落ちてたようなので立てました
いち乙
>>1乙です
どうも2人目ができたらしいので病院に行くことにしました
休暇願提出したら、突然「今度から有休は一ヶ月前に言ってね」とのたまう総務女
確かに就業規則には記載があるけど今まで一度も言われたことないぞ?
文句を言おうにも「記載されてるでしょ」の一点張り
仕方ないので、出産前にまとめて有休とることにしますた
くそー当分の間は検診も欠勤扱いだ
スレ立て早々愚痴でごめんなさい
>>4 一ヶ月前じゃなければ今後一切休暇願いは受理しない、という話じゃないでしょ?
就業規則には「『原則的に』一ヶ月前に申請」と記載されてない?
「原則的に」と記載されていれば、それは「例外も認める」ということ。
次回検診日が既に1ヶ月をきってるなら、認められる例外に当てはまるし、
それ以降の検診は経過が順調であれば、1ヶ月前に申請できるじゃん。
つまんない意地はらないほうがいいと思うよ。
>>5 愚痴にレスdです
確かに「原則的に」の文言ありました
意地張ってるわけじゃないんですけどもね
今後の検診のことを話すと
「だから基本一ヶ月前じゃないと困る」とけんもほろろだったので…
困るって言われてもこっちも困るw
総務課長に例外扱いしてもらえるかどうか、直接聞いてみることにします
土曜日とかは??
夕方もやってる産婦人科にかかってないの?
私は検診で休んだ記憶がない。
いつも仕事の後に産婦人科に行ってた。
検診の通院休暇は別じゃね?
10 :
4:2009/06/17(水) 09:43:21 ID:u8dSwXvT
昨日総務課長つかまえて聞いたところ
「母性健康管理のための休暇等ってのがあるよ」とのアドバイスが
結局無給にはなるが休むとか遅刻早退の融通は利くそうです
有休も、わかれば1ヶ月前申請だけど
無理な場合の方が多いからかまわんキニスンナとのこと
聞いてみるもんだ…
というより規則や上への確認を怠らないよう気をつけようと思いました
ちなみに土曜日は仕事です
かかってる産婦人科は総合病院なので、午前中しかありません
第1子のときはたまっていた有休フル稼働で通院しました
アドバイスありがとうございました
はははは、去年(妊娠前)はヘッドハンティングまで来てたのにさ、
「ただいまご紹介できる求人はございません」だってさ。ははははは。
年収700万もらってたのに、時給1400円派遣が関の山。
辞めるんじゃなかった・・・・・・orz
でも、1歳なりたて赤連れて単身赴任とかどう考えても無理だったよ。
復帰したら時短OK、ただし転勤です♪って言われた時は目の前真っ白になったな。
働きながら子供産むのって、まだまだこんな苦行なんだ。ははは。
さ、派遣会社に電話しよ。
あ、妊娠前だから去年じゃなくて一昨年か。
まあ2年経てば価値も下がるわな(苦笑)
>>12 すぐに価値も上がって来るよ。
お互い頑張ろー。
>>11 >復帰したら転勤
って違法じゃないの?
育休切りってやつにあたらないのかなあ。
>>13 おお、ありがとう!嬉しいよ!がんばろ〜。
>>14 違法かもしれんけど、全国転勤可で採用されてるし
1拠点3年目途なのにもう4年いたしね・・・まあしゃーないなぁ。
だがこんなに再就職が厳しいとは思わなかったなorz
アドバイスお願いします。
フルタイムで2人の幼児を抱えて事務職をしていますが
これから大学に入りなおして薬剤師になろうかと考えています。
と言うのも、田舎なので事務職はこれ以上年収も上がらないこと、
倒産しそうな会社では無いし、社長や社員みんな良い方ばかりで
田舎にしては割と良い給料を貰ってはいるのですが、
これから先全く新しい知識も不要で同じことばかりを続けて
30代、40代を目標も無くダラダラと過ごすのも、なんだか
すごく勿体無いんじゃないかなと思い始めたりして…。
自宅から通える範囲に大学があることや、死ぬ気で勉強すれば
まだまだ人生やり直せるんじゃないかなとか色々考えています。
子どもを産んでから、学校に入りなおして転職した方いませんか?
>>16 自分じゃないけど、学生時代の同級生で一人いました。
元々薬剤師さんで、結婚して一人子供産んでから医学部に入り直して、
医学部在籍中二人目産んでおられました。
本人が言う事には、
「義理親から、家の手伝いをするために医学部に入り直しを強く勧められた。
育児しながらの勉強は本当に大変。嫁ぎ先の言いつけじゃなかったら絶対しない。子供は勧めた義理親達が見ている。」
で、本当に大変そうでした。
16さんが受験して大学行くのは可能でも、周囲の環境は大丈夫なのでしょうか。
あと、国立に行くとしても、金銭面もかなり覚悟が必要と思います。
家族が賛成してたら何を目指すつもりでも
できると思いますよ。
薬剤師になって、田舎でその資格を生かして今より好待遇の仕事に就けるのかが
家庭持ちの場合一番考えるべきことだと思う
別の仕事目指してってのはとてもいいことだし、
完全な転職までいかなくても兼業の人は
育休中もちょっとした資格はよくとったりするし
いい事だと思う。
けど、
>田舎なので事務職はこれ以上年収も上がらないこと、
>30代、40代を目標も無くダラダラと過ごすのも、なんだか
↑薬剤師は出世が殆どない仕事、ルーチンが多いので
向上心持ってる人はモチベーション保つのが難しいというのに
よりによってなぜ薬剤師を選ぶのか・・・
安定した仕事でこれ選ぶのはわかるけどw
21 :
16:2009/06/22(月) 09:30:43 ID:GOy783Pg
16です。
なぜか規制がかかり書き込めませんでした。
沢山アドバイスありがとうございます。
なぜ薬剤師がよいかというと、田舎なので職安に出ている求人は
薬剤師・看護師・介護関係の3つ以外が殆ど無く、
その中では一番給料が良いからという単純な理由です。
数年前に、自宅から通えるエリアにある大学に薬学部が
新設されたのもあり、どうせならそこに通ってみようかと…。
薬剤師なら取るまでに6年間、ガッチリ勉強だと思うし
取った後も新薬が出たりと大変だけど、日々学ぶことがあれば
やりがいに繋がるんじゃないかと思いました。
夫は基本的には賛成だけど、学費の心配はしていました。
問題はそこなんですよね。
私立大学なので、なんだかんだで1500万いくかも。
>>21 30代の21さんが今から大学合格して、6年勉強して資格とって、定年まで働く間にその学費の元は取れるのかな。
下衆の勘ぐりでごめんね。
給料が良いからと言う理由で選ぶには今からだとリスクが大きいような気がするよ。
あと、薬学部が6年制になって、私立大がどんどん薬学部新設してます。
なので私立大の薬学部は入学はしやすいですが、国家試験の難易度は変わらないので資格取得は覚悟いりますよ。
で、入りやすい大学ほど学費高いです。
23 :
16:2009/06/22(月) 16:14:31 ID:GOy783Pg
>>22 そうですよね。リスクは高いですよね…。
あと、登録販売者制度も始まるので、実際これからは
今のように薬剤師が必要で無くなるかもしれませんよね。
入学説明会にも行ってきて、自分の中ではかなり乗り気
だったんですが、もう少し冷静に考えてみます。
学費の1500万あるのがすごい。
自分の学費にするくらいなら子どもに残すけどねw
なんかもう入学できるかのように話してるけど、受験勉強してるの?
田舎の私学とはいえ、薬学部ならかなり偏差値いると思うんだけど。
看護学校に入りなおす知り合いはいるけど、薬学部はいないなあ。
お医者さんの奥さんが院に通い始めたとかもあったけど、仕事以外の
学問にどっぷりつかるなんて、今のわたしからすると贅沢だわ〜。
受験勉強と学生の間は稼げないし、その上1500万使っちゃうなんてすごい。
うぐぐぐ
子供が39度の熱を出しましたorz
朝までに下がるかしら・・・
下がりゃいいってもんじゃないけど
下がったら保育園預けられるとかどうしても
頭よぎってしまう
自己嫌悪
>>24 薬学部が6年制になったので私立が薬学部どんどん新設してる。
低い点数で合格させて、国家試験通るレベル以下の成績の人はバンバン留年させるんだよ。
私立はそれで儲けるからね。
へ〜、留年ありきなのか、ますます大変だね。
もうすぐ夏休みで、学童のお弁当生活だ、、。
仕出し?配達のお弁当も買えるんだけど、二人分だとなかなかの金額だし、「お母さんの
お弁当がいいなあ。」なんて言われると、せめて半分は作らないとなあ、、。
今更ながら、保育園は素晴らしかった、、
確かに学童って大変ですね
保育園が小学校まであればいいのに
29 :
名無しの心子知らず:2009/06/25(木) 15:51:32 ID:Z/MNo7dL
大手企業の総合職だけど、事情があり転職活動中。
正社員で応募してるんだけど、まず、書類が全然通過しない。
自分で言うのもナンだけど、学歴も職歴も、決して悪くないんだけどな。甘かった。子持ちは不利なんだな〜 と実感中…
>>29 そこまでキャリアに自信あるなら、リクナビとかに登録してみたら?
もしかしたら、書類が通らないのは子持ちと別の理由かもよ。
同じ経歴でも、アピールの仕方で全然違うし、プロの力を借りてみたらと思う。
または企業にこだわらないなら自治体や公共系の経験者登用を狙う。
公務員系は、子持ちかどうかは関係なく選考してくれる。
通りすがりの元転職屋です。
小さな子供がいる女性は問題外です。
私はそれでも個人的にこれは!という人にはご両親と同居か否かとかを聞いて
判断していましたが、二度と見ないファイルに入れる同僚もいたのでかなり厳しいはず。
他社の友人も、選考にも入れない、と言っていたのでどこもそうだと思います。
自分も子持ち退職済の今、下手に厳しい現実を知ってるので
(派遣でも初めから主婦可の案件でないと厳しい)気長に探しています。
お子さんが中学以上だとかなり違うので、もしお子さんが小学生以上ならもう少し待つのも手です。
いつの時代か?と思われるかもしれませんが、妊娠したら契約解消、
とかいまだに良くありますからね…それを既女の人事担当が言いますから。
おせっかい&長文失礼。
32 :
名無しの心子知らず:2009/06/25(木) 17:22:09 ID:Z/MNo7dL
ありがとう。
やっぱり厳しいんだね〜。
睡眠削って作った書類なのに、書類すら通らないなんて…。
私、子供いてもずっと働きたいんだよね。
でも、今の職業はホントに家庭捨てる勢いでバリバリ働くようなところ。給料はいいけど、それより時間の余裕あり、給料もソコソコでいいと思うようになったんです。
しばらくできるだけのことはやってみます。
アドバイスありがとう。
あまりに立派な経歴だと、却って「うちには勿体ない」と言われてしまう事もあるよね。
そちらの条件でいいんですと言っても、やっぱり給与的にも前歴考慮してしまうし。
>32 まずはsageを覚えようね〜。
>>33 そんなのあるのかな。
遠回しに断られてるだけなんじゃないの。
>>35 うちは絵に描いたような中小企業。
従業員10人の有限会社。
洗車、回送のアルバイトに国立大卒が来た時、社長断ってたよ。
恐らく、すぐ辞められるだろうからと。
うちよりも大きな会社の方が絶対良く見えるから。って言ってた。
中小企業とかなら、わりとあるよ。
社長や採用担当より良い学歴だと、おもしろくないから不採用、条件に合わせますなんて言えば
見下されてると受け取られて不採用。
学歴コンプ、痛々しいよねえ。
>>38 社長が「うちにはもったいない経歴をおもちなので、他をお探し下さい」って断ったの。
アルバイトだけど「社員登用あり」だったので勘違いしたんだと思うけど。
社長も、何でうちなんか選んだんだろう?あれならいくらでもあるんじゃないか?ってビックリしてた。
名誉の為に言っとくけど、うちは給料は安いけど、その他の待遇は結構いいし、従業員の前でそんなこと言っちゃう呑気な社長なので居心地はいいwww
会社って仕事内容はもちろん重要だとは思うけど、
居心地良くないと長くは続かないもんね
やっぱし仲間にしたい人を採るよね
今日は雨が激しかった。
カッパ着てたけど会社に到着時にはずぶぬれ。
寒い一日です。
自転車通勤の仲間頑張ろ〜。
夕飯の買い物は手を抜くぞー。
茄子出た、10年ぶりw
復帰して6年、パートから始めて短期派遣、長期派遣から正社員。
祖父母の手伝いなし、ファミサポと病児保育と夫婦だけで、会社に迷惑を
かけないで、子供達にもできるだけ負担をかけないよう頑張ったつもり。
保育園の卒園式と並ぶくらい、グッと来てしまった。
明日は家族でスパ銭行ってビール飲んで、土曜は水族館に行く。
本当に健康に感謝。
>>43 ボーナス嬉しいよね。
私は年俸制なのでボーナスは無いんだけど、他の社員がボーナス貰う同じ日にお小遣い程度の報酬を頂ける。
デジカメ買うかプリンター買うか迷ってます。
子供を実家かトメに預かってもらって復帰してる方いらっしゃいませんか?
育児休暇が開けたら保育園に預けて即復帰するつもりですが、
勤務時間が良くも悪くもない営業なのでお迎えやご飯なんかもトメ(近距離)が見たいと言ってくれてます。
お礼?経費?として毎月いくら位渡せばいいか参考にお聞かせ下さい。
>45
義両親と同居で子ども2人を見てもらっています。
月3万円渡しています。格安かもしれません・・・。
>>46 ありがとうございます。
お二人預けて三万円ですか。
うちには保育園か幼稚園の費用に+だと結構きついかもしれません。
無理のない範囲でいいと思うけどねえ
49 :
名無しの心子知らず:2009/07/06(月) 22:12:06 ID:jAkIICFc
あげますね
あげんな
私も復帰後は義実家と半同居。まだどうなるかわかりませんが、残業もあるので、
子供の夕飯面倒みてもらえるなら、1万〜1万5千円くらい渡そうと思ってます。
いつもは時短勤務なので昼休憩もご飯片手に仕事だが、ここ暫く一歳息子
が風邪で登園出来ないせいか、パワー余りと具合悪くての夜泣きが頻繁で慢性的な睡眠不足
午前の打ち合わせで意識が飛びかけたので今日の昼は食事と仕事を諦めて爆睡した
これで午後も頑張るぞと!
>>52 私は時短じゃないけど、残業出来なくて、勤務時間中はいつも必死。
時短の人尊敬するわ〜。
時短だからって見合って業務量減るわけでなさそうだし。
今朝は4時半おきで持ち帰り。
子の夜泣きもあって、あまり寝てない。
夜泣き辛いよね。
うちの子は3歳になるまで毎日夜3−4回は泣いて起こされた。
夫が「俺は起きたく無いから。」と言う理由で離れた部屋で寝るようになったのがまたムカついてた。
ずっと慢性寝不足で辛かった。
毎日夜ぐっすり眠れる今は天国。
夜泣きつらいですよね。自分は下の子が二歳すぎても夜泣きしたもんで、
一時は寝不足で死ぬかと思ったものです。
ところで、うちはボーナスまだでない。
本当にでるのかと不安になっているw
>>51 うちも気になって念のため旦那に相談してみたら「週一万くらいでいいんじゃない?」って
えー!?
別居なのに扶養に入れて保険料も負担して月4万渡してさらに保育所代って…
自分から聞いておいて返事しなかった
保育園なのに何をしてもらうの?
いきなり残業バリバリ?
56です。
うちは夫婦そろって土日祝が稼ぎ時の仕事で、休みは平日にバラバラです。
土日祝は、時短と言え決まった時間に帰れるか微妙だし、
ましてや急病時に駆けつける事が厳しい職種なので
>>56 扶養に入れたら旦那さんの手取りが増えるから56さんとこに迷惑はかかってないんじゃないのかな。
毎週土日祝日ご迷惑おかけする事がほぼ決まりなら週1万も高すぎはしない気がする。
毎週土日祝なら、少し高めなくらいで、無茶苦茶だとは思わないなあ。
義親はその日は予定入れられないんだし、正直、いつかめんどくさがられそうな気もする。
親に頼ってる人は、親が倒れたらどうするかも考えた方がいいと思うよ。
休日入れられる園を探すとかしたら?
毎週末必ずってなると断られる日もありそう。
知り合いの結婚式とかさ。
保育サポーターとかも安くていいよー
一人目なので何も知らず、勉強になります。
確かにうちの勤務だと、保育所も限られてきそう…
かえって遠くなったりして。
保育サポーターって初めて聞いたので少しぐぐります。
もうすぐ夏休みですね。お弁当作りどうしてます?
前日に詰めてレンジでチンでもだいじょうぶでしょうか?
くさったりしないかな。
朝つめれば?
それがいやだから言ってるのにw
おかずは前日の作り置きをチンして詰めるなら、
あらかじめ詰めるのもアリかと思って。
66 :
名無しの心子知らず:2009/07/18(土) 16:01:44 ID:pKQmWYdv
あげついでに。
詰めてしまうんなら、チンしないで持っていった方が痛みにくいように思う。
2人目妊娠した
1人目は臨月まで働き育児休暇
5ヶ月後復帰
2人目妊娠を報告したらやんわり退職勧告
迷惑かけるのも争うのも嫌なので辞めた
10年勤めたのに悲しい
毎日寂しい
二重人格の基地がいトメがファミサポやってるから、うちはファミサポイヤだお。
69 :
名無しの心子知らず:2009/07/22(水) 18:59:53 ID:+PdaXWvA
ここにいらっしゃる皆さんは産後何ヶ月で復帰されましたか?あげ
>>69 うちは4月生まれだったので、1歳弱の4/1に復帰。
71 :
消費税21%のアイルランド国より、日本人は高負担。:2009/07/22(水) 19:50:47 ID:UkO8315h
消費税21%のアイルランド国より、日本人は高負担。
自民党の消費税増税 各国と比較して、一番安いとほざく!!!!!!!!!
だまされるな!!! 日本の税負担は世界一高い
〓海外、食料品の消費税は0%!〓
消費税20%前後の国でも、食料品の消費税率は0%〜5%程度です。
アイルランド :消費税21%でも、食料品の消費税は0%(無税)!
イギリス :17.5%→0%! メキシコ :15%→0%!
オーストラリア :10% →0%! フランス :19.6%→5.5%
オランダ :19% →6% ポルトガル;19%→5%
ドイツ ;17% →6%
以下必見!!!
■消費税21%のアイルランド国より、日本人は高負担。
税収に占める消費税の各国比較
日本22.7% イギリス22.3% イタリア22.3% スウェーデン22.1%
■消費税を製造から流通・物流までかけているのは、日本だけです。
海外の消費税は、完成品(最終商品)の形でたった一度だけかけられるものです。
日本のサラリーマンは、これに厚生年金(基礎部分と厚生部分)と社会保険料と
介護保険料を税金といわない徴収税=強制的に徴収されています。
また、間接税は膨大でガソリン税(暫定分も含め)や有料高速道路(各国の多くは無料)
書ききれない税金負担率です。
>>69 1人目のときは1歳の誕生日当日から復帰。
2人目のときは、生後半年ほどで復帰。
切迫流産で入院→大事を取って休職(その代わり、早めに復帰してねと言われた)
→そのまま出産の流れ。
年末繁忙期まえの復帰が約束だったので。
参考に教えて下さい。2歳クラスの男児餅です。
現在時短を使っており、1時間早く帰って5時退社→6時前に
迎えに行けています。が、会社の制度としては時短は子が
3歳になるまでしか使えず、それ以後は通常勤務になります。
ですが、欠勤扱いで同じように1時間早く帰ることも可能だ
ということを知りました。給料は現在と同じ働いた時間分だけ+
ボーナスは時短=自己都合とみなされ欠勤扱いなので
1.2倍マイナスされています。つまり時短でも欠勤でも給料は
同じだということ。
今6時前に迎えに行き、そのまま買い物→帰ってご飯の支度
→子の食事→風呂入れて、9時頃就寝させています。
でも1時間遅れるとなると、勿論延長保育になるし、
ご飯時間が遅くなったり、子と遊ぶ時間が殆どなくなってしまう
のでは…と思い、欠勤になっても1時間早く帰るのを続けるか
どうか悩み中です。
いつかは通常勤務に戻らないといけないので、3歳を機に
するか、もう少し先にするかだけなのですが・・・
通常勤務だと6時半〜7時前迎えになります。
それぐらいに迎えに行かれてる方、寝かせるまでどのような
スケジュールでやりくりしていますか? 今現在平日あまり子と
遊んだりしている時間がなくて(ご飯作ってるか子が食べてる時間が
殆ど)寝る前に絵本よんだりする数十分があるぐらいです。
欠勤に一票
>73お子さんウチと同じ年。参考になるかな。
18:30お迎え
18:45家着 ちょっと遊ぶ(←コレがないと泣く)
19:00洗濯物取り込みしてから食事、食事後ちょっと遊ぶ
20:00風呂、出てから絵本を読む
21:00就寝
家事はだいたい子供が寝てる早朝にしています。
夕ごはんも、早朝に作り、チンするだけにしときます。
買い物は週末のみ、肉・魚・パンは冷凍。
そろそろ起こす時間だわ。
>>67私は8年勤めた施設に、一人目妊娠で退職勧告されたよ…産休と育児休暇は取らせてくれたけど、そのかわり復帰は無しだって。
今は別の施設でパートしてる。
時間もできたし、子のためにはこれで良かったって思ってるよ…収入減ったけど(泣)
>>67私は8年勤めた施設に、一人目妊娠で退職勧告されたよ…産休と育児休暇は取らせてくれたけど、そのかわり復帰は無しだって。
今は別の施設でパートしてる。
時間もできたし、子のためにはこれで良かったって思ってるよ…収入減ったけど(泣)
今は出産を頑張ってね、子が大きくなれば、また働けるよ!
73です。レスありがとう。
やっぱり欠勤かなあと思いつつ、75さんのスケジュール参考になります。
やはり早朝か前夜に家事ですよね…
ヘタレすぎる自分…ううーorz
うーん。将来に渡ってもその会社で働き続けるなら、
育児理由での時短以外(=欠勤)は避けたほうが良いのでは?
自己都合での欠勤は、人事評価でもマイナスになるし‥。
大切な1時間ですが、自分の工夫で何とかなるなら、頑張ってみては?
我が家のスケジュールは、
〜年中まで
4:30起床し自分の時間
5:30家事(洗濯・朝食作り・夕食下ごしらえ)・化粧
6:30朝食・登園準備等
7:30登園
‥
19:00お迎え
19:30夕食
20:00風呂+遊び又はTV
21:30絵本そして就寝(私も)
年長の今、お迎えが19:30になっちゃってて、全て30分後ろ倒し。
学童になると19:00迎えが必須なので、早帰りに向け、
仕事の仕方・段取りの工夫が必須‥
うちは1歳だけど73さんと同じようなスケジュール
買い物は週末メインで
足りないものは買い足す
私は朝苦手だから夕飯は週末か夜にまとめて作って
当日作るのはみそ汁位
家事は夜、子が寝る前と後に分散させて片付けてる
けど園が遠いのもあって肉体的にも精神的にも厳しいな…
>>80 横からスミマセン。
10月復帰予定で復帰後の生活をシュミレーションしてるものです。
週末にまとめて作っている献立を参考までに教えてほしいです。
みんな早起きで偉いな。
私は子が二歳で一時間時短もらっているけど、
それでも体力的に厳しく、今でも家事手抜きなのに時短なくなったらどうやって毎日やっていけば良いのだろうと悩んでいます・・・。
2歳だと子供もイヤイヤで言うこと効かないし、
2歳半過ぎてからは本当にこっちがイヤイヤしたくなる。
週末一週間分の常備菜を作って、
日々のメインは生協の焼くだけ炒めるだけとかの半調理品。
朝ごはんは各々のランチプレートに、前の晩に盛り付けして冷蔵庫にスタンバイ。
朝レンチンして食べる。
これでも5時半起きorz
下の子がまだイヤイヤがないのが救い・・・。
>82
体力維持のためには、睡眠!
79ですが、隙あれば、寝てます。
育児の体力的負担は、子供の成長とともに減っていくから、踏ん張ってファイト!
85 :
名無しの心子知らず:2009/08/02(日) 16:05:58 ID:JHVAmbiA
>73さん
年長6歳児持ちです。通勤1時間です。
05:40 起床→夫婦弁当作り(ほとんど自家冷凍詰めるだけ10分)
06:00 夫起床、交代で洗面、夫朝食、私化粧
06:30 子供起床(なかなか起きない)、夫が朝食を食べさせ、私洗い物
07:00 夫出勤、私と子供着替え後子供お絵かき
07:15 私と子供出発、園まで10分
17:00 終業(足りないものがあれば帰り道5分で買い物)
18:10 お迎え帰宅→子供NHKの間夕食作り、翌日の準備(保育園や弁当)
19:30 お風呂→洗濯機をまわす
20:00 夕食(本当は逆がいいのでしょうがずっとこの順)、その頃夫帰宅
21:00 連絡帳書き、洗濯物取り込み畳み(たまに放置w)干し。ちなみに部屋干し。
21:40 歯磨き、就寝
2歳頃は夕食→お風呂だったけどいつからかこの順に変わりました。
夫の帰り次第ではお風呂に入れてもらったり出来るけど、
20時は早いほうで21時前後(もっと遅い日も多々)なのでなかなか。
かつ、たまに6時頃出ることもあるからそうなると朝も私一人orz
夕食が遅いのが反省点だけど、なかなか・・・駄目だな。
19:00迎えの日は前日に肉じゃがとか作っておく、それでも20:00。
秋からお昼寝がなくなるらしいし、小学生になったらこれじゃ駄目だろうな。
86 :
名無しの心子知らず:2009/08/02(日) 20:19:18 ID:JHVAmbiA
連投すみません
>81さん
おいしい、おいしくないは別としてw(そりゃー出来立てがおいしい)
週末や夕食作りついでにやっていることを書き出します。
珍しいことはゼロだから、既にやっていることだったらすみません。
・ゆで卵は3〜4個いっぺんに。4日間はお弁当や夕食のサラダ用
(蛇口で出すお湯にしばらくつけて置いて沸騰→朝まで放置)
・刺身用ワカメを切ってジップロック冷凍し、味噌汁やサラダに
・野菜は一気に蒸して一回分ずつラップ冷凍→味噌汁には味噌を溶いて入れるだけ
・ミートソースは作ったら半分パスタ、半分冷凍→解凍して野菜に乗せて+チーズ焼く
・多目のおかずはアルミカップに入れて冷凍→そのまま弁当箱へ(玉子焼きも)
・焼き魚は一度に網一杯空きスペースに野菜、冷凍→そのまま弁当箱
・小ねぎは一気にみじん切りして冷凍→味噌汁や玉子焼きに
・インゲンやアスパラも一気にゆでて冷凍→肉巻きや弁当に
・ひき肉は酒としょうゆで炒めて小分け冷凍→いろいろ使える
・まぜご飯の具を作って冷凍
毎週末やると「休みの日も台所かよ!」と嫌気がさすから、ほどほどに。
案外やるのは上記の1〜2個だったりするから平気かな。
本当はひじき煮やキンピラ作りたいんだけど、下手過ぎてやっていないorz
>>85 皆さんありがとうございます。
参考に考えさせて頂きます。
まだ考えてます…(ううー)
85さんの週末作りだめすごいなあ。
>>81です。
>>86さんありがとうございます。
ほんと、週末のまとめ作り素晴らしいです。
確かに、味噌汁一品(具)だけでも冷凍庫からぽいっと入れれば済む状態なら
心理的にも負担感減りますね。
復帰までに慣れられるようがんばります。
一日のタイムテーブルと、まとめ作りの知恵をみんなで出し合って載せる
WMならではのまとめサイトがあるといいのになーと思いました。
89 :
名無しの心子知らず:2009/08/03(月) 13:51:07 ID:3N5irb82
1才になりたての子供育児中です。(保育園には通ってます)
出来れば正社員で、パートでもフルタイムで兼業したいと思ってます。
求人誌やハローワークへ通ってますが、義親・実親の協力は一切無しなので、勤務時間や保育園の休みに合った仕事が中々見つかりません。
みなさん、どんなお仕事なさってますか?
参考にしたいと思います。
90 :
名無しの心子知らず:2009/08/03(月) 14:28:48 ID:3WG6XxEI
>>56 それじゃ共働きしている意味がないような…。
>>89 建築士をしています。
事務所が家から近い&仕事を任されたら自分のペースで
出来るので、なんとか続けていけてます。
でも、子供関係のイベントってだいたい平日の昼間だけ
なんですよねぇ…。育児サロンにも行けないし…。
お仕事を持っている人は、そういうところには行けませんよね。
みなさん、どうされているんでしょう?
習い事させたりしてるのかな?
24Hの飲食店でパート
保育園は平日8:00〜18:00
土曜日8:00〜15:00なので
平日9:00〜17:00
土曜日9:00〜14:00
で働いてる。
夜に仕事があったり、日曜日の仕事は、食事とお風呂の用意をして旦那に子供(年長)をおまかせ。
子供が大きくなったので急な発熱とかがなくなって
保育園をお休みすることもめっきり減ったので出来るかな
子供が1〜2歳の頃は昼間ちっちゃい会社の事務パートして(事務所に私しかいないくらいの)夜に旦那と交代でバイトに行ったり、
保険屋さんしてみたりしてた
どちらも急な休みに融通がきいたからよかったかな
トン切りスマソ。
質問です。
兼業されている皆さんは、冷凍食品や作り置き等が多いと思うのですが、
どれくらいのサイズの冷蔵庫を使っていますか?
来年1月から仕事復帰の予定なのですが、
冷蔵庫の容量がが400Lであまり冷凍食品が入らないので、買い換えも考えています。
参考に教えてください。
93 :
名無しの心子知らず:2009/08/03(月) 23:38:06 ID:3N5irb82
レスありがとうございます!
>>90 資格あると強いですよね!うらやましいです。
>>91 事務…良いですね。
友達が保険の仕事してるんですが、91さんの言う様に融通利くって言ってました。
やっぱり正社員は親の協力がないと難しいですよね。
>>89 うちは夫婦共々SEです。
親はどちらも遠方なので基本頼れません。
今は私が一時的に間接部門に移っているので何とかなっていますが、
現場に戻れるのはいつのことやら…
うちは夫婦そろって不動産屋の営業。
平日が休みだから二人で休みずらして週末は義実家で何とかやってるけど、
子供が小学生とかになったら週末に両親が仕事って…と思うと頭が痛い。
でも子供が中学に行くまでにローン終わらせたいので、正社員でしかもそこそこもらえるからやめられない。
>>95 中学生になったら子供も自分の世界が出来るから両親が週末にいなくても無問題。
家族一緒に出かける機会も減るしね(家庭によるかもしれないけど)。
>>93 なんかすごく現実離れを感じる…
幼児連れで、しかも実家に頼れないのに、正社員の職が見つかると
思ってる? 手に職はある? 普通に考えてまず無理だよ。
大学の新卒ですら就職難な時代なんだし、幼児連れを正社員で
雇ってくれるところなどあるのだろうか?
〉やっぱり正社員は親の協力がないと難しいですよね。
当然。病児保育なり、何なり手を打って、一切休まないという
体制をとって会社を納得させない限り、まず雇用は無理かと。
普通子餅で正社員の人は、育休とって辞めずに復帰した人が
殆どじゃないかと思うよ。
だから、パートでも何でも職種を選ばず、時間が合うところや
雇ってくれそうなところを当たってみたらどうかな?
それか、子供を産んでから探して職についた人に、どんな仕事を
してるか聞いたらどうかな?
>>92 置き場所が確保できるなら冷凍庫を買うのがお勧めです。
冷蔵庫自体を大きくしても冷凍スペースが極端に増えるわけではないので。
うちは前開きで中が5段の引き出しになっているタイプを買いましたが大正解でした。
封を開けていない食品や買い置きを冷凍庫にいれて、
使いかけとか直ぐに使うものを冷蔵庫の冷凍スペースに入れるようにしている為、
冷凍庫の開閉が少なく出来るので保存性もあがりますし、キッチンに置かなくても大丈夫です。
99 :
名無しの心子知らず:2009/08/05(水) 11:03:52 ID:czufDUTt
>>97 そうですよね。
旦那の収入が10万近く減ってしまったので、出来れば正社員で働きたいと考えたんですが、夢ですね。
手に職…って程でも無いんですが、介護福祉士もってます。
介護の現場も考えたんですが、パートでも夜勤出来る人じゃないと雇ってくれない所ばかりで。
ハローワークのマザーズサロンに行ったり、97さんの言う通り保育園ママさんに聞いてみます。
100 :
92:2009/08/05(水) 11:18:34 ID:WfFeKfvu
>>98さん、ありがとう。
冷凍庫も思いついてたけど、キッチンいっぱいいっぱいだしなー、と思ってました。
冷凍食品なんてすぐ使わない物が多いんだから、
別にキッチン以外に置いても大丈夫なんですよね!!
目から鱗でした。
冷蔵庫を買い換えるよりもだいぶ安くなるので、冷凍庫購入検討します。
>>98 なるほど!冷凍庫いいですね。
子供の離乳食の冷凍ストックでパンパンだったのでいいかも!週末電気屋さんに行ってみてみます。
>>99 介護福祉士なら、病院で看護助手とかで雇ってくれるんじゃないですか?
うちの病院だとヘルパーの資格持っている人とかいますよ。
介護福祉士の資格だとちょっと勿体ないかもしれないけど、時間きっかり帰れるし、土日休み(病院によると思いますが)だし、やり甲斐あるし、病院によっては託児所があって子供も預けられるんじゃないかなと思います。(うちの病院は事務さんも預けてるみたいなので)
うちもフリーザー検討中。最近、生協で買う食材が入りきらない。
上の子が小学校になってから目に見えて食料消費量が上がった。
男の子2人なので、この先が思いやられます・・・
フリーザに見えた
〉73ですが、今日ニュースでみた。
自民党のマニフェストの子育て支援策の一つに、
労働環境の整備→ 時間短縮の義務化 が
あがっているらしい。
ちょっとぐぐってみたが、時間短縮の義務化を
検討するという程度で、何歳までどのぐらいの時間短縮を
義務化してくれるのか、わからなかった…
どなたかもう少しご存じの方いませんか?
>89
1才の誕生日翌々日から無認可保育園に入れて在宅ワークをこなしつつ就職活動開始し、
半年後に正社員で就職しました(二年前だからいまよりマシだけど軽く氷河期)。
うちも義親・実親の協力は一切無し。翌年4月から認可保育園に入れることが目標だったので
正社員採用のとこだけ探しました。ちなみに都内、30代です。
運もあったからアドバイスにはならないかもだけど、私が効いたと思う点は
〇就職活動中もとりあえず働く(本気で働く気があるとこを見せる。短時間でも)
〇正社員、勤務地が近いこと、残業なし、土日休みなどは譲らないが、給料はとことん譲歩
〇なりふりかまわず、知り合い等に就職活動していることと条件を伝え
「いいとこあったら教えて」と言っておく
〇乳児に少しでも関係ある企業に絞る
(グッズ、サイトなどなど…都内なのでいろいろありました)
〇求人に出てる年齢や「経験者のみ」は無視して応募。求人してないとこにも電話やメールで問い合わせ
今の仕事は、今までのスキルも活かせないし給料も激安(地方の高卒初任給ぐらい…)。
でもボーナスは出るし、乳児に関係する職種なだけに「育児中の母」に理解があるので
なかなか快適です。残業しないかわり、日中猛烈に働いてたらこないだ昇進もしたw
参考になれば幸いです
106 :
名無しの心子知らず:2009/08/06(木) 11:52:25 ID:qAU798m2
>>101 そうですね。
助手は経験があるので探してるんですが、今の所見つかったのは、土日出勤ありで早番・遅番がある所でした。
101さんはクリニックとかですか?
クリニックの求人、注意して探してみます。
107 :
名無しの心子知らず:2009/08/06(木) 12:02:25 ID:qAU798m2
>>105 素晴らしいですね!
改めて職探す気力が湧いてきました。
今、空いてる時間に家政婦のパートしてますが短時間で終わってしまうので新たに職探ししてます。
やっぱり、家から近い勤務地じゃないと無理ですね。
埼玉県の田舎住みなんですが、子供に関係ある所を調べてみます。
昇進凄いですね!
105さんの様になれる様、探しまくってみます。
参考になりました。ありがとうございます!
>>106 101です。
私が働いてるのは総合病院です。
助手さんは病棟がすごい忙しい時は早出遅出してくれてました。土もあった気がします。
ただ毎回ではなく週1交代でとか、月一とかでしたね。病棟で5人くらいの助手さんがいたので。
病院だと子持ちも多いと思うので掛け合ってみるのもいいかもしれないですよ。
逆にクリニックは人数が少ないから急な休みとか取りにくいのではないでしょうか?
今産前休暇中で上司からの要望もあり、産後2ヶ月で復帰予定なんだけど
会社が私の妊娠を機に増やしてくれた後任の新人担当者から妊娠してしまいました、と連絡があった。
彼女はまだ初期で悪阻が酷いらしく、復帰後は言い方悪いけど充てにできないので実質また私一人ということになりそう。
復帰する予定の年末から年度末にかけては超多忙な時期だからすごく不安になってしまった。
ちらっと「そのうち子供がほしい」とは聞いていたけど、まさか入社4ヶ月でこうなるとは・・・。
まぁこういうのはお互い様だし、産休中の穴を埋めてくれてるのだから感謝しなきゃいけないんだけどね。
復帰後、家事育児仕事、特に子供の何ヶ月検診や会社での搾乳時間確保など、
どこまで周りに迷惑かけずできるのか、とてもとても不安。
110 :
名無しの心子知らず:2009/08/11(火) 18:38:13 ID:z36ngEPX
周りに迷惑かけないのは、すっぱり辞めて従業員枠増やしてあげることかもね。
それが無理なら、余計なこと考えずに今を頑張って。
このスレ、とっても参考になる。
10月に2年取った育9があけて職場復帰。
復帰の時子供は1歳11ヵ月と10ヵ月。
朝は私の脳内シュミレーションだと4時30分起床、7時前に家を出発。
職場の託児所が市内の保育園どっちに入れるかでも忙しさが変わってくるのかな。
夜勤はとりあえずできない旨を上司に伝えるつもりだけど、同期の子が夜勤はできないって言ったら『そんな話し聞いてない。話が違う。じゃ、パートになる?』だって。
上司が独裁者すぎて面倒。
>>110 やる前から不安だ不安だ言ってるのは確かに良くないけど吐き出したかった。
叱咤激励どうもありがとうございます。
復帰だって結局自分の意思なのだから全力で頑張ります(汗
>>109 まぁ、あれだ、とりあえず元気な赤子とご対面するのがあなたの仕事だ。
産前産後、全力で頑張ったら疲れちゃうから、赤ん坊グッズでも見て和んでいたら?
>>109 不安な気持ち、ホント良く解ります。
頑張れってって他から言われても不安解消されないものね。
私も7月終わりから3か月の子を保育園に預けて復帰しました。
おまけに、その間私の分まで請け負ってくれた上司がもう定年だから
来年早々にも辞めたいと。状況少し似てますね。
経験からいうと、産後2か月だとやってやれないこともないけど
正直少し厳しいかも。
私は、育休はおろか産休取得の前例がない会社なので産休明けすぐ復帰と
思いましたが体調も自信なく、だんだん子供の表情が豊かになってきて
一緒にいたくて1か月だけ育休もらいました。
今は、疲れはするけど産後の影響ではないので万全な体調です。
産後1ヵ月は可能ならただひたすら何もしない。で2か月は徐々に散歩したり
体力の回復に努めると自信つきますよ。
健診や予防接種等は半休でなんとかなるよ。家事などの時短はここの
先輩方のレス参考にして。搾乳は出にもよるけど、完母にしないなら
夜と朝だけだと段々出が悪くなって張らなくなるよ。
完母こだわって搾乳したのを与えるなら3時間おきくらいに搾乳するんだろうけど
これは大変だと思う。
今少し風邪気味で実感したんだけど母が倒れるのが最悪な状況なので
ホント無理は禁物です。
ひとまず、お互いやれるだけやってみましょう!
>>113-114 励ましの言葉とアドバイスありがとうございます。
出産日が近づいてるのもあって不安が増してるのかも。
上司にも仕事のことは心配しないで、元気な子を産むようにとあたたかい言葉をいただいているので、今はなるべく考えないようにします。
>>114 同じような状況で復帰されてる方の書き込み、とても参考になります。
検診で半休もらった場合や、搾乳時間も仕事や子育てに影響しないよう、
休暇中で鈍ってしまったスキルを早く戻すしかないかなと思っています。
(なるべく母乳にしたいのですが、これもその時にならないとわからないので様子を見つつ・・・)
それと部屋干し用の除湿機と、食洗機を買うことにしました。
コストはかかりますが、やっぱり子供や夫との時間も大切なので家事は楽する方向で・・・。
とりあえずやってみます。本当にどうもありがとう。
産後3ヶ月で復帰して8ヶ月。今月で退職することにした。
産休入る前から暗に正社員じゃない働き方をして欲しい(契約とか)ようなことを
匂わせられていて、でもそれは嫌だったし、休んでいる間、私がいなくても大丈夫だと
思われるのが怖くて3ヶ月で復帰。
でも、職場の空気は冷たかった。
不景気で業績悪化、給料カット。本当はリストラしたいが表立ってはしたくない。
そんな空気が蔓延しているなか、私が初めての産休取得者だったから
後輩たちのためにもがんばろうとしたけど、もう精神的に限界だったorz
すごく悔しいし、情けない。
>>116 も〜、109を折角励ましたところなのに。
でも、本当にお疲れ様でした。とってもとっても努力して
頑張ったんでしょうね。悔しくて、情けない、辛い言葉です。
当たり前のことなのに職場の理解がなによりも重要ですね。
それと会社の業況ね。
産前からあまり雰囲気がよろしくなかったら少しは予想出来ましたよね?
ここは、神様が赤ちゃんと時間をつくるように仕向けてくれたと
思って景気が良くなるまで育児に専念したら如何でしょう?
114ですが、やれるだけやってダメならそう思って次を考えることも
視野に入れています。
子無しですが女社長、業況良、直属上司は子育て経験女性の下です。
機密保持の観点から私がやっている経理の仕事を他に任せたくないようです。
>>116さんの悔しい気持ちを胸に頑張ります。
また良いお仕事に出合えることを祈っています。
私も産後3ヶ月で職場復帰しました。
今のところ職場の人間関係や仕事内容に不満はないのですが
専業主婦をしている友人の妬み僻みが怖いです。
私からは仕事のことについて話題にしたことはないのですが…。
私が専門職を続けているのが気に入らないようです。
mixiに招待してくれた時、紹介文で私の職業を晒した頃から
なんかおかしいとは思ったのですが…。
彼女の日記にも兼業主婦叩きの内容がだんだん増えてきて
「欲深だから家庭を犠牲にして、家族を振り回して…。」
「仕事が終わってから満足に家事が出来るのかしらね。」
とか、悪口書いているのを見てしまいました。
その友人は義理親の援助で同居用の家を建てる計画なので
全部自分達の稼ぎでやっていかなくちゃいけない私達より
経済的には恵まれているハズだと思うのですが…。
その分、思い通りにならないことが多いため、結婚後も
出産後も、継続して働ける私が憎たらしいみたいです。
職場復帰してマイホームを建てた人の悪口も書いていて
「ローンで首が回らなくなるのを見届けてやる!」
とか、本気で不幸を願うような書き込みもしていたり…。
他の友人も彼女からは距離を置くようになりましたが…。
私もいつまでも賃貸アパートって訳にもいかないし…。
そろそろ核家族仕様のマイホームの購入を検討中なので
近況を知られるのが本当に恐ろしいです。
>>116 お疲れ様でした。
私が早く復帰する理由も、席がなくなったり復帰後仕事についていけなくなるのが怖かったからなので気持ちよくわかります。
(蛇足ですが、恥ずかしながら私よりも新人後任担当者の方が経歴も素晴らしく、取得資格数も比べ物にならないほどでしたし)
>>117さんと同じで、お子さんとの時間が増えたことを前向きに捉えるのが一番だと思いました。
私と同時期に妊娠した同僚は、「これから不安だー」と言いながらもサクッと辞めて
マタニティライフや生まれたばかりの赤ちゃんの子育てを楽しそうにしていました。
背に腹は変えられないというか、復帰を選んだ者にはできない体験ができるわけでそれはそれで羨ましいです。
子供にとってもお母さんが精神的に参ってるのは辛いと思うし、私が言うのも変ですが、元気だしてください。
>>117 >>119 ありがとうございます。流れ読まずに暗いレスしてごめんなさい。
そうですね。子どもと一緒に過ごすかけがえのない時間をプレゼントしてもらったと
考えるようにしたいと思います。
このまま働き続けていたらギスギスしたお母さんになっていたかもしれないし、
いい機会だったのかもしれません。
>>117 >>119さん、仕事と育児の両立には、何より増して体力が求められます。
充実した毎日のためにおいしいものをいっぱい食べましょう。
私も早く気持ちを切り替えられるようがんばります。
122 :
名無しの心子知らず:2009/08/12(水) 20:59:32 ID:bzAo8tTT
ほんと健康が第一。
私は無事産めたけど悪露が二月以上続いて貧血で辛かった。
動作も頭の回転もにぶくなるし。
帝切の人や難産の人はもっと辛いんだろうけどね。
これから出産の方はくれぐれも御自愛ください。
>>116 私も育児休暇後貴方と同じような目にあったよ。
そして、私が出てきたら会社が倒産しかけてるのに驚いたw
(私の産休前はそこまで悪化していなかった)。
それで、あまりな態度の上司と大喧嘩して
まだ在籍中に転職活動をはじめ、その会社よりもずっと良い一流会社への転職が成功。
給料は約2倍になった。あの時さっさと転職してよかったなーと今でも思う。
業績悪化している会社にしがみつくことはないよ。
現在育休中、亀ながらスケジュールの下り、参考になるなあと見てたのですが、
18時終業で通勤40分以上かかる方っていますか?
うちがそうなのですが、19時頃に帰宅して、そこから夕食作り、夕食、ちょっと遊んであげてお風呂に歯磨き、を全て済ませて、
21時に就寝なんてできるだろうか…
もちろん下ごしらえなどはできるときにやっておけばいいとは思うのですが、料理の手が遅いので自信ないです。
皆さん何分くらいで、どんなもの作ってるんでしょう?ご自身の睡眠時間はどのくらいですか?
>>124 うちは勤務状況は違うのですが、帰りが18時以降になってしまうときは、
子供の夕食だけ、ワンプレートで全部作っておいて冷蔵庫、
帰ったら即レンチンで食べさせてます。
大人のご飯は、子供が寝た後で、作って食べます。
ワンプレートの内容は、メインのおかずは前日の大人のご飯の取り分けで味付けを子供用にしたもの。
他は朝ご飯を作る時に、ごはん、とうふ、みそ汁の具だけ、炊飯器で蒸した野菜
(かぼちゃ、ニンジン、さつまいもなど)などを盛りつけます。
栄養バランスは考えつつ、有り合わせで。
>124
もう子供は小学生なので、あまり役に立たないかもだけど。
野菜は買ってすぐに切って、ジップロックやタッパーに保管してます。
お肉、キャベツやニンジン、玉ねぎやきのこなど一週間分位。
何とかの素はあまり好きではないので、圧力なべやオーブンを使って、
やりっぱなしなメニューが多いかな。
ハンバーグよりミートローフ、グラタンよりシチューという風です。
ミートソースも大量に作って、しばらくして野菜とチーズ焼きにしたり
生クリームを足してトマト風グラタンに使ったりしてる。
小さい頃にがんばっていろいろ食べさせたかったので、手は抜くけど
バランスだけは気を付けてた。
習い事を始めたり宿題を見たりしなければいけなくなると、さらに時間が
なくてどんぶりが猛烈に多発。
子ども分は、取り分けて薄味にするだけで特別に作ることはあまりしなかった。
お粥なんかは製氷皿で作りだめしてた。
子どもは9時半までに寝かせて、12時か1時くらいまで自分の時間。
本当は近くのスポクラに行きたいけど、旦那の帰りが不規則なので行けず、
ぐうたらして、朝は6時起きです。
小さいうちは夜泣きやぐずりで大変だと思うけど、なるべく自分のことを
自分でできる子にすれば、母も助かるから無理せず頑張ってね。
>>119 117です。
昨日の補足です。
一番大変なこと忘れてました。
低月齢の児は夜中に何度も泣きだします。これがシンドイ。
ので2か月で復帰予定なら1か月過ぎたあたりから、いかに長く
寝かせるか試行錯誤した方が良いですよ。
家の場合、母乳より腹持ちが良いとのことで夜はミルクにしちゃいましたが
それでも2か月くらいだと4〜5時間で起きてしまいこの状態で
仕事は厳しいなあと思ってました、
で、今3か月ですが6〜7時間は寝るので私もこうやって仕事できてます。
って、2CHしてるじゃん。あは。
まあ、ご存じのとおり1ヵ月間は全然寝れませんが、
1か月過ぎると以前が嘘のようにまとめて寝てくれました。
あくまでうちの子の場合ですが。
寝不足で仕事ミスったりしたらさらに状況厳しくなるから辛いところです。
>>127 sage は半角でお願いします。
うちの子は3歳になるまでずっと夜は数回起こされ続けました。
寝る・寝ないは子供によるから分からないですよ。
夕食は焼き魚と、焼き肉又は煮る肉料理・湯で野菜サラダ・蒸し料理又は汁物料理
だーっと材料切ったりタレに絡めたりして一斉にキッチンの全ての熱源を使って作ります。
10-20分で4品くらい作れます。
んで、熱源達が火を通してくれてる間に子供の次の日の支度とお風呂の支度・洗濯(室内干しと乾燥機内の取り込み・次の洗濯)。
ご飯が終わってお風呂も終わってくつろぎタイムになるのは8時半〜9時。
うちの子は夜強い方なのでそこから更に遊んだりして、寝るのは10時前後くらいになります。
>>124です。レスありがとうございます。参考になるなあ〜
子供の分だけワンプレートでレンチン、いいですね!
親の分はさておき、ともかく早く子供に食べさせるのが勝負どころなわけだから、目からウロコです。
うちは帰宅が19時より早くなることはまずないので、ワンプレート頼みの綱になりそうです。訊いてよかったー!
大人の分はタッパーや圧力鍋、オール熱源駆使でがんばるしかないですね。
10分〜40分で4品完成なんてすごい…うち、産前でも最低小一時間はかかってたので、尊敬です。
一体どんなスピードで手が動いてるんだ…慣れたらできるようになるかなあ
ほんと、一人でなんでもできる子にしておかないと大変ですね。
来春の復帰まで、母子とも色々練習しておかないと!
打ち間違えたorz
>>128さんは10分〜20分ですね。もはや神業。貧血起こしそうです。
でもやるしかないよ〜。頑張ります。
兼業ママで、ドラム式洗濯乾燥機使ってるかたいらっしゃいますか?
うちも、あと2ヶ月で仕事復帰なので、洗濯を干す時間がもったいないのと家事短縮のためボタン一つで洗濯が終わるようにしたいのですが、6キロの乾燥で何時間くらいで乾くのか、1日置きで乾燥機使ったら電気代はどれくらい上がるか知りたいなと思いまして…
まあ休みの日はきちんと干そうとは思いますが。
>131
うちは小学生二人で、毎日乾燥まで使ってます。
トータルでいくら上がったかは分からないけど、一回の料金が水道代含めて
35〜40円と表示されるから思ったより安いけど、乾燥をしなければ5円w
水はお風呂の残り湯を使ってます。
乾燥を使うことが多いなら、乾燥を除湿式にしておかないと高くなると思う。
除湿式なら、入れ忘れた洗濯物を途中で追加もできるよ。
時間は3〜4時間だけど、夜中にタイマーをセットしてるのでよく分かりません。
音や振動はかなり静かで驚いたけど、終わってすぐに出さないとシワシワがひどい。
見た目が大きくて存在感がありすぎるのが嫌だけど、まあまあ便利。
>>131 うちはドラム式じゃなくて乾燥機が別だからかもしれないけど、
ずっと乾燥機でタオルとかしわが気にならない服を乾かしていたんだけど、
朝出る時間が遅くなって使わなくなったら電気代が1マソ安くなったよw
まぁ、うちのタオルの消費量が半端ないからかもしれないけど。
>>132 大変参考になりました。ありがとう。
除湿式乾燥、料金表示ありで探してみます!
意外と安いですね〜多分、1日置きで乾燥機使います。
>>133 今使ってる洗濯機がまだ3年ちょいなんで、上に乾燥機だけ付けることも考えてたんです。
今だに実は迷ってるのですが、やはりボタン一つで最後まで行くのが捨てがたくてw
でも今は乾燥機だけのは結構値段下がってますね。
後付けは電気代が高いから、うちにもあるけど使うの躊躇するんだよねえ、、
どうしても縮むから、分けないといけないから二度手間になるよ。
ただ、乾燥と洗濯が同時進行できるのは大量の洗濯物の人には便利かも。
136 :
133:2009/08/14(金) 10:57:48 ID:R2M3hqF5
>>135 実は家が別にした理由が大量の洗濯物でしたw
あと、服に濃い色が多いからタオル類は別洗いするのも同時進行できて便利でした。
しかし今の除湿式だと電気代がそんなに安いとは知らなかった。
洗濯機に便乗して冷蔵庫について教えて下さい。
みなさん、どのぐらいのサイズのを使っていますか。感想も教えて頂けると嬉しいです。
今のは独身から使っている136L(冷蔵94、冷凍42)。
小さくて色々不便なので買換える予定ですが、サイズで悩んでいます。
最初は400L代のにしようと思ったのですが、136でなんとか1週間料理出来ている事を考えると
例えば三洋の270L(冷蔵170、冷凍100)でも、それぞれ倍近い容量になるので大丈夫かも…と
考えるようになりました。
家族構成は夫婦と0歳児1人(男)とその内もう1人、合計4人の予定。
今は270買って食べ盛りになる10年後に考えてもいいかも、
いやいや大は小を兼ねるだし、とか悩んでます。
置くスペースは結構あるので400代でも問題ないんですけど。
今のが401リットルだけど、タッパーを多用するようになったのでけっこうかさ張る。
お弁当や作り置きにちょこちょこ使う私は126なんだけど、コーヒー豆の買い置きや
業務用冷凍コーンなんかが、小さな枕サイズなので冷凍庫だけ買いたいくらい。
食パンとかも本当は一週間分冷凍したいけど、さすがに入りきらないんだよね。
270のと400で、購入代金がどれくらい違うのか分からないけど、電気代も含めて
あんまり変わらないなら大は小を兼ねるんじゃないかと思います。
しかし136でよく頑張ったね〜w、いいのが見つかるといいですね。
今日は旦那が朝から子供を連れまわしてくれてるので、ゆっくりできると思いつつ
2ch漬けでお恥ずかしい、、
冷蔵庫はむしろ400lくらいのほうが電気代安かったりするよ
大は小をかねるで、大きめのほうが良いと思う
うちは冷蔵309、冷凍75の計384
うちも常備菜作り置きのタッパーや焼きそば、うどん玉、ソーセージやハムなど、常に入れてるものが結構あるし、
夏場は前日や朝に作り置きした料理を鍋ごと入れちゃったりするので、まだまだ大きくてもいいくらいです。
冷蔵庫が小さければ小さいなりに回して行くだろうけど、大きいのがあればあてにして色々活用するようになるんじゃないかな?
ほんと、結婚しても独身用サイズでやっていけてたなんてすごいw
家電選び楽しいですよね〜。いいのが見つかりますように。
>>137 夫婦と0歳児(女)一人、将来は未定。
三菱のだけど多分お悩みのとほぼ同型のを使ってます。
基本的には休日に週一買い物というスタイルなので
冷凍庫重視で探していました。
実際、400Lクラスのものと冷凍庫の容量がほぼ一緒で
購入費が30kは違ったのでかなり満足しています。
電気代はそう大きくは違わないと思いますが不明。
実際使ってみて、普段はほとんど不満はないですが、
買い物した日に一緒にケーキでもと思うとスペースのやりくりに苦労したり、
鍋ごとしまっときたいときにうまく入らず困る場合が時々ありました。
鍋の方を取っ手の取れるティファールにしたら解決しましたけど。
ただうちは女児なので、男の子だったら、
思い切って400L買ってしまって困るものではないと思いますが。
>>127 重ねてどうもありがとうございます。
眠れないことについては周りからも言われているのである程度は覚悟しています。
仕事のミスとかは、気を引き締めるしかないですね。
まぁ数ヶ月のことですし、自分自身で工夫しながら慣れていけるよう頑張ります!
>>137 以前冷凍庫の事を書いたものです。
うちは400L+冷凍庫
冷蔵スペースは詰め込みすぎるとよくないので
大は小をかねるで大きいのを買ったほうがお勧めですよ。
あと、全部ではないですが小学校に入りスポーツする男の子(女の子でも)だと
食欲が半端ないので大きい方が良いと思いますw
みなさん、ありがとうございます。400以上を買う事に決めました。
>>141さんもご指摘されてますが、270と450だと冷凍サイズはほとんど
変わらないのが引っ掛かっていました。冷凍庫だけ購入するにはスペースがないんです。
なので500も検討したいと思います。
そもそも136で頑張ってきたのは、壊れていないのに買換えるのもったいない!という
セコい気持ちから。なのに10年後の買換えを視野に入れて今買うと後悔しそうだし。
ちなみに270と400の購入金額は4、5万違う感じです。
電気代はほぼ変わらないみたいでこれには驚きました。
うちももったいなくてずっと使ってましたが、先週140L→450Lに買い換えました。年中(男)、2歳(女)の4人家族です。
最初はもっと小さいのでいいと思ってたんですが、いざお店に行ってセールストークを聞いていると機能の違いが気になり、数万の違いで10年近く後悔するよりはと大きいのにしました。
三菱ので13万円くらいで、既存のは10円で買い取ってもらえたのでリサイクル料他4,500円程が不要になり、エコポイントも14,000点もらえました。これは商品券に交換予定です。
もう我慢の限界だったので、今すごく幸せですw
ただ、数年後に予定してる引越しがちょっと心配。
冷蔵庫は年齢性別に関係なく一人100Lが目安だと聞いたことがある。
(生まれたての新生児も含めて。)
うちは5人だから450L・・少ないか?
147 :
名無しの心子知らず:2009/08/17(月) 07:41:34 ID:oMh4N63r
>>146 へーそうなんだ!なんとなく納得ですね。覚えておこう
家電の流れで、時々話題に出ますが、食洗機はどんなの使ってますか?
今はもう単独のものよりシステムキッチンの方が多いんでしょうか。
洗濯機ばりに、食べたらそのまま突っ込んで放置とか可能なのかなあ。
過去には革命が起こった!なんてレスもお見かけしましたが、革命、起こりましたか?
私の周りにはシステムキッチンだけど使ってないよという友人も多いのですが、
皆さんの食器洗い事情お聞かせください。
後付けからビルトインに代わったけど、後付けの方が目線が高くて好きだった。
食べたら残さいをゴムヘラでこそげ落として投入、たいてい一日一回で済むよ。
今消耗部品の修理待ちなんだけど、全部手洗いは時間がかかって困る。
時は金なりを実感してます。
もったいないから使わないって人、なんで付けたのか疑問だわ、安いものじゃないのにね。
付けないならあのスペース、ごみ箱入れたい。
革命とまではいかないけどw、かなり助かってます。
149 :
名無しの心子知らず:2009/08/17(月) 08:54:51 ID:wTbuAr/Q
うちもビルトインだけどほぼ毎日使ってます。食器は食べかす捨てて水に浸けておき、しばらくしてから投入。すっごい楽だし、水道代の節約にもなる。ない生活にはもう戻れません。
>147
うちはホシザキのビルトインをシステムキッチンに
入れた。
お湯をガス給湯器からひいて使うので、1回の
洗浄が10分くらいかな?すごく早い。
15年くらい経つけど故障もなし。
毎日のことだからねー
食洗機、浴室乾燥、風呂の自動給湯、ガスコンロの
タイマー機能はなくてはならない!!
>> 食洗機、浴室乾燥、風呂の自動給湯、ガスコンロの
>>タイマー機能はなくてはならない!!
うちはこれに床暖房、ドラム式洗濯機のタイマー機能が加わります。w
>>147ですが食洗機の話、参考になりました。亀ですみません。
皆さん家電フル活用してますねー。
うちは食洗機これからなのですが、ビルトインは無理なので、単独のものでどれにするかを検討中です。
食洗機だけは値が張っても大容量、高機能なものにしなくちゃ。
結婚当初は乾燥機も無くて手で拭いてて、乾燥機買ったときは正に革命が起こったので、更なる大革命が楽しみです。
ありがとうございました。
会社では制服、通勤は電車で片道30分。
家を出る直前までパジャマ、帰宅後はTシャツと短パンwな場合、通勤用の服は毎回洗濯?
大して汗かいてないのになあと思いつつ毎回洗濯してるけど、ヨレるのが早くて嫌だ。
>>153 いいな〜、制服。
通勤しか着なくて汗かかないなら、毎日せ洗濯しなくていいのでは。
私なら毎日はしない。洗濯物の量も減るし。
>>151 うちは賃貸なんで床暖房もビルトインもないけど、後付け
食洗機だけは、毎日まわしてる。365日。
あと圧力鍋。煮込みに活躍してる。
もし家がバリアフリーなら、自動掃除機ルンバも欲しいところだ。
>>155 うちは猫がいることもあり、友達に勧められてルンバ買った。
ルンバ最高。でかけている間に家がピカピカです。
私の出産した産院はひきこもり育児防止だとかで母親学級の同期のグループで
出産後は育児サークルとメーリングリストに強制参加しなきゃなのだけど…。
そういうシステムになってることを出産直前に聞かされてちょっとうんざり。
もう産休終わってしまったので、イベントにお誘いされても、毎回平日なので
働いている人は当然のごとく参加できない。
それでも、しつこ〜く、有休取れませんかぁ?一緒に行きませんか?っていう
お誘いが来る。メーリングリストからFOしたら、今度は電話でお誘い(^_^;)
職場復帰したから平日は無理なんです〜。と言っているのに。
保育園に預けていれば、園ママさんとのお付き合いもイベントもあるし
職場にもお子さんのいる人いるし、元々の友達で子供のいる人もいるし…。
里帰り出産だったので、仕事休んでまで気軽に行ける距離じゃないし
無理のない範囲でお付き合いすれば良いですよね。
ルンバ、うちも愛用中。
寝るときに、1階のリビングダイニングに放ち
朝出かけるときに2階の寝室と廊下と子ども部屋に放つ。
ルンバを動かしたいために、床に物を置かなくなったので
何となく家の中が片付いて見えるようになったw
あと、手元で洗剤をシュッと出して拭き掃除ができるフロアワイパーも愛用。
子がまだ小さくて、食べこぼしやらトイレ失敗やらで床が汚れるけど
ぞうきん掛けは腰が痛いので……。
>>157 それはうざい、私なら着信拒否にしちゃうな。
そういうの、無理の無い範囲でお付き合いしても
楽しくなさそうですし。
初年度なんて子供の病気対応で有休は一杯ですよね。
今年は冬にインフルが来るかもしれないし、
それを思ったら無駄にはできないですよ。
>>158 部屋と部屋の敷居、段差はもうアウトなんだよね?
どの程度の掃除出来るのか知りたい…
>160
ルンバのHPに書いてあったよ。
ルンバ、読めば読むほど欲しくなったけど、この間さっと掃除できるように
座敷ホウキを買ってきたんだよなあw
手軽さがたまらなく便利なんだけど、ルンバも気になる、、、
>>159 インフルエンザ来るかもしれないじゃなく、もう第2波はきてるじゃん。
死亡者も出てるし。
ルンバ、良いですよ。黙々と吸い込んでくれる。
足りないところ・届かないところは別の器具でささっと。
タイマー付じゃなくてもOK。
確かに床に物を置かなくなったから、広く思える。
>160
>158です。
うちは全室洋室で、部屋の段差がないんだけど
厚手のラグとかは軽々乗り越えてるよ。
もちろん「四角い部屋を丸く掃く」という感じではあるけど
うちの旦那に掃除機掛けてもらうよりキレイかもw
我が家はリビングがシェードカーテンなんだけど
その紐をカーテンの後ろにまわしておかないと
ルンバが絡まって止まったりしてるのが、欠点と言えば欠点。
あと、ゴミ受けのカップが水洗いできないのも残念。
>>157です
>>159さん、そうですよね。
なんとな〜く、仕事休むのが当然な雰囲気なんですが…。
それは私のように職場復帰する人が少数派だからですよね。
ほんと。予防接種や健診だけで有休消化しちゃいますよね。
うちもハイハイする頃までにルンバ買おうかなぁ。
そりゃ仕事してない人は、育児以上に大切なものはないんだから
仕事は気にする必要ないわ。
定年を迎えた父が曜日をすっかり無視しているのと似ている。
「今日遊びにこれるか?」・・平日朝に電話がくるよ。
167 :
名無しの心子知らず:2009/08/22(土) 23:52:50 ID:+5v3P22L
皆さん、夫婦でのお金の管理ってどうしてますか?
どちらが管理してるのか、ということはもちろんですが、出費の負担割合や、貯金の名義など…
うちは夫婦とも収入はほぼ同額(私のほうが若干多目)、管理は私、
私が現在育休なので、復帰して子を保育園に預けたらまた金額が変わると思いますが、
一応産前は、10万円ずつ各収入から出し合って生活費(家賃、光熱水、通信、食費)とし、
残りは諸雑費(食費も最初の準備金ではまず足りなくなることが多いので、ここから補填)
これが余って貯まってきたら定期預金へというかんじでした。
生命保険や個人年金などは給料引きだったり年払いだったりなので、年払いの分はここから。
貯金は、ボーナスはそのまま各自の名義で、前述の生活費以外の部分は、
貯まったら折半してそれぞれの名義で定期などに入れてます。
夫婦で折半せず、夫の収入は全て生活費、自分の収入は全て貯金、
なので定期預金は全て自分(妻)名義なんて友人も結構いて、
ぱっと見妻には有利に見えるけど、いざというとき危険じゃないのかなあと思ったり。
皆さんのお宅はどんなかんじですか?
168 :
167:2009/08/22(土) 23:55:43 ID:+5v3P22L
あ、夫の小遣いを忘れてました。小遣いは3万円。
その残りが諸雑費&貯金です。
>>167 >夫婦で折半せず、夫の収入は全て生活費、自分の収入は全て貯金、
うちはまさにこれ。
夫の収入からも貯金してますが。
>ぱっと見妻には有利に見えるけど、いざというとき危険じゃないのかなあと思ったり。
有利って何に対して?
名義が妻だから、いざというとき(離婚ってこと?)に有利と考えているのでは?
二人で築いた財産だから、いざというときは分けることになるんじゃ?
(専業主婦が離婚時に夫名義の財産を分与されるのと同じ)
171 :
167:2009/08/23(日) 07:47:26 ID:Sl9daRDM
レスありがとうございます。
夫婦の収入の一方を生活費に、一方を貯金にというのは、結局貯金に変わりないのだから
いいのですが、貯金の名義が片方に偏るのは、何かあったときに大変だと聞いたことあります。
離婚時のことなど、私も詳しいことはわからないのですが。
偏ってるのを批判とか、議論するつもりではなくて、単純に、
みんなどうしてるのかなあと思ってお聞きしました。
貯金の名義人が急に亡くなったときとか……?>何か。
うちは、旦那名義(老後資金と車関係用)と
私名義(住宅ローン繰り上げ返済用とレジャーや冠婚葬祭用)、
子ども名義(学資用)の3つの名義で貯金してる。
でも全部、私が管理してる。
>>167 うちは夫婦ともにお金あんまり使わないタイプなのと、
家を買う予定がない(転勤の可能性ありなので)
という理由から、自分のお金は自分で管理してる。
お互いの貯金額とか使う額は大雑把にしか把握してない。
ただし、子供名義での貯金はしてる。
光熱費が私、車と通信は夫、
家賃と保育料と食費は折半だけど夫やや大目。
私は夫の収入の6割強くらいの収入なので
割合で大体公平な気分。
ところで前から疑問だったんだけど、
共働きで「夫の小遣い」って言うとき、
妻の可処分所得についても小遣いっていうんでしょうか?
(うちは実家も「夫の小遣い」って言い方しないからよくわからん)
わたしも旦那分で生活、自分のは自分名義で貯金してる。
名義のバランスがあきらかにわたしに傾いてるから、気が向くと旦那と子供の名義で国債とかを買ってる。
普段のお金の名義を私以外にすると、手続きがめんどくさい。
旦那は小遣い制、わたしが全て管理してる。
旦那に管理をさせると、全て普通口座に放置になるから、、。
どちらか一方の名義の貯蓄ばかりだと、
万が一名義人のほうが急になくなったばあいに
葬儀費用とかを下ろせなくなるので大変だとは聞いた事がある。
>>172>>175 その通りです。>何か=名義人死亡
大口預金を妻の名義だけにしてるのは、離婚のときとかに持っていけるようにかな?とか
よく調べもしないまま友達を見てて勝手に思ってたのですが、
実際そうなった場合どうなるんでしょうね。単純にうらやましいなあとか思ってたのですがw
妻が管理が大多数だと思うのですが、
>>173さんのように、
各々の収入は各々で、なんていうご夫婦もいらっしゃいますよね。
うちは収入も支出も完全折半ですが、夫婦の収入の差によってもそのへんはかわってくるのかも。
なるほどー。
>>173 最後4行は、各々で管理されてる方ならではの感覚かも。
うちは収入は一度一所にまとめて仕分けるイメージなので、夫小遣い、妻小遣いありますよ。
(実際は私は定額の小遣いはないですが。自分の欲しいものは、余裕があるときに一般会計から支出w)
ああ有利ってそういう事かあ。
結婚後の貯金は共有だから離婚後はウマーにはならないと思いますよ。
私が死亡しても貯金は夫も持っているから当面は大丈夫かな。
お小遣いは両方定額で支給されます。
折半にするといちいち夫の口座に振り込んだりするのが面倒くさいというダラな考えで
やっています。
あともう1人欲しいのでその時の育休中どうしようというのがあるし。
178 :
名無しの心子知らず:2009/08/23(日) 21:03:12 ID:UAzXmEpW
ウチはそれぞれの給料口座があって、私の口座から私のカードで買ったものとか、食費が出てってる。それ以外はダンナ。ダンナ小遣いは毎月決まった額をダンナが勝手に下ろしてる。離婚した時とか、考えたことないなあ。考えた方がいいのか?
179 :
名無しの心子知らず:2009/08/23(日) 22:59:13 ID:UAzXmEpW
ちょっとお聞きしたいのですが。住宅ローン、繰り上げ返済をお金がある程度溜まったらしているのですが、誰のお金から返してますか?ウチはダンナの口座からもそうですが、私のお金から出して返してます。早く返済したいので。頭金も私の方がいっぱい出した。
そんなの話し合って決めなよ。それとsageようね。
うちは所有権は折半、ローンは共同名義、頭金も折半と全てがハーフなので、繰上げ返済は共通会計とそれぞれの個人の貯蓄から出した。
181 :
名無しの心子知らず:2009/08/24(月) 10:14:16 ID:649eja8/
>167
うちは住宅ローンと生活費の出費を、収入割合で割って
負担してる。私:夫=5:7くらいかな。家計簿は夫がつけてる。
子供のものはほぼ家計にいれてる。
それ以外のお金は自分で管理。貯金もそこから各自で。
子供の学資保険もお互い適当に入ってるw
ボーナスはだいたい7割くらいを家計に入れる
ことにして、ある程度たまったら繰り上げ返済とか
エアコンとか大きい買い物にあててる。
共有財産的なものは最低限にしてるなあ。別に
離婚を見据えたわけじゃないんだけど。
・・・しかしルンバがほしくなってきた。
うちは基本自分が稼いだ分は自分のもの。
毎月決まった額を夫から貰い、足りない分を私が出している感じ。
足りない分が夫が出す額の1.5〜2倍。
>>171 うちは1年で貯めた貯金は、1年目は旦那名義の定期。
2年目貯めた額は、私名義の定期。と順番だよ。
3年目のはまた旦那。数えやすかったのに、育休中
貯金があまり出来ず、翌年2年分まとめてとかなって、
一体どっち名義に入れるかわからなくなったよ…
こんなやり方もあるってことで。
ちなみにうちは、私の収入から食費・雑費+
小遣い二人分支出。残り家賃やら保育料やら
その他は旦那の収入から。
子供産まれたら貯蓄額が減った・・orz
うちは、私が子供関連の費用全般と通信費、食費。
旦那がその他生活費全て、住宅ローンだなぁ。
(但し、それぞれの携帯料金はそれぞれが払ってる)
収入は旦那の方が多いです。
正直カツカツだけど、
家計の管理もゆるーい感じだし、(小遣い制とか無し)
何よりも夫婦の携帯会社が違う時点で終わってる。。。orz
最近働きたいと思ってる者です。
子供は2人居て1歳と2歳で上の子はもうすぐ3歳になります。
やっぱりこれくらいの子達は、すぐ風邪とか病気もらってきますか?
近くに親も住んでないので、面接のとき子供が病気の時どうするの?
って聞かれたらどうしようと思いまして。。
病後児保育やファミサポの登録は必須ですよね?
他になにか手があったら教えてください。
>>185 厳しい事をいうようだけど、登録は必須だし、
民間のシッター会社の会員にもならないと駄目だと思う(親の援助がないなら)
そして民間のシッター会社っていうのは新規よりも現在の顧客を優遇する。
普段から利用していないと緊急に頼んでもシッターの確保は難しい。
結局子供の病気とかに緊急に対応してもらおうとするとお金が凄くかかる。
何の為に働いているのか解らない月もあるよ?
>>185がどんな職業なのか解らないけど保育代を引いてもある程度残らないとマイナスになる事も覚悟した方がいい。
あと子供の状態にもよるから万人には進められないけど、
私は自治体の予防接種を受ける前に自費で全部の予防接種を受けた。
だけど水疱瘡だけは掛かって大変だったけど結果軽くてすんだので受けて正解だと思ったよ。
やりすぎかな?と思うぐらいの準備をしておいても損はしないです。
>>185 つ旦那の協力
子供が病気の時はお互い交代で休める状況にしないと厳しい。
と言いつつうちは夫が自営で私が外勤なので
全面的に夫に子供の世話を任せてるのだがw
子供が小さいうちは日曜に必ずシフトを入れた、その分平日に休む
日曜は夫が休みだから夫に任せればいい、
しかし、私だけ仕事か、って寂しさはあったのと、
子の具合が悪くなりそうだな、って時に仕事あがって素早く小児科にかかって、
早めの受診を心掛け、かつ夫に薬を子に飲ませる事が出来るようにするのが一番大変だった。
185です。
みんさん助言ありがとうございます。
民間のシッターまで登録必須なんですね。。
風邪でも引かれたら2人分大金が飛んでく覚悟をしなきゃいけないですね。
私は高卒で何の資格も持ってないので、近くのパチンコ屋さんでパートしよう
と思ってます。昔していた仕事なのでまたやりたいと思ってました。
ここの皆さんはみなさんすごいキャリアウーマンさんみたいで・・恐縮です。
予防接種はおたふくはしたんですが、水疱瘡がまだなので受けさせたいと思います。
旦那は働いて欲しいという割りに
子供の熱とかで俺は絶対に休めない、と言ってますorz
土日が基本休みなのですが、直前になって仕事が入ることもあって
日曜は出勤できなさそうです。
旦那にもうちょっと協力的になってもらうよう、話してみたいと思います。
>>189 頑張って下さい。
何か資格でもとれたらいいと思うけど、お子さんが小さいうちはそんな余裕も無いでしょうから、
とにかくお体に気をつけて、無理されないように。
>>189 ひどいダンナだ!
働いて欲しいなら、ちゃんと協力するようにいわないとダメだよ。
最初は良く風邪や病気で休むと思うから、片親だけではもたないと思う。
>>191 でも母親側だけ頑張ってる例は残念ながら多いと思う。
うちもそう。
旦那は絶対仕事休むどころか職場の付き合いまで犠牲にする気無しだよ。
でもものすごく無事に兼業生活5年目中。
189さんの旦那さんがうちのより大分ましな人である事を祈る。
夏休み終了ばんざ〜い。
やっと休日が出来るよ・・・。
夏休みが終わって嬉しいのは、人生ではじめてw
お弁当作りきつかったー。
私もちょっと相談させてください。
今個人事業主として、普段は自宅で仕事しています。
ですが、月に一回くらいは関西から関東へ出張しないといけないんです。
今まで夫の実家にお願いしてたけど、みなさんならどうしますか?
自分の親は遠方にいるので頼めません。 甘えすぎかな・・・?
>>195 何をどうお願いしたいのだか全然わからん。
>195
今まで夫の実家に預けてて、何も問題が起きてないなら
そのままお願いする。
何か問題が起きているなら、ファミサポなり
シッターなり、代替案を考える。
それ以外の回答はないと思うんだけど……。
198 :
195:2009/09/06(日) 20:26:31 ID:IYaOmU1+
何を聞きたいか分からない質問でごめんなさい。
一度義理両親にどう思っているのか聞いてみます。
それでダメだったら、一緒に連れて行くか、シッターさんをお願いするか考えて見ます。
休日、体力の有り余った3歳男児の遊び相手を上手いことしてやれません。
皆さんはどの程度子供と遊んでいますか?
近所のお母さん達は長時間外で遊ぶ子供を見守ったり一緒に遊んだりしています。
どうしたらその気力が出るのか…。
家事をため込んで土日にしようとすると、遊ぶ時間なんてなくなるし、
子どもが散らかして進まないし、イライラするしでダメな週末になることが多い。
寝る前にざっとリビングとダイニングに転がっている物を片づけて、洗濯物はたたんで
すぐタンスにしまって、ホウキとチリトリで掃き掃除をするようにしたら、
土日の掃除がぐっと楽になったよ。
トイレに行った後ちょっと磨いとくとか、歯磨きしながら洗面台こするとか。
ホウキとチリトリが、こんなに便利だとは思わなかったw
ダスキンは高いし相手をするのが疲れるし、掃除機はめんどくさいしうるさいから、
長い柄のホウキを買ったらこればっかり。
土日は掃除機をかけるけど、ざっと片付いてれば楽。
3歳ならおだてておだてて、洗濯物をタンスにしまう練習させたり、靴を片づけさせると
後に親が楽ですよ。
201 :
199:2009/09/07(月) 16:51:19 ID:ayg9khLQ
>>200 ありがとうございます。
確かにそうですね。
散らかってるというだけで気力がダウンしますもんね…。
ながら掃除とか、寝る前の片付けやってみよう。
私も便乗して… 子2歳半男児。
家に帰宅してから、すぐ夕飯作りで、子はその間
おもちゃなどで遊んでいます(たまにぐずりますが・・・)
最近夕飯に時間がかかるようになり、一応寝る前に
絵本を読む時間は毎日風呂前に設けていますが、
考えたら殆ど一緒に遊んだりしてないな〜と
気づきました。夕飯後のわずかな時間も、
私は疲れてソファに座って本読んでて、子は
その周囲でおもちゃで遊んだりうろうろしたり…
帰ってから寝るまでの時間どんな遊びをしていますか?
兼業母さん歴1年です。
子供@二歳が熱を出してるのに一緒に居てやれないことが辛くて仕事に身がはいらない。
このご時世、働き口があるだけ感謝しなければならないのに情けない。
ため息しかでない。
世の兼業母さん本当に尊敬します。
>>202 子が2歳〜3歳くらいの時は切り絵とか塗り絵とか貼り絵とかしてました。
お風呂の中でひらがなや数字の練習したり。
5歳の今はお風呂の中で息止めの練習とか魚釣りゲームとか。
お風呂の後は家の中でかくれんぼとかごっこ遊びくらいかな。
折り紙細工が好きなようで、折り紙で花束とか作ってくれたりします。
いちいち大げさに感動しないといけないのがめんどくさいけど可愛い。
子供が見たいテレビ(録画含む)がある時は私はその横でゲームしてます。
寝る前は定番の絵本。
職場復帰給付金の申請し忘れた・・・。
今日会社に話してみるけどもう無理かな。
最悪だ。
>>206 復帰から半年経って締め切りの2ヶ月過ぎてしまったのですか?
>>204 202です。レスありがとう。
お絵かきたまにしたりしてるので、そんなんで
いいんですね。お風呂でトーマスのマットでひらがなも
ちょうどやってるところです。
ごっこ遊びとか色々毎日しなくていいのかな?
と一人で遊んでる子をみながら思ってしまった…
平日あまりにも遊ぶ時間がないなあ〜
ゴッコ遊びで思い出した。
うちの一人っ子と妄想遊びを最近毎晩やってます。
「**に、結婚したいって人が来たら、お母さんどうするの?」
「**ちゃんはゼッッタイに、嫁にはやらーんっ!!って言って怒るよ。」
「やったー!!**も絶対結婚なんかしないからねっ!**をお嫁に欲しいいなんて言う人が来たらお母さん追い出してね!」
本当にそうしてやる。ふふ。
流れ切ってスイマセンが皆さんは朝の支度(子と自分含め)何分くらいかかりますか。
また家のドアを出る何時間前に起きてますか?
もうすぐ仕事復帰ともうすぐ一歳児なんですが、プライベートでも出かける前はもたついて起きてから出かけるまでに二時間はかかります。まあ、出かける前に掃除洗濯をするせいもありますが。
うちは約1時間15分前ぐらいに起床かな。
6;30 起床 朝ご飯の支度して、
7;00 朝ご飯
親は食べたらさっさと歯磨きやら、母はご飯を
仕掛けたり、子がきていく服を出したりする。
7;30 子が食べ終わり、歯磨き→
旦那が着替えさせてる間に、10分ぐらいで
自分着替え&身支度。
7;45頃 家を出て保育園へGO
自分の支度に時間はあまりかけてられません。適当…
うちは早く起きるのは眠くて無理なので、洗濯は夜、
掃除は週末だけです。
212 :
名無しの心子知らず:2009/09/11(金) 22:38:13 ID:id/L/SXI
我が家の場合
5:30 私起床→自分の身支度(30分くらい)
簡単に部屋の片付け・ゴミ出し
余裕があれば本を読むなどしてくつろぐ
6:30 子供を起こす→子供と一緒に朝ご飯、着替え等々身支度
7:20 家を出る→保育園へ
7:45くらいに保育園を出発
8:10ぐらいに職場着
旦那の協力があれば朝もうちょっといろいろできると思う・・・
最大限手抜きをしてゆとりをもたせています。
洗濯は必要なものだけ夜に。残りは土日で片付ける。
掃除機は土日のみ。
最初はペースを掴むの大変だと思うけど、がんばってください。
>>210 保育園は持って行くものが決まってるから、土日に出かけるより支度は楽だと思う。
うち1歳5ヶ月
6:00 起床、息子の朝食(父)、タイマーかけてた洗濯物干す(母)
6:30大人の朝食、息子の着替え(母)、保育園の連絡帳書きの準備(母)、ゴミ捨て、身仕度(父)、
7:00父出勤、母化粧、トイレ洗面所の掃除、着替え
7:30母子ともに家を出る。
食洗機、ルンバがフル稼働です。あと保育園の紙オムツの名前書きは週末にねいみーでまとめてやってます。
>>211 >>212 >>213 皆さん忙しい中ご丁寧にありがとうございました。
かなり参考になりました。
>>211 もう兼業生活長いのか手際よいですよね。自分の支度とかもパッと済ませたいものです
>>212 起床早いですね〜
尊敬します。
私も朝5時半に起きるとかなり色々できるのですが。
>>213 1歳半ですか。
朝の支度や朝食は嫌がらずスムーズですか?
そこが心配なんですよね
あと保育園の連絡帳とオムツの名前…
なんだが休みの日はオムツの名前書きで終わりそうだw
お名前スタンプはかいましたが、オムツの名前入れとまたきれいに袋に戻さなきゃいけないのです…
とにかく慣れるしかないですね。
ありがとうございました。
なるほど〜、私も参考になりました。
二度寝しないでこれから家事します!
がんばるぞ!
>>212 産休取る前の私と似ている。
違うのは職場到着が8時45分のところと、朝の余裕はちっともない
手際の悪さだけ。
10月半ばから職場復帰なのですが、
2人に増えたら、このスケジュールでは無理かな?
けどこれ以上早く起こすと子供にはキツイですよね?
夜もほぼ毎日残業なので、どうしても10時30分就寝と遅くなるし。
旦那と二人でとりあえずやってみるしかないか…。不安だなあ。
便乗スマソ。
>>216 私も10月半ばから復帰です。
でも初めての子なので。
2人は大変ですね。プライベートまで時間との戦いってキツいな…何を今更ですが、一年休んで完全に呆けた。
先日、部署配属と休み希望の日を聞かれる電話入りカウントダウン入ったなと実感。
チラ裏スイマセン
>>217 レスありがとうございます。一人目の時
朝は、子の食事と、授乳時間の確保などなどで必死でした。
(今回もまだ朝晩は断乳する気はない。)
毎朝野菜や魚を混ぜたおじやのみだったのに、なかなか食べなくて。
でがけにうんち出た!とか服をよごした!とか、しょっちゅう何かあって。よく駅まで走っていた。
病気もウンザリするほど各種もらいました。
ロタの時は、母乳を続けていてよかったなと思いましたよ。
初めての赤は、何がおこってもかわいそうな気がして
(少し過剰反応でw)親の私も精神的にキツかったです。
いい保育園なんですけどね。
ともあれ、今では3歳後半で、ものすごく保育園好きの男子に育っているのですけど。
病気もあんまりしなくなりましたし。
2人目、またあのグダグダが始まるのか〜。とちょっと覚悟しています。
ナルヨウニナルサですけどね。
>>218 保育園行く途中でウンチとか本当に大変ですよね。
しかし2人のお子さん抱えて仕事復帰は頭が下がります。
頑張ってください。私も頑張ります!
220 :
213:2009/09/14(月) 17:59:44 ID:Xn7So5HR
>>213 >朝の支度や朝食は嫌がらずスムーズですか?
うちのは毎日6:00には、お腹空かせてパッチリ起きるので、楽だと思います。
検温がなぜか異常に嫌がるけど。
オムツもねいみー特大版でバコバコ押すだけなので、1日分6枚×5日分で10分程度。
221 :
213:2009/09/14(月) 18:00:23 ID:Xn7So5HR
あ、210あてでした。
>>220 1日分6枚って決まってるのかあ。
少しずつ持たせる園はいいなあ〜
うちのとこ、一袋預かるらしくて、オムツに名前入れたらまたキレイに袋にしまって持ってきてください。 だって。
あっ、私もお名前スタンプねいみー買いました。
あとついでにネームランドも買いました。
10/5から慣らし保育園開始なんですが10/3の日に園の保育園があるらしく遠目で見学してこようと思います。
余談になりスイマセン。
皆さん日々お疲れ様です。
つかれた・・・。
オムツに名前って・・大変だね。
うちの保育園は、オムツ1パック(未開封)くれればいいですから〜
って感じ。東京都認証だからかな?
区立保育園だとオムツに名前が必須になるのかしら。
>>219 ありがとう。そちらもうまくいくようにお祈りしています。
>>224 きっちりしてる園ほど名前もしっかり書かせるよ。
オムツを個人で買わせるのはどうしてなんだろう。
うちは認証だけど、園でまとめ買いしてるので
オムツ代を月末に払うのみ。
したがって買い物の手間も名前書く手間もない。
楽で助かる。
>きっちりしてる園ほど名前もしっかり書かせるよ。
>きっちりしてる園ほど名前もしっかり書かせるよ。
>きっちりしてる園ほど名前もしっかり書かせるよ。
どういう理由で?ww
せこくてきっちりしてるから?
トラブル回避でしょ。
管理を行き届かせるためには、記名は必須。
親によって使わせたいオムツが違うし、子によって使う枚数が違うから持ってきてもらうのが一番だよね。
メーカー一緒だと混乱するから名前必須と。
個人的には園で用意してもらえると助かるんだけどさ。
おむつ替えって、うんちしたのでなければ、適当な時間がきたところで、数人分まとめてやるから、
何枚もオムツが出ている状態になっている。
それだと、名前が書いてなきゃ、どれが誰のだかわからなくなってしまう。
それで、結局使わなかったオムツは子供の名前がついたカゴに戻すのだけれど、
先日、うちの子のカゴに別の子のオムツが入っちゃってたわ。
黙って、持ち主の子のカゴに戻しておいた。
うちは棄てるのは園でやってくれているから、毎日記名オムツを数枚持って行く方式に特に不満なし。
>>231 >おむつ替えって、うんちしたのでなければ、
>適当な時間がきたところで、数人分まとめてやる
ある時間にまとめてやるんだー。すごいね・・・工場仕事みたい。
うちの園はその都度換えてるから別に名前書く必要ないのか。
10人いっせいにうんこするわけじゃないしね。
>>231 まるで介護施設だね〜
私は介護施設勤務なんだが、オムツ交換は決まった時間に流れ作業、それ以外は便臭った人は気づいたら交換。
まあ同じ福祉ということは一緒ねw
ほんと一緒だと思うよ
子供産む前に介護施設に関わってて、産んでから保育園に行ってみて
やってること全く一緒じゃん!って思った
お尋ねします。ルンバ使ってる方いたら教えてください。
使用感はどうですか?結構きれいになるものですか?
うちは1階部分がバリアフリーでいいのですが椅子やテーブル脚部の込み入ってるダイニング周りの使用感が特に気になります。
あと、ラグなどの少々の段差はOKらしいですが、子供の靴下など小物類でも床に置いてあったらよけてしまうものなんですか?
236 :
235:2009/09/24(木) 04:02:21 ID:W7sr3yYt
別のサイト見て自己解決しました。
家電板でもないのに質問失礼しました。
兼業ママさん、いつもお疲れ様です!!
2歳の子と3歳児を預けて(無認可)働こうと思うのですが・・・
皆さんの旦那さんは、子供が熱出したりした際に協力的ですか?
例えば発熱で3日間くらい保育園に行けない時に、1日休んでくれたりとか。
面倒見てくれる身内がそばに居ない方は、どうされてますか?
やはり病児保育やファミサポ、夫婦で頑張ってらっしゃるのでしょうか?
家計が苦しいので働きたいけど、会社に迷惑かけると思うと
一歩踏み出せずにいますorz
>>237 夫は協力的。+ファミサポ、病児保育で今まで乗り切っている。
>>237 夫は全く協力しない。
子供が保育園いけない時は私も休み。
採用時の面接の時にその辺はしつこく確認しといたので特に苦情は言われないのでした。
237です。レスありがとうございます。
旦那さんが協力的だとかなり助かりそうですね。
でも普通の会社員だと、そうしょっちゅうは休めなさそうですよね。
うちの旦那は絶対休んでくれなさそう・・・。
家事は手抜きしても何も言わないタイプなんだけど、病気の時の対応の仕方で
ケンカになりそうな予感だ〜。
面接のときに子供の事を正直に言って、それでも取って頂けるところを
探すのが1番いいですよね。
やっぱり2,3歳になっても病気をわんさかもらってきますかね?
とりあえず、打てる任意の予防接種は全部打っておこうかと。
これからはインフルエンザが怖いですね。
241 :
名無しの心子知らず:2009/09/24(木) 15:08:35 ID:ZWmQfQTI
上の方と関連してるようなしていないような質問ですが、身内にサポートを頼んでいる方、
誰に、どんなことを、どのくらいの頻度で協力してもらってますか?
身内に頼れずご夫婦で頑張ってらっしゃる方もたくさんいますし、家庭の事情が様々なのは
もちろんなので、何がいいとか悪いとかじゃなくて、単純に皆さんどうしてるのかなと。
私は今育休中で、復帰したら夫(あまりあてにならない)以外の協力者は義両親になるのですが、
どんなことが起こるやらさーっぱり見当がつかない!
協力してもらうにあたって心がけていること、頑張っていることはありますか?
子供さんは助けてくれる人に懐いてますか?(懐いてもらわないと話にならないかもですが)
義実家に頼ってます。
熱出したときのお迎えと、朝から休ませる時は一日見てもらってます。
自分は残業ないんでいいんですけど、
残業ありの同僚はお迎えと夕食も頼んでるって言ってましたねー。
心がけてるってわけではないですが、仕事復帰するために義実家近所に引っ越しました。
毎週週末には顔見せに行くか、家に招いてます。
ま、仲よくしてもらってるんで自然にやってるんですけど。
>>241 即レスありがとうございます。まさにうちも同じシチュエーションで、義実家近所に引越しも決定してます。
残業はあるので同僚さんと同じようなかんじになりそうです。
質問の補足なのですが、病気などで丸一日見てもらうことも多い場合、
特に小さい子は食べ物のことなど、話し合っておかなければならないこともあると思うのですが、
そういう話し合いって皆さんされてますか?
食べ物の与え方や叱り方などのギャップってどうしてます?
お願いする立場なので、どこまでをどう言っていいものなのかと、妙なところで悩んでしまいます。
242です。
んー、うちは義母が常識的なちゃんとした方なので任せてます。
それでも「蜂蜜は1歳までだめらしいよ、今は」とか普段の会話で出したり
最新の育児書(と言っても軽めの読みやすそうなやつ)を渡して
よかったら読んどいて〜ってお願いしたりはしたかな。
考えを押し付けると絶対いいことないから、これだけは嫌ってこと以外は気にしないようにしてる。
週1〜2回甘いもの食べさせられたって、うちであげなきゃいいし。キニシナーイ。
245 :
sage:2009/09/25(金) 00:30:03 ID:O5+Y1l+r
もうすぐ1歳になるのを機に復帰します。
16時上がり→17時迎えの時短で始めようと思ってますが、業務上、週に1~2回MAX19時までの残業が出そう。
なかなか前もって残業予測がたてづらい業種です。
ジジババなし、18時を過ぎる日はシッターを頼むつもりですが、
子の夕食の時間がそろわないのが気がかりです。
早く帰れる日は帰りたいし、早い日はおなかもすいて早く食べたいだろうし・・・で
夕食の時間をどうしたものか迷っています。
やはり夕飯は毎日同じ時間に取った方がいいですよね。
悩ましい。
そりゃ同じ時間がいいけど、多少ゆるーく構えとかないと身が持たないよ。
至近距離の義実家に、夫婦+7歳、0歳で土曜夕飯〜日曜夕飯と風呂まで泊まりで世話になる(夫婦とも土日は仕事)。
月6マソ出してますが、普通?
義両親はまあ常識的、関係も特に悪くはないと思う。
急なときの安心料と不満回避料と思うことにしてるけどさ、正直キツいよ…
先のレスアンカー間違ってましたね。
>>242=244さん、ありがとう。
うちも基本常識的、パワフルで頼りになる義母さんなので協力依頼する決心もついたのですが、
やはり今と昔では認識が異なっていることもあり、おっとっと、と思うことがたまーにあります。
会ってすぐに子が懐かないときなど、わざと「嫌い」「あっち行って」的な意地悪を言うこともあり、
子供への接し方としてはよくあることなんだけど、わが子だと冷静になれず、気になってしまいます。
自分も神経質な自覚ありなので、どこまでのお願いが許容範囲内で、どこからが押し付けになるのか、
客観的に判断できず悩むところです。
>>246 実家ではなく義実家にお世話になってる方、結構いらっしゃるんですね。
週末だけの世話賃+急な時の保険料込みとして6万ですかー。なかなか大変ですね。
個人的には高い気がするのですが、どうなんでしょう?
あまり高すぎると、うちだと受け取ってもらえないかも。
上の子が1歳半ばになるまでは義実家に
朝から夕方まで預けて働きに出てたなー
育休がそんなに取れる職場じゃなかったけど
義母が可哀相だと言い張ってみてもらうことになった
・・・・一銭も払ってないや・・・・ミルク代すら・・・・
>245
シッターさんに食べさせてもらったら?
うちはシッターさん頼む日は、チンしたら良い状態に
食事を準備して、ご飯はタイマーで炊いて、
シッターさんにお世話してもらってる。
娘が1才ちょうどで復帰して、週1回くらいは
そんな感じだったかなー。
人によって食べさせ方が違ってたのも面白かった。
250 :
sage:2009/09/25(金) 11:17:34 ID:O5+Y1l+r
>249
245です。
7時のお迎えに間に合わないときはシッターさんにって思うんですが、
7時にお迎えできるってぐらいの日でも頼むべしかしら。
7時にお迎えなら7時半には食べさせられるけど、
早い日は6時に食べるのに〜ってリズム狂う?
できることなら子の顔見ながら食べさせたいって親のエゴと
シッターに頼んででもリズムを守るのとどっちが大事なんだろうと・・・
すんません、まだ復帰前で親のほうが精神的乳離れできてなくて。
>250
生活リズムにそこまでとらわれない方が
精神衛生上、楽だと思うよ。
親子で夕食取れるなら、私はそっちの方がいいと思う。
だいたい、時間通りにお迎えにいけても
夕食準備しようとしたら、子どもが「抱っこ」って言い出して遅くなったとか
なんか気分が乗らなくて、ぼーっとしちゃったらいつの間にか時間が経ってたとか
毎日の生活のなかにはいろいろあるものよ。
子どもだって、工場の機械じゃないんだし、ちょっとくらいスケジュールが
狂ったって、次の日にリカバリーできれば問題ない。
252 :
sage:2009/09/25(金) 12:01:32 ID:O5+Y1l+r
>251
ありがとうございます。
よく考えたら週末、遊びの都合で19時すぎに食べさせたりしています。
勝手なもんですね。
帰って子どもに夕飯食べさせるのが一日の楽しみですもの。
大事にします。
>>252 うちは大体定時に食べさせてますが
帰宅時間がほぼ一緒だからか…。
早い日は、帰りに一緒にスーパーで買い物してから
帰るとか、一緒に遊んであげてから食べるとか、
ある程度(1時間以内)同じような時間にする
ことは出来ると思うよ。
お腹すくといっても、3時には毎日おやつを
食べてるだろうし、7時の迎え時はおにぎりか何か
軽食が出てると思うから逆にあせって食べさせ
なくても大丈夫かと。
6:30〜7:30ぐらいの間と大体決めておいて
ゆっくり作れる日は凝ったもの作ってあげたら
いんじゃないかな?
そんなに作れる時間があるなんてウラヤマシス
>>246 毎週なんだよね?
キツクてもシッター代よりは安いし仕方ないと思う。
身内でも金銭ケチルと長く続かないよ。
2人の子どもを毎週土日フルにみていて一回1.5万なら安いと思う。
>>254さんに同意。
256 :
246:2009/09/26(土) 03:28:16 ID:27kzLsPI
チラ裏だったのに皆さんありがとう。なんか楽になりました。
以前、両実家とも遠くて園呼び出しにヒヤヒヤしてた頃を考えると精神的に随分楽だし、
今自営してる土地を借りるのに尽力してもらったり等の経緯があるので
それくらい払って然るべきだろうと思ってはいるのですが
旦那の感覚がズレてるもんだからつい吐き出してしまいました。
だって最初15マソとか言うんだもんよ…
見かけの収入は確かに大きいけど経費や返済金も莫大なんだよゴルァ
下の子の保育料6万も辛いけど入れただけでもありがたいよね、頑張ります。
価値観とか考え方の違いだと思うけど、
義実家と仲良くして多少のことは目をつぶって、子供を面倒見てもらうなら、
大枚はたいて、プロ(シッター等)に見てもらうほうが安心かも。
小さいこともちゃんと指示通りにやってもらったほうが私は安心だし、
プロなら他の家庭の子供も見てるから現代の子育て経験豊富だし。
そこは金銭的事情もからむからどうしようもないけどね。
ちなみにうちは、旦那が公務員なので、旦那側が早退or休んで
子供の面倒をみるのが多い。私は民間企業なので。
私のほうが収入が多いからってのもある。
プロに任せるか身内と協力するか、実親はともかく相手が義両親のシチュエーションとなると、
自分が仲いいかどうか(自分にとっていい義親かどうか)で意見も変わってきますよね。
>>242さんのような話、ここではあまり見かけないですよね。プロとかファミサポの話題はよく出てますが
同じような方いらっしゃったら是非お話聞いてみたいです。
何がどういう結果になって表れるかは、育ってみないとわからないだろうなあ。悩む。
自給1200円(3ヵ月後に正社員)、託児所完備で9:00〜17:00の残業なし。
家から車で20分。
詳細を聞いたら、「自社製品を月4〜5万分買ってもらう」と言われた。
しかし一般事務で託児所がついているのは魅力的。しかも無料!
激しく迷う・・・。
8時間×月20日勤務、社保完備だとして、
手取りベースで15〜16万?
それで自社製品購入すると実質10〜12万だね。
託児所完備は魅力的だけど、自社製品の購入義務があるなら、保育園費と変わらない。
託児所利用なんてせいぜい1〜2年だと考えれば、
たいしたメリットだとも思えないけど。
自社製品がそれなりの値段で容易に転売できるものならアリかなぁ・・・
〉257
1.田舎だからシッターが充実してない
2.親が近いのに何故シッター?という旦那の抵抗感と、義実家の世間体
3.見栄っ張りダラなので3歩歩けば米粒が刺さるような家にビジネスとはいえ
他人を入れる気にならない、それなら近いし預けに行く方が楽。
で、うちは親頼り派です。
もしも毒親化したり、関係悪化したり、倒れられたりしたらプロの手も借りるつもり。
子供見させると老後頼られるよと(外野から)言われるけれども
いざとなったら「子供で頼らなかった」って言っても通らなさそうなのであまりキニシナイ
>>261 2chでも色々出てるけど、田舎って大変だね。
>義実家の世間体
>見栄っ張りダラ
にちょっと引いた
>>260 だよね・・・。
明日の新聞に求人広告入ってくるからもう少し考えてみる。ありがとう。
>>259 毎月4〜5万分出費しなければいけない自社製品って中身何?
食品や衣服にしては多すぎだし。
>>264 ID違うけど
>>259です。
基礎化粧品です。
なんでそんなにするのかわからない・・
これが普通なのかと納得しようと思ったけど、慌てて決めなくて良かった。
その会社、どう考えてもヤバイでしょ。
各社員からの月5万円の売り上げをあてにしないと
やっていけないってことだもん。
社員に自社製品を使って欲しいってのはあるかもしれないけど、
だとしたら、基礎化粧品の消費ペースに合わせて購入させるはず。
>>265 え〜〜〜それやばすぎ!
どうみてもブラックですありがとうございました。
逃げて〜!
>>265 そんな魔の手が潜んでるんだね…:(((( ;Д;)))ガクプル
しかし、この就職難や待機児童だらけの状況を利用するなんて、
ほんとブラックだよ。
うーん、その誘い文句で全くピンと来ず、悩むところまでいっちゃったってのもすごい
基礎化粧品ってとこで完全アウトだね
社名出したら超有名どころかも?
ポーラのエステシャンじゃないの?
>>270 職種は一般事務なのに自社製品購入必須という話のようですよ
前にポーラの事務で面接に行ったら、エステシャンの説明を受けたよ。
全部じゃないけどたまに、、、とか言われたから、事務ってのはただの餌だと思った。
最近やたらヤクルトレディにお誘いされる。
子供と歩いてると、声かけられたり。人手足りないのかな。
子供が寝てから働きたいんだけど、主婦には居酒屋はきついかな?
体力には自信あるんだけど、周りが若い学生ばっかだったら・・・
浮くよね〜キツイよね。
やっぱ無難にファミレスかな〜。
いよいよ今日から仕事。
緊張して眠れませ〜ん
今のところ、車のローンがあり、貯金もほとんどない我が家。
バカ旦那が無理して高い車買うまではずっと子供といられたのに
ローンのために私も働くことになった。
若い子が多いお店で、ちょくちょくカラオケとか誘われてたんだけど
旦那はそれが気に入らなくて姑の前で
「家のことも育児も何もやらずに遊んでる」って言ったらしくて
姑から怒りの電話がかかってきた。
「あなた、母親の自覚あるの!?」
「だいたい、あなたのやりくりがヘタだから!!!」
はい、定番の嫁いびりの文句を頂戴しました。
ばかばかしい・・・と思いながらもそのまま働き続けてたんだけど
ここにきて子供に関する出費が増えたため
夜も働きに行かなくてはならなくなりました。
今度は姑にどんなイヤミを言われるのかしら・・・。
>>275 高い車買うのを阻止できなかった=やりくりがヘタ、です。
突っ込みどころ満載で同情する気にもならん。
>>275 姑に旦那の給料、車のローン、生活費の内訳を全部さらしてあげれば。
本当は働きたくないけど、給料が安いからしょうがなく働いてる!って強調して。
遊びのお誘いは丁重お断りすば良いのに…
独身ならともかく、既婚子持ちだもの、相手だって付き合い悪いとか思わないって
つか、家計がギリギリで貯金もないくせに
カラオケとかの誘いに乗る意味が分からん。
息子2歳、急な高熱。
こりゃインフルか?インフルなのか?
あー、今週ものすっごい仕事詰まってるんだよなぁ
いつものベビーシッターは、インフルエンザならお願いできないしなぁ。
今日は私が休んで、明日はダンナが休む。
明後日はどうしようか。
とりあえず、朝イチ小児科行って
保育園に電話して、
会社に電話して、自宅作業用にデータを送ってもらって
取引先と下請けさんに電話して……。
やることいっぱいあるなぁ。
産後1週間で産休真っ最中
グループ会社のおねーさんからメールが入ってきて
給与計算が滞って処理が終わってないみたいよ?との報告
一体、何やってんだ?
職場まで車で5分だが、生後まもない息子を連れてまではなー
せっかく雇った産休代わりの人の立場もあるし
早く職場復帰しないと会社の存続自体が不安
ほっとけ、そんなの。
産後1週間の人間にそんなメール送る人の神経が知れない。
噂話にしても失礼。
産後8週間(医師の許可があれば6週間)は法が定めた就労禁止期間。
ゆっくり身体を休めなされ。
産後の過ごし方を間違えると、ガタ来るよ。
>>283 レスありがとう
そうですよね?
長くない産休、育休ですし自分と息子の時間を大切にしたいと思います
色々不備がありそうですしが復帰してがんばって取り繕う
でも戻るんだったら、電話等でフォローくらいはしておいたほうが
良いんじゃないかな。
同じ。育休中だけど、仕事上のトラブルを報告なのか世間話
なのかメールしてくる女性がいる。
そのたびに「大変ですねー」で流す。内心こうすればいいのに、と
思う対処法はあるけど、後任いるんだし頼られても出来る範囲は限られて
いるから手は貸さない。
質問には答えるけどね。
私は出産日が超過していたので、予定日1週間待っても兆候が無かったら
入院して促進剤だと日にちも上司(子有女)に伝えていた。
のに入院初日の促進剤投与時に電話あり。
メールで状況を話し、電話はムリだけどメールなら回答出来ますと。
ほっておきたかったけど運悪く税務調査が入っちまって仕方なく。
そしたら、社長への愚痴メール+こんな時にごめんなさいとな。
その後も、子供の1か月検診やら義実家帰省等の面倒な時にばかり
仕事匂わせて愚痴電話が。確かにさ、籍残したかったから代替の人はファイリングと
簡単な入力しか出来ないおばちゃんにしたけど上司もOKだったよね?
で妊娠報告の時に聞きましたよね?
迷惑掛けるから辞めましょうか?そしたら、休んでも良いから戻ってきて〜って。。。
流石に産休明けはきつかったので育休1か月で戻りましたよ。
上司はパンパンになってて「もう今年一杯で辞める!」って宣言。
あれから数か月、私すっかり復帰して仕事も以前同様のペースなので
「来年一杯は、続けるわよ。」とのこと。
上司家族養わなきゃだけら辞められないでしょが。
まあ、何かの時にいて欲しいし子供病気なんかの時に助かるのでね。
小さい会社って融通きくこともあるけど、制度もしっかりして
ないから休みづらいよね。病気しない我が子に感謝です。
>>287 なんか文章が異様な感じになっちゃってるよ。
色々たまってたんだね、お疲れ。
287です。
あ〜ほんとだ。助詞が抜けてたりこりゃ解らないわ。
ごめんなさい〜。
目の前に、件の上司がいたもんで焦っちゃった!
そうそう、娘は親孝行。
今日もニコニコご機嫌だったよ。
正社員で、基本的に残業なしとか時短の人は、仕事の担当量って配慮されてます?
「基本、残業できません」で、職場も了承のうえで転職したんだけど、ここ最近、なし崩しにどかどか仕事がふってくる…
正直限界なので(同じグループの人たちは深夜残業の申請を出してるぐらいの量)上司に相談はしてるんだけど
「あなたの手際と効率の問題」の一辺倒で、担当を少し減らしてもらいたい交渉も却下。
保育園を朝一から夜の延長の最終まで使ってタクシーで駆けつけて、それでも全ての仕事はこなしきれず、上司のお説教。
自分の体も限界だし、何より子に負担がかかってる…
子持ちの人のいない部署で、本気で困ってることを共感してくれる人もあまりいないです。
上司も独身女性。
私の担当を減らしてくれってことは他の人の負担が増えるってことだから簡単に認められないのもわかるけど、でもこのままじゃ、もう続けられない。
実家ヘルプは事情により皆無です。
シッター等は考えたけど、できればこれ以上、子が「我が家でのんびり過ごす時間」を減らしたくないので、「仕事時間を増やすための対策」ではなく「少しでも早く家に帰る」方向で考えたいんです。
会社や上司に掛け合って仕事量を減らしてもらった方がいたら、交渉術のコツを教えてください…
専門家です。
子が3歳になるまでは、育介法で、会社が定めた短時間労働等の措置を取れることになっている。
短時間等の措置について会社が選ぶメニューは以下の4つ。
・所定外労働をさせない。
・短時間勤務にさせる。
・フレックスタイム制
・始業・就業時間の繰上げ、繰下げ
(ほんとはも一つあるんだけど保育施設のある会社の話だから割愛)
子が3歳未満なら、
就業規則の育児休業規定を見てどれが選ばれてるか調べて、
(大体所定外労働させないか短時間勤務が多い)
申請してみたらどうだろうか。
入社の時に労働条件通知書ってもらった?
その契約内容に所定外労働の有無が記載されてるかしら?
無に記載されてれば、残業させること自体契約違反だけど、
記載がなければ、フルタイムで働く限り、
36協定で一応残業可能ってことになっちゃうんだよね。
そうすると、うまく交渉するか、上記の申請をするしかない。
上司で話が通じなさそうなら、
上司の上の人か総務に相談して、改善されないなら
とっとと転職しちゃった方がよい気が。
あと、勝間がテレビで仕事量減らしてもらったって言ってたような。
うちの部署も時短の人いるけど、仕事量は全くと言ってよいほど考慮されてないな…
「考慮する」と言うことは言うんだけど、
人がいないとか何とか言って結局…って感じ。
なので自分は時短無しで復帰したよ。
会社は時短とれとれ!って事あるごとに言ってくる。時短だと堂々と給料カットできるからか?!と勘繰りたくなるよ。
時短にしてない理由は当たり障りのないものにしているんだけど、
今度言われたら「仕事量は考慮してもらえないのに給料だけカットされるような時短だったらお断り」ってはっきり言ってやろうかな。
>>293 同意。
同じ理由で私も時短なし。昼休みも仕事して、なるべく残業しないように頑張ってるけど、疲れる。
>>291 復帰1年目は配慮されてたと思う。
今2年目だけど、段々仕事は増えてきて、今ギリギリで
やってる。なんとか時間内に必至に段取り良く
バリバリやってるよ。効率でなんとかなる部分も大きい。
上司の言うように、手際と効率でなんとかならないかな?
自分は毎日1時間の時短だから、正直1時間ぐらいなら
だらだらやってるより、効率で何とかなると思うレベル。
どうしても回らなくなったら、休日に旦那に見てもらって出勤して
処理するしかないかなと思ってる。平日残るのは無理だから…
上司に訴えても無理なら、更にその上の人か、ことあるごとに
要領オーバーアピールするしかないかなあ。でも、へたしたら
時短とってるだけでよく思われてない場合もあるから(忙しい部署
ならなおのこと)、処理能力がないと思われる危険もありそう。
とりあえず平日は絶対残れないけど、最悪休日に出てもやる
ぐらいの姿勢は見せた方がいいんじゃないかな?他の人は
深夜残業までやるほどなんですよね。。。
さすがに休日まで出勤してやってる勤務実態を見せれば
いっぱいなのかなと思ってもらえそうだけど。
ここのみんなはリストラ大丈夫なの?私が働いているとこはかなりやばいよ。先にやめさせられた人は、今は本当に転職先ないからしがみついて働けっていわれたよ。そして二人目妊娠発覚orzリストラ対象は確実
頑張ってスキルを身につけるんだ。
私は専門職だから仕事にあぶれる心配だけは無いので助かる。
>>296 育児休暇明けたら会社が傾いていたので
もっと良い所に転職しました♪
299 :
名無しの心子知らず:2009/10/11(日) 15:29:00 ID:XGz48+Bs
>>296 総務経理雑務を事務員1人に任せてる中小企業で
リストラすると会社が困るポジションなので
何の心配もなく2人目育休中です
育休もそんなには取れないのは痛いですが
どうせなら会社都合で辞めたい。
育休明けは違う支店(遠い)になることが決定してるから、
リストラなら心置きなく近場を探せる。
291です。
遅くなったけどレスくれた皆さんありがとう。
会社はそこそこ大手なので、制度としては育児時短も小学校低学年まで取れることになってるし、実際他の部署には取得者もいます。
ただ私の部署は前例がなく現実が追いついてない感じで…
時短にしたいです、と上司に相談したら、
「ますますキツくなるのにいいの?」と、完全にW分担は減らさないW前提の反応でした…。
例えば定時7.5時間分の仕事量を手際と効率で時短の6時間でやるというのは不可能じゃないと私も思います。
けど13時間ぐらい他の人が働いてるのと同じ量を、手際と効率で6時間に出来ると上司は本気で考えているんだろうか?
休日出勤は、今全社的に制限されてて、事実上不可能ですね。
深夜残業どんと来いでいくか、辞めるか、両極端の選択肢しかないのか…
現実問題として、この持ち時間にこれだけの
すみません、切れちゃいました。
これだけの仕事量は入りません、ということは通用しないのかしら?
>>301 そこそこ大手なら、それこそ上司の上か人総に言っていいんじゃない?
会社としても部署によって差があるのは承知だろうけど、
それを放置しておくわけにはいかないと思ってるだろうしさ。
上司ももうどうマネジメントしていいのか分からないくらいの部署じゃないのかしら。
>>301 見たところ明らかに無理だよね〜…
職種にもよるけど、実質かかるのが13時間なの?
自分の仕事は事前の根回しや余分な業務カットや
最低限なことだけするようなことすれば、かなり
短縮出来るよ。人に頼む、業者に頼む、上司を
うまく使うなども効果あり。
単純に事務作業でそれだけかかるなら無理そうだけど…
ちなみに辞めるなら、他部署へ移動というのは考えられない?
こんな状況では辞めざるを得ないと人事なり、上層へ訴えたら、
時短とれそうな部署へ移動させてもらえるってことないかな?
今月から働き始めたんだけど、来月すぐポリオ・・・。
正直まだ休みにくいな〜。
義母様宜しくお願いします。
今日から出張。新幹線内で2chです。ひさびさにのんびりだなあ。
ところで時短だけど、自分は朝2時間早く出勤するからその分早く帰してもらいたい。毎日何かと突発の資料作りや問い合わせ対応など雑用仕事が増えていく。二時間誰もいない環境で仕事ができたらかなり能率あがるのにな。
うわぁ出張とかバリキャリだね。
お疲れ様です。
うちなんて9時から5時の98パーセント残業なしの職場。
年1、2回ボランティア残業があるくらい。
その代わり夜勤が16時から翌9時までってのが月五回あるが子が3歳以上にならないとやらないつもり。
その分、夜勤手当てなくなるから給料が以前より4万5千円くらい安くなるが、まあ当分は我慢。
働けるだけでもありがたいが、出張とか行ってみたいw
病院だから、研修とかの名目になるが、勤務時間内ではないんだよね。
>>306 同意。7時から4時勤務にしたい。(今は8:30から17:30)
でもうちは夫が会社遠くて、保育園送りも私がやってるので無理か。
子供がインフルエンザになったので、今週は私と旦那が交代で仕事を休むことにした。
今日は私が出勤したのだけれど、「今週はご迷惑をお掛けしてすみません。」と後輩(女性)に言ったところ、
彼女は私と目を合わせないで、「あーいいえ・・・」と小声で呟くだけ。
私がやるはずだった仕事を後輩がやることになったから怒っているんだろうけど、
そんなあからさまな態度されると流石に凹んでしまう・・・
昨年は2人(私ともう一人)でやっていた仕事を、今年は3人でやっているのだから、
そんなに忙しい筈じゃないのになぁ。
本当に凹む・・・
>>309 しょうがないよ。事情が実感としてわかんないんだろうし、
虫の居所が悪かったか、なんか予定が狂ったんでしょ。
礼儀を尽くし、フォローをした上での相手の反応にやきもきしても仕方ないよ。
いつまでも気にした態度とってるほうが、相手にも自分にもよくないよ。
気にしない気にしない、はい次!の精神で。
>昨年は2人(私ともう一人)でやっていた仕事を、今年は3人でやっているのだから、
>そんなに忙しい筈じゃないのになぁ。
態度や表情には出していないよね。
余裕があるのは、後輩にも自分にとっても、ありがたい環境じゃないか。
毎日保育園に送り迎えしてご飯もお弁当も作って9:00-17:00で働いて
お風呂もゆっくり入れないし朝ごはんも晩ご飯も立ち食いでかっこんで
寝かしつけた後も次の日のご飯やお弁当のしたくでゆっくりできず
そんな生活なのに手取り15万しかないってどういうことなの・・・。
保育園費払ったら10万しか残らん・・・。
まあでも年間120万だと思うと辞められないよね。
逆に120万しかないの!?と思うなら辞めた方がいい。
食費は少し高くなっても良いから手を抜いたら?
弁当なしの日、総菜メインの夕飯の日を設けるとか。
>>312 お疲れ様です。312からお弁当作りを引いて、手取りを3万引いたら全く同じです。
育休切り寸前で減給。もやしでかさ増しの日々ですよ・・・
でもとりあえず今は定収入があるってことが大事なのでひたすら我慢。
>>312 平日8時〜17時まで正社員の仕事して休みの日バイトしても15万もいかないうちはどうなるんだw
不況だから仕方ないよねorz
>>312 いつまでも、園児じゃないよ。期間限定、今は頭を低くしてじっと我慢でしのぐ時。
頑張れ。
10年で1200万だよ、単純計算だけど。
家にいても誰もくれないんだからえらいもんだよ、って自分に言ってみる。
318 :
312:2009/10/15(木) 23:48:23 ID:jbMX1yPx
あーみなさんありがとう。ただの愚痴の吐き捨てにレストンクス。
そうだよなー、120万と考えると結構あるな〜。
それに自分の収入ないと美容院行ったり服買ったりするのも気兼ねするし
ストレス皆無のお気楽派遣社員なんだから文句言わずにガンバリマス。
えらいっすよ。
自分、この10月から週3フルタイムパートだけど体キツイキツイ。
月給10万超えてたら充分っす。
来週から働きに出ます
子供がまだ1歳半だから不安だけど母ちゃん頑張る!
保育園は求職状態では入れず12月分から申込み、近くの託児所も空き待ち数人有り
しばらくは昼在宅夜バイトの旦那が見てくれる、でも子供が居たら仕事にならないから確実に収入減
もうしばらく家計は苦しいだろうけど子供にも旦那にも少し頑張ってもらうよ
育休スレで養命酒の話が出て思ったんですが、皆さんここぞって時に頼るドリンクや錠剤などあります?
体力に自信がないので、いいのがあったら教えてください。
>>321 キヨレオピン?だかキヨーレオピンっての飲んでる。
ここ何年も風邪知らずだよ^^
ググると出てくると思う。
自分は健康体なんだけど、先月半ばから2歳娘→5歳息子→2歳娘って
風邪がピンポンしてる。。。
自分、実家の会社の手伝いなので融通きくけど
普通に働いてる方ってほんとに大変だよね。頭が下がります。
2歳の子は初めての集団生活なので色々もらってきそう。
新型インフルも気になるし、とにかく免疫力あげるしかないね。
早く寝て睡眠たっぷりとらせて、南瓜、人参、緑黄色野菜いっぱい食べて
フルーツいっぱいたべてるよ。
しぬ…
育休あけてから
平日仕事で土日はバイト
息子一歳の世話
毎朝弁当作りに掃除洗濯、朝晩のご飯、バイト帰りに買い物
さすがに全身しんどい
それで身体壊して働けなくなったら本末転倒。
バイトは辞めなされ。色々事情があるんだろうけど。
>>324 ありがとう
夫婦揃って同じ会社で働いてるものだから不況の影響が凄くて
お互いバイトしないと生活できない状況なんです
>>325 本当に偉いよ。涙もんだ。
頑張ってるんだから絶対良いことあるから。
毎朝の掃除、もう少し手抜けないかな。私は朝、床からホットカーペットから全部コロコロかけて髪の毛と埃取って終わり。
余裕あるときは雑巾かけかクイックルするくらい。
夕方マイペットで拭き掃除するけどね。
もちろん、ご飯は手抜き。
焼きのりや佃煮のりや明太子、納豆、おしんこ、インスタント味噌汁常備。
子供のはやはり海苔、豆腐や卵、粉末マッシュポテト、レトルトベビーフード安売りまとめ買いで乗り切ってる。
休みは大掃除で終わってしまうけど平日手を抜こう。つか、バイト大変すぎるね。
ほうきとちりとり、すぐ使えて音もしないし安いし便利だよ。
日々の掃除は寝る前にほうき、休日掃除機にした。
柄が長くて、毛先?のかたいのが大変使い勝手がよろしい。
これからは手抜きの王道、鍋の季節w
早速昨日は土鍋いっぱいの豚汁作って、今日はおでんを仕込んで
明日の晩御飯にするから、明日はちょと残業できる。
そうなんだよね。
鍋最強。
うちは少人数だから、
三平汁→石狩鍋とか、シチュー→カレーとか、おでん→煮物とか色々工夫して手を抜いてます。
鍋嫌い 味噌汁嫌い クリームシチュー嫌い おでん嫌い
それでも子供に食べさせるために旦那を無視して作るけど
それでも一晩分の量しか用意できない(私だけで消化しないといけなくなるし)
本当に鍋が楽でいいのに
330 :
sage:2009/10/20(火) 23:07:18 ID:u+YxaBRZ
今月から週2のパートな感じで復帰。
今日は本社に今後について相談のため、7時半から出掛け10時半帰宅。
子(10ヶ月)は実母とお留守番。今も添い寝しててくれるんだけど、これ楽だわ〜。
旦那はいつもこんな生活してるのか。羨まし過ぎる…
しかし本社で話してるとき「(赴任先は)旦那より実家に近い方がいいんですね」と言われて何も言えなかった…
確かにそうなんだけど、ハイって言うのもとても憚られる気がして。
ケンカしなきゃ旦那好きだけど、それも実家ありきなんだなって思うと、
なんかすごく切なく悲しくなったわ。
>>329 つ麺類
簡単ですばやく出来るしおかずもほとんどいらない。
>>332 ありがとう
でも麺類もラーメンとパスタ以外は嫌いなんだと
夏の手抜き料理、素麺も食べれない
すき焼きにもうどん玉が入れれない
そもそもすき焼きも嫌い(鍋扱い)だからあまりしないんだけど
私は基本的に麺類好きなんですorz
子供より手が掛かる
>>333 旦那さんに夕飯作らせれば?
それじゃなければ旦那さんだけ自炊してもらって
子供と貴方の分は貴方が作ってが二人で食べる
(食卓は一家揃ってでも可)。
なんか、めんどくさい旦那だねえ、、
旦那だけ別メニューの繰り返しにしてやれば?
たまごご飯とかw
いい大人がアレルギーでもないのに、作ってもらった食事に文句言うなんて、子供に示しがつかないよね。
子のためにもいろんな物作って食べさせないと、旦那コピー子になりそうで怖い。
トメがあまり料理が上手な人でない上に
旦那の好き嫌いもお構い無く夏は素麺三昧、冬は鍋三昧と
手抜き料理最高とばかりに繰り返していたらしい(今でもそんな感じ)
モノ自体の味が嫌いではなく食卓で見たくないというレベルのようです
たまに実家に行ってもトメの料理を平気で残すし
トメも大して気にしてない様子で
私は基本、苦手なものでも出されたものは食すと言う環境で育ったから
子供にも出されたものはできる限り完食するべきだと教えたいのに
既に悪影響と言えば悪影響な存在です
それしかないと思えば食べてくれるんだけど作る側としては
もっと美味しく楽しく食べてほしいと思う
子どもにインフルエンザが来て出勤停止だ、、。
特休だからちょっとマシだけど、いつ自分が倒れるか分からないから、
シーツ洗って、パンを焼いて(これは半分趣味w)掃除してる。
子どもは心配でちょくちょく見てるけど、ひたすら寝てる。
皆さんお大事に、、
懺悔します。
今日は幼稚園バザーの手作り品提出日でした。
最近仕事が忙し過ぎてなんにも作れなかったので、
手作り品ショップで手提げ布バッグ購入して値札とって提出しちゃいました。
ばれたら恥ずかしすぎるな・・・。
別に数があればいいだけなんだから、たいした問題じゃないよ。
手作りの店って高いのに、えらいねえ。
目もあてられない手作り品で売れ残り扱いに困るよりはいいかと
342 :
338:2009/10/25(日) 22:49:30 ID:7XhzvJ/+
やっぱりバレバレですよね。
励ましてくれた方達ありがとう。
せめて売れますように。
売れ残ったら自分で買うつもりで、好きな柄にしてしまった自分。
343 :
名無しの心子知らず:2009/10/30(金) 22:28:23 ID:UzDrUpzC
あげ
旦那激務で10月は1日も休み無し。帰宅は21
時過ぎの日々
自分は育休明けてから8時半から17時までの
フルタイム勤務+1歳の赤の世話+3人分の
お弁当作り+ご飯の準備…
赤は可愛いし、仕事も楽しいけど毎日しんどい…
愚痴スマソ
345 :
名無しの心子知らず:2009/10/30(金) 23:04:40 ID:Z6UCSuJp
お弁当は無しにしなよ。
無料は子供に返っていくから。
無料は子供に返る、ってなに?
保育園がお弁当だと大変だね。
今日は三週間ぶりの休みだ(明日は仕事…)
午後から保育園の面談あるからそれまでに溜まってた洗濯と掃除片付けてやるぜ!
無料は無理の間違い?
349 :
名無しの心子知らず:2009/10/31(土) 21:26:38 ID:59MJSL+A
質問ですが、ベネッセの食材配達ってどうですか?子供が乳児期をすぎ幼児になり、料理苦手でレパートリーに悩んでます。
>>344 自分かと思った。
私も8時半から17時までのフルタイムで旦那激務。
子一歳なりたて。
保育園は完全給食。
私は、夕食もめちゃくちゃ手抜きだよ。お惣菜、コンビニ弁当、あとは本当に簡単なものしか今のところ作らない。
子のご飯も手作りとレトルト半分半分で。
それより何より一人暮らしの実母も入院したりと辛い。
自分は兄弟いないので、本当に今しんどい。
祖父母が限界で実家が介護に突入で
手助けムリになってしまった…
そろそろ退職がよぎる
子供二人だとムリポ
一人のときは親の手助けはいらなかったんだけどなあ
ファミサポ駆使でなんとかならないか。
親遠方、複数子持ちの人、アイディアカモーン!
うちの職場の先輩は、ダンナの単身赴任で、
恥外聞なくマンションにビラをまき、
預かってくれる人見つけてたよ。
うちも実家が遠距離の共稼ぎで、夫婦とファミサポと病児保育で乗りきったよ。
今は二人学童で、勉強は大変だけど、時間と人手のやりくりはずいぶん楽になりました。
というか、そんな人はたくさんいるんだから、具体的に何に困ってるか書かないと分かりづらいよ。
はじめから夫婦だけでやりくりしないと、親に頼ってた人は困るのかもね。
今まで助けがあって楽だったんだから、ここが頑張り時なんじゃない?
フルタイムで働いても月12万ちょい。
そんな給料から健康保険と国民年金払うなら扶養内でパートのほうがいいんじゃないかと悩んでしまう。
雇ってもらえるだけありがたいと思うべきなのかな。
355 :
名無しの心子知らず:2009/11/01(日) 21:18:33 ID:liX06wfE
明日から仕事復帰だ、、自分の体調が心配だ。
もつかなーー、めまいがくらくらする。
前からだけど。
でも、がんばろ、、、
>>355 いきなり頑張ると後で持たないからちょっとずつペースが戻せるといいね
急に温度差があくから風邪には気をつけて!
私も今日から復帰。娘は3ヶ月になりたて。
生まれてすぐは本当に大変だったけど、最近はあやすと喜んだり、反応が返ってくるようになって本当に可愛い。
時短にさせてもらえたのが救いだ。
早く帰って娘に会いたいな。
>>354 同じだ。
扶養内で働きたいけど、こんな不況の時に幼児持ちなんて
全然雇ってもらえないから、今の所で頑張るしかないかなと思ってる。
フルタイムだと、続けながら次を決めるの難しいし。
時間の余裕もない、保険や税金面でも損…
でも、仕事があるって事は、今の時代に有難いことだよね。
お互い頑張りましょう!
359 :
名無しの心子知らず:2009/11/03(火) 11:29:10 ID:uAOwseAF
355です。
>>356 さんありがとうございます。
昨日は疲れた、帰ってから食事を作るのが
泣くほど疲れた。
今日休みでよかった。夕飯は、朝におおかた
作っておくことにする。
>>359 >>夕飯は、朝におおかた作っておくことにする。
これ大事だと思う。
うちはこれで乗り切っている。
わたしは朝が弱いから、休日午後に、できるだけご飯作ってる。
今日は、煮込みハンバーグととんかつの衣付けまでと、ひじき煮とゆでたまごとカット野菜数種を作り置き。
ただ今日の夕食は、力尽きて卵丼とちくわの天ぷらw
野菜をいろんなサイズに切って、ジップロックや冷凍しておくだけでも違うよ。
相談したいことがあります。
来年1月から復帰予定です(子は現在四ヶ月半)。
そのため1月からは職場より徒歩数分の保育園に預けるのですが
完母のうえ三ヶ月からほ乳瓶拒否になってしまってます。
離乳食が始まると言ってもまだ一回食だし
私は差し乳だからか搾乳ではあまり出ません。
コップでミルクを飲ませる練習でもしようかと思うのですが
ほかにも良いアイデアがあればお願いします…。
>>362 つうか一年育休とればいいじゃん。
子供まだ六ヵ月では可哀想だ
一歳で保育園だって死ぬほど大変なのに、離乳食始まったばかりで仕事復帰って、私には無理だ。
育休半年しかとれないような職場は復帰しても、無理させられると思う。
>>362 まだ2ヶ月あるから徐々に哺乳瓶に慣れさせて粉ミルクに移行させるのが一番無難だと思う。
なんで
>>363みたいなトンチンカンなレスする人がいるんだろう。
>349
亀ですが、規制解除したみたいなんで・・・。まだ見てるかな?
以前、ベネとかタイヘイやってました。
今はベネもスピードメニューがあるから楽に出来るとかも。
買い物の手間が省けてメニュー考える悩みも減ってイイけど、
これでレパートリーが増える感じはしなかった。
買い物も結構ストレス解消になっている事に気づいて、やめちゃいました。
今は帰りの電車でケータイでレシピ検索して買い物して・・・に変更。
まぁ、お試しキャンペーン期間は安いから試しにやってみたら?
私夜型だから前の晩に下拵えする(メニューによるけど)
朝から今日は夕飯の準備してあるし!!という気持ちになれる
手間で見ればいつしても同じなんだけどね
私も食材サービス利用した事あります。
料理が苦手な人にはいいと思う。
それまで独学でテキトーに料理してたけど
それで色々おぼえました。
慣れて来たら他のものが食べたくなったり
外食したりで食材が余るようになってやめたけど。
いつでもやめられるしやってみてもいいんじゃないかな。
ただ、旦那さんが食べるか食べないか分からないようなお宅だったら
勧めない。
>>362 うちも完母で哺乳瓶完全拒否された…
来週から仕事復帰予定で、子は7ヶ月半
離乳食だけで半日持つようになったよ
後2ヶ月復帰を遅らせることはできないかな?
8ヶ月くらいになると寝る前しかおっぱいいらなくなると思うよ(上の子がそうでした)
>>362 私自身具体的な案はなくて申し訳ないのですが、こういうことは、助産師さん、保育士さん、保健師さんなど、
プロに相談すると、ヒント得られるかも。
育児経験のあるプロの方だと、結構、専門外、職務の範囲外と思うようなことでも
良いアドバイスくれる場合がありますよ。
371 :
362:2009/11/04(水) 16:32:56 ID:OiFDPEED
レスありがとうございます、
>>362です。
>>363 一年の予定でしたがもろもろ理由がありまして…。
長く働いている職場ですし妊娠出産に理解があるので
無理させられるということはない(はず)です。
娘には申し訳ないなあと思いますが…。
>>364 確かに…。2ヶ月のあいだに出来るかぎり試してみます。
>>369 なるほど、そのくらいになると落ち着いてくるのですね。
遅らせるのは厳しいですが励みになりました。
お仕事頑張ってくださいね!
>>370 そうですね。
こちらでいただいたレスと合わせて考えてみます。
>>362 〆後にごめんね。
mixiの経験上本当に役立つ物的育児情報というコミュニティに
哺乳瓶拒否でほとほと困ってますというトピックがあって、
みんなアイディアいろいろ書いてる。
最新書き込みが2009年07月28日なので辛抱強く探してみて。
うちは10ヶ月で断乳したけど、ミルクは飲むだけでベーッだった。
離乳食で味を慣れさせて、ストローマグで飲ませてる。
まだ時間はあるから、いろいろ試してみてください。
>>362 うちもほ乳瓶拒否で、5ヵ月から預けてます。
前準備を始めるも、頑固なうちの子は6時間あけても誰に預けても飲んでくれなかった。
最終的には保育園でも飲まなかったけど
保母さんたちがスプーンなどで何とか飲ませてくれました。
そのお陰か、今はコップ飲みもかなり上手に。
例え飲まなくても、預かりを拒否される事はないから
(慣らし保育期間は長くなるかもしれませんが)大丈夫ですよ。
チラ裏。
すごいリアルな悪夢を見てしまった。
自分のキャリアにとってすごくプラスになって
自分自身もずっとやりたいと思っていた仕事の打ち合わせをしている私。
ものすごく楽しくて、白熱した打ち合わせを終えて
ふと時計を見ると、夜10時を回ってる。
保育園の延長手配も、夫との調整も何もしていなかった!
携帯を見ると、保育園からの着信が何十件も。
あわてて電話すると「○○くんは、ご飯も食べずに一人でずっと待ってます」
と先生に言われる。
打ち合わせが楽しくて、息子のことをこれっぽっちも思い出さなかった
自分への自己嫌悪と、息子に対する申し訳なさで、
号泣しながら目が覚めた。
なんだこの夢?何かの暗示?
他人の夢ってホント面白くも何ともない。
っていうかチラ裏に書け
>371
徒歩数分なら、昼休みはおっぱいあげに保育所に
行けるかな?
スプーンかおちょこに入れたものを飲ませてみては
どうかな?うちの長女も哺乳瓶拒否だったから、
離乳食の時、お茶を飲ませるのにおちょこを
使って飲ませてた。
>>371 うちも7ヶ月から保育園、完母、ほ乳瓶拒否だったよ。
アレルギーなどの諸事情で冷凍母乳持参だった。
差し乳でも根気よく搾乳器で搾乳すれば出るよ。
あと乳首は色々試してみた?
うちはビーンスタークの平べったい形の乳首だけ受け付けてくれた。
母乳の飲み方に近い乳首やほ乳瓶が色々開発されてるから試してみるといいよ。
できるだけ母乳に近い形にしてあげれば、お腹減れば飲むようになるとオモ。
あと、うちのは私がほ乳瓶で飲ませようとしても頑として受け付けなかった。私にパイが付いてるのを知ってるからさ…。
他の人に飲ませてもらえば以外とすんなり飲むかもよ?
哺乳瓶は「母乳相談室」も良いかも。
市販されている乳首はSしかないけれど、桶谷でMサイズを売ってくれるかも。
(近くの桶谷では売っていた。共同開発なのである)
うちは9ヶ月から保育園。哺乳瓶拒否だった。
最悪離乳食+水分で乗り切る予定で預けた。
(離乳食の量は少なかったけど、硬さとか大きさは標準に進めてた)
3週間慣らしかかったけれど、何とかなった。
育児休業から復帰したが、職場で全く歓迎されていない。
育休入る前は、「一年も育児休暇あげられない」っていうから
半年で復帰したのに。
直属の上司なんか口もきいてくれない。
仕事もないのに朝は8時からじゃないといらない、って。
ぎゃん泣きする子どもを保育園において出勤して、
仕事ないからただ座ってるだけ。帰りたい。
これってパワハラだよねぇ?
>>380 口を聞かないのはパワハラだし社会人としてどうかと思う。
ただ仕事ないのは今の時代不景気で実際に無いのかもしれないから解らない。
あとは自分から仕事を見つけるのも有りだよ。
他人は意外と見てるからこの機会にアピールするつもりでどうかな?
口を利かないのは子供じみた嫌がらせだと放置して、就業規則を見直してみたら?
8時にいなくちゃいけないのは、時短制度がないならしょうがないと思う。
冷静に周りを見渡して、相談できる人や暇な時しかできない仕事を探すとか。
死ぬほど忙しくて倒れそう、、よりはましと考えて給料日を待つ。
そういえば本当に仕事がなかった時
前から気になってた棚の整頓を一週間ひたすらしまくったことがあるわw
でもそのおかげで後から使いやすくなったと感謝された。
ただ座ってるだけはたぶん絶対ダメだと思う。
そういうとこ絶対見られてるよ。
なにかお手伝いしましょうか?って言っても、みんな「だいじょうぶ」って。
やっとお仕事見つけても、「こっちでやります」って持っていかれる。
就業規則って見たことない。9時から来てる人と8時半から来てる人も
いるんだけど、私はだめなんですって、みんな8時から来てるのに不公平だからって。
育児休暇取る前にも、「お仕事ないんだったら、退職してもいいんです」
って言ったのに「いや、仕事はあります」って・・・。
いまさらいっても仕方ないけど、毎日つらくてしかたないです。
子供は保育園で飲まず食わずで、おしっこが半日で1回くらいしか出ないし。
いやごめんもう愚痴ばっかり。
半年がんばる・・・。
>>384 ちなみにどんな職種ですか?
同じような職種の人からアドバイス貰えるかもですよ。
>>384 会社がフレックスや時短制度を採用していないなら、
8時半や9時から来る人は契約社員や派遣の可能性がある。
その場合正社員との出社時間がちがうのは当然だよ。
就業規則見た事ないって…
まともな会社なら配るか誰でも見られる場所に置かなきゃいけないものだよ?
人事とか総務に確認してみた?
復帰したてで精神的にも大変なんだろうけど、
でもでもだってでは困るのは自分だよ?
小さい会社で、総務とかありません。
事務職ですが、事務の女の人だけで8人もいます。
その他に役員兼部長(?)の奥さんが週に何日かバイトに来ています。
契約社員や派遣社員はいません。まともな会社とは言えないかも。
8人のうちパート社員さんが一人います。その人は9時から。
あと、8時半からの人が一人と8時15分出勤の人(経理事務)が一人。
休暇入る前と後では会社からの扱いが変わりすぎててびっくりします。
休暇中に女子社員の制服が変わったようなのですが、
私の分はありませんでした。
私だけ以前の制服で出勤していますw
9時からだったらいらないんですよ、と言われて
9時から出られなかったら退職っていうことですか?って聞いたら
それはこちらから言うことじゃないんで・・・だって。
>>387 パートの人が社員と時間が違っても不思議じゃないよ。
正社員でも小さい会社だと条件は上司しだいの事もあるから条件が人によって違うのかも。
>9時からだったらいらないんですよ、と言われて
9時から出られなかったら退職っていうことですか?って聞いたら
それはこちらから言うことじゃないんで・・・だって。
これは悪い方に捉えると自己都合退社に持っていこうとしているかもね。
休んでいる間に会社の経営が厳しくなって人員を減らしたいけど、
会社都合にすると補助金とかを打ち切られる可能性があるから
辞めさせたい場合でも自己都合に持っていく事が最近多いから。
最悪辞めてもいい覚悟があるならこの辺りの相手の発言をICレコーダー等で記録をとり、
労働監督署に相談した方がいいかもしれないよ。
うまく動けばパワハラ等で会社都合に持っていけるから。
その覚悟があるなら、すべての出来事をメモを取っておくといいよ。
とりあえず
>>387さんがどうしたいのかが全く見えてこないんだけど
私は今、育休中ですが4月から職場復帰です(2人目がちょうど3月末で6ヶ月)
そりゃ取れるなら1年とかもらいたいとは思いますが
私は『半年もいただけた』という感じに思ってます
復帰後は8時半出勤の定時17時半(残業ナシ)で
これは独身時代からの勤務形態で時短などの制度はありません
>>387さんは出勤時間をどうこうおっしゃってますが
フルタイム8時間労働なら結局、何時出勤であろうと
お子さんは預ける時間は同じなのでは?
正社員で事務員なら尚更ですが時間いっぱい
事務所にいるのが普通じゃないかと
そこに仕事があるないは本来関係はないと思います
就業時間なんですから
仕事がないのに理不尽なサービス残業を求められるのなら
監督署に訴えるなりありますが労働基準に反してなくて
仕事がなくても給料が出るんであれば我慢の範囲内かと
それで嫌なら辞めるしかないんじゃないですか?
仕事もないのに8時から出社してあげてる
育休を半年で我慢したのに
雇われてるのはあなたです 考え方を少し変えてみては?
>>387 気分を切り替えて、仕事しなくてもお給料もらえる、
ラッキーって思ったらどうかな。
確かに口きかないとか、復帰してくれといいつつ
仕事ないのは理不尽とは思うけれど、休む前と
事情が変わってるんだろうね。察するに…
あとは貴方がどう捉えるかだと思う。
仕事が忙しくてまわらない時期になれば、自然と
仕事もまわってくるかもしれないし、上司も
様子見しているような感じも受ける。
預けて最初は子供も熱出したりよく休むことに
なるから、かえって仕事ない方が迷惑かけずに
休めるし、職場もそういうつもりがあるのかもね
(しょっちゅう休むかも=仕事任せられない)
半年たてば、復帰金(結構な額)もらえるから
何か出来ることを探しつつ、半年頑張ってみたら
どうかな。辞めたら再雇用は難しいよ〜
>>387 そんな会社ならさっさと転職するのも手。
勿論在籍中に転職活動ね。
私も育児休暇明けに387と同じような状態になったので
さっさともっと待遇の良い会社に転職したよ。
おかげで現在収入2倍。
半年たって復帰金の手続きしたら、辞めたほうがいいよ。
そこまで嫌がらせされて。
復帰金の手続きちゃんとしてもらえる?書いてもらって自分でハローワークに出しに行くことも可能だから、半年後頑張って。
>>387 専門家です。就業規則について、
就業規則は10人以上の従業員(契約・パート含む)を使用する場合、
会社が策定して、管轄の労基署に届ける必要あり。
そして、従業員に対して周知義務があるの。
就業規則を見せてくださいと求めて、ダメなら、
最寄の労基署に相談してみて。
労基署に届けられてる就業規則を閲覧できるかも。
ただ、いろいろと条件があるみたいなので、労基署にまずは電話。
ツライだろうけど、半年の我慢だ。
おおごとにするつもりはないだろうけど、
起こったことを毎日記録しておくと、
あとで裁判とか損害賠償請求のときとかに役立つよ。
>>387 もともと朝8時からが一番忙しい会社なのでは?
少し遅れて来る人達は残業要員なのではないかと思った。
自分は専門職だけど朝一が一番忙しく、朝一で出勤出来なければ多大な迷惑を同僚にかけてしまう。
だからなんとなく387さんの会社も朝8時からが一番忙しいからそんな風に言われているのでは?と思った。
8時から出られないのは保育園にその時間で預けられないからなのかな?
保育園に預け始めは子供よりも母親の方が辛いんだよね。
頑張ってね。子連れの再就職は難しいと思うので、仕事続けたいのなら会社にやる気アピールするのが一番いいと思うよ。
>>394 8時から出られないとも預けられないとも書いてないよ。
仕事が無いと散々言ってるのに一番忙しい時間とかね。
ややこしくなるからよく読んでからレスして。
>>395=387さん?
たぶん8時から出ないから仕事を回されないんだと思って。
8時から出られないわけじゃないんだったら、話は簡単ですね。
嫌みな書き方になっちゃったみたいで怒らせてごめんなさい。
でもとりあえず頑張って欲しいです。
8時から出てるんじゃないのかなと
単なる愚痴で書き込んだだけなのか
何かしら救いの道を求めてるのか
その辺はっきりさせては欲しい
特に前者ならそろそろおなかいっぱいな感じだし
だから、レスする前によく読んでこいってw
何の専門職なんだか、、
テスト
すみません、ちょっと相談させて下さい。
来週、仕事の付き合いでどうしても飲み会に出ないといけないのですが
夫が仕事から帰ってくるのは12時頃になってしまいます。
義父母に預けたいところなのですが、さすがに12時だとかわいそうかな?
迷惑もかけてしまうだろうし・・・。
このような場合どうしたらいいと思いますか?(欠席は厳しい)
シッターサービスも探してみましたが、知らない人を自宅に入れるのも不安があります。
夫に相談してみましたが、「俺仕事だし」という返事。
かわいそう!
って言われたらやめるの?w
>400
>これだけだと煽ってるみたいだからマジレスもする。
私なら預かってくれるというなら泊まりも打診して預けて
たまには時間を気にせず出かける。
ただ、「かわいそう!」「子供がいるくせに」という目で見る人は
少なからずいることを自覚してな。
言われるのに耐えられないなら早く帰ってやれ。
営業・経理事務をしています。
先週の金曜日、経理課長に叱責されました。不注意で数字書き間違えたり
することが多かったりするので、自分が悪いのですが・・・
主人と一緒の会社で、主人の担当事務が私。非常にばつが悪い。
やはり、退職すべきかなぁ。
どうしたら、事務能力アップするのだろうか?どうしたら、ミスなくせる
のだろうか?ずっとそんなこと考えてます。
>>403 不注意でのミスと分かってるなら気をつけるしかないのでは?
記帳ミスなら記帳した後、元となったデータとの照らし合わせ
計算機どの入力間違えなら最低2回はやって照合してみるとか
件数が多くて計算結果に不安があるならエクセル活用してみるとか
仕事量が多すぎて自分の仕事を振り返る余裕がないのかもしれませんが
そういう確認作業をする習慣つけてみてはどうですか?
旦那さんの担当だからと気が抜けてしまってたりもしませんか?
バツが悪いから退職という選択もありかもしれませんが、
旦那さんの株をあげるためにも意欲的に仕事に取り組んでみては?
>>403 うっかりミスの絶えない部下がいるのだが
ミスで注意を受けることが多いのに
なぜ見直しをしてから提出しないのだろうといつも思う…。
「退職すべきかな」(本音は辞める方向に気持ちが向いてるのでは?)
という選択がいつも意識にあるから気持ちが緩むのかも?と思った。
本当に能力アップしたいなら退職という選択を一度忘れた方がいい気がする。
そこでやってくしかないんだと思えばミスなんてしてる場合じゃなくなると思うんだが。
ID変わっているとおもいますが、
>>403です。
>>404,405様レスありがとうございます。
見直しを徹底していますが、それでもまちがえます。エクセルも
活用してます。
仕事量は多くなく、暇なほどです。なのに、うっかりミスが多いので
叱責されたのです。
電話応対も、私のミス。(取次ぎしたしないといったこと)ではないのに、私のせいにされたりして、仕事
するのが怖い状態です。
うつなのか・・・。叱責されるから、うつになるのか、うつだからうっかり
ミスするのか・・・。
もう一度、再検討してみます。
ありがとうございます。
見直しを徹底しても間違える。しかもうっかりミスが多い。その上仕事量は多くない。
全然見直しを徹底しているようには思えないよ。
見直しを二回しても見落とすなら三回でも四回でも見直せばいい。
仕事が暇だというなら、そのくらいの時間をかければいい。
うつなのかも・・・って、貴方の書きっぷりでは
「うつだったら仕方ないよね。私は悪くない!」という気持ちが透けて見える。
甘えたこと思ってないでちゃんと仕事しなよ。でなければやめたほうがいい。
その仕事するのにむいてないんだと諦めて、ほかの仕事を探すとか専業になったほうがいいんじゃないの?
最悪旦那の評価も下がるよ、配偶者がそんなんだと。
仕事中に時間があるなら確認要項のマニュアルを自分なりに作って文書化してみたり
チェックシート作成したりしてみては?
一度、郵便事故で下請からの大切な書類が届かなかったことがあったんだけど
その下請、郵便に関して封書の中身や発送日時に
切手の額まで記載して郵便用のファイル作成してました
うちは送ってるはずなんですよ とファイル見せられたときは苦笑したけど
営業付の事務ってよくイメージできないんだけど
形として残らない口頭でのやり取りはメモって行くといいよ
ただやるなら徹底的に!これくらいなら忘れないと自分を過信せず
それを仕事の一貫でやった方がいいと思います
確認してるのにうっかりが続くのはやっぱり問題だと思うし
あとは自分がどういうミスをするかを分析してください
その内容でどのタイミングで意識してミスを改善するかは違って来るでしょうから
>>403です。
あたたかいお言葉ありがとうございます。
たしかに甘えてたかもしれません。
どうやったらミスしなくなるか、考えて、頼めるならWチェックしてもらいます。
>>409 電話の取次ぎ等のミスを自分のせいじゃないのに言われるなら、
すべての取次ぎや伝達等を日付や時間をメモしておいた方がいい。
私は自分のミスや忘れた事を人のせいにしたりする人と仕事したおかげで
すべてを記憶する事にしたら解決したわ。
相手にはそんな事までメモしてるの?と嫌がられたけどねwww
いつもは威張り腐ってばかりのくせに何かミスすると
「私パニック障害なので」と逃げるおばちゃんがいたのを唐突に思い出した。
本当は退職したいんじゃないの。
ただ退職した後の展望も勇気もなく鬱々としてるように見える。
うつではなく鬱々。
何度もチェックする気力も全てをメモする気力もきっと湧かないだろう。
これだけアドバイスされて、Wチェック「してもらいます」だし。
>>400 子がいくつなのかにも寄るけど……
私も仕事柄どうしても飲み会のようなものに出なくてはならないときがあるんだけど、
最後まで付き合うことはないな。
乾杯して適当なところで挨拶して帰る。
または二次会会場まで送ってから帰る。
絶対最後まで付き合わなければならない飲み会というものがわからないんだけど…
相当役職が上の人なのかな?
414 :
387:2009/11/09(月) 12:20:33 ID:CFP0DVD6
今日出勤したら、社長から退職を勧告されました。
理由は服務規程違反です。
この会社に入って、二ヶ月ほど、以前の会社に名義を貸していて
少しだけお金ももらっていました。
二年以上前の話なんですが、それをどこかから調べてきて
服務規程違反だといわれました。
今朝言われて、今日はもう帰っていいといわれました。
今月いっぱいは在籍させてくれるそうです。
皆さんありがとうございました。
>>374 亀レスだけど、その夢のこと気に病んでるの?
当たり前だけど夢のことなんだし、現実には息子さんのこと忘れるなんてありえないことだと思うから
特になにかの暗示ってわけでもないよ。
そんなに打ち込める仕事があるって幸せなことだよね。
ほぼ同じような目に遭ってるけど、
・電話取りまくり
・備品整理しまくり
・IT系なのでそれ系の本読みまくり
で過ごしてます。
最初はツラかったけど
給料もらえて資格も取れてラッキーと思い込むことにした。
時々呼び出されて退職勧告されてるのは
全部ICレコに入ってる。
ゴタゴタは面倒なので使わないで済むといいなあ。
頑張ろうね
>>387
417 :
416:2009/11/10(火) 22:54:37 ID:Kf1vzC1H
古いログのままリロってなかったorz
失礼しました
やっと週末。あああ疲れたー。
育休あけて3週間。
新たに任されたのは力量に似合わない仕事内容で疲労困憊だ。
でもこのご時世に、子持ち母に仕事があるのは喜ぶべきことだよね。
あんまり疲れすぎて夕飯カップラーメンにしちゃった…ごめん上の息子。
>>418 私も育休開けてちょうど3週間だ!
今日は夜勤あけ。
帰って少し寝たけど保育園はボロボロの顔で迎えに行ったわ〜
でも本当にこのご時世に小さい子がいて社員で勤められるなんてありがたいことだし、いつも時間に追われてるが、仕事と家事育児の両立は大変だが楽しい。
うちは旦那のご飯がここんとこずっとホカ弁だわ〜
420 :
名無しの心子知らず:2009/11/14(土) 00:06:38 ID:s5eaBx7Z
私は育休あけ2週間だ。
今日は、子どもの添い寝をしてしまって、夜ごはん食べ損ねた。
今、お菓子食べてる。。
疲れたなあ。でもお給料楽しみだ。
休園になっちゃった。今日明日は双方母が来るので残りはやりくりしないと。
こんな時に限って対外的な打合せやらが盛りだくさん。参ったなあ。
復帰給付金が入った!
このご時世と時短で冬ボが期待できないだけにとても有難い〜
けど、息子が新フルで出勤停止になってて、私が不在時でも機能するように会社がWリーダー体制
にしてくれた筈の片割れのおっさんがまるで仕事してなくて、結局出社直後に客先からクレームを受けて凹んだ
休み前に連絡事項は全部繋いでたけど看病にかまけて状況を確認出来てなかった自分も悪いし
時短諸々尻拭いさせられて面白くはないんだと思うけど
が仮にもリーダーやってるなら仕事はちゃんとしてくれ!
とりあえず本人には言えないので上司に低姿勢で報告とここにグチスマソ
もう話題が出てたらすみません。
年賀状のことなんだけど、異勤が多い職場にいます。自分は1年ごとの契約。
いつも身近でお世話になってる人のみに出してますが、普通はその人もしくは
自分が異動(退職)した場合は、その時点で今まで年賀状を出してたのをすっぱりやめても
変ではないですよね?
出すのはいいんですが、やめどきが難しくて、子どもの同級生ママから来たりして
年々数が増えていくのをなんとかしたくて。
ついでに子どもの同級生ママに関しては、去年いただいたから年賀状を出したんですが、
大して仲良くない場合、今年は自分から出さずに相手から来たら出す、というかんじでいきたいのですが。
みなさんはどうしてますか?
ちなみにこちらから出すものは、職場も子どもの同級生も、味気ない印刷物にコメントを添えてだしてます。
なのでもらっても大してうれしくないだろうなーと(よくお子さんの綺麗な写真つきをいただくので)
424 :
名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 14:44:14 ID:Ebi18MY2
>>414 労働基準局に相談した方が良い。
2年前のことを今更言い出すなんておかしい。
年末の忘年会行きたくなーい!
取引先の社長が酒癖悪いから毎年絡まれる…orz
みなさんは年末の忘年会とか行きますか?
うちは子連れOKなので毎年連れてってます。>忘年会。
今年も連れて行くつもり。
可愛い洋服用意しなくては。
自分の服買うのはかったるいけど、娘の服選びは楽しい。
427 :
名無しの心子知らず:2009/11/21(土) 16:20:28 ID:msV+ktue
もうすぐ、忘年会の季節ですね。早っ
職場、子ども会、町内会、育成会、クラス会、クリスマス会…
主婦だって付き合いが多くて大変よ
主人のボーナス2桁だったら厳しいよー
お酒好きな私は頑張っていくよ(笑)
ボーナス2桁?
100万未満ってことでしょ
うちは旦那も私も2桁だなぁ・・・。
もらえるだけ良いと思っていました。
ボーナスの金額とか言い出すと荒れるよ。
>>387,414
ICレコーダーつけて社長部屋に入るのがばれて先日から入る前に必ず身体検査をされるようになった。
仕方ないのでペン型に変えた。
レコーダーにとられるのが怖いならそんな嫌がらせしなければ良いのに、むかつく上司だ。
さりげなくペンを出すように押すだけで録音が出来るから今はレコーダー使いたい放題ですわw。
育休明けから全く普通の人と同じようにフル残業して仕事している人間にまだ足りないなんてふざけるな!!
仕事あるだけでもありがたいけど、言い方ややり方がむかつくし、最近は子どももチックが出たり職場の悪い状況が体に出てきているんだよね。
いつでも訴える準備はできているから。
チック出てるのが分ってるなら、早く訴えなよ。
子も4歳になり、ようやくフルタイムの仕事を見つけることができた。
が、初給料もらって帰宅したとたん、主人から、子の保育料と自分が運転する
車の保険料、私名義のクレジットカードはこれから自分の給料でやれと言われた。
家事全般、育児全般は私、仕事もして弁当毎日作って、主人が言うものを
全て給料から払ったら、半分以上なくなるんだけどな。
しかも、私名義のクレジットカードの9割は、アナタの買い物ですけど、主人?
私、頑張れ。愚痴だったねスマソ。
>434
それらの支出434の給料から出すようになった分、
残るはずのご主人の給料を何に使うか聞いてみた?
貯蓄して家族の事に使うなら、単に支出の出所が移るだけのことだし、
ご主人がおこずかいとして勝手に使うつもりなら愚痴ってる場合じゃなく〆とかないと。
何にせよ、家事育児もしながら、しんどい思いしてフルタイムで働くんだから
稼いだお金を、納得できる使い道に有効に使わんことにはやってられんよ。
初給料オメ。
毎日弁当も作ってすごく頑張ってるんだから、その頑張りが無駄に消えんように祈っとく。
>>434 保育料と保険料は自分で払っていいんじゃない?
つか、私はそうしてるけど。
私名義のクレカの9割が夫の買い物ってどういうことだろう。
旦那さんが私さんの家族カードで買い物しまくってるってことかな。
それならカード辞めちゃえばいいと思う。
私さんが自分で夫の物を買ってあげてるんだったら、
自分の物は自分で買うようにしたほうがいいよ。
半分以上なくなっても、のこった半分弱はどうするの?
全部434さんがもらえるなら、十分じゃないかな?
あと、家事育児全部434さんがやってるなら、
せめて家事の一部は分担してもらったほうがいいと思うし、
どっちにしろ今まで通りにはできっこないんだし。
今までとは収入も時間も全く違うから、
家計運営の件も含めて、一度キチンと話し合ったほうがいいよ。
夫に言われるがまま、言いなりになるんじゃなくてさ。
437 :
434:2009/11/24(火) 09:41:54 ID:CTYrKG0K
>>435 >>436 ありがとうございます。
主人は車いじりが趣味で、私が払うことで浮く保育料と車の保険料は、車のパーツ
に消えていくこと間違いなしです。
私のクレカも、車のパーツ代が9割です。主人はクレカ持っていません。
私はせめて1枚はクレカ持っていたいのでキャンセルはしてませんが、限度額を少ない額に変更しました。
主人の給料から天引きで、毎月貯蓄はしています。たいした金額ではないですが。
私が仕事を始めた事で家事を分担したい、と言うと、朝は早く帰りが遅いからそれは
無理だ、との事。私の希望で仕事を始めたのだから、家事・育児・子の送り迎えは
私がやって当然だ、とも言われました。
今まで4年、私が専業主婦をしていたのは、主人の希望です。
せめて子が3歳過ぎるまでは、一緒に家にいるべきで、預けるべきではない、と。
一理あると思ったので、それは納得して今までいましたが、過去4年の間に、金銭的な
ことで喧嘩になると、必ず、俺はこの家で唯一働いて金稼いできている、俺のおかげで私や
子は食っていけているんだ!と怒鳴られます。
決して言いなりになってるわけでもないんですが、正直、何度話し合いをしても、主人は
自分の聞きたくないことは聞かないし、どんなに言っても理解しようとしない。
嫁が家の事を全てやって当然だ、という人なんです。
結婚する前は、食事の支度でも掃除でも洗濯でも、何でも手伝ってくれていたので、驚きです。
実家義実家ともに遠く離れているし、あまり相談には双方乗ってくれません。
主人は酒乱でもないし、ギャンブル狂でもないし、暴力を振るう人でもないのですが、
とにかく考え方が昭和初期、というのでしょうか?
ちなみに、私の給料は、子の学資貯金を始めたいのと、年に一度くらい旅行に家族でいけるような
資金を作るのと、たまには今までは主人にとがめられて買えなかった(値段的に)洋服を買ったり
できれば、と思っています。
>>437 夫がクレカ持たなくても、夫の口座から落ちる437さん名義のクレカを
作ればいいのでは?
うちは夫の日用品など全て私が買ってる(私が選びたい)ので
私の物は私の口座のカード、夫の物は夫の口座のカードを使い分けてるよ。
子供の物と家の物は残高により臨機応変。
>>439 おあついとかそういうんじゃないく、
旦那さんの、日用品を選ぶセンスが壊滅的なだけかもw
>>437 >金銭的なことで喧嘩になると、必ず、俺はこの家で唯一働いて金稼いできている、
>俺のおかげで私や子は食っていけているんだ!と怒鳴られます。
>主人は酒乱でもないし、ギャンブル狂でもないし、暴力を振るう人でもないのですが、
酒乱でもギャンブル狂でもDVでもなくても、
あなたのカードで自分の趣味の買い物をしてるんでしょ?
それ、もし立場が逆で、妻が夫のカードで自分の服とかバッグとかを買いまくってたら、
場合によっては買い物依存症ってことで、離婚の理由にされてもおかしくないぐらいのことでは?
今まであなたに「働くな」と言っていたことですら、
「自分は一家の唯一の収入源なんだから、金は好きに使っても良いだろう」
という言い訳の為だったとすら勘ぐれるよ。
自分が稼いだ金だからとか、子供を保育園に預けて働いた金だから、
とかではなく、お金の使い道は一家全体の問題として、
きちんと話し合って決められなきゃ夫婦じゃないよ。
でもよく考えたら、これって兼業うんぬんとはあまり関係ない問題のような気もするなあ。
こういう問題に詳しいスレで本格的に相談した方が良いかも。
豚切りすみません。
1月から職場復帰します。
ここで育休明けママン達のコメント読んで私もがんばろ!と思えました。
今は保育園の結果を祈りながら待ってます。
下(1月で1歳)はまず無理と言われてるけど・・・orz
442 :
434:2009/11/24(火) 19:39:56 ID:RN0ngl7d
>>438 >>440 ありがとうございます。
クレカの引き落としの口座、主人のものに変えたいのですが、本人でないと出来ないし、
本人はどうして今頃になって変えるの?と。
そんなにして自分の稼いだ金は貯めたいのなら、勝手にすればいい、と言われました。
実は、過去4年の間に、お手伝い程度ですが、期間限定の仕事をしたことがあり、
その時は、合計で50万円ほど給料としていただいたんです。
それも、引越し(結婚して3回引越しをしています)の費用で全て使ってしまいました。
このお金は必ず戻してほしい、と頼み、快く了承した割には、お金を戻して欲しい、と
言うと、「今まで私の車のローンも払ってきた。それがお金を返したことにはならないのか?
現金をそろえて払わないといけないのか?」といいました。
このことに関して何度も話し合いをしたけど、結局払ってはくれませんね。
主人が養っていること自体が、例え私の貯金から貸したものでも返した、ってことになるそうです。
納得できません。
50万円は、男親には分からない、娘のちょっとしたものや、やはりいざという時のためのお金として
貯めておきたかったんですけどね。
確かに、ちょっとスレ違いみたいですね。あれこれ見てみましたが、しっくりくるものがなくて。
ついここに書いてしまいましたが、もう一度探してみます。
コメントくださった方々、ありがとう。
443 :
434:2009/11/24(火) 19:48:35 ID:RN0ngl7d
もう一度だけ。
>>440さんが言ってる、
>「働くな」と言っていたことですら、
「自分は一家の唯一の収入源なんだから、金は好きに使っても良いだろう」
という言い訳の為だったとすら勘ぐれるよ。
私も同じように思います。
自分はきつい思いをして働いているのだから、休日くらいはゆっくりしたいし、
せめて唯一の趣味である車くらいとがめられずにやりたい、との事。
私の趣味であるトレッキングは、靴が高いってことで却下、ダイビングもお金がかかりすぎる
ってことで却下。もともとスポーツが大好きなのですが、今は走るか歩くくらいですね。
テニスもラケットとか全部そろえるとお金がかかるから、って却下だったし。
子が生まれて退院しても、夜中の授乳やオムツ換えで起きたことなかったですね。
きついから、子が隣でどんなに泣いても起きれない、だって。
今でも日曜日は、主人は車好きの友達と出かけたり、車をいじりに出かけて、子と私は
ほとんど二人です。連れて行かれても子は退屈して愚図るだけだし。
それをなだめる事を考えたら、置いていかれた方がはるかに楽ですね。
今度こそ、逝きます。
夫婦が理解しあえなくなったら終わりじゃね?
お金がからむと余計にね……
若い頃は443のようにアレするなコレするなと彼氏に言われて言う事を聞いたものだが
今思えばあの頃なぜもっと自分の意思で行動しなかったのか悔やまれる。
>>439-440 440さんの言うとおり、夫のセンスには任せられないだけですw
子がウイルス性胃腸炎になってひどい下痢ピー。
旦那は風邪ひいて熱出して寝込んでる。
・・・海外出張の予定キャンセルしたよ。折角のチャンスだったけど
家族の健康&安心にはかえられない。
でもやっぱり残念だー
誰かなぐさめてください
その決断は間違ってないよ。
真面目にやってりゃまたチャンスは来る。
その日が来るまでお互いがんばりましょー
嬉しいな。レスありがとう。
そうだね目の前のことを真面目にやればいいんだよね。
長い兼業人生、いろんなことがあるよなー
お互いがんばろうね。
>>400 子供さんがいくつかにもよるが、うちの4歳児はおじいちゃんおばあちゃん大好きで、
たまに1人でお泊りもする。楽しいらしい。4歳なりたてだから、迷惑はかけまくっているが、
たまになら義実家も楽しそう。 相談してOKならあずかって貰えば?
お泊り練習しておくと、何かあった時便利だと思う。病気や事故、いろいろあるもん。
兼業は手が多いほうが、安心出来ると思う。家族はチームだと思う。旦那ともよく話し合うべき。
急なトラブルでどうしても迎えに行くことができず、夫は普段から戦力外なので義母に迎えをお願いした。
義母は専業主婦で時間はあるのに延長時間過ぎてから迎えに行ったらしい。
仕事無理やり終わらせて帰り道駅まで走りながら電話したら
「意外と早かったね。迎えいらなかった?」
通勤に片道1時間半以上かかるの知ってるだろうがよ!どうやってももう無理な時間なのに!
さらに、義実家(車で20分)に連れてってるのに、「お腹空いてグズったら早めにそっち送りに行くわ〜」だと。
どう頑張っても、私が家に着くのは20時近くになるのに1歳半の息子にそれまで何も食べさせない気だったんだろうか?
そんなに孫が可愛くないのか?
「絶対もたないので、すみませんがおにぎりみたいなものだけでも、食べさせてあげて貰えませんか」とお願いしたらわかってもらったけど…。
飢えて泣く息子を思うと仕事辞めた方がいいのかと悲しくなる。
でも夫は有名ブラック企業勤めだから、私が働かないと学資保険すら払えない。
夫激務で戦力外。
義実家は上記のような状態。
実家は飛行機の距離。
職場は通勤1時間半。
それでも時短してもらって何とかやってるけど、今日ばかりは挫けそうだ。
ホントにどこでもドアがあればいいのに。
わたしも通勤一時間、核家族の実家遠距離です。
この間、とうとう電車の人身事故で学童に完全に間に合わないこと確定。
何かあったら言ってねと、言ってくれていた学童友母に電話して、お子さんの
送迎の時にうちも拾ってもらって、ご自宅で待たせてもらった。
事故処理は意外に早く済み、あまり遅れなくて済んだけど間に合わなかったし、
本当に心から感謝でいっぱいだった。
大急ぎで行ったから手ぶらだったけど「お互い様だよ」と笑顔で言われて、
完全に私涙目でしたw
同じような立場の人に、万が一のときは頼めるよう、お願いしといたらどう?
心強い味方がいることがわかったから、あてにはしないけど、とても安心したよ。
わたしも働く母が困ってたら、なるべく助けてあげたい。
会社を引退したら、絶対に横断歩道で毎朝旗持って立ってやるんだw
>>450 旦那がだめなら、義実家には頑張ってもらわないと。
旦那さんから、何時に、(遅れずに)迎えに行き、どんなものを食べさせてあげて。
オムツも替えて、ときっちり話をつけてもらったほうがいいよ。
子供もあなたも辛いし。子供は旦那さんと2人の子なんだし。
おやつでもベビーフード(レトルトの)でも、シリアルやパンでも、
ともかくお義母さんが頼りにならないなら準備して預けておくとか。
誰かの手助けは本当に必要だと思う。時短だって何歳まで取れるのか知らないが、
そういつまでも無理なのでは??打てる手は打たなくちゃ。
子供のためにがんばれ。
>>451 同じような状況なので参考になります。
もうすぐ復帰、不安だ。
454 :
451:2009/12/01(火) 12:39:35 ID:mZQCrZTe
似た環境の友人がいるだけで、愚痴をこぼせたり、分かりあえたりするので、家族はもちろんですが
心強さが違ってくると実感しました。
同じ働く母でも、同居、パート、シングル、夜勤ありとか、様々な方がいらして、そこからたくさん参考に
なる話が得られたので、バザーや昼の会合がなければ、役員になってみるのもいいかもしれません。
先生ともたくさん話せますが、負担が少ない園ならの話に限りますので、一年は様子見をした方が安心ですw
455 :
450:2009/12/01(火) 17:06:48 ID:aMVjjm7+
>>451=452
レスありがとうございました。
そうですね、本当に困ったときだけでも誰か頼りになる人がいれば…。
ただ、都内に通勤しているのが奇跡くらいのど田舎なので(私以外のお母さんたちはみんな実家や義実家に頼ってるようです)、
なかなか同じ境遇の人がいないのですが、積極的に交遊関係広げてみます。
ご飯の問題は、以前にお迎えをお願いしたときに、私が夕食にと用意しておいたもの以外を義母が息子に与えようとしたことがあり(息子は重度のマルチアレルギーです)、
旦那がキツく義母を叱ったことがあったため、「私は何もあげない方がいいんでしょ」みたいな解釈になったみたいですが…。
(昨日は突発的なトラブルだったので、ご飯は用意してませんでした)
義母は悪い人ではないのですが、人の話をまったく聞かない&自分勝手な思い込みが異常に強い人なので(私はかなり本気でアスペルガーを疑ってます)いくら話合っても不安も不満も残ります。
助けてくれるだけマシ、と思おうとしていますが、
アレルギーで市販の総菜やパンなとがまったく食べられない息子と私(母乳経由でアレルゲンが出てしまうので)のために
保存のできるおかずを作ってはせっせとクール便で送ってくれたりする実母の対応とどうしても比べてしまいます…。
困ったときは言ってね、とは言ってくれるのですが…。
愚痴ばかりですみません。
何とか頑張ります。
私から見たら、専業のトメが迎えに行ってくれるだけでもラッキーだよ。
迎えに行くのが遅いのは、保育園にいた方が安心、食べ物はおにぎりでいいと割り切ればどうかな?
たまにはおにぎりでも栄養は大丈夫だろうし、焦って帰って事故するよりマシだよ。
家まで連れて来てもらえば、迎えに行く手間も時間も省けるしね。
と、唯一座ってのんびりできる帰りの電車から書いてみるw
なんだかな結局、義実家への不満がたまっている実家大好き娘の愚痴じゃん。
旦那が当てにならないなら2番手3番手の用意を常にしておくのが基本。
使うことがなくてもその手をつなぎ止めておくために努力をしているとは到底
思えない。
>どう頑張っても、私が家に着くのは20時近くになるのに1歳半の息子にそれまで何も食べさせない気だったんだろうか?
>そんなに孫が可愛くないのか?
なんて書きこむくらいなら、「いざという時のために」義実家に保存食を置いておくのが
普通でしょう? ましてやアレルギー有の乳児だし。
いくら話合っても不安も不満も残ります。なんても書いているけど
それ、そのまま自己紹介だわ。 頑張れ頑張るレベルじゃないよ。
あてにするから期待外れになるんだよ。
義母がいなかったら、どうなったかを考えればいい。
世の中には親に頼れない人が沢山いるのにね。
うちは親が遠方だからファミサポで乗り切ってるよ。
一度だけ近所の人に頼んだこともある。
こんなところで愚痴を言うくらいなら第三者を雇うか
信頼出来る近所の人に頼ればいいのに。
>>450=
>>455 子どもが重度マルチアレ持ちだとか、盛大な後だし乙って感じだな。
そんなに孫が可愛くないのかって、
別居の祖父母が孫のアレルギーについて、詳しく勉強してることを期待するほうが甘えすぎ。
義母は良かれと思ってやったことをあなた方に頭ごなしに叱ったから、
「うちでは勝手に食べ物を与えない」という結論に至ったんでしょうに。
>>457に完全同意。
アレ持ちの我が子のために、いざという時に義実家に保存食を置いておくこともしないなんて、
それこそ「そんなに我が子が可愛くない」のか?
だいたい、『重度』アレ持ちならで、いくらおにぎりが大丈夫でも、
普段アレ用の食事を作ってない台所で、作ったもの食べさせて、大丈夫なの?
微量のアレルゲンが混じる可能性があるんじゃないの?
「おにぎりみたいなものだけでも」なんて曖昧な指示で平気なの?
うちは、アレ全くナシで何でも食べられる子だけど、
義実家に帰省したときは、子どもが義母の料理を「喜んで」食べるように、
子どもの好みを細かく伝えてるけどね。
おにぎりだったら何も具を入れない塩結びが一番好きで、のりは半分だけ巻くのが好き、とかさ。
なんとなく全体的に話が胡散臭い。
自分に都合のいい情報だけ出して、同情買おうとしてる感じだ。
あ、ちがうな。
同情買おうじゃなくて、
「誰も頼れない中で1人で頑張ってる自分」に酔ってる感じ。
特にここなんか
>アレルギーで市販の総菜やパンなとがまったく食べられない息子と私(母乳経由でアレルゲンが出てしまうので)
おにぎり食べる子なんだから、もう母乳はやめてもいいんでしょ。
「息子のために自分も食事制限して頑張ってるアテクシ」アピールじゃん。
まぁ、あれだ、通勤1時間以上かかるんだし、
テロ、大地震、自身の事故、そこまでいかなくても人身事故による交通機関遅延
そんなの普通にあると考えて、
自分の子供が置かれる状況をもっと危機感持って考えておくべきだよ、
ましてやアレ持ち・・・
食べ物をクール便で送ってくれたりする実母はとてもとてもありがたいけど、
緊急時に、近くの手助けをしてくれる人の存在を軽んじてはならない。
そういう人がいるだけでも羨ましいと思う人はここにはいっぱいいる。
うちも子供が小学生になって、自分で冷蔵庫を開け、食品を選びレンジをチンする、
これができて、こんなことだけど、気分的に一息ついた。
自分で食べ物を用意できない年齢の、食い物の確保は親の責任だ。
マルチアレの子に、勝手に食べ物を与えない、というきわめて常識的な判断をした祖母に、
「自分勝手な思い込みが異常に強い」「アスペ」とかもう。
お迎えをお願いする時点でで、食べ物の指示をしなかった
>>450=
>>455の、完全なミスでしょ。
だいたい祖母が、
>>450=
>>455夫婦の共働き育児に協力するのは
好意であって義務ではない。
>>450です。
アンカー付け間違えてましたね、すみません。
ちなみに息子のアレルギーは微量混入でアナフィラ起こすようなレベルではないのですが、除去対象物が異常に多く広範囲に渡るというものです。
母乳をまだ与えているのもその理由からです。
もう少し食べれるものが増えるまでは母乳を与えても良い、と医師にも言われています。
なので、アレルギー対応のレトルトも使えません。(ジャガイモにもアレルギーがあるので)
後出し乙と言われるのでしょうが、あんまり詳しく書いてもな〜と思って略してたんですが、逆効果でしたね。
ちなみに息子が食べられるものは一覧にして義母に渡してあります。
それでも調味料などで除去が必要なものや、大丈夫でも量に注意が必要なものがあるので、事前に遅くなることがわかっている日は私がお弁当を渡していました。
ですが、お弁当のある場所を詳しく伝えたのに(冷蔵庫の何段目の何色の箱、というくらいに)別のものを与えたことがあったので、旦那が怒った、という経緯です。
その時与えた別の物というのは、調味料の量と調理時間が少し違うだけの夫用のおかずだったので大きな問題にはなりませんでしたが。
しつこいですが続きです。
その他にも、こちらが指示していないもの(息子には禁忌)を食べさせようとしたらしく…結局は息子が食べなかったので大丈夫でしたが。
こと細かくメールと口頭の両方で伝えていてもこういうことがあります。
義母は高学歴の元研究職なのですが、自分で勉強したことは理解出来ても、他人から伝えられたことは頭に入りづらい性質のようです。
アレルギーについても色々調べて勉強してくれているようで、膨大な資料や記録を集めているのに、何故こちらの渡したメモはその頭に入れてもらえないのかわかりません…。
でも、確かに彼女は彼女なりに息子のことを助けてくれようとしているのですよね。
先日は感情的になって「孫が可愛くないのか」なんて書いてしまいましたが、今は反省しています。
理解しにくいところはありますが、息子も懐いているし愛情は持ってくれてるのだと思います。
夫と相談して、もっと上手く意志疎通が出来るように工夫していきます。
伝えたことをわかってくれない、以外は義母の存在は本当にありがたいので、私ももっと感謝しなくてはなりませんね。
このスレのおかげで冷静になりました。
厳しい意見を下さった方もありがとうございました。
確かに甘えが見える文章で私も反省しています。
長々と失礼しました。
なんとなく赤毛のアンがなんとかおばさんに謝りに行くシーンを思い出した。
二度と頼まない方がお互いのため。
バカ認定してるなら、トメなんかに頼まず、賢い頭で考えて自分で対処しなよ。
人に物を頼む時の態度じゃないし、始めは頑張れと思ってたけど、だんだん腹が立って来た。
この話は、働く母友作りだけに限らず、人間関係にマイナスにしか取られないからしない方がいいよ。
ほんと何様?文句言うなら旦那に言いなよ。
「都心で働くアタクシ」を保ちたいだけじゃん。
>450:義母が勝手に食べ物をあげたので、アレルギーの問題で文句をいった。
↓
義母:指示のないものは、食べさせるのをやめた。
--------
>450:「おにぎりみたいなものを食べさせて」と指示した。
↓
義母:わかった!ということで、おにぎりみたいなものを食べさせた。
どちらも筋が通ってると思うんだけどなぁ。
どの辺がアスペっぽくて、どの辺が理解しにくいのか
まったくよくわからない。
むしろ、嫁の言うことに従ってくれるいい義母にしか思えん。
指示のポイントがずれてるのかもね。
早く卒乳して、焼き肉でも食べてくればいいよ。
食生活が貧相だと自分がかわいそうになってくる。
つーか
>>464の方がアスペっぽいw
義母に頼らなければいいのに。
要するに子供をダシにして義母を見下したいだけなんだよね、この人。
それをグチグチここに書いていても突っ込まれるだけってわかってない。
>>464のエゴに振り回される子供が可哀想。
そう?
やれることやって頑張ってるように見えるけどね。
ちょっとくどいけどさ。
アレルギー大変だろうね。
病的に話の通じない人ってのは会った事ないと
理解しづらいかも。
以前の上司がそうで、仕事はできる人なのに
いらん衝突が多かった。
扱い方わかったらすごく楽になったよ。
義母は
>ちなみに息子が食べられるものは一覧にして義母に渡してあります。
のに、一度注意したら何も食べさせないって
なったんでしょ?
それはちょっと極端な話だと思う。
>464が食事を用意できなかったときのための
一覧だったのでは?
たぶん義母さんは臨機応変な対応が苦手な人だと
思うから、行動シュミレーションみたいな
ものを渡してあげるといいかも。
あと、レトルトダメなら義実家の冷凍庫に冷凍惣菜を
おかせてもらうとか。
うちの冷蔵庫にはいつも冷凍惣菜入ってるよー。
>>465 これだけ皆が「トメに頼るな」とアドバイスしているのに
トメを使うしか頭にないのは一体どういうことなのか理解に苦しむ。
カネコマ?
アレ餅だからじゃない?
姪がマルチアレだが姉が怖くて他人に預けられないと
言ってて、たまにうちで預かる。
>464は>470の言うとおり旨いもんでも食え
>467はカルシウムを取れ、な?
>>450です。
ファミサポは仕事を始めるときに息子のアレルギーについても相談したところ、
「利用は出来ますが、責任をおいかねます」
と言われて尻込みしてしまいました。
後出しすみません。でも全部の事の経緯を書くと本当にウザくなってしまって。
でも、アレルギーのことはスレ違いですね。
温かいお言葉も厳しいお言葉もありがとうございました。
果物だけは何でも食べれるので、好きなもの買ってこようと思います。
ありがとうございました。
必要経費だ、メロン食っちゃえ。今はラ・フランスもうまい。
夫にはあげるなよ〜〜
働く母ちゃんの大変さは皆同じなんだから、仲良くしようよ〜。
464は、地元でも他のWMとは違うのよってやりそう。
そんなに他人に頼れないなら、専業になればいいのに。
専業になったらなったで、昔はバリバリやってたとかなんとか言いそうだけどw
ちょっと仕事で遅くなって、覗くとフルボッコでびっくりw。
一人目育児と仕事の両立は、手助けがあっても特別問題がなくっても結構大変だって皆知ってるだろうに。
話題の本人、それほどには甘えた人間にも思えないので、厳しい板だな〜と改めて思った。
自分は色々だらしないので、怖くて自分の事は書きたくないw。
うちの子もアナフィラキシーレベルのマルチアレルギー持ちだけど
ファミサポとお手伝いさんを利用している。
対価を払って他人に頼んだ方が安全だと思う。
しかし、夫のことはみんなスル〜、
みなさんも、あきらめているの?あきれているの?当てにしていないの?
仕事が忙しいのは双方同じだよね?
うちは私:「○日なんだけどお迎えいける?」
夫「あ、その日は無理」(大丈夫だった日は皆無)「当日ならわかる」(当日じゃ困る)
そんなことが常態化している。最近は話を向けてもいないや。
ほかにも、夏休みの旅行とか「○日だけど」「ぎりぎりじゃなきゃわからない」
そんな攻防があって、勝手に予約を取っている。来れないなら貴方の分はキャンセルします、
来たかったらご勝手に。というスタンス。
些細なこういうことが積み重なって澱のようにたまって
あなたの老後は孤独になるのよ、と思う時がある。
1年くらい単身赴任していたときがあって、その時は金銭的にはちと辛かったけど
正直、夜とかすごくすごく楽だった。
子供たちが育って、夫婦の時間になってもこういうことは忘れないんだろうなぁ
今の年配夫婦はこういう気持ちをどうやってすり合わせているんだろうと思う時がある。
482だけど追加。読んで見たら離婚推奨物件に見られちゃいそうなんで、
いいわけ。
基本夫には愛着の感情はありますよ。
子育て協同有限会社(妻負担大?)って感じですかw。
>>482 うちは保育園の送迎や家事は夫担当だよ。
私の方が時間がない。
>>482 だから近年熟年離婚というのが言われてるんじゃないかな。
原因を聞くと育児時期にまで遡ってて、旦那ビックリみたいな。
>483
「子育て協同有限会社」だとしたときに、
いかに「共同経営者であり、義務も責任もイーブン。役割分担があるだけ」という
コンセンサスを夫婦ともに持てるか、が重要だよね。
妻を部下だと思ってて、指示だけだして仕事したつもりになってる夫だったり
妻を上司だと思ってて、指示待ちでしか動けないダメ社員のような夫だったり
(もちろん、妻と夫が逆の場合も然り)すると、会社は破綻するんだよねぇ。
うちの旦那は、珍しいほど家事育児に万全の協力体制だ。
旗持ちや学童の保護者会も、通勤前や中抜けで対応してくれる。
営業だし、旦那の方が学校に近いからできるんだけど、一番はわたしの稼ぎを貯金に回してて、
辞めたら痛いからだと思うw
核家族だし、いい学童と病児のあることを優先して家を買ったから、その辺りで旦那の意識に擦り込まれたかも。
離婚されたら困るw
私の夫に対する感情は
月3回土曜日にシッターをやってくれる家賃・光熱費・食費を払う居候
さ、寒い。
旦那も同じに思ってるとバランスがいいね。
ボーナス出た。
旦那は年棒で関係ないし、お気楽事務だから、たとえ1ヶ月でもかなり嬉しい。
クリスマスが急に楽しみになってきたw
1歳半男児持ち・医療系専門職資格持ちで、職場での勘を鈍らせないように職場復帰する予定です。
近場の保育園はいっぱいで入れず、幼稚園が経営しているベビースクールの申し込みをしました。
扶養の範囲内で働きたかったけど、週3で5時間働いたら年収130万超えてしまう。
だったらいっそフルタイム勤務しようかと思ったけど、皆さんの書き込み見てたら
正直大変そうだな・・と。
預けるからには毎日働きたいけど、正社員になると夜勤やら休日出勤もしないといけない。
ダンナにもそこそこ稼ぎがあるし、そこまでお金を稼ぎたいわけじゃないから迷う。
扶養控除とか本当に無くなるのかな?
勤務時間などセーブして扶養控除内で働いてる方、今後の働き方変えますか?
>>488 申し訳ないがちょっとうけたw 我が家も金銭面以外は同じ感じだ。
平日は送り迎え家事育児全部私。
昨年までは送りをやってくれてた夫が今年から別会社に出向になり
通勤2時間&毎晩帰りが午前様になってしまったのでこれは仕方ない。
そして通勤と残業で疲れて休日ゴロ寝ばかりになるのもわかる。
でも、私も短時間勤務とはいえ毎日会社でも家でもやることが多くてヘトヘト、
休日まで全部自分が家事育児やるのはさすがにしんどい。
なので1日中テレビ見てダラダラ寝転んでる夫を見るとイラっときてしまい
ギスギスしてしまうよ・・。仕方ないのは頭ではわかっているのだけど。
私も仕事が好きなのでもう少し仕事に時間を割きたいんだけど、
この状況ではとてもムリで、なんとなく、
夫は確かに大変だけどやりたいだけ仕事できていいよな・・とも思ってしまってるのもよくないな。
そういう考え方してると家庭内の雰囲気も悪くなるから、仕事については割り切って
いまはまだ幼い娘と一緒にいられる時間を大事にしようと思うことにするよ。
>>492 まだお子さんも小さいし、お金にそこまでこだわらないなら
今はそこそこの勤務でいいんじゃないかな?
確かに扶養控除なくなるなら勿体ないとは思うけど、
1歳半だと預けたばかりは病気いっぱいもらって結構長引いたりもするし、
復帰後様子をみて徐々に時間を延ばしていけばいいのではと思うよ。
そうなんだよ、このもやもや感は
子供一番だってわかってはいるんだけど
仕事いっぱいできていいわよね!!
というひがみ? もある。
495 :
488:2009/12/05(土) 21:11:22 ID:tEHC95mi
寒い自分が言うのもなんだけど、わかる。
目一杯仕事したくても出来ないもんね。
あげく子供に風邪移されてそのせいでこっちだけ休まなきゃいけないはめになった時の居候に対する憎しみと言ったらもう!
こっちは病気になる暇なんか無いからきっちり体調管理して仕事家事育児こなしていると言うのになんで仕事しかしてないあんたが風邪引くかなあもうっ!!
と言いたくなる。一度言っちゃったけど。しかも居候の親にも言っちゃったけど。
皆様はストレスためないようにうまくやって下さい。全ての兼業ママに幸あれ。
>>495 全ての兼業ママに幸あれ。
オマエモな。
497 :
488:2009/12/06(日) 22:18:03 ID:+KZEyJcv
泣けるで!
498 :
名無しの心子知らず:2009/12/08(火) 09:25:47 ID:aK5/081N
先週の木曜日から4歳児と8ヶ月児が39度から微熱の間を行ったりきたり。
土日には2人とも熱も無く、これなら月曜日大丈夫かと保育園に出したら
10時には2人とも微熱ありでお迎えコールorz
今朝は上の子が39度、下の子はやや微熱。
田舎の中小企業のたった一人の事務職なので、下手すると事務所は
誰もいなくなることも多いので、私は休めない。
近くに住む姉に預かってもらって出社しているけど、
体調悪くて精神的に不安定になっている四歳児が
「お仕事行かないで、側にいて」とすがって泣かれるときつい。
最初はなだめたりしてたけど、半狂乱で泣き叫ばれて
「いい加減にしろ。こっちは仕事休めないんだ」って
大声でキレてしまった。ものすごい自己嫌悪…
旦那は過労気味で、休めても日曜の午後3時くらいから。
丸一日休みなんて年間10日あるか無いか。
週24時間は残業あるし、去年癌もやっているんで
頼りたいけど、これ以上ストレスを掛けたくない。
将来の学費のこととか、マイホームのこととか、万一旦那が
再発したときの生活のことを考えると、仕事は続けておくべき
だと思って頑張ってきたけど、退職が頭をよぎるよ。
泣かれると辛いよね。
退職を考えるくらいならその前に、有休を取ってみたらどう?
私は一人事務なんだけど、私が一日いなくても「今日は事務が休んでまして、、」で、進む場合も多いw
仕事が滞ってイヤミの一つも言われるかもだけど、ある程度開き直って休まないと、続けられないと思うよ。
首にするならしろ!ではないけど、有休があるなら使うべきだよ。
まあ、上司に寄るんだろうけどね、、
早く治るといいね、お大事に。
私の夫に対する感情は
月2回土曜日にシッターをやってくれるが「一緒に遊びにいこうよ」などとごちゃごちゃ言い
家賃・光熱費を払う居候…
501 :
名無しの心子知らず:2009/12/08(火) 13:04:43 ID:4lf505fp
赤3ヶ月で、まもなく職場復帰。
本当はもう少し休みたいが、代替要員がおらず…orz
この産休中も、職場からの連絡が絶えなかった。在宅での仕事もたんまり。
友達には「戻る職場があるだけいいよ〜」と。
旦那とは「宝くじ当てて目指せ専業主婦!」と夢話ばかりしてるw
復帰したら、ここにも来られなくなるんだろうなぁ。。
>>501 私と全く同じような状況です。
促進剤、点滴中に電話きて(まあ、同僚が上司のグチを言いたかった
だけの内容だったが、笑)
産休中にもメールのやり取り等取引先としてたりして。
でも、仕事嫌いじゃないし、専業主婦は宝くじあたっても
しないかな。
うちの子は、4カ月で4日しか休んでいない奇跡の子です。
いまじゃ両立のペースがとても良い感じ。
勤務先まで電車20分、保育園駅近、自宅駅近だからかな。
復帰してすぐ3カ月定期買ったけど、これ使いきらないうちに辞める
ことになるかも〜なんて思っていたのが懐かしい。
保育園にいくと、2・3人預けて頑張ってる人がたくさんいて
励みになりますよ!
503 :
名無しの心子知らず:2009/12/08(火) 15:45:26 ID:PHl+gOzC
復帰してすぐ3カ月定期買ったけど、これ使いきらないうちに辞める
ことになるかも〜なんて思っていたのが懐かしい。
自分も同じこと思ってました。
現在二人目育休中。4月復帰予定。
なんとかなると構えよう。
赤はね、生後半年〜8ヶ月くらいはげんきだよ、
そこからガンガン体調崩すよ。いや、脅しでもなんでもなく、マジで。
これから冬に向かうから、体調管理は細心に。
免疫切れの6ヶ月からが勝負ですよね。
1人目は10ヶ月の時復帰で、しょっちゅう休んでいた。
下の子は1歳復帰だけど、1歳までに、上の子から風邪菌を貰いつづけたせいか、
保育園でお熱お迎えは1回だけですんでいる。
親孝行だな。二人目息子よ。
うちも、一才までは割と元気だったけど、今は下手すると三週間に一回は熱が出る。
二人目妊娠中で悪阻で会社を休み、今日からまた頑張ろうと
気合いをいれたら、子@二才が熱を出したorz
派遣だから休みすぎて契約終了にならないかビクビクする。
502ですが、今のところ全てが順調なもので年齢の関係もあり早いとこ
二人目って思ってる。(旦那の同意はえてないけどね)
結構、二人いて頑張ってる人いるんですよね。尊敬。
初産の時でも妊娠中はしんどかったけど、それで小さな子供が
いたらと思うと恐ろしい。特に悪阻等で休んだことは無かったが
しいて言えば通勤が辛かったかな。
なんとかなっちゃうのかな?と凄く悩みますよ。
4ヶ月間で4日休むのって結構な頻度と思うんだけど、
それを順調と思える502=507さんならなんとかなっちゃうとおもうよ。
職種にもよるんだろうけどね。
うちは8ヶ月から預け始めて今5歳だが、今までに熱で休んだのは2回。
休みの電話を入れるのは本当に嫌だ。
いやいや
月1ペースなら優秀でしょ。
>8ヶ月から預け始めて今5歳だが、今までに熱で休んだのは2回。
に比べたら、そりゃ4ヶ月で4回はけっこうな頻度だけど
4年数ヶ月で2回しか熱出さない子は、驚異的に丈夫なだけでしょ。
預けはじめで、月一ペースなら優秀優秀。
みんな良い子だね〜〜
同意。そして旦那と職場の協力があれば何とかなる。
子供はタイミングを逃すと産めなくなるし。
案ずるより産むが…と思い定めて
エイヤ〜、だw。考えすぎはよくない。
それと、2人目のほうがいろいろ力も抜けて、
要領もよくなり楽な気がする。
子供2人立て続けにインフルエンザにかかり、10日間仕事に行けなかった。
(潜伏期間も自粛しましょうね職種)
流石に40度ある子を隔離して一人で寝かすわけにはいかないので
「えい、毒を食らわば皿までも、自分もかかっちゃえ!」と覚悟を決めて
一緒に寝たのに、寝たのに、自分は鼻水一つでない。
汚れちまっている、身体なんだなぁと変なことでしみじみしてしまった。
はあ…旦那だ転職2カ月にして辞めたがってるorz
前の職場も1年しかもたなかった。
旦那は超強力な資格モチなのでこのご時世でも最低限仕事は見つかるという
保証はあるけど、転職に伴って引越しの可能性もでてくるし胃が痛いよ〜。
旦那の仕事能力に問題があるというより、仕事観に一因があるかと思う。
しんどくて、常にいらいらしてやるものだと思ってるんだよね。
旦那の義母はフルタイムで働き続けた人なんだけど、愚痴っぽくて、
そんな義母の仕事の愚痴を聞かされ続けたからかと勘繰りたくなる…
仕事って大変だけど、たまには評価されたり達成感を味わえたりしてお給料
ももらえるから楽しいこともあるよね、と言ってみたものの通じてるの
かな。
子供に影響して将来ニートになったりしたら困るのでお母さんは仕事楽しい
と思うよ、ってこっそり言い聞かせてるorz
>>514 それはただ、旦那さんの性格だね。
悪いけどいっしょに仕事するのは遠慮したい。
同僚にいたら、出来るだけ距離をとるかな。
どんな仕事にでもささやかな楽しみは見いだせると思うので。
でも、きっとあなたが選んだ人なんだから、どっかイケテるんだろうな。
悪く書いてご免よ。
>>513 30超えてる母ちゃんはうつりにくいらしいよ。
小児科の先生談。
医療従事者です。
幼児から中高年までバカスカ罹ってますよ。>新型インフルエンザ
がっこの先生もかかりにくいっていうよね。
教師ですが真っ先にかかりました
>>516とか
>>518みたいなレスする人ってどこにでもいるけど、
全体的な傾向の話に対して個人的な体験談で否定レスするのって、なんだかなぁって思う。
30超えてる母ちゃんは「うつらない」とか
がっこの先生は「かからない」なんて誰も言ってないのにさ。
科学的根拠を示さない上ではしょうがないんじゃない?
2歳のイヤイヤ期に突入、二人目出産で育休中・・・
なんか今度の復帰はくじけそうです
会社行ってないのに保育園連れて行くのに毎朝凄い騒ぎで・・
乗り切った人はイヤイヤ期はどうしてました?
どんなに大騒ぎしようが時間通りに連れて行くしかないと思うのですが
それで子供が精神的に不安定になったりしないでしょうか?
>>522 まあ、あなたの意見よりは、小児科の先生の意見の方が信用出来る訳だが。
>>523 二人目いないのであまり参考にならないかもしれませんが…
しかも、もうどうしようもない時の対処です。
着替えを嫌がるのが続いたら、寝るときにパジャマではなく次の日の服を着せた。
ご飯を食べない時は、時間になったら切り上げる。
毎日抱え込んで無理矢理登園してましたよ。暴れて大変でしたが…
普段からは、前もって次のすべきことをを伝えたり(自分はこうするつもりだったと思って泣くので、心の準備をさせる)、「ご飯と着替えはどっちからする?」「靴はどっちから履くの?」と自分で決めさせて満足させたり。
私はどっちかというと三歳が一番辛かったな。二歳はまだごまかしが通用するし。
四歳になったらいきなり楽になったのでビックリです。
日曜夕方に子発熱。救急行ったけど、インフルか
どうかわからず。月曜に近所の小児科いって新型判明。
あーあ。幸い子は高熱にもならず、ひどくはなさそうなので
安心だけど、初熱から5日間休んでくださいと言われた。
→金曜夕方まで→今週いっぱい休めということ。
今日は私、明日は旦那、水・木は実母にお願いする
ことにして(うつるのが心配だけどやむを得ない)
もう一度私が休みをとって…と段取りした。
5日間休むって辛いなあ…。子がまだ軽症なのが救いだ。
それにしても親二人今のところ何ともない。
話に出た30超えてる母ちゃんだからかな?
インフルエンザ自体かかったことがないと以前病院で
言ったら、そういう人は何らかの免疫があるのかもと言われた。
(新型だからある筈ないんだが)それを支えに乗り切ります!
うちも二人が順番にかかって、出勤停止も二倍でした。
正月休みより長い休みになってしまって、会社からの指示だし、しょうがないけど
気まずいったらなかったよ、、
上司が先に二人分休んでたから、まだ気は楽だったけどねw
うちも幸い軽かったから、休み中にめちゃくちゃ掃除して、大掃除も怖くない。
怖いのは、かかった後の学級閉鎖だ、、、
528 :
523:2009/12/15(火) 08:34:57 ID:WmvTMgNk
>>525 結構すさまじいですね・・
うーんとりあえず復帰前にまた考えようと思います。
夫の助けがほぼない状態なので2人は結構悩ましい・・
529 :
525:2009/12/15(火) 09:36:58 ID:yC48sErY
保育園の先生がどこまで理解して許容してくれるかにもよるような気がします。
私の場合は子が一回泣くと手がつけられないので先生が見かねて、「いざとなったら保育園で着替えさせますよ」とパジャマで登園したこともしばしば…。
本当に先生にはご迷惑かけてしまいました。
でも、こっちも熱くなると余計にイヤイヤが酷くなるし、困りますよね。
いくら一過性のものとは言え。
今日は子がインフルエンザ疑いの熱でお休み。有給なくなる…せめてうつらないようにしないと。
30超えたかーちゃんは子供のインフルエンザ移っても小児科行かないから小児科の先生には詳しい事わかるはずないと思うのだが。
うちが利用している幼稚園と保育園は普通に30超えだろうが何だろうが移ったり移らなかったりみたいだよ。
新型も季節型も予防接種受けたお家の方が一家丸ごとインフルに罹ったのも当人から聞いた。
もうさっさと国民全員罹ってとっと治ったら良いのにとか思った。
うちはまだ誰も罹ってない。全員予防接種全くしとらん。
二人目悩んでる507です。
レス下さった方々ありがとうございました。
週末、仕事の事でちょっと凹み、土曜日子供発熱、日曜日治り、、、っと
思ったら昨日発熱でした。
旦那は協力的ですが、最近忙しい=残業代は、はいるかな。
実母も電車1時間半だけど協力的ではあります。
職場、直上司は子持ちだから非常に理解があるがもう定年なので
辞めたがっている。
経営者は、小梨、これが問題。
ここまで、書いて単なる愚痴に気づく私。
これから何年も、ここにお世話になって頑張ろう。
まさにファイト!ですな。
>>531 上司が子持ちだから理解があるとは限らない。
私の場合、一人目の時の上司は小梨女性@40代だったけど理解があった。
二人目の時の上司(現在の上司)は子持ち女性@50代だけど妊婦に対して平気でコキ使う。
(重いものを持たせても「大丈夫でしょ。それ位じゃ流産しないよ!と言う」
むしろ子持ちの方が自分が大丈夫だったからとたかをくくる場合もある。
>>523 赤ちゃん返りもあるんじゃない?
私は上が2歳2ヶ月の時に産んだんだけど、元々あったイヤイヤが
針が振り切れるようにMAXになったよ。
夫の助けが無理なのでトイレトレも止めたし色んな事を見て見ないふりしたw
保育園の仕度は好きな物で釣って動かしたわ。
まだ産んでそんなに経ってないなら、
まずは今までと変わらぬ愛を、これでもか!ってくらい分からせた方が良いと思う。
カーチャンは自分が保育園に行ってる間赤ちゃんと一緒・・・って思ってるかもしれないしね。
子どもが自分のせいでひきつけを起こした
2日仕事を休んだら周りがとても冷たくなった
色々と自業自得過ぎて、何だか面白くなって、笑いすぎて涙が止まらなくなった
三行にまとめるのって意外と難しいんだね
年末商戦とかある業種だと二日休まれると痛いかもねぇ〜
予定外で2日休んだらそりゃそうなってもおかしくないよ。
これから挽回すれば良いだけだ、頑張れ。
先月は自分の体調不良。今週は子がインフルエンザでそれぞれ平日5日休み。
さすがに凹むよ。仕事続けられるのか自信がなくなる。
まだ一人目だからいいけど、二人目を産んだとして育児と家事と仕事をこなせそうにないorz
子どもならではの病気なら親にお願いもできるけど、インフルエンザだけはちょっと遠慮してしまう。
今回はA型(おそらく新型)。まだB型もあるし…
はあぁぁあ。
みなさんはどのように切り抜けてますか?
保育園のお友達は10月にインフルエンザAと言われ休み、
12月14日にまたインフルエンザAと言われ養生中。
ママによると、予防接種する間もないだと。
もう新型か季節性かAかBかぐちゃぐちゃなところに持ってきて
おたふくと嘔吐下痢の風邪がはやっているし、滅茶苦茶だ〜
>>538 手洗い・うがいだけの対処で、まだ親子共になんにも罹らずに済んでます。
幼稚園はインフルエンザ大流行、保育園はインフルエンザとRS大流行だったけどなんとか切り抜けた模様。
お子さんは年齢によってうがい出来ない事もあるから大変だよね。
せめて大人は体調自己管理しよう。
>>539 10月のインフルAは新型だったんだろうね。
重症化したわけでもなければ「新型かどうか」の判定はしないから、
季節型の判定でAが出てたなら、時期的に新型と見て間違いない。
私の周りでも11月半ばぐらいから「2回目のA型」にかかった子の話が聞かれるようになったから、
2回目のほうは時期的に本物のA型なんじゃないかな?
来春ぐらいまでは新型とA型の区別はできないだろうね。
うちの保育園では今週に入ってから急に胃腸風邪が流行り始めた。
主な症状は熱(それほど高くない)と嘔吐。
でも一回ドバッと吐いちゃうと、それであっさり治るとのこと(保育園からの情報)。
子の友達がかかったけど、医者に同じこと(一度吐けばすぐ治る)を言われたらしい。
ところが引きずって一週間たっても回復しない子もいる…我が子だけど。
熱は5日続いた。下痢は現在進行形。
離乳食まったく食べない母乳だけしかのまないじゃ保育園に預けられない。
どうしたものか。これ以上は休めないよ。
ナカマ〜。全然治らん。
うちも、先週月曜朝から発熱。私一日と、親二日の三日は休ませたけど
それ以外の二日は行かせると熱上がってお呼びだし。
派手に嘔吐するし、この週末でなんとか!と気合いがはいるものの
流行りのウイルス抜けない限り続くのですな。
もう今週は、諦めて病後児保育にいかせます。
この一週間で終了なのに、、、私もこれ以上休めない(泣)
続く
おまけに、私発熱中。
今が一番忙しい時期なのに数字の仕事はかなり危険な状態。
大抵の病気は、ブァファリンとドリンク剤で1日で治す私。
せめて、私だけでも元気にならなきゃ。と奮い立たせる。
545 :
名無しの心子知らず:2009/12/21(月) 18:35:29 ID:jc4Q5iv3
インフル疑いなら念の為アスピリンは避けたほうが…。
大人だけなら大丈夫かな。
アスピリンではないブァファリンだったらごめん。
スレタイ見てボクサーママのスレかと思い、どんだけ格闘家ママ多いのwとxktkして見に来た。
ファイトを兼業してるママじゃないのねorz
547 :
名無しの心子知らず:2009/12/22(火) 23:11:34 ID:n8rT00a9
復帰して1ヶ月
年子育児がこんなに辛いとは思わなかった
帰ってきて、ご飯食べさせて、風呂入れて、寝かしつけて
明日のご飯作って、保育園の準備して、お弁当作って、洗濯したら寝る時間
9ヶ月の下の子が夜中に数回起きるし、
上の子のイヤイヤも最近パワーアップしてる
可愛い盛りの子達なのに、さっさと育ってくれと思ってしまう
毎日すごくもったいない
泣きそう…
548 :
名無しの心子知らず:2009/12/22(火) 23:49:43 ID:wDd+dbGb
長文、吐き出しです。
そろそろ2人目を考えている最中で1歳持ち。
1歳なって早々に仕事始めたんだけど、
「こんな小さい段階で預けてもう少し一緒にいてあげたほうがいいのでは」という気持ちと家計との天秤で
止む終えず。
その葛藤は当分は消えそうに無い。
同じ仕事場で先輩ママさん達と話してたときに、「少々苦労してもなんとかやっていけるんだったら
極力専業がいいよ。その間に子供との愛情関係が生まれるし。
仕事してると必ず園・学校行事とかとかぶるときがくる。いつも休めるわけでもないから
何年たってもあのとき来てくれなかったって言うよ、それ聞くたびに心痛むだよね。」
と。。
極力休みの日や仕事から帰ったときは、家事を後回しにして構ってあげるようにはしてるけど
2人目できたらしばらくは専業になろうかとという気持ちが大きくなってきた。
>>548 家計が苦しくないなら年少までは専業でいたらどうかな。
ただ待機が多い地域だと今辞めてしまってまた一から入り直すのが大変かも。
うちは待機がものすごく多い地域なので2学年差で下が産まれたとき、
専業になりたい<今辞めていざまた働くときに保育園に二人入れるのは無理かも、小学生までチャンスなさそうということで復帰した。
ってうちは家計も苦しいから仕方ないんだけどね。
あと、辞めても再就職しやすい職種なのか、そもそも別に同じ職種にこだわってなくて何でもいいのか、とかも影響するよね。
私は辞めたらもう同じ職種で再就職はできなさそうだったので(ブランクは敬遠される)悩んだけど復帰した。
これから新しい仕事覚えるのも辛いしね…
>>548 >同じ仕事場で先輩ママさん達と話してたときに、「少々苦労してもなんとかやっていけるんだったら
↑ここまで読んだ段階で、
「絶対仕事はやめないほうがいいよ」という展開を予想したので、
>極力専業がいいよ。その間に子供との愛情関係が生まれるし。
という話がきたので、なぜか恥ずかしくなってしまった。
そうか、仕事の第1義が「家計のため」かどうかで結論も変わるんだな。
私は、再就職が難しそう(もともと募集が極端に少ない職種)なので、
よほどのことがない限り(今辞めないと家庭崩壊は絶対に免れないとか)、辞めるという選択肢がない。
そんな私でもやはり0〜2歳台には葛藤があったな。
で、子が5歳になった今振り返ると、
0〜2歳台で母親がベッタリついてもつかなくても子の心身の成長には影響がないかな、と。
むしろ、年齢が上がれば上がるほど、影響が出てくるように思う。
>>547 年子やっぱり大変なのですね。
今年、3か月で復帰しペースも良い感じ&次の子まで時間がないので
そろそろ二人目を作ろうかと考えてましたがやはり躊躇しています。
上のお子さんの出産後復帰せず、一度に二人抱えて復帰されたということ
ですよね?
少しずつ慣れてきて、要領が良くなることもお子さんが成長していく
ということもありますので、どうか頑張って下さいね。
2週間ほど前から
娘、インフル→私、インフル→娘、肺炎になり
そしてこのままお正月休みに突入。
仕事始めて3ヶ月。しかも休みに入る前日に仕事でミスしてしまったから
「なんだかんだ言って辞める気か?」と思われてたらどうしよう…
職場は男の人ばかりで、どこまで理解されてるのか…
相談できる人もいないし、なんか辛い。
娘の具合がひどく悪ければ、そんなこと考えてもいられないんだろうけど
意外に元気だし…いや、良かったんだけどさ。
>>553 あるある大丈夫キニスンナだよ!
開き直って(心から開き直ってたらまずいけど)何もなかったように「明けましておめでとうございまーす」って行けばいいんだよ。
そんで一瞬しんみり「ご迷惑おかけしました」って言ってまたニコニコ仕事こなせばオッケー
2月にはみんな忘れてます大丈夫!
555 :
553:2009/12/25(金) 23:09:07 ID:Tg+ip6qV
>>554 ありがとう。
私も、開き直ろうとして必死だったw
ほんとは申し訳ない気持ちでいっぱいだし
今まで頑張ってきたことが台無しになっちゃうようで悲しかった。
でも、やっぱり仕方ないと思って来年は新たな気持ちで頑張る。
ほんとにありがとう。
>>555 私も、10月末に育児休業復帰後、保育園休園2日+上の子豚フル、5日休み。完治の2日後、下の子発熱、こちらは風邪だったけど、
熱は39度4分まで上がって、1日休み、さらに2日出勤したが、またまた上の子が
下の子の風邪をもらい49度1分まで…。病院に行って11時には出勤したのに、上司に嫌味をいわれた。
確かに、2ヶ月の間にこんなに休む奴は、あてに出来ない部下ですよね。
できるだけ気をつかって、雑用も余分な仕事も引き受けて、
ニコニコして頑張っているつもりだったんだが、
それが、逆にのんきで無神経な女に見えていないか心配になってきた。
うちは、30日まで仕事なんだけど
ここを読んでいて、こうなったら、無神経なほど上機嫌、を月末まで貫こうと思ったW。
暗い顔しててもウザイだけ。いつもニコニコしていて気持ちいいって言われる日までがんばるよ。
がんばろう。
正月は家族とゆっくり過ごして元気充填しましょう。
>>556 頑張ろう!49度はさすがに死んでるけどw
落ち込んでるのと拗ねてるのって他人から見たら差がないように感じるから笑顔でファイト!
ちょ…49度…www
>落ち込んでるのと拗ねてるのって他人から見たら差がないように感じるから
分かってはいたつもりだけど忘れてた感覚だ
556さんではないが呼び覚まさせてくれてありがとう
49度…はぁ〜。失礼しました。
今度はウイルス性胃腸炎来た。1歳3ヶ月。
食欲魔人なのに食べさせられない、おっぱい出来ない。
正月にも間に合わない。もうダメぽ。せっかくお休みに入ったのに機嫌が悪くて掃除ができん。
ま、いっか〜来年もがんばろ。
561 :
名無しの心子知らず:2010/01/12(火) 17:12:57 ID:X3vk99b8
今年は平日休みの曜日の関係で連休が多い。
嬉しいような、休み明けが忙しくなるのでそうでもないような。
複雑。
子供と遊べる時間が多いのは嬉しい。
少し愚痴らせて下さい。今育休中で、夏に復帰予定の者です。
今日職場の上司から電話がかかってきて、「4月1日の復帰のことだけど〜」と
言われたので、「私の育休は夏までですよ」と言ったところ
「聞いてない!部署からも3月一杯と聞いている」と言われてしまい、何とか
4月に復帰するよう説教されました…
どうも、4月から人が減るらしく、私を配置する予定だったみたいで。
言外に、「育休なんかとりやがって、これだから女の人事は回しにくい」との
ニュアンスがありありで、なんだかションボリです。
仕事も大事だけど、子育てだって大事だし、せめて1歳までは一緒に居たいのに。
つーか、育休の辞令の最終決裁者はその電話掛けてきた上司だし、3月一杯と
思ってたってありえないよ。
でも、今後長く働く職場…解雇されないよう、何とかうまくやっていかないと
いけない職場。
保育園の問題が何とかなると仮定して、皆さんなら育休を早く切り上げますか?
辞令どおりを主張したら、今後の処遇も気になるところです。
とっくに昇進は諦めたけれど、今回はちょっと、凹んでます。
子供が居て、働かせてくれるだけでも有難いけれど、復帰する場所があるだけで
嬉しいとは思うけれど、ちゃんと申請して取得した育休も中途半端で諦めないと
いけないのかと凹んでます。
愚痴すみませんでした。復帰するとなったら、ちゃんと頑張って働きます。
>562
保育園は4月は一斉入所として早めに申し込みを締め切ってる自治体も多くて
申し込み締め切りが昨年中な所も結構あると思う。
既に4月入所は定員一杯で手遅れなんてこともあるかもしれない。
役所に聞いて軽く調べてみて
もし保育園に入りにくそうな状況があるなら、
「夏復帰のつもりで、保育園に4月入所では申し込んでいなくて
保育園に入るのが難しそうだ。
何とか申請どおり夏まで待ってもらえないか?」
と保育園を理由に交渉することも出来るかもよ。
どこでも保育園の入所が厳しいってのは周知されてるから。
逆に本当に保育園激戦区なら
4月からどんどん空きが埋まっていって
夏ごろには既にほとんど空きがないなんて状況もあり得るから
割り切って4月保育園入所、復帰を考えるのもいいかもしれない。
私の場合は、保育園激戦区で
復帰の時期は、自分の希望や職場の希望より何より
とにかく保育園に入れるかどうかを考えてばかり。
1歳までお子さんと一緒に過ごしたいという希望をしっかり持ってる562を見て
ちょっと反省した。
ちゃんと子供のことを最優先に考えてあげるというか
そういう姿勢は大事だよなと。
上手く角が立たないように、夏まで休めるといいね。
>>562 夏までの育休予定っていうのが確認できる書類ってないのかな?
社会保険等の申請の関係でなにかしらあるのでは。
まずは総務に確認して、書類があれば上司の勘違いなのでこちらが説教される言われはない。
上司の勘違いを明らかにした上で当初の予定通りにならないかとやんわりと交渉する。
それが無理なら譲歩して4月から働くか、頑に夏復帰するかの二択だけど、
>>562の仕事と育児についての価値観がどうなのかにもよるよね…。
私だったら「どうしてもって言うのなら考えますが、急に言われても
保育園の都合がつくかどうか…」と困った感じで言って会社に恩を売るかも。
いずれにしても保育園入所は本当に激戦の所が多いから、今から動いても遅いくらいかもよ。
565 :
562:2010/01/13(水) 18:04:22 ID:YK+MdHjQ
>>563,564
ありがとうございます。
社長名での育休許可書はちゃんとあるんですよね。
きちんと、「夏(○月○日まで)の育児休暇を認める」って正式な書類です。
その上司も、決裁に絡んでるので知らないはずはないんですけどね…
勘違いしてたみたいで。
保育園は確かに悩ましいです。
ここは、待機児童ワースト上位の県ですので、夏復帰予定の人ももう申請書は
出してるんです。なので、一応保育園確保に向けて動いてるので4月入所でも大丈夫
の可能性はあります。ただ、夏になるとどうか分かりません。
職場としては、中途半端な時期の人事より、4月の人事の方がやりやすいのも
あるだろうし、もともとの部署が人員削減もあるため育休社員なんて抱えて
られないっていう事情もあるみたいです。
仕事は一生続けたい、でも納得いかない状態で育休を切り上げるのも後悔しそう、
現実には保育園の問題もあり、4月の方が有利かもしれない…
ぐるぐる考えちゃって、胃が痛くなりました。はぁ。
いや、私も自分のことばかり考えてます。子供のことを一番に考えれば、
即答で「夏まで復帰できません」でいいんだと思うんですが、仕事をやめるわけには
いかないってのが大きくて。
今職場には、「保育園の状況が2月半ばにならないと分からないので、それから
また話しましょう」ということにしています。
それまで、じっくり考えてみます。
どうもありがとうございました。
ずっと仕事をしたいと思っているなら、今の時代、一度辞めたら再就職も厳しいし、
自分が仕事を続ける上で有利なほうを選択する。私なら。
これがまだ育休に入ったばかりで子どもも低月齢で…とかだとまた違うけど、
いま数ヶ月早く復帰して子どもに重大な問題が起こるかといったらあまり変わらない気がする。
決断するって大変なことだけど、実はそう大きな問題でもなかったりするかもよ。
ずいぶんのんびりさんだね。これからもっと景気わるくなるよ。夏の保育園はいれない場合、どうするか考えてる?仕事続けたければ、四月復帰だと思うな。私は育休とるなって言われたよ。リストラされてもしょうがないと思って、取るつもりだけど。
>>565 せっかくの育児ライフを邪魔する上司に他人事ながらムカつきました。
565さんの職場環境が良い方向に転がりますように。
ここで聞いたほうがいいのか保育園スレで聞いたほうがいいのかわからないけど
保育園から急に呼び出しがあった場合、皆さんの職場は急に早退できますか?
旦那さんと相談してどっちが早退するか決めたりするのですか?
シッター登録?
私は在宅自営なので呼び出されればすぐに行けるのですが、
スケジュールがタイトで、半日つぶれればその日は徹夜です。
夫が早退したことはありません。自分が自営なのを思えば当然かもしれないけど
今三人目を打診されているけどもう正直疲れ果てた。
通勤されてる人はどうしているのですか?
保育園には世間話をゆっくりできる関係のお母さんはいません。
>>569 基本的にはすべて私。
職場は、表立って嫌な顔はされないけど、良くは思ってないだろうなとは思う。
でもそれはどうしようもないことだから諦めてるよ。
うちも基本は私。
私は最短で30分でいけるけど、夫は1時間半はかかるから。
仕事は自分1人しかいない専門職で、裁量性な部分があるから、早退は自由にできる。
子持ちが多くて子ども理由の休み・遅刻・早退が日常茶飯事の職場だから、嫌な顔はされない。
とはいっても、目の前には後回しにできない仕事も当然あるので、
呼び出し連絡の時に、子の様子を聞いて「お迎えは○時になりそうだが大丈夫か?」という確認はして、
大抵、1〜2時間後のお迎えになってる。
どうしても私がお迎えにいけないときは、夫と相談だけど、
私がどうしてもダメ、ということ自体、年に1〜2回あるかないかなので、
今までそういう事態になったことはないです。
基本私。
会社もそのつもり(勤怠が悪くなる)で全く影響も責任もない簡素な業務にしてくれてる。
でもよく思ってないのはわかっているのでなるべく口に出して周囲に謝っている。
「いつもご迷惑をおかけして申し訳ありません。」←後輩にも。
その分、普段昼休みも作業してたりする。
うちも基本私と言うか絶対私。
でも丈夫な子なので年に1回熱出すか出さないか。
同僚達が自分の病気で欠勤する回数の方がずっと多い。
健康は本当に大事だなぁと思う。
574 :
569:2010/01/15(金) 15:10:36 ID:iu1KcMSF
>>570-572 ありがとう。みなさん奥さんがお迎えなんですね。
同僚への気遣いや、その分昼休みなどにがんばるとか
仕事のやりくりは大変ですね。
自分もやるしかないのかな…
いや子供できたらの話だけどさ。
うちも完全に私。
通勤時間はどちらも1時間・・・・
嫌がられてるだろうなあと思うけど
しょうがないっす
ダラ母から兼業ママさんになった方いますか?
昔勤めてた会社でフルタイムバイトとして働かせてもらえそうなんですが、
専業主婦歴4年のダラダラ生活で怠けきった体がついていけるのかorz
イマイチ踏ん切りがつきません・・・
ダラ母から兼業ママさんになった方、今の生活どうですか?充実してますか?
子供は2歳と3歳です。
577 :
名無しの心子知らず:2010/01/16(土) 00:34:55 ID:Op/5uIBB
専業歴5年の3歳半と1歳半の子持ちです。
フルタイム復帰して3カ月です。
同時期に採用された人が、この不況下のせいか院卒したばかりの10歳も
年下の子。なにかと機転がきき、残業も平気。
定時で帰り、子の病気で急に休む私とはエライ違い。
彼女の方にどんどん重要な仕事が回り、バリバリ仕事をしてます。
それに比べて私は補助的な仕事しか回ってきません。
職歴は彼女よりあるんだけどなー、と悔しく思う時もあるけど、
子供がまだ小さいので仕方がないとあきらめています。
うん
急に休みたい日に重要な仕事があったら大変。
人生にはいろんな時期がある。
バリバリ働く新人と、ベテラン補助は相性いい組み合わせだと思うよ
私は通勤時間1時間強、ほぼ毎日残業もある営業所(内勤担当)勤務です。
今までは夫が自営で、主夫みたいな生活をしてくれていたんだけど、
この不景気で、転職しようとしています。
子供は4歳と1歳でまだまだ小さいです。
好きな仕事ではありますが、元々子持ちで続けられるような職場ではなく、
今までも7時以降まで仕事で8時以降に帰宅なんてザラでしたが、
経済的な理由で働きつづけていました。(たいした収入ではないですが…。)
夫が同じような条件で就職したら、私が定時の5時30分に会社を飛び出しても、
子供のお迎えは7時前になってしまいます。
夫の収入がうまく安定するか予測ができないので、
見通しがたつまで私が仕事をを辞める訳にはいかないのですが
子供の生活リズムや情緒が心配です。
お互いの両親には、遠方だったり、病気があったりで、助けてもらえる見込みはありません。
夫は割り切って保育園で延長保育を利用し夕食もとらせて貰えばよいと言います。
自分は年齢も、もう40歳だし、資格らしい資格もなく今更転職も難しいし
どうすればよいのか分からなくなりました。 パートOr近場で就職、頑張って使える資格を
とる、くらいしか選択肢はないですかね?
つ職場近所に引越し
>夫は割り切って保育園で延長保育を利用し夕食もとらせて貰えばよいと言います。
あなたにもこの選択肢があるのかないのか、罪悪感を払拭してもらいたいだけなのか
話はそれからだ。
>>576 半分愚痴ね。文句もあると思うけど。。。
兼業ママにダラがいないかというと、ダラはいると思うよ。
私もその一人。
いわゆる掃除とか一般的な家事が元々嫌いで、ダラな自分。
そういうことは、できるだけ楽したいって考えてる面があるな。
育児も離乳食はレトルトで済ませたし、母乳もいつも添え乳で楽してあげているし、
抱っこし続けなさいって言われても仕事で腰痛くなったら困るから何それで済ませたし、
でも本読みは一日3冊は読んでいるなぁ。抱きしめも話しかけもいつもしている。
保育園からは9時までに寝かせてとか色々文句は来るけど9時過ぎに両親はやっと家にそろうんだから我が家は無理。
その分シッターさんか親や親戚が2時間前後7時過ぎから夕寝をさせておいてもらって、親子がともに寝るのはだいたい0時前後。
その後仕事が多い時は、夜泣きや夜のオッパイタイムでおきたときに仕事を片づけるから、平日の睡眠時間は5時間前後がいつも。
育児本、家事本、何それ?って感じでマイペースで仕事と育児の両立を自分なりにしているよ。
食事も平日の夕飯はオリジン弁当の600円までのを回す感じ。
そうしないと平均12時間労働の今の職場では生きていけないから独身の時も今も全く仕事時間は減らしていないよ。
仕事は仕事で独身者と同じ給料もらってるんだから独身者と同じようにしっかりやれっていわれるから割り切って当然働いているよ。
ようは割り切り方だけだと思いますが。
お金のために割り切れるかですね。
今は不景気だし仕事しないで給料をもらうことはできないんだから
どこまで割り切って仕事と家事と育児を両立できるかを考えた方が良いと思います。
私は仕事をしてお金が多少でもあれば育児もお金の力で何とかなると考える方なので、大変でも仕事のほうを優先します。
今は0歳児保育だから6時代のお迎えが必須だけど、当然4月からは最大延長保育をするつもりです。
両立している・・・といってもいろいろだね。
読んでるだけで疲れてしまった。乙>582
585 :
名無しの心子知らず:2010/01/16(土) 22:54:59 ID:Op/5uIBB
577です。補足。
専業(たぶんダラ主婦だった)からフルタイムで働き始めてわかったことは、
仕事を最優先にすることはできないので、重要な仕事を任せられるのは
私には無理ってことです。子供が小さいうちは特に。
補助的な仕事やルーティンワークでいっぱいいっぱいです。
ずっと仕事をしてきてたら、また違うのでしょうが。
レスありがとうございます。
>>580住んでいる場所は主人のこだわりで、
動くのは難しいです。私はもっと家賃なりの広さを確保出来る地域に引っ越したいのですが。
>>581 子供は2人とも、保育園は好きで楽しそうだけど、夕飯くらいは自宅で食べさせてやりたい気持ちが強いです。
私の母も兼業でしたが5時就業で、6時には毎日夕ご飯がでていました。
会社から車で25分くらいの立地だったので今思うと凄いなと我母ながら感心します。
祖母もいたし、粉のダシを使っていたし、煮物や天プラが多かったけど野菜ダクで基本手作りだったな。(感謝)
保育園のご飯は栄養バランスがとれていて体には良さそうだけれど、
食卓って心の栄養でもありますよね。リラックスした感じとか、湯気とか、台所のかちゃかちゃいう音とか、
お手伝いしたり、今日は何かな?って思ったり、味にもムラがあったり、うまく言えないけどそういう幸せな。
しかし、私の職場は上場企業で職種としても堅い仕事。短大卒業後この歳まで勤務したこともあり、
愛着も強いです。少しだけど毎年必ず昇給するし、ボーナスもそれなりに出ます。
なにより、上から下まで、努力しているまじめな会社なのです。仕事はきついですが。
お金の安定は子供の将来にも関わるし、慎重に考えなければ。
解決策の提示がなければただの愚痴ですね。すみません。
もう少し、何を優先して何を手放すか考えてきます。
>>586 >住んでいる場所は主人のこだわりで、
>動くのは難しいです。私はもっと家賃なりの広さを確保出来る地域に引っ越したいのですが。
問題は現在限りなく主夫に近い自営の夫なのになんでそんなに貴方が譲歩しているのかがわからない。
本来ならこれから転職しようとしている夫が悩むべき問題じゃね?
既にずっと同じ職場で働いている貴方には悩むべき理由はない。
暖かい夕食だって夫が作ればよろし。
え、私も587と同じ感想。よく読んだつもりだけど…
自分のこだわりのために何が犠牲になるのかもっと考えてもらったほうがよくね?
双方外勤で奥さんの通勤が一時間半ってあまりに厳しくね?
>>588がよく読んでなさそうだw
今は旦那さんがほぼ専業主夫でうまくいってるんだよね。
ならば転職に関しても子供が大きくなるまでは定時で退社出来るところを探すか
派遣で我慢してもらったら?
>>586が失職するのは家族リスクが大きそう。
子供への負担も容易に想像できる。
行き詰って、全てを失ってしまったら元も子もない。
もっとよく話し合って、少しでも良条件で対応しないと
続かないよ。
職場に近い、保育園に近い、駅に近いこれが整っていると
ぜんぜん違う。なにせ体力勝負だよ。
でも派遣で我慢できるならわざわざ転職しないんじゃないか?
夫は主夫やってたと言っても自営の収入がそれなりにあったんだろうし。
派遣だと、おいおい仕事が軌道に乗るとかそういうことないもんね。
皆さんレスありがとうございます。
やはり私が転職するのは、リスクが高いですよね。
職場の近くに引っ越しか〜。
説得、気が重いです。保育園探しもありますしね。(こちらの方が重大かも)
頑張れるかな、自分。
どれもいばらの選択だねえ…
594は家庭的な人だと思うのでつらそうですね。
ロクでもない旦那と2人も子どもを作っちゃったんだからしょうがない。自業自得。
子煩悩な良い父親でもあるのです。
温厚で辛抱のきく。
この不況では、色々厳しい面がありまして。
私の文章が悪いのか、すっかり悪い夫のようですね。
運が悪くて転職、今までとは環境が変わる、という事です。
お騒がせしてすいません。
もう少し考えをまとめてきます
聞いて貰えてよかったです。ありがとうございました。
特に悪い夫とは思わなかったよ
夫が我慢するか、子供が我慢するか、597が我慢するかどれかしかないみたいな
現状だけど、気持ちの我慢はつらいけど体の我慢はやりすぎると倒れて元も子もなくなる
長期にわたる無理はしないでね
考えてみると子供4歳の転園についてもとても心配です。
先生にも友達にもよく馴染んで、なかよしな子もいますし。
普通に考えたら、短大卒の女より、男性の収入のほうが多い可能性が高いし。
しばらくだけ保育園の延長を利用して、例えば、社会保険労務士とか、
少しは使えそうで、ステップアップ出来そうな(司法書士とかに)
背伸びしたらとれそうな資格に手を出そうかと夢想してみる。
無謀だろうか?そんな資格じゃ就職ないでしょうか?
>>599 保育園もだけど、小学校に上がった時のことも考えてる?
小学校に上がって使える学童があるかどうかも重要じゃないかと。
4歳の転園も悩むと思うけど、長い目で見て考えた方がいいよ。
頼る人がいない場合、より環境が整ってる所に引っ越すのが一番だと思う。
勉強はするにしても、まずは今の会社を辞めない方向で考えた方がいいと思うよ。
民間の託児所、民間の学童、ファミサポ、シルバー等々
色んな情報を集めて問題点を書き出して、旦那さんとしっかり話し合うんだ。
子供は基本的に順応性が高いから大丈夫だよ。
毎日お父さんとお母さんが笑ってたら子も安心するよ。
>>599 短大卒で司法書士とか本気で言ってるの?
悪いけど、ブスに「芸能人になったら稼げるかなあ。」と質問されてる感覚。
>>599 600さんと同意見。
今の会社は良さそうなところだから辞めない方向が良いと思う。
それに、資格は取れればあった方が良いだろうけど、今の状態で割のいい資格の勉強は出来ないんじゃないのかな。
余談ですが、家を新築する際に宅健の資格ないように興味が出て一通り参考書取り寄せたり、
*-きゃん を資料請求だけしたりしてみた。
結果、知識だけ持ってる素人が一番強い立場に立てるとわかったので*-きゃん申し込まなかったんだけど、
しつこくしつこく申込書が送られてきて、最後の方は詐欺かと疑うような申し込みはがきまで送られてきたよ。
>>599 >普通に考えたら、短大卒の女より、男性の収入のほうが多い可能性が高いし。
それは持っている資格や就労年数や学歴にもよる。
何よりも会社によるとしか言いようがない。
>>599は取らぬ狸の皮算用タイプおような気がする。
実際、大学院卒の夫よりも大卒で専門職についている私の方が200万収入が多い。
なんだか、ず〜っと一人で堂々めぐりのようですね。
旦那となんできちんと話し合わないんだろう?
説得、気が重いとかあり得ないし。
しかも、このご時世旦那の職が決まりそうとか、収入はこれくらい見込める
とか全然計画性がない感じ。
子供の夕食を保育園に任せる人が、いつ資格の勉強などするつもり
なんだろう?段々、呆れてきちゃいました。
>>604 まぁ、そういう頭の悪さが短大卒クオリティなんでしょうw
結局のところ計画性が大事だから
どこまでの学歴があるかなんて関係ないよね。
大学を卒業してるからって、それが身についているかは別だw
>>600 >>602 >>603 >>604 レスありがとうございます。
話を切り出すにも、動き出すにも、まず「こう」と決めなければ。でもまだもんもんとしているところなんです。
いろんな可能性を考えつつ。夢もみつつ。当然現実も見つめつつ。
考えをまとめたり、棚から牡丹餅、あるいは目からウロコ的な良い話しが聞けるかと書き込みました。
付き合わせてしまいすみませんでした。
リアルに想像出来ない夢は実現しないものです。
計画性のある夢をみなければ、今の職場にも私はいなかっただろうと確信します。
社会保険労務士は正直、スクールを利用すれば取得できるな。と思いました。小さい子がいるので、1年では無理でしょうけど。
司法書士は無理かも。でも社労使を取ったら次はそちらが視野に入るでしょうね。
勉強時間は通勤時間です。少なくとも、一日3時間確保できます。そして早朝の数十分ですね。
自分には無理かどうかはこれから自分で確認します。
と言えども、2chに書き込むからには、辛口上等ですw。 皆さんアドバイス本当にありがとうございました。今度こそ落ちます。
で、資格とるのと貴方の悩みはどう関係あんの?
だめだこりゃ。
ただ一つ言えることは、やっぱり579より旦那のほうが賢くて
稼げるんであろう。
てか、少なくともそう望む。
いやー、579と同レベルだし稼げないでしょw
つーか579は正社員だってだけで偉いよ。
もうすぐ子供が小学校。
勉強とか生活習慣とか学童とかマジで不安だらけだ!
育休中。微妙にスレチだったらすみません。
市から保育園待機児童確定の連絡が来たわぁ。
幸い会社の方は認可保育園に入れなかった場合に限り
育休延長を認めてくれるのですが・・・。
子供と長く一緒に居られて嬉しいと思う半面、
休みが長くなりすぎるのも不安で。
お金は貯金を切り崩すことになりますが、なんとかなりますが、
認可外保育園に預けて復帰すべきかとも思っています。
皆さんならどうしますか?
また同じ様な状況だった方がいらしたら、決断した決め手を伺いたいです。
人それぞれとは思いますが、待機児童は居ないと聞いていたため
連絡を受けて動揺してしまって・・・。
今は9時3時のパートですがフルタイム勤務を持ち掛けられました
正社員待遇とのこと
医院なので週3は半ドン
おいしい条件ですが、子は小学1年
まだお留守番もできないし勉強とか見てあげられるかとても不安…
でも頑張る
旦那の新聞配達辞めさせる為にw
>>613 会社の育休延長はいつまでオケ?
普通4月の一斉入所に入れなかったら、
うまく空きがでない限り、来年の4月まで
入れない可能性もあるよ。
うちの会社は1歳半までしか延長出来ず、
決まってようがなかろうが復帰するしかない制度でした。
その場合は無認可に預けて復帰し、
空きが出るor来年の入所を目指すつもりだった。
おすすめは、1年半ぐらいまでに復帰するのを
すすめるけど。理由は、長く家で育児のみしてると
仕事のブランクが心配。3年取得可能な企業でも
それよりは早く復帰する人が多いとは聞くけど…
うちの会社は3年留守してたら、まず忘れられて
そうだ
長文吐き出しごめん。
2人目妊娠8w。
上の子を保育園に送るのに、片道3kmを自転車に乗ってたのだけど
お腹の中の子が不安なので、駅まで歩くことにした。(その後電車で保育園へ)
自宅ー駅間は、大人の足で15分弱。
2歳半男児を連れてだと、通常は35分程度。
バスはなし。途中にタクシーが通るような大通りもなし。
今日は途中で「抱っこ」とギャン泣きで、荷物は重いし
お腹は心配だし、時間はないしでイライラがピークに達し
「なんでこんな大変な思いしてまで働くのか」
と思ったら、涙が出てきて、15kg以上ある子どもを抱っこしつつ
うえうえ泣きながら1時間15分も掛けて駅まで行った。
遅刻して保育園についたら、先生に「お母さん、今日も頑張りましょうね!
私たち、◎◎くんのこと、大切に大切にお預かりしてますからね」と言われた。
会社に「遅刻する」と電話入れたら、唯一妊娠を知っている上司が電話を取って
「お前、無理すんなよ。急がなくていいから、気をつけてこいよ」と言われた。
なんかいろいろ感極まって、駅のトイレでワンワン泣いたらすっきりした。
でも化粧がハゲハゲで、でも朝のドタバタでメイクポーチを忘れてて
酷い顔で出社して、後輩に借りた。
>>615レスありがとう。
通常1歳までで、特例延長が翌年4月までです。
会社のある市は4月一斉入園しかないから、一年未満復帰の人が多い。
うちの自治体は一斉と同時同条件で途中入園予約できるから、
夏の1歳まで休む予定だった。
これで延長かけると1年9ヶ月くらいになります。
忘れるのも時代遅れになるのも少し不安だよね。
ちなみに技術職だけど資格等はなし。
2人目の時期も微妙か・・・。
>>616 そんな貴方にリィッチェルリベラ。
私も、上の3歳児がだっこだっこ言う中
割に平坦な道だけど大人の足で15分の道のりを歩いてた。
安いし試しに密林で買ったんだけど、結構イイ。
幅広と安っぽい見た目に目をつぶれば、軽いし自立するし、
荷物がいっぱい入るし、何より自分のペースで朝の貴重な時間をぶっとばせる。
心配していた動性もまずまず。
下の子1歳を抱っこ紐に入れて、寝てしまった上の子を乗せてという
使い方も重宝。その状況なら今すぐポチをすすめる。
ここは兼業板。泣いてるだけだと、もれなく嫌われるしw。
↑
× リィッチェル リベラ ○リッチェル リベラ
>618
ありがとう。
うちの保育園狭いので(私立認証)、ベビーカーは
0歳児クラスしかダメなんだよね。置く場所もないし。
でもアホみたいにワンワンないてすっきりしたので
安定期に入るまでは、自宅にタクシー呼んで駅まで行くことにした。
タクシーなら1メーターだし。
安定期に入る頃には、上の子ももう少ししっかり歩くようになってくれてる
ことを期待してます。
たぶん妊娠初期の情緒不安定に加えて、
激務の夫に頼れないこととか、
部下のマネジメントについて、上司と意見が食い違っていることとか
なんかいろいろ積み重なってたんだと思う。
あんなに泣いたの、たぶん学生の頃以来で、ちょっとびっくりした。
>>620 タクシーお金かかるけど仕様がないね。
泣きたくなるのは、妊娠中のホルモンバランスも大きいから、あんまり気にしないで。
心安らかに、元気な赤ちゃんをご出産される事を祈ります。
622 :
名無しの心子知らず:2010/02/03(水) 19:53:27 ID:IvcUqMPj
>613
ウチは10月生まれ。0歳4月時点でまだ復帰したくなかったので、
1歳前後での復帰を目指し空き待ちしてた。
なかなか空きが出ないので、10月から認可外で慣らし保育を始めて
11月復帰の準備をしていたら、
急遽、空きが出たとのことで滑り込ませてもらった。
結果的には認可に行けたけど、
あのまま空きが出なくても認可外に行って、引き続き空き待ちしながら
予定通り復帰してたと思う。
人それぞれだと思うけど、自分の場合は1年の休みでちょうどよかった。
休みにもそろそろ飽きてきてた頃だったし、
仕事の勘も許容範囲な気がする。
子どもも1歳になると随分しっかりするし。
復帰する前は「もうちょっと子とべったりしたいなあ」なんて思ってたけど、
復帰したらさっぱり割り切れました。
自治体によっては、認可外で復帰しておくほうが、
育休で待機待ちするより優先されるところもあるって聞くけど。
うちは上の子9月生まれ。うちの自治体の認可園では
0歳児は6か月からなので、最年少で入園したよ。
そのタイミング逃すと、きっと入園難しいと思ったから。
休んだら休んだで、復帰したら復帰したで
どちらも無いものねだりで悩みは尽きないと思うよ。
ただ、空きが出た場合、いきなり「来月から」とか言われるのかな。
復帰に向けて、自分も子も心その他の準備が必要だと思うので
認可外に預けて計画的に復帰するというのもいいと思うけど。
息子もいよいよ来月卒園だー。
きっと泣くんだろうな、私が。
>自治体によっては、認可外で復帰しておくほうが、
>育休で待機待ちするより優先されるところもあるって聞くけど。
そんな自治体があるのかー!
頼れるジジババもいないし育休延長できないし待機児童で入れないし
役所と色々相談して最終的に「じゃあ無認可入れて待ちます」と言ったら、
「あ、それだと預け先があるということで、まず入れなくなりますよ」と言われた。
もう手の内を見せれば見せるほどどうにもならなくなるという経験をして
すっかり役所が嫌になった一人目復帰の時。
625 :
名無しの心子知らず:2010/02/05(金) 09:17:31 ID:+JOfXZnZ
>>613さんの地域の待機事情にもよりますが・・・
通える範囲でよさげな認可外はありそうですか?
自分の地域の自治体は認可外で復帰の方がポイント高かったです。
待機通知がきたので、申し込みした認可外の保育所名と、ひと月の保育料を申請したら、
2週間後位に運良く認可に空きがでた連絡が来ました。
布団のいらない認可外に行く予定だったので、4月入園まで1週間
切っててあせった。
入園時は11ケ月だったけどチクチク名前付けしている横で暢気に
昼寝している我が子を見てたら泣けたなぁ。
希望を出された園以外でもよいなら他の園の空き状況をきいてみたらどうでしょう。
(申請書に書いた保育所以外は入園対象にならないので)
やっぱり子供がいると、家でできる仕事がいいな〜
昔と違って、PC関連の仕事が結構多いから、小銭稼ぎにはもってこいかも。
626>
技術と人脈があると在宅ってよいのでしょうか。
知人は五年前くらいにCADデータ作成の仕事をしていましたが
在宅&PCはどんな案件が多いのでしょうか?Web、DTP、デザインとか?
仕事量にもよるけど稼働時間が長くて報酬低いイメージ。
子供が小学生以降になれば在宅の方が働きやすいのかな。
628 :
626:2010/02/06(土) 02:01:28 ID:Rxm+OCxV
すみません、読み返したら嫌な感じの書き込み。
在宅に興味あって、自分昔PC関係の在宅の仕事(しかも正社員)を
紹介された事がありますが昔は報酬低かったような気がして・・・。
今は昔と状況や仕事の件数が違うのかと、お尋ねいたしました。
>>627 雑誌のデザインの仕事は報酬悪くないですよ。
一日5.6時間くらいの仕事で同年代の男性会社員くらい。
在宅というより自営業ですが。
もちろん技術と人脈は必要です。
あと仕事量の保障はないので不安定です。
プログラマの端くれです。
2人目育休あけ復帰後、どうも仕事のペースがつかめない。
私→時短2時間のところ、みんな→残業の日々。
管理者が変わったおかげで以前より周りの仕事ぶりがスピード上がってたり変わっていたり。
翌朝出社したら前日と状況が全く変わっててわけわからなくなったりする。
重要な仕事も回ってこないし、よって状況説明も特にはしてもらえず…
配属チームが変わったこともあり、産前とは技術も変わって完全に取り残されてる。
まったく役に立てなくて悔しいけど年齢的にももう限界なのかな、と弱気になってます。
とはいえ、次の転職は別業種だから職があるかどうか。
旦那は「仕事しないでお金貰えていいね」的なこと言って悩みを聞いてくれない。
技術職の方、うまく順応できてますか?
新技術の習得はどうしてますか?
>>630 子持ち技術職の端くれでした。
PGで子持ちだといろいろ難しい・・・かと察します。
自分はシステム要件定義やベンダ管理が主(過去)。
バリバリ技術職だった友人も出産後は常駐先の計らいで
時短勤務で社内調整とか上流工程の担当。
都合つけて残業しつつも、保育園のお迎えや子供の病気時など
急な残業できない・急に休む(子供、入院もしました)事が多々。
今は派遣でプログラム組める事務職やってます。
残業ほぼなくていいですよ。周囲も定時で退社するから罪悪感ないし。
庶務職含むので備品管理とありますが。
昔の女上司(技術職)は子供を姑におはようからおやすみまで預けて
海外出張・交流会・勉強会とバリバリ仕事されていました。
でも、彼女は育児放棄とかでなく子供愛してたし、ここまでしないと
生き残れないのだな、と思いました。
ちなみに、職場で時短使っている社員さんは技術職ではないけれど
朝ミーティングでれない・残業できないで重要な仕事は任されていない。
業種や職種によると思うけど、コミュニケーション能力・技術力が高いとか
よっぽど会社から求められている人材でない限り
時短勤務はしない方がいいのかな・・・と思いました。
613です。沢山コメントありがとうございます。
規制にやられてました。すみません。
>>622 1歳になると子供はずいぶんしっかりするんですね。
どちらかというと子離れしたくない私の気持ちの問題か…。
>>623 6ヶ月か〜。いまのうちの子の月歳ですね。卒園、想像しただけで泣けそう。
無いものねだり!まさにその通りな悩みでした。orz
ちなみに、会社の育休期間変更は1度しか認められないため、
来年までに期間延長したら途中でキャンセルでても事実上行けなかったりします。
>>622>>624>>625 認可外に入れると優先されたり、除外されたりするんですか!
うちの自治体は、関係なさそうかな。
あくまで、仕事の有無と保育者の有無で指数評価みたいでした。
みなさんに返事いただいて、冷静になれました。
待機児童になっちゃったアテクシと、自分に酔って、
とりあえず悩んで我がまま言ってるだけな気がしてきました。
実は、認可外でも認可園とできる限り差が出ないようにという名目で、
市から補助もでるんですよね…。
認可園に及ばないとはいえ補助は出るは、育休延長できるは、
どちらに転んでも悪いことはなく、むしろかなり恵まれていたようです。
相談したことを振り返っても恥ずかしいばかりですが、
これに気がつけたのも皆さんのおかげです。
認可外の見学を始めたので、それも踏まえて、旦那ときちんと話し合ってみます。
本当にありがとうございました。
633 :
630:2010/02/11(木) 11:07:35 ID:oPrTMhIy
>>631 レスありがとうございます。
やはり技術職は厳しいですよね。
上流工程担当だと少しは時間的にも都合がつけやすいんでしょうか。
うちの会社は規模が小さく、上流工程の担当は無理そうです。
開発自体は本当に好きなだけに、まったくの別職種になるのは惜しく、
631さんみたいな派遣でプログラム組める事務職(?)って理想的だと思います。
事務職でPGって、Excelのマクロ組みとかですか?
私も派遣のネット登録だけしてみたので、仕事内容が気になりました。
634 :
名無しの心子知らず:2010/02/11(木) 14:00:33 ID:Z9bd3dUv
私も正社員でPGやってたけど、
育休復帰後、「小さな子供が居る人に納期がある仕事はまかせられない」
と言われ、社内SEのような仕事をすることになりました。
業者と上司の間に板ばさみになるし、プログラムを組むような仕事は無いし、
色々ツライです、、、。
いまの会社辞めて、派遣でもいいからPGの仕事したいけど、
残業出来ないPGって、どこも雇ってくれないよね、、。
事務職で、事務+アクセス・マクロ・HTMLとか使うような
仕事を探そうと思う。
PG職って案外長く続けられないね、、勉強して資格も取ったのに、、。
PGから31才で公務員に転職。せっかくここまで技術身に付けたのにって抵抗もあったけど、
収入の安定を優先した。今じゃ職場で簡単なマクロ作る程度になったけど、周りの人に重宝がられて悪い気はしないw
おぉ〜、同じような人がたくさん。
出産までは建築士で設計監理してたけど、あまりの残業量に子持ちでは無理、と退職。
復帰を言ってくれたりしたけど、定時で帰ったりしたら他のスタッフに迷惑掛けるし
だったら新しい人雇った方がいいだろなー、と思って。
で、今派遣で事務+CADオペみたいな仕事してる。
正直、時給安いしつまらないけど経済的にキツいので仕方ない。
ちと話それるけど
先日うちの会社(30数人の地方の小さな会社)でアルバイト募集をかけたら
時給800円で1人枠に対し、30代半ばの男性(それなりの職歴あり)が
5人も面接に来た。
後ろ髪引かれる思いでこれでいいものかと
自問自答しながら仕事続けて来たけど
もうすぐ子供は小学生。
今は正社員で月給を貰えているだけでもありがたいんだなあと痛感しました。
どちらを選んだとしても、今続けるママも頑張ろう!
手に職があるママは再就職きっと出来るから頑張ろう!
それだけ言いたかった…
フリーになった時の自分の市場価格を思い知らされた
>>637 しみじみと三回くらい読んで泣きそうになった
保育園のママ友達には「本当は預けたくない」なんて言えないし…
でも仕事するから子供の学費が稼げる
うちも今度小学生です
>>636 >>復帰を言ってくれたりしたけど、定時で帰ったりしたら他のスタッフに迷惑掛けるし
>>だったら新しい人雇った方がいいだろなー、と思って。
自分から退職したってこと?
正社員の職を捨てて後悔は無いですか?
641 :
636:2010/02/13(土) 01:00:34 ID:Re1bgLzL
>>640さん
退職した時は今のような不況ではなかったので
資格と経験があれば、時間など希望に近い事務所に
再就職出来ると思っていました。
今もこの職種で正社員の求人はあるものの、
残業たっぷりなものばかりで保育園児がいる今は諦めています。
自分から退職しました。
でも後悔はしていませんね。
出産まで働いていた所は、小さい事務所なのに仕事がものすごく多くて
終電、徹夜は珍しくない環境でした。
みな、掛けもちで物件担当している中、
お迎えがあるから、と定時で帰ったら担当物件の続きを
誰か他のスタッフにやってもらわないといけなくなるので・・・。
20代で地図に残る仕事を担当させてもらったり
すごくきつかったけどやりがいがあって楽しかったので
今は物足りませんが、幼児持ちを雇ってくれただけでも
ありがたいと思わないと。
642 :
640:2010/02/13(土) 18:23:06 ID:Ge4mKjKD
レスありがとうございます。
幼児もちで終電・徹夜で残業は難しいですね、、。
でも幼児もちで、次の仕事決まっただけでもすごいですね。
もちろん正社員がベストだけど、こどもの将来のためにはパートでも収入があったほうが安心。
無理しすぎない程度にがんばりましょうね。
と、ここに来るすべてのママさんに言いたい。
四月からの入所が内定しました。
先輩方、残された時間でぜひともやっておくべきことがあったら教えてください。
育児休業中でも簡単に取れると聞いて
FP3級に挑戦した。テキスト流し読みで合格できた。
そこでFP2級もと頭を過ぎるのだけど
育児休業中に勉強して取得した方いらっしゃったら
どんな勉強をどれくらい時間かけてしたか
参考に教えていただきたいです。
>>644 手作りの多い園なら、リサーチして先に作るとか。
私は入園後、抱き人形を作るよう言われて、
後追いピークの子につかまり立ちされながら、
保育園お昼寝用の抱き人形を必死で作った。
辛かった…。今もパジャマの袋とか、何かとサイズ指定の袋物の手作りもある。
行事のたび、子の似顔絵を書いたり、いろいろな宿題が。
不器用な私には苦痛極まりない。
>>646 アドバイスありがとうございます。
赤ちゃんのお世話をしながら裁縫なんて、本当にお疲れ様です。
調べたところ、手作り指定のない園でした。ただ、布おむつだそうです。使ったことない…
>>644 打てる予防接種は打っておく。おたふくやら水疱瘡やら…。
あと子供が病気した時の対策は?
看てくれる人がいるならいいけど、最初は結構熱出すこと多いよ。
うちもあまりの休みっぷりに、働きだしてから
慌てて病児シッターの登録申し込みしたら、2ヶ月待ちだった。
ちょっと吐かせてください。
週明けに会社から依願退職を勧められた。
本当の所は育児が理由なんだろうけど、経営状態が苦しいから・・って言われている。
小さな会社で、女性で子持ちなのは私の他に一人だけで、そこは義実家に同居で子どもはトメがみてる。
(私は育休から復帰予定だった)
辞めるにあたって、会社ができる事はしてくれるっていうけど・・・なんだかなあ・・・
こんな会社だったら辞めて、派遣でもいいから近くで定時で帰れる所の方がいい気もするし、
でもちょっと上のレスみてたら、そんなに甘くはなさそうだし・・・。
せっかく保育所決まったのに、憂鬱だー
<<650
それはキツイね、、。
次の職探すにも小さな子供がいるというだけで断られたりするよ。
派遣なら有るかもしれないけど、色んな職場を転々とさせられたり
するよ。
組合とかに相談できないの?
>>651 小さな会社の組合なんて、名前だけな気ガス。
経営状態が本当に悪いなら、(一定条件を満たしていれば、)
許否するのも難しいし。
ただ、経営不振でやめさせるには、労働基準監督所の認可がいるので、
大事になってもOKなら基準監督所に相談するとよいよ。
とはいえ、退職を勧める会社に居座るのは居心地悪いかも。
ちょっと有利な退職金をもらって次を探すのも、
若いのなら良いかもしれない。
ホントにやばい会社なら、
しがみついていても仕様がないし。
うちは派遣から社員になる人が割と多い会社。
運もあるけど若いのなら、正社員希望を出して派遣も良いのでは?
>ただ、経営不振でやめさせるには、労働基準監督所の認可がいるので
労働基準監督署にそんな権限ないよ。
>650
自己都合退職と、会社都合退職とでは、失業手当の出方が異なるはず。
会社によっては、退職金支給基準に違い有る場合も。
退職にするなら、そこらへん良く調べて納得してからにしないと。
辞めるにあたって、会社ができる事はしてくれるっていうけど
何をしてくれるというんだろう?
だったら次の職場を見つけてくれと言いたい。
いわゆる育休切り?それならちょっと事を大きくしますよ、的なことを匂わせて
出来る限りの援助を会社から引き出してから退社するとか。
どっちにしても退社することになるんなら暴れてもいいと思うけどね。
育児休業から復帰しようとしたら会社が倒産、全従業員解雇となった私が通りますよ。
>>650 退職金以外に会社にしてもらうといいのは、
子が1歳未満の場合(育児休業手当てをもらっている途中)、
退職日を育休手当認定日の翌日にしてもらう。
→認定日から退職日までは給付金が出ないので。
退職理由を会社都合にしてもらう。
→待機期間1週間で失業手当がもらえる。自己都合だと3ヶ月待機。
個別延長給付の対象になる理由にしてもらうと更に良し。個別延長給付はググってね。
そのほか、年金や健康保険も考えないといけないです。
健康保険は国保より社保の任意継続が安いかも。
保育園は激戦の地域だと、出されちゃうかもしれないね。
私のところは園児大募集中なので、むしろ預けてくれとお願いされてるw
がんばってください。
悩みぬいた末、退職願を出したオワタ。
正社員残業ありで0歳児抱えて頑張ったけど、
幕切れは呆気なかったよ。
みなさん一足先に失礼します。またいつかこのスレに帰ってきたい。
>>658 お疲れ様。
今は自分を労いつつ、子供とゆっくり戯れられる喜びを存分に満喫してね!
660 :
650:2010/02/19(金) 14:39:46 ID:+MjURMGM
>>658 おつかれさまでした。
>>650です。 読みにくい上に長文ごめんなさい。
こんなにレスつくと思わなかった・・・ありがとう。目から鼻水でたよ。
今朝また会社から「こないだの話、考えてくれた?」って連絡きた。
「旦那が出張で相談できなくて〜」という頭悪い理由で、返事を先延ばしさせてもらったけど、延ばす事に意味はないよね・・・。
解ってるんだけどなー
組合なんてきいたことないくらい小さい会社なので、会社の中(?)で相談できそうな所はない。
あったとしても役にたってないっぽい・・・。
そして退職金はでないらしい。これは規定にちょっと足りない事由があるからなんだけど、
考えてみたら今回声がかかった人って、その「足りない」人で退職金いらない人なんだよね・・・。
>>657の具体的なお話にびっくりした。ありがとう。
保育所に入所決まって就業証明書出さなきゃいけないので、退職日を延ばすことはあっても
遡って以前にしてもらうなんて、考えたことなかった。
会社が「協力してやる」っていってるのは、その「就業証明書」のことで、それが出るようにはしてやる・・・という意味らしい。
※本末転倒なだけど、保育所きまってないと就職がきまらないので。
入所理由が「求職」に変更できるかどうか市役所の子育て課にきいてみようかな。
そうしたら入所決定取り消し怖いなあ。
661 :
657:2010/02/19(金) 18:45:18 ID:npen+f1J
>>660 657です。
ちょっと言葉たらずでした。
育児休業手当ての部分は退職日が引き伸ばせるなら、ってことです。
遡ってはハロワで離職票を出してくれないと思います。
(退職後2週間以内に求職の手続きをしないといけないので)
あともう1こ。
産休中の健康保険ですが、会社が全額払ってくれてますか?
会社が立て替えて払っているだけで、後から全額請求してくる場合もあります。
全額請求してくる会社なら、やめてあげるんだから払わなくていいよね、とごねてもいいかも。
私は会社が倒産だったので、ばっくれられましたw
うちの市は入所理由が求職だと3ヶ月の猶予があります。
でも、会社で就業証明を出してくれるのが一番ですよね。
がんばってください。
兼業ママさんたち今週も1週間お疲れさまでした。
最近転職を考えてるんですが、皆さんの帰宅時間てどんな感じですか?
1歳3歳の子供がいて夫はシフト勤務という中、19時帰宅だと遅いかな?
応募しようと思ってるとこ、残業も月20時間程度あるらしいんですが。
朝も7時45分には預ける感じなんで迷っています。
御飯の支度も朝がんばるか、宅配の弁当を高頻度で利用しようと思っていますが
今は帰宅が18時前、御飯は手作り、21時すぎの就寝ができているだけに
子供が可哀そうかなあ?と決心しかねています。
とりあえず、辞めたくないって姿勢でいないと損するよ。
会社との調停してくれるところがあるから
PC規制でリンクはれないから
紛争調整委員会 あっせん でぐぐってみて。
労働局で退職金割増なんかの事も相談にのってもらえる。
公的機関からの〜て連絡あれば、あっせんに強制力ないんだけど、
会社もないがしろにはできないから。
>>653 労働基準法は労働者に対して労働条件が不利益になるような取扱を禁止しています。
これは解雇にも当てはまります。しかし全ての整理解雇を禁止しているわけではなく、
以下の条件に照らして正当性があれば整理解雇は認められます。
1.解雇の必要性が本当にあるのか?
2.解雇回避のための努力を尽くしたか?
3.人選に感情が入っていないか?
4.説明・協議、納得を得るための十分な手順を踏んだか?
解雇の条件は就業規則や労働協約に記載されているのが常ですので、
これらの定めに照らしてみることも大切です。要件が定めにあてはまらない場合は解雇できません。
少し勉強しなされ。 助けを求める場所が全然ない訳ではないですよ。
ただ、居心地は非常に悪くなるだろうけど。
少なくとも一方的に切られる事はないです。根性いるけど。
>>662さん、
7:45〜18:30保育園、19時帰宅です。最初は頑張って21:30就寝でしたが今は頑張っても
22:30です。3歳児なので、これではいけないと思っていますが、がんばりが続きません。
04:00起床で仕事/朝食/夕食の準備をし、冷凍食品(半調理品)にも世話になってます。
家族への罪悪感あります。夫は23時帰宅で洗濯だけやってくれます。これだけでも助かります。
>>650さん、
私の会社(80人程度で組合無し)の正社員さんが去年同様のケースで、労働基準監督署に
駆け込み粘り強く交渉し、パートに降格しましたが雇用と保育園は確保しました。
確か4月保育園決定→育休切り→1ヵ月退園猶予中に会社と交渉→5月パート復帰でした。
入所決定取り消しにはなりませんでしたよ。
でもその後の働きぶりが悪く(権利ばかり主張して働かない)ので、社内では孤立です。
私は長期間パートでしたが年末に解雇されました。労働基準監督所の人には「雇い止め」
の書類を出してもらうよう勧められました。正社員の解雇と同等の扱いになるので、
子の退園猶予期間が1ヵ月→4ヵ月に延長してもらえるらしいです。
私はパートなので交渉すらできませんでしたが、腹が立ったので契約がまだ残って
いましたが速攻で次を見つけて退職しました。
待機児童だらけで入所困難なこのご時勢、退園したら求職状態では入所できないので
入所した状態で求職活動/会社と交渉、がんばってください。
うちも子供が二人、保育園7:45〜18:30で帰宅が19時。
同居のトメさんが夕食作ってくれている時があったり
そうでなければ生協の半調理品フル活用。
20時にお風呂、出てから洗濯機、食洗機かけて
21時過ぎには布団入って21時半頃、子供達就寝。
それから自分は布団抜け出し(これが辛い)また洗濯物干したり畳んだり家事の続き。
旦那が帰ってきてお風呂入った後掃除しといてくれる。
下の子の夜泣きに付き合いながらで家事がなかなか終わらず
自分の就寝は連日2時近いので睡眠不足。
>>662 子供の協力度も大きいよね。
上の子が1歳〜2歳半くらいまでは、
6:00子供起床
6:45出発
7時〜19時保育園
19:15帰宅
20:00風呂
21:00就寝
イヤイヤ期でも食べ物で釣れば動いてくれる子だったから出来たと思う。
寝かしつけた後に次の日の朝食と夕食の下ごしらえ。
朝はレンチンで済む状態で、夜も炒めるだけ煮るだけとかの状態。
常備菜と生協の半調理品やレトルトが大活躍。
洗濯は乾燥までしてもらう。シワとか細かいことは気にしない。
掃除も平日はついでにちょこちょこする程度。休日にそこそこ掃除。
細かいことは気にしない。
イヤイヤ期は参りますね・・・・
先日雪降りましたが、2歳なので雪の素晴らしさに
目覚めた時で徒歩5分の保育園まっすぐ行ってくれないorz
えっっっらく時間かかりそうだったので途中で会社に電話して
会社休んでしまいましたよ・・・
30分くらいかけてようやく保育園到着
貴重な有給をどうしてくれる!!!うわあああ
今8ヶ月前の子供がいて、二回食(昼と夜)に移行したばかりなのですが
三回食なんてどうすればいいのやら今から悩んでます。
昼は保育園で食べさせてくれているのですが、
朝なんてバタバタでとても食べさせてあげる時間がとれない。
朝6時30分起床、そこからなんやかんやで7時30分には家を出ないと
仕事には間に合いません。
みなさんどのようにして三回食へ移行させられましたか?
670 :
653:2010/02/21(日) 06:18:04 ID:K0YpDL6v
>>664 前にウザイって言われたから身分を明かさなかったけど私は専門家です。
整理解雇の4要件は前には労基法に記載されてたけど、今は労働契約法に移管されてる。
労基法に載っていたころからそうだったけど、
「解雇は4要件を満たしていなければ無効とする」という法条文の書きぶりで、
「使用者は〜しなければならない」という書き方ではないため、
労基署は4要件を満たしていない解雇を指導できないの。
労基署は賃金未払いとか、予告ない解雇の解雇予告手当の支払いとかを指導するところ。
ましてあなたが言った「認可」って言う仕事は労基署にはない。
労基法に書いてあること全てが労基署が指導できるわけじゃないんだよ。
で、厚生労働省関係で使えるとすれば、
>>663の個別労働紛争解決制度。
労基署の中の総合労働相談コーナーと労働局に相談窓口がある。
ここは強制力はないけど、事案の解決のための助言やあっせんをするところ。
あっせんは
>>663がいうように、公的機関が言ってきたのでないがしろにはできない、と対応を期待することが出来る。
ただ、無料で気軽に申請できる分、あっせんの参加も出た結果に従うかも会社の任意なのでうまくいかないときもある。
そうすると金はかかるが、民事裁判か労働審判だね。
>>650は都道府県雇用均等室か、労基署の総合労働相談コーナーか、都道府県の労政事務所(都内なら労働相談情報センター)に相談するといいと思う。
>>669 でもこれからどんどん大きくなって朝御飯必須になるよ?
乳児持ちで、7時半に出るのに6時半起床じゃちょっと余裕なくてキツいかな。
体も大変だろうけど、もう少し早起きしないと…。
8ヶ月なら軟飯を大量に炊飯器で炊いて小分けにして冷凍。
野菜も色々茹でて刻み小分けにし、同じく冷凍。
朝は両方チンして、シラスや何かと混ぜて食べさせるのは?
>>669 個人的には、「ともかく食べさせる。」で良いと思います。
保育園で記入している用紙を見る限り、
バナナ、パン、ふりかけご飯。良くって具沢山オジヤ。
朝から素晴らしいバランスメニューは兼業には苦しい。
よっぽど時間をかけないと遊び食べしたり、拒否したりで
ストレスがたまるかも。
>>670 初めからそう書いたらいいのにw。
>>653だけなら、ただの批判に聞こえるよ。
>>670は非常に有効な情報だと思うのに惜しい。
でもマジメな話し、兎も角労基署でもいいんじゃないの?
普通の知識しかない労働者の駆け込む場所として
正しくないのかな。何もしないよりはいろいろ教えてもらえるはず。
と無知な労働者の私は思った。
>>644 遅くてごめん。まだ見てるかな?
確か復帰してしばらくしてから、時短や、育休の影響で年間の収入が減っても、
3年間の間、厚生年金の受給額が下がらないような
手続きすることが出来たように思います。その手続きに戸籍謄本が必要で、
会社を休んで取りに行った覚えがあります。
でもちょっとタイミングが分からない。古過ぎると使えないのかも。
10月復帰だったから、12月か1月で1年の計算だったのかも。自信ないや。
遅くなりましたが644です。
>>649 予防接種、ファミサポ、シッター、病後児保育、は手配や登録済みだったのですが、
病児シッターというものもあるんですね。
頼れる身内が近くにいないため、利用する可能性があるかも。
早速調べてみます。ありがとうございました。
>>672 厚生年金の受給額とは、将来受け取る年金のことですよね。
復帰後の社内手続きで戸籍謄本が必要だったので、一部多めに発行してもらい、後日調べて申請してみます。
明日市役所に行くどころだったので今日聞けてよかったです!
初耳のことばかりだったので教えていただけて助かりました。
お二方とも本当にありがとうございました!
>>655 会社によっては次の職場を紹介してくれるところもあるよ。
実は私の場合がそうだった。
育休があけて復帰したら会社が傾いていて肩たたきされたので
お願いしたら同族会社を紹介された。
と こ ろ が
同族会社の場合、明らかに給料が下がるので
自力でも転職先を探したところ、もっと待遇の良い職をゲット。
ほぼ定時に帰宅出来る上に給料が約2倍に増えました♪
(残業がない代わりに自宅でも仕事しているけど)
>>669 朝、バタバタはよーくわかる。
わかるが、もう少しだけ早く起きてみて。
自分の身の回りと帰宅後の少しの準備を
前日の晩と子供が起きる前にしておいて
出発前の一時間を子供の支度に費やす覚悟を持って。
一歳越えたらバナナ棒状に切って渡しておけば勝手に食べてくれるよw
あと2年、早起き頑張って。
>>675 そうなんだよね、1才半くらいになったら小さいお握りやスティックパン、果物なんかを
自分で食べられるようになるから、あと牛乳や野菜ジュース、ヨーグルトとかつけて。
(ベチョベチョになるからうちは小さい頃はパジャマのままで朝食→その後着替えて登園だった)
あともう少しだ、頑張れ〜。
兼業ママ予定の3ヶ月妊婦です。良スレ参考にさせてもらってます。
今日直属の上司に妊娠してることを話すんですが、
現時点での産休・育休の予定と、ご迷惑おかけするかもしれませんが云々と、安定期までの口止めと、
あと他に何か言うことないだろうか。
つい一年前に同僚も出産後復帰したし切られることはないと思うけど、めちゃめちゃ緊張する。
>677
私は2歳児持ちで、2人目妊娠中(4ヶ月)です。
参考までに。
>現時点での産休・育休の予定と、ご迷惑おかけするかもしれませんが云々と、安定期までの口止め
に加えて、自分の業務内容をリストにして上司に見せた。
自分が中心になっているプロジェクトもあったので
「こういう段取りで、こういう風に引き継いでいこうと思う」とか
「引き継ぎに、どれくらいの期間が必要か」とか、具体的に話しをした。
上司も業務の具体的なところまでは把握してない部分もあるから
どの案件を誰に引き継ぐかとか、今いる人間だけで回せるのかとか
判断する時間が会社にも必要だと思ったし、
あと、妊娠中は突然体調が変わったり(場合によっては緊急入院とかも)ありえるので、
業務内容の共有はいつも以上に大切だなぁと思ったので。
>>678 引継ぎは大事ですよね。思いつかなかった…。
今までの案件のファイル整理を進めてるので、それも報告しておこう。
ありがとうございます。
引き継ぎリストには、業務の難易度やあなたが適任だと思う後任者案なども参考につけとくと良い。
会社も判断しやすくなるから。
後任のためにも引継ぎ書は体調が良い時に早めに準備しておいてね。
8か月のお子さんの三回食の話聞いて反省。
もうすぐ10カ月なのに、平日朝はミルクにしちゃってた。
時間がある時は努力していたが、最近寒さが続いて子供を早く
起こすのが可哀想だったり、風邪でお薬何種類もあってついつい。
これから暖かくなるし頑張ろうっと。昨日からバナナやらパンやらチーズ等
でリスタート。
ので、早く寝かせる努力もしまするわ。
無認可園に入れてフルタイムでバイト始めます。
子供は喜んで慣らし保育行ってますが、いつ病気もらってくるかヒヤヒヤします。
今まで8時頃に起きてたのを6時半起きにシフト中で、朝は機嫌が悪い・・・。
保育園に行く前にすでに私はぐったりorz
この日々もいつかは慣れるんでしょうか?
683 :
名無しの心子知らず:2010/02/24(水) 19:27:19 ID:+jFusN+9
慣れる!!
ガンガレ!!
復帰前は有給使って贅沢に遊びに
行こうフヒヒとか夢見てたけど、実際に復帰すると
有給は病気用に温存しておくか・・・・・・・・・・とか思って
全然旅行とか遊びに行けないですね。(土日はみんなぐったり)
あ〜あお金稼いで贅沢に家族旅行とか夢見てたのに…
685 :
669:2010/02/25(木) 10:17:29 ID:qeflNE6V
レスありがとうございました、
>>669です。
>>671 そうなんですよね……早くて一ヶ月後には三回食のつもりでいるので、
今まで以上に冷凍を活用して頑張ります。そういえばシラスお粥は朝にも良いですね!
>>672 なるほど。これから遊び食べも始まってくるでしょうし、「ともかく食べさせる」で
息詰まらないように乗り切ろうと思います。
>>675 恥ずかしながら、出発前の一時間を子供の支度に、という発想はなかったです。
そう思うと早起き頑張れそうです!
>>676の書き込みも励みになりました。皆さん本当にありがとうございました!
うちの職場の病院は8時40分申し送りなんで、比較的朝はゆっくり(但し週1で夜勤もありますが)、
7時起床、15分くらい掃除して、その間に1歳4ヵ月の子には、ヤマザキ薄皮ミルクパンかのり巻き手で食べさせ、
私身支度。
子供には、前の日に着ていく服を風呂上がりに着さすのがポイント。(トレーナー類、GAPのスパッツ式ズボン)
朝の着替えないと5分は時短になるし、朝の5分はでかい。
オムツ替えて顔拭いて靴下と上着着せるだけ。
自分も職場はロッカーで制服に着せる為、着ていくロンTやトレーナーを着て寝るw
7時45分に車のエンジンかけ温めて8時に玄関でて、8時7分保育園、8時半に職場のロッカー到着か。
手抜きしないとやってらんない。
掃除、洗濯は毎日しますが、ご飯は、総菜中心、子供はレトルト多し、食費は、バッチリ作るのよりはそのほうが安く済んでる。
私の周りの3人の専業友人なんて、掃除は毎日しないわ、手料理しないわ子供レトルトばかりとか、専業でもひどい手抜きしてる子多しで、びっくりしますよ。まあ、そんな専業は稀なんでしょうけど。
首都圏の徒歩や電車通勤の兼業ママさんたちは本当にご苦労様で頭下がります。うちは千葉県の田舎なんで。
文章も誤字が多くて手抜きですいません。
なんだか止まってるからカキコ。
はるか昔ですが
>>630>>633で、育休復帰後のPGの苦境を嘆いた者です。
その節はレスいただいた方、参考になる話をありがとうございました。
その後やはり退職問題へと発展し、有給全消化という条件付きで退職準備中です。
というのも、ちょうど退職を考え始めたときに別部署への異動を命じられてしまい、
それはコールセンターだったのですが、会社への希望も持てないことも相まって退職を申し出ました。
30代後半で、派遣で働こうにもなかなか決まるめどが立たず弱気になっているところへ
慰留の話がきて決心を揺さぶられる思いです。
「今時分、ただでさえ転職厳しいなか子持ちなんだから尚更だ」
「ちょっと様子みて気持ちが変わったら戻ってきてもいいんだよ(ただしコールセンターだけど)」
>>631さんのように私もマクロ・VBAなど行う事務への転職を考えていますが
この年齢で派遣はなかなか難しいでしょうかね?
不本意な仕事内容だったとしても今の会社にしがみついて安定を選ぶべき年齢なんでしょうかね?
ほんと悩んでしまいます。
言ってもしょうがないけど、男性女性子持ち子なしにかかわらず
もっと自由に新しい仕事に就ける世の中になればいいのに、と願ってやみません。
>>686の手抜きっぷりはちょっと引く。
翌朝着て行く服を着せて寝るとか、掃除・洗濯は毎日するのに食事は惣菜中心・レトルト多用とか、
しちゃいけないとはいわないけど、ポイントずれてるって感じ。
7時起床って兼業ママの中じゃ相当遅いほうだよね?
5分短縮のために、変な習慣つけるより、
5分早起きするほうがよほどいいと思うのだが。
病院・夜勤ありってことだから、医師かナースだとは思うが、
残業多くて夜がよっぽど遅いの?
>食費は、バッチリ作るのよりはそのほうが安く済んでる
よほどの家事ベタ、料理ベタだと見た。
>>689 わたしもそう思った。
掃除洗濯は一日おきでもいいから、着替と食事はきちんとした方がいいと思う。
もともと料理や食事と服に興味が無いのだと思う。
マネしないほうがいいね。
>>689 おっしゃるように、私は料理がかなり苦手です。
作るものといったら焼きそばや野菜炒め、煮込みラーメン、炒めご飯、肉じゃが、大根煮物、卵焼きカレー、、スパゲティくらいしかレパートリーがありません〜
食材買うと、めんどくさくて、もやしをダメにしたり無駄にしたりとかなり赤字になるため、総菜中心になりました。
仕事はナースですが日勤のときは家には6時には帰れますよ。残業はうちの病院はほぼないです。
掃除や片付けは大好きですが、料理は作るのが本当に苦手です。
おっしゃる通り暖かくなってきたら、子供は朝着替えはしたいですね。
冬は寒さと子供が着替えで逃げ回るため朝汚れてない限り着替えませんw
親はそれでいいかもしんないけど、、
子がなんだか不憫だ。
朝起きられないの?
6時半に起きれば7時45分も楽勝でしょうに。
>>692 6時半に起きれるときもありますが、8割7時とかです。
早くもっと暖かくなってほしいです。
DQN
だらしないなあー
完全にひらきなおってて改善する気もなしか。
ろくな子に育たんだろうねえ。
職場に同じく全く料理のレパートリーのない人がいるけど子供の偏食がひどいみたい。
野菜一切だめ、給食が地獄、好きな物が菓子パンと卵ご飯で、小5で夕食がコロッケと卵ご飯だけとか…。
さて、兼業ママ、よろしければ手抜き料理教えてください。
うちはスーパーで焼くだけまで作ってあるハンバーグ買って来て、市販のパスタ用トマトソースと牛乳、
ウスターソースを適当に混ぜて作ったソースで煮込みハンバーグを時々作ります。
一緒に煮込む野菜もざく切りたまねぎとか、ほぐしたぶなしめじとか水煮の大豆とかだから
包丁もほとんどいらない。生焼けの心配なし。で、スライサーでキャベツと大根切ってサラダ。
炊飯器に卵ぶちこんで作ったゆで卵。旦那には挽き割り納豆。はい、とりあえず献立完成。
サケのちゃんちゃん焼き。
フライパンに油引いて鮭ならべて甘味噌を塗る。
キャベツや人参玉葱なんかときのこをいれる。
上のやつを前の晩か朝に全部用意しておいて冷蔵庫で保存。
帰ってきたら弱火で蒸し焼き。
食べるときは野菜にも味噌がまわるように鮭と野菜を取り分ける。
甘味噌は適当でおk。うちでは味噌と味醂と砂糖とかをまぜまぜする。
蒸し鳥。
野菜と卵も一緒に蒸すと副菜や翌朝の準備もできる。
看護師や研究職の人は化粧があまりできないから、責めることできないけど自分は部屋着で外にいけない。
重ねて申し訳ないけど、部屋着や寝間着のお母さんとは保育園でも距離を置いてしまう(生活保護なのかなって思ってた)。
自分もダラ母で朝起きられなくて女子力も全然ないほうだけど髪セットして身支度するのに45分はかかる。
加齢と共に身支度時間がどんどん伸びている…
手抜きメニューは生協の焼くだけ・煮るだけ肉魚をフル活用。
生協の「豚の味噌焼き」が本来単品メニューらしいけど子供には味が濃くて
キャベツやもやし、細切した人参・タマネギを追加するとボリュー満点で一品メニューになる。
なめこの味噌汁は包丁使わないから楽チンメニューのひとつ。
あとは、かぼちゃの煮物を日曜に大量に作っておいて煮物を堪能したら
3日後くらいにマッシュしてゆで卵とマヨネーズ追加してかぼちゃサラダ。
(すみません、3日間は毎日小鉢にかぼちゃの煮物・・・)
基本はカレーやハヤシライスを大量に作っておいて冷凍して
週1回くらい解凍するだけの超ダラDAYあり。
>>691 作るものといったら
焼きそば…塩焼きそば、ソース焼きそば、シーフード、カレー焼きそばなど
野菜炒め…味付け味噌、塩、オイスターソース、醤油、ソース、カレーなどで具材も色々と変える
煮込みラーメン…同じく味付けと具材をアレンジ
炒めご飯…味付けとぐ材をアレンジ
肉じゃが…肉を鳥、豚、牛と使い分け
大根煮物…同上
卵焼きカレー…カレーも野菜カレー、各種肉カレー、シーフードなど
スパゲティ…これはもうアレンジ10パターン位余裕
これだけ出来るなら毎日の食事なんて余裕だと思うのだが。
後はシンプルに魚を焼いたり刺身をつけたり、揚げ物惣菜を買ったり。
兼業ママさんはお米はいつ炊いてますか?
4月から復帰で帰宅するのが18時ごろになる予定です。
子が1歳半で今18時ごろから夕食です。
おかずは前の晩に用意してチンするで乗り切るとしても、ご飯はさすがに無洗米でも20分くらいかかるし・・・
平日の米は冷凍、炊き立てを味わうのは週末だけと割り切るしかないでしょうか?
子が待てればいいんでしょうが、待てそうにありません。
待たせるのにおやつあげるのも微妙なような気もするし・・・
周りの働くママは結局夕食の直前におやつあげて乗り切ってるみたいですが。
料理はさほど困ったことないなー
何作ってもおいしいと毎日言ってくれる旦那だから気が楽なのかも。
お弁当も残り物じゃなく夜のうちに作って冷やしておく。
そんな私は掃除が苦手だ。ちょっとずつ毎日したほうが綺麗だとわかりきってるのにorz
あとこれは兼業と関係ないけど布団干しやシーツ替えをする頻度がとても少なくて
毎日替えるとか天気のいい日は毎日干すとかいうの聞くたびにちょっと自己嫌悪になるw
>>702 炊きたてがいいなら朝のうちに18時にタイマーセットしとけばいいのでは??
冷凍をレンジでチンより手間かからないと思うけどな。
うちの炊飯ジャーなんかはタイマー記録機能が2つついてるよ。
冷凍は味はほとんど落ちないけど、一人暮らしでもなけりゃ
全員分チンするより炊いたほうが楽だと思います。
>>702 朝も夜もタイマーで食事時間に合わせて炊いてますよ。
おかず作る時間も子供は待ちきれないので、前の晩のおかずを一品とっておいて
チンして即食べさせて、その間に他のおかずを用意します。
>>702 朝といで夕方炊きあがるようにタイマーしておくのはどう?
長時間水につけたご飯はマズイのかな。
試したことがないからごめん。
704さん、それでお米ってくさくなったりしませんか?
米は春夏で3時間以上、冬でも6時間以上水につけておくと雑菌が繁殖して悪くなると聞いたので、
出産前も帰宅してから炊いてました。
一度やってみようかな・・・
あ、すいません704さんでなくて、705さんですね。
709 :
705:2010/03/06(土) 00:00:13 ID:estSZJNq
>>707 私が鈍感なせいか、気になったことはありませんよ…。
でも夏は雑菌とか怖いかもしれませんね。
だったら、子の分だけ、朝のごはんを冷凍か冷蔵しておくといいかもしれません。
親の分はあとで炊けばいいから。
なんか夏のタイマー炊飯は、氷を入れておくといいと聞いたような…。
という私は、5合炊いて炊きたてを冷凍ご飯専用容器10個に詰めて
冷めたら冷凍しています。
微妙に帰宅時間がずれる時があり
保温されたご飯が苦手な私は、まだ冷凍チンの方が好きだからです。
都内マンション、夏場はすべてのものが腐ります。
半日放置で、大ナベ大量のおでん、カレーなどなどに納豆のかおりをただよわせて
しまった自分が言う。
タイマーしかけた米なんてとんでもね〜〜!
これからの季節、生ゴミとの戦いだ。
あ、一度ぬか漬けを漬けてみたら一昼夜で発酵が進み、ぬかみそが、
ふたを跳ね上げたのであきらめました。
田舎のマンション、夏場はナベはだいたい室温にさましてナベごと冷蔵庫へ突っ込んで
保育園&職場へ。
無洗米に氷水を入れ、タイマーをセット。
これで乗り切ってます。
食事が帰宅30分後でよければ、米を水につけた内釜を朝、冷蔵庫に入れて置いて、帰って来たらすぐセットして早炊きスイッチいれるっていうのは?
早炊きでも30分じゃ無理?
うちは炊飯器使わずに土鍋炊きなんだけど、朝、米を洗ってボールで水につけて冷蔵庫へ。
帰って来たら土鍋に移して火にかける。
コンロ15分、蒸らし15分で30分後には食べられる。(火加減不要)
その間に着替え、風呂にお湯はり、おかず作り、洗濯物取り込み等々。
トン切りスマソ。
どのスレに書き込むか悩んだのですが、こちらで質問させて下さい。
4月から11ヶ月になる子供を保育園に預けます。
今まで完母で、離乳食の後と昼3時と夜間に2回ほど授乳しています。
仕事復帰してからも朝と夜間は母乳を続けるつもりです。
仕事をしながら母乳育児を続けるときのアドバイスで、
「保育園にお迎えに行ったらすぐにおっぱいをあげて…」と書かれてありますが、
おっぱいのあとすぐに夜ご飯になりますよね?
そうすると、夜ご飯をあまり食べなくなるなど支障がでてこないでしょうか?
あと、夜間のおっぱいが増えたり、夜泣きが増えたりする可能性はありますか?
702です、お米の件いろいろとアドバイスありがとうございました。
気温の低いときは氷を入れておく、これからの季節は冷蔵庫で保管、または無線米で早炊きってのが
よさそうですね・・・
子のご飯だけ冷凍でも良いかもですね。頭が固くなってた。
>>715 うちはすでに断乳したのですが、友人は帰宅後まずパイでそのあとご飯。
このパターンは、空腹&甘えられて子も満足、夕食を準備する時間に余裕があって良いらしいですよ。
あまり帰宅が遅いと寝る時間がずれ込むだけだから大変でしょうけど。
うちの場合、1歳でやめたのですが、歩き始めて活動量が多くなったせいもあってか、
パイは栄養補給というよりは水分補給、ご飯とは別で別腹って感じでした。
>>688 スレ常駐者の631です(笑)
正社員でコールセンターとこれから派遣への転向なら、派遣はあまりお勧めできない…。
給料低いですよ。派遣も今厳しくて技術スキルあっても
都内で時給1500円とかもっと低かったり足元見られすぎ。
私は技術職の時に同じ会社グループのコールセンターの管理運営補助な
仕事もした事がありましたが、異動先ではそういった仕事をする可能性はありません?
顧客データ管理とかコールセンターのシステム修正とか。
派遣は開発兼事務でも会社によっては事務メインでお茶だしとかもあって年収250〜300万程度だけど大丈夫ですか?
派遣こそ不本意な仕事になる可能性が高いですよ。これは運なので何ともいえない。
いっそ技術系の派遣社員になって残業なしor残業少ない派遣先に行った方が貴方にはいいと思う。
たまに上記の仕事が出現するけど、開発スキルや英語や業界経験重視で私は転向できず自分は事務メインです(笑)
派遣の身で偉そうな事は言えないけど、子持ちに関わらずPGって40超えてできる仕事ではないから
コールセンターでも、もし、業務・人事の管理系ありそうな仕事ならそっちの方が(私は)いいと思う。
開発ってやりがいあって楽しいけど、その道を目指すならシッターでも雇ってバリバリ残業するべき。
仕事って本当は本来つまらなくて辛いものなんだなって、開発メインでなくなった最近になって気付いた。
>>711 糠床は大きめタッパにいれて冷蔵庫保管。長い野菜は切って漬けてOKですよ。
719 :
717:2010/03/06(土) 22:01:55 ID:me9bXs0z
たびたびすみません。
キツめな事を書きましたが、688さんの家庭が一馬力でも大丈夫なら派遣でも全然いいと思います。
たとえば幼稚園に子供預けて短時間派遣orパートでもよいなら。
でも今の収入を下げられない問題があるなら絶対に現職にしがみついていたほうがいいですよ。
自分は家庭の余剰金として、あと、仕事にブランクあけるのが一番の命取りと思って働いてます。
40代の時、自分は子供が中学生なので今より働ける(できれば正社員がいい)けど
未就学〜小学生低学年持ちで40代派遣だったらかなり厳しいと思う。
720 :
名無しの心子知らず:2010/03/06(土) 23:22:43 ID:oGSnDiWj
>>720 そう?ためになると思うけど。
うちの部署、開発もできる事務を募集中。
来てくれなければ私がマクロの勉強しないとorz
数日見てなかったので686に衝撃を受けてカキコ。
うちは掃除・家事が手抜きすぎで、掃除は週末のみ。
(それもやらない時もある)風呂掃除もたまにだし。
686が朝時間がないといいつつ、掃除してるのが衝撃。
掃除するなら子着替えさせるか、ヨーグルトでも朝食を用意する・・・
逆に手を抜けないのが食事。子がアレなのもあるけど、
総菜は買わず殆ど手作りのみ。大人はいいけど、
味覚が発達する時期にレトや出来あいばかりだと
ちょい心配する。(味付け濃いし、パックものは保存料や
添加物必須だし)
だからといって686がいかんというのではなく、手を抜かないと
やっていけない兼業だから人それぞれなんだけど、あえて一言。
子がしゃべるようになると「お母さんこれ美味しいねー」
「母さんのお料理美味しい」といってくれるようになるよ。
その時出来あいものばかりだったら、悲しくないかな。
私の知り合いにも
>>686みたいな人いる
とにかく部屋に埃、髪の毛一本落ちているのが嫌で、指で棚とか触って確認するような人で綺麗好きなのに、食に無頓着で、弁当と外食ばかりの人。
台所が汚れるのも嫌らしい。
私は掃除苦手なのでやっぱり686は衝撃だった。えらすぎる。
ぜんそくとかアレルギー考えると掃除は大事だよね。
私はルンバを買った。
以前は掃除は週末のみだったので、テーブルの下がものすごいことになってた。
人には言えないけど冬はたまにふろもパスしてる
725 :
715:2010/03/07(日) 07:30:41 ID:N03nTfYg
>>716 ありがとう!
帰宅後すぐのパイは食欲などには問題ないんですね。
うちは6時半くらいに帰宅だけど、授乳時間が短いから問題ないかな…。
686読んで自分はダラじゃないんだって安心した。
現在週2パート(8時半〜14時)、4月からフルタイム(8時半〜18時頃)の1歳2ヶ月女児餅。
朝ごはんは作り置きしたサンドイッチか野菜入りスコーンプラス果物。
弁当は作り置きした自家製冷食を前日につめて、直前まで冷凍庫保存。
仕事の日は掃除機かけたりかけなかったり。
私も起きるの7時です。
私が起きると娘がつられて起きるのですが、旦那が8時過ぎにしか起きず、
物音で起こしてしまうのを怖れて現在はこのスケジュール。
でも4月からはさすがに6時には起きないと間に合わないよなぁと思っています。
朝掃除機かけても夕方にはゴミが落ちている状態なので、
寝るときに散らからないことだけには気を付けています。
水回りはキレイにがモットーなので、週1で中掃除してます。
ご飯は基本手作りで、自家製冷凍も多用。
現在はこれらをキープ出来ているのですが、フルタイムになったらやっぱり難しいでしょうか。
また、子供のご飯に大人の味覚を合わせるのは、旦那に悪いでしょうか。
旦那は食事なんて惣菜、レトルトでと言うのですが、
子にはなるべく作ってやりたいし、そんなこと言うくらいなら、
育児家事もう少しやってくれればいいのにと思うのですけどね。
自分で自分の首を閉めることになってしまうかなぁ
>>715 11ヶ月なら、夕食にひびいてもそんなに気にしない、という考え方もあるんじゃない?
うちの子はもう大きいけど、やっぱり入園当初(1歳ちょっと)はまだ授乳してて、帰宅後すぐパイでした。
そのあと一応夕食は並べたけど、パイでお腹いっぱいならまあそれでよし、くらいで特に気にしてませんでした。
別に栄養的にも不足はなかったようで元気だったし、断乳後は普通に食べ始めましたよ。
>>726 キープしようと思えば出来ると思う。
ただしんどいのと睡眠時間・自由時間が削られていく
だけかと。
今仕事の日は掃除機かけてないなら、フルタイムに
なれば週末しかかける暇はなくなると思われる。
(我が家がそう)
子は3歳まで薄味が基本と言われていて、
うちは薄味でまず作る→とりわけ→大人調味プラス
で全てつくっていたよ。面倒くさい時は薄味味噌汁
大人も飲んでた。(身体には良いからさ)
旦那が総菜・レトOKと言うなら、子だけちゃんと
つくって大人は総菜買ってもいいんじゃないかな?
夜は死んでるので、なーんにせずダラダラ。
その代り朝や帰宅後が超忙しい…でも夜ぐらい
ゆっくりしたいからそのやり方が性にあってる。
ご飯の話が出てたけど
私は朝タイマーセットしたおかまの中に梅干しをひとつ入れておきます。
帰った頃にご飯が炊けてて梅干し効果のおかげで夏場でも悪くなった事は無いです。
昔テレビでやっていたのを真似してます。
豚切りですみませんが、相談です。育児休業中の者ですが、復帰後、
郊外(職場まで片道40分〜1時間)の義実家の近居に引っ越すべきか、
今のまま市内(職場まで片道15〜20分)に住むべきかどうかで迷っています。
私は9時〜18時のフルタイム残業有りで、
前者なら、いざというときの体制はバッチリ、保育園のお迎えも4人体制(私たち夫婦と義親)、
小学校に上がればますますサポート無しでは厳しくいずれは義親の近くに住むことになると思うので、
どうせ引っ越すなら早いうちに町に慣れさせ、友達も作ってあげられるというメリットがありますが、
朝夕はバタバタ必至だし、私と子供の接する時間が少なくなります。
(ある程度大きくなればそれでもいいのですが、小さいうちは、母親と接する時間を多く取るべきではという
思いがあります。)
後者なら、いざというときはかなり無理しないといけないし、普段も全て自分でしなければなりませんが、
イコール何もかも自分がしてあげられるし、引っ越すよりは朝夕少しの余裕が持てます。
これが自分の親なら郊外でも迷わず前者を選択するのですが、義親なので、
関係は良好ですが色々あるだろうなと思うと迷ってしまいます。
また、もし義実家が市内なら喜んで近くに引っ越すのですが、
郊外、通勤時間が倍以上になるというところがとにかく引っかかる点です。
通勤時間を捨て、人員を取るか、
逆を取って小さいうちは自分が踏ん張って子供との時間を少しでも増やすか、
皆さんならどうしますか?アドバイスいただけると嬉しいです。
個人的には義実家は最後の砦的に思っているので
普段の通勤距離をとるな。
サポートといっても結局のところ子が具合が悪い時に面倒みてくれるとか、
仕事がどうしても終わらない時に面倒みてくれるとかくらいでしょ?
子がいくつなのか知らんけど、
義実家に晩ご飯とかまでがっつり期待できないなら
できるだけ職場の近くのが気持ち的にいい気がする。
>730
旦那さんの通勤時間もかわらないの?
小学校のことを考えれば、義実家近くが良いと思うよ。
同じ保育所から一緒の小学校に行くお友達がいる
方が良いだろうからね。
ただ、じじばばの体力を考えると、4歳か5歳くらいに
なってからお任せする方が安心かも。
あとは、何かあったら義両親が手伝いにきてくれる
という体制はないのかな。ちょっと距離あった方が
気が楽だよね。
自宅と保育園と職場の三角形は極力小さくするのが働き続けるコツだと思う。
(その中で保育園と自宅が近いのがいい)
保育園と小学校が同じ地区は良いとは思うけど、それはあくまでも「良いかも」程度
学校に行くようになるとろいろな友達が出来るから、子供はあまり変わらない。
第2子のことも視野に入れるなら、妊娠中の通勤もあるし、
引っ越ししないでヘルプを頼んで、いざという時は来ていただくに一票。
ごめん追加。
今のところに住んでいても、日常的にお迎えヘルプが必要なら(残業多いとか)
引っ越し推奨。
>>730 同じような選択肢(義理ではなく実家片道50分)
でしたが、悩まず職場に近い今の家(約30分)。
職場の上司にも、実家側に住めとすすめられたけど
毎日の通勤に時間がかかるので、近い方をとりました。
頼れる義理親が50分程度の近くにいるならば、
病気の時や何かあった時に来てもらえる距離だと
思うので、気が楽だと思います。
でもやはり日々が大事。朝出る時間、そして迎えに
行って子の夕食→寝かせまでの時間が大事です。
結局職場と保育園に近いことが本当に大事だなと
実感しています。いざとなれば、朝送ってから
職場までタクシー飛ばしたり(近いから)、すぐ迎えに行けたり、
行事などで家との往復もOKだし。病気で迎えに
行く場合、そのまま病院→家が近いとほんとに便利。
病気なのに電車乗って帰るとか大変だと思うよ。
でも残業となった場合に、しょっちゅう義理親に
迎えに行ってもらうのは大丈夫なの?
預かり時間内に自分がいけるか、旦那が行けるか
でないとしょっちゅう義理親に来てもらうのは無理があるが。
育休復帰後のPGやSEって…厳しいですよね。私も復帰後約2年のSEです。
開発補佐の部署だから…と説得されて今の部署に異動し復帰しましたが、
開発補佐とは名ばかりで…実際はマインド教育の事務局。
メンバーは、問題児の男性社員と時短の女性社員しか居ない。
しかも増員要求は無視されながら、仕事だけはどんどん増えて…最近は少々鬱気味です。
異動希望を出そうと考え中…
復帰する時に、残業できない…と言ってしまったのが敗因ですね…
>>730です。
>>731-735さんありがとうございます。
旦那も市内勤務なので通勤時間も私と同じになります。
旦那はそれこそ毎日残業なので、市内にいても引っ越してもあまり当てにはできないです。
保育所は、市内、郊外とも、住居から5分くらいのところに入れられます。
義親、特に義母は頼りになる人で、食事、送迎など毎日でもがっつり頼める相手です。
(だからといって本当に毎日頼むつもりはないのですが)
私も毎日ではないですが残業有り、日常生活に支障はありませんが持病もあり月1で通院しています。
となると、
>>733さんの仰るように引越ししたほうがいいような気もします。
リアルの兼業仲間は、小学校に上がったときの事を考えて、親の近くがいいという意見も多いです。
しかし、引っ越すとしたらほぼ同居のような形になるので、頼りになる義親とはいえ気楽さはなくなります。
皆さんのアドバイスとても参考になりました。ますます迷ってきた…よく考えてみます。
738 :
715:2010/03/08(月) 14:31:09 ID:bG3b/xhZ
>>727 ありがとうございます。
確かに11ヶ月だったら食べる練習なんだから、
離乳食をあまり食べなくても問題ないですよね。
あまり深く悩まず、子供の好きなように授乳したいと思います。
739 :
688:2010/03/09(火) 08:57:42 ID:7Og4H16e
>>717 遅ればせながら、またも拾ってくれてありがとう。
小さい子持ちの40代派遣はやはり厳しいんですね。
肝に命じて結論出します。
確かに、派遣のOA事務では年収は下がりますが、
もうPGじゃないのだからと割り切ればこんなもんかな、と思えます。
ただホント、年齢がネックです。
いざ退職して派遣でやっていく決意を固めても紹介してもらえないんだったら意味ないし。
それこそ、保育園在園の権利を失わないようにコンビニとかでバイトいれなきゃいけないかもしれないし。
どうせ年収を下げるのなら、思い切って医療事務とか
年をとっても続けられそうな仕事に変えようかとも考えてしまいます。
>>736 SEにまでなって、今の処遇はきついでしょうね。
でも残業できないのは事実ですよね?
異動できる他の部署があるだけマシだと思って今の会社で頑張ってくださいね。
>>739 医療事務は未経験で30代後半からとなるとなかなか採用厳しいみたいよ。
資格の有無は採用にあまり関係なくて、年齢、経験、休まず出られるか、とかを
重視するんだってさ。ハロワで聞いた話。
741 :
688:2010/03/09(火) 17:31:58 ID:7Og4H16e
>>740 教えてくださりありがとうございます。
そうですか。
思いついてみたもののどちらの方向も厳しいですね…。
>>736 私も復帰三年目SEだけど、残業オケで時短勤務にした
元の開発部署に戻ったけど、毎日時間が足りない…
あと出張多すぎる、今日も飛行場向かい中
家と両実家と幼稚園が極近くで、自分は二時間通勤…
会社の近くに住んだら?とも言われるけど
作業量は減らないんだから、
今より仕事キツくなって耐えられなくなりそうだ
せめて、もうちょい近ければなー
朝、歯磨きタラタライヤイヤしてる時間がもったいなくて
ざっと磨く毎日・・・・・
しかし子供にまかせて+仕上げ磨きとかムリムリムリ
お風呂もゆっくり遊ばせたいけどベルトコンベアみたいに
一通り洗っておわり・・・・・・
時間の余裕ないなあ…
子供にとっていいんだろうか本当に?
そういった迷いの連続なんでしょうね。
未満児母なのでこれから直面するんだろうな。
とりあえず、入学前までガンガン稼いで学校あがったら少しペースを
落そうかと考えてる。
そんなんで、チラと前勤めていた金融機関の派遣登録等をサイトで
見てみたけど今ってやっぱり仕事ないみたいだね。
今は、この会社にへばりついていくけど一生勤めるにはシンドイ会社なので
5年後くらいには景気良くなってくれないかなあ。
子供がいろいろ理解出来る頃には、ゆとりのある子育てもしてみたい
もんだ。
うちは小学校上がったら辞める予定
給食ない日とか長期休みとか凌げなそうなので…
実家近いとかじゃないと無理そうだなあ
うちのところは学童保育で長期休みもみてくれるけど、地域によるのかな。
あ〜そうだ学童があった・・・
前、学童を考えたことがあったんだけど6時までで
無理だこりゃと思って忘れてたw
あと、近くの小学校の学童で中学生によるいたずらが
発生したことがあって完全に萎えた。
今は対策してると思うけど、簡単に入りこめちゃってたらしい
うちも時短が小学校入学とともに使えなくなるから辞める予定。
定時が17時45分、家まで1時間ちょっと、学童は19時まで。
ギリギリ間に合ったとしてもそのあとの家事とか、
朝だって7時半には家を出ることを考えると子の負担が大きそう。
旦那も同じ職場だし。
実際入学する頃には、学童の状況も変わってるかもしれないし、
心積もりだけしておけばいいのかもね。
私は4月から保育園に二人預けて復帰予定。
帰りは余裕だけど、二人連れて朝7時に出られるのか、自分...
うちの会社、育休いても時短は皆無。最後の手段として考えておこう。
家事は、一人目のときから家電にかなり助けてもらってる。
復帰後給付金出たら、風アイロン買ってしまいそうな予感...
風アイロンて洗濯機だよね?
ものすごく欲しかったんだけど、テレビで実演してるのを見たら
想像と全然違ってワイシャツシワシワだったから買う気うせたw
まあ素材にもよるんだろうけど、職場制服のやっすい綿シャツなんかは無理だ。
もっとふわーっとできないもんなのかね、ふわーっと。
ルンバもいいよいいよと噂聞くと欲しくなるんだけど
賃貸で狭くてごちゃごちゃ物のある我が家じゃ全く使えない予感・・・
風アイロン、素材と使い方(量)によると思う。こんなレビューもあるよ。
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/longreview/0905lr01/20090528_170251.html ルンバは、人によると思うけどうちは助かってる。
というか、使いやすいように部屋を整理した。
子供の食べこぼしがひどくて、コルクマットもはずした。
食べこぼしが乾燥してから、寝る前か出かける前に稼動(笑
部屋を部屋を片付けている間に、廊下とかキッチンとか狭い場所をやってくれるだけでも助かる。
近くだったら、お試しに貸してあげたい。
「作る、食べさせる」が優先で「片付ける、キレイにする」の頃には気力がつきかけるので、
そこをなんとかクリアするために、食洗機とルンバに助けてもらっている。
夜中に食器洗っててむなしくなることもなくなったし、部屋はなかなか片付かないけど
床だけでもピカピカだと少し元気が出る。
>>751 >夜中に食器洗っててむなしくなることもなくなったし、
>床だけでもピカピカだと少し元気が出る。
ああ、どちらもよく分かるなあ。
お尋ねしますが、食洗機に入りきらない分の洗いものはないの?
私、それを手洗いするのさえ添い寝でできず…
汚れた鍋や包丁と朝ご対面していやーな気分になる日々。
どんなタイミングで洗ってますか?
>>752 うちは入りきらなかったものは翌朝に投入。
朝ごはん食べた後の食器も入れて、出かける前にスタートボタン
押して出勤ですよ。
帰ったら綺麗になってるから、そのまま使えるし
おすすめ…
ルンバほしいが、旦那にいくらいっても、
無駄じゃない?と却下。確かに掃除してもらう
には、家具やら段差やら色々ありすぎる
んだけどさ。751の床ピカピカ話を
きくと更に欲しさがつのる…
>>748 学童が7時までってかなり羨ましいけど。
そうか、小学校入学でこのスレを卒業するママ達も少なくないんだろうね。
小1の壁、もう少し近くなったら真剣に悩むつもりだけど、今はまだ考えたくない。
ああルンバ欲しい。食洗機も洗濯乾燥機も欲しい(今は洗濯機+かんたくん)。
しかしルンバと食洗機は家の狭さからすると厳しいorz
うーん、洗濯乾燥機にすれば、食洗機を置く場所ができるかなあ。
> 752
食洗機、添い寝のあとダンナ帰宅して食事するので、そのあとまとめて投入。
このときに、キャリーオーバーしたものも入れてる...
すると鍋は入らないので、排水ホースをそこにつっこんで(入りきらない食器が
あればそれも)スタート。洗い終わる頃には鍋も洗うのがラクになっている。
起きていれば手洗いか、鍋をセットしてもう1回転。
終わるのが待ちきれなければ翌朝。
うちも、ダンナは食洗機もルンバも懐疑的でずっと賛成してくれなかったけど、
だからといってやってくれるわけでもなく。
どちらも、ある日ブチ切れて自分で買った。
特にルンバは有難みが想像しにくいかもしれないね。
一泊二日の体験貸し出しとかしてくれたらいいのに。
>>756 >特にルンバは有難みが想像しにくいかもしれないね。
うちも同じ。
食洗器は自分があまり必要性を感じないので欲しいと思わないけど、
ルンバは欲しくて欲しくて2年以上「欲しい」と言い続けたのに、
「性能に疑問が・・・」(=本当に使い物になるのか?)とか言って、買ってくれなかった。
夫が難癖つけた理由の一つに、夫は掃除機をかけるのが嫌いじゃない、というのがあると思う。
(実際、休みの日に夫がいれば夫は掃除機担当になる)
私は片付けは大好きだけど、掃除機かけるのは大嫌い。
うるさくて「ながら家事」ができないし、コンセント付け替えたり部屋を移動したり本当に面倒くさい。
そして掃除機担当の夫は、激務で休みもロクに取れないので、結局私がやる羽目になる。
今、第2子妊娠中で臨月。
途中切迫で入院したこともあり、週1回の掃除もままならなく私がブチ切れて、
やっと買ってもらった(買ってもらったっつっても家計は夫婦合算なんだけど)。
いや、欲しいといい続けた自分が言うのもなんだが、こんなに有難いとは思わなかった。
本当に楽、そして時間に余裕ができる。
ルンバが掃除している間に、他の事ができるんだよ。
産休に入った今、毎日家中掃除ができて幸せ。
うちも旦那が掃除大好きで休日はやってくれるけど
私の掃除は手抜きwで文句言うからルンバ買いに行く予定。
基本的に我が家は「文句言うなら言うほうがやれ」がルールなので
掃除は旦那だが平日はそうもいかない。
そろそろはいはいも始めるし、そうなったら床汚いの旦那は絶対気にする。
幸いバリアフリーマンションだし床にはそれほど物おいてないから
役に立ちそう。このスレ見て買う決心ついたよ。
ちょうどいまキャンペーンやってるし。調教が楽しみw
ルンバほっすいいいいいい!!
けど、会社の人が2人子供が出来たら
逆に使わなくなったとか言ってて悩む〜〜〜
なんか片付けても片付けても
朝起きてから家出る間に
おもちゃが散乱するんだと・・・
確かに、二人いるとすぐにモノが散乱する。
でも、片付いてないのとゴミ・ホコリの有無は別と割り切って、
寝る前に床を空けて(片付けより低レベル...)、稼動して寝ることが多い。
ルンバの稼動音、同じ部屋にいなければそんなに気にならないけど、
深夜の集合住宅とかでは厳しいのかな。
いずれにしろ、使うタイミングを作ることだと思う。
子供二人になって、とられる時間は確実に増えたし、
平日はほぼ母子家庭状態+ダンナ遅い夕食だし、食洗機とともに
私にとっては強い味方。
ルンバ、無料体験レンタルあるよ。ぐぐれば出てくるはず。
うちはレンタルで最上位機種を試して便利さを実感。
ただし買うのは高いので、似たような掃除ロボを買った。
2万円ちょっとで買えるSO-ZI。
ルンバの方が残さずチリを取ってくれるけど、勝手に掃除してくれる便利さは本当に有難い。
ルンバってプレイマット(樹脂製の柔らかいやつ)の上でも使っている人います?
使えるものならうちも真剣に考えたいです。
使えますよ。
だめなのは大理石と濃い色のラグや床。
反射センサーが反応しにくいとか。
でも我が家のはいずれも問題なく稼動してるのでモノによるのかな。
ルンバスレになっとるがな
料理どうしてます?
4月から復帰です。
今の計画では、週末に一週間分のメニューを決めて買い物、
週の前半はつくりおき。後半は簡単にできるものでごまかす。
大人のはこれでどうにかなりそうだけど、0歳児の離乳食も
あるので大変そうで。
まだまだトロトロしたものじゃないと食べないから
大人メニューのとりわけるわけにもいかないし。
どうしたもんか。
昆布だしを製氷皿に入れて冷凍
それを一個ずつ解凍して100均のちっちゃなナベで野菜やら豆腐やらと煮込んでたとかかな
あと、湯呑みにごはんと水入れて炊飯器の保温でなんちゃっておかゆ
朝はほぼ食パンと野菜ジュースだったような・・・
当時の息子ごめんよ
>>765 休日に作り置きって、私はできそうでできないんだな。
休日はたっぷり休養とってしまうか、家族で外出してしまうので。
それより、平日パパッと作れるメニューを考えるタイプかな。
離乳食は、玉ねぎ、人参、ジャガイモを
細かく(大きさは、子の月例次第で)刻んでミックスしたものを
煮込んで小さいタッパーに小分けして冷凍してた。
たいていの料理はこの3種類使えるので。
白身魚+スープ+コレ、とか、
コレ+じゃこ+ホウレンソウ+ごはん(おかゆ)、とか、
コレ+子供用カレールー、とか。
本当簡単めにゅーばかりだけど。
冷凍しておけるおかずの本を最近数冊買って、かなり重宝してる。
レパートリーは限られるけれど、材料と調味料を全部ジプロクにぶち込んで冷凍、
調理するときはフライパンで加熱するだけっての。材料を3回分くらい用意して
1回はその日に(冷凍せずに)調理して食べるけど、あと2回分は冷凍して
後日に備えるって感じ。かなり感動したメニューがいくつかあったよ。
でもお惣菜も外食もばんばんお世話になってるよ。
生協のパルシステムを利用している知人もいて結構評判良いけど、
週に2回くらいは外食を使ってしまう(しまいたい)、かつ冷凍庫がしょぼいうちには
ちょっときつそうで踏み切れない。
冷凍スレみたいなのなかったけっか。
>>770 (1)簡単!ムダなし!冷凍レシピ(NHK出版)
(2)冷凍できる晩ごはん(NHK出版)
(3)冷凍しておくと便利なおかず(ベターホーム)
感動したのは(1)。堅実でおすすめなのは(3)。
他に、冷凍できるレシピも含むもので、
(4)作っておくと、便利なおかず(ベターホーム)
というのもある。ベターホームの本は平均的にどれも良いね。
料理は正直嫌いなんだけど、料理本を買って見るのは何故か好きなんだなー。
>>771 あそこって、手間をかける料理を、あらかじめ下ごしらえ冷凍しておくことで、
食べる直前の調理時だけ少し楽をしようというのが多くない?
時間と手間を全体的に省きたい人向きというわけではない気がする…。
(4)は、私も持ってる。
ほかのは、買ってみようかな。
単品で冷凍保存して、使いまわしたい人には
失礼、途中で送信してしまった。
で、単品で冷凍保存して、使いまわしたい人には
「史上最ラクフリージング大革命」
もオススメ。
葉物を冷凍しておけるって、おもいのほか便利だった。
安売りのときに倍量買って、半分は冷凍、とか。
あと、保存袋は、ぽちっとアスクルで購入。
使い捨てにしても惜しくない値段。
半分くらいは、洗って何度か再利用してるけど。
洗って再利用するって偉いね!エコだー。
ジプロクをふつーに使い捨てしてたよ…。
ぽちっとアスクル見てみる。ありがとう〜
機能面では多少落ちるけど、アスクルのは安いしたくさん入ってるので、どんどん冷凍。
再利用は野菜とか食パンとか、そんなに汚れないものだけ。汁があるものは捨ててる。
もうすぐ育休おわるので、いろいろとリハビリ中。
午前中、買い物ついでに本屋で772の料理本探してみたが、(3)しかなかった。
もともと、野菜をそのまま冷凍するというのは、ためしてガッテンで見たんだけど、
まとめ本が2月に出ていた。
『冷凍で節約おかずの「超」基本』 980円 日本放送協会/主婦と生活社
「史上最ラクフリージング」は、オススメの冷凍量とかも出てる。
ガッテン本は冷凍に向く/向かない野菜、冷凍野菜に向く/向かない料理などの
説明があるので、応用しやすいかも。値段も安いし。
777 :
770:2010/03/24(水) 14:45:06 ID:aOgOB7Yu
770です。
オススメ本の詳細ありがd!
早速ポチりました。
あとは冷凍庫のスペースをどうやって確保するのか悩みますね…
768を参考に、ポトフ味付け前のを離乳食用にフリージングした。
じゃがいもって冷凍大丈夫なんだっけ?
ついでに軟飯も冷凍。4月からがんばるぞー
>>778 つぶしてから冷凍すれば大丈夫。
まるごととか切っただけのは冷凍するとすかすかになってダメ。
いやいや期は
>>743みたいな感じだった
3歳でなんでも自分でやるみたいな感じになって
もう駄目!!!
はまると寝食忘れるタイプの夫(開発職)とそっくりで
何がなんでも自分でやると決めたら絶対に折れない。
そんなとこ似なくていい!!!
あ〜あ〜子供の協力重要だよね。
壁殴ってしまった
拳にでかいアザが出来てしまった
バカか私は
息子が大きくなってえらそうに2chに女は働けとか
書いてたらブチ切れると思う
>>780 > 息子が大きくなってえらそうに2chに女は働けとか
> 書いてたらブチ切れると思う
頑張ってる母ちゃんの姿をちゃんと見てくれてるから
そんなしょうもない男には育たないよ、きっと。
しかし2chの女叩きのレスって
家事が楽だ楽だってばかりで
絶対子供のために早退とか休みって事には
言及しないのがずるいよね
家事の分担はいいから育児分担しろっちゅうに
昨日やってたTV番組で外人の父親が「育児は夫婦でするのが当たり前」って言ってたけど、
日本人はそういう考えが根付いてないし、父親が協力したくても環境が整ってなかったりするよね。
子供手当てだか高校まで無償にするだか言って、政治家はお金さえバラ巻けばいいと思ってるから
今後も良くなるとは思えないけど。
>>780 女叩きのレスなんて気にしない気にしない。
下品な例えでアレだけど、誰かしら叩かないと気が済まないケツの穴の小さな男なんだよ。
どこにでもいるよね。
もうすぐ1歳の子
朝はパン+果物+ヨーグルト
昼は保育園で手作りの給食
夜はご飯に何か(焼いてほぐした鮭とかしらすとか)+BFの野菜のおかず+味噌汁
朝は6時起き7時10分に家を出ています。
自分も
>>686に近いので凹んだ。
寝るときは、パジャマきているけど手の込んだ料理はできない・・・。
休日に普段できない手の込んだおかずなどを食べさせたらどうかな?
今のうちにいろいろたべておくと、将来好き嫌いも減るかも。
あと、ひじき煮や、切干大根なんか材料切る手間もあまりないし(あぶらあげくらい)
意外と簡単ですぐできるよ。
786 :
名無しの心子知らず:2010/03/28(日) 22:29:55 ID:C1NQ/wBP
乾物の煮物は本当に楽ちん。
朝なべに張った水に材料を入れて、夕食前に味付けして少し煮るだけ。
切干大根、干しシイタケ(手で割る)、大豆水煮、あぶらあげ(切って冷凍しておいたのを煮る時に入れる)
なら包丁もいらないし、素材の味で出汁も不要です。
788 :
名無しの心子知らず:2010/03/29(月) 00:48:06 ID:GJYWOwaZ
本当の食育は家族で笑いながらご飯を食べること。
無理は禁物〜またりー
質問させてください
子@5ヶ月、来月から保育所に入って慣らし保育が終わったら仕事復帰です。
買い物中に抱っこ紐で寝ることもありますが、昼寝も夜もほとんどが添い乳で寝かしつけています。
(抱っこで肘膝を痛めてしまい仕方なく一時的にやったら、乳がないと寝なくなってしまいました)
4ヶ月以前は夜にぐっすり寝てくれていたのが、今は頻繁に起きます。
9時に寝かしつけて11時、2時、4時、それぞれ30分は寝るのにかかり、乳が離れれば即フギャー。
夫婦の狭いベッドで寝かしつけてベビーベッドに移動させていましたが、頻繁に起きるので移動をあきらめて
私がベッドからはみ出して布団もかぶらず横になり、結局ほぼ自分は眠れないまま朝を迎えます。
正直これが仕事再開したあとだと体がもつ自信がありません。
保育所に入れると乳にたよった昼寝ではないから
夜もすんなり寝てくれるようになる・・・とかはありえますか?
それとも親と離れていた分ますます夜はべったりなんでしょうか。
>>789 預けた当初は、環境が変わるのでグズグズが酷くなったと思う。(べったり)
自分も仕事に慣れなくて疲れてるし、参った覚えがある。
しかし、半年もすると子も自分も生活のリズムが出来てきて
全てがスムーズに行くようになった。
子供は昼間、規則正しく保育園で生活しているので
夜も時間を決めて寝るように仕向ければ、寝てくれるようになると思います。
でも、お子さんの性格もあると思うなぁ。ここのスレ大分前から覗いてるけど
昼寝しちゃうから夜寝ない子とか結構いたから。
確かに仕事始める前は、どうなっちゃうんだろうって色んなことに自信が持てなかったけど
慣れてくれば、サッサと何もかも出来るようにってか・・しなきゃダメな状況に追い込まれるから。
791 :
784:2010/03/29(月) 22:51:54 ID:qBAsr93v
>>784>>785 ありがとうございます。
がんばって作ってもぽいぽい捨てられるので心が折れそう・・・。
料理は苦手だけど嫌いじゃないので頑張ります。
>789
9ヶ月から保育園だったけど、園での運動量が結構あるので、
夜も寝入りはスムーズになり、長めに寝てくれた記憶有り。
(といっても、添い乳で寝て、夜中一回は添い乳だった)
仕事始まったら、なるべく一緒に寝て、無理しないで。
母体調崩したら何より大変・辛い。
>784
子供のだけじゃ無くて、大人の分も保存しとき?特に主食系を。
揚げる直前まで作ったカツを冷凍とか(つなぎに卵使わないで、水溶き小麦粉+パン粉の方が保存がいい)
鳥ハム、鳥そぼろ、煮豚、野菜の煮物系を造り置きしておいた方が良いよ。
園から帰って時間との戦いになるし・・・
ってか慣れるまでの辛抱だよ、ガンガレ。
現在・・・子供らは学童も卒業しました。
ここまで来ると本当に楽よ?
家に帰ったら掃除してあるし、風呂洗ってあるし、洗濯物(自分ののみだけど)畳んである。
働く母の背中を見せるのは悪い事じゃ無かったとしみじみ思う。
GW明けの復帰をひかえてブルーになりまくってます。
まだ下の子が上の遊びを邪魔するから家帰ってからの大騒ぎ
を想像すると憂鬱だし、ただでさえ得意でない家事がさらに
できなくなるのも精神的に気が滅入る。
どなたか、二人のほうがラクなのでは?エピソードをお聞かせいただけ
ませんでしょうか。
しかし、臆病で何をするにも自分のやり方にこだわる長男にいらっと
してたが、冷静に考えると私に似たのであろうか・・・・w
>>794 ウチは男2人で現在10才と8才ですが、参考までに・・・
・下の子が「お兄ちゃんと一緒」なので、上の子の様な泣きが無かった(むしろニコニコ)
・お迎え待ってる時も同様
・上の子がお兄ちゃんぶって色々してくれる
・園でならった手遊び?で一緒に盛り上がってた
・家庭から出して、園に行くようになってから仲良し度が上がった
・行事関係、持ち物のモレが減った(下の子ちゃん今度○○だよね〜って会話のせい?)
・兄弟だけで夜寝てくれる
今現在
・子供だけで留守番出来てる、しかも家事手伝い付き。
・片方が何か覚えると(たとえば味噌汁作り)対抗して自分もやりたがる
まぁ・・・・マイナス面も有りますが、兄弟居て良かったって思うこと沢山あるよ。
>>795 794です。さっそくありがとうございます。感謝です。
仲良し度上がってくれるといいなあ、期待します。
兄弟だけで寝てくれるようになるのは、いつごろでしたか??
これは実現したら超うれしいなあ・・・。
目下の期待は一緒に遊んでくれるようになること。いつなのかなあ・・・。
(ちなみにウチは兄妹4歳1歳です・・・・)
797 :
795:2010/04/01(木) 15:20:01 ID:7R12xs3U
>>794 一緒に寝るようになったのは、上の子が小学校に入ったらです。
お兄ちゃん風吹かせたがったせいだと思いますが、2段ベットの下段にギュウギュウで寝てました。
(おねしょの被害が倍ですが)
あと男の子同士なんで、お風呂も二人で入るようになりました。
下の子が入学してすぐに怪我をして、入浴の手伝いの他に怪我した所を防水しないといけない時期があったんです。
で、防水に使った物を片付けして自分も入ろうと思ったら・・・
「弟くんの頭洗ってあげた〜」って事がありました。
お兄ちゃんだから、我慢しなさい!でなくて
流石お兄ちゃん〜すごーい をやり続けたせいかと思います。
意外と日曜朝のヒーロー番組も役に立ってます。
「流石お兄ちゃんライダーみたいにカッコイイ」って。
>>795 重ねてありがとうございます。
お兄ちゃん風ですか・・・。
いま、ウチはそんな傾向微塵もないw もう少しすれば変わるといいんですが
ウチも「お兄ちゃんだから我慢しなさい」は一度も言ったことないのですが・・・・
本人曰く「5歳まではおにいちゃんにならない」そうでorz
まだだいぶ先だ・・・・。
あと、なぜか褒めるのも「かっこいい」はいやで、「カワイイ」が
いいらしいんですね。
まだ赤ちゃん返りみたいなの若干続いてるのかな・・・。
まあ、我慢しなさい、とは言ってなくても下が女の子のわりには
活発で目が離せないので結果として多々我慢させていると思うので
そのせいなのかな
まあ、兄弟はいたほうがいいですよね。最初はきついと思うけど、
とにかくしばらくはがんばるしかないな・・・・。
4月1日から仕事復帰しました。
その矢先に、11ヶ月の我が子は保育園2日目にして発熱…。
もともと慣らし保育の時点で風邪気味だったのがひどくなったみたい。
まさかこんなに早く病児保育のお世話になるとは思わなかった。
高熱でヨレヨレした我が子を置いて仕事に出るのはつらかったよ。
でも、このスレ見てると、もっと頑張ってる先輩ママさんたちがたくさんいて、本当に励まされる。
これからもこのスレみて頑張ります。
最初の一年は風邪ひきまくりなのでがんばってください
私も最初の一ヶ月は5日くらいしか行ってなかったです・・
801 :
名無しの心子知らず:2010/04/06(火) 00:49:22 ID:WDgfWTFu
でも一年過ぎると、後は風邪引かなくなるよ。
小学校に入ってもそうだった。今つらいけど、
大きくなってから風邪の洗礼を受けるよりは軽くて済むから良いよ。
がんばって。定期健診、予防接種は忘れずに受けてね。
でもうちは病児保育は使ったことがない。いつも夫か私が休んで見ていた。
そういう時は病欠が取れるので、そのようにしていました。
802 :
名無しの心子知らず:2010/04/06(火) 06:35:40 ID:IHomm8UK
四月から仕事始めた。
昨日あたりから長男、末娘、喘息が出始めたっぽい(泣)
とりあえず、薬はあるが …考えるだけで鬱だ……orz
うちも病時保育使ったことない
いける距離のとこにある病時保育は
前日に診断書必要とか使えんわい・・
預ける時間も9時からとかで
どうせ会社遅刻するなら休むわみたいな
804 :
799:2010/04/06(火) 21:46:44 ID:cF44TlmC
799です。みなさんありがとう。
確かに幼稚園から通ったとしても、そのときは風邪ひきまくりなんだから、
免疫付けるためのいつかは通る道なんですね。
1年過ぎると強くなる、と聞いて、少し心強くなりました。
それまでは検診と予防接種をまじめに受けて、のんびり頑張っていきます!
805 :
名無しの心子知らず:2010/04/10(土) 23:10:07 ID:6e/GmbxP
長文スマソ
旦那の仕事の関係で1年海外のため休職、海外で出産、
日本に帰ってきて育児休暇を取って4月から復帰の予定だった。
しかし、今頃になって有休が0日だという。
あれ?育児休業は出勤とみなしてたしか付与の対象になるのでは?
と思い人事に電話をした。
そうしたら、○さんは産休の用紙を提出していないため無理です。
とのこと。あれれ?何か変。
続きます
806 :
名無しの心子知らず:2010/04/10(土) 23:18:59 ID:6e/GmbxP
〜続き〜
今回産休の用紙を出さなかったのは人事の担当者が
「○さんは休職中なので育児休暇が出ません、なので
休職を満了して09年8月に復帰にしてください」と言われ、
提出しませんでした。
その後やはり休職中でも育児休業はとれるのでは?と
労働局に問い合わせたらもちろんとれますということで
あわてて担当者に掛け合って育休の申請だけはしました
有休の算定期間はは産休6週間にかかってくるのでもらえるものだと
思っていました。でも人事課はその期間は休職中なので無理ですの
一点張り。おかしいと思い労基に相談したらやはりそれは出るのでは?
とのこと。またまた人事に掛け合ったら、時間を下さいとのこと。
ごめんなさいもう少し続きます。
807 :
名無しの心子知らず:2010/04/10(土) 23:22:34 ID:6e/GmbxP
そして今日人事課から電話がかかってきて
「結論から申しますと有休は付与いたします。
本当は○さんには有休は無しでも良いのですが、国の政策に従い今回は
特別措置ということです、わかりましたか?」
と言われました。
明らかに人事課の担当者のミスなのになぜ私のせいなのか理解に
苦しみます。
ゴネ得した社員と思われるのが悔しいです。
会社に何だかいきづらい・・・。
>国の政策に従い特別措置
www
>807
強気で頑張ろ!
お国の政策は特別なんだぁ〜
変な会社
4月1日から保育園入園。
本日高熱キター。
鼻水緑だし風邪もあるだろうけど、無理し過ぎ(させ過ぎ)ちゃったか。
土日めいっぱい遊び過ぎたのか。
保育ママ通い始め以来の高熱で辛そうだし、何より心配だ。少しでも早く楽になりますように。
新生活で疲れが出始める頃ですが、皆様お子様共々健康にお過ごし出来ますように。
今週も頑張ろう!
あらあら。。
こういう日は、仕方ないよね。今日は家族の日と割り切って、お子様が早くよくなるよう、みてあげてね。
またこういう時間は貴重なので、お子様との時間をしっかり楽しんでね。
仕事は後でもできる、あるいは誰かが穴埋めしてくれることもあるかも、
でもお子さんに付き添ってあげられるのはあなただけだから。
大丈夫だよ。がんばれ〜
育休からの復帰を目前にしてモチがあがらず困ってます。復帰して大丈夫なのか・・・・。
もう体力なくてしんどいし、子供とも離れがたい。
でも、やらなきゃ、なんだけど。
以下、チラ裏長文吐き出し、スマソ
結婚前は仕事も趣味もおもしろかった。
でも、仕事はがんばっても結果(昇進や給料アップ)につながらないことに限界
を感じていた頃に結婚、出産。
それでも、第一子のときは寝ないで泣いているばかりの子だったこともあり、慣れない
育児でつらくてつらくて、正直復帰したくてしょうがなかった。
その後第二子の出産で今、育休終了目前。
苦労のおかげか第一子は今も手はかかるが、話もだいぶ通じるようになってきたし、
かわいくなってきた。二人目もやんちゃな子だし、しんどくてしょうがない日も多いが
子らはかわいくてしょうがない。
二人目なのに慣らし保育で泣かれるとつらくてしょうがない。復帰したって短時間勤務
で給与は半分になるのが見えている。短時間いじめかと思うくらいだ。(実際そうなのかも)
旦那の給料がわずかだが上がるらしい、と聞いてやめたい気持ちで揺れ動いてしまった
。
でも、上がるのなんてほんのわずかで十分ではなく、経済的な事情もある。
が、モチを失った今、復帰はしんどくなるだろう。
仕事が好きだったことなんてウソのようだ。 制度がかわったせいで、短時間からフル
タイムにもどしてももう給料は
たいしてもどらない。
もうフルタイム勤務なんてしたくない。もっと子供といたい。職場も遠いし。
これで復帰してやっていけるのか、不安でしょうがない。
>>813 私も2人目育休明け目前。
1人目は毎月毎週のように病院に通ったこともあるが、今年の冬は病欠なし。
ほんとに強くなったなーって思う。
おかげで体力がついて、昼寝はしないし元気ぎるが・・・。
2人目は4ヶ月だから突発もやってないし1人目以上に心配・・・。
子ども可愛いすぎるが、ダラだから私の場合は時間に追われるほうが家事が進む。
とりあえずは上の子が小学生になるあと3年を目標にしてる。
辞めるのはいつでも出来ると思って(周りには迷惑かけるけど)がんがろ。
復帰を悩む必要の無い低収入な我が家w
母ちゃん定年までがんばるからね!という気分だw
>>815 うちもうちも!
共働き貧乏さ…
まだ20代前半だしこれからだと思って頑張る!
娘にもお金で苦労かけたくないし、個人年金出来るだけ積んで老後の心配を減らすんだ。
つっても貰える給料なんかたかがしれてる職種なんだけどね。
風邪でも熱出なかったら預けるとかしていたせいなのか
先天的なものなのかわからないですが
アデノイド肥大で手術することになりました・・
子供にはなんかもう申し訳なくて・・
やっぱりちゃんと完治してから預けるべきですね
>>817 持って生まれたものだから、申し訳なく思ってもしょうがないよ。
手術は子供のため、と割り切って前向きにね。
>>813 私ならやめずに職キープしようとするかな。。
一度やめると戻りたいときに戻るの大変そうだし、
家計が切迫していないとしても、ちょっと小遣いがあると助かるしね。
お金で幸せは買えないけど、幸せになる助けをしてくれる、とも聞くし。
また子がティーンになったりすると、復職したくなると思うよ。
フルでも昇進の望みがあまりないのなら、時短になってもあまり失うものないし。
時短で、割り切って続けると思う。職場でいじめられるのなら考えるだろうけど。
で、あわよくば、で近い転職先を探し続けるとか。
うちは時短で給料は労働時間と線形的関係だけど、
できればいつまでも時短でいたい!という感じです。
やっぱ時短はいいよ〜。
うちはパートでも雇ってくれるのならそれでもいいな、と思っているが、
そうすると収入面でちょっと不安になるんだな。
820 :
817:2010/04/14(水) 06:38:43 ID:hBWqkta0
>>818 私が扁桃腺切ったので、遺伝的なのかなと
思ってポロっといったら、お医者さんからは
先天的なのが原因の場合もあるし、
そうでもない場合もあると言われました。
結局わからないですが、思い返せば
熱ないからって安易に預ける姿勢が自分にあったと思います。
>>820 そのお医者さんは逆に慰めようと思ったのでは。
専業で家にいても保育園に行っていても発症する子もしない子もいる以上
やはり先天的なものは大きいよ。
自分を責めるな。
確かにちゃんと治しとかないと鼻炎とか癖になったりするからねえ
ほかの子供にうつるし
いつも青バナ出してる子とかおかしいわ
鼻にウィルス入ってると治りにくいんだって。
特に子供はちゃんと鼻かめないし・・・・
手洗い・うがいも風邪予防に役立つけど、お風呂上りに鼻かむのも有効だそうだ。
同級生のパパさんの小児科医が言ってた。
>>814,819
レスありがとう。
>>815,816
同じですよ。ほんとにただ食べてくだけなら専業でもなんとか
なるとは思いますが、首都圏住まいだし教育費とか住宅費とか考えると働き続け
ざるを得ません。
そういうわけで、時短でいけるところまでいきたいのだけれど、
残業が当然の職場なんで、ブルーは続く。
まあ、ひらきなおって帰るつもりだし、行けそうならできるかぎり時短
を伸ばしたい。
ほんと、やる気なくす。
鼻水っていってもいろいろ段階あるよね。
どの段階で病院行ってる?
1.興奮すると透明な鼻水がよだれと一緒にタラーっと垂れる程度。
2.常時透明な鼻水が軽ーく出てる程度。
3.くしゃみをするとドバッと出る程度。
4.鼻水に色がつく。
4だったら確実に病院、3だったら他の症状も見つつ
なんだけど、1や2の段階でも行ったほうがいいのかな?
後、耳鼻科に行くメリットって何?
教えてチャンでごめん。
鼻水で病院に行ったことがないなー
出ててもいいじゃん?
>825
1.生理現象でスルー
2.ホコリや外気温の変化の可能性があるので様子見(アレルギーの可能性あり)
3.様子見
4.そこに至るまでに他の症状が出てるので、医者に行く。
1以外は数日様子見て考える。
耳鼻科に行くメリットとしては、
1.幼児は鼻かぜ→中耳炎になりやすいので予防の為に行く
2.鼻吸いしてもらえる(泣きますが)
3.他の病気(腸炎とか)を貰ってくる可能性が低い
4.早く治る(気がする・・・当社比)
5.風邪なのか、アレルギーなのか、幼児特有の現象なのか判断が早い
>826さん。
鼻水でも様子見であまりに長引いたり異常を感じたら病院行ったほうがいいですよ?
今の時期なら花粉かもしれないし、鼻水で皮膚がガビガビに荒れる事もあるし。
828 :
825:2010/04/14(水) 20:37:46 ID:vipg9R8J
>>827 ありがとう。
今ぐらいの対応で大丈夫なんだね。
耳鼻科はウチのかかりつけじゃ鼻吸いしてくれなかったし、
赤の扱いにも慣れてなかったっぽいから、意味ないじゃんと
思っちゃいました。
違う耳鼻科を探したほうが良さそうですね。
呼吸器系が割と強いお子さんだったら
逆に他の患者から病気もらいそうだし耳鼻科行かなくてもいいと思う。
2週間程度治らないなら自然治癒も難しそうだから診察した方がいいかな。
3歳のわが子は鼻と耳が弱くて鼻水続く→発熱or中耳炎になるので
鼻吸いと吸引にしょっちゅう通っています。
地域によると思うけど子供御用達の耳鼻科って結構あるのでは。
かかりつけは常にアニメのDVD上映中で絵本とおもちゃ山ほど子供だらけです。
でもそこの院長によく「保育園行かなかったら(家庭保育したら)
中耳炎もすぐに治りますよ」って言われて真理なんだけどもやもやする。
仕事早退して通うのも大変だし、喘息ではないけど吸引器買おうか悩む。
耳鼻科はネブライザーやれるからいいよね
うちにネブライザー持ってます。
結構なお値段だった気がするけど、ずいぶんと助かったな。
来週から職場復帰。
二人で4月から認可保育園、慣らし保育終了。
しかし、朝保育園での作業が多すぎてつらい...
前の認可外保育園は玄関で先生にお願いしてバイバイだったけど、
今度は部屋までいって荷物整理やら体温計測やらで10分近くかかる。
一緒に中に入るから上の子にグズられるし。
下の子の着替えやオムツ等は、帰りに次の日の分を準備してくるんだが、
それでも10分近くかかる。
途中で送信してしまった。
認可で保育料安くなったはいいが、朝こんなに手間がかかるとは予定外。
開園時刻に行っても出勤がギリギリなのに、どうする自分...
上の子に自分でできるようになってもらうしかないか。
雪国の車通勤、いまのままでは冬は遅刻だ。
多忙兼業ママの髪型はどんなの?
お風呂あがりも、朝も、あまり時間ないですよね?
自分は和田アキオばりのボブで、とかすだけです。
>>834 私は長くてウェーブ。
本当に時間のない朝はひっつめ髪。
地はクセ毛で、とても手がかかるので、
ニュアンスパーマか、ストパーか、ショートか、
伸ばして結ぶか、ってのが一番 楽だ。
子供の時梅雨時に前髪が短めだと最悪だった。
朝洗ったりしたら、乾いたバスタオルをスッポリ被ってドライヤーすると
早い。ワックスムースとかスプレーとか、適当に付けてお終い。
肩くらいの長さのゆるい癖毛(ボブだと勝手に外はねになる)
夜はしっかりタオルドライ→乾かすだけ。ドライヤー3分もかけてない。
前髪はポンパドール、後ろはゴムで1本に結んでお団子
朝1分もあればできる
金融窓口だからまとめていないと邪魔だし(下向くこと多い)
あまり手の込んだ髪型も場違いなのでこれでOK
ポンパは前髪短くても長くてもできるし、すぐできる割に手の込んだ髪型風に見られるので便利
自分的には髪の毛はナチュラルに黒が好きなんだけど
なぜか前髪だけいくつか束状に茶色くてメッシュ入れてるかのように思われるのが悲しい。
そんな関口ヒロシな趣味じゃないのにorz
胸下ロングでデジパーかけてる。
夜にきっちり乾かせば、朝はトリートメント剤つけるだけでOK。
あまりに寝癖がひどいときは一つにまとめてる。
ちなみに眉アートメイクしたらすっごい楽チン。
アイラインも入れようか検討中。
ショートウェーブ。
もう同じ美容師さんに5年お世話になってる。
長さやウェーブの感じは時々変えているけど、
オーダーの基本は「ブロー無し、手ぐしでOK」なこと。
毎回いい感じに仕上げてくれる。
夜は何もしないで濡れたまま寝ちゃうので朝は爆発している。
朝は洗面台のシャワーで濡らしてから朝食準備→朝食。
朝食終わったら少し乾いているのでムースかワックス付けてグシャグシャして出来上がり。
ショートボブ。パーマなし。
後追い乳児持ち&夫は単身赴任なので、入浴時は自分の体をざっと洗うだけで手一杯。
朝5時前に起きてシャンプーし、タオルドライしたら自然乾燥しながら朝食準備、
軽くブローしてオイルトリートメントをつけて手グシ。
産休前はロングウェーブだったけど、今は手入れする余裕が無いので諦めてばっさり切ったよ。
同年代のロングの人を見ると羨ましくなる未練っぷりだけどw
パーマはいいよね。
ワックスつけておしまい。
「なんか気を使ってる」感が出るし色々楽にアレンジできるから好きだ。
私はボブにパーマかけてる。朝簡単に濡らしてワックス。
んでクリップでハーフアップしておしまい。
パーマ楽チンな方、髪質はどんな感じでしょうか。
当方、剛毛多毛癖毛でパーマかけるとあり得ないほど広がります。
いまの髪型はひっつめ髪。ストパーかける時間ができたら、かける予定。
ちぢれ毛で白髪交じりでバサバサで、我ながら汚い髪…
てっぺんで丸いお団子作ってます。
白髪は染めようや自分
ストレートセミロング。
いつもはいまだにポニーテールもどきにひっつめています。
一番すっきりして楽なんだよね。
いまだに美容室とか行った事無いスッピンヘアー。
パーマ最強の自分は、、髪質細くて腰無しペッタンコ。量は少なくないけど
>>841さんとは、ま逆のタイプのクセ毛かも。
ボリュームないのが悩みです。
ショートレイヤード。お手入れが楽で良いです。
子x3なので、手入れの仕方は
>>839さんに似ているかな。
手入れにはなるべく時間がかからない髪型にしています。
でも私は長髪にまったく未練がなく、逆にショートが割りと似合うじゃん
と思っているので、現型にまぁ満足です。
たまに自分で前髪を切らなきゃならないのが面倒だけど。
あと短髪だと、シャンプーの消費が少ないのでちょっとエコ。
>843
美容室行ったことないって、床屋で切ってるの?
それとも自分で?器用だなぁ。
私は肩につかないくらいのボブ。
子ども産んだときに、髪かわかす時間がなくて切ってしまった。
でもまとまらなくて後悔したので、伸ばし中。
レイヤーの入ったショート。
パーマも前はかけていたけど、今は時間かかるから諦めている。
でも上手にカットしてくれるので、
軽くワックス付けるだけでフワッと流れるスタイルになる。
子供産んでから乾かしたりケアする時間が取れなくなったので楽。
ショートが伸びてきてビミョーにボサボサしてくるのが許せず
(量が多いから?)1ヶ月半〜少なくとも2ヶ月に一度はカットしに行く。
皆さんの髪型情報参考になりますわ〜。
質問者さんありがとう。
ちなみに便乗して通勤スタイル(服、靴、バック)を教えて頂けませんか?
保育園に通うようになり、不便が出てしまい悩み中…。
ヒールが園庭に埋まったり荷物多くて自分のバックが邪魔だったり。
以下自分語りスマソ。
今週は長かった!!!
先週日曜から一週間子が風邪で熱上下、そんな中水曜・金曜と断れない状況での会社飲み。
雨だししんどかった。
子の世話してくれたパパも含めて3人疲れた一週間。
今日は子供とのんびり。
土曜日大好きだ。
そんな私は>811。遅くなってしまいましたが>812さんの言葉に励まされたよありがとう〜。
会社と家族の優先バランスって難しいなと感じた一週間でした。
髪型について聞いたものです。とても参考になりました。
そしてダサな自分には、言葉をググったりして、勉強になりました。
あと、和田アキオは、ボブではなくて、ショートですね。すみません。
たぶん845さんや847さんと同じかんじです。お風呂上りと朝は楽だけど、カットは月に一回です。
ありがとうございました〜
>>848 乙カレ〜。この時期の飲みは断わりにくいよね。
癖毛風パーマが上手にかかってるねと言われる、癖毛のセミロング。
美容院のオーダーは「とにかく手がかからないの」って気が付いたら8ケ月も行ってないよorz
通勤靴・・・バレーシューズやスポーツブランドのカジュアルライン(?)が多いなぁ。
服装・・・・最近、チュニックが多いなぁ
カバン・・・レスポのバックに財布・携帯・鍵・手帳・エコバック・薬とか衛生用品の入ったポーチ
化粧品はロッカーに入れっぱなし。
楽で動きやすく、なおかつ自分の会社に許されるラインで調整してます。
結婚で車必須の田舎に引っ越してから一度もヒール履いたことないわ〜
履かずに眠ってる独身時代の靴が10足近くあるよ。もったいないけどこんな靴じゃ運転怖い・・・
>>848 うちは上記のように車なのでスニーカーです。(バレーシューズは底が薄すぎて運転しにくい)
ホーキンスのパンプス風やバレーシューズ風が履きやすくて好き。
ヒールが少しあっても太いから運転に支障なし。
バッグは自作の大きめグラニーバッグ
服はしまむらで綺麗目なやつorz
852 :
名無しの心子知らず:2010/04/18(日) 00:31:32 ID:f9IrZadd
ショートボブ、朝は一度濡らして半乾きで化粧、出発前にワックス。
1〜1ヵ月半に一度カット、その次の回は+カラー。
髪が決まっていれば「いつも綺麗にしていますね」と高評価w
車通勤で普段は革靴のペタンコをいくつか(バレエ含む)
ヒールの時は履き替えています。
制服なんで、パーカにデニムでオケ。週2同じ服装(恥)
でも、パーカもデニムもそこそこのものなんで、なぜか高評価。
帰りに用事がある日はバリッと。ストールやジャケットは車の中。
駐車場から職員出入り口(徒歩3分)までは普段のパーカ。
なんていうか「あら、今日はお出掛け?」と詮索されるのも面倒で。
バッグもこんな感じで本命は車の中。
中身の入れ替えが面倒なんで、普段は週5同じバッグ。
ロッカーに入れやすい丸いトートバッグを使っています。
レギンスやレースアップのブーツを履いている人を見ると
「履き替え面倒臭そう・・・」と更衣室でいつも感心しています。
車通勤の前は電車通だったけど、その頃が華やかだったな〜
今は楽>お洒落
>>848 服は通常は形状記憶ブラウス(アイロン要らずで楽)に
ユニクロのカーディガン、下は大体いつもパンツ。
外部の人に会わない日はチュニック系。
基本は内勤なのでこれでOK。
鞄はショルダーとリュックのツーウェイのものを
復職時に買ったところお迎え時に重宝してる。
A4サイズがきちんと入らないのがネック。
靴はヒール2cmくらいの低いのしか元々履けないw
うちも制服だから、何でもOKなんだけど、
薄手の春のセーターなどに、ジャケットや、春のコート。下はパンツが多いかな。
ジーンズはX。フロアではミュールもX。一応、最低限のドレスコードはある会社ですw。
冬〜春先は靴下を履きたいので(ただただ寒いのはイヤ)
ペッタンコの革靴をよくはいている。背も高いしいいだろ、と適当に。
バックはA4サイズの書類や雑誌が入るもので、外ポケットがファスナー付きで1つ、
内側のポケットが2つ以上あるものという条件で無難な色、素材、
後はデザインの好きなものを選ぶ。+お弁当制服等が入っているサブバックを持っている。
同僚は爪や髪、バックにもお金がかかってる人が多いな。
実際その方が身支度や物選びに悩まなくて済む&見場もよいし、結果的に時短になるのかも。
爪が綺麗だといろいろ気使っているように見えるしね。
私より数倍皆きれいかも。電車通勤です。
うちは事業所内保育所に、抱っこで電車通勤。1歳。
髪はボブ。
服はパンツスーツ。インナーはシャツやチュニックも着る。
靴は5cmくらいまでの太めのヒール。
鞄はA4の入る黒グッチのショルダー。多分メンズライン。
ショルダーと手持ちになるの探してるので、使ってるバッグ教えてほしいです。
>>854 >ジーンズはX。フロアではミュールもX。
知らないブランド名かと思った。Xじゃなくて×なのね。
私は自転車通勤だから身軽さ重視の服ばっかり。
今の季節は朝の上着に悩ましい。
髪の長さはショート
カラーはミルクティーブラウン
職場ではミニスカスーツかドレスで、出勤時は私服。
ヘアスタイルは出勤したらヘアメイクさんがやってくれます。
面白いけど。まじめに読んじゃったよ。
1年半に一度、祝猛矯正をかけているストレートミディアムロング。
2日に1日はポニーテールなひっつめ。
流行の髪からは程遠いが、盛ったり巻いたりはあまり好みじゃないし
元々髪型のおしゃれに凝る方でもないので、まぁいいかって感じ。
職場は私服で、普通にスーツがベストだけどカジュアルダウンも可。
とは言え女性のデニムはNGかなあ。
靴:ハイヒールは苦手なので4-5cmヒールのベーシックなパンプスが多い。
バッグ:荷物が多めなのでコーチのハンドバッグ+アルティザンのリュックなんてことが
多いけど、少し少ないときはヴィトンのかっちりA4タイプ。極力軽くしたい時は
ラシットあたりも使う。
ここ数日のこの流れ、すごく楽しかった。
↑すまん、祝猛矯正ってなんて変換だ… 縮毛矯正 です。
私も参考になる!
最初の髪型の質問者さんGJです!
もともとショートボブだったんだけど、
復職を機に前髪つくってマッシュボブにした。
楽だー。でもサブカル臭いw
服装は下はほぼパンツ、上はシャツ+カーディガンORベストとかチュニックとか。
靴はペタンコ系で、全体的にかなりカジュアルかも。
ところで日々の園グッズが入るような
デカリュックを探しているのですが…。
今のところPORTERのトートと2WAYのリュックに目をつけてるのですが
オススメあったら教えていただけませんか。
ちなみに園では布オムツなので
かなり大荷物です。
ショート、朝ワックスをわしわしと付けて前髪さえ良ければ決まる。
1ヶ月半経つともさくなるため美容院にはよくいく。
通勤はそのまま仕事服になるため動きやすい服。
最近レギパンに感動しもう一着ほしい。
あとアートメイクでアイライン興味あるわー。
朝に日焼け止めとファンデだけになるよね。
まだ高いのかな。
>>862 私もやってみたい。眉毛も。
いつも、失敗したら…と考えてしまって踏み切れない。
アートメイクって、MRI大丈夫なんだっけ?
アートメイクは下手なとこに頼むと危険だからなあ
(前の職場で地眉と完全に区別できてしまってた人がいたよ)
私は地眉が薄くないので抜いて切って形整えるともうほぼ書かなくて良いw
ほんの少し眉尻足して眉マスカラ、1分もかかってないな・・・
個人的にはまつげパーマがすごく便利でしたよ
時間が無いときや風邪気味で目がショボショボしててマスカラしたくないときでもきっちり上がってる。
まつげパーマはもうどこでも安くかけられるし失敗少ない。少し手間だけどセルフパーマだと1回300円くらい。
イベント(入・卒業式、謝恩会など)の多い3月はまつげパーマ&エクステもお勧め。
>アートメイクにMRI
たしか刺青(あえて刺青ね)は染料に金属使ってるもの多いから危険なんだって。
アートメイクなら自然素材(ヘナ系)なら大丈夫だと思う。
ただ、ちゃんと確認するに越した事はないよ。
>>858さん
釣りじゃないです。
同じような方いないかなと思いまして。
ちなみに1週間くらい前まではエクステついてたんですけど、
手入れが大変なのでとっちゃいました。
お仕事されてる方はやっぱりなにかと楽だからショートにされてる方が多いですね。
園にいったら水疱瘡が出たとお知らせが・・・
うわあああ近いうちかかりそう…
避けるのはほぼ無理かしら?
>868
もしまだなら、すぐに予防接種だ!(1歳過ぎてたらだけど)
感染しても軽くすむ可能性が大きいから。
>>869 もう接種済みなんですよ〜
でも大半の子が接種してもかかるというので
ガックリ・・
会社休みほぼ確定かなあ
>870
予防接種済みならば、びっくりするほど
軽く済むよ。実際、ウチは2人とも軽くすんだわ。
うちは予防接種してたら全くうつらなかったよ。
うん、接種しても大半がかかるってこたぁないよ。
3,4割がかかると聞いているけど、かかっても症状は軽く済むというから、
やっぱり接種しておくにこしたことはない。
まともに罹患すると、ヘルペスの素がずっと残っちゃうからね。
そういうの考えると0歳から預けている人って
かなりリスクしょってるんですね。
少し早く復帰予定だったけど
やっぱり接種済んでから復帰したほうがいいのか・・・
まぁこう書くと語弊あるかもわからんけど
寝てるのが仕事の子よりは歩いたりわらったり踊ったりできる子の方が
保育園は楽しめるだろうよね。
でも、今わたしたちが頑張れば子が将来大きくなったときに奨学金におびえずに医学部目指せたり
好きなように海外留学できたりするかもしんないじゃん?
子と家族のために一番いい方法を考えて考えて考えぬいた結果なら
それに胸はってがんばらなきゃだめなんじゃね?
「よそはよそ、うちはうち!」って教わってきたし、子にも教えていかなきゃさ。
>875
誰へのレス?
877 :
名無しの心子知らず:2010/04/21(水) 21:24:24 ID:KXOMwSsy
MRI可否が不明なアートメイク(アイライン)やっています。
最初はもう5年位前になるかな〜。そろそろ彫り直しに行かなければ。
かーなーり便利!オススメ。
眉もやりたいけど、地眉がそこそこあるので見送っています。
878 :
名無しの心子知らず:2010/04/21(水) 23:41:16 ID:/O+Ikkn+
明日から復帰だ。
海外で休職一年半、育休一年、
そして会社はいつの間にか海外ファンドに乗っ取られ、
経営陣が一掃されてる。
もう訳わからんが母ちゃん頑張るよ。
うらやましー
うちなど最長12週間の休みのみだったな。それも第一子のみ。
でも、お互いがんばろー
只今育休中。
本当は一年取りたかったが、事情があり、子が10ヶ月になる6月で復帰する予定です。
切迫で入院してたのもあって、1年以上職場から離れ、完全にダラ主婦生活満喫してましたが・・・
ぼちぼち生活のリズムを見直していかなきゃなあ。
ここ見て少しモチベーションが上がった。
仕事してたときの気持ちがなんとなくよみがえってきた。
頑張るぞー
育休を経て職場復帰して6ヶ月、
いろいろあったが、不景気で、寒い話しが多い中、
給付金が頂けるらしい。
素直に嬉しい。
皆もがんばって仕事続けようね。
給付金ごときで騙されてはいかんよ。
騙されるって?
881が言っている給付金は育休手当て全体の一部でそ?
嗚呼、すずめの涙のような昇給・・・
モチ下落・・・
昇給は入社以来雀の涙だから、春闘も気合いゼロだ。
月ベースで1000円昇給の私に比べればましさ・・・orz
>>883 そうです。復帰後6ヶ月経過でもらえる最後の給付金です。
昇給は私も去年も今年も形ばかりなので、ちょっとうれしかったっす。
でもボーナスは出るだけ良いと思っています。
4月から子供が小学校に上がりました。
毎日学童で進研ゼミをやらせているのですが、学校での授業での
復習的なことは今はやらせていません。宿題はほぼ出ない学校です。
親が子と一緒に教科書を見ながら「今日どんなことしたの?」と会話するような時間がありません。
皆さんはどうしていますか?
平日でも、ゆっくり勉強を見る時間を取っていますか?
>>888 うちは朝、お勉強タイムとしていて
20分くらいなんだけどその時間は私が隣に座って見守っているよ。
朝はバタバタで時間が無いけど少しだけ親子で早起きして
ふれあい勉強タイムをやりだしてから親子関係もよくなったような気がする。w
>>888 うちも小1います。
宿題は学童でやってきてもらっています。
あと、うちの場合も、朝を利用しています。
朝10分から15分ほどですが、週3日位、ドラゼミやっています。
だいたい付きっ切りでなくても大丈夫ですが、
テキストの方をやるときには、付き合うようにしています。
あとは、わからないところがあったら聞きにおいで、という感じにしています。
あとは、学校から持ち帰ってくる小テストの結果を見たり、
学童でやってくる宿題をチェックしたりしますね。
それから、食事のときに、学校どう?とかきいたり、学校で習った内容の
話をしたり、一緒にさんすうをさらってみたりしています。
うちは田舎でお受験はないので、これで学校についていけるかどうか
チェックしながらやっていくことになるのかなーと。
うちの小1は、朝ボーっとしてて、
朝食と着替えがやっと。うらやましいよ。
7:45に家を出るので6:50に起こすんだけど
結局リビングにやってくるのは7:00頃。
>>889、890は出かける何分くらい前に起床させてるの?
明日からゴルデンウィックの始まりだ〜。
まずは海の見えるホテルにお泊まりだー!
遊びまくりまくるぞ!
子供と一緒に!
890です。
出かけるのが7時15分ですが、起きて来るのは6時35分とかだったりします。
目覚ましは6時10分にセットしているんだけど、
最近ウルトラマンの歌を聴きながら、ぶっちぎって寝るようになったので、
部屋まで起こしに行くことも何度か。
でも、まあ、幼稚園のときから自分で着替えるように習慣をつけさせていたから、
小学生になったからといって、あまり大変ではなかったかな。
ちょっと相談させてください。
息子の小学校のことについて。
夫婦共にフルタイム正社員です。
来年から長男が小学校に通うようになるのですが、通わせる学校について悩んでいます。
・学区内の学校は徒歩2分 学童あり
しかし6時までなので、親のお迎えが厳しい。
・義実家(姑が専業主婦)も近いが、学区が違う。
家から近い小学校に通わせても学童のお迎えは行けそう。
・下に5歳離れた兄弟がいる
・義実家にいる義祖父母(共に90近い)が亡くなると同居しなければならない予定。
こんな条件があるのですが、皆様なら今住んでいるところの学区の学校か、義実家のある学区の学校どちらに
通わせますか?
小学校〜は幼児時代と違って、子への影響力はだんだん先生・友達>親になってくるよね。
学区の雰囲気(落ち着いている・荒れている・地域の生活レベルなど)はどちらも似たり寄ったりなのかな?
うちは、同じ地区に二つ中学校があって、一つは持ち家率が高い学区で非常に落ち着いた中学、
もう一つは市営住宅やらヤクザの息のかかった店やらがある学区で、市内でも有数の荒れた中学。
家を建てるための土地探しでは、後者の学区は避けて、前者の学区になるところを選んだよ。
学童事情は後者の方が良かったんだけどね。
学童は数年のことだし、ファミサポ使うとかお金を出せば何とかなるけど、
子の交友関係や学校の雰囲気はお金では買えないから。
もしうちのような学区の雰囲気の違いがあるなら、
お迎え事情だけでなく学区の雰囲気も考慮に入れたほうがいいと思います。
学童から一人で帰るという選択肢はないのかな。
我が家も似たような感じで悩んでます。
違うのは義実家ではなく自分の実家が隣の学区であるということと
下の子が2歳違いであるということ。
まだ悩んでます、うちも。
自宅の校区の小学校はただいまマンモス化まっしぐら、学童は校区の反対側で歩くと20分近くかかります。。
実家の校区は学校内に学童があり、実家から徒歩10分。
校区外ですが、自宅も徒歩15分です。
中学校の校区が分かれなければ間違いなく実家校区に入れるのですが、
実家校区の中学校は学力的にも心配だし、うちからだと徒歩35分くらいかかる。
自転車通学不可。
今のところ下の子が入学する3年生までに実家校区から自宅校区の学校へ転校って感じにしようかなぁと
思ってますが。
転校までする必要ないっすかね?
便乗で質問。
学区が違う小学校への編入て簡単なのでしょうか?
越境入学には、それぞれの校長へ直談判に行って
申請せねばならないという噂を聞き躊躇しています。
我が家は家の目の前の道路一本はさんで学区が違う。
しかし学区が違う小学校と中学校の方が家から近い。
その学区内にある保育園にいま子供を預けていて
しかも保育園が園内学童までやってくれている。
校長への直談判もだけど、町内会の人からも
なんか言われそうで越境させるか悩んでいます。
うちの方はその学童に通いたいという理由も越境入学の理由としてカウントできるらしいです。
もちろん申請は必要ですが、
親の仕事などの事情も鑑みてくれるみたい。
まぁ実際に申請はこれからだから、申請がはねられる可能性もないわけではないですがw
899 :
894:2010/04/29(木) 23:51:02 ID:e3vsVoHg
皆様ありがとうございます。
学校の雰囲気は田舎なのでどこも似たり寄ったりです。
学校の違いを強いて言えば、学区の小学校は私服、義実家の学区の小学校は制服。
そして今通っている保育園の友達の多くが義実家の学区の小学校に行きます。
私自身親が転勤族だったので、転校はなるべくさせたくないなあと思っています。
下の子が高校に上がるまでに義祖父母は逝去してしまうだろうし・・・
悩みますね・・・
>896さん
学区内の学童から自宅はちょっと距離があるんです。
田舎なので、冬は真っ暗。男の子でも少し怖いかな・・・という感じです。
まあそうも言ってられなくなる日が来るだろうとは思いますが・・・
>>899 すでにあなたの中で答えが出ているように感じるが。
> そして今通っている保育園の友達の多くが義実家の学区の小学校に行きます。
> 義実家にいる義祖父母(共に90近い)が亡くなると同居しなければならない予定。
> 下の子が高校に上がるまでに義祖父母は逝去してしまうだろうし
> 転校はなるべくさせたくないなあ
> 学区内の学童から自宅はちょっと距離がある
> 学区内の学校は徒歩2分 学童あり
> しかし6時までなので、親のお迎えが厳しい
どの文を見ても、自宅のある学区の小学校に通うメリットはないのでは?
901 :
894:2010/05/01(土) 13:28:29 ID:qi0nV8Bq
>900
ホントだwwwありがとう
本音は同居したくないのでwつい相談してしまったのかな
とりあえずがんばるわ
皆さんありがとう
>>901 気持ちはとっても良く分かる。
そもそも同居は回避できないのか?
個人的には、歳をとるとはどういう事か を子供が知っているのは
優しい人間に育ちそうなので、悪くないと思っているのだが、
同居はな〜、親にとっては賭けだよね。
今別居でうまくいっていても、お互い我慢する事が出てくるし。
助かる事もあるだろうけど、まあ、多かれ少なかれ不仲になるよね。
私も、長男 実家近し。 義母体調悪し。 他人事じゃないわ〜。
今義実家の皆が好きなだけに尚嫌かも。
大分暑くなってきましたね。
抱っこでの通園についての質問なのですが、自分の服のヨダレからのガードはどうしてますか?
春先は通園時、ナイロントレンチコートを着ていたので汚れても対処がしやすかったのですが
上着を着る気候でもなくなり・・・。
やっぱり小まめに拭くしかないんでしょうか。
春秋はナイロン地の上着オススメです。
こまめに拭く/スタイを使う/多少は気にしない
903です。
>>904 気にしない。
言われてみれば、多少は大丈夫ですよね!今まで全ガードしてたから、目から鱗。
鼻水でなければ、そんなに目立つものでもないですし。
ありがとうございます。
しかしスーツに鼻水は正直へこむorz
料理に関するアドバイスをお願いします。
うちの子は1歳児で、保育園に早朝保育から延長保育まで預けています。
帰ってからは夕食準備・夕食・お風呂・寝かしつけでバタバタしてしまい、遊んであげられる時間が少なく…。
夕食準備にかける時間を減らせたらと思うのですが、冷凍ストックを嫌がるようになってきました。
ぱっと作れるメニューや、冷凍しても味が落ちにくいもの、時短テクニックなどありましたら教えてください。
>>906 鉄板だろうけど、子ども就寝後次の日の2食分(朝はパン、昼弁当と夜)作ってる。
家に着いたら暖めるだけにしておくと本当に楽〜
昼と夜同じメニューでも文句なければOKそれか1品くらい変えるとか
うちでは就寝後に掃除機かけたり(さすが保育園で鍛えられてるから起きないw)
1〜2時間で料理掃除洗濯を終わらせる。その後が楽だし次の日洗濯物とかでバタバタしなくていいからスッキリ!
でも週に1,2回はさぼったりもするけどね、兼業って時間にメリハリつけるの大事だよね…。
>>906 上のほうに、冷凍ネタ(参考になるレシピ本とかも)あるよ〜
>>906 肉は下味つけて保存とか、煮物週末に作ったりしてた。
子は小学生になったのでそんなにバタバタする事も無くなったけど、経験上
「その日の夕食の手順のシュミレーション」
をしておくのが一番早い。
コレとコレ作るから、汁物の湯沸かしながらカットして煮込みやオーブン使うものを先にやって〜
とか・・・30分もあれば一汁三菜できる。
色々食べさせて丈夫な子にするのが大事よ〜
長文だけど、愚痴らせてください…
GW中は気管支炎と両耳中耳炎で入院。
GW中には退院できたけど、まだ咳と鼻水と微熱もあるし、病児保育にお世話になってた。
家では鼻水・咳がひどいのに、なぜか病児保育ではすごい元気らしく、鼻水も咳もほとんどなく、熱も36度台。
もう完全に治ったし、いざ保育園へ行こうとすると38度orz
運よくその日は空きがあったので、病児保育にお願いしたら、
日中には熱は36度台になってたらしい…
週末にまた発熱して、鼻水と咳もひどくなって(咳がひどくて嘔吐するほど)
もう一度病院に行って医師連絡票を書いてもらって今日も病児保育に預けたんだけど、
保育士さん曰く、咳も鼻水もほとんどないし、熱も36度台で元気でしたとorz
今日とうとう保育士さんに「こんなに元気なのに保育園行かなくていいの?
2000円もったいないよ。全然行ってないよね?…え?明日も予約ですか?
まあいいですけど…。」って特に予約いっぱいってわけでもないのにしぶられた。
こっちだって保育園行って欲しいよ!!!
でも保育園行こうとした日に限って熱が出るんだよ!!!
夜中も嘔吐するほど咳がひどくて、朝は38度だったんだからしょうがないやんけ!!!
そんな状態で保育園に置いてけるわけねーだろ!!!
こっちだって嬉しくて2000円払ってるわけじゃないんだよ!!!
と言いかけたけど、子どもを看てもらってるわけだし、
今後もお世話になるだろうからとりあえず「熱が出たのは事実なので…。」
と言っておいた。
いつになったら保育園行けるんだろうか…。今月2日しか行けてない。
毎朝熱測って38度の表示を見るのが怖いよorz
もしかしてだけど、家の体温計に問題ない?
関係ないかもしれないけど、うちの体温計子の左右脇で
温度1度ぐらい違うんだ…
あとは病児保育は加湿とか温度管理や掃除が行き届いていて
咳や鼻水がマシだということはないかな?
病児後だし、かなり抵抗力弱いのを想定して環境は整って
いるだろうから、家の環境だとひどくなっちゃうのかも。
違ってたらごめんね。
>>911さん、レスありがとうございます。
体温計に問題あるということはなさそうです。
明らかに体も熱くて呼吸が荒いので…。
保育園で38度だった時も何回も測り直しました。
家の掃除は週に1〜2回掃除機をかけて、週末は布団やカーペットを干してはいるのですが…。
やっぱり目に見えない埃がひどいんですかねorz
空気清浄機の購入も検討してみます。
うちの子も鼻水や咳は日中より夕方〜翌朝の方が酷くなるよ。
熱も朝方(7時前後)までは38度台あって、
保育園休みの連絡を入れる時間には微妙なライン(37度台)に下がり、
園を休んだのに日中は熱が完全に下がっちゃった、ってしょっちゅうある。
仕事、休めないのだろうけど、
それほど熱が続いているのなら、病児保育に預けるより、
2〜3日休みとって家でゆっくり治したほうがいいんじゃないかと思う。
>>910 症状は鼻水と咳?
お医者さんの診断は?
お子さん花粉症と喘息とかじゃない?
保育園で外遊びとかするとすぐ症状ひどくなるよ。
家の掃除も大事だけど、暖房費けちらないで寒かったらすぐ暖房。
あと湿度計いれて加湿に気をつけ、寝るとき50〜60%を保つ。
汗かくくらい厚着でとにかく体を冷やさないのも効果的。
まったく見当違いのアドバイスだったらごめんw
しつこい咳、マイコプラズマ肺炎ってのもありえる。
RSウイルスも咳が酷い
まもなく仕事復帰するので、このスレを最初から読んでたら食洗機が欲しくなった。
基本的に食器洗いは旦那の担当なんだけど、
飲みに行ったり、疲れて寝ちゃったりで洗わない日も少なくない。
食洗機にすれば寝てしまった旦那にイライラしなくて済むし、
洗えないほど疲れている旦那の負担が減ると思うんだけど、肝心の旦那が反対してる。
食洗機の性能を疑問視してるみたい。
ルンバのときも同じ感じだったので、まずは小遣いで買って、
使いものになることを見せて納得させて、家計からルンバ代をもらう許可を得た。
食洗機もその手で行こうか悩み中。
使えなかったら自腹なだけに踏ん切りがつかない。
食洗機使ってる皆さん、食洗機はあったら使えますか?
汚れは落ちますか?メンテは大変じゃないですか?
どうか背中を押してください。(逆にいらないよというご意見でもいいのですが)
>917
食洗機、我が家はビルトインタイプのを使ってるのですが
劇的に、ものすごくキレイになる、って訳ではない。
油物とかは、事前にざっと流しておかないとなんとなくベタつくし
食器の入れ方によっては、陰になった部分に汚れが残ってたりもする。
でも、それを差し引いても、あってよかったとは思うよ。
細かいことを気にしなければ、それなりにキレイになるし
時間も短縮できる。
でもさー、根本的にはさ、旦那と「妻が職場復帰した時の家事分担について」を
もっと向き合って話した方がいいと思うよ。
自分の担当分を責任もってやらないのに、家事を合理化することについては
文句だけ、じゃあ筋が通らない。
「疲れてて洗えない」→「じゃあどうするの?」ってことを自分で解決させないと
結局、何の家事を分担しても、「疲れれてできない→イライラしながら妻がフォロー」
という流れができあがってしまう。
>>917 結婚時共働きだったので、外付け食洗機を購入。
365日365回フル活動してます。
時には1日2回まわしたりもする。
うちは無かったら生活出来ない。
比較的汚れて時間立たずにまわせば、落ちる。
が、半日1日たってからだと汚れがこびりついて
てとれないことも。(金たわしで洗うレベルは落ちない)
でも、普通の汚れは落ちます。
夜寝る前にスイッチ押して寝る、あるいは
朝仕事に行く前にスイッチ押して出る
楽チンですよ。労力と時間を買えます。
うちは旦那がルンバの性能を疑問視して
買う許可が出ない。絶対食洗機と同じで
あったら必要不可欠なモノになる筈〜!
うちの食洗器もビルトインタイプの60cm幅、超評判の悪いリンナイ製のものだけど、
茶渋がまったくなくなるほどきれいに良く落ちてるよ。
日常使う皿を食洗器仕様(いびつな形のものじゃないやつ)
にすれば小さいタイプでも無理なく使えると思う。
もちろん少し濯いでから入れてるよ。手荒れもましになるし、楽だし。
寿命が5年くらいだとしても、家計から出す価値十分にあると思う。
でも、基本的にお金の使い方についてもご主人とよく話し合うほうが良いと思う。
しまりやのご主人なんだろうけど、共働きするにはある程度の必要経費が要るよ。
寿命5年!結構短いな…
ビルトイン食洗機狙ってたんだけど
費用対効果考えると勇気がいるなw
買うけどwww
うちは、外付け食洗機導入してから水道代が
1月あたり千円弱安くなったよ。
大人2人+子1人で一日1回、たまーに2回の頻度
だから寿命が5年だとしても外付けだと元は取れる。
ビルトインの場合は費用が高いけど、外付けと違って
鍋、フライパンも洗えるからもっと水道代安くなるかも。
けど、うちの場合は費用対効果が無くとも手放せない存在だよ。
いいよー食洗機。是非お勧めよ。
923 :
917:2010/05/22(土) 01:55:15 ID:3nMOlP6/
>>918-922ご意見ありがとうございます。
家事には協力的な旦那なのですが、雑でムラがあり、堪え性がないのが悩みの種で・・・。
でも本人は一生懸命やっているつもりなので「できてない」と言われると凹んでしまうのです。
今回も、
>>918さん
>>920さんの助言に納得して改めて話してみたところ、
「食洗機買おうなんて駄目出しされてる気分で嫌だった」と。
まあ、駄目出ししてるんですけどね。
でも駄目出しは伏せて旦那の負担を減らしたいと説得したところOKが出ました!
もともと旦那が洗っても、油でベトベトするし、乾燥したカスは落ちてないので、
食洗機でも問題なさそうです。
今までどおり、洗い残しのひどいものと赤ん坊のものは自分で洗うだけです。
皆様の貴重なご意見に背中を押してもらいました。ありがとうございました。
>>919さん
ルンバは間違いなく必要不可欠なアイテムになります。
旦那さんの説得がんばってください!
食事の準備が大変で、みなさまどうやってなさっているんですか?
まず食材を買いに行く時間がないんですけど。。
それに子供を寝かせた後は、もう親も疲れちゃって、何もできなくなる。。
外食やパスタが多くなってしまって。。。子供に悪くって。。
食材はネットスーパーを使うか、週末まとめ買い。
前日に献立を考えて朝10分だけでも夕飯の下準備をしとくと
とってもらくだよ。
買い物は週末のみ、オイシックスと近所のスーパーで肉魚は冷凍、
野菜は最近の冷蔵庫の質が良いのかなんとか1週間もつ。
子を寝かせた後、30分くらいでできる明日の夜ご飯を作ってる。
それすら辛いときは、冷凍ストックを使用する。
子供が何歳かわからないし、何時に帰宅してるのかわからないけど、
一番大切なのは、たとえカップ麺でも「家族と一緒に食べること」ということだと思うよ。
毎日が無理なら週3日は手作りと決める(手抜き云々は問わない)で良いんじゃないの?
毎週水曜日はご飯作らない日にしている(子どもの分は作る)
で、子どもにご飯あげつつ適当に弁当とかつまんで20時には子どもを一緒に就寝。
他の日は子どもが寝てから作っている。
食材は週末まとめ買いして冷凍。野菜は水曜日に夕飯買いに行くついでに
適当に買い足している。
曜日ごとに、「魚」・「肉」‥「外食」と子供と決めた。
食材ストックを優先させたいとき、ときどき子供ともめるけど、
我が家にはあった方法のようだ。
献立に悩むこと減ったし、少しは計画的に買い物できるようになった。
>>924 帰宅時間も仕事のハードさも、更に生活状況(冷蔵冷凍庫の大きさ)など
人それぞれだから、それだけだとよくある助言しか得られないと思う。
(寝た後か翌日早朝に夕飯の下ごしらえをしておくとか、
食材は週末にまとめ買いするとか、生協の半調理食材を活用とか。)
本当に忙しくて疲れきって大変なら、外食の頻度が上がっても
一時的なものと思えばいいんじゃない?頑張りすぎても続かないし。
でも工夫の余地や余力があるなら、味付け状態での下ごしらえ食材を
週末にまとめて用意しておくとか、皆さんが書いている方法とか、色々あるよ。
>>924 私も同じ。で、ネットスーパー利用率高い。
ネットスーパーは割高だけど、時間と手間を買ってる。
で最近思うのは、兼業なんだからすべてが完璧ってわけにはいかないってこと。
専業さんのように完璧にするには時間が足りないんだよね。
食事は専業でも適当にやってる話はよく聞くので。
外食やパスタでも、ちょっとでも栄養考えてあげてればいいんじゃないかと思うよ。
うちはメニューすら考える余裕のない日は3色丼(そぼろ肉・炒り卵・青菜胡麻和え)に汁物が定番。
>>924 毎日買い物にいってるよ。924は何時に帰宅なのかな?
園に迎え→そのまま自転車でスーパーへ。ささっと
買い物して帰宅→夜ご飯30分ぐらいで作って子と夕食。
アレっ子なのもあって、外食や総菜は使えないから、
全部手作りだよ…
私も夜はぐーたら死んでるので、翌日の用意や食事の
支度何もしない。ので、帰宅してからが勝負。
ご飯だけ朝タイマーしかけておいて、帰ってから
急いで作ってるよ。
メニュー決めとくと買い物も段取りも考えないで楽。
月曜は和食、火曜は焼き飯、水曜はカレーとかね…
若干ズレてるけど、夕飯の支度でバタバタするのはせいぜい学童終了ぐらいまでだよ?
(状況によってもっと早いかも)
子も大きくなるし、後であの時は大変だったwwwって笑って思い出せるように心にゆとり持って楽しく過ごした方が良いよ。
今の状態は一生続く訳じゃないし、きっちりやろうとすると心が疲れるよ?
>>932 あー、それは確かに思うわ。
子育ても一生続くと思っちゃうけど、本当に大変なのってほんの数年なんだよね。
時々「子育てって数年だけしんどい」とか思い出すと、すごく気が楽になる。
手抜きでもいっかーって。
子供の自我が芽生えて育つほど
家事とかの体使うこと=楽
躾とかのメンタル=大変
になってきた気がする。
まぁ禍福は縄のごとしって言うし、楽と大変は交互に来るし。
今「楽しい」って思うだけで随分楽になる・・・と子の年齢が二桁になってる兼業が言ってみる。
いろいろなアドバイス、ありがとうございました。
みなさましっかり食事の計画を立ててやっていらっしゃるんですね。
うちも本腰を入れて考えてみようと思います。
週2日は早朝出勤、残りは普通出勤、という感じに夫と出勤時間をずらして
やってきています。上の子が小学生になり、下に2人います。
子供の習い事の送り迎えも出てきたり、宿題もあったりと、
時間的に大変になってきた感じがします。
今まではその場のなりゆきで食事を決めていて大丈夫でしたが、
もっと計画的にしないといけないですね〜
朝夜の時間の使い方、考えて見ます!
でもこのスレの人たちは、前向きな人が多くて、いつも元気をもらっています。
この場を借りて、お礼。
二人目を妊娠。
一人目の時も産休入るまでめちゃくちゃ具合悪かったのに、
無事出社し続けられるのか本当に不安だ。
専業の友達は殆ど2歳差で二人目出産してるけど、私はぎりぎり早生まれの3歳差。
育児休業取って一回復帰しちゃうと、2歳差って難しい気がする。
うちの会社だけかな。
二人以上の子持ちママさん、お子さんの年齢差は何歳ですか?
>936
2歳(正確には1歳10ケ月)です。
学年としては2学年離しておきたかった。3学年だと小・中・高の卒業と入学がかぶりまくるし。
4学年だとちょっと離れすぎな気がして。
でも、下の子8ケ月の時切迫で1ケ月入院した。
うちもとりあえず2歳差。
前職では一度退職しないといけなかったので、
退職したのもあって、二人目もすぐ産んだ方がらくじゃね??と思った。
今は同業他社に入社した。
3人目も欲しいけど、2年勤務したところでまたやめなきゃいけない感じなので、
どうしようかなぁと迷ってる。
旦那の転勤の可能性もあり。
育休とっての2歳差はかなーり難しいね。
上の子4月、下の子2・3月と計画出産すればなんとかなる??
pXz
子供いて転職できたってすごいね。何の業界?
きっと専門職なんだろうけど。
うちの会社は2歳差はOKではある。
でも、自分の事情が許しそうに無い。
今1歳児、4月に入園してもうすでにのべ8日有給使ってるから、
このぺーすだと冬まで有給もたない・・・
妊娠して有給0はさすがにきつい。
というか、5月に妊娠して最大の差のある2学年差だからすでに無理なんだけど。
二人目欲しいけど私は4〜5学年差になりそう。若いうちに出産したいのはやまやまだけど、
今いる子が一番大事だし、この子が頑丈になるまで待たないとやってられない。
保育園のお迎えとか見てると4学年以上差のきょうだいも多いような気がする。
年長児を中学生のおにいちゃん・おねえちゃんがお迎えとか。
そんなうちは6学年差。
面倒見てくれて楽なことも多いけど、イヤイヤが始まった1歳児と宿題見なきゃ
いけない低学年で夕方はカオスです。
うちは2歳差とか考えられないや。魔の2歳児を抱えて0歳児の育児とか絶対発狂する。
やっぱりある程度、上の子が色々手伝ってくれるくらいに大きくなってからが楽だよね。
まーそうすると出産タイムリミットきちゃってうちの場合は一人っ子決定なわけだが。
>>941 うちも一緒w
世話してくれて助かる〜〜〜っていう時と
上の子が、ジュース勝手についでこぼしたりした時のカオスぷりの落差がorz
>>943 それ、うちの話かと思ったw
うちは4学年差、上が年中。
冷蔵庫から勝手に飲み物やらチーズやら出す。
後始末大変なんだけど、下のお世話とか遊び相手には天才的能力発揮。
家事が進むから有り難いが、後始末の追加でプラマイゼロ
>>944 どこも一緒なのねw
上が中学生とか言うでもない限りは、やっぱり大変だ
うちは子供3人が2学年差なんだ。上が小1。
最近、一番下のトイレトレができて、ずいぶんと楽になった気がする。
子供たちが成長して一緒に仲良く遊んだりできるようになったし、
上の子たちが下の子をトイレに連れて行ったりしているのを見ると、
かわいいなと思うし、成長したな〜と思う。
うちは一番下が冷蔵庫や戸棚からからどんどんものを出してくる。
水道で遊びにはまって、シンク水浸しにしたこともあったし。
上の子達はさすがにそこまではしなくなった。
うちは、この子がもう少し大きくなって聞き分けが出てきたら
また少しは楽になるのかなと思う。
派遣事務でのフルタイムを希望してるので参考になります。
質問なのですが、夕食を前日夜に作る場合、
煮物などは翌朝に冷蔵庫に入れれば大丈夫でしょうか?
作ってから自分が寝るまで1〜2時間しかないので冷めないかなと思うのですが。
煮物つくらなくてもいいんじゃないの
下ごしらえした具と調味料と水だけぶっこんでおいて
食べる前に煮るだけにしといたらいいんじゃない
圧力鍋とかで
どうしても前日煮こみたいとしても
今の時期は冷めていなくても冷蔵庫にいれるな
私だったら…だけど
食中毒のシーズンだし
>>947 作ったあと鍋ごと氷水につっこめ。
その後冷蔵庫へ。
950 :
947:2010/06/08(火) 23:46:40 ID:4xqwj+Ni
レスありがとう。
一晩そのままは止めたほうが良さそうですね。
冷めないときは氷水使います。
やはりまとめ買いが時間節約になるんですね。
まとめ買いが苦手で、なんだかんだと毎日買い物に行ってます。反省。
まとめ買い上手になりたいです。
うちは冷蔵庫の容量的に週間まとめ買いは無理。
家から1分のところにスーパーがあるのが幸いで、
あそこがうちの冷蔵庫だと思って作る日は作る日にそこで買物。
でも週末に、下ごしらえ+味付け+ジプロクで2食分くらいを
冷凍庫に準備しておいたりというのはある。
ジプロク冷凍やってます。
野菜と薄切り肉を適当に切って調味料入れて、そのまま焼くでもけっこう食べれる。
子どもが大好きな野菜たっぷりの手作りミートソースは、冷凍しとくと便利。
________________________________________
以下、愚痴らせてください。
後輩が定時退社の私には対応が無理な仕事を「やってくださいよう」と頼ってきた。
やりたくない、面倒だからというのが理由。
事情を察してとも、サポートしてとも言わないけど、自分の仕事は自分でやれ!
ただでさえミスが多く先輩総出でフォローしてんのに、甘えんな!
すみません。スルーお願いします
まとめ買いも冷凍も前日用意もやってみたけど
結局私は普通に1〜2日ごとに買い物して毎晩作るほうが性にあってる。
手の込んだ料理はさすがに土日しか作らなくなって、焼き魚煮魚が増えた。
とりあえず魚と具沢山味噌汁出しとけばいいかなみたいなw
6時過ぎに子を迎えに行ってそのままスーパー行くとちょうど鮮魚の安売り時間帯だしw
旦那まだ20代半ばなのに老夫婦みたいな食事でそこだけはちょっと申し訳ないなと思っている・・・
就職してから今が一番仕事が楽しい。
たぶん長時間労働していないのと、定時までになんとか
終わらせようとするあのギリギリな感じにスリルを感じるんだと思う。
いいなそれ。
うちは滞在時間は時短並みだが抱えている仕事量はそれほど変わらんので
必然的に持ち帰り仕事になる。夜子供が寝付くのが遅かったり、
疲れて早朝起きられなかったりすると気が狂いそう。
>>955 持ち帰り仕事してるよ、今。
0歳児の頃の方が持ち帰り仕事が捗ったな・・・
1歳になれば楽になるはず→余計仕事しにくくなる
2歳になれば楽になるはず→さらに仕事しにくくなる
3歳になれば楽になるはず→仕事できなくなる ←今ここ
私が一緒に寝ないと怒り狂う(夫の添い寝だと発狂する)し、夜途中で目覚めたとき
布団から私が出てると怒り狂うし、朝方必ず起きるんだけどそのときに側にいないと
怒り狂うし、もう大変。
そのたびに布団に戻ってトントンしたりしていると、絶対に寝てしまう。
持ち帰り仕事が全然進まなくなった・・・。
職場の人は、みんな「もう3歳だから前より仕事できるよね」と思ってる。
でも、ただ寝てくれてる赤ちゃんのときの方が、夜間の仕事はできたと思う。
もう仕事片付かないよ・・・。
>>956 きついよね。うちはもうすぐ3歳になるところで、今年度からまた仕事量が増えたんよ。
正直土日も子供ムシして仕事せんと全然追いつかない。
(家事育児あまり協力しないパパ達の、「家族サービス」っていう言い方の気持ちが
最近なんだかすごくわかるようになってきてしまって情けない。)
通勤時間が長め…と言っても乗り換えが多くてすき間時間にしかならないんだけど、
近々電車内でもPCで仕事するしかないなと思っているところ。
お互いがんばろー
>>956 「怒り狂う」って大変だな。
ネントレしてもいいケースだね。
持ち帰り仕事ってそんなにあるんだね。
どんな職種で、どんな類の仕事を自宅でやってるの?
うちの会社、規模は小さいけど上場企業の連結子会社だから、
内部統制(2006年施行の会社法)の観点から持ち出し一切不可になっているんだけど。
うちは大手通信メーカーだけど、家のパソから会社のネットワークに入って、会社のパソにリモート接続して仕事できる。
他の人は終電ギリギリまで仕事してて、メールがバンバン飛び交ってるから、子供が寝た後メール片付けたりする。
でも子供二人となった今では閑職にまわされて、家で仕事することもなくなったなぁ。
×家のパソ
○会社から支給されたパソ
家のパソを仕事に使っちゃいけないね。
みんな効率を上げるよう色々努力して頑張ってるんだね。
私の場合、普段は何とか定時退社+不足分は自宅作業でやれているけれど、
突発的な子供の病気があるとカバーし切れなくなっていることが悩み。
経済的にも余裕は無いけれど、病児シッター検討しようかな…
>>959 あるよね、持ち出し完全禁止の会社。
うちがそんなだったら、きっとみんな夜10時になっても帰れないんじゃないかw
うちはわかりやすく言えば教職です。授業準備と資料作りと名簿スコア整理と
研究がらみのこと全て、それに会議の議事録作りとか。職場滞在時間から
授業やミーティング、移動時間を抜くと1〜2時間くらいしかなくて、
それらにまつわる雑務や準備はとてもじゃないけどぜーんぜん終らないから。
持ち出し禁止、あるいみうらやましい。
うちは本当は禁止なんだけど機密情報を扱わないこともあり
なあなあで持ち帰り仕事3時までかかったりしたことも。
残業代ついたら稼いでんだろうなー。
残業代!そういや963だけど基本教職には残業代つーシステムはない。
年俸制みたいなものだから。残業としてつくなら、きっとみーんな
持ち帰らずに職場で仕事すると思う。
966 :
959:2010/06/12(土) 21:08:22 ID:7MUeAI8t
へー、仕事によっていろんなパターンがあるんだね。
会社法のおかげで面倒は増えたけど(アクセス管理とかで)、持ち出しなくなってせいせいしてたから
ちょっとカルチャーショックだったよ。
いずれにしても、兼業ママで持ち帰り仕事してる人たちには頭が下がります。
自分の時間なんて全然ないんじゃないだろうか。
皆さんに気をつけてほしくてカキコ。
月曜ぐらいから方耳が詰まったみたいな感じになって
(プールで水はいって抜けてないみたいな) 変だな〜と
思ってみたものの、音は聞こえるし、耳抜きしても抜けない
から気持ち悪いなー程度。仕事も忙しく、ようやく土曜の今日
耳鼻科受診したが、「突発性難聴」ってやつでした。
思い当たるのは仕事のストレス。
ぐぐると突然発症。原因は不明だがストレスが原因とも
言われている。2週間以内に治療を開始しないと手遅れ
になって完全に元に戻らないおそれもあるそうな。
もっと早くいけば良かったけど、1週間以内に受診して
良かったと思ったよ。
兼業ママはなかなか自分のことで病院行く暇なんてない
けど、こういう症状でたら早く受診してほしい。
ストレスでこうなる性格じゃないよなと思ってたけど、
日ごろストレスを感じてない人ほど身体は正直に出るそうだ。
皆頑張りすぎないようにね!
>>967 私もなった。
というか現在進行形。
激マズな薬を飲んでいる。
寝不足でもなるからね。
お互い安静にしましょう。
ルンバお使いの兼業ママにおたずねします。
今、型落ちしている530モデルか最新版?の570モデルで迷っています。
両方使い比べて…という方はなかなかいらっしゃらないかもしれませんが
530でも遜色ないよとか、いや570の方がやっぱり高機能で良いよとか
兼業母の視点でのご意見などありましたら教えてください〜。
私も以前、片耳詰まったみたいになって耳鼻科に行った。
難聴ではなかったんだけど、鼓膜付近の血管は細いので、ちょっと水分不足で
血が濃くなるとうまく流れなくなり変調をきたすらしい。
冷水・アイス禁止でぬるま湯での水分補給を指示されたら、2日で改善。
「じゃぁあまり気にしなくていいんですね」と言ったら「脳梗塞予備軍です」と、
某歌手がサウナの入り方を反省している新聞記事を見せられた。
なりやすい体質なのだと自覚...
水分補給は気をつけてます。
ルンバ、たぶん掃除機能自体の違いはなくて、
タイマーとかお部屋ナビを使えるかどうか、じゃないだろうか。
うちは床を空けないとお掃除できないので、タイマー運転もお部屋ナビも
使えるような状況ではない。なので530で十分だった。
出かける前とか、寝る前とかに環境を整えて稼動。
>969
530使ってます。
570は使ったことないのでわからないけど
私は530で十分満足。
出勤時にルンバを稼働→1階のリビングを掃除して自己充電
帰宅後、再びフル充電になったルンバを2階に放流→終了音が聞こえたら1階で充電
というサイクルで毎日1階と2階の2フロアで動かしてるよ。
我が家は全室フローリングなので、お部屋ナビもあまり必要性を感じない。
うちのルンバ2代目は537だ。
出かけるときにスタート押すし、2LDKだから問題ない。
ただ、1年で駄目になるバッテリーには不満。
高いし。
570相当品使ってます。
出産里帰り中はスケジュールで動かし、
リビング含む3部屋をお部屋ナビで掃除させてました。(ごみ捨てだけ旦那に頼んだ)
部屋数や広さ的に、さすがに行き倒れ率が高く、掃除し残すことも多かったらしいです。
それでも、散らかし魔の旦那がルンバが動くからと
床に物を置かなかったので、帰宅時思ったほど散らかっていませんでした。
(テーブルや棚の上がひどい有様でしたが・・・)
今は各部屋に運んで1部屋1部屋掃除しているので
530で十分かなと思っています。(朝と夕方1部屋ずつ)
運んでポンだと1部屋を1時間くらいかけて掃除してくれますが、
お部屋ナビを使うと30分弱で次の部屋に行ってしまうので、やはり吸い残し掃き残しは多いです。
あとスケジュールでルンバが動くことを忘れていると
突然隣室から近づいてくる音にめちゃくちゃドキドキします。
里帰り後に恐怖を味わいました。
974 :
sage:2010/06/14(月) 19:14:05 ID:sY1Wi9Ra
今帰宅途中なんだけどスッゴく寒気する!
つか寒い寒い寒いよぉぉぉ
熱かな?熱なのかな?
無理だよ明日休めないよ!
息子も最近風邪引きまくりで休みまくっちゃったからね!
つか自分の体調不良で欠勤とかマジ勿体ないおばけだよね!
今週仕事のピークなのにね!
息子の風邪うつったっぽいよね!
あああああアイス食べたいアイス食べたいよつかアイス以外イラネ。
普段風邪引かない身に、発熱は堪えるわ(´Д`)
吐き出しスマソ
>>974 休めるなら休んだほうがいいと思うけどね・・
自分は無理しているうちに、出勤できないぐらい
体調悪くなって3日ぐらい続けて休んだことがある。
子供だってそのうち丈夫になるさ。
>>967突発難聴に私もなりました。
自分は点滴に3日通って治した(1回7000円だった、高い)
体調悪いと仕事も能率悪くなるし、かえって迷惑かけたような。
嫌味言う奴もいるけどね。一瞬なのですぐ忘れる。
976 :
974:2010/06/14(月) 20:49:11 ID:sY1Wi9Ra
>>975 あああああありがとう!
今はレスが酷使した心身に染み入るようだ〜
さっき熱計ったら9度越えててオワタw
出勤したいけどもう無理だろうな〜
あ〜どうしよこういう場合、言いづらいけど先わまりして
今日の夜のうちに明日休みそうって連絡入れた方が
マネジメントする側からしたら助かるかるんだろうけど、
まだ明日の回復の望みを捨てきれない自分がいる。
旦那が今日明日休みなのが救いじゃ。
969です。1日でこんなにルンバのレスが!ありがとう〜〜〜
お部屋ナビとかはうちも要らないかもしれないなーと傾き始めました。
バッテリーがもたないのは盲点でした。ありがとうございます。
それにしても
・ルンバ行き倒れ
・背後から忍び寄るルンバの音に恐怖
がツボって和みました。
突発性難聴か…私は難聴まではなったことないけど、疲れがたまってくると
通過性難聴とでも表現したいような、むぉ〜〜んとした数10秒の耳鳴りが来る。
あまりあなどらないほうがいいんでしょうか。
皆さんも自分も、自分の身体の声を聞きつつがんばろーといったところか。
>>974 今日寒かったよね@うちは関東
風邪かな?暖かくして寝てくださいね。
週末しか掃除する時間がない我が家。
金曜には廃墟みたいになってるしルンバ欲しくなってきた!
旦那を何て言ったら説得できるかなぁ。
>>978 NASAの最先端の技術が家で使えるんだよ!ではダメ?
>>978 うちも金曜は廃墟だ。
クイクッルワイパーで夜リビングだけは掃除するけどパンのカスやらいっぱい。
ルンバ欲しいなあ。
みなさんは子が病気のとき自分or旦那どっちが休み取るってどんな風になってますか?
実家が近いので病児は利用してませんが、実母も週3位でパートのため確実ではない。
今のところ、旦那夜勤のときにかぎって熱を出すので
午前は夜勤明けの旦那、午後は私が半休で乗り切ったりしてますが
スケジュール調整してると毎回険悪なムードに・・・。
穏便に話すコツとかないですか?
>>980 うちの場合、自分が絶対に休めない日(月に5日前後)が前もってわかっているので、
予定が決まった時点で「○日は子が熱出したら旦那が休んでね」と宣言しています。
0歳児ですが、幸い丈夫なほうのようで、まだ病欠1日なので
できていることかもしれません。
ちなみに、その1日は私が休めない日で、
前日のうちに「もし明日熱出たら休んでね、私は無理だから」と冗談で言っておいたところ
旦那は念のため休めるよう準備しておいたそうで、
朝、発熱してもあわてずにすみました。
というのも、実家・義実家とも遠方、自営なので頼れないので…。
最悪、義母が新幹線で出張してくれると言ってきてはいますが、
普段ほとんど会ってないし、子も不安だろうし、心配なので、
入院など緊急・長期休みの切り札wとしてまだ使っていません。
子も、時々会いに来る実母にはかなり慣れているのですが…
ご実家近いのうらやましいです。横ですみません。
私の会社がやばい。
子持ちで一から転職活動って、かなり厳しいですよね?
子供を寝かしつけた後、合計3時間くらいなら自分の時間を工面できるんだけど
これから勉強するなら何がいいんだろう…。
介護かな?
介護職は相当体力が要りますよ。
体力いるけど就職先には困らなさそう
母子家庭の知人が介護で再就職、周りはバタバタやめていくそうだけど
石にかじりついてもやめるもんか〜とがんばってる。
入社半年でベテラン扱いだそうだw
985 :
982:2010/06/15(火) 12:46:22 ID:WHS99GsL
>>983 介護職の方ですか?
軽々しく目指せる職業では無いですよね。
お気を悪くされたら、ごめんなさい。
今の会社が建築関係で将来性ゼロなので、今後も需要のある介護関係は素直にうらやましいと思って…。
>982
同じく建設業・・・寒いよね。
今年昇給無かったし、ボーナスも無い。
3年前、前の会社が飛んじゃって求職してたけど子持ちで年齢制限がキツイよ。
業界事態冷え込んでるから、他業種に行こうと思ったけど結局面接通ったのは建設業だけだし。
(土日勤務ありの飲食・接客は考えずです)
で、意外と建築関係子持ちに理解有ったりするんだよね。
介護職は国も支援してるし、就職には困らないみたい。
同僚が事務職辞めて、訪問介護ヘルパーになったけど
「なんとかなるもんだよー」と言っていた。
また「今の職辞めたら2度と事務職なんかつけないよー」
とも言っていた。
高校生のときに介護福祉士とったんだけど今もうあの国家試験できない
実技はなんとかなるだろうけどペーパー自信ない…
専門で保育士とって結局保育士しかまだ使ってないんだけどね
介護士の友達はジジババ可愛いって楽しそうだよ
施設がきついならデイサービスで給料下がるけど子持ちにはいいよね
転職するならデイサービスがいいな