★☆高学年の中学受験 Part11☆★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず

高学年で中学受験を頑張っている保護者の皆様。
情報交換・愚痴等、いろいろ語り合いましょう。

ケンカ・煽り・叩きは禁止。
空気読んで楽しくやりましょう。
2あぼーん:あぼーん
あぼーん
3名無しの心子知らず:2009/11/28(土) 10:52:43 ID:7HDVXl4j
あげ。
4名無しの心子知らず:2009/11/28(土) 15:58:30 ID:TuJtbevQ
変な書き込みするような団体は、怖いのでスルーでお願いします。
本当に民主党を何とかしたくて、貼るなら、かえって逆効果。気の毒で、応援したくなっちゃうよ。
5名無しの心子知らず:2009/11/28(土) 16:51:01 ID:Av/umFEE
頭悪い。
感情で政党を選ぶなんて。
普通は内容で選ぶんじゃないの?

>>4みたいな何も考えないで気分や雰囲気に流されるヤツが多いから
日本は今みたいになってるんだよwww
6名無しの心子知らず:2009/11/29(日) 09:48:57 ID:vpsiw2lO
下の子をよそに預けてひたすら過去問だー
きょうだいいないと勉強するのねえと驚いた
7名無しの心子知らず:2009/11/29(日) 11:16:33 ID:MJfUA3b3
日曜特訓の無い塾ですか?
珍しい
8あぼーん:あぼーん
あぼーん
9あぼーん:あぼーん
あぼーん
10名無しの心子知らず:2009/11/29(日) 15:15:05 ID:3Kjbuai4
鳩山総理は名家の生まれです。そして努力して東大合格を勝ちとったエリートです。
大学でサラリーマンとして働かれた経験もお持ちです。
このスレでは皆が羨ましい学歴です。
そういう方が日本の総理になることは悪い事では無いでしょう。



東大とは言わないから、何とか中学受験をクリアーしておくれー
11あぼーん:あぼーん
あぼーん
12あぼーん:あぼーん
あぼーん
13あぼーん:あぼーん
あぼーん
14あぼーん:あぼーん
あぼーん
15あぼーん:あぼーん
あぼーん
16名無しの心子知らず:2009/11/30(月) 00:02:45 ID:9LXJ8fg3
だからさー、前スレでも言ったでしょ。
ムキになっていくら書き込もうとも、スレチのことをえんえん投稿するKYな奴に用はないんだってば。
ニュー速あたりで小さな王様気分を味わいなよ。

小受は愚か中受にすら縁がないことは分かるけど。

ま、とりあえず就職しろ。まずはそれからだ。
17名無しの心子知らず:2009/11/30(月) 01:21:42 ID:MvL6KGn+
>>16には子供の中受の前に本人のスルー検定合格をお勧めしたいw

過去問の解きなおししてた息子が「うがーーーーーここわからないーーー」と叫んだ
ストレス溜まってるんだな〜と今日はすっぱりやめてスーパー銭湯行って汗かいて
早寝させてみたよ。

寝る前に「明日5時半に起きてくるからよろしく!」と言っていた。
少しは気分転換できたかな。

こんな時期から煮詰まってどうする?って感じだけど
過去問をガンガン解いてる子を見ると焦るらしい。
18名無しの心子知らず:2009/11/30(月) 08:41:38 ID:ri/VKfcx
初めて過去問に挑戦して、何割取れれば見込みあり?
19名無しの心子知らず:2009/11/30(月) 12:30:46 ID:I3N621hc
>>18
この時期で初見なら、6割位?
2019:2009/11/30(月) 12:31:46 ID:I3N621hc
スマソ!
あげちまった。
21名無しの心子知らず:2009/11/30(月) 12:47:49 ID:b7S46j8l
>>18
何割じゃなく、対合格者最低点か合格者平均点。
今の時期なら合格者最低点は欲しい。
年が明けたら合格者平均点。
いずれも初見。

本番はせいぜい8割くらいしか取れないもの。
22名無しの心子知らず:2009/11/30(月) 13:42:17 ID:eLrZ87pL
この時期トーマスや個人・カテキョ付けてると心強い?
周りは最後だけと付け出したがどうなんだろう?
23名無しの心子知らず:2009/11/30(月) 13:46:19 ID:8DzHoA6P
心強くないから、この時期になって焦って個別やカテキョつけだしてるんじゃないの?
この時期にバタバタやるような状態なら
なにやってもなにつけても「心強い」ってことはないと思うんだが。
24名無しの心子知らず:2009/11/30(月) 16:23:15 ID:QyZd0k76
小5ですが、とにかくカリテができない。
真剣にまじめに勉強してるのになぜでしょう?
センター模試は上位3割くらいをキープ。
でもカリテは共通問題の順位が下から数えて4割くらいです。
逆ならまだなんとなく理由がわかるんだけど・・・。
中受やめてくれないかな。
25あぼーん:あぼーん
あぼーん
26名無しの心子知らず:2009/11/30(月) 19:51:50 ID:eLrZ87pL
カリテとセンターどっちが
実力の指標になる????
学校休んでカリテ対策してる子って残念な気がする
27名無しの心子知らず:2009/11/30(月) 21:21:22 ID:89+jReuG
願書を窓口に出す学校で、友達と連れ立って出しに行き、
受験番号を近くして同じ教室で仲良く受けさせるって普通なの?
聞いた時は女子校のトイレか!?と驚いたんだけど、子どもの緊張をほぐすためとかで
もしかして普通のことなのか…?取りまとめて出す塾もあるくらいだし。
28名無しの心子知らず:2009/11/30(月) 22:10:26 ID:f1O3aDbo
6年の面談ではセンターや実践模試の偏差値で志望校の相談しますよね。
カリテはその週に学んだ事が定着しているかどうか確かめるもの。
間違いがあればやり直しをしっかりすれば大丈夫。

センターが良いなら間違い直しを通じてしっかり定着していると思いますよ。

29名無しの心子知らず:2009/11/30(月) 22:12:38 ID:f1O3aDbo
すみません>>28>>24さんへです。
30あぼーん:あぼーん
あぼーん
31名無しの心子知らず:2009/12/01(火) 07:51:03 ID:LUSvOfWh
>>28
お遊び受験なんじゃないの?
意識しちゃうから、知らない子ばっかりの方が良かったりする。
上位校では聞かない事ね。
>同じ教室で仲良く受けさせる
なんて。
32名無しの心子知らず:2009/12/01(火) 07:58:36 ID:gzjByytc
>>31
関西の大手塾(浜とか)は灘の願書を塾でまとめて出して連番受験させるよ。
バリバリ上位校だし、もちろんお遊びじゃない。
(連番受験したくない人は個別に願書出しに行くらしい)
33あぼーん:あぼーん
あぼーん
34あぼーん:あぼーん
あぼーん
35名無しの心子知らず:2009/12/01(火) 10:34:36 ID:uR60J8Zy
小四で冬期講習って必要ですか?
成績は良くないんですが、塾カリキュラムに乗っ取った学習を缶詰めでやるより(恐らく講師は期間限定学生バイトだろうし)
ママがカテキョになって自宅勉強のほうが身につくのでは?と思うのですが。
甘い考えでしょうか?
36名無しの心子知らず:2009/12/01(火) 10:41:45 ID:lGFrp0Xu
オプション講習は塾のお客様(実績は稼がないけど金は払ってくれる人たち)の為にあり
37名無しの心子知らず:2009/12/01(火) 10:54:02 ID:DYLzakaA
>>35
甘くない。
でも、年末と正月はこっちも忙しいし、塾に行かせないと全然勉強しない、ってのもある。
まあそれはそれでもいいんだけどね。
38名無しの心子知らず:2009/12/01(火) 11:19:50 ID:uR60J8Zy
レスありがとう。
断り辛いけど、やっぱり家勉にしておきます!
3924:2009/12/01(火) 12:49:15 ID:UDdC2mY4
>>26-28レスありがとうございます。
カリテ対策の勉強もするのですが、
塾の授業をさっぱりわかっていないみたいなんです。
センターができているということは、周回遅れだけど、
それなりには理解できているということになりますよね。
40名無しの心子知らず:2009/12/01(火) 13:46:16 ID:u8DgcvqW
Nの6年だけど・・・
日特や通常授業に追われ、過去問じっくりできるのが
週2日の塾の無い日のみ。
なんだかバタバタしてるだけで、こんなことで大丈夫か?
みんなもっと実のある勉強してるのかなと不安だ。
41名無しの心子知らず:2009/12/01(火) 14:37:10 ID:RZ/Y4RM6
終了組だけど
もっとバタバタしていた気がする
過去問のやり直しをする時間、金で買ってでも欲しかったよ。
42名無しの心子知らず:2009/12/01(火) 16:08:38 ID:de2Di2T4
本当に時間が足りない。
過去問は週あたり一年分解いているけど、解き直しをする時間がない。
塾の先生は「平常講習の復習を上手にはしょって、解き直しを」
と言うけど、うまくはしょれない。

さらに、一教科の解き直しに2時間くらいかけていたりと、ムダが多い。
上滑りしている感じだ…。

43名無しの心子知らず:2009/12/01(火) 16:28:16 ID:RxEKf/tu
終了組。
やっぱり過去問は週2日の平日の塾の無い日や
土日に志望校特訓に行く前の午前中に解いていた。
一年分を一日で解くことにこだわらず、
その日に解いた分の丸付け・解きなおしまでをワンセットと考えて
一週間で一年分揃えばいいや、ってスタンスで。

祝日や終業式と冬期講習会の合間の空いた日には
できるだけ一年分を通しで解くこともしていたけど。

>>42
> 塾の先生は「平常講習の復習を上手にはしょって、解き直しを」
> と言うけど、うまくはしょれない。

自分でうまくはしょれないなら、
塾の先生に自分ちの子は通常授業の宿題のどこをはしょってもいいか、
相談をしてみては。

12月に入ると本当に時間がない、と感じるけど
1月になると時間がないどころか
すでに本番に入っているんだと感じるよ。
現役組のみなさん、苦しい大変なときだとは思うけど
今が頑張りどき、2ヶ月後には泣いても笑っても終わってしまうので
上手に乗り切ってください。
44名無しの心子知らず:2009/12/01(火) 16:44:14 ID:0xdEtULM
過去問も苦手科目(合格点に達しない教科)に特化した方がいいよ。
第一志望が偏差値が一番高いだろうから、併願校なんて、
一年度分やって合格平均点取れていてば、もうやらなくてもいいし。

地道にこなすのと、もう少ないけど休日や、これからの冬休み。
うちはYに行ってたけど、日曜講習か始まった9月からは、
土曜のテストは全て出るのを辞めて過去問日にした。

一度は4教科通して時間配分的にやった方がいいけど、
後は、一教科とか、一問とか解くだけにすると、
>>43さん みたく、ちょっとした時間に出来る。
1月は、受験始まるから、正月休みを上手く使う事。
45名無しの心子知らず:2009/12/01(火) 17:26:45 ID:RxEKf/tu
>>44
> 過去問も苦手科目(合格点に達しない教科)に特化した方がいいよ。

思い出した。
うちは志望校10年分の過去問から
苦手分野の問題だけを集めてスキャンしてまとめて印刷、
ドリルみたいなかたちにしてスキマ時間にやったりもしていたよ。

あと、12月は記述をじっくりやったり、
時間配分を訓練したり、解きなおしをちゃんとやったりできる最後の月だから
そこはしっかりやったほうがいい。
細かい知識の詰め込みや解法の確認は1月に入ってからも
入試前日までできるけど
全体を俯瞰した戦略をたて訓練するためのまとまった時間をとることや
その精神的余裕をもつことはひとによっては難しかったりする。
46あぼーん:あぼーん
あぼーん
47名無しの心子知らず:2009/12/01(火) 17:58:36 ID:Ui4LrKs2
去年終了組
小六ママの書き込み見てると去年の緊張感、焦り、追い込まれ感を思い出す。
だいたいの子供は初めて感じる異様なプレッシャーのなか頑張ってるから、
後で思えばみんなグンと心が成長したよ。
過去問もこれからまだまだ解けるようになってくるから、点数に一喜一憂しないで
暖かな笑顔の仮面をかぶって頑張って。

下の子が今五年だから、来年また胃の痛い思いをするかと思うとガクブルだ
きっと何回やっても慣れないんだろうなあ
48名無しの心子知らず:2009/12/01(火) 18:02:42 ID:RxEKf/tu
>>47
うちも、まだ下の子が控えています。
下は公立でも大丈夫そうなタイプだけど
上が私立中高一貫で楽しそうにしているのをみて
受験する気満々で塾の勉強もコツコツ頑張っているからやっぱりするんだろうなぁ。

上の子と下の子、タイプも得意科目も分野も違うし、
性別も違うので
上の子のときの情報や経験はあまり役に立たなさそうだから頭イタイ…。
4942:2009/12/01(火) 18:39:26 ID:de2Di2T4
皆さん、いろいろアドバイスありがとう。
なんだか焦ってしまって、うまく優先順位がつけられないんです。
まさに、
>全体を俯瞰した戦略をたて訓練するためのまとまった時間をとることや
>その精神的余裕をもつことはひとによっては難しかったりする。
という状態。

併願校も絞り切れてない…
土曜の半日、本人に併願候補校を見学させたいが
その一方で過去問もこなさなければならないし…アワアワ

個人面談が終わったばかりで、なんとなく遠慮していたけれど、
塾の先生に相談してみます。
50あぼーん:あぼーん
あぼーん
51名無しの心子知らず:2009/12/01(火) 20:54:21 ID:N76Awb4H
ブリヂストン 韓国で毎年20%以上の急成長
http://www.sjchp.co.kr/koreanews/koreatis_view.htm?num=6204

韓国⇒ブリジストン (商取引) ←商取引を口実とした献金です
ブリジストン⇒安子 (株配当)
安子⇒由紀夫   (生前贈与)





ここまで予想通り
ベタすぎる展開
次を予想しよう

大きな事件が起こってマスゴミは一斉にそれを報じる
献金問題はうやむやで終了

もちろんその大きな事件の裏で糸を引くのは韓こ・・(ry
おざ・・・(ry

52名無しの心子知らず:2009/12/02(水) 00:16:49 ID:TkXWbvQn
願書の写真
通常、眼鏡掛けていないがテストの時は掛けているうちの子
面接もアル学校だが(面接も眼鏡無しで受ける)
願書の写真は眼鏡無し?有り?どっちで撮ったほうがいいの?
本人は眼鏡無い方がいいって言ってるけど・・・
53名無しの心子知らず:2009/12/02(水) 01:02:29 ID:rVnhFIMW
説明会行かなかったの?
今更そんな初歩的なw
54名無しの心子知らず:2009/12/02(水) 01:31:31 ID:Mm0GLpHq
のど飴持たせていいですか!
水筒持たせていいですか!
リップクリーム持たせていいですか!
おやつはバナナに入るんですか!



2月のことを思うと気が狂いそうだ
55名無しの心子知らず:2009/12/02(水) 06:04:31 ID:8n4aLHtj
おやつはバナナに入らないw
56名無しの心子知らず:2009/12/02(水) 07:54:19 ID:0QzsCtZm
>>52
>本人は眼鏡無い方がいいって
めがね無しでいいじゃん。
願書の写真なんて顔確認だけだし。

>>54
休み時間にちょっと食べるようにチョコを持たすと、

解けるよw

>>49
併願校なんて、場所確認で、願書を出す時に
初めて(親のみ)行った所があるよ。
併願校の見学なんて今ならイラね。
そんな事より、第一志望の過去問w
57名無しの心子知らず:2009/12/02(水) 08:26:17 ID:ZPMLI2Bo
今手元に男子校七校の募集要項があるけど、すべて
試験時に眼鏡着用するならば、写真も眼鏡をかけろと明記してある。
顔確認は試験時間に行うんだから、そりゃもちろん眼鏡かけて撮影するべきでしょう。
58名無しの心子知らず:2009/12/02(水) 08:37:03 ID:ofTaZX5R
漢字がわからなかったら罵詈雑言を浴びせられた麻生
→ 自分の資金12億円超の出所がわからなくてもスルーされる鳩山

カップラーメンの値段がわからなかったら犯罪者扱いの麻生
→ 「庶民の平均年収は1,000万円ですか?」、と言っても「裕福な家庭に生まれたので」で済む鳩山

「アニメマンガは世界に誇る日本の文化です」と言ったら、いい大人が恥とマスコミに集中砲火を受けた麻生
→ 「国というものがよくわかりませんが」といってもマスコミが完全スルーの鳩山

景気対策を断固やったらマスコミにばらまきと叩かれた麻生
→ 景気対策は毎日「注視する」ことでもマスコミは対策を示唆したと擁護する鳩山

賞有り罰無しの麻生
→ 虚偽記載、故人献金、何より(12億円子ども手当の)脱税犯罪者の鳩山
59名無しの心子知らず:2009/12/02(水) 09:31:55 ID:TPXzjfNu
併願校絞りきれてないのだけはちょっと非常識だよ。
この時期、子供の負担をかけたらだめ。
先生に調査書なりをお願いする時期なんだから、
全て俺が責任を取る!って気持ちで決めてしまえ!
早く決めたほうが親もさっぱりするって。
願書を出す前に変えることができるよう多めに調査書、
当日の調子しだいで変えるためのダブル出願などは当たり前だけど
併願校を12月になったのに決めてないのって、
すごく不利。的が絞れない。
60名無しの心子知らず:2009/12/02(水) 09:35:12 ID:PzlokuNm
>>54
のど飴はやめた方がいいよ。
休み時間中にはとけきらない。
チョコは常温で溶けないものがいい。
オススメはウィーダーみたいなゼリー飲料。
カロリーメイトとかはボゾボゾしていて食べにくかったらしい。

リップはOKだと思う。
足に貼るタイプのカイロも親子で役に立ったよ。
わからないことがあれば、学校に聞いて大丈夫。
個人名じゃなくて、今年度受験を考えているものですがって言えば
丁寧に教えてくれるよ。
それでも聞きにくいことは、塾にどんどん聞けばいいよ。
使えるもにはフルに活用しなきゃ、そのためにお金払っているんだから。
ガンガレ!あと少し、みんなに桜が咲きますように。@終了組
61名無しの心子知らず:2009/12/02(水) 09:53:38 ID:Y0KN44yF
>>49
今ならもう併願校は親だけで見てくればOK。
子の勉強時間がもったいない。
「「○○中見てきたけど、いい学校だったよ」
とさりげなくアピールしておけば十分。
(何の情報もないと、「この学校受けて本当に大丈夫か?」と
子が不安になるし、万一そこに行くことになったときに困るから、
「良い学校と思った」アピールだけはしておくのをお勧めする。)
6242=49:2009/12/02(水) 10:15:03 ID:IIXxEvj2
併願校を決めてないの、本当にマズいですよね…。
第二志望が四日校(チャレンジ)、第三志望は二日校で(80偏差値ギリギリ)なので、
二月の安全校を、二日午後にもってくるか三日にするか迷ってるんです。
十二月の合不合の結果しだいで決めようかと思ってたんですが、のんきすぎました…

本人が集団になじみにくいタイプなので、押さえといえども
行く可能性のある学校は、生徒の雰囲気を見せておいたほうがいいのかな、
なんて思ってたのですが…。

ここは親が決断しなくちゃなのですね。
63名無しの心子知らず:2009/12/02(水) 11:12:00 ID:TkXWbvQn
けっこうここに来て併願校変更の人多いし
W出願に変更もアリアリ
過去問増えて大変なのはお子じゃが
64名無しの心子知らず:2009/12/02(水) 13:07:05 ID:s/7bCN5/
>>54 努力の方向性が違う。全落ちしたあとを想像してみろ。かなりもちつく。
65名無しの心子知らず:2009/12/02(水) 13:42:11 ID:TPXzjfNu
雰囲気を見せるもなにも、もう子供を連れ回す時期はすぎてるでしょ。
インフルも大変なんだから、子供には
「併願校はここかここって話してたけど、
組んでみたら日程はこうなったよ」でいい。
あと、二日目までには絶対合格が取れたほうがいい。
浪人のできない受験なんだから、すんごい負担がかかってるんだよ。
なかなか合格が出ない場合、本人が針のむしろ。実力発揮できないよ。
勉強で悩んでるであろう子供になんて相談しないで考えて。
貴重な三日受験校で悩んでるんなら塾に相談しちゃえ。
66名無しの心子知らず:2009/12/03(木) 08:21:06 ID:8I7+28as
皆さん願書の写真は撮りましたか?
冬休みでもいいいね。
67名無しの心子知らず:2009/12/03(木) 08:27:39 ID:gibtRTHR
吐かせて。
関西だけど、もう学校に行かせる時間も惜しい!リアルじゃ言えないけど。
塾と宿題と過去問でアップアップで、日中の時間があったらどんなに助かるか!と
スケジュール組みに気が狂いそう。睡眠時間も足りてない。
3日休めたら、1日は思う存分寝かせて2日はガンガン演習させたい!と妄想しちゃうよ。
登校から下校までの8時間が時間ロスに思えてならない…
68名無しの心子知らず:2009/12/03(木) 08:40:44 ID:9QwUO0n4
>>67
楽しく学校生活がおくれてるのなら、いい気分転換になってるよ。
決して無駄な時間ではない。
ずっと家に閉じ込めると、心がこわれるよ。
顔色が極端に悪かったりすれば、悪化する前に休ませるのは
ありだと思う。
69名無しの心子知らず:2009/12/03(木) 08:47:54 ID:gibtRTHR
>>68
ありがとう。学校は楽しいようなんだけど、とにかく体力が限界寸前で…
塾が週に5日、学校から直行で帰宅は22時過ぎ、金曜日は23時過ぎまで残され、土日は1日特訓授業。
空いている平日2日(本当は塾あるんだけど、間引いた)で
宿題と併願校の過去問こなさなくちゃいけないんだけど、
あと1ヶ月しかないのにまだ一回りもしていない…時間が足りないorz
70名無しの心子知らず:2009/12/03(木) 08:50:14 ID:PL/38A9S
一日チャレンジ校ってよく聞きますが
チャレンジ校って持ち偏差値の+いくつ以上を言うのですか?
知り合いが
一日 第一志望校 +5
二日 押さえ   +3
三日 チャレンジ +10
って組んでる
強気だな〜って感じるんだけど
私にはその勇気が無い
71名無しの心子知らず:2009/12/03(木) 09:14:25 ID:djDriFlB
YやN偏差値63オーバーの子なら
そうしたくても「チャレンジ +10」はどうあがいても無理w
72名無しの心子知らず:2009/12/03(木) 09:15:32 ID:zz/nflWA
学校休んで缶詰だと、詰まっちゃうよ。
息抜き程度に必要だと思うよ。
例えば、
土日でガッツリやって疲れていそうなら月曜休む。
逆に、平日の塾通いで疲れていそうなら金曜休む。
クラスでインフルエンザが出ていても
学級閉鎖にならないようなら、2日ぐらい休むとか。
勿論、ちょっと具合が悪い。とかの理由でね。

どうせ、試験の前々日ぐらいから休ませるでしょ?
上の子んときは休ませたけどね。
73名無しの心子知らず:2009/12/03(木) 09:47:13 ID:HopigQZF
>>70
50%偏差値越えなら全部チャレンジではないでしょうか?
74名無しの心子知らず:2009/12/03(木) 10:32:28 ID:ed1iJw3J
>>70
それはチャレンジではなくて「無謀」と言うのです。子供が可哀相。
75名無しの心子知らず:2009/12/03(木) 13:58:06 ID:pTyoZeJt
うちは上の子の時、1週間前くらいから「休みたかったら休んでいいよ」とは
言っていたんだけど、本人はすっごい罪悪感があったみたいで前日まで学校
行きました。
1月中旬から休んでる子もいたけど、非受験の子たちからかなり評判悪くて
復帰したときかなり責められて喧嘩になり、息子ら他の受験っ子たちも
巻き込まれて卒業までクラスの雰囲気が最悪状態だったよ。
6年生くらいでも親の収入の差とか親の子への関心度とか何か感じとってる
みたいで、私立受験する子への妬みがすごかった。
「馬鹿のくせに生意気だ」とかうちの子なんか「ちびのくせに生意気だ」
「落ちろ♪落ちろ♪」って手拍子で囃されたり。それでも1月から休んだ子
にほとんどの牙が向いたので「俺はましなんだよ」ってorz
今年はインフルが怖いから直前は休むよね〜。たちの悪いクラスメイトが
いないといいですね…。
76名無しの心子知らず:2009/12/03(木) 14:40:58 ID:Pfu2bJCJ
最近うちは子が体調崩しがちで学校を良く休む。
熱はないけど顔面蒼白鼻水ずるずるで
、見るからにつらそうだから一日寝かせておくんだけど、
家で勉強してるんだねwwwなんて思われてたらやだな。
77名無しの心子知らず:2009/12/03(木) 17:01:06 ID:czYarpJB
test
78名無しの心子知らず:2009/12/03(木) 17:06:49 ID:czYarpJB
規制解除良かった。

知り合いの子が12/15から学校休むって宣言してる。
個人的にはそこまでしなくてもいいのになあって思う。
ずっと家で勉強していたら息が詰りそうじゃない?

12/1から出願のところがあったので
11月中に願書の写真を撮った。
出願ついでに他の学校の受験料も払った。
これだけのことなのになんだかどきどきしたw
79名無しの心子知らず:2009/12/03(木) 20:25:46 ID:875N88Vx
>チャレンジ校って持ち偏差値の+いくつ以上を言うのですか?

どうでしょうね。うちは、模試で80%出たり50%にまで落ちたり
安定しない学校をチャレンジ校と認識。

一日 第一志望校 80%ライン+3
二日 押さえ   80%ライン+10くらい?
三日 チャレンジ 80%ライン+−2
で組んでるよ。

勇気というか中学受験の捉え方が違うんでしょうね。

第一志望校は9月しょっぱなから過去問余裕で合格者平均点
が出ている。塾同クラスの周辺っ子も、御三家過去問だいたい
はじめからそのくらい出している様子。
決して安心してるわけじゃないけど、そのくらいの余裕受験が
小学生にとってフツウかとオモ。
80名無しの心子知らず:2009/12/03(木) 21:00:05 ID:DjLK95A/
じゃ、50とか55%なのを第一志望校にしている我が家は特攻隊ですなぁ!


武運長久を祈念してくれたまへ!
天皇陛下、バンザイ!
81名無しの心子知らず:2009/12/03(木) 23:03:29 ID:dkMZ9rFi
御三家ってもAとMの80%偏差値はあの数字だから…。
82名無しの心子知らず:2009/12/03(木) 23:05:47 ID:josWlLLv
麻布にもダメだし!?
83名無しの心子知らず:2009/12/04(金) 00:08:45 ID:5joKCQsF
5年サピですが
芝第一志望ではサピでこの先やっていて無駄がありますか?
辞めるなら5年のうちでしょうか?
他の塾でしっかりと遣ったほうがいいのか・・・
成績は芝がちょうど実力圏です。
先輩方アドバイスお願いします。
84名無しの心子知らず:2009/12/04(金) 00:45:33 ID:dKz+D16a
1月お試し含めて7校受けるけど、偏差値の幅は上下20強取ってある。
一番高い学校でも持ち偏差値マイナス5にしてあって、
過去問では夏休みから全て合格者平均点余裕で超えてはいるものの、それでも安心できないよ。
カレンダーや街のクリスマスイルミ、正月用品見るだけで毎日胃が痛くなる。
塾から持ち偏差値プラス2の学校受けろ!と言われて今更過去問やったら受験者平均ギリギリ。
力が足りないんだよなあ、たぶん。第一志望校が今年いきなり難化したらどうしよう。太刀打ちできないよ。
85あぼーん:あぼーん
あぼーん
86名無しの心子知らず:2009/12/04(金) 05:32:12 ID:rZQFXULt
>>83 トレンドとして成績が上がってるなら続行、下がってるなら転塾。以上。
87名無しの心子知らず:2009/12/04(金) 05:43:37 ID:Byh+0g7Z
押さえ校は、「寝てても受かりそうな」学校にしたよ。
そういうもんじゃない?
88名無しの心子知らず:2009/12/04(金) 08:41:17 ID:eRp+hHHH
一般的に転塾リミットっていつまでですか?
89名無しの心子知らず:2009/12/04(金) 08:55:47 ID:BKonM9jD
「まずまぁ受かるだろ」って学校と、そこがダメだった場合の「寝てても
受かるだろ」って学校を用意した。願書を持っとくだけでも安心感が違うよ。
90名無しの心子知らず:2009/12/04(金) 08:59:29 ID:oHaE5PSV
公立があるのにそこまでしなくていいんじゃ・・・
91名無しの心子知らず:2009/12/04(金) 09:00:24 ID:RXIHvBLj
>>80
うちも50%が第1志望。
複数回出願する。それでダメなら公立だ。
92名無しの心子知らず:2009/12/04(金) 09:23:01 ID:u1n+uywV
寝てても受かる学校を用意しておく派

公立に行くかどうかは全ての結果が出揃ってから決めても間に合う
受験戦序盤で合格をキープできるのは心理的にかなりいいよ

もし全滅でも、「公立よりこっちの私立に行きたい」
または「合格はしたけど、高校受験でがんばるから公立を選ぶ」
どちらにしても、本人が決定して学校に行けるからね
中学に入ってからの餅にもつながる
燃え尽きたりしにくいからおすすめ

今まで百万じゃすまないようなお金を払ってきたんだから
一番大事な受験のために3万とか30万とかぐらい、用意できるっしょ
…と思ってる
でも、本人がよっぽど「第一志望以外はクソ」と思ってるなら
それはそれで、尊重してやるほうがいいのかな
(落ちたとき大丈夫かとは思うが、熱い気持ちの子ならまあいいのか)
93名無しの心子知らず:2009/12/04(金) 09:32:36 ID:2E3uX6q6
>>91
うちも50%が第1志望。
第二は80%第三で70%。
寝てても…な学校はひとつも無い。

玉砕は怖いから今から80%位のとこの願書貰いに行く。

甘いの?
94名無しの心子知らず:2009/12/04(金) 10:14:56 ID:lqib7Uvk
>>93
甘い
95名無しの心子知らず:2009/12/04(金) 10:21:31 ID:oHaE5PSV
浪人できんしな
96名無しの心子知らず:2009/12/04(金) 10:30:55 ID:zxgbFA4o
中学受験の場合、浪人はできないじゃなくて
必ず入れる中学はある、だから
望む私立に合格できなければ公立中って人がいてもいいんじゃない?
ここまで払ったお金もバカにならないかもしれんが、
私立にいった場合、これから先中学3年間で払うお金も
バカにはならない金額になるんだから。

うちは終了組だけど、
公立中に行って内申稼げるタイプじゃなかったし
理科設備の整った中学に行きたいという希望もあったので、
志望校と候補校は上はプラス4から下はマイナス20くらいまで用意したけどね。
さいわい、3日まで合格がとれなかった場合に
願書をだそうと思っていたマイナス20の学校には願書をださずに済んだけど。
97名無しの心子知らず:2009/12/04(金) 10:36:27 ID:oHaE5PSV
昔と違って今は内申稼ぐのは
そんなに難しい話じゃないと思うけどなぁ
まぁ特に神奈川の公立で過ごした親だと
内申のトラウマがあるのかもしれんが
98名無しの心子知らず:2009/12/04(金) 10:39:17 ID:zxgbFA4o
>>92
子の同級生で、最終的に公立中に行った子がいるが、
親子で「あそこも受かった、どこも受かった。
でも本命じゃなかったからやめて公立にした。」とふれ回っているらしい。
その子はなまじSだったから、あのクラスでそんなとこ受かっているわけないじゃん、
あの子のクラスで受かっていたら進学していないわけがない、と
公立中でも鼻つまみ者になってしまっているらしい…。

そういうのはもともと持っていた親の見栄や価値観からくる影響のほうが大きいとは思うけど、
全滅ってのはそれだけ子の心にも重くのしかかってくるものなんだ、と
しみじみと思ったのも事実。

望まない私立に年間100万前後の授業料払って通う必要はないかもしれないが、
全滅という傷を心に残さないために3万前後の受験料は
惜しまずに払ってやる義務が親にはあるとも思ったよ。
99名無しの心子知らず:2009/12/04(金) 10:52:50 ID:zxgbFA4o
>>97
そうかもしれんが、
地元の中学荒れてはいないがひたすら部活ばっかやっているしw
まわりみても最上位公立、上位私立高目指すにはやはり塾通いしているしさ。

高校受験のための塾費用表みたら
私立中学で授業料払うのとさほど変わらないな〜、
それなら実験設備などが整って理数科目の授業数が多い私立中へ
通わせてやったほうがうちの子には向いている、と思ったのさ。
100名無しの心子知らず:2009/12/04(金) 10:59:04 ID:u1n+uywV
>>98
そっか、マナーとして「自分がどこを蹴った」は言わないのが普通と思ってた
言わずにいられない人もいるんだね…
そういう場合はまた、子供の気持ちを支えるための併願なんかではなくて
親の心を納得させるためでしかないんだなあ
子供がちょっとかわいそうだ
親の見得に付き合わされてるのか
101名無しの心子知らず:2009/12/04(金) 11:03:22 ID:u1n+uywV
>>97
内申稼ぐのは大変じゃないかもしれないけど
それ以外のプライスレスな部分が問題だと思ってる人も多いよー
102名無しの心子知らず:2009/12/04(金) 11:12:06 ID:lqib7Uvk
>>100
滑り止め校(1月入試の千葉埼玉の多くの学校)では、
「どこを落ちたか」が自慢話になる。

2月1日は毎年何となくみんな暗い表情で言葉少な・・・・らしい。
103名無しの心子知らず:2009/12/04(金) 11:45:11 ID:0N5kHr45
>>100
98さんが出した例は蹴った話じゃなくて
落ちたのに受かったとウソついてまわっている話だと思うよ。
104名無しの心子知らず:2009/12/04(金) 12:11:39 ID:Byh+0g7Z
落ちて自慢ってwwww
105名無しの心子知らず:2009/12/04(金) 13:00:45 ID:oHaE5PSV
>>101
プライスレスな部分って何?
10683:2009/12/04(金) 14:39:29 ID:5joKCQsF
>>86
まさに下降路線です
5年初めまではα下位まで行ってましたが
春辺りからズルズル下がりオープンでは毎回平均割ってしまってます。
実は個別にも行ってるのですが(1年以上)全く成果が出るどころか
下がり気味です。このまま6年を迎えるのがいいのか
何かしなくてはならないとは思っているのですが・・・
これ以上にもっと時間を増やすべきか
サピには元々及ばない頭だったという事なのか
本来第一志望も駒東でしたが20%ばかりで・・・
芝に変えようかと思った次第です。
下降路線なら辞めてどの辺の塾がお勧めでしょうか?
107名無しの心子知らず:2009/12/04(金) 17:11:04 ID:d43f+Gwj
胃が痛い…人生初の痛みかも。
第一志望校のみ55%、
あとは35とか20……orz
108名無しの心子知らず:2009/12/04(金) 17:17:47 ID:qhgMUmXj
>>106
転塾はマンネリから脱する気分転換になっていいよ。
大手に拘らず、評判の良い中小塾、個人塾を探すのがよい。
良い先生、良いライバルにめぐり合えば、びっくりするほど伸びることもあるよ。
109名無しの心子知らず:2009/12/04(金) 17:38:15 ID:eRp+hHHH
うちは中小塾なのに面倒見が悪い。
子供のはなしによると、事務の人が不在時が多く、授業中に先生が電話応対したりするらしい。
この間はほぼ自習状態だったらしくて、もう転塾を考えてる。
わからない所を自由な時間に聞きにいけない(先生が他の授業中で)
一体何のために入れたのかって感じです。
110名無しの心子知らず:2009/12/04(金) 17:49:27 ID:FLdwiBZn
>>109
それは「中小塾なのに」じゃなくて「中小塾だから」なのでは?
終了組だけど、うちも中小塾で、事務はパートのおばちゃんが1人いたけど
その人は昼間に事務的な仕事をして5時には帰っちゃう。
(ということは、塾の授業が始まってしばらくすると、授業をしてる先生しかいなくなる)
だから、授業時間中に電話すると誰も出なかった。
本当に緊急の時はどうするんだろう?っていつも思ってた。
先生が授業がある時間は質問できないから、質問があるときは先生つかまえて
いつ質問に行っていいかアポ取ってた。
でも、中小塾ならではのいいところもたくさんあったよ。
111名無しの心子知らず:2009/12/04(金) 20:25:17 ID:0N5kHr45
>>107
第一志望が1番80偏差値が低いパターン?
入れる学校はひとつなんだから、併願は欲張らずに
負担にならずに滑りどめになるところに組み直すべきじゃないの?
虻蜂取らずになりかねないよ。
11286:2009/12/05(土) 00:19:05 ID:N/lTAmuo
>>106 怒鳴ったりしない、とても優しい先生のいる中小塾。
113名無しの心子知らず:2009/12/05(土) 01:25:13 ID:dhfpbyBK
サピは5年この時期になると
下位層が夏に辞めて秋からベット中位組みが
下に押し下げられていくから
中位だと思っていても→いつの間にか下位に
本人自身下がっていなくても
周りのお子が違う子達だからしょうがないのかな
114名無しの心子知らず:2009/12/05(土) 06:59:50 ID:SbLnjNyA
サピも悪いと思うよ。裾野広げ杉。いい加減な夢を与えるなって感じ。
115名無しの心子知らず:2009/12/05(土) 07:13:45 ID:REhH8ldU
情弱愚民どもが選んだ首相のせいで、日本はこんな扱い。

これほどの屈辱があろうか

勉強してもこんな日本じゃ無駄無駄

【政治】「鳩山首相は『日本の盧武鉉』だ」と米国 社民党に引きずられ日米同盟に深刻な亀裂★3
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1259941565/

 米軍普天間飛行場移設問題をめぐり、鳩山由起夫首相の迷走が続く。「国と国との契約」(政府高官)
である日米合意よりも、国内事情にすぎない社民党との連立維持を優先させる政治手法は、日米同盟に
深刻な亀裂を生んだ。米国と距離をとり続けた韓国前大統領との相似ぶりから、米側からは「鳩山は
日本の盧武鉉(のむひよん))だ」との見方が日本側に伝えられている。

 「米国との関係は完全に冷え切るだろう。盧前政権時代の韓国のように…」

 米国が強く求めていた移設問題の年内決着を鳩山首相が事実上、断念した3日夜、政務三役の一人は
こうつぶやいた。そして、「民主党政権だと思っていたら社民党政権だった」と漏らした。

 首相は、米国との「対等な関係」を強調し、「日米同盟をレビュー(再検討)したい」と述べている。
これは、「米国にも言いたいことは言う」として、基地問題をはじめとする対米関係の見直しを主張した
左派・革新系の盧前大統領とその言動が重なる。

 また、首相は「世界の架け橋となる」と語り、東アジア共同体構想を唱えているが、これも盧前大統領の
「東アジアの均衡者(バランサー)になる」という言葉と共通する。

 盧前大統領の場合は、こうした言動の結果、米国の信頼を失い、結果的に国際発信力・影響力を減退
させた。米偵察衛星がとらえた北朝鮮の軍事情報などの提供を受けられなくなったのがその証左だ。

 2006(平成18)年11月のハノイでの日米韓3カ国首脳会談の際には、こんなこともあった。
韓国が要請した1時間半の会談時間が米国の意向で30分間だけに削られたほか、当時の安倍晋三首相は
ブッシュ米大統領に事前にこう持ちかけられた。
116名無しの心子知らず:2009/12/05(土) 07:57:57 ID:K0mdfRss
もう中学受験やめたくなってきた‥。
塾も頼れない、子供はやる気あるのかわからない、旦那はわけもわからず
「続けさせろよ、簡単に投げるなよ。お前がみてやれよ」
私は塾講じゃないから無理なんだよ〜orz
117名無しの心子知らず:2009/12/05(土) 08:39:41 ID:k0/L7uMb
逆に、旦那が「やめろ」と言うと悩むご家庭も多いんだから
今はまだやめなくてもいいんじゃないか?

母親がみるのはろくなことがないよ!言葉は悪いけど、
子供を丸投げできる環境を探すのが仕事です
志望校選びもそうだし、塾選びも同じことだよね
やる気がない子をなんとかしてくれそうな場所を探しなよ
あとはあなたの責任じゃないから

旦那もあまりわかってないみたいだけど、今の中受は
親が勉強を教えるようなものじゃないからさ
「昔は医者がいなくても出産した」と言って自宅出産を勧めるようなもんでw
自己責任だからしかたないけど、危険の多い道を好きこのんで行く必要もない
それこそ、昔と今は違うんだから、子供を大事に思うならもっと考えてほしい

塾を変えてしまいなよ
いろんなところに面談を申し込んでごらんよ
118名無しの心子知らず:2009/12/05(土) 12:02:03 ID:1YPntpfX
>>117  母親がみるのはろくなことがないよ
と、塾に任せてこんなに良かった!!

の具体例をお願いします。
119名無しの心子知らず:2009/12/05(土) 12:53:12 ID:mDWAM661
>>118
そもそも、親が教えるって元講師でも無理。感情が先に立って説教になりがち。

親は進捗管理とメンタルケアに徹するのが定跡
120名無しの心子知らず:2009/12/05(土) 13:21:24 ID:REhH8ldU
このスレでよく見る「お花畑脳」って

・サウジを怒らせた件
・G7に呼ばれなかった
・普天間問題でオバマを怒らせた件
・北海道のみの高速無料
・首相脱税による一連の茶番劇
・環境税による家計圧迫
・中小企業減税のとりやめ

についてはどう思ってんの?これでも民主マンセーなの?
121名無しの心子知らず:2009/12/05(土) 14:36:33 ID:qo5MSU3A
うちの県は(全国トップ校があるとこ)
公立が私立には無い独自の職業体験や集団生活体型をしてくれる
そのせいで私立も公立も優秀で バランスの取れた自治体になってる
122名無しの心子知らず:2009/12/05(土) 15:30:39 ID:JnjikEqS
>>121
その県は日本海側だったら目も当てられないが。
123名無しの心子知らず:2009/12/05(土) 15:37:27 ID:qo5MSU3A
日本海側は越境で鳥取や京都に行くwww
124名無しの心子知らず:2009/12/05(土) 15:42:53 ID:BMraKEIe
名産品を書いてクレ。
125名無しの心子知らず:2009/12/05(土) 16:40:19 ID:JnjikEqS
>>124
焼鳥屋。
126名無しの心子知らず:2009/12/05(土) 17:06:54 ID:6lk/HAUZ
>>121
それはたぶん私が住んでいる県だと思うんだが、
県の中で、私の住んでいる地域は悪名高かった入試制度の影響で
公立高校が壊滅していて、今の小学生の親世代以前から中学受験が盛んだ。
県全体としては「私立も公立も優秀で」と言えるかもしれないが・・・
127名無しの心子知らず:2009/12/05(土) 17:11:28 ID:qo5MSU3A
まぁ灘も総合選抜のお陰で
優秀な人間が集まってきた事は
はっきり認めてるからな

その総合選抜も廃止に動いてるんじゃなかったっけ?
128名無しの心子知らず:2009/12/05(土) 18:55:00 ID:2JR/e4Za
奥様、たまには気分転換で回答してみてください。

http://enq-maker.com/fyIYQpk
129名無しの心子知らず:2009/12/05(土) 21:56:15 ID:XMAWp8af
塾に行かせてるんなら、親は、
一番近いアドバイザー兼マネージャーに徹したら?
うちは、そうしてる。
勉強なんて教えない。それは塾の お 仕 事。
偏差の出るテストの結果を見て、正解率が高い割りに
できて無い所にチェックをして「はい、これ解きなおし。」
「どうやってやるの?」と聞き返されたら、
「それは塾の先生に聞いて(お金払ってるんだから。」
てな感じ。
偏差値下がった?「はい、倍勉強してね!」

塾以外からも情報収集して、
「これは役立つからやっておいて。」
後に無駄であっても、キニシナーイw
健康・体調管理に、送迎・・・。
これで、上位校に受かんなかったら、
大学受験でリベンジでいいじゃん。




130名無しの心子知らず:2009/12/05(土) 22:16:50 ID:hGuIeV94
>129
うちの近所の母子がそんな感じだった。
結果、偏差値54くらいの中堅校に入ったっけ。
放任でも塾勉だけで知識が定着する賢い子しか中受しちゃ駄目なのかも試練。
131名無しの心子知らず:2009/12/05(土) 22:23:40 ID:6lk/HAUZ
>>127
「廃止に動いてる」じゃなくて、全廃されたよ。
最後まで残っていた学区で廃止されたのは、今年の春。
でも、一度壊れたものが元に戻るのには時間がかかるし、
時間をかけても完全に元には戻らない気がする。
132名無しの心子知らず:2009/12/05(土) 22:37:24 ID:qo5MSU3A
へー 全廃されたんだ
尤も阪神は学区が狭すぎるから
もっと広げないと元には戻らないと思うけどね
133名無しの心子知らず:2009/12/06(日) 06:45:38 ID:47AmOZ97
うちの子みたいに体力なくて、すぐに熱を出す子は週に4日も5日も塾に通えない。
体調管理が悪いって言われても、手洗いうがいを励行し、11時前には就寝、
食事のバランスに気を配り、ストレス溜まらないよう、
友達関係のお付き合いもそこそこさせてetc...でも塾を休みがち。最近はよく学校も早退する。
どうすればいいんだろ?
体力ないと、中受は難しいね。
134名無しの心子知らず:2009/12/06(日) 08:10:40 ID:FTIxy+SJ
4年ですがどうしてもゲームがやめられない。
一応やることやったらやってもいいルールにしてましたが、
頭の中がゲームでいっぱいなのか、文字も内容もいい加減。
しかってゲーム禁止にしても隠しても探し出して隠れてやる。
もう中毒ですね。
わたしは働いているので見張っているわけにいかず…。
みなさんどうやって乗り越えましたか?
ここまでひどいのはうちだけかな…
135名無しの心子知らず:2009/12/06(日) 09:03:11 ID:z1UGIRHw
>>133

ウチも持病があるし、体力もありません。
でも地元公立は荒れていますし、本人の熱意もあって中受します。
体調を見ながら睡眠時間を調整、うがい手洗いはもちろんですが、
調子が悪そうな時は塾も学校も無理せずに思い切って早めに休ませます。
早めの休息早めの回復を目指してなんとかまわしてます。
授業の抜けたところは私が教えたり、個別で臨時に補ったりしています。

志望校は、通院の都合もあり、比較的家から近い偏差値も校風も合いそうな学校です。

>>134

ちょうど4年生くらいがゲームに夢中になる年頃ではないでしょうか?

子供が2人いますが、終了した上の子供も、今受験勉強中の下の子供も
やはり3年〜4年生にかけてはゲームに夢中でした。
「自分の部屋でゲームはしない」
「ゲームをしてもいいが、塾の宿題が済んでから」
という大まかなルールを決めてゲームをさせていました。
好きなだけゲームをしたためか、5年生課程が始まった頃には
「ゲームは同じようなパターンだから飽きた。」と勉強の息抜きのみに。
今では滅多にゲームをしません。
下の子供は体力が無い事もあり、ゲームをする時間があるなら睡眠を取ると言ってます。

参考にならないか
136名無しの心子知らず:2009/12/06(日) 09:07:15 ID:z1UGIRHw
すみません。>>135を途中で送信してしまいました。
×参考にならないか
○参考にならないかもしれませんが。

137名無しの心子知らず:2009/12/06(日) 09:38:19 ID:79seCAjB
うちは体力が有り余ってたけど、六年までずっと九時就寝を守った。
遅くても九時台。それで合格できたよ。
四年で十一時というのは遅すぎない?
それでも大丈夫な子なら続行でいいだろうけど、
あまり体が強くないなら、食事と睡眠と運動をたっぷり与えて欲しい。
塾のあとはその日の勉強を反芻して寝ちゃって、すべきことは全部朝にやればいいよ。
朝は能率がいいからすぐ終わるよー。

朝型のほうが合うかもしれないしいつ成長するからわからないから、楽しみに見守ってあげて。
138名無しの心子知らず:2009/12/06(日) 10:06:11 ID:ntNcSakf
うちもあまり体力があるほうじゃないから、絶対に9時台に寝かせてます。
そのお陰かインフルエンザや、おたふくが流行っているんですが、罹らず毎日元気に過ごしています。
同じクラスに中受組が何人かいますが、塾の方針なのか夜遅くまで勉強してる子はしょっちゅう体調崩して休んでます。
早く寝かせて、朝やらせるほうが体に負担がかからないのかも。
139名無しの心子知らず:2009/12/06(日) 10:29:53 ID:sLV0nhjY
9時に寝かせたらいつ勉強しているんですか?正直疑問です。
勉強できても、一切遊べないんじゃ・・・と思う四年生。
うちも頭の中ゲームとテレビでいっぱい。なんかもう無理ぽ、状態。成績もうなぎ下がりwwwwww
140名無しの心子知らず:2009/12/06(日) 10:31:41 ID:sLV0nhjY
あ、ごめん、うちすっごく馬鹿なんです。
宿題やってもとりあえずほぼ×でやり直し、やり直しで時間かかりまくりです。
一気に全部○ならあっという間に終わりますよね。
でもショートスリーパーなので、睡眠時間はうちは気にしていません。9時に寝かせると3時とか4時に起きてくるしorz
馬鹿は辛い。
141名無しの心子知らず:2009/12/06(日) 10:32:10 ID:ibWlZZpl
夜9時に就寝可能だなんて裏山…
塾終わるのが10時。たいてい延長授業で10時半。帰ると11時。入浴→簡単な復習するだけで0時は確実。
朝は6時起きで宿題しないと宿題終わらない。
関西だからあと1ヶ月で終わるけど、よくこんな生活して体壊さなかったよ…
142名無しの心子知らず:2009/12/06(日) 10:42:54 ID:Nz6N+LTB
>139
朝6時に起こして身支度、朝食をしてから。登校まで1時間強ですが、毎日
朝勉強しています。
帰宅後は五時間授業などイレギュラーなことがない限り、友達と約束してこない
ので学校の宿題(これが時間がかかって厄介)→おやつ→DSちょっと→勉強。
夕食→勉強→風呂→就寝(9時台)
塾が今は週2回なのでこなせてるのかも。
来年二月からはこんなうまい具合には出来ないだろうな。
遊び、テレビは本人に自覚があるのでセーブできています。
でもたまに学校が早く終わったときなんかは思い切り遊ばせてます。
普段がタイトなスケジュールだから、二、三時間でも空白時間があると
すごい喜んで貴重に思うみたい。
ゲームとテレビだけが「遊び」、「休息」みたいな考えは改めたほうがいいと思う。
143sage:2009/12/06(日) 11:08:07 ID:FTIxy+SJ
134です。

>>135
その大まかなルールが守れず、ここ1年以上、
約束を破る⇒禁止⇒解禁⇒約束を破る⇒禁止⇒隠れてやる⇒禁止延長⇒……
の繰り返しです。
下校後、塾へ行くまでのわずかな時間(15分くらい)にもゲームを始めて、
でも15分で終われるわけもなく、塾に遅刻したりしたことも。
悲しくなってしまいます。
成績は、N63〜66くらいで推移しており、塾に乗せられて御三家志望です。
なのに自覚がない……(わたしは実力相応校でいいと思っています)。
4年生の偏差値なんてアテにならないし、
そろそろ5年生のカリキュラムも見えてきて、
親の方が焦っているというのもあるかもしれません。
>>135さんのレスを読んで、しばらく思いっきりさせてみようと思いました。
ありがとうございました。
144名無しの心子知らず:2009/12/06(日) 11:09:09 ID:FTIxy+SJ
↑さがってない(汗
みなさまごめんなさい……
145名無しの心子知らず:2009/12/06(日) 11:13:04 ID:sLV0nhjY
それでそこまで成績とれているなら、全然えーじゃないかーorz
うちは55くらいまで落ちちゃったよ。最悪だ。
146名無しの心子知らず:2009/12/06(日) 13:03:54 ID:mNi1bQUN
荒療治だけど。
1日学校も塾も行かせないで、朝から夜までずーっとDSさせたことがあるよ。
虐待ですが何か。
手持ちのソフトを山積みにして。
そしたら、さすがに頭が痛いとか言い出して。

あれだけゲームしたいって言ったんだからやりなさい、とね。

翌日からゲームのことは言わなくなりました。
なんでもとことん行かせなくちゃ、というタイプにはいいかも。
御三家進学S終了組より
147sage:2009/12/06(日) 13:50:26 ID:47AmOZ97
  ご回答ありがとうございます。
皆さん早く寝かせてらっしゃいますね。
>>133です。うちはもともと眠らないたちで、いくらベッドに追い立てようと、
いつの間にかおき出して、リビングでDSやってるようなタイプだったんです。
それをパパが容認して、中受の勉強するまでは、12時過ぎ迄平気で起きてました。
確かに体力は無く、遠足やスイミングの後はもうぐったりしてたのですが、
そのころは、あまり風邪もひかず、元気に学校に通ってました。

それがここ3ヶ月くらいものすごく良く寝るし、2学期には言ってから、合計2週間以上休んでるんです。
これって多分ストレスのせいですよね。

本人は成績の上がり下がりをものすごく気にして、
テストになるとがちがちになるらしく、普段練習問題でらくらく解ける問題でこける。
今日も、テスト中におなかが痛くなったらしく途中退室したらしいんです。

こんなになっちゃうくらいなら中受はもうやめさせたい。
148名無しの心子知らず:2009/12/06(日) 17:06:03 ID:b0WVhfCK
とりあえず落ち着いて、sageはメール欄だ。
149名無しの心子知らず:2009/12/06(日) 19:41:34 ID:YUvzJLqF
>>142
>ゲームとテレビだけが「遊び」、「休息」みたいな考えは改めたほうがいいと思う。

それは自戒の言葉?

短縮授業でもないかぎり友達とも遊ばない、
帰宅後は学校宿題→おやつ・DS→塾の勉強ってのが普段の生活ってことは
普段はDSだけが「遊び」「休憩」になっているってことだよね?
150名無しの心子知らず:2009/12/06(日) 23:36:28 ID:NAJsAkqg
うちは遅くても寝かせるのは11時かな?
本人はチビで悩んでるから、10時がベストなんだろうけど。
高学歴がチビ率高いわけではないから、あんまり関係無いのかな?
151名無しの心子知らず:2009/12/07(月) 01:38:09 ID:nBc/XVeD
>>134
普通に捨てればいいと思う>ゲーム機

ただしその前に話し合いして、「ルール破ったら捨てる」ってことを納得させてから。
もちろん守ってやれるのであれば無問題。

それからさ、「隠す」んじゃなくてカギつきの箱にしまえばいいと思うけど。
職場に鍵を持っていけばいいだけだし。
なんとなくあなたのレスは子供に対して気弱な感じがするな。
「仕方ないかも」とか思ってませんか?

「ウチのルールは親が決める」って姿勢を決めておかないと、子供は親を舐めてしまうよ。


152名無しの心子知らず:2009/12/07(月) 02:00:39 ID:jWWf71Gy
ゲームかぁ…うちはDS真っ二つにへし折ったし、
友達のところはマンションベランダから下の植え込みに投げ捨ててたw@終了組

職場に持って出るか金庫にでも入れて物理的に出来ないようにすればいいと思うよ。
それかDSじゃなくてWiiにする。自室持ち込みできなくて目が行き届くw
153名無しの心子知らず:2009/12/07(月) 05:06:20 ID:KUElFVfs
過去問、初見で3割しかとれなかった。
あと一か月半で合格者最低点までいくとも思えない…
もう受験やめたくなってきた。
154名無しの心子知らず:2009/12/07(月) 08:07:53 ID:WTlPdj3q
>>152
全然別の観点からだけど、かかりつけの眼科の先生に
ゲームするならDSじゃなくてWiiにしなさいって言われた。(近視をひどくしないため)
DSは目の前20cmぐらいのところにずっとピントを合わせてやるから、
近視のために良くないんだって。
Wiiなら数メートル離れたところに目のピントを合わせてるから、目には悪くないって言われた。
関係ない話でごめん。
155名無しの心子知らず:2009/12/07(月) 09:09:49 ID:l7GspEUC
>>153
過去問演習は、子供に、
受ける学校用の問題傾向を知らしめる為なので、
一回目に合格点(取れるのは良いことだけど)に達しないから、
適性が無い。この学校に子供に合わない。
という判断材料にしてはダメだよ。

何度もこなして、こういった問題が出るんだね。
そして、こういった時間配分で解いて、
ここまでは出来る(6〜7割)けど、
難問は捨てよう。とか訓練する為の演習。
第一志望なら、尚更諦めきれないはずw
1年×5回。5年分解くんだ ジョー。
156名無しの心子知らず:2009/12/07(月) 09:52:49 ID:jhX2ZzpN
134=143です。
みなさまありがとうございます。
>>151
周囲の人から、捨てた・折った・煮たという話は聞いたことがあり、
自分はそこまでしたくないというか、もったいないという気持ちがありました。
でもこの時点で甘いですね。
気弱にはなってるかもしれません。仕方がないというより、
こういうことになったのは、これまでのわたし自身のやり方(育て方)がまずかった、
と思ってしまっていました。

>>152
Wiiのほうがまだいいですよね。ただし、うちはゲーム禁止にしたときに、
DSと一緒にWiiのリモコンを隠しまして、そちらはまだ発見されていません。
>>151さんも言われているように、鍵つきの場所を検討します。
今回のことで気付きましたが、うちって鍵付きの場所が全くないですw

>>154
うちも眼科の先生に同じようなことを言われたことがありますよ。
現在、1.2と0.7。これ以上進行してほしくないです。
今後も、お正月とか、特別なときにはしてもいいと思っていますが、
Wii限定にしようかなぁと。

とにかくみなさん、ありがとうございました。
男の子だし、長い目で見ても、
舐められないようにしなきゃいけないですね!
157名無しの心子知らず:2009/12/07(月) 10:31:47 ID:sRsUieHb
 今、「予習という病 」という著作のある塾に子供を通わせていますが、
、皆さん本当に予習をしていませんか?

家で勉強して余計なことを覚えると塾の授業を新鮮な気持ちで受けられないから、
ということらしいですが、今うちの子は
お客さま状態で先生の言うことがさっぱりわからないそうです。
やっぱり予備知識程度の勉強させたほうが良いのかな、
と思いまして・・・。
158名無しの心子知らず:2009/12/07(月) 10:53:25 ID:BoWaXCjz
うちはしてない。復習中心。1人目もそうだった。
あんまり授業が分からないのは、クラスのレベルが合ってないのでは?
159名無しの心子知らず:2009/12/07(月) 11:09:24 ID:OT1dBDFU
煮たってw
携帯を風呂に沈めた話ならきいたことあるが
160名無しの心子知らず:2009/12/07(月) 11:47:43 ID:jWWf71Gy
>>156
育て方が悪かったなんてことないよ。あんまり自分を責めちゃダメだよ。
お母さんはどうしても1人でしょい込んじゃうけど、
ゲームなんて子どもをはまらせるように作られてるんだからw
(だからあんだけ売れて会社もでかいんだしw)

それより鍵つきの場所は確保した方がいいよ。鍵っ子ならなおさら。
テキストの解答解説や6年になったら過去問の解答解説、厳重保管した方がいい。
うちの男子は苦手の国語の出来が妙にいいなーと思ったら答え丸写ししていたことがあったw
こんなんでも最後は60台後半の第一志望校に受かったし、ちゃんと中学生してるから大丈夫!
とにかく156さん、思い詰めちゃダメ。参ってきたら塾の先生やここに吐き出そうね。
161名無しの心子知らず:2009/12/07(月) 11:55:23 ID:yOlMO7iv
うちも復習中心です。
復習を徹底的にさせています。

社会や理科の興味がある分野で、子供が自ら百科事典や関連書物等を読む事はありますが、
親主導で予習をさせる事は全くありません。

カリテで定着の度合いを見ながら、出来なかった箇所は間違い直しをして、
再度その分野の復習をさせて穴がないようにしていってます。
おかげで得意不得意はまだありますが、ほぼ万遍なく理解出来るようになりました。

どうしても不得意な問題は自習の時間に講師やチューターに質問しています。

162名無しの心子知らず:2009/12/07(月) 12:03:40 ID:0Hwgsga3
過去問ですが、同じ学校の三次まで過去五年分終わりました。

二回目ってありでしょうか。
第一志望校なんですが。
163名無しの心子知らず:2009/12/07(月) 12:17:32 ID:3m21LHDJ
190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 18:15:02 ID:???
http://yasai.2ch.net/koumei/kako/975/975849942.html
こんなの見つけた。8年も前からずっといわれてるんか。そうか。
↓↓↓

233 名前: 政教分離名無しさん 投稿日: 2001/06/14(木) 19:56
喪家な人々は恐ろしい。社会の中に社会を作ってしまっている。
自分たちが世の中でもっとも正しいと信じ切っているから、組織の誰かが
的に決めた相手を徹底的にマーク、社会的に落後するようにあらゆる手を尽くす。
紙爆弾、尾行、うわさ話の広宣流布。布教というより妨害活動。威力業務妨害、
プライバシー侵害、名誉毀損そのほか法に触れるぎりぎりをやり尽くす。
被害者と一面識もなくても、宗教的情熱で怨念の炎を燃やし襲いかかる。
病気にもおちおちかかれない。喪家医師や看護婦はわらわらいるのだ。
医療ミスに見せかけての殺人がどれほどあったか知るものはいるのだろうか。
正に悪魔の団体、鬼の集団、蛇の化身。日本で古来謳われたところの魑魅魍魎、
夜光る偉業のものどもの現在における形あるもの。
人間の形を取った純粋な悪意。カルト。ストーカー。変質者、極悪人。
ヤクザ、ちんぴら、マフィア。
・・・どう言葉で表しても、それらの恐怖は語り尽くせない。都会ばかりではない。
どんなへんぴな山の中にも喪家は潜んで、それを嫌う人々を毒牙にかけるべく
日夜牙を研いでいる・・・。
喪家、それは恐怖の代名詞。
ついに喪家は社会的権威のっとりの最終計画を発動したのか・・・。
一斉に、草となり潜んでいた喪家どもの雄叫びの中、日本が壊れていく・・・。

164名無しの心子知らず:2009/12/07(月) 12:19:58 ID:STzWQu3i
うちも予習は全くしていませんが、
やはり分野によってはお客様状態で帰ってくるときありますよ。
本当はその日に質問するのがいいんだけど、
電車の時間や友達と帰る都合などで、当日質問はしてこないですね。

そういうとき、例えば算数だったら栄冠の解説がとてもわかりやすいので、
それを見ながら宿題して、なんとか理解してるみたいです。
どうしてもわからなければ後日質問ですね。

165名無しの心子知らず:2009/12/07(月) 15:59:00 ID:sYM+UUuA
>>153>>155
うーん…。
理社か偏差値50半ばちょいまでの学校算数ぐらいなら、
残り1ヶ月半の詰め込みでなんとかなるかもしれないけど
それ以外の場合だとちょっと厳しくないか?

傾向がわかったとしても
それに対応できるようになるかどうかが大切だからねぇ。
166名無しの心子知らず:2009/12/07(月) 16:39:26 ID:Z+eXcreJ
>>162 間違えたところ解き直したよね? 二回目、三回目…五回目満点とる
まで何度でもやったよ。第二志望も第三志望も。理社は二回目から満点とる
けど、算数は計算間違いも起こすのでそれこそ満点まで長い道のりだったよ。
167名無しの心子知らず:2009/12/07(月) 17:38:30 ID:l7GspEUC
>>157
予習をしていくと、「家でやったしぃ。」で
授業に集中しないんで、ガチで授業を聞くために
予習はして来ないで下さい。って言われるけどね。

それに、時間的に余裕があるなら、自主的に
家庭で、何(予習)をやっても良いとは思うけど、
予習&授業のみで、その単元バッチリに覚えてる?
毎度、テストは満点取れるならいいんだけど、
間違った所は、復習しないと定着しないと思うけどね。
つか、家でやる宿題にしても、授業でやった復習になってるかと。

>>162
毎回、合格平均点取れていれば、二回目は不要。

168田舎モノ:2009/12/07(月) 17:43:26 ID:9Z0b0i6m
どうもはじめまして田舎モノです。私の出身地では中学受験という日本語はなく
みんな公立中にいっています。私は大学から首都圏に行き現在高学年の受験生を持つ親です。
うちの子は友達に影響を受け、今年の4月から偏差値60前後の私立中を目指しています。
これから宜しくお願い致します。
169名無しの心子知らず:2009/12/07(月) 19:31:09 ID:jdtzlj2A
>>167
誰も「予習&授業のみ」なんて言ってないと思うが・・・
普通、勉強というものは「予習→授業→復習(宿題等)」というサイクルでまわるものだが、
復習型の塾では「予習」をせずに「授業→復習」だけでまわせと言ってる訳だ。
>>157は「予習→授業→復習」のほうがやっぱり良いのでは、と
気になっているんだと思う。
決して「予習&授業のみ」にしたい訳じゃないだろう。

で、157へのレスだけど。本当に予習をされると心の底から困るというなら
予習が不可能なように毎回その単元の教材を配ればいいわけだ。
でもその塾ではそうしていないんだから、予習のデメリットはそこまで厳しく
考えてないんだと思う。
テキストに目を通して行くぐらいは、やったらいいんじゃない?
170157:2009/12/07(月) 22:10:10 ID:sRsUieHb
 質問にお答えをいただきありがとうございます。
 やっぱり、予習しない方が多そうですね。
授業の内容が子供のレベルにあっていないのかも知れませんね。

うじゃうじゃと考えず、
予習してからのほうが子供にとって、負担が少ないのであれば、
しばらく予習していって、
その上で、理解できるまで、復習したいと思います。
171名無しの心子知らず:2009/12/07(月) 22:21:05 ID:/9F8NKol
165に同意。
第一志望の偏差値によって過去問繰り返し効果は違うよ。
失礼かもしれないが166は偏差値60未満じゃない?
60以上の子は基礎が出来てるから、一度やって解き方を理解すると二度目で満点取るか、理解が及ばない問題は何度やっても解けないかのどちらか。
過去問繰り返して効果があるのは基礎にまだ穴がある子だと思う。
上位校狙いで現時点3割なら正直かなり厳しいよ。

172田舎モノ:2009/12/08(火) 09:16:03 ID:08BD4gg+
質問です
今5年生ですが、過去問はいつ頃からやり始めるのが一般的でしょうか?
173名無しの心子知らず:2009/12/08(火) 09:18:17 ID:oEOYXkPl
>>172
一般的には、6年秋以降かな。
塾のカリキュラムが一通り終了した後。
174名無しの心子知らず:2009/12/08(火) 10:16:13 ID:hcRRm75h
同じく5年男子ですが
ここの所偏差値が下がってきてます。
他塾の優秀層が参入し元々いた成績のよろしくない方達が辞めていかれた
事もあるとは思いますが。
塾には週3、個別で週2長時間精一杯時間を掛けているのに
成績は春から下がる一方です。
志望校偏差値は今より10上のところですが
頑張って6年から成績が上がった方いますか?
男子はこれからが勝負時で国語も成長に連れ上がる
とのお言葉よく耳にしますが本当でしょうか。
15くらい偏差値を上げたいのですが・・・
175名無しの心子知らず:2009/12/08(火) 10:35:47 ID:R2h8s16J
まずまぁ無理だと思う。あんまり無茶な夢を見ないで他の学校も考えてごらんよ。
176名無しの心子知らず:2009/12/08(火) 10:48:40 ID:pshrI0Cf
15は厳しいなぁ
+1σだもんなぁ
177174:2009/12/08(火) 10:58:06 ID:hcRRm75h
量・質・時間をもっと掛ければいいのかとも思ってしまいますが
あと、過去問の相性が良ければ何とかなるとも聞きますが
10も離れていれば不可能でしょうか?
他の学校は今は考えられません。1年生から志望していたので・・・
でももう頭を冷やさないといけない時期なのかもしれませんね
178名無しの心子知らず:2009/12/08(火) 11:06:49 ID:3NxHjlJt
174さんの言ってる偏差値って何回かの平均でしょ。
その中で凸凹ある?

大体は5くらい足りないんだけど、大きく足をひっぱった回があるというなら、
苦手分野埋めれば一年かければ可能かもしれない。
あと苦手が理社で算国はまあいけてる、っていうのでも可能性あり。
179名無しの心子知らず:2009/12/08(火) 11:15:29 ID:pshrI0Cf
今の偏差値が35で50の学校に入りたいなら可能
今の偏差値が50で65の学校に入りたいなら不可能

こんな感じ?
180名無しの心子知らず:2009/12/08(火) 11:19:32 ID:E9wjs6LW
>>177
> 量・質・時間をもっと掛ければいいのかとも思ってしまいますが
と書いているが、
>>174によると
> 塾には週3、個別で週2長時間精一杯時間を掛けている
んでしょ?

少なくとも、外注しての時間は目一杯かけているようだから
変えるとすれば「質」じゃないか、と。
受身ばかりの勉強になっていませんか?
181名無しの心子知らず:2009/12/08(火) 11:23:20 ID:PvDieEvl
6年女子ですが、夏休み前から少しずつ上昇して、直近の結果では志望校R4を遥かに越えました。

塾の復習を徹底的にさせたり、苦手な分野は個人指導を付けたりもしましたが、
1番大きい理由はやはり子供が「どうしてもその学校に行きたい」という
気持ちを持って、塾を信じてこつこつ頑張った事にあると思います。
時には少し偏差値が下がった回もありましたが、その際は間違い直しを完全にしました。

しかし、それでも数字では+10程度の延びです。
他の子供さんも同じような気持ちで勉強しますから、上位では+15はかなりしんどいとは思います。
182174:2009/12/08(火) 11:25:59 ID:hcRRm75h
ありがとうございます。
実は45〜57で範囲のあるテストは成績が良いのですが
実力テストだと50以上出た事は無いんです。
志望校は60なのです
国語が出来なくていつも足を引っ張っています。
個別も4年から通ってますが一向に上がりません。
183名無しの心子知らず:2009/12/08(火) 11:28:47 ID:E9wjs6LW
>>179
「5年夏から通塾はじめた子が
伸び悩んであわくって秋から個別もつけている、
現在持ちY偏差値が35〜45です、あと15あげたい」
っていうなら
とにかく基本をやりこめばかなりいいとこまでいくと思う。
15あげるのは厳しくとも、55くらいまでもっていって
Y80偏差値60のところを第一志望としてGOサインだせるところまではいくと思う。

ずっと前から塾も個別も通っていて
持ち偏差値50でも苦手教科・単元の基本をやりこんで
得意なものは応用もいけるまでもっていけば
偏差値60ぐらいまでは同じくいけると思う、対策の立てようで。

でも、持ち偏差値55→70 とかは、世の中そういうケースもあるかもしれないが、
それは宝くじ一等賞が当たる人も世の中にはいるってのと同じレベルの例だと思う。
184名無しの心子知らず:2009/12/08(火) 11:31:46 ID:pshrI0Cf
一等は大げさかもしれないけど
知能的に1/1000ぐらいの持ち主だと到達できるかもね
全く無勉で55でしたー ちょっとやったら70行っちゃったとかね
185174:2009/12/08(火) 11:32:15 ID:hcRRm75h
通塾は1年生からです
186名無しの心子知らず:2009/12/08(火) 11:34:46 ID:E9wjs6LW
>>182
個別ではなにやっているの?
ムダに応用的な問題を解説してもらったりしていて
時間を無駄にしていない?

その偏差値ならとにかく基本基本、でしょ。
国語だけがダメなら、漢字と知識事項はまず完璧に。
知識をしっかりさせれば語彙も増えてくる。
あとは、選択肢問題を落とさない。
記述は空欄にしないで、とにかく何でもいいか必ず書く習慣をつけさせたうえで
答え丸写しでいいから解き直しで必ず書き直しさせる。
そのときにどうしてその答えになるか、
文章中の根拠と照らし合わせも必ずやる。
187名無しの心子知らず:2009/12/08(火) 11:35:04 ID:pshrI0Cf
1年から勉強してそれなら
やっぱりそれぐらい天から与えられた
お子さんの実力だと割り切るべきでは?
188174:2009/12/08(火) 11:36:19 ID:hcRRm75h
>>181
お嬢さんはいくつから10上がったのですか?
またそういうお子さんは女子では多いのですか?
6年で女子はあまり上がらず下がっていくとよく聞きますが
珍しいケースなのでしょうか
189名無しの心子知らず:2009/12/08(火) 11:43:21 ID:pshrI0Cf
偏差値60ってどのぐらい?
公文国際レベル?
190名無しの心子知らず:2009/12/08(火) 12:05:45 ID:pshrI0Cf
現代文とは
与えられた文章を、誰もが日常的に使っている現代日本語の文法に従って、
正確に内容を把握し、本文から導くのが妥当だと思われる内容を解答する教科

だってさ
191174:2009/12/08(火) 12:11:30 ID:hcRRm75h
S偏差値60のところです
知識漢字は繰り返し毎日やってますので取れていますが
読解が酷いのです。
1年から4年半ばまでは上位クラスにいました。
低学年からずっと一緒だった子達はみんな今でもトップクラス
に居るのに、なぜうちだけが下がっていくのか・・・
その子達は個別も付けておらずうちの子より余裕で勉強時間も少ないのです
なので、個別がいけないのか、長時間遣らせすぎなのか迷います。
正直、今辞める勇気がありません。
4年初めに入ってきた同じ学校の子には
今や抜かされ・・・初めはうちの方がいいクラスでしたが
1年からやっていて同じようにいい成績だったのが
今この様にその子達との差がついているのは何故なのでしょうか?
それが実力とも思いますが何か遣り方が悪いのでしょうか?
192名無しの心子知らず:2009/12/08(火) 12:17:11 ID:ay5PJw56
偏差値15上げるのは正直無理かも。
タダ、偏差値60の学校の入試で、
6年の平均偏差値55から合格するのは可能。
(偏差値がアテになる大手の場合で。)

>10も離れていれば不可能
とまで言わないけど、相当厳しい。
少なくても、6年の平均偏差で55は欲しいし、
5年生の後半の授業が理解できて無いと、
6年での成績は良くならない。
多分、個別は無駄になってると思うよ。
(E光の個別に行かせてた事があるけど、
ひでー講師だった。プリント解くのを見てるだけみたいなw)

うちにも小5が居るけど(Y谷)、冬期講習の日数が少ないから、
この冬休みに出来ない部分を徹底的に基礎、基礎、基礎。
読解力を付けるために、国語を強化した方がいいね。
早く読んで問題を読み解けるように。
兎に角、色んな事をやる前に、塾で使ってる教科書の基礎部分を
徹底すれば50は行くはずだから、それで、
得意教科で(総合偏差値)+5になるように。
この冬休みは、小5なら踏ん張りどころ。
これで、小6の行く末が決まる。
193名無しの心子知らず:2009/12/08(火) 12:27:34 ID:3NxHjlJt
そうだね。
15上げるの目標といわず、とにかく55くらいにつけるのを目標にするといいよ。
6年秋までにそこまで上げて、後は過去問や苦手集中で合格を目指す!
194田舎モノ:2009/12/08(火) 12:39:13 ID:08BD4gg+
>>173

有難うございます。
うちは塾には行ってなく、○会という通信教育みたいな感じで勉強しています。
これからも宜しく!
195名無しの心子知らず:2009/12/08(火) 13:01:04 ID:pshrI0Cf
サピ偏差値60なら駒東 海城 慶応が来るんだね
レベル高いw
だったら尚更15上げるなんて無理だよ・・・
196名無しの心子知らず:2009/12/08(火) 13:11:58 ID:pshrI0Cf
___線E「慶応義塾は来年、創立二五〇年をむかえます」とあるが、
創立は江戸時代末期の安政五年である。次の各問いに答えなさい。
(い)安政五年は西暦に直すと何年か。四けたの算用数字で答えなさい。
(ろ)慶応義塾中等部の創立年は「昭和○○年」である。二けたの算用数字で答えなさい。
(は)「『慶應』は江戸時代最後の元号である」。正しければ1を、間違っていれば2を書きなさい


なんだこの国語の問題www
197名無しの心子知らず:2009/12/08(火) 14:32:28 ID:SWK5W+e2
>>171
過去問繰り返して効果があるのは基礎にまだ穴がある子

何か希望の光が見えてきた
まだ諦めずにやってみるか
(志望校Y50台前半 娘の平均偏差値40台半ば)
198名無しの心子知らず:2009/12/08(火) 14:43:23 ID:1dX3zzjL
 小5女子です。
うちはここの皆様には叩かれそうだけれど、冬期講習をやめて、
家で、徹底的に復習することにしました。

何しろ塾の授業があっていないみたいで、
しかも、周りがみんな自分より優秀に見えるそうで、萎縮してしまうから。

夏期講習も受けなかったけれど、夏休み以前のNの平均偏差値42から現在52までアップ。
カリテは見るも無残なので、親子で結果をスルーしていますが、
なぜかセンターは上昇基調になっています。
 
>>174さん、お子さんの今の学校のクラスの子の名前、半分以上、言える?
普通に親子の対話があれば、いろいろな話題で、これくらいは名前が出てきますよ。
ちゃんと小学校生活楽しめていますか?

 ママが受験に特化しすぎて、お子さんにプレッシャー与えていませんか?
199名無しの心子知らず:2009/12/08(火) 15:05:19 ID:PvDieEvl
>>188

>>181です。
1番悪い時が大手50弱で、60越え迄上がりました。
上位でなく中堅という事もあったと思いますが、
女子でも上昇している子供は他にも何人かいます。

とにかく新しいテキストに目を向ける事なく、塾のテキスト中心に勉強してきました。

ただ、歴史だけはテキストだけだと「歴史背景」が分かりにくいと言っていたので
あくまでも分かりにくい部分の参考として高校用の、山川書店詳説日本史を与えました。
本人も辞典代わりに使っていたようです。
ただし、うちの子供にはよかったと思いますが、全ての方に使い易いかは分かりません。

算数は結果がすぐに数字に表れなくて前期は大変焦りましたが、
子供が自覚してきっちりと復習を繰り返ししていたら
3ヶ月くらいで少しずつ上向きはじめて他の教科にも追い付いてきました。

5年迄の伸び悩みは、復習をしていても定着が完全でなかった事が原因だったと思いました。

本人も「わかったつもり」になっていた事が多かったと言っています。

200名無しの心子知らず:2009/12/08(火) 15:07:59 ID:jVm2LQrw
>>174
無理だと思う。「この学校しか考えられない」と親が思いすぎているから。
それが子供本人の気持ちで、親は「実力相応校へ」と思っている場合なら
ミラクルもあると思うけど、あなたの場合は100%ない。
皆の言うとおりだと思う。上がらないと思ったほうがいい。
もしあるとしたらだけど、今から個別を切ることじゃないかな。
外部に頼りすぎてる子の下がり方だから、本人が納得すればだけど
塾一本プラス自分の復習だけに絞る。
塾で習ったことが全て身についていたらそんなに成績下がらないでしょ。
その復習を「自分でやる」時間が絶対的に少なすぎるんだと思う。
これを解決しよう、覚えよう、解けるようになろうと本人が自由に
取り組める時間が足りないんだよ、今。
もちろん復習のやり方は塾にアドバイスしてもらうのがいいけど
あとは本人のやり方を批判せず、家庭学習を見守るのがいいと思う。
201名無しの心子知らず:2009/12/08(火) 15:29:11 ID:jVm2LQrw
>>174
つづきです。
お母さんが時間を割けるのであれば、個別を減らすか無くすか、とにかく
工夫してあけた時間に、勉強に付き合ってあげるのがおすすめです。
そして、嘘でもハッタリでもいいから「個別の時間より充実して勉強できてるね
だから結果も出てきたね」と言ってあげられるように
次のテストは偏差値を上げて、一教科だけでもいいから
本人が満足できる結果を出さなきゃね。
国語が足を引っ張っているときはすぐに上げるのは簡単じゃないけど
それを上げて自信をつけてやってほしい。

親が生徒、子供が先生役で、毎日15分だけ授業やってみるといいよ。
2学年くらい下の教材でいいから。文法も漢字も読解も子供に解説させる。
「なるほど!よくわかったよ!また解説お願いね」って感じで
子供と遊ぶくらいの時間にしてほしいんだけど
これを数ヶ月続けると、子供の頭はすごいもので、お母さんに教えるために
どう説明したらいいか、どこに理由があるか探して、引っかかりやすいのが
これで、というのがバーッと回路ができる。絶対できる。
難しい文章だろうとなんだろうと、解説する側、出題する側の立場で
なぜか読めるようになる。
毎日子供と15分遊べっていうのは別に無理じゃないっしょ?だから
これだけは今日からでもやってほしい。他の教科にも役立つよ。
子供が楽しみにするように、説明が悪くても笑顔で相手してあげてね。

もう親は競争とか偏差値とかを自分から言わないで、
基本は子供の気持ちに寄り添ったお母さんでお願いします。
これから、心身ともに子供はつらい思いをする時期だから。
202名無しの心子知らず:2009/12/08(火) 15:37:10 ID:E9wjs6LW
>>197
> (志望校Y50台前半 娘の平均偏差値40台半ば)

この偏差値台の学校の過去問は、特殊な学校を除けば
大抵は基礎力を問う問題がまんべんなく散りばめられている。
基礎力に欠ける偏差値50前後の子がドリル代わりに、問題集代わりに
やりこむにはちょうど良いと思う。

あとは、とにかく毎日計算練習。
203174:2009/12/08(火) 15:42:07 ID:hcRRm75h
みなさんありがとう。
学校の子の名前は半分以上は言えます。
家庭内での会話は男子としては普通にあると思ってます。
やはり辞めてみる事が今なら賭けてみる価値がありそうですかね。
確かに時間がありません。自宅にいる時間が。
男の子なので本人が行きたいと言い出して行かせました。
家にいても自分でできる自信が無かったのでしょう。
まったく仰るとおりです。
本人の意識の持ち方が問題なんですよね。
新しい個別につけてから半年(以前は別の所)ですが
結果が出るのはやはり3ヶ月ですか・・・
うちは下がってるので意味の無い物ですね。
5年は確かに新しいものを吸収しながらなのでなかなか定着がつかないと
仰られていたこと、深く頷けます。しかし皆様も同じ状況ですので
6年になればアウトプットで楽になりどんどん成績がアップするって言うのは
どうなのでしょう?お嬢様はやはり元々適正があったのだとも思います。
みんなが6年になって上がれるのならば位置はやはりこのまま・・・
第一志望は駒東 海城 慶応のひとつですが押さえ校もどこまで下げてみるべきなのか
先日オープンでは押さえと思っていた学校にすら40%でした・・・

204名無しの心子知らず:2009/12/08(火) 15:44:22 ID:E9wjs6LW
>>191
酷いのは国語の読解問題だけ?
あとの3教科は志望校偏差値に届いていて、
国語だけが漢字・知識問題は取れているのに読解だけで大きく点を欠いて
偏差値50に届かないレベル?

男の子だとまだ小5時点では精神年齢が幼くて
物語文における心情がまったく理解できない、
それが小6半ばくらいから大人びて理解できるようになるって場合もあることにはある。

けど…

その精神年齢を左右するのは日常生活の経験だからねぇ…。
個人的には、友達と遊ばないとそういったものは育たないとまで思わないけど、
それならそれで他のところでそれを補う経験をしてないと難しい。
205名無しの心子知らず:2009/12/08(火) 15:46:45 ID:E9wjs6LW
>>203
> 第一志望は駒東 海城 慶応のひとつですが

国語出来ない子に海城、KOはないわwww 厳しすぐる。
206名無しの心子知らず:2009/12/08(火) 15:55:19 ID:pshrI0Cf
1年生から志望校決めて塾行ってたあたり
慶應幼稚舎のリベンジ臭いきもするが
207174:2009/12/08(火) 15:58:20 ID:hcRRm75h
>>205
やはり国語出来ないとまずいんですか?
国語が命取りになる教科ですか

他の三教科も落ちてきてます。
理社も50切るときもあります
算数はその中でもいつも一番良いのですが。
最近は60にいきません・・・
208名無しの心子知らず:2009/12/08(火) 15:59:47 ID:jVm2LQrw
学校に普通に行ってりゃ、生活の経験は足りてるんじゃないのと思ったが
一年から塾なんだっけ?そしたらちょっと特殊かもね。

うちは国語だけはずっと足りていた、理社が直前でなんとかなったクチだけど
実際、得意教科は家では一瞬もやらなかった。
模試と過去問の解きなおしを一回して、納得したら捨ててた。
だから、6年になる直前の入塾だったけど、暗記科目で追いつくことだけに
集中できたのね。それで2月1日に間に合った。
そのくらい他の教科で楽勝なものがあれば、「なんとかなります」と申し上げたい。
国語に時間を割けるなら、できている教科は放置したら?
国語の場合は「6年になればどんどんアウトプット」どころか
ある程度できる子は下まで降りてこないから差が開くいっぽうだよ。
209名無しの心子知らず:2009/12/08(火) 16:02:32 ID:oEOYXkPl
>>207
社会が落ちてきてるっていうことでも分かるけど、完全に時間不足。
知識の定着にあてる時間がないということだと思う。
個別は切るべき。
210名無しの心子知らず:2009/12/08(火) 16:03:52 ID:jVm2LQrw
連投すまんが、理社で50切るんなら、志望校を変えるのがいいよ。
そらいかんわ。無理なところに追い詰めすぎ。
お子さん、大器晩成タイプなんだよ。
中堅校に入って上位キープ、大学受験でがんばるほうが向いてる。
211174:2009/12/08(火) 16:08:33 ID:hcRRm75h
1年から通塾は週1でしたので
周りが公文や学研で週2と比べれば充分遊んでいました。
4年に上がるまで週1でした。
あとお受験はしませんでした。
小学校のうちは地元の友達と沢山遊んで欲しかったから近所の公立小です。
国語が6年で差が開く一方!!!
そうなんですね!!!うわー
志望校考え直そうかな・・・

212名無しの心子知らず:2009/12/08(火) 16:08:42 ID:E9wjs6LW
>>207
> 他の三教科も落ちてきてます。
> 理社も50切るときもあります
> 算数はその中でもいつも一番良いのですが。
> 最近は60にいきません・・・

それじゃあ、まず
>>182 > 国語が出来なくていつも足を引っ張っています。
という、国語だけがヤバスみたいな認識を捨てないと。

>>209
ハゲドウ。
とにかくコツコツ、定着に励むしかないよね。
213名無しの心子知らず:2009/12/08(火) 16:19:49 ID:jVm2LQrw
なんか本人不在だよね。
新しい個別に「つけて」3ヶ月というけど、その個別は
受験生本人が選んで納得して通ってるんだろうか。
高学年なら、それなりに受験に対して色々思うところがあるよね、
本人はどうなんだろう。受験やりたいと今でも思っているのか。
志望校に対する思いはどうなのか。やるだけやってこの点数なのか、
それともノルマをこなしているだけだから上がらないのか。知りたい。
214名無しの心子知らず:2009/12/08(火) 16:34:07 ID:wqSWAt5j
国語出来ない子は全教科でわからなくなっていくよね。
問題がどんな答えを求めているのかわからなくなる。

偏差値が上であるほど記述部分で本人の思考癖を見るから
自分を表現できない文章はふるい落とされる。

マークシートみたいな学校選んだほうが良いよ。
215名無しの心子知らず:2009/12/08(火) 16:52:07 ID:pshrI0Cf
IQと最も相関関係にあるのが現代国語らしい
意外と数学はIQと相関しないんだそうだ
216名無しの心子知らず:2009/12/08(火) 16:56:33 ID:pi/J9jHI
国語が苦手といっても、漢字や文法や文学史は完璧にできるんだよね?
他の教科も、やれば覚えられる子なんじゃないのかな。
親のやる気だけ先行してるからダメな部分ばかり書いてるけど、突破口はあると思う。
どういう得意分野で、どんな性格か、を書ける範囲で書いてくれないかな。
塾からの意見とはまた違った先輩ママアドバイスがきけると思うし皆の参考にもなるよ。
217名無しの心子知らず:2009/12/08(火) 19:15:02 ID:1dX3zzjL
 最近、小5の娘を教えてるうちに、だんだん中受用学力がついてきた私。
お試しで娘のセンター摸試を解いてみたら、社会の歴史と理科の生物系と、地学系の分野
はぜんぜんだめ(暗記が苦手、やはりもう大学卒業して20年近く経ってるし)だけど
ケアレスミスを除けばほぼ100パーセント正解。

 娘の第1志望の中堅校の過去問も、9割は硬い。

 で、「ママこのままがんばれば、女子御三家も行けちゃいそう!!」
と娘に自慢したら、冷ややかに「入れてくれるならいけばいいじゃん。」
と言われてしまった。
218名無しの心子知らず:2009/12/08(火) 20:38:35 ID:Er5FAZVO
大卒なら、それが普通
219名無しの心子知らず:2009/12/08(火) 20:45:09 ID:h3wITy9G
今日は釣りかと思うようなネタが多いね。

>>217
覚えてないものと、ケアレスミス抜かしたら100%正解ってw
まあ、お嬢様が小6になっても是非そういう視点で接してあげてください。
220名無しの心子知らず:2009/12/08(火) 22:36:23 ID:1dX3zzjL
>>218 じゃ、218さん219さんもも解いてみて。

 たとえば、算数の鶴亀算とか、食塩水の濃度、ニュートン算に、流氷算etc.、大人はつい方程式を使って解きたくなるの。
それを、やれ面積図だとか線分図とか、一見わけのわからない解法がたくさんでてきます。

 最初は、方程式を使えば簡単に解けるのになぜ、
あえて混乱するような難しい方法で解かせるのかと、不思議に思ってたの。

 でも子供に説明するために勉強していくうちに、数の関係をごく簡単な図に置き換えてて、
つまり方程式を目に見える形に変えているように思えてきたんです。慣れると、
問題によっては方程式よりうんと早く答えが出せます。

 極めれば、よく新聞に載ってる数独みたいなパズルより頭の体操になって面白いよ。

221名無しの心子知らず:2009/12/08(火) 23:35:50 ID:R5lc8cxl
というか、中受させる親なんて
皆さん子供と一緒に問題解いてるでしょ、jk。

それをいまさら…ねぇ…。
222名無しの心子知らず:2009/12/08(火) 23:38:30 ID:QQkuysNR
じゃぁ解いてみてって…

娘の勉強より自分の言ってる事良く考えてみなよ

ケアレスミス除けば〜
って娘にも同じ事言うのですか
223名無しの心子知らず:2009/12/08(火) 23:50:53 ID:wBnta/J4
最近中受参戦を決めた小4の母です。
自宅学習で行く予定ですが、まだ小四のカリキュラムを半分位までしか学習しておらず、焦っています。
まだ立方体直方体、折れ線グラフ、つるかめ算の類いが手付かずなのですが、
優先順位でいうと今真っ先にマスターしなきゃいけないのはどれなのかアドバイスをお願いします。
224名無しの心子知らず:2009/12/09(水) 00:08:23 ID:x8VL5DAj
217は小噺じゃなかったのか
225名無しの心子知らず:2009/12/09(水) 00:43:51 ID:TdSMJOht
>>217=198だよね

>ママが受験に特化しすぎて、お子さんにプレッシャー与えていませんか?

>じゃ、218さん219さんもも解いてみて。


って娘の勉強より自分の言ってる事良く考えてみなよ
御自分もどっぷりハマってるのが見えてない
226名無しの心子知らず:2009/12/09(水) 00:55:38 ID:72Q+K83p
>>223
四則の計算と1行問題を完璧にすることが真っ先。
その次に基本を全部。
基本なのは応用問題まで自宅で出来ると思えないから。
全部なのは通塾組は全部やってるから。

四則と1行問題と全体の基本さえ覚えてれば偏差値50前後にはなるよ。

通塾組と同じ土俵で戦う以上、自宅だけで通すなら
通塾以上の点数を自宅でとっておかないと
プレッシャーのある中で問題を解いてる通塾にはかなわず
押し出されていくことが予想される。

早目に塾の下見に行ったら?
あと1〜2か月で5年だし
集団塾が引き受けたくない時期になっちゃうよ。
227田舎モノ:2009/12/09(水) 08:12:24 ID:wnoXdjj1
>>223

中学受験に対する心構えが何より大切だと思います。
228名無しの心子知らず:2009/12/09(水) 08:58:12 ID:gM6urHEt
吉野敬介

9月23日に初めて代ゼミの全国模試を受け、偏差値が国語は25、日本史24、英語23と合計しても80に満たなかったが、
12月の模試には国語の偏差値が86で全国3位になるまで上がった。
旺文社の模試で国語の偏差値90超を取ったこともある。但し英語は捨てていたので殆ど伸びなかった。
229名無しの心子知らず:2009/12/09(水) 09:51:04 ID:UWXDwY91
焦っているのになぜ自宅を選ぶんだ?
大学受験と違って選択権は子供にあまりないのに、不安の残る方法でいいんだろうか。
落ちたときのつらさは子供が背負うんだよ。
迷うくらいなら部分的にでもプロを頼るといい。
子供を実際見て客観的に意見をくれるから。
プロに任せすぎても競争にのまれて怖いけどね。
230名無しの心子知らず:2009/12/09(水) 10:18:45 ID:MA0zzcRz
だよね。何故塾にやらないの?何か理由があるの?
231名無しの心子知らず:2009/12/09(水) 10:27:25 ID:aZHY7+fr
塾にこだわる必要はないと思うが、
自宅学習で行く以上親がしっかり、
重要単元と優先度の低い単元の取捨選択や
カリキュラムの進め具合のペースメーキングをしないとね。

これができないなら自宅学習はおすすめできない。
通信でもいいから外部からの介入が必要でしょう。
232名無しの心子知らず:2009/12/09(水) 10:43:31 ID:wCyJFGzf
>>223  自宅学習するにしても、冬期講習など季節講習のみ受講するのがお勧め。冬期講習まであと2週間あるので、
もうカリキュラムが出ているはず。それにあわせて予習感覚で勉強してみては?

 季節講習はそれ以前の学期の総復習になります。
毎回参加することを前提としていけば、自宅学習のペースメーカーになるのでは?

 季節講習にいくと、勉強以外に、中受する子の空気感が伝わります。それと、うちの子はこれで、ノートをきちんととることの重要さ
に気がつきました。

 ただ、よほど親子ともども意志が強くないと、予定通りには進まないかも。
 
 塾自体は、入塾テストに合格しさえすれば、6年生の2学期でも、受け付けてくれるとは聞いています。
ただ、学習能力以前の問題で、塾に切り替える時期が遅くなればなるほど、塾の授業のペース、
生活パターンの変化、雰囲気のなれるのに時間がかかります。

 
233名無しの心子知らず:2009/12/09(水) 11:40:00 ID:aCdxb96N
たくさんのレスありがとうございます。
塾は行っていたのですが、先生の説明が理解できない、私の説明だったらわかるというので‥。
何軒か塾は体験しており、全く成績の上昇が見られない&相性が合わないので、決断しました。
志望校が偏差値50弱の学校なので、自宅学習でいけるかもと甘い考えだったのかもしれないですが‥。
234名無しの心子知らず:2009/12/09(水) 11:43:27 ID:wCyJFGzf
 補足です。

  そういえば、自宅学習していたときに、
 4年生のころのほうが教材選びに戸惑った記憶があります。
 5、6年生だと、力の5000題シリーズ、自由自在シリーズ、応用自在シリーズ
など、古典的なものから、全解シリーズ、特進クラスシリーズなど最近のもの
などいろいろありますが、それにはあまり、
基本中の基本の問題数が少なかったように思いました。

 だとすると、四谷大塚の予習シリーズとか、ウィニングステップとか使ってらっしゃるのかな?
235名無しの心子知らず:2009/12/09(水) 11:51:59 ID:aZHY7+fr
>>233
それなら、単元つまみ食いすることは考えずに
全部の単元を基本問題だけでもいいからコツコツとやっていくしかない。

カリキュラムが遅れがちなのは
お母さんが教える時間がなかなかとれないからか、
ひとつの単元に定着するまでこだわりすぎているからでは。

なにかしら塾教材に準じたものを教材として使っているなら
その時に定着しきれなくとも螺旋式で取り戻せるステップを必ず入れているはずだから、
ペースだけは守ったほうがいいと思う。

それと、定期的に外部テストはかならず受けて
達成度や変化の具合を定点観察すること。

あと、
> 全く成績の上昇が見られない
と書いているけど、ママ塾にしてからは成績は上昇したの?
上昇どころかカリキュラムさえ遅れているのでは本末転倒じゃないかと思うんだけど…。
236名無しの心子知らず:2009/12/09(水) 12:17:12 ID:kQNebHHw
>235
カリキュラムが遅れているのは子供がサッカーをやっていて、土日が一日
練習につぶれてしまうのが一番の原因です。
土日は朝の1時間と夜に(体調によりますが)1時間くらいしか時間が取れません。
あと、私がひとつの単元を完璧にとこだわりすぎているのもあると思います。
子供が小学校卒業までサッカーはやめないと宣言しているので、もう自宅学習
しかないかと。。。
ママ塾にしてから受けたテストでは算数20点UP、国語30点UPしました。
月例なのであまり信憑性はないかもしれませんが。それをみて退塾を決めました。
237名無しの心子知らず:2009/12/09(水) 13:31:19 ID:CewPqCvu
スポーツと中受の両立論で、
両立で上位校に入ってます。入ってる子を知ってます。
とか書いてるけど、稀だからw

サッカーで通塾が出来ないなら、
勉強はそこそこでいいんじゃないの。
落ちた時も、サッカーの方が大事だった。って言えるし。

自宅学習ってのは、親が講師やんなくたって
教科書のみで理解出来ちゃうような子。
或は、カテキョ付けられるな家庭。

うちみたいな普通の子は、習い事はそこそこで辞めて、
中受に専念して、何とか御三家にはいれる程度。
238名無しの心子知らず:2009/12/09(水) 13:44:02 ID:PqmdiqkX
最後一行が言いたかっただけかwww
239名無しの心子知らず:2009/12/09(水) 13:48:30 ID:aZHY7+fr
>>236
土日にそれぐらいしか勉強時間をとれない・とらない子は
通塾していても珍しくない。
問題は、土日にとれなければじゃあ、代わりにいつとるかって話だ。

ママ塾で教えるなら、外部の習い事と同じ感覚で
毎週その週の単元をすすめる時間として曜日・時間もきっちり決めて
前の週の単元が定着悪かろうと新しい単元もやっていくぐらいのほうがいい。

もしくは、塾組が季節講習で単元がすすむのがお休みになる時期も計算にいれて
ひとつの単元をすすめるのをゆったりしたタームに
親がコントロールして予定表を組み直すか。

受験勉強ってには取り組めるタイムリミットが決まっているんだから
遅れがあるって事実はなめないほうがいい。
「あと1ヶ月あれば仕上がったのに…」と時間切れでサクラ散り、泣く子が普通なんだから。
240名無しの心子知らず:2009/12/09(水) 13:50:56 ID:kQNebHHw
>237
御三家だなんてwwwうちは専念したって届かないできの悪い子です。
目標としている学校は50弱なので…

でも高偏差値の優秀層の子が抑えで受験する学校なので、甘く見ては
いけないと思っています。(優秀層がみんな第一志望に受かるってことは
ないですもんね)

>235様のアドバイスで、この冬休みのカリキュラムを組んでがんばって
自宅勉強しようと思います。
そして1月9日のセンターを受けてみて、子供の位置を見て通塾に切り替えるか
どうかを考えて行こうと思います。
ありがとうございました。
241名無しの心子知らず:2009/12/09(水) 14:10:55 ID:aZHY7+fr
>>240
〆レスのあとになんだけど、
今までは「月例」テストを受けていたってことはYT系列なんだろうから、
過去との比較で上昇率をみたいなら
NのセンターよりもYの学判か組み分けのほうが良くないか?

なんか、いろいろとチグハグで気になる。
242名無しの心子知らず:2009/12/09(水) 14:31:38 ID:MA0zzcRz
成績の上昇が見られない、みたいに書く人っているけど、それってどうなのかな。
成績なんて最後まで下がらなけりゃ御の字、くらいでいた方がいいんじゃないか?
243名無しの心子知らず:2009/12/09(水) 14:51:43 ID:6shY/z/o
あとから参入する人もいるし、結果が出ない人はだんだん撤退するから
下がるくらいで普通なのかもね。
上がらないのは塾のせいだなんだと言う人も増えるわな。
244名無しの心子知らず:2009/12/09(水) 15:32:45 ID:16ZLIRK2
「二兎追う王子」で検索してごらんよ。
土日スポーツどころじゃない本気の習い事しながら
家庭学習メインで偏差値70以上コンスタントに叩き出してるよ。
こういうのこそ「両立している」と言うんだと思う。
245名無しの心子知らず:2009/12/09(水) 20:05:26 ID:TdSMJOht
5年ももう終わりになるけど
塾の先生は今の段階で筑駒・開成・桜蔭は無理ってハッキリ言うのかな?


246名無しの心子知らず:2009/12/09(水) 21:08:25 ID:/onDAkLB
よっぽどアレでない限り言わない
247名無しの心子知らず:2009/12/09(水) 22:06:22 ID:p6Q1coKt
銀行で一月の受験料を振り込んだら
窓口のお姉さんに「がんばってください」と合格エンピツをもらった。
なんだか涙がでそうになったよ。
塾の最終保護者会でも室長の話にホロリときたり・・・
子供の前じゃ平気な顔してるけど
けっこうナーバスになってるようだ自分。

248名無しの心子知らず:2009/12/09(水) 22:43:39 ID:50J2Sgy5
>>247

あともうちょっとですね。大変だけど、ガンバッテ!
他の6年母もガンバレ〜

249名無しの心子知らず:2009/12/09(水) 23:13:24 ID:72Q+K83p
>>247
うんうん。
がんばってるのは子供だけじゃないよね。

いろいろな入浴剤使って気分変えたり
熱くない温い温度で副交感神経に作用するようにお風呂入ったり
体内から温めてくれる生姜を料理に多様したり
母から聞いた民間療法は風邪や緊張を和らげるのに役立ってた気がします。

肩甲骨の間に「貼るホカロン」も受験会場で温かかったです。

みんなの希望が叶いますように☆
250名無しの心子知らず:2009/12/10(木) 00:11:01 ID:xbXpQSsR
>>246
「アレ」ってなんでしょうか?
5年だけど知り合いの子はハッキリ言われたらしい
「ちょっと厳しいので1日は違う志望校にしましょう」と
その子のMAX見えてるのかね?
251名無しの心子知らず:2009/12/10(木) 08:44:24 ID:mI4gZjJt
>>245
5年終わりで、偏差値40台なのに、
その学校が目標なら、「無理でしょ。」とは言われるかもね。
せめて、偏差値55なら、半年ぐらい(6年の前期まで)は
様子見してると思うけどね。
あるいは、他の塾で芽が出ないからって、移った塾先で、
偏差値20も違う学校に入りたい。とか言われても、
無理と言われるんじゃない。


252名無しの心子知らず:2009/12/10(木) 09:28:54 ID:H95IGvVg
5年の終わりから大化けする子なんてねぇw
いないからこそ伝説になるんだよ
253名無しの心子知らず:2009/12/10(木) 09:46:49 ID:v/5cgXCN
可能性があるとすれば
算数の標準問題に穴はあるけど
トップ校に出るような難問は解いちゃう子だけだろうな
大学受験でも大逆転話は文系しか聞かない
文転という言葉はあっても理転成功という言葉は聞かない
254名無しの心子知らず:2009/12/10(木) 13:48:38 ID:AjExNSQO
6年になっても偏差値50台なのに
最難関をめざしていた(偏差値70)ご家庭は6年秋まで何も言われなかったみたいですよ。
夏まで資格設定の無い最難関向けのイベントに毎回出ていらっしゃいました。

子供さんがかわいそうだなあって毎回思ってみていました。
親の見栄だとしか思えなかったです。
255名無しの心子知らず:2009/12/10(木) 15:41:53 ID:bwHZoKXX
256名無しの心子知らず:2009/12/10(木) 15:51:36 ID:7MvHlHv9
>>252
だよね
だからこそ、必死ですがりつく親に高い金を払わせる家庭教師なんかがいるんだよ
簡単なら苦労しない
広告に載ってる子みたいなミラクルが起きるかもしれないと思わせてしまう
ほんに受験生は楽じゃねえ
257名無しの心子知らず:2009/12/10(木) 15:57:12 ID:bwHZoKXX
間違えて書き込みしてしまいました。

 >>174  こんなはずじゃなかったのに・・・というお気持ちはわかるけれど、
 今の志望校にこだわりすぎず、よくFAMILY PRESIDENTとかで特集されている、
「後伸びする、面倒見の良い学校」も視野に入れたら?
 小学校の思い出が塾しかない子になっちゃいますよ。同じことを自分にも言い聞かせています。

 そういえば、中学の同級生で、理系、美術系、音楽系が天才的な男の子がいたんだけど、
なぜか体育と、国語だけが壊滅的にだめだった。ちょっと風変わりな美少年で、高校のときは、
隠れてずっとバイトしながら、音楽をつづけてたのに、あっさり京大に合格。

 あと、灘で、将来のノーベル賞候補と目されるくらい、
IQの高い子が、やっぱり国語がぜんぜんだめだった、
という話を聞いたことがあります。
258名無しの心子知らず:2009/12/10(木) 16:15:01 ID:v/5cgXCN
国語は理論的でない問題が多いからなぁ
法律もそうだけどw
京大生で運転免許の学科試験を20回以上落ちた奴がいる

259名無しの心子知らず:2009/12/10(木) 16:31:42 ID:39s7CMyr
奇跡なんか起きないということは、
勝負はいつついてると考えたらいいの?
260名無しの心子知らず:2009/12/10(木) 16:43:19 ID:7MvHlHv9
>>259
可能性のある子達なら、団子状態なんだから
当日までわからない。今の時点では、半分しか勝負ついてないと思う。
でも、そうじゃない、偏差値が5以上離れているとかなら、届いたら奇跡。
つまりほぼ無理。99、99999999%勝負がついてると思えば?
みんな必死でがんばってるのだから、そんなに上下するもんじゃないよこの時期。
261名無しの心子知らず:2009/12/10(木) 17:08:19 ID:GpTHjP5W
サピ偏で54……逗子開成@はいかがでしょう?
262名無しの心子知らず:2009/12/10(木) 18:30:42 ID:bwHZoKXX
257ですけど、国語の件。
私、実は大学受験の模試のとき国語の偏差値の平均がおそらく70以上あったんです。
(その割には文章が下手なのですが)最高で92くらい。数学など理系科目では、
満点が出ることは良くあるけれど、国語ではまずない、
その代わり平均点の低いテストである程度良い点が取れると、こういう偏差値になることもあるんです。

 で、勉強しないでも現代国語と漢文はほぼ満点、
でも古文はどんなにがんばっても、人並み以下で、途中で捨てました。

 それと、英語が極端に苦手でどんなに勉強しても、いや、受験勉強の時間のほぼ8割を費やしても、
50台半ばくらいでした。数学も「文系にしてはまあまあ」のレベル。理系なんて絶対無理でした。

 自分の中に、英語と数学のセンスみたいなものがまったく感じられない。

 だから、現代国語の力=知能みたいな考え方には疑問を感じる。
263名無しの心子知らず:2009/12/10(木) 18:48:26 ID:A6uOwMrP
ちょっと勘違いされていると思う。

現代国語の力=知能、とこのスレで言っている人はいないように思います。
中受国語の力≒精神年齢の成熟度=全ての受験科目の基礎、という話題はよく出ますね。

私も>>262のような成績でした。国語を勉強したことはないが全国模試で1ケタとったこともあります。
英語と数学はセンスなかった。
でも今思うのは、英語は勉強方法を間違っていたんだな、と。
ここは中受スレなのでこれ以上のスレ違いは避けます。
264名無しの心子知らず:2009/12/10(木) 18:56:33 ID:P8l08n13
>>262
現代国語の得点力が国語力だと言われてるんじゃない。

ここで言うところの国語力は文章を操る力、読み解く力であって
問題内から棒線部分と同じ意味を抜き出し回答する
現国の回答率じゃないよ。
265名無しの心子知らず:2009/12/10(木) 19:20:41 ID:FQPmW5gb
京大、東大入れるのは 簡単とある番組で言ってた。自閉的に育てればいいと
266名無しの心子知らず:2009/12/10(木) 21:26:48 ID:H95IGvVg
誰も信じないと思うけどね。信じるのは単なる僻みかw
267名無しの親:2009/12/10(木) 22:42:59 ID:paAsy4TM
>>261
サビ偏ってなんですか?
268名無しの心子知らず:2009/12/11(金) 01:37:17 ID:GS6Dfbxi
流れ切ってすいません。
学校の個別面談で衝撃受けて眠れない。

担任の告白。
授業中にお菓子食べてた…
手紙回して遊んでた…
学校に携帯持ち込んでたらしく没収されたのを返却。
時間たっぷり苦情貰ったさ。
中も見てびっくり。
彼氏(同じ塾クラスも同…)から「自習室何時から行く?」「今から帰ろ」とか
大量メールがそこに。


調査書お願いして渡す手が震えた。
何か学校にフォローしたほうがいいのか…

ほぼ新任みたいなお兄ちゃん先生の半泣きな顔を
思い出すと、何を書かれるのか不安です(泣)

塾には週末電話します(大泣)
269名無しの心子知らず:2009/12/11(金) 07:55:40 ID:RlEybEFT
>>268

授業中にお菓子を食べたり、手紙をまわしていたりとかをまさか調査書には書かないとは思うけど、
クラス全体がざわざわした雰囲気になってるという事はないの?

携帯を没収されたのは懇談会当日だろうとは思うけど、
授業中にお菓子を食べた時などは、その日にご家庭に連絡無かったの?

うちの子供の担任は何かあると各家庭へその都度連絡を入れてるよ。

悪い事をすれば、学校や家庭でその時にきちんと指導しないとエスカレートするし、
クラスも段々と雰囲気が緩んで荒れてしまうよね。

もちろん268さんのお子さんの行動は良くないけど学級運営が上手くいってない気がする。

270名無しの心子知らず:2009/12/11(金) 07:58:30 ID:nYXig32P
彼氏!?小学生で・・しかも受験生同士で・・
彼だと知ってるってことは、親も公認ってこどだよね?
今は普通だと笑われそうだが衝撃だわ。
271名無しの心子知らず:2009/12/11(金) 08:23:15 ID:7sTRtto6
都立中高の説明会に受験生カップルが多数来てたよー
気付かなかった?初々しいのから小学生???と思うほど
身体をべったりくっつけているのまで、都立を受験する層って
ことだなと納得した・・・・・w
272名無しの心子知らず :2009/12/11(金) 08:38:03 ID:rU9HmpIU
小学生で受験生カップルって・・・

公立中はありえない、絶対私立!という層と
ダメ元で学費ほぼタダの都立を受験してみる層というのは
全く別モノという事なんでしょう。
273名無しの心子知らず:2009/12/11(金) 08:41:45 ID:UV9sDpdv
>>268
> 授業中にお菓子食べてた…
> 手紙回して遊んでた…
> 学校に携帯持ち込んでたらしく没収された

調査票のフォローをお願いする以前の、
家庭での問題だと思うが。
先生から問題行動を指摘されるまで
自分の娘の変化に気がついていなかったってどうよ。

学校や塾にどうこうより先に
まずは自分の娘と、
子供自身がそれらの自分の行動をどう思っているのか、
受験直前期にそんなんで果たして本当に受験する気があるのか、等々
膝つめてじっくり話しをするべきじゃないの?
274名無しの心子知らず:2009/12/11(金) 08:46:27 ID:MPRCwNy+
塾行くの楽しいだろうな
275名無しの心子知らず:2009/12/11(金) 08:56:21 ID:TBIr9DlN
小学生カップルって何するの?
276名無しの心子知らず:2009/12/11(金) 09:10:49 ID:MPRCwNy+
イチャイチャするんじゃね?
東京の子は早いから
277名無しの心子知らず:2009/12/11(金) 09:19:39 ID:E3tpfANd
そしてうっかりママになってたりするのか。
278名無しの心子知らず:2009/12/11(金) 09:33:43 ID:1x6wZX6t
>>268
気にするな。

学校のその新任の担任のクラス運営能力が低く、一種の学級崩壊状況になっていただけ<お菓子。
小学生の男女交際なんてふつうによくある。
塾で問題を起こしていないなら、たいしたことはない。

ただし、携帯のメールチェックは続けるべき。
メールチェックがイヤなら携帯没収。
小学生にプライバシーなんて認めちゃダメ。妊娠するよ。

今時の塾に行っていない小学生女子の中には、携帯使って援助交際一歩手前もよくあるし。
279名無しの心子知らず:2009/12/11(金) 09:52:36 ID:W7hN/SD4
親の知らないお菓子を持っている、ってんなら要注意じゃね?
何かあったらすぐ電話下さいーくらい言っとくべきかも
280名無しの心子知らず:2009/12/11(金) 09:53:12 ID:nYXig32P
>>278
お菓子や手紙、担任のせいじゃなくて本人が学校の授業をなめて
クラスメートを巻き込んだり雰囲気を悪くしてる事は考えられないの?
塾で問題を起こしてなければOKって考えはおかしい。
担任のせい、公立組のせい、そうやって問題をすりかえる受験生家族って迷惑だし卑怯。
たとえ周囲の環境が悪くても本人の問題。
281名無しの心子知らず:2009/12/11(金) 10:29:00 ID:01fumTgK
このデフレ不況どーにかならないの?
公立に編入組みも出てきているんだね

結局競争力も下がれば ブランド力も低下
JALも手取り半分だって 高学歴揃えているのに
282名無しの心子知らず:2009/12/11(金) 10:36:58 ID:lddtVhi4
東京だったら小学生でも男女でのお付き合いがあるなんて…
それが当然だと思ってるとしたら、かなり異常だと思う。

小学生で携帯のメール機能を使わせてるのもおかしい。
GPS機能が必要だから、web契約してるとか
ショートメールが使えるじゃないか、と言われればそれまでだが、
基本家族との連絡のみ、と子供に言い聞かせばきちんと従います。
携帯の使用明細みて、メールの送受信が多いとか気づかないの?

学校での行動、手紙を回すってのはありがちだが、授業の妨害となっているなら
担任だけの責任ではない。子供本人の問題。
お菓子を食べるなんて問題外。

結論としては、家庭教育の問題。
受験のお勉強はできるのかもしれないが、しっかり生活面を親が管理、注意できないなら
今後どんなに良い学校に行っても、良い職業についても、周囲が迷惑する。

283名無しの心子知らず:2009/12/11(金) 10:53:31 ID:DqD5e8sX
284名無しの心子知らず:2009/12/11(金) 10:57:38 ID:mrp4foeJ
>>268
授業中にお菓子、手紙回すは、私も小6の時にやってた。
普通にやるよね〜と思ったけど、記憶をたどってみたら、
転校した後、優等生扱いされなくなり、
クラスメイトともイマイチなじめずと、
普通じゃない精神状態だった頃だった。

この時期にはめ外したら調査書がやばいってわかってるはずなのに、
やっちゃいたい精神状態なんだと思うよ。
学校のフォローより、お嬢さんのフォローをしてあげたほうがいいかも。
親が気づいてないから、彼氏に依存してるのかもしれないよ。
285名無しの心子知らず:2009/12/11(金) 11:00:17 ID:UV9sDpdv
>>284
> 授業中にお菓子、手紙回すは、私も小6の時にやってた。
> 普通にやるよね〜と思ったけど

普通やらんわ。
どんだけ荒れた小学校にいたのよ。
286名無しの心子知らず:2009/12/11(金) 11:07:59 ID:RCKH8Xzy
小中はないわ<菓子
高校で一部の馬鹿がやってるぐらいかな
287名無しの心子知らず:2009/12/11(金) 11:09:08 ID:feFS/8FP
>>280
>担任のせいじゃなくて本人が学校の授業をなめて
>クラスメートを巻き込んだり雰囲気を悪くしてる事は考えられないの?

考えられる。
しかし、もしそうだとしても、冷静に大人の目で見て、小学生に責任転嫁してもしょうがないでしょ。
やっぱ学校のことは担任の責任なんだよ。

1年前ならとにかく、12月にもなってるんだからもうどうしようもないでしょ。
いちいちPTAで集まったり、子どもたちで学校に残って考えさせたりする暇あるの?

それとお菓子はともかく、授業中の手紙回しなんてやったことのない人いるの?

>>282
家庭教育の問題を今更あーだこーだ言っても無駄。
程度問題はあるけど「失敗した」という前提でこれからどう対処するかだけが重要。

「べき論」なんてくだらなすぎ。
現実に小学生が男女交際しているのに、「異常だ」なんて言ってても何もならないよ。
288名無しの心子知らず:2009/12/11(金) 11:32:51 ID:oLLvT/+y
>>268
つか、アホの子の撒いた種なんだから、
調査書は(事務的に)頼んで、後は担任次第でしょ。
あなたの子の調査書は掛けません。とは言えないんだし。
中身は、子供の通知表によって、だし。
調査書なんて面倒だと思う家庭が私立に行くんだしさ。

今更、お行儀良くしたって、
その子の本来の性格が変わるわけじゃない。
逆に、担任は、良く思っていなくても、
卒業しちゃえば関係ないけど、中受関係なく、
自分の子の行く末を心配した方がいいんじゃない?

うちは、都立に行ってる子がいるけど、
正直、公立は公立だし、学校のレベルや生徒の層以前に、
共学だから、男子女子校とは違うよ。

289名無しの心子知らず:2009/12/11(金) 11:48:44 ID:BVqWgdjs
>>285

だから、
>普通じゃない精神状態だった頃だった。

って書いてあるじゃん。ちゃんと読みなよ。
290名無しの心子知らず:2009/12/11(金) 11:50:43 ID:MPRCwNy+
手紙ぐらい別にいいじゃん?
291名無しの心子知らず:2009/12/11(金) 11:51:26 ID:B4oP4c9j
調査書に悪口(ほんとのこと?)書かれて落とされるなら
自業自得という言葉がぴったりかと思われ
子供に携帯持たせる必要なんかないでしょ

しつけの問題を学級運営に責任転嫁しないようにね
292名無しの心子知らず:2009/12/11(金) 11:59:09 ID:u6gtPGhZ
授業中にお菓子はマズイと思う。しかも出所がどこだかわからないと特に。
(学校にお菓子を持たせたというのなら別だけども)
1月2月の本格受験シーズンになってから万一泥棒行為が発覚したらどうする?
今すぐ話を聞いて対処したほうがいい。
293名無しの心子知らず:2009/12/11(金) 11:59:21 ID:mrp4foeJ
>>285
だから、普通じゃなかったって書いてるじゃないですかwww


ていうか、みなさん塾には行くけど、
あまり小学校に顔出してないのかしら?

お子さん信じるのもほどほどにね。
294名無しの心子知らず:2009/12/11(金) 12:34:17 ID:DqD5e8sX
>>293
いやいや、>>284が普通じゃない心理状態だったのは分かるけど、
菓子回したり手紙回したりは>>284一人でできる行為じゃないわけで。
(受け取る人がいるからできる行為なわけで。)
295名無しの心子知らず:2009/12/11(金) 13:09:48 ID:HPdTOoTP
>>259
勝負=入試合否とは言えないかも知れないが
平均偏差値が5以上下回っている場合などはその学校は無理って事はもう決まってる
って事なんだろうね
今思うと4年の夏から上位層も中位層も下位層もみーんな変わってない
おんなじ所をグルグル上下してるだけ
他塾の知り合い達も各塾でみーんなクラス変わってないよね
出来る子は最後まで出来る
出来ない子は相変わらず下位クラスのまま
転塾した先でもやはり下位クラスだったり・・・
中間の子が多少上下在るが
下の子がいなくなって(転熟して)自分の子が半分より下の層になっちゃう
(押し下げられる現象)
とか半分より下の中間層が慌てて頑張り半分より上の中間層になったって
程度の変化だけだよ。
今5年終わりだけど6年夏前には塾との志望校についての面談もあるが
あと半年で今までの1年半を大逆転する子なんていないよ。
先輩ママに聞いてもこの5年終わりから1年間誰も変わってないって言ってるし
勝負はいつ着いてるかって事は4年の半ばには概ね各層の区別はついてる
って感じじゃないの?
296名無しの心子知らず:2009/12/11(金) 13:11:43 ID:mrp4foeJ
>>294
一緒にやってたのは、反抗期に入りかけの優等生達だったかな。
一人だったらやらないけど、3人ぐらいいるとやれちゃうんですよね。
昔だから手紙やお菓子ぐらいですんで、よかったなーと思います。

頭が良くて感受性が強い子は、ただでさえ受けるストレスも多いし、
それに加えて受験で、携帯もあってややこしい状況なわけですから、
陰で何やってるかも、注意深く見守ったほうがいいですよ。
受験1か月前に、いきなり警察から呼び出されて親びっくりとか、
実話でありますからね。
297名無しの心子知らず:2009/12/11(金) 13:28:32 ID:Mza6Tn6f
>295
4年の9月に入った場合もそんな感じなのかな?
うちがそうなんだけど。塾内のテストで偏差値40。。。
目標校50は夢ですか、そうですかorz
298名無しの心子知らず:2009/12/11(金) 13:45:07 ID:HPdTOoTP
>>297
入塾半年が目安と言われているよ
ほぼはずれてないよ
ちなみに4年夏は新四年で入った子が多いからその位置から皆変わってない
やはり半年丁度だよね
塾内のテストで40って事はそこの塾が合ってないって事も言える
目標50は今からは難しいね
今まで余程勉強してない子だったら可能性も無きにしも非ずだが
宿題一切したことが無い子だとかね
299名無しの心子知らず:2009/12/11(金) 14:46:11 ID:W7hN/SD4
>>297
もしその塾がサピなら心から転塾をオススメする。
300名無しの心子知らず:2009/12/11(金) 15:11:47 ID:dc/4Noag
うちははいって半年のテストで偏差値10がた落ち。
わかんねー。@四年生
もうどうにでもなれ。勝手にしてくれ、お金は払うから、みたいな心境。
301名無しの心子知らず:2009/12/11(金) 15:19:53 ID:j9arJu/U
>>300
なら、その下がったとこがその子の実力じゃ…
わかんねー、って言ってないで対策した方がいいんじゃない?
302名無しの心子知らず:2009/12/11(金) 15:25:53 ID:dc/4Noag
範囲ありのテストで、他のお子さんは全く波はないものなのかな?本人は挽回しようと頑張っているみたいよ。
塾の先生が手厚いからありがたいわ。
303名無しの心子知らず:2009/12/11(金) 15:29:14 ID:L98TzEPO
偏差値50以下は、親の方を少し直せば5〜10くらいは何とかなる場合も多いのではないか?
その先は生まれる前に戻って親を変えなきゃどうにもならないかもしれないけど。
304名無しの心子知らず:2009/12/11(金) 15:32:20 ID:bF6Eq+b0
305名無しの心子知らず:2009/12/11(金) 15:37:20 ID:3MvY7n1l
豚切りスマソ
学校のテストが返ってきたんだけど、理科でバツがついている。
地層の問題で子の答えは「堆積する」、バツがつき直された答えは「積もる」

…orz なんなのこれ…
あと少しでお別れだからいいけどさ
306名無しの心子知らず:2009/12/11(金) 15:38:48 ID:23XagzEN
>>303
確かに50前後レベルは
親の「ここまで」の度合いが偏差値に表れてる気がする。

それ以上になると、子供の「ここまで」で左右してくる。
307名無しの心子知らず:2009/12/11(金) 16:01:43 ID:hmisDjS4
理科のテスト、先生に直撃しなよ
308名無しの心子知らず:2009/12/11(金) 16:08:41 ID:3MvY7n1l
>>307
そうしたいのはやまやまながら、今まさしく調査書を預けてあるとこなんで、やめておくw
309名無しの心子知らず:2009/12/11(金) 16:28:40 ID:L98TzEPO
>>305
問題にもよるが、「堆積する」を答えとして要求している問題で、
「積もる」って書けばふつうは×だよ。

310名無しの心子知らず:2009/12/11(金) 16:32:33 ID:L98TzEPO
ごめん、>>305は逆だね。

そりゃスルー推奨w

「習っていない漢字を使ったら×」とかの類。
311名無しの心子知らず:2009/12/11(金) 16:37:58 ID:MPRCwNy+
習ったか習ってないかを覚えるというのは大変そうだなw
まさに不毛
312名無しの心子知らず:2009/12/11(金) 17:02:53 ID:HPdTOoTP
>>300
4年のこの時期下がっていくのはかなりヤバイ
多分それが実力
4年の初めは殆ど簡単な問題ばかりだから偏差値あてにならないからね
10も下がったものを頑張って上げても多分今後5が限界
元の10アップは無理と思われる
でも、この1回だけ10下がったって言うなら話は別だよ
次回元に戻れば全く問題なし
4年初めから今までズルズル下がって長く定着しているなら×
313名無しの心子知らず:2009/12/11(金) 18:24:54 ID:j9arJu/U
>>300

>もうどうにでもなれ。勝手にしてくれ、お金は払うから

親がこの考えをかえて、サポートしていかないと下がる一方だよ。
いくら面倒見の良い塾でもだよ。がんばろー!
親が変わればきっと3か月もすれば上がってくるよ。
314名無しの心子知らず:2009/12/11(金) 18:29:24 ID:fUYi/s6v
我が家も4年女子、新4年2月スタートです。
センター52→61→54→58→56→55→51ときてます。
親は早く寝なさい〜程度の関与のみ、
というよりこちらの口出しをめちゃ嫌がります。
これを新5年仕切り直しで60くらいにもっていけたらと淡い期待をしているのですが。
やっぱり50前半で志望校探しかなぁ。
315名無しの心子知らず:2009/12/11(金) 18:42:40 ID:HPdTOoTP
センター範囲無しだから実力だよ
5年で頑張ってもみんなも習い事減らしてくるから
5年秋辺りで良くて55〜57のところに落ち着くんじゃないか
参考例では4年52〜61だった子
5年は48〜57で現在は50だからね
60は超えてないよ

4年61〜68の子は
5年59〜66だから
やはり皆上位も中位も少し下がってる
316名無しの心子知らず:2009/12/11(金) 18:58:53 ID:sBUOzTiX
壮絶いじめ宝塚歌劇団w

善光寺の娘と96期と副校長と宝塚歌劇団が犯罪を捏造して、金もコネも無い女生徒を退学処分した。www
善光寺の娘と96期と副校長と宝塚歌劇団が犯罪を捏造して、金もコネも無い女生徒を退学処分した。www
善光寺の娘と96期と副校長と宝塚歌劇団が犯罪を捏造して、金もコネも無い女生徒を退学処分した。www
善光寺の娘と96期と副校長と宝塚歌劇団が犯罪を捏造して、金もコネも無い女生徒を退学処分した。www
善光寺の娘と96期と副校長と宝塚歌劇団が犯罪を捏造して、金もコネも無い女生徒を退学処分した。www
善光寺の娘と96期と副校長と宝塚歌劇団が犯罪を捏造して、金もコネも無い女生徒を退学処分した。www

△▼【万引捏造】96期[Part14] 【冤罪退学】▼△
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/siki/1260412901/
【Googleは】宝塚音楽学校冤罪退学事件3【ハッカー】
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1260390479/
宝塚音楽学校を退学処分になった女性、不祥事を捏造されたとして提訴
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news2/1257679254/
317名無しの心子知らず:2009/12/11(金) 18:59:19 ID:j9arJu/U
314さんはカリテはいくつぐらいですか?
318名無しの心子知らず:2009/12/11(金) 19:09:57 ID:sBUOzTiX
壮絶いじめ宝塚歌劇団w

善光寺の娘と96期と副校長と宝塚歌劇団が犯罪を捏造して、金もコネも無い女生徒を退学処分した。www
善光寺の娘と96期と副校長と宝塚歌劇団が犯罪を捏造して、金もコネも無い女生徒を退学処分した。www
善光寺の娘と96期と副校長と宝塚歌劇団が犯罪を捏造して、金もコネも無い女生徒を退学処分した。www
善光寺の娘と96期と副校長と宝塚歌劇団が犯罪を捏造して、金もコネも無い女生徒を退学処分した。www
善光寺の娘と96期と副校長と宝塚歌劇団が犯罪を捏造して、金もコネも無い女生徒を退学処分した。www
善光寺の娘と96期と副校長と宝塚歌劇団が犯罪を捏造して、金もコネも無い女生徒を退学処分した。www

△▼【万引捏造】96期[Part14] 【冤罪退学】▼△
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/siki/1260412901/
【Googleは】宝塚音楽学校冤罪退学事件3【ハッカー】
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1260390479/
宝塚音楽学校を退学処分になった女性、不祥事を捏造されたとして提訴
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news2/1257679254/
319名無しの心子知らず:2009/12/11(金) 19:41:47 ID:4sGcBxVR
>>300>>312
何がヤバイのかがわからない…
4年のこの時期って?
まだ先は長いよw
320名無しの心子知らず:2009/12/11(金) 19:52:40 ID:HPdTOoTP
>>319
のちに解るようになるよ
まだ先は長いって思ってると−10のままって事
志望校下げれば別にヤバくないよw
321名無しの心子知らず:2009/12/11(金) 20:09:13 ID:W7hN/SD4
>>314
淡い期待を持つのは構わないけど、淡い期待で止めとかないとね。
322名無しの心子知らず:2009/12/11(金) 20:14:15 ID:hmisDjS4
>>314
50前半ですむと思ってるのが楽観的だと思う
323名無しの心子知らず:2009/12/11(金) 20:28:28 ID:gUU62vSL
何かプロの洗礼を受けているようだw
心して母子共に勉学に励みます。
324名無しの心子知らず:2009/12/11(金) 20:51:55 ID:MnEcYqV4
フルボッコをプロの洗礼と言うかw
325名無しの心子知らず:2009/12/11(金) 21:01:16 ID:SAapqI2e
どこにもプロは居ないわけだが
326名無しの心子知らず:2009/12/11(金) 21:03:50 ID:fUYi/s6v
314です。

317さん、
カリテは教科によるバラつきはあります共通7応用5という感じです。

先輩のみなさまありがとうございます。
やっぱり予感通りなのですね。このまま行っても差は広がるばかり…。
本人もその辺肌で感じるようでイライラしてます。

思い切って中堅をターゲットにした小規模塾に移ったほうがストレスへるかなぁ。


327名無しの心子知らず:2009/12/11(金) 21:13:47 ID:Zkzk9uQK
Nなら幅広く情報あるから、中堅対策も充分いけるしそのままでいいと思うよ〜。
応用クラスなら、そこを落ちないようにとりあえず踏ん張ること。

328名無しの心子知らず:2009/12/12(土) 10:04:45 ID:rxQ7seQd
単純だけど、どこの塾に行ってようと、
4年、5年、6年の始めまで、一番上の層
塾の上のクラスに入って無いとダメ。
それを維持していれば(たまに一つ下に落ちても)、
結構、学校を選べるし、学校対策でイケる。
志望校は、チャレンジしてもいいし、60切ったぐらいの
安全校にしてもいいけど。

塾のクラスは偏差値で分かれてるけど、
子供には、塾の一番上のクラスになるよう、
なってる子にはこのクラスからは落ちないで。
って感じ。

>>319
4年の課程で、あたふたしてるようだと、
受験問題に直結する5年で上がるのは望めない。
5年でまごまごしてるようだと、
6年の授業はもう、解らなくなる。
というのが予想される。

329名無しの心子知らず:2009/12/12(土) 11:12:20 ID:vaVco4NR
ここまで語れる人って塾講師なんだろうか?
それか、ずっと上を突っ走ってこらられた優秀なお子さんの母親なんだろうか。

なんだか全然あてはまらないんだよね(終了子2人いて、今3人目4年生)・・・。
四年生からずっと爆走できる子って2割程度だったような気がする。サピじゃないからつっこまれそうだけど。
4年生でコツコツ、5年生でしがみつきつつコツコツ、後期でンパ〜と花が咲く子が上位層をしめたような・・・。
うちもまだ偏差値52〜60うろちょろだけど(なんちゅー幅www)、全然あせってないよ。波があった方が面白いじゃない、くらいで。3人目の余裕かw
「分からないところ」を作らない。ミス多発で成績落ちるのは仕方ないと思うし、慣れていくしかない。
「まったくわけがわからずメチャクチャ書いた」という事にならないように、試験も授業も解き直しをしっかりしていけばいい。
最終的には65くらい狙えたらいいな、と思ってる。今真ん中のクラスだけどね。
4年生で>281とは全く別の意味であたふたしちゃ駄目だと思うよ。

うちは全員国立小ですが、3年生1月までチャレン○すらやった事ないパープー組。
楽器やスポーツを真剣にやってはいましたが。
真っ白の状態で入塾、3人とも一番下のクラスからスタート。
上2人は60以上の中学に入りましたよ。
コツコツやっていけばいいんだと思う。病まない程度に頑張って、最後届いた成績の学校にいけばいい。
御三家狙いはシラネ。応援はしてる。
330名無しの心子知らず:2009/12/12(土) 11:47:27 ID:8vSaCA+/
成績についてはうちは4年からずっと最上位で走り続けていたけど
6年後期になってプツンと切れた。もともと志望校が御三家じゃなかったこともあり
6年後期の塾のイケイケムードについていけなかったんだね。
それまでは煽られるままに習い事も整理して走っていたのが、もう嫌だと。
終盤は塾休んで習い事にも戻り、小学校の友達と遊びまくって、勉強は最低限スレスレ。
それでも第一志望校に合格して、今は学校も部活も頑張ってる。
小学生に受験生活は酷だよね。塾からは裏切り者呼ばわりされたけど、
あのまま走らせなくてよかったと思っている。中学受験がゴールじゃないから。
結局はみんなそれぞれに合ったところに進むんじゃないかな。
塾のクラスや成績に踊らされ過ぎずにやっていけばいいと思うよ。
331名無しの心子知らず:2009/12/12(土) 12:16:23 ID:sWZ7gVC5
塾の営業トークに惑わされず、コツコツと病まない程度に頑張り続けた結果、
届く学校に行くのがベストなんですね。
と、アマ母がまとめてみましたw
332名無しの心子知らず:2009/12/12(土) 12:27:11 ID:vZOSLT9l
>>330
最上位ってどのくらいでしょうか。
裏切り者よばわりは酷いですね。
333名無しの心子知らず:2009/12/12(土) 14:43:43 ID:8vSaCA+/
>>332
塾内では一桁で、NセンターやY合不合は予備から6年前期までは70台前半〜後半。
モチ下がった秋半ば(合不合の2回〜3回あたり)でドカッと65あたりまで下げて、
(下げても65は割らなかったのはそれまでの貯金だったと思う)
塾休んで習い事復帰して遊びまくった時期の最終回で両模試とも70超えて模試は終了。

2/1を受けなかったから仕方ないかも>裏切り者呼ばわり。
でも、塾なくなった最終期は本当に楽だった。夜出ていかなくて済んだし、睡眠は十分。
心配だったのは最後の雰囲気に乗らずに入試を迎えることだったけど、
さすがに第一志望校へのモチまでは下がっていなかったし、
秋の模試連戦で場慣れはしていたせいか大丈夫だった。
ただ、当日朝の塾激励に知っている先生が誰もいなかったのには軽くへこんだがw
334名無しの心子知らず:2009/12/12(土) 16:04:30 ID:/iRoLudQ
>>331
その通りだと思う。1人目はずっと最上位クラスで、走らなきゃいけないのかと
思い込んでずっと走り続けたけど、2人目はもう走らない。塾も中堅に入れたし。
335名無しの心子知らず:2009/12/12(土) 16:05:39 ID:ckV7ynhk
>>303
親の方を少し直す
これが一番難しいんだよ。
何十年もそうやってきている大人が、そう簡単に変わらないよ。
336名無しの心子知らず:2009/12/12(土) 19:57:05 ID:KrdiHM5R
サピ偏で54で鎌学は、いかがでしょう?
337名無しの心子知らず:2009/12/12(土) 21:27:07 ID:kWvPI6vQ
男なら栄光特攻しろよ
338名無しの心子知らず:2009/12/12(土) 22:31:58 ID:vZOSLT9l
>>333
詳しくありがとうございます。
第一志望合格して良かったですね。
その偏差値だとどこでもうかりそうですが、もう一度中学受験するとしたら
ガンガン勉強させない、ということでしょうか。
その場合、今通っていらっしゃるところに進学出来たと思いますか?

>>337
うわ、いけずぅ。
339名無しの心子知らず:2009/12/12(土) 22:48:16 ID:nrop/LCl
>>333
特待生だったので、裏切り者呼ばわりとか?
340名無しの心子知らず:2009/12/13(日) 09:27:04 ID:7L596S9t
過去問初見。
17年度はズタボロ、18年度はあと1問取れば合格者最低点、
19年度は合格者平均点、遂に20年度で合格者平均点を上回った。

やるほどに上がっていくというのは、うちの子とこの学校の問題は
相性がいいと考えていいのだろうか。
341名無しの心子知らず:2009/12/13(日) 10:42:57 ID:OFxU8N2f
いいんじゃない?さ、盛り上がったところで17年度からまた回さないと。
342名無しの心子知らず:2009/12/13(日) 19:08:16 ID:pclp69hA
Y50偏差であと1、80偏差であと4足りないのですが、
これらの学校を二校・三回ずつ受けようと思います。

無謀でしょうか?
他の併願は1月校と、7日に80偏差で80%出ているところの二校です。
343名無しの心子知らず:2009/12/13(日) 20:37:11 ID:peaXpsK6
1月校に進学させるつもりがあるなら2月特攻もありかな。
過去問はどう?
偏差値足りてなくても、合格最低点をかなり越えるなら合格の可能性はあるよ。
ただ2月全敗のままで7日はきついと思う。
1月の学校に進学させないなら、早い日程で合格を取りに行く併願パターンを考えた方がいい。
344名無しの心子知らず:2009/12/13(日) 22:39:58 ID:pclp69hA
1月校は地域的にどう考えても通学できないので、本当におためしです。
2月1日校が実は第一志望なのでここで合格をとりたいです。
ここがあと4たりないところでもあります。
2日、3日とまだまだ本命校が続きます。

こんな状態でいいのだろうか、
結論がでません。
345名無しの心子知らず:2009/12/13(日) 23:12:59 ID:FYznxD6W
「医学部vs東大」国公立50+慶應/自治/防衛 
合格者高校ランキング09
http://www.geocities.jp/japan_university_ranking01/20090417
346名無しの心子知らず:2009/12/13(日) 23:32:32 ID:HBw4KTcN
その併願パターンは申し訳ないけどだめ。
日程を見た瞬間の子供が負けを覚悟する。
出願する前から負けるパターンだよ。
通いたい学校のどれかには2月2日までには合格してなくては。

2月2日があると思えば、その余裕がチャレンジにもやる気を引き出すよ。
小学生なんだから、この勢いでミラクルが決まることもないわけじゃない。
でも、チャレンジ続きの併願は、そのミラクルの芽を親が叩き潰すようなもの。
合格させたいなら2日までに安全校を。
午後入試実施の中堅校を塾に相談だ。

ほかの学校がいやだというのは、成績のわりに無茶な高望みというやつ。
いっそ受験やめなよと思う。子供が不幸だ。子供の視点で見たら志望校ってまだまだあるものです。

ネットがはってあるからこそ、空中ブランコ乗りは思いっきりアクロバットできるんだよ。
本番で思いっきり力を出した結果、力及ばずネットに落ちちゃったとしても、大丈夫死にません。
でも、ネットがないわ技の難易度高いわじゃ完全に無理!
団長は俺を殺す気か?と不信感まで生まれる始末でえらい事ですよ。

ここまできたならやらせてやりなよ。小さいなりに頑張ってるんだから。
347名無しの心子知らず:2009/12/13(日) 23:34:41 ID:QOzaALbJ
>>344
7日の80%なんて全然関係なくなっちゃうよ。

1〜3日を3連敗した後(そうでなけりゃ7日なんか受けない)は、もう精神力勝負だから。
偏差値云々を超えた世界。

4〜6日もしくは1〜3日午後で、「公立中よりはまし」の学校の合格をひとつでも取っておくのがセオリー。
348名無しの心子知らず:2009/12/14(月) 00:30:48 ID:9yYLhLeb
たまに55越えだけど
普段は46あたりが定位置の息子@5年が男子校に行きたい宣言。

数学と国語は8割近く取れるのに社会・理科の暗記系が足を引っ張って
科になると偏差値ががっくり落ちてしまいます。

今の偏差値では選択肢が少ない現実に
「偏差値60ないと学校が選べないんだね。
暗記するの面倒だけど仕方ないから覚えるか・・・
女子がいる学校行くぐらいなら暗記を選ぶよ。。。」と。

手繋ぎトイレ女子の集団が学校でかなり暴れているらしく
ここのところ毎日のように
「今日も女子が先生が噛んだだけで突っ込み入れてうるさかったonz」と言ってたのが
まさかこんな原動力になろうとは・・・

いつまで続くかわからないけど宣言記念パピコ
349名無しの心子知らず:2009/12/14(月) 00:49:43 ID:VwneUv2J

■鳩山総理もチョンだった!! 日本人ではない!!!

 ↓(時間ある方は、下記を参照ください)

53 名前: 名無しさん@HOME 投稿日: 2009/12/13(日) 14:36:53 0

小沢一郎容疑者の父親は韓国出身の純韓国人なんだけど、戦後のドサクサのときに
闇市で日本人の戸籍を買ったという噂だよ。
爆撃で木っ端微塵になったり、真っ黒に焼け焦げて本人確認が
出来なかったり、一家全員がやられたり・・・で、戸籍だけ残った日本人が多かった。

だから当時は、朝鮮人が日本人の戸籍をパクったり、闇市で買うのは簡単だった。
で、小沢の母親は在日韓国人で、これは明らかなことなんだ。

小沢は、数年前に岩手に小沢家の墓というのを作ったけど、もちろん墓石だけだよ。
本物の先祖代々の墓は、すべて韓国の 済州島 にあるんだ。

鳩山由紀夫・・・父親の一族は韓国からの帰化人、奥さんもね・・・。
菅直人(カン・チョクジン)・・・名前からしてバレバレ
小沢一郎・・・・父親は韓国人で母親は在日韓国人

もう分かるね。小沢は、純粋な韓国人だ。


http://sankei.jp.msn.com/photos/politics/situation/091212/stt0912121349004-p1.jpg
http://sankei.jp.msn.com/photos/politics/situation/091212/stt0912121349004-p2.jpg

ハングルが似合いすぎててヤバイ

350名無しの心子知らず:2009/12/15(火) 00:42:08 ID:qLqEwyzC
>>328
禿同
4年でもたついてる様だとこの先キビチイ
周りでもそんな子は5年夏で辞めていったか、クラス皆落ちてる
>>329が言う様な学年が上がるにつれ偏差値も5ずつ上がる子なんていないって
夢物語は止めようや
上がれる子はもうとっくに上がってるよ
特別に苦労しなくても何の対策しなくても自然と気がついたら上がってた
って感じだから。
出来ない子の親に限ってあれこれ対策しすぎで却って空回りしてる
子供がズタズタになるまで気がつかない
351名無しの心子知らず:2009/12/15(火) 06:23:46 ID:iTQ2hFAi
うちの子、センターカリテの、成績のアップダウンがすごくて、
何を信じればいいのか、悩んでたけれど、今ここ読んで納得。
何だ、良くあることなのね。

 いろんな人がいろんな事言ってて、混乱するけれど、
どれもがその親子にとっての真実。

 事実だなと感じられることととか、自分たち親子に近いと思うことを取捨選択して
参考にすればいいと思うよ。
352名無しの心子知らず:2009/12/15(火) 06:39:27 ID:iTQ2hFAi
 国語の勉強の件、苦手な子は、1学年下のテキストをしばらくやりこんだところで、
今の学年の勉強すると良いよ。急がば回れ、です。

 たとえば、重要なところを〇〇字以内で書き抜け、この文章の要旨をアからエの中から選べ、
という問題で正解できる子なら、今は〇〇字以内で要旨を述べよという問題も、
文章を書くコツを捕まえれば、必ずできるようになる。

 国語だけでなく理科や社会でも、文章が苦手で、答えはなんとなくわかっているけれど、
何が書いているかわからないような子も、
見本回答をきちんと写す、辞書を引いたときにきちんとその例文を写す、
声に出して読む、を繰り返すと、少しづつだけど、成果は出てくる。
353名無しの心子知らず:2009/12/15(火) 08:31:33 ID:MvSZ3X5O
過去問、何年度解いても全部ボーダー。
1点で受かるか落ちるかギリギリのところにいるようです。
あと一か月で何とかすることはできるのか…
354名無しの心子知らず:2009/12/15(火) 08:39:05 ID:Fc46zJVm
うちも同じく。
年度によってものすごいバラつきがある。
国語・社会で稼いで算数・理科で差し引きゼロかな。
あと1ヶ月。
どうせえと。
355名無しの心子知らず:2009/12/15(火) 09:24:18 ID:zO8WrC+q
そういう子こそ、同じ過去問を何度でもやり直す。満点取れるまでやる。
どこを何故間違えどう注意するべきだったかしつこく検討し直す。
志望校に向けてあらゆる神経をチューニングする気持ちで。
頑張れ。
356名無しの心子知らず:2009/12/15(火) 12:41:52 ID:gggD7FfD
日能研のNテスト(無料)受けるのと、センター模試(有料)受けるの、どっちが
現時点でためになりますか?
来春5年です。
日能研には通塾予定はないのですが。
357名無しの心子知らず:2009/12/15(火) 13:38:09 ID:lqbUXBIZ
>>356
・Nに入る気無し&既に他塾に通塾中→センター

・現時点では、Nに入る気無しだが、気が変わる可能性有り→無料テスト

基本的に、センターは受験勉強中の子向け。無料テストはそうでない子向け。
358名無しの心子知らず:2009/12/15(火) 13:44:03 ID:qLqEwyzC
>>352
その文章を書くコツが捕まえられない子が悩んでんだと思うが・・・
それにしても時間のかかる遣り方だよな
他教科に響かないといいけどね
359名無しの心子知らず:2009/12/15(火) 17:25:35 ID:Fc46zJVm
>>355
ありがdです。
二回目やりきることに
疑問を感じると塾で言われていたので、
ちょっと目からウロコ。
がんがりまつ。
360名無しの心子知らず:2009/12/15(火) 17:28:32 ID:iTQ2hFAi
>>352 ほんとほんと。おっしゃるとおり、と
自分で言っちゃいますが。
でも、できていないところまで戻ってやり直すが基本。
30字でまとめられない子が、100字書くのは無理。習うより慣れろ、です。

書く時間がないときは、本文や模範解答を、声に出して読むだけでも、
主語、述語とか文章の前後のつながりに気をつけるようになるよ。
社会や漢字の暗記のときに、書きながら声を出す、(例「なかとみのかまたり」
と何度も言いながら「中臣鎌足」と書く)のも効果有った。漢字は覚えても読みがわからない、
とかは激減する。
361名無しの心子知らず:2009/12/15(火) 21:29:39 ID:WjFordDs

      
      くくくくく  ノノノ
       の  の  〔
        も     〔   こんばんは、戸田恵梨香です。
         _    〔
         し
362名無しの心子知らず:2009/12/15(火) 22:01:53 ID:98TOQxGx
塾講・家庭教師の経験がある者です。
ネットで勉強を無償で教えています。
小1〜高3まで受け付けています。
教えられる科目は、算数・中学理科・数学TAUB・物理TU・化学TU・生物T・地理B・現代文・古文・漢文・英語
で、指導が得意というよりも、指導経験が豊富なのは、 数学です。
*カメラ・マイク有り
(返答は半日後になる事もあります。)
以下どちらかにご連絡くださいm(_)m
メールアドレス:[email protected]
スカイプID:teach_skype_002
363名無しの心子知らず:2009/12/16(水) 08:02:46 ID:+ZQK2qgG
オマエラが大好きなミンス党のおかげで、子供が東大行っても研究者になれなくなっちゃったね。
子供を海外に行かせてあげられる人はいいけど。

ミンス党の日本解体計画着々と進行中w


【調査】 "事業仕分けの成果" 東大の理系学生、8割が「研究者になるのを諦めるか、海外で研究する」…研究者育成資金縮減★3
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1260899772/

★事業仕分けで東大生の進路に影響 研究者育成資金縮減受け

・行政刷新会議の事業仕分けで若手研究者育成資金が縮減と判定されたことを受け、東京大の学
 生が14日までに理系研究者を志望する東大の学生にアンケートを実施したところ、縮減が実施された
 場合、8割超が研究者になることをあきらめるか、海外に行くなど進路に影響があると回答した。

 調査は東大理学部物理学科4年生の有志が今月初旬に実施し、2133人から回答を得た。

 このうち進路希望先が「大学などの公的機関の研究者」と回答した946人に、育成資金の特別
 研究員制度がなくなった場合、進路への影響を複数回答可で聞いたところ「研究者をあきらめる
 ことを考える」が347人(36・7%)。「今まで考えていなかった海外での活動を視野に入れる」が
 344人(36・4%)。「もともと海外活動を考えていたが、その可能性が増した」が282人(29・8%)。
 「影響はない」が156人(16・5%)にとどまり、8割超が進路に何からの影響が出ると考えている
 ことが分かった。
 http://www.47news.jp/CN/200912/CN2009121401000497.html

※元ニュース・関連スレ
・【政治】 "日本の科学研究、ボロボロに" iPS細胞生んだ事業、スパコン、科学未来館など、仕分け人が軒並み「予算削減」「廃止」★5
 http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1258209661/
・【政治】 事業仕分け人の半数が「見直し」判断でも、まとめ役が「この事業は大切にしたい」と主張→児童劇巡回事業、満額出ることに★3
 http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1258510769/
・【政治】 民主党の「仕分け人」が誘導、教員給与削減の議論を回避
 http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1259165045/
364名無しの心子知らず:2009/12/16(水) 08:08:41 ID:ngrE5J99
最後の合不合でドカッと下げた…もうだめだ。立ち直れない。
励ます気力ももうない。うちのこ、こんなにバカだったんだなあ…現実は厳しいわ。
365名無しの心子知らず:2009/12/16(水) 08:18:31 ID:rIiDAGmg
>>364
過去問はできてる?過去問がちゃんと取れてるんなら、希望持って。
四谷大塚中学を受けるんじゃないんだから。
366名無しの心子知らず:2009/12/16(水) 08:22:55 ID:+ZQK2qgG
33 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2009/12/16(水) 03:20:55 ID:pC7KwvqRO
日本を支える頭脳を潰してまで、外国人に子供手当を払う必要は無い。
民主党最悪

37 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2009/12/16(水) 03:23:31 ID:0ekK41Tv0
仙石議員は「これは文化大革命だ」って言ってるけど
言いえて妙だな
あのときも知識人とか標的だったし

「ものを知らない方が偉い」みたいな価値観が浸透した

ノーベル賞学者を前にしてレンホーとか仕分け人が
「あんたは非科学的」だとか
「理解できないのは俺でなくてあんたのせい」
みたいな風潮はどうかと思う
あの光景見たら子供だって研究者なんてなってノーベル賞とるより
グラビアタレントやって議員になった方が偉いと思うだろうw

38 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2009/12/16(水) 03:24:10 ID:u8N2BLkY0
仕分けとかいって、対象を勝手にチョイスしていることは万死に価する。
本当に仕分けるべきは、子供手当てだ。
また、民主党(小沢)の利権(キックバック)がからむ事業(たとえば外国や外国人へのばら撒き)については、
いっさい仕分けの対象になっていない。

国民を舐めるな。

39 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2009/12/16(水) 03:24:29 ID:AbgDGT9M0
せっかく良い研究しても
海外では特許にならなかったりで日本の国益になってなかったりするからな

40 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2009/12/16(水) 03:24:40 ID:U040QTfV0
民主の愚民化政策は着々と進んでいる。
367名無しの心子知らず:2009/12/16(水) 08:29:52 ID:+ZQK2qgG
ただでさえ研究者や学者なんて
一般企業より収入低いし
そもそも就職が遅いから生涯賃金だってずっと低いんだよな

ここまで冷遇しておいて
さらに予算削減して何がしたいのかね?

資源も何もない日本が生存するためには
研究開発とかで競争するしかないのにな・・・

一方で国費でバンバン研究予算にカネを投じてる
シンガポールや中国に抜かれるのは時間の問題だろ

おまいら、こんな世の中でも子供に勉強させる気起きる?
368名無しの心子知らず:2009/12/16(水) 08:30:10 ID:ngrE5J99
>>365
ありがとう。過去問は出来てる。解答管理してるからカンニング高得点でもない。
だけど家の机でいくらできても、試験会場で出来なきゃ意味ないよね…
今回理科と国語がたぶん平均点スレスレしか取れてない。
国語なんて今更上げられないし、理科に至ってはこの時期にこんな間違い?!と目眩が…
369名無しの心子知らず:2009/12/16(水) 08:57:54 ID:jm2hF+Zn
過去問ぎりぎりでも特攻するのは、落ちに行くようなもの?
今更志望校変えたくないよ−。
370名無しの心子知らず:2009/12/16(水) 10:21:07 ID:q7BAcxNX
志望校決めるのって持ち偏差値との兼ね合い考えるけど
その持ち偏差値っていつからいつまでの平均偏差値を言うものなの?
4年から6年夏までの平均偏差値ではないですよね?
371名無しの心子知らず:2009/12/16(水) 10:33:28 ID:P3+b347T
>>370
6年の春すぎれば意味がわかるよ。
まだ通塾前かな?
372名無しの心子知らず:2009/12/16(水) 10:37:01 ID:q7BAcxNX
6年の春に決めるって遅くありませんか?
373名無しの心子知らず:2009/12/16(水) 10:40:42 ID:Gr/nopQB
>>368
理社はまだ詰め込める。
試験前日、いや試験当日の朝まで詰め込める。

国語はとにかくあきらめずにコツコツやれ。
いまさらと思ってもまだ30日以上ある、やるしかない。

一番よくないのはこの時期だけの結果をみて
モチを下げてしまうことだよ。
親は明るく笑い飛ばして、4回目の結果なんてなかったかのようなフリしてやれ。
ガンガレ
374名無しの心子知らず:2009/12/16(水) 10:52:07 ID:Gr/nopQB
>>369
第一志望校なら変えることないんじゃない?
でも、第二志望校以降の併願はしっかりとお手当てを。
通ってもいいと思える合格安全校をきっちり入れておくことと。

ただ、日程的に第一志望校をゴリ押しした場合に
行きたいと思える併願校が押さえられない場合は
第一志望校変更も考慮したほうがいいかも。

受けて落ちた場合の「悔い」と
受けずに第一志望校変更した場合の「悔い」、
どちらが大きく残りそうか、で秤にかけてみてはどうだろう。
375名無しの心子知らず:2009/12/16(水) 11:06:15 ID:Gr/nopQB
はぁ、うちも下のが来年は新5年だ。
算数が弱点な子なので5年が勝負の年だ。
とにかくコツコツ、取りこぼさないようにやるしかない。
また、あと2年アレをやるのか、マンドクサ。
376名無しの心子知らず:2009/12/16(水) 11:11:02 ID:P3+b347T
>>372
春に「決める」とは書いてないんだけどw

夢を見る意味で「志望する」ならいつでもできるけど
それが志望校を決めることと=ではないよ。

あなたは「持ち偏差値」のについて質問したんだよね?
志望校決定はいつが適当かと質問してないのにその回答ってズレてない?

なんか残念な思考回路の人だね。
377名無しの心子知らず:2009/12/16(水) 11:36:36 ID:UkDCWdc0
>>370
受験校は、6年秋の偏差値をもとに決めます。

うちも4〜5年のころはいろいろ夢を見ていたけど、
6年になってぐぐっと偏差値が下がってしまったので、
かつて思い描いていた受験校とはかなり違うものに…。
(第一志望は変えていませんが)

4〜5年のうちに、通える範囲の学校を、偏差値に関係なく
親子でたくさん見学されることをおすすめします。
378名無しの心子知らず:2009/12/16(水) 13:13:37 ID:WIfiX6zK
この不況下で来期の偏差値も下がってくると予想
上位校の影響は軽微ですが、中堅校
必死に生徒集めに入っているでしょ
大手受験塾も割引が出てくるよ

全体のπが少ない上にこの不況
私立運営も大変な時代に更に突入

中塾ブームの走りが就職できない時代です
大学生の60%しか正社員になれません いまのところ
とりあえず向き不向きも考えずに働いてしまう学生も多いことから
離職率も今後拍車が入ると予想

凄い時代になってきたよね
379名無しの心子知らず:2009/12/16(水) 13:24:00 ID:9nd8TqLf
お受験バブルだっただけの話でしょう
380名無しの心子知らず:2009/12/16(水) 13:34:20 ID:Gr/nopQB
お受験バブルにもなるよ。

コピペにコピペ返しもなんだけど、
こういう人がすすめた教育改革=ゆとり教育全盛期だったんだもの。

>>366
> 愚民化政策

● 「ミスターゆとり教育」 寺脇 研 をご存知ですか?

1975年、文部省(当時)にキャリア官僚として入省、
広島県に教育長として出向(1993年-1996年)後、文部省に復帰し、
日本の「ゆとり教育」を推進させた旧文部省の官僚です。

彼は、日本人に対して「ゆとり教育」を推進する一方、
自らは、「コリア国際学園」という、
通常の学校と塾が合体したような学校の理事を務められています。

 参考
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%BA%E8%84%87%E7%A0%94
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%AA%E3%82%A2%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E5%AD%A6%E5%9C%92 
tp://www.kis-korea.org/kccbbs/news_list.php
381名無しの心子知らず:2009/12/16(水) 14:10:59 ID:vj/J66pL
娘のクラスメイトの子が、宝仙理数インターの内定をもらったと大騒ぎしていたそうです。
もう勉強しなくていいんだ、と言いふらしているとか。
センター模試か合不合の成績表を持っていったということなのですが、
どの程度の成績だと、この時期内定を出してもらえるものなのでしょうか?
382名無しの心子知らず:2009/12/16(水) 15:12:13 ID:fAcZuEwk
やめとけ
383名無しの心子知らず:2009/12/16(水) 15:13:10 ID:G/08z/6x
その学校なら、塾の先生にお願いすれば行けるのでは
首都圏模試の偏差値が50くらいでも
384名無しの心子知らず:2009/12/16(水) 15:13:56 ID:q7BAcxNX
>>376
あなたも相当回答がずれているよ
結局答えられてないじゃんw


>>377
お答えありがとう
6年の秋って言うのは
模試+塾内の?
秋は9月から11月の合不合3回分?
6年でガクッと下がる、全く別物の偏差値になる
とか良く聞くけどそういう人がいるって事は
グンっと上がっている人もいるんだろうね。
中には全く変わらないって人も
皆が皆ガクッと下がるわけない
上がる人がいるから下がる人が出る

385362:2009/12/16(水) 15:21:00 ID:/+VdFOSw
すいません。いきなりなんですが、調子悪くて、
ログインできないっぽいです…
とりあえず、まずはメールお願いします。
386名無しの心子知らず:2009/12/16(水) 15:33:36 ID:Gr/nopQB
>>384
> 6年でガクッと下がる、全く別物の偏差値になる
> とか良く聞くけどそういう人がいるって事は
(ry

順位の話なら単純に、誰かが下がれば誰かが必ず上がっているってことになるけど、
偏差値の話はそんな単純な話じゃないよ。

偏差値分布表において、
母体の質がバラけている場合には
真ん中の山は低く裾野がゆるやかに広い線をグラフは描く、
逆に母体が均一化すればするほど
真ん中の山が高く裾野が狭い山型をグラフは描く。
387名無しの心子知らず:2009/12/16(水) 15:57:34 ID:WIfiX6zK
不況 尚更 一般と交わりたくない格差
マスマス受験過熱かな ?

受験は中高環境を6年間買うのは理解している

将来のお仕事によっては、あぶれちゃうのよね

10年後の日本社会なんて占いのLVだけれど
388名無しの心子知らず:2009/12/16(水) 16:08:20 ID:q7BAcxNX
>>386
毎回のテスト問題によっても傾向違うから
結局高く出たり低く出たりするのは解る
高い山のときも低い山の時もあるよね
じゃあ結局持ち偏差値ってあてにならないじゃんね
結局順位がものをいうのかな?
389名無しの心子知らず:2009/12/16(水) 16:18:52 ID:9nd8TqLf
偏差値とはどういうもの
どういう計算で導かれるか
を調べればわかるよ
390名無しの心子知らず:2009/12/16(水) 18:48:11 ID:Z17zTuJv
>>370
>平均偏差値
6年の(単元)全部の範囲から出る模擬 の偏差値。
6年全部の範囲って事は、受験の出題範囲って事。

>6年の春に決めるって遅くありませんか
4年の範囲からなんて出題されない。
(基本という意味では出るけどね)
4、5年生の平均偏差値で学校決めても良いけど、
受験は5年後半から6年の内容から出題されるから、
早く決めても、意味無い。
目指す学校を決めるのは良いとだけどね。
子供には、
偏差値50なら55を、55なら60を目指して
と言っておけば良い。

それより、自分の子は、どういった学校に合ってるか?
を考える方がいいよ。
例えば、御三家でも学校の性格が三校違うし、
上の大学を目指すなら、大学受験の通塾は当たり前。
6年間通っても良い学校、ってのは、偏差値じゃ計れない。

まあ、うちの御三家においでよ。
391名無しの心子知らず:2009/12/16(水) 19:13:12 ID:IcMpl+sp
>>うちの御三家においでよ。

何県の御三家なの? まさか、沖縄県とか、香川県とかじゃない?
392名無しの心子知らず:2009/12/16(水) 19:16:11 ID:9nd8TqLf
高知県の御三家と予想
393名無しの心子知らず:2009/12/16(水) 21:08:58 ID:fgrqOp05
鳥取県かなw
394名無しの心子知らず:2009/12/16(水) 21:27:17 ID:b8ybS5f1
麻布か?
御三家と自信を持っていえるが
開成ではない
武蔵ではおいでともいえない
395名無しの心子知らず:2009/12/16(水) 22:07:18 ID:fAcZuEwk
武蔵は色々と謎だからねぇ。
396名無しの心子知らず:2009/12/16(水) 22:42:34 ID:c/nZP/4b
四年生、面積に入って算数ガタガタ。次の試験が怖い・・・コツコツ地味にやっていくかぁ。ちょっとつかめてきたみたいだし。
しかし難しいね、ってここで言ったら笑われるだろうけど難しいよやっぱり。
397名無しの心子知らず:2009/12/16(水) 23:49:06 ID:HEM8cxLf
終了奥様もしくは中受のプロ様、いますか?
当方、中受をあきらめて公立に行くかもしれないのですが、
ウィニングステップの文章題・図形の問題集を買ってしまいまして
もったいないので勉強させようかと思っているのですが、公立を選択したとして
今後の中学での数学や高校受験に役立ちますか?それとも無駄?
教えてください。。
398名無しの心子知らず:2009/12/17(木) 00:30:33 ID:AhMoJxRm
ついでに、朝日小学生新聞への、忌憚のないご意見をお願いします。
399名無しの心子知らず:2009/12/17(木) 00:51:32 ID:YZSVk0MP
うちは5年ですが
4年からあまり偏差値変わってません
>>390
今Sで平均65なので子供には70の学校を目指すって言っておけば良いのかしら?
女子は最高で63までしか無いんですけどそういう場合は?
400377:2009/12/17(木) 00:52:22 ID:MVUzYPJE
>>384
>6年の秋って言うのは 模試+塾内の?

うちの塾では、受験校決定のベースとなるのが、
9月以降の塾内テストや9〜11月の合不合の成績、
そして志望校別クラス内での順位です。

上位校は「順位」で判断されている気配を感じますが、併願校は偏差値で決めてるっぽい…。

>6年でガクッと下がる、全く別物の偏差値になる とか良く聞くけどそういう人がいるって事は
>グンっと上がっている人もいるんだろうね。

6年になると、問題の難度が格段にアップします。その変化にうまく対応できるかどうか。
うちの子は、ひらめきに頼りすぎて、失速してしまいました。

塾講師の話では、「おおむね学習量と成績は比例する」とのこと。
「当たり前じゃん」と思うかもしれませんが、やはり上位コースの
授業中の緊張感、課題の量はハンパない。それについていく知力体力根性があるかどうか…。
うちにはありませんでした。
401名無しの心子知らず:2009/12/17(木) 00:57:19 ID:MVUzYPJE
>>398
朝日小学生新聞、とってますよ。
ちょっと情報量が少なくて物足りない感じですが、
うちの小学生ふたりは、まんがを楽しみに手に取っており、
そのついでにニュースや解説記事をチラチラ読んでいます。

活字に強い子なら、大人用の新聞でいいのでは。
402384:2009/12/17(木) 01:06:58 ID:YZSVk0MP
>>377
再度ありがとうございます。
9月〜11月に最終決定って感じなんですね
併願校はその時期により変更する方も多いと聞きました。
6年で失速したらそのまんまを受け止めます。
知力は解りませんが、体力根性はあるようです。
6年最後は成る様にしかならないって感じで思います。
大変参考になりました。ありがとうございました。
403名無しの心子知らず:2009/12/17(木) 10:29:10 ID:Cc8XegCL
民主党周辺でたまたま起こった出来事

・小沢の不正献金の件で西松の社長を逮捕したら、その日たまたま西松元専務が死亡。
・その3日後、重要参考人だった長野知事の元秘書がたまたま自殺。
・その後、小沢を告発していた元議員がたまたまソウルで心臓発作で死亡。
・民主支部家宅捜査の翌日にたまたま民主事務所から出火して全焼、全資料焼失。
・火事の第一通報者がたまたま民主党員の秘書だった。
・しかし「第一通報者は通行人」と報道した番組が複数あった。
・平成16・17年に鳩山の収支監査をやった花田順正税理士が衆院選の前日にたまたま心不全で死亡。
・中川昭一&天皇陛下の韓国御幸に反対した宮内庁長官が10月4日の同日にたまたま突然死。

・関西テレビ山本アナが「たかが一政党の幹事長ごときが・・・」と発言した後にたまたま身内が死亡。 ←New!!!
404名無しの心子知らず:2009/12/17(木) 11:30:42 ID:iiZ/cya0
「うちの御三家」って、本人じゃない親が「うち」意識を持つのっておかしいね。
現役でもなく、先生でもなく、卒業生でもないんだろうし。
こういう異常さがまかり通っているのは開成だな。
母親が運動会に6年通い続け、子どもが卒業してもまだ見学に行く。
卒業式では、男子校なのに混声合唱(ほとんどの母親が涙流しながら一緒に歌う。
ふつうは校歌なんて親は知らん)。

麻布、武蔵はさすがにそこまでママにレイプされていないw
405名無しの心子知らず:2009/12/17(木) 12:18:18 ID:uvdc3PTl
うーむ、納得してしまいそうで怖いw
でも自分の中では駒東もそんなイメージがあるなー
406名無しの心子知らず:2009/12/17(木) 13:37:23 ID:MVUzYPJE
麻布の文化祭、セレブママがやけに目立ってたな〜。

本郷の学園祭は、ママたちがもてなしてくれる休憩コーナーがあったけど、
こちらは庶民的な雰囲気でした。

海城、武蔵は、ママの気配はあまり感じなかったな。
早稲田は、ママたちも参加したいんだけど、息子や学校から
却下されて、柱の陰から見守っている感じ。

407名無しの心子知らず:2009/12/17(木) 15:21:35 ID:zXzOTlmJ
最後の合不合の偏差値アップされた。
算数>国語の偏差値差21、
理科>社会の偏差値差10、
どうすりゃいいの…orz
408名無しの心子知らず:2009/12/17(木) 15:58:26 ID:M2ax8GQh
>>407
うちも似たようなものだよorz
409名無しの心子知らず:2009/12/17(木) 16:00:35 ID:k9Tfbd3f
>>407
うちはもっとひどいw
410名無しの心子知らず:2009/12/17(木) 16:07:06 ID:zXzOTlmJ
>>408-409
ナカーマ…うれしいです…
いや、もうさ…傷の舐め合いだろうがなんだろうが
親もガス抜きしなくちゃやってらんないw
411名無しの心子知らず:2009/12/17(木) 16:28:45 ID:uvdc3PTl
セレブママっつーか上品な御両親。って感じだったのは暁星と学習院。
412名無しの心子知らず:2009/12/17(木) 17:04:38 ID:Ax0Tijr/
>>407
傾斜配点で算数が高いところを受ければ有利だ。
ウラヤマシイ。
413名無しの心子知らず:2009/12/17(木) 18:06:26 ID:zXzOTlmJ
>>412
いや、それが…
第一志望は四科均等配点、
その他も国算同一、理社同一orz
算理で稼いだ分を国社で吐き出して更に赤字、みたいな…
414名無しの心子知らず:2009/12/17(木) 18:15:48 ID:Ax0Tijr/
> 第一志望は四科均等配点、

へー四科均等配点は珍しいね。
うち(1人目終了)は理社で大きく稼ぐタイプだったから
併願校選ぶときはできるだけ理社の配点割合が大きいとこ、と考えたが
4科とも同じ配点はなかったわ。

国語は合不合の偏差値よりも
志望校の傾向にあっているかどうかのほうが大事だから
過去問やりこんで志望校の求める答案をつくれるようになればOK、
社会はまだまだ、これからが知識を詰めていく仕上げの段階だから
直前まで頑張れば当日はもっと点を取れるようになってる。
大丈夫、大丈夫。
415名無しの心子知らず:2009/12/17(木) 20:53:36 ID:AhMoJxRm
大手塾は、教室間で生徒の学力や、先生の技量に大きな違いがありますか?
うちからほぼ同じ距離なのですが、まったく同じ塾で、
1学年5クラスのところと、2クラスのところがあって、悩んでいます。
416名無しの心子知らず:2009/12/17(木) 21:35:29 ID:oX8W7sSw
>>415
教室の差はあると思いますが、
それより2クラスと5クラスじゃ選別され具合がちがうから、そういう意味での違いのほうが大きいかも。
2クラスでの上位クラスと5クラスのそれでは、雰囲気だってだいぶ違うだろう。
うちはあまり調べず、交通の利便性で選んだら、
クラスが少なくレベルの低いところだった。
クラスで一位だったりすると、子供は気分が良いようだが、
全体の平均を見ると親としてはちょっとモヤっとするw
でもモチベーションは保ててる気がする。
子供の性格によるかな。
417名無しの心子知らず:2009/12/17(木) 23:51:34 ID:F8pBzfEe
tukukomaは均等配点だな、そういえば
418名無しの心子知らず:2009/12/17(木) 23:55:10 ID:YZSVk0MP
そうだったのかーー
419名無しの心子知らず:2009/12/18(金) 07:11:53 ID:RiXRzLir
> 算数>国語の偏差値差21、
> 理科>社会の偏差値差10、

算数が72としても国語51
理科が70としても社会60、
これじゃ4科は60半ば〜後半ってとこじゃない?
どう考えてもTKは無謀だから違うだろ。
420名無しの心子知らず:2009/12/18(金) 08:45:29 ID:l6cZY5sy
>>414
励ましありがとうございます!
過去問だと国社も壊滅的ではないので
望みをつないであと少しがんばります。

>>417-419
あわわわ、ツクコマじゃありません!
しかし世の中には四科目バランスよく70越えなんてお子さまもたくさんいるんですよね…
いやあ、偏差値5くらい分けてほしいですw
421名無しの心子知らず:2009/12/18(金) 10:24:47 ID:FAk1Cx5h
つ たいらのまさカード
422名無しの心子知らず:2009/12/18(金) 11:58:09 ID:Letqj+/i
合判終わった。四回の出来がばらばら。
四回目は下げて終わって第一志望80%偏差値にいかなかった。

回分の偏差値を少数点までちゃーんと足して平均とると、ぎりぎり届く。

こんな計算、意味ないよね?!でも、かあちゃんそうでもしないと気が休まらないんだよお(泣)
423名無しの心子知らず:2009/12/18(金) 12:36:42 ID:DC8JngQq
西なら東大寺学園が4科均等配点。
424名無しの心子知らず:2009/12/18(金) 12:56:38 ID:OFZET/zk
愚痴なんだけど、うちの子ほんとにできない。
がんばっているつもりなのは、わかるんだけど、
全然集中してないし、ものすごくピントがずれてる。要領が悪いし、おまけに体力もない。
見ていて気の毒なくらい。
いつも偏差値50前後。なのに本人はどうしても80パーセント偏差値62のところに
行くといいって聞かない。

とんでもない事を言う親だと思うかもしれないけれど、私、
どんなにこけても偏差値が65以下になることなんてなかったから、がんばってるのに
、どうしてこんなにできないのか、わからない。

正直言って子には、中受は無理だと思う。
内申はいいタイプだから、公立に行って、
その分今は、習い事に打ち込むか、友達と思いっきり遊んだほうが
本人にプラスになると思うんだけど、
「まだ落ちると決まったわけじゃない!!」愚直にがんばる子・・・。

応援してあげたいけれど、結果が見えているだけに・・・(泣)
425名無しの心子知らず:2009/12/18(金) 13:05:14 ID:CqesCqPK
>>424
過去問の相性はどうですか?
これ重要です。
426名無しの心子知らず:2009/12/18(金) 13:07:34 ID:n2OMXXke
四科均等配点
聖学院、東京都市大付、目黒学院
鷗友学園、恵泉女学園、頌栄、女子学院、聖心、玉川聖、
聖徳、帝京八王子、都市大等々力、農大一、宝仙理数、明星、
市川、埼玉栄・・・

かなりいろいろあるよ
427名無しの心子知らず:2009/12/18(金) 13:41:49 ID:wiPZWL9p
家庭教師のみで中受する人もいるのかな
428名無しの心子知らず:2009/12/18(金) 15:36:02 ID:Q7RAdX4e
学校によってはアリでしょ
429名無しの心子知らず:2009/12/18(金) 19:39:37 ID:LqwBdfQd
西の東大寺も西大和も四科均等配点だけど、
西だと四科受験と三科受験が選択可能なんだよね。
だから社会できなくても無問題。
430名無しの心子知らず:2009/12/18(金) 22:05:45 ID:HhQTzgv1
何で関西は社会が試験科目になかったりするの?
私が中受生の頃(現在40歳、東京都出身)灘は確か4科だったような?
どうして関東の私が覚えているかというと
当時から開成などを受けるような層で力試しに灘を受けにいく子がいたから。
ただ、関東と関西では歴史分野で「視点」が違うので
特別な勉強をしていかないといけなかったそうな。
因みに視点の違いとは
関西では庶民の文化・生活に重点が置かれているのに対し
関東では貴族や武士といった支配階級の文化・生活、彼らの立場からの政治
に重点が置かれているといったところ。
431名無しの心子知らず:2009/12/18(金) 22:51:20 ID:2V3yDZxI
>>424 あきらめさせ方を教えてあげよう。
子供に「受かるかな?」「もし受かっても中学に入った後どうなるかな?」と
入試と合格後のシミュレーションを自分でさせよう。
3日後には適正校を自分から申告してくる。
ただ塾に洗脳されている場合はその限りでない。
432名無しの心子知らず:2009/12/18(金) 23:17:33 ID:IOf+JWfB
>>424
親が『公立に行ったほうがいい』って思っているんだったら、
答は簡単じゃない。
子供の希望通り受けさせて、ダメなら公立で完結でしょ。
受かれば万々歳だし。
何を悩んでるの?
本当は、あなたの方が世間体を気にしているんじゃないの?
433名無しの心子知らず:2009/12/18(金) 23:53:34 ID:qXm38tXZ
>>430
覚えて無いじゃん・・・
灘は昔から社会なし

434名無しの心子知らず:2009/12/19(土) 00:54:07 ID:/b6AM8bq
>>430
今40代前半の関西人だけど、灘は、というより、
阪神間の男子校(灘以外に甲陽や関学も)は昔から社会なかったよ?
435名無しの心子知らず:2009/12/19(土) 01:30:36 ID:6xqihHzr
>>430
昔からありませんが・・・
436名無しの心子知らず:2009/12/19(土) 11:21:52 ID:tY2bD1ve
昔のことは知らないが、東大寺は今年から4科を選択しても3科だけの採点もしてもらえ、
両者を比較して得点の高いほうを採用するそうだ。
437名無しの心子知らず:2009/12/19(土) 11:38:13 ID:nH7VrYMz
東大寺、去年三科受験した子の母が「社会が簡単すぎて三科受験は不利だ!
だから落ちた!東大寺に抗議する!」と
エデュで大暴れしてたけど、まさかそのせいで変わったのか?
438名無しの心子知らず:2009/12/19(土) 15:59:40 ID:xBSavfo8
>>424
我が家の事かと思ったよw
第一志望は第一志望として、併願をしっかり組むつもり。頑張りましょっ!
439名無しの心子知らず:2009/12/19(土) 20:21:41 ID:ke1Fy1Ke
灘の説明会でなぜ社会がないのか説明があったよ。
社会は暗記科目なので暗記に強い子はいらない。
思考力が或る子が欲しいんですって。
それに、ここら辺のレベルの社会になると普通の問題は皆出来てしまうから
重箱の隅をつつくような問題しか出せないから…だそうだ
440名無しの心子知らず:2009/12/19(土) 21:11:03 ID:6xqihHzr
社会はクイズというか雑学だからなぁ
441名無しの心子知らず:2009/12/19(土) 22:36:47 ID:kl1QR6BD
337 名前:名無しさん@十周年 :2009/12/19(土) 13:43:03 ID:nk5Dcvxd0
お前らこの経歴を見てよーく考えろよ

小沢一郎・・・・大学卒業直後に議員当選、ほぼ一度も就職した事がないポリティカルニート
鳩山由紀夫・・・・大学で教鞭畑を歩き続けて準教授まで行った、就職活動はやってない
管直人・・・・・成人してからずっとプロ市民生活
岡田克也・・・・・ほぼストレートで東大合格〜卒業〜通産官僚〜政治家 一般企業での働いた事はほぼ皆無

安倍晋三・・・・神戸製鉄に三年間勤務 ニューヨーク事務所、加古川製鉄所、東京本社で勤務した
福田康夫・・・・18年間丸善石油(現コスモ石油)に勤務
麻生太郎・・・・元起業経営者、青年期は海外にて起業活動をやっていた。
中川昭一・・・・慶応大学で仮面浪人の後に東大合格〜卒業 日本興業銀行にて6年間?勤務

どっちがなまじ一般的な社会や世間を知ってると思う?
442名無しの心子知らず:2009/12/19(土) 22:52:53 ID:kl1QR6BD
●民主党のやりたいこと
CO2 25%削減     :日本は厳しい制約、お金と技術は外国へ
外国人地方参政権  :外国人が日本の政治に参加、対馬が韓国領
外国人住民基本法  :密入国者でも、5年居れば日本人
重国籍容認        :中国人や北朝鮮人が日本の警察官や自衛官
夫婦別姓容認      :日本の家族制度と社会の破壊
戸籍制度廃止      :家系の破壊、総身元不明人で犯罪者が活発
人権擁護法        :言論弾圧、ネット潰し、マスコミの一人天下
日教組教育        :日本が嫌いな日本人、不適格教師、異常な性指導
靖国神社代替施設  :日本人は永遠に譲歩し続ける、戦没者慰霊の形骸化
恒久平和調査局設置:日本人は永遠に謝罪し続ける
沖縄ビジョン        :人口130万人の沖縄に年間3千万人の外国人
1000万人移民推進  :犯罪の増加、外国人自治区の成立、日本人の税金で生活保護
東アジア共同体     :日本歴史史上、初めて中国の属国へ
443名無しの心子知らず:2009/12/19(土) 23:03:34 ID:6xqihHzr
中国哲学の お前は死ね。オレは生きる。


中国の就職説明会
http://izismile.com/2009/12/07/what_is_job_fair_in_china_9_pics.html

毎年中国では800万人の大卒が新たに生み出され、余る。
現在はアフリカなどに捨てている状況だが、これを日本が国民として5億人を受け入れれば
過疎問題、消費低迷、少子高齢化問題は解決。

企業のエリート候補として日本人より非常に勤勉で優れていると高く評価する企業が増えている。

経団連を始め、民主、公明、等外国人を如何にして大量移民をさせるかの議論が
近年非常に活発になってきている。
444名無しの心子知らず:2009/12/20(日) 06:36:40 ID:+mSJHqmz
チンジャオロースー、カニかまぼこ入り卵焼き、ウインナー、こぶ巻き、
クリームコロッケ、たこやき、ブロッコリー、トマト。
今日の日特弁当だ!
ちなみに男子。

もはやカアチャンは弁当にしか気合いが入れられなくなってきたよorz

息子よ、飯は任せろ!
あとはおまいが気合いで知識をもぎ取ってくるだけだ!


だから、さっさと起きなさい。
445名無しの心子知らず:2009/12/20(日) 10:33:58 ID:Y0/969bQ
>>431
家の近所にも東大を受けますと周りに言って歩いていた人がいるけど
そこの子東大に落ちて偏差値50の大学に通ってたよ?

子供のうちから先が思いやられるけど分かるよね?
446名無しの心子知らず:2009/12/20(日) 11:38:01 ID:hYFpOXTU
知らないってのは可哀相な事で、
うちの二番目の同級生の子が、小5の時に
「俺、開成にいっちゃおうかなぁ。」とか言ってる。
と聞いたので、偏差値どのぐらいかと思ったら、大手で50。
結局、偏差値50ぐらいの学校しか受からなかった。
447名無しの心子知らず:2009/12/20(日) 12:08:31 ID:upJIRWsQ
汚沢一郎の正体は「北朝鮮人の父親」と「韓国・チェジュ島出身の母親」の子供であり、
生まれは東京で、正真正銘の「在日朝鮮人」です。

岩手県には、汚沢一郎の親族は一切いませんし、国内にもいません。
父親の小沢サエキも、一郎も岩手では生まれていません。
(一郎は、小学生から中学生の数年間水沢市に住んでいただけのこと。
後の選挙のことを考えて、父親のサエキが一郎を「数年間岩手に住ませた」らしい。)

ウヨ、サヨがどうのこうの、汚沢一郎が好き嫌い、という話ではなく、本当の事なのです。
皆さん、この事実を、日本中に広めてください!!
一郎が、中国に媚びへつらい、北朝鮮・韓国で英雄気取りになり、
畏れ多くも天皇陛下を、そして日本人を恫喝する「最大の理由」がこれなのです。
そして、一郎が「反日・売国」政策を次々を打ち出すの理由を、一人でも多くの日本人に広めてください。
一郎は、日本人から、税金という財産を「最後の血の一滴」まで搾り取ることしか考えていません。

この日本の政治を、日本人の手に取り戻すために、皆さん一人一人の力が必要なんです!
一人一人の力は、たとえ小さくても、それが、一万、十万、百万人動けば、山もひっくり返せるんだ!!

皆さんの力を、、何卒、力を貸してください!!!
448名無しの心子知らず:2009/12/20(日) 12:39:37 ID:8i+ExLkV
うちの近所にも、筑駒行くって言ってる4年N生がいる。
真ん中より下クラスだけど、
「お母さんが、今上のクラスの子は6年になったら下がるから大丈夫、って言ってるもん。」
「お兄ちゃんだって偏差値60のところに行けたから俺も行ける。」
って、泣けてくるよ〜。お母さんが可哀そう。
449名無しの心子知らず:2009/12/20(日) 13:17:48 ID:BZ21hmNe
うんうん、可哀想なのはお母さんだよね〜。本人はそれなりに幸せそうw
450名無しの心子知らず:2009/12/20(日) 13:24:21 ID:OXT0cw1q
>>448
あんたはできる!って言う方が伸びるってこともあるじゃん
根拠のない自信もある程度は必要だよw
6年でこんなこと言ってちゃアリャリャだけど
451名無しの心子知らず:2009/12/20(日) 13:24:34 ID:wSuvTI45
いいじゃん、本人が幸せならば。
452名無しの心子知らず:2009/12/20(日) 13:25:59 ID:duOhB5dd
そういう子はソフトランディングが難しくて、やる気がなくなったりするから厄介。
夢見がちな子どもに夢を見させるほど罪なことはない。
453名無しの心子知らず:2009/12/20(日) 13:49:41 ID:csFw/oIx
でも、夢が原動力になる子は現実を直視すると一歩も動けなくなるw
もちろん、我が息子4年のこと。

現実逃避してもダメだと毎回プラス10点を目標にやっと全体平均が70点まで上がってきた。
本人は麻布と言って譲らないww

現実見えてない子供だから言える夢物語にもう少し付き合いリップサービスして
親は現実的な学校下見重ねますよっと。
454名無しの心子知らず:2009/12/20(日) 15:03:20 ID:8i+ExLkV
自信をつけさせるためにお母さんが言ってることをどうこう言ってるんじゃなくて
それを子供がべらべらと外で言いふらしてることが可哀そうだって言ってるだけだよ。

筑駒に行ける子なんてほんとに少しでしょ。
6年になったら本人もあんなこと言っちゃったって思うかも。
同じ4年でも少し周りや現実が見えてきた子は、筑駒って聞いて、
「すごいね、がんばってね。」とその子のクラス知ってても言ってたよ。
455 [―{}@{}@{}-] 名無しの心子知らず:2009/12/20(日) 17:40:57 ID:dg4x9bwG
遼くんは小4でマスターズ優勝すると誓った
今は夢の途中
456名無しの心子知らず:2009/12/20(日) 19:14:19 ID:52mYcmK1
友達のご主人が筑駒卒なんですが、食器洗い機に食器を詰め込むのが異常に上手いって
友達がほめていました。彼女が入れるよりいっぱい入るし、満遍なくお湯があたるように
してくれるんだそうです。
457名無しの心子知らず:2009/12/20(日) 19:21:11 ID:duOhB5dd
>でも、夢が原動力になる子は現実を直視すると一歩も動けなくなるw
>>453 麻布を目指すのはいいけど、「麻布以外学校じゃない」になるととてもマズイ。
いまだとこの学校に行けるね。あと偏差値が5伸びたらこの学校だね。麻布に向かって一歩一歩進んでいこうね、と
地道に積み上げるようにするべき。そうしたら麻布に届かないときでも、やる気をなくすことはない。
458名無しの心子知らず:2009/12/20(日) 19:28:28 ID:tUF/Xb9M
一般的社会を教えていて生きる力も得られるなら公立でいい
459名無しの心子知らず:2009/12/20(日) 20:16:13 ID:upJIRWsQ
インタビューも
サクラを使いまわして捏造発覚

ttp://kukkuri.jpn.org/boyakikukkuri2/img/img174_070402.sunjapo.jpg
ttp://www35.atwiki.jp/kolia?cmd=upload&act=open&pageid=469&file=hanryuboom.jpg
ttp://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/7d/bdfdf869c0d74fbaef023be8bf3591ca.jpg

制作費がないから、使いまわしせざるを得ません

マスゴミって本当にカスだよな
今はネットですぐにこういう工作はバレるからwwwwwwwww
460名無しの心子知らず:2009/12/20(日) 20:36:37 ID:upJIRWsQ
472 :名無しさん@3周年:2009/12/19(土) 20:28:22 ID:ftwtPN86
外国人参政権はまさに先進国では世界初なので、オランダ以上に外国人が押し寄せてくるということです。
中国は選挙制度自体が存在しないのですが、小沢一郎は中国人にも選挙権を与えると名言しています。
当然中国人が大挙して押し寄せてきます。
独裁貧乏国家中国なんかに住むよりも日本に住んだ方がはるかに金持ちになり幸せにもなれるからです。
そして何かと「差別だ」と言っとけば日本人は謝ってくれます。
移民政策と地方分権と人権擁護法案、さらに外国人住民基本法なども組み合わされば、
中国人にとって無敵の状態です。
犯罪し放題です。

さらにタチが悪いことは、国民に外国人参政権も人権擁護法案も移民政策も、マスコミが伝えようとしないことです。
意図的に隠ぺいしているのです。
意図的に隠ぺいすることで、国民に議論すらさせず、気付かせることすらなく成立させてしまおうとしていることです。
本来なら2時間ぐらいの特番組んで毎週やってもいい内容なのに、
それを隠ぺいしています。
外国人参政権も人権擁護法案も移民政策が正しいという自信があるなら、堂々と報道すればいいのです。
それをあえて報道せず隠蔽したまま来月の国会に提出して成立させようとしているのは、特定の意図に基づく理由があるということです。


今のマスコミは本当にクソです。
完全に民主党とくっついて、売国に必死です。
我々の税金を外国人に吸い取られても平気なんですか?
461名無しの心子知らず:2009/12/20(日) 22:51:44 ID:csFw/oIx
>>457
ありがとうございます。
名前に憧れている所が大きいですw
趣味というか将来なりたい夢があって
その職業に麻布卒の人が多かったりするので近道だと思い憧れているようです。

子供の努力する原動力になるならと
麻布信仰をとりあえずそのままにしてあります。

ただ、現状とても足りない状態です。
春は全科平均が40点以下でした。
今回は50点を目指して四則や1行問題は落とさないようにしよう。
四則と1行計算が間違えなくなってきたので
今回は応用問題を1問でも多く答えられるようにしよう・・と
本当に少しずつ精度を上げているところです。
亀の歩みのように少しずつですがやっと4科平均70点台が続くようになってきました。

この程度の努力と飲み込みでは、麻布なんか夢のまた夢と現実を教えるのは簡単なんですが
努力を惜しまずこのまま続けられたら
麻布まで偏差値が届かなくても息子に得るものはあると思ってます。

アドバイスいただいたように、今までと同じく亀の歩みですが積み上げてみたいと思います。
462名無しの心子知らず:2009/12/21(月) 00:33:29 ID:5wKLbtk9
麻布卒のひとが多い職業ってなんですか・・・?
463名無しの心子知らず:2009/12/21(月) 06:02:19 ID:e/ro5tva
政治家
464名無しの心子知らず:2009/12/21(月) 06:45:15 ID:gwn9OLzb
点数で書かれてもわからないのはわたしだけですか
465名無しの心子知らず:2009/12/21(月) 08:28:12 ID:Rk3cF8hT
どこの塾の点数?
5年になれば
現実が見えてくるよ
親子共々
466名無しの心子知らず:2009/12/21(月) 11:38:12 ID:XDmQlgt6
笑い飯の人って浜学園の講師だったのか
467名無しの心子知らず:2009/12/21(月) 12:21:05 ID:DVxcVBvr
右の方の人が浜の先生だったんだね。知らなかったw
鳥人みたいなの作れるってやっぱり頭よさそう。
468名無しの心子知らず:2009/12/21(月) 12:42:10 ID:bJhwpJtE
学校にいるバカップル

偏差値アンダー30の女子がOイン志望
偏差値40の男子がツッコマ快晴志望

469名無しの心子知らず:2009/12/21(月) 14:11:21 ID:e/ro5tva
で、君は?小学生がこんな事やってちゃダメだよんw
470名無しの心子知らず:2009/12/21(月) 14:54:28 ID:hv9oRDHF
志望するのは自由なのだ。
受験も誰でも出来る。

大変なのは、合格すること。
471名無しの心子知らず:2009/12/21(月) 17:04:27 ID:Rk3cF8hT
又一人
周りからプリいってる子見つけた
5年からダブルスクールって6年でキツイと思うw
472名無しの心子知らず:2009/12/21(月) 19:13:59 ID:XTergmLO
プリ即ダメではないんだな、これが
プリはサピの補習だしダブルスクールじゃない
S校舎のアルゼロ君はプリだ

いや、別途の方が多い、そういう傾向だとは知ってる
473名無しの心子知らず:2009/12/22(火) 06:48:26 ID:jeEU8qs1
どこのクラスだとかプリ行ってるかとかどうして他の子の事をそんなに熱心に
調べたがるかなぁ?ほんの一部の人のやってる事だとは思うけども。下品。
474名無しの心子知らず:2009/12/22(火) 08:40:45 ID:8ifJ2kDG
塾についていくための塾って、冷静に考えたら異常だよね。
自分の子供も高学年だからわかるけど、ゆとり廃止傾向で学校のスケジュールもタイトなのに、
塾行ってまた塾なんて。偏差値70とか目指してるんでないなら子供が気の毒すぎる。
475名無しの心子知らず:2009/12/22(火) 08:46:05 ID:mMvRlv9h
気の毒というか、キャパを超えてるんじゃないだろうか。
中高に行ってもクラス同一の授業をするわけで、
それについて行けないと、付いていく為に塾。
大学受験の為にも更に塾・・・。
まあ、人の子の事はいいんだけどね。
476名無しの心子知らず:2009/12/22(火) 10:38:24 ID:tYpmC3wi
そこまでしてやっとこ合格できたとしても、そんなことまでしなくても合格
できたレベルの子たちとの授業についていけるわけがないよね。
合格が目標になっちゃってると終わったとたんガックリきて最下位だろうね。
お母さんは「うちの子ツッコマなのよ〜」なんて言いふらして気分いいかも
しれないけど、子にとっては実力相当のところでトップ圏にいる方が幸せ。
477名無しの心子知らず:2009/12/22(火) 10:46:11 ID:UVNGhUVW
同感。
大学に入るためだけにこれだけの時間と労力と、お金をつぎ込むことに、
いったいどういう意味があるのかな。

うちは今でもできれば塾に頼り過ぎず、自宅学習を重視してる。
塾は往復の送迎に時間かかるし、
入学後、私学の授業料払って、本気度の高い習い事とさせて、
友達づきあいも悪くない程度のさせて、その上塾なんて、
親のお財布事情からもかなり厳しい。

入学後は、z会かベネッセの中高一貫コースを検討中。
478名無しの心子知らず:2009/12/22(火) 11:15:45 ID:BptNlzPF
>>476
やっとこさ合格したら最下位になるわけでもない。
余裕持って合格してもトップ圏にいられるわけでもない。

たとえば塾と家庭教師の併用、ダブル塾に対する評価はいろいろあるだろうが、
そうやって必死に頑張った子が合格したら中学以降ダメになると言うのは、
あくまでも「やっかみ」のたぐいでしかないよ。
479名無しの心子知らず:2009/12/22(火) 11:44:04 ID:jeEU8qs1
「やっかみ」でなければある種の「夢」かも知れない。
ウチの子は当然トップ層にいる筈よ、みたいなw
>>477なんか、まだ入学もしてないんだよね?
この時期にずいぶん余裕だけど大丈夫なのかな?
480名無しの心子知らず:2009/12/22(火) 12:05:46 ID:8ifJ2kDG
やっかみじゃないよ。
小学生として当たり前の生活や人間関係を築けてないんだろうな
という所を可哀想に思っただけ。
481名無しの心子知らず:2009/12/22(火) 12:12:24 ID:RaWhih4A

・・・人間関係・・・?
当たり前の生活・・・・?
やっかみじゃないんだ・・・
482名無しの心子知らず:2009/12/22(火) 12:20:56 ID:iCAEruEy
2月1日まで、あと何日だっけ?
荒れてきたね〜wktk
483名無しの心子知らず:2009/12/22(火) 12:37:20 ID:BptNlzPF
>>480
ダブル塾が決して良いことかどうかの議論はさておき、
ダブル塾だから「小学生として当たり前の生活や人間関係を築けてないんだろうな」は偏見じゃないの?
ダブル塾であろうと、シングルであろうと、塾なしであろうと、現実的に大差ない。
中学受験自体、「小学生としての当たり前の生活」ではない、と言えるだろうし、
かと言って、ゲーム漬けのマジョリティー小学生の生活が当たり前なのか、って疑問もある。
結局は自分と違う他者への根拠のない否定でしかない。

自分の間尺に合わない他者を「必ず不幸になるはず」と思うのは人の常だけど、
そう信じ込むのはどうかと思う。
とくに、多くの場合、「自分に都合の良い未来予測」(>>479さんの言う「夢」)がセットで用意されていることが多いものだし。


484名無しの心子知らず:2009/12/22(火) 12:42:30 ID:UVNGhUVW
>>478 ほんと? そうか、今の模試の序列=入学後の序列ではないのね?

やっかみじゃないです。
でも、良くここで話題になる中受=地頭のよしあし説で考えると、
ものすごく外注しなくちゃ塾の授業にすら付いていけない子は、地頭が悪いから、
難関校に合格できても、同じようなサポートをし続けなくちゃいけないから、
ってことになるでしょ?

良かった、なんだか希望が持てるご発言。

たとえば、小1からがんばっても小5の今で今ひとつ、という書き込みが2週間くらい前にあったとき、
今さら逆転なんて無理!!みたいな回答が多くて気の毒だったけれど、あのママもまだ夢を捨ててはいけないってことね。

みんな、いろんな意見に惑わせられることなく、自分にとってベストだと思う道を行きましょう。

485名無しの心子知らず:2009/12/22(火) 12:54:52 ID:BptNlzPF
>>484
どんなサポートをしても「地頭」が悪ければ難関校に受からない。
どんなサポートをしても難関校に入れたなら、それは「地頭」が良かったってこと。


>たとえば、小1からがんばっても小5の今で今ひとつ、という書き込みが2週間くらい前にあったとき、
>今さら逆転なんて無理!!みたいな回答が多くて気の毒だったけれど、あのママもまだ夢を捨ててはいけないってことね。

たぶん無理。
あなたは「サポート(後天的ながんばり)の力」を過大に評価しています。
絶対に必要ではあるんだけど、だからと言って革命を起こす力はありません。
486名無しの心子知らず:2009/12/22(火) 13:03:47 ID:BptNlzPF
それと「外注」の力も過大評価してます。

>ものすごく外注しなくちゃ塾の授業にすら付いていけない子

じゃなくて、「ものすごく外注すれば塾の授業に付いていける子」です。
したがって、塾の授業の限りでは、地頭が悪いわけではない。
地頭が悪ければ、ものすごく外注しても塾の授業に付いて行けません。

「外注」もやはり革命を起こす力はありませんが、
親が見られなかったり、質問の順番を待ったりするのが苦手な子にとっては、
便利です。
487名無しの心子知らず:2009/12/22(火) 13:14:46 ID:saVqaqpS
市営団地の子が畳の鍵盤を叩くように受験しましょう
488名無しの心子知らず:2009/12/22(火) 13:25:07 ID:NlfEbluw
みなさん、進学塾の情報はどちらから入手されてるんですか。
やはりご近所のママ?
ライバルと言えなくもない相手なのに、教えてくれます?
489名無しの心子知らず:2009/12/22(火) 13:28:04 ID:jeEU8qs1
自分で説明会回るのが一番だと思うが
490名無しの心子知らず:2009/12/22(火) 13:38:07 ID:bOVzk8Mp
大手なら情報はいくらでも入るけど、
派手な宣伝もしてない中堅や小規模塾で、実は面倒見が良く意外に実績も良い、
いわゆる穴場的塾の情報はどうやって入手するの?


491名無しの心子知らず:2009/12/22(火) 13:38:20 ID:UVNGhUVW
 地頭レベルの基準も、外注なくてもついていける子>外注無いとついていけないない子
でしょ?地頭の良い子の方が進学後も圧倒的に有利じゃない。
 地頭のよさの基準を、難関校合格か否かで分けるのはなんだかすこしおかしいような・・・。

 地頭のよさと学業成績や仕事の実力は、ある程度は相関性があると思うけれど、
よほど自閉的な子でない限り、学校での先生友達関係や、対人関係のスキルが、
その後の人間的成長に影響を及ぼして、結果、学業成績にも影響があることもあると思うけれど・・・。

>>488異性の子の方がいろいろ聞きやすいかな>
492名無しの心子知らず:2009/12/22(火) 13:45:19 ID:h+NVLw1m
ゲーム漬けがマジョリティってのも民度が低い話だな
今の小学生ってそんなにバカばっかか?
パチンカス予備軍哀れw
493名無しの心子知らず:2009/12/22(火) 13:52:21 ID:RaWhih4A
地頭
入ればわかる
全然他と違う、なんて子供はいない
あとは生活習慣で上がるか落ちるかだ
494名無しの心子知らず:2009/12/22(火) 14:08:05 ID:AbIitRCd
>>493
中学の子の担任の話では、、生活習慣は成績と関係が深いそうだ。
要領の良い子というか、先々を見通して行動できる子は成績も良いが
その日暮らしの子は成績も振るわない。
495名無しの心子知らず:2009/12/22(火) 16:19:14 ID:RaWhih4A
それは地頭故の行動なわけで
順番が違うかと思われ
496名無しの心子知らず:2009/12/22(火) 16:22:26 ID:IA5SJ8yk
>>494
何をそんな当たり前のことをw

勉強ができない=生活習慣病

内分泌やら血液疾患だけが生活習慣病じゃないよ。
努力することを覚えない脳も退化して体力を失う。
497名無しの心子知らず:2009/12/22(火) 16:54:12 ID:BptNlzPF
>>491
>地頭レベルの基準も、外注なくてもついていける子>外注無いとついていけないない子

同じ学校へ受かったのに、
家庭学習だけだった子は地頭優秀、余裕あり。
塾と家庭教師併用だった子は地頭劣悪、いっぱいいっぱい。
なんてことはない。

「外注」の有無なんて関係ない。
何をやってでも(できるなら)受かればよい。
受かんなきゃダメ。

「うちは小学生らしい生活を優先したから落ちても悔いはない・・・・」なんて言い訳でしかない。カッコ悪すぎ。
「なりふりかまわず必死にやったけど落ちました。涙」の方が清々しい。
498名無しの心子知らず:2009/12/22(火) 17:00:23 ID:BptNlzPF
受かってからのことは受かってから考えればいいよ。
つーか、今からZ会だとかベネッセだとか鬼が笑う。

とりあえず、中1は朝起きて基礎英語聞けばいいんだよ。
でも、それだってけっこうたいへんなもの。

何で中高一貫行っても塾通いするものか、そのうちわかる。
地頭だとか、付いて行けるだとか、そういうのとは違う事情が見えてくる。
499名無しの心子知らず:2009/12/22(火) 17:06:09 ID:BptNlzPF
>>488
>>490

穴場的中小塾に子どもが通っている親は、ライバルが増えた方がいいから、積極的に宣伝する。
ただし、足を引っ張るような子は要らないのでその限りではない。
500名無しの心子知らず:2009/12/22(火) 20:57:50 ID:UVNGhUVW
うぅぅんんなりふりかまわずどうのこうのは価値観の問題だな・・・。

うちは、それでもそこに行かせたいという強い気持ちを親の私がまだもてていない。
それより、今は中断してる習い事のレベルが目に見えて落ちてきてるから、
中受はやめておけばよかったかも・・・と思っているところ。
今までかけてきた労力も、時間も、お金も、中受以上だから、外注にだせないからやっかんでいると思われると、
微妙な気持ちになるわけで・・・。

それと、伸びる時期はその子によって違うから、>>498のご意見も一理あるとは思うけど。
だったら、蒸し返して悪いけれど>>174の子にもまだ可能性はあると思う。
 小学校より中学校、中学校より高校と、より本来の学問に近づいていくから、
子供のために噛み砕いて教えてるつもりがあだになって、かえって理解しにくくことだってあるから、
意外と中学に入った後伸びるかもしれない。お会いしたことのないお子さんのことをあれこれ想像していても、
ものすごく的外れな意見しかいえていないと思うけれど、なんだか真剣に悩んでいることだけが伝わってきて切なくなったので、
親子とも元気にしてらっしゃるとよいと思う。。

ところで、中高一貫の方が塾に行かれるのはどうしてですか?
競争はまだ続いているから?

501名無しの心子知らず:2009/12/22(火) 21:03:15 ID:8ifJ2kDG
うちの近所の中堅校(偏差値54)の男子は高一から塾行きだしたよ。
中学時は自学自習でした。
502名無しの心子知らず:2009/12/22(火) 21:12:41 ID:/cUzw9d4
中高一貫生が塾に行く理由はいろいろ。
・自学自習ができないから個別塾で面倒見てもらう
・学校の授業中だけでは十分に理解できないから補習塾で教わる
という人もいれば
・学校の授業よりもさらに先取りして進んだ勉強をしたいから進学塾へ行く
という人もいる。
503名無しの心子知らず:2009/12/22(火) 21:20:49 ID:E50jNhPa
実は先生の指導力がなかったりするのですかね?
504名無しの心子知らず:2009/12/22(火) 21:44:18 ID:/cUzw9d4
>>503
一斉授業というものに限界があるからだと思うよ。
・学校の授業中だけでは十分に理解できないから補習塾で教わる
の子と
・学校の授業よりもさらに先取りして進んだ勉強をしたいから進学塾へ行く
の子が一緒に同じ授業を受けているのに、
どちらの子も満足できるような授業って難しいと思う。
505名無しの心子知らず:2009/12/22(火) 22:16:02 ID:E50jNhPa
>>504
ありがとう。
悩みはつきないですな。
いやまぁ、その前に、
中学入ることを考えなくてはならないんだけども。
506名無しの心子知らず:2009/12/22(火) 22:21:37 ID:7w94L7BO
>>502
> 中高一貫生が塾に行く理由はいろいろ。
> ・自学自習ができないから個別塾で面倒見てもらう
> ・学校の授業中だけでは十分に理解できないから補習塾で教わる
> ・学校の授業よりもさらに先取りして進んだ勉強をしたいから進学塾へ行く

プラス
・親も本人も塾に行ってるほうがなんとなく安心だから

実はこれが一番多いとオモ。
通信やる一番多い理由もコレ。

進学する学校も決まっていず、
よってその学校の宿題量も補習の有無もラインもわからないのに
>>477
> 入学後は、z会かベネッセの中高一貫コースを検討中。
みたいなことまですでに考えているのも、まさに前述の理由でしょ。
507名無しの心子知らず:2009/12/22(火) 22:32:46 ID:JngAe/Sw
入ったらきっちり上・中・下に分かれる。
落伍はあっても、逆転はまずない。塾と同じだよ。
努力でどうにかなるんだったらみんな医学部だ。
508名無しの心子知らず:2009/12/22(火) 22:51:47 ID:zOOn0nrB
>>506
> ・親も本人も塾に行ってるほうがなんとなく安心だから
で入学と同時に鉄緑に入って1学期でやめるパターンも結構あるみたい。
同様に、進研ゼミを1学期でやめた話もいくつか聞いた。
もちろん、そのままなんとなく続けてる人もいる。
実際に入学して学校のシステムに乗っかってみた上で、
塾や通信が本当に必要なのか、必要だとしたらどういうタイプのものが必要なのか、と
ちゃんと検討して決めたらいいんだろうけど、
入学と同時に始めなければ、って塾も通信も煽ってくるから、乗せられちゃうのかな。
509499他:2009/12/22(火) 23:06:10 ID:YSLeZsH1
>>500
しごく当たり前のことなんだけど、
中学受験している子どもと、大学受験する子どもは、同じ自分の子でも全然ちがう。
親が関与できるのはせいぜい中1くらいまで。
中2病に罹った後は、もう帰って来ない。

中学受験でそれなりの私立中に入ると、周囲に引きずられて大学受験もそれなりにやるようになる。
親の影響力なんてほとんどないけど、友だちは違う。
そういう周囲の環境の力の大きさがやがてわかると思うよ。

もちろん、公立中に行っても結局は同じようにやるかもしれないけどね。
510名無しの心子知らず:2009/12/23(水) 01:15:41 ID:42fOUx0a
要するに、その「環境の力」を得るために頑張るわけですよ、中学受験というやつは。
511名無しの心子知らず:2009/12/23(水) 03:40:39 ID:ClCJUQuY
そだね。周りの環境大事ね。ところでさあ、どの程度の勉強量やってどの程度理解
できてればどの程度の学校いけるかは、大体見ててわからないかなあ。
わが子見てて、この程度できてれば次はこれをこのくらいやらそうって大体
把握できる気がするなあ。親が現時点の子どもの進捗度チェックを放棄して
塾だの何だのに外注しちゃうと、親子して他者依存が大きくなる気が
するんだけどなあ。どう?
512名無しの心子知らず:2009/12/23(水) 06:34:34 ID:os2fxdgS
私立の「環境の力」なんて大したことないよ。
それよりその子がその環境で生きていけるかどうかが大事。
それまでの「できる子」「普通の子」が「できない子」の部類に入ってしまうと
やる気がなくなってしまう悪影響の方が大きい。
大学受験命の勉強オタクは別として
「成績上位3割、部活動、塾なし」が理想だな。そんな中学を選ぶべし。
513名無しの心子知らず:2009/12/23(水) 06:36:44 ID:s7j6/0mD
>>501-511 500ですが、レスありがとうございました。

>親が現時点の子どもの進捗度チェックを放棄して
塾だの何だのに外注しちゃうと、親子して他者依存が大きくなる気が
するんだけどなあ。どう

そうなんです。何とかいい中学に入れたい気持ちにもうそはないなのですが、
、大金を出して、塾や個別の作った流れに乗るだけじゃ、我が家的には意味がない。
 
>プラス
親も本人も塾に行っているほうがなんとなく安心

だから行くなら、じゃあ、いつ本人が自主性を発揮するの?
と思ってしまう。

それと、子の習い事を見てて思ったのですが、
一部のもともと何かをもってる子を除き、
努力できる子、あきらめない子は後伸びする。これだって一種の才能。
すぐにできちゃう子は失速も早い。
514名無しの心子知らず:2009/12/23(水) 07:04:21 ID:Bfzh6AdK
この時期になってやっと気付くことが多いでしょう?
出来ないことだっていっぱいありますよね。
2月の発表時期になるとそれがもっと顕著に分るはずです。
でも4月からは新たな出発です。
いつも精一杯やるしかないですよね。
515名無しの心子知らず:2009/12/23(水) 07:06:19 ID:Bfzh6AdK
自分の可愛い子だよ。
親なんだから。
あきらめたらだめだよ。
516名無しの心子知らず:2009/12/23(水) 08:14:16 ID:os2fxdgS
あきらめたんじゃなくて、私立の実態が見えてきたのさ、みんな。
ブームに乗せられた人たちはかわいそうだよ。
517名無しの心子知らず:2009/12/23(水) 08:49:34 ID:ecz73R9y
そお?地域によるんじゃない?自分1人目終了組だけど、「私立にやれる家は
私立にやった方がいい」啓蒙活動をしてるよw
518名無しの心子知らず:2009/12/23(水) 11:45:51 ID:ggidMBN6
>>512
>「成績上位3割、部活動、塾なし」が理想だな。そんな中学を選ぶべし。

それは違うな。
「そんな子どもを選ぶべし」だよw
子どもは選べないんだからしょうがない。

偏差値65の学校で「できない子」が
偏差値50の学校へ行けば「できる子」になるかと言えば、
そういうこともあるかもしれないけど、そう単純なものでもないよ。
どこの学校でも、英語なんかとくにやらなきゃできないんだから。やればできるし。
特に、上の世界に自信がないから、下でお山の大将でいようなんてヘタレじゃ先は知れてるw

そもそも中高6年間の学校生活って勉強ましてや大学受験のためだけにあるわけではなし、
行けるんなら「良い学校」の方がいい。
519名無しの心子知らず:2009/12/23(水) 11:54:48 ID:ggidMBN6
>>512
むしろ他者依存できるならその方がいい。
本人も親も素人なんだし客観的に見られない分、目が曇る。

大学受験でも今は昔と違うし。
現役高校生だってほとんど塾(予備校)依存だもの。
ひとりでやろうとすると効率悪い。
520名無しの心子知らず:2009/12/23(水) 12:25:11 ID:os2fxdgS
>それは違うな。
>「そんな子どもを選ぶべし」だよw
>子どもは選べないんだからしょうがない。
日本語がちょっとよくわからないけど・・・

大体中堅に行く子の先なんてもともと知れてるんだから、ムリする必要は全くない。
ムリして夢見ても塾や学校に搾取されるだけ。
やればできる?お前中高で英語いつも満点だったか?それともやればできるけどやらなかっただけかw
昭和の御世じゃあるまいし、努力でどうにかなるなんて幻想見せて人をだまさないことね。

学校の流れに合わせられるポテンシャルを持つ子供じゃないと学生生活が辛い。
身の丈に合った学校に行かないと、成績下位→やる気なくなる→さらに成績下がるのスパイラル。
521名無しの心子知らず:2009/12/23(水) 13:07:48 ID:C4vxE2JU
負け犬は負ける理由を探すのが上手だ

どんな種目だろうがルール?の基に勝敗が合って
勝敗に見合った待遇がある
点数に限らないだろうけど
522名無しの心子知らず:2009/12/23(水) 13:49:58 ID:9NGg+gE/
一貫校合格後にも塾に通うのは
さらに上を目指すからなんだけどね。
Z会だのベネッセだの家でやらせればOKなんていってるけど、
それこそ通信で出来る様な内容は
独学で本屋で買った問題集で自学できるレベルだよ…
523名無しの心子知らず:2009/12/23(水) 13:55:42 ID:2iEqx6jD
上位の御三家、ツクコマも高校生になれば殆どが塾通い。
トップ校では、
「どこ受ける?」というのは、
どこの大学受ける?という意味じゃなく
「(東大の)どの学部受ける?」という意味。



らしい
524名無しの心子知らず:2009/12/23(水) 14:18:47 ID:ggidMBN6
>>520
人の親にでもなればわかるんじゃないかな?
塾講程度ではわからないでしょ。

「やればできる」を言いたいのではなく、
「やらなくちゃできない」ってことを言っている。

>身の丈に合った学校

に行ったからと言って、万事うまく行くわけでもないんだよ。

「身の丈」なんてどんなものか本人には、ましてや、やっている最中にはわからない。
後になって他人が「あの子の身の丈・・・・」なんて言うわけだが結果論でしかない。

結局は、その時点でベストをつくす、必死にやるしかない。
525名無しの心子知らず:2009/12/23(水) 15:25:20 ID:DahL4CPf
>>522
添削ってのはなかなかいいこともあるよ
東大生の半分が関与してるのも伊達じゃない(Z会
シンケンゼミはちょっと・・・

>>524
”身の丈”は伸びるもんねww
526名無しの心子知らず:2009/12/23(水) 15:35:01 ID:9NGg+gE/
>>525
高校講座はまだ良いのかもしれないが、
中学講座は教材見せてもらった限りは正直、
この受講料でこの程度?物足りないな〜…って感じだった。

まあ、中1・中2時点で高校コース始める子も多いね。
527名無しの心子知らず:2009/12/23(水) 16:00:49 ID:s7j6/0mD
>>521 だから、まだ負けてませんって。
負ける予定も今のところありませんよ。(笑)
 塾も、効率悪い部分はある。もう得意中の得意のところであっても、
サボるつもりがなければ授業を、受けることになりますよね。
でも自学自習ならその部分はスルーして、苦手なところをピンポイントでできるでしょ。

市販の教材だと解答がシンプルすぎて、理解できないことも多い。
通信のテキストの解答は、塾の副教材並みの決め細やかな解説になっているから、
子供一人でも大丈夫(時々親の助けが要りますが)
そこがおそらく料金の差。
 通信か塾は一長一短だと思います。

塾に行く往復の時間も節約できるし、その分部活や、習い事に専念できるメリットもある。
長い旅行に出かけても、ほかの子達から置いてかれる心配もないし。

そっれと、こちらの公立の超トップ高の子達は、通信で国公立に医学部に入ってますよ。
うちの子の志望校の子も三分の一近くがz会の通信受けてるし。
528名無しの心子知らず:2009/12/23(水) 17:04:10 ID:vinc2T84
ぶった切りスミマセン
うちの子、4年でNに入ってすぐドロップアウトで小規模に転塾
5年の今になって「勉強が分からない」と言ってやめて
今や個別まで来てしまった
評判が悪いのは重々承知してたんだけど、説明を聞きに言ったら
晩生のうちの子に合ってる様に思えて、算数、国語のみ見てもらってる
社会、理科までとてもおぼつかなくて本当にこの先、どうしたら良いか分からない
公立からの高校受験回避の為に受験を考えた訳だけど
こんな状況でもどこか首都圏の私立(出来れば付属)に入れるものなのだろうか・・・
うちの子には公立からどこかの商業とか、底辺公立しか元々道が無いのだろうか・・・
もしくはスパルタ底辺女子私立高校か・・・
もう本当にため息しか出ないよ〜・・・こんな我が子でも救ってくれそうな
お薦め私立中があったら教えて欲しい
ちなみに割り算、分数が本当に苦手で特殊算や文章題なんて
手が付けられる状態じゃない
529名無しの心子知らず:2009/12/23(水) 18:08:17 ID:u4yoAHX2
偏差値どのくらいなの?
附属?
530名無しの心子知らず:2009/12/23(水) 19:13:38 ID:991vWQ+X
>>528
何が分からないのかをきちんとつめていかないとね
”割り算や分数”が本当に分からない、なんてことは無いと思うが・・・?
それは慣れの問題じゃないか?
問題数をこなすことかと思われ
後、苦手意識が必要以上に問題に対する拒否感を生むことがあるかな?
531名無しの心子知らず:2009/12/23(水) 19:57:36 ID:HGjSGHBk
付属は……ある程度以上をのぞむのは無理だけど
下位女子校ならじゅうぶんいけるよ
二科の女子校はまだあるし、間に合う間に合う
私立女子校は高校からは入れないのがほとんどだから、女の子は今がんばるしかないでしょ
本人が行く気あるならだけど
532名無しの心子知らず:2009/12/23(水) 20:18:30 ID:5+WTXKt2
四谷四回とも判定で80でませんでした。
このままいくのは特攻でしょうか?
533名無しの心子知らず:2009/12/23(水) 20:37:41 ID:V4F3qLKc
>>532
80偏差値以上の入学者がいない学校すらある。しっかり抑えを用意して、20%以上の判定をもっているなら
行きたい学校を受けさせるべき。20%未満だけだと厳しいけど。
534名無しの心子知らず:2009/12/23(水) 21:05:20 ID:os2fxdgS
>>533
>80偏差値以上の入学者がいない学校すらある。
>しっかり抑えを用意して、20%以上の判定をもっているなら
>行きたい学校を受けさせるべき。20%未満だけだと厳しいけど。

チャレンジ受験を薦めるなんて時代遅れだね。
このスレ、最近エデュでもどこでも全然見ない、
昔風の中学受験をお勧めする、商売上手な化石頭の塾講師が居ついてる。
535名無しの心子知らず:2009/12/23(水) 21:55:09 ID:5+WTXKt2
>>533
ありがとうございました。
抑えが最大値で55でした。
過去問との相性はなかなかいいのではないかと思ってます。
問題は、第一志望が320/500とらないといけない学校なのですが、
いかんせん最大値が50……orz

双方とも複数回あるので
なんとかどこかにひっかからないかと。

第三志望・1月校は80とれてます。でも本人のいく気は薄いようです。
536名無しの心子知らず:2009/12/23(水) 22:37:45 ID:jXhoEgUl
>>518
> 上の世界に自信がないから、下でお山の大将でいようなんてヘタレじゃ先は知れてるw
>>524
> 「身の丈」なんてどんなものか本人には、ましてや、やっている最中にはわからない。
> 後になって他人が「あの子の身の丈・・・・」なんて言うわけだが結果論でしかない。
>
> 結局は、その時点でベストをつくす、必死にやるしかない。
>>525
> ”身の丈”は伸びるもんねww

同意。

>>527
> 市販の教材だと解答がシンプルすぎて、理解できないことも多い。

そうじゃない、自分にあった市販教材を探す能力も自学自習能力のひとつですよ。

自学自習マンセーなのに、市販教材じゃ1人でできない、
塾はダメ通信はOK!って矛盾していると思う。

まぁ、これ以上は中高一貫スレででもやるべき話題で、高学年スレではスレチですね。
537名無しの心子知らず:2009/12/23(水) 23:30:38 ID:V4F3qLKc
>>535
子供の場合、50%判定一回でいけると確信して1月末まで勉強しました。問題の相性がよければ強気でチャレンジする価値があると思います。
複数回受験は一長一短なので攻玉社とか学校説明会で複数回受験の価値を認める学校以外はリスクが高くなります。

心理状態がどうなるか考えて複数出願とか逆に踏ん切りをつけてダメなら公立と腹をくくるかでしょう。
538名無しの心子知らず:2009/12/24(木) 00:51:49 ID:lNQe8X+j
>>537さん
>複数回受験は一長一短

短所は何ですか?
539名無しの心子知らず:2009/12/24(木) 02:04:37 ID:nWUTQaZp
>>526
教材見るなら、中学講座じゃなくて、
中高一貫コースを見なきゃ意味がないのでは?
540名無しの心子知らず:2009/12/24(木) 03:03:31 ID:Not62vpe
中学講座は中高一貫講座と違って、いちいち漫画で説明があるみたいだよね
中高一貫は、教材の歴史も古文も漫画なしで、市販の受験教材より使いやすくアレンジしてあったりだよ
大学受験のために学校と違う進度で進めるのもよし
学校の予復習として活用するもよし、と両方の使い方が載ってる
中高一貫講座にも普通にネットに繋げて使える教材もあるし
必要なとき使うにはけっこう便利だよー
541名無しの心子知らず:2009/12/24(木) 06:47:52 ID:Ynbu8pAI
>>537さん
私も知りたいです。
短所はなんですか?
542名無しの心子知らず:2009/12/24(木) 06:50:42 ID:tea/IyDA
【静岡】富士山で男性滑落 ヘリで救助[12/30]
1 :スカート・メクリストおまコン(090201)φ ★:2008/12/30(火) 03:13:29 ID:???
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1230574409/l50
543名無しの心子知らず:2009/12/24(木) 06:52:15 ID:14sv2Cgd
子供も、漫画の説明はいやだ、馬鹿にされてる気がする、といいます。
小1の下の子すらそういうので、最近コラショはやめて、z会にしました。

自学自習を進めようにも市販教材を子供に選ばせるのはまだ難しい。
それと、塾の良さもわかるので、ダメ出しはしていません。
ただ、どちらにも、一長一短があると言っているだけで・・・。

うちの子は、塾に行くより、
ママに教えてもらうほうが楽しいしわかりやすいといってくれています。
でも、最近は、家で勉強してるときでも、あまり質問せず、
自力で解こうとするようになってきました。
塾は家庭では教えきれないテクニックも教えていただけるので、
中受が終わるまで、苦手科目に限り継続予定。
オプション講座をたくさんとる予定はありません。

544名無しの心子知らず:2009/12/24(木) 08:05:59 ID:qUdWJUoo
個別って評判悪いのかorz
今小4の娘が喜んで行ってるんだが。
545名無しの心子知らず:2009/12/24(木) 08:56:02 ID:tcD5a9ze
>>543
一長一短があるなんてのは終わってから言いなよ。それかブログでも開けば?

>>540
中学講座にはマンガがあるのか、びっくり。ウチは英・国・数とやってるけど、
数学なんかすごくいいと思う。高校でも続けるつもり。まぁ向き不向きもある
だろうし、学校の勉強が負担かどうかってのもあるだろうし、やっぱり入って
からでないと分からないよね〜。
546名無しの心子知らず:2009/12/24(木) 09:06:30 ID:ClS3C514
うちも、今、中三で、Z会やらせてみてるけど、中高一貫講座と中学講座は別物だよ。
それにZ会は結構やってる子は居るよ、うちの御三家でも。
弱い教科だけ、レベルを標準にして、出来る教科は上のコース。
成績も、上から1/3以内から、1/4〜1/5以内程度になったから、
無駄じゃない気がする。
学校の宿題がレポート中心で、大学受験っぽい演習がないから、
もうちょっと、Z会で済まそうかとw

>>532
80%なんて出たことないけど、受かってるよ。毎回60%。
過去問対策で充分入れるでしょ。
それも、過去問一回目なんて、回答率半分程度だったし。
ちゃんと、解説読んで本人なりに理解して、二回目、三回目に解ければOK。
成績は上記程度で、入っても付いていけない訳じゃない。
547名無しの心子知らず:2009/12/24(木) 09:55:59 ID:y5eRSy4m
>546
レスよく読んでみて。
中学講座がいまいちっていうのはZ会の話ではないと思うが・・・
548名無しの心子知らず:2009/12/24(木) 10:11:41 ID:Not62vpe
ん?
Z会もベネッセも、中学講座のほうは公立の中学生向けだからヌルいよって話でしょ
549名無しの心子知らず:2009/12/24(木) 10:39:17 ID:pxqlIb9h
>>538
複数回受験の短所は、それで合格率が上がるとは限らないこと。
初回が一番入りやすい学校が多いのに、落ちても受け続ける
情熱と根性が必要。
複数出願で安全策に切り替えるという作戦も本人が割り切れるかが問題。

我が家では、勝負は一度であとは、安全策と割り切った。
550名無しの心子知らず:2009/12/24(木) 13:10:20 ID:tea/IyDA
中学生向けの通信講座の話を延々と続けている人はスレタイ読もうよ。
いい加減スレチな話題を引っ張っていることに気がつけ。
551名無しの心子知らず:2009/12/24(木) 18:07:38 ID:M3ni+Tj2
>>529
>>530
>>531
レスありがとう
偏差値はアベレージ42程で、駄目な時の算数、理科は偏差値30台
下の方の私立女子高(大学付き)だったら入れてくれるかな
毎月5万以上の個別の月謝・・・
もうマジで親塾のみで良いんだったら、そうしたい
552名無しの心子知らず:2009/12/24(木) 22:31:56 ID:D9OxHFtW
最後のセンターで見たこともない偏差値叩きだし、
今まで合格圏だった学校がことごとく可能〜努力圏に…
最後の最後にこんなんやらかして…もう立ち直れない…
553名無しの心子知らず:2009/12/24(木) 22:53:39 ID:cH0K/YFu
来年新五年生です。
中学受験の勉強をできる限り自宅でやりたいと思っています。
2月から予習シリーズを始める予定ですが、その前に算数を教科書ワーク
などを6年までやってから予習シリーズに入ったほうが理解は深まりますか?
アドバイスお願いします。
554名無しの心子知らず:2009/12/24(木) 23:53:31 ID:ZA0YPv57
>>552
子供も好きでそんな成績取ったわけじゃないと思うけど。その調子だと子供の前でもそんな様子だろうね。
可哀相な子。
555名無しの心子知らず:2009/12/24(木) 23:57:44 ID:fSDkZQR7
上から目線が大好きですね、わかります
556名無しの心子知らず:2009/12/25(金) 00:17:08 ID:ciAIDP5E
練習のために出願した函館ラ・サールから
とっても暖かい文面&直筆署名入りのクリスマスカードが届いて
この時期弱ってる親にはストライクゾーン突かれたというか、
もう函ラに受かればそれでいいや!な気分になってきちゃったよ。
557名無しの心子知らず:2009/12/25(金) 00:49:35 ID:JBrZvx+j
そうなんだよね。
兄の時に出会って以来、芝のメッセージなんか毎年保存しちゃってるよw

来年の次男の時、引っ張り出して読むつもりだ。
558名無しの心子知らず:2009/12/25(金) 05:17:58 ID:UmNK1TDL
 うちも昨日、小5の子が初めて志望校を登録して臨む模試だったんだけど、
試験の終わるのを待ってる間も、結果が出るまでの間も、胃がキューーーっとなって、
いてもたってもいられなかった。

これがあと1年続くのか・・・。
このままじゃ、ストレスで子より私のほうが5キロは太る。
559名無しの心子知らず:2009/12/25(金) 05:59:17 ID:8tzZWU/o
ストレスでほぼ5キロずつ太った、6年の母と子が通りますよ。
ご縁をいただいたら親子でウォーキングだ!
560名無しの心子知らず:2009/12/25(金) 07:36:16 ID:YHo1LJtp
終了組ですけど
ストレスなんてまったく感じないでやって来れたましたよ・・・

結婚していますが、彼氏もいましたしw

まぁトップ校ではなく2番手校狙いだったからかな・・・

あんまり肩の力いれず、子供信じて、ダメでもイイヤ!ぐらいの気持ちで
望まないと、体壊してしまいますよ。
とくに本番に子供が調子悪くなったりしちゃうし・・・・
561名無しの心子知らず:2009/12/25(金) 08:28:49 ID:VLvhyUeE
>>549
レスありがとうございます。
うちは第一志望校が合不合80%出たことないのですが、過去問ならギリギリで届いてます。
子供はその学校以外関心ないようだし、公立回避組でも何が何でも私立組でもないので、
第一志望校だけ複数回受験するつもりです。

勝率五分五分くらいの、いざ本番になったら凄いストレスとの闘いになることはわかってるのですが…
562名無しの心子知らず:2009/12/25(金) 08:38:58 ID:jk15QaVJ
>>560
そりゃあんた、結婚生活自体がストレスだから
彼氏なんか作っちゃうんだよw
563名無しの心子知らず:2009/12/25(金) 09:35:52 ID:lJDxfDct
>>561
昨年の某ゴンちゃんさんの「五分五分」を髣髴とさせますね。
合不合は80%、過去問は合格者平均点毎回クリアくらいがホントの勝率五分五分なんだけどね。。
564名無しの心子知らず:2009/12/25(金) 09:54:13 ID:/v2lfOMc
四年生で、もうすぐ通塾して1年になります。
どうも算数で面積・体積、場合の数がどうも理解しきれてないようです。10問あったら半分くらい間違える。
ちょっとひねった問題は、もう嬉しいくらいにひっかけにひっかかりまくる。

今までの問題を抜き出してやらせたりもしているのですが、どうにもこうにもイマイチです。
こんな時はどうしたら良いのでしょうか。
次にまた試験範囲で出るだろうし、確実に点がとれないのが分かっているので悩みます。
565名無しの心子知らず:2009/12/25(金) 09:54:47 ID:MoCrj8L1
>>563
胃が痛くなってきた携帯廚が通りますよ。
最後のセンター見ていたら、目の前の箱がクラッシュ。
不吉なヨカーン………。
566名無しの心子知らず:2009/12/25(金) 10:04:32 ID:UmNK1TDL
>>560 そうか、私も彼氏を作ればいいのか・・・
ってその前にこの肉落とさないと!!(号泣)
567名無しの心子知らず:2009/12/25(金) 10:11:08 ID:hRxJFYYj
わかってない単元がわかってるんだったら、そこをやればいいだけなんだからある意味楽。
できると思っている問題も含めてやりなおすしかないかな。
面積体積は5,6年でどんどん複雑になるよ。
親の手の出せる今のうちに張り付いて徹底的に教え込め!!

場合の数はやり方にパターンがあるからね。
問題を見たときにどのパターンが考えさせてから解く。
たとえば5つから3つを並べる問題。
その3つは取り出す順番が関係あるのかないのかでやり方が変わる。
568名無しの心子知らず:2009/12/25(金) 10:19:02 ID:/v2lfOMc
>520 ありがとうございます。今面積の問題集をポチってみました。
オススメの問題集等あったら教えて下さい。
場合の数のそのパターンを教え込むのに一苦労・・・頭悪いのは良く分かりました!!高望みしません!だから助けてorzみたいな感じです。
子に教えるって、すごく難しいんですね・・・こういう時に個別に頼んだりするのでしょうか?

塾の試験の計算〜一行問題程度なら楽々いけるけど(これは皆さん当たり前か)、その後の問題が図形だとgdgdになります。困ったなぁ、困ったなぁorz
本人はどうにもこうにものん気。ハァ。
569名無しの心子知らず:2009/12/25(金) 10:31:01 ID:0ZfvZUfl
>>564
> 10問あったら半分くらい間違える。

それは「ちょっとひねった問題」=応用が解けないんじゃなくて
基本的な理解が不足しているんだと思う。
今まで出されて解けなかった応用問題やらせるよりも
テキストの基本問題を全部解かせて
それが100点取れるようになったら、やや応用的な問題をやらせる、
またそれが100点(ry
みたいにやらないとダメだ。
急がば回れだよ。
570名無しの心子知らず:2009/12/25(金) 10:34:28 ID:/v2lfOMc
>522 分かりました。今日からもう一度最初から復習はじめます!!!
とにかくなんとかしなくちゃこれはorz
次の試験は悲惨だと思う・・・ああ。なんとかするなんとかするーーー。
571名無しの心子知らず:2009/12/25(金) 11:19:32 ID:CvZ+kXv0
解らなかったら、
一旦、小学校の教科書(の方が簡単だから)で
基礎を理解しているか確認。
572名無しの心子知らず:2009/12/25(金) 11:25:18 ID:dHbw6dOs
家庭内崩壊へ
嫁が思考して息子に頑張らせている風景
あんなやり方で志望校に合格なんか出来ない
そのように見ていても、口出しは出来ないのです。
パパは黙っていて、、、、

2月が怖いです。合格、不合格、ともかく 中学受験は いやだな
573名無しの心子知らず:2009/12/25(金) 11:55:12 ID:hRxJFYYj
>568
お奨めの問題集か〜パターンといえば応用自在や自由自在にはひととり出てるけど、
演習は少ない。
どこの塾行ってるのか書くと具体的なアドバイスもらえるかも。
一番いいのはお子さんのつまづいているところがわかってるかもしれないし
通ってる塾の先生に問題集を紹介してもらう。
574名無しの心子知らず:2009/12/25(金) 12:01:38 ID:0ZfvZUfl
うちも4年餅(上が終了組)だけど、
よっぽど塾でやっているよりももっと高度な問題がやりたい!って場合以外は
4年のうちはプラスアルファの問題集は必要ないと思うけどな。
まずは塾から与えられているテキスト、テストの問題を解き直して、
全部100点解けるまでやりこむほうがいいよ。

どうしても、というのなら
四谷の4科のまとめやNのメモチェなんかは単元ごとの演習で、
既習の単元問題なら4年でも解けるレベルかつ今後も使えるのでおすすめ。
もうすこし、応用的なのっていうなら東京出版の「プラスワン」。
575名無しの心子知らず:2009/12/25(金) 12:18:17 ID:/v2lfOMc
ありがとうございました!
とりあえず午前中、学校教科書(やりすぎか?と思ったけど>524さんのレスでそうあって安心しましたw)をやらせたらパーフェクトでした(よかったこの位はできて・・)。
その後、塾の例題レベルを抜粋してやってみたら・・・いきなり怪しいorz
表面にペンキなんて塗ろう物なら、問題作った人がガッツポーズすると思うくらい上手にひっかかるorz 
午後は冬期講習なので、送りがてら本屋を見たり、午後も家事しながら対策を練ります。
応用と言うよりは、とにかく数をこなした方がいいのかな?という心境です>527でも他の塾のテキストも興味あります。

あまりスレなどでもお話を聞かない所なのですが市進に通っています。
担任の先生に>526さんのような質問しても良いのですね。とても良く見てくださるのに、こんなにgdgdで申し訳ないくらいです。
周囲はサピックス・日能研が大多数の所なので、市進に通う知人がいないのですが通っている方いらっしゃるでしょうか。
576名無しの心子知らず:2009/12/25(金) 12:23:22 ID:JBrZvx+j
新しい問題集に手を出すより
今までの問題を解き直す方が効率良いのでは?

テキストの応用問題までやりきってなくて
半分以上手を付けてない状態じゃないのかな?

新しいテキストは新鮮さで新規一転!と気合入るけど
解説などはいままでやってきたもののほうが講師の解説が思い出されたりして
わかりやすいと思うんだけど。

うちは、昔のテキストに戻ってやってる。
天文がわかってないので4年をやりなおし@5年
577名無しの心子知らず:2009/12/25(金) 12:28:15 ID:0ZfvZUfl
レス番が変だ。
自分のが変なのか?と思ってログ捨ててリロードしてみたんだけど
やっぱり/v2lfOMcは指すレス番と書き込み内容が噛み合っておらず変だ。
578名無しの心子知らず:2009/12/25(金) 12:31:16 ID:/v2lfOMc
あれ、あってると思うんだけど・・・janeで見ているんだけど・・・。
あー私まで数字読めなくなったのかな。どうしてだろう。ごめんなさい。とにかくレス頂いた皆さんに感謝します。
テキストの解き直しを一緒に頑張ります。
579名無しの心子知らず:2009/12/25(金) 12:33:46 ID:0ZfvZUfl
>>578
いえ、こっちのが変なのかもしれないので気にしないでくださいね。
お互い新5年にむけて頑張りましょう。
580名無しの心子知らず:2009/12/25(金) 14:55:33 ID:MoCrj8L1
全敗ヨカーン。
もう、泣くことすらできない。
581名無しの心子知らず:2009/12/25(金) 14:59:07 ID:Z7Fi9bGO
うちもだ・・・
そのときはそのときさ!
582名無しの心子知らず:2009/12/25(金) 16:51:49 ID:yAyVBZ/N
>>561
覚悟と納得ができるなら、いいと思いますよ。
ただ、全敗したときの心の痛手があるかもなので、1月には安全度が高い
学校で合格を一個いただいておくとかはした方がいいと思います。「初陣」は
大事です。

子供の友人だと、納得のいく学校に合格できず地元公立で上位キープで
高校受験に切り替えて楽しそうにやっているとかも聞きます。
たとえ第一志望に落ちたとしても勉強を小学生時代にやっておくことは有意義な
ことですからね。
583名無しの心子知らず:2009/12/25(金) 16:53:57 ID:yAyVBZ/N
>>578
Janeだと、レス番がずれることがあるので一度削除して読み込みなおした方が
いいかもね。

で、勉強のアドバイスとしては基礎問題をしっかり、応用問題は気にしないがいいかと。
584名無しの心子知らず:2009/12/25(金) 17:17:32 ID:yNdhPUa6
六年生、冬期講習まっただ中。入試初戦まではあと二週間。

なのに、「クラスで一人だけ『受験生』になれていません。
さぼってないから叱れはしないが、全く燃えていないし一人だけぽやんとしている。
学力は足りているけど精神的に冬期終わるまでに覚醒できないとまずいです。」
と言われた。どうすりゃいいんだ。
自覚なんてそれこそ自分で目覚めてくれなくちゃどうしようもない。
こんな間抜けな受験生にしか仕立て上げられなかった親の失策なんだろうな。
もう何もかもが嫌。投げ出したい。受験生の親なんてうんざり。
585名無しの心子知らず:2009/12/25(金) 17:31:34 ID:VcoPNmXK
>>584
モチツケ
そのくらいボヤンの方が上手く乗り切るもんだよ。
あまりに精神的に出来上がっちゃっても、プレッシャーで
押し潰される可能性あり。
成績さえ足りていれば何とかなるもんだよ。



586名無しの心子知らず:2009/12/25(金) 17:55:07 ID:pPsS/6GZ
>>575
そのレベルで他に手を出しちゃダメ。
まずはベートレとホームタスク。
演習量を増やしたいならトライアルの例題と標準問題を徹底的にやり込む。
これだけでもきついかもしれないけど、
ここまで出来たら偏差値50以上は確実にいくよ。
587名無しの心子知らず:2009/12/25(金) 18:19:10 ID:yNdhPUa6
>>585
やけくそな愚痴にあったかいレスありがとう。
もうホントに情けなくて泣けてくる。
この期に及んでまだお正月に祖父母宅で遊びたい(正月は一日中特訓あり)とか
もうアホですか?って感じで…
夜は早々に寝て、朝もgdgd。いまだに尻叩かないと朝勉スタートしない。
クラスのみんなはもう朝五時起きで九時の塾開始前に過去問通して、朝食は移動の車内なんだって。
お弁当も10分くらいで食べ終えて昼休みも勉強してるのに、
50分フルに使ってのんびり弁当食べてるのろまはお宅だけです!ってさ…
ウィ○ーインゼリーとカロリーメイトにでもして5分で食べさせるべきかもねorz
588名無しの心子知らず:2009/12/25(金) 18:22:57 ID:CvZ+kXv0
>>584
そういった子の為、塾によっては
「えい、えい、おー!」とかやったりするんよ。
受験生には、クリスマスも正月も無いぞ!と言ったりね。

初詣で(人が書いてる)絵馬でも見せれば、いいかもw
冬期講習の終わりには、
流石に受験気分が盛り上がるんじゃないかと。
589名無しの心子知らず:2009/12/25(金) 18:25:54 ID:0cmaNhAN
>>587
うちの上の子もぼやんのまま入試突入したよ。
友達が緊張してガチガチになっても当日も変わらずマイペースで
難しかったけど楽しかったとまで言ってくれた時、
それまでずっと闘争心のないぼやん息子に
内心イライラしてた自分が本当に恥ずかしくなって、
そして楽しんでくれてありがとうって涙が出たよ。
結果は○だったけど、もしもそうじゃなくても悔いはないと心から思ったよ…あの時は。

590574:2009/12/25(金) 20:16:48 ID:0ZfvZUfl
> 応用的なのっていうなら東京出版の「プラスワン」。
しまった、「プラスワン」じゃなくて「ステップアップ演習」だった。

>>584
ここまできたら、「その気」させるのは塾の責任じゃない?
40日切ったこれから親がプレッシャーかけて良い方向に働くことはひとつもないから
「そうですか、では冬期講習で鍛えてやってください。お願いします。」でいいと思う。

そりゃ誰から見ても模範的な「受験生」になっていれば
親も塾子牛も安心だけど、みんながみんなそうなれるわけない。
学力的にも届いてないっていうなら問題ありだけど
やることは淡々とやって学力的には充実しているなら
あとはその子のペースでもいいんじゃないだろうか。

お弁当のことは、その子の食べるペースや
食べておかないと午後に頭が働かない量ってのがあるから
50分が譲れないラインなら親が先生に対してフォローしてあげて。
まぁ、もし5分は極端な例にしても、おかずの工夫や量の調整で50分→30分ぐらいに短縮して
残り20分を知識事項の確認のための勉強時間等にあてられるなら
それに越したことはないと思うけど。
でも、それにしても「のろま」はヒドイね…。

うちの、終了組の上の子も闘争心とか競争心を表に出すタイプじゃなかったから
一見「ぼやん」としたまま1月を迎えたけど、
あとから考えるとそういう子はそういう子なりにやっぱり不安を感じていたり
やらなくちゃいけないんだ!って気持ちを持ってはいたよ。
それが表に見えないからってあーだこーだ責めるのは、
大人側が自分が安心したいからってだけのことな気がする。
やることやっていない、gdgdしているからやるべきことをやる時間が足りなくなっている、
というのなら問題だけど、そうでないのなら、その子なりのペースを崩す必要はないと思う。
こっから先、どうせ塾でハッパかけられまくるんだから、それは塾に丸投げしちゃえ。
591名無しの心子知らず:2009/12/25(金) 20:39:56 ID:0ZfvZUfl
6年生にドーゾ

★風邪をひきにくくする“朝ごはんの10のワザ”

「多糖体という言葉はあまり聞き慣れないでしょうか。
一般的には、この成分を多く摂取すると腸内環境を整えられ、免疫力が向上するといわれています。
ウイルスの進入をガードしたり攻撃したりしてくれるのです。」

では、その多糖体はどんな食材に含まれているのでしょう?またどうしたら効率よく摂ることができるのでしょうか?

新生さんがザッと挙げてくれた食材は、
「ヨーグルト、バナナ、ジャム、サトイモ、長芋、納豆、オクラ、ナメコ、めかぶ」など。
ん? これって大よそ朝ごはんに登場する身近なモノたちでは?
 ということで、風邪をひきにくくする“朝ごはんのワザ”を10コ、教えていただきました!

■ヨーグルトを食べる
■バナナを食べる
■めかぶを食べる
■トーストにジャムを塗る
■トーストにバナナを乗せて焼く
■ヨーグルトにジャム(あるいはバナナ)を入れる
■味噌汁にナメコを入れる
■納豆にオクラを入れる(めかぶや長芋も可。全部入れてもOK)
■味噌汁を納豆汁にする
■ご飯に芋を混ぜて炊く

あの高橋尚子さんも「現役時代は毎日、めかぶや納豆を食べていました」とのことです。
ttp://news.walkerplus.com/2009/1225/20/
592名無しの心子知らず:2009/12/26(土) 10:19:46 ID:HLxoZDqU
>>591
ありがとう

今、インフルエンザで冬期講習に参加できなくなった6年だけど、
治ったらおしえてもらった食材を取り入れてみるね。

ヨーグルトは毎朝食べてるけど、好きな納豆はニオイが気になる
からって、朝ごはんに食べさせてあげなかった。
におわない納豆もあるもんね。

入試前に、どこかに見学するような行事もあると思うけど
今まで頑張ったどの子も、当日元気で力を出せますように。
593名無しの心子知らず:2009/12/26(土) 10:33:16 ID:laAtnDq5
単純な計算ミスをなくす対策を教えて下さい。
計算だけのドリルなどやらせていますか?
せっかく大問を解ける力があるのに、計算のミスが多くて・・・。

そう言えばうちの子はバナナとイチゴジャムを愛してる。毎朝バナナとトーストにジャム、ヨーグルトにジャムだ。
滅多に風邪ひかない。この間注射に病院に行ったら「一年ぶりだね〜」と先生に言われた。
ジャムは何がいいんだろう?
594名無しの心子知らず:2009/12/26(土) 10:50:58 ID:enCiGj8B
1人目終了組だけど、計算ミスは最後までダメだった。ちなみに今でもダメだw
どうすれば良かったのか知りたいよ・・・
595名無しの心子知らず:2009/12/26(土) 11:16:17 ID:A+U5dpRU
「見直し」しかない。
一問に時間を掛けても、ミスする子はミスする。
テストで解る問題から解く。と言うが、
それらの問題を解いたら、一旦見直す。
次に難問に進む。
大きな問題でも、1、2、3と分かれていて、
1で答えを出してからじゃないと2の回答が出ないような問題は、
1の単純ミスで全てパーになる。

オーバーに言うと、
※一問一問、確かめ算をしてから、次の問題へ進む。
(コレは学校説明会での試験官の話で、これをやっていると
始めは時間がかかるが、確実に、早くミス無く解けるようになる、と)

上の子も下の子も、模擬の前も、本番前も、
見直す事を必ず伝えて、本番でもそれで何問か直してる。

知ってるはずの問題をミスで落とすのは、
その問題が全く判らなくて解けないと、結果は同じ。
(本番ではね)

596名無しの心子知らず:2009/12/26(土) 11:23:06 ID:x72Sa3IZ
>>593
計算ミスの原因のひとつは、計算しながら頭が休んでいるから起こる。
計算ドリルなどをただやらせると、かえって休むクセをつけるようなもの。

それと、「見直し」も行けない。
「見直しするんだからいいや」で、真剣さが緩む。
一回で絶対合わせる。絶対間違えない。この気迫が大事。

次に、暗算や概算を利用して、複線で計算をすること。
一度終わってから見直しをするのではなく、やりながら点検する。
2倍に頭を働かせる。

ドリルをだらだらやらせないで、
時間を区切って、「テスト」として点数を記録するなど、
点数(つまり計算を正しくできたか)に重みを持たせる工夫をする。
597名無しの心子知らず:2009/12/26(土) 12:35:03 ID:P6rhXzV2
上の方と趣旨は同じだと思うけれど、アンダンテがのブログでうっかり者の旦那が何故試験はミスがないのかを書いている(二三週間前)のをみた。なるほどと思ったよ。参考にしてみれば。
598名無しの心子知らず:2009/12/26(土) 12:51:17 ID:0/AUrkLD
うちはまだ4年なので参考になるかわかりませんが、
家で計算をやるときに、間違いがあった場合には、
やりなおす前、その間違えた答えの横に、
間違えた理由を書かせるようにした。
なるべく具体的に。
そうしたらミスがぐんと減ったよ。
たぶん書くのが屈辱なんだと思う。
本番が近付いた緊張感のなかでやるのとは、
全然違うのかも知れませんが…。

それと、次いつ書き込むかわからないのでヒトコト。
6年生とその親御さん。
みんな頑張れ!
599名無しの心子知らず:2009/12/26(土) 14:53:02 ID:x72Sa3IZ
>>598
昔、広岡監督(ヤクルトなど)が、投手陣のコントロールを良くするために、
「ボール」を投げた投手はキャッチャーのところまで走ってボールを取りに行く、
という投球練習をさせた。
結果、投手陣のコントロールは良くなった・・・・・が、
プロ野球選手と小学生は違う。

今はまだ従順だからそういう親の強権による懲罰的ルールに反抗しないでいるんだろうけど、
5〜6年になったら、4年でも自我が成長してくればそんなことはやらない。
むしろ中学受験自体を放棄しかねない。
今だって、本人の心の底に澱が溜まっているかもしれないよ。

計算云々と話がそれるけど、>>598みたいなことを平気で書いちゃう親の純朴さは
もうちょっと考え直した方がいい。
600名無しの心子知らず:2009/12/26(土) 15:01:21 ID:zBkD5IWQ
高校駅伝女子で優勝した豊川高校の監督インタビューに中受にも通じるものを感じたわ。
スポーツの試合に向けた調整と受験本番に向けた調整、結構共通してるかも。
601名無しの心子知らず:2009/12/26(土) 15:42:38 ID:0/AUrkLD
>>599
書き方が悪かったけど、間違えた理由を書いたのは、3問くらいで、
その後は間違えないので、毎日普通にこなしてる。
それでそれまでのミスが改善されたので、
良かったと思って書いた。
やはり4年生くらいでやって良かったと思ったことなど書かない方がいいね。

御指摘いただいたことは、我が身を振り返って考えてみます。
どうもありがとう。
602名無しの心子知らず:2009/12/26(土) 15:50:20 ID:g26yPuDc
>>601
性格によるかもよ。
あとは親が強制してやらせてるか、本人がやりたくてやってるかどうかも。

うちは中受時代から、間違ったテストを自分で赤ペン添削するのが大好きだった。
中学生になったいまも、ノートにいろいろと書き込みしたり
テストにまずかったポイントとか、あほかー計算ミスしやがってーとか
どんどん書き込んで、結構満足してる様子。
自分突っ込みが大好きな娘だからかもしれん。
603名無しの心子知らず:2009/12/26(土) 17:03:03 ID:0/AUrkLD
>>602
好きでやっていたかといえば、
自分の間違いは認めたくないタイプなので、
最初は好きでやってはいなかったと思うし、
わたしがやるように言って始めたことなので、
そういう意味では強制だったかも知れません。
ただそれまで、無意識に間違えて、何も考えずにやり直して、
同じ間違いをする…の繰り返しだったので、
それを改めて欲しいと思い始めました。
懲罰のつもりはまったくないです。
本人は、「なあんだ」と言いながらやっていましたね。
それでテストでもミスがなくなったので、
気持ちが変わってくれたのかなと思ったのです。
604名無しの心子知らず:2009/12/26(土) 17:42:32 ID:m4Y2WuBy
うちはYだったけど、6年秋から一行問題集をやりまくった
それだけでも随分、計算は楽になった様だったよ

完答の気持ち良さを味わうと、途端に計算に対して闘志が沸くもんだと思う
公文じゃないけど、実力よりちょっと優しい所で完答出来るレベルから
コツコツやってみるのはお薦めだな
ただし五年以下に限る
605名無しの心子知らず:2009/12/26(土) 18:53:03 ID:7PR+tSYi
>>603
5年だけどとても参考になったよ。さっそくやらせてみる。
3問じゃ済みそうにないけど…
606名無しの心子知らず:2009/12/27(日) 21:19:22 ID:MQF/zw/M
願書に添付する成績表のコピー、
A4指定で両面コピーだと、うちの古い印刷機だと到底無理、
コンビニでも両面縮小とかやってない。
旦那の会社コピーあてにするしかないのか。
これって死活問題ですよね。家にコピー無い人とかどうするの!
607名無しの心子知らず:2009/12/27(日) 21:24:35 ID:HgZsFSDy
うちは小学校の担任の先生が、
コピーは任せてくださいと仰って下さった
608名無しの心子知らず:2009/12/27(日) 22:29:48 ID:/Hc2Xs5I
うちも担任に頼んだよ。始業式まで待てるのなら頼んでみたら?
609名無しの心子知らず:2009/12/27(日) 22:38:20 ID:5wVRaxf8
学校の先生は明日くらいまで出勤じゃない?
急ぐなら行ってみれば?
610名無しの心子知らず:2009/12/27(日) 23:40:05 ID:DKxHShLq
>>606
ローソンの機械だと両面、特殊印刷ができたような。
それに縮小もふくまれるかは未確認だが。
611名無しの心子知らず:2009/12/28(月) 06:56:18 ID:Y2RtpDLt
>>606 うちの近くのファミマ(愛知県)でもできたような。
 まずはちょっと落ち着いて、一度、近くのコンビニの電話番号を検索してみて、
電話で確認してみたら?

 我が家の近くだとコピー印刷代行の専門店や、貸事務所みたいなの(ネットカフェのビジネス版)があります。
そちらだともっと高機能な機種らしいのですが、個人で利用できるかはわかりません。
612名無しの心子知らず:2009/12/28(月) 07:05:44 ID:gwTyQtWe
近づく全敗交響曲が聞こえてきた……………orz
613名無しの心子知らず:2009/12/28(月) 07:13:08 ID:CRZuSolE
成績表のコピー、塾に頼むのはどうですか?
うちはコピー紙代を払ってそうするつもりです。

去年、願書の志望動機を塾に添削してもらってる人もいましたね。
614名無しの心子知らず:2009/12/28(月) 09:06:59 ID:ExPoxUR4
>>606
えっ?学校の先生に頼めばいいのに。
615名無しの心子知らず:2009/12/28(月) 09:14:33 ID:ExPoxUR4
あ、ごめん。
同じレスがついてましたわね。

616名無しの心子知らず:2009/12/28(月) 10:39:25 ID:CRZuSolE
学校の先生に頼む時は、受験に必要だからと言うのでしょうか。
公立小には受験に否定的な先生もいるし、うちは学校には特に受験する旨を伝えてないです。
617名無しの心子知らず:2009/12/28(月) 11:18:37 ID:XcE7bGom
>>616
隠すと後で面倒。早めに言うべき。
618名無しの心子知らず:2009/12/28(月) 11:36:22 ID:CRZuSolE
>>617
面倒と聞いて青くなりました。たとえば何でしょうか?
うちは受験する子がクラスで2〜3人くらいの小学校ですが、皆何も言わずに受験しているのかと思ってました。
受験の時は「家庭の都合」と言って欠席すると言ってた人もいるくらいです。
619名無しの心子知らず:2009/12/28(月) 12:06:44 ID:XcE7bGom
>>618
隠してて、ばれるのが最悪と思うけど、
地域によるかもね。
620名無しの心子知らず:2009/12/28(月) 13:16:49 ID:8S697OCX
うちは調査票が必要だったから言わないといけなかったけど
受験する子がクラスで2〜3人くらいの小学校だからか
言ってから先生の詮索がうっとおしくて言うんじゃなかったって思ったよ。
でも、調査票がいらない他の学校の受験の時は「家庭の都合」と言って欠席することにしたけどね。

最終的に進学する中学校は報告しないといけないから
そのときに受験することを伝えていなかったらちょっと気まずくなったりするのかな?

「子供が受験するのを隠しておいて欲しいと強く希望していたので連絡していませんでした」とか理由をつけて
何かのついでに伝えておくと面倒は無いと思うよ。
621名無しの心子知らず:2009/12/28(月) 13:22:01 ID:k5orBtyA
教壇に立ったことがあるものとして言うと
隠しても子供の日常の様子で受験するのかしないのか一目瞭然だよ。

素でばれてないとしたらやばすぎる。
受験しない子と同じゆとりレベルじゃ中受する子としては危険信号・・
わざと手を抜いてるとしたら、余計(ry
622名無しの心子知らず:2009/12/28(月) 13:39:30 ID:ExPoxUR4
>>616
どちらにしてもわかる〜
公立行くか行かないか、役所に提出するから、それを学校経由で来る。
町からのお祝いで自転車のヘルメットの数とか小学校で
数とって、役所に出したりとか、あと入学許可のハガキとかもあるしね。

623名無しの心子知らず:2009/12/28(月) 13:42:13 ID:ExPoxUR4
て、言うか、わかるよ。
受験する子は。
同じ塾に通ってる子から伝わったりで、秘密にしていても
絶対わかると思う。



624名無しの心子知らず:2009/12/28(月) 13:55:38 ID:bff8f2XS
>>622
公立中が自転車通学の地域なんだね。
ヘルメットって町からもらうんだ。知らなかった。
625名無しの心子知らず:2009/12/28(月) 13:59:11 ID:ExPoxUR4
>>624
ま、ヘルメットにしろ、何かしら町から貰うと思う〜
626名無しの心子知らず:2009/12/28(月) 14:00:41 ID:ExPoxUR4
あ、自転車通学地域じゃないけど、自転車乗るときはヘルメットを
かぶりましょうってことでお祝い。
627名無しの心子知らず:2009/12/28(月) 16:03:01 ID:AJKU0oFj
>>618
進学する中学(私学だろうと公立だろうと)に、
学校間で報告書が行くんだから、
落ちて公立に行くなら良いけど、合格して
私立なりに行く時点でバレバレじゃん。
多分、担任は、
「あ〜、そんなに信頼されて無かった?」
って思うでしょうね。

それに、受験日は、出席扱いになるんだし、
受験を宣伝する必要はないだろうけど、
隠す必要の方が無いと思うけど。
別に、受験するのを黙っていて、バレでも
何も無いけど、(建前上でも)担任無視は、
大人としてどう?
628名無しの心子知らず:2009/12/28(月) 16:29:04 ID:gddtVUsy
地域によっても事情が違うのかもしれないね。

うちは都内の郊外だけど、たまたま担任が「私立否定」傾向のある方。
先輩ママさんから聞いていたのもあったし「受験しますか?」と個人面談で
ストレートに聞かれたので「ハイ」と答えたら、やはり否定されたな。
でもよくよくお話を聞いたら、長い教師生活の中で「不本意だった生徒の
落ち込み様を見てきて、本当に辛いものがあるんです。」と仰ってた。
受験する学校を聞かれたので、その時点なりのラインナップを
お答えしたら「そうですかー・・・○○校くらいは入れると良いですねー・・」と。
その通り、我が子が受かったのは適性の○○校だった。

学校休む時も休む日程を連絡帳で予め伝えたし、調査書でお手数をおかけしたけど
受かった時はとても喜んでくれたよ。
受験する子が休んでいる2月1日には、他の子達に「絶対に受験する子に
結果を聞いたりしては駄目」と言っていたらしい。

うちの子の担任は本当に頑固で、とても扱いにくい先生だったから
親子でいつも緊張していたけど、受験生家庭はなんやかんやと説教されつつ
7人全員希望の学校に進学出来た。卒業アルバム委員を先生に指名され
受験寸前に塾に遅刻せざるを得ない子もいたりしたんだけど、見事御三家。

一見、受験反対に見える先生でも心情を聞くと教師として
子供の為に色々と考えてくれた上での言動なんだと思う。
親子で真摯に生活していれば、きっと最終的には応援してくれる筈。

ちゃんとお話した方が良いと思うよー。
(よっぽど担任と険悪な人は除く)
629名無しの心子知らず:2009/12/28(月) 17:20:42 ID:Ktxmo1WH
>>627
受験日が出席扱いになるかどうかは、校長判断だから、学校によるよ。
うちは前もって受験で学校を休む日の予定を担任にお手紙書いて
渡しておいたし、別に受験反対の先生ではなかったけど、欠席扱いだった。

受験で欠席の予定を担任にちゃんと知らせておいてよかった・・・って思った出来事があった。
前受けに行った日だったんだけど、運悪くその日に学校に「おたくの子どもを預かっている」
みたいなイタズラ脅迫状が届いたそうで、
担任が全児童の安否確認をすることになった。
その日は受験に行ってるというのは連絡してあったけど、
もちろん安否確認はしないといけないから、私の携帯に担任から電話がかかってきた。
もし黙って欠席していたら、家に電話しても留守だし、騒動になったかもしれない。
630名無しの心子知らず:2009/12/28(月) 17:38:29 ID:n2rbSamR
>>629
私の中では、受験することを学校に言わないっていう意味がわからないのはおいて、
あなたの場合は学校から携帯に電話かかってくるだけじゃないのかな?
631名無しの心子知らず:2009/12/28(月) 17:46:16 ID:CRZuSolE
>>627
隠し通すとか秘密にするつもりはないですよ。
そもそも塾バッグ背負っている姿を4年の頃から何度も先生に目撃されているしね。
敢えて先生に受験することも公言していませんけどね。

先生にばれるばれないとかでなく、
うちの地域のように、ほとんどの子が当然のように義務教育の公立中に進むような中、
それこそ家庭の都合で勝手に私立に進もうとする人が、
先生に成績表のコピーを依頼するということに抵抗を感じているんですよ。

先生にコピーを頼むって、ほとんどの子が受験するような都心の学校の話なのかしらね。
632名無しの心子知らず:2009/12/28(月) 18:05:25 ID:ER6PH/G/
>>628さんの担任ような”良心的な”否定派なら
非常にイイ!んだけど・・・
633名無しの心子知らず:2009/12/28(月) 18:30:51 ID:n2rbSamR
>>631
家にコピー機がないからどうしようなんてくだらない話をしてるのでネタだと思うけど、すこしだけ。

よくわからないのは、なんであなたはそんなに教員と仲が悪いんだろう、ってこと。
受験にしろコピーにしろフランクに教員と話をして、それですむ問題じゃないのかな。
話を聞いてると受験しようとしてもめたのではないでしょう?シャドーボクシングしてるだけじゃないの?
担任になにもいわずに受験って、おかしな話だと思う。なにをびびってるの?

私立進むのはどこの地域でも基本的に各家庭の方針だし、成績表だろうが卒業証明だろうが
在学証明だろうが、学校がなんらかの形で出してくれるもの。別に小学校の先生が地元の中学校に対して
進学数の保証してるわけじゃないんだしねぇ。
634名無しの心子知らず:2009/12/28(月) 18:48:14 ID:MZaT3KAn
上の子の経験だけど、とにかく私立受験で睨まれまくったよ。こういう先生も現実にるので慎重になるのは悪くないと思うけどな。
ちなみにコピーは塾の担任に頼みました。なんとなく学校に頼むようなものではない気がして。素晴らしいコピーでした。コピー機使い一級だな、あの先生は。
私両面コピーできないんだよなorz
635名無しの心子知らず:2009/12/28(月) 22:15:15 ID:f0T5FbaE
>>633
受験するだけで”悪いこと!”みたいな教員は一定数存在する(らしい)
受験する子としない子に格差が生じる!みたいな、ね(彼らの正式な理論武装はしらないけど)
”嫌がらせの宿題”、とか聞かない?
低レベルの漢字書き取りとか時間ばかりかかる計算問題とか
受験する子の足を引っ張るようなことばかりする教員とか
そういうことを恐れてるんじゃないの?
636名無しの心子知らず:2009/12/28(月) 23:16:57 ID:fDttUapz
関西なんだけど、うちの子の学校はなぜか以前から
決まって統一入試日に学校行事があって
更にクラス写真を撮影して販売している。
受験するのはクラスの2〜3割程度なんだけど
何もこんな日に行事をしなくても・・・と毎年思う。
3学期のメインイベントだし。
当日、風邪などで休む6年生とかもいるはずなのに
クラス写真に写っていない=受験だと思う保護者も多いしね。
637名無しの心子知らず:2009/12/28(月) 23:24:06 ID:gddtVUsy
>嫌がらせの宿題”、とか聞かない?
>低レベルの漢字書き取りとか時間ばかりかかる計算問題

これを嫌がらせと取らなくちゃいけない、受験家庭の心理状態に
小学校側は辟易としているんだろうなあ

クラスのみんながこなす宿題を「低レベル」と言っている親の子は
教室内でそれが言動に表れちゃってるよ
中身の濃い学校の宿題でさえ、受験生時間から見たらロスタイム
つまりどんな宿題を与えられようが、受験生側はネガティブに
受け止めてしまうもの

自分自身の心理状態を自覚しないと、教師含む周囲から見たら
「だから中学受験って」と思われて、己の首を絞めることになる
子供の為にも、とにかく小学校生活を優先的に、ポジティブに!

ポジティブに捉えている親子にこそ、たくさんのポジティブキャンペーンが
降り注ぐと思って間違いないよ

話が逸れまくってるけどさw
コピーだって「両面コピー」と言っても「二枚になっても可」と言う
但し書き、無い?

私も当初「両面コピー」表記で焦ったクチなので〜w
638名無しの心子知らず:2009/12/29(火) 00:23:29 ID:4/q7H/81
>>637
なぜ両面コピーであせるのー?w
私は学校でお願いしたけど、もし自分でやるとしても
両面コピーがわからなかったら、その場で聞くので焦りはしないよ。
639名無しの心子知らず:2009/12/29(火) 00:47:57 ID:ZDvWSmCm
だって私の中でコピーと言えば「片面」なんだものw
両面コピーに纏わるナレッジが殆ど無かった訳でw
640名無しの心子知らず:2009/12/29(火) 02:03:37 ID:qHaQfdaz
自分が通う地区の公立中学のレベルを把握すべき。
同じ市内でも500点満点の実力テストで平均205点〜360点の差がある。
私立は偏差値50前後の誰でも受かる私立で平均230点くらい。
偏差値55〜60の中堅どころで平均300点前後。トップ私立だと420点あたり。

私立教師の出身大学を把握すべき。40代以上なら公立教師の方が学歴は高い事が多い。
私立中年教師は大東文化や二松学舎国士舘、近畿大日大明治学院あたりの中堅大学が多く、
公立中年教師は国立教育大以外では地方国立、立教明治、早稲田東京理科あたりの準一流〜が多い。
641名無しの心子知らず:2009/12/29(火) 07:13:45 ID:2X4XuqZ3
そうですか、みなさん大変なんですね。
今小5なのですが、去年の先生は、うちの子を2度受け持っていただいたので、
気安く相談したところ、
「ああ、やっぱり受けるのね」くらいの感じで、
わかる範囲でいろいろ教えていただきました。

 うちの小学校の場合、先生方の反応はおおらか。
というか、ほぼ無関心といってもいい。
「私たちじゃわからないから、詳しいことは塾に聞かれたほうがいいですよ」
ともおっしゃってました。 

 でも、今までの担任は、「あたり」の先生ばかりで、
困ったチャンになったことがないので、来年はちょっぴり不安です。
まずは、様子見をしてから、先生にお話します。
642名無しの心子知らず:2009/12/29(火) 07:47:00 ID:2X4XuqZ3
連投すみません。
学校行事は毎年、市や県の行事と重ならない限り、
〇月の第X曜日のみたいな決まり方になっているように思います。
おそらく統一テストの日取りもそうなのでは?

 >>637に同意。うちのクラスも、お子さんによっては毎回3時間、
中受組でも自力ではできないから、両親のお手伝いだよりで、30分はかかる、
子供たちの間では悪名高い宿題があります。

 「よそのクラスは断念したけれど、うちのクラスだけは最後までがんばりましょう」
と先生はおっしゃるらしい。
中受組に対する嫌がらせ、というよりは、先生同士の見栄ですよね。
 宿題に関しては、「宿題がないと、うちの子は勉強しないから」と懇談会の席で、
先生に直訴するお母様方が、結構多い。先生にしてみると、そういう要望にこたえているだけかも。

それと、同じ学校にお子さんを通わせている知人は、「兄弟そろって 幼稚園から今まで(習い事も含めて)、
いい先生に当たったことがない」というけれど、私から見ると
教育熱心すぎて、少し期待過剰。

確かにおかしな先生もいるけれど、自分を冷静に省みる余裕も必要。


 
643名無しの心子知らず:2009/12/29(火) 13:18:59 ID:ZDvWSmCm
うちの下の子の先生(4年)の宿題は、こんな感じ。
・理科:調べ学習
・社会:調べ学習
・国語:漢字ドリル、練習(ノート3ページ以上)
・算数:計算ドリル、プリント
・日記
このレベルで一日に5,6個出る。
先生は30分から一時間で終わると言うが、うちの下の子は二時間かかるw
漢字の止め、払いにも厳しくて間違って練習してると赤ペンが入り、
休み時間返上でやりなおし。宿題忘れも休み時間無しで挽回。
こなせなかった課題(未提出)は毎学期、個別に表にされプリントアウト
したものを個人面談で親が受け取る。学期が変わってもチャラにならず・・・

赴任して来た時は「ゆとりマンセー」な親にすごいバッシングされてたけど
学校とはなんたるや、と言う基本に立ち返ったとても良い教育を
施している先生だと思ってる。下の子は受験するか未定だけど
今の所、塾無しで学校の課題に没頭させてるよ。

だけど、こんな熱心な先生でも六年で同じテンションの宿題を出したら
受験生の親から「嫌がらせ」と思われるんだろうなー・・・。
やっぱり勝手なのが多いのは私たち親の方だと思うんだけどね。
644名無しの心子知らず:2009/12/29(火) 13:28:11 ID:ZDvWSmCm
連投ごめん。

上の子の時はゆとり断末魔の学年だったので、宿題は「音読」ばかりだった。
お陰で漢字は親が見ないと、とんでもない字を作り出して覚えてたよw
作文の機会も少なかったので、記述力や漢字弱く結局受験に影響あった。

宿題が楽か否かは、受験にとって毒にも薬にもなる割合はじだと思うよ。
宿題が濃い先生にあたってる人は、そう嘆かなくて大丈夫!
役に立つ事も多いから。
宿題が薄い先生にあたった人は慢心しないで、調べ学習や作文が苦手になる
傾向があるから、そこが抜けてる事を認識しておくと良いよ〜!
645名無しの心子知らず:2009/12/29(火) 13:30:25 ID:ZDvWSmCm
編集ミスった

>宿題が楽か否かは、受験にとって毒にも薬にもなる割合は同じだと思うよ。

が言いたかった。
受験生の皆さん、良いお年を迎えて下さい!
646名無しの心子知らず:2009/12/29(火) 13:47:49 ID:AnMVMo+B
>>637
この論法は一見正論なんだけど、
男女差別社会で男性優位の体制に阿る女性であり、
人種差別社会で白人支配階級に阿る黒人ではないのかね?
647名無しの心子知らず:2009/12/29(火) 15:53:19 ID:2X4XuqZ3
>>阿る なんて読むの?
648名無しの心子知らず:2009/12/29(火) 16:30:10 ID:896Mh8w6
辞書ぐらいひけよ。おもねる。
649名無しの心子知らず:2009/12/29(火) 17:23:34 ID:Mde7XrNI
まあ、>>637さんの学校の先生はいい人なんだろう
650名無しの心子知らず:2009/12/29(火) 17:50:39 ID:ZDvWSmCm
>>646
言いたい事は分かるけど、>>637のレスって、極端に
虐げられた親子に対してのレスじゃないのでは?
651名無しの心子知らず:2009/12/29(火) 18:01:52 ID:LVrnjUp4
一月から始まると思うとドキドキしちゃって
食事が喉を通らない。
お腹も神経過敏なせいかいつもは便秘なのにゆるくなっちゃって・・・
去年の今頃より4キロ痩せた〜 いいダイエットにはなったかも〜
もう怖いわ〜、こんなんでどうしよう
652名無しの心子知らず:2009/12/29(火) 19:07:46 ID:UwPLNk+g
次はリバウンドが心配になるぞw
653名無しの心子知らず:2009/12/29(火) 20:24:39 ID:ygUpJRv+
こどもが冬期講習で10時まで帰ってこないよ。
私が仕事から帰ってきてもまだいないよ。
常に早く手がかからなくなーれと思い育てているけど
ほんとにいないとさびしいものだなあ。
ああさびしい。風呂でも入るか・・・・
654名無しの心子知らず:2009/12/29(火) 21:26:10 ID:LIem+M8M
>>653
10時まで塾ならお迎えは?
655名無しの心子知らず:2009/12/29(火) 23:04:47 ID:zaOSlWlE
話しに乗り遅れたけど、私立受験に真っ向から反対してくれる先生いるよ。
うちはそれにあたった。
調査書は書くのが面倒だからなるべく受けないようにと子供たちに公言。
親には言わない。むしろおだてて志望校を聞き出す。
聞いたところで学校で皆の前でバラし
「お前が開成なんか受かるわけないだろ」などと使う。
私立なんて、とことあるごとにバカにする。これが毎日のように。
非受験組も、それならということで受験組をバカにし始めた。
いい成績を取ると陰湿ないじめが待っている。ひどい生活が卒業まで続いた。

担任、自分がFラン大学だからって、賢い子を疎外すんなよと。
教育委員会までいった話です。
非受験の子たちより、受験組のほうが通知表がさんざんなのが笑えた。
テストの成績と真逆。学校って何かねって思いました。
656名無しの心子知らず:2009/12/30(水) 00:26:17 ID:t2dLZGeV
私学のほうも心得たもんで
出席ぐらいしかみないわけだが

657名無しの心子知らず:2009/12/30(水) 00:52:34 ID:lfGW84EJ
国立受けるならそんな担任だったら致命的だね。
「国立は『運』もあるからどんなにできる子でもわからない」ってそういうこと?
658名無しの心子知らず:2009/12/30(水) 07:55:15 ID:IE5vqzhn
 第1次考査の後、抽選で入学者を決めるところもあるから「運」なのですが、
がんばってきた子供たちに、くじ引きは気の毒ですよね。
 
 うちの学校だと、明らかに変な先生だと、父兄の一部が音頭をとって、
緊急集会を開いて、校長に、直訴することも少なからずある。

 でも、中受組限定のいじめだと、ほかの親は見てみぬ降りかも・・・。
ただでさえ、親子ともストレスでくたくたな時期にそんな災難にあうなんて、
つらかったね。
659名無しの心子知らず:2009/12/30(水) 09:16:32 ID:gsekY8vq
>>655
なんだそれ・・・
そんな先生、人としてどうなの?というか教師としてどうなの?
校長先生に言うな・・・私なら。
660名無しの心子知らず:2009/12/30(水) 10:21:23 ID:wcifgd03
京都だけどそういう教師よくいる。
組合活動に熱心でよく新聞にも出ているけど、クラスの中は学級崩壊。
今年は担任が組合員ではないので、助かっているが・・・
来年が怖い。
661名無しの心子知らず:2009/12/30(水) 10:26:04 ID:txqEI9M0
>>657
運は解らんと思うけど、国立受験で調査書を書いて貰い、
受け取りに行く時に、遠まわしに、
「調査書はそんなに良く(書いて)ないですね・・・。」みたいな事を言われた。
確かに、学力の割には(担任の言う事は聞かないので)通知表は低かった。
まあ、国立は落ちたのは実力相応だとは思ってるけどね。

御三家に受かった事を聞いたら、卒業式では、
「凄いですねぇ。」とか言ってはいたけど、後から(下の子が在学してて)聞いたら、
調査書の書き方も解らず、他の先生に聞いていたとか・・・。
まあ、(調査書のある)公立は、調査書が最低でも受かるぐらい、
本番では、点取るつもりじゃないとねw
662名無しの心子知らず:2009/12/30(水) 10:42:57 ID:gsekY8vq
東京とか関西みたいに私立が当たり前みたいな雰囲気がない
名古屋ですけど、私が知る限りの小学校の先生は
受けるの?がんばれ!という感じが多いです。

うちの子の担任だった先生は、オマエ男子校行くのか?ぜっっったい女子が
おった(居た)方が楽しいぞ!と、楽しく会話したりしてたみたい。
(男子校・私立を否定しているという意味ではないです)
663名無しの心子知らず:2009/12/30(水) 16:04:25 ID:IYXD6VI3
>>662
ヘタに男子校に行くと性に狂うからね。特に中学からだと。
664名無しの心子知らず:2009/12/30(水) 18:33:04 ID:KxKRLQa5
うちのガッコの先生は「調査書は最大限頑張って書いておきます」と言ってくれた。
内容を見たわけじゃないから分からないけどね。
ただ肝心の中学校にはおつむが不足で門前払いされたが。
665名無しの心子知らず:2009/12/30(水) 20:41:26 ID:lfGW84EJ
>>661
ありがとう。
私は公立小→公立中→公立高なんで中受の調査書がどんなものなのかわからないんだけど
やっぱり公立高校に提出する調査書に書いてあると有利といわれている
学級委員や生徒会役員になって活動したとか
大会やコンクールで入賞したなんていう実績もものをいうのかなあ。

実際私自身、性格的に全然向いていないのに3年間学級委員をやり
書道や絵画や読書感想文に力を入れて賞をもらえるようがんばった記憶がある…

でも中学受験って時間的に余裕がないよね。
生徒会役員なんてやってたら塾に間に合わないし
自由研究やら読書感想文に力を入れるより
弱点強化に時間をかけたくなってしまう…。

学校の教科に関しては文句なしの成績を取ってくるけど
プラスアルファは全くゼロの子なんで心配が尽きない。
666名無しの心子知らず:2009/12/31(木) 01:15:46 ID:HNzon6RE
小学校って生徒会じゃなくて児童会なんじゃないの?
667名無しの心子知らず:2009/12/31(木) 01:25:22 ID:aBiZYJi/
>実際私自身、性格的に全然向いていないのに3年間学級委員をやり
>書道や絵画や読書感想文に力を入れて賞をもらえるようがんばった記憶がある…

周りからいじめられませんでした?
668名無しの心子知らず:2009/12/31(木) 01:59:04 ID:n/+Bwy53
>>663
んーー
そういうマジメな話ではなくて・・・w
女子がいるほうが楽しいぞ!と軽い話です。

私は私立中学女子校でしたが、男子とはなにかと交流はありましたよ。
とくに今の中学生は、私たちのころより女子と交流が多い気がします。
669名無しの心子知らず:2009/12/31(木) 10:02:28 ID:gnsISQH8
塾で男子校、女子校と席が隣り合わせだからね
仲良くなる子は仲良くなるし、
興味ない子は興味ないまま

その辺は共学でも恋人できる子とできない子もいるわけで
670名無しの心子知らず:2009/12/31(木) 11:28:01 ID:gxLVVP1Y
名古屋だけれど、ともにこの地方の最難関の女子校と共学は、校風が、真逆。
うちは女子校希望だけれど、ここでこけたら6年間文武両道、質実剛健な校風でやっていけるのか・・・。

因みに女子校のほうの調査票は、心身の健康に問題がないかチェックするためだけのもので、
入試の合否にはまったく無関係、コンクールの入賞歴も一応記入欄があるけれど、
まったく考慮しないそう。共学のほうは、調査票に学級委員をしていない場合
「なぜ学級委員をしなかったのか」を記入する欄があるらしい。


 そのほか、この地方のほかの女子校で考慮の対象になる、
ピアノやバレエのコンクールの入賞歴は全国レベルじゃないといけないのに、
体育系はせいぜい県大会入賞レベル。

 不公平だと思うのは私だけ?

671名無しの心子知らず:2009/12/31(木) 11:48:14 ID:n/+Bwy53
>>670
私は名古屋ですけど、そんな『考慮』はなんの役にもたちませんよーw
某共学、英検3級ないとだめ、とかでしたが、持ってないうちも合格しましたし
受験勉強しているのに、5.6年のコンクール入賞なんて無理に近い
状態のお子さんが多いと思うし・・・
昔の入賞を書いたところで、何?だし。
てか、女子はなぜ学級委員しなかったのか、なんて書くのですね・・
知らなかったー
うちは男子です。

ま、なんにせよ、当日がすべてです。
頑張ってくださいね。
672名無しの心子知らず:2009/12/31(木) 11:52:41 ID:G6hDU+P1
>>670

>この地方のほかの女子校で考慮の対象になる、

愛知県民ですが、どのあたりの学校が考慮の対処になるんでしょうか
673名無しの心子知らず:2009/12/31(木) 13:43:05 ID:DW1FgeD3

↑ 愛知県民じゃねーババアwww お前の子供は障害者確定。

うちの子供は可愛い
674名無しの心子知らず:2009/12/31(木) 14:53:11 ID:r8qILC8K
いくら可愛くても、親が>>673じゃあねえ。
675名無しの心子知らず:2009/12/31(木) 15:58:14 ID:G6hDU+P1
>>672ですが、愛知県民です。名古屋市民ではないのでそう書きましたが。
県北部なので>>670さんの書いた共学校も身近です。

自分自身は名古屋市内の公立中→公立高だったので私立はよくわかっていないです。
子供が今度4年生で女子校を希望したいなと漠然と考えているので気になりました。
676名無しの心子知らず:2009/12/31(木) 18:13:02 ID:gxLVVP1Y
>>670 です。 tのほうは近所の噂話です。児童会役員経験の記入欄は有りです。
考慮ありのほうはsskの付属のあるところのs。
確か、ないほうのsも数年前まではそうだったはず、
今手元に願書がないので、再度ちゃんとした情報を確認します。
しばらくお待ちください。


大掃除してる主人の目をぬすんでかきこ中・・・。
677名無しの心子知らず:2009/12/31(木) 19:06:09 ID:gxLVVP1Y
ところでtは1800人位受験者がありますよね。
ということは、合格者最低点に、何十人と集中することもあるのでは?
そういうときに、「考慮」があるのかな、と思っていましたが、実際はどうなのでしょう?
678名無しの心子知らず:2010/01/01(金) 02:22:05 ID:TrceDMXE
あんまり関係ない気がするけど・・・
でも、記入できるものがあればどんどん記入すれば良いと思いすけどねー
679名無しの心子知らず:2010/01/01(金) 02:48:22 ID:GGmq++eU
小6でも学級委員とか児童会とかがあるんだね
680名無しの心子知らず:2010/01/01(金) 21:25:27 ID:ApL8ha3K
名古屋の学校のことも興味深く読ませてもらったけど
東京の国立の調査書について情報を持っていらっしゃる方がいたら
是非よろしく。
681名無しの心子知らず:2010/01/01(金) 22:59:41 ID:ILZ3BKwP
国語の過去問って、繰り返す意味があるんでしょうか
算数は満点取れるまで五年分を繰り返させましたが・・・・

国語は、長文(特に説明文)が苦手なので、
過去問よりも、新しい問題をやらせたほうがいいのかどうか迷っています。

682名無しの心子知らず:2010/01/02(土) 00:58:43 ID:girBRrIs
あー、うちの塾の生徒で今更ながら過去問の答え写しまくりの子がいる。
四谷偏差で50ないのに、準御三家の過去問がほぼ満点とか。
こっちに出してこられてもなぁ・・・。
親は「私の目の前でやっている」とか嘘つくし。

全滅だと思うと気が重い。
683名無しの心子知らず:2010/01/02(土) 09:52:41 ID:GEijGr1X
>>681
うちは記述を書き直せ、と言われました
考えた上の答えを添削してもらい、更に考える、と。
現実的には時間がありません・・・・
684名無しの心子知らず:2010/01/03(日) 09:10:36 ID:OXWagvyH
国語は、志望校の問題になれる・・・って感じかと・・・
長文読む練習は、6年生なら今ごろしても意味ないしね。
685名無しの心子知らず:2010/01/03(日) 15:43:10 ID:LBtesh9G
>>681
新しい問題をやりまくっても出来ない部分は出来ないだけでしょ。
間違った問題の解説読んで、もう一度問題を解いて、
「ああ、文章のこういった部分にポイントがあるんだな。」
とか、子供が理解できないと、何度も同じところで間違えるだけ。
国語は、早めに過去問を初めても良い教科だから、
今更、長文読解なんて鍛えられないんじゃない?
夏休みに読書しなさいとか言われてなかった?
せめて、受ける学校の国語の文章ぐらいは、
早く読んでポイント押さえられるようにしておく。
それか、長文を捨てて、簡単な問題は絶対落とさないように
するぐらいじゃない。
兎に角、前日まで諦めない事だと思う。

>>682
過去問では良く出たのにおかしいね。
って、言ってやれば本人は解ってるでしょ。
受験は自分との戦いだからw
686名無しの心子知らず:2010/01/03(日) 16:07:14 ID:Iu2twMtw
>>682
> 親は「私の目の前でやっている」とか嘘つくし。

解いている子供を目の前にして
親がヒント出しまくっているとかw

自習室で解かせるなり、
親がいないところで自力でやらせてみるための方法はなにかないの?

親が、自分の子供が思うように伸びないという
目の前の苦しさから逃げたいばかりに、
現実を誤魔化し誤魔化しやっていくと最後に傷つくのは子供だね、可哀相に。

塾講さんの立場からすると
実績のためにも生徒のためにも全滅は避けたいだろうが、
肝心の親が子供の手をひいて全滅への道を着々と突き進んでいる場合は大変だね。

「入試とは違う条件下である自宅で解いた過去問の点数を参考に
受験校をすすめることはプロとしてはできない、模試の点数で判断するしかない、
プロとしてのアドバイスは参考にせずに好きなとこだけ受けたいならどうぞ」と
予防線をはっておくしかない。
687名無しの心子知らず:2010/01/03(日) 20:00:48 ID:eb9qpkZ0
私の私立名門校時代の初体験です。10年前の日記を記します。

彼女とお互いがはだかになって、何もつけずに明かりをつけて見詰め合った。これを20分すると、カップルの信頼性が増すんだって。
彼女と相談して、やろうということになった。
元旦に、申し合わせたようにハダカになって、お互い、見詰め合った。
恥ずかしい。

なにも着ていないんだよ。彼女は、豊満な胸と、陰毛がはえたままの
生まれた姿。スレンダーな体なんだけど、下腹部が膨らんでいて
女性のカラダ。ふっくらしていた。
俺は、いちおうカラダは良いカラダしている。勿論、下半身も生まれた
姿。剛毛なんだ。

この一瞬は恥ずかしい。。実に恥ずかしい。

いざとなると勃起しないんだよね。お互いに見詰め合っているとき
ハダカで生活したいな・・・そのほうが自然だなと思った。
あんな、清楚な、真面目な彼女が(藤原紀香みたいな顔の、スタイルの)
彼女が、思い切って、ハダカの訓練に付き合ってくれた、嬉しい。
688東洋大卒の社長:2010/01/05(火) 21:42:17 ID:rsIVBJAC
不良中学生のSEX初体験の年齢は何歳くらいだった?
教師経験30年の塾講師の俺の感触では、このような感じかな。
1980年代前半くらいまでは東京の子の方がませていて、田舎ものよりは
SEX初体験が早かったけど、1985年以降は、田舎のほうが何もやることが無いから
セックスでは進んできたと思う。

1970年代は18歳くらい
1985年までは17歳
1990年までは16歳
1995年までは15歳
2000年までは14歳
2005年までは13歳
2010年までは13歳

と13歳で底打ちしていると思うけど。
689名無しの心子知らず:2010/01/05(火) 22:01:39 ID:DfNqhPGJ
690名無しの心子知らず:2010/01/06(水) 02:05:28 ID:Ef+9H46E
今日、願書を持って銀行に受験料の振込みに行ったら
窓口の女性が願書を派手に床に落としてくれた・・・。
しかも落とされたのは第一志望の学校の物だったよ。
その行員さんは「大丈夫ですよ♪」って明るく言ってたけど、何を根拠に。
普段は全くこういうことは気にしないんだけど
さすがにちょっとへこんだわ。
691名無しの心子知らず:2010/01/06(水) 05:56:17 ID:M3syI5P3
中学受験生って、視力の悪い子が多い傾向にあるのかな?
皆さんのお子さんはどうですか?
692名無しの心子知らず:2010/01/06(水) 07:54:45 ID:HctT0mxI
うちは視力は悪くない。
が、塾に通っていたときに、ほとんどの子がメガネで学校でも
メガネかけている子が多いらしい。

虫歯もない視力は良いおまけに小学校6年皆勤で健康には
恵まれた第二志望校に通っている息子ですw
693名無しの心子知らず:2010/01/06(水) 08:36:39 ID:47NGG1HZ
いいなーうちは遺伝もあるかもだけど、すごく目が悪い。
あとは無敵に健康だけど。でも馬鹿だけど。
今日テストだ。前回前々回最悪だったので、なんとか盛り返してくれたらいいんだけど。
694名無しの心子知らず:2010/01/06(水) 08:58:05 ID:4lm3cyVY
695名無しの心子知らず:2010/01/06(水) 09:30:38 ID:9P38Aekr
上は片方悪い、小学校卒業後に眼鏡を作った。
二番目は悪くない。
三番目も片方悪い。現在小5で、眼鏡は掛けてない。

上と三番目の視力が悪いのは勉強よりも、
異常な読書だと思ってる。
696名無しの心子知らず:2010/01/06(水) 10:42:12 ID:zrG83Ory
読書量よりその姿勢
697名無しの心子知らず:2010/01/06(水) 13:34:29 ID:4lm3cyVY
いわゆるチャレンジ校とは、偏差値はもちろんだけど過去問の出来も届いて無い学校のことを言うの?
今、併願校の並べ方に頭を悩ませているが、
いくら第一志望とはいえ、この時期に及んで偏差値過去問ともに届いて無い学校を受けるのは、
時間労力受験料のムダという気がする…。
698名無しの心子知らず:2010/01/06(水) 17:19:14 ID:c5yR7cCp
>>697
「過去問の出来」なんて当てにならない。
偏差値80%なければチャレンジ校。

しかし、80%偏差値も、合不合4回の平均に行かなかったというだけで、
瞬間風速的に80%を越えたり、平均でも50%を越えたりを含めば、
可能性のある範囲は広い。

一度も50%越えていないのに受けるとなると、チャレンジというよりは記念。
699名無しの心子知らず:2010/01/06(水) 17:28:37 ID:b/4nAILM
去年の偏差値別受験者/合格者の人数一覧を持ってるけど、
50%偏差値(6年後期平均で)あたりだと、まさに合格不合格半々くらい。
だから平均で50%(R3)付近なら志望順位高ければムダではないと思う。

過去問の出来ってのは数値に表れないから難しいね。
ただ、平均偏差かなり下でも合格者いるのも事実。
そういう人の過去問点数とか調べたデータあればいいのにね。
700A子:2010/01/06(水) 20:42:20 ID:gdsPD29M
688>≫
701A子:2010/01/06(水) 20:45:18 ID:gdsPD29M
688>ちょっと、13歳でセックス経験あるなんて。。
    そんなに気持ちいいことを知ったら・・・
    羨ましいわ。
702名無しの心子知らず:2010/01/06(水) 20:49:14 ID:e67GZGzK
皆さんの中では、お父さんがたまに勉強を見てくれる事ってありますか?
うちの主人は、小中高と算数(数学)が大好きだった鉄道・地理オタです(でも私立文系卒)。
こと算数においては、結構きめ細やかに指導してくれます。
「間違ったとこは、ちゃんと原因をはっきりさせるんだぞ!」としょっちゅう言ってます。

社会については、夏に中尊寺・毛通寺に旅行に連れて行ってくれましたね。
私も結構勉強になりました。
703名無しの心子知らず:2010/01/06(水) 22:02:41 ID:nLrRq7R2
うちは、父親(国立理系・理系専門職)は、教えるの禁止にしてるよ。
問題は解けるけど、子どもがどこで躓くのか、よくわからないらしい。
典型的な、できない人の気持ちが理解できないタイプなので、
教えさせると、1から10まで教えちゃうw。
仕方ないので、子どもと同時に解かせて、ペースメーカーとして利用。

理社はいいけど、国語に至っては、子どもより読解があやしいので、
受験にはあまり役に立ってないなー。
704A子:2010/01/06(水) 22:10:55 ID:gdsPD29M
私も教師。某私立中学のです。
中学3年生の女子に「人生で一番大切なもの」という作文を書かせたら、
セックスをテーマにあげた子がいました。経験済というので、呆れました。
でもそれが実態です。
セックスの男をいかすテクニックの話を友達同士でするくらい荒んでいる
のが現状です。

705みどりのバナナ:2010/01/06(水) 22:11:26 ID:5pNRZkxE
私は父より母
母が物凄い量の暗記プリントを作ってくれてました
教科書コピーして、切って、貼って、コピーして…
みたいな。

話かわりますが
受験生に是非注意して欲しいことが

チョコには気をつけろ!

自分の本命の学校の入試の時
GABAがホッカイロの下にあって
休み時間に食べようとして手突っ込んだら
指先にチョコがぬっとりついてきて
ぬぁあぁああぁって感じだっちゃったから
706名無しの心子知らず:2010/01/06(水) 22:15:40 ID:WeEKApw3
 
市営団地の住民は、およびでない?
 
 
707702:2010/01/06(水) 23:06:10 ID:e67GZGzK
皆さん、ありがとうございました。

ところで、「子供の解いてる問題に親がついて行けない」事ってありません?
さしもの主人も図形問題がやや苦手なようです(昔からそうだったとの事)。

でも、模擬テストの結果から子供の傾向・弱点分析を結構的確にしてくれますよw
708名無しの心子知らず:2010/01/07(木) 09:33:01 ID:9XIjzPED
だんなが教えてくれる家、超うらやまし。うちは全て私。
理系研究職だから理算にわからないところほぼなし。

だけどね、小6からは算はほとんど目を通してないよ。
こどものスピードと解法知識にもはやついていけない。
解説のわからんとこ、たまに教えるくらい。
算数TOP層ってほとんどそんなかんじと思ってたけど、ちがうの?
709名無しの心子知らず:2010/01/07(木) 10:16:00 ID:UhwTliYm
ちがわないからひっこんでてね
710名無しの心子知らず:2010/01/07(木) 10:27:49 ID:fZTZwYG/
つか、家で教えてるって、塾には行ってないわけ?
凄いね。

大手塾に通わせて、解らない所は講師に質問。
(質問を受け入れないような塾は却下)
それで、上位クラスキープして御三家合格。
家庭で、教えたことなんて全く無いけどね。
「ここが苦手なようだから、解きなおし。」
とかは、模擬の結果見れば書いてあるから、
それを言うぐらいだけどね。
711名無しの心子知らず:2010/01/07(木) 11:52:09 ID:9XIjzPED
うちは御三家ねらってないから。調子整えるために受けるだけ。
御三家なら確かに大手塾まかせオンリーでほぼ受かるね。
712名無しの心子知らず:2010/01/07(木) 13:17:33 ID:2tXbDTUB
「うちはできるけらそれが普通と思ってたけど違うの」攻撃はお腹いっぱい。
受かってからやれよw
傍から見ていてみっともないよ、そこのお二人さん。
713名無しの心子知らず:2010/01/07(木) 15:14:12 ID:mGUm5Sdk
ぶっちゃけ大手塾に払う金額って、月に、または年間どれくらいかかるもんなの?
どうも、近くの大手塾系は、直接行かないと月謝教えてくれないみたいで、
まだ一年は行かない予定だから足を運びづらいし、
お友達で行っている人で、月謝をたずねられるほど親しい人がいなくて。
714名無しの心子知らず:2010/01/07(木) 16:41:02 ID:UpecDOci
去年は校舎長と担任の先生から直筆激励メッセージ入りで届いた年賀状、
今年は来なかった。郵便トラブル?と思っていたんだけど、
年賀状は合格実績に貢献できそうな成績優秀児にしか届かないと
いうことを、よその掲示板で見てしまった…
子どもは入試に年賀状をお守りがわりに持っていくことを
楽しみにしていたのに、かわいそうで親がへこんでしまっています。
(子どもは年賀状選別の件は知りません。)
でも、なんとなく察するところがあるのか、わざと気にしないように
している様子がありありで、胸が痛い。
明後日から入試本番スタートなのに、くよくよしている場合じゃないんだけど。
しかし、受験本番の年にこんな選別するなら最初から出さないでほしかった…
もしくは全員に出すとか。塾は冷徹だね
715名無しの心子知らず:2010/01/07(木) 17:02:17 ID:Rv1xwX9m
>>713
月5万くらい。
716名無しの心子知らず:2010/01/07(木) 17:19:13 ID:lL0Lt0u3
皆さんは、子供がやる気を落としている、ちょっと調子が上がらないときに
発奮させるためにどんな工夫をされてます?
717名無しの心子知らず:2010/01/07(木) 17:48:34 ID:5m5ISex8
>>714
親が年賀状ごときで落ち込んでどうする。
塾がどう思おうが関係無い。
718名無しの心子知らず:2010/01/07(木) 17:50:32 ID:5m5ISex8
>>716
言いたいことを半分くらいに抑えて聞くようにする。
言いたいことを聞いてあげるのが重要
719名無しの心子知らず:2010/01/07(木) 22:56:31 ID:pJ3oMMuu
>>716 子供の自然回復を待つ。親が絶対手を出さない。
コーチングもカウンセリングもしない。でも決して親がおろおろしない。
子供を発奮させる方法は、超短期的には有効な場合でも、必ず逆効果になる。
720名無しの心子知らず:2010/01/07(木) 22:57:11 ID:+NZw8WU1
>>713
めちゃめちゃざっくりしていますが、
6年春までは月5万前後、
6年夏以降は志望校別だの季節講習だので月平均10万くらい。

話は変わるが、うちの受験生、今になってインフルエンザにかかりおった。
冬期講習も後半は欠席……。1月校の受験にはギリギリ間に合うけど、
いい感じで追い込みかけていただけにショック。

721名無しの心子知らず:2010/01/08(金) 00:31:25 ID:Tc1gMQG+
先ほど、夜の路上で見かけた出来事です。
ライトをつけずに自転車で塾帰りの小学生が、T字路で歩いていた28ぐらいの会社帰りの兄ちゃんと側面衝突。
といってもお互い大したことはなかったみたいでした。

直後、こんなやりとりが。

小「あっ、ごめんなさい!」
兄「おい、ライト点けてなきゃ危ねぇだろ!...塾の帰りか?」
小「(うなずく)」
兄「もし車にぶつかってたら、入試棒に振っちまうんだぞ?
 「勉強も大事だけど、自分の身体だって大事にしなきゃ。じゃぁな(少し微笑む)」
小「ありがとうございます」

なんだか心が洗われました。
きっと兄ちゃんも中学受験経験者だったのかな。
722名無しの心子知らず:2010/01/08(金) 08:41:21 ID:ygcl4sMJ
>>720
日能研だと月額1万円以下のクラスもあるようだよ。

年明け早々入っていた日能研の折り込みチラシ。
「月額9950円〜」「お友達が増える!」そして大きく「受験だけじゃない!」
日能研は夜の学童保育所になったのか。

723名無しの心子知らず:2010/01/08(金) 09:46:47 ID:a+bC3Wi2
>>722
日能研は、以前からポスト学童の需要は考慮に入れている。
1日あたりの費用が他の習い事に比べて安いので通いやすい。
724名無しの心子知らず:2010/01/08(金) 09:58:02 ID:a+bC3Wi2
>>720
罹らないにこしたことはないけど、罹ったことによって、
「やっとカラダも復調した。何とか予定通り受験できて良かった」
などと謙虚な気持ちに立ち返ることにより、いらぬ緊張を防ぐなどの効果もある。

逆に「何か調子悪いなあ」などと負の連鎖を招く危険もある。

子どもが本番に力を発揮できるように導くために親ができることはあるよ。
親もこれからが勝負。ポジティブに頑張りましょう。
725名無しの心子知らず:2010/01/08(金) 10:03:31 ID:jMbSuu1h
学年毎に上がってくからねぇ。
6年は月謝6万前後じゃないの?どこも。
+教科書が一教科に付き複数。
+長期休みの講習が十数万ぐらい?
塾によって、模擬代を含んでる所も別途の所もあるかな。

>>716
張り倒す。

ぐらいの勢いで言う。
勉強やる気がないなら地元の公立へ行け。と。
726名無しの心子知らず:2010/01/08(金) 10:24:45 ID:ygcl4sMJ
>>723
ポスト学童、安くて通いやすい、わりには教材が無駄に難しくて字が小さいよね。
727名無しの心子知らず:2010/01/08(金) 10:32:54 ID:4LuQvLNW
>>716
志望校まで行ってみる
なんなら子供だけで(親は駅まで付き合う)校門まで行ってくる
そんで登校風景とか見たり、校門前で記念写真取ったり
駅前のそば屋で食事したりしてくる
(学校なんか半日休んでも大丈夫、予防注射とか言っとけ、どうせ調査書には載らないw)

親が余計なこと言ったり神経質な行動したりしたら一番いけないから
そういう人は、カラオケでも行くといいお
または大人だけで帰省とかおでかけ
子供とつきっきりだとちょうどいい距離が保てなくてお互い辛いし、相手のせいにしてしまう

あとは、一緒に自分の勉強をして、時々ストレスを声に出しちゃうとかは?
「あー難しい!やる気なくした!」っつって30分くらい読書に逃げて
「しかたない、やるか」とまたものすごい集中力で勉強する
やる気が上がらない子供が自分を客観視するきっかけになるからおすすめ
ストレスを声に出してもいい、やる気がなかったら気分転換する、というのを
受験生本人の近くでやってみるといいと思うよ、
例えば漢検でもやったら?他人が本気で勉強する姿って励みになるみたいだからさー
で「お母さんは一日二時間やるって決めてがんばってるけど
あんたは毎日もっとやってる、塾も休まないしえらいねえ、
やったぶんの結果は出るよ、今のお前はがんばり屋さんになった」くらい言ってやる

勉強してない人が上から目線で言うと、この時期の子供は反発するからね〜
728720:2010/01/08(金) 12:46:39 ID:DjWAgHE+
>>724
ありがとう。

熱で寝込んでいるあいだは、「とにかく受験できますように」と
お祈りしていたのだが、いざ下がると、つい「ロスした時間に
あれもできたのに」とか「なんでロスを取り戻そうと焦らないんだろう」
とイライラしてしまっていた…。

「直ってよかったね!」と明るく対応します。
729名無しの心子知らず:2010/01/08(金) 12:57:07 ID:/H58XmZ5
インフルは今罹っておけば
2月1日には絶対に罹らないものね。

どこの受験校でも真っ先に解放されるのは保健室受験の子だけど、
1日校で真っ赤な顔に冷えピタ貼って脇をお父さんに抱えられるようにして
昇降口からでてきた子をみたときは他人事ながら涙がでてきたよ。
本当に顔真っ赤でフゥフゥして苦しそうなんだけど、
目だけには力(ちから)がカッ(かっ)と宿ってた子でさ。

今年受験の子たち、当日はみんな持てる力を発揮できますように!
730名無しの心子知らず:2010/01/09(土) 01:48:29 ID:fPgH9NTZ
>>729
>インフルは今罹っておけば
>2月1日には絶対に罹らないものね。

新型インフルエンザで命を落した人もいるからそういうことを言う神経が理解できない。
731名無しの心子知らず:2010/01/09(土) 07:54:42 ID:GYFr0fUu
じゃあこの局面でなんて言えばいいんだ?参考までに教えて。
732名無しの心子知らず:2010/01/09(土) 15:29:26 ID:mRYyywHd
「お大事にね」
733名無しの心子知らず:2010/01/09(土) 20:15:14 ID:Kam8TloN
関西なんだけど、志望校の倍率が確定してへこんでる。
こりゃ無理だわ。
他の学校の倍率などを見てみても
世の中、本当に不況なんだろうかと思えてきた。
734名無しの心子知らず:2010/01/09(土) 20:36:39 ID:tR/Ncxua
倍率ってのは募集方法でどうにでも操作可能。
(特に関西中堅校は平気でそういう操作をする)
倍率が高くても結局定員割れとかもよくある。
あまり気にしないように。
735名無しの心子知らず:2010/01/09(土) 21:38:24 ID:tR/Ncxua
もしかして星光とか高槻?
それは3教科導入したから仕方ない。
736中学受験中毒:2010/01/10(日) 01:20:58 ID:E01EfHA3
いま39歳。
中学から良い学校(駒場東邦・巣鴨・海城クラス)入っても、
一流企業・官僚、医者、弁護士、などは約半数だね。
開成、麻布、武蔵は別格として、海城、巣鴨、駒場東邦なんかだと、
なんでもない会社に勤務したりフリーターもいる。大学は、大部分が
一流大学をでているけど、その先の就職で失敗する人が多い。
社会では通用しなかったみたい。
結局、小学校からガリ勉しても、この程度の人生では情けないね。
御三家クラスだと、一定以上のレベルの事務処理能力ができるから、
性格で問題があっても通用するけど、その次のレベルだと、
「伸びきったゴム」になって、大学で息切れしちゃうみたい。
高校受験から頑張った人間のほうが体力も人間力もあるから、
あとで伸びる。
だから、開成・麻布・武蔵>国立付属>都立トップ高>駒場東邦・
海城・巣鴨>都立二番手>城北・芝>都立中堅>世田谷学園・成城
といった構図ができる。
737名無しの心子知らず:2010/01/10(日) 09:24:35 ID:YYOiwsub
>>736
君の周囲が全世界じゃ無いよ
適当なことはチラシの裏にしとくように
738名無しの心子知らず:2010/01/10(日) 16:27:14 ID:W46T5O/c
>>734
溝の口のあの学校も?
739名無しの心子知らず:2010/01/10(日) 20:46:34 ID:0mhRoe1k
>>736
御三家に入れない子の方が圧倒的に多いし、
入ってる子が高レベルなのは否めない。
でも、それ言っちゃうと、
「別に御三家を目指してる訳じゃない。」
って言う家庭も居るんだから、
察してあげるべき。

御三家は実際の授業(学校)は大学受験なんて
関係なく、それ以上を見据えてカリキュラムを組んでるし、
中堅なんかの「出口実績」に必死になってる学校にだって、
何年も塾に通って入る子もいるんだから、
「伸びきったゴム」なんて言っちゃうと
可哀相だよ。
740名無しの心子知らず:2010/01/10(日) 22:15:23 ID:NWuj5j6f
大学受験を目指した中学受験は早熟な子供にしか向かんよ。
おっとりした子供に早熟な子供と同じことをしたら
普通にやってるよりダメになるのは当然のこと。
5年の子供に5年の内容をやらせたら理解できるけど、
5年の子供に6年の内容をやらせたら、5年の内容もわからなくなる場合がある。
741名無しの心子知らず:2010/01/10(日) 22:29:01 ID:Ep9DTTin
>>736
くすっ。さりげなく武蔵を御三家レベルに入れているのが笑えるね。
このお方、武蔵出身なんでしょね。
39歳だとまだ武蔵がよかったころ?
いまや海城・駒東以下のざこばっかりって知ってるの?
文化祭いって適当につかまえて生徒と話せばレベル低すぎがよくわかるよ。
ひさびさに行ってみたら?
742名無しの心子知らず:2010/01/10(日) 23:09:45 ID:9ANHg1iM
基本的に、難関校の中学受験って早生まれは不利だよね
でも、難関校に受かったもののその後燃え尽き症候群になるケースもあるんでしょ?

高卒1年目が事実上ピークだった野球選手Kもいるし。
743名無しの心子知らず:2010/01/10(日) 23:10:26 ID:sb/qldhC
先日、某国立大附属中を受けた我が子。
面接で校訓を聞かれ、答えられなかったそうだ・・・・

あああああ、ちゃんと教えておけばよかったああああああ
私のバカバカバカバカ

744名無しの心子知らず:2010/01/10(日) 23:11:04 ID:DgEDzUEc
>>741
レベル?w

んーー、どの学校でも所詮中学生。
話せば普通の子供よ、どこの学校の生徒もね


というか、どの学校に入っても、どういう友達が出来て何を得たかで
その後の人生が大きくきまるよ。
レベル低い学校からFランク大学入っても、本人次第で大手企業に
就職したり、商才のある子は会社立ち上げるし、武蔵や開成に入っても
将来なんて誰にもわかりませんよ

とりあえず、中受するわけだから、どの学校でもいいや!
という目標がないより、開成に行くんだ!という一つの目標にすぎないお話です
745名無しの心子知らず:2010/01/10(日) 23:12:20 ID:NWuj5j6f
精神的成熟度に早生まれも遅生まれも関係ない。周り見てたらわかるだろ。
難関校の燃え尽きは中学受験までがその子の限界だったてこと。
後、中学受験塾が勉強させすぎ。
746名無しの心子知らず:2010/01/10(日) 23:14:00 ID:DgEDzUEc
>>742
早生まれが不利?

んーー、それはなんか違う気がしますよー

うちは、早生まれですけど、御三家に合格しています。
友達で3月生まれもいますしね。

って、御三家は人によって違いますがw
747名無しの心子知らず:2010/01/10(日) 23:15:07 ID:NWuj5j6f
>>743 そんなの気にすることないって。
校訓を知ってるか知らないかより、知らないときに
「すみません。申し訳ありませんが存じ上げません。」って
ちゃんと言えるかどうかを見てるんだよ。
748名無しの心子知らず:2010/01/10(日) 23:17:08 ID:DgEDzUEc
燃え尽き症候群の子は、受験のテクニックで入った子が
多いですね。
あと、テクニックだけで合格した子は、学校のレベルについていけなくなる・・・

受験にはある程度テクニックは必要だけど、本当に強い子は、順応性が良い子ですね。
どのレベルの学校にいっても、それなりの成績を取ってくる子です。
749名無しの心子知らず:2010/01/10(日) 23:17:34 ID:DduHfFva
低学年(一年生)の親ですがお邪魔します。
家庭での先取り学習って必要ですか?
今、一年生のハイレベ最レベ問題集をやっているのですが、
二年生の学習や九九は全く手をつけていません。
一年生の学習を叩きこんで、二年生に行こうと思ったのですが、
公文に通う子なんかは、学習進度が速いですよね。
750名無しの心子知らず:2010/01/10(日) 23:23:12 ID:NWuj5j6f
>>749 「低学年からの中学受験準備スレ」に行け。
そこで聞くととても親切に答えてくれるぞ。
751名無しの心子知らず:2010/01/10(日) 23:25:19 ID:9ANHg1iM
親御さんとしては、中学入試の算数の問題なんか実際やってみてどうですか?
「こんなのちょろい」か、「あれ?結構きついなぁ」かでいえば。
752名無しの心子知らず:2010/01/10(日) 23:25:21 ID:NWuj5j6f
>>748 どのレベルの学校にいっても、それなりの成績を取ってくる子です。
世間ではそれを「賢い子供」と言う。賢けりゃ勉強についていけるのは当たり前。
もちろん努力もいるが、努力だけではどうしようもないこともある。
753名無しの心子知らず:2010/01/10(日) 23:37:06 ID:DduHfFva
>>750
低学年スレよりここの方が、先取りした子、してない子の統計が取れそうな気がして・・・
754名無しの心子知らず:2010/01/10(日) 23:42:21 ID:NWuj5j6f
とにかく低学年スレに行ってくれ。このスレをああはしたくないから。
755名無しの心子知らず:2010/01/10(日) 23:48:21 ID:vUEg6Rw2
>>753
ここは2ちゃんといえども掲示板。
同じテーマで書き込んで行かないと、スレを分けている意味がないし、
あなたのその疑問に答えることでスレが埋まると、
高学年のことでいろいろ知りたいことがある人が迷惑するの。

ってわけで、先取りについては、
趣味としてやってはどうでしょう?
と、個人的には思います。
756702:2010/01/11(月) 00:33:04 ID:8hU+fOHs
うちの息子(小4)も主人の遺伝からか算数大好き、中学受験でも結構高い所を狙っています。
方程式とか三平方の定理をはじめ、完全に中学生の領域で算数としては反則技なのをガンガン教えています...。
実は、学校の担任から「たまに算数の授業中居眠りしたり、そんなのわかってるから....的な、授業をなめた態度が散見されます」という一言を頂いてしまったんですよね。
757名無しの心子知らず:2010/01/11(月) 00:39:37 ID:V+ke96vo
>>756
三平方とか方程式は小学生では教えない方がいいですよ。
鶴亀算には鶴亀算の考え方があって、それを理解出来るか出来ないかで、
頭の柔軟さが変わります。
学校の先生(笑)はシカトでおけーだけど・・・
758702:2010/01/11(月) 00:46:10 ID:8hU+fOHs
>>757
ありがとうございます。
でも6年生後半ぐらいになると、いよいよ追い込みに入るために
学校の授業中寝てる(もしくは机の下でこっそり暗記本などを読んでる)子なんてのも増えてくるんですかね?
759名無しの心子知らず:2010/01/11(月) 01:01:19 ID:V+ke96vo
>>758
ぶっちゃけていうと、6年生の後半に追い込みやってるのはどうかと思います。
その時期になっちゃうと、とりあえず受験問題を解いちゃう為のテクニックを重視すべきですよ。
だいたい、授業中寝ちゃったり、暗記本をこっそり読んでる子供って、追いつめられてるんですよ。
だけど、落ちる時は落ちるし、受かる時は受かる。
どっちが幸せかはさておき、そういう経験してる子供は、学力あるんですよ。
基礎学力があれば、中学にいっても実力があるし、伸ばし続ければ、伸びまくる。
だから、六年生の後半になったら、受かるかどうかよりも、問題が解けた時の快感というか喜びを忘れないようにさせることのほうが大切ですよ。
まあ、子供の気持ちに立てば、「学校マジつまんね」って感じなんでしょうけど。
760名無しの心子知らず:2010/01/11(月) 03:03:39 ID:5/LKbvrv
勉強はまあまあだけど、学校生活の諸々に積極的で先生ウケがかなり良い子です。
中学受験して私立に入れるか、公立中で高内申点ゲットして高校の推薦狙うか迷ってます。
中学で性格変わるかもしれないし狙い通り行くもんでもないですが、道としてはアリかなと。
日テレのアナウンサーで、地方の公立中→推薦で公立進学校→推薦で早稲田一文
受験ってしたことないんですよね〜って人がいて、憧れちゃいます。
761名無しの心子知らず:2010/01/11(月) 07:12:26 ID:ybGhC/tf
>>760
すでに通塾中?
行きたい学校があって、目座せるレベルにあるのなら、
中受すればいいと思うけど、
そうでもないのなら、公立でいいのでは?
迷うくらいなら、公立も荒れていないのだろうし。
ま、受験の経験はあったほうが、いいとは思うけどねぇ。
762名無しの心子知らず:2010/01/11(月) 08:06:45 ID:vGwqht8W
どっちでもそう変わらんよ。子供次第。そして将来のことは誰もわからない。
>公立中で高内申点ゲットして
って言うのは、取らぬ狸のなんとやらだけどね。子供のレベルにもよるが、そう簡単じゃないよ。
ただ中学受験塾に行くと、「公立に行くと死亡」みたいに洗脳されちゃうけど。
763名無しの心子知らず:2010/01/11(月) 12:49:02 ID:1fxKX/OJ
中校一貫に入れるのは、
転ばぬ先の杖 みたいなもんで、先へ先へ勉強させる為なんだから、
公立中でタラタラ無駄に勉強させる事なんかハナっから考えないでしょ。
先取り授業を謳ってない学校だって、土曜まで授業があれば、
全教科じゃなくても、早い教科の幾つかは、
中三で高校課程の勉強に入ってる。
つまり、高校部分を3年間以上の時間が取れるから、
その分をケツを叩いて大学実績あげようとする学校や、
大学実績なんて本人任せで、深い知識の為に勉強する学校
があるのが、中高一貫校。だと思うけどね。

>地方の公立中→推薦で公立進学校→推薦で早稲田
なんて、魅力に感じない家庭が、中受するんでしょw
つか、早稲田なら経済的に問題ないなら、付属が有るし。
地方の公立中が荒れてるから・・・
なんて書いてるのは、中高一貫に入れる意味が自分では、
よく判ってないんだと思う。
764名無しの心子知らず:2010/01/11(月) 13:56:19 ID:TAiYgsUG
高学歴==どの程度幸せに暮らしているか追ってみたいね

希〜御三家〜国公立〜社会人 30歳までに結婚できて 35歳子供二人
年収は1千万以上が最低ライン 

希が出来て約18年経過した。25歳から30歳までの出身者は何しているかな
まさかフリーター、家事手伝いなんていないよな
765名無しの心子知らず:2010/01/11(月) 14:20:40 ID:vGwqht8W
スパルタで有名だった関西のS塾の卒業生フォローをしたら悲惨だった、
だから塾を閉めた、という話があったね。

子供の学力をさらに伸ばそうとして中学受験するならともかく、
学歴を得て幸せになるんだ、なんて甘いこと考えてると痛い目に合うね。

先取りもついていける子供だけにしか意味はない。
普通の子供にとっては「先走り」になって、正規の課程もわからなくなる
アブハチとらずになること請け合い。
766名無しの心子知らず:2010/01/11(月) 14:25:35 ID:omLq052L
こどもによるよ。
三平方はともかく、方程式を親に教え込まれて方程式以外の方法で解くのが困難
になってしまった子。
他科目は御三家レベルなのに算数で大失敗した子を知っている。
もち、頭の柔らかい子で両刀使いもいる。
よく見極めなくっちゃ、大変なことになるよ。よくお子を観察してあげてね。
767名無しの心子知らず:2010/01/11(月) 18:26:39 ID:0TcJg/qv
はぁー、おとといのセンター摸試の結果が出たんだけれど、
あれだけがんばってたのに、成績は堕ちてる。

 国語苦手なうちの子、これだけ読解力がないと、
本を読んでても、テレビのドラマを見ていても、
ぜんぜん面白くないんじゃないかなぁ・・・。
768名無しの心子知らず:2010/01/11(月) 19:19:49 ID:0TcJg/qv
 私が受験生だったころ、模試のたび、理数は15分くらいでできた。
国社は、記入に時間がかかるから、もうすこし時間がかかったけれど、
時間が足りなくてアップアップなんてことなかった。 
家でも宿題する程度だったけけれど、いつも成績は上位だった。

 私の子供時代よりはるかに勤勉なわが子、ぜんぜんできない。
最初は、今の時代は違うから・・・と思っていたけれど、
なんていうか、勉強に対するセンスのようなものが圧倒的に欠落してる。
私ももうこの現実を認めなきゃ・・・。
769名無しの心子知らず:2010/01/11(月) 19:23:20 ID:AzoyOoW4
まず学年を聞こうか。
770名無しの心子知らず:2010/01/11(月) 19:34:47 ID:vGwqht8W
>>767
国語こそ実は積み上げの教科だからねえ。
自然や人生や他人の心情についてどれだけ深く考えた経験があるかで読解力が決まる。
国語の点数=子供の精神的成熟度

>本を読んでても、テレビのドラマを見ていても、
>ぜんぜん面白くないんじゃないかなぁ・・・。
そのとおり。だから「本を読めば国語ができるようになる」なんて大嘘。

>>768
中学受験に限らず、子供を自分と比べてはいけない、これ子育ての鉄則。
それをすると、子供に課すハードルがどうしても高くなる。
なぜこれができないの?と嘆いたりあきらめたりするんじゃなくて、
これができるようにするにはどうしたらいいかを考える。
親は受験生から教育者へと脱皮しないと、子供は責められるだけ。
771名無しの心子知らず:2010/01/11(月) 20:03:25 ID:zC8yJJ7j
>>767
うちの子も読解力なくて・・・ドラマ見た後でドラマの内容の話したら
人物の心情とか、肝心なところが理解できてないことが良くあったよ。
でもドラマを見ることも人生経験(の疑似体験)だからと思って、
ドラマは結構いっぱい見た。そしてドラマの内容について語り合った。
そしたら、何事も経験というか、だんだん分かってきたみたいだよ。
772名無しの心子知らず:2010/01/11(月) 20:19:13 ID:SQTBEtAX
うちも映画やドラマ(子供向けに特化したものではないもの)は一緒に見て使ったよ。
遠回りかもと思ったけど、文字だけではどうしてもわからないみたいで…
たまたま本人の成長点と合致したのかもしれないけど、うちは国語の成績アップには確実に効果あった。
本人が幼く、読解がまったく駄目だったので。
ちなみに5年生早生まれ男子です。
773名無しの心子知らず:2010/01/11(月) 21:02:42 ID:vGwqht8W
国語のためにドラマを見せるってのもなあ・・・
社会の勉強のために旅行に行くようなもんじゃない。
そんな即物的な考えで親が押し付けても子供はイヤになるだけだよ。

童話でもいい、ラノベでもいい、アニメでもいい、マンガでもいい。
子供をトリコにするようなコンテンツに子供が出会えば、
子供はその経験や感動をコアにして自分の頭で考えるようになる。
親が「これいいと思うけど見てごらん」と思えるコンテンツを提供して、
感動を共有してあげればいいんじゃないかな。

たとえば、「百万回いきたねこ」は、なぜ最後生き返らなかったのか?とか
子供に聞くと面白いよ。
774名無しの心子知らず:2010/01/11(月) 21:18:34 ID:qYKrZgtz
受験初戦、合格できたー!
受ける前は偏差値にも余裕ある練習校だし、と
正直そんなに思いつめていなかったんだけど、
いざ受けてみたら「思ったよりできなかった…」と
ブルーな顔で出てきた子供にこちらも真っ青。
発表まで生きた心地がしなかった。
これがあと3週間くらい続くのか…
775名無しの心子知らず:2010/01/11(月) 21:29:50 ID:0TcJg/qv
767 です。ストレスがたまってきて思わず吐いたチラ裏に、
親切な回答ありがとうございました。

涙が出そうになりました。

今この瞬間も、子は国語よりさらに超苦手な社会の勉強しています。
昨日から、「ねぇ、ママ、日本の初代の総理大臣って誰だっけ?原敬?」

と「今も大日本帝国憲法なの」
をそれぞれ3回も聞いてくる。

悲しい。

 
776名無しの心子知らず:2010/01/11(月) 21:46:26 ID:zC8yJJ7j
>>773
771だけど、別に国語のためにドラマ見せたわけじゃないよ。
見たい&見せたいドラマを一緒に見ただけ。
「ドラマ見る時間が無駄だからその時間で勉強させよう」なんて思わずに、
ドラマを見ることも経験、と割り切って見せた、ってだけの話。
777名無しの心子知らず:2010/01/11(月) 21:48:02 ID:vGwqht8W
記憶力、ってのは子供によって全然違うから仕方がない。
子供は興味のないことは全く覚えないからね。

子供がとんちんかんなことを言ったり、
なかなか暗記ができなかったら悲しい?
3回聞いてきたら、3回説明したら済むだけの話だと思うよ。
問題は、それを笑ってできるかどうか。それが親の度量。

親が悲しい顔をしてると、親に聞いてこなくなるよ。
覚えてないのに覚えたふりしちゃうよ。
そっちの方が本当に恐ろしい。

100回聞いておいで、100回教えてあげるから、という気分でいたら、
なーんだ、5回で覚えちゃった、ツマンネっていう気分になれるよ。
できない子供ほどかわいいもんだよ。

チラ裏返しごめんね。
778名無しの心子知らず:2010/01/11(月) 21:49:44 ID:vGwqht8W
>>776 それは失礼しました。

>「ドラマ見る時間が無駄だからその時間で勉強させよう」なんて思わずに、
>ドラマを見ることも経験、と割り切って見せた、ってだけの話。
むしろこういう時間が子供を成長させますね。
779名無しの心子知らず:2010/01/11(月) 23:00:29 ID:zYqTw1/3
768>
我が子も似たようなかんじ。誰よりも勤勉なのに、ものすごく吸収率悪いし
入った知識が使えない(応用力がない)。おまけにあれほどやったことを
数ヶ月経つと忘れている。信じられない。けどこれが現実。親としてかなり
受け入れ難かったが、この頃ようやく妥協できるようになった。

あと4週間弱で終わると思うと・・苦労が多かっただけに感慨無量。
780名無しの心子知らず:2010/01/12(火) 01:08:12 ID:kx0onUd+
>>768
うちの子も同じ・・・私も受験経験者で、あまり勉強した記憶がないのに
子供は私の母校の偏差値に届かない。
昔の塾より今の塾は何倍も宿題多いし、時間数も多い。
私なんかよりよっぽどマジメで、いつ見に行っても勉強してるのになぁ。
旦那は私より賢いのに、、、隔世遺伝なのか・・・
そんなこと考えてもしかたないけど、どうして?って思ってしまう。
781名無しの心子知らず:2010/01/12(火) 01:08:15 ID:TE5woNyW
上から目線でアドバイスしてらっしゃる方のお子さんはさぞかしご立派にお育ちなんでしょうね〜
財務官僚レベルかしら?敬服いたしますわ
782名無しの心子知らず:2010/01/12(火) 01:09:01 ID:Yf6P1vY9
783名無しの心子知らず:2010/01/12(火) 01:33:48 ID:IV8irrWf
私は、小学校から私立でまともに受験勉強したことなく
楽々と上まで上がっていったので、偏差値で学校を見ていなくて
いかに子供が伸び伸び楽しく学校に通えるか・・・
充実した6年間が送れることができるか・・・・そこが中心の私と
反対に夫は、私立は反対!けど受験するなら、レベル低い学校なら行くな
行く意味がない!!と、まったく正反対の意見の中、子供は御三家レベルに
合格した。

実は、受験のテクニックだけで合格したような子なので、現在学年で
後ろから数えたほうが早い成績です。
ですが、学校のレベル自体が上なので、最低レベルでも着いていけばいいかと
夫は言ってます。そしてまだ中学生なので、今から必死に勉強することはない
という感じで、意外にも余裕な気持ちでいるようですが、でも子供には
とにかく毎日30分集中して勉強だけはしろ!と、そのコツコツが最後繋がる
と言っているので、そんな感じで部活中心で、一日30分?いえ20分ぐらいですが
一応英語の単語ぐらいちょこちょこやっています。

ちなみに、国語がまるでダメな子ですが、感情移入しやすい子?で、可哀想な場面とかは
涙を流し、告白して振られそうな場面になると見たくない!といってチャンネル変えたりとかする子でして
あまり読解力とか関係ない気がします。国語的に答えはどれ!となると、??のようです。
784名無しの心子知らず:2010/01/12(火) 08:02:36 ID:uWZCa+mp
>>777
>>775の子は
「原敬」「大日本国憲法」は覚えられているんだから
記憶力の問題じゃないと思うw
785名無しの心子知らず:2010/01/12(火) 08:30:16 ID:rw6SC53A
>>776
見せたいドラマってどんなの?
最近はライアーゲームくらいしか見てないわ
786名無しの心子知らず:2010/01/12(火) 10:51:32 ID:jOz9MPWu
近所の奥さんの愚痴がウザイ。

今年中受の息子が全く勉強しないとの愚痴。
なんでも、3年生の時は偏差値60あったのに、学年上がるに連れて下がり
現在では50切るか切らないか。
だけど、自分たち夫婦は地方出身だから、親戚に名前通用しない学校じゃ
意味ないからと、早稲田か慶應の附属しか受けさせない。
この2校しか受けさせない。
3年生の時偏差値60出たんだから、不可能ではないはず。現在の成績不振
そして、落ちた場合は本人の努力が足りないから。
そんな状況なのに全く勉強しない息子と、夕べも怒鳴りあいいなっちゃたわ!
と。

これって、親が完全に勘違いだと思うんだけど・・・。言えないけどね。
ちなみに両親は、父MARCHあたり卒、母地方短大卒らしい。

えらい高望み。
787名無しの心子知らず:2010/01/12(火) 11:20:17 ID:IV8irrWf
私は三流私立小から附属の大学へ
夫は、マーチレベルの大卒。

姑は、孫である私の子供に『○ちゃんは、成績が悪いだけで頭は悪くない。勉強しないから
成績が悪いだけのこと!』と、御三家校ドベの子供にこんな風に言っています・・・

これは褒めて育てる!の一種だと私は思っています。
(孫を見るととにかく可愛いいい子ね!と言いまくる姑)

だから786に出てくる、近所の奥さんは、頭は悪くない、ただ勉強しないだけ!
と、私の姑のように思っているのかもw
788名無しの心子知らず:2010/01/12(火) 11:22:39 ID:ZzOOySPP
 昨年末のこと。小5女子です。
 子供の習い事関係のママが、先生に、模試の話をしているのを聞いてしまいました。
うちには耳に入れないでほしいという念押しまでばっちり聞こえたのですが、
お子が塾の模試で第一志望判定80パーセント合格とでたので、という内容。
受験に専念したいといって、やめて久しいのになぜわざわざやって来たのかしら。

 ある大会で、うちの子がまさかの入賞したとき、そのママのお子さんは、大本命にもかかわらずこけて無冠。
その状態がしばらく続き、2年間くらい無視したり、チクリチクリといやみを言い続けました。
その後そのお子さんのほうが、大きな賞を取れるようになると聞こえよがしに、
「00ちゃん(うちの子)のお母さん必死になってがんばってたのに、最近練習していないうちがとったら、
ねたまれちゃう」と言うような人。

うちの子、その模試で合格率20パーセントで、なおかつ今回また下がったの。
でも、習い事はやめないで続けているのですが、帰りぎわ、
「00ちゃん上手になったわね」と声をかけられたのがすごくくやしい。

いくら人と比べるな、といってもこういう場合・・・。
789名無しの心子知らず:2010/01/12(火) 11:28:31 ID:MPh9ucKN
>>781
そんな頭の悪いねたみを全世界に公開してると、財務省から書き込みについてのおたずねが来て
あんたの家だけ税金はね上がるんじゃないか。
790名無しの心子知らず:2010/01/12(火) 11:29:30 ID:Yvz4sbEV
>>786
「父MARCHあたり卒、母地方短大卒だったら
息子さんの偏差値50切るか切らないかは妥当なライン
ついでに大学MARCHだったら成功ですよ。」
とはっきり言ってやれ!

子供の能力は異性親からの影響が強いと言われているのに
短大卒母は自分のオツムを省みず、無謀な高望みをしてる人多し。
それに付き合わされる子(特に男子)カワイソ・・・
791名無しの心子知らず:2010/01/12(火) 11:30:33 ID:/OJlQReW
>>788
5年生の塾の模試で(どこだがわからない学校の)第一志望判定80パーセント合格がえらいのか?

親の頭の程度から見ると、習い事に専念する方が幸せ。
792名無しの心子知らず:2010/01/12(火) 11:37:40 ID:/OJlQReW
>>790
いや、もし>>786の子が御三家クラスなら
そんな愚痴はスルーできるし、向こうも恥ずかしくてそんなことは言って来ないんだよ。

とりあえず、旦那の学歴的にも「こっちが上だろう」と軽く見られているんだろう。
>>786が早慶以上と思えば言って来ない。

愚痴を装って「うちの方がお宅より上だから」という示威行為。だからうざく感じる。
793名無しの心子知らず:2010/01/12(火) 11:59:48 ID:ZzOOySPP
 >>791  788ですがウチの子と同じ志望校なんです。

同じ先生についているお母さん方には堂々と「XX(志望校)以外は考えていない、
でも〇〇ちゃん(うち)には言わないで」といっているそうです。私にはずっと、
私学に行かせるつもりはないし、いけても低辺校だしといっていました。

ああーん悔しいよー。こんな気持ちになってしまう自分も情けないけれど・・・。
794名無しの心子知らず:2010/01/12(火) 12:14:34 ID:nVLfAoFo
>>788はそんな小学生レベルの妬み嫉み母のことなど無視して
自分と自分の子供のレベル上げのみに専念すればよろし
つか、>>788のIDカッコイイな
795名無しの心子知らず:2010/01/12(火) 12:42:21 ID:qxJ99Ebb
悔しいなら習い事やめて勉強に専念すれば?
5年の判定で20%っていうのは志望校に立ち向かうには現在の定着度では足りないということ。
6年前半までにきっちり穴を埋めておかないと厳しいよ。
その母がどんな人間であれ、個人的な敵愾心を抱いたとろで、その子との実力差が逆転するわけじゃない。
その親子が志望校に合格して自分の子が及ばないという最悪の事態もあるという覚悟ができてる?
習い事を頑張る姿勢は立派だと思う。
だけどそれにはヒトはヒト、と進路変更も辞さない潔さがなきゃ。



796名無しの心子知らず:2010/01/12(火) 13:03:58 ID:FHfftuZm
5年で20%じゃちょっと無理でしょ。
偏差値で15ぐらい離れてるんじゃない?
5年の授業が理解できないのに、
6年でいきなり成績は上がらないよ。
6年の初めなんて5年の応用なんだし。
(途中から入ったりしたのは別で)
上二人終ったけど、そんなミラクルは無い。
ある程度、出来る子は塾入って慣れて無くても、
最初っから偏差値55ぐらいは出る。
勿論、出来る子は、もっと偏差値高いけど、
55ぐらい取ってれば、じわじわ60ぐらいまでは
上げられる。
今5年で、1年以上通っても50以下だと、
だいたい想像が付く。
もし、ミラクルをしたいなら、
春休みに死ぬほどやらせて、せめて、
判定60%まで持っていく事だね。
まだ、1年有るなんて思ってると、
終るよ。マジで。
一日でも、勉強しない日があると、
3日分ぐらい後退すからね。
797名無しの心子知らず:2010/01/12(火) 13:13:26 ID:IV8irrWf
>>796
えっ?5年生でしょ?
まだ全然いいよw
6年の秋に20%なら、考えなきゃだけど、まったくもってまだ大丈夫だよ。
6年の5月ぐらいで全カリキュラムが終わるわけで、5年生なら途中結果なわけだし。

最初から成績が上だと、息切れしちゃう。
スポーツ選手とかもそうだけど、大事な試合・大会まで調子を合わせに行き
勝つ!というのと一緒で、ずっとトップだと、プレッシャーとかいろんなこと含めて
ダメになるケースがある。

とりあえず、6年の夏からが勝負で、秋にグンと成績あげ年明けに向けて
維持することが大切。

798名無しの心子知らず:2010/01/12(火) 13:15:07 ID:IV8irrWf
あ、ちなみにうちは6年の秋に御三家志望校が40%で、年明けの塾模試で
一気に上がり、そのままの調子で本番望み合格しました。
799名無しの心子知らず:2010/01/12(火) 13:31:05 ID:jOz9MPWu
>>792
後出しでおこられそうですが、彼女が相談という名の愚痴を言ってくるのは
うちの娘が昨年女子御三家に入学したから。
でもって結果次第で3日の慶應も受ける予定の家だったので、
何かと情報クレクレと話しかけてくるの。
申し訳ないけどうちの子は5年からNに通って偏差値68以下に
なったことは一度もない。なので親の学歴はさておき、偏差値50で慶應
目指すこと自体まったく理解できず、何を話しかけられても

「はぁ?もっと現実を見つめなよ。これで怒られるお子さんが不憫
もっと分相応なレベルにも良い学校あるよ」と、言いたくて言いたくて。

ストレス貯まるんだよね、この奥さんに声かけられるの。

旦那の学歴は話したことないから、向こうは知らない。だからもしかしたら
見下してるのかもね。これまた後出しだけど、うちの旦那は某国立高校から
T大院卒。中学は地元公立だけど。
800名無しの心子知らず:2010/01/12(火) 13:32:08 ID:D39wQBgp
みんな、必死で可愛いね♪

奥様たち、向上心があって素敵ですw
801名無しの心子知らず:2010/01/12(火) 13:40:45 ID:ZzOOySPP
>>788夏休み前に入って、この5回くらいの平均が4教科53くらいです。
目標のところは60です。

励ましてくださった方ありがとうございます。

今も毎日3時間くらい自宅で勉強しなおかつ、塾のある日も行く前の1時間くらい勉強しても、
この状態なんです。

習い事も、中学に入るまではレベルをキープするためぐらいの練習しかできていません。


このままでは二兎を追うもの一兎をも得ず、でも、習い事をやめたからといって、
ミラクルを起こせるほどの、底力はもう、子供には期待できない・・・。今がんばっている以上にがんばれとはいえない私・・・。

>>798さんは40パーセントの状態がどのくらい続いたのでしょうか?
その間のお子さんの勉強への取り組み状態はどのようだったのでしょうか?_
802名無しの心子知らず:2010/01/12(火) 14:15:34 ID:0gvkFACS
以前偏差値が20落ちした@小4男、と書いた者です。
あの時アドバイスを頂いた方、本当にありがとうございました。
大げさかもしれませんが。親子関係を見直すいい機会になりました。
本当に自分は子どもをポケモンにしていたというか・・・。←素晴らしい例えだと思いましたorz
その後3回の試験は低迷しまくり、とうとう偏差値43まで落ちましたwww30落ちwwwww
でもまぁ、こういう特殊な勉強に関われたという事だけでも幸せだよね、と私も思い直し、息子もそれでも勉強は嫌いじゃないなーとなり、先生も親身になって頂けて、クラスはガタガタに落ちたものの、親子でふっきれました。
その途端、テスト時に頭が真っ白になる現象がおさまり成績が急上昇しました。

子どもはとても嬉しそうです。
今後、ほどほどのストレスでやっていけたら、と切に願います。
今月いっぱいまで今のクラスでやっていこうと今先生とお話がすんだところです。
また5年生になるにあたっての不安がいっぱいで、成績が戻ってきた事をはしゃげない心境でもあります。
4年生→5年生で、何か戸惑いや気をつけること、特に大変になる事はありますか?嬉しいけど、心配ばかりです。
803名無しの心子知らず:2010/01/12(火) 14:20:01 ID:IV8irrWf
>>801
うちは、御三家合格レベルにまったく達していない状況が続いていたけど
でも、志望校別の合否判定テストでは、それなりの子たちが
集まっているから、レベルが高い中での40%、20%という結果なので良しとしていました。

そして、最後に受けた判定テストが40%だったので、10%ではない!
当日調子よければ合格する!というものすごいポジィティブ一家でしたw

で、6年のお正月は、塾の合宿や講習には行かず、とにかく志望校の
過去問解きまくり、苦手な単元に集中、問題を何度も繰り返し
捨て問を決めたり、最初の大問1,2はとにかくミスをしない全問正解当たり前、
この問題は点数高いからこれに集中〜という具合に、受験のテクニックみたいなものを
主人が叩き込んで望みましたね。

ですが、そこに到達するまでは、基本が解っていないと出来ないことなんで
塾で基本を身に付けましたよ。

けど、あまり集中力が持続しない子なので、塾から帰っても勉強しない子だったから
勉強しないなら早く寝る!!という感じにさせ、受験生なのに夜11時には
熟睡している子でした。ですが、追い込みの12月ぐらいからは
塾から帰っても11時過ぎまで勉強して、お正月は午前集中1時間、午後1時間
あとはダラダラやっていましたね・・・・

804名無しの心子知らず:2010/01/12(火) 14:27:32 ID:nVLfAoFo
追い込みかかってからは朝方の勉強に切り替えるから
11時過ぎまで勉強ってありえんな

夜は10時に寝て5時半起きで勉強だった
805名無しの心子知らず:2010/01/12(火) 15:52:02 ID:RtI8OJ+E
ポジティブなご意見でも、本当に極一部の成功例だから
40%特攻が当たり前と思わない方が良いよ。
「ここならお世話になっても良い」と言う手堅い学校を
必ず一つは受けて、全滅玉砕だけは避けてあげて欲しいわ〜・・・

皆が皆、この時期から登り調子になった場合、偏差値の変動は無い訳で。
「爆上げした」のは極一部だからこそ「爆上げ」になるんだよ。
皆が登り調子の中、超超超登り調子になったから偏差値が上がるの。

その他大多数の子のケースは>>796の書き込みでFA。
これまでの偏差値を維持しているだけでも相当、偉い。
806名無しの心子知らず:2010/01/12(火) 16:13:34 ID:ZzOOySPP
>>786 その奥さん、わらをもつかむ気持ちなんだと思います。
こんなはずじゃない、という不安を口に出したいだけだと思います。
それだけ恵まれてるなら、うんうんと聞いてあげるか、
徹底的に時間が合わないように避けるかしてみたら?

それか、ここのスレ教えてあげれば?
807792:2010/01/12(火) 16:25:07 ID:vYUgbAJD
>>799
だったら余裕を持ってもっとやさしくなればいいのに。
その性格の悪さ、子どもはJGと見たw
808名無しの心子知らず:2010/01/12(火) 17:46:08 ID:uWZCa+mp
>>803
>>783
> 実は、受験のテクニックだけで合格したような子なので、現在学年で
> 後ろから数えたほうが早い成績です。
> ですが、学校のレベル自体が上なので、最低レベルでも着いていけばいいかと
> 夫は言ってます。

の正体が
> 6年のお正月は、塾の合宿や講習には行かず、とにかく志望校の
> 過去問解きまくり、苦手な単元に集中、問題を何度も繰り返し
> 捨て問を決めたり、最初の大問1,2はとにかくミスをしない全問正解当たり前、
> この問題は点数高いからこれに集中〜という具合に、受験のテクニックみたいなものを
> 主人が叩き込んで望みましたね。
か。

うーん…大学受験もパパがかりでやるの?
809名無しの心子知らず:2010/01/12(火) 17:48:13 ID:uWZCa+mp
>>799
> 申し訳ないけどうちの子は5年からNに通って偏差値68以下に
> なったことは一度もない。

これを直接相手に言えばいいと思うww
810名無しの心子知らず:2010/01/12(火) 17:58:53 ID:vYUgbAJD
>>808
大学受験は大学受験。

中学受験を親が見てやって受かればそれでいいわけで、
中学受験を大学受験と同じやり方でやる道理はない。
811名無しの心子知らず:2010/01/12(火) 18:32:56 ID:IV8irrWf
>>808
中学受験は親が見てやらないと・・・
親が見なくてもできる子ならいいけどね。

大学?
大学で親に見てもらう子っているのかな?
812名無しの心子知らず:2010/01/12(火) 18:55:28 ID:TE5woNyW
>>789
>財務省から書き込みについてのおたずねが来て

プw頭がおよろしいようで。
ちなみに>>781みたいのは「ねたみ」ではなく「嫌味」というんですのよ。
ごきげんよう〜
813名無しの心子知らず:2010/01/12(火) 19:10:53 ID:MPh9ucKN
>>812
なにびびってるの?財務省からおたずねなんか来ないよ。それに嫌みじゃないでしょ、まさにねたみ。
頭がお悪いようでなにより。
814名無しの心子知らず:2010/01/12(火) 19:57:44 ID:ZzOOySPP
>>809 5年の何月から通われたのですか?
それ以前の勉強はどうされていたのですか?
815名無しの心子知らず:2010/01/12(火) 22:10:47 ID:TE5woNyW
>>813
失笑されたのに気づかないのは
頭がよろしい上にお幸せな証拠ですわ。ご家族もさぞかしお幸せにお暮らしでしょうね。
816名無しの心子知らず:2010/01/12(火) 22:21:06 ID:/FVaW1Je
688の初体験の話って、結構あたっているかな。
でも、このスレとは関係ない気がするけど・・・
817786:2010/01/12(火) 22:57:32 ID:jOz9MPWu
>>814
たぶん私を指名していると思うので。

5年は春期講習からです。そういえば思い出しましたが、初センターは
偏差値63でした。
親ばかでもっと優秀だと思っていたのでガックリ。本人も自ら
「受験したい」と言い出した手前、マズイと思ったようで
その後よく頑張っていました。

それ以前は、4歳の時にスイミング(泣きやまず4回で辞める)
年長1年間お絵かき教室(友だちに最後におやつを貰えると聞き)
ピアノは3歳から現在まで続いています。
通信教育は一度も取ったことなし。
と、いうことで学校の授業以外は特に勉強はしていません。
読み聞かせも私が面倒でしませんでした。

っが、知的好奇心旺盛なのは3歳前からみられ
3歳前からひらがなに興味を持ち、
ノートを買い与えたところ、ひたすらお絵かきとそれに添え文をして
自作絵本作りをして遊んでいました。
ハリーポッターは幼稚園時代に自力で読んでいたと思います。
地図、国旗、地球儀が大好き。スポーツ中継、読んだ絵本などに地名が出ていると
即座に確認していました。(少々おたく気味)
私の育児が雑なため、テレビっ子で3チャンネル大好き。
よって植物、動物、昆虫、魚大好きで図鑑を観ては
床に置きっぱなしにして毎日私に怒られてる子でした。


      
818名無しの心子知らず:2010/01/13(水) 00:19:20 ID:t5OVJBk/
私も雑な子育てで、御三家入学させましたよ。
というか、うちは共働き家庭なので、家より保育園や学校、姑宅や塾に
いる時間が長いw(私は総合職のため残業で9時10時帰宅も多々あり)

幼稚園入るまで文字も書けない子でしたし、な〜んにもできない子。
上のほうにも書き着込みしましたが、御三家合格率20%から始まり
偏差値も50あるかないかでスタート。
最終でも算数だけが60超えしましたが、あとは50後半。

でも当日の運と調子がよくて合格。

要領だけはもしかしていいのかもw

そして今は学校ではドベ組。
でも部活で青春して、とっても楽しそう。良い友達にも恵まれて子供見ていると
羨ましいよ。箸が転がっても笑える年頃そのもので、そんな事で楽しいの?笑えるの?
幸せでいいね〜と本当に羨ましい。勉強できなくてもなんとかなるさ、と前向きな一家です。

そして最後に・・
なんだか合格する気がする、という根拠のない自身をやたら持っていましたねー


819名無しの心子知らず:2010/01/13(水) 00:24:08 ID:ATjoRJn/
>>818
なんだか合格するような気がする〜

煮詰まって思わず吟じてしまった・・・寝ようorz
820名無しの心子知らず:2010/01/13(水) 00:32:55 ID:X/CmqleN
御三家って言ってもかなり幅広いからなぁ。

男子のKとMじゃ四谷偏差で10以上、女子のOとFも5ぐらい違うからね。
MやFなら一教科しか60越えてなかったお子さんが合格しても
「あるかもね」と思うけど
KやOに合格したのなら、是非ここで皆の心の支え、励みに書いていただきたい。
821名無しの心子知らず:2010/01/13(水) 00:37:34 ID:t5OVJBk/
>>820
そうね
上のほうにもカキコミましたが、御三家って、人?によって
違うからw
まぁ、ざっくり御三家グループということでw
822名無しの心子知らず:2010/01/13(水) 08:29:47 ID:R3XBS3BF
>>818さんが御三家のどこに行ったかはともかく、
併願校とその合否について知りたいわ〜
823名無しの心子知らず:2010/01/13(水) 08:49:32 ID:W0QFOcSe
私立は楽しいよ!
公立中学も楽しめる子は楽しいだろうけど、
公立で楽しめなさそうなタイプでも、みんな楽しめる。
高校生活が前倒しで過ごせるイメージかな。
勉強も、部活も、生活全てが奥深くて幅広くて成熟してる感じ。
(学校による、と言うのは折込済みでw)

受験生の皆、憧れの学校に合格出来る様に頑張ってね!
あとちょっと、体調に気をつけてデンと構えて
自分の実力を見極めて、確実に入れる「この学校なら」と言う所は
手堅く押さえて下さい!
ちゃんと選んだ学校なら、合格した学校がその子にとって
一番良い学校だと思う。。

824名無しの心子知らず:2010/01/13(水) 09:01:41 ID:tjM7Ctxs
偏差値が低かったけど御三家に受かった。
っていうのは、武蔵でしょw
武蔵なら、開成みたいに
難問を高速で解けなくてもいいし、
模擬の問題と違った感じの試験だから、
模擬で40%とか60%とか出てても、
その子に合えば受かるよ。
(うちが、そうだしw)




825名無しの心子知らず:2010/01/13(水) 09:12:41 ID:OH0tTowx
だから武蔵っていうのは御三家じゃないって。
あそこは御三家入ったというと見栄がいいから子供に受けさせる家のお子で
いっぱい。つまり成績↓の見栄張り親の子ばかりだよ。
体育祭、文化祭いってごらん。
ほとんどあほそうなやつばかりで、会話ができんやつばかり。
開成、麻布はもとより、駒東、早稲田だって、もっとしっかり会話できる子が
多かった。

いい先生たくさんいるのに実に残念な学校だ。
826名無しの心子知らず:2010/01/13(水) 09:37:21 ID:B522kTRL
いよいよ土曜日が本命です。
塾で6時には起床する習慣をつけておくようにと言われたのにちっとも起きません。
親より子供のほうが焦りがなさそうです。


           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ,__     | どうぞ皆、合格しますように
    /  ./\    \_______________
  /  ./( ・ ).\       o〇      ヾ!;;;::iii|//"
/_____/ .(´ー`) ,\   ∧∧        |;;;;::iii|/゙
 ̄|| || || ||. |っ¢..|| ̄  (,,  ) ナモナモ   |;;;;::iii|
  || || || ||./,,, |ゝ iii~   ⊂ ヾwwwjjrjww!;;;;::iii|jwjjrjww〃
  | ̄ ̄ ̄|~~凸( ̄)凸 (  ,,)〜 wjwjjrj从jwwjwjjrj从jr
827名無しの心子知らず:2010/01/13(水) 09:39:02 ID:Ad0DD5So
>>818総合職なんてかっこいいな。うちは専業だけど、雑な育児で・・・。
828名無しの心子知らず:2010/01/13(水) 10:38:16 ID:X0IAZnpI
いや、武蔵は謎の学校だ。何しろ合格後に蹴る人間がゼロに等しいんだから。
しかも高偏差値のお子がぼこぼこ落ちる。ホント謎。
829名無しの心子知らず:2010/01/13(水) 14:58:59 ID:Ck2APZjp
テレビの洗脳を知る動画

http://www.nicovideo.jp/watch/sm9364920

テレビを見ると洗脳されておバカになるので見るのをやめましょう。
やむをえず見る際は気をつけるように。
830名無しの心子知らず:2010/01/13(水) 16:15:00 ID:ZC/F11y9
>>826
うちも同じく土曜日が本命。
関西は入試が早いよねー。
ほんと、受験勉強を頑張ってきた全員が合格出来るといいのにな。
831名無しの心子知らず:2010/01/13(水) 17:09:37 ID:Ad0DD5So
ところで、Nの成績優秀者の一覧は、偏差値でいくつから乗るのでしょう?
ご存知の方いらしたら教えてください。
832名無しの心子知らず:2010/01/14(木) 00:48:59 ID:LnIYWcjO
武蔵をバカにしているけど、武蔵もそう簡単に合格できないかと思うよ

って、うちは武蔵ではありませんけどね
833名無しの心子知らず:2010/01/14(木) 09:18:27 ID:iD5DFBM9
確かに。
うちは女子なので男子R4表をまじめに眺めたこと
なかったんだけど、武蔵は凋落といえどR4偏差65あるんですね。

正直65って努力と遺伝子両方揃わないと手にすることの出来ない
偏差値ですよね。
834名無しの心子知らず:2010/01/14(木) 09:49:17 ID:DMq4aLxi
武蔵の怖いところはR4偏差値なんか関係ないところなんだよw
835名無しの心子知らず:2010/01/14(木) 10:00:33 ID:1bzLb82a
家庭を見て合格させてるの?
それならそれで良い学校かも・・・。
836名無しの心子知らず:2010/01/14(木) 10:09:03 ID:yVk8P7ne
麻布もそうだけど、武蔵の入試では、長文読解力、記述力なども問われるわけで、
ふつうの学校の4教科ではなく5教科入試のようなもの。
通常4教科の偏差値があってもそれだけでは受からない。

ただし、受験者はほとんど「5教科目」をきちんとやっているので、R4偏差値65以上の受験者サンプルは、
ちゃんと受かっている。
837名無しの心子知らず:2010/01/14(木) 10:11:48 ID:9/5j3LTs
むさい(し)がR4と関係ない?
そりゃ65前後までのうろうろ坊主だろ。
そもそも68超えはまず受けないよ。
武蔵擁護は、武蔵ぐらいならひっかかるとオモテる家かと。
すまんね、もすこし偏差高い刺激受ける学校だったら受けさせたいけど、
あまりに貧弱、残念。
838名無しの心子知らず:2010/01/14(木) 10:16:51 ID:yVk8P7ne
>>837
>もすこし偏差高い刺激受ける学校

結局1日校なら、開成、麻布しかないわけでw
武蔵の劣化はその通りだけど、取って替わる学校もない。
839名無しの心子知らず:2010/01/14(木) 10:35:25 ID:GWtJai22
むさしくらいとか言ってみたいwww
840名無しの心子知らず:2010/01/14(木) 14:24:27 ID:kbYkL4nz
武蔵は刺激がなさすぎる。
麻布じゃ刺激が強すぎる。
841名無しの心子知らず:2010/01/14(木) 22:05:10 ID:LnIYWcjO
まぁ、とにかく、どんな学校でも、本人が楽しく学校通えなかったら
学校選びは失敗。

開成でも麻布でも武蔵でも早稲田でも栄光でも、入ったわぁいいけど、本人が辛そうだと
可哀想よね。

うちは、間違って御三家グループに合格したけど、なぜか楽しそう。
今のところ安心(これからもずっと楽しく通えたらいいな)
842名無しの心子知らず:2010/01/14(木) 22:14:52 ID:+3qBMtE4
御三家グループってなんだw
なんか「水道局の『ほう』からきました」みたいな言い方だなww
843名無しの心子知らず:2010/01/14(木) 22:18:19 ID:LnIYWcjO
御三家って、いろいろあるじゃんw

御三家と同じぐらいのレベルの学校ってことよ
844名無しの心子知らず:2010/01/14(木) 22:21:22 ID:7Gs+X02u
?御三家じゃないんだね
845名無しの心子知らず:2010/01/14(木) 22:28:45 ID:LnIYWcjO
んーーー

どうかな?w


ま、あんまり書き込むと身元バレしちゃいそーなのでこのヘンで

846名無しの心子知らず:2010/01/14(木) 22:35:21 ID:LnIYWcjO
ちなみに
御三家
新御三家
国立御三家

と、まぁ御三家もいろいろありますねw
847名無しの心子知らず:2010/01/15(金) 00:25:16 ID:RxTyatNL
今4年生の息子の誕生日(2月10日)に、10,000円前後ぐらいのG‐SHOCKを買ってあげようと思うんだけどどうかな?
中学受験のために塾に通ってもいるので、時間を計りながら、きっちり時間内で問題を解くのにより役立てる事が出来ればと。

848名無しの心子知らず:2010/01/15(金) 08:35:17 ID:XMZqo6x/
時計はいいよ〜
うちも、受験生時代にプレゼントしたスウォッチが今も子供の宝物
洗濯にも耐えてw、受験勉強も入試も共に戦った仲間だからね
849名無しの心子知らず:2010/01/15(金) 08:50:17 ID:fWikVrUG
本にもなったのびパパブログで、
のびちゃん(息子)の腕時計が合判中に鳴ってしまって
止め方がわからなくて焦ったそうだ、本番の入試のときでなくてよかった、という
エピソードがあったな。
850名無しの心子知らず:2010/01/15(金) 09:30:58 ID:XboBiLM1
>>847
安物でもアラーム機能のない針式の時計が良い。
G-SHOCKでも針式もあるはずだが、たぶん高い。
アラーム機能付きはかえって邪魔(持ち込み禁止の場合もあるはず)。
851名無しの心子知らず:2010/01/15(金) 18:56:57 ID:m2//5r4a
うろうろ坊主・・・マジウケル
852名無しの心子知らず:2010/01/15(金) 20:03:37 ID:hGWt+cwg
>>848
うちもスウォッチと共に受験を戦ってきた。
スウォッチは針式でアラーム機能もないシンプルなのがいっぱいあるから
受験生向きの腕時計だと思ってる。
853名無しの心子知らず:2010/01/15(金) 22:32:41 ID:rNQWefz3
>>846
何とか県の御三家
とか書いてる人もいたなw
854名無しの心子知らず:2010/01/16(土) 01:39:11 ID:coLMW1/0
アラーム機能をついていても、ちゃんとならないように
したら良いだけの話なのでは?

うちはアラーム機能がついているアナログ時計を6年のクリスマスプレゼントとして
買いましたよー

855名無しの心子知らず:2010/01/16(土) 06:49:58 ID:uoWYMSlG
神奈川御三家とか神奈川女子御三家とか。知らねえよ、という顔をしたらムッとされるしw
856名無しの心子知らず:2010/01/16(土) 08:12:53 ID:uz0ntvLA
トップレベルといいたいんだよね。
今じゃ武蔵や麻布より、
栄光とか渋幕とか聖光とか偏差値の高いところもあるみたいだし・・・。
いちいち細かく説明するの面倒だし、身元がばれると困るから、「御三家」なんでしょ。
ここの、知らないお子さんやの仲良しのママのお子さんの武勇伝は、
楽しく鷹揚に聞けるけれど、リアルに知っている苦手ママや、
意地悪ママのお子さんお話になると、敏感に反応してしまいますね。
857名無しの心子知らず:2010/01/16(土) 08:46:34 ID:enQc4zOe
性格悪そうな物言いする人はネットでも嫌われる。
中学受験関係スレも、「本当に公立はDQN」「私たちはセレブ」みたいな
言い方をする人たちがいて、リアルではいえないホンネ、みたいでそれが受けた頃もあったが、
そういう人は「自慢星人」と一括されて非難される昨今。
858名無しの心子知らず:2010/01/16(土) 08:51:46 ID:gshoxHvn
今受験始まった・・・・
算国理社+自己アピの入試なので、面接も生徒だけ。
なんで、私は家で待機中。
のんびり型の息子なんで気になってまだ始まったばかりなのに家事が手につかないよお!
仏壇に4本目のお線香供えて来ようかな・・・
859名無しの心子知らず:2010/01/16(土) 09:38:40 ID:iHH9mYGq
>>854
アラーム機能付時計は時計自体持込み禁止の学校もある。

そうでなくてもアラーム機能を解除していたつもりでも鳴らしてしまうおっちょこちょいは大人でさえ多い。
即アウトになるわけではないが、本人がパニックになってしまうこともあるよ。
860名無しの心子知らず:2010/01/16(土) 09:51:41 ID:bvfEgHce
>>858
本番中は、基本、現場待機してる。

都立受けた時は、控え室が無かったから
その場では待てなかったけど。
たまに、控え室で呼び出される保護者が居るので、
(子供の体調か、なんなのか判らないけど)
じっと待つことにしてる。

自分の子を信じるんだ!
861名無しの心子知らず:2010/01/16(土) 10:33:04 ID:uz0ntvLA
856です。>>857私の仲良しママがそう。
私たち(私のことも仲間だと思っている)は、セレブだからみたいな
物言いをして、夫や子供の上下関係にも敏感、私をお友達認定してるのも、
うちよりはちょっとしただけど、仲間に入れてあげる、なの。
いやなんだけれど、もっとわけのわからない意地悪ママもいるし、
貴重なリアル情報源なので(子の志望校で役員をしてる、そういうママはいろんな意味で強い)
なかよくしてる。

幼稚園でこういうのうんざりなんだけれど、中学に入っても続くのかな?

>>858 学校がどこにあるかわからないけれど、自宅待機しないで、
私ならきっと近くのデパートで、買い物します。家でじっとなんかしてたら、気が狂いそう。

今ちょうど冬のバーゲン第2弾だし・・・。
862名無しの心子知らず:2010/01/16(土) 11:30:26 ID:coLMW1/0
私も本番は外で待機してたな・・・

と言っても、仲の良いお母さん同士でモーニングしながら待ってた。
女子のお母さんやもう受験終わったお母さんたちも合わせて
5,6人で待ってたので、すごい気持ちてきには助かった。

受ける校が違ったり同じだったりしても、それぞれに一番近い
お店で待ち合わせしてました。

で、今年受ける子の応援要員?ということで、呼ばれまして、2月に
待機モーニングに行ってきます。

同じ学校受けて一方が合格でも、みんなサバサバしていて、今でも付き合いありです。


863名無しの心子知らず:2010/01/16(土) 12:12:00 ID:AbjeZk1j
6年生の最後まで、地元のサッカーや野球クラブ等を全うして中学受験も制した、なんて子います?
より難関校であればなお結構。
864名無しの心子知らず:2010/01/16(土) 13:33:14 ID:uoWYMSlG
いたら何なんだ。結構って何だ。
865名無しの心子知らず:2010/01/16(土) 15:09:07 ID:gPkTisgp
甥がずっとサッカーしながら受かってる。
中学からはそこのサッカー部行くのかと思ったらセレクションで受かって
附属の美味しさをモロ味わってる。
時間の使い方を工夫しないと二兎を追えないと言って
家庭教師にお願いして時間のやりくりしてたよ。
こちら、両親共に東大。

ちなみに、我が家は同じ血を一部受け継ぎながら無理で
サッカー辞めて勉強一本でも超難関校ではありませんw
我が家は両方駅弁w
違いはそこかなwww
866858:2010/01/16(土) 16:25:09 ID:gshoxHvn
受験終わったと昼過ぎに連絡あり。
息子はその足で塾に行ってます。
ので、どうだったかを聞けるのは夕方以降です。

皆さん現場に行かれてるんですね・・・・
うちは下の子が1歳なんで、もしも迷惑がかかってはと思うので
自宅待機にしました。
あ〜〜〜〜でも、無理してでも行けば良かったかなあ・・・
867名無しの心子知らず:2010/01/16(土) 16:57:16 ID:J2n1Om5a
868名無しの心子知らず:2010/01/16(土) 17:29:01 ID:vlSMISeH
>>855

共学御三家とか共学最高峰って新語もあるらしいwwww
 

869名無しの心子知らず:2010/01/16(土) 17:36:55 ID:BlsMmPCn
>>862
モーニングってことは名古屋ですか?
870名無しの心子知らず:2010/01/16(土) 18:22:12 ID:NYiH7KZy
明☆受かりました
871名無しの心子知らず:2010/01/16(土) 18:28:06 ID:uDRis6fC
>>869
モーニング制度ぐらい日本中にある。名古屋はゴージャスで有名なだけど。
872名無しの心子知らず:2010/01/16(土) 18:48:18 ID:LBzRe4TG
>>870
おめでとう!
873名無しの心子知らず:2010/01/16(土) 21:11:00 ID:z5DhlB2O
>>870
おめでとう!即日発表ウラヤマシス
874名無しの心子知らず:2010/01/16(土) 21:16:58 ID:uz0ntvLA
おめでとう!!
875名無しの心子知らず:2010/01/16(土) 21:51:19 ID:s9OIAs07
>>870
おめでとう!そしてお疲れ様。

うちは理科撃沈らしいorz
明日の合格発表に行きたくないなぁ・・・。
876743:2010/01/16(土) 23:10:19 ID:ONe9w4qw
規制で書き込めなかった・・・・

>>747タン
合格しました。あなたのレスが嬉しかったよ。
ありがd

877名無しの心子知らず:2010/01/16(土) 23:15:59 ID:sh5MOILG
みんな合格
878いけない母:2010/01/17(日) 00:12:27 ID:nkhILvGe
4年生の息子の塾の先生と、面談してから、
たびたび会うようになって、昨日セックス
しちゃった。
塾の先生って一生懸命だから、魅力的だったけど
抱かれてみて、普通のスケベな男だったって、
当たり前のことに気づいたわ。
「○○子のカラダ、きれいだよ」っていってくれた。
あの男のカラダ、わすれられないわ。
879名無しの心子知らず:2010/01/17(日) 01:11:03 ID:VuttVGdn
>>870
おめでと〜!うちも合格したよん。

でも、door to doorで1時間半。
コンパクトサイズの娘、通うのは大変すぎかも。
やっぱり2月に頑張ってもらわねば。
880名無しの心子知らず:2010/01/18(月) 14:45:28 ID:x/X00Kaf
  今日カリテの結果がでたので見たら、もうショック・・・。
丸2日かけてやつが勉強してた社会が52点。漢字は創作だし、記述も日本語になってない。
なにが、「今回はいける!!」だ・・・。

国語もすごいし算数も過去最低。あれだけ冬休みも日曜日も返上して勉強してたのに、
いったいどんな頭の構造になっているのか・・・。
わが子ながら気の毒なんだけれど、本当に頭悪いんだな・・・。
881名無しの心子知らず:2010/01/18(月) 16:31:12 ID:+mO0ZbFA
今回志望校クラスに入れた。嬉しい。
882名無しの心子知らず:2010/01/18(月) 18:19:29 ID:1xuCz0WU
J北S玉合格した。滑り止めとはいえドキドキしたよ。
883名無しの心子知らず:2010/01/18(月) 18:26:42 ID:fQZaAosW
>>882
おめ!
884名無しの心子知らず:2010/01/18(月) 19:15:30 ID:B7gVIF18
>>880
出来てない部分を、結果が出る前に「ここは出来なかった、ここは自信がない」と自覚していれば、
次に繋げられると思うけど、
出来ていないのに「出来た」と思ってるようだから、日頃の勉強の仕方に問題があるのだと思う。
塾に相談して、日頃の勉強の仕方から変えてみたらどうだろう?
885名無しの心子知らず:2010/01/18(月) 19:47:00 ID:QlDXq3c5
みなさんおめでとうございます。
うちも無事合格しましたv
報告に行ったら塾の先生が泣いてくれて
なんだかほっこり。
886名無しの心子知らず:2010/01/18(月) 20:43:32 ID:x/X00Kaf
>>塾に相談して、日頃の勉強の仕方から変えてみたらどうだろう?

大手塾に通っていますがこの場合教務の先生に相談すればいいのでしょうか?

ちなみに、塾の出しているサブテキストは全部一通り、できるようになるまでします。

社会は、基本的な固有名詞や年号がまったく覚えられないようです。
気の毒を通り越して、不思議なくらい。まだ、現代社会をやってるころのほうが良かった。
国語は今回は品詞の識別だったのですが、ほぼ全滅。いずれも、正答率70パーセント80パーセントみたいな問題です。
これは、サブテキストで解いたときは全問正解でした。

理数に関してはさらに市販の問題集で同レベルのものを何題か解かせると、
ほぼ間違いなく解けるし、時間もそれほどかからない。(算数は大問1つで5分くらい)

なのにカリテでは基礎の基礎の問題が解けません。計算間違いもすごく多いです。
応用コースに通っているので、算数は基礎+応用で100点取ればいいといわれていますが、
毎回、平均点でなんと基礎で60点くらい+応用で10点くらいです。

家だとそこそこできるのですが、テストだとまったくだめ、特にカリテは
ぜんぜん応用クラスの平均点が取れません。カリテは偏差値はでないけれど、
でるとしたら50くらい・・・?

なのにかかわらず、標準コースになったことはありません、カリテほどでないにしろ
センター摸試もそんなに良いわけではないのに。

いっそのこと標準にしてくれればいいのになぜ応用コースのままなんだろう?
うちの子、ぜんぜん塾の授業がわかっていないんじゃないかな・・・?
887名無しの心子知らず:2010/01/18(月) 20:44:02 ID:zqE+fOSk
みなさん、
おめおめ〜

うちの5年は40℃の発熱中(非インフル)
来年の今頃なら・・・、、、イヤ、2月1日なら、、、どうしよう、、、、

>>880
あれ、私書き込んだっけ?w
算数はともかく、他科目が・・・
888名無しの心子知らず:2010/01/18(月) 20:48:47 ID:zqE+fOSk
>>886
連続ごめん、
>基礎で60点くらい+応用で10点
これは、応用ではキツイと思う。理社はともかくとして、算数は・・・
授業中がモッタイナイ。たぶん、分かっていないと思う。
一回クラス落ちも含めて相談してみれば?

いつでも先生は相談に乗ってくれると思うよ。
889名無しの心子知らず:2010/01/18(月) 21:31:34 ID:x/X00Kaf
一応栄冠への道とか問題研究は解けるんです。
暇なときに、2,3ヶ月前のを解かせても、難なく解けます。
なのにどうして・・・?
先生は、「本当は身についてないから」とおっしゃってました。
で、塾でまったく身についていないので自宅学習でフォローして
このレベルにまでやっと引き上げているという状況なんです。

このレベルでもいいや、と開き直って、
このまま塾をやめて自宅で勉強していたほうが通塾時間も
お金も節約できていいような気がします。
一度子供に相談したら、子供なりの見栄があるらしく
、このままがいいといいます。
でも、ここまでわかっていないんじゃもったいないですよね。

結局自宅学習していた頃と模試の成績は変わらないんですよ。もったいない・・。
890名無しの心子知らず:2010/01/18(月) 22:39:16 ID:zqE+fOSk
>>889
これから6年という時期で、それくらい成績が取れているんだからやめるのは、それまたモッタイナイ。

自分の子からすると、羨ましいくらい自宅勉強をしているんじゃないかな。
それは財産だと思う。

ただ、特に算数の共通はせめて8割9割取れないと、応用にいる意味がないんじゃないかな・・・
(応用が解けて、共通で凡ミスするとか、そういう子は除いて)
891心配な親:2010/01/18(月) 22:43:47 ID:vfx3qn51
小学5年のうちの子の塾のテキスト見たら、ページが黄色に
変色していて。あと、ゴミ箱にテイッシュが最近たくさん捨てて
あって、異臭がするので、おかしいなあと思っていました。
どうも自慰を覚えていたみたい。
こんな息子に注意したほうがいいのか、勉強の妨げになるから
注意しないと、中学受験失敗するのではと・・・
こんなこと、普通にあることなのでしょうか?



892名無しの心子知らず:2010/01/18(月) 23:17:16 ID:hezn0Vou
>>879>>882>>885
おめでとう!!
塾の先生が泣いて喜んでくれるなんて・・・感動だぁ

893889:2010/01/19(火) 07:00:02 ID:bilFi+up
878=892でしょ。ここの住人はおそらく30代後半から40代のはず。
熟女専門なの?私が男だったら若くてぴちぴちな子がいいな。

年間100万円くらい払ってこの成績なら、いっそのこと塾はやめて、
浮いた時間ととお金で家族で、ハワイやヨーロッパに行きたいよ・・・。@激安ツアー
社会の勉強を見てて思ったのですが、
歴史上の重要出来事の優先順位、がさっぱりわからないらしく、やみくもに覚えようとしてる。
算数も、できる子は見た瞬間に解法がうかんで、早速取り掛かれるんだろうけれど、
とにかくちょっとでも、みたことがない問題は思考停止になるみたい。

今は、学校でも優等生(ほぼオール5)だけれど、
私立に行かなかったら、いきなり成績がた落ちになって、
中学入学後あわててたかな。こんなはずじゃなかったのに・・・って。

本当は進学校タイプに行かせたかったけれど、身の丈に入った中堅伝統校で、
のんびりまたりのタイプだと割り切ることにします。

894名無しの心子知らず:2010/01/19(火) 08:54:47 ID:eq0nKr8d
>>886
Nの場合、そういう子が1〜2人くらい応用クラスにいるみたい。
親のほうからクラス落ちを相談しないとクラスが下がることはないんじゃないかな?
その子の持つ雰囲気というかキャラというか潜在的資質が「応用」向きと
判断されているのだと思う。
良く言えば将来有望?タイプ、悪く言えば下のクラスだと浮いちゃうタイプ。

学校は公立?公立の学校でほぼオール5ならば、体育や図工もそこそこ
出来るのだろうし、別に私立中に行く必要は無いんじゃ?
こういうタイプの子は、中受しても高受しても、結局同じレベルの学校
(中・R4偏差値55、高・業者偏差値65〜67等)に合格というケースが多いよ。
なのでこういう子の中受は、私立の環境を得るため、ということになる。

895889:2010/01/19(火) 09:51:40 ID:bilFi+up
うちの子は雰囲気はたしかに一見秀才児、学校の先生方や友達のお母さんに、
できる子と思われるタイプです。ほぼオール5は体育以外
(笑、先生の力をもってしても5は到底つけられない)
小項目にいたるまで三重丸。これって、えこひいきなんじゃ?
正直言って、普段の勉強をみている親からみると、不思議以外の何ものでもないです。
図工や家庭科のうちの子の作品でこの成績だと知ったら、ほかの親御さんは怒り出すんじゃないかと。
元気いっぱいの下の子は、その点数なりの成績表を持ってきます。(ほぼオール3、
でもこちらのほうが応用力があるし、個性もある。)

小学校のテストや授業じゃ差がつかないから、今はわからないけれど、公立中に行くときっと、
失速したかのように見えるんだろうな。

先取り学習してると、子供の3年後の姿が見えるような気がしてしまう。
896名無しの心子知らず:2010/01/19(火) 12:43:59 ID:okcAqtng

【捏造新聞】外国人参政権、全国世論調査「賛成」60%、反対29%。30〜40代では7割が賛成…朝日新聞【在日のミカタ】
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
実は全国世論調査では無く、左翼教育強豪県沖縄の一市町村(名護市)だけで調査対象は朝日の読者限定だった・・・。


http://kissho.xii.jp/1/src/1jyou102388.png
捏造前と捏造修正後


911 名前: 名無しさん@十周年 投稿日: 2010/01/19(火) 10:31:42 ID:kg0fJ3eY0
http://megalodon.jp/2010-0119-0036-12/www.asahi.com/politics/update/0118/TKY201001180431.html
http://megalodon.jp/2010-0119-1030-08/www.asahi.com/politics/update/0118/TKY201001180431.html
魚拓

ジャーナリスト宣言(笑)
897名無しの心子知らず:2010/01/19(火) 14:09:19 ID:uhi7BUzk
こういう父母が日本の子供を駄目にする典型的な見本。
898名無しの心子知らず:2010/01/19(火) 16:09:39 ID:7RhcqjI6
四谷大塚の合不合テストの最新資料より
ttp://www.yotsuyaotsuka.com/njc/bunseki/judge/pdf/2009_9_1.pdf

「現段階では、早大学院中学部新設の影響は、むしろ桐朋、海城、城北などの進学校に
 出ており、桐朋は昨年同時期比72.3%、海城は75.5%、城北は81.5% 」


なかでも桐朋中学校の凋落は突出しています。
桐朋は2年前と比べて第一志望者数が半減。
2007年:311人 2008年:263人 2009年:177人

桐朋の偏差値55以上の志望者数 カッコは偏差値65以上の志望者数
2007年:135人(8人) 2008年:113人(14人) 2009年:56人(1人)
偏差値50未満の志望者が微増。偏差値55以上の志望者が激減。
偏差値65以上の志望者はほとんど皆無に。

桐朋は受験に力を入れておらず、医学部志向が強くないにもかかわらず浪人率が6割という特異な学校です。

難関大合格者も、浪人が大半を占めます。校風は自由です。
899名無しの心子知らず:2010/01/19(火) 17:16:47 ID:KQveJePt
>>889
カンニングしてるからとしか思えないんだけどなぁ。

解けてると親が認識出来るぐらいなのに
講師から見たら「本当は身についてない」ってすごく怖い一言・・
900名無しの心子知らず:2010/01/19(火) 17:47:23 ID:forQAVlN
小学校で5段階評価なんだ〜
オール5って久々に聞いた
901名無しの心子知らず:2010/01/19(火) 18:34:55 ID:J0i6w97p
>886

こんな事言ったら悪いけど、
お子さんテキストから答え写してない?
そういうお子さん多いらしいよ。
うちの塾の先生が言ってた。
一月になってから発覚するけど、
もうどうしようもないって。
うちの子も実は6年の初めまでカンニングして
答え書き写していたから、自宅学習の時も。

基礎さえ解けないのは危険だよ。
902名無しの心子知らず:2010/01/19(火) 18:37:36 ID:PqjXRsvy
子供が通ってる小学校は、
◎よく出来る
○出来る
△頑張ろう(?)
だなw
まあ、中受には関係ないけどね。
(公立一貫は別として)




903名無しの心子知らず:2010/01/19(火) 18:52:19 ID:Y1eo/96o
<「田中派・経世会」VS「清和会」>
(田中派) 田中角栄   逮捕 ロッキード事件 (←東京地検特捜部)
(田中派) 橋本登美三郎   逮捕 ロッキード事件 (←東京地検特捜部)
(経世会)竹下登    失脚 リクルート事件 (←東京地検特捜部)
(経世会)金丸信    失脚逮捕 佐川急便献金・脱税 (←東京地検特捜部&国税) 
(経世会)中村喜四郎  逮捕   ゼネコン汚職 (←東京地検特捜部)
(経世会)小渕恵三   (急死)(←ミステリー)
(経世会)鈴木宗男   逮捕 斡旋収賄 (←東京地検特捜部)
(経世会)橋本龍太郎  議員辞職 日歯連贈賄事件 (←東京地検特捜部)
(経世会)野中広務   議員辞職 日歯連贈賄事件 (←東京地検特捜部)
(経世会)村岡兼造   逮捕   日歯連贈賄事件 (←東京地検特捜部)
(経世会)小沢一郎   西松不正献金事件 (←東京地検特捜部)
(経世会)二階俊博   西松不正献金事件 (←東京地検特捜部)

(岸派)岸信介    安泰  A級戦なのに釈放。CIAが支援。
(清和会)福田赳夫   安泰  清和会を創設。
(清和会)安倍晋太郎  安泰  国際勝共連合、統一教会に深く関与。
(清和会)森喜朗    安泰  子息の押尾事件関与疑惑ほか。
(清和会)三塚 博   安泰
(清和会)加藤六月 安泰  ロッキード事件では逮捕されず灰色高官で終わり。
(清和会)塩川正十郎  安泰  小泉構造改革の旗振り役。
(清和会)小泉純一郎  安泰  郵政米営化、りそな問題他、疑惑の総合商社。
(清和会)尾身幸次   安泰
(宏池会)池田勇人   逮捕されそうだったが見送り。
(周山会)佐藤栄作   逮捕されそうだったがなぜか捜査中止、ノーベル平和賞。
(清和会)中川秀直   安泰  統一協会(=米国福音派)に祝電。   
(清和会)安倍晋三   安泰  統一協会(=米国福音派)に祝電。

※東京地検特捜部=自民党清和会=親米派=小泉改革
 見事だね。ここまでくると。これは政府と検察の姿を借りた
国益重視経世会(田中派)と売国奴清和会(岸派・CIA)の暗闘だ。
904名無しの心子知らず:2010/01/19(火) 19:05:03 ID:B4Y8FWrB
「わかる」と「できる」は違うし、
「普段、家でできる」と「テストで間違えずにできる」はもっと違う。

そこの間をスッと難なく通過できる子もいるけど、
たいていの子はそこを通過するタイムラグをどうやって縮めるかのところで
戦っているんじゃないかな。

カリテでできなかった問題が
> 暇なときに、2,3ヶ月前のを解かせても、難なく解けます。
ってことはそう不思議じゃないと思う。
また、なのに、センターなどの試験範囲の広いテストになると
解けないってことも不思議じゃない。

いま現在、入塾からどれくらい経っていて、
比較対象としている自宅学習期と入塾後のセンター受験期のインターバルが
どれくらいあるものなのか書いてないから分からないけど、
お母さんのほうが
「塾にいれたんだから(自宅学習期に比べて)これくらい上がってもいいはず!」
って期待が大きすぎて子供が結果をだすことに焦っていないかな?
905名無しの心子知らず:2010/01/19(火) 19:26:41 ID:B4Y8FWrB
ID:x/X00Kaf

> 社会は、基本的な固有名詞や年号がまったく覚えられないようです。
> 国語は今回は品詞の識別だったのですが、ほぼ全滅。

> 時間もそれほどかからない。(算数は大問1つで5分くらい)
> 計算間違いもすごく多いです。

国社の知識(暗記)項目に関して、それぞれの意味や言葉の示すところや、
それぞれのつながりを理解しないまま、丸暗記になってない?

> 社会の勉強を見てて思ったのですが、
> 歴史上の重要出来事の優先順位、がさっぱりわからないらしく、やみくもに覚えようとしてる。

歴史のなかの因果関係まで理解させて、なぜこれが重要事項なのか納得させたうえじゃないと
定着しないタイプなのかもね。

算数で大問1つで5分は時間がかかっている方に分類すべきだと思う。
それじゃ実際のテストじゃ時間切れで設問全部は解ききれないでしょう。

計算間違いが多いってことは字(数字)の書き方が汚いか、
普段の計算演習不足か、
テスト時の余白の使い方(筆算を書く場所を上手く探して使えているか)が下手だからか。

どうして出来ないのか、ひとつづつ分析して潰していくしかない。

あと、子供を塾に通わせていることに対して
やたらと「もったいない」という言葉がでてくるのが個人的には気になる。
そういう即物的な勘定で子供の成績みていて満足することなんてあるのかな?
906名無しの心子知らず:2010/01/19(火) 22:21:07 ID:6EmN4sP4
「もったいない」というのは、
「塾は勉強を教えてくれるところ」
「勉強をできるようにしてくれるところ」だと思って
毎月少なからぬお金を支払ってるのに、
現実の塾は、「課題を与えるだけのところ」
「わからないとこをわかるようにしてくれないところ」だったっていう、
親の考えとのギャップがあるからじゃない?
それなら参考書と問題集買って、テストだけ受けても一緒だってね。
907名無しの心子知らず:2010/01/19(火) 22:30:54 ID:uFrhVpfS
男の子って、もう4年生にもなると、セックスのことしか
考えなくなるみたい。うちの子も、机の引き出し見たら
エロ本ばっかりあってゾッとしたよ。
テイッシュも使っているかも。

勉強を重視している子と、セックスのことばかり考えている子では
伸びが違ってくるみたい。

心配です。
908名無しの心子知らず:2010/01/20(水) 07:51:59 ID:9mK3KKp7
うちの子は背も高いしもうチソ毛ボーボーです。
夏前は私のパソコンでエロサイト見ていたのが発覚したりもしました。
オナヌーのティッシュや汚れた下着の処理は父親が教えたよ。
そういえば幼少時はタチションの仕方も教えていたなあ。
909名無しの心子知らず:2010/01/20(水) 07:54:33 ID:PZyCwFSu
勉強も大事だがエロも大事だと東大卒のED旦那見て思うわ。
910名無しの心子知らず:2010/01/20(水) 07:58:55 ID:T8NSsp5R
塾とは、
解法や知識を教えてくれ、その定着のための演習テキストをくれ、
定着を確認するための定期テストをやってくれるところ。
個人、中小〜大手塾それぞれで、その精度に違いはあれど
基本的にはどこもそういった役割をするところ、じゃない?


うちは、それらを親の力だけでやるのには限界がある、と思っているから
塾にいれているけど。
911名無しの心子知らず:2010/01/20(水) 08:41:03 ID:ifp0pVnl
演習テキストだけ欲しい。
912名無しの心子知らず:2010/01/20(水) 10:13:05 ID:a+boYEdy
>>911
そういうのってオクとかで売ってるんじゃない?
913889:2010/01/20(水) 13:31:27 ID:gr7UGmle
カンニングはしてないと思います。テキストと解きかたが違う(考え方はあってる)し。
漢字も家に帰ってすぐにやり直しさせると、あってます。今回、わけあっ、しょっちゅう 使う漢字まで、間違えてました。
子供に聞くと、
テストになると、頭がまっ白になると言います。
冬休み前までは、テスト中しょっちゅう気分が悪くなって、休憩中ずっとトイレにいたそうです。テスト当日も、朝起き上がれないので、そのまま丸一日眠り続け、後日テストになる事も多かったです。
勉強もできないんだけれど、気持ちの問題もあるのかな〜。
914名無しの心子知らず:2010/01/20(水) 13:37:03 ID:i7by7G9T
>>913
テストの時に頭が真っ白になる子の相談、前あったよ。
>>802読んでみて。
相談とアドバイスは前スレだったのかな?後で発掘してみる。
915889:2010/01/20(水) 15:56:22 ID:4bqtWNjt
 励まし、ありがとう。
何やかや言ってもこれが実力なのかな、と思い始めた今日この頃。
がんばってる子供を丸ごと受け入れなきゃいけませんね。
それはそうと、とうとう来月から標準クラスになるという通知が来ました。
日特も選抜に入れなかったし。基礎が弱いから、上に積みあがらないのかもしれません。
「今のところ、応用クラスに何とか残るのが目標!!」といって
がんばってた子になんていって伝えようかな・・・。
916名無しの心子知らず:2010/01/20(水) 17:16:50 ID:tishX7oo
出願してきたー
4校ハシゴでくたびれたよ
917名無しの心子知らず:2010/01/20(水) 17:20:48 ID:T8NSsp5R
>>916
お疲れー。
書類だしてくるだけっちゃ、それだけなんだけどw
緊張するせいか疲れるよね。
そして、願書を出し終わったあとの通帳残高の減り具合にびっくりするw

あと10日、体調整えてやること淡々とやって
本番で力を出し切るだけだ、みんな頑張れー。
918名無しの心子知らず:2010/01/20(水) 17:50:17 ID:ngXF8ySO
なんかさあ〜
窓口でしか出願できない学校は頭来るよね。
919名無しの心子知らず:2010/01/20(水) 17:55:30 ID:7ODRknfl
うちも3校出してきた。
なんか、ただ出願を受けるだけでも
学校のカラーって出るよねえ。
第一志望にますます惚れたw
920889:2010/01/20(水) 20:57:04 ID:4bqtWNjt
それと、これは親子ともども応用クラスにこだわってしまって、
ついていこうと必死になってしまったからそれがよくなかった。

たまたま入塾テストの結果が良く、途中入塾にもかかわらず、
応用クラスには入れたけれど、所詮付け焼刃でしかなかったから、授業が理解不足で、
子供の努力が空回りして、結果に結びつかなかったいたのかなとも思います。

丸投げするつもりで、もっと塾を信じるか、いっそやめるかするくらいの方が、
子供に負担をかけずにすんだのかも・・。
 
なんだか標準クラスになってよかったです。
もっと早くにこちらからお願いしていたほうが、ほんとはよかったかな。
子供の力がそのレベルならそのレベルでがんばればいいし、
そこでほんとの実力がつけば、また応用にいけるし・・・。

なんだかここにかきこしてるうちに、頭のもやもやが晴れてきたような気が・・・。

またなんらか大きな変化があったら、相談させてて下さい。
ありがとうございました。
921名無しの心子知らず:2010/01/20(水) 21:30:30 ID:g82Q1b50
生まれて初めて書留速達を利用したけど
送料の高さにビックリした。
1通800円以上もするんだねー。
922名無しの心子知らず:2010/01/20(水) 22:19:45 ID:tishX7oo
出願直前まで、回数とか順番とか悩んでて
今日は学校を回る前に郵便局と銀行めぐり。
なんだかんだで丸一日かかったよ。ツカレタ・・・
923名無しの心子知らず:2010/01/20(水) 22:43:47 ID:REMNZZwd
891>ちょっと、うちの息子がそんなことしていたら嫌だなあ。
そんな、いやらしいこと。あまり触れないほうがいいんじゃないかな?
924名無しの心子知らず:2010/01/21(木) 04:26:36 ID:DJHuGNhE
>>923 つりだって。
ずっとここにいてIDを変えながら何度も書き込んでるんだよ。
925名無しの心子知らず:2010/01/21(木) 07:42:47 ID:yfWRKsW+
体が大人になるのは当たり前だが、きちんと処理をできず家族に不快感を与えるのは病的だよね。
926名無しの心子知らず:2010/01/21(木) 08:19:11 ID:DJHuGNhE
>> 923 925もそうか・・・。つられた。
927名無しの心子知らず:2010/01/21(木) 10:01:50 ID:ZFpDH0du
皆さん昨日はお疲れ様。
気力体力もだけど、お財布も本当に疲れるよね。

うちは初っ端が少々レベル高めの学校だったため、直前になって「どこか
お試ししたい」と子供に言われ、急遽遠くの学校を受験することに。

願書取りに(窓口配布のみのため)交通費往復2000円
出願の郵送料及び返信切手で1000円以上
受験に親子で交通費3000円
発表&延納手続きで交通費往復2000円

計:8000円


受験料や入学金などは、あらかじめ覚悟してる出費なんだけ
この辺の出費って判ってるんだけど計算外で、チリも積もればで
かなりの出費で驚くね。
928名無しの心子知らず:2010/01/21(木) 10:59:39 ID:DwQZsIt8
お金のことはだんだん麻痺してくるね。
あとが怖いわ
929名無しの心子知らず:2010/01/21(木) 11:55:56 ID:87wDQ1lp
麻布・開成・武蔵・駒場東邦の初日出願者数 ( )内は昨年初日の出願者数 
麻布=806名(昨年初日=700名) 
開成=922名(昨年初日=919名) 
武蔵=473名(昨年初日=441名) 
駒場東邦=430名(昨年初日=480名)

桜蔭・女子学院・雙葉の初日出願者数 ( )内は昨年初日の出願者数 
桜蔭=491名(昨年初日=713名) 
女子学院=731名(昨年初日=1078名) 
雙葉=352名(昨年初日=544名)
930名無しの心子知らず:2010/01/21(木) 14:15:39 ID:jvzsPpl3
今年受験する近くの子、3学期になってずっと学校を休んでる。家で勉強してるっていう噂なんだけど、そこまでするかな〜。
今年、どこも随分倍率が下がってますが、どうみる?
931名無しの心子知らず:2010/01/21(木) 15:24:05 ID:nhzsjKFR
>>930
サンデーショックを理解してから、質問してね。
932名無しの心子知らず:2010/01/21(木) 18:37:24 ID:YL2vpo11
うちは学校休ませないけど休ませるうちの気持ちもわかるよ。
インフルエンザになったらとかいろいろ考えるんじゃない?
あとはちょっと厳しいチャレンジをする子は一時間でも惜しいと思うよ。
933名無しの心子知らず:2010/01/21(木) 20:17:45 ID:87wDQ1lp
今年も立ちました。

★日能研★YTnet★SAPIX【2010年】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/ojyuken/1264070892/
934名無しの心子知らず:2010/01/22(金) 04:34:07 ID:kBjy3HPJ
東海地方なので、サンデーショックは関係ないのですが、
こちらでも、共学、男子、女子ともそれぞれ、
数百名の単位で志願者が減ってます。(滝で現時点で去年比500人近く少ない、南女で350人減、
東海は締め切りまでかなりあるので比較不能)

同じショックでも、リーマンショック、
トヨタショックの影響で、中学受験のパイ自体が小さくなっているのか、それとも、お試しや、
無謀なチャレンジが減っているのかどちらなのでしょう?

もともと公立高校志向の強い地域なので、不況のせいで、
難関校も入りやすくなるのでしょうか?
935名無しの心子知らず:2010/01/22(金) 10:18:48 ID:F5k4DIPH
>>934
もちろん合格圏の子供も少しは減ってるでしょうけど、無謀なチャレンジがより減ってるだけでしょうね。
だから実際の難易度はほとんど変わらないと思いますよ。
936名無しの心子知らず:2010/01/22(金) 11:34:13 ID:WidsOALW
  〜 初日出願者数推移 〜


     学校名    06年 →  07年 →  08年  →  09年  →  10年    
   ----------------------------------------------------------
     開  成    807 →  855 →  795 →  919 →   922   
   ----------------------------------------------------------
     麻  布    697 →  772 →  736 →  700 →  806    
   ----------------------------------------------------------
     武  蔵    382 →  556 →  471 →  441 →   473    
   ----------------------------------------------------------
     駒  東    537 →  609 →  480 →  480 →   430 
   ----------------------------------------------------------  
     桜  蔭    541 →  517 →  480 →  713 →   491   
   ----------------------------------------------------------
     女子学院   717 →  779 →  707 → 1078 →   731  
   ----------------------------------------------------------
     雙  葉    334 →  382 →  409 →  544 →   352 
   ---------------------------------------------------------- 

ttp://plaza.rakuten.co.jp/ginjiroueito/diary/

※09年は2/1が日曜日にあたるサンデーショック年
937名無しの心子知らず:2010/01/22(金) 12:31:06 ID:f+AUcXzy
ちなみに、07年はプチベビーブームで
子供の人数が多い年です。
938名無しの心子知らず:2010/01/22(金) 12:43:40 ID:i/Hhimy5
>>930
やはり不況、公立の脱ゆとり、公立高校無償化の影響が私立中学受験にも押し寄せてきたからだと思う。
因みに今の小6は高校になるいと完全に脱ゆとり指導要領だし、おまけに無償化となれば、
高い金を払ってわざわざ私立に・・・というわけでもなくなってくるからな。
だが一般の公立中学への不信や嫌悪感はまだ残ってるので、地元の公立を毛嫌いする層の受け皿として、
学費が安い(もしくは無償の)国立大付属中学や公立中高一貫校へのシフトが強まってるのは確か。

939938:2010/01/22(金) 12:45:18 ID:i/Hhimy5
訂正

× 高校になるいと
○ 高校になると
940名無しの心子知らず:2010/01/22(金) 13:47:38 ID:sfgLPS4y
>>934
御三家やら難関校は、ほとんど倍率は動かないよ。

倍率がコロコロ変わるのは、
何かの切欠で人気のでちゃった学校や、
大学実績のみが売りの併願校。

941名無しの心子知らず:2010/01/22(金) 14:17:11 ID:F5k4DIPH
>>940
名古屋の御三家ってどこ?
942名無しの心子知らず:2010/01/22(金) 14:20:21 ID:kQSozR4a
うちの県だと最難関校でも大幅に減っているけどね。
943sage:2010/01/22(金) 14:50:10 ID:kBjy3HPJ
>>941  男女混合になりますが、南山女子59、東海(男子)57、
滝(共学)57です。関東や関西の難関校とはだいぶ趣が違いますが、
実際の偏差値よりも入りにくいイメージ。

公立志向の強く、私学自体が少ない地域なので、なんとしてもこの3校のどこかに入れたい、
と思う父兄も多いです。

この3校の次は南山男子部51、愛知淑徳53(女子)、愛知47(共学)と、校風も学力もばらばら。
944名無しの心子知らず:2010/01/22(金) 15:25:31 ID:F5k4DIPH
>>943
確かに私学は少ないですね。その分併願も少ないから入りにくいんでしょうね。
945名無しの心子知らず:2010/01/22(金) 23:04:11 ID:c2Ve98t4
>>942
あーこっちも
灘、甲陽倍率さがってたな
946名無しの心子知らず:2010/01/23(土) 00:26:14 ID:ddqIAR1x
神奈川はいかかでしょぅ。
947名無しの心子知らず:2010/01/24(日) 07:49:01 ID:+/OoZOj/
東京の中堅校はどうかな
948名無しの心子知らず:2010/01/24(日) 08:54:03 ID:zCwCNc7l
中堅校が一番厳しいんじゃないかな今年は。
トップ校に入る子は、どの学年だろうとトップ集団で、
不況もあまり関係ない。倍率は減ったように見えても記念受験を控えただけ。
なるべく冒険はしないで、最低限の受験回数で早く合格を、という風潮が強まってて
チャレンジを貴重な二月一日や三日に持ってこないで最初から中堅狙いってなるっしょ。
堅実な、受かりそうな学校を何回も受ける、というのがますます増えるよ。
公立高校の進路実績向上もあって、何が何でも私立という空気は消えた。
中堅校狙いなら、もうその一校だけに狙いを定める準備をしてないと。
去年、友達のとこは某マーチ付属の一校「だけ」をフルに出願。最後に合格してたよ。
949名無しの心子知らず:2010/01/24(日) 15:59:42 ID:rbFWNUDq
マーチ附属のために中受かぁ・・・。
普通の都立に行っても大学で入れる気がしてしまう。

環境買うなら、そもそも小学校で入っとけって気もするし。
まぁレゾンデートルがまったく理解できない日大附属やら東海大附属やらに比べれば
全然マシなんだろうけど。
950名無しの心子知らず:2010/01/24(日) 17:04:36 ID:uAW+huSF
3年くらい塾に通ってマーチ付属に入れない子は、
中学受験せずに都立に行ってても、ほとんど入れないと思うよ。

塾代+6年間の費用をどう考えるかだけど予備校代も結構高いし、
浪人すれば結局同じって考えも理解できる。
951名無しの心子知らず:2010/01/24(日) 17:08:31 ID:rbFWNUDq
>>950
いや、その比較は安易過ぎる。
大学受験のほうが文系であれば明らかに入りやすい。

中受は精神年齢にも大きく関係しているから
三年も通ってゴールがマーチ?っていうのはなー。
なんか子供が気の毒。

都立で一年浪人してマーチのほうが、子供には楽だろうな、と。
952名無しの心子知らず:2010/01/24(日) 17:28:09 ID:uAW+huSF
>>951
そうかな?
去年大学受験だった長男の周りを見ての素直な感想なんだけど。
(都立二番手校からの受験)

何だかんだいって、大学受験もかなり大変だよ。
マーチより下の日東駒専レベル行くのもそう甘くはない。

まあ、親の関わりって点では中学受験の方がずっと大変だけどね。
下は中学で受験させようと思ってるけど、
マーチ付属や日大東海大の付属でも受かったら喜んで行かせるつもり。

953名無しの心子知らず:2010/01/24(日) 18:01:40 ID:rbFWNUDq
ああ、いや、初めからマーチ附属が御の字の家庭なら
何も言うことはないでしょう。
954名無しの心子知らず:2010/01/24(日) 18:03:57 ID:qXCTobfq
付属から入る理由は、単に大学だけに入るのと違う。
中受で入った子らと、大学から来てる子には、
見えない壁が出来る。
有ったとして、小学校や幼稚園から入ってる子とも、
見えない壁が出来る。
この見えない壁は人脈に関係する。
単純に、同じ大学卒にならないよ。
学歴上は一緒だけどね。
955名無しの心子知らず:2010/01/24(日) 18:10:02 ID:ecXspy8G
>954
言いたいことはわかるけど、どの大学にも言えることじゃないと思う。
956名無しの心子知らず:2010/01/24(日) 18:52:33 ID:rbFWNUDq
そしてその人脈で世の中わたっていけるほど、バックボーンがしっかりしてる家なら
別にいいんだろうけどね。
大抵の場合はフツーの家の子だろうから。
それでマーチ附属にしてしまうのは不憫。
957名無しの心子知らず:2010/01/24(日) 19:40:46 ID:I7JsoOV5
>>954同意
幼→小=薄い壁
小→中=やや厚い壁
高→大=かなり厚い壁

幼馴染みと大学からのお友達は
全然違いますね。
958名無しの心子知らず:2010/01/24(日) 19:54:07 ID:tAWVdfQo
ここは受験スレだから、中受は選択肢として当然、だからスレチと思いつつ・・・

「現時点」において、就職は「卒業大学」は当然のこと、「出身高校・中学」まで関係あるからね〜
東大・京大などならともかく、早慶以下は・・・
AO入試等があるから、「受験勉強をした」ことが明らかな中受経験者は現時点では好まれているよ。
将来は知らないけど。
959名無しの心子知らず:2010/01/24(日) 21:10:24 ID:KR8n0slI
>>952に同意。
マーチも日東あたりも、一般入試で滑り止めのつもりで受けても、
意外に難しかったりするよ。

でもマーチ附属程度の子だったら、公立で苦労させた方が・・・と、
親としては思う。
960名無しの心子知らず:2010/01/24(日) 21:34:17 ID:6vH/bg2y
うちは上が娘だったのでMARCH附属でサクッと卒業してくれれば十分って感じで抵抗なく入れた
問題は来年予定の息子の方…なんかのんびりしてるんだよねぇ
961名無しの心子知らず:2010/01/24(日) 23:34:01 ID:DChFJKJu
マーチは、日本各地から、
早慶受かる学力の人達が、万が一の場合の滑り止めとして受けてくるし、
マーチほぼ確実早慶チャレンジ組が、準本命として受けてくるし、
大学受験での結構競争率は高いんじゃないの?

あと大学付属中エスカレーター組は、中高時代に受験しなくて済む分、
部活や習い事に邁進できる可能性が高い。

あと公立中、公立高からマーチに進むとしても、
そのための通塾費用的には私学の月謝と大して変わらなくなるし(浪人したらなおさら)、
通塾による放課後の時間的余裕の無さを考えたら、付属のほうが伸び伸び出来るかな。
マーチ付属でも、本人にやる気があれば内部進学蹴って早慶受験すればいいわけだし。
実際、知人は下から立教で早稲田に行った。


962名無しの心子知らず:2010/01/25(月) 00:41:05 ID:sB+qJq68
ここはマーチへの評価が高いんだね。
ひょっとしてマーチおよびそれ以下の学歴の人が多いのか。

マーチが滑り止めだったもので、違和感がぬぐえない。
(もっと上には早慶が滑り止めの人もいるだろうが。)

>マーチ付属でも、本人にやる気があれば内部進学蹴って早慶受験すればいいわけだし。

こんな少数例の話しても仕方ない気がする。
最近はAOもあるし増えてきてはいるかもしれないが。
963名無しの心子知らず:2010/01/25(月) 02:04:53 ID:vXVlENkJ
学歴自慢は他でどうぞ
964名無しの心子知らず:2010/01/25(月) 06:36:58 ID:QMD0ny0h
 MARCH(大学)の難易度は、時代というか、景気に変動されやすいのでは?
今これだけ景気が冷え込んでると、特に地方の子は、地元国公立志向が強くなるし・・・。

うちの主人は(理系卒者人気企業上位、だと思う)、時々入社希望者の面接もするけれど、
今、大学推薦以外の、(フリーで登録する)面接の際、あえて出身大学は面接官には伏せるそう。
そして、大学で何を学んだかをプレゼンさせる。

合格者は、ふたを開けるとやっぱり、東大、京大、早慶がほとんど、と言ってた。

大学名云々じゃなく、優秀な人はやっぱり、名門といわれる大学に集まる。
で、これら名門大学から入社する人の中にも、大学推薦で来た人は、
マニュアル人間が多く、意外と使えない、とも。
ただ、うちの主人が、絶対ほしい!!と思うような人は、すでにこの超氷河期でも何十社も、
内定を受けてて、人気企業トップか、海外に行っちゃうそう。
このタイプは、就職は将来の自分のスキルアップの道具としてしか考えていないから、
数年するとMBA取りに行ったり、起業しようとしたり、ヘッドハンティングされたりするみたい。

 内定も、出来る人への一極集中になりつつある。

それとMARCH見下し発言するけれど、本人に実力があれば、
どんな大企業でも就職で門前払いはされない。やはり、この時代でも、何社も有名企業に内定取れる人もいる。

今は大学名よりも、大学に入って何を学んだか、とその人の総合力だと思うよ。

965名無しの心子知らず:2010/01/25(月) 07:58:50 ID:15X+xmT1
ま、中途半端な中高一貫私立しか入れない子を持ってると、
大学への期待度が上がっちゃうだろうね。
それで、鬼の首取ったように、
御三家(あたりのレベル)入ったのに大学は・・・。
とか言う。
大学だけ考えるなら、公立中、高へ進んで、
高校1年から塾に突っ込めばいいだけ。
中受では目が出ない子は、遅咲きと信じて。
966名無しの心子知らず:2010/01/25(月) 08:22:02 ID:ucrf3Qxk
>>965
期待なんてしてないよw
中途半端な学校に入った時点で、中途半端な大学でいいや!と
考えがシフトする人のほうが大半よ。
まぁうちもその例なんですけど、御三家か若しくは御三家同レベルの学校ダメで
うちの子と同じ学校に通っている子が、何人かいるけど、そのうちの何人かは
まぁこのまま附属の大学でいいよね・・・・・と、言ってますよw

そりゃ、中学失敗したから、大学こそは!と熱いママもいますけどねw
開成などが合格圏内だったわけだから、元々賢いから、良い大学目指せるかと
思うけどねー

うちは、第一志望ダメだったけど、今の学校に大変満足していて
部活やってすごく楽しそう。
だから、勉強漬けにしたくないので、まぁ、このまま附属の大学でいっか!と言う感じ。
本人なんて、勉強する気配まるでなし。
昨日の夜12時過ぎまで、冬休みの宿題やっていて、本日ようやく提出するような子なのでw
967名無しの心子知らず:2010/01/25(月) 09:20:10 ID:rwHQU4bt
>>965
その、中受で芽が出なかった子の遅咲きの可能性に疑問があるんだよね。
周り見てても、中高で一気に花開いたというケースはレアなので。
中学受験で、6年で偏差値15上げて合格した!に匹敵する、
ないとは言わないけど非常に珍しいケースじゃないかな。

実力で一流の国立や早慶など行った子達は、小学生の段階で周りとは違ったよ。
そういう子の全員が中学受験したわけじゃないから、公立ダメとはいわないが、
少なくとも中学受験して公立リベンジってのはあまり期待しない方がいいよ。
それこそ、合格したなら付属でも何でも行っとけ!と思う。

968名無しの心子知らず:2010/01/25(月) 09:27:25 ID:QMD0ny0h
ここの一部のトップレベルのお子さんお持ちの方、
子供の成績=親のステイタスみたいな勘違いをしてしまう方が多いような・・・。
>>966見たいな考えの親御さんのお子さんのほうが、いつまでも中受の失敗引きずる人よりも、
その後の生活へのシフトが早くて、結果、いい学校生活がおくれそう。

こういう柔軟性も、偏差値にはでない、賢さの現われだと思う。
969名無しの心子知らず:2010/01/25(月) 09:33:11 ID:9B4Myhp/
>子供の成績=親のステイタス
ある意味事実だけどね。
970名無しの心子知らず:2010/01/25(月) 10:08:14 ID:m/HA3r4S
>>967
早慶でいいなら中堅の公立高校からでもフツーに毎年何人も受かるでしょ。
971名無しの心子知らず:2010/01/25(月) 10:10:42 ID:jHb68++1
>>958
旧帝や早慶だけを好んでとってる超一流企業以外、就職の際、出身大学はほとんど関係ないよ。
マーチなんかの二流は何それって感じ。入試があまりに多様化してて大学・学部がラベルとして
機能してないから、企業は大学名で見てない。高校なんてもっと見てない。
ふたを開けると残るのは上位校が多いというのは同意だけど、そういう意味で三流大でも本人次第。
972名無しの心子知らず:2010/01/25(月) 10:12:07 ID:MME32UMg
>>968
>ここの一部のトップレベルのお子さんお持ちの方

じゃなくて、「トップレベルのお子さんを持っていることを前提で話しているんだけど、実際にはそうじゃない方」ですね。
塾講とか低学年以下の子どもの親とかが、「自分の理想」に成り切って、上から目線で語る例が多い。
973名無しの心子知らず:2010/01/25(月) 10:24:12 ID:m/HA3r4S
技術系専門職だと国立出身がなにかと有利かも。
974名無しの心子知らず:2010/01/25(月) 10:53:18 ID:JfCdWE3e
甥っこが中受でMARCH付属に行ってるけど、ピアノやヴァイオリンはもちろん
バレエやフェンシング、テニス、ゴルフなどを幼少時からお金かけてレッスン
している子が多く、小学校5,6年で勉強がんばって、中1から10年間
そういった趣味に打ち込むにはとてもいい環境なんじゃないかなあ。
だからMARCHを馬鹿にする層(御三家→東大じゃなきゃ私立行く意味がない)
って人たちとは価値観が根本的に違う。子供に勉強だけじゃない、好きなこと
自分の自信につながることの「何か」を教えたい親だっているんだよ。
「御三家しか意味がない」って考え子供に植え付けて落ちてしまったり、
授業についていけなくて落ちこぼれた時、どうやって励ますの?
「落ちたけど本当は実力あるんだから大学受験で挽回よ!」って尻叩く?
「落ちたあなたは価値ないわ」って見捨てる? 
近所に上の子ツッコマで、そのノウハウ使って下の子も叩き込むって鼻息
荒かったお母さん、下の子まさかの全落ちでおかしくなっちゃったよ。
しかも上の子あの有名な塾、先生と喧嘩してやめちまったらしく、東大も危うく
なってきてあんなに「東大東大」言ってたのに「東大なんてほんの一部の子
しか行けないのよ〜オホホ〜」って言うようになった。
「うちは中受なんてさせないで公立トップ校狙うわ!」って言ってたうちも
友達が悪かったのか、反抗期が強く出てしまったのか、あんなにいい子だった
僕ちゃんがどんどん不良化してるし、不登校の子もいるし、どこで子供が
つまづくかわかんないのにあんまり大きなこと言わない方がいいよ。
結構周りは笑ってる。
975名無しの心子知らず:2010/01/25(月) 10:54:51 ID:7BhlUozM
>>967
遅咲きって珍しいケースなの?
中学受験時がその子のピークで、超一流校に入った後どんどん落ちていく子だっているのだから、
逆に小さい時はそれほど目立たなくても、中高時にぐっと伸びる子っているんじゃないの?
特にオクテの男の子とか。
976名無しの心子知らず:2010/01/25(月) 11:04:19 ID:JfCdWE3e
遅咲きは珍しいと思うな。もう3年生くらいで優劣ついてるじゃん。
自分の頃だって「あんなおとなしかった子が不良にっ」ってケースは
あったけどw 「あのさえなかった子が東大にっ」はなかったよ。
中学で咲かなかったらトップ公立行けないし、高校で咲いても中堅公立から
東大なんて数年に一人とかじゃないの? 
977名無しの心子知らず:2010/01/25(月) 11:06:23 ID:z7w1pGMT
のび太くんが中高でぐぐっと伸びて東大行くとかプロ野球選手になるとか
考えにくい。
978名無しの心子知らず:2010/01/25(月) 11:12:48 ID:ucrf3Qxk
>>974
いろんな親子がいるけど、御三家かそのレベルに入った
という、自信がつくだけでもその後の人生違うかもよ。

もちろん『良い自信』なんですけどね。

中学・高校・大学・・・どこでどう過ごしたかが一番大切。
でも、学歴って一つの財産だから、開成からたとえマーチ大学でも
就職してからの人生の方が長いわけだから、自分の学歴に誇りを
持ってやる子は、成功すると思うよ。

成功って、自分自身の成功ね。

だから、御三家しか意味がない!と親に言われても、子供自身がそうではないんだと
気がついて、良い方向に進めばいいですけとどね・・・
そうじゃないと、可哀想・・・
979名無しの心子知らず:2010/01/25(月) 11:16:36 ID:ucrf3Qxk
あと、遅咲きってそんなに珍しいケースではない気がする。

東大や京大、早稲田慶応一橋なんて、一浪二浪なんて
うじゃうじゃいるわけだし、司法試験5回目で合格し
今じゃ法務弁護士で2千万プレイヤーなんていうの私の友達にもいるし。

980名無しの心子知らず:2010/01/25(月) 11:20:14 ID:7BhlUozM
>>977
のび太が東大ほどの極端な例でなく、
ごく普通だった子が早慶行くとかならあるんじゃないの?
それだって十分遅咲きでしょ。
981名無しの心子知らず:2010/01/25(月) 11:27:48 ID:ucrf3Qxk
高校が、とくに進学校ではないのに、早稲田や慶応に行ったりする子もいるしね。
982名無しの心子知らず:2010/01/25(月) 11:41:40 ID:qkaRZac7
地頭って言葉は嫌いだけど
足が速いとか瞬発力・柔軟性が高いのと同じように
生まれつき勉強でも成果が出やすい出にくいはある。

心構えやセンスでカバーできる範囲もあるけれど
急に出来るのようになる例は
やっぱり少ないかと思うんだけれど。

東大・早慶たくさん入る学校にいると
それが当り前な感じで
少ない人数の学校より
気負いなく自然な感じで入りやすそうだよ。
でも、まあ、その程度のアドバンテージかな。

983名無しの心子知らず:2010/01/25(月) 11:44:41 ID:QMD0ny0h
知人で超高級住宅街で500坪のおうちの人は、「近いから」という理由で、
偏差値50くらいの中高一貫第一志望です。ぼっちゃんんは「いかにも」な、
のんびりおっとりタイプ。
資産のあるご家庭の子は、偏差値偏差値と、カリカリしていない。

何が何でも学歴を、という層は、上級サラリーマンの家庭が多いのかも。
今と同じ生活をキープするために、親と同じ道を進ませたいという・・・。

勉強、という意味では、ないけれど、学生時代それほど目立った成績ではなかったけれど、(偏差値45くらい)
主婦になってから、造形作家としてデビューした子とか、英検1級とって、
自宅で英会話教室を経営しながら、絵の個展を開いている子もいる。

どこで、何と出会うことによって、どんな才能に花開くかわからない。

遅咲きは少数派かも知れないほど、びっくりするほど少ないわけでもないと思うよ。

今「出来ない」ことで、その子の真価をつぶしてしまうほうが、危険。
984名無しの心子知らず:2010/01/25(月) 11:50:09 ID:H2ksysUT
夫(田舎の高校から現役東大→東大院とアメリカの某大学院のwホルダー)
はよく「地頭の差は絶対にあるけれど、自分に合う勉強法を見つけさえすれば
誰でも早慶にいける」とよく言う。



985名無しの心子知らず:2010/01/25(月) 11:51:39 ID:QMD0ny0h
【1:1】★☆高学年の中学受験 Part12☆★

☆★新しいスレ建てました。皆様そろそろお引越しの準備よろしくお願いします!!
986名無しの心子知らず:2010/01/25(月) 11:57:18 ID:jHb68++1
>>984
それを自分で見つけるのが地頭の差wたぶんあなたが聞き落としてるんだろうけど。
自分で見つけなくとも、自分にあった勉強法を人に教えてもらうだけで東大くらい行ける。
問題は大学に入った後や、就職した後に、仕事の仕方や社会での生き方を人に教えてもらえないこと、
誰かに教えてもらうのが当然だと思ってること。

と今時の東大生について困ったな〜と思ってる俺は東大の教員。
987名無しの心子知らず:2010/01/25(月) 12:16:14 ID:k8KNLYTG
2chは高学歴のすくつなんですねw

そんな俺も東大
988名無しの心子知らず:2010/01/25(月) 12:17:24 ID:QMD0ny0h
新しくスレ建てたものですが、皆さんが迷わずたどり着けるか心配だ。

私もおそらく遅咲きの高学歴に分類されるんだけれど、大げさに言うと、
ある日、突然、「勉強の仕方」「将来への道」が、神の啓示のように降りてきて、
ものすごい勢いで成績が上がりました。あらかじめ埋めておいた化石を掘り起こすゲームがあるのだけれど、
そんな感じで、掘ると、学問の芽が掘り起こされるような感覚。

で、出身中学では、私の卒業後、父兄会で、「中学卒業後、登校の進路指導に従った結果、
高校で伸びた子」としてよくネタにされたそう。

 でも今は、>>983で紹介した友達の造形教室(時々テレビや新聞にも出てる)に通ってる、ぐーたら専業主婦です。

「00ちゃん(私)って、学生時代天才肌で、すごく勉強できてあこがれてたの」
といってくれる(ほんとにお世辞なので、さらっと読んでんでください)
彼女のほうが、はるかに素敵なみんなの憧れのマダムです。
989名無しの心子知らず:2010/01/25(月) 12:26:05 ID:H2ksysUT
>>986
>>984です。
そうそう、夫がそういうとそれを見つけられるのが地頭の差じゃん…と思います。
今、首都圏に住んでおり、子どもは中学受験塾に通わせているのですが、986さん
の困っていらっしゃるような今時の東大生がこれからも量産されていくだろうな…
と思います。

こちらにきて感じるのはいい方はよくないけれど大都市は養殖場(塾)がたくさん
あり、都市部に生まれたこどもたちは天然モノ(地頭型)も一旦養殖場に入ります
よね。

いろいろ思うことはあるのですが、うまくまとまらなくなってしまった…。


990名無しの心子知らず:2010/01/25(月) 12:29:20 ID:ucrf3Qxk
>>988
んっ?
新スレを貼り付けたら良いのにw

★☆高学年の中学受験 Part12☆★
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1264387739/

けど、新スレ立ててくれてありがとう
991名無しの心子知らず:2010/01/25(月) 12:30:57 ID:U8d4jxRl
スレ立て乙。

★☆高学年の中学受験 Part12☆★
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1264387739/

しかし、ずっと続いている話題は高学年の中受スレでしないといけない話題なんだろうか?
腹蔵スレや勉強講座スレじゃいかんの?
992名無しの心子知らず:2010/01/25(月) 12:42:04 ID:jHb68++1
>>987
だから、東大なんて誰でも行ける。東京に住んでたら、そこら中に東大生や東大の教員いるよ。

>>989
それは失礼しました。

天然物と養殖物という言い方はあれだけど、勉強をやらされてきた子と自分でやってきた子の間に
歴然と差はあります。
勉強できない子にアフターバーナーをかけて無理無理入学してきた学生。大学に来た頃には
残りの燃料がない。スチューデントアパシーで大学に来なくなる学生や卒業後就職に失敗したり
研究生活に失敗したりする学生は2割くらいいます。もちろん入試が悪いのは自覚してるんですが、
入試に最適化して入ってくる学生は、ちょっと勘弁して欲しい。
993名無しの心子知らず:2010/01/25(月) 12:42:14 ID:p9ztHrT0
例ととして低学年で塾無し、Yの全国一斉テスト?で偏差値60以下。
これは地頭が悪いんでしょうか。
994名無しの心子知らず:2010/01/25(月) 13:06:22 ID:QMD0ny0h

>>993 一回のテストではまったく当てにはならないと思いますよ。
偏差値10くらいのアップダウンは当たり前。

中受の勉強を始めて、何ヶ月か経って、初めて、中受向きか否か
わかり始めるかんじかな?

中受道は、乗り込むのは簡単だけれど、途中下車は意外と難しい。
同じくらい、最初の段階で子供の能力の見極めも難しいです。

>>990 >>991 アドレス添付ありがとうございます。

ちゃんと新スレに移行できるか心配で何度も見ちゃう私・・・。
995名無しの心子知らず:2010/01/25(月) 13:15:00 ID:ucrf3Qxk
>>993
60?高いボーダーですね〜
せめて50で判断してあげてくださいw
996名無しの心子知らず:2010/01/25(月) 13:15:41 ID:p9ztHrT0
>994 そういうものですか。どうもありがとう。

我が子を案じてやっていきます。
994さんのお子さんにご武運お祈りいたします。
997名無しの心子知らず:2010/01/25(月) 13:42:16 ID:vXVlENkJ
早慶東大入れたかったら中学受験で「御三家」に入れないと〜
親も高学歴じゃないと無理よね〜
みたいなこと言う人って馬鹿なんだなあと思う。
998名無しの心子知らず:2010/01/25(月) 15:44:58 ID:jHb68++1
>>997
早慶と東大(旧帝)は入試レベルに関しては隔絶とした差がありますから、3つひとまとめの時点で
まじめな話ではないのですよ。どちらにしても、難しい問題を出してるわけではないですから、
勉強のやり方さえわかれば、誰でもどこでも行けます。

ただ、東大卒業後の子供の人生を親御さんが具体的に描けているかというのは、
それなりに大事なことだと思います。特に女親が東大出てたら自分でわかりますからね。
999名無しの心子知らず:2010/01/25(月) 16:12:54 ID:qA8BWGMh
うちのダンナは御三家から東大だけど息子の進学先にはあまり拘ってないな。
「私立や地方国大でもいい先生がいる学校はある」という話はよくしてる。
1000名無しの心子知らず:2010/01/25(月) 16:40:20 ID:7XCSM0J3
1000なら全員第一志望合格
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。