。
今は、とにかく正しい発音で色々話し掛けてあげて。
246名無しの心子知らず:2010/03/22(月) 09:51:26 ID:028FT65h
3歳5か月男児。
今まで2語文ばっかりだったけど、昨日お昼前に昼食をどうしようかと家族で話してたら
「マクド行ってハンバーガー欲しい」って言ったよー。
会話にはまだまだなりにくいけど、ちょっとだけ嬉しいよ。
247名無しの心子知らず:2010/03/22(月) 10:30:22 ID:ZBTlFGnt
おおいきなり4語文おめでとう
248名無しの心子知らず:2010/03/22(月) 11:30:40 ID:FeLfDezP
もうすぐ4歳なのにやっと単語が出始めたばかり。
皆には全く追いつけないけれど、出たときは文字通り涙が出るほど嬉しかった。
涙じゃなくて号泣ものだったけど。
けどその内2語文出て、とか3語文出て、とか思うのだろう。
焦っては駄目だけど、やっぱ焦るな。
249名無しの心子知らず:2010/03/23(火) 09:06:50 ID:OrlCmEs1
愚痴らせてください。
ダンナ両親と二世帯で同居。
次男(2歳八ヶ月)が自閉と分かってから、金銭面、長男の世話など
とても協力してくれてありがたい存在なのですが、
「あ、孫ちゃんはこんなことが出来る!きっとみんなに追いつくよ。」
とか
「孫ちゃんの自閉度はきっと軽いに違いない。だってこうでああでこうだから」
と無駄に前向きなことばかり言って、こちらはくたびれています。

こちらが渡した自閉症関連の書籍などは「読むのが怖いから読めない」とか言って
きちんと障害に向き合ってくれないのに・・・。

やたらと悲観的になる必要はないけれど、現状を冷静に見ている親としては励ましてくれる
って言うのとは又違う、無駄に明るい義父母が疲れる存在と言うか・・・。

やたらめそめそされるのよりいいのかもしれませんが・・。
この春から療育センターに月〜金通うのですが、今後年があがり入園、入学の年齢になると現実が分かるようになって
その時大ショックを受けたりするのかな。

250名無しの心子知らず:2010/03/23(火) 09:34:06 ID:1oENHaN/
大ショックではないと思うよ。ジワジワとわかるようになる。
入園のとき、入ってから運動会の時、学芸会の時。わかる機会はたくさんあるでしょう。
明るく振舞ってくれるなんてラッキーだよ。うざいのはわかるけど。
251名無しの心子知らず:2010/03/23(火) 11:37:18 ID:d4wn3Nyq
>>249
うちの実母(元教師、支援学級の担任経験あり)も
「孫ちゃんは自閉症といってもきっと軽度で知的にも遅れてないわよ!
だってあれもこれもできるし」って言うよorz
昔担任してた生徒が重度のカナーで、その子と比べて全然違うから!っていうことらしいんだけどね。。
252名無しの心子知らず:2010/03/23(火) 11:56:37 ID:SroChemI
>>251
あなたは私かと言うほど同じ状況ですw>実母が元教師で支援担任経験有りで孫の自閉を軽度主張

うちのは熱血教師で、プライベート返上で熱心に指導してたくちだけど、
それでも今の私から見ると、専門知識は全然無いのがわかる…。
そしてそんな実母から見ても、全く知識も意欲もなく、
40人学級より楽だから〜と支援担任になる教師が多数なのが現実らしく、
子が伸びなくなるからとにかく普通級に入れろとうるさい…。
253名無しの心子知らず:2010/03/23(火) 13:51:22 ID:VRczv+PY
うちはその無理やり普通級に入れました。とても大変でしたが、結果として
良かったと思っています。うちの学校の支援級の担任はまさに楽だ派でその結果
として技術が全くないので一人難しい子が転校してきたら一気に荒れてしまい
他児も悪化してパニックから大変な事件も起きてしまい親は途方にくれていま
す。普通級に入れて子どもも信じられないほど伸びました(もちろん定型発達
には程遠いのですが支援級の子たちの結果を見ての比較)今はとても満足して
います。
254名無しの心子知らず:2010/03/23(火) 14:42:00 ID:HvD6VmQm
253
ごり押し親め
255名無しの心子知らず:2010/03/23(火) 14:43:49 ID:OrlCmEs1
253さんのお子さんは知的な遅れや自閉の強さはどれぐらいだったの?

周囲の目などで辛い思いをしたことは?
256名無しの心子知らず:2010/03/23(火) 16:13:37 ID:CjSjL/f2
知的に普通級でやっていけるレベルだったのかな?
あまりに差があると他の定型のお子さん達にしわ寄せがありそうだけど。

ごり押しする気はないから、支援級と判定されたら従うつもりだけど、
担任のレベルが・・・という話を聞くと心配になる。
257251:2010/03/23(火) 16:44:05 ID:d4wn3Nyq
>>252
本当wよく似てますねw
うちの母の場合、孫ちゃんは軽度よなんて言ってるけど
将来普通学級は難しいかも、支援学級に、という考えには納得してくれてる。
ただし支援学校だけはやめなさいと言われたorz
子はまだ3歳で知能検査などしてないけどDQ80のボーダーだ。
258名無しの心子知らず:2010/03/23(火) 18:21:26 ID:Bru/CINh
>>253
卒業するまで同じ事が言えればいいけどね。
普通級も結局担任次第で、ここでは特別扱いは出来ませんってスタンスの先生が多いよ。
うちは普通級(+週2時間だけ通級)しか進路が無くてそうしたけど、
学年が上がれば上がる程、自閉特有の問題が強く出るようになってきて、
難しさを感じてる。
性質の穏やかなダウンや知的障害とかであれば、
学習面を諦めてお客さんでいる事は可能な場合もあるし、実際そうしている人もいるけど、
自閉は厳しいよ。
259名無しの心子知らず:2010/03/23(火) 18:51:08 ID:Bru/CINh
>>256
支援級に行った友達は、みんな事前に複数の学校を何度も見学していたよ。
同じ市内でも、学校によって内容も雰囲気もレベルも本当に違うって。
担任もさる事ながら、トップの考え方に左右される場合も多いから、
校長、教頭は併せてよくチェックしておいた方が良いと思うよ。
あと重要なのは、在籍しているお子さんの障害程度やタイプかな。

支援級判定なのに普通級にごり押しした人がいるけど、
針のムシロで子供は勿論親も大変、支援員さん独占で支援級の親にも恨まれ、
行き場が無いそうだよ。
260名無しの心子知らず:2010/03/23(火) 19:22:25 ID:HGlQbEpf
>>259
どんなに見学して「ここ!」と決めても
先生がいきなり移動しちゃうのよねー…。
うちが4月から入学予定の学校、
今は支援級に理解ある校長先生ですごくいいんだけど
来年は退職が決まっている。
次どんな人かは当然わからない。
先生も公立だとぎりぎりまで転任とかわからないし。

クラスメイトについても先生についても
運としかいいようがないよね。
諦めつつ、運がよくなるように願っているよ。

私立だと少し違うのかな。
でも先生は変わらなくても同級生はね…。
261名無しの心子知らず:2010/03/23(火) 19:31:14 ID:Bru/CINh
>>260
>>259はあくまで>>256へのレスって事で。
通級も普通級も基本的には同じだよ。
うちも入学の年に校長先生が変わった。
今年は通級の先生が変わる予定。
ここって決めたら、とにかく頭下げながら、話し合いして、お願いして、
次につなげて貰うしかないんじゃないかな。
先生のタイプに合わせて話をするスキルが必要だと実感してるよ。
262名無しの心子知らず:2010/03/23(火) 22:30:52 ID:SroChemI
>>257
リアルで語り合いたいくらい似てますね、うちのは4歳成り立てで3歳時の検査でDQ80ですw
現時点では、多動や他害、感覚過敏、見通しのつかない不安、などが無いので、
この調子で行ってくれれば…と期待してますが、正直どうなるかわかりませんよね…

実母は支援級も加配も反対派なので、いざそうなった時の反応が不安です…
263253:2010/03/23(火) 23:22:15 ID:VRczv+PY
>>255 >>256
DQ50、受動型、自閉度は中程度だと思います。うちの場合は幸いに周囲の
視線で辛い思いをした事は一度もありません。計画的に幼稚園の時から人間
関係を築いてそれを小学校まで維持した事、専門家を二人付けて折々に学校
側に説明に行ってもらった事、もちろん最初の保護者会で障害表明もした事
のおかげと思っています。それからABAを徹底的にやって(ロバース法ではない)
本人の状態が良くなっている事も影響していると思います。
>>259
うちは支援員は一切付いていません。安全のための加配だけです。支援級の
親にも全く恨まれていません。それから当たり前ですがPTA役員はずうっと
やっています。
264名無しの心子知らず:2010/03/23(火) 23:41:20 ID:iYMMNakz
何年生かわからないけど子供も周囲の子もきつくなってこないかな
265名無しの心子知らず:2010/03/24(水) 08:38:06 ID:2aclxR6e
周囲の親子が明らかに障害と分かる子で
周囲に迷惑をかけない子のなら意外とそれ程気にしないと思う。
逆に一見普通に見える子でそれなりに活動や勉強も出来る子の方が
周りは同等に見るから難しいかも。理解されにく障害だけに。

ただその「気にしない」が、年齢とともに自分の世界で忙しくなるから
クラス活動でも出来れば関わりたくない、になっていくのも不思議はないので
その点は注意しないといけないけどね。
しかもその時期に自閉の子も理解度が上がって周囲との違いを改めて気が付いたり。
逆にそういう理解が少し遅い子の方が楽かもしれない。

それでも小学校は周囲によっては上手くいくよ。
でも中学になると、小学校卒業まで仲良くしてくれた子が入学した途端
成長&興味が広がったり忙しくなったりで関わって来なくなる事も多いよ。
266名無しの心子知らず:2010/03/24(水) 08:44:29 ID:2aclxR6e
>>263
余計なお世話だけど他人の心が読めるわけではないのだから
どんな話題であれ「全く恨まれていません。」と言うような断定はどうかと。
努力もしてるし苦情が来た事もない、でも人間だから完璧じゃないし
知らない所で迷惑をかけているかもしれない、と言う気持ちは
持って損はないと思うよ。卑屈になれと言ってるのではなくね。

そういう文化の国で発言するならともかくここは日本だからさ。
267257:2010/03/24(水) 09:15:30 ID:MBxnkJWF
>>262
本当そっくりですねw
うちも今のところ、特に困るようなこだわりなどはないです。
多動気味?と思いきやスーパーではおとなしくついてきて
走り回ったり商品を勝手につかんだりもしないです。○○欲しい、というぐらい。

とりあえず春から、上の子と同じ幼稚園(発達障害児も受け入れてる幼稚園)に行かせます。
そこでどのぐらい伸びてくれるかまだわからないのですが、小学校は支援級かなと。
母は現場でごり押しモンペを何人も見てきているし、私はそうなりたくない。
268名無しの心子知らず:2010/03/24(水) 09:34:23 ID:v+ipaVRE
決心してるところになんだけど、広汎でDQが80以上あった子って
知ってる限りでは殆ど正常域まで伸びてるよ
正常域ぎりぎりで微妙な子もいるけど、下がった子って聞いた事ないな
いずれにしろ数字が全てではなく、子供の特性に合った道をって事になるのでしょうが
IQが正常で問題行動もないとなると、支援級に入れたくても入れられない状況だったりするんだよね
最近は支援校もいっぱいで、本来支援校に行くような子が支援級に来てたりもするから
269名無しの心子知らず:2010/03/24(水) 09:37:04 ID:MIn9Vy05
>>268
小学校に上がってから、もともと高くなかったIQが知的障害域まで下がった子が
身近にいるので、私は盲信出来ないな。

下3行には同意
270名無しの心子知らず:2010/03/24(水) 09:39:52 ID:v+ipaVRE
>>269
ソース示せなくて悪いのだけど、何かで読んだ事あるのは
5歳の時点で80~85以上あると予後がいいらしい
70代だときついみたい、あくまでも一般論なので例外は沢山あるだろうけど
271名無しの心子知らず:2010/03/24(水) 09:42:09 ID:MIn9Vy05
補足すると、その子は小3頃から健常児との差が激しくなって、
中学生になる頃には手帳持ちの知的障害児になってしまった。

小学生になっても自閉がかなりキツくて、
授業など外部の情報を、クラスの子達のペースに合わせて
脳内処理することが本人にとってかなり苦しかったみたいで、
母親が泣く泣く決断して、高学年になってから支援級に転籍させた。
272名無しの心子知らず:2010/03/24(水) 09:46:42 ID:MIn9Vy05
>>270
小学校入学当時はIQ80くらいと聞いている。
だから学校、教育委員会、医師から本人が通える間は普通級に、と
勧められたみたいだし、その子の母親はこれ以上は無理と分かった時に
決断が出来たのかもしれない。

育ててみないと分からないけれども、
情報を処理する能力が同年齢の子と比較してどの程度なのか、
情報に対する受信、発信、処理能力が自閉によって
どこまで悪影響を受けているか?にもよるかもしれない、と私は思った。
273名無しの心子知らず:2010/03/24(水) 09:48:39 ID:2aclxR6e
自閉度が高いか低いかとか、情報処理の仕方の違いとか
本当に色々な要素があるよね。

統計は大事だけど個人として見ると違う事も多いし
色々な観点から調べた統計があるので
手放しでどれか一つに賛同は出来ないと個人的には思ってる。

何にせよ、与えられた&選択した状況の中から我が子に適した選択が出来たら一番だよね。
親は大変だけど身近な人から聞くリアルな現場の情報はやっぱり大事だなと思う。
274名無しの心子知らず:2010/03/24(水) 09:51:58 ID:MIn9Vy05
そういえば、自閉の特徴が薄い子限定で広汎性と診断する医師と、
自閉圏は皆纏めて広汎性と診断する医師がいることを思い出した。
件の子の掛り付け医は後者らしい。

私の目には高機能に見えたけれども、医師が広汎性と診断したならそうだよね。と思った。
275名無しの心子知らず:2010/03/24(水) 09:56:36 ID:v+ipaVRE
高機能って言葉も敢えて使わない医者もいるよね
276名無しの心子知らず:2010/03/24(水) 10:10:14 ID:02mg/3YO
次期の診断基準では高機能だのアスペルガーだのPDD-NOSだのってくくりも
取っ払われる方向性らしいし、診断名にこだわっても意味ないかも。
277名無しの心子知らず:2010/03/24(水) 10:23:46 ID:MIn9Vy05
>>276
診断基準変更によって、上位基準ではひと括りにされてしまったとしても、
医師によっては独自の下位基準を設けるかもしれないなと感じてしまう。
個人的には基準の変更や判定名そのものよりも、子供の苦手な部分と改善策を
掌握する方を優先しているから、あまり意味を感じない。

公にはしないと予想しているけれど、従来通り障害の軽重に対応して
グループ療育のメンバー決めをするような感じで、カルテに何かしらの符号が付記されそう。
278名無しの心子知らず:2010/03/24(水) 10:29:59 ID:v+ipaVRE
しかしアスペって全然違う障害だなあと思ってしまうんだがなー
PDD-NOSで、子が小さな頃から様子見、遅滞、知的、広汎、自閉と色々なスレを
見て来たけど、アスペのスレだけはどうも違うな、と感じ、殆ど見ていない
279名無しの心子知らず:2010/03/24(水) 10:32:22 ID:wd/zVGUq
うちは、アスペも良く見る。広汎のほうが違和感だな。自閉度がわりあい高いから
からなんだろうけど。
280名無しの心子知らず:2010/03/24(水) 12:40:36 ID:PzbhcJgz
>>263
中度に近い知的障害があって、自閉度もそれなりに高い子を普通級にごり押しして、
迷惑はかけてないし嫌われてないなんて、本気で思っているのだとしたら凄いなあ…
兄弟児の学校にも、普通級ごり押しで、役員、ボランティア何でも引き受けますな人がいるけど、
陰では親にも子にも先生にも疎まれてるよ。
勿論みんな表には出さないし、本人のいる所では言わないけどね。
281名無しの心子知らず:2010/03/24(水) 12:56:35 ID:PzbhcJgz
>>278
そう?
うちは高機能PDD-NOSだけど、ここも広汎性スレもアスペスレも、どこも分かるなあ。
と言うか、自分の子に合う話にしか参加してないw
282名無しの心子知らず:2010/03/24(水) 13:22:03 ID:goWTY2N2
>>253
貴女の書き込みは、非常に危険だという事に
気が付いてほしい。

自分のわかって〜!は自分が実情に満足しているなら
それでいいでしょ?

現実では、普通級にごり押ししていて迷惑というのも
問題になっているわけだし、
支援級の必要性を必死に訴えている人達もいるもいる。
支援級で落ち着いた子もいるし、丁寧なケアーが出来た子もいる。
もちろん逆にそうでない子もいる。
現状で良いわけではないけれど、大抵の親は子供のために
最善の事をしようと頑張っている。
だから、安易に言わないで欲しい。というか言葉に気をつけて欲しい。

私からみたら、第3者から見たり学校側で支援級が望ましいと内心思っていても
人権問題に引っかかるから、強く言えない現状を
そのまま反映している、呑気な親御さんにしか思えない。

>>279
ん?ご自分がアスペだから?(嫌味ではありません)
それとも広汎性スレの方が自閉度高いと思うから?

私的には、アスペの方が自閉度は高いように思える。
広汎性は軽度の知的も伴う場合が多いのかもと思っている。

だって、アスペで自閉が軽い場合、普通の変わった人か
広汎性と診断されるのでは?と思うから。
あくまでも個人的に思う事です。
283282:2010/03/24(水) 13:24:35 ID:goWTY2N2
×いるもいる  ミスしました。スマソ
284名無しの心子知らず:2010/03/24(水) 13:40:21 ID:Bpb3ucIS
>>282
あなたも言葉に気をつけるようにした方がいいと思うよ。
285279:2010/03/24(水) 13:41:29 ID:wd/zVGUq
子供が知的にボーダーだからだよ。手帳はあるんだけど、アスペのほうが
しっくりくるっていうか。子供は自閉度高めでです。
広汎性のスレって普通っぽく見えるんだけどって話題が多くない?アスペスレは
自閉度高めで悩んでいる人が多いし、しゃべるゆえのトラブルは共感するな。
286名無しの心子知らず:2010/03/24(水) 14:13:17 ID:8/Z4kNpx
>>279
>自閉度がわりあい高いからなんだろうけど。
は、>>279は「(子供の)自閉度が〜」の意味で書いて、
>>282は「(広汎性スレの)自閉度が〜」の意味と捉えたんだよね?

こだわりやパニックなどはないから自閉度は低いと勝手に思っていたけど、
数字が読めるようになったら数字読み上げが始まった。自閉度は高いのかな・・・orz
287名無しの心子知らず:2010/03/24(水) 14:16:21 ID:MBxnkJWF
自閉度が高いか低いかってどう判断するの?
各分野のばらつきが大きい=自閉度が高いということ?
288名無しの心子知らず:2010/03/24(水) 14:35:00 ID:PzbhcJgz
>>287
自閉症特有の症状が強く出ているかどうかって事だよ。
自閉症そのものと知的レベルは関係無いから、
アスペで自閉度合いの高い子もいれば、広汎性+知的障害で自閉度の低い子もいる。
そもそも、広汎性発達障害は症状が出揃って無かったり、あっても薄い子に付く診断名だから、
最初からアスペとか自閉症と言われてる子は、自閉度が高いと考えていいんだよ。
289名無しの心子知らず:2010/03/24(水) 14:39:13 ID:PzbhcJgz
まあ、同じ子でも年齢や環境で自閉度は変わるけどね。
うちなんか季節でも違う。
290名無しの心子知らず:2010/03/24(水) 14:40:18 ID:v+ipaVRE
そういうことなんだろうね。PDDも勿論困る事は沢山あるんだけど、自閉の症状がピンポイントって感じ。
291名無しの心子知らず:2010/03/24(水) 14:50:57 ID:9LkBE1lH

同じく、自閉度ってよくわかならないな。
うちの子は診断がPDD-NOSだから、自閉度は低いんだろうと思っているけど、
それでも数字・漢字大好きの6才児。
ポケモン見るより、難しい計算とか漢字書いてる方が好きw
でも、いわゆる常道行動とかはなしい、こだわりもキツくない。
友達は選ぶけど、人との関わりは持ちたいタイプ。
バリバリの自閉児は療育で見たことあるけど、それ以外の子って、
自閉度が高いのか低いのかよくわからない。
292名無しの心子知らず:2010/03/24(水) 15:01:21 ID:IM+ge6Vq
うちの子の発達のカウンセリングを受けている医師に、
「(自閉、知的、言語遅滞など様々な原因で発達が遅れるが、)
発達が遅れている子に取りあえず「広汎性」という診断名がつく。
成長によって診断名が変わったり、取れたりすることがある。
だから、現在「広汎性」という診断を受けても、今後「知的障害」という診断になることもある。」
と言われたんだけど、
「広汎性」と診断を受けたと言うことは「自閉傾向あり」ということで良いんだよね?
293名無しの心子知らず:2010/03/24(水) 15:15:53 ID:TSMMI3Lb
確かに自閉度の強弱ってよくわからない…。
自閉の症状は確かに見受けられるんだけど、
自閉だと苦手だと言われてることが案外出来てたりするし。
枝葉と根幹の部分が、素人にはわかりにくいんだろうな…。

>>268を希望にしてここ数年を乗り切ります。就学まであと2年、DQ80(3歳時点)。
ああ、あと1ヶ月生まれるのが遅ければ、さらに1年の猶予があったのに…
294名無しの心子知らず:2010/03/24(水) 15:40:10 ID:eH71NvZs
>>292
広汎性発達障害とは

社会性・コミュニケーション能力・想像力の三領域に、問題を抱える障害です。
これらの症状(三つ組)が顕著に出揃っている場合を、一般に「自閉症」と言い、
その中で、知的障害を併発している場合を「カナー自閉症」、
知的には問題の無いケースを「高機能自閉症」と呼びます。
自閉的な症状は出ているものの、言葉の発達には問題の無いケースを、
「アスペルガー症候群」と呼ばれます。
発症が遅かったり、三つ組の症状が揃っていなかったり、
揃っていても薄い場合には、知的障害の有無を問わず、
「特定不能の広汎性発達障害(PDD-NOS)」もしくは「非定型自閉症」という診断名が付きます。

これらの自閉性障害は、程度の差はあれ、根本的には同じものなので、
細かく分ける必要は無いという考え方もあり、
自閉(症)スペクトラム、自閉圏という言葉で表す医師もいます。
広汎性発達障害も、基本的にはこれと同義で、
一連の自閉性障害をまとめて呼称する場合に用いられますが、
PDD-NOSのみを指して、広汎性発達障害と言う場合もあるので、
注意が必要です。
また、高機能自閉症とアスペルガー症候群をまとめて、
高機能広汎性発達障害と呼ぶ事もあります。
このスレで広汎性発達障害と言う場合は、
自閉性障害全般(カナー・高機能・アスペ・PDD-NOSその他)を指します。

−広汎性発達障害統一スレのテンプレ−より
295名無しの心子知らず:2010/03/24(水) 16:04:21 ID:ohw029bg
うちは医師から「自閉症という障害の中のどこかにいます」と言われたんだけど
その時は知識もほとんどなくて「どこかってどこ?」って疑問に思った
でも結局は自閉圏内か圏外かが大事で、どこにいるかはあんまり重要じゃないんだな、と思った
296名無しの心子知らず:2010/03/24(水) 17:09:04 ID:9LkBE1lH
うちは白に近い自閉圏と言われたけど(いわばグレー)、
決して真っ白ではないし、今後も真っ白になることはない。と言われた。
結局、色の濃淡はあっても、生まれ持っての定型にはなれないってこと。
297名無しの心子知らず:2010/03/24(水) 22:28:26 ID:jFWOnAHj
>>291
こだわりの強い子は「自閉症」の独特な感じが強く感じるよね
受容型の子は地味にほっとかれるんで困るよねぇ
298名無しの心子知らず:2010/03/25(木) 09:34:25 ID:va7lQWHx
>>293
私も一緒。乳幼児発達スケールでは対子供社会性だけがすっごく低くて
(会話が成立しないから必然的にそうなる)DQ80ってなことになったけど、
普通の子と同じには無理でもこの子なりに会話スキルが伸びればいいなと願ってる。
ここ数カ月で明らかに成長してきてるし、会話の内容によっては
きちんと答えられることも少しづつ増えてきているから…
299名無しの心子知らず:2010/03/25(木) 10:28:40 ID:aF1X/Vhv
自閉の度合いについてだけど、トラブルの出方は個人差があるにしろ
ズバリ コミュニケーション能力だと思う。
そこの脳の情報処理能力だと思うな。

三つ組みだってそういうことでしょ。
こだわりとかそういう細かい所ではなくて、
総合的なところから言って、対人関係で難しさがあれば障害になるし
自己対処で穏便に済ませることができれば個人差になってくる。

あと大事なのは、客観的見方も重要だけど、一番大事なのは
本人の自覚だと思う。
当事者本人では、自覚するのには少々時間がかかるかもしれないけれど
いくら周囲が優秀だの、高学歴だと褒め称えても
本人が辛いというのであれば、それはやはりSOSで大きな問題なんだと思う。
そういう事だと思う。
だから自閉って難しいのだと思うよ。
300名無しの心子知らず:2010/03/25(木) 10:56:29 ID:Bgn4fNPN
コミュニケーションを阻害するのが、社会性と想像力の弱さだから、
結局自閉度の高低には三つ組全てが関わってるんだと思うけど。
301名無しの心子知らず:2010/03/25(木) 11:21:55 ID:OaADSoxT
あれ?結構普通じゃない?とか、
大丈夫、この子なりに成長してる、と思える時もあれば、
この子の世界には自分1人しか居ないんだ…って、
すごい途絶感を感じて絶望してしまう時もある…。
診断名がつけば心がスッキリするかと思ったけど、そうでもなかった。
結局、診断名によらず、今後どうなるかなんて個人差に尽きるんだもんね…。
302名無しの心子知らず:2010/03/25(木) 18:20:23 ID:Bgn4fNPN
>>301
う〜ん、診断が付いてるなら、子供と付き合っていくうちに、
徐々に受容の心境になっていくんじゃないかな。
何年かかるかは人によるだろうけど、
大丈夫かも?→やっぱり…→大丈夫かも?の繰り返しは、
この先ずっと続いていくものだから、
親の方も慣れてきて、こんなものかと思えるようになる。
うまく言えないけど、諦めとかとはまた違うよ。
うちは診断受けて既に5年近いけど、
この子も随分成長したなあ、これなら大丈夫かも、とか思った矢先に必ず何かが起こるんだよね。
今までもそうだったし、多分これからもそう。
最近では、息子の色んな意味でのズレを、面白いとすら思えるようになってきた。
「そう思えるようになったらしめたものです、親も子も楽になりますよ。」
と支援級の先生に言われたよ。
303名無しの心子知らず:2010/03/25(木) 19:05:24 ID:VBBG8gCW
療育とかの場で
「お母さんはよく○○くんのことわかってるから、大丈夫ですよ」
とかいわれるんだけど、
これは誰でもみんな言われるのか
(やっぱり保護者をおだててその気にさせるのが一番だろうから)、
それとも他の認められないお母さんが多いから苦労してるって意味で言ってるのかが
わからない。
自分にも自閉スペクトラムぽいところあると自覚してるせいだろうか。

ほめられると単純にうれしくてニヤニヤしちゃうんだけど、
その反面(あー、なんとしてでも褒めなきゃいけないんだろうな、大変だな)
とか思ってしまう。

勝手に上がっちゃった気持ちを
同時に無理にひきさげようとする自分がいて
褒められるとなんか疲れる。

やっぱりみんな療育の先生には
不自然なくらい褒め称えられてるもの?
304名無しの心子知らず:2010/03/25(木) 19:09:44 ID:VBBG8gCW
補足
>自分にも自閉スペクトラムぽいところあると自覚してるせいだろうか。

これは
言葉の裏を読むことが苦手なのを自覚してる分、
裏を疑ってしまう癖があるから、です。
でも疑うだけで、実際はどうなのかわかんないんだ。
305名無しの心子知らず:2010/03/25(木) 19:19:17 ID:MYqFf+y7
>>303
何となくだけど、お子さんのために頑張るお母さんだからこそ、
その言葉を言われるのだと思うよ。
お母さんの頑張りを褒めていたり、自信が無さそうな時は煽てたり、
疲れていそうな時は労ったりと、様々な思いを込めた便利な言葉だと思える。

自分が知る範囲だけど、嫌々来ている親へ労いの言葉を言う姿は見た事ないよ。
だから、相手の真意を測りかねた時でも、心の中では素直に受け止めても良いと思うよ。
306名無しの心子知らず:2010/03/25(木) 19:39:11 ID:Bgn4fNPN
>>303
うちは旦那が子供の事に割と積極的で、
季節ごとの面談に足を運んで話をしているからか、
「○さんのところはご両親がきちんと関わっているから大丈夫〜」
とよく言われる。
半ばお世辞だろうと思っていたんだけど、
「来てくれるお父さんは大丈夫なんです。本当に来て欲しい人は絶対に来てくれない…」
と最近言ってたから、多分本音なんだろうと思う。
307名無しの心子知らず:2010/03/25(木) 20:25:33 ID:qgi41E/t
>>303
褒められると疲れるっていうの、凄く共感。
子供の良い部分ばっかり言われると
いや、正したいから悪い所を言って、とも思うし。

本当の事を言って!大変だよねウチの子、ほんと済みません世話かけて・・・
と思っていつも頭下げっぱなしだから
このお母さんには本当の事は言わない方がいいと思われてるのかな。
308名無しの心子知らず:2010/03/25(木) 20:34:10 ID:ywbWFn1+
先生は「その年齢でならあり得る事」には寛容だったりするよ。
例えば幼児が友達の物を取っても、他の子も喧嘩で取りあったりするしと
特に言わなかったりするし。

親としては定型の子たちと違うから対応したいとか
将来を見据えて色々教えてほしいと思ったりするんだけど、
先生方(療育であれ幼稚園保育園であれ学校であれ)は
基本は「今目の前の子供」を指導するのが目的だから
ある程度はそうなっても仕方がないと思う。
将来を見据えてないわけではないだろうけど。

それに単に忙しいからと報告が後回しになって、個人面談で言おう、と言う事もあるかも。
309名無しの心子知らず:2010/03/25(木) 21:04:43 ID:OrmVlfkj
私は褒められると単純に「ヤッター!」と思ってしまう
そうなのそうなの私頑張ってるの!分かってもらえて嬉しい!!って
一気にテンション上がっちゃう
裏が何かあるのかも、と思うんだけど
それに気付いた所で何か出来る訳じゃないし
気付かないでただ喜んでる方が楽なんだよね
何かこうやって書いてると私もどっか変なのかな、と思ったw
310名無しの心子知らず:2010/03/25(木) 21:20:10 ID:adPyd7+q
>>308
うちの子の先生は、
>将来を見据えて色々教えて
下さるよ。
親よりきちんと先を見て下さっているから色々と頼りになる反面、
こちらの気持ちが付いていかなくて辛い時もあるけど。
通級だから、何年か先に来る卒級を目標に、
色々進めて下さってるんだろうなあ。
311名無しの心子知らず:2010/03/25(木) 21:37:00 ID:ywbWFn1+
>>310
全てが>>308だと言うつもりはなかったんだけど文章も表現も下手で。
ごめんね。

うちの地域の通級も将来の話も出るし、既に卒業して成人になった人の話とか
今までの経験も踏まえた上で色々教えてくれるし、
小学生にはショックかも、と言うような成人の内容の勉強会もあるので
自然と将来を見据えた話もあるし指導になってる。
通級だと小学生なら6年間もあるし、中学ならもう年齢的に色々な進路選択の時期だし
そういう考え方になる所も多いのかな?と思う。

うちの地域の話を聞くと保育園や幼稚園だとまずは就学、となる印象なので
>>308的な事が多い印象だな。
小学校は学校や先生によりけりな所は多いけど、それはこの件に限らず
どんな事に対してもそうなんだろうね。
312303:2010/03/25(木) 21:53:17 ID:VBBG8gCW
みなさん、レスありがとうございます。
なるほどー。
そうですね。褒められて喜んでおくべきですよね。
>>307
共感してもらえるって嬉しいものですね〜…。
そう、子の良いところばかりいわれると
なんか不安になったり。


なんだか、みなさんのレス読んだり書いたりしてるうちに気づいたけど、
「ほんとは褒められることしてない」という罪悪感があるから
褒められるとモヤモヤするんだった…。
療育の先生とかと楽しく話してて子と離れてると
「あんなにかわいい我が子をありのままに受け入れよう!」と
本気で前向きになってそういう発言をする。
でも実際子と二人になると
あれも駄目これも駄目でイライラして虐待怒鳴りして…。
先生と話してるときは本気であって嘘ついてるつもりはまったくないんだけど、
結果的に嘘なのを自覚してるからだわー…。

あ、どんどん凹んできた。
313名無しの心子知らず:2010/03/26(金) 05:32:03 ID:o1DPizZQ
>>312
わかるな〜自分も全く同じ気持ち。
褒められるようなことしてないんだよ……何だかすごい罪悪感がある
イライラして怒鳴ったり、遊んでほしそうにしてるのに
わざと家事に逃げたり。
あと健常のお子さんを持つ友達が「だめだってわかってるんだけど、
私子供と遊んであげられないのよ、根気がなくて」と笑ってるのを見ると
そうよねーとそのときは同じように笑うけど、すごくうらやましい。
実際そんなに構うほうじゃないみたいだけど、でもお子さんはすくすく育って、
うちは構いたくなくても構わないともっと状態が悪くなるから、って
義務感に追い立てられてるみたいで、でもそれを言い訳にしてる自分にも
嫌気がさして……

って書いてたら自分も凹んできた。
ごはん炊いてくるよ
314名無しの心子知らず:2010/03/26(金) 06:22:02 ID:+L+Ipjcm
わぁー!花風社の浅見淳子さんのtwitter発見!http://twitter.com/tabbysumo
今度、大大大博士の自閉症解決本!が近日出るらしい。日本一のカリスマらし
いそう!専門家たちにもものすごく崇拝されているらしい。
315名無しの心子知らず:2010/03/26(金) 09:50:53 ID:/6G+GNEH
大大大博士pgr
自分を大きく見せたい小物が大きな車とか肩書きにこだわるようなもの?

まさか博士本人が自称してるわけじゃないよね?
「東大教授が絶賛推薦の教材!抜群の効果!!」くらいウサンクサーw

316名無しの心子知らず:2010/03/26(金) 10:16:40 ID:9RefH9nK
aba系? ならよみたいなぁ
317名無しの心子知らず:2010/03/26(金) 10:39:57 ID:KJ9I2tBf
>>316
全く逆をいくものみたいよ。
318名無しの心子知らず:2010/03/26(金) 10:58:11 ID:tjRhq+Z+
>>314
花風社の工作員乙。お前は2ちゃんに書き込んでるヒマあったらちったあ人様の書いた本読んで勉強しろよwww
319名無しの心子知らず:2010/03/27(土) 07:13:16 ID:BZ+ZVJmJ
ここまでわかりやすいと逆効果だってわからんものだろうかw
320名無しの心子知らず:2010/03/27(土) 07:17:17 ID:syH4ekAq
昔やってたNHKの「小宇宙人体」の脳のやつをレンタルして観た。
子供の脳はものすごい回復力があるとかで、ダメージを受けて壊れた脳とか
てんかんのため半分切除した脳の機能が回復したという話。

それ見ていて、自閉症の機能していない部分の脳もなんとかして回復しないものかな…と思ってしまった。
はぁ。せつない。
321名無しの心子知らず:2010/03/27(土) 08:38:12 ID:gX44BGH6
回復して今くらいなのかもと思っている。
322名無しの心子知らず:2010/03/27(土) 09:33:59 ID:ZWqrFdGM
>>320
傷とかダメージではなく、脳みその形そのものが生まれつき違うんだよ。
323名無しの心子知らず:2010/03/27(土) 09:41:04 ID:9o/uz64M
知的障害&自閉の息子は4月からの保育園で大丈夫か不安。
不安すぎて胃潰瘍になってしまった。orz
ストレスで胃潰瘍になったのなんか初めてだよ・・・。
324名無しの心子知らず:2010/03/27(土) 10:05:50 ID:XtDpuJTq
保育園は割りと大丈夫よー。
周りがみんな無垢だから、
かなりの奇行をとっても
「あ、こーいうもんか」で仲良くしてくれるし。
知恵のつくころには慣れてあしらいが上手になってくれてた。

と、4月から小学校しかも同じ保育園の子いない状態でかようことに
不安でウツ状態再発しかけの私が言ってみる。
保育園は良かったなぁ…。
まだまだ保育園のままでいたかった…
325320:2010/03/27(土) 11:11:03 ID:syH4ekAq
>>321
>>322
ありがとう。そうだよね…どうにもならないけどどうにかならないかなって思う

>>323
うちの子も4月から幼稚園(年少)
クラスメイトから「なんで○○くんはこっちの言葉の真似ばっかり(おうむ返し)するの?」とか思われて
そのうち誰も一緒に遊んでくれなくなるのでは…等考えると不安でしょうがない
昨年の未就園児サークルでは周囲もまだそんなに話せなかったから、
会話しないなりに友達と目で笑いあって楽しそうに遊んでたんだけどね。
326名無しの心子知らず:2010/03/27(土) 11:18:50 ID:ZWqrFdGM
他害や多動が無ければ就学前は大丈夫だよ。
加配の先生がうまく橋渡ししてくれるといいね。
327名無しの心子知らず:2010/03/27(土) 12:15:58 ID:syH4ekAq
>>326
他害はなく、発達障害児の入園を断らないことで有名な幼稚園みたいです
(上の子のクラスメイトにそれらしき子がいなかったので知らなかった)
多動に関しては微妙…サークルで紙芝居を見ているときに他の何人かの子と
一緒に立ち歩いてしまったことがあるけど連れ戻したらおとなしく座ってた。
またスーパーに買い物に行くと走らずにおとなしくついてくるんだけど
どこからが多動なんだろうか。
328名無しの心子知らず:2010/03/27(土) 21:31:00 ID:ZWqrFdGM
>>327
他害も多動も、実際集団に入ってみないと分からないよ。
親子教室のようなものには行ってなかったのかな?
329327:2010/03/27(土) 22:51:37 ID:syH4ekAq
>>328
1歳半検診では引っかからず、アトピーのため毎月診てもらってる小児科医も
大丈夫だ自閉ではないと言ってたので、先月児童精神科で発覚するまでは
どこにも行ってなかったんだ。
数日後に自閉症センター行くことになってるから、そのときいろいろ聞いてみよう。ありがとう。
330名無しの心子知らず:2010/03/28(日) 00:31:01 ID:S+dSyX47
アトピーの医者って…釣りか?w
>>323へのレスに割り込んで自分語り、親も(ryなんだろうね。
331名無しの心子知らず:2010/03/28(日) 08:54:58 ID:m6w0DVgW
>>330
こういう悪意にのみ満ちたギスギスしたレスをする人って
332327:2010/03/28(日) 09:07:12 ID:m0tOO3RB
>>330
釣りじゃないよ。
よく読んで。アトピーの医者といっても皮膚科医じゃなくて小児科医だよ?
出産時トラブルがあってお世話になった医師で、生まれたときからずっと診てもらってたんだ。

子どもの発達に遅れがあるかも?って思ったときにいきなり児童精神科へ行こうとする親はそう多くないと思う。
そういう科があること自体最近まで知らなかったし、このへんで唯一のそのクリニックができたのもまだ1年以内。
333名無しの心子知らず:2010/03/28(日) 14:23:02 ID:S+dSyX47
様子見スレにしつこく書き込んでた人でしょ?
検診できちんと相談しておけば良かったね。
334名無しの心子知らず:2010/03/28(日) 22:23:53 ID:FHCYWROr
同じマンションの奥様がイヤでイヤで仕方ない。

顔をあわせるたびに
「このコみたいな天使ちゃんは、お母さんを選んで生まれてくるんだよ」
とか、
「よその子と違うことを誇りに思わなきゃダメ」
とか言ってくる。

励まそうとしてくれてるのは雰囲気で分かるんだけど…
じゃあ育ててみろよ、と言いたい。
335334:2010/03/28(日) 22:27:24 ID:FHCYWROr
ごめん。じゃあ育ててみろよ、じゃなくて、
私だってこの子だってよその子と同じのが何十倍も幸せだったし、
普通の子がよかったよって言いたい。
正直、選ばれたくなかった。
でもうちの子が憎いわけじゃないし、言えない…
336名無しの心子知らず:2010/03/28(日) 22:56:12 ID:rNspt0vC
>>335
わかるよー
ヘタな励ましに余計モヤモヤするんだよね
337名無しの心子知らず:2010/03/29(月) 01:51:08 ID:OcKaZK5X
ほんと、キレイゴトだよね。
「アナタは選ばれたお母さんなのよ」みたいな。でも「アタシは選ばれなくて
残念〜」とは絶対言わないし。

障害児とわかった瞬間から子供に対して「将来が楽しみ」みたいな「子育て
の楽しみ」なんて一切なくなって、「私が死んだら、この子が一人ぼっちになったら」
ってそんなことばかり考えてるのに。誇るどこの話じゃないっつの。
338名無しの心子知らず:2010/03/29(月) 08:14:21 ID:7Yy0+n+D
>>335
分かる〜。
私もその類の持ち上げ、大嫌い!
現実を見て親の責任果たしているだけなのにね。
凄い母親として認めてくれるなら単純に嬉しいのに。

選ばれた系の話をされると、逆に「我が子は他人から見てそんなに不憫なの?」と再認識させられ
ショックが大きくなる。

子供と代われるものなら代わってあげたいと思う親心では
平凡に産んであげられなかった辛さは胸が痛いよね。
我が子を愛するのと、障害についてはまた違う話。
誰だって我が子の健康を願うもの。ハンデがあってOKなんて全然思わない。
でも現実を見ているから、ただ日々頑張っているだけ。

全く大アホ馬鹿にはマヂ呆れるw
339338:2010/03/29(月) 08:21:22 ID:7Yy0+n+D
ちょっと追加。

アホ馬鹿は、あくまでもここだけの愚痴。
実際の多くは、こちらのためを思って単純に「親切心」で言ってくれているのだと思う。

ただお互い腹の中では・・・と内心思っているかもしれないけど。
340名無しの心子知らず:2010/03/29(月) 08:25:19 ID:L2IXSiUF
うちは上が健常で下が自閉(知的ボーダー)だから
上の存在でずいぶん救われてる気はするんだけども…
やっぱり上の子つながりのママ友づきあいと同様にはいかない。
341名無しの心子知らず:2010/03/29(月) 14:42:57 ID:xljimacd
選ばれたんだとか心が綺麗と言ってくる人、自分の身近にもいるけど、
元々独特の感性を持った人だし、他の人と違って、子供の障害を否定したり、
根拠無く大丈夫なんて言わずに、真っ正面から向き合ってくれるから、
別に気にならないかな。
要は相手との関係でしょ?
嫌いな人には、頑張ってるとかえらいと言われただけで腹が立つw
342名無しの心子知らず:2010/03/29(月) 20:22:49 ID:A1NHxZ9/
知り合いが死産したときにも「あなたは選ばれたの」って言ってたな、
ダウン児の親にも言ってたらしい。
そんなこと言われたら自分だったら殴りたいかも。

>要は相手との関係でしょ?

そんなこと言う人だったらまず「良い関係にはならない」って意味なら同意だけど、
「キライな人に言われたからムカツク」では無い、>>341とは考え方違うなぁ。
「選ばれたうんぬん」に対して何とも思わない人って変な宗教に入っているか、
この先勧誘されて入っちゃう可能性のある人だと思う。
かかわりたくないわぁ。
343名無しの心子知らず:2010/03/29(月) 20:31:40 ID:W8crfHo4
選ばれた云々言う人間は、
まず他人事と思ってる。
さらに上から目線。

ひがみとかじゃなくて、
自分がもし健常児の親で障害児親にそんなこというとしたら
他人事で「とりあえず慰める偉いあたし」を演出したいからだと思う。

自分にもそういう部分がないとは言わない。
人間だからね。
だからわかる。わかるんだけども。

でもやられるほうとしては腹たつんだよなー…
344名無しの心子知らず:2010/03/29(月) 20:33:38 ID:zxmcw/gs
>>341
相手との関係で気になる事もあるだろうけど、それだけが全てとは思わない。

勿論あなたの言うように言っても気にならない人もいると思うよ。
でもそれは「選ばれ〜」の具体的な内容によると思う。
少なくとも>>341の知り合いは「独特の感性だから」と思える程度の内容だから気にならないか
その言葉以外さえ気にしなければ、後は凄く良い人と言う事ではないかな。

でも同じような事を言ってるよう見えても、世の中色んな人がいるからさ。
345名無しの心子知らず:2010/03/30(火) 08:14:21 ID:mwQAhBim
>>342
同意だ、まず凄く変わってると思うし
なんとなくつき合えないだろうなと想像してしまう
今までそんな失礼な事言う人には幸いにもであった事がないけど
346名無しの心子知らず:2010/03/30(火) 08:22:03 ID:Y0LWgCsV
変な宗教かあ。緊急先の一時保育と、療育先がないか相談していた保健師さんが、
宗教ぽくて気持ち悪かったよ。毎回、決め台詞が「あなたの事が心配です」
347名無しの心子知らず:2010/03/30(火) 10:19:45 ID:inIldqMo
自分には、薬もカウンセラーも役に立たなかった。
結局、目の前の現実は変わらないんだから、自分自身でどうにかしていくしかないんだよね。
気持ちも環境も。
でも、おそらくそういう事がこの先も理解出来ないであろうわが子には、
心の因り所を作ってあげたいという気持ちもある。
だから、宗教自体は否定出来ないなあ。
実際、ありのままのわが子を受け入れてくれたのが、宗教法人の幼稚園だけだったって人、多くない?
348名無しの心子知らず:2010/03/30(火) 19:49:31 ID:IlBBp2C9
手帳3度の知的障害あり自閉症児の男の子3歳です。
4月から保育園ですが、本当に全くといっていいほどトイレが駄目です。
言葉も殆ど出ていないのですが、2ヶ月ほど前から本格的にトイレトレをしています。
その前も全くしていなかったわけではないのですが、紙バンツのトイレトレーニングを
していたためか、教えるそぶりもありませんでした。
で、布のパンツに切り替えたのですが、ウンチもオシッコも全く教えてくれず、
しても全く嫌がるそぶりもありません。(平然と歩いてたり、遊んだりしています)
保育園まで間がないこともあり、焦っている&イライラしてしまって
今日初めて思い切り頬を引っ叩いてしまいました。
で、その後子供と一緒に号泣。

園には伝えてはいるし、焦る必要もないのかもしれませんが
食事も駄目、トイレも駄目、遊びも駄目、何もかも出来ない子供にどうしていいのか全くわからない。
努力しても努力しても報われない事を改めて知り、今絶望感でいっぱいです。
いっそのこと家で一生引きこもっていたいのが正直な気持ちです。
身体だけどんどん大きくなり、声も大きくなり、力も強くなってく子供に
この先いったいどんな対応したら良いのでしょうか・・・。
もし、似た子をお育ての人がいらっしゃいましたらアドバイスお願いします。

補足ですが、心療内科には通っていて薬も頂いています。
349名無しの心子知らず:2010/03/30(火) 20:12:25 ID:6414AuJn
>>348
うちはその状態よりはちょっとできるし、自閉はグレーだけど
障害児通園施設に4月から通うよ、丁寧に見てくれるところなんで。
保育園って生活面も見てくれるならいいんじゃないの?
急に伸びる子もいるっていうし、中くらいに期待しつつ様子見してみたら?
350名無しの心子知らず:2010/03/30(火) 20:13:23 ID:abzFixfu
>>348
園に伝えてあると言う事は、園で紙パンツで過ごしても良いと言う事かな?
それなら園の方でもどのようにトイレトレを進めて行くか
様子を見ながら一緒に考えて行くつもりなんじゃないかな。

うちの子の場合だけど、新しい環境はそれだけでも大変だから
まずは保育園に慣れるのが一番との事でトイレトレなどは後回しでした。
最初からあれもこれもと出来るようにと思わなくて良いと思うよ。
むしろ最初は疲れなどから、今まで出来た事が出来なくなったように見えるかもしれない。
でもそこは先生と相談しながら焦らず過ごすつもりでいたらいいと思う。
とは言え、実際は親はそう思ってても焦ってしまうものだから
入園前の今だけでも焦らなくて良いんだと思って過ごす位で良いと思うよ。
351名無しの心子知らず:2010/03/30(火) 20:29:34 ID:IlBBp2C9
>>349-350

レスありがとうございます。
園は少し幼稚園に近い保育園で、評判では厳しい感じです。
「お母さんが頑張らなくて、誰が頑張るの?」と言われました。
その通りなので言い返せない感じでしたが、今まで行っていた療育園や担当医師は
保育園を強く勧めるので、こちらも言い返せず今に至ってます。
新しい環境は子供も辛いかもしれないです。<母子分離をしたことがないので
先生と一緒に頑張っていけたら良い・・そうですよね。
なんでこんなに焦って落ち込むんだろう・・・。

わかってはいるのだけれど、誰かに言って欲しかっただけかもしれません。
私自身の問題ですね。
甘ったれのスレ汚し失礼いたしました。
レス頂けて嬉しかったです。
ありがとう。
352名無しの心子知らず:2010/03/30(火) 20:37:38 ID:6414AuJn
>>351
うちの子の発達見てくれている先生は「無理強いはしないでね」「このこのペースでやってあげてね」
「いつかはできるようになるから」って言うなぁ。
本人がイヤじゃないならいいけど、ママが焦っちゃって引っ叩いてしまったって本人も言ってるくらいみたいだし、
「きざし」が無い状態ならもう少し先に延ばしたほうが良さそうだと思うけどなぁ。
園が厳しいみたいだけど、合ってるのかな?
ママにとってもプレッシャーになるくらいなら、子にもプレッシャーになってない?
行かせて様子みてからでも良いと思うけど、もっと合うところもあると思う。
本人のペースを尊重してくれるところがね。(どっちがいいとかは言えないけどね)
353名無しの心子知らず:2010/03/30(火) 20:39:58 ID:6414AuJn
>今まで行っていた療育園や担当医師は保育園を強く勧めるので
見落としてた、ごめんね。
うちの子はゆったりコース勧められたなぁ、療育園にも医師にも。
なんでなんだろうね?やっていけるタイプの子にみえるのかな?
354名無しの心子知らず:2010/03/30(火) 21:34:14 ID:Y0LWgCsV
うちも幼稚園ではなく、保育園をすすめられたよ
結局は、療育園にしたんだけどね@2歳4度
355名無しの心子知らず:2010/03/30(火) 23:02:19 ID:uplRjYs3
>>348
あー…
排泄の悩みで来たら3年前の私が。

3年前、うちもぜんっぜん駄目だったなー…
もらして平然としてるんだ。
トイレでうんちなんてしたことなかった。

でも保育園2年目で、初めてトイレでウンチしたよ。
びっくりした私に先生がびっくりしてた(先生には言ってたんだけどね)。
年中になってからだから随分遅かったけど…。
356名無しの心子知らず:2010/03/30(火) 23:07:23 ID:uplRjYs3
と、人を慰めるようなこと言っておいて申し訳ない。
うちの悩みも吐き出していい?

もうすぐ小学校に入るのに、
うんち漏らすんだ、うちの子…
しばらくうまくいってたのに、今年に入ってから失敗率跳ね上がった。
ここ最近特にひどい。
毎日2回はうんち、さらにおしっこも漏らす。

怒っちゃいけないと理性は言うけど、無理。
怒鳴ってしまう。
だって小学生だよ?!
IQ100で知的には障害ないはずなんだよ?!

日に2回、外出中でも家でもかまわずうんこ漏らす子と一緒にいて
正直こっちが先に壊れそうだ。

どうしたらいいんだろう。
助けて…
357名無しの心子知らず:2010/03/30(火) 23:58:30 ID:w/CCwTO1
>>356
IQがあるという事は小学校に行くことが理解できているから
ものすごいプレッシャーになっているのでは?
358名無しの心子知らず:2010/03/31(水) 04:55:27 ID:NwG0nmB5
>>351
うちも自宅&療育先でやってる時はぜんぜん駄目だったよw
でも保育園に行かせたら、周囲の子がトイレに行くから
それでオマルに座れたりトイレに行けたりする様になった。
トイレに入れたりすると周囲の子が「すごいねえ」とか言ってくれるから
それでちゃんと入れる様になったりとか。
うちは自宅と保育園以外のトイレに入れなかったりしたけど
四歳の最初の頃には完全にオムツが取れました。
四歳でも「大だけトイレじゃできない」と言う健常児もいるそうなので
のんびりやっていったらいいよ。

そして愚痴。
二年間付いてくれた加配の先生が今年から変わる。
すごくいい先生だったし、同じ先生を二年も付けてくれたのは軌跡。
園には「同じ先生だとその人ありきになってしまいます。
ここは新しい先生で頑張っていきましょう」と言われた。
医師にも「同じ先生がずっと付くのは望ましくない」と言われた。
園はうちの子のことすごく考えてくれるいい園。
でもどうなるかと不安だ…迷惑かけることがないといいなあ
359名無しの心子知らず:2010/03/31(水) 07:01:16 ID:U6heODvw
幼稚園で、年少の夏まではオムツ取れない子健常でも結構居ましたよ
それで肩の力が抜けたら、4歳過ぎにうちも取れました
360名無しの心子知らず:2010/03/31(水) 08:43:19 ID:rK7Ju1b1
厳しい園というのがちょっと気になるなあ。
うちはのびのび系の幼稚園で、入園前にも後にもおむつ外しの事を言われた事は無いんだけど、
周りの厳しい幼稚園では、年少入園の前にきちんと外してから来いって言ってた。
健常児のお母さん達ですら、それはどうなんだろうって反応だったのに、
ハンディのあるお子さんとお母さんに同じ事を要求する所があるなんて、
正直驚きだよ。
361名無しの心子知らず:2010/03/31(水) 09:36:11 ID:RsMBIQ3Z
>>348
尿意・便意を伝える以前の問題として、本人は自覚出来ている?
出来ていないなら、周囲の大人が時間でトイレ誘導する段階。
入園直前の今スパルタでトイレトレするよりも、お子さんの排泄間隔の記録
(前後の仕草とか含め)をつけておいた方がいいと思う。
あと、失敗後の着替えの自立練習とか。
362名無しの心子知らず:2010/03/31(水) 13:01:22 ID:HhQRZp10
>>355>>358
レスありがとうございます。
>>348です。
もう少し待てば出来るようになるのでしょうか。
気長に・・・って自分は元来短気なので難しいですが頑張ります。
お互い頑張りましょう。

>>360
私もビックリでした。
けれど療育園はのんびりな感じのところだったので
普通の集団に入るとこんな感じなのかと妙に納得はしました。
キツイ感じでは言われなかったですが、「考えは曲げない
363名無しの心子知らず:2010/03/31(水) 13:09:05 ID:HhQRZp10
すみません・・・
続きです。

考えは曲げないっていう雰囲気で少し怖かったです。
笑っているけど目は笑っていない様な・・・。

>>361
自覚ですか。
多分してません。
時間で誘導している&記録はつけています。
不思議なことに紙パンツの時は感覚が長かったのですが
布に変えると極端に短くなるので水分調整もしているのですがなかなか・・・。
失敗後は「脱ぎなさい」と言うまで脱がないですが、言うと脱いで
トイレに座ります。
こちらがもういいと言うまで座っています。
いいと言うと、自分でパンツを履き、ズボンも履いてまた遊びだす(自宅にいるときは)と言う感じです。

失敗してもしなくても常に「オシッコは?」と30分ごとに言って2ヶ月あまり
正直疲れました。
効果が多少でもあれば頑張れるのですが、「一度も」成功したことがないです。
結果が出ない努力がこんなに辛いとは思わなかったので思わず愚痴を吐いてしまいました。

長々とすみません。
アドバイス心に留めてまた頑張っていこうと思います。
レス下さった皆さん、ありがとうございました。
364名無しの心子知らず:2010/03/31(水) 13:13:32 ID:ZYlponJf
>>363
ごくごく初歩的な事なんだけど…
朝起きてすぐか昼寝後すぐに座らせたら出る事が多いと思う。
トイレに座る事は出来るのだから、もう、寝ぼけたまま座らせるの。
やってたらごめん。
365名無しの心子知らず:2010/03/31(水) 14:01:32 ID:RsMBIQ3Z
>>363
だったらいっそ紙パンツに戻して、トイレ成功体験を増やしてあげるのは無理?
チマチマ排尿しているからオシッコを溜める必要性も無い状況になってて
逆に悪循環ではないですか?
神経質に30分おきに「おしっこは?」って言い続けるのって親ももちろんストレスだろうけど
子供だってかなりのストレスを受けてると思う。
保育園で「オムツ恥ずかしいな」って思うことがきっかけになるかもしれないし
あまり思い詰めない方がいい結果が出ることもあるので、まったりとね。
366名無しの心子知らず:2010/03/31(水) 16:45:25 ID:rK7Ju1b1
うちは高機能だけど知的障害のみのお子さんよりもオムツが取れるのは遅かったから、
自閉症特有の感覚の問題があるのかも。
いずれにしても、親が煮詰まってしまったら逆効果にしかならないから、
一旦やめた方が良いと思う。
こればかりは時期が来ないとどうしようもない事だし、そこを理解してくれないなら、
その保育園の方針は障害児には向いてないよ。
自閉っ子は、一度成功したら二度と失敗しない事もよくあるから、とにかく焦らないで。
夏になったらお互い楽に進められると思うんだけどなあ。
367名無しの心子知らず:2010/03/31(水) 16:46:58 ID:UykJ3rsX
>>365さんに 同意
うちも30分ごとに声かけしていたら、療育の先生から おかあさんが疲れるよとw 言われてしまった

2時間に1回ぐらいの誘導
うちはトイレトレ時に夏だったこともあり、日中お尻丸出しで療育しとりました。男の子はおしっこの時 ちんちんが大きくなるので、わかりやすかったです。
368名無しの心子知らず:2010/04/01(木) 18:27:40 ID:N00Qp52I
>356

はい。家もですよ。今三年で、ほぼ無くなりました。
1,2年は「ウンコタレ蔵」でしたよ。
我が子の場合は原因はストレスです。
新しい環境が苦手なので、運動会、学芸会、バザーなど
環境が変わったり、なんども練習させられるとなりました。
自分に自信がついて、学校生活に余裕が出てきたら治りましたよ。
今は、悩ましいですが、本人も気にしていると思います。
あまり叱らないで、その代わり汚れたパンツを始末を自分で
させるようにしたら親のストレスも減りますよ。

369名無しの心子知らず:2010/04/01(木) 18:36:12 ID:N00Qp52I
続けてすいません。
我が家はオムツが取れたのは4歳半です。
立って小用が出来るようになったらスグでした。
テレビでトイレの的の話が放映されていて、
「それならば、家の子面白がらないだろうか?」
100均のバケツの底にボンドでバイキンマンを
くっつけて「バイキンマンをオシッコでやっつけられる?」
で一発でした。保育園にもバイキンマンバケツ。
車の中にもバイキンマンバケツ。と家の中はしばらくバケツ
まみれでしたけど、ある日、バイキンマンにウンチも乗っていて
卒業しました。
370名無しの心子知らず:2010/04/01(木) 22:34:12 ID:tY8CeEmT
そらパパが花風社の浅見社長に脅迫されたらしい
371名無しの心子知らず:2010/04/01(木) 22:56:26 ID:bCpbfcFY
聞いたことあると思ったら>>314の宣伝されてる人かw
372名無しの心子知らず:2010/04/02(金) 03:35:39 ID:88OTNcTI
>>370
ソースは?
373名無しの心子知らず:2010/04/02(金) 03:46:00 ID:6mwJzbKn
ブログ
374名無しの心子知らず:2010/04/02(金) 03:57:42 ID:6mwJzbKn
よっぽど本が売りたいんだろうねえ
2chで宣伝は、最も嫌われる行為なのにw
375名無しの心子知らず:2010/04/02(金) 04:05:22 ID:88OTNcTI
売る奴が悪いんじゃないよ。騙されて買う母親どもがヴァカなんだよ。
376名無しの心子知らず:2010/04/02(金) 04:15:28 ID:6mwJzbKn
なんだ荒らしか、マジレスして損した
377名無しの心子知らず:2010/04/02(金) 10:03:56 ID:INu7E2s5
>>368
>>356です。
ありがとうございます。
やっぱりストレスなんでしょうね…。

学校に余裕か…。
長期戦覚悟して
叱らないようにがんばります。

周囲の支援学級や養護学校の子も
うんちはもらさないのでだいぶへこんでいました。
でも頑張る。
378名無しの心子知らず:2010/04/05(月) 03:29:05 ID:TNc1q0Ld
あと何日かで入学式。
行きたくない、生きたくない。
新入生の中でたった一人の障害児。
入学式も学校の意味も判らない子を
頭も腰も卑屈なほどに低くして連れ歩くのは嫌だよ。親の私が登校拒否になりそう。
行きたくない、生きたくない、逝きたくない。
379名無しの心子知らず:2010/04/05(月) 08:20:29 ID:U1gxJaCk
>頭も腰も卑屈なほどに低くして連れ歩く
普通級なら仕方ないと思うけど、特学ならそこまでしなくても良いんじゃない?
380名無しの心子知らず:2010/04/06(火) 00:11:14 ID:+rZrLneQ
【社会】自閉症向け会話ソフトが人気…実体験踏まえ日本人主婦が開発
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1270382582/
381名無しの心子知らず:2010/04/06(火) 17:34:01 ID:Z0zRxsdW
>>378
がんばれ!そんな思いしているのはアナタだけじゃない
私も去年そんな思いしましたよ
一人じゃないからね
382名無しの心子知らず:2010/04/08(木) 16:40:11 ID:33sjxl9R
>>381
俺てかASも生まれた時から障害に気づいてたんぢゃね。てかさあ、一人ぢゃないって何?
日教組の先こが何が出来るのお?俺あIQ130だたけど態度悪いつの先こに怒鳴られてたwwww
理解ねえぢゃんか^^誰が理解して呉れるのお?君の祖国の仲間かなwwwwwww
383名無しの心子知らず:2010/04/08(木) 21:49:20 ID:Y/jRpCce
>>378
うまく言ってるつもり?ww
384名無しの心子知らず:2010/04/09(金) 10:04:24 ID:/BS/X/aE
>>383
378は半島のヒトモドキなんぢゃねwwつかキムチの思想なんぢゃねw
385名無しの心子知らず:2010/04/09(金) 13:44:21 ID:saH7mZck
新学期。また退職者が出た。もし、うちの自っぺい君の担任が潰れたら
うちのせいにされるんだろうなぁ。他に隠れやモンペいっぱい居るのに・・
386名無しの心子知らず:2010/04/09(金) 14:45:46 ID:/BS/X/aE
>>385
日教組なら要注意ww裏金貰てるんぢゃねえのお。右翼の連中に掛け合て街宣車出して
貰ったらあ。
387名無しの心子知らず:2010/04/10(土) 09:22:28 ID:ZUerxHqq
春は厨房の騒ぐ季節だな。
388名無しの心子知らず:2010/04/10(土) 10:16:53 ID:jVNh2PlE
ものすごい遅れて祭り回顧録見てきた。

○○と安置は使えるんですかそうですか・・・
言ってる人こそ当事者か人格障害でもありそうで、読んでてクラクラww
389名無しの心子知らず:2010/04/10(土) 12:12:53 ID:M2oC6Mj5
発達障害児も「発達します」からと言われて感動の嵐!ええぇ・・?
支援者としてちょっと・・・
390名無しの心子知らず:2010/04/12(月) 03:46:09 ID:wwG4KjBI
あれ?
391名無しの心子知らず:2010/04/14(水) 10:37:28 ID:Kc/fyxQK
もうね、とりあえず感動する女は黙って感動だけしとけとw

いいこと思いついた!ってバカさを垂れ流されたら
迷惑するのは中の人だっつの・・・

392名無しの心子知らず:2010/04/14(水) 11:29:57 ID:KCgFNW+o
いったい誰のことをいっているのかわからない。
393名無しの心子知らず:2010/04/14(水) 12:51:30 ID:Kc/fyxQK
スレをほんの少し遡る手間すら惜しむ本人乙w

自分は書店の中の人だけど、下っ端はじめほうぼうの人間が困ってるからさw
お願い、売りたければ黙っててwww
394名無しの心子知らず:2010/04/14(水) 12:57:37 ID:KCgFNW+o
やっとわかった。
395名無しの心子知らず:2010/04/14(水) 12:59:23 ID:KCgFNW+o
もし何か本のようなものというよりは冊子なんだけど
読むなら『発達教育』をお勧めする。
396名無しの心子知らず:2010/04/16(金) 07:41:45 ID:Zmjz5MAN
「IQ84」発売!
397名無しの心子知らず:2010/04/16(金) 08:01:07 ID:8hWnpUVi
「I(アイ)」ではなく「1」
1984
398名無しの心子知らず:2010/04/16(金) 20:23:21 ID:zl5P6ImN
本屋いくたびにドキッとするwww
399名無しの心子知らず:2010/04/18(日) 18:12:50 ID:r2d2DjfE
84 ウラヤマシイ・・・orz
400名無しの心子知らず:2010/04/20(火) 10:56:45 ID:sXnEK0VO
すみません、質問です。

【親の】障害児育ててなくない28人目【愚痴吐き場】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1267699419/376-379

で愚痴吐き&質問させてもらったのですが、こちらでも改めて聞きたいと思いまして。
(一応上記スレのほうは締めてきたのでマルチにあたらないかと思います。)
療育園での入園式で子が走り回り、私が制止しきれずに旦那と喧嘩になりました。
私的には、療育園だし多少は…という甘えと、旦那も子を制止するのを手伝ってくれるだろうという思いがあった。
ただ、来年は旦那の強い希望で幼稚園に行かせる予定でいます。
それまでに座るべき時は座ってられるようになってればいいけど、なってないかもしれない。

で、1年先の幼稚園入園式のことを今から考えているのですが…。
子(カナ―寄りの自閉症と診断時に言われた)は走り回りたがり、いろんなとこに上りたがり、
押さえつけると奇声を発します。どうするのがベストでしょうか。

・膝に乗せて座る許可を園にとって、奇声を発しようと力で押さえ続ける(でも奇声は迷惑だよなあ)
・迷惑なので、逃走したら建物の外に出る
・他

旦那は「母親が(力づくでもなんでも)押さえるべき」という考えです。
多動のお子さんをお持ちの方で、幼稚園に入園した方、実際にこうしたよという経験をお聞かせいただければ
有難いです。よろしくお願いします。
401名無しの心子知らず:2010/04/20(火) 11:55:09 ID:XFPXENMV
絵カードに、座る絵を書いて○をつけるなども良いよ。
走り回る絵に×とかね。
すぐに良くならなくても深層心理に入れていくこともできる。
402名無しの心子知らず:2010/04/20(火) 12:56:26 ID:Mi/qjicY
>>400
うちも同じような感じだったからわかるよ。
事前に園側に「この子はこれこれこういう感じになるので」と説明して
了解を得た上で、逃走や暴走がおさまらないようなら外に出るしかないんじゃないかな。
入園後のことも考えて、周囲に迷惑をかけないことを優先したほうがいいと思う。

今はお子さん三歳前くらい?
療育園の内容にもよると思うけど、特にみんなと一緒に並んで座っておく、ってことは
毎日毎日これでもかってくらい繰り返してくれるし、幼稚園入園時に
座っててくれるようになったらいいね。
あとこれは禁じ手だけど、受け入れ側の理解があれば、キーホルダータイプの
数センチくらいのフォトフレームにお子さんの好きな画像をたくさん入れて、
消音にして見させておく、というのも数十分くらいなら効果ありw
403名無しの心子知らず:2010/04/20(火) 13:06:30 ID:Mi/qjicY
↑連投ゴメン、デジタルフォトフレームのことね。設定で画像が次々に変わったり
するので、家族の画像なんかを入れたら結構じっと見たりしないかなと。
うちのは小さな電子ゲームを消音させて持たせても大人しくなるけど、
入園式にそれじゃさすがにもっと不謹慎かw

あと父親と考え方がまるっきり違うと疲れるよね。
ほんと結果的に手を出さないってんなら口も出さないでほしいよ。
404名無しの心子知らず:2010/04/20(火) 14:34:05 ID:sXnEK0VO
>>401
6月に、担当医の診察があります。
知り合いのお母さんが、そこで勧められたと言っていたような気がする>絵カード
前に行ってた療育では、絵カードに対してはわりと否定的だったのですが、
その際に、詳しく聞いてきます。
視覚優位と言われたので、弊害?がないのなら、是非使いたいです。
ありがとうございます。

>>402
>周囲に迷惑をかけないことを優先したほうがいいと思う。
私もそう思います。子は先日3歳になりました(4月生まれ)。

入園前に療育園の見学に行った際に、子はウロチョロしてたのですが、
先生が「すぐ座れるようになるわよ〜」と言ってくださっていたので、
期待したいです(これを旦那に「しつけ丸投げじゃん」と指摘されたけど気にしない)。
そういえば式のとき、在園児のお子さんはみんな座っていました。

そんな小さなフォトフレームがあるのですね、知らなかった。それは便利だ。
最後の2行、本当に本当に同意です。
ありがとうございました。
405名無しの心子知らず:2010/04/20(火) 15:37:10 ID:LwWErMgb
どんな子供でも、集団の中で無いと覚えられない事は沢山あるんだから、
躾丸投げとは違うよ。
旦那さんは小さい頃、一人でにケンカの仕方を覚えたり、
貸し借りが出来るようになったのかしらね。
都合の良い所だけ常識人ぶってるのが笑える。(失礼)

視覚優位なら、他の子の真似をする事で色んな事を学べると思うので、
今はしんどいだろうけど通園頑張って下さい。
しかし、絵カードに否定的ってどういう事だろう?
まさかと思うけど、フラッシュカードとかと混同してないよね。
406名無しの心子知らず:2010/04/20(火) 16:49:34 ID:sXnEK0VO
>>405
フラッシュカードも、先生と他のお母さんが話していたことがあるので
混同していないと思います(ちなみにフラッシュカードにも『うーん…』という感じだった)。
絵カードについては、「それに頼ってしまって絵カード無しでは何もできなくなる場合もある」
といったようなことを言ってらしたと思います。
他のお母さんが質問して、ちらと話題にのぼった程度だったので、私も「へー」としか思ってませんでした。
でも、それは先生によって考え方があるだろうし、今私は藁にもすがりたいという気持ちなので
自分でちょっと調べてみます。
407名無しの心子知らず:2010/04/20(火) 17:31:23 ID:TF2xR6V3
療育園に通うなら、先生もプロだしウロチョロする子暴れる子の扱いなんて慣れてると思うから、
とりあえず1年先の幼稚園を心配するより
これから1年先生と一緒に子供がどうやったらじっとしていられるか、
指示を聞けるかを考えて行動していくのが大事だと思うよ。
しっかり椅子に座れるように療育していくのがこれからの目標だと思うので
(もちろんそれだけじゃないと思うけど)
1年先の入園式にウロウロする、どうしようって心配しても仕方ないと思う。
うちも半年前はかなりの多動で椅子に座らせたら嫌がり、
押さえつけたら暴れて泣いてたけど、今では指示を聞いて自分から椅子に座れるようになったよ。
ちなみにの療育園では結構絵カード使ってます。
絵カードというか、今からここに行きますよ〜という感じで
今から行く公園の写真とか、今日やる遊具の写真とかを見せてる。
絵カードを使うと言葉が出なくなる、と思う人もいるけど
「今からこうします」という感じで写真や絵を使うのは良いと思うけどな。

408名無しの心子知らず:2010/04/20(火) 17:56:47 ID:LwWErMgb
絵カードは、言葉の代わりに意思表示に使うものじゃないよ。
先の見通しが立たないと落ち着かない自閉の子に対する支援の一環で、
実際にあるものなら実物を見せながら話し掛けても良いし、
それをしたから頼って何も出来なくなるなんて事はないと思うけどな。
大きくなっても、
1.○○○
2.○○○
3.○○○
って字で書いて何をするか予告するし、それで子供は落ち着いて活動に参加出来るよ。
409名無しの心子知らず :2010/04/20(火) 19:14:41 ID:C+NI8qZp
いえ、意思表示や要求に絵カードや写真を使うことはありますよ(PECS)
そしてそれを使ってコミュニケーションは伸びます。

失礼かもしれないが、絵カードがないと云々…とおっしゃった
療育関係者の頭は30年前で止まっています。
もっというと「絵カード」ではなく、お子さんが認識できるもの
(大抵は具体物、写真、絵、文字のどれか)
を使って支援をすることになります。
410名無しの心子知らず:2010/04/20(火) 20:04:31 ID:029y8Hw1
PECSは言音声言語コミュニケーションを伸ばすこともあるんだよね。
絵カードを使ってコミュニケーションを学習していく中で
カードを声に出して読みながら指導されていくうちに、
自然と言葉での要求もできるようになるお子さんも多い。
全員がしゃべれるようになるわけではないけれど。

言葉が出ないお子さんは、どんなことをやっても出ないぐらいに思って、
便利なツールはどんどん使っていく方が、要求がうまくできてコミュニケーションスキルが上がったり
できることが増えたりするものだよ。

もちろん使い方を間違うと「絵カードがないと何もできない」てなことも絶対に起こらないとは言えないけれど、
自閉児には絵カードが有効というのが最近はデフォなんで、
ちょっと調べれば正しい指導法も見つかるはずだから、先生の話はあまり気にせずに
試してみるとい良いよ。
411名無しの心子知らず:2010/04/20(火) 21:27:39 ID:XFPXENMV
グーグルで自閉症って入れると 自閉症 絵カードと
でてくるくらい普通なことだよ。
412名無しの心子知らず:2010/04/21(水) 00:43:29 ID:HfLuYqut
息子がとうとう五歳になってしまった…
五歳になったけど会話はまだまだ。
「誕生日●●と○○どっち貰った?」なら答えられるけど
「誕生日何貰った?」だと答えられない…
ようやく「今日お昼何食べた?」「麻婆豆腐」とかは答えられる様になったけど。
やっぱり「何」とか抽象的な質問は難しいんだね

あと「なんで」「どうして」とかが出ない。
これは待つしかないんだろうね…
こんなんでも将来お話ができる様になるんだろうか
息子とおしゃべりしたいなあ。
413名無しの心子知らず:2010/04/21(水) 02:39:16 ID:qj8ZF0XY
お話しない子のお母さんは>>412みたいに言うけど、自閉だからなあ。
しゃべればしゃべったで言わなくてもいい余計なことまで言ってしまう。
まさに脳内垂れ流しの我が子。
「ボリューム0」はなかなか伝わらない。
414名無しの心子知らず:2010/04/21(水) 08:24:55 ID:Dqe4yQtg
なんでとか、どうしてもでるようになるよ。
ただ、ほかの人よりゆっくりだけど。
新しい先生に、「おばあさんみたいですね」と言ったらしい。
自分の祖母にも、「ババアだね」と言ったし。
私が言っちゃだめだよといったら、「年取っているけど若く見えるよ」と
訳のわからないフォローはしてるみたいだけどw
4月は疲れるみたいだね。ヨタヨタと学校に行って、
着いたとたんイジイジと泣いていたよ。
415名無しの心子知らず:2010/04/21(水) 10:37:21 ID:4YVmJWlh
>>412
うちの子3歳半で同じような感じだったよ。
2つのものを見せて「どっちがいい?」と訊くと
なんとか「こっち」と選べる程度。
あとは名前と年齢ぐらいしか答えられず。
つみきの会に入会して家庭療育始めたら数日で効果が出始めた。
「絵本を見せて「何をしているところかな?」と訊くと
「しまじろう、ごはん(を食べてる)」ぐらいは答えられるようになった。
嫌なときは「やめて」「嫌だよ」と言えるようになった。
自分の言いたいことは3語文。

つみきの会のテキストはすごくいいと思うんだけど、実際1日に何時間もやるのは無理だし
年会費も高いから、来年の更新はしないつもり。
ああいうテキストこそ一般の書店で販売してくれたらいいんだけどなぁ…
416415:2010/04/21(水) 10:40:42 ID:4YVmJWlh
ごめんなさい、よく読んだらうちの子の方がずっと幼いですね。
過去の出来事を報告するのはうちはまだまだできないです。
417412:2010/04/21(水) 22:27:09 ID:HfLuYqut
>>416
いえいえ
できると言ってもまだまだ答えられないことも多いです。
「誰と食べたの?」って聞いても全く違う答えが返ってくるし
会話への道はかなり遠そうです…。

言われてみれば「思ったことをすぐ言っちゃう」って問題もありますよね
うちもそのうち悩まされる様になりそう。

つかあまりにも言語の発達が遅すぎてイライラが止まらない…
成長を待つより他にないんだろうけど
同い年の子供とか見るだけで涙がでてくる様になった。
「うちの子、なんで喋れないの」って。
子供の顔見るとイライラして「顔見たくない」って思ってしまったり…
五歳だけどうちの子が喋る言葉は三語文がせいぜいだし
興味が無いことは全く頭に入らないし…。

後半愚痴ですいません
418412:2010/04/21(水) 22:28:34 ID:HfLuYqut
sage忘れました
すいません
419名無しの心子知らず:2010/04/22(木) 00:49:37 ID:TwpEwzOD
1年後の私だなーと読んでて思う。
うちは4歳で2語文まで。
「うー」「あー」なども良く言っているので、買い物行くにも注目を浴びることが多い。
420名無しの心子知らず:2010/04/22(木) 05:41:21 ID:DlRIeIC0
>>417
うちも、上の子は早くからしっかり話せて周囲の状況もきちんと理解している子だったので
どうしてこの子はお兄ちゃんとこんなに違うんだろう…って思ってしまう。
自閉症じゃなければ今頃は2人でいっぱいお話して…とかね。
でもしょうがないよね。
視力の悪い人が眼鏡をかけて、足の悪い人が車いすを使うように
自閉症の子には療育をしたり環境を整えてやるしかないんだよね。。
421名無しの心子知らず:2010/04/22(木) 10:53:36 ID:xspDZYxe
うちも4歳、来月で5歳だ。
>>419さんと同じで2語文はようやく出たけど、「ママ、牛乳」「赤信号、青になた」
くらいのもんで、滑舌もめちゃくちゃだしあまり言葉自体発しない。

2語文、たまーに3語文でも向こうの伝えたい事はわかるようになってきたし、
話すようになったらなったでどうせとんちんかんなことをボリュームも絞れず
ベラベラ話し出すに決まってるんで、もうこのまま無口でいてほしい気もする。

そういや自分、息子と普通に会話するのをいつ諦めたんだろ。
422名無しの心子知らず:2010/04/22(木) 12:11:44 ID:uTC80AU+
喋れるようになったらなったで、困ることもでてくるんですね。
うちは新しい戸建てが十軒くらい固まっているところに住んでいるんだけど、
ものすご小さい家なので(土地面積はどの家も同じ)、必然的に?小さい子ども+両親という
お宅が多い。
子を連れて家に帰ってくると、数人の子どもら(2、3歳〜小学生、高学年も)が家の前の道で
遊んでいて、子は嬉しそうに寄っていく。
どの年代にもまんべんなく「なんでこの子喋らないの?」と聞かれる。
「今覚えてる途中で、まだ喋れないんだよ」とかなんとか言ってるけど、この回答でいいのかどうか。
というか、徒歩1分ででかい公園があるんだから、公園で遊べ。
まあ家の前といえども、親の付き添いなしで遊ばせられる…ということへの嫉妬もあるけど。
すんなりと家に入れなくて困る。

>>407-411
406です。なにか期待のもてるレスありがとうございます。
無知で恥ずかしいのですが、教えてもらって勉強になりました。
子を持つまで、発達障害?療育?…なにそれ?状態だったので、初めての療育の園では
「先生(私にはない専門の知識がたくさんある)のいうこと=絶対」と思っていたのですが
(実際子は楽しく過ごしていたし、素敵な先生たちだった)、専門の知識を持っていると言っても
その知識が古かったり、考え方も違ったりするんですね。
どの考えも参考にはするけど鵜呑みにしないで、良い選択をしたいです。

とはいえ、結局は私が決めるということで(旦那は反対しかしないし)、責任重大ですね。気を引き締めないと。
423名無しの心子知らず:2010/04/22(木) 13:56:33 ID:jLejisu9
絵カードを自分で書くようになってから、漫画家っていいなぁと思うようになった。
言葉プラス動作の絵が上手に描けるって本当に素晴らしいな。
何でも勉強だね。
424名無しの心子知らず:2010/04/22(木) 22:36:03 ID:GwG98Kv1
息子、しゃべれるようになってしばらくはオウム返しだったな。
年少の時だけど。
年長の女の子から「この子、マネばっかりしてるんだよ」とわざわざ言われて
唇の端をかみ締めていた。
今は小学校に入ったけど、しゃべりは年中レベル。
それでも、オウム返しは無くなったし、○○を下さいと言えるようになった。
発達障害であっても発達途絶ではないよ。
425417:2010/04/24(土) 05:31:34 ID:I8IBR09F
レスくれた人どうもありがとう。
最近仕事に影響するほど体調が悪いから、
もしかしたらその影響もあるのかな…
我ながらマイナス思考が嫌になる

うちは言葉は遅いけどムダに口数が多いタイプ
でも声がでかいのでどこに行っても目立つ。
最近外出るのもしんどくなってきた。

今日保育園で総会があったんだけど
役員だから出なきゃならなくて、でも運悪く旦那が仕事になっちゃって
子連れで参加した。
先生がついていてくれたのもあるけど、7割は静かにしていられて
ちょっとは空気読める様になったのか?と思った
同じクラスのママも子供連れてたけど途中騒いでたりしたし。
この調子で少しずつでも成長してくれたらいいな…
426名無しの心子知らず:2010/04/24(土) 14:08:09 ID:2YElRhaw
<自閉症>オキシトシン投与で知的障害者の症状改善 金沢大
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100424-00000019-mai-soci

このニュースはもう知ってるかな?
たまたま目に入ったから書き込んでみる。
427名無しの心子知らず:2010/04/24(土) 19:55:01 ID:I8IBR09F
続けて申し訳ないです。
じゃんけんってどんな年齢からできるものなのでしょうか
五歳になったばかりの息子、
グー、チョキ、パーができても勝ち負けが良く解ってない、
じゃんけんの意味すら良く解ってない…

今日ちょっと一緒にやってみたけどイライラしてしまった
ママ友の子供の話を聞くと家でトランプとかやってるみたいで
うちの子はなんでできないの!って悲観的になってしまう
最近本当に精神的につらくて、子供を生んだことすら後悔してしまう…
428名無しの心子知らず:2010/04/24(土) 20:37:55 ID:Br7dscuv
グーチョキパーだせるのはいいんじゃない?
チョキって形を出すのは難しいんだよね。
子供がグー出したら、ママが手で包んで
「ママが紙だから包んじゃった。だからママの勝ちね」
子供がチョキを出したら
「ママが石だから切れないよ」とか地道に教えたほうがいいよ。
導入は一本橋コチョコチョあたりから入って遊びの一環としてね。

ワンワンのワが言わせたくて犬のぬいぐるみ買ったことあるよ。
口がパクパクして手を入れて動かすやつでさ。しかもこれさえ買えば
ぜったいワといえるに違いないって外国製の高いの。
すごい地道っていうか、なんつうか。
429名無しの心子知らず:2010/04/24(土) 20:58:03 ID:xgtbQOLo
家はグーチョキパーの勝ち負けを教えるのに、
サランラップの芯と座布団で叩きっこしました。
ジャンケンして勝つと芯を持って叩く。
負けたら座布団を掴んで受け止める。
男の子だからなのか、あっという間に覚えた。
最初は教えながら、緩いスピードで始めるといいよ。
トランプは最初2セット(ダイヤとクラブとか)に馬場を
入れて、ばば抜きから始めると良いよ。
後は七並べとかだね。
430名無しの心子知らず:2010/04/24(土) 21:05:28 ID:v3YnNhM2
 ウチの子はもうすぐ6歳だが自分の名前すら言えないでーす。
2語文どころか単語もあやしい。ようやくあいさつっぽい言葉を促せばまねする程度。
 普通の保育所から療育施設に変わり,最近ようやく「ま,いいか言葉少なくても。」と
思えるようになってラクになってきました。
 それこそ絵カードやゼスチャーでも本人の思いが伝わればいいわけで,それにおまけで
発語が増えればいいかなと。もうすぐ1年生なのに幼くて癇癪持ちな人ですが,幸せそーな
笑顔を見ると(かわいいやつ・・。)と思えるようになってよかった・・・。
 去年の今頃は想像で何回も心中してたから,1年たって,ホントにそんなことしなくてよかった
って思います。
 普通に発達する子にはそれなりの悩みがあるようで,友達関係や習い事の事などママ友に聞くと
別世界の話のよう。そのママは「いい子育てしてるね。ホントに子どもらしい子どもだよ。」
と言って,どんどん子どもが成長していくのを嘆いてたけど,物は考えようだなあと思いました。
 きっと一生この子と生きるんだろうな〜と思いつつ,まあひとりぼっちじゃなくていいかと
思うようにしています。みんなと同じ生き方できなくても,本人が幸せならまあ良しなんでしょうね。
ぼちぼち行きましょう。



 
431名無しの心子知らず:2010/04/24(土) 21:16:31 ID:IZCFmBbG
悩んでないならスレチ
432名無しの心子知らず:2010/04/24(土) 23:42:42 ID:zYds/FP1
>>427
知人の自閉症児は10歳でもジャンケンの勝ち負けを理解できないよ。
どんなタイプのゲームも勝ち負けが全然わからないみたい。
知人の7歳のダウンちゃんは知的には
その子より低いみたいだけど、ちゃんとジャンケンを理解してる。
ウチのあすぺっこは4歳ぐらいでジャンケンのルールを理解したけど
ジャンケンで負けたぐらいで悔し泣きしたり怒ったり・・・
433427:2010/04/25(日) 00:31:21 ID:E5qbzZ6e
皆さん色々ありがとう。
たぶん勝ち負けは解ってるのかな?
確か戦隊ものの番組で「どっちが勝った?」は正解してたから
でもじゃんけんで手を出すタイミングがずれたり
遅らせて私とおなじのを出してみる感じ
でも考えてみれば、いきなりやってルールを理解できるわけもないか…
保育園でも「じゃんけんなんてやってない」って言ってたし

なんか「勝つことが嬉しい、楽しい」って感情がまだ育ってない気がする
この辺が幼さなんだろうな
トランプ、「二種類だけでやる」っていう案良いですね
じゃんけんのゲーム形式も思いつきませんでした
皆さんの意見を参考にのんびりやりたいと思います

それにしても、本当に興味ないことは頭に入らない子だ
ゴセイジャーとかトランスフォーマーとか言う前に
ひらがなとか覚えてくれ〜
434427:2010/04/25(日) 00:35:21 ID:E5qbzZ6e
>>430
ご丁寧にわざわざありがとうございます
最近本当にマイナス思考で嫌になります
我ながら「どうしてここまで?」と思うほどの落ちっぷり
浮上できずに落ち込んでいます

>>430さんはじめ皆さんから色々励ましてもらったので
何とか元気になって頑張っていきたいと思います
ありがとうございました
435名無しの心子知らず:2010/04/25(日) 06:05:22 ID:L3FIf4PN
勝ち負けは覚えたら覚えたで大変なんだよな〜
なんでも一番になりたがるし
じゃけんですんなり納得してくれる事も少ないよ
436名無しの心子知らず:2010/04/26(月) 15:52:55 ID:3dzPhwoq
自分が勝って周囲から騒がれて、それを誤学習…があるんだわ。
負けることが認められない、勝つまで暴れる、というのもよく聞く。
ジャンケン覚えた次のハードルは決して低くない。
むしろ、のんびり構えた方がいいかも。

437名無しの心子知らず:2010/04/26(月) 16:23:50 ID:zHLLa46B
一番病って健常児でもあるけど、
自閉の子はこだわりが長続きして、
運動会やテストの度にパニックとかね。
438名無しの心子知らず:2010/04/26(月) 17:25:01 ID:HZtaIC/X
負けるくらいなら、めちゃくちゃ、のっそり走ったりとかね。
439名無しの心子知らず:2010/04/26(月) 22:45:15 ID:P+GOQYwL
一番になるために白紙でプリント提出とかね。
一番がエライから、算数の問題で数字の大きい方に丸を付けなさい
というのに「早い数字の方がエライ!」とかね。
Aさんは前から何番目でしょう?と言う問題に
「一番以外はやだ。」と一番とかきつづけたりとかね。

ええ、家のバカ息子です。
440名無しの心子知らず:2010/04/27(火) 20:16:23 ID:7t7nUGqn
>>439
フイタW
ちなみに何年生の息子さんですか?
441名無しの心子知らず:2010/04/27(火) 22:29:15 ID:ywr3ceMx
3年生です。3才からずっと2年遅れで成長しています。
支援学級在籍です。

442名無しの心子知らず:2010/04/28(水) 06:46:51 ID:BOkcKOfK
通級なし高学年女子。報告済み。
いじめられていると担任より連絡あり。
いじめの内容や対応など含めて。
親がしゃしゃり出ても何も解決しないと思うので
担任の話には耳を傾けておくけどひとまず様子見。
娘が助けを求めてきたら、何かアクションを
とろうと思っている。
むずかしいわ……
443名無しの心子知らず:2010/04/28(水) 08:43:12 ID:Qnr4vDtW
>>442
通級に通わせる予定は無いの?
自己否定感を持ってしまうと辛いよ。
444名無しの心子知らず:2010/04/28(水) 12:44:31 ID:ICosZCOn
>442
高学年途中からの通級も高機能なら本人も自覚できるから
今まで頑張っていたのにと挫折感を生むよ。最悪の事態になったなら
転校と言う選択肢もあるよ。内の学校でも6年の夏休みに転校して
行った子がいたよ。
445名無しの心子知らず:2010/04/30(金) 07:19:41 ID:ND0GoTI3
>>444
>転校
そうやってガキの頃から逃げることばっか教えてるからいつまでたっても自閉症者が自立できねえんだろが
446名無しの心子知らず:2010/04/30(金) 08:51:11 ID:XqEVNs8W
挫折感を持たせない為の通級だと思うけど…
まあ、高学年になって入級してくる子程、
問題はこじれてるんだけどさ。
447名無しの心子知らず:2010/04/30(金) 22:46:39 ID:WTSk7yJ0
>>445
戸塚宏でさえ発達障害児はお断りだとさ!勉強しろ!
448名無しの心子知らず:2010/05/01(土) 00:03:08 ID:CJpwQpSm
聴覚過敏の子って音を遮断させないとだめなんでしょうか?
将来のことを考えると、声や音に慣れさせたほうがいいと思うのですが。
449名無しの心子知らず:2010/05/01(土) 01:05:26 ID:HUJ9VGvN
情緒の安定と過敏差って比例してると思うな
マグネシウム飲ませて聴覚過敏おさまったって話も聞いた事ある
450名無しの心子知らず:2010/05/01(土) 01:08:14 ID:HUJ9VGvN
イヤーマフをしてる子もいたな
これは普通の声は聞こえるけど不快な音は聞こえない代物
451名無しの心子知らず:2010/05/01(土) 01:14:32 ID:qzcGxnPZ
 毎日旦那の世話と子どもを連れての片道1時間半の通勤とフルタイムの仕事,持ち帰りの
仕事,保育園のお迎え,通級施設の療育,夜泣きで気が狂いそうです。
 旦那は肉体労働で収入も不安定なため私も仕事をやめられないし,
すぐに切れて暴力をふるうので顔に怪我をしないようにヒヤヒヤします。
 実家の反対を押して結婚したのでそちらとは断絶,子どもは5歳で知的を伴う自閉症で
全くコミュニケーションがとれません。
 2歳で障害が分かってから必死に療育・仕事・家事を頑張ってきたつもりですが,
旦那の心無い一言一言に心も体も限界です。
 舅・姑ともに子どもはかわいがってくれるので,子どものためにも離婚はせずに
頑張ろうと思うのですが,もうなんだか限界で子どもにも当たって最悪です。
 私がもっとちゃんとできれば・・・と思ったり,旦那の世話が無ければもっと
寝る時間がとれるのに・・・と思ったり・・・。
 なんだかもう頑張る気力が沸いてきません・・・。
 愚痴ばかりですいません・・。

 
452名無しの心子知らず:2010/05/01(土) 01:40:27 ID:4RaiQY8I
>>448
療育して全体的に発達が促されたら聴覚過敏も自然に直って来た。
教室で許可をもらって特別なヘッドフォンをしている子もいると聞いた
事がある。
453名無しの心子知らず:2010/05/01(土) 02:19:30 ID:TIprh1Ih
発達障害とDVって関係あると思いますか?

妊娠中に旦那から暴力ふるわれたり、周囲の人まで巻き込んでモラハラ受けたりしてました。
産まれた子供はアスペルガーでした。

とある本に「怖い思いをすると大脳では脳内麻薬が出て神経を焼き切ってしまう事もある」という意味の記述がありました。
男性の場合は大脳だけですが、女性の場合は子宮の中へも同じ脳内麻薬が分泌されるそうです。

発達障害は先天的な脳の障害なので、もしかしたらあの時受けたDVによってお腹の中にいた子供の神経が焼き切れてしまったのかも?と思ってます。

もし専門家の方でここを読んでる方がいらっしゃいましたら、ど素人の私にも解る様に解説いただけたら幸いです。
454名無しの心子知らず:2010/05/01(土) 04:11:25 ID:7fepFOVh
>>453
DV旦那がアスペの可能性は?
(モラハラって辺りがあやしす)
旦那に対して話が通じない、人の気持ちがわからないと
感じたことは無いですか?
455名無しの心子知らず:2010/05/01(土) 06:26:37 ID:WQxooEA/
>>453
旦那に殴られるってことはよっぽどお前は頭が悪いんだろな。
そんな欠陥品の女から障害児が生まれるのは当然だろwww
456名無しの心子知らず:2010/05/01(土) 06:42:19 ID:i4Eg4lqk
>>451しんどい話だね、ちゃんと自分を気分的にだけでも休められないと
他人をフォローなんてできないよ。
体もつらいけど、家族であるだんなに理解がないのが一番辛いのでは?とゲスパー。
たとえばだんながいなくても子供と二人でなんとかやっていけそうなの?
いやむしろいないほうが精神衛生上OKすべて丸くいきそうだって話なら
もう限界の最後通牒を渡してみて、別居してみるのはどうかな。
自分ひとりががんばってる、我慢してるって思いだし始めると
自分を壊しちゃうからね。楽になる方法を考えるんだ。
あなたは十分がんばってるよ、ムリスンナ。
457名無しの心子知らず:2010/05/01(土) 06:46:38 ID:pL5GzwUT
458名無しの心子知らず:2010/05/01(土) 08:38:39 ID:TIprh1Ih
>>454
はっきり言って、診断名が出ている子供よりも旦那の方が訳のわからない行動が多いです。

心辺りは山程あるので心療内科で診て頂いた事があるのですが、脳波やIQテストなどの検査までは到らず
「医者が『酷い事を言う人がいますね』と言ってたから、お前が頭おかしいんだよ」と言ってました。
心配になり私も検査して貰いましたが私は定型でした。

周囲を巻き込んだモラハラについて旦那が言うには「お前(私)が俺を怒るから周囲の人へ相談しているだけ」
噂や陰口を言われてる事に関しては「周りが勝手にやってる事だから俺のせいじゃない、誰かに責任があるとすればお前だ」との事でした。
どうも旦那が何かしてしまった時に私が注意したのを、理由もなく怒ったと解釈している様子です。
459名無しの心子知らず:2010/05/01(土) 09:01:13 ID:ISlJYa1A
>>451
とりあえずまずは夜泣きについて医者に相談してみたら?
なにか合う薬があるかもしんない。
睡眠がしっかりとれるだけでも親の精神状態は変わるからさ。
うちも服薬なしでは朝まで熟睡ってない。
460名無しの心子知らず:2010/05/01(土) 11:34:28 ID:kvNH1VXO
どう見ても旦那の遺伝です。
461名無しの心子知らず:2010/05/01(土) 22:15:14 ID:7fepFOVh
>>458
>>460に同意。
旦那はあきらめた方がよさそうだけど、子供はアスペなら早期療育で社会不適応等を
回避できたりするから、お母さんがんばって。
脳内麻薬うんぬんの原因究明より、今は子供のことを一番に考えてあげてほしい。
(このスレを専門家が見ている可能性は低いし)
462名無しの心子知らず:2010/05/01(土) 23:06:30 ID:LKgxt/5I
>>448
とりあえず対処療法として、イヤーマフや耳栓を使うのは問題ないと思うけれど。
耳を手で塞いでばかりいたら、字も書けないし、運動するにも危ないでしょ。
情緒が安定してくると過敏さが薄れてくる場合も、確かにあるし、
逆に思春期になって過敏が増幅される場合もあるように思う。
脳が嫌だと思う音を気にしないように調節できるようになるかどうかってことであれば、
イヤーマフや耳栓が不必要になるかどうかは、その子次第なんだろうけど。

個人的には問題が耳栓をしているとかいった「見た目」だけなのであれば、
声や音に慣れさせるために無理させるよりも、情緒の安定を図るために耳栓をさせたほうが
子のためだと思うけれどね。
463453:2010/05/01(土) 23:20:02 ID:TIprh1Ih
>>461
ありがとうございます。
子供は2年ぐらい前から療育へ通いSTとOTを受けていますが、今は新一年生になり普通級へ入った為
生活が落ち着くまでは週1の通級と家庭でのSSTで凌いでいます。
子供の環境が新しくなった事と旦那の行動により、私の不安も増してるかも知れませんが、子供に悟られない様に頑張ります。
464448:2010/05/01(土) 23:41:44 ID:CJpwQpSm
ありがとうございます。
やっぱり慣れさせるというのは大変みたいですね。
勉強になりました。多謝です。
465名無しの心子知らず:2010/05/05(水) 02:26:32 ID:oPm1cfMU
>>177
>「治ったらどこにでも通えるし」って
>キっと睨まれてしまう。「うちまだ正式診断受けてないし」とか。

診断受けなくても自閉症児専門の療育施設って通えるの?
466名無しの心子知らず:2010/05/05(水) 14:29:20 ID:ZnDJx3rX
内には何人か診断受けずに通ってた子いたよ。もちろん裏で陰口
言われていたけど「二年以上も通っていながらまだ受容できて
いないのよ。」施設側が必要と認めれば通えるはず、地域差が
あるかもしれないけど。
467177:2010/05/06(木) 01:20:42 ID:tBwJ37ln
>>465
通ってる子全員診断済みで療育手帳持ってるよ。
その施設は療育手帳所持が条件で公費が使えるから必須。

みんな市の発達センター併設の病院で診察を受けてるんだけど、
いきなり「自閉症」って言うと親が受け入れられないことが多いので
絶対に最初は「広汎性発達障害」って言うの。親は「自閉症じゃないんだ」って
思って安心しきっちゃうタイプと「広汎性ってナニ?」って調べに調べ
まくって我が子の特徴と照らし合わせ「自閉症ってこと?」→医師に質問→
「そうです自閉症です」と告知という流れ。認めたくないお母さん方は前者で、
「広汎性だもん自閉症じゃない」って言ってる。

手帳持ってて自閉専門施設通ってて特児受けてるんだけどね全員…

468名無しの心子知らず:2010/05/06(木) 14:35:17 ID:J2jly4xV
5月5日の子供の日、コトメの子(1歳)とうちの高機能児(小2)のために
トメが食事会を開いてくれた。健常(だと思う)コトメの子はおとなしく
うちの高機能児はしゃべりすぎ&動きすぎ
1歳の赤ちゃんにおもちゃを取られて怒るうちの子がお風呂に入っている間に
コトメとトメが「ほら、うるさいの(うちの子)が居ない間におもちゃで遊びな」
とか「○がいないと静かだね〜」とかほんの些細な言葉が辛い日でした
いつもはそれくらい平気なのに、つかれてるのか?
身勝手でバカげた考えだと思うけど「どうしてこの子は自慢できるものは一つもないし
親を困らせるのか?」とか初めて考えたよ。
チラ裏です。
469名無しの心子知らず:2010/05/06(木) 14:56:43 ID:Ug5PA/7T
>>468
嫁のくせに義家族に向かってトメとかコトメとかほざいてる時点でお前の性根の悪さが窺えるわ。
トメもコトメもお前があまりにブスなのでバカにしてるだけだろ。氏ねクソ女がwww
470名無しの心子知らず:2010/05/06(木) 15:26:49 ID:bbSqUWnI
>>469
おまえが死ねよw
471名無しの心子知らず:2010/05/06(木) 15:30:09 ID:bbSqUWnI
>>469
おまえがいても喜ぶ奴はいないぞ
472名無しの心子知らず:2010/05/06(木) 20:07:58 ID:cKdHnAdy
>>466
>もちろん裏で陰口
>言われていたけど「二年以上も通っていながらまだ受容できて
>いないのよ。」

私たちは認めて受け入れてるのに許せない!!
っていい年した大人が陰口言ってるんだ。
他人が受け入れようと受け入れまいと自分の子供がよくなるわけないのに
なんでそんなのが気になるの?
473名無しの心子知らず:2010/05/06(木) 22:12:59 ID:Xyt/421B
うわ久しぶりクソヴァカたん!生きてたんだね良かった良かった。

>>468
【「○がいないと静かだね〜」】とか普通にひどい言葉だと思うよ。
でも「しゃべりすぎ」って、お喋り上手は羨ましい。
うちの3歳はまだ3語文だ。普通に喋れる日が来るかしら
474名無しの心子知らず:2010/05/07(金) 02:06:35 ID:LOOs+U7k
最近クソヴァカたんを楽しみにしてる自分がいるw
たまーーーに正論言うし。

うちの3歳は単語10個くらいだ。
最近少しだけ指示が通るようになって楽だ。
しゃべったらうるさそうな性格だからこのままでもいい。
475名無しの心子知らず:2010/05/07(金) 08:26:38 ID:LYGLVdEk
>>473
喋りすぎとお喋り上手は全く違うよ。
語彙は多いけど正しく使えない、
敬語や難しい言い回しを好んで使いたがるけど、
上手くいかないので傍から見たら慇懃無礼、
他人の話題に無理矢理割り込んで、
自分が興味ある事だけを一方的にまくしたてる、
相手の話は一切聞かない、
気に入らない事があるとひとりごとをぶつぶつetc...
高機能でも自閉症だからさ。
うちの子も>>468と同い年だけど、正直就学前の方が楽だったわ…
476名無しの心子知らず:2010/05/07(金) 21:01:14 ID:0mNx+jSr
>>202
>保育園であったこととか説明できない、「なんで?」が出ない

こういうのってできるようになるのかなあ。
なんで?って疑問もうちもでないなあ・・・。
読み書き系、自分の要求系、今日は○○行く楽しみとか未来の話はできるけど、
過去の質問には答えられない・・・。
477君はそこで笑ってて:2010/05/07(金) 21:50:25 ID:gZTijV8h
はじめまして。私は広汎性発達障害である小学5年生の弟をもつ高校生です。

心理学や障害児教育なども勉強しています。休日は障害児スポーツクラブなど
でボランティア活動をしています。

今も家族で弟を支えています。よかったらみなさんとお話したいです。
478202:2010/05/07(金) 23:41:39 ID:LNZvFASN
>>476
うちは解ってるのか解ってないのか
最近ようやく「どうして?」とたまに言う様になった
あと「保育園で何食べた?」「カレー」とか
「誰と遊んだ?」「○○くん」とか
でも、それも昨日のご飯だったりするんだけどね
読み書き系ができるって良いなあ
うちは数字は読めるけどひらがなさっぱりだから羨ましい

ところで、新年度になってから荒れっぱなしの息子
今年に入って担任だけじゃなく加配の先生も変わったし
四月はウィルス性胃腸炎&水疱瘡でほとんど登園できず、
更にそのままGWに入っちゃったからしょうがないのかもだけど
早く落ち着いて欲しいわ
479名無しの心子知らず:2010/05/08(土) 00:11:51 ID:zjpMCIW4
>>478
かなり亀レスだったのにすみません、レスありがとう!

>あと「保育園で何食べた?」「カレー」とか
>「誰と遊んだ?」「○○くん」とか

すごい、いいなあ〜!
うちもいつかそうなって欲しい。
全然過去のことや、複雑なこと、「なんで?系」はダメなんですよー。
字とかは勝手に覚えてたけど、会話ダメだと先が暗いですよね。
うちは、1学年上なんで本当先が思いやられます。

今月もう就学の前説明みたいなのがあるらしいから胃が痛い。
480名無しの心子知らず:2010/05/08(土) 00:44:23 ID:rk/6ex4j
我が子の成長って、本当に嬉しい。
でも親って欲深だね。

1つ乗り越えると、また次の試練が待っている。
成長することは素敵なことだけど、社会的には問題だったりもする。

例 
話すようになる→間違えやトラブルが目立つようになる。
社交的になる→人間関係のトラブルが多くなる。
勝負心が芽生えた→勝つ拘りが出た時には「2番でもカッコいいよー」など
状況を見ながらの言葉選びに四苦八苦・・・などね。

どれも、大事な嬉しい成長なんだけど、親にとってはドキドキハラハラ
で、今一番の悩みは、つい自分の感情に負けてしまうこと。
5回以上注意しても同じことをされると、つい言い方がきつくなってしまう。

旦那が息子を貶しているのを見ると、無性に腹が立つのに
自分もつい言ってしまった時には、本当に反省する。

我が子の成長を心から喜びたいのに、大きくなってくると
不安も大きくなる。なので毎日のように冷静に考える。
「果たして、自分は親として、これで良いのか?やることやれているか?」と。




481名無しの心子知らず:2010/05/08(土) 08:50:43 ID:Pj8cH0DJ
1歳のとき「ゴミ捨てきて」ができなくて、
視覚を利用して(目の前でゴミ捨ててきてといったらここに捨てる)
教えた。7歳になっても「回覧板を○○さんの家の前のベンチに置いてきて」
が口頭では通じず、ベンチの上に置くことを見せてから頼めるようになった。
いくつのなっても成長しないところがずっと残るね。
482名無しの心子知らず:2010/05/08(土) 10:10:13 ID:kPTCBI8G
視覚に訴えれば理解できるのだから、それをやらないで言語指示をしてしまうのが間違っているんじゃ?
そういう障害特性があるのに、言語指示を出して「いくつになっても成長しない」は、子に失礼だよ。
やって見せて理解できたお使いごとは、一人でもできているんでしょ?
十分成長できているじゃないの。

「健常児と同じ」を目指して成長云々言ってるように感じるけど、「自閉症は治る」と言い張る親系なのかしら。
483名無しの心子知らず:2010/05/08(土) 10:13:10 ID:kPTCBI8G
自閉児に言語指示って、
盲目の人に「お使いメモを見せたのに、お使いできない」と言っているようなものだよ。
484481:2010/05/08(土) 11:34:08 ID:Pj8cH0DJ
知的にはボーダーといわれるくらい伸びたのだけどね。
それでも尚、無理なんだなぁと思うから書いたのだけど。
485名無しの心子知らず:2010/05/08(土) 11:47:35 ID:QXamKPZ0
でも「治る」って一時的でも信じなければ
何もやる気が起きないぃ・・・orz
486名無しの心子知らず:2010/05/08(土) 14:42:03 ID:B4O0m9hm
成長しないところが残るって…
まさにその部分が生まれつき欠落してる=障害だからでしょ。
うちは知能指数だけならごく正常な高機能だけど、
実際は有意に動作>言語だし、
聞く力が年単位で遅れている視覚優位だから、
視覚の指示や補助が不可欠。
自閉症と言われた時からそういうものだと思ってずっとやってきたけど、
そうでない人もいるんだね。
ちょっとビックリした。
487名無しの心子知らず:2010/05/08(土) 14:43:45 ID:upcLy20I
なら、鼻風邪社の本買って
オーリングやって、その人に会うサプリとか漢方飲んでみたら?
治るかもしれないって。
488名無しの心子知らず:2010/05/08(土) 14:45:09 ID:upcLy20I
487は>485あてですよ。

ついでに、何だ鼻風邪ってw
花風の誤変換だよスマソwww
489名無しの心子知らず:2010/05/08(土) 14:47:42 ID:YNDVFP/B
誤爆?
490名無しの心子知らず:2010/05/08(土) 14:50:16 ID:YNDVFP/B
なんだ、>>314みたいな宣伝か
491名無しの心子知らず:2010/05/08(土) 19:49:43 ID:80F9G3+h
4月から幼稚園に入ったアスペ児@5歳(年中)
先生の話では、集団参加もできているし、
お友達ともうまくかかわっているそうですが、
今日、親子参加の行事で、まったく参加できずに園内を走り回り、
最終的には「帰る」といって靴を履き替え、
本人が園長先生にご挨拶までして早退しました。
人が多くて引いちゃったんだろうな〜と思う反面、
参加できなくても無理やり最後までいさせるべきだったのか、
今になって悩んでる
492名無しの心子知らず:2010/05/08(土) 20:18:28 ID:SlCihZKU
ここっていつのまにか情報交換スレっぽくなってるね
グチこぼすとクソヴァカみたいなのに煽られたりでウザくなってきたのかな?
493名無しの心子知らず:2010/05/08(土) 20:25:20 ID:kPTCBI8G
>>486
自分もその辺の違和感があったから前のレスを書いた。
視覚障害者に「知的に伸びたけど、メモを見るのは無理なんだなあ」と言うのと同じだから、びっくりした。
自閉症ってそれだけわかり難い障害なんだろうけど。

>>491
普段親のいない環境で上手くやっていても、お客さんが多いとかちょっと環境が変わると
途端に適応できなくなるって、早い段階でわかって良かったんじゃ?
次回の行事では、その辺の配慮を先生方にお願いできるし、
療育先へ対応を相談もできるしね。
今回はともかく、次回の行事で無理やり最後までいさせるかどうか、相談して早めに決めて置くといいよね。
494名無しの心子知らず:2010/05/08(土) 20:28:18 ID:2sw/6Agj
単に色々なスレを同時に開いて見る為に
愚痴スレを他のスレと勘違いしてる人がいるのでは?と思っている。
障害関係だけでなく「複数のスレを開いていたから他のスレと間違えた」と言う人が多いしね。
495名無しの心子知らず:2010/05/08(土) 20:29:15 ID:2sw/6Agj
>>494>>492宛て
496名無しの心子知らず:2010/05/08(土) 20:40:58 ID:2sw/6Agj
>>481は言語指示で通らないからと子供を怒るわけでもなく、
言語指示で通じないならばと視覚指示に直して伝えているわけだよね。

分からない指示を出されるとすごく不安になってフォローしても中々難しいお子さんならば
はじめから視覚指示をすべきだと思うけど、そうでないお子さんもいるのだし
どの位の事が分かるのか無理なく試すのもいけない事なのかなと思う。
むしろそれなりに知能があるなら無理なく試さないと侮る事になるし
子供が持っている能力を生かすチャンスを逃してしまう事になる可能性だってあるのでは?

他のスレならともかく愚痴スレだからさ。
それとなくアドバイスをするならともかく、愚痴にこうしろと言うのもどうかと。
愚痴にアドバイスが出来る人ならば、むしろ叩きたいスレで
的確なアドバイスをしてあげて欲しいと思う。
あそこは本当に辛そうな人が来るし。
497名無しの心子知らず:2010/05/08(土) 20:49:59 ID:kPTCBI8G
そうか、愚痴スレだったんだねココ。
「相談スレ」とも「愚痴スレ」とも表記がないし、あまり考えないで思ったことを垂れ流してた。スマソ。
自分としては子は子なりに成長していてうれしく思っているのに、同じような状態の子でも
「いくつになっても成長しない」と思われている事実が、自分の子のことを言われているわけではないのに
ちょっと悲しかったんで。

叩きたいスレって行ったことないし、素人がわざわざアドバイスしにいくほどのことも無いけど
ココで書き込むのはこれで最後にする。
ホント、申し訳ない>>ALL
498名無しの心子知らず:2010/05/08(土) 21:09:56 ID:S01tf1Cc
ID:kPTCBI8Gってなんでそんなに上から目線なの?
いいことしてるつもりで鼻ヒクヒクさせてんの?
499名無しの心子知らず:2010/05/09(日) 00:28:25 ID:VptfEXlO
>>487
浅見淳子もこんな処で宣伝するなんてもう終わりだね。
本当、最近のシリーズ面白くないもんね。売れないんだろうね。
500202:2010/05/09(日) 01:27:41 ID:PkrBvt+I
>>479
焦ってもしょうがないけど
「早く喋ってくれー!」って思っちゃう時あるよね
うちは年中だけど田舎で選べる学校限られてるから
今年からボチボチ見学行ってみようかと思ってるよ

しかし、読み書きできるなんて本当に羨ましいよー!
うちはかろうじて数字だけは読めるけど
ひらがなは自分の名前すらさっぱり
書くのは数字の2、5くらいは書けるけど
3は○を二回続けて書くのができないみたい
ちなみに図形は三角まで、ひし形とかは書かせたことない
ひし形が書けないと文字&数字は難しいって本当かなあ
501名無しの心子知らず:2010/05/09(日) 05:35:52 ID:vc2UYlOl
そんな話はじめて聞いた
502名無しの心子知らず:2010/05/09(日) 12:26:22 ID:65h6wmMV
いや、小学生でしっかり文字・数字書けてても菱形書けない子っているよ。○書けない子とかも。
その子はローマ字覚えられなくて苦労してたけど・・・。dとbとかcとeとかの区別が難しかったみたい。
 ちょっと嬉しかったこと。絵など描けもしないと思ってたうちの5歳カナーちゃんが
保育所で母の日の絵を描いて持って帰って来た。頭足人でもちゃんと目・口が書けてて感動,そして
笑ってる顔なのに涙・・・。ママいつもカリカリしてて怒ってばかりなのにすまない・・・。
まあまわりの子のを真似したのかもしれないけど,一生の宝です。即ケータイの待ち受けに
設定しました。
 もうひどい怒り方はするまいと己を深く反省しました・・・。

503499:2010/05/09(日) 17:24:49 ID:PkrBvt+I
>>502
ママの絵を描いてくれるなんて良かったね。
周囲の真似でも絵が描けるって凄いと思うよ!

しかし数字、文字が書けてひし形が書けない子っているんだね
大人から見るとひし形の方が簡単な気がする…
うちはとりあえず三角まではちゃんと書けるので
時間が経てばちょっとは書ける様になるかな、と構えているところです

そして、今月は病気せずに保育園に通って欲しい…!
504名無しの心子知らず:2010/05/10(月) 11:53:45 ID:389aVrkl
そもそも保育園児が菱形って書けるのが普通なの?
うち年長で文字も数字もかけるけど(ヘタだが)菱形とか書いた事ないよ、書けるのかな
三角ですら苦戦してるwかなり難しいんだそうだ
505名無しの心子知らず:2010/05/10(月) 15:15:46 ID:fJaBkwy4
三角形やひし形の描けない5歳児が増えてる
って何年か前に話題になってたから、
本来は描けるものなんじゃない?
確か発達検査でも描かされたような。
お手本見ながらだったけど。
506503:2010/05/10(月) 17:40:47 ID:6ZG1EJ5B
ひし形は解らないけど三角形は五歳で書けるみたいだね
うちは三角が描けるって言っても
すごく小さいやつばっかり
大きい三角は線がギザギザになったりするから嫌がる
不器用なんだろうね

絵も私が描いたのと同じやつしか描かない
でも同じものが描けるってことは将来字も描けるのか?と思ったり
色々悩みはつきないなあ
507491:2010/05/10(月) 18:37:24 ID:MlPZ7EKZ
いろいろ考えたんですが、次回以降のことを療育で話し合ってみることにしました。
ありがとうございました。

先日、子が田中ビネーを受けた時の評価で、
線→○→△→□→菱形の順の発達だと聞きました。
三角は5歳児の課題のようです。
508名無しの心子知らず:2010/05/10(月) 19:14:09 ID:Ij4g0oo3
>>491
はじめてのことでびっくりしたんだろうし、そこで無理やりいさせるメリットってあまり思い浮かばない。
いつでも逃げられる道を用意しておいて、少しずつなれていければいいように思うけど…
あせってどうにかなるものでもないしね。
お子さんに怖い思いや挫折感を抱かせるだけなら、意味がないと思う。
まあ、療育で話しあうことにしたみたいだから、いい方向に向かうといいね。
509名無しの心子知らず:2010/05/11(火) 01:00:07 ID:6pNnRpFR
>線→○→△→□→菱形の順の発達だと聞きました。
>三角は5歳児の課題のようです。

□とひし形って何歳の課題なんだろう?
字が得意な自閉症が多い中、字が書けないってLDになるの?
510名無しの心子知らず:2010/05/11(火) 07:00:43 ID:hwxLRJpi
>>509
ミミズののたくったような字しか書けない自閉症が字が得意なワケねーだろ
511名無しの心子知らず:2010/05/11(火) 08:36:25 ID:z8cUixPs
>>509
自閉症児が得意なのは読字だよ。
教えなくても2〜3歳で覚えちゃったりする。
書字は協調障害も含めて問題ある子の方が多いと思う。

ちなみに、来月8歳の息子に描かせてみたら、
フリーハンドで四角もひし形もいけた。
でも字は汚くていつも最低評価かやり直しorz
512名無しの心子知らず:2010/05/11(火) 09:33:52 ID:R/HfRH6o
読むのも書くのも絵を描くの勝手に覚えたから自閉症だからそっち系は得意なんだと思うと
涙出たけど珍しい方の枠なんだ。
色々居るんだね。
513名無しの心子知らず:2010/05/11(火) 11:41:17 ID:txtkg9nK
いや、私も出来る子も珍しくないと思う。
514名無しの心子知らず:2010/05/11(火) 13:19:31 ID:NkbtREnW
うちの8才児は字も絵も下手
漢字は好きみたいなんだけど、地が汚くて先生にやり直しさせられて嫌いになりそうで悩み
計算は得意なんだけど、数字が汚くて×になることも
たしかに読むのは2〜3才でできてた気がするな
絵は壊滅的に下手糞
515名無しの心子知らず:2010/05/11(火) 13:28:41 ID:psphoKQQ
緻密な絵を描く子とか時々いるよね。
認知の歪みが良い形で活かせて羨ましい。
うちは就学前から鉛筆の持ち方や運筆を家でも療育でも教えてるんだけど、
一向に直らない。
当然絵も字も下手。
でも、好きなものは漢字の辞書。
学年が上がって書く量が増えてきて、
明らかにノートを取ったり作文を書くのがしんどそう。
早目にパソコンを覚えさせたいな。
516名無しの心子知らず:2010/05/11(火) 14:11:49 ID:cT4DtpWm
どうみてもアスペの実父は、書道で師範だよ
字の上手い下手は関係ないと思う
517名無しの心子知らず:2010/05/11(火) 15:23:53 ID:7cj5vzeB
自閉症児の親なのに発達性協調運動障害や書字障害(学習障害の一種)を知らない人がいるとは。
ADHDと同じ位自閉症とは併発しやすい障害なんだが。
518名無しの心子知らず:2010/05/11(火) 15:32:33 ID:5oTmWBrL
>ADHDと同じ位自閉症とは併発しやすい障害なんだが。

併発しやすいとは何割なの?
519名無しの心子知らず:2010/05/11(火) 16:19:26 ID:V2CK1LUl
自分は○→□→△って聞いたけどな
確か四角が四歳で三角が五歳じゃなかったっけ?
△は斜めの線が入るから四角より難しいと言われた
ひし形は、ひし形が書ける様になる頃に
文字を書く基礎(斜めの線とか)が出来上がってるって言われた様な

まあ絵とか文字は健常児でも差が激しいよね
うちの保育園を見ても、絵は凄い差があると思う
綺麗に顔を描く子がいれば五歳でも○を組み合わせるだけの子がいたりするし

ちなみにうちは読むのもさっぱりだ
お友達の名前とか好きなキャラクターはすぐに覚えるんだけど
全然興味の無い数字は6と9を未だに間違えるw
520名無しの心子知らず:2010/05/12(水) 00:03:56 ID:U4lYwSfa
みんなそんなにすごいのは訓練みたいなものをしているから?
6年男子だけど漢字どころかひらがなも数字も読めない、書けない
鉛筆持たせればすぐ投げる
それってやっぱり知的重度ってことなのかなorz
521名無しの心子知らず:2010/05/12(水) 00:16:37 ID:7yI4fMcT
お友達の名前覚えるならすごいじゃん!

>>520
小六なのに知的重度かどうか分からないの?
ひらがなと数字が読めないのって小1以下じゃないの?
522名無しの心子知らず:2010/05/12(水) 00:50:05 ID:41ndSfJG
親が自覚なしか
普通に6歳の書き間違いかと‥
524名無しの心子知らず:2010/05/12(水) 01:33:02 ID:XMolyr0H
>>520
手帳持ってないの?児相いきなよ
知的が軽いかなければ鉛筆もって文字位誰でも書けるから

…言葉出てる?ちゃんと会話出来る?お子さん
525名無しの心子知らず:2010/05/12(水) 01:36:52 ID:F5XvjU1A
漢字なんて6歳で読めなくても問題ないし。
6年で検査したことないとしたら、普通級なの?
先生に検査行けって勧められないの?


昔は文盲の人も多かったから読み書きってできなくてもいいかもしれないけど、
知識や感情って言葉から発達するから
読めないとなると本から知識を得られないから
だんだん知的な数値が下がるんじゃない?
526名無しの心子知らず:2010/05/12(水) 01:37:25 ID:XMolyr0H
6歳と6年書き間違えたんならよかった
もしそうなら、まだ6歳なら読む練習からゆっくりやっていけばいい
あいうえおの音出る玩具とか、くいつくんじゃない?
527名無しの心子知らず:2010/05/12(水) 08:07:59 ID:05zy/OQq
>>520
訓練しないで読めちゃうタイプの子は、
書く方も勝手に始めちゃって癖が付いちゃうから、
大人が付いて教える必要があるんだよ。
鉛筆の持ち方や書き順を一回間違って覚えちゃうと、
修正が効きにくいから。

知的障害があるなら、就学後にゆっくり教えて貰えるから、
焦る必要は無いよ。
528名無しの心子知らず:2010/05/12(水) 09:17:43 ID:jLkInwRD
うちは一応WISCでIQ100の高機能ってことになってる小1だけど、
ひらがなの書きはまだあやしい。
カタカナは読めないのも結構ある。
ドリルとかやらせてみると
あまりに理解力がなくてびっくりした。
小1の5月で既についていけないって
普通有り得ないよねぇ?

検査間違いだったんじゃないかな…。
情緒クラスにいれたけど、知的障害クラスのほうが良かったんじゃないかと思う。
それで手帳とかもらったほうがよかったんじゃないだろうか。
手帳が何に役立つのか知らないけど。
(もう小学校なので療育とか無いし、公共施設の料金安くなるくらい?)
529名無しの心子知らず:2010/05/12(水) 09:31:22 ID:/WPvrC4J
>>511>>517は断言しちゃってるけど、>>527程度のことも知らないの?
530名無しの心子知らず:2010/05/12(水) 09:51:59 ID:cjOEb0xW
>>529
何でそんなに否定したがるんだろう?
断言も何も、自閉症と他の発達障害が併発しやすい(絶対に併発するではない)
のは普通に知られてる事だよね。
自閉症が優先されるから診断名が付かないだけで。
疑問に思うなら主治医にでも聞いてみなよ。

それから、>>511>>527は矛盾しないよ。
何故なら両方とも自分が書いたからw
練習して完全に直るなら障害では無い訳で。
531名無しの心子知らず:2010/05/12(水) 09:53:41 ID:cjOEb0xW
>>528
WISCをやったという事は、
出来るところと出来ない部分に差が大きい子なのだと思うけど、
その辺の説明は受けてないのかな。
出来ない部分は知的障害レベルという高機能の子、
珍しくないよ。
聞くのが苦手なのか、見るのが苦手なのか、
弱い部分を把握して支援するのが検査の役目だと思うんだけど…
532名無しの心子知らず:2010/05/12(水) 10:29:44 ID:jLkInwRD
>>531
レスありがとうです。
出来ることと出来ないことに差はすごく大きいけど、
WISCてそれで受けたんですね…。
単に就学前だからかと思ってたわ…。
(市の療育先で実施)。

動作性 96 言語105 トータル101
て言われました。
細かいのは忘れたけど、
確か速度(ってありましたか?)だけがすごく遅かった(でも70はなんとか超えてた)はず。

本人みてると見るのも聞くのも全部苦手に見える。
集団では悪目だちしまくり。
知的+自閉の子のほうがはるかに普通にすごしている。
でもADHDは併発してない、アスペでもないといわれた。
わけがわからない…。

解析の計算間違ったとか、採点激甘だったとしか思えないんだけど、
もう一回詳しく説明聞きにいってもいいかな…。
533名無しの心子知らず:2010/05/12(水) 12:13:31 ID:5hFhCmhA
勉強ができたほうがいいと思うけど
賢い子になるっていうより生涯教育だと思っている。
本を読めるほうが、心豊かにすごせるとか
計算できれば楽しく買い物できるとか。
534名無しの心子知らず:2010/05/12(水) 12:21:06 ID:5hFhCmhA
>>532
発達検査について勉強してみればいいと思うよ。
激甘だったかなんて、基準がわからなければ解らないんだし。
k式と田中ビネーは本が出ているし。
wiscだったら、激甘ってことはありえないし。(結構基準が厳しい)
535名無しの心子知らず:2010/05/12(水) 12:47:25 ID:XUBH4Sc3
はじめまして。
ちょっと教えていただきたいのですが、
食べることに執着がある自閉症の方に食事制限はできるものでしょうか?
あと、口に合わない物を食べることもできますかね?

肥満なだけでなく、糖尿も出ているので体質改善をしながらダイエットもさせたいのです。

私は自閉症のことはほとんど無知なのですが、お母様が心配されて相談を受けました。

私は健康に携わる仕事をしているのですが、ダイエットをするにしても、いろいろ
約束事は発生しますし、どうしたものかと思いまして。
536名無しの心子知らず:2010/05/12(水) 13:38:52 ID:i4buyFvN
>ひらがなの書きはまだあやしい。
>カタカナは読めないのも結構ある。
>ドリルとかやらせてみると
>あまりに理解力がなくてびっくりした。

小学校で教えてくれることになってるから今できなくてもいいんじゃないの?
ずっと教え続けて全く分からなかったんじゃなくて、
初めて手をつけてる状態なら健常でも障害でも有り得るんじゃない?
537名無しの心子知らず:2010/05/12(水) 16:43:12 ID:cRaGcc9H
>>532
処理速度が遅いんだと、
先生の話を聞いたり板書を見てノートを取ったりとか、
基本的な作業から厳しいんだろうね。
『図解よくわかるアスペルガー症候群』(広瀬宏之/ナツメ社)
という本にWISCの詳しい読み方が書いてあるから、読んでみるといいよ。
しかし、支援級に在籍してるのに付いていけないって、
一体どういう状況なのかイマイチ分からない。
交流先での話?
538名無しの心子知らず:2010/05/12(水) 18:01:26 ID:bsKX989e
>>520です。
6歳じゃなくて小6です。
従姉妹の子供でGWに会ったのですが、自閉症ということは知っていたものの
会う機会があまりないのでずっと自閉症ってこんなものかと思っていて、
ここでひらがなや数字の読み書きができると見てびっくりして、
思わず書き込んでしまいました。
言葉も今もオウム返しで、幼い頃からつま先歩きや手をひらひらしていました。
養護学校ではなく、支援級に通っています。
自閉症と知的障害の程度については、なんとなく従姉妹に聞くのも
申し訳ないのではっきりとは聞けません。。。
文字が読めたり、簡単な計算ができればひとりで買い物とかも行けるのにね、
などと話していたのですが、今はそれくらいのレベルでも今後の教育次第では
将来伸びると希望を持っても良いのでしょうか。。。
539名無しの心子知らず:2010/05/12(水) 18:03:18 ID:5hFhCmhA
勉強ってある程度訓練だよね。うちはwiscでIQ68程度だけど
しまじろうとかコラショとかやっているから2年生でも交流にいっても
まだ解るよ。文字は迷路とかをやるといいよ。筆圧も弱い子多いしね。
540名無しの心子知らず:2010/05/12(水) 18:31:05 ID:cRaGcc9H
>>538
ええと、自閉症という障害は、知的障害を併発している人とそうではない人がいて、
ここで字の話をしている人達の子供は、
後者かあっても知的な遅れはあっても軽度の域なんだと思うよ。
自閉症そのものの軽い重いもあるけれど、
身辺自立や学習能力は、やっぱり知的障害のレベルと比例する。
で、一般には知能の成長は10歳前後で止まってしまうから、
そのお子さんが今後飛躍的に伸びる可能性は残念ながらとても少ない。
10歳の時点で、軽度知的障害なら大体5歳〜7歳程度、中度で3歳半〜5歳未満、
重度で2歳〜3歳半未満、最重度で2歳未満の中身だって言ったら分かりやすいかな。
教育や訓練では伸びない、持って生まれた成長の限界があるから障害な訳で。
もちろん、今回の話題に参加している人達の子も、
それぞれの場所で色んな問題を抱えてるから、
字が読めるから一概に良い、
知的障害が軽かったり無いから楽な人生とは言えないけどね。
541532:2010/05/12(水) 19:34:50 ID:jLkInwRD
>>536
いえ、そういう出来なくて当然な分は呑気に見守っていくつもりなんですが、
明後日の方向に日本語解釈するので…。
答え書く欄にいきなり飛びついて
問題読まないのかなーと思って問題を音読させるようにしてはいるのですが、
一瞬前のことも忘れるし。

>>537
そうですねー、板書みてノートとるとか夢のようです…。
この先どうなるかなー…。
その本読んでみます!
ありがとう!
既に書いたような…と思ったら別スレでしたが、
うちの学校の情緒は基本通常級ベースなんです。
本人が通常級だと落ち着いて出来無そうだなと思ったときに
支援級に行く。授業全部通常級で受ける子もいて、
そういう子は支援級在籍とは周りが気づいてないかもしれない位通常級ベース。
最近は私も支援級薦めてるので支援級に行くけど、
最初は通常級にいたがることが多かったので。
542名無しの心子知らず:2010/05/13(木) 00:26:03 ID:vck8R0IP
>言葉も今もオウム返しで、幼い頃からつま先歩きや手をひらひらしていました。
>養護学校ではなく、支援級に通っています。

ひらがなや数字が読めなくて書けない子でも支援級に行けるの?
支援級に入ったらそういうレベルの子ばっかりなの?
そういうお子さんて支援学校だと思ってた。
543名無しの心子知らず:2010/05/13(木) 01:04:06 ID:CwAus+5S
支援級に見学に行ったら5年生の子に支援員が1、2、3を
一生懸命に教えているのを見てビックリした!
544名無しの心子知らず:2010/05/13(木) 09:10:19 ID:D+Mo+KP+
判定にも教育委員会にも強制力は無いし、最終的に進路を決めるのは親だから。
某運動の影響か、最近は普通校にこだわる親が増えてて、
支援級が重度化してるとこ結構多いよ。
ちなみに、うちの学校には支援級どころか普通級にもいたりする。
勿論ごり押しで、親曰く勉強面は二の次、社会性を育てたいとの事だけど、
身辺自立も出来てないので学内に一人しかいない支援員が付きっきり。
支援級の親にも通級の親にも普通級にいる軽度の子の親にも評判悪い。
545名無しの心子知らず:2010/05/13(木) 18:31:33 ID:zrwADq25
>>538です。

>>540
ありがとうございます。
10歳以上にはならない、のですか。
書いて下さった感じでは多分重度のレベルだと思います>2〜3歳半。
言葉や会話以外にもまだトイレの粗相があり、お尻が拭けないので
母親(従姉妹)を呼んで拭いてもらっています。
私も会うのはそんなにないので、従姉妹が手を離せない時にはたまに
拭いてあげることもありましたがさすがに小6になると…。
今後の教育、と書いたのは、トイレを含む生活自立や学習などでは
あまり母親が関わっていないように(教えてもすぐ鉛筆を投げるとか
機嫌が悪くなるので)思ったので、よくテレビなどで見る自閉症の
親子のようにもっと熱心に根気良く対応し続ければひとりでできることも
増えるのでは、と思ったからです。

支援級の子供たちの程度はわかりませんが、2年か3年の時に学区外の
評判の良い支援級のある学校に移ったと聞いています。
546名無しの心子知らず:2010/05/14(金) 09:46:35 ID:+pw5hroL
年少(3歳半)で自閉症と診断されてるけど、医師は知能検査は5歳になるまでしないと…
どの程度知能に遅れがあるのか?イマイチわからずにいます。

・挨拶は7割ぐらいの確率で自分からできる
・幼稚園での出来事を話さない
・今日、明日、昨日がわからない
・自分の要求はほぼ完ぺきに言える(2〜3語文)
・トイレトレーニングがまだ終わらない(たまに自発的に行く程度)

小学生ぐらいになったらどうなるんだろうorz
547名無しの心子知らず:2010/05/14(金) 10:33:42 ID:RJooftlR
>某運動の影響か、最近は普通校にこだわる親が増えてて、
>支援級が重度化してるとこ結構多いよ。

某運動ってなに?
548名無しの心子知らず:2010/05/14(金) 11:38:35 ID:S9g3UQfm
>>547
こういうのじゃない?
ttp://www.zenkokuren.com/

似たような運動をやってる障害者の支援グループが地元にもあるんだけど、
地元の学校に行け行けと言うだけで、
肝心の障害児が普通学校で過ごすのに必要な、
環境を整える為の働きかけや手伝いは、
何故か一切してない。
独自の就学相談会を開いて人を集めて洗脳するんで、
市の方でも問題になってるらしい。
549名無しの心子知らず:2010/05/14(金) 22:11:15 ID:N8t6gsB2
>546
3歳くらいの知能は、あまり深刻に受け止めなくても良いと思うよ。
ちなみに、書かれた内容ではわからないなあ。
ものの名前をどれくらい言えるか、指示された通りに工作できるか、
見せられたものと同じものを選べるか、大小・長短をわかるか、とか
やってみたら。
550名無しの心子知らず:2010/05/14(金) 22:13:21 ID:AXwbLMea
http://d.hatena.ne.jp/bem21st/20100514/p1

浅見社長→代替療法に対するローンの肯定→オーソモレキュラー医学会
→DAN!→ジェニー・マッカーシー→浅見社長に戻る

あら、ビミョーにつながった(笑)。まぁ偶然でしょうけどね。そうですよね、浅見社長?
浅見社長の言う、かなり柔軟な研究をすすめている「アメリカの自閉症支援団体」にはNAAやDAN!も含まれているのでしょうか??
DAN!の医師はインチキ治療で高額の請求をして訴えられたりしていますが?
551名無しの心子知らず:2010/05/14(金) 22:31:01 ID:CWp+vUFS
浅見社長はカナー型が嫌いらしい、アスペルガー児の修行を邪魔するから、また親の事も嫌いらしいし、
支援者も三つ組みの障害を持っているとtwitterで言っていた。自分以外は全部ウザイんだろうね。
552名無しの心子知らず:2010/05/15(土) 05:37:54 ID:Dlh6HRXd
花風社浅見社長の言い分は、商売の邪魔になるものはすべて嫌いに聞こえる
553名無しの心子知らず:2010/05/15(土) 09:32:34 ID:/H8dn6Rz
>>535
「食事制限はできるものでしょうか?」じゃなくて「しなくちゃならない」だよね?
何としてでも制限しなくちゃならないなら、やらないと。

実態にもよるけれど、自閉症ってことでくくれば「ルール」に当てはめる事が有効かも。
一人ひとりお盆を用意して、「自分の分はお盆の上のモノだけ。お代わりはなし」
冷蔵庫やお菓子は勝手に漁らない、おやつは決められた時間のみ、とか。

いずれにせよ、子に負けないで親がしっかり食事を管理できれば制限はできるし
味覚過敏があっても苦手な物も口にできることがあるよ。

いっそのこと、施設に入所させるのも手かも。
管理された環境だと、あっという間に肥満解消・体質改善する子も多いみたい。
でも、一時帰宅時会った途端に親の鞄を漁っておやつをむさぼる子も多いみたいだけど。
友達の家では家建て替え時に、食品庫に鍵をつけて×マークつけて子どもに入らせないようにしてた。
554名無しの心子知らず:2010/05/15(土) 21:14:47 ID:ZWfwOXzZ
先週、福祉機器センターというところで、冷蔵庫の鍵について聞いてみたところだった
冷蔵庫の側面に、木をボンドで貼り付けてダイヤル式の南京錠つけた実例とか見たよ

でも、問題は冷蔵庫だけじゃないんだよねきっと
うちはキッチンの入り口に扉をつけることを勧められた@4歳児
555名無しの心子知らず:2010/05/17(月) 04:08:16 ID:RHK0UxUb
幼稚園の個人懇談がある
元々ひどい他動や最近では他害があるため
入園からこの短期間でやらかしたあれこれが走馬灯のように浮かぶ
先生はやらかい口調で、結構厳しい事ばんばん言う人みたいだし
連絡帳やお目にかかった時、その都度謝ってはいるけど、詳しい事は懇談でと言われたきり
何言われるのかなあ・・・・
子の事は医師や機関に相談をしてて
(二歳当時まだ診断はしないと言われたが、役所への提出書類は高機能)、
私自身もカウンセリングを受けたり
もうとりあえず一日終わらせるだけで精一杯、笑顔の無い毎日
先生はもちろん、他のお母さん方の視線や言葉に脅えながらの送迎
鬱がさらにひどくなりそうで本当に恐いです>懇談
556名無しの心子知らず:2010/05/17(月) 10:13:04 ID:HoryuIp7
>>555
辛いね。お子さんは高機能とのことだけど、多動他害だと結構大変
だよね。特にお母さんは申し訳ない、申し訳ないで萎縮してしまうから…

知能が高いから抵抗があるだろうけど、療育園も考えてみては。
本人(子供)が楽そうだよ。普通の幼稚園より人手もあるからよく見て
もらえるし。

うちの子は逆でお人形タイプ、やられっぱなし君だけど今年度から
(療育園に)普通幼稚園から他害多動君が転園してきたよ。楽しそうだよ。
何より555さんが疲れきってそうなのが気になるよ。
557名無しの心子知らず:2010/05/17(月) 10:32:45 ID:GynEw6jC
>>555
2年前の私をみるようだ・・・
鬱がこれ以上酷くならないように今のうちにストレス発散方法をみつけておいてね
うちも幼稚園のときは同じような感じでしたが小学2年になってだいぶ落ち着いてきましたよ
それ以上に私がストレスからなのか、病気病気の連発で世の中すべてがイヤになってしまった
母親が病気になると本当に困ります

558546:2010/05/17(月) 10:56:31 ID:aXXFUsHP
>>549
ありがとうございます、お礼が遅くなって申し訳ない。
ものの名前はかなり知っているし、マッチングもできます。
概念は…大小、長短、あつい冷たい、きれいきたない、明暗位はわかってます。
ただ健常の兄の同年齢のころと比べたらあまりにも違いすぎるので
軽度の知的障害はあるのでは…?と思います。
パズルなど得意だしひらがなは2歳のころから読めるけど、それって自閉っ子の特性だと思うし。
559名無しの心子知らず:2010/05/17(月) 11:52:43 ID:uC0Mk68h
>>555
うちも、多動、他害が酷いです。、
うちの子が怪我させたら・・・と心配していたけど、
真っ先に、噛まれて帰ってきたよw

療育園の先生は、誰がやったか言わないし、
そのほうが、保護者関係がギクシャクしないで良い
たぶん、みんなお互い様だと思ってるよ
560名無しの心子知らず:2010/05/17(月) 13:43:09 ID:Ge2giCiq
花風社社長って異常者なんですか?もう2度と花風社の本は買わない。
561名無しの心子知らず:2010/05/17(月) 15:01:51 ID:yXdOKPqB
花風社ネタは難民板でどうぞ
562名無しの心子知らず:2010/05/17(月) 18:08:03 ID:7SOiPLc8
>>559
>みんなお互い様だと思ってるよ
他害児を集めた療育園ならお互い様だと思うけど、大概は受動型などの混合型だし
私はお互い様だとは思わない。
受動型の親としては、やられた毎にやった子の親から謝罪が欲しいよ。
563名無しの心子知らず:2010/05/17(月) 18:18:30 ID:uC0Mk68h
>>562さんの場合、
先生に誰がやったか、その保護者にも逐一報告してもらうように言ってくれるとありがたい。
誰かに怪我させたのなら、もちろん、そのつど謝罪しますよ。

うちの子が噛まれたのは、他害のない子で、オモチャの取り合いの末だと聞いた。
結構、大きな歯型が残っていたけど3、4日で傷跡はなくなったよ。
ただ、私の子の通っている療育先は、母子分離型で、
傷跡が残らない怪我の場合、先生は何も言ってくれません。
564名無しの心子知らず:2010/05/17(月) 19:42:11 ID:4J+aqSHt
>>558
お子さんを見ていないから解らないけど
自閉症の場合「これができないから知的障害がある」とは言えないんだよね
成長とともに少しずつ自閉の度合いが薄くなって、
知能指数がどんどんあがるお子さんもいるし

三歳半でその位できてたら、これからどんどん伸びると思うよ
まだ年少さんだもの、のんびりやっていったらいいよ
565名無しの心子知らず:2010/05/17(月) 19:45:20 ID:yUy9UNDA
>>562
うざモンペ
566名無しの心子知らず:2010/05/17(月) 20:02:45 ID:Ah/oe6hT
>>562
お互い様と思いつつ、うちの子が顔を引っかかれてキズを作ってきたときはさすがに怒った
自閉症とはいえ女の子で・・・
2年たつけどツメのキズって深いのかハッキリ残ってる
療育園の先生は何回も謝罪したけど、加害児の名前は明かさなかったな
どの子がやったかは分かっているのだけど、その子の親は知らないだろうから
なんとなくモヤモヤする
567名無しの心子知らず:2010/05/18(火) 17:45:45 ID:sEgLe9/o
自閉症児がパズル得意というのは本当だったみたい。
DQ48、中度知的の典型的な自閉症@3歳♂
一昨日初めて100均で買った10ピースくらいのパズルその日に完成。
昨日30ピースその日に完成。
今日100ピース30分足らずで・・・
やっているときは集中するから今度500ピースくらいのでも買ってくるか・・・
568名無しの心子知らず:2010/05/18(火) 18:05:20 ID:UriSoP9F
親に謝らせてどうすんの?
子供に謝ってもらいたいならわかるけど。
子供は親の”物”と思ってるからそういう発想になんだろうね。
気持ち悪い考え。
子供も気の毒だね。
569名無しの心子知らず:2010/05/18(火) 18:08:07 ID:KgcZQ7Rp
>>568
自閉症の子なら謝るとかも理解できない子もいるんじゃない?
それにしても子供がしたことで親が謝るのは当然だと思うけど・・・
あまりにも常識なさすぎなレスでびっくりした
もしかして>>568は自閉症当事者なのかな?
570名無しの心子知らず:2010/05/18(火) 18:49:37 ID:0VoSapZV
>>568の子供の方が気の毒だよ
普通の小学校でそんな発言したら「これだから障害児の親は!」って
フルボッコにされそう
療育施設と支援学校でしか通用しないと思われ
訳もわからない子供が謝罪するより親が謝罪するのは一般常識
571名無しの心子知らず:2010/05/18(火) 18:51:21 ID:UriSoP9F
あなたの常識が世界の常識かw
あなたが当然だと思ったら誰でもするべきかw
そして自分の言ってることを疑いもしないんだwww
それこそ>>569が当事者なの?
しかも自閉症全てを貶める言い方、あなたの子にもかかりますよ、
あなたの子はいい大人になっても常識知らずだと認めたも同然ですよ。

自分の子が怪我させた時に謝るってならわかるけど、
相手にまでそれを強要するのは気持ち悪い。
あなたみたいのが
犯罪者の親をしたり顔で批難して悦に入るんだろうね。
それだけ母子べったりになりたいなら
ご希望通り批難してあげるよ?
自閉症のあなたの子のする全てはあなたが悪いからですよw

子供であろうと自閉症で意味がわからなかろうと、
加害者本人に謝らせたいってならわかる。
加害者本人のしつけのためにも謝りにこさせればいい。
子供をしつけの悪い犬猫扱いにするなよ。
572名無しの心子知らず:2010/05/18(火) 18:57:37 ID:0VoSapZV
>>571
加害者本人が子供なら、その親が謝るのは常識でしょw
573名無しの心子知らず:2010/05/18(火) 18:58:56 ID:UriSoP9F
あと
>>596>>570
勝手な思い込みで人を常識知らずして
自分偉いとか思い込むな。

自分の子が怪我させたときに謝りたくないって話してるんじゃないよ?
怪我させられたときに、
相手の親が出てきたって仕方ないって言ってんの。
学校なり幼稚園保育園なりで共同生活するのは
相手の親じゃなくて自分でもなくて、子どもたち。
親がどんだけ頭さげたって、
子供が謝らなきゃ意味ない。

子供がちゃんと謝ってくれるならもうそれでいいし、
子供が謝らないならいくら親が出てきても腹が立つ。
なら相手の親なんて意味ない。

子供は親の「持ち物」じゃないって意味わかる?
574名無しの心子知らず:2010/05/18(火) 19:00:22 ID:UriSoP9F
>>572
常識ww
意味も考えてみずに
大上段から「常識」振りかざしますかw
575名無しの心子知らず:2010/05/18(火) 19:01:47 ID:0VoSapZV
>>573
自閉症の子なら謝罪の意味がわからない場合もあるでしょ
そういう時に親が謝るのは当然も当然
あなたがなんでそんな長文レスするほど興奮するのかイミフ
子供は親の持ち物とか論点がズレまくりだし
親は子供の行動に責任があるんだってことよ
576名無しの心子知らず:2010/05/18(火) 19:06:30 ID:0VoSapZV
子供が他の子供にケガさせたら、子供が謝るのはそりゃアタリマエだけど
親も謝罪するのが当然で常識だと思ってたけど違うんだね
世の中色々な考えがあるのねー
子供が持ち物じゃないとか訳ワカンねw
577名無しの心子知らず:2010/05/18(火) 19:19:03 ID:UriSoP9F
ID:0VoSapZV
あー、はいはい、常識でいいよ、常識で。
あなたの常識を相手に押し付けて
もやもやするなって言ってるの。
自分で常識だと思ってるから、相手にも強要するなって。

自分の子供が相手に怪我させたときの話してるんじゃないってわかってる?
させられたときの話してるんだよ?
親に謝りに来いって思うのがわかんないって言ってるの。

逆に聞くけど、
親が謝れば満足するの?
相手の親が平身低頭してれば、
子供はケロっとしてて繰り返しても怒りが治まるわけ?
578名無しの心子知らず:2010/05/18(火) 19:31:29 ID:Fzyn1iPZ
この人、前に皇族関係のことで暴れてた人だよ
「COしてくれたらめっちゃ励みになる」と主張して
苦言を呈した人をアスペルガー呼ばわりしてた人
自分の意見が通るまで絡み続ける人だから相手にしない方が良い

>自分で常識だと思ってるから、相手にも強要するな
強要しようとしてるのは貴方も同じなんじゃないの?
自分の意見が通らない、だから相手が黙るまで主張し続ける
「自分の常識が他人の常識ではない」と言うのなら
「非常識だ」と言う人の意見も「人それぞれ」で収めれはいい話だ
579名無しの心子知らず:2010/05/18(火) 19:43:46 ID:UriSoP9F
>>578
前半はわけがわからない。
誰それ。

後半は
「全部同じになりましょう」と「人それぞれをみとめろ」が
同じと言われるのには納得がいかないが
確かに>>575に何言っても平行線だろうから
もういいや認めるわ。
>>575は常識としか言わないだろうし、
こっちはそれを気持ち悪いとしか思わない。
永久に平行線だろうね。
580名無しの心子知らず:2010/05/18(火) 19:45:30 ID:UriSoP9F
あと、人をアスペと言い出したのは
こっちじゃなくて>>569だから。
581名無しの心子知らず:2010/05/18(火) 19:54:14 ID:sRp/FpPr
ID:UriSoP9Fって他害のある子の親なのかな?
気持ちわかるけど子供が怪我させたら、親が謝るのは普通じゃね?
子供同士で解決とかいうのは健常の小学生くらいのレベル
582名無しの心子知らず:2010/05/18(火) 19:58:08 ID:8aHB+ck3
でも自分の子供が怪我させたら親が謝るのは「普通の常識」だと思ってた
逆に自分の子供が怪我させられても相手の親が謝るのは常識だと思ってる
でも色々な考えの人がいるのね
リアルでも怪我させたとか叩いたとか叩かれたとか噂になったりもめたりしてるもね
考えかたの違いなのね
583名無しの心子知らず:2010/05/18(火) 19:58:19 ID:y8BBDGLi
どちら側も、ほどほどに ね。
584名無しの心子知らず:2010/05/18(火) 20:01:35 ID:8aHB+ck3
ID:UriSoP9Fって(自閉症を貶めているわけじゃなくて)アスペルガーだと思う
585名無しの心子知らず:2010/05/18(火) 20:04:07 ID:8aHB+ck3
>逆に聞くけど、
>親が謝れば満足するの?
>相手の親が平身低頭してれば、
>子供はケロっとしてて繰り返しても怒りが治まるわけ?

親が謝っても満足しません。でもいくらか怒りが治まったりするかもしれません
つかこんな質問、自分の子供が怪我させられたことあるならしませんよね
なんかむかつくわ

586名無しの心子知らず:2010/05/18(火) 20:08:09 ID:UriSoP9F
もう引っ込もうかと思ったけど、
何度も書いたけど、自分の子が怪我させたときと
相手に怪我させられたときを混同するなと言ってるのに
どうしても混同したい人がいるようなので言っておく。

自分の子なら、謝りに行く。
もちろん行く。
自分の子を叱り、再発防止の為に強く言い聞かせたことを説明し、
二度とおこさないと約束させて、
それでもまた同じこと繰り返すようなら教えて欲しいと言いにいくし、
怪我をさせた相手の子の痛みと、その親がしたであろう心配に対して謝りに行く。

でも 相 手 に 怪 我 さ せ ら れ た と き、
「親が謝りにもこない!」と裏で愚痴ぐち言うのは気持ち悪いって言ってるの。
子供の反省が見られればいいし、
見られないならこっちが子供に謝らせに行く。
相手の親任せにしてないで。
親が代わりに謝ってくれたって、子供が反省してないなら
形だけでも許さなきゃいけないだけわずらわしいだけだから
謝りにこないで欲しい。

と、言ってるんだけど?
587名無しの心子知らず:2010/05/18(火) 20:15:37 ID:UriSoP9F
自分の子が怪我させたときに
謝りに行くのは「常識だから」じゃない。
そうしたいと思うからだね。

「常識だし。一応頭さげとかなくちゃ。嫌だなぁ」
とか思ってる相手の謝罪なんて
「常識だから」って強要してどうするの?
それでも一応許したことにしなきゃならないなら、
余計に腹立つだけ。
588名無しの心子知らず:2010/05/18(火) 20:17:29 ID:8aHB+ck3
>>586
そもそも、誤りにもこない!って誰かレスしてたっけ?
それに「怪我させたら謝りなさいよ」って強要しているレスもない
被害者妄想激しいじゃないの?一般常識的に怪我させた親が誤るのは当然だよねってレスでしょ

たしかに誤りにこられるのはわずらわしいかもしれないけどw
論点ずれてるんだよね〜この人
589名無しの心子知らず:2010/05/18(火) 20:19:44 ID:sEgLe9/o
なんとなくだけどID:UriSoP9Fの言い分もわかるような気はする。
自分なら謝罪するけれど、怪我させられたときは相手に謝罪を強要しないと言う事でしょ?
ムッとはするかもしれないけど、色んな人がいるしそれは仕方ないと思うかも。
どっちも今は無いからわからないけれども。。
でもID:UriSoP9Fもそんなに熱くならなくてもいいと思うよ。
590名無しの心子知らず:2010/05/18(火) 20:23:05 ID:8aHB+ck3
謝罪を強要になっているけど、誰か謝罪を強要してたっけ?
ID:UriSoP9Fは綺麗事並べているだけで、自分の子供が怪我させられた事は無いと思うよ
怪我の程度にもよるかもしれないけどね
591名無しの心子知らず:2010/05/18(火) 20:28:11 ID:8aHB+ck3
後に残るほどの怪我をさせられた子の親としてはID:UriSoP9Fは綺麗事
ならべているだけの中身のないレスにしか見えない
子供同士の反省?笑わせるなよw
逆に自閉症の子供が意味もわからず親に「ごめんなさい」という言葉を強要されただけの
反省の言葉なんか要らないよ

なーにが自分の子供が怪我させたときは謝罪に行くけど、怪我させられたときに謝罪はいらないだよw
めっちゃ美しいねw
笑えるくらいwwww
自分の子供がかすり傷以上の怪我させられたことがなさそうですね
592名無しの心子知らず:2010/05/18(火) 21:02:18 ID:8aHB+ck3

593名無しの心子知らず:2010/05/18(火) 21:12:48 ID:sRp/FpPr
私もID:UriSoP9Fと違って心が狭いw人間なので
いつもボーーっとしている息子がガンガン頭叩かれているのを見ると
相手の親が謝ってもいいのでは?と思うよ
つかID:UriSoP9Fって最初のレスからすると犯罪者の親を例に出しているあたり
「子供がやることの責任を親に求められる」ってことに反感あるんじゃないかな?
気持ちわからないでもないけどさ
やられるほうにしたら美しい綺麗事並べられてるようで腹立つよね
594名無しの心子知らず:2010/05/18(火) 21:30:01 ID:KFGkueVv
ID:UriSoP9Fのレスは立派だと思うけど私もキレイ事だと思います。
ワイドショーのコメンテーターの第三者的コメントにしか見えない。
595名無しの心子知らず:2010/05/18(火) 21:38:26 ID:sRp/FpPr
30才すぎの犯罪者の責任を親に求めることに関してはおかしいと思うけど
幼稚園小学校低学年の子供同士での怪我に関して加害児親に謝罪を求めるレスを
気持ち悪いだの強要するなだのと思うのはおかしいんじゃないか?と思う
ましてや自分の子供が怪我したら謝罪するけど、怪我させられても謝罪はいらないだの
キリスト教でもないし他人事の極み
596名無しの心子知らず:2010/05/18(火) 21:44:28 ID:Fzyn1iPZ
相手の親に謝罪して欲しいって言うのも親心なんだよね。
すぐ消えるかすり傷ならともかく、
顔に残る様な怪我をさせられたら「一言謝って欲しい」と思うのは
子を思う親なら当たり前のことだよ、子供が大事だから腹が立つんだもの
中には変なクレーマーもいるかもだけどさ
それを「気持ち悪い」って言うのは相手の気持ちが解らない人なのかなあ
>593
同意。
なんだかんだで「私は悪くない、子供が全部悪い」で済ませたい親なんだろう
自分の意見を言うときは「常識を押し付けるな」
相手の意見に対しては「気持ち悪い」と非常識と言わんばかりの罵詈雑言

犯罪者の例を出しているけど、未成年の犯罪者の親が
「私は悪くない!子供がすべて悪い!」と逃げ回って謝罪をしない
それに対して被害者の親が怒ってる場合も「気持ち悪い」って言うのかね

>自閉症のあなたの子のする全てはあなたが悪いからですよw
これ、逆に言うと
「自閉症の子育ては親のせいじゃないんでしょ?
だったら子供の迷惑行為だって親のせいじゃない、だから謝罪は必要なし」だよね
597名無しの心子知らず:2010/05/18(火) 21:55:05 ID:Stw+Vpek
なに言ってんだか。
未成年のやったことの責任は親が取るのが当たり前でしょうが。
だって、子どもに責任はとれないし、賠償もできやしないんだもの。
598名無しの心子知らず:2010/05/18(火) 23:09:30 ID:UriSoP9F
>>588
>>562


確かにうちのはかすり傷程度の怪我しかさせられたことないわ。
残るほど大きな傷のこと失念してた。
それはごめん。

でも、許せない傷でも
謝りにこられたら許さなきゃいけないんじゃないの?
来いと言ってるひとの方が許す気ある(だよね?)分心広いわ。
整形するから治療費払えとかまで言うならともかく。
自分は多分、「あの子と遊ぶな」というと思う。
親ぐるみのお付き合いに発展させたくない。
入院するほどの怪我なら保障も絡むから当然親に出てきてもらうけど、
さすがに今はそこまでの話じゃないよね。

>>596
どうしても主客逆転でとらえるんだね。
自分だったら、と当てはめすぎ。

犯罪者の例で想像するのは
土下座して謝ってる親に物ぶつけてなじる人や
「責任をどうとるんですか!」とか言って家に押しかけるレポーターだわ。

>自閉症のあなたの子のする全てはあなたが悪いからですよw
自分がここで想定してたのは、やられるほうの自閉の子の行為についてだよ。
やられてモヤモヤするって言ってる人に対しての言葉なんだからね。
空気読めないとかパニック起こすとか常同行動するとか、
それらは親の責任?違うでしょ?産みたくて障害児に産んだ?(子が悪いわけでもないけど)。
そこで親と子べったりに考えすぎてると、親子無理心中するような
子供の人生は自分の物と思ってる親になっちゃうのが気持ち悪い。
599名無しの心子知らず:2010/05/18(火) 23:38:31 ID:Fzyn1iPZ
構うなと言いつつレスする自分も大人気ないけどさ
>あなたみたいのが
>犯罪者の親をしたり顔で批難して悦に入るんだろうね。
それだけ母子べったりになりたいなら
>ご希望通り批難してあげるよ?
>自閉症のあなたの子のする全てはあなたが悪いからですよw

反論するにしろ、言い方ってもんがある
それを解ってる人間はなるべく人を傷つけない言い方を選ぶ
それができない人間が、何を言っても説得力が無いんだよ
いきなり暴言は吐く人間の言うことなんて誰が信用するよ

気持ち悪いとか母子べったりとか、
自分が正しいと思ってればどんな言葉でも許されると思ってるのか
こういう言葉を簡単に吐く人間が常識だの何だのを語るな
それこそ言葉を選ぶことだって常識なんじゃないのか
これだけ多くの人を不快にさせ、怒らせたんだ
もう何を言っても貴方の言葉はここの人に届かないと思うけどね
600名無しの心子知らず:2010/05/19(水) 00:24:28 ID:8ImUR/0p
>>599
あー…。
あなたが正しい。
ごめん。

母の愛という名の粘着質なうっとおしさに
つい嫌悪感を感じてどうにもならないのだけど、
言われたほうは怒るよね。
障害者生理的に気持ち悪いって人はいるし
それを払拭させたりできないけど、
言われると傷つくものね。
全面的に(けど、常識を語るなと言ったのであって、
自分は常識を語ったつもりはさらさらないので、そこだけは別だけど)
正しいと納得いく意見だったわ。
ありがとう。
601名無しの心子知らず:2010/05/19(水) 09:05:23 ID:EOMVhazr
私は他害する子の親の方だけど
昨日のID:UriSoP9Fのレスは美しすぎると思うわ…
>自分の子なら、謝りに行く。
>もちろん行く。
>自分の子を叱り、再発防止の為に強く言い聞かせたことを説明し、
>二度とおこさないと約束させて、
>それでもまた同じこと繰り返すようなら教えて欲しいと言いにいくし、
>怪我をさせた相手の子の痛みと、その親がしたであろう心配に対して謝りに行く。

それで自分の子が怪我させられても親の謝罪はいらないんでしょ?
疲れ果てた自分にはぜったいにムリだと思うわ

602名無しの心子知らず:2010/05/19(水) 09:09:09 ID:EOMVhazr
>>600
正直あなたが一番粘着質でドロドロして嫌悪感を感じるから
できれば消えてほしいわw
人それぞれの常識wってのががポリシーみたいだから
スルーしろって言うならスルーするけどねw
603名無しの心子知らず:2010/05/19(水) 09:33:46 ID:FivwZUhP
まあいいじゃないw
「自閉症児の訳分からない行動(他害含め)を親のせいにしないでよ。
自分の子供が叩かれたくらいで相手の親に謝罪を求めるなんて気持ち悪い愛情ね
私は自分の子供が叩かれたくらいで怒りを覚えるほどの愛情が子供にもうないのよ」

ってことなんじゃないの?気持ちは正直分からなくもないけど
健常の子の親からしたらフルボッコにされそうな感じだよねw
604名無しの心子知らず:2010/05/19(水) 09:37:27 ID:SSTgicdk
ID:UriSoP9Fのレスって美しいかな?
子供が他害したら自分は謝る←自分がしたいから(相手に許して貰いたいから?)
子供が他害されたら親の謝罪はいらない←許さないといけないでしょ
って読めたんだけど。

被害者側が加害者親の謝罪を希望する/希望しないっていうのは個々の考え方であって、
どちらかが完全に正しいというわけではない。
加害者親に謝ってほしいという被害者の意見に対し「気持ち悪い」だの「母子べったり」だの暴言を吐くのは、
(ID:UriSoP9Fが例に出した)加害者親を責め立てるレポーターと同類だと思うわ。
605名無しの心子知らず:2010/05/19(水) 09:44:21 ID:UF4dw/MQ
>供が他害されたら親の謝罪はいらない←許さないといけないでしょ

謝罪をうけたら許さないといけないという考えが分からない
「謝罪を希望する、しない」という個々の考えがあるのは普通だと思うけど
「自分の子供が他人の子供に怪我をさせたら親が謝るのは常識」っていうレスに対し
ID:UriSoP9Fの噛み付き方が不自然。常識以前に当然の事だと思ってたけど
違うのかな?なぜそれに「母子べったりで気持ち悪い愛情」とか発展するのか理解不能
606名無しの心子知らず:2010/05/19(水) 09:50:11 ID:UF4dw/MQ
>>604
実際に自分の子供が怪我させられたり、他害したりする子の親にとっては
美しいレスに見えたって事なんじゃない?
607名無しの心子知らず:2010/05/19(水) 11:18:45 ID:ugxDaGcB
>>567
ルービックキューブやらせてみたら?
またちょっと流行ってるみたいだから幼稚園や小学校に行くようになったら
お友達の間で人気者になれるかも
(その頃も流行ってるかはわからないけど)
608名無しの心子知らず:2010/05/19(水) 12:41:39 ID:VPyICsWF
サンジャポで自閉症のイラストレーターの話しやってたけど
兄がダウン症で6才で無くなって、弟が自閉症なんだね…
兄弟で障害あるって母親として辛すぎるよね
兄弟で自閉症ってたまに聞くけどダウン症と自閉症の兄弟って悲しすぎる
609名無しの心子知らず:2010/05/19(水) 13:09:19 ID:dMqFjrHi
>>556
亀だけど、高機能の子は入れない所も多いと思う。>療育園
うちの方は中度まで保育所。
本当に重度じゃないと通所施設には入れない…
610名無しの心子知らず:2010/05/19(水) 17:23:47 ID:PHeShrmT
あーーーーーーーーーーーーー
疲れたーーーーーーーーー
もう嫌だ
611名無しの心子知らず:2010/05/19(水) 17:39:08 ID:wOrh8hzV
私も疲れたーーー
つか子供の自閉症発覚してから自分も病気ばっかりで
療育でもなんでもやってあげられない
姑は嫁は病気ばっかりで孫は自閉症なので
「お払いをしてはどうか?」と言われたよ
612名無しの心子知らず:2010/05/19(水) 18:05:29 ID:PHeShrmT
精神的にも肉体的にも疲れた
頼れる人がいないので、9kgの下の子をおんぶして毎日母子通園通ってる
普通の人の何倍も苦労したり努力したって、結局は子供は普通になれない
個性があっていい、って言うけど私は普通の子になってほしいよ
普通に話せて普通にコミュニケーションがとれたら
別に勉強や運動が出来なくてもいいのに
613名無しの心子知らず:2010/05/19(水) 18:21:21 ID:8pRV7Ry0
児童デイサービスに週1入れたのに、本人が大泣きで辞めたがっている。
学校に迎えに来てくれて6時までゆっくりできる唯一の日だったのにな。
614名無しの心子知らず:2010/05/19(水) 20:30:11 ID:0Y605p4y
私も疲れてる
子供が学校行っている間に森三中の動画を見て笑うのが唯一の楽しみ
615名無しの心子知らず:2010/05/19(水) 23:02:38 ID:pTNrNo0N
>>613
あーそりゃ貴重な一日だ。まだ慣れないんだろうし、週一だとなお時間
かかるかもしれないけど、この先もいろんな場面で環境の変化って
免れられないものだしもう少し頑張ってもらえるといいね。
子も母も大変だけどさ。

うちも同じ保育園内で学年が上がっただけなのに、園児の人数は激減したのに、
先生は持ち上がりだったのに最近までおかしかった。でも急に元気に
なって楽しそうに通い始めたよ。
616613:2010/05/20(木) 09:20:14 ID:COG5sPoL
>>615
 学校での大泣きがすごくて、先生には無理に行かせなくてもいいのでは
といわれている。そうすると夏休みも冬休みも
全部家にいることになちゃうんだよね。ヤダナー

子供の飲んでいるコンサータを飲んでみた。頭の中に冷えピタ貼っているみたいに
冴え冴え。私もaddかなって思っているんだけど、私には要らないものだな。
子供は、これがないと落ち着いて勉強できないなんてと、妙に頭の中の混乱が
わかるような気がした。
617名無しの心子知らず:2010/05/20(木) 11:54:18 ID:wSYQUFuE
ずっと規制で書けなかったけどやっととけたから今さら書き込み。

他害の人の親でああいうみたいな人居るから
ああ心の中でこういう風に考えてるんだと思いながら読んだ。

1m先に居る自分の子供が今にも飛びかかりそうにしてるくせに
「ああいう場合は先生が介入しないとね (キリ」
とか第三者の自閉症研究家みたいなセリフ吐くから、
違う子の親だとばっかり思ってたら、そのおばさんの子供で本当に驚愕したよ。

叩いた後も子供に注意もしないし、叩かれた子に謝りもしない。
相手の親だってその辺で見てるはずなのに親を探して謝るそぶりもない。

挙句の果てには「(あの子を見てると)心が折れそう」とか言って休
憩所に言ってジュース飲んでて呆れた。
叩かれた親子の方が心が折れるよ!ふざけんな!!
って見てるこっちが腹立った。

618名無しの心子知らず:2010/05/20(木) 12:21:04 ID:m6CgObwq
>>617
うちのアスペ児と似ているんだよね。ああ言えばこう言うで論点はどんどんずれて話が長い。
嫌味(本人は意識ないだろうけど)人を傷つけるような言葉を平気で連呼・・・
ここでの叩かれっぷりを見てウチの子も将来こうなるのかと思うと鬱だったわ
複雑な心境で流みてた
619名無しの心子知らず:2010/05/20(木) 13:37:07 ID:wojN9lLp
>>612
9キロのおんぶが大変なら、おんぶ紐変えてみたら?
エルゴタイプなら結構軽く感じるよ。
って、ずれたレスごめん。
620名無しの心子知らず:2010/05/20(木) 13:43:52 ID:tTd6Nkug
ベビーカーならダメなんだろうか?
621612:2010/05/20(木) 15:32:18 ID:nbDUTjwP
>>619
ありがとう
おんぶ紐はエルゴを使ってます
他のおんぶ紐を使ったことがないからわからないけど
きっと他のおんぶ紐より楽だと思います
が、自由遊びが多く、子供の近くにいたり一緒に遊ぶ事がほとんどなので
おんぶから降ろす事がほとんど無くてorz
メインは中庭遊びなので、おんぶ紐が一番活動しやすいんです

>>620
基本的にベビーカーはダメなので(駐車場〜園の玄関まではOK)
活動の時はおんぶ紐もしくは抱っこ紐です
一応部屋の中に畳もあるんだけど、多動の子も多くて踏まれる可能性もあるし
ハイハイの時期なので、下に降ろしたら即ハイハイで動き回ってしまいます
622名無しの心子知らず:2010/05/21(金) 08:44:42 ID:KKfLI5Lt
規制があったといっても
流れは終わってるのに
私も一言言わなきゃ気がすまないってどうなんだろう。
他人事みたいに言ってるけど、
その私も私もって周りのこと考えてない状態は
同じだと思う。
623名無しの心子知らず:2010/05/21(金) 10:07:57 ID:e+isj9+r
>>622
あなたも同じことしてるよ
もうやめよ
624名無しの心子知らず:2010/05/23(日) 01:08:47 ID:p3ETfu8/
 来年就学だというのに,おんぶばっかり要求するうちの子どうなんだ・・・。
20キロも超えておんぶはきついし何せでかいので恥ずかしいし。
 機嫌のいいときは勝手に歩いて,ちょっとでも気に入らないことがあるとすぐおんぶ。
おんぶ禁止にして頑張ってはいるんだけど,外出してるときや保育園の行事でみんなで行動
してる時はつい根負けしてしまって振りだしにもどる。
 「よそではごねたらおんぶしてもらえる。」って分かってて,わざと絶叫するしもー腹が立って腹が立って・・・。
どなたか同じような状況を打破した方おられませんか?
 旦那やおばあちゃんは外でパニックになると「かわいそうだから」っておんぶしてしまうんだけど
それだと永遠におんぶから逃れられない気がするんです・・・。
625名無しの心子知らず:2010/05/23(日) 07:38:23 ID:xR+54QhL
>>624
うちは3歳の頃抱っこのこだわりがあったよ。
しかも私以外は駄目という・・・。
旦那は拒否、爺婆も拒否。
で、そろそろヤバイというか私がキツくなったので抱っこ禁止にした。
泣き喚くし寝転がってパニック起こすしで大変だったけど
3ヶ月くらいずっと拒否してたら諦めたw
外でも鬼親と思われようが引きずったりもしたし、落ち着くまで1時間でも待ったりもした。
恥ずかしくて恥ずかしくて白い目も怖くて死にたくなったこともなんどもあった。
でもどんなにないても恥ずかしくても親が頑張るしかないんだよ。
無論周りの協力は必要だけど。
一生おんぶするわけにはいかないし、そこまでいくと拘りでしょ。
保育園じゃなくて幼稚園だったけど行事は殆ど不参加だったし・・・。
現在7歳。
違う拘りがあって困っている。
続けることが可能なもの、代用が利くものは利用するけど
どうしても駄目な拘りは修正するしかないんだよね。
最初はしんどいけど頑張ろう。
626名無しの心子知らず:2010/05/23(日) 07:54:56 ID:Dk8zItuG
うちはもう2年生で32キロあるからオンブはできないんだけど、登下校の時とか
送迎中に私の背中に抱きつくように歩くときあるよ。
カナーだし、送迎の必要な子なのでしょうがないと思っている面もある。
オンブするのは恥ずかしいっていっても、恥ずかしいが本人に育つのは
時間のかかることだし。
実質オンブのできなくなるので、「ちょっとオンブできないよ。重くって立ち上がれない」
と伝えてみたらどうかな。
627名無しの心子知らず:2010/05/23(日) 08:31:51 ID:uR+C3wfK
ゴネ得は誤学習だよ。
>>625のように、鬼と思われようが徹底して「ダメな物はダメ」で行かないと、
下手すると他のことも「ゴネれば、泣けば、転がれば、暴れれば、他害すれば、自傷すれば、なんとかなる」
と覚えて、問題行動が増えるよ。
ABAとかちょっと勉強して、周りにも協力してもらって修正していくといいよ。
「仏心は逆効果」って、療育の先生が言っていたけど、ホントその通りだと思う。
628名無しの心子知らず:2010/05/23(日) 11:19:54 ID:LY1MRfrf
>>627
同意。
自閉の特徴として「覚えたことの修正が難しい」ってのがある。
早期療育の勧めっていうのも、誤学習を防ぐことができるから。
629名無しの心子知らず:2010/05/24(月) 09:33:36 ID:MMqVvXJZ
家はベビーカーがコダワリになってしまって4才近くなっても
乗ってました。もう、パッツパッツでギシギシ。
それで障碍があっても、発達年齢に応じた接し方を教えていこうと
がんばる事にした。ひっくり返ったり、絶叫されたり、自傷されたり
したけど、今は大丈夫。
恥ずかしいという気持ちは理解できなくても、もう何歳でお兄さんに
なったからという説明はなんとなく理解してる。
それと、自分と同じ重さの米袋を持たせてみるのも良いよ。
自分がどれだけ重いか判るから。
630名無しの心子知らず:2010/05/24(月) 11:10:12 ID:JWUHW8Ck
年少男児。にこやかで愛嬌はあるけどなにぶん会話がまだまだ成立しにくい。
で、2つ上の兄(定型発達)が弟よりも近所の子(弟と同い年)と遊びたがる。
話しかけても返事しないことも多いから弟の相手しててもつまんないんだろうけど、
なんだか寂しい気持ちになるよorz
「お兄ちゃんがいろいろ教えてくれるから○○ちゃんも喜んでるよ」
「いつもありがとう、おかあさんはすごく助かる」って言ってるんだけどね…
皆のお子さんは、自閉症のきょうだいを受け入れてくれてますか?
631名無しの心子知らず:2010/05/24(月) 21:52:53 ID:T1epB7QG
花風社・浅見社長が絶賛する大大大博士である神田橋のスレ

代替医療、高額ローンを肯定する花風社

http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1082734552/l50
632名無しの心子知らず:2010/05/24(月) 21:53:40 ID:T1epB7QG
633名無しの心子知らず:2010/05/27(木) 09:36:56 ID:4zO+YaEY
まさか子供が自閉症とは思わずに、生後六ヶ月の時に新興住宅地に引っ越してきてしまった・・
夕方&休日になると子供がワラワラと外に出てきて母親は井戸端
挨拶だけはしているけど正直外出るのが怖い
634名無しの心子知らず:2010/05/27(木) 09:58:24 ID:zMlH5bnB
>>633
まったく同じ
幼稚園時代には村八状態だったし、辛かった
小学校になってからはそれなりに理解されて案外よかったかも
635名無しの心子知らず:2010/05/27(木) 15:37:07 ID:PEzr2Nki
新興住宅地で一番辛いのは、幼児時代だね。
早くに、ママともレールから脱落する。
でも小学生になると子供達は自転車で移動して遊ぶ
から大分マシ。
小学生になっても、意地の悪い子はいるが、その頃
には障害児の親もスルースキルが上がってるので問題ない。
636名無しの心子知らず:2010/05/27(木) 21:35:52 ID:S0FhsHFs
療育先のママ友ができるし、ご近所はご近所さんだと割り切るこっちゃね。
637名無しの心子知らず:2010/05/28(金) 01:43:18 ID:q63E3CHM
うちは「もっと大変な人がいっぱいだから」と療育グループに入れてもらえない。
普通の園になんとか行かせてる。

主治医には支援級難しいと言われてるから、普通級予定。
幼稚園のママには公表してないので、いつも後ろめたい気分。おかげで深入りできなくてポツン。
療育ないし親の会も参加してないから、そっち関係の知り合いもいない。

誰かと心おきなく話したい…
638名無しの心子知らず:2010/05/28(金) 03:01:03 ID:8+q2DINT
>>510
【親の】障害児育ててなくない28人目【愚痴吐き場】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1267699419/610
610 :名無しの心子知らず:2010/05/11(火) 06:58:46 ID:hwxLRJpi
>>609
お前は2ちゃんに書き込む前にハゲと包茎と口臭と体臭を直せよ

304 :名無しの心子知らず:2010/05/11(火) 07:02:18 ID:hwxLRJpi
>>303
心配すんなよ、お前のガキのブサ面の方がよっぽど迷惑かかってるからよwww
639名無しの心子知らず:2010/05/28(金) 08:20:39 ID:3o1Swp9x
>療育先のママ友

経験談みたいなのは色々話すし、療育長い人は色々詳しいし
さばけた人というか諦めて開き直ってる人とが多い。
上から目線の自閉研究家みたいなひと多くて友達って感じじゃないな。
640名無しの心子知らず:2010/05/28(金) 09:19:12 ID:nByOFfjA
高機能の親の会とか、自分の子が通院している病院の親の会ってあるよね。
年会費が結構高いけど、行く人もいるみたい。
ただ、結構639が言っているように
みょうな自信家がいるので、独りでいいや〜と思うかもしれない。
思うためにいってみるのもいいかもしれない。
641名無しの心子知らず:2010/05/28(金) 09:40:03 ID:J7ubJK7F
>上から目線の自閉研究家
どこかで聞いたような表現だねw

療育と一口に言っても、親子教室みたいにゆる〜いのもあれば、
保険効かないような専門性の高い民間療育もある訳で、
来てる人のタイプも障害に対する考え方も、
教室によってかなり違うよ。
642名無しの心子知らず:2010/05/28(金) 09:52:55 ID:4RGhHjwa
>上から目線の自閉研究家

こういう人が2chで偉そうに他人を障害認定したり
自分の高機能の子供の小さい頃そっくりとか言ってるのかなあと思いながら
聞いてると興味深いよ、
643名無しの心子知らず:2010/05/28(金) 11:52:44 ID:r49zJJxX
Yes・Noの意思表示ってどうやって教えたらいいんだろう。
疑問形で何かを問われると「手を挙げて答える」という認識になってるみたいで
自分の意思とは関係なく手を挙げてしまう。
知的重度、発語なし。普段の要求はジェスチャーとクレーンを繰り返すので
親はだいたいわかるんだけど、学校では先生と意思疎通がまだうまく出来てない様子。
なぜか担当の先生が子の理解力を実力以上に評価しているみたいで
「手を挙げる」という行為を「子の意思」として素直に受け止めてしまう。
それでいろいろ混乱が起こるみたいで・・・orz
644名無しの心子知らず:2010/05/28(金) 12:11:23 ID:nByOFfjA
うん、ううんとから教えたらどうかな。
2択で。ジュース飲みたい?って聞いてウンとうなずかせて飲ませる。
ウウンと首を降らせて飲ませない。
最初は演技指導のように、動作から教える。
次はアイス食べたい?とかお出かけしたいとか
絵カードなんかも使って複雑なウン、ウウンに進展させる。
645名無しの心子知らず:2010/05/28(金) 13:33:06 ID:4bXL+0kt
新興住宅地も辛そうだけど、田舎もかなり辛い
狭い世界で深い付き合いがあるから
子供はずーーーっと同じメンバーだし
いろんな情報が筒抜けで怖すぎる
普通の子に混じって遊ぶ事が出来ないので
近所の子と遊ぶ事はないんだけど
遠巻きに挨拶した後にヒソヒソされるのが辛いorz
646名無しの心子知らず:2010/05/28(金) 13:59:04 ID:nByOFfjA
普通の子にかかわってほしい、みんな仲良くより
いかにかわすか、そこに力を入れている。
647名無しの心子知らず:2010/05/28(金) 21:51:41 ID:mVM9X5fR
何だかな、理想の近所の人ってどんなん?って聞きたくなるなあ。
普通のママ友だっていろんな人がいて、みんな素晴らしい人ばかりって
わけないし。上から目線っていっても、子供の障害についての知識量で
そんな態度になるんだろうけど、知識の多い少ないと実践能力は別だと
思う。知識はありがたく拝聴して、自分の療育に生かせばええんとちゃ
うん?
648名無しの心子知らず:2010/05/29(土) 07:43:10 ID:W7dMylUP
私が苦手だなって思った人は、熱心すぎて、ジョブコーチになってしまった人だな。
子供はまだお互いに幼児なんだけど。
なんか、その人に批判的なことをいわれると、子供の将来も否定されるような気になって。
いい話ばかりじゃないし、守秘義務も持っているみたいだし。
649名無しの心子知らず:2010/05/29(土) 18:05:07 ID:vv+AuCB0
すっごい住宅密集地に住んでるけど、
公園もたまに行く。
近所には小学校の子、小梨さんもちらほらいて、
井戸端もあんまりないから気が楽。
一つ階段上がった列の家を散歩したら、そこは
うちと同じ3歳児が多く、ママ達も集まって井戸端していた
その列に住まなくて良かったのか、それか分かってもらえる
機会のを逃したのか分からないけど、いい方に考えてる。
650名無しの心子知らず:2010/05/29(土) 18:21:35 ID:W7dMylUP
理解もいいけど気楽は宝だよね。
651名無しの心子知らず:2010/05/29(土) 22:55:50 ID:o4RJVR5A
うちの息子に障害があるのがわかったら積極的に友達になろうとは
思わないんじゃないかと幼稚園のママ友に壁を作ってしまう
療育先でも、息子とは状態が違う人が多くてどこに地雷があるかわからないので
結局当たり障りの無い話題しかできなかった

すごく宙ぶらりんな位置にいると思う
でも多分自分のせいなんだろうな
652名無しの心子知らず:2010/05/30(日) 10:50:40 ID:fk3g11LV
>>651

それわたしの事かと

作らなくてもいい壁を作ってしまうジレンマ・・・
653名無しの心子知らず:2010/05/31(月) 16:22:08 ID:U9+2ZH/W
うちの近所は同世代の子供がうじゃうじゃで、
新築の家と2・3人子供いてみんな健常で楽しそうにバーベキューやっている姿
見て、正直ミジメだった。でも、自分も若かったから少しでも理解してくれる
子供が近所に出来たらよいとウチの子と遊んでくれる子供によくしたりお母さんが
用事あるときは預かってあげたりしているうちに託児所のような感じに・・・

小学校に上がったら学校に友達できるし、障害児は仲間はずれ
幼稚園時代に一生懸命保育所を無料でやってた自分が笑えます
ストレスためてまでバカなことしたもんだ、スルーが一番
グチでしたw
654名無しの心子知らず:2010/05/31(月) 16:29:20 ID:hYgBrJwn
>653
障碍のある小さい子の母親が陥りがちだよね。
家はそれで、子供の為に買ってあげたオモチャ全部余所の子が
だめにした。それでも社会性の為にとか、理解して欲しいとか
思っていたけど、本当に苦笑いだよね。

これだけじゃなんなので、夫が口では子供の障碍を受容したとか
偉そうなことを語って私に説教していたけど一番受容できて
無かった。一昨日ぶち切れて、こども足を何回も抓ってた。
夜、お風呂で発見して目の前が真っ黒になった。
風呂から出して、バカ夫を子供に謝らせた。口ばっかりで最悪。
ぶち切れて、アザが何カ所も残るぐらい子供を抓るぐらいなら
勉強なんて教えるな。子供は絶対自分が守る。
655名無しの心子知らず:2010/05/31(月) 16:53:23 ID:R9TaaVXa
>>653
652です。うちの旦那もそんなもんだよ。理解しているふりをして言葉の暴力
「こんなバカ」「所詮バカ」「まるでタチの悪いガキ」など
普段は面倒みてくれるときもあるんだけどキレるんだろうね
子供は私が守る!って思っているけど、このたび病気してそうも言っていられなくなった
親戚家族だけに頼るじゃなくて施設やら福祉のほうにも協力を頼むって思ったら少し気楽になったよ

ちなみにうちも保育所やってたときにおもちゃ近所の子に壊されましたw
うちにいつも来てた子は、ウチの子と遊ぶよりおもちゃ目当てだったと思う
そこのお母さん、うちに子供追いやって買い物とか行ってたなw
本当にバカだったよ

656名無しの心子知らず:2010/05/31(月) 17:58:01 ID:zsK8v2P1
うちのだんなもひどいし、反省させようとしても
根本的なところで誤解しているみたいだから、(普通なのにバカな振る舞いをしている)
児童相談所に相談してやった。
面談にくるように言われた時点で反省したよう。
母親の心力が試させるね。
657名無しの心子知らず:2010/05/31(月) 19:20:26 ID:Fenl5GfB
うちは通園施設に通っているおかげでだいぶ気持ちが楽になった気がする
正直「無理しても普通の園に通わせた方がよかったのかな」って思う気持ちは
少しあるけど、通園施設で知り合ったお母さん達には本当に助けられてる
ただやっぱり近所には馴染めないけどね
外から聞こえてくる同じ年代の子達の楽しそうな声を聞くたびに泣きそうになる
658名無しの心子知らず:2010/05/31(月) 19:46:08 ID:WZyK8Hp1
>>654
それは医者等の他人に発見された場合、児相に通報されるレベルなんで
旦那さんにそう言っといて。
659名無しの心子知らず:2010/05/31(月) 20:07:41 ID:zKjsPv2c
>>657
>ただやっぱり近所には馴染めないけどね
>外から聞こえてくる同じ年代の子達の楽しそうな声を聞くたびに泣きそうになる
私なんて実際泣いてましたからw

通園施設→普通の幼稚園と転校しましたけど
通園施設のほうが気楽だしお母さんたちとも心を割って話せた
幼稚園では小さくなってバリアーをはってたような気がする
やたら病気するようになったしw
ストレスたまるんだよ

660名無しの心子知らず:2010/06/01(火) 01:01:49 ID:I5Rd4FQi
私は2歳で自閉診断されて母子通園2年。
今4歳でやっとこの春に地域の幼稚園に通わせたけど、
通いだした途端にヘルペス出来たり風邪引いたりで何かと病んでる。

話しかけてくる健常児ママは興味本位で色々聞いてくる人がほとんどだし。
いつ障害に気づいた?訓練ってお金掛かるの?卒園後の進路は?とかそんな話ばっか。

母子通園では笑ってた日々が嘘のようだ。
入園以来、起床と共にぼんやり(私はやっぱり障害児の親なんだなぁ…)
とか改めて考える事も増えて、目覚めもなんか悪いし。
加配の先生もお迎えの度にネガティブな報告ばかりで
何かと迷惑そうな様子だし。
子供は登園を嫌がってないけど、私のほうが登園拒否になりそう。
661名無しの心子知らず:2010/06/01(火) 13:50:24 ID:Vjc7Acf1
ああもういやだ……
通わせたくないよ幼稚園なんて
本当にいやだ、いやだいやだいやだいやだ
662名無しの心子知らず:2010/06/01(火) 14:14:53 ID:040niHOb
うちは小学校だけど学校行っている間より
近所の子供が楽しそうに遊びまわる声を聞きながら
母子ポツンの放課後のほうが辛いわ
663名無しの心子知らず:2010/06/01(火) 16:39:11 ID:/fCMbfI8
3歳半健診行った。うちの子だけ診察で泣き叫んでたorz
664名無しの心子知らず:2010/06/01(火) 17:43:11 ID:LbnFweWe
3歳児検診まだ行ってないや(現在3歳3ヶ月)
行かないといけないのは分かってるんだけど、
診断ついてるから別にいいんじゃない?と思ってしまう
視力検査とか尿の検査もあるから行かないといけないんだけどね
他の子に会うのも憂鬱だわ。。。。
665名無しの心子知らず:2010/06/01(火) 18:28:43 ID:p3D2Tgb9
3歳児検診かー。
集団に入れるとパニックになるので、
自治体に事情を説明して療育先の医師に
書類を書いてもらった。
尿、視力なんかは無理なので空欄でOKだった。
666名無しの心子知らず:2010/06/01(火) 19:15:14 ID:LLjwk2go
>>662
目の届かない所でトラブル起こされるよりマシだよ。
667名無しの心子知らず:2010/06/01(火) 20:52:47 ID:vEN4kNNZ
うちも3歳児検診、行かなかったよ。
知らない人が集まっているところに入れないし
診察なんか大パニック確実。

療育園で内科・歯科検診は受けてるし、
視力・聴力・尿は不可能だし…
問診票を詳しく記入して区役所に行って
保健師さんと面談してそれで了解してもらった。
今年度からうちの区に来た保健師さんだったけど
以前障害児のセンターにいたこともある人で
話が通じやすくて助かった。
668名無しの心子知らず:2010/06/02(水) 00:04:57 ID:JigykKkT
うちは3歳3カ月位で検診行ったけど、自閉症なので、視力、聴力出来ません。
と何回も言ってるのに、受付の人が聞く耳持たずで分かりましたから
そちらの部屋でどうぞって、検査出来なかったので、今行ってる療育センター
で紹介状書きましたから、行って結果教えて下さいと..スルーしてる。
別に行かなくても良かった。

住宅地に住んでて、子供はいっぱいいるけど、友達が出来ないというか
隣の家の奥に、ついうち自閉症でって言ったら、それから避けられてる気がする。
それから、自閉症だって知られるのが怖くなってしまった。
今通園施設に通わせてるけど、母親が普通の園に行って辛い思いするのが
嫌だから、来年もここって人、結構いる。
来年、小学校に行く子でも、支援級も嫌で養護学校とか。
子供が通園しだして、ちょっと時間に余裕出来たから、空いた時間に
いろいろ考えて鬱になる。
仕事したら、ちょっとは気分転換になるかな。。
669名無しの心子知らず:2010/06/02(水) 07:56:24 ID:3cPjAaDl
うちの自治体は、聴力と視力は家庭でチェックって方針で健診ではスルーされたんだけど、
後になって弱視と斜視が判明したよ。
慌ててメガネをかけたけど、年齢が遅くて完全には視力が出ないまま…
屈折異常や調節異常もそうだけど、脳や神経と関係があるから、
発達障害の子には出やすいんだって。
専門の小児眼科に行けば、ランドルフ環以外の検査方法もあるから、
きちんと診て貰った方がいいよ。
670名無しの心子知らず:2010/06/02(水) 11:03:29 ID:0XHjt8i1
>668

避けられているのは、どう接して良いか判らないからかも。
辛いよね。家も避けられたよ。でも、時間がたったら元に戻ってた。
まだ3才でしょ。これからだよ。小さいって事は一つの可能性なんだしさ。
なんでも気分転換になる事したらいいと思うよ。
671名無しの心子知らず:2010/06/02(水) 17:06:31 ID:KK6U+0zx
未就園児交流の時には向こうからすり寄って来たのに、
軽度の発達障害があるとCOした途端に露骨に引かれたことある。
初めは考えすぎ?とも思ったけど、後に子供までが明らかにうちの子避けてた。
あー障碍児とは関わり持つなとか吹き込んだかな?と思って、私もそれっきり。
(一応うちの子は他害行為のない泣き虫タイプで暴力も振るってない)

ひとまず警戒してたり、どう接したら良いか解らずにひとまず距離を置くタイプの人が大半だろうけど
そうじゃくて障害=遮断タイプな人にも必ず今後出会う可能性もあるから・・・
ある程度こちらも様子見てみて障害を理由に避ける人とはこちらからもお断り!
って事で割り切るのも大事かと。
672名無しの心子知らず:2010/06/02(水) 17:41:42 ID:oT0fhoGA
うちは軽度知的障害で支援級なのだけど、たまたま子ども会でも連番の子が
カミングアウトしていないアスペの子だったらしい。幼稚園から一緒の子の親は
知っていたみたいだけど、私はぜんぜん知らない。
登下校中にあうと、一方的に悪口を言ったり、叩いてきたり。
親子さんが、うちの悪口でもいっているから、この子もいうのではと
思うくらい。クラスも違うので道順を変えて対処していたら、
ほかの子悩んでいて、その子と一緒に行くことになた。
本当は横につながれたらいいのにとは思っている。
でも理想と現実は違うね。
673名無しの心子知らず:2010/06/02(水) 23:58:29 ID:cvOqznTL
いやな話だけどカクレの人は決して差別意識があるわけではないだろうけど
カミングアウトしている人を見ると怖いのだと思う。何とかバレズにやり過ごし
たいと思っているだろうし。
674名無しの心子知らず:2010/06/03(木) 10:47:45 ID:bFItF5C8
バレないぐらいの障害だったら羨ましい・・と思ってしまう
うちは明らかにヘンだし、何も言わなくてもバレバレだorz
仲の良い近所の友達にはカミングアウトしてるけど
挨拶程度の人には何も言ってない
675名無しの心子知らず:2010/06/04(金) 08:08:41 ID:FJeKEIJI
女の子の親はまあ見事に引くよ
少年犯罪の報道がアレだからね、無理も無いと思う
676名無しの心子知らず:2010/06/04(金) 09:25:26 ID:Xz0O0oxr
良い顔する親もだけど、子供も信用しては行けない。
負担に感じたりすると陰湿な虐めやからかいに通じたりする。
距離をおくのがいいのだ。
677名無しの心子知らず:2010/06/04(金) 12:01:26 ID:JBdxrVJ7
態度に出てくれるとラクだ、こっちもカットできるので。
ていうか、こども自身が魔よけのお札のようにあやしいのは全部
よけていくよう仕向けてくれてるから
正直愛想笑いしなくて良くなって助かる。
678名無しの心子知らず:2010/06/04(金) 19:12:46 ID:FRzkvskz
うちもご近所から避けられてウン十年w。そのほうがいいと思っている。
ウン十年前は、キモイだの、氏ねだの、近寄るな!だのと近所の幼児から言われてた。
今じゃその幼児も高校生、先日パトカーがそのお宅の前に・・。
しばらく彼をみかけないw
679名無しの心子知らず:2010/06/05(土) 00:44:35 ID:XRKTQuUX
新潮社の愛子様の記事、酷いそこまでやるのロイヤルモンペって!
宮内庁も抗議しているけど新潮側も覚悟して書いているはずだから
全くのでたらめとは思えない。障害表明していればここまでひどい
事には成らなかったと思うよ。内にもカクレがいて虐められている
けどカクレている方が悪いと誰も同情していないよ。
680名無しの心子知らず:2010/06/05(土) 01:32:17 ID:Exs8Ayn3
>>678
それはウン十年ではなく十ウン年ではないか。どうでもいいか。
681名無しの心子知らず:2010/06/05(土) 01:52:37 ID:S+O0jpHl
今、年中のボーダー自閉・・・。
確かに言葉は遅く、今日何したのみたいな質問には、なかなか答えられないこともある。
でも、最近は拙いながら少しずつ答えようとしてくれていて、喜ばしく思っていたが、
今日、幼稚園の先生に"今日帰りに何処何処行かれるんですか。約束したって言ってたんですよ。
ちゃんと覚えてるんですね〜。"
なんて笑顔で言われて、世間ではそういう風に見えているのかと凹んでしまった。
まだまだ私も成っていないな。
682名無しの心子知らず:2010/06/05(土) 06:57:38 ID:key7P/rG
クラスメイトのお母さんたちにカミングアウト済みの年少男児。
同じクラスに明らかに息子と同程度か、もうちょっと遅れがあるかも…
と思える子がいるんだけど、その子のお母さん
「医者は誤診もあるし○○くんは自閉じゃないかもよ?うちは
病院に行く気は無いんだ。そのうち治るかもしれないし」だって…
自閉は治ることは無いし、児童精神科医はそうそう誤診はないと思うんだけど

なかなか子の障害を受け入れるのは大変だ
683名無しの心子知らず:2010/06/05(土) 09:47:15 ID:fG74W5fg
>>679
巣に帰ってやってくれないかな?
684名無しの心子知らず:2010/06/05(土) 10:08:13 ID:l7zVbKtg
>>683
同意
私もたまに鬼板の愛子ちゃんスレロムるけど、やたらと
自閉症の知識を披露している人を見ると疲れる
685名無しの心子知らず:2010/06/05(土) 13:51:26 ID:LajeoNA7
>>682
今年入園した自閉児の親の会で集まったときに挙がった一番の話題がソレだった。
どこの園にも、高確率で発達障害っ毛がある子が紛れてるそうな。

親もなんとなくおかしいと気付いてるのに一歩踏み出せずに放置状態の親、
「○○が出来るからうちは普通!男児らしく少し元気なだけ!うちは違う!」
と安心材料を並べて絶対に障害とは認めなず聞く耳も持たない親。
だいたいこの2通りだそう。

後者の親に限って子がややこしい問題起こしたときに開き直ってたり
他の子に付いてる加配の先生を結局は独占してたり。
で、そういう親が居た印象が先生や保護者に残ってしまうと、
後に入ってくるCO済みの発達障碍児親子が偏見の目で見られて苦労するから
余計にタチが悪いんだって。

だから後者タイプの親の場合は、先生に相談して
先生からそれとなく言ってもらうのが良いそう。
障害をCOした親に指摘されると「お宅の子と一緒にすんな、うちの子を巻き込むな」と
逆上される可能性が高いからね。。。
686名無しの心子知らず:2010/06/05(土) 14:45:53 ID:M1fm3ucM
何でこんな子供多い新興住宅街に家をたてたのか?
家の前で子供遊んでいるのをみると鬱に
ミジメさ倍増!町内会子供会が発足
イモほり、キャンプ、バーベキュー
町内会からぬけようかな
できるなら家を建てる前にタイムスリップしたい
687名無しの心子知らず:2010/06/05(土) 15:16:17 ID:VyhecMvU
>>686君の家は半島に建てるべきでしたね。今直ぐにでも母国の半島に帰るべきでしょう。
つかさあ通名使ている君は近所付き合いなんて無理でしょwwwwww
688名無しの心子知らず:2010/06/05(土) 15:38:11 ID:w4i+BZQL
通名使ってなに?
689名無しの心子知らず:2010/06/05(土) 15:57:01 ID:NEoq6Upo
>>687
まだ生きてたの?
早く氏ねばいいのにw
690名無しの心子知らず:2010/06/05(土) 16:06:42 ID:j2bHrvp3
通名=偽名
691名無しの心子知らず:2010/06/05(土) 20:33:05 ID:VyhecMvU
>>688
通名て朝鮮人が日本名を名乗る事ぢゃんかwwwwwてか朝鮮は人格破壊してますからねえw

>>689
君は閉鎖病棟からの書き込みでしょうw御気の毒に。面会は来ましたか?
朝鮮総連の御仲間^^が来ると良いですねw
692名無しの心子知らず:2010/06/05(土) 21:40:37 ID:/a7qsxu2
子供の障害の有無にかかわらず、新興住宅街は色々と近所付き合いが面倒臭そうだ。
でも障害に理解ある人が居ると逆に何かと心強くなると思うよ。

障害の度合いにもよると思うけど、迷子とか脱走したときとかでも、
すぐに解って貰えたり、同年代の子と遊んで貰えたりとか。
惨めだなんだと子供と家に篭ってる様では厳しいと思うけどさ。
693名無しの心子知らず:2010/06/06(日) 01:06:44 ID:7PpAbHAw
>>685
>だから後者タイプの親の場合は、先生に相談して
>先生からそれとなく言ってもらうのが良いそう。

>>682は受け入れるのは大変だと書いてるだけなのに
わざわざ先生経由で相手に障害認めろ!と言う理由は何?

発達障害系のスレじゃ他人の子供の相談禁止とか書いてるスレばっかりなのに
自閉の親は他人の子供を障害認定して先生経由でさとす権利があると思ってるのか。
何様のつもりだ。
694462:2010/06/06(日) 07:08:07 ID:dkB5irZI
>>693確かにわざわざ認めさせるのもおかしな話だ。

親が認められないって言うなら仕方ないじゃないの。
余計なお世話もはなはだしい。
先生だってそんな話されたら迷惑。
695名無しの心子知らず:2010/06/06(日) 07:10:34 ID:dkB5irZI
↑ごめん。462っての、関係ないから。
462さんじゃないです。
696名無しの心子知らず:2010/06/06(日) 08:15:08 ID:TY/upNIX

確かに受け入れるのは大変。
年齢が上がってきてからじゃ尚更。
人様の子供認定はやめたほうがいい。
相手の親から相談されたのなら話は変わるけど、正直大きなお世話だし。
変なことに関わると面倒も起きるからやめたほうがいいね。


697名無しの心子知らず:2010/06/06(日) 08:20:27 ID:TmQifYCI
カミングアウトをしろって圧力困るのよね
実際それやってうまくいってる人もいればハブられて後悔してる人も見てる
隠せるものなら隠していくよ、できるところまで
「そんなんとっくにバレてるよ」というつっこみはいらないです
698名無しの心子知らず:2010/06/06(日) 08:45:37 ID:TY/upNIX
隠せて隠し通せるくらいに子供に力がある人は隠した方が私もいいと思うよ。
この先、普通級でやっていくのなら子供同士の関係もあるのだし。
うちは明らかに変でorz支援がないと生きていけないからCO済だけど
健常のお母さん方の哀れみとも同情ともいえないような目が辛いし。
出来ることなら私も隠しておきたいから。
ハブにはされていないし話しかけられたり、世間話はするけれど大きな壁がある。
自ら作っているのかもしれないけどね。
逆に障害を持ったお母さん方とは仲良くさせて頂いているけれど。

でも親から見て確かに変だけれど認められなくて子供がトラブル起こしている人は大変なんだろうね。
周りも大変なんだろうけど、お母さん自身がきっと物凄い辛い思いをしているのだろうと思う。
幸い?まだ園に入って2ヶ月強だけどそういう人には出会っていないが。
699名無しの心子知らず:2010/06/06(日) 13:26:29 ID:A3wfSJWE
普通だと思ってた子に突然に障害児の家族っていうレッテル貼られたら
親はもちろん惨めだろうけど健常の兄弟児にも影響しかねないからね。
多動・他害が目立たない子とかはそっとしておいてあげてほしいよ。


>後者の親に限って子がややこしい問題起こしたときに開き直ってたり
>他の子に付いてる加配の先生を結局は独占してたり。

ここまで来るレベルの子の場合は親の自覚も必要だと思うけどね・・・。
粗暴な子、しつけの出来ないDQN親って陰口叩かれる位なら
障害児ってレッテル貼られて哀れまれてた方がマシかと。
700名無しの心子知らず:2010/06/06(日) 13:39:16 ID:mAKJpdWF
障害児というレッテルがいいのか、
しつけのできないDQN親と言われるのがいいのかは
親によって違う話だから、個人的にはどうこう言うつもりはない。
わが子に実害が及ぶなら、その実害についてはクレーム出すよ。
加配の先生独占して他のみんなが放置されてしまうのは困るとか、
そういった類の話でね。

701名無しの心子知らず:2010/06/06(日) 22:36:59 ID:FmubsVdX
自分はどんなにDQN親と思われてもいいから
なんとか子どもだけは普通級に、って人も多いのは事実だね。
702名無しの心子知らず:2010/06/07(月) 01:13:25 ID:5Qss4CCP
親が子の情緒障害に気付いてても、知的に遅れがない場合は
何がなんでも普通の道を歩かせたがる親は多いよね。

別にそのことをとやかく言うつもりはないけど
子供本人は努力してても周囲に認めてもらえずに落ちこぼれたり、
クラスメイトとコミュニケーションが上手く取れなくて
一番苦労するのは子供自身なんだろうけどね。

集団に馴染めずに不登校に陥った子がカウンセリングで
発達障害指摘されるパターンもかなり多いらしいよ。
703名無しの心子知らず:2010/06/07(月) 05:35:21 ID:zPjYjhY1
>>702
うん。
うちはまだ年少だし将来知的にどの程度になるか分からないんだけど
小学校は支援級がいいなぁと思ってる。
勉強ができるようになったとしても、コミュ能力が劣ってたら
やっぱりイジメの対象になるよね。
そこまでして普通級にいさせたいとは思わない。
704名無しの心子知らず:2010/06/07(月) 08:12:57 ID:X9lsMixa
実際、支援級に在籍しているけど
子どもは毎日目を輝かせながら通学してる。
普通級の子達も、一段下に見てるけど意地悪はない。
家の子のいる支援級は軽度中度の子が半数をしめるので
休み時間は、鬼ごっこ、かくれんぼと遊び回っている。
帰宅しても、子ども同士約束して行き来している。
コミュニケーションの面で飛躍的に伸びた。
でも、お勉強は塾などでフォロー必須です。
705名無しの心子知らず:2010/06/07(月) 08:28:54 ID:pbopeSfa
うちの方は支援級がいっぱいで入れるかどうか・・・
支援級にいる子も学習障害の子ばかりらしい
706名無しの心子知らず:2010/06/07(月) 10:01:26 ID:LAHEWZQD
俺てかASはIQ130以上有り勿論普通クラスでさ、問題児扱いww何で日教組つのあ
日の丸に対して嫌悪感もつのお?てか俺あ今あエリートだし、仕事忙しくて休み返上wwwww
俺を必要とする人多すぎw2ちゃんだて俺の書き込み期待されて俺あ仕事中にも関わらず
書いてるだけどwww内的規範高すぎて他者からの外的要因を受けない。自分の考えを
はっきり云える数少ない人間ぢゃね^^
707名無しの心子知らず:2010/06/07(月) 10:02:29 ID:PjzDf560
支援級だとやっぱり塾とかいったほうがいい…?
うちのは微妙な高機能(IQ90いくかどうかくらい)で支援級の1年生。
そもそも気が散りやすくて座って授業をまともに受けられないから
支援級なんだし、塾で怒られてばかりになるのが目に見えてる。
ちゃれんじやらせてなんとかなってるけど、
どんどんついていけなくなるのかな。
708名無しの心子知らず:2010/06/07(月) 10:21:46 ID:LAHEWZQD
>>707塾つ組織まるでGHQに洗脳された日教組ぢゃね。戦後の改革つのは失敗ぢゃね。てか戦前支持の
盾の会三島由紀夫あ部落民だし其れも失敗ぢゃねえのwつか中道左派が一番ですから。
709名無しの心子知らず:2010/06/07(月) 10:37:53 ID:5ikDG/wx
ここは小学校くらいまでのお子さん持ちの方がほとんどなのかな。
家の子は18歳でアスペなんだけど、この春大学に入学したばかりなのに
友人関係がうまくいかず、もう大学辞めるって言ってる。
小学高学年から中学と不登校で高校もすぐ中退して高卒認定とってやっと大学入学したと
喜んだのもつかのまでした。
娘は大学のストレスから開放されて今は楽しそうにバイトさがしてるけど
私は鬱がひどくてつらいです。
夫は単身赴任でまだこのこと知らないけど、知ったら狂ったように怒るんだろうな。
夫もアスペっぽく娘の障害は頑なに受け入れません。
娘のことはもう悩んでもどうしょうもないとわかってはいるけど、
つらくてどうにもならない。
710名無しの心子知らず:2010/06/07(月) 10:44:31 ID:LAHEWZQD
>>709君は創価だろうから、会館に行たらあwwあの白い数珠持てるの?聖教新聞
読でるのお?
711名無しの心子知らず:2010/06/07(月) 11:47:07 ID:Pg88CrYT
>>704

ウチの息子の知的級も同じく比較的軽度〜中度の軽度寄りが多い。
情緒級はそれなりに社会性がある子達が在籍しているので
からかいがほとんど無く普通級との関係も良好、
放課後も両支援級の仲間同士、約束して遊びに行く。

みんな塾へ行ってるので、今のところは知的級なのに普通級と同じ
宿題を出してくれてる。きっと3年あたりから変わるだろうけど。

>>705
支援級がいっぱいで入れないなんて無いよ。
1クラス9人を超えたら2クラスに増設になるんだよ。
来年就学なのかな?就学相談で話が出ると思うよ。

712名無しの心子知らず:2010/06/07(月) 12:40:32 ID:X9lsMixa
704です。家の子は軽度知的障害のLDもち。
小学校にはいってから自閉の方はマイルドになってきてる。
勉強面は塾や通信教育、家庭教師のどれかは必須だと思う。
親がフォローする事も出来るけど、イライラするので外注の
ほうが精神衛生上いいよ。

> 705 711さんが言われるとおりです。教師が増える分には
保護者的には歓迎なので、就学相談してみて。
713名無しの心子知らず:2010/06/07(月) 12:51:36 ID:X9lsMixa
>>709
すごい。登校拒否してても努力で大学まで行けたんだ。
お母さん、頑張ってきたんだね。止めるんじゃなくて
通信学部とか二部に変わってみたら?
社会人もいるし、いろいろな人がいるから、懐も広いと
思うよ。
714名無しの心子知らず:2010/06/07(月) 14:35:09 ID:LAHEWZQD
てか大学なんつのは行かなくていいんぢゃねwww俺は何処の大学でも入れる頭脳だが
学歴社会は好きぢゃなくて・・・つか日教組嫌いだからなあ。
715名無しの心子知らず:2010/06/07(月) 15:40:53 ID:5ikDG/wx
709です。
集団がこわいって言ってるから学校そのものが無理なんだと思う。
娘が強く希望して進学したんだけどね。

できることやってくしかないよね。
バイトもいろいろやってみて自分にあうものにめぐりあえればいいけど。
716名無しの心子知らず:2010/06/07(月) 15:52:05 ID:tdl7NvJM
周りが迷惑するから塾は正直勘弁してほしい。
717名無しの心子知らず:2010/06/07(月) 16:03:11 ID:6P19qg2m
低学年で学校フォローための塾を考えてるんだから個別じゃないの?
718名無しの心子知らず:2010/06/07(月) 16:30:52 ID:LAHEWZQD
>>715
街宣車にでも乗せて人混みに慣れさせたらあwつかバイトなら産廃でしょ。
719名無しの心子知らず:2010/06/07(月) 16:36:22 ID:X9lsMixa
うん。誤解しているよね。普通の塾に通えるなら支援学級の
判定は出ないよね。
720名無しの心子知らず:2010/06/07(月) 18:19:04 ID:tdl7NvJM
個別に通う池沼に、大声やら自己中な行動で迷惑かけられたんだけどねww

ま、どこに来ても迷惑でしかないわww
721名無しの心子知らず:2010/06/07(月) 18:23:56 ID:C1RGBm8i
>>715
在宅で働けるような技術を身につけるとか。
722名無しの心子知らず:2010/06/07(月) 18:32:07 ID:LAHEWZQD
>>720
俺てかASは塾つのあ必要無かたなあ。つかIQ高すぎ。天才児でまいったwww
池沼あ困るニャー。
723名無しの心子知らず:2010/06/07(月) 19:00:27 ID:wX40ymxr
アスペって誰も聞いてないのにIQ高いとか語りだすよねw
数少ない自慢なんだろうけど恥ずかしい習性だよね
724名無しの心子知らず:2010/06/07(月) 19:59:22 ID:SBW1hBQ4
娘5歳、高機能。
小学校より、成人後が心配でならない。
結婚は諦めているけど、自立や老後の孤立が心配。
足元を見る人間に利用されそうで…。
私達親が老いた後どうなってしまうだろう…。
考えるともう寝られない…。
725名無しの心子知らず:2010/06/07(月) 21:16:05 ID:LAHEWZQD
>>723
てか君の母国の習性よりマシwwまあ俺の知性溢れる文はIQ書かなくたてIQの高さは予想付くわなww
726名無しの心子知らず:2010/06/07(月) 21:21:42 ID:zAJD6MJ6
>>724
親はみんな思うよね、それ…

人ごとみたく聞こえたらゴメンだけど、高機能なら成人したらかなり普通に
近くなれるのではと思うよ。女性は結婚できる可能性も高いよ。
私はADDだけど2回結婚できたよ…(いい例じゃないか…)
療育、がんばって、人に愛される女の子に育ててね。
うちは男、カナーだから居るだけで変質者と思われそうで心配だよ。
727名無しの心子知らず:2010/06/07(月) 21:44:11 ID:htk8j0QF
>>726

724です。
ありがとう。愛される女性に…は課題だね。
実は親の私もADHD&高機能。
大変運よく結婚出来た…でも…。

周囲が理解してくれないとお互い辛いよね。

頑張ろうね。
728名無しの心子知らず:2010/06/08(火) 02:51:02 ID:pP556xpb
私も一人娘もアスペ(診断済)なんだけど、
おそらく私の実母&実弟もアスペだと思う。
私とルーズな性格がそっくりだから。
で、祖父もキレやすく無鉄砲な所あってモメ事多いから発達系っぽい。
独身&離婚率も高いしうちの家系は多そう。

旦那の家系は至って普通で、家もいつも綺麗にしてて時間にも正確。
結婚して、どんどん私の家系の不思議さを思い知った感じ。
なんで普通な旦那の遺伝子を娘は継げなかったのかと残念に思う。

この調子で行くと、娘が将来運よく結婚出来たとしても
その子供には高確率で再び発達系が出る悪寒。
どこかでこの遺伝子が途切れることはないのかな?

今、障害児の中でも発達障害児が物凄く増えてるって聞くけど
この調子で行くと行く末には世の中発達障害の人ばかりになりそうなんだけど。
729名無しの心子知らず:2010/06/08(火) 03:01:05 ID:uBQ6I+sa
>>この調子で行くと行く末には世の中発達障害の人ばかりになりそうなんだけど

そうならないように、池沼の普通級ごりおしや、会社に紛れ込んでのわがままを
健常者がガンとして拒否するべきだと思う。
そうすれば昔のように池沼は淘汰され、繁殖率は減ると思う。
突然変異は仕方ないにしても、わかっている遺伝子をつなげられては困る。
730名無しの心子知らず:2010/06/08(火) 06:21:20 ID:KqnsnDgU
発達障害なんて程度問題だからな。
アスペだって平たく考えれば、「空気が読めない障害」でしかないわけで。
その才能って生まれつき決まってて、それが社会生活に不都合が生じるぐらい低い人に病名をつけてる
ってのが正確なところ。

だいたい、発達障害に限らず、自分の遺伝子が完全無欠だって言い切れる人ってどのくらいいるんだ?
つーか、居るのか?
731名無しの心子知らず:2010/06/08(火) 08:27:48 ID:bB1eXky9
>>723
こういうスレで、特定の障害を一括りにして叩こうとするのは恥ずかしくないのかね。
そもそも草生やしてる奴は未診断の自称ASだし。
732名無しの心子知らず:2010/06/08(火) 08:29:05 ID:bB1eXky9
>>728
>ルーズな性格
>キレやすく無鉄砲な所あってモメ事多い
>旦那の家系は至って普通で、家もいつも綺麗にしてて時間にも正確
ASじゃなくてADHDなんじゃない?
733名無しの心子知らず:2010/06/08(火) 09:09:29 ID:jO2sxKC9
ASやPDDの自閉的には軽度やグレーになってくると
それこそ個人差と障害のラインは微妙になる。

で本人や周囲が問題を認めれば障害になるだろうし
ただの変わった人で済まされている人は大勢いると思う。
で、健常者だって加齢と共に、色んな所がガタ付いてくるしさ

結局、小さい頃からの大人のフォロー(適切な配慮)で本人の
自己評価とか安心感は全く違うから、そこに親が気が付くかどうかだと思うな。

これは自分の勝手な思い込みだけど、ある意味、人間が進化して行くと、自閉的要素が高くなるのかも。
実際微妙な子(障害まで行かなくても)が本当に結構多いと思うのは自分だけ?

全然他人事ではなく、遺伝以外で誰にでも、生まれてくる可能性があると思うな。
734名無しの心子知らず:2010/06/08(火) 09:17:57 ID:odkES3Eu
良い子として評価され、良いパターンが入っている子にも
若干の自閉的要素を感じるときがある。
この>パターン化というところに自閉症的な部分がある。
食べ物を人に出すときは奇数でとか、大好きな戦隊もののセリフを良く覚えるとか。
反社会的でなければ、良い習慣で放置されているだけで、そんなに人間って
大きく変わらない部分もあるような気がする。
735名無しの心子知らず:2010/06/08(火) 09:26:19 ID:pFdirKZd
なんだ。
みんな親からの遺伝じゃないか。
736名無しの心子知らず:2010/06/08(火) 10:44:39 ID:mzNKVUwo
次男が高機能だけど、そう言われれば身内には軽度のアスペっぽい人間は
何人もいたりするな
研究職が多いから自分の特徴を生かしてるということになるんかな

昔は今ほど厳密に診断されてなかったから、知的障害がなく自閉度がさほどでなかったりすると
ちょっと変わった人ぐらいにしか思われていなかったのかもね。
737名無しの心子知らず:2010/06/08(火) 11:14:21 ID:uxGmm0RD
うちは高機能の娘は一人っ子で私達親は40代で高齢。
友人が出来にくい障害なので、
いざという時に頼れる親戚等を作っておいてやらないといけないなと思ってる。
主人があと10年位で退職なので、
親戚の多い田舎にUターンした方がいいかなと悩んでいる。

私自身も高機能&ADHDで人付き合いが下手で今は友人も殆どいない。
パートもクビになったり。
寂しさで、声を掛けてくれるセールスに引っかかったり
出会い系にはまった時もある。
過食になったりもしている。

娘も同様にならないか心配でならない。
確かに発達障害者は子供を作るべきじゃないね。
738名無しの心子知らず:2010/06/08(火) 11:21:25 ID:LZ6zdJ9y
夫婦のどちらかが障害持ちだと、もう片方が普通でも
高確率で障害児がうまれる事からも、発達障害は優勢遺伝子なのかな。
だとすれば発達障害は今後は定番の障害、個性の一部として扱われそうだね。

あと、女児の自閉は遺伝性が高いって聞く。
療育関係でも、自閉の女児が居るお宅は他の兄弟児も高機能とかよく聞くし。
739名無しの心子知らず:2010/06/08(火) 11:49:46 ID:pFdirKZd
これ以上増やさないで下さい。。。
740名無しの心子知らず:2010/06/08(火) 12:25:33 ID:MhYnOoHC
>>738
>女児の自閉は遺伝性が高いって聞く。
>療育関係でも、自閉の女児が居るお宅は他の兄弟児も高機能とかよく聞くし。

身近な又聞きで喋るな
741名無しの心子知らず:2010/06/08(火) 17:00:38 ID:ZYGR2tnx
遺伝カウンセリングで聞いたけど、
第1子が男児の場合の第2子への自閉限定の遺伝率は7%に対して
第1子が女児で自閉症の場合は、遺伝率がその倍の14%になるそう。
子供2人とも自閉の場合は第3子の自閉出現率が70%近くなるそう。

症状の比率は男4:女1だけど、知的合併が重いのは男児に多くて、
自閉が重症化しやすいのは女児らしい。

いずれも確立の問題。
うちは姉が健常、弟がPDD。運が悪かったと思ってる。
742名無しの心子知らず:2010/06/08(火) 17:08:14 ID:KqnsnDgU
>>738
優勢劣勢では片付けられない罠。
というのも、同一の遺伝子を持つはずの一卵性双生児であっても100%発症するわけではない(約60%)くらいで、
すべてを遺伝では説明出来ない。
743名無しの心子知らず:2010/06/08(火) 17:18:46 ID:KqnsnDgU
>>733
>これは自分の勝手な思い込みだけど、ある意味、人間が進化して行くと、自閉的要素が高くなるのかも。

コミュニケーションにあたって、顔色声色を伺ったり、空気を読んだりしないで、伝達される情報のみを交換する社会。
たしかにある意味、未来的かもしれない。(ガンダムのニュータイプとは正反対の考え方やね)
744名無しの心子知らず:2010/06/08(火) 20:26:00 ID:MUABLvsF
遺伝だけじゃなく環境要因が組み合わさって発現って形らしいね。
遺伝も、単一遺伝子による遺伝じゃなくて、複数遺伝子によるものということだから
親が自閉症じゃなくても、たまたま組み合わせがそうなったら発現。
ただ、双方に自閉関連遺伝子があったから、自閉児が一人生まれれば
同じような組み合わせが起こりやすいって感じじゃないの?
745名無しの心子知らず:2010/06/08(火) 20:45:47 ID:lep+8ifs
遺伝って、親→子だと思ってたので、
兄弟間の遺伝の話を聞いて、ちょっとぞっとした

3人目まで、みんな自閉スペクトラム児だけど、うちも、運が悪かったんだと思う
746名無しの心子知らず:2010/06/08(火) 20:54:16 ID:MUABLvsF
兄弟間の遺伝じゃなくて、あくまでも親から子への遺伝。
背の高い両親の子が、背が高い子が多いというのと同じ。
両親が背が高くても子の背が低いこともあるので、
全て背の高い遺伝要素に原因を求められるわけではないってのも、同じ。
747名無しの心子知らず:2010/06/08(火) 22:14:54 ID:PZGsE6FG
運じゃないでしょ。
持ってない遺伝子は発現しない。
三連チャン、自閉出現率100%を達成してしまう親は
運じゃなくて「頭が悪い」んです。
748名無しの心子知らず:2010/06/09(水) 03:06:26 ID:X/j1nr/U
確かに兄弟3人とも自閉持ちのママも何人か知ってる。
知的合併のカナー、ADHD、高機能って自閉のタイプと程度が兄弟でも微妙に違ってたりするから不思議。
下に子を作る勇気がよくあったなぁと関心する。

たしか自閉の理解を求める「脳の歌」でNHKに出てた歌手の子も
3人とも自閉だった。
749名無しの心子知らず:2010/06/09(水) 09:26:24 ID:HPJN2IYE
いろいろだけど、無計画に出来ちゃった、でボコボコ産んでいる知り合いがいるw
750名無しの心子知らず:2010/06/09(水) 09:31:40 ID:7W0fdY1W
うちは上の子が健常、下の子が自閉。
下の子が健常児だったらもう1人産みたいと思ったけど
怖いのでもう産めないと思う。

最初の子が自閉で、もうすぐ2人目産むって人2人知ってるけど
チャレンジャーだなと思う。
751名無しの心子知らず:2010/06/09(水) 10:53:53 ID:WZ/kG0q7
自閉だったから、次の子で一発逆転したいんじゃない?
752名無しの心子知らず:2010/06/09(水) 10:57:19 ID:jbvNePgx
遺伝の可能性がない(あまり考えられない場合)でもどこかしら遺伝関係あるのかな?
753名無しの心子知らず:2010/06/09(水) 10:58:26 ID:e44JnsPF
うちは一人目自閉で、二人目は一人目のことに気付かないうちに授かった。
最初から年子でいっぺんに育児を終わらせたいと思ってたから
そのことに当時は喜んでたんだけど、その後一人目自閉に気付き、
二人目も2歳になってもろくに喋らない。
ほんとにその頃のことはあんまり覚えてない、自分が酷い状態だったのだけ
うっすら覚えてるくらい。

その後二人目は一人目のついでみたいな感じで療育を一緒に受けて、
こないだ受けた発達検査では成長のばらつきもないし、そこまで心配する
こともないと説明されるくらいまでにはなった。
一人目もやっと言葉も出てきて、今はひと段落した感じ
三人目なんて考えられない
もうあんな思いはまっぴらとしか思えない
754名無しの心子知らず:2010/06/09(水) 12:19:26 ID:jMBoVntk
自分の知り合いは母親が広汎、
子供三人知的&自閉。
遺伝の知識もなくどんどん産んでいった。

母親が広汎なので、家の中はめちゃめちゃらしいし、
子供もろくに療育を受けさせていない。
将来は行政に頼るんだろうか?
755名無しの心子知らず:2010/06/09(水) 13:09:10 ID:o6qyIkQI
私が知ってるのでは、自閉かどうか知らないけど母親が知的障害。
子ども男の子二人ともやはり知的障害者で支援学級。
母親は毎日寝坊して子どもを遅刻させてしまうので、支援学級の先生が朝行って、
母親を起こすんだって。
学校に関係ないことでも、母親が先生を頼って何でも電話するんで先生がうんざりしていた。
民生委員が時々訪問して、掃除の仕方とかの指導してるって。
父親は普通の人って聞いたけど、ほんとか?と思ったわ。
だって、ゴリラっぽい鈍重な感じの母親ですぐ知的だと分かるから
なんで普通の男の人と結婚できたのは不思議だ。
756名無しの心子知らず:2010/06/09(水) 13:46:20 ID:XVVNUZob
やっぱりいるんだね…。

近所に母親が知的障害で、子ども6人が全員ボーダーor知的障害って人がいるよ。
父親は健常らしいがどうだか…。
ヘルパーさんが来ているらしい。
大変すぎる。
757名無しの心子知らず:2010/06/09(水) 18:18:56 ID:+zXDnKO0
税金が…
血税が…
758名無しの心子知らず:2010/06/09(水) 23:58:45 ID:Dzk5/o1b
759名無しの心子知らず:2010/06/10(木) 00:47:38 ID:xt03nNRp
生まれた子供が自閉症で次の子を産むのが怖くなるって人もいるけど
自閉症児だったからこそ、次こそ健常な子がほしいって思って産む人もいるんよ。
うちの親がそうだったし、施設で親しくなった親もそういう人が多かったみたい。
760名無しの心子知らず:2010/06/10(木) 04:28:42 ID:R9+KiEFq
>自閉症児だったからこそ、次こそ健常な子がほしいって思って産む人もいるんよ。
健常児を育ててみたかったなという思いはあるので、その気持ちは分かる。
でも次が健常だったとしても、その子に色々つらいものを背負わせることになる。
次が自閉だったら育てていく自信もないし、自分はもう絶対産むまいと思った。
761名無しの心子知らず:2010/06/10(木) 07:33:53 ID:s5IP3fco
うちも一人っ子だけど、もう産むつもりはない。
正直健常の子供を育てたいとは思うし、兄弟もいたほうがいいのもわかる。
でも・・・次障害持った子が生まれないという保証もないし
もし、健常の子を産んだとしても、その子には我慢や負担を強いることがあるのは必須。
女の子の場合は普通に結婚できるかどうかもわからない。
仮に結婚できたとしても、親が死んだ後障害児が施設に入れるかどうかも今の時代わからない。
入れたとしても金銭的負担をかけるかもしれない。
ネガティブに考えすぎだと言われるかもしれないけれど・・・。

もっと家がお金持ちなら・・・
もっと生きやすい社会なら・・・
もっと自分が強ければ違っていたのかもしれないけれど。
762名無しの心子知らず:2010/06/10(木) 08:03:28 ID:iwdWbb9W
うちも一人目が知的ありの自閉。
二人目も障害あったら育児の勝手がわかる分不安はないけど、精神的にも体力的にも
たぶんつぶれてしまう。
普通の育児に憧れもあるけど、「普通の育児」を知らないからなんか恐怖とか不安がある。
そのうえ障害を持つ兄弟がいるという点でもサポートしてあげないといけないんだろうし
現状ですでにアップアップしてる自分には無理だろうなと思ってる。
二人目を進めてくる人はたくさんいるけど(身内も知人も)、761さんみたいな不安を説明すると
「世の中そんなに悪くないよ〜、なるようになるもんよ〜」とたいてい無責任なこと言う。
兄弟を作ることを考えるより、親の自分が早死しないように願うばかり。
私が死んだらこの子どうなるんだろ・・・
763名無しの心子知らず:2010/06/10(木) 08:19:34 ID:sBrsVXLj
うちは長男がグレーで2番目が軽度知的&PDD
2番目を妊娠した時には、全然発達障害とかそういうのを知らなかったケース。

でも、今考えるとそれで良かったんだと思ってる。
でなければ産んで居なかったと思うから。

今は子供達は喧嘩も沢山するけど仲が良いし、我慢を覚えたり
お互いから学ぶ事が多い。
こういうケースもあるってことで。

1人目で重度のお子さんの場合は、これは本当に難しい選択かもしれないね。

764名無しの心子知らず:2010/06/10(木) 09:38:41 ID:QzDLwwKw
うちは赤ちゃんのころものすごーーく手のかかる子だったアスペ。
育児ノイローゼこじらせてるうちに自閉に気づいた。
自閉の勉強してすぐに遺伝性高いと知ったし、
二人目は産む気なくなった。

でも年子で、上が広汎性、下も未診断だけどきっと広汎性…
という人がいるけど、仲良くてとても楽しそうに遊んでる。
お互いが一緒にいると精神的にも安定するという話だし、
「ここまですると相手が嫌がる」という距離感は兄弟間で覚えていってるみたい。
支援級として同じ教室で机並べてる。
その家ではすごくプラスの結果になったみたいでうらやましいなと思う。
正直「うちも…」とか心が揺れたこともあったけど、
いまさら無理だな、年離れちゃったし。

兄弟いる家、実はうらやましいから、
次の子を気軽にすすめるのは本気でやめて欲しい。
どんな思いで諦めたかなんて(言わないから)知りようがないだろうけどさ。
765名無しの心子知らず:2010/06/10(木) 09:55:01 ID:NJJsLz/5
障害を持つ兄弟姉妹から逃げたいです・・・3
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/lifesaloon/1251956336/
766名無しの心子知らず:2010/06/10(木) 09:57:15 ID:3ra2ONXE
>兄弟いる家、実はうらやましいから、

これが絶対言わない本音なんだよね。
そのくせ、兄弟が居る人を口汚く罵って「下の子が可哀想!」ってw
自分が産まないのは勝手にすればいいのに、姑みたいに他人の兄弟を気にするよね。

>>685みたいにクラスに居る怪しい子に先生経由で自閉と教えろとか書いてた馬鹿が居るけど
自分たちは何もかも知っている専門家、遺伝にも詳しいw
でも、他人に言われるのは許せない自己中な人が多すぎる。
767名無しの心子知らず:2010/06/10(木) 11:15:56 ID:eeLA/YZr
>>730
なんか救われた。
768名無しの心子知らず:2010/06/10(木) 12:15:57 ID:ZOte446/
児童デイサービスで働いてるんだけど、自閉症の子でも兄弟いる子結構多いよ。
上にも下にも。もちろん一人っ子もいるけどね。
やっぱり兄弟そろって自閉症って子もいるね。
その二人もすごく仲良しで、見ていてほほえましいけどね。

でも、私もやっぱり一人っ子確定だな。(うちは広汎性)
ほかにも何かと心配ごとがあるから、二人目なんて怖くて産めない。
769名無しの心子知らず:2010/06/10(木) 13:46:16 ID:moYyEJ5m
大変すぎて、兄弟を考える間もなく気付いたら8年が経ってしまったw
周りは何か言ってたけど、本気でそれどころじゃなかったし。
今なら精神的にも経済的にも環境的にも可能かなとは思うけど、
自分以外の人間は父親と一緒でも疲れてしまう子だから、
24時間赤ちゃんがいる状態は無理だろうなあ。
家の中ぐらい安らぎの場にしてあげたいし…
770名無しの心子知らず:2010/06/10(木) 13:54:48 ID:w7iaHzzl
うちは全然困り感が無かったころに下の子を妊娠、
出産した後で幼稚園から相談があり、上の子の自閉が発覚した。
(家庭内ではあまり気付かれないだろうタイプの子だったので。)

今のところ、下の子は健常っぽいし、上の子とも少しずつ仲良くなってきてて、
そういう意味では良かったと思ってるけど…
生まれてすぐに障害児の兄弟を持つという運命、将来の負担、
そういったことを思ってふびんで申し訳なくて泣ける時も確かにある。
障害に気付いてからだったら子供は作らなかっただろうな。
771名無しの心子知らず:2010/06/10(木) 14:22:48 ID:6z5fX+Lh
療育先で下の赤ちゃんを連れたお母さんと少しお話ししたとき、
「この子にも障害があるか心配で・・・」と言われ、どう返したらいいか分からなかった。
自分もそれが不安で二人目を作らなかったので、その気持ちはとても分かるんだけど、
「分かります」と言うのは相手の不安を大きくするような気がして、
でも軽はずみに「大丈夫」とも言えないし、と・・・
何と言えばスマートだったんだろう?
あのお母さんの心配が杞憂に終わればいいな。
772名無しの心子知らず:2010/06/10(木) 14:42:12 ID:OwPOBrCl
>>771
それはそこまで気にしなくてもいい気がする。
そのお母さんも771さんに相談したわけでもなく雑談のひとつだろうし、
そういう話をしたところで明確な答えがもらえるとは思ってないと思うよ。
確かに「大丈夫」とは言えないけど、「そうですよね」ぐらいは言ったって気にしないと思う。
773名無しの心子知らず:2010/06/10(木) 16:57:27 ID:jU5M7fOp
うちは兄弟で自閉症。二人ともだと分かった頃は毎日泣いてばっかりだったけど
最近は毎日を無事過ごせてくれれば万々歳って気持ちで前向きに過ごしてる。
でも自閉症の子をもつ他のママたちと会話してると、必ず兄弟で障害児の話になって
「介護要員のあてにするから罰が当たったんだよ!」と嬉々として言われる。
誰もそんなつもりで産んだんじゃないのに「ざまあ」とかさ…。もう嫌だ。
774名無しの心子知らず:2010/06/10(木) 17:00:12 ID:q2HrR4dE
>>773
二人目も障害ありだった親にもそれだけの悪意を向けるんだったら、
「二人目は健常でした」なんて人相手にはどれだけドス黒い感情を抱くんだろう・・
陰で本気で呪ってそう。「二人目の健常児が病気か事故で障害を負いますように」とか。
775771:2010/06/10(木) 17:11:35 ID:y7hCHJuR
>>772
レスありがとう。変に考えすぎだったか。
気持ちが少しでも楽になる言葉をサラッと言えたら良かったなと後でウジウジ考えてた。

>>773
酷い人がいるもんだね。同じ障害児持ちなら相手の辛さが分かりそうなものなのに。
776名無しの心子知らず:2010/06/10(木) 17:19:05 ID:NJJsLz/5
家族に身体・知的障害者のいる人のスレッド その5
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/live/1249786154/
777名無しの心子知らず:2010/06/10(木) 17:54:33 ID:jU5M7fOp
>>774>>775レスありがとう。
同じように障害児を育ててる親同士なのに、いつも吊るし上げみたいにされて
ストレスでどうにかなりそうだったからここに書き込んでスッとした。
下の子の方が重度なのに対して「世の中良く出来てるよね」って笑うとか…。
健常な兄弟児がいるママには露骨に無視してるからいっそ私の事も無視してほしい。
778名無しの心子知らず:2010/06/10(木) 18:16:12 ID:Qq33Pa8S
障害児親同士でドロドロした気持ちないけどなあ
私は自閉1人だけど、周りに健常児ばかりの住宅状況だから
そちらにたいする嫉妬心みたいなのはあるけど
同じ障害児親同士で嫉妬とかありえない
兄弟が健常でも、違う悩みを抱えてて大変なのが分かるから
779名無しの心子知らず:2010/06/10(木) 18:20:24 ID:NP0w8ssA
いつも旦那や姑の愚痴言ってる人ならいる
子が障碍あるなし関係なく、関係を切りたい
780名無しの心子知らず:2010/06/10(木) 18:39:09 ID:YFWpmKhF
>>777
ママ『たち』って事はそんなDQNが複数いるんだ…
何か凄い環境だね。
うちは兄弟いないし、赤ちゃんの育児なんてもう忘れてるから、
健常だろうと障害児だろうと、小さい子達見ると可愛くて仕方ないけどなあ。
781名無しの心子知らず:2010/06/10(木) 19:07:06 ID:BJ+4IAK0
まるでリアル2chのようだね。怖
782名無しの心子知らず:2010/06/10(木) 19:47:27 ID:QFvhCjoQ
夫が電車内で見た支援学校の自力通学してる男子。
電車内で他人に迷惑かけてるよー!
お母さん、安心して通学させてんじゃないよ!
うちの子も元気ありすぎなやつだが
それいじょうに怖かった、恐怖感じたと
障害子の親で思うんだからよっぽどなんだよ。
783名無しの心子知らず:2010/06/10(木) 20:06:25 ID:GUhA8SZz
子供の居ない専業主婦って何のためにいるの?2
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1275640812/l50

>715 :可愛い奥様:2010/06/10(木) 19:57:25 ID:MRjN+VQT0
IQが高い人は子供を作らない傾向にあるらしいと、イエール大学の論文で
読んだ。 事実だと思う。

障害児もバカにされてますよww
子供がいない専業主婦が大暴れするスレですwwwwwww

784名無しの心子知らず:2010/06/10(木) 21:34:36 ID:QzDLwwKw
>>773>>777
ありえなす!!
療育のグループ変えてもらうとかできないのか…
こんなこと言われてノイローゼになりそうです、とか言って…。

ひどいねそれは…。
そんなひどい奴は滅多にいるもんじゃないのに
運が悪かったというか。

>>771さんと同じようなこと悩んだわー。
さらにちょっと違うけど、相手の下の子も自閉と聞いたときにうっかり
大変だーみたいなことを言ってしまった。
しかも本気で大変だねぇ、とか思ってたから感情こもって言ってしまった。
あとでしまったと思ったけど、うまくフォローできなかったよ…。
なんていうべきだったんだろう。
「そういうこともあるよねー」とかかな?
同じようなケースに何度もあうとも考えにくいけど…。
785名無しの心子知らず:2010/06/11(金) 07:36:34 ID:i4tSg0+w
豚切りごめん

五歳高機能自閉っ子を連れて鼠の国へ行ってみた
子供が産まれたら就学前に鼠の国に行くの、夢だったんだ
最悪乗り物系は全滅でも、パレード観て喜んでくれたら良いと思ってた
やっぱり乗り物はあんまり…だったけど
パークの雰囲気は好き&パレードは食い入る様に観てた
帰ってきてからも「もう一回行く、パレード観る」って言ってて嬉しかった
飛行機も新幹線もモノレールも電車も乗れたのも良かったみたい
ミッキーやプーさんにも抱きしめてもらえて喜んでた
この経験をずっと覚えていてくれたら良いな
786名無しの心子知らず:2010/06/11(金) 08:06:55 ID:vC5dD4lk
>>785
そういうのいいな。
鼠の海も是非連れて行ってあげて。
787名無しの心子知らず:2010/06/11(金) 09:16:14 ID:NZ7saQa0
悩みがたくさんあるので先のことは考えたくないな。
今日一日楽しくすごせればいいと思ってしまう。
問題先延ばしかもしれないけどもういいや。
788名無しの心子知らず:2010/06/11(金) 13:20:34 ID:2DFfuczB
昨日旦那と大喧嘩した
少1のアスペ児に友達がいないのは、母親である私のせいなんだって!
旦那の友達の奥様は、幼稚園でママ友同士で遊んで合う友達を探すんだそうだ!
私は障害のある子なんだから普通の母親以上に努力をして、子供に合う友達を探さないとダメなんだってさ
そのために学校のクラスのお母さんと友達になるべき!みたいなことを言われたキレたわw
789名無しの心子知らず:2010/06/11(金) 13:36:58 ID:h+Kazjy0
少し前に診断された4歳高機能自閉のうちの子

昨日実母から「自閉症って、ちょっとそういう傾向があるだけですぐ診断されるんだって!だから平気だよ。普通になるよ!」
と言われて唖然としてしまった。

これからかなり伸びる可能性もあるけれど、
一般的な年齢の子より1年以上も遅れていて、色々困っていることが多いのも知ってるはずなのに、
実母から言われると結構こたえるなぁ・・・
790名無しの心子知らず:2010/06/11(金) 14:22:55 ID:i4tSg0+w
>>786
ありがとう
実は最終日にシーも行きました
船とか乗り物好きな息子にはこっちの方が良かったかな?と思いつつ
今回はランドだけで体力のほとんどが無くなってしまいました
どっちかに焦点を絞って行った方が良いね
パレードは凄く喜んでたから本当にまた連れて行ってやりたい
>>789
うちも同じだー
何かあると「そんなに酷い障害じゃないんでしょ?」とか
「成長したらマシになるんでしょ」とか、そんな感じ
もううんざりしたから、ほぼ絶縁状態になってるよ
ちなみに義母も似た様な感じ
791名無しの心子知らず:2010/06/11(金) 15:28:20 ID:zf24Uaq5
>>789
うちは、「あんたが大げさにしすぎてる」
「そんなに自分の子を、おかしな子扱いして欲しいのか」って言われた

めったに会わないんだけど、
電話で近況はなすときとか、疲れる
792名無しの心子知らず:2010/06/11(金) 16:01:19 ID:vC5dD4lk
ウチは旦那が私と、双方の両親を説得して回った。
うちの子は特別なんだから、この子にあった教育をしてあげなくちゃいけない、と。

で、その時していた旦那の体験談。

旦那は印刷機のサービスマンで、学校とかに行くんだけど、ある学校で、一人の男の子にあったんだって。
その子は授業中だというのに、旦那の作業の後ろに陣取って、興味深げに回る部品を見てたんだそうだ。

先生曰く「この子は口は利けないけど、あとは普通の子と変わらないんですよ……
……と親御さんが言ってきかないんですよ(苦笑い)」
障害児学級(当時の呼び名)に入れるようにしてくれれば、専用の先生がくる。教材にも予算がおりる。学校にも
障害に合わせた指導が入る。そうすれば、勝手も分からない先生が交代で面倒見ることも無いのに…

先生の愚痴を聞かされた旦那は、その時思ったんだってさ。
「この子供の親は、自分を安心させたいがために、この子の貴重な6年間を無駄に捨ててるんじゃないか…?」
「もし、自分の子どもが何か障害をもって生まれてきたら、それをしっかり受け止めてあげなくてはいけない」って。
まさか本当に自閉症の子どもが生まれるとは思わなかったろうけどね。
793名無しの心子知らず:2010/06/11(金) 16:08:47 ID:vzEnq0WP
全然関係ないけど、学校に来た営業マンにそんな事愚痴る先生なんて嫌だ
794名無しの心子知らず:2010/06/11(金) 16:33:06 ID:P/qyuRiQ
たしかにw
親がどうのまでは知らない人にグチることじゃない
同僚と飲み屋でやっとれ
795名無しの心子知らず:2010/06/11(金) 17:46:36 ID:4u0uwedE
高機能やアスペ程度の診断で不幸面する親って
まともな子供を産んだとしても、なんだかんだ子供への不満を言ってると思う。
796名無しの心子知らず:2010/06/11(金) 17:49:07 ID:m/K2tJYM
>>795
まあまあ落ち着いて
どんな親でも子供への不満は言うものだよね
こっちからみれば健常ってだけで、満足じゃね?と思っても
やれ「勉強できない」とか健常は健常で争いあってる
797名無しの心子知らず:2010/06/11(金) 20:00:51 ID:4u0uwedE
そうですね。訂正します。
×なんだかんだ子供への不満を言ってると思う。
○子供への不満や自身の不幸自慢はたいして変わってないと思う。
798名無しの心子知らず:2010/06/11(金) 20:29:49 ID:enhvZWTh
>>789
うちも同じ、実の親も義理の親もいつか良くなるものだと思い込んでいる。
逝きつく先は絶望しかないのに。

現実を見ることが出来ない、受け入れられないのは障害なのか?
だったら納得いくわ。障害者の血筋だから障害者しか産まれないんだってな。
799名無しの心子知らず:2010/06/11(金) 20:35:09 ID:RYsCTW+a
うちは洒落にならない。外孫のうちの息子だけでなく内孫の従兄弟まで
発達障害みたい。毒親ですごく対応に差があったのに、こういう結果に。
弟嫁は好き嫌い故のベジタリアンで、その息子である発達障害風味(まだ診断されていない)
の従兄弟は卵アレルギー。同居したくないのは判るけど、うちだって大変だし
食生活の好みがあうからって、今頃良い顔されても、なんだか怖くって・・・。
800名無しの心子知らず:2010/06/11(金) 23:51:33 ID:i4tSg0+w
結局身内が一番厄介な様な気がするわ
確かに高機能やアスペなんかはここ数十年でできた概念だから
>自閉症って、ちょっとそういう傾向があるだけですぐ診断されるんだって
は間違いじゃないのかもしれんけど
じゃあどうして「ちょっとした傾向がある」と言うだけで
診断をつけなければならないのかは解らないのかな
それだけ困ってる子が多かったから障害のカテゴリができたと思うんだけどね

うちの実母の場合、孫に診断がつくのがかわいそうとかそんな理由じゃなくて
自分の孫が障害児って言われるのが嫌なだけ、つまり見栄
はっきり言って実母は親戚からも実親である祖父母からも嫌われまくり
友達だって一人も居ないのに見栄張って馬鹿みたいだと思う
孫のことが無くたってお前は誰からも相手にされんよ、と言ってしまいそうだ
なんかスレチごめん
801名無しの心子知らず:2010/06/12(土) 08:05:37 ID:k3Fs+pBj
>>789
うちは父が京大院卒、母が小学校教師。
3歳半の息子は高機能自閉症なんだけど
自閉症でも京大に入れましたと言う人の書いた本を買ってきて
「孫ちゃんも今からがんばれば大丈夫よ」ってorz

802名無しの心子知らず:2010/06/12(土) 08:19:56 ID:amNFwvy9
>>800
子供の障害を認められない身内は、みんな我が身可愛さでしかない
誰でも基本的に自分が一番
803名無しの心子知らず:2010/06/12(土) 08:40:23 ID:AQM4yKgI
日本だと障害児扱いでも中国やインドだったら普通の子
そんな曖昧な概念に納得いかないのは普通
804名無しの心子知らず:2010/06/12(土) 08:47:15 ID:EVPnV8kK
普通ではない
805名無しの心子知らず:2010/06/12(土) 08:47:30 ID:MaDt/m+N
うちの子も自閉症だということを旦那方の母親に報告したら
「そんな療育なんてものにいかせて、将来普通の子になって
そんなところにいかせてたのが原因でイジメにでもあったら
母親としてあんたの責任は重大だよ!」と責められた

自分の母親には「将来、アインシュタインみたいになるならいいじゃない?」
って言われた。自閉症=飛び抜けた何かの才能がある、という認識みたい
うちにはこれとってないんですけど・・
806名無しの心子知らず:2010/06/12(土) 08:59:13 ID:LStscx72
>>795
程度ねえ…
当事者になってみないと分からないだろうけど、
アスペや高機能自閉症が楽とか軽いとは思わないなあ。
この障害、やっぱり自閉度次第じゃない
807名無しの心子知らず:2010/06/12(土) 09:00:02 ID:NLg1hq/J
ウチの子は3歳5ヶ月だが、九九を20の段まで言える(既に九九じゃないw)
小学生向けの足し算や引き算の問題もとける。
あと絶対音感があるらしく、聞いたお歌をピアノでトレスすることもする。

なのにお友達とは遊べない(つーかまるで見えてないみたい)し、二語文がようやっと出る程度。


旦那は「伸ばせる能力は今のうちに伸ばすべき」と言って子供に付き合ってる。
子供も(あまり表情豊かじゃないけど)楽しんでるようだ。

私は逆に、学べる内にバランスよく学ばせた方がいいと思うんだけど…
808名無しの心子知らず:2010/06/12(土) 09:18:06 ID:k3Fs+pBj
>>806
まだ3歳半なので知能検査とかやらないって医師に言われてるんだけど、
自閉度がどのぐらい高いかってどうやって判断したらいいですか?
2歳のころはドアの開け閉めを延々繰り返したりオウム返し、逆さバイバイしてたけど
最近はすべてやらなくなった。オウム返しは質問の意味がわからないときにちょっとするぐらい
809名無しの心子知らず:2010/06/12(土) 10:24:24 ID:Na+T4xmX
>>808
うちは2才代で検査しましたよ
知能検査じゃなくて発達検査でしたが
K式発達検査というのはやりませんでしたか?IQではなくDQで発達指数がでるものです
810名無しの心子知らず:2010/06/12(土) 11:01:52 ID:D/fal6zn
>>807
素直に凄いと思う。うちのはそんな飛び抜けたとこないなあー。
お友達と遊べないのは同じだけどw
良く、得意な部分を伸ばして自信つけさせるのは良いって言うから
(自分は心理士さんに言われたけどまあ、歌を唄うのが好きとかその程度)
旦那さんの対応は良いような気がするけど、息子さんも楽しそうだし
でも、苦手な部分と差がますます広がるとちょっとって気持ちもわかる
どうなんだろうねー

周りの無理解ってホント辛い。うちは兄弟がいないから社会性も弱いとか言われて
兄弟作れ作れうざい、ホントに連絡したくない
811名無しの心子知らず:2010/06/12(土) 12:35:54 ID:vjyYeVFH
兄弟作れって言葉、本当に辛いよね
うちは子供の自閉関係なく私の体の問題で二人目は作れない
医師にもこれ以上の出産は止められてる
なのに周囲は「兄弟作れ」って言うんだよね、親でさえも
誰もが簡単に二人目作れると思わないでほしい

ママ友なんかはそういうこと絶対言わないし
素直に「おめでとう!」って気持ちで祝福できる
お祝い選ぶのなんかもすごく楽しい
身内が一番辛らつできついんだよなー
>>806
同意。
自閉の度合いが高いとしんどいと思う
>>795みたいな人が一番不幸面してる様に感じるけどな
知的障害が無ければ何の手当ても無い
でも自閉の度合いが高ければ生活するのは大変なのに
「障害児持った位で不幸面する人は子供が健常児でも同じことをする」って言われたら
どんな気持ちがするのかな
812名無しの心子知らず:2010/06/12(土) 13:03:55 ID:Bajq03Q1
うちはたぶん自閉度はそんなに高くないんだけど
(目立ったこだわりや癇癪もなく、全体的に幼い印象)
飛びぬけて出来る事もないので
どこをどうやって伸ばしていったらいいか分からない
苦手な部分はちょこちょこあるけど得意な部分がないや・・・
いつもニコニコしてて踊りや歌が好きなうちの子を「いいな〜」って
言うママさんが多いけど、
逆にひらがなをスラスラ読めたり絵をすごく上手に書ける子が
私にとってはすごく羨ましく感じる
得意な事があっていいな〜って
ないものねだりなのかな
813名無しの心子知らず:2010/06/12(土) 13:36:12 ID:GQhuEst0
ひらがな読めるとか
絵をかけるなんて
成人になったら得意技でもなんでもないし、
今ちょっと他の子よりできる子がそのままずっと人よりすごいなんてことは滅多に無い。
焦るこたぁない。
814名無しの心子知らず:2010/06/12(土) 15:24:40 ID:hm9zIrNw
>>812
>目立ったこだわりや癇癪もなく
>ニコニコしてて踊りや歌が好きなうちの子

すいませんが、これで何で自閉系だと判断されるのか素で分からない。
マネして踊れるってことは、周りの子の動きを見て学べるってことでしょ?
815名無しの心子知らず:2010/06/12(土) 15:32:38 ID:m51EB+P9
いつも笑顔の子は好かれる。
ちょこっと能力がある嫌われ者より、
好かれる人間の方が絶対に良い人生を送れる。
816名無しの心子知らず:2010/06/12(土) 15:39:21 ID:olNgB7qx
いつも笑顔で噛む、わが子
817名無しの心子知らず:2010/06/12(土) 15:42:22 ID:H9fmlirR
いつも笑顔だけど、距離を置かれる。または置く結果になる。
818808:2010/06/12(土) 15:46:40 ID:k3Fs+pBj
>>809
やってないです、親が記入するもの(乳幼児発達スケール)のみでした。

>>814
>>812さんじゃないけど、うちの年少児も一応周囲の子を真似して踊れます。
スイミングの準備体操とかおゆうぎとか、ちょっと下手だけど一応ちゃんとできてます。
愛嬌たっぷりと言われ、近所の人に自発的に挨拶するけど…自閉です(広汎性とかじゃなく)
楽しいらしい時に「楽しいね、お母さん」なんて言うこともあるけど…
819808:2010/06/12(土) 15:49:42 ID:k3Fs+pBj
あ、自閉と診断された時点では自発的に挨拶することはほとんどなかったです。
ここ数カ月でいろいろできるようになってきました。
820名無しの心子知らず:2010/06/12(土) 16:32:32 ID:RQYOG/jO
>>814
私は812じゃないけど、うちの3歳の息子もそんな感じ。
歌が大好きでたくさん歌えるし、テレビみて真似して踊ってる。

でも不器用だし、空気読まずにアニメの台詞や自分の言いたいことを
ペラペラしゃべってる…しかも発音悪い。
821名無しの心子知らず:2010/06/12(土) 16:54:04 ID:9gN7DdKf
小さい今のうちはいいんじゃん。中学、高校のうちの子に比べたらさ・・。
一歩も外に出られんorz
822名無しの心子知らず:2010/06/12(土) 17:06:05 ID:vjyYeVFH
いいなあ、うちの年中児は未だにお遊戯しない…
家でテレビを見ながら何となく真似することはあっても
保育園の行事となるとサッパリなんだよね
食い入る様に他の子の踊りを見ている感じ
ちなみに歌は家でところどころ歌うくらい
ちょっとでも良いから周囲に合わせることができたらなあ
823名無しの心子知らず:2010/06/12(土) 17:28:51 ID:1boWtwnJ
>>779
私かも…。障害を認めてくれない旦那、姑への愚痴?
824814:2010/06/12(土) 17:44:25 ID:hm9zIrNw
うちは今小1になったんだけど、年長でもお遊戯では突っ立っているだけだった。
笑うことも結構あるし、たどたどしいけど会話も成り立つんだけどね。
体の動きが悪いのを本人も自覚して、プライドが傷つくからやる気が出ないんだろ
うなと思ったりする。
そんな子でも普通級で今のところ何とかなっている(情緒固定が無いので仕方なく
だけど)。
825名無しの心子知らず:2010/06/12(土) 18:52:40 ID:vjyYeVFH
>>824
>体の動きが悪いのを本人も自覚して、プライドが傷つくからやる気が出ない
ああ、これはあるかもしれない
上手にできない事はやりたがらないんだよね、うちの息子も…
ちなみに夕涼み会ではうちの息子一人が走り回っていたわ
今年はフリの一部だけでもできると良いな…と思ったり

今五歳二ヶ月なんだけど、うちのもちょっとずつ会話ができる様になってきた
「今日何食べた」→「チャーハンとメロン。メロンおかわりした」
「ご飯だれと食べた?」→「○○くんと食べた」とか
ちょっとずつでもお喋りが上手になるといいな
826812:2010/06/12(土) 19:47:36 ID:Bajq03Q1
>>814
自閉っぽいところは興味が偏ってる、薄い、空気が読めないところです
先生からは「人との距離感が分かっていない」と言われてます
だから知らない人にしつこく挨拶したかと思えば
親しい人なのに無視しちゃったり
相手の要求に従う事も苦手で、自分のやりたい事と相手がさせたい事が合えばやります
歌や踊りは自分のやりたい事なので好きなんだと思います


うちもいつか会話できるようになるのかな(3歳6ヶ月)
何した?とか何食べた?とか全滅
「パパどこに行った?」と聞くと「パパおうち帰る」とか言われるorz
今の一番の悩みはやっぱり言葉の遅さだな・・・


827名無しの心子知らず:2010/06/12(土) 20:12:16 ID:KixSGfFF
よゆうで出来るようになるよ
いつとは言えないけど
828名無しの心子知らず:2010/06/12(土) 21:27:52 ID:KdE4NkFP
自閉って診断されて3才でコミュニケーションは高すぎる
ハードルだよ。だいたい出来るようになるのが4,5才。
家は小学校入学してからだ。
829814:2010/06/12(土) 22:51:22 ID:hm9zIrNw
826さん
ご返事ありがとう。
当家の場合、3歳6ヶ月だとオウム返しばかりだったよ。
それでも、今は具体的なものを例示すると選べるようになった。
オウム返しの頃は「ジュース、飲まない?」「おもちゃ、いらない?」と
わざと言って、オウム返しをすると損するようにしむけていたな。
目下の課題は、例示しなくても具体的に○○したいとか△△欲しいと言え
るようになること。
まだまだ先は長いなあ。
830名無しの心子知らず:2010/06/13(日) 00:30:52 ID:1ds0I/hO
>>826
うちの3歳半息子も似たような感じだなぁ。
最近やっと「どっち(食べる?)(好き?)」が分かって答えられるようになったくらい。
概念の捉え方が苦手で、未だにこんなことも分からないんだって事が沢山あるorz

この春から幼稚園に行き始めたが、園の様子を息子に聞いても答えられるはずもなく、
先生からお話を聞くだけだったけど、最近遅延エコラリアで園の様子が少し分かるようになった。
といっても、「どうちたの?なにないてるの?」とか突然言い始めるので、
あぁやっぱり自閉なんだと悲しくなってくる。
831名無しの心子知らず:2010/06/13(日) 07:48:32 ID:7IUDhBZq
>>830

幼稚園での出来事など過去のことを報告するのは結構ハードルが高いんじゃないかな?

うちは3歳7か月だけど、夕食後に給食で何を食べたかきくと夕食メニューを答えたりする。
それでもほんの少し前まではそれもできなかったから喜ぶべきかもしれないが。
832名無しの心子知らず:2010/06/13(日) 09:35:24 ID:vcp1T6gL
その日の出来事の報告は、小学2年生の現在割と出来るようになりました。
でも聞かないと言わないなあ。
いやだった事は自発的にいいます。
833名無しの心子知らず:2010/06/13(日) 09:44:39 ID:MxhMhF3y
>>832
> でも聞かないと言わないなあ。
> いやだった事は自発的にいいます。

それって普通の子でも結構そんな感じじゃあ…
834名無しの心子知らず:2010/06/13(日) 11:53:50 ID:3owaLlYC
>>432
幼稚園時代の言葉の発達はどの程度でしたか?
うちは過去の報告全然ダメ。
聞いたら分からないといって泣くし。
いつか答えられる日がくるんだろうか?
835名無しの心子知らず:2010/06/13(日) 11:56:10 ID:qiikxBsW
上のほうでも書いてた人いたけど、うちも子どもが7か月のときに、家を購入してしまった。
新興住宅ばかりの一角に。
確かにつらい。あと、公園から帰ってきても、近所の子たちが遊んでるから子も遊びたがり、
いつまでも家に入れない。しかもその子たちは19時くらいまで、遊んでいる声がする。
最終的には引きずって家に入るけど、いつも泣かせてしまう。

今トイレトレ中なんだけど、今日も朝から連続4回失敗している。全力で漏らす。
旦那は掃除しないからいいけど、すごいプレッシャーをかけてくる。
子に対しては「布のパンツかっこいいね」とか褒めてるけど、私に対して圧がすごい。
義母や義妹からのプレッシャーも。
8月に一緒に旅行するから、それまでにおむつとれてないと、何ていわれるか。
イライラする。まだ早いのかも…と思いつつ(便座に座らせると、出る時もある…程度に成長した)
やらせてるけど、私がイライラして子も可哀そう。
836名無しの心子知らず:2010/06/13(日) 12:14:16 ID:wu84IrKI
頭では「自閉症児だから仕方ない」とわかっているが、
土曜日の保育参観のあとぶち切れてしまった

「みんなと同じことができない」
「ワンテンポ遅れる」
「先生の話をほとんど聞いてない」

わかってるんだけど、怒った後で、涙が止まらなかった
普段は、療育もまったく無関心で
「うちの子は普通だ」といってるだんなが
「障害なんだから仕方ないだろ」といったのが一番むかついた
837名無しの心子知らず:2010/06/13(日) 14:49:16 ID:vcp1T6gL
>>834
年少ではおうむ返しとエコラリアのみ、年中では要求はまれにスムーズで会話
は全くできず、年長で要求が上手に出来るようになって会話はたまに成功しました。

しかし家の場合は感覚異常と睡眠障害がひどくて、当時は生きてるだけで精いっぱい
でした。私の記憶もぼんやりしてしまって、日記を見て確認しました。
現在高機能自閉症と診断され支援クラスに通っています。
838名無しの心子知らず:2010/06/13(日) 16:34:41 ID:FmpWPlVH
義両親が知育系のオモチャや教材ばかりを送ってくる・・・
まだ赤ちゃんのオモチャで遊ぶようなうちの子が
そんなお勉強系のオモチャに興味持つはずないのに
真面目で世間体を気にする親なので、障害を受け入れられないんだろうな
ひどい事された訳でも言われた訳でもないから距離を置くこともできず
すごいプレッシャーとストレスだ
839名無しの心子知らず:2010/06/13(日) 16:52:25 ID:5o38Gsbd
>>835
自閉児もちに子供イッパイの新興住宅街は辛いと思うよ
何かしらの噂の種になることは致し方ないと覚悟している
うちも障害発覚前に家を購入したから分かる

義母と義妹と旦那のプレッシャーはお辛いですね
私も義母と旦那が常にプレッシャーをかけてくるので分かりますよ
トイレトレもでしたが「普通学級に入れるようにがんばらせろ」とか
上でも書いてる人いましがた「理解してくれる友達をおまえが探してやれ」とか
最初はその通りにしようと必死でしたが、最近は無視していますw
あとは旦那に療育の先生と話してもらうとかしたらどうですか?
840名無しの心子知らず:2010/06/13(日) 20:38:49 ID:yCzEak3h
>>837
言葉が遅れていると知能も低いと思ってしまいがちなんですけど
お子さん高機能ということは知的にはあまり遅れはないのですよね?
幼稚園の頃、あまり話せないけどこういうことは人並みにできた、とか
ありますか?
うちの年少児は要求はスムーズに言え、たまーに会話が成り立つぐらいですが
まだたまにおうむ返しもあり、なにもわかっていない!?とがっくりしてしまいます
841名無しの心子知らず:2010/06/13(日) 21:12:16 ID:g9vtWRy5
>>840
837さんじゃないけど。
療育機関の人に、「ビーズの紐通し」とかマッチング(同じ色の皿を
2枚用意して重ねるとか、写真と実物を合わせるとか)をできるかど
うかを見たりして知能の目安にしているようなことを言われたことが
ある。
トランプで、黒と赤に分けるとか(スート毎までは難しいので無理は
しない、またイラスト付きのトランプだと気が散るので普通のトラン
プを使う)も、言葉がわからなくても視覚だけで規則性を見出せるか
どうかが分かるよね。
842840:2010/06/13(日) 21:22:10 ID:yCzEak3h
>>841
ありがとう、そういうことはたぶん全部できると思う…
ただ概念はあやしい。
「大きい」「小さい」は分かると思うけど「中ぐらい」とかたぶん理解してない。
843841:2010/06/13(日) 22:16:03 ID:g9vtWRy5
>>842
まだ年少の1学期でしょ? あまり焦らなくても良いと思いますよ。
言葉が出ないうちはそちらばかりに気を取られちゃうけど、出たら出たで結構
大変ですよ。
半分は唐突で前振り無しの本人の空想話でいつまでも止まらないので「今は静
かにしてね」と言葉が出ない頃だったら何を贅沢なwと思うようなお願いをし
てしまうくらいですし。
844名無しの心子知らず:2010/06/14(月) 06:19:14 ID:Wj/dRZTr
うちは思った事を全部口に出してしまうのが困る
ケーキやさんで沢山のケーキがあると
「人気がないから沢山残ってるの?」とか大声で言うし
845名無しの心子知らず:2010/06/14(月) 06:34:09 ID:Wj/dRZTr
>>834
流れ読んでなくて、読み返してびっくりした
まだ年少で入ったばかりの子に過去の話なんて健常でも難しいよ
言葉が遅い理由は解ってるのだからあまり要求のハードルを上げない方がいいと思う
年少で要求も言えてたまに会話も成り立つなら焦らなくても会話は出来るようになりますって
846名無しの心子知らず:2010/06/14(月) 06:42:43 ID:BUIgnY9F
「今日会社であった事の報告書」なんていわれたら、大人だってちょっと困るくらいだからな。
幼稚園児じゃ、ちょっと困るどころか途方にくれるんじゃね…?
847名無しの心子知らず:2010/06/14(月) 07:24:20 ID:crZe7h5O
>>845
そうなの?<健常でも難しい
健常の長男は「今日は○○くんと××した、そのあと△△くんが…」等
結構詳しく報告してくれてたからそれが普通かと思ってた
焦る必要はないんだね。
848名無しの心子知らず:2010/06/14(月) 07:55:19 ID:TyiyVpGw
>>840みたいな事書いてるから、自閉症という障害の事もまだよく分かっていないんだろうね…
家で全然幼稚園の話をしないって、確か年中の懇談会で話題になった。
うちもうちもってクラスの半分以上の人(特に男の子のお母さん)が言ってたよ。
849847:2010/06/14(月) 08:41:43 ID:crZe7h5O
>>848
健常のお子さんは自分からは言わないだけで、こちらから聞けば
いくらかは答えられるんじゃないの?
「えーっと…忘れちゃった」とかは言うかもしれないけど。

下の子(自閉)は質問の意味そのものを理解していない感じだ。
知り合いの娘さんは同い年で高機能自閉症と診断されているけれど
「大人になったら何になりたい?」等の質問に返答できるそうで
ちょっと焦ってしまってたな。
850名無しの心子知らず:2010/06/14(月) 09:30:15 ID:Wj/dRZTr
>>847
出来る子もいるけど出来ない子だって沢山いるよ
年少さんなんてまだまだ半分ファンタジーみたいなあやふやな世界に住んでるんだから
そもそも普通の子と比べてもしょうがないでしょ
診断は親への理解の為でもあるのに、普通の子に基準会わせてたら診断の意味がないじゃない
851名無しの心子知らず:2010/06/14(月) 09:46:36 ID:HKDe6ko8
>>840
高機能というのは優れた能力があるという意味じゃなくて、
一定以上の言葉の遅れがあって、
尚且つ知能の遅れの無い自閉症の事だよ。

広汎性発達障害もそうだけど、
より症状が強く自閉症と診断された子の場合は特に、
能力のバラつきが大きい事がよくあるから、
平均すれば正常知能域の高機能でも、
内訳を見ると聞く力や自分の気持ちを言葉で伝える能力は、
何年も遅れていたりするんだよね。
自分の子の状態をイマイチ客観視出来てないみたいだけど、
その辺は主治医や療育の先生に詳しく聞くなり、
検査で調べておいた方が良いと思うよ。
852847:2010/06/14(月) 09:56:02 ID:crZe7h5O
>>850
>>851
ありがとう。別に普通の子と完全に同じじゃなきゃ!!って思ってるわけじゃなくて
苦手なら苦手でいいんだけど、どの程度の知能なのかよくわからないのが不安で。
ちなみにうちの自治体は明らかに知的障害がある場合を除き、年少以下で療育は受けられません。
医師もこの年齢では知能検査はしないと言ってます。
853名無しの心子知らず:2010/06/14(月) 10:01:33 ID:Wj/dRZTr
>>852
うん、多分読んでて知的な遅れがあるのかないのかわからなくて
不安になってるんだろうなと思った
不安なら本当は発達検査してもらうのも一つの手なんだけど
どうしても言葉の遅い子は低く出るから検査することが余計に不安を煽ったりするケースもあるからね
5歳には大体の傾向が見えて来ると思う
言葉も出てるんだし、軽度の子は伸びるよ
子供の可能性を信じてね
854名無しの心子知らず:2010/06/14(月) 10:47:58 ID:TyiyVpGw
診断するだけして後は放置ってひどいね。
まあ、うちなら主治医に聞いたり自分で探して民間の療育に行くだろうけど。
855名無しの心子知らず:2010/06/14(月) 11:00:22 ID:iwHJa9I9
>>839
835です。レスありがとう。
おなじようなしんどさを感じている人がいる…というだけで、ちと救われます。
光とともに…(そういや最新刊で最終巻?が店頭に並んでた)などで、理解の無い身内の
話は読んでいたけど、周囲には旦那さんが理解ある人ばっかりだったので…。

うちも、公園に連れて行って「健常の」友達を探してやれとか言われてました。ほんと同じw
公園にお友達と行っても、うちの子は走り回って一緒に遊ぶとか当時は出来なかった。
この年齢はこんなもん…と思いつつも、同年の子とつい比べてしまうのが嫌で、夕方に行ったりしてました。
ちなみに>>400なのですが(>>422でも新興住宅について愚痴ってたw)、旦那は療育の先生の話は
聞く気はないみたいで。仕事が忙しいので、私が聞いて要約して伝えてくれればいいと。
でも私が話すといちいち反論してきて、また私がそれについて知識不足で反論し返せなかったりするので
いずれ連れて行こうと思います。
ただ、今の療育園に通うのも「将来普通学級に入れるようになるため」と説得したので(それまでに何とか
説得して支援級なり通級なりに入れようと思っている)、私と先生の話を聞くと、嘘ついてたと揉めそうだ。

先生や他のお母さん方からは「まだ小さいからわかりにくいけど、小学生くらいになると旦那さんも
子どもの状態を見て、実感としてわかるようになるよ」といった意味のことを聞きます。
それを待つしかないのか…長いな…と思ったり。
診断がつく前も「(療育反対の旦那や義母を説得するために)自閉症の診断がつけばいいな」と思ったり、
子どもが幼稚園や普通級で浮いたりしんどい思いしたりするのを、積極的に期待するわけではないけど
予測していながら経験させたり…。罪悪感というか私の力不足のせいで…というのがすごいあります。

ただ、今の園に行き始めてから私にはすごく伸びたように見えるし(トイレに座れるようになった、言葉が
単語レベルだけど、いきなり増えた)、旦那もそれは感じていると思う。そして春に旦那実家に行ったときに、
義父・義母の考え(旦那と同じ考え)を客観的にとらえたりもしていたので、希望がかすかに見えてきました。
856名無しの心子知らず:2010/06/14(月) 13:11:52 ID:+FAoQplS
>>855
あなたは3年くらい前の私のようw
今小2の高機能(普通級)ですが・・・私も子供が3歳くらいのころ
自閉症を認めずあくまでも私が「神経質」だという旦那と義母を説得するために
「将来普通学級に入れるようになるため」と無理やり説得をして療育に通いました
理解のない旦那や義母からは、療育なんかへ行かせるより普通の子と沢山触れ合わせるほうがいいと・・・
私が旦那に「そんなに言うならあなたも自閉症の勉強しなよ!」と言ったらビンタされたことがある(殺意を覚えました)

わりと知能が高めの高機能だったので、旦那と義母の希望とおり?
療育園→幼稚園→普通級ときましたが、今後問題があれば支援級なり通級に通わせることも私は考えてます
旦那なその話をすると無視しますが・・・旦那や義母親の考えより、自分の子供が大切です。

>>855さんも旦那や義母を気にするのも分かりますが、子供の状態を一番に考えていい道に進ませてあげてくださいね
子供を一番見ている母親の考えが、結局は一番正しいのかと思いますよ。
857名無しの心子知らず:2010/06/14(月) 14:41:30 ID:+6Cfr6AN
>>854
ひどいと言えばそうだけど、診断しか出来ない医者の方が圧倒的に多いからね。
858名無しの心子知らず:2010/06/14(月) 15:02:50 ID:XfoxuZtp
民間の療育が無い所もあるからなあ
うちも診断が付いた時に探したけど
保育園入園したらやめなきゃならない母子通園しか無かった
療育センターで療育は受けられるけど
軽度の子は良くて二ヶ月に一回、それ以上間隔が空くこともある
言語療法は民間で探した所で受けているけどそれは療育とは違うし…

それとうちは年中なんだけど
同じ年のお子さんを見ても過去のことを話すのは難しいと思うな
上手に話せる子もいるけど?な子も一杯居る感じ
859名無しの心子知らず:2010/06/14(月) 15:03:35 ID:mkbp4i8i
今、通園施設に通ってる、年少の息子がいます。
通園施設では、先生がいい方ばかり、時に厳しいですが、
入れて良かったと思っています。でも同じクラスの子も
知的障害の子ばかりなので、園から帰ってから、他の子の奇声を真似たり、唾を飛ばしたり
して、困ってます。模範をよくするから、特に目立つ子の悪い所ばかり
真似して困る。
来年は普通園の方がいいのかな、すごい不安だけど。
 
今、一人っ子ですが、将来に向けて息子にしてやれる事ってなんなんだろう。
二人目も考えたけど、一人っ子の分、将来貯金を残してやった方がいいので
しょうか?
一人で使えるかは分からないけど、今は奇声や悪戯で、家でみるのは
精一杯な感じなので、下の子育てるのも無理っぽいので、自分自身も
そんなに若くもないし、無理かな、でも欲しい気持ちはあって、毎日
葛藤しています。
でも兄弟がいたら、将来上の子をたまに様子でも見に行ってもらえて
不安はなくなるのかな、親の都合でつくらない方がいいのは分かって
るけど、親亡き後、息子の将来が不安で仕方ない。

860名無しの心子知らず:2010/06/14(月) 15:53:56 ID:BKd2axil
>>856
本当に子供の事を一番に考えているのなら、離婚するのでは?
861名無しの心子知らず:2010/06/14(月) 15:57:11 ID:BKd2axil
>>859
>>765でもお読みになってみては?
生活板にも類似のスレが多数ありますよ。
親は施設に入れれば大丈夫と思うかもしれませんが、
一時帰宅などは結局自分が面倒を見なければいけない。
親は先に死ぬが、自分は障害児の兄弟に一生縛られる。
非常に迷惑だという意見が非常に多いです。
862名無しの心子知らず:2010/06/14(月) 15:59:28 ID:ONeQsCYS
>>860
そうは言っても、障害ある子を抱えて離婚して
女手一つでやっていくのは誰もができることじゃないよ。
頼れる実家があって、専業主婦なら復帰できる職場があって、
と環境が整ってればありだろうけど。
それらの環境が揃わないなら、子が成長するまでと期間を決めてでも
「子に不自由のない生活をさせるためのATM」と割り切るのも
選択肢の一つだと思う。
863名無しの心子知らず:2010/06/14(月) 16:09:04 ID:/jxZ7UTY
>>859
障害を持つ兄弟姉妹から逃げたいです・・・3
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/lifesaloon/1251956336/
家族に身体・知的障害者のいる人のスレッド その5
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/live/1249786154/
障害者の兄弟・姉妹2
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/welfare/1248043285/
子どもが障害児、二人目を産みますか?
http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2007/1026/153473.htm?o=0&p=0
一人目、自閉症。2人目を諦めます
http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2009/0730/254386.htm?o=0&p=0

親としては厳しい意見が多いけど下に兄弟を考えるなら
このあたりを読んで、よく考えた方がいいと思う。
頭では分かっているとは思うけど、
下の子が将来、上の子を見守ってくれるかもと期待するのは甘い認識だと思う。
上の子が障害を持っていると分かっているのに自分を産んだことに苦しむ下の子も多いし、
仮に健常児同士だとしても、兄弟は他人の始まりと言うぐらいだし疎遠になる人も多い。
親の願望は一旦置いておいて、仮に自分にニートや多重債務の兄弟がいたとしたら
その兄弟を親が死んだ後も一生サポートできるかと考えてみたらいいと思う。

個人的には小町のこの意見が的確かなあと思った。以下転載しておきます。
864名無しの心子知らず:2010/06/14(月) 16:10:26 ID:/jxZ7UTY
☆以下転載 (小町トピック 一人目、自閉症。2人目を諦めます より)

施設で長年働いています 一地方公務員 2009年7月31日 19:33

トピ主さんと同じ相談を、よく受けます。

長年の経験から、以下の点をクリアすべきと確信があります。

・家は持ち家、ローンがあっても負担は少ない。
・兄弟を私立大学卒業まで経済的に支援できる
・親が死亡後、障がい児の経済的負担を兄弟に依存せず済む
・親の両親が協力的
・障がい児が社会で起す問題行動が少ない
・信仰がある

要は親の経済力と、思春期以降に障がい児がとるであろう行動如何です。
以上の点を五つ以上クリアしているご家族は、障害のある兄弟がいても上手くいくことが多いです。
経済力を無視し子供がほしいというだけでもうけるご家庭は、ご苦労が多いです。

思春期以降の障がい児の問題行動の尻拭いをする兄弟の苦悩は、あまりに過酷です。

数少ない幸運を例にあげる家族に障がい児を持たない人の楽観論には、耳を貸さない事です。
その人達にとってその苦悩は対岸の火事ですし、24時間体制で障がい児の親をサポートする事もないのです。
優しい言葉を投げかけるだけです。
障がい児家族の人生は、茨の道です。
優しい言葉をかけられず申し訳ないですが、これが前線で長年働く私の本音です。
865名無しの心子知らず:2010/06/14(月) 16:16:15 ID:tdnNdwL4
>>859
ちょっと変わり者でFランク大学に行ける程度になりそうなら子供作ってもいいんじゃ?
今どの程度の状態なのかによるのでは?
知的重度で養護学校決定レベルならあれだけど。
866名無しの心子知らず:2010/06/14(月) 16:24:32 ID:B1X4xEqy
本人への遺伝は勿論、本人の結婚、
結婚後に生まれるであろうその子供への遺伝にも関わってくる問題だよね。
未診断だけど兄弟がアスペではないか、
自分は怖くて子供が作れないという相談をよく見る。
まして例え軽度でも、幼少期に診断された兄弟なんかが上にいてはね…
確実に親を恨むと思うよ。
ちなみに、二十年後にどうなっているかは分からないけど、
福祉支援を受けられない程度の障害者が身内にいる方が、
かえって大変じゃないかな。
すぐ離職したり借金したり引きこもったりって可能性が高いから。
867名無しの心子知らず:2010/06/14(月) 16:52:00 ID:8EjasilO
>>860
子供の事を考えて即離婚って・・・極論だよね
子供の事考えるにしても色々な方面から考えるんじゃない?

868名無しの心子知らず:2010/06/14(月) 17:00:31 ID:8d9nlfYn
小3の息子
自閉傾向と軽度の知的障害あり
うまくコミュニケーションが取れないのに人懐こい

最近叱られると異様なかんじに笑い出すのがものすごく気になる...
あと一緒に時間割を揃えているときとか音読してるときとか、どうしてか
笑いを必死にこらえるかんじで笑い出すのが正直イライラする
なんで笑うんだ?どうして私はこんなに腹がたつんだ?
869名無しの心子知らず:2010/06/14(月) 18:38:22 ID:Afc/kHlw
>>859
ちょっと先のことを目標に考えるだけでいいんじゃないの。
年齢あがったら大小問題がどんどん増えるし親も考え方変わってくるよ。
兄弟云々は家族で考えなよ。

知り合いが最近妊娠したんだが
周りが陰でプゲラしたり詮索したりするんだけど
本人は全く覚悟っていうのがないんだよね。
でも授かっちまったんだからなー。
自分で決めることだよ。
870名無しの心子知らず:2010/06/15(火) 07:53:06 ID:rCYPu6ur
陰でプゲラしたり詮索したりって・・・
そっちの方がモニョルなぁ
871名無しの心子知らず:2010/06/15(火) 10:48:35 ID:axVRms6x
>>856
現在進行形で悩みを抱えてる>>855に、
3年前のうちと一緒wとわざわざレス付けてるから、
あの時は大変だったけど今は大丈夫的な内容なのかと思いきや…
872名無しの心子知らず:2010/06/15(火) 12:00:15 ID:NxraU8mk
お願いです。子供が全員(2人、3人と)自閉症、もしくは発達障害児だ、
という親御さんのブログを教えて下さい。

うちの子は知的障害を伴う自閉症ですが、夫が二人目を欲しがっています。
私は自信が無いので未練はありますが作らない方がいいと思います。

夫に>>863の小町のスレは見てもらうつもりですが、時々スーパーポジティブ
な方や上手くいっている方の意見があって夫はそれを信じると思います。
夫もスーパーポジティブで頭が良いので私が「こういう理由で反対だ」と
言っても理屈で丸め込まれてしまいます。

二人目が健常児という補償もないし、健常だったらこんな風に悩み(小町)
2人目も障害児だったらこれほど困難だ…という事実を、言い方は悪いですが
夫に見せたいのです。よろしくお願いします。
873名無しの心子知らず:2010/06/15(火) 12:20:07 ID:MWgp2ZVe
>>872
てか是見たらあw俺てかASは内的規範高く他者を受け入れねえんだが、是は泣いたwww
騙されたと思てみたらww

http://www.geocities.jp/gooddayphotos/kazaguruma.htm
874名無しの心子知らず:2010/06/15(火) 12:37:13 ID:usysaVAJ
>>871
楽しそうだね・・・
875名無しの心子知らず:2010/06/15(火) 12:38:42 ID:usysaVAJ
>>872
二人目私も断念したよ
やっと落ち着いてきたところなのに、またあんな思いをするなんて耐えられない
健常だとしてもびくびくしながら過ごしそう
876名無しの心子知らず:2010/06/15(火) 13:52:20 ID:QNMDfQtC
>>871って性格悪そう
>>856のお子さんが知能が高いって書いてるから面白くなかったんじゃないの
最近高機能というと噛みついてくる人がいるし
高機能のほうが普通の人とのかかわりでフルボッコになる確率高いから
高機能の親のほうがメンヘルやられてる感じがするけどな〜
育児自体はカナーのほうが悩みも多いと思うけど
877名無しの心子知らず:2010/06/15(火) 14:12:44 ID:axVRms6x
読解力無いなあ。
>>855に期待を持たせておきながら、
どん底に突き落とすような事を平気で書いてる>>856は、
性格が悪いなあと思っただけだよ。
878名無しの心子知らず:2010/06/15(火) 14:19:07 ID:mxQNWT/l
>>876
>>856ですけど、いいんですよw
ただ、3年前は義母や旦那とまともにやりあってぶつかってストレスためてたけど
今は子供のことを一番に考えられる状況でいれるように、旦那や義母を上手くあしらえるようになった・・
ということ言いたかったんですから
>>855をどん底に落とすようなことを書いた覚えはないんですけど?
障害を認めたくない気持ちは分からないでもないので、上手く適当にあしらえるようにんなると気楽になるよ
ということを言いたかったんです

879名無しの心子知らず:2010/06/15(火) 14:44:24 ID:MWgp2ZVe
>>856
つか君文章下手ぢゃね。朝鮮の人?もっと判り易く書こウヨ。
880名無しの心子知らず:2010/06/15(火) 15:04:27 ID:2eMWDe+8
>>876が当りみたいだよ
ID:axVRms6xは【テスツ】自知児親専用愚痴スレ【テスツ】スレでもあばれてる
支援級のカナータイプの親らしいけど、普通級に入っている子に恨みでもあんのかね
881名無しの心子知らず:2010/06/15(火) 15:09:31 ID:2eMWDe+8
>>878
あなたが性格悪いと思わなかったし、>>855がどん底に落ちたとも思えないから気にすんな!
ID:axVRms6xは自閉関係によくいるけど、どのレスも上から目線で性格悪そうだよ
882名無しの心子知らず:2010/06/15(火) 15:14:44 ID:xfc7LfMd
どこがどん底に突き落とす内容なんだ??
素でわからない
883名無しの心子知らず:2010/06/15(火) 15:16:17 ID:rXDzu1s8
タイミングよく>>855ですw
どん底にも落ちてないし、>>856さんのレスで、ある意味期待も持てましたよ〜。

もともと↓のように書いたとおり、
>先生や他のお母さん方からは「まだ小さいからわかりにくいけど、小学生くらいになると旦那さんも
>子どもの状態を見て、実感としてわかるようになるよ」といった意味のことを聞きます。
時間が解決(する場合は)するものなんだ…という諦めまじりの期待?を持ちつつあるとこで、
「こうすれば、身内の理解をえられる!」って方法を求めて、ここで愚痴ったわけでもないので。

なので、856さんのレスはリアルに感じられました。失礼かもしれないけど、スルーしながら
折り合っていくしかないんだなと思えたり。

一人のお母さんから「担当医の話を聞いたら劇的に旦那が変わった」という話も聞いたことがあるのですが、
うちの旦那の主張は「医者も信用ならん」とのことなので、期待薄だし。
ちなみに、「自閉症も昔は後天的な要因でなるものとされたり、本人のわがままとされたりした時代が
あった→今は先天的〜となってるけど、いづれまた変わるかも知れない」というのが根拠らしいです>医者信用ならない
医者というか医学に対する不信感?

最後の2行の背中後押しも力づけられました。856さんありがとうございます。
あと、本当に性格悪いと思われるかもしれないけど、855にも書いたとおり、自分とおなじしんどさを
持っている、持っていた人がいる…というだけで救われるので。
言葉間違ってるかもしれないけど、傷のなめあい上等というか。

規制中で代行レスを頼むので、今後はレスをつけられないと思います。878さんありがとう。

884名無しの心子知らず:2010/06/15(火) 15:28:37 ID:2eMWDe+8
ID:axVRms6xは、>>883をドン底に突き落とそうとしたレスに怒ったというより
>>856の子が、知能が高くて普通級に入学している・・・ということに怒ったんだと思う
885名無しの心子知らず:2010/06/15(火) 15:32:24 ID:MWgp2ZVe
半島の人達の言う事は判りませんなあwwwID:axVRms6xは朝鮮人でしょ。其れが
云いたいんでしょ。
886名無しの心子知らず:2010/06/15(火) 15:48:27 ID:o270iOmI
理解のない旦那さんて、
自分の子が障害持ちだと
認めたくないだけでしょ。
我が身の恥だと思っているんでしょ。
一度子を置いて家を出たら?
子育てもろくにしてない旦那なんだろうし。
887名無しの心子知らず:2010/06/15(火) 15:54:45 ID:Zo8QGaPL
ID:o270iOmI=ID:axVRms6x?
極論ばっかりだよね
頭かたそう
888名無しの心子知らず:2010/06/15(火) 16:10:38 ID:VpaIGO2z
こうなると、どっちもどっちだなあ…
889名無しの心子知らず:2010/06/15(火) 16:13:36 ID:Zo8QGaPL
誰と誰が戦っていると?w
890名無しの心子知らず:2010/06/15(火) 16:16:07 ID:MWgp2ZVe
>>889
あれあれえ、判らないの?南朝鮮と北朝鮮でしょ。
891名無しの心子知らず:2010/06/15(火) 16:26:51 ID:UJ5XJbaR
障害認めないのは我が身の恥だとか
子供を理解しないなら離婚しろとか
たしかに極端な人ですね、煽りたいとか嫌味言いたいタイプなのかな?と
必死チェッカーみて思ったw
自閉圏の人ならすみません
892名無しの心子知らず:2010/06/15(火) 17:54:39 ID:YxpzrIna
うちの旦那は障害を認めないというより、間違って勉強した?タイプかな
小さいときから療育ガンバレみたいな感じだったんだけど
療育=努力と思っていて、療育すれば障害が軽くなると思っているようだ。
普通級に決まったときも「療育がんばったからだな」と言ってた。
友達ができないとか問題があると「努力=療育が足りないからだ」となって
私が責められるので辛い。何度か説明したんだけど納得しないみたい。
問題があると私の努力(療育)が足りないと脳内変換するのでコレも大変。
「俺が仕事しなかったらもっと努力できる」とか言うので腹たつことも。
でも適当にあしらうのって必要かも。面と向かって言いあうとだめなこともある。
893名無しの心子知らず:2010/06/15(火) 18:14:18 ID:gv89QZDZ
高齢の父親の場合自閉症になる確率あたるみたいだけどどうですか?
894名無しの心子知らず:2010/06/15(火) 18:35:25 ID:xfc7LfMd
親もそういう傾向を持ってるから晩婚になるってケースもあるんじゃないの?
895名無しの心子知らず:2010/06/15(火) 19:27:45 ID:Ec882g/G
自閉症に限らず、親が高齢になれば障害がある可能性は高くなるよ
896名無しの心子知らず:2010/06/16(水) 16:06:30 ID:KTjjFBzG
子供が小さい頃から仲良くしていた近所のママ友が何人かいたんだけど
子供の障害をカミングアウトしたら集まりに誘われなくなった
無視されるとかはなくて、会えば挨拶+少し立ち話はするんだけど
前まで呼ばれていたお茶やランチも私以外で集まってるみたい・・・
私が何かした、とか私自身に問題があるなら仕方ないかなって思うんだけど
子供を否定されてるみたいで何か子供にごめんね、って謝りたくなった
小さい団地でこれからどうやって過ごしていったらいいんだろう
もう人生やめたくなったよ
897名無しの心子知らず:2010/06/16(水) 17:46:42 ID:IDDPjW9P
まぁねぇ、そういうことはカミングアウトする時期や言い方にもよるし、
環境もかなり大きいと思うんだよね。。。

うちの近所は理解のある方々に恵まれてるほうだと思うけど、
ちゃんと自分をさらけ出せるのって1人のママ友しかいない。
でも、それでいいかなと思ってる。

小学校へ入ると子供は気の合う子同士で親無しで遊び始めるから
親同士はほとんど接点が無い。あっても自治会の子供会くらいかな。

趣味に走ったりパートへ出たりとそれそれの道へ進んでる。
自分のお小遣いが欲しくて働いてる方や生活のために働いてる方、
余裕があるママは頻繁にランチしたりしてるけど、それはそれって感じ。

お子さんが小学校へ入ってもそんな風に悩んでるんだったら
よっぽど振り回されてべったりな付き合いなんだろうなと
可哀想に思えてくる。
898名無しの心子知らず:2010/06/17(木) 01:32:29 ID:RrA+YB/Z
近所の人ってそんなに大事かな?
会えばあいさつはするけど、深い付き合いにならないようにしてる。
近づきすぎて、干渉されてるように感じて嫌になった経験があるから。

自閉症の子がいたって、変に気を遣うのはやめたい。
899名無しの心子知らず:2010/06/17(木) 05:45:53 ID:Lm5V7+cu
子供が自閉症だろうとなかろうと、多少孤独には強くないとね。
900名無しの心子知らず:2010/06/17(木) 09:14:54 ID:2ogKFgtt
健常児の親からすると、自閉症児を否定しているのではなくて、会話に気を使うし、
愚痴を言われても何て言ったら良いか分からないから、距離が出来てしまうんだろうね。
自分はCOはしていないけど、子供が怪しいと感じ始めてからは、深い近所付き合いを意識的に避けている。
挨拶と軽い会話をするくらい。小学校に入学する頃にはCOなくても分かるだろうし。
今は同じ障害児持ちのお母さん達と会話するのが楽しい。
901名無しの心子知らず:2010/06/17(木) 11:48:29 ID:0w6HiMCR
中学生の高機能自閉症児をお持ちの方にお聞きしたいのですが
高校はどうされるのですか?まだ先のことなのですが不安で不安で
少しでも参考に出来ればと思いまして・・・宜しくお願いいたします。
902名無しの心子知らず:2010/06/17(木) 12:22:57 ID:oK/lrpmq
>>901
【高機能】アスペルガー症候群【自閉症】その31
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1273775029/
【発達障害】高機能自閉症総合スレ5
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/utu/1267284139/
【マターリ】高機能自閉症について語り合うスレ
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1164785713/
903名無しの心子知らず:2010/06/17(木) 13:12:50 ID:H2dDG3KC
>>900
同意。健常ママもどうしていいか解らないんだろうね
うちは小さい時に園庭開放とか言ってた健常ママとは意図的に離れた
どっちにしてもうちは四月生まれで一学年下だったから
そのまま居ても離れてたと思うんだけどね
その後は息子が居ないところで、親同士個人的なお付き合いをしている

逆に同じ障害もちのママ友がいない
うちの保育園はうち以外にもう一人自閉っ子がいるらしいけど親に会わないし
今度やっと療育の枠をとれたから、そこで知り合いくらいはできないかなあ
904名無しの心子知らず:2010/06/18(金) 01:00:15 ID:yTcVqtZ0
幼稚園の子抜きのママ同士のランチには時々誘われるけど、
降園後に子供同士で家に行き来するときには絶対誘われないのが少し憂鬱。

普段はニコニコ愛嬌のある広汎なんだけど、
パニックになったら物を投げたり、わめき散らして騒ぐから
もし人のお宅に呼ばれても物を壊したり迷惑掛ける可能性があるから
子連れで誘われないのも仕方ないことだと自分でも割り切ってるつもり。

でも降園後に誘い合ってる姿見たりとか、
同じ方向に帰るはずの親子がいつの間にか
一気に居なくなってることに気付いたときになんか寂しくなる。
帰宅後も今頃どんな話してるかな〜?とか考えてしまう自分に対して更に凹む。

家に来てもらっても玩具がなかなか貸せなくてすぐ喧嘩になるから
いつの間にかうちの子だけポツーン状態になってたり
相手の子が飽きて「もう帰りたい、ママ帰ろ」連呼してたり。

それなのに解散後に「○○ちゃんと、あしたも、あそぶ♪」「つぎ、いつ来る?」
とか言ってる我が子が不憫でまた凹む。
905名無しの心子知らず:2010/06/18(金) 08:01:02 ID:tJ2wxJso
>>904
誘って公園で遊んだりしないの?
よその家だと気を遣うだろうけど、外なら玩具も無いし、
親も一緒に入って遊んだら良いんじゃない?
906名無しの心子知らず:2010/06/18(金) 11:27:49 ID:a/R7DUMt
なんか、疲れてしまったので吐き出させて下さい
五歳年中男児(高機能自閉症)と上手くいかない。
自分!自分!ばっかりで心の交流ができない、何かを共有できない。
こういう育児にいい加減うんざりしてしまった。
もう少し年齢がいけば、多少なりとも優しさとか思いやりが芽生えるんだろうか。
泣いてる子を撫でていても、人の真似してるだけでまるでロボットみたい。
正直、「なんでこんなのがうちの子なの…」って気持ちから逃れられない。
もう顔を見るのもいやになってきた。

こういう愚痴を言っても、夫には怒られるだけ。
「そんな事言ってもしょうがないだろ、愚痴ればこいつがよくなるのか」
そういって馬鹿にされるだけ。
子供を叱る時、つい感情的になってしまった時も
「うるさいババア!」って言われる。「ババア」にすごく傷つく…
夫も人の気持ちに寄り添うってことができない人だ
発達障害はうちの家系で夫は健常だと思うんだけどな
保育園に行かせる為に仕事をして、家事も育児も全部私一人
食器を下げることすら、洗濯機に靴下を入れることすら夫はしない

なんかもう色々なことに疲れてしまった
本当に愚痴ゴメン、でもどっかに書きたかったんだ
907名無しの心子知らず:2010/06/18(金) 11:31:54 ID:wNh3zgmS
うるさいババアは子供が言うの?旦那が言うの?
908名無しの心子知らず:2010/06/18(金) 12:25:30 ID:J/OP0mQG
教育テレビでやってるの見て鬱
909名無しの心子知らず:2010/06/18(金) 13:53:12 ID:wNh3zgmS
しかし特定不能の、とかでなくしっかり高機能「自閉症」という診断がついてるなら
5歳で心の交流とか難易度高すぎないか?
というか、泣いてる子をなでてるのは、そこはちゃんと成長のポイントとして
ほめて上げてもいいようなきがする。感情がこもってないかどうかなんて、子供の
心の中までは見えないんだからわからないでしょう
対人面も高機能の子なら学習していけるよ
910名無しの心子知らず:2010/06/18(金) 14:49:08 ID:a/R7DUMt
>>907
旦那。流石に子供は言わないよ…
>>909
そう思って頑張ってきたんだけど、
最近疲れてるみたいで良い方に考えられなくなってるんだよね。
子供が悪いわけじゃないし何とか浮上しないとなあ。
911名無しの心子知らず:2010/06/18(金) 18:40:28 ID:tJ2wxJso
高機能だと思うから余計辛いんじゃない?
お子さんは自閉度の高い自閉症、重い障害なんだよ。
5歳の自閉症児に大人目線で心の交流だなんて、無理な事言わないであげて。

ちなみに、社会的に正しい行動が身に付いてるならそれは凄い事だと思う。
普通は自然に覚えられないから、ソーシャルスキルトレーニングなりで少しずつパターンを増やすしか無いんだよね。
お母さんが教えた事なら頑張りの成果だし、
お子さんも、分からないなりに必死で周りを見ながら、
社会スキルを身に付けようとしているんじゃないかな…
912名無しの心子知らず:2010/06/18(金) 18:48:01 ID:tJ2wxJso
あと、旦那の言動は子供の教育上非常に不適切なので、きっちり締めておいた方がいいよ。
(子供にもそうだけど、否定するんじゃなくて、やって欲しい行動、言動を具体的に伝えた方がいいかも)
913名無しの心子知らず:2010/06/18(金) 18:54:28 ID:NKpXvcsd
>>906さんは、頭ではわかってるけど
色んなことが積み重なって、少しここで吐き出したくなってしまったのだと思います。

うちはまだ2歳なので
「気持ちわかります」なんて軽々しいことは言えないけど
吐き出したことで、少しは心のモヤモヤが薄れてるといいな。

うちの旦那も、人の気持ちを思いやったり想像したりすることができない人なので
ここで何度かお世話になってます。
914910:2010/06/18(金) 20:03:21 ID:a/R7DUMt
色々ありがとう。
多分私が疲れてるんだと思う。
子供云々より環境に疲れきってるのかなあ…
なんていうか、ちょっとでも夫や親族が「障害児を育てる辛さ」に寄り添ってくれたら、
「しんどいよね」って共感してくれたらなと思っちゃうんだよね。
ちょっと「辛い」と零しただけで「そんな愚痴で子供が良くなるの?」
って怒られるからさ。
ニコニコして楽しい話してれば家族は上手くいく。
でも、私が愚痴ったりこうして躓いたりすると駄目になる。
こういう環境にプレッシャーがあると言うか、
辛かったり苦しかったりする自分はこの家庭に不必要なんだなと思ってしまってね

あと、子供の事で喧嘩してババアだの能力が無いだの言われると
子供さえいなければこんな事言われずにすむんじゃないかと思ってしまうこともある
なんか、子供を支えて支援してくれる人は一杯いるのに
私のことは否定されるばっかりで、子供は良いよなと思ってしまったり。

でも母親の自分がこんなんじゃ駄目だよね。
明日は子供とライダーの映画に行くから、ちょっと頭を切り替えて
私も楽しむ気持ちで行ってこようと思う。
ちょっと楽になりました、レスくれた人ありがとう。
915名無しの心子知らず:2010/06/18(金) 21:49:41 ID:ornH6SIM
共有できない空しさって分かるな・・・
いつも一方的な要求ばかりで心が触れ合った事がない
子供が大好きでこの子が可愛いから
余計に触れ合いたいって思うんだよね

うちの旦那も大変な部分は全部私にまかせっきり
なのに愚痴をこぼすと否定されるかスルーされる
最初は手伝って欲しい、助けて欲しいって思ってたけど
今はもう諦めた
子供の為じゃない、子供を少しでも幸せにしたいと思ってる自分の為に頑張る
916名無しの心子知らず:2010/06/18(金) 23:45:16 ID:Hk02NaHy
>>914
>あと、子供の事で喧嘩してババアだの能力が無いだの言われると
>子供さえいなければこんな事言われずにすむんじゃないかと思ってしまうこともある

これって子供のせいなの?
そんなこと言う人は、
もし子供が自閉じゃなかったとしても
何か困難にぶつかった時に、絶対同じ事を言うよ。
917910:2010/06/19(土) 00:38:40 ID:uSPfr4Ll
>>916
なんか過激なことを書いてしまってごめんよ
子供のせいじゃないのも自分が弱いせいだっていうのも解ってる
もちろんいつもこんな事ばっかり考えてる訳じゃない
ただ、疲れてる時にふと頭をよぎることがあるんだ
それもいけない事だと解ってるよ

ここで愚痴ってるけど
子供のおかげで得たことも学んだことも、幸せだと思うこともたくさんある。
何より、障害があっても自分の子供はやっぱり可愛い。
今日はゆっくり寝て、明日から子供と一緒にまた頑張るよ
918名無しの心子知らず:2010/06/19(土) 10:49:08 ID:Ohpj52/L
旦那が共感してくれないというけれど
子供の事を全否定して、優しい言葉をかけてくれるわけがないと思う
919名無しの心子知らず:2010/06/19(土) 11:28:13 ID:maVe+KLZ
>>910
どこでも口に出せないストレスをここで愚痴っているだけで
実際、毎日がんばっているのは分かるよ!
 自閉症児を抱えて悩める人が集うスレ 4人目
というスレタイだものね
正論だと思うけど、このスレで>>916みたいなレスはいらないよ

920名無しの心子知らず:2010/06/19(土) 18:43:17 ID:t8/CYJB6
>>917
気持ちはよくわかるよ。
旦那さんにもお子さんに対しても、常に愛情や心配りを注ぐ側になってしまってるんだよね、きっと。
たまには誰かからほめてもらったり、やさしくしてもらったり、そういうことがないと疲労は倍増するし、くじけそうになる。
ママの心が枯渇しかかってるんじゃないかな。
ほんのちょっとのいたわりがあれば、ばかみたいにがんばれるのにね。
ただ、それをお子さんに求めるのは障害の性質からいってちょっと難しいと思う。
もう十分がんばってると思うし、お茶しながら友達とバカ話するのもいいよ。
921名無しの心子知らず:2010/06/20(日) 06:59:12 ID:veAc1ikJ
しかし私なら、旦那がやさしいこと言ってくれたりしたら切れるかも
「君はよくやってるよ」とか「大変だね」とか
は?人ごとですか?みたいにw
922名無しの心子知らず:2010/06/20(日) 07:09:49 ID:ZC8TGMTn
あー、わかる。
ていうか、うちのアスペ旦那がそうだもん。

子供がお漏らししたの私が片付ける隙に、二人の兄弟が床にシッコ塗り広げたり、
ラグに押し型つけてたりする。それをソファでお菓食べながら、足元にはいつくばる
私や子をみて、「大変だねー^^」「いつも綺麗してくれてありがとね^^」とか。

外出してへとへとになって戻り、棒になった足で食事を作って出す。
子供がまた問題起こすのに対応して食事もままならずの時に
「妻の作るごはんおいしい〜^^」「いつもご飯作ってくれてありがとうね^^」
とか。
いや、今子供がまだ拘りでわめいてるし、もうひとりは「おかわり」って泣き叫んで
るのに対応できなくて大変なんだけど、って。

自閉症児より、アスペ旦那にHP削られる。って、すれ違いか。ごめん。
923名無しの心子知らず:2010/06/20(日) 10:11:55 ID:x75+53lU
>>922
そのアスペ旦那の「大変だね〜ありがとう」は、単なる学習による機械的な言葉じゃないの。
別に、相手のことを思いやってるんではない。
ロボットがプログラミングされた言葉をしゃべるようなもんさ。
924名無しの心子知らず:2010/06/21(月) 10:20:57 ID:1ffqetqJ
やっぱり害持ちは子供を産むべきじゃないよ。
増産しているだけじゃんか。
925名無しの心子知らず:2010/06/21(月) 11:58:47 ID:C4OcPzbP
>>923
いや、たぶん彼は心の底から言葉の通りに、そう思ってるよ。
問題は「手伝えない、あるいは手伝う気もないときに言う言葉ではない」とか、「感謝や褒め言葉であっても、嫌味にしか
思えない心理状態がある」とか、そういうことが壊滅的に理解できないだけなんだよ。

要するに空気が読めない、と。
926名無しの心子知らず:2010/06/21(月) 14:05:32 ID:yu953zOk
そうだよね。
「自分も父親として世話する義務がある」ことを知っていても
ここでそれをリンクして考えられない。具体的な行動も思いつけない。

「この場では自分の手が求められている」ことを、どうしても気づけないし、
気づいたとしても、具体的な手伝いを発想できない。

うちのアスペ児に置き換えて考えると、安易にお礼言葉を教えると、
対人関係を極度に刺激するナイフになるかなと思うよ。

気づかないふり、見てみぬふりするズルい奴、と思われるほうが
マシじゃないかと思う。
927名無しの心子知らず:2010/06/21(月) 14:30:51 ID:fRYOyfSW
ここでご主人がアスペという方を何度か見かけていますが
そういった方は診断済みなのでしょうか?

うちの主人は
・空気の読めなさ
・感謝や謝罪ができない
・私の両親に対するあまりの気遣いのなさ
などから、かなり怪しいな…なんて思いつつも
まさか「あなたアスペ?」とは聞けません。

上の子が自閉症なんですが
もし主人がアスペだとすると、下の子(まだ低月齢)も可能性高いのかな…と悩んでしまいます。
まぁ悩んだところで何か回避できるわけでもないのですが。
928名無しの心子知らず:2010/06/21(月) 14:52:34 ID:rrkXrLKz
旦那や家族の話は↓でドゾー。

旦那が発達障害かも!?な奥様 10
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1274310243/
AS・ADHD・LDの家族を持つ人のスレ 【4】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/live/1192073295/
929名無しの心子知らず:2010/06/21(月) 14:55:18 ID:C4OcPzbP
>>927
ソレだけでは何とも言えないし、また素人判断は禁物だよ。

ただ兄弟の自閉傾向は、それがない人に比べて10倍くらいに跳ね上がるそうだから、旦那がアスペかどうかとは別に、
療育の準備とかはした方がいいと思う。早ければ早いほど社会順応の可能性があがるからね。
930名無しの心子知らず:2010/06/21(月) 14:55:57 ID:hMe2A7VG
昔、療育施設でドクター主催の勉強会に参加した時
自閉症の子は父親からや、叔父、親族からの遺伝が多いってきいた。
931名無しの心子知らず:2010/06/21(月) 18:40:28 ID:fRYOyfSW
>>928
すみません、旦那のアスペの話がしたかったわけではなく
自閉症の子を持つ親として、遺伝が気になったため
こちらで相談(というより呟き)させていただいた次第です。
スレチに思う方もいるようなので、これで閉めます。

>>929
そうですよね、なるべく早く動ける準備だけはしておきたいと思います。
932931:2010/06/21(月) 18:45:53 ID:fRYOyfSW
途中で送信してしまいました。

>>929
10倍というとなんだか怖いですが
きちんと向き合いたいと思います。

>>930
男の人からの遺伝が多いのですか。
やはり何か遺伝子的に男と女の違いで何かあるんでしょうね…。
ちなみに子は両方男の子で、将来的に色々考えてしまいます。
933名無しの心子知らず:2010/06/21(月) 22:00:38 ID:MtMlPOYg
自閉症の発現率の男女比で見ると、男子の方が圧倒的に高いってことで、
男性側からの遺伝と限定されたわけじゃないと思う。
まあ、自閉症に関わらず、知的障害者の男女比も男の方が高いし
Y遺伝子があることで、もしくはX遺伝子がないことで発症しやすいってことだろう。

原因遺伝子がはっきりしている遺伝病以外は
遺伝と言っても複数遺伝子によるものが多いだろうから
常染色体に同じような遺伝情報持っていても、性染色体の情報次第で
症状が大きく変わってくるのだろうね。

934名無しの心子知らず:2010/06/22(火) 06:22:49 ID:oEEV/WcU
>>932
> 男の人からの遺伝が多いのですか。

自閉傾向の発現は4対1で男が多い。
反面、母親が自閉症で子どもが男の子の場合、その発現率は無視出来ないレベルで上がるそうだ。
と、言うところから考えても、色盲同様、X染色体にキーがあると思われる。
別に、男(女)からの遺伝が多いとか、そういうことは無い。

また、全く同じ遺伝子を持つはずの一卵性双生児でも、その発現は100%では無い(半分程度)わけで、遺伝が(無関係では無いものの)
すべてでは無い。
935名無しの心子知らず:2010/06/22(火) 09:32:01 ID:6uuZY3fN
男性の遺伝じゃないって断言してるレスは男?
936名無しの心子知らず:2010/06/22(火) 13:27:13 ID:oEEV/WcU
>>935
自分は女。
937名無しの心子知らず:2010/06/22(火) 15:23:00 ID:12KpGLV+
義理の兄がアスペルガー症候群じゃないと思ってるのですが、どうでしょうか?

症状

・ 誰とも目を合わせて会話が出来ない
・ 会話のキャッチボールが出来ない
・ 自分の言いたい事だけ空気を読まずに言い放つ
・ 周りの都合も考えずに予定を勝手に変更する
・ 挨拶すら出来ない
・ 人の質問を無視しても平気な顔をしている
・ こちらも面倒なので無視してると、勝手に一方的な事を話してきたりする


これって、ただ性格がいっちゃってるだけでしょうか?
938名無しの心子知らず:2010/06/22(火) 16:05:11 ID:lZXpe3GA
自閉症の特徴ってありますか?
姪の4歳、もうすぐ5歳の子がちょっと変わってるんです。
●とにかく言うことを聞かない
●怒られてもあまり反応がない
●めちゃくちゃ頑固
●意味のないことにこだわる
●協調性がまったくない
●今だに夜はおむつ
●自分の言葉で話さず、マネばかりして話している感じ。

字を読んだり、モノの名前などは分かります。しかし、とにかく協調性がなく、幼稚園でも友達とあまり遊ばないみたいで横ぬかしで有名らしいです。
939名無しの心子知らず:2010/06/22(火) 16:17:20 ID:o2FIh9ND
●今だに夜はおむつ

躾だろ
940名無しの心子知らず:2010/06/22(火) 21:36:52 ID:PPfAhtg9
>>933だけど自分も女。
発症率からみても、まあ伴性遺伝の要素があると考えるのが普通だけど、
そうであれば>>934の言うとおり、「男からの遺伝」というわけじゃないんだよね。
劣勢遺伝であれば、健常でも問題となる因子を持っている母親が、健常因子なし男と
男子を設ければ、2分の1の確率で発症しちゃったりする。
女子を設ければ、因子を持っていても発症はしないのだけど。
「遺伝」って、親は発症しないでも、因子さえ持って入れば配偶者との遺伝情報の組み合わせで
子に症状が出てくることがあるものだからね。

まあ自閉症は単一遺伝子による遺伝ではないようだし、
双子の研究からも環境因子なども要因の可能性があるので
確実に「こういう形で遺伝する」とは言えないわけだけど、
だからなおさら>>930のドクターの話は、医師なのに遺伝をわかっていないということで、胡散臭いので
鵜呑みにするのはちょっと・・・ってこと。
941名無しの心子知らず:2010/06/22(火) 23:07:54 ID:nfDpKRg5
>>930の「叔父からの遺伝」てお前は何をいって(ry
「父親や叔父に発現している場合、遺伝している可能性が高い」ならまだ分かる。
942名無しの心子知らず:2010/06/22(火) 23:15:44 ID:6uuZY3fN
でもうちは、夫の弟が自閉で甥っ子が自閉だよ。
943名無しの心子知らず:2010/06/22(火) 23:37:30 ID:nfDpKRg5
>>942
叔父は直系じゃないんだから、「叔父から遺伝」はおかしいって意味だよ。
だから母親からも遺伝するんだってば。
男に発現しやすいだけで。そいういう遺伝病多いよ。
自閉症についてはまだわかんないことが多いし、原因遺伝子も一部しか見つかってないけど。
944名無しの心子知らず:2010/06/22(火) 23:53:00 ID:6uuZY3fN
そんなことわかってるっていちいち母親遺伝ってうるさいなww
うちは、夫も私も健常判定なんだよw
945名無しの心子知らず:2010/06/23(水) 00:08:24 ID:/wyz8M58
>>944
子どもは両親から遺伝子を受け継ぐんだよ。
誰か「母親だけ」からの遺伝しかありえないなんて書いてるか?
自閉症の場合は「父親から」「母親から」「両親から」「突然変異」のどれか、
だから「男性からの遺伝」ってのはおかしいと自分も>>933>>934言ってるんだよ〜!
946名無しの心子知らず:2010/06/23(水) 00:16:14 ID:/jQS1TeH
ごめん、ごめん。ムキになっちゃった。スマン。
あなたいい人だね、ありがと。ふざけているわけじゃないよ。
夜中にありがとね。
昼間トラブっちゃったから。ほんとごめん。
947名無しの心子知らず:2010/06/23(水) 08:40:16 ID:pDRfZeEN
叔父の種とオモタww
948名無しの心子知らず:2010/06/23(水) 08:47:35 ID:pU+TvJKL
>>944
病院変えたら?w
949名無しの心子知らず:2010/06/23(水) 08:52:00 ID:Dgb62o4S
>>939
そうとも言えない。
「気持ち悪い」を表現出来ないタイプだとすると、親にオシッコ(出た、出る)を教えることが出来ないため、
円滑なトイレトレーニングが難しい。

そういう場合は、時間やタイミングを推し量ってトイレに行かせて、排泄はトイレでするものというクセを付
けさせるのが良いらしい。
950名無しの心子知らず:2010/06/23(水) 11:21:36 ID:++ozefZj
風邪でダウン
息子も旦那も苦しんでいる私を見ながら「ご飯まだ?」「○もってきてくれ」
などいつものようにあれこれ言ってくる
「お母さんは風邪を引いてて具合が悪くて、いつものようにお仕事できないの」
と言ってから、気を使い始める夫と息子。
息子はともかく夫もアスペなのかな?前から怪しんではいたんだけど。
951名無しの心子知らず:2010/06/23(水) 15:12:29 ID:oPzBsdI4
ああもうやだ、こんな文句ばっかりいう子供
何言っても否定的だし、疲れるし、一緒に外出するのが苦痛
みんな人に押付けやがって、私一人の子供か!
悩みと苦しみの種だけで何一つ楽しくない
952名無しの心子知らず:2010/06/23(水) 15:56:03 ID:vKLlkl5b
アタマの遺伝は父親
カラダの遺伝は母親

旦那にそれとなく吹き込んでおいたので、旦那はカナー息子を超可愛がってる。


まぁ、自閉特有の自分勝手な愛情だけどね。
無いよりマシって感じで。
953名無しの心子知らず:2010/06/23(水) 16:35:35 ID:p+uARo8Q
そういや運動神経とIQは母親に似るって何かのニュースで見たなあ。
って関係ないか。

近所に同じ年頃の子がたくさん住んでいて、接触を避けられないのですが
(帰宅時に、家の前の道路で遊んでいる子たちを見て遊びたがるし)、
「変な子」とか「こいつ変」とか言われた場合どうしてますか?

近所の子数人が子(3才)に近寄ると、そのうちの一人が滅多に会わない子だからか
うちの子が奇声をあげてしまい、上記の発言が出ました。
何度も何度も頭が痛くなるような大声で叫ぶので、
「まあ、こんだけ奇声を発してたら変と思うよなあ」と思い、注意を躊躇ってしまいました。
親がいたら注意してくれるんだろうけど、家の前で遊ばせてる時は殆ど親ごさん方はその場にいません。

言うとしたら、「そんなこと言われたらおばちゃん悲しいから言わないで」とかそういう感じでしょうか。
それともスルー?
また、子には「シーッ」(これで静かにするときもある)とか「うるさいからやめよう」とか
「小さい声で話そうね」とか言うも、もちろん聞き入れず。
こういう場合、みなさんどのようにして静かにさせていますか。
最終的にはおやつの画像を見せて、「おやつ食べよう」と促し家に入りました。
954名無しの心子知らず:2010/06/23(水) 17:09:35 ID:j0OMnnwW
>>953
あくまで自分はだけど、
>「そんなこと言われたらおばちゃん悲しいから言わないで」
ということは言わない。
少なくとも自分の子が奇声を上げて、その子たちにうるさい思いをさせてるのは事実だから。

自分が言うなら「ああごめんね、大きい声出しちゃって、びっくりしたよね」くらいかな。
そのままスルーする方向で、もし何か言ってきたら953のお子さんと変わらない
年頃の子になら適当にかわす。
955名無しの心子知らず:2010/06/23(水) 17:41:13 ID:l3/DVSIP
>>953
うちも近所に子供多いから分かるよ。
「うるさかったかな?ごめんね」程度で、あとはひたすらスルーが一番だと思う
その時は笑顔が鉄則。怖い顔で怒ったりすると子供から親へ「あそこのお母さんは・・」みたいに
変に伝わることがあるからね。(経験談)

956名無しの心子知らず:2010/06/23(水) 17:48:44 ID:cUe01b8n
私も「びっくりさせてごめんね〜」って感じで軽く謝ってあとはスルーかな
3、4歳ぐらいだと悪気無く思ったことを言っちゃうだろうし
ショックは受けるけど、注意しようとかは思わないな
957名無しの心子知らず:2010/06/23(水) 17:53:04 ID:p+uARo8Q
953です。
ありがとうございます。みなさんのようにスルーすることにします。
「うるさいよねぇ、ごめんね」的な言い方をしてたのですが、なんか
自分の子の悪さをあげつらってるような気になっていたのですが、
「びっくりさせてごめん」とか「うるさかったかな?」とか言うようにしよう。
細かい違いだけど、自分の言い方が悪かったのに気づきました。

ありがとうございました。
955さん、変に伝わるとか怖いですね…。気をつけます。
958名無しの心子知らず:2010/06/24(木) 02:02:52 ID:khwKGxY1
変な声出してたら、「変な子」と言われるのは当然では?
健常だって幼児は思ったことをそのまま口にして当然。
「おばちゃん悲しい」なんて説教しなくても小学校3,4年になれば
言わなくなるし、変な子には関わろうともしなくなる。

だいたい人を傷つける発言するのは、自閉だって同じ。
大人になっても、大声出したり思ったことをそのまま口にして、
周りの人を不快にさせるんだから。それを棚に上げて健常の子を注意したって
納得してもらうのは難しい。
959名無しの心子知らず:2010/06/24(木) 06:51:25 ID:7Yd1HTtO
>変な声出してたら、「変な子」と言われるのは当然では?
本人もそう書いてるよ
960名無しの心子知らず:2010/06/24(木) 08:10:20 ID:l12g8FxR
別にスルーでいいと思う。

1度や2度なら「変な子」でも記憶に止まらない。
付き合いが深くなるとして、遊んでて楽しければ「変な子」でも遊んでくれる。
逆につまらなければ、遊ばなくなって「変な子」も何も言わなくなる。

子供って、そういうもの。

だから「言われても気にしない」、これ最強。
961名無しの心子知らず:2010/06/24(木) 10:51:04 ID:eiRWdqXc
面倒なのは子供よりその親のほうだからね
ましてや近所なら面倒なトラブルにはなりたくないもの
うちも近所に子供多かったから、大変だった。でも放置子が多くて
子供が遊んでいるのを見ながら、一緒に遊んであげたり怪我を手当てしてあげたり
しているうちに多少変なことしても何も言われなくなった。

自閉症児育児していると神経太くなるからスルースキルも上がってくるよ
962名無しの心子知らず:2010/06/24(木) 12:56:31 ID:LhZp8nie
そのうちもっと傷つくこと言われるから気にしないようにしましょう。
963名無しの心子知らず:2010/06/24(木) 13:26:26 ID:U3Uli+S8
>>962
例えば?
964名無しの心子知らず:2010/06/24(木) 13:52:38 ID:LhZp8nie
>>963
う〜ん、あんまり書きたくないけど放送禁止用語とか
965名無しの心子知らず:2010/06/24(木) 14:46:14 ID:uLuvHsx6
>>963
朝鮮人www是言われたらショックだよねえww
966名無しの心子知らず:2010/06/24(木) 16:41:26 ID:4ApYKNQu
華麗にNGID登録
967名無しの心子知らず:2010/06/25(金) 10:44:02 ID:lIPRBAJ+
親戚の子供が自閉症?かもしれません。 今5歳なんですが、奇声を発して、言葉はあまり話せません。
治療教育は全くしてません。 親がする必要ないと思ってるみたいです。(まるで虐待)
5才で普通に話せなくて、奇声を発してる子が普通に成長する事ってあるんでしょう?
968名無しの心子知らず:2010/06/25(金) 10:50:37 ID:y/857GIy
>>967
5歳でほとんど話せないなら、自然に追いつくことはまずないと思うけど。
その親もちょっと障害がある風味ではないの?
969名無しの心子知らず:2010/06/25(金) 10:54:11 ID:lIPRBAJ+
>>968
父親がアスペルガーだと思うんですが。 本人も家族も気づいてないみたいです。
ただ、物凄く性格が悪い人だと思われてるみたいです。私は間違いなくアスぺだと思います。


5歳で話せないならもう無理なんですか? じゃぁ、あの子は治療教育も受けられず終わるんですね。
970名無しの心子知らず:2010/06/25(金) 11:14:22 ID:3vcVkjTL
>>969
とりあえずsageて。

>治療教育も受けられず終わるんですね
そんな風に書かれても、このスレにいる人たちは「そうですね」としか
言いようがないよ。
「治療教育」らしきものを必死で受けてても、ろくに言葉が出ない5歳の子を抱えてる
うちみたいな家もあるんだから。どんだけ終わってるんだw

自閉についてほとんど知識がないまま、無意識に療育的な育て方をしてる
保護者もいるけど、その5歳の子の両親、特に母親はどういう感じ?
971名無しの心子知らず:2010/06/25(金) 11:19:12 ID:lIPRBAJ+
>>970
ごめんね。 sageないといけないのね。

母親は私から見たら、普通。 健常者。 ちょっと、性格に難はあるけど、
至って普通。父親は皆が呆れる程だから、むしろ、そんな男と結婚してくれて
ありがとうって私は思ってる。 周りは非常識だって言ってるけど、私は鈍感なのかな?
気付かない。 でも、父親の異常には気づいてる。
972名無しの心子知らず:2010/06/25(金) 11:57:58 ID:oiD5ZAFS
てか、その母親が置かれた状況もかなり心配だね。
973名無しの心子知らず:2010/06/25(金) 12:09:13 ID:AgCNNOHw
親がする必要ない、と思ってるなら周りが何言っても無駄かも
(言ったら逆に攻撃されそう)
保育園・幼稚園には行ってないのかな?
行ってればさすがに園から何か言われそうだけどな
974名無しの心子知らず:2010/06/25(金) 12:56:51 ID:lIPRBAJ+
幼稚園には一年遅れで通い出した。入園式の時、一人だけ騒いでたと。。。
きっと、検診の時も園でも言われてるんだろうけど、アスぺの父親が認めないから、
ダメなんじゃないかな? 子供の将来がかわいそう。
975名無しの心子知らず:2010/06/25(金) 13:11:46 ID:27MNfjgU
>言葉はあまり話せません。
>5才で普通に話せなくて、

このレベルが判らん。
こちらの言っていることがわかって、自分の言いたいことをぶった斬りでも、単語の羅列でも、伝える意志があるなら、
可能性はあると思う(無いわけでは無い程度だが)
あと、言葉が出ない=自閉症とは限らないからね。
976名無しの心子知らず:2010/06/25(金) 13:13:58 ID:lIPRBAJ+
言える言葉はパパくらい。 あと、ありがとうをあーとって言う。
その他は何言ってるのか分からない。
977名無しの心子知らず:2010/06/25(金) 13:22:29 ID:27MNfjgU
>>976
実は幼児の宇宙語も、ちゃんと言葉をしゃべってる場合が多いという。
ただ、親なり周囲なりが、注意してそれを聞き取ってあげないと伸びない。
978名無しの心子知らず:2010/06/25(金) 13:24:29 ID:lIPRBAJ+
そういうものなんだ? 私は傍から見てるだけだから、さっぱりわからないけど。
大変なのね。 アスぺの旦那に宇宙語を話す子供。。。
979名無しの心子知らず:2010/06/25(金) 13:27:14 ID:e3ICqLUG
ここで「やっぱ自閉症ですよね〜」と雑談するだけなら
これ以上相手する必要無いと思うが。
980名無しの心子知らず:2010/06/25(金) 13:46:48 ID:lIPRBAJ+
自閉症児を持つ親って自閉傾向にあるんだね。 ちょっと、普通じゃない。
981名無しの心子知らず:2010/06/25(金) 14:03:39 ID:y/857GIy
なんだ釣りか。
982名無しの心子知らず:2010/06/25(金) 14:12:22 ID:BA4XkFT/
親戚の子が〜知り合いの子が〜って話をいうやつの相手するからだよ
面白がっておちょくってるんだよ
でもそういう人って障害ある子を見下してるから絶対
「自分の子が〜」とは言わないんだよね。
983名無しの心子知らず:2010/06/25(金) 14:18:24 ID:y/857GIy
でもさ、文面をよく読むと
「その子の父親はアスぺだと思う」
「奥さんは普通。あんな男と結婚してくれてありがとう」とあるから
自分の親戚なんだよね、自閉症遺伝子持ってるのは。
自閉の子の親も自閉というなら、自分だってまったく関係ないわけじゃなかろうに。
984名無しの心子知らず:2010/06/25(金) 14:19:48 ID:lIPRBAJ+
旦那の親戚です。私とは血のつながりは一切なし。
985名無しの心子知らず:2010/06/25(金) 14:22:06 ID:27MNfjgU
釣り確定だね。
986名無しの心子知らず:2010/06/25(金) 14:27:11 ID:lIPRBAJ+
釣りではありませんよ。 それに、うちはあの親戚がいるから、小梨です。
自閉症の子供産んで育てるつもりはないから。
987名無しの心子知らず:2010/06/25(金) 14:31:35 ID:lIPRBAJ+
知らずに産んだ皆さまとはちょっと違うんです。 私は分かってるから、産まないだけ。
988名無しの心子知らず:2010/06/25(金) 14:35:35 ID:27MNfjgU
こんだけ空気が読めないんだからID:lIPRBAJ+はアスペルガー症候群なんだろう。
子供を産まなくて正解だね。
989名無しの心子知らず:2010/06/25(金) 14:41:33 ID:lIPRBAJ+
そういう自分こそ、自閉症児産んだんでしょう?w みっともない。
一生つきまとうね。

バイバイ! 変な病気がうつりそうだ。
990名無しの心子知らず:2010/06/25(金) 14:46:45 ID:27MNfjgU
馬脚を表しまくりだな…w
991名無しの心子知らず:2010/06/25(金) 14:53:26 ID:lIPRBAJ+
自閉症って空気感染するんですか? するなら、親戚に近づかないようにしないと。
992名無しの心子知らず:2010/06/25(金) 14:56:33 ID:27MNfjgU
そうだな、親戚が危ないな。
993名無しの心子知らず:2010/06/25(金) 14:58:10 ID:lIPRBAJ+
私は、奇声上げたり、宇宙語話したり、人に危害は加えないですけど、
自閉症はね。。。 怖い怖い。何でこんな変な人間が産まれてくるんだろう?
994名無しの心子知らず:2010/06/25(金) 15:32:42 ID:hx7pZGG2
>>993

なんにしろ、あなたが一生子供産まないのは正解だと思うよ。
あなたの症状からしてかなり酷そうだから。
995名無しの心子知らず:2010/06/25(金) 15:34:33 ID:hx7pZGG2
>>986

自閉症の親戚がいる旦那としか結婚できなかったくせに笑
996名無しの心子知らず:2010/06/25(金) 15:37:26 ID:lIPRBAJ+
むしろ、自分達なんて子供が自閉症なんだから、旦那もアスぺとかじゃないの?w
物凄い自己紹介、ありがとう。
997名無しの心子知らず:2010/06/25(金) 15:42:03 ID:hx7pZGG2
>>996

あなた不妊?表向きは自閉症を避けるためということにしてるんでしょ。
うち上の二人は健常だよ。末っ子は自閉症だけど普通の幼稚園に通ってて会話はある程度成り立つ。
998名無しの心子知らず:2010/06/25(金) 15:42:48 ID:evgnU3vH
スルーしろよ・・
999名無しの心子知らず:2010/06/25(金) 15:42:59 ID:lIPRBAJ+
だ〜か〜ら、自閉症って事はあなたかあなたのご主人がアスぺとかじゃないの?って
話しw
自閉症の人には通じないか。
1000名無しの心子知らず:2010/06/25(金) 15:43:48 ID:evgnU3vH
1000ならID:lIPRBAJ+がアボーーンw
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。