旦那が激務で実義両親も頼れない

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
旦那が激務で、実義両親も遠距離で、ほとんど1人で育児中の奥様、語り合いましょう。

旦那は育児する気はあるけど、激務でほとんど不可能。
22時に帰宅したら早くてビックリする。
土日も休日出勤になっても当たり前。毎日、先が見えない。

そんな旦那の世話と0歳児の世話でグッタリ。
いっそ、単身赴任でもしてくれてるほうが楽なんじゃないかと思う。

毎日定時に帰ってくる旦那自慢の奥様が羨ましい。
実母が毎日手伝いに来てくれるから、という奥様が羨ましい。

旦那が働いてくれるから育児が出来る、でも1人はやっぱ大変。

子供が小学校までならまだいいが、中学になっても、平日はいないも同然の父親か、
と思うと、今からガッカリする。

中学生男子と、毎晩2人で夕飯済ませるのか、とその画を想像するだけで、ありえねー、と思う。

皆さん、どうやって乗り切っていますか?
知恵を出し合ったり、励ましあったりしましょう。
2名無しの心子知らず:2009/12/18(金) 17:04:35 ID:FofpGQQ6
うちも旦那毎晩1時。両親遠方。でも慣れたよ。
家事は極力機械にやらせて、自分のペースで楽しく赤と暮らしてる。
3名無しの心子知らず:2009/12/18(金) 17:08:04 ID:1WlVH3M3
保守かねて。

多分、旦那激務でほとんど育児に不参加って家は日本はいっぱいあると思う。

暇なのに育児は奥さん任せって旦那も多いと思うけど、
それとはまた違った大変さがあると思う。

旦那も仕事で疲れていて、いっぱいいっぱいだと思うと、
頼れないし、逆にこちらが出来る限りしなければ、と思い疲れる。

独身男で激務だって、自分のことくらい自分でしているんだから、
自分のことは自分でやってくれ、と思う反面、
いやいや旦那の稼ぎで育児出来ているんだから、独身男並みにさせちゃ可哀想とも思う。
4名無しの心子知らず:2009/12/18(金) 17:10:28 ID:XnZkmRNK
そんなに大変でしょうか??
現在7ヶ月ですが…
朝は弁当を5時に作って送り出したら2度寝〜赤が起きるまで寝てるし(8〜10時)
朝だらだら食べながら洗濯機まわしてあとは干すだけ。
買い物行ったり支援センター行ったり赤と昼寝したりで夕方だし…
赤おんぶして夕飯作って食べたらお風呂入れて1日おしまい〜
旦那帰ってくるまでは寝てたりたまった家事やったり毎日だらっだらだ…
だらだらな分ストレスないし、1日パジャマで過ごしても文句言う人いないしw
特定のママ友いないけど毎日楽しいよ。
旦那が仕事で遅いってむしろ気楽だ。
色々話したいけど赤の相手で旦那に気を遣う余裕ないから。
たまの休みは親子3人ごろごろしてるよ〜
1人目だからかな?大して苦じゃないし、むしろ旦那がいて何か役に立つの?(育児面において)
5名無しの心子知らず:2009/12/18(金) 17:11:45 ID:1WlVH3M3
>>2
ありがと。いつ頃慣れた?

うちはまだ、赤と旦那の両方に振り回されている感強く、
上司2名に使われるしんどさ。

赤だけに振り回されるなら、割と自分のペースで安定しているんだけど、
旦那が帰ってくる日は、赤が寝ても寝られないし、
何時に帰ってくるか判らないから、気が抜けない。

いっそいないことにして、マイペースにやれればいいんだけどな。
6名無しの心子知らず:2009/12/18(金) 17:16:01 ID:1WlVH3M3
>>4
大変じゃないなんて羨ましい。
赤が出来る前は、旦那の帰りなんて遅ければ遅いほど嬉しかったけどw

要は自分が要領悪いってことなんだろうなあ。
7名無しの心子知らず:2009/12/18(金) 17:20:33 ID:1WlVH3M3
しんどいスレや、0歳児スレに、
旦那激務でしんどい、って人が多かった気がしたけど、

意外と書き込みしてくれるのは、いやいやしんどくない、って人のほうが今のところ多いな。

「こうしてるから、しんどくない」って話が聞けるのはありがたい。

「私はしんどいー、ここを解決したい」って話なんかもお待ちしています。

実際、私もまだ、なんでこんなにしんどく感じるのか、
突き止めれてない気がするし。
8名無しの心子知らず:2009/12/18(金) 17:22:02 ID:J8LEyqe6
私も同じですが、大変ではないです。
旦那が協力的+私がダラ+育てやすい赤だからかな?
ただ、髪を切りに行く時に困ります。
一時保育考え中…休みの日はなるべくゆっくり家族で過ごしたいし。

しかし、もう1ヶ月近く赤と二人きりだー。旦那は深夜帰宅。
年末までがんばるぞ!!
9名無しの心子知らず:2009/12/18(金) 17:25:02 ID:4iu3vPDd
二度寝が出来る人は体が楽なんじゃないだろうか?
10名無しの心子知らず:2009/12/18(金) 17:29:45 ID:1WlVH3M3
旦那協力的+私ダラ+育てやすい赤 
なのに、なんで私はしんどいって感じるんだろう?

髪は旦那が休みのときに、赤見てもらって切りに行ってる。
旦那が休みのときはしんどいって感じないから、
やっぱり旦那が激務だからしんどいんだと思う。どこに原因があるんだろう?

旦那が晩飯を外で食って来てくれないかな、って思ってしまう。
11名無しの心子知らず:2009/12/18(金) 17:30:48 ID:1WlVH3M3
自分の性格に問題があるのかもしれんなあ。
12名無しの心子知らず:2009/12/18(金) 17:34:20 ID:4iu3vPDd
「産後うつ」っぽいのかな?
たまに泣き出したくなる…凄く幸せなのに
13名無しの心子知らず:2009/12/18(金) 17:36:15 ID:1WlVH3M3
>>12
それもある!ただ、散歩しているときに涙が出たり、
赤の横で赤を見て、遊んでいるときも涙が出てきたり。

赤が生まれて涙もろくなった気がする。
14名無しの心子知らず:2009/12/18(金) 17:41:13 ID:J8LEyqe6
>> 「こうしてるから、しんどくない」って話が聞けるのはありがたい。

赤9ヶ月。
うちの場合は、洗濯+お風呂掃除+ゴミ出しは旦那が出勤前にしてくれます。
6時頃なので近所迷惑で申し訳ないけど…
私は赤が起きるまで一緒に寝てます。
離乳食は一生懸命作るけど、自分のご飯は適当です。
離乳食も旦那が休みの日に大量の食材をフリージング。
赤昼寝中は自分も昼寝。
夜は旦那が何時になるかわからないので、とりあえず22時頃まで寝て、帰ってくるまで自由時間。
とにかく睡眠不足はイライラしてしまうので、寝れる時に寝ます。

完璧を目指さない事と、こだわりを持たない事をモットーにしてます。
15名無しの心子知らず:2009/12/18(金) 17:41:42 ID:1WlVH3M3
今日は、旦那が飲み会だから、晩飯の支度しなくていいからすごい気楽。
スレ立てる気になったりするくらいポジティブだ。

赤を寝せたら、ゆっくりしてホッと一息つけるなあと安心している自分がいる。
16名無しの心子知らず:2009/12/18(金) 17:47:04 ID:8Im4CDEb
旦那は午前用(冬は特に忙しい)、息子は1歳、両実家遠方。

最近しんどくて煮詰まってるよー。
私の場合は要領の悪さと、家事(特に掃除)の手を抜くとイライラしてしまうから。
あと、「休日は家族で過ごしたい」とか、家族に対して理想が大きいからかな。
(毒親だったので、家族らしいことをしてこなくて)

今までは何とかなってたけど、息子が大きくなり歩き回るようになって辛くなってきた。
夜お風呂に入れる時なんかはフラフラだorz

気分転換はベビースイミングと児童館の集まりだ。
17名無しの心子知らず:2009/12/18(金) 18:17:05 ID:fp1kipdm
同じく赤1歳(先月なったばかり)
そして第二子妊娠中。子供は比較的育てやすいほうだと思うけど
妊娠してから辛いときが多いなあ・・・

やっぱお風呂の時とか重いしオムツ換えで持ち上げるのがしんどいorz
料理も面倒だしママ友0だから買い物以外は引きこもってるよ。
もう自分で動き回れるもんだからイタズラも酷いししつこいw

お風呂は毎晩旦那が入れてくれるとか実母に預けて買い物とか言っってみてえええ〜
18名無しの心子知らず:2009/12/18(金) 20:18:48 ID:Czo9vJbw
うちは年中タクシー帰り。
土日も出勤する事もある。
それだけ、働いてて年収が良ければ
まだ、シッターとか雇って余裕できるんだろうけど
そこまではない。
何のために、体壊すぐらい働くんだか。
19名無しの心子知らず:2009/12/18(金) 20:33:14 ID:pXrCy0tt
うちも土日出勤当たり前さ…
旦那の帰りとご飯とお風呂待ったら寝るのは一時。5時前に弁当作って送り出して二度寝して起きたら9時。
子のためには7時に起こさなきゃと思うけど、しんどくて午前中ダラダラ過ごしてる。
激務の旦那と赤ちゃん、双方に合わせるのがきつい。
同じく激務でも、帰宅時には寝てたり朝も起きずに旦那一人で出勤みたいな人は楽だと思うが、そこまではしきれない…
20名無しの心子知らず:2009/12/18(金) 20:36:38 ID:noIBbVjZ
旦那、自営業かつ、夜中の仕事だから朝5時くらいに帰ってきて早いときは昼の1時に出勤。
もちろん育児や家事はまったくしない。子供は1歳だけど、お風呂もオムツ替えも片手で足りるくらいしかやったことがない。
でも私は楽だ。私自身こだわりが強いため、人にやってもらったところでまたやり直すだろうし…
それに忙しくしてないとソワソワして落ち着かない。子供が寝たら旦那の仕事を手伝ったり(PC)掃除したり…
でもこんな生活長くは続けたくないよ。子供が寂しい思いをするし、なにより家族団らんって大切だよ。ほんと。
まぁあれだわ、旦那が疲労で倒れないかのほうが心配だ。
21名無しの心子知らず:2009/12/18(金) 21:34:51 ID:J8LEyqe6
頼れる人いないから、自分が体調崩す事が一番怖いな…。

汚い話だけど、下痢もキツイから、大好きなお寿司は我慢です。
22名無しの心子知らず:2009/12/18(金) 21:44:44 ID:xszI3u8o
親の近くに住んでる人が羨ましい
実の親はもちろん、義理の親でも羨ましいくらい
よその旦那さんの年収やら裕福さについては、そんなに羨ましいとかは思わないんだけど
転勤族の我が家にとって、いざという時に頼れる親が身近に欲しいです
年に数回しか会えないのは寂しいよ。
23名無しの心子知らず:2009/12/18(金) 21:58:40 ID:GfAudh0S
よいスレあげ

>>「こうしてるから、しんどくない」って話が聞けるのはありがたい。


旦那に期待をしなければ楽になるよ。
はじめから、育児は自分だけでやるもの・手伝ってもらえたらラッキーくらいに。

そうして色々乗り越えてきた2児の母親です。
本当はどんなに忙しくったって、育児を一緒にやるのがあたりまえなんだけどね…。

寂しさ色々は、小学生低学年までは母親ができるかぎりカバーしたいよね。
24名無しの心子知らず:2009/12/18(金) 22:27:26 ID:Zc8g9LZm
旦那超激務。丸一日休める日もたまにしかない。朝六時に出て帰宅は一時。
わたし三人目臨月。上は7歳と四歳男子。実家は七時間位の場所。
予定日近いので義母来てくれたのはいいが、家事できず、体調もくずし私が退院したら急遽帰ることに。それまで持つかどうか。でもいられたら世話がもっと大変。
かなりピンチだ。シッターなんて無理だし…。近所の人がいざとなれば子供は見てくれるらしいけど、床上げまで寝てるのは不可能だな…。

25名無しの心子知らず:2009/12/18(金) 22:37:44 ID:Czo9vJbw
>>24
失礼ながら、よくそんな激務で3人目できたね。
うちは、恐ろしくて無理だわ。
26名無しの心子知らず:2009/12/18(金) 22:43:52 ID:pXDpw6nq
年中無休
出張多い
午前様
というか今月、夫を見たことないです
二人目いつになるかな…
27名無しの心子知らず:2009/12/18(金) 23:00:23 ID:ISxG+5Md
私も夜中の授乳に起きたら隣に寝てた、て程度。
朝昼晩、外でごはん食べてシャワーと寝るためだけに深夜に帰宅する夫。
接点はメール。夫というかメル友w
281:2009/12/19(土) 00:16:41 ID:BD2AVrq2
たくさん仲間いて心強い。

やっぱ秘訣は期待しないこと、になっちゃうのかな。
それだけは避けたかったけど。
しんどくない人はコツのアドバイスを、しんどい人は解決法を共に探りましょう。

うちはやっぱ、旦那に付き合って晩飯24時、25時寝るも、
赤がちょっと音出すだけで私は起きちゃうから終始半起きのまま、5時起床で昼寝ナシだから、しんどいのかも。
旦那の帰宅時刻が決まっていれば、20〜23とかで昼寝出来るかもしれない。

旦那が激務なんじゃなくて、育児しないなら、文句も言えるけど、愚痴りようもあるけど、
旦那も気の毒過ぎて、誰にも文句も言えないし。

いざというときにも、どうにもならない崖っぷち感がまた、精神的に追い詰めてくるよなあ。
29名無しの心子知らず:2009/12/19(土) 00:36:16 ID:QG2ExyV5
ずっと皆さんと同じようなかんじだけど子ももう大きくなってきたので、
今はむしろその日々が懐かしい。うちは夜泣きがひどかったし、
2歳のころは極悪だったから
本当にふらふらになって、よく記憶が飛んでました。

あと、3年たってお子さんたちが幼稚園に入ったら、うそみたいに楽になるよ。
30名無しの心子知らず:2009/12/19(土) 01:33:25 ID:Eg7CqafT
子供二人の転勤族です。
もう小学生です。

旦那の帰宅が遅い利点。
マイペースに育児でき、毎晩きっちり八時に就寝させれました。
育児の口出しがほとんどない。

義理両親から離れてる利点。
育児に口出しされない。
滅多に会わないのでトラブルなし。

義理両親は、義理妹につかわれまくり。その分義理妹にも老後をみてもらう。


実家も遠方、独りで寂しくキツイ時もありましたが、育児担当ということで、マイペースに育児できます。

保育園の一時保育は、上の子供の幼稚園行事、たまの息抜きで活用!!!

今は子供と私とで週末出かけるのが楽しめるようになりました。

置かれた環境で自分の幸せを見つけてくださいね。
31名無しの心子知らず:2009/12/19(土) 01:37:30 ID:dMJg14QE
>>1はゆとり
甘えるんじゃねーよ
32名無しの心子知らず:2009/12/19(土) 04:35:59 ID:6w3Dqtcp
三歳と0歳、2人になってから大変、ひとりのときは良かった〜。2人目は歳四歳離したほうがベスト。早くでかくなれ〜
33名無しの心子知らず:2009/12/19(土) 05:00:21 ID:m4yZKW1A
4歳、2歳、新生児。2人の時は楽だったw
まだ末っ子が小さいから外遊びが出来ない。
明日も引きこもりか〜
ゆっくりお風呂に入りたいな。
34名無しの心子知らず:2009/12/19(土) 05:27:17 ID:bLfMkwLd
おぉ!こんなスレが!!既女板に「旦那の帰りが遅い奥様」ってのがあって書き込みしたけど、子供の話を書くと、小梨から「育児の話はウザい」と叩かれたんだよね〜
小梨多いからね…
こっちに良スレ出来て良かった〜
35名無しの心子知らず:2009/12/19(土) 05:48:30 ID:NcXVPzbC
夜泣きで起きたケドまだかえってきてない。
年末はいつにも増して忙しいみたい…
みなさんの旦那さんは何の仕事??
36名無しの心子知らず:2009/12/19(土) 05:54:38 ID:1aCluK8Z
>>1 良スレありがとう
ちょうど既女の旦那の帰りが遅いスレに書きこんで発散してたとこだ。

でも同じような状況でもしんどいと感じない人がいることに目からウロコ。
私はまだ赤三ヶ月なのもあり、旦那の好意に甘え旦那のことは自分でやってもらってるし、
授乳時間の関係で見送りもなし、弁当はたまに、夕飯もなし(会社で済ます)、
夜は帰りを待たずに寝るのに、週に一度位、何も考えられないくらい疲れ切ってしまう。

赤がまだ一人遊びしないのと、抱っこじゃないと昼寝しない子だから
朝から晩まで寸分のスキもなく赤に構い合間にバタバタ家事してるからかな。

あと、旦那の帰りを待たないぶん土日しか顔合わせないから
「聞いて聞いて、今日ね〜!」の思いだけが積み重なって
段々心が重くなってく感じ。

最後はやっぱ性格なのかなぁ…
「あれしなきゃ、これしなきゃ」とやる事ばかり思いつき、
ノルマばかり蓄まって何も出来ないから余計しんどくなる。
(でも実際、私がやらないと誰もやらないから、やらざるをえない。)
見送りもできない、弁当も作れない自分にすごい自己嫌悪になり
更に「やらなきゃ、やらなきゃ」と追い詰めてる気がする。

もはや何から改善していいのかわかんないや。
一日10分でいいから、旦那と顔を合わせて二人でホッと一息つく時間がほしいなぁ。

授乳で起きて寝れなくなった。
長文失礼しました。
37名無しの心子知らず:2009/12/19(土) 06:20:38 ID:1aCluK8Z
書き込んで気付いた。
もしかして>>1は既女の旦那帰り遅いスレの年子妊娠奥様?
違かったらごめんね。
38名無しの心子知らず:2009/12/19(土) 07:16:50 ID:4Ebpp+Mn
>>36 わかる!>ノルマばかり〜
私も、「アレしなきゃコレしなきゃ、でも子が泣いてるし」みたいになってた時があったよ。
旦那に相談したら、
「毎日掃除しなくても死なないから、最低限(洗濯)だけでいいよ」
って言ってくれた。
それから気持ちが楽になって、なんとかこなせるようになったよ。
旦那が頑張ってるから自分も頑張らなきゃ、って思っていたのが原因だったみたい。
子供に対してイライラしてたのがなくなってよかった。
ちなみに子が1歳半でイヤイヤが出始めの時。
39名無しの心子知らず:2009/12/19(土) 08:01:39 ID:Q7umoETW
子供が動き出したらもっと手間がかかるのに、新生児のうちから自分の首を絞めないように。
適当に手抜きしなよ。手抜きは悪いことじゃないんだよ。
そうしてママに余裕が出来ると子供も落ち着いてくるよ。
40名無しの心子知らず:2009/12/19(土) 08:21:46 ID:NNlYLNm5
あと2〜3年で、
「旦那が早く帰ってきてうざい。たまには飲み会にでも行ってどっかに泊まってこい」とか思うようになる。

子供が中学生にでもなれば深夜まで無駄に起きてくれてるから
母親の代わりに旦那が帰宅するのを迎えてくれ、旦那も家族誰かが起きてくれれば
何となく嬉しがるから。
411:2009/12/19(土) 08:36:22 ID:BD2AVrq2
年子妊娠奥は別人です。

私は新生児スレやしんどいスレによくいるよ。

赤が寝てから旦那の帰宅就寝までの時間が徐々に疲弊してく。
42名無しの心子知らず:2009/12/19(土) 08:52:57 ID:BD2AVrq2
36さんの感じ方にも似てる。
3ヵ月の頃はもっとしんどかった気がする。

幼稚園に入るまで時間が経つのをただ待つんじゃなくて、
気の持ち方とか、具体的な対策で楽になりたい。

赤が重いから、体的には風呂がきつい。
育児自体は難しい作業はないのに、毎日くたくた。
43名無しの心子知らず:2009/12/19(土) 08:57:23 ID:21ODGHNQ
>1良スレをありがとう。旦那ほとんどいない、転勤族で知り合いもゼロ、来月初の出産予定の者です。寂しくて一人で悲劇のヒロインでいたけど、こんなに仲間がいると思わなかった。いろいろ参考になったし、何より元気がでた。
44名無しの心子知らず:2009/12/19(土) 09:43:01 ID:1aCluK8Z
>>41
別人か、ごめんね。
「いっそ単身赴任に〜!」のくだりが似てたから。
それだけ似たような思い抱えた人が多いってことか…。
45名無しの心子知らず:2009/12/19(土) 10:04:34 ID:EM37UBsi
なんという私の為のスレ!
うちは更に私が妊娠中でしかも高リスク妊婦。
4歳児を抱えてるので参った…orz
でも「どうにかなるだろ」と思ってる自分もいたり…
46名無しの心子知らず:2009/12/19(土) 14:24:34 ID:QcmP+eLp
うちは夜中の仕事で朝7時帰宅の昼1時出勤。昼夜逆転でほとんどすれ違い生活。睡眠時間確保のためギリギリまで寝てるし会話なんてほとんどない。
子は1歳4ヶ月、1日の半分以上泣いてばかりで毎日夜泣きもあるしなかなか手が掛かる。
育児を全部自分でしなきゃいけないのは辛いけど、深夜帰宅じゃない分私と子供の生活リズムは乱されない利点もある。
里帰りもしてないし、退院してから今まで1人でやってきて適当に家事の手を抜くことも覚えた。
でもやっぱりまだ子が1人だから楽なんだろうな〜
いずれはもう一人欲しいけど大変そうだorz
47名無しの心子知らず:2009/12/19(土) 16:25:09 ID:z4VnJ1wT
旦那は仕事がITでサーバが落ちたor落ちそうで忙しくなる。
今日も午前中はケータイで話してるだけだったけど、午後から会社にいった。
子が3ヶ月になって市の一時保育を利用できるようになったから
ソッコー登録にいったよ。

48名無しの心子知らず:2009/12/19(土) 18:44:29 ID:a4kzvmAr
子供の風呂、食事、自分の風呂、寝かしつけとやーっと終わってコーヒー飲もうと一段落してると帰宅する。
そしてドカッと座り新聞広げる。
そこからまた1時間食事を温めたりお茶出したり片付けたり座れない。
11時だからもう少し遅くなってくれたら寝たフリするんだけどw
終わった頃に帰宅されると顔に「え〜…」って出ちゃう。
49名無しの心子知らず:2009/12/20(日) 02:59:02 ID:XRdQq6KE
今帰宅
はぁ〜
50名無しの心子知らず:2009/12/20(日) 03:01:22 ID:IVHAcXvd
良いダイエットだと思って、毎日おんぶ抱っこで気合い入れて頑張ってるよ。
511:2009/12/20(日) 09:43:28 ID:RZYUh96j
>>48
そうなのかも。

ギリギリ相手出来る時間だから、晩ご飯も待ってしまう。

自分は、赤が夜中に何回か起きるから、自分も目が覚めるので、
夜はちょこちょこ起きることになるので、あんまり寝れてないから、
なるべく長い時間寝れば楽になるかもと思うんだけど、
タイミングが合わないのかも。

いろいろ終わって21時にもうやることないし、横になりたいけど、
旦那からいつ帰るコールがあるか判らず、横になれず、
22時に帰るコールで23時帰宅だと、旦那風呂・赤ミルク・晩御飯ご一緒に、などで、1時になる。

赤は3時くらいから、ちまちま起きるから2時間くらいしか正味寝れないことがきついのかも。
52名無しの心子知らず:2009/12/20(日) 09:59:29 ID:RZYUh96j
しんどい一番の原因は自分の性格なんだろうと思う。

性格を変えるのは難しいから、なんとかして生活を見直して、
少しでも楽に育児できるようになりたい。

それが赤・自分・旦那全員にいいと思う。

同じ境遇でも楽だという人もいるから、まずはその人たちの書き込みを参考に見直したいし、
そもそも、自分が何がしんどいのか探って、それを除外していかないとだ。

やっぱ肉体的負担が一番しんどさの原因かなあ。旦那の世話をしないで寝れば楽になれるかな。
53名無しの心子知らず:2009/12/20(日) 11:55:12 ID:w1Eio4TV
>>52
お疲れ様。
あなたの書き込みを見て、すごく頑張ってるんだな〜と思うよ!

>やっぱ肉体的負担が一番しんどさの原因かなあ。旦那の世話をしないで寝れば楽になれるかな。

こう思うのなら、一度旦那さんに話してみて
夜の旦那さんの世話は最低限だけにするのはどうだろう。
食事は作るけど温めはやってもらったり、お風呂の用意はするけど
入ってる間に先に寝るか、自分の趣味のことをしたり。
旦那さんも大変だろうけど、うまくリズムを掴めるまでは甘えさせてもらって。

あとは、スーパーのお惣菜を使って料理の負担を軽くしたり
掃除はクイックルワイパーなどでササッとできるようにしたり。
保健師さんに家庭訪問してもらって、情報をもらうのもいいよ〜。
一時保育についてとか、児童館の集まりについてとか。
(もうやってたらごめんね)

我慢したり割り切らないといけないことはたくさんあるけど
自分のペースで家事育児をやりやすいと思うから、早くペースを掴めたらいいね!

そんな私は>>16です。
また何か思い付いたらレスします。
旦那は今日も仕事だけど頑張るぞw
54名無しの心子知らず:2009/12/20(日) 13:17:23 ID:wSuvTI45
うちが子育て真っ最中のときの部屋の中はそりゃもうすごかった。
あまり家に居たくないのでひたすら児童館や公園に行ってました。

ご飯も焼き魚におひたし、カレー、ハンバーグみたいなローテーション、
主人のお世話なんてもうとんでもない。もうだめだ!!ってときは外食してました。
主人は一人暮らし歴が長かったので、アイロンがけや靴磨きなんかはやってくれてました。

完璧を目指していっぱいいっぱいになるより、60点主義で笑顔で乗り切って。
55名無しの心子知らず:2009/12/20(日) 13:36:56 ID:Quq47XEM
>>54

> 完璧を目指していっぱいいっぱいになるより、60点主義で笑顔で乗り切って。
いいこと言った!

うちは今日は徹夜。今週3回目の徹夜&今週休み無しorz
旦那もヘトヘトだろうから文句言えない…
徹夜は旦那の世話がない分楽だけど、休みがあっても子のあいてしてもらえないからキツい

子がイヤイヤ真っ盛りの2歳児だから西松屋等の誘惑のある店での買い物が一人だと大変だし。
それに日曜の外出は楽しそうな家族がいっぱいでさみしくなる
56名無しの心子知らず:2009/12/20(日) 20:52:49 ID:0y5z7V5v
>>55
>日曜の外出は楽しそうな家族がいっぱいでさみしくなる
分かるよ〜!
買い出しとか行くと惨めな気分になる。

平日に赤と二人でも平気だけど、休日に赤と二人だと堪らなく悲しくなる。
困ったなぁ…。
57名無しの心子知らず:2009/12/20(日) 22:25:18 ID:nQE7nVmW
私は、夕飯は用意するけど、自分が寝不足の時は旦那食べてる途中でも寝てしまう。
朝食は前の晩に用意しておいて、旦那が朝温めて食べて出て行ってくれるから寝てる。
みなさん本当にエライですね。
寝不足が続いていた時、家族でちょっとだけ出かけたら風邪をひき、治りかけたら赤にもうつし一ヶ月近く大変だったので、睡眠重要だと思い無理しないことにしてます。
58名無しの心子知らず:2009/12/20(日) 22:37:19 ID:ajrB5PE7
たまにしか帰ってこないけど、自宅でも深夜まで仕事するし付き合ってられない
食事中や入浴中に眠ることがあるから危険だとは思うが
59名無しの心子知らず:2009/12/20(日) 22:48:33 ID:iv8qL9CB
旦那、そのうち死ぬんじゃないかって思う。疲れている姿を見てるとかわいそうになる。まともな労働形態の会社に転職してほしい。週休2日、夜7時くらいには帰れる職場だったらなぁ。でも給料安いんだろうな。
60名無しの心子知らず:2009/12/21(月) 02:49:49 ID:eHxm0XHn
うちは両親が近くに住んでいる。
だけど、子供を預かってはくれない。
私が高熱のときも、第2子出産で入院したときも。

預からない理由は、よくわからないけど
体力的にキツイのと子供嫌いだからかなと思っている。

そんなうちの親をママ友は非難する。

なんでこんなに頑張ってるうえに
赤の他人に親のこと悪く言われなくちゃならないんだろう。

反論したいけど、相手のほうがだいぶ年上だから
なんか言えない。
61名無しの心子知らず:2009/12/21(月) 06:57:38 ID:1uVdxo+C
うちは旦那が週に1回しか帰ってこないから、逆に楽。弁当とか考えなくていいし、娘はまだ7カ月だから、晩御飯も適当でいいし。
旦那は一日中休みっていうのがないから、髪は伸ばしっぱなしでかなりやばいけど…。
でも娘が産まれて最初の1カ月間は本当に辛かったな…。
62名無しの心子知らず:2009/12/21(月) 12:31:53 ID:o5K8BtYT
うちは今娘一人しかいないんだけど、旦那が激務だからこそ三人は欲しい。
こんな寂しい食卓嫌だ。
一人で育児はしんどいけど、幸い貧乏ではないので惣菜なりハウスクリーニングなり使って乗り切ろうと思う。
63名無しの心子知らず:2009/12/21(月) 14:56:30 ID:OxHARhOp
>>62
ちなみに娘さんはいくつですか?
私も子どもが赤ちゃんのころは>>62同様、3人欲しいと思ってたのだけど、
子どもが1歳を超えた今、全くそう思えなくなった
またいつか子ども欲しいと思える日は来るのかな
もう毎日へっとへと
64名無しの心子知らず:2009/12/21(月) 14:57:29 ID:KpAq7NHQ
元経験者だけど、そんなもんだ、と割り切るしかない。
現在は月の半分はいないし(残り半分は在宅で夜中まで仕事してるが)、
子も小学生。今は夫いないと「何食べようかぁ♪(パパがいると
パパ中心の食事になるため子のリクエストは二の次)パパいないしぃ♪」
というレベルです。

「温かいものは温かい内に、冷た(ry」とか、「部屋が汚いと
落ち着かないだろ(ry」とか、そんな事考える余裕があるなら体を休める。
旦那も大変だと思う。でもこっちも大変。お互い様なんじゃないのかね?
後は自分の趣味を作る。精神的に一杯一杯だからこそ、そういうのがあると
息抜きが出来る。料理、パン+ケーキ作り、裁縫色々凝ったよー(今は
スポーツに燃えてるw)。

とりあえず生まれてから3年我慢すれば、本当にラクになる。
「後3年モ!orz」と今は思うかもだけど、本当にあっという間だったよ。
この間は夫いない時に新型インフル罹ったけど「夫いない時でラッキー」と
思ったり(使えない夫にイライラするからw)、今は何でも子と二人で、の
行動がすっかり板に付いたよ。
65名無しの心子知らず:2009/12/21(月) 15:24:03 ID:lxCqNzde
3年我慢かー
3歳頃といえば、イヤイヤ期も過ぎ、そろそろ保育園や幼稚園に行く頃かな。

それも踏まえて、私は2人目は3歳か4歳になってからと考えてる。
それよりもレスなので今すぐはなさそうw
66名無しの心子知らず:2009/12/21(月) 17:02:39 ID:o5K8BtYT
>>63二歳にもうすぐなりますw
スーパーに行けばチョロチョロ逃げ出すし毎日怒鳴ってばっかで余裕はないけど、ぬいぐるみや人形をお世話したり私の真似してキッチンで洗い物してる姿を見てると、いいお姉ちゃんになりそうな気がする。
現実はそんな甘くないだろうけど、産まなくて後悔することはあっても、産まれた我が子を見て後悔することは絶対にないと思っているので。
67名無しの心子知らず:2009/12/21(月) 19:02:34 ID:ay6AYvLh
俺だけ激務で、世界一苦労して仕事してるという態度の私の夫に、
このスレを見せてやりたい。
68名無しの心子知らず:2009/12/21(月) 20:41:44 ID:tmviotcM
>>42
今お子さん何ヶ月ですか?
うちもデカ赤だったんだが、風呂は母子一緒に入って
湯舟では膝に座らせてたよ。
子を洗う時は自分の足の上に寝かせてた。
(子の頭は母の膝の上、母の腹側に子の足がくる)


ちなみに今は2歳と0歳の子がいるんだが、
私の持病の発作が起きた時が一番大変で困ってる。
一時保育は1ヶ月前に予約しなきゃならんので預けられないし、どーしたら…
69sage:2009/12/21(月) 20:47:50 ID:aZ9aBJ0P
70名無しの心子知らず:2009/12/21(月) 21:31:07 ID:1xW6yg53
>>66
横から恐縮ですが、二歳のお子さん大変ですね。
私は人一倍短気なので、旦那なしでこどもの相手をしてるとぶっ叩いてそうで心配。
更にもうひとりいたら輪をかけてイライラしそうで怖い。。
71名無しの心子知らず:2009/12/21(月) 21:39:48 ID:cYiCsEo3
半母子家庭で6年経過。
自分もフルタイム勤務なんで親子二人で帰宅したら20時前でかなりヘロヘロ。
この歳になると、機動力がないので、通院とか買い物とかダンナの力を借りたいことはたびたびあるけど、それはお金で解決と割り切っているので、さほど困ったことはない。
とはいえ、今も昔も、子供が病気で仕事を休まなきゃならないときなどはつらい。
1週間も休む時なんか、せめて半日だけでも変わってくれたら…とか。
あとは自分の体調が悪い時。
ダンナは自分一人が激務で大変だと思ってるようだが、私にしてみりゃ、仕事も育児も家事もやってるこっちの方が激務だと言いたい。
72名無しの心子知らず:2009/12/21(月) 21:56:14 ID:HxkxwqfQ
>>65
そうだよね
やっぱり夫頼れない両実家遠いじゃ
2人目欲しくても上の子が幼稚園保育園行くようにならなきゃ無理だよね
今、自分の病院すら行けないのに妊婦検診なんて行けない

1人目が1歳半で断乳するまではこんな状況じゃ
絶対子供は1人でいいと思ってたけど
断乳&一人遊びしてくれるで少し楽になってきたら
子供が2人くらいいないと食卓が寂しいと思ってきた
73名無しの心子知らず:2009/12/21(月) 22:00:46 ID:cYiCsEo3
>>70
自分>>71ですが、親のイライラでささいなことで手を挙げたことあるよ、自分は。
自分も短気というか、わがままなので。
でも、自分の場合はダンナへのイライラが子に向かってた感じで、
ダンナも同じ感じでちょっとしたことで子供を叱る時は、子供ってよりは私へって感じにとれる。
なので、自分はある意味ダンナのことは気に掛けないよう心がけてる。
こんななので二人目なんてほど遠いと思ってるうちに子供6歳。
自分たちの年齢を考えても早いうちにどうするか決めなきゃと思う今日この頃。
74名無しの心子知らず:2009/12/21(月) 22:01:24 ID:MI3cC8Oh
こんなスレあったんだ。
両親義両親ともに飛行機移動の距離。ほぼ一人で育児してやっと9ヶ月。

離乳食も三回になって、毎日めんどくさい。
後追い、癇癪、夜泣きで、一日終わると吐き気がするほどの肩こりが…orz

でもたまに丸一日家に夫がいると、ペースを乱されて大喧嘩になってしまう…。申し訳ないけど苛つく。

ちょっと鬱っぽいのかな。赤は可愛いんだけど。
75名無しの心子知らず:2009/12/21(月) 22:04:47 ID:Wxt7SGFy
旦那激務で夫婦共に大変ではあるが、うちは残業代で稼いでるようなものなので
毎日早い帰りが続いたら今度は生活が苦しくなるこのジレンマ。

夏に里帰りせず出産した時、旦那は出産休暇、夏期休暇、有給を駆使&
会社の許可を得てしばらく定時退社してくれたんだけど
そん時の給料は恐ろしいものがあった。
76名無しの心子知らず:2009/12/21(月) 22:14:52 ID:Wxt7SGFy
>>74
>ペースを乱されて大喧嘩〜苛つく

旦那に申し訳ないと思いつつも、禿しく同意だわ
77名無しの心子知らず:2009/12/21(月) 22:40:42 ID:2dPFBkDR
>>74 >>76
私も禿しく同意。

たまに遅番で寝ていられると、音がうるさいかなとか配慮して掃除機かけられないし、洗濯機も回さず、物音立てないようにしてしまい自分の1日のペースが狂う…。


今、子7ヶ月ですが自分がゆっくりお風呂に入る時間がなかなか取れないorz
一緒に入るとき、自分の髪(ロング)だけは洗えず、旦那が帰ってきてからまたお風呂に入ってます…。
昼寝しない、癇癪持ち、後追い、すぐ泣く、ハイハイつかまり立ちで動き回る、夜泣きで散々…。
要領悪すぎだからですよね…。
78名無しの心子知らず:2009/12/22(火) 00:22:56 ID:x0jOOm3J
うちは旦那が夜勤勤務が多い
昼間は家で寝てるんだけど、旦那は寝つきが悪いタイプなので気を使う
子どもも小さいので静かに遊ぶなんて出来ないし、子どもがうるさくすると頭から布団をすっぽり被って、
それがまるで私へのあてつけのように感じられて腹立たしい
夜勤って言ったって、夜中の0時以降仮眠がとれる職場なんだよ?
帰ってきてからもぐだぐだ起きてるし、昼近くから寝るほうがアホだと思う。悪いけど
私だったらゴハン食べたら、さっさと出勤まで寝る

私なんか(小さい子を抱えるお母さんたちはどこもそうと思いますが)、
子どもが起きたら、それが丑三つ時の夜中だろうと起きて真夜中の散歩に付き合ったり、
風邪ひいたっていたわってくれる人なんかいないし、
お風呂だって1人でゆっくり入ったことない、半身浴とかトリートメントとかパックとか何それ?、
スキンケア用品は子どもにこぼされても腹が立たないように百均で、
未だにほぼ24時間抱っこだから、抱っこしたまま片手で料理したりして
もう本当腰が悲鳴あげまくってるのに、「働いてる」旦那はそんな生活とは一切無縁

自分ばかりが苦しいんじゃない、皆それぞれ苦しいんだろうけど、何もかんも1人でするのはしんどい

スレ内容とはズレたけど、吐き出させてもらっちゃった
79名無しの心子知らず:2009/12/22(火) 08:11:15 ID:kb7N2ohO
なんか旦那さん可哀想。てめぇも働いてみろよ。同じ事できねぇだろ?
80名無しの心子知らず:2009/12/22(火) 08:38:54 ID:uePpROod
えー
仮眠=熟睡できると思ってるの?
しかも職場で。

81名無しの心子知らず:2009/12/22(火) 08:59:53 ID:v5iryHrm
>>帰ってきてからもぐだぐだ起きてるし、昼近くから寝るほうがアホだと思う

帰宅して飯食ったらすぐ寝ろ。って?
機械じゃないんだから、家に帰ったら寝る前に少し位くつろぎたいよ。


>>スキンケア用品は子どもにこぼされても腹が立たないように百均で

百均はどこのお母さんも一緒じゃない(笑)
それよりも子供の手の届かない所に置けよw
それにこぼされたからと言って子供に腹立てるのは筋違いなのでw



てか24時間抱っこwwwww 誇張しすぎだなw
82名無しの心子知らず:2009/12/22(火) 09:20:03 ID:x0jOOm3J
考えを改めます。すみません…
でも24時間抱っこは誇張ではないです
83名無しの心子知らず:2009/12/22(火) 09:34:29 ID:v5iryHrm
24時間だから
こうやってネットしてる時でも抱っこしてるんですね、大変だ。
84名無しの心子知らず:2009/12/22(火) 09:47:50 ID:JkoFEbxY
赤ん坊が寝た隙に料理の下準備とかしないの?

旦那が仕事に行ってる間、赤ちゃんは可哀想だけどベッドに下ろして少し泣いててもらって
その間に料理してみるのはどうでしょうか。

旦那が仕事でいない時も24時間抱っこの生活なの?

抱っこしたままPC操作するの大変だろうからレスいらないよ。
85名無しの心子知らず:2009/12/22(火) 10:28:04 ID:c4x4mjq2
そんなにみんなでフルボッコにしなくても

おんぶ紐とかだっこ紐はダメなの?
両手が開いて家事とか食事もしやすいし、
うちは抱っこ紐で抱っこしとけばとりあえず泣かなかったよ
あとは電動でゆらしてくれるハイローチェアにいれれば30分はもった
86名無しの心子知らず:2009/12/22(火) 10:33:50 ID:iWeRIsSi
>>85
待て。
百均化粧品の家庭だぞ?電動とか酷な提案するな。
871:2009/12/22(火) 10:39:13 ID:Di0OAeDX
体が丈夫な人は結構、亭主元気で留守がいいみたいなので、
まずは母が筋力や体力付ければ、少しは楽になりそうですね。

赤の世話は消耗疲弊するばかりで、あまり逞しくなっている気がしないけど、
きっとそのうちなんとかなるのでしょう。

次にどのくらい旦那のことを放置出来る性格か、でしょうかね。
ご飯の用意しないとか、帰りを待たずに寝るとか。
旦那を隣の家の住人くらいに放置出来ればもちろんかなり楽。

あとは期待しない。かあ。金稼ぐこと以外期待されない旦那って、
なんだか寂しいですがしょうがないのでしょうね。

旦那は金稼ぐことで育児に貢献、妻は実際のお世話をする。
お互い自分のことは自分でやる。これが今の普通の日本の核家族なんだろうな。
88名無しの心子知らず:2009/12/22(火) 10:40:17 ID:c4x4mjq2
>>86
意外と育児用品って貰えたりしない?
ベビーベッド、電動ハイローチェア、ベビーサークルとか全て貰ったよ
ベビーカーだけは新しいの買いたくてお下がり辞退したけど
あとヤフオク利用するとか、地域のタウン誌に無料で譲るとかよく出てる
89名無しの心子知らず:2009/12/22(火) 10:50:08 ID:iWeRIsSi
>>88

まぁ、何あげても便利グッズがあっても働いていなくても
育児が大変大変って騒ぐ専業主婦はいっぱいいるからさ。
90名無しの心子知らず:2009/12/22(火) 13:53:09 ID:GW1eqFQf
ここのスレの住人に質問。当方も頼れる実家等ない旦那激務の妻です。

旦那が飲み会で帰ってこない=夕飯用意しなくてもいい。って時でも
しっかり夕飯つくりますか?

うちは前日の残り物と炊飯ジャーに常に用意されてるご飯で済ませます。
残り物がない時は納豆大作戦です。
意地でもスーパーに買い物は行きません。

子供が赤ん坊(母乳のみの頃)時はコンビニ食とかドライブスルーマックで済ませて
空いた時間を子供とゆったり過ごしていました。
91名無しの心子知らず:2009/12/22(火) 16:24:17 ID:T0VV8dCH
>>90作るわけがないw
赤と二人だからねぇ。
赤がご飯食べるようになったら、少しは作るけど、自分一人なら大好きなカップヌードル。
92名無しの心子知らず:2009/12/22(火) 16:52:35 ID:dxI5RMx0
>>90
絶対に作らないwww
そういう日しか休めないから、しっかり楽させて頂く
自分はそういう日こそスーパーなりに行って好きな惣菜やデザート買いこんで
思いっきりサボってるよ
子供2歳はだいたい具沢山うどん(好物)
冷凍ストックしてある食材とうどんを5分煮て出来上がりのサボりメヌー
93名無しの心子知らず:2009/12/22(火) 18:19:00 ID:TE56QAu1
>>90つくるわけがない。
自分ひとりが食べるぐらいなんでもいいので。
私も残り物とご飯ですよ。納豆や鮭フレークなどごはんの友がいくつか
冷蔵庫にいれてあります。
いろんなお茶漬けを用意しておいたり。

コンビニやマックだと母乳が心配なので食べていませんが・・・・
94名無しの心子知らず:2009/12/22(火) 18:29:13 ID:gjIEYgck
激務=高所得者
ですよね?
95名無しの心子知らず:2009/12/22(火) 18:46:08 ID:p4xDa0yG
やっと娘一歳になって、食事の支度の最中も一人遊びが出来るようになった。
ご飯もミニおにぎりを皿に作れば一人で食べる。
階段も一人で上ってくれるようになった。
イタズラは倍増だし、危険も多くなって散らかし放題だけど、楽しくなってラクになったよ〜
自分が風邪ひいた時もマスクして夜中に起きて洗濯物畳んだり、ここまで一人でよく育てたよな〜
一歳の誕生日の時、娘にプチケーキ作ってロウソク飾って色々あった一年を思い出して一人涙してしまった。
当たり前のように12時過ぎに帰宅した旦那に「今日は何の日だ?」と聞いたら本気で忘れてた旦那。
もう、怒りよりも呆れた。
他の家は一升餅とか用意して家族でお祝いしたんだろうな…と思うと、手作りのプチケーキで済ませて申し訳ないなぁ。
来年は二人で外食しよう。
96名無しの心子知らず:2009/12/22(火) 19:08:45 ID:ggiOPaSR
旦那、たぶん誰でも知ってる量販店の店長なんだけど、定時で働いて一日13時間労働。そこから残業したりするからほとんど職場にいるみたいな感じです。管理職だから残業手当は無しです。
当然、育児の手伝いを頼める状況じゃありません。転勤もあり見ず知らずの土地に行く事もしょっちゅう。いつも孤独です。同じような職種の旦那様をお持ちの奥様はいらっしゃいますか?
97名無しの心子知らず:2009/12/22(火) 19:14:00 ID:9txUp1+E
>>94
激務ってどのくらいをさすの?
土日も出勤、家にかえれないほど忙しいことが週に何度か、ってイメージだが。
うちは旦那の帰りは早くても21時、一週間に一回泊まりで出張、土曜はたまに会議で出勤って感じだけど
別に激務ってほとじゃないよな。
育児休暇入って料理頑張るつもりが、家で旦那が食べないことが多くて
自分の栄養が偏りがちだし食材腐らせたりするからもったいない。
ちなみにうちは全然高所得じゃないよ。ごく一般的。
98名無しの心子知らず:2009/12/22(火) 19:15:05 ID:AtaioySw
子ども1歳、旦那は毎日終電&週1休み。

先月インフルエンザ→嘔吐下痢で死ぬかと思った。
誰も面倒みてくれないのはもちろん、嘔吐下痢でトイレで意識を失って
外でギャン泣きする子の声ではっと気付いたのは本当に怖かった。

子が0歳で私が盲腸になった時、子をだっこして23時の救急外来で待つのも辛かった。
看護師には「検査できないから、早く旦那さんか親御さん呼んで!」って怒られるし…
結局、午前2時に旦那が到着するまで
痛み止めの点滴しながら大泣きする0歳児をだっこ。

健康第一なのに、不調な時に休息をとれないから
いつもこじれてひどくなる。
99名無しの心子知らず:2009/12/22(火) 19:31:10 ID:AtaioySw
二人目ほしい。
でも上の子と泊まれる助産院はハイリスクだから無理で、
出産入院中ずっと上の子を施設に預けなきゃいけなくて
そこまでして…と思うと踏み切れない。
悪阻が重くて今の子妊娠中は3ヶ月入院してたから、次もそうなら
上の子はまた施設行き。

頼れる実家や休みがとれる旦那がいたらためらいなく産めたのに。

二人目マダー?攻撃するママ友にこの事情を話したら
「男の人も育児休暇とれるって法律で決まってるんだよ!」と。
法律通りにいったら苦労しないよ…。

第一子出産時も、退院の日に休みとれなかったら一人で退院予定だと言ったら
「旦那さんが休めないなんてありえない!」と助産師に怒られたの思い出した。
100名無しの心子知らず:2009/12/22(火) 19:40:25 ID:LzIklwhZ
下の子の咳が止まらず「念のため」入院になった。
いつ退院できるかもわらかない状態。
「母親は24時間付き添いで」と言われたが
「無理です。上の子見る人がいない」と言ったら

「前代未聞ですね・・・」と医師に言われた・・・・。

結局すったもんだの末、院長らしき人がおりてきて
子供を再度受診。
「ん〜?入院の必要ないでしょ、明日も来れますよね?」
私「はい」
「じゃお母さん大変だけど、必ず来てね」

で終了した。

なんだったの。
101名無しの心子知らず:2009/12/22(火) 21:12:17 ID:TE56QAu1
夫の年収は1500万〜1700万で変動、その分働いてるし責任も重いし
体壊して医療費はとんでくし、そんなもんだとおもう。
102名無しの心子知らず:2009/12/22(火) 21:26:43 ID:3Nepc0tk
今日旦那忘年会だ〜。
帰ってこなくていいぞ〜。
どっかのサウナかビジネスホテルに泊まっておいで〜。
103名無しの心子知らず:2009/12/22(火) 21:46:08 ID:T0VV8dCH
>>97
そうだね、ここの人達と比べたら激務とは言えないかもしれないけど、奥さんが「これくらいじゃ激務じゃない」って考えは旦那さん可哀相。
遅くて何時じゃなくて早くて21時って書き方が、「おたくらのが楽なんじゃないの?」っていう本音を覗かせているね。
激務じゃないのならスレチだよ。ばいばい。
104名無しの心子知らず:2009/12/22(火) 21:54:31 ID:3Nepc0tk
>>奥さんが「これくらいじゃ激務じゃない」って考えは旦那さん可哀相
 遅くて何時じゃなくて早くて21時って書き方が、「おたくらのが楽なんじゃないの?」っていう本音を覗かせているね。

確かに。同意。
105名無しの心子知らず:2009/12/22(火) 21:54:40 ID:E6wtNr7I
>>100
>「前代未聞ですね・・・」と医師に言われた・・・・。

母子家庭はどうするんだろう?
106名無しの心子知らず:2009/12/22(火) 21:56:55 ID:PxJBO2nM
全く、高所得ではない町工場勤務。
双子が産まれてから半年は遠方の実家に帰り別居、
その頃は仕事もなくたまにあいにきた。
新居に戻ったらすぐ急に忙しくなり、朝6時にでて夜10時に帰宅
夜勤あり。
密室育児してますよ…
107名無しの心子知らず:2009/12/22(火) 21:59:40 ID:9cr7roNG
>>100 お大事に。

私もただ経験値が乏しい医者なだけと思った。
うちの乳児が入院した際は
上の子の幼稚園休ませて親子で2泊した。
どうしようもなかったとはいえ、気を使ったわ。
108名無しの心子知らず:2009/12/22(火) 22:24:00 ID:AtaioySw
>>105
私のまわりでは、母子家庭は実家の援助あり(または実家同居)が多いよ。
109名無しの心子知らず:2009/12/22(火) 22:25:59 ID:p4xDa0yG
>>99ウチも2人目産まれるよ〜
出産入院中は施設です。
施設って言うと堅苦しいし、暗いイメージあるけど、実際は温度管理されて暖かい部屋に、大きい遊び場に遊具もあって子供もいっぱいいるから、兄弟産まれる前に慣らしで行くのもいいかも。と考えてる。
歳老いて危なっかしい母親より、頼りない旦那に預けるよりよっぽど安心。
ウチの旦那なんて娘が1歳になるのにウンチのオムツ換えやったことないからなぁ。
110名無しの心子知らず:2009/12/22(火) 23:44:30 ID:OIYeoFFJ
>108
んだ。
身寄りのない母子家庭ってあまり聞いたことない。

いたらいたで親子揃って苦労語りウザーなんだけど。
111名無しの心子知らず:2009/12/23(水) 00:40:20 ID:I5Cmkbs/
>>95
今7ヶ月の娘持ちだから、成長の家庭を読んで少し希望が持てた。
ほんわかした気持ちになったよ。ありがとう。

うちも一歳のお誕生日にはプチケーキ作ろう!
私には、すごく素敵な話でした。
112名無しの心子知らず:2009/12/23(水) 00:41:20 ID:I5Cmkbs/
111
家庭×
過程
113名無しの心子知らず:2009/12/23(水) 01:49:45 ID:Uljn/GWP
>>100
初めの医者は、「呼吸困難による最悪の事態」が起こりうる可能性のある限りは、「念のため」入院させた方が良いと判断したんでしょう。
でも、父親も誰も上の子どもをみれない。
下の子どもが苦しんでいるのに、「仕事>子ども」なんて「前代未聞ですね」と、そういう意味なのでは?
そんな会社にも父親にも呆れたのでしょう。

院長とか上の医者は、意外といい加減な人が多いですよ。
「患者の家族が入院を拒んだ」とカルテに記録が残りますから、もし何かあって裁判沙汰になっても、病院の過失はほぼ問われないと踏んでの「入院の必要なし」との判断かもしれませんよ。
上の立場の医者ほど、面倒な患者のあしらいは上手いですからね。
114名無しの心子知らず:2009/12/23(水) 07:24:10 ID:3vobWEIm
わざわざ113は何しにきたんだ?
115名無しの心子知らず:2009/12/23(水) 08:03:03 ID:z+z79GD+
もう無事解決した事に
水をさしに来ただけみたいですよ。
116名無しの心子知らず:2009/12/23(水) 08:12:34 ID:fX9e5goU
母子ですが苦労はしてない貧乏だけど、実家に頼らず子供の入院数回こなしたよ。
つきそいで。
できた理由。
一人っ子だから。
だから母子とか関係ないよ。入院しててあんまり父親らしき人みなかったし。
よくてばぁちゃんが来てる位。

父ちゃんが単身赴任とかかえってつらそうだとおもう。

頑張れ単独ママ。
117名無しの心子知らず:2009/12/23(水) 08:23:10 ID:ZZhynqGg
私は両親が早く死んで、義理の両親もいない。旦那は船に乗ってるから帰って来ない日が多い
今2歳の子供いるけど、一度も 誰かに預けたことない。
一人で頑張って来たけど「苦労した」とか「他人がうらやましい」と思わない。
来月はもうひとり出産。その時ばかりは さすがに旦那に育児休暇を取ってもらう気です。

私は親がいない子供施設に入所してた経験もありますが
そういう施設が全国にたくさん存在している現状を見ると
私のように誰も頼る相手がいない人は多いはずだと思うよ。
パソコン使えてるだけで恵まれてますって感じ。
118名無しの心子知らず:2009/12/23(水) 09:14:54 ID:WbLB+/db
1ですが、そろそろ不要な場合は名無しに戻ります。

「いざ」ってときに、赤をどうするのか、って考えておかないとだね。
皆さんの書き込み読んで、今まで以上にそう思った。
今までも、私が倒れたらどうするんだろ?って考えてたけど、そこで思考が止まってた。

旦那が休み取れるならいいけど、取れない場合、長期出張中で帰れない場合、
そのときになってから調べる探すじゃ遅すぎるし、無理。自分が倒れた後じゃねえ・・

「施設」って言葉が出てくるけど、それは民間のもので、
自分で調べるものなのかな?それとも公共のもので市役所とかに訊くんだろうか?

旦那も義実両親も頼れない皆様、万が一の備え、どのように考えていますか?
119名無しの心子知らず:2009/12/23(水) 10:55:03 ID:D3mvr0ZX
>116
できた理由。

×一人っ子だから。

○医療費ALLタダだから。
120名無しの心子知らず:2009/12/23(水) 11:07:12 ID:9jvzqdmk
>>実家に頼らず子供の入院数回こなしたよ。
つきそいで。
できた理由。

そもそもボッシは仕事休む心配しなくていい。
仕事しなくて平気だから。
121名無しの心子知らず:2009/12/23(水) 11:15:03 ID:eu+Lff/9
>>118
ほんと、どうしたらいいんだろう。
私も気になる。

私が2〜5歳のころ両親の別居で母子家庭も同然だった時に
弟が入院→通院しなけりゃならなくなった。
たま〜に祖母が来てくれていたけど祖母も働いていたから
病院や母の職場に連れていってもらってた。
そういうのは周りに理解がなきゃ出来ないもんなー。
122名無しの心子知らず:2009/12/23(水) 11:16:56 ID:Dw96adKB
うちなんて、夫の帰りは遅いし、子供は小さい(3歳、6歳)。
両親も仕事で忙しく見てくれない、私もフルで働いているけど
何とかやってます。
上の子供は、公文、水泳、ピアノ、下の子は公文に行ってますが
送りだけは知り合いにお願いしています。迎えには行きます。

下の子は見てあげないと宿題もできないですし、上の子もあるので
毎日1時間ぐらい勉強みるのがきついと感じます。
夫は家政婦さんにお願いしたら?といってくれますが、好きで仕事
しているので、今のところ現状維持で。

18時帰宅(習い事の迎え)→食事の準備→夕食→教育
→入浴→子供を寝せる→夫帰宅→洗濯→就寝(24時)
だいたい、こんな生活です。
123名無しの心子知らず:2009/12/23(水) 11:18:22 ID:RpNibOaK
もう冬休みに入ったのか。
124名無しの心子知らず:2009/12/23(水) 11:44:49 ID:9jvzqdmk
好きでやってる仕事・・・・
知人に塾までの送りを押し付け・・・・

知人の子供が風邪で塾休む場合はどうしているんだろう。まさかね。
125名無しの心子知らず:2009/12/23(水) 11:54:18 ID:uePkc8V7
>>夫は家政婦さんにお願いしたら?といってくれますが、好きで仕事
しているので、今のところ現状維持で。

>>送りだけは知り合いにお願いしています。

怖ぇぇぇぇぇ。 現状維持だってさ!

この後
「この知人には貸しがある」とかいう後出しは受け付けない。
126名無しの心子知らず:2009/12/23(水) 12:26:13 ID:Dw96adKB
いえいえ、知人が定年後でなにもされてないので好意に甘えています。
公文(5時半〜)は私が送迎していますが、上の子のプール(水)と
ピアノ(金)だけはお願いしています。
知人の体調が悪いときは休ませています。知人は親の昔からの友人で
「私が送るぐらいしてあげるよ」と言われて甘えています。
私が送れる時はできるだけ送っていますがそれでもお願いすることが多いです。

知人の方の負担が大きそうであれば、考えたいと思います。
127名無しの心子知らず:2009/12/23(水) 12:42:10 ID:azwnbaSP
キタヨ。仕事ナしてない=暇人決めつけ。

知人さんかわいそう。

今更断るキッカケがつかめないんだろうと思う。
間違っても「迷惑・負担になってませんか?」なんて言い方するなボケ。
「はいそうです」なんて言えないからな。


言うなら
「今までありがとうございました。
 いつまでも○○さんのご好意に甘えてる訳にはいかないので
  これで失礼させていただきます。」だぞ。

「また何かあったらいつでも言ってね」は社交辞令だから。
128名無しの心子知らず:2009/12/23(水) 12:48:09 ID:RpNibOaK
「うちなんて」なんて書く割に、頼れる人が近くに居るのは正直イラッときちゃうよね。
129名無しの心子知らず:2009/12/23(水) 13:04:29 ID:44sB0+98
しかも、送りだけは知人にやってもらっているから私ができない日はに変わってるしねw
130名無しの心子知らず:2009/12/23(水) 14:10:43 ID:WbLB+/db
散歩行ってきた。

ちまたは今日は祝日で、クリスマスなんだって気付いたorz
旦那は今日も当たり前に、スーツで休日出勤してたので忘れてた。

他の人も書いてたけど、土日祝日散歩に出て、家族連れいると軽く凹む。
しかも今クリスマスだから、まるで恋人がいない男みたいにダメージ受けたw
シングルマザーや、旦那が家庭を顧みない人みたいにきっと見られているんだろうなw

>>121
真面目に自力でも調べよう、って気になってきたよ。お互いがんばりましょう。
131名無しの心子知らず:2009/12/23(水) 14:34:13 ID:T4ey9WkU
私は休日に子ども抱っこしながら公園の池を眺めていたら
「市営住宅の申し込みしたのか」と見知らぬ老人に話しかけられた。
みすぼらしく見えたのかw

家族水入らずができないとお金使うしかやることないので、
かわいいキッチンインテリア買ったりちまちまと買い物してます。
132名無しの心子知らず:2009/12/23(水) 14:48:45 ID:fkmkEXq5
私も子と2人で公園に行ってきたところだよw
小学生と中学生ダンスィー数人しかいなかったのが救い。

商店街でやってる小さなお祭りにも行ったけど、家族連ればっかりだし
抽選の応募券を持ってたのに、知らないうちに応募券回収が終わり
抽選が始まってて行き損だったorz
おでんと串カツ食べれただけよかったかな…ハハ

チラ裏スマソ
133名無しの心子知らず:2009/12/23(水) 14:51:09 ID:LGPUqavp
>>130
>土日祝日散歩に出て、家族連れいると軽く凹む。

サービス業とか不動産、住宅関係だと土日祝日はまず休めないし、
ママだけの家族連れ=シングルマザー、家庭を顧みない夫てことはないんじゃないか。
自分が気にしてるから、パパも一緒の家族連れが目につくんじゃないだろうか。
お金に困るとサラ金の看板が目に付くのと一緒というか。

独身で結婚の予定が無かった頃はカップルや結婚指輪見ると凹んだし、
不妊治療してた頃は妊婦やマタニティマークの人がすぐ目についたなあ。
134名無しの心子知らず:2009/12/23(水) 16:23:01 ID:eu+Lff/9
>>127-179
あなたたちもう親なんだから。みっともないよ。
135名無しの心子知らず:2009/12/23(水) 16:55:03 ID:v0mjudTq
>>34亀だけど右に同じ。
スレタイ見て「私ダー!」と声に出してしまった。

旦那がいないと炊事が楽チンでいいし、子も育て易くしんどいなんて思わなかった。
子が2歳過ぎた辺りから
体力が付いたのか運動量も増え、朝から晩までパワフルに。

息子2歳10ヶ月、今、産後で一番キツイです。
引越し先を探しに行くのも私と息子だなんて、キビシー
136名無しの心子知らず:2009/12/23(水) 22:36:03 ID:fX9e5goU
>>119
>>120
在住する町内は無料ですが、差額ベット等は国保外なんででません。
そもそも、住んでる町に小児科入院できる病院がないので退院時に数万円は必要で後で戻ります。 付き添い中は、パート先に毎日電話して、退院後、菓子折りも渡しました。
生保は受けてません。
入院が伸びると、一日一食にして娘の残りを食べたり。
保育士がいる小児科病棟だったので保育士に見てもらってる間にシャワー浴びたり、買い出ししたり。
逆に私が倒れたら、県外の姉か養護施設のミッドナイトスティを考えてます。
母子の子は医療費は、一般家庭の子と変わらないのになんで、そんないわれかたされるんでしょうか。
ご主人が仕事等で不在で心細い方は夜間病院やファミサポ探してみたら?
隣の市は1時間150円ですよ〜。ハァ
137名無しの心子知らず:2009/12/23(水) 22:49:35 ID:nTm0Xu+8
スレタイ見て、私かー!と叫んだひとがここにもいますよっと。

明日明後日は休めないけど、
今日珍しく休みだったので、トミカ博にお出掛けしたら、
バイトが急遽休むことになって、
急いで旦那出勤。。。
しかも、私と子を会場に置いて。
ありえねー

仕方なく地下鉄で帰ろうとしたら雨だし、
息子の上着車の中だし。
ダンナに電話して、迎えに来てもらったけど、
なんか悲しくて、切なくて、目から汗が出てきたよ。

息子は、旦那みると、バイバーイっていうし、
(バイバーイって言う人だと思っている?)
そりゃ、1番稼ぎどきだし、
社長からはノルマ達成できなかったら、
店長クビだってプレッシャーかけられてるし、
頑張って働いてくれて感謝してるけど、
こういうイベントの時は寂しくなるなー
138名無しの心子知らず:2009/12/23(水) 22:53:48 ID:nTm0Xu+8
ちなみにダンナは居酒屋雇われ店長です。

自分の実家は、実姉(4人子持ち)が私が来るのがイヤなのか、
ちょいちょいわからないように、嫌がらせ?
みたいなのしてきて、めんどくさいから、行きたくないし。
さみしーです。

連投ごめんなさい。
どこかで愚痴りたかったです、。
139名無しの心子知らず:2009/12/23(水) 23:40:18 ID:RnEO83+u
>>138
うちの旦那も居酒屋雇われ店長だ!ちなみに46です。
今が年末で一番忙しい時期ですよね〜わかっているけどちょっと寂しい…
うちは幸いバイトに恵まれてて休みの日はしっかり休めるが、さすがに今月はなかなか休み自体とれない。
しかし明日はイブでお店が暇だから久しぶりの休みだーどこに出掛けようか思案中w
140名無しの心子知らず:2009/12/24(木) 00:11:44 ID:Gn+Hw5vq
>139

イブにお出かけうらやましーです。

バイト休みの理由も、車で居眠りして事故ったかららしく。
でも、ダンナ悪くないし、そっかー仕方ないね、で済ませれば
いいのに、私も子供だから、
自分のことしか考えてないじゃないかと、だんなに八つ当たり。

なんかなー、泣けてきます。
子育ては楽しい。
旦那に期待するからかな。
あしたは、ひいばあちゃんちに顔出してきます。
141名無しの心子知らず:2009/12/24(木) 00:40:06 ID:1kSY/ZOb
飲食業界はハンパなく激務らしいね。
知り合いで飲食に就職した人達は皆病みきって辞めてるよ。
このスレの飲食旦那さんたちガンガレ。

どーでもいいが
>>131さんをだいぶ前に妊婦愚痴スレかどこかでお見かけした気がする。
書き込み(じじいに市営住宅)に見覚えあり。
ただのデジャヴ??
142名無しの心子知らず:2009/12/24(木) 02:10:44 ID:BTk3ZjBd
うちは不動産勤務
結婚当初から深夜帰宅で
妊娠中はまだいいけど
産後は幼稚園入るまで本当に辛かった
今は更に激務で深夜帰宅は当たり前…二週間に一度程度の休みだが
今となっては家事育児も要領を経て一人でうまくやってます
(実家にも頼れずです)
不平不満を言うよりも
自分で動いたほうが早い
子供とどこでも行っちゃうし、人目なんて気にしない!
自分達が楽しめば全く気にならないよ




143名無しの心子知らず:2009/12/24(木) 04:19:14 ID:2TaDKcXI
要領を経て

要領を得て

でしょ
144名無しの心子知らず:2009/12/24(木) 05:02:50 ID:knrg7axL
私達もつらいけど、やっぱり激務の旦那が精神的にも肉体的にも一番きついんだよね…。
転職させてあげたいけど、年が年だし今みたいにもらえる所はないだろうな…。
145138:2009/12/24(木) 09:31:09 ID:Gn+Hw5vq
みなさん、ありがとです。

不動産も、めっちゃハードって聞きますね。
確かに、いろいろ考えるより、
自分で動いた方がラクだし早いですね。
普段は子とどこか出かける時も、入場料一人分(旦那の分)
節約できていいや!と、開き直ります。



寝たら、だいぶ元気になりました。
さあー、今日も頑張るぞ‼
146名無しの心子知らず:2009/12/24(木) 11:19:09 ID:0dVoeWal
クリスマスも普通に激務の旦那。
でもその夫のおかげで、今年も子供達にクリスマスプレゼントを買ってあげることができました。
そして私も子供も安心して暮らせています。
多分今夜も遅くなるといっていました。
子供と一緒にご馳走用意して待ってようと思います。(子は先に寝るだろうけど)
これからひとっ走り買出しに行ってきます。

では皆さんメリークリスマス!!
147名無しの心子知らず:2009/12/24(木) 14:02:01 ID:9XkKjowY
2人目妊娠中です。上の子2歳。
ここの方たちは出産後上の子の面倒どうしてましたか?

一時保育利用は風邪やインフル感染が心配で退院後は自分で
面倒みようと思ってます。
私が産後外遊びできないし家にこもりっきりになりそうです。
148名無しの心子知らず:2009/12/24(木) 16:34:57 ID:Y/S9cc2q
入院中は上の子どうするの?
149名無しの心子知らず:2009/12/24(木) 16:40:19 ID:uxXmhQNo
子ども手当てが出るんだからグダグダ言わずやれよ
150名無しの心子知らず:2009/12/24(木) 16:57:04 ID:6IEgPWHq
>>147
とにかくファミサポとか産後支援とか、使えるものは使いまくった
さらに出産前から各方面に顔をつなぐべく奔走しました。
超腰低く、実親いない旦那激務をさらけ出して(ちょっとお涙頂戴ムードあったかも)
どうか手を貸して下さい助けて下さいとお願いして回った。
結果、みんな快く助けてくれた。世の中捨てたもんじゃない。
もちろん落ち着いてから丁重にお礼しました。
お金はかかるけど、これはもう仕方ない。
今でも縁が続いている方もいて、本当に有り難い。

「恥はかくもの」と開き直って、自分ひとりでふたりの子を守るんじゃ!
と腹を決めたらなんとでもなりました。
旦那もヘロヘロになりながら出来ることは頑張ってくれて(深夜三時に洗濯とかw)
今では懐かしく楽しい思い出です。もうやりたくないけどw

里帰り出産しない人スレも覗いて見てね。
151名無しの心子知らず:2009/12/24(木) 17:37:19 ID:Y/S9cc2q
>>ちょっとお涙頂戴ムードあったかも

・・・・・・。
そこまで猿芝居してまでナゼ二人目?って思った人いると思うよ。
てか二人目位でそれじゃ大騒ぎしすぎ。
152名無しの心子知らず:2009/12/24(木) 18:05:01 ID:9Xq77DKo
両親はずっと前に他界、連れ合いは激務商社マンだから出産前から業務上母子家庭だと覚悟してた、

先月緊急帝王切開で生まれて十日間入院したから普通分娩のお母さんたちよりはゆっくり休めたかなと思う。
3日目から母子同室にして赤ん坊の世話も大分慣れたし。

帰宅後は行政サービスの産後ヘルパーに土日以外毎日十日間来てもらって、掃除洗濯赤ん坊の沐浴をやってもらった。

今日でちょうど生後1ヶ月たつけど、今のところは想像してたのに比べて楽勝って感じ。
今退院直後を思い返しても外出さえできればヘルパーなくても大丈夫だったかも。
イライラすることも今んところは皆無。神経が図太いからかもしれんけど。
153名無しの心子知らず:2009/12/24(木) 18:16:51 ID:QTfjJVc0
>>151
じゃ、何人目からならいいの?
単純にすごいなぁ〜と思ってしまうわ
一人でも大変なのに
154名無しの心子知らず:2009/12/24(木) 18:30:44 ID:Ez13kEql
人数ではなく、お涙頂戴モードにひく人もいるのでは、と理解したがいかがか。
155名無しの心子知らず:2009/12/24(木) 18:41:44 ID:xjR8DHCf
>>154

んだ。
156名無しの心子知らず:2009/12/24(木) 19:22:35 ID:g/ozQkpT
>>業務上ボッシー
働かなくても金の心配がいらない、ナマポ受給のボッシーと同じ。
って意味ですね。



157名無しの心子知らず:2009/12/24(木) 20:22:32 ID:M6CJ0vmS
旦那がいないと飢え死にレベルの専業主婦のくせに
「私母子家庭状態!!」って息巻いてるママいるよね。

子が小さくて働けないにしても、その言い草は何?と思っていたけど
ナマポ受給のボッシーって意味だったのか、と考えると納得できる。

158名無しの心子知らず:2009/12/25(金) 05:52:20 ID:Vvu0qFZv
いま起きたらいつのまにか帰ってきてた旦那がいた。
会社まで遠いから、シャワーと着替えのためだけなら、別にホテルに泊まってきてくれてもいいのに。
帰ってくるとおもうと家事やってないと思われるしやるかー、と色々やってしまうし。
育児したくないならシッター雇ってほしい。

159名無しの心子知らず:2009/12/25(金) 18:21:11 ID:0Q7aN2Mw
近所の人だって、頭下げられたら嫌でも断れないよね。
いくらお礼もらっても、それで距離置かれたり嫌われたりしてもいやだから
私ならお金ためてプロを雇った方がマシだと思う。
2人目産むとして、入院中の無認可保育所代+送り迎えのファミサポ代+旦那帰宅までの夜間シッター代で
住んでいる地域だとだいたい1週間15万円位。
それに加えて、シルバー人材センターの家事サポートが1時間900円。
前回は産後の肥立ちが悪くて1ヶ月入院してたから、今回もそうなら入院費+60〜80万あれば2人目産めそう。
160名無しの心子知らず:2009/12/25(金) 19:20:48 ID:XLP4CfhK
両親は遠方だけど、さすがに出産の前後一ヶ月は実家に帰るわ。
161名無しの心子知らず:2009/12/25(金) 22:35:33 ID:TPhNi7GH
2歳7ヶ月と4ヶ月の姉妹がいます。
私は遠方の実家に里帰りして出産した。
夫に産後も頼れないので、私の体力が回復するまで甘えさせて
もらった。

私の実家と義実家が割と近いから、義母も孫に会いにこれたし
夫も仕事に集中できたしで、よかったと思ってる。
里帰りできるのはありがたいことだよね。

里帰りできず旦那さんも激務という人も多いのだろうか。
本当に大変だろうな。
無理するなと言われても、二人目三人目となると無理せざるを
得ないですよね…。


両実家が遠いと帰省の交通費が痛い。
家族で帰省すると往復で15万くらい飛ぶ。
長女が3歳になったら飛行機の席が必要になるから更に増える予定。
だから夏にしか帰らないことにした。
実家は雪国、自宅は温暖だから、夏に避暑地に行く気分で帰省
してる。
義姉が正月に帰ってこないなんておかしいと言ってきたが、
両実家に車で10分の距離に住んでる人に言われたくなかった。
私だって帰りたいんだよ。
親たちに孫の顔をもっと頻繁に見せてあげたいよ。
162名無しの心子知らず:2009/12/25(金) 23:40:30 ID:6XiX27YU
親が他界してる私にとっては、出産時に帰る里
息詰まった時に電話できる母親が存在するだけでうらやましいやね。
まぁそんなこと言いだしたらキリがないからどーでもいいけど。

あまりに旦那と顔合わせられないので、毎日交換日記してるよ。
一日あったことや連絡事項はもちろん、愚痴なんかも吐き出せて少し楽になる。
163名無しの心子知らず:2009/12/26(土) 01:55:42 ID:/CKTi4xt
まだ帰って来ないw
定時は17時半の、一部上場の普通の会社。

妊娠前は私も同じ仕事してたから、
超やりがいあって仕事楽しくて帰れない、ってよく判る。

妊娠出産で私が仕事やめたから、世帯年収半減キツイ。
そこまでする価値が、赤にはあるってことだと思うとすごい。
旦那残業100超えるのに、管理職だから残業代出ない。
出ればプラス30万はいくのに。
どんなに遅くても月収同じと思うとちょっとむなしい。

でも旦那も仕事ラブだから、いいんだろうな。
でも全然赤と遊べなくてちょっと可哀想。
赤も仕事も両方取るって出来にくい日本は、やっぱりちょっと可哀想な国なのかも。
164名無しの心子知らず:2009/12/26(土) 09:18:57 ID:LFA8pOzz
旦那も一部上場会社で管理職。
残業100時間は超えるよね。もちろんお給料には反映しない。
本人は独立の目標があるから頑張ってるけど、体壊さないでほしいよ。
お休みは月に1、2回しかないけど明細上では公休9日になってる。切ない。

そんなにしんどいのに、お休みには子供と一日遊んでくれて、お風呂、寝かし付けまでやってくれる。
子供の頃から我慢強くて、弱音を吐かない性格の旦那。
そしてMなのか、目標の為なら全く辛いと思わないそう。
お義母さんは「お義父さんに似たから仕方ない」というけど、心配でたまらないよ。
たまーに「眠い」って言うくらいの旦那。
弱ってるからインフルが心配だよ。
165名無しの心子知らず:2009/12/28(月) 02:42:37 ID:DhLd4ItS
明日もあさっても忘年会でどうせ帰ってこない。
なるべく早く帰るよ、て帰るわけがない。
いつものやるやる詐欺。
乳児に泣かれるとイラついてくるからミルクをガンガン足そうとおもう。
166名無しの心子知らず:2009/12/28(月) 04:58:27 ID:lFXt2gmC
来月3才になる娘と四ヶ月の息子を一人で見ています。
もうしんどい 疲れた。
娘は思いっきり赤ちゃん返りで抱っこ大好きになってしまった。
赤ちゃんも起きている間中ずーと抱っこ。
夜は二人ともぐっすり寝ちゃうからまだましなんだけど。
ママ友欲しいよー でも出来ない。
誰か娘と遊んでやってくれ!
もう本当にしんどい。
167名無しの心子知らず:2009/12/28(月) 11:55:27 ID:2D4YBX6z
>>163

>>164
どっちか嫁に選べと聞かれたら

どっちがいい?一部上場の会社にお勤めの男性!
168名無しの心子知らず:2009/12/28(月) 13:10:52 ID:1DjSzh30
>>167
ゴシップが好きそうな人ね。

人は物じゃないわよ?
169名無しの心子知らず:2009/12/28(月) 22:51:40 ID:SGHbPbdN
休日に子だけと出掛けるの苦手な人多かったよね
私もそうなんだけど、この年末年始、旦那の休みは元日のみorz
30日31日辺りは皆バタバタしてるから
まだ良いだろうけど明けて2日3日が気が重いな
子と2人で初詣なんか行ったら流石に人目が気になりそうだし
170名無しの心子知らず:2009/12/29(火) 14:50:59 ID:ewIeSmHa
義実家に電話したら義弟がいた。
そうだよねー休みだよねー

昨夜も夫の顔を見てないし、今朝もバタッてドアが閉まった音で
目が覚めたよw
171名無しの心子知らず:2009/12/30(水) 00:06:57 ID:kGgeMzZv
旦那がいつもいないのが当たり前になって子どもが大きくなれば楽になるって言うのは一人っ子の時だけだった。
子どもが一人の時は私一人で何とかできていたが、二人になるとどうにもならないことがあるってことを知ったよ。
しかも、その割りを食うのは子どもたちだ。
私が二人いればいいのに、せめて手が4本あればいいのに。
172名無しの心子知らず:2009/12/30(水) 05:58:43 ID:P6dxA7BR
旦那の休日出勤の半分は浮気

ガチです
173名無しの心子知らず:2009/12/30(水) 08:34:46 ID:9D1wh/HN
私が二人、または手が4本、同意。

こんなお世話以外何も出来てない状況なら、
保育園にでも入れたほうが、子供のためには幸せなのか、迷う。
174名無しの心子知らず:2009/12/30(水) 11:35:22 ID:rbBVLkBv
子供のため、とか言ってるけど
結局ママが楽な方へ逃げたいだけ。としか思えない。

ちゃんと子供の世話できてるんだから上等じゃない。迷うな。
175名無しの心子知らず:2009/12/30(水) 13:17:14 ID:WCT09ORJ
旦那はサービス業なので4日から休み。
私は子供と2人で出掛けるの全然平気だから初詣も息子と2人で行くつもりだ
176名無しの心子知らず:2009/12/30(水) 14:34:03 ID:hgOtZ9ZP
4日に旦那と一緒に行けばいいじゃないか。
177名無しの心子知らず:2009/12/30(水) 17:36:11 ID:OUw+ZBH0
>>147
今さらだけど。
うちはもうすぐ四歳と一歳なりたての二人。下が産まれる時は上と一緒に入院したよ。でも一緒に入院出来る病院は少ないのかな?
退院後は、生協とってるから食材は何とかなった。掃除洗濯もパジャマのままダラダラやってたわ。
178名無しの心子知らず:2009/12/30(水) 17:59:27 ID:cc7M9RnE
今日初めてこのスレを知りました。
そんなに大変じゃない、と言う人が意外にも多くてびっくり。
私は一人での育児は本当に大変でした。
子供が5歳になった今思うと、
育児も家事も完璧にしなきゃ、と気負い過ぎて自分を追い込んでいたような気がします。
とにかく「頑張り過ぎない」のが大変な時期を乗り切るコツだと思います。
と言っても・・・私は本当に追い詰められて、
転職しなければ離婚してください、と迫り、40過ぎた夫を転職させました。
ちょうど2年前のことなので、不況の今は皆さんにお勧めできませんが、
朝も夜も家族みんなでご飯を食べられる今、夫婦仲も良くなり、
娘も父親になつくようになり、本当に幸せです。
でも我ながら、よく賭けに出たな〜と時々怖くなります。
179名無しの心子知らず:2009/12/31(木) 18:45:32 ID:P4fZgmwd
旦那がそこまでしないと
家族仲良く慣れないって事が問題。
ママは五体不満足とかの人なのかな?
180名無しの心子知らず:2010/01/01(金) 10:03:20 ID:mQtLy/YX
某中部地方在住です。
昨夜からの大雪で主人はいつもより2時間も早く、朝5時に出勤していきました。
私の母もサービス業で元旦から仕事なので帰省もなし。
5歳の娘と二人でお笑い番組見ながらお節を食べてます。
元旦初売のCMを見る度に、うちみたいな家庭が他にも沢山あるんだろうな〜と
なんだか切なくなります…。
181名無しの心子知らず:2010/01/01(金) 11:34:58 ID:0E2GCP8Z
>>178
40すぎてよく転職先ありましたね。管理職での転職なのでしょうが・・・・

うちはいま家でパソコン開いて仕事してますー
182178:2010/01/01(金) 12:22:59 ID:kQLXW61l
ごめんなさい。五体満足です。
産後誰も頼れる人のいない中での慣れない育児は本当に辛かったんです。
平日は主人の顔を見ることもなく、子供も見慣れない父親に対してなつかず、
なので休日も娘から離れることもできず・・・。
今思い出しても鬱になります。
一人でよく泣いてました。
甘いと言われればそれまででしょうが・・・。

主人はSEなんですが、新幹線通勤をしていたのが、
自転車で10分の距離の今の会社が、
本当に運良くみつかりました。
SEの職があるような地域ではないのに・・・。
今考えても不思議な縁だと思います。

ワークライフバランスって大事だなとつくづく感じます。
不妊で2人目は望めそうにありませんが、
もし可能なら今なら何人でも産めそうです。
子供手当て出しても、ここに来ている皆さんのような環境では
少子化は改善しませんよね。
政府にももっと考えて欲しいです。


183名無しの心子知らず:2010/01/01(金) 18:02:21 ID:u0TV3NMd
皆さんのご主人って毎日お風呂に入りますか?
ウチは帰宅が夜12時過ぎるので、朝シャワーで全部済ませます。
最初は一日の汚れを落とさないのは嫌だったけど、帰宅するとグッタリなんですよね。
なので、私と1歳娘だけで毎日湯舟沸かすと無駄なので、シャワーにして、娘がウンチする時もシャワーを使ってたら、ガス屋さんからガス代が昨年ピーク時(子供が出来る前)の5倍の使用量で何かあったのか問い合わせが来た。

でも一人でお風呂とか入れるって凄く疲れちゃって自分と娘の時間を別にした方が楽なんですよね。
だけどガス代を考えるとムリしても二人で湯舟の方がいいのかなぁ?
184名無しの心子知らず:2010/01/01(金) 18:11:55 ID:u0TV3NMd
昨日のビッグダディ見てると、ツムミちゃんと同じ月齢のウチの子の成長の違いに落ち込んだ。。
ウチは児童館や保育園も遠く、私一人で密室育児なので、あんまり手をかけてやれず一日が世話、家事で終わってしまう。
寝る前にやっと遊んで絵本を読んでやるくらい。
ツムミちゃんみたいに、回りにアレコレ教えてもらう人が居ないといつまで経っても何も出来ないよね‥
あのピストル「バン」とかビックリ
185名無しの心子知らず:2010/01/01(金) 22:49:21 ID:l+yrfYy3
>>183
うちの旦那も翌朝にシャワーをあびます。(時間がある時は湯舟にもつかります)
旦那が湯舟につかるかもしれないのと、洗濯を残り湯でしてるので
子供と2人でも湯舟につかりますよ〜、特に今の時期は寒いしね。
あと、水道代も湯をはった方がシャワー出しっぱより安いだろうし。
186名無しの心子知らず:2010/01/05(火) 18:25:35 ID:cu73QM44
子どもは双子(10ヶ月)。
この間、夫の出張中に二人同時にひどい嘔吐下痢症に。
おんぶに抱っこで病院三軒たらい回しで私も倒れそうになった。
そんな場合手に負えないので、どうしたらいいか市に相談したら、助ける制度は無い、
人とのつながりを大事にせよ、ママ友を作って助けてもらえと説教されたorz

慣れない土地で密室育児で、他人と関わる時間すらないのにな。
ベビーカー嫌いで一歩も外にでられないし。
保健師さんに「実家は?ママ友は?旦那さんは早く帰らないの?」ってきかれる度にうちの状況って異常なのかとへこむ。
無いものねだりしてしまう。
そんな時は、里帰りもせず今まで頑張ってる自分を自分で褒めてやりすごしてます。
187名無しの心子知らず:2010/01/05(火) 20:13:14 ID:jbLfdAEg
>>186
うわぁ・・・そりゃ市の対応もあんまりだ
私でよければ一緒に褒めちゃる( ´Д`)ノ(´・ω・`) ナデナデ
188名無しの心子知らず:2010/01/05(火) 20:58:16 ID:TZFstAzi
>>186本当にお疲れさまでした。さぞ不安な思いをしたでしょうね。

ママ友って作ったところで大ピンチのときに助けてくれるものなの?
つかどう助けを求めればいいか&どう助ければいいのかもわからないんだが。
189名無しの心子知らず:2010/01/05(火) 21:02:47 ID:VnqjvyXK
ママ友いたってそういう場合は頼れないと思うんだが。
住んでる地域では実家、義実家が近くて支援当たり前な人が大多数?

姉がどっちの実家も遠くて男の子の年子がいて大変だったけど
シルバー人材センターの家事支援サービスが無料だか格安だかで
利用できる制度があったのでお世話になってたんだけど、
途中で市の担当者から「あなたこの制度利用しすぎ!」と怒られたって。
長野県某市です。
190186:2010/01/05(火) 21:28:28 ID:cu73QM44
レスありがとう。

私もママ友なんて緊急時は頼れないと思う。
反対に自分が助けを求められてもどうにもしてやれん。
窓口を変えて相談しても結局ママ友方向にしかアドバイスがもらえず。
「同じマンションに良い人見つけたら困った時、預かってもらえるって」とか。

基本的に私のような境遇の人間は親頼りなようです。
一応首都圏なのに代々住み着いている人が多いのだろうか。
免許なし、実家なし、夫多忙、双子の私はアドバイスしづらい存在っぽい。

制度を利用しすぎで怒られるってすごいですね。
困っているから使っているのに。
191名無しの心子知らず:2010/01/06(水) 01:46:42 ID:wSwiNkMB
>>190
ファミサポとかコープの子育て支援サービスとかは?
私も登録はしてるけど、さすがに家族全員新型インフルになった時は
うつしたら大変なことになる…と思って遠慮しちゃったから(そういう規定はないんだけど、一応)
嘔吐下痢だと厳しいかな。。
あと、NPOとかでヘルパー派遣してるところもある。
うちの地域(東京市部)なら双子は優遇されるよ。
お金があるなら民間ベビーシッター(うちの周りだと時給2000円程度)とかもある。
誰も頼る人がいない以上、金で解決できることはしてやる!ってのもアリだと思う。

って、ここまで書いてナンなんだけど、うちの地域のこういうサービスは
希望者多すぎで母子家庭でも生活保護でもないうちには全然回ってこない。
使えそうなのは民間ベビーシッターだけなんだけど、それも安めのところは人大杉で登録すら受け付けてなかったり。
192名無しの心子知らず:2010/01/06(水) 04:08:19 ID:tZHE46BY
フルタイム勤務でもうすぐ2人目予定。上は2歳のヤンチャ盛り。
旦那がいわゆる高学歴ワーキングプアで、平日も終電やタクシー、
土日も休みなしの激務で手取り20万。年収だと自分のほうが3倍。
春からは肩書きが付いてもう少しマシになる予定なので2人目を計画
したのだけれど、送り迎えも全部私、洗濯も掃除もやってくれないし
あまりにも家事育児に非協力的で本当に腹立たしい。

両方の両親が遠方(新幹線、飛行機利用)なので産前・産後にファミサポ
&シッターを手配して上の子供を見てもらおうと思っているけれど、
その費用も私持ちになりそう。。金がないならせめて手伝ってくれと
不満だらけ。最近は、期待するのが間違いかなと最近は割り切っていたところ、
昨日の検診で切迫早産気味と言われ、次の検診次第では入院かもと。
不安だらけ・・。
193名無しの心子知らず:2010/01/06(水) 04:16:03 ID:h/hacvml
>>192
あなたが稼ぐ人みたいだから、稼がない&育児しない旦那はおまけみたいなものだと思ったほうがよいよ。

育児しない夫でも愛情は感じているから二人目を作ったのでしょうけど
夫婦の愛情とか癒しをもらうだけにすると割り切ってみては。

って切迫の妊婦さんに酷か。。
194186:2010/01/06(水) 10:26:39 ID:b61v84HK
>>191
うちの方だとファミサポは病気のときは支援しないそうだ。
事前に予約してないといけないから緊急時に呼び出すのも厳しいし、どうしたものか。

普段はどうにかなっても急なピンチの時って制度的にも無いんだなあと実感したよ。
登録すらできないのは困るね。
平常時ならうちはシッターもファミサポも問題なく使えたなあ。
一時保育はいっぱいで無理だけど。

195名無しの心子知らず:2010/01/06(水) 11:13:47 ID:o2kSnJuq
よく幻想するのが、旦那激務の奥さんと子供で合宿生活。

大人数じゃなくて、3家族くらいでいいから。

お風呂も交代で赤ちゃんを見ていれば、母親もゆっくり入れる。
食事も当番で作れば楽。

あくまで幻想で、ありえないことだけどね。

ママ友に会いに出かけるのは、さらに大変になるだけだけど、
同じ目的同士で合宿生活なら、うまくいくよなあと思う。
実母と同居に近い状態にまで、生活のグレードあげられるよなあ、と。
196名無しの心子知らず:2010/01/06(水) 11:29:06 ID:h/hacvml
>>195
> よく幻想するのが、旦那激務の奥さんと子供で合宿生活。

私もします!支援センターにいったときに、
この状態でこのまま宿泊できたらいいのにとおもった。

197名無しの心子知らず:2010/01/07(木) 22:28:51 ID:zQC3w5qg
義兄嫁は、義実家の近所の家の娘で義兄夫婦も近くに住んでる。つまり、3家族が
がご近所。
兄嫁は子供を毎日どちらかの家に預けている(でも専業)。スーパー行く時も必ず
預け、料理も一緒にやる。日曜日は近所だから旦那と子供を義実家に追いやり、
昼も夜も御飯食べさせる。
羨ましいなんてもんじゃない。そんな言葉では済まされない。
正月義実家に行ったときも「みんなで育ててる。」みたいな話をされ、涙が出そうに
なった。余計な情報は耳に入れたくない。
198名無しの心子知らず:2010/01/08(金) 12:37:32 ID:Trlavy+T
うちも夫が激務。
子どもが3人いるけど、夫が激務で寂しいから子育てで忙しい位で丁度いい。
子どもor私の誰か一人でも病気になったときが最悪だけどw
生協の個人配達と食洗機と洗濯乾燥機が私の相棒です。

>197
私も義弟嫁が義弟嫁母とほぼ同居なので買い物から家事から育児から全部
嫁親におんぶに抱っこ。
「母と育ててるかららくでぇ〜」とか言われると微妙な気持ちになるが、
一人で頑張って育ててるからこそ、自分のペースで人にとやかく言われず
育てられてるんだと言い聞かせてスルーしてます。
母親が頑張ってる背中を子どもも見てるよ。
うちの子は「僕たちはいつも何をするときも、どこへ行くのもお母さんと一緒でうれしい」そうです。
199名無しの心子知らず:2010/01/08(金) 12:58:26 ID:OfgaBf0k
>>197
新婚当時は義家族と同居。
夫多忙の中、自分の仕事が終わってからも召使のように家事をやる日々。
義家族の顔色をうかがい、自分の時間などなし。

別居してからすぐ子どもができた。
誰にも頼らずやるしかなく、当然自分の時間なし。

二人でいたいときは同居、人手が欲しいときには別居なんて私って最強の負け組だw
200名無しの心子知らず:2010/01/08(金) 15:42:39 ID:RwJDHegW
197です。
>>198
うちはまだ子供が0歳なので話し相手にはならないから羨ましいです。
でも励まされました。
>>198>>199
十年か二十年後には、親の近くにいて頼った人は介護があると思って、割り切ることに
しました。私はその時は中年旅行でも行って楽しみます。
201名無しの心子知らず:2010/01/08(金) 16:16:08 ID:Trlavy+T
一番上の子が(小2)が生まれたときからずっと一人育児です。
「きっと私のように一人育児で大変な思いをしている人がいるに違いない!」
と思ってファミサポの援助会員になってもう3年たつけど
依頼が今まで1件もないってどんだけ〜
田舎だからみんな実家義実家にお願いできるんだろうね。

ここのスレの皆さん、出張しましょうか?
202名無しの心子知らず:2010/01/08(金) 20:02:49 ID:jXBH5WD2
激務同士で合宿幻想する者ですが、

他に幻想するのは「偽?おばあちゃん」

近所に「娘も孫も遠くに住んでいて会えなくて寂しい」おばあちゃんが住んでいたら、
私が娘さんの代わりに、、、って感じで、お互い持ちつ持たれつしたい。

おばあちゃんが、孫を見てくれている間に、
私がおばあちゃんの分も含めて夕食を作り、ご飯も3人で食べれば、
子供と二人きりより、子供のためにもよいよね、と思う。

ママ友より、よっぽど親しくなれると思うし、
一人暮らしで趣味に邁進しているとかじゃない、
ちょっと寂しいおばあちゃんだったら、向こうも渡りに船じゃないかなあ、なんて思う。

ママ友募集じゃなくて、おばあちゃん募集したい・・・
203名無しの心子知らず:2010/01/09(土) 10:18:50 ID:JlQn7I49
>>202
シルバー人材いいですねw
介護の義務もないし。
204名無しの心子知らず:2010/01/10(日) 09:10:34 ID:WvRBtpSC
>>198
>「母と育ててるかららくでぇ〜」とか言われる
こういう人に限って、二人目は?、とかえー、大変?お母さん手伝ってくれないの?、
兄弟はいたほうがいいよとか(うちは一人っ子)
色々口出してくるんだよね。
逆にこのスレ住民みたいに、孤軍奮闘してる人は、
人には様々な事情があると思ってるから、
余計な口出しはしなかったりする。

ような傾向がある気がする。
205名無しの心子知らず:2010/01/10(日) 14:33:11 ID:jvh/ZN/C
うちの地域は実家に頼るのが当たり前みたいで、
一人でやっているというと信じられない顔をされるよ。
で、「核家族の育児はよくない〜」な話に。

親に依存してるのではなく、あえていろいろな人と触れ合わせる教育をしてるみたいに言われると
自分が悪いことをしているような気分になるわ・・・
206名無しの心子知らず:2010/01/10(日) 15:52:58 ID:npJKG1GU
確かに核家族の育児はよくない!って言われたりしますね。
でも「年寄り子は三文安」って言葉もあるから!
お母さんが信念を持ってブレない育児をしてたら大丈夫ですよ。
きっと。
・・・そう信じたい。
207名無しの心子知らず:2010/01/12(火) 11:34:16 ID:M0Z+DY95
子どもと私が同時に風邪をひいてしまったorz
夜になると子どもの熱が一気に上がり機嫌が悪くなるので、夜がものすごーく長く感じる。
旦那の帰りさえ早ければ、見てもらっているうちに昼間できなかった家事を片付けたり
早めに寝かせてもらえるのになーなんて。
夜中には帰ってくるので、コンビニでの買い物を頼めるだけマシだと思うしかないなw
208名無しの心子知らず:2010/01/12(火) 11:52:32 ID:mUbUR6jA
>207
一番最後の行、すごい好きだ。
物事を少しでもいい方向に考えられる人好きだ。
209名無しの心子知らず:2010/01/12(火) 14:19:32 ID:visWs+qH
ファミサポを利用してリフレッシュしています。
最近では週に一度だけ一時保育という形で保育園の息子2歳児クラスに入れて
自分の時間を持つようにしています。
保育園には入れられないけど、一時保育なら利用できるし
来年度は幼稚園だし何だか未来が見えてきました。
もう一人欲しいけど、私は一人しかいないし頑張れない体質なので
残念だけど一人っ子かな。
夫激務なのに一人っ子じゃない家庭ってすごいと思います。
210名無しの心子知らず:2010/01/12(火) 15:35:29 ID:37JlQmAl
夫の職場は同じく皆さん激務なので、
独身or小梨or一人っこです。
三人子どもがいる珍しい夫の職場のあだ名は「パパ」ですw
211名無しの心子知らず:2010/01/13(水) 00:00:17 ID:m6kMGm6J
一時保育いいねえ。
我が家周辺は激混みでめちゃくちゃ運が良くないと予約できない。
制度はあっても、一時保育に入れるのは夢のまた夢orz
どうにかして欲しいよー。

212名無しの心子知らず:2010/01/13(水) 10:04:32 ID:4KSHQcvx
うちの地域も一時保育やファミサポはいっぱいだ。
母子家庭・生活保護・フルタイム勤務・重い持病餅(要診断書)の人でないと、
「人がいっぱいなので登録できない」って門前払い。

旦那の会社の人(産前は私も勤めていた)はみんな激務だけど、実家のサポートがある人は
2人3人産んでる。
そんな人に限って「2人目作りなよ!産めば何とかなるって!」って言ってくる。
実家サポート蟻の人には、平日だったら産後の退院すら一人でしなくちゃいけない人の気持ちなんて
わかんないんだよな。
213名無しの心子知らず:2010/01/13(水) 10:30:19 ID:ROFzkdYM
私が風邪で昨日まで39度の熱があって、意識もうろうとしながらも夜中の授乳。
夜中まで旦那いないしもうひとりいたら終わるw

実家は毒親なので頼らないけど、
限定期間を設けて義両親と同居するとかじゃないとむりだな。
214名無しの心子知らず:2010/01/13(水) 14:18:44 ID:xZs3Zzv3
リフレッシュしたいとか、自分の時間が欲しいとか、
そんな贅沢なことは望んでない。

もうダメだ、ってときでも、誰も頼れないことがしんどい。
自分ひとりだけで切り抜けるしかない。それが辛い。

「ほぼ自分の代わり」をつとめられるほどの、
きめ細かいベビーシッターシステムってあるなら、相当高くても頼みたい。

もう少し赤が大きければ、ファミサポや一時保育も出来るんだろうけどなあ。
215名無しの心子知らず:2010/01/13(水) 17:36:35 ID:FKd3bm/L
まだ子供が2歳で「イザ」ってことに遭遇したことがないからなんだろうけど、
一人で子育てがそこまで大変かな?
実家を離れてる人はたくさんいるし、旦那が激務じゃなかったところで
協力的な旦那さんをもってる人はそんなにいないよ。自分の周りじゃ。
逆に、激務だから子育て手伝わなくてもイライラしないけど、暇な旦那が子守もせずに
加齢臭放ちながらゴロゴロしてたら殺意湧くわwww
で、旦那が深夜帰宅だから余計にぎやかな家族にあこがれる。
子供イッパイ欲しい。
216名無しの心子知らず:2010/01/13(水) 18:29:48 ID:PQbmSUgT
幼稚園で知り合いの子がよそに迷惑かけたから菓子折りもってお詫びに行きたい、と。
でも今から菓子折りをデパートに買いに行ったり、子供連れて行くのは面倒だ・・・・
・・・誰かその時間預かってくれないか・・・というニュアンスの会話・・・

それ位子供連れて行けよ、てか当人一緒に連れて行くのが普通じゃ?!
ママも子供も具合悪くないだろ。
子供預かるのは緊急な状況の時だと思っているので
「いいよ、預かるよ」なんて口から出てこなかったし、考えもしなかった。

専業だし、幼稚園の後は暇で、子供遊ばせるには最適の庭付き一戸建てでよく
託児ママにタゲられるけど、こっちは子供3人いて他の子まで手が回らない。

気が利かないママと思われてもいいから
そんなママと付き合い続けたくない。
217名無しの心子知らず:2010/01/13(水) 18:43:51 ID:wO9bw12E
今までは19時帰宅がデフォで、週1残業しても21時帰宅の夫。
なぜか二人目が生まれたばっかりのこの時期、毎晩23時帰宅。

それほど激務ってほどではないんだろうけど、
上のイヤイヤ期まっさかりの2歳児と、魔の3週目を迎えた新生児と二人っきりは
肉体的にも精神的にもキツすぎる。10日で体重が4キロ減った。食ってるのに。

退院して3日くらいは新生児は寝っぱなしだったからなんとかもったんだけどな・・・。
もうそろそろ限界かも。
218名無しの心子知らず:2010/01/13(水) 19:14:57 ID:F19WVdxm
>>215
まだ0歳だけど、子どもが病弱なのか「イザ」って時がかなりあった。
救急車二回、入院一回。
普段は大変とまではいかないけど、やっぱ厳しいわ。
双子だからなのかな。

とはいえ、私もまだ下に子ども欲しい。
けど切迫流早産体質なので相当計画立てないと実行は難しそう。
219名無しの心子知らず:2010/01/13(水) 19:22:10 ID:F19WVdxm
>>214
気持ちすごくわかる。
私は一日一日綱渡りしている気分だよ。

非常時の手段があれば精神的にすごく楽になるよね。
220名無しの心子知らず:2010/01/13(水) 19:46:15 ID:fVZxtwvg
平日は毎日深夜、うち1泊の出張あり。
週末、1日は自宅で仕事。もう1日は夕方から自宅で仕事。
結局半日くらいしか育児を代わってもらえない。
稼ぎはあるから「シッター雇ったり、一時保育とかしていいよ」とは言うけど…

金で解決しようとする夫に腹が立つ。
休みたいわけじゃなくて、あんたも親なら子供と接しろよと。
221名無しの心子知らず:2010/01/13(水) 21:56:26 ID:QkCyM98S
ここで旦那の悪口言ってるママ達って
なんで前向き=いい方向に考えられないのだろう。

222名無しの心子知らず:2010/01/13(水) 22:32:37 ID:D2UrZmb1
追いつめられてるからだよ…
いったん息抜きできれば前向きにもなれるんだけどね
223名無しの心子知らず:2010/01/13(水) 22:42:55 ID:QkCyM98S
稼ぎはあるし
「シッター&一時保育OK」などいろいろ逃げ道用意してくれてる
これも奥さんに十分協力してる事だと思うけど。
224名無しの心子知らず:2010/01/14(木) 00:06:25 ID:/vPZEgWV
>>214 
>もう少し赤が大きければ、ファミサポや一時保育も出来るんだろうけどなあ

 赤が小さければ助産院(産褥入院受付のあるところ)や、出張助産師に相談するのも手。
私自身、大変お世話になりました。産後病院から退院し、暫く上の子共に入院しました。
助産師は看護士+αな資格だから、安心してSOS出せました。
その後も母子で共倒れになったときに駆けつけてきて下さり、本当に助かりました。
(電話ひとつで、所定の費用+交通費にて)

あとは、いつも「いざというときの為のたんす貯金」常備しています。
非常時お金さえあれば、こうして助けてくれる人がいるけれど、病気で動かせない子が
ひとりでもいたらATMで現金おろすことさえ満足にできない立場を痛感したので。
(ヘルパーでもママ友でも、他人に金融カードのパスワードは教えられない)
225名無しの心子知らず:2010/01/14(木) 00:30:19 ID:9oxTl5YZ
>>215
私が病弱なのかもしれないが、胃腸炎、ギックリ腰、インフルエンザ、持病の発作
こういうときは辛かったよ。


>>217
近くなら本気で助けに行きたい@神奈川
がんばらなくていいから、出来るだけ横になって。
子供の風呂とかしんどかったら、今の時期は一日おきでも大丈夫だよ。
お財布が許すなら、塗り絵とかDVDとか上の子の暇つぶしできるものをネットでぽちってみては?
226名無しの心子知らず:2010/01/14(木) 01:42:32 ID:VBHeKZIR
>>215 一番、ヒヤッとしたのは上の子と下の子が同じ感染症に罹り
「同時なら、ある意味楽(看病が一度で済む)」と思っていたら、
下の子だけ重症化してしまったとき。

夜中に、下の子が救急車を呼んでもおかしくない事態になったが
(高熱、のどの痛みで水を必要量飲めず脱水だったのか、初けいれん)
上の子は、救急車を呼ぶにはやや軽症。かといって、置いていけないし
感染症だから誰にも預けられない。夫は出張中。
当時、インフルエンザが猛威を奮っていた。
深夜救急は混んでて2時間待ち覚悟と聞いていた。
今の疾患の他も貰ってしまうかもしれないし、苦しくて泣きまくる子二人を
深夜タクシーで連れていき、2時間待つのを考えたら気が遠くなった。

必死で、下の子の対応をして一晩徹夜で容態を見守り、翌朝を待った。
今思えば、同じ疾患だからなりふり構わず、二人とも深夜救急病院に
連れて行けば良かったかもしれない。が、頭が回る余裕が無かった。
227名無しの心子知らず:2010/01/14(木) 06:23:45 ID:2LMCuDq7
>>226
乙。

自分ではベストの対応を尽くしたと思っても、それでも悪化させてしまう時もある。

それで小児科の医師に「専業主婦なのに・・・お母さん失格だね」とスペシャル発言されて
一瞬カッと頭に血が上ったことがあるけど、深呼吸して抑えた。

皆が皆、親に預けたりできる状況じゃない。
そりゃ私は専業主婦だけど、私の立場だって知らないくせに、一度だって
遊びの用事なんかで子供預けたことないのに・・・旦那は仕事で帰ってこなくて他の子の面倒なんか見れないし・・・
色んなものがこみ上げてきて
よくそんな事言えるな・・・って、思ったら涙が出てしまい、そそくさと診察室を後にした。
診察後、看護師さんに「ごめんなさいね」と謝られてしまった。

今はその医師とばされていなくなってほっとしてる。
228名無しの心子知らず:2010/01/14(木) 09:41:57 ID:jfymonMP
>>219
共感ありがとう。

育児のひとつひとつの作業は、
どれも難しい作業はないし、仕事に追われていた頃に比べて、
自分の時間もあるし「忙しく」はないんだよね。

ただ、何か大変。綱渡り感すごくある。命預かっているからなのかなあ。
229名無しの心子知らず:2010/01/14(木) 09:44:05 ID:jfymonMP
>>224
ありがとう。「イザ」ってときになったら、
どこに連絡するか決めておくって大事だよね。

元気なうちに調べておかなきゃ。
あと「たんす現金」は、すごく参考になりました。

今まで家に10万くらいしか現金置いてなかったけど、
もっと常備しておくことにしよう。
230名無しの心子知らず:2010/01/14(木) 12:06:05 ID:tEcu9Qz+
>>227うわー読んでるだけで落ち込んだ。
何がどうなってお母さん失格って言われたんですか!?

私は育児がつらくなって子を怒鳴りそうになったりしたとき
夜中に2ちゃんで参考になったレスを読み返したりしてます。
ケータイに画面メモしてある、言葉の貯金。
231名無しの心子知らず:2010/01/14(木) 16:13:35 ID:3RBLaPJm
赤の嘔吐下痢がうつって自分がひどい脱水症状になって、子を連れて必死でタクシーで
休日診療に行ったことがある。
8ヶ月の子を背負ってトイレにこもってた時、看護師に
「点滴したいんですけど〜、赤ちゃんどうにかなりませんか?」って聞かれて
申し訳ないが旦那が来るのは夜中だから、このまま点滴したいと伝えたら
「そんなの危ないし、困るんですけど〜?」って追い返されそうになったことがある。
結局頼み込んでおんぶのまま点滴して、その間も下痢がすごいから自分もおむつしてた。

普段は辛いってあんまり思わないけど、病気の時は本当にキツイね。
子も軽い嘔吐下痢で移す危険があったから、ママ友とかにも預けられなかったし。
232名無しの心子知らず:2010/01/14(木) 16:58:42 ID:6DNzXs/M
私も普段は元気な子どもたちに支えられて楽しく過ごしているけど、
自分or子どもが病気のときは本当にキツイです。
体重が30キロを超えた一番上の子が一人で立てないほどひどい熱を出したとき
末っ子はまだ首の座らない赤ちゃんで、
病院に連れて行くときに「はて、どうやってこの子達を運ぼうか?」
と途方にくれました。
やっとこさで病院について、待合室でジジババママと3人で元気な子を
つれてきてるのを見かけたとき、ちょっとうらやましかった。
233名無しの心子知らず:2010/01/14(木) 19:50:26 ID:2LMCuDq7
子供が急病になったり病気になると、深夜でも他の子供達連れて救急外来行くしかないよね。
まだ車があるだけ幸せだと思って乗り越えてた。

自分が謎の腹痛(激痛)に襲われ、病院に行きたくても、車なんてマジで運転できないレベル。
タンス預金あってよかった、タクシー呼んで、子供全員連れて夜間救急行った。

結局、破裂寸前の卵巣脳腫(片方捻れて壊死済み)だった・・・。
即入院&手術という話しなのだが、子供を連れて病室に入れないという事で
旦那が仕事から戻ってくる深夜まで、子供と一緒に廊下のソファーに痛み止め(?)の
点滴つけながら待ってた・・・・。
暖房はついていて、子供には寒くならないように沢山着せてきたものの・・・・、申し訳なくて申し訳なくて。

不幸中の幸いか、旦那の冬休みが重なって、子供の世話には事欠かなかったけど・・・
234名無しの心子知らず:2010/01/14(木) 20:25:46 ID:9edM6QYl
自分が一人っ子で、両親を看取るときに辛かったりしたから、
子供には兄弟を作ってやりたいけど・・・
義実家は遠方だし、やっぱり実の親のようには頼れないし・・・
子供が長期入院した事があったけど、そういう事があっても頼れる所がないから、
とか色々考えて、二の足踏んでる。
普段頼ってなくても、いざって時に頼れる場所があるのとないのとでは、
精神的に全然違うと思う。
235名無しの心子知らず:2010/01/14(木) 20:27:04 ID:VBHeKZIR
各自これまでに「これが有って助かった」ものを列挙してみるのはどうかな?
同じ立場の人が周りに居ないので、情報共有できたらいいなと思って。
言いだしっぺから、書いてみる。

・手元の現金と各種電話番号&メールアドレスリスト(タクシー、宅配、病院他)

・電子レンジで食べられるご飯、電子レンジ用冷凍おかずパレット
(お湯を使うインスタントは、自分が倒れたり手が使えないときNG。
レンジなら幼児、小学低学年でも大丈夫。容器もそのまま捨てられる。)

・大塚製薬のOS1を常備(激マズだけど、ポカリより脱水に効く!)

・スポイト(病気で喉が痛かったり衰弱すると、子どもはコップでも
ストローでも自力で水分飲めなくなる→脱水で病院で点滴コースになりがち。
小児科で教わったのは、スポイトで強引に口に入れて飲み込ませる方法。
これで何度も点滴コースから免れてる。OS1がなければ乳児用イオン飲料も良)
236名無しの心子知らず:2010/01/14(木) 20:49:05 ID:2LMCuDq7
あって良かった物。
金があるのを前提として

米。
米研ぎと簡単な料理を覚えた小学生の子供達。
すぐ近くにできたコンビニ。

これから準備しようと思うもの。
末っ子がいつも飲んでる薬の種類と飲み方を書いた紙。
私が死んだら、知らせて欲しい私の友人リスト。
237名無しの心子知らず:2010/01/14(木) 21:16:12 ID:YNjYRhfV
>235
OS1がない時はポカリに塩を入れたものでも可。
238名無しの心子知らず:2010/01/14(木) 23:59:56 ID:VBHeKZIR
>>237 情報ありがとう。
今、「経口補水液」「レシピ」で検索してみた。
ALL Aboutで、水1L、食塩3g、砂糖40gで作る方法にヒットしたよ。
でも非常時、作るのは気が動転し難しいかと感じた。237の方法の方が手軽だね。
水1リットルに対し塩小さじ1/3(3g)だから、コップ1杯のポカリには、ほんの1つまみかな?
239名無しの心子知らず:2010/01/15(金) 09:40:39 ID:ej1edSv9
あってよかったもの
インターネット環境。

子供の具合が悪い時でも
ネットスーパーで注文すればその日のうちに届けてくれる。
240名無しの心子知らず:2010/01/15(金) 09:57:07 ID:80ZE5PDo
>>234
自分が一人っ子でないこと以外は全く一緒。
ハゲドだわ。よくわかるよ・・。
長女のせいか、人に頼るのもどうしていいか分からない。

色々考えても答えは出なくて悶々とするの、
苦しいよね。30代前半でこんな悩み持ってるの、
自分ぐらいかな、と思ってしまう。
241名無しの心子知らず:2010/01/15(金) 10:41:31 ID:+zBGakrt
あって迷惑だったもの
 【口うるさいだけで、なにも助けにならない他人】
 
不要不急の外出はしないで済むように工夫していても
どうにもならないときもある。急病なんてその筆頭だけど。
かつて、真冬に生後1ヶ月の子をママコートに入れ抱っこ、
園児の手を引いてバスを待っていた。するとそれまでひそひそ
「赤ちゃんが可哀想」、「産後の肥立ちにも悪い」、
「私なんて娘が出産したときは云々」言ってた初老女性3人組が、
直接、可哀想だどうにかならないのかと私に言いにきた。

直接来るとは上等じゃないかっ!と、産後で気が立っていたが
意識して冷静を装い、静かに話した。
「両親は病弱で療養中です。里帰りはもちろん、産後の手には
なりえません。夫は出張でしばらく不在です。
可哀想とそんなにおっしゃるなら、毎日うちに手伝いに来て下さるのですか?」
と。顔見合わせ、そんなつもりじゃ、と言いながら気まずそうにしてた。
242名無しの心子知らず:2010/01/15(金) 16:12:11 ID:aclDYJzq
>>1皆さん、どうやって乗り切っていますか?
知恵を出し合ったり、励ましあったりしましょう。

せっかくアドバイスの流れになったのにまた愚痴に戻ってきちゃったよ。
243名無しの心子知らず:2010/01/15(金) 16:33:44 ID:ej1edSv9
>>せっかくアドバイスの流れになったのにまた愚痴に戻ってきちゃったよ。

同意。

>>241はその代表。
なにが「あって迷惑だったもの」だよ。

244名無しの心子知らず:2010/01/15(金) 17:14:19 ID:LMIcGWWX
アドバイスも愚痴も両方あっていいと思うけどな…
このスレの人たちの愚痴って、普通に手助けがある人にはなかなかわかってもらえないし。
245名無しの心子知らず:2010/01/15(金) 18:03:20 ID:Ux4v+urj
>>225
亀だけどありがとう。こちらも@神奈川
上の子対策、部屋の中をシールだらけ&お菓子のカスだらけにしてなんとかもってる。
どちらもあんまり与えなくないんだけど、不満も寂しさも少しはまぎれればいいと思って。
下の子は、上の子と二人っきりのときに比べ相当放置気味なのが気がかり。
再来年になれば、上の子幼稚園に入るから少しはべったり出来るかな・・・。

みんな私より大変なんだからもっとがんばらないと。
246名無しの心子知らず:2010/01/15(金) 18:13:38 ID:Ux4v+urj
流れを読んでなかったので思いっきりkyな書き込みでごめん

私も、普通の愚痴スレとかだと愚痴はいまひとつ言いにくいので
ここで吐かせてもらった。
以前別スレでまさに241のような状態になっている人を見たことがあるし。
フォローしても後出しとか言われて余計落ち込んでて可哀想だと思った。
247名無しの心子知らず:2010/01/15(金) 18:43:45 ID:WooFSrCD
【あってよかったもの】

○ホクナリンテープの残り
248名無しの心子知らず:2010/01/15(金) 19:21:10 ID:+zBGakrt
 >>241を書いたらレスがあったのでレス。自分は>>235でもあるけど提案し書いてるうちに
(今でこそ前向きに頑張れるようになったけど)、妊娠中や産前産後考えると
マイナス情報も共有したり書いたりできる雰囲気のほうが救われる人がいるかもと思ったんだ。
 たとえば、豪雨が来るって事前に聞いてるのと、突然来るのだと全然違うのと同じで、
2ちゃんで「里帰りしない産後、こんなことがある」ネタには随分助かったのを思い出した。
だから、そっちも言いだしっぺというか、思った者(自分)が口火を切ってみた。

 >>242>>243は愚痴が嫌いなのですね。愚痴に読めて不快だったなら申し訳ない。
自分としては、産後すぐに不快で迷惑な雑音は沢山入るがデフォだ、キニスンナってのと、
愚痴ではなく、むしろ泣き寝入りせずに対峙するとこうなった、
思考の硬直した奴等に負けるなって体験談のつもりだったが… 文章力の欠如なら自省。
自分の意図せぬ受け止め方がなされることがあることを、痛感した。
 ところで仮に、同じ体験で、何も言い返せず辛かったって他の方から書き込みがあったら
「デフォだ、キニスンナ。」って伝えたいし、近くなら手伝いたいと、自分は思う。

>>244>>246 気持ち汲んでくれてありがとう。
立場立場で、吐き出して楽になる人もいれば、必死で前向きな気持ちを保つ上で
ネガティブな吐き出し内容を読むと足かせに思える人もいるかもしれない。でも
気にせず、何でも言える場だといいなというご意見に激しく同意。
249名無しの心子知らず:2010/01/15(金) 19:25:35 ID:IH5TmU+z
なんだかなぁ。
250225 :2010/01/15(金) 22:21:14 ID:YqQUKuUN
>>245
すごい偶然w
ここが2ちゃんじゃなければry

もし本気で猫の手も借りたい状況だったら捨てアドさらしたいところだけど…
ここでそういいのはまずいかな?
251名無しの心子知らず:2010/01/15(金) 22:41:50 ID:DPwxYj8b
>>240 レスありがとう。私も30代前半です。
周囲に自分と同じ環境の人っていないので、ここ読むと頑張ろう!
って思えるよ。

私も愚痴もいいと思うけどなぁ。
そういうの読んでると私だけが悩んでるんじゃないって励まされる。
252名無しの心子知らず:2010/01/15(金) 22:52:26 ID:OHie8+nr
こんなスレがw
うちも旦那は早朝帰宅昼出勤、土日も仕事、休みは週一、連休もほとんどゼロの家庭です。
子は一人目1歳3カ月、途中、もうダメ!と思いながらも、なんとか子供の成長に助けられてやってきた。
二人目も欲しいけど、かなり大変になるだろうな・・・

あってよかったものは、ウイダーインゼリーみたいなゼリー飲料。
キャップを開けるだけでなんとか栄養補給が出来るw
253名無しの心子知らず:2010/01/16(土) 00:57:27 ID:ZIlgwOzR
実家に2週間位帰った事をきっかけに
旦那居なくても子供と楽しく遊んでいよう!と思えるようになったけど
今住んでるのは車で一時間走らなきゃ楽しいとこなど無い田舎・・・。

子供も外出時に突然我を忘れて走り回る2歳児で
行きはいいけど帰りは自分がぐったりするのが目に見えてるから
運転自信ないし、どこにも行けない・・・。
公園も雪国だからもう行けないし、ほんと嫌すぎる。
254名無しの心子知らず:2010/01/16(土) 09:11:02 ID:54zWZUts
もちろん今日も旦那はいない。

ふと、今日は土曜で、ちまたは休日なんだと気付く。

愚痴も不満も無い。ただ毎日、不安で心配で緊張の連続で、しんどいだけ。
しんどい。それしか考えられない。
毎日毎日、ただ無事にその日を過ごすことしか考えられない。
明日が見えない。

いくつになったら、親は夜安眠出来る様になるんだろう?
1才?幼稚園に入るまで?

旦那と同じ仕事だったから、仕事は山積・責任重大・忙しくて毎日終電当たり前だったけど、
ボロボロになるまで働いても平気だった。命預かってなかったからかな。
誰かに泣かれることも無かったし、肉体労働じゃなかったし。

妊娠もしんどかったけど、いつ終わるか判ってたからがんばれた気がする。

1人しか医者がいない島で医者をしてたらこんな感じか?
毎日24時間が、初めて当直するインターンのような緊迫感。
255名無しの心子知らず:2010/01/16(土) 10:37:18 ID:O/PgVLgD
>>252
旦那の勤務時間帯が似てる!
無理しないでね。


掃除に時間が掛かっちゃうから、眠れた〜と思ったら旦那が帰宅する時間。
慢性的な睡眠不足だけど、それは旦那も一緒だから…と思うと頑張れる。

私はゆで卵を沢山茹でて、殻剥いてだし醤油に付け込んでおいた。
冷蔵庫で一週間くらいもつし、片手で食べられるからオススメです。
256名無しの心子知らず:2010/01/16(土) 19:39:08 ID:9fXqwRrV
>>194
> >>191
> うちの方だとファミサポは病気のときは支援しないそうだ。
> 事前に予約してないといけないから緊急時に呼び出すのも厳しいし、どうしたものか。
>
> 普段はどうにかなっても急なピンチの時って制度的にも無いんだなあと実感したよ。
> 登録すらできないのは困るね。
> 平常時ならうちはシッターもファミサポも問題なく使えたなあ。
> 一時保育はいっぱいで無理だけど。
>
>
荷ね身間熊こる゛煙くくままのりりれけむつさそこひこみも寝寝るメロロスし椅子素スリル
257名無しの心子知らず:2010/01/16(土) 19:46:12 ID:8yAHcae9
>>256
どうしたwwww
258名無しの心子知らず:2010/01/16(土) 22:25:59 ID:WZjQl6Qk
>>254
> 毎日毎日、ただ無事にその日を過ごすことしか考えられない。

こういう時期、私にもあったなぁ。ほんと、毎日地味に綱渡りなんだよねw
お子さん何カ月なんだろう。
大丈夫だよ、こちらが悩む以上に子供って成長していくから。
0歳代は一日一日をなんとか誤魔化しつつ乗り切れればそれで良いんだよ。
1ヶ月後はその悩みも解消されていることだってあるから。
また違った悩みが出てきたりもするけどw

ある程度は自分でコントロールできる仕事と違って、育児は子に24時間振り回されっぱなしだから、
疲れるんだと思う。予測が出来ないってなかなかツライ。
でもそのうち上手な息抜きの仕方も分かってくるよ。
今はただ淡々とがんばれ。
259名無しの心子知らず:2010/01/17(日) 00:29:42 ID:WBInO5x0
>>254
こども一人目が0歳のとき、全く同じだったよ。>不安、心配、緊張の連続
でも、ある日、なにかのきっかけで「不安、心配、緊張」を凍結して一日過ごした。
それでも、一日が過ぎた。心配しても、しなくても、同じように。
なんだか目からウロコが落ちた。今日一日が無事ならそれでありがたいって思い、
問題に直面するまで心配、緊張しないように心がけることに決めた。

不安になったら、CDにあわせて童謡を歌ってた。「動揺したら童謡」が効いた。
気分も紛れるし、赤も構ってもらえてると思ってか機嫌よくなることが多かった。
(結果、妙に懐かしの童謡のレパートリーの多い幼児に育った。)

日本より不便な国で海外駐在してる人の話を聞いて、
日本にいて、お金さえあれば、病院も衣食住も心配ないし、どうにかなるって開き直った。
赤ちゃんは、生物として、当時の親(私)が思ってるよりずっと強い事にも次第に気づいた。

>>254さんも、母自身の不眠の心配は、すぐに無用になると思うよ。大丈夫。頑張ろう。
もうすぐ、子どもと遊んだり、日常に追われて、夜は子どもと爆睡の日々が待ってるから。
260名無しの心子知らず:2010/01/17(日) 00:51:05 ID:NwggYHbv
この中ではファミサポ使える環境だから勝ち組なのかな。
私、知り合いすらいない土地で育児ノイローゼみたいで
子供といるのが辛いから週に一度使っていたら
お仕事されているんですか?等々、福祉の担当者から
込み入った事を聞かれたりするようになって言葉に詰まってしまった。
この地域、保育園の一時保育の方が断然安いから
ファミサポは前日の申し込みでも使えるんです。
一日頼むと6千円くらい。
保育園は3000円。
261名無しの心子知らず:2010/01/17(日) 01:15:29 ID:dkXtsVHW
旦那と話す時間も家族で出かける時間もなくて、一時期ノイローゼ気味だったけど
習い事(ベビースイミング)を始めたり子育てサロンに通ったりと
平日は何かしら予定を入れて出掛けるようにしてから、気が楽になった。
あと、託児付きの集まりや講演会をたまに利用して、子供と離れる時間も取ってる。
一時保育も今キャンセル待ちで、よかったら月2くらいで利用したいな。

予定を入れると忙しくなるから、家事は一日のスケジュールをまず決めてからやってる。
最近やっと慣れてきたかなー。
262254:2010/01/17(日) 08:47:15 ID:Ppe/hQOY
ありがとうございます。

そうなんですよね。心配して緊張して過ごしても、そうじゃなく過ごしても、
対応や結果や実は変わらない。

遅延して、遅刻すると判っている電車の中で、気をもみながら過ごしても、
ぼーっとして過ごしても、会社に着く時間は同じ、ってのに似てる。って思う。

とにかく今は、時間が過ぎるのだけは待っている感じです。

昨日は、赤が2回も吐いて、赤も自分も全着替えで、泣けてきた。

気がちがっちゃえば、赤のこと心配することもないし、苦しくないのに、って思ってしまった。
「しんどいスレ」で前に、通り魔に会ってしんじゃいたい、って書き込みを何件か見たけど、
その気持ちが判るような感じ。

逃げ出したいんだろうけど、正気だから赤を置いて逃げ出せない、
だからいっそ、正気じゃなくなっちまえば楽になれるのに、と。
263名無しの心子知らず:2010/01/17(日) 22:00:40 ID:d6ZpBTJ0
>>262
吐くってことはさては低月齢だねw?
産後すぐなら、ホルモンバランスによる産後うつになってる可能性があるよ。
私も少し精神的に不安定だった。
悲観的になったら、「ホルモンのせいかも」って頭の片隅にあると、すこーしだけでも気が楽になるかも。

264名無しの心子知らず:2010/01/18(月) 10:19:15 ID:hLKKXd90
>262
大丈夫?
久しぶりに一番上の子の赤ちゃん日記を読み返してみたんだけど、
毎日毎日「赤ちゃんが吐いた。私も着替えた。」って書いてあったよ。
吐くのは赤ちゃんの仕様だからあまり心配し過ぎなくて大丈夫ですよ。
とはいえ「初めて育児」を一人で頑張るのって辛いですよね。
近くならば飛んでいってお手伝いしたいくらい。
ここには同じような境遇の人がいっぱいいるから
辛くなったらいつでもここにきてください。
265名無しの心子知らず:2010/01/18(月) 10:38:58 ID:g+c5Ca6u
旦那激務&頼る人なしで、私も育児大変。

でも「じゃ旦那と役割交換してみたら?」と言わたと仮定して
考えてみたけど、やっぱ旦那の仕事の方が大変だわ。

こうやって時間が空けば2ちゃんとかふざけた事やってるしw
昼寝もしちゃうし。
何より子供と一緒にいれる。って、人生で最高の時間をプレゼントしてもらってると思ってる。

大変なのは、子供の病気と他の兄弟の行事が重なった時とか、
外出時は必ず子連れ必至とかそれ位。
266名無しの心子知らず:2010/01/18(月) 12:52:48 ID:W4fRhmPf
子ども1歳。まだ先だけど幼稚園のことで悩んでる。
うちの地域は私立幼稚園しかない。
人気園は前の日から徹夜で並ぶのがデフォだけど、子どもつれて並ぶわけにいかないし
旦那が帰宅する午前1時半まで並んでくれる便利屋とかないか探し中。
人気園あきらめればいいんだけど、微妙なところでも明け方から並ばなきゃいけないし
ほとんど並ばなくていいのは評判がかなり悪い園だけ。
ママ友は皆ジジババか旦那が並んでくれるんだってさ…いいなあ。
幼稚園激戦区だってことは知ってたけど、皆何とかしてるから大丈夫って甘く見てたよ。
267名無しの心子知らず:2010/01/18(月) 13:23:35 ID:uw4PJU/7
雪国在住。除雪がとにかく大変。
田舎なので有料除雪のサービスもない。
だからといって日付が変わってから鬱々と帰ってくる旦那にやらせるのも気が引ける。
どうしようもないので子をおんぶした状態で除雪してるけど
春が来るのと私の肩と腰が壊れるのはどっちが先か、そんな状態。
268名無しの心子知らず:2010/01/18(月) 13:52:45 ID:8Kl0jmtR
>>266
同じ状況で幼稚園入れなかった私がとおりますよ…
願書提出前日、旦那に仕事早上がりしてもらってもらったんだけど
それで夕方から並んでも入れなかった。
並ばず入れるのはチャリで片道40分の園しかなくて、年少での入園はあきらめた。

お金がいくらかかっても便利屋やとって並んでもらったほうが良いよ。
269名無しの心子知らず:2010/01/18(月) 14:23:39 ID:4AfcuUvV
ひゃー怖いなー
人事じゃない激戦地域なので今から心配だ
ただでさえ激戦なのに、ここ数年でさらにマンションが数件たつ予定だし。
270名無しの心子知らず:2010/01/18(月) 16:41:39 ID:4hNfbHj3
>>266
願書の先着順とかできまるんですか?
うちは毎日午前様で、でも夫は名門私立に入れたがる。
面接って父親と子どもの関わり方を聞かれるんじゃないの?
母子家庭状態で、土曜日の朝に娘から珍しそ〜な顔で寝顔を凝視されてる状態で大丈夫なの?
て疑問。
271名無しの心子知らず:2010/01/18(月) 16:43:48 ID:jd6GWfMc
>>267
大丈夫?体が心配だよ。
私も雪国出身なので、除雪の大変さと必要性はわかります。
しないと車埋もれるし、歩けなくなるし、しないわけにはいかないものね。
自治体によっては、高齢者世帯とかの除雪してくれるって聞いたことがあるけど
ないのかな。
近所の人に、30分くらい子供を見てもらって除雪とかは?
数年前の大雪の時は、雪かきボランティアが集まってきたよね。
今年は雪が多いのに、こないんだろうか。
毎年誰かは必要と思ってるはずなんだけど。
予報では今週寒気が和らぐらしいので、自然に雪が融けるかもしれない。
近くにいたら手伝いたいな。
雪かきと子守交代しつつできるのに。
272名無しの心子知らず:2010/01/18(月) 16:53:26 ID:HCu8OBws
>>262(実は1でもあり)です。ありがとうございます。

低月齢の頃は、吐きまくりで1日5回とか着替えしていました。
今は中月齢?とでもいうのかしらん。

今日は、赤の機嫌が少しよかったのと、
昨夜少し旦那と口をきけたせいか、少し気持ちに余裕持ててます。
ありがとうございます。

今は、明日のことは考えずに、今日だけ、今日だけしのごう、と思って、
淡々とがんばります。
273名無しの心子知らず:2010/01/18(月) 17:03:19 ID:hLKKXd90
>1さんだったんですね。
うちのこは育児書に全然載ってないことばかりの『応用編』みたいな子
だったので、毎日が本当に辛かったです。
夜8時になると「ああ、これで今日は終わりだ〜」
とすごくほっとしたのを覚えてる。

それから育児にまじめに頑張りすぎてやや育児ノイローゼ気味になったときに
「まぁいっかぁ〜って少し手を抜いていいんだよ」
って言われてから私の魔法の言葉「まぁいっかぁ〜」になりました。
適当に。テキトーに。
274名無しの心子知らず:2010/01/19(火) 14:35:33 ID:eiCjtUP4
>>270
先着順・抽選方式・試験合否方式ってあると思うけど、
266は先着順なんじゃないかな。
受けさせたい幼稚園の情報は早めに集めといたほうがいいよ。
面接には必ずしも両親の出席を望むところばかりではないし。あくまで本人次第っぽいところも。

うちも激戦区で、私が来年受けさせたいところは先着順。
去年はみんな3日前から並んでた。どこも寝袋持参。
うちもどうしようもないので、便利屋さんのお世話になる予定です。
友人は一日5万くらいかかったって言ってたから覚悟しないと・・・。
自給換算したら約2000円か・・・自分がバイトしたくなる額だw5年後くらいに。
275名無しの心子知らず:2010/01/19(火) 14:36:49 ID:eiCjtUP4
自給→×
時給→○
276名無しの心子知らず:2010/01/20(水) 10:20:24 ID:nnizeRgK
周りの、実家帰りまくりーとか、
旦那育児協力的だからー、ってうちの子は、
なんだか発達が早い気がする。

やっぱり周りに大人がいっぱいいて、
入れ替わり遊んでくれて、母も元気で適切に構ってあげられるうちの子は、
心や体がよく発達するのかな?

1人で育てていると、そういうところも不安になってくる。
ただの赤の個性、個人差なのか、
母がいっぱいいっぱいで、満足に遊ばせてあげてないから遅れているのか。。。
277名無しの心子知らず:2010/01/20(水) 15:20:31 ID:HuUqnmUc
独身のときは仕事に忙しかったとはいえ、空虚だったので
育児に忙しいのは望むところ。

でも二人目をつくるのに悩む。
子は9月うまれなので一才半離せば二学年離れるし、
早めに作るほうがいいのかなって考えてます。
278名無しの心子知らず:2010/01/20(水) 18:26:04 ID:q8yCxCQF
確かに、身内に限らず、周りに人が多いと発達のスタートダッシュは早いとは思う。模倣できるから。

でも、母ひとりでも、じっくり向きあって育てれば大丈夫だったって、今にして思う。
悩みすぎて損した。
協調性や集団行動適性も、幼稚園や保育園で、他人と接触することで十分追いついた。
また、同じ母が育てても、2人目は成長が早いよ。上の子がお手本になるから。

それに、虫歯予防ひとつにしても、祖父母世代が、勝手なことをして乳歯が虫歯だらけとか、
おもちゃ与えられすぎて我侭三昧に育った子をみると可哀想だって思うよ。
自己選択権が多い幸せも、絶対にあるはず。お互い、頑張ろう。

279名無しの心子知らず:2010/01/21(木) 08:29:19 ID:27W3Kw4Q
このスレで、子供が2人以上いる家って、何歳差?
280名無しの心子知らず:2010/01/21(木) 09:24:54 ID:HoDhqlRs
昔の政治犯とかで、シベリアとかで拷問されながら、
強制労働させられて、寒くて死にそうで、ご飯もなくて、
お風呂なんて入れないってのを考えたら、

今の生活、しんどいって言っても、
今までの人生の中で一番しんどいだけで、
世の中にはもっとシンドイ人もいるって思ったら、もう少し耐えられそうな気がしてきた。
281名無しの心子知らず:2010/01/21(木) 10:14:11 ID:CjkjRnHW
>>276
私もすごく悩みました。
言葉が出るのが遅くて、ママと言えるようになったのが2歳半。
でも言葉が出ないってことは、言葉がなくても意思疎通ができるくらい、
濃密な親子関係だったと思ってます。
周りにたくさん大人がいるより子供にとっては、
ママが自分のことをしっかり見てくれてるという満足感こそが、
心を育てる土台になるんじゃないでしょうか?
一人で頑張っているからこそできる育児もあると思ったらいいんじゃないかな。
言葉や体の発達は幼稚園に入ったらあっという間に追いつきました。
心がしっかりしてる分、自信に満ちた娘は少々のことじゃへこたれません。
へこたれたらしっかりママに甘えてまた立ち向かって行きます。
下に兄弟がたくさんいて親に甘えられなかった私は、そんな娘がうらやましいです。
282名無しの心子知らず:2010/01/21(木) 19:02:16 ID:uiHbLqHf
最近子どもも私も風邪引いてないなぁ〜
なんて思ってたら、私→次男の順番で発熱。
明日生協の来る日でよかった。
やっぱり具合が悪いときに夫が激務なことを悲しく思う。
さ、次男の看病しよっと。
283名無しの心子知らず:2010/01/21(木) 21:09:52 ID:9ss2aN4u
>>265
はげどー。
寂しいのと、年に数回の非常時だけテンテコマイってだけで、
ここの人たちが言うほど世界中の苦労を一人でかぶっているような大変さはないやw
284名無しの心子知らず:2010/01/21(木) 23:35:31 ID:bIbla/Fd
みんな同じような環境で頑張ってて励まされます。
長男3歳のとき次男を産みましたが父ちゃんは当然のように仕事。
近くの義父母も長男がひどいアトピー&疳の虫っこだったため預かりたがらず、
お産直後から産院で新生児に添い乳しつつ後ろ手で兄ちゃんのカイカイさすってました。
大変だったけどあの時期乗り越えたおかげで
その後の荒波もうまく乗りこなせるようになりました。
支援センターなどに行くと同じようなママさんもおり
お友達になれば行き来も楽しいです。
幼稚園に行くようになるともっと楽になります。
この春兄ちゃん年長さんですが、
父ちゃんが頼りにならなかったおかげで
色々な人との交流や手助をいただきありがたいことだと思っています。
過労死寸前の父ちゃんもやっぱり大変だから責められませんよね・・。
だれからも評価されず礼も言われませんが
私は子育てという素晴らしい仕事をしているんだと
毎日自分を無理矢理ほめ倒しながらやってます。
285名無しの心子知らず:2010/01/22(金) 11:14:05 ID:iITSuSTQ
産む前は、
評価されないとか、社会から隔絶されている感とか、
遊べないとか、自由が無いとか、
仕事したいとか、バリキャリだった私がなんでこんなこと、とか、
そういうのが辛いのかな、と思っていたけど、甘かった。

そんなこと全然思わないし、そんな程度のことを辛いと思えるほどには、
育児は楽なことじゃなかった。

ただただ、体がしんどい。
妊娠出産で落ちた体力を取り戻したいが、
体力づくりするほどの余裕も無い。

今は、ただ1才になれば楽になるはず、と時間が経つのをじーっと待っているだけな気がする。
286名無しの心子知らず:2010/01/22(金) 21:03:06 ID:M4+hh20c
旦那単身赴任のためほとんど一人育児してきた。
みんな2人目はどうする??2人3人育ててる人どうですか?
実家義理実家も頼れず、一人で育児できるんだろうか・・
息子がまだ2歳だし、あまり自立するタイプでもないし、
2人目そろそろと思っても、すごく悩む。。
まだ夜中帰ってくるとか、休みがあればいいけど
うちは全くいない(2,3ヶ月いなくて1ヶ月会社勤務とかそんなかんじ)
ので、一人にしといたほうがいいんだろうか・・
単身赴任スレなんてないよね?
287名無しの心子知らず:2010/01/23(土) 00:19:14 ID:F02zzT/P
>>286
単身赴任はわからないけど、「2人目どうする?」ってスレがあったと思う。
288名無しの心子知らず:2010/01/23(土) 15:54:19 ID:WPyP6zNQ
乳幼児がいる方にお聞きしたいのですが、自分の緊急事態の時の対策、
何かしていますか?

2歳7ヶ月、5ヶ月の二人の娘がいます。
次女妊娠7ヶ月の頃、夫が県外に出張していた日の夜。
私が前触れ無く失神したことがありました。
幸いにして、15分くらいで意識が戻ったのですが、夜だったし妊娠中だった
しで、かなり恐ろしい思いをしました。
長女が泣き叫ばなければいつまで床に転がっていたか。

当時1歳台だった長女は、まだしゃべれないし、玄関のドアも開けられない、
ましてや助けを呼ぶなんてできない。
私も失神してしまっては、助けを呼べるはずもなく。

呼ばなければ来客もないし、誰かがピンポンを鳴らしても、同じマンション
の人がたずねてくる以外ドアの前まで来る人はほとんどいません。
週に1回、生協の宅配をグループで利用しているのですが、翌日まで荷物が
家の中に入ってなくて初めて「おかしい」と気付くレベル。
隣の部屋の音もほとんど聞こえないから、隣人が気がつく可能性は低い。

自分が助けを呼べない緊急時、子供は小さすぎる。
夫は長期不在。
これからこういう事態がまたあるかもしれないと思うと怖いです。
いい対策ってあるでしょうか。
289名無しの心子知らず:2010/01/23(土) 21:07:25 ID:Zgmf/gog
>>288
突然失神して・・・なんて経験、一生に一度もない人がほとんどだと思う。
失神の原因は分かったの?まずそれからだと思うけど。
290名無しの心子知らず:2010/01/24(日) 09:49:18 ID:3lhbOLui
>>288です。
>>289
失神の原因は、総合病院で複数の検査をしたのですが結局わかりませんでした。
また失神したら来て下さいと言われたので、そういう状況がまた起こりうる
というのを想定しなければならなくなりました。

確かに、ほとんどの人はこういうことはないかもしれないですね。

何かしら対策を・・・と思いつつ、夫とこまめに連絡を取り合うとかしか
やっていないので、みなさんはどうされてるのかなと気になった次第です。
291名無しの心子知らず:2010/01/24(日) 10:14:42 ID:HjeFCBkC
>>290
妊娠中ってことで、貧血か何かと思ったけど、原因がわからないんじゃ、
対策のしようがないですね。
とりあえず、1日に数回旦那さんか誰かに電話してもらって、
すぐ出ないか、返事がない場合は、近くに住む誰かに訪ねてもらうシステムを作っておくか、
お年寄りが入るホームセキュリティシステムみたいなのに入るくらいしか思いつかないなぁ。
お年寄りが入るやつは、ポットか何かが一定時間動かないと、
何かあったと見なしてかけつけるシステムと聞いたことがあるから、
そういうのに入るとか。
でも、基本的には何があるかわからないのが人生だから、全てに対応するのは無理だよね。
292155:2010/01/24(日) 19:56:50 ID:eBj0dZCb
うちは娘がそれくらいの歳の時、
とりあえず窓開けて「助けてー!」と叫べと教えてました。
今は119番のかけ方を教えてあります。
普段元気でも何があるかわからないですからね。
293名無しの心子知らず:2010/01/24(日) 19:58:07 ID:eBj0dZCb
すみません。名前の155は特に関係ないです。
294名無しの心子知らず:2010/01/24(日) 20:18:29 ID:ZJMmWAzR
>>279
私も知りたい。

今6ヶ月。
平日は日付変わってからしか帰ってこないし、泊まり出張や休日出勤あって
ほぼ母子家庭。

年齢的に2年あけて子供作りたいけど、こんな状態で育てられるかな?と不安。
295名無しの心子知らず:2010/01/24(日) 21:28:31 ID:UOXV4J05
うち2歳差、今4歳と2歳
平日休み週休2日だから、
3日置きには家にいる時間があるからなんとかやって来れた。
仕事の日は6時出勤帰宅終電だし、休みの日も午後から出勤のことが多い。
土日祝のどれかが休みなのは年に1回くらいあるけど、連休はなし。

今日は少し遅く出勤できて、子供達と仮面ライダー見て仕事行った。
下の子妊娠中から1歳半くらいまでは記憶がない。
けど、年の差が近いほどきょうだいで遊ぶから、長期休みも怖くない。
今は一人っ子餅のママ友にうらやましがられてる。
296名無しの心子知らず:2010/01/24(日) 22:10:08 ID:hi2iFi2c
>>288
うちも、夫が長期出張してる時に
当時2歳の子に「何かあったら鍵あけて外に出て
お隣に助けを求めなさい」と言って聞かせてた。
でも、子の頭が私のみぞおちに当たって倒れたとき、
結局子は何もできずに延々泣いてた。

やっぱり何かしら、セキュリティシステムに入るのが
安心だと思います。
お金はかかるだろうけど、命には代えられない。
297名無しの心子知らず:2010/01/25(月) 00:49:54 ID:Mhs6GQSX
>>288とりあえず、心身共に母の健康第一!というのは置いといて。
老人の孤独死を防ぐ方法と似たようなものかと思ってる。
>>296の言うとおり、プロのセキュリティシステムなどいろいろあるのかも。

うちの場合、近所とは仲良くし、夫と遠方に住む両親には両隣人宅の電話番号を知らせてある。
毎日、ほぼ定時に朝晩こちらから無事を知らせる電話をしている。双方の無事確認を兼ねて。
連絡が無ければ、自宅電話→携帯→夫→両隣人という順で、確認するいう話にお互いなっている。
298名無しの心子知らず:2010/01/25(月) 12:42:03 ID:rxPWl1yU
>>295
頑張ったあなたを尊敬します。
下の子妊娠中は、つわりとか切迫とかトラブル対応大変だったのでは。
夜泣きも一人で対応するんですよね。。

私は妊娠初期は妊娠悪阻で点滴、後期に切迫で自宅安静とかあったので
二人目を妊娠してもそんなんだったら怖い。

でも人生のつらい時期をさっさと終わらせたいので
いっそ年子でもいいかとも思う。
299名無しの心子知らず:2010/01/26(火) 17:11:08 ID:eliEDGV4
>>288です。
レスを下さったみなさん、どうもありがとうございました。

両親やご近所さんとの連携をとることをまず試してみようと思います。
実家には、携帯の家族割のおかげで頻繁に電話していますが、気まぐれでは
なく、毎日かけるようにしよう。

セキュリティに関しては、確か、マンションの管理費を上乗せすれば加入でき
ることを思い出したので、早速管理会社に問い合わせてみようと思います。

私のピンチ=子供たちのピンチ なので、少しでも安心できるように工夫し
ていきたいと思います。
300名無しの心子知らず:2010/01/26(火) 18:18:03 ID:V8qcvZL4
>>298
私もつわりがひどい体質で、妊娠初期は3ヶ月くらい入院して点滴しっぱなしだった。
両親は他界・入院中で里帰りもできないから、2人目は泣く泣く諦めたよ。
私の住んでいるところ(都内)でも上の子と入院できる病院や助産院は結構あるし、
自宅出産+シッター・ホームヘルパー呼ぶってのもありかもしれないが
重度妊娠悪阻だとそういうところは受け入れてもらえない。
2人目だとつわりが軽いって説もあるけど、もし重くて入院したら上の子は何ヶ月も施設行きだからなあ。
301名無しの心子知らず:2010/01/26(火) 20:26:55 ID:9/FxhXYT
亀だけど、私も失神経験あります。
丁度私も同じ位の年の差で二人目妊娠中だった。
うちの子はなぜか騒がない性格だったので毎回一時間くらい意識不明。
セキュリティや電話はもちろん必要だけど、大人がすぐ来るわけではないので、
それまでに子供に何かあったらアウトだと思うので、いざなったとき
危険が少ないように家の中を整えるのをお勧めする。

302名無しの心子知らず:2010/01/27(水) 03:48:38 ID:UMMebG1q
>>300
二人目はつわりがひどくなるかどうかなんて、わからんよね。
一人目につわりがなかった人にも二人目はあった、て人もいるんだろうし。

二人目を妊娠したらどうする?シッターなり家政婦なり雇う?
と話を夫としておこう。。
303名無しの心子知らず:2010/01/28(木) 11:29:00 ID:fIBh7Ld5
今の状況だと2人目なんてとても無理…と諦めた方いますか?

精神的にも参っていたので、そんな話をしてしまいました。
欲しいんですが。
周りに同じ状況で2人目作った人もいるんでお金出して人雇って子育てって肩身狭い。
でも、1人じゃ無理…と悶々としています。
年齢もあるので作るなら早く作りたいけど、今の状況じゃ…と堂々巡りです。
304名無しの心子知らず:2010/01/28(木) 15:33:28 ID:/3aW/Pdk
出せるお金があるならがんばって見てもいいかも。
授かりものだから今日明日できるわけでもないし。
私はどうしても欲しかったから作りましたよ。3人。
どうにも人手が足りなかったのは私の出産入院中のみ。
ファミサポや友人、ベビーシッターに手を借りて、
幼稚園の送り迎えとか幼稚園から病院へつれてきてもらったりとか。
人生の終わりの瞬間に「もう一人子どもが欲しかったのに。」
と後悔したくはなかったので。
応援ならいっぱいするぞ!
305名無しの心子知らず:2010/01/28(木) 16:33:22 ID:cSgVlW21
>>303

大まかに計算すると…
(価格は都内ラビットク●ブ参考。うちの周りは保育園もファミサポも一時保育も満員で無理)


◆9時〜17時 無認可保育所 2000円×8+食費おやつ700円
◆7時(夫出勤)〜8時半、17時半〜午前1時(夫帰宅) シッター2500円×9+交通費実費で800円
◆食事作り・掃除 シルバー人材センター 900円×2時間分くらい?+食材代金+交通費実費で1000円

これだけで1日42800円+食費、1週間で7倍。
出産入院中だけでなく、産後や産前にトラブルで入院したら毎日これだけかかる。
ついでに子どもが入院して付き添いになったら毎日(ry

産前入院が必要そうなうち(>>300)は2人目諦めたよ。
306名無しの心子知らず:2010/01/28(木) 16:40:08 ID:cSgVlW21
あ。305だけど8時半〜9時と17時〜17時半を忘れてた。
シルバー人材センターに送迎頼むと900円×1+交通費2往復分。

乳児院ショートステイなら遥かに安いだろうけど、満員で使えなかったらこんなにかかるのね。
307名無しの心子知らず:2010/01/28(木) 18:33:31 ID:/3aW/Pdk
304です。
「諦めた人」って言ってるのに、空気読めない発言してごめんなさい。
お金の面は305さんの計算がとても役に立つかと思われます。
いずれにせよ納得いく結論が出せますように。
308名無しの心子知らず:2010/01/28(木) 23:59:15 ID:QJ7DxsFq
>>305
計算おつかれさまです。
親戚づきあい全然してないけど、ひまなおばちゃんとかいたら
助けにきてもらえるよう、日頃からつきあっておかなければと思った。。
みんな仕事してるから無理だけど。

住み込みの家政婦さんとかいくらするんだろう。
309名無しの心子知らず:2010/01/29(金) 15:44:59 ID:8YBCfuY2
やっぱり皆2人目悩むんだね。うちはあきらめたよー。

もうすぐ1歳の子がいるんだけど毎日皆何してる?(漠然とした質問でごめんなさい)
うちは朝起きたら家事やりながら一緒に朝ご飯食べてその後2時間位お散歩に行って、帰って来て家事&お昼ご飯&お昼寝…の後が非常に暇なんだが。
旦那は0時越えなきゃ帰って来ないから慌てて夕飯作るって事も無いし。
本当はもっとやるべき事があるのを見落としてるから暇なのか?って心配になってきた。
310名無しの心子知らず:2010/01/29(金) 16:11:31 ID:j/MR56ic
>>309
その頃は、確かにその時間帯は暇になっていたなあ。
子供と遊んでいた気がする。
近所のママ友と子連れで遊んだり。
眠くなったらおんぶや抱っこで強制的に寝かせて親はお茶を楽しむ。
13時半〜15時半の間に90分〜120分の昼寝していたので、暇な時間ってあんまり
長くはなかったけどね。
4時になったら教育テレビつけて、夕食&離乳食作り。

今、2歳8ヶ月になった子は、ほとんど昼寝しなくなってしまい、夕方になる
前に私は電池切れになるよ。
311名無しの心子知らず:2010/01/29(金) 17:20:08 ID:eDmOYFVf
>>309
慌てて夕飯作らなくてよいということは、夜に子が寝静まってから思う存分台所に立てるってことか。いいなぁ。
うちは狭い賃貸で寝室と台所が隣で、子も割と物音で起きるほうなので、
基本的に子が寝ている間に台所には立てない。
なので、夕方には、夜に台所に立たなくても良いように旦那の分はレンチンするだけで済むように盛りつけて、
洗いモノまで完璧に終わらせておかないといけないので、結構忙しい。
その分夜が暇・・・になるはずなんだけど、夜12時ごろまでは子が1〜2時間おきに起きるのでパイやりにいかなきゃいけないorz

うちみたいに夕方に家事全部終わらせて、夜は自分の時間に当てるってのはどう?子が起きなければ。


312名無しの心子知らず:2010/01/29(金) 18:03:01 ID:XzwXnO60
>夕方には、夜に台所に立たなくても良いように旦那の分はレンチンするだけで済むように盛りつけて、
洗いモノまで完璧に終わらせておかないといけないので、結構忙しい。

うちも>>311さんと一緒だー。


あとは、風呂掃除とか窓ふき、床のぞうきんがけを子供と一緒にやるのは?
ぞうきんがけしながらおいかけっことか、窓の表と裏に別れていないいないばあしながら拭くとか
子供も面白がるし家も綺麗になるし暇もつぶれるよー
313名無しの心子知らず:2010/01/29(金) 19:25:13 ID:8YBCfuY2
309です。皆レスありがとうございます!
切実に近所に同じ境遇のママ友欲しい…
夕飯は子が寝てから作る訳では無く、うちも物音で起きるから子が起きてるうちに作るけど20分位で作り終わっちゃう…
お風呂掃除も毎日してるんだけどなぁ。
書いてて思ったけど私何をするにもせっかちなのかもしれない。

子と一緒に窓拭きした事は無かったから明日は一緒に窓拭きします!
旦那は月曜しか休みじゃないので…
皆さんレスありがとうございました!
314名無しの心子知らず:2010/01/29(金) 23:21:18 ID:XzwXnO60
>>313さんは家事の手際がいいんだろうなー。
お子さんの離乳食も作って20分?だとしたらスゴス。

315名無しの心子知らず:2010/01/30(土) 01:29:32 ID:vgjAOOIE
そういや、子供が0歳の時は近所に知り合いもいなかったので
子供を抱いて、無意味に日に何回も散歩してたなあ。
赤ちゃん抱いてると、声かけてくれる人がけっこういるので。
当時の日記を読むと、いかに孤独だったかがよくわかる。
316名無しの心子知らず:2010/01/30(土) 15:37:40 ID:CZMLtJ+h
313です
夕飯&離乳食はだいたい20分で作り終わります。手抜きなので結構前の日の残りを使い回す事が多いのと、離乳食はほぼ冷凍のストックを使ったメニューです。

娘が6ヶ月位までは私も孤独感がすごすぎてチョットノイローゼ気味でした。私も日記読み返すとかなりヒドいです…

317名無しの心子知らず:2010/01/30(土) 21:16:51 ID:DjIAeQ+J
>>315
分かるなぁ。
うちは4カ月頃から人見知り場所見知りがひどくて、
子育てサークルに参加したりもできなかった。
行ったら行ったで数分で泣きだす子をあやすのに必死で
ママ友つくるどころではなかった。
318名無しの心子知らず:2010/01/30(土) 23:10:42 ID:DjIAeQ+J
土日は育児板のレスも少なくなって、さみしいよね・・・
みんな、家族で過ごしているんだろうなぁと。
まあそれはそれで大変だろうけど。

明日は雨らしいし、外出できなさそうだし、教育テレビはやってないし、どうやって過ごそうかなぁ。
319名無しの心子知らず:2010/01/31(日) 01:30:52 ID:oHn2Gq21
2人目は、年の差があればあるほど、このスレの母の立場では楽かもと思ってた。
歳の差が小さい子育てをしたことがないから、わからないっていうのが正直なところだけど。
上の子が産まれて4年くらい、もう一人育てるなんて自分には無理だって思ってた。

上の子が自立してるし(自転車も上の子が自分で運転するから3人乗り不要)
オムツ交換やお風呂も、手が空いていたら手伝ってくれるし、
長い休みには、合宿にも一人で参加したりできる。
気づいたら、想像していたより、随分楽だった。

どうしようもないときに外部の手を頼んだけれど
>>305さんの計算ほど、お金がかからなかったよ。

もっと歳を離したら、もっと楽だったかもしれないけれど
その分、母体も歳をとるので、一人目も遅い出産だった私には5年で限界だったかも。
320名無しの心子知らず:2010/01/31(日) 01:40:19 ID:vO22G8H8
>>318
旦那さんは平日休みですか?我が家は月曜休みなので土日は寂しく娘と2人で過ごします。土日は公園とかスーパーに行きたくないので引きこもってしまう…
明日は何しようかな…
321名無しの心子知らず:2010/01/31(日) 17:51:47 ID:LKz4XKrU
>>319
出産入院中、上の子はどうしてましたか?
里帰りできるならいいけど、無理だと旦那が帰宅する夜中まで
どうするのかと思って。

出産に限らず、自分が入院したら大変だよね。
仮に一時保育が使いやすい地域でも、このスレ住人だと
旦那が帰るまでの夜上の子をどうするかが厳しいと思う。
うちは泊まり勤務もたびたびあるから、夜間シッター代を考えるとかなり厳しい。
健康でいなきゃなあ…。
322名無しの心子知らず:2010/01/31(日) 17:53:10 ID:LKz4XKrU


×旦那が帰るまでの夜上の子をどうするか

○旦那が帰るまでの夜、子どもをどうするか
323名無しの心子知らず:2010/01/31(日) 18:24:40 ID:oHn2Gq21
>>321 家族入院できる産院にしたよ。

万一、切迫早産などで大学病院搬送になった場合は、
上の子1人なら(自立していたので)預かるといってくれた親戚に
夫が新幹線で引渡しに行くことになってた。

そうならず、ほっとしたけれど、綱渡りだった気がする。
324名無しの心子知らず:2010/02/01(月) 09:18:18 ID:nTQiClas
夫が非常勤の大学講師(短大など3つ掛け持ち)で月収が15万・・・。
毎週、山梨から東京に通勤してる。
江戸文学の研究で大学や研究所の専門職を目指してるけどそんなの雲をつかむような話。
研究費や調査費も馬鹿にならないし。。
まだ、子供もいないし共働き(自分は教科書会社の営業)なので今は何とかなってるけど
将来が不安すぎる。
325名無しの心子知らず:2010/02/01(月) 16:13:18 ID:khWzKSuw
子どもがまた熱出した〜。
働いて保育園入れてるから、明日熱下がらなかったらまた欠勤だ。
小梨のときはこういう主婦をひそかに軽蔑していたのに。
今なら気持ちがよくわかるよ。。。
田舎だから、保育園に入れてる他のママはジジババだよりがすごく多い。
比べても仕方ないけど、羨ましい。
共働きなのに、旦那が子供の熱で仕事休んだことない。憎たらしい。
でも、、密室育児が嫌だから、意地でも働くぜ!
326名無しの心子知らず:2010/02/01(月) 21:24:05 ID:6R1U/kpm
ここ読んでると本当に身につまされる話ばかりだわ…。
帝王切開で子供産んで、さりとて帰れる実家なし。一週間で退院して傷口の疼きに耐えながら
普通に家事をこなしてたのも今ではいい思い出だ。
子供が一歳の頃、最初に自分が高熱に倒れ、次に子が発熱。
冷えピタはりつつ夜間病院に駆け込んだりもした。

今思えば「根性」のみでやりとおした乳幼児期育児だったなぁ。
でも、以外にやればできるもんなのね。と当時を振り返って思う。
まぁ、しなければしないに越したことない苦労だけど。
今では子も小学三年生。当時が嘘のようにのんびりとやれてる。
ほんと、乳幼児期さえのりこえられればなんとかなるんだけど、またあれをやれと
言われてももう体力的に無理w

けど、健康に自身のある人は孤立無援でも二人目イケルのではないかとおもう。
出産後等、家族泊り込みOKの産院で出産できて、さらに健康面に絶対的自信のある方のみに限るけど。
327名無しの心子知らず:2010/02/01(月) 23:46:44 ID:6Y3OjV+m
284です。326さんの言うように大変なのは乳幼児期中心だと思います。
家族同室の産院だったので、二人は何とか育ててこれました。
私は健康は全くだめで産後は産褥からの感染症と乳腺炎の繰り返しで屍同然の
半年間でしたが、今は元気で毎日幼稚園の送り迎えやってます。

私は次男妊娠当時兄ちゃんのアトピー地獄にはまりノイローゼ。
兄ちゃんも体の皮がほとんど無いぬるぬる人間で見た目も相当気の毒な上、
常にイライラしている私に怯える毎日でした。
可哀想で仕方ないのに一人っきりでの看護が大変で自分をどうにもできない。
子供がもう一人いれば兄ちゃんと1対1で向き合う時間が減るんじゃないかと思いました。
ここの方たちには怒られそうですが、そんな勝手な母ちゃんの安易な思いつきで次男を出産しました。

兄ちゃんよりひどい病気や何か障害を持つ子かもしれない。
兄ちゃん一人手に余してる私が責任もって育てられるだろうかと、悩みましたが、
どんな形であれ家族が増えて当時の親子関係がより悪くなるとは思えず決行しました。

たまたま育てやすい子で育児生活が想像以上に気楽になりました。
二人イコール手間が二倍ではありませんでした。
家が明るくなったし、兄弟で遊ぶのでむしろ楽な部分も多いです。

もちろん孤独育児は変わらないので今も毎日戦争です。
私も体調悪く謎の発熱も増え、去年の本厄には足を折りまた一難。
それでも二人目を産んだことに限って言えば良かった、楽しいと思うことばかりです。
産前産後のごたごたは、過ぎてみれば一瞬でした。
ほとんど根性とやり過ごしでなんとかなりましたし、ならない部分だけ市のヘルパーさんの手を借りました。
319さんの言うように費用もそんなにかからなかったです。
それぞれ置かれている環境が違うので難しい壁もありましょうが、
二人目産んでむしろ楽に子育てできるようになった例もあります。



328名無しの心子知らず:2010/02/02(火) 09:48:59 ID:3CyrzRIM
>>327さん、体調不良やおにいちゃんのアトピー治療で、本当に大変な育児だった
のですね。
心底乙です!
今は少し楽になられたようで、なによりです。
私も早くその時期になりたいです。もう少し、根性で頑張ります。

私も下の子が6ヶ月になり、楽しいことが増えてきました。
授乳するので、家事をする時間が減った分手抜き手抜きの毎日ですが、子供
たちとキャイキャイ笑いあう時間が増えた。
夜、布団に入った時、今日は上の子がこんな面白いこと言ったなあ、
下の子があんなことできるようになったなあと、疲れよりも幸せな気持ちで
眠りにつけるようになってきました。

以前、ほとんどしゃべれない上の子と二人だけだったときは、帰省後の
自宅の「シーン」というのが寂しくて寂しくてつぶれそうだったんだけど、
上がおしゃべりできるようになってきたのであまりそれも感じなくなってきた。

しかし、つくづく「健康第一」ですね・・・。
頼れる人がいないから、この緊張感はずっと続くのだろうな。
昨シーズン、夫がインフル→子がインフル→自分がインフル の時は本当に地獄でした。
今シーズンは予防接種2種類完了させたので、重症化はしないだろうとちょっと一息ついた
ところです。
329名無しの心子知らず:2010/02/02(火) 10:37:54 ID:8cho0EDT
4ヶ月の子あり。
激務の旦那が体を壊し、開腹手術する話になってきてます。
2週間入院するんですが
大学病院て自分が知ってる以上のウイルス性の病気がありそうで
子ども連れてくのが不安です。
病棟でグズりだしたら迷惑だし。

土曜日に一時保育に預けたら環境の変化に疲れたのか
夜に熱出して救急いったばかりなので
また熱出すかもと思うと預けるのも怖い。

乳児ありで旦那の入院経験があるひとなんて
こちらにはいらっしゃらないかしら。。
330名無しの心子知らず:2010/02/02(火) 10:46:03 ID:iSgWrzaV
私は二人目諦めたんだけど・・・
産後なんかどんなに大変でも頑張る覚悟ある。
でも体質で産前に3か月くらい入院しないといけないんだ。
一人目の時もそうだったけど一人目だから別にどうにでもなる。
しかし二人目なら、今井いる子どもをどっかに預けないと。
入院先はNICUとかある病院で乳幼児はお見舞いすらNGの病棟以外無理。
うちの場合は二人目望むなら一人目は私の入院中3か月施設行きかな。
そんなの絶対耐えられないので諦めました。
331名無しの心子知らず:2010/02/02(火) 18:50:11 ID:XoHrmKbe
専業主婦の今は、うるさい実家・義実家の干渉もなく旦那の目も行き届かなくて
好き放題ぐうたらできて天国だよ。
ただ、来年から子供が幼稚園。
ボチボチ浪費した分を取り返すべく働こうと思ってるんだけど、ここの人たちは
休園や子供の病気や突然の残業の時どうしてますか?
332名無しの心子知らず:2010/02/03(水) 01:07:24 ID:7EpNy8Mr
>>329
夫はないけど、下の子が3カ月の時に上の子が入院した。
要付き添いだったので、母子3人で個室に。

4日ほどで退院できることになったら、医師が
「一刻も早く病院を出てください。病院はウィルスの巣窟です。
3か月の赤ちゃんの安全は保証できません」てなことを言った。

医師がこう言うんだから、同じ熱出すなら
病院より一時保育の方が安全かな。と思います。
それか、奮発してシッターさん頼むか。
333名無しの心子知らず:2010/02/03(水) 16:49:17 ID:lgH7KDBf
このスレ見てると尊敬する…
ようやく9ヶ月まできたけど、ちょっと子供が熱出すだけで
不安と母体までフラフラ…
まだ両方熱ってのは経験したことない(私が乳腺炎とか子供が熱はあるが)
けど覚悟しておかなきゃなー。
334名無しの心子知らず:2010/02/03(水) 18:17:14 ID:TEQdX6AM
以前、双子が同時に嘔吐下痢になって大変だったと書いた>>186です。
あれから窓口を変えて本当に困っていると市に相談。
我が家にも訪問してくれたので、現状を話した。
普段は大丈夫でも緊急事態の手段がないことが不安だと。
そうしたら、いつでも助けられるとは限らないけど民生委員・主任児童委員を紹介してくれた。

そして先日、今度は双子プラス私まで嘔吐下痢に。
夫は出張しておらず、早退してくれることになったが、すぐは無理。
でも、私も高熱と吐き気でどうにもできない。
駄目元で委員さんに電話をしてみた。
運よく手が空いていた方がすぐにかけつけて、数時間いてくれた。
もちろん人様に全てやらせるわけにはいかないから自分が中心で世話。
といっても安心感がぜんぜん違った。
好きな時にトイレにしゃがみこんで吐ける。
もし私が意識を失ってもどうにかなるし。

紹介してもらえるまで何度か訪問を受けたり大変だったけど、
ここのスレの方々も万が一の為に紹介してもらっておくと精神衛生上良いのではないかと思います。
地域によって制度など違うかもしれないですが、一つの経験談として書かせてもらいました。
長文失礼。
335名無しの心子知らず:2010/02/03(水) 18:54:09 ID:0coSwZkK
>>332
お礼遅れました!ありがとう。
大学病院のサイトみたら乳幼児は病棟へのお見舞いはご遠慮くださいとありましたわ。。

一時保育かシッターかな。
336名無しの心子知らず:2010/02/03(水) 21:34:28 ID:BuY/GMoI
>>334
お疲れ様です。
安心感がぜんぜん違うっての分かるなぁ。
何もしなくても、ちょっと見てもらうだけでもぜんぜん違うんだよね。

一人だと、体がしんどい上に、子供に関して絶対的に最後まで責任持たなきゃいけない
追い込まれ感まで抱えることになるから、精神的にもすごいストレスかかる。
337名無しの心子知らず:2010/02/04(木) 01:09:46 ID:W405kO/v
>>331
うちの周りは病児保育が超激戦というのと、やや田舎でジジババ同居が多いせいか
子どもの病気の時に実家・旦那サポート無しということが判明すると
まずどこも雇ってもらえません。
妊娠前は派遣やってたけど、子持でサポート無しというと派遣先がないと言われてしまいました。
パートの面接20社くらい受けて全滅、あと残ってる求人は深夜のパチ屋かラブホ清掃くらい。
もう専業で節約していくしかないと思ってる。
338名無しの心子知らず:2010/02/04(木) 02:06:33 ID:YkIPFw6W
うちも同じ。パートの応募、ジジババ無しとわかったら面接さえも受けさせてもらえない。
本当にパチンコ屋の深夜清掃でも新聞配達でもなんでもいいんだけど、(夫が帰宅してる時間なら)
この不況&元気な高齢者の増加で、そういう求人がここ数年で激減した。

せっかく下の子が幼稚園に入ったのに・・とふて腐れてたけど、このスレを読んで、大変だったあのころを
思い出して、元気出た。文字通り、死ぬ気で駆け抜けた5年あまり。あれを乗り越えられたのだから、
この先はなんでも乗り越えられそうだな。みんな、本当に大変なのはもう少しだ。がんばろ。

ちなみにその後は困難に直面しても、「あのころに比べたら…」とすべて相対的に楽に感じるw
こうしておばさんは強くなっていくのだな、としみじみ感じる後厄の立春。

>>329 もう見てないと思うけど、我が家も子供が2歳と0歳のときに夫が入院したこと有ります。
手術などは無く軽症だったので、比較はできないとは思いますが、おんぶ&ベビーカーで毎日
洗濯物の往復に通い、パパ大好きっ子の上の子はロビーで夫と面会してました。
(小さい病院だったので、あまり細かい規定はなかったんです。小児科でもお世話になってる病院だし)
お子さんが4カ月では預けるのもなかなか難しそうかな、と思ったら、一時保育の経験があるんですね。
でもどうしても無理ならナースステーションで事情を話し、病室には長居せず、で何とかならないでしょうか。
「乳幼児禁止」っていう規定は、不必要にぞろぞろやって来て騒ぐ子供と親たちへの牽制であって、核家族の
どうにも身動きの取れない状態の患者さんに対しては、多少の柔軟さがあるはずだと思います。
339337:2010/02/04(木) 02:32:24 ID:W405kO/v
ごめんなさい、今読み直したら深夜のパチンコやラブホ清掃を見下してるみたいで
感じ悪いですね。
うちの場合、夫が突然「今日は終電逃したからタクシーで明け方帰る」とか
「今日は会社泊まることになった」ということがしょっちゅうあるので
深夜にも預かってくれる人がいないとパートに出られないんです。
無職のブランクがどんどん長くなっていく…夫の給料下がったら終わりだ。
340名無しの心子知らず:2010/02/04(木) 15:11:04 ID:l5IlW20f
緊急の預け先がないと、就職もままならないのですか。
私はもう少し先の話ですが、参考になりました。
転勤族で、小さい子供が二人居て、ジジババ遠方で、夫は激務で・・・。
いつになったら働けるんだろうか。
家を建てたいから働けるようになったら働きに出たいのですが。
現状では定住さえ厳しいのですけどね。
激務だけど裕福ではないので、幼稚園の費用も怖いです。
1年に2回帰省したらボーナス1回分は消えちゃうし。
どうやってやりくりしていこう。
341名無しの心子知らず:2010/02/04(木) 19:37:33 ID:Zg/f9b/3
1さん、うちも一緒です。すごくわかるw
まだお若いのでしょうね。
うちは結婚10年目。
長男が小さい時は夫がいないのがとても不満で不安でした。
海外で初めて子が高熱を出した時、泣きながら一人で病院を探したり・・

今は2人目もできて毎日3人のペースで幸せにやってます。
外で神経すり減らして苦労している夫に感謝して尊敬もしてるけど
申し訳ないが、夫がいるとすごく疲れてしまうようになってしまった。
毎日定時に帰ってくるような旦那様なんてぞっとしてしまいます。
そういう自分が悲しいけどねー。
342名無しの心子知らず:2010/02/05(金) 01:37:47 ID:abpEb2GG
うちも、片田舎なので、ジジババ近居、もしくは同居率が高く、
だから、ジジババに頼るのが当たり前の地域。
だから、すごいキャリア持ちか資格でもなければ、多分就職自体難しいかも。
ちょっと離れると転勤族がたくさん住んでる地域があるんだけど、
(分譲マンションを賃貸で貸してたりして、会社が社宅として借り上げたりしてる)
支援センターなんかでそういう転勤族のママと話すと、やはり厳しいという話だった。
ましてや転勤族だと、また数年でいなくなること確実だもんね。
私はファミサポに登録してるけど、病気だとあずかってもらえないから、
やっぱり就職は難易度高いかなぁ…。
343名無しの心子知らず:2010/02/05(金) 23:34:39 ID:7nxHn8uN
子どもが小学生になるまでの辛抱だよ!
過ぎてしまえばあっという間。
344名無しの心子知らず:2010/02/05(金) 23:43:42 ID:CcD0w9EW
昨夜は自分が胃腸炎の嘔吐からくる脱水症状で夜に救急にいった。
点滴しながら思ったのはもしこれからもこんなことがあって、自分が入院しちゃった場合、
4ヶ月の子はどこへいくんだろうということ。

乳児院とかにまわされんの?
旦那が迎えにくるまでは病院でミルクあげたりしてくれるのか?
旦那が迎えにきたとして、翌朝からは託児所みたいなのに入れられるんだろうか?
などなど。
345名無しの心子知らず:2010/02/06(土) 20:23:48 ID:hf0Hy1aN
>>344
>>98だけど、盲腸になった時も病院で子どもの面倒は一切見てくれなかった。
点滴してる最中も、激痛にうめきながら子を抱っこするしかなかった。
たまたま金曜夜からの入院で、土日は旦那が休めたので子を見てもらえたけど
(すごーーーく無理を言って月曜朝に退院)平日だったらと思うと恐ろしいね。
346名無しの心子知らず:2010/02/07(日) 09:55:09 ID:T54+8I6G
>>345
ありがとう、>>98今読んだけど大変だったね。

旦那が先日心筋梗塞で亡くなった女性社員の人の葬儀にいったんだけど、
旦那が会社にいってるときに
泣いてる2ヶ月の子を遺して台所で亡くなっていたそうだ。
夫婦ともに激務で、亡くなった方は産休明けで時短しながら働き家事と育児をしていたらしい。

ぞっとするよ〜
赤ちゃんは脱水症状に何時間耐えられるのかな。
生き残っても水分足りなくて障害残ったりしないのかなとこわい。。
347名無しの心子知らず:2010/02/07(日) 11:20:18 ID:6x/LmAAb
ストレスからか、5分近く無呼吸状態になってて焦った・・。
うまく計算ができないんだけど後遺症かな?
348名無しの心子知らず:2010/02/07(日) 11:23:22 ID:IZTP7Wyh
>>346
悲しいお話だ・・・。
体力が元に戻るのは3ヶ月くらいって聞いたし、2ヶ月だとかなり無理してた
のだろうね。
お子さんはお母さんのことを覚えてないだろうし、旦那さんもお辛いだろうな。

ところで、病時保育施設っていうのは母と子供二人倒れたときも使えるのかな?
連れて行くことも厳しいってことが多いから、使えたとしてもどのくらい
利用できるかわからないけども。
子供って熱があっても走り回っていたりして、親は寝てられないのがすごく
辛いんだよね。
349名無しの心子知らず:2010/02/07(日) 14:53:28 ID:OmdxqaC9
旦那さんが激務なら、奥さん働かなくてもそこそこ生活できないかな?
激務で薄給の人っていますか?例えば月収15万とか。
350名無しの心子知らず:2010/02/07(日) 23:03:52 ID:ZXQLdpbA
この冬は何度か熱を出して、その度にお世話になってる先生には
「疲れがたまると熱が出るんだね〜」と言われて
家の状態を少し知ってる?友達には「無理してるんじゃない?」と言われて・・・

自分では家事は手を抜けるところは抜きつつ、旦那が家にあまり居ない分
外に出て子供を遊ばせたり、自分もママ友と喋って密室育児にならないようにしたり
たまには家でゴロゴロしたり・・・とそれなりに気分転換や体を休めてきたはずなのになぁ。
最近では一時保育の予約が取れるようになって
これから少しだけ利用しようと思ってるところでもあるし。

確かに身内に頼れないから、ずっと子供と二人っきりだし
寝不足気味だったのはあるけど、こんなに体調を崩すなんて思ってもみなかった。
とはいえ、どうしようもないから
これからも自分がやっていかないといけないという不安が・・・
351名無しの心子知らず:2010/02/08(月) 16:21:04 ID:qw40cNpl
>>349
激務だけど手取り20万はいかないです。
営業で、いくら残業しても手当ての上限が決まってる。
好きでやってる仕事みたいだけど、体が心配だし、生活も子供二人いて
正直厳しい。
ボーナスが出るのでなんとか帰省できる。
自家用車なし、新聞なし。
リフレッシュしたくても、一時保育の料金が出せるほど余裕はない。
こういう状況の主婦は雇ってもらえないから収入は増やせないもんなあ。
352名無しの心子知らず:2010/02/08(月) 19:05:03 ID:wFYWXA2g
激務なのに手取り20万とは、奥様偉すぎる・・
うちはほとんどいないし、いれば子供が一人増えたみたいに手がかかるけど、
給料がいいから文句は言えないっていう部分がある。
てか、こんだけ休みなしで馬車馬のように容赦なくこき使われ、
いつも顔は土色だし下痢がとまらない。
薄給だったら暴動モンだと思う。
353名無しの心子知らず:2010/02/08(月) 19:14:28 ID:l0TOduih
ここの人達で家が近かったらお友達になりたいなーと思ってしまった。

気軽に遊びに行ったり来たり・・・。
354名無しの心子知らず:2010/02/08(月) 19:15:23 ID:VTIoGUCp
手取り20万って・・・。
好きでやってる仕事とはいえ、考えた方が良いんじゃないかな・・・。
355名無しの心子知らず:2010/02/08(月) 20:45:57 ID:eaAVYw2h
>>353なりたーい。
お茶飲みにきてほしい。

最近、近所のニートが我が家に家事をしにくる妄想とかもしてる。
356353:2010/02/08(月) 21:10:46 ID:l0TOduih
私は旦那が激務な奥様方でオフ会をする妄想をしてますよww。

>>355さん
こちら神奈川です。近かったらお茶飲みに行きたいですww。
357名無しの心子知らず:2010/02/08(月) 22:18:19 ID:uyI2hZD4
6ヶ月の子の緊急入院からやっと帰還
生まれて初めて救急車に乗ったよ

よその病室は皆おばあちゃんが来てたなぁ
よそはよそ、うちはうちなんだけど…やっぱりこんな時は
肉体的にも精神的にも楽だなと何度も思った

>>356
私は激務奥様村を妄想した
358名無しの心子知らず:2010/02/09(火) 11:07:45 ID:Lf4YtV4Y
>>357
母親同伴入院だと大変だよね。
うちは1週間の入院、親の分の食事やお風呂は自分で何とかして下さい状態で
祖父母が来て母親に「今日は家で休みなさい」「着替えてくるといいよ」って声かけてるのを聞いて羨ましかった。
看護師さんに声をかければ外出できたんだけど、看護師さんも忙しく
一度1歳の子供を放置状態だったのを見て着替えを取りに行くのもためらってしまった。
359名無しの心子知らず:2010/02/09(火) 14:28:38 ID:CDVm+xmh
吐き出し。子は幼児と乳児。
旦那は激務で大変だから、休ませてあげたいと思うし、
やりたいことがあって休日出掛けていないことが多いけど
それを応援すると決めたのは自分だし、頑張ってるのわかるから頑張ってほしいと思ってる。
休みの日も平日と同じように子供達と三人ぼっちだけど、仕方ないと思えるようになった。
でも、でも、別に何かを手伝ってほしいとか、早く帰ってほしいとか、そんなんは望まないから
夫がもっと子供達と笑って楽しく触れ合ってる姿を見たい。
月に一回とか一時間とかそれぐらいでいいから、テレビもパソコンも消して、子供達だけを見て思いっ切り遊んであげてほしい。
何かのついでじゃなくて、子供達がしたいことに付き合って一緒に遊んであげてほしい。
そんな姿を見れたら嬉しいのに。
夫にとっての子供達への愛情が「子供達と遊ぶ=子供達への愛情」という図式ではないことはわかってるんだけど。
だからそうしてほしいと思うのは私の自己満足でしかないのかもしれないけど。
でも、そうしてほしいと伝えて嫌がられてしまったり、嫌々そうしていたとしたら立ち直れそうにない。
なんかもうどうしたらいいのかわからない。
夫にも素直になれなくて、悪循環で、自分がいやだ。
360名無しの心子知らず:2010/02/09(火) 14:58:46 ID:WMO/hdXS
うちの義父がそんな感じの父親だったらしい。
会社立ち上げたばかりでろくに家に帰って来ないし、
運動会や大きな行事もほとんど義母のみで参加していたらしい。
公園や行楽地など行った記憶がまったくないと夫は言ってます。
義父は、「父親の出番は中高から」という考え。
それで義母は大変だったらしいけど、息子二人東大出て今は父親とゴルフするのを
楽しみにしてるよ。
夫は自分の幼少期が寂しかったからか、たまの休みには子供と公園行ったり
映画に行ったりするけど月1回あるかないか、かな。
子が成長してくると、その育ちぶりは全部母親の責任みたいに感じて少しプレッシャーあるかな。
361名無しの心子知らず:2010/02/09(火) 15:14:53 ID:Bs8fzqTw
>>359
私も似たようなことで悶々としているところです。
休日、私と子供たちは平日と同じ様に過ごす。
夫は寝たいだけ寝て、起きてきたと思ったらソファーでゴロゴロテレビ見て
携帯をいじり、子供が遊んでと絡んでも1分もしないうちに遊ぶのをやめる。
なんていうか、夫だけが家族じゃないような部外者みたいな感じ・・・。
平日は忙しくて子供とほとんど接することが出来ないのだから、もっと積極的に
関わって遊んで欲しい。
休みたいのは解るけど、仕事してればそれでいいってわけじゃないだろうに?
って思うんだよね。
父親としての役割もあるのではと思う。
でも、疲れて顔色が悪い日も多いから、無理を言うのもと思って、モヤモヤ
とする。
平日は諦めがつくのだけど、休日はこういう気持ちと戦わなくてはいけなくて
すごくストレスがたまってしまう。
362名無しの心子知らず:2010/02/09(火) 15:26:00 ID:XoWHIGlU
>>359すっごくわかるよ。子供への愛情の温度差を感じてしまう。
でも、キャーキャー騒いで可愛がるだけが愛情じゃないってわかってるんだけど、
自分がまだ娘一人でお花畑だから、旦那にも同じ感情を求めてしまうんだw
とは言え旦那は通勤が片道2時間(平日はほぼ泊まり)で朝7時から翌深夜まで仕事してるから
休ませてあげたい。
そして給与の半分は残業手当なので、これがなくなると生活ができない。
激務で持ってる我が家・・・。
363名無しの心子知らず:2010/02/09(火) 15:41:42 ID:N+5wBSrN
みんな偉いな・・・。
うちも幼児と乳児。私はたまりかねて、
「ただ結婚して子供が欲しかっただけなら、何でもハイハイ言うことを聞いてくれる人を
お義母さんにでも頼んで見繕ってもらえばいい」
って旦那にハッキリと言ってしまったよ。
もともと家族大好きだけど、つい自分のことを優先させてしまう性格だったので
それ以来は子供が起きてる間はテレビつけなくなったし真面目に相手するようになった。
休日は子供と一緒に昼寝。間にもちょこちょこ休んでもらう。

でもさ、お互いが労わりをもって話し合って協力して生きていくのが夫婦だと思う。
それは兼業専業関係なく大事なことだし
何も言わずに我慢を続けていたらどこかで壊れると思うんだ。
子供は両親を見て育つわけだし、やっぱり家族揃って笑って大きくなって欲しい。
364名無しの心子知らず:2010/02/09(火) 18:23:46 ID:WMO/hdXS
ほんとに旦那の休日って少ないし、朝から深夜まで働いてストレスも多いだろう。
うちは専業だから、家事育児に普段夫が関わってなくてもそう不満はないな。
あんまり遊べなくても、子供のこと最優先に大事にしてるのわかるから子もパパ大好きだし。
休みの日まであれしろこれしろとはとても言えない。
幸せに暮らせるのも旦那が身を削って働いてくれてるからだし。
何かあった時相談して助けてくれるだけでいいかな。
自分も同じように苦労して働いていたらまた違ってくるだろうが。
365名無しの心子知らず:2010/02/09(火) 23:11:54 ID:cCk1ojJX
>>360
>子が成長してくると、その育ちぶりは全部母親の責任みたいに感じて少しプレッシャーあるかな。

うちはまだ1歳半だけど、↑を旦那や近所の人や保健師から頻繁に言われる。
小食なのも夜泣きするのも小柄なのも物を投げるのも、全部全部全部母親のせい。
で、いいところはその子の資質だって。
確かに子と接しているのはほぼ自分だし、躾の責任は自分にあるというのはわかってるけど
市や助産院の育児相談に行っても全部私が悪いと言われるばかりでプレッシャーに押しつぶされそう。
「今日も夜泣きだよ〜、困ったねえ」みたいに同じ目線で話しあえる人がほしい、ってのは贅沢なのかな。
366名無しの心子知らず:2010/02/09(火) 23:23:49 ID:0cao8/X9
私のがんばりを褒めてくれるのは、地元の親戚の
おばさん達だけ。
地元志向が強い地域で、みんな地元で結婚して
親がかりで育児してる。友人内で遠方に行ったのは私くらい。

年1回帰省すると「子供たち、いい子に育ってるねえ
お母さんがんばってるねえ偉いねえ」と
言ってくれるのがうれしい。

母が生きてたら、同じように褒めてくれたかな。
367名無しの心子知らず:2010/02/10(水) 09:09:15 ID:XOCW5sAW
>>366
よく出来たおばさん達だね。
368名無しの心子知らず:2010/02/10(水) 09:35:21 ID:jFnn0Uu+
>>365
松田道雄の「育児の百科」を読むと
小食なのも夜泣きするのも小柄なのも物を投げるのも
全部その子の資質と書いてあるよ。
ついでに、寝付きが悪いのも寝起きに機嫌が悪いのもそう。
トレイシー・ホッグの育児書にも同じようなことが書いてある。
何百という子供に接してきたプロが書いてるんだから、
数人の子供しか見てない素人が適当なこと言うなと言ってやれ。

うちも夜泣きひどかったから、読んで救われた。
昨日も夜泣き。つらいよね〜。
369名無しの心子知らず:2010/02/10(水) 10:37:30 ID:1kxsR6Fr
>>364だから何?皆そういう気持ちと、子供と触れ合ってほしいという気持ちで葛藤してるんじゃない。
370名無しの心子知らず:2010/02/10(水) 10:41:30 ID:ABpzNNcx
母親自身が「自分の責任」くらいの覚悟を持っているのはいいことだけど、
周りの人間や、まして夫なんかが言ってプレッシャーかけてはいけないと思う。

食事や夜泣きなんてホント母親がスッパリ変えれるもんではないよ。
例えば、ゲームしすぎとか行儀が悪いなどの問題は母親の頑張り次第の部分があるけど。
371名無しの心子知らず:2010/02/10(水) 11:11:14 ID:HykAZruD
>>365さんじゃないけど、>>368さんのレスを読んで私も少し救われた。
読んでみようかな。
以前から気になっている方だし、今の自分はなんだか余裕がなくて・・・。

以下、ぼやき。
独身時代、私も今の夫と似たような激務生活を送っていて欝状態と診断され
休職したことがあったのだけど、今また当時の精神状態に近づいてきている
気がしてる。
全然前向きな思考ができない。
風呂にも二日入ってないし、掃除もしてないし化粧もしてない。
ただただ、ここにいて最低限の食事だけしている。

自分が激務で精神やられたから、夫のこともいたわってやらないとって思う
んだけど、自分も自分で二人の乳幼児に24時間振り回されて追い詰められて
夫にまで気が回らない。
せめて一人静かにお風呂に30分くらい入りたいなあ。バラの香りの入浴剤
入れちゃったりして。
そんなささいなことも実現できない現状。
実家に帰りたいなあ。大人と大人の会話したいなあ。
夫が話し相手になるくらいに家にいてくれたらいいのになあ。
忙しい時期だから無理だってわかってるんだよね。苦しい。
372名無しの心子知らず:2010/02/10(水) 12:02:35 ID:aDvy4C3d
>>366
状況が同じすぎて私かと思った。
思わず涙が出たよ。
わたしも、今5ヶ月の子(初孫)が生まれる一年前に母が他界。

こないだ子を連れて初めて帰省したんだが、
田舎の伯母(母の姉)たちが言ってくれた
「一人でこんなに大きく育てて立派立派!よくがんばってるね。」の言葉に、ものすごーーーく救われた。
そして「たまには休みなさい」と、ずっと抱っこしててくれ
「かわいい、かわいい」と子をすごく可愛がってもらった。

たったこれだけなのに、ものすごく新鮮で嬉しくて
母が生きてたらこんな感じだったのかなぁ、と思うと
寂しさと同時に、この伯母たちの実の娘がたまらなくうらやましくなった。

娘にこんな寂しさを味あわせたくないので、
私は娘が子を生むまで何が何でも健康でいたいな。
語り&長文失礼しました。
373名無しの心子知らず:2010/02/10(水) 14:29:59 ID:L2OMf03w
私の実母は毒親だから、いっそのこと早く逝ってしまえと思っているのに・・・。
でも、だからこそ伯母の優しさがしみる。
自分にも娘がいるのに「あなたが出産するときは、私が面倒見てあげるから。」なんて言ってくれたよ。
374名無しの心子知らず:2010/02/10(水) 18:17:15 ID:ABpzNNcx
>>369
だから、夫のたまの休みにテレビ消せとか、子供の相手マジメにしろとか
言わないなぁって話。
激務な旦那様持ちの奥さんは心広く母のようにいないと男は休むところがないと思う。
375名無しの心子知らず:2010/02/10(水) 19:01:59 ID:1kxsR6Fr
べつにそんなことを求めてないと思うけど。
母親は産んだだけで母性も芽生えるし、必然的に親に成長するけど、
男は自ら動かなければ父親にはなれないと思う。
子供を愛おしむ気持ちが妻に伝わらなければ、子供にも伝わらないかもしれないし。
それを激務じゃない旦那は休日のレジャーとかマジ遊びとかで伝えることが可能かもしれないけど、
激務の旦那じゃ無理だから、何とかせぃって話。
あ、うちはコミュニケーションとれてますから。
376名無しの心子知らず:2010/02/10(水) 20:12:56 ID:jeM67oa4
>>374
> 心広く母のようにいないと男は休むところがないと思う。
そうだねー。両親頼れなくて不安なのは夫も同じだし。
昨夜は夫が夜遅く帰ってきた音がしたのですが、布団から出たくなかった。
けど一緒にお風呂入ろうよ〜て誘ったら嬉しそうについてきたよ。
夫の仕事の話をウンウンて聞いたり、
男児の相手してるのとあんま変わらないけどおすすめ〜
377名無しの心子知らず:2010/02/11(木) 14:45:42 ID:1cQXXRnI
>>376
本当はみんなそんなふうに旦那さんに優しくしたいんじゃない。
でも、>>359みたいに休日もやりたい事(趣味なのかな?)でいなくて子供とも絡んでなかったり
>>361みたいに休日もゴロゴロしてるだけじゃ、優しくしてあげたくても難しいよ。だから悩むんだよね。
私もそうだったからわかる。
ほんの少しの時間でも子供達と楽しく過ごしてる姿を見れたら、それで安心できるのに、子供達も私も愛されている、
夫にとって必要な人間なんだと思えるのにと何度も思った。
休みの日もひたすら寝たり、起きてるときも趣味のスポーツに出かけていかなかった夫を見る度に
結局夫は、家族<自分 なんだなと夫に対する気持ちがなくなっていき、今では立派な仮面夫婦ですw
だから話し合えることはちゃんとそのときに話し合うべきだよ。
冷え切ってからじゃ遅いから。
そしてみなさん毎日毎日育児おつかれさまです。
今は大変でも、過ぎてみれば懐かしい温かい思い出となりますよ。
私も、「おかあさんが大好き!」と言わんばかりのあの眼差しが懐かしいです。

みなさんのお子様達が健やかであるよう祈ります。
378名無しの心子知らず:2010/02/11(木) 17:30:45 ID:R/r4pDc+
とりあえず『今』育児が大変な訳だけど
未来は自分の時間を持てるだろうし、何より子の成長が楽しみだなぁ。

旦那と会える時間は少ないけど、息子が旦那にそっくりだw
いつも離れてる気がしないから不思議です。
夕飯食べながら寝てしまった息子は…朝まで寝るのか?
22時とかに起きたらどうじよ゙ゔ------orz
379名無しの心子知らず:2010/02/12(金) 12:32:32 ID:I0vThLvQ
毎日毎日子どもたちの世話で髪振り乱してがんばってる。
こんなに全力投球で子どもたちが巣立ったら喪失感でいっぱいになっちゃうかも。
少しずつ手が離れて、少しずつ自分のやりたいことができるようになるといいな。
380名無しの心子知らず:2010/02/12(金) 18:55:03 ID:LC5B0a3E
>私も、「おかあさんが大好き!」と言わんばかりのあの眼差しが懐かしいです。

子育て大変だけど、そういう眼差し、懐かしいと思う日が来るんですね・・。
大切にしようと思えました。

たまの休みに趣味を優先する旦那様だと、奥としては文句も言いたくなると思うな。
うちはそれはないから、まだいい方かな。

381名無しの心子知らず:2010/02/19(金) 16:57:26 ID:RRX8zmE1
幼稚園ママと次の子を作るかって話になって、このスレの住人な私は、
「産後子供の面倒を見る人がいないから無理かも〜」と言ったら、
「自分の子供くらい面倒見ようよ」といわれた。
私としては面倒=入院中と幼稚園の送迎(休ませたらかわいそうだし)の事だったんだけど、
誤解されたらしい。
別に向こうも悪気はなかったとは思うんだけど、ちょっとショボーン。
相手も実家は遠いんだけど、産前産後は普通に頼れるみたいだし、頻繁に実家に帰ってる。
極限状態の人のことなんて想像も付かないんだろうけどさ。
実は「実家は遠いけど緊急時は絶対頼れる」人が一番言動がカチンと来ちゃう。
382381:2010/02/19(金) 17:05:38 ID:RRX8zmE1
なんかこれだけじゃ脊髄反射だなorz
彼女は普段から実家が近い人が羨ましいって言ってるんだ。
私は他人は他人とは思えるからそういう事は言わないようにしてる。
彼女は自分を大変とか羨ましいって言うのに、何で私が言った一言に口出しするんだろうって
思ってしまったのが>>381の出来事。
383名無しの心子知らず:2010/02/19(金) 17:32:48 ID:o7gGU4rT
まぁでも、2人目を作らない理由はそれだけじゃないんでしょ。
彼女もそれが分かるから、そう言ったのかもしれないよ。
ファミサポや色々手段はあるからね。
384名無しの心子知らず:2010/02/19(金) 18:42:30 ID:Bg4HB5Eg
>>381
誤解されちゃったんだろうね〜。
実家は遠くても旦那さんはある程度頼れるという状況の人だと、
「親なのに面倒見れないって、どういうこと?」
って思っちゃう可能性もあるね。

もしくは、似たような状況なのにそれで諦めるというのはなんでだろう?って純粋に思った
のかもしれない。

次に二人目の話題が出たときにでも、誤解が解けるといいね。
385名無しの心子知らず:2010/02/19(金) 21:01:19 ID:zgwAYPeB
私もママ友からの二人目攻撃すごいよー。
実家頼れない、夫激務って言っても「有給とってもらえば?」って気軽に言うし。
自分の事情(>>300)を言ったら絶句されたけど、
「労働基準法では旦那さんも育休取れるんだよ!」とか説教されなくてすむようになったからいいや。
386名無しの心子知らず:2010/02/19(金) 22:15:47 ID:oN7I5gaa
>>385
> 「労働基準法では旦那さんも育休取れるんだよ!」

独身者みたいなこというねー
うちは夫が会社経営だから有給休暇なんてないし無理だな。

うちも二人目はいたらいいなと思うものの、、、
仕事してない、ひまなおばあちゃんとか
我が家に擬似おばあちゃんとしてパートにきてくれないものか。
387381:2010/02/19(金) 22:17:32 ID:RRX8zmE1
レスありがとう。
二人目っていうか、三人目攻撃なんだ。
二人の子供をきちんと育ててきた積もりだし、ましてや幼稚園ママの前で
子育てをおろそかにしたことは一度もない。
無料託児をしたこともない。
だからなおさら「産前産後にきちんと子供を見ないつもり」と誤解されたのが納得いかない。
プライドが傷ついた感じ。

>>383
理由は純粋にそれだけかも。
ファミサポは一応頼める人はいるけど(子供も慣れてる)、
出産はいつ始まるかわからないから、入院中幼稚園の送迎と面倒を頼むには
臨月入ってから生まれるまでその人のスケジュールを抑えないといけない。
それだけで二人で一日5000円はかかるよ。
それが生まれるまでの日数かかる(二十日間として10万くらいかな)。
入院中も昼間は一時間700円だけど夜間は一時間1000円。
一日2万はかかるから5日間10万。
計二十万も払えない。
無認可もあるけど、上の子は小学生だから預かってもらえない。
出産日が12月31日か8月12日ならかろうじて旦那がいるけど。
388名無しの心子知らず:2010/02/19(金) 22:38:48 ID:o7gGU4rT
20万なら、生めば?って人もいるんじゃないかな。
余計なお世話とわかっているので、リアルでは口に出さない人がほとんどだと思うけど。
4人目妊娠中だけれど、あなたが3人目を望むのなら、20万なら生んじゃいなよ!と正直思う。
ちなみに出産予定日前後2週間、夫は不在の予定。
以前よりも妊娠・出産に関して費用はかからないけれど、いざってときのために常にある程度まとまったお金を用意している。
389名無しの心子知らず:2010/02/19(金) 23:05:17 ID:Krjlb1aa
>>388
このスレ住人で4人ってすごいね〜!
シッターとか一時保育とか、そういった類のものを使わずに4人(まだ3人か)育ててるの?
出産は子と一緒に入院?
色々参考にさせていただきたいので、お子さんの年齢など教えていただけると嬉しい。

うちは一人目がやっと六ヶ月なんだけど
生む前は当たり前に「子供は絶対二人以上!」と思ってたけど、一人っ子を真剣に考え始めた。
一人でもこんな日々忙殺されてるのに、二人目生んだらイライラした母になりそう…。

そんな我が家の旦那は一昨日から帰ってきません。
今日も帰って来れないらしいorz
この一週間、赤、道行く知らないオバちゃん、店員以外と話してないよ。
390名無しの心子知らず:2010/02/19(金) 23:14:45 ID:Krjlb1aa
あぁ、でも書いてから思ったけど、
たとえ子が成長しても、これから何年も毎晩娘と二人だけの食卓ってのも寂しいね…。
旦那がいなくても、夕食とか団欒とかせめて数人でワイワイしたいよね。
となるとやっぱ旦那がいないからこそ二人以上なのか?
あぁわかんね。どうなるんだろう、うち。
391名無しの心子知らず:2010/02/19(金) 23:20:17 ID:oN7I5gaa
>>388
すごーい!尊敬します〜
度胸とか人に気持ちよく動いてもらえるスキルが身に付いていらっしゃるのでしょうね。
出産がんばってください!
392名無しの心子知らず:2010/02/20(土) 09:45:55 ID:ps/Q9zEa
>>388です。
うちは旦那がいないからこそ子どもを二人以上だった。
小さい頃は大変だったけれど、今はすごく楽しい。
子どもたちは小4、小2、年長。
上の二人は二学年差だけれど1歳9ヶ月差なので、年子スレも参考にしてた。
第二子が入園するまでは、一時保育は結構使ってた。
子ども一人なら連れて行けるところも多いけれど、二人だと難しいんだよね。
前回は夫が出産に立ち会えたので自宅出産だったけれど、今回は不在があきらかなので子連れ入院の予定。
予定日は夏休みなので、学校のこと考えないで済むのが助かる。
度胸があると言えば聞こえはいいが、ただの楽天家なんだと思うw
でも、ある程度楽天的じゃないと子どもなんて生めないよ〜。
夫が出産に立ち会えないのはともかく、生まれたと連絡しても帰ってこられない状況というのは寂しい。
今までは今ほど忙しくなかったことやタイミングが良かったこともあって立ち会えたのだけれど。
不安を2ちゃんで紛らわせてる感じ。
393名無しの心子知らず:2010/02/20(土) 15:13:14 ID:8KOapKSQ
>>392
ありがとう。すごいな〜、よくがんばってるな母ちゃん。
一番下の子が年長なら、今度生まれてくる子はちょっとゆっくり子育てできるかな?

>うちは旦那がいないからこそ子どもを二人以上だった。

やっぱりそうだよねぇ…。ずっと二人きりだと子もさみしいよね。
392さんの家あったかくて楽しそう。
でも私は楽天家とは対極な性格だから、悩むな・・・・・

旦那さんいない&子連れの出産は大変だと思いますが
なんとか乗り越えて、無事にかわいい赤さんに会えますように祈ってます。

どうでもいいけど、ドコモ規制で携帯から書き込みできないのが微妙にストレスw
いつも赤を抱っこ昼寝中に携帯いじってるから。
育児母はPCもなかなか開けないよね。
394名無しの心子知らず:2010/02/20(土) 15:28:39 ID:iccitb/U
私も>>393同様、楽天家とは対極だから>>392さんちがまぶしい。
楽天家のおかあさんで子供も楽しいだろうな。

うちはいま確定申告書を書いている。
昨年秋の出産の医療費だのなんだので医療費が60万こえたから
還付金があるかなとおもって。
平日は泣きわめく娘を抱っこしながら書いたりする羽目になるから
夫にみててもらいちゅう。
ふたりでお散歩いったけど、部屋がしーーーーんとして
妊娠中を思い出すわ・・・・
395名無しの心子知らず:2010/02/20(土) 16:11:35 ID:j+AtMT3a
遅レスごめんね。
人間は、エスパーじゃないから381の言うとおりに、その幼稚園ママは
>極限状態の人のことなんて想像も付かなかっただけじゃないの?

>>381が普段、自分のことを口にしないから知らないだけ。
他の幼稚園ママと同様に、誰かしら頼れる人間がいるか、
最低でも自分よりはマシと思ってるだけかも。
多分、自分が一番可哀想で頑張ってる認識の人なのかもよ。

自分が一番大変なんだって思うママは、フーンってそのまま放置しても
いい(私はそうしてる)し、自分のことを「極限ママ」認定されなかったことは
「私は苦労が顔に出てない=徳を積んでる」位に喜んで自惚れることにしてる。

でも、ショボーンするくらいなら、殺伐とせず笑って言ってもいいじゃん。
「えー、私が出産入院中も、万一、産前に緊急入院になっても
親も夫も、誰も手が無いって事なんだけど。
上の子は、そうなったら児童養護施設預けるしかないかなと思ってる。
家に上の子を親不在で何日も放置したら、虐待だもんね。」

「○○さんは、産前産後は、遠方から親御さん来てくれるし
遠いけれど、気楽に行ける実家があって良かったね。
ね、私の場合、どうしたらいいと思う?」って。悶々とするくらいだったら。
396名無しの心子知らず:2010/02/20(土) 23:33:44 ID:QNfor6rg
2人目出産の時、実家の父が
「これで何とかしなさい」と、50万くれた。
おかげで、上の子を無認可保育園入れて
家政婦さんと送迎ファミサポさんを雇えた。
(出産は、子連れ入院できる助産院)

でも、50万では足りなくて、けっこう貯金も崩した。
ため息ついてたら「俺達の場合、金で何とかするしか
ないんだから」と言ってくれた。
うちは夫婦とも30代半ばだったから、まあ貯金もあったけど
20代で実家に頼れない夫婦だったら厳しいだろうな。
397名無しの心子知らず:2010/02/24(水) 16:30:07 ID:QUd/Pox1
>>396
そうなんだよね。
お金があるのと無いのとでは全然違う。
若い人は会社でもガンガン使われるし、上司や先輩が有休使わない人ばかりだと、産前産後
も休みにくい(夫の会社がこのタイプ)。
これでは働き盛りの若い世代は子供を安心して産み育てることは難しい。
私は30歳の時、2歳差で二人目を出産した。
転勤族で実家は遠いのだけど、里帰りできたのでなんとかなった。
もちろん、実家には里帰りのお礼を渡したけど、ファミサポなど外部サービスを利用したの
と比較するとだいぶ安く済んでいると思う。
里帰りのあてが無く、外部に頼らざるを得ないという場合は、どうしてもお金は必要だね・・・。
それか、産後無理をして自分の身体を犠牲にするしかないのかなあ。
激務の割りに給料が安いので、実家が頼れなければ一人っ子か、もっと年を離して二人目出産と
いうことになっていたと思う。
398名無しの心子知らず:2010/02/25(木) 12:41:51 ID:Zzy2nTxZ
すみません、ただの愚痴です。

土日休めないなら休めないってはっきり言ってくれ!
99%休めないくせに「今週は大丈夫かも」とか期待もたせること言うな!
寸前まで曖昧に引っ張るせいで土日の予定がいつも台無し。
居ないなら居ないでそういう予定立てるのに
悲しいけどもう信用しない。

そのくせ、子の離乳食を平日に始めようとしたら「見たい!仲間外れにしないで!」だと。
お前の休みを待ってたらいつまでたっても始められないよ。
399名無しの心子知らず:2010/02/26(金) 15:49:09 ID:iqu1iFup
>>398
> 土日休めないなら休めないってはっきり言ってくれ!
あの習性って不思議。。うちもそうだよ。
今度の土日は○○しよう、□□いこう、などなどやるやる詐欺多すぎ。

できないならできないって言えばいいのに。
400名無しの心子知らず:2010/02/26(金) 19:05:25 ID:8zuZcXTU
>>398
そうそう、なんだろうねあれ。

もう休みを期待しないで平日のように過ごそうと思っていたら急に休みになり、
出かける準備もしてないから普通に過ごしたら、
「あーあ。無駄にだらだらした休みだったな。どこかに行きたかったなー」
とか言ってくる。
そういうなら子供を連れて公園にでも遊びに行ってくれたらいいのに、近所の公園は
「外出」の範疇に入らないらしい。
こっちは家事と子供の世話で忙しいんだから突然遠出するのはリズム狂って疲れるんだよ。
子供たちの出かける準備って手間かかるし。

離乳食は、医者が開いている平日の日中に始めた方が安心だと思われます。
初めての食材を食べさせるタイミングってのはどうかな?
うちもそろそろ下の子が離乳食開始だー。
母乳だけのほうが楽だったから、ちょっと憂鬱。
401名無しの心子知らず:2010/02/26(金) 20:31:01 ID:NaeIehad
>>400
あー、そういやうちも離乳食初日は平日だったわ
初めてだと何のアレルギーあるか判らないし
(米がドンピシャリかもしれないし)
もし何かあった場合のことを考えて
新しい食材は平日午前にって書いてあった

>>398
お父さんが参加したいって気持ちは解るけど
子の安全の為って説得すればいいんでない?
402名無しの心子知らず:2010/02/26(金) 21:51:58 ID:RjuA6aQW
398ですが、同じような家庭多くて少し癒されました。
もちろん明日も仕事のようです。
今週末はみんなでショッピングに行こう、って旦那自ら言ってたのにな。

そうですよね。赤の健康>旦那の興味、なので
旦那には申し訳ないけれど離乳食は平日に始めることにします。

旦那には本当に感謝してるし、なにより旦那が一番大変な分、
この寂しい、むなしい、って気持ちの持って行き場がないのがなんとも言えないですね。

さて、明日は何しよう…。赤と二人の生活もいい加減ネタが尽きてきた。
403名無しの心子知らず:2010/02/26(金) 22:05:04 ID:Mm+ivKwD
6カ月ごろっていちばん孤独かもしれない。
そろそろ育児にも慣れてきて余裕が出てきたけど、
まだどんどん外出できるほど赤は大きくなってない、みたいな。
来年にもなれば赤もガシガシ歩くようになるし、出かける場所も増えるさ。
もうすこしの辛抱だ。
404名無しの心子知らず:2010/02/27(土) 00:08:45 ID:ZTYJh0Xq
いま5ヶ月だけど楽だよ。
離乳食のバリエーションそんなにないし、
ハイハイするわけでもないから目が離せないってこともないし
一緒に寝て一緒に起きて、旦那抜きで毎日マターリ
405名無しの心子知らず:2010/02/27(土) 00:47:53 ID:3Sdfu9UJ
>>403
ありがとう。普段愚痴れる相手がいないので、なんだか救われました。
赤にも最近マンネリで大したことしてあげられないのが申し訳なくて…。
子が歩けるようになったら、私だけでも色々連れてってあげよう。

>>404
うちも寝返りさえもしないので楽で、もちろん赤は可愛いんだけど、なんだか虚しさがつきまとう。
せっかく待望の我が子が出来たのに、旦那と子が顔を合わせるのは週末のみ数時間程度。
育児に余裕がでてきたせいか、改めて「家族ってなんだろう」って思ってしまう昨今です。

考えすぎかな。もっと気楽にいこうっと。
何度もレス失礼しました。
406名無しの心子知らず:2010/02/27(土) 10:11:43 ID:96yoPPIs
旦那はやっぱり公務員じゃないと駄目だね。
このスレ見て確信しました。
今公務員の彼氏がいるので絶対に手放さないようにします。
407名無しの心子知らず:2010/02/27(土) 11:05:33 ID:YR1bhPpa
うちは公務員だけど激務だよ。
408名無しの心子知らず:2010/02/27(土) 11:27:24 ID:rWL5NCGz
>>406

理想の彼氏の職業ランキングで公務員が1位らしいね。
公務員は人気だから彼氏を大事にしなよ。
409名無しの心子知らず:2010/02/27(土) 11:46:04 ID:idxR/sep
>>406
公務員最強だね
うちは親が公務員で週末盆正月は必ず家族一緒だった

対して旦那は商社マン
最初から分かってはいたけれどほんと帰ってこないw
週末はゴルフで出張も多い
いっそ駐在にでもなればもっと一緒にいれるだろうに
給料はいいけどいないんだから一緒に使えない虚しいよ
妊娠中なんか発狂しそうになった
今はまだ赤がいるからましだけど

起きてる赤の顔見れるのも週に1〜2日だけ
赤はきっと
うちは母子家庭、たまにおっさんが来るんだけど誰?
とでも思ってるだろうな
410名無しの心子知らず:2010/02/27(土) 11:51:47 ID:YR1bhPpa
うちなんかご近所さんに「本当に旦那さんいたのねw」と言われたよ。
411名無しの心子知らず:2010/02/27(土) 11:55:41 ID:AsU1rs58
>>409
ほとんど同じだけど
>給料はいいけどいないんだから一緒に使えない虚しいよ
↑ここが違う・・・orz
家は特別悪い訳ではないんだけど、勤務時間や仕事量を考えると薄給だと思う。
412名無しの心子知らず:2010/02/27(土) 12:16:17 ID:cUNZEgA5
>>411
>勤務時間や仕事量を考えると薄給

日本じゃ殆どの人がそうじゃない?
不労所得で何千万とか、お小遣いで何千万もらえる人以外は
こっちは取られる額も大きいのに向こうは脱税知らんぷりとか…スレチだけど
413名無しの心子知らず:2010/02/27(土) 12:25:29 ID:AsU1rs58
>>412
日本じゃ殆どそうかもしれないけど、それ以上だからそう思う。
本人が好きで興した会社で仕事の愚痴が少ないのだけが救いだけど。
414名無しの心子知らず:2010/02/27(土) 18:53:44 ID:idxR/sep
>>411

世間からは高給取りと言われる水準だけど割に合わない
深夜帰宅当たり前
接待以外での飲み代も馬鹿にならない
長期休めないから帰省もトンボ帰り
職場の若い子といる時間の方が長いってどういうこと?

415名無しの心子知らず:2010/02/27(土) 21:44:02 ID:ZTYJh0Xq
次に結婚するなら家に早く帰って来る人がいいな。
あとできもしないのに春になったら旅行いこうとか言わない人がいい。
416名無しの心子知らず:2010/02/27(土) 23:11:13 ID:UUWq6Uui
うちも子供3人(小2男子、年長女児、3歳女児)
家事は上2人に手伝ってもらう事が多くなった。
晩御飯の食器洗いや、私がたたんだ洗濯物を箪笥に納めてもらうとか。

今月は出張も多かった。
今度の休みは父さんいるよ。というと
ヤッター!俺父さんとサッカーしたい!
と目を輝かせる長男。
父さんと一緒にお風呂入るー。と長女。
激務で疲れている夫を休ませてあげたい妻の気持ちと、
子供と触れ合って欲しい母の気持ちで
葛藤してしまう…。
417名無しの心子知らず:2010/02/28(日) 05:55:10 ID:VY6OMHQ3
あ〜転勤にならないかな〜?
本人は転勤にならない為に、休日出勤して遅くまで頑張ってるようだけど、妻としては「何でそこまで居座るんだよ!」って感じ。
子供と遊びたい訳でもなく、私と会話もない。
たまの休みは常に疲れて夕方頃起きる。
金さえ入れてくれたら体はいらないからどこかへ飛んでいけ〜
418名無しの心子知らず:2010/02/28(日) 19:52:12 ID:f5JxGyvv
一番子供がかわいいときに一緒に見られないのがかわいそうだよね、だんなたち。
419名無しの心子知らず:2010/03/01(月) 00:12:51 ID:GxA7RX4q
うちの夫は離島に飛んでいくことになりましたorz

夫は一緒に来い、と言う。
「自分がいないと、あんただけで子育ては大変でしょう?」と。
…返答に困った。
420名無しの心子知らず:2010/03/01(月) 13:11:42 ID:l/Lt8816
>>419
それは困ったねえ。
旦那さんの本心としては、困るのは自分だから付いてきて欲しいのかもしれないが。
便利でもないし娯楽も少ないだろうから、単身赴任も都会でするより厳しいだろうし。
子供が受験などにかぶらなければ、離島生活もまた貴重な経験になるやもしれぬ。
しかし医療体制や買い物などに関しては、離島の方が大変だろうなあ。
夫婦で納得できる結論を出せるといいね。
421名無しの心子知らず:2010/03/03(水) 19:03:29 ID:b8SaG9a5
>>419
元々激務なんでしょ?
返答に困ったってことは、大変じゃねーよwって事でしょうかw
離島なら激務じゃなくなる、ってことはないのかな。
422名無しの心子知らず:2010/03/03(水) 23:40:56 ID:FZyf+7zz
419です。
夫はそもそも、子供達が起きてる時間に家にいるのは
週1日がいいとこなので…まあその…ゴニョゴニョ
それでも、いる時は子供達を公園に連れてったり
してくれてたので、いないと困る…かなやっぱり。

現地にはまかない付きの寮があるので、生活は大丈夫。
仕事が暇そうなので、我々も連れて行きたいみたいです。
私らはあんたの暇つぶし用かい。

でも、前任者によると「ヤブ医者が一軒あるだけ」だそうで
喘息もちの幼児を連れていくのは不安です。さてどうしよう。

423名無しの心子知らず:2010/03/04(木) 11:36:46 ID:NhHhPeWR
喘息!
絶対無理だよ。
「喘息様子見」のうちの子でも無理だ。
「腕の良い小児科専門医」がいないと。
424名無しの心子知らず:2010/03/08(月) 02:07:39 ID:0ibgGtW5
旦那さんが生保業界の奥様いますか?
425名無しの心子知らず:2010/03/08(月) 11:40:46 ID:uEKBX+qy
1/3から今日まで、まだ二日しか休んでいない旦那。
帰りは良くて終電、週2は泊まり。

それでもたまに自分実家に帰れてたから幸せな方なんだろうけど
やんちゃな4歳息子に怒り過ぎ・お前がうるさいと実家で私が叱られる。
1歳娘は私から離れられない。夜も3回は起きる。

もうやだ。完全にキャパオーバー。
私がんばってるよね?

息子は早く幼稚園に行きたくて仕方ない様子で
うきうき出て行った。
こんなイライラ母さんと一緒にいてもつまんないよね。

もっと楽しく明るく子育てしたい。
子供達に申し訳なくて泣けてくるよ。
426名無しの心子知らず:2010/03/08(月) 11:45:18 ID:dF02L8Ms
>>374
なんか同意しかねる。
妊娠してから激務になったわけじゃない限り
激務なのは分かりきってるはず
それでも子供作ったのなら
ただの夫の怠慢としか思えない
広い心を持つのは夫も同じ
何故妻だけ持たなきゃいけない?
随分古臭い考え方だよね
427名無しの心子知らず:2010/03/08(月) 11:52:06 ID:WdPAuF24
>>425
うん、頑張ってる。
1歳児がいると大変だよね。
それに、4歳くらいの男の子って、育てるのすごく大変。
反抗期みたいな感じがするとき、あるでしょ?
でも大丈夫!あと数年の辛抱だよ!
428名無しの心子知らず:2010/03/08(月) 13:45:56 ID:uEKBX+qy
>>427
ありがとう。泣けた。もうちょっとがんばる。
429名無しの心子知らず:2010/03/08(月) 18:18:58 ID:ai4xDjqp
>>425
そんなもんだよ、4歳男児相手だと。
つまんないんじゃなくてお母さんに甘えてるだけさ。
べったりする時間も持って「好きだよ」って言ってごらん。
叱るべき問題行動は減るよ、高いところから飛び降りたり
走り回ったりのやんちゃは収まらないけどw

うちは日祝は確実に休みなだけみなさんよりマシだけど
給料激安で共働きで甘えん坊でやんちゃな息子持ち。
5歳頃にしっかりしてくれて迷ってた2人目に踏み切りました。

自分が心身ともに健康ならしんどさはあまり感じないかな。
今も夜は夫の存在放ったらかしで子どもたちと寝てます。
代わりに出勤前の夫の顔を見るようにしてます。
うちはあわただしい朝の準備は息子本人にさせてました。
3歳頃からパン焼いたり卵ご飯したり着替えの準備とかさせてた。
今は小学生の息子がいい話相手だし、下の子育ての協力者です。
楽すぎて再就職したくないw
430名無しの心子知らず:2010/03/08(月) 20:22:49 ID:uEKBX+qy
>>429
ありがとう。
そっか。こんなもんなのかな。
周りはみんな平和な感じでうらやましいと思ってたんだ。

「息子くんなんかまだマシよー!ウチなんか(ry」
超内弁慶な息子の本性を見てないからで、もうそれは聞き飽きたよ。

今踏ん張れば、そのうち息子といい関係を築ける時が来るのかな。
風邪ひいちゃったし、今日は旦那待たずに早く寝るよ。
431名無しの心子知らず:2010/03/08(月) 21:40:40 ID:dB8tukfV
>>430
うちの息子も内弁慶だったから、4歳の頃は誰もわかってくれないし毎日トイレで泣いてたよ。
年少って子供が一番荒れる気がする。
今「踏ん張る」んじゃなくて、逆に力を抜いてみて。
毎日ぎゃーぎゃー喚いて生活するのも結構楽しいと思うよ。
私は思考を無理やりポジティブに切り替えたら育児が楽になったよ。
432名無しの心子知らず:2010/03/09(火) 00:13:24 ID:BTZaoEm3
何度もごめんなさい。419です。
さっき夫に「えっ!?次女って喘息なの!?」と言われました。
このやろ〜〜〜何を聞いてたんだ!!

年明けに喘息認定受けたばかりで、今は一週おきに通院。
この辺は専門医も多いし、夜間に駆け込める病院もすぐ近くにあって
食アレ&喘息児には願ってもない環境です。
それを思うと、やっぱ離島は無理だ…。単身で行ってもらいます。

はあ…出費増になりそう…。私もパート探さなきゃ。
433名無しの心子知らず:2010/03/09(火) 15:53:07 ID:EZjkhtzM
>>425です
ここで吐き出してレスもらってすっきりしました。
430で書いたように、リアルで相談しても必ず
「あんたはまだマシ」で返されてしまうのでへこんでました。
わかってくれる人がいて嬉しかった。ありがとう。

噂の魔の2歳ではそんなに手を焼かせなかったから
今頃手がかかるようになって途方に暮れてたけど
いい子に育てようと思いすぎてたのかな。
431さんの言う通り、無理矢理ポジティブな方向に
切替えてみよう。
いつか429さんのようないい関係になりたいな。
434名無しの心子知らず:2010/03/15(月) 23:59:24 ID:Dhw2r3Tx
みんなお疲れ様age
435名無しの心子知らず:2010/03/16(火) 00:36:24 ID:bBDdn5l8
先日子供がロタになって3日間入院した。
1人でも感染症になると大変なのに、2人とか3人子供いる人って
こういう場合どうしているんだろう。
本当は兄弟作ってあげたいけど無理だ・・・。

実家が近い人って本当に羨ましい。
子供が出来てから痛感した。自分の故郷から離れるもんじゃないね。
実家近い人本当にウラヤマ
436名無しの心子知らず:2010/03/16(火) 01:22:39 ID:6kqZ78ZO
>>435
小さい子は入院の時に親付き添いが必要だもんね。
深夜や泊まりで子を見てくれるシッターをすぐ手配できるならいいんだけど
そうもいかないからな。

2人目作らないと寂しくてかわいそう攻撃が激しいけど、
うちの環境だと何かあるたびに子を乳児院に預けるしかないから、その方がかわいそうだから一人っ子だ。
せめてうちも旦那の休みが取りやすければ、実家の親が生きていたら…とか、
ないものねだりしても仕方ないんだけどさ。
実家頼れる人に「え〜、産んじゃえば何とかなるよ〜」って言われるとホント腹立つ。
437名無しの心子知らず:2010/03/16(火) 11:22:27 ID:ATg9B0uo
実家頼れない場合は、産んじゃえば何とかなるっていうより何とかするしかないんだよね。
他人の意見なんかいちいち気にしてたらストレスになるだけだよ。
まわりは口ばっかりで、金も手も出してくれるわけではないのだからさ。
438名無しの心子知らず:2010/03/16(火) 14:35:06 ID:SC6GtEH2
うちも旦那が激務だ…
まぁ社員少ないから仕方ないんだけど、子育ても家事も何一つ協力する気も見せてくれないから、こっちは全然救われない。
せめて何か労りの言葉だけでもかけてくれたら全然気持ちも違うのに。
大きいお腹(臨月2人目)で、ママべったりな1歳半男児と毎日一緒にいるのも結構大変なのになぁ。

お前が代わりに働くか?とか平気で言われて虚しくなる。
439名無しの心子知らず:2010/03/16(火) 14:50:20 ID:SC6GtEH2
連投スマソ
ちょっとパターンは違うんだけど、私は実姉と義姉が羨ましい。
実姉は実家に一家で期限なしの居候してるから、子供達を頼んで自分の用事なんかも簡単に済ませられたり、経済的にも大分助かってるみたい。(実家に4人家族で毎月5万で光熱費、食費込み。一緒に出かければ親が出してる)
本当は貯金する為に実家に住んでるけど、美容やら家電にかける金額が凄い。
実家に居候してから車も買い替えて、姉達いわく「ここにいる間しかこんな生活出来ないから」って何の為に居候してるんだろう…
月に10万は確実に貯金出来そうなのにローンが貯まる一方だとか。
姉にしてみたら実家だから気も遣わないし本当に色々羨ましい。
こっちは美容院すらいけない生活なのに、本当に羨ましい。

だけどこういう生活が続くとわかってて旦那と結婚したんだ、仕方ないよね。
子供は可愛くてたまらないから、子供は生んで良かったし生まれてきてくれて感謝してる。
子供がいなかったら私は毎日1人だ…
440名無しの心子知らず:2010/03/16(火) 19:49:56 ID:3F9uDewE
>>438>>439
すまんが全部スレ違いだよ。
該当スレで愚痴ってきなよ。
441名無しの心子知らず:2010/03/16(火) 21:57:51 ID:SC6GtEH2
>>440
長文スレチ申し訳ありません
該当スレ探してみます
442名無しの心子知らず:2010/03/16(火) 22:15:21 ID:5HG2ADVc
スレ違いってほどでもない気もする。
443名無しの心子知らず:2010/03/16(火) 22:39:33 ID:2IMv3xEU
今日は遅くなります、まだ仕事。というメールがいまきた。
いまでも充分おせーよ。
料理の温め直しめんどくさい。
食器が片付かなくていやだわ。。
444名無しの心子知らず:2010/03/16(火) 23:05:09 ID:0DhCrCxr
母子だけでも早めに海外脱出しとけ。
homepage2.nifty.com/khosokawa/opinion07c.htm
445名無しの心子知らず:2010/03/17(水) 12:20:42 ID:A6QKmNA3
>>435
下の乳児が入院した際、付き添い必須で病院に相談した。
はじめ2日間だけはだんなも休みを取ったけど
残り2日は仕方なく上の子の幼稚園休ませて母子3人で泊まり込んだよ。
付添用ベッドが無いので私はほとんど眠れなかったし、
日中は退屈がる二人の相手で必死w
付き添いの食事の買い出し、二人分の着替え、退院時の荷物運び出し…
正直たいへんだった。
退院手続きをしてるときにママ友と偶然会って、親切に荷物運んで
家まで送ってくれたんだよな。あのときの恩は一生忘れられない。
習い事や園を通じて、助けてくれる人に出会えたのは本当にありがたかった。

実家が近いのはうらやましいけど、年齢が上がってくると
やれ実家で通院、入院、介護、同居…と都合に合わせることも増えて
育児より大変な思いをする人もいるよ。
隣の芝生は青い…にならないように気をつけてね。
446名無しの心子知らず:2010/03/17(水) 13:50:17 ID:zbGnIzA5
>>445
そう、実家が近いからこそ大変なこともあるんだよね。
30代半ばの知人の旦那さんは15歳以上年上で、姑のお世話が大変みたい。
うちは実家が遠いけれど、夫実家の近所には小梨の義姉夫婦が住んでるから安心。
(私の父は他界。母は毒親なので無視w)
447名無しの心子知らず:2010/03/18(木) 00:26:11 ID:4BOTJVks
>>446
うちも毒母とは国交ないw
多忙な義父母には月イチで会うけど、頼れない分
世話もしなくていいから良い。
たまに会うほうがレア感あってよくしてくれるし。
448名無しの心子知らず:2010/03/19(金) 19:15:09 ID:TqTa+IaH
子供が立て続けに病気になった時もなんとか切り抜けてきた。
下の子達が小さい時も、上の子の面倒くさいイベントの手伝いに参加した。

現在一番私の手を煩わせるのは、旦那が具合悪くなった時だけだ。
病院などに連れて行って、後「私今日は用事があるから1人寝てて」とでも言うと
「俺がこんなに苦しんでいるのに」とたかが微熱位でオーバーに
すねて女房の予定を狂わせる。

もう本当、仕事命でいいから家に帰ってくんな。
449名無しの心子知らず:2010/03/20(土) 01:28:56 ID:LVdEG4T7
うちの夫は風邪引いたりしても「大丈夫だ」と医者にもかからず会社に行ってしまう。
医者嫌いなのは本人の勝手だからいいんだけど、
必ず抵抗力の弱い私と乳児にうつして大変なことになる。
頼むから「これくらいの咳で…」とか言わずに家でもマスクしてくれ。
450名無しの心子知らず:2010/03/20(土) 08:43:15 ID:sXQfulZR
うちもだー。風邪ひいても薬も飲まない。
会社も休まない(休めないのもあるかもだが)
医者も行かない、診療時間内にかろうじていけるとこがあるのに。
薬に頼らず治る(治す)のはすばらしいと思うけどさ…
それまでにこっちにうつるかと思うと。
451名無しの心子知らず:2010/03/21(日) 22:13:17 ID:ZCubnjAx
転勤の準備のため、期間限定で夫と別居中。
子供@1歳は平日はほとんど顔を合わせないためか
夫がいなくなってもさして気にしてるそぶりもなかった。
もしかして夫のこと忘れてるんじゃ?と思ったけど
2週間ぶりに家に帰った夫の顔を見て
子供は嬉しくて嬉しくてタマランという表情をし、モジモジしたあと膝に座った。
私は、料理は手抜きできるし、いびきも聞こえないし、
結構別居も快適とか思っちゃってたけど、あの表情見たら反省した。
452名無しの心子知らず:2010/03/22(月) 00:31:41 ID:Wb+ac36a
私と同じく遠くから嫁いできて
旦那も激務なはずなのに
愚痴も言わず生活してるママ友と遊ぶと

私はなんて小さい人間なんだろうと思って凹みながら
また旦那の小さい事で怒ったりしてしまって
自己嫌悪な毎日

余裕が欲しい
あと価値観が合う友達が欲しい
みんな県外だよ・・・
453名無しの心子知らず:2010/03/22(月) 00:46:16 ID:dzFV+dak
>>452
愚痴なんて2chでしか言わないよw
周囲からは明るく楽しく育児してる人だと思われているようだけど、
こことしんどいスレの常連だし、たまに後悔スレに書いたりもしてるよ。
リアルで言っても見当外れな説教されるか、大げさにカワイソ扱いされるだけだもん。

うちは実家が遠いだけじゃなく、実家に仕送りしてたりして経済的にも精神的にも頼れない。
しかも介護の手がないから、うちが全額出して施設に入れることになる。
だから、ママ友が実家に何かしてもらった話を聞くと嫉妬でイラッとくる。
顔に出さないようにはしてるけど、そんな自分の器が小ささに凹むよ。
454452:2010/03/22(月) 01:51:03 ID:Wb+ac36a
>>453
ありがとう
レス見て自分がカワイソ扱いされたいと言うか
誰かに分かってもらいたい
共感して欲しいだけの構ってチャンな事に気がついた

介護の事も義実家だけどうちもあるから
それでも顔に出さず明るく楽しく振舞えるなんて尊敬する
私もここで励まし励まされ器の大きい人間になれるように頑張るよ
455名無しの心子知らず:2010/03/22(月) 19:33:18 ID:8G+17a7X
私なんて、幼稚園ママの間では「いつもへらへらしてて苦労知らず」だと思われてるよw
それどころか勝手にむかつかれたりするので(悩みがなさそうで気に食わないらしく)、
ふざけんなと思いつつ、「我慢が足りないよプ」と思ってすごすようにしてる。
苦労自慢はここ以外では負けないけど、リアルで言ったら&悟られたら負けだと思ってる。
456名無しの心子知らず:2010/03/24(水) 02:03:20 ID:tqE9coWW
旦那は深夜に帰るの当たり前の毎日。しかも給料安いし上がらない。
私も残業はあったが残業代しっかり出たんだし、
お願いだから旦那の会社は旦那を定時であがらせて、子供が
保育園の送り迎えと料理やってくれ。
457名無しの心子知らず:2010/03/24(水) 02:21:10 ID:ZeKi4xxX
>>435
亀でゴメン
うちも同じ理由で一人っ子確定しかけてたけど、やっぱり思うところがあって
2人目出産したよ。でも迷った期間が長くて上と下の年齢は8歳差。
でも上が大きいとだいぶ手も離れて短時間の留守番ぐらいは出来るようになってるから楽かな。
出産の入院中はやむなく旦那に4日間だけ定時で帰ってもらって
上は夕方まで学童、で乗り切った。
産褥期はとにかく上の子を朝起こして学校に送り出す所だけはきっちりして
後はしんどいながらもどうにかなった。
ただ参観や旗当番等の行事は下を連れて行くのに困難を感じる時はあるけど。
身内に一切頼れずに歳が近いきょうだいを育ててる人は私もどうしてるのかさっぱり
わからないし、すごいと思う。
458名無しの心子知らず:2010/03/24(水) 09:18:05 ID:gJkmuCbf
僻みに聞こえるかもしれないが、僻みです。
例え子沢山でも、実親にポンポン子供を預けられる人&旦那が簡単に休暇取れて子供の面倒見てくれる人、
と、このスレ住人じゃ全然違うよね。

前者は、例え子沢山でも、簡単に子供から離れる時間を作れることによって、心に余裕ができるし、
学校や幼稚園のボランティア(完全任意)関係に余裕で参加できて
他人から「あの人、子沢山なのにいろんな係りや手伝いやって偉いね〜」と・・・。

後者は、母親が倒れる事すら許されないから、精神的にゆとりがなくなり、結果、余計な学校の仕事や付き合いはしたくなくなる。
少しでも時間があったら家でボーっとして、次々に襲い掛かってくるくる「忙しいタイム」に備えて心と体を休めたい・・・。

459名無しの心子知らず:2010/03/24(水) 09:33:32 ID:2+s3zb/3
自分が胃腸炎で連休きつかったー。
旦那は昔から間違った男尊女卑で、私が体調崩すとなぜか怒るもんだから
ひたすら無視して薬飲んで養生。
2日かかったけど、家族にうつらなくてほっとした。
思えばつわりの時も産褥期も冷たかったよ。
ぜってー将来要介護になったらふくしゅうしてやるw

なんか3人分弁当買ってきてたけど、
私の分の果物とか、かゆとか、全くなくてわろた。
非常食のウィダーは全部いつの間にか食われてるし
隠し場所を再検討する必要があるわw

それにしてももし入院するほどの病気だったらどうするつもりだったんだろうかw
子供たちの方が頼りになるな…マニュアル作っておくか
460名無しの心子知らず:2010/03/24(水) 10:34:15 ID:GST3tStE
双子なんで強制的に最初から子ども二人。
里帰りもできず大変だったけど、最近ちょっと余裕が。
そうなると三人目が欲しくなってきた。
家族全員病気で倒れたりつらい思いもしたのに、喉元過ぎると忘れてしまってる。
夫も何人でも欲しいと。
私たちみたいな鈍くてあまり先を考えない人間が激務でも子沢山なのかも。
でも、皆さんの書き込みを見て、もっと計画的に生きた方がいい気がしてきた。
現実的に産後どうするかなど考えてみる。
461名無しの心子知らず:2010/03/24(水) 12:09:46 ID:gpukkeul
>>357
うちは2学年ずつの差が3人。
2番目が入園するまでは大変だった。
正直、あんまり覚えていない。
上が小4の今、大きくなったらなったで大変なこともあるけれど、産んで良かったと思ってる。
夫不在だからこそ、子どもたちがいてくれて楽しい。
462名無しの心子知らず:2010/03/24(水) 14:33:40 ID:ZeKi4xxX
離婚して実家に住んでる母子家庭のママが近所に住んでるんですが
事あるごとに頼ってこられて困ってる。

確かに子供3人でシングルは大変だと思うけど
住民票操作して児童扶養手当沢山もらって実家暮らしだから
パート程度の収入でも生活は豊かだし、医療費や保育園は確か無料だったと思う。
隠居中のおばあちゃんが一緒に暮らしてるから協力体制バッチリ。
土日は元父親が家に来て子供達と公園で遊んでる姿をよく見る。

なのに「子供2人だけで旦那さんも子煩悩だから楽でしょ?」と言われ
(うちは激務で深夜帰宅、土日も滅多に休めないと言ってるのに)
スレタイ通り+ほぼフルタイムで仕事もしてる私に平気で頼み事をしてきて
学校が長期休みの時はよく「朝だけでいいから子供預かって」とメールが来る。
「え?今日はおばあちゃんは?」と聞くと
「お出かけ〜。私もいつも親に頼ってばかりで悪いからさ」
「・・・・・」
最近はもう断ってるけど、未だに「母子家庭で3人はキツいわ〜」と会う度に
アピールしてくる。
母子家庭っていってもおばあちゃんいるじゃん…うちだって母子家庭みたいなもんだよ…
不正で手当受け取ってるんだからそのお金で学童かファミサポに預けたら?
と言いたくなるのをなんとかこらえてる。
たまに役所にチクりたくなる衝動にかられる今日この頃。
愚痴ってしまってスマソ。
463名無しの心子知らず:2010/03/24(水) 14:38:06 ID:gJkmuCbf
利用されてるよ。
断りなよ。
464名無しの心子知らず:2010/03/24(水) 14:44:51 ID:ZeKi4xxX
>>463
レスありがとう。
以前は大変だと思って協力してたけど、色々知ってしまった今はきっぱり断ってるよ。
以前児童扶養手当の話を「不正じゃないの?」と尋ねた時に
「真面目だね〜もらえるもんはもらわないと」と言われ、もう価値観からして違うんだと思ってます。
465名無しの心子知らず:2010/03/24(水) 14:56:50 ID:gJkmuCbf
それは良かった。
そういうボッシーなんかと付き合っていても、何のプラスにもならないからね。
466名無しの心子知らず:2010/03/24(水) 14:59:53 ID:GST3tStE
>>464
なんかモニョる人だね。
私だったら即役所にちくっちゃうかも。

そこまでひどくないけど、知り合いのシングルも実家に転がり込んで
超優雅に暮らしているのを思い出した。
467名無しの心子知らず:2010/03/25(木) 00:16:51 ID:FJ3+obs5
>>459
うちもやっと今日あたりから私が胃腸風邪から復活したところ。
始めは子供からで、今は旦那がなんだかお腹の調子が良くないと言ってるくらいで、もう治りそう。
いつもうつるのは私ばかりなんだよね…。吐いて吐いて、体重も3日で2キロダウンしたよ。
どれだけ洗濯したかわからないし、阿鼻叫喚、地獄絵図とはこのことかと。
最近、手のかかるタイプの子供がちょっと楽になってきたように感じ、
また、赤ちゃんを見かけるとかわいいなぁ、と思うようになり、
あと少ししたら2人目考えてもいいかも…と思っていたのですが、やっぱり病気になると腰砕けになるよ。
因みに私はうつで、地域の認可保育園の一時保育枠に入れて貰えてるので、
今までなんとか生き延びてきたという感じです。
子供に対して、何かやってあげたいな、とか、かわいいなーとか、
余裕を持って感じられるようになったのは、ホントに最近@3歳なりたて。
正直、2歳の誕生日くらいまでは、とにかく新聞記事に載るような事だけは避けなければ、
だけを考えていた、といっても過言ではなかったかも。
周りは実家べったりの人ばかりが住む地域で、うちも一戸建てなので、引っ越す予定もないし、
土日や連休に、周りの家に車がずらっと停まっているのを見ると、
(ジジババ世代の多い地域なので)ため息が出ます。
またふわふわの赤ちゃんを抱きたいけど、もう30代半ばだし、
でも今すぐは無理なので、子供が小学生くらいになったら、考えよう、
その頃には40になっちゃうけど、出来なかったら、それもしかたない…という境地にやっとなれた。
しかしホントに胃腸風邪は心身共にくるね…。
手が10本くらい欲しかった。
468459:2010/03/25(木) 01:09:34 ID:QAgi2jwo
>>467
レスありがとう。うつもお大事にね。

>子供が小学生くらいになったら、考えよう、
その頃には40になっちゃうけど、出来なかったら、それもしかたない…

私まさに40で、今の心境をばっちり言い表してもらいましたw
ふわふわの赤ちゃんが無性に懐かしくなる時がよくある。
うちは下が来月入学するから、最後の赤ちゃんがいなくなった感じ。
でも一緒に冗談言ったり、園の愚痴を聞いたり、ゲームしたりするのは
赤時代と比べるまでもなくけっこう楽しいよ。

3歳はきつい時期だよね。
それでも、手のかかる子も年長ぐらいになるとぐっと成長するから
年中終わり前で妊娠を考えてみてもいいかもしれない。
それなら卒園・入学式にも何とか出席できる…かもねw
469名無しの心子知らず:2010/03/25(木) 21:33:15 ID:Bs2JjBuy
>>459>>467
に続くけど、わたしも胃腸炎でした。
病院では睡眠不足とストレスっていわれた。
下痢はなくて吐きまくりが2日あり、1週間たってもダルさが残ってます。
お出かけは予防接種など必要最低限に控え、体力を温存しています。
自分が育児向きの性格ならストレスもそんなにたまらないのかも?
育児板をみてると手作りのグッズやごはんをいつも頑張ってて、
教育熱心でっていう母たちがたくさんで、、
自分はあんまり向いてないからつらいのかなーとか考えてしまう。
もし旦那が激務じゃなくて両親が頼れてもお粗末な育児してそうだから。
470467:2010/03/25(木) 23:06:00 ID:FJ3+obs5
>>468
優しい言葉をありがとう。
よく読んだら、>>468さんのほうがひどい状況じゃないか(´・ω・`)
人の旦那さんにこんなこと言うのもアレだけど、ひどい旦那さんだね。
ゼリー飲まれたとか言って笑ってる場合ではないぞ。

うちは1歳から2歳にかけてが一番手がかかって大変だったかも。
10ヶ月の終わりくらいから歩き始めちゃったし、
とにかく落ち着きがなくて、一つの物で遊ばないから、
支援センター行っても、子供を追い掛けてばかりで、
誰かのママさんと話してる暇なんてなくて、
全然知り合いも作れなかった。
ファミサポも、何かあった時用に登録して半年後にやっと人が見つかったけど、
保育園同様、子供の具合が悪い時は預かっては貰えないしね。
親が元気ならまだいいけど、子供の病気って感染病が多いから、
たいてい私にもうつる。
自分の具合が悪くて子供の世話をするのはかなりしんどい…。
病気になるたび、子供は1人で!と思い直しちゃうよ。
でも子供は年齢が来たら作れなくなるからなあ…、
どこまで頑張れるか、思案中です。
471名無しの心子知らず:2010/03/25(木) 23:21:26 ID:FJ3+obs5
連投になるけど、
>>469さんも大変だったね。
でも、
>育児板をみてると手作りのグッズやごはんをいつも頑張ってて、
>教育熱心でっていう母たちがたくさんで、、
って、一体どこ?w
私はそんなとこは見たことないよw
そんなの自分に出来ないしw
私は毒親に育てられたってのもあって、とにかく普通に育てる努力をするのが精一杯。
周りのサポートもない中で、そんなプラスαなことなど、出来ませんw
自分が好きでやるならいいけどね。
というわけで、子供が元気で育ちさえすればいいと思ってるので、
あんまり落ち込まなくてもいいのでは?
ご飯だって、いつもレトルトとかじゃアレだけど、
普通のご飯でいいんじゃないの?
もしかして、ご飯を頑張ってる人の子供は、好き嫌いが多いのかもしれない。
キャラ弁とかやってる人の中には、
キャラ弁作りの始まりは、子供の偏食を治したくて…という人も結構いると聞いたことがあるよ。
あと、手作りとか手をかけてる人は、そういうのが趣味で、好きでやってる人もいると思うよ。
趣味でやるなら、時間がなくても疲れてても、それがストレス解消になるんだから、やるよね。
でも、好きじゃないなら、やらなければ…、と焦って落ち込んだりイライラするより、
子供を抱っこしてくっついて一緒に寝たり笑ったりしてるほうが、
子供にも精神的にいいかも…と勝手に思ってます。
472名無しの心子知らず:2010/03/26(金) 03:28:38 ID:YIXl4rWh
>>469

向き不向きはあるかもだけど、向いてるから親になるってのは無いと思うよ。
私も自分で向いてないと思ってたけど、徐々に子が私を親らしくしてくれてる感じです。

大変とは思うけどがんばってー。
473名無しの心子知らず:2010/04/02(金) 09:45:12 ID:1VXfzKwJ
来週は入学式と入園式があるので、なんとかわが子の晴れ舞台を見たい!と
連日休日返上&19時間労働で頑張ってる夫。
先月の卒園式も直前まで上記の勤務で何とか「修了証書授与」までは見れた。
そのあとダッシュでまた会社に行っちゃったけど。
子どもの成長は夫婦そろって見届けたいけど、
このスレ住人の間は大変ですね。
474名無しの心子知らず:2010/04/02(金) 12:11:03 ID:tDbKfMZj
うちは入園式も入学式も、夫は一度も参加できたことがないよ。
来週は第三子の入学式だけど、やっぱり休めない。
年々父親の参加が増えてるから、ちょっと寂しい気もするけど仕方ないね。
475名無しの心子知らず:2010/04/06(火) 01:43:35 ID:xIX9CbAN
そういえば長女の入園式、周りは同伴ばかりなのに我が家は父親不在で泣かれたな。
「どうしてウチにはパパがいないの」と誤解を招く言い方をしたものだから
母子家庭と思われて願書とか嘘の記述ではと呼び出された。
476名無しの心子知らず:2010/04/07(水) 16:28:14 ID:oeQ/avdV
うちは旦那もジジババも来られないから、母子だけで入園式になるのか…
まだ2年も先だけど、「どうしてうちだけ」って泣かれたら悲しいな。仕方ないんだけど。
477名無しの心子知らず:2010/04/07(水) 23:02:24 ID:MwBUcm9P
母子だけで卒園式入学式二人分こなしたよ〜
正直、夫がいないとお世話が減って楽。
夫婦揃って出席する人達に、可哀想目線で見られる方がよっぽどきついわ。
478名無しの心子知らず:2010/04/09(金) 08:42:35 ID:0KSZaKdV
全然大したことじゃないんだけど吐き出させて。
旦那激務で子どもと二人だけの週末に疲れてたまには遠方の実家に帰ろうと電話。
もう1年近く帰れてないから。 
そしたら近くに住む姉の子3人を丸3日預かるから無理だって。
育ちざかりのやんちゃな男の子を3人、ジジババだけで面倒みるのは大変だろうし部屋もないから仕方ない。
でもその間姉は夫婦水いらずか。羨ましい。
そうやって毎週実家に頼ってる姉と違ってこちらはなかなか帰れないのに悲しいとか色々考えてしまった。

姉とは仲良しだし、私が遠方だから仕方ないってだけなんだけどさ。

でも実家ある人羨ましいって改めて思った。

479名無しの心子知らず:2010/04/09(金) 19:42:28 ID:X1pvwAA1
気持ちわかるよ。
誰を恨むでもないけどなんか複雑な気持ちになるね。
私たちはリフレッシュすら難しいもんね。

それにしてもお姉さん、三日連続夫婦二人っきりなんてうらやましいなあ。
うちでそんなことがおこりうるのは子どもの成人後だろう・・・
今だってうしろで二人して大絶叫してて気が遠くなったよ。
ちょっと現実逃避中。
夫も今日は歓迎会でいつも以上に遅くなりそうだorz
480名無しの心子知らず:2010/04/09(金) 23:12:20 ID:p1afFIWc
6ヶ月の娘が風邪をひいて、寝ててもゲホッゲホッと咳き込んでいる。
旦那は会社の研修旅行で不在。

家が妙に広く感じる。不安だ。
母子家庭って夜はこんな感じなのかな。
481名無しの心子知らず:2010/04/10(土) 01:20:37 ID:jjTVC0W1
ここのスレにいる人の旦那さんって、年収どのくらいですか?
482名無しの心子知らず:2010/04/10(土) 01:22:43 ID:ZGfJsYyD
=在宅系
【ウォーリーを探さないで。。。[只今第1次募集]最低報酬1500円〜在宅サーチワーカー募集 /池橋望美】
サイトのバグ -被害多数
【完全暴露!情報内容公開中!/モビットワークス 求人部、国崎浩隆】
これは公開されてっだろググれカス -現在、被害報告複数有り
【エクセルを使って月に29万円以上を稼げてしまう最新モデルの在宅ワークを初めてみませんか?/佐藤貴彦】
クロスワードパズル作成 -被害多数、返金成功報告複数有り
【20名限定完全受注生産プログラム(月間収益60,000円無条件保障/平江 保雄 屋号:マネーホール】
レビューサイト-返金成功報告複数有り
【〜桜井 修一・PRESENTS〜月収30万円を最短6ヵ月間で積み上げる在宅ビジネス構築教材/桜井 修一】
私設私書箱
【[時給1800円〜完全在宅+携帯電話での参加も可]自由参加型テレホンオペレーター緊急大募集】
占い相談
【オンラインゲームを使って毎月40万円を稼ぐ方法/佐々木伸治】
エクスチェンジ・ドリーム
-被害多数、返金成功報告複数有り
【Blockwork Cashout!!! ブロックワークキャッシュアウト】
「Twitter(ツイッター)」を使ってブログに誘い込み、「CMクリック」という「バリューコマース提供のクリック保障広告」を踏ませる。
【通信型モバイル課金ビジネス/久保田栄治】
-ドラ懸クエスト
483名無しの心子知らず:2010/04/10(土) 01:25:02 ID:ZGfJsYyD
=リアルビジネス
【設立10年を超える某国内企業との独占契約が可能にする「最大36ヵ月間の長期ロイヤリティ」/田沢智也】
ライブチャット
-返金成功報告複数有り
【週に一度だけ某行政機関に足を運ぶことで知ることができる「絶対収入の糸口」-月に50万円以上稼ぐことも可能、某行政機関に潜む/加藤 秀信】
-裁判所の動産競売
【1回の書類申請で3〜5万円の手当!国家公募サイドビジネス/藤川健司】
-統計調査員
=その他
【裏社会からの招待状。。。裏求人[時給5000円即日手渡し]国内全土各地区限定募集/筧文博】
パチンコのデジタルセグ
-被害多数
【国家予算からの還元金(個人向け、法人向け)〜ある国家予算からの還元金を専門家への依頼料0円で受け取り続ける方法〜】
-はずれ馬券を拾って当たりを探す
【もしも100%損をすることの無い●●●●●が存在したなら・・・】
-e-bet
【ワンクリックワンコイン〜完全自動課金ツール〜】
-キャッシュフィエスタ自動化
(1) そもそも日本からの換金申請は通らない (どころか、英語圏でも通っているかすらも謎。サクラ疑惑)
(2) 高いポイントを獲得すると難癖つけてアカウントを削除される (マクロ利用疑惑などで)
【3通の書類・・・ただそれを送ることで獲得した完全なる不労所得-たった3枚の書類で得られた不労所得収入-】
-この商材そのものをヤフオクで販売
【定額給付金など非では無い知られざる真実!!あなたにもその金を受け取る権利があるんです】
-鉄クズ
【脱ネットビジネス宣言】
-コインパーキング
【衝撃1年利益保障】日本のある●●システムを利用して誰でも合法的に100%不労所得を得る/町田正寿
-不動産
484名無しの心子知らず:2010/04/10(土) 08:31:46 ID:ixj/a2vQ
>>481
1500〜1600万くらいです。
貧乏ではないけど、お金が余るわけでもない層。
税金でけっこうもってかれるし、
子どものマル乳は所得制限に引っかかって使えないので
高熱で入院したら医療費が年に20万かかったり。

主人は経営者です。今日も仕事、つか昨日からいない。
485名無しの心子知らず:2010/04/10(土) 11:16:25 ID:2HTcOq6M
うらやましい…。
激務のクセに年収300無いくらいですorz
毎日毎日私と二人きりで赤も飽きてるだろうなぁ…
486名無しの心子知らず:2010/04/10(土) 12:24:38 ID:139SU4Dg
300無くて暮らせる?
同居とか家賃が無いとかかな
487名無しの心子知らず:2010/04/10(土) 14:54:55 ID:Cl+STKNt
うちは440位だ…。
田舎だから何とかなってるけど本当はパートにでたい。
旦那が家にいる時間しか働けないから早朝しかないけど。
488名無しの心子知らず:2010/04/10(土) 18:45:24 ID:ybVsEhIt
旦那800、私900くらいです。
でも旦那のほうが残業多くて家にいない。
私は時短で何とかやりくり。
勤務時間は短くても中身はハードで昼御飯も食べれないので
子ども風呂に入れながら寝てしまいそうになる。
489名無しの心子知らず:2010/04/10(土) 23:03:14 ID:jjTVC0W1
>>484
経営者で1500万って、結構ぎりぎりラインだね。保障とかの面もあるし。

>>488
片方だけの年収でも生きていけるんだから、愚痴るくらいなら、どっちか仕事辞めれば?
490名無しの心子知らず:2010/04/10(土) 23:07:56 ID:ixj/a2vQ
仕事は愚痴を言いながらでもするものだよ。
491名無しの心子知らず:2010/04/10(土) 23:17:19 ID:mNCEc8Uw
お隣りの奥さん、自分のご両親が毎日来てくれている。まぁご両親隣駅に住んでるしなぁ…。
最近お父さんに会った時、お母さんが毎日赤をお風呂入れて帰るって。旦那忙しいからさぁって言っていた。
家も午前様あるんだけど…
死ぬ程羨ましい!!
毎日来てくれるなら家事育児余裕じゃん。
お風呂なんて毎日一人で入れるの当たり前だよ。
世の中には恵まれてる人居るんだね
492名無しの心子知らず:2010/04/10(土) 23:27:27 ID:wNgBuFCh
激務だった夫は、今月から単身赴任。
仕事がけっこう暇らしく「リアルタイムでドラマが見られる」と
電話で話していた。
…ってことは、私はもうこのスレにいてはいけないのだろうか。
493名無しの心子知らず:2010/04/10(土) 23:36:11 ID:tBaD0c2L
激務旦那と結婚し、親元から遠く離れ、育児のため専業をしている私(旦那実家も遠距離、保育園は待機児童500人の地域)。

久しぶりに地元の友人と電話で話をした。
彼女は独身時代の職場同期で、ほぼ同じ時期に結婚出産している。
しかし彼女は現在も働き続けている。
保育園は待機児童0地域、両実家とも激近で、保育園の送迎はジジババがしてくれ、おまけに夕食とお風呂も実家で済ませてくれ、寝るばかりの子を自宅に連れ帰るのみとの話。

まあね、私が好きで今の旦那と結婚したんだし、僻んでも仕方ないのよ。

でもさ、「まだ働いてないの?どうすんの!?夢とかないのw」って酷いんじゃない?
夢は、旦那と子どもが健康で幸せに人生を送ってくれることだよ!!
494名無しの心子知らず:2010/04/10(土) 23:46:06 ID:lMRp3bnw
辞めないで働いてる女性、結構上から目線の人多くない?

専業主婦は馬鹿にされがちだよね。
495名無しの心子知らず:2010/04/11(日) 00:02:49 ID:qnmE9gn4
>>493
私は10年前、そんな生活をしていたけど本心ではイヤだったよ。
ご飯も作らずお風呂も入れず連れ帰り寝るだけでは子供を自分の子だと認識出来なくなった。
旦那も経済的に自立しないし父親として成長しなかった。

今は転勤族になり誰も頼らず3人育てて強くなった。

楽をしたらいずれしっぺ返しがくると思う。特に子育てと夫との関係は…

496名無しの心子知らず:2010/04/11(日) 00:19:28 ID:NHt9/K0S
>>494
>辞めないで働いてる女性、結構上から目線の人多くない?

私はリアルでそういう事言われたのは、例の友人が初めてで…やっぱ専業って軽く見られているのかな〜。悲しいのと腹が立ったのとで…。


>>495
>私は10年前、そんな生活をしていたけど本心ではイヤだったよ。>楽をしたらいずれしっぺ返しがくると思う。

確かに友人は「羨ましい。」とも言っていました。
友人もきっと土日だけじゃなく、子どもの傍に居たいんだと思います。
兼業は兼業で、絶対に大変だというのは私もわかっているんです。
でも私も友人の環境が羨ましくて羨ましくて、おまけにあの一言に腹が立って…。
結局、隣の芝なんですよね。
497名無しの心子知らず:2010/04/11(日) 00:44:31 ID:v9UQw9yY
>辞めないで働いてる女性、結構上から目線の人多くない?
私の周りは、専業or兼業で悩んだ経験がある人がほとんどだから、
両方の気持ち分かってる人が多いな。
専業になっても、0歳から預けることにしても、相手の選択を尊重する。
だって、どっちも一長一短あるんだもの。本人しか選べないよ。

>>496
親の援助とか、待機児童問題とか、職場の理解とか、色々あるのに
上から目線で言ってくるなんて、その友人ちょっと想像力が足りないと思う。
てか、酷い言われようだな。
498名無しの心子知らず:2010/04/11(日) 00:57:40 ID:kPQoGB5o
>>493とほぼ同じ状況で、同じような友人に同じこといわれた!!!
私の場合、仕事のことは別にいいんだけど
「トイトレも離乳食も、躾は全部保育園やジジババがやってくれるから
子どもは優しいママ大好きなんだ。叱ったことないし、私いつも笑顔だよ」と
言われたのがすごくショックだった。

私はほぼ一人で育児してるから、たまにしか顔を合わせない夫はいつも娘に優しいし
娘(1才)はパパ大好き〜ってメロメロ。
娘から見たら、私はガミガミ叱ってばっかりでうっとうしいし嫌いなんだろうな…
友人みたいないいとこどり育児が羨ましい。
499名無しの心子知らず:2010/04/11(日) 01:27:15 ID:wDFsjkUR
>>498
自分の子供の世話を、親にそこまで見てもらった場合、
親の介護は絶対自分がやることになるだろうね。
500名無しの心子知らず:2010/04/11(日) 01:48:23 ID:hPg2u4Qx
>>499
そこまでの覚悟がある、と思いたいよねw
自分の周囲は専業同居・近距離別居が多いからか、
介護かorzと言ってるけど、皆覚悟してるっぽい。
本当に「隣の芝生」だよね。

>>498
いいとこどりの育児なんて薄っぺらいと思うのは私だけかな。
優しいママは三文安のババと同じじゃないか。
保育園離れたら親子共に苦労するんじゃないかなー
1歳のお子さんも、もっと成長したら、
しかってくれる親の有り難さを実感する時がくるよ。
親子で一緒に悩んで泣いて心通わせて成長できるって貴重な期間じゃね?
501名無しの心子知らず:2010/04/11(日) 02:04:22 ID:sdDdfF97
うちは親に頼れないのに介護は背負わないといけない…
今も仕送りしてるし、遠方だけど施設の費用は全額払うことになる。
親には生んでくれただけで感謝してるから別にいいんだけど、
やっぱり自分が辛いときは上の世代も下の世代も自分たち夫婦が支えなくてはという
重圧がしんどくてたまらなくなる時もある。
502名無しの心子知らず:2010/04/11(日) 19:51:21 ID:eLSQK/Oo
ひと月ぶりの休み。
疲れた旦那は朝寝坊。一番最後に起きてきて
いきなり「出かけよう!」とか言う。
4歳息子はレアキャラのパパ大好きだけど、1歳娘は懐いてない。

せっかく父子の貴重な時間だし、息子とお風呂に入って欲しかったのに
旦那は夕食の後にごろ寝。
息子もパパとお風呂楽しみにしてたから起こしたら、不機嫌に
「おれははたらいてるんだからもっとねたい」と
ごにょごにょほざいたのでキレて泣きわめいて暴れてしまった。

私号泣。子供達も号泣。

寝たいけど、ひとりの時間も欲しいんだ。
そのために寝る時間削ってるんだよ。
保育園入れて仕事しろっていうけどさ
子供熱出したら、誰が迎えに行くの?
その前に、育休なしで入れる保育園あるの?
あんたは自分が稼いだ金で遊びにいく計画たててるけど
私は?私はいつ息抜きしたらいいの??

たまに旦那いるとすごいストレス。
いなくていいよマジで。
503名無しの心子知らず:2010/04/11(日) 22:11:21 ID:1I7H0BQJ
>>501
ご兄弟はいらっしゃいますか?
私は10歳下の弟が遠方実家に同居しているので
親の介護は逃げようと思ってます。
毒親なので、もうかかわり合いになってませんけどね。
504名無しの心子知らず:2010/04/11(日) 22:13:54 ID:wDFsjkUR
>>502
4週4休を守れないってことは労働基準法違反。

旦那の仕事が原因のギスギスした感じが許せないなら、そこをなんとかしなきゃ。

#旦那が転職できるスキルが無かったら仕方ないけど。
505名無しの心子知らず:2010/04/11(日) 23:21:06 ID:Tr9jrMb7
旦那は毎朝5時半に出て夜7時頃帰ってきて9時には寝る。
休みはここ最近全然なくてずっと自分一人で見てる。
実義理両親は遠距離。地元に残ってる同い年の友達は結構みんなこども産んでる。
実両親に上手く手伝ってもらいながら子育てしてるってよく聞く。
なんか孤独感。
自分も地元でヌクヌクと子育てしたいです…
506名無しの心子知らず:2010/04/11(日) 23:26:16 ID:wDFsjkUR
>>505
俺は朝8時に会社を出て、家に帰ってくるのは23時。

ひょっとして田舎出身、結婚した相手がサラリーマンってところかな?
都市圏のサラリーマンはそんなもんだよ?
507名無しの心子知らず:2010/04/11(日) 23:54:47 ID:Tr9jrMb7
>>506

田舎出身は大正解です^^
ただサラリーマンではありません…
都会の激務って辛いですね、いろんな意味で。田舎者だから尚更身に染みます。
508名無しの心子知らず:2010/04/12(月) 00:40:40 ID:ciBhZbxx
お母さんの仕事は、あんた達子供を叱ること。
私が叱らないで、誰が叱るの?
お母さんは、あんた達の人生に責任があるんだよ。

と、常日頃子供たちに言ってる。
子供達も、私がいなければ生きていけないのがわかってるから
今のところ、反抗はしてない。
逃げこめる実家がある子なら、反抗してるかも。
509名無しの心子知らず:2010/04/12(月) 08:31:22 ID:SXr9bMrt
>508
そのとおりだ。
母親の仕事は子供を叱ることだ。

510名無しの心子知らず:2010/04/12(月) 08:46:42 ID:a42zmFDa
実家から徒歩一分のところに家をたててもらって、
普段はそこでぬくぬくしてる専業主婦の友人。
親に子ども預けてネイルサロンいったり買い物しまくりなのに
稼いてくるご主人の悪口を言うし、育児に口を出すと実母を罵倒してる。

恵まれている境遇にあっても、文句は永遠に出るものなのかしら。
511名無しの心子知らず:2010/04/12(月) 09:44:27 ID:jDvXg7tK
>>508
あー、よくわかる。
そして逃げ込める場所がない子供たちを、かわいそうと思うこともある。
叱りすぎず縛りすぎず、たまには甘えさせて…
母親への依存が強くなりすぎないよう
適度なところで親離れもさせないと…

しかし、目下の問題は「第3の財布」がないことだ。
じじばばっこがポンポン買い与えられる新しい玩具。きらびやかな文具。
そのまま真似して買ってたら我が家は破産するっつうの。
512名無しの心子知らず:2010/04/12(月) 10:03:51 ID:jDvXg7tK
>>502
寝ちゃうと絶対起きてこないから、うちでは夕食前に風呂を強制するよ。
習慣づけも大事だけど、状況を見て臨機応変にするのも大事かと思う。
普段いない旦那のマイルールに従ってたら母子は振り回されること間違いなし。

うちも、「この仕事(持ち帰り)もう少しで終わるから公園につれていく」なんて言われて
昼から夕方まで子供たちと玄関で待ちぼうけとか、よくあった。
マジで当てにしちゃ駄目なんだよね。

今じゃたまの休みの外出も私が連れて行くことが多い。だんなは家で寝かせてるw
寝不足で不機嫌な人を連れ出す方が
子供のわがままや世話が分かっていないのもあいまって、よっぽど大変だから…
夕方頭がすっきりしたであろう頃、早めに一緒に風呂に入れて夕食。
よその家みたいに家族そろって旅行、外食、あきらめてるよ。

旦那一人で遊びにいくのはいいけど、浪費にだけは注意しておいてね。
入園してないなら、子供たちを連れて泊まりにでもいけたら一番いいんだけど。
下の子だけなら、電車で遠くまで行くのも気晴らしになって良いよ。
513名無しの心子知らず:2010/04/12(月) 12:43:04 ID:LPJg043+
こないだ公的機関で「労働について」の作文募集があったので息子に書かせてみた。
「お父さんは僕が寝たずっと後に帰ってきて、朝は僕が起こしてあげてます。
朝の30分しかお父さんと話ができなくて寂しいです。」みたいな文章を延々とw
これで労働基準法に引っかかってせめて週に1度でも息子とお風呂に入れる時間
に帰れるくらいになったらいいな。
子どもたちのしつけ係が私だけなので、その責任の重さがしんどいよ。
514名無しの心子知らず:2010/04/12(月) 13:00:42 ID:SXr9bMrt
父親の仕事の大変さを息子さんが理解して育ってくれるといいね。
このままだと母親似の大黒柱に感謝できない馬鹿息子に育つよ。
515名無しの心子知らず:2010/04/12(月) 17:47:50 ID:PWUUNkUJ
夫は勤務医だけど、労働基準法に触れて無い
勤務状況の医者なんてあまり居なさそうだ。
うちは朝7時出勤で帰宅は1時2時もざら、たまの休みもいつ呼び出されるかヒヤヒヤする。

でも最近ニュー速板で外食チェーンの正社員の悲惨な現状を知った。
みんな大変なんだよね。
516名無しの心子知らず:2010/04/12(月) 23:16:57 ID:+S+54frT
うちはその外食チェーンだorz
昼13時出勤、朝7時帰宅
昼夜逆転生活だからほとんどすれ違い…
休みの日は何度も起こして夕方やっと起きてくる
息子一歳半はもちろん父に懐いてないし、なんだか寂しいな〜
517名無しの心子知らず:2010/04/12(月) 23:19:32 ID:RbeLS8zL
>>515
年収1500万

>>516
年収300万
518名無しの心子知らず:2010/04/13(火) 01:38:53 ID:X80zEv4Z
あ〜あ。やっぱり入園式来れないか…
一緒に行きたかったし、昨日までは行けれる予定だったから悲しい。
子の仲良しの友達はみんな父母祖父母勢揃いでくるらしいから
子に寂しい思いさせないようにテンションあげなきゃだ。
いや、違う。寂しいのは私か。テンションあげなきゃ。
こんなイベントのとき、夫激務+実家遠方は悲しい。

いっぱい写真撮って夫に見せなきゃね〜がんばろ。
519名無しの心子知らず:2010/04/13(火) 04:21:23 ID:7Tnv+8P4
516ですが、300万ではないです
決して多くはありませんが700万です。
520名無しの心子知らず:2010/04/13(火) 10:35:03 ID:bKanDTk1
700万稼いで
妻からは、育児しない父親&安月給呼ばわり。
521名無しの心子知らず:2010/04/14(水) 04:01:47 ID:DqcDo900
>>516と旦那の勤務時間帯が同じ感じ。
年収は500強だけど…。

ずっと家族の生活時間帯がめちゃくちゃできつかったけど、幼稚園が始まって楽になった。

夫の帰宅出勤と、幼稚園の登園降園の時間がいいタイミングでズレて、意外と触れ合えてる。
夫婦でお迎えに言った時に、子がめちゃくちゃ喜んでくれて
旦那は子を、より大切に感じたそうだ。

土日に休みが合わないのは残念なところ。
そしてGWも母と子で暇を持て余すこと間違いなし。
522名無しの心子知らず:2010/04/14(水) 13:53:11 ID:OcwIyrp2
>>512
遅くなっちゃったけど、ありがとう。

旦那はもともとすっごく寝る人で、睡眠足りないのが
かわいそうでもあるんだけどさ。
どうしても心のどこかで
「家にいるときくらい相手してくれよ」と思っちゃう。
元から気のきくまめなタイプじゃないし
育児スキルゼロの人に期待してもしょうがないのにね・・。
そして旦那に合わせて行動して、ストレス溜める悪循環。
やっぱり心を鬼にして、アテにするのはもうやめよう。

幸い旦那は私よりケチなので、浪費は心配ないw
でもお土産忘れたり不義理したら家に入れないと宣言してる。


すごいダメ旦那で不仲のような感じだけどそうでもない。
それなりの暮らしをさせてもらってるし、感謝してる。
私は子供たちと山を越え谷を越え
「亭主元気で留守がいい」の境地に早々とたどり着いた。
たまに暴れでもしなきゃやってられないけど、旦那には
スタミナつく食べ物とできる限りの休養を与えて稼いでもらう。
そのうちきっと、この経験が役に立つ日が来ると信じてがんばるぜ。

523名無しの心子知らず:2010/04/14(水) 17:39:32 ID:SSvMpH9O
うちの旦那年収400いかない・・orz
残業手当つかないし。
足りないので子供は保育園入れて私は働いている。
こっちの方が楽だ。
密室育児はつらい。
524名無しの心子知らず:2010/04/15(木) 01:16:15 ID:F8qx06ms
うちは750くらい。自腹タクシー帰宅が多いからもっと少なく感じるけど…。
都内在住、普通に暮らす分にはそんなに不自由しないと思ってるけど、
いざと言う時の備えを考えると怖い。
私は>>305でもあるんだけど、この状況で2人目産むにはこの収入じゃ足りないわ。
525名無しの心子知らず:2010/04/15(木) 17:13:32 ID:enmFHi1E
>>524
自腹タクシーつらいですね。

うちはIT企業勤務で昨年の年収は1670万、タクシーは経費で落ちる。
が、それより残業代くれ。
昨日は私が夜中に何度も起きてくる娘にイライラして、
泣きギレみたいになってたので
今朝は主人が粗大ゴミ・おむつのゴミを出してから会社にいった。
寝ない子+深夜帰宅の旦那は自分が精神的に成長する機会、とか
独身のときに怠けてたから今は頑張り時、て思うようにしてる。

ストレス解消は米のドカ食い+楽天をポチりまくる。

って全然精神鍛えられてないw
526名無しの心子知らず:2010/04/15(木) 19:32:40 ID:wdDHrHd7
この旦那さんの会社からは
残業代よりも
この嫁から開放させてあげられるだけの
外泊代を出してもらって欲しい。
527名無しの心子知らず:2010/04/15(木) 20:49:07 ID:mD29VI2o
>>525
1670万ってすっごいね!
残業入ってないのにそんなにあるのうらやましい。
経営者?
528名無しの心子知らず:2010/04/15(木) 22:17:44 ID:1NielyZK
>>527
個人事業主(フリーランス)なんじゃない?
タクシーが経費で落ちるって書いてあるし。

フリーランスだったら、1600万でもびっくりするレベルじゃないよね。
もちろん、すごいとは思うけどさ。
529名無しの心子知らず:2010/04/15(木) 22:53:37 ID:jyQoHaam
自分の父親が銀行員で年収1500万だからそれぐらいが普通だと思ってた
旦那その半分以下の700万だよorz
530名無しの心子知らず:2010/04/15(木) 23:22:24 ID:enmFHi1E
>>527
ううん、執行役員。
普通に給与明細もらってくる。
商法上の取締役ではないからそうなのかな。
今夜も会食でいません。
531名無しの心子知らず:2010/04/15(木) 23:35:47 ID:1NielyZK
>>530
ご主人、何歳?
532523:2010/04/16(金) 01:15:03 ID:tZ2RLFNy
>>529
年収700万でorzだったらうちは・・おわっとる。(旦那年収400万)
私も父が経営してたから、割と裕福な家庭に育ったと思うけど、
それが普通とは思わなかったな・・あ、親が貧乏性だったからかw
兄弟も多かったからね。

ていうか皆さんのご主人は激務なだけにそれなりの給料の方が多いのね。
裏山。
533名無しの心子知らず:2010/04/16(金) 09:33:17 ID:DNtQiIyg
>>532裕福な家庭に育ったなんて・・・言ってみてええええ

父はノンキャリの公務員で私は3人兄弟。
子どもの頃は2LDK公務員住宅にすんでました。
父は激務ではなかったので夜20時には帰ってきたようにおもう。
帰ってきたから何かするわけでもないから、給料多くて裕福なほうがよかったなー
早く帰ってきたところで役に立たないなら深夜帰宅でも土日家事も育児もしてくれる
夫のほうがいいわ。
534名無しの心子知らず:2010/04/16(金) 11:22:34 ID:LmEY+HzV
公務員、だってさ。
535名無しの心子知らず:2010/04/16(金) 16:20:50 ID:GBPlht2o
確かに激務な分、給料はちょっと大目。
誰にも頼れないから、私も仕事に出るわけにも行かないので
私のパート分くらいはよそ様よりも稼いでる気がする。
でも「家事育児の協力者がいる安心感=プライスレス」でもあるね。
536名無しの心子知らず:2010/04/17(土) 00:28:08 ID:UETfftZ2
小さい子持ちでジジババ旦那誰も協力者がいないとわかると、パートも雇ってくれないもんな。
(看護師とか資格餅ならそんなことないんだろうけどorz)
子どもはよく熱出したりするから仕方ないんだけどね。
専業決定だから、旦那の収入が減ったら終わりだという不安が常にある。
537名無しの心子知らず:2010/04/17(土) 07:58:16 ID:xr27aOGi
>>536
うちもそうだよ、だから
旦那には仕事を頑張ってもらえればそれでOKだから
育児や家事の負担はかけないように心がけてる。
無理して体壊したら大変だから。

(以下、反レス覚悟)

だから
このスレの専業主婦さんが旦那さんに対して
育児しない&家事しないだ言ってるの見るとヌカッとしてる。
538名無しの心子知らず:2010/04/17(土) 13:01:06 ID:gD1XW+VF
>>537
ヌカっとまではしないけどw、大体同意。
専業主婦なら、家事の分担を求めるのは変だと思う。
育児に関してはそれぞれの考え方もあるだろうから、何とも言えない。
我が家は不在のことが多いのと、末っ子も小学生なので、このスレでいう育児とはちょっと違うだろうし。
539名無しの心子知らず:2010/04/17(土) 15:06:09 ID:beRgKkyf
分担するもしないも人それぞれ。
よそのご家庭の愚痴ぐらい聞き流すスルー力はないのかね?
540名無しの心子知らず:2010/04/17(土) 16:32:20 ID:gWmqoC1u
同じ激務でも収入にかなり開きがあるみたいだしね。
子供の人数、年齢などでも、奥様の心象はかなり違うと思う。

うちは激務だけど500万くらい(差っぴかれると400万いかない)、
子供二人いてあまり余裕が無いから、愚痴の一つも言いたくなる気持ちは良くわかる。
でも頑張ってる夫に直接言うのはあまりに酷なので、ここで愚痴言ってみたり、他の
レスみて、みんな似たような感じなのね、私も頑張ろうと思ってみたり。

激務奥様にも色々な考えの方がいるんだなーと思いつつ、気持ちを良い方向に
持っていく方法とかあればいいなとここを覗いているよ。
身近に似たような奥様がいないので、ここのみんなのおかげで頑張れてると思ってる。
541名無しの心子知らず:2010/04/17(土) 17:41:29 ID:UETfftZ2
普段は旦那や実家の助けなしでも大丈夫だけど、病気の時は辛い。
母子で新型インフルになって、自分も40度熱だしてるのに
発熱してギャン泣きの乳児おんぶして発熱外来で3時間待ちしたり、
母子で嘔吐下痢症になった時は自分が下痢で自宅トイレで失神、
気がついた時には子どもはギャン泣きでゲロまみれだったり…
両方とも旦那出張中のことで、旦那が帰宅するまで子どもの命をつなぐことだけで必死って感じだった。
来年の冬の感染症シーズンも怖い。
542名無しの心子知らず:2010/04/17(土) 17:48:43 ID:beRgKkyf
>>541
すごいハードだわ…

私も乳児とそろって高熱出して
二人そろって点滴つないだことがあった。
病院で片手に点滴持って
反対の手でベビーカー押して売店にポカリ買いに行った時、
周囲の患者が一斉に引いたのは忘れられないw

もっとつらかったのは、その後園児の迎えに行かなきゃならなかった事だが。
543名無しの心子知らず:2010/04/18(日) 15:31:15 ID:Az3JWv5H
相談なのでアゲ

皆さんお知恵を貸してください
今年から娘が小1、息子が年中なんですが、小学校で登校時の旗持ち当番があるんです。
それが8時〜8時半なんですが、息子の幼稚園のバスが8時15分と時間がかぶっていて…
・小学校の旗持ちは、下の子がいても免除なし。必ず全員やる
・幼稚園バスは一人バス停なので同じバス停のママに息子を頼むのも無理
・時々ファミサポお願いしている方もお子さんがいるので朝は無理
・夫の出勤を遅らせるとか半休とるのは無理

小学校の役員の方達が、「とにかく何が何でも全員参加!特例は認めない!」という雰囲気で
非常に辛いです
順番からすると、5月中旬くらいに旗当番がきそうなんですが対策が考えつきませんorz
何か良い方法あったら教えてください!
544名無しの心子知らず:2010/04/18(日) 15:46:45 ID:96+QLAmT
>>543
下のお子さん、その日だけバスやめて少しだけ早く送ってったらダメなの?
幼稚園に事情を話してさ。
545名無しの心子知らず:2010/04/18(日) 15:48:37 ID:Av+/jzT/
どのくらい続くのか分からないけど
自分だったら高くても、ベビーシッター・便利屋さんあたりを手配する。
地域のシルバー人材センターなんかも、打診してみる価値ありかも。
546名無しの心子知らず:2010/04/18(日) 15:52:49 ID:Av+/jzT/
>>544
あーそうだよね!
幼稚園の始業時間に間に合いそうなら
8時半の旗当番後にマイカーかタクシーという手も。
547名無しの心子知らず:2010/04/18(日) 15:53:59 ID:YzWhQQtH
>>541
> 普段は旦那や実家の助けなしでも大丈夫だけど、病気の時は辛い。

ハゲドウ!母子共にロタにかかった時は死ぬかと思ったわ…
下痢は無かったけど、嘔吐がつらかった。
朦朧とする意識の中で子供の下痢と嘔吐は処理しないといけないし。
さすがに病院へ行って私も点滴してもらったらすぐに回復したけど、あの時ほど医学に感謝した事はないw
ノロ、ロタだけは本当に勘弁だ。

まあ、旦那と親に頼れないぶん、独身の時より行動力がついたと思う。
548名無しの心子知らず:2010/04/18(日) 17:13:11 ID:dyZxHyVj
>>543
うちも小1・年中だよ。
「旗持ち当番」の仕事内容ってのが、もし緑のオバサンみたいに横断歩道に立つアレだったら、
うちも来月あります。時間はもうちょっと早いけれども。(7時半に家出発〜8時15分くらい)

もし8時以降だったら幼稚園に先に送り届けてからできたけど、まだ幼稚園も開いてないので、
うちは下の子を連れて(制服も着せて)一緒に旗当番。で終わってから自力で幼稚園に送迎のつもりですよ。
雨降ったら目も当てられないけど、みんなそうしてるしやるしかないです。

っていうか、ここ旦那さんが激務で義両親も頼れないスレだよね?
旗当番で「対策が考えつきません」って、今まではどうしてたんだろう?
もっとピンチになった事はなかったのかな?
うちは毎週のようにピンチだらけ(預ける人がいなくて両方連れ歩く)なので、興味ある。
549名無しの心子知らず:2010/04/18(日) 17:24:59 ID:jRShlTut
>>543
ファミサポのセンターに事情を話して、その時間に都合のいい人を紹介してもらえないかな?
私は2人紹介されて両方孫がいる方だったから、おばあちゃん世代の会員さん多い気がするんだけどな…

あとは上のレスにもある、シルバー人材センターや民間シッターとか。
550548:2010/04/18(日) 17:35:45 ID:dyZxHyVj
なんか読み返したら感じ悪かったね、ごめん。
うちも一人バス停だから、もしバスと時間が合わないって事で困ってるのなら、幼稚園に話してその日は自力送迎でいいのでは?って
書こうとしてたんだった。

旗ならまだマシなほうだよ…1年生は4月いっぱいは交代で学校まで迎えに行かなきゃならないんだけど、
先週、私が当番だった日は暴風雨だったorz
しかもその日は幼稚園休みで下の子連れorzorzorz
一列に並びやしない1年生10人を引率しながら、私涙目

もっと小さな下の子をベビーカーに乗せて、雨除けカバーをかぶせてた人もいたけど、ちっとも歩きやしない4歳児を連れてるのと
どっちが楽かと言うと、微妙だと思った。っていうかどっちも大変。
みんな頑張ろう・・・・。
551名無しの心子知らず:2010/04/18(日) 18:36:18 ID:laqKj1+R
>>543
シルバー人材あたりでバス待ちのお手伝いを探すか
登園をずらすしかないよね。

車なさそうだしバスかタクシーで遅刻させる。
それもできないならいっそ休ませるかな。
552名無しの心子知らず:2010/04/18(日) 20:56:21 ID:DIVErVKx
4歳でちっとも歩かないってのは、なんで?
553名無しの心子知らず:2010/04/19(月) 01:10:12 ID:ojr8sYza
>>543
私は、下の子連れて旗持ちやって、
バスの時間だけ抜け出してた。
旗持ちポジションと、園バス停が遠いと
できない方法だけど、まあ参考まで。
554548:2010/04/19(月) 02:07:38 ID:+alsh0sn
>>552
ごめん、小学生の歩くペースになかなかついていけないって意味です>4歳
学校が徒歩10分とかなら別に差は無いんだけど、うちは学校まで子供の足で30分くらいかかるので、
だんだん差が開いていって愚図ったっていう私の一人言でした。すみません。

いつもは先に寝てしまうのだけど、今日は旦那の帰りを待ってみたら、こんな時間にorz
明日(もう今日だ)は学校に用事があるんだった。もう寝ないと、明日立ったまま意識が遠のくパターンだなこりゃ
555名無しの心子知らず:2010/04/19(月) 03:10:48 ID:kOy0He8A
旦那激務じゃないとしても、旗持ち当番の時間は、すでに出勤しちゃってる人がほとんどでは??
もう少し対処力を身につけないと、この先辛いよ。
556543:2010/04/19(月) 08:15:41 ID:rBsV/2o0
旗持ちについて相談した543です。たくさんのレス、本当にありがとうございました!
そうですよね、幼稚園遅刻させれば良いんですよね…それでいこうと思います。

今までは用事の時も子供二人つれていくか、ファミサポ、一時保育を利用していました
二人とも同じ幼稚園なのでそれでなんとかなってました
なので上の子下の子両方で同じ時間に別の場所で用事、しかもファミサポも一時保育も使えない
というのが今回はじめてでパニクってしまって恥ずかしいです。
自分の対処力のなさに落ち込みました…
本当にありがとうございました。
557名無しの心子知らず:2010/04/21(水) 22:17:45 ID:hBZoiGg+
旦那は出張が多く週末しか家にいない。しかも隔週でしか休めない。
地元から遠く離れた土地に引っ越してきて、回りに知り合いもいない。
1歳半の娘。言葉が全然増えなくて悩んでる。
ほとんど私と二人きりなのが影響してるのかなぁ?
色々悩んで旦那に電話したら、
「精神不安定だね」って言われた・・・
せめて旦那だけには頑張ってると思ってほしいんだけど。
孤独すぎて、ホントに発狂しそうになる。
558名無しの心子知らず:2010/04/22(木) 13:38:58 ID:Z3YR04bw
>>557
平日、家に旦那がいるぐらいのことで言葉がふえるのかなあ。
発達のことはよくわからないけど。。

2歳ぐらいから劇的にボキャブラリーが増えてくるよ。
いらん言葉まで覚えてくるし、うるさいな〜と思うくらいペラペラしゃべるようになるまで
今は静かでいいわーって思ったほうがいいよ。
559名無しの心子知らず:2010/04/22(木) 13:59:39 ID:OoYM4T5d
うんうん、二歳すぎたら急に増えたりするから
あまり心配しすぎないでね。
うちも母子家庭状態だったよ。
560名無しの心子知らず:2010/04/22(木) 14:26:51 ID:Hxz4HJYs
うちも夫が子どもに関われるのは週末だけ。
子どもが3人いるけど、3人とも2歳過ぎた途端にペラペラしゃべりだした。
「言葉がふえてないね」とか、誰かに言われたの?
子どもは100人いれば100通りの成長の仕方があるんだから
周りからの言葉なんて気にしなくていい。
増えないだけで、まったくしゃべってないわけではないんでしょ!?
今、こうやって一人で子どものことを一生懸命想って悩んでいる。
とってもいい母ちゃんじゃないか!頑張ってると私は思いますよ。
頑張ってなきゃ子どものことなんて悩まないもんね。
561名無しの心子知らず:2010/04/22(木) 22:04:17 ID:fU7Gjogj
>557です。レスありがとうございます。
育児について相談する相手も身近にいなくて、一人悶々と悩んでて・・・
一日中、誰とも話さない日とかもあって、とにかく孤独感じてるんですよね。
こんな時、ちょっと愚痴とかこぼせる親が生きててくれたら・・・って
思ってしまう。
二歳過ぎまでのんびり待ってみます。
562名無しの心子知らず:2010/04/22(木) 22:44:27 ID:N6DfPu09
「上の子をお風呂に入れてる間、いつもは主人が仕事から早く帰ってきてくれて下の子を抱っこしてくれていたりしたのですが、
 今週、主人が出張に行ってしまいます。上の子をお風呂に入れる間、下の子が泣いたらどうしたらいいのでしょうか?」
という質問を読むとイラッとしてしまう。
でも言えない。
563名無しの心子知らず:2010/04/23(金) 01:27:57 ID:F+PxxLI0
>>562
わかる。超わかる。

私は周りに実家同居か近距離+旦那も早く帰るって人が多いから、
リアルでもそんな感じの話題ばっかりだよ…
イラッときつつ適当に合わせてるけど、なんで私だけ!みたいな気持ちになることも正直ある。
564名無しの心子知らず:2010/04/23(金) 10:16:40 ID:e4RPnMgv
私んちのまわりもそんな感じだよ。
親兄弟近居とか。

上の子が一番仲良くしてる子のうちは、両実家近所で旦那さんは7時前には帰ってくる。
昼間予定がない時は、お昼ごはんはママさんの実家に行って食べて、
そのまま夕方まで昼寝を挟んで滞在して夕方帰宅。ほどなく旦那さん帰宅って流れ。
時々いとこも遊びに来て楽しそうにしてる。
私も辛いが、それをまの当たりにしてるうちの子が不憫で仕方がない。
565名無しの心子知らず:2010/04/23(金) 10:40:24 ID:HQyE76A4
>>564
親族揃って仲良しなのはいいんだけど、
よく似たケースで親の大病・看護をきっかけに微妙な関係になった人も知ってる。
なまじ近距離だと針のむしろだろうね。
うらやましいばかりじゃないなと思うよ。
566名無しの心子知らず:2010/04/23(金) 10:45:46 ID:jLlog6zZ
お風呂は二人目が生まれてすぐの時に悩んだから懐かしいな。

>>564
お子さんは親が不憫に思うほどは気にしてないんじゃないかな?
567名無しの心子知らず:2010/04/23(金) 15:31:27 ID:K2o1PR5x
夫が、毎日仕事が遅いという話を近所の人にしたら、夫が浮気しているということになって
いた。
そのような事実はないのですが・・・すごい哀れな人という扱いを受けている。
そのうち転勤があるし、普段の生活で何か不都合があるわけでもないので言わせてる
けど、あまり気持ちのいいものではないね。
568名無しの心子知らず:2010/04/23(金) 16:00:33 ID:zVEkC6g2
このスレの住人の亭主は
みんな下半身がだらしない扱いなのか・・・・いくらなんでもヒドイ。
569名無しの心子知らず:2010/04/23(金) 17:32:04 ID:F+PxxLI0
うちも不倫を疑われたことあるよ。
「毎日終電+休日出勤なんてありえないよ!浮気に違いない!!」って。
いや、私も元同僚で、昔はそういう生活してたんだが…。

もしかしたら本当に浮気してるのかもしれないけど、だとしたら体力すごすぎだろ。
570名無しの心子知らず:2010/04/23(金) 19:03:01 ID:AYjY0tNG
エエエエェェェェ(゜Д゜)ェェェェエエエエ
不倫疑惑ひどすぎるw
毎日終電+休日出勤+たまに職場に泊まり込み
年末年始に泊まりで日直
申請した夏休みの6割が出張研修
なウチなんかは、彼女らにかかれば
こちらが妾か愛人ってことになりそう…orz
571名無しの心子知らず:2010/04/23(金) 21:20:00 ID:j4P2nHC6
激務=浮気なら、うちは二人くらい愛人囲ってることになってそうだわwバカバカしいwww
キニシナイ!で笑い飛ばしちゃえ!!
572名無しの心子知らず:2010/04/23(金) 21:50:09 ID:AYjY0tNG
かーちゃんだけなら笑い飛ばしていられても
子供にないことないこと吹き込まれたらと思うと、穏やかではいられない。
573名無しの心子知らず:2010/04/24(土) 17:55:01 ID:mmqesgYz
不覚にも風邪をひいてしまった。

病院行って薬もらってきたて、ぼんやりするけど熱はまだなし。

寝込んだらどうなるのか検討つかないけど、気力でミルク作ったりするのだろうか。

今のうちに早く治したい。
574名無しの心子知らず:2010/04/24(土) 18:49:08 ID:nNoyDTP7
>>573
乳腺炎で突如39度超えしたときはきつかったなー。
ふらっふらになりながら幼児と乳児を風呂に入れた。
お大事に。
575名無しの心子知らず:2010/04/24(土) 23:00:12 ID:RyJquA+X
>>573
私が10ヶ月赤かかえて新型インフルエンザになった時は、リレンザ飲みながら授乳していいと言われたよ。
完母で哺乳瓶受け付けず、旦那は寝かしつけもできないから
世話するのは超辛かったし、完治まで2週間もかかった。

ロタの時も母乳のためにブドウ糖と塩分の点滴とビオフェルミンみたいな整腸剤だけで
治さなきゃいけなくて辛かったな…。
旦那も赤も感染してたけど、吐き気止め&下痢止め薬が効いてすぐ治ってた。
元々体力落ちてるのもあって、いつも私だけがなかなか治らない…
576名無しの心子知らず:2010/04/25(日) 06:49:18 ID:TOOJ1Jdg
>573です。
>>574>>575ありがとう。

自分甘えてた。
振り絞って頑張る。
577名無しの心子知らず:2010/04/25(日) 11:39:02 ID:e0Jdul2R
>>576
本格的に倒れてしまっては大変なので、お母さんも無理せずにね。
掃除とか風呂とか、数日しなくても死なないものは元気になってからでも大丈夫だよ。
自分のごはんや買い物も、宅配があれば利用して、なるべく体力温存!
ゆっくりは寝ていられないから、どうしたって回復遅くなるのは仕方ないんだろうけど・・・。

前のほうにもレスがあったけれど、こういう緊急事態のためにも、まとまったお金は
自宅にあったほうがいいんだろうなあ。

お大事にしてくださいね。
578名無しの心子知らず:2010/04/26(月) 03:12:24 ID:5VBvYMzs
>576です。

>>577ありがとう。
励まされる。
洗濯物も部屋の中で干しっぱなし。

可能な限り横になって回復をはかったけど、ものもらいもできて体力落ちてるせいか、目に見えて回復せず、がっかり。

それでも気力は持ち直してきたから、マスクしてお世話してうつさないようにします。
579名無しの心子知らず:2010/04/26(月) 11:10:58 ID:GEIci8bW
免許の更新の時期が来ました。
出産して初めての更新。
0歳児、2歳児の二人の子供。
2歳児は一時保育に預けられるかもしれないけど、0歳児は受け付けてもらえない
ので連れて行くしかない。
今回は警察じゃなくて免許センターだから混むだろうし、講習も短いながらもあるしな。
うーむ。
平日なら空いているだろうか。
写真も撮るから、ベビーカーは必要だろうな、邪魔だって言われても仕方ないよね・・・。
気が重い。
580名無しの心子知らず:2010/04/26(月) 12:23:39 ID:CXUEZMtc
>>579
ファミサポとかは?
うちの方だと無認可の保育所は6ヶ月から一時保育使えたりするけど、
そういう保育所なさそうかな?
まーそういうところは1時間2千円とかするんだけどね…('A`)
581名無しの心子知らず:2010/04/26(月) 12:46:46 ID:6PZtNn6J
>>579
0歳児つれて免許センターで更新してきましたよ!
平日午前の受付終了ギリギリで受付してもらえば、混みはそんな心配ないよ。
私は抱っこひもでしたが
ベビーカー持ちの人は係の人がエレベーターに誘導してもらったっぽいし
講習も、子が愚図ったときに出られるよう出入り口付近に座ってね
ってくらいで、乳幼児連れはそこまでレアケースでもないようでした。
582名無しの心子知らず:2010/04/26(月) 13:39:44 ID:GEIci8bW
>>579です。
短時間にレスありがとうございます!

>>580
生協のファミサポのようなものに登録済みなのを思い出しました。
そうか、預けなくても、付き添いをお願いするという手もあるか。
700円/時+交通費実費なので、0歳児OKの一時保育よりは安いです!
早速問い合わせてみることにします。

>>581
平日の受付終了間近の時間帯が空いているということ、講習の時の席の位置など、
とても参考になりました!
センターでも子連れの人への対応は慣れていると考えてもよさそうですね。
ちょっと安心しました。
今回のセンターは初めて行くので、迷わないように頑張ります。
583名無しの心子知らず:2010/04/26(月) 15:17:13 ID:qrZmtueP
>>582
2年前の話だけど、府中の免許センターはエレベーターないところがあったよ!
講習のため3階にいくのにエレベーターがなく、ベビーカー餅の人はみんな担いで階段上り下りしてた。
(ベビーカーの数が多くて、係員は助けてくれなかった)
だっこひもも念のため持ってると、ベビーカー担ぐのも楽かも。
私は赤がまだ小さかったから、はじめからだっこひもで行きました。
エレベーターありの免許センターがあるなら、そちらに行きたかったな…
電話で問い合わせてみるといいかも。
584名無しの心子知らず:2010/04/27(火) 09:54:55 ID:UXvXUjoL
>>579です。
>>583
またしても貴重なお話ありがとうございます!
エレベーターがあるかどうかわからないので、聞いてみることにします。
あるのとないのとでは全く違いますからねー。
混雑していたら、職員も全員を手伝ってられないですよね。
どちらにせよ、書類書いたり財布出し入れしたり忙しいと思うので、
両手が離せるタイプの抱っこ紐を持参しようと思います。
585名無しの心子知らず:2010/04/27(火) 16:40:47 ID:GwRLXmTC
下の子が今日予防接種だった。
幼稚園降園後だったんで上の子を連れてった。
みんながみんな第一子ってわけでもないだろうに、
会場の上の子率はめちゃくちゃ低かった。
みんなそんなに預かってくれる人がいるのかなぁ。
私立幼稚園なら園長保育って手もあるだろうけど。
あれか、身内がダメならファミサポでも一時保育でも使って預けなきゃダメだったのか?

赤1人に対し旦那さん連れとかジジババ連れの人あり、
天候も悪い中ドアツードアで送り迎えの人あり。
とにかく疲れた。
586名無しの心子知らず:2010/04/29(木) 22:55:51 ID:zKFp20QH
>>585
わかるよー。
まだ歩けない月齢の乳児ひとりに、パパママジジババ連れで
来てたりすると心の中でため息w
人数多すぎて逆にあたふたしてたりしてね。


GW初日ですでに疲労MAX。
もう4歳男児の相手ヤダ。
下の子背負って寝かしつけようと思ったら力入らなくて
おんぶのままうつぶせに倒れて死んだフリをしてみた。
ちょっと楽しかった。

1歳4歳連れで公園もキツくなってきたなあ。
もう児童館しか逃げ場がない。
587名無しの心子知らず:2010/05/01(土) 14:42:54 ID:lA0eOfM9
>567
亀でゴメンだけど、我が家は
「旦那さんは家庭より仕事を取る人。子供に会いたがらなくて家に帰らない人」
と隣の人に言われた事があるw
この考え方も人それぞれだけど、
旦那も私も「家族が安定した生活をするためには仕事をしなければならない。
だから家族の為に夫は仕事に専念する。仕事だけに専念できるよう妻は家事育児担当」
みたいな考え方なので、仕事で遅く帰ったり出張だったりするのはなんとも思わなかった。
沢山休めて、帰りも早くて稼ぎも良くて・・・の会社がいいのだろうけどそんなの無理だし。
でも、激務の旦那の事をそういう風に思う人も居るんだと思い、
自分からは旦那が長期出張で不在とかは言わないようにしてる。
子供がたまに言っちゃうけどw

588名無しの心子知らず:2010/05/03(月) 23:18:27 ID:dopznkb8
>>587
気にするな〜
ご近所はよその家庭のことをゴシップとして捉えたいものさ。
まーカワイソって話にしたほうが面白いから。

うちはエステを経営してるので、GWは稼ぎどき。
忙しいのはしょうがない。
589名無しの心子知らず:2010/05/04(火) 00:38:32 ID:MwXwfYw3
>>588
随分と浮き沈みの激しそうな仕事だな。。。。
稼げるときに稼げないと怖いね。
590名無しの心子知らず:2010/05/06(木) 16:31:00 ID:y9u8mjEr
はああーーー。やっっっっっとGW終わった。
3日も休まれると逆にストレスだ。

旦那のもともと低かった育児スキルは
地に落ちるどころか完全にマイナス。
こっちは座って飯食うヒマすらないのに
自分はどっかり座ってのんびり晩酌。
1歳娘がテーブルによじ上ろうとすると手で払いのける。

脱走癖ありの4歳男児と歩きたい盛りの1歳女児。
こんなの連れて銀座やSCなんて何しに行くんだ。
見たいお店いっぱいなのを素通りなんて余計ストレス。
しかも自分は大して子供の面倒見ないくせに
アレだめコレすんなぐずるな・・ってしまいには
「こいつムカつく」とか言うし。もうほんとイヤ。

毎回イヤな思いして帰ってくるのに
「そうなんだよねえ。でもいきたいんだよねえ」とか言ってる旦那。バカか。
学習しない自分もバカだ。

で、普段激務の旦那は息抜きにひとりで海外逃亡だってさ。
久々に絞め頃したいくらいムカついたけど
今子連れで海外なんて行ってもしょうがねえや・・・。
591名無しの心子知らず:2010/05/07(金) 11:00:39 ID:ixSxEeFG
3月か4月に旅行に行きたかったのに、休みが取れずに、来週やっと行ける。
一泊だけれど、家族の素敵な思い出になるといいな。

>>590
お疲れさま。
男の子の4歳くらいって、大変な時期だよね。
うちも大変だったし、まわりもそう言うよ。
あと2〜3年もすれば楽になるはず、がんばれ!
592名無しの心子知らず:2010/05/07(金) 11:12:43 ID:wfcqWm3n
>>591
いい時期のご旅行じゃなーい!
旦那の誕生日がもうすぐ。
激務旦那にはサロンのマッサージでぼけーっとする時間をプレゼントかなあ。。
593名無しの心子知らず:2010/05/09(日) 16:51:18 ID:Wrd+Z0Mr
毎日6時に家を出て、帰りは早くて10時帰宅の夫。
休みは月に1回あるかないか。
夜間の仕事もあって、家には寝に帰ってるようなもの。

そんな夫が来週久々に休みがとれるから、水族館にでも行こうと言い出した。
嬉しい!嬉しいんだけど…
子供はもうすぐ8ヶ月。
それを連れて水族館…
夫の育児スキルは低いし、
そんな公共の場に子を連れて行くの初めてだし、あまり気が進まないorz

けど、夫がそんな事言ってくれたの初めてだし、
少しでも家族のためにって思ってくれてる気持ちが嬉しくて言い出せない。
せっかくの休みなんだからゆっくり休めば良いのに。

そもそも、同じ労力を使うなら家事を手伝ってくれた方がありがたいんだけど。
(これが本音だな)
そんな風に思っちゃう私はダメ妻だよなorz

ここの人たちみたいに優しい奥さんになりたい。
594名無しの心子知らず:2010/05/09(日) 23:40:44 ID:+7XChzhi
>>593
平日ならそんなに混んでなさそうだし
インドアだろうし、初めてのお出かけにはふさわしいかも。
これが「動物園行こう」だったらお断りだけど。

そんな私は、夫の単身赴任先に遊びに行くのを
しぶってる冷たい妻。
チビ二人連れて、バス飛行機飛行機バスと乗り継いで…
考えただけでぐったりだわ。
595名無しの心子知らず:2010/05/10(月) 09:28:22 ID:mQjyvOti
激務でもお給料良かったら自分も金にもの言わせて楽できるのに・・・
600万弱で住宅ローン120万払って生活すると節約ばっかり。
そりゃもっと少ない人もいるけど、やっぱりここのスレの人達はお金持ちなようでうらやましい。
土日も休みなくて朝5時に出て夜12時に帰ってくる旦那。
旦那の方が大変だけど、乳の離れてない赤と激務の旦那両方に生活合わせるの大変。
結局私は夜4時間ぐらいしか眠れなくて1日中頭が起きない。
働いてたらそれを理由に先に寝たりしちゃうだろうけど、基本主婦は暇だと思われているようでそれができない。
596名無しの心子知らず:2010/05/10(月) 12:22:38 ID:GfYxt91o
>>594そんなの私もやだ。。
引きこもりが苦にならないほうだし、
寝ない子の育児で疲れてるから
眠れなくても横になっていたい。
597名無しの心子知らず:2010/05/10(月) 17:25:53 ID:/tcQ0wYX
>>594
私もそれは嫌だ〜
子供が二人って想像ができない…
一人でも大変だって思うのに。

水族館は乳児連れてっても大丈夫なのか。
調べたらベビーカーの貸し出しとか、授乳室とか環境が整ってるもんなんだね。
若いカッポーがデートするための場所だと思ってたからメッチャ気がひけてた。
ゴールデンウィーク明けだし、混まないかもって思ったら行きたくなってきた。
せっかく誘ってくれたから、疲れるの覚悟で行ってこようかな♪

>>594さん、なんかありがとう。
598名無しの心子知らず:2010/05/11(火) 00:51:19 ID:ALJtJ1JG
>>597
子が3ヶ月で動物園いったけど、授乳とオムツ替えする場所さえチェックしとけば案外余裕だった。
赤さんはどうせ小さい水槽は面白くないから、大きい生物とイルカショーくらい見られればいいや〜
って気持ちでいけばけっこうゆとりあって楽だと思うよ。

>>595
マイホームうらやましす!
595さんよりもう少しもらってはいるけど、賃貸なので、マイホーム貯金で生活カツカツ…orz
日当たり悪い2DKでちまちまジメジメ孤独に子育てしてるとか〜〜なり気が滅入ってくる。早くマイホームほしい。

時間もお金ないからストレス発散できる術が全くない。
今の唯一の楽しみは、100円台の安いチョコを買って一気食いすることのみ。
あーーー疲れた…。一時間でいいから、一人カフェでお茶したい。
599名無しの心子知らず:2010/05/11(火) 07:40:59 ID:1zjtoYIr
水族館は高い割に赤は楽しんでくれないから損した感が大きい。
逆に動物園は安いのに興奮しっぱなしで。ウサギなんかと触れ合えるのがタマランみたいw


>>598私もカフェ行きたい。独身時代は毎日仕事帰りに閉店前のオサレなカフェでゆた〜っとしてたなぁ。
一時保育に任せても、たぶんどっかで後ろめたさと時間に追われてる感でくつろげないんだろうな。
もう10年ぐらい経ったらできるかも
600名無しの心子知らず:2010/05/11(火) 11:01:43 ID:F7a9SfMU
この連休で自分の育児スキルが落ちた気がする。

珍しく夫も休めたので、遠方の実家に帰省したらみんなで子どもたちにかまってくれた。
座って食事できたのなんて久々。
楽なのと共にちょっとむなしくなった。
実家が近い人は普段からこうなんだろうなあと。

帰ってきてからはまた一人だから連休ボケが辛い。
さっそく家族全員風邪引いたしorz
でも、羽を伸ばせたから良しとしよう。
601名無しの心子知らず:2010/05/11(火) 11:19:57 ID:zpwBFTe0
>>600
ゆっくりできてよかったね。

土日に夫がめずらしく会社にいかず(家で仕事してたけど)
炊事洗濯掃除、離乳食作って食べさせてをしてくれたから
楽ができた。
母の日は物も花も要らないので労働力がほしい。

近所のおばあちゃんとかパートでうちにきてくれないかな〜
602名無しの心子知らず:2010/05/12(水) 13:47:17 ID:Fq6yIhls
>601
>近所のおばあちゃんとかパートでうちにきてくれないかな〜
シルバー人材センターが無い?(ウチは市のホムペに乗ってる)
シッター>>>>ファミサポ>>>シルバーで頼める。
だって時給100円〜だよ!
元先生とか、保健婦さんが居たりするから相談に乗ってもらえたりしてなおよし。

近所の公園に清掃に来てて「子守もあるよ〜」って教えてくれたおじいさんに感謝。
603602:2010/05/12(水) 14:03:45 ID:Fq6yIhls
>時給100円〜
自分で訂正。
育児は単発850円/1hだったorz
604名無しの心子知らず:2010/05/13(木) 21:06:07 ID:Q76+eOBp
実際に家事手伝いを雇うと、
金額以前に家の中に他人を入れることで余計疲れそうで、
結局家事のほうじゃなくて、育児のほうを外注することにした。
金額的にも家事外注より、育児外注のほうが安いし。

家にいて赤と二人でいても結局家事するときは放置になっていたし、
赤も刺激になっていいと思った。

赤を預けて、今までサボっていた家事をやっているから、
体力的には楽にはならないけど、煮詰まった密室育児よりはマシになったと思う。

預けるまでは、他人の誰かに赤を預けるなんて絶対イヤだと思っていたけど、
やってみたら大丈夫だった。

3才になれば幼稚園に行くわけだし、他人に慣れておくのも悪くないと思った。
605名無しの心子知らず:2010/05/14(金) 18:18:45 ID:uslP9SWt
0歳・3歳児持ちです。
旦那は早くても24時以降、遅い時は朝方の帰宅です。(平日)
産後、私の体調が良くないことが多くなりました。
発熱など明確なものもありますが、何となくフラフラしたり、眩暈を感じたり・・・
元々耳鼻科系が弱く、疲労などで時々眩暈症になることがあります。

時々寝込むこともありつつ何とかやっているんですが、もし私が倒れたり動けなくなった
場合の事を考えると心配です。最悪、旦那が帰るまで二人は放置とか考えると恐ろしくて・・・
少し調子の悪い時には携帯を身につけるようにはしていますが、皆さんは何か対応をされてますか?

実は今日も何となくフラフラした感じで不安になっています。本格的に調子が悪くなれば旦那に連絡をするつもりなんですが、
今の状態程度で連絡しているとキリがなくて。
606名無しの心子知らず:2010/05/14(金) 19:19:57 ID:7/UQbCTs
>>605
私もメニエルもちです。
605さんもメニエルだよね?
最近寒暖の差が激しいし、辛い季節だね。
眩暈はとにかく予防で薬をちゃんと飲んでおくしかないと思う。
お子さんの年齢的に睡眠をちゃんととるとか無理しないとかは不可能だと思うので。
明日にでも耳鼻科にゴーだ!
607606:2010/05/14(金) 19:35:27 ID:7/UQbCTs
ああ、病気スレと間違えた。
具合が悪いときは、私はとにかく危険物を隠して子供のそばで横になってる。
道で倒れたら怖いので外出は絶対にしない。
だから幼稚園もお休みしてる。
いざ本格的に眩暈が起きても旦那は帰って来れないことも勿論あるので、
這いながら即席食品を子供に出してる。

0歳児がいると不安かもしれないけど、逆に赤ちゃんには大それたことは出来ないので、
危険物を隠しておけば大丈夫だと思うよ。
3歳児は言えば結構理解できるから、普段からいざというときの事を言い聞かせておく。
どうやっても旦那さんが帰ってくるまでの時間は密室に親子三人だから、
根本的な解決はないけど、子供は徐々に大きくなるから時間が解決してくれるよ。
下の子は歩き出す頃には、上の子はもっと賢くなってるし。
心配してもきりがないんじゃないかな。
608名無しの心子知らず:2010/05/14(金) 21:48:05 ID:lweRA4bj
>>605
一番は非常食の常備(子供のも大人のも)かなぁ。
あとは行きつけの病院・タクシー会社とかの電話番号を
よく見えるところに大きく書いてある。
(出産の時の名残って感じだけどw)
携帯も「簡単ダイヤル」とかいう機能で
旦那と両実家にすぐダイヤルできるようにしたりとか。

旦那が非常ベルを買ってきて
「何かあったらこれを鳴らしてベランダに投げて助けを呼びなさい。」
って言われたけど…
たぶん使うことのない最終手段www
609605:2010/05/17(月) 10:33:43 ID:lV83zsMn
あれからやはり調子が悪くなり、救急に行って、寝込んでました。

メニエルはいつも検査するのですが、違うようです。
良性頭位眩暈症というそうで持病という程のものではないようですが、
頓服や予防といった形での服薬が出来るかどうか耳鼻科に相談してみます。
非常食は思いつきませんでした。早速準備します。
連絡表も出産時に作ったままだったので作りなおそうと思います。
上の子ももうすぐ4歳になるのでイザという時に動けるように考えてみます。
非常ベルも準備してみようかな。

危険物を片づけて、非常食を出して、携帯を片手に寝るようにします。

調子が悪くなると不安のほうが先に来て緊張してしまい、余計に悪くなるという悪循環でしたが、
いろいろと対応をしておくことで気持ちが楽になりそうです。

まとめてですみません。ありがとうございました。



610名無しの心子知らず:2010/05/17(月) 12:52:19 ID:1vSmmHtL
>>609
大変だったね。
お大事に。

夫は定期的に半月くらい留守になることがある。
そのときに私が倒れたら、事故にあったらって考えることもある。
うちの子たちは小学生だけれど、心配してもキリがないんだって最近思うよ。
611名無しの心子知らず:2010/05/20(木) 09:14:39 ID:SW+BslCS
みなさんもなかなか大変だね・・・

うちは東南アジア住みで、旦那は早い日で22時前後、遅い日で明け方。
子は1歳10ヶ月でだいぶ楽になってきたけど、暑さに弱い私は公園にいくだけで吐き気とか頭痛がしてくる。

幸いまだ本格的に寝込むことはないけど、私が病気になったときを考えるとgkbr
612名無しの心子知らず:2010/05/20(木) 12:59:09 ID:ItpGLMQM
>>611
他スレ(たしか育児板の毒親スレかな?)にも書いたが、
暑さで偏頭痛発生する人間です。
絶対自分は、東南アジアには住めないだろうなあ、と常々考えていたよ。
湿気と暑さのコラボがたまらなくきつい。
日本もここ数日、急に暑くなり、途端に頭痛発生度が増しました。
頭を冷やすと少し落ち着くんだけど、
子供いると、クーラーかけて寝てるわけにはいかないしね。
せめて湿度が低かったらなあ。
自分は、自律神経ぶっこわれてて、うまく水分が体内から排出出来ないみたいで、
頭に熱がこもる感じがする。
それに外出などで疲れが加わり、昼寝出来ないと、ほとんど必ず頭痛が発生。
旦那は休みがほとんどないし、
実親とは絶縁、地元ではない場所での生活、
助けてくれる手がない上に、慢性的な疾患があると辛い。
命に関わる病気ではないんだけど、
冷えのぼせとか、冷え性とか、偏頭痛とか、膀胱炎とか、
微妙に日常生活が困難になる病持ちだから厄介だよ。
以前、家に鎮痛剤がなくて、夜中に頭痛が我慢出来なくなり、
吐きながら救急病院に行った経験があり、その時の辛さが忘れられないから、
病院でもらう鎮痛剤が手放せない。
ここ数日、暑くなってきたから、毎日飲むはめになっちゃってる。
偏頭痛って、安静にする以外に根本的に治す方法はないのかなあ…。
613名無しの心子知らず:2010/05/20(木) 13:00:43 ID:sjOU7NRR
>>611
私も某アジア在住で、夫は忙しくて何日も帰ってこなかったり、
あなたのご主人と同じくらいの帰宅時間だったりする。
子ども1歳からこっちに来たけど、ようやく子も病気に強くなってきた@5歳半
自分も40℃の熱出して誰もHELPなしで、夫も帰ってこない日には
「このまま私が死んだらどうなっちゃうんだ」とすごく心配になったよ。

とにかく自分が病気にならないことが一番だよね。
その自分が寝込んでしまった日には、
子は、レトルトのカレーとコーンフレークで乗り切ったよ。
食だけ何とかしてたら、何とかなる。

614名無しの心子知らず:2010/05/20(木) 17:47:48 ID:6dGLLT0m
>>612
毒親と偏頭痛のコンボ、私も持ってます。
膀胱炎こじらせて腎盂炎で入院したりキョジャッキー。。

体調のほうは仕事をかわったり歯並び矯正したり、出産したりで
地味ーにかわってきた部分もあり。
生理痛もひどく、私も鎮痛剤は手放せません。

ママ友がいないのが一番心細いので、母親が集まる場にはせっせと通ってますよー
615612:2010/05/20(木) 20:02:53 ID:ItpGLMQM
>>614
膀胱炎、私は残尿感がひどく、
1回かかると、数時間トイレから出てこられない。
産後からはかなり気を付けてるせいか、まだかかったことはないけど、
いつ膀胱炎にかかるか、ドキドキする。
>>614さんは、腎う炎までかかったっていうことだからかなり大変だったでしょう。
そういえば、毒親絡みで、子供時代はかなりストレスのかかる環境下だったので、
知らない間に歯をかみしめる癖が長い間ついてて、
それが出産時のいきみで最終的な負荷がかかったらしく、
産後、顎関節症になり、顎が閉じられなくなりました。
産後は、旦那の数少ない休みに子供を見てもらって、
バタバタと整形外科と歯科を一気にハシゴしたりとか、
かなり辛かった思い出があります。
ホント、どれもこれも命には関わらないんだけど、
休めない体にはツラすぎる…。
おまけに子供は手がかかるタイプで、すぐ起きる子。
そして、発達障害の疑いありで、今診断待ちの状態。
はあ。
616名無しの心子知らず:2010/05/20(木) 20:48:11 ID:hYkDBT1n
すぐ近所に頼れる親や、割と簡単に休暇取れる旦那がいる家庭のママは
自分の時間が持てて、リフレッシュできるからいいよね。
でもそのありがたみを自覚してないママが多すぎ。

そういうママに、学校行事のボランティアやサークルに
「○○さんも入りなよ!気分転換になるよ〜!」とか当たり前の様に誘われるのが嫌だ。
こっちはどこ行く時も、下の子連れて出かけなくてはならない訳で余計神経使うから
気分転換どころじゃないっつーの。

下の子二人が小さいうちは、必要以上に外出したくない。
617名無しの心子知らず:2010/05/20(木) 23:25:35 ID:VbBzsSYG
帰省した時、地元の友人に
「ひとりで赤ちゃんお風呂に入れる時って、どうしてる?」と聞いたら
「ご、ごめん…私、子供をお風呂に入れたことない」って返事が返ってきた。
帰宅が早い旦那さんか、実家のお母さんかが入れてると。

彼女は全く悪くないんだが、なんだかへこんだ。
618名無しの心子知らず:2010/05/21(金) 00:07:04 ID:l9+ux0o1
>>617
私の母がそうだ。父が公務員で比較的時間に余裕があったことや、
実父母と同居だったから、そういうのしたことないらしい。
私自身も母親とお風呂入ったのはものすごく数少ないと思う。

だからかなー出産直後とか手伝いに来なかったの。
というか、頼みもしなかったんだけど。
特にどうしても産後のお手伝いは実母じゃないと!とは思えなかった。
まぁ余り関係が良くないのも大きく影響してるんだけどね。

人は人だよー。
そのうち良いことあるさ。
619名無しの心子知らず:2010/05/21(金) 06:11:12 ID:r7lDGU/K
>617
母子共に超健康体なのに「2ヶ月以上実家に帰省してた」とか、いるよね。
で、結局その2ヶ月間、ママは何にもしてなかったから
育児スキルがOのまま自宅に帰ってきて、「夫が育児してくれなくて私は大変なのにあーだこーだ」
言って、なんちゃって育児ノイローゼになってる。
620名無しの心子知らず:2010/05/21(金) 08:10:11 ID:mda45f3a
ああ、母親学級で知り合った人は、予定日11月なのに、
里帰りから帰るのは「暖かくなってからかなあ」とのんびり言ってた。
いつでも行ける近い場所に住んでるのに。
なんか住む世界が違いすぎて、「はあ…」って感じ。
毒親持ちとして、その言葉に泣いたよ。
すごく守られてるの感じが、のんびりしてるとこに出てて。
私は、病院から自宅にとんぼ返りで、即自宅で育児。
どこに行くにもいつでも子連れで、ゆっくり休めない。
毎日実家に行ってるって人も案外いるよね。
母親がのんびりしてると、子供もゆったりのんびりマイペースな子に育つのかな?
うちはいつもキリキリしてるからか、すごい神経質な感じ。
大変な時も、病気の時も、助けてくれる手がないんだから、
どうしたって、キリキリしちゃうよね。
せめて自分が病気の時とか、様子を見てくれる人がいたら、精神的にすごい楽なんだけどなあ…。
621名無しの心子知らず:2010/05/21(金) 10:01:00 ID:rUlzhHVq
産後の手伝いか〜。
今回もどちらの親にも来てもらう予定はないけれど、8ヶ月になったのに妊娠報告すらしてないw

隣の芝生は青く見えるものだよ。
どうしても他人の良いところしか見えないけれど、大変なこともあるだろうし、もっと大変な状況の人もいる。
気にするとストレスたまっちゃうだけだよ。
622名無しの心子知らず:2010/05/21(金) 10:55:13 ID:r7lDGU/K
突然やってくる子供3人の病気リレーや、学校行事の手伝い・・・etc

少しでも時間が空いた時は、体力温存のため、家で大人しく茶でも飲んで漫画読むかネットしている。
必要以上に園ママ同士の集まりとか関わりたくもない。

私が家でダラッとしてる部分だけを見て
「親が遠方で旦那があまり帰ってこないと、暇でいいね、裏山W」と実家にいつも子供を
預けてるママに言われる。
623名無しの心子知らず:2010/05/21(金) 11:08:06 ID:j7kc9cTx
旦那がいなくて暇ではないけど
たまに早く帰ってくると晩御飯の準備に慌ただしい。
接待でいないと自分ひとりでテキトーに食べるから。
毒親はもちろんだけど、他人に干渉されたくないので
今の生活は良いのかも。
近くに住む義母たちが仕事に多忙でなかったら
めちゃくちゃうざそうなので。
ふだんの生活90%は精神的に楽なぶん、ひとりで不安になる瞬間があるのはしょうがない。
624名無しの心子知らず:2010/05/21(金) 12:37:40 ID:RPQq7kFG
極端な話で申し訳ないけど

転勤で地震の可能性が高い所に住んでるんだけど
災害が発生したら家族が怪我しても、夫は帰宅できない仕事
子供3人いて、もうすぐ4人目も産まれるけど
もし今、大地震が来て私が動けなくなったら子供は路頭に迷うんだろうか

差し当たっての問題は
産前産後は家族で乗り切る予定だと言う事だけど
まあ、何とかなるだろうw
625名無しの心子知らず:2010/05/21(金) 13:32:34 ID:rUlzhHVq
>>624
私ももうすぐ4人目が生まれるけれど、産前産後は家族で乗り切りますよ。
3人目のときもそうでした。
(1人目、2人目であまりの役立たずぶりに嫌気がさした。)
ちょっとお金さえ出せば便利なサービスはたくさんあるし、どうにかなるものです。
626名無しの心子知らず:2010/05/21(金) 15:39:23 ID:wzHkoLEv
ママ専用SNS
無料会員募集中
http://mamatomoru.com/
627名無しの心子知らず:2010/05/21(金) 16:28:13 ID:m/f99q88
3年前にこのスレがあったらものすごく語ったかもw
旦那、週の半分は出張で、残りの半分も子どもが寝てから帰ってくる。
2人目が生まれたときは海外で、手伝いに来て貰える訳もなく。
その頃は「なんでこんな目に〜」と思ってたはずなのに、今考えると
具体的に辛かったことが思い出せない。人ってそんなもんなんだなw

下の子が1年生になったので、ファミサポのサポートする方に登録しました。
皆さんも大変だけど、自分の体を大事にしつつ頑張ってね。
628名無しの心子知らず:2010/05/21(金) 19:52:52 ID:mda45f3a
>>621
私も、実家に頼れる人が、一見楽そうに見えても、きっと大変なこともあるだろう…
と考えたりすることもあるけど、
これって、他人の幸せが望めないというか、
他人の不幸を望んでることになるのかなあ…
なんて考えたりしてしまう…。
ひねくれてるのかなあ。
はあ、今日も旦那は何時帰宅かわからない。
食事の支度を終えてから
「今日は社長に呼ばれて飲み会です」とかいうメールが来ると、ため息が出る。
毎日帰宅時間決まってないし、いつ飲み会なのかもわからない。
休みもあるのかないのかわからない…。
とにかく、何にも決まってないってのが、ストレスなんだよね…。
ハッピーマンデーも祝日も、勝手に国に決められて増やされたけど、
サービス業だから、祝日増やされると、出勤日が増える。
勝手に増やすのもいいけれど、
祝日に出勤しなければならない人は、
代休を取ること、という法律も一緒に決めてほしい…。
629名無しの心子知らず:2010/05/21(金) 22:50:21 ID:EH6t6qyW
>>628
連絡あるだけ、まだマシジャマイカ。
ウチなんて連絡ないことの方が多いよ。
しかも2〜3日とか平気で連絡なしでで帰宅なしかと思いきや、
突然夜中に帰ってきたり、「お腹すいた」とか言ってる。
基本的に夫の分は食事は作ってない。
年少の子どもと二人分だから、少し多めに作って冷凍してる。
休みなんか、月イチでもいいところ。
何ヶ月も休みなしも多いよ。もうそういうのに期待するのは諦めた。

子が赤ん坊の頃、こういう状況にキレて、別居したことがある。
そこで色々懲りたのか、少し気を使ってくる様子は伺える。


少し前から、私風邪気味。
なかなか治らんので、こういうときに何とかして欲しいとは思う。
ちょっとまとまって休みたいよ、こっちがさ。
630名無しの心子知らず:2010/05/22(土) 01:07:02 ID:S8EwlVFH
>サービス業だから、祝日増やされると、出勤日が増える。

わかる…。
連休が増える=連続出勤が増える、なんだよね…。
製造業に至っては、世間の休日と無関係に
企業カレンダー作って仕事してるんだし。
カレンダー通りに仕事してるなんて、公務員くらいでは?
631名無しの心子知らず:2010/05/22(土) 04:04:27 ID:8JtLP50O
>>622
お産の時に想像力も一緒に出しちゃったんだな、と
自分はそういう人を生温く見守っている。

>>628
ファミサポなら夏休みとかは引き受けないとか出来るかな。
内職してるけど、もうちょっと収入ふやしたい。
問い合わせてみようかな。
632名無しの心子知らず:2010/05/22(土) 10:30:07 ID:F1a2yFva
大した学歴も資格もないから、ブルーカラーであるサービス業にしか就職できなかったんだから、
休日出勤くらいで文句言うな。

就職できただけ、マシだと思え。
633名無しの心子知らず:2010/05/22(土) 15:15:02 ID:lInn2NBZ
>630
公務員でもカレンダー通りの休みなんて職種による
旦那の職場の愚痴は良いけど、自分の知らない職場環境というのもあるし
他人が不愉快になるレスには気を付けた方が良いんじゃ?
このスレの奥様方は同じように1人で頑張ってる人たちなんだから
634名無しの心子知らず:2010/05/22(土) 17:24:54 ID:jFLv+sqO
だね。うちは公務員じゃないけどカレンダーどおりだよ。
周りの旦那もカレンダーどおりが圧倒的に多い。
しかし公務員の弟は非カレンダー。

まぁそんなことどうでもいいか。
そう言いつつも今日は普通に休日出勤ですしorz


たま〜に義母に会う機会があると必ず
「普段シーンとした家でお母さんと二人きりで会話もなく、孫ちゃんもヒマよね〜!
 うち(義実家)みたいなワイワイした家のほうが子供は楽しいし、成長も早いのよ!」
と言われるのが微妙に嫌。

確かにそうなんだろうし悪気は感じられないんだけど、
私だって致し方ない環境で、
話せない赤に語りかけたり歌ったり頑張ってるのに
「会話もなく」とか気安く言うんじゃねえ!と言い返したくなる。
635名無しの心子知らず:2010/05/22(土) 17:29:01 ID:mJjzhmHJ
公務員様が残業や休日出勤すると
そりゃもう
「残業もあったり、土日でも仕事が入って大変!」とさも
一般人より苦労してるかのように、勘違い☆忙しい自慢。
636名無しの心子知らず:2010/05/22(土) 17:53:45 ID:jFLv+sqO
公務員も一般人だし…
どーでもいい・・・
637名無しの心子知らず:2010/05/22(土) 19:32:49 ID:HXwpR+Uu
うちは公務員だけど非カレンダー。
元日も仕事だったよ。
公務員を叩くような貧乏人が、このスレにもいたんだね。
638名無しの心子知らず:2010/05/22(土) 20:03:21 ID:hc+loiFj
ごめん、>>628だけど、私が祝日だとか色々言い出したからかな…。
荒れさせちゃったみたいで、ごめんなさい。
世の中には、サービス業だから祝日出勤必須な人ばかりじゃなく、
土日休みな人も、休日出勤の人だっているんだよね。

うちの地域の支援センターは、職員は公務員だけど、土日もセンター開いてるから、
職員も土日に働いてる。
働く曜日に業種は問わないよね。
安定はしてるだろうけど。
しかし、支援なし(身内のね)の育児が、こんなにつらいものとは知らなかったよ。
子供の性格にもよるだろうけど。
うちは、すごい粘着質で、毎日息が詰まりそうな日々。
発達障害疑いがあると書いたけど、
私が見ててもあやしいところがあって、診断下るまで心配だ…。
どうか普通の生活が出来て、働くことも結婚も出来て、出来たら子供も出来て、
親が死んでも普通に生きていける子であってほしい。
きっと東京とかだったら、地方から出てきた人が当たり前で、
近くに親がいないのは普通なんだろうけど、
うちの周りは、実家べったりの人が多い地域。
見てると辛くなる。
ホントに、隣の芝生なんだろうけど、どうしても比べてしまって…('A`)

それから、良くないのはわかってるけど、夕方からの飲酒がやめられない。
上にも書いたように、子供がかなりの粘着質で、シラフだとまともに相手するのが辛くて…。
長文スマソ。
639名無しの心子知らず:2010/05/22(土) 21:02:44 ID:F1a2yFva
>>638
キッチンドランカー???
悪いことは言わない。

子供が未就学児だったら、実家に里帰りした方がよい。
640名無しの心子知らず:2010/05/22(土) 21:56:51 ID:JPaLYghV
>>638
同じ質問ばっかり何度もしてしつこいとか・・・?
粘着質って。
上で毒親のことをかいていたひとかな。
なんか文章に切羽つまっている感が他の誰よりもただよっているし
余裕がなくなっているね。
なんかかわいそうなので一時保育とか使って発散してほしい・・・
641638:2010/05/22(土) 23:16:42 ID:hc+loiFj
>>639
>>640
ありがとう。
実は一時保育は既に使っててこの状態です。
「なんだ、息抜き出来る場所あるじゃん」
と言われるのが怖くて、書けなかった…。ごめんね。
毒親のこと書いたのも私です。
従って、帰る実家はありません。
祝日のこと、ちんたら書いたのも、
旦那の出勤日が問答無用に増えるのはもちろん、
祝日が増えると、保育園の休みも増えるのがつらいってのがありまして…。
しかもハッピーマンデーだと、保育園も連休。
飛び石連休より尚更つらい。
一応精神科には通ってて、
お酒も毎日じゃなきゃ、ま、いいでしょと言われてはいるんですが。
飲酒がやめられないとは言っても、ドラマに出てくるような、荒れた感じではありませんw
自分が酒に強い体質なのをわかってるから、
飲みすぎないように一応注意はしてるつもりです。
飲みすぎちゃうと、子供をお風呂に入れられなくなっちゃうしね。
今は事情により一時保育の状態ですが、医者には私の精神状態から、
通常保育に入れた方がいいと言われてるんですよね。
でも、一時保育があったから、今までなんとか生きてこれてる状態なので、感謝しています。
642名無しの心子知らず:2010/05/23(日) 06:17:16 ID:+uRTWlU7
うちも義母に「毎日お母さんと二人じゃ退屈でしょ」とかいわれる
貶す意味じゃないみたいだしもっと孫に会いたいってことなんだろうけど
車もないししょっちゅう義実家いけない。
徒歩5分の児童館には通ってるけど。
643名無しの心子知らず:2010/05/24(月) 14:30:25 ID:ZnN2pp/7
私も車というか免許ないから行動範囲せまいよ。
支援センターも電車乗り継いで、更にバスでみたいなところにしかないから
家にこもりっきり。
双子なんで児童館や公園も一人では監視できなくて億劫。
習い事やママサークルなんて夢のまた夢だ・・・
644名無しの心子知らず:2010/05/24(月) 17:02:49 ID:r/yQsI6C
>>643
うちは免許はあるが車はない。
支援センターが遠いと支援されようがないよね。。
娯楽がないので子どもが寝てからフェリシモで刺繍やったりしてます。
645名無しの心子知らず:2010/05/24(月) 20:16:55 ID:ZnN2pp/7
そういうのやるのもいいね。
私はネットか読書ばかりしてたよ。
普通の人よりストレスが発散できない状況なんだから、自分でいろいろ工夫しないとね。
646名無しの心子知らず:2010/05/25(火) 07:14:52 ID:29mRgA8y
1人で夜通しでライブ行きたいとか
独身の友達と毎週カラオケや毎月旅行に行かないと育児ストレスで子供にあたってしまいそうとか

とにかく望みが叶わないとすぐに「こんな理解のない夫とは離婚した方がいい?」
とか質問するヤシ嫌い。

酒飲むことでしかストレス発散できないママって悲惨。

子供が小さいうち位『我慢』しろよ。
647名無しの心子知らず:2010/05/25(火) 10:42:35 ID:LAzUPLvv
そんな質問してくる人どこにいるの?
一人夜通しライブとかそこまでの人ってリアルで一人もみたことないわ
子連れでカラオケとか旅行いきまくりな人なら結構しっている
648名無しの心子知らず:2010/05/27(木) 08:30:25 ID:B8/e4UJv
五ヵ月の子持ちです。
遅ればせながらこのスレを参考に、非常食確保、緊急連絡先、シッターやシルバー人材を使えるように手配した。想像以上に助けてくれるところってあるんだね。

お試しを兼ねて、シッターをお願いして美術館にいってきた。気持ちが驚くほどすっきりした!
きれいなものが心にしみたわー
649名無しの心子知らず:2010/05/27(木) 09:23:34 ID:YuJh9IS+
>>648
そうそう、お金さえ出せば何とかなるもんなんだよ。

昨日NHKで、子育て世代が親の近くに住む「近居」の特集がやってた。
経済的な援助が主な目的だってさ。
援助してもらうのは親子で納得してるなら良いけど、あんな風にテレビに出て恥ずかしくないのかなーと思った。
羨ましいってのを通り越しちゃった。
で、我が家が収入の割に貯金ができない理由も、よーくわかった。
まぁ、今日も一日がんばろう。
家事が終わったから、適当にマターリの日だな
(子は小学生)
650名無しの心子知らず:2010/05/27(木) 10:35:27 ID:uteUmm/v
>>649
我が家も収入の割りに貯金出来ない。
別に贅沢してるわけじゃない。
うちの周りの知り合いって、
ホントにみんな、ジジババから野菜をてんこ盛りもらってくるんだよね。
で、たまーーに、私が友達の家に行った時には、
稀にお裾分けいただいたりするんだけど…。
「いつも量が半端ないの」とか、みんな言ってる。
他にも、「肉や魚や、乳製品以外は買ったことない」と言ってる人もいたし、
そりゃ、食費安く済むよね。
もちろんうちは近くにジジババいないし、
農家の知り合いもいないし、野菜も米も全て買ってる。
この差は相当金額に響いてると思う。
>>649のテレビに出てた人の援助ってのは、
それ以外にも子供の服買ってもらうとか、夕飯食べていくとか、きっと色々あるんだろうな。
うちは一時保育で月に1万くらい飛んでいくし…。
651名無しの心子知らず:2010/05/27(木) 11:20:41 ID:BCFIeXko
流れをぶった切ってわるいけど、ちょっと書き込ませて。
夫が近頃いつもにもまして忙しく、子どもたちは何故か最近寝つきが悪く眠りが浅い。
昼寝でも夜でも寝かせるのに二時間は絶対にかかる。
これは前からだけど、私がキッチンに立つと狂わんばかりに泣き叫ぶので料理もできず。
菓子や子どもの残したパンの耳で食いつないで、夫の帰宅後に焦って作ってかきこむ。
一歳過ぎても料理すらさせてくれないなんて思わなかったわ・・・
子どもの食事は土日にまとめて作って冷凍してなんとか。
自分は643でろくに外出もできないから子どももストレスたまってるのかもしれないけど。
ものの取り合いの仲裁で一日が終わる。
辛くて辛くて今朝、泣いてしまったよ。
性格上、シッターさんに来てもらうと掃除しなきゃとかいろいろ考えて余計に疲れるしどうしたものか。
652名無しの心子知らず:2010/05/27(木) 12:53:45 ID:1OA+8zkp
>>651
私は一歳過ぎてからが大変だったと記憶してるよ。
ましてや双子なら想像するだけで大変だわ。
この時期はこれだけは!って事以外は流してすごしたほうが良いよ。
とっても真面目な印象を受けたので・・・

うちの子は二歳差なんだけど、上の子が入園するまで児童館と公園には
一人ではほとんど連れて行かなかった。
目は二つしかないのに二人も追えないよね。
夕方散歩するだけで、よその人ともほとんど遊ばずにすごした。
その代わり一時保育や託児所に頻繁に預けてた。
お金は何十万も飛んだが、生きてこられたのは託児のおかげだわ。
これは私の場合の「助かったこと」なので、
651さんも自分が他人に支援を求めたい事やこうしらた楽かなって事を考えてみて。
シッターが大変なら、家事サービスとか夕飯のデリバリーとか。
子供がストレス貯めてるならおもちゃを買うとか。
653名無しの心子知らず:2010/05/27(木) 13:27:05 ID:I7UhLcqH
>>651
知人は双子でご実家が京都、住まいは東京だからシッター頼んでるよ。

自分の貯金を崩してでも頼んでみたらどうかな。
私は一時保育も罪悪感感じたから気持ちはわかる。
654名無しの心子知らず:2010/05/27(木) 13:31:35 ID:YuJh9IS+
>>650
テレビの人は一人目を妊娠中、33歳で、40歳までに4人の出産とマイホーム購入を希望。
旦那さんが帰りが遅いときは実家で夕飯、旦那さんの分はタッパーにつめ、調味料やその他の食材と共に持ち帰る。
買い物も頻繁に一緒に行って、色々買ってもらってる。
生まれる子は保育園が見つからないので実家で見てもらい、2ヶ月で仕事復帰の予定。

1人目も生まれる前から、親に預けるの前提で4人出産を計画って大丈夫なのかな。
もし親の介護が必要になったらどうするんだろう。


>>651
1歳過ぎからが大変なんだよ。
動けるようになって自己主張もするようになって。
双子ちゃんなら一緒に遊び始めると楽になるよ。
今が一番大変と思って、無理せず乗り切ろう!
655名無しの心子知らず:2010/05/27(木) 13:51:53 ID:1OA+8zkp
>>654
想像以上に凄い話だ!
そこまで人に頼ること前提で子供作るのって意味あるのかね。
その母親って「家事育児を手伝わないのに次の子欲しがる父親」みたい。
656651:2010/05/27(木) 14:16:30 ID:CLmnIidE
アドバイスくださった皆さん、ありがとうございます。
自分が泣くほどぴりぴりしてるのは何でか考えてみたら、
一番は今日保健師さんの訪問があるからだと思い当たった。
人を家に入れるのがすごく嫌いなので約束して二週間くらいずっと神経質になってたんだと思う。
こどもの不安定もそのせいだったのかも・・・
心に余裕がないくせに見栄っ張りだから完璧に家も子どもも自分もきれいにしてないとって焦っちゃって。
夫が「虐待してないか探りにきたんじゃないか」とか脅すし。
訪問が終わった今はかなり落ち着いたw
わざわざ来てくれるの自体はありがたいんだけどね。
悩みも聞いてもらえたし。
やっぱり自分には他人が家に入るシッターさんは向いてないから
アドバイスにもあったデリバリーとかそっち方面で考えてみる。
追い詰められている時のレスは本当に救われました。
ありがとう。
657名無しの心子知らず:2010/05/27(木) 15:54:17 ID:YtZw7X4n
>654
昔、自営の跡取り長男と付き合いかけたことがあって、話のついでに
「姉の一家が近所に住んでいて、ほぼ毎日来て一緒に夕飯食べる」と聞いて
速攻でご縁がなかったことにしたことを思いだした。
家族仲がいいことをアピールしたかったみたいだけど逆効果w
658名無しの心子知らず:2010/05/27(木) 17:18:39 ID:ReevLC4F
今は実家が近い、頼れる人がとてもうらやましく感じるけど(金銭的にも、精神・肉体的にも)
あと20年ほどしたら、立場逆転だと思ってるよ。

子供が成人し「さあ〜これからは自分の第二の人生だ!」ってなった時に
介護問題がふってくるんだろう。
仮に介護といかないまでも、散々世話になった年老いた親を放って好き勝手できないだろうし。
施設に入れるとしても、金銭的な負担もあるだろう。

人生どこかで折り合いがつくと思うよ。

うちは私の実家は母他界(父はいるが毒だし、実家県内には長男夫婦がいる)、
旦那の実家は飛行機距離(かつ出戻り義姉親子×2と同居)なので
今は大変だけど、将来を思うと正直気楽だよ。
659名無しの心子知らず:2010/05/27(木) 18:09:19 ID:ZjK5CSLw
今頼れない上に、将来は長距離移動しての介護
(移動だけでも高額、仕事も休まないと)が来ると思ってるんですが…
スレ違いだけど。
660名無しの心子知らず:2010/05/27(木) 18:28:19 ID:6YeOWDZV
>657

遠まわしに>>657から別れてくれるように仕向けられたとか。
どっちにしても、そんな家族は嫌だ。
661651:2010/05/27(木) 18:28:52 ID:CLmnIidE
私もそんな気がしてる・・・
義実家は共働き且つ介護中で全く頼れないけど割と近いし。
自分の実家は遠方だけどなんだかんだで私が面倒見ることになりそうな。
662名無しの心子知らず:2010/05/27(木) 18:29:43 ID:CLmnIidE
↑名無しに戻し忘れてた。すみません。
663650:2010/05/27(木) 21:03:44 ID:uteUmm/v
>>654
うちは、実家に頼れない分と言うか、
全てを夫と共にやってきて、
運命共同体という感じが最近してきたが、
そのテレビの人は、私からしたら、なんかままごとしてるみたいに、感じるよ。
子供が病気にかかれば私もかかり、
旦那が仕事の合間に会社を抜け出して、私を病院に連れてってくれたり、
都合がつかない時には、
私も具合が悪いのに、無理して子供を病院に連れていって、私共々診てもらったり…。
私たちが治ったら、次は旦那も病気にかかり…等ホントに大変な思いをしてきたから…。
ジジババに金銭面、物理的両方べったりな人は、
そんな苦労、思いもしないんだろうな…。
664名無しの心子知らず:2010/05/27(木) 22:31:49 ID:3+GgxI3Q
うちも頼れない上に介護は全額うち負担で施設、
あるいは私だけ飛行機で介護しに行くしかない。
子どもが独立するまでは家あけられないから、施設代ためとかないと。
今も金銭的援助どころか実家に仕送りしてるから、稼ぎはあるのに本当に貯まらない。

叩かれるかもしれないけど、頼れる人本当に本当に羨ましい。妬ましい。
しないで済む苦労ならしない方がいいに決まってるじゃん!!!
665名無しの心子知らず:2010/05/27(木) 22:43:27 ID:uteUmm/v
>>664
いやいや、妬ましくてうらやましいのは正直な感想だよ。
私だってそう思うもん。
しなくていい苦労ならしたくないのは、人間として普通の感情。
苦労した分あとでいいことが…とか宗教っぽいこという場合もあるけど、
そうでも言わなきゃやってられないよね、ってのが、
「あとできっと報われる」の真相だと思う。
私だってしんどい時は頼りたい!
666名無しの心子知らず:2010/05/28(金) 10:01:53 ID:DmtWgWLn
>>663
うちの義母はそのテレビの人のなれのはてみたいな感じ。
「子を育ててもらって当たり前、私働いてるんだもん」で生きてきて
今は「孫の世話なんか手伝えなくて当たり前、私働いてるんだもん」
バリキャリにあらずんば人にあらず、仕事はすべての免罪符な考えで、
私にもこの不況の中、今から正社員になって生きがいを探せと強要してくる。
女性の社会進出に理解のある姑という立場で良かれと思って言ってるみたい。
でもさー、この状況では無理だっての。
しつけもしてもらって子が病気でも休まずすむから今までやってこれたって気づかないのかなあ。
それに家庭を守りつつ育児も立派な生きがいなのに。

友人も妊娠する前から「子どもといると息が詰まってストレスだからすぐ親に預けて働く」と。
それなら無理に産まなくてもいいじゃんと思った。
そういう人ってなんで子ども欲しいんだろうと疑問。

兼業叩きに聞こえたらごめんね。
667名無しの心子知らず:2010/05/28(金) 22:07:06 ID:XGqahi0z
ごくごくたま〜に母が手伝いというか遊びにきてくれると、
すごく楽しいし、子どもも楽しそうだし、家事もはかどるし、
買い物も大人ふたりで楽。外食だってできちゃう。
でも、これは特別な状況なんだって自分に言い聞かせて、すぐに忘れるようにしてる。
実家近い姉のところはいつもこうなんだ、って思うとつらくなるから。
668名無しの心子知らず:2010/05/28(金) 22:38:54 ID:DdKNTlOn
お母さんと仲が良いのは良いな〜
旦那激務、実家義実家共に電車で1時間くらいだけど、母と会うと
ものすごく疲れる。一応祖母だし、孫には会いたいだろうと思うけど、
盆暮れに日帰りで子どもを連れて行くのが精一杯だ。
669名無しの心子知らず:2010/05/29(土) 22:18:06 ID:AKfHbf9S
>>667
ごめん、微妙にスレチガイかも?
このスレって、ただ単に近くに実家がないだけでなく、頼れない特別な理由がある人のスレなんじゃないかな?
実質前スレだった「近くに頼る人がいないママ」からわざわざスレタイ変えてるし。
670名無しの心子知らず:2010/05/30(日) 13:06:00 ID:FX9Z76aL
微妙どころか
このスレの住人がイラッとする位
スレ違いだよ。
671名無しの心子知らず:2010/05/30(日) 16:41:39 ID:UzGwpiQr
久しぶりに1ですが、実質前スレ自体知らないので、
わざわざスレタイ変えたわけではありません。

頼れない特別な理由がある人のスレのつもりもありません。

誰にも頼れないけど、それをグチる立場でもないって人同士で、
前向きに話しましょう、ってスレのつもり。

旦那が遊び人なら愚痴りようもあるけど、
激務のせいで育児不能だと、愚痴るわけにもいかない、
でも大変だし悲しいなって思う、でも前向きにいい育児をしたい、ってスレのつもり。

1人育児になっているのは誰かが悪いわけじゃない、でも大変、辛い、不安。
でもなんとかしてがんばろう、っていうか。
672名無しの心子知らず:2010/05/30(日) 19:58:14 ID:CUM8FGdm
このスレが、「特別な事情があって誰にも頼れない」
限定だとは知らなかったよ。
毒親スレは育児板の中にもあるんだし、
単に旦那が忙しくて、頼れる人も近くにいなくて、
大変だよー、ってスレでいいんじゃないかと思うんだけど…。
673名無しの心子知らず:2010/05/30(日) 20:19:28 ID:upW4wECE
>>672
毒親スレは毒親スレだろう。
スレタイどおり、「頼れない」人のスレなんじゃないの?
少なくとも「頼った」ことを書き込むのはスレチガイじゃないのかな?
674名無しの心子知らず:2010/05/31(月) 10:45:21 ID:AKWPpfCP
少なくとも自分は667にイラっとしなかった。
旦那激務で親類一切頼れないけど、普段頼れないって点は同じ。

>>673
それだと「年に1回親が来てくれる」でもだめって感じにならない?

よくあちこちのスレで、細かいルールやテンプレでもめてるけど
スレ細分化→過疎になりかねない。
間口を狭くしすぎないほうがいいよ。

675名無しの心子知らず:2010/05/31(月) 12:26:06 ID:8WUhQijf
>>674に同意だなあ。

頼れない理由も頼れないレベルも人によって違うことが前提だと思うし。
親が遠方すぎ、親が病気、毒親、実家に毒家族がいる、金銭的に帰れないなどなど・・・。

盆正月だけは帰省する=そのときだけは頼れる という人もダメということになっちゃったら、
私は行き場を失ってしまう。
頑張ってるのは自分だけじゃない、仲間がたくさんいるんだと思ってこのスレを励みにして
きたので、今後も和やかに進行していけばいいなあと思います。
676名無しの心子知らず:2010/05/31(月) 12:49:51 ID:uij/l8BG
私は667にはちょっと違うと思ったけど、盆暮れ正月に帰るのは別に普通だと思う。
ニュアンスの違いじゃないかな。
「たまに頼れる」って書いちゃうとごく普通の子育て風景になっちゃうって意味で。
667さんは普段このスレのみんなと同じように子育てしてるってことは前提でさ。
677名無しの心子知らず:2010/05/31(月) 17:29:18 ID:6KJOw1bB
激務とか頼れないの解釈ってその人によって違うから難しいのかもね。
うちも頼れないといいつつ、どうにもできない状況になって泣いて土下座して頼んだら
実家か義実家が手を貸してくれなくもないだろうし。
夫は長期海外出張いきまくりだが、国内にいるときは暦通りに休めるので
人によっては実家にも頼れるし、激務ではないと思うかもしれない。

周囲の家庭の状況との比較や本人の感覚とかで感じ方も違うだろうし、
考えだすと何が激務なのか、どこからが頼れないのかよくわからなくなってきた。
678名無しの心子知らず:2010/05/31(月) 19:24:09 ID:YvPqwNKd
子どもが小学生ぐらいになったら旦那を日本において海外に行くのもいいなw
679名無しの心子知らず:2010/06/02(水) 15:56:44 ID:z+LrGlia
>>658
ちょっと遅レスですが…。
実家も義実家も遠くて、旦那も夜遅い。
近くに実母がいて色々助けてもらってるお母さんなんか見てると本当に羨ましい。

でも、前実家帰った時に、実母の近所に住んでて日頃子育てとか手伝ってもらってる実姉にこういわれた。
「あんたいいね〜。実家からも義実家からも遠いところに家建てて。介護しなくていいもんねー」と言われた。
あー、そっかー。近所に実家あったらそういう問題が出てくるのか、と思った。
子育てがいつまでも続く訳でもないし、親もいつまでも元気じゃないしね。
680名無しの心子知らず:2010/06/03(木) 12:57:59 ID:0fpioE2X
旦那が先に死んで、遠くに住んでいる子は滅多に会いにも来ず、
当然死に目に会うこともなく、で、
介護付き老人ホームで死んで行くんだろうなあ。
最後は病院かもだけど。
お金が無いと、孤独死ってのもありえるね。

別に自分の子に介護させたいわけでもないし、
私の親も私に介護させることもないだろうけど、淋しいだろうな。
681名無しの心子知らず:2010/06/03(木) 19:10:43 ID:qeA0CAd7
明日退院なんだけど、1人目と違ってやっぱり気がかりなのは上の子の食事。
ネットスーパーのカット野菜がありがたいわ。
欲を言えば、息子に栄養価が高くて手軽な納豆、バナナを好きになって欲しい。
他に何か良い食べ物ないかな?
ヨーグルトは毎朝食べさせてるんだけど。
682名無しの心子知らず:2010/06/04(金) 02:43:31 ID:9XskF4qV
旦那が激務、っていう書き込みをよく見るが、旦那の言うことを鵜呑みしてないか話し合った方が良い。

子育てほど重要な仕事はないはず。
683名無しの心子知らず:2010/06/04(金) 07:08:09 ID:56SIbaF4
でもその「子育て」には、誰かが家族に飯を食わせてやる仕事をしなければならない。

そもそも双方の役割について「どっちが大変か・重要か」なんてやってる時点で
相手を思いやることができないどーしょもない夫婦だという事が伝わってくる。
684名無しの心子知らず:2010/06/04(金) 07:58:04 ID:9XskF4qV
>>683
生活するために仕事するのはあたりまえ 。
仕事の質と優先度を考えるべき。
本当に遅くまで残業する必要あるのか、問いただしてみるといいよ。
685名無しの心子知らず:2010/06/04(金) 08:39:42 ID:H/7eM9g9
二人目妊娠8ヶ月。
体調も安定してきたので3歳の息子としっかり遊んでやろう、
と毎日頑張って出かけていたら切迫早産で自宅安静に。
遠方にいる母に来てもらったが、家に来るのが二年ぶり、
孫に会うのも半年ぶりで世話も慣れていないので結局なにかと私が動くはめに。
母も長居はできないし、これで入院にでもなってしまったらどうしようかと不安になる。
686名無しの心子知らず:2010/06/04(金) 09:41:46 ID:Qx/neSzO
>>685
思いっきりスレチガイだよー
他に該当スレがあるはず。
687685:2010/06/04(金) 09:57:46 ID:H/7eM9g9
書いたあとに気付きました…
旦那は激務で母も間もなく帰ります。産前産後で申し込んでいる保育所は待機中、役所に現状を話しても空きはありませんの一点張りでした。
スレ違い、すみませんでした。
688名無しの心子知らず:2010/06/04(金) 10:42:39 ID:Qx/neSzO
>>687
なんか自治厨みたいでごめん。

私も同じ経験あります。
役所にもっと突っ込んで聞いてみたほうが良いかも。
申し込み保育所を増やすとかも検討して。
ファミサポがあれば送迎は頼めるかもしれないから。
うちは無認可に預けて待機して、切迫で入院&退院した翌月(臨月)に入所できました。
実家には帰れないのかな?
うちは無理だったんだけど、ワゴン車に横になって車で移動なら
主治医なら許可が出たよ。
689名無しの心子知らず:2010/06/04(金) 12:18:02 ID:IUmMjv2/
【話題】優秀な社員が突然出社拒否に!なぜ真面目な人ほど引きこもってしまうのか
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1275616657/
690名無しの心子知らず:2010/06/04(金) 15:15:12 ID:DzD3dzDd
わたしも旦那が激務?と言うか仕事大好きでいつも帰りはAM2時、3時は当たり前。
息子は可愛いと言っていますが会うのは朝の仕事行く前に少し…
か、あたしも旦那の会社で働いているので、旦那が会社に居る時に少し(滅多にないけど)あたしは本州で、実家は北海道。父居ないし母は病気。
わたしも健康ではないのでかなり辛いです。口癖は「女は子供育てるのが仕事。俺は外で稼いでくるのが仕事」
金銭的に余裕はありますが、あたしはもっと手伝って欲しいです。
子供が生まれて明日で1年。旦那は子供をお風呂に入れたこと1回しかありません。
691名無しの心子知らず:2010/06/04(金) 16:19:31 ID:5cwLUPHx
金銭的に余裕があって旦那さんが午前帰りなのにもっと手伝って欲しいって・・・。
朝が遅いなら別だけど、普通に出勤するなら4〜5時間しか眠れないんじゃないの?

ってかあたしってwww
692名無しの心子知らず:2010/06/04(金) 16:48:38 ID:PhoGXSUN
>690
金銭的に余裕があるなら、ベビーシッターさんを頼んで息抜きするとか、
家事代行を頼むとかすれば良いんだよ〜

うちは仕事大好きでは無いけど、とにかく拘束時間が長い。
今週も日曜休みじゃないらしいので、2週間連続勤務だ。
過労死にだけはならないで欲しい。
693名無しの心子知らず:2010/06/04(金) 19:46:17 ID:56SIbaF4
とりあえず、旦那には健康でいてもらいたい。
694名無しの心子知らず:2010/06/04(金) 20:20:20 ID:bDEltsbg
>>687
市外への広域入園も検討したらどうでしょうか。
私の住んでいる所だと、私立の保育園だと、空きがあれば年度途中の入園も出来る場合があるようです。
あと、県の子育て相談だと県全体の保育園の一覧表を見せてくれることもあるので、相談してみても良いかもしれません。


695685:2010/06/04(金) 20:22:55 ID:H/7eM9g9
経験者さんだったんですね。実家は飛行機移動の距離なので、ひとまず無認可保育園探してみます。来月認可に入れるといいな… ありがとうございました。

旦那も自分も子どもも、みんな健康じゃないと困るよね。
696名無しの心子知らず:2010/06/05(土) 02:06:57 ID:9eOgtG6S
二人目生まれてさらに育児は大変になったけど
旦那の残業、以前はだいたい+2〜3時間だったのが、今年に入って5〜6時間でも当たり前に。
もちろん休日出勤も当たり前。

仕事が大変なのは理解できるから家のことはなるべく頑張ろうと思ってるんだけど
こちらも一つの体で二人の面倒を見つつ家事をこなすのは体力的にも精神的にも結構きつい時がある。
特に、精神的に疲労を感じている時に心無い言葉をかけられると
些細なことだと自分に言い聞かせてもしばらく鬱状態から立ち直れない。

毎晩明日こそ育児を楽しみながら頑張ろう!って誓うけど
大抵次の日には打ちのめされてる。マタニティブルーかな?
697名無しの心子知らず:2010/06/05(土) 04:19:13 ID:Y2RNdfQk
妊娠38W
旦那は単身赴任で盆正月しか帰ってこない。
実母は病気で入院中、実父は他界。
一方旦那は両親共に他界。
実母は1人っ子で親戚もいない。父方の親戚とは10年以上会っていない。

現在、実家で1人暮らし。
いつ産まれてもおかしくない状態なのに、頼る人がいなくて本当につらい。
不安でたまらない。
極度の不眠症で、丸2日起きてて4時間昼寝の繰り返し。
家事したり、自分の事やるだけでも身体がしんどい。

産んだ後の事を考えても不安でいっぱいだ。

今日も一睡も出来なかった。涙が出てくる。
どうしてこんなに孤独な宿命なんだろう。
698名無しの心子知らず:2010/06/05(土) 04:36:09 ID:Y2RNdfQk
産後1人だとさすがに無理だから、シッター(家政婦さん)頼むしかないのかな。
現在入院中の母も自分が看てる状態だから、産後はとても無理だし。
最近共働きから旦那1人の収入になって、金銭的にキツいけど貯金切り崩して頼むしかないか。
699名無しの心子知らず:2010/06/05(土) 09:56:13 ID:zexvpA7d
>>697-698
実家に住んでるなら、友人やご近所さんにとにかく声を掛けておこう。
もうすぐ生まれるので何かとご迷惑をおかけするかもしれません、といいつつ、
周囲に臨月妊婦がいることをアピール。
親切な人なら、何か手伝えることがあったら言ってね的な事を言ってくれる。

産院には相談したかな。
夜も眠れないくらい不安なんです。頼る人がいないんですって。
何も言わないのに周りの人が察してくれるなんてないからね。

行政にも相談した方がいいよ。
相談することで不安が少しでも解消されるかもしれないし、しかるべき機関を紹介してくれる。
産褥シッターの補助とかないかな。
民生委員の人が定期的に見回りに来てくれるかもしれないよ。
産後は保健婦の巡回があるだろうから、そのときにも不安なことがあれば洗いざらいぶちまければいいし。

シッターや家政婦頼むなら、早めに登録しておこう。
事前の打ち合わせが必要なところもあるからね。

一応貼っておくね。
里帰りしない人(里も来ない人)10
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1273994042/
700名無しの心子知らず:2010/06/05(土) 13:32:04 ID:Y2RNdfQk
>>699
ありがとうございます。
ご近所さんも事情は知って心配してくれてますが、あまり親しくなかったり、自分の生活が精一杯のお年寄りばかりです。
病院と市役所には相談しました。
産後はベビーシッターを頼んだら?と言われました。
紹介は特にないらしく、自分で電話して問い合わせて下さいと言われたので、少しでも安いところにしようかと思います。
金銭的にもキツいので。

出産予定日と母の手術がちょうど同じ日なので、色々心配な事が多くストレスになっています。

友達と逢って話しても、我が家の状況とあまりにも違いすぎて悲しくなります。
親戚が次々と赤ちゃんの世話しに来るとか、実親と義親が何でも買ってくれるから楽だよねとか…
みんな当たり前のように話してるので聞くのがツラいです。
その時は何ともないのですが、家に帰って泣いてしまいます。
多分心身共にかなり弱ってます。
産まれてくる子供の為にも前向きにならないと。
701名無しの心子知らず:2010/06/05(土) 16:28:40 ID:fHCE6mzQ
>700
ベビーシッターで探すと高いよ。
>700さんが赤ちゃんの世話のみをするつもりで、家政婦さんを頼んで
家事をお願いした方が、料金的には安くなると思う。
家政婦さんも買い物は出来ません、という事が多いから、ネットスーパーと
併用で食事の支度と掃除洗濯とかお願いしたら良いと思う。
702名無しの心子知らず:2010/06/05(土) 16:53:01 ID:6cLmcG5c
私も母はすでに他界、実家も義実家もかなり遠方で、産後(帝王切開)3ヶ月はホームヘルパーさん頼んだよ。

旦那は毎日深夜帰宅、土日もほとんどなしの状態で、自分ひとりで家事育児は無理だった…。
来てもらえてかなり助かったよ。
703名無しの心子知らず:2010/06/05(土) 17:09:29 ID:FJJxS+yT
>>700
旦那さんも単身赴任でいないんだし、ご飯は毎日出前取ってればなんとかなると思うよ。
掃除洗濯は2日に一回にしたら、そこまで負担にはならないよ。
お手伝いさんに来てもらうにしても安く済むと思う。
逆に一人なら「誰にも邪魔されずに」赤ちゃんとマターリすごせると思うよ。

妊娠後お母さんが入院されたのかな?
ママ友達でそういう人が数人いたけど、精神的にきついよね。
辛い気持ちはどんどん吐き出して。
704名無しの心子知らず:2010/06/05(土) 20:34:28 ID:C2mO1vb2
>>700
産褥シッター、うちの自治体だとNGO団体がやっている1時間800円のが一番安かった。
家事だけやってもらうならシルバー人材センターやファミサポが800-900円。
(子どもの世話はファミサポ6ヶ月から、シルバー1歳から<うちの自治体の場合)
どちらも登録や面接が必要だから、早めに申し込んでおくと精神的に安心かも。

うちの自治体は産褥シッターの斡旋があったんだけど、
生活保護の人や母子家庭、双子が優先だから全然使えなかった。
700の場合は鬱とか何かはっきりした病名付いてる?
病名が付くとシッターなどの優先枠やシッターの補助金が出る場合があるんだけど…

上にもあるけど、私も里帰りなしスレは超参考にしてた。
食事は作れず、生協の冷凍弁当にお世話になったよ。
買い物も全然いけないから、生協の契約しておいて本当に良かった。
705名無しの心子知らず:2010/06/06(日) 03:35:52 ID:4KRpwAmH
700です。
皆さんのご意見かなり参考になりました。
ありがとうございます。
周りに自分と似たような環境の人がいなく、ただただ落ち込むばかりでした。

明日、ヘルパーさんや家政婦紹介所などに電話して聞いてみます。
あちこち問い合わせてみて金額やサービスの点で一番良いところにしようかな。
自分はハッキリと鬱の診断はないのですが、妊娠前に心療内科に通っていた時期があります。
睡眠薬と安定剤、抗不安剤を服用してましたが、今は薬を服用できず、毎晩泣いてしまい夜も寝れませんが、
昼間でもなるべく寝れる時に寝るようにしています。
安定剤を飲めないのは本当にキツいけど、現在は仕事してないのでその点ではだいぶ楽です。

色々不安はあるけど、子供が産まれるのは本当に楽しみです。
706名無しの心子知らず:2010/06/06(日) 11:16:11 ID:zauyyGaY
>>700
自分も同じような境遇で
正期産入る直前に、引っ越した先で出産でした。
同室の人や新生児室で授乳中に一緒になった人から
地域情報を教えてもらって
入院中にローカルなスーパーの宅配を手配したよ。
新生児訪問で来てくれた保健婦さんにも色々教えてもらった。

あとねー、あまり人には言えないけど
子供と自分が寝ている布団からすぐのとこにノートパソコン置いて
いつでもネットを見られるようにしておいたのが精神衛生上良かったw
707名無しの心子知らず:2010/06/06(日) 17:55:00 ID:JWWvTGZ3
同じく旦那激務&両親高い・親戚なしで、子供3人だが、夫には、たまの休日は家でゆっくり体をやすめてもらいたい
・・・と思う私は
このスレから嫌われるのだろうか・・・。

708名無しの心子知らず:2010/06/06(日) 18:31:31 ID:3RqtMhw1
>>707
でも乗り切れてるんでしょ?
それならこのスレに用はないのでは。
そういう状況をどうやって乗り切るか、というスレなんだから。
それとも、どうやって乗り切ったかを話してくださいます?
709名無しの心子知らず:2010/06/06(日) 19:32:10 ID:IIR3cHUY
釣り針が大きすぎて…
710名無しの心子知らず:2010/06/06(日) 19:50:48 ID:cabliaog
つっかかる雰囲気は育児板だから?

いまさらだが>>7がいいこと言ってるなあと思うよ。
711名無しの心子知らず:2010/06/06(日) 20:37:30 ID:bAmFD5VT
707はしんどくないとは書いてないよ。
何故こんな空気になるの?


>>707
私もたまの休みはゆっくり休んでほしいと思ってるよ。
だからこそ辛い時だってあるよね。


旦那休みなし、終電帰り。
実家は介護中。義実家は遠距離。
上のやんちゃ園児はおたふく、下は頻回授乳で私ボロボロ。
正直今地獄を見てるよ…。

712707:2010/06/06(日) 21:19:34 ID:JWWvTGZ3
うん、別にしんどくない、なんて書いてないのに
何故棘のあるレスをされなくてはいけないのか・・・。

まぁ、それでもなんとかやっているのは多分、自分のおおらかな性格が幸いしているんだと思う。

明日も4時起きだ、体力温存しておかないとね。
おやすみなさい。
713名無しの心子知らず:2010/06/06(日) 21:35:03 ID:cabliaog
>>711
寝不足だと授乳の頻度がますます上がる気がする。
とはいえ熱が高いと夜中も心配だね。
お洗濯ぐらい手伝いたいわ。

だんなにも気を使ってしまうのは切ないな。習性になってしまうというか。
頼れないから頑張りすぎるんだよね。

うちはもう小学生なんだが
両親がほどよく子供を構ってあげられる家庭との違いを見るたびに、
私一人じゃ育児うまく行ってない?と不安になる。
でも頑張って子供たちと向き合ってると、本当にすぐ日が暮れてしまうんだよなあ。
714名無しの心子知らず:2010/06/07(月) 00:10:26 ID:Pzxxf+A5
>>700私も妊娠前、パニック障害で心療内科通いしてた。お先真っ暗で毎日泣いてたよ。
現在、旦那が単身赴任生活5年目、8才、3才、2カ月の子を一人で育ててる肝っ玉カアチャンになっちゃったよ。毎日いっぱいいっぱいだけど何とかなってるのは、散歩少々と、よく食べよく寝てるからかも。
大丈夫、みんなのレス参考にしてガンガレ。そのうち自信がついて、悩んだ日々も思い返せば懐かしいと思う時がくるよ。
715名無しの心子知らず:2010/06/07(月) 00:20:58 ID:/3m6BmO2
もうすぐ一歳の子が4月から病気続きで保育園に一時保育で預けられず、家にこもって看病育児家事だけの毎日。。
旦那は月一で休みがある程度。
今までどんなにしんどくても死にたいなんて思ったことないのに、子供残してもう死んじゃいたいって思うよ。
誰も頼れなくて本当につらい。。
これって完全に育児ノイローゼだよね。
さっき旦那と大喧嘩してゴミ箱蹴ってぶちまけてきた。
もうだめだ。つらい。どうしよう。
716名無しの心子知らず:2010/06/07(月) 00:24:16 ID:tdh21NFw
>>715
四週四休は労働基準法違反だよね。
そんなブラック企業、旦那に転職させろ。

もし、旦那に転職できるだけのスキルがないなら、スキルをつけさせろ。

死ぬのはそれからでも遅くない。
やることはやれ。
717名無しの心子知らず:2010/06/07(月) 00:31:37 ID:IXzxBvam
旦那は昔、損保営業激務。いないわ、金使うわ離婚考えた。現在信託銀行転職で朝は子供と挨拶して出勤・9時前に帰宅もたまにあり。土日休みなんてほぼなし。

あー、パパありがとう。
718名無しの心子知らず:2010/06/07(月) 00:34:36 ID:/3m6BmO2
>>716
ありがとう。涙出てきた。
でも旦那専門職で労働基準法にあてはまらないんだ。
さっきももっと助けてもう無理って泣いて伝えたけど、母子家庭状態になることわかって結婚したんだろう、自分も精一杯やってるつもりだしこれ以上どうしようもできないって言われた。

大声出して喧嘩してたから別室に移動させた子供も怯えたと思う。
もう最悪だ…

ごめん支離滅裂だ。涙止まらない
719名無しの心子知らず:2010/06/07(月) 00:37:44 ID:M76SdzV5
旦那の仕事の関係でこれから約3週間息子と二人きりの生活を強いられることになりました。
週末は帰ってきますが月曜から金曜って長い・・・
両実家は遠方で近くに身内はおらず近所に仲のいい人もいなければママ友なんかもいません。
普段も激務で休みがないってのもしょっちゅうだったけど毎日帰ってくるだけマシだったな・・・
とりあえず、乗り越えられますように・・・
720名無しの心子知らず:2010/06/07(月) 00:40:05 ID:tdh21NFw
>>718
@旦那がどんな専門職かしらないけど、特殊な技能、資格を持っていれば転職できる可能性が高い。
A専門職であっても、社員であれば四週四休は当てはまると思うのだが。
 (労働基準法については私は専門家ではないが、私自身、ある会社に専門職として働いている。
  立場は正社員だが、四週四休は会社で決められている。)

とりあえず、どちらかの方面から攻めて、今の状況を打開しる。
721名無しの心子知らず:2010/06/07(月) 00:48:16 ID:EhChK5/Y
4週4休もバランス良く取れれば良いんだけど、偏るので辛い。
今月の旦那、2週間連続勤務のあと土日休みが1回、日曜休みが2回で4休。
日曜に誰かが出るのは仕方ないとして、代休制度になって欲しいな〜
722名無しの心子知らず:2010/06/07(月) 00:54:41 ID:/3m6BmO2
>>718
重ね重ねありがとう。
旦那は産婦人科医です。まだ年数が浅いから仕事が遅いのと、先輩からの頼まれ仕事がたくさんあって仕事が終わらないと言ってた。
夜中も何回も呼ばれるし休みがないけど好きでやってるから科を変えるつもりはないと。

こんなにわかりあえないって、やっぱり離婚しかないのかな。
離婚したところで母子家庭には変わりなく育児ノイローゼが良くなるとも思えず、、そうなると逃げ道がない
どうやって乗り越えたらいいのか…

このスレにいて大変なときを乗り越えているみんなは偉いなあって本当に思う。
私はダメ母だ。わかるのが遅くてごめんよと子供に本気で申し訳ない
723名無しの心子知らず:2010/06/07(月) 01:07:08 ID:EhChK5/Y
>722
うちも科は違うけど同業だよ。
本当に笑っちゃうくらい家にいないよね。
今はお子さんも手がかかる年齢だし大変だと思うけど、いつまでも続く訳じゃ無いから。
うちは下の子が今年小学校に上がったので、家事育児ともかなり楽になった。
この子が生まれたときは海外留学中で、夫は勉強が忙しく、手伝いも無く…でかなり泣いた。
けど5年経って思うのは、そういえば泣いたっけな〜程度の事なので、今現在の
感情だけで投げ出してしまってはダメだよ。
家事の手が足りない分はシッターさんや、お掃除代行などを頼んでみたらどうだろう?
(私は家事は手抜きしまくりました)
724名無しの心子知らず:2010/06/07(月) 01:23:44 ID:/3m6BmO2
>>723
もう遅いのに、レスありがとう。
大変なときに海外だなんて今の私なんかよりしんどかったでしょうね…
でもとっても励みになりました。いつかきっと楽になるんですよね。
画面メモしてつらいとき読み返すようにします。

それと、一時保育が無理なときは、家事代行とかシッターさんに頼ること考えてみます。
保育園に預けることしか頭になかったので目から鱗でした、、。 本当にありがとう。
725名無しの心子知らず:2010/06/07(月) 01:29:11 ID:rNQfcLQQ
>>722
その仕事じゃ、どこ行っても条件同じだね。
お疲れさま…。
今産婦人科大変だもんね。
経験浅いってのと、先輩ってのが出てくるあたり、勤務医なんだろうけど、
収入は一般家庭よりあるのではないの?(憶測でごめん)
開業医ならすごい収入なのは知ってるけど。
産婦人科医を好きでやってるなら、
基本、妻子をないがしろにしてもいいと思ってるとは思えないなあ。
金目当てなら、楽な科は他にたくさんあるもんね。
旦那さんもきっといっぱいいっぱいなんだよ…。
収入に少しでも余裕があるのなら、
やっぱり家事など外注してみてはどうだろう?
あとはファミサポとかシルバー人材、家政婦派遣とか、自治体でやってるヘルパー制度とか…。
仮に、外注出来なくても、心身健康が一番優先なんだから、他はホント適当でいいと思うよ。
例えば風呂など、1日くらい入らなくても死にはしないし。
でも、ホントに大変なら子供おんぶしてでも心療内科に行っておいで。
一人で解決しようとしてはいけないよ。
休みが少ないのはブラックだ、違法だ、なんていうけど、
そんな会社、世の中に5万とあるよね。
それでもお金がないと困るから、みんな泣く泣く働いてるんだよね。
うちの旦那の会社もその意味では違法だよ。
だけど、いくら違法だって言ったって、
先立つものがなきゃどうしようもないもの。
726名無しの心子知らず:2010/06/07(月) 01:48:25 ID:rNQfcLQQ
ところで、>>715の、「4月から子供が病気続きで一時保育が使えない」
って文章だけど、
もしかして、1歳になったのを機に、保育園に預け始めたばかり?
だとしたら今は嫌でも山ほど病気はもらって来ちゃうから、
手抜き&外注の方法で行くしかないかも。
で、なるべく元気な時は保育園に預けて免疫つければ、少したてば、病気も減ると思うよ。
特別体が弱いとかじゃないなら、
病続きの日々も永遠に続く訳じゃないから。
やっぱり今手抜き、あとしんどいなら自分が病院にかかるべきだよ。
それか、保健婦さんに話を聞いてもらうとか、
ありとあらゆる物や人を頼るんだ。
私もそうだったよ。
児童相談所に相談に行って、
(児童相談所に行った理由は、私の親が毒だったから自分も同じになりそうで、助けて欲しくて)
今通院中の精神科医と出会ったし、
薬飲んだり、大人の誰かと話をする機会が出来たことで、
少しずつ追い詰められ感が減ってきたから。
多分、今が一番辛い時期だと思う。
ありとあらゆる手を借りてなんとか乗り切って。
ダメ母なんかじゃないよ。
私がやってこれたのは、やってこれたんじゃなく、やらなきゃいけなかっただけ、というか、
犯罪者になりたくなかっただけという感じw
とにかく新聞に載るような事にはなりたくないと、
今思えばかなり切羽詰まって考えていたよ。
727名無しの心子知らず:2010/06/07(月) 02:09:42 ID:9tAJ+Mz8
>>724
私が出産するときの担当医も、全然休んでなさそうで心配だったのを今思い出した。
あなたの旦那様みたいな人がいるおかげで私は無事に子を産めたんだよ、ありがとう。

うちの夫は全然違う分野だが、人々の安全や安心を守るために長時間勤務&徹夜の仕事だ。
子供が小さいときは辛かったが、3歳&1歳の今は
子供と自分だけの生活スタイルやペースができたし、上の子は私を助けてくれる事も増えて
だいぶ楽になったよ。

ベタな台詞ですまんが、「明けない夜はない」よ。
今は辛いだろうけど、頑張らずに出来るだけ手を抜いてやりすごそう。
応援してるよ。
728名無しの心子知らず:2010/06/07(月) 02:28:01 ID:/3m6BmO2
>>725>>726
深夜にありがとう。
母は他界してるし遠方に越してきたから深い友達もいないし、普段は明るいキャラだからこんなディープな話誰にもできなかった。
でもここで優しさに触れて本当に有難いって思う。感謝してます。

旦那の給料は良くないです。
児童手当もらってたくらいで(子供手当に変わって最近なくなったけど)、私が独身で働いてたときより給料が低い。

好きで一緒になったはずなのに、旦那に感謝しなきゃいけないはずなのに、毎日不満が渦巻いて自己嫌悪です。

児童相談所、相談してみるべきですね。
初めて限界を感じています。

仕事は好きだったので、新しく仕事を始めてみたらいいかもと面接の予定まで入れてみましたが、結局子供に手がかかって履歴書や職務履歴書でさえ完成するのに時間がかかり。
なんでこんなことにこんな日数かけてるの?と自分が情けなくなったり、働き出しても結局家事育児の負担は自分にくるからそれでもやっていけるのかと不安になったり。

全部相談してみます。

本当にありがとう。死ぬのはやってみてから、、もう少し頑張ってみます。
729名無しの心子知らず:2010/06/07(月) 02:44:18 ID:+o8Yij2W
>>727
もしかすると同業かも…。転勤もないですか?

私は正直この先は転勤には付いて行きたくなくなって来たよ。
今は子供幼児一人だが、二人目とかになったらもうダメかもしれない。(就学してれば多少マシかもだけど)
現在は便利な街中に住んでるから、いつも一人でもなんとかなってる。
でもこの先、病院まで救急車でも半時間・最悪はドクターヘリで本土に移送とかの離島(新婚時代住んでいたような)に転勤になって、もし夫が長時間がいない時に子供の具合が悪くなったり、とか思うと恐い。

単身赴任してもらおうかなあ。今も激務すぎて、ほとんど会わないから一緒に暮らしてないみたいなんだよね。実質単身赴任状態だ。
子供が父親に人見知りするようになってきたよorz
730名無しの心子知らず:2010/06/07(月) 09:52:50 ID:LLODvNy1
>>722
産婦人科医になろうと思ってくれる人がいたおかけで
自分たちが無事に妊娠出産できたから
ご主人には仕事を頑張ってほしいですが
ご主人の仕事は奥さんの我慢の上に成り立ってるんだね。。
731名無しの心子知らず:2010/06/07(月) 22:33:52 ID:XuuPAM8B
母子家庭状態って

お母さんが仕事で忙しくて、大人が家にいない事だよね。
732名無しの心子知らず:2010/06/07(月) 22:38:20 ID:YMopfjTR
大人がいないなら母子家庭じゃないじゃんw
733名無しの心子知らず:2010/06/07(月) 22:57:11 ID:5fxuY7TZ
旦那…無職
義両親…旦那に甘くて話にならない
実両親…遠方で頼りにくい

7ヶ月の息子は1ヶ月半の頃から保育園。
私は退院後から家事をして、更に産後1ヶ月半からフルタイムで勤務。
誰も頼れないし、愚痴も言えない。

なんだかそろそろ体が限界かも。
旦那には何度も「働かないなら家事をして欲しい」とお願いしているけれど…

どうしたらいいのかすら考えられない。
母乳育児したかったよ。
もっと離乳食手作りしたいよ。
もっと息子と一緒にいたいよ。
734733:2010/06/07(月) 23:01:26 ID:5fxuY7TZ
すみません、「旦那が忙しくて」のスレでしたね。
我が家は全く状況が違うし。

お目汚しすみませんでした。
735731:2010/06/07(月) 23:21:20 ID:XuuPAM8B
訂正→お母さんが仕事で忙しくて、日中は大人が家にいない。
だった、ごめん。
736名無しの心子知らず:2010/06/08(火) 01:44:29 ID:mkfcfTVk
あーもう考えても仕方ないけど、
旦那がせめて5時に帰ってきてくれたら・・・いやせめて20時には
かえってきてくれたらだいぶ違うだろうなあ、と思うことがあるよ。
考えてももうどうしようもないんだけど。
20時前とかに、デパートでお土産を物色してるであろうお父さんを見かけると
とてもうらやましい。
デパートなんかとうに閉まる時間にしか帰ってこれないからな。
737名無しの心子知らず:2010/06/08(火) 06:47:37 ID:MycFmXG3
せめて5時って。

20年前って。
738名無しの心子知らず:2010/06/08(火) 08:06:05 ID:TKiBXMmO
20年前? 読み違えてるよw
739名無しの心子知らず:2010/06/08(火) 08:22:39 ID:MWg1D/Zk
20時って書くなら5時を17時って書いて欲しいw
まぁ、5時帰宅はありえないけど。
740名無しの心子知らず:2010/06/08(火) 08:45:32 ID:DuotdeXC
夫婦共働きでフルタイム。実家は両方遠方。
子供3歳保育園。
旦那が土日両方とも勤務って日が増えてきた。
土日一人で娘をみて月曜からフルタイムで働いて、旦那は夜遅いので帰って家事育児。
好きで働いているので決して文句はない。
保育園の力を借りてる分、楽だとも思う。
でも土日勤務のことで旦那と話をしてたら「他の同僚の奥さんたちも同じように頑張っているんだから」と。
小さい会社なので他の家庭はみんな奥の実家と同居か近隣であることを知っている。
それだけで全然違うんだよ!
一緒にすんな!
田舎出身の私が悪いんだけどさ、帰ったら母がご飯作ってくれているとか自分にとっては夢の生活だよ。
741名無しの心子知らず:2010/06/08(火) 08:49:20 ID:5iGaaTos
>>735
つかそーいう深い意味じゃなく、父親不在ってことをいうのに使ってるんだと思うよ
742名無しの心子知らず:2010/06/08(火) 09:35:36 ID:5NIObK/c
子供は8〜2歳まで3人。只今4人目妊娠中。
ダンナは日付が変わるまでに帰って来る事のが少ないし、実家は遠方。
中距離別居の義実家に至っては、度々の夫婦喧嘩や義母(自称、ウツ)の発作行動でこっちに頼って来る。

ゆうべも義母が居なくなったとかで、仕事抜けて明け方まで探しに行ってた。おかげで今日はいつもより一時間も早く出社してったよ…

私もしんどいけど、ダンナも大変だから文句は言わない。結婚=自立だから、親に頼ろうとも思わない。
だから、義親もこっちには頼らないで欲しい。

ゆうべ長女が「ばーちゃんが居なかったら、パパにもっと会えるのに」と零してたよ…
743名無しの心子知らず:2010/06/08(火) 11:13:17 ID:D77/knfy
>>740
奥さんが仕事辞めればいいじゃん。
子供の世話をするより、金が大事だから、奥さんが働いているわけでしょ?

貴方はスレ違いだよ。
他のスレに行ってくれ。
744名無しの心子知らず:2010/06/08(火) 13:01:16 ID:lN/6o9NZ
えっ、ここって専業だけのスレだったの?
お金のためだけしか働く理由ないって、どんだけ想像力ないんだか。
745名無しの心子知らず:2010/06/08(火) 13:02:34 ID:D77/knfy
>>744
じゃあ逆に聞くけど、子供を放置しておいてまでしたい仕事ってどんな仕事だよ。
746名無しの心子知らず:2010/06/08(火) 13:07:39 ID:5iGaaTos
いろんな理由があると思うけど…
747名無しの心子知らず:2010/06/08(火) 13:15:38 ID:MfWIzZbf
うん
放置してるって書いてないし、仕事しながらの家事育児はほんと大変だよ
愚痴っていいじゃないか
スレ違いではないよ
748名無しの心子知らず:2010/06/08(火) 13:16:12 ID:D77/knfy
仕事をしていて、子供の面倒を見るのが限界なのであれば、仕事をやめればよい。

俺が言いたいのはそれだけだ。


どうせ、子供ができる前に共働き前提で住宅ローンを組んじゃって、仕事を辞められず、
泥沼にはまっているだけだろうに。
749名無しの心子知らず:2010/06/08(火) 13:24:21 ID:lN/6o9NZ
ローン一人で払って大変なの?だから絡んでるの?
専業でも兼業でも、旦那が激務だと大変だよ。
息抜き出来ない分、専業の方が大変だと思われ。
でもここは、旦那が激務スレであって、書き込める暇がある旦那が来るスレじゃない。
それとも違うの?
750名無しの心子知らず:2010/06/08(火) 13:28:26 ID:D77/knfy
>>749
すみません、先日、リストラされまして、
激務とはいえ、職がある人がうらやましくて書き込みしていました。

もう、来ません。
失礼しました。
751名無しの心子知らず:2010/06/08(火) 13:42:30 ID:9UpqVIqk
部署異動の関係で、夫が二ヶ月ほど早い帰りだった。
その間は父子の会話が増えて、普段子供を怒ってばかりの
夫が色んなことで子供を褒めてやってた。
けど異動完了でまた激務。夫も子供もお互いに興味が
なくなった様子で会話もなし。
夫は平日の朝の数分子供と会っても話しかけもしない、
仕事の話と愚痴ばかり。

私自身は父親が蒸発してるか単身赴任か、って人だったので
「毎日夕飯に父親がいるなんて変だ」と思ってもいたけど
今回の二ヶ月間で、なんというか・・・新しい家族像を
見てしまった。欲が出たというと言葉が悪いかな。
今はしょうがないと思ってる。とりあえず今年一年が
一番大変そう。心身とも健康で乗り切れますように。
752名無しの心子知らず:2010/06/08(火) 13:46:02 ID:lN/6o9NZ
そっか、腐る時もあるよね。でも、もうしないでね。
素直に謝れる人だから、きっと次が近々見つかるよ。
激務じゃない会社を祈ってる。
753名無しの心子知らず:2010/06/08(火) 15:18:50 ID:saqhRNlp
>>690です>>691さん。このレスは「あたし」って言っちゃいけないんですか?
>>692さん。ありがとうございます。ベビーシッターとか考えたことありますが、心配で…

ってそれなら自分で見ろって感じですよね…。

旦那は今朝は朝8時半に帰宅。12時まで寝て、13時から商談。
先方にすっぽかされたみたいで怒りの矛先を向けられ、意味の無い怒りの電話を
してきました。


皆さん離婚とか考えないのですか?

私が未熟なだけでしょうか?
754名無しの心子知らず:2010/06/08(火) 15:22:39 ID:1QK/OMiS
「あたし」はいい年をした大人が公共の場で使う言葉じゃないので
2ちゃんねるでは嫌われることが多いです。
755名無しの心子知らず:2010/06/08(火) 15:34:30 ID:saqhRNlp
>>754さん ありがとうございました!!
756名無しの心子知らず:2010/06/08(火) 18:24:37 ID:bWS6a5Gp
>>736
亀だけどわかるわあ。
6時半くらいにお土産買ってくるお父さんとかもう夢の世界
757名無しの心子知らず:2010/06/09(水) 00:16:29 ID:853i9WDe
そんな早くに帰ってきたら、
会社がとうとう本格的にヤバくなってきたのかと思ってしまうよw
758名無しの心子知らず:2010/06/09(水) 00:21:57 ID:gK7QPTpa
>>756
そんなに早く帰ってくる人、
サザエさんちか、朝が超早い、普通のシフトじゃない人(朝4時出勤とか)くらいしか知らないわw
759名無しの心子知らず:2010/06/09(水) 01:16:47 ID:EdQ0jc4o
世間ではサザエさん一家が、日本の家庭の鑑とされることがあるけど、、、

9時5時で桜新町に庭付き一戸建てを持っているなんて幻想、公共の電波で流さないで欲しいよね。
760名無しの心子知らず:2010/06/09(水) 01:25:16 ID:gK7QPTpa
>>759
あ、桜新町の設定なんだ?
昔東京に住んでた、現在田舎暮らしの者だけど、
確か桜新町って、新玉線の、渋谷からすぐのとこだよね?
違ったっけ?

そんでマスオさんは早稲田出身で、会社は一流商社の設定なんだよね?
昔、「サザエさんちの謎」って本流行ったねw
無駄に庭が広くて、免許もあるのに、車がないというw
波平もマスオも、飲まない限りは明るいうちに帰ってきてるよね。
接待ゴルフはあるようだが、休日出勤は見たことないし、
そんな家、日本全国にどのくらいあるんだ?
761名無しの心子知らず:2010/06/09(水) 01:44:24 ID:lX58dKc5
>>757
そうだよねーw
私には隠しているけど、リストラされてて言い出せないでいる?
とか心配してしまうと思う。

先週土曜夜に寝かせた2歳娘が、咳こみ呼吸困難で泣いて起き
熱を測ってみたら40度越え。立てて抱っこしてないと呼吸ができない。
#8000で相談して、休日夜間当番医に連れて行った。
診断はクループで、気管を広げる薬の吸入と内服薬を出してもらい、その日は無事帰宅。
けれど、呼吸困難が続くようなら入院もあると言われたことを
うっかり漏らしてしまい、心配した夫は月曜に無理矢理半休を取って
病院に付き添ってくれた…のは本当にありがたかったよ。
でもさ、かかりつけが開いているし症状も落ち着いているのに
休日に掛かった救急病院(診察券出てない)に連れて行こうとしたり
熱が下がらないと心配してやたらと座薬を使わせたがったり
「付いてきてもなんか自分は役に立ててない」と落ち込んだり
仕事が溜まってしまって、いつもは午前1時帰宅8時出勤のところが
週2日も徹夜で帰ってこないわで
なんか、休んでもらわなかった方が良かったんじゃないか、なんて…
762名無しの心子知らず:2010/06/09(水) 03:08:41 ID:06BmW38D
うちの近くの事務所だと、きっちり17時に終わるみたいで、
17時15分のバスにみな並んでるよ!
朝番とか夜勤とかのない仕事。ウラヤマー
763名無しの心子知らず:2010/06/09(水) 09:47:47 ID:FgmBXte9
>>761
そんなことあると度胸つくね。
私は妊娠前まで3年ぐらいメンヘルだったのに健康になってきた。
毒親に妊娠中と産後すぐに暴言吐かれて少し病んだけど
自分で何もかも解決する能力が上がってきたような。
旦那の帰ってこない夜中に刺繍を始めたり
気分転換がうまくなってきたよ。
764名無しの心子知らず:2010/06/09(水) 09:51:50 ID:gVhg5Dsk
うちは母子の時間帯と夫婦の時間帯がしっかり分かれたまま
定着しちゃったから、6時7時に帰られてもかえって困るw
(夫婦仲は悪くない)
765名無しの心子知らず:2010/06/09(水) 13:13:35 ID:UMRAJYik
766名無しの心子知らず:2010/06/09(水) 13:26:53 ID:ILM4kiAf
うちも困るw
毎週日曜日の朝にようやく帰ってきて月曜日の朝出社していくから
すっかり母と子のペースで生活していて、極たまに終電で帰ってきたりすると
子は起きるわ洗濯物は増えるわでイライラする。
でも子が生まれてすぐは辛かったな〜。「沐浴はパパの仕事です☆」みたいなのを
目にするたびに恨めしくて仕方なかった。
767名無しの心子知らず:2010/06/09(水) 13:39:56 ID:iWXFM//J
うちも困るわw
最近物心ついてきた息子達が旦那の帰宅を待ちわびている発言をしていると知って
目尻下げて早く帰ってくることが!
私だけ目尻があがりそうにw
仲が悪いわけじゃないよ。
768名無しの心子知らず:2010/06/09(水) 16:15:26 ID:gVhg5Dsk
>766
そうそうお風呂ね。うちはさっさと諦めて、
「お風呂は朝の着替えついでにちょこっと入れて、夜は入れたら入れば良い」
くらいでやってた。
同じように旦那不在で赤子を抱えているママ同士で話していて、
「お風呂の時間にいてくれない〜!」と困り&イライラしてるから、
そのように言ったけど、納得してないみたいだった。
結局期待するからガッカリもするんだよね。
769名無しの心子知らず:2010/06/09(水) 19:36:49 ID:yTExJ0Oq
ワザワザ遅く帰宅した旦那に赤ん坊の風呂頼むなんて、
結局、着替えとかは母親がやる羽目になるんだから、
余計な仕事を夜に増やしたくない。

夜は旦那の晩酌相手するだけでいっぱいいっぱい。
770名無しの心子知らず:2010/06/09(水) 22:05:07 ID:tc1j3Bwy
3ヶ月ぶりくらいで今度旦那帰ってくる。
2週間くらいいて、また出張の予定。今度の帰還は未定orz
子ども達、なついてるけど書いてる手紙が
「おとうさん、うちに 来てくれて ありがとう^^」
問題あるなぁ。

わざわざ国際電話で、「え、昼間何してるの?」とか言うのどうなの。
そっちはタバコ吸う時間くらい取れるよね?
こっちは独り育児と家事と雑事に追われてろくろく水分も摂れずに、
朝イチでもないのに濃い尿が出てしまうってんだ!!!


771名無しの心子知らず:2010/06/09(水) 22:45:27 ID:Ql/7twu4
>>770
今から、帰ってきたら真っ先に私に尽くせと(もっと良い感じの言葉で)言っておけ。
男はいたわりあうとか言葉は理解してないから。
772名無しの心子知らず:2010/06/09(水) 23:41:55 ID:ILhM1IaF
毎日毎日子供と二人きりってすごく疲れませんか?
もう、心底疲れ果ててしまいました…
実家近くに住めばよかった…
773名無しの心子知らず:2010/06/09(水) 23:43:34 ID:gK7QPTpa
>>770
単なるダラとも言えるんだが、
私はまだ子供がおんぶっ子だった頃までは、
デカイビールジョッキにお茶とか入れて、
飲んだらそのままグラスごと冷蔵庫に閉まってたよ。
これならいちいち注いだりグラス洗ったりする手間が省けて、
扉開けるだけでお茶飲める。
一回、うちに来たトメに「これなあに?」と聞かれたけどねw
あ、でも時々数種類の飲み物が注がれたグラスが数個、冷蔵庫に並んでしまったりもするんだなw
私は膀胱炎体質で、一度かかると、数時間はトイレから出られない。
それが怖くてとにかく水分だけは取ってた。
トイレもおんぶのまま用を足したりよくしてた。
ダラの極みの時は、そのままつまめるおかずも冷蔵庫にそのまま入れて、
手で摘まんだりしてました。
774名無しの心子知らず:2010/06/10(木) 00:06:34 ID:06BmW38D
>>772
疲れます
うちまだ赤子だから全部やらなきゃいけないから余計かなあ・・・
775名無しの心子知らず:2010/06/10(木) 09:28:23 ID:BIHXem1v
もうすぐ4人目出産予定(臨月)
来週、夫上司の転勤や当直で休めない状況になった

もし来週に産まれたら、子供だけで日中は留守番になりそうだ
一番上が小4だから何とかなりそうだけど
私も早めに退院せねば。
776名無しの心子知らず:2010/06/10(木) 10:59:09 ID:/9pUk0wt
>>775
私は小4のときにふたりめの弟がうまれたけど
新生児の世話もあれこれやっていたような。

他の三人の子どもが熱を出したりすることもあるだろうし
シッターがいてもいいかも。
777名無しの心子知らず:2010/06/10(木) 11:44:30 ID:BIHXem1v
>>776
子供の事を考えれば
サポート系も調べておいた方がよいですよね
今まで使った事が無いから手順がわからないけど
取りあえず、家の掃除でもしときます。
778名無しの心子知らず:2010/06/10(木) 18:03:23 ID:hzR6K1Qr
>>770
うちも「パパが来たよ〜」とかって、会うたびに喜んでるよw
「次はいつ来る?」「明日も来て良いよ」とか言われてるし、
いってらっしゃい、じゃなくて「またね〜」だしw
子ども4歳にあったばかりじゃまだ分かんないかな。


先日お子が急に高熱出して、全然離れられなかったので、
本当に無理やり帰ってきてもらって、救援物資をお願いした。
夜8時に帰って、11時頃にまた会社に戻ったんだけど、
思わず「もう帰るの?」と言ってしまって、
夫も「うん、また来るから・・・っておい!w」と素で返してたっけ。


779名無しの心子知らず:2010/06/10(木) 19:20:32 ID:gqeDQ088
同じクラスの子が(一年生)ママが臨月なのに骨折した。
幸い、そのおうちはおばあちゃんが遠方から手伝いに来てくれたみたいだけど、
うちだったらどうなってたんだろう。
軽く三人目希望なのでファミサポとか無認可とか色々調べてたけど、
骨折したら誰も見てくれないよな。
うちは無理なんだと実感した。
780名無しの心子知らず:2010/06/10(木) 20:13:54 ID:/9pUk0wt
>>778
> 「次はいつ来る?」「明日も来て良いよ」

あなたが愛人みたいに聞こえるwww

どーようのよーると日曜の〜♪
あなたがぜんぶーほしいからー♪

小林明子
781名無しの心子知らず:2010/06/10(木) 23:11:46 ID:ItZsa0R3
さっき電話で義母に「普通はどんなに大変でも一人で育てるものよ」って言われた…。
知らない遠いところに越して旦那の手伝いもなくノイローゼぎみになって保育園に預け出したらこれだ。

ほんとに頭おかしくなって通院でもしたら理解してくれるんだろうか。

くやしくて悲しくて腹が立って眠れない。
782名無しの心子知らず:2010/06/10(木) 23:25:42 ID:/9pUk0wt
>>781
保育園は働いてなくてもノイローゼぎみ、て事情があったら預けられるの?
一時保育のこと?

つか義母のいう「普通」てなんだろね。
783名無しの心子知らず:2010/06/10(木) 23:35:37 ID:ItZsa0R3
>>782
夫の職場に付属してる保育園があって、奥さん専業でも預けていいらしく、それで最近たまに預けてる(病気続きでほとんど預けられてないけど)

私だって本当は働きたい。子供の病気が落ち着いたら働き出すつもり。
知り合いもいない不便な土地で旦那のサポートもなく一人もくもくとひきこもり育児するのがどれだけ苦痛か理解を求める方が無理なのか。
784通りすがり:2010/06/10(木) 23:37:14 ID:Yf+VQAxw
明日ちょと遠くまでお参りに行くんだけど、>>781が義母からウザいこと言われずに
毎日楽しく暮らせるよう祈ってくるお。
785名無しの心子知らず:2010/06/10(木) 23:41:37 ID:ItZsa0R3
>>784
ありがとう(涙)
気を付けて行っておいでね。
786名無しの心子知らず:2010/06/11(金) 08:40:39 ID:atMK54C2
>>783
出来ない事、やりたい事、して貰えない事を数えないのが良いのでは
そして義母なんて、いつでもどこにいてもウザイのはデフォだし
そんな中でも、保育園に預けられるのは幸運だと思うよ

そういう心理状態の時は袋小路でぐるぐるするよね
このスレには貴女と同じ気持ちの人が
日本の色々な町で必死で子育てしてるから
愚痴を吐きだしたら、自分の為にお茶でも入れて飲んでね
787名無しの心子知らず:2010/06/11(金) 09:47:19 ID:qdEffo+m
優しいトメが近所に済んでるけど介護が必要で、
未就園児ふたりを見ながら一人で介護もしてる私が通りますよ…

つーわけでトメは近くに住んでるんだが、私もこのスレでおk?
788名無しの心子知らず:2010/06/11(金) 20:16:28 ID:FJtwSPh8
頼れないって事でOKでは?
789名無しの心子知らず:2010/06/11(金) 20:29:26 ID:Nb+PnW6M
>>783
> 知り合いもいない不便な土地で旦那のサポートもなく一人もくもくとひきこもり育児

私もしてる。
家事下手だし、育児も第三者がみたらたぶんずさんなのでやれてるのかも。。
あなたの場合は子どもが病気で将来への不安もあるでしょうし
真面目だから悩みこんでしまうというのもあるのかなと思った。

不便な土地ってわからないけど散歩はしたほうがいいよ。
独身のとき好きだったこと(私の場合はハンドメイド)を
寝る前30分だけするとか
体の手入れをするのも気分があがったよー!
790名無しの心子知らず:2010/06/11(金) 21:38:05 ID:fcTNcIBW
> 知り合いもいない不便な土地で旦那のサポートもなく一人もくもくとひきこもり育児

私も。子が1歳になったばかりでそういうところに来た。
海外だから言葉も通じない。
でも子は4歳になった。私も随分適当になったよ。でなきゃやってらんなかった。

私も恐々散歩した。
でも随分気分転換になったよ。
あと、子が寝たあとに、何故かひたすらトマトソースを作った。
特に料理好きじゃないのにw
でもストレス発散になったよ。

人は色々言うよ、言わせておけば良いよ。
実母が「妊娠中の何がしんどいpgr吐くのは当たり前仕事」みたいな人で
つわりも酷くて血圧もすごく低くなってしんどかったときに
そういう風にいってたのが、私はすごく堪えた。
実母は自分の父母と一緒に暮らしてて、公務員で比較的規則正しい父がいたから、
そういうたったひとりでの育児なんか全く理解できないんだ。

今海外暮らしで、「良いね〜優雅に海外暮らし」とかいうババが居るよ。
優雅なワケねーよ!!とか思うんだけど、ハイハイワロスでスルーだよ。
いちいち分かんない人にパワー使うことないよ。

きっと>>781は疲れてるんだよ。
また元気になる日が来るから、
>ほんとに頭おかしくなって通院でもしたら理解してくれるんだろうか
なんてこと、考えないでさ。
子どもが良い子に育ってくれれば、それでいいじゃん。
身体壊しても、義母は「ひとり育児が辛かったのね!!」なんて理解するわけがない。
791名無しの心子知らず:2010/06/11(金) 21:48:06 ID:TxVwPvIr
>>786>>789
ありがとう。
わかってほしいはずの夫はわかってくれない(真面目すぎるからその性格を変えろと言われてる。一人で育児にも慣れろと。変わりたくてもそんなに簡単に変われないんだよ…涙)から、余計一人で抱えこんじゃってる。
悪ループ。

ここにいる人たちの方がずっとわかってくれてるし、わかろうとしてくれてる。
すごく励まされてるよ。ありがとう。

都内で独身だったとき好きだったのは、おしゃれして出歩くことや友達に会うこと、仕事で協力しながら何かをする事も好きだった。
ストレス解消は寝ることと長期バカンス。

…なんてゆーか、すべて育児してたら叶わないことで悲しくなる。(友達はみんな都内。今は飛行機で数時間の僻地にいます)。

ないことばっかり見てしまうのはいけないと頭ではわかっていても、心がついていかずにノイローゼ状態だよ。
792名無しの心子知らず:2010/06/11(金) 22:05:37 ID:TxVwPvIr
>>790
海外で一人育児はかなり辛かったろうね、、えらいなあ。

そうだね、人はいろいろ言うよね。気にしないようにしなきゃ。
ありがとう。

私も適当に(悪い意味じゃないよ)育児できるようになりたい。
まだどこで手を抜いていいのか分からないから毎日肩に力が入ってガチガチなんだ。
看病や動き回る子供見てるだけなのにいつも気を抜けないから精神の休まる暇もなくて。
(お義母さんには大変なのは当たり前よ、と一蹴されたw)


いつか元気になれる日が来るかな。来てほしい、、
793名無しの心子知らず:2010/06/11(金) 22:41:28 ID:7v+lVv9Y
>知り合いもいない不便な土地で旦那のサポートもなく一人もくもくとひきこもり育児

本当に苦痛だよね。

>都内で独身だったとき好きだったのは、おしゃれして出歩くことや友達に会うこと、仕事で協力しながら何かをする事も好きだった。
ストレス解消は寝ることと長期バカンス。

一緒だ。私も友達はみんな都内で、現在は、一人なら都内に楽々行ける、でも子連れでは
しんどい距離。みんなで集まったとか聞くと、微妙な距離なだけに余計悲しかった。

夫はすごく良い人だと思うけど、今の状況になったのは夫のせい(激務の夫に合わせて
引っ越し、仕事も辞めた、友達&実家遠くなった)と思うと、だんだん嫌いになって
きてしまった。どうしよう。
794名無しの心子知らず:2010/06/11(金) 22:41:55 ID:Faw0d/7S
旦那出張中。
まあ普段から手術だ当直だ学会だとかで全然家にいないんだからどこにいようが一緒だ。
週休2日、せめて一日、いや一日朝から休みの日なんて一日たりともない。
たまに一緒に出かけても病院から呼び出しで颯爽と消えて行く。
うちの子よりよその子のことの方が詳しいってどうなの。
そりゃ病気やケガで大変な人がいるのもわかるんだけど。

週末がくるたびうんざり。
散歩してても仲良し家族が多いし鬱。
どこへいっても何をしてもこどもと二人きり。
出産前のほうが寂しくなかった。
こどもと一緒にいるはずなのに、どうしてこんなに孤独なの。

夫がいる身なのに、夫婦で子供育ててる実感がまったくない。
出産後、退院したその日からゴミ出し、炊事、洗濯、掃除、布団の上げ下ろし
ぜんぶ一人でやってきた。
赤ちゃんのお世話もずっとひとりでやってる。
たまに夫の姿をみると「なんで」「どうして」って泣けてくる。
お母さんと歩いてる人見るだけで泣けてくる。
ないものねだりってこんなに辛いのか。
(実父母は離婚してそれぞれ別の家庭をもってる、義家族は遠方及び内孫には興味無し)

いっそシングルマザーになったほうが割り切れるんじゃないだろうか。
795名無しの心子知らず:2010/06/11(金) 22:58:18 ID:7v+lVv9Y
>>794

旦那医者なんだね。
私は793なんだけど、うちもだよ。
すごく話が合いそうだね。

796名無しの心子知らず:2010/06/11(金) 23:06:41 ID:/dqwo7FQ
医者と結婚できるって浮き足立って、医者の仕事の何たるかを理解しなかったことが原因だな。
797名無しの心子知らず:2010/06/11(金) 23:32:40 ID:7btmqiN5
最近は娘と二人が楽しくなってきて
旦那が出張の時は近所の温泉プラス回転寿司ディナーをする事にした。
旦那がいないほうが値段気にせず好きなの食べれるし。
子供も旦那の出張を楽しみにしてる(笑)
温泉のおかげで田舎暮らしも悪くない気がしてきた。

たまにシングルマザー気分になるけど
働いて子育てして家事してって思うと
この生活も大変だけど子供と一緒にいれるほうがいいなって思った。

>>794さんもきっと子供と二人で楽しくできる事もでてくると思うし
そのうち旦那がいないほうが楽な時もあるって割り切れる時もくるよ。
798名無しの心子知らず:2010/06/11(金) 23:45:19 ID:Faw0d/7S
>>795
同志ですか!
いろいろしんどいよね。近くだったら語り合いたい気分です。

患者さん家族からお礼の手紙もらってきてたの読んで泣けた。
「毎日、一日に何回も診察に来てくれて嬉しかった」って。
その患者さんうちの子と同じ月齢。
うちの子の顔なんて一週間に1回みたらいい方だよ。
生まれて以来、ずっとこんなんだよ。
たまに夫の顔みたらおびえて泣くよ。

>>797
子供がもう少し大きくなって話が通じるようになったら楽しくなるかな。
温泉&うまいもの、私もいつかやりたい。
797さんのレスみて、自分のレスが恥ずかしくなった。
ほんとにシングルで頑張ってる人に失礼だったなと。
仕事して子育てしてって専業よりずっと大変なんだよね。
は〜何いってんだって感じですね私。
799名無しの心子知らず:2010/06/12(土) 07:59:39 ID:+nwiXe0y
>>793
夫のせいと思って嫌いに…わかりすぎる。
うちは泣いてる私に向かって「わかってて付いてきたはず」ってスタンスだから余計ダメージ大きいよ。

ほんとは誰かのせいになんてしたくない。
でもいっぱいいっぱいすぎて、
私はこんなにいろいろ捨てなきゃいけなかったしたった一人で育児奮闘してるのに、
あなたは大変でも好きな仕事を好きな所で好きなように続けてられて何にも変わってないじゃないかって腹が立つ。

夫がうらやましいのと理解してもらえないのが悲しいんだな、私。
800名無しの心子知らず:2010/06/12(土) 08:02:52 ID:gyFJu2HB
激務と言いつつちゃっかり浮気もしてる旦那いるんだろうな
特に医者
801名無しの心子知らず:2010/06/12(土) 08:15:02 ID:Hga1OIsI
医者の嫁なら
不自由ないだろw

802名無しの心子知らず:2010/06/12(土) 09:13:26 ID:/V92mFFB
家には、育児でイライラしている嫁。
学会で出張。

こりゃ、地方で羽を伸ばす可能性高いね。
803名無しの心子知らず:2010/06/12(土) 09:21:54 ID:kmGsSh6I
嫁さんにしたら世間体、財力はMAXに良い状態だろうけど、育児には関係ないんだろうね。
話違うけど医者の嫁さんてイメージ的に綺麗そう。違う?
804名無しの心子知らず:2010/06/12(土) 10:08:03 ID:Zei3PLeu
なんで石奥っていうだけでこんなに色眼鏡で見られるんだろうか。
いつも目立たないようにひっそり息を殺して生きてるよ。
でももう疲れた。
2chにも居場所なんかないんだね。もう生きてるのがつらくなってきた。
805名無しの心子知らず:2010/06/12(土) 11:18:40 ID:NWreTA3k
>>804
一般人から見たら、石奥は金あるんだからシッター雇って解決!って思うのでは?
友達の石奥(実家も金持ち)も、実家は遠方なんだけど
「育児一人でするの大変だから」って高額な無認可保育所に週4で通わせてる。
もちろんそんな家ばっかりじゃないんだろうけどね。

夫実家頼れなくてもせめてお金があれば解決できることがたくさんあるんだけどなあ…
我が家は事情があって実家に仕送りしてるから、収入はあるのにカネコマ。
806名無しの心子知らず:2010/06/12(土) 11:34:28 ID:WFz7mKtc
>>804
うちは高額な無認可に入れる余裕はないよ。
シッターだって一度短時間頼んでみたが、子供密室育児
のせいか人見知りしてギャン泣きだから、かわいそうで
やめた。シッターに慣れさせるほど何度も頼む余裕もな
いし。
本当、旦那が激務で実義両親も頼れないからここに
来たのに、医師奥ってだけでたたかれるとは。
807名無しの心子知らず:2010/06/12(土) 11:59:37 ID:FXyY9W16
355 : [´・ω・`] 122x212x196x140.ap122.ftth.ucom.ne.jp:2010/06/12(土) 11:12:46 ID:/hmOMlKR
お願いします。

【*板名】 育児
【*スレ名】 旦那が激務で実義両親も頼れない
【*スレURL】 http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1261122611/l50
【名前欄】
【メール欄】sage
【本文】↓
>>804
一般人から見たら、石奥は金あるんだからシッター雇って解決!って思うのでは?
友達の石奥(実家も金持ち)も、実家は遠方なんだけど
「育児一人でするの大変だから」って高額な無認可保育所に週4で通わせてる。
もちろんそんな家ばっかりじゃないんだろうけどね。

夫実家頼れなくてもせめてお金があれば解決できることがたくさんあるんだけどなあ…
我が家は事情があって実家に仕送りしてるから、収入はあるのにカネコマ。
808名無しの心子知らず:2010/06/12(土) 13:14:51 ID:Hga1OIsI
別にシッターじゃなくて、
家事を代行してくれるお手伝いさん頼めばいいじゃん。

シッター雇える財源はあるんだしw
809名無しの心子知らず:2010/06/12(土) 13:48:58 ID:c8Luld58
医師奥さん多いね。うちもだよ〜、土曜も仕事だしね。
うちは基本的に当直などで完全不在が多いから、家事はむしろ大変では無い、と思う。
それに子どもも少し大きくなったし。
夜中に帰ってきてご飯食べるのに付き合う奥さんは大変そうだな〜と思う。

子どもが小さい頃、頑張って家で作った物を食べさせていたけど、最近になって
子ども達がレトルトカレーやカップ麺、ファミレスに憧れていることを知ったw
それ以来、たまにご飯も手抜きするようになった。
810名無しの心子知らず:2010/06/12(土) 14:46:00 ID:mTHrQpO4
3歳&1歳。
自分もフルタイムで働いてるんだけど、そんな体強くなくてもうヘロヘロ。
旦那月1回休めれば良い方で、1週間単位の出張がしょっちゅう。

それでも何とかやってきたけど、最近反抗期の3歳が
軽く注意しただけで「お父さんがいい・・・お父さんに会いたい」と泣くように。
旦那がいる時はママママなのに、不在の時は
「お父さんがいないと悲しい・・・お父さんに会いに行く・・・お父さんうわぁぁぁん!」
な状態で辛すぎる・・・。
自分の処理スキルの無さに嫌気がさしてるところです。

更に下がイヤイヤ期に入ったらと思うとgkbr。
811名無しの心子知らず:2010/06/12(土) 17:04:52 ID:/V92mFFB
>>810
貴方が仕事を辞めれば、ある程度の問題は解決するんじゃない?

お子さんも、時間がなくてイライラしているお母さんは好きじゃないのかも。
時間にゆとりがあれば、母子の関係も改善するのでは?
812名無しの心子知らず:2010/06/12(土) 18:31:28 ID:Lggw/Gxd
いやー仕事やめたらそれこそ3歳1歳の地獄の育児が待ってるよ。
時間に余裕があったらあったで、また違う問題が出てくるよ。
昼食休憩って素敵よ。
813名無しの心子知らず:2010/06/12(土) 19:38:14 ID:AzeDCSm+
>>811
家は3歳児が1人だけど、いま反抗期だから、私もたまに同じような事を言われてる。
もう切なくなるよね。
 お互い無理せず頑張りましょう!

一緒になって「私もパパに会いたいな〜!」って言っていたら治まった事があったよ。
 逆に火に油…だった時は泣けましたorz
814名無しの心子知らず:2010/06/12(土) 19:39:40 ID:AzeDCSm+
アンカー間違えた、すみません。
>>810さん宛てです。
815名無しの心子知らず:2010/06/12(土) 21:18:23 ID:rCUXkpkC
>>809
>レトルトカレーやカップ麺、ファミレスに憧れている

お子さん何歳か分からないけど、そういうジャンクな味に憧れる時期ってあると思う。
ここで禁止しちゃうと大人になって反動でカップめん生活になっちゃいそうだし。
母の手作りのありがたさが分かるのは大人になってから、ってことよくあるし。

私も子供の頃姉と「クリスマスはケンタッキー、年越しそばはどん兵衛」と
ねだって実行したことあったな。小学校中学年くらいのときです。
816名無しの心子知らず:2010/06/12(土) 21:24:01 ID:Lggw/Gxd
うちも2歳さだけど、上は2-3歳のときはママ以外の人間を好きだとさえずってたよ。
ママが好きじゃないというより、好きだから気を引きたいだけだと思う。
この時期はしばらくそういうものとしのいでいればこのブームは4歳になる頃には落ち着くよ。
817名無しの心子知らず:2010/06/12(土) 23:20:56 ID:+nwiXe0y
>>804
医師奥ってそんなすごいのか?
自分も医師だけど別にすごいなんて思ったことない。
外資で働いてたときのがみんな揃って給料良かったし待遇もずっと良かったし。
妬みにしたってほんと完全にカンチガイしてるよ。
818名無しの心子知らず:2010/06/12(土) 23:33:56 ID:qN8buCji
開業医だと、金持ちも結構いるみたいだけど、
ここに出てくる人は、当直とか出てくるから、おそらく勤務医だよね。
勤務医だと給料はあまり高くない上に超忙しいと聞いた。
産婦人科なんかは朝も昼も晩もないし、
他の科だってすぐ呼び出されたりするよね。
当直で朝まで勤務して、そのまま夕方まで勤務するとか、よくテレビでやってるし。
でも、開業してる医者の家は、すごい豪華な家が多かったりするのは確か。
だから僻まれるのかも。
だけど、医者って、大学ストレートで卒業したって、6年かかるし、
そこから研修あるから、実際に医師として働き始めても、
独立出来るのは結構遅いよね。
819名無しの心子知らず:2010/06/13(日) 00:01:45 ID:5/iPERyZ
豚義理スマソ・・・。

「一人でよく頑張ってるね。えらいね。おつかれさま。」
なんてことない、そんな言葉をかけてもらいたい。
褒めてもらいたい。
認めてもらいたい。
それだけで頑張れる。

そう願っている自分に最近気付いた。

結婚10年、子供3人。
自分は今鍛えられている時なんだ!
と自分に言い聞かせながら頑張ってきたつもりだけど・・。
しんどいなぁ。
自分以外に子供を見る大人がいると思うと
少しでも頼ろうとしてしまう。
気が緩んでしまう。
義実家で久しぶりに義弟と一緒に呑んで潰れてしまった。<旦那不在
義母は義妹に「〇ちゃん(私)はあれでいいのよ。
一人で色々大変だからうちに来た時位は」と言っていたらしい。
義母の気持ちは嬉しいけど義実家で呑み潰れる嫁ってどうなのよ。
とへこんだorz
次顔あわせ辛いなぁ。。。

実家近くに家建てられたらなぁ!!
夢のまた夢ですね。。。
820名無しの心子知らず:2010/06/13(日) 05:52:15 ID:X8OdVQt4
>>819

わかる。

>自分以外に子供を見る大人がいると思うと
少しでも頼ろうとしてしまう。

これもよく分かる。
義母親は、理解があっていい人だなー、と思うよ。
821名無しの心子知らず:2010/06/13(日) 09:17:49 ID:DMvGpFSG
>>819
女神のようなお姑さんだ・・・。
実母ですら「私のほうがもっと頑張っていた」と張り合い、
励ますこともなく、忙しいって言ってるのに自分の愚痴に付き合わせてくるよ。
822名無しの心子知らず:2010/06/13(日) 09:24:07 ID:tAPtAZck
>>819
よかったね。義母と協力してがんばって。

でも、義母を頼れる時点でスレ違い。
823名無しの心子知らず:2010/06/13(日) 09:30:04 ID:JGjBfdTo
>>822
同意。
上でも話題にでたけど、「頼った」ことはスレチガイだと思う。
育児板で育児の話題以外はスレチガイなのと同じで。
824名無しの心子知らず:2010/06/13(日) 11:15:49 ID:5/iPERyZ
>>821,822.823
レスありがとうございます。
書き方が悪くてすみません。

普段は旦那激務で、実家、義実家飛行機距離に住んでます。
近所に頼れる知り合いもいません。<転勤族です
旦那が忙しくて、私と子供だけで義実家に行った時の話です。
大人の目がある。というのはその時の義両親(年1回程度)や
たまに家にいる旦那のことです。
825名無しの心子知らず:2010/06/13(日) 13:33:49 ID:5/iPERyZ
>>820
すみません。レス番抜けていました。
レスありがとうございます。
826810:2010/06/13(日) 14:49:32 ID:jJUHBpx/
皆さんありがとうございます。

同調すれば火に油、聞き流せば延々と泣かれ、何を言っても「お父さん・・・」
こういう時はどうすれば・・・と呆然としていました。
けど、そういうもんなんですね。
気を引きたいだけと思えば乗り切れる気がしてきました。

まとめてレスでごめんなさい。
本当にありがとう。
また頑張ります。
827名無しの心子知らず:2010/06/14(月) 08:53:05 ID:RdIgBjcy
今週は上の子たちの習い事に授業参観に毎日予定がぎっしり。
なんだけど
末っ子が水疱瘡発症しましたorz 
全部キャンセルだよ〜ちっくしょう!上の子たちごめんよ〜
ここにユル務な夫か暇なババが一人いたらすべてこなせるのになぁ。
子どもが具合が悪いときが一番堪えるね。
828名無しの心子知らず:2010/06/14(月) 09:33:31 ID:BBbriskB
>>827
すごくわかるわ、それ…。
子供たちが赤のころも別の苦労があったけど、(母一人幼児2人の密室育児で、誰か一人が倒れると生命の危機に)
上の子が小学生になって習い事をはじめたり、下の子が入園して行事が増えたりしたら、昔とは違う苦労がでてきた。

特に習い事。親同伴の習い事なんだけど、子供の意思で始めて、頑張って上達もしてきて…ってところで、
他の兄弟が熱を出して休むと、本気組の先生&親からは「やる気が無い」判定。泣けるよ。
(ジジババ近居率めっちゃ高い地域です。実家遠いって言ったら「介護免除ズルイ」攻撃w)

でも生命の危機wを感じてた昔よりはマシな悩みなのかな? うん。
大会も近いので今日も胃が痛いよー。
もっともウジウジしてるのは親だけで、娘は健気に頑張ってる。あとは応援するのみ。
>>827さん、お子さんお大事に!


あー関係無いけど、介護免除はまだ決定してないorz  
実家の独身兄が老親を看れるのか未知数だし。
育児で恩恵も受けられず、介護も担うってどんだけ負け組ですか、私wwwww
829809:2010/06/14(月) 12:29:54 ID:ScvxyIwQ
>828
あ〜なんかワカル。
普段は回っていても、ちょっとしたことですべての歯車が狂うよね。
自分の生活が綱渡りなんだな〜、とつくづく思う。

>815
子はすでに1年、4年になったのですが、カップ麺に執着していたのは
上の子が2年生くらいの頃です。
それまでは2時頃までに夕飯の段取りをつけ、幼稚園のお迎え、外遊び、
上の子が帰宅して習い事の付き添い、その間に一度戻って夕飯の仕上げ…と
ちょこまかとやっていたのに、根底から覆されましたw

かなり凹んだんだけど、私が楽できて子どもも満足なら多少手抜きでも
良いじゃないかと旦那に言われて楽になり、今は、習い事の間は他のママとお茶、
帰りにお弁当を買って帰る事もあります。
830名無しの心子知らず:2010/06/14(月) 12:30:40 ID:xBXk5tEq
>>828
お兄ちゃんは介護あるから大変だね☆て言っておき、
親戚にも「兄がいるから助かりますう☆」て根回ししたほうがいい!
ババ抜きのババだけ引かされるのなんていやすぎ。
831名無しの心子知らず:2010/06/14(月) 13:53:30 ID:nSuryYvy
>>828
えー兄に看させればいいよ。
何かあっても子育ての結果と思う私は厳しいのかな。
うちもニート妹に看させるよ。
832名無しの心子知らず:2010/06/14(月) 16:09:50 ID:smnvMI3J
ニートじゃ金銭的なことはサポートしないといけないよね…
それもきついね
833名無しの心子知らず:2010/06/14(月) 17:30:01 ID:RvJb7pAw
夫も実家の手も無いのに子供が複数って尊敬します。
我が家は最初から無理だと思ったので一人っ子です。
でも、何だか羨ましいなぁ。

普段は幼稚園でも産前産後は保育園に入れて貰えるようですが、
出産の時が困りますよね。
皆さんはどうされたのですか?
夜、突然の陣痛が来ても夫は居ないし子供は急には預けられないし。
良案が浮かびません。
出産の時に事情により新生児科の医師も立ち会ったので
助産院やアットホームな産婦人科での出産は考えられませんし・・・。
834名無しの心子知らず:2010/06/14(月) 20:54:33 ID:h9vJqsyw
質問が漠然とし過ぎで困る。

返答する気力すらない・・・。
835名無しの心子知らず:2010/06/14(月) 22:36:50 ID:ScvxyIwQ
>833
うちはさすがに出産の時は休んで上の子の面倒見て貰ったよ。
海外だったので、入院は2日間だったけど。
その後は自分で2人の面倒を見たよ。
>833は健康にも不安があるなら、予定分娩出来る病院で
旦那さんか泊まりの出来る家政婦さんの段取りをつけるしかないのでは?
836名無しの心子知らず:2010/06/15(火) 00:58:58 ID:HDmUdhCP
835

ありがとう。
凄いね、海外でたった一人で二人育ててるなんて!!!

やっぱり、出産当日は休んでもらわないと無理だよね。
一人目の時は出産翌日から自分で血まみれ衣類を洗濯していたし
夫は病院の面会時間には来られなかったので
特別に夜中の面会を許可してもらったり
また、忙しくて迎えにも来て貰えないため退院は一日延期して貰って
さらに夜遅くにしてもらい、かなり無理をきいてもらいました。

子供が一人いる状態では計画分娩しか手段が無さそうですが
夫の休みは半年以上前から準備しなくてはいけないし駄目になる事もあるし。

考えれば考える程もう一人欲しいのだけど、こういう運命かな。
自分が選んだ人生だから仕方ないかな。
837名無しの心子知らず:2010/06/15(火) 02:45:09 ID:nlvqfXuO
うちはもう、子供が自分のことを一通りできて
夫が帰ってくるまで留守番できる歳になるまで、二人目は考えないことにした。
少なくとも就学まではない。
838名無しの心子知らず:2010/06/15(火) 05:52:38 ID:VGRc5KHP
障害のある親元に里帰り。目的は実家が都会だからサービスがまだ充実してるため。
産院は手ぶら入院が売りの一つだった。病衣貸し出しで産褥ショーツも乳あても全て洗濯してくれたよ。
あと家族が宿泊できる個室利用で万一に備えた。
上の子の世話で検討したのは24時間保育。夫は私の入院中のみ休んで実家に来て貰った。
結局日中は一時保育、送迎、夫が帰るまではシッターさんを利用。
私が体力温存して頑張らなきゃならないので無痛を選択。

親はヘルパーさん利用で生活してる身だからやって貰うのは留守番(鍵開け)程度で
産後は私は私のヘルパーを利用してました。私自身も入院中以外はヘルパーさんの助けを借りて家事にフル活動でしたが何とかなりました。
839名無しの心子知らず:2010/06/15(火) 09:02:04 ID:7zKD3WKQ
子育て初めて1年がたってほぼ一人での育児になれたけど、
やっぱり風邪ひいちゃうときついね。。
安静にしたいのになかなかできないから風邪が長引いて辛い。

体調くずしたときはどうしてますか?やっぱり根性で乗り切る?
840名無しの心子知らず:2010/06/15(火) 09:47:45 ID:6ovQoerW
先々週子の予防接種で病院連れて行って、風邪もらってきたよ
頭フラフラ咳くしゃみ発熱でも、根性で赤ちゃんの世話はするしかない
沐浴後そのまま授乳したりするから、いつまでたっても治らないね
うちはまだ4ヶ月だから、お座りもできないので自分がしんどくても病院にも行けない
実家義実家遠方、引っ越してきたため土地勘なし、友達なし
こんなもんだよね
841名無しの心子知らず:2010/06/15(火) 10:52:55 ID:g4oJRqK6
>>840
風邪ではないんだけど、胃腸炎で嘔吐がとまらず脱水症状になったときは
赤ちゃん連れて病院にいき、点滴したよー。
背中スイッチが激しいので起き上がって抱っこしたまま。
たまに60歳くらいのおばちゃん看護師が抱っこしてあやしてた。

まじで寝ない子なので9ヶ月の今も二時間おきに起きてるし
体調悪いとつらい。
PMSもひどいし、体を冷やさず野菜はたっぷりとる自助努力は必須!
842835:2010/06/15(火) 13:10:53 ID:xDn82nYr
>836
結局はすっぱり諦めるか、当たってくだけるかのどちらかだと思うのヨ。
じゃないとかえって辛くない?
うちは一人目の時はそれこそ一人で入院し、付き添いの無いまま不審がられw
(出産には間に合った)、退院も子どもとタクシーで帰ったよ。
このスレの人は、似たり寄ったりじゃ無いかな。

知り合いは産後に病院からホテルに直行でこのプランを利用していた。
ttp://www.tokyolm.co.jp/postpartum/
ホテルだからお金さえ払えば上の子もいられるし食事も頼めるよ。
843名無しの心子知らず:2010/06/15(火) 13:11:03 ID:iazSObYD
>>839
子どもが風邪引くと、それが更に倍になってこちらに移って大変・・・なんてこと
今まで何度となくあったよ。
やっぱ体力勝負だと思う。

夫も出張中、私40℃の発熱のときは、怖かった。
本気で、このまま死んだらどうなるかと思った。
こちらは海外だし、受診も容易じゃない上に初大雪の日のコンボ。
近所に日本人の友人がいたので、「今熱が出ている」ということだけ知らせておいた。
彼女も小さい子餅だし、来てもらうのも気が引ける。
「(私の)子どもを連れ出そうか?」と言われたけど、子もまだ風邪引いてたし。
とにかく起きられないので、テーブルの上にコーンフレークと水置いて、
食事はソレ、夜とかは冷凍ごはんにレトルトカレーで乗り切った。
私は食べられないので、枕元に水とかポカリ置いて、ひたすら寝てた。

調理しなくても良い常備ストックがあると便利。
1歳くらいなら、まだレトルトの離乳食でもいけるから、楽かもしれない。
自分の分は、レトルトのスープがあると便利だよ。
粉末だとお湯入れるだけで良いし。

844名無しの心子知らず:2010/06/15(火) 13:26:00 ID:xDn82nYr
そういえばうちは子どもが小さい頃はポカリの粉を常備していた。
もしもの時にポカリ買いにも行かれないと困ると思って。

845名無しの心子知らず:2010/06/15(火) 13:48:34 ID:aXWEVLwe
>>842
す、すげーな…「くつろぎプラン」
料金はお問い合わせくださいって書いてあるが、庶民には怖くて問い合わせられないっスorz
それ以前にこちらは地方だし。
お金がある人は自宅にシッターさん来てもらうのがいちばん現実的かな。
うちはちなみに中流(やや下より)サラリーマン家庭なので、

>当たってくだける

まさにコレでしたorz
846名無しの心子知らず:2010/06/15(火) 14:56:54 ID:xDn82nYr
>845
数年前だけど、知人は50万弱と言ってたよ。
確かに高いけど、どうしても自分1人ではダメ!って人には選択肢の
1つとしてどうかな?と思って。
他にも産褥プランや産褥ケアって自治体がサポートしているところもあるよ。
847845:2010/06/15(火) 15:18:14 ID:aXWEVLwe
>>846 レスdクス!! 50万弱かぁ。
確かに退院後の不安を払拭する価値を考えれば、選択肢の一つに入れてもいいのかもね。
新生児の健康、お母さんの産後の体調、(上の子がいる場合は)上の子の健康と心のケア、
どれか一つでも欠けると途端に大変だものね。

うちの自治体も産後ヘルパーの制度があったようだけど、あまり浸透してなかったな。
5年前の話ですがw
これから産む人は、とにかく話だけでも役所で聞いてみるといいかも。
確かうちの市では800円/時だったかな? 私も聞くだけ聞いてみるんだったなって反省してます。
848名無しの心子知らず:2010/06/17(木) 00:52:23 ID:yd+d4dpE
まいったなぁ。
このままだと旦那ともうまくいかなくなりそうだなぁ……。
849名無しの心子知らず:2010/06/17(木) 22:53:48 ID:t18g+En/
子供がいなくても旦那が忙しすぎて話さえできないとすれ違って離婚とかになっちゃうもんね。
プラスひとりで育児ってきつい。わかるよ…

でもきっと同じ状況が続くわけではないはず、、と信じてがんばるしかないよね。
850名無しの心子知らず:2010/06/18(金) 06:21:37 ID:1LY3sMme
夫異動になり、このスレ卒業です。
異動になったのは激務のために体調を崩したから。
来月下旬、手術です。
私の出産予定と3日しか違わないw
みなさんも旦那さんも、体だけはお大事にね。
851名無しの心子知らず:2010/06/18(金) 12:30:18 ID:MmXftvrF
乙・・・
旦那さんが元気になることを祈ってます。
うちもそのパターンでのみ、この生活から開放されるんだろうなあ。

うちの旦那はここ3年間ずっと欝っぽい。
本人は気づいてないと思うんだけど、年に数回胃潰瘍と下がらない熱(原因不明)と
体重減少と下痢と睡眠障害を繰り返してる。
精密検査しても異常なしだったので、多分精神的なものだと思う。いわゆる仮面欝?
下の子が大きくなったからこっちも余裕があるからなんとかやってるけど、
いつまでこんな生活なのか・・・orz
852名無しの心子知らず:2010/06/18(金) 16:15:06 ID:XDCLtJk3
850さんのご主人、どうぞお大事になさってください。

かく言う我が家も激務続きで食生活が乱れて体を壊し
ずっと薬を飲み続けています。
子どもが赤ちゃんのころ、倒れてしまって子どもをおんぶして夫を
引っ張って病院に連れて行きました。
今も激務続きですが、食事は外食させず、お弁当を昼の分夜の分と持たせています。
「帰宅する」というより、「ご飯を取りに家に行く」感じです。
毎日19時間労働なのでorz
853名無しの心子知らず:2010/06/18(金) 16:20:11 ID:nmoVYlDm
>>850さん夫妻も>>851旦那様もお大事にです…

2歳娘が、珍しく朝5時から起きてきて
「おかあさん、おはよ!」
「あ、おとうさん、いるねー」
とうちゃんは珍獣かいw
854名無しの心子知らず:2010/06/18(金) 16:20:13 ID:r7SRa2cg
健診で保健婦さんとの問診があったんだけど、
実家が遠くて祖父母の助けが無いことを残念そうな顔された。
ちょっと地味に凹んだわ。
子育ては大変だけど、そいういうモンだと思って頑張ってきたのに。
近所に知り合いも出来て、密室育児ってわけでもないし。
855名無しの心子知らず:2010/06/18(金) 16:37:00 ID:H2RUKXqE
うちは密室育児。転勤できた土地に1年で出産したから知り合いもろくにいない。

普段は平気なんだけど、他人に確認されるとへこむ。
子の検診で
「誰か手伝ってくれる人は?」
「いません」
「ええと、おばあちゃんとかは?」
「親族全部本州なんで簡単にこれる距離じゃないから無理なんです。」
って答えたけどへこんだ。
しかも旦那も17時や20時に終わる人じゃないし。

珍しいのかな誰も頼る人いないって。
856名無しの心子知らず:2010/06/18(金) 16:39:03 ID:N3i6VMXH
うち、おまけに転勤族だから大変よ。
お金で解決出来る部分にはお金を投入する。
前は罪悪感とか勿体ないとか色々思ったけど仕方ないわ。
857名無しの心子知らず:2010/06/18(金) 17:19:38 ID:4j2FjWY7
へこむ感じわかるー。
私は里帰りしなかったんだけど出産前どれだけの人に
「里帰りは?」「手伝ってくれる人は?」って質問されたことか。
産んでからもたまに聞かれるよね。
自分では納得してても、やっぱり人より大変な状況なのかと実感してしまう。

友達にその話したら「むこうも聞くのが仕事なんでしょ。へこんでても仕方ないじゃん」って。
そりゃそうだけど、そんな言葉でへこむ時もあるのさ・・・
858名無しの心子知らず:2010/06/18(金) 19:58:41 ID:07wYfFHX
なんでへこむのか理解できない…。
聞かれても状況は変わらないのに。
859名無しの心子知らず:2010/06/18(金) 20:53:31 ID:4j2FjWY7
私の場合は上にも書いたけど、人より大変なのかと改めて実感したり
「うわー、一人でできるの?」とか「里帰りなしとか無理。更年期がひどいことになるよ」
とか余計な事も言われてへこむって感じ。
へこむのは言われた時の精神状況次第だったりもするし、割り切れる人には理解できないことかもしれん。
860名無しの心子知らず:2010/06/18(金) 20:56:18 ID:4j2FjWY7
858さんの言うとおり聞かれても状況は変わらないのに
聞くだけ聞いて適当なこと言われるのがへこむ原因かも。
861名無しの心子知らず:2010/06/18(金) 21:53:34 ID:zy3wJTC1
うちは「里帰りしないの!?」って周りに言われたら、あぁ…本当に一人でやらなくちゃダメなんだ…。ってさらに不安になってたなぁ。
今、妹が臨月で地元に住んでるんだけど、両家とも近いしジジババ宅も近いし、旦那さんも自営で基本的に家に居るし、すごく羨ましいです。
あと、質問なんですが…みなさん夫の帰宅を待ってますか?先に寝てますか?
帰宅を待つと寝るのが2時になってしまい、5時には赤に起こされるので辛いです…。(夜泣きあり)
862名無しの心子知らず:2010/06/18(金) 22:25:49 ID:Yz+GhrYf
>>861
私は子供二人(今年で4歳2歳)と8時半に寝て、夫の帰るコールで起きて
ごはん用意して、夫が食べるの見て、そして一緒に寝る。
そうしなきゃ会話する時間もないからこれも宿命と思って受け入れてます。
一人でご飯食べさせるのも気が引けるしね。

ここ数ヶ月、夫は平日帰宅時間午前2〜3時に土日出勤。
そんな日々なのに三人目作っちゃったYO!
いや、そんな日々だからこそ作ったというか。
今はてんやわんやだけど、子供達がみんな小学生くらいになったら
楽しい賑やかな食卓になればなあ、と思う。
思春期はおっかないけどね。
うまく年末年始の連休中に産めますように。
863名無しの心子知らず:2010/06/18(金) 23:04:45 ID:H/0zFRYZ
「なんで里帰りしないの?」とか、
「えー、すごいね!私だったら無理無理」とか「更年期大変なんだよ」とか言われても、
出来ないんだから、しょうがないじゃんねー。
あったらしてるって。
別に更年期がつらくなるのを知らないわけじゃないし、
産後に手伝いなくても、楽勝と思ってるわけでもないが、
里帰り出来る場所がないんだから。
それを「へーすごい!」とかって、まるで珍しい生き物を見るみたいに言われたら、そりゃへこむわ。
なんか、マリーアントワネットの
「パンがないなら、お菓子を食べたらいいじゃない?」みたいな感じで、
ホントに里帰りしないことを、純粋に不思議に思ってるんだろうなあ。
「え?パンがないの?だったらお菓子があるじゃない」
って、主食に事欠いてるのに、デザートがあるわけないだろ!って状況なんだけど、
そういう世界があるなんて、微塵にも思わないんだろう。
私も言われたよ「えー、なんでなの?」って。
とっさに事情を知ってる友人が
「そういう場合だってあるよね」と、助け船を出してくれたけど、
そいつは更に「えー、あるのかも知れないけど、遠すぎてなんかよくわからない」と言いやがった…。
わからなくていいから、いちいち口に出さなくていいよって感じだった。
864名無しの心子知らず:2010/06/19(土) 08:37:14 ID:emrtWZ6f
うちは実家が遠くはないのに頼りにならない。母と会うのは年に3日くらい。
父の方がマメにメールくれる。父のために子どもブログやってるw
母は電話があると「今度は何!」と構えてしまい、3日はイライラする。
865名無しの心子知らず:2010/06/19(土) 09:09:26 ID:Zjgl0xXo
>>862
うちは三人目が今年入学して、全員小学生。
毎日とっても楽しいですよ。
産後は大変かもしれないけれど、無理せずがんばってください。

866名無しの心子知らず:2010/06/19(土) 09:35:22 ID:8TibQyNG
>>863
「里帰り?実家が毒親だからできないの。」と行っても
「えー、すごいね!親じゃーん、ありえない」
「私にはわからない」って言われそうだな。

実親は里帰りしたけど更年期は最悪だったし、
なんか根拠あんのかと思う。
里帰りしなかった人を30年間追跡調査した研究結果でもあるなら
ソースを提示してほしい。
867名無しの心子知らず:2010/06/19(土) 12:46:44 ID:UHCDu1Ru
今日は久しぶりに旦那が休みで、1歳と2歳の子供の面倒を見てくれると言うので、
ずっと前から楽しみにしてて、夕方からものすごく久しぶりに友達と飲みに行く約束して
ウキウキしながらこの日を待ってた。

そしたら昨夜仕事の携帯がなって、急遽仕事になってしまった。
しかも他人の尻拭いで、その尻拭いするハメになった相手のことも知ってる。
もうどうしようもないぐらい落ち込んで泣いてしまった。
毎日毎日喧嘩したり騒いだり汚す子供にイライラしながら過ごして、毎晩寝る時にほっと
しながらも「明日は何してすごしたらいいんだろう」って不安になって憂鬱な気持ちで寝る。
やっとそんな一日から開放される久しぶりの日だったのに。
午前中で終わるからって言葉を信じてたのに、今も連絡がない。
夕方の予定もキャンセルになるんだろうか?

なんで旦那よりずっと年上でキャリアもあるのに、いい加減な仕事するんだよ!
お前は独身で休日の予定なんてないかもしれないけど、こっちはこの休日を待ちわびて
旦那も久しぶりに子供たちと過ごせるって楽しみにしてたんだよ!!!!
もういい加減にしろよ!そんなんだから50近くになっても独身なんだ、バーカ!!!
って相手を恨んでばかりいる。
この気持どうしたらいいんだろう
868名無しの心子知らず:2010/06/19(土) 13:16:17 ID:sRJ02kdP
なんかわかります…
相手を恨んでも仕方ないけれど、自分がワクワクしてた分ね…。
869名無しの心子知らず:2010/06/19(土) 14:32:08 ID:77Vy0Cn2
2時半になってその後867の書き込みがないってことは
無事なんとか終わって外出できたんだろうか
870名無しの心子知らず:2010/06/19(土) 14:44:28 ID:UHCDu1Ru
>>869
旦那があの後しばらくして帰宅しました。
今子供の面倒見てくれているので、片付けたり支度してます。

イライラしたとは言え、汚い言葉使いですみませんでした。
明日も旦那は仕事で、つかの間の休息ですが、頑張ろうと思います。
871名無しの心子知らず:2010/06/19(土) 17:25:16 ID:emrtWZ6f
>870
良かったね〜行ってらっしゃい。

そういうアクシデントって何故か寄りによってこちらの重要な
イベントと重なるんだよね。
でも旦那も悪くないから怒れないし、困るよね。
872名無しの心子知らず:2010/06/19(土) 18:17:58 ID:emrtWZ6f
なーんてのんきなこと言ってたら。
今日は2日ぶりに帰ってくるはずの旦那と夕飯食べようと思っていたのに、
同業の先輩のところに、仕事帰りに将来の仕事の相談に行ったら、
そのまま食事に誘われてしまったわ。
ご飯5合炊いちゃったよ、ヲイw
873名無しの心子知らず:2010/06/19(土) 18:52:16 ID:rnvcibzD
あーなんか疲れた。
15時頃まで家事をしながら動けたのに、宅配便が来て気が抜けちゃって動けなくなった。

夕飯は食べたから、片付けしてお風呂入って寝ればいいんだけど、超面倒臭い。
ソファーに座ってる横で、子供(1歳7ヶ月男児)は押し入れから
いろいろごちゃごちゃ出してるし。

なんで毎日毎日全部自分でやらにゃいかんのだよ−。
土日のどっちかくらい少しはゆっくりしたい。
明日は私の誕生日なのに明日もまた二人っきりかよー。
「誕生日なんてあと30回も40回もくるんだから気にしないで(キリッ」なんて言ったけど
ちょうど日曜日だから一緒に過ごしたかったよーorz

吐き出させてくれてありがとう。
今からシャキるよ!!
874名無しの心子知らず:2010/06/20(日) 11:08:52 ID:nBX7RzCL
なんか誰に相談しても旦那よりの意見(妻は激務夫をきちんとサポートすべきだと)ばかりだ…
好きな仕事辞めて知らない土地で一人で育児続けて最近何かがプツンと切れた。
女は、母親は、妻はそれをして当たり前っていう周りの意見に涙が出る。私には無理なんだよ、、

結婚も子供産んだのも自分の責任。その責任を果たすには我慢しかないのかな。

男に産まれたかった。
875:2010/06/20(日) 12:44:36 ID:skdB6lpu
>>874
自分に何が出来て何が出来ないのか、向き不向き等もっと早く気付くべきだったね

女として結婚・子供でなんとな〜く幸せを目指し自分の頭で考えず、周りに流され勘違いする女性はかなり多い

ただ子に罪は無いし親を選べないので、個ではなく子を1番に考えるべきだと思う

親の幸せなどどうでもいいと思うが
女性はそうはいかない現実

自分の責任または自業自得とも言う

876名無しの心子知らず:2010/06/20(日) 13:40:54 ID:xfRaWwOA
>874
>好きな仕事辞めて知らない土地で一人で育児
仕事やめて知らない土地、までは私も何度か経験してるけど、
その先1人かどうかは自分次第だよ。
私は社交的でもないし、ママ友♪みたいなノリで人付き合いするのは苦手だけど、
それでもこの人とは長い付き合いをしていきたいな〜という友人はその都度出来た。
子どもつながりだけじゃなく自分の趣味とかで。
焦ったり落ち込んだりせずじっくり頑張れ。
877名無しの心子知らず:2010/06/20(日) 14:32:56 ID:vaHLp84I
>>874
わかる。わかるよ。
てかさ、周りもそんなこと言ったところで
「言ってもらって良かった!もっと旦那のために尽くすわ!」
なんて事になるわけないんだから、
「よく頑張ってるなぁ。ヨシヨシ」って言ってりゃいいのにね。
一言物申さねばならん人種が多すぎるよ。特に団塊世代。
878名無しの心子知らず:2010/06/20(日) 22:20:40 ID:572ct0Mc
里帰りしないの?と聞いてくる友達がいなかったw
夫の転勤先の僻地で産婦人科まで1時間半。
当然知り合いゼロな生活。
密室密着育児のせいで息子はすっかりオカマ調だった。
そしてここので生活が意外と長くなって、子が幼稚園になった。
そうしたらもう知り合いばかり。田舎だから。どこに行っても誰かに会う。

なんか楽しくなってきたところだったのに、
4月から転勤でまた別の地へ来ています。
子供は凄いね。すぐに友達が出来るのだから。
879名無しの心子知らず:2010/06/21(月) 07:16:37 ID:yYTPDTIt
>>女は、母親は、妻はそれをして当たり前っていう周りの意見に涙が出る。私には無理なんだよ、

別にそんな事する義務ないし。
自分でわかって選択した道なんだから、ブツクサ言うな。

妻の方に大威張りできるような職や資格・収入のあてがなく
旦那の収入に頼らないと生きていけない身分なら文句は言えないかもね。
880名無しの心子知らず:2010/06/21(月) 12:45:40 ID:WFl5OhcY
>>874の言い分もわかるんだけど、20代は激務すぎて
過労で入院、うつで休職とかいろいろあったから
いまは幸せ。
夫のサポートといっても家事ふたり分だし。
一人暮らしでも自分の家事はしなくちゃいけないし。

子供との時間、ロングバケーションだとおもって自分はけっこう楽しんでるわ。
仕事に恵まれると大事な仕事を捨てた!!!て思いが強くなるのかな?
「好きな仕事辞めて」とありますが育休中だけど退職したも同然とか
戻れないていうこと?


881名無しの心子知らず:2010/06/21(月) 12:46:49 ID:WFl5OhcY
あ、ごめん育休スレと間違えたw
882名無しの心子知らず:2010/06/21(月) 14:06:41 ID:tjDDyqEB
w  を付ける神経が信じられない。傷口に塩を塗っておいて。
883名無しの心子知らず:2010/06/21(月) 18:50:06 ID:NaG2L2iW
妊娠9ヶ月
出血と貧血があり、医師から家事もやらず寝ててと言われたけど
上の子いるし旦那は激務で無理ー。
実家では父が再婚して帰れない。義実家では義母が「薬飲んでれば大丈夫だよ。私のときもそうだった」ってさ。
884名無しの心子知らず:2010/06/21(月) 20:59:01 ID:yYTPDTIt
ネットできるから大丈夫でしょ。
885名無しの心子知らず:2010/06/22(火) 09:14:47 ID:mejZzaY1
>>883
激務だろうが旦那にやってもらうしかないね。

上の子と自分のごはんの用意だけがんばって、ごろごろしててね!
掃除は旦那がやる、洗濯はもしあれば洗濯乾燥機でいいかなと思う。

私はもう33なので子どもに早く兄弟を作ってあげたいけど、
一人目みたいに入院とかなったらどーするんだろうと二の足を踏んでいる。
ファミサポって登録さえしてあれば
「切迫なので2日後にはお願いしまーす」なんてできるのかな?
886名無しの心子知らず:2010/06/22(火) 21:09:46 ID:1hSn+vHr
>>885
レスありがとうございます。

残念ながら旦那は家事が一切出来ない人で、手伝ってもらっても私がやり直すはめになります。(食器洗いが濯ぎきれてないなど)

もう入院と言われるまで動いちゃおうかなと思ってます…
「ドバドバ出血してるわけじゃないんでしょ?」と危機感もないみたいだし。
887名無しの心子知らず:2010/06/22(火) 22:19:28 ID:Gv7AtPFx
動いて入院になるまでに何かあったら悔やんでも悔やみきれないよ。
こんなときこそお金を使って人を雇った方がいいんじゃないかな。
もしくは産後のことも含めとことん旦那さんと話し合っても無理なら、
事情を話して即入院にしてもらうとか。
お腹の子のことを考えてあげてほしい。
出血してるのに動いちゃおうかなってあなたも危機感がないように思えてしまった。
888名無しの心子知らず:2010/06/22(火) 22:22:35 ID:SbLIA3s8
食洗機買うとか。
889名無しの心子知らず:2010/06/22(火) 22:33:42 ID:9Q4GXBLQ
いや、出産まであと1ヶ月くらいなら毎食紙皿使うくらいの気持ちで。

生まれてくる子の場所さえ確保すれば、多少散らかっても気にしない。
お風呂に充分入れなくても垢では死なない。
そのくらいの構えで。
890名無しの心子知らず:2010/06/22(火) 23:32:19 ID:KLN0uVeQ
てか2ちゃんなんてしていないで
大人しく寝てなよ。
891名無しの心子知らず:2010/06/23(水) 15:35:25 ID:ayROrMRB
旦那が家事できないって、幼児じゃあるまいし。大人なんだからやらせなさい。
すすぎ足りないならすすぎをもう一度本人にやらせなさいよ。
夫婦して命をなんだと思ってるんだ。
892名無しの心子知らず:2010/06/23(水) 15:49:37 ID:i8cOTOq0
義実家、実家ともに遠方、かつ旦那が激務で頼れない状態で4年。
子供2人。
自営業で仕事もしている兼業主婦。土日祝日無し年中無休育児。
何か限界が見えてきた。
生きてことはそれだけで苦行とか、現代社会はストレスばかり
とか言う人のことが嫌いだったけど、今本当にそう思う。
楽になりたい。
893名無しの心子知らず:2010/06/23(水) 16:35:59 ID:SbfTT9H8
藤原てい著「流れる星は生きている」を読んだ
まだまだ自分はがんばれると思ったよ
894名無しの心子知らず:2010/06/23(水) 20:07:07 ID:z1WL5APH
自分は面倒みないくせに二人目は欲しがる旦那に
何度怒ったことだろう。
でも女にうまれたからにはもうひとりほしい。
895名無しの心子知らず:2010/06/23(水) 21:15:24 ID:lv1pFkXD
旦那が週1しか帰ってこない。
実家は遠方、義実家ナシ。
下の子が乳児のときはそれはそれは大変だったが、手が離れてきた今はこれほど幸せなことはない。
ご飯は子供と自分だけ、気を使うこともなく自分ペースの生活。
週1なら旦那と喧嘩することもない。
毎日好きなことして生きてます。
数年前の旦那が激務なのに毎日帰ってきて昼間寝てるのに気を使う生活はもう無理ー。
896名無しの心子知らず:2010/06/23(水) 21:17:47 ID:lv1pFkXD
>>894
ウチも旦那が3人目欲しがってるけど経済的な理由で無理だって何度説明しても分かってくれない。
こっそりピル飲んでる。
897名無しの心子知らず:2010/06/23(水) 23:03:31 ID:6JSWWSKv
>895

頑張ったご褒美だよね。

うちも今では、旦那激務で土日まで出勤とかしてくれると嬉しいw
子供達と気ままライフ過ごしてるから。
育児も家事も何もしてくれなくていい、金だけ入れてくれ。
898名無しの心子知らず:2010/06/23(水) 23:09:48 ID:pmtayk6z
うちも今日もいない〜
でも今日は趣味の集まり&飲みだから、待ってる方もなんか気楽だよ。
899名無しの心子知らず:2010/06/24(木) 07:14:50 ID:snw8sx6A
>898
うちも。

仕事で遅いと、「寝ていいよ」なんて言われても
なんとなく起きて待ってなきゃいけない感がある。

でも本人の趣味or仕事無関係の飲み会だと
こっちも堂々と「夜食も外で食べてきてよ、私は寝るからね。
電車なくなったら泊まってきてね」と言える。
900名無しの心子知らず:2010/06/24(木) 09:58:33 ID:0uEPBEJd
>>897
労いありがとう。
そう言ってもらえると、旦那が船に乗って激務の中、週2で趣味を楽しんでる罪悪感から救われるw
でももうちょい子供が大きくなったら仕事始めようと思うから自由なのも今だけだ。
思う存分楽しもう。
901名無しの心子知らず:2010/06/25(金) 00:57:30 ID:fYRRFd/a
息子がロタにやられ、回復してきた頃に自分と旦那にうつった。
激務で弱ってるところに自分がうつしてしまったかも。とへこんだ。
自分と旦那の間に息子を挟んで座り、旦那と2人で点滴した。
フラフラしながら洗面器を抱えている両親と元気一杯な息子。
ホントきつかった・・・・。
母は遠くて来れないし、ファミサポは事前申し込みが必要だし。
結局そのまま。
その間どうやって息子の相手してたのか記憶がない。

7年前の事です。
今3人子供がいます。上2人はたくさんお手伝いしてくれるように
なりました。
902名無しの心子知らず:2010/06/26(土) 17:10:28 ID:HHO29fkm
>>901
去年うちも同じ体験したな、ノロで一家全滅。
点滴まではせず自宅で休んでたけど
テレビ1日中つけっぱなしだったと思う。
地獄だったけど全員1日でなんとか復活できた。
除菌グッズ、ゴム手袋など、ノロ対策グッズだけは完璧に揃えた。

ファミサポ登録もしてるけど急には無理だよね。
病気で本当にダメになった時は
保健センターに電話で助けを求めてみようと思ってる。
困ったことあったら保健婦が様子見に尋ねてくれたりするらしい
以前相談した時言われた。
あと24時間電話できる育児相談ダイヤルとか
一応電話の側に番号色々メモしてある。

どこにも、まだ電話かけたことないけど。
精神的な保険みたいな感じ。
903名無しの心子知らず:2010/06/26(土) 17:33:48 ID:GVTeL8cU
うちの地域のファミサポは感染のおそれがある事態の時は、
預かりNGと言われたよ。
風邪、おたふく、水疱瘡は当然、ノロやロタなんて、もってのほかなんだろうなあ。
904名無しの心子知らず:2010/06/28(月) 19:22:25 ID:4thTPdjN
ファミサポは自治体の公社のやつは病児保育NGだけど、
21世紀職業財団のやつは交渉次第のところがあるよ。
うちの子がお世話になっている人は預けたい状況と病気の種類によっておkって感じ。
インフルは駄目だけど風邪はおk、おたふく・みずぼうそう系は預かる人がかかったことがあるならおkとか。
ファミサポは事前登録&予約が必要だけど、こちらは事務局から紹介してもらった人に
直接電話して交渉すれば突然でもおk。
興味があったら、フレーフレーネット 育児サポーターでぐぐってみて。
預かる側が不足してるから役に立つかわからないけど。
905名無しの心子知らず:2010/06/28(月) 21:46:45 ID:/asx0JzZ
ファミサポ、預かるのも結構ハードル高い。
うちは下の子も小学生になったので、何か…と思って登録したけど、
自分の子がいる時間は預かれないんだよね。
だから今の所、幼稚園送迎ぐらいしか出来ない。
それでもしないよりはマシ、と思ってやっているけど。

そう言えば、自分が一時保育利用したとき「お迎えの人(私)以外で
緊急時に30分以内に来られる人の電話」という欄があって泣けた。
そんな人がいたら、一時保育に頼ってないってw
906名無しの心子知らず:2010/06/29(火) 09:56:15 ID:37duZQqn
私も緊急時すぐ迎えに来ないのは困るって断られたことあるわ・・・
生後半年ちょいでも実際はそんな小さい子あんまり預かったことない、
手間がかかるからやりたくないとか言われて駄目だったり。
二ヶ月から預かるって公言してるのに。
登録時は何も言わなかったくせにいざ使おうとすると断るなんてひどいと思った。
こっちは双子抱えて登録に行くだけでも大変なんだよ・・・

どうしてもその日預けなきゃいけなくて必死で違う園の一時保育を探したら大丈夫だったけどさ。
907名無しの心子知らず:2010/06/29(火) 10:19:18 ID:2eNcBOFU
>>906
> 実際はそんな小さい子あんまり預かったことない

何それ変なのー
うちは3ヶ月〜かつ首が座ってから預けられる。
私の通院で数回預けたけど、人見知りが激しくなってから
可哀想になって預けてないよ。
歯の詰めものがとれたけど歯医者にも2ヶ月かからず放置中。
908名無しの心子知らず:2010/06/29(火) 12:05:34 ID:8GfyKKDo
>>907
私は毎回子をお腹に乗せて歯医者で治療してます。
昼寝の時間に連れて行くとお腹の上で寝てるw
最近は歯医者も患者を選ぶ余裕が無いのか
子連れOKの所が近所に結構あるよ。
907さんも問い合わせてみれば?
909名無しの心子知らず:2010/06/29(火) 15:48:49 ID:IHFHZ+nB
私は金属のアレルギーなどで、一時保育頼んで歯科大に通っていたんだけど、
そのうち事情を知った先生が、一応午後に予約入れるんだけど、実際は
ベビーカーでぐるぐる回って子どもが寝たところで治療してくれた。
本当にとても良い先生だった。(私の治療が終わっただけでまだ生きてる)
910名無しの心子知らず:2010/06/29(火) 20:46:56 ID:XchIhlUp
歯医者は最近子供連れて行ってもいいとこ多いよね。
塗り絵を用意してくれたり助手さんが相手してくれたり。
もちろん気を使うから連れて行きたくないけど歯医者はそういう対応は慣れっこって感じだ。

平日行われた園の運動会…。
もちろん私以外誰も来ないから、下の2歳児連れて大変だった。
ビデオはブレブレ写真は適当、親参加演技はできる限り不参加。
長男よ。ごめん。
911名無しの心子知らず:2010/06/29(火) 22:27:09 ID:IHFHZ+nB
>ビデオはブレブレ写真は適当、
うちのビデオもブレブレw
足の間に下の子挟んでるし「まだー?まだー?」「やめなさい!」の
声がバッチリ入っている。
912名無しの心子知らず:2010/06/29(火) 22:32:48 ID:ldOrlHhm
住んでる市にも小児歯科と、キッズルーム(保母さん付きらしい)併設の歯科が新しくできたみたい。
車で行かないと無理な距離だけど、近くで見てもらえるなら多少下手でもいいかなって気持ちになってる。
本音は近くで上手なところにかかりたいけど、下がまだ一歳だから幼稚園入るのも先だし、とりあえず
かかるにはいいかも。
でも車が一台しかなくて、旦那が仕事に使ってる。
普通に風邪とかで熱があって病院に行くのも、子供をなるべく病院に連れていきたくないし、体力ないし、
ついOTCで済ませてしまいがちなんだけど、最近全然風邪が治らなくて一ヶ月ぐらい咳が続いててどうしようか
悩む。
旦那は「行ってきなよ」って簡単に言うけど、旦那が仕事の時は車使えないし仕事忙しいし、体調悪いのに
ベビーカーで子供二人連れてくのってかなり辛い。

大分きつくなるけど、安い軽買わないと生活できそうにないな。
雨の日や暑い日に歩いてあちこちいくのもキツイし。でも忙しい割に給料全然上がらなくて本当に辛い。
せめて忙しい分、給料に跳ね返ってくれれば買い物とかも出来てストレス発散になるのに
913名無しの心子知らず:2010/06/30(水) 01:40:03 ID:QLlF2SE9
つ「タクシー」
914名無しの心子知らず:2010/06/30(水) 06:10:59 ID:hwdNw4MZ
双方の実家が遠い場合、金で何とかするしかないよ。
タクシーもそうだし、託児もそう。
貯金なんかできやしないや。
915名無しの心子知らず:2010/06/30(水) 09:46:44 ID:9zV4Ruey
ものすごいどうでもいい疑問なんだけど
ジジババが頼れる人って、もうジジババは引退済みなんだろうか。
幼稚園も近所も、同居近居率すごく高いんだけど
さすがにそこまで突っ込んだことは聞けないw

自分は20代後半で子ふたり。
実両親は50代前半でバリバリ働いてるから
平日はロクに連絡すら取れないよ。


私も歯医者行ってこよっと・・。
916名無しの心子知らず:2010/06/30(水) 10:07:00 ID:hwdNw4MZ
>>915
私の母親も働いているけど自営業。
親世代の女性でフルタイムでバリバリってのは少ないんじゃないかな。
親はパートで働いていて休みが合えば子ども預かってもらえるってのが、私の周りでは多いよ。
917名無しの心子知らず:2010/06/30(水) 11:16:49 ID:FqlatJG+
車もう一台買うよりは、必要なときにタクシー呼ぶほうが安上がりな気が。
918名無しの心子知らず:2010/06/30(水) 11:58:55 ID:J+ARaHJe
>>917
タクシーなら領収書取っとけば医療費控除にも使えるから幾分か戻ってくるしね
919名無しの心子知らず:2010/06/30(水) 16:36:36 ID:UnXeHtif
うん、タクシーの方が安いよね。
子どもが生まれて最初の頃、荷物が多いな〜と思って検診にも
車で行ってみたけど、駐車料金が1時間600円でw
2度目からは、お天気なら家からは公共の乗り物で、帰りは
タクシーで楽々コースにした。
920名無しの心子知らず:2010/06/30(水) 18:10:05 ID:BbRcTQPn
旦那は本社勤務になってから激務ではなくなったけど、
その分、残業手当&休日出勤が減って給料も減ったがorz

9月に幼稚園で敬老の日にジジババを呼んでお遊戯会っていうのがある。
私の実父は亡くなってるし実母は再婚して県外で、子が生まれた直後以来会ってない。
旦那の実家は特急でも3時間の距離で、義両親はフルで働く現役。
土日休みじゃないしさ。

子供はジジババが来れないことを理解しているけど、
恐らく自分だけが・・・っていうのが寂しいみたいで、
「先生にお父さんとお母さんが来てもいいか聞いてみようかな」だって。
当日行ってもいいのは祖父母だけだから、たぶん無理だからやめとこうって諭したけど
地元で育ち地元で結婚し死ぬまで地元で、実家近隣が当り前な土地柄だから、
こういう敬老の日って寂しいわ。
旦那さんが激務な家庭だと、父の日参観も同様だろうね。
921名無しの心子知らず:2010/07/01(木) 11:52:16 ID:gEnVqnvh
全て自分でこなさなきゃいけないのがずっとだと、
だんだんキツくなってきた。
たまには一人で出かけたりしたいなぁ。

期待しない方が楽なんだろうけど、
ついまだ期待してしまう。
生理の酷い時にお風呂入れてくれればなとか、
体調悪い時に早く帰宅してくれればとか。

なんで一人で育児してんのかたまにわかんなくなる。
922名無しの心子知らず:2010/07/01(木) 12:38:53 ID:BpvXB8As
私も相当精神的に参ってきてるわ。
電波もつながらないところに出張行ってるから
不安で心も張りつめっぱなし。
話相手もいないし、何かあっても自分でどうにかするしかないし。
頑張っても頑張っても終わった途端、どんどん次の出張が入ってきて発狂しそうになる。
923名無しの心子知らず:2010/07/01(木) 13:06:35 ID:5/FkKUpQ
育児ってのは、いつか楽になるよ!
大丈夫!
924名無しの心子知らず:2010/07/01(木) 20:28:46 ID:vRjTByk8
そう、いつか楽になる〜
楽になった今、ここ数年で旦那が激務から解放されそうな気配
(年齢的に管理職に移って業務が減る)
子どもの寝る時間が遅くなり、旦那の帰りが早くなると、
私の夜の自由時間が減りそうでウツ。
925名無しの心子知らず:2010/07/01(木) 23:37:35 ID:lLQxb+2F
>>921-922
赤子ならあと2・3年でだいぶん楽になるから頑張れ!
その時は逆に旦那がいない生活のほうが気楽だよ。
926名無しの心子知らず:2010/07/01(木) 23:44:21 ID:lLQxb+2F
子供が小さい時って手もかかるし積極的に人と関わる機会もないしその上旦那がいないと精神病みそうになるんだよね。
私もそうだった。
でも子供が大きくなるに連れて、楽になるわ近所や園で人と関わる機会が増えるわ行事いっぱいあったりでどんどん日常が忙しくなるから寂しいとか考える時間もなくなるよ。
927名無しの心子知らず:2010/07/02(金) 12:49:04 ID:LREQoO1+
>921です。
愚痴スレじゃないのに愚痴っちゃってすみませんでした。
子供は11ヶ月と2歳8ヶ月です。
あと1〜2年の辛抱ですよね。

友達にも、旦那いない方が楽だと言われます。
でも近所のお宅で2歳過ぎくらいの子を抱えたお母さんが、
携帯で母親か誰かに電話しながら
「2時間くらい預かって〜」とか言ってるのを偶然見てしまい、一気に来ました。
実家近いのうらやましい。

出来ないことを数えても仕方ないですもんね。
頑張ります!
928名無しの心子知らず:2010/07/02(金) 13:10:52 ID:JiDi1aXK
自分もここの住人。実家と義実家も遠く、夫が激務で出産後もどちらの両親共に
助けも来ず。帝王切開で体も辛い中、本当に辛かった。

床を這うように生活しながら、泣く赤の面倒を見て。睡眠不足と体調不良で色々な箇所が
具合が悪くなり、今も投薬中。

自分が体調悪い時に代わりに見てくれる人がいないのが本当に辛い。

産後サポートみたいのあっても当日とか無理だし。

愚痴を言う相手が夫しかいないのに、その夫すら毎日仕事が大変でうまくいってないらしく
言える雰囲気じゃない。

毎日赤と2人で自分は体調も悪いし気持ちまで病みそうです。
929名無しの心子知らず:2010/07/02(金) 13:44:48 ID:aoDCquv+
2人目の出産月に出張になるかも、と夫に言われた。
普段ならドーゾドーゾなんなら明日からでもドーゾ!wと言えるんだけど
(部屋の掃除や洗濯・炊事が格段に楽になるのでw)
さすがに出産前後はキッツイなぁ…
目の前にある保育園の一時保育が定員の関係で利用できないと判明したばかりなので
どうしようどうしようと悩むばかり。



930名無しの心子知らず:2010/07/02(金) 18:39:35 ID:sb5orxf8
 
931名無しの心子知らず:2010/07/02(金) 18:50:24 ID:nT5r6ZTu
>>929
役所とか民生委員とか、なんか解決法を持ってるかもよ。
半泣きの演技で電話してみたらどう?
932名無しの心子知らず:2010/07/02(金) 22:17:37 ID:R1KfUw5U
>>929
私が居住する市は、親が二人目を出産するとか
病気で入院という事情の場合、
一時保育とは別の保育園で終日預かってくれる。
夕方は誰か迎えにいかないといけないから
旦那がいくかファミサポが必須だけど。
何かしら制度があるのでは。
933名無しの心子知らず:2010/07/03(土) 20:58:47 ID:UlbWaSa+
>>929
一時保育とか使えないと、>>159>>305くらいお金かけて解決するしかなさそうだね。
(うろ覚えで拾ったので、他にもスレ内に色々あると思う)
うちの自治体でもNPOと提携したシッターの派遣とかあるけど、
満杯過ぎて母子家庭か生活保護世帯じゃないとまず利用できない。

うちは親の介護の費用でカネコマなので2人目は諦めた…。
934名無しの心子知らず:2010/07/04(日) 08:35:18 ID:j0KnmcAC
あー今日も旦那が当直だ。明日の夜中まで帰ってこない。
昨日は二週間ぶりの休みで青い顔して寝てた。気の毒だ。倒れませんように。
935名無しの心子知らず:2010/07/04(日) 12:08:40 ID:Tw8ATiFs
旦那の同僚がおととい失踪した。
仕事で追い込まれてて、車に飛び込んで自殺を図り、
昨日病院から電話があって居場所がわかったらしい。
明日は我が身だよ。
936名無しの心子知らず:2010/07/04(日) 12:42:37 ID:RGn+Xv8I
うちは休みだと思っていたら、仕事のセミナーがあるとかで出かけてしまったわ。
だったら10時まで寝てるなよーと思ったけど、イチオウ子どもと公園で30分野球して、
私との約束だった買い物は「夜ね!夜!」と言って出かけたので気は使ってるもよう。
937名無しの心子知らず:2010/07/04(日) 12:42:45 ID:Mga1GXzK
>>935
夫の同僚は、私が知ってるだけでも3人くらい自殺してる。
全員違う部署での話だけれど。
938名無しの心子知らず:2010/07/06(火) 16:16:49 ID:1OcrHr0x
ママ友もいない方いますか?
私はほとんど赤10ヶ月と二人っきりです・・・。
939名無しの心子知らず:2010/07/06(火) 19:07:27 ID:Q4kUe0qX
ママ友居ないしイラネ派。
目と鼻の先に子育て支援センターやってる保育園があるからたまに行くけど
これまた近くにある企業の社宅つながりの集団で来られるとポツンが際立つw
940名無しの心子知らず:2010/07/06(火) 20:36:10 ID:lMWLH570
ママ友イラネ派だったけど、近所に一人何となくできちゃった。
でも、気ままな一人暮らししてたら実家に戻って住めなくなるみたいなものというか、
好きにあちこち行きたくても家が近い人なので、
何かとばったり遭遇してしまい「なんで誘ってくれないの」みたいな感じがちょっと面倒。
もともとポツン好きだからそう感じるのかも。

うちも支援センターに行って11ヶ月赤ん坊を放牧してます。
941名無しの心子知らず:2010/07/07(水) 11:13:39 ID:eEWhgF0y
>>936
一人もいないよ。
支援センター遠いし、子どもたちも小さいんで世話でこもりっきりだ。
この間、旦那が休みで水族館に行ってみた。
平日なんで人いないかと思ってたら、結構ママ友同士で来てる人が多くて驚いた。
その後カフェで楽しそうにお茶してたりしてて
普通はこういうことするんだなあとちょっとうらやましくなったよ。

人付き合い下手だし普段は平気なんだけどね。
旦那激務、実家なしなのに地域に一人も頼る人や知り合いがいないっていうのは不安ではあるが。
いたらいたでストレスもたまるんだろうけど、たまに友達欲しい病になるw
942名無しの心子知らず:2010/07/07(水) 11:16:06 ID:eEWhgF0y
ごめん、>>938だった
943名無しの心子知らず:2010/07/07(水) 12:25:14 ID:rdmISfr0
ママ友、いないときには欲しいものかもしれないけれど、いたらいたで面倒だよ。
子どもが幼稚園になれば、嫌でもママ友ができる。
いろいろなタイプの人がいるから、自分に合う人ばかりとは限らない。
そんなママ友の子どもと我が子が仲良しになったりすると、面倒だよ。
基本的に幼稚園児がいると専業主婦が多くて、中には暇をもてあましている人もいる。
そうすると変な噂話ばっかりしたがる人もいる。
子どもが小学生になれば親同士の関わりもだいぶ減るから、また楽になるけどね。
親と子どもがずっと一緒にいられる時間って、過ぎてしまえば本当に短いものだから、二人きりの時間を楽しむのも良いと思うよ。
944名無しの心子知らず:2010/07/07(水) 15:06:18 ID:tIhbYMWc
ママ友も距離感によってありがたかったり、そうでなかったり。
下が生まれた頃、同じ境遇のママ友数人と知り合ったんだけど、
全員果てしなくヒマなので、昼ご飯食べて赤ちゃんが昼寝して、
夕方からショッピングセンター行って夕飯まで食べたり。
退屈はしないんだけど、そんな日が週に3回もあると段々面倒になって
上の子のママ友の方へ移動した。
(こちらは翌日の幼稚園もあるから、午後に会って夕方には解散していた)
人付き合いはその頃でしつくしたから今は割と1人。
945名無しの心子知らず:2010/07/07(水) 16:19:40 ID:Bh1K1+Bf
私は気が合う人なら友達になりたい派かな。
普段家庭内の大人=旦那とゆっくりしゃべったり出来ないので、
ママ友の存在は貴重だ。
赤ちゃんはしゃべらないし、人間語をしゃべりたくならない?

私の場合、それまでの友達にはまだ子供がいないし仕事してて時間も合わないのであまり話せない。
激務旦那持ちのママと仲良くなると時々夕飯も食べたりして楽しいよ。
946名無しの心子知らず:2010/07/07(水) 20:33:15 ID:+a41y4xw
人によるとしか言えないよね
私はイラネ派
一緒に夕食だのランチだの面倒
子供のお世話してたほうがいいな
病院や検診で話しかけられてその場で少しおしゃべりはいいけど
それもずーっと長引いたりアドレス交換とかは勘弁だ
947名無しの心子知らず:2010/07/07(水) 21:46:34 ID:QGtcG9Wk
要はメリット>デメリット、なママ友なら欲しいけど、
メリット<デメリット、なママ友なら要らないんだよね。

大人と会話をするとボケ防止になるらしいし、子供同士を遊ばせたり、
ローカル情報を聞けるとかはメリットだけど、
面倒くさい、今より体力気力を使いそう、ってのがデメリット。

どっちが大きいママ友かは、相手によると思う。
948名無しの心子知らず:2010/07/10(土) 03:15:37 ID:NhDZy5F7
すぐに子供を預かりたがるママ友に困っている
車に乗せたがるし、チャイルドシートもないのに、なんで?と思う
他人だから指摘しにくいし、温度差あると大変だよ。
949名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 06:23:59 ID:uoVTVn2r
車に乗せたがる人、いるね。
私の周りでは、車が自慢なんじゃない?ってことになってるよ。
950名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 11:40:04 ID:fBMY9KIJ
今日は数ヶ月ぶりに土曜日の休みが取れた旦那。

私はいつものように朝から掃除洗濯子供たちの世話で汗だく。
一方10時近くに起きてきた旦那は
起き抜けにいきなりPCの電源入れたかと思えば
こそこそキャバのサイト見てた。娘のいる前で。

もう最悪。
久々にはらわた煮えくり返った。
「いろいろあるんだよ」「一緒に出かけようよ」と
へらへらする旦那が許せない。キモイ。市ね。

私は、2ヶ月近く交互に調子崩しっぱなしの
子供たちの世話に追われてぼろぼろ。
旦那は忙しい割には飲み会だ同期の旅行だといつも楽しそうな計画立ててる。

息子と一緒に外に放り出してしまった。
顔見たくない。
951名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 14:00:03 ID:pFOcHULZ
ダメ旦那の愚痴言うスレじゃないよ。

がんばってくれている旦那だから、忙しすぎて育児参加出来ないけど、
こっちもそれを愚痴るわけにはいかないよね、って人のスレだよ。
952名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 14:19:47 ID:fBMY9KIJ
そうだった。
申し訳ない。

普段は頑張ってくれてるから・・と思ってたんだ。
953名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 20:15:19 ID:uoVTVn2r
今日は休日出勤。
私は子どもたちとポケモン映画見てきたよ。
毎年私が一人で連れて行っているけど、みんなで行ったらもっと楽しいのかもね。
954名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 21:01:33 ID:cbYUc2os
いや、950の旦那は激務にかこつけて自分だけ遊んでる ってことだとおもた。
数ヶ月ぶりに土曜日の休み ってあるじゃんか。

>>950 キャバもはまったら根こそぎむしられるよ。
育児に忙しい嫁に全く理解なしとみたけど、
子どもがちっちゃい頃をないがしろにして、自分だけ遊び回ってたら
小学校入る頃には子どもに見抜かれて、心を許してくれなくなるよ…

今のうちに、少ない休みには、子どもといっぱい遊ぶ時間を作るように
実家の親とかに会ったときにさりげなく説教してもらえるといいんだけどな。


ちょっと激務とずれるけど
私の周囲の男親がしっかり遊んでる家庭の子って、運動能力が総じて高い。
遊びでリーダーシップとれて、友達も多くなるし、自信持ってる印象がある。
うらやましがってもしかたないけどさ。
955名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 22:42:43 ID:Gb2E1cSB
>>951
仕事で忙しすぎて育児参加できないけど
忙しいからってたまの休みも育児放棄してる父親って
このスレ的にはどうなの?
旦那頑張ってるから愚痴るななの?
子への影響はどう考えるの?
956名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 23:36:29 ID:fBMY9KIJ
950です。

>>954
わかってくれてありがとう。
ここ半年くらいは、土曜日どころか休日自体が奇跡なんだ。


旦那にも実家にも気軽に助けてもらえないけど、自分が頑張ればいい。
たまの休みくらい、旦那は好きなことして息抜きしなよ。
と言い続けて3年。
たまにしか会わない男に幼い娘が懐くわけもなく
息子は「パパは自分を見てない」と見抜く年になってしまった。
オレじゃ無理→私に丸投げ、がいつの間にか定着しちゃったよ。

「パパはすごい」「頑張ってる」と言って育てたのに
結局こうなっちゃったのは何がいけなかったのかな。
ひとりっ子の旦那が何より望んだ二人の子供だけど
「育児に参加して」と望むこと自体が申し訳ないくらい激務なんだよ。
957名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 01:38:07 ID:cGb/ZeKZ
でも好きなことがキャバって、そりゃないよ…

うちも2歳半娘が「おとーさんいないねー帰ってこないねー」
と言うようになってしまった。
「明日の朝には帰ってきてるよ」と言い聞かせて
やっと娘を寝かせた日に限って、徹夜で職場に泊まり込みメールが来る。
今度から「いつか必ず帰ってくるよ」とでも言っておこうorz

夫自身は家事育児大好きで助かるんだけど
家のことに関われないこと自体がストレスになってしまうらしく
それはそれで損な性分だと思う。
958名無しの心子知らず:2010/07/12(月) 13:37:35 ID:Ucj1pHJF
>>955
スレ的にどうかはイマイチよくわかんないけど、
個人的には、そういう旦那の愚痴は旦那の愚痴スレでやって欲しいかなあ。


さて、次スレどうしますかね。今週くらいでいっぱいになりそうな。

私(一応今スレでは>>1ではあるけど)がテンプレとかちょっと考えて、
立てるべきかな。

実質前スレってのがあったらしいけど、このスレまで間が空いていたらしいけど、
一応、このスレそれなりにはにぎわっているみたいだし、
次スレあったほうがいいですかね?

と、私が仕切らずに、流れにまかせて、誰かが立てるのを、
ひっそり待つのがベターなのかな?
959名無しの心子知らず:2010/07/12(月) 18:23:11 ID:+8JZIeU8
>>958
私は次スレあったら嬉しいです。
>>958さんが立ててくれるならお願いしたいです。
960名無しの心子知らず:2010/07/13(火) 01:38:57 ID:x9I8ycy6
次スレ、この勢いならあったほうがいいと思う。
立てるのは、誰でもいい。テンプレも、あればいいと思った人が作ればいい。

でも、もう「1です」てことあるごとに名乗らないほうがいいよ。
1が所有権主張するスレ、コテハンで居つくスレって特殊だし。

ここでコテハンみたいになられてもどうかと思うし。
961名無しの心子知らず:2010/07/13(火) 12:32:46 ID:xem3cS8M
良くあるパターンどおり950が次スレ立てでいいんじゃない?
テンプレは次間に合わなければその次まで話し合えばいいと思うし。
962名無しの心子知らず:2010/07/13(火) 13:02:02 ID:DO4ua1w1
了解しました。じゃあ、皆さんにお任せしますね。

>>959さん、ありがとう。すみません。
963名無しの心子知らず:2010/07/13(火) 19:10:34 ID:x9I8ycy6
ここって、スレタイ見たときは、「私のことかー!」と思った。
でも書き込める空気じゃなくほとんどROMなんだけど、
ここって、ちょっと、いやかなり手厳しい気がする。
たまに愚痴くらいいいじゃないのと思うんだけどなあ。
私は愚痴書いたことないけどね。

ちょっとぐうたら旦那への愚痴が書き込まれた瞬間、
「スレ違い」と厳しく入るのは苦々しく見ていた。
ただ単に、ダラ旦那ならスレ違いだろうけど、
激務ゆえのダラもあるだろうし・・。

私も我慢してるんだから、あんたも我慢しなさい!!てのは
あまりにトメトメしいし、なぞの体育会系みたい。
964名無しの心子知らず:2010/07/13(火) 19:54:40 ID:DO4ua1w1
私は我慢しているから我慢しろとは思わないけど。
別に私は我慢していないし。

激務旦那がたまの休みに休むのは、必要な休息であって、ぐうたらじゃないと思うけどね。
必要な休息をとっていることを、愚痴る人を見るのが苦々しいだけ。

愚痴を書きたい読みたいって人のスレって、たくさんありそうだし。
知らないけど。

私はもうたまにしか見てないから、今活用している人がいいようでいいや。
965名無しの心子知らず:2010/07/13(火) 23:11:47 ID:n0y15/zM
「里帰りしない・里が来ない」スレみたいなもんかと思ってたけど
出産前後げんていじゃないしちょっと雰囲気もちがうみたいだね。
別に愚痴(長文)を読みたくない時はスルーするし
テンプレとかいらないんじゃないかなー
966名無しの心子知らず:2010/07/14(水) 12:48:45 ID:6im7s+AM
次スレって形じゃなく、
立てたい人が立てたいスレを立てればいい。
967名無しの心子知らず:2010/07/15(木) 12:10:46 ID:xejvqe9K
>>963
愚痴がいけないわけでなく、スレチガイはスレチガイって事だと思うよ。
ここ2ちゃんだし。

激務だから出る愚痴はこのスレでおkだけど、激務とか関係ない旦那の愚痴は
旦那の愚痴系のスレだと思う。
テンプレに入れなくても普通わかることだと思う。
968名無しの心子知らず:2010/07/18(日) 11:33:53 ID:3Ea2dmiM
いつも午前2時帰宅→午前8時出社の夫に合わせて
子供を寝かしつけた後、片付けと夜食の下ごしらえをして
午後10時から午前1時仮眠→夫を迎えて後片付け
午前3時半から午前6時まで睡眠で、計5時間半寝ているんだけど
なんだかいつも疲れが取れなかった。
それが先週から夫が出張で、夜起きなくていいのに
午前2時半に目覚めてしまい、寝られない状態に。睡眠時間も減っている。
だけど、なんだか心身ともに爽快w
ほんの少しでも続けて寝られるのが良いのか、レム+ノンレムのリズムが
2時間15分間隔なのか。いっそ単身赴任してもらうと楽なのかな。
969名無しの心子知らず:2010/07/18(日) 23:25:08 ID:aDC6uGPf
午前様のパパには、コンビニのおにぎりでも召しあがっていただくのが良いのでは?
970名無しの心子知らず:2010/07/19(月) 10:22:08 ID:ykX4QDbE
連続の睡眠と細切れの睡眠では、同じ時間寝ても熟睡感が違うよ。
でも、単身赴任は子どもが小さいなら私はおすすめしない。
毎日帰宅する安心感って、意外と大きいんだなって思った経験があるから。
子どもが小学生以上なら、亭主元気で留守が良い、なんだけどね。
971名無しの心子知らず:2010/07/19(月) 15:13:52 ID:9Q7hUF0s
うちは早ければ22時〜遅ければ5時帰宅、9時出社。
妊娠前〜妊娠中は私が専業なのもあって、帰宅時間に合わせて出来立てご飯を作ってた。
元々早い時と遅い時で帰宅時間に差がありすぎて、産後は仮眠すら上手く取れない時もありそうだから
作りおきしておいて冷蔵庫に入ってるのを勝手に温めて食べてもらってる。
出来立てじゃなきゃ嫌だ!とかいう夫じゃないからその点は助かってる。
972名無しの心子知らず:2010/07/22(木) 15:29:22 ID:+WLTHJ8H
公務員の旦那は9時5時の仕事、年休はもらえるだけ使おう主義で、月1、2回は平日休む。もちろん土日休み。
自分も公務員(保育士、育休中)だが定時に帰れたためしない、早くて7時、遅くて10時過ぎまで無給残業、
年休はここ10年トータル3日しかとってない。
これが県職と町役場の職員の違いなのか。
それなのに育児一切関わらず、おしめも変えたことない、一日数秒抱っこするだけ、
「女も働くべき。専業主婦はカス」主義で、自分の給料はほとんど自分で使い、食費と光熱費をちょっとくれるくらい、
出産費、子どもの養育費もろもろは今まで全部自分が出してきた。
そりゃ、自分だって公務員で、育児負担金も休暇ももらえて恵まれた立場だし、
こんな悩みは贅沢なんだろうと思うけど

みんな、この旦那に呪い電波送ってくれ
973名無しの心子知らず:2010/07/22(木) 15:37:21 ID:3yohc4Ou
…それ結婚してる意味あるの?
974名無しの心子知らず:2010/07/22(木) 15:55:05 ID:JPkKmA5N
>>970
そんな旦那なら、まだ激務で頑張ってくれてる旦那の方がマシ
975名無しの心子知らず:2010/07/22(木) 16:11:52 ID:g87ZQRHv
つーか夫が激務じゃないならスレ違いでは。
976名無しの心子知らず:2010/07/22(木) 16:14:56 ID:3yohc4Ou
こっちだよねぇ。
【それでも】夫に一言!!統合スレ23【父親?】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1271216694/
977名無しの心子知らず:2010/07/22(木) 18:25:39 ID:PmqB++pJ
旦那はバツイチなんだけど、前の嫁は旦那が帰ってこない夜はホストいってたらしい。
夜中までいってても、旦那は夜中2時帰宅だったりするから
余裕でいけてたみたいだ。

私はたまたま子どもがいて忙しいけど
ヒマだったら寂しさのたまり夜中までマンガ喫茶にいるとか
ひとりで酒飲んでるとかやりそう。
旦那に精神的にすごく依存してるので。。
子どもが大きくなったら激務旦那が帰ってこなくても寂しくないよう
趣味をもたないとやばい。
978名無しの心子知らず:2010/07/28(水) 15:50:01 ID:V9tjdzPn
保守
979名無しの心子知らず:2010/07/29(木) 11:32:54 ID:62teTa+1
子どもは寝ない子。
私も全然眠れず朝まで起きてる。
頭いたいし吐いてるし、病院いったら即点滴だった。

子どもはかわいいとおもえるんだけど育児ノイローゼかな。
旦那が帰ってこず、ひとりで追い込まれたらみんな誰に頼るの?
980名無しの心子知らず:2010/07/29(木) 12:36:20 ID:a0fv1KMx
>>979さん
参考になるかわかりませんが、うちは夫が同期の奥さんを紹介してくれました。
激務と転勤で社員はもちろん奥さんの鬱率も高い業種で
妻の心配をする夫同士が奥さん同士で助け合えれば…となったらしいです。

相手も小さい子持ちですし実際に頼っているわけではないのですが、
万一の時に電話をする相手がいること、
時々会って、うちもそうだったよ〜と笑って言ってもらえる事で救いになっています。

あと、まだ使っていないのですがファミサポにも登録しました。
面接まですませておけばどうしてもの時預けられるかと思って…

うちも抱っこでしか寝ず、一晩中抱っこして腰痛肩こりがひどく吐き気がします。
眠れないと心にきますよね…
今だけ、の今がはやく過ぎてもっと楽に過ごせるようになりますように。
981名無しの心子知らず:2010/07/29(木) 14:07:23 ID:62teTa+1
>>980
ありがとう〜
いざというときに頼れる電話仲間がいると違うでしょうね。
ファミサポ登録いってきます。
育児板を見てて、なんてことない内容にダラダラ涙が出てきたり
保育園の説明会や買い物の内容をころっと忘れてたり
なんかおかしいので。。
ふとんでじっとしてても日テレのアナウンサー自殺のことが、頭から離れないんですよね。
982名無しの心子知らず:2010/07/29(木) 22:35:21 ID:nplNiiv4
>>979
私は託児所フル活用してる。
下の子が幼稚園に上がるまでに50万くらい使った。
高いけど、ファミサポや一時保育よりもハードル低いよ。

979さんの状況、以前の私と似てるかも。
私は二年がんばったけど、それがよくなくて結局精神科に3年も通う羽目になったよ。
あれは余計ながんばりだったわ。
983名無しの心子知らず:2010/07/29(木) 22:43:23 ID:yRhyWk/5
>979
私はスリングに子をいれて2chだった。
下に置けないけど、スリングに入ってれば何とかなる子だったから。

1才過ぎからは海外に行き、子どもを預けやすい環境だったので
ガンガン預けて語学学校とか行ってました。
あとは料理、手を動かしてると人と会わなくても平気なので、
パンとかケーキをひたすら作ってた。
984名無しの心子知らず:2010/07/29(木) 23:01:40 ID:dDo/NnVq
>>979
誰にも頼れないんだよねー、、、、。だからストレスたまる。
今日も帰りが遅い旦那に電話で当たってしまった。
「こんな状況が続くなら二人目作らないよ。無理だ」って。

近所の奥さんが、旦那さん平日6時には帰ってて土日もいるし近所に実家あって親も頼れるっていうのに、やっぱり育児ストレスたまるって言ってた。
そして平日ほぼ午前帰宅の休日出勤月半分以上のうちの状況を聞いて、「信じられない。お風呂も入れてくれないの?それは大変、、、」ってびっくりしてた。

ああ、私頑張ってたんだ、、、と思ったよ。。。
985名無しの心子知らず:2010/07/30(金) 02:07:21 ID:mCuCvOhG
一人で追い込まれたら、子の安全だけ確保して
(寝かせるか、テレビに誘導できれば言うことないけど)
甘い物とキリンNUDA持って、育児版に来る。今だったらこのスレ。
低月齢期は枕元にノーパソ置いて添い乳しながら、ネットしたりしてたorz
いや、ネットスーパーと引越手続のために…と言い訳してみるw
子が2歳8ヶ月なんだけど、妊娠中を含め、1年以内の転勤を繰り返しているので
地域の託児所を利用したり、ファミサポ登録しようとする余裕がなんとか出る頃
また次の任地に帯同しなきゃならない。
夫は平日ほぼ午前帰宅の休日出勤月半分以上週一職場で徹夜、夜間自宅待機の当直あり。
二人目はもう絶対無理と、子が生まれて半年くらいで互いに合意したw

>>984
頑張ってるね。
ご近所の奥さんより育児スキルは上だよ、きっと。
二人目考えてるなんて、それも偉いな。
986名無しの心子知らず:2010/07/30(金) 04:53:30 ID:rybvBr/9
>>982-985
ありがとう〜
旦那はいないのと同じなのでひとりでなんとかしなくては。
いまも3時から不眠で起きてて、離乳食の下ごしらえしたり
昨日寝こんでてできなかった洗濯やおかゆ(自分と子の)の準備をしてました。

近距離だけど働いているから頼れない義母。
でも絶縁している毒親よりはましだと心を開いて話してみようとしたら
「旦那くんはよく眠れてるの?孫チャンが泣いても起きないのはね、毎日限界まで働いているからよく眠れるの」
深夜に帰ってくる旦那のねぎらいと、私はたいしてがんばってないから
眠れないと言いたいんだろうな〜という内容で、、、
やっぱり共感を求めるのが間違いだったみたい。

不眠だけど精神科で薬もらったら授乳はできないし、おっぱい命の子だから
パニックになるだろうなと心苦しい。
987名無しの心子知らず:2010/07/30(金) 06:39:04 ID:a+bPA8a0
子の月齢によるけど、授乳中でも不眠の薬飲めるよ
鬱とイライラと不眠で精神科へ駆け込んでどっさり薬もらってきた
病院で話を聞いてもらうだけで多少は気が楽になったが今また下降中
988名無しの心子知らず:2010/07/30(金) 10:25:02 ID:rybvBr/9
>>987
参考になりました。
近隣の精神科や不眠外来をネットで調べたものの
、どこがいいのかよくわからず。
かかりつけの病院に胃腸薬の診察にいくので病院を紹介してもらいにいってきます。

子どもをおっぱいで寝かしつけた直後に薬を飲めば、
次に起きるまでに薬の血中濃度はだいぶ少なくなってそうですね。
989名無しの心子知らず:2010/07/30(金) 17:39:58 ID:X/ah5kuY
みんながんばれー。

すみません、ちょっと前にうやむやになった次スレの話ですが、この流れからして必要かと思い、立ててしまいした。

旦那が激務で実義両親も頼れない 2
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1280478975/l50

このスレで「私だけじゃないんだ」って何度も思ったので、このまま無くなるのは嫌だなって思って・・。
不都合があったら言ってください。
990名無しの心子知らず:2010/07/30(金) 17:52:52 ID:2joFfJ88
>>989
どうもありがとう!!!
私もこのスレがあるから今までなんとか頑張れた。
またこれからも踏ん張っていきましょう。
991名無しの心子知らず:2010/07/30(金) 22:17:25 ID:yukFuVBj
>>989
ありがとう。ここで愚痴吐けて楽になったよ。
私は年子で産んで今2歳と1歳。
最初のうちはまだ旦那も激務どころか、割と余裕のある状態で夜7時前に帰宅とかザラで
早ければ午後3時に帰宅とか、週休4日とかの時もあった(自営に近い仕事)
でもこの不況で激務だけど薄給な仕事を受けざるを得なくなって、急に休みも殆ど無い
帰宅もてっぺん過ぎのことがほとんどになった。
始めから旦那さんが激務、という人には「今まで楽してたんだからいいじゃない」と思われると
思うし、実際楽だったし、育児に協力的な旦那だったからそれなりにやれてた。
でも、その状態が続くと思って、親たちに頼れないの承知で年子を産んだもんだから、ダメ母の
私は今の状態が本当に辛い。
今日も「何もなければ早く帰れそう」の言葉を信じてたのに、やっぱり帰ってこれなくて、生理の
イライラもあって、なかなか寝ない子供たちをぶってしまった。
本当に最低だ。
昼間はまだ支援センターとかに行って、そこにいるママさんたちと話をしたりして、気持ちをごまかせる
けど、家に帰って夕方から寝かしつけまでが本当に憂鬱。
子供たちが寝てる時だけが、唯一安らげる時間。
こんな風に子供のことを疎ましいと思ってしまう自分にがっかりしてしまう。
あーあ、明日も明後日も旦那は仕事だし、何したらいいんだろう。
お祭りがあるけど、チョロチョロする2人を一人で連れて行くのはストレスだろうしやめておこうかな
992名無しの心子知らず:2010/07/30(金) 23:21:21 ID:504W887M
うちの子は卒乳してからはおっぱい触りながら寝てて
小さいうちは早く寝て欲しい気持ちもあって我慢できてたけど
2歳過ぎて最近ほんとに我慢できなくて、
言い聞かせてみたり、痛がってみたりしてたんだけど
最近は子も辛いのか爪を噛みだして・・・。
昼寝しなければすぐ寝るんだけど
ここ最近暑くて疲れるのか夕方昼寝にしちゃって
夜はなかなか寝ないから辛い・・。

今日は旦那が夜勤明けで残業して夜帰ってきて
子もテンションあがってさらに寝ないし
隣で旦那寝てたと思ったら、
約束してた趣味の集まりに出かけちゃって
眠いけど寝れない子供は
おっぱい触って断れば爪噛んでの繰り返し。
ひさしぶりに私が泣きました。

1人で見てるから尚更
子育ての責任がすべて私にかかってくる気がして
早く寝かせないとダメ、爪噛むのは愛情不足?とか
色々気にしてしまい、頑張ってイライラして悪循環。

もういっその事DQNになってしまいたい・・・。
それか友達がいれば少しはおおらかに過ごせるのかな?
993名無しの心子知らず:2010/07/30(金) 23:44:10 ID:FIBUW3DE
実家が近くてジジババパパママおばの5人が側に居る子も、爪かみしてたよw
気にスンナ。

タイムスケジュール見直してみなよ。
朝は何時に起きてるかな?
994名無しの心子知らず:2010/07/31(土) 00:19:12 ID:UFD/HyGi
>>993
ありがとうございます。

朝は何時に寝ようが6時から7時には起きるんです。
昨日は昼寝無しでのんびりすごして19時〜6時
そして今日も割と家で遊んで14時位にぐずって抱っこしたら
すぐ寝てしまい、途中起こしても起きず16時に起きて
18時に晩ご飯。
19時頃旦那帰宅、遊んで一緒にお風呂入って
20時半頃に寝室で旦那が絵本読みながら撃沈・・・交代。
21時旦那出掛ける。子供にはトイレと言ってバレてない。
そしていつもよりは昼寝も早かったので
1時間もすれば寝ると思いきや、寝たのは22時過ぎです・・・。
995名無しの心子知らず:2010/07/31(土) 02:09:05 ID:Rupifojk
996名無しの心子知らず:2010/08/01(日) 14:21:40 ID:9Eol54ft
一緒に自分も寝てしまえw  
ちょっとでも寝られるチャンスがあるなら、私なら戸締りと危険物隔離して寝ちゃう。
睡眠不足は甘く見ると痛い目にあうよ。精神面にジワジワ来るよ>ソース自分
997名無しの心子知らず:2010/08/01(日) 14:26:24 ID:9Eol54ft
ごめんごめん、おっぱい触られるのが嫌だったんだね。寝られないよね。
子供が寝るのを最後まで見届けるより、自分も(寝たふりじゃなく本気で)寝ちゃうと、
子供もつられて寝てしまうことが、うちではよくあったので。ごめん。
998名無しの心子知らず:2010/08/01(日) 20:07:20 ID:l/NEDVYV
>>994
ああ、そのパターンか。
大変だね。
昼寝を一緒にしちゃえば?
朝ちゃんと起きれてるなら生活リズムが多少崩れても大丈夫だよ。

私も触れられると眠れないので、自分でどうにかしていただいてるよ。
上の子は爪かみ&指しゃぶり、下の子は自分でへそ触って寝てる。
999994:2010/08/01(日) 20:40:48 ID:CvAwftps
みなさんありがとうございます。
爪噛みとか、早寝とか気にしすぎですよね・・・。
寝てしまった時は一緒に昼寝をして
私も少し落ち着こうと思います。
今日は昼寝無しで早く寝てくれて一安心でした。

厳しいレスが来たらとおもって少し緊張していましたが
みなさんの優しいレスに救われました。
ありがとうございます。
1000名無しの心子知らず:2010/08/01(日) 23:20:59 ID:OzadkM3V
>>1000ならみんな幸せになれる!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。