◇◇1〜3歳児の発達不安吐き出しスレ−5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
『初めて来た方へ』
・sage進行厳守。
・子供の発達に不安を持つ人が、愚痴や不安を吐き出す為のスレです。
・質問や相談は、発達障害様子見スレ(>>2)へ。

『書き込みをされたい方へ』
・テンプレを読んでいないと思われる書き込みには「テンプレ(>>1-2)嫁」とレス。
・深刻そうなケースには■関連スレ@様子見■(>>2)へ誘導、余計なレスは不要。
・荒らし、煽りは一切スルー、レスした時点で貴女も荒らし。
・安易に「大丈夫」と発言するのは控えましょう。
・「保健センターに相談汁!」「医者に逝け」などのレス不要。
・障害認定禁止。

『ROMされたい方へ』
・他人の意見を鵜呑みにしない事。

『元・住人の方へ』
・「うちの子や知り合いの子も遅かったけど、今は大丈夫です。」系のレス大歓迎。

『障害の可能性を示唆されている子の親御さん』
『様子見でも大きい子の親御さん』
『診断済みの子の親御さん』
・不安になる人がいるので、書き込みはご遠慮下さい。

【前スレ】
◇◇1〜3歳児の発達不安吐き出しスレ−4
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1240063318
◇◇1〜3歳児の発達不安吐き出しスレ−3
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1201334834/
2名無しの心子知らず:2009/09/22(火) 11:47:23 ID:XkrAzba4
なかったので、作った。よろしく。
3名無しの心子知らず:2009/09/22(火) 11:51:58 ID:XkrAzba4
テンプレ間違えた。すまん。
4名無しの心子知らず:2009/09/22(火) 13:50:15 ID:JoEPHo0q
乙です
5名無しの心子知らず:2009/09/22(火) 13:55:43 ID:wGl5JGp3
なるほど、誘導を間違ったのね。
6名無しの心子知らず:2009/09/22(火) 16:19:06 ID:mFIHjlLw
乙〜

顔と身体はしっかりしてるからぱっとみ3歳近く見える2歳2ヶ月
不明瞭な発音で買い物の間中同じフレーズを何十回と大声で繰り返して
止んだと思えばカートに頭ガシガシ打ち付けて
叱ろうとも押し込もうともニヤニヤしながらカート脱走して走り去る姿に
なんか「おかわいそうに」視線を感じるこの頃
7名無しの心子知らず:2009/09/24(木) 06:40:51 ID:rBWtJZ6l
>>1スレタテ乙です
8名無しの心子知らず:2009/09/25(金) 08:16:03 ID:NBm4tyJb
>>1乙でーす

前スレでもよく書き込んでた言葉や理解力幼めの3歳1ヶ月男児

病院で相談したら、多少幼めではあるけど標準範囲。これから追いつく可能性が高いと言われたけれど、ハッキリするのは就学前だと言われた

長い
9名無しの心子知らず:2009/09/25(金) 18:08:06 ID:IncOCn3U
>>1乙です

1歳半検診は最悪の日だった。
皆穏やかな雰囲気で順番待ちしている中、うちの子だけずーっと施設内を
歩き回り、保健師さんとの問診、小児科医師の検診ともにギャン泣き&大暴れで
押さえつけるのに必死で私は一人汗だく。ろくに質問も出来なかった。当然というか
多動の可能性ありと言われ、来月育児相談(?)に行く事になっている。

現在1歳9ヶ月。多動の心配よりも知能の遅れの方が心配になってきた。
言葉は返事「あい」のみ。それも時々しか言わない。○○して等の指示も
がっつり無視され、指さしも一切なく、何か要求がある時は泣くだけなので
どうして欲しいのかまったく分からない。おまけに最近癇癪と夜泣きも加わり
意思の疎通がまったくとれず毎日ぐったりしてしまう。
やっぱり育児相談で障害確定してしまうのかな・・・何か色々な不安がごちゃごちゃ
で、ただの現実逃避だと分かっていながらも、もし一人の自由時間があったらどうするか?
みたいな妄想をあれこれ考えて楽しんでいる自分がいるwもう疲れたよー
10名無しの心子知らず:2009/09/25(金) 23:23:44 ID:CeyNMft8
1歳と半月男児。首すわりも寝返りも遅かったが
1歳目前にようやくずりばいらしきものを始めてホッとしたものの
未だ一日に一回1メートルくらい前に進むのみ。
やる気が全く感じられなくて、さすがにちょっと不安になってきた。

精神面も遅い。
まだマ行も言わないし今頃拍手ブームで延々パチパチやってるし
こっちの言ってる事も理解してなさそうで
要求は全てギャン泣きで訴え。
真似もしないし、もちろん指差しもまだ。

ただでさえのんびり息子にやきもきしているのに
身体(特に頭)が大きいので月齢も上に見られるのが本当にストレス。

これからドンドン差が開いていくんだろうな。
この先もずっと、心穏やかに見守れるだろうか。
11名無しの心子知らず:2009/09/26(土) 11:02:19 ID:o1O2+uGH
>>10
うちの1歳と数日の男児もまったく同じ感じで、言葉は一言も出ないし
真似はしない、指差しもバイバイもしない、できるのはパチパチだけ。
でもあまり気にしてなかった…。やっぱり遅いのかorz
12名無しの心子知らず:2009/09/26(土) 11:32:16 ID:IbndYwyk
>>10
1歳ちょっとなら、指差しも発語もなくても遅れはないと思いますよ。
1歳検診なんかは行ってみましたか?
運動面の相談をしたらいいアドバイスや話を聞けるかも。
うちは、1歳6ヶ月ですがその時期はパチパチよくやってましたよ。
13名無しの心子知らず:2009/09/26(土) 11:38:43 ID:IbndYwyk
追加です。真似はうちもしなくてやきもきしてましたが。
1歳3ヶ月前後位から、急に真似をするようになりました。
母親は気づかないけど(毎日いるから)何かしら真似してたりしますよ。
案外、旦那さんとかの方が先に気づいたりするので話を振ってみるといいかも知れないです。
1410:2009/09/26(土) 17:04:28 ID:lr9n5W0Y
>>11
同じ月齢のお友達は皆6ヶ月くらいで拍手をはじめ
今はバイバイ、イヤイヤ、美味しいなどの
ベビーサインが真似出来る子ばかりなので
全くそぶりすらないのが…果たして大丈夫なのかと…

ほかの子とは比べないようにしようとは思いつつ
(うちの子は運動面もダントツに遅いので)
やはりそろそろ理解の遅れが心配になって来てしまいました。

でも同じような方がいてちょっと安心しました。
お互いマターリ見守りましょう!

>>12
10ヶ月検診では異常なしとの判断で
「次は1歳半ですね〜」と言われたので
1歳検診は行ってません。
でもこの二ヶ月で殆ど成長が見られないので
他の小児科にも相談がてら行ってみようかなあ…

確かに旦那の動きをじっと見て、脳にインプットしてる感はあります。
旦那の動きの方が面白いらしいので、そのうち真似してくれるかな。
焦らずその日が来るのを心待ちにしたいと思います。
15名無しの心子知らず:2009/09/26(土) 23:15:53 ID:MfbCvGf4
一歳二カ月。
他のスレで、一歳ちょっとで「一人で立っちはできるようになりましたが
まだ歩きだしません」と心配している人を見て不安になった。
うちはまだ一人でたっちもできない・・・
手をひいて立たせてやって、手を放してみても2秒ともたない。
自分で立ちあがる事なんて勿論無理。
一歳三カ月までに9割の子が歩けるようになるらしいので、
それまではのんびり見守ろうと思ってるんだけど
あと一カ月ほどで「一人たっち→歩行」までクリアできるようには思えない。
言葉も全然出てないのも気になる所・・
どちらかでもクリアできてれば「個性かな?」と思えそうだけど
両方まだだと「もしかして発達に遅れがあるのかな」と一抹の不安がよぎる。
16名無しの心子知らず:2009/09/27(日) 13:18:46 ID:sDq6y8iZ
スレッド立てる前にここで聞けスレから誘導されてきました。

現状では発達遅滞スレでは未診断・様子見中はスレ違い、1〜3歳発達不安スレは年齢でスレ違い、
かといって、0歳児スレで重めの話はしづらいこともあって、
0歳児の発達不安スレを立てたいと考えています。

1〜3歳スレで0歳が除外されているのは何か経緯があってのことなのでしょうか。
0歳の時点で思い悩まない方が吉という配慮なら、このようなスレは立てないほうがいいですよね。
スレに直接関係ない相談で恐縮ですが、ご存知の方おられましたらお願いします。
17名無しの心子知らず:2009/09/27(日) 14:08:24 ID:7JDL2Eys
>16経緯はわかんない。けど是非ともたててほしいよ。
0歳児スレでは重すぎてレスがつかないけど発達遅滞なのかはもう少し先にならないとわからない。
今は大事な赤ちゃん時代だからそんなこと気にせずイチャイチャして…といわれても気になるんだよね。
だからそういうスレ欲しかった。
18名無しの心子知らず:2009/09/27(日) 15:48:25 ID:hapL1+CM
>>15
うちは一歳二ヶ月でやっと数秒手を離せる程度だったよ。
今一歳三ヶ月になってやっと少し歩けるようになった。
手離して2秒くらい立てるんならもう少しだよ、うちも最近やっと自分で立てるようになった(って言っても本当にたまに)

>>16
立てていいと思うよ。
うちも11ヶ月までなーんにもしなかったから本当に不安だったな…
19名無しの心子知らず:2009/09/27(日) 20:03:07 ID:aNTjM2TI
>>15
うちの子は1才2ヶ月で歩き始めたけど、1人で立つのがなかなか出来なかった。
歩き始めは、伝い歩きからいきなり。
その後もしばらくは、ハイハイから壁などのつかまり立ち、そして歩き出す
という面倒な手順を踏んでたよ。
かなり歩けるようになってから、床からの立ち上がりを教えた。
こんな子もいるって事で。
その後は問題なしです。

20名無しの心子知らず:2009/09/27(日) 22:36:27 ID:GCMLTr/H
>>16
ここを0歳児でも利用出来るようにした方がよくない?
恐らく最初に立てた人は、あまりにも早すぎる悩みへの配慮で0歳児を除いたんだと思う
ちなみにもともとは「1〜2歳」だったのが、「1〜3歳」に拡大した経緯はあるので
0歳児まで拡大しても問題ないんじゃないかと、個人的には思う。



21名無しの心子知らず:2009/09/28(月) 00:59:16 ID:DJS7Br8a
>>16
0〜3歳児に一票。
私は子の発達がゆっくりで不安が多かったから、一歳になる前からROMってた。
一歳になってから書込みはじめたけど、何で0歳は対象外?とずっと思ってる。
確かに「そのうちできるようになります。今だけの可愛さを堪能してください」なんだけど、
そのときは本当に悩んでるし、全然この先も無理だと思うから心配してるんだよね。

以下マイ愚痴。
子一歳2ヶ月。
3ヶ月前から伝い歩きしてるのに、その後進歩なし。ビビリで手を絶対に離さない。
一歳検診は自費だから行かないつもりだったけど、こんな感じだから受けることにした。
パチパチ拍手はやっとできるようになって、今ブーム真っ只中…。
髪の毛だけは立派だから、一歳半くらいに見られる。
年齢聞かれる度に鬱。
22名無しの心子知らず:2009/09/28(月) 01:08:15 ID:p6S712j2
不安吐き出しスレなので、0歳児を入れても構わないと思うけど、
変に質問スレのような流れになったりするのはイヤだなあ
(0歳児なんですが将来は自閉症と・・・等と云々)
23名無しの心子知らず:2009/09/28(月) 01:36:50 ID:37C0/U1C
>22
確かに…

ただ0歳児代から自閉症云々は早すぎだけど、そう悩む気持ちはわからなくはない。
2歳や3歳児の悩みとは質が違うような気がするから同じスレにすると
『は?釣り?』
みたいになりそうだな…

私はわけたほうがいい気がするわ。
24名無しの心子知らず:2009/09/28(月) 05:13:25 ID:nZ3pbW0u
私も0歳児から発達の悩みを持っていたから、悩む気持ちはよく分かる。
不安吐き出しスレだから、書き込むことで少しでも楽になるなら0歳児ママでも良いと思うけど、
自閉症云々は『医者でもまだ分からないよ』とモヤモヤしてしまう。

>>21
気持ち分かる。うちの子も恐がりで、手押し車で走り回っていても、ひとりでは歩けなかった。
結局、伝い歩きから一人歩きまで半年以上かかって、1歳5ヶ月ちょうどで歩き始めた。
何かのきっかけで、ひょいっと出来るようになるんじゃないかな。
25名無しの心子知らず:2009/09/28(月) 05:16:29 ID:8oVhhmtI
0歳は分けた方が良いような気がする
分けるに一票

同じ0歳同士が集まるスレの方が、ちょっとした不安でも遠慮なく書き込めそう
一緒だと二歳三歳母からのレスも貰える場合もあるだろうけど、かなり厳しい指摘も受けるだろうし、漠然とした不安や悩みは吐き出しにくいんじゃない?

26名無しの心子知らず:2009/09/28(月) 09:45:58 ID:9XmKc+mR
これ以上余計なスレを乱立させるのは反対なので
0〜3歳児に一票

0歳の時点で不安を感じてる親に出来る事は実際ほとんどなくて
愚痴や不安を吐いて楽になるぐらいしかない。
それなら、余計なレスや煽りを徹底的に排除してるこのスレで十分機能するはず。

質問や深刻な内容に対してはテンプレ通り対処すればいい。
2716:2009/09/28(月) 09:51:06 ID:3yqHiqaR
スレに直接関係ない相談に、親身に対応して頂きありがとうございました。
こちらのスレに0歳児も合流させて頂けた場合、
少し大きいお子さんのお話も聞けるため、勉強になることは多いのですが、
質問攻めや釣りに見える書き込みで迷惑を掛けることがありそうですし、
0歳時点では運動発達が主な問題で、1〜3歳とは悩みの質が少し違うため、
分けて立てようかなと思います。
スレ違いなのに、長々と失礼いたしました。
28名無しの心子知らず:2009/09/28(月) 10:25:59 ID:e9wGxP1N
赤1ヶ月、全く目が合いません。自閉症ですか?
赤3週間、よく手をバタバタ動かします。多動ですか?

とかでスレが埋まるだろうなw
2916:2009/09/28(月) 10:27:06 ID:3yqHiqaR
書き込む前にリロードしてなかった、26さん、ごめんなさい。
悩んだあとスレッド立てに行ったら、規制にひっかかり立てられませんでしたorz
頂いたご意見を、規制がとけるまでよく考えます。
30名無しの心子知らず:2009/09/28(月) 10:27:55 ID:MUllRLAe
>>28
そのぐらいはテンプレで対処できそうな気もするけど
テンプレが膨大になりそうな気もするw
31名無しの心子知らず:2009/09/28(月) 20:51:28 ID:LZQB/1Sc
0歳児いれるなら、10ヶ月前後からとかにした方がいい気がする
月齢低すぎの場合、ただの取り越し苦労が多いと思う
32名無しの心子知らず:2009/09/28(月) 22:19:05 ID:ayHKqJS5
スレ立てスレは覗いていたものの、607がてっきり0歳児スレにお伺いを立てに行くものと
思い込んでたから、こちらでの流れに気付かず、先走って立ててしまいました…
申し訳ない!

やり逃げみたいで申し訳ないけど、立ててしまったので、どうぞご活用ください
本当にゴメンね

---

◇◇0歳児の発達不安吐き出しスレ - 試運転
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1254143255/l50
33名無しの心子知らず:2009/09/29(火) 00:14:01 ID:BXq2KouP
発達が健診のチェック項目に間に合わない遅れ、とかね
自閉系ならましてね
なんか基準設けないとえらいことになりそうではある。
3416:2009/09/29(火) 04:08:28 ID:VS8ZRvK3
0歳児発達不安スレ、立っていてちょっとびっくりしました。
スレ立てお疲れさま&ありがとうございました。

このスレの皆様、0歳児不安スレの話題で占拠してしまい、ご迷惑をおかけしたにもかかわらず、
色々と相談に乗って頂き、本当にありがとうございました。
35名無しの心子知らず:2009/09/29(火) 10:04:06 ID:yi1YC1ZY
まぁおおまか>>28の流れになってるねw
先人たちが0歳を今まで入れてないのは、やはりそれなりの理由があったからで。
更に不安を煽る結果になるだろうけど、不安な時は何故か自ら
不安要素を探しまくるんだよね。
36名無しの心子知らず:2009/09/29(火) 10:29:45 ID:BXq2KouP
早く療育を!みたいに様子見スレとか無自覚親スレでは言われるけど
そんなに受けられるものでもなくない?
定期的な経過観察とかはあっても…
健診や入園ひっかからないような子は入れないか、入れても頻度も低い。
民間の療育なんてどこでもあるわけじゃないし
それこそ、専門科を受診してそこのプログラムに入ったりするにも
診断が付くような子くらいしか入れなかったり
しかも病院行くのでもまず療育機関の紹介状が必要だったり…。
もちろん相談利用とか、傾向に合わせた対応は必要だから
疑ったなら知識を付けることは大事だけど
見るからに違う、健診でひっかかる、とかでなければ
1〜2歳でそんなに本格的な療育の枠もなかったり
実際やっている身体を刺激する遊びとか流れを作るとかは
家庭で日々やるのも大事だろうなあと。
だから、1歳半健診までは楽しんで丁寧な育児を!
調べる時間があれば相手しろ!ってのは
本当に療育を焦るより勝ると思う。
37名無しの心子知らず:2009/09/29(火) 17:27:22 ID:/H5RgYMz
スレ違いだったらすみません
言葉遅めの今日から3歳2ヶ月男児
最近言葉が増えてきた「ママ、オレンジのズボン履いてるね。僕は青のズボン」とか話すけど、長く文を繋げているわけではなくて四語+二語とか三語+三語みたいな感じ

これは問診で多語に丸をつけて良いものなのかわからない

これはまだ三語四語と言う捉え方でいいのかな?
38名無しの心子知らず:2009/09/29(火) 22:12:25 ID:KLt8XG/H
多語というのが何を表わしているのかワカランのだが、
>ママ、オレンジのズボン履いてるね
は4語文でしょ。このママは呼びかけのママで、3語文かもしれないが、多分4語文が出ているんじゃないの?
>僕は青のズボン
は3語文。
分からなければ、
>「ママ、オレンジのズボン履いてるね。僕は青のズボン」とか話す
とそのまま書けばいい。


発達遅滞スレに書いたのだが、ウチは2歳1か月で言葉が遅れているのは、知的に遅れているからと心理士さんに言われた。
だが、その直後に、小児神経専門医に、遅れはない、むしろ早いと言われ。
色々調べまくったのだが、知的障害の早期療養なんてあるわけなかったw
早期に発見する意味ってホント何のためなんだろうか?
ウチの子が知的障害だとしても、2歳1か月で見つけ出したメリットなんて何一つない。
発達障害なら、意味があるのか?せいぜい、感覚統合遊びをする程度だと思うが。

某まとめサイトに書いてあることを、信じてしまったところから、間違いが生じて。
ウチの子はものすごく言葉が遅れていると思っていたが、少々遅い程度だった。
発語に関しても、70%〜80%で通過していた。
k式や遠城寺式と、某まとめサイトでは、まったく数字が違う。

ネットにおける、間違いや思い違い、あるいは悪意のある嘘や煽りに育児経験の少ない0歳児の親が巻き込まれなければいいけど。
1歳半までに出来ることは、可愛い可愛いで育てることだけ。
知的障害なら、2歳一か月で見つけても、何一つメリットはありません。
39名無しの心子知らず:2009/09/29(火) 23:54:11 ID:cttEa271
1歳10ヶ月。
色々なものを指さして「ダーダーダー!」と言うことが増えてきた。
その度に「○○だねー」とか応えるんだけど、もちろん何一つそれらの単語を発することなんてないorz
指さしをするようになったけど、なにもないところを無言無表情で「ただ指してるだけ」だから共感・応答の指さしとも違うだろうし。

娘単体を見てると、ゆっくりなりに成長してるからさして疑問もないんだけど、同じ位の子の仕草や発語を見ると違いに呆然…。
1歳児スレも「歌って踊る」とか書いてるしさ、なんかもうダメージでかい。
40名無しの心子知らず:2009/09/30(水) 16:26:46 ID:xo2H08/X
>>39
発見の指さしなのかな。
でもダーダーいうって事はなにか伝えたいか聞きたいかなんだよね。
伸びるんじゃないかな。
なんかうちは2歳過ぎた途端急にいろんなことが伸びた。
どの子も個々に伸びる時期ってあるんじゃないかな。
41名無しの心子知らず:2009/09/30(水) 21:41:08 ID:NyTgGSaR
>>40
ありがとう。うちも2歳すぎて伸びるといいな。
ママって聞きたいな…。
42名無しの心子知らず:2009/09/30(水) 23:37:16 ID:WY9SsbOE
昨日1歳半検診行ってきて凹んで帰ってきた・・
もういやだ・・・
息子役所に入るや否やギャン泣き。もうずっと。
1時間半ずっと泣いてたな〜。乙だよ。。
育てにくいんだね〜とか保健師に言われるし。
なんだか泣き出すとパニックになっちゃうみたい。これって自閉の光景?
言葉ほぼゼロ、ナイナイとかたまに間違えてアニアニになってるw
ようなかんじで発音が出来ない感じの言葉。
ワンワンもワウワウって感じ。結局2歳で再検診になった。
あと、ホントに最近なんだけどクレーンぽいのも出てきた。。
私の手をいつも掴みに来る。はぁ。
あと癇癪っぽいのも出てきて、思い通りにならないとすぐ泣く。
というか、もう一日泣いてる感じで常に機嫌悪くてもう疲れた。
夜泣きも相変わらずすごいし、、
とういか、特有の「こだわり」ていうのが気になる。。
おもちゃで遊んでても、最近私が手を出したりするとすごく怒るときがある。
やりやすいようになってあげようとするんだけど、怒る・・
あと、気になるのは絵本なんか読むときに
コッチが主導権というか、絵本めくって読むっていうのが気に食わないらしく
主導権を握ろうとする。
読んでても違うとこ指差して聞いてくるし。
常に質問攻めww。なんか乱文ですいません。
1歳7ヶ月男児です。何かあればよろしくお願いします。
43名無しの心子知らず:2009/10/01(木) 02:38:13 ID:h50CFoFd
ネットで調べれば調べるほど不安になる

もしかしておかしいのは自分かもしれない
44名無しの心子知らず:2009/10/01(木) 10:28:30 ID:eHSJx1cz
>43
その気持ち痛いほどわかる
45名無しの心子知らず:2009/10/01(木) 12:35:51 ID:gEwSMKuI
癇癪おこさない良い子チャンの1歳児っているの?
46名無しの心子知らず:2009/10/01(木) 12:43:15 ID:iMs89/Zg
いるにはいるでしょ
まあ1歳だから良い子というより性格だろうけど
知り合いんとこの子もだし
うちの下の子もアスペだけど気性は穏やかだったから
1歳代は癇癪なかったな
47名無しの心子知らず:2009/10/01(木) 13:07:46 ID:Qv0iSY1W
>>42
ようっ、私!
1歳半健診で一人汗かいてたよ。後半からずっとギャン泣きだった。
あんまり泣くもんだから、医師から「自宅では笑ったりしてますか?」と聞かれたよorz

お子さん、イヤイヤ期にさしかかってるんじゃ?うちも食事時とか、私が手を出すとすごい怒るよ。
1歳児スレでもそんな内容見たし、魔の2歳児スレにはゴロゴロいる。
生まれたときから手のかかる子って、イヤイヤ期の到来も早い気がする。自己主張が強いんよね。

2歳の健診まで不安だよね。周りが喋る子ばかりだとなおさら。
うちは言葉ふえないし、2歳健診後に心理士に診てもらうことになりそう。
お互いボチボチがんばろね。
48名無しの心子知らず:2009/10/02(金) 01:55:47 ID:I+Y7vUNH
>>42
家の息子今二歳9ヶ月ですが、一年前は家もそんな感じでした。
どうしても気になるなら二歳過ぎて発達検査受けてみたらいいよ。
私は受けてからだいぶ精神的にも落ち着きました。
検査結果自閉症ではなかったです。
言葉が増えてくにつれて、わけわからない癇癪もクレーン?もなくなりました。
49名無しの心子知らず:2009/10/02(金) 05:57:32 ID:gAsgXtZq
どこまでが個性なんだろう。うちは発達テストにも検診にも引っ掛からない。
だけど、定型発達の子とはやっぱりどこか違う気がする

50名無しの心子知らず:2009/10/02(金) 06:44:38 ID:KmKppfzK
社会生活を送る上で、本人か周囲が困るかどうかだと思う。

または、今は困ってなくても特別な訓練や支援、投薬がないと
困るであろう子

51名無しの心子知らず:2009/10/02(金) 10:17:28 ID:kBJ4hwpQ
1歳2ヶ月女児。
最近やっと「マンマンマー」と言うようになり、喜んでいたのに消えてしまった。
単にブームが去っただけかな?気になる…。
52名無しの心子知らず:2009/10/02(金) 11:00:13 ID:b6PhbKmu
1歳2ヶ月男児。
最近「ばばぁ」と言うようになりましたorz
なんど「ママ」と教えても「バ〜バ」「ばばぁ」しか言えません。
実際、高齢出産だから「ばばぁ」と呼ばれてもしょうがないかも・・・。
でもスーパーで大きな声で連呼するのはやめて欲しい。
ちなみに旦那の事もパパと呼べず、同じ様に「ばばぁ」って言ってます。
前に数回「マンマ〜」って呼べた事あるのにな。
53名無しの心子知らず:2009/10/02(金) 12:04:47 ID:KmKppfzK
1歳2ヶ月でしょ。まだまだ。
本人は使いわけてるつもりかもよ
54名無しの心子知らず:2009/10/02(金) 14:43:28 ID:lTvgP/nh
>>42です。

>>47レスありがとう。お子さんはうちよりちょっと上くらいかな?
イヤイヤ期なのかなぁ〜とも思うけど、なんか回りとちょっと違うような気がして・・
比べちゃいけないって分ってるんだけど、ちょっと月齢下の子ともなんか違うし。
もうお友達と遊ばないで、親子で行動したほうがういいのかな。
でもそうすると私がダメになりそうだ。
励ましありがとう。
>>48
やはり言葉がでないのがもどかしいのかな。って感じもします。
それをうまく処理できる子はやりやすいんだろうね。
お子さんはどのくらいから言葉がでるようになりましたか?
もうすぐ2歳と思っても、長いわ・・
うちは癇癪というか、不満だと物を投げるので困ってる。
すごく怒って、投げたものを拾わせてるけどそれもよくないのかな。。・
もうわけわからん!
でも>>48さんのレスも励みになりましたありがとう。
55名無しの心子知らず:2009/10/02(金) 19:43:58 ID:kBJ4hwpQ
>>51です。
新しくできた0歳児スレで、折れ線の話題出てるから不安なんだ。
マンマンマーは喃語で、ママ(お母さん)や、マンマ(食べ物)の意味ではないよ。
モチツケと言われそうだが、>>52に揚げ足取られた感じで書かずにいられなかった。ごめん。
56名無しの心子知らず:2009/10/02(金) 19:56:09 ID:zrcAbgLt
それはいくらなんでも被害妄想が過ぎるんじゃ・・・
何をどう読めば揚げ足取られたと感じるのか本気でわからん。
57名無しの心子知らず:2009/10/03(土) 00:09:47 ID:BYj05vbX
幼稚園断られた。もうダメポ。
支援センターの通園部も、もう満員らしい。

小学校まで一緒にいるか・・・。
58名無しの心子知らず:2009/10/03(土) 00:18:49 ID:2wts6Tnm
自虐行為があるのですが(友達におもちゃ奪われたりした時)
これは障害の疑いアリでしょうか?
1歳半になって急に自虐的になりました。
頭を固いものにガンガン(力加減は自分ではある程度加減してるように見える)
ぶつけ泣きます。
泣くきっかけを作っているかのようです。
他にも気になる事もあるし…
59名無しの心子知らず:2009/10/03(土) 01:17:46 ID:3O+1r95a
>>58
詳しくは知らないけど、とある育児漫画でも「気に食わない事があると頭を壁にうちつける(笑)」ってのがありました。
多分漫画でも一歳半〜2歳頃までの様子として書かれてたから、それぐらいの子にはよくあるのかな〜と思ってた
60名無しの心子知らず:2009/10/03(土) 05:22:04 ID:KBS+d33W
うちの子も気に食わない事があると、まず床に頭をゴツンと打ち付けてから泣き出す。
>泣くきっかけを作っているかのようです。
正にそんな感じ。
心配だったけど、育児漫画(多分>>58さんと同じ)を読んで、普通の子でもあることなのかもと思えた。
今2歳10ヶ月だけど、ちょっと治まってきたような気がする。
61名無しの心子知らず:2009/10/03(土) 11:24:01 ID:g4UdmVsw
>>55が病みすぎでビックリ。
>>52>>51には関係ないレスでしょ、たまたま前後になっただけで。
しばらく不安スレから離れるのがオススメ。
62名無しの心子知らず:2009/10/03(土) 12:07:52 ID:+PSpRSeX
一歳二カ月。
まだできなくても異常の範囲じゃない、と頭ではわかっていても
周囲の同じくらいの月齢の子を見るとその差にびっくりさせられる。
自分の周りを見る限り、殆どの子がもう歩いてる・・・
まだ歩いてない子でも、自分一人で立ちあがって姿勢を保ててる。
うちはまだ一人でたっちできない。手で支えて立たせてやっても手を離せばすぐペタン。
手押し車を押して歩くのも無理。乗せてやっても怖がって降りて、タイヤを触るだけ。
同じオモチャで遊んでいても、どうも理解力が低い気がする・・・
言葉については、四人に一人くらいはまだ一言も無しという子がいるけど
今にもしゃべりだしそうな、複雑な発音のナン語が出てる子ばかり。
うちはまだ「うっ」「あっ」レベル。
早産だったとか入院してたとかの「少し遅れてても仕方ないよね」と思えるような
材料もない。寝返りやお座りも少し遅めだったけどその頃はあまり気にしてなかった。
でも最近、あまりにもたくさん「うちの子遅れてる?」と思える材料が目について不安。
たまたま私の周りの子たちの発達が早いのか、それともやっぱりうちの子が遅いのか。
63名無しの心子知らず:2009/10/03(土) 22:09:23 ID:x69wq7tf
愚痴風味いっぱいで、すみません。
先日、息子(1歳半)と児童館行ってきたんですが。
そこで何度か会った事ある同月齢のママさんに会ったんだけど。
[ママドコかわかる?]とか[○○って言える?]って息子に聞いてきたんです。
息子は、発達がゆっくりで発語なしの指差しは微妙。
なので、当然出来る訳もなく息子は脱走。
その姿を見たママさんが[ちょっとこの先考えたら?]と一言。
自分でも分かってるけど何とか2歳までは出来るだけ焦らずにと思ってきたけど。
人からさらっと言われてしまうと、心が受け止められないです。
検診は、ギリギリまで待つつもりだったのでまだだけど週明けにも行こうかなと思ってる。
しんどい。
64名無しの心子知らず:2009/10/03(土) 23:10:20 ID:4DhMnRoT
1歳10ヶ月、多動有り、自閉傾向有りのK式DQ70児
私自身の鼻炎が酷く、通院したいのだけど、どこも一時保育を受けてくれない
核家族は辛いお
65名無しの心子知らず:2009/10/04(日) 06:26:48 ID:yN1UCnVl
>>63
失礼なママだね。気にスンナ。
検診で不安な気持ちや気になるところ、しっかり吐き出して、
少しでもママの気持ちが晴れますように。
66名無しの心子知らず:2009/10/04(日) 06:30:42 ID:3kps9v0k
58です。
少し安心しました。レスくれた方ありがとう。
回りの子が誰もしないので…
67名無しの心子知らず:2009/10/04(日) 07:28:49 ID:vdtfLnyi
二歳なりたて娘。
一歳半(何だかんだ一歳八ヶ月に)検診では異常無し。
単語も運動能力も母子手帳の項目にクリアしていたが、二歳の今、特に進歩無し。
よく、二歳過ぎたら二単語連続で話すようになった!と、周りから聞いていただけに、その気配がないのが心配。
話す言葉は理解しているのかしてないかは不明(雰囲気で頷いたりしてるような時もある)。
トイトレも嫌がらず補助便座に座るものの、"新しい遊び"として解釈されていそう。
姑からは『うちの子達(旦那・義兄)は一歳半でペラペラだった』、旦那からは周りの子は二歳前にオムツ取れたなどと言われて不安を煽られます。
まだ二歳、と思う反面、もう二歳と思ってしまいます。
言葉の発達(例えば二単語連続で話すなど)は、いつ頃から焦った方がいいのでしょうか?
68名無しの心子知らず:2009/10/04(日) 13:26:19 ID:fLeHhLSU
一歳ぐらいで、出来る事とか言葉ばかり気にしている人多いけど、自閉疑うなら目が合うとか、違う部屋からしばらく姿が見えなかった母が入って来たら、がっつり振り向いて喜ぶとか、そっちが重要かと。
うーん?目が合う事もあるけど…と考えるくらいなら目が合いにくいんだろうし。
普通だとこっちが視線向けたら気が付いて見るし。
69名無しの心子知らず:2009/10/04(日) 13:46:59 ID:nshwSmge
>>68
その二点が出来ても自閉の疑いありだったよ。
世の中の判定が言葉や出来る事に重点を
おいているようだから、気にしてもしょうがない。
70名無しの心子知らず:2009/10/04(日) 14:32:11 ID:V8VGmRJx
>68
ないや…
いつも目が合うわけじゃないしがっつり喜ばないや
71名無しの心子知らず:2009/10/04(日) 16:22:29 ID:tkIXOUEI
>>65さん、63です。
レスありがとうございました。明日検診行ってきます。
あのママさんも、子供の成長が嬉しかったから人に言いたかったんだと思うようにしました。
元気だします。
72名無しの心子知らず:2009/10/04(日) 21:18:35 ID:b8BwvNhn
3歳6ヶ月男児。
とにかく子供がダメ。目をあわさない。会話しない。
幼稚園ではずーっと1人遊び。
写真を見せて「この子誰?」と聞いても絶対答えない。
会って「挨拶は?」と促しても「嫌!!」とガン拒否。
幼稚園の先生から「自閉です」と太鼓判。

すべり台で、同時に他の子が階段を登ろうとすると、さっと譲ってる。
それを見てると、「子供苦手だから先に滑らせて、後で1人でゆっくり楽しもう」
…という彼なりの処世術が見えるので、別に認識してないわけではないっぽい。
でも、構われると目も合わさずに振り払う。

なんなんだろう…?
大人にはふつうになつくし目も合う。感情も豊か。
新しいものにチャレンジして達成するのが大好き。
こだわりもパニックも無い。

とりあえず来週、2ヵ月待った自治体の初カウンセリング行ってきます。
73名無しの心子知らず:2009/10/05(月) 00:12:21 ID:gBzFFklf
子供同士遊べないだけで自閉ですか?!

ウチの1歳半、私が絵本を指差しコレは?と聞いても絶対答えない。
知ってるものは絶対答えない。
で、自分が指差して私に答えさせる…
これが一日続きます。
まだしゃべれないから溜め込んでる最中とおもいたいが…
目は合うし、てか答えないとしつこく顔覗き込む。
自閉症のお子さんって、見た目は普通なんでしょうか?
74名無しの心子知らず:2009/10/05(月) 00:16:39 ID:7b8QcPJX
染色体異常とちがって、外見上は健常と全く変わりませんよ。
成長するにつれて、表情が違ってきたりすることはあるかもしれないけど。
75名無しの心子知らず:2009/10/05(月) 00:21:55 ID:zXuXg/s7
表情や行動が、健常児とは違うよ
黙っていたり、寝ていると判らないけど
76名無しの心子知らず:2009/10/05(月) 00:28:31 ID:FGzoo1rY
1歳5ヶ月娘の運動発達が遅い。

首座り 5ヶ月。
腰座り 9ヶ月。
ひとり立ち 1歳4ケ月。
ひとり歩き まだorz

そろそろ一歳半だから、毎日病院(小児神経)行くかどうか悩んでる。
一歳半検診まで悠長に待ってるべきなんだろうか。それももどかしい。
77名無しの心子知らず:2009/10/05(月) 08:59:39 ID:DJGWklKI
>>76
手放しでひとり歩きはまだでも、テーブルのまわりに手をつけて歩いたり
カタカタを使って歩いたりはしませんか?
それなら直に歩くと思います。
78名無しの心子知らず:2009/10/05(月) 13:17:45 ID:E/fQlRAJ
>>73
自閉症の子持ちの友達から、その子の小さい時の話聞いたけど。
正直見た目ではわからないみたいです。
3歳まで言葉が出なくて、初めて検査し判明したそうです。(現在5歳)
母親は、何となく感じていたと話してました。
乳児期から1半歳すぎまでは手のかからない子だったそうで、一人で遊び抱っこを嫌がり、勝手に色々やってる感じだったらしい。(自立心旺盛とは違う)
2歳前後からは、異常程の偏食と聴覚過敏、パニックが出てきてそれからは大変だったと話してくれました。
その子は療育で話せるようになりだいぶ感情の制御も出来るようになったそうです。
療育に行く前は、お母さんすら興味がない様子だったようです。
長文失礼しました。
79名無しの心子知らず:2009/10/05(月) 17:14:54 ID:RiJIFBHg
1歳10ヵ月男児です。ずっと「目が合わない」「呼んでも振り向かない」で
自閉症を疑って育ててきました。
これまで本当に目をそらされてきたので、もう諦めていました。
ところが、ある日突然に目を合わせるようになり、呼びかけると振り向くように。
こちらの指示も理解して反応するし、コップ飲みも上手にできるようになるし
偏食だったのに色々と食べるように・・・言葉も色々と出てきました。
何が何だかわかりませんが、急に成長しました。
こんなに突然に成長するとは思いませんでした。
病院や保健センター、もちろん1歳半健診でも「自閉症の疑いあり」だと
言われていました。
今は何も心配ないと言われています。
今でも成長は遅れていますが、何とか前向きになれました。
小さい時に目が合わなくても心配いらないのかもしれないです。
心理士の先生が昔、「恥ずかしがりの子だっていますから」と言っていたのを
思い出しました。
目を合わせにくいのもある意味個性なのでしょうか。


80名無しの心子知らず:2009/10/05(月) 22:50:05 ID:FGzoo1rY
>>77さん、>>76ですが、ありがとうございます。
つかまり立ち、伝い歩きはかれこれ半年以上前からしています。
カタカタや、大人が両手を支えた状態で歩くのは好きなので、
もしかしたら怖がってるだけかもしれないです(ならいいのですが)。
伝い歩きしてればじきに歩くというレスいただいて、
冷静になれました。もうちょっと待ってみようかなと思います。
81名無しの心子知らず:2009/10/06(火) 10:03:53 ID:uQ6dsYHZ
以前この手のスレに書き込んだものだが、うちも腰座り11か月、歩くのは1歳6か月。発達の専門医にボーダーといわれ、今3歳。
幼稚園の運動会でかけっこ1位なだけでなく、言葉、友達とのかかわり、生活リズムなどまったく健常です。
心配して調べるのも大切だけど、ゆっくりさんだけなのかもしれないよ。
82名無しの心子知らず:2009/10/06(火) 11:10:04 ID:DlN/LiPw
言葉が遅い3歳1ヶ月。

刺激をあたえた方がいいと聞き児童館に週1行くんだけど、うちより小さい子がママと手遊びとかしてるの見て凹む
うちは違う玩具に行きたがるのを無理矢理ひっつかまえてさせてるし‥
保健師さんにも興味薄げだし‥
児童館に行くのが億劫。近くに公園もないし‥
みんなどうしてる?
83名無しの心子知らず:2009/10/06(火) 14:24:09 ID:48sknacM
この間息子の1歳健診に行って、
・発語(ママ、パパ)がまだ
・人真似しない
・指差し、バイバイしない
というのを先生に伝えたら、「大人が見本を見せないとできるわけないですよ!」
「身振り手振りで話しかけたり、実況中継するように話したりしないと!」と
息子をほったらかしにしているかのようにかなり強く言われ、
そんなこと息子が生まれた時からずっと意識してやってますよ!って言い返したかったけど、
反論受け付けずって感じの先生だったから言われっぱなしで帰ってきた。かなり凹んだ…。
まだ1歳になったばかりだしと深刻に考えてなかったんだけど、それから気になってしょうがないよ。
84名無しの心子知らず:2009/10/06(火) 17:50:16 ID:ik+WYRLn
子は1歳3ヶ月
発語はワンワン、パパ、ババ、パ・パ・パ(おっぱいのこと)のみ
指差ししない
積み木やコップ重ねをうながしても崩すだけ
約1ヶ月前に2、3歩歩いたが以降進歩ないように思える
ハイローチェアをよじ登ったり階段をハイハイで上れるのになんで歩けないんだろう
バイバイやコンニチワの身ぶりもやるときとやらないときがある
名前を呼べば右手をあげるけど私の名前でもあげた
1歳半検診まで待ってられない
不安で仕方ないよ
85名無しの心子知らず:2009/10/06(火) 17:55:26 ID:gBsmhsyr
>>83
ぜんぜん心配なし!
ウチの子は1歳2ヶ月でようやく指差しとバイバイするようになって、
発語は1歳4ヶ月くらいだったかな。
今1歳7ヶ月で今横で歌いながら踊ってる。

本当に失礼な医者がいるもんだわね!
86名無しの心子知らず:2009/10/06(火) 17:57:34 ID:gBsmhsyr
>>84
呼んで正確に返事するのなんてウチの1歳7ヶ月でもやらないwww
気が向いたらなんでも「あーい!」って手を上げてるわ。
それでも1歳半検診で、成長が早い、問題なしって言われたよ。
友達の子供は1歳5ヶ月で歩いてなかったよ。
でも今は普通に歩いてる。

不安で仕方がないってレベルじゃないから大丈夫!
87名無しの心子知らず:2009/10/06(火) 22:35:45 ID:ik+WYRLn
>>86
レスありがとうございます
名前を呼ばれたら無言で手をあげるだけで声の返事はありません
しかもやるときとやらないときがあります
指差しをしないのと、いつまでも2〜6歩位しか歩けず、それも1日1回歩くかどうかなので
「今日は歩けたか言葉は増えたか」と義実から1日おきに電話が来て
まだだというと自閉症じゃないかと言われます
86さんの言う通りなんでもなければいいなと思います
大丈夫と言って頂いて嬉しかったです
88名無しの心子知らず:2009/10/07(水) 00:27:19 ID:tqBS+TsY
>>87
うちの2歳5カ月児も歩き始めてまだ一年経っていないよ?
一歳半直前で歩き始めた。
今じゃあ走るし飛ぶし、元気いっぱい。
慎重な性格の男子です。
それから名前は、自分の名前でもパパママ、じいじばあばの名前でも元気にはい!と返事してたよ(たぶんかなり最近まで)
89名無しの心子知らず:2009/10/07(水) 02:17:10 ID:TmmNGj2o
>>87の義実家ウザ!
自閉症じゃないかって、そんな事言って何がしたいんだろ。
87のかわりにイヤミをねちねち言って、そのジジババを凹ましてやりたい。
90名無しの心子知らず:2009/10/07(水) 10:44:37 ID:rlu5Q0ND
2歳7ヶ月男児。k式62DQという結果。
私があまりにも遊んでやらないから、相手に応じて遊ぶということが出来なかった。
型はめも出来なかった。
いっぱい遊んであげれば、いろいろ出来るようになるかな。
91名無しの心子知らず:2009/10/07(水) 15:07:00 ID:0RmJk/fJ
10ヶ月で全く掴まり立ちする気配なし
マイペースでいこうと思っても、周りの目が痛い
小児科の先生は、「大きいし、怖がりさんだから遅れてるだけだよ」と、言ってくれてるが、保健士さんは「ちゃんと遊んでる?遅すぎるから、歩行器を使えば」とか言う
児童館でも発達早いママさんの一部から白い目で見られるので、しばらく公園と引きこもりにしようと思う
ちょっと疲れた

愚痴スマソ
92名無しの心子知らず:2009/10/07(水) 16:20:10 ID:0A0cR3YF
>>91
スレチ
0歳未満のスレがあるからそちらへどうぞ
93名無しの心子知らず:2009/10/07(水) 19:08:49 ID:ray6cT/J
>>91
>ママさんの一部から白い目で見られる
他所様の子のことなんか、そんなに気にして見てないよ
気にしすぎ
94名無しの心子知らず:2009/10/08(木) 00:12:45 ID:26t9VNRO
1歳0ヶ月です。多動が心配な男の子。

@ベビーカーで屋内(スーパー)に入ると泣き出す、止まると泣く
@家では後追いがひどいが児童館では私を無視し逃走し遊ぶ。私を探す素振りはない(気がする)
家では静かに遊ぶが児童館では動いて遊ぶ事が多い。@癇癪がすごい。大号泣。っていうか大絶叫。虐待してるかくらいの泣き方
特に逃走し捕まえて連れ戻すと。
@興奮しやすい?
@高速ハイハイではやい。よそのママさんたちにびっくりされる
つたい歩きできるが1人では立ち上がれない
@抱っこして欲しいときはせがむがそうでないときは降りたがる
@外出時、ずーっとそわそわ
ベビーカーでは50%の確率でしか寝ない。


生活パターンは比較的決まっています。夜泣きは若干あり。
パパ、ママ、ワンワン、アンマンマン(アンパンマン)は言える。
指差しや真似はします。



とにかくよく動き逃走するので不安です。
95名無しの心子知らず:2009/10/08(木) 00:35:31 ID:iWA/HZVb
>>94
>多動が心配な男の子
産まれて1年しか経ってない赤ちゃんに毛の生えたようなのに何期待してるんだか
96名無しの心子知らず:2009/10/08(木) 00:47:10 ID:fiVbssMD
>>94
典型的な一歳児だと思うけれど。
それのどこに多動の要素があるの?
家で静かに遊んだりできるんでしょ?

心配になってここで吐き出す前に
少しでもネットで多動児がどんなものか調べてみ?
97名無しの心子知らず:2009/10/08(木) 04:48:10 ID:hk6Wzdnn
>>94
うちの一歳0ヶ月児もそんな感じだよ
気に入らないと奇声あげたり、ゴソゴソ、そわそわしてる
ベビーカーも嫌がって乗らない
歩いてるけど言葉も似たような感じ

でも、模範もするし、こちらの言ってる事わかるし、共感の指差しや応答の指差しとかも出来るから心配してない
98名無しの心子知らず:2009/10/08(木) 08:36:13 ID:NrNRKtBq
>>94
>ベビーカーでは50%の確率でしか寝ない
……しか、とは?
50%なら、かなり寝てますよね。
99名無しの心子知らず:2009/10/08(木) 08:51:05 ID:2OpabQ8l
ベビーカー嫌がらないのが羨ましい
うちはダメだ〜乗せると泣きます
荷物+子供で、肩こりと腰痛が絶えません
100名無しの心子知らず:2009/10/08(木) 15:25:27 ID:rp8lu3a9
もうすぐ2歳。おもちゃで遊ばないのが気になります。
例えば、積み木を積んで2個目でもう倒してしまうと
自分の思い通りにならない事でイライラしたり泣きべそをかいたりして、ハイ終了。
私がやって見せたりすると、自分はできないのに私が出来るのが嫌?なのか
やるな、積み木は触るな、終了なんだー!というジェスチャーorz
別に「こうやるのよ」と教えてるわけじゃないんだけど・・・
とにかく成功しないと楽しくない、失敗するとすぐ止めるのが気になります。
そんな時、こちらはどう接すればいいのかも悩みます。
101名無しの心子知らず:2009/10/08(木) 15:47:34 ID:ATSgmyEz
2歳ちょうど。
最近ようやく手をつないで同じ歩幅で歩くようになって、スーパーで走り去っても戻ってくるようにもなり一安心。
が、昨日の2歳検診でみーんなママの隣で大人しく保健師の話を聞いてるのに、うちの息子だけずっと周りを走り回ってた。
明らかに周りと違う姿に激しく落ち込んだ。
それまでは場所見知りでだけど、大人しかったからシメシメと喜んでたのに。
集団になるとダメになるのはやっぱり完全に多動ですよね?
102名無しの心子知らず:2009/10/08(木) 17:17:11 ID:XdQNs0S2
いや
103名無しの心子知らず:2009/10/08(木) 18:51:54 ID:NrNRKtBq
>>101
とりあえず、育児書的なものや、育児雑誌とか、
ここの2歳児スレとかで、2歳児ってどんなものか見てみたらどうだろう。
外で手を繋いで歩いて、呼んだら戻ってくるってだけでも、
2歳児にしては、かなり聞き分けがいいほうだと思うけど。
104名無しの心子知らず:2009/10/08(木) 19:54:11 ID:MJyNErT7
>>101です。言葉足らずですみません。
以前から周りからも言われるくらいとても活発な子で、1歳半検診のときに落ち着きのなさで様子を
見ましょうということだったんです。
それから少しづつ落ち着きだして、以前よりは行動しやすくなったということを
伝えたらそのままスルーされて集団検診になったんです。
本当にそれまでは膝の上に座って絵本を読んでたのに、20人近くの集団になった途端
集団の周りをずっとぐるぐる回り始めたんです。そんなことしてるのはうちの息子だけ。
周りからは白い目。
2歳で落ち着きがないのはわかるのですが、周りから浮いてるとやはり多動だとは
思わずにいられないんですよね。
多動は集団で威力発揮?すると聞いたので、もう大ショックを受けてしまいました。
105名無しの心子知らず:2009/10/08(木) 22:53:30 ID:1W3kTfGW
>>104
>>103も言ってるけど、2歳児スレにいらっしゃい。
私も娘が集団で絵本なんて無理無理な子だ。
リアルではなかなか同士にお目にかかることはないが、2歳児スレ>>1から読むと
それが仕様なんだと思えるから。
>>1から読んでも自分の子が多動だとしか思えないなら、しかるべき場所に相談せい。
106名無しの心子知らず:2009/10/08(木) 23:20:41 ID:VqGDN0lH
もうすぐ1歳4ヶ月の子が最近自分の意に沿わないことがあるときに
イヤイヤするような感じで首を横にブンブン振ります
このご飯もういらないとかご飯じゃなくて飲み物が欲しい時は、
スプーンを近づけた時に横に振ります
また遊んでるものを取り上げたりテレビを途中で消した時にも泣きながら振ります
幼稚園児もちの友人は1歳なのにこの行動はおかしいというのですがどうなのでしょうか
ちなみにこの子はまだ指差しをしてないのでその点からも友人は今回の行動は良くないのではと言います
107名無しの心子知らず:2009/10/08(木) 23:24:45 ID:rUGkWjbB
そのお友達の行動のほうがよくないのでは…
まだ気にしなくていいんじゃない?順番なんて子によっていろいろだと思うよ。
108名無しの心子知らず:2009/10/08(木) 23:34:14 ID:hhVqRM/D
>>106
意に沿わないから首ブンブンしてるんなら、何もおかしくないよ。
何で友人さんはおかしいと思うんだろうね。
指差しももうちょい待ってみたらどうだろう?
109名無しの心子知らず:2009/10/08(木) 23:57:55 ID:VqGDN0lH
>>107-108さん
レスありがとうございます
はっきりとは言ってくれないのですが
うちの子の月齢ではイヤイヤとかをジェスチャーで意思表示するのは無理
なので否定ではなくこだわりなのでは?
そしてまだ指差ししてない
よって自閉傾向があるのではないかと言いたいようです

まだワンワン等2つくらいですが発語もあり目も合い
指示も通るので気長に構えていたのですが友人の指摘にショックを受けました
指差しがないといろいろ遅れるのでしょうか
110名無しの心子知らず:2009/10/09(金) 00:01:20 ID:rUI+AxJN
>>106
嫌なとき首をふるのは身振りで伝えてるのだからいい事だと思うよ
指差しがないとの事ですが
発見の指差しありますか?「あっあっ」などと言いながら鳩を指差したり
そのあと要求の指差し→共感の指差し→応答の指差しとなります。
1歳前半は発語自体はあまり問題ではないのです
上記の指差しはとても重要なのです。
1歳半までに上記の指差しが出てれば言葉も自然と出てくると思っていいと思います
自閉症の子はそれらの段階を飛び越えて言葉がでてくる事も多い
理解していってる訳ではない事が多い。
111名無しの心子知らず:2009/10/09(金) 00:09:14 ID:flP4d0pr
しかしスレみていると、人の子を平気で「おかしい」と
言う(しかも他愛もないことで)他人がけっこういることに驚くわ。
>>106
ちなみにうちは気に入らないことがあると首をふるどころか叩くよ。
まあまだ意思表示がうまくできない、言葉遅めの1歳8カ月だから
仕方ないのかなあと思っていたが。
あ、指さしは1歳6カ月になってようやくだった。
112名無しの心子知らず:2009/10/09(金) 03:00:21 ID:/cExGued
>>110
レスありがとうございます
何かをみつけたときにはその対象を見ながら「あっ」とか「おっ」と言ったりしますが指差しという行為を全くしません

大人の模倣はするので私も子になるべく指差してものを教えたりしてるのですが全くしません
前にも書きましたが目も合うし指示も通るので気にしないようにしていたのですが
このまま指差しがなければ自閉症の可能性大なんですよね…
私全く無知でした


>>111
レスありがとうございます
そうですね
子供なりに意思を伝えようとしてるんでしょうね
111さんのお子さんは指差しは1歳半ですか
うちもそのくらいまでには出てくれると良いな
113名無しの心子知らず:2009/10/09(金) 08:01:49 ID:b6jMgOB8
>>100
>自分の思い通りにならない事でイライラしたり泣きべそをかいたりして、ハイ終了。
>とにかく成功しないと楽しくない、失敗するとすぐ止めるのが気になります。

うちの子どもと同じです。子は頭の中では、こうしてああしてとイメージがあるのに、まだ手先が不器用だから思い通り上手く出来なくて、癇癪を起こす感じです。

○積み木を積まずに、横に並べて「電車・蛇・壁」とかに見立てて遊ぶ。
○子どもが違う遊びをしている隙に、大人が積み木を高く積み上げ、子どもに崩させる。崩れることも楽しいと感じれるように持っていく。
○子どもが積み上げたものが崩れてしまったら、子が泣く前に、大人がオーバーリアクションで泣くふり。←うちの子はそれを見て泣くのをやめました。
○大人の泣くふりにも、子どもが飽きてしまった場合。子どもの積んだ積み木が崩れた→テンション高めに「おっとっとっと〜」とか音の面白い言葉を大人が口にする。→積み木が崩れてもイライラしにくくなり、子どもも「おっとっと〜」と言っている。

うちはこんな感じで対応し、積み木に関しては癇癪を乗り越えられました。
114名無しの心子知らず:2009/10/09(金) 08:38:59 ID:zU3wGEtx
>>112
何かを見つけた時に、あっとかおっとか言ってて、
大人の模倣もしてて、指示も通るし目も合う。
嫌な時は意思表示もする。
逆に成長早いぐらいじゃない?
まだ1歳4ヶ月だし。
自閉?なんて言ってたら、保健師さんにも小児科医にも、
近所のママ友達にも笑われるレベルだと思う。
笑われるっていうか、このママ大丈夫かしら…?ぐらいに思われるよ。
115名無しの心子知らず:2009/10/09(金) 09:04:52 ID:zU3wGEtx
>>114ですが、読み返したらなんか攻撃的に見えたので捕捉。
1歳半検診の頃、言葉はひとつも出てないわ、何かを見つけて反応もしないわ、
模倣もパチパチぐらいしかしないわ、指差しももちろんないわ、
全然じっとしてなくて走り回るわで、悩んでて、
「うちの子、多動か自閉なんじゃ…」って悩んで、
ママ友や、検診で保健師や小児科医に相談したりしてた。
ママ友には、「何言ってんの?あんた面白いな」と笑われ、
保健師と小児科医には、「全然そんな傾向ありませんけど」って言われて、
母親のほうがちょっとノイローゼ気味なんじゃないかと要チェック対象になり、
その後児童センターや保健所からマークされて、
児童館に行っても、市の育児イベントに行っても、保健所に報告が入り、
保健所からも何度も親子の集まりに誘われ、定期的に電話も入るようになり、
えらい面倒なことになってしまった……ということがあった。
明らかに症状が出てる時は、検診で向こうから指摘されるし、
向こうから言われるまでは考えなくていいんじゃない?
そんなこと考えてても、良いこと一個もないよ。
もし自閉でも、1歳台で親の力でどうにかできることなんて無いんだからさ。
116名無しの心子知らず:2009/10/09(金) 15:15:46 ID:ZA2Nd4RB
発達の遅い子を集めた プレ療育みたいな所へ参加してきました
うちの子が一番ウロウロ&話もきかなかっつたよ。ほかの子が普通に見えたorz
117名無しの心子知らず:2009/10/09(金) 15:45:19 ID:jqOVU3NA
幼稚園ではおともだちから逃げ回って1人遊びばかりなのに、
初めて会った叔父には一発で懐いて抱っこ抱っことせがむ息子・・・
自閉傾向があるのか無いのかわからなくなってきた。

ご近所の女の子、
3歳児健診にひっかかり、長い間オウム返しばかり、
幼稚園ではずっと1人遊び、小1の時「友達なんて要らない」と発言してやっぱり1人・・・
・・・でも小2からは突然友達もできて普通になったらしい。
うちの子もそうなればいいんだけど・・・・
118名無しの心子知らず:2009/10/09(金) 17:06:41 ID:WllqxUSS
2歳まで様子見中(自閉症、多動の可能性あり。現在1歳9ヶ月)
育児相談にて
「知能面で遅れている部分は確かにあるけど、ただ単にのんびりさんの
可能性もある。1歳半検診から出来る事も増えてきているし。急激に伸びる
場合もあるので2歳になってからどうするか(療育等に通うか)決めましょう」
と言われて、子の行動をすぐに障害に結びつけていた事を反省したんだけど
今日久しぶりに公園に連れて行ったら、同年代くらいの子達がとても良い子
ばかりで、お母さんと仲良く砂遊びや遊具で遊んでいる人たちの中を、常に
ウロウロ首を振りながら走り奇声を上げ、滑り台を永遠にやろうとする自分の
子供を追いかけながら「どう考えてもうちの子は障害児にしか見えない・・・」
と、悲しくなってしまった。大人ばかりではなく、同年代の子とも触れ合わせた
方がいいと思い、できるだけ児童館や公園とかに出かけようと決心したものの
早くも挫けそうだorz
119名無しの心子知らず:2009/10/09(金) 18:25:52 ID:8z9j4eqI
そんな小さいうちから、診断って下るものなのですか?
120名無しの心子知らず:2009/10/09(金) 20:50:37 ID:rUI+AxJN
>>118
辛い気持ちはすごくわかりますけど
ママが辛そうに見てる事お子さんも見てるよ
辛いなら親子だけで公園に行って遊んだ方がいいよ
滑り台が好きなら一緒に好きなだけ滑ってあげればいい
今はまだそんな時期だよ、1歳なんだから 
それに滑り台で遊べるのはすごい事なんだよ
できること沢山ほめてあげてね
121名無しの心子知らず:2009/10/09(金) 21:28:35 ID:zU3wGEtx
>>118
たまに公園行く子と、ほぼ毎日通ってる子だと、
テンションや滑り台にかける情熱が全然違ってて、ビックリするよね。
122名無しの心子知らず:2009/10/10(土) 17:33:08 ID:J7zRdiky
3歳8ヶ月息子、幼稚園での様子をようやく話し始めた。
ただし、かなりこちらからヒントを与えてやっと。
「今日、園で何をした?」「・・・」
「遊んだ?」「・・・ボール・・・投げた・・・」

同じクラスの男の子がぺらぺらと
「今日は○くんに何々って言われたよ。ぼくもあんなふうになりたいなぁ」
などと報告してるとか聞くとちょっとカーチャン哀しくなるよ・・・
123名無しの心子知らず:2009/10/10(土) 17:52:03 ID:SGfP3ssy
はあ、たまには旅行に行きたい
発達の遅め、自閉傾向有りの子と、二人で
海外旅行は無謀だろうか・・・
124名無しの心子知らず:2009/10/10(土) 18:31:51 ID:11Kt1CZO
>>118です。レスありがとう。

>>119
障害については(特に自閉)私自身が疑っている事で、1歳半検診でも
今回の育児相談の時も、2歳以上にならないと判断出来ない。とハッキリ
言われました。多動についても、障害で動いてしまうのと1歳代特有(?)の
落ち着きのなさは紙一重で、今の月齢では障害だと判断するのは難しい。
とこちらもハッキリ。2歳になってからまた育児相談を受ける予定なので
今はともかく見守るしかないようです。

>>120 >>121
ありがとう。優しい言葉かけてもらってちょっと泣いてスッキリw
>>121のレスで単にはしゃいでいたのかも。と気づく事ができました。
普段散歩や近所のSCには行っているけど、公園は車で行かないとならないので
本当に久しぶりだったから。さらに初めて滑り台の楽しさに目覚めたら、それは
もうテンション上がるよね。気づけてよかった。また連れて行ってあげよう。
125名無しの心子知らず:2009/10/10(土) 19:24:03 ID:xesTnn+f
療育はなるべく早く(年少少くらいから)受けさせたほうがいいので
親が疑うなら診断前でも療育先を探したほうがいい
特に高機能やアスペルガーになる子は小さいときから
ルールや社会での決まり事きちんとできるように育てないと
小学校いってからではコントロールもできなくなって
親も子も本当に苦労する
知的障害がない子は健常枠で生きていかなければならないから
本当に療育は重要です。

126名無しの心子知らず:2009/10/13(火) 21:53:15 ID:1YLNtXix
自閉傾向疑い様子見中の息子3歳、最近、外出ブームが凄い。
夜だろうが朝だろうが、お外に遊びに行く!車に乗る!と駄々こねまくり。
この調子で人にも興味を持つ時期が来てくれるだろーか・・・
なんか今の人間関係で満足しちゃっててもう新しい人は要りませんみたいな態度なんだよなぁ・・・
127名無しの心子知らず:2009/10/13(火) 22:16:44 ID:x17CejXB
子どもチャレンジの勧誘DMに、そろそろ喋り出すころって書いてあった
うちの子は大体をジェスチャーで伝えてくる。言葉は1つだけ
同年代の他の子を見たことがないから分からないけど、そろそろ…と思ってしまう
128名無しの心子知らず:2009/10/13(火) 23:59:46 ID:rIpO9SAq
1歳7か月の息子。
なにをするのもゆっくりです。
いまは単語をいくつか話します。


心配なのは、パパママどれ?と聞くと、指差してママと答えるのに、ママ〜とあまり呼び掛けないこと。
遊びに熱中したらママがいなくても平気なとこ。
最近はくるくる回り始めました。
楽しそうですorz


くるくる回るって自閉的な傾向なんでしょか。
あー回るの見るたびに押さえつけたくなる
129名無しの心子知らず:2009/10/14(水) 08:50:43 ID:EM6UVWsU
>>128
まだ指差ししない上に一語もしゃべらない宇宙語オンリーの1歳9か月男児持ちからすると羨ましいぐらいなんだけど…。
遊びに熱中したらママがいなくて平気なのは普通じゃない?
130名無しの心子知らず:2009/10/14(水) 09:48:29 ID:HLXxBWw5
>>129
うちの女児も1歳9か月、指差しなしの宇宙語ばかり。
指差しってみんなするものなの?
131名無しの心子知らず:2009/10/14(水) 10:06:42 ID:sEDsp5o4
指差し、とくに無かったな@今3歳
普通の保育園児だよ。
指さなくても、まわりに興味ある素振りがみられるなら、
別に問題なさそうな。
132名無しの心子知らず:2009/10/14(水) 11:32:08 ID:wSv7anVI
様子見スレのまとめサイトを見ると,言葉の理解について指差しが重要だと書かれてた。
1歳2ヶ月の息子は指差ししないし、発語もまだ、人真似もしないしで、ちょっと気になってる。
133名無しの心子知らず:2009/10/14(水) 11:49:53 ID:yV3LPm9Q
3歳3ヶ月 男児です。
ウチの子は過食が酷くて好きなだけ食べさせると、2時間以上ひたすら食べ続け、
お腹がふくらみ過ぎて、破裂するのでは無いかと思うくらい食べ、大人の男の2倍は食べる。
まるで体育会系の男のよう・・・さすがに児童相談所に相談したら、
(意外と身体は大丈夫だから、時々は満足するまで食べさせて欲しい)
って言われてるけど不安。。。普段は節制してるから体型は普通だけどね。

(児相に言われたので、試しに好きなだけ食べさせたら、1時間半で、パスタ2皿
、大人サイズのから揚げ5個、大人用おにぎり4つ、大きなポテトチップス1袋。
クッキー10枚、ポップコーン1皿 アイス2個、水800cc・・・死ぬと思ったわorz)

大変人懐こくて、言葉も明瞭だし、本もたくさん見る、
アニメの60〜80ピースのパズルも集中して完成させるのはすごいと思うけど、
人一倍我が強くて、嫌という事に対する拒否感も強い。
食に対する執着心も異常だし、何か問題があるのかと不安になるよ。
可愛いと感じると同時に、息子の底知れない欲深さを感じて本当に怖いです。
もう少し大きくなったら直るのかな・・・・
134名無しの心子知らず:2009/10/14(水) 16:56:59 ID:jCRFI3ok
んで?
135名無しの心子知らず:2009/10/14(水) 17:46:33 ID:xSrimoJR
>>133
児相の人は専門家なの?
満腹中枢に問題があるのかもしれないから、
ちゃんと小児神経科のある病院で診て貰った方がいいと思うよ。
136名無しの心子知らず:2009/10/14(水) 18:20:07 ID:hlNwLL/A
>>62
アナタは私ですか?
うちの娘も1歳2ヶ月、手押し車でも歩けず、私が手を持って立たせてあげても、ヘナヘナとその場にへたりこんじゃう。
伝い歩きは一歳から始めた。つい最近、床から一人立っちはできるようになったけど、一歩を踏み出す気配は全くない。
アッと叫びながら指さし、バイバイ、パチパチはやるが、発語はゼロ。
うちは寝返りは8ヶ月、つかまり立ちは11ヶ月とかなり遅かったから、こんなものかとあまり気にしてなかったけど、最近同じく周りが早いのか、うちが(病的に)遅すぎるのか気になってきた…
ちなみに、一歳検診は問題なしだった。
周りの同月齢の子達はワンワン、ママとか言いながら、走り回ってる。
まあゆっくりなりにも成長しているから、一歳半検診までは見守ろうと思ってたが、受診した方がよいレベルなのかな?
62さんはその後どうですか?
137名無しの心子知らず:2009/10/14(水) 18:46:49 ID:yV3LPm9Q
>>133です
>>135さんありがとう〜。児童相談所は児童心理の専門家が中心みたいだし、
相談にのっていただいた方は、多分、保健師かな。

息子は元気で健康そのものだから、病院なんて全く思いつかなかった。
何事も無ければそれで良しだし、
なにかアドバイスもらえるかもしれないから、一度相談しに行って来ます。
138名無しの心子知らず:2009/10/14(水) 18:57:40 ID:gu/xmEgT
うちのこは生まれたときからなんか変でした。
まず生まれるときから変でした。
トラブルで促進剤使う羽目になり、生まれた後おっぱいに吸い付かないし
あんまり泣かずに寝てばかりだからおっぱい足りずに黄疸になった。
3ヶ月くらいになっても笑わないし親呼ばないし
一言でいうと一人で完結してるって感じで
母子手帳は3ヶ月からすでに×がついた。
あー私は必要ないんだなーと思ってあやすこともあきらめて無表情になり
上のほうでどこかで書いてる人いたけど
相談しても「お母さんが無表情だからだよ。赤ちゃんは敏感だよ」と言われ
違う、そうじゃない、って思ってたけど何も言えず一人で悩んできた。
身近な人間でさえ「心配したって仕方ないし、心配しすぎ」みたいに言われて
ずっと孤独に子育てしてきました。
今1歳ちょっとですが、笑ったり、人の区別はついてるんだなーと感じる程度に後追いするようになったけど
言葉とか指差しがないのはやっぱり怪しいんですよね。
ぎりぎり健常児だったとしても、結局自閉的な気質であることには変わりないんだし
どっちにしても将来は希望が持てません。
子育てつらい。
139名無しの心子知らず:2009/10/14(水) 20:21:44 ID:CXBmrOcW
子どもが「もしや発達障害では?」と思ったとして、両親双方に発達障害の
片鱗が見られない場合はただの心配しすぎってことが多いんですよね?

1歳2ヶ月の息子は人見知りしない、後追いしない、いつまでも一人遊びしている、
指さししない、真似しない、発語まだ…と気になる点がいっぱい。
でもうちは夫も私もその家族も発達障害とは無縁なので、きっと大丈夫だろう、
心配しすぎだろうと自分に言い聞かせてるんですが…。
140名無しの心子知らず:2009/10/14(水) 20:41:00 ID:AhDeNV1R
>>139
遺伝要素が本当に皆無なら、
発達障害よりも、発達遅滞(知的障害)を心配した方)が良いんじゃないかな…
何気に発達障害より多いよ。
141名無しの心子知らず:2009/10/14(水) 22:15:51 ID:tCogvY5e
>>139
旦那の弟が自閉症。
いつも思うんだけど、もし旦那が一人っ子だったら、
旦那一家に自閉遺伝子があるなんて知らなかっただろう。
ただ発症してないけど因子を持ってるって可能性は誰にでもあるんじゃないだろうか。

今日初めて発達健診に行ってきた@3歳男児
1歳半健診で発語が少なかった(8語程度)のと
身内に自閉がいるのがやはり気になるのでずっと相談には通ってるが、
今では普通に喋れるし仲のいい友達もいるし何も問題がないように思える。

でも担当医が自閉と決めつけた誘導尋問ばかりしてきて腹が立った。
(洗濯機が苦手→大きい音が苦手、車の玩具が好き→並べて遊ぶのが好き等)
自閉ってなんなのか分からなくなってきたよ・・・
142141:2009/10/14(水) 22:18:19 ID:tCogvY5e
4行目、「ただ」は消し忘れですorz
143名無しの心子知らず:2009/10/14(水) 23:46:26 ID:/6f1oAnz
>>138
1才ちょっとなら指さしも言葉もなくてもまだ問題あると決めつけられるレベルじゃないと思うよ。

てか、その年なら人に対して笑ったり後追いするなら
自閉って感じじゃないんじゃないのかなあ。
144名無しの心子知らず:2009/10/16(金) 23:08:58 ID:kHAkXf5z
>>138
思いつめすぎw 1歳ちょっとで指差し、言葉出てなくても全く問題なし。
気にするのが早すぎる。子どもがかわいそう。
145名無しの心子知らず:2009/10/17(土) 14:58:50 ID:6d8NrGcM
二歳後半男児。
こちらの言うことは大体理解はしてるし、なかなか気が利くのだが、未だ言葉少なく単語ばかり。なんか口を閉じて喋る。なんでかなorz
今年夏から先生紹介で教室に通ってるけど、少しずつ他人に物を譲ることと待つことができるようになった。それはいいけど、いつしゃべるんやろ。
146名無しの心子知らずsage:2009/10/17(土) 19:37:39 ID:vwtLNfLa
1歳5ヵ月女児。
言葉が「いないいないばあ」のみです(正確にはじゃーじゃーだー)。
冷蔵庫を指差しながらの「ジュ、ジュ」はジュースかも?でもこれを合わせても2個。
「パパどこ行った?」「ママどこ行った?」は指差しますが、絵本などの「ワンワンは?」は全滅。
食事や欲しいものは指差しで要求しますが「これ見て!」のような指差しはないです。
「絵本お片付けして」「オムツ捨てて」「保育園行こう」などは理解していて、
行動してくれるのですが。

よく「言ってることが分かれば大丈夫」と言いますが、それってどの程度なのでしょうか?
1歳半ではどの程度の言葉を理解するものですか?




147名無しの心子知らずsage:2009/10/17(土) 19:40:54 ID:vwtLNfLa
すいません、あげてしまいました。
148名無しの心子知らず:2009/10/17(土) 21:03:25 ID:CcGYCtYf
1歳5ヶ月でそのくらい理解してるなら充分かと。ほかに問題がなければ健診でひっかからないはず。
すごいなぁ。うちの1歳10ヶ月と理解度があまり変わらないや。
やっぱり保育園の力って大きいのかな?

「他の子がハイハイしてるのを見てうちの子もやりはじめた」とかよく聞くけど、みんなのお子さんはそんなのありました?
うち他の子に影響受けて新しいことをやりはじめたことって、今振り返ってもないんだよね…。
他の子に関心がないのか、単にマイペースなのか…。
149名無しの心子知らず:2009/10/17(土) 22:01:49 ID:4+mg8+LD
>>138
悪いけどそれって>>138にも原因あるんじゃない?
子供って本当に親をよく見てるよ、親が表情乏しければ子だってそれを見て育ってるんだから同じになるよ
150名無しの心子知らず:2009/10/17(土) 22:42:22 ID:9O5ZDu+r
>>149
自閉症の子供を持つ親がよく言われるセリフなんだよねそれ。
もしかして、自閉症って後天的な障害だと思ってる?
151名無しの心子知らず:2009/10/17(土) 23:47:06 ID:elyIJ+Ix
>>138
親がそんなんじゃ子どもの表情も乏しくもなるよ。
1歳ちょっとじゃ自閉症なんて判断つかないし、3歳くらいまでは大幅に個人差あるん
だからさ。三ヶ月で笑わない、親呼ばないって書いてあるけど1歳の今は笑ったり後追いしたりするんでしょ?ちゃんと親のことも分かってるよ。
文章読んでると子どものこと障害児にしたいみたに見える。
152名無しの心子知らず:2009/10/18(日) 00:15:37 ID:dHKLWApT
>>138 
私も保健師やら近所のママに散々>>149>>151みたいな事言われて辛かったから
自分だけじゃないんだと思った0歳児スレのコピペ↓

140 名無しの心子知らず sage 2009/10/10(土) 02:24:42 ID:XI9L7UcW

家も似た感じだったなあ。
現在グレーで療育に通ってる年中。
お母さん笑ってないから、敏感に感じて笑わないんじゃない?と良く言われたけど、
「違う。この子が反応しないからこちらが無表情になる。私の表情のなさすら子は見ないし気付いてないから関係ない」と思っていた。
色々な反応も成長もあったけど、基本、物>人だったな。
共感するような目線合わせがなかった。
周りからは「見る目厳しい」と言われて更に落ち込んだ。自分が悪いのかって。
でも、実際キャッチ力の低い子っているんだよ。
そう言う心配のある子だけど、微妙で健診スルーしちゃうタイプは母親が責められがち。
実際家は3歳児健診もスルーされた。
病院や福祉センターでは、あっさり引っ掛かったよ。
逆にお母さんを神経質と咎めないであげて欲しい。
あと、こういうタイプの子は、「人の機敏な感情に気付かない、鈍感なタイプ」なだけ。
本当は家族を大切に思っているし、母親を一番大事に思ってくれている。
今はそれがハッキリ分かります。ママ大好き、家族大好きです。
反応薄いと寂しいと思うけど、成長して来ればまた変わります。
ちなみに家の子は、幼稚園も、問題なく通えていますよ。
153名無しの心子知らず:2009/10/18(日) 00:45:13 ID:3GDQhtV8
>>133
以前テレビ番組のアンビリーバボー?だかで、満腹中枢異常の特集してた。特徴としてパズルが得意らしいです。
不安をあおるようで申し訳ありませんが…
154名無しの心子知らず:2009/10/18(日) 04:49:31 ID:W/TZOFBr
>>153
その病気はプラダーウィリー
産まれた時から異常があるからわかるよ
テレビだとあまり取り上げられてないけど、もっと特徴的な部分が結構ある
何も指摘されず検診をクリアする事はまずないから

三歳なら中枢神経が未発達の子もたまにいるけどね
普通赤ちゃんは2ヶ月〜3ヶ月で満腹中枢云々言われてるけど、2、3歳まで発達しない子もいる
もう少し様子見て、それでも過食が酷ければ何らかの原因があるのかも
155名無しの心子知らず:2009/10/18(日) 08:19:59 ID:QiDYhCqz
148さん、ありがとうございます。

うちは10ヵ月〜保育園に入れました。
それまでは喃語も殆どないし反応が薄くて、もっと月齢が低そうな感じでした。
(日中はほぼ私とマンツー)
「あれ?反応が良くなってる?」と思ったのは保育園に入れてからです。
なので、うちは保育園に入れてその影響を感じてます。
抽象的でごめんなさい。
他の子がやってるのを見て・・・というのは、現場を見てないので分かりません。
156名無しの心子知らず:2009/10/18(日) 11:26:19 ID:IpjqsK2V
でも結局、療育に行っても表情はわかりやすくオーバーに
繰り返して接してく、って感じではあるよね。
本当に反応薄い!って疑うなら
療育だと思って表情豊かに作った方がいいとかはあるかも

あと5歳児のお母さんで1歳半健診ひっかかって様子見数年、3回くらい受診して
結局障害でなく関わりが薄かったからと言われたそう
反応薄いし甘えたりぐずりもしないから最初の子だし
こんなもんかなとあまり関わらなかったかららしい。
個性の範囲でも障害でもその辺が苦手な子ほど
自分でそういうとこ伸びたりがあまりないだろうから。
157名無しの心子知らず:2009/10/18(日) 13:58:41 ID:42HEGlIi
健常の子でも親の表情や精神状態に影響されることってあるしね。
本当に障害で反応が薄いケースと、親に引っ張られて子供も…ってケースと
両方あると思う。
うちの子はよく笑う子で一歳半までは何も気にせず育児を楽しんでたんだけど
一歳半検診で言葉の遅れ(単語6つ)と応答の指差しが出てないってことで引っかかった。
検診で様子見になったことで色々調べたら自閉じゃないかとか心配になってしまって
も毎日泣いたり子供に対して試すようなこと(わざと子供から隠れて反応を確認したり)
とかしてたら子供笑わなくなっちゃったよ。
散々悩んで、発達相談の予約入れて、この子が自閉でも頑張ろう!と腹くくったら
元の通り子供も笑うようになり一気にできることが増えたりした。
今は二歳三ヶ月だけど再検診では問題なしになって、今はうるさいくらい喋ってるw

障害でも健常の子でも、親が元気に接することでマイナスになることはないんだから
明るく接することができればそれが一番だよね。
…まぁ、悩んでいる時にはすごく難しいんだけどね…。
無理して元気に明るく子供に接したら反動で翌日はブルーになったりとかさ。
158名無しの心子知らず:2009/10/18(日) 16:11:56 ID:3D936GO8
すみません、146です。
1歳半で単語6個で言葉の遅れなんですか???
びっくり。
来月の1歳半検診が憂鬱です。
159名無しの心子知らず:2009/10/18(日) 17:51:22 ID:Lvt957qh
携帯からなのでID変わってますが157です。
うちの子の場合、単語は6つでも
名詞が少ないと言う事で引っかかりました。
ただ、うちの自治体の場合は積み木も7つ積めないと駄目だったり
(6個積んだ時点で崩れたら、7個積めるまでやり直しさせられた
厳しいと言うか融通利かない自治体だった気がします。
自治体によって大分違うんじゃないかな。

まあ、うちの子はその後も二歳になるまでほとんど言葉増えなかったので
本当に言葉遅い子だったのですが。
160名無しの心子知らず:2009/10/18(日) 18:05:23 ID:3D936GO8
積木7個〜〜〜??またまた驚きました。
最近あんまり積木やってないから練習?しないと・・・。

161名無しの心子知らず:2009/10/18(日) 19:43:13 ID:fJOEiLcP
うちの自治体はザルもいいとこで
言葉なし、指差しなし、積木できない(テストはなかったが、問診表に×つけた)
のわが子ですら
「一応、2歳になったら電話しますねー」で終わってしまった。
健康面・運動面では何の問題もないからなのか
ウチの子でスルーしちゃうんだったら、どんな子がひっかかるんだ、と不思議に思うぐらいザルだった。
かなり覚悟していったのに拍子抜けで、親はへこまずにすんだけど
1歳9か月になった今も、上記3項目をクリアしてなくて焦る一方。
療育も3歳からしかないし、不安でしょうがない。
162名無しの心子知らず:2009/10/18(日) 23:34:46 ID:jb59Kpsl
>>138を書いた者ですが、>>149とか151とかをずっと言われ続けてきました。
まさに>>152のコピペの通りです。
医師や保健師に相談しても「たくさん遊んで笑わせて」とアドバイスされて
あやしても抱っこしても無関心に目をそらす我が子に途方に暮れました。
あまりの反応の薄さに私も無表情、さらに反応なし、と悪循環。
でも1歳ころから少し反応出てきたり、母親のこと後追いのようなものも出てきたけど
人に対する反応の薄さというか、やっぱり子供の気質的な部分は変わらないように感じます。
障害なかったとしても、そういう子なんだろうな、ある意味育てにくい部分のある子かな、って思っているところです。
つっこまれるだろうから自分で言っとくと、遺伝ということか。
でも純粋に子育て楽しめてる人がうらやましい。
163名無しの心子知らず:2009/10/18(日) 23:59:57 ID:dHKLWApT
自信満々にうちの子の世話をしようとした人が、半日で顔引きつらせて笑顔が消えてたからなあ。
もう、そういう子を育てた事のない人には理解出来ない世界だと思って
外野はスルー出来るようになったけどね。
164名無しの心子知らず:2009/10/19(月) 08:29:38 ID:8jHhI2Ox
>>161
うちの自治体も一歳半健診はそんな感じだったよ。
二歳になったら電話します。
と言われて本当に電話があり、
言葉の状況を確認され、あまり言葉が出てない
旨を伝えると保健師さんとの面談になった。
面接後、保健福祉センターを紹介され、
発達検査を受け、現在月二回のプレ療育中です。
うちの子は現在二歳半月の男児です。

プレ療育の中には一歳後半の子もたくさんいるが、
言葉も出ているし、指示にも従えているのに、
何故、ここにいるのか?と疑問に思ってしまう子もいる。
正直、子供の発達って何が基準になっているのかわからない。
165名無しの心子知らず:2009/10/19(月) 08:32:21 ID:8jHhI2Ox

訂正
×:二歳半月
○:二歳半
166名無しの心子知らず:2009/10/19(月) 10:09:10 ID:Hpegkq0Z
>>163
それなんてうちの子?


実母が半日で逃げ帰ったよw
最初は自信満々だったのにさ。
「この子を実際育てていない人に
分かるわけがないんだ」って自分に言い聞かせたなー。

うちは今2歳9か月の男児で
言葉が急激に増えて爆発的に成長中。
2歳3か月頃から急に母親(私だが)の存在を意識するようになった。
誰でもよかったのが、ここぞという時にはかーちゃんじゃないとダメになった。
それからだなー、言葉が増えていったり2語文出だしたの。
167名無しの心子知らず:2009/10/19(月) 10:09:58 ID:OP/V+USb
>>141だけど、うちは1歳半で単語8語前後、指差しも問題なし、積木も10個くらい積めた。
でも健診中ずっとグズって暴れてたせいか引っかかった。

3歳3ヶ月の今、普通に喋るし目立った遅れはないように思えるけど
まだお箸が上手く使えない、知らない人に自分から挨拶が出来ない等で様子見扱い。
「お母さんから見て問題ないように思えても、
私から見れば問題だらけです」と市の健診で医師に言われた。
将来は勉強について行けず、他の子に危害を及ぼすとまで言われたよ・・・

友達と比べても遅れは感じないし、保育園でも問題ないと言われてるのに、
なんでそんなに不安を煽るのか分からん。
自閉に関しては一応知識はあるし、毎日接してる親や先生が感じない問題ってなんなんだ。
どこか別の専門機関に相談に行くべきか迷ってる。
168名無しの心子知らず:2009/10/19(月) 10:33:07 ID:bZR/Np9T
行った方がいいと思う
169名無しの心子知らず:2009/10/19(月) 11:12:42 ID:etPLWhgf
うちの子2歳4ヶ月。
二語分を話すようになったけど、
発音が悪すぎて、私と旦那しか聞き取れない
1歳8ヶ月のときに、耳の中を見てもらったけど、特に問題なし。
でも先生からは、小さいと出来る検査が限られるっていわれた。
今なら別の検査が出来るのかな?
耳鼻科で見てもらったほうがいいんだろうか。
170名無しの心子知らず:2009/10/19(月) 11:23:22 ID:fXgZB0n9
うちのこ(>>162)も>>163みたいに世話する人がよく困惑して苦笑したりしてることがよくあるんですが
そういうのを見ると母としていたたまれない気持ちになります。
児童館とかで他のお母さんがあやしてくれようとすると、ドット汗が出ます。
そういうときどうフォローしたらいいんでしょう。
母親のことを意識することは1歳ころから出てきたが
>>166さんみたいに急成長ということがまだ見えないです。
自分の方からは寄ってきてベタベタしたりするのですが
こっちからあやそうとしても無視されたりします。
言葉出てくれるといいな・・指差しもないけど。
171名無しの心子知らず:2009/10/19(月) 12:12:41 ID:uiVccDd3
>>170
解決にはなってないけど、私は児童館に行くのやめた。

2歳になる直前までがんばったけど
母親の精神安定>>>>>>大勢の子供に刺激を受ける、だと思うようになって
それからは母子でマターリと家にいたり、散歩したり、電車乗ってお出かけしたりしてる。
月2で発達が気になる子を集めた親子広場と、月3〜4回ぐらい一時保育に預けてるので
他者からの刺激はとりあえずそれぐらいでいいだろうって割り切るようにした。

私の場合はママ友をそれほど必要としてなかったから出来たけど
誰かとワイワイやってないとストレスを溜めてしまう人にはお勧めしない。
172名無しの心子知らず:2009/10/19(月) 13:18:14 ID:Hpegkq0Z
発達遅い子用の親子教室行ってたけど
あれはよかったなー。まわりもうちの子みたいな
遅い子ばかりだからある意味安心感があったし。
周りから刺激を受けたりってこともあったよ。
ウチの子が伸びたのは教室のおかげもあるかも。
173名無しの心子知らず:2009/10/19(月) 14:05:31 ID:gd4ndzBL
>>38
亀ですが、少し救われたよ、ありがとう。

3才1ヶ月。多動ぎみ?と大人しく検査させてくれない事を眼科医に指摘されて、小児科を受診するも
判断出来ないので、大学病院へ行ってくれ(勿論こんな言い方ではない)、と言われた。
なんかね、親子共々、振り回されてるようで。
多動って?発達障害って?考えれば考えるほど凹む。
訳のわからない機械を目の前にして、嫌がって暴れたりするのはそんなに駄目な事?

174名無しの心子知らず:2009/10/19(月) 17:51:02 ID:uu9XMBto
1カ月前に、前スレで相談したけど、とうとう明日は1歳半検診だ…。
なるようにしかならないね。不安な点は相談してきます。
175名無しの心子知らず:2009/10/19(月) 21:33:06 ID:fXgZB0n9
すみません、発達遅い子の親子教室って何ヶ月くらいから行けるんですか。
保健師に聞いても「必要なときにこっちから言います」みたいなあいまいな答えです。
1歳半くらいから通えるのかな。
はっきりとした遅れじゃなくて微妙な場合(でもかなり低月齢から気になっている)けっこうしつこく食い下がらないと通わせてもらえないでしょうか。
176名無しの心子知らず:2009/10/19(月) 21:36:43 ID:F9T1CSrQ
>>175
自治体によって大きく違うと思います。
わたしが住んでる自治体の場合、必要があれば0歳代から通えますが、
病院で「○○疑い」とある程度の診断を受けてることが条件のようです。
177名無しの心子知らず:2009/10/19(月) 21:37:43 ID:fXgZB0n9
>>176
参考になりますありがとうございます。
178名無しの心子知らず:2009/10/19(月) 21:47:10 ID:ibBA9jhg
>>175
うちの市では、身体障害(肢体不自由)のクラスなら1歳代からあるけど、
知的障害や発達障害のクラスは早くて2歳、ほとんどが3歳児検診過ぎに案内されてるみたい。
うちは2歳過ぎに言葉の遅れが心配で保健センターに相談したら、
たまたま専門医の診察日で、即教室に案内された。
クラスで一番小さかったよ。
179名無しの心子知らず:2009/10/19(月) 22:46:44 ID:PfLmxGBg
1歳1ヶ月 とにかく行動的で多動を疑うくらい。先日、多動が心配で数時間一時保育をお願いしたが『活発ですね』と。
まだハイハイでしか移動できないが振り返って時々私を確認する動作がない時があり心配でたまらない。
いちいち子供を試験的な目で見てしまう。
180名無しの心子知らず:2009/10/19(月) 22:56:53 ID:dYxbv1jl
>>179
その時期の活発な子だったら、一瞬たりとも
じっとしていないなんてデフォだよ。
たまにでも母親を確認しているなら
心配する必要なんてないよ。
多動児だったら、一切無視でひたすら動いているよ。
元気な子なんだなー、と腹をくくって
カーチャン自身の体力をつけておくんだw
181名無しの心子知らず:2009/10/19(月) 23:22:36 ID:PfLmxGBg
>>180
ありがとうございます。
まわりがおとなしい子が多くて&一人歩きしている子が多くうちの子だけが目立っちゃってました。
いっぱい食べて寝て体力つけておきます。
182名無しの心子知らず:2009/10/20(火) 02:06:18 ID:MFSTSkBc
うちの1歳半健診なんて、ザルどころか…
身長・体重、問診、歯科健診、面談だったけど
つみき積むだの指差しだの一切やらされず、
「指差ししますか?」等の質問もされず。
こことか色々見てgkbrだったけど、拍子抜けだったな…
ちなみに神奈川県の来週選挙の市です。

チラ裏スマソ
183名無しの心子知らず:2009/10/20(火) 08:00:51 ID:sc3zntGS
指差しについて教えてください。
もうすぐ1歳2ヶ月の子がなかなか指差ししないので、「ワンワンダヨ」と指差しを意識してやっていたら
最近「あー?」と言いながらしきりに何かを指すようになりました。
でも共感というのとは違うような。
自己完結のような印象がします。
本を見てるときにも「あー?」と言いながら何かを指差すんですけど
そのときに私の顔を見ます。
「これなに?」と聞いてるような感じがします。
そして、何度も繰り返し同じものを指します。
絵本の 猫→犬→車→また猫→また犬・・・エンドレスみたいな・・
これって何の指差しでしょうか?
指差しが出来たうちに入りませんかダメでしょうか?
184名無しの心子知らず:2009/10/20(火) 08:02:30 ID:sc3zntGS
↑すみません、様子見に書こうとして間違えました。
185名無しの心子知らず:2009/10/20(火) 09:37:50 ID:+hf9pRa1
>>183
それこそ普通じゃね?
どの子も指差しが始まった時期って、同じ物を指差して何度も
同じ事を言わせるよ。
前にチラシだったかで、包装紙の細かいリボンの柄を一つずつ
指差して「あ゛?」と聞くから「リボン」ってのをず〜っと続けてる
ってのがあって「あるあるあるあww」で笑った記憶があるが。
全部淡々と「猫だよ」「犬だよ」「車だよ」を続ければ良いと思うがな。
親はいい加減にして欲しいと思うけどね。
186名無しの心子知らず:2009/10/20(火) 10:05:46 ID:Go1xJi4P
1歳半の息子がつま先歩きばかりする。
9ヶ月から歩き始めたのですが1歳3ヶ月頃から踵を浮かせて歩くことが多くなった。
言葉も遅くまだ10語ほどで不鮮明なものが殆ど。
応答の指差しも怪しい。
支援センターだと大人しく家でより笑わなくなる。声もあまり出さなくなる。
そのくせ買い物中はテンションMAXで行動を制限すると活きマグロ化する。
最近は気に入らない事があると泣いてばかり&発達の不安もあるからイライラして疲れる…
模範はするし大体の指示は通るけどどの位できていたら「普通」なのかわからないよ。
周りは女の子なせいか歩くこと以外早い子(2語文話す、単語50越え)
ばかりで比べられないし相談もできない。
やっぱり自閉要素があるのかなぁ…
187名無しの心子知らず:2009/10/20(火) 10:18:58 ID:PWgynX6P
>>166
うちもそんな感じです。
2歳2〜3ヶ月くらいで急に母親、次いで父親の存在に気付いたみたいで
それから言葉も増えたし、世界が少し広がった様子。
今2歳半。まだ子供には全く興味ないようで、下の子(8ヶ月)にも無関心だけど
なにより私と少しでもコミュニケーション取れるようになってきたのは
私の精神衛生上も大きかったです。
そんでもまだ「指示がきける」には程遠いので、様子見状態は引き続きですが。

この子が1歳7、8ヶ月の時に入院を余儀なくされて、義母の世話になったのですが、
ずっと「可愛いわよ〜」と世話してくれたのには頭が下がります。
多動、クレーン、抱っこは嫌がる、目が合わない、話も聞けない
当然外へ出ればスタートダッシュ一直線状態の、
私でも「可愛い」と思えない(今はすごく可愛いと思えます)子供の世話を
仕方が無い状態とはいえ、愚痴の一つもいわずやって下さって。
188161:2009/10/20(火) 10:59:09 ID:ZZa6dqiN
>>182
同じ地域かも。
昔はAERAで「1歳半検診が厳しすぎる地域」として取り上げられたらしいんだけど
今じゃ「えぇっ?こんなにできないのにOKなの?」って対応でびっくりした。
保健師のあたりはずれもあるんだろうけど、少子化とは思えないぐらい子供が多い地域だから
「ちょっと遅れてるかも?」ぐらいの子は「個人差です」でスルーなんだろうなぁ。うちの子、見た目は健康体だし。
スルーされそうになって「言葉出てないだけじゃなくて理解もしてなさそうなんですけど」と食い下がってやっと
「じゃあ、2歳になったら一応電話しますね」だもんなぁ。

2ちゃんとかベネ見てるとウチの子よりも全然できる子がひっかかってて
早めの療育したいのに、スルーされて、厳しい地域が羨ましくも思ったり。
189名無しの心子知らず:2009/10/20(火) 11:49:35 ID:giKXfJvp
後から健常児であることがわかっても、療育には知的能力を伸ばす効果があるわけだからねえ。
健常児も受けて得をすることばかり。
本当は、健常の子も、特に優れた子も遅れた子も、国がしっかり能力を伸ばすように対策を
講じなければならないのに、特に遅れた子以外は親の対応に丸投げになっているのが現状。
190名無しの心子知らず:2009/10/20(火) 11:51:18 ID:n5dhZCjw
日教組みたいな組織があると、
国は動けないんだと思うよ
191名無しの心子知らず:2009/10/20(火) 14:46:30 ID:RHw/8iz/
持って生まれた能力は、子供によってそれぞれ違う。
その事実を前提に、その子供の持てる可能性を最大限に伸ばすべきだ
というのが当たり前だと思うけど、就学前に公教育で能力開発して
もらえるのは「明らかに大きく遅れている子」だけなんだよね。
グレーゾーンの子、普通の健常の子、普通以上の子は基本放置。
192名無しの心子知らず:2009/10/20(火) 15:43:38 ID:J4ro3JfL
グレーはともかく健常以上の子の知育は自己負担でやるべきじゃないかなあ。
生きていく上で必要な読み書き計算等の習得は就学後の公教育でしてもらえるわけだし。
193名無しの心子知らず:2009/10/20(火) 16:16:48 ID:Grj3na6x
健常児とそうでない子とでは、能力を伸ばす目的が違う気がしますよ。
遅れてる子の場合、なるべく社会のお荷物にならないようにするため、でしょ
(こんな言い方はどうかと自分でも思うけど)。
194名無しの心子知らず:2009/10/20(火) 17:45:54 ID:aOecRT95
>>188

青葉区ですか?
うちも1歳半検診うけました。
指差しはできたけど、ザルみたいに感じた。
195名無しの心子知らず:2009/10/20(火) 18:06:00 ID:ZZa6dqiN
>>194
ビンゴwww
やっぱりウチだけじゃなく、他の方もザルに感じてたのね。
196名無しの心子知らず:2009/10/20(火) 19:15:30 ID:MFSTSkBc
>>188

>>182
> 同じ地域かも。
> 昔はAERAで「1歳半検診が厳しすぎる地域」として取り上げられたらしいんだけど
> 今じゃ「えぇっ?こんなにできないのにOKなの?」って対応でびっくりした。
> 保健師のあたりはずれもあるんだろうけど、少子化とは思えないぐらい子供が多い地域だから
> 「ちょっと遅れてるかも?」ぐらいの子は「個人差です」でスルーなんだろうなぁ。うちの子、見た目は健康体だし。
> スルーされそうになって「言葉出てないだけじゃなくて理解もしてなさそうなんですけど」と食い下がってやっと
> 「じゃあ、2歳になったら一応電話しますね」だもんなぁ。

> 2ちゃんとかベネ見てるとウチの子よりも全然できる子がひっかかってて
> 早めの療育したいのに、スルーされて、厳しい地域が羨ましくも思ったり。
197名無しの心子知らず:2009/10/20(火) 19:21:39 ID:MFSTSkBc
>>188

>>182ですが、うちは川崎市某区です。
にしても、同じような所があるとは…
大丈夫か? 神奈川県は。
198名無しの心子知らず:2009/10/20(火) 19:23:13 ID:MFSTSkBc
げ、ミスったの反映されてるorz
196はただのミスですスマソ
199名無しの心子知らず:2009/10/20(火) 19:42:58 ID:DLjcl4hZ
湘南地区に住んでいますが療育に関しては恵まれていると思ってる
ただし「2歳になる頃に電話します」はなかった
自分から動かないと早くても3歳半の検診までザル状態だと思う
200194:2009/10/20(火) 20:30:07 ID:aOecRT95
やっぱり青葉区って子供が多いから、ザルなのかな。。。
うちの息子は指差しはできたけど、落ち着きのなさやら不安なことがたくさんあるけどスルーされた。
友達たちも発語がなくても引っかからず。
指差しなんて、できなくてもまったくザルだったみたいよ。

積み木とか形はめとかあるかと思ってたから呆気なかった。

ほんとにザルだった。
201名無しの心子知らず:2009/10/21(水) 09:17:58 ID:7ZN9BTJK
ザルはヤダなー。かえって不安が増すよね。
うちは結構厳しい自治体だったよ。
ウチも指さし以外は完ぺきだったけど
全体的な様子を見てひっかかった。
202名無しの心子知らず:2009/10/21(水) 11:47:03 ID:K6RQZgJ2
発達障害の3歳の親だけど、ここ数日考え込んでしまった。
他人の評価さえ無ければ、なんて平和で楽しい一日が
過ごせるのだろう。

子供は「指先の不器用さが目立つし、人の言ってる事を
聞かない。自分が好きな事しかしない。」という事で療育に
通っている。幼稚園も全滅。

でも、二人でいると、ちゃんとお手伝いしてくれるし、会話も
成り立つ。言ってる事が解ってもらえた事の笑顔も可愛い。
買い物に行っても、カートに座って「あれが欲しい。これが欲しい」
と言う以外は特に大変な事もない。
これを言うと「いつまでも二人でいられる訳が無いんだから。」と
言われるけど、トイレだっていけるしボタンが無ければ服だって着れる。
もう幼稚園は無理としても義務教育まで2人で過ごしたい気分だ。
203名無しの心子知らず:2009/10/21(水) 11:48:58 ID:K6RQZgJ2
長文ごめん。
一言で言うと、「お絵かきと泥遊びができないのが、そんなに
悪いんかいっっ!!!」という事が言いたい。
204名無しの心子知らず:2009/10/21(水) 12:22:12 ID:nRzMmRyy
来週、1歳半検診があるけど本当に行きたくない。
明日で息子は1歳7ヶ月だけど話せる単語1つもない。
指示は毎回ではないけど通じるし(ゴミを捨てる服をしまうのを手伝う)、要求の指差しも出てるんだけど言葉は出ない。あうあうとかだっだとかばかり。
周りの子と比べちゃいけないけど、さすがに辛くなってきたよ。他の子見たくないから出掛けるのも億劫になっている。
話かけが少ないからかな。絵本読んであげようにも逃げてくしどうしたらいいのやら。
何で出ないんだろう。
205名無しの心子知らず:2009/10/21(水) 12:36:21 ID:7ZN9BTJK
>>204
話しかけが少ないからだとか、そういう風に自分を追い込むのはやめなされ。
言葉のの早い遅いはお子さんの性質だと思うよ。
遅けりゃ遅いなりの支援がしてもらえるだけの話だよ。
206名無しの心子知らず:2009/10/21(水) 13:23:39 ID:73+DI1/H
>>204
言葉は一番個人差があるからね。
言葉以外に問題がないなら、気にしすぎないようにね。
お子さんがいつもの状態で
きちんと健診受けられると良いね。
207名無しの心子知らず:2009/10/21(水) 13:48:53 ID:NcbODr7N
>>204
うちの子も言葉遅くて一歳半検診引っかかったよ。
私は子供生まれた時から馬鹿みたいに沢山話しかけてたけど
それでも初めてママって言ってくれたのが一歳10ヶ月で
二歳前までほとんど言葉増えなかった。
それが二歳過ぎてからいきなり言葉増えて
二歳1ヶ月には二語文出て、二歳3ヶ月の今はうるさいくらい話してる。
絵本読んだりテレビつけない生活にしたり色々やったけど
結局、時期が来るまではどうにもならなかったよ。
よほど放置してるとか親が常に無言とかならともかく
普通に接している分には自分を責めなくていいと思う。

ちなみに検診引っかかって健康相談を定期的に受ける事になったけど
言葉以外には問題がないから多分時期が来れば話すと判断された上で
もし二歳半まで話せなければ言葉の教室紹介するとか
ある程度の道を示してもらえたので安心できた。
検診引っかかっても定期的にフォローしてもらえる〜
くらいの気持ちで行った方がいいよ。
208名無しの心子知らず:2009/10/21(水) 14:16:29 ID:WNFE88ZW
>>202
他に気になる症状とかはあるの?
209名無しの心子知らず:2009/10/21(水) 14:51:12 ID:xSq4Q3wK
はぁ…
見た目4才中身2才実年齢3才の娘の相手するのもう疲れた…
210名無しの心子知らず:2009/10/21(水) 14:55:54 ID:jETpJg2W
>>202
お気持ち分かります。
幼稚園は集団生活を学ぶ場所。お絵かきや泥遊びなんて好きな子、嫌いな子はたくさんいるだろうに…。
極端に嫌がるのじゃなければ、2年保育も視野に入れて療育の先生と話し合ってみては。
211名無しの心子知らず:2009/10/21(水) 18:09:42 ID:VPLRHiIn
>>202
>発達障害の3歳の親
>>1
>『障害の可能性を示唆されている子の親御さん』
>『様子見でも大きい子の親御さん』
>『診断済みの子の親御さん』
>・不安になる人がいるので、書き込みはご遠慮下さい。
212名無しの心子知らず:2009/10/21(水) 22:07:52 ID:YNT+woZD
息子@3歳の赤ちゃん返りが最近激しい・・・
・・というか下の子生まれてもう半年近くになるんだけど、なんで今頃になって??
まあ、幼稚園に慣れるのにも半年かかった子だから、
基本的に全てゆーっくりなのかもしれないが・・・
213名無しの心子知らず:2009/10/22(木) 01:37:33 ID:ef5uI6+E
>>205−207さんレスありがとうございました。204です。

2歳まではのんびり構えようと思ってたものの、周りの子が歌ったりママって言ったりするのをみると羨ましくて仕方なかったり、うちも遅いよって話してくれたママの子は何個か単語言えてたりで、正直参ってたです。
特に検診の紙が来たあたりから焦りが出ました。
ただ、こればかりは子供の気分と能力の違いですよね。原因を探ったらいいって考えてしまってました。レスもらって思い出しました。
引っかかったらいけないと考えてました。
もう少し気楽に子育てしょうと思います。
ありがとうございました。
214名無しの心子知らず:2009/10/22(木) 02:55:36 ID:LELxSTCm
1歳5ヶ月男児。
指差ししない。単語も一つも話さない。ミルクのころからお腹空いて泣く=要求ってのが泣く時間であげてた。
最近はよく分からないナンゴの延長(?)のゴニョゴニョしたの言ってる。

小児科行けば毎回→「何か話すようになりました?」「お母さん話しかけて下さい」
実母からは→「○○しないからでしょ」「絵本○時間読んでる?」…と。
1歳前後の時は心配したが、最近は「気長にのんびり様子見よ〜♪」と過ごしてたけど、子供の成長がノンビリというより私の接し方が問題なんかと思ってきた。

そして…気になってサイト見る→当てはまるというより当てはめてしまう。


正直、周りの言葉がうざくかんじてる自分がいる。
215名無しの心子知らず:2009/10/22(木) 02:57:40 ID:LELxSTCm
↑間違えました。
×要求ってのが泣く
〇要求ってのが無く
216名無しの心子知らず:2009/10/22(木) 06:20:26 ID:+dimWyaf
>>202
わかるわかる

外野の声や世間の目がなければ、もっと気楽に育てていけるのにね。あまり喋れなくても我が儘言ってないたとしても、周りより幼くてもそれすら可愛いのに

でも家に閉じ込めておけないから、社会で生きていけるようフォローしてあげないといけないんだよなぁ

うちの発達遅めの三歳児、自分じゃまだ服を脱いだり出来ない。何でも喋ってるけど歌を歌えない
階段も苦手。ジャンプも苦手。初めて経験する事や予測が苦手
発達検査は二回受けたけど個性の範囲で様子見だった
でもきっとそのうち診断がつくような気がする

親の手の中にいる今より、入学からの事を考えると不安になるよ
217名無しの心子知らず:2009/10/22(木) 09:48:11 ID:ymj2RfT1
ついに療育への予約することになった2歳5ヶ月。
そこで医者の診断を受けることになるから、なんらかの診断は下るはず。
幼稚園は再来年だから、
それまでのいい習い事と考えて楽しんで遊べたらいいかな。
218名無しの心子知らず:2009/10/22(木) 11:30:56 ID:Unrx7qgi
2歳8ヶ月の我が子の首の後ろが、すすけたように汚くなることがある。
痒みがあるのか、よくひっかくように掻いているのを見る。
肌荒れや痒み止めのクリームを塗るが、なかなかやめようとしない。

首の後ろがすすける、というか垢がたまったようになっているのは、
私の記憶だと小学生のころ見かけた、少し知的障害がある子の首の後ろだ。
我が子の首の後ろも同じに見える。
お風呂に入って子の首の後ろをよく洗うが、色素沈着してしまっているのか、
思うほどきれいにならない。

言葉が遅いだけだと思っていたが、発達検査で知的にも運動面でも
1歳ほどの遅れがあると指摘された。
心理の先生が言うには、診断名がつく程の知的障害なのだそうだ。
そう言われたが、医師の元に行き診断してもらうことが出来ない…。
219名無しの心子知らず:2009/10/22(木) 14:23:10 ID:K7Muog05
>>214うちはもうすぐ2歳だけど全く同じでいまだにそんな感じ
数日前から車をぶぅって言うくらい…
そのぶぅでもすごい嬉しかったのに
ママと呼んだり会話出来たり歌えたり踊ったり出来る子のお母さんは毎日楽しいだろうな…
うちはもうずっと1歳過ぎから同じ調子で成長がなく、責められたり焦るばかりで本当に毎日イライラ
イタズラする事やあれイヤこれイヤワガママだけが増えるばかり
名前呼ばれてもお返事出来ないこんにちはもありがとうもどうぞもバイバイも出来ない
親子教室も出来る子ばかりで凹むし、
障害者施設の見学も逆に辛い
どこかで気持ち切り替えなきゃと思うのに出来ずにいます…
220名無しの心子知らず:2009/10/22(木) 14:24:48 ID:EenRPPfa
>>218
待って待って。
首の後ろの痒み、周りのお母さん達に言ってみ?
きっと、たいてい「うちも掻く掻く!」
って返事が返ってくると思う。
うちもよく掻いているから、痒いみたいなんだよねー
と、友達に何の気なしに言ったら
いっせいに上の返事が返ってきたよ。
子供って毛が細いから、襟足の産毛が
チクチクして痒いんじゃないかな。
とりあえず、これだけは仕様と言ってみるw
221名無しの心子知らず:2009/10/22(木) 18:25:44 ID:Ul30weWX
>>219
私かと思った
うちの子も同じ感じ。で、愛想は良く、手を離すと他人の周りでウロウロにこにこしている
はじめは微笑ましく見ていた他人様も、子の奇声がはじまると目を合わせないようになる
うちは、障害者施設も積極的に見学に行っています
子供が過ごしやすい環境を求めて、日々模索中
222名無しの心子知らず:2009/10/22(木) 21:00:59 ID:K7Muog05
>>221うちの子も最初は愛想いいです
子どもにも大人にも自分から近寄ってニコニコ
相手が「いくつ?何歳?」
「こんにちは」「可愛いね」「どこ行くの?」など話しかけてくれたりお菓子などくれたりしたら
どうしたらいいのかわからなくなるのか
関係ない動き始めたり固まったりシカトでどっか行く…
謝ったりお礼言ったりしながら「あ、ちょっと遅れた子かな」ってのを感じる時もあるし、
もうすぐ2歳だけど「まだお誕生くらいだもんね、出来ないよね〜これからよこれから〜」とか言われたり…
せめて「ありがとう」か「こんにちは」仕草だけでも出来たらな…
バイバイは気が向かないとやらないし
一度プロに任せてみたいけど、保健センターや病院で紹介してくれるかな?
223名無しの心子知らず:2009/10/22(木) 21:16:29 ID:Ul30weWX
>>222
保健センターで専門医を紹介してもらえますよ
発達専門医に初診といっても、数ヶ月待ちだったりします
その間に、子供が成長して心配なくなれば予約取り消しすればいいですし
224名無しの心子知らず:2009/10/23(金) 00:20:11 ID:2uDcySpx
>>219
すごく気持ちわかる…。
1歳9か月、まだバイバイなどの挨拶もしないし、宇宙語オンリーで、指差しもしない。
育児相談しても「まだ焦る必要ないですよ、個人差です(2歳まで様子見)」と言われ、少し安心したんだけど
同じ学年の子を見ると、親とコミュニケーションとったり、踊ったりしてて凹む。
来年度からプレ幼稚園に行こうかと見学するたびに、他の子と比べて
「うちの子がこの子たちと同じクラスでついていけるんだろうか…」と不安になる。
遅れてるからこそ、いい刺激を受けて急成長するんじゃないかな、と期待してプレに通わせるべきか
無理しないで、来年もママと過ごす方がいいのか悩む。
225名無しの心子知らず:2009/10/23(金) 12:42:43 ID:YJumKxQ7
1歳8ヵ月 うちも宇宙語
不満な時は「なんなんなんなん…」何か見つけたときは指差しよりもほとんど指差しで「あっ」か「ばっ」
道路は歩かない、殆ど抱っこ ベビーカーにも乗らない
公園も遊具より、小石、落ち葉をひたすら拾っては投げしている
そしてそれが飽きたら抱っこ抱っこ抱っこ…
呼ばれても振り向かない、返事もしない バイバイもたまにはするが、
全然関係ない時にしたりするし
1歳半健診で様子見、2歳頃に電話をもらう予定なんだけれど
もうこっちから電話しちゃおうかと思っている
昨日は言葉を話す夢を見て起き抜け泣いてしまった
毎日悶々としている
226名無しの心子知らず:2009/10/23(金) 12:44:23 ID:YJumKxQ7
指差しもほとんど「手差し」です…orz
227名無しの心子知らず:2009/10/23(金) 14:13:09 ID:NgVlBYmg
>>225
悶々と暗い気持ちで過ごすなら、電話しちゃいなYO!!その方がママンの精神衛生上いいんじゃない?

そんな私は、電話しようか悶々としてるうちに子は1歳11ヶ月。電話かかってくるのついに来月になったw
さて、この一月で言葉増えるかしら…
228名無しの心子知らず:2009/10/23(金) 18:17:07 ID:fnuIcOaO
ここ数日で単語も2語文も急激に増えたよ@2歳10か月男児
ほんとに言葉の爆発ってあるんだ。。。と思った。
229名無しの心子知らず:2009/10/23(金) 21:11:36 ID:NtFihbXK
子が1歳5カ月のときに児童センターと子育て支援センターに相談したけど、
「発達障害児でそういう子います」だの「○○が気になります」だの余計不安を煽られた感じ。
そんなこんなで、発達障害間違いなしぐらいに当時は思ったけど、
先日の1歳半検診では積み木5個、指差し6個のパーフェクトだった。
言葉は少なめだが、何の問題もないらしい。
相談も余計不安になるし、良し悪しだなぁと思った。
230名無しの心子知らず:2009/10/23(金) 21:28:50 ID:uWx7zII9
私は逆だったよ
「目が合いますから大丈夫ですよ」「ほら、ママのほうを確認するじゃないですか」等など相談員に言われ
私の方が考えすぎなのか?でも、確実に違うし、相談員は判ってくれないと悶々として過ごしたよ

1歳半健診では、ほとんどできなくて、様子見
自閉症や知恵遅れの子の為の、幼稚園のような施設を見学に行ったら
そこの所長も「ただ遅れがあるだけじゃなく、自閉もありますね」だと
専門医で発達検査してもらっても、同じ感じの結果でした

相談員は信用できないね
231名無しの心子知らず:2009/10/23(金) 22:23:30 ID:i/Ko3rEn
知恵遅れ
232名無しの心子知らず:2009/10/23(金) 22:33:49 ID:uWx7zII9
発達遅滞って言うんだっけ
表現方法が判らなかったので、気に障ったらごめんなさい
233名無しの心子知らず:2009/10/23(金) 22:33:57 ID:ev0r2Ibz
言葉の爆発・・うちもこないかな〜
二歳七ヶ月なのに、まだ単語オンリーで言える単語も40ぐらい・・
喋れる単語もなかなか自発的に話してくれないから
会話ができなくて悲しい・・・
234名無しの心子知らず:2009/10/23(金) 23:17:36 ID:fSb8YcAL
三歳一ヶ月の男児。
うちは二歳十ヶ月まで単語しか出ていなかったよ。
二歳十一ヶ月のとき、2語文〜3語文が一気に出て、
今は多語文〜複語文を話す。
2chの言葉の遅い子スレや様子見スレでも
うちの子より遅い子はほとんどいなくて本当に辛かった。
今でも助詞は上手に使えないし、発音は悪いけど、
言葉でコミュニケーションをとれるのが本当に楽しい。
235名無しの心子知らず:2009/10/24(土) 04:07:53 ID:gcfuL8vh
悩んでるお母さん達っていっぱいいるんだな…。
今週2回目の福祉センターでの療育行ってきた@3歳息子。
月1なんだけど…あぁ、診断名付いた方が楽かも。と初めて思ってしまった。
療育に参加してた、若い女性の職員さん?が息子の行動を見て、顔がひきつってるのを見てしまった。
療育に参加したのが初めてだったっぽくて、それを見た途端、楽しもうという気持ちがガラガラと崩れてしまった…。
多動でウロチョロウロチョロ、お話も聞けない…。
でもその職員さんは途中からとても頑張ってくれてたから、ホントに助かった。
月1のレベルじゃないだろうな〜…と思いつつ、凹みながら帰った。
夜寝る時に嗚咽が止まらなくなって、もうどうしていいのか、私が死ねばいいのか、頭の中がグチャグチャだった。
来週の面接で何か言われそうだなぁ。。
236名無しの心子知らず:2009/10/24(土) 06:54:31 ID:hL6MVgz3
>>234
オメ!
今相談行ったりしてる?

心配事は言葉だけだったのかな?

うちもだいぶお話するようになった3歳
237名無しの心子知らず:2009/10/24(土) 08:41:59 ID:qSCe5OdT
>>230
私も同じように「目が合うし、ママを確認するから、色んな子見てきたけど、この子は大丈夫よ」と相談員に言われた。
ママが考えすぎて落ち込むと子供に伝わってしまう、と思って
「そうかー、大丈夫なんだー。じゃあ言葉が遅い分、赤ちゃんの期間が長くて可愛いと思えばいいんだ」
と思うようにしてたけど、専門医に診てもらったら、また違うこと言われるかもしれないんですね…。
>>230さんはいつ頃検査に行かれたんですか?2歳まで様子見じゃ遅いかなぁ。

確かに1歳9か月にもなって、指差しどころか手差しすらしないのは珍しいのかも。
「うちも指差ししなかったけど、今じゃ普通の幼児よー」なんてレスを見ると救われるんだが。
言葉の爆発も待ち遠しいけど、指差しも待ち遠しい。
238名無しの心子知らず:2009/10/24(土) 09:50:21 ID:NYDpEkSK
>>234
ほんの三、四ヶ月で単語から会話までになったんですね!
お子さんすごいですね、うらやましいです。
療育に行ってるけど、訓練士?心理士?さんからは
「今は外に出る言葉の数より、分かる言葉を増やしてください。
分かる言葉が増えれば自然に外に出る言葉も増えますよ〜。」と言われました。
遅くに生まれた子にどんどん抜かされていって、周りの子が普通に会話してるのが
うらやましくて・・・早く子供と喋りたいなぁ。

239名無しの心子知らず:2009/10/24(土) 13:51:17 ID:itKMATJa
>>238
>>234さんじゃありませんが、うちの子も二歳過ぎまで言葉出なくて
保健師さんから「とにかく物の名前を沢山教えてあげて」と指導されました。
食事の時には「今日のお味噌汁は大根だよ」とか「これはハンバーグ、おいしいね」とか
着替えの時も「今日のシャツは黄色だよ」「くまさんついててかわいいね」とか
「右腕さん通します〜」「ズボンにあんよ通します〜」みたいな感じで
日常生活をほとんど実況しながら過ごしてました。
それでも二歳過ぎるまでママ、まんま、(いないいないばぁの)ばぁ以外の
言葉は全く出なかったのですが、少し話せるようになったら後はすごく早かったですよ。
最初は増えた単語をメモに残していたのですが、一週間くらいで50超えて
それから先はメモするのを諦めたくらいに一気に言葉が増えました。

いくらこちらが話しかけても物の名前教えても言葉が増えなくて
「なんかこの子わかってるのかな…」と不安になったり虚しくなったりすることもありましたが
全く話せなくてもこちらの言っている言葉はちゃんと聞いていて溜めていてくれたんだなーと。
わかる言葉を増やすのは今は遠回りなようでも絶対に無駄にならないので
焦る気持ちはあるでしょうが、今この声かけが後の会話に繋がると思って待ってあげてください。
240230:2009/10/24(土) 21:09:08 ID:/fANOBEm
>>237
ママが不安なら、専門医を受診するのはオススメします
障碍がないならないで、親も安心できますし、ムダにはならないかと思います

私は1歳5ヶ月頃に、子の成長にアレ?と思い、
専門医に予約を入れて、受診できたのが1歳8ヶ月
1歳9ヶ月で発達検査(K式)を受けて、遅れと自閉傾向を指摘されました

それからは療育施設などを見学したり、情報を集めています
そういう施設も、定員オーバーで待機児童がいたりしますよ
241234:2009/10/24(土) 21:55:38 ID:YO3D8fNG
>>236

ありがとう。
うちは言葉の遅れで約一年前から週一の療育に通っている。
言葉が出る前は、同世代の子への社会性の低さが気になっていたけど、
言葉の爆発とともに社会性も一気に出て、お友達とも遊べるようになった。

今の心配事はジャンプができないことと、歌が歌えないこと。
知的には問題なさそうだし、身辺自立もできているし、
言葉が出てきた今、大分精神的に楽にはなった。

でも、他スレで言葉が著しく遅れていた場合、
将来的に学習障害の問題が出てくる可能性もあるっていうレスを見て
まだまだ安心できない様子見の状態が続くんだなーって
思っているところです。
242237:2009/10/25(日) 00:09:24 ID:qSCe5OdT
>>240
ありがとうございます。
児童センターに来る相談員には「大丈夫」と言われたのですが、どうしても気になって健保に相談したら
まずは地域の育児相談に電話してから、子供の状態によっては専門医を紹介してもらえますと言われたので
(本当は「専門医を紹介してもらいたい」と言ったのですが「単なる個人差だと思うので、どうしても気になるなら、まずは地域で相談を」と言われました)
一度、電話してみようかと思います。
予約がとれる頃には2歳になってしまうかもしれませんが、このまま悶々と過ごすのは母親自身の精神衛生上もよくないし
何よりも早めの療育を受けるチャンスを逃してしまうかもしれないですもんね。
243名無しの心子知らず:2009/10/25(日) 02:17:59 ID:+Erh3U2m
>>241
うちの子と経過がそっくり

社会性の低さや知的面も気になってたけど、言葉の爆発期を迎えその部分も一気に解消された三歳2ヶ月。
ついこの前まで、自分の年齢も言えない、色もわからない、数も大小もわからない。こちらの簡単な質問にも意味がわからずポカーンとしていた子が、今じゃ周りの子と変わらない位しっかりしてきて、全て一気に理解したみたい

最近じゃなぞなぞにさえ答えられる様になった

ただ未だに歌がパーフェクトにはうたえない…

ジャンプも苦手だったけど、トランポリンが良いと聞いて購入
数ヶ月前までは地面から足がちょっと離れる程度だったのが、今は高く跳べる様になったよ


学習障害は私も心配しているけれど、ここまで伸びてくれたから、万が一そうだとしても、受け入れる心の準備は出来た


244名無しの心子知らず:2009/10/25(日) 03:42:34 ID:qCjE6yE6
2歳10ヶ月女児。
2歳4ヶ月の時に脳炎起こして、回復したけど障害あるのかないのか医師もわかんないような状態だった。
傍目にはフツー、接してもフツー。
見ればみるほど年齢相応の発達度なんだけど、確たるものがないからやっぱり親は心配。
とりあえずちょっと言葉が心配、とことばの教室には通わせてるけど、個室にこもって遊んでるだけで、一体なにを「教わって」るのかさっぱりわからん。
夏にトイレトレした時はトレパンにしてもスルーだったから、尿意便意の感覚がまだ未発達なんだと思って「やっぱ無理なのかなー」って簡単に諦めたんだけど、
確実に出る朝一、昼寝後、風呂前だけトイレ座らせてたら、最近いっぱい出ると「オムツかえてー」と持ってきて、事後報告するようになった。
これ、本格的にトレーニング始めても大丈夫なのかな。

トイレトレが完了したら医師も自身持ってハンコ押してくれると思う。
早く安心したい。
245名無しの心子知らず:2009/10/25(日) 10:44:09 ID:i1QkSXvS
>>241>>243
うちの子も似たパターンかもです@3歳8ヶ月。
4語文まで出ているし歌も踊りもジャンプもできるし数や大小の概念もわかるし、
でも同年代のお友達への社会性が絶望的に低かった…のですが、
ここ1ヶ月ほどで、言葉の爆発ではないですが、急激に伸びてきました。
自分から遊びに誘ったり、不安そうにしている子の手をそっと握りに行ったり。
経験不足なので砂遊びに突然参加して叱られたり、
かくれんぼやごっこ遊びはまだ理解できずかけっこ専門だったり、
社会性はやっと公園デビューの2歳くらいかな?という感じでまだまだ不安は尽きませんが…

自閉傾向やLDの可能性はあるのでしょうが、
この子なりに、時間はかかってもちゃんと成長するんだと思えて、
私も受け入れる覚悟が出来てきたこのごろです。
初めは覚悟したつもりでいても、やっぱり不安で仕方なかったですが…。
246名無しの心子知らず:2009/10/26(月) 05:25:09 ID:CjPjMmZU
>>241>>243>>245
知的には問題なかったですか?
247名無しの心子知らず:2009/10/26(月) 09:10:06 ID:Zbpii57f
>>246

>>243ですが、三歳0ヶ月の発達テストでは知的には問題なしと出ました
他の部分も問題なしでした

今は三歳2ヶ月ですが私から見た感じでも、遅れてはいないように感じます

社会性の薄さまだ多少ありますが大人にだけで、子供同士ならルールを守り口頭でのやりとりしたり、協力したりと問題ないです

ただ階段が苦手、ジャンプも最近高く跳べるようになった。三輪車が漕げないので協調性運動障害があるように思います

色んな要素を持ったグレーゾーンかなと
248名無しの心子知らず:2009/10/26(月) 09:36:53 ID:/29hMNlk
3歳4ヶ月で

・三輪車がこげない(自転車は数回練習して補助輪つきはこげるようになった)
・お箸が使えない
・片足で3秒くらいしか立てない(バランスの取り方が分からないっぽい)
・ご飯を食べる時お茶碗を左手で持たない
・TVに合わせて一緒に踊ったりするのが苦手(あまりやろうとしない、出来ない)

ってやっぱり協調性運動障害ですかね(医師にはそれっぽいことを言われた)
階段は駆け足で登れるけど降りるのは一段ずつ。
ジャングルジムとかは普通に遊べる。
人見知りもあるけど、どこまでが個性でどこからか障害なのか分からない。
これがグレーってやつなのかな・・・
249名無しの心子知らず:2009/10/26(月) 10:06:56 ID:eipc2DuH
内容からは、いたって普通の3歳児だと思うけど…
専門家が見ると、何か違いを感じるのかな
250名無しの心子知らず:2009/10/26(月) 10:11:44 ID:/29hMNlk
>>248
とりあえず普通と言っていただいて安心しました。
でも専門家にしか分からない何かがあるのかもしれませんね。
一度ちゃんと検査を受けてみたいと思います。
251名無しの心子知らず:2009/10/26(月) 10:22:43 ID:YYv2ofTF
3歳0カ月
ここんとこ言葉がだいぶ伸びて(多語・複文)、
確かにほかの部分も伸びたなーと思う。
ぼんやりしていたものに、フォーカスがあったような感じ。
でも、社会性が劇的に伸びた〜!という感じはないなー。
お名前は?って聞かれると、ヘラヘラヘラ〜って笑ってる…苦笑

ちなみに、我家は…
・三輪車がこげない
・フォークも箸もグー握り。エジソン箸ならOK
・片足で1秒くらいしか立てない
・ご飯を食べる時お茶碗を左手で持たない
 →テーブルで食べる時は、横着して持たない
・TVに合わせて一緒に踊ったりするのは、天才的に上手い。

ジャンプもそれなりの時期から出来ていたし、平均台の類も上手
毛糸針でチクチクなんかも上手にやるんだけど、
協調性運動障害なのかな??
この線は考えたことがなかったー。へー。
252名無しの心子知らず:2009/10/26(月) 10:38:52 ID:eipc2DuH
>>251さんとこも、全然普通の3歳児に感じるなー。
そのレベルで語るなら、知り合いの子どもさん達はグレーだらけだ。
逆にそれだけグレーが多くても成り立つ社会だってことなのかな。
253251:2009/10/26(月) 13:18:28 ID:YYv2ofTF
そうだねー。
見かけは、恥ずかしがり屋かゆっくりさんか…って感じだろうと思う。
習い事とか幼稚園の先生には、お母さん神経質になりすぎって
散々言われるけど、そういう目でじっくり観察すれば、
やっぱり特性は持ち合わせてると思うんだよねー。

見落とされて放置されやすいっていう意味では
グレーやボーダーの子って、人知れず苦労するんだろうね。
254名無しの心子知らず:2009/10/26(月) 14:33:25 ID:CjPjMmZU
>>247
ありがとう

>>246です。
うちも三歳二ヶ月

気になるとこは
・数がイマイチ分かってない
・目は合うけどガン見しない
・友達とは遊んだりはするけどいきなり割り込む事もある。


・言葉はだいぶ話すようにはなった(二語文や三語文が主)
・簡単な質問などには答えられる
(今日どこ行った。誰と。何でなど)
・箸などは早くから上手に育てられるし階段登り降りなどもふつう。

三歳二ヶ月ってどこまで出来たらいいのかな‥
255名無しの心子知らず:2009/10/26(月) 19:59:06 ID:5JcCOWeK
>>234>>241です。
リアルではうちの子と同じタイプの子には会ったことがないんだけど、
結構いるんですね。

三歳一ヶ月で療育の先生からは知的な遅れは無いだろうといわれている。
数の概念や上下左右の理解もあるし、時計も少し読める、パズルも得意など、
同月齢の子より優れている部分もある。

でも
・ジャンプができない
・フォークも箸もグー握り。エジソン箸ならOK(>>251さんと同じ)
・階段の昇り降りが下手
・歌が歌えない(リズムに合わせて体を動かすのも苦手)
・自転車はこげる(三輪車は未経験)

全体的に粗大運動が苦手です。

反対に微細運動は平均的にできる。
ボタンも時間はかかるが小さいものでもとめられるし、
はさみも使えているし、ひも通しなども得意。

発達性協調運動障害なのかなあ。
発達性協調運動障害は学習障害との合併が多いみたいだし、
これから数年はグレーな状態が続くのか…
256名無しの心子知らず:2009/10/27(火) 04:14:10 ID:tkFmDAHj
>>247です

>>255さんのお子さんと本当に似ています

うちも言葉は多語
数の観念は5つ位までわかる
箸もかなり小さい時から使えた
トイレは完全
時計も何時はわかる
平仮名や数も半分位読み書き出来る
靴も左右間違えない
ハサミで波や円も上手に切ります
絵も上手い
ルールを守り友達と仲良く遊べる
質問にも答えられる
信号を見て自分で判断して渡ったり車が来ないか気をつけて道を歩く

反対に出来ない事は
階段の上り下り
ジャンプが苦手
(ピョンピョンと連続ではなくピョン…ピョンと間が空く)
257名無しの心子知らず:2009/10/27(火) 04:26:05 ID:tkFmDAHj
途中で送信してしまった


初めて体験する事が苦手で固まってしまう
歌をパーフェクトに歌えない。集団のお遊戯は一切やらない
公共トイレの手を乾かす機械の音を異常なまでに怖がる
三輪車が漕げない
身内以外の大人とは全く話さない。頷くか手を振る程度
発音が不明瞭ではっきりスラスラとは話せない

同年齢より多少出来る部分もあるけど、幼い部分もありです

258名無しの心子知らず:2009/10/27(火) 10:16:35 ID:pKGFNmuD
>>256
レス読む限りでは、全く問題ない気がするけど。
三輪車こぐのは、すごく難しい。
3歳前半ではできなくても普通と思う。

幼稚園に入園したら
すべて解消するような気がする。
259名無しの心子知らず:2009/10/27(火) 13:35:44 ID:kJPOV8zE
>>251です。

なんだか>>256さん ハードルがすごく高いような気がしたりして。
(パーフェクトとかスラスラとか…)
出来ることがいっぱいある分、出来ない部分がもどかしいかな?

実際問題として、ただの運動音痴wの範囲でおさまる場合もあるし。
私自身が、逆上がりとか懸垂とか二重飛び出来ないんだよねw
発達性協調運動障害傾向があるような気がするけど、
とくに不便なことってないよ。
260名無しの心子知らず:2009/10/28(水) 10:29:38 ID:ySByNiMB
>>256です
パーフェクトとかスラスラと言うか、歌は本当に部分部分
言葉はスローモーションかけたみたいな呂律の回らない話し方だったり、一つ一つの発音がハッキリしていないんだよね

運動は私もかなり苦手だし上の子達も運動音痴だから、そうかなとも考えたけど、粗大運動のみの発達テストの結果でみると、やっぱり半年〜一年の遅れがあるみたい
他の発達は年齢相応なので現時点は問題なし。運動については様子見

もうどこまでが個性なのか、遅れなのかわからないし、自分が気にしすぎかもと思う反面、やっぱり定型発達の子とは少しずつ違うから発達障害があるのかな〜とも思う

人前で話が全く出来ないのも気になる…
幼稚園や保育園の発表会や運動会を考えると気が遠くなりそうw

入園に向けて何か話とかしました?
幼稚園や保育園の先生は、発達障害や遅延に対しての知識ってどの程度あるのだろう
261名無しの心子知らず:2009/10/28(水) 14:56:11 ID:J7RCAZ70
単なる愚痴です。すいません。

一歳半、こないだの検診をきっかけに市の発達相談→福祉センターのプレ療育に参加。
数組の親子と一緒に相談員とお話するんだけど、うちの親子はほぼ放置されてたorz

自分から話しかけないといけないんだろうけど、どの相談員も誰かと話してるし、子供はあちこち走りまわってほっとけないし。
ていうか、ほかの子たちは何が悩みの元なの?って位しっかりしてた。
やっぱりうちの子は問題ありなのは歴然。
厄介だから放置されたのか?でも、そういう子のための場なんじゃ?
ていうか、私のコミュニケーション能力に問題があるのがそもそもの原因なんだなあと。
帰宅して暗澹たる思いでやけコーラあおってる。

再来年医療過疎の田舎に引っ越し確定なので、今のうちにできることをやっとかねば。
昔からあせるとパニックになって、何事もうまくできなくなる。今もそうだ。
もう子供と二人で無人島に移り住みたいよ…
262名無しの心子知らず:2009/10/28(水) 16:05:38 ID:YiCsfgkm
>>261
落ち着いて頑張って下さい
もう、そのセンターには行かないのですか?行く機会があるのなら再度チャレンジ!
もう行く予定が無いのならセンターに電話して
『相談出来なかったから相談したい。いつ行ったら良いか』聞いてみたら?
そして再来年には違う所に引っ越しをするなら直の事!
療育は早いうちが良いのだそうです。
お互いに頑張りましょう。
263名無しの心子知らず:2009/10/28(水) 16:09:59 ID:6RQk/PpR
>>256
障害児お断り!っていうところは問題外なんだけど、
発達障害=光とともに(ドラマしか見てないんだけどw)の世界って
思っている先生にあたったら、不幸だよね…。
お母さんが神経質になりすぎ〜って、言われるのも面倒。
というわけで、我家はちょっと消極的選択で2年保育にしたよ。

>>261
まだ1回目なんだから、最初っから焦らないで〜。助走中。
再来年まで2年あるんだから、それまでに道筋ができるから。
264名無しの心子知らず:2009/10/28(水) 20:40:42 ID:HYDOzJAL
もうすぐ一歳六ヶ月。様子見の女の子。

一歳過ぎた頃、もうそろそろ歩くかなと思っていたのに
まだ歩かない。ていうか、たっちもできない。

今の目標 正月には従兄弟(二歳 健常児)と
手をつないで歩くこと。

なんか、歩くの遅い子もいるということにすがっているが、
知的にもなにか問題あるんじゃないかなと思う。
可愛いのは可愛いんだが。

従兄弟がすっごい天才児に見えるわ。
265名無しの心子知らず:2009/10/29(木) 23:56:55 ID:2Vo3l269
1歳10ヶ月
話をしないし、言葉を理解している様子もない
知的遅れと、自閉症の傾向を指摘されています

他の同年代の親子を見ると、羨ましくてしょうがない
子供とコミュニケーションが取りたいよ・・・抱き寄せると、なんで嫌がるのさ
266名無しの心子知らず:2009/10/30(金) 10:45:47 ID:3dD1QQgV
トメや実母に「この子はなんか違う、普通じゃない感じ」
とお墨付きをもらっちゃった2歳10か月
いまだから、もう覚悟出来てるから聞き流せたけど
1歳代のときに言われてたら私パニックで泣きわめいたかも知れん

でも改めて言われるとちょっとショックだわー
267名無しの心子知らず:2009/10/30(金) 12:09:33 ID:EwLo7YCw
失礼なトメや実母だなと思う。
268名無しの心子知らず:2009/10/30(金) 13:25:35 ID:1o6XKYSq
>>266様子見もうすぐ2歳持ちです
私なんか妊娠中からずっとウトメにはそんな事言われっぱなし
妊娠中に「嫁子さんは高齢だから奇形、自閉症、ダウンの確率高い」
「針さしてみたらどや(羊水検査の事)、ダメやったらいらんし、どや」
こんな事言う人間だから生まれてからもそりゃひどいもんです
なんかアラを探しては「嫁子高齢だから」
昔は発達の検査とか無かったから気づかないだけでウトメも旦那も怪しいもんだ
トメはキッチンドランカーでボケ気味だし
くだらないウトメ持つとストレスたまるし頭くるし本当にしんどいよね
269名無しの心子知らず:2009/10/30(金) 14:35:29 ID:7/Y/HD5I
>>266>>268は、種類の違う話だと思うな。
>>268は単なる言いがかりだけど、>>266は客観的意見というか。
うちの子が発達検査受けた時、相談員の人に、
周りの人にこの子のことを、何か違和感があるとか言われたことありますか?
って聞かれたよ。
客観的な意見って、必要だと思う。
270266:2009/10/30(金) 15:17:08 ID:3dD1QQgV
ぶっちゃけ実母には前から言われてたんだよな
でも、今日トメにまで言われたことで
なんか「あーやっぱりそうなのか」って納得したというか。

親子教室行ってるし、診断は受けてないけど
もし療育勧められたら診断受けに行くんだろうし
覚悟はしてるつもり・・・だったけど、心のどこかで
「ただ言葉が遅れてるだけ」だと思いたかったのかな。
自分で思うよりショックでかかったみたい。

たぶん、実母もトメも正しいんだと思う。二人とも
複数の子の子育て経験者だし。こういう第3者の率直な意見って
重要だよ。
271名無しの心子知らず:2009/10/30(金) 19:54:07 ID:nNjqPt/c
うちは逆に実母が認めようとしない
普通だと言い張ってるよ

だから子の事については相談出来ない
272名無しの心子知らず:2009/10/31(土) 18:44:16 ID:89j+u0FM
日本人が税金払う

朝鮮人が生活保護貰う

生活保護でパチンコ・焼肉に行く

売り上げは韓国・北朝鮮へ送金
273名無しの心子知らず:2009/11/04(水) 19:06:18 ID:EHQw0HnA
2歳6ヶ月男児
オムツはこの夏に取れ、夜もオムツはしていない。
親の声かけと本人の自己申告でトイレにて排泄している。
しかし、意味のある言葉が20もないのが、非常に不安です。
いつになったらコミュニケーションが取れるんだろうか。
パニックやこだわりはないので、育てにくさはない。
今月末に発達検査があるが、どういう結果になるか心配しております。
274名無しの心子知らず:2009/11/04(水) 21:47:46 ID:LypQrgAN
1才半検診て自治体によってばらつきがありまくりなんですね。
隣の自治体は積み木をつませたりとか色々あるみたい。
かたやうちの自治体は医師による身体の診察とかだけらしい。(歩けるかとか)
問題がある子でも余裕でスルーしそう…
275名無しの心子知らず:2009/11/05(木) 08:39:22 ID:MBz3bd1g
>>274
本当に深刻な場合は、健診云々以前に親が保健所等に駆け込むからね。
このスレの住人のお子さん達は健診でスルーされても、
自治体の発達相談等に通っているだろうけどね。
子供の成長に不安があるなら、親の精神衛生上、発達相談に行くべきだと思うよ。
276名無しの心子知らず:2009/11/05(木) 15:39:22 ID:WH7QmPxh
客観的な意見かぁ…。
今のところ、身内には言葉の遅れ以外言われたコトはないけど、3歳児検診でガッチリ引っ掛かり、9月から月1で親子教室に通ってる@3歳4ヵ月息子。
3日の祝日にトメ宅に泊まりに行ったんだけど
『ちゃんとトイレでちっち出来るから、幼稚園行けるね〜。』
と何かにつけて、幼稚園を連呼するトメ。
まぁ幼稚園に入れろって意味なんだろ〜けど、心理士さんに保育園の方が…(幼稚園は難しいかと)言われているので、幼稚園は見送ってしまった。
トメにも実母にも療育に通ってるコトは言ってない。
トメは育児をほとんどしてないから(旦那は0歳から3歳まで祖父母と北海道で暮らす・トメは東京)息子を見てもただ言葉が遅れてるだけとしか見えないんだろうなと思う。
言葉はだいぶ増えたけど、多動だから(他害はないけど)内心退園とかになりそうな気がして、幼稚園はやめといた…。
仕事見つけなきゃ早く…。
277名無しの心子知らず:2009/11/05(木) 20:26:06 ID:Ro2SAI9c
来週1歳半検診@1歳半女児。
「パパどこ?」「ママどこ?」「○○ちゃんの靴どれ?」などの実物は指差しします。
こちらの言ってることも、
「お散歩行こう」(玄関に走り靴を持つ)
「しまじとうとねんね」(しまじろうを持って布団に行く)
「絵本パパにどうぞして」
「オムツをポイして」
位は通じてます。

でも喋らない。
要求は指差しながら「あー」か「どぅー」。
掃除のマネなど動作のマネはしますが、言葉のマネはなくて、喃語も決まってる。
「ダーウーダッ!」
「アチャイチャイチャイチャーイ」と。

女の子は言葉が早いと聞くので余計に不安です。
何をしたい(欲しい)かは指差しで教えてくれるので、
日々はそれなりに楽しいのですが、検診を思うと不安です。
どうして分かってるのに喋らないんだろう?

278名無しの心子知らず:2009/11/05(木) 20:43:33 ID:ssxpurJG
ため込んでる時期なんだと思うよ
279名無しの心子知らず:2009/11/05(木) 21:02:28 ID:vd3i+G/X
>>277
そういうタイプは、言葉が出始めたら一気に喋りだすような気がする。
うちの子がそうだった。
まだ一歳半なんだし、まったり待つのがいいと思う。
280名無しの心子知らず:2009/11/05(木) 23:26:26 ID:WJT1ee0g
今日から一歳4ヶ月

歩かない…はぁ
どうも腰がイマイチしっかりしてないっぽいんだよな……

一歳3ヶ月健診まで首すわりの確認はされるし、自力でおすわりできるようになったのは一歳2ヶ月。
というか、ハイハイも一歳1ヶ月。つかまりだちも(ry

ある程度の月齢まで待つのは仕方ないだろうけど、不安なんです……
耳から入る言葉は、あせるなorうちの子はできるよの二極化だから鬱。
281名無しの心子知らず:2009/11/06(金) 08:11:04 ID:PjRIAWwY
>>277
言葉貯めてるんだと思うよ。
まだ一歳半なら焦る必要なし。
今から一年経って、その状態なら、焦る必要あり。
子供の成長を見守ろう。
282名無しの心子知らず:2009/11/06(金) 08:28:00 ID:4KpIwUJy
>>277
まだ1歳半だし応答の指さしも出てるジャン
もっとまたーりな。
283名無しの心子知らず:2009/11/06(金) 13:56:57 ID:NLzYjqGp
3歳過ぎてからクレーン現象が出ることってあるんでしょうか?

人に対して好き嫌いがはっきりしてて関心の示し方が自分勝手
(一緒に遊びたがるわりに挨拶は嫌がったり、一目で懐く相手もあれば固まるほど苦手な同級生もいる)、
5W1Hの概念が乏しくてその手の質問になると沈黙してしまう…
そんな疑いアリアリの息子@3歳、最近、クレーン現象を見せるようになった…

玩具なんかだと「これが欲しい」って言って、自分で取ってくるのに、
駄菓子屋なんかだと固まってしまって、好きなの選んでと伝えても、おろおろして、
母親の腕を掴んで、お菓子の棚の前をぐるぐるさせる…
(欲しいものが自分でもはっきりしないので選んでほしいらしい)

自閉傾向はあるかなーと思ってるけど、今頃になってクレーンが出るもの?
ふだんは言葉で欲求を示せるだけに…謎。
284名無しの心子知らず:2009/11/06(金) 14:33:55 ID:TIkt5bKt
>>280
うちの3才息子と成長が似てるかも。
座位保持できるようになったのは10〜11ヶ月、ハイハイは1歳1ヶ月、自力お座りやつかまり立ちもそのころ。
歩いたのは1歳11ヶ月です。
今月4歳の今でも歩行は1歳児なみ、ジャンプも出来ない低緊張です。
280さんのお子さんも決してそうとは言いませんが、こんな例もあるってことで。
285名無しの心子知らず:2009/11/06(金) 17:01:15 ID:9uBWBCx6
>>284
レスありがとうございます、280です。
たしかにそちらの息子さんと似てますね。
先ほどレスを拝見してから、ざっとググッてみました。
読めば読むほど、自分が受けとめきれてないのか怖くなる一方です。
が、低緊張も視野に入れつつ、今は見守っていきたいと思います。

実は一度、小児神経科とそこのリハビリを受けたことがあります。
紹介した医師も、紹介先の医師も、リハビリのスタッフの方も、診断だの療育だのおっしゃらなかったんで、かなり悠長に過ごしてました…
ので、余計にあせってます。

自分を落ち着かせつつ、またひとつひとつ調べたり聞いたりしてみたいと思います。
286名無しの心子知らず:2009/11/06(金) 17:37:56 ID:cnvsZL0D
>>285
不安にさせてしまってごめんなさい。
お子さんの二の腕や太ももをさわって、マシュマロのように柔らかいと
感じたりしますか?
抱きにくさやフニャフニャな感じがありますか?
うちの息子は0歳からそれが顕著だったので。

ただのゆっくりさんの可能性だって大いにあります。
287名無しの心子知らず:2009/11/06(金) 18:10:47 ID:9uBWBCx6
>>286
いいえ、こちらこそ怖いと書けば気に病んでしまうだろうとわかってて書きました。
今だけ、自分に正直になれる場がほしかったんです。
気を使わせてしまい、申し訳ないです。
(何かあれば、冷静に受けとめるようにやっていきたいので、不安にさせないで!とは思っていませんので…)

二の腕は、やや柔らかい印象があります。
ただ、太めなので肉と区別がつきません……
太ももは別にそんなことはないかな?と思います。

抱きにくさやフニャフニャな感じはあるような気がします。
ただ、まわりにママ友どころか近所に赤ちゃんもいなくて、比べてみたことがありません。


本当にただのゆっくりさんであればいいのですが、寝返りもハイハイも促し方を習って、やっとでした。
でも、なるべくあわてないように息子と向き合っていきたいと思います。

あまりに不安になってると、伝わってしまいますよね?

話をきいてくださり、ありがとうございます。
288名無しの心子知らず:2009/11/06(金) 18:22:05 ID:MBTA2tO7
277です。
みなさん、早速レス下さってありがとうございます。
どの方も優しくて、最近不安だった分ほろりとしてしまいました。
もう少しまたーりします。
289名無しの心子知らず:2009/11/06(金) 21:30:31 ID:DNHfWvxO
>>283
それ、クレーンじゃないじゃん…。
290名無しの心子知らず:2009/11/06(金) 21:54:30 ID:MTzdlLLV
普通の子でも(大人にもいるけど)、なかなか選べないから
親が、堅いのと、柔らかいのどっちが好き?とか
飴とクッキーどっちが好き?なんて誘導してやるべき
291名無しの心子知らず:2009/11/07(土) 23:03:12 ID:kkjxk/8n
豚切り失礼します。
知能の発達って、数の概念理解で決まるものなんでしょうか?
発達検査で知能の遅れは無いと言われたのですが
いまだに5W1Hの概念理解が一部怪しいです。
特にWhyが…いまだに“どうして?”の質問を自分でも発さず答えられず。
こんなでも知的には遅れていないと言えるんでしょうか?
292名無しの心子知らず:2009/11/07(土) 23:31:57 ID:l6rxYxRf
専門家による発達検査の結果すら信じられないなら、
こんな掲示板で見知らぬ誰かが無責任に言ったことなんて
なおさら信用しちゃいけないと思いますよ。
専門家が「知能の遅れはない」と言ってくれてるのに、
どうしてそんなに自分の子供を知的障害者にしたいんですか?
293名無しの心子知らず:2009/11/10(火) 20:41:33 ID:Ii1y2p8A
先日相談させて頂きました277です。
いよいよ明日が1歳半検診。
心配だし不安ですが、どーんと構えようと思います。
こう思えるのは皆さんのお陰も多分にあります。ありがとう。
294名無しの心子知らず:2009/11/10(火) 23:06:45 ID:yCRL3b9+
『なんで?』の質問をしてくる&答えられるようになる目安の月齢っていつですか?
言葉が遅い3歳8ヶ月男の子ですが、何故?意外の質問をしてくるし答えられるのですが、
それだけがどうしても答えられないししてこない。
普段の会話は、4語文までを使いほぼ成り立ちます。
295名無しの心子知らず:2009/11/11(水) 10:54:47 ID:v84ScPV9
>>294
「なんで?」例えばどんな質問?
あまりにも難しい質問なら三歳じゃ答えられないかもしれないし。
「お腹がすいたらどうする?」とか「外に行く時雨が降ってたらどうする?」などの質問はどうですか?
四語文がでているならそんなに言葉が遅いようには感じられないですが、幼稚園ですか?
296名無しの心子知らず:2009/11/11(水) 14:37:34 ID:hSzxRvDB
>>295
レス有難うございます。
例えば、ばぁばに怒られて『ばぁばに怒られた』って言ってきた時、
『なんで怒られたのかな?』と聞いた時や、
『保育園に行きたくない』と言ってきて『なんで行きたくないの?』などに答えられないという事です。
『雨がふってきたらどうする?』や『お腹がすいたらどうする?』等は答えられます。
まだ難しいものなんでしょうか?
297名無しの心子知らず:2009/11/11(水) 18:24:03 ID:YjTG30ah
>296
うちの上の子、一年生になってもそういう質問にはあんまり答えられないよ。
答えられない…というか、面倒くさがってなかなか答えない、というか。
なんか色々考えすぎちゃうみたい。
「怒られた理由」だの「行きたくない理由」だのをまとめるのって、案外難しいもんだよ。

3歳ぐらいでその種の質問の答えが言える子というのは、大人が使ってる言い回しを
流用してることが多いんだよね。
「悪いことしたから怒られたんでしょ」と以前叱られたときの言葉を流用して、「悪いこと
したから!」とか答えたり、それをちょっと応用して「○○したから」って答えられるとしても、
それは、その子の考えをまとめて出てきた言葉というわけじゃなかったり。

むしろ、自分の言葉でまとめてみようという方向性のある子は、その種の質問にはなかなか
サクサクと答えられるようにはならないと思う。


ただ、女の子の場合、小さい頃から自分の気持ちとかをさくっと言葉でまとめて表現するのが
得意な子も結構いるけどね…
周りをみる限り、男の子はなかなかそういうの上手にならないみたいよ。
298名無しの心子知らず:2009/11/12(木) 22:15:07 ID:KBIhxJKP
因果関係を理解するのが2歳とか聞いて凹んでます。
3歳6ヶ月、先日発達検査でDQ80のボーダーと出ましたが、
いまだに「○○だから××」の概念が無いっぽいのです。
お腹が空いたから何か食べる、とか。雨が降ってるから外出できない、とか。

結果当然、発達診断の、「お腹が空いたらどうする?」系は全滅です。
5W1Hの「HOW」ですよね…
でも自分では使える謎。「これどうやるの?」とか聞いてくる。

上で取りざたされてる「どうして?」は「Why」ですよね。
Whyは5W1Hの中でも一番高度な概念だから理解は最後に来ると聞きました。
当然、うちの子はいまだ「どうして?」は聞いても答えられないし、自分からも聞かないです…。
299名無しの心子知らず:2009/11/12(木) 22:18:44 ID:KBIhxJKP
連投すみません。
自分で書いてて頭が整理できたのですが、
○○したらどうする?は、HowではなくIfなんですかね。
もし○○したら〜××。
あんまり理解してないです…
これを理解してくれたら躾もずいぶんスムーズに行くと思うんだけど…。
300名無しの心子知らず:2009/11/12(木) 22:55:51 ID:Jri9TpoD
>>293
明日頑張ってきてね!
多分引っかかる(即検査)にはならないと思うから、不安な事たくさん話しておいで。
301名無しの心子知らず:2009/11/13(金) 13:17:54 ID:Ly+UjTzd
>>299
障害には詳しくないけど、英語的には○○したらどうする?はhowではないと思う。
howはどうやる?じゃない?
302名無しの心子知らず:2009/11/14(土) 03:20:58 ID:30pqDPdZ
三歳三ヶ月、うちもどうして〜には答えられないな

三択とかにすれば答えられるけど、自分で答えを出して理由を言う事は出来ない
こちらからの質問じゃなければ、「だって○○だから○○したいんだもん」とは言えるんだけど

最近になってようやく「雨降ってたらどうする?」
や「お腹がすいたら」「お部屋が汚れちゃったら」系のもしも何々したらに答える様になった所だよ

確かにペラペラ喋る子とは雲泥の差なんだけど、伸びてきたと喜んでたんだけどなぁ
そこまで出来ないとやっぱダメなのか…orz
303名無しの心子知らず:2009/11/14(土) 13:37:39 ID:j3rO7Ykx
パチョンコ(朝鮮玉入れ)は、遠隔操作が当たり前!!
百聞は一見にしかず  You Tube パチンコ遠隔操作
http://www.youtube.com/watch?v=ocQf0l8MPlM&feature=related
304名無しの心子知らず:2009/11/14(土) 21:28:28 ID:8xY9MiUE
>>302
298・299です。
いや、うちから見ればじゅうぶんすぎるくらいしっかりしてると思います…
○○だから○○したいんだもん、なんて台詞をうちの子もいつか言ってくれるでしょうかorz
305名無しの心子知らず:2009/11/14(土) 22:14:33 ID:hiPnVIno
うちの息子一歳8ヵ月、悔しいくらいに旦那の気質を継いでる。
旦那は今で言うアスペルガー。信じられないくらい落ち着きがなかったらしい。
「あんたは大人のやることを見ているだけで物を覚えていって楽だった」という
母の言葉が信じられない。うちの息子、私の気質は全く感じられない。
現在は様子見で色々な教室に通っていますが、はっきり言って、そこでも
一番落ち着きがないです。すぐに脱走しようとします。
旦那も小学校低学年まで多動で暴力的だったらしく、なんだか先が思いやられます。
昔から手のかかる男の子の世話係を先生に頼まれることが多かった。
なぜ結婚相手までもそんな相手を選んだのかと自分でもよくわからない。
しっかりした男性よりも少々手のかかる人のほうが気になってしまう性格だと
いうことが子どもを産んでやっとわかった私は自分が見えていなかったのだと
今さらながら反省している。
お酒がかなり入っていて変な文ですみません。
306名無しの心子知らず:2009/11/15(日) 01:00:52 ID:8oMSPGaE
うちも不安だらけの3歳半双子。
普段は目が合うのに叱る時や言い聞かせようと向かい合うと目をそらす。
私が、小さい頃から子育てにイライラもあって、ガミガミ叱るもんだから怖がってるのだろうか…
双子の子育てに疲れ果ててテレビに子守りしてもらってたり、
寝ないわ泣くわで2歳までおしゃぶりに頼ってたりで、
私の子育てのせいなのか、なにか発達に問題があるのか不安。
今までの検診は問題なしで、3歳半検診も『よく目も合うしお母さんの考え杉』と言われた。
私の方がおかしいのだろうか…?
307名無しの心子知らず:2009/11/15(日) 03:56:02 ID:VwM1latQ
>>306一緒だ〜

三歳双子。自分の育て方が悪かったのかもと悩んだよ。

>>305
気質って受け継ぐのかな

最近我が子の事を調べているうちに、自分も発達障害かグレーじゃないかと思う事がある

少なくとも中学生頃までは自他共に認めるいわゆる「変わった子」だった
308名無しの心子知らず:2009/11/15(日) 08:11:41 ID:Dt79Iupm
>>307気質というより障害を受け継ぐんでしょ。遺伝なんだから。
309名無しの心子知らず:2009/11/15(日) 18:10:22 ID:aYZ8fi3s
>306
普段は目が合うけど怒られてる時は逸らすって普通じゃない?
怒られてるのわかってるって事なんだから心配する必要ないと思う。
勿論、怒ってもこちらを見ないし言うこと聞かないのを悩むのもわかるけど
発達障害に関する悩みと言うより
普通の三歳児を育てている上での悩みって気がするよ。
310名無しの心子知らず:2009/11/16(月) 07:27:09 ID:2Y9kkyVk
>>308

別に自分が障害認定された訳でも子供が障害だと診断を受けた訳でもないから気質って書いたんだけどね

出来れば違ってて欲しいし
311名無しの心子知らず:2009/11/16(月) 10:02:29 ID:zSlrwIMN
>>307>>309さん亀レスですが有難うございます。
>>306です。
叱られて目をそらすって普通なんですね。
ただ、他の時でもじっと穴があくほど見つめられた覚えもなく心配でした。
他の子ってじぃーっと見つめてくる事ありますよね。
1対2の子育てで一人一人にじっくり構ってやれなかったからなのか分からないけど。
312名無しの心子知らず:2009/11/16(月) 14:03:18 ID:sxsGKfCf
>>311
自分のイメージなんだけど、一日中母親がそばにいて、
近くに母親がいるのが当たり前って子のほうが、母親の視線に鈍感な気がする。
見つめても気づかなかったり、目があっても知らん顔だったり。
保育園行ってたり、幼稚園行き始めて、母親と離れてる時間が多くなると、
ふっと見ただけで「なになに?」と見つめ返したり、
目が合うと笑いながら寄ってきたりするような。
1〜3歳ぐらいの、身近な子の少数の例でしかないけど。
なので、構ってあげてない?働きかけが足りない?ってのは、多分大丈夫だと思う。
313名無しの心子知らず:2009/11/16(月) 23:31:07 ID:W9A5Whd6
2歳間近の娘、全然単語が増えない。イヤイヤ期だからイヤは毎日言うけど、他はパパ・ワンワン・ぞうさんをたまーに言うくらい。
毎日公園にいって他の子と触れ合わせたり、自宅でも読み聞かせはもちろん意識して話しかけてるのに一向に喋りださない。
精神的に疲れてきたよ…。自分の育児に自信がなくなる。
私がある絵本を暗唱したらその絵本を探して持ってきたりと、こちらの言葉もだいたい理解してる感じはある。
生来の気難しさはあるものの、他に特に気になることはないんだけど、とにかく喋らない。
「ママ」すら言ってくれないのが悲しい。抱っこ大好きなのに、「抱っこ」とも言わなくて笑顔で抱っこしてのポーズをするだけ。

辻ちゃんの子が同月齢で時々ブログ見てるんだけど、もう会話してるそうでorz
二語文なんて贅沢なことはいわないから、せめて単語を発してくれないかい…。
専門の人に見てもらう日までが長いよ。
314名無しの心子知らず:2009/11/17(火) 08:43:53 ID:8G7LLPCa
>>307>>310
>自他共に認める変わった子WWW
315名無しの心子知らず:2009/11/17(火) 10:08:56 ID:zcn3E+fA
>>314
あなたも相当変わってそうだね
別に可笑しくないし

一歳なりたて男児。奇声をすぐにあげる
1日中嬉しくても機嫌が悪くてもキャーキャー
大丈夫かな
316名無しの心子知らず:2009/11/17(火) 11:19:58 ID:AMmVkrCE
もうすぐ4歳息子、ものすごく自分勝手&きまぐれ、人に関心が薄い。
自分が気乗りしないことは本当にやらない。
自分から目を合わせてじーっと見たりアイコンタクト取ったりすることもあるのに、
話しかけられても無視したり、目を絶対合わさなかったりすることも多い。
自分からお友達に遊ぼうと言いに行くこともあれば、引っ張られても目を合わさずに沈黙して拒絶するときもある。
昔から人、とくに子供に関心が薄く、自分の妹にも全く興味が無い。(でも嫉妬は凄い)
でも好きな人には満面の笑顔で懐く。

自閉傾向かなぁ。こだわりや見通しの立たないことへの不安とかは無いんだけど・・・。
会話のキャッチボールが続かないのも、自閉だからなのか、言葉が遅れてるからなのか、わからない。
ただ単に幼くて超自己中なのか、障害なのか。障害と個性の境界ってどこなんだろう。
317名無しの心子知らず:2009/11/17(火) 13:40:46 ID:aIsrL2J4
>>313うちも2歳なりたて息子同じ感じだよ
辻ちゃんの子は異常に成長早いから比べちゃダメ!
あの子は1歳半でほとんど何でも出来て体格もすごい良くて(1歳で90サイズ)普通に考えても3歳児並み
刺身の端だけにちょんちょんと醤油つけて食べたり
真っ白なカーペットでミートソースこぼさないで食べたり
犬の散歩行ったり
プレートのご飯でもデザート先に食べたりしないし
着る服のコーディネートまでして
親がおもちゃの遊び方を聞いたら「も〜わかったよ教えてあげるから貸してみ、これはこうやって…」と説明したりするんだからすごいよ
将来は東大に入れたいって言ってたよ
そんな子と比べても仕方ないよ
318名無しの心子知らず:2009/11/17(火) 16:46:28 ID:YJLEZiK8
会話のやりとりって、いつごろから出来るようになるんでしょうか。
「これは何?」には答えられますが、意志をたずねるような「お茶のむ?」というような質問には、「のむ」と語尾を尻下がりにオウム返し。
現在2歳半になったばかり、基本2語文たまに宇宙語と3語文。
とにかく思ったことや感じたことを発信している一方的な印象です
偶然程度にやりとりしているときはあるんですが、、

319名無しの心子知らず:2009/11/17(火) 17:16:18 ID:hJJaYZoE
>>317
辻ちゃんのブログ見たことなかったけど、すげーな!
親とは似てないんだねえ。
320名無しの心子知らず:2009/11/17(火) 17:40:13 ID:dwtOYV0a
いつ頃からできるんだろうねー。自分も知りたいわw
もうじき2歳11か月男児、ほとんど単語たまに二語文宇宙語全くなしの
遅い子だけども、たとえば怪我したり、なにか壊したりなんかした時の
母「どこ?」
子「ここ。」
ぐらいの会話ならおkw
うちもオウム返したまに言うよ〜。
「ここに置き。」って言ったら「おき。おーき。」とかって
繰り返したり(置きなさい、の意味は分かっててちゃんと置けるんだけど)。


ちなみに、「お茶飲む?」には手で”ちょうだい”のサインw
321名無しの心子知らず:2009/11/17(火) 21:11:20 ID:iRrQU0Ui
>>317
ありがとう。ちょっと元気でた。
のあちゃん、そんなに何でもできたんだ。たまげた。落ち込まないようにブログ見ないでおこうかな…。
東大に入れたいって…、小さい頃成長が早くてもある程度大きくなったら、フツーの人間になったりすることが多いんだよね。
と、乳幼児成長の早かった自分が言ってみた。
322名無しの心子知らず:2009/11/18(水) 13:14:39 ID:4op+WSJf
>>320
家の2才10ヶ月とほとんど一緒ですわw
安心しました
323名無しの心子知らず:2009/11/18(水) 13:48:33 ID:w8K+LXs2
>>321私は息子が1歳半検診で様子見になった頃に辻ちゃんブログ見てマジ凹みした
普通の積み木を10個くらいずつ積んだものを5つ、
それの一番上にそれぞれアンパンマンのキャラクターの三角の形のを屋根のように綺麗に積んでた…
うちの子は四角い小さな積み木を2つさえ積めず保健婦さんアラアラアラアラアラ状態だったのに
あと確か1歳なりたてぐらいで酎ハイの缶を自分の背より高く積んでた
なにしろ普通の成長早い子よりさらに早めだから比べたら絶対凹む
精神衛生上見ない方がいいと思った
でも先月くらいについつい見ちゃったら油性マジックでアンパンマン書いててびっくり
それでも紙以外は汚さない賢さ…
じゃないと油性マジックは使わせられないもんね
324名無しの心子知らず:2009/11/18(水) 14:28:30 ID:MCU7DMWP
もうすぐ2歳7ヶ月。
大人しい目だけど、小さい頃から大人に愛想がよく
よく寝て何でも食べ、目も合うので何も心配してなかった。

1歳半健診で言葉の遅れ・指差しなし・積み木興味なしと完全にひっかかり、
その後は言葉は、単語が数えられる程度、二語文は微妙
指差しは、自分が見て欲しいものは指すが、こちらが聞いたものを指すのは2回に1回、
(○○持ってきて、は自分のよく使うものはほぼできる)
積み木やレゴは、自分の好きなようには作るが模倣はしない。
でも姑に旦那側の親戚のうち、男児はみんな発達が遅いが、
その後優秀(進学も就職も)に育ってるから大丈夫、と言われ自分をごまかしてきた。

先日親子教室に初めて行ってきた。
慣れない場所だから、ってのはあるけど、あまりに何もできなさに落ち込みまくった。
手遊びも設定保育も、私が手を引いて振り回しているだけだった。
2歳半って「○○がこうなったら、××して」って指示が通るんだね・・・
「××して」ってのしか無理だよ。

こう書き出すと不安どころじゃないのに、どうしてか今まで遅れているのは発語だけだと思っていた。
決して発達が早いわけじゃない子ばかりの中で、さらに浮いている我が子を見て
保育士さんの前でも作り笑いもできなかった。
再来年の幼稚園どこにしよう、とか悩んでいたけど、別の意味で色々検討しないといけないかも。
325名無しの心子知らず:2009/11/18(水) 20:53:23 ID:L5Sv8HiP
お茶飲む?と言われて飲む(語尾下がり)と答えるのはオウム返しじゃないんじゃないかな?
いわゆる自閉系のオウム返しなら、同じように質問調で「飲む?」と返すんじゃないかと…
…教師やってた両親からの受け売りなんで正しいかどうかはわかりませんが。

息子(3歳8ヶ月)の言葉にどうも違和感を感じるなぁと思ってたら、
なんだか「日本語を覚え始めた外国人」みたいな感じ。
覚えた文章のテンプレートに単語を当てはめて会話してるのでパターンっぽくなってる。
中学生の英語の教科書みたいな感じ。
まあどんどんと言葉は増えてきてるけど、この理屈で「過去形」とか「5W」が苦手なのかな。
言葉ってこんなふうに覚えていくもんなんだろうか…発達障害の子だけなのか…?
同年代の子たちはすらすらぺらぺらと臨機応変に話してるから、どうもピンと来ない。
326名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 08:24:16 ID:Kw4mNSy8
>>324
うちも言葉が遅れている二歳八ヶ月男児。
その様子はけっこう似ていると思う。
親子教室は最初はそんな感じだったよ。
今はかなり慣れた。何度か通ううちに慣れると思うよ。

明日、二回目の発達検査を受ける。
半年前は発語ほぼゼロだったが、
ようやく20くらいになり、夏にオムツも取れた。
ある程度の指示も通り、癇癪やこだわりは特にない。
明日、どんな結果が出るか非常に不安だ。
でもこの子なりに成長しているので、
以前よりも随分と気が楽になった。

親が不安になると子に伝わるようなので、
その不安が解消されることを願っているよ。
一度、自治体の発達相談を受けてみると良いよ。
327名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 09:39:17 ID:gI4cchdT
>>323
すごい・・
そりゃシャレでなく、本当に東大入っちゃうかもなぁ。
もしそれまで辻が芸能界で生き残ってたら、
「東大生の母」を売りにしそう。
328名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 12:02:15 ID:2CFp4I06
>>326
324です。ありがとうございます。
やはり慣れもありますよね。何度か行っている一時保育では、だいぶ慣れてきて
保育士に笑顔も見せるようになってきたみたいです。
自由保育のみで、ずっと一人で遊んでいるようですが・・・

発達相談は、年明けに予約済です。
下の子の出産などがあって、動くのが遅くなってしまったのですが、
これから色々調べていこうと思います。
うちもこだわり・癇癪はなく、身内や下の子への関心もあるのですが、
同年代の子となかなか接する機会を与えてこなかったのもよくないのかな。

思い返すと、自分も旦那も幼い頃から大人しく、場所・人見知りな方ではあったけど
それなりに普通に生きてこれたので、こんなものだと思い込みたいところもあったんだと思います。
正直親として、発達「障害」という言葉に抵抗を感じていた部分もあります。
でもそれも含めた子供の性格・人格を認めて、伸ばすようにしてあげないといけないですね。

・・・なんてわかってはいても、言葉も増えた、理解できてると思っていたものも
オウム返しだったものも多いとわかって、まだまだ凹んだりもしてますが、
焦っても仕方ないですもんね。
329名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 12:12:51 ID:aHQ8PlE9
>>323
それって辻ちゃんがやってるんじゃ…
演出だよ多分
330名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 16:47:43 ID:C7dhQm93
1歳半検診に行ってきた。
もともと言葉もなく(「まんま」「ねんね」をたまに言うくらい)
手差しを少しする程度だったから覚悟はしていたけれど…疲れた。

うちの子は会場に入った時点でギャン泣き。結局終わるまで泣き続けた。
他の子は少し愚図ったりはあったけど通して泣いてるのはうちの子だけ。
小さい町で少人数だったからすごく目立った。

積み木は保健士さんに投げつけ、終了。
他の指差しや型はめなどすっとばされてすぐに専門の先生?のところへ回された。
話を聞いてる間、泣いてうるさいのでベテランの保健士さんが子供を抱っこして
廊下に連れて出たんだけど、すぐに戻ってきて「やっぱりお母さんがいいよね〜」って返されたw
うちの子は私以外の人に抱かれるとさらに癇癪がひどくなるんだよね…
やっぱり問題があるんだろうか。

来週から発達を支援する教室へ行くことになったんだけど、
教室へ通いだしたら少しは成長してくれるのだろうか??
不安でいっぱいだよ…。
331名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 19:32:05 ID:F34ohuav
>>329
私もそう思った。
さすがに早すぎるよね?
332名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 21:04:47 ID:ZIzfS6pc
大人だって激しく怒られたりガン見されたら目をそらしたくなるだろ。
自分の子だとこんな単純なことも分からなくなるのだろうか。
この手のスレを見るといつも思う。
333名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 21:29:55 ID:Xah399Su
>>329
皆分かってて書いてると思ったけどwwwどうなの?
334名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 22:00:05 ID:GEOnO3GU
1歳って積み木を渡しても舐めるか投げるかしかしなくないか?

そういえば1歳半健診のとき、他の親子達も健診に向けて積み木を積み上げる練習をしたと聞いて笑った。
335名無しの心子知らず:2009/11/20(金) 01:21:08 ID:Y4y0QFWt
>>327幼児の時の発育が早いだけで、超低学歴の辻と太陽なんかの子が、将来、東大とか言い出す。馬鹿みたい!
336名無しの心子知らず:2009/11/20(金) 02:17:44 ID:6Zps+OK1
辻ちゃんに限らずブログって、結構誇張や理想混じりな事多いしね。
でも本当だとしたら、若くてデキ婚、親の学歴も…なのに
仕事も充実してて、みっちり育児してないはずなのに子供が発達早いなんてずるいなぁ、と感じてしまう。
我ながらみっともないヒガミだけど。
337名無しの心子知らず:2009/11/20(金) 07:15:34 ID:i75xWnKc
もしかして普段預けてる人がものすごく育児や知育にたけた人なのかもしれんよ。
脳科学おばあちゃんみたいなさ。
でも、子供って親の育て方でそれほど発達なんかの違いが出るもんじゃないとしみじみ思う。
ついでに学歴の高さと普段の生活での知恵の使い方の高低はイコールとは限らんし。

うちなんか同じ育て方してるはずなのに上は発達遅くて下は普通より早い。
1歳1カ月しか変らんから下が上に追いつきそう・・・
というか、言葉に関してはすでに追い越してるよ。
どーしよう、もうorz
338名無しの心子知らず:2009/11/20(金) 08:06:47 ID:WFHQ9CmQ
>>334
うちは積木が1歳前からあって普通に遊んでたからできたけど
やってなかったら100%できなかったやw
339名無しの心子知らず:2009/11/20(金) 09:10:58 ID:Dt5BiopF
うちは積み木が好きで好きで(積み木買う前は靴やスリッパを積み上げてたw)
一歳半健診じゃ積み木しかできなかった…保健師からの質問ガン無視でいつまでも積み木積み続けてorz
340名無しの心子知らず:2009/11/20(金) 09:59:16 ID:k/G+3tOr
うちの自治体、積み木すらないですが…
341名無しの心子知らず:2009/11/20(金) 10:16:28 ID:WFHQ9CmQ
>>340
何があったの?

うちは
 積木、なぐり書き、
 型はめ(○だけできればクリアだった)、絵を見た指さし
だった。
342327:2009/11/20(金) 10:42:57 ID:iXQigrfh
>>335
馬鹿みたい!って私の事?
別に絶対東大入ると言ったわけでもなし、単なる話の流れなのに
なにをそこまで興奮してるの?
だいたい「超低学歴なんかの子が将来東大とか」というのも
将来なんてどうなるかわからないのに相当に頭悪い発言だと思うよ。
343名無しの心子知らず:2009/11/20(金) 10:45:43 ID:RuTBbFVv
一歳半健診で積み木や指差しテストがあるなんて知らずに行き、
その場になって「どうしよう、こんなの家でやったことない」と不安になってたら、
息子はひょいひょいとこなし、全く問題なくクリアした。
その時はなんて順調な子なんだと感激すらしていた。

まさか3歳半で見事ひっかかり、園では困った子で「自閉ですよね(笑)」と言われ、
家庭を絶望のどん底に突き落とすなんて、その時は思ってなかった…
今は自閉というより(傾向はあると思うけど)、ひたすら、発達遅延じゃないかと思ってる。
いつごろから遅れ始めたんだろう…少なくとも2歳までは同年代に比べて幼いなんて思ったこともなかった。
344340:2009/11/20(金) 12:39:47 ID:k/G+3tOr
医師の問診。歩行が出来てるかの確認です…あとは保健師さんから生活についての質問を個人個人でうけて傍で子供を遊ばせて観察?
345名無しの心子知らず:2009/11/20(金) 12:53:09 ID:WFHQ9CmQ
>>344
へぇー!
でも質問しつつ子供もじっくり観察してんだろうね、たぶん。
何もないとこもあるとは初めて知った。
346名無しの心子知らず:2009/11/20(金) 12:59:43 ID:0zV+R+EG
うちもブロックと絵本がはじっこにおいてある程度。
遊ぶ子は遊ぶし、ママと戯れてるだけの子もいる。
基本は医師の内科検診と保健婦さんとの質疑応答で、ここや雑誌で書かれている内容には程遠い。
むしろママが日頃の愚痴や不安を話してリフレッシュする場って感じだなー。
347340:2009/11/20(金) 13:17:11 ID:k/G+3tOr
だからヤバイ子や言葉が遅い子はその先の保育園などで教室を紹介されたりするみたいだ。
うちの自治体、保健師さんに相談したところで考えすぎだよとあしらわれるわ。
348名無しの心子知らず:2009/11/20(金) 13:50:09 ID:gZfW/+Xl
検診内容は何度か話題に出てるけど、自治体によって本当に差があるみたいね。
ちなみにうちは厳しい所だった。
前も書いたけど、積み木は6段積めても駄目で7段全部積むまで繰り返しやらされた…
うちは積み木と型はめ、殴り書き、絵の指差しのほかに
瓶の中に小さな玉(直径5mmくらい)をつまんで入れるのがあった。
しかも右手だけじゃなく左手でもやらされた…。
指差し以外は全部クリアしたけど、
応答の指差しができなかったうちの子は引っかかって再検診に。
単語も6つ出ていたけど名詞が少ないという理由で言葉のおくれも指摘された。
それまで何の悩みもなく育児してたのに、検診引っかかって禿げるほど悩んで
発達障害系のスレやサイトを回りまくったっけ…。
ザルは絶対嫌だけど、厳しすぎるのも余計な悩み抱える羽目になるし難しいね。

ちなみにうちの子の場合、絵本の読み聞かせ講習か何かで
「絵本を読み聞かせする時には親は絵を指差ししてはいけない、子供の想像力を阻害するから」
みたいなことを言われたので、絵本を指差すという習慣が全くなかった。
検診で引っかかって何でも指差しして物の名前を教えるよう指導されたら
一週間で応答の指差しが出来るようになった。
積み木も型はめもやったことない子は出来ないだろうし、検診前にはやっぱり練習必要なのか…。
それとも普通の子は教えなくても自然に出来るようになるもんなの?
349名無しの心子知らず:2009/11/20(金) 13:55:47 ID:5cnvz4E0
辻ちゃんとこの子の成長が自演という人もいるけど
もしそうなら夫婦でやってる事になるね
旦那のブログでも積み木やお絵かきあるし
おもちゃの遊び方説明するって言ってたのは旦那
ワイドショーで見たよ
不機嫌になったら「なぁなあ、これどうやって遊ぶん?これ何て名前?」とか聞くと
「えぇ〜っ、もうパパはしょうがないなぁ〜これは○○って言って〜あぁもう貸してよ、教えてあげるから〜
だからこれはこうやってこうやるんだよ〜」って得意気になり機嫌が直ると。
夫婦でそんな自演するかなかなぁ?
だとしたらだいぶ頭イタイね
お子さん育ててるのは辻ちゃんのお母さんみたいだけど
作品があの辻ちゃんだからお母さんだから脳科学おばあちゃんとはだいぶ違うね
350名無しの心子知らず:2009/11/20(金) 14:11:28 ID:b8pkietE
うちは色々かなり遅め、>>348の健診内容ならたぶん全部NG
2歳半の今でも微妙だ。
でももしも自分がブログやったり、人にこどもの事話すなら、
嘘までは書かないけど「たぶんこう言ってるんだろう」って想像して
こう言うんですよ〜、とか積み木も手を取って一緒に積んだものを「こんなにできました☆」
と書いてしまうかも。
ここで色々愚痴ってることも、人へのねたみも書かず、
前向きにがんばってるいいママを演じると思う。

辻ちゃんの子が発達が早めなのは本当だとしても
ブログってこういうもんだと思ってる。
351名無しの心子知らず:2009/11/20(金) 15:33:46 ID:gEZDxLki
>>343
三歳半の何でひっかかったんですか?

今は相談やら通ってますか?

一才半では出来たけど三歳半でひっかかったりする事もあるんだね
352名無しの心子知らず:2009/11/20(金) 15:44:28 ID:avyWC4ni
まあ匿名でひっそりブログやっているのと違って
芸能人のブログは仕事でやってるようなものだから
多少の演出や嘘は混じっていると思うけど。
辻ちゃんの子供が本当にあそこまでできるのか嘘なのかはおいておいて
嘘本当でこれだけ紛糾するくらいに有り得ない特殊ケースなんだから
そんな子供と自分の子供重ねて凹む必要はないってことで。
353名無しの心子知らず:2009/11/20(金) 19:22:11 ID:NEtvZlAm
1歳半検診って本当に様々なんですね。
うちは先週でした。
東京某区ですが、積木、指差しなど何もなしで保健師さんの問診のみ。

うちは「いないいないばあ」しか喋りませんが「理解してるから大丈夫よ〜」
でした・・・。

月末に別の自治体に転居なので、今の自治体で様子見になっても仕方ないのですが。
354名無しの心子知らず:2009/11/20(金) 21:28:14 ID:/Ql8dca1
ザル自治体に住んでるけど、厳しい自治体がうらやましい。
355sage:2009/11/21(土) 00:49:41 ID:D3MbZek2
遅滞スレとここに以前何回か書き込みしたものです。
今回の発達検査の結果、「ほぼ(発達が)追いつきましたね」と・・・
もうすぐ2歳半の子。
1歳3ヶ月ごろ、歩かない、指差ししない、しゃべらない、反応が薄い、と
発達の遅れを感じ始めて一年と少し。
早産、未熟児だったものの、もっと小さく早く生まれた子でも
たいがいは修正1歳半には歩けるようになっていて。
「どうして、発達が追いつかないんだろう?いつになったら追いつくんだろう?」
と、公園でよちよち歩く他の子を見ても本当に辛く育児ノイローゼ寸前だった。
一歳半検診の問診表は一歳半時点で積み木以外は全部×。
結局指差し1歳8ヶ月、歩けるようになったのが1歳9ヶ月(修正1歳7ヶ月)、
それからは、言葉もカツゼツ悪いけど増えてきて、
今は2語文がぼちぼち、物の大小、色を言うのがマイブームのわが子。
理学療法士さんに言われた、「言葉とか、知的発達と粗大運動(歩いたりなど)はつながっている」
ということを実感しています。
まだまだ小さな気がかりはありますが、今で一年以上抱いていた不安は一区切り、
育児を楽しんでいきたいと思います。
356名無しの心子知らず:2009/11/21(土) 00:51:14 ID:D3MbZek2
うわぁぁぁ
ごめんなさいごめんなさいorz
357名無しの心子知らず:2009/11/21(土) 11:01:41 ID:11FuJkGb
この慌てぶり母親も発達でしょ。
358名無しの心子知らず:2009/11/21(土) 14:26:43 ID:57SXkZgp
>>355みたいな話みるとほっとする。
そんな自分は>>348だけど、指差しはすぐできるようになったものの
二歳前に受けた再検診では言葉が殆どふえていなくて様子見中。
次は二歳半に再検診で、遅れがまだあるなら言語療法士に紹介すると言われてる…。
二歳過ぎた頃から言葉が増え始めて、今二歳四ヶ月で二語文中心の会話してる。
物の大小と色を言うのがブームなのは>>355さんのお子さんと同じ。
普通の子のレベルがいまいちわからなかったんだけど、
>>355さんはほぼ追いついた判定だったらしいし
うちの子も次の検診で問題なしになるといいな…。
359名無しの心子知らず:2009/11/21(土) 15:12:33 ID:kt8uxBCB
>>358
それは厳しいなぁ。
2歳で2語文、3歳で3語文と言われているうちの自治体では、
言語訓練するのは4歳になってからでよいと言われているよ。
ちなみにうちの子は3歳9ヶ月で4語文〜5語文主体、2歳半の時にやっと2語文出だしたって感じ。
360名無しの心子知らず:2009/11/21(土) 15:14:41 ID:tga1+Xun
うちも、2歳0か月の頃の再検査では様子見になったり
親子教室通ったりしてるけど
さすがに2歳半で言語療法士はない。
厳しいね。

2歳7ヶ月に爆発期を迎えたわが子は
>>358の自治体じゃ言語療法士行きだったなw
361名無しの心子知らず:2009/11/21(土) 18:37:07 ID:4ZE9Chv0
でも厳しいところって、親はへこむけど
子供に不利益は無いよね。

うちの子はさっき自閉独特の子の動作をしていてひやっとした。
その行為を止めたって意味ないのに、制止したり、何度も同じ動作するか確認しちゃった。
目は合うし愛想もいいんだけど、自閉もちの人の本に出てくる息子さんとすごく似てる部分が多い。
発達相談までまだ2ヶ月あるから、もやもやしたまま年越しか・・・
362名無しの心子知らず:2009/11/21(土) 19:33:38 ID:gf6lJm0Q
2歳半検診にて

会場の時間つぶし用ミニカーに夢中で、保険師さんの話をまったく聞かず、
昼寝もできなかったせいか途中から大泣き

次回3歳半まで1年あり、よっぽど気になるようで来年にもう一度会いたいって
確かに模倣はしたがらないのは気になってたんだけど、やっぱりかなぁ
小児科医はなんにもいわなかったのに
363名無しの心子知らず:2009/11/23(月) 05:38:46 ID:Tn8uKUti
先日、二回目の発達検査を受けた二歳八ヶ月男児。
色々な玩具に気を取られて、検査があまりうまくいかなかった。
運動は二歳児レベルで問題ないようだけど、
言葉は一歳半レベルだと言われた。
まだ単語しか出ないので、当然なんだよな〜。
オムツ取れたし、靴の着脱できるし、靴を脱いだ後並べられるし、
ズボンとパンツの着脱もできる。
食事も矯正箸を使って自分で食べている。
等、ある程度身辺自立ができているので、言葉以外で
困っていることがないんだけど、何故喋らない?

当日、受けたアドバイスは、どんどん歩かせる。
動くことによって、今よりも細かい運動もできるようになる。
極力、一人遊びをさせずに、親が一緒に遊ぶ。
本人が楽しんでいることを積極的に取り入れる。
ってことだった。もっと子供に関わっていくことにした。
さあ頑張ろう。
364名無しの心子知らず:2009/11/23(月) 08:29:40 ID:x3+Q3goS
自分の欲求が通らなくて我慢するときや叱られたときに起こす行動が・・・
以前は壁を叩く、指を噛む、だったんだけど、
最近は“○○はありません、がーまーんー"などの“そのとき大人に言われる言葉"。
だから1人芝居状態。○○ちょうだい!→○○はありませんー。
これって何なんだろ。自閉?自分に対する言い聞かせの過程が表に出てるだけ?
会話の途中でいきなり“うさぎ!ぴょんぴょん、うさぎはかわいいです"とか幼稚園の再現始めたりもするし、
やっぱりこれも自閉?それとも単に本人の脳内では連想が繋がってるだけ?と不安になる。
365名無しの心子知らず:2009/11/23(月) 09:35:42 ID:z5hWvm+q
>>364
>自分の欲求が通らなくて我慢するときや叱られたときに起こす行動が・・・
>最近は“○○はありません、がーまーんー"などの“そのとき大人に言われる言葉"。

これはうちの二歳児もよくやるけどなー。
危ないから触っちゃいけないといわれてる物とか、行っちゃいけないと言われてる場所とか見て
「危ないから触っちゃだめよー、だめよー」「そっちはいっちゃだめよー」と自分に言い聞かせてる。
大人の言ってること良く聞いてるんだなーと思って感心してたわ。
「何食べたい?」と聞いてるのに「なにたべたい?」とかおうむ返しするとかなら心配だけど
大人に言われた言葉真似てるのとかはあまり心配しなくていいんじゃない?
少なくとも、壁を叩いたりしないで自分に対する言い聞かせをして自制できるようになったのは
いい傾向だと思う。
突然話題が飛ぶのも、小さい子ならあってもおかしくないような…。
366名無しの心子知らず:2009/11/23(月) 09:56:22 ID:nu/xeLv+
364と365はちょっと違うと思う

>>364文面だけ見ると限りなく黒に近いと思う
不安にさせてしまうかもしれないけど、一度見てもらったらどうかな?
367名無しの心子知らず:2009/11/23(月) 10:12:03 ID:L/OKPjUh
子供(自分の子はもちろん、自分が子供の頃周囲にいた子とか)の行動、
本で読んだり調べたりすると
「これも独特の行為なの?もう何したら定型なんだよ!何でも自閉判定すんじゃねーよ!」
と思うことが多かったけど(念のため>>366さんのこと言ってるんじゃないよ)
そんだけ、そういう傾向がある子が多いって事なのかな。

小さい頃から笑顔だけはほめられ、初めていく児童館などでも躊躇無く入っていって遊び始める、
(今思うと、おもちゃしか目に入っていなかった?)
こんな子が自閉疑いがあるなんて思ってもみなかったわ。
368名無しの心子知らず:2009/11/23(月) 10:59:28 ID:1FHMxNSp
もうじき3歳息子、未だに単語だけ、しかも言葉少ない。
発達相談にもいって、発達促進の教室にも週一で行ってるけどさ。 譲り合う、待つ が少しずつできては来たけど、言葉がな〜…

369名無しの心子知らず:2009/11/23(月) 12:03:56 ID:O1liaYfy
自分の名前が言えるようになったとたん
「××(←名前)のー!」っていう自己主張がやかましい。
が、なんかかわいいww

とりあえず、父ちゃんや私のおかずまで
「××の」主張するのだけはやめようね・・・
370名無しの心子知らず:2009/11/23(月) 22:51:20 ID:v0qP7RQq
>>369
つ チラシ
371名無しの心子知らず:2009/11/24(火) 16:32:44 ID:MeYrU+3M
>>361
自閉独特の動作って、ズバリどんな動作ですか?
つま先歩きなら知ってるけど、他には何がありますか?
うちの子は時々ですが、腰を低くして変な歩き方をすることがあります。
372名無しの心子知らず:2009/11/24(火) 17:32:07 ID:E9toFjo4
>>371
ググってみた?
いろいろサイトが出てくると思うんだけど。
373名無しの心子知らず:2009/11/24(火) 17:43:38 ID:gSxpDkWM
>>371
そのとき見かけたのは逆さバイバイ。
書くとへこむけど、横目で回る、つま先歩きも過去にしてた。
当時は自閉なんて疑ってもいなかったから、気にしていなかったけど。
どれも見かけたのは1〜2回だけど、定型の子はやらないんだよね。
374名無しの心子知らず:2009/11/24(火) 17:45:49 ID:E9toFjo4
>>373
いや自閉症的行動は定型でもやることが多いってよく書かれてなかったっけ?
375名無しの心子知らず:2009/11/24(火) 17:57:24 ID:gSxpDkWM
>>374
そうなのか。
ちなみに373の最後の行は「?」付け忘れ。
横目で回るのは定型はしない、って何かで読んだことがあったのですごい凹んでたわ。
他の人に不安を与えてしまったとしたらごめんなさい。
でもうちはいくつもあてはまりすぎてるからなー。

現実逃避するわけじゃないけど、本当何したら定型といってもらえるのかわからん。
大人しければ自閉(誤解も含め)、活動的だと他動、なつっこいと積極奇異、
周囲の男児見ても、大なり小なり当てはまらない子いない、って位に思えるんだけど
それでもやっぱり明らかに違うから、検診でひっかかるんだろうなぁ・・・
376名無しの心子知らず:2009/11/24(火) 19:28:03 ID:E9toFjo4
>>375
今何歳なの?
行動一つひとつに過敏になるんじゃなくて、
なんて言うか、こっちの言うことなんてまるで分かってなくて母親を単なる物としか見てないとか、
そういうコミュニケーションが取れない、みたいな状況が多いなら黒っぽいなって思うけど、
車が大好きで車に夢中!(→車にこだわり)
みないに考えるのはちょっと間違ってるんじゃないかなーと思うんだけど。

でも周りの子とぜんぜん違うって言うんだったら不安もあるよね。
377名無しの心子知らず:2009/11/24(火) 20:49:15 ID:OafJk5II
>>376
ありがとう。
今2歳半で、単語ははっきり聞き取れるものは30位、
2語文は2〜3、あとは宇宙語。
母親を物として見ないとかはなく、一緒に遊びたがるし、こちらの言うことは大抵理解できる。
目も合うし笑顔もほめられるほど。弟(乳児)も可愛がる。
場所や道、食べ物へのこだわりもパニック起こすことも特にない。
が、前にあげた行動があったり、言葉が遅くオウム返しがおおい、
1歳半健診まで要求の指差しもなかったりしたので色々と気になって。
親子教室でも、集団行動が何もできず保健師さん達が小声で話し合ってるの見て
落ち込んでばかり。(きちんと行動を見てくれているからこそ、とはわかっているんだけど)

もう本当、まさしく不安ばかり。
特異な行動もオウム返しも、見たり聞いたりするのがいやになってしまい
つい止めたくなってしまう。止めても意味ないし、むしろよくないのかもしれないのに。
378名無しの心子知らず:2009/11/24(火) 21:53:04 ID:E9toFjo4
>>377
2歳半でそれだけしゃべれるんなら、ものすごく遅いってわけじゃないと思う。
友達の子供は3歳までほとんど宇宙語だったけど、今4歳になって普通にしゃべるようになったし。

お子さんは娘さん?息子さん?
男の子だとだとよく小学生になるまで落ち着きがなくて発達障害的な行動をする子もいるが、
小学生くらいになるとつき物がおちたように落ち着くという話もある。

まあ実際見てないから何とも言えないけど、どうしても不安が取れないのなら、
今自閉症かもしれないって自分の子供の症状をイチイチ自閉症と当てはめるんじゃなくて、
何歳くらいからどんな療養をするとか、どこで療養できるのかとか、
そういうことを調べた方が、何もなかった時にも何かあった時にも有用だと思う。

ちゃんとコミュニケーションを取れてるみたいし、
もし万が一何かあるとしてもそんなに重い感じじゃないので、
きちんとした療養を受けたらそれなりの社会生活は出来るもんだよ。
379名無しの心子知らず:2009/11/24(火) 22:28:48 ID:qeKedRyY
うちのも近い感じだけど、
主客の逆転混同(1人芝居)と、
遅延エコラリア(状況から連想して、過去言われたことを思い出す)が
最近激しくて激しくて…聞くたびに胃が痛くなる。
今日は古本屋で本を見て幼稚園での出来事を思い出したらしく、
「○くん〜本の途中でしょ〜立っちゃだめ〜」と言ってた。
絵本の読み聞かせ中に立ち上がったんだね…orz
いつか治まるのかなぁ、これ…
380名無しの心子知らず:2009/11/24(火) 23:05:20 ID:NHn7+2sA
一歳二ヶ月男児

「もう喋った?」「いえ」「 *でも* マンマは言うでしょう?」なんて言われると少しツラい

まだ心配するのは早いと思うものの

早く言葉が出ますようにと、でこぼこ道や坂道、芝生を毎日歩かせてる

早く息子から言葉を聴きたい
381380:2009/11/25(水) 03:12:44 ID:Pxu1LPMy
言葉スレあったんですね
スレ汚し失礼しました
382名無しの心子知らず:2009/11/25(水) 04:59:09 ID:mhmGb3+1
>>380
ここは不安スレでしょ?不安になったら書いていいとこだと私は認識してたんだが。

マイ不安というか、愚痴。うちは1歳8ヶ月♂。
話せる単語はブーブーのみで毎日、何か話さないかと悩んでいる。
だけど、2歳までは検診でも様子見になったし割り切る事にして何とか泣いたりしないよう頑張ってる。
今日、実家に遊びに行ったら昔から知ってる近所のおじさんに会った。

息子に話かけたおじさんは『こんにちわは言えないの?』『バイバイ位言えるでしょ?etcetc』と言葉責め。
『まだ話せないんで』と一言言うと『読み聞かせしたり音楽を聞かせるといいんだよ』と諭された。
良かれと話してくれたのはわかっている。
おじさんにあたるのは八つ当たりなんだけど、読み聞かせで話してくれるなら世話はないと思ってしまった。

周りの子は何かしら話してるし、一緒に遊ぶのも悲しくなる。正直会いたくない。
比べても意味ない事も頭ではわかってるけど、やっぱりしてしまう。
毎日、自分の育児がダメなんだって自虐的になる。
3歳までは話せなくて大丈夫と言われるけど、なかなか心が理解出来ない。
383名無しの心子知らず:2009/11/25(水) 05:21:22 ID:DkQZb2Ai
>>381
歩かせるのは良いことだよね。早く言葉が出ると良いね。

うちの息子も不安要素が多くてへこむわ。
言葉が遅かったし、オウム返しや指示されたことを繰り返し復唱することが多々ある。
独り言も多い気がする。パニックはほとんどなくなってきたけど、前はたまにあった。
親しい人以外とは目は合いにくい。
かなり怪しいと思うのだけど、発達相談で通っている医師に
「心配ないと思うけどなあ。集団に入れると伸びるタイプ。」と言われる。
毎日「普通なのかも?」「やっぱりちょっと違う?」と揺れ動きながら、息子の様子を観察している。
384名無しの心子知らず:2009/11/25(水) 07:02:25 ID:V6iUXHhg
>>381
歩けるからいいね。
一歳四か月女児。
一体いつになったら、歩いてくれるのか。
歩けるようになったら、言葉も出てくるのかなあ。
来月保健センターへ相談に行く予定。
385名無しの心子知らず:2009/11/25(水) 12:09:24 ID:wGBk0hQA
>>384
そういう言い方イクナイ
386名無しの心子知らず:2009/11/25(水) 12:26:45 ID:+lGpd6KE
一般的に「歩くことと言葉の発達は密接に関係あるから
言葉が遅い子はどんどん歩かせよう」みたいなことがあちこちで語られてるから、
そういう意味での「歩かせることができたいいなぁ」という事であって
別に「あなたのとこは歩ける分まだマシじゃない、そんなんで何愚痴ってんの?」
という意味じゃあるまいに。
387名無しの心子知らず:2009/11/25(水) 12:39:04 ID:ps7A+o1z
うちも言われた<集団で伸びるタイプ
親子教室行ってる。まわりはうちのと同じくらいな
発達具合の子ばかりだからホッとするw

でも、下の子産休の間に赤ちゃんがえりで
大荒れに荒れたから、あさって復帰なんだけど
不安でしょうがないや。特に、預けてた実母が叩いて怒ってから
自分の我を通すために私や夫を叩くようになってさ。
実母にはすぐやめてもらって、必死で言い聞かせて
減ってはきたけどまだ時々叩かれる・・・
他の子にやらないだろうな。不安・・・
388名無しの心子知らず:2009/11/25(水) 15:22:04 ID:NdaOHzXe
集団で伸びるタイプってどんなタイプ?
389名無しの心子知らず:2009/11/25(水) 15:23:25 ID:ps7A+o1z
>>388
私も分んないよw
390名無しの心子知らず:2009/11/25(水) 16:28:00 ID:V6iUXHhg
>>386
フォローありがとう。
早く外でお散歩したいよ…。
391名無しの心子知らず:2009/11/25(水) 19:05:11 ID:PioE0dsN
>>390
あなたの気持ち分かります。
うちも一歳3ヶ月、歩かないし宇宙語ばかり。
お散歩で公園デビュー楽しみだねと言い始めてから半年経っちゃったよ。
親からの「歩いた?」メールが鬱で仕方ない。私だって歩いてほしいと毎日思ってるのに。
392名無しの心子知らず:2009/11/25(水) 19:28:43 ID:KYl9UAp4
まだ歩けるわけないじゃんwと思ってハイハイで済ませてたけど
試してみたらドスドス歩けて楽しいwwwって子もいるみたいだよ。
1歳3か月で宇宙語は普通でしょ。
本当に理想の高い人が多いなぁ。
393名無しの心子知らず:2009/11/25(水) 20:24:19 ID:0CKGNyoB
http://m.ameba.jp/m/blogTop.do?unm=kazunokotoba&orderFlag=1&page=6&guid=ON
凄すぎるよ。一歳4ヶ月で100語…うらやま
394380:2009/11/25(水) 23:19:40 ID:AoJUIfZG
昨日の>>380です

ここに書き込みしたあと見つけた言葉スレをROMってたら、
焦りすぎなことがよーーーーーっく分かった

でも、本当に会う人会う人、「まだ喋らないの?」「何か喋る?」ばっかり聞くし、
その度に、「いえ…」だとか「男の子は遅いって言いますよね!」って返してきたから、
てっきりうちの子は言葉が遅いんだと思い込んでた

車が好きすぎるのも不安になってた原因ではある
だって、車の一体何が好きなのか、私にはちっとも分かってやれないし、
「その内、車種やメーカーなんかをすらすら言うようになるよ!」って言葉に、
それってアスペじゃない?!と過敏になってた

吐き出させてくれて有難う
395名無しの心子知らず:2009/11/26(木) 00:02:05 ID:70uDpcEz
>>394ホント周りは母親の気も知らずにやいやい言うよね
私は2歳なりたての子供がいるんだけど
1歳過ぎたあたりから行きつけの美容院で
子持ちの美容師が自分の子(成長早め)と比べて
「もうバンバン走るでしょ?」とか
「1歳半ならもう普通に喋りますよね〜」とか当たり前のように言ってくるのがウザくて足が遠のいた
1歳半なんか意味ある単語も無くて検診はひっかかって悩んでた頃だしイラッときた
舅の「おい〜孫や〜まだしゃべらんのか〜」「母親が話しかけないからちゃうか〜
どうやって喋るのか教えてくれんからやろ〜可哀想に」という子への問いかけにもアッタマくるし
そんな我が子、旦那を指差して「これだあれ?」と聞くと「パァパッ!」という
逆を旦那がやると「バァバァ!」という…
カーチャンがトーチャンより年上なのを知ってるんかい?
そして猫はガァガ、アンパンマンはガァガァガーゴ、
電車はガガガだ
他にも単語はいろいろ言うようになってきた
わからないのも宇宙語もあるけど美容師に苛立った頃と比べたら成長したなぁ〜
はやく言葉爆発しないかな
そして私を呼んで欲しいなぁ
396394:2009/11/26(木) 00:11:26 ID:kmJuw/h5
>>395
叩かれると思ってたとに、優しい言葉を有難う。リアルに涙ぐんじゃった

>「おい〜孫や〜まだしゃべらんのか〜」
>「母親が話しかけないからちゃうか〜どうやって喋るのか教えてくれんからやろ〜可哀想に」
これ、すっごく!すっごく!よく分かる
貴方のくやしさも痛いほど伝わってきた

喋り方を教えてやらない母親なんて、子どものことを気にかけない母親なんていないよね
食事にしろ何にしろ、何かにつけれ子どものために良いものを!良いことを!!と毎日考えてる

人間なので、そりゃあ、たまには気を抜くこともあるけど…

長文うざくてゴメンね、でも本当に嬉しかったから。有難う
397名無しの心子知らず:2009/11/26(木) 07:48:00 ID:ejQuy1B/
ずーっと、父=とーちゃん、母=パパだった私が
初めて「ママ」と呼んでくれた時の喜びといったらw
ちなみに、ばーばは「マ」と呼んでいる。
言葉はすべて単語。

こんな遅い子だけどもうすぐ3歳です・・・
398名無しの心子知らず:2009/11/26(木) 12:56:08 ID:bxTcj2dO
>>379読んで遅延エコラリアをググッて怖くなってきた。
うちの子も1人芝居よくやる。だめでしょもぉ〜とか言いながら悪さする。。。
良かったねとかいいもの買ってもらったねとか自分で言っちゃう。
コマーシャルなんかのフレーズをぶつぶつ言ったりはしないけど
何かの折にふっと思い出したみたいに保育園での会話を再現したりする。繰り返したりはしないけど。

たんに使える文法が少ないから会話をまるごと再現してると思ってた・・・
これって自閉症だけなの?
399名無しの心子知らず:2009/11/26(木) 13:38:58 ID:Ft4kXp4Z
>>378
>>377です。
子供は男の子です。言われているように、自閉とか他動とかの特徴を見ると
「これって所謂ダンスィだよなぁ。全くあてはまらない男の子なんて少ないんじゃ」と思っていました。
そういう行動をする=自閉傾向があるじゃないのは分かっていますが、
だからこそちょっとした事が気になってしまって。
でももし今後どう判断されるにしても、色々対応など調べておく方に越したことはないですね。

本当に知識がなくて、それで余計不安だけが募るのだと思い、図書館で何冊か本を借りてきました。
並んでいる本の中には「自閉症はこうすると治る」「自閉症にさせないために」
みたいなニュアンスのタイトルのものもあって「治んねーんだよバカ」と思ってました。
出版が古いんでしょうけど、こういうタイトルだけ見て勘違いする人がいたらいやだな。
400名無しの心子知らず:2009/11/26(木) 15:41:24 ID:twvwL5XD
間も無く3歳男児。
すくなくとも18語の単語しかない。
喋る日が来るのかな
401名無しの心子知らず:2009/11/26(木) 18:28:35 ID:hf8JqH0Q
最近手をひらひらさせるようになった息子。身体も揺らす。
自閉的な症状の手をひらひらってどんな感じだろ?
うちはオイデオイデみたいな感じだが何となく心配です。一歳3ヶ月
402名無しの心子知らず:2009/11/26(木) 18:42:06 ID:5/KB2feW
>>401
個人差があるけど、手を開いて顔の前でひらひら左右に揺らして
指の間から景色や光がチラチラ見えるのが好き。
オイデオイデとは違う。
403名無しの心子知らず:2009/11/26(木) 18:51:41 ID:xhJPQeGw
>398
うちの二歳4ヶ月児も良く自分誉めてるや…。
可愛いな〜とか暢気に思ってたけど不安になってきた。
あと、思い出したように突然「カマキリ怖かった〜」とかも言う。
抱きつきながらいつも言うから甘えてるのかと思って、
そういう時には「怖かったの、可哀想に」って甘やかしてたわ。
何色の風船がいい?とか、何食べる?とかそういう質問には
オウム返しじゃなくてちゃんと答えるから安心しきってた…。
もう、何が健常で何が異常なのかわからない…。
404名無しの心子知らず:2009/11/26(木) 20:31:22 ID:hf8JqH0Q
>>402
ありがとうございます。
書いてあるようなヒラヒラはしません、今のところは。
赤ちゃん時代は人見知りも後追いも適度にしたから気にしてなかったけどその行動を見て不安になりました。
405名無しの心子知らず:2009/11/26(木) 21:28:57 ID:K6haGTIn
最近よく喋るようになってきた3歳8ヶ月男児だけど、
喋るようになったらなったで不安な事が…
アニメのセリフをお人形遊びやおままごとの時などにそのまま使って(キャラになりきって?)るのが不安。
あと保育園の先生になりきって“保育園の先生ごっこ”。
私が園児役をやらせられる。
普段の会話は自分の言葉を使っているのですが…
あと、私が風邪ひいて寝込んでいても、遊べ遊べと空気を読めていない。
ただ、寝ているとそぉ〜っと覗きに来たりするのでこのあたりは空気は読めてるのかな?と思ったり。
ほんとうちの子どうなんだろ?
406名無しの心子知らず:2009/11/26(木) 21:56:52 ID:twvwL5XD
それ普通
407名無しの心子知らず:2009/11/27(金) 07:51:50 ID:FoZ89NSM
>>403
たんにほめて〜甘えさせて〜って事を表現してるだけだと思う。
そんなにカマキリ怖かったかwその時ママがめっちゃ優しくしてくれたかじゃない?
かわいいじゃん、存分に甘えさせてあげなよ。

>>405
超普通。ごくごく当たり前だと思うよ。

健常か障害かの違いは普段の生活に問題が出るか出ないかだよ。
「これをしたから自閉」なんじゃなくて「その行動」を生活に支障が出てもやめられないかどうか。
目が悪いのと視覚障害の違いみたいなもんで程度問題なだけ。
ずーっと地続きなんだけど普通に生活出来なくなるあたりから障害の診断が下るだけだよ。
行動の一つ一つは普通の子だってやることが多いから言葉だけで見てると不安になるんだよね。
408405:2009/11/27(金) 14:54:32 ID:yk5ygY4W
>>406-407
レス有難うございます。
なる程、生活に支障が出て本人も周りも困るのであれば障害なんですね。
ずっと言葉の遅れで悩んでいたので、
うちの子は何かあるとずっと疑っている状態で、事あるごとに不安になっていました。
普通と言って頂き安心しました。
409名無しの心子知らず:2009/11/28(土) 01:06:27 ID:ER6DoToc
>>404
解決にはならない答えだけど、うちも手ひらひらはさせてるよ@もうすぐ1歳2カ月
まだバイバイが上手にできなくて、ひらひらになってるのかと思ってた。
体をゆすってるのは、もしかして踊ってるのでは?
うちも上下に体をゆすってて、足が疲れたのか?と思ってたが、
どうやら音楽に合わせて踊っているつもりらしいことが判明w
410名無しの心子知らず:2009/11/28(土) 01:37:11 ID:mlrQDAST
このスレでもやはり男児が多いのでしょうか?「女の子は言葉早いのにねー」と言われるのがツライ女児もちです。
もうすぐ親戚やらと会う正月がやってくるのが憂鬱…。

2歳直前にして、娘が「だっこ」と言うようになった。単語数も片手で足りる子だからほんと嬉しくて感動した。
発達がふつうな子の親はもっと前にこんな感動味わってるなんて羨ましいな。日々言葉がふえると育児も楽しいんだろな。
時々心が折れそうだよ
411名無しの心子知らず:2009/11/28(土) 10:10:19 ID:OOjMl5eQ
>>410
うちも言葉遅くて初めてママと呼んでくれたのが一歳10ヶ月、
その時は本当に嬉しくて感動した。
で、それから半年経った今は煩い程喋るようになって
二語文中心、時々三語文も交えて会話まで出来るようになりました。
確かに喋るようになって嬉しいし楽しいけど、親ってのは勝手なもので
「ママ、怖い〜。お出かけママは行かないの、車おりてー!」だの、
夜0歳児が寝てる横で延々
「桃切って!川から流れてくる桃切って!どんぶらこーどんぶらこー」
(桃太郎の話をしろという意味)とか言われたりすると
「うるさい、黙れ!!!!」とか思ってしまうものなのです。
喋り始めの頃は遅かった分、一語一語メモして、旦那に報告して二人で喜んで
喋れない時には泣くほど悩んでたのにねぇ。

喋れるようになった今だからこそ言えるけど、遅かったからこそ
その分ちょっとしたことで感じる喜びも大きかったと思う。
だから、今のちょっとした感動を大事にしてあげてください。
喋るのが遅いから他のお母さんより感動が少ないとかそんなことはないと思うよ。
うまくいえなくて意味不明になっちゃってごめん。
自分も喋れなかったときのこと思い出して、今日も息子のおしゃべりに付き合うわ。
412名無しの心子知らず:2009/11/28(土) 10:20:02 ID:n9Kl0XA9
初めてママと呼んでくれたのが1歳10ヶ月wwwww

フツー、超フツーwwwww遅くないよwwwww
なのに乗り切ったつもりで上から目線wwwww
うらやましいwwwww
413名無しの心子知らず:2009/11/28(土) 10:31:19 ID:OOjMl5eQ
普通なの!?
検診でも引っかかったし、周囲は会話してたから遅いと思ってた。
でも、その時は本気で悩んでたので、乗り切った気分だったのです。
確かに上から目線だったかも、ごめんなさい。
414名無しの心子知らず:2009/11/28(土) 10:55:25 ID:P0j2t6+2
>413全然上から目線じゃないよ。体験談は糧になるよ。うちもそうなってほしいなって思うしね。
415名無しの心子知らず:2009/11/28(土) 11:29:11 ID:D8lAtWXa
でも遅くはないよね全然。
普通。


うちはもうすぐ3歳だけどほとんど単語。
2語文はたまに聞く。3語文?ナニソレ美味しい??
これでも、母の伯母には普通と言われたよ。
伯母の息子は発語が3歳過ぎてたとか。
言葉ってホントに個人差あるよなー。
416名無しの心子知らず:2009/11/28(土) 13:22:23 ID:Sg2xtC9/
いや、十分遅いし様子見レベルでしょ。
>>415は個人差の範囲を超えて遅いし。
きちんと発達検査受けた方がいいよ。
417名無しの心子知らず:2009/11/28(土) 13:45:19 ID:o8DD8ATN
>>411
410です。レスありがとうございます。上から目線じゃないから気にしないでください。希望がもてました。
確かに、遅いからこそちょっとしたことで感じる喜びも大きいものですよね。
私も早く「ママ」と呼ばれたい。パパのだっこは嫌がるくせに、「パパ」はいうんですけどね…。
周りの子はふつうに二語文なので、凹んでました。なんか、自分の育児が否定されてるようで…。
たくさんしゃべりだす日を夢見て、またがんばります。
418名無しの心子知らず:2009/11/28(土) 15:26:16 ID:OjJiSO2P
ママは出る言葉の順番としては結構遅い気がする。
パパは言うの楽チンだから早いんだよねー。ずるい。

そんなうちは2才9カ月。
ほとんど単語しかしゃべらんからもう腹くくった。
のんびりいきゃあいいさ・・・ほんとはもっと頑張って欲しいけどorz
419名無しの心子知らず:2009/11/28(土) 22:26:05 ID:ER6DoToc
1歳1カ月女児なんだけど、他の子とどうも違う。
これは個性の範囲なのかどうなのか・・・

まず、大人しくしていない。起きているときは常に動きまわっている。
児童館行っても、他のお母さんたちはそばで子供を遊ばせてまったり世間話しているのに、
うちは追っかけるだけでいっぱいいっぱいorz
ちなみに体の発達は標準的で、1歳すぎたころにあんよ開始。

興味の対象が違う。おもちゃでも遊んだりはするけど、
電化製品や書類、床の突起などに興味津々。
笛吹きは10か月、ボール落としは1歳1カ月と、知育系玩具マスターするのがちょっと遅め。

警戒心が強くて初めての場所、人が苦手。
1歳過ぎてかなりマシにはなってきたけど。
他人に興味はあるみたいだけど、知らない大人は緊張した表情でまずガン見する。

発語なし。なん語はうるさいぐらいw
指さしなし。大好きな犬がテレビに映ると、あ、あ、と騒いだりはする。
目線は合うし、いないいないばぁも好きだけど、
何かに熱中しているときは人の話聞いてるか〜?って感じるときがある。

今のところなんとなく自閉ではなさそうな気がしてるが、知的と発達障害が心配。
420名無しの心子知らず:2009/11/28(土) 22:34:13 ID:bpJkf+zb
言葉どころか、単語も話さない、行動も自閉傾向バリバリのもうすぐ2歳児

今日、食事のときに私が「いただきます」と言ったら
「いややゅああす」と、なんとなく「いただきます」に聞こえるような発音をした

うれしかったけど、早く「ママ」とか「パパ」とか聞きたいよ
421名無しの心子知らず:2009/11/28(土) 23:30:39 ID:vlhKQJOF
>419 うちは追っかけるだけでいっぱいいっぱい
単に元気いっぱいな子のような気がする
おもちゃより日用品に夢中なのはデフォと思ってた
422名無しの心子知らず:2009/11/29(日) 00:00:09 ID:ER6DoToc
>>421
だといいんだけどねぇ。
今日も予防接種に行ってきたんだけど、同じぐらいの子がおとなしく遊んでるのに、
うちは抱っこしても降ろせ!歩きまわりたい!他の子のおもちゃが気になる!って感じでおとなしくしてくれず、
思い通りにならないと大きな声で叫ぶし、ぐったりして帰ってきたorz
まだ1歳1カ月じゃ障害とか分からないんだろうけど、他の子とくらべるといろいろ考えちゃうわ。
423名無しの心子知らず:2009/11/29(日) 01:21:42 ID:cIMSwo7z
>>419
ここのスレ1から読んでみるといいし、1歳のスレみるのも安心すると思うよ。
私の感想だけど今は歩くのが楽しくて仕方ないんだよ。もう少ししたら落ち着くと思う。
それと、教えたら出来るなんて理想的だよ。1歳1ヶ月の子が1つの事をやり続けていたら、そっちの方が心配だよ。
424名無しの心子知らず:2009/11/29(日) 02:08:06 ID:9aPBpPkI
もうすぐ一歳四か月男児。いまだ一言も喋らず、歩けず。
早産でもなければ病気をしたわけでもないので言い訳材料ゼロ。
言葉って個人差あるものだから・・とのんびり構えているつもりだったけど、
最近は内心ちょっと焦ってる。
「もしかしたら何かあったりして?まさかそんなわけないよね?
でもちょっと遅いよね?もし、もしも・・」そんな事をふと考えてしまう。
もしも、検診とかでひっかかったりしたら、現実を受け止める自信無い。
多分遁走するな、色々な事から。
一つ心配になると、なんでもない他のことまで次々心配の種になる。
食事の時、あまりにも集中力無くすぐテーブル付きの椅子から逃げ出そうとするのは?
スイッチやボタンばかり好むのは?ものを同じ場所に置いたりとったりを
延々繰り返して遊んでいるのは?
多分これらは一つ一つ見ればたいしたことじゃないと思うけど、
話さない歩かないというベースがあるので不安に思えてしまう。
425名無しの心子知らず:2009/11/29(日) 10:08:21 ID:PVQ94UWj
>>424
歩かなくてもつたい歩きはしてる?
してるなら大丈夫だよ
私自身一歳半過ぎるまで一歩も歩かなからしいし、健常の上の子も一歳四ヶ月じゃ歩いてなかった

多分健常であろう同じ月齢の下の子もスイッチ大好きで、見つけると必ずパチパチスイッチを入れたり消したりしてるし、ボタンも好きみたい
その歳なら落ち着かないのも普通だし


言葉も出ていて、歩くのも平均、多動傾向なし、スイッチや遊び方の拘りのない真ん中が今様子見の三歳児になった…

私も何かあったら受け入れられないかもと思ってたけど、少しずつ覚悟って出来てくるもんだよ
今も障害とは診断されてないけど自分の目から見ると黒じゃないかと思ってる

だからこの先診断されたとしてもダメージは最小限で済みそう

まぁ本音を言えば健常であって欲しいけどね…
426名無しの心子知らず:2009/11/29(日) 10:20:34 ID:U+SQyOzU
>>425
言葉も出てて歩くのに何故に様子見?
427名無しの心子知らず:2009/11/29(日) 10:20:38 ID:4okzuDYX
スイッチ遊びってみんなやるもんだと思ってたw

うち(2歳11か月)も多動傾向は無しい指示も通じるし目も合うんだけど
言葉が遅いのがなー。あと、2人目育てててさ、まだ下の子2ヶ月なんだけど
なんか上の子と違う。定型発達の子ってこういう感じなのかな、、、と
下の子見て思うんだよね。。。まだ2か月だしうまく説明できないけどなんか。
上の子は初めてで分からないから、赤ってこういうもんだと思って育ててたけど。
・・ごめん、上手く説明できないややっぱ。
428名無しの心子知らず:2009/11/29(日) 10:22:24 ID:4okzuDYX
>>426
上の子が通ってる親子教室にも様子見の子いたよ。
すっごい言葉も達者で歩いててしっかりしてて
絵描かせたら人の顔まで書ける女の子。
何でこの子様子見!!?って驚いた。
何でですかなんて聞けないからどこにひっかかったのかは
分らないけど、、、
429名無しの心子知らず:2009/11/29(日) 10:50:14 ID:LPlODhsu
>>425
なんで様子見で親からみて黒と思うのは何故?

是非知りたい。

うちも様子見。三歳三ヶ月♂。上に姉が二人居て男の子は激しいなぁと感じてた。
二歳までそれくらいしか思ってなく二歳すぎてから言葉遅いのか?と思い発達相談に行った。
三人目だったけど言葉遅い?と感じるまで?と思った事なかった。
430名無しの心子知らず:2009/11/29(日) 11:26:02 ID:KFi1wCzw
家も2歳11ヶ月です。
発達検査では自閉症でも広汎性もなく様子見です。
言葉が遅いのがかなり気になります。
単語は発音悪いもの含めたら単語60個程で二語文が主です。
皆さんの3歳間近での言葉遅いレベルってどれくらいなんだろう・・。
家かなり遅いですよね?
431名無しの心子知らず:2009/11/29(日) 11:28:22 ID:Mvi9BAGa
>>423
レスありがとう。実は2chのスレもいろいろ読んでるんだけど、
読めば読むほど悪いことを考えて不安になったり・・・子供を信じてあげなきゃと思いつつも。

うちは一人目だけど、>>427さんのレス、なんとなく分かる。
うちも自宅に居て過ごしてると、よく遊ぶし笑うし、少しずつ出来ることも増えてきてるし発達障害のこと忘れてるけど、
同じぐらいの子が集まる場に行くと、あれ・・・うち、ちょっと違うのかなって考えてしまう。
果たしてそれが「個性」の範疇に収まるのかどうか今は分からないけど。
432名無しの心子知らず:2009/11/29(日) 16:20:51 ID:cIMSwo7z
>>431
初めての子だと何もかもが初めてだから、基準がよくわからないもんね。
結局、時間しか解決出来ないからあまり検索しないほうがいいよ。
私は検索しまくって、どんどん不安になって子供といるの辛く感じるようになってしまったから。>>>431にはなってほしくないな。

発達に不安がないとか早い子の親はガンガン外に出てくるもんだ。
だからそういう人らの子と比べちゃいかんよ。
私は比べて辛いからポツンを選んだわ@様子見1歳8ヶ月男児。
433名無しの心子知らず:2009/11/29(日) 20:41:18 ID:bzl66/S1
1歳なりたて
運動発達の遅れが気になって調べてたら三角頭蓋(頭蓋骨が早期に融合して脳の成長に支障が出る)にたどり着いた

額から登頂部にかけて触ると凸だし、こめかみもへこみ気味でただのおでこちゃんだと思ってたけど何か気になるな

発達でお世話になってるかかりつ医に頭の形変ですか?と聞いたら、うん?レベル

三角頭蓋っぽいただの頭の形だと思いたい
434名無しの心子知らず:2009/11/29(日) 22:31:21 ID:szkgY6FV
>>433
>額から登頂部にかけて触ると凸だし
え…?
産院で赤ちゃんの頭蓋骨のこと聞かなかったの?
そういうレベルじゃなく、ものすごかったらゴメンなんだけど
435434:2009/11/29(日) 22:42:44 ID:szkgY6FV
ゴメン、読み間違えた
でも、寝かし方で頭の形はいびつになることがあるから、
たまには向きを変えてあげてね、とか言われなかった?
うちの子も、頭はいびつよ
436名無しの心子知らず:2009/11/30(月) 01:07:20 ID:/1I2UVum
>>421
もの凄く分かる。
うちも動いてばかり、児童館でも同じ。
追いかけて私がよほど疲れた顔してたのか
保育士が「お母さん、大丈夫。3歳になる頃には落ち着きますよ」と話しかけてきた。
1歳半検診で引っかかるだろうと思いきや検診1週間前から少しだけ落ち着きだし検診も大丈夫でした。
歩き始めも早く、多動という言葉ばかりが頭をよぎり、眠れない夜もたくさんあった。
まだ分からないけど、1歳10ヶ月の今、多動を考える日は減ってきたよ。
こういう事もあるよ。
長文すみません
437名無しの心子知らず:2009/11/30(月) 01:14:42 ID:/1I2UVum
ごめん安価間違えた
>>420でした
438名無しの心子知らず:2009/11/30(月) 01:16:27 ID:/1I2UVum
>>419でした…ごめんなさい
439名無しの心子知らず:2009/11/30(月) 01:26:46 ID:1zxZqOld
わかるわかるレスイパーイ!
家ではよく笑うし目も合う。でもママ友の子を見たり、病院で月齢近い子供を見たりするとアレ?て思う。
でもうまく説明出来ない。
440名無しの心子知らず:2009/11/30(月) 02:59:52 ID:VgiDVCbl
三角頭蓋は頭がいびつとはちょっと違うよね

私も気になって昔色々調べ手術まで考えたけど、あれもまだよくわかってないみたいだし、気にしない事にした


集団に入っての違和感、よくわかる
家ではちょっと遅め位かな〜と言う感じ以外全く普通に感じるけど、同じ月齢の中に入るとアレ?ってなる
441名無しの心子知らず:2009/11/30(月) 04:58:17 ID:PE1MtwJ+
多分それはみんななってると思うよ
隣の芝生は青いって
442名無しの心子知らず:2009/11/30(月) 08:45:40 ID:DBkGPhwM
前に勉強は困らないけど普段の生活に困るのは自閉、
普段の生活は困らないけど勉強に困るのは知的ってレス読んですごく納得した。

様子見2才8カ月、こないだ受けた検査で凸凹なし自閉傾向もなしのDQ72だってorz
単に遅れてるってだけで発達の道順そのものは普通とまったく違いありませんよだって。
言葉がほとんど出ないから数値低く出ちゃうんですよ、言葉が出ればぐんと上がりますって慰めてもらったけど
家で過ごしてる分にはまったくおかしいとか思わないし特に困ることもない。

でも、来年幼稚園なんだけどそれを考えると困ること満載。
ただでさえも遅いのに早生まれだしみんなのスピード&理解力についていけるとはとても思えない・・・。
443名無しの心子知らず:2009/11/30(月) 10:22:53 ID:yx6Cszd4
>>442
家と全く一緒!
言葉以外はクリアしました?
言葉は一言も発しないわ、絵指示とか身体名の時は私にはりつくわで・・
家では出来るのに。
私も先生には「半年後には成長してるから大丈夫」だとか言われたけど、周りと比べたら幼い我が子、来年から幼稚園には不安あります・・。
444名無しの心子知らず:2009/11/30(月) 10:52:29 ID:VMF7kpme
うちは4月生まれなので、まだ1年あるんだけど
あと1ヶ月早く生まれていたら、もうすぐ幼稚園なんだね。
言葉?着替え?オムツはずれ?どれも無理だ。
(オムツについては、下が産まれたので忙しくまだチャレンジしてないけど)

保健師さんにも「よかったね、まだ1年あって!」と言われたけど、そんなに遅れてるのか、と
余計凹んだよ。
しまじろうも始めたけど、「9月生まれの子にあわせているから、遅生まれの子には
物足りないかも」なんて聞いていたけど、
いいえいいえ、ちょうどいい位です。
家にいる間は「あれもできるようになった、成長したね」なんてほほえましく見ていられるんだけど、
外で見ると、お前は赤ちゃんかよ・・・と思うくらい幼く見える。
様子見でいい、と言われてるけど、それって問題なさそうですよ、というよりも
療育施設などがいっぱいで入れないから、そうするしかないのでは?とも思えてきたり。
(じっさい定員はいっぱいらしい)
親子教室も月1回しかないので、集団生活の機会を増やすために幼児教室に入れることにした。
たぶん始めは何もできないだろうけど、見守っていくしかないな。
445名無しの心子知らず:2009/11/30(月) 10:54:28 ID:VMF7kpme

しまじろうも幼児教室も、一気に始めたみたいに書いちゃったけどそうではないです、一応。
446名無しの心子知らず:2009/11/30(月) 12:51:36 ID:Z3M3RCTn
うちの3月生まれDQ82も。
幼稚園には「加配?まったく必要ありません」と言われた。
保健センターにも「療育?こんなので受けさせられません」と言われた。
家での困り感は無いけど、集団に入れるとやっぱり何と言うか、赤ちゃん。
来月いよいよ待ちに待った初診。さてどうなるか…。
447名無しの心子知らず:2009/11/30(月) 15:07:11 ID:DBkGPhwM
>>443
うちは本人が普段出来ることはやりきった感じなので
>>443さんのお子さんの方が実際には出来ること多いんじゃないのかなあ。
ほんとに言葉出れば数値上がるのー?持てる力のすべてをさらけ出してたぞーみたいなorz
心理士さんが若いお姉さんで本人ほめてもらおうとうきうき頑張った感じです。

>>444
ごめん、でも、ほんとうらやましいです。
あと丸一年あれば自分の気持ち的にもっとゆとりを持って子供を見ていられるのにって。
おむつはもう丸半年頑張ってるのに本人漏らしても気にしないしもう泣けてきます。
ご飯も一人で食べれるようにお昼はお弁当箱に詰めて練習してみたり・・・。
一人で着替えももちろん出来ない、階段を一人で手すりを持たずに降りれない
どれも練習すればするほど自分が追い詰められちゃう感じですorz

>>446
うちは加配は駄目もとでもいいからって申請してみました。
出来れば保育園の方がって言われてたんですがまったく入れる余地がなかったので
園にはしばらくお母さんについてきてもらうかもしれませんって言われました。
下の子をどうすればいいのか、まさか背負って行くわけにいかないし...はあorz
448名無しの心子知らず:2009/11/30(月) 15:34:37 ID:VgiDVCbl
うちの三歳三ヶ月♂も言葉が遅い、理解力が悪いと言う感じで二歳頃から様子見
二歳後半〜三歳の誕生日までに一気に理解力や言葉が追い付いてきたけど、周りに比べるとやっぱりどこか幼い

知的部分は逆に周りより少し高めだったり、器用な部分も出てきたと思うんだけど、全体的に見ると幼いんだよね…

滑舌が良くなって、極度の人見知りさえなくなれば、気になる部分はあまりなくなっては来たんだけど。

449名無しの心子知らず:2009/11/30(月) 17:37:37 ID:Z3M3RCTn
>>447
446です。本当、3月生まれだとなおいっそう厳しいですよね…
本人の発達度合いに合わせて学年を選択できればいいのに…。

でも、そちらのは単なるスロースターターである可能性が十分あるわけで、
はっきりと自閉傾向を感じるうちからすれば、それも少しうらやましいです…。
うちのは運動能力、排泄以外の生活自立などはOKですが、
1人会話やパターン会話など言葉面で自閉の特徴がバリバリ出てて、
興味が無いものは認識すらしないという社会性欠如で…泣けてきます。
450名無しの心子知らず:2009/11/30(月) 20:05:17 ID:yx6Cszd4
>>447
443です。
いやいや家は本当に出来てないですよ!
それに馴れるまで大変で私にしがみつくし・・。
絵指示なんて1度やったらすぐ私にしがみつくし。
447さんのお子さん、頑張った姿見せてくれただけでもウラヤマまです。
児童精神科の担当の先生は相変わらず「何も話さなかったから点数低かったんです」って、、本当かよ〜って疑問に思う。けど信じるよう頑張ろう!
451名無しの心子知らず:2009/11/30(月) 22:04:32 ID:PE1MtwJ+
様子見って言われてたり遅れてるだけっていうのはいわゆる発達遅滞っていうやつ?
遅れの総称を発達遅滞って言うの?
んでその中で何も原因が見つからなかった場合をただの遅れって言うの?
452名無しの心子知らず:2009/11/30(月) 22:06:54 ID:PE1MtwJ+
だって早い子遅い子色々いるのが普通だし、
じゃあ遅い子はみんな発達遅滞なのかな?
みんな検査するのかな?
453名無しの心子知らず:2009/11/30(月) 22:20:01 ID:o2Uj1VMt
実年齢2歳で普通のこの半分程度の成長程度(1歳)では、
ハッキリ断定できないので、様子を観察して

例えば・・・実年齢10歳で、年相応に延びていれば問題ないけど、
その半分の5歳までしか成長していなかったら、精神遅滞と診断されると思います

2歳程度では、どこの病院でも診断はなかなか下さない
454名無しの心子知らず:2009/11/30(月) 22:22:43 ID:9QEKUhUE
ここのスレって深刻な遅れのある子もOK?
発達に不安があれば、書き込みOKなんだったら、各障害スレの意味なくない??
455名無しの心子知らず:2009/11/30(月) 22:22:44 ID:o2Uj1VMt
よくわからん文章になったorz

×実年齢2歳で普通のこの半分程度の成長程度(1歳)では、
○実年齢2歳で、普通の子の半分程度の成長(1歳)をしている場合では、
456名無しの心子知らず:2009/11/30(月) 22:25:37 ID:SqFcRjGV
>>454
>>1に書いてありますよ。
・深刻そうなケースには■関連スレ@様子見■(>>2)へ誘導、余計なレスは不要。
457名無しの心子知らず:2009/11/30(月) 22:27:01 ID:o2Uj1VMt
>>454

>>1
>・子供の発達に不安を持つ人が、愚痴や不安を吐き出す為のスレです。
>・質問や相談は、発達障害様子見スレ(>>2)へ。
458名無しの心子知らず:2009/11/30(月) 22:28:39 ID:eTgUgGpA
>>436
レスありがとう。うちも落ち着いてくるといいな。
459名無しの心子知らず:2009/11/30(月) 22:37:58 ID:o5zELgd0
普通の子には加配なんてつかないよね?
460名無しの心子知らず:2009/11/30(月) 22:39:02 ID:SqFcRjGV
「発達に不安がある」レベルでもつかないよ。
だから、そういう子の話がしたいならこのスレじゃなく
該当スレへどうぞ。
461名無しの心子知らず:2009/11/30(月) 23:42:30 ID:PE1MtwJ+
>>453
うちの子9ヶ月でお座り出来ないからって小児科から紹介されて神経科行ったら、
お座りまだ出来ない+指先で物が掴めないって事で運動精神発達遅滞と診断されました。
これくらいの遅れの子なんて別に珍しくはないと思ってたんですけど。
しかも今度MRI撮るらしい。
まぁ体重の伸びが悪いっていう理由もあるんだけど。
462名無しの心子知らず:2009/11/30(月) 23:52:25 ID:PE1MtwJ+
連続ですいません、1〜3歳スレなのは分かってます、先輩の意見が聞きたくて。
まぁのんびりなタイプなんだね、って言われる子の遅れとはやはり何か違うのでしょうかね。
ちなみに、
ハイハイみたいに四つん這いにはなるけど手がまだ出ない。
つかまり立ちはまだ。
首座り、寝返りは5ヶ月

あやせば笑う、目はまぁ合う、人見知りも少しする、後追いはしない
大人の真似は少しする、こっちの言ってる事は少し理解出来るようになった

あと一週間で10ヶ月です
ちなみにお座りは手をついてならだいぶ出来るようになってきました。
463名無しの心子知らず:2009/12/01(火) 00:02:20 ID:D9oM6ln4
>>462
9か月でお座り安定せず、ってレスもたまーに見かけるけどね。
9か月で真似、言ってること理解ってのは結構早いほうなんじゃないかと。
実際見てないから分からないけども。
464名無しの心子知らず:2009/12/01(火) 00:07:08 ID:fpHJG0tJ
連続すいませんw

ちなみに神経科では『遅れてはいるけどお座りは平均7ヶ月だし、まぁ2ヶ月の遅れ、とりあえずそんなに心配するような事ではない。
MRIは撮るけど。
でも一応1ヶ月に一回くらい作業訓練受ければ?』って感じでした。
そして今日神経科を紹介した小児科に診察結果を報告に行きました。そしたら、
『うーん…』と何やら納得のいかない様子。
遺伝子とか染色体とかそういうのが絡んでると思ってるみたいです。
遅れの原因遅れの原因そればかり言ってました。
そんなに特別な遅れなのかなと。
そのくせ、『あの神経科の先生が大丈夫と言う場合はまぁ大丈夫でしょう』とか言うし。
小児科って少しでも遅れてる子みんなにそういう感じなんでしょうかね
465名無しの心子知らず:2009/12/01(火) 00:12:04 ID:fpHJG0tJ
あ、低緊張ぎみと言われたからもしかしてそれでそういう原因を考えてるのかな…
466名無しの心子知らず:2009/12/01(火) 06:30:25 ID:Oe5xpWUN
>>465
あなた色んなスレに書き込み過ぎ。不安なのはわかるけど…それにここは一歳からですよ

9カ月で手をついてお座りが出来て、物真似が出来るなら特別遅くはない
指先で物を掴めないと言うのも後1ヶ月位は様子見でも大丈夫だと思う

でもそれは書き込みをみる限りの情報の中の印象で、実際診察した小児科医が、染色体異常を疑ったり脳性麻痺を疑うと言うのは、何らかの気になる部分があるのかもしれない

お座りが遅れているだけなのか、観察すると手足の動きや筋力が病気を疑わせるものなのか、それは医師にしかわからないから

それに明確な理由や症状がない限り、成長を待つしかないのが現状だよ

だからみんな一歳になっても三歳になってもここで悩んで吐き出す訳だしさ

現段階では知的面の遅れはなく、運動機能のみっぽいけど、一歳までは微細運動、粗大運動、知的発達は同じと考えられる事も多いから、要観察になってるんだろうね
まぁ実際は医師の目が正しいとも限らない訳だけど
念のため調べておきたいだけかもしれないし

ただ染色体異常を疑われるってそうそうない事だからちょっと引っ掛かる
467名無しの心子知らず:2009/12/01(火) 06:39:38 ID:Oe5xpWUN
あ、脳性麻痺じゃなく低緊張だったね
その辺も医師が見て疑わしいと言うのであればそうなんだろうし、ここの人に判断は出来ないよ

ただ医師に言われた事を無視して考えてみた場合、5ヶ月で首座りをしてるみたいだし、平均的な発達から2ヶ月遅れで成長してるなら、そろそろお座りが完成して指先つまみも出来る頃
一歳頃につかまりだちやつたい歩きをするようになれば、単なるスロースターターの可能性もあるけど


468名無しの心子知らず:2009/12/01(火) 07:45:21 ID:vxqBvrsC
親の願望が混じった情報からは判断出来ないって
某林先生も言ってる。
469名無しの心子知らず:2009/12/01(火) 08:10:04 ID:lx9yw21H
0歳児の方の人か・・・
470名無しの心子知らず:2009/12/01(火) 09:44:02 ID:lx9yw21H
0歳児スレの417読んでふと思った。
下の子泣いてて行くと「あ、かーちゃんきた」って感じで
泣きやむんだけど上の子はそういうのなかった気がする。
471名無しの心子知らず:2009/12/01(火) 10:32:16 ID:k2cCfOOu
どちらも定型発達ですか?
472名無しの心子知らず:2009/12/01(火) 15:08:04 ID:lx9yw21H
上の子は様子見中
下のはまだ2か月だから分からんw
473名無しの心子知らず:2009/12/01(火) 16:04:52 ID:JJTJrRXJ
3歳になるがまだ単語少ななんだな。
474名無しの心子知らず:2009/12/01(火) 17:20:20 ID:cxO2QUVX
相手の台詞を言ってしまうという自閉の特徴が目立つもうすぐ4歳。
物を食べながら「どう?」とか言う。
ただ最近は少し首をかしげて「ママ、どう?って聞いて」という様になってきた。
これは改善してきてるのかな・・・。
「危ないよ」「こけちゃうよ」「いいかげんにしなさい」と言いながら悪さするのは相変わらずだけど・・・orz
475名無しの心子知らず:2009/12/02(水) 16:40:37 ID:5lEOTeiU
亀だけど>>442
一昔w前幼稚園に勤めていたけど、早生まれの年少児は
そんな子たくさんいたけどな。
お迎えの時に先生から軽く水洗いをしたズボンやパンツを渡される子は
いっぱいいるし、4月は紙オムツだった子もいるし。
年少クラスは大体教室は1階で、階段を下りるときは手すりを必ず持たせてたし。
まだ4ヶ月もあるし、加配を頼むほどの遅れではないと思う。
3〜4才で言葉を出す子もいるし。
他の幼稚園も探してみたら?
476名無しの心子知らず:2009/12/03(木) 18:28:22 ID:3rIt6BVr
二歳二カ月♂
手遊びや歌などを子供と一緒にしたいのにすごく怒る?嫌がります。
歌うな〜って感じで阻止しようとしてきます。
私だけがダメなのかと思えば保育園の先生がやるのも嫌みたいです。

ですがNHKなどを見て一人では機嫌よく模倣や手遊びをしてます。
すごく不思議でたまりません。
477名無しの心子知らず:2009/12/03(木) 22:54:36 ID:Bz1/kDpi
一歳健診の項目でおいでやちょうだいなどがわかりますか?というのがありますが、それは身振りはせず言葉だけの指示でってことですか?
478名無しの心子知らず:2009/12/04(金) 08:06:09 ID:qcKUqvrx
言葉だけだと思う
479名無しの心子知らず:2009/12/04(金) 11:39:04 ID:GYnJr2FL
>476
誰かと一緒にやるんじゃなくて、ひとりでやりたいんじゃない?
480名無しの心子知らず:2009/12/05(土) 13:03:00 ID:ll/xClL0
10ヶ月から手差しが出だして今は一歳です。指差しはしません。このまま手差しのままかと思うと不安です。
今は興味あるものを触らせろ〜!って感じの手差しです。“ママ、犬がいるよ”ってな感じのではないです。大丈夫でしょうか?
481名無しの心子知らず:2009/12/06(日) 09:34:55 ID:Z5ffsQNF
あげ
482名無しの心子知らず:2009/12/06(日) 09:38:08 ID:Z5ffsQNF
483名無しの心子知らず:2009/12/06(日) 19:22:54 ID:nivWXlSP
>>480
まだ一歳ならそんなもんなんじゃないの。
一歳半健診までに出なかったら、
そこから心配して良いと思う。
子供は一気に成長する時期がくるからさ。
484名無しの心子知らず:2009/12/06(日) 20:21:10 ID:mSjlQMnL
今月で2歳1か月
言葉話さない。
パパ、ジージぐらい。ママは本当にたまに。

周りの2歳のお子さんは2語話すから本当にあせる。

会話がなりたたないから子育てが楽しくない。

不安だ
485名無しの心子知らず:2009/12/06(日) 20:33:15 ID:mSjlQMnL

2歳2か月でした
486名無しの心子知らず:2009/12/06(日) 20:53:53 ID:/PeL+4ml
>>484
ウチは1歳9ヶ月だけどパパママすら出ない…
2歳半まで話さなかった子もいっぱいいるから焦らず待ちたいと思う。

が、他のお子さん見るとうらやましさと不安でいっぱいになる。
487名無しの心子知らず:2009/12/06(日) 23:31:11 ID:EyKmSrid
>>486いっぱいは、いないと思う。
488名無しの心子知らず:2009/12/06(日) 23:34:41 ID:/PeL+4ml
>>487
言葉足らずで失礼。
確かに一般的にはいっぱいいないよね。
私の周りには男の子で2歳半まで話さなかった子が多いだけ。
489名無しの心子知らず:2009/12/06(日) 23:39:53 ID:nivWXlSP
>>484-486
うちは今、二歳八ヶ月だけど、二歳三ヶ月まで本当に話さなかったよ。
まだまだ会話には程遠いけど、最近、ようやくコミュニケーションが取れるようになってきた。

二歳になっても単語すら出なかった頃と比べると、
かなり成長しているので、今後の伸びに期待しているよ。
みんな不安があると思うが、子供の成長を信じてみよう。
490名無しの心子知らず:2009/12/07(月) 05:29:48 ID:gxw3FQwO
うちも今三歳になったけど、二歳半位まではあまり言葉が出てなかったよ
二歳後半から増えてきて今は普通に会話してる

言葉の早い遅いって何なんだろうね〜
同じように育った一番上と一番下はかなり早く、真ん中2人は遅かった

全く話さない訳じゃなかったし、話そうとする様子から、いずれはペラペラ話せる様になるだろうとは思っていたものの、周りの言葉に傷ついたり、自分も不安になったりで辛かったな〜

491名無しの心子知らず:2009/12/07(月) 07:08:09 ID:Dp0+4v/d
手差し、指差し全くなくても単語が出ることってあるんでしょうか?

先週一歳になったばかりの息子なんですが、高いところなど自分で取れないものも背伸びしたりしてどうにか自力で取ろうとします。取れなければ諦めます。
この時、 所謂指差しをしたり親を見て要求はしません。

しかし、先日から街中で犬を見ると「わんわん」と言うようになりました。 一応わかって言ってるみたいなんですが、こういうこともあるんでしょうか?
今後指差しも出てくるのでしょうか?

ぼうろなどは器用に摘んで食べるので、指の動きが悪くて出来ないわけではないと思います。

また、気になるのが、先月位からたまに体をゆらゆらさせてたり、チック症状(首を曲げたり、頭を揺らす)が出ています。
今の段階で何か親がしてあげられることって無いでしょうか?
492名無しの心子知らず:2009/12/07(月) 07:52:43 ID:PjjEPsXq
病院に連れていきなさい
493名無しの心子知らず:2009/12/07(月) 09:13:55 ID:kC1uaeTF
>>491
背伸びして物を取ろうとしてる時に、親が「これがほしいの?」って指差して聞いて、
取ってあげるってのを何回もしてるうちに、あー欲しいものは指差すと相手にわかるんだ、
取ってもらえるかもしれないんだ、って気づくんじゃないかな?
494名無しの心子知らず:2009/12/07(月) 10:38:38 ID:3uCK/K2l
>491
その書いてあるのはみんなチックなんですか?まだ10ヵ月のわが子もするんですがorz
そんなに小さくてもチックてあるんですかね?スレ違いすみません。
495名無しの心子知らず:2009/12/07(月) 13:21:24 ID:gxw3FQwO
チックじゃないと思う

頭を振ったりは遊びでもするけど、首を曲げたりが少し気になるね

その様子をムービーかビデオに撮って一度病院で診てもらうといいよ

何でもないなら安心出来るし。指差しはまだ心配ないと思う
指先も使えてるみたいだし言葉も出てるから、神経の発達も正常だろうし。親が指差しの見本をその都度見せてあげればそのうち真似するよ
496名無しの心子知らず:2009/12/07(月) 22:03:31 ID:jCsipZcU
体ゆらゆらは踊ってるんじゃないかな。
頭をカクカク揺らすのはうちもやってて、何だろうと思ってたけど、
私が「○ちゃん、まんまおいしい?おいしいのね〜(うんうん)」って首振ってるのを真似しているんだと最近気づいたw
親や周りの人の真似してる可能性考えてみて。

うちは1歳2カ月なりたてで、ちょっと前から指さしが始まったけど、
最初は自分の好きなものを見つけた時(うちだと犬とみかん)に指をさすことから始まったよ。
「それとって」の指さしはもうちょっと後なのかなぁと思う。

てわけで、491さんはあまり心配せず1〜2カ月見守ればいいと思う。
497491:2009/12/08(火) 21:18:37 ID:g3X1ZCCZ
纏めてのお礼でお礼で申し訳有りません。
皆さまどうもありがとうございます!

もう暫く様子を見てみることにします。
ただ、頭を振るときだけは結構トランス状態に近い気もするので上手く動画が撮れたら一度小児科に相談に行きたいと思います。
498名無しの心子知らず:2009/12/09(水) 21:14:25 ID:Nk4kxTGp
あげ
499名無しの心子知らず:2009/12/10(木) 15:23:04 ID:N1+TNqKI
2歳半男児。
うにゃうにゃ語ばかりで単語が数語言えるだけ。(パパ ママ アイス 牛乳)
児童館などでもうろうろうろうろ全く落ち着きがない。
普通の声で話しかけても無視、大声だすとようやく顔を向ける。
顔を引き寄せて目を見ると目は合う。

聴力検査(眠らせて脳波をみるもの)では異常なし。
これから大きな病院に紹介状持ちで行ってきます。

半年ぐらい「何か変、何か変」と不安だったからどっちに転んでも
はっきりして欲しい・・・。
500名無しの心子知らず:2009/12/10(木) 21:52:03 ID:ya8emZ8S
1歳8カ月男児。

単語何も話さない。電車見た時だけ指さし。
ママ、パパ言わない。名前呼んでも振り向かない時アリ。
気性荒く、嫌なことがあるとキャーキャーわめいてそりくり返り頭打つ。
目は最近ようやく合うようになったけど 私以外合いにくい。
できることは、いただきますの手を合わせたり、名前呼んだら アイッと手をあげること
エイエイオー!って手をあげること等など

上の子が今3歳8カ月。2歳半までママも言えなかったけど
ようやくしゃべれるようになってきた。

下の子を保育園にいれたいけど不安・・・。
501名無しの心子知らず:2009/12/11(金) 13:39:20 ID:hZsEai+X
1歳4ヶ月女児。
歩かない、意味のある言葉出ないで、市の育児相談行って来た。
そうしたら落ち着きのなさも注意された。
来月、心理相談員に診てもらうことになったよ…。
家では黙々と遊ぶタイプなんだけどな。
早い時期に行動ができてラッキーと超前向きに考えることにする。
502名無しの心子知らず:2009/12/11(金) 13:43:06 ID:y7BlNxFk
うちもあと3日で一歳四ヶ月。
歩かない、意味のある言葉出ないも一緒。
親の私から見ても、ガサガサしていて落ち着きのないタイプ。
一歳半検診まで、と思っていたけれども
私も相談に行ってみよう・・・
小さな町だから、「もう少し様子見て」でお茶を濁されるだけのような気もするんだけどさ。
503499:2009/12/11(金) 14:15:32 ID:lcA77Pam
病院行ってきました。
運動・社会性・言語の三項目で簡単な○×回答をし、言語面の成長具合は1歳ちょうど
ぐらいの標準と診断された。(ほかはまぁ、まともな範囲)

まだ、決定的に先天的な問題があるかどうかは今の時点では判断不能らしい。
子供の話す能力をトレーニングする部門があるもっと大きな病院を紹介されました。

不安が先延ばし・・・。

500さんは、話さなくても意思の疎通ができるお子さんみたいですね。
そんなに心配いらないんじゃないかな・・。
ウチはコミュニケーション能力がそこまでないから羨ましいですよ。

504名無しの心子知らず:2009/12/11(金) 14:58:54 ID:UL5MBZUa
>>503のお子さんは今いくつなの?

505名無しの心子知らず:2009/12/11(金) 15:09:32 ID:XloqDdeP
>>504
>>499

499 名前:名無しの心子知らず[sage] 投稿日:2009/12/10(木) 15:23:04 ID:N1+TNqKI
2歳半男児。
506名無しの心子知らず:2009/12/11(金) 15:14:27 ID:lcA77Pam
503です。
名前欄に書いたように上記の>>499です。
子は現在2歳半男児です。

話しかけても知らん振り。
言葉が遅い、落ち着きがないっていう2点がすごく気になります。

上に現在年長の長男がいるんだけれども、この子が男児らしからぬ
落ち着いたおっとりした、口の利き始めが早い子で
(でも、性格がうじうじしているし運動神経は鈍い)

「次男は一般的な男の子なのかな」と自分をごまかしてきたけれどもう限界。
507名無しの心子知らず:2009/12/11(金) 16:32:11 ID:qN+42hAC
>>506
精神発達遅滞って事になるのかな?
508名無しの心子知らず:2009/12/11(金) 16:49:46 ID:UL5MBZUa
>>506ありがとう
2歳半かぁ

現段階では言語のみ大きな遅れがあると診断されたんだね

うちは2歳10カ月で○×の発達テストを受けたんだけど、運動面が2歳丁度で後は社会面が3ヶ月遅れ、他が年齢相応だった

療育は必要ない、集団に入れば伸びてくると言われて今に至るんだけど(三歳四ヶ月)診断が出る方がある意味楽になる気もする

何を喋ってるのかよく解らなかった2歳半前に比べたら、今は滑舌が悪いだけで普通に会話してるし、社会性も驚く程身についたんだけど、やっぱり何かが違う気がするよ


うちも上の子♂が一歳半にはペラペラ普通に喋ってた位発達も言葉も早かったけど、おっとりして女の子みたいだったから、ただ発達ゆっくりめな典型的な男の子だと2歳あたりまでは思いこもうとしてた

先が見えないって不安だよね。

幼稚園はまだ良いとしても小学校になるとハッキリ違いが出てくるのかな

509506:2009/12/11(金) 18:31:17 ID:Nvuw+4aE
>>507
診断名などは何も言われませんでした。
医師はただ「個人差が大きいことなので、はっきり診断は下せません。
『お母様が気になるなら』トレーニングもある小児専用耳鼻科への紹介状を書きましょう」
という言い方でした。

是非に、強くという感じではなかったのがちょっと救い。

>>508
詳しいレスありがとうございます。
>やっぱり何かが違う気がするよ
そうなんですよね・・・。情緒は安定しているタイプだとは思うんですが、他人へ
の関心があまりないのが心配です。
話しかけるとニコニコこちらの顔を見ることもあるのですが、同世代の子の集まり
で一緒に遊ぼうとせずうろうろちょろちょろの我が子に、いつも鬱々とした気分で公園から帰ります。


510名無しの心子知らず:2009/12/11(金) 19:36:00 ID:AwpCrVMD
>>508
うちも同じ年。
言葉の単語の間に息継ぎが入るんだよね‥
なんでだろう。
来春から保育園に入れるけど集団生活大丈夫か心配
511名無しの心子知らず:2009/12/11(金) 19:43:35 ID:lPYhDK9H
うちの子は3才3ヶ月。
言葉が遅い、コミュニケーション面での発育が遅いのが心配で子の通っている保育園に相談してました。
保育園では『まだそんなに心配しなくても‥』という感じでしたが、心配で不安な気持ちを伝えていたら区役所の育児相談室を紹介していただきました。
保育園にも月一くらいで来ている先生。
その先生に面会し始めて今3ヶ月、今月発達テストを受けることになっています。
うちの子は伝えたい思いはあるのに伝えられないから、すぐキレる。
注意したりすると(それは触っちゃダメとか危ないよとか)、持っている物を投げる、おもちゃ箱などをひっくり返しに行く、たまに頭を壁に打ちつけるなどあります。
決まった流れ以外の行動は寝転がって泣き叫んで拒否します。
周囲にあまり関心がないようでクラスの子と遊ぶこともしないし、お遊戯会があったけど衣装も着ないし見学してました。
今日3才検診で子の現状とテストを受ける話などしたら医師に『へー何にもできないの。何もしゃべらないってことは何かあるでしょ』と言われて落ち込んでいます。
でも上の方が言われてるように何か診断がつけば気持ちが楽というのもすごくわかります。
この子には2才上の兄がいます。(年中)
兄は身体が小さく言葉が遅く検診では要注意とされてました。
でも今ではそんな過去はなかったかのようによくゃべるし理解もいいし平仮名の読み書きもほとんどできます。
ただ育児していて育てやすいし優しいし親の言うことをよくきくいい子という感じで、男の子ならではのやんちゃは最近でてきた感じです。
兄の方は『何かをしゃべろう、伝えよう、理解しよう』としていましたが、弟の方はそれが感じられません。
今日医師に言われたように今月のテストで『問題なし』となることはないとちゃんと覚悟しとかないといけないのかと思っています。
話がまとまらず長文ですみません。
512名無しの心子知らず:2009/12/11(金) 21:28:35 ID:/zJXLFCB
1歳8カ月。
今日も連絡ノートに「落ち着きがない」というようなことを書かれてしまった。

書いてくれた保育士はベテランで私はとても信頼してる本当にいい先生。
子供はたくさん見てるし 1歳の子が落ち着きがないのは普通だろうから
うちの子は「とくに」ダメなんだろう。

うちの子は発達は早めなほう(運動も言語も)と思うし
単純だから扱いやすい。
それにもかかわらず 私もどっかへんという気がしてならなかったが
やっぱり 先生から見ても少し気になるってことなんだろう。

どっかに相談しにいこうにも
どう変なのかうまく説明できないや。
513名無しの心子知らず:2009/12/11(金) 22:15:46 ID:fbf4qDTN
>512
「落ち着きが無い=ダメ」と変換するのは早すぎるよー
まずはそのベテラン保育士さんと少し話してみたら?
その連絡ノートだけでは先生がどういうつもりで書いたか
はっきりしない感じだし、つっこんで聞けそうなら
具体的にどこが気になりますか?とか聞いてもいいし。
どっかに相談とかはそれから考えても遅くないような…
だってまだ1才代じゃん
514名無しの心子知らず:2009/12/12(土) 01:16:10 ID:EHoWkgqy
子1歳5ヶ月♀
積み木を崩すか両手にもってカチカチするしかまだ出来ないけど平均どのくらいで積み木つめるようになりますかね。もう少しで検診あるので不安で。言葉もあまりでないし女の子ゎ早いというので余計不安です。
515名無しの心子知らず:2009/12/12(土) 01:22:26 ID:R+ecn09X
>>514
>女の子ゎ
2chでは、あまりギャル文字は好かれないです

発達の目安はぐぐると直ぐ出てくるので、そちらを参考になさってみてはどうでしょう?
1歳スレで、積み木の話題が出てるかもしれませんし、そちらもROMられてみては?
516名無しの心子知らず:2009/12/12(土) 01:55:24 ID:EHoWkgqy
一応大体はみたんですが、あまりなかったのでここで聞いてみました。
517名無しの心子知らず:2009/12/12(土) 01:59:06 ID:aKzrte0Y
>>514
一歳で積めますよ、普通なら。
518名無しの心子知らず:2009/12/12(土) 02:12:10 ID:EHoWkgqy
ありがとうごさいます。
やはりうちの子遅いんですね。
積み木が出来なくても発達障害じゃなかったってお子さんいるんですかね。
519名無しの心子知らず:2009/12/12(土) 02:29:52 ID:rg5RB1wl
積み木が出来たから発達障害じゃない、という保障もないよ。
積み木だけじゃわからないよ。
520名無しの心子知らず:2009/12/12(土) 02:42:38 ID:EHoWkgqy
そうですね。

積み木を崩すのが好きなだけだったらいいけど。

他の私の真似はするけど積み木は私が見本みせてもただ崩すだけ。悲しい。
521名無しの心子知らず:2009/12/12(土) 02:50:06 ID:rg5RB1wl
積み木を積むのを楽しいと思う時期の前に、崩して遊ぶのが楽しい時期があるらしいよ。
522名無しの心子知らず:2009/12/12(土) 03:01:41 ID:EHoWkgqy
そうなんですか。
今はそういう時期と思うようにしないとですね。
ちなみに>>521さんのお子さんはいつ頃積み木積みましたか?
思うようにしないととか言いながら質問しちゃいましたが。苦笑
今思いだしたんですが、うちの子積み木最初みた時積もうとして辞めてました。
523名無しの心子知らず:2009/12/12(土) 03:11:34 ID:rg5RB1wl
>>522
うちの子の場合の話はアテにならんよ。
1歳ごろはモノを投げるブームがひどくて、危ないので積み木を与えなかったから
(投げても大丈夫な柔らかいおもちゃしか使わせなかった)。
投げるブームが落ち着いた1歳半過ぎに積み木を持たせてみたら、
ものすごい勢いで10個ぐらい積み上げました。
524名無しの心子知らず:2009/12/12(土) 08:04:03 ID:BiDx8wKa
逆さバイバイ、つま先歩きや横目の症状
見てると絶望的になって泣いてばかりいます。
525名無しの心子知らず:2009/12/12(土) 09:22:57 ID:S5W4u3y7
>>524
「絶望」?
自分の理想通りにならないからって
勝手に「失望」してるだけじゃないの?
526名無しの心子知らず:2009/12/12(土) 09:40:58 ID:BiDx8wKa
>>525さん
悲しいんです。
言葉が遅いだけならいいんですが、それらの行動を見ていると。
まだ1歳10ヵ月だから様子見で月1で親子教室に行っています。
指示に従わず横目で走り回っています。
527名無しの心子知らず:2009/12/12(土) 13:40:29 ID:EHoWkgqy
>>523

こたえてくれて
ありがとうごさいます!
528名無しの心子知らず:2009/12/12(土) 14:14:56 ID:AIi6/sUL
529名無しの心子知らず:2009/12/12(土) 14:19:51 ID:AIi6/sUL
うちの2歳0ヶ月男児も横目で走るよ。
言葉も遅めだけど、最近単語が出てきた。
指示は通るし、指差しもするし、他の子に興味ある。横目が気になるとこだけど、きっと今それが楽しいブームなんだろうなぁって思うようにしてるよ。
530名無しの心子知らず:2009/12/12(土) 15:14:33 ID:Qx1yFBJL
>>520
まだ見てるかな?うちも1歳すぎから積み木を積んでみせても渡しても
鳴らす投げる、崩すでどうしたものかと思っていたら
1歳3ヶ月位の時に、勝手にカップ麺や紅茶の缶を積んで遊びはじめた。
それから積み木も積めるようになりました。
本人に興味がわかないと積まないのかも。
あと積み木よりカップ麺の方が軽かったし大きくてやり易かったぽいです。
531名無しの心子知らず:2009/12/12(土) 16:03:01 ID:EHoWkgqy
>>530

興味がもてるまで待ってみようと思います。
ありがとうごさいます!

こたえてくれる人がいただけでも気が楽になりました。
532名無しの心子知らず:2009/12/12(土) 18:36:24 ID:RUZU9qWj
1歳7カ月女児。
行政の親子教室に参加している状況です。
でも1歳半〜3歳までの教室&他の子をじっくり見る余裕なしで我が子の発達がどんなものかイマイチ判りません。

できること
・名前を呼ぶと「アー」と手を挙げる
・バイバイ(ダイダイ)、いないいないばあ(たいたーい・・あー)を言う
・「お母さんどこ?」「頭どこ?」「お鼻どこ?」指さし

などなど。

不安なこと
・絵本の読み聞かせができない
(私がめくると怒る。内容は理解してない様子で、自分でめくるのが楽しい)
・単語が少ない
・コップ飲みできない
(ストローのパック飲料しか飲まず、自分で持たない。当然お椀もだめ。
でも風呂場ではコップに湯をすくって飲む)

遅いけど普通なんじゃないか?という気持ちもありますが、
初めての子で比べる対象がありません。
唯一近所に1人いる子(同じ月齢)は、既に会話が成立するほどなので
参考にならず。。。

長々と書きましたが、どう思われますか?






533名無しの心子知らず:2009/12/12(土) 18:45:51 ID:mw9K3Jz2
>>532
素人判断だけど、普通だと思う。それ程遅いとも思わない。
うちの子二人も、よく喋り出したのは2才過ぎてから。
1才過ぎでよく話す子もいたけど、みんなで早い!と驚いていた。
534名無しの心子知らず:2009/12/12(土) 19:01:26 ID:PaGiFgzL
>>532
チョー普通でしょ。
やれないこと、ウチの1歳9ヶ月娘と同じだよ。
(単語は最近ちょこっと増えてきてるけど)
娘は見てる限り怪しいところないし、大丈夫じゃない?
535名無しの心子知らず:2009/12/12(土) 22:38:28 ID:DUIJz0Ae
>>532
絵本については、うちの息子は2歳から3歳までは全く読ませてくれなかったけど
3歳過ぎたらすごい絵本大好きになったよ。
絵本に全く興味がないときはかなり焦ったけど、時期というのが子供それぞれに
あるんだと思う。
536名無しの心子知らず:2009/12/12(土) 22:45:48 ID:DbjEfcW8
こないだまで寝てただけの生き物にいったいなにを求めてるんだ
537名無しの心子知らず:2009/12/12(土) 22:54:54 ID:OHXJid7g
2歳4ヶ月
言葉が遅いだけ喋れないならまだ不安にならなかったけど

車に異常に執着する。車輪や回る物にに執着する。ミニカーを一列に並べる。
手を繋がしてくれない。気にいらない事があると床に寝転んだり物をなげたり癇癪を起こす。
スーパーなどで一目散に走ってどこかに消える。その際名前を呼んでも振り向かない帰って来ない。
つま先立ちをする。奇声を発する。くるくる回る。
手にご飯粒などが付くのを異常に嫌がる。
トマトを救急車と言ったり物と単語が一致しない。

安心(?)材料は
人見知りしない。人に興味がある。ニコニコしている。

旦那がアスペかも?と思い始めて調べてたら息子が自閉症の特徴に当てはまってて驚愕しました。

何にも気にもとめてなかった時期1歳6ヶ月検診の後に2歳でアンケート手紙?みたいなのが来たり
保健士さんから電話がかかってきて理由は聞かなかったんですが家庭訪問したいみたいな事言われました。

じゃ12月に2人目が産まれるので新生児訪問の時に一緒に見てくださいと
何にも解らなかったんでその時はそう言ったんですが今さら調べれば調べるほど不安になって出産どころじゃなくなってきた・・・。
538名無しの心子知らず:2009/12/12(土) 23:16:19 ID:NJqDERkj
1歳2ヶ月女児。
今まで普通〜どちらかというと早めにいろいろできるようになってて、
今は歩き回って、いろいろ言葉も覚えて、
こっちの言うことも理解するようになって、
特に何も不安に思ってなかったけど、
ふと育児サイト見てみたら、

指差し→ほとんどしない
クレーン現象→大ブーム状態

気になるものがあれば私の手を引っ張って指差させようとしたり、
自分で押せるボタンやスイッチも私に押させようとする。
普通の子でも一時的にクレーン現象になったりするらしいけど、
言葉が出るころにはやめるって書いてあって、
何かすごく不安になった・・・。
539名無しの心子知らず:2009/12/12(土) 23:24:21 ID:pBLg7Wfg
うちの1歳2カ月女児はなんでも自分でやりたがる性格だからか、
指さしやボタン押しは積極的にやってる。大人の真似もする。

だけど、言葉がでないよ。
大好きな犬を見ても、「アアーー!」って叫ぶだけだ。
子供によって、成長ムラがあるのかなぁ。
早く言葉が聞きたい。
540名無しの心子知らず:2009/12/12(土) 23:35:07 ID:cTJiv9z+
言葉遅めの2歳6ヶ月男児。
単語は100ぐらいあるんじゃないかな?
2語文は少しだけ。3つぐらいかな。
かつぜつは悪いけど、必死に何か伝えようとする。
気になるのは歌と絵本のセリフを言うこと。
暇さえあれば歌ってる。
いきなり絵本のセリフ言い出す。
退屈だからなのか?
で、そのときのほうが発音が素晴らしい。
せめて意味わかって言ってるんだったらいいけど
きっと暗記してるだけなんだろーな。
とにかく暇さえあれば歌ったり暗唱?したりするので
「大丈夫か???」と不安になるよ。


541名無しの心子知らず:2009/12/12(土) 23:57:51 ID:RhVk6N+8
歌うのって心配な要素なのか…、歌が好きなんだなあって思って、おかいつのCD買ったりして聴かせてたよ。
心配事がまた一つ増えたかも。テレビの真似もよくやるわ
言葉はだいぶ話すようになってきた三歳なったばかりの男児だけど
過去には横目、逆バイ、他動気味、回るもの大好き、指差ししないと心配だらけだったからな…。
それらはだんだん改善されてきたけどやっぱなんかあるのかな
542540:2009/12/13(日) 00:58:36 ID:2smtpPOW
>>541
不安がらせてゴメン。
いや、「この子は歌が好きなのね〜」と
周囲が思えるのなら問題ないんじゃないのかな?
うちの場合はすごーく不思議なんだけど、
保育園での刺激というのが、まったく感じられないんだよね。
園でもいっぱい歌うたってると思うけど、園での歌でなく、
テレビとかCDとかで覚えた歌ばかりを歌う。
しかもいろんな歌が合体されてるし。
歌で自分を表現してる、みたいな感じでさ。
なんかこんなのでいいのかな?と思うわけよ。
そういえば耳鼻科で
「この子は音楽的センスがあるよ」と言われたので(社交辞令だけど)
もしかしてそっち系の人種なのかな〜???
543名無しの心子知らず:2009/12/13(日) 07:58:35 ID:tdgMi2XF
無理やり不安要素探さなくていいよ。
せっかく可愛い時期なのに楽しまなきゃ人生損するよ。
544名無しの心子知らず:2009/12/13(日) 08:21:35 ID:sUHkm/UN
>>541さん
様子見三歳四ヶ月
歌が好きってか歌をよく歌う子ってどうなの?

うちもよく歌うけど思い出して一人で歌うはあまりないけど、シンケンジャーの歌が流れてるとき一緒に歌ったりこの歌歌って〜とか言って歌うのも?
その前にカツゼツ悪かったりするんだけど。
545名無しの心子知らず:2009/12/13(日) 08:27:11 ID:Gk1e7mQV
三歳四ヶ月
表情や感情は豊かだし、言葉は出てる。同年代と口頭のやり取りで遊べるし、ルールも守れる。多動もなく、知的面も遅れていないとは思うけど、やっぱり違う
コミュニケーション力が同年代より弱い
家族や身内、子供同士では普通でも、大人や集団指示になると固まってしまう


集団のリズム遊びも体がついていかない
いまだに階段も一段一歩


何なんだろう

546名無しの心子知らず:2009/12/13(日) 08:33:58 ID:Gk1e7mQV
>>544
>>545ですが、同じ月齢ですね
歌が好きで歌ってる分には心配ないかと思います

うちも滑舌が物凄く悪いよ
547名無しの心子知らず:2009/12/13(日) 10:20:33 ID:QUKZAWmp
一歳半検診行ってきたー

ママにはいどうぞってして。というテストと
積み木と指差しのテストがあったんだけど、指差しは一つも出来ず
でも他の項目は全部出来ていたので、一応2才過ぎたら連絡するね、で終わった
保健師さん曰く、そんなに心配しなくても大丈夫って事だったけど・・・

で、帰ってから気付いたんだけど、どうやら物に名前がある事をわかっていない様子。
こちらの指示も「これナイナイして」「ポイして」ならやってくれるが
「ティッシュ持ってきて」「バナナ持ってきて」は全くわからない様子で無視される
ブーブだけは車の事だとわかっているみたいだけど・・・
そりゃ指差しも出来ないわなーと妙に納得

これはバナナだよー、とか言いながら生活してるつもりなんだけどなぁ
どうなんだろう、これは。
548名無しの心子知らず:2009/12/13(日) 10:21:28 ID:ia0EqF24
歌が好きで歌うのと、エコラリアで突然歌ったり場に合わないセリフ言うの
とは違うよ。>540さんのはたぶん遅延性エコラリア。
549名無しの心子知らず:2009/12/13(日) 10:26:45 ID:QUKZAWmp
↑続き
一歳過ぎた頃に「わんわん!」とテレビに犬が出たら言ってたんだけど
最近はわんわんにも興味示さないや。忘れたのかな?
折れ線とは違うのかな。こういうのって。

喋る言葉はママ、ねんね、いらない、やだ、ぶーぶ、いないいないばぁ、など。
名詞がやっぱり極端に少ないよなぁー

うーん、心配だけどまだ焦る時期じゃないんだろうな
でも心配だw
550名無しの心子知らず:2009/12/13(日) 10:27:54 ID:QUKZAWmp
>>549>>547の続きです
連カキすまそ
551名無しの心子知らず:2009/12/13(日) 10:44:09 ID:sUHkm/UN
>>545
ありがとう

うちは春から保育園だからまだ集団生活に入れてないんだ‥
集団での一斉指示が苦手とお子さん書いてあったけどたとえばどんな事?
あと同じ年の子との口での約束など。
552名無しの心子知らず:2009/12/13(日) 14:53:35 ID:GmTxubBo
>>542
>いろんな歌が合体されてる。歌で自分を表現してる、みたいな感じ。
耳鼻科で「この子は音楽的センスがあるよ」
もしかしてそっち系の人種なのかな〜???

そっち系とは、ジャマイカとかですか?原色虹色の服着た、レゲエなイメージしか思い浮かばないw
553名無しの心子知らず:2009/12/13(日) 15:55:51 ID:or/IW1md
とりあえず>>548みたいな何の根拠もなく勝手な事言う奴は最低
554名無しの心子知らず:2009/12/13(日) 17:06:16 ID:r4f1EB1d
朝鮮人が仕事もせず、生活保護の17万円でぬくぬくしてると思ったら腹立ってきた
555名無しの心子知らず:2009/12/13(日) 17:38:59 ID:M+7+EpG6
>>538
クレーンする時にママの手だと認識してつかんでる?
それなら自閉のクレーンとは別だよ。
自閉のクレーンは手を手と認識せずに道具だと思って使う感じだからまったく違うんだけど。
556名無しの心子知らず:2009/12/13(日) 17:41:22 ID:tdgMi2XF
てか1歳2カ月で指さしほとんどしなくたって
まだ心配すんの早すぎだって。
まだ1年2か月しか生きてない子に求め過ぎだよ。
557名無しの心子知らず:2009/12/13(日) 17:47:52 ID:M+7+EpG6
だよね。
558名無しの心子知らず:2009/12/13(日) 17:58:09 ID:FVnTnoSa
2歳1ヶ月
当然意味ある言葉もないけど、
言葉以前に指差しや意思表示しないのが心配。
いつかはやってくれるのかな…

実母は親(私)がちゃんと教えないからとか言うけど
指差しの教え方って何かあるのか?と聞いてみても
繰り返し教えるとか当たり前な返事ばっか。
ずっとこっちは指差して教えてるけど
真似さえしないんだからどうしようもない。
正直、子よりも実母に苛々する。
559名無しの心子知らず:2009/12/13(日) 20:54:46 ID:2smtpPOW
542だけど
>>552
いやミュージカルだよw
560sage:2009/12/13(日) 21:34:42 ID:Hpyfs7+X
うちもミュージカル風
『手を繋いで〜』
『手を繋いだら〜』常に歌っている。
そして車の中で知らない歌がかかったら『ママ 踊ってみて』
こちらにも要求してくる
561541:2009/12/13(日) 22:53:00 ID:56tC2vFU
>>542
いえいえ。歌に関してはただ好きなのかなあと思ってましたが
テレビのセリフを真似したりとかがけっこうあってそういうとこは心配ですし
言葉の発達に比べて早い時期から歌ったり(歌詞は不明瞭 )
音楽に合わせて踊ったりしてたので(ショッピングセンターなど人前でも踊ってたのでちょっと恥ずかしかったw)
何かテレビのセリフを真似したりなどと関係あるのかなあと思いました。
まあ、色々と心配な子だったので何でも結びつけて心配になりがちですw
562552:2009/12/14(月) 00:39:01 ID:P2SDMbQE
>>559
あらら、こりゃ勘違い。
ラジカセ肩に担いでるとこまで想像した私のバカ。
563名無しの心子知らず:2009/12/14(月) 10:42:48 ID:dpxzDXzU
みなさん、人前での食事ってどうですか?
うちは言葉の遅れがある1歳10カ月の娘ですが、
私と旦那以外がテーブルにいると好きなものでも一切口にせず、反り返って泣きます。
両親・義両親も全然だめです。
外食でも近い距離に他人がいると食事を食べずにぐずりだします。
ますます家に閉じこもってしまっていますorz
564名無しの心子知らず:2009/12/14(月) 15:47:32 ID:61kmQ9u8
>>563
友達の子が、外だと食事できない子だったって話聞いたことがある。
反り返って泣いたりはしないけど、外でのお弁当や外食は一口も手つけなかったらしい。
その子の場合、お母さんと二人で公園で食べる所から始めて慣れさせて
今では普通に外でも食べるようになったらしいよ。
人さえいなければ外でも食べられるなら、フードコーナーとかで
人から離れたテーブルで食べてどんどん人に近いテーブルに移動すると試してみるとか
ご両親とお茶を一緒に飲むところから始めてみたりしたらどうだろう。
565563:2009/12/15(火) 09:25:47 ID:JsLUw+pR
>>564
ありがとうございます。
そうなんです。二人で人気のないところで食べるのは平気なんです・・・
そこから除々に慣れさせるしかないですね。

やっぱりひきこもっていてはダメですねw

566名無しの心子知らず:2009/12/15(火) 12:44:03 ID:avYvQOiN
2歳3ヵ月♂
最近フェンスや柵のような縦縞模様に興味があるのか顔を近づけて間近で顔を左右に揺らしてます
顔を動かす事で見え方や景色が変わっておもしろいのかなと…
でもその光景があまりにも異様で…。
うちの息子変ですか?
567名無しの心子知らず:2009/12/15(火) 13:17:22 ID:A69HoQ3Q
>>566
うちの3歳半の息子も何ヶ月か前に同じようなことやってたなー。
動物園のゴリラみたいな動きでちょっと笑えた。
すぐに飽きたみたいで最近はもうやらないけど。
多分見え方が変わるのをおもしろがってるだけかと。
568名無しの心子知らず:2009/12/15(火) 15:24:40 ID:A6HLWKKy
>>551
集団指示が通りにくいと感じるのは、例えば先生が前に立ち、「先生が初め!と言ったらテーブルの上のカードを持ってきて椅子に座ってね」と言ったとすると、どうして良いかわからず突っ立ってしまうか、周りに合わせて行動するので、最後までモタモタしてる感じ
これが、家でなら普通に行動出来るんだけど

友達との遊びは、例えばジャンケンで勝った人から滑り台滑りましょう。なら、その通りにルールを守って行動出来ると言う事です

もし順番を抜かされても、相手に「僕がジャンケンで勝ったから先に滑るね。○君ちょっと待っててね」とキチンと言える

ただ初対面の子や相手が大人だと石みたいに固まって、行動が変になるんだよね…
うちも来年から保育園に入園させます。今は週に一回ある私立幼稚園の二歳児(未満児?)クラスと言う入園前の子が行く親子教室に通ってます
うちは親子教室に行くようになって凄く伸びてはきました
569名無しの心子知らず:2009/12/15(火) 15:28:29 ID:tGNom6FM
>>568
3歳4カ月になってもそこまで成長できる気が全然しないわ・・・(;´Д`)
570名無しの心子知らず:2009/12/15(火) 16:25:54 ID:avYvQOiN
>>567
まさにゴリラです(笑)
うちだけなのかと思ってましが同じ様な楽しみ方をするお子さんもいるんですね。
今はそっと見守ります(笑)
571名無しの心子知らず:2009/12/15(火) 21:38:14 ID:U3W+rw2K
うちは三歳一ヶ月だけど同じく、三歳四ヶ月になっても568さんのお子さんのようには
成長してない気がするしそんなに色々出来ない気がするわ。
568さんレベルでも周りの子に比べると遅れてると感じるのか…。
572名無しの心子知らず:2009/12/16(水) 04:48:46 ID:D9Ju+rWS
>>568です
親子教室に来ている子はリズム遊びの時間はみんな先生に合わせて楽しそうに踊っています
出来ないもんと下を向いてるのは家の子位

うちは多動はなく大人しいので、一見問題があるようには見えないかも
私から見ると、その大人しさが個性の範囲を越えているように感じます

573名無しの心子知らず:2009/12/16(水) 04:54:44 ID:D9Ju+rWS
因みにうちも二歳十ヶ月頃までは、本当に幼く、言葉もギリギリ二語。
三語がたまに出る位。癇癪や拘りも酷かったし、会話に殆どならず、色、形、簡単な質問、自分の年齢や名前を教えても全滅でした
それが三歳になった2ヶ月位の間に急激に伸びて、今は周りと大差ない位会話もするし、理解力も出てきました。
一旦理解し始めたら、今までは何だったのだろうと思う位、周りをも追い抜きそうな勢いで物事を理解するようになったし、同時に癇癪もなくなり聞き分けが良くなり情緒も豊かになった気がします

気が小さく人見知りが強すぎる事、リトミックなど団体競技が出来ない事、ジャンプしたり、踊るや歌う、階段が下手と言う運動面の遅れが今は気になる位になりましたが
574名無しの心子知らず:2009/12/16(水) 09:59:58 ID:XZ5GcquY
よく人の話やこのスレで「うちもその頃は全然話さなかったけど、
○才過ぎたら嘘みたいに言葉が爆発した」という話を聞き、
もしかしたら・・・とその時期を待っていたけど、もう何度も通り過ぎたw
(ex.2歳過ぎたら、2歳半過ぎたら・・・と)
悪い言い方かもしれないけど、うちの子の今の年齢より大きくなってから
急に発達して、周囲に追いついたという話を探して安心したい気持ちがある。

ただ遅れているのは発語だけじゃない気もしてるけど。
心理士さんとの相談を控えているけど、早くしたいようなはっきり言われるのが怖いような。
子供の今の状態を認めてあげないといけないのは分かっているんだけど。
575名無しの心子知らず:2009/12/16(水) 11:37:50 ID:uqskh1oZ
>>573
それだけ出来てたらすごい!
うち一緒の月齢だけどそんなに喋らないしじゃんけんも曖昧‥
三歳四ヶ月でじゃんけんでの勝敗ハッキリ理解出来るもんなの?
576名無しの心子知らず:2009/12/16(水) 14:33:40 ID:D9Ju+rWS
ジャンケンの勝敗は同じ年齢だと理解してる子のが少ないかも
うちは兄弟が多いから、目にする事も多くて覚えたんだと思うよ
577名無しの心子知らず:2009/12/16(水) 16:41:46 ID:fiZ4CZyc
急に不安きた。
2歳6ヶ月の男児なんだけど。
単語はそれなり。
2語文は少し。
心配は
・指示が通りにくい。
・指差したほうを見るのがすごいニガテ。
見てるけど、微妙に目標にズレている。

これってどうなんだろう?
問題あるのかな?

えいごであそぼが好きだから、DOGを覚えて
いないいないばぁのワンワンみて「DOG」と言ってたよ。
発音は日本語よりマシだよw
色は赤、青、黄、緑、ピンク、オレンジ(微妙)は言える。
数字も10まではわかってるけど、順番は微妙になる。
ドモホルンのCMのおかげで4はバッチリ。
でも概念は理解してない。

こういうのを発達が凸凹してるっていうの??

578名無しの心子知らず:2009/12/16(水) 17:34:18 ID:IT20NvrJ
>>577
・指示が通りにくい。
・指差したほうを見るのがすごいニガテ。
ここはちょっと心配だけど、その他は2歳半ならそんなものではないかな?


3歳5ヶ月男児だけど、3歳児健診行ってきた。
保健師さんが話しかけても知らん顔。
名前は何回か問いかけてようやく答えられたけど…
積み木とか型はめとかやって、あと発達についての相談は
今療育センターに通っているのでそちらで相談されますか?で終わり。
579名無しの心子知らず:2009/12/16(水) 23:57:32 ID:pUXYzysL
>>573

男の子ですか?
580名無しの心子知らず:2009/12/17(木) 11:38:32 ID:Qd3I7I/V
>>579

はい
581名無しの心子知らず:2009/12/17(木) 12:49:23 ID:qDO9GGr8
582名無しの心子知らず:2009/12/17(木) 12:53:04 ID:IHvBLVzc
>>577
大丈夫だよ。3歳児間近まではそんなもん。
583名無しの心子知らず:2009/12/17(木) 13:17:13 ID:qDO9GGr8
1歳半健診で言葉3つしかでておらず(指差し、積み木、落書き、型はめはできたが、応答の指差しできず)、もし気になるなら2歳の時に来てみますか?と言われて、昨日保健センターに行って来た。

言葉は30〜40(二語文まだ)、応答指差しあり、簡単な指示なら通る、という感じで、まぁこれから言葉が増えてくでしょうと言われた。もしおかあさんが心配ならまた半年後に来てもいいですけどとのこと。

逆にどんな感じが心配なのか聞いたら、言葉が減ってくこと、こちらの言ってることを理解できてないこと、と言われた。

ひとまず安心していいかなあ。

584名無しの心子知らず:2009/12/17(木) 21:13:18 ID:kH2CxhZQ
2歳なりたて
最近奇声がひどい
興奮したり嬉しい時にやるんだけど一日中出してる
・こちらの指示は通り頼んだらやってくれる
・意味ある言葉は言えてないのも含め単語10個くらい
・自分からの指差ししない
・いまだにつま先歩き
・他の子供や大人が話しかけてくれても結構な無視っぷり
・独り言みたいな感じで長々意味不明な事を話す
・運動能力が無く何かに登ったり公園の遊具では遊べないし遊びたがらない
・歌ったり踊ったり出来ない
・お返事は出来るが何をしたいか何が欲しいかを伝えられない
・指差して何かを教えたりしてくれない・エレベーターの階をわかり、出かける時は1階を押し、帰ってきたら自分の家の階を押す
・こんにちは、ありがとうなど挨拶は何度教えても出来ない
・出来る事わかる事言える事も気が向かないと無視

やっぱり普通とは違って何かしらありそうですよね?
心配ばかりの毎日に加え奇声で頭痛い…
せめて奇声やめて…
585名無しの心子知らず:2009/12/18(金) 00:42:44 ID:aPHBzd9X
>>584
うちの2歳1ヶ月も似た感じです。今は自治体の発達相談で様子見です。
身体的な発達や運動能力は全然問題ないですが、行動がよそのお子さんと比べ
なんか引っかかるものがあります。
言葉も遅く、指差しはまったくしません。要求はクレーンです。
絵本に一切興味がなく車はどれ?などの質問は無視です。
ごっこあそびや見立て遊びはほとんどなく、とにかくからだを動かすだけの
遊びが好きで、毎日1時間くらい平気で散歩しています。
こちらの呼びかけには反応が薄く、話し声程度の大きさではなかなか
振り向いてくれません。自分の子が何を求め訴えているのかがよくわからない
育児がこんなにむなしくて気持ちが落ち込むものかと思いもよりませんでした。
毎日お世話になっている子育て支援センターのベテラン先生は「気にしすぎ、
こんなものよ」とおっしゃってくださいますが、毎日出口の見えないトンネルを
さまよっているような気がして、落ち込んでしまいます。
今は何処に行っても「この年齢でははっきりとは解からない。様子を見ましょう」
ばっかり。とりあえずお願いして言葉の教室に12月から行ける事になったので
子どもとのかかわり方を私も勉強しなくてはと思っています。
586名無しの心子知らず:2009/12/18(金) 00:45:22 ID:RKgilBWi
587名無しの心子知らず:2009/12/18(金) 02:10:43 ID:AAI5AFJo
二歳1ヶ月で妹ができ、急に話出し、三歳になった今はマシンガントークと言われる息子。でも当時は色々不安だった。第一子で神経質になっていたし。
下が今、一歳4ヶ月だけど上の同じ頃よりさらに話さない。

588名無しの心子知らず:2009/12/18(金) 02:26:21 ID:NWnrGHHz
1歳3ヶ月男児。
1歳1ヶ月あたりから歩き出し、「外に行く時は靴」を理解したせいか、朝5時から枕元に靴を持ってきて散歩アピール。
階段大好きで吸い込まれるように近づく。
音楽に合わせて身体を動かしたりはしないが、一段づつなら階段も下りられるし、運動面は問題なく、
また、「捨ててきてね」というとゴミ箱にゴミを捨てることも。
ただ、全く話さない。
「マンマンマ」「ナイナイナイ」のオウム返しは有り。

散歩アピールするなら言葉でアピールしてほしい…
589名無しの心子知らず:2009/12/18(金) 07:25:49 ID:n6nhPh58
>>588
オウム返しを誤解してない?
相手の言うことをまんま模倣するのがオウム返し、
「マンマンマ」とか同じ音を繰り返すことではないよ。
それで2歳3ヶ月なら「?」かもだけど、
1歳3か月なら焦りすぎとしか。
590名無しの心子知らず:2009/12/18(金) 07:39:14 ID:8IXmv0FP
言っとくけど、ココに書き込んでる内容の9割は「大丈夫」だよ。
幼稚園入る前くらいまでの年は発達の遅い・早いはある。

鸚鵡返し・奇声をあげる・言うことを理解して内容に見える・
集団嫌いはいるし、踊る・歌うことに興味ない子どもも沢山。
クレーンもするし・宇宙語もしゃべる。

はっきり言って、心配無しです。

591名無しの心子知らず:2009/12/18(金) 08:28:06 ID:/vVBaDLb
>>588
オウム返しについては、言葉を覚える時期にはよくあることみたいけど。
何でも模倣から始まるんだし、そこまで指示も通るなら、何も心配要らない気が。
592名無しの心子知らず:2009/12/18(金) 09:00:08 ID:9EX6GlbU
アピールするなら言葉で、ったって。
1歳3ヶ月の子どもに何を求めてるのw
ベビーサインでも教えたらどうよ?
593588:2009/12/18(金) 09:31:49 ID:NWnrGHHz
>>589-592
勘違いさせてすまん
「マンマ食べようね」って私が言うと「マンマンマ」って言いながら本を引っ張り出したり、
「ナイナイしようね」って私が言うと、「ナイナイナイ」っていいながら散らかしてくれる_| ̄|〇

どうやらマンマが食べ物、ナイナイがしまうことだとは理解していなく、オウム返しをしているんだけらしい。

1歳6ヶ月で発語があれば大丈夫と言われて、あと3ヶ月あるとは思っても、
本当にあと3ヶ月で発語なんてあるのか?
いやいや、1歳0ヶ月で歩かないなぁと思っても翌月に歩けるようになったりしたし、と葛藤。

「1歳3ヶ月なのに○語しか発語がない」とかいうレス見て、発語が0なのはかなり遅れているのか!?と焦ってしまっていたよ。
594名無しの心子知らず:2009/12/18(金) 09:39:40 ID:C1zjq0br
>>593
2歳3カ月でそれなら焦ると思うけども
1歳3か月と1歳6か月は全く違うから。
もうちょっと待ってあげなよせっかく可愛い時期なんだし
楽しまにゃ損そん
595名無しの心子知らず:2009/12/18(金) 12:55:06 ID:VZPwaxUD
>>593
うち1歳2カ月だけど、発語なしだよ。
パッパとかマンマとかは言ったりするけど、まだ有意語ではない。
指さしや親の言っていることの一部が分かってる感じはあるので、そんなに焦ってませんでした。
実母からは毎週のようになんかしゃべったか?コールがあるけどねorz
596名無しの心子知らず:2009/12/18(金) 13:16:10 ID:+S1CEyjn
うちもまったく発語なし@もうすぐ1歳3ヶ月
「パパパパパ」「プップップ」「マンマンマン」くらい。
まったく気にならないと言えば嘘になるけど、名前を呼ぶと「あー」と手を上げたり、
バナナを渡して「お皿にのせてね」と言うとトコトコとテーブルまで行ってお皿にバナナを置いたり、
遅いながらも出来ることが確実に増えているのであまり心配してなかった。
普段のコミュニケーションもとれなくて発語もまだとかだったらもっと焦ったかも。
つか、今でも焦るべき状況なのかな…。
597名無しの心子知らず:2009/12/18(金) 13:22:12 ID:0N8Bx6pi
1歳児のママさんたちが焦りすぎなのにビックリ
指示が通るということは、親が言ってることは分かる…喋れないけどってことですよね
問題ないんじゃないですか?? 何がそんなに問題なのか、さっぱりです
598名無しの心子知らず:2009/12/18(金) 13:27:15 ID:7umC9irs
うちの子が1歳3ヶ月だった頃はもーっと「赤ちゃん」だったよ。ぼーっとしてた。
指さしなし・発語なし・指示通らない・歩かないと満載。でも焦ってなかったw
1歳代の数カ月ってほんとぐんと成長するよ。うちの子でも1歳3ヶ月と1歳半じゃ全く違った。
みんなが言う通り、焦るには早すぎるよ。あんま考えなさんな。
599名無しの心子知らず:2009/12/18(金) 13:27:43 ID:492yqDa9
うちは、一歳4ヶ月で発語なし&歩行もヨロヨロで最高でやっとこさ5〜6歩、
何かを手に持って歩くなんて不可能だし、外で靴を履いて歩くのも無理。
立ち上がってもよろけて尻餅、がしょっちゅう。
支援センターでそれとなく気にしてることを話してみたけど、
「遅い子もいるし、大丈夫よ〜」と言われるだけ。
でも、なんぼなんでも遅いよねこれは・・・
1歳3ヵ月まではのんびり見守ろう、というのが自分の中の一つの区切りだったので、
それを越えてしまった今、正直焦ってる自分がいる。
人前では「個人差あるし、ちっとも気にしてません」という顔をしているけども・・・
一歳半検診は来年の3月だけど、その前に発達相談に行ったほうが良いのかな。
600名無しの心子知らず:2009/12/18(金) 13:38:06 ID:KUIFncEq
>>599
1歳6ヶ月まではのんびり見守ろうよ。
うちも1歳4ヶ月でよちよち歩き、発語も指さしも無し。
今2歳成り立てて毎日家の中を爆走しながらしゃべりまくってるよ。
2歳になったとたん、「うわあ、あれすごいね〜、いっぱいあるよ〜」って
しゃべり出したのでびっくりした。誰がしゃべったのかと思ったよw
601名無しの心子知らず:2009/12/18(金) 13:55:40 ID:7umC9irs
自分の吐き出し書いてなかった。
2歳0ヶ月。児童館で1歳ちょっとの子たちの反応のよさに驚く。
うちの子を意識して真似したり。理解力や言葉も追い抜かれそうorz
発語は10もないし、応答の指さしも「〜どれ?」の意味がわかってないっぽい。
わが子なりに成長してるから普段はあまり心配してないけど、他の子みると「あぁ、やっぱり遅れてるよなぁorz」と。

そんなうちの子、「あ〜あ」は以前から言ってたけど最近「あ〜あ、○△※×/@った」と言うようになった。例えば何かおとした時とか。
ひょっとして「あ〜あ、おとしちゃった」とか言ってるつもりなんかな。
2歳すぎたら言葉の爆発があった、とよく聞くから期待したいな…。
602名無しの心子知らず:2009/12/18(金) 16:36:07 ID:lUo6O6fS
>>599
なんで区切りを1歳3ヶ月にしちゃったの?
普通に1歳半までにすればいいのに。
友達の子供は1歳5ヶ月の時にまだぜんぜんハイハイだったししゃべってなかったけど、
今は普通に成長してるわ。
603名無しの心子知らず:2009/12/18(金) 16:47:09 ID:0IFaw1NW
来週1歳9ヶ月になる我が子(男の子)
単語も3つ(親しかわからない)位しか言えない。

今日、児童館行ったらクリスマス会があってお友達の子(同性同じ月齢)はきちんと人形劇見てたのに我が子はウロウロばっか。
ねずみの人形が出てきた時は喜んでたけど、ちょっと疲れた。
あと帰りに療育をしてる保育の園児たちを見た。
すごく楽しそうだった。
身体を使って遊んであげるのはいいんだなと実感しました。
604名無しの心子知らず:2009/12/18(金) 16:49:39 ID:0IFaw1NW
療育をしてる保育の園児ではなく
療育をしてる保育園の園児の間違いです。
連投ごめんなさい。
605名無しの心子知らず:2009/12/18(金) 18:12:14 ID:hVuGZady
1歳8ヶ月になった娘。

寝返りも遅く、はいはいを全くやらなくてやっとできるようになったのが1歳1ヶ月頃。

意味のある言葉も言えないし…指さしもしません。

周りの子がみんな発育の早い子ばかりで嫌でも比べてしまう…

娘の半年後に産まれた子はもうしっかり歩くし喋っています。

その子のママによく会うので、その度に「○○はもうこれができるよ」とか「もっとこうしないとダメだよ!」と言われるのがとても苦痛です。

煙草吸いまくってた人の子供は何もしてなくてもあんなにすくすく育ってるのに、なんでうちの子だけ?orz

児童館や公園に行くのも億劫で、もう育児も嫌になりそう…


長々すみません(´・ω・`)
606名無しの心子知らず:2009/12/18(金) 18:14:33 ID:hVuGZady
すみませんsage忘れました。
607名無しの心子知らず:2009/12/18(金) 19:27:55 ID:VZPwaxUD
>>597
育児書なんかでは1歳前後に発語とか指さしとか書いてあるのが多いからじゃないだろうか。
もっと幅を持たせて1歳6カ月までにだいたいこのぐらいできます、って感じに書いてある本が増えると良いと思う。
608名無しの心子知らず:2009/12/18(金) 19:52:17 ID:MuOBXdx0
>>605
もう少し小さい赤がいるけど、歩かない喋らない指差ししない上、未だに人見知り。
発育のいい子がどうしても気になって駄目なので、児童館通いは諦めた。
半年位離れた赤持ちの知り合いがいるけど、やっぱり近い内に発達越されると思う。
遅い以上、覚悟はしてるけど、辛いよね。
そのママは我が子自慢したいだけっぽいし、愛想笑いでスルーした方が楽になるよ。
609名無しの心子知らず:2009/12/18(金) 20:53:47 ID:n6nhPh58
>>605
1歳半健診ではなんと?
610名無しの心子知らず:2009/12/18(金) 21:40:14 ID:hVuGZady
>>608

向こうもきっと悪気はないんだとは思うんですけど…ね…

悪くとっちゃうのは自分の僻みかもしれないです(´:ω;`)

>>609

来月に1歳8ヶ月健診があるのですが、正直行きたくないな。

1歳から市民病院に通ってます。

足のレントゲン、脳波検査、MR検査、血液検査は全て異常なしでした。
611名無しの心子知らず:2009/12/18(金) 23:57:56 ID:0N8Bx6pi
2chでは顔文字は控えめの方がいいかも
612名無しの心子知らず:2009/12/19(土) 00:00:08 ID:4tpLiCTs
2ch由来の顔文字は別。
使いすぎるとVipperだと思われる危険があるかな?程度。
613名無しの心子知らず:2009/12/19(土) 00:02:54 ID:EoAMBU5Q
でも最近、2chでも顔文字めっきり減ったよね。
AAも少なくなったし。
流行でいえば、ちょっと時代遅れ感もある。
まあそのへんは空気嫁って感じかもね。
614名無しの心子知らず:2009/12/19(土) 03:47:04 ID:dszcC9zz
早い子なんだろうけど、
ttp://jiro.s86.xrea.com/jilog/archives/2006/08/post_309.html
これを見た時に、1歳3ヶ月で発語がないって、かなり遅れているのかな?って思った。
ちなみに1歳までは基本的にテレビ無し、
それ以降もおかあさんといっしょとか、いないいないばあ、みいつけた、とかの朝夕のNHKくらい。(アニメは食いつきが悪かったというのもある)
テレビ見せるようになったら拍手覚えたり、うちでは必ずしもマイナスではなかったと思うんだけど、
発語のためにはやっぱり見せない方がよいのか悩む。

だけど今日、
「ママっていえるかな、ママだよー」って言ったら、
「…ママァ」

キターY⌒Y⌒(。A。)!!!

オウム返しだと思うけど嬉しかった。
発語ではないけど記念カキコ
615名無しの心子知らず:2009/12/19(土) 05:58:53 ID:ufVk0Uv8
>>614
テレビとかどうなんだろうねぇ。あんまり環境や育て方って関係ないかも
全く手のかけてないしテレビつけっぱなしだけど、一歳三ヶ月の下の子もその位は話してる。
不安のある三歳の上の子とは赤ちゃんの時から全く反応が違ったよ。今じゃ日常的な指示には従える
教えてなくても構ってなくても自分でどんどん吸収していくみたい
一方不安だらけの上の子はいつも発達に霧がかかっているようなモヤモヤした感じ。
教えても手をかけても言葉や理解力、行動、全てがぼんやりとしてた。

最近言葉の爆発があって解消された不安部分は多いけど、それでもまだまだ残ってる

616名無しの心子知らず:2009/12/19(土) 10:28:14 ID:RNi/0MeO
出来る子は何もしなくても吸収して成長していくんですね。初めての子を育ててますが一生懸命教えてる。でも虚しくなるときがある。
それってやはり反応がぼんやりしてるからなんだよね。比較対象がないからわからないけど…。
617名無しの心子知らず:2009/12/19(土) 13:30:34 ID:v4p/mZEi
>>615
>教えても手をかけても言葉や理解力、行動、全てがぼんやりしてた。
わかりすぎる。ほんと>霧がかかってる 感じなんだよね。

手をかけなくてもどんどん吸収してく子持ちの親からしたらわからないみたいで、なんやかんや外野がうるさい。
こっちはしょっちゅう公園や児童館に連れていって刺激与えたり、読み聞かせも語りかけもたくさんしてるんだよ!…と。

最近書き込み多いね。身に沁みる寒さで、不安が一層かきたてられるからかな。
618名無しの心子知らず:2009/12/19(土) 14:35:07 ID:hv4mtTcE
1歳8カ月女児。
発語なしですが、いないいないばあのばあ「だー」と、のどが渇いたときに「くーくー」と言います。
これは・・・言葉???
でも、これだけなのですが。

ワンワンどれ?はできないけど、頭どこ?お鼻どこ?はできるから、
まだまだのんびりしてていいのかなあ。
619名無しの心子知らず:2009/12/19(土) 15:49:01 ID:6nBCClgs
3歳。 いまだに単語のみ。身体パーツや名前やら指示を理解しとるが、言葉が出ないのが心配。って神経発達の先生にもいわれた。
んで来月から模擬幼稚園みたいなことをしてくれる教室へ通うことになった。 わりと楽しみ。
それまでに読み聞かせとか色々頑張ってみよかな。
620名無しの心子知らず:2009/12/19(土) 16:52:50 ID:EoAMBU5Q
>>615
テレビね。
私は母がテレビ嫌いだったので、物心つくまであまりテレビは見てなかった。
うちの旦那はテレビ大好きっ子で、おそらく幼少期から見てたと思うけど、
コミュニケーション能力は旦那のほうが全然上。
テレビ「だけ」で悪くなるってことはない気がする。
621名無しの心子知らず:2009/12/19(土) 18:05:32 ID:mBppDOiT
もうすぐ2歳半の息子
鏡に写った姿を「これ誰?」と質問すると
「赤ちゃん」と応える
息子と2人で写り、「母さんどこ」と質問すると鏡のほうを指差します
家には手鏡しかなく、子どもの手に届かないところに置いているから自分がわからないと思いたいけど、
やっぱり、発達遅いなぁ・・・・
622名無しの心子知らず:2009/12/19(土) 22:04:27 ID:+6ftq4Xq
>>618
ウチは間もなく1歳9ヶ月男児だけど、同じような感じ。
最近は喃語で歌えるようになったり、CM見て『アフラック』って言うようになった。
早く言葉の爆発が起きないかなぁ。
623名無しの心子知らず:2009/12/21(月) 09:19:43 ID:vAfdRgc1
うちも今月2歳2か月になる娘いるが、あまり言葉話さない。

パパ、じーじ、バーバ、あちっ(熱い)。後は宇宙語。

ママって呼ばない。
とりあえず今は言葉の爆発を待ってる最中。
3歳過ぎてもこのままだったらさすがに積極的に動こうと思う。
624名無しの心子知らず:2009/12/21(月) 11:00:47 ID:462iqdle
1歳6ヶ月。まだ歩かず、別スレでいざりっこかもとアドバイス頂き調べたら当て嵌まること多数。
発語もないし、こちらの言う事も分からない。
ちょっと遅めなだけだと楽観しつつ、今週末の1歳半検診で何か言われたらと思うと不安になってくる。
625名無しの心子知らず:2009/12/21(月) 12:04:36 ID:3z72Ym4s
>>624
医学的に見て1歳8ヶ月までに歩ければ大丈夫。
言葉も医学的に最悪2歳までにでれば大丈夫。
健診で引っかかるとは思いますが、まだ大丈夫な範囲ですよ。
626名無しの心子知らず:2009/12/21(月) 12:21:46 ID:PKUSyIZ3
言葉の遅い早いは、遺伝って医者が言ってた。
だいたい遅い子供は、言葉の爆発があるよね。
627名無しの心子知らず:2009/12/21(月) 13:05:50 ID:WOHW57YU
>>625
これ言っちゃうと問題あるかもしれないけど、
「医学的に範囲としては正常」と言っても
ある能力について、正常範囲の100人のうち下から5番以内とかだと
本人的に生きていくのが大変だろうなぁ・・・とも思ってしまう。
例えば医学的には知的障害とは診断されなくても、小学校ですでに落ちこぼれて
中学ではサッパリ、底辺高校を出るのがやっと・・・とか。
それでも、世の中に出ればバカにもされるし本人も辛い。
そこまで心配してたらキリがないんだろうけど。
628名無しの心子知らず:2009/12/21(月) 13:25:44 ID:8Od6u6dW
>>627
そこまでのレベルだと、今は学習障害という診断がつくんじゃないかな。

自分の周りの言葉が遅かった子は、3〜4歳過ぎても周りに追いつかず
小学校は通級ってパターンが多い。
うちの子は3歳過ぎて普通に会話が出来るようになったけど、
こだわりと癇癪がちょっと強い気がする。診断がつくほどではないけど様子見。

言葉の遅い子は、やっぱりなんらかの要因を抱えていると思う。
楽観も悲観もせず、今子供にしてあげられることを常に考えて行くしかないんだよね。
629名無しの心子知らず:2009/12/21(月) 13:47:00 ID:1Tk8bhjA
どうしても、通級に入れたくない。が最終目標かのように焦るけど、障害判定もらって手厚く支援されて
小学生の間にIQは上がり
障害取り消しってパターンは子供にとっては最高かも学年の中で下から五番目までの子が何も支援されず
底辺のまま、六年間過ごすのは先々心配だよ
630名無しの心子知らず:2009/12/21(月) 20:07:58 ID:RmdwdEih
>>628
>自分の周りの言葉が遅かった子は、3〜4歳過ぎても周りに追いつかず

どれくらいの程度?
簡単な質問や三歳でも2語文とまりとか?
631名無しの心子知らず:2009/12/21(月) 21:10:26 ID:8Od6u6dW
>>628
2歳で単語数語、3歳で単語メイン・2語文少々・挨拶が出来ない(こちらからしてもまったく反応なし)とか、
年長でちゃんとした会話が成立しない(一方的にしゃべる・同じ質問を繰り返すなど)など。
自分の周りの数人の未診断の子たちの話ですが。

うちの子は追いついた部類に入ると思うけど、まだまだ他の面では安心出来ない感じです。
632名無しの心子知らず:2009/12/22(火) 17:34:56 ID:ANPFG3Ku
もういやだ…
買い物行ってもフラフラどっかいく。もう疲れるだけで出かけたくない。
子連れでランチなんて
出来るわけない。
精神的にやばい…
躾がなってない子。
そんな視線がいたい…
腐る程叱ってるつもりなんだけどな。

周りの落ち着いた子供
みるとどこかおかしい
んじゃないかと思い始めました…
2歳のお子さんは
どんな感じですか?
633名無しの心子知らず:2009/12/22(火) 19:11:44 ID:vAys2vzL
ハーネス使えば?
634名無しの心子知らず:2009/12/22(火) 21:27:47 ID:RU917IXo
2歳なんてそんなもんじゃない?
635名無しの心子知らず:2009/12/22(火) 21:49:07 ID:9Ziul+Qe
子どもが2歳前後になったらママ友がみんな急に生協の宅配に加入したり、
ネットスーパーを申し込みだした。
「だって、買い物なんてゆっくり出来ない。ずっとうろうろするし、駄々も
こねるし。外食もネンネのうちに行っておけば良かった」って。

あ、我が家も例に漏れずw
636名無しの心子知らず:2009/12/22(火) 22:14:55 ID:l60Q0QKc
1歳5ヶ月の男児。発語なし。イーとかアーとか宇宙語のみ。
指さしはほとんどなし。
バイバイ、コンニチハ等は全くできないが、パチパチのみできる。
指示は「おいで」といえば、3回に1回言うとおりにくる程度。

今日、風呂場の電灯を暖色から白色に変えたら、ギャン泣き。
すごい勢いであばれだし、二時間くらいぐすった。
生後4ヶ月くらいから、場所みしりがひどかったけど

後追いや人見知りがひどかったり、名前で振り向いたり、体の発達は普通なので
今まで気にしすぎだといいきかせてたけど
やっぱりなんか診断つくのかな。
637名無しの心子知らず:2009/12/23(水) 02:48:48 ID:eWZLXDAu
>>636
気にしすぎる月齢ではないよ
もう少し待ってみよう!
638名無しの心子知らず:2009/12/23(水) 18:39:16 ID:5PGdDRLi
2時間くらい泣いてたのは、もしかして他に理由があったってことはないの?
639名無しの心子知らず:2009/12/23(水) 20:17:28 ID:WbPmsMNw
>>637
ありがとう。
ひとつ気になると次々気になって。もう少し待ってみます。

>>638
他に原因ないかいろいろ考えたんですが、よくわからなくって。
もしかしたら少し眠かったのかも。レスありがとです
640名無しの心子知らず:2009/12/24(木) 11:53:58 ID:xCtKfDjl
2歳半の息子、どこかへん。

言葉は、2語文と3語文がメイン。
色、大きい小さい、重い軽いは理解できる。
保育園の同じクラスの友達の名前も少し言える
友達と手もつなげる。
数字は少し読める。

手先が不器用で、スプーン、フォークもいまだに使うのがヘタ。
手づかみメイン。
ピースが出来ない。

呼んでも振り向かないことがある。

ぴょんぴょん飛ぶ。

簡単な質問にしか答えられない。
「これは何?」「りんご」くらいは言える。

「保育園楽しかった?」これは無理。
「…?じいじ、ばあば」
意味の分からない質問や、思い通りに行かないと「じいじ、ばあば」と言う。

何回でも同じDVDを見たがる。
ブロックが出来ない。

いろいろ怪しいので、来月早々、発達検査です。
641名無しの心子知らず:2009/12/24(木) 13:37:35 ID:fPkCemTU
>>640
普通としか思えない。
642名無しの心子知らず:2009/12/24(木) 13:52:15 ID:xWM+aYC8
私も普通としか思えなかった。
というか、うちの子と比較したらスゲーとしかw
でも親が不安なら、相談するのはいいかもね。

でも>呼んでも振り向かないことがある
これはうちの旦那含め、男性にはよくあることだなぁ、と思うw
聞こえてても、何かに集中してると聞こえないのか、そのフリしてるのか分からないけど。
643名無しの心子知らず:2009/12/24(木) 13:53:44 ID:qt2dLig/
男性は何かしながら話を聞く、とかいう能力が
女性より低いとどこかで読んだような気がする

というわけで、うちの夫もですw <呼んでも振り向かない
644名無しの心子知らず:2009/12/24(木) 14:29:30 ID:d+egYiGA
今言葉の遅い子は自閉症の可能性大だからほっといたらダメ、
とかそういった本いくつか読んでるんだけど
子供より旦那があてはまり過ぎる
呼んでもなかなか振り返らずこっちが怒鳴ったり泣いたりしたらやっと「えっ、何何?」なところや
姑の自慢である、
・1歳過ぎで50音読めた
・時計大好きで1歳半には全部理解した・電車大好き
・読めなくても新聞をじっと見つめた
など…
あとこれも姑の食生活
真っ赤真っぴんくの着色料保存料添加物満載のハム、明太子、ウインナーを毎日食べさせた事…

家族について
・子供の頃から兄弟(お互い)に関心興味が無い
・好きでも嫌いでもない
・いてもいなくてもいいとか平気で言う
・競争心も嫉妬心もない
・7歳以前の記憶が無い
・ケンカとか怒ったり怒られたりが面倒くさくて周りの迷惑省みずすぐバレたり疑われるような嘘を平気で言う

やっぱりうちの旦那おかしいわ…
1歳半には3語文でてたらしい
うちの2歳はまだ単語だけだから姑が毎日責め立てて旦那の子供の頃と比べるけど
それより遺伝していないかが心配だよカーチャンは…
645名無しの心子知らず:2009/12/24(木) 14:38:53 ID:nSDglxuc
>>644
既女板に旦那が発達スレありますよ
646名無しの心子知らず:2009/12/24(木) 16:46:45 ID:xWM+aYC8
旦那さんが例え発達障害ありだとしても、
特別な支援なしで、そこそこに進学・就職して結婚もしてるわけだし
(既女スレの旦那さんたちもだけど)
子どももそうなら、そこまで悩まないんだけどなぁ。
647名無しの心子知らず:2009/12/24(木) 16:48:32 ID:xWM+aYC8
あ、あくまで自分ならそうなれるなら悩まない、ってだけで
>>644さんに悩まなくていいとか言ってるわけじゃないよ。
自分が、本読んだりして発達障害についてちょっと知ってから
子どもの将来について悩んでいるもんだから。
648名無しの心子知らず:2009/12/24(木) 18:08:32 ID:5BGNnufh
2歳1ヶ月。
今日、大人しいと油断してたら横漏れした●にまみれて遊んでた。
認知症介護の人の絶望が少しわかった…
●が汚いとかいつ理解してくれるんだろうか
649名無しの心子知らず:2009/12/24(木) 18:56:18 ID:evryFYda
>>644
着色料で真っ赤っ赤、どピンクの食材を食べさせたから発達障害になるなら、
サッカリンとかが身近にあった世代や、ゼリービーンズや青いケーキを平気で食べてる外国人も
発達障害になっちゃうし、兄弟がお互い興味ナシなのも、子ども時代から色々あったのかもよ
障害だから、とは限らなさそう
650名無しの心子知らず:2009/12/24(木) 23:44:37 ID:vqWoQ56e
1歳11ヶ月男の子。発達障害では?と悩んでいます。

1 外に出かけると行きたい所へ気ままにダッシュ。注意、名前を呼んでたも無視する事がある

2 絵本などを見せて、これは「これは○○」と教えても、指さして言う事がなく、自由気ままにページをめくる。

3 外に出かけると、人見知りはあまりせず、人懐っこい。絶対ママでないと!っていう感じがあまりない。

4 「パパ」「バーバ」「じい」は言えるのに「ママ」は言わない。いつも「パパ」と言われる。「ママでしょ」と言い直すと「ママ」と言うが、なかなか治らない。でも「ママに〜を渡して」というと渡す。

5 「パパはだれ?」「ママはだれ?」に指さしして答えない

専門外来にかかることも考えていますが、やはり発達障害を疑った方がいいですか?
651名無しの心子知らず:2009/12/24(木) 23:49:41 ID:aIcFTq7z
まあ。気になるなら受診してみたら?
652名無しの心子知らず:2009/12/24(木) 23:59:01 ID:wnqFvXPu
>>650
月齢も性別も同じで症状も似たようなものだけど
発語がなく「パパ」などと言えるだけでもウチよりすごい。いいな、羨ましい。
これで発達障害を疑うんだったら、わが子はもっとヤバい。
ちなみに地域の育児相談では「発達遅めですが、この時期は個人差があるのでなんとも…」と言われてる。
653名無しの心子知らず:2009/12/25(金) 10:12:44 ID:UzmXQzMU
>>632うちも同じです。
一歳半まえから、買い物いくとチョロチョロ助で、好きなとこばかりに行く。
654名無しの心子知らず:2009/12/25(金) 10:19:09 ID:PYjqGOmL
>>549
まだ見てるかな?
不安スレができた頃お世話になった人間ですが
当時1歳代だった我が子が同じような感じだったよ。

検診時、単語は8ほどあったんだけど名詞は「オッパイ」のみ
それも「飲む、飲みたい」って言う動詞的な使い方で
物に名前があるって事を分かっていない感じだった。
なので応答の指差しなんて「?????」って反応だったw
名詞が出だしてようやくできるようになったよ。

3歳代まで言葉の遅さ、指示のとおりづらさや理解力の低さ
落ち着きのなさが気になってたんだけど、幼稚園に入ってから
ビックリするほど伸びて、今は普通に年中さんを謳歌してるよ。

このスレで何回か「集団で伸びるタイプ」という言葉が出てきてるけど
うちの息子はまさしくそのタイプだった感じだな。
655名無しの心子知らず:2009/12/25(金) 10:25:51 ID:wZomVHOl
640です。
普通と言ってもらえて嬉しい…。

でも普通じゃないんだよなー。
昨日も近所に住むジジババに会ったのだけど、会うなり
「バラバラに飛んだ!」と大好きなアニメの台詞を披露orz
関係ないことをいきなり言うのは多々ある。
言葉のイントネーションも独特。

あと、わざとお茶をこぼしたので怒ったら、床に思い切り頭突きをした。
思い通りにいかないと物を投げるか、物がないと自傷行為。
で痛くて「痛い〜ママ〜」となきつく。意味ワカンネ。

2歳1ヶ月の時点で応答の指差しなし、単語数語、しかも言える言葉も消えたりしてた。
ミニカーを手で持ってタイヤをくるくるしてじっと見る、水に執着(これは今でも少しアリ)
多動傾向など、怪しさ満載だったよ。

今はミニカーはちゃんと押して遊ぶけど、必ず目線に持っていってるからタイヤ
見てるんだろうなぁ。

でも、3つあったお菓子を「パパどうぞ。ママどうぞ。これ○○くんの。」
とくれたりして、優しいところもあるんだよねー。

多分、軽い発達障害なんじゃないかな〜と思ってる。
656名無しの心子知らず:2009/12/25(金) 17:01:36 ID:68yYi03G
>>650
疑わなくてもいいと思う。
1歳11ヶ月に期待しすぎ。
657名無しの心子知らず:2009/12/25(金) 19:16:40 ID:LW+Lx6Wm
>>645-647,>>649

釣られ過ぎ。
これコピペだよ。レスも含めてコピペなら釣られ
たのはわたしだけど。
658名無しの心子知らず:2009/12/25(金) 20:37:23 ID:jvtzYy8s
自宅周辺で待ち伏せ襲撃 新宿の集団暴行殺人
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/080411/crm0804110230002-n1.htm
>金さんは父親が経営する韓国食品の輸入販売会社で働く一方、地元暴力団周辺者や
>不良グループともつながりがあり、別の不良グループと対立を繰り返していた。

この地元暴力団周辺者や不良グループともつながりがある成り済まし朝鮮人は
広末涼子の元夫、岡沢高宏氏の相棒であり、宮崎あおいの旦那、反日小僧、高岡蒼甫の兄貴分

●反日小僧、高岡蒼甫の隣が地元暴力団周辺者や不良グループともつながりがある成り済まし朝鮮人
ttp://www.mudaijp.com/wp/wp-content/uploads/2008/03_3/008.jpg

TUBE前田、暴力団系パーティー出席…テーマ曲ボツ
ttp://www.zakzak.co.jp/gei/2005_07/g2005072304.html

暴力団と関係、中日の2応援団に応援活動禁止令
ttp://www.zakzak.co.jp/top/2008_03/t2008032724.html

細川たかしさんら5人、暴力団組長とゴルフでNHK降板
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/081008/crm0810081110007-n1.htm

●●●反日小僧、高岡蒼甫が出演するドラマのスポンサーは反社会的企業です●●●

提供ロゴ有り
ドギーマン・グリコ・P&G・大塚製薬・NEXON・LION・NTT DoCoMo・PIZZA-LA・キューピー
UHA味覚糖・SUBARU・日清食品・DHC・Calbee

CMのみ
タケダ・味の素・資生堂・Disney Mobile・au・パナソニック・MEGMILK・KINCHO・UNIQLO
Audi・VIDAL SASSOON・hoyu・KIRIN・ケロッグ・ZENRIN・
659名無しの心子知らず:2009/12/25(金) 21:38:37 ID:8apraHVR
2歳。いろいろ気になってきました。
・他人が居る所だと、周りばかり観察してる。私が話しかけても無視。
・車を並べる。
「新幹線〜」と言っていたので見立ててるだけかと思ってたけど
見立てるのって3歳位なんだよね?
新幹線が好きだから、単に合わせて口から出ていただけかも・・・・と思い始めた。
・木製レールの電車を、目の高さで見る。(床なら寝転がって)
実際の電車のように見たいから、というのをどこかで読んだ気がするので
まさしくorz
・最近つま先歩きをする。それも「ママ見てーできるよ」って感じでは無くて
 何気なくやっちゃってる感じ。
・指しゃぶり。退屈な時、とかじゃなくて、くせになっちゃってる。
・くるくる回って楽しんでる。危ないから止めようねと言うと、今は止めてくれる。
言葉はたぶん早くも無く遅くも無い気がします。
ただ言葉というか会話を、なんだかパターンで覚えてる感じが気になって
でも最初なんてそんなもんかな?とも思ったり。
660名無しの心子知らず:2009/12/25(金) 22:16:01 ID:skBKnDI7
>>659みたいなのって、普通の子の成長過程には全く見られないものなの?
色々興味持ってやってると思っちゃ駄目なのかなぁ。
うちは様子見中だけど、普通ってどうなのかがわからない。

何かが「できない」で悩むのはわかるけど、何かを「する(できる)」でも
悩まないといけなくて、なんかまっすぐ子どもの成長を見られないの寂しい。
悩んでる人を非難してるわけじゃなくて、情報がたくさんありすぎたり
早い療育・働きかけが大事と言われるのを気にしすぎて、そうなるのは弊害だな、と。
661名無しの心子知らず:2009/12/25(金) 22:46:57 ID:8apraHVR
>>660 言われている通りだと思います。
一人目だし、同じ年代の子を沢山見てないので「普通」がよく分からない。
普通はどうなんだろう?とか思って色々調べちゃうのもドツボにハマっているというか。
時々二人目ならこういうのも気にならないのかなぁ、なんて思う。
662名無しの心子知らず:2009/12/26(土) 08:47:43 ID:zU/zPKWu
>>659
指しゃぶりは本当に歯が変形するから、3歳迄に止めさせた方がいいけど他はなんとも。
663名無しの心子知らず:2009/12/26(土) 10:42:35 ID:Xl2SntAz
>>661
女の子でそれほど電車に興味がないから電車云々についてはわかんないけど、
くるくるはウチの子もやってるなー。
今1歳9ヶ月。
でもコミュニケーションとか取れてるし、自閉症とかの兆候はまったくないよ。
664名無しの心子知らず:2009/12/26(土) 13:26:07 ID:z6I9sdRa
>>659
うちの子も今二歳五カ月だけど、数ヶ月前から見立て遊びやってるよ。
ブロック縦に並べて「電車〜」とか、お箸と丸い皿並べて「フライパン!」とか。
発想がすごいなーと思って感心してたw
三歳からっていうけど、みんながみんな三歳になったら一斉にやるわけじゃないし
そこは心配するところじゃなく褒めてあげていいんじゃないのかな。

うちも、回るのもつま先立ちもたまにやるし。
一歳の頃に回るのが心配でこのスレで相談したけど、
回る子は「回ってないと死ぬ!」くらいの勢いでひたすら回ってるので
ちょっと回って楽しんでる程度なら問題ないと言われてから気にしないようにした。
言葉が遅くてこのスレ覗いてるけど、今は言葉も追い付いてきたし
発達相談もやってるかかりつけの小児科にアレルギーで毎月通院してるけど
発達の方は問題ないって言われてます。
665名無しの心子知らず:2009/12/26(土) 14:22:16 ID:llb5mUpZ
>>659
ものすごい普通だと思うよ。
きちんと周りを観察って賢くて好奇心もあっていい子じゃん。

問題あるつま先立ちって言うのは床に足がつくのが嫌とかでやめさせようとしたら泣きわめくとか
あとは身体的な問題があってほぼ常につま先立ちとかだと思う。
たまにする程度ならそのうちやらなくなるんじゃないかな。

>>660
発達障害系の子のやることは普通の子もやることなんだよ。
ただ、誰が何を言っても自分のやりたい事をやりたいようにしか出来なければ問題になる。
障害かそうでないかなんて意外と自分たちが思い込んでるほど明確な区切りなんてなくて(法律上はある)
結局は単なる程度問題でしかないんだよね。

666名無しの心子知らず:2009/12/26(土) 15:21:05 ID:YgOMN0h0
>>654
集団で刺激し合いながら生活するのはやっぱり良いんですね
今はインフルなどが怖いのであまり外出していないんですが
落ち着いたら子育てサロンなど積極的に行ってみようと思います

レスありがとう。息子を焦らせるような事はせずのんびり生活していこうと思います。
667名無しの心子知らず:2009/12/26(土) 16:21:10 ID:KnWiqlEj
659です。レスありがとうございました。
特につま先歩きは急に2週間くらい前から気がついて
665さんの言われている「ほぼ常に」になってきた気がします。
普通に歩いている中につま先歩きが数歩混じる、という感じでしょうか。
お座り8か月後半・歩き始め1歳3カ月だったのですが
発達遅延スレでは心配レベルという話の流れだったので、身体的な事なのかも。
2歳半まで様子を見られないほど気になったら小児科で相談します。
668名無しの心子知らず:2009/12/26(土) 23:53:27 ID:EzN9esWN
1歳10ヶ月男児
宇宙語をひたすら話してはいるけれど、意味のある言葉は0 指示は通るものと通らないものがある
いまだに後追いが酷くて、家の中は勿論出先で旦那が抱っこしていても、
私がいなくなったら泣きそうになりながら探す
前までは言葉だけかな〜?遅いのはと思っていたけれど発達が全体的に遅いような気がしてきた
1歳半健診で様子見、2歳に連絡をもらう予定なのであと2ヶ月まったりした気分で見守りたい
…と思いつつ子どもが喋る夢を見たりしているorz もっと強い気持ちが欲しい
669名無しの心子知らず:2009/12/27(日) 07:40:20 ID:2K3v2BVI
>子供が喋る夢
すごいわかる。目がさめてから、夢かぁってちょっと寂しくなる。
670名無しの心子知らず:2009/12/27(日) 09:28:27 ID:qQeAUiwA
>>668
わかりすぎる。
夢の中で「よかった〜」と安心したのに目が覚めたら…ってのを何度も繰り返した。
うちの子、二歳過ぎてから言葉の爆発来て、今はうるさいほど喋るようになったよ。
いつか、現実でも喋ってくれるようになるさ。
671名無しの心子知らず:2009/12/27(日) 09:37:03 ID:kPuXt3cL
>>668
1か月前の私が書いたのかと思った。
今、1歳11カ月男児だけど、まさにそんな感じ。
他の男児ママにも「2歳になったら言葉が爆発するわよ〜」と言われたのを信じてるけど
もう2歳まで秒読みになった今も言葉だけでなく理解度の低さが気になる…。
672名無しの心子知らず:2009/12/28(月) 12:24:28 ID:gQX8FUWV
私も見た見た。<子が喋る夢
さすがに2歳もすぎて3歳近くなったころに
見なくなった。開き直ったのかな。
ちなみに、2歳半ごろから急激に単語が増えて
2歳7カ月で2語文。現在3歳0か月。
まだ普通に喋るまではいかないが、単語数も
2語文のバリエーションも増えた。
673名無しの心子知らず:2009/12/28(月) 18:07:01 ID:H7UVSFEb
同じく、宇宙語ばかりの1歳9ヶ月男児。
だいぶ指差しが出てきて、欲求や好きなものはわかるようになってきて嬉しいのだけど。
『○○なあに?○○どれ?』等の指差しは出来ない。
今月のチャレンジの教材はしまじろうの電話で
遊び方の例としてしまじろうからの質問に指差しをして答えて遊びましょう!みたいに書いてあるけど
ボタン押すだけしかしない〜。好きな色なんか答えられないよ。
話通じる子なら親子で遊べるのかなあ。
はあ〜上の方々みたいに2歳からのジャンピングチャンスを期待したい。
674名無しの心子知らず:2009/12/28(月) 18:25:59 ID:OZS/UC0p
あぁそうか。うちもぷち来てようやくちょっと遊べるようになったけど
2歳8ヶ月だもんなぁw
4月生まれなので、しまじろうスレでは物足りないとか前取り(?)とかいう話が出てるというのに
オクで去年の分落としてDVDだけ見てみたけど、「2歳の総まとめ」みたいなのに出てくるの
殆ど駄目っぽいよ。
とりあえずジャンプだけでもできて欲しい。

うちは2歳超えてから、応答の指差しするようになったよ。
言葉も発音ははっきりしないけど、「あぁ多分こう言ってる」っていうの含めたらかなり増えた。
時期が来たのか、下が生まれたせいか、色々焦って幼児教室入れたり
自治体の親子教室行ったり、一時保育に定期的に行かせた効果かは分からないけど。
675名無しの心子知らず:2009/12/29(火) 07:19:48 ID:x87v4Kre
すみません、3歳4ヶ月の娘なんですが…

国際結婚なものでして、私は日本人、主人はタイ人、家庭内での会話はほとんど英語(現地語)ですが、
娘が英語で会話ができるかといえばそうでもないので不安になってまいりました。
定期検診では家庭で二カ国語以上を話す家の子供は言語の発達が少し遅い場合がある、と
言われていたのでのんびりしていたのですが、大丈夫でしょうか?

最近ようやく2語文?らしきものが出てきた感じ。
確実に言える単語は自分の名前、ダディ、マミィ、センキュー、ありがとう、アップルジュースのみ。
数字は読めません。
手先は不器用で手づかみがメイン。(主人の文化的なこともあるとは思いますが)

質問で答えられるのは自分の名前だけ。
意味の分からない質問(=自分の名前以外の質問)の答えは全部自分の名前を言う。
こちらの呼びかけには答えます。
あれ取って、これ取って、等の質問は理解できないことのほうが多いです。

いろいろと遅すぎますよね‥?
日本語、タイ語ではできないけど英語なら大丈夫というわけではなく、どの言語でもこんな感じです。
また落ち着きがない娘ではあります。じっとしていることができずに、常に動き回っています。

私たち夫婦はこういう娘なんだと思っていたもので、これといって不安視していなかったのですが、
数ヶ月前に保育園に通い出してから他の子供達との差に愕然とし、いろいろと不安になってまいりました。
専門医に相談した方がいいでしょうか?
676名無しの心子知らず:2009/12/29(火) 09:34:05 ID:JZQBr6YK
今住んでいるのはタイで、周囲の人も殆ど英語を話すってことでいいのかな。
あまり詳しくないけど、産前に子どもの英語教育について聞いたんだけど
まず日本語(母国語)をマスターしてからでないと、
自分の思考を言語で構築する能力が育たなくなるとのこと。

家庭内で2ヶ国語以上話す家は・・・とあったけど、それはそういう家庭の子は遅いことがある、ってだけで
>>675さんの家庭ではそうではない、って事かな。

知的な遅れや他動について疑うのもだけど、文法も全く違う言語が頭の中でごちゃごちゃになって
うまく表現できないのもあるんじゃないかなぁ、と勝手に想像。

どちらにしても不安なら相談してもいいとは思う。
677名無しの心子知らず:2009/12/30(水) 13:08:56 ID:DNYCpAsY
すみません、説明不足でした。
現在住んでいるのは北米で、現地の言葉は英語になります。
家庭内で二カ国語以上話す家庭は…というのは、まさに>>676さんがおっしゃっている通りで、そういう家庭の子は頭の中でいくつかの言語をちゃんと処理できず、
一時的にですが言語障害になり、結果話ができるようになるのが遅くなる場合も多々あるのでそんなに焦らなくていいですよ、とお医者さんに言われていたんです。
ですので私も主人も全く疑問に思わず、仕方ないねーくらいの感じでいたんですね。
ところが数ヶ月前に幼稚園に通い始め、娘より年下の子がスペイン語も英語も娘より流暢に話せたりするのを目の当たりにして、これは少しおかしいかしら?と思った次第です。
それも一人二人というレベルではなく、英語がちゃんと使えてスペイン語も少し話せるよ!という子供さんや、英語だけですがそれは上手にお話できる子供さんもいたりして、
先生にも年齢の割には少しコミュニケーションが不自由ですね、こちらの言っていることがわからないこともあるみたいです、と言われ少しびっくりしていたところでした。

そうですね、いろいろわからないまま不安なままでいるのも精神衛生上よくない気がするので、先生を探してみます。
678名無しの心子知らず:2009/12/30(水) 15:16:33 ID:eweMg07U
>>677
英語⇔スペイン語なら、英語⇔タイ語程の隔たりはないんじゃ?
いや、タイ語のことはよく知らないんだけど。
679名無しの心子知らず:2009/12/31(木) 20:04:11 ID:NOZAO/Oq
まもなく2歳、発語少なめ。
数字が異様に好きでドキドキする。
朝TVで、大好きないないいないばぁ見てても
ときどき時刻表示の数字を指さして「8!1!」とか言ってるし、
数字の書いてあるものさえあれば1人で数字をブツブツつぶやいて遊んでる。
ただのブームだったらいいんだけど・・・
680名無しの心子知らず:2010/01/05(火) 19:01:19 ID:EZr5p7YL
1〜2歳の言葉スレ読んで凹んだ…。
681名無しの心子知らず:2010/01/05(火) 21:57:45 ID:uIHVuxKd
KYってADHDの特徴でもあるらしいね。
高IQも(ry
あまり大っぴらにはされてないけど、ADHDは遺伝するし。

>>680
あれを読んでも、あまり凹む要素は無いと思うぞ。
682名無しの心子知らず:2010/01/06(水) 11:38:16 ID:lMLcTQIV
あれはあの書き込んだ人も、逆に何でも発達障害認定したい人達もどっちもひいた。

年末年始に親戚で集まったりしていたら、子供の言葉がはっきりしてきた気がする。
2歳上の従兄弟の存在はやはり大きいのかな。
と言っても2歳半で、単語数はまだ数えられる程度だけど。
でも従兄弟も遅いほうだったらしいけど、お世辞や屁理屈まで言うようになっていたので
ちょっと希望が持てたかな。
683名無しの心子知らず:2010/01/06(水) 13:11:48 ID:x4VB4D+f
KYってどっちかというとアスペだと思うけど
684名無しの心子知らず:2010/01/07(木) 10:00:24 ID:djndTLls
一歳半検診で応答の指差しなし、言葉の遅れありで引っかかり
指差しはすぐできるようになったものの言葉はなかなか増えず。
それでも二歳一ヶ月の時に言葉の爆発がきてようやく一安心したものの
今度はオウム返しが気になってしかたない…。
「○○好き?」と聞くと「○○好き〜」と返ってくるのは
オウム返しか本当に好きなのか判断難しいけど
「どっちが好き?」と聞くと、「どっちが好き?」って返ってくるのはオウム返しだよね。
でも、食事とかで「どれから食べる?」と聞くとちゃんと「ごはん」とか「おつゆ」とか答えるし
「うんち出た?」と聞くと「オムツ交換いや!!!」って逃げるので
オウム返しじゃなくちゃんと答えられる場面もあるんだよなぁ…。
もうすぐ二歳半なのだけど、この程度のオウム返しは心配しなくていいのかな。

指差しが出来ない時には指差しができれば…と思い、
言葉が出る前は言葉さえ出れば安心…と思ってたのに、
それができるようになったらできるようになったで新しい心配がどんどん出てくるorz
685名無しの心子知らず:2010/01/07(木) 10:16:48 ID:Yt3Pa84u
>>684
うちと同じ感じです。今2歳半。
オウム返しはぐっと減りました。

1歳半指さしなし、1歳から単語が単発で出てはその言葉を何ヶ月も聞かない、とかが多くて
単語の数も増えず。目が合わない、人に興味がない。

2歳から突然言葉が一気に増えて二語文も。
でもかなりオウム返しになりがち。
お茶が欲しいときは「お茶飲むの?」とか、用事があるときには「なあに?」って話しかけたり。
ある時期急激に減って会話に。

だって、この前の秋頃に旦那と「今日会話しちゃった!」なんて事件扱いだったけど
この冬には質問に答えることがかなり増えたよ。
たぶん、意味が分かってきたり答え方が分かったらオウム返し減ってくるのでは。


ただうちはアスペ確定。多動はどんどん酷くなる。
時々オウム返しと、オウム返しじゃないけど「決まった返事」のパターンでしか返さないとかはあるけど。
医師は今はまだオウム返しは気にしなくて良いといわれたよ。
だんだん分かってきたらお返事もできるから〜と。
686名無しの心子知らず:2010/01/07(木) 10:18:23 ID:hYRxzQPf
>>684
子供は鸚鵡返ししながら言葉を覚えていくんだよ
鸚鵡返しは別に悪い事じゃない。

意味の分かる質問には答えて、まだ意味の分からない質問にはオウム返ししてるだけ
「どっち」の意味がわかれば普通に答えるようになるよ。
687名無しの心子知らず:2010/01/07(木) 16:51:58 ID:dpfSQLFS
今日1歳6ヶ月検診行ってきました。
まわりの子は大人しくしてるのにうちの子だけ走り回り
指差しなし積み木はつめる発語なしで、2歳になったら電話しますと。
言葉遅い子の教室もすすめられたので通ってみようと思います。
なんで他のお子さんはあんなに聞き分けができておとなしいんだろう。
差がはっきり過ぎて涙出る。
688名無しの心子知らず:2010/01/07(木) 20:51:31 ID:djndTLls
>>685さん、>>686さん、レスありがとうございました。
オウム返しに関してはまだ心配しなくても大丈夫みたいなので
もう少しまったり成長を待ってみます。
考えてみれば5ヶ月前にはパパすら言えなかったんだもんな…。

>>685さんのお子さんとは経過が本当に良く似てます。
単語が単発で出てから消失するのも一緒で、二歳すぎに言葉が爆発してから
あっという間に二語文から三語文まで進化しました。
でも、アスペ確定なのですか…。
うちの子は家族は大好きですが、知らない人には人見知りするので少し不安です。
最近ようやく知らない人にも挨拶できるようになってきましたが…。
不安は尽きませんが、とりあえず見守っていこうと思います。
689名無しの心子知らず:2010/01/08(金) 05:36:59 ID:BA5pyE4v
1歳半娘
指差しあり、応答の指差しなし、発語数個、極度の人見知り&場所見知り
1歳半検診は3ヶ月後です

うまく言えないのですが、リアクションが変で気になってます。
・癇癪がものすごい
嫌な事があると地面に身体を打ち付けるように物凄く暴れます。
イヤイヤとは違う、暴力的に危険なレベル。
自傷行為?みたいにアザをつくるほど。
・ビックリした時、固まって震える
ビクっとなるのがマンガみたいな感じ。
その後身体を棒のようにピン!として、ガクガクと震えます。
・熱いもの、冷たいものを食べた時、震える
こちらも驚いた時と同じなのか、口をOの字にして
身体を硬直させ、身体ごとブルブルブルブル震わせます。

とにかくいちいち動きが大袈裟?というかギクシャクしています。
今まで私自身、こんな動きをする人をみた事がなくて、
何か奇異な感じに不安をいだいています。
このような場合、何かの障害の特徴である事がありますか?
690名無しの心子知らず:2010/01/08(金) 08:38:26 ID:yUyRUiOz
>>687
同じく1歳半検診でめちゃくちゃへこんだよ。
うちの息子まもなく2歳も1人で走り回って(保健師さんとの話の時も黙ってなかった)、
指差しなしの積み木積めないの発語なしで、同じく電話になった。
泣きながらこのスレに吐き出しに来たよw

その後実母に「「親が気にしすぎてどうする!やることやったら見守ってやれ」って説教されw、
親友(独身だけど同じくらいの月齢の姪っ子がいる)にも
「まだ1歳半でしょ?これからだよー」と言われて、それで逆に気が楽になったよ。
誰か身近に何でも相談できる人、いないかな?
それで思いっきり吐き出せば、少しは落ち着くと思う。

ちなみに息子はというと、1歳9カ月でようやく指差しするようになって、
まだ言葉は微妙だけど、言うことはわかってるらしい。
そういえば歩いたのも1歳5カ月だったので、のんびり屋なんだろうなあ、と。
検診の頃クレーンや目を合わせないのが微妙にあったけど、それはほとんどなくなった。

それから、変な話だけど吐き出して結論が出たら、
あとはこのスレ見ない方がいいかもしれないw
どうしても小さなことを気にして、神経質になってしまうと思うから。
教室に通うことも考えているようなので、考えるのはまずやれることやってから、だね。
691名無しの心子知らず:2010/01/08(金) 09:04:29 ID:/TSrwGB7
1歳半検診で「アンパンマンはどれ?」って聞かれた。
うちの子は答えられなかった。
 
ごめんね。アンパンマンなんて見た事なかったよね。
ポケモンだったら区別付くのに・・・・
692名無しの心子知らず:2010/01/08(金) 09:12:02 ID:YgfFk6qE
アンパンマンはどれ?って聞く自治体は何考えてんだろうといつも思う。
ウチは無難に、わんわんとか車とかお茶碗だった。
それが普通だよなー。


やっと2語文駆使して喋り出したうちの3歳0か月。
でも発音が不明瞭過ぎて親にしか聞き取れません。
親子教室行ってるけど、その日になったら「がっこーいくー!しぇんしぇー!」
などとワクテカするように。カワエエw
あとは、スーパーの袋持ってて手が痛くなった時
「かーしゃ!て、いちゃい。」って訴えた。今までは「ぬー!」って喚くだけだったのに・・・

他にもいっぱいあるけど、全部ここ1週間の出来事。
成長するときってあるんだなーと思ったよ。
693名無しの心子知らず:2010/01/08(金) 09:24:26 ID:wE5E8zn0
>>691
アンパンマンは目の前に見えるところ?
それとも座ってる視界以外?

うちでもあったけど、「あ、**だよ」と保健士が指差した方向を見るかどうかを見ているんだよね。
アンパンマンを知ってるかどうかじゃなく、指差しに反応があるかどうか。
うちは無かった・・・
694名無しの心子知らず:2010/01/08(金) 09:40:54 ID:i3JFCFAu
>687
1歳7ヵ月女児。
うちも1歳半検診では応答の指さし(わんわん、コップ等)×でした。
でもそのとき保健師さんに、指さした方を見る反応が良いからそんなに心配するなと言われたよ。
その反応が言葉の前兆だからって。

ちなみにうちも発語なし。
グーグー(ジュース?)ティシュ(テッシュ)位。
簡単な日常的なことは理解してるみたいだから、日々の生活では困らないけど、
近所の同月齢の子(女)は会話してるからしょっちゅう凹む。
695名無しの心子知らず:2010/01/08(金) 10:28:07 ID:nxEW5Enr
>>688
>>685
です。確定というか「スペクトラム」にいるのは確実です。
言葉の後れや知能の遅れはないので診断をつけるならアスペルガー。
でも、スペクトラムの中で障害に当たるか個性の範囲かは
結局生活や集団で困るか、なんとかなるか、なのと
まだ2歳と小さく、これから伸びる時期なので今後診断名や診断がつくかどうかは変わってくる
とは言われました。
ただ、自閉症スペクトラムという特性をもっていることは間違いない。と。

うちの子は逆に人見知りじゃなくて、見知らぬ人の膝がちょうど良ければ
勝手に座ってくつろいでいたり。
お母さんよりも、若い美人なママを見つけるとそっちへついて行ったり…。です。

うちは受診にはまだ年齢的に早いのかもしれないけど
上の子が診断受けるのもあって、その時に受けました。

なんだんかんだで1歳半健診は余裕でクリアした上の子の方が
実際育児や生活面でははるかに困ることをたくさんするし本人も苦しんでるけど
健診で引っかかり、見るからに独特な雰囲気のある下の子のほうが
育児も生活面も楽に過ごせてるから変な感じ。
696名無しの心子知らず:2010/01/08(金) 11:09:53 ID:zZhHkjS+
>>690
>>687です。レスありがとうございます。
昨日は帰ってからずっと泣いて実母にも相談したりしてたくさん寝たら
ひとまず落ち着きました。
子供がかわいいことには変わりないし、やれることをやっていきます。
697名無しの心子知らず:2010/01/08(金) 12:19:23 ID:/TSrwGB7
>>693
中途半端にリアルな動物絵本の1ページにアンパンマンの顔シールが貼ってあって
それを指させるかどうかを見てたみたいです。
 
他にも「犬はどれ?」「猫はどれ?」も指差しできなかったので
仮にアンパンマンを知っていても指差しできたかどうかは不明です。
698名無しの心子知らず:2010/01/08(金) 14:21:41 ID:wE5E8zn0
>>697
と言うことは、動物や物の1つとして選択肢の中にあっただけ、ですね。
アンパンマンが子供になじみのある(個々の家ではなじみないこともあるけど)キャラクターってことで、
応答の指差しを導きやすいので採用してるんじゃないでしょうか。

うちはアンパンマンの聖地なんですけど、ほんと乳幼児における
アンパンマンの支持率ってめちゃくちゃ高いですよ。
699名無しの心子知らず:2010/01/08(金) 14:56:38 ID:jyWCm+Im
丸って形は認識しやすいらしいよ。

アンパンマンはほぼ丸で出来てる感じだからキャラをまったく知らなくて
いきなり出したとしても好き嫌いじゃなくとりあえずおや?って見る子が多いんだって。
700名無しの心子知らず:2010/01/08(金) 15:19:25 ID:wDOlSgly
>>697
1歳半でそういう指差しって結構難しいと思うよ。
ウチの子は、1歳2ヶ月くらいで何かに指差しはするようになったけど、
「○○はどれ?」って聞いて答える指差しはは1歳8,9ヶ月くらいからできるようになったもん。
ちなみに自閉とかそういう傾向はまったくなし。
あんまり心配しない方がいいと思う。
701名無しの心子知らず:2010/01/08(金) 16:02:57 ID:wE5E8zn0
ちょっと検索してみたら横浜市の指針?みたいな文書があったので
関係あるとこだけコピペ。

 横浜市の1歳6か月児健診の一次問診の中の項目に、指差し行動をみる指標として「応答の指差し」
 がある。「応答の指差し」とは、K式発達検査の中で「絵指示」と呼ばれるもので、6つの図の中で
 4つ以上を指示できれば、通過とする項目である。可逆の指差しとも言われ、対人面で自分に聞かれ
 たことがわかり、相手に指し示すという行動で、やり取りができる力がどれだけ形成されているかを
 みることのできる指標である。「新版K式発達検査法」(1989)Dによると、1歳6か月から1歳9か月
 における「指差し行動」の通過率は96.0%で、「応答の指差し」は62.0%である。指差し行動は、志
 向の指差し、発見の指差し、叙述の指差し、定位の指差し、可逆の指差し(応答の指差し)と経緯し、
 1歳6か月の力は可逆の指差しで確認する。

↑によると、1歳9ヶ月時点で62%の子が出来る、だから1歳半健診=地域によるけど1歳6ヶ月〜8ヶ月で
出来なくても全然おかしくないよ。
702名無しの心子知らず:2010/01/10(日) 18:41:26 ID:SiRm5RIM
応答の指さしについて、勉強になりました。
うちは「コップは?」とか「ワンワン」系は全滅。
でも「頭どこ?」とか「お耳は?」は正しい場所を触る。でもこれって応答の指さしじゃないよね。

703名無しの心子知らず:2010/01/10(日) 19:52:23 ID:VMY/t5jp
>>702
それも応答の指差しでいいと思う。
うちの子も一歳半検診で犬とか全然指させなくて
保健師さんに「おなかや頭とか、体の部分は指させますか?
それが出来ればOKなんだけど…」って言われたから。
結局それもできなかったので再検診になっちゃったけど。

でも>>701の文章、検診引っかかった当時に読みたかったなぁ。
結局一歳八ヶ月で応答の指さしできるようになって再検診は問題なしになったけど
検診引っかかってから応答の指さしできるようになるまで不安で仕方なかった。
704名無しの心子知らず:2010/01/11(月) 15:30:45 ID:RwmM252v
言葉スレのテンプレ http://development.kt.fc2.com/ でも
応答の指差しは1歳半〜ってなってるよね。
なんで1歳半検診でやる自治体があるんだろう?
705名無しの心子知らず:2010/01/11(月) 19:24:59 ID:mAujhjaG
1歳半の次が3歳半の自治体もあるしね
706名無しの心子知らず:2010/01/11(月) 20:14:49 ID:QeUCokMO
703さん、ありがとうございました。
そうか、応答は別に指さしじゃなくても良いんですね。

うちは自治体の親子教室も行ってるんだけど、少し前まで通っていた幼児教室の方が、
カリキュラムもしっかりしてたし良かった感じ。
(今流行りの久保田)

707名無しの心子知らず:2010/01/18(月) 22:17:27 ID:QQJhxoGg
2歳半の男の子です。2語分中心で3語分がちらほら
人との係わり合いは挨拶しない、何しているの?これ何?言えなくて
自分が興味あるこれ見て!ばかり・・・
他動、こだわりはないので発達障害のグレーかなと思い
接していたら親がそんなそぶりをしているのわかるらしく
最近冷たい・・・なんかいやなスパイラルに陥っているよ
708名無しの心子知らず:2010/01/18(月) 23:04:35 ID:20N4OefG
>>707
2歳半なんてそんなもんじゃない?
709名無しの心子知らず:2010/01/19(火) 10:48:13 ID:2i02HvMb
>>707
うち、3歳0カ月でその言葉レベルなんだけどw
しかも、幼児語のまま言うから暗号度が増したよ。
710名無しの心子知らず:2010/01/19(火) 21:38:57 ID:X/4eTQm3
>>709
何か診断はついてますか?
711名無しの心子知らず:2010/01/20(水) 08:32:33 ID:4uMJ6Irn
ついてない。
でも療育にはいってる。

療育先の先生に「診断にはいかない方がいい」と言われた。
親が絶望してしまって「子供を伸ばそう」という気概がなくなってしまったら
元も子もないからってことで。それが正しいはどうかはしらんけど。
712名無しの心子知らず:2010/01/20(水) 09:05:28 ID:zN5KdrwG
診断ついて白黒ハッキリしたら、
絶望して療育等のやる気がなくなる親だと思われてるのかな。
713名無しの心子知らず:2010/01/20(水) 09:29:05 ID:4uMJ6Irn
どうだろう?
私だけがそう言われたわけじゃなく、その療育先全体で
そういう雰囲気だそうだから。
(実際、診断済みの子は園全体で1〜2人だとか。)
714名無しの心子知らず:2010/01/20(水) 23:09:12 ID:33DCCTCq
>>711
多動、こだわり、パニックはありますか?
715名無しの心子知らず:2010/01/21(木) 01:07:30 ID:nouT9pUo
1歳半の男児。移動は主にズリバイで、ハイハイは最近少しだけ出来る様に。
掴り立ちは出来るけど一人で立てない。もちろん歩けない。
5日前に哺乳瓶卒業。コップもストロー飲みも出来なくて
スプーンでこまめに水分補給。食に興味無し。自分で食べようとしない。
超小食で体重が増えない。(7`ぐらい)体は逆三角形のアスリートのよう。
言葉も喃語、宇宙語のみ。

明日保険所の1歳半検診なんだけど
1週間後に発達で検査入院するから電話して欠席にして貰った。
今までの検査ではこれといった異常な所は特に無し。
かなりののんびりやさんなんだと思うようにしているが
きっと同じ歳の子沢山見たら発達の遅れを目の当たりにしたんだろうなぁ。
716名無しの心子知らず:2010/01/21(木) 07:40:05 ID:IYGRnPbi
>>714
こだわりとパニックはない。
多動ってほどでもないけど多少落着きがないかも。
717名無しの心子知らず:2010/01/21(木) 07:59:09 ID:YjPoMVd1
診断を下されたら絶望してしまって気概がなくなる・・・っていうのは分かるなぁ。
言葉が遅いし、他の不安要素もありの3歳2ヶ月児持ちで、
発達障害と診断されるかもしれないと感じている。
でも、そのうちに追いつくかもという淡い期待もまだ持っているから、
診断を下されたら落ち込みまくって、達観した感情にはほど遠いだろうと思う。

もうすぐ療育センターの初診。いよいよ診断が下るかも・・・
718名無しの心子知らず:2010/01/21(木) 08:16:09 ID:yturKw9z
うちの娘3歳2ヶ月ももうすぐ3歳半検診で何か言われそう。
ずーっと言葉は私の中でひっかかっている(他動気味と神経質なのも)。
『ママ、起きてちょーだい』『パパとママとみんなで車に乗るの!』とか
でも、パンやお茶が欲しいときは『○○ちょーだい』という事が出来ず
『パン』だけ。『パンだけじゃわからないよ、ちゃんとちょうだいって言わなきゃ』
と言い続けること1年半orz
どういう風に引き出して良いかわからなくなってきた。
719名無しの心子知らず:2010/01/21(木) 13:54:13 ID:pDX4pYAP
あと数日で2歳になる娘。
呼びかけても振り向かない。耳が聞こえないのでは?と思うほど。
でもオートバイの音などを怖がるから、耳が悪いわけでもない。
「バナナ食べる?」など聞いても振り向かない。
目の前にバナナをぶら下げてやっと解る状態。

絵本での「ワンワンどれ?」などでの指差しなし。
自分で指差ししたい所への指差しはあり。
でも指さすだけで言葉はほぼなし。
たまに「ちょうちょ」「バナナ」「みかん」は言うが発音が悪いので
みかんは「なん」としか聞こえない。

指示は全くと言っていいほど通らない。
「おいで」「ドア閉めて」「立っちして」全滅。
ごみ箱に「ポイして来て」は慣れたもの(みかん、バナナの皮)は出来る。
外であれ見てなど私が指差ししても、そっちを見ようともしてくれない。

要求は全部クレーン。
逆さバイバイはする時としない時がある。
つま先立ちは最近はしない。
ぐるぐる周るのは少し前まではその場で回っていたが、
最近は部屋を大きく回ることが増えた。

でも目は合うし、よく笑う。手遊び歌は大好きだし
おかいつなど見ながら真似て踊るのは大好き。
偏食はないし、拘りもあまりないと思う。
寝付きはあまり良くないが、寝てしまえば良く寝る。

一行でまとめると、
人の話を聞かない、自分の要求はクレーンで、イヤな時は奇声を上げ泣く子。
先月、療育センターへ相談し、発達検査を受ける日の連絡待ち状態。
早く連絡こないかなー。
720名無しの心子知らず:2010/01/21(木) 15:52:48 ID:C20miW5N
>>719
難聴でも聞こえる音と聞こえない音があったりするし、
音は聞こえても言語音の識別が出来ないというのもあるよ。
(私が昔いた会社2つ、どちらも難聴の社員がいたけれども、2人とも
免許が取れるくらい音は聞こえても言語音は識別できないタイプだった)
聴覚検査もしてみたら?
721名無しの心子知らず:2010/01/21(木) 15:55:46 ID:H3nxmWkg
うちは祖父母の代からの発達障害エリート家系なんで
息子に遺伝している事は確実
定型の中でいかに生き抜くかを教えなければいけないと思っている。
722名無しの心子知らず:2010/01/21(木) 17:07:19 ID:pDX4pYAP
>>720
言語音が識別できない難聴があるんですね。
知りませんでした。
聴覚検査もしてみようと思います。
ありがとうございました。
723名無しの心子知らず:2010/01/21(木) 20:16:36 ID:QWEIY2in
1歳8カ月。
K式発達テスト受けました。

認知74、言語84、運動100

これって・・・普通の範囲なんでしょうか?
言葉はご飯食べながらマンマンマンとか言う程度。バイバイをダイダイダイとか。

詳しい方いらっしゃいますか?
724名無しの心子知らず:2010/01/21(木) 21:15:17 ID:HuOktbHk
>>723
その年齢で発達テストを受けてるんだから、それなりに遅れがある事は分かってるよね?
認知は1歳2ヶ月、言語は1歳4ヶ月レベルだから、
成長の具合によってはこの先「知的障害」になるかもしれない際どい数値。
現状を知りたかったら「知的境界域」とか「知的ボーダー」でぐぐってみなよ。
725名無しの心子知らず:2010/01/21(木) 21:21:45 ID:wsy5iu7K
1歳3カ月。
運動面の遅れはないし、親と遊ぶし元気いっぱいでニコニコしてるし、
家にいる分にはあまり不安を感じないが、
支援センターとかに行って、他の子と比べるとやっぱり少し心配になってくる。
人に興味はあるんだけど、人の話を聞いていない感じっていうか・・・有意な発語もまだないし。
なんか他の子と反応が違うような気がしてならない。

指さしや親の動作の模倣は歩きだした頃(1歳1カ月)から出てきたし、
親の言葉の一部は理解しているようだからちょっと安心してたんだけど。
1歳半までは何も出来ることはない、見守るだけって分かってるけど、
いろいろ考え出すと不安だ。
726名無しの心子知らず:2010/01/21(木) 21:39:05 ID:QWEIY2in
723です。
早速ありがとうございます。

臨床心理士、医師ともに「そこまで悪くない」みたいな言い方で、どう受け取ればいいか悩んでました。
際どいという表現に納得しました。ありがとうございます。
早速ぐぐったら、あるブログには90だと普通クラスでOKと書かれていました。
ほんと、際どい・・・。
成長を見守るって、分かってるけど実際にはどうしたら良いか分からないし難しいですね。

ただ、認知って何だ???
どうすれば伸びるんだ???
等、分からないことだらけです。。。はーーー。



727名無しの心子知らず:2010/01/21(木) 23:17:32 ID:8r6jeMfj
>>723
積み木、型はめ、指差しはできましたか
728名無しの心子知らず:2010/01/21(木) 23:23:58 ID:QWEIY2in
今日のテストでは、眠かった&機嫌も悪かったせいもあり?
積み木・・・やる気なし
型はめ・・・やる気なし
指さし・・・テストに含まれず

でした。

積み木は1歳半検診で4個、1歳2カ月頃の積み木ブーム時に6個。
型はめは家では○のみできる。
という話をして、それも加味しての数値らしいです。
729名無しの心子知らず:2010/01/22(金) 13:07:23 ID:D5hmlh3m
練習させる人とか出てくるから、検査内容は書いちゃダメだよ!
730名無しの心子知らず:2010/01/23(土) 17:46:38 ID:BHcC0ITp
2歳5ヶ月でようやく「これ何?」と聞いてくるようになった。
3語分がかなりでてきたけど、自分が興味あることが中心。

現在様子見で検診では社会性がやや低いと言われました。
これって自閉症なんでしょうか??
731名無しの心子知らず:2010/01/23(土) 18:47:27 ID:xQXQo2zN
>>729
積み木、型はめ、指差しくらいなら自治体の健診でもやる項目なんだし
書いちゃだめってほどのことでもないと思うけど。具体的な手順を書いてるわけでもないし。
732名無しの心子知らず:2010/01/23(土) 19:12:19 ID:m0aIPOsO
>>726
認知っていうのは簡単に言うと視覚から判断して
答える項目。見本と同じ形を探したり、ブロックで作ったりとか。
自閉傾向がある子は認知の数値が高く、言語が劣る場合が多かったりする。
結果を受けてその後の話にはならなかったかな?療育とか。

ただ、3歳未満の子は判断がすごーく難しいみたいだから考え込みすぎないでね。
その日のコンディションにムラもある年頃だし。
うちのSTの先生は3歳前の子は誤差半年くらいだったら
まだ個性(ただのゆっくりさん)か障害かはわからないって言ってたよ。



733名無しの心子知らず:2010/01/23(土) 20:54:41 ID:OWCLUqnc
>>730
自閉症なら発語が遅れるよ。
社会性が低くて視野が狭いなら、可能性としては広汎性やアスペでしょ。
734名無しの心子知らず:2010/01/24(日) 08:09:06 ID:NNYOr0Ff
昨日で1歳7ケ月娘
言葉はパパ、ママ、ワンワン、ニャンニャン、マンマ、パイ(おっぱい)、アンパンマンのみ
ママはたまにしか言わない
でもパパママ等人の区別はついている様子

こんにちはのペコリ、いただきますとごちそうさまの時に手を合わせるジェスチャーはできるが発声なし
パパに持って行ってや違う絵本持ってきて等の簡単な指示は通るがたまにスルーされる
名前を呼んでも振り向かない時がある

指差しは1歳4カ月でやっとできたが応答の指差しができない

制止されたり思いどうりにならないと反り返ってギャン泣き
公園や児童館等人のいっぱいいるところでは殆ど声を発さないし笑わない
家では笑ったり声も出すのにな

コップ重ねはできるが積み木はいじってるだけで積まない

1歳半検診で引っかかるのは間違いないんだろうな

娘はものすごくかわいいし私の命より大事だけど同じ月齢の子がペラペラ話しているのを見ると
やっぱり落ち込んでしまう

長い愚痴でごめん
735名無しの心子知らず:2010/01/24(日) 08:31:43 ID:NNYOr0Ff
↑あげてた ごめん
736名無しの心子知らず:2010/01/24(日) 09:21:42 ID:k0nIBZ86
>>734
それで一歳半検診ひっかかるなら、ウチは確実にクロだわ。
1歳6ヶ月でマンマのみ。
あと、「〜な人!」と言うと手を上げたり、いただきますごちそうさまのジェスチャーは
できるのに発声が伴わないのは一緒。
とうさん、かあさんが誰なのかもわかってはいるようだけれども
いくら教えても自分から発声して呼びかけようとはしない。
なんとなく、言葉を「自分で発声することで他人に伝えられるもの」ということが
認識できていないような。他人から自分に発せられるものとしか思ってない感じ。
一方的に与えられるものとしてしか言葉を認識できないというのは
自閉的な傾向なのかな。
737名無しの心子知らず:2010/01/24(日) 11:28:00 ID:v/g8TLFd
>>734
うちの息子(現在二歳半)が一歳半だった頃に似てる。
ジェスチャーできるけど言葉が出ないのも一緒で
うちの子の場合一歳10カ月くらいで手を合わせる時に
「い(いただきます)」「ご(ごちそうさま)」と言い始めた。
それから「い→いたー→いたっしゅ」「ご→ごち→ごっちま」を経て
二歳三ヶ月くらいでいただきますとごちそうさまになった。
ちなみに応答の指さしが出たのは一歳八ヶ月。
一歳半の時に喋れたのはマンマだけで
一歳10カ月から「ば(バナナ)」とか「お(おかわり)」とか喋りだしたので
言葉だけなら>>734の娘さんの方が良くしゃべれてるw

発達相談にも行ったけど、ジェスチャーとかができるのは重要らしいよ。
うちは言葉遅いのでベビーサインも使ってたんだけど、
言葉はでなくても身振り手振りでコミュニケーション取れればあまり心配いらないと言われた。
単純に言葉が遅いだけでそのうち喋りますよと言われて、実際二歳すぎから言葉増えて今三語文喋ってる。

うちの子の場合だけど、普段散歩行くよーというと宇宙語で喜びながらリュックと帽子持ってきてたんだけど
ある日いつも通り散歩に行くよと声掛けたら
「りゅっく、りゅっく、ぼうし、ぼうし、おさんぽ!」としゃべりだして目が点になったw
言葉として表に出すのが苦手なだけで、頭の中ではちゃんと言葉として理解してたらしい。
発音が伴わなくてもちゃんと理解出来てるようなら、そのうちしゃべりだすと思う。
738名無しの心子知らず:2010/01/24(日) 14:37:05 ID:VeC6MzYF
723です。

730さん、ご指摘ごもっともです。気を付けます。
また、731さん、フォローありがとうございます。

そして732さん、分かりやすく教えて下さってありがとうございます。
療育とかの話にはなってません。
専門医には「認知が低いね〜」と言われただけで・・・そんなの数値見れば分かるわ。
療育を積極的に求めた方がいいのかな。。。
739名無しの心子知らず:2010/01/24(日) 16:39:33 ID:AAhIA25u
>>736
今書きに来たのにいつのまに書き込んだのかしらと思ってしまった。
うちの子とまったく同じです。
で、>>737さんのレス読んで安心した…。

もう少し見守ろうと思います。
740名無しの心子知らず:2010/01/24(日) 18:31:58 ID:xe5b06HK
>>736
テレビの影響か、何でも自閉に結び付ける人が最近増えてるけど、
実際は知的障害の方がダントツに多いよ。
あるいは、昔ながらの唖(言語障害)とかね。
741名無しの心子知らず:2010/01/24(日) 23:15:50 ID:awKcf7Sj
豚切りなのかしら?
吐き出し。

最近不安になる。
うちの2歳7ヶ月男。
指先は器用な気がする。
みかんの皮むきや、シールを剥がしたり貼ったりは鮮やか。
でも未だにスプーンの持ち方がヘンだったり、チョキができない。
2歳半にもなれば箸を使える子や、チョキはできる子が多いよね?
細かいことはうまいのに、なんでスプーンなどはヘタなのかな?と
疑問に感じる。

最近バイバイが逆さになる。
1歳半頃は「おいでおいで」みたいなバイバイだった。
それからは普通のバイバイか、「違う」という時に手を左右に
動かすようなバイバイだった。
それが今年になってからいきなり逆さバイバイ。


742名無しの心子知らず:2010/01/24(日) 23:16:04 ID:CRoDTrd+
>>740
そうですか・・・
自閉を心配するなら同時にそれらも視野に入れておかなきゃならないんですね。
なんだろう、知的障害というと自閉よりもいっそう絶望的な印象を持ってしまうけど
それも無知からくる誤解なんだろうね。
でも、どうあっても受け入れられそうにない。
絶対に無理。
逃げ出すかあるいは自滅すると思う。
自分がどの程度の器かは自分が一番よくわかってる。
743つづき:2010/01/24(日) 23:17:42 ID:awKcf7Sj
言葉は2歳4ヶ月頃から二語文が出てきたけど、
パターンが決まっているというか・・・
数が増えないんだよね。
あと、「相手に言ってほしい言葉」を自分で言う。
今日は「○○を置いて」と私が言ったら
「置く」という意味がわからないみたいで・・・
言葉の理解力も遅いよね。

記憶力はけっこう良いみたい。
保育園でも
「視覚にすぐれていて記憶力は良い」と言われる。
>>732の認知〜を読んで、うちの子のことかなぁと思った。

うちの子だけを見ていると違和感はないんだけど
ヨソの子を見るとやっぱり違うのかな?と思う。

744名無しの心子知らず:2010/01/24(日) 23:22:27 ID:84JFICgc
1歳3カ月発語なし。
指さしは1歳2カ月からあり。
指示は多少は分かるけど、ほとんど分かってないっぽい。
4月の1歳半健診が怖い。早く言葉が聞きたいよー

同じぐらいの月齢の子が「ママー」って言っててショックでしたorz
その子はお姉ちゃんがいるから早いのかもしれないけど。
745名無しの心子知らず:2010/01/25(月) 00:29:09 ID:sooY+6QQ
>>742
>絶対に無理。
>逃げ出すかあるいは自滅すると思う。
>自分がどの程度の器かは自分が一番よくわかってる。
何で子供産んだの?
障害児や病児なんて50人に1人は産まれるのに。
自分には関係無いとか思ってた?
746名無しの心子知らず:2010/01/25(月) 00:36:06 ID:sooY+6QQ
>>744
それはさすがに焦りすぎ。
立ったり歩いたりする月齢に幅があるように、話し出す時期も個々で違って当たり前でしょ。
(勿論、正常範囲内での話だけど)
兄弟いる子となんて比べちゃダメだよ。
間違っても無理矢理言わせようとかしないでね。
747名無しの心子知らず:2010/01/25(月) 07:43:42 ID:PxiX3zQr
3歳1か月だけど、2語文3語文中心でしゃべるようになったとたん
オウム返しが激増した。なんとなくだけど、自分が知らない答えられないことを
きかれたときにオウム返しが出る感じ。

だけど、絵本読みながら母の口調を真似て朗読したりしてる姿はカワエエw
(実際は文字読んでるわけじゃないっす。丸暗記w)
748名無しの心子知らず:2010/01/25(月) 09:45:39 ID:mpomMqTd
>>745
意外に、>>745のようにに他人に上目線で高説かましてたようなタイプの人が
精神的にぽっきり折れて遁走したり、そんな事も珍しくはない。
749名無しの心子知らず:2010/01/25(月) 22:17:18 ID:bPfdWBrg
>>747
自分の名前や挨拶できます? 数の理解はありますか?
750名無しの心子知らず:2010/01/25(月) 22:43:53 ID:78x9erff
>>747さんじゃないけど、うちの子も二語文&三語文中心になってから
オウム返しが増えた気がする。
こちらの問いかけに対してオウム返しが多いのも一緒。
「どう思う?」と聞くと「どうおもう〜?」とか。
好きな食べ物は?とかには答えられるから、
意味わからない問いかけにはオウム返ししてるのかなー。

ちなみに数は10までは数えられて挨拶もできるけど自分の名前は言えない。
一人称は「○○くん」と自分を愛称で呼んでるんだけど
名前は?と聞いても必ず年齢答えるんだよね…。
まだ二歳六ヶ月なのであまり心配しないようにしてるけど、それでも心配。
751名無しの心子知らず:2010/01/25(月) 23:11:42 ID:PxiX3zQr
>>749
名前は、下の名前のみ。
挨拶はいただきます&ごちそうさまでした、
おはよう、ありがとう、ごめんなさいくらいかなー。
数は・・・5つくらいまでは理解してる風な感じ。
752名無しの心子知らず:2010/01/25(月) 23:12:23 ID:PxiX3zQr
あ、年齢は言えます。
753名無しの心子知らず:2010/01/27(水) 23:44:01 ID:Xp9hZLJ4
1歳10ヶ月男児。
・発語はママ、に(2)、なな(7)のみ…orz
・数字とアルファベットが好き
・教育テレビの踊りや、親の真似をあまりしない・こちらの言うことは理解しており、指示もとおる

1歳半検診では、発語で要経過観察と言われました。発達外来受診するべきかどうか迷ってます…。
754名無しの心子知らず:2010/01/28(木) 10:20:24 ID:2lz5p8EM
3歳5ヶ月の娘ですが「どうして?」という問いかけに答える事ができません。
例えば、「どうして○○ちゃん(娘)はお菓子が好きなの?」
と聞いてもちんぷんかんぷんな受け答えしかできません。
3歳くらいならまだうまく受け答えが出来なくて当たり前でしょうか?
不安です。
755名無しの心子知らず:2010/01/28(木) 13:23:44 ID:wuQgy4SK
>>754
心配し過ぎ。どうして?というのは難しい質問なんだよ。

2歳11ヶ月のうちの子は、単語しか話せない。
それに比べたら、全く不安じゃないと思う。
756名無しの心子知らず:2010/01/28(木) 18:35:07 ID:2V9010PB
ここで聞いていいのか?と思いますがお聞きします。

自閉症の子は昼夜逆転したり、睡眠が浅いと聞いたことがありますが
実際どうなんでしょうか?

子(1歳後半)がよく寝るので、いいのか?と思って。
夜18時半〜朝6時まで爆睡。そして昼寝は1日1時間です。
しかも午前中も9時頃〜、昼寝後も眠いようで、よく目をこすったりあくびしたり。
757名無しの心子知らず:2010/01/29(金) 03:49:35 ID:itnGhJ0O
>>734
同じ月齢の子がペラペラ話してるって、
1歳7ヶ月でペラペラな子なんてみた事ない。
それこそ734のお子さんレベルの子は腐るほど見るけどね。
なんか読んででイライラしたわ。
758名無しの心子知らず:2010/01/29(金) 06:25:24 ID:9eiphadp
なにかドリルさせてますか?
759名無しの心子知らず:2010/01/29(金) 08:35:21 ID:J1iUvCkj
>>757
そんなことないよ大丈夫、心配しないでってレスが欲しいんだろうね、きっと。
760名無しの心子知らず:2010/01/29(金) 09:36:49 ID:Rs9ZAUyK
言葉遅い3歳1か月
今日何があった?という問いに答えるようになった。
が、単語(普段は2語文中心)。
答えるようになっただけでも大進歩だよね。

それにしても、「ちゅーちゅー!」とか答えられても
母にしか分からんと思うよ息子・・・w
761名無しの心子知らず:2010/01/29(金) 10:04:48 ID:Fi0Yb5vP
>>757 >>759
不安吐き出しスレなんだからそんなにつっかからなくてもw

応答の指さししない
積み木できない
うちの2歳児も1歳半検診の前は似たような感じだったので気持ちわかる
ペラペラは言い過ぎかもしれないけど、同じくらいの子で早ければ2語文話始める子もいるし
自分の子が口数少ないとよその子がちょっと何か言うだけでいっぱい話してるように聞こえるよ

うちの2歳児はいまだに口数が少ないので
よそはよそ気にしないと思ってもやっぱりうらやましい
762名無しの心子知らず:2010/01/29(金) 10:12:36 ID:tpngFqCI
言葉の遅い3歳5ヶ月。
一日の終わり、ウトウトしてるときにふと思い出したように
「ごはんおいしかった」とか「おふろたのしかった」とか言うようになった。
公園で会った3ヶ月年上の子が一緒に遊んでくれたとき、
あまりにペラペラなんでびっくりしたw
勢いなら同じくらいあるんだけど、完全な宇宙語だからな〜。
マシンガントークが待ち遠しい。
763名無しの心子知らず:2010/01/29(金) 16:29:42 ID:hq0g/1Ml
>>755
>>754です。ありがとうございました。
まだ難しいのですね。
娘も言葉が遅く、3歳になったら言葉の爆発がありました。
755さんのお子さんにも言葉の爆発がありますように。
764名無しの心子知らず:2010/01/29(金) 18:04:12 ID:cAkbyS82
>>756
自閉症かどうかはわかりませんが、
うちの1歳7ヶ月も早い日は18時〜6時まで寝て昼寝は1時間半です。
ただ夜中に1度起きてしまいますので、合計12時間くらいでしょうか。
よその子も同じような睡眠時間だと聞いたことがあります。

うちも雨の日は早くから眠たそうにしてます。外に出れないからだと思います。
晴れの日は外に遊びに行くので元気いっぱいですよ。
765名無しの心子知らず:2010/01/29(金) 20:48:05 ID:ryOnvcHg
>>742 勝手な想像だけど。ちょっと心配症?
長い育児生活で絶望する事なんて、多かれ少なかれ皆あるんじゃないかな。発達以外でも。
親がどれだけ気をつけていたって、いつ何時、障害を持つかも分からないんだし。
その時になってから自分の器を考えればいいんじゃない?
766名無しの心子知らず:2010/01/30(土) 21:31:05 ID:ZkZFF343
1歳半検診を目前に、「○○どれ?」の質問に答える指差ししないことに不安を感じてた。
でも、それは指差す必要が無いと判断してだと分かった。
「お前も同じもの見てるだろ、○○はそこにあるじゃん、分かってて聞いてんでしょ?
俺が教えなくても分かってるんだから、指差す必要ないじゃん」ってな感じ。

なんでそれが分かったかというと、指差しを教えたから。
「『ピシ』して」と指差す事を教え、「○○どれ?『ピシ』して」と聞くようにしたら
ちゃんと正しく○○を指差すようになった。ピシして、と言わないと指差さない。

また、見てほしいものを自分で指差すのではなく、私の指を対象物に持って行って指させることがあって、
これってクレーン?と怖かったのだが、それは私の手を使うことによって
確実に私の注意を引き、対象物を見させるためだった。
自分で指差しても私が見てないと困るからだったようだ。

指差ししないと悩んでる人は、指差しをすることを教えてみてはどうだろうか。
767名無しの心子知らず:2010/01/30(土) 22:35:54 ID:bnCd6PkQ
コミュニケーションになっているんだったら(共感)、
『ピシ』してで良いと思うよ。
なってないんだったら、指差しだけ出来てもね…ってなるけど。

3歳3カ月
ペラペラと喋る割には、やりとりができない子だったんだけど
最近はだいぶまともなやりとりになってきた。
今日は何して遊んだの?とか、ご飯なにたべようか?とか
どうでもいいやりとりが、ちょっと楽しい。
768名無しの心子知らず:2010/01/30(土) 22:43:28 ID:4+1ZySRn
>>766
でも普通はそんな変な訊き方をしなくても自然に出来ることなんだよね。
だからこそ発達の目安になるんだし。水を差すようで申し訳ないけど。
769名無しの心子知らず:2010/01/30(土) 23:42:48 ID:KTYt2NHO
精神と食物>>586
770名無しの心子知らず:2010/01/30(土) 23:45:36 ID:LGAqDwy5
1歳11か月の子がいます。
今までの発達も遅めで、歩き出したのは1歳4か月。
初語は1歳になったばかりのころ。でもいまだに何を言ってるか
はっきりせず、言葉の増え方もかなりゆっくり。
もちろん2語文など出ていません。
1歳半検診での応答の指差しは出来ました。
指差しを始めたのは11か月くらいでした。


0歳代は人見知りもあまりなく、なにより私との絆が薄いと
感じていました。 ママがいなくても平気、一時保育も平気でした。
目も合うけど、他の子みたいにじーっと見つめることが少ないと
思っていました。
最近はママっ子になったし、私が他の子を抱くとやきもちもやく。
ただ、今はパパに抱かれてもギャン泣きだし、夜中もいまだに頻繁に泣いて起きる。
夜中にパパに抱かれようものなら声が出なくなるまで泣きます。
歩き出す前は多動を疑うくらいハイハイで動き回っていたのに、
今は私のそばを離れず。 歩くのも嫌がり、ベビーカーに乗せろと
要求します。
身体は柔らかめです。
言葉はだいぶ通じるようにはなってきたけれど、とにかく言葉が
増えません。
あと、その場でご機嫌でくるくる回ったり、最近は積み木を
一列に並べて遊んだりしています。
心と心が通じ合ってるなという実感は、最近はあるのですが、
赤ちゃんの時のことを思い返すと、発達に心配があるのかなと
不安になります。
どうなのかな・・・
771名無しの心子知らず:2010/01/31(日) 00:20:41 ID:BSRRZ2Ni
指差し出来てもコミュニケーションになってないとダメなんですね。
772名無しの心子知らず:2010/01/31(日) 09:02:36 ID:u/gHrQYe
指さしは「教えなくても自然に出来る・やるようになるもの」
だから、発達の大きな指針になっているんだよ。
指さし出来ればいいっていうもんじゃなくて
大事なのは共感の指さしってやつ。
773名無しの心子知らず:2010/01/31(日) 10:41:01 ID:xFXxcM88
指さしは教えなくても自然にするものということですが、
教える=「犬は?って聞かれたらこうするんだよ」と教える、
親の真似をして自然と始める=教えるのではない、ということでしょうか?

そうなると親が指差しの行動をしなければ、できなくて当然で
それが発達の遅れにつながるってわけではないのかな?(他に問題がなければ)
774名無しの心子知らず:2010/01/31(日) 11:13:38 ID:DYOTmOms
親が指差し以外の注意喚起の仕草をしてたら、
指差しってできないかもねー。
親子ともども、顎をしゃくってるとかw
まぁそんなのは不自然で、適切な環境じゃないんだけどさ。

手指の発達という意味でも指差しは目安なんだろうけど、
手差しができたり、アイコンタクトがとれるんだったら
ぼちぼち指差しできるんじゃないかと思うんだけど。
775名無しの心子知らず:2010/01/31(日) 20:53:18 ID:e1Bhksm4
2歳3か月娘
単語少し
ご飯食べたいときに教えてくれない…
ママと呼ばないしいつになったら話すんだろ…
癇癪ばかりだし、本人が辛いんだろうけど、イライラしてしかたない
776名無しの心子知らず:2010/02/02(火) 19:17:06 ID:ujj5P/en
モデル事務所の女性、通行人として番組に
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100129-OYT1T01175.htm
777名無しの心子知らず:2010/02/04(木) 01:15:31 ID:XG24M0A4
言われたものを差し示す指差しより
あれ見てあれ!みたいな感じで指をさしながら母親の顔を見るとか
そういう感じの指差しが大事になってくるんだよね。
自発的に他者とコミュニケーションをとろうとする行為の目安。
わかりづらいけどね。
実際、指差しを教え込んで出来るようになったことで安心するっていうのは
自閉症児の親には良く聞く話だったりする。
778名無しの心子知らず:2010/02/08(月) 18:33:10 ID:FUnyBGy5
1歳半健診でひっかかって、市の発達相談に行ってきた
いつも明るくよく笑う、言葉けっこう出てる、絵本好き、生活リズムが安定してて
タイミングがあえばトイレでおしっこできる、はみがき手洗い風呂好き、よく食べる
育てやすい子だと思ってたんだけど
気が向かないとバイバイもこんにちはもしない、貸してやどーぞができない、
集団行動に合わせようとしない、などの傾向があり、
コミュニケーションのとりかたが一方的で半年くらい遅れていると言われてしまった
私も夫も子供の頃はマイペースで周囲に合わせるの苦手だった。今も空気読むの下手だし。遺伝なのかな
テレビなるべく見せないで、同世代の子ともっと遊ばせて、
相互にコミュニケーションをとる遊びを取り入れて、と言われたんだけど
一緒に絵本見てあーだこーだ言ったり、手遊びなんかはよくやってるほうだと思うんだけど、このほかに何をどうしたらいいやら
779名無しの心子知らず:2010/02/08(月) 18:59:36 ID:lI6FY/hk
>>778
今いくつなのかな?
うちは今2歳半だけど、一時保育に預けて同じようなこと相談しても
「今の時期はみんなそうですよ」と言われる。
もちろん専門の先生じゃないけど、確かに周囲みてもそんなもんに見えた。
物の貸し借りも、しまじろうだと2歳くらいで出てくるし。

うちは言葉も出ないし、全体的に1年ほど遅れていると言われたので、
もし2歳位でそれだけできたら十分に思えてしまう。
780名無しの心子知らず:2010/02/08(月) 19:46:47 ID:FUnyBGy5
>779 もうすぐ2歳です。そうなのかー。うちの市きびしいのかな…
ありがとう。ちょっと落ち込んでたけど元気でました。
781名無しの心子知らず:2010/02/08(月) 20:37:45 ID:b2anLEDh
安易な言葉に流されたい気持ちは分かるけど、下を見ても意味無いよ。
そもそも、個性の範囲なら、1歳代の子に遅れありなんてわざわざ言わないから。
発達相談は専門の先生で、何かしらの形で検査もしてるよね。
結果は真摯に受け止めた方がいいよ。
どうしていいか分からないって、それを聞く場が発達相談ではないのかな。
782名無しの心子知らず:2010/02/08(月) 21:44:58 ID:FUnyBGy5
>781 ありがとう。もちろんこれで安心して何もしないってわけじゃないです
1歳代では判定できないので、誕生日過ぎてからまた相談しましょうとのことでした。
相談のときもっと詳しく質問してくればよかったんだけど…その場ではわかったようなつもりになってしまって。
次回相談のときまでに細かい質問メモしておこうと思います
コミュニケーションを取りあえる遊びについて調べてました
今やってる遊び方で悪くはないみたいなので、あと刺激を増やすため育児サークル参加なんかも考えてみようと思います
783名無しの心子知らず:2010/02/09(火) 08:38:03 ID:pvC66Aw0
コミュニケ0ションの取り方を育てるのは、対大人 よりも 子供同士の方が育つような気がしてる
784名無しの心子知らず:2010/02/10(水) 07:26:34 ID:J/9KWKwZ
>>782
私も>>783さんに同意。
が、親的には遅れがあると思ってる子を連れて普通の子たちに混ざるのはほんとにキツイoz

親とのコミュニケーションは無意識にでも子供の資質に合わせてしまうから
「コミュニケーション出来てるかどうか」の目安にはなりにくいと聞いた。
あくまでの親以外の誰かとコミュ取るための練習台にしかならないって。
もちろんその練習はとても大切だし欠かせないものなんだけど
結局実践してみなきゃよそで通用するかどうかわからん、ってことらしいよ。

うちのも親兄弟となら特に困ることはないんだけどよその人相手にはさっぱり通じないもんなあ。
785名無しの心子知らず:2010/02/10(水) 14:53:45 ID:yVH8vvtw
>>784
目の当たりにするとストレスになるから一時保育にあずけると良いよ

本当、親の100より子供同士の1の方が効くってのは実感してる
786名無しの心子知らず:2010/02/11(木) 13:36:47 ID:6K0GCapC
>>785
うわあ、気がつかなかったあ!
そうか、一時保育すごいいいかも。ありがと。

仕事してないから保育園に通うのは無理でも一時保育なら平気なとこあるかもだし。
これからググってみる。
正直よその子に交じらせてママ友相手に笑顔で過ごしてるのきつかったんで
すごいいい考えにホント感謝です。
787名無しの心子知らず:2010/02/11(木) 14:24:53 ID:O+054dZQ
わかる。
うちの不安は言葉で、療育にも通ってるんだけど、
発達の段階にもよるけど、準備ができていれば、
先生やお友達の言葉をよく聞いて、状況でちゃんと意味も理解して
吸収できるんだなぁって思い知らされた。
788名無しの心子知らず:2010/02/11(木) 23:29:51 ID:tcyNgfBt
来週1歳半検診まだ歩けない。
つかまり立ちと高速ハイハイで移動してる
寝返りから遅かったからのんびり構えようとは思っても検診で観察がつくのは確実。
ああ嫌だなぁ…
789名無しの心子知らず:2010/02/11(木) 23:53:48 ID:NPoaZqFo
>>788
歩くの遅いと心配になるよね。確か1歳8ヶ月までが正常範囲なんだっけ。
まだ時間はあるよ!それに歩き始めたらスグだから今を乗りきって。

ここからは自分の話。
何度も愚痴書きにきてる1歳10ヶ月(男の子)。
指差し&単語(5個位)あり、指示も通るのだけど
語彙が増えなくて、周りの子との差を感じるよ。
あまりにも辛くて発達クリニックに予約入れたよ。プロの目から見たらどうなるのかな。
不安もいっぱいだ。
790名無しの心子知らず:2010/02/12(金) 00:03:06 ID:uwh1ikmy
>>789
息子と同じ月齢で、現状も似てる。
ウチは歩くのとか標準で、指差しあり発語が少ない。今言うのは、ママと桃、アルファベットと数字のみ。バイバイや、ワンワンも言わない。あひるはガーって言うくらい。

来月2歳児検診受けるけど、また経過観察とか言われるのかな…。
791名無しの心子知らず:2010/02/13(土) 11:55:13 ID:HlMhEG57
2歳8ヶ月 保育園でサンドイッチ作る懇親会があったんだけど
うちの子だけ椅子に座れずママべったり・・・
言葉も3語文がやっとだし、自閉症覚悟したよ
792名無しの心子知らず:2010/02/13(土) 14:21:18 ID:ZLwh7NpK
>>791
は??
793名無しの心子知らず:2010/02/13(土) 16:56:56 ID:Zydw9OYi
釣り?
794790:2010/02/13(土) 19:31:25 ID:HlMhEG57
>>791
2歳8ヶ月ってこんなもんでしょうか??
他の子はもっとしゃべってました。
トーマスが異常に好きでよく寝そべっていじっているもの気になります。

*多動、拘り、癇癪はありませんが、知らない人がいっぱいいるところでは急に内気になります。
795名無しの心子知らず:2010/02/13(土) 20:29:57 ID:alu06oHq
まわりの子供と比較してあせるってのはあるよね。

うちの子供は1歳7ヶ月くらいまで宇宙語ONLYで、
そのころは目線もあわず、大人の真似もしないでノイローゼ気味になってて、
その後いきなりある日に、いないないばあをしたり、「わんわん」等発語があった。

それからは親の真似して化粧のまねしたり、髭剃りのまねをするようになった。
(1歳9ヶ月くらいかな?)

現在ジャスト2歳で、単語自体は親のみがわかるものもカウントすれば30近くになるんだけど、
一方通行の独り言が多いのと単語しかないのが今の悩み。
どーぞといって絵本やらおもちゃを渡してくれるけど、おかあさんやらお父さんとはいってくれない。
(おとと、おかかといって指指す場合はあるけど)

コミュニケーションも微妙でよく親の言葉はわかっているという話はあるけどうちの場合は、
結構親の指示やら質問無視も多いんだよね。

絵本の指差しとかも気乗りすればできるし、言うことも聞いてくれる場合もあるんだけどね。

先日の行政の発達相談では言葉は1歳半レベルだけど芽は出てきているし、神経質にならないようにといわれたけど、
周りの色やら数やら理解している2歳児をみるとなあ。

来年幼稚園にいけるのかとか、うちのこは大丈夫なのかとか考えるとつらいね。
796名無しの心子知らず:2010/02/14(日) 07:51:57 ID:Ut+rcayZ
うちの3歳児(2語文中心、3語文ちらほら)は、やっぱり自分が喋れるレベル以上の
親の言うことはわかってないと思う。
××とってきて、とかゴミ箱にポイしてきてぐらいならわかるけど
ゴミ箱にポイしてついでにリモコンとってきて、とかだと???てなる感じ。

なので、叱るときはこちらも2語文でゆっくりはっきり大きな声で
話すようにしたらある程度聞いてくれるようになった。
こんなことにいまさら気づくって私ほんとバカ。息子ゴメンヨ。
797名無しの心子知らず:2010/02/14(日) 11:50:32 ID:vQJDo3Bx
>>796
なんか診断はついてますか?
798名無しの心子知らず:2010/02/15(月) 09:42:10 ID:C3bnDbE9
いや、診断済みはご遠慮くださいって書いてあるじゃん
799名無しの心子知らず:2010/02/15(月) 23:15:27 ID:0bxn0RaM
2歳半の男児
言葉は2語文中心で3語分がちらほら。
ようやくこれなーに?が言えるようになったた。
電車のおもちゃを寝そべっていいじっているの見ると
グレーゾーンなんだろうなあと嫌になる自分がいる
800名無しの心子知らず:2010/02/16(火) 01:12:57 ID:KC6zlw3l
>>799
え?
801名無しの心子知らず:2010/02/16(火) 06:57:05 ID:CHB1S4nc
子が電車ならべてんの見て夫が悩んでたの思い出したw
電車の形もいっぺん見てみろと。
何両も連結されてるだろと。
802名無しの心子知らず:2010/02/16(火) 16:02:48 ID:T6HGiWLo
>>799
私の周りの友達の息子さん(2歳〜4歳)、ことごとくみんな寝っ転がって電車見てる。
別にみんな普通の子だけどね。
803名無しの心子知らず:2010/02/16(火) 20:45:42 ID:aHe7hW/h
言葉遅くて一歳半検診引っかかった頃には
なんでも発達障害の症状に結びつけては悩んでたこと思い出したわ。
ブロックを並べて遊ぶのを見て悩んでいたある日、
児童館に行ったら同じくらいの年の男の子が床に積木を並べていて
それを見た他の子たちも群がりみんなで積木並べ始めたの見て吹っ切れたw
回るものも乗り物も並べるのも、普通の子供でも好きな子いるもんだ。
804名無しの心子知らず:2010/02/16(火) 21:12:43 ID:tGX7e/u4
オウム返しって これバナナだねって聞いて。バナナ?って疑問調に聞き返してくるのも
入るのでしょうか?2歳8ヶ月だけどけっこう多いので気になってる。
805名無しの心子知らず:2010/02/16(火) 21:23:00 ID:UD9CV8Dr
言葉の遅れで通ってる療育の先生が
なんでもかんでも感覚過敏に結びつけるのと同じかw
806839:2010/02/17(水) 00:19:10 ID:Ppb157yw
もうすぐ2歳男児。
単語はポツポツ出てきているけど、増え方ゆっくりです。
いま発語は40くらいかなあ。
あまり気にしてなかったんだけど、周りの子は2語文とか
話してるし、もしかして心配すべき??

言葉はだいぶ理解してるし、指示もわりと通る。
指差しも1歳半検診でクリア。

共感の指差しってのもあるけど、「これなあに?」ってのが
あまりないんですが・・・
心配するべきかなあ?
807名無しの心子知らず:2010/02/17(水) 11:42:05 ID:/bTpRU6g
>>804
これバナナだねって言ったら「これバナナだね?」って返すのが鸚鵡返しじゃね?
バナナ?だったら「これ」と「バナナ」を分けて考えられてるんだから良い事じゃない?
808名無しの心子知らず:2010/02/17(水) 12:59:01 ID:0ATgIRDw
1歳半の息子がいます。
来月予定の1歳半検診は確実にすべてひっかかるでしょう。
発言もない、指さしも積木も型はめもできない。呼んでもあまり振り向かない。
自閉症の行動もほとんどが当てはまっているようです。
まだ誰にも言っていませんがここで吐き出せてください。
ただ、あやすと笑うし、私(父親)が帰ってくると喜ぶんです。
この1ヶ月一人で悩んだけど、それさえ消えなければもう、生まれてきてくれただけで。
妻は気づいてないようですが育て辛さは感じてるようです。
意志の疎通ができないから疲れるのでしょう。それでもそれこそ舐めるようにかわいがってくれています。
来月衝撃を受けるであろう妻が不憫でなりませんが、せめて検診の日までは普通の子として育てさせたい。
もっと父親が強くないといけませんよね。がんばらないと。
809名無しの心子知らず:2010/02/17(水) 13:38:49 ID:t/bQiB/V
>>808
ごめんね、あなたの言うことを信じないわけではないんだけど
普段一緒に過ごす時間の少ない父親の前ではそう見えるだけで、
実際はそんなことなくて取り越し苦労の可能性もあるような気がする。
奥さんとその事について話もしてなくて、自分ひとりでそう思って悩んでるだけなんだよね?
810名無しの心子知らず:2010/02/17(水) 14:00:04 ID:aW/dv+E/
なんだかなー。心配してんだろうけど
子ども=二人のものでしょ?
妻が不憫、普通の育児させてやりたいって人事みたい。
そんなつもりなく、育児参加もしてる(じゃなきゃ異常に気づかない)んだろうけど
そう思うなら何気なくそういう話してみたら?
検診でも障害の判断下るわけでもないし、その日から子どもが変わるわけでもない。
書き込みだと、ショック受けた妻を支えようとする自分に酔ってる風に見えた。
811名無しの心子知らず:2010/02/17(水) 14:17:38 ID:/bTpRU6g
いやー、私は>>808の気持ち分かるけどな

うちは上の子が言葉も遅いし落ち着きはないし理解力も怪しくて相当悩んだけど
旦那には相談できなかった。
確定したら話は別だけど「あれ?なんだか変かも?」って状態で
相手がそれに気付いてない感じだったら、下手に話して取り越し苦労させるのもあれだし
気付いてないなら、普通に楽しんで育児してて欲しいなって思ってた

関係ない人には話せたけど、旦那や親には話せなかったな

でも、もしかしたら旦那も>>808みたいに悩んでたのかもな
>>808の奥さんも>>808同様相手には言わないだけで悩んでるのかも
812名無しの心子知らず:2010/02/17(水) 14:35:56 ID:Qy6QQqpx
>来月衝撃を受けるであろう妻が不憫でなりませんが、せめて検診の日までは普通の子として育てさせたい。
ここが他人事みたいで感じ悪い。
最後の2行がなければ共感できたんだけど・・・
813名無しの心子知らず:2010/02/17(水) 16:31:46 ID:q0zDvnqu
ばっかみたい
814名無しの心子知らず:2010/02/17(水) 17:18:36 ID:0ATgIRDw
808です。
書いていてかなり長くなってしまいました。ほとんど私事ですので読まずに飛ばして頂いて結構です。

コメントをくださった皆さん、ありがとうございます。
また、私の書き込みで不快な思いをさせてしまい申し訳ありませんでした。
妻に相談をしない理由は811さんのおっしゃる通りです。
一番かわいいであろう今の時期に少しでも不安を植え付けたくないのです。
できるだけ「かわいいかわいい」って育てて欲しいと考えているからです。
しかしやはり検診の日に同じ月齢の子の成長を目にしたら不安を抱かざるをえなくなるだろうと思います。
それを考えると胸が苦しくなるのも事実です。
809さん おっしゃるように取り越し苦労であればと願います。ありがとうございます。
811さん 上のお子さんの成長のことで気に病んだのですね。さぞかし不安だったことと思います。
私の兄は小さな頃から社会に適応しずらい病気でした。今も継続中ですが。
幼い頃、私は兄にばかりかまう母に「なんで兄ばっかり!」としょっちゅう不平を言ってました。
そして今でも母を困らせるその兄はもちろん、それを仕方なく許す母を責めていました。
時には「あんなやつは死んでしまえばいい」と母に言ったこともあります。
どんな思いでその言葉を母が聞いていたことか。
自分が父になり、少し難しい子を授かり、ようやく気がつきました。
母にとっては兄も私も大切な息子なんですよね。遅すぎですよね。
母にはそのことについて謝りましたが、結局逆に謝られました。「私を守る為に仕方がなかった」と。
関係のない話になってしまいましたね。
私も息子を全力で守っていくつもりです。愛する妻との間にようやく授かったかわいいかわいい自慢の息子です。
こうやって吐き出せてもらえると少し楽になりそうです。ありがとうございました。
815名無しの心子知らず:2010/02/17(水) 19:28:46 ID:ZSjyaP6Y

奥さんがショック受けてきたらなんていうの?
「俺は前からそう思ってた」って?
私だったら夫がそう思ってるのに
自分に言わず生温かく見守ってたのが分かったら
ショックだな。

まぁ>>808の血筋でそういう人がいるんだったら
奥さんも多少覚悟はしてるかもしれないけどさ。

816名無しの心子知らず:2010/02/17(水) 21:27:04 ID:8zcrxW9C
なんとなく文体がアスペっぽいから
子供もありえるかもね。
817名無しの心子知らず:2010/02/17(水) 22:42:27 ID:wmb7Z8OS
>>808さんも奥さんも互いに気を使って、気付かないふりをしているんじゃないかと思う。
発語なしだと、他の同じような月齢のお子さんと触れ合う機会があれば、
ちょっとは焦り悩むだろうと思う。母子手帳で発育のチェック項目もあるし。
奥さんが全く悩んでいないとは思えない。
>>808さんの血筋の遺伝の可能性があるから言いづらいのでは?

私も>>811さんと同じで主人には相談できなくて、ここで吐き出していた。
1歳半検診で引っかかってから、覚悟を決めて話したけど。
818名無しの心子知らず:2010/02/17(水) 23:10:54 ID:fiSWApB2
>>817
診断結果は杞憂に終わりました?それとも黒でしたか?
819817:2010/02/18(木) 01:10:35 ID:9MKd3gZ0
>>818
今3歳で黒判定が出たところです。書き込み遠慮するべきだったのに、すみません。
820名無しの心子知らず:2010/02/18(木) 08:25:00 ID:B2WMN0/X
爽健美茶◆反日女優キム・テヒ起用!コカ・コーラ社
http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/cm/1141499521/
821名無しの心子知らず:2010/02/18(木) 14:13:24 ID:MB11ziKL
私も808奥さんは気づいてると思うよー
支援センターも児童館も行かない、ママ友もいない、病気知らずで小児科も行かない、完全密室引きこもり育児やってるならまだしも
それだとしても予防接種のときとか同年齢の子を見る機会くらいあるでしょうし

私が夫に相談したとき、夫は「もし何か障害があったら仕事減らして家族の時間を増やすよ」と言ってくれて
なんだかそれだけでずいぶん気が楽になったもんでした
そこで自分の血筋がどうとか自分の親の気持ちがわかったとかぐだぐだ言ってほしくないや
これから夫婦力を合わせて乗り切ろうって、頼もしい大黒柱としてふるまってほしい
808のお母さんに相談しよう、なんて思わないようにしてね
822名無しの心子知らず:2010/02/18(木) 14:24:51 ID:X+cVCuhR
>>814
普段から、子どもの発達について夫婦で話したりしないのかな。
遅れてるとか障害うんぬんじゃなく「寝返りは○ヶ月頃するんだってー。そろそろかなぁ」とか。
たまひよとか見ても母子手帳見ても、おおまかな発達の順番・時期は書いてあるから
毎日見てる奥さんが気づいてないわけないと思う。
子どもは大事だ、障害あってもかわいがってやりたいとかって気持ちは分かるけど
それなら余計に夫婦間で話合うべき。
発達の遅れを指摘して妻を傷つけたくないからって、
その役目を検診する保健師にスライドしてるだけだよ。
823名無しの心子知らず:2010/02/18(木) 15:00:36 ID:xhERRf6z
話し合うべきとは思わないけどな、まだ1歳半なんだし。

私も奥さんは気付いてると思う。
で、>>808同様「旦那は気付いていない」と思ってるんじゃないかな。

検診で指摘された後なら分かるけど、今の段階で何をどう話し合うのかな?
824名無しの心子知らず:2010/02/18(木) 15:06:36 ID:8oCZYS2T
できないできないって、どの程度の話なんだろう。
型はめできないって、うちの子もちゃんと形を見て目当ての穴に落とすことはできないよ。
あてずっぽうにあちこち当ててみて、たまたま入ればラッキー程度。
指差しだって、間違うこともたびたび。
呼んでも振り向かない事も結構ある。
うちも一歳半、来月検診だけど。
同じく、言葉も出てない。(マンマが言えてるかどうか怪しい?という程度)
でも、言葉が出てない以外はあまり気にしてなかったな。
他の事でもひっかかる可能性あるんだと今さらながら危機感抱いた。
825名無しの心子知らず:2010/02/18(木) 15:40:21 ID:xhERRf6z
応答の指差しだったら、1歳半で6割位じゃなかったかな?
指差し自体を全くしないとかじゃない限り、そんなに心配する事もない

型はめも1歳半ならできなくても普通だと思う。
今小3の姪っ子も、その位の頃できなくて癇癪おこしてたよ
癇癪おこされたくなくて、さりげなく誘導しても「自分でやりたいんじゃ!!」
ってな感じに癇癪おこされて参ったw
826名無しの心子知らず:2010/02/18(木) 15:44:10 ID:X+cVCuhR
話し合う=障害を疑うとか深刻にっていうのじゃなく、
子どもの事ならなんでも情報共有しないの?って事。
ここの湿疹なんだろう、とかってのと同じレベルで
「そういえばまだママって言わないねー」とか

とここまで書いて気づいたけど、奥さんが感づいてないのは、
発達の遅れ(そもそもそれが本当かは別とし)についてじゃなく、
自閉の疑いがあるかどうか、ってことか。
だとしたらそれこそ旦那にいえないだけかもね。
ただ1歳半検診でそこまで指摘されず、様子見になるだけじゃないのかな。

お兄さんの事があって、不安があるのはわかるけど、まだ1歳半だし
そういうフィルターを通さずまっすぐ子どもを見てあげたらどうかなぁ。
ちなみに私は検査で発達の遅れを指摘された時、
ショックは受けても「可愛い」と思う気持ちは変わりませんでした。
808の奥さんも同じだと思うので、「検診までは可愛い普通の子と思わせてやりたい」
というのは大変失礼じゃないかと。
827名無しの心子知らず:2010/02/18(木) 16:44:21 ID:xhERRf6z
私は>>811なんだけど、旦那とは子供の話ばっかりしてたよ
>>826の言う「ママって言わないねー早く言わないかな」も良く言ってた
不安を口にしなかっただけでね。

前から疑問だったんだけど、こういう不安スレで父親が叩かれがちなのはなんでだろう?
>>808が母で、夫を気遣うレスだったらこんなに色々言われたかな?
828名無しの心子知らず:2010/02/18(木) 17:50:32 ID:xFwGHtxz
>>827
>>808が専業主夫なら言われてないと思うよ。
ほぼ24時間面倒見てる母親より「俺のがわかってる」的な上から目線が叩かれるんでしょ。
>>808は妻を気遣ってるわけじゃなく、勝手に悦に入ってるだけに見えるし。
829名無しの心子知らず:2010/02/18(木) 22:47:37 ID:+aWlyCs4
2歳の子供がつま先歩きをたまにしているんですけどこれってまずい(障害の可能性あり)
のでしょうか??
830名無しの心子知らず:2010/02/18(木) 22:53:03 ID:IRvIXGEq
>>829
あのね、1つのこと「だけ」を取り出して、これって障害?って思うのは間違い。
他に何か気になることあるの?
目がまったく合わない?
他の子が砂場で遊んでるのに自分の子だけ何言われても30分も1時間もずっと車の車輪見てたりするの?
831名無しの心子知らず:2010/02/19(金) 11:10:19 ID:0T/7B/iY
春から療育教室に通うことになった。2歳児。
順調に育ってると思ってたので勧められた時は驚いた。
プロの目から見ると何かひっかかる点があるんだろう。
かあちゃん頑張るよ。
832名無しの心子知らず:2010/02/20(土) 09:46:40 ID:umVFgkDb
様子見2歳3ヵ月
最近奇声と横目で首振りがひどい
一日中やってる
奇声さえなければ魔の2歳ながらもなんとか我慢して楽しくのんびり過ごせるのに
奇声のせいで一日中頭が痛い…
癇癪でキー言う時はその時だけで嫌な事が解決すればそれで終わりだからいいけど
楽しくて興奮した時がひどい
無視しても怒っても余計やるし
これはいつか終わるの?
電車の中で端から端まで歩きながら奇声を発してる人をよく見るけどあんな風になるの?
単語は増えてきてるから保健婦さんの「伝わらないからそういう声が出るの」は当てはまらないと思うし…
耳元でふいにやられた時は耳痛いわびっくりするわ頭にくるわ
子はそんなこと関係なく大爆笑
頭おかしくなりそうだ
833名無しの心子知らず:2010/02/20(土) 10:17:25 ID:sMJLPNq9
単語が増えてきてると言っても2歳じゃ語彙もたかが知れてる
気持ちを言葉にできるようになったら変わるかもしれない

うちは突き抜けるような高音で泣かれた時は耳栓してる
ちょっとはマシになる
834名無しの心子知らず:2010/02/20(土) 15:07:28 ID:HtpGHrWr
うちの息子、二歳ちょうども興奮すると奇声をあげる。 癇癪とはまた違う。
0歳児のころからずっと。

こっちはイライラするしたまらない。
奇声っておかしいことなの?
835名無しの心子知らず:2010/02/20(土) 15:08:35 ID:e7a2kW2F
2歳7ヶ月単語数個二語文何それ?
保育園の遊ぼう会は毎回脱走。
癇癪強し。爪先立ち歩き、クレーンもアリ。
指差しは最近出来る意志の疎通できる。(リモコン取って〜とかテレビ 消して〜は指示通り出来る)目も合うけど…。
心配なので 市の発達診断の予約をいれた。
だが周りから〜大丈夫よ〜心配症〜w、○ちゃん喋れるもんね〜賢いよね 〜、
そんな歳で診断つくの?意味なくない?
お前ら診断ついたらどうすんの。責任取ってくれんのかと。
愚痴スマソ。
836名無しの心子知らず:2010/02/21(日) 15:32:32 ID:prOaJ076
3歳2ヶ月単語レベル。二語文はごく最近かろうじで出始めた感じ。
癇癪なし・クレーンなし・こだわりなしだけど、一人遊びが大好き。
不安なところとしては2歳すぎから独り言みたいなものがエンドレスなのと
最近耳に入った言葉をやっとオウム返しでするようになったと思ったら
遅延性エコラリア?みたいな気に入ったフレーズを繰り返すところ。
指差しは出来る。
奇声は思い通りにならない時に少し叫ぶ程度。

臨床心理士に不安になることを言われたので、診断の予約入れた。
受け入れなくちゃいけないのかな・・・辛い。
837名無しの心子知らず:2010/02/21(日) 17:30:55 ID:eLkfliP2
>>836
社会性低いって指摘されませんでした??
838名無しの心子知らず:2010/02/21(日) 18:10:59 ID:q3D1eYj5
>>837
836です。
特にそのようなお言葉はありませんでしたが、
臨床心理士の方になつかなかったのが気に障った?ようでしたよ。
839名無しの心子知らず:2010/02/21(日) 21:07:57 ID:eLkfliP2
>>838
よく3歳児検診パスできましたね。
うちの市だと確実にひっかかります。
840名無しの心子知らず:2010/02/21(日) 22:37:24 ID:q3D1eYj5
>>839
838です。
説明不足ですみません。
もちろん3歳児健診で引っ掛かりました。
療育紹介されて、診断の予約入れたところなんです。
841名無しの心子知らず:2010/02/21(日) 22:57:16 ID:SbN8C/E/
流れ読まずに…ごめんなさい。
明日、発達クリニックの診断受けてくる(1歳11ヶ月♂)

不安で不安でどうしょうもないよ。
842名無しの心子知らず:2010/02/22(月) 00:08:15 ID:fWv7u3Bj
2歳前じゃ相当じゃなかったら
そんなにはっきりした診断出さないと思うよ。
それに、逆に専門家の所に行く事で方向性がはっきりして前向きになれるんじゃないかなあ。
ただ心配だけしてて何もしてない方がモヤモヤすると思う。
うまく言えなくてごめん。
843名無しの心子知らず:2010/02/22(月) 00:25:31 ID:9gQhd8qy
>>841
842さんと同じ意見。
ウチは先週受けてきたけど、センターとか紹介されず、診断もつかず様子見。
3ヶ月後にまた受診だよ…orz
844名無しの心子知らず:2010/02/22(月) 08:18:04 ID:vV8GxBri
来月三歳児健診だけど、確実に引っかかりそうだ。
発語は単語中心で、たまに二語分が出る程度。
会話には程遠いレベル。
二歳前半で食事・トイレ・上着〜下半身の着替え等の身辺自立が出来ていたので、
そのうち話出すと思っていたが、いっこうに話出す気配がない。
こだわり・癇癪・偏食等はないが、他の子と比べる度に不安に襲われる。
845名無しの心子知らず:2010/02/22(月) 13:08:14 ID:G4pW3sA8
>>842さん>>843さん
レスありがとうございました。自分が調べすぎて頭でっかちになってる部分もあるから
プロの目から見てもらってアドバイス頂いてこようと思います。
頑張ってきます。
846名無しの心子知らず:2010/02/22(月) 23:17:20 ID:N6A6MLQ7
>>841
結果はいかがでした?
847名無しの心子知らず:2010/02/23(火) 13:03:52 ID:zBSmDLfR
>>836さんくらいなら、うちの自治体じゃ余裕で検診クリア。
ああ厳しい市に住みたいorz
848名無しの心子知らず:2010/02/24(水) 07:43:52 ID:MvgrmZm0
>>847 え?3歳2ヶ月で単語レベル、2語文やっとでもクリアなの??
2歳2ヶ月なら余裕でクリアだろうけど、3歳2ヶ月なら引っ掛からないと
逆に健診の意味ないと思うけどなー。親が強く出れば拾い上げて貰えるのかな。

>>836 心理士さんに懐かなかったのが気に障るとかww 懐かないお子さん
なんてゴマンといるさw だから気に障るとかそういうじゃないと思うけどw
そう見られた事が不本意なのかな。不安になるような事言われた、というか
3歳2ヶ月でその言語の遅れは十分引っ掛かるレベルだから心理士さんからの
アドバイスがあったという話だろうけど。

自閉症スペクトラム以外にだって言語遅延はあるから、拘りや癇癪などない!
と言った所で素人じゃ分からない。だから見て貰うのはいい事だと思うよ。
お母さんだって他の子との差が辛くもあるでしょうに。
849名無しの心子知らず:2010/02/24(水) 10:37:55 ID:GfdIZjYu
自分も発達検査のとき
「初めて会った人の前で、やったことないような事色々指示されてできなくても仕方ないじゃん」
と思ったけど、それも含めて心理士さんはみてるんだよね?
うちは厳しい自治体だと聞いていたので、「何でも障害にしないでよ!」とも思っていたけど
障害認定がどうとかより、子供のために今苦手な部分を指摘してもらえるのは
悪いことではないんだと、考え直した。
幸いNPOが頑張ってて、療育施設も結構あるんだけど
転勤族なのでいつどうなるか分からないのが、とっても不安。
850849:2010/02/24(水) 10:38:55 ID:GfdIZjYu
自分「も」というのは、心理士さんに懐かなかった・・・という書き込みに対してです。
851名無しの心子知らず:2010/02/24(水) 23:12:44 ID:0kPQ2URF
836です。
>>848
臨床心理士に「私に懐かなかったので発達障害の可能性があると思った」と言われたので、
私は初めて会う人に懐かないこどもなんていっぱいいるじゃん、と
不服に思ったんです。
でも>>849さんも仰る通り、いくら親として不服でもこどものためなんですよね。
母親としてまだまだ受け入れる心の準備ができてないんですよね。
言葉の遅れは確かですし、
他の子と比べてコミュニケーション取り辛くて辛いのも事実です。
辛い気持ちを抑えて、診断受けてきます。


852名無しの心子知らず:2010/02/25(木) 07:46:26 ID:pN/3l+pi
解説しよう!
「懐かない」っていう表現が、引っかかっているようですが…。
ある程度の年齢になると(うちは2歳半ばで言われた)
初めての人・初めての場所でも、相手のペースに巻き込まれるんだって。
今はこれをするべき時間なんだな…っていう状況を理解する力が
足りないんだってー。それが社会性。

何回も発達検査を受けていると、普段だったら出来るのになーってコトが
いっぱいあるんだけどね。

「私が」不服、「私が」辛いのもよ〜く分かるけど、
しんどい思いをしているのはお子さんなんだから、
かーちゃん頑張って。
853名無しの心子知らず:2010/02/25(木) 08:03:38 ID:3Zhh9FT2
>>852
涙が出るほど同意
854836:2010/02/25(木) 13:11:25 ID:VBe4iXkn
>>852
本当にその通りみたいですね。
本日診断を受けてきたのでスレ移動しなきゃなんですが
医師に話し掛けられている時に(相変わらず会話は成立してなかったけど)
ちゃんと椅子に座って相手をしてくれたのでそこは評価されたみたいです。
最初に発達障害の可能性を示唆された時は
自分の気持ちの整理をすることで頭がいっぱいだったけど
今はだいぶ受け入れられてきて
こどものためにできることはやってあげようと思えるようになりました。
かーちゃん頑張ります!!
855名無しの心子知らず:2010/02/25(木) 13:22:08 ID:Jr9gZooD
【韓国】「自分の利益のために日本人、あるいは韓国人として生きる」 韓国のお笑い番組が秋山を“二重人格”と風刺!

韓国で人気のお笑い番組で総合格闘家・秋山成勲のパロディが登場し、ネット上で「秋山を卑下している」と話題になっている。
秋山成勲のパロディが放送されたのは、KBS-2TVの人気お笑い番組『ギャグコンサート』。
2月1日、この番組の中で、転向生ジュ・ソンフン(秋山の韓国名:チュ・ソンフンをもじったもの)というキャラクターが登場。
お笑い芸人が扮するこのキャラクターは、太極旗と日章旗をつけた柔道着を着た転校生、というコンセプト。

このジュ・ソンフンは、秋山が韓国語の発音があまりよくないことを風刺し、日本人に発音しにくい舌足らずな発音間違いで観客を笑わせた。
さらには、大勢で食事をする際、割り勘をする日本と、必ず誰かがおごる韓国文化の違いを引き合いに出し、
ジュ・ソンフンがクラスメートと食事をしたあとに「オレは日本人だ」と言って割り勘を主張し、グループの中の女性が支払いをしようとすると、
「オレは大韓国民」だと言い出して客を笑わせたという。

このパロディの内容について、韓国のスポーツ&芸能を扱うウェブメディア『オーマイ・ニュース』は、「『ギャグコンサート』は、
秋山を自分の利益のために日本人、あるいは韓国人として生きる“二重人格”の持ち主と風刺した。
言い換えれば秋山成勲を卑下していた」として同番組のやり方を批判。結論部分では「風刺するなら政治家を風刺せよ」と締めくくっている。
一部抜粋
ttp://www.kamipro.com/column/img/korea/photo/1234007640.jpg
ttp://www.kamipro.com/column/korea.php?id=1234007661
856名無しの心子知らず:2010/03/03(水) 20:28:33 ID:RM2jn/db
とうとう三歳半になってしまった
言葉も増えたし、理解力もついたけど、やっぱりどことなく違和感がある
857名無しの心子知らず:2010/03/03(水) 22:10:08 ID:5V2rKhnj
2歳男児
ぱわわぷを真似して体を動かしたり、指示もまあまあ通る この半年で出来ることも増えた
でも、意味のある言葉はどうぞ しかない 他は宇宙語をひたすらしゃべっている
再来週育児相談の予定だけど今から緊張してる
私が緊張している場合じゃないのにw
858名無しの心子知らず:2010/03/04(木) 09:29:40 ID:pchnPaEU
二歳に成り立ての娘。一歳七ヶ月位まで発語なし、反応うすい、ひどい人見知りで心配していたら、その後単語がぽつぽつでてきたがそれでもゆっくりさんには変わらず。

言葉は数えてみたら単語が五十程度。会話というより親になに?と聞かれたら答えるって事が多い。自分が好きなものは自信まんまんで自分から指差して親の顔みてどうだ!って感じなんだけど。

人に興味はあるようでこんにちはやバイバイはほめられるせいか積極的にやる。最近はとうと、かあか、じーじ、ばあばを言うようになったんだが呼びかけは促せばするという感じ。
あと目の前にあるものをとってとか、すわってとかなら平気だけどお母さんのところに持って行ってやもってきては微妙。出来る場合もあるかなというところ。

よく親のいうことを理解はしているって聞くけどどんな感じなんだろう?
要求、応答の指差しはあるけど言葉での要求がほとんどない。
あと気に入らないことがあると癇癪泣きするようになった。公園に行って帰ろとすると帰りたく
859名無しの心子知らず:2010/03/04(木) 09:39:23 ID:pchnPaEU
858です。

長文過ぎた。

癇癪おこすと一時間位泣き止まないことがある。

発達相談ではちょっと言葉が少ないけど神経質になるほどのことではないといわれた。

どうやってうまく意思表示させられるようにするかが今の悩み。

妻は二人目妊娠で悪阻もひどくて辛そう。

父親でも出来る事をやってかないとだが、もう一段上の相談とか考えるべきなんだろうか。
860名無しの心子知らず:2010/03/04(木) 14:43:38 ID:DTkxOCe6
意思表示の方法なら、ベビーサインおすすめ。
ネット上で公開されてる動画なんかを探してもいいし、自分で考えてもいい。
うちの子も言葉が遅いなりにサインを使えるようにるまで時間はかかったけど、使ってて良かったとは思うよ。
去年の今頃はほとんどサイン、3歳半の今ではほとんど口語で、忘れてるサインもあるくらいになった。
サインなんかつかったら口語が出ないんじゃ、ってのは杞憂ってことで。
861名無しの心子知らず:2010/03/04(木) 16:07:46 ID:PBBXOMAx
>>858
文章見た限りでは、2歳なりたてだったら、それほど気にしなくても
良い範囲じゃないかと思いますよ。
癇癪一時間は長いかなとは思うけど、イヤイヤ期でもあるし、
そんなものかも。

単語にできなくても、相槌をうつなどでコミュニケーション取れますか?
あと、ちょっと遠くのものを指して、「あれ取ってきて」や
「あそこに片付けて」はできますか(共同注視)?
この辺が問題なければしばらく様子見でもいいような。

奥様がつわり中とのことで大変かもですが、出来るだけ同じ位の
年の子と一緒に遊んだりする機会をもてば、コミュ力もついて
くるかも。

奥様お大事に、娘ちゃんと奥様の分までいっぱい遊んであげて下さい。
862名無しの心子知らず:2010/03/04(木) 17:49:05 ID:1YvxXC0v
>>846さん841です。もう見ていらっしゃらないかも知れないけど、他の方の参考になればと思います。
発達クリニックでは、問診票を記入し初診だったので様子見としょうし
私と息子の部屋を分け、私は医師と話をし息子はスタッフと遊び時々医師が様子見て、問題点を見つけるというものでした。

息子は言葉の遅れはあるもののコミュニケーションも理解力もありましたので、本音を言えば『言葉の遅れはありますが大丈夫ですよ!』というのを期待していましたが
医師からは『この子は問題あるね、母親に愛着が薄い。モノさえあれば誰とでもかまわず仲良くしている』と言われました。

863名無しの心子知らず:2010/03/04(木) 18:00:19 ID:1YvxXC0v
続きです。
そこで頭が真っ白になりまして細かくはかけませんが
後追いが弱い事と玩具に夢中になりすぎて言葉が入りづらい時があるそうです。
初診なので断言は出来ないが、療育にきた方がよいとの事でした。

4月からクリニック主催の療育に行く事になりました。
正直、納得いかないところもあります。後追いも家にいる時はあります。ですが、きっと素人にはわからないポイントがあるんだと思い納得するようにしています。

正直、まだまだ頭の整理がつきません。
864名無しの心子知らず:2010/03/04(木) 18:55:23 ID:JvLqervL
後追いが弱いってどういう感じなのでしょうか?
子(1歳10カ月単語数語)も、家では私のいる所について歩いてて、
姿が見えないと「えーーん」と泣きます。
でも一時保育とか実母とかに預けても全然平気。「バイバイ」と笑顔です。
(最近一時保育に行かせるようになった)

865名無しの心子知らず:2010/03/04(木) 19:45:16 ID:DTkxOCe6
後追いしないっていうのは、
母との信頼関係ができてるからこそ、とも解釈できるけどね。
866名無しの心子知らず:2010/03/04(木) 21:17:43 ID:1YvxXC0v
>>864さん
後追いが弱いというよりかは玩具>母親の傾向が強いというような話でした。
うちも別れるところを見せれば泣きます(実母のみ平気)
なので、今は自信喪失状態です。正直納得は出来てません。
明確な答えを書けなくてすみません。

>>865さん
それは一時保育先のおばあちゃんや助産婦さんにも同じ事を言われました。安全基地があるから飛んでいけるとの事でした。
ここからは、私の感想ですが。
息子は1歳半検診では様子見でしたが私の不安が拭えず個人で専門家を訪ねました。
個人クリニックは院長の方針が強く出ますし自負も強いです。
867名無しの心子知らず:2010/03/04(木) 21:27:09 ID:1YvxXC0v
故に患者の選り好みをしてる感がありました。友人の子が2歳検診で引っかかってそのクリニックに行ったら、療育を断られたそうです。(その友人は気が強い)

そのクリニックには通いますが(療育目的)、下手に自分で動いて不安になるよりは
検診→行政の療育や発達センター→専門医の方が良かったようにも思いました。
療育先で友人を作り、情報をある程度仕入れてからの方が、自分にあった病院を見つけられるように思います。

長文ですみませんでした。
868名無しの心子知らず:2010/03/05(金) 12:10:06 ID:ZtraZxd9
1歳5ヶ月の男児です。
保育園の先生に、ずっと自分の世界に入って遊んでいると言われました。
先生に駆け寄って抱っこをせがむということもなく、他のお友達みんなで
なにかをしようという時でも無関心、お友達が近寄ってきても我関せずで
とにかく自分の興味のあることしか目に入っていないのだそうです。
たしかに保育園ではいつも一人で本棚の本を出したり入れたり、
手すりをいじったりしてるなと思ってはいたのですが…。

言葉は最近やっとブーブーが言えるようになって、それだけです。
ママパパマンマ等はまだ言いません。人見知り、後追いは全くありませんでした。

いままで発達は遅い方だと思っていたけど、コミュニケーションは取れるし、
こちらの言うことも理解しているので特に違和感を持つこともありませんでした。
でも先生から言われたことで、なんだかモヤモヤとしてきてしまいました。
「周囲に関心がない」というのは気にしたほうがいい事柄なのでしょうか。
869名無しの心子知らず:2010/03/05(金) 17:05:32 ID:Q7CwVtRr
>>868
例えば周りのお友達たちが公園でこぞって一緒に砂場で遊んでるのに
そのすぐ近くにいる868のお子さんだけその友達たちに関心を全く持たずに
30分も1時間もひとつの同じものだけに執着してる、って感じだとヤバいかな。
870名無しの心子知らず:2010/03/05(金) 17:24:22 ID:BJm2NYQn
2歳1ヶ月男児です。単語は10語ないです
ほとんどの指示はとおりますので言葉の理解はしているようですが、
私の事を母親と認識していないようです。

お母さんは?と聞くと、「ママ ママ ママ」の絵本を持ってきます
(絵本読むとき、ママの所はお母さんと読み替えているからです)

なので私が、「お母さんはここでしょ」って、私の顔を指差しながら教えてました

それからは私が「お母さんは?」と聞くと、
自分(息子)の顔を指さすようになってしまいました

お母さんの認識がないので、ママ等の言葉はありません。

お父さんとじーじはわかっているようですが、
一番一緒にいる私のことがわかってないのが不安です。

あと、電車、車、食べ物など、
好きなものは全て指さし「あっちぃ」です。
同じ言葉でまとめてしまっています。

言葉が遅いだけ、で済ませちゃいけないですよね…?
871名無しの心子知らず:2010/03/05(金) 17:50:58 ID:9H9Z2meZ
>>870をお母さんと呼ぶ機会が少ないから、じゃない?

お父さんは「あ、お父さんが帰ってきたね」
じーじは「あ、じーじが来たね」
ってな感じで「この人は○○である」事を認識できる機会が多いけど
お母さんっていつも一緒だから、お母さんって単語と人物を一緒に
認識させる機会って結構少ないんだよね
872名無しの心子知らず:2010/03/05(金) 23:01:44 ID:23LzrX79
近所のママ友に自閉症との指摘を受けてしまいました…。1歳5ヵ月の息子です。
気になる事。
*とにかく動き回る。
*怒った時や眠い時、壁や床に頭を打ち付けて泣く。
*イルミネーションとか点滅してる電気が好き。
*片方だけ耳塞ぎ(眠い時が多)。
*危ないとこに行こうとした際、声を掛けると振り向くが行ってしまう。
*遠くの物を指差ししない。
対象物を人差し指で触ってトントンしてるくらい。
*落ちてる砂やゴミを口に入れる。
*紐が好き。物を回して遊ぶ。
言葉
*わんわん(動物・ヌイグルミ等、人間以外は全て)
*マンマ(お腹空いた時や喉が渇いた時)
*ネンネ(眠くなると、抱きつきながら言う)
*(行)く(旦那が仕事に行く時やどこかに行く時)
*可愛い(抱っこしてもらった時や、着替えてる時)
*ナイナイ(欲しい物をもらえなかった時)
*暖かい(親にしか分からない発音で、
お風呂に入った時と、シャワーをかけた時)
*タッタ(抱っこから下ろした時)
動作
*拍手*バイバイ*はーい*ちょうだい
*おいしい*いないいないばぁ(なぜが片手…)
視線は合い、○○持って来ての指示は、だいぶ理解。
遊んで欲しい時は、顔を覗き込む
遊んであげると声を出して笑うし表情は豊か。
夜泣きや偏食は特にないです。
他人から指摘され、少し変わった事をすると
私自身、過剰に、反応してしまいます。
1歳半健診で色々聞いてみようとは思いますが、
みなさんの意見を聞かせて下さい。長々と失礼しました。
873名無しの心子知らず:2010/03/05(金) 23:24:16 ID:dRoNpyD4
>>872
近所のママが自閉症なのでしょう。
874名無しの心子知らず:2010/03/05(金) 23:28:32 ID:MZy504yA
>>872
気にしなくて平気だよ。そのママさんの子が心配だからよその子を認定しょうとしてるだけだと思うよ。
875名無しの心子知らず:2010/03/06(土) 02:25:31 ID:pAA1v5ev
>>870
キツい事言っちゃうと一歳三ヶ月〜半レベルだと思う
ただ、それが直ちに異常に繋がるとは限らないけど、念頭には入れた方が良いかも。

>>872
自閉ではないと思うよ


全てにおいて境界域っぽい我が子。先日二度目の発達検査を受けてきた。
そろそろ、まだ小さいから…が通じない年齢になってしまう
覚悟は決まった。


876名無しの心子知らず:2010/03/06(土) 11:56:39 ID:LREJ5L04
>>872
そのママ友の子がどんな風か逆に気になるw
っていうか自分の子に疑問抱いたり、身内にいない限り
発達障害についてそんな詳しい人がいると思えないんだけど。
877名無しの心子知らず:2010/03/06(土) 14:25:19 ID:rjrSs32e
>>872
そのママ友さんが変わってるに一票。
普通は他人の、それもまだ1才5カ月の子供を自閉認定なんて考えつきもしないと思う。
専門医だって相当な自閉度がなきゃまだわからんだろーよw
そもそも今上げた行動のどこいらあたりが自閉なんだと思ったのかがわからん。

失礼ながらそりゃあすごくおとなしくて聞きわけのいい子っていう訳ではないwだろうけど
男の子だし別に全然変じゃないと思う。
何よりもお子さんとあなたのためにはその人とお友達として付き合わない方がいいと思われ。
878名無しの心子知らず:2010/03/06(土) 15:02:29 ID:3Rdihgde
>>872
いたって普通の男の子だと思うけど。
何となくなんだけど、そのママ友さんの子は女の子なんじゃないの?
879名無しの心子知らず:2010/03/06(土) 17:40:57 ID:NkjnINTs
>>875
お子さんいくつ?

うちは三歳半。
880名無しの心子知らず:2010/03/06(土) 21:02:41 ID:Z/fpI7eW
870です、レスありがとうございました。

お母さんって一番最初に認識してくれるもんだと思ってたので
結構凹んでいます・・・

周りの人に「お母さん」って言ってもらうようにしてみます。

言葉は・・・う〜ん。遅いですよね・・・
ちなみに言葉が爆発する前兆ってどんな感じなんだろう?
881名無しの心子知らず:2010/03/06(土) 23:43:53 ID:ofB6tH4t
他のことくらべちゃいけないとはわかっているけど比べてしまう。
同月齢友人の子はスタスタ走るし何語か喋るらしい。新生児のお世話もどきも、うんちが出たときに教えてくれたり。
うちは上記のことができるようになるのはいつになるやら…@一歳一ヵ月。
882名無しの心子知らず:2010/03/07(日) 00:18:58 ID:Sc3jcoRD
>>881
あんよと言葉は個人差がものすごーくあるので、小さいうちは意識して気にしないようにしたほうがいいよ。
うちの子は出生時にトラブルがあって後遺症が心配なんだけど、あんよに関しては普通の子よりも早かったし。

新生児のお世話はそばに新生児がいないと身につかないと思うし、
トイレの感覚はトイレトレが早ければそれだけ早く身につくだろうし。



883名無しの心子知らず:2010/03/07(日) 09:05:15 ID:EOqLTG39
>>880
今読み返したら言葉が足りなすぎて誤解を与えてしまったかも
現時点での初語レベルがって事であって、他の部分は年齢通りかもしれないし、それなら、多少言葉が遅くても全く問題なく成長する可能性は充分あると思うよ
健常の遅めの子でも同じ位の発達をする子はいるし
そういう子は三歳位で追い付くパターンが多いから、心配しすぎもよくないかも
ただ、万が一を念頭に入れておくのは、マイナスにはならないんじゃないかなぁと言う意味です

あれだけの言葉じゃ何か感じが悪かったですよね
ごめんなさい

言葉の爆発の兆候は、うちの子の場合でしかわからないけど、拙いながらも、普段よりよく喋る日が続くなぁと思ってたら一気にきました

>>879

三歳七ヶ月です

知的には問題なさそうだけど、社会性がものすごく低い
家族やよく知っている人には全く普通に他の子と変わりなく接するから、私以外は正常発達だと思っているみたい
でも集団に入ると浮いてます
884名無しの心子知らず:2010/03/07(日) 11:42:52 ID:xcOtUpoq
>>883
ありがとう

年がうちとあまりかわらないし、親や兄弟とは普通に接してる。

集団(保育園?)にいれるとどう浮くの?
言葉や症状などはどんな感じなのですか?
覚悟が決まったとは‥診断つくとは思えない
885名無しの心子知らず:2010/03/07(日) 13:36:59 ID:/9a8vlyv
>>861
858です。そうですね。いてもたってもいられないほど不安なわけではないけど、時々不安になるレベルです。

癇癪も自分はみたことなくて、我慢できる時もあるみたいです。

コミュニケーションは間違いなくとりたいみたいで、おもちゃの食べ物をもってきてあーんとかもぐもぐとかいってきます。

遠くのものをみてはオッケー。もってきては持ってくる途中で遊んじゃうときあり。という感じ。

単語に動詞が少ないので、なにがしたいってのが伝えられない感じ。

妻はつわりだけど子供をつれて公園にいっているらしいです。他の子をみると落ち込む事もあるげと間違いなく単語が増えているし効果はあると思います。

土日は私が祖父母の家に連れていき遊んでいます。妻も一人の時間ができてよいみたいです。
886名無しの心子知らず:2010/03/07(日) 14:13:39 ID:hLPGahJp
1歳半から言葉の増えない娘@もうすぐ2歳
1歳半検診では発語は7つ
以来単語の増えなし
検診時の直前に応答の指差しをするようになり
検診後に自発的に積み木を積むようになったような子なので
何でも少し遅れぎみなんだな〜とは思っているのだがさすがに不安だ
2歳になるまで単語が増えなかったら連絡くださいと言われてたがもうした方が良いのかな
887名無しの心子知らず:2010/03/07(日) 16:03:19 ID:jNJv55Hm
1歳9か月男児。
自分から発する言葉はほぼゼロ。全部「あー!」「うわ〜」で済まそうとしてる。
犬を見て「ワンワンだね、ワンワンだよね?」って聞くと、
「ワンワン」と答える。
2回目に聞くと、しょうがねーなーって感じで、しぶしぶ「ワンワン」と言う・・・
3回目は絶対言わない。
こちらが聞いて言うのが、
ワンワン、ニャンニャン、手って、出来た、アンパンマン、やった、くらいかな。

こちらからの指示はほぼ100%通って理解して動くので、1歳半検診では
2歳くらいになったら、お手紙出すので経過を教えてくださいってだけでした。
言葉を出さなくても、親と意思の疎通が出来てるからしゃべる必要を感じてないと
どこかで読んだ気がするのだけど、やっぱりそうなのかな・・・。
分からない振りをして言葉が出るように促した方が良いのかな。
同じ様な方いらっしゃいますか?
888名無しの心子知らず:2010/03/07(日) 17:05:05 ID:qsfcWBnC
何でそんな聞き片すんだよ。
889名無しの心子知らず:2010/03/07(日) 19:24:22 ID:pv7Elvro
>>881
一歳一カ月ってそんなレベルなの?
890名無しの心子知らず:2010/03/07(日) 20:41:15 ID:EOqLTG39
>>884
言葉は文章で話してるし、指示にも従うし、多動もない
ハサミを使ったり、絵を描いたりも年齢並みに上手だし、言語理解や知的理解も年齢並みにあると思う

表情や感情は豊かで、冗談を言っておどけたりもする
一見すると、普通に発達してるように思うんだけど、変だなと思う部分は、
歩き方がフラフラとして定まらない低緊張みたいな歩き方。拘りが異常に強い。簡単なお遊戯でも、お手本通りに手足を動かせない。他人のいる空間では私とさえ殆ど口を聞かず体を緊張させ表情も強ばっている。聴覚過敏がある。

今直ぐには診断はつかないだろうけれど、もう少しすれば何らかの診断はつくんじゃないかと思う
多分就園して、皆と同じように、発表会をしたり運動会に参加したりは出来ないんじゃないかな。
ただ突っ立ってるか、泣いて拒否るか…
891名無しの心子知らず:2010/03/08(月) 00:03:13 ID:Sif10DRx
>>881です。
比べたのは早い子なんですかね?
一歳から保育園に入れたのに特に言葉は増えず、歩かずです。焦らないでいたいけどまだタッチもままならないし(伝え歩きはできる)
あともう一つ、最近、突発をしてからあまり指差しをしなくなった。
治って1週間たったけど前のようにバンバンしてくれない。
これってまさかの折れ線かと思うと眠れない。
892名無しの心子知らず:2010/03/08(月) 05:38:09 ID:5VUPNV5m
うん。
相談にいったがいい。
893名無しの心子知らず:2010/03/08(月) 06:06:36 ID:acrXVIu9
>>881
文面を見る限りの印象では折れ線とは思わないし、普通のお子さんだと思う

突発の後、かなり長く機嫌や調子が戻らない事はあるよ
健常の子も一歳でタッチが出来なかったり指差しが出来なかったりする子なんてゴロゴロいる

指差ししてる、つたい歩きしてると言うなら、現時点で不安になる必要は全く感じない

言葉は1歳3ヶ月前後で二個〜三個出ていれば充分標準だよ

それか他に不安な要素があるの?

894名無しの心子知らず:2010/03/08(月) 09:53:07 ID:+i8dZnXu
>>887
そんな詰問もどきの事をしてたら
しゃべるのが嫌いになっちゃうよ
895名無しの心子知らず:2010/03/08(月) 10:52:35 ID:j+bNrxAR
>>891
だって一歳半までに歩けば良しと言われてるわけだし…
とりあえず範囲内ならまだ心配は早いよ
もっと長い目で見ないと
896名無しの心子知らず:2010/03/08(月) 13:15:18 ID:H1DnF+NI
>>890
うちの子にすごく似ている。お友達になりたいくらいだ。
未診断で月齢も同じ。2歳から療育に通っていたけど、社会性の低さは緩和されたところはあっても、極端な緊張と不安の強さは変わらない。テストでは知的遅れはなかった。
年中からにするか、入園をさんざん悩んだ末、年少で春から幼稚園に入れることにしたよ。
壊れてしまいそうになったら、すぐ助ける覚悟で。
その前に加配がつくかもなあ。こんなんじゃダメってわかってるが心配で、最近私がヤバイ。鬱になりかけてますorz


897名無しの心子知らず:2010/03/08(月) 14:45:34 ID:AAAsYR5O
>>891
病後、完全に回復するには1ヶ月くらいかかるって小児科医に言われたよ
898名無しの心子知らず:2010/03/08(月) 23:27:44 ID:9bDsfyP/
1歳10カ月男児です。言葉は普通に出てます。2語文もバンバン出てます。
ただ、バイバイしない。「持ってきて」等の指示が聞けません。
「ご飯だよ、絵本読もうか」というと嬉しそうに走ってこっちにきたりはしますが。
人見知り、後追いはすごくします。

バイバイは頑なにしません。一度もないです。もちろんそれに代わる挨拶系もダメ。
大好きな車や飛行機には「ばいば〜い」と口では言いますが手は振らず。
言葉も、偏っている感じです。物の名前、動作、状況説明(〜が〜してるね)等
はたくさんでますが、自分の要望(あっちいく)、挨拶、コミュニケーション系(これちょうだい)は
あまりというか全く出ません。相談に行くべきでしょうか。
899名無しの心子知らず:2010/03/09(火) 01:39:58 ID:KpM0oAVS
一歳半女児。発語ゼロ。
指差し微妙、指示は通ったり通らなかったり。
こだわり、偏食はなく、夜もよく眠る。
一ヶ月前に保健センターで相談済み。
一歳半検診まであと一週間。早く診断受けて対策とりたい。
900名無しの心子知らず:2010/03/09(火) 13:41:27 ID:Xx3zMGxf
「糖尿病・精神異常疾患による死亡率、OECD最高水準」

韓国国民の糖尿病による死亡率が著しく高いことが分かった。

大韓医師協会傘下の医療政策研究所が25日、経済協力開発機構(OECD)の医療・保健
統計資料を分析した結果、人口10万人当たりの糖尿病による死亡者は1985年の10.8人
から、02年には35.3人に増えた。

これは日本(5.9人)や英国(7.5人)はもちろん、糖尿病による死亡率が比較的高いドイツ
(16.6人)や米国(20.9人)を大きく上回る数値で、OECD国家で最高水準だった。OECD
平均は13.7人。

これとともに精神・行動異常疾患による死亡者も急増し、OECDで最も高い水準であること
が分かった。韓国の場合、1985年は10万人当たり5人だったが、02年には17.7人と大幅
に増えている。これは日本(1.7人)のおよそ10倍で、ドイツ(6.7人)や英国(15.8人)より
も多い。OECD平均は11.8人だった。

ttp://japanese.joins.com/article/article.php?aid=84919&servcode=400§code=400
901名無しの心子知らず:2010/03/09(火) 14:20:12 ID:GmSutIJY
>>899
残念ながら、それぐらいならもう少し様子見、となると思う。
うちもそれぐらいのレベルだったけど、「じゃああと半年後もう一度健診」
で終わってしまった。
診断受けたい人も増えているから、なかなか1歳児でそこまで診断つけたり
というところまでは持っていかないみたい。

我が家は結局、2歳前に言葉の爆発期が来て、同時に指さしブーム到来
したので、単なるマイペースのようだ。
902名無しの心子知らず:2010/03/10(水) 12:26:17 ID:eR44/ufz
不安をはき出します。
1歳4ヶ月女児、低体重出生のため数ヶ月ごとに検診してもらってる。
発達は月齢相当と毎回言われてる。
眠いときや泣いているときに抱き上げると全力で拒否するのが気にかかっている。
眠いんだから抱っこでゆらゆら〜とかやろうとするとギャン泣きで拒否。
手で押しのけ、のけぞり、足をバタバタ。
布団に寝かせると安眠。
こけて泣いても同様。一人で座らせると安心する。
これをやるのは母の私にだけ。友人ママや夫にはしない。

上に2人います。これ以外にも微妙な違和感を覚えることがあるけど
1人がいいっていう態度が凄く不安。
1歳くらいの子はお母さんが好きで当たり前って言われるから・・。
903名無しの心子知らず:2010/03/10(水) 12:42:45 ID:wK/yrCr3
>>902
うちも、一人だいすきっこで0歳児から布団で一人で寝てました。
あまり抱っこしなくてもいいもんだから、楽だわぁくらいにしか思ってなかった
けど…。
1歳後半の今は、ママ命。人見知りバリバリ。何もなくても抱っこ要求の
甘えんぼになりました。嬉しいいやら大変やら。重い…。
ちなみに、抱っこは好きだけどゆらゆらは今でも嫌いみたいです。
上にお子さんがいらっしゃるということで、何か原因もあるのかも。
そのうち、ガラリと変わる時もくるかもしれませんよ。うちみたいに。
904名無しの心子知らず:2010/03/10(水) 12:43:18 ID:oZUjJPpm
機嫌が悪い時意外は抱っこ好きなの?
だとしたら別に気にする事無いように思うけど・・・
905902:2010/03/10(水) 13:50:01 ID:eR44/ufz
>>903,904
レスありがとうございます。
>903さんのお子さんみたいに1人で寝るのが好きな子もいるんですね。
抱っこはあまり好きではなさそうです。
抱っこしてという意思表示もあまり見ないです。
歩きたいときに抱き上げられると同じように抵抗されますが、
そういう「やりたいことを邪魔された」と理由が分かるような時は理解出来るんです。
いつも甘えて来ることが少ない気がしています。

上の子は10才と5才の男の子なので、1人で寝るし、こけても抱っこされないから
そういう影響もあるのかな。

娘が全力で拒否する姿に、悪い方へ悪い方へばかり考えていたけど、
お二人にレスもらって、気にすることもないと言ってもらえて心が軽くなりました。
もう少しおおらかに、抱っこ魔への変貌を期待して見守りたいと思います。
本当にありがとう。
906名無しの心子知らず:2010/03/12(金) 23:58:54 ID:AOowgw1O
ベビカ拒否で抱っこ抱っことせがまれるより、よっぽど楽そうと思ってしまった…
907名無しの心子知らず:2010/03/13(土) 06:39:16 ID:Y1gvWzTQ
こら。他人の悩みを楽そうとか言っちゃダメ。
908名無しの心子知らず:2010/03/13(土) 09:36:55 ID:5cpNHM3w
うちの子は食欲が人一倍あって、野菜も魚も果物も大好き、
食事で困ったことはないけど、すぐに「食べる〜!」というので困ってるという話をしたら、
子どもの偏食がひどくて悩んでる親から
「でも食べないよりは全然楽ですよ〜。いいな〜。」って言われてモニョモニョ
その人とはもう食事については話さないようにしてる。
909名無しの心子知らず:2010/03/13(土) 13:08:58 ID:RypmBBET
>>908
どうしてモニョモニョするのかわからない。
そりゃどんな悩みにも、反対方向の別の悩みがあるでしょう。
910名無しの心子知らず:2010/03/13(土) 20:16:59 ID:QUINd4M8
食べないっていうのはそのまま命の危険にも発育不良にも繋がるから
かなり心配だと思うよ
そのママさんにしたら食べ過ぎは贅沢な悩みにしか聞こえないだろうね

911名無しの心子知らず:2010/03/13(土) 21:29:24 ID:YzSNGgAo
いやぁ、もう本当に「食べる〜!」って絶叫するから、
偏食もなくなんでも食べるって言っても「全然楽」じゃない。
絶叫する子をおやつの時間までなだめても健診で「体重ありすぎ」と注意されるし、
「偏食がひどくて体重が増えない」の方が周りに理解されすいと思う。
「お互い大変ですね〜」が着地点だと思ったんだけど、
「自分の方が大変」と言われてモニョったの。
912名無しの心子知らず:2010/03/13(土) 21:57:23 ID:M/o3YPFs
そりゃ食べない方が大変だわな。
発育も悪くなるし。
命に関わるし。
913名無しの心子知らず:2010/03/13(土) 22:11:57 ID:YzSNGgAo
ほらね。食欲がありすぎて大変、なんて言っても理解されないの。
健診じゃ「生活習慣病とかもあるから」と管理のなってない親扱いされて、
何度も何度も「食べる!食べる!」って絶叫されて
耳栓買ってくる私の気持ちを分かってくれる人、皆無。
ここで吐き出すくらいいいでしょ?
もう児童館には行かないよ。
914名無しの心子知らず:2010/03/13(土) 22:25:04 ID:X6tnS5SS
うちの子は早朝でも起きたら必ずパンとバナナを要求して叫び続けるな。
確かに絶叫され続けると辛いね。
偏食がないなら、おやつも食べるのに時間のかかるものを用意するとかどうだろう。
堅いせんべいとか。
915名無しの心子知らず:2010/03/14(日) 02:43:51 ID:rmpRcalL
>>913
うちの未熟児生まれ上の子も何でも鬼のように食べてた。
まともに食わせてないのかって思われる位騒ぎまくるのに超メタボ。
満腹中枢が出来あがるのが人より遅いらしく「お腹いっぱい」にならなかったらしい。

1才半からあまりにうるさいのであたりめとかかた焼きせんべい、ホシイモ齧らせてたよ。
あたりめは塩分が気になったので一度塩抜きしてからもう一回乾かして固くしてたw
あんまり噛まないとお腹に入った気がしないもんらしいから
ご飯も多少練って固めに握って、おかずもひと口サイズにしないで前歯で噛みちぎってから
噛まないと飲み込めないようなするのもいいかも。
それでもダメなら寒天買ってきて甘さ控えめに牛乳カンでも作って飲み物替わりに好きなだけ食わしとけ。
寒天なら体にもいいしダイエットにもなるしおなかも膨れるしさ。
うちはいまだに毎日ボールに一杯寒天食ってるけどご飯前に食べさせるとちょっと痩せてくるよw
916名無しの心子知らず:2010/03/14(日) 03:12:32 ID:cqEPbMtk
野菜も好きならおやつも野菜でいいんじゃない?キュウリでも齧らせておけば。

うちは上が偏食・下が大食いだから両方の気持ちが分かるけど、
やっぱりどう考えても食べてくれない方が辛いと思う。
毎日毎日どんなに頑張って料理を作ってもお皿ごとぶちまけられて
あっと言う間に生ゴミになってしまう辛さと言ったら・・・殺意すら湧くよ。
何でもモリモリ食べる下の子が可愛くて仕方ない。
917名無しの心子知らず:2010/03/14(日) 03:34:58 ID:rDYKsX3G
偏食でご飯は一口しか食べないのに、おやつを求めて一日中絶叫するんだけど、
近所には食べさせてない虐待親に思われてるかもなー。
ま、そんなうちの子は様子見中。
どうも食感の感覚が過敏な感じで不安だ。

しかし他の事は大体笑って済ませられるのに、食事ぶちまけられると殺意が湧くのは
子供に食べさせないといけないっていうのが親の本能だからかなぁ。
918名無しの心子知らず:2010/03/14(日) 05:56:26 ID:OUltcacb
>>911
うちも。
もう児童館行きたくない、行かねーよと思ってたとこも同じ。
「…にしても女の子なのによく食べるよね〜」「食への執着心すごいよね〜」
些細なことの積重ねと、すぐに食べる食べるグズる娘の声にイライラ。正直食が細いの〜なママを羨ましく思ってる。無いものねだりか…
919名無しの心子知らず:2010/03/14(日) 08:30:26 ID:rmpRcalL
>>916>>917
うわあ、わかるー!
よかった、私だけじゃなかったんだ。

うちも上は>>915の通りでバカ食いだけど1才3か月差の下は全然食べない。
母乳からして飲むの下手でミルク足しても痩せてきたから病院からミルクに混ぜるオイル?みたいなの出された程。

どうにかしてと思って型抜きしたりマッシュポテトで雪だるまとかにして頑張って作ったのを
すぐにひっくり返された時にはもうマジで・・・。
さらに上の子がそれを拾って食べようとするもんだからなんていうか、ああ、ここが地獄?みたいな。
怒鳴りつけて親子3人で号泣していっそ一緒に死にたいとか思っちゃったもん。

食べすぎも食べなさすぎもどっちも大変だよね。
ほんと、ごく普通の食欲の子がうらやましいよ。
920名無しの心子知らず:2010/03/14(日) 10:34:24 ID:L02FHxHr
悩んでる人に対して「まだまし」「○○の方が大変」って言い方は好きじゃないな
なんで「あー、それはそれで大変だよね」と一旦認められないんだろうと思う。
921名無しの心子知らず:2010/03/14(日) 10:42:27 ID:TM5+8SLa
どっちも大変なんだよ。
ついでに言うと、他人の苦労なんて厳密にわからないもんだ。
922名無しの心子知らず:2010/03/14(日) 12:52:25 ID:Ii8eGDvE
まあ基本的に>>913は、自分こそが一番大変と思いたいからこそひっかかるんだって。
人の苦労をわかってくれないという自分が一番人の苦労を認めてあげられてないと気づかないと頑なになるばかりだよ。
923名無しの心子知らず:2010/03/14(日) 13:51:53 ID:NoYoINod
知的障害があると、満腹中枢に問題を抱えてる場合が多いんだよね。
偏食が無いのだって、味覚がそこまで発達してないからこその事だし。
で、楽しみも食べる事位だから、ひたすら食べ物を要求。
挙句、脳にいくべき栄養まで身体の成長に使われてしまって、
どんどん良い体格になってしまう。
支援校の子にメタボ体型が多いのは、
太っているから運動も億劫という悪循環もあるし、
公園や普通の外出もしにくくなって、
益々運動量が減ってしまうからだし。
暴れて叫ぶのを食べ物でごまかし続けていると、
自分よりも力が強くなった時に本当に大変な事になる。
この人も既に児童館行くのやめるって言ってるし、心配だ。
924名無しの心子知らず:2010/03/14(日) 14:06:51 ID:YyBlfo/z
>>923
ここで追い詰めるようなこと言うのはやめようよ。
913も、どこ言っても理解してもらえない不満がたまっていたんでしょ。

>挙句、脳にいくべき栄養まで身体の成長に使われてしまって、
どんどん良い体格になってしまう
これって、どう食事を取れば脳へ栄養が行くの?
食べすぎが肥満につながるのはわかるけど、控えたからって体にしか回らなきゃ意味ないし。

あとメタボと肥満症は違うと思うんだけど。
925名無しの心子知らず:2010/03/14(日) 15:24:23 ID:+GbLF2pF
そういえば旦那が発達障害スレではバカ食いするって話よく出てくるわ。
926名無しの心子知らず:2010/03/14(日) 20:24:21 ID:PQH1fOF2
たまに見かける障害児は、ほぼ満遍なく体格が良いな
927名無しの心子知らず:2010/03/14(日) 21:00:59 ID:iufs8Mz4
私も、「すごく大変本当に大変ああ不幸だわ!」な人に
「あなただけじゃないよ〜だから元気出して〜!」な意味で
自分の苦労話をチョコッと話した時に
「ええ〜でもそれはうちの方が大変だよ〜いいな〜楽で」と言われて
なんか凹んだ

>>913は自分がだれよりも大変だと思ってるわけじゃなく、
大変だということを誰もわかってくれない不満があるだけだと思う
>>922は自己紹介だと思うことにするw
928名無しの心子知らず:2010/03/14(日) 21:22:37 ID:3XRK2bc2
2歳9ヶ月の男児。言葉が3語分までしかでない。
会話もだどだどしい。
最近デパートで走り回るようになった。
グレーゾーンかなと思うとうつになりそうです。
929名無しの心子知らず:2010/03/14(日) 22:33:24 ID:PokBXF5z
>>923
の偏食がない=味覚未発達ってのはちょっと乱暴じゃね?w
某所に貼られてみんな呆れてたから来てみたw
930名無しの心子知らず:2010/03/14(日) 22:45:34 ID:Ii8eGDvE
>>927
いや、ちょっと・・・自分の言ってることヘンだから読み直してみたら?
あなたがやったこと(相手の愚痴に対して自分の苦労話する)ってまさに913がされたことじゃん。
913の相手も小食だともっと大変よ〜と言う事でポジティブな物の見方させようとして外したんでしょ、あなたと同じで。
その相手の機微を理解できないと結局「自分が一番大変だと認めて」って言ってるのと同じになるよってことを言ってるの。
931名無しの心子知らず:2010/03/14(日) 22:46:32 ID:hp4gVcUp
>>928
2歳なら2語文が話せるかどうかが問題なのに
2歳9ヶ月で3語文も話せて何が不安なの?
932名無しの心子知らず:2010/03/14(日) 23:19:23 ID:37X4vvrT
1歳8カ月。単語がほとんど出ません。
ブームがあって「ママ、パパ、ないない、どうじょ」のうち2個ぐらい発する程度です。

でも、「あれれ?」「なぁに?」「だぁれ?」と指差しで意思疎通は結構できてます。
1歳半検診では「わんわんは?」なども出来なかったけど、「あれれ?」+ニコっとするので、保健婦さんに
「大丈夫でしょう」と言われておしまい。妙に愛想がいいのと宇宙語はよくでるので、逆におりこうに見られてしまいます。

でも、実際は単語でてないし、わんわんも分からないし大丈夫なんだろうか?とも思います。
「じゃ、次は3歳検診で」で終わっちゃいましたが、しばらく様子見でいいんでしょうか?
933名無しの心子知らず:2010/03/14(日) 23:22:16 ID:GVNZCEm3
>>932
女児か男児かでも違う気がしますが、どちらでしょう?
934名無しの心子知らず:2010/03/14(日) 23:37:27 ID:zxLv9hxq
>>931
え…普通に不安だと思いますよ
935名無しの心子知らず:2010/03/14(日) 23:44:47 ID:iNjLF9NL
>>920
>「まだまし」「〜のほうが大変」
これ、「こっちのほうが大変!それに比べたら
あなた悩みなんてたいしたことない」というような否定的な意味じゃなくて
本当に慰めたり元気づけたりしてるつもりで言っちゃう
ちょっとだけ空気読めない人が結構いるから難しい。
936名無しの心子知らず:2010/03/15(月) 00:09:44 ID:A9Sv5S+E
1歳7カ月息子、再来週についに一歳半検診。
でもまだ「マンマ」しか言えない・・・
一歳3カ月で「マンマ」が言えるようになって以降、一語も増えていない。
それも、こちらが「マンマ食べようね」と言えば「マンマ」と答えるぐらいで
自分から「マンマ食べたい!」と要求する形で使うわけじゃない。
目も合うしよく笑うしこっちの言うことはかなり細かく理解しているようだし
(ぞうさんの椅子(豆椅子)の下にプーさんのお人形が落ちてるから拾ってきて、
と言えばちゃんと椅子の下を覗き込んで取ってくる)
指差しもできるし、きっとなんでもないよね?と
何か障害があるのかも、という心配を打ち消す材料探しばかりやってる。
でも、「ママ、パパ」さえ言えないのがひっかかる。
最近ことあるごとに「ママって言って」と言い続けてるけど気配無し。
とりあえず、検診で要観察になるのは確実だよね。
わかってはいるけれど、結構凹みそう。
大丈夫、なんでもない、と自分に言い聞かせてるけど
もしかしたら、という気持ちも打ち消せない。完全に打ち消しちゃいけないんだろうけど・・
937名無しの心子知らず:2010/03/15(月) 00:56:53 ID:dcklz/zG
>>936
「言葉」にこだわりすぎだね。
発達の目安により大事なのはコミュニケーションがとれるか、相手の言ってることを理解できてるかどうかだから。
読む限り問題なんて全然なさそう。
要観察にはならない、に1票。
938名無しの心子知らず:2010/03/15(月) 09:02:43 ID:3IvH5cyI
通りすがりだけど>>922はかなり的を得ていると思ったよ
>>908程度の会話の行き違いでモニョってちゃ被害者意識強すぎてたまらん
939名無しの心子知らず:2010/03/15(月) 09:06:01 ID:Tyt2fXn+
>>936
自分もならないと思うよ。
そんだけ親の言うこと理解してれば十分ジャン。
940名無しの心子知らず:2010/03/15(月) 09:27:58 ID:lct2I/ro
>>936
(自分を含め)ヘタにネット見てると不安になるよね。
とりあえず不安な時は見ないで消耗させよう、刺激を〜で子と遊びまくってたら、
いつのまにか変化が、ってことも多々あるよ。
今のところはまず大丈夫かと思います。
941名無しの心子知らず:2010/03/15(月) 11:05:49 ID:9JFxp2Iq
1歳半検診は自治体によって厳しい/ゆるいが大分違うから、
(厳しいところだと、言葉は○語以上、積み木は○段、応答の指差しがないと様子見とか)
>>936さんのお子さんでも要観察になる可能性はあると思う。
たとえ要観察になったとしても、ちゃんと見守って貰えてると前向きに捉えたら良いと思う。
それに他の方がおっしゃっているように、言っていることを理解できているから、
そんなに問題があるように思わないし、再来週までに急に言葉が増える可能性もあるよ。
942名無しの心子知らず:2010/03/15(月) 11:23:27 ID:ANmIZ0CS
1歳半健診ってそんなに差があるんだね。
さいたま市内で半年前に受けたけど、今思えばほとんど問診で口頭で確認。
よその区の友人に聞いてもそんな感じ、ちなみに技術だけでなく設備も医師の意識も割とちゃんとしてる小児科。
ネットを見るとすごい差を感じる。先生も2歳で喋らない子なんてザラですからね〜みたいなこと言ってた。
都内のが厳しいとか?
943名無しの心子知らず:2010/03/15(月) 11:43:48 ID:0x5LN4eT
>>936
>「ママって言って」と言い続けてる
は今すぐやめれ。
子供が喋る意欲を無くして、出るものも出なくなるよ。
それから、子供の成長を本当に心配しているのなら、
検診で引っ掛かるかも、凹むなんて言ってないで、
きちんと相談してきなね。
理解力も含めて、こういうのってリアルで見て貰わない事には分からないから。
944名無しの心子知らず:2010/03/15(月) 11:52:37 ID:cs45WoFV
うちの自治体も厳しい方だと思う


それを置いておいても、うちの子は
応答の指差しなし&全体的に落ち着きなさすぎで
様子見になったけど。検査の人に懐きすぎて遊んで遊んで攻撃で
母子愛着が足りない、と言われちゃった。
検査項目全部やれないままおわったよ・・・。帰り道泣いたよ。
わかってても凹むもんだと思うよー・・・
今は子も3歳過ぎたし療育も長いから何ともないけど。
945名無しの心子知らず:2010/03/15(月) 12:15:29 ID:BsnXNevV
>>942
うちは神奈川だけど1才半の健診でひっかかって、2歳の経過健診に行ったら
先生に「2歳になっても喋らないのはハッキリ言ってかなり遅いんです。
最初のお子さんだと子育てが初めてで子供の発育具合がよく分からなくて
こんなもんだろうって呑気に構えてる人が多いですけどね。
もっと危機感をもってください。」ってきつく言われたよ。
1才半健診のときも保健士さんに「この年でこれが出来ないのはおかしい!」
って散々煽られたし・・・・。
いい年したオバハンなのに1才半健診のときも、2歳の経過検診の時も帰り道で泣いたwwww
946名無しの心子知らず:2010/03/15(月) 12:19:09 ID:fkyrdhZP
>>932
>>936

息子も同じだったよ。
一歳半検診の時に用事で行けなくて、一歳10ヶ月で言葉4つ。
おまけに指さしもしなかったけど
個人差がありますからね〜次は3歳検診で〜♪
で終了。

2歳直前には2語文を話すようになったものの
単語で数えると10もなかった。
ごっ(ごはん)ないない
パパないない
ないない(無い)と組み合わせる表現だけだだけど。
947名無しの心子知らず:2010/03/15(月) 12:20:41 ID:t5YzJmA6
吐き出させて下さい。来月で三歳の男の子
診察は受けたことがあるがグレーゾーンとのこと。 
そろそろ幼稚園のことも考えないといけないけど
どういった幼稚園探しをしたらいいのか。

子は他害はないけど、多動は注意欠陥、多動性という部分で
なんかそんな気がする。順番などは守れるので衝動性な部分では
大丈夫なのかな?指示は通りますし理解もしているようですが
家で出来ることが外ではできなくて(お返事や挨拶、踊ったり遊んだり)
外での緊張が強い子かも?と言われたことがあります。
少人数での行動は平気で他の子に興味も示しますが
団体行動(輪になって踊ったりお返事したり)が駄目っぽい。

そういったところが以前から見受けられていたので
2歳になったばかりの頃に親子通園施設に行こうとしたけれど
(見学もすませ旦那も了承してた)郵送されてきた
「障がい児施設受給者証」を見て急に旦那に反対されて
駄目になりました。旦那いわく「発達障害と診断されたわけでも
ないのにわが子を障がい児扱いしたくない」と…。
その気持ちは今も変わらないらしい。
旦那は家で普通にしている息子しか見てないし
接してる時間も短いから私の不安をいまいちわかってくれない。

私の性格的なものもあり、あまり外で行動することが少ない息子
慣れてないから出来ないだけなのか、普通に無理なのか…
上記の理由で本格的な療育通園は旦那の説得が難しい。
きっと私自身も旦那と同じで受け入れてるつもりでも
子の障害の可能性を受け入れられてないのかな…。
可能ならば普通幼稚園に…だけど迷惑をかけることに
なりはしないだろうか、子にとって一番いい事ってなんなんだろう。
って考えてたら泣きたくなってきた。
948名無しの心子知らず:2010/03/15(月) 12:35:20 ID:BsnXNevV
>947
幼稚園に電話して聞いてみるといいよ。
うちも同じく3歳になるグレーゾーンだけど、近くの幼稚園に聞いてみたら
そういう子の枠があって、先生がわりと付きっ切りで世話してくれるらしい。
もちろん数に限りがあるので、希望者が多い場合は抽選、2年保育のみ。
各幼稚園で対応は変わると思うけど、参考までに。

949名無しの心子知らず:2010/03/15(月) 12:49:59 ID:cVH+0sxd
>>947
診察を受けてグレーといわれるぐらいなら、実際それほど問題というほどの事もないんだと思うけど。
ただ親が気になってる部分は幼稚園側に相談という形で話しておいた方がいいと思うよ。
別に障害だから特別話をするっていうんじゃなくて
園との相性で、カラーに合うか合わないかを向こうに判断してもらうのと
そういう話を持っていった時の対応で、だいたい園の様子が分かるから。

可能ならあちこち見学行ったりプレに参加したついでに話するといいよ。
950名無しの心子知らず:2010/03/15(月) 13:22:51 ID:PPBjXZH7
>933
>932です。娘です。
951名無しの心子知らず:2010/03/15(月) 13:40:37 ID:t5YzJmA6
ずっと診断がつくわけでなく、かといって大丈夫と太鼓判を
もらえるわけでもない不安な状態のままここまできちゃったから
いざ幼稚園問題となって急にオタオタしてしまいました。
まず動いてみなければ始まらないですよね。
今からでも間に合うでしょうか…。

今まで療育というものばかりに気がいっていたのですが
ここで皆様が書かれている「療育」とはやっぱり
「障がい児施設受給者証」が必要な場なのでしょうか?
これがなかったら旦那を説得しやすいんですが。
内緒で通おうかなって言ったら職員さんにそれは…
と反対されてしまったし、どうやったら理解してもらえるんだろう…。
952名無しの心子知らず:2010/03/15(月) 13:43:20 ID:dcklz/zG
>>943
>検診で引っ掛かるかも、凹むなんて言ってないで、
>きちんと相談してきなね。

これは良し悪しだよ〜。
検診って、不安をもらすと要チェックがつく。
別途相談の時間をとられたり後日何回も電話かかってきたりというとこもある。
936みたいに全然問題ないのにこんなに気にする神経質な人には逆効果になることも。
相談したらこういう対応されて当たり前ってことを知ってからにした方がいいよ。
953名無しの心子知らず:2010/03/15(月) 14:11:18 ID:9hrP8wZ4
>947
一度、旦那と子供と二人きりで、ピューロランドやディズニーランドなどに行ってもらうとか。
旦那も子育てを妻任せにしているから、分からないんだよ。
他の子と違うことが身にしみれば、考えるんじゃないかな。
954名無しの心子知らず:2010/03/15(月) 14:22:57 ID:Jb6a6Ggx
>>951
自治体の運営してる療育教室に通ってるけど「障がい児施設受給者証」はいらないよ。

955名無しの心子知らず:2010/03/15(月) 14:28:24 ID:cs45WoFV
うちの自治体も、”親子教室”の名の療育してるとこは不要。
956名無しの心子知らず:2010/03/15(月) 14:28:27 ID:KAlbXl+0
>>951
やらなかったことを後悔することになるより、
やりすぎちゃったねって笑い話に出来る方が良いと思うので、説得してみたらどうでしょう。
その受給者証は障害児認定じゃなくて、
障害児も利用する施設を利用するために必要なんじゃないの?
別に子供を「障害児扱いしてるわけじゃない」と教えたらどうだろう。
診断されてない、でも施設を利用するために便宜上着いてるだけだ、って。

幼稚園は早めに相談すれば、加配の先生つけてくれるよ。
手帳や診断のありなし関係ないな、うちの園は。
後から行って同じような子がたくさんいると入れないので、
早めに行動してみてね。
957名無しの心子知らず:2010/03/15(月) 14:42:04 ID:B7Ii4OPQ
>>951
まず、旦那さんの「障害」に関する拒否反応は
受け入れ過程としては普通だからあまり焦らないで。
私もわかっているつもりでも受給者証貰ったときは結構凹みました。

旦那さんの様子だとデメリット<メリットとさえわかってくれたら
okしてくれそうな気がします。
書類上の名前が「障がい児施設受給者証」になっているだけで
障害児の域に入らないために行く場所なんだと説得してみては?
今からだと年度始めには間に合わないかもしれませんが、
年度の途中でも空きがあれば入れますよ。

あと、3歳だとプレ療育の人もいるのでは。
うちの自治体は幼稚園は4歳からなので、プレ療育は3歳児okでした。
958名無しの心子知らず:2010/03/15(月) 14:49:30 ID:9Pd152FA
>>947 4月で3歳なら、幼稚園3年保育までに1年あるんだね?
だったらプレ幼稚園や幼稚園の親子教室捜してみたら? 
集団に入れてみると、我が子のどこが弱い部分なのか見えてくるよ。
ママからの指示には従えても、先生から集団に向けられた指示には従えない
とか、多動(うろうろそわそわ系)も慣れれば落ち着くのか。
幼稚園側の受け入れ具合もわかるだろうし。まだハッキリ診断できないから
グレーなわけで、焦って療育療育って思いこまなくてもいいと思う。
959名無しの心子知らず:2010/03/15(月) 14:53:48 ID:9cvWpnKu
ウチのマンションから通う幼稚園7ヶ所。うち4ヶ所が要相談で、もろもろ受入れ可だった。
が来年度から1ヶ所に減るらしく競争率激化、親同士のわけわかんない探りあい激増。
愚痴すみません。
960名無しの心子知らず:2010/03/15(月) 15:30:27 ID:t5YzJmA6
旦那は子育てにあまり積極的なほうではないし
息子以外の子と接する機会がないので違いを感じる事が
理解できないようで。旦那の気持ちもわからないでもないので
説明する言葉に詰まってしまって…。

自治体の運営する療育については知りませんでした。
勉強不足でお恥ずかしい限りです。
さっそく調べてみたいと思います。

確かに焦りすぎてたかも…自分に出来ることしながら
旦那にもう一度話しをしてみたいと思います。
沢山のご助言を本当にありがとうございます!
961名無しの心子知らず:2010/03/15(月) 15:39:42 ID:IkAxXC2f
まぁ、何かしらの名前はなくちゃいけないわけで、大抵診断のついた「障害児」の世話をする場所なので
グレーゾーンでも通うのは「障害児通園施設」だったり、「障害児施設受給者証」を使ったりするんだよね。
うちも旦那は「療育に通えるのはいいことだけど名前が複雑だな」って言ってた。
で、しばらくすると療育手帳の存在も教えられるけど、申請が通ると「知的障害児」という扱いになるので
グレーゾーンの子には児相の人も療育園の先生たちも積極的に勧めることはないみたい。
この辺で苦悩する親の多いことは想像に易いね。
962名無しの心子知らず:2010/03/15(月) 16:26:09 ID:fJ/IB33c
>>960
母子通園の施設を紹介してくれたであろう保健師さんなんかに
「旦那が障害児〜」はダメだって言うのでそういうの必要のない療育ありませんか
って電話してみれば自治体でやってるのを教えてくれると思うよ。
保健師さんなんかは「家族が反対」してっていうのに慣れてるから気にしないで言っちゃって大丈夫だよ。
うちは面倒そうだから旦那には受給者証は見せないで通ってた。

でも、ホントいきなりあの「障害児〜」はどうにかならんもんかね。
入口の敷居が高すぎだろーよ、誰だってためらうよそりゃ。
963名無しの心子知らず:2010/03/15(月) 17:36:34 ID:GzeEAfHS
>>934
3歳前に2語文もちょっとしか出てないくらいだった健常の現4歳児を数人知ってる。
そんなに不安になることでもないと思う
964名無しの心子知らず:2010/03/15(月) 21:14:14 ID:b/0fCq7/
>>934が不安なだけで、一般的には正常範囲。
むしろ>>934が病院で診察が必要な人かもしれん。
あまり心理的に不安が多いなら、心療内科や精神科で
診察してもらうほうが良いよ。
965名無しの心子知らず:2010/03/15(月) 21:24:39 ID:8Y3Xk9Ur
うちの子も2才8ヶ月ですが朝から晩までべちゃべちゃしゃべっているけど
2語文ばかり。最近これなーに?攻撃でまいっています。
3語文もよくでますが4語文がほとんどでてません。(あまり会話にはなりません。)
電車(トーマス)好きで没頭していると呼んでも振り向かないときがあります。

もともと1歳8ヶ月(検診後)くらいからぽつぽつ発語がではじめて遅かったほうですが
障害を疑った方がいいでしょうか?
966名無しの心子知らず:2010/03/15(月) 22:04:35 ID:ExEkyiHD
うちの周りの子はだいたいおしゃべりがうまい。
そんな子に囲まれてると不安にもなる。児童館とかで発達の早い順調で賢い子としか関わってないだけかな。
足も早くて顔も可愛くて挨拶もうまく、手のかからない子。
967名無しの心子知らず:2010/03/16(火) 06:47:11 ID:ypD0G8PX
>>965
うちの子よりよっぽどしゃべってますがww

うち3歳2カ月で2語文メイン。会話はそこそこ成り立つ。
大人と会話したがるようになってからひとりごとは激減。
集中してると振り向かないのも一緒。
つい昨日3歳の検診に行ったけど
「なんも心配いらんよ〜〜wwまだ3歳2カ月だしww」と言われたよ。
968名無しの心子知らず:2010/03/16(火) 06:48:39 ID:ypD0G8PX
補足
会話成り立つようになってひとりごと減ったのは
ここ1〜2カ月のことだから
2歳8カ月ごろはバリバリひとりごとだったよ。
969名無しの心子知らず:2010/03/16(火) 09:23:57 ID:OIrVPjUP
女児40人わいせつ米国人教師の「連れ込み」を県警が把握しながら放置か
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1268678292/
970名無しの心子知らず:2010/03/16(火) 09:28:57 ID:3uClS/KW
遅レスだけど>>951 旦那さんに講談社現代新書「発達障害の子どもたち」という本を読んでもらってはどうかな
親が障害者扱いを嫌がって普通学級に入れられた子と、
親が子の発達障害を早期に認めて支援学級に入れられた子の行く末について少しですが紹介されてます
子ども自身に合ってない、なじめない場所に毎日数時間も拘束されることが、どんなに子供の自尊心を傷つけるかということも。
小学校入ってから苦労するより、もっと小さいに療育できめ細かに対応してもらったほうがどんなにいいかしれないよと。
971名無しの心子知らず:2010/03/16(火) 09:59:02 ID:f82Thve2
>>970
障害者扱いも何も、肝心の診断がグレーなんだから、
でもうちの子は違うで終わっちゃうよ。
下手すりゃ奥さんが神経質扱いされて、いい加減にしろと言われちゃう。
つか、グレーってはっきり言われたんだから、療育にこだわる必要無いと思うんだけどな。
972名無しの心子知らず:2010/03/16(火) 10:23:20 ID:+3icarws
>>970
「障害の可能性」自体を受け入れられない人に、
その題名の本を渡したところで絶対に読んでなどもらえないと思う。
会話の中に「障害」という文字が出てくるだけでも拒否反応示して
面倒がって逃げるタイプ多いのに、読書となると尚更。
その本も、
>親が障害者扱いを嫌がって普通学級に入れられた子と、
>親が子の発達障害を早期に認めて支援学級に入れられた子の行く末について
>少しですが紹介されてます
なら、そういう「受け入れられない親」でももう少し受け入れやすような
マイルドな題名にしてくれればいいのに。
973名無しの心子知らず:2010/03/16(火) 16:36:16 ID:Wp5/rA02
療育って定型の子にとってもいいものだし、
グレーならなおさら受けた方がいいと思うんだけどなぁ。
974名無しの心子知らず:2010/03/16(火) 21:14:47 ID:qLEH2amU
1歳10カ月

ない、バイバイ、ティッシュ、ジュース、くらいしか喋らない。
しかも親しか聞き取れない。
最近七田に行き始めました。効果あるかなぁ
975名無しの心子知らず:2010/03/16(火) 23:27:55 ID:QOkE79wC
>>974
指差しできます?
できないんなら市の発達相談すすめます。
976名無しの心子知らず:2010/03/17(水) 00:28:47 ID:D6w5OpF3
七田って…
釣りだと思うことにした
977名無しの心子知らず:2010/03/17(水) 07:54:23 ID:+aLuNYAM
釣りじゃないよー藁にもすがる思いで。

指さしはOKです
978名無しの心子知らず:2010/03/17(水) 22:15:33 ID:UQi3BsaD
そういう状態でフラッシュ式とかどうなんだろう…
979名無しの心子知らず:2010/03/17(水) 23:51:00 ID:OJZdUlqc
スレ落ちちゃってるけど、この板での七田式への評価は
おおむね否定的なのよね。
980名無しの心子知らず:2010/03/18(木) 19:07:33 ID:I4pQ6z0t
否定的ですよね。一応色々調べたけど、少しでも刺激になるかなぁと淡く期待。
何もしないよりいいかなぁとか。

子供は楽しそうにしてます。
フラッシュはポカーンですけど。
(親の私もポカーンな部分多々)
981名無しの心子知らず:2010/03/18(木) 19:26:27 ID:3uO88X7k
地域バレするかもしれないけどw、
療育について、今まで自治体から補助金が出ていたので自己負担なしで通えていたのに、
今年10月から廃止になるらしい。
うちは今度4月から始めるので、半年間補助が出るのはとてもありがたい。
正直、タイミングが〜と思うところはあるけど、今までが充分すぎるくらいだもんね。
今住んでいる地域は、障害児(診断が下らなくても)のサポートが結構手厚い。
その分健診でのチェックが厳しくて、へこむことは多いけど。
(1歳半は5〜7%程度ひっかかる)

ただ転勤族なので、いつどうなるか分からないのが不安。
今のところ可能性のある地域は、自前のサポート施設が無かったり
あまり力はいってない様子。
982名無しの心子知らず:2010/03/18(木) 19:32:03 ID:EiWBRAar
七田は右脳教育だから、自閉症には良くないけど、
知能が低い子には向いてるそうだよ。
ま、マトモな親は選ばないけど。
伸びたら報告よろw
983名無しの心子知らず
幸い?知り合いの専門医、臨床心理士に自閉じゃないと言われてます。

982さん、ありがと。
知能が低い子には向いてるんだね。
じゃぁうちにはいいかも。