【じっくり】相談/質問させて下さい42【意見募集】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
育児に関して、既存のスレにはあてはまらず、かつスレ立てるほどでも
ないけど、じっくり相談したいことがある人は、ここを使いましょう。
>>950の方、次スレ立てお願いします。

★即レス期待・知識のある人に教えてもらいたいことはこちらへ
【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ125【育児】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1237601647/

★病気に関して相談などある方はこちらへ
●○●病気について統一スレ●
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1223461413/

★アンケートについてはこちらへ
【聞きたい】アンケート@育児板3【知りたい】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1227800339/

★相談内容によっては、月齢別スレ等の専門スレで相談する方が良い場合も
あります。専用スレをうまく探せない・スレを立ててみたい方はこちらで
質問してみて下さい。
【案内】スレッド立てる前にここで聞け! 9【誘導】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1213116092/

リンク切れの際はスレタイで検索して下さい。

前スレ
【じっくり】相談/質問させて下さい41【意見募集】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1232594494/
2名無しの心子知らず:2009/03/25(水) 21:14:53 ID:PZt+8Bfk
悩んでると言うほどでもないのですが、知恵を貸して下さい。
もうすぐ6歳女児。毎日おねしょします。
毎明け方にしっとりした感触で起き、子供をトイレに連れて行き、
着替えさせてシーツとおねしょカバーをかえる生活がしんどいです。
二ヶ月前まで紙パンツをはかせていたのですが、
妹や友人が、とっくに夜の紙パンツが外れていて悔しかったらしく
自分からもう布パンツで寝たいと言い出しました。
普段やる気のない子なので、珍しく自分が言い出したことはなるべく続けさせたいです。

寝る前に限らないけど結構お茶を飲みます。辞めるように何度も言っていますが、
喉が渇くそうです。
夜中に起こしてトイレに連れて行こうかと思ったけど、
母が「それはよくないのだ」と言います。そうなのかな?

なんというかこう、なるべく私にも子供にも負担がもうちょっとかからない
状態にできたらなあと思うのです。
怠け者ですみません。
3名無しの心子知らず:2009/03/25(水) 21:16:58 ID:PZt+8Bfk
1お疲れ様です。
2の補足
しっとりとした感触でおきるのは私です。
子供は濡れたままぐーすか寝ています。
4名無しの心子知らず:2009/03/25(水) 22:35:33 ID:0tAQ7eaj
自分からいいだしても毎日おねしょするなら改善させるために
お茶を何杯までとかきめるなり夜中にトイレいくなりすれば
いいじゃないですか。
そういうことをまったくしないでおねしょもさせないことなんて
できる訳ないよね〜。
5名無しの心子知らず:2009/03/25(水) 23:20:55 ID:H/Hpj6Z7
>>2
おねしょは体質の問題なので、努力や根性でなんとかなる問題じゃないと思う。
出来ることはお茶を寝る前1時間は飲まないようにするとか、その程度かと。
夜中起こすのは成長面から見ても止めた方がいいし、結局「夜中に排尿」している事は変わらないわけだし
根本的な解決になっていないと思うよ。
布パンツに紙パッド当てたら?(オムツはずしに使うナプキンみたいなやつ)
明け方起こされるのはお嬢さんも辛いだろうし、
「紙おむつの次はこれなんだって。失敗しないようになったら布パンツにしようね」
とか言えば納得しないかな。
6名無しの心子知らず:2009/03/25(水) 23:25:30 ID:H/Hpj6Z7
>>4
いやいや。
そんな事しなくたって、おねしょしなくなるよ。
多くの子はオムツはずれと同時くらいに、毎晩おねしょすることはなくなるんじゃないか?
(たまに失敗する事はあっても)
うちにはオムツはずれてない3歳児がいるけど、夜中におしっこしてないしね。
7名無しの心子知らず:2009/03/25(水) 23:46:45 ID:0tAQ7eaj
あんたんちの三歳児ともうすぐ六歳を比べてなにかなるのかよ。
おむつはずれとかいってるときじゃないよ。
>>4でいいこと言ってるけど>>5は意味不明。

夜中トイレはよくないっていうけどおしっこしたそうに動いたり
するときがあると思うよ、そのとき連れていけるようになるといいね。
8名無しの心子知らず:2009/03/25(水) 23:55:49 ID:H/Hpj6Z7
>>7
文盲かw
夜尿症ってのは身体の発達とか膀胱の発達やホルモンの問題なんだよ。
多くの子は3〜4歳くらいで身体ができあがって、自然とおねしょする事はなくなるけど
5歳過ぎても身体ができあがらない子もいるわけ。
夜中にトイレに行くのは夜尿症の治療では一番タブーでしょ。
アドバイスする気なら、少しは調べた方がいいよ。

>>2
もうすぐ6歳なら夜尿症の専門医に相談するのもいいと思うよ。
でも、成長とともに治るのも夜尿症だから、焦らず騒がずゆっくりやればいいと思う。
9名無しの心子知らず:2009/03/25(水) 23:58:09 ID:XswEGXDA
夜中トイレはよくない、って何で?
自分は夜中に2回トイレに起きるけど。
あと、80のばあさんも。
旦那も、義母も夜中起きるよ。

初めて聞いた。
実家もそういう家系だったのでビックリ。
なんで?
眠りが浅くなるからかな?
10名無しの心子知らず:2009/03/26(木) 00:01:49 ID:1YQGlrnX

すいません、自己解決しました
11名無しの心子知らず:2009/03/26(木) 00:01:52 ID:OygqjM+N
>>9
自分から起きるのと、起こされるのは全く違うでしょう。

↓wikipediaより
「起こさず・あせらず・怒らず」の3原則[3]が基本だという。
そのため、夜中に起こして排尿させる事は、睡眠のリズムが狂い、睡眠依存性をもつ抗利尿ホルモンの
分泌量が不安定になり、治療が難しくなるという。
12名無しの心子知らず:2009/03/26(木) 00:03:18 ID:uY6E7pLC
自分も夜中にトイレはよくないと聞いた事あるなぁ。

小児科に、5歳過ぎたら夜尿症です、まずは小児科医にご相談を。
みたいなポスターが貼ってあった。
一度相談してもいいかも。
一休さんのやんちゃ姫は存分の水遊びや水分接種で治ってたけど、
家でできる事ってやっぱり>5程度しかないと思う。
132:2009/03/26(木) 00:08:46 ID:tw4oYPSn
ありがとう。
確かに今何もしてなくて、どうしよう〜なんて言っている状態なので、
おねしょしないなんてできるわけないですね。
お茶の制限はなかなか難しいです。でも試してみたいと思います、
自分で言い出したんだもんね。
紙パッドなんて物があるんですね、知りませんでした。買ってきます。
それはなんだか受け入れてくれるような気がします。
夜中に動いたりすることがあるんですね。そこでトイレに連れて行ければ一番いいなあ
と思うけど私が全然気付かないですね…もうちょっとくっついて寝たらいいのかな…
(今は隣の布団で寝ているのです)
夜中トイレはよくないのかもしれないけど、出したがって動いているときなら良さそうですね。

方向性が見えてきた気がします。ありがとう。
142:2009/03/26(木) 00:17:42 ID:tw4oYPSn
途中までしか読まずに13を書き込んでしまいました。
まず夜尿症でぐぐるところからはじめるべきでした。すみません。
そんな言葉があったとは知らず…
あちこちに治療法なども書いてあるんですね。
やっぱり夜中に起こしてはダメなのですね。
小児科にも一度相談してみます。
15名無しの心子知らず:2009/03/26(木) 00:25:11 ID:9dsJlYfb
はじめから夜尿症って教えてあげればいいのにwww
しったかはどっちよ、アドバイスっていったって子供によって違うのに。
世の中の子供はまったくトイレにいかず寝てるの?
そりゃすげーは。
16名無しの心子知らず:2009/03/26(木) 00:28:37 ID:OygqjM+N
>>4=>>15
>世の中の子供はまったくトイレにいかず寝てるの?
一連のレスを見て、そう解釈したのなら、小学校からやり直した方がいいよ。
172:2009/03/26(木) 00:28:55 ID:tw4oYPSn
すみません私がしらなずぎだったから…
。。)=(。。
O    O
おろおろしてるAAのつもりです 今作りました
18名無しの心子知らず:2009/03/26(木) 00:35:00 ID:EuOU9LG2
子供の愛し方を教えて下さい。大切に思っているのにその気持ちを伝えることが出来ません。よろしくお願いします。
19名無しの心子知らず:2009/03/26(木) 00:35:50 ID:9dsJlYfb
いや 私もトイレに 起こして いけとは一度もいってませんよ。
文盲乙
20名無しの心子知らず:2009/03/26(木) 00:55:52 ID:ZtFcjvdV
>18
耳元で○ちゃんの事が一番好きよって言葉にしたらいいのではないでしょうか?
うちの子はそういうとニヤニヤ笑って嬉しそうにする。
21名無しの心子知らず:2009/03/26(木) 07:39:58 ID:VlT2gdpR
>18
つか、何歳のお子さん?
保育園の先生に聞いたら園から帰った時にギューっと抱きしめてあげるだけでも
子供は子供なりに感じ取ってくれるんだって。
22名無しの心子知らず:2009/03/26(木) 15:59:21 ID:SZldk8bg
前スレで、煙草について質問した者です。
しばらく落ち着いてましたが、またどうにもならなくなって、今度は衝動的に吸ってしまいました。
前スレでも質問しましたが母乳はどれくらい休めば影響でないでしょうか。
熱で薬を飲んだときは24時間あけるようにと言われたので、煙草も24時間後にすれば
大丈夫でしょうか。
なんだかもう疲れてしまいました。上の2歳2ヶ月児を保育所にあずける道も考えるべきなのか、
でも離れるのもつらいです。自分の気持ちが両極端で、どうしたいのかどうすればいいのか
何もわからなくなって泣けてきます。
煙草を吸ってみたって全然解決しない。すっきりもしない。むしろ罪悪感で情けない。
私の精神力が足りないんだと思いますが、どうにかならないのかと
23名無しの心子知らず:2009/03/26(木) 16:04:03 ID:SZldk8bg
すいません、上げます。
24名無しの心子知らず:2009/03/26(木) 16:04:47 ID:ov7qbThB
>>22
前スレのレスちゃんと読んだ?
沢山解決法が書いてあるのに。

貴方、診療内科に行った方がよいと思う。
子供は保育園にでも預けてね。
25名無しの心子知らず:2009/03/26(木) 16:44:17 ID:VX1BYSjB
お疲れさま
私も昨日イライラがひどくて旦那を蹴飛ばしそうになって、これじゃだめだと思って婦人科で漢方薬もらってきた。
漢方薬なら授乳しながらでも大丈夫って言われたよ。
飲んだら嘘みたいに落ち着いた。
精神科だと、数ヶ月予約待ちだったりするし、とりあえず行ってみてもいいかも。
26名無しの心子知らず:2009/03/26(木) 17:07:27 ID:SZldk8bg
>>24
すみません、今予約で初診待ちです。
煙草の影響についてのレスがなかったのでまた質問させてもらいました。

>>25
今は凄く待ちが多いんですね。私も2週間待ちです。
漢方でいい薬があるなら期待します。
27名無しの心子知らず:2009/03/26(木) 21:44:02 ID:4DpodYNt
タバコの影響だったらぐぐってみたらわかると思う
28名無しの心子知らず:2009/03/26(木) 22:26:18 ID:AKhBIrfI
名前に「耶」という字が入ってるのですが、電話などで説明する場合の良い例えみたいなのないでしょうか?
29名無しの心子知らず:2009/03/26(木) 23:41:34 ID:htq+Imh+
>>28
耳へんにおおざと
ま、おおざとがわからなきゃ意味ないけどね
30名無しの心子知らず:2009/03/26(木) 23:59:57 ID:GD24sPCP
>28
部首で分からなければ
有耶無耶(うやむや)の耶
31a:2009/03/27(金) 05:25:25 ID:11u8EkmU
a
32名無しの心子知らず:2009/03/27(金) 09:03:45 ID:5I/4wmsD
適切なスレがわからないのでこちらに。
2歳の子供が爪を噛むのをやめません。
かなり深爪になり、もう爪が少ししかなく
血がでたり、痛いと言ってくる事もあり
そのたびに噛むからだと伝えてますが
繰り返します。
もう少し大きくなるまで待たないとダメなんでしょうか?
何か良い方法や諭し方があればお願いします。
33名無しの心子知らず:2009/03/27(金) 09:30:33 ID:gewruWEz
>>32
「バイターストップ」ってのがあるよ。
透明なマニキュアなんだけど、ものすごく苦くて自然と手を口に持って行かなくなる。

うちの子も爪噛みで苦労したけど血が出るまでって結構酷いね。
最近下の子が生まれたりしたのかな?
爪噛みは精神的な要因の方が大きいから、それを取り除いてあげるのが一番なんだけどね。
(うちの子も下の子妊娠と幼稚園入園をきっかけに爪噛みが始まった)
34名無しの心子知らず:2009/03/27(金) 11:29:17 ID:5I/4wmsD
>>33
そんな物があるんですね!
薬局で買えますか?

今まさに臨月入るところで…
今年入ったあたりから始めて
今月から酷くなったんです。

35名無しの心子知らず:2009/03/27(金) 11:35:43 ID:gewruWEz
>>34
薬局では買えないかも。
ソニプラには絶対売ってると思う。
ネットでも買えるよ。

ものすごく苦くて、塗った最初の日は苦さに泣き叫んで大変だと思うけど
効果は絶大だよ。
泣き叫ぶのに耐えられなくて、剥がさなければ絶対爪噛み止めることが出来る。
バイターストップ塗って、爪噛み止めて久しぶりに爪の白い部分を見たときは感動するよ〜。

臨月でその調子なら生まれたらもっと酷くなっちゃうかも・・・。
早めに止めることが出来たらいいね。大変だけど頑張って!
36名無しの心子知らず:2009/03/27(金) 12:22:26 ID:8A93OtFp
手持ち無沙汰な時になんとなくしてしまう指しゃぶりにはいいと思うけど>バイターストップ
血が出るほど+痛みがあるほどの爪噛みって、
単なる癖じゃなくて自傷行為だから、
爪噛みがなくなっても、他の行為(抜毛とか)に移る可能性があるんじゃない?
37名無しの心子知らず:2009/03/27(金) 17:37:11 ID:LV0vgT0t
みなさんのご意見聞かせてください

姉に1歳2ヶ月の男の赤ちゃんがいます
姉はほとんど赤ちゃんのすることをしからず尊重しています
木製の箸置きで机をガンガンたたいたりポイポイ放り投げたりということをしてましたが
姉は注意せずそのままさせていました(決して注意するのが面倒だからなのではありません)
確かにお店でやられたりしたら周りには迷惑だと思いますが、まだ1歳児なのでそのような行動を取っても
当たり前のような気もしますし、赤ちゃんの好奇心を育ててあげたいと思うのも親心かと思います
みなさんは赤ちゃんが何歳ごろからダメなことはダメと叱りますか?
38名無しの心子知らず:2009/03/27(金) 17:41:19 ID:Kl5Ly6jG
1歳になるかならないかぐらいで、「ダメ!」っていう言葉の意味が分かるようになるから
その頃からかな。
39名無しの心子知らず:2009/03/27(金) 18:01:26 ID:qovuHzxe
1歳くらいからやめさせるようにしていたかも。
家なら「テーブルさんが痛いって言ってるからやめようね」とか言って。
まぁ箸置きなんて使わなければいいのかなとも思う。子供にとっては
恰好の遊び道具だw

外食の時は、とにかく手を掴んで目を見て首を振ってそういったものは取り上げていた。

2〜3歳になると、悪いことだとわかった上でやってることもあるから、
そういう時は「ダメ!」「こら!」とかいってしまうんだけどもね。
40名無しの心子知らず:2009/03/27(金) 18:16:00 ID:Trdy3pNh
やった時点で、叱りゃしないが、とりあえず「だめ」と言う事は教えてたな。
何歳とか、考えてやった事ない。
叱り方は年齢によって違うけど。
41名無しの心子知らず:2009/03/27(金) 20:12:40 ID:zNFnps7Y
>>37
赤ちゃんの好奇心を大切にするのはいいことだと思う。
家の人が寛容ならば、お家で好きなだけやらせてあげればいいと思う。
ものを粗末にする、とか、危険なことをする、など以外は。
家の中で好きなだけやって、外に出たらマナーは守らせるのもしつけだと思う。
まだ1歳で、言ってわからないうちは外食を控えました。

42名無しの心子知らず:2009/03/27(金) 20:16:03 ID:h1pwyHex
>>37
やってはいけない事を教えるというのは何歳からでも必要な事だと思う。
でも1歳児がそれを守るのは無理。
何を言ってるのかわからないような月齢では
そういう事をさせないように回避させるのが周りの大人の役目。

3歳までは自由にっていう育児法を間違って解釈して、
何しても怒らない、回避させない、どこでも野放しっていう人もいるけどね。
43名無しの心子知らず:2009/03/27(金) 20:28:25 ID:Trdy3pNh
>>42
ああ、それだわ。

>そういう事をさせないように回避させるのが周りの大人の役目。
その通りだと思う。こうしたらこうなるって予測行動が出来ないんだよね。
ある程度の予測で、随分とトラブルは減るもんなんだけど、
>3歳までは自由に
↑これが多過ぎ。叱らない躾けも危険予測が出来て、
子供がトラブルを起こさず、巻き込まれないと言う前提のもとで、
やっているなら良いけど、只やりたい放題じゃ水槽の中の金魚やゲージの中のハムスターを
眺めているのと変わらないやな…。
4437:2009/03/27(金) 20:35:07 ID:LV0vgT0t
短い時間にたくさんご意見いただきありがとうございます

やはり言い聞かせは大事ですね
その中で一番難しいのは、どこまでが好奇心で許されどこからダメと言わなければならないか
という気がします
例えばお店で出てきた食器(陶器など)で遊ぶのは危ないからダメですよね?
だったら割れたり壊れたりしないものだったらお店の所有物を放り投げたり舐めさせたり
るのは良しとしますか?
育児に正解や答えはないとよく聞きますが皆さんのご意見を再度うかがいたいです
45名無しの心子知らず:2009/03/27(金) 20:37:34 ID:Kl5Ly6jG
別になんでもいいんだよ。
親の方針が一貫していて、分かりやすいものでありさえすれば。

どういうものでも、他人のもので遊んじゃいけません、だとか。
誰のものでも、割れたりして危ないもので遊んじゃいけません、だとか。

そういう、単純明快な基準を作り、なるべく例外を作らないことが肝心。
4637:2009/03/27(金) 20:40:08 ID:LV0vgT0t
「舐めさせたりするのは」の間違いです、失礼しました
47名無しの心子知らず:2009/03/27(金) 20:45:24 ID:Trdy3pNh
>>44
自分なら、目的以外の使い方はしないようにするかなぁ。
お店のプラのお皿を舐めるとか、投げるとかは自分の中では全くダメな部類だわ。
例え言って聞かせても判らない年齢でも、取り上げるとか、
その代りになるものを持ち歩くか、そう言う歳の頃は準備万端でなきゃ極力外食とかはしなかった。

どんなに躾けていても、ちょっと年齢が行って、調子に乗ったり、知恵がつくと
悪い事もするだろうから、その時はその都度、何故イケない事なのかを言い聞かせて、
叱ればいいと思うけど、最初からやってはいけない行為、
物の正しい使い方と言うものは、小さいなりに教えて行きたかったからなぁ。
ウチの子は、比較的泣き喚いて愚図る事は無かったから、出来た事かも知れないけどね。
48名無しの心子知らず:2009/03/27(金) 23:01:42 ID:un6k8PLd
相談させてください。今日、3歳の娘と同い年の男の子が遊びに来ました。
家の物は手当たり次第触り、投げる、部屋にツバを吐く、玩具も床に叩きつけるんで、もう家が物凄いことに…
親が怒らないので私が注意したら、何だかとても気まずい雰囲気になって帰ってしまいました
やっぱり注意しなければ良かったのかな、と自問自答してます。4月から同じ幼稚園なんです。どうしたら良いでしょうか
49名無しの心子知らず:2009/03/27(金) 23:09:39 ID:bmFjSQ7M
>>48
躾されてない子供という猿以下の生物とその飼い主なんて
無理して付き合っても被害が拡大するだけだから注意して
気まずくなったのはかえって良かったのでは。
幼稚園入ってからもまともな母親からは敬遠されるだろうから
あまり心配する事ないんじゃないの?他のママ友がいるなら
根回ししておく事に越したことはないけど。仮にそんな生態の母子と
気が合うDQNが多い幼稚園ならそれこそ転園をおすすめするしw
5042:2009/03/27(金) 23:10:37 ID:h1pwyHex
>>37,44
多分お姉さんを説得するために用いたいんだろうけど、矛盾する様だけど
やっぱり大人じゃないから第三者も納得できるような線引きはできないんだよ。
前レスにもあるけど、子供は基本「好奇心の塊」なのだし。
これはなんだろう?って確認するために舐めたり投げたり、叩いたりする。
音が面白ければさらに叩いたり投げたりするし、変わった食感や温度!って思えば舐め続ける。

どういう時に「ダメ」と言うべきなのかって考えると、
・命や安全が脅かされるとき
・他人に迷惑がかかるとき
・不潔なとき
・マナー
かな。大体上から重要事項。大人からしたら全てバツだけど。
叱ればいいもんじゃない。○○だからやめましょうねって言って、
欲求を埋められる代わりをあてがってあげればいい。
お店の皿を舐め回してたら、37から見たら汚いだろうけど、
お姉さんは洗剤とか、店の管理とかを全く気にしないんでしょう。
やっぱり線引きは毎日躾ける親が考えるもの。
いろいろ気になるのなら、その時の子供の気持ちを察して、あなたが先回りすればよし。

>48
ほっとく。向こうがFOしてくれればそれはラッキー。
いけない事はよその子でも注意する位の覚悟がないと家に呼んではいけません。
51名無しの心子知らず:2009/03/27(金) 23:39:30 ID:un6k8PLd
48です 早々とレスありがとうございます
悶々と悩んでいましたが、距離を置いていこうと思います。 男の子はこんなものかななど考えてしまったけど、
躾の問題ですよね。ありがとうございました!
52名無しの心子知らず:2009/03/29(日) 18:54:07 ID:98LNDV7V
相談です。前スレで学資保険のことで相談した?ものです。
結局、外資の保険会社の貯蓄型にしようと思ったのですが、
保険レディの友人のテンション見てると断りにくくなってきました。

外資の会社だと、18歳満期で、総払額が224万、そのときもらえるのは250万です。
友人の会社だと、22歳満期で、総払額  239万、何度か分けてもらえて総額240万です。
外資でも、分けてもらえるのはあります。その場合だと、総額はたぶん240万くらいになりそうです。

友人の会社だと、貯蓄とあまり変わらないけど、それでも旦那に何かあったときのことを考えたら、
保険に入ったほうがいいかなとは思います。
あと、友人の会社は日本の会社で、大きなところです。

相談というのは、ただ利益の面だけで見ると圧倒的に外資なのですが、
これから18年後ということを考えたら、外資よりも国内の保険会社のほうがいいのかな、というところです。
国内でもどうなるかは分からないとは思いますが・・・。
あと、生保レディとしては、友人が断ってもあまり気にしないものなんでしょうか?

53名無しの心子知らず:2009/03/29(日) 19:37:17 ID:Dj7jHZvp
それ、育児板よりも保険に関する板に行って相談した方が良いと思うよ。
54名無しの心子知らず:2009/03/29(日) 20:23:10 ID:98LNDV7V
>>53
そっか、そうですね。
前の流れでここかな?と思って、質問してしまいました。
誘導ありがとうございます。
55名無しの心子知らず:2009/03/30(月) 13:43:54 ID:bcD87D4c
妊娠中だけど持病で安静中なんだけど近くに住んでいる友人に困っている。
安静にしなきゃいけないからと伝えても忘れるのか軽く考えてるのか5歳児をつれていきなりやってくる。
家にあがらないにしても『子が来たいって言うから〜』差し入れetc.
1日に何回もくるので持病の状況と横になっていなければならない事を説明すると
『じゃすぐ下がってくるね!未熟児だと障害あるかもね!』
など言われ弱ってるのもあってひどく傷付いた。
そして相変わらずアポなし凸が続いてる。
持病が悪化して入院手前になり本気で困るのだか説明してもわかってもらうどころか傷付く事を言われるのでどうしたらよいか…
56名無しの心子知らず:2009/03/30(月) 13:47:54 ID:CNIFbTuv
近くに住んでいる友人…学生時代からの友人だったら実家経由で注意してもらうか、
そうじゃなかったら、旦那さんに相手の旦那さんに連絡がつく時間帯に電話してもらう
とかした方がいいんじゃないかな?

早く、本当の意味で安静に出来る日が来ます様に…
57名無しの心子知らず:2009/03/30(月) 14:31:37 ID:L5gHrgid
1歳9ヶ月の息子の事で相談させてください。
自己主張が激しく、自分の思い通りにならないと叫ぶやら泣くやら奇声やら凄いです。
家だと、思い通りにいかなくなってグズった時、私がその場(リビング)からいなくなり様子を見る泣きやみ、1人で遊んだりします。

息子はとにかく甘えん防なのですが、私が母に息子を少しの時間預けた時など、母の前ではわがままはしないらしいんですが、私が帰ってくるとわがままになるらしいです。

最近息子に怒ると顔をペンって叩くようになりました。
それを私が怒っても治りません。
今のとこ友達などにはしませんが、怒ると叩く癖は本当に治したいです。
泣きまねをするなどをすると笑います。
痛い顔をしても笑います。
怒ると、すねてもっとします。

なんか良いアドバイスあったらお願いします。
58名無しの心子知らず:2009/03/30(月) 14:43:07 ID:6b7fu8mr
《57
それはねぇ、自我が芽生えてきた子がみんなやることだから、
成長の通過点として
親のストレスが溜まらない程度にスルーするしかないよ。

キーキー言ってるときは構わないで
安全を確保してから別室で過ごす。

癇癪おこしても親が何もしてくれない、
というのがわかるようになれば
収まるかと。
59名無しの心子知らず:2009/03/30(月) 14:46:13 ID:iA6G/zGH
>>57
まあ身も蓋もないが、甘えてるんだろうね。
子供って我侭に振舞える相手とそうでない相手を本能的にわかってるよ。そういうとこ本当に聡い。
うちの子の場合、私の前では叱られると反省する素振りを見せてたけど
トメさんが私と同じようにしようとすると掴み掛かっていったらしい。w
でも、うちの子も3歳になったけど、以前ほどは我侭邦題しなくなったよ。
なんにしても繰り返し言い聞かすことと、親が態度をぶれさせないことが基本かと。
あと、時と場合によるって前提だけど、怒りたい時は逆に擽り倒してしてみるのもいいかも。
例えば、叩かれる→「やったな〜、人を叩くといけないんだぞ〜!これでも喰らえ!!」
みたいな感じで、勘弁してくれと言うまで擽ってみるとか。逆ギレされる可能性もあるけどね。
まあ、ケースバイケースで。
60名無しの心子知らず:2009/03/30(月) 14:51:18 ID:plj02H/O
>>55
遠まわしに言っても気づかなそう。ちょっと鈍い人なんじゃないかな。
悪気はなさそうだけに困るね。
メールでズバリ「連絡なしで来られたら困る、安静にしないといけないので
一日ほとんど寝ています。来ても会えません。」って言ったらどうかな。
出産後も一日何回も来そうな感じ・・。
61名無しの心子知らず:2009/03/30(月) 14:59:32 ID:GbgTuaBp
寝てる=在宅=行けばなんとかなる になりそうだから、居留守しかないんじゃないかな?

できれば入院して、安静にしたほうがいいと思う。
で、旦那さんに対応してもらって、
「来るな!」とガツンと言ってもらうとか。
62名無しの心子知らず:2009/03/30(月) 15:03:44 ID:0oovnB+8
>>55
それワザとじゃないの?逃げたら?
二人目欲しいけど出来ないとか。

ピンポン鳴っても出なけりゃいいじゃん。
宅急便だったらまた配達してもらったらいいし。


今がこれなら、子ども生まれたら託児所になるよ。
「安静にしてなくてもいいんでしょ?」
みたいに。そいつは友人じゃないよ。
63名無しの心子知らず:2009/03/30(月) 15:06:56 ID:yCcXVSGm
>>55
何故出るの?
安静にしなきゃならないんだから、鍵かけてピンポンなっても居留守。
もし、居留守使うなとメールが来たら「安静だから出られない」と返す。
ひたすらそれを無視して、それによって傷付くようなことを言うようなら、
56さんの言うように旦那さんから相手の旦那さんへ言ってもらえば良いと思う。

自分も切迫で安静にしていた時期があったんだけど、
ちょっと良くなったからと少し動くとまた出血したりして無理は禁物と自覚した。
持病での安静ならなおさら。
ぐだぐだ説明するより居留守推奨だよ。
64名無しの心子知らず:2009/03/30(月) 15:08:58 ID:yCcXVSGm
日本語変でしたorz

 ×>ひたすらそれを無視して、それによって傷付くようなことを言うようなら、
訂正:それによって傷付くようなことを言うようなら、
65名無しの心子知らず:2009/03/30(月) 15:15:24 ID:HeGbniLD
いっそのことピンポン切ってしまえ。
66名無しの心子知らず:2009/03/30(月) 15:17:41 ID:L5gHrgid
57です。
レスありがとうございます。
叩く件なのですが、先程も書きましたが、泣くまね・痛がるまねをすると笑う。
怒るとすねてるのか、わざとまた叩くみたいなかんじです。
軽く、息子にホッペをペンして こーされたら痛いでしょ?と教えるやり方はやはり良くはないですか?
まだ1歳9ヶ月のこに対し虐待になってしまうのでしょうか?
67名無しの心子知らず:2009/03/30(月) 16:47:59 ID:BsmUvPfA
>>66
自分ならゲンコツ落とすかお尻ひっぱたく。
ママが本気で怒ってるということを分からせないと、
説得したって分からない(やめない)んだから。
68名無しの心子知らず:2009/03/30(月) 16:58:34 ID:muYWWWpf
叩いちゃ駄目だということを叩いて教えるって
何だか矛盾してる気がするんだけど…
他の子に手を出したりしてないなら
根気強く言って聞かせるしかないよ
私もよく子供に叩かれたけど何度も言って聞かせてたら
そのうちしなくなったよ
69名無しの心子知らず:2009/03/30(月) 17:17:43 ID:BsmUvPfA
何度言い聞かせても悪いことを繰り返したらどうなるかってことを教えてるんだよ。
他の子だろうと身内だろうとダメなものはダメっていうのが我が家の方針。
70名無しの心子知らず:2009/03/30(月) 17:25:31 ID:93OqREzl
親が叩くしつけをすると、子も人を叩くようになる。

子は親の鏡。
71名無しの心子知らず:2009/03/30(月) 17:40:14 ID:BsmUvPfA
>>70
そう思って叩かず優しく生温く言い聞かせてるうちに
手に負えない悪ガキになるってのもよくある話。

だいたい、躾けで叩いたらすべての人が他人を叩くようになるなんてわけないでしょ。馬鹿みたいwww
72名無しの心子知らず:2009/03/30(月) 17:43:32 ID:ya2xS9xB
躾で体罰が必要かどうかは人によって考えが別れるよ。
自分は叩かないって決めてるなら好きにすればいいけど
>>70みたいなステロタイプで他人を貶めようとするのはいただけない。
73名無しの心子知らず:2009/03/30(月) 17:58:56 ID:ZQ2kB0PU
私の周囲を見ると、

・ふだんから気軽に叩いている家庭の子は乱暴。
・絶対に叩かず、言い聞かせのみの家庭の子は傍若無人
・普段は言い聞かせ、場合によっては体罰ありの家庭の子は普通

って感じだ。

叩くまで行かなくても、強制的に・力づくで教えるのは必要だと思う。
>>66さんの場合、叩くのがイヤなら無理に叩く必要はないけど、
叩いた手をグッとつかんで、真剣に叱っている間は子どもが暴れようが嫌がろうが絶対離さない、ぐらいの迫力は必要かと。

それから、泣きまねや痛がる真似は、通用しない子のほうが多いよ。
通用するのは、他人との共感力に優れた子で、
1〜2歳ぐらいでそういう力がある子はあまり多くない。
むしろ、自分の起こしたアクションで相手が自分の予想通りの反応を示すことに興味・面白みを感じるものだと思う。

74名無しの心子知らず:2009/03/30(月) 22:36:10 ID:U4Lsaol+
子は親の鏡って、ドロシー・ロー・ノルトだっけか。
個人的には、叩くのは虐待だと思う。
ま、人それぞれだね。
75名無しの心子知らず:2009/03/31(火) 06:13:53 ID:8kL4Bx5g
>>66
子の年齢も同じ、泣きまねなど通用しないのも同じ。
しかもうちの子は私だけではなく他の子をたたくのもひどい。
もう何か月も悩んで悩んで、言い聞かせて怒って泣きまねして。治らん。
昨日から、もうこれはだめだと、叩いてきたら叩き返すことにした。
心が揺れる時もある・・効果がなかった時にどうすればいいのかも分からない。
でも決めたんだから、続けるよ。
76名無しの心子知らず:2009/03/31(火) 09:43:44 ID:lvFvutlB
>75
叩き返すのは、、、
虐待かどうかというよりも、多分あまり効果ない。
同じレベルで反応返してもらった、という風になって、エスカレートする可能性の方が高い。
「やめて欲しくて叩いているのだ」ということを分からせようとして、こちらがエスカレートして
虐待そのものになってしまうことも多い。


叩いてくるのをやめさせたかったら、物理的にやめさせる方が良いと思うよ。
ともかく、親の強権発動で、子供の問題行動は断固としてやめさせる、というのを
分からせておいた方が良い。

叩いてきたら、両手をつかんで、やめるまで押さえ込んで離さない。
蹴るようなら体ごと押さえ込む。
体力的にこれが可能な1〜2歳ぐらいのうちにこれをやっておかないと、3歳4歳になると
押さえ込むのも難しくなるから、今の内からやっとかないと…

あと家にいる時は、叩けない距離まで距離を取って近付かせない、別室に落ち着くまで
閉じ込めるとか。
77名無しの心子知らず:2009/03/31(火) 09:58:58 ID:gbsRWyYd
>>68に同意だ。
叩いちゃだめって子どもに言っときながら、親である自分は叩いていいってありえない。
言行不一致で筋が通らないしつけは子が混乱するだけじゃなく、信頼関係も損ねるよ。
78名無しの心子知らず:2009/03/31(火) 10:10:52 ID:qZRSUSbS
叩いてしつけるべきだという説も、絶対に叩かないでしつけるべきだという説にも異論を感じる。
やられて嫌なことは、やらないという基本を教えるためにも、臨機応変にやればいいんじゃないの?

赤の他人ならともかく、親なんだから傷つけるまでは絶対叩かないだろうし。
79名無しの心子知らず:2009/03/31(火) 10:25:29 ID:lvFvutlB
親が子を叩くことが、しつけ上、効果があるケースもあると思うよ。

子供がふざけてしつこく親を叩き続け、何度言ってもやめなかった場合に、親が怒って
パシっと叩くとか(演技であれなんであれ、躾上の罰として叩くのではなく、あくまで
『怒って』叩くことがポイント。普通言われることと逆かも知れないけれど)。
この場合、「ふざけて悪気なくやってたことでも、人を怒らせることがある」「たとえそんなに
痛くなくても、叩かれるのってなんか嫌なことなんだな」と学んでやめてくれることもある。
但しこの方法は、前にも後にも一度きりしか効かない。
一度やってダメだったら、繰り返しても効果がない。

あと、強く叩き過ぎるなど、程度が調整できないのが問題の場合に、親が「あなたは
これぐらい叩いているのよ」と言いながら叩いてみせることによって、「ああやりすぎて
たんだな」と子供が理解できる、ということもあると思う。

まあ他にも、叩くことがベターな方法のケースもあると思うけど、それこそ臨機応変に
やればいいんじゃないかと思う。
80名無しの心子知らず:2009/03/31(火) 10:46:12 ID:e9c/b9Xh
叩いて躾るのが良いとか悪いとかの問題じゃない。
手を上げる親は、その振り上げた手が自分の感情的なものからではなく
本当に子供の為を思う愛情からくるものなら振り下ろせばいい。

ひと昔前はスパルタ教育が主流で、この板でも良く
「自分は叩かれて育った。結果的にはそれが良かったと思っている。だから自分も叩いて育てる」
みたいな事を公然と言い放つ人がいるけど、何故そんなに自信を持って断言できるのか甚だ疑問。
自分はそうだったとしても他人(子供)もそうだと何故言い切れるのか、空恐ろしい。
そこに愛情が無ければ暴力と同じだ。それは言葉も一緒。
>>66のように叩いてもいいかどうかを他人に聞くなんて言語道断。やるなら自分の責任でやれ。

他の人も言ってるけど、子は親の鏡だよ。
自分の躾が正しかったかどうかは後々子供が教えてくれるよ。必ずね。
中高生の反抗期スレなんて見てみなよ。この親じゃ子供がグレても仕方ないって親がたくさんいるよ。
ああなる前に愛情を持って子供を良く理解しようと努めていれば我が子を見失う事は絶対にないよ。

81名無しの心子知らず:2009/03/31(火) 10:51:12 ID:4tQ4sjMT
うちは悪いことしたら階段下の物置に閉じ込めてた。
効果があったかどうかはわからない。
ただ自分が衝撃的に手を出してしまいそうになるのを抑えるには有効だったと思う。
1歳代ならまだわからないよ。
親を叩くのは相手しない(腕をグッとにぎって睨む位はアリかな)
友達やっちゃうならガッチリ叱るべきだけど、
まだ交流しながら遊ぶわけじゃなし、無理に遊ばせなくていいと思う。
親が遊んでやれば十分じゃないかな。
叩くのが虐待だとは思わないけど、自分がしっかりしてないとなんか怖い。
82名無しの心子知らず:2009/03/31(火) 11:48:29 ID:Jzx5P7S6
>>66は、叩くことに躊躇してる、迷ってる状況だけど
絶対やりたくないわけでもない、って感じなのかな。
その歳だとイヤイヤ期なのかな…と思うけど、
自分で自分が抑えられない時期なので、67のいうように適当に流すのが一番いいような気がします。
流せないときは体を押さえつけながら口で叱る。
それでもどうしてもダメなら、時には叩いても虐待とは言えないと思うけど。
うちの子は歯磨きの時に叩いたり蹴ったりしてきてそれを押さえつけることができなかったので、
子供が親を叩くのは何歳でも絶対に許せないので、そのときは叩いてました。
イヤイヤ期が終わったらおちついています。
83名無しの心子知らず:2009/03/31(火) 14:04:20 ID:dciA1LIC
親だって感情があるんだし
ムカッときてやり返すくらいのやり取りは普通だと思うけどなあ。
絶対の愛情とか叩くことへの信念とか
叩く、叩かないとは別のところでだって愛情や想いは伝えられるよね?

叩いて育てたら、後でどうなっても知らないよ的なレスは
見ていて不愉快。
84名無しの心子知らず:2009/03/31(火) 14:14:18 ID:gbsRWyYd
どっちにしろ、子が幼いうちは結論でない問題だね。
85名無しの心子知らず:2009/03/31(火) 14:22:18 ID:e9c/b9Xh
>>83
感情的にムカッときてやり返してたら子供と一緒ですね。
86名無しの心子知らず:2009/03/31(火) 14:34:33 ID:lvFvutlB
親が子供に対して感情的になっちゃいけない、とは思わないなあ…自分は。
むしろ、腹を立てたりなんだりするとしても必ずフォロー可能な親子関係の中で、
感情のぶつかり合いを経験しておく方が、子供にとっては良いと思う。

勿論、親が感情を暴走させたり、やりすぎたりしないということ大前提だけど。
87名無しの心子知らず:2009/03/31(火) 14:56:27 ID:/7ZxrrIl
親だってむかつくこともあるんだ、と教えるのは悪いことではないと思う。
88名無しの心子知らず:2009/03/31(火) 15:06:16 ID:6p6Ou+qK
私はしかった後、子供と楽しく遊ぶ気分になれないとき
「母さんも悲しかったり機嫌が悪くなったりするんだよ。
ごめんね、○のやったことが悲しくて、楽しい気分になれない」
って言うことがあるよ。

たまにこっちも癇癪起こして喧嘩みたいになっちゃうけど
(小学生の息子がなかなか聞かん坊でorz)、やっぱり後で
「母さんも怒りすぎたかもね、ごめんね」は言うようにしてる。

親だって人間だからさ、いろいろあるんだよってのもありかと。
フォローはするけど。
89名無しの心子知らず:2009/03/31(火) 19:26:26 ID:MlrJX4Mv
完璧な人間じゃないんだからさ、親も悩んでいろいろ考えたり、
反省したりして教えてくれてるって姿も子には良いんじゃないかと
思うけどね。
9075:2009/03/31(火) 19:57:43 ID:9E11YYlG
ぶら下がりとはいえ、いろいろな意見、本当に参考になります。
某ベネ掲示板では「叩くのは反対。時期が過ぎれば終わりますよ(^ ^)v」みたいな意見しか
出てこないだろうけど、ここはいい意味で違いますね。
私は、軽くおふざけで叩いてきたら諌める、本気叩きには本気で叩き返す、というように
してみようと思います。「いけないことだからやめる」なんてまだ理解できないだろう1歳児、
とにかく友達や公園で会った子供をたたくのを何とかやめさせるには
「叩いたら仕返しされるからしない」でも今は何でもいいと思っています。
2歳3歳になってから「いけないことだ」と分からせていけばいいと。
91名無しの心子知らず:2009/03/31(火) 22:40:05 ID:qZRSUSbS
親が冷静な部分を持ってたら良いんじゃないかな?と思うよ。
「怒って叩く」んじゃなくて「叱って叩く」みたいな。
92名無しの心子知らず:2009/04/01(水) 02:02:05 ID:j76w0bod
>91に同意
叩くのがいけないと言われてるのは
エスカレートして虐待に繋がる可能性が高いから
93名無しの心子知らず:2009/04/01(水) 02:07:18 ID:OlSgFn08
んなこたーない。
「私は冷静な部分を持ってる、叱ってるんだ」
と思い込んでいる奴こそ虐待に走るもんさ。
叱ってるんだ、と思えば叩くことを正当化しやすいし、
罪悪感は薄れるしな。
94名無しの心子知らず:2009/04/01(水) 10:06:35 ID:+P9/FGfO
叩かれて育ったからって、それが理由でだめな大人になるわけない。
でも叩かれないで育った人もいっぱいいるわけだから、「叩かなくては
だめなときもある」という考え方は、あまりしっくり来ない。というか
説得力がないかなと思う。
自分だったら叩かれるのは嫌。だから、子も叩かない。
95名無しの心子知らず:2009/04/01(水) 10:10:38 ID:moPOFYFL
でも叩かれたことがない人間は、叩かれる痛みがわからない
96名無しの心子知らず:2009/04/01(水) 10:20:42 ID:GQmz0F0g
私も>>95にやや賛同
現代の人間に欠落してるのは「想像力」だと思うので、
ある程度は実体験でわかっておかないとだめなような気がする。
だからといって叩けばいいわけでもないので難しいけど、
ああ叩かれると痛いんだ、嫌なことだとわからせるのは悪くないと思う。
97名無しの心子知らず:2009/04/01(水) 10:32:59 ID:SUQUglRW
まあ必要があれば、でいいんじゃない?性格ってもんがあるよ。
上の子は大人しいけど下の子はちょっと元気すぎる。うちの場合。
上の子はほとんど叩いたことはなかったよ。
下の子はたまに叩く。でも全然躊躇はない。
友人でも、親に叩かれたことがない、しっかり者のいい人はいっぱいいる。
私は親にびしびし叩かれたけど、記憶に残ってる範囲(小学校中学年以降)は
友人知人恋人などを叩いたことはない。
98名無しの心子知らず:2009/04/01(水) 10:47:53 ID:+P9/FGfO
>>95-96
自分が大人になってみて、自分が経験したこと以外はまったく分からないし、
想像つかないってことはないでしょう?
自分が転んで怪我をしたり、どこかにぶつかって青タン作ったりといったことでも
体の痛みは認識できるし、それに想像力って経験から養われるものではないと思うよ
(もちろん皆無ではないし、いろんな経験を積むのはいいことだけど)。

私は叩かないけど、叩くのも必要と思う人を批判はしないよ。
でもそれが「想像力を養う」とか、「他人の痛みを知る」とか言われると、ちょっと
違うかなと。
叩くのはその「悪い行いをやめさせる」ためだけの行為なのであって、体罰と同じ。
それが教育上プラスになるって考えるのは、叩くことを正当化したいがだけって
気がする。
99名無しの心子知らず:2009/04/01(水) 11:03:45 ID:BruKDQ8F
>98に同意。

「叩かれたら痛いことをわからせる為に叩く」というのと
「やってはいけないことをした罰として叩く」というのでは
大きく違う。

「なぜ叩くのか」を親がちゃんと考えるのはもちろんだけど、
「なぜ親が自分を叩いたのか」を子どもも理解してないと意味がないと思う。
100名無しの心子知らず:2009/04/01(水) 12:30:24 ID:oi63eHFZ
>>98-99
ご尤も。基本はこの考え方が正しい。
はっきり言って、叩こうが叩くまいが関係ないよ。
叩かれて育った子の中にも乱暴な子もいればそうでない子もいる。
叩かれずに育った子の中にも乱暴な子もいればそうでない子もいる。
大切なのは愛情と信頼関係と子供の人格。
親と子がしっかりとした愛情と信頼関係で結ばれていれば、少々叩こうが感情的になろうがどうってことないよ。
むしろ更に親子の絆を深めることもある。
問題なのは、子供が何故自分が叩かれているのか納得出来ないまま叩かれて育つこと。
親は愛情の一環として叩いて躾けていたにも関わらず、子がまったくそれを理解できないまま長期間育ってしまうと
親子の信頼関係は崩壊し修復が難しいばかりか子供の心も歪めてしまう。
叩くという行為は諸刃の剣でもある。
逆も然り。あまりにも放任してると、それはそれで愛情を感じられず子供が迷子になる。
まあ、元々しっかりした強い人格を持った子なら、たとえ親が塵屑だろうが立派に自立していけるだろうけどね。
子供に過度のストレスを与えてないかだけは注意した方がいいと思う。
101名無しの心子知らず:2009/04/01(水) 13:20:50 ID:moPOFYFL
まぁ平行線だから親が信じて育てていればいいんじゃないの?
叩く派、叩かない派、どっちの子どもが将来立派な人間に育つのかは誰にも分からない訳だし。

ただ、どっちも限度をわきまえてれば良いんじゃないの?
私は必要だったら叩く事もあるけど、素手で一回だけとは決めてる。
駐車場ウロウロとか、人さまの子どもをおもちゃでぶんなぐったりする時にはやっぱりしょうがない
気もする。

でもそれを「叩いて躾けている」と捉えられるとそりゃ違うかな〜と思う。
まぁ結局親が信念持てば良いんじゃないの?
102名無しの心子知らず:2009/04/01(水) 13:27:09 ID:zxCvFyOV
そうだね。
うちの旦那はバキバキ叩かれてて、幼い頃チックが出てた。
だから昔の写真は歪んだ笑顔。
要はストレス問題なんだよね。
体は叩いても心は叩かないように、ってことだね。
103名無しの心子知らず:2009/04/01(水) 13:34:45 ID:24EgtLOz
叩いた後のフォローはきちんとしないとだめでしょうね。

叩かなくてもわかる子もいるし、叩かないとわからない子もいるとおもう。
うちの子は落ち着きがなくて、よそのお子さんに迷惑をかけて
謝ったりしたときに「言い聞かせても聞かないの?」って言われて
もちろんうちが悪いんだけど、「ああ、言い聞かせたら聞くお子さんなんだなあ」
ってちょっとうらやましくなったよ。
言い聞かせてもなかなか定着しないから、苦労してるんだし、
個人差でいろいろあると思うんだけどなあ。

でもうちの子が悪いのは私の対応が悪いのもあるだろうから、そこんとこは
試行錯誤中。がんばるorz
104名無しの心子知らず:2009/04/01(水) 16:12:44 ID:hr7ijRUo
いろいろ意見が聞けて勉強になるな・・・。
まだ子供は6か月だけどこれから悩むんだろうな。
105長文になりました。すみません 1/2:2009/04/02(木) 08:46:58 ID:1ho+vZ3n
幼稚園の送迎についての相談です。
現在娘が三歳で、子供の足で歩いて7分くらいの近くの幼稚園に入園します。
昨日買い物途中で一階上のママさん&お子さんに会いました。
そのママさんとは幼稚園のプレでたま〜に顔を合わせる事がある程度、
お互いの子供の名前も知らない「顔見知り」程度の認識です。
偶然同じマンションに住んでいる事が判明したのが昨秋で、二人目のお子さんが
お腹にいた頃です。
上のお嬢さんと娘が同じ幼稚園に通うこと、また同じマンションに住んでいることから
会えば立ち話くらいはする様になり、昨日改めてお互いの子供の名前を紹介しあい、
「これからよろしくね〜」と和やかに話してました。
別れ際に
「ねぇ、幼稚園の送り迎えなんだけど、自分が具合悪い時なんかに
 送り迎えを頼める人っている?」
と聞かれて
(ああ、そういえばそんな事考えた事もなかった)と気づくと同時に
自分自身が具合が悪くなること、また誰かに送迎をお願いすること、など
想像もしていなかったので
「ああ、何も考えてなかった。そういう人いないなぁ、そういえば」と答えたら
「じゃあ、お互いに何かあった時に都合が良かったら送り迎えとかするようにしない?」
と連絡先を聞かれ、こちらの連絡先を教えました。
自宅に帰ってきてから、ふと「送迎ができないくらいの体調の悪さ、状態」が
想像出来ませんでした。
来週から始まる幼稚園で娘が楽しく過ごすこと、怪我をしないように3年間過ごすこと、
ばかりに頭がいっていて、自分自身が具合が悪くなった場合の送迎など思いもよらず、
「ああ、大切なことに気づかせてもらった」と思いました。
続きます。
106続きです。2/2:2009/04/02(木) 08:51:23 ID:1ho+vZ3n
が、しかし私自身高齢出産で現在まで自分がどんなに体調が悪くても
誰のサポートも頼まなかったこと(双方の親、頼れず、民間のサポートも頼まなかった)
を思い出し、自分だったら具合が悪くてもどんな手段を使ってでも娘を自分で
送迎するだろうな、と思ったのです。
実際に今現在自分自身足の指を骨折していますが、出来る範囲で娘の外遊び、買い物など
をこなしています。
そのママさんは下のお子さんもまだ小さいので、お姉さんの送迎は切実なんだろう、とは
思うのですが、なんとなくもやもやするのはそのママさんとそんなに仲良しではないからなのか?
それとも自分の力で、と意固地になっている自分の認識とそのママさんとの認識がかけ離れて
いるからなのでしょうか?
3年間通うのだし、何が起こるかわからないのだから、ご近所さんとして、同じ幼稚園に通う者同士、
助け合っていこう、という気持ちでいればよいのでしょうか?
ちなみに今自分は自身の実家、家庭問題で抗不安薬に頼っている状態で、
「やっと娘を幼稚園に送り出して、少し自分の心を休める時間にあてられる」と思っていた矢先だったので、
他人のお子さんの送迎中に何かあったら、など先々のことまで考えてしまい、
一晩眠れなくなりました。
何か良いアドバイスをいただけないでしょうか。

107名無しの心子知らず:2009/04/02(木) 09:38:36 ID:AXRcOsDr
>>105
園則はどうなってるのかな?

うちの園は、バス組も徒歩組も、基本的に親が原則。
都合により祖父母等が代行する際は、必ず園に連絡。
他の園児の保護者だろうと、その子の保護者以外には渡さないことになってる。
そういう決まりがあれば、それを盾にしてみては?

あと、もし自分がどうしても辛ければ、休ませたっていいんだよ。
最終手段だけどね。
108名無しの心子知らず:2009/04/02(木) 09:47:31 ID:Z2OWJVcu
助け合っていこう、という気持ちがあるなら向こうの言うとおりお互いやっていけばいいと
思うけどあなたの中には正直そんな気持ちがこれっぽっちもないからもやもやしているのでは?
あと自分自身がそんな精神状態で自分の娘の事でやっと、他人様の子供の事まで責任持てない、
持つ自信がないと思っているなら今からでもその旨説明しておかないと、相手はもう助け合いの
送り迎えは了承済み、と思ってるんじゃないかな。
ただし、それほど仲の良くない人に自分の込み入った実情をどこまで話すかによって今後のあなたの
印象が大きく変わってくると思うのでそこは慎重に。
他人事として聞いてる立場だと、そこまで考えすぎずに自分が都合がいい時、精神的に安定してそうな時
だけ幼稚園の送り迎え限定にして、負担にならない回数引き受ければいいんじゃ角がたたなくていいかなと
思うけど。
それと同じ回数向こうにも頼むとかね。
向こうが無理を押しつけてきたりこちらの負担ばかり大きいようだったらその時点でFOすればいいし。

価値観の違う保護者同士の付き合い、って子供が出来ると十数年は続く問題だし、今から練習のつもりで
気軽に考えたほうがいいような気がする。
109名無しの心子知らず:2009/04/02(木) 09:58:49 ID:yVau4Rlw
>>105
自分はもともと健康だし、頼み事をするのも躊躇するほうなんだけど
ダンナが出張中に、目覚めたら酷い眩暈で結局救急車で即入院だったときは参った。
近所の子供の同級生のお母さんが幼稚園に連れてってくれて本当に助かったよ。(夕方からは母が対応)
前兆も何もなかったし。まあそういうこともあるにはあると。
ただ、状況的に相手に赤がいることも考えると
こちらのほうが頼まれることが多い可能性もあるよね。
でも、ただ心配性のお母さんなのか、頼る気満々なお母さんなのかはまだわからないし
頼る気のお母さんなら約束なんてしてなくても頼まれることになっただろうし
とりあえず様子見で、これはひどいと思ったら園に相談、とするしかないんじゃないかなあ。
それだけ始めからバリア張ってるなら、理不尽な送迎や託児にも即対応出来ると思うし。
実際、お互い様で済むなら送迎託児も全くないとはいえないのが幼稚園生活だから
今はまだ、おかしいことがないか気をつけて、あれば素早く対応する
しかないと思う。
110名無しの心子知らず:2009/04/02(木) 11:11:42 ID:nl2j2YpV
七才の長男の事で相談があります。

普段の会話の中で言葉遣いなど注意をする事があり、その際に「言ってない」と言い張り、よくよく聞くと本当に言ってないという認識らしく、それが多々あります。
年齢の割に行動、言動が幼く感じ、今まで厳しくしすぎた反動かと反省もしているのですが、直前に言った事まで忘れるのは普通ですか?なにか病気ではないかと心配です。
111105:2009/04/02(木) 11:22:18 ID:1ho+vZ3n
>>105です。
長文なのに読んで下さってありがとう。
さっき幼稚園に送迎の件で質問してみました。
規則は特に定めていないそうで、
「○○ですが、具合が悪いので△△さんのお母さんに送迎をお願いします」
と園に連絡を入れれば、保護者以外の送迎も問題ないそうです。
皆さんのアドバイスを読ませて頂いて、いろいろと考えました。
臨機応変に相手のママさんの性格や頼み方などを見ながら、
やっていくのがよさそうですね。
多分、「一度引き受けたらいろいろと頼まれてしまうんじゃないか」と
不安なんだと思います。
まずは入園式とならし保育を終えて、親子ともども幼稚園生活を楽しみつつ、
人付き合いなども勉強していきます。レスありがとうございました。


112名無しの心子知らず:2009/04/02(木) 11:59:33 ID:HzFYXOfR
>>110
忘れるって言うのは言葉遣いや、親に叱られそうなこと限定?
それとも約束事や置いた物の場所なんかも?

7歳ぐらいだと忘れるっていうか、あまり関心のない事なんかは眼中にないって感じの子もいるけど
そんな感じではないの?
113名無しの心子知らず:2009/04/02(木) 12:04:56 ID:GqtiWv8C
>>111
頑張ってね
こういうのは最初の一回目が肝心だから、明らかに具合が悪い訳でもなく緊急事態で困ってるって訳じゃなさそうなら
ビシっと断るのがいいよ
114110:2009/04/02(木) 12:51:47 ID:nl2j2YpV
>>112さん
家では弟妹が小さいうちは呼び捨てにはしないように教えていますが、それを呼び捨てにするとか、些細なことなんですが注意すると言い掛かりをつけられていると思うのか、不貞腐れた態度になります。
あと、置き忘れや失いものなど、物の管理はあまりできていません。

叱るような内容ではないのかもしれませんが、私自身よく口をだしてしまいます。
115名無しの心子知らず:2009/04/02(木) 13:22:55 ID:yO2AxFKe
>>110
それだけの情報だから、当て嵌まらないと思ったら読み流して欲しいけど、
7歳って今度2年生になるのだよね?
1年生だった生活の中で、学校では覚えることや決まりごとがいっぱいあって
きっとお子さん学校で頑張っているんだと思うんだ。
もちろん家庭内のルールを遵守させるのも大切だと思うけど、
下の子の呼び方とか流動的だと問題あるのかなと思ったの。

うちのきょうだい、下が上を呼び捨てにすることもあれば
上が下を呼び捨てにすることもある。
でも基本は上は下を思いやるし、下は上を頼りにしてる。

物事に優先順位をつけて、これだけは絶対というものは厳しくして、
後は煩く言わないとか、メリハリも必要なのではと感じたよ。
あれはどうしたの、これはこうしなさいが多いと自発性が弱くなりそう。

病気というより、テキトウに返答して考えてないだけだと思う。
その程度と思われちゃってるんだと思うよ。いつも口煩いと。
116名無しの心子知らず:2009/04/02(木) 13:33:28 ID:JWD3dJmD
>>105
あなたも辛いときがあれば、他人に頼ることをしてみてはどうだろうか。
なんでも全部抱え込んで、自分一人で解決しなければならないわけじゃないんだよ。
117名無しの心子知らず:2009/04/02(木) 14:58:43 ID:nkl159MA
>>105
私なんか知り合い全くいない状態で入園だったから、不安だらけだったけど、
そうやって「何かあったら」頼り合える知り合いがいるなんてうらやまです。
考え方変えたら、心強いと思うけどなあ。
自分だけでできると思っていても、何があるかわからないし、その人に助けて
もらえる立場になるかもしれないじゃん。
始まってみていいように使われているなと感じたら、はっきりキッパリ断ればいい
話であって、今から心配しなくても大丈夫だよ。
実際私は半日ドッグに行く日、8時前に家を出なくてはいけなくて、園は早くから
預かってくれないし、休ませて連れても行けなくて困ったとき、近所のママ友が快く
引きうけてくれて助かったよ。骨折して病院に行っていて迎えが間に合わないときも
お迎えしてくれて預かってもらった。
もちろんママ友がピンチ(下の子のケガで病院とか肺炎で入院とか)の時は引き受けた
よ。実家を頼れない人は結構助け合ってると思うんだけどなあ。
一方的に押しつけられてから悩めばいいんじゃない?
118名無しの心子知らず:2009/04/02(木) 16:12:33 ID:1ho+vZ3n
>>105=>>111です。
度々出てきてすみません。
外遊びから帰ってきてのぞいてみたらまたレスを頂けていて、ありがとうございます。
皆さんのお言葉、とても心強いです。
娘を妊娠してから今の土地に越してきて、知り合いゼロ、
手探りの状態で最初で最後の子育て、に必死でここまで来てしまいました。
出産前後は「里帰りしない(里も来ない)スレ」の住人でした。
自分も、もう少し(やむを得ない場合など)人にお願い出来る心の余裕、
みたいなものを持ちたいと思いました。
これから何年かは娘も、ですが私自身もたくさん勉強することになるんですね、きっと。
本当にありがとうございました。
119名無しの心子知らず:2009/04/02(木) 16:55:37 ID:aOSN9Ort
5歳男児の事で相談させてください。
食事の量が極端に少ないのです。
朝も食パン1枚食べるのに1時間はかかります。
それもイヤイヤ食べているのが伝わって来るほどです。
食べ物で「これなら大好き」と言う物が無く、食事に本当に興味がないようです。
色々工夫したりしたんですが、先日とうとう爆発してしまい
「もう食べなくてもいい!」と怒ってしまいました(自己嫌悪です)
普通?なら困って「食べる」と言いそうなのですが、
見ていると「え?本当?食べなくていいの?」と嬉しそう(誤解はありますが)
な感じでした。
子供の好きそうな物はすべて試しましたが全滅です。
保育園に通っていますが給食の時間も最後の最後まで座っていて
もぞもぞ食べていると先生から聞いています。
こんなで本当に育っていくのか心配です。
5歳にしては小さく痩せています。
自分はどちらかと言うと大食いなので本当にこれでいいのか悩んでいます。
どうしたらもっと食べてくれるのでしょうか?
120名無しの心子知らず:2009/04/02(木) 17:05:31 ID:HzFYXOfR
>>119
小食でも元気なら問題ないんじゃないかなあ。
男児の食欲は中学生頃からって聞くし。
121名無しの心子知らず:2009/04/02(木) 17:33:49 ID:yVau4Rlw
>>119
ただの少食なら本当に心配ないと思う。
むしろ、先生に遅いと言われたり、他のお母さんに少食だねと言われたり
自分自身が心配しすぎてカッカきたり
お母さんが気持ちをコントロールしなくちゃならない方が大変だし辛いと思います。
うちの子供♂も6年生になるまで本当に食べなかった。
お菓子も食べない。水ばかりゴクゴク飲んでた。
家でのあだ名は「仙人」。
自分もかなり辛かった。
でも6年生になったら家族の中で一番食べるようになりました。
あまり頑張るとお母さんが疲れちゃうから無理しないで。
あと、栄養失調ってのは基本ありえないと思うので
身長などは気にしないほうがいいと思う。
食べても太るだけで、いきなり身長は伸びないんじゃない?
122119:2009/04/02(木) 19:39:27 ID:cB2mtIYe
ありがとうございます。
少食なのに元気なんです。これがまた。
なので最初の頃は「エコカー」とか言って笑ってましたが
最近は笑えない現状にどうしようかと思っていまして。
保育園の先生は急かす事はしないでいてくれてます。
家でも時間には余裕をもって朝起きているので私も怒らずにいられていました。

>>121
うちもお菓子も食べません。
そもそも食べている時間もないのですが
保育園から帰ってくれば夕飯ですし。

日曜日など本人から「おなかすいた」と言うまで待ってみたら
昼過ぎても何も言いませんでしたorz
123名無しの心子知らず:2009/04/02(木) 20:16:38 ID:XVVO9whu
>>119
うちの旦那は小さい頃そうだったらしい。
親が、おなかが空かないのに「食べなさい」って押しつけて来てすごく辛かったと言ってた。

そんな旦那は、今は立派な糖尿病でインシュリン打ってます。
夫婦でしみじみ話したことは
「食べなくても平気という訳じゃなくて、体が少量のエネルギーしか必要としなかったんだね」
ってこと。

低血糖の恐れとかあるから、お医者さんとかに相談しながらお腹が空くまで待ってみるとか
してみてはどうかな?昼過ぎまで食べなくても平気なのかもしれないし。
(食べなくても血糖値が下がらないから空腹感がない)

ちなみにうちの息子は2卵性なのだけど、片方は普通に食べて片方は光合成人間なんだよね。
多分水飲んでおひさまに当たってたら生きていけるタイプww
でも身長も体重も全く同じ。だから4歳なんだけど長い目でみていこうと思ってる。
必要ないカロリーはとる必要がないと思うから。
ちなみに2人とも成長曲線の一番下ギリギリ線の上で成長してる。

でも一度お医者さんに相談してみても良いかもしれない。(うちはした)
124119:2009/04/02(木) 21:33:10 ID:cB2mtIYe
>>123
お子さんの詳しい所までありがとうございます。
光合成人間!まさにうちのもそんな感じです。
町の検診で保健師さんにも相談したのですが
工夫してる?(料理を)と言われ余計に落ち込んだばかりでしたorz

普段とても元気でここ2年くらいは風邪もひかず本当に???です。
旦那も私も太り気味なのに息子だけやせっぽちで。

食事の時間が苦痛になりつつある私と息子。
何とか食べてくれないものかと思い込んでましたが
本当に必要ないのかもしれませんね。
一度病院へ行ってみようかと思います。
ありがとうございました。
125110:2009/04/02(木) 23:46:42 ID:nl2j2YpV
遅レスですみません。
>>115さん
春休みで一緒にいる時間が長く、いつもより余計に気にしすぎていたみたいです。なんらかの病気だった場合、少しでも早く検査等が必要かと焦っていました。
>>115さんのレス、思い当たる事ばかりで、言い過ぎないようにしようと思ったら気持ちが楽になって、少しは優しくできたと思います。

>>112さん、>>115さん、レスありがとうございました。
126名無しの心子知らず:2009/04/03(金) 00:10:43 ID:Gyvyy4NK
>119
本人にとって量が多いと余計食べなくなります。
おもいきって半分ぐらいにいして様子見て下さい。
10歳のうちの子、パン1枚食べられません。
でも、とても元気です。
127名無しの心子知らず:2009/04/03(金) 08:38:13 ID:Ob9MQyQ3
>>124
大変失礼なのだけど、旦那さんも貴方も太り気味とのことで、
もしかしたら一般的より食事の分量が多いのかもしれない。
「極端に少ない」と感じている食事量が、実際は少食の子供なら充分な分量の可能性も。
5才で食パン1枚食べられる子もいるだろうけど、少食な子は1枚なんて無理。
うちの下の子は5才ぐらいの頃は8枚切り食パン半分ぐらいが普通だったよ。

食べなくて良いと叱られて嬉しそうな(ホッとしたのだろうね)のは、
ずっと食べろ食べろと言われて、食べること自体が負担になっているのだと思う。
126さんも書いてるけど、ものすごく分量を減らして、完食出来たら思いっきり誉める。
(おかわりは強要しないw)
そうやって食べることへの負担を取り除くことがまず第1歩だと思うよ。
うちの下の子も少食で、少しでも無理強いすると頑張って食べようとして戻しちゃったりしてた。
5才だったら、サラダとかおにぎりとか簡単な料理を一緒に作ってみるのも良いかもしれない。
128名無しの心子知らず:2009/04/03(金) 09:38:18 ID:IRDZYP7u
>>119
うちにも超小食息子がいます。
小学校入学してからやっと人並みに食べられるようになりましたが、入学前までは
ホントにどうして生きてられるのかってくらい食べませんでしたね〜
>>126さんの仰るとおり、食べない子に食パン1枚は無理です。
まず見た目で「無理」と判断するので余計に無理です。
半分どころか、1/4くらいをだして、足りないようならもう1/4追加・・・くらいにしないと。
晩ご飯もランチプレートみたいにして、1枚のお皿に小さいおにぎり1個とおかずを一口ずつ出すとか。
まずは少量でも「完食」を目指してみてください。
129名無しの心子知らず:2009/04/03(金) 10:16:47 ID:KcXHjQvr
うちの子も食パン1枚は無理だなぁ
まず半分の量でサンドイッチでも作って(5歳児に見た目は1/4の量になる)それを全部食べたら誉めるってのは?
ちなみに自分も朝、パン1枚食べるのは無理。そんなに食べたら胸やけがする。ブラックコーヒー一杯。

いっそのこと、朝はヤクルト一本とかにして低血糖だけ防いで、昼食を楽しみにさせてみるってのはどうだろうか?
子どもにとっては、親がギャル曽根に見えてるのかもしれないwww
130名無しの心子知らず:2009/04/03(金) 10:31:06 ID:yQm+A0Fl
人間って不思議だねえ…
少ししか食べなくても健康に成長したり
いっぱい食べても太らなかったり
131119:2009/04/03(金) 14:01:17 ID:XfGoPkXD
昨日の>>119です。
皆さん本当にありがとうございます。
私自信がカリカリしすぎていたように思います。
たくさん食べないからって言うのは私の目分量かもしれない。
本当に基本的な事に気がつかせてもらえました。

夕べと朝のご飯を少なめにしてみました。
そして何も言わずにいたら食べました!全部。
ランチプレートにはいつも乗せているのですが
今朝は直径2センチくらいのおにぎり1ヶ、チーズをひとかけら(1センチくらい)
きゅうりスライス1枚、プチトマト半分。
これだけを満足げに食べていました。
詰込もうとしていた事に反省です。

回転寿司に行っても2貫も食べられないので本当に心配していました。
これが本人の許容範囲量なんでしょうね。
長い目で見ていきたいと思います。
本当に皆さんありがとうございます。
132名無しの心子知らず:2009/04/03(金) 15:31:53 ID:sZNbUKlV
うち3歳児男児だけど朝から食パン(8枚切)を2枚食ってるのは大食いだったのか…orz
これが普通だと思ってたw
133名無しの心子知らず:2009/04/03(金) 15:31:55 ID:GoQnAzwR
>>131
お子さん間食してくれたみたいで良かったですね
盛り付けや味付けの工夫だけじゃなくて、間食できる量を用意して間食する喜びを教えるのも手かもしれません
これを機に食べる事に興味を示してくれるといいですね
134名無しの心子知らず:2009/04/03(金) 15:43:05 ID:LPcLDewb
大食いデブ予備軍の子としては、食費も少なくてすみそうだしうらやましい。
むしろ、子どもの食欲をおさえるのがどうしていいか分からない。
欲しがるだけ与えてれば、これから先に絶対肥満になるし、
けど、毎回「これだけよ」って言うのも実はつらい・・・。
私も大食いだし、肥満児だったし。
だんなの晩酌のときも、すごい目で見てます。
晩酌やめさせたほうがいいのかしら。

135名無しの心子知らず:2009/04/03(金) 16:04:11 ID:yQm+A0Fl
>>134
うちは子供の好物でカロリーの低いものをたくさん食べさせています
キノコとかトマトとかみそ汁とか(三歳)
大食いだしすでにぽっちゃりだし私も夫も太めだし危険です。

でもさ、肥満も心配だけど小食の子の親は本当に心配だと思うから
「うらやましい」はちょっとどうかな?こまかくてごめんね
136名無しの心子知らず:2009/04/03(金) 20:24:35 ID:KcXHjQvr
>>132
心の底から爆笑したww

>>119
米もチーズもきゅうりもトマトも食べれるんだね。
好き嫌いがなくていいなぁ〜〜〜!!
137名無しの心子知らず:2009/04/03(金) 20:58:00 ID:JUJ5mu7/
何で爆笑なのかがわからない・・・
138名無しの心子知らず:2009/04/03(金) 21:43:34 ID:czIEb36d
>>131
うちの旦那も幼い頃少食で義母も心配したらしいが、
中学生になる頃には学校帰りにパン一斤とか食べるようになってて、
今じゃ立派なメタボ予備軍ですw
ゆっくりで大丈夫。
139名無しの心子知らず:2009/04/03(金) 21:56:26 ID:QEVXd6uH
私もものすごい小食だったんだけど母から食べることを強制されて、
飲み込めないのに口に突っ込まれて毎回泣きながらの食事時間。
食べることが大っきらいになり、中学卒業までガリガリ。
今はなんとか普通のやせ型程度になったけど、未だにトラウマです。
おなかの子供には食事の楽しさを知ってもらうのを優先して育てたいと思ってるよ。
140名無しの心子知らず:2009/04/03(金) 22:11:33 ID:cSSorYqQ
>>139
生んで育ててから言え

出産がんがれよ
141名無しの心子知らず:2009/04/03(金) 22:42:26 ID:QAk1QD3T
だぁな。
食事の楽しさを伝えたいなんてみんな同じ。
理想通りじゃないから悩むわけで。

出産がんがれよ
142名無しの心子知らず:2009/04/03(金) 23:46:15 ID:KcXHjQvr
>>139
まぁそう思ってても目の前で子どもが全く食べなかったら心配になるのが親ってものだw

でもとりあえず出産がんがれ!
143名無しの心子知らず:2009/04/03(金) 23:54:59 ID:QEVXd6uH
がんがれどうもありがとう。
育ててもないのに余計なこと書いてごめんね…

ちなみに未だに実家に帰ると食べろ食べろ言われます。
大人になってもまだ心配なものなんだろうか。親ってすごいな。
144名無しの心子知らず:2009/04/04(土) 07:23:01 ID:7BEaJ3zH
食べられなくて大変だった時代を過ごした人じゃないよね、親御さん…
子供のトラウマになるまで突っ込まなくてもいいだろうにねえ
お疲れ様です
145名無しの心子知らず:2009/04/04(土) 13:40:54 ID:335r3yd0
昔の彼氏、すごく汚いのが平気だった。
普通の感覚ではない。成人してるのに地べたに座ったり、
部屋ではカップラーメンの器がさかさまになって放置(もち、わりばしもそこらへんに)。
「後で掃除すればいい」っていうのが口癖だったんだけど、掃除するのは本当にたまーーに。
一緒に住んだらゴミ屋敷みたいになるのに時間がかからなかった。
家に帰ったら、ベッドでパックのコーヒー牛乳飲んだみたいで
それが倒れてて、畳いっぱいに広がってたり・・・。
お母さんが女手一つで育てたらしく、お母さんは仕事もしながら家事も完璧だったらしい。
ある意味、母親がきちんとしすぎるとこうなっちゃうの?
私も男児を授かったけど、どうやったらきちんとする子になるのか知りたいです。
146名無しの心子知らず:2009/04/04(土) 13:55:52 ID:DeXuIUUz
普通に育てれば普通の子になるよ。
今の夫は普通なんでしょ?なら大丈夫だよ。
147名無しの心子知らず:2009/04/04(土) 16:46:26 ID:s3EaHBmK
自分の事を自分でさせる癖を付けさせなかったんじゃない?

食事が終わったら自分の食器は自分で下げる
シンクに下げた食器は水に浸す
ゴミは自分でゴミ箱へ
耳かきや爪きりは使い終わった時点で元の場所へ
本は本棚へ・小物は小物入れ等、使い終わったものは決められた収納場所へ片付ける
「後でする」と言いだしたら「今出きない事は後になってもできないので、今すぐする事」と躾ける

一部だけど、基本的な事なんだけどね…
148名無しの心子知らず:2009/04/04(土) 18:23:43 ID:myDZXB9h
>>145のレベルだと躾の問題じゃないと思う。
キレイな・片付いた環境が快適って感じるか、
もしくは汚部屋が不快と感じるなら、
躾けられず、自分でできなくても何とかしようとすると思うよ。
ましてや、家事完璧な母親の元で育ったなら、
片付いている環境の快適さは知ってるわけだし。
149名無しの心子知らず:2009/04/05(日) 06:55:03 ID:mAYJVawD
親同士の付き合いで嫌な思いをしたり、よその子供の事でイライラした時に自分の子供に説明すべきかどうか、
Aさん「私は何でも子供に説明する。だから、私が何でイライラしているか、私が嫌いなお母さんの事も理由を含めうちの子供はなんでも知ってる」
Bさん「大人の世界の話しは子供にはすべきではない。大人の世界と子供の世界は別。イライラしても子供の前では笑顔じゃなきゃダメよ」
Bさんを目指したかったけど、イライラすると「○ちゃんのママってなんであんな言い方しかできないんだろうな、あれじゃ悪口と同じだね」とか
「○ちゃんはなんでいつもあんな事言うのかな?」と、つい自分の子供に言ってしまう。
子供に影響あるのかなorz
私自身が子供の頃に、母親がイライラしてても理由がわからないから、自分が何か悪い事をしたのかと無駄にびくびくしてたというのもあるかもしれないし、ただ我慢できなくて愚痴ってるだけかもしれない。
いまさらだけどやっぱりBさんを目指すべきだろうか、できるだろうか…
あんまりえぐいようなややこしい話しは遠くに住んでる友達に車の中から(子供も聞き耳たててますから)愚痴ってます。
旦那が「女同士のネチネチした話しは大嫌い」と聞いてくれないのもあるのかな?
旦那さんが愚痴を聞いてくれるのが理想なのかな?
150名無しの心子知らず:2009/04/05(日) 12:04:27 ID:GaDUPbIC
今できないことを無理に目指してもやっぱりできないのでは?
やはり人は吐き出しという物が必要だと思います。まあ必要ない人もいるけど。
でも子供に吐き出したって同意はもらえない。意味無いよ。
子供も聞きたくはないでしょう。
それに149はえぐい話は車で友人と、というコントロール術を身につけてる。
やれば出来る子ですよ。
これからは不満は2ちゃんで是非。みんな聞いてくれるよ。
旦那さんには言わないでいい。どうせわかってくれない旦那さんのようだから言ってもつまんないし
(主婦同士の愚痴を聞きたがる旦那さんの方が怖いが)
旦那さんにはできるだけ自分の明るい、いい面を見せて暮らした方がいいよ。
一生付き合う他人だから。
151名無しの心子知らず:2009/04/05(日) 12:13:47 ID:o61W/dgi
>>149
お子さんが何歳か分からないけど、
子どもってそのまま他人に言う事があるからねえ。
「ウチのお母さんが○○ちゃんって変な子ねって言ってたよ」
「ウチのママ、××くんのお母さんとは話したくないんだって」
とか、○○ちゃんや××くん本人にだってサラッとズバッと。
いや、ウチの子が言うかどうかは分からないんだけど、
私自身が小学校低学年の頃に結構そういうのを見聞きしてたから、
そのくらいの子の口の固さは信用しない。
我が身の保身のためにも、よそのお子さんや家族の批判は、
子どもには聞かせない。

ウチは旦那が聞いてくれるので、
子供が寝てから
「こういうことがあったんだけど、私失敗したかなあ。
どう言えば(動けば)よかったのかなあ」
とかいう感じで話すかな。
152名無しの心子知らず:2009/04/05(日) 12:26:12 ID:115b2Z1b
私も子供に愚痴吐きはよくないと思う
それを聞いて育つ子供も同じような行動しそうでそっちの方が嫌かな
153名無しの心子知らず:2009/04/05(日) 13:30:37 ID:IlO1s4z6
でもさ…躾けの出来てないとか、言葉の失礼なお友達がいたりすると、
つい「あんなふうには、言ってはダメ」「あの子のマネしたりしないでね」とか、
どうしてダメなのかの説明付きで話したりするよ。
子供にお友達の悪口は良くないと思うけど、こちらでその子に注意しても、
家庭でOKなら、なんの効力もないじゃない。
ウチはウチを通して、常識を教えて行かないと、子供だから自分の家に来た友達のマネを
絶対にすると思うし、現実に感化されつつある状況を見ちゃうと黙ってられないよ。
ある程度は嫌な母になっても、伝えていかないと、他の家に怖くて遊びに行かせられない。
154名無しの心子知らず:2009/04/05(日) 13:51:11 ID:115b2Z1b
>>153
その辺は躾として言葉を選んで「うちはうち、よそはよそ」でその通りだと思うけど
要はそれがただの愚痴吐きになっていないかどうかが問題だよね
言葉を選んで躾けしたつもりでも、子供に上手く伝わらなければ>>151さんが書いてあるような事も起こってしまうのが辛いとこ
躾って難しいね
155名無しの心子知らず:2009/04/05(日) 15:22:50 ID:mAYJVawD
>>150
やっぱりいまさら絶対言わないは無理ぽいよね、
旦那についてはそういう考え方でいいんだね。ありがとう。
なんかみんな夫婦で愚痴もなんでも話し合ってるんだろうか?とか思ってたけど、それでいいんだね。なんだか助かった。
>>151
新5年の女の子、
子供も「あー、あのお母さんは細かいって○○ちゃんも言ってたから、私は遊びに行かないって思ってたんだよねー」
とか言う。そんな事言われると逆に言わなければよかった、って反省したり…
156名無しの心子知らず:2009/04/05(日) 15:49:18 ID:mAYJVawD
>>149ですが、携帯からなんでうまくレスができません…。
まとめてありがとうございます。
参考になります。
うちの地域は親がはっきり言う人が多いから感覚が麻痺してくる。
「靴を揃えられない子供さんが来た場合にはお母さんにお迎えにきていただいてるんです」
「挨拶ができない子供は、親も挨拶ができないような人だと思ってる。遊ばせません」
「保育園の子供さんは、お母さんがお仕事をしているという事ですよね?やっぱり躾がされていないと感じます。うちは保育園の子供とは遊ばせません」
「○ちゃんのお宅は親が学校の先生だから、○ちゃんの場合は特別に一緒に遊ぶのを許可してます」
↑それぞれ別人です。
私もこの4年で色々と限界がきたみたいです…
157名無しの心子知らず:2009/04/05(日) 16:13:18 ID:115b2Z1b
>>156
なんかすごい地域だねw
そこまでか?と思う内容もあるけど、もっとな内容もあるかも

>「靴を揃えられない子供さんが来た場合にはお母さんにお迎えにきていただいてるんです」

私だったら、これは逆にありがたいかな
いくら自宅では躾け通りに過ごしていても、自分が見ていない場所で本当にその通りにできているかすごく気になるから
子供が「注意されたら注意してきた人の前でだけその通りにしていれば大丈夫」と認識するのは避けたい
「ママに怒られるから靴を揃えた」「パパに怒られるから出したおもちゃを片付けた」だとママもパパも居なければ
それをやってもいいのか?って話しなっちゃうもんね
だから躾けする時には「そんなに散らかしたらパパに怒られちゃうよ」みたいな言い方は絶対しないようにしてるんだけど
なかなか思うようにいかないw
158名無しの心子知らず:2009/04/05(日) 17:51:14 ID:zSmXES2t
>>156
上2つはアリだけど、した2つはナシだな
159名無しの心子知らず:2009/04/05(日) 17:58:57 ID:ppHXsUdA
つーか>>156の台詞を言う親の子とうちの子を遊ばせたくないw
160名無しの心子知らず:2009/04/05(日) 19:01:43 ID:EdTC6hO4
ご意見下さい。
4月から新入園で年少に入ります。入園式は終わりました。
諸事情があり、転園したいのです。
入ってすぐ転園ってやはり非常識でしょうか?
161名無しの心子知らず:2009/04/05(日) 19:22:58 ID:IycDtgOc
>>159
同意w
って言うか、高校で事務してるけど、先生の子供って問題あり多いよ・・・
引きこもりだったり素行悪かったり30前で親の扶養に入ってたり(司法浪人もたまにいるが)。
優秀な子もいるけど一握りかな。
162名無しの心子知らず:2009/04/05(日) 20:01:18 ID:IlO1s4z6
>>156
全部、ありえないわ。
靴揃えないってから、母呼び出しって…。
「靴揃えてね}って、その場で言う&やらせる=だけじゃダメなのか?
挨拶出来ない子って、年ごろになると恥かしいとか、逆に増えたりして、
こちらから言葉を掛ければ、答えてくれる子が殆どだと思うし。
保育園云々とかより、長い子育て生活の中でも、そんな事言ってる親の子の方が、
靴揃えや挨拶出来ても、KY&非常識発言(オマエはトメか!って言うようなチェック癖)多かったし、
めちゃくちゃ家に呼びたくない子の部類だったわw。
教師云々は、人として終わってる…。
自分の知ってる教師宅の子供は良い意味でも悪い意味でもいろいろだったよ。

163名無しの心子知らず:2009/04/05(日) 20:46:02 ID:ehq/RAmm
>>160
どんな事情かにもよるんじゃない?
164名無しの心子知らず:2009/04/05(日) 22:19:02 ID:9KEF5J2W
>>160
保育園か幼稚園かにもよると思うし、諸事情にもよるんじゃない?
165名無しの心子知らず:2009/04/06(月) 02:53:38 ID:vSh45fSn
>>160
どうしようもない事情があるんだったら、
たとえ非常識であろうとも、入園してすぐでも転園はやむを得ない事なのでは?
ここで「非常識だ」と言われたらやっぱり転園やめておく、ぐらいの事情なのでしょうか。

とりあえず保育園か幼稚園かわからないけど、
もし保育園で、待機児童のある地域とかだったら
いくら転園を希望したとしても、この時期じゃどこも定員いっぱいギッチリ入園してるだろうし
受け入れ先がない、という事も大いに考えられますがそのへんはどうなんでしょう。

自治体によって違うかもしれないけど
うちの市では自己都合で保育園を転園する場合は、まず「退園」という形になり
他の待機児童もひっくるめて、再度、点数で入園を競う形になります。
転園希望で退園したものの、もっと点数の高い家庭が待機にどんどん入ってきて
いつまで経ってもうちの子は入園できない、というパターンを知っています。
幼稚園だったら転園は難しくないんですが…
保育園なら非常識云々とか以前に「転園できる園があるか」という問題になってきます。
166名無しの心子知らず:2009/04/06(月) 06:24:42 ID:SdBOdTB0
幼稚園は春休み長いからうちのほうだと入園式もまだだよ。
保育園の入園式は4月1日か2日だった気がする。
入園式の次の日から通園だと思ってたけど、違うのかな?
167名無しの心子知らず:2009/04/06(月) 08:57:35 ID:/pYBfmOo
子供の足音対策について相談させてください。

フローリングのマンションで、階下への防音ということで
コルクマットとマットの下に市販の防音シート(ひびかん象)を敷いた場合、
子供が多少ドタンと転んだり椅子から落ちたりしてもまったく騒音にならないでしょうか?

マンションは分譲で、フローリング床の下にも一応防音用のスポンジのようなものが
入っている構造です。
168名無しの心子知らず:2009/04/06(月) 10:27:11 ID:rkMfiWy+
>>160です
義母の勧めで認可外の園に入園しましたが、
リサーチ不足で近所の認可の保育園の方が安い事、同居でも空きがあり、入れる事を今更ながら知り、
制服やら一式揃えてしまったので勿体無いし、
入園した園に対して非常識なのではと思い相談しました。
義母の強引な「認可は同居じゃ入れないし高い!」の言葉を鵜呑みにし、
調べもせず入園させてしまい情けない気持ちでいっぱいです。
169名無しの心子知らず:2009/04/06(月) 10:27:23 ID:QhA2J4Yi
>>167
何もしないよりは、した方が絶対にましだとおもうよ。
全く騒音にならないかどうかは、そのマンションのスペックによると思うので何とも言えないけど。
170名無しの心子知らず:2009/04/06(月) 13:01:21 ID:3a2xxCG2
>>168
もっと調べてみたら?また新しい事が出てくるかもしれないし。
でも認可外ってことは狭かったり色々あるんだと思うし、保育士の数とかも違ったりすると思うから
変われるなら認可が良い気がする。
今なら空きがあっても、すぐ埋まるかもしれないし、今は情けない気持ちでいっぱいかもしれないけど
後々の事を考えたら、旦那とかにも

「保育園の入園の時を思い出して。あの時、言うままに言う事をきいてたらとんでもないことになったでしょ」

って言える材料を手に出来たんだから安いものだと思うよ。
幼稚園じゃなくて保育園なんだから、認可外から認可に移っても全然問題ないと思う。
171名無しの心子知らず:2009/04/06(月) 15:05:39 ID:mmuXvjQ+
幼稚園年長を筆頭に三人の子どもがいます。
義実家には出戻りコトメと小学生の姪がいます。
うちの子のお誕生会をすると、誕生日の子のプレゼントはもちろん、他の二人にもプレゼントをくれます。

○ちゃんだけもらって●ちゃんがもらえないのがかわいそうなんだそうです
メインの子より値段的には劣りますが。
義母とコトメからそれぞれ来るので、けっこうなボリュームになります。

姪のお誕生会のとき、もちろん私達から姪にプレゼントを用意しました。
その日当然のように我が家の三人の子にもプレゼントもらいました。
義母とコトメからそれぞれ…

正直、重いというか…ぶっちゃけそんなにいらないし…。
誕生会は年四回毎年ありますから、オモチャもやたら増えるし。
誕生日の子どもだけプレゼントにしてほしいんですけど、どうしたもんでしょうか。
我が家も姪にプレゼント用意すべき?(姪以外の誕生日でも)
気にしないでどんどんもらっておいたらいいのか…

172名無しの心子知らず:2009/04/06(月) 15:33:51 ID:QhA2J4Yi
>>171
まだお子さん達が小さいのなら、ケジメとして、『プレゼントをもらえるのは誕生日とクリスマスだけ』
というのを徹底したいということを主張したらどうかな?
これからなにかの折りによそのお家から誕生日プレゼントをもらったら、
「○ちゃんだけもらって、●ちゃんだけもらえないの〜(泣)」
ってことになりそうだから、今のうちにケジメをつけさせたいんです、って。がんがれ。
173名無しの心子知らず:2009/04/06(月) 23:58:08 ID:Mq4PTKEx
>>167
対策すれば絶対に少しは効果はあるよ。
でもね、
スプーンを落としたような「カチャン」は防げても
飛んだり跳ねたりの「ドスン」は聞こえるよ。
かなり良いスペックのマンションでも、床や天井が太鼓のようになって響いちゃうみたい。
174名無しの心子知らず:2009/04/07(火) 08:13:05 ID:k4UGT8DY
うわ。うちの子と同じ学校か?>>149
そんな学校に通っている娘(新小5)の友達の事で。

1年生から毎日一緒に登校していて、親同士もそこそこ仲良くしているお子さんですが
4年間に何度となく子供の間で
「万引きをしている」という噂が立っています。
最初は単なる嫌がらせだろうと思い、娘には「友達を信じなさい」と教えていましたが
学校内で一度図工の材料の盗難?無駄拝借?があったそうですが
それは「うっかり」「間違えた」事として処理され
お母さんも懇談会で
「持ち物は全部親が用意していたので、本人は自分の持ち物を把握していなかった。
今後は自分で用意させて自分が何を持って登校したのかわかるようにする」
と、みんなの前で謝ったそうです(クラスが違うので聞いた話)
その時も、そうなのかと思った程度でしたが
最近また万引きの噂が出て
やはりやっているんじゃ?と思えてきました。
そのお子さんとはお稽古の曜日が互い違いで
放課後に遊ぶ事は無いのですが、子供からその噂の話を聞いた時にどうリアクションしたら良いのでしょう?
5年生くらいなら
親が「そんなの噂でしょう?」ととぼけても自分で真偽の判断をするのでしょうか
175名無しの心子知らず:2009/04/07(火) 09:09:44 ID:BRnaWQur
>>174
>最初は単なる嫌がらせだろうと思い、娘には「友達を信じなさい」と教えていました
>やはりやっているんじゃ?と思えてきました
>親が「そんなの噂でしょう?」ととぼけても

いい加減すぎる。ちゃんと話し合えば済む事なのに誤魔化すつもりかよ…
まずあなた自身が最初に自分の勝手な思い込みを娘に押し付けたのを
自分で娘に対してちゃんと向かい合って処理するべきだと思います。
176名無しの心子知らず:2009/04/07(火) 11:16:59 ID:325HQc9W
「証拠のないことで人を貶めるのは辞めなさい」
以外の何を言えばいいのよ、むしろ。
177名無しの心子知らず:2009/04/07(火) 14:46:26 ID:qyMu6LqH
>>171
>我が家も姪にプレゼント用意すべき?(姪以外の誕生日でも)

ってことは、姪以外の誕生日のときは姪にはプレゼントしてないんだよね?
コトメは、なぜ自分の子には171さんのほかの子どもの誕生日にもらえないのに
自分の子の誕生日には171さんの子ども全員にプレゼントするんだろう?
ただあげたい人なのかな。
それでなくても1:3ってけっこう負担だと思うわ(お祝いとかお年玉だけでも)。
その考えだったら「○ちゃんだけもらって●ちゃんがもらえないのがかわいそう」が矛盾してるよね。

178171:2009/04/07(火) 15:24:40 ID:d7Zvu/Fh
>>172
まさしく私もそれが心配です。
ケジメがありませんよね。
誕生日は特別っていうありがたみがないし。
私と主人は誕生日とクリスマス以外にオモチャ買わない方針です。

>>177
えっと我が家の一番目の子の誕生会だったら、
義母とコトメは、我が家の二番目と三番目と、そして義実家住まいの姪にもプレゼントを買ってます。
つまり常に4人分用意してます。
義母もコトメも子どもをとても可愛がってくれて、
子どもが喜ぶ顔が見たいだけで他意はなさそうです。

我が家では今まで誕生日の子どもにしかプレゼント用意しませんでした。
でもここまでしてもらうと、我が家でも姪にプレゼント用意しないと
申し訳ないですよねー。
多分義母もコトメもそこまで考えてないんでしょうけど。
子どもが少ないうちは、家庭によって方針が違うんだなーってスルーでしたが、
三人にもなると向こうの負担が大きくて、このままもらいっぱなしでいいのか疑問です。

やっぱりはっきり言う以外に、方法ないですよね。
全くの善意なんで言いにくいけど、がんばってみます。
179名無しの心子知らず:2009/04/07(火) 16:05:31 ID:sLjKIAhh
>>174です>>175-176ありがとうございます。
>>175
言葉が足りませんでしたが
娘が別のクラスの子に呼び出されて
娘の友達が万引きしていると聞かされたのが2年生の時です。
言って来た子達は普段から子供だけでショッピングセンターを徘徊している子達でした。
娘から「〜ちゃん達がそう言っていたけど友達に聞いたらやっていないって言ってた」
と言っていました。
学校から何か話があった訳でもなく
親達の間でも噂になる事もありませんでしたので「友達を信じなさい」と言いました。
しかしその後度々そんな噂があり
その子達が流している噂なんだろうと思ったのですが
最近になり、なんとなく
もしかして、やっているんじゃない?と思うようになりました。
娘に聞くと「さあ?何人かで買い物に行ってはいるみたいだけど
万引きしていたら防犯カメラに写るでしょう?」という
のんきな答え。
毎日一緒に登校している子なので何か微妙な感じがします
180名無しの心子知らず:2009/04/07(火) 16:07:56 ID:sLjKIAhh
>>176
そうなのですが
なんとなく怪しい気がするのですが
明るみになるまでは知らん顔をしていた方がいいでしょうか
181名無しの心子知らず:2009/04/07(火) 16:33:48 ID:ne+KMg2w
>>180
じゃあ、「ママは何の証拠も持ってないけど
それだけ噂されるってことはやってるんじゃないかと思う」
とでも答えればいいじゃん。

娘さんの方も、
「なるほど、こういういい加減な人間が無実の人を平気で陥れる奴なんだ」って思うか
「火のない所に煙は立たないって本当なんだ」って思うか知らんけど
自分なりに判断するでしょ。
182名無しの心子知らず:2009/04/07(火) 17:30:40 ID:f4/wo4BP
保育園のことなので、保育園スレと悩んだのですが、
あちらは乳児さんが多そうなので、こちらで相談させてください。

今年年長の娘、1歳児クラスから通っています。
クラスのメンバーも、ほとんど変わりがなく、先生も去年と同じ。
ただ、1人とても乱暴な子がいて(以下A)その子について悩んでいます。

私は、ケンカなどについては『お互い様』だと思っていて、
娘から報告を聞いてもだいたいハイワロ感覚なのですが、
なにぶんAちゃんがらみの話では、一方的に理不尽にやられることが多いのです。
183182:2009/04/07(火) 17:31:50 ID:f4/wo4BP
年齢的に、子供同士で解決させるということを覚えるのも大事な時期だとわかっていますし、
娘から聞いた話だけでは、状況をすべて把握しきれないのもわかっています。
(娘の何気ない行動が、Aちゃんを怒らせた、など)

娘自身も、長い園生活で『やる側』になったこともあります。
その度にきちんと話し合い、”100%絶対手を出さない子”とは言えませんが、
少なくとも積極的に手を出さない子、にはなっています。
同じメンバーで何年も過ごしていますし、長い園生活でそのくらいはできるんじゃないかとも思うんです。
184182:2009/04/07(火) 17:32:33 ID:f4/wo4BP
一方的にやられた、その報告のときは必ずと言っていいほど”先生のいない時”で、
話し合いもできないために、謝ってもらえず泣き寝入りの状態・・・

先生に話したところ、Aちゃんは誰が相手でも手を出す子で、
娘だけが特別嫌いというわけではないようなのですが、
なんと!今年は隣の席だそうで、1日から今日まで平日毎度のようにやられて帰ってきています。
185182:2009/04/07(火) 17:33:26 ID:f4/wo4BP
去年(年中さん)のクリスマス会のときに、たまたまAちゃんのお母さんと話をする機会がありました。
話を振ったわけではないのですが、愚痴っぽい流れから・・・
「家での様子はどうですか?とか聞かれて〜〜」
「小さい頃散々やられて、血を出して帰ってきて、それをやり返したからって、今になってなんだって言うのか〜〜」
「やられてばっかりじゃなくて、やり返してやるくらいでって教えてきた〜〜」

などと話していました。
186182:2009/04/07(火) 17:35:38 ID:f4/wo4BP
やはり、子供同士・先生の方針に任せるべきでしょうか?
やられた、やられた!と非常識親にはなりたくないのですが、
「先生に言ったらまたAちゃんにカジられる・・・」と言った娘が不憫に思えてしまって・・・orz
アドバイスありましたら、よろしくお願いします。

*携帯からなので、小分けですみません。
187名無しの心子知らず:2009/04/07(火) 17:52:53 ID:Jr7fr9Jx
>>182
それは先生に言わないと、娘さん怪我して帰ってきてるんでしょう?
かじられた後に歯型とかは残ってない?後が残るまでされてなくても
娘さんだけじゃなくて他の子にもその態度なら問題児として監視して欲しいレベルだわ
でも先生に言うだけじゃなくて、あなた自身も問題児の親子に言わないとだね

>>185に書いてあるクリスマス会の時に、折角話をふったのに何も言わなかったの?
昔やられたからやり返したのに今更〜って言われても、あなたのお子さんがAちゃんが血を出すまでやったわけじゃないでしょ?
「昔やられる側だったAちゃんは可哀想だと思うけど、相手を選ばず見境無しにやってるのはやり返すとは言わないよ
何もしてないおとなしい子にもやってるのはたたの問題児じゃないの?」くらい言って欲しい

娘さんを守ってあげれるのは母親のあなただけだよ
188名無しの心子知らず:2009/04/07(火) 18:10:44 ID:Jr7fr9Jx
>>187
優しいから常識があって人の物に手をつけないとは限らないからね…
電話で話しをするなら何か録音できそうなもの用意してから話しをするのがいいよ、念のためにね
189名無しの心子知らず:2009/04/07(火) 18:11:40 ID:Jr7fr9Jx
>>188
誤爆です
190182:2009/04/07(火) 18:30:42 ID:f4/wo4BP
>>187
レスありがとうございます。

クリスマス会の会話についてですが、あえて振ったわけではなく、
先生・保育園側への愚痴としてポロッと出た感じでした。
さすがにピキッときて、
「でも家の子は痕がつくほど噛まれたよ。」
と、チクリと言ったのですが
会場の声に掻き消えたのか、華麗にスルーか・・・

痕がつかない〜痕がつくほど、日によってやられる程度は違いますが、
やはりこの年齢で、ほぼ毎日乱暴騒ぎが出るのは気になりますよね・・・

先生に話すと、「ハァ、またか・・・」という感じで、
とても言いづらくて悩む、というのも本音です。
担任の先生が遅番の時に、主任保育士の先生が朝にいる時があるので、
その時にちょっと話してみようと思います。
191名無しの心子知らず:2009/04/07(火) 19:24:01 ID:yrl149QO
先生には相談するんじゃなくって
いっそのこと席かえてもらったら?
毎日じゃさすがにきついよ
せめて隣でなければあとはAちゃんには
近づかなければいいんだし
192名無しの心子知らず:2009/04/07(火) 20:41:23 ID:JrCIEjle
意外と人間て頼み方次第な事ありますよね。
逆に「先生、うちの子最近毎日あちこち傷してるんですが、きっと相手のお子さんも相当傷してるんではないかしら?」と言ってみる。
すると担任は「仕返しはしてませんよ」等と説明しつつ、現場確認の欲求が生まれる訳ですよ。
その後の報告があるかどうかは担任の性格にも依るけど、状況はガラリと変わると思いますよ。
193182:2009/04/07(火) 22:17:42 ID:f4/wo4BP
>>191-192
レスありがとうございます。
遅くなりましたorz

席替えについてボソッと漏らしていたら、
娘から『年中さんの時と変わらない』と聞きました。
これは席替えのチャンスですね。

遠回し作戦も、前にやってみたんです。
ニュアンスはだいぶ変わりますが・・・

「うちの子も、Aちゃんに仕返ししてるんじゃないかなって心配で〜〜」
という感じです。

その時は、
「そういうことはないですよ。あの子は誰にでも手が出ちゃって・・・」
というような返事でした。
194182:2009/04/07(火) 22:21:20 ID:f4/wo4BP
お風呂でじっくり娘と話をしてみると、ごはんの時には

「お箸でブスッと刺しちゃだめ」
「お箸で切っちゃだめ」
「おかずとご飯を一緒に食べちゃダメ」

などと、姑並の難癖をつけられているそうなのです。
さすがに楽しい給食の時間にこれは・・・

席替えの提案をしようと思います。
言いづらい場合には、親身に聞いてくれる主任保育士の先生に・・・orz
195182:2009/04/07(火) 22:36:16 ID:f4/wo4BP
上記に追加

私が深刻そうにしてるのを気にして、娘も寝付けないでいたので、
いろいろ聞いてみました。

娘は「別にいいじゃない」と答えてるそうですが、
従わないたびに髪を引っ張る、叩く、パンチ、蹴り、足を踏む・・・だそうです。


露骨に痕や傷になったものくらいしか気にしていなかったのですが、
(喧嘩はお互い様、と思って)
さすがにこれはショックでした。

先生の忙しさなどの様子を見て、今週中には話を持ち掛けることにしました。
ありがとうございます。
196名無しの心子知らず:2009/04/07(火) 23:21:19 ID:b7ljv3F/
>>182
Aちゃんのバイオレントぶりもだけど、
>先生に話すと、「ハァ、またか・・・」という感じ
という状態(またはスキル)の担任の先生が気になる。
席替え等の提案をしても話がイミフになったりしそう。

最初から主任の先生に持ちかけたほうがいいと思うなぁ。その際、
1)わが子が毎日傷を付けて帰ってくる
2)「先生に話すともっとかじられる」と怖がってる
3)このままだと登園拒否したりしないかと心配…
など懸念事項はきっちり話しちゃって、
4)園として子ども同士の争いごとにはどのように対応なさってますか?
などと正面きって質問
※Aちゃんの名前は聞かれるまで出さない(どうせ分かるし)
とかやれば「やられた、やられた!と非常識親」にはならないのではと。
園内でのトラブルを可能なかぎり防ぐのは担任というか園&設置者の責任。
ちゃんと話したほうがいいと思いますよ。
または、娘さんの「別にいいじゃない」を信頼してあげて、
しばらく様子見する(大丈夫そうな場合)。
どーんと構える&言うときは言う作戦がいいと思うこのごろです。
197名無しの心子知らず:2009/04/08(水) 00:54:29 ID:5wNcHW1p
席替えっていうか182の娘さんだけ
Aちゃんからは離れた席にしてもらえばいいじゃん
198名無しの心子知らず:2009/04/08(水) 01:10:51 ID:RpMnhKgg
Aちゃんだけ席を別にするとか。
私も小学校のとき、教卓の横に机やられて隔離されたよ。
199名無しの心子知らず:2009/04/08(水) 04:03:43 ID:Mk4pXLd+
三才の男の子なんですが、好きな物(揚げ物、パンなど)しか食べようとしません。食わず嫌いも沢山あります。昔は何でも食べたのですが…
イヤイヤ期が始まってからは、ずーっとです。
こんな時、無理矢理でも食べさせるべきか、食べさせないか、どうしますか?
昔は無理矢理でも食べさせていたのですが、野菜を無理矢理に食べさせられた子は、将来野菜嫌いが多いと言われて、食べるものしかあげなかった時もありました。
でも食べないものを出さなかったら、ずっと食べないままになってしまうのではないかと…最近思うようになって、どうしたらいいかわからなくなりました。
困っています。アドバイスお願いします。
200名無しの心子知らず:2009/04/08(水) 04:52:21 ID:/jKoLmQq
>>199
家以外でも同じ状況ですか?
外食やお弁当にしたら食べるって子は多いと思う。

うちは給食ではおかわりまでするのに家ではあまり食べませんorz
201名無しの心子知らず:2009/04/08(水) 09:00:40 ID:vMUs6h9H
>>194
給食での部分を見ると、Aちゃんは家庭で箸の作法について厳しく躾られてる最中なんじゃないかな?
年長さんなら、あなたのお子さんも、そろそろ「楽しく食べればよい」だけじゃないことを教えた方がいいかも。

Aちゃん以外のお子さんの保護者とは連絡とれないのかな?
他にも被害にあっている子がいれば、複数の保護者が同時に申し立てることで、
園側に深刻に扱ってもらえないかな?
202名無しの心子知らず:2009/04/08(水) 09:16:24 ID:G99tfWuN
先日こちらのスレで突き飛ばす子のトラブルについて相談したんですが
新たな相談ができました。

昨日カードゲームを持って遊びにいった子が泣いて帰ってきました。
その後事情をきくと「A君がとった」と。
 ずっと持っていたこと、道の途中で落としたときA君がひろってくれたこと。
 カードをくれとAくんにいわれてわたしていたこと。
などを総合しA母に話をしました。
手渡ししたカードは返してくれましたが、レアキラなど数枚(5,6枚)ありません。
203名無しの心子知らず:2009/04/08(水) 09:22:58 ID:G99tfWuN
その後電話にてA母と話をしましたが要約すると
 うちの子はとってない
 あげたり、もらったりはするなといってある
 親が見えないところでちょうだいというかもしれないが・・・
自分の子をかばいます。
証拠も無いのでこちらも勉強と思って持ち出し禁止、それ以上どうにもできません。
私に疑った謝罪を求めてきてるようです。(言葉にはだしていませんが)

204名無しの心子知らず:2009/04/08(水) 09:25:20 ID:HlU5UF9b
>>203
「私も自分の子供を信じておりますので」って言えばいいんじゃね?
205名無しの心子知らず:2009/04/08(水) 09:30:09 ID:1ZjqrKRq
>>202はどうしたいわけ?
カードを取り返したいのか。謝罪を拒否する方法が知りたいのか。
206名無しの心子知らず:2009/04/08(水) 09:30:54 ID:G99tfWuN
とにかくA母にA君からカードをくれといわれたことは確かなことなので
その辺はしっかり親として子供をみてくれといって電話をきったのですが
私もどうしてよいかわからずじまいです。

A君はトラブルが多くその前の日も他の子のカードをとりあげ結局
他の子からカードをもらったということになったようです。
いってることとやってることが違うなぁ矛盾だなぁと思ってますが。

また今日もA君はとってないという証拠さがしの電話がきそうです。
207202:2009/04/08(水) 09:41:42 ID:G99tfWuN
皆さんレスありがとうございます。

どうしたいか
 もちろんカードがかえってきて欲しいけど証拠が無いためどうにもできない
 今まで他の人のトラブルも含めてA子供(A親)にきちんと話をしたい

A君もA弟君も私子と同学年で習い事も中学も一緒・・・。
この先金銭関係などまで発展させたくない。
かかわらないようにしていても、まきこまれる可能性がある。

前回相談したときはビデオカメラでもつけとくしかないと話がありましたが
本当にそうなんですよ。
208182:2009/04/08(水) 10:08:08 ID:BujaMFu3
>196-198>201
レスありがとうございます。
今日、主任保育士の先生とお話をしようと心に決めたところ、
登園すると「席替え」の声が聞こえてきたんです。
これは今すぐにでも話さないと!、と担任の先生に話しました。

・先生の見てないところでのやり取りである以上、娘もキツく言ったりしてるかもしれない事
・娘の行動がAちゃんをカチンとさせてしまってるかもしれない事
(相性が悪いんじゃないか、と)
・Aちゃんは教えてあげたいのかもしれないけど、従わないと手が出る事。
・揉め事はお互い様、仕方ないとはいえ、楽しい給食の時にほぼ毎度こんな状態である事
・「ごはんの度にいっつも泣いてるんじゃちょっとね〜」と、ポロッと娘がこぼした事
・取り合いなど、揉めるとわかることは一歩引いて譲る!と、娘に教えてる事

などなど、先生に伝えました。
席替えは完全くじ引きなんだそうですが、
『また隣りになったら』変えてくれる、とのこと・・・
正直、違うテーブルにしてもらいたいのが本音ですが、
まずは一歩、いい方向に進めたと思います。

私自身現場を見ていないですし、
娘曰く、やられるのは『先生のいない時』ばかりなので、
話すときに言葉を選ぶのに悩みましたが・・・
この件で、娘に改めて
『こちらもやり返したら、お互い様。』
『どれだけキツくやられても、仕返ししたら同じだよ。』
と、しっかり教えることもできました。
今後の様子をみていきたいと思います。
また相談に来るかもしれませんが・・・orz
209182:2009/04/08(水) 10:15:51 ID:BujaMFu3
追記

娘はお箸を使えるのですが、
あんまり好きではないおかずの時にはチョビチョビ食べてたりするので、
それで言われたのもあるかもしれませんね。

娘から言われた状況ですと
「ハンバーグでお箸がすべっちゃったから刺した」
とのことで、毎度毎度刺して食べてるわけではないのですが、
Aちゃんがママから教わったように教えてくれただけかもしれませんね。

具が小さい・バラバラしやすい料理などは、
面倒でフォークなどを渡していたのですが、
改めてお箸を上手に使えるようになるいい機会にもなりました。
ありがとうございます。
210202:2009/04/08(水) 10:25:01 ID:G99tfWuN
>>202-203 206-207
すいません。たくさん意見を聞きたいのでスレを移動させていただきました。
211202:2009/04/08(水) 10:33:07 ID:G99tfWuN
すいません。
たくさんの意見を聞きたいので移動させていただきました。

ありがとうございました。

212名無しの心子知らず:2009/04/08(水) 10:50:15 ID:TgaEhCZf
>>211
どこに?
213202:2009/04/08(水) 10:50:58 ID:G99tfWuN
自演決定され戻ってきました。

何かありましたらよろしくお願いします。

こちらに来ている方がいるなら意見をよろしくお願いします。
214名無しの心子知らず:2009/04/08(水) 10:51:49 ID:V75U+Xtz
迷惑な202を返品にきました。

http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/live/1238040457/788-
215名無しの心子知らず:2009/04/08(水) 10:57:02 ID:dQvn9MKA
ID:G99tfWuNはマルチで相談を展開しようとしているので迷惑です。
育児板で処分して下さい。
216名無しの心子知らず:2009/04/08(水) 10:57:36 ID:6Vbotv7q
たくさんの意見=自分に都合のいい意見?
読んでないけどさ、
リアルで相談、愚痴れる人がいる事が一番だよ。
217名無しの心子知らず:2009/04/08(水) 11:00:10 ID:hUhwyQ0L
>>213
ブラウザ閉じて役所行け

二度と書き込むなこの無能が
218名無しの心子知らず:2009/04/08(水) 11:00:32 ID:2Q6MtObn
>>215
育児板でもお断りします
219202:2009/04/08(水) 11:05:55 ID:G99tfWuN
>>216さんありがとうございます。

自分に都合のいい意見だけではなくもちろん皆さんの意見きちんと受け止めます。

例えば泥ママスレ等では対策などを意見していただけますよね。
そういう対策の意見と、子供を信じきって悪さを認めない親との話し方などです。

一番はかかわらない、ですがそうもいかない場合ありますよね。
そういう経験談なりなんなりを教えていただきたいのです。
220202:2009/04/08(水) 11:12:41 ID:G99tfWuN
ちなみに今まであったトラブルの例(Aくん)
年下のこをけとばす。
公園で溝につきおとす。
学校の登下校で年下の子を川に突き飛ばす。
習い事で他の子をけとばす。
習い事で自分より弱い子とトラブル(そのこは習い事をやめた)
習い事で持ち物をかくす、川になげる。。
習い事で新しいボールをもっていると隠す、溝に落とす。
石を投げつける。
おもちゃをほしがる。とりあげる。

221名無しの心子知らず:2009/04/08(水) 11:13:27 ID:Gp2ZIdVt
>>219
もう今回は諦めた方がいいよ
沢山の意見が聞きたいのはわかるけど、泥ママやセコケチスレみたいに短時間で沢山のスレがつく事を期待して
あちこちのスレを渡り歩こうとしてるなら釣りじゃなくても、今度はレス乞食扱いされるよ
早く解決策を講じたくてあせる気持ちもわかるけどさ、少しは待つ事もしないと

A君の被害者が他にも居るなら、その被害を受けたママ達と話し合ってAママへ意見してみては?
222名無しの心子知らず:2009/04/08(水) 11:13:36 ID:3XS+MwVf
質問です。
生後半年のママさんから出産祝いをいただきました。
2000円ちょいのお返しをしたいのですが
この月齢のママさんが欲しいもの、無難なもの、
逆にこれは迷惑っていうのありますか?
タオルはどうかと思うのですが、無難でしょうか?
223202:2009/04/08(水) 11:22:09 ID:G99tfWuN
>>221
ありがとうございます。
カードはしょうがないと思ってます。
ただこの先金銭的や犯罪行為を行う前にとめなければなりません。
それが怖いのです。

A君の被害者はほとんどですよ。
習い事関係も集団で話をしに行ったこともあるようです。
クラス替えがありましたが「A君はどっちだった??」みんな口を揃えます。
224名無しの心子知らず:2009/04/08(水) 11:23:31 ID:6RjVaRob
>>202
おかえり。www
悩める母は大変ですな。

突き飛ばす云々の話は読んでないんでわからないんですが
まず、202さんがしっかりと認識しておいた方がいい事は、
障害以外で他害(特に自分より弱い存在への)や窃盗などの行為を行う子の場合、高い確率で家庭に問題がある。
A君兄弟に説教をしたがっているようだけど、問題が他害や窃盗行為そのものではなく、
そういう行為に走らせるもっと根深い原因がある可能性がある場合、そういう表面的な説教では根本的な解決にならないどころか
却って相手を追い詰め、陰湿な行為を招く原因にもなる。
赤の他人が他所様の子を更生させようなんて、余程の覚悟がなけりゃ出来やしないよ。
というか、他でもいろいろ問題起こしてる兄弟のようなので遅かれ早かれ問題が表面化するでしょう。
そうでもならない限り、このA母も状況を理解出来ないんじゃないかな? 可哀想な事だけど。

202さんは、とにかくお子さんに「物を貸す(渡す)時はあげたと思え」と教えた方がいいかもね。
225名無しの心子知らず:2009/04/08(水) 11:29:40 ID:TgaEhCZf
>>222
かわいい柄のガーゼハンカチの詰め合わせとかどうかな?
226名無しの心子知らず:2009/04/08(水) 11:32:57 ID:Q6Q0MW/8
悩める母なら2ちゃんでマルチまがいの事したりあっちこっちのスレで迷惑かけといて謝らず
居座って意見くれって言っててもいいんだ?
自分はルール守らないけどルール守らない(守れない)子供について悩んでるから対処法アドバイスクレって?
なんか変。
227名無しの心子知らず:2009/04/08(水) 11:36:22 ID:3XS+MwVf
>>225さん

アドレスありがとうございます。
普通のタオルよりも
ガーゼハンカチのほうがいいですか?
228名無しの心子知らず:2009/04/08(水) 11:42:36 ID:a6MbA7x6
>>223
じゃあ、うちの子供が盗まれた時の体験談を一つしますね。
小5です。友達の家から泣きながら帰ってきて
僕のゲームソフトがない。確かにあったはずなのに帰ろうと
思ったらなくなっていた。そのときにいた友達も、お母さんも
一緒に探してくれたけれど、見つからなかった。
と言いました。
事情を聞くと、先に帰ったBくんが盗んだと友達が言っていた。
僕もそう思う。友達のおかあさんは、そんなことないよ、探そうと言って、よく探してくれたがどうしても見つからなかったとのこと。
そこで私もどうしようかと思い、上の子供たちにどうすればいいと思うか聞きました。上の子供は小5の子供よりもいろいろ実体験したり見てきていますので。

229228:2009/04/08(水) 11:58:38 ID:a6MbA7x6
A君同様にクラス替えの時には問題視されてる子供でした。
上の子どもの意見は、本人に確かめるだったので、
私も空想で犯人扱いしてもしょうがないと思い、
子どもに電話させました。ちゃんと話せといって。
万が一間違えて持っていったかもしれないから
確認してほしい。間違えたのなら返してほしいと、
泣かないで言ってごらんと。
その結果、盗んでない。との返事だったのでこれはおかしいと
私に代わり、もう一度同じ事を言い、保護者に代わってほしいと言ったら
今不在と答えたので、誰だって間違えることはあるからカバンの中をもう一回
確認してくれと言ったらあったと。
じゃあとりにいくね!!といい、向かったら、B君不在。
保護者がいて何も知らない様子。もう暗いのに。

230名無しの心子知らず:2009/04/08(水) 12:04:54 ID:TgaEhCZf
>>227
タオルもいいけど、ガーゼハンカチなら赤ちゃんにもつかえるし、と思って提案しました
薄いから鞄に何枚か入れとけるし
なにより、うちの子が赤ちゃんのときは白無地のものしかなかったので、
あの時にこんなかわいい柄のものがあったら選ぶのも楽しかったのになとうらやましかったってのもあります
婆の一意見として聞き流していただければ
231名無しの心子知らず:2009/04/08(水) 12:08:21 ID:3XS+MwVf
なるほど!とても参考になりました。
ガーゼハンカチというのは赤ちゃんが使っているのですね。
ここで質問してよかったです
早速デバートに探しにいきます!どうもありがとう
232名無しの心子知らず:2009/04/08(水) 12:12:46 ID:vMUs6h9H
>>229
ここのスレに限らず、長文を投稿する際は、細々打ったそばから送信するのではなく、
文をまとめきってから、適当な量で区切って送信するほうがいいよ。
233228:2009/04/08(水) 12:17:06 ID:a6MbA7x6
保護者に会えたので、事のあらましを話しました。
B君がかわいそうで仕方がなかった。
たぶんB君は保護者には知られたくなかった。
そこをつかれたので、ゲームを返すことにしたのでしょう。
でも、後でわかったことですがB君は私の家に帰しに向かっていたのです。
でも家を知らずに、ほかの友達に聞きながら探していたと。
泣けました。小学生が暗くて寒い中ゲームソフトを持って自転車で家を探す。
すれ違いになったので、上の子がソフトは受け取っていてくれました。
上の子がもったB君の印象は、一筋縄ではいかない子だね。問題を抱えてるじだと。
で結論としては>>224と同ようですが、家庭に問題があると思われた。
保護者が問題視していないなら、他人が更生させるのは無理です。

ただ子供には、自分自身が気を付けていれば、なくしたりしないはず。
なくせば、まわりの人が嫌な気持ちになるし、自分も悲しいのだから
自分の持ち物は自分で管理する事。できないのなら持ち出さないこと。
探してくれたお友達にお礼を言うこと。友だちでもとってしまう子はいると
わかったのだから気をつけなさい。で終了しました。

長文すみませんでした。
234名無しの心子知らず:2009/04/08(水) 12:33:21 ID:Gp2ZIdVt
次ぎスレ立てる時にテンプレに入れて


★長文を投下される方へ
相談内容を自分自身が整理し把握する為にも、一旦メモ帳などの機能を使いまとめておきましょう
誤字・脱字・フェイクが入りすぎて支離滅裂になっていないか、投下前に読み返しましょう
相談者にとって書き込む必要が無いと思われる些細な事でも、アドバイスする側から見れば必要な情報もあります
内容によっては「壮絶な後出し」として叩かれる要因にもなりますので、自己判断で話しを端折るのは控えましょう
235202:2009/04/08(水) 12:48:12 ID:G99tfWuN
マルチをさせて混乱させたのは私が悪かったです。
いろいろな意見がききたいという自分勝手な思いで馬鹿な事をしたのは本当に謝っても謝りきれません。
申し訳ありません。ごめんなさい。

>>赤の他人が他所様の子を更生させようなんて、余程の覚悟がなけりゃ出来やしないよ。
224さんありがとうございます。
ちょっと私がはっちゃけてましたね。
そこまでの覚悟がといわれたら自分の子供の方が大事。
A君はもう10歳なんですけど、トラブルを起こすのは自分より弱い子ばっかりで
考えてみると最近はA弟の友達とのトラブルが多いですね。
A君学校でもトイレ行くときは先生が見回ってたとかもうどうしようもない。
236202:2009/04/08(水) 12:49:33 ID:G99tfWuN
家庭での問題もあるようで旦那さんが子供や奥さんを殴るとか噂ですが聞きます。
(A君ちのとなりは友達の家のため噂はよく聞く)
そういえば兄弟ともに放課後友達の家に遊びにいくこともしてないもよう。

>>228さん。
体験談の報告ありがとうございました。
無事に帰してくれてよかったですね。
このような件でBくんは更正する可能性があると思います。

A母はなんでもかんでもAくんのせいになる、おかしいと思っており
いつも証拠探しの電話をしていつもうやむやになるのです。
現物がでてくる、写真、ビデオなどがない限りうちの子は悪くないと思ってます。
237202:2009/04/08(水) 12:50:58 ID:G99tfWuN
今回の件も証拠がないで終わりそうです。
ただ、おおかみ少年のように証拠がなくても疑われかねないのは
日ごろのAくんの行いがいけないのだとそういうことをさりげなく
いいたいし、これがお金であったら泣き寝入りはできないでしょうし、
なんだかまとまりがなくすいません。

もちろん自分の子にも言い聞かせますが、「Aくんがとった」という言葉を
証拠がないからとうやむやにさせるのか、証拠がないからそういうことはいわない方がいい
というのか、子供を信じてやるのか、A母にも証拠がないから「Aくんがとった」といって
申し訳ないというのかもうわけわからなくなりました。

238名無しの心子知らず:2009/04/08(水) 12:52:59 ID:ozkjF1z6
もういいよ、あんた一体何がしたいの?
239名無しの心子知らず:2009/04/08(水) 13:03:28 ID:9vXlhZmI
>>237
あなたがぶれまくってるから、子供もどうしたらいいかわからなくなると思う。

「Aくんがとった」という言葉を、証拠がなくてもあなたは信じたらいいじゃん。
その上で、Aくんにカードを持っているのは見られない様にすること、取られそうに
なったら逃げる事、無理矢理取られたら言うこと、とかを言い聞かせたらいい。
取られない様にすることも、子供自身が勉強していかないと。
240202:2009/04/08(水) 13:10:32 ID:G99tfWuN
もういいのでしたら、NGにしていただいてよろしいでしょうか?

相談させていただきたいのです。
>>239さんありがとうございます。
子供を信じることは当たり前です。私も信じます。
しかしA母が電話で証拠がないといい、こちらが切り出す(多分疑ったことを
謝る)まで無言のままなのです。
だからうやむやになるのです。
ああこうやってまわりもみんなA母に言えなくなるのだなと思いましたね。
241名無しの心子知らず:2009/04/08(水) 13:34:42 ID:vMUs6h9H
>>240
敬語もネットマナーもなってない人が、ネット上で相談しようというのが根本的に間違ってる。

ここまで長文でダラダラ書かれても「A親子に困っている」としか伝わってこないよ。
自分の中でも気持ちをまとまっていない状態で相談してるから、皆に嫌がられて、レスもつかない。

もう少し頭を冷やしてきた方がいい。
242名無しの心子知らず:2009/04/08(水) 13:35:18 ID:n9fmVUxj
A親子を変えるよりも、
202子の友達づきあいを見直したり、持ち物に対する管理の甘さを
改善してあげた方が早いと思うんだが。
>>237を読んでいて思ったけど
>証拠がないからそういうことはいわない方がいい
ではなく、
「証拠がないなら盗ったと決めつけることはできない」が正しいと
私は思うけど違うのかしら。

・・・私ならこれを機会にFOできる口実ができたと喜んでしまいそうだ。
243名無しの心子知らず:2009/04/08(水) 13:36:16 ID:jB3qkyXy
>>240
具体的に貴女はどうしたいの?
Aくんと関わらずにすごせるならそれでよいのか、
A母にギャフンと言わせたい(死後w)のか。
244名無しの心子知らず:2009/04/08(水) 13:38:06 ID:MFDviCnu
>202
>もういいのでしたら、NGにしていただいてよろしいでしょうか?

結局、この言葉なのではないですか?
親の目から見て問題のある子。しかも根の深そうな子。
自分の子供も傷ついている。
もういい。と思ったら、A家に対してもそういう態度でいればいいと思いますよ。
あおりでもなんでもなく。
付き合いきれない家だと判断するなら、付き合いをやめればいいだけのこと。
子供に対してもそういえばいい。10才ならわかるころでしょう?
それでも子どもが付き合いを続けたいというなら、それはもう子ども自身の自己責任。
最低限の付き合い方は教えているのだから、
親が出てどうこうする必要はないと思います。
245名無しの心子知らず:2009/04/08(水) 13:44:37 ID:6RjVaRob
>>240
ああ、あなたはA母に何がなんでも非を認めて謝らせたいわけね。w
子供のため〜、Aくんのため〜、と言いながら実際は自分のプライドを保ちたいだけなんでしょ?
良いアドバイスは既にいくつも出ているよ。
それに気がつかないなら2ちゃんのスレをジプシーして216さんの言う通り自分に都合のいい意見を探すといいよ。
タコ殴りにされるだろうけど。w

それから、実際に起こってもいない金銭トラブルを妄想して今から悩むのは止めたら?
現実的な事からしっかり足場を固めていきなよ。子供さんのためにもね。
246202:2009/04/08(水) 14:22:28 ID:G99tfWuN
みなさんのご意見ありがとうございます。

Aくんとは帰り道の途中であったので子供もさけることができなかったようです。

わたしは人から嫌われたくはないというのはあります。
だからといってA母にいい顔をしようと思っているわけではありません。
そのためどうしようと2chという掲示板で相談しマルチをし皆さんに怒られながら自分でも考えて今日過ごしてきました。
みなさんのご意見を参考に証拠固めの電話がかかってくるので対応したいと思います。
みなさまありがとうございました。





247名無しの心子知らず:2009/04/08(水) 14:55:04 ID:izsj8DBC
フルボッコもされずいろいろいい意見が出てるのに…。
>>202>>228の体験談を100回写経してみてはどうだろう。

Qこの文章の要旨を述べよ
Aこのような件でBくんは更正する可能性があると思います

だと点数にして1ポイントも取れてないと思う。
あるいは、聞いた話として息子さんに話す。
>>202があれこれ言うより効果的かもしれないと思いました。
248名無しの心子知らず:2009/04/08(水) 15:11:06 ID:gUpbKcR+
私も
>このような件でBくんは更正する可能性があると思います

この一文にはズッコケタww
249名無しの心子知らず:2009/04/08(水) 15:11:59 ID:n9fmVUxj
あーなんか相当に頭に血が上ってるなあ。
こんなんで相手の顔が見えない電話なんかで、はっきりした事実もつかめていないことを
言い合うのはやめたほうがいいよ。こじれて不快な思いをするだけ。

まあ、関係を断つつもりなら止めませんけどね。
250名無しの心子知らず:2009/04/08(水) 22:39:20 ID:i1w0Ukkh
>>202はA君の愚痴が言いたいだけじゃん。大人気ない。
251名無しの心子知らず:2009/04/08(水) 23:32:06 ID:7mApoLgA
>>240
≫しかしA母が電話で証拠がないといい、こちらが切り出す(多分疑ったことを
謝る)まで無言のままなのです。

実際証拠がなくて相手が認めないなら完全に不毛な話し合いだし
謝るのを待ってるなんて、もう既に勝ち負けのレベルになってるんだから
こっちも上から「気分悪いけど仕方がないから許して差し上げてもかまわなくてよ」って言ってやればいいじゃん。
とりあえず気分は晴れるんじゃないの。

とりあえず自分なら
無言→ハァ〜(大きく溜息)…わかりました。じゃあ今度からは気をつけて下さいね。ガチャン!
だな。
252sage:2009/04/09(木) 04:29:34 ID:B2Fi6W8a
二歳の男の子のシングルマザーです。
私は本当に最低な母親で、どうしたらいいのかわかりません。

本当に愛しているし可愛いのに、無邪気な息子に対し酷い接し方をしてしまうのです。
夜寝顔を見て ただひたすら「ごめんね…」と繰り返すばかり

一歳位までは方親でも完璧に仕事と育児をこなそうとし、
当たり前ですが、料理を作り お風呂に入れ、家事が終わったら子供と遊んで…夜8時までには寝かしつけ…と毎日やっていたのですが
一年位前から段々家事が疎かになりました。

意志がはっきり出てきて、イライラし 「うるさい、あっち行って」と暴言を吐いたり、料理もろくに作らず スーパーの惣菜がほとんど…お風呂も2日に一回…夜は寝かしつける事もしなくなり 勝手に寝るまで放置する事も多々あります。
気持ちに余裕がある時は
優しく接する事ができるのですが…
自分第一、子供は放置の時が結構あり、子供は一人遊びが多くなりました。

とにかくイライラしてしまい
後から何て事をしてたんだろうと寝顔を見て
後悔の毎日です。

どうすれば前のように毎日ちゃんと息子と接する事ができるでしょうか?
私は病気なのでしょうか?息子がかわいそうで…こんな母親で本当に情けないです。
何を言われるのも覚悟です。誰か相談にのって下さい。
上手く文がまとまらずにすいません。
253名無しの心子知らず:2009/04/09(木) 05:53:05 ID:D0/jPwV2
ひとりで頑張っているのですね。お疲れ様。
2歳だとそういうこともあるよ。
シングルってことは働いている間、保育所に預けているのでしょうか?
もし、そうなら、ちょっと事情を相談して
2時間ぐらい余計に預かってもらって、仕事の後
息抜きをしてみてはどうかな?
頑張りすぎるから、疲れたんだと思う。

本当にひどい親は、食事も与えないだろうし、
あなたのような後ろめたい気持ちを持たないよ。
大丈夫、あなたはちゃんと、いいママしてます。
周りは完璧な母に見えても、家では多かれ少なかれ
子を怒鳴ったり、惣菜あげたりってしているよ。

2歳で自我が芽生えてってちゃんと成長している証だから
あなたがちゃんと子育てしているってことでしょう。
怒ったり笑ったり泣いたり、親も一緒にしてもいいと思う。
子供が言うことをきかない時に、笑ってかわせる親なんて
めったにいないよ。
ちょっと肩の力抜いて、お風呂2日に一回でも、食事がお惣菜だって
大丈夫だし、気にしすぎなくていいよ。
あなたが体を壊したら、子供はもっとかわいそうだよ。
子供はちゃんと頑張ってるママをみてるよ。
きっとママのこと、大好きだよ。
254名無しの心子知らず:2009/04/09(木) 05:58:24 ID:dpGzn4iX
>>252
心が疲れたのね。
カウンセリング等に行くのが一番だろうけど
たぶん予約がすぐ取れないだろうから
今はその辺の街医者でも精神安定薬程度だったら
処方してくれるところが多いからとりあえず行ってみて。
「頭痛とイライラが…精神的にキツくて。落ち着く薬が欲しい」
とか言うといいと思う。
255名無しの心子知らず:2009/04/09(木) 06:02:24 ID:KvqCptVa
>>252
なんとかしようと思えるのが、あなたの愛だと思いますよ。
仕事も育児も一人で頑張って、一人で悩んで、お子さんもですが、あなたもお辛いと思います。
ご飯は体や気持ちが休まるまで、お惣菜でも悪くないし、
二日に1回お風呂に入れられるなら、後の日はシャワーのお湯だけで丸洗いでいいと思う。
寝かしつけだって隣にいて、二人で一緒のCD聞いたりあなたが読んでる本を音読するだけでいいと思う。
完璧を求めるあまり、完璧にできないならやりたくなくなってるだけでは?
あと、自治体の児童課か福祉課で話を聞いてもらってみては?
ファミサポとか、シルバー人材家事援助とか、助けがある可能性も高いと思います。
256名無しの心子知らず:2009/04/09(木) 08:47:13 ID:bAJUQ0q7
>>252
シングルじゃなくても2歳の子供を育てるのは大変だと思います。
私も子供が2歳の時は苦労しました、ひどい言葉も言いました。
寝顔を見ては謝る気持ちがあるあなたは病気なんかじゃありませんよ。

お惣菜、上等です。疲れたなら手抜きしてもいいんですよ。
>>255さんもおっしゃってるように自治体のサポートを利用してみては?



魔の2歳児ですから、今の時期。
257名無しの心子知らず:2009/04/09(木) 09:04:28 ID:R7h7XQPb
>>252
自分の時間を大切にしたっていいじゃない!
お惣菜だっていいじゃない!
お風呂毎日じゃなくてもいいじゃない!

大丈夫。子供はそんなにヤワじゃないよ。
お惣菜でも何でも、食べ物を食べていれば死なないよ。
お風呂入らなくても死なないよ。
手を抜けるとこはガンガン手抜きしようよ。
何でもかんでも完璧にこなそうとしなくていいんだよ。
手抜きをして、少しでも自分の時間ができれば心に余裕もできるよ。
寝顔を見て後悔したなら、翌朝『大好き!!』って言ってむぎゅーしてあげて。

あなたの愛情さえ伝わっていれば大丈夫だから。
そんなに自分を責めないでね。
258名無しの心子知らず:2009/04/09(木) 09:08:48 ID:FnRpKADg
>>252
少なくとも>>252さんは罪悪感があるのだから最低じゃないと思いますよ
世の中に理想の母親像というのはあるけど、
それは理想であって、現実は100人のお母さんがいれば100通りの子育てしてるんだから
私が子育てに煮詰まったときは、「叱ってばかりの私」という本にあった
「神様のような「正しい」母親になる必要はありません」という言葉に救われました
お母さんだって人間だから、イライラすることもある
たまにはそんな自分を許しちゃってもいいと思います
どうしても我慢できないときは電話相談でも保健所でも保育園でも助けてくれそうなところに助けを求める
一時的に誰かに預けて物理的に距離をおく
そんな感じでどうでしょうか?
259名無しの心子知らず:2009/04/09(木) 09:19:08 ID:QPwYgr2g
>>252
まだ大汗かく季節でもないしお風呂なんて二日にいっぺんでもいいじゃん。
それか一緒に入っても洗うのは一日おきとか。
罪悪感持ちながら生活してると余計ストレス溜まるよ。
心が元気取り戻すまでは思いきりサボるといいさ。
一緒に遊ばなくたって、同じ部屋で勝手に遊ばせて自分はゴロゴロとテレビでも見てればいいんだよ。
あれもまだやらなきゃ、この用事がまだ残ってる、と思うとイライラするんだよね。
でもまあ言い方は悪いかもしれないけど2才児ひとりなら
惣菜だろうが部屋が散らかろうが洗濯多少溜めようが文句言うわけじゃなし
しばらくのんびり過ごせば、今日は二人でゆっくりお風呂タイムやろうか!とか
今日は息子君の好物作ろうか!とか
なんか元気がわいてくるときもあると思うよ。
無理しないでね。
260名無しの心子知らず:2009/04/09(木) 10:20:18 ID:EysPzo2Q
>>252
私の2年前かと思いました。
完璧にやらなきゃ!と思うタイプなのかな。
そして完璧にできないと色々なことが嫌になるとか。

だいじょうぶ。完璧なお母さんなんていないよー。
自己採点が100点満点の日と10点の日を交互に繰り返すより、
60点くらいの日を続けたら楽に過ごせるかもしれない。

海外の研究だったので詳しくは覚えてないのだけど
永い目で見て子供に良い影響を与えるのは
完璧なお母さん(perfect mother)ではなくて
そこそこ良くやってるお母さん(good enough mother)だそうです。

他の方も書いてるように今は特につらい時期。
あと1年もしたら驚くほど楽になるから
それまでは目の前の問題をあえて見ないで思いつめないのも
良い手だと思いますよ。
261名無しの心子知らず:2009/04/09(木) 11:47:45 ID:LZXUb9Kg
>>252
男にかまけてるとかそういうのでなければOKですよ
自分が悪かったと反省した時にすかさず、
子供をぎゅーっとしてあげてね!!
また怒っちゃったよ!ごめんね!ママ○○のことだーいすき!!って。
262名無しの心子知らず:2009/04/09(木) 14:12:47 ID:B2Fi6W8a
>>252です。
皆さんありがとうございます。
周りのお母さんを見ても
いつもニコニコ優しく、家事もきちんとしていて
私はいつも自分と比べてしまっていました。

こんな母親私だけだと思っていたので皆さんの
お言葉、本当に励みになりました。

精神が疲れていたのはわかっていましたが
ただの怠けや甘え、自分がまだ未熟だったからだ…と自分に渇を入れる度
子供に冷たく当たっていました。

もうちょっと気を楽にしていいんですね。

息子は保育園に行っていなくて(空き待ちで)
仕事中もずっと子供と四六時中24時間一緒にいる状態で、
1ヶ月に一回程に実家に預ける時があるのですが
私が迎えに行くと
「いやいや、帰らない、ばぁちゃんといる」
と泣きわめきます。

祖母が優しくて、よほど実家が楽しく私といたくないのかと悲しくなります。当たり前ですよね。私がほったらかしだから。

皆さんの言う通り、時間を見てカウンセリングに行って来ようかと思います。

気持ちに余裕を持って
子供に優しく接する事ができるようになりたいです。
友人や親にこんな相談ができなくて、ここで気持ちを言えただけでもだいぶ楽になれた気がします。
ありがとうございます。
263名無しの心子知らず:2009/04/09(木) 14:26:52 ID:bAJUQ0q7
>>262
おばあちゃんに預けられる時間があるなんて裏山ですよ。
それにいい意味でシングルで気楽では?
旦那がいれば今回のようなことも文句言われ、ウザいですから。
自分のペースで子育てできる環境を大事にしてくださいね。
264名無しの心子知らず:2009/04/09(木) 14:43:28 ID:bkJR+QJI
>>262
まわりのお母さんが立派に見えるのわかりますよ。
私も2歳児持ちで、見栄っ張りで外ではニコニコしてるので
まわりからは「いいお母さんね」と言われたりしますがw、
夕飯は野菜ぶっこんだうどんと冷奴とか
息子のいたずらに怒鳴り散らして後から息子に謝るとかしょっちゅうです。
子供に冷たくしちゃったら、後からでも
「さっきはごめんね、あなたが嫌いでやったわけじゃないんだよ」
とちゃんと口に出して伝えれば、気持ちはつたわると思いますよ。
265名無しの心子知らず:2009/04/09(木) 15:11:26 ID:QW3RC4Qh
>>262
>祖母が優しくて、よほど実家が楽しく私といたくないのかと悲しくなります。
当たり前ですよね。私がほったらかしだから。

ここ、違うよ。252さんが「安心して我が侭言える相手」だから、子供も言ってるんだよ。
そりゃ、たまに会うおばあちゃんが優しくて楽しいなんて当たり前だ罠。
レアだからこそ「もっと一緒にいたい」わけで。

あんまり自分に渇いれることないよ。
怠けたって甘えたって未熟だっていいんだよ。
まだお母さん業2年生じゃまいか。
母親8年(8歳と2歳がいる)やってるけど気分や感情に左右される事だってよくあるし。
逆にレス読んでて自省したよ。
私の場合、手抜きと「ま、いっか」が多いから…
266名無しの心子知らず:2009/04/09(木) 16:18:09 ID:Dh9OHHx7
>>252
自分が子供だった時も、親は好きだけど、ばあちゃんの家に行くのってすごくすごく楽しみだったけどな。
それが普通だと思いますよ。
267名無しの心子知らず:2009/04/09(木) 16:41:19 ID:u8pbXJA4
それにしてもシングルマザーなのに保育園に入れないとは・・・なんという激戦区なんでしょう。
実家に預けられると言ってしまってるのかな?
もしそうなら、実家が無理だと行っておく方が良いよ。
268名無しの心子知らず:2009/04/10(金) 02:33:16 ID:qmQhMbWx
毎日傷してくる幼稚園女児はこのスレだっけ?
どうなったかな?席替えして乱暴な子と離れられたかな?
269名無しの心子知らず:2009/04/10(金) 12:43:17 ID:n9pJlMkr
>息子は保育園に行っていなくて(空き待ちで)
>仕事中もずっと子供と四六時中24時間一緒にいる状態で、

えらすぎる!!!
超マザーの称号を与えるよ!!
私も在宅ですが魔の二歳児が隣にいて仕事をしろといわれたら…ひい〜です
270名無しの心子知らず:2009/04/12(日) 07:11:18 ID:sEKvDMr9
よそのお母さんは完璧に見えるよね。
いつも身綺麗で気が利いてにこやかなママさんに
「子供の遊びに付き合ってて偉いよ〜。
子供叱ることなんてあるの?
うちなんて叱ってばっかだよ。」
って言われてびっくりしたことあったわ。
家ではほったらかし&怒鳴りっぱなしですよwww
むさろ、そのママさんが子供を叱ってる所が想像できない。

みんな家の中と外では違うもんだよ。キニシナイ
271名無しの心子知らず:2009/04/12(日) 12:23:47 ID:ykvvXOdS
言われる
子供叩いたことないでしょ?って
すみません…あるよ…
272名無しの心子知らず:2009/04/12(日) 19:20:54 ID:gJaBqJEr
お互いの庭先などで遊んでる小2の近所の子供達。
春休み中もお誘いしあってよく遊んでた。
その日も我が子♂が遊びのお誘いに行って夕方まで我が家で遊んで。
帰るから、という女の子を送っていったら、一言。
「遊びたいからっていつも来て、家の中覗かれてるみたいで気持ち悪い他人と自分の区別くらい躾てくれない」
だって。
私ア然…
今まで家にいて遊んでた貴女の子供はなんなのよって。
事荒立てたくないからそのまま帰ってきたけど、今になって腹たってきた

皆さんだったらどう対処しますか?
意見ください。
273名無しの心子知らず:2009/04/12(日) 19:30:21 ID:8oHAsokx
とりあえず機種依存文字はやめようか。

PCからだと「・」になってるよ。

対処?
自分ちの子に詳しく聞くかな。
よその家でチョロチョロしてないかとか、
家と同じように「ジュースちょうだい〜」とか言わなかったかとか。
そして、しばらく様子をみるよ。
場合によっては相手の子も家には入れない。
274名無しの心子知らず:2009/04/12(日) 20:21:31 ID:vdXKc8rp
>>272
正直、そのお母さんは病気かもしれないから自分だったらなんとなく距離を置くかも。

ムキ―ってなるのが自然な反応なのかもしれないけど、被害妄想がひどくなるタイプ
の病気があって、そういう病気の人は他人を殺めても無罪判決しか出ないから。
事を荒立てずに、距離を置くのが一番賢いかもしれないよ?
275名無しの心子知らず:2009/04/12(日) 20:47:06 ID:klgAROoY
>>272
自分なら、その子はこっちから誘ってはいけない、
うちには入れてはいけない、
その子の家に遊びに行ってはいけない、
と子供に言うと思う。
276名無しの心子知らず:2009/04/12(日) 21:11:05 ID:mVnQ9kIx
生後3ヶ月の赤ちゃんがいます。この間、抱っこしている時に、頭を掴んだ際、頭がベコって少し凹んで戻ったのですが平気ですかね?
277名無しの心子知らず:2009/04/12(日) 21:37:48 ID:HpIrCxRt
>>276 もう少し状況を詳しく書いてくれないと答えようがないと思う。
普通に抱っこしてたら頭掴んだりしないでしょ。
頭のどの部分を、どの位の力で掴んだのか。現在の赤ちゃんの様子はどうか。
深刻な状況だったらさっさと病院行けだし、そもそもじっくり向けではないような。
ていうか大泉門じゃね?
278名無しの心子知らず:2009/04/12(日) 21:48:36 ID:vWXpfj8c
夜間診療の小児科での対応が疑問だったので相談させてください。

先週の夜1歳の息子が突然39℃の熱を出し、
夫と共に夜間診療をやっている小児科に行きました。
受付で体温を計り、診察室で口をべーして腹・背中をもしもししてもらい、
インフルエンザの検査と吸引をして薬をもらって帰りました。
綺麗な病院で、スタッフの対応もよくとても好感を持ちました。

2〜3日で熱は下がっていたのですが、今日また39℃弱の発熱。
週末から私も発熱していたため、夫が一人で病院に連れて行くことになりました。

病院から帰ってきた夫は怒り心頭。
話を聞くと、
・病院には夫と息子以外の患者はいなかった

・検温はなく、診察室についてからも医者は息子に触れることなく
(べーももしもしもなく)カルテを眺めるだけ
・「下痢をしているので一応オムツを持ってきたんですが」と
ビニール袋に入れたオムツを出すと「それはいいですから」と触りもせず
「腸に菌がいってるんでしょう。薬出しときます」で終了。
・受付で待つも薬が出るまで40分も待たされる。

これって普通なんでしょうか?
べーももしもしもしないなんて診察といえないのでは?
私がうるさすぎるんでしょうか。
279名無しの心子知らず:2009/04/12(日) 21:51:34 ID:vdXKc8rp
>>278
先週も夜間診療?
今週も夜間診療?

そりゃ…
280名無しの心子知らず:2009/04/12(日) 22:02:33 ID:mVnQ9kIx
276です。お返事ありがとうございます。
縦抱きするときに、左手の親指で赤ちゃんの左耳後ろ側の頭を押さえた際に凹みました。
今のところ変わった様子は無いので様子を見ようと思います
281名無しの心子知らず:2009/04/12(日) 22:05:03 ID:xCEs9Yxz
>>278
夜間診療に行った次の日に
掛かりつけの病院へ受診に行かなかったの?
282名無しの心子知らず:2009/04/12(日) 22:05:53 ID:yIXQ4sk9
「もしもし」って、アホか。

まあとりあえず、二回も続けて夜間診療に行く方がおかしいよ。
だいたい、39度弱ってことは38度台なんでしょ。
先週からの経緯があり、かつ下痢をしている。嘔吐はない。
なぜそれでわざわざ夜間診療に連れて行くかな。
神経を疑う。
283名無しの心子知らず:2009/04/12(日) 22:11:11 ID:xTf/kR4r
>>278
馬鹿夫婦乙
284名無しの心子知らず:2009/04/12(日) 22:15:35 ID:NWyQmsEG
べー、もしもし って・・・w
それと、吸引じゃなくて吸入かしら。
285名無しの心子知らず:2009/04/12(日) 22:20:37 ID:yIXQ4sk9
鼻水の吸引じゃないの?

にしてもホントに、278夫婦みたいに、自覚がない馬鹿親がいるから小児科が疲弊
するんだよね。
小児科医が減っていくということがどれだけ重大な問題か、278も一度じっくりと考えて
みるといいと思うよ。
286278:2009/04/12(日) 22:31:32 ID:vWXpfj8c
夜間診療というか休日診療?でしょうか。
田舎で、休日に診療している小児科が他になかったので。
因みに両日夕方6時台の話です。

先週は、受診した翌日には熱が下がっていたので、かかりつけ医には行きませんでした。
夜間診療を受けた後にかかりつけ医に行くのが常識なんですね。
知りませんでした…次からは気を付けようと思います。ありがとうございました。

2週続けて夜間診療を受診するのは非常識なんでしょうか。
昨日までは何ともなかったのに今朝から下痢で、また発熱したので焦ってしまいました。

「39℃弱」と書いたのは、当初39℃超だったのを
脇の下や首の後ろを冷やしたりと熱冷ましをして、
受診する頃には38℃台になっていたのでそういう記載をしました。

べーともしもしは確かに馬鹿っぽい表現だったかも知れません。
何ていうんですかね?あれ。

先週末に39℃で、翌日から調子がよかったのに、
また翌週の休日に39℃の発熱をした場合、
みなさんなら病院に行かず翌日まで家で様子を見るということでしょうか?
287名無しの心子知らず:2009/04/12(日) 22:34:21 ID:8oHAsokx
>>278

相談スレなんで答えてみます。
同じ病院にかかっていて、症状に変化がないなら
特に変だとは思わないです。

文面から見る症状もそれほど切羽詰まっている状況にも見えないし。

2回目は夜間診療じゃないよね?

次は是非かかる前に病院に電話して様子を説明するということもしてほしい。
それで向こうがすぐ来てくださいといわれたらいけばいい。
今は様子見で、どうなったら行けばいいのかを聞けばいいのでは?
小児救急に関するサイトはたくさんあるので、一度色々読んでみてね。
288名無しの心子知らず:2009/04/12(日) 22:37:23 ID:YbOdApwa
>>286
診察したのは同じ医者だったの?

ここに書くより、明日かかりつけに連れて行ったら?
289名無しの心子知らず:2009/04/12(日) 22:39:44 ID:V5PyQcVU
>>286
>先週末に39℃で、翌日から調子がよかったのに、
>また翌週の休日に39℃の発熱をした場合、
>みなさんなら病院に行かず翌日まで家で様子を見るということでしょうか?

水分が摂れていて
眠れないほどしんどそうではないなら救急には行かず翌日まで様子を見る
これは鉄則だと思う
290名無しの心子知らず:2009/04/12(日) 22:43:04 ID:8oHAsokx
かぶった。

夜間診療を2週にわたって受診するのは、
非常識だと、ワタシは思います。
40度未満の発熱と下痢は夜間診療を受けるほどの症状ではありません。
0歳児ならまだしも、1歳でしょ。
夜間診療は命の危険を感じるようなところまでいかない緊急の場合だよ。

ちなみに夜間って夜9時以降とかだよね?
一般的な小児科医院でも最近は8時とかまでやっているところもあるから、
そういうところは別だよ。

うちでは座薬も冷蔵庫に入っているので、39度ならとりあえず一晩様子見。
次の日が日曜なら、39度台後半になったところで一度座薬。
下痢等がなければそのまま月曜まで待つよ。
下痢があっても食事等ができればそのまま。
明らかにワンワン泣いたり、歩けなかったりがあったら明るいうちに病院に電話するかな。


291名無しの心子知らず:2009/04/12(日) 22:47:10 ID:vWXpfj8c
>>287
丁寧な回答ありがとうございます。
私の感覚がおかしいんですね。
小児救急というか…
その辺の括りがよく分からないんですが、休日と夜間だけやっている病院です。

>>288
同じ病院、同じ医者だったそうです。

>>289
39℃超えていたらなるべくすぐ病院!という思っていたんですが、
様子見が鉄則なんですね…息子は第一子で今まで病気知らずだったもので、
熱があるとなるとつい焦ってしまいます。
次からは様子を見て翌日かかりつけ医にかかろうと思います。
ありがとうございました。
292名無しの心子知らず:2009/04/12(日) 22:53:59 ID:vWXpfj8c
>>290
夜間診療の定義がいまいち分からないんですが、
件の病院は18時〜24時で、18時に受診しました。
夜間診療代?を追加で払ったので夜間診療と記載しました。
293名無しの心子知らず:2009/04/12(日) 22:56:14 ID:yIXQ4sk9
>286
夜間診療・休日診療とは、本来その病院の診療時間ではない時間にやってる診療の
ことを指す。
夜間とは、主に平日の診療時間終了後のことを指すと思うけれど、一般的には大体
18時以降のことかと(病院は18時までが多いから。病院の通常の診療時間内であれば、
18時以降でも夜間診療とは言わない)。

休日診療は、日曜など休日の診療だけれども、当番というのがあるので、決められた
時間内(だいたい17時とか18時まで)に、医院が持ち回りで担当していることが多い。
その当番の指定時間内ならまだしもとして、休日で、かつ夜間となると、相当緊急性が
高くないと行くもんじゃない。

あなたの場合、どのみち、診療時間内じゃなかったってことじゃないの?

まず、夜間診療を受診したら、休み明けにかかりつけを受診するのが大前提。
念を押すようだけど、1週間もあって、その間に一度も診療時間内にかかりつけへ
行かないというのが非常識。

その挙句に、二回も夜間診療(休日だっていうのみならず、6時も過ぎてるわけだし)を
続けて受診するのは、どう考えても非常識きわまりないよ。

で、下痢のみで嘔吐はなく、水分がとれていて、冷やしたら38度台に下がる程度の熱で
あれば、わざわざ病院に連れていって子どもの体力を消耗させるよか、家で様子見るよ。
他に、ぐったりしているとか特に顔色が悪いとかあればまた別だが。

医者だって、顔色ぐらいは診てるし、その経過なら、素人考えでも、喉を診たりする
必要はなさそうに思える。

「医者に行ったらべーやもしもしをしてくれるもの」みたいな幼稚な考えでいるのは
恥ずかしいことだよ。
自治体とかで、子どもの病気、みたいなパンフレットもらったことない?
もうちっと勉強しなされ。
294名無しの心子知らず:2009/04/12(日) 22:57:50 ID:YbOdApwa
>>292
それ夜間やっているとは言わない。
295名無しの心子知らず:2009/04/12(日) 23:02:50 ID:yIXQ4sk9
>小児救急というか…
>その辺の括りがよく分からないんですが、休日と夜間だけやっている病院です。

>件の病院は18時〜24時で、18時に受診しました。
>夜間診療代?を追加で払ったので夜間診療と記載しました。

要するに小児 救 急 でしょ。
普通の病院に、時間外にわんさか患者が押し寄せて医者が疲弊するのを防ぐために、
医師会とかが設けてることが多いけど。

夜間診療代をとられてるなら、要するに夜間診療なんだよ。

でもって、同じ医者が診察してくれたのなら、医者が必要ないと判断したというだけの
ことであって、非常識とかそういう次元の問題じゃない。
医者の診断が信用できないと思うなら、かかりつけ医なりにセカンドオピニオンを
もらいにいくことは自由。
296名無しの心子知らず:2009/04/12(日) 23:02:57 ID:R1uhBa4C
>>291
休日と夜間(20:00以降)専門なら、夜間診療所だと思います。
看板とかには書いてないのかな?

夜間診療所は、原則的に当座の薬(熱冷まし等)を1〜2日分しか出しません
(総合病院の夜間救急外来とかもそう)
そういうのは、色んな科の医師が持ち回りで診ているので、専門的な検査は出来ないんですよ。
なので、応急処置はできますが、抗生剤は出さないので様子見て昼間の掛かり付け医にかかって下さいって言われました。
ちなみに、いつもかかってる病院の夜間救急外来でも同じこと言われました。
あと、これは総合病院の方だけど、夜間は医療事務の人がいないから点数計算ができなくて
会計が出来ないから昼間にまた来て、っていうのもあった。

そんな諸々の理由や事情で、夜間にかかった後にまた具合が悪くなったなら、
次は夜間ではなく昼間に掛かり付け医でちゃんと診てもらうのが常識と私は思っていました。
経験上の話なので、地域ルールとかだったらすみません。

291さんも初めてのお子さんで戸惑うことも多いでしょうが、
親御さんが慌ててるとお子さんの不安感が増すので、表向きだけでもドーンと
構えていた方がいいですよ。

あと、べー→口の中(舌、喉)を診てもらった、
もしもし→聴診器で診てもらった
でいいのでは…?べーはともかく、もしもしという表現は初めて聞きましたw
297名無しの心子知らず:2009/04/12(日) 23:21:26 ID:vWXpfj8c
>夜間診療・休日診療とは、本来その病院の診療時間ではない時間にやってる診療
では18時〜24時が診療時間である件の病院は夜間診療ではないんでしょうか?

>要するに小児 救 急 でしょ。
>夜間診療代をとられてるなら、要するに夜間診療なんだよ。
よく分からなくなってきました。小児救急=夜間診療ということなんでしょうか?

恥ずかしいことに私が勉強不足みたいなので、
明日はかかりつけ医に行ってから、色々調べてみようと思います。
レスくださった方々、どうもありがとうございました。

>>296
優しいお言葉ありがとうございます。
件の病院ではしっかり一週間分ほどの薬が出て、
後日についても特に指導がなかったので、
再度かかりつけ医を受診するなんて全く思い付きもしませんでした。
今後私の非常識で息子がつらい思いをしないよう精進しようと思います。
ありがとうございました。
298名無しの心子知らず:2009/04/12(日) 23:22:28 ID:R0dBtqsz
視診、聴診というらしいですよ。→べー&もしもし。

解熱剤で対応っていう方がいらっしゃいましたが、ふつうの風邪かそうでないかは
素人判断はできないものです。
最近では解熱剤を推奨しない小児科の先生もいらっしゃるのでそこは気をつけたほうがいいかも。

ただ相談者はこの病院の対応ってどうなんですか?って相談しておかしいよねと賛同を
うけたかったのでしょうかね。
299名無しの心子知らず:2009/04/12(日) 23:35:49 ID:XzmTcYXf
お子さんに触りもせずに診察を終えたのと、それだけ早く診察が終わったのに、
薬が出るまでに時間がかかったのが、怒りポイントかな?

患者側の申告と所見から、口内も心音も聞く必要がないと医師が判断したから、触らなかったんでしょう。
薬も、他に患者がいなくとも、ある程度は時間がかかるのはしかたないこと。
300名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 00:03:54 ID:+8uqJqrl
自分は278ではないが、夜間救急に対する認識が278と同じだった。
自治体からのパンフレットや育児書などにも、よく「38度以上の熱なら受診」とあるし、
もし自分だったら同じように夜間救急に行ってしまってたかもしれない。

ここ見て良かった。
救急の翌日はかかりつけ受信も知らなかったよ〜〜。
第一子で現在10か月。まだ風邪など引いたことがないので、
急に39度の熱が出たら、多分ビビると思う。
301名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 00:04:35 ID:o80n7ij9
>>291
2回続けて同じような症状で小児救急にやってくる親なんて
医者はあきれて物も言えないだろうね…。軽蔑されたんじゃないの?
叱り飛ばされなかっただけでもマシ。

救急にかかったら症状が治まっても翌日医者にかかりなおすのが鉄則。
ここに相談して自分達の非常識がわかってよかったね。
302名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 00:11:38 ID:ouKf4/cD
赤七ヶ月。
最近急にベビーカー嫌いになり5分もたたずにギャン泣き開始orz
こないだまではベビーカー大好きだったのに…
ベビーカーにおもちゃつけてみたり、対面にしてみたり、背もたれ角度変えても意味なしで参ってます。
抱っこするまで泣きやまないから大変で…
こういう時期なんでしょうか?
せっかく暖かくなってきたから散歩でも行きたかったのになぁorz
10kgのでか赤抱っこ紐してたら肩がおかしくなりそう…
303名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 00:14:37 ID:s1Vjkl6H
>>302
で、じっくり相談したいのはどんな事?
304名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 00:15:44 ID:tw1YEiqj
そういう時期、あると思う。
おんぶで何とかならん?
305名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 00:17:05 ID:HFqgpH7y
>>302
時期だと思うけど、暑くて背中が不快って事は?
306名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 00:48:37 ID:whAlYI3V
今月末に出産予定の妊婦です。
隣近所と仲の良い地域なんですが、その中の1人(Aさん)に困っています。
Aさんは元々過干渉で距離梨な人で無神経な言動や親切の押し売りなどが多い人なのですが
私が妊娠してからエスカレートしてきました。
心配で…!とピンポン攻撃やおさがりの強要(使い古しのおしゃぶりなど6年前の物)
が多く断ってその時は引いてもすぐ忘れるらしく同じ事を言ってきます。

検診の度に着いてきたがり(全力で拒否)根ほり葉ほり状態や性別など聞いてきてすごいストレスです。
近所の方も色々やられてるみたいですがAさんが年上の為、あまり強く言えません。
これから赤ちゃんが生まれたらますます干渉が増えそうで嫌です。
どうしたらうまく過干渉をブロックし距離がおけるでしょうか。
私は『人に迷惑をかけず自分でやりたいタイプ』でAさんの『人を使ってなんぼ』な考えなのでわかってもらえません。
307名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 01:16:20 ID:DEl/s76n
>>302
人見知り始まってない?
ママが見えなくて&ママと離れて不安で嫌なのかも。
うちもそれくらいの時何してもダメでベビーカー空で押してたなあ
308名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 04:29:26 ID:1JV5bwnB
>>306
旦那さんから相手の旦那さんに言ってもらう。
309名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 08:39:40 ID:umpGe5lS
>>306
>うまく過干渉をブロックし距離がおける

こういう基地外に『魔法の言葉』はないね。自分勝手だから。
出産予定が今月ということでもういつでも産まれてよい時期はもうすぐなわけで、
お手伝いにお母さんとかはいらっしゃらないのですか?
第三者にいてもらう、日記や言葉を録音し旦那さんから相手の旦那さんにいうとか。
基地外にただ言葉でいっても通じないから証拠品をみせつけるべき。
310名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 09:26:51 ID:cLC0BjmZ
こういうちょっとオカシイ人の相談て定期的に出てきますね。
全国各地に出没してるのか。コワー

とりあえず、完全居留守、電話も留守電だね。携帯番号は教えてないよね。
宅配便等は再配達してもらうようにして。
直接できる対応は>308しかないと思うよ。でも最終手段。
あとは近所の人にそれとなく言って、情報を先方にホイホイ与えないように
協力してもらうしかないかなー。
311名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 09:48:03 ID:eYny2wv6
ちょ!ダンナはホントにほんとの最終手段だよ。
ってか相手ダンナとこちらダンナを挨拶+αの会話できるとこまで親しくできるように
しといたほうがいいよ。
その上で最終的ににっちもさっちも行かなかったときは正式に抗議。
これやるときは絶縁覚悟だよ。

その前に>>310の下部分対処。
あと出産時に里帰りすんのかな?
できれば3ヶ月くらい家にいないで相手に少し冷却期間置いたほうがいいと思う。
多分ヒマで今は308のことが一番楽しいヒマつぶしというか楽しみになってるんでない?
冷却期間で暇つぶしがほかのとこに向いてこちらに関心なくなったりすればいいけどね。

居留守使ったら、外出には細心の注意をはかるべし。
312名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 12:35:12 ID:xxRN9mJF
>>306
ハッキリ言うとどちらかが引っ越すしかないと思います。
私も妊娠中、同じ社宅にいました、そういうババが。
買い物して帰ってきたら集合ポストのところで夕刊読んでたそのババに1時間立ち話付き合わされたこともあるw。
ババも孫ができたところだとかで嬉しかったんだろうが・・・・・・・。
結局うちの子が生まれて1歳か2歳で転勤でそのババ引っ越して行った。
社宅はその後平和でしたwwwww

313名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 13:10:24 ID:3frBZPOZ
>306
実母さんか姑さんにしばらく来てもらったら?
ボスキャラにはボスキャラで対抗してみるのもいいかもよ。
314名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 14:34:03 ID:qoqtw+tD
家庭板の、姑と戦う系のスレを見るとたまに
話しかけられるとずっとアニメソングを歌う、
というのがあってかなり効くらしいが…
頭おかしいと思われるけど
315名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 15:37:30 ID:whAlYI3V
みなさんたくさんの意見ありがとうございます。>>306です。
絶縁覚悟でいかないとなかなか難しいようですね。産後は里帰りもできないし出産が近いので焦ってきました。


本当にAさんは姑のようで洗濯物を覗いたり着てる服にケチつけたり…うちの姑は優しいので余計にやっかいです。
どうやら『面倒みてあげてる優しいアテクシ』に酔っているみたいで困ります。

こっちも用心して自分の情報を流さない様にしてます。うちに構う前に自分の子供の躾を頑張って欲しい…。
Aさんの子供も赤ちゃんを楽しみにしてるから生まれたら毎日行くかも〜。と言われました。
親の言う事すら聞けない6歳児がきたらどうなるやら恐ろしい!
私も親になるから近所の兼ね合いが…と弱気にならず迷惑ってはっきり言えたらいいのですが…orz
316名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 15:56:45 ID:2V+CXP3f
>>302
そういう時期あったよ。大きくなると又乗るかもしれない。
7ヶ月だと自転車の幼児用座席もまだだよね。
おんぶして自転車は?

>>306
他の方も書いているけど
実母さんか姑さんに手伝いに来てもらえませんか?

下の子がいない子供は(例え大きい子でも)小さい子の扱いが
まるで分かっていないから怖いよ。近づかせないよう注意。
317名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 15:58:32 ID:18EIzQCO
>Aさんの子供も赤ちゃんを楽しみにしてるから生まれたら毎日行くかも〜。と言われました。

それは普通にありえないから「出産後は大変だからこないで」ってきちんと断らないと。
318名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 16:02:26 ID:uaP+B90z
単なるおせっかいババアなら、のらりくらり逃げ続ければいいと思うけど
ボダ的な執念深さのあるタイプだと、本気で威嚇するか第三者を味方に付けるしかないような気がする。
怖いよねぇ。6年という子供の年齢差も怖い。
319名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 16:07:59 ID:13EJZVNu
6歳児は学校と宿題と友達付き合いが忙しいから。無問題。
おまけに6歳離れてれば育成会も別々。
なのではっきり言うことだね
320名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 16:13:54 ID:2Wja9cnK
>>315
子供が出来て近所との付き合いをきちんと考えなければいけない立場になるからこそ、
そういう非常識な人に、ずるずる好き放題されない強さも必要じゃないかな。

弱気で、Aさんみたいな人の言うことをほいほい聞いてるような人は
他のご近所から、トラブルメーカーと同じ扱いで、却って避けられると思うし。
321名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 16:25:41 ID:npEQ/NHa
>>319

育成会ってなに?子供会みたいなもの?

ググってみたら、「知的障害者の社会参加云々…」みたいな
サイトばっかり出てきたので気になった。
322名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 16:49:03 ID:18EIzQCO
地区の子ども会は小学生だけだから、小学校でかぶらなければ
付き合いはないよねとオモタ。
子供会って、大体小学生のみだよね?
323名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 17:01:34 ID:uaP+B90z
6年前のおしゃぶり持って来たくらいだから、
幼稚園の制服とか当分使わないおもちゃとか
小学校のジャージとかピアニカとかも持って来そうな気がする。
そして「捨てていいから!」と言って強引に置いて行くくせに後から「あれどうだった?」としつこく聞いてくる…
って人がうちの近所にもいた。
324名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 23:17:54 ID:Qdm5eqFe
どちらで相談すべきか分からずこちらに書きます。適切なスレがあれば誘導お願いします。

今日、児童館で、4歳くらいの子がスライディングしてきて、私は赤をかばって蹴られて手首を捻りました。
その場でみるみる腫れてきたので保育士さんに湿布してもらったのですが、
帰ってからも痛くてたまらないので受診したところ、剥離骨折していました。
全治1ヶ月との診断です。
その子の親はその場で子を叱っただけで謝罪されませんでした。
私が怪我したことすら知らないと思います。
児童館には一応登録と受付があるので、調べれば分かるかもしれませんが、
こういう場合、治療費や慰謝料、仕事ができないのでその補填などは請求してもいいものでしょうか…
325名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 23:24:50 ID:BhqDInjF
いいんじゃない。
相手が子ども保険に入ってるといいね。
326名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 23:27:03 ID:BhqDInjF
あるいは、児童館が館内での事故について保険に入ってるかも。

ともあれ、児童館側に相談してみたらどう?
327名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 23:28:11 ID:D2P4LqkG
>>324
その子供は赤ちゃんを狙ったって事?
親もちゃんと謝罪しない様だし、その親子のためにも、今後更に被害が出る事を考えても、
バシッと請求してみた方がいいと思う。
ただ、児童館の保育士さんに相談はあなたでもいいと思うけど、相手方に交渉する時には
必ず旦那さんに行動してもらった方がいいと思う。
328324:2009/04/13(月) 23:39:44 ID:Qdm5eqFe
レスありがとうございます。
子供保険か…保健士さんも周りの人も、やんちゃね〜こまったさんね〜
て感じでぬるい対応だったので、泣き寝入りするものなのかなと思ってました。
明日児童館で聞いてみます。

>>327
うちの赤に限らず、自分より小さい子にちょっかいかけてました。
ボールをわざとぶつけようとしたり。
危ないし、お座りの赤ちゃんがいたら邪魔だなと移動しようとした矢先にやられましたorz
329名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 01:22:03 ID:YKmWfV1n
幼稚園の制服(もともと同じなら)とか、小学校のジャージくらいならまだしも
おしゃぶりって・・・キモいわ。
330名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 11:02:19 ID:R/X31ndP
>>324
お子さん怪我なくてよかったね。

児童館での怪我は保険適用。
(でも子育てサロンで会費払ってる?)
でもたぶん相手子に直接請求することはないし、
今後そういう理由で相手子にコンタクトを取ることはしないでといわれると思うよ。

賛否両論あると思うが
子どもが集う場所での大人の怪我に関しては不問が基本
公園で遊具で遊んでてほかの子にドンとされて
お母さんが後ろにひっくり返って怪我したのと同じようなものだよ。
331名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 11:45:57 ID:Ykup6W7J
えぇーっ、不問なの??
むしろ子供がケガするより、大人がケガする方が被害としては甚大じゃん。
親は子供の手助けは出来るけど、母親は一人しかいないんだから。

それ以前に、そういう子を野放しにしておく親の責任にも問題があると思うし。
むしろ監督不行き届きで、親に責任を取らせたいくらいだ。
332名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 12:16:05 ID:CY28XnEf
不慮の事故は不問でいいけど、今回の件は、故意に近いからなぁ。
333名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 13:42:54 ID:cet+6OWj
不問なら不問でいいけど
「子供のしたことだから」という理由でそれがまかり通るなら
非常識にはしゃぎ回るよその子供を注意する権利は大人にあるよなー
334名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 13:54:29 ID:qh/eMhQW
>>324 可哀相。お大事に。
335319:2009/04/14(火) 14:18:48 ID:CdJ9gcS4
>>321
子供会って言うのが普通なのかな?
北関東の私の住んでる市では育成会と言います。
○○町の子供たちが全員入会で、町内の行事(新入生歓迎会等)、
学区の行事(かるた大会、ボーリング大会等)に参加するときに町内単位で
申し込んだりします。
自治会の下の組織で外には老人会も町内単位であります。
336名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 14:41:54 ID:3kuR3drP
不問って納得いかないな。子供のすることなら
何でもいいのかって感じがする。子供というより
その親にも事の重大さを分かってもらうために
相手に伝えた方がいいと思うけどな。
337名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 15:21:12 ID:6rcCx4Rc
>>330は、いったい何を根拠として
「子供が集う場所での大人の怪我は不問が基本」
なんて馬鹿なことを言ってるのか。

不慮の事故だろうが、暴れまわるバカ子供のせいだろうが
怪我をしたのが小さい子だろうが大人だろうが、
責任を追及するべき時はするのが常識。

今回みたいに、仕事に支障をきたしてるなら
当然、その子供の親に損害賠償を請求してもいいに決まってる。
338名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 16:02:17 ID:R/X31ndP
ええー
お子さんにぶつかられて骨折したんで弁償してくださいっていうの?
339名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 16:05:04 ID:WRx8pSIN
いうでしょ、そりゃ。
340名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 16:09:07 ID:hVwANfE1
>>338
常識で考えて大人だろうが子供だろうが、骨折レベルの怪我すれば相手に治療費請求するでしょう
逆に考えて、自分の子供が他人を骨折させておいて親のあなたは知らんふりするの?
そっちのが驚きだけど
341名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 16:19:43 ID:R/X31ndP
いや、私は骨折なんかしないよ、そもそも。
そんな倒れるようなことにもなったことないし。
3歳1歳の子どもがいるし、児童館も毎週いくけど、上の子はそんな状況もわきまえず走り回ったりしないし、
下の子は目の前から放さないよ。
もちろん、自分自身もほかの子が走り回っているようなところへは行かないし、
危ないなと思ったら他の子もやめさせるし。

ってか一般的な母はこんな感じじゃないの?
4歳児にぶつかられて骨折なんて
ママ友との話に夢中になってただけでしょ?
342名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 16:22:20 ID:WRx8pSIN
文盲?
本人乙?
343名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 16:22:51 ID:CY28XnEf
はいはい、丈夫でバッチリ目配りできてスゴいでちゅねー
344名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 16:26:15 ID:mA7WHbCm
どこをどう読んだら

>ママ友との話に夢中になってただけでしょ?

って発想が出てくるの?????
一般的な母像を出してくる意味もわからない。
345名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 16:35:37 ID:AAc4jmDq
相談です。

一年前に購入した子供用傘が、突風が吹いて布の部分がスポッと抜け壊れてしまった。
持ち手の中心棒だけがむき出しになってなんだか恐い壊れ方だ。

もう1年経っているし別に無償でなんとかしてもらおうという考えはない。
ただ子供が使うものがこういう形でいとも簡単に壊れたことについて
一言言うのはありだろうか。
店からしたら(楽天の傘の専門店)「うっさいクレーマー扱い」になって
言うだけ無駄だろうか。
皆さんならどうされますか?
346名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 17:04:36 ID:3kuR3drP
341は元の324の話をちゃんと読んだの?
あなたが骨折したことあるかどうかとか関係ないよ
347名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 17:08:37 ID:pX57w14B
>345

私なら言わない。
だって、いとも簡単に壊れた、とあるけど
「突風」という原因があるわけでしょ?
しかももう1年も使っているわけだし。

買ったばかりのものが、普通の使い方をしてて壊れたというならまだしも。

突風で傘が漏斗になったり、折れたり壊れたりするのって
ある意味、普通のことじゃない?
台風なんかで風の強いときには危ないから傘をささないとか、
風の向きに対して傘をどう持てば、安全なのかとかを
子どもに教える良いチャンスだと思う。
348名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 17:12:15 ID:oFHYpo/4
子供用の傘なんて、1年持たないこともあるよー。
扱いが雑ってのもあるけど、子供はどうやったら壊れないか
わからないからね。
349名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 17:19:37 ID:MoiD1MkF
>>345
1年も使ってるなら充分。だから言わない。
ましてや小学1年生なら学校の行き帰りどんな使い方してるか想像もつくしw
350名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 17:19:49 ID:Evfk56G9
>>345
率直に言って子ども傘が1年ももったっていうのがまずすごいとオモタw

大人は風や雨の状態を見ながら加減出きるけど子どもは出来ないよね。
骨組みが柔らかいちょっと高めの傘なら多少は長持ちするけど、
スーパーの一山千円くらいの子ども傘だとその日で壊してくることもあるよ。
351名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 17:20:59 ID:R/X31ndP
あなたはちゃんとワタシの話を読んでくれましたか?

児童館は赤ちゃんだけのものでもないし
走り回る子だけのものでもないし
親のためだけのものでもないよね。

走り回った子も悪いし、その子の親も悪い。
走り回った子を停めなかった周りの大人も悪い。
もちろん、走ってくる子を自分の身を挺してまで停めなきゃいけないタイミングになるまで
見てなかった(というかただ見てただけ?の)324も悪い。
そして、そういう危険な状況を放置してた児童館側スタッフも悪いでしょ。

それなのにぶつかってきた子(推定4歳)に
あなたがこっちに走ってきたのがいけないでしょ?
子をちゃんと見てない母も悪いわね!謝罪だけ?
家に帰ってみたら骨折だったのよ!仕事にもいけないじゃない!
どうしてくれるの?仕事の分も補償してよね?!
っていう話だったんだよね。

うちの子供はもちろん相手に骨折なんかさせないよ。それは大前提。
ちょろちょろするけど、人が大勢いる場所だから気をつけてるし。
でもよその子にけられて骨折させられる状況ってどんだけ〜でしょ。

なんつーか短絡的に相手に弁償させてそれですむ問題じゃないのに
それだけを主張してる人が多かったから気になっただけ。
352名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 17:24:46 ID:R/X31ndP
>>351>>346へ。
もう消えるわ。
相談主さんももういいみたいだし、
ちょっと書きすぎた。ゴメン。
353名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 17:28:43 ID:6rcCx4Rc
ID:R/X31ndPが、思いこみの激しい頭が残念なタイプだということがわかった。

「自分は児童館でよその子に骨折させられることがあっても、
悪いのは自分だと納得してそれで終わりにします」ならともかく、
「児童館での大人の怪我は基本は不問だよ」とか他人に主張しまくって
リアルでバカをさらさないようにね。
354名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 17:35:10 ID:vP/fxyIh
私は>>324
>その子の親はその場で子を叱っただけで謝罪されませんでした。
>私が怪我したことすら知らないと思います。

ここの書き方が気になったよ。
怪我したことを知らないから「謝罪」に至らなかったんだよね。
でもそこに腹を立ててるっぽいし、即慰謝料請求ときてるのも
ちょっと少し頭に血が上ってる状態なのかな、と思ったりして。
>>324には気の毒な出来事だったと思うけど、ここに書き込んだことによって
余計煽られてしまってるようにもみえる。(言葉はわるいけど)
とりあえずはココよりも、児童館の人に相談にのってもらって
あなたの意思を伝えてみてはどうだろう。
355名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 17:36:02 ID:vP/fxyIh
私は>>324
>その子の親はその場で子を叱っただけで謝罪されませんでした。
>私が怪我したことすら知らないと思います。

ここの書き方が気になったよ。
怪我したことを知らないから「謝罪」に至らなかったんだよね。
でもそこに腹を立ててるっぽいし、即慰謝料請求ときてるのも
ちょっと少し頭に血が上ってる状態なのかな、と思ったりして。
>>324には気の毒な出来事だったと思うけど、ここに書き込んだことによって
余計煽られてしまってるようにもみえる。(言葉はわるいけど)
とりあえずはココよりも、児童館の人に相談にのってもらって
あなたの意思を伝えてみてはどうだろう。
356名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 17:37:26 ID:vP/fxyIh
ホントスミマセン・・・
357名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 17:40:33 ID:62g62cEN
>>347->>350
非常にスッキリしました。
何も言わず新しい傘を買いなおします。
ありがとうございました。
358名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 17:42:23 ID:98Kep3uZ
>>357

ある程度の強さの突風で傘が壊れなかったら
逆に危ないよ。
子供は体重も軽いし、場合によっては傘ごとフワッと
持っていかれてメリーポピンズ状態だよ。>>357
359名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 17:55:47 ID:Ykup6W7J
>>345
子供用の傘だったら、骨がファイバーになっているやつが多少ましかも。
1年保ったってだけで充分な気がする。
1年も経ってなくても、男子の傘は汚くて買い替えたい気分になる…
360名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 20:01:36 ID:NXFXuIvV
児童館で同じようなことがあり
親が鼻を骨折した。

その時は児童館が責任を持つことになり
加害者親子には何も知らされなかったけど
その後はその子が来たら職員が目を光らせることになってた。
児童館で保険に入ってるから
遊びにきた親子が加害者になっても、それを守る保険があったと聞いた。
相談者もその場で病院行って看てもらえば
話が早かったのにと思う。

361名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 22:15:18 ID:7ED89QMm
相談お願いします。1歳1ヶ月の子供がいるんですが、水やお茶を飲みません。
色々試しましたが哺乳瓶やストローでは吸わないし、コップだと口からわざと零します。
ベビー用ジュースやイオン飲料は飲みますがそういうのばかり飲ます訳にはいかないし、
これから季節柄、水分補給させないといけないので焦っています。
今は離乳食の後と寝る前にフォローアップだけ飲ませています。

362名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 22:30:05 ID:HECUJyUj
>>361
コップからダーっとこぼすのは仕様だと思う。
水かお茶しか無かったら、喉が渇いたら飲むよ。
いつでも飲めるような場所に、マグでも置いとけば?
ジュース類は、しばらく家に置かない、見せない。
363名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 22:40:19 ID:7ED89QMm
>>361さんレスありがとうございます。ジュース類をコップで飲ませた時はほとんど零さなかったんです。
お茶の時だけダーッと。喉が渇いたら飲むと自分も思って去年の夏、前のミルクから
4時間以上空けてお腹すきまくり、喉渇きまくりの時に湯冷ましをあげたんですが
10ほどしか飲まずギャン泣きでした。
でも以前と今は違うかもしれないし、喉が凄く乾いてたらお茶をあげてみようと思います。
ジュース類は封印します。
364名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 23:23:35 ID:Ykup6W7J
そりゃ、おいしい飲み物を知ってしまったら、それだと思って口に入れたらそうじゃない!と
ベーっと出しても仕方ない気がする。
一度は通る道かもね。
365名無しの心子知らず:2009/04/15(水) 00:18:21 ID:OTX5ZIJe
>>361
うちもそうだったよ。
でも、離乳食から幼児食にすすんで、ご飯のときはお茶、と
徹底していたら、そのうち飲めるようになった。
欲しがったのは、大人の飲んでるペットボトル茶が最初だったなぁ。
真似したかったみたいです。
飲まない時期は、フォローアップか野菜ジュース与えてた。
その頃は離乳食もあまり量を食べないし、カロリーと栄養のある
飲み物を飲ませても問題ないかと思って。
366名無しの心子知らず:2009/04/15(水) 00:27:40 ID:NdL8DNVB
302です。

亀ですがレスdです。
そういう時期なんですね。とりあえず今は抱っこ紐で自転車乗ってどうにか過ごしてますので、時期が過ぎるまで気長に待ってみます!
ありがとうございました。
367名無しの心子知らず:2009/04/15(水) 00:27:53 ID:bbemBXt+
参加しませんか?

※透視能力実験スレ2問目※
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/occult/1238215328/
368名無しの心子知らず:2009/04/15(水) 09:49:55 ID:HEP5/Ggc
>>366
え、抱っこ紐じゃなくて、おんぶ紐じゃないと怖いよ…
369名無しの心子知らず:2009/04/15(水) 11:59:10 ID:5Paa8iGe
>>366
抱っこして自転車は道交法違反。
おんぶならおk。
370名無しの心子知らず:2009/04/15(水) 12:02:16 ID:j2jkSknD
相談させてください。
子どもの誕生日で本人希望によりお友だちを誘ってカラオケパーティをすることにしました。
小学生の歌えるレパートリーに悩んでいます。
普段口ずさんでいても歌のタイトルを知らないのが多そうです。
そこで一般的に子どもが歌えそうな歌をご紹介下さい。
私自身もあまり歌には明るくなくて、トトロやポニョくらいしか思いつきません。

小学4年生、女子、×4人、個室を2時間借り切りました。
371名無しの心子知らず:2009/04/15(水) 12:13:38 ID:wITOdJ+v
>>370
カラオケボックス? だったら子供が勝手に曲選ぶんじゃない?
操作もできるんじゃないの? 
親が用意した歌を歌わなくちゃいけないなら、楽しくないじゃん。
4年生なら、アニメの歌とか羞恥心だとか嵐とか歌うんじゃない?
372名無しの心子知らず:2009/04/15(水) 12:20:05 ID:wOsD93sJ
>>371さんにまるっと同意
小学4年なら任せる
373名無しの心子知らず:2009/04/15(水) 12:24:20 ID:tsz4qgLt
まるっと同意キモイ
374名無しの心子知らず:2009/04/15(水) 12:27:43 ID:1QOyupi2
歌うの飽きたら子供同士で喋って騒いで遊ぶんじゃまいか。
それもまた楽しそうかと思う。
375名無しの心子知らず:2009/04/15(水) 13:34:30 ID:OTX5ZIJe
>>370
あの分厚いタイトル本に躊躇してるっぽいが、
巻末にたいてい子供の歌のページがあるよ
小四なら、話題曲・子供・アニメのページを見たら
好きな曲は自分で探せると思う。
歌手や番組タイトルで並んでいるから。
376名無しの心子知らず:2009/04/15(水) 15:40:39 ID:sIPq5AI5
このスレでよいのか迷いましたがもしスレ違いでしたら誘導願います。

息子が年長になり、私は今年度卒対(謝恩回の準備)を引き受けました。
卒対費は20000円×人数分で
内訳として卒アル代で15000円、残りで謝恩会の食事、飲み物、先生方への
プレゼント、園への記念品、卒園児たちへのプレゼント(書道セットや文具セット)
花代等になります。

それプラス、前年度はDVDを作成したそうです。
普段の授業風景や行事などをホームビデオで撮影して編集して焼き増し。
撮影は卒対のメンバーがやるそうなのですが、前年度は編集や焼きは
卒対メンバーの旦那さんがボランティアとして引き受けてくれたそうです。

DVDは好評だったため今年度もやりたいそうなのですが、
DVD自体は1枚数十円で安いため魅力的なのですが
撮影、編集したり焼いたり、それらの作業が大変なので
それに替わる何かあればと思い相談しにきました。

よい案がありましたらアドバイスよろしくお願い致します
377名無しの心子知らず:2009/04/15(水) 16:38:18 ID:iWHSiOTn
>>376
2万からその内訳をずらずらっと引いて残りはいくらなの?

そのDVDに変わるものの予算は?
DVDをしないなら卒園児へのプレゼントをグレードアップするほうが
いいんでないの?
378名無しの心子知らず:2009/04/15(水) 17:05:28 ID:saVz/NTN
今、やや広い公園に小学生10人くらいと高校生2が居て
高校生がセックス寸前なんだけど、大人は私1人です。
この場合どうしたら良いのでしょう?
通報しても警察なんか何もしないから放置しかありませんよね。
379名無しの心子知らず:2009/04/15(水) 17:55:06 ID:HnWIZuRL
>>378
どこの高校か分かるのならば学校に連絡いれてみては?

今はどうにもならないかもしれないけど、
注意が入れば今後はやめたり避けたりするだろうし。
380名無しの心子知らず:2009/04/15(水) 17:59:21 ID:eiyOZWRb
>>379
>>378は釣りでしょ
381名無しの心子知らず:2009/04/15(水) 18:07:54 ID:saVz/NTN
釣りじゃないわよ
制服は地元の高校のじゃないし、男の方はスエットに原チャだったから所在は分からず
駐禁だって通報してもすぐ動く訳じゃないから見て見ぬ振りしましたよ。
382名無しの心子知らず:2009/04/15(水) 18:34:50 ID:UQfdHEGN
変質者が、子供ばかりいる公園で変な事始めそう
って言い方で通報するかな。その方が早く来そう。
383名無しの心子知らず:2009/04/15(水) 18:37:38 ID:UQfdHEGN
連投ごめん

勇気があれば、DQN達に警察に通報してるのが聞こえるように電話。
それ見て立ち去るようならそれでいいし、絡んできたらそのまま実況。
384名無しの心子知らず:2009/04/15(水) 19:09:47 ID:MNLwdvW3
110番ではなく
近くの警察署の番号を登録しておくといいよ。
385名無しの心子知らず:2009/04/15(水) 19:29:45 ID:a970Xc8x
>>378
近付いて写メするふりしてみたら?
386名無しの心子知らず:2009/04/15(水) 21:23:25 ID:saVz/NTN
>>384それ採用させていただきます。
あとは怖くて出来ない…
レスありがとうございました。
387名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 00:06:23 ID:jppR806b
只今10ヶ月の赤の事なのですが、向かい合っても目を合わす事が無く、何回か呼んでチラッと向く程度なのですが、仕様でしょうか?

今の月齢では何もできなくても仕様だと聞くのですが、周りの同じ月齢の子達がバイバイやパチパチなどしているのを見て、ウチは何も出来なすぎて不安になってきました。

皆さんの所の赤サンはいつぐらいから、バイバイやパチパチが出来るようになったのでしょうか?


ご意見お聞かせ下さい。よろしくお願いします。
388名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 01:02:16 ID:MPLq3m0U
耳は聞こえてるの?
389名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 01:43:29 ID:ZIaVMQHE
>>387
あやせば笑ったりするならいいのでは?
うちパチパチは8ヶ月くらいからするけど、
本人はそれを拍手、とかの認識はないような
390名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 01:50:21 ID:verDHdGA
>>387
名前呼んでちらっとでも向くなら大丈夫だと思うよ。
うちの子も、10ヶ月の時はそんな感じだった。
周りは色々できるのに、泣いてばっかりだったし。
歩くのも遅かったけど、歩き始めた途端にしゃべりだし、どんどん色々出来るようになったよ!
今じゃ何でもやりたがりのおしゃべりおませな子になってます。
周りと比べちゃうと心配になることもあるけど、その子のペースに合わせてゆっくり見守ってあげて。
ある日、こんなことも出来るの!?って急にビックリする日がくるはず!
391名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 02:01:54 ID:n2pLllX8
>>387
練習というと語弊があるかもしれないけれど、
子供だって「知らない」事は「できない」からね。
普段から、誉める場面では親が手をパチパチ、
子供の手を取ってパチパチさせてみたり、
さよならやいってらっしゃいする場面でも、
子供の手を掴んでフリフリさせるとか。

そのあたりはどうですか?
そんな風にやってたら、そのうち覚えると思うよ。

何回も呼んでやっと振り返える…
うちの4歳児もいまだにそうだし、
子供って興味ある事に気が向いてる時はそんなもんだと思う。
392名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 04:59:36 ID:CdTf3Jf9
学校がわかれば学校に伝えられるんだけどね、公園でイチャイチャ。

うちの近所の公園でもよくエロ高校生カップルがイチャイチャしてました。
ディープキスは当たり前。ときにはペッティングまで。
新興住宅地を分譲して1年経ったぐらいで現在ほど子供達がわやわや
公園にいる状況ではなく、「金がかからず思い切りイチャイチャできる」
と考えたらしい。でも今ほどじゃなくても小さい子供もいることも多かった。
子供って興味持って近づいちゃうんだよね。

あまりにも目に余るので販売センター(住宅地のパトロールもしてた)と
町内会の班長に訴えた。乳幼児持ちだったので直接注意は躊躇った。
近所の高校に通学してるカップルと判明(住まいは別地区らしい)。
班長の子供が同高校に通ってるので、サクッと学校側に伝える
&パトロール強化⇒全校集会で名指しはしないで注意 という流れに。
今は小学生も多く、公園に大抵人がいるのでエロカップルはあまり来ない。
393名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 06:52:49 ID:A/+FFh3k
地元で知り合いの多い土地ならオッチャンやオバチャン呼び出して注意してもらえるけど
馴染みも少ない土地で1人だとコワいよね
てか、誰かを呼び出せたとしてもカップルが消えた後だとばつが悪いから躊躇しちゃうわ
394名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 08:19:09 ID:JbuaxP1y
>>387
うちの現在4年生の次男は
生後2ヵ月の時、風邪で病院に連れて行ったんだけど
診察の時にあまり目が合わなくてドクターに
「風邪よりもこちらの方が問題です」
と言われて経過観察になりました。
その後3ヵ月過ぎる頃にしっかり目が合うようになりましたが
軽い発達障害があります。

387さんも気になるなら病院に連れて行って受診してはどうでしょう。
それで何でもなければ安心だし
何かあっても早いうちに適切な療育を始めれば
周囲に適応しやすくなりますよ。
395名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 09:25:19 ID:FZNzFP8k
>>387
この話だけからでもなんともいえない。
「目が合わない」は発達障害の比較的初期にみつかる症状としてよくありますが、
結局なんともなかった、ということも少なくない。
一番いいのは、ちょうど月齢でもあるので、小児科で10ヶ月検診を受けて、
そちらで心配ごととして相談してみることかと思います。
396名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 09:47:21 ID:gtQXjPRv
 
北朝鮮が最も恐れているのは
 在日朝鮮人からの送金停止だ

パチンコを全面禁止すれば
 北朝鮮は すぐに干上がる!

韓国はすでにパチンコ営業を全面禁止した

街中でカジノ営業 諸悪の根源パチンコ
 放置しているのは日本だけだ

http://2channel.servebbs.com/pachi.html
 
397名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 10:25:07 ID:uw4LZr4B
>>387
うちはバイバイとかし始めたのかなり遅かったよ
その頃は何を教えても全くやってくれなかった
今は4歳
幼稚園に行ってますが今のところ特に何も問題ない普通の子供
398名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 14:01:37 ID:VzAoxBvT
相談させてください
中3の息子の参観日に行ってきたのですが、他の保護者がいなかったら教室には入ってこないで。。と言われていたのですが、わりと人数がいて参観が出来ました。
その人数のせいなのか、一番前の男子が後ろを振り向いてひどい状態w
担任が注意するも全然ダメ
親来ていないんだろうなーと思って見ていると、息子が発表することになりました
前に出て行くとき、その一番前の男子が「ママ見ているから頑張れ。ママーママー」そして後ろの男子に「後ろ見てみろ後ろ。こいつのママいるから」と私の事見せ物状態w
私は我慢すればすむのですが、息子が次の日の朝凄く学校に行きづらそうにしていたため、担任に電話しました
すると相手の親から謝罪の電話が来るかと思ったら来ないので、スッキリしないし電話してみると、逆切れされました
内容は
中3で親が出てくるのはおかしい
私は教室にいたけれど、耳が遠いから「ママ」とかは聞こえていない
少しあなたの息子はやわすぎないか?等
私に対する「見せ物」の謝罪がないので遠まわしに聞いたら
「うちの息子はそんなこと言ってません。私は息子を信じています」の一点張り
結局今日担任に本当に自分の息子がそんなことをいったのか確認してから電話くれるそうですが。。。

一言「息子が後ろ向いていた為にご迷惑かけて嫌な思いさせてすみません」
とでも言ってくれたらそれで終わったのに。。。
なんか嫌な気分です

んでもって、この方はクラス代表なのですが「そんなに自分の息子がかわいかったら代表やってよ。先生に言っておくから」と言われ違う意味でもガクブルしています
私がおかしかったら教えてください
なんかレベルの低い相談ですよね
宜しくお願いします
399名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 14:03:15 ID:JhWGSsvK
いつもの人かと思ったけど意味不明すぎて釣りになってないし…??
400名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 14:08:34 ID:e5xkUA5s
401名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 14:12:25 ID:y/nphYTS
Qちゃんでしょ。
そうでも違っててもスルー推奨。
402名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 14:14:12 ID:/eB5Z6Z3
中学・高校生 反抗期専用スレ ROUND9
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1239493384/l50

へどうぞ
403名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 15:35:33 ID:verDHdGA
1歳6ヶ月の娘のことで相談させてください。
生まれた時から、寝ないしものすごくよく泣く子で、困っています。
泣く原因は人見知りなど色々あるようですが、どうやら睡眠時間が異様に短いのが大元の原因のような気がしています。
昨日は夜中の3時まで寝付かず、今朝は6時半に起き、昼寝はベビーカーで30分ほど。
今日は特に1日中ぐずりっぱなしです。
こんな日が結構あります。
周りのママ友たちに相談してみたところ、まだおっぱいをあげているから甘えて泣くとか寝ないんじゃないかと言われました。
確かに、なかなか授乳回数が減らず、おっぱい命の娘です。
よく泣く&寝ないのは、やっぱりおっぱいのせいなのでしょうか?
断乳すると、夜中起きなくなると聞いていますが、寝つきもよくなるのでしょうか?
時々夜泣きもするので、夜泣きがなくなり寝つきも良くなるなら、断乳も考えてみようと思っています。
もう少しおっぱいあげたかったんですが、あまりに寝ない&昼間のギャン泣きに参ってしまいました。
まとまらずごめんなさい。
どなたかアドバイスお願いします。
404名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 15:39:11 ID:1UeJtgzy
>>403
大変そう…('A`)

桶はかかってる?我流の完母?
405名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 15:43:59 ID:verDHdGA
>>403
我流の完母です。
やはり専門家に相談した方がいいのでしょうか?
先月の1歳6ヶ月検診では、保健士さんには、断乳含めて、時間が解決してくれるから休みつつゆっくりやって!みたいな激励をうけたばかりなのですが…
このままだと私が参りそうで…
406名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 15:46:10 ID:0c+SuINt
>>403
寝不足には何か病的な原因がある気がする。
小児科に相談すべし。
407名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 15:54:50 ID:1UeJtgzy
>>403
そっかぁ…実はうちもそんな感じでクタクタでorz
(完母@1歳4ヶ月)

アドバイスじゃなくて本当にごめんなさい
ママ友さんに桶谷をすすめられたんだけど迷っていて…
まだあげたいんだけど今のままだとしんどいですよね
408名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 16:18:35 ID:J3ggGQ35
桶谷もいろいろだから、育児相談も親身になってくれる人じゃないとこういう相談で
有意義な言葉はもらえないかも。地元で誰か通ってないか、桶谷どんな人か噂を集め
てからのほうがいいんじゃない?
頼りになる人は本当に頼りになるが、ダメな人は本当に(ry

それと平行して、403の場合は小児鍼のほうがいい気もする。
もちろん406の言うような小児科で相談も必要だと思うけど。
409名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 16:22:23 ID:verDHdGA
>>406
私もそう思い、低月齢の頃から相談していますが、単に寝つきが異様に悪い子だと言われました。
一度あまりにも酷い時に、小児用の睡眠薬?を出そうか?と言われましたが、その時は薬に頼りたくなくて断りました。
もしかしたら、他の小児科にみてもらうとまた違うのかな?
考えてみます。

>>407
同じような方がいて、ちょっとだけ心強くなりました。
大変だけど、何とか頑張りましょうね。

410名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 16:26:58 ID:yzw7RYE2
>>403
食事はどうですか? よく食べますか?
おっぱい飲んでるとあまり食べなかったりして、お腹がすく→おっぱいで補う→
またあまり食べられない→おっぱいで補うという感じで、もう乳児ではないから
おっぱいではお腹が満たされるわけじゃないので、悪循環になることがあるよ。
お腹がすいてると寝ないし、機嫌悪いと食べないし。
気持はわかるけど、おっぱいやめてみたらいいと思う。
411名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 16:35:32 ID:x9kPfRF3
気休めだけど
ジョンソンのベビーローションで
ベビーマッサージとかしてみたらどうかな?
あとはスプーンの背で背骨に沿ってなでるとか
412名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 16:38:42 ID:RMObM/hG
別にジョンソンのじゃなくてもいいんじゃ?
…大人の自分でも肌荒れしてる時に使ったら悪化したから、ちょっときつめだと思う。
413名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 16:40:04 ID:AA8Z+4Wo
ミネラルオイルが合わない人にはダメかもしれない。
414名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 17:03:35 ID:x9kPfRF3
>>412
眠りを誘う香りのベビーローションがある
415名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 17:14:24 ID:nAToZUJR
>>403
こっちのスレのほうが、仲間も多いし
いろいろな方法とか参考になる本とか出てるよ。

【なんで】寝ない子泣く子【うちだけ】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1221390755/

あと、こっちのスレは最近止まってるけど、参考までに。

○○寝かしつけスレッド 二晩め○○
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1152535638/
416名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 17:46:58 ID:IhwHUcDU
>409
一時的にでも小児科でその睡眠薬?をもらってみたら?
1日だけでもまとまって寝れたらあなたも気分が違ってくるんじゃないだろうか。
睡眠がとれないと本当に辛いよね・・。
417名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 17:51:18 ID:ACrySxWI
子供が隣の家の庭によく入ってしまう。
4歳女児と6歳男児。
隣の家から「勝手に入らないで。」といわれても子供だから
分からないから仕方ない。
この前うちの子が隣の庭にあるバラ線で怪我しました。
子供が危なくないように配慮してくれるように
隣に言いたいんですが、ケンカにならない
良い言い方があったら教えてください。
418名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 17:53:12 ID:lYCzC0oz
1歳6ヶ月の子が一日トータルで4時間ぐらいしかまともに寝ない日がたびたびあるってこと?
そりゃ、おっぱいだの何だののレベルじゃないよ。
完璧な睡眠障害じゃん。
睡眠時間がトータルで充足してるけど、寝る時間が一定してないってぐらいのレベルなら、
生活の工夫で何とかなるけど、
一日トータルの睡眠時間が圧倒的に少ないんだから、
脳の活動に異常があるとしか考えられない。
町医者じゃなくて、小児神経科のある総合病院か大学病院でみてもらったほうがいい。
(少なくとも脳波ぐらいはちゃんととれるところで)
発達障害を専門でみてくれるところなら、睡眠障害も診てもらえるから。
419名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 17:57:51 ID:RMObM/hG
>>417
えっ? そのくらいの年齢ならちゃんと言えばわかるはず。
わからないから仕方ないとか言ってるからだめなんじゃ?
「この間、となりのうちの庭に入ってケガしたでしょう? だからもう入っちゃだめ」
とか子供に言うのが普通で、隣の家が子供が危なくないように配慮、ってどんだけモンペ?

…釣り?
420名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 18:01:03 ID:ACrySxWI
>>419
何度言っても聞かないorz
私がちょっと目を話すと隣にいる。
でもお隣も酷いんですよ。カマ?みたいなのが
無造作にならべてあったりする。
子供が怪我したら責任どう取るつもりなんだろうか・・・。
421名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 18:08:38 ID:OxIab6vZ
釣りなんじゃないかなあ。
422名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 18:10:37 ID:nAToZUJR
>>420
いや、子供のすることと言っても、
立派に不法侵入だから。

入られるのが嫌で、お隣もわざと並べているのかも知れないし。
そのうち、漆とか植えられるかも。
でも、勝手に侵入するほうが悪いから。

勝手に出られないように、
ドアや窓の子供の届かない位置に内鍵を付ける。
これからの季節、窓を思い切り開けられないのは
もったいないけどね。
423名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 18:12:19 ID:RMObM/hG
釣りだよね…
そんな状態の子供から目を離すんだもん。
目を離してもわかる様に、玄関とか窓とかに開けたら鳴るものをつけてる訳でもなさそうだし。

でも、子供が酷いケガしたら逆ギレ訴訟とかしそう。そういう訴訟は負けまくりだよ、とだけ
言っておく。
424名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 18:12:50 ID:ACrySxWI
>>422
漆植えるなんて犯罪行為じゃないの?
危ないものがそこかしこに並べてあるんですよ。
覗いてみたら・・・。
わざとなのかな。
過失責任で訴えたろうかしら。
425名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 18:20:51 ID:nAToZUJR
>>424
そこまで言うなら釣り確定か。

一応マジレスすると、
自分の敷地内で何しようが所有者の自由。
私有地なんだから。
隣りの土地で遊ばせたかったら、
相場以上の値段出して隣りの家と敷地を売ってもらえば?


釣りじゃなかったら、↓のスレで聞いてみるといいよ。
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1237740698/
426名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 18:22:15 ID:OxIab6vZ
ちょっと前、じっくりスレに居座ってたかまってちゃん釣り師がいたっけ…。
最近あまり見なかったけど…
427名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 18:24:34 ID:verDHdGA
>>403です
皆さん、色々とアドバイスありがとうございます。
今までかなり寝つきが悪い子ぐらいの認識でしたが、睡眠障害も考えられるんですね…
発達障害云々については全く知識がなかったので、色々調べてみます。
皆さんからのアドバイス、実行させてもらいますね。
本当にありがとうございました。
428名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 18:58:37 ID:RMObM/hG
>>424
すでに保護責任者遺棄罪にあたっていますが…
429名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 20:22:31 ID:ghUnnsZ8
>>403
2歳ちょっとで断乳したけど、夜中に2〜3回起きるのは3歳近くまで続いた。
断乳さえすれば何もかも良くなる、とは限らないから注意して。

>>420
不法侵入されないようにお隣が自衛しているのでしょう。
言っても聞かないなら、鍵を掛けるなどして
自分の家の敷地から出ないようにするのが先じゃない?
430名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 20:59:59 ID:gl5cHqq8
>420が隣家じゃなくてよかった
431名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 21:04:30 ID:xP/02Bfg
>>420みたいなのが多いからかなあ。
私も去年引っ越してきた早々に隣から
「最初に言っておきますが、お子さんが勝手に
うちの庭に入ってきてケガしてもうちに責任なすりつけないで
くださいね。ご近所でそういうトラブルがあったから
うちはそういう目に会いたくないので。」
とか言われちゃったorz
432名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 21:29:58 ID:G+sSe4uD
普通、余所の家の庭に入って怪我したら、「こちらこそ勝手に入ってすみません」なのに
今は「怪我するような物を置く(植える)のが悪い!」だもんなぁ……。
怖い世の中だ。
433名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 21:46:14 ID:y/nphYTS
>>431
・近所に子供が隣家の庭に侵入しても咎めずトラブルを起こした家がある
・その家の庭にも危ない物が置いてある
なことを最初にしっかり教えてくれた、良いお隣さんじゃないか。
434名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 22:42:51 ID:J8BktbkY
>>420子が二人、隣家の庭に忍び込んで
次々と隣家の仕掛けた罠に引っ掛かりボロボロになる姿を想像して
久しぶりにホームアローン観たくなった。
435名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 22:47:22 ID:Fm6cnw86
うちのほうでもトラブルあったよ。
よそのお宅の敷地の中に勝手に入り込んだ子供が
置いてあるものにつまずいて転んでギャン泣き。
その子供の母親た血相変えてそこのお宅に
「子供が入るかもしれないのに、こんなとこに物置いて!」
と怒鳴り込んでました。その怒鳴り込むときも
勝手に敷地の中に入っていたので似たもの親子なんだなあと。
436名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 23:30:19 ID:TV0/izzd
相談お願い致します。
1歳10ヶ月の息子なんですが、最近両耳を手でおさえて耳でふさぐような事をします。
もちろん私や旦那はそういうそぶりとかもした事はありません。
1ヶ月くらい前に耳鼻科行って耳アカチェックをしてもらった時は異常なかったんですが…。

437名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 23:34:43 ID:arPl5tXE
>>436
何かの音がうるさかったり、ということはないでしょうか?
438名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 23:55:08 ID:TV0/izzd
音…テレビかテレビがかかってない時は、私の声でしょうか…。
439名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 23:58:32 ID:RMObM/hG
>>436
あのさ、中耳炎って、1日でなるよ?
インフルエンザで体調悪くて、でも寒いから肩までお風呂に使って耳に水入って…
翌日あまりの痛さにインフルエンザだと思うけど耳も痛いので、と耳鼻科に行ったら
中耳炎もビンゴだった。
440名無しの心子知らず:2009/04/17(金) 00:13:12 ID:bo4t8RlN

可聴域以外の音が聞こえる子もいます。

というか、確実に大人よりも きこえる範囲は広いそうです。

新しい家電製品を買ったり近くに誰か引っ越してきたりということはないですか?

441名無しの心子知らず:2009/04/17(金) 00:35:47 ID:ZgKjHt25
>>436
うちの娘が以前、耳塞ぎをするという話をここに書き込んだ時
今日とは違い「自閉症」「発達障害」というレスがつき
慌てて保健センターに行き、発達相談、検査のために医師への紹介状
を求め、受診にこぎつけ(泣いていた)
検査を受け(機嫌が悪く結果が悪かった。検査の翌々日に水疱瘡にかかっていた事が判明)、
療育が始まったのが1年経った時でした。
療育センターの言語聴覚士により難聴が発覚しました。

耳に心配があるなら
まずは耳鼻科の受診をすすめます。
聞こえが悪い時(中耳炎でも)、逆にうるさく聞こえる音があるそうです。
442387:2009/04/17(金) 01:15:56 ID:IFai3sCZ
>388-391
>394-395
>397

ご意見本当にありがとうございます。
お礼が遅くなってすみませんでした。

音に反応するので、耳は聞こえてると思います。

あやせば笑うと言うか、決まった事(いないいないばぁなど)であやしても笑う事は本当に少ないです。

皆さんの所の赤サンはこれをすればニコニコというあやす必殺技とかあるのでしょうか?

今の所、名前を呼ばれて向いてるのか、声がするから向くのか不安になります;

目を合わしてくれないのは、抱っこしている時が激しく、目を合わそうと右へ左へ追ってもそらされますorz

健診の都度、視線が合わないと手帳に書いたりしているのですが、"気になりませんよ"との事でした。


"結局何も無い事が多い"と言うお言葉も頂いて、気が楽になりました。

気長にパチパチやバイバイをいっぱい見せたりしてみたいと思います。

何かしてくれるようになるのが楽しみです。

グダグダになってしまいましたが、本当にありがとうございました。

長文失礼しました。
443名無しの心子知らず:2009/04/17(金) 01:33:06 ID:QrZUOJY3
えっと…中耳炎って耳に水が入ってなるもんじゃないと思うよ。
確か鼻水が出ている状態で水に入ると、鼻から菌が入って発症するんだったかと。

ちょっと気になったたもので…
444名無しの心子知らず:2009/04/17(金) 01:47:04 ID:WzkQjTOr
>>443
ごめん、でも実際になったんだよーorz
445名無しの心子知らず:2009/04/17(金) 02:02:49 ID:8AYl5sx5
もう見てないかもだけど>>403

知り合いの子の例だけど
生まれた時からあまり寝ずミルクの飲みも悪い
とにかく手のかかる子で
数分おきにおっぱいあげたりしてなんかおかしいなと思ってた
で、近所の小児科に連れてったんだけど特に問題はないって言われて
それでもおかしいと思ったから大きな病院で検査させたら
生まれつき体に重大な欠陥があった事が判明
1歳になる頃にやっとわかったんだと…
そういった例もあるから一度大きな病院で検査受けたらどうかな?
何も無かったらそれで安心できるし
446名無しの心子知らず:2009/04/17(金) 08:22:58 ID:r9IWNNPb
>>440
> 可聴域以外の音が聞こえる子もいます。

自分が、大人になってもこのタイプ。
姑が家に付けている超音波のネズミ避けの機械の音が聞こえる。
隣りの家の掃除機が出す高周波音がうるさい。
以前聴力検査を受けたら、検査した人に「本当に聞こえるんですか?!」とびっくりされた。

しかし、可聴域以外の音が聞こえて得したことは…ないなorz
447名無しの心子知らず:2009/04/17(金) 08:24:06 ID:M3kR6w57
可聴域すら低い方の音は全然聞こえない自分は羨ましいがw
448名無しの心子知らず:2009/04/17(金) 09:17:57 ID:hZOX+4th
>>446
同じく。
小さい時から耳を塞ぐのが癖だった
というか高い音は耳が痛いんだよ。
虫除けの超音波は耳が痒くてダメだった。
449名無しの心子知らず:2009/04/17(金) 10:23:35 ID:lnKDVmm2
旦那が強く帰省を希望しています。
理由@お世話になった大学の恩師の
ホームパーティ
(アメリカナイズされている方だそうです)に
家族(旦那・私・子)で出席をと誘われた。
もちろん旦那は参加する気満々です。
A義父母に子の顔を見せたい。
B私も息抜きできていいだろう。
だそうです・・・。
1月前まで義実家の近くにいたので
月に2〜3回義実家にお泊まりしてました。
わざわざ混雑してるときに帰らなくとも、
今回は旦那1人で帰って、混んでないとき
顔見せに帰ろう、と提案したのですが、
旦那は怒って2日間口をきいてくれません。
どうすれば1人で帰ってくれるのでしょうか?
何か良い言い方はありますか?
お知恵をお貸しください。
長文失礼します、よろしくお願いします。
450名無しの心子知らず:2009/04/17(金) 10:27:09 ID:lnKDVmm2
すみません。
まちがえました。
451名無しの心子知らず:2009/04/17(金) 10:28:19 ID:dhwkS4Pb
>449
大学の恩師のパーティに家族で招待されたなら、
全員出席の方向で考えるべきだと思うんだけど。
449の欠席したい理由が「混雑」だけなら、ちょっと弱くない?
452名無しの心子知らず:2009/04/17(金) 10:31:43 ID:ss1h4GQw
>>451
親切スレの方での相談を間違って半分こっちに乗せちゃったみたいだよ。
あっちで回答した方がいいようだす。
453名無しの心子知らず:2009/04/17(金) 10:42:46 ID:dhwkS4Pb
>452
サンクス。
454名無しの心子知らず:2009/04/17(金) 11:58:04 ID:X8ttRtaY
夫の事で相談させてください。

一歳の娘がいます。
休みの日は家族で出かけたりします。
夫はウンチのおむつも嫌がらずに替えるし子供とよく遊びます。
傍からみるととても良い父親です。

でも、実際は私のことが好きなだけで、娘の世話は私の負担を減らすためだけに
せかせかと動いているだけなんです。

育児に疲れたと言えば 保育園に入れたら?
保育園はまだ心配と言えばベビーシッターを。
家事が大変と言えばお手伝いさん。

そして私と二人だけで過ごしたがる。
家事も育児も手伝ってくれる。
よく、子供に嫉妬する旦那の話は聞くけど、うちの場合は子供を私のペットくらいに
思ってるんじゃないかと思う。

すべての行動が 私の負担を減らすため という理由。

贅沢かもしれないけど、父親として子供に愛情を持ってほしい。

こういう場合はどうしたらいいのでしょうか?
455名無しの心子知らず:2009/04/17(金) 12:13:38 ID:WzkQjTOr
>>454
ちょお、なに贅沢な事で悩んでるの!? と言われると思うw

正直、子供よりもあなたが大切、大いに結構じゃないの、と思うよ。
あなたより娘さんが大事だったら、彼氏が出来たら大騒ぎ、結婚する時には号泣、娘さんが
巣立った後は抜け殻の旦那だよ? お前といてもつまらん、って言われたい?
あなたの方が大事だったら、巣立った後も大切にしてもらえるじゃない。
父親として愛情をもっているからこそ、あなたのことを思って動いているんじゃ?
あなたのことを思うだけなら、ベタベタして子供の世話を妨害するよ。そっちの方がいい?
456名無しの心子知らず:2009/04/17(金) 12:17:07 ID:a0Ocr2D8
>>454
ぜいたくな悩みですね〜w
良い旦那さんじゃないですか。
うちの旦那もお宅と全く同じ、子供の世話も私の面倒もよく見てくれた。
でもあなたのように思ったことはないけどなぁ。
お子さんは1歳になるまで熱を出したとかはないの?
突発はまだ?
うちは子供が今中学生で父親大嫌いで旦那も娘のことは嫌いなんて言ってる。
でもね、熱を出したとかインフルエンザにかかったなんて言うと「病院連れて行けよ」
と言って心配する。
まだお宅は家族として始まったばかり。まだこれからいろんな出来事があると思う。
その中で旦那さんも娘さんに対して愛情が今よりも持ってくれると思うよ。
457名無しの心子知らず:2009/04/17(金) 12:24:50 ID:ss1h4GQw
どういう動機であれ、実際によくお子さんと関わってくれてんだったら、
確実に愛情はわくさー。
ふれあってりゃ、どうしたって情はうつるって。

全然見もしないで「シッター雇えよ」とか言ってるだけなら、
ちょっと心配だけどね。
458名無しの心子知らず:2009/04/17(金) 12:29:10 ID:ier0zExW
愛情がなかったら、ウンチおむつなんて替えられないと思う。
459名無しの心子知らず:2009/04/17(金) 12:42:18 ID:dVKwmkVR
男親って自分がお腹痛めて産むわけじゃないし、何ヶ月も腹に子供がいて胎動を感じたりもしてないから
育てていくうちに父親としての自覚や愛情が芽生えていくもんだと思ってる
最初はあなたの為にやっていた事でも、自分が一生懸命手をかけた子供が少しずつ成長するのを見てれば
そのうち情もわくだろうし、そこまで育児に参加してるなら心配ないと思うよ
むしろ、娘さんがどんどんあなたに似てきたらそれこそ目に入れても痛くないってくらい可愛がりそうだけどw
460名無しの心子知らず:2009/04/17(金) 12:51:02 ID:1zp6pv8d
>>442
いろんな赤サンのツボどぞ
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1191253233/
461454:2009/04/17(金) 13:17:54 ID:X8ttRtaY
ありがとうございます。

だんだん愛情が沸いてくると信じていようと思います。

熱を出したことはありますが、娘の心配より看病により私が疲れることが心配に
なるみたいで、「熱を出した!病院へ!」よりも前に、「明日は朝イチでシッターさんに来てもらおう!」
でした。

仕事から帰って真っ先に娘の顔を、なんて事はありません。

不安でしたがもう少し様子を見てみます。
462名無しの心子知らず:2009/04/17(金) 13:28:36 ID:dVKwmkVR
>>461
考え方一つで変わってくるよ
一緒にいる母親が育児ノイローゼににでもなったら、子供可哀想でしょう?
旦那さんは母親の心配もするし、母親の影響を受ける子供も心配してる
母親が声かけもできないくらい元気なくなると、赤ちゃんだって寂しいよ
旦那さんは育児を手伝ってるんじゃなくて、育児に「参加」してるんだよ
前向きに頑張って!
463456:2009/04/17(金) 13:31:54 ID:a0Ocr2D8
>>461
>>455さんのレス見て思い出したんだけどうちの旦那は割り切っているところもあるんですよね。
結婚して出て行く娘に対して。
だからよく定期入れに娘の写真入れてるとか会社のデスクに娘の写真置くという人いるけど
うちはそういうこと一切しない。距離をおいてる。
でもその割に>>456のように心配もするんだけどねw
464名無しの心子知らず:2009/04/17(金) 14:14:29 ID:TqKS18lv
>>454
うちのダンナも同じだよ。
で、同じように悩んだ。
そしてみんなに同じように「贅沢だ!」と言われたw
なんというか子供達が私の連れ子みたいな感じで嫌なんだよね。
結局、それを逆手にとって「子連れ再婚したんだ」と考えるようにしたよ。

いま子供は中1・小4・小2。
他人からみると子煩悩なお父さんなんだけど
心から関わってるわけではないので(常に間に私がいる)
子供達には違和感があるようで妙な距離感がある。
もうどうしようもないと諦めてる。
465名無しの心子知らず:2009/04/17(金) 14:15:17 ID:j9ukxyrM
>>461
すぐシッターさんを呼ぼう、というあたり、もしかして旦那様は外国の方ですか?
特に欧米人などの場合、日本人の感覚とばちょっと違って、夫婦の関係のほうが重要で、
子どもに対しては、日本人ほどに近しい感覚がない場合もあるようです。
愛情がないわけではなくて、やり方が違うとか、もともとの感覚が違うというような話。
どちらが正しい、ということではないから、それぞれのやり方でお子さんと関わっていければ
いいんじゃないかと。
ゲスパーなので、もし違ったらごめんなさい。
466名無しの心子知らず:2009/04/17(金) 15:06:28 ID:zz1uRQop
らいおんハートですね
旦那さんがお子さんを蔑ろにしないなら大丈夫だと思いますよ
夫婦仲がいいことは、お子さんにとっても最高の環境だし、旦那さんの操縦はお手のものでしょうから、子煩悩パパになるように仕向けていかれるのがいいかと
467名無しの心子知らず:2009/04/17(金) 19:21:54 ID:sF11OXhn
454の気持ちちょっと分かるな。
子供も自分と同じくらい大事に思って欲しいよね。
旦那が子供が優先させてると母として安心するっていうか・・。
468454:2009/04/17(金) 20:03:25 ID:X8ttRtaY
同じような状況の方の話も聞けてうれしいです。
連れ子のようだと思ってしまうのもよくわかります。
万が一私が死んだら、夫は娘を愛してくれるんだろうか。
私の娘だからという理由で大事にするんだろう。
でも、できれば 俺の娘だから、という気持ちを持ってほしいなと思ってます
469名無しの心子知らず:2009/04/17(金) 22:56:05 ID:H8QZGgSZ
>>468
その気持ちを素直に旦那さんに話してみてはどうだろう?
こういうふうで心配なんだ、と。
あなたの旦那さんならば
きっとあなたの気持ちにこたえてくれると思う。
470名無しの心子知らず:2009/04/18(土) 00:08:00 ID:FfkgPAtX
旦那と、旦那の親との関係はどうなの?
471370:2009/04/18(土) 02:01:39 ID:Ztp/sfuq
カラオケについて相談させて頂いた者です。
ご意見を読んで参考になりました。
先日楽しんできました。
ありがとうございました。
472名無しの心子知らず:2009/04/18(土) 23:08:19 ID:rD0D7yZ4
うちの2歳4ヵ月女児について相談させてください。
この頃、他の子供に背中を押されたり腕を叩かれたりすると抵抗するようになりました。
成長の証だと思いますが、自分で自分の頭を叩くのが気になります。

で、本題に入ります。
公園の滑り台を滑る時、なかなか滑ろうとしないうちに
後ろにいた年上の男の子数人に(5、6歳ぐらい?)背中を押されて
早くすべろよと催促されてしまいました。当たり前ですが・・・

娘は何故か頑固に拒絶。(というか固まる?)
多分ですが、マイペースで滑りたいのかもしれません。
しかし、空気を読めない2歳児Orz
無理矢理引っ張り出して滑らせたら、くやし泣き。
どのように諭したらいいんでしょうか?
473名無しの心子知らず:2009/04/18(土) 23:18:07 ID:UCIxAJuG
うちの旦那はこれまでは家事も育児も自発的に絡んでくれて
当然赤ちゃんも物凄く懐いていたのですが、何をしたから
というわけでもなく、1歳の誕生日の直前から旦那が抱くと
大泣きするようになってきました。

母親以外駄目な時期というわけでもないようでパパが特に駄目
な様子です。その反動かこれまで自信喪失する位懐いてなかった
私に物凄く懐いてますwそれだけならまぁ私も報われたで済むんですが
そんなこんなが1ヶ月も続いた現在、旦那が距離を置き始めて居ます。
最初はあやそうとするんだけど、娘の顔が少し崩れかけるだけで
「今日は疲れてるから少し休んでくる。」。。。って離れたり。。。
情けないと一喝したい気持ちもあり混乱してるのですが、
とりあえずは、また懐かせる方法を知りたいんです。父親としての
覚悟や気持ちを確かめるのは今はとりあえず後回しにしてあげたい。
474名無しの心子知らず:2009/04/18(土) 23:20:04 ID:yI4fVvX8
>>472
2歳児だから諭された事より自分の感情が先走るもんなので
子供に成果を求めるのはまだ早いでしょ、言い続けるのは大事な事だけど。
自分の子供が空気読まないと焦ってないですか?
母親がどっしり構えてないと子供が余計に不安定な気持ちになるし
親が自分にだけ厳しいと自虐行為に走る子を何人か見てるので…
違ったらごめんなさい。
475名無しの心子知らず:2009/04/18(土) 23:39:33 ID:QUaz4REM
>>473
数ヶ月様子見たら?
自然と過ぎるもんでしょう。父も子も。
いままで473が寂しい思いをしていた分、存分に子供といちゃいちゃして下さい。
>>472
数ヶ月は、周囲に子供がいるときは滑り台などの順番を守るモノは避けるよう
さりげなく誘導するとか、下から素早く呼ぶとか、
そんなふうにしてトラブルを回避して下さい。
2歳児に空気を読めるような教育は早すぎです。子供のペースを尊重してあげて下さい。
476名無しの心子知らず:2009/04/18(土) 23:44:44 ID:InT7tvQc
>>472

諭すと言うより、その様な状況にさせない様にした方が良いと思います。
この時期5、6歳の子が公園にいるのって午後ですよね?
私はいつもその時間は避けて、いない午前中で遊ばせていました
2歳だと言っても聞かないでしょうし、
イヤイヤも有りますよね?

どうしてもその時間しか公園に行けないのであれば、
私ならその年上の子供に『ごめんね。先に滑ってくれる?』
と伝え、自分の子供をどかします。
子供には怒らずにきちんと言い聞かせます。

滑り台からなかなか滑らないのは良く有る事です。
うちの子もそうでした。
踏切の真似をしたり、駐車場のバーの真似をしたりすると、
喜んで滑ってくれるかもしれませんよ。
477名無しの心子知らず:2009/04/19(日) 00:18:35 ID:zknFYvqc
>>473
うちも昔パパイヤ時期があって、パパもどう接していいのか…って事あったけど、いつかは治まると思って神経質にならないほうがいいよ。
無理に懐かせようとしないで、旦那さんにも、期間限定だからと話して理解してもらって。
小学生になった今じゃ、本人すら覚えてないしw
478名無しの心子知らず:2009/04/19(日) 00:44:26 ID:j2rVEsDv
>>470
そこに関係があるだろうね。
479473:2009/04/19(日) 01:17:32 ID:6mE7t9yL
>>475
パパが拗ね始めた当初は私もそう思ってたんです。
いちゃいちゃ見せつけたりしてwどうだ!私が母だ!とww

>>477
ただ、これまで助けられてたのにかわいそうだなって同情心と
さらにそれじゃ私も困るなぁって思う部分もある。
今日もふてて哺乳瓶も洗わず寝ちゃったし。このまま
子供関係の家事は全部やらなくなっていくのが目に浮かぶ。
形だけならいいけど、そんなことから気持ちも離れて
そしてまたやらなくなってって、今ですらそのスパイラル
入り口に片足引っ掛けてるんです。ちょっと抱いてもらう
ことも出来ないと家族のお出かけとか全部制約されます。
期間ってどんなもん?それも個体差なのでしょうか?
人見知りとしたら遅すぎるって思ってたけどパパイヤ期・・・ですか。。
480名無しの心子知らず:2009/04/19(日) 01:38:22 ID:Abko7Vqu
>>473
アナタは俺の妻かw

1歳8ヶ月の娘が居る父親です。
これまでは、着替えやお風呂・食事をあげるのもしていたのですが、
1ヶ月くらい前から、お風呂いれようとするとギャン泣き、着替えさせようと
するとギャン泣き、食事あげようとするとスプーンを私から取り上げて妻へ渡します。
(子供自身でも食べれますが、あげたくて、、)

それ以外は、特に問題なく土日も一緒に遊んだり、公園などに散歩に行くのですが、
殆ど毎日入れていたお風呂を嫌がるようになったのが特に悲しい。orz
狭い社宅の風呂なのに、あまりにも嫌がるから妻も来て3人ではいったりしてます。
着替えなどもギャン泣きして、嗚咽がでるまで泣くから、なんでそんなに嫌がるのかと
こちらまで涙でた、、

でも、様子を伺いながら着替えさせるとうまく行ったりする事もあり、、良く分からない。
期間限定とは信じつつ、不安な毎日を過ごしてます。
これはよくあることなのでしょうか?
481名無しの心子知らず:2009/04/19(日) 01:58:49 ID:8JvzO9Oa
よくあると思う。
母親に対しても当然あるけど、母親は「イヤイヤ期なんだ」とか考えてまさか自分が嫌がられてると気付かないか、
それに動じているとどうしようもなくなるので強引に世話するからうやむやになってるだけかも知れないと思う。

>>479
気持ちは分かる。育児なんて生んだいじょうはほとんど義務であって、
なつかないからって放り出してどうすんの、見返り求めてやる事じゃないでしょう、
みたいな気持ちには、なるよね。
でもこれを表に出すと、男というのは大概折れるので、ムカついてもおだてる方がいいと思う。
482名無しの心子知らず:2009/04/19(日) 02:52:17 ID:omCr3VMD
学校現場では何か対策がされていますか?参考に意見を聞かせてください。感染症も含めて。

子どもの同級生にキャリアがいたら
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/hiv/1165485537/
483名無しの心子知らず:2009/04/20(月) 02:47:05 ID:WXRi8gEl
母親と同じ方法であやしたり機嫌とっても
しょせん日中常に一緒にいる母親に
父親がとって代わる事はできないもんだよ。
うちもそうだった。
母親とは全く違う方法でお父さんといるとこんなに楽しいんだ、
という遊びやあやし方を父親自身が見つけると
また懐いてくれたりするよ。
もうやってたら無駄レスでゴメンだけど。
484名無しの心子知らず:2009/04/20(月) 07:40:38 ID:GhQ1cieR
うちは酷いババ嫌いだったけど
家族で一緒にいると「ババイヤババイヤ」で大騒ぎなのに
私の用で預けたりしてババしかいないと普通に甘えてたみたい。
もしかしたら一晩くらいパパに丸投げで留守にしたら泣かないかも。
戻ってくるとまた同じだけどパパの自信回復には少し役立つかなあ…成功するとは限らないけど。
485480:2009/04/21(火) 00:11:49 ID:4ahyi1l8
今日はおもちゃでつって、二人で楽しくお風呂にはいれました。
が、髪を乾かそうとするとギャン泣き。 orz
妻は風呂入ってて、風邪気味だし早く乾かそうとおさえて乾かしたら、
鼻水と涙で顔がとんでもないことに、、
妻が出るまで風呂の前でずっと待っていて、結局妻が来てから寝かしつけることに。

今までは、髪乾かして私一人で寝かしつけていたのに、今は難しい、、、
何がきっかけでギャン泣きするかわからないから、絶えずビクビクしてる
486名無しの心子知らず:2009/04/21(火) 07:55:25 ID:L82f+5l0
>>485
何が何でもあなたが子供の世話しなきゃいけないの?
ギャン泣きしてるのに押さえつけてまでなんて…。
そんなのただのエゴ。子供のこと考えてる?
子供の世話する俺エライ!ってしか見えない。
妻がやれば泣かない時期なんだから、妻がやればいいよ。
その分あなたが子供にまつわらない家事(掃除洗濯食事洗物)担当すれば。
487名無しの心子知らず:2009/04/21(火) 08:53:36 ID:B9D2oOAS
>486
胴衣。
父、母片方ずつへのこだわりが強い時期ってあると思う。
子どもの中で何かを確認している時期なんだろうから、
合わせてやったらどうなんだろう。
客観的には父親べったりに見えても、実は内面では、
離れている母親がちゃんと自分を見ているか確認していたりするもんだよ。
お子さん、父親と距離をとって母親に甘えることで、
父親との距離を測ってるのかもしれないよ。

相手が嫌がっているんだから、少し距離をとるくらいの大人な対応をしてあげては
どうかと。
488名無しの心子知らず:2009/04/21(火) 09:14:18 ID:Oct5QW/x
>>485
髪を乾かそうとするとギャン泣き。 orz
妻は風呂入ってて、風邪気味だし早く乾かそうとおさえて乾かしたら、
鼻水と涙で顔がとんでもないことに、、

こんな態度だから子供がギャン泣きするんじゃん…
虐待だよ。
489名無しの心子知らず:2009/04/21(火) 09:17:58 ID:uwr9LTyp
>>480
母親じゃダメで、父親じゃないといけない時期もうちの子はあったよ。
臨機応変にすれば?

でも子供自身でも食べれるのに、あげたいから食べさせて拒否される
ってことは、なんか一人相撲の部分もある気がするよ。
ちょっと母親がやるのを見てたら対応策が出てくる気がする
490名無しの心子知らず:2009/04/21(火) 10:11:59 ID:P4oHxnWB
男の人って臨機応変が苦手だから
そんなに叩きなさんな。

うちの旦那、毎朝の着替え担当なんだけど
5歳児寝かせてパンツ脱がしてるw
普段着替えもトイレも自分でやってるのに。
>>480はお世話からちょっと離れて
全力で遊びを担当したらいいんじゃない?
お風呂や食事は疲れてたりするとぐずって大変だし
慣れてる母の方に任せてさ。
その間奥さんの家事手伝いしてやれば、旦那株が上がると思う。
491名無しの心子知らず:2009/04/21(火) 10:34:10 ID:JAXSIe4n
でも嫌われてるからってふてくされて
ノータッチになる父親より、
なんとか必死にがんばってるのでいいお父さんだと思うよ。
みんなの言うとおり今はちょっと離れて
またお父さん大好き時期は来るので待ってみたらどうでしょうか。
492名無しの心子知らず:2009/04/21(火) 10:47:48 ID:naiJmByZ
490の旦那ワロタ
ウチにも5歳児がいるから余計にくるw
493名無しの心子知らず:2009/04/21(火) 12:52:47 ID:GrpjiUBr
幼稚園で、1クラスから2人のお母さんが役員にならなければいけないんだけど
今年度は私と、去年1年休園していたというお母さんと組む事に。
休園していた理由は聞かなかったけど
お姉ちゃんが入院していたと言っていたから
結構具合悪かったのかなぁ…と、勝手に想像して
その一瞬考えた程度でそのあとは特に気にしていなかった。
だけど役員会で集まった後の帰り道で
お姉ちゃんは白血病なんだと突然打ち明けられた。
私は何て言葉を返していいかわからず
そうなんだ〜とかそっか〜とか当たり障りない言葉を発したつもりだったんだけど
向こうも気の利いた言葉を期待してたとも思えないし、私も白血病と聞いても詳しくわからないしで
サラっと突っ込まずに聞いていたんだけど

大きな病気を打ち明けられた時、何て言葉を返したらいいのでしょうか?
気の利いた言葉を言いたい訳でもないし変に労いたくもないと言うか…
病気の子供を抱えてる人達はそれが日常だから
頑張ってとか上目線で言いたくないし
大変だねとかも普通の生活の中にお世話があるわけだから……

って長々すみません。
心ない言葉で傷付けたりしたくなくて。
494名無しの心子知らず:2009/04/21(火) 13:08:44 ID:39fuaBOd
>>493
その流れでそのお母さんがあなたに打ち明けたのは
「万が一役員のことで迷惑を掛けるかもしれない、事前に事情を説明しておこう」と思ったからだと思うよ。
だから、「大変なときは遠慮無く言ってね、役員のことはなんとでもできると思うから」等の言葉を
言ってあげるのが一番安心するんじゃないかな?
・・・正直不本意な部分はあるかもしれないけど(役員の仕事が大変になるとか)。
4951/2:2009/04/21(火) 23:27:02 ID:gzAZM4x8
相談です、ご意見を頂きたいのでageます
園の送迎が間に合わない時や体調不良の時など、週2〜3日実家に1歳半の子を預けています
実家は団地の2階なのですが以前に23時近くまで(月1程度)子を預けていたこともあり、下の方から子の足音がうるさいと度々苦情がありました
もちろん下の方にはそのつどお詫びに伺っていますし、絨毯などで少しでも防音対策をして
現在は21時までにはお迎え、間に合わない場合帰宅するまで抱っこという方法をとっています

一旦切ります
4962/2:2009/04/21(火) 23:28:49 ID:gzAZM4x8
しかし子が歩く度に下の方が棒か何かで天井を叩くようになってしまいました
下の方はご夫婦2人暮らしで天井を叩くのはご主人がなさっているようです
最近では昼間や夕方でも子が歩く度に天井を叩かれています
仕事と金銭の都合上実家に預けるしか方法がなく、どのように対処すればよいでしょうか?
皆さんならどの様にされますか?やはりとにかくお詫びに伺うしかないのでしょうか?
本音を言うと昼間や夕方の足音にまで苦情を言われる筋合いはないと思い、どうしても納得がいかず悩んでいます
497名無しの心子知らず:2009/04/21(火) 23:31:56 ID:uwr9LTyp
>>495
お子さんにめぐまれなかったご夫婦なのかどうかにもよると思う。
もしそうなら、あなたの方が配慮したほうが良いような。

でも危ない人間もいるから、相手のスペック書いてもらわないとなんとも言えない。
正論が通る相手かどうかもわからないし。
498名無しの心子知らず:2009/04/21(火) 23:40:42 ID:Z+qjjiF+
>>495
仕事と金銭の都合…
逆にご両親に来ていただいてはいけないの?
499495:2009/04/21(火) 23:43:37 ID:gzAZM4x8
>>497
早速のご意見ありがとうございます
下のご夫婦はご主人がとても神経質な方だと近所の方に伺いました
奥さまは逆にあまり気にされない方のようでおおらかです
長いこと猫を飼ってらっしゃるようなので、子どもに恵まれなかったという可能性もあるかもしれません
500名無しの心子知らず:2009/04/21(火) 23:43:54 ID:Oct5QW/x
>>495
団地の管理人組合あたりに仲裁してもらう。
501495:2009/04/21(火) 23:48:00 ID:gzAZM4x8
>>498
父はまだ仕事をしており、母は姉の子ども達(小5と中1)も同時に世話してしているので難しいです
502名無しの心子知らず:2009/04/21(火) 23:50:14 ID:uwr9LTyp
>>495
>子どもに恵まれなかったという可能性もあるかもしれません

もしもそうなら、やっぱり園の送迎には絶対に間に合うように
するとか、具合が悪い時には親に来てもらうとかした方が良い
気がする。

それでなくても退職してる男の人って朝から晩まで家でテレビ
ばかり見てて、周囲の音が気になったりしてるから。


で、そういうのを抜きにして現実論としては私も>>500に同感。
子どもが禁止のマンションじゃないんでしょ?
自分たちは猫を飼ってて、人の子どもには文句言うなんて
頭おかしいとしか思えない。



でも、やっぱり子どもの代わりで猫を飼ってるんだったら
それほどまで子どもが欲しかったんだろうなぁと思ってしまう。
あなたの方が正しいとしても、ちょっとだけ距離をおく方が良いような。
503名無しの心子知らず:2009/04/21(火) 23:52:20 ID:NHSw35gN
>>501
何その後だし情報w
子供が3人もいるんだったら相当な騒音でしょう。
下の階の人とこじれても当然って感じ。
全員まとめて貴方の家で面倒みてもらえば。
504495:2009/04/21(火) 23:55:04 ID:gzAZM4x8
>>500
市営なので市役所が管理組合にあたると思うのですが、問題を起こすと退去になる可能性があるのであまり事を大きくしたくありません

なんか自分で書いててデモデモダッテ臭に苛々してきましたorz
505495:2009/04/21(火) 23:58:28 ID:gzAZM4x8
>>503
後出しすみません
言い訳ですが、姉の子は食事が済めばすぐ帰宅するので(滞在1時間程度)苦情を言われたことがなく書きませんでした
506名無しの心子知らず:2009/04/21(火) 23:59:01 ID:qAs43r/m
棒で天井叩いてるだけなんだし、今まで通り挨拶したり謝ったりしとけばいい。
棒で子供叩かれるようだったら通報汁。
507名無しの心子知らず:2009/04/22(水) 00:13:40 ID:RDRipu+K
常に住んでるわけじゃなくて、たまに来るからよけい騒音に感じるのかもね
子供がいない家は子供の物音や声に慣れてないから、すっごくうるさく思えるのかも
1歳半じゃ歩くなって言っても無理だろうし、部屋の中は全部だっこで移動ってわけにも
いかないしね

495は自分の家に子供を連れて帰るからいいけど、ご両親はずっとそこに住んでるんだから
ちょっと気の毒だなあ
こう言っちゃ何だけど、495が子供を連れて行かなければ苦情も言われなかったわけだし
ご両親は何と言ってるんでしょう?
実家に預けない方法も含めて相談してみたら?
508名無しの心子知らず:2009/04/22(水) 00:19:27 ID:D4DEwpUO
ものすごいバカ親の集まりを見た。
出産で脳の神経切れたのか、もともと恥知らずなのか?

 ・昼間や夕方の足音くらいで文句言うな
 ・子供に恵まれなかったんじゃないの、退職した男ってヒマだから
 ・猫を飼ってるくせに子供の足音に文句言うな、子供不可のマンションじゃないんでしょ

だってさ(pgr
本気でバカなんじゃないの?

子供の足音騒音は、出してる方が絶対的に悪いんだよ。
絨毯敷いたくらいで、躾けてない子供の騒音がなくなるわけない。
どうせ実家の親も、自分の子じゃないから、まあまあ仕方ないねくらいで放置なんでしょ。

騒音問題こじれて刺されただの殺されただのだって珍しくないんだよ。
バカ親に乗せられていい気になってないで、子供殴ってでも静かにさせなよ。
509名無しの心子知らず:2009/04/22(水) 00:22:03 ID:9Rpt2yt4
大人が歩くと天井叩かれないけど、子供が歩くと叩かれるんでしょ。
ということは、区別が付いてるということだよね、足音の。

…子供、相当うるさいんだと思うよ。
どたばた走ったり何だりしてるんじゃないの?

じじばばだから甘くて、まともにしつけてないんじゃないのかなー
495の負担で防音対策するとかどうにかしたら。
510名無しの心子知らず:2009/04/22(水) 00:23:01 ID:5o8+N+LR
…自分の住いなら、自分で責任持てばいいのでは?
511名無しの心子知らず:2009/04/22(水) 00:25:13 ID:5R1wdWQd
防音マット敷いてる?
うちも1歳半の頃に苦情言われたことあるから、ちょうど子どもの足音がうるさくなる
時期なんだろうなあ。かかとから着地するし。
何度も言い聞かせたらそっと歩くようになったけど、父親が帰ってきたときとか嬉しくて
反射的に駆け出すときなんかは躾けていても走っちゃう瞬間ってどうしてもある。

うちは子どもが産まれたときにも挨拶してあったんだけど、苦情がきて改めて苦情言って
きた部屋以外の周辺の部屋みんなに菓子折持って挨拶にいったよ。
そんで、防音マットしいて家具の配置を換えて子どもが直線で走れないようにした。イン
テリアとしては雑然としてかっこわるいけど。

しかし、市営住宅って猫飼ってもいいの?
512495:2009/04/22(水) 01:38:59 ID:2HrZdRvF
子どもの躾に関して・・走り回ってはいませんが、もう少し静かに歩く様今以上に言い聞かせます
防音対策に関して・・防音マットの上から絨毯を敷いていますが、全面ではないので工夫してみます
実家の両親に関して・・昼間や夕方の足音はお互い様でしょ?というスタンスですが、顔を合わせる都度お詫びしています
猫に関して・・ペットの飼育は禁止ですが暗黙の了解のような感じです、役所を間に挟めないのはそこの問題もあります

様々なご意見ありがとうございました
自分たちの考えが浅かったと気付かされましたので、両親ともよく相談し対処して行きたいと思います
513名無しの心子知らず:2009/04/22(水) 02:00:09 ID:bYsTUdt/
>>511
かかと歩きする人の足音は響くよね
小さい頃から一軒家の持ち家に住んでる子供って、かかと歩きする子多い気がする
賃貸で子供時代を過ごした友人とかが遊びにきても足音とか気になった事はなかったんだけどな
家が賃貸だったので、その友達が来る時は「静かに歩いてよ」ってしつこく言ってたけど
歩き方や姿勢って子供の頃に矯正しておかないと、ある程度大きくなってからじゃ難しいんだよね

>>512
上下階や左右に人がすむ団地や賃貸では、たとえ家の中でも飛んだり跳ねたり大きな音を出してはいけないと教えるべきでは?
なぜ静かに歩かないといけないのか理解させる事も必要だと思いますよ
514名無しの心子知らず:2009/04/22(水) 02:42:38 ID:htnI/8AC
1歳半の子に教えたりしつけたりして、すぐに言うこと聞いてくれるもの?
515名無しの心子知らず:2009/04/22(水) 04:02:16 ID:mAd6th8m
それこそ聞かないからって聞く年になるまで放置して3歳くらいになってから言っても子供はいきなり何?って聞かなくなるんでは?
小さい頃からの積み重ねじゃない?
親は慣れてるんだろうけど子供の足音はホント響くよ。
516名無しの心子知らず:2009/04/22(水) 05:36:51 ID:g2u6WFaw
馬鹿が多いな
517名無しの心子知らず:2009/04/22(水) 06:03:36 ID:y0+vyTDS
>>495
週に2,3回も、園の送迎が間に合わない時や体調不良の時がある。

まずこれをなんとかしたほうがいいような。
518名無しの心子知らず:2009/04/22(水) 07:16:58 ID:e18qigb2
私も、「親に預かってもらわないといけない状況」をなんとかすべきだと思う。
急な残業にも対応してくれる保育園とか、シッターとか。
金銭的にどうこう言ってるけど、苦情を言われてお詫びに行くとき、手ぶらじゃないんでしょ?
手土産代とか考えたら、転園なりシッターなり、なんとかなる。
それに、動きたい盛りの1歳児を何時間も抱っこなんて、親御さんも肉体的にも精神的にもきてると思う。

お子さんのパパの姿が浮かんでこないけど、そちら側にも協力は求められないのかな?


なんか相談者がでかい後出しを抱えてる気がするんだよなー。
ホントは、「いちいち天井つついて、嫌味ね〜」とか思ってない?
519名無しの心子知らず:2009/04/22(水) 07:35:18 ID:nj5ZRVL7
>>518
「本音を言うと昼間や夕方の足音にまで苦情を言われる筋合いはない」
と思ってるんだよ。


>>495=512
帰宅するまでジジババが抱っこする、というけど
これからどんどん重くなるわけだし、
どんどん活発になって自分で動き回ることが楽しくなるのに
ずっとおとなしく抱っこされているはずがない。
足音の苦情が、「降ろして〜歩く〜」という泣き声の苦情に変わるだけな
気がするよ。

子が小学校にあがるまでのシッター代や
延長できる私立の保育園代とかは、必要経費と割り切って
家計から捻出する方法を考えてみてはどうでしょう?

ご実家にだって食費やお礼くらい渡しているだろうし
夫婦の小遣いを減らしたりすればどうにかならない?


520名無しの心子知らず:2009/04/22(水) 07:35:24 ID:Vf/pCirW
大事になる前に早く対策打った方がいいだろうね
天井つつくレベルまできてるなら、相当やばいと思う
すぐしつけできないなら、親御さんに来てもらうか、どこかに預けるかした方がいいに一票
相手が神経質云々関係なしに、騒音は出す方が悪いよ
521名無しの心子知らず:2009/04/22(水) 07:50:21 ID:IrhVoRO+
でも、子供の足音って、最近の割といいマンションでさえ、静かにしていると聞こえるんだよね。
トットットットッ…って。
それが市営のボロ住宅じゃ、本当に相当の音じゃない?
全面防音マット敷いて、その上に更にコルクマット敷き詰めて、更にじゅうたんを敷いたとしても、
どうかな…
あと、子供に室内履きを履かせる事で軽減出来ない? クロックスもどきは最近安いし、ウレタンが
柔らかいものなら、防音に貢献出来るかもしれない。
ただ、音が小さくなったからいいや、じゃないんだよ。それでも一度気になってしまっている以上は、
もう気になるだろうね。
522名無しの心子知らず:2009/04/22(水) 08:04:33 ID:d/iAecJ5
なんだかよくわからないな。
姉の子の小5年と中1を小一時間面倒みてるって
その年齢なら十分自分の家で留守番できる年齢じゃない?
食事だってその年齢なら、ある程度お姉さんが用意していれば
自分たちで食べることが出来るよね。

結局、あなたのお子さんがいることで、保育所みたいになっちゃったから
下の人は怒っているんじゃないの?
その子がいれば、その子を追いかけて、小5中1も走る・・・みたいになっちゃってるんじゃ?
とにかく謝る。
あとはあなたが元気な体で、毎日園に預けるように努力する。
っていうか、遅刻しても普通は送っていけば子供は預かってくれると思うんだけど。

523名無しの心子知らず:2009/04/22(水) 08:40:48 ID:b5Wp0WjV
一番いいのは実家に預けないことだよね
どうすれば預けなくてすむか、考えたほうが早いんじゃない?
ご両親も顔を合わせるたびに謝らなくていいし

残業が多い職場なのかな
体調不良ってのがよくわかんないけど
うちは賃貸の1階だけど、昼間だろうと夕方だろうとうるさいものはうるさいよ
524名無しの心子知らず:2009/04/22(水) 09:07:20 ID:zyspi2Ay
実家の上の階の住人が孫を数人預かってて
足音やらがうるさくて困ってるよ。
いくら口で謝ってても「昼間や夕方はお互い様でしょ?」のスタンスが
にじみ出てるんじゃないだろうか。
うちの実家も古いけど、やっぱり最新分譲マンションとは
違うんだし、昼でも夜でもうるさいものはうるさいよ。
自分が同じ目にあったら理解できるだろうけどさ…
それにしても騒音出す側の相談って
「ある程度は仕方ないでしょ?」みたいな書き方なんだろうか。



525名無しの心子知らず:2009/04/22(水) 09:12:21 ID:1EjMGmgp
なんとか、他に預け先を探した方がいいね、と結論が出ているような気がします。
色々事情はあるだろうけど、みんなそれぞれ頑張ろうぜ!
526名無しの心子知らず:2009/04/22(水) 09:14:56 ID:WZNW/2Ub
ファミサポとかは?
朝遅れるのは、毎日あと30分早く起きなよ。
527名無しの心子知らず:2009/04/22(水) 09:16:01 ID:d12VTOPq
団地の生活というものがよくわからないけど
シッターだの夜間保育だのは現実的ではないと思う。
私は保育士で企業の託児室、ホテルのベビールームでの勤務経験と一時保育のパート
シッターやファミサポの登録をしていたけど
不定期に電話一本で即預かりという施設はなかなか無いんじゃないかな。
緊急預かりでも1週間前の予約が必要だし。
実家や知り合いに預ける感覚とは全然違うよ。
中には予約を取るだけ取って毎日のように前日キャンセルする人もいたけど、それは非常に迷惑だった。

実家での対応は、やはり下の階の人に挨拶をして頭を下げるしか無いと思う。
どこかに行った時にお子さんを連れてお土産を持って行くのがいいかも

あとは実家のお母さんと下の階の人の関係もあるんじゃないかな。

団地?町会の清掃はあなたも参加して下の階の方と話す機会を作ってみたら?
528名無しの心子知らず:2009/04/22(水) 09:37:03 ID:HhWS8KcP
相談者は〆たんだからもういいじょのいこ
529名無しの心子知らず:2009/04/22(水) 10:38:26 ID:0J/FwkUX
すいません、相談させてください。
近所の育児センターにボランティアでお手伝いが入りました。
そのお手伝いは昔幼稚園で盗難騒ぎを起こし、
それを誤魔化す為に根回しして幼稚園母同士が滅茶苦茶、
他にもストーカー行為や父兄の店で万引きをして退園になったママです。
センターの先生方には注意しましたが、人当たりが良いママなのでお手伝いはお願いし続けるようです。
しかし、そのママが毎日出入りするのに周囲は困惑してます。
事情を知ってるのは一部だけだし、ほとぼり冷めたと思ってるようです。
この場合、役所に抗議したら何とかなりますか?
センターは全くダメでした。
530名無しの心子知らず:2009/04/22(水) 10:43:21 ID:IrhVoRO+
警察沙汰になったことはないの?
あるとないとじゃ役所の反応も違うと思うけど。
531名無しの心子知らず:2009/04/22(水) 10:51:15 ID:bYsTUdt/
>>529
向こうでレスつかなかったからこっちにも書いたの?
マルチになってるよ
どちらか〆た方がいいんじゃないかと

>30 名無しの心子知らず sage New! 2009/04/22(水) 09:49:16 ID:0J/FwkUX
>近所の育児センターにお手伝いと称して泥ママが入った。
>幼稚園で手癖が悪くて退園なったのだが、人当たりが良くて
>育児センター先生方も信頼してる。事情を知ってる父兄で抗議したが
>詐欺師みたいに口が上手い泥ママなので居座って毎日ボランティアに来てる。
>これ役所に通報してもいいかな?
そのセンターで事件起こすの待たなきゃダメなのかな…
本当に嫌だ。当時凸したら玄関先にうちの子の傘や靴や他の子の靴やスケーターや置いてあり
玄関でそれだけ盗品あるママなのに嫌だ。抹殺したい。
532名無しの心子知らず:2009/04/22(水) 11:22:10 ID:DuR69gCp
>>529
幼稚園での事件とやらが、どういう形であっても済んでしまったことなら
どこに訴えてもやめさせるのは無理。
逆に、>>529が訴えられる可能性もある。
諦めろ。
533名無しの心子知らず:2009/04/22(水) 11:35:50 ID:0J/FwkUX
>>531
ごめん〆方わからなかった。マルチと叩かれ覚悟ですいません。
正午まで答え出さないといけなく焦ってました。
ボランティアなんだけどかなりよその家庭の事情が知れてしまうボランティアなんだよね。

警察にはお世話になってます。けれど温情で訴え取り下げた。
関わらない約束だったのにまた何も知らない家庭に上がり込んでるし、
何かすごく嫌だ。
534名無しの心子知らず:2009/04/22(水) 11:41:21 ID:PxH6uT9w
>>533
じゃあ、辞めさせるのは不可能でしょ。
訴えも取り下げてるんだし、他人からみたら、それは「解決済みの過去のトラブル」だよ。
単に、あんたが「そいつ嫌いだから辞めさせろ」って騒いでるキチガイ扱いだよ。
535名無しの心子知らず:2009/04/22(水) 11:45:26 ID:0J/FwkUX
ですよね…甘かった。
近隣知ってる父兄は呆然。
引っ越すから訴え取り下げてください、とか泣いて約束したのに。
一筆は書かせて代表した父兄が保管してるんだけど、無理ですね。
536名無しの心子知らず:2009/04/22(水) 11:58:19 ID:7cmxzY6/
一筆かいてるなら、約束違反ということで事情知ってる近隣住民みんなで
抗議しに行ってみるとか。
537名無しの心子知らず:2009/04/22(水) 12:12:50 ID:0J/FwkUX
529
抗議に行くかどうかで迷ってましたが、
一筆の内容は簡単に

盗んだもの弁償、寸借詐欺したお金は経済的に苦しく弁償出来ません。
(盗品、金額、被害者一覧)
もう迷惑をかけた方々に苦痛を与えないよう引っ越します。
訴え取り下げていただき感謝してます。
てな内容です。
538名無しの心子知らず:2009/04/22(水) 12:18:34 ID:7EffNkAT
念書があるならそれもって育児センター行けばいいのでは?
その後センター側がどう判断するかわからないけど、寸借詐欺までした人に個人情報
知られるなんて詐欺の片棒担がせるようなものだよ、そのセンター。
539名無しの心子知らず:2009/04/22(水) 12:20:03 ID:U1XO8w6K
>>537
それ持ってどこに抗議に行くつもりなの?
泥ママに文句言うならともかく、そのセンターや役所に持って行っても無駄だよ。
それ見せて相手の心証悪くする程度の効果はあるかも知れないけど、
もし泥ママが
「引っ越したいが経済的に苦しくてなかなかできない。せめて地域の役に立つ
ことでお詫びにしたい。反省の気持ちも込めてボランティアしてる」
って泣いて訴えたらどうするの?

過去の過ちを元に、許したくせに付きまとって集団でイジメるご近所のキチママ
っていう風に取られる可能性もあるんだよ。
540名無しの心子知らず:2009/04/22(水) 12:20:53 ID:U1XO8w6K
>>538
それは世間じゃ通らない、2ちゃん育児板論理。
もっと現実みなさいよ。
541名無しの心子知らず:2009/04/22(水) 12:21:03 ID:VjJq785z
>>528
えなり乙
542名無しの心子知らず:2009/04/22(水) 12:23:44 ID:1dBYt1Aq
なんで正午までなのか分からないけどもう少し落ち着いた方がいいと思う。
たしかにそんなママにそんなボランティアされるの嫌だろうけど、
上で書いてる人もいるように、被害届取り下げてしまったら、それは済んでしまったことだよ。

慌ててセンターに抗議したり、>>538みたいに「詐欺の片棒担いでるようなもの」なんて
バカなこと口走ったら、余計>>537が悪く思われるだけだと思う。

まずは被害にあった人たちでよく相談して、泥ママと話し合いするのが一番じゃない?
543名無しの心子知らず:2009/04/22(水) 12:26:00 ID:7EffNkAT
>>540
え、じゃああなただったら泣き寝入り?
少なくともそういう過去があって自分の個人情報がその人に漏れる可能性があるなら
なんとかしたいと思って行動するのはそんなにおかしい事じゃないと思うけど。
センターがその人を排除するかどうかはわからないよ、でも考慮はしてくれるかもしれない。
その結果相談者がセンターを利用するかしないかはまた別の話だと思う。
もしセンターが何も配慮してくれないなら個人情報を抹殺してもらって利用しない、という
選択肢もある訳でしょ?
544名無しの心子知らず:2009/04/22(水) 12:26:45 ID:0J/FwkUX
>>538
前の先生はその念書の存在知ってたから出入り禁止にしてた。
それが先生方一新したら泥ママがいつの間にか入り込んでた。
また、それを持って行くべきですね。
>>539
キチママはちょっと…
実際事情知らないママにロックオンし始めてるし、後で何でそんな人が…
となった時いいの?
弁償できないは引っ越し費用がなくなるって理由で書いてあるし。
545名無しの心子知らず:2009/04/22(水) 12:33:35 ID:0J/FwkUX
>>529です。

今日他の父兄と待ち合わせて話し合いなんで正午までと言いました。

でも期待出来なさそうですね。
引っ越しの約束破ったら全額弁償まで書かせてあると連絡きたので泥ママに連絡です。
しかし、先ほどガチャ切りされ居留守か出ないそうなので、話し合いにならないかも。
ボランティアは個人情報知れるから身元きちんとした
資格なりある人にやってほしい…
546名無しの心子知らず:2009/04/22(水) 12:33:47 ID:7EffNkAT
>>539
確かに詐欺の片棒までは言い過ぎだったというか妄想しすぎだった。
でも過去万引き・寸借詐欺・ストーカーまでして退園になった人をそう簡単に信用できるかって
言われても難しいよ。

>>544
読み返してみたらセンターは一度話してみても良い反応じゃなかったんだよね?
だったらしばらく様子見で行くの止めてみたらどうだろう。
少なくともそのママが昔と変わっていない部分があれば何かが起きるのも時間の問題かもしれないし。
あなたが一人でバタバタしてもうまくいかない可能性のほうが今は高そうな気がするよ。
547名無しの心子知らず:2009/04/22(水) 13:27:12 ID:4b/DYfbs
うん まずは以前の被害者と相談して決めたら?
そんな問題者なら今のセンターの新しい先生方に事情は話しておいた
方がいいと思う。どう判断されるかは別として。
私なら事情を知らずに今後被害にあったら
そんな問題のある人ならなんで早く知らせてもらえなかったのかと
思うし。
548名無しの心子知らず:2009/04/22(水) 18:55:51 ID:Mr+JVAja
>>547に同意かな。
反省していようがしてなかろうが、信頼に値しない行為を
過去にしてしまった以上、その問題母がどんな風評も
受け入れなきゃいけないんだから。
センター職員が判断を先送りにしようとするなら、問題が
起きたときはセンターが全責任を負うんですね?と
やんわり言って差し上げたら良いと思うわ。
549名無しの心子知らず:2009/04/22(水) 19:04:23 ID:sBg1lO3Z
>>547・548に同意。

何かあってからじゃ遅いんじゃ、って心配なら、職員に
一言言っておいたらいいと思う。
職員に話して、その上でそこで起きたことはそこの職員の責任なんだから、
「私は言ったからね」って職員の人に背負ってもらっちゃったら。
あなたが重荷を背負って気に病む必要はない。
550495:2009/04/22(水) 21:06:16 ID:2HrZdRvF
昨日の夜中に相談させて頂いた>>495です
今日下のご主人とお会いしたときに、改めて今までのお詫びと一度ご挨拶に伺う旨をお話ししました
こちらの事情や下の階への騒音の程度など少しですがお話し出来たので
今後の関係も考え、主人と2人できちんとご挨拶に伺うとともに
なるべく実家へ預けずに済む方法と預けたときの防音対策を今以上に考えたいと思います
皆さんにご意見を頂けて本当によかったです
自分達の考えの甘さや無遠慮な部分を改めるよいきっかけとなりました
本当にありがとうございます
551名無しの心子知らず:2009/04/23(木) 09:32:16 ID:QO7i1NbL
以前こちらで相談させてもらった>>182です。
前回の件とは別件で、また悩みができてしまいました。
じっくり相談、というほど深刻でもないかなとも思うのですが、
自分一人じゃどうにもいい案が思い浮かばないので、よかったらアドバイスをください。

保育園に通う娘がいます。(5歳・年長)
乳児の頃から通っているので、多少のケンカや揉め事などは慣れっこになったのですが、
年齢が年齢なので、やられ方がキツくなったり陰湿になってきてしまいました。

今年からクラスに、新しい玩具が入ったんです(お医者さんごっこ・お人形)。
それをSちゃんが占領しているようで、娘は一度も使わせてもらったことがないそうなのです。

患者さん役としてなら、Sちゃんも仲間に入れてくれるそうなのですが、
患者さん役は当然、お医者さんの器具を触ってはいけません。
娘としたら、その器具でお医者さんをやりたいので、
患者さん役ならやらない、といつも参加してないそうです。
552551:2009/04/23(木) 09:33:09 ID:QO7i1NbL
「使いたい」と言ってもダメ。
『順番』を持ちかけてもダメ。
「どうしてダメなのか」と聞くと

「娘子ちゃんいっつもお医者さんやってるじゃん」

と言われるそうです。

この意味がわからず・・・
『お医者さん”ごっこを誘って”やってるじゃん』という意味かな?と思えば
完全隔離の仲間はずれではないですよね。

そこで娘は、Sちゃんより早く登園しようと思いつきましたが、
Sちゃん宅はお店を経営しているため、トップの早朝登園・・・orz
早くに登園する子は、8:30まで乳児組さんとごちゃ混ぜで遊んでいて、
8:30に各クラスへと移動していくんです。
その8:30を狙って、真っ先にクラスへ入るのを狙うことにしました。
それが一昨日の晩のことです。

昨日の朝その作戦のもと、真っ先にクラスに入り、真っ先に仕度を済ませ、
真っ先にお医者さんセットを取った娘の横から、Sちゃんがピュっと横取りしました。
娘も悔しかったようで、聴診器だけなんとか手に持ったのですが、
他の器具はすべてSちゃんの手元、娘から奪われないように意識してはなれて持ってる感じで・・・
その様子を見ていると、娘は諦めて聴診器を返し、お人形を手にとって遊び始めました。
553551:2009/04/23(木) 09:33:55 ID:QO7i1NbL
さすがにちょっとツラくなって、先生に話してみました。
重い感じでなく、軽くですが。

・Sちゃんの仲良しグループ”のみ”しかお医者さんをやらせてもらえないこと
・仲良しグループでやりたいのはわかるけど、新しい玩具だし誰もがやりたいこと
・このために早く来て早くお仕度しても、こうして使えないこと
・どうか先生の口から「順番」を言い出してほしいこと

帰宅後、娘にその時のことを聞くと、
やはり聴診器以外のものは貸してもらえないと思って諦めたそうなんです。
それは娘が自分で決めたことですし、また次の日に早く行けばいいよーと話しました。

ところがその後、娘が使っていたお人形も持っていかれたそうで・・・
お医者さんの患者さんとして使う、と。

先に娘が使っていたのだから、それは反論してもかまわないんだよと話したところ、
「『今使ってるからダメ!』と言われて噛まれた」と、赤くなった手のひらを見せてくれました。
先生は順番と言ってくれなかったそうですし、どうしたらいいものか・・・
554551:2009/04/23(木) 09:35:27 ID:QO7i1NbL
今朝は2分ほど遅れてしまって、もうSちゃんがお医者さんセットを広げてるところでした。
それを見て娘は、ガックリしてお仕度もせずダラダラ・・・


『みんなの玩具』『順番』がわかる年齢で、この扱いはちょっとキツいんじゃないかなと思うのです。
それにこんな調子で、いつか早くに登園して使うことができても、
Sちゃんだけでなく仲良しグループからも苦情が出そうですし、
(仲良しグループだけは、お医者さんの順番が予約確保されています)
次は娘が”貸せない子”になってしまいそうです。
何かいいアドバイスがあったら、ぜひよろしくお願いします。
文をまとめるのがヘタで、長々と失礼しましたorz
555名無しの心子知らず:2009/04/23(木) 09:40:15 ID:1Si4sECj
人形を使うかどうかより噛まれたことを問題にすべきでは?
そのことについて先生はなんと?
順番が守れない子供はそういう子供なんでしょう。ジャイアンだよ。
子供社会は弱肉強食。奪われたら奪い返せと教えて下さい。
子供と先生の数がわからないけど、5歳児ならうちの保育園では
子供20人に対し保育士一人です。遊び方まで介入はできないだろうなあ。
556名無しの心子知らず:2009/04/23(木) 09:48:10 ID:HDiBU3O5
>>551
軽い調子じゃなくて、きちんと重く先生に相談しては?
「先生お話しがあるんですけどお時間をとっていただけますか?」
みたいな。

お医者さんごっこの道具だけを例に出すと、娘さんが単なるわがままな子になってしまう。
そうじゃなくて、集団でいじめられてるのではないか、という風にもっていく。


でも、娘さんに
「患者さんの次はお医者さんやるね」
みたいに話させてみてからでも遅くはないのではないかな・・・と思う。
また娘さんの話をうのみにせずに(もちろんお子さんの前では100%信頼しているような
言い方をして)冷静に観察してみたら?
本当に娘さんはいつもお医者さんをやっているのかもしれないし。


ただ「噛まれた」ことは先生に早目に伝えておいたほうがいいよ。
557551:2009/04/23(木) 10:34:47 ID:QO7i1NbL
レスありがとうございます。

娘はマイペースなので、どうにも奪い返すことが難しいです。
そういう風に教えなかったのもありますが、泣き寝入りしてしまうタイプでして・・・orz

>子供20人に対し保育士一人です。

これはこちらも同じくらいです。
小学校にあがれば、先生の介入もほとんどなくなりますし
子供同士の解決も必要なんだとは思うのですが・・・
やはり、キツくやられたりする時はほとんど”先生が別の用事でいない時”なんですよね。


私自身現場を毎回見ているわけではないですから、娘の言い分も話半分くらいで聞いていました。
手を出されてヨチヨチしてもらいたい事は話せても、自分が手を出して怒られるのはイヤでしょうからね。
なので、「取り返す」「奪い返す」はやらない方向で、
正々堂々と早くに登園→早くお仕度→ゲットを狙っていたのです。
いつものんびりの娘が、昨日から高速で仕度をするようになりましたし、
Sちゃんがお医者さんを使っているのを確認してすぐ、ダラけてしまうあたりで、
娘の言うことが本当なのだなと思ったのです。

後だしになってしまうのですが、
>「患者さんの次はお医者さんやるね」

こんな感じの言い方を提案したところ、

「娘子ちゃんの順番は絶対に回ってこないから」

と言われるそうなんですorz
558名無しの心子知らず:2009/04/23(木) 10:49:32 ID:02k/NIS6
>>551
前回のときも思ったけど、あなた過保護すぎない?

特にこの件。

>さすがにちょっとツラくなって、先生に話してみました。
 (略)
>・どうか先生の口から「順番」を言い出してほしいこと

娘さんはもう年長なんだから、
先生に助けを求めることも含めて、
自分である程度対処できるようにしたほうがいいんじゃない?

自分で文章まとめるのがヘタと書いているけど、
それは娘ちゃんから聞き取ったことをただダラダラと書き連ねているからだよ。
事実は何で(先生に実際の状況を聞くなど、事実関係の確認は真っ先にしないと)、
問題にしていることは何で、って考えていかないと、
今後も同じようなことの繰り返しだよ。
何か問題が起こった→わー困った、どうしよう〜・・・の繰り返し。

まず、園での問題は2chではなく先生とお話しするのが先でしょ?
特に怪我して帰ってきたなら、
それについては報告&園に抗議(言い方はやんわりでいいから)しないと。
>>551さん自身の問題対応能力に問題がありそうに感じます。



>>551さん自身が対人スキルがちょっと低いのかなと感じる。
559名無しの心子知らず:2009/04/23(木) 10:55:53 ID:1Si4sECj
保育士の少ない保育園に入れておいて、奪われても奪い返すなと教えておいて、
どうしようと言われてもなあ。
環境と教育方針が合ってないのでは。
560名無しの心子知らず:2009/04/23(木) 11:01:24 ID:02k/NIS6
すみません、最後の一行は消し忘れ。余分です。

もう一点、気になったところ。
前回の時もそうだったけど、
「先生の見ていないところで」、の件が気になります。

あなたにしても、娘ちゃんにしても
「〜してくれない(からできない)」なんですよ、基本が。
見ていなかったからどうだというんですか?
先生は子ども全員を同時に見ることは不可能なんですよ。
見ていないところでやられたら、即先生に報告する、先生に助けを求める。
そして、やられたその場で先生に仲裁に入ってもらうのが必要なんじゃない?

うちの子は男の子なんだけど、
やはり大人しくて、活発な子にはやられることが多い。
でもある程度はやられてても先生はあえて見てみぬふりをしているようです。
やられたら先生に言いつける=自分が困ったら大人に助けを求める、というのも
幼い子には必要なスキルだから。

前回の時に
「先生に言いつけたら、また噛まれる」って娘ちゃんが言ってましたね。
もうこの時点で娘ちゃんには
「先生は信用できない。先生は助けてくれない。先生は頼りにならない」って思ってるでしょ。
ここが問題かな?
>>551さんからみてもやはり先生が頼りにならない、信頼できないようにみえるなら、
これはもうAちゃん、Sちゃんの問題ではなく先生の問題だから、
そうなると対応も変わってくるよ。
561名無しの心子知らず:2009/04/23(木) 11:07:12 ID:9pqMi2r+
>娘はマイペースなので、どうにも奪い返すことが難しいです。
>そういう風に教えなかったのもありますが、泣き寝入りしてしまうタ>イプでして・・・orz

相手がジャイアンタイプだから
娘さんをかばいたくなる気持ちはわかる。
だけど実際はどっちもどっち。
今は人間関係の作り方を学んでるところだから
娘さんの悔しい気持ちを受け止めつつ、どうしたら遊ぶことが出来るかは娘さんに考えさせた方がいいと思う。
先生には「お医者さんのおもちゃを使いたくていろいろ頑張っています」とでも言っておけばいいんじゃない?
うちは幼稚園児だからちょっとあれだけど
私ならまずはそんな感じでやってみるな。
562名無しの心子知らず:2009/04/23(木) 11:07:24 ID:+vByYMY4
そのお医者さんセットをどうしても娘さんが使わなきゃだめなの?
どうにかして手に取れても、すぐに横取りされるし
順番も回ってこないし先生も注意してくれないなら、
似たようなものを買い与えて、
「保育園では使えないけどウチのはあなただけのものだからね」
と、保育園では我慢させたら?
求めている答えと、方向性が違いすぎるかな・・・w

同じ保育料払ってて、その中で購入したであろうおもちゃを娘がまったく使えないなんて
不公平すぎる、キーッと思うのもわからんでないがw
563名無しの心子知らず:2009/04/23(木) 11:07:51 ID:1uFORztG
お子さんが「Sちゃんと遊びたい>お医者さんごっこ」ならともかく、
「Sちゃんと遊びたい<お医者さんごっこ」なら、私なら、
そのお医者さんごっこの道具を買って、自宅で思う存分遊ばせて、Sちゃんと離れることを言い聞かせる。
Sちゃんしか遊ぶ相手がいないわけじゃないんでしょ?
564名無しの心子知らず:2009/04/23(木) 11:08:04 ID:1xOtl7sk
とられてしまって取り返すことができない。
どうしても遊びたければ自分で交渉
決裂したら、子供がどうすればいいか考え、親に相談したとする。
親は、子供に先生に相談したら?とかアドバイスはすべきだけど
親が遊び道具の順番まで意見するのはどうもなじめないなぁ。
565551:2009/04/23(木) 11:17:54 ID:QO7i1NbL
レスありがとうございます。

自分でも、年長ならもう子供同士で・・・とは思います。
なので今回は、取り合いにならないほどに早く、お仕度をして自分で取ればいいだろうと思っていました。
ですが、こうして意見をいただくと、自分では見えてなかった部分が見えてきますね。

先生の見ていない時、についてですが・・・
先生が離席をすることがあるんです。
例えば食事の時(全員食べ終わるまで絶対席を立ってはいけない)
外遊びのとき(クラス清掃のため、幼児3クラスに対し保育士1、2人くらいしかいない)
イベント事間近で、保育士同士の打ち合わせ(保育士がまるで見ていない)

後から言ってもスルーされるようですし、他のクラスの先生には、言えないようです。

>「先生は信用できない。先生は助けてくれない。先生は頼りにならない」って思ってるでしょ。

この通りかもしれません。


私の、先生に対する印象や意見は・・・
負担をかけたくないし、先生の方針も大事にしてもらいたい。
先生に迷惑がかかったことも過去いくつかありますし、
とにかく園には迷惑をかけないよう、騒ぎを起こさないようやっていきたいと思っていました。
私が今、療養中で休職中だということで、うしろめたいような気持ちがあるのです。
(他の働いてるママさんたちとは違う、と)
566名無しの心子知らず:2009/04/23(木) 11:20:06 ID:rb5o8rpa
>>562
私も思った。買ってやれば?
何でもかんでも買い与えるのは問題解決にならないって言われるかもしれないけど
だって買わないなら我慢するか娘がなんとかするしかないんだし。
順番こよなんて先生が言ったって無理だよ。
待ってるほうは時間が長く感じて我慢しきれない年齢だし
先生が30分たったら交代の声かけするくらい目をかけない限りは
満足できる結果にならないんじゃない?
本当なら順番や交代の概念教えるには最初はそのくらい手をかけて段階踏んで教えたほうがいいんだろうけど
先生少ないんじゃ難しいだろうしね。
それにもし娘さんが使えたとして、こっちがどこまで公平に譲ったり出来るもんかな。
ついつい自分ばかり長く使ってしまったり、相手に「まだなのまだなの?」としつこく言ったり
今度は相手が不満に感じるだけの話ではない?
所詮そのくらいの年齢で、どこまでも公平に、って無理があるんじゃないかなあ。
567名無しの心子知らず:2009/04/23(木) 11:28:42 ID:1uFORztG
>>551
悪いけど、過保護っていうより、病気に近いよ。
うちは幼稚園で年中だけど、1クラス30人で担任は1人だよ。
年長になると、小学校での生活に馴染めるよう、MAXの35人・担任1人になる。

保育時間の長さや性質上、同じに語っちゃいけないかもしれないけど、
先生が付きっきりで目を離さないように、なんて、乳児クラスじゃないと無理じゃない?
568551:2009/04/23(木) 11:30:36 ID:QO7i1NbL
書いてる間に、たくさんのレスをありがとうございます。

>「Sちゃんと遊びたい<お医者さんごっこ」

この通りです。
お医者さんごっこセットなら家にもあるし、どーーしてもっと拘る部分があるとするなら
”新品””いつも使えないから悔しい”くらいですよね。
今日帰ってきたら、家のお医者さんごっこを出してみようと思います。


>どうしたら遊ぶことが出来るかは娘さんに考えさせた方がいいと思う。

これを機に早起きにできそうですし、早起き・早い登園は続けてながら考えていきます。

>>566さんの言うように、いざ娘が使える番になったところで、
今度はずーっと使えなかった仕返しとばかりに、ずーっと占領するんじゃないかとも思うんです。
あんまりお医者さんごっこに必死にならないようにさせたほうがいいですね。
569551:2009/04/23(木) 11:37:34 ID:QO7i1NbL
>>567
レスありがとうございます。
そうですか・・・
付きっきりで目を離さないように、などとは望んでいませんが、
実際噛まれたり・怪我ができるほどのやり取りはそういう、保育士が見ていない場面なんです。

>>560さんの言うように、違うクラスの先生が相手でも、
(怪我をおするほど)困ったら大人に〜というのが必要ですよね。

先生には迷惑かけたくない、という話は娘にもしていたので、
それで黙り込んでしまっている部分もあるかもしれないです。
今日、娘が帰ったら話してみようと思います。
570名無しの心子知らず:2009/04/23(木) 11:44:58 ID:1Si4sECj
これは責めるとかじゃなく純粋に疑問だけど
保育時間はどうにでもなるの?
開始時間は決まってないの?
早い登園って健康的だけど
571名無しの心子知らず:2009/04/23(木) 11:49:48 ID:QO7i1NbL
>>570
療養中や、育児休暇などの場合は、
朝9時〜16時が基本
早くにお迎えに場合はいつでもOK
子供の仕度や都合などを考慮して、30分前後も○
なので、早くに登園といってもSちゃんはトップの7:30ですが、
私の場合は早くても8:30ですね。
572570:2009/04/23(木) 12:04:11 ID:1Si4sECj
なるほどありがとう
573名無しの心子知らず:2009/04/23(木) 12:04:25 ID:nMnOkLyd
>>569

>先生には迷惑かけたくない、という話は娘にもしていたので、

ってなんでそんなこと娘さんに言うのさ。
娘さんはまだ幼い。困ったとき、寂しくなっちゃったとき、
ちょっとだけワガママ言って気持ちを受け止めて欲しいとき、
園では先生が頼りなんだよ。

「園では先生がママのかわり。先生の言うことをよくきいて、
困ったときは、先生にすぐに相談しなさい」というべきところでしょ。

今回の件だって、最初の段階で、娘さんが先生に相談できてたら
まったく違った展開だったと思うよ。
今からでも遅くないから、「困ったときは遠慮せず、いつでも先生に
お話するんだよ」って言ってあげてよ、娘さんに。
574名無しの心子知らず:2009/04/23(木) 12:24:34 ID:wF03qve+
四年男子です。
以前にウソをついたり悪い事をした為、DSを取り上げていました。
昨日子供の机の上にDsのコードがあり、おかしいと思い
隠した場所を確認したらあったので、特に子供に聞かず終わったのですが、
今朝洗濯物の中からカセットが見つかり、隠した場所を見たら、なくなっていました。
今日は6時間授業。どうしかるべきか、アドバイスをお願いします。
パパに叱ってもらってもあまり効果がないです。
575名無しの心子知らず:2009/04/23(木) 12:26:52 ID:1uFORztG
>>571
「うちの大事な娘をいじめるSちゃん憎し!」になるのもわかるよ。
娘さんの気持ちに寄り添ってあげられる、良いお母さんとも思う。

でもさ、相手のSちゃんも同じ5歳児なんだよね?
しかも7時半には親と離れて保育園に預けられちゃうわけだ。
それにトップ登園ということは、まだお友達が誰もいない、寂しい空間に1人な訳でしょ。
Sちゃんに同情しろとは言わないけど、近視眼的な物の見方しかできないのはどうかと思う。
576名無しの心子知らず:2009/04/23(木) 12:29:50 ID:ofbI/0Zn
>>574
DSを取り上げることに対してお子さんはどう捉えてるんだろう?
自分がいけないことをした罰だと理解出来てる?

で、今DSはどこにあるの?
子供部屋にあるのなら、DSを捕獲して別の隠し場所へ隠すw
それについて何か言って来たら、何故DSを取り上げられたのかを訊く。
きちんと反省しているならDS使わせても良かったんだけど、これでちょっと期間延びたかな、
とか言ってやる。
元々、どうすればDSを返してもらえるかはきちんと約束出来ていたんだよね?
それなしで単に無期限で隠したのなら、罰としてはあまりよくないような気がするのだけど。
あくまでも私は、だけど。
577名無しの心子知らず:2009/04/23(木) 12:39:09 ID:wF03qve+
いつもならすぐ隠している場所がわかるのに、今回は見当たらないんです。
DS取り上げは無期限でした。
何々したら返すって約束はこれまで達成できたことがなかったので。
しかし、洗い上がった洗濯層からカセットを見つけた時、
何てこの子はアホなんだろうと脱力してしまいました。
怒鳴っても多分涙浮かべてゴメンナサイって反省ポーズ
だけだし、無視する訳にもいかないし…。
578名無しの心子知らず:2009/04/23(木) 12:46:53 ID:02k/NIS6
>>569
>先生には迷惑かけたくない、という話は娘にもしていたので、

わー、ダメダメ。
こんな考え子どもに話しちゃいけないよ。
この考えすっごく危ない。
しかるべき人に頼る=迷惑かけるのはダメ、って考えが進むと
「親に迷惑かけられないから」って問題が大事になるまで自分で抱え込み、
最悪、親に相談しないで自殺しちゃったりする可能性も・・・

親は子の養育に、先生はクラス運営に責任があるんだから、
そういうところに相談もちかけたり、配慮(常識的な範囲で)を求めたり、
対策してもらったり、そういうのは「迷惑」とは言わないんだよ。
第一、園児同士のトラブルについて知らせる、対処してもらうことが
なんで「先生に迷惑」になるの?
先生としてみたら、陰で悶々とされるより、
問題があるってことを教えてもらったほうが良いに決まってるじゃん。
(それを迷惑と捉えるなら、先生の資格なしだよ)

最近の風潮では、他人に頼ったり助けてもらったりすることを「迷惑」と捉えがちだけど、
人間社会にはそういう付き合いが必要だし、
それがなければ殺伐としちゃうんだよ。

多分、一番身近な先生に頼らず、ネットで相談するあたり、
>>569さん自身、人付き合いが苦手な人なのかと推測するけど、
ぜひぜひ、先生と話合ってください。
そして娘さんには園での困ったことは先生に助けてもらうように言ってあげて。
579名無しの心子知らず:2009/04/23(木) 12:51:07 ID:vu1+430J
>>573に激しく同意

怪我して帰ってくるのは可哀想だから噛む事だけ
先生に注意してもらうよう言えば?
先生から注意してもらえないなら私だったらSちゃんに直接言うけどな
おもちゃの取り合いや独り占め、強い子が貸してくれない
仲間に入れてもらえないなんて子供の中ではよくある事じゃん
そんな事まで口出ししてどうすんの
それとも娘さんはあなたにどうにかして、って頼んでるわけ?いい案って何?
娘さんの話を黙ってあなたの心で受け止める事はできない?
そういうのも親としてのひとつのスキルとして必要だよ

それと席替えの件はどうなったよ?w
580名無しの心子知らず:2009/04/23(木) 12:52:31 ID:02k/NIS6
>>574
>ウソをついたり悪い事をした為、DSを取り上げていました。

>DS取り上げは無期限でした。
>何々したら返すって約束はこれまで達成できたことがなかったので。

もう、根本からチグハグなことやってないか?
ウソや悪い事に対する罰がDS取り上げというのも意味不だし、
無期限なのに隠しておく(捨てない)なんて中途半端だったり。

>何てこの子はアホなんだろうと脱力してしまいました。

ゴメン。
子どものアホを嘆くほど574が賢いとは思えないよ。
581名無しの心子知らず:2009/04/23(木) 12:57:48 ID:wF03qve+
わたしがアホでもバカでもダメ母でも何と言ってくれても
構いませんが、どう対処するのがベターかご教授願います。
582名無しの心子知らず:2009/04/23(木) 12:57:53 ID:nvnYaAg9
>>574
厳しく叱ってもあまり効果のない子なら、むしろ、面と向かっては叱らないで、
DS本体とコード、ソフトを違う場所、できればそうそう見つからない場所に隠し変えておいて、
夜あたりに「そういえば、最近DSほしがらないね?」と水を向けてみる。
しれっと嘘を言っても(例えば「最近興味なくなった」とか)「そうなんだー」と流しておく。
これは、本当のことを言わせるためではなく、「隠れてDSやったの知ってるよ」と
暗にアピールすることが目的。

叱られ慣れてる子だと、明らかに勝手にDSやってるのがバレてる状況にもかかわらず、
全然叱られない、でも絶対親は知ってる、という状況のほうが不気味で案外堪えるよ。
隠し場所が変わってるから、少なくともDSはプレイできないようになるしね。
本人も、こっそりやってることだから、面と向かって「DSどこやったの?」って聞けない。

落ち着いたころに、どうしたらDS返してもいいか、息子さんと相談してね。
どうしたら返ってくるかという目的がない状況じゃ、そりゃ隠れてでもやっちゃうと思うよ。
583名無しの心子知らず:2009/04/23(木) 12:58:18 ID:Y1d1FhiQ
>>577
子供って、本人が完璧に親の目を盗んだつもりでも、どっか抜けてたりするよね。
頭隠して尻隠さず、みたいなw

>>574のレスでちょっと気になったんだけれども、
息子さんがウソをついたり悪い事をするってことなんだけど、どの程度のウソや悪さかな?
しかも頻繁に繰り返すの?
もしかしたら・・・だけど、息子さんストレス抱えてるってことはないですか?
例えば家での躾なんかが厳しすぎるとか。

それから「パパに叱ってもらう」のは止めた方がいいと思う。
パパに叱ってもらう=旦那さんに息子さんの悪さを告げ口して叱ってもらう、ってことだよね?
いちいち旦那さんを引っ張り出さないでご自分と息子さんの間で済むことは二人の間だけで留めておけば?
親子間の信頼関係にもヒビが入りかねないよ。

それと、叱ればいいってもんでもないので
何故、息子さんがウソをついたり悪さをしたりするのか、親に原因はないのか、学校では?
と、子供目線でいろいろ考えた方がいいと思いますよ。

DSについては、まだ解禁する気がないならコッソリと隠し場所を変えて
元の隠し場所には「知ってるのよ」とメモ書きでも残しておけば震え上がりますがなwww
584名無しの心子知らず:2009/04/23(木) 13:13:58 ID:wF03qve+
たくさんのレスありがとうございます。
今、捜索した所ベッドのマットレス下から発見しました。
とりあえず、本体、カセット、充電器は絶対わからない場所にしまいました。
捜索時に算数テスト(酷い点数)を発見したので
帰ってきたらやらせようと思います。
主人にもこの件は黙っておきます。
「知ってるのよ」は次回に使わせてもらいますねw
ありがとうございました。
585名無しの心子知らず:2009/04/23(木) 13:22:26 ID:1Si4sECj
>捜索時に算数テスト(酷い点数)を発見したので
うわあああああああああああ
往復ビンタだろこれは
586名無しの心子知らず:2009/04/23(木) 13:23:48 ID:qrerfRPv
私は、やってない塾の宿題とかを発見したことがある。
大激怒。
587名無しの心子知らず:2009/04/23(木) 13:28:37 ID:ofbI/0Zn
>>584
申し訳ないけど、根本的に母子関係が上手く行ってない可能性があるよ。
元々の悪いことや嘘をついたことの内容はわからないけど、
無期限でDS取り上げたり、パパに叱ってもらうとか、なんか基本的に母親の対応が拙い気がする。

算数のテストをやらせるのは良いとしても、
DSの件とはこれはこれそれはそれ、にしないと。
部屋を捜索したことに対して、息子さんがキレなきゃいいけど…。
そもそもなぜ捜索したのか、根本的なところからじっくり話し合った方が良いよ。
588名無しの心子知らず:2009/04/23(木) 13:32:22 ID:NvkrbDYq
DSに関する嘘をついてとりあげたってならわかるけどね。
他の失敗の代償としてDS取り上げがあるならなんかおかしいかな。

)585
往復ビンタで成績が上がるならそれもいいだろうけど、
叩くこともないと思われ。
589名無しの心子知らず:2009/04/23(木) 13:33:41 ID:XSiT6wSm
相談させてください。
1歳10ヶ月の息子がいます。
私は2人目妊娠中で免許もない為、息子を遊ばせに行くとしたら、公園・児童舘・支援センター・三輪車で散歩・ショッピングセンターの小さな遊ばせる広場?みたいな所くらいです。
最初はどこもはしゃいで遊んでいました。
が、飽きやすい息子は、公園だと滑り台・シーソー・ブランコ・砂場を一回りしたら、お砂場セットをかたずけて帰ろうとします。
児童舘も帰る合図は20分〜30私のバックを玄関に持って行き、靴を出して帰ろうとします。
支援センターは少し広めなので30分くらいはもちますが…一応1時間で400円なので 1時間はもたせる為頑張ってるんですけどねぇ…
ショッピングセンターの小さな広場は最近は15分くらいで飽きてしまいます。
やはり飽きてつまらなくなってきたからですよね?
アドバイスよろしくお願い致します。
590名無しの心子知らず:2009/04/23(木) 13:34:17 ID:1xOtl7sk
>>584
ひどい点数を隠したってことは、
見せれば怒られることを想定したから。
ひどい点数の時は叱ったりせず淡々とできるまで
やり直しさせるほうが効果的。

それと、DSを隠し持っていたのは別問題。
591名無しの心子知らず:2009/04/23(木) 13:42:24 ID:nvnYaAg9
>>587
今回は、「洗濯物の中から(隠してあったはずの)カセットが発見された」という事実があるので、
いくら息子さんが逆ギレしても、親の側にちゃんと大義名分はある。
捜索に関しては話し合うほどのことではないと思うよ。
親のやり方に若干まずい点があったとしても、今回先にルール違反したのは息子さんのほうだからね。

というか、洗濯しちゃったカセットってまだ生きてる?
よく内部まで乾かさないで起動すると一瞬でダメになっちゃうよ。
592551:2009/04/23(木) 13:42:26 ID:QO7i1NbL
みなさん、レスありがとうございます。
どうにも考えがまとまらず、主任保育士の先生に話を聞いてもらいました。

やられた取られた!というだけでなく、もちろん、私も先生も現場を見ていない以上、
娘も何かやってるかもしれないということも、です。
ウソもキレイ事もなく、不安ごとも全部話してしまいました。

以下主任の先生の言葉の要約

早朝に来る子は、早いうちからおもちゃを自由に使える、ということはわかっていて
それで独占してしまうことはよくあること。
年長さんは自己主張が激しくなる歳でもあるし、リーダーみたいな子はどのクラスにもいる。
新しい玩具については、まだ揃えてる段階の最中で、個数があればいいんだけども
年長さんだからこそあえて、1セットのみ出した。
子供同士での解決ももちろん必要だけど、大人の一声で大きく変わる事態もあるし、
これからは意識していく。

こんな感じでした。
593551:2009/04/23(木) 13:43:36 ID:QO7i1NbL
それとやはり、『先生に迷惑』ではなく、
不安に思うことがあればこうして話してくれて構わないし、傷をつけて帰ってくればイジメかな?と思うのも当たり前のことだと言ってくれました。
どうも、『よそ様に迷惑かけたらダメ。特に世話になってる人は大事に!』という意識が強く、
>>578さんの言うように”責任”というのを忘れていました。

今日は娘が帰ったらじっくり話し合ってみようと思います。
最初は、『ドキッ早朝登園お医者さんごっこ大作戦!』みたいな気分でいましたが
こうしていろんな方からの意見をいただいて、自分の見えていない部分がよくわかりました。
主任の先生には包み隠さず話しすぎて、ちょっと余計なことも言ってしまった気もしますが・・・

それと、前回の席替えの件については>>208
とりあえずテーブルは離れたものの、隣のテーブルのごく近くで、
たまにお箸の作法についてチェックが入るようですw
594名無しの心子知らず:2009/04/23(木) 13:45:12 ID:gL2FBG+3
怒られるとわかっていながらひどい点数のテストを見せる子はいないよ。
気をつけないと、怒られないために嘘をつく子になっちゃうよ。
595名無しの心子知らず:2009/04/23(木) 13:46:31 ID:nvnYaAg9
>>589
1歳台ならそんなものじゃないでしょうか。
遊びのバリエーションも少ないし、集中力もそう長くは続かないです。
何についてアドバイスがほしいのかがちょっと分かりにくいですが……
そういうタイプのお子さんなら外で無理に遊ばず家で遊んでいればいいんじゃないかな。
それとも、家で遊ばせるのはお母さんがつらいので外でもっと長く遊んでほしいのかな?
596名無しの心子知らず:2009/04/23(木) 13:48:44 ID:HSBm7MjI
>>589
大きいお腹でお疲れさんだね。
日替わりでそんなに行ってれば、20分やそこいらで飽きないような気もするが…。
お母さんは見守る感じですか?それともいっしょに遊んでますか?
「児童館に来たよ。さぁ遊んで!」だと、言葉は悪いが放置になってないかなと思って…
597名無しの心子知らず:2009/04/23(木) 13:50:45 ID:ofbI/0Zn
>>591
いやいや。だからそういう事実と親の側の大義名分含め、
きちんと話すってことで、捜索に関してだけを話しあうってことじゃないよ。
書き方が拙くてすみません。
598名無しの心子知らず:2009/04/23(木) 13:51:11 ID:wF03qve+
すいません、もう立ち去るつもりだったのですが、書き込んで下さってる
方がいるので。
Dsを無期限取り上げにしたのは、夜おやすみを言った後暗闇の中
ベッドでコッソリDSをしていたのを発見したからです。
テストの件は以前「学校の友達が悪い点取って家に帰るとママにすごく怒られるって言ってたよ」
と言っていたので、自己紹介乙!だったのかもしれません。
今回は叱らず、ママ塾開講します。
599名無しの心子知らず:2009/04/23(木) 14:00:04 ID:XSiT6wSm
レスありがとうございます。
なんか自分を攻めてしまって…家だと悪阻でずっとソファーで座りっぱなしで…。
息子がオモチャをソファーに持ってきたりしたらもちろん立たずにですが一緒に遊びます。
晴れの日なら外出して1時間は遊ばせようと悪阻でも頑張ってしまいます。
遊ばせ方は、公園だと砂場は一緒に(しゃべるでバケツに入れるくらいですが)シーソーも一緒に滑り台は後ろから落ちないようにはしてます。
でも花や草とたわむれてる?時はベンチで座ってます。
砂場もずっとではないのでベンチで見てる時もあります。

児童舘はおままごと系は一緒にやりますがミニ滑り台などは見てるだけです。

ショッピングセンターの小さな広場も 見てるだけの時もあるし、ボールプールなどは一緒に入ってます。
妊娠前もこんなかんじでした。
ただ毎週入れ代わりに行ってます。
私の遊び方が悪いのか・ただ飽きたのか・とかいろいろ考えてしまいます。

家だとオモチャが一応沢山あるので一人で遊んでたり、私のとこに絵本やらオモチャやら持ってきたり、DVD見たりしてます。
600名無しの心子知らず:2009/04/23(木) 14:04:12 ID:XSiT6wSm
それと、日曜日とかは旦那もいるので車で普段歩いては行けないような子供遊ばせるようなとこへ行けば、もう帰ろうよ〜とこっちが思うくらい遊びます。
601名無しの心子知らず:2009/04/23(木) 14:04:20 ID:Y1d1FhiQ
>>598
>Dsを無期限取り上げにしたのは、夜おやすみを言った後暗闇の中
>ベッドでコッソリDSをしていたのを発見したからです。

だったら、おやすみなさいをする時にDSを親に渡すようにすればどうですか?
ずっと自分の手元にあると、どうしてもやりたくなっちゃうもんだからね。
やっていい時だけ渡しておく。もしくは置き場を決めておく。
そういう方向で、お互い調整できるといいですね。
602名無しの心子知らず:2009/04/23(木) 14:25:25 ID:pfogJNFu
>>598
無期限で全取り上げ、って罰として子供にダメージ食らわせる事はできるけど
子供が反省して二度と同じ事をしないよう自分を律するようにはならないのではないでしょうか。
最終目的は子供が自制するようになる事じゃないですか?
>>601さんの案のように時間になったら親に預ける、等子供が自分の管理をするよう
促した方が息子さん自身の精神面にも良いと思いますが…
603名無しの心子知らず:2009/04/23(木) 14:26:17 ID:HSBm7MjI
>>600
悪阻中だったんだね、それじゃあ放置なんてレスしてごめんなさい。
自分のときのこと思い出したら、相談者さんはよく上の子ちゃんの相手してるよー。
違うかたも答えてたけど、そんなに外に出なくていいんじゃないかな。
おうちでも遊んでてくれるみたいだし。
たまに親子ともに気分転換しようと外に行くくらいでいいと思う。
思いっきり遊ばせたいときは、旦那さんの出番ってことでw
おからだお大事になさってください。
604名無しの心子知らず:2009/04/23(木) 15:09:09 ID:tB2vcEYK
>>600
週に1回でも一時保育を使ったらどうかな?
あなたも少しはゆっくりできるだろうし
お子さんもお友達と一緒だとまた違う刺激を受けるし
気分も変わっていろいろ成長していいかもしれないよ
605585:2009/04/23(木) 15:14:33 ID:1Si4sECj
>>588
成績のことじゃないよ
隠したことがダメ!!保身のために嘘をつくのはダメ!
勉強はじっくり見てあげればいいよ、一緒にやった方が楽しくできるでしょう
606名無しの心子知らず:2009/04/23(木) 18:06:34 ID:oNAZ7W0K
>>598
もう間に合わないかな…。
結局息子さんにDSの件は話すのかな?
それならまだいいんだけど、DSの件に触れずに隠してあったテスト引っ張り出されていきなりママ塾やられちゃうと
なんで隠してあったテストが!?→隠したDSもない!!→お母さんは僕の部屋を勝手に覗いた!!
…なんてダブル、トリプルコンボで傷付く&母親を信用できなくなるんじゃないかと…ふと思った。


>>602
うちもこの前当時年長の息子にやったんだよね…>無期限取り上げ。
結局2週間くらいで戻してあげたんだけど、取り上げ前と後では本当に変わったから家ではそれでよかったと思ってる。

ま、うちの年長児でもわかることなんだから小5なんてきちんと話せばわかりそうなものだと思うんだけど…。
607名無しの心子知らず:2009/04/23(木) 18:19:52 ID:yugrRXpk
>>606
思考回路が複雑になってきている小4の男の子と
まだまだ単純な年少さんを同列で考えるのはいかがなもんかと
608名無しの心子知らず:2009/04/23(木) 18:38:03 ID:oNAZ7W0K
>>607
だからこそちゃんと話せと言ってるんだけど…。でも私の読み取り方もちと悪かったかも。
609名無しの心子知らず:2009/04/23(木) 18:52:15 ID:ZfoI+uTH
>>600
悪阻中に子の遊び相手って本当に大変だよね
自分はもう喋った途端吐くといった状態だったので
悪阻中だけと割り切ってDVDに子守させてました
610名無しの心子知らず:2009/04/23(木) 19:20:00 ID:tGENWve9
>>600

>>604に一票。
特に家でギャーギャー騒がないのであれば
家が居心地がいいんだと思う。
だったら一時保育でしのいだほうがいいよ。
今無理したらおなかの赤ちゃんに悪影響だと思う。

とにかく楽してもいい、と思って欲しい。
そんなに外に出すことにこだわることはないよ。
外に出すことは確かに大事なことだけど
お母さん&おなかの赤ちゃんの健康を犠牲にしてまでするべきことでも
ないと思う。
611名無しの心子知らず:2009/04/24(金) 10:51:20 ID:roSgLQ0D
娘の門限のことで相談させてください。
娘は社会人一年目の23才ですが、門限をなくして欲しいと言うばかりか最近無断で門限を破ります。
門限を破った場合は罰として晩御飯を抜いた上で水回りの掃除をさせていますが効果がありません。
未婚の娘が好き勝手に夜出歩くなど言語道断ですし、このままでは高校生の息子への悪影響が心配です。
私は罰金が効果的だと思うのですが主人が家庭内で金銭的なやりとりをすることに反対します。
どうすれば娘に門限を守る必要性を理解させ門限を守らせることができるでしょうか。
門限を守ることが娘の安全であり、また良い結婚の礎となるのだと何度言っても娘は門限を守りません。
叩いたこともあるのですが反抗的な目でにらみ返してくる始末です。
一体どうすれば娘を素直にできるでしょうか。
携帯電話のメールや電話の履歴も最近消している痕跡があり、とても心配でたまりません。
612名無しの心子知らず:2009/04/24(金) 10:54:38 ID:TGsYfXQB
いつもの人?

ところで、門限って何時なの?
社会人じゃ放って置いてあげなよ。
翌日仕事があるんじゃ、そうそう午前様も出来まい。
613名無しの心子知らず:2009/04/24(金) 11:03:37 ID:+/kiSNsN
こ、これはネタなのだろうか?
返事を書いてる漏れって、よほど暇なのか?

それはともかく。
今朝のテレビで、「親が婚活」しているという話の説明で、結婚しない
30代の人々の80%は親と同居している、というのがあった。

確かに。漏れは30代後半既婚者なんだが、そろそろ結婚に焦りはじめた
友達のために合コンを開催しているんだけど、やって来る男性も女性も
ほぼ全員、「親と同居」なんだよね。早く親元から離れたくて仕方がなくて
大学入学とともに実家を出た自分からは想像できないような、
甘ったれた、ラクチンな人生を皆さん歩んでいるわけだ。

>>611の人にしても、娘は自分で給料をとるようになった立派な大人だと
いうのに、飯を作ってやるわ、食器も普段は洗わせないわ、携帯電話を
管理しているわ、と、一体どれだけ甘やかしたら気が済むというのだろうか。
どうせ、家賃も食費も家にいれてないんだろう。下手したら、車とかも
買い与えてやってるのかもしれない。

こんな暮らしを続けていたら、よほど素晴らしい人生が待っていない限り、
結婚なんかする気にならないだろうな。最低でも自分の親よりも経済力があって、
仕事しなくても子育てもしなくても怒られなくて、友達からみても9割の人が
「いい旦那さん、かっこいいし優しいし」と言ってくれるような相手じゃなきゃ
実家を出る意味なんてない。

ってな感じで、30代後半から40前後までタラタラ自立もできずに生きてる
人たちを沢山知ってる。みんな良い人たちだ。けどさあ、これって親が悪いよ。
614名無しの心子知らず:2009/04/24(金) 11:05:51 ID:7xAGsWTx
>>611
家庭板逝きなさい
615名無しの心子知らず:2009/04/24(金) 11:07:09 ID:76tc6I4f
Qちゃんでそ。
616名無しの心子知らず:2009/04/24(金) 11:09:12 ID:+/kiSNsN
いやあ、でも「育児」のネタだからなあ。23歳まで育児。素晴らしいよ。

今朝、妻とテレビを見ていて、まさにこの話題になった。
うちのピヨちゃんは、なるべく早く自立させよう、と。

ピヨちゃんは可愛いし、ピヨちゃんのことは何よりも心配だけど、
だからこそ、心を鬼にしてさっさと漏れたちが子離れしなきゃ、
ピヨちゃんのためにならないだろうな、と話あった。

「23歳まで育児」って、それ自体が立派な、何とも魅力あるジャンルの話題だw
617名無しの心子知らず:2009/04/24(金) 11:15:22 ID:2WLIiLG0
前にもこれ、見た気がするんだが。
いつもの人、ネタ切れか?

23なら門限なんて必要ないよ。
仕事があるから平日は嫌でもそれなりの時間に帰ってくるでしょ。
・・・こんな母親のいる家じゃあ帰りたくないかもしれんけど。
618名無しの心子知らず:2009/04/24(金) 11:17:44 ID:X+NxhdeF
娘を看護婦にしたいけど大学行きたいと言ってる、説得したい
看護婦になることが娘のためだ
・・・とか言ってた人?
619名無しの心子知らず:2009/04/24(金) 11:21:24 ID:roSgLQ0D
門限は7時ですが、土曜だけは9時です。
残業の時は会社を出る前に連絡をいれ、私が最寄り駅まで迎えに行く約束なので門限破りの理由は残業ではありません。
一年の間に罰を受ける回数が3回以下になれば門限は譲歩する、一年間に罰を一回も受けなければ一人暮らししてもいい、と歩み寄りましたが娘は社会人だからそこまで縛られるいわれはないと聞きません。
社会人になったのでGPSを解除した矢先にこれです。
譲歩では娘は駄目なんです。
高校生の時は罰を受けることはあってもこんな口答えをする子ではありませんでした。
主人にもなじられ本当に途方にくれています。
携帯を見るのは親として子供の交友関係を知る義務があるからしているだけです。
プライバシーは家族の間で使う言葉ではないと思います。
そんな冷たい親子関係では娘はもっと歪んでしまいます。
娘に彼氏はいないはずです。
娘を信じていますから。
彼氏ができたらちゃんとお付き合いの許可をとるために彼氏に挨拶をさせてくれると信じています。
親に言えないやましい男性とは付き合わないと信じています。
食事抜きはやはり社会人にはそぐわないですよね。
やはり罰金でしょうか?
娘は最近無断で給料を引き出したり外出するようになり罰金ぐらいしか罰が思い付きません。
どうすれば罰金について主人を納得させられるでしょうか
620名無しの心子知らず:2009/04/24(金) 11:22:21 ID:+/kiSNsN
>・・・こんな母親のいる家じゃあ帰りたくないかもしれんけど。

なるほど。すると、「帰りたくない」→「早く結婚して出て行きたい」
となるのかな?と想像してみた。

否、そうはならないだろうな。きっと、30歳になっても40歳になっても、
ちょっとムカついても便利なお母さんがいる家に居座るだろうなあ。

お母さんは真面目だから、きっと掃除とか洗濯とかもキチンとやる人だろうし。
うちにもお母さんみたいな人が居て欲しい。
漏れがするみたいに、嫁のブラジャーをネットに入れずに洗濯をする、みたいな
失態はしない人だろうし。家内安全。

>>618
5年前から、ここに定住されてるんですか!
621名無しの心子知らず:2009/04/24(金) 11:28:11 ID:X+NxhdeF
>>620
いえ、ちょっと前にそういうネタ師がいたんですよ
622名無しの心子知らず:2009/04/24(金) 11:28:36 ID:OFm7qwL4
>>619
もう成人してる娘を縛りつけたいのはなぜ?
男性と居ても、どこにだれといると報告があれば
今度連れてきなさいで許容するのが親なのでは?
623名無しの心子知らず:2009/04/24(金) 11:41:03 ID:+/kiSNsN
>>621
なるほど。ちょっと前、でしたら。
それにしても、ネタ師として見ると「社会人になったのでGPSを解除した矢先に」
なんて、最高に素晴らしい表現ですよね。

7時に家に帰らなきゃいけない理由は何だろう。
保育園に迎えにいかなきゃいけない、とか、8時から次の仕事があるので、
とかいうのなら判るのだが。

通常の会社だとして、6時に仕事が終わってから7時に帰らなきゃいけない、
としたら、デパートに寄って帰ることも、仕事帰りに友達の愚痴をきくのも
不可能になる。すると、経済感覚もなければ他人から頼られもしない、
社会的に孤立した人物になってしまう。そのような人物に、良い結婚相手が
見つかるだろうか?
624名無しの心子知らず:2009/04/24(金) 11:45:08 ID:Bt5R3ad+
>>616
お子さんの話?ニワトリを飼ってるの?
625名無しの心子知らず:2009/04/24(金) 12:03:33 ID:G4CQ5JDJ
質問です。
私39歳、嫁28歳、2歳2ヶ月の娘がいますが、嫁は妊娠4ヶ月です。
訳あって、私の両親、嫁の両親とも遠方におり、育児の助けは全く得られません。

この様な状況で第一子はどうにかこうにかここまで育てられましたが、
第2子が生まれた後の育児をどうすべきか頭を悩ませています。

私自身の仕事が不規則で深夜帰宅、休日、早朝出勤などが多く、満足に育児に
参加できません。嫁のがんばりで第一子においては私が多く参加するまでも
なく、嫁がここまで育て上げました。

しかし、まだまだ手がかかる中で第2子を同じよう様に育てることができるでしょうか。

夜は娘と私が一緒に寝るなどして嫁の負担を減らせるかどうか、2-3歳の娘は
ひとりで朝まで寝ていられるかどうか...などなど、

幸い、ほどほどの収入があるので隔日程度でシッターさんを雇った方がいいのか。

要は、2-3歳の娘と新生児を同時に育児することはどれくらい大変なことなのでしょうか。

経験者のママからアドバイス頂ければ幸いです。



626名無しの心子知らず:2009/04/24(金) 12:14:05 ID:f8twe+9q
>>625
上と同じようになんて無理。
実家や父親の助けがあればそりゃあ少しは楽だろうけど
あったってなくたってどちらにせよ同じようには無理。
寝るときだって、もうわけわからん状態になりながら川の字にでもなって寝るしかない。
風呂だって母親が凍えながら裸で二人の服着せてやるしかない。
冷たいようで申し訳ないけど本当そんなもんだよ…。
627名無しの心子知らず:2009/04/24(金) 12:14:34 ID:3/LIjnr9
>>625
周りを見てみたら?
みんなジジババなしでも2歳違いの子を育てているジャン。
年子の人とか双子ちゃんとか、もっと大変でも子育てしてるよ。
あなたがいるだけでも恵まれている方だと思うけど、お嫁さん。
嫁って言っているんだから、あなたの息子さんは?
育児手助けしないの?
628名無しの心子知らず:2009/04/24(金) 12:20:07 ID:keRUYbNS
>627

文盲?
629名無しの心子知らず:2009/04/24(金) 12:21:42 ID:Bt5R3ad+
>>625
その心配を、奥さんに話してあげて下さい。
オレにできることあんまりなくて申し訳ない、でもできる限り手伝う、って。
それだけで奥さんの負担は全然違います。
出産直後数日〜数週間は、実家からお手伝いが望めないなら、
シッターやヘルパーをお願いした方が楽でしょう。
それ以降は奥さんが決めればいい。奥さんの体調、子供がどれだけ手がかかるかは、
なってみないとわかりません。
そのとき、シッターが雇える旦那さんの収入はとても頼りになるでしょう。
家の中がとっちらかったりはするだろうけど、三歳違いで出産ってごく普通だし
過剰に心配することはないと思うよ、不安要因が他にないなら。
630名無しの心子知らず:2009/04/24(金) 12:24:01 ID:HxLTvDhb
>>628
皮肉かと思った。
「嫁」って呼ぶ男、好きじゃない。
631名無しの心子知らず:2009/04/24(金) 12:26:08 ID:G4CQ5JDJ
>>626

ありがとうございます。
要は理屈ぬきで身体を張って2-3年育てていくしかないんですね。

>>627

「嫁」といっている質問者は「夫」なのです。質問の仕方に慣れなくてすみません。

可能な限り育児を手伝います。



>>

632名無しの心子知らず:2009/04/24(金) 12:29:24 ID:3/LIjnr9
>>628
ああ、相談者が・・旦那だったのか。
てっきり若いばあちゃんだと思ってしまった。
お風呂に埋もれて逝ってきます・・・スマソ
633名無しの心子知らず:2009/04/24(金) 12:37:31 ID:G4CQ5JDJ
>>629

625です。大変参考になりました。ありがとうございます。
3歳差くらいの兄弟姉妹なんて当たり前の様にある中で、いざ自分の番になって
さて、今の状況に新生児が増えたらどうなるんだろ、って想像してみました。

しかし、経験のないことばかりでこの掲示板に相談を出してみた次第です。

要はその場その場に的確に対応し、二人で乗り越えていくということですね・




634名無しの心子知らず:2009/04/24(金) 12:47:54 ID:i6mu3QhY
>>625
里帰りしない人、近くに頼る人がいないママ、とかのスレで予習してみるのはいかが?

>>632
「夫」にたいして「嫁」じゃなく「妻」だもんね。キニスンナ
635名無しの心子知らず:2009/04/24(金) 13:28:07 ID:f8twe+9q
>>633
シッターを呼べる収入があるのは本当に心強いと思うよ。
子供の片方が病気になったりとか、さてどうしましょうってことはこれから絶対あるから
そんなときにシッターが選択肢にあるのは助かるわ。
でも、誰に手伝ってもらってもやはり大変なことには変わりない。
大変だけど、アタフタやってる時期って楽しいこともたくさんあったな〜って今は思う。
まあ頑張ってちょ。
636名無しの心子知らず:2009/04/24(金) 16:00:32 ID:XTQOl3VU
子育てについての相談じゃないのですが、いいでしょうか?
問題あれば削除または無視してください。

育児版の定期スレでまったりしていて楽しい感じのおすすめのスレはありませんか?
637名無しの心子知らず:2009/04/24(金) 16:13:09 ID:+/kiSNsN
>>636
板が違うが、

既婚男性/既婚女性の雑談(双方質問)スレ162
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1239851844

なんてどう?

鬼女板は全体的にまったりしてないし、育児板はまったりしてるときは
いいんだけど育児以外の話題はスレ違い。
上記スレは回転も速い。
漏れは最近は書いてないけど。

ニュー速+以外で回転の速い板って、鬼女板、学歴板、就職板などが
あるけど、まったりしてないか、30代に適当じゃないか。
他に良い板ありませんか。
638名無しの心子知らず:2009/04/24(金) 16:26:43 ID:XTQOl3VU
>>637

ありがとうございます!楽しそうな雰囲気でした。
でもできればIDがでる方が誰が発言してるかわかるので嬉しいです。
639名無しの心子知らず:2009/04/24(金) 16:36:28 ID:G4CQ5JDJ
>>635

レスありがとうございます。
633です。第2子が生まれるのは10月ごろ。
「あたふたやっているころが楽しい」と言えるようにがんばっていきます。
640名無しの心子知らず:2009/04/24(金) 16:49:42 ID:+/kiSNsN
>>638
あー、確かにIDはなかったなあ。板自体は過疎板だからなあ。
641名無しの心子知らず:2009/04/24(金) 18:44:16 ID:6Sk5EQh3
うちは、旦那が朝早く夜遅く帰ってくるから、育児は全部私です。
2歳と0歳もち。
義家には頼りたくないし、実家は親が具合悪い為頼りにはしてません。
なんとかなるもんですよ!
そんな状況の人なんて沢山いますよ!

奥さんが仕事してなく専業なら 大丈夫だと思います。
奥さんが精神的にまいったなら上のこを一時保育使うなり保育園に入れるなりすればいいし。
642名無しの心子知らず:2009/04/24(金) 20:16:20 ID:EDS/zZze
>>638
ここは?

【キジョ板】相談・質問お受けします【出島】21
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1237515355/

まったりとは、ちと雰囲気は違いますが。
643名無しの心子知らず:2009/04/24(金) 20:40:35 ID:1reL0fbk
>>625
自分の経験だけど、買い物と食事作り(つまり旦那の世話)は最初は不可能に近い。
だって新生児は一日が3時間サイクルで、上の子は一日が24時間サイクルだから。

睡眠時間さえ確保してくれたら母の本能でがんばれる。
だから仕事から帰ったら3〜4時間子育て代わってくれて寝させて欲しい。
そして帰りには弁当を買って来てほしい。(自分の分も)

シッターさんとかは必要になった時で良いと思う。
644名無しの心子知らず:2009/04/24(金) 20:51:35 ID:xA2xNoX6
現在妊娠中の妻を持つものです。
予定日についてどなたか教えてください。

出産予定日は7月26日なのですが、先日ふと思い立って
受精日逆算なるものをやってみたところ、受精日が11月2日とでました。
僕は去年の10月20日から1ヶ月弱、出張に出ており妻とセックスしていません。
もしかして、いま妻が妊娠しているのは僕の子ではないのでしょうか。
それともこういうものはあくまで目安で、気にしないほうがいいのでしょうか。

逆算はこのサイトでやりました。
http://www.ekaze.com/i/h.pl?h=jyusei
645名無しの心子知らず:2009/04/24(金) 21:07:39 ID:JvRfAjNH
>>644
そのサイトで計算したところ
上の子 受精日9月21日 →セクース9月11日
下の子 受精日5月14日 →セクース5月3日

10日くらいは誤差あるんじゃね?
646名無しの心子知らず:2009/04/24(金) 21:23:23 ID:Puddo3IL
>>644
11月2日に一番近い排卵日に受精って書いてあるじゃん。

つーかくだらんことしてないで奥さん労れアホ。
647名無しの心子知らず:2009/04/24(金) 21:23:32 ID:oSGQboms
>>644
奥さんが最終月経日を間違えて産院に伝えたとか?
648名無しの心子知らず:2009/04/24(金) 21:29:29 ID:f8twe+9q
>>644
出張前と後にはやったんだよね?
そのとき受精の可能性かなり高いよ。
2〜3ヶ月いたしてないってならまだわかるけど
馬鹿馬鹿しい。
649名無しの心子知らず:2009/04/24(金) 21:31:52 ID:9x+dSJ84
>644
予定日はあくまで予定日。
うちの子の予定日は太ももの骨の生育具合から算定してたけど、
ほかはどうなんだろう。
中の人の成育具合によっても違ってくると思うから、
単純に数字だけ逆算してもたどれないと思うよ。
てか、そんなこと口走ったら即離婚問題なので、お気をつけて。
650名無しの心子知らず:2009/04/24(金) 22:16:22 ID:2WLIiLG0
>>644
それで計算したけど、うち、全然違ったよ。
そんなに気になるならDNA鑑定でもすれば?
10万もあればできるよ。
離婚になっても知らんけど。
651名無しの心子知らず:2009/04/24(金) 22:51:37 ID:axU6ToqV
>644
出産予定日の計算や受精日逆算っていうのは、生理周期が28日であるとして計算
するのが基本。
最終生理開始日から2週間目、生理予定日の二週間前が受精日という計算で、
出産予定日は、最終生理開始日から数えて40週目という計算だったと思う。

生理周期が28日より長かったり短かったりする人、また、たまたまその時に周期が
多少狂ったりしたら、当然、実際の受精日と計算上の受精日はずれるよ。

たとえば、生理周期が長かった場合は、計算上の受精日は、実際の受精日よりも
早くなる。
生理周期がたまたま短かった場合は、計算上の受精日は、実際の受精日よりも
遅くなる。

おまけに、セックス日と受精日が同じ日とも限らなかったりする。
若い人の精子は何日か頑張るようだしね。
652名無しの心子知らず:2009/04/24(金) 23:31:46 ID:1reL0fbk
>>644
一番近い排卵日だから前後2週間は誤差があるじゃんw
653名無しの心子知らず:2009/04/24(金) 23:42:56 ID:ArOomsMI
旦那の方がマタニティブルーみたいになるケースが
あると聞いた事があるけど、そんな感じなのかな
654名無しの心子知らず:2009/04/24(金) 23:44:15 ID:e3OIr4kf
>>653
マタニティブルー=産後鬱

妊娠中の鬱ではない。
655名無しの心子知らず:2009/04/24(金) 23:59:36 ID:iAtsAx6S
>そもそもマタニティブルーは出産後になりやすいと思われがちですが、
>実際は妊娠〜出産〜産後の育児期間全般にかけておこるものなのです。

ソースはgooベビーの記事
ttp://baby.goo.ne.jp/member/topics_back/topics01/13/suteki13_1.html
656名無しの心子知らず:2009/04/25(土) 00:17:53 ID:+eezY40D
>>644
ってか、お前の嫁は体温もつけてないんですか?
排卵日がどの日の周囲であるかどうかは、毎朝検温してたらわかるものですが。

そうやってちゃんとバースコントロールしていても、
排卵日ってのはずれるものなんですよ。
657名無しの心子知らず:2009/04/25(土) 00:33:48 ID:sEDFMosr
>>655
マタニティブルーは産後鬱でおk
妊娠期間中の鬱はプレグナンシーブルー

これ、医学用語な。覚えとけ。
658名無しの心子知らず:2009/04/25(土) 00:37:03 ID:Ojk5fXnj
携帯からで申し訳ないのですが、相談させてください。1歳1ヶ月の娘を持つ父です。
育児には積極的に参加してきたのですが、7〜8ヶ月で人見知りが始まった頃から、娘がとにかく妻にべったりで、私を拒否する様になってしまいました。
それは仕方のない事なんだろうと思うのですが、同時に妻の負担が当然大きくなってしまい、かなり精神的に参ってしまっている様です。気持ちに余裕が無くなってきているというか…
ミルクを飲ませるのも寝かし付けるのも、手伝いたいのですが、私がやろうとすると手が付けられない程大泣きしながら体を反らして暴れるので、何もしてやれず。
とにかくママ、ママで少しでも姿が見えなければ大泣きです。妻は嬉しいけれどやはり辛い、と。最近は疲れた顔をしている事も多くなってしまっています。
夫として、父親として何をすれば力になれるのでしょうか。どうかご教授願います。
659名無しの心子知らず:2009/04/25(土) 00:51:57 ID:1AJN4pQD
週に1日でも奥さんを外出させてあげるといいよ。
大丈夫、なんとかなるよって言って。
意外と子供ってママがいなきゃ諦めてパパになつくもんだよ。
もし駄目でも、半日くらい泣いてても子供は死にやしないよ。
660名無しの心子知らず:2009/04/25(土) 00:56:39 ID:vxn2xjjg
保育園の一時保育を利用してみたら?

リフレッシュしたい!って理由でも受けてくれますよ

夫婦で美味しい物でも食べに行ったら?
661名無しの心子知らず:2009/04/25(土) 01:01:36 ID:VVjbIB5d
育児以外のことをすればよろしいがな。
662644:2009/04/25(土) 01:12:50 ID:/mNlZ71Q
皆様色々なご意見ありがとうございます。とても参考になりました。

予定日の算出方法ですが、今は最終月経日から算出するよりも
人間の胎児が12週までは個体差がなく成長することを利用して、
9週前後のエコーの大きさで予定日を算出する方法が一般的なんだそうです。
妻の場合も確かに8週ぐらいまで予定日は分からないと言っていました。

お恥ずかしい話ですが、以前妻が浮気をしたこともあって、
動揺し今回のような質問をしてしまいました。
算出日と精子が長生きしても4〜5日しか生きない事を考え、
また出張後は1度もセックスをしていないので「もしや」と思ってしまいました。
沢山のご意見、本当にありがとうございました。
663名無しの心子知らず:2009/04/25(土) 01:23:07 ID:sEDFMosr
お恥ずかしい話ですが、以前妻が浮気をしたこともあって、
動揺し今回のような質問をしてしまいました。

こんな重要情報を後出しするとはwww
664名無しの心子知らず:2009/04/25(土) 01:30:57 ID:vjL5iMy6
>>656
つけなきゃいかんもんなの・・・?
つけてるのが常識?
しばらくつけてたけどバラバラ過ぎるからやめちゃったよ。
665658:2009/04/25(土) 01:40:25 ID:Ojk5fXnj
アドバイスありがとうございます。
今は育児をあまり出来ない分、離乳食作りを手伝う等の裏方を可能な限りやっています。家事は食事を作っています。後は出来る事は他にあるでしょうか?
妻には何度か出かける様に言ったのですが、心配で置いて行けないと…。強引にでも出掛けさせてしまった方がいい様ですね。
親バカ、夫バカは承知ですが、やはり愛する妻と娘なので全力でサポートして行こうと思います。
情けないのですが、一時保育は経済的に苦しく、利用できません。
666名無しの心子知らず:2009/04/25(土) 01:41:00 ID:e3PdD+28
>>663
同意www
667名無しの心子知らず:2009/04/25(土) 01:42:56 ID:e3PdD+28
>>658
奥さんに直接聞いてみたら?
やって欲しいといわれる事をやればいいと思うのだけど。

あと大事な事だけど、避妊はきちんと。
今二人目作ると奥さん死ぬよ。
668名無しの心子知らず:2009/04/25(土) 01:54:59 ID:vjL5iMy6
>>663
これは何よりも優先して書かれるべきことですよねw
ホントにDNA鑑定をお勧めするwwwww
669名無しの心子知らず:2009/04/25(土) 01:56:56 ID:MKxBtEOr
>>665
泣きすぎで死ぬ子供なんていないから大丈夫。
うちの場合は私に外出させるんじゃなくて
旦那が子供を外に連れ出してくれてたなあ。
泣いてたから大変だったと思うけど一時間ほど遊ぶと
楽しそうに帰ってきてたからそれが一番ありがたかったよ。
出掛けてこいって言われたって泣いてるかと思うと
気が気じゃなくて一時間もしないうちに帰ってきてた。
外に連れ出してくれた方が奥さんは休めると思うよ。
670あや:2009/04/25(土) 03:31:02 ID:fFR+wVRm
相談です。小1女の子。近所の同じ小1と仲良くなり、登下校も一緒。今日、何故か子供に違和感を感じて、よく見ると髪の毛を横を20センチ程バッサリ切られてました。ショックです。どうしたら良いでしょうか?
671あや:2009/04/25(土) 03:36:49 ID:fFR+wVRm
子供にどうやって切ったの?と聞くと、その友達が同じ髪の毛にしようね。と言って切ったの…と答えました。そう聞いた瞬間は怒りで震えましたが、どいして良いかわかりません。
672名無しの心子知らず:2009/04/25(土) 03:48:14 ID:PDWDXAnF
娘に理由は聞きましたか?
遊んでて(美容院ゴッコとか…?)間違えて切られちゃった。急に切られた。意地悪されて。
など理由によって対処も変わるのでは?
673名無しの心子知らず:2009/04/25(土) 04:38:33 ID:gFUS0O8A
>>662
8〜12週あたりのエコーを見せてもらって
頭殿長(CRL)を表と照らし合わせてみては。
前後3〜4日は範囲内みたいですが…。
http://www.h3.dion.ne.jp/~oasis77/ninsinkansan.htm

2w0dにあたる日が排卵日≒受精日です。
「範囲」の誤差と「≒」の誤差を合わせて…どうでしょうね。

妊娠に関するスレのほうが詳しい方が多いと思いますよ。
674名無しの心子知らず:2009/04/25(土) 06:29:45 ID:KTuemUkT
>664

ね。私も基礎体温なんてつけたことないわ。

しかも、嫁が体温つけてるかどうかで
この質問者の不安が解消されるとも思えんし。
675名無しの心子知らず:2009/04/25(土) 07:41:39 ID:ZN/NPkZj
>>656
いや、基礎体温だけだとわからんこともある。

自分の場合、排卵日の3日後に
低温期→高温期になることが診察+排卵検査薬で判明した。
なので、「低温期から高温期に変わるときが排卵日」だと思っていたら、
そりゃ当たらなかっ(ry

とにかくそういうわけで、自分が出産したときは
何日の排卵日の卵かしっかり特定されている。
でも、自分みたいなのはレアケースで、
普通は適当に(ry していたらそれなりに妊娠できるんだろう。
676名無しの心子知らず:2009/04/25(土) 07:44:13 ID:0L/NUNLq
子供が相談者の子供でも、
出張中に嫁が浮気しなかった保証はないね
677名無しの心子知らず:2009/04/25(土) 07:55:22 ID:+eezY40D
>>664 >>674-675
「排卵日がどの日の周囲であるかどうか」が判るって言ってるだけなんだが。
うちの嫁も>>675さんと一緒で、グラフ上の排卵日とされる日の3日後あたりに
実際の排卵日はきていた。だけど、そういうことだって実際に測定してたから
判ったことでしょう。
若くて、いろんな意味で余裕がある人にはどうでもいいけどな。

うちなんて「排卵日すぎたから、もうエッチしても無駄だよ」と言われて
何ヶ月分か機会を逃した。ある月に「まあ、好きでやってもいいじゃん♪」と
排卵日とされる日の3日後にも致したら、今の子を宿したよ。
678658:2009/04/25(土) 10:03:00 ID:Ojk5fXnj
お礼が遅くなり、申し訳ありません。
気分転換=出掛ける、だとばかり思っていたので、自分が外に出るのは思い付きませんでした。
後は妻と色々話しつつ、負担を減らしていこうと思います。
個別にレスが出来ず、申し訳ありません。アドバイス下さった方々、ありがとうございました。
679名無しの心子知らず:2009/04/25(土) 10:53:23 ID:HPx0FhIx
シッター雇える経済的ゆとりがあるなら、産後1〜2ヶ月の間
シッターなりお手伝いさんなりに来てもらうと助かると思う。
(上の子を見て欲しいのか、家事をしてほしのか、奥様に聞いて)
680名無しの心子知らず:2009/04/25(土) 11:11:13 ID:vjL5iMy6
>>677
男性ですか。
若くていろんな意味で余裕がとか言うけど、それ暴言だよ。

私は一年以上基礎体温測ってても高温期も低温期も無くて
いつが排卵日かなんてまったく特定できる状態じゃなかったの。
そんなこといわれても困る。
681名無しの心子知らず:2009/04/25(土) 13:30:08 ID:nJGvYQdB
680がなんで困ってるのか全くわからない
682名無しの心子知らず:2009/04/25(土) 21:07:43 ID:Xaff68BM
基礎体温をつけてたけど、たぶんこれが排卵日かな?っていうぐっと下がった日から5日後にしたら
できたよ。
作るつもりでなく、たまたま後で数えたらその日だったってことで気づいた(その前は一ヶ月前)。
なかなかピッタリってことにはいかないんじゃないかな?

けど、>>663はDNA鑑定はしてもらったら?
彼女の見に覚えがあったら、逆ギレしてでも阻止してくるかもしれないけど。
母親の承諾なくてもできるもんなのかな?
683名無しの心子知らず:2009/04/25(土) 21:35:37 ID:vjL5iMy6
まああれだよ。
「おなかにいるわけじゃないから実感わかないから、
 せめて血が繋がってるっていう証拠を記念にとっておきたいんだ」
なんて言って出生前のDNA鑑定受けるといいよね。
全力で拒否されたら」まず黒でしょうw

>>681
排卵日、わかんない人もいるのに決め付けられても・・・と思っただけさ。ごめんよ。
684名無しの心子知らず:2009/04/25(土) 21:39:48 ID:9b9zQ5ME
DNA鑑定か。
なんか羊水検査並みに重いな。
クロだったら妻子放り出すってことだよね。
自分の子供じゃないんだから当たり前だけどさ。

前科持ちの嫁さんと子供が出来るようなことしたのが
そもそもの間違いだったのかもね。
685名無しの心子知らず:2009/04/25(土) 22:49:59 ID:VgtTNiqU
世の中にはよその男の子供産んで、ATM扱いの旦那には貴方の子よ〜なんて言って平気な顔して他人の子供育てさせてる恐ろしい女もいるからね。
女は産んだら間違いなく自分の子だけれど、男はわからない。
浮気したのが結婚前か結婚後なのかは知らないけど(後者なら尚最悪)こんなビッチを妻にもらっちゃってご愁傷様。
もう見てないかな?見てたら是非DNA鑑定を妻に提案してみて欲しいw
686名無しの心子知らず:2009/04/25(土) 22:56:53 ID:m56t4/Lp
される方にもそれなりに問題はあるんじゃない?
もちろんする方が悪いけどね
687名無しの心子知らず:2009/04/25(土) 23:25:43 ID:vjL5iMy6
>>686
ビッチ乙
688名無しの心子知らず:2009/04/26(日) 00:33:00 ID:MX1KurAS
カッコーみたいだよね。
私は、カッコーにさえ腹が立つからムリだわ。
習性だから仕方ないんだろうけど。
689名無しの心子知らず:2009/04/26(日) 00:39:11 ID:dmI72HOA
>>683
そうであっても、「普通体温つけない?」の中のつける区分の中に
あなたは入ってるでしょ。ギャーギャーいうことじゃない。
690名無しの心子知らず:2009/04/26(日) 02:39:36 ID:91/mYB+R
>>689
いや、今つけてないし普通はつけるもんだと思ってないし。
691681:2009/04/26(日) 06:53:58 ID:9FV+ccXK
>>683
こちらこそどうでもいいとこで突っ込んでゴメンよ
692名無しの心子知らず:2009/04/26(日) 07:56:33 ID:0UuH3+FH
女の浮気が許せないってある意味理に適ってるのかもね
前科餅じゃ
妊娠されても自分の子かどうかわかんないんだもん
693名無しの心子知らず:2009/04/26(日) 21:04:40 ID:QX3BAd2r
もう見てないかな。

自分で計算する排卵日(受精日)は色々な人がレスしている通り、
正確に把握することが難しいですが、すでにエコーで予定日が分かっている場合は別です。
>>673さんが言うとおり、2w0dにあたる日が排卵日≒受精日なので、
>>644の通りなら、残念ながらあなたの子でない可能性が非常に高いです。
11月2日から誤差はせいぜい5日間と思ってください。
医療機器関係者より。
694名無しの心子知らず:2009/04/26(日) 21:23:43 ID:jqz25aM+
>>693
うわぁ
浮気確定っぽいね…
695名無しの心子知らず:2009/04/26(日) 21:38:53 ID:JTvRIiq9
あのぉ
家の子の予定日、5日以上の幅でコロコロ変わってましたが…
696名無しの心子知らず:2009/04/26(日) 21:45:57 ID:hMIxrjK6
>>693
>>645ですが、じゃあうちの子は誰の子なんでしょうか?
父親がいない事になりますが…
697名無しの心子知らず:2009/04/26(日) 22:11:59 ID:9qm7ew13
胎児の成長具合によって予定日だって修正されるんだから、
>>693には悪いが、「可能性が高い」という言葉の信憑性だって怪しいもんさ。
698名無しの心子知らず:2009/04/27(月) 00:01:41 ID:4BacVctq
胎児の成長具合によって予定日が修正されるのはまた別の話で
8〜12週目のCRLに個体差がほぼ無いのは本当
(ぐぐってみたらおわかりの通り)

最終月経から予定日を割り出していてこれと大きなズレがある場合は
正確な予定日として産科医が修正するぐらい

>>644のサイトは予定日を40w0dとして2w0dを割り出してる計算
(合わない方は、最終月経から割り出す方法のままいったのかも)

>>662で「8週ぐらいまで予定日は分からなかった」とあるので
この場合はCRLから40w0dを割り出したんだと思います

なので10月20日以降に夫婦間での行為がなかったのならば…
699名無しの心子知らず:2009/04/27(月) 00:37:09 ID:4jIfsWFX
>>693です。

>>695
>>698さんの言うとおり12週目以降に予定日が変わるのは仕様です。

>>696さんは最終月経日から算出してませんか?
12週目までのエコー(出来れば8週頃)に表示されてる予定日ではどうでしょう。

自分が言葉足らずで、言いたい事は>>698さんが全て言ってくれてますが、
もう確定的だと思います。
本人はもう見てない可能性が高いので、ここでわいわい言ってもアレですが…。
700名無しの心子知らず:2009/04/27(月) 09:51:51 ID:+R78gKFT
昨年旦那の転職で引越しましたが休職したので私が働かねばと思い、急遽入園をやめました。(高い入園金がパァ)
最近無認可園に預け始めた矢先来月からパートと私立保育園の入園が決まりました。
しかし旦那は自分はもう一人になりたい、別居するつもりなのに何故働いたり保育園に入れたりするのかとと言います。
以前から喧嘩が絶えず、何度も離婚話が出ています。

今は実家から遠く、家賃も高く、辞めるなら住んでいる意味がありません。金銭的にも住めません。
保育料も学童保育も高めです。パート代がほとんど保育料に消えてしまうかも…。

引越し前に上の子が通っていた小学校区(気に入った賃貸物件あり、近くに団地もありもし離婚しても転校せず引越せそう)に戻る事も考えています。
でも旦那と別れるのであれば実家の近くがいいのか…

まだ仕事も保育園も始まっていない今のうちに保育園(制服代が2万以上必要)と仕事を辞退したほうがいいでしょうか。
それとも旦那が実際出ていくか引越すまで、たとえ数カ月でも今のところに住み、保育園に入れて働いたほうがいいでしょうか。

下の子は保育園が嫌で通って10日近いですが毎日大泣きです…
701名無しの心子知らず:2009/04/27(月) 09:59:16 ID:DGCg10FQ
旦那と修復の予定がないなら今のとこに居る必要がないのでは?
旦那が出ていくのを待たずに、あなたが子供連れて出るのはダメなの?

ちなみに、実家が頼れるのなら実家の近くがおすすめ。
702名無しの心子知らず:2009/04/27(月) 10:06:55 ID:NCZarhmr
>>700
>別居するつもりなのに何故働いたり保育園に入れたりするのか

の意味がわからない。
むしろ、別居とか離婚とかするなら、なおさら(地域的な問題はともかく)
働かなきゃやっていけないと思うんだけど。



それはともかくとして、>>700自身はどうしたいの?
旦那と別れたいのか、再構築したいのか。

それともし別れるとして、休職中の旦那と
養育費についての話し合いはできそうなの?
それと子ども2人を養っていくだけの覚悟と、収入を得るためのスキルはあるの?
703名無しの心子知らず:2009/04/27(月) 11:25:43 ID:Fz4i7rpb
>旦那が実際出ていくか引越すまで、たとえ数カ月でも今のところに住み、
 保育園に入れて働いたほうがいいでしょうか。

旦那が出て行くか引っ越すかしなけりゃ、今のところに住み続けるの?
すべて旦那次第ってこと?

それならこんなところで相談してもしょうがないよ。
今後700さんがどうなるか、旦那にしかわからないんだから、アドバイスのしようがない。
704名無しの心子知らず:2009/04/27(月) 13:47:48 ID:DuI+dggF
あなたがどうしたいのかさっぱりわからない
まずはそこを決めてからじゃね?
705名無しの心子知らず:2009/04/27(月) 15:21:07 ID:Kx1Msulw
同意。
離婚するかしないかで全然対策が違うと思う。
離婚自体700さんが決めかねているんじゃ、アドバイスのしようがないよ。
706700:2009/04/27(月) 23:17:20 ID:+R78gKFT
レスありがとうございます。
私は特に何のスキルもないので、すぐに自立は不安があります。
下の子が小学生になるまでの3年で準備しようと考えていました。
夫婦としてはもう破綻していますが、子供の事を考えると家族でいるほうがいいのかとも思います。

何とかしなくてはと焦る気持ち、現状のまま様子を見ようかという気持ちがぐるぐるしています。
自分がどうしたいか、ではなくもう失敗したくない、どうすればいいのか、と考えてしまって…
707名無しの心子知らず:2009/04/28(火) 00:46:17 ID:smTiV2pM
もうすでに結婚に失敗してんだから、子供連れてさっさと実家に帰れば?家賃だの保育料だの稼ぐ無駄はぶけるじゃん。
708名無しの心子知らず:2009/04/28(火) 01:27:39 ID:8xoZlc7v
そんな破綻してる家庭を続けて、子供のためになると思ってるの?
スキルが無くても、子供を守って育てる為には、不安があるなんて言ってられないよ。
ひとりになりたいって言ってる父親と一緒にいるより、
ご実家に身を寄せておじいちゃんおばあちゃんと暮らしたほうが、
お子さんのためになると思いますが。
709名無しの心子知らず:2009/04/28(火) 01:46:20 ID:f0G9d7Zt
破綻した両親が揃ってるよりさっさと離婚してくれたほうが性格捻じ曲がらずに済んだ、
といってる人を何人も知ってる。
710名無しの心子知らず:2009/04/28(火) 01:49:08 ID:smTiV2pM
離婚しなちゃい
711名無しの心子知らず:2009/04/28(火) 01:50:10 ID:uCDKeGXX
http://blog.crooz.jp/usr/xxxfamily/xxxfamily/?guid=on

購読者多いからって調子乗ってるシングルマザー痛いね
子供に対して無関心
6936
712名無しの心子知らず:2009/04/28(火) 09:37:44 ID:2Jz5YlvA
あなた自身夫婦としてやり直す気がないなら
離婚に向けて話し合ってもいいんじゃない?
いますぐ離婚はどう考えても難しいし大変だから
とりあえずは現状維持
あなたの考えるように3年間で何とか自立する準備をして
それから離婚したらどうだろう?
保育園通って10日で毎日大泣きって言ってるけど
親の姿が見えなくなったら案外飄々と遊んでるかもよ?
迎えに行った時に抱きしめてあげればいいんだよ
713名無しの心子知らず:2009/04/28(火) 09:41:44 ID:9AOzHNGw
でも先に実家に帰ると、双方同意の離婚と思われて慰謝料とかとれない恐れがある。
早急に実家に帰るのはお勧めしないなぁ。
714名無しの心子知らず:2009/04/28(火) 09:56:44 ID:9UHHJ7Hq
私は毒女で普段育児板にお世話になっていないので
ルール違反やスレ・板違いであれば注意や誘導をお願いします

学生時代からの友人が育児放棄をしているようです
情報元はその友人と同じクラスの子供を持つ別の友人です
確定とは言えませんが思い当たるふしがいくつかあります
(不登校状態や子供が一人で夜間の徘徊など)
今の状態で私に出来ることは何でしょうか?
曖昧な質問で申し訳ありませんが宜しくお願いします
715名無しの心子知らず:2009/04/28(火) 10:14:22 ID:U67eIki8
>>714
不登校や夜間徘徊は確かなことなの?
友人親子のフルネーム、居住地や学校がわかっているなら、
その地域の児相に連絡するのもアリかな。
716名無しの心子知らず:2009/04/28(火) 10:43:33 ID:9UHHJ7Hq
>>714
レスありがとうございます
もう少し情報を集めて相談してみますね
不登校は別の友人からの情報
夜間の徘徊は複数確認済みです
(近所のコンビニに一人でいた)
ちなみに小学校低学年です
717名無しの心子知らず:2009/04/28(火) 10:44:57 ID:9UHHJ7Hq
アンカーミス
>>715さん宛てでした
718名無しの心子知らず:2009/04/28(火) 10:48:51 ID:1e3Lu0Oi
>714
匿名でいいから、児童相談所へ連絡を。
何事もなければ、それでよいし。

最近、虐待事件ばかりでしかも回りが無関心なばかりに深刻な事態になることもあるから…
せめて通報してあげてください。
719名無しの心子知らず:2009/04/28(火) 13:24:54 ID:TOusu1jU
>>700
すでに離婚する心積もりがあるなら、
3年後なんていわずすぐ離婚して実家に帰ることをおすすめしたい。
自立するスキルを身につけるにしても、
子どもの面倒を見てくれる人がいないと大変だよ。
昼間は働いて、夜は子どもの世話と家事に負われる生活で
離婚準備が進められる?
実家に戻れば子どもの世話や家事負担が減るし、
就職活動もやりやすくなる。
実家に戻ってたほうが、就職も有利だし、いざというときは転職もしやすい。

それに今離婚すれば、子どもにとっても「両親の離婚」が記憶に残らなくていいと思うが。
720名無しの心子知らず:2009/04/28(火) 17:25:57 ID:5s76Qz0B
>>716
育児放棄で放置子状態なら、
このスレで相談すると的確なレスが付くと思う。

【イイ加減ニ汁】うちは託児所じゃない39【玄関放置】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1240661126/
721名無しの心子知らず:2009/04/29(水) 11:01:26 ID:wlvD7oiu
子どもの才能をみつけたけど、その才能あることに対してやる気がない
場合はどうやって誘導したらいいでしょうか?
722名無しの心子知らず:2009/04/29(水) 11:13:37 ID:7lPGPkQg
>>721
才能って、素質と努力で開花すると思うからやる気がないのはな…

一度やらせて本人が面白いとか、もっとやりたい!とか言い出さなきゃ
しばらく離れて成長したらまた誘導するかな?
嫌いになっても仕方ないしね。

うちは男子、絵が得意で展覧会に出品したりだけど、
最初は普通の図工授業も嫌々、描きもしなかった。
私の昔使ってた画材見つけて描いたら楽しくなって集中して取り組むようになったよ、
形から入るのも有りかも。
723名無しの心子知らず:2009/04/29(水) 11:53:28 ID:BoxuqjyN
>>721
本人がやる気がないのは才能ではないよ。
才能って、結局そのことに対して努力することを苦に思わない、ってことだから。
素質があっても努力出来ないのなら、それは才能ではない。
724名無しの心子知らず:2009/04/29(水) 12:27:18 ID:V4H+5Fg/
>>721
>>722-723に同意なんだけど、
その才能って何かな?
たとえば「構成能力に秀でている」なんかだと、ブロックや積み木で面白いものが作れて、
子どもでも自分の才能を使ったことを楽しめる。
でも「音感がいい」からピアノをさせたい、なんていうのだと、
幼い子どもはまだまだ指の動きが悪くて、才能を生かした活動ができない
→面白くない→やる気が出ない なんてことは多いと思う。

抽象論より、
「こういう才能があって、でも子はこういう活動には興味を示さない」という具体例を出せば
よりダイレクトなアドバイスがつくかもよ?

725721:2009/04/29(水) 13:01:25 ID:wlvD7oiu
>>722-724
確かに、才能より素質ですね。

素質というのは、あるマイナースポーツです。
元々、夫がやっていた競技で、夫が息子に対して指導をしています。
大人でも数ヶ月かかるような事を、息子は軽くコツを教えるだけで出来たり
するのですが、本人にはあまりやる気がなく、練習にも全く力を入れようとは
しません。
元々、闘争心みたいなものもないらしく、競技会などで負けても「別に
悔しくはない」と言ったり…

本当にやる気がなければしばらく離れるのもいいのですが、本人は
続けようかな?くらいのスタンスなんで(やる!!ではない)、どう
接すればいいのかな、と考えてます。
726名無しの心子知らず:2009/04/29(水) 13:07:03 ID:Msy1wiQS
>>725
それは「素質がある」わけじゃない気がするのは私だけだろうか?
727名無しの心子知らず:2009/04/29(水) 13:09:53 ID:XtkrFyxF
>>721

私も本人のやる気次第だと思う。
親心としては、うちの子は○○が上手だから伸ばしてあげたい、
女の子ならピアノを習わせたい、
などなど希望を持ってしまうし私もそうだけど、
無理にやらせてもねぇー…
728名無しの心子知らず:2009/04/29(水) 13:14:22 ID:l2AbS6nt
あなただって、たとえばフラダンスとかトランポリンとかアーチェリーを、たまたまやってみて
人よりも上手に出来たからってやらされたら激しく迷惑だと思いませんか?
一度の人生をどうしてマイナースポーツに捧げないといけないのだ?という根本的な疑問が。

それで人よりも大金を稼いで食べていけるとかならともかく、せいぜい社会人になるまでの
貴重な数年間をマイナースポーツで潰すのはどうかと思う。
本人がやりたければ下手でもそれが幸せだと思うけどな。

>本人は続けようかな?くらいのスタンス

親は「続けさせようかな?趣味の一つとして」というスタンスで良いんじゃないの?
729名無しの心子知らず:2009/04/29(水) 14:00:22 ID:ds5nFOKp
>>725
下手の横好きも侮れない。やる気って大切だなと思う。

マイナースポーツの選手の中には、
ひとりは社会人になって同僚に誘われ始めたが、それでも日本代表になった子もいるし、
もうひとりは単身海外留学し、努力して、技術的にはアレだが、
フロントがそのやる気に絆されて、プロの道を勝ち取ったという子もいる。
本人は天にも昇る気持ちだっただろうが、それでご飯が食べていけるかどうかは
また別の問題だしね。

この二つは極端な例だけど、才能もやる気も大切だよね。
+やっぱり継続は力なりですよ。
親はそれをフォローしなきゃならない。けど意外にそれが一番難しかったりする。
モチベーションを保てるように褒めて叱って、送り迎えに大会の応援、
他選手の親御さんともうまくやらなきゃいけない…大変だね。
親もそれ相当に腹括って行かないとね。

730名無しの心子知らず:2009/04/29(水) 15:10:39 ID:V4H+5Fg/
そっかー、スポーツやるには闘争心というか、
負けず嫌いみたいな点は確かに必要かも。

夫さんがやっていたから、たまたまやってみただけで、
その競技の素質(才能)があるというよりは、
全般的に運動神経がいい(または器用)なのかな、と思った。
(それともその競技特有の何かがあるのか?)

>続けようかな?くらいのスタンスなんで(やる!!ではない)、どう
>接すればいいのかな、と考えてます。

えっとさ、親が先走りすぎwww
親としては大人が苦労して習得することを子どもがあっという間に身に着けちゃったんで、
「うわっ、この子スゴッ!!」なんて舞い上がっちゃってるんだと思うwww
今はお父さんと同じ趣味に取り組んでいるわけだから、
あまり才能才能って考えずに、
「親子でスポーツを楽しむ」点を評価していればいいんじゃない?
なんとなく・・・で続けてそのうちやる気が出てくるかもしれないし、
なんとなく・・・で続けてやっぱりやる気が起きないままかもしれないし、
それはもうその子次第でさ。
とりあえず、「続けてもいい」って言ってるものをやめさせる必要はないでしょう。

まあ、できることとしては、負けても悔しくないのは仕方がないけど、
勝てばそれなりに嬉しいだろうから、
勝ったときに「勝って嬉しい」という気持ちが強まるようなことば掛けで、
強くなることへのモチベーションを上げるぐらいかと思う。
731721:2009/04/29(水) 15:54:07 ID:wlvD7oiu
皆さん、ありがとうございます。

親が先走りすぎましたね。
親としては、あくまでも家族で楽しむスポーツって感じで楽しみつつ、
やる気や闘争心を育てていきたいと思います。
732名無しの心子知らず:2009/04/30(木) 01:24:06 ID:0hhMx1m4
最近、娘(小2)が造形教室に通い始めて
こないだ2回目のレッスンに行く前に
「こないだね、じろじろ見てくる子がいて目が合ったら
何!?って怒って言われたんだけど。見てきてるのは向こうなのに・・・」
と愚痴ってきた。私は入ったばかりの娘が珍しくてじろじろ見てるだけで
その中で何か誤解があっただけかなと思ってた。
でレッスンに行ったら女の子二人組みが、こっち見てヒソヒソ話しながら
笑ってたのですぐ誰か分かった。
そこでは皆、親が送って行ってレッスンが終わったら親も教室に
入って先生が今日こんな事やりましたって説明をしてくれるんだけど
その時に、その子が明らかに後ろを振り返って数回睨んでるのを
私も見ました。レッスン中は子供同士のおしゃべりは、ほとんどないし
まだ通って2回目なので娘はその子とまともな会話すらしたことないそうです。
今は気にしないようにほうっておきなって言ったけど続くようなら
はっきり理由きくようにアドバイスした方がいいのだろうか・・・。
あんな調子で睨まれてたら楽しく絵なんて描けないだろうし。
ちなみに学校も一緒で学校で会った時も睨んできたそうです。
多分向こうは3、4年生。まだ2回目なので考えすぎなのかもしれないけど。

733名無しの心子知らず:2009/04/30(木) 01:45:50 ID:8RwUgpXu
ほっとけよ。見てるだけなら。
734名無しの心子知らず:2009/04/30(木) 01:51:49 ID:1UhD4IUS
>>732
そんなくだらないことを2ちゃんで相談するほど親のあなたが悩んでどうする。
相手にするだけ損だと教えてやれ。
735名無しの心子知らず:2009/04/30(木) 02:01:05 ID:JkIR8jR3
>>721
おいお前ら、絶対過保護過干渉で子育てするなよ
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1175149579/

ここの290さんが、ちょうど同じような状況ではないかと。
だいぶ前の投稿ですし、聞きたいこととは違うかもしれませんが
一読をお勧めします。
736732:2009/04/30(木) 02:18:52 ID:0hhMx1m4
>>733・734
レスありがとう。
そうだね。気にせずほっとくようにします。
旦那に話したら黙ってるとなめられるから強気に出さした方がいいと
言われ悩んでしまいました。
737名無しの心子知らず:2009/04/30(木) 02:24:41 ID:Q8bXB2CH
睨んできたり、けたたましく笑ったり、嫌な子っているよね。
私だったらその子達と同学年のママが知り合いにいないかどうか調べて
評判を聞いてみる。
でも大抵の場合、親を見ればだいたい分かるよね。

あとは席が決まっていないのなら、いっそ一番前に座るとかどうかな?
睨まれても痛くも痒くもないよ。
ただその子達が真後ろに座ったら何かされそうだけど、
何かされたらその時点で注意すればいい。
738名無しの心子知らず:2009/04/30(木) 09:38:21 ID:In2MjU/Q
またはいっそのこと、全身ユニクロの服きて行くとか。
739名無しの心子知らず:2009/04/30(木) 10:00:51 ID:CPJOG5Mz
最近虐待事件が多いのですね。
ところで…「だって子供が『もっと押して〜』言うんだから仕方ないじゃん」と
めいいっぱいブランコを揺らした挙げ句に転落骨折させてしまって3兄弟全員ギブスつけてるのに
まだ懲りずギブス姿でブランコに乗せてせがまれるままに激しく押しまくっているママンとか

「子供が『してして〜』とねだるから仕方がないじゃない」とか言って
腕を持って大車輪よろしく子供をブンブン振り回して肩を何回も脱臼させてるママンの行為は虐待にはならないのかしら?
骨折して痛い目みてるのに懲りない子供も子供ですごいなあと思うけど。
740名無しの心子知らず:2009/04/30(木) 10:10:22 ID:432zGZxU
虐待というより親の脳味噌がどうかしちゃってるんだと思います

× ギブス
741名無しの心子知らず:2009/04/30(木) 10:11:05 ID:432zGZxU
ああ途中で書き込まれてしまった

× ギブス
○ ギプス
742名無しの心子知らず:2009/04/30(木) 10:14:40 ID:In2MjU/Q
乱暴な人っているね。バツとして全身ユニクロの服をきせて写真をとる
743名無しの心子知らず:2009/04/30(木) 10:16:50 ID:4Bi8t2RF
>>739
家の旦那も喜ぶからと、柵も何もない二階の窓に子を座らせていたが
一度旦那を座らせたらしなくなった。

想像力がないというか予測しないというか、馬鹿なの?死ぬの?としか思えない。
実際、知的にどうかと首かしげることが頻発する。
なので>>740に同意。
744名無しの心子知らず:2009/04/30(木) 10:18:00 ID:CPJOG5Mz
>>732
単純にブス顔(凶悪顔)だから睨まれてるように見えるとかw
子供なんて興味もったものには不躾にジロジロ視線なげかけてくるもんだ
どういう意味の興味持たれたのかは不明だけど
見られてるだけならいつもどうり普段の自分でいればいいことさビクビクする必要もないし喧嘩買う必要もない。
745名無しの心子知らず:2009/04/30(木) 10:29:39 ID:8RwUgpXu
>>739
というかなんでおっこちるんだろう…
私も子供らがねだるままに、ごく幼いうちから最大限ブランコをこいでるけど何も起きないが。
ここで「6歳児が未だにブランコを最大で押せって言ってくるんだけど
自力でこぐ指導をどう進めるといいか」って聞きたいくらい
746名無しの心子知らず:2009/04/30(木) 10:47:51 ID:lF3GxkJs
>>745
それは、無意識にお子さんが落ちない範囲を計算して、最大限に押してるんだよ。
>>739の最大限は、押す側の最大限であって、子供がブランコに安全に乗れるかどうかは、
1ミリも考えてないんだよ。

>>739
兄弟全員ギプス状態なら、病院経由で警察なり児相なりに連絡が行ってるんじゃないかな?
てか、そう思いたいね。
747745:2009/04/30(木) 10:58:52 ID:8RwUgpXu
>>746
そんなものかー
ありがとうございます
748名無しの心子知らず:2009/04/30(木) 11:10:33 ID:NcnUPLe0
>>742
普段から全身しまむらな自分にはご褒美に見えます
749名無しの心子知らず:2009/04/30(木) 13:25:43 ID:ky2FmyBi
そろそろ子供が産まれるんですが名前について相談させてください。

候補に『透真』が上がってるんですが私の友人に『○真』くんがいます。
字がかぶってしまうんですが大丈夫でしょうか?
友人に聞いてもNOと言いづらいだろうな…と思うと聞きづらいです。
友人に聞いた時に友人が気を悪くしない聞き方があれば教えてください。
750名無しの心子知らず:2009/04/30(木) 13:36:16 ID:QnEz24hg
気を悪くしないってそれはミリだろ
候補他にあるなら別の名前にしたら?
名前のまねっこ疑惑って結構禍根を残しがちな場合が多い
そういうの全然気にしない人も居るだろうけど、名前はね〜
何も言わなくてもモヤモヤしそう・・・
751名無しの心子知らず:2009/04/30(木) 13:42:01 ID:NMIIbLSK
>749
相手との親密度合いにもよるんじゃないかな。
年単位で会う、毎週のように会う、徒歩圏に住んでいる、半日はかかる距離に住んでいる等々、
友人と一口で言ってもなかなか。
自分がされてどう思うかで考えたらどうでしょう。
私なら、他の名前を考えるかな。
いちいち749みたいなことを考えなきゃならないのもめんどくさいし。
752名無しの心子知らず:2009/04/30(木) 13:45:21 ID:8uuLc1MN
え〜そう??
読みが全く一緒とかならともかく、留め字がかぶるくらい仕方ないというか良くある話じゃない?
特に珍しい留め字でもないし。
私が友人なら全く気にしない。
つか、いちいち事前に聞かれる方が困るな。
生まれて名付けたあとに、どうしても一言いっときたいなら、
「旦那が一生懸命考えて命名したんだ〜、真がお揃いだよね。真ってすごい良い漢字だよね」
とでも言っておけば?
個人的には、それも要らないと思うけどねー。


753名無しの心子知らず:2009/04/30(木) 14:20:25 ID:Ya0G1Xfm
>>749
気にしない人がほとんどな気もするけど、>>749が「NOと言いにくいだろうしな…」と思ってる時点で
聞いても意味ないとオモ。何て答えられても本音はわからないんだし。

>>751の言うように、学生時代の友達で年賀状のやりとりだけとか
子供の学年が違って今後の接点があまりないとかだったら
気にしないでつけちゃえ。
普段かなり親しくしてる間柄で、「相手に真似したと思われること」に不安があるのなら
「その名前を付けたい気持ち」と天秤にかけて決めるしかないね。
付けたときの言い訳は「ダンナがもう絶対これしかない!字画も最高!真の字最高!ってことで決まったの〜」
「ま、だと他に馬とか間とか魔しか思いつかなくて」はまずいか?
つーか真なんて皆使うから平気だよ。
754名無しの心子知らず:2009/04/30(木) 14:50:47 ID:cq6gc0xY
>>749
透真でとうま?
子供がとんまってあだ名をつけられるのでやめたほうがよい。
755名無しの心子知らず:2009/04/30(木) 15:33:53 ID:NFOS8eZ0
釣りっぽいなと思いつつ

透けるのか!
読み方云々より漢字が駄目だ。
756名無しの心子知らず:2009/04/30(木) 17:23:53 ID:1x+Ip6EV
旦那のことなんですが…
3日前に里帰りから自宅に帰ってきました
旦那は昨日(祝日)も仕事で夜遅く、赤ちゃんの夜泣きで寝不足になるのを防ぐため寝室を別にしようと思ってるのですが、ベッドがまだ来ないので一緒に寝ています
なので旦那は寝不足
毎朝「〇〇(赤)のせいで寝不足だよー」と言われます
そして今日は珍しく仕事が早く終わるそうです
で、さっき旦那から「友達が今日飲み会開くんだって」とメールが来ました
行くとは言ってないですが行きたいんだと思います
普段なら行くのは全く構わないです
でも寝不足続きだし、毎回寝不足を子供のせいにされるのが嫌なので正直できるだけ眠れるとき寝てほしいです
もし「行ってもいい?」と言われたらどうしようと考えています
「寝不足なんだから早くあがれた日くらいちゃんと寝てほしい」と言ったら「飲み会行くな!」と強制する鬼嫁になるでしょうか
そして行くとしたら「帰ってきて〇〇が泣いててゆっくり眠れなくても〇〇のせいにしないでね」くらいの小言は言ってもいいですか?
757名無しの心子知らず:2009/04/30(木) 17:37:53 ID:ne9y8Ddf
授乳室とかないデパートや施設ではミルクは与えない方がいいんでしょうか?
皆さん外出先ではどこでミルクあげてますか?母乳ではなくミルクです。
758名無しの心子知らず:2009/04/30(木) 17:38:57 ID:1UhD4IUS
にっこり笑っていってらっしゃいしてやれよ。
寝不足だよーってのも本気で憎くて言っている訳でもないだろう。
今トゲトゲしく接するのは今後の夫婦関係や親子関係にも良い影響は与えない。
「でも赤ちゃんも小さいし深酒したりあまり遅くならないでね」
とは念を押すべきだと思うが。
759名無しの心子知らず:2009/04/30(木) 17:47:05 ID:dpCNS9wt
>>757
授乳室のあるところしか行かなかった。
ってか、授乳室のないデパートって未だかつて
出あったことないが。
760名無しの心子知らず:2009/04/30(木) 18:21:11 ID:xHVlltKL
>>756
父親にも気晴らしは必要だと思うよ
小言をもし言うなら、次に寝不足だよ〜といわれた時で良いと思う

それに、夫婦そろって赤ちゃんの親なんだから、子のせいで寝不足だよって言われたら申し訳なく思う事はないと思うよ。
「ほんと、子育てって大変だよね。私も寝不足。」
という対応しとけば良いんじゃないの?

あなたのせいで寝不足って言われてるならともかく。
ベッドがきたら
「これで、寝不足なのは私だけで済むんだね〜w」
程度の嫌味は言っても良いと思うけど、飲み会だけならいいんじゃないの?


でも、「行きたい」といわないあたりが可愛い旦那じゃないか。
(断られるのを恐れているのかもしれないけど)
「で、私はなんと返事すれば良いのかな〜」
って返事しとけば?
761名無しの心子知らず:2009/04/30(木) 18:27:41 ID:Opop6qIy
>>756
里帰りから帰ってきたばかりの女房子供をおいて飲み会だなんて冗談じゃねぇよ!!

て言いたい気持ちは本当によくわかる!!

けど、旦那さんの言い方をみても>>756に気を使ってるし
行きたいんだろうから気持ちよく行かしたほうが吉。
756が一生懸命育児してれば自然に旦那が飲みに行くことに罪悪感を持つよ。

飲みに行きたがる旦那に自分の苦労を解ってもらおうとしてもケンカになるだけ。
旦那の夕飯作らなくてラッキーだから赤にだけ集中してればいいよ。

>>756の文からしてそんなにアホ旦那には思えん。

産後でピリピリしちゃってるのはわかるけど
どうか体と赤を大事にね。
762名無しの心子知らず:2009/04/30(木) 19:21:12 ID:JP10CKfn
>>756
1部屋しかないの?
ベッドが無くても別室で寝るだけでも違うよ。
まず夜中に長く泣かせないテクニックを覚えられるといいね。
763名無しの心子知らず:2009/04/30(木) 19:25:59 ID:njKHdKJ3
>>757
授乳室の無いところでも施設の人にミルクをあげてもいい場所はありますか?
ってきけば空き部屋を貸してくれるところもあるよ
自分は専ら車移動なので車の中で与えてるけど
764名無しの心子知らず:2009/04/30(木) 19:26:24 ID:HSbUMg2Y
>756
「○○のせいで寝不足だよ〜」っていうの、事実でしょ?
「寝不足を子供のせいにされる」っていっても、事実子供のせいじゃん。
ご主人は、せいぜい「ああホントに赤ん坊がいると寝不足になるんよな」程度の感慨で、
事実を述懐してるだけなんじゃないかな。
男性って、女が思うほど気持ちを込めて言ってるわけじゃなかったりするよ。
「子供のせい」と言っても、赤ん坊に罪があるわけないんだから、それを責める気なんか
あるわけないじゃないか、みたいな感じで。

子供のせいで寝不足であっても、だからいなきゃよかったとか思ってるワケもなし。
もし、いなきゃよかったと思ってる風があったら、その時初めて責めれば良いと思う。

そういうささいなことを、あまり気にしないようにした方がいいのでは?

で、小言も言わない方が良いと思うよ。
765名無しの心子知らず:2009/04/30(木) 19:26:43 ID:SvfM4URz
>>762
テクニックって…わかってんなら教えてやれよ。
766名無しの心子知らず:2009/04/30(木) 19:29:28 ID:xHVlltKL
>>762
> まず夜中に長く泣かせないテクニックを覚えられるといいね。

そ、そんなものがあるのなら教えて欲しい
しかも旦那か妻に床で寝ろとw
767名無しの心子知らず:2009/04/30(木) 19:35:10 ID:NcnUPLe0
>>766
自分は床に掛け布団二つ折りにしてその間に挟まって寝てたなぁw
今も旦那がいるときはプレイマットの上で寝てるや。
子供はベビー布団で寝てるし。
普段はセミダブルのベッドで添い寝してるけどね。
768名無しの心子知らず:2009/04/30(木) 19:36:26 ID:yFEj2xQO
>>756
私も、気持ちよく送り出してあげた方がいいと思うに一票。
仕事に慣れない子どもとの生活に、旦那もストレスたまってると思うし。

飲み会1つで、多少のストレスも解消されるってもんだ。
気持ちよく「行っておいで〜。お土産よろしくね(はぁと)」とでも言ってあげたら、あなたの株も上がるよ。
寝て欲しい気持ちは分かるけどさ。
769名無しの心子知らず:2009/04/30(木) 19:36:34 ID:lF3GxkJs
まだ3日だからねぇ。
あと一週間もすれば、ダンナさんだって、隣で赤ちゃんが泣こうが、熟睡できるようになるけどね。
770名無しの心子知らず:2009/04/30(木) 19:43:12 ID:JP10CKfn
>>766
ごめん。床で寝ろの意味がわからない。
親がベッドじゃなきゃきゃ眠れないってこと?
客布団すらないのかな?
ベビーベッドがまだ到着しないのかとおもった。

自分でも子を産んでびっくりしたんだけど、赤ちゃんが泣き出す寸前モニョって動くよね。
どんなに熟睡しても目が覚める。
すぐにオムツ、ミルク(母乳)、室温、異物、子の体温なんかを点検するよね?
異常無くてもちょっと抱いたり、ベランダに出たりすると泣き止むことってあるし。
みんな経験あると思うんだけどな。
771名無しの心子知らず:2009/04/30(木) 19:44:13 ID:JP10CKfn
なきゃきゃじゃなくてなきゃだね。

サルみたいw
772名無しの心子知らず:2009/04/30(木) 19:59:55 ID:NcnUPLe0
素朴な疑問なんだけど、客布団って普通の家にはあるもの?
773名無しの心子知らず:2009/04/30(木) 20:01:36 ID:JP10CKfn
ないの?
774名無しの心子知らず:2009/04/30(木) 20:03:00 ID:lBFRmDzB
>>772
うちは義妹がよく泊まりに来るので一組だけあるよ。
お客様用!て感じの立派なのじゃなくて
イオンだかニトリのセットで1万くらいの。

だから、ある家にはあるし、ない家にはない。
としか言えないんじゃないかとw
775名無しの心子知らず:2009/04/30(木) 20:04:31 ID:QhjaXIPx
>>764
で、小言も言わない方が良いと思うよ。


。。。>>764自体が小言なんだが
776名無しの心子知らず:2009/04/30(木) 22:53:34 ID:7+bQfGC2
皆様のご意見を聞かせて下さい。

小2の娘の友達が車で行かなくては行く事が出来ない公園に行きたがり、
ひつこいので一度連れて行こうと思い、連れて行きました。
小2の友達とそのお姉ちゃん小6とそのお姉ちゃんの友達。
みんな近所で遊んでいたので一人置いて行くとか出来ず
つれていく事にしました。
公園につくと、10分もしないうちに小2の友達が
つまんないを連発。輪から離れて一人で過ごし、
飽きると輪に加わるを繰り返しました。
そして最後には公園の外に出て行ってしまいました。
自分の目の届くうちはしばらく静観していましたが
車が通るようになり、こちらにくるように言ったのですが
来なくて、その子のお姉ちゃんが呼びにいくも来ないといった具合。
そのうち道路に座ったりするようになったので私も黙っていられず、
こちらに来るように言ったのですが来なくて最後には
怒鳴ってしまい、激怒してこちらに来るように言ってしまいました。
せがまれて連れて行ってやったのに散々だと思うのですが、
私も、他所の子を連れて行ったのだから私も悪いというような事を
私の友達に言われてしまいました。
みなさんでしたら、子供の友達を連れて出掛けますか?
その時、出先で他所の子が勝手な行動をとった場合どのような対応をしますか?
アドバイスをお願いします。


777名無しの心子知らず:2009/04/30(木) 22:56:29 ID:NcnUPLe0
>>773
ないよ。だって誰も来ないし来させないもん。

>>774
ありがとう、あるのが当然みたいにいわれてちょっと焦ったぜw
来る人いないのにあるほうがおかしいよねw
778名無しの心子知らず:2009/04/30(木) 22:58:48 ID:HSbUMg2Y
>776
そりゃ、自分が連れてったんだからよその子の面倒だって見なきゃならんでしょ。
お友達の言うとおりだと思うよ。
ただ、別に激怒して叱ったことを気に病んだりする必要はないんじゃない?

私は、ふるまいに信頼の置ける子じゃなけりゃ、子供の友達を連れて出かけたりしない。
よその子が勝手な行動を取ったら叱り飛ばすよ。
779名無しの心子知らず:2009/04/30(木) 23:03:07 ID:6qVqy41q
小学一年生になったばっかりの娘が
「○○ちゃんと遊ぶ約束してるの〜」
と言ったんですが、今日病院行かなきゃだったし、本当に遊ぶ約束してるか分からなかったから、
とりあえずその子の家に電話したら、
「もう子供たちが待ち合わせした場所で待ってますけど?」
って言われた・・・
結構家から遠くて、国道沿いのバンバン車通るところでその子待ってた・・・
なんなんだよいったい。
おまけにその子が公園散らかしまくるから片づけに行ったら、
「そこまでしなくていいんじゃないですか?」って言われた。
780名無しの心子知らず:2009/04/30(木) 23:07:26 ID:6qVqy41q
あ 途中で送信しちゃった スミマセン

小学1年生になったばかりで、子供だけで遊びに行かせるのってどうなんでしょうか?
自分は、相手の予定を確かめてから、徐々に一人で行かせたほうがいいんじゃないかと
思うんですが・・・
初めて遊ぶのに、いきなり相手の予定きかないで子供だけで遊ばせようとするってどうなのかと。
781名無しの心子知らず:2009/04/30(木) 23:09:16 ID:ABEMMlh8
>>776
よその子供を車に乗せては連れていかない。
それは連れて行った方が非常識だと思う。
親御さんに了解得た?
その場にいた子供たち連れて行ったようだけど…
了解得ても、あなた意識が低い。事故もあるしさ。
しつこくされても突っぱねるのが大人でしょ。
その子は天の邪鬼な構ってちゃんだって分かるがな。
782名無しの心子知らず:2009/04/30(木) 23:14:11 ID:JL5JXEW5
自分なら、相手の子の親に許可を得てから連れていく。
取れなかったり不在だったら、その時点で「残念だったね」でEND。

もしも行くことになったら、
>飽きると輪に加わるを繰り返しました。
の段階で、本人に
「あなたが来たいって言ったから来たのに。いやならもう帰ろう」
と言って全員連れ帰る。
私、どこ行っても早く帰りたいと思うタチなのでw

勝手な行動をとったら、叱っていいと思うよ。
責任者なんだし。
もしものことがあってからじゃ遅いしね。
783名無しの心子知らず:2009/04/30(木) 23:15:20 ID:cokbja86
そういう人もいるってことだよ。
国道だろうが遠方の遊び場だろうが
「うちの子は大丈夫」と、根拠のない自信を
持ってる親は存在する。
それに付き合わせるかは各親で判断するしかない。

いずれそういう子には相応の友達ができるものなので、
779さんの家の方針と合わないと思ったら、お子さんに
「お友達同士で約束する前に、ママに一言言ってね」と
言ってあげていいと思う。
784名無しの心子知らず:2009/04/30(木) 23:24:14 ID:vOhUQdBU
http://ameblo.jp/itumoniko2ga117/entry-10251798900.html

無痛にこだわる意味がわからんw
ヘタレ妊婦だなwww
こいつ頭おかしいだろ?
785名無しの心子知らず:2009/05/01(金) 00:25:20 ID:VJtynwC2
「痛みを伴わない出産は子供に愛情を注げませんよ」って余計な心配をしてメール送った人ですか?w
786名無しの心子知らず:2009/05/01(金) 00:27:09 ID:aeiF/KJJ
どんな手術でも、麻酔が当たり前なのにどうして出産だけ無痛でやらないといけないんだ?
日本位だろ。先進国で根性論で無痛をけなすなんて。

そのうち運動部のウサギ跳びとか、水を飲むなバテルぞっていうレベルで廃れてくると思われる
787名無しの心子知らず:2009/05/01(金) 02:03:28 ID:vMUvctyz
>>786
赤ちゃんへの影響や母体への危険性があるからでしょう
ようは、身体というのは自然に出産できるようにできているから、最小限の手助けさえすれば母子共に問題はないし、それが自然の摂理という考え方なんだろうね

ただ、痛みを伴わない出産は子供に愛情を注げないというのは違うと思う

そんなこといったら父親はいつまでたっても愛情を注げないわけだし、
母親は出産で苦しまなくても、つわりやマイナートラブルで既に苦しんでいる。

無痛分娩の方が体力使わないことも加わって産後の回復は早いし、すでに上の子がいる場合など、退院後にすぐ家事をしなくちゃいけないケースではメリットもあるかと。

ただ、無痛分娩で一人目を出産すると、(人によって)陣痛の怖さ、出産の怖さを経験していないぶん、二人目以降も無痛分娩限定になる可能性が高く、
無痛分娩を取り扱う産院がまだ多くはないから、万が一、その産院で出産できない状態ができた時に、別の産院を探したりするのはとても大変だといえる。


ま、どっち選んでもメリットデメリットあるんだし、色々考えて選ぶのは自己責任ってところか。
788名無しの心子知らず:2009/05/01(金) 07:54:59 ID:oMSTfNkw
>>779
低学年じゃ確実な約束が出来る子供なんてほとんどいないよ。自分の子も含めてね。
特に待ち合わせはやばい。5分も待てないで帰っちゃう子も多いし。
でも、こういう家庭の方針の違いで相手に合わせてもらおうとしても無理。
自分の子供には「帰ってお母さんに聞かないとわからないから電話して」って友達には言うようにしてもらって
待ち合わせの約束もしないようにするしかないよ。
感覚が違いすぎていらつくこともこれからたくさんあると思うし
自分ばっかりが大変だなと思うことがあっても、黙々と処理するしかない。
結局は自分の子供の安全のためだから。
自分も>>779と同じ考えだから相手のやり方にイライラすることもあったけど、もう割り切ったよ。
789名無しの心子知らず:2009/05/01(金) 08:25:06 ID:l8E+wBev
>>779
勝手に約束してきた娘に注意すればいいんじゃない?
相手の子はそうやって他の子とうまく遊べてたのかもしれないじゃない。
だから娘ちゃんとも約束して遊ぼうとしたんじゃないの?
電話したらもう家を出ていたなんてしょうがないことだし、遠かろうが
おたくの娘ちゃんが約束してきちゃったんだから行って断るのは当たり前。
相手にしてみりゃ「遊べるって約束したのにウソつき」って思ってるかもよ?
1年生だから一人で出さないっていう方針は家庭それぞれだからそこを怒っても
仕方ないし、逆にうちは一人で出さないし勝手に約束したら困るんなら、
まずはじめに自分の娘にそう躾けないと。
うちは低学年のころ結構すっぽかしにあったので、約束守れない子はちょっと
ムカつくんだよね…だったら調子よく遊べるって約束しないでくれよorz
790名無しの心子知らず:2009/05/01(金) 10:21:54 ID:AZ0o3LWV
4歳男児なんですが
シモの話で申し訳ないんですが
ペニスが大きくなったときに夫のものよりも
大きくなるんですがこれは異常なのでしょうか?
それとも夫の方に何か異常があるのでしょうか?
791名無しの心子知らず:2009/05/01(金) 10:46:58 ID:LfnenQDa
>>790
旦那さんのサイズがわからない事には…
792名無しの心子知らず:2009/05/01(金) 16:37:20 ID:/eMaQVqS
>>791
息子のペニスが大きくなったときは22センチくらい
あります。
さっきちょっと測ってみました
たまに下着がきついと言われることもあり困っています。
793名無しの心子知らず:2009/05/01(金) 16:46:49 ID:smiDXH4I
釣りだよな。
794名無しの心子知らず:2009/05/01(金) 16:54:02 ID:wCA9GjkZ
釣りじゃないなら泌尿器科で見てもらえ
ホルモン異常や病気が潜んでるかもよ
ここでじっくり相談してもどうにもならん
795名無しの心子知らず:2009/05/01(金) 19:37:33 ID:GJnoFYXQ
>>776 です。

アドバイスをありがとうございました。
子供の友達姉妹と姉の友達の親達
みなから連れて行ってくれるようお願いされました。
一人輪からはみ出た時点で直ぐに帰ってくれば
良かったですね。

だいたい私いいように皆から使われ杉ですね・・・

796名無しの心子知らず:2009/05/01(金) 23:18:18 ID:s8aaNs4i
>>757

東急とかないね。百貨店とか。
797名無しの心子知らず:2009/05/01(金) 23:58:01 ID:3m9tfNQ+
ちょっと愚痴っぽくなってしまいましたが
どなたかアドバイスをくださるとありがたいです。

3才と0歳3ヵ月、二人の子供がいます。
下の子供が生まれてから旦那は仕事が激務になってしまい
(毎日の睡眠時間3時間ほど)
それまでは家族全員一緒に寝ていたのですが旦那のみ部屋を別にし、
子供二人の面倒はいっさい見させず私がやってきました。
先日その仕事もやっと落ち着きGWに入ったので
少しくらい手伝ってもらえるのかなと思ったのですが
相変わらず家事も子供の面倒も全て私で
上の子供の幼稚園の送り迎えもしてもらえませんでした。
下の子供は日中はほとんど寝ず(寝ても10分程度うとうとするくらい)
ぐずってばかりで夜中は3時間おきくらいには起きます。
私は朝6時に起きてからバタバタと走り回り
やっとゆっくり座れたと時計を見ると夜の8時、そんな生活です。
子供が二人いる事の大変さを全くわかってもらえていないようで
私が大変だ…、ともらすと
自分も仕事で大変だった、と自分の話ばかりされてしまいます。
休みに入っても自分の部屋にこもってネットしてるか
昼寝ばかりしています。

どう言ったらこのあわただしさを旦那に理解してもらえるのか
何か良い言い方があればアドバイスして頂きたいです。
798名無しの心子知らず:2009/05/02(土) 00:34:41 ID:aFh8tSA5
>>797
荒療治で数時間預けてあなたが出かけてみるとか

ってのは置いておいて
相手の愚痴を聞くだけ聞いてから自分の愚痴を言うようにするといいと思う
旦那さんも自分の愚痴を言うと多少すっきりするから
あなたの愚痴を聞く余裕も少しは生まれてくるから

あと、どうしてもしんどい、できない、という時は遠慮せず「お願い」して手伝ってもらう
お願いってのが重要ね
男の人って察するのが苦手で言われないとわかんなかったりするからね
あなた頑張り屋さんっぽいから、あなたは無理をしていても
旦那さんから見ると「ちゃんとやれてる」ように見えるんじゃないかな
799名無しの心子知らず:2009/05/02(土) 00:44:05 ID:QcOwCMb7
>>797
大変ですよね
ウチもまだ子供が低月齢の頃は
慌ただしい私をよそ事の様にネットしたり、だらだら飲んでいたりでした。

今は育児も家事も感心するほど手伝ってくれる様になったので助かってます。

そうなったのはきっかけがあって、
私が体調崩して何もできなくなった時に
否応なしに自分が育児や家事をすることになって大変さが解ったんだと思います。

今度、旦那さんの休日を狙って寝込んでみてはどうでしょう?
半端でなく一日中ベッドで過ごすくらい大袈裟で良いと思います。

あと、疲れ過ぎて食事の支度ができない…というのも旦那には堪えるみたい。
800名無しの心子知らず:2009/05/02(土) 00:54:19 ID:jgJV+9JV
>>797さん、毎日お疲れ様です。

せっかくのGW、ちょっとは手伝って欲しい気になりますよね。
慌しいさを分かってもらう方法としては、お子さん二人をちょっとでも預けて、
外出されてみてはどうでしょうか?

ただ、ご主人の激務もハンパ無いみたいなので、
今はご主人の身体を第一に考えてあげることはできませんか?
「パパいつもありがとう。私も家と子どものこと頑張るね。」的な感じで。

とはいっても
>>797さんの不満が溜まってしまうのは後々よくないと思うので、
ご主人と沢山話をしておくのは大事だと思います。

一体どっちなんだって感じですが、
ご主人の忙しさを理解する態度を持つことで、
ご主人から>>797さんの忙しさを理解して貰えるといいですね。
(北風と太陽でいう太陽方式)

気に障る的外れなアドバイスだったらごめんなさい。
801名無しの心子知らず:2009/05/02(土) 02:03:56 ID:+wE8Vb7S
自分がいっぱいいっぱいで大変なときに「お前の大変さよりも俺の仕事の方が大変だ」と
言われたらかなりむかつくと思う。
それと同じで、「あなたの仕事よりも育児の方が大変なのよ」なんて言ったら
旦那さんも同じようにむかつくだろう。
旦那さんも毎日遊びで仕事しているわけではなく、お子さんや>>797を支えるために頑張っているわけだから
まず「私の方が大変だ私の方が忙しい」っていう考え方は止めた方がいいと思うな。

男の人を操縦する方法は「おだてる」「褒める」だと思う。
にっこりわらって「ありがとう。本当に助かった」と些細なこと(例えば子どもをトイレに連れて行ったとか、食器を運んだとか)
でも褒めるとかからはじめるとだいぶ違ってくるんじゃないかな。
「そんなことはやって当然!」とか思っちゃダメだよw
802名無しの心子知らず:2009/05/02(土) 02:33:10 ID:fR1Dx5l0
一ヶ月ちょっとの赤ちゃんがいます
今日旦那が飲みに出掛けました
早く帰ると夕方6時過ぎに家を出ましたが結局日付が変わった時間に帰ってきました
ずっと寝ないからあやしてた赤ちゃんがやっと寝たのに、旦那が玄関に倒れ込んだ音でギャン泣き
旦那は外で吐いてきたほど飲んだらしいです
リビングにベビーベッドを置いてるんですがその近くで寝始めました
疲れ取れないし、赤ちゃんが泣いたままであやしているときすごく邪魔だったんで布団に行ってと何度もお願いしました
でも眠いので旦那はキレてて…
布団まで2mも無いのにさっさと移動しない旦那にムカついて「そこにいられたらあやすときに邪魔なの!」と言ったら「なんだよ子供のことばっかりかよ」と吐き捨てられ旦那は渋々布団に行きました
なんだか旦那にイライラします
自分は飲んでグダグダで普段も育児には消極的なのにキレられて…
顔見たくないから明日子供連れて実家に帰りたいと思ってしまいました
気分転換と旦那にお灸を据えるために
でもそれはやりすぎですか?
逆効果かな。。
803名無しの心子知らず:2009/05/02(土) 02:49:05 ID:+wE8Vb7S
>>802
えーと・・・
あなたが子ども連れて実家に帰っても、全然お灸を据えたことにはならないような気が・・・
むしろ「二日酔いでだりーし、うるさい嫁とガキがいなくてラッキー」くらいにしかならないんじゃ。
お灸を据える気なら、それこそ子どもも置いてかないと。(それはやめといたほうがいいと思うけど)
むかつく気持はわかるけど、酔っぱらい相手にキレるだけ体力の無駄なので、
赤ちゃんが寝てる間にあなたも少しでも寝てください。
怒るのは酔っぱらいが正気になってからでも遅くないですよw
804名無しの心子知らず:2009/05/02(土) 02:56:48 ID:9THObC7x
>802
一ヶ月だと、まずは自分が疲れがでてきて大変だよね。お疲れ様。

旦那にお灸を据えるのは抜きにして、
自分自身の休養のために実家に行くのはどうかな?
かなり気分転換になりますよ。

ムカつくのは非常に分かるけれど、喧嘩腰は反対です。
御主人も疲れは溜まっているはずだし、まだ一度だけの酔いでしょ?
なら、猶予をあげて実家に休養を取る方向で。
下手に喧嘩腰にしても、きっと二人共疲れているし
イラついて悲しいだけだよ。

でも、育児にいっぱいいっぱいの時に飲み会ってムカつくよねw
805名無しの心子知らず:2009/05/02(土) 03:00:53 ID:fnxynYTZ
>>802さん

男はホントにアホですよね〜…。
御実家が近いのなら、全然帰っていいと思います。
子供がちっちゃい時って、旦那さんもまだ全然父親と呼ぶにはほど遠くて(うちの旦那が同じ様な感じだったので)寝かし付けが大変とか、ホント分かってくれないんですよね…。
うちは相当喧嘩しました。
今でもたまに育児のコトで言い合いになりますが、最近ではそれも必要かな〜と思う様になってきました。
『酔っ払って疲れてる(毎日の仕事で)みたいだったから、ゆっくり寝かせてあげようと思って、ちょっと実家帰ってた〜^-^』
と、心にもない言葉をかけて、のらりくらりとかわすのも必要かと…。
それだと、802さんも実家でのんびり休めるし。
ゆっくり体を休めるのも大切ですよ^-^
806名無しの心子知らず:2009/05/02(土) 03:03:14 ID:fR1Dx5l0
>>803
そうですか…
でも旦那は体裁を気にする人なんですよね
絶対迎えに来ると思うしその時の旦那が見ものかなと思っちゃって

だけど距離がけっこうあって子供も小さくて可哀想だからやっぱり実家に帰るのはやめます

怒りたいです!
でも私はいつも愚痴みたいに言うことしかできないんで旦那にちゃんと反省してもらえるような怒り方が分からないです…
旦那が育児にあまり参加しないから私が子供子供になっちゃってるのに文句言われたことが何よりムカつきます
それに産後も家事は変わらずしてます

807名無しの心子知らず:2009/05/02(土) 03:10:49 ID:fR1Dx5l0
>>804
飲みに行くことについては全く全く構わなかったんです
寧ろご飯の用意してる時も泣いてる子供面倒見ないから、ご飯作らなくてよくなるし行け行け〜みたいな感じでw

喧嘩腰良くないですか…
確かにそうですよね
夫婦仲悪いのは赤ちゃんにとって良くないですよね
でも少しは反省してくれって思ってしまいます

あ〜…だけどこういうのって本当、言えば言うほど空回りしますよね

808名無しの心子知らず:2009/05/02(土) 03:15:42 ID:fR1Dx5l0
>>805
>『酔っ払って疲れてる(毎日の仕事で)みたいだったから、ゆっくり寝かせてあげようと思って、ちょっと実家帰ってた〜^-^』

私こんなこと絶対言えない心の狭い人間です…
いつも喧嘩腰です

ダメですね
仏の心でいかないと


とりあえず明日旦那の出方を見てみます
きっと何事も無かったかのようにかわされるんでしょうが;

809名無しの心子知らず:2009/05/02(土) 03:20:23 ID:+wE8Vb7S
>>806
あなたも>>797もそうなんだけど、男に「育児が大変」っていうのを察して貰うのは無理。
まれに察してくれる出来た旦那さんもいるけど、ほとんどの男は察することはできないんじゃないかなー。
やって欲しいこと、手伝って欲しいことがあったらはっきり「○○をやって」と伝える。
やってくれたら必ずにっこりわらって「ありがとう」ということ。
「育児に参加しない」んじゃなくて「育児に参加できない」状況を作っているんじゃないかなーとちょっと思う。
「これをやって欲しい」「これをやってくれたら助かる」「こうして欲しい」
その都度ちゃんと伝えて、やってくれたら感謝して褒めて、その繰り返しで育児協力できる父親を育てるんじゃないかなあと。
810名無しの心子知らず:2009/05/02(土) 03:31:04 ID:fR1Dx5l0
>>809
なるほど
私はまだ周りに子供いる友達が少なくて、なんとなく自分の中で「子供を持った父親のイメージ」を作り上げていた気がします
私は世の中の父親はみんな頼まれなくても喜んで進んで育児するとか勝手に思ってました
でもそんなことは無いんですね
だから育児に対する夫婦のすれ違いの悩みが絶えないんですね…
「普通はもっとしてくれるはずなのに…」って思って余計イライラしちゃってたのかも

旦那の気持ちも考えられる妻になれるよう努力したいと思います

相談してたら怒ってたのが馬鹿みたいに思えてきました
ありがとうございました
811名無しの心子知らず:2009/05/02(土) 03:43:36 ID:9THObC7x
>807
そうなんだ。<飲み会バッチコイ
実家は遠くて行くのは大変みたいだね。
それなら、思い切って、一週間以上の里帰りを計画するか
赤ちゃん連れて、買い物に出掛けるとかは?
気分転換になるよ。

他の方々も書いているように、男には分からない事があるよ。
父親の自覚も、子供がある程度大きく(あやしたら、笑う等)なってからが開花するようなもんだし。


自分が小梨の頃は、育児の大変さを理解できていなかったし、
一人目の一ヶ月頃なんてノイローゼに近かった。
「会社勤めの方が楽。一人になりたい」とかばかり考えていた。
だから、必要以上に旦那に協力を求めていたり、自分を悲観していた気がする。
それを思うと、貴女は本当によくやっているよ。
凄く立派だと思う。
だからこそ、家事は少し手を抜いたら?
少しでも負担を減らすと楽だよ。
旦那にイラつく事もあるだろうけれど、まずは自分の時間を取ると
気分が全然違う。
私は、パルシステムとかCo-op系の「焼くだけ・湯煎だけ」オカズを使いまくり
料理を手抜きしまくり自分の時間を作り気分転換して乗り切りました
812797:2009/05/02(土) 04:48:08 ID:Lr4nGoSG
レスありがとうございました。
お疲れ様、というレスが妙に心に響きました…。
男の人は察する事が難しいというのは確かにあるのかも知れません。
相手の愚痴を聞いてから〜、というのも実践してみようと思います。

やってくれて当然とは思ってないですし
自分の方が大変だなんてもちろん考えてはいません。
だからこそ仕事が忙しい時は育児はノータッチにさせ
手伝ってとは一言も言わなかったです。
というか言えなかったです。本当に忙しかったと思うので。
ただ色んな方からのレスを読んでいると
ひょっとしたら旦那には「私の育児の方があなたの仕事より大変!」と
伝わってしまってる部分があるのかも知れないと気付きました。

昨日今日とたまたま他のお父さんもお休みだったらしく
幼稚園の送迎にお父さんが多かったのを見て
3ヵ月の赤を連れて役所から役所をかけまわり
ギリギリの時間にお迎えに行った自分と
昨日は一晩遊び倒した挙句自室で昼寝中の旦那を比べて
ちょっと手伝ってくれたらなあ…と
今日はさすがに少し空しくなってしまったのかも。
でも旦那の仕事もちょっと前から元に戻っているので
少しずつお手伝いをお願いをしてみようかなあと思います。
皆様アドバイスありがとうございました。
813名無しの心子知らず:2009/05/02(土) 08:51:44 ID:LSUU/BaW
仕事が忙しいからノータッチでいいよー
なんて言うからストレスがたまるんじゃない?

「スーパー行く暇が取れないの。
仕事の帰りに牛乳と上の子のおやつ買ってきて」
「洗濯機のスイッチだけ入れて」
程度でいいから毎日の忙しさをフォローしてもらうといいよ。
ご主人にも夫や父の役割を与えておくつもりで。
それだけでも大分違うよ。
814名無しの心子知らず:2009/05/02(土) 08:57:41 ID:1yviiR52
>>802
旦那さんの飲み会のことで、どこか相談系のスレに書いた?
815名無しの心子知らず:2009/05/02(土) 09:34:27 ID:Z94rza31
>>812
あれ?お迎えって、もしかして上の子がいるの?
816名無しの心子知らず:2009/05/02(土) 09:37:09 ID:1yviiR52
>>815
>>797
>3才と0歳3カ月、二人の子供がいます。
817名無しの心子知らず:2009/05/02(土) 10:57:00 ID:sRiexlTi
1歳10ヶ月男児持ち母です。
短期(3ヶ月)ほど仕事をすることになり、
保育所を申請しましたが、待機中なので、
その間主人が職場に連れてって面倒見てます。
(自営なので比較的自由がきくため)
最近、すっかりパパっ子になり。
それはいいことだと思ってるのですが・・・
私との関係が変わってしまったような気がして。
以前は眠くてしかたないとか、せっぱつまった時とか
最終的には私を頼ってくれたのですが、今は最後に頼るのは父親で。
夜泣きして、私の身体を乗り越え父親の耳たぶをさわりながら
安心したように眠っている姿を見て正直「おもしろくない」という
表現がぴったりな気持ちになりました。
食事の支度だけは!と気張ってやってるのですが、
食べてくれない事が多くなってきて、(職場でいっぱいおやつもらってる様子。
3時に少しだけにしてほしいと伝えているのですが。)
最近は家に私の居場所がないような気さえしてきました。

まだ仕事を開始してたった10日ほどしか経っていないのに。
2年近く自分が必至にやってきたことは何だったんだろう、
ムダな時間だったんじゃないか、ってむなしくて。
反面、それって自分になつかないから可愛く思えない→ペット感覚なのか?
と自己嫌悪にも陥ってます。

皆さんいかが思われますか?
818名無しの心子知らず:2009/05/02(土) 11:03:04 ID:DoHyxHaZ
>>817
あなたは何の為に働いてるの?
旦那さんの収入減で貴方が働くことになったのなら、それは家族の為であり子供の為だよね?
環境の変化で貴方が少し疲れてるんじゃない?
819名無しの心子知らず:2009/05/02(土) 11:03:05 ID:Fg1ybv5C
ママに日中かまってもらえなくなって、わざとあてつけてるんじゃない?
子供って案外そういうことするよ。
820名無しの心子知らず:2009/05/02(土) 11:10:06 ID:xpfytXHQ
>817
あはは、分かる分かる、その気持ち!
うちもありました。理由も分からず、急にパパっ子になり、ちょっと叱ると「パパー」。夜は「パパと寝る〜」。

正直、なによー!と落ち込んだけど、楽っちゃ楽でした。
しばらくすると、こんどはまた「ママがいいのー!」が復活。なんか、時期があるみたいですよ。

大丈夫、気にしなくても、どこもそんなもんです。面白くないと思うのも、仕方ないよ。ペット感覚なわけじゃなく、やっぱ寂しいもんね。
今のうち、少し育児から離れて楽しましょ。魔の二歳児がきたら、また大変になるからさ。

あ、でも、旦那に「お菓子はほどほどに」と釘だけさすべしw
821817:2009/05/02(土) 11:45:06 ID:sRiexlTi
>>818
お察しの通り、ダンナの収入減の為です。
ダンナの転職、妊娠出産による私の離職で年収100万ほど減ってしまい。
ダンナ収入は今後増える見込みもなく、なら私も働くべきだと動き出したのですが。
一日のスケジュールを顧みると、やはり疲れがくる第一段階の時期なのかもしれません。

>>819
当てつけ!!!
もうすぐ2歳児にそんなスキルがあったとは…
確かに自分が思っているより、成長してる節はあります。
私ももう少しおおらかになれるよう成長しなくては。

>>820
共感していただけて安心します。
確かに楽ですよね。母にベッタリな時は「ちょっとアッチ(父親)にも行ってよ〜」
とか思ってたのに。なかなか勝手なもんで…
いつかまた来るかーちゃんラヴな時期に備えて精神力満たしておきますw
おやつもご飯食べられないから!と再度伝えます。

皆さん、レスありがとうございました。
一人ですごく煮詰まってたので(自分の存在意義まで考えだしてたw)、
早くにご意見いただけて本当に助かりました。
気持ち切り替えて、公園に出かけたダンナ&子を追いかけて行ってきます。
822名無しの心子知らず:2009/05/02(土) 13:08:49 ID:fR1Dx5l0
>>802です
怒らず穏やかな気持ちで旦那に接することができました
でも旦那は昨日飲んでた友達が車買うから選ぶの付き合ってくる、と行ってしまいました

あと、もうひとつ悩みがあって
旦那は子供のことあまり可愛くないのかなって思います
まず熱望してた女の子じゃなかったこと、自分に似てないこと
子供は周りには可愛いって言ってもらえます(勿論お世辞もあるかもしれません)
でも旦那は「変な顔」「(私)にそっくりだね」「おじさんみたい」
毎日子供の顔を見るとそんなことばかり言います
だから私も里帰りしてる間は「可愛い可愛い」「可愛こちゃん」などと言っていましたが言えなくなりました
旦那に「自分に似てるから可愛いんだろ」と思われそうで…
昨日の「子供ばっかり」発言もこんなところから来てる気がします
旦那は私から産まれ、私に似てる子供を自分の子供とあまり認識できずにいるらしいです
そんな父親が果たして子供を可愛いと思ってくれる日が来るのか不安になります

823名無しの心子知らず:2009/05/02(土) 13:19:56 ID:Rw7VdCaE
上でも言われてるジャン。>>809とか。
子がうまれた!今すぐ父になれ!って言われても
男性には無理なんですよ。(出来る人の方が例外、と思いましょう。)
まだ1じゃ月ちょっとでしょ?
もう少し時間的余裕持ってあげてください。

子ども好きで甥っ子のことは猫っ可愛がりしてた
うちの夫ですら、3〜4か月も経ってやっと
父親っぽくなってきたな、と思ったくらい。
824名無しの心子知らず:2009/05/02(土) 13:20:38 ID:Rw7VdCaE
4行目、1か月の間違い。
825名無しの心子知らず:2009/05/02(土) 13:28:59 ID:+wE8Vb7S
>>822
あなたの旦那さんはあなたの顔が好きで、あなたと結婚したんでしょう?
「私にそっくりで変な顔ってw私にそっくりでカワイイじゃない〜あはは〜w」
って言ってやればいいじゃないか。
何でそんな卑屈なの。
あなたのことが好きで結婚した旦那さんだもの。
あなたにそっくりな息子さんのことも大好きになるのが当たり前です。

まだ一ヶ月。
退院して里帰りして、まだ自宅に戻って1週間も経ってないんじゃないんですか?
そんな短時間で、なんでもかんでも旦那さんに求めるのは酷というものですよ。

それに、まだ1ヶ月。どんどん顔が変わる時期です。
新生児の今の顔がずっと続くわけでもないし
顔以外に手とか足とか性格とか、旦那さんに似ているところを見つけて
教えてあげたりしてはどうですか?
826名無しの心子知らず:2009/05/02(土) 13:35:08 ID:Fg1ybv5C
>822
ナーバスになるのは分かる。
でも

>旦那に「自分に似てるから可愛いんだろ」と思われそうで…

ここらへんとかも、自意識過剰すぎない?
親バカ上等、似てようが似てまいがともかく可愛いもんは可愛いんだ、ってなっちゃっても
誰も困らないと思うんだけど。

生まれて一ヶ月の赤子って、変な顔だしおっさん臭いよ。
旦那さんは、ただのリアリストなのかも。
827名無しの心子知らず:2009/05/02(土) 13:39:31 ID:4mKvV1kH
>>822
そうそう。
まだ1ヶ月の赤ちゃんは父親にとっては、言い方は悪いかもしれないけど
「ただそこにあるミルク飲み人形」に近いんだと思う。
動きが出てきたり、父親を認識するころにようやく「おや、俺ってこの子の父親なのかぁ」と自覚する。
(まあだからって低月齢の頃に育児ノータッチってのは当然いただけないが)

だから、なるべく早く自覚する日が来ることえを願って、子に向かっては
「パパ帰ってきたよ〜」とか「パパお仕事いってらっしゃーいだよー」とか
「パパは優しいねぇー」とか「パパの抱っこは気持ちいいねぇー」とか、旦那に向かっては
「寝てるときの表情、笑えるくらい旦那君にソックリなんだよw」とか、
ただ可愛いのではなく「あなたとの子だから可愛くて仕方ないわぁ」というニュアンスの事を
とにかく言いまくるといいよ。
多少不本意なところはあるだろうけどねw
良い事だったら言われた方はまんざらではないはずだし、
パパ好きの子になってくれれば旦那さんだって、きっとより多く可愛さを感じられるはず。
828名無しの心子知らず:2009/05/02(土) 15:28:23 ID:8kAt28DR
>>822
私が産んだ産院では年配の助産婦さんに
『お母さんは自分が産んだんだから自分の子だって自覚があるからいいんだけど、お父さんは違うからね〜。』
『だから少しでも似てるところがあったら大いに言ってあげなさい。どこかは必ず似てるんだからね。』
『自分に似てない子供だなんて旦那さんが思っちゃうと、夫婦関係も家族関係もうまくいかないよ。』
と言われました。
829名無しの心子知らず:2009/05/02(土) 16:01:07 ID:8kAt28DR
続き
連レススマソ。
んで、うちは産まれたすぐは旦那にそっくりだったこともあり『私が痛い思いをしたのにあんたにそっくりで悔しい!』と連呼しまくり、
旦那の抱っこで寝た時なんて『所詮、お母ちゃんは飯だけなんだよね〜。お父ちゃんの抱っこがそんなにいいのかよ〜。』
とちょっと卑屈な自分を演出しつつおだてまくったら、いい気になって可愛がってます。

うちの旦那がお調子者ってのもあると思うけど、作戦としては悪くなかったかなと思ってます。
今じゃ私に似てきた息子@2ヶ月だけど、旦那は『俺の抱っこじゃなきゃ寝ない』とべったりですよ。
830名無しの心子知らず:2009/05/02(土) 19:08:25 ID:fR1Dx5l0
>>822です
皆さんレスありがとうございます
遅くなってごめんなさい

確かにそうですよね
まだまだ分からない時期です
だけど「俺の子なのに可愛くないなぁ」とか「他の赤ちゃん(おむつのCMの赤ちゃんとか)と比べて輝きがないよね」とか
もっと良いところ見つけて言ってくださいよって思っちゃって

私にそっくりと旦那は言いますが私には似てるかもなってくらいで、だけど旦那には全く似てない感じなんです。ちなみに私には天使に見えます
でも可愛がってもらうためになるべくパパに似てるところ見つけて言ってみようと思います

はぁ〜…妊婦の時は「子供抱かないと父親の実感無いや」って言ってたけど産まれても無いものなんですね
男って言うのは…

831名無しの心子知らず:2009/05/02(土) 20:28:56 ID:LSUU/BaW
>>830
ご主人が赤ちゃん返りしてるような気がする。
旦那さんは意地悪を言うことで、
830に相手して欲しがってるんじゃない?
子供にも超興味あるけど、母と子の間に入り込む機会を失ってる感じ。

旦那さんのテンションに合わせるんじゃなくて
「家族!家族!」と何やるにも旦那さん巻き込んで行った方が
今は上手く行くかもしれない。
832名無しの心子知らず:2009/05/02(土) 20:53:40 ID:fR1Dx5l0
>>831
ああ、確かに私が子供あやしてる時、何故か旦那は背中を噛んできたりします

巻き込みたいですが旦那夜に(旦那の)実家に用があって行っちゃったり、昨日は飲みで今日も昼に出ていったきり帰ってこなくて…;
自宅に帰ってきたのに旦那といる時間が少ないんですよね

833名無しの心子知らず:2009/05/02(土) 21:48:40 ID:4mKvV1kH
>>831
おお、それだねー
>>830読んで「俺の子なのに可愛くないなぁ」って旦那どんだけ自分ラヴだよwwwと一瞬思ったけど、
>>830さんが赤ちゃんにかかりきりになってしまって置いてけぼりの気分なのかもね。
愛する妻が里から帰ってきたら、自分ではなく他の男wにべったりで面白くない感じ?
いやーこりゃめんどくさいねぇ。
ここはいっちょわかりやすく「ダンナ君がいない寂しい」攻撃かな。
「いなくて大変」「子供のために家にいて」ではなく、
「せっかく里から帰ってあなたに会えたのに、一緒にいたい」「あなたがいないと寂しいよ」
と、ストレートに言ってみたら?
その上で「パパ」作戦「家族!家族って楽しい!」作戦。

834名無しの心子知らず:2009/05/03(日) 11:10:25 ID:RMu9facr
娘@2歳半の事で相談です。

2週間前ぐらいから、話す時に吃るようになりました。
気になってネットで調べたんですが、思い当たる原因として

・今月からパートを始めたので義母に預けている
・私自身気持ちに余裕がなくなってしまい、すぐ怒ってしまう
・あまりは構ってあげていない

などがありました。
対処法は『幼児の吃りは精神的なものが多いので
躾は後回しにして楽しく過ごしましょう』と書いてありましたが
具体的にはどんな事をすればいいと思いますか?
(もちろん原因になった事はやめます)
あと、やってはいけない事などありますか?


もう思い当たる事ばかりで娘に申し訳なく思います。
私の勝手な理由で吃らせてしまって…本当に申し訳ない。

いつか治る日はくるのかな…。

835名無しの心子知らず:2009/05/03(日) 11:30:50 ID:5wxVg7oY
吃りに注目しない。
うんうん、と聞いてあげればいいと思う。
子供の言ってることを繰り返しながら聞いてあげるとか。

あとは原因がわかったんだから、母も問題を追及しない。
解決も焦らない。
少しだけでいいから余裕を持って接する。
2歳半なら「お仕事始めていつも一緒じゃなくなってごめんね。
○ちゃん、おばあちゃんと待っててくれてありがとう。
お仕事終わったらママと一緒にお風呂はいろうね。
いつも大好きよ」
と毎日言うだけでもいいんじゃないかな。
自分にも暗示がかかって、優しい気持ちに慣れるからおすすめ。
母に余裕が生まれる頃に、お子さんも落ち着くよ。
836名無しの心子知らず:2009/05/03(日) 11:52:55 ID:oczIDT85
義母の対応は?
お母さんが一生懸命になって愛情示しても逆効果な事をいったりしたりするトメなら(かわいそうっていったり吃りをとがめたり)
思い切ってパートやめたり発想転換で保育園はどうだろう。
保育園はおなかまがいっぱいで慣れれば楽しいみたいだよ。
837名無しの心子知らず:2009/05/03(日) 16:55:34 ID:GGywBze5
吃音の子を義母に預けると
「もう一回言ってごらん」
とか言いだして最悪の事態になりそうだ。

一旦パートをやめて、治ってから保育園に預けるって形には出来ないの?
2歳半ならお友達も必要と思うよ。おばあちゃんは毎日公園に連れて行ってあげられないだろうし。
838834:2009/05/03(日) 17:02:38 ID:RMu9facr
>>835-836レスありがとうございます。


先ほど義母に聞いたところ、吃り自体には触れていないようです。
娘が吃ったらゆっくり話してね、と言い咎めたりはしていないみたいです。

ただ一つ、女の子なのに珍しい、かわいそうと言われました。
障害があるかもしれないから病院行きなさい、と…。

女の子が吃るのは一般的に珍しいんでしょうか。


今日主人が帰ったら今後どうするか話してみますが、少し落ち込んでいます…。


保育園は今申請中でして、あき次第入園になります。
それまでの間義母に預けています。

839名無しの心子知らず:2009/05/03(日) 20:43:12 ID:mT25v8aM
病院に行った方が安心できるかもね。
預けている人の意見は尊重すべきだし。
840名無しの心子知らず:2009/05/03(日) 22:52:08 ID:5wxVg7oY
病院行くのいいかも。
吃りだから悩むんだけど、これが夜泣きだったらどう?
保育園児も幼稚園児も
入園当初はこういう反応もあると思うんだけど。
それくらい子供には環境が変化してるってことでしょ?

障害じゃなく、ストレスで吃ってると親がわかってるんなら
それを受け止めるしかないような。
落ち込んでいたって娘さんが楽になる訳じゃないし。
保育園が決まるまで義母さんに預けると決めたのなら任せる。
一緒にいる間は上に自分で書いてたことを実行する。
仕事始めたばかりで母も大変だけど
今は振り回されず空いてる時間はお子さんについてて上げて欲しい。
841名無しの心子知らず:2009/05/03(日) 23:01:57 ID:+dSmoSd1
>>838
>娘が吃ったらゆっくり話してね、と言い咎めたりはしていないみたいです。
これもダメです。

2歳半なら、スムーズにしゃべれない子も多いし、
それでなくても思考が複雑になってきて、
考えている事と言葉で表現できる事のギャップが激しくなってきて、
どもったり口ごもったりすることが増える時期です。
子どもは「自分が上手にしゃべれていない」という自覚なしに吃っていますから、
「ゆっくり話してね」等の声かけは、
「上手にしゃべれていない」ことが意識されるようになり、
しゃべるときにプレッシャーがかかったり、あせったいして吃りを増長させる恐れがあります。

とにかく、娘さんのしゃべり方について、論評するのは一切止める事。
(ゆっくり話してね、等のアドバイスもダメです)
娘さんがしゃべっているときは、途中で口を挟まず、必ず最後まで言わせること、
これを徹底したほうが良いですよ。

ま吃音は男児のほうが多いのは事実ですが、女児で珍しい、ということはないです。
それから、↑に書いたように、この時期(2歳〜4歳)ぐらいは、
思考内容と言語能力の乖離があって、
どもったりスムーズに話さなくなることは結構普通にあることであって、
病院に行ってもまず「様子見」になりますよ。
吃音以外に特に問題がなく、
吃音が軽度(最初に2〜3回音を繰り返す程度で、意思疎通に問題がないレベル)なら、
受診の必要はないと思います。
いやそれどころか、診察を受ける事で「上手にしゃべれない自分」を意識させることになるので、
軽度で慢性化しているわけではないなら、受診しないほうがいいです。
842名無しの心子知らず:2009/05/03(日) 23:33:00 ID:AltWabcg
妊娠が発覚して3ヶ月前に新しい家に引っ越しました。
幸い夫婦共にすぐに仲良くしていただきましたが、その中の1人(Aさん)について相談させてください。
過干渉気味で上から目線な言葉(pgrされたり)や私の事を快く思ってないフシがありました。
私は認めて貰おうと必死に頑張っていたのですがAさんは誰に対しても言っていい事・悪い事の区別がつかないタイプの様でした。

ある日妊娠中の経過の事で傷付く事を言われました。何度か同じ事を言われAさんをすっかり苦手になってしまいました。
それから日中
Aさんにあー言われたら…こーされたら…
と一々考えてイライラしたり悲しくなったりしてしまいAさんのお子さんの声が聞こえたりすると過敏に反応してしまいます。
これはなるべくしてなったのでしょうか。それとも妊娠中の状態がそうさせるのでしょうか。
現在、つわりを口実に家から出ず距離を置いていますが私自身、人から嫌われたくないという弱い部分があり
苦手だと思ってるのに嫌われてたらどうしようと矛盾に襲われAさんに思った事が言えません。(Aさんは自分が言われた事には敏感)
産後を考えるとストレスです。今後どう付き合えばいいのでしょうか。
843名無しの心子知らず:2009/05/03(日) 23:43:24 ID:2py3XyZ2
>>842
Aさんとの関係がわからなさすぎて、何ともレスがつけられない。
戸建てのご近所さんなのか、同じアパートやマンションの住民なのか、
旦那さんのお勤め先の関係の人なのか、趣味の関係の人なのか
844名無しの心子知らず:2009/05/04(月) 00:45:29 ID:dInEgB2Y
>>842
>私自身、人から嫌われたくないという弱い部分があり

自分が嫌いな人からも嫌われたくないという発想がわからない。
出産前から苦手な人にまでニコニコ愛想振りまいていると
自分の子供が苦手ママの子にいじめられた時、対等に渡り合えないよ。

嫌いな人とは無理して付き合わなければいいよ。
女子高のおともだち☆じゃないんだし、今のまま距離を置いて、挨拶程度にしておいたら?
どうせニコニコ笑ってつきあっても、Aさんみたいな人はあなたを好きにならないと思う。
845名無しの心子知らず:2009/05/04(月) 01:03:24 ID:OdYxUYL7
っていうか、育児関係なくね?
家庭板あたりに行った方がいいんじゃ。
846名無しの心子知らず:2009/05/04(月) 01:30:35 ID:zuCQGqk4
>842
この手の相談は定期的にやって来るんだよねー。
賃貸ならある程度期間限定と割り切る事ができるけど、この書き方なら
長期の付き合い必至の分譲でしょうね。
出産前のイライラなのかも・・と思っているようですが、多分産後は
もっとケモノになるのでこの感情が産後落ち着くとは考えない方がいいと思います。
あなた自身の弱い内面も分かってらっしゃるようですし、これから母になるのなら
ここが踏ん張りどころと思って、強い母になりましょう。
無理して相手を受け止めるのではなく、スルースキルを身につける。
「ハイハイ、ワロスワロス」を心の中で唱えましょう。
しばらくすれば上手い立ち回りやご近所の位置関係が分かって楽になると思いますよ。
847名無しの心子知らず:2009/05/04(月) 02:08:17 ID:PXDJ3fw2
自分の育児について毎日毎日疑問だらけです
今生後40日の赤ちゃんがいます
昼夜関係なくだいたい2時間弱の間隔で泣きます
就寝時は私は寝起きがあまりよくないため、頭がボーッとしながら赤ちゃんのところへ行き寝るまであやしますがたまにあまりに泣いてるとイライラしてきます
そんな自分が嫌です
赤ちゃんはすごくすごく可愛いのにその赤ちゃんにイライラしている自分に自己嫌悪です
あと旦那と寝室が一緒なんですが旦那を起こさないようにと神経質になってしまっているのもあります
その時は大変すぎると思うのに、お昼家事をしているとき子供を泣かせたままでいると自分は育児に手を抜きすぎと思います
家事は出産前とほぼ変わらず、自分なりに頑張っています

最近寝不足が続いてしまいおしゃぶりをさせることにしました
でもおしゃぶりをさせることによってまた育児に手を抜いてると思う自分がいます
家事も、もっと美味しいご飯を作らなきゃ、家を綺麗にしなきゃ、もっともっとって思います
私は完璧主義者じゃありません
だらしないし
だから今日疲れて部屋の一部がごちゃっとしてたのを放置していたとき旦那に「ちょこちょこだらしないよね」とボソッと言われてとても傷つきました
こんな自分をどうすればいいのか分かりません
頑張りたいけど、頑張りすぎたら私おかしくなるんじゃないかとも思います
意味わからなくてすみません
なんでもいいので助言をください
848名無しの心子知らず:2009/05/04(月) 02:38:31 ID:pGNW3AnS
私は3人産んだんだけど上から、泣く・すごい泣く・泣かない
真ん中の子はそれは発狂するかと思うくらいひどくて、置くと泣くから立ちながら寝ることもしばしば
正直イライラ+寝不足であやしているうちにおしりを強く叩いてしまったことがあって、それからは自分の心の安定も子育てに必要なことなんだ、と思うようになったよ


あとは抱っこ紐持ってる?おんぶも出来れば家事がすごくしやすくなるよ
おしゃぶり等=手抜きって考えるのはやめて、心に余裕を作って、イライラを減らしたり解消させて赤ちゃんに笑顔で、穏やかな気持ちで接してあげるためにお手伝いしてくれてると思えばいいよ
40日ならあと少し頑張れば赤ちゃんが笑いはじめるし、そうすれば今よりもっと育児も楽しくなるから!


旦那さんは赤ちゃんを見てくれる?
怒らない人なら一度一人で相手させてみて完璧に出来るかやってもらうのも手だよ。
849名無しの心子知らず:2009/05/04(月) 07:04:56 ID:O1pf8BXV
>>842です。
ご意見・アドバイスありがとうございます。
お察しの通りうちは分譲マンションでAさんはお隣さんにあたります。
Aさんだけならまだよかったんですがまわりの方もいらっしゃるので引っ越し早々に問題を起こすのも…
と何を言われても我慢していました。
人の話を聞かない&聞いても忘れるタイプの人なので難しいですが私も意見を言うように頑張りたいと思います。

ちなみにお互い旦那連れで買い物先で会い失礼な事を言われたんですがA旦那さんがたしなめると
『だって悪気なかったもん!』と言われました。これが7つ年上で子供もいる人間なのかとびっくりです。
850名無しの心子知らず:2009/05/04(月) 07:17:56 ID:T1K+llDH
>>849
『だって悪気なかったもん!』と自分で言う人は悪気あるんだよw
旦那さん同士もわかっているなら好都合。
何を言われても、というか言われるような場面を作らないように出くわしたら、
会釈してスッと立ち去る。もし他の人の立ち話しに入って来たとしても、じゃ私はこれで、と去る。
意見を言う必要なんてないよ。どうせ聞いてないだろうしこっちが嫌な気分になるだけ。

他の人も書いてるけど、嫌われるのが嫌ってのは直した方が良い。
逆に、そういう八方美人的な性格な人は嫌われる可能性大。
自分が苦手な人には嫌われていた方が楽だと思うぐらいで良いよ。
もちろんわざと喧嘩するんじゃなくて、関わらないってスタンスね。
つ【好きの反対は無関心】
851名無しの心子知らず:2009/05/04(月) 07:26:43 ID:/9qEtWIT
>>847
初めての育児みたいだけど手抜きながらやっていいんだよ
うちなんか下の子はギャン泣きしてても放置して家事と上の子の世話
率先してた(そうしないと何も終わらない)
家事も育児も文句があるなら気付いた人がやるように
旦那に言っていいと思うよ

あと、おんぶ紐は首据わってからだからもう少し先ねw
852名無しの心子知らず:2009/05/04(月) 07:33:28 ID:AlsTNjUH
>あと旦那と寝室が一緒なんですが旦那を起こさないようにと神経質になってしまっているのもあります
これ、やめたほうがよくね?
旦那だって子供の親なんだから。
面倒みろとは言わんけど目覚めるくらい我慢しろ、と思うんだけど。

てか、旦那だって毎日のことじゃそのうち慣れて起きなくなるんじゃ?
853名無しの心子知らず:2009/05/04(月) 08:31:03 ID:jsVLO5bt
>>847
あーすごいわかる。わかるよー。
2ヶ月〜3ヶ月ごろって母体も回復しているように見えて実はすごくガタが来ている時期だしね。
頑張らなくても良いよ、無理したらそれこそ心身共に回復が遅くなるよ。

ひとつづつ。
・泣いてるとイライラするのはどんな母親でも一緒。
 でも、ひとつの対策として・・・泣いてる姿の写真を撮ってみようw意外と落ち着くよw
・旦那との寝室については>>852に同意。だって赤は泣く生き物なんだから。
 それでもどうしても自分が辛いなら、別室にするしかないけど、
 「父親として成長」のことを考えたら、今から一緒に苦労することをオススメする。
・家事のときちょっとくらい泣かせたままでも無問題、別に手抜きではない。手を掛けても泣くときは泣く。
・おしゃぶりは手抜き?いやいやそんなことありません、てか、ないって言ってw
 ほんと私も低月齢児はおしゃぶり様々でした。外出先でも大人しくなるし寝付きは良くなるし。
・ご飯、掃除、たぶん私より頑張ってらっしゃる。ここに関してはもっと手抜きでもOK。
 それは育児の手抜きではなく、育児のための家事の手抜きだから、してよし!!クッ○ドゥ万歳!!
・無神経な旦那は腹立つが「体調が戻らないの、お願い、○○手伝って欲しいの・・・」とマヤっておく。
 無理して頑張ると「なんだやればできるんじゃん」と思わせてしまいます。

一人ではなんにも出来ない赤ちゃんの生存を守っているだけで、あなたは立派な仕事をしてるんですよ。
自信持って下さいね。おつかれさま。             
854名無しの心子知らず:2009/05/04(月) 09:51:49 ID:e3Z7dax2
>>853
全文、同意。

さぁ〜実行しよう!>>847
855名無しの心子知らず:2009/05/04(月) 10:00:54 ID:iUXPqvoK
>>847
いいお母さんだな〜と思った。
赤のいるときは、「もっとがんばらなくっちゃ」ではなくて反対に「育児以外は
手を抜こう」だよ。赤は親の世話がいるからおむつがえやミルクのお世話など最低限の
ことをしないといけないけど、旦那は一人でも生きていけるじゃん。別にあなたが世話しなくても。
部屋が汚い?私片付けセンスないみたい。旦那さん、お願いね、と言う。
旦那が眠れない?給料下がると困るから、一時期寝る部屋を変えたら?
853もいってたけど、おしゃぶり上等。ずっと使ってたけど、うちは歯並び問題なし。
というか、指しゃぶりするクセがつかなかったから良かった。
おしゃぶりもそのうちいらなくなるよ。そうなったらなったで、おやつくれ〜とかうるさい
から今のほうがまだまし。
赤がなくのは当然のこと。なかれたらうるさいけど、こればっかりはね〜。
「はいはい。悲しいね〜そうか〜悲しいのか〜そりゃ大変だ〜」といいつつ何とかするしかない。
おなかにいたときの胎動の音を聞かせて泣き止ませるCDがあったけど、効果があったような、
なかったような・・?
>>842
変な人が身近に居るとつらいよね。
みんなも言ってるけど、反抗して変なトラブルになると面倒だから、適当にかわすといいと思う。
変な人はそのうちみんなに嫌われていくよ。
下手に好かれようとしないで、「842って何言われても気にしないからいじめがいがない」
と言われるくらいがいいかも。
856名無しの心子知らず:2009/05/04(月) 12:29:00 ID:/5YgPsEl
>>847
完璧主義じゃないと書いてあるけど、もっと頑張らなきゃ!と
自分を追い詰めてるよ。
ヘトヘトで心も弱ってるから、旦那さんが軽く言ってるであろう
一言にも酷く傷つくし、自分は頑張れてないと思っちゃうよね。
旦那さんがもっと優しい言葉をかけてくれれば、気持ちも違うんだけど
847さんが頑張ってると、旦那さんには心情を理解して貰えないと思う。
睡眠を邪魔したくないなら、仕事の日は別に寝て休日前は一緒に寝るとか
ミルクだったら、旦那さんが帰ってきた後の数時間は旦那さんに任せて
少し休ませて貰うとか、無理のない所から変えて行くといいと思う。
家事に関しては、今の状況をしっかり伝えて「貴方にも不便をかけるけど
今は協力して欲しい」と話してみる。
私も抱きながら意識無くしたことあって、落としたら大変!とそれ以降
家事の優先順位は圏外に落ちたよw
赤は泣くのが仕事だから(おっ今日も頑張って仕事してるね〜)って思えるように
なると心の余裕も出てくるかな。
おしゃぶりは、下の子が使ったけど歯並びにも影響なかったし
気持ち的にとっても楽になれたよ。
後ろめたい気持ちで使うんじゃなくて、それのお陰でお互い機嫌が良くなるんだったら
気楽に使ってみたらいいよ。

857名無しの心子知らず:2009/05/04(月) 12:44:11 ID:mZ4iC7ym
>>847
> 「ちょこちょこだらしないよね」

生後40日の赤抱えてる奥さんにこんなことを言うような夫は
締めていいかと。

まずは、夫に「寝てないから体がきつくて」と、
正直に弱音を吐きましょう。
「今は子供の相手に手一杯で、家事にまでは手がまわらない。
だから、仕事で疲れているのはわかるけど、手伝って欲しい」と言いましょう。

具体的に、その場その場で「ちょっと〜やってくれない?」と頼むといいかと。
(漠然と「手伝って欲しい」だと、何をやっていいかわからないことが多いので)
858名無しの心子知らず:2009/05/04(月) 13:01:47 ID:pUxPa69s
>>847
> 旦那に「ちょこちょこだらしないよね」とボソッと言われてとても傷つきました

正直旦那に殺意を感じる
生後40日って事は産後40日って事だよね。当たり前だけど。
それで出産前と同じように家事をしてるって信じられない。3か月は里帰りしててもおかしくないと思うのに。

それに旦那を起こさないようにって考えてるのが、他の人も書いてるけどおかしいよ。


旦那が完璧主義者なのかな。
100やることがあって99頑張ってても残りの1を発見して「ちょこちょこだらしないよね」とか言う人って個人的には最悪だと思う。
私だったら
「ちょこちょこ口だけ出すよね」
って言って一切無視してしまいそうだ。



家をキレイにするのなんて、子供がハイハイしはじめる頃で良いと思うよ。
ご飯でも、食べれりゃ良いと思うよ。
覚醒したほうが良いと思う。育児が大変なんじゃなくて、旦那が大変な人間なんだって。
一日24時間サイクルなのは旦那だけで、あなたとお子さんはまだ一日が3〜4時間サイクルなんだから。
859名無しの心子知らず:2009/05/04(月) 16:00:48 ID:F2DByin5
6歳息子が噛み癖が抜けなくて困っています。
人に噛み付くことはないんですが爪や物を噛んでしまいます。
爪は白いところがまったくないし、おもちゃや本や最近は服の襟口まで延ばして噛んでいます。
先日は買ったばかりのおもちゃを数時間で噛んで壊してしまい
つい強く叱ってしまいました。
噛み癖は叱ると悪くなるというし愛情不足や精神的に追い詰められていると
噛み癖が出るなどという記事をネットで見て親としてもへこんでいます。
1歳から始まり、いずれ直るものだからと周りからは言われ
通り一遍の対処方法も試してみてもいまだに直らず疲れて来てしまいました。
なにか良い対策はあるでしょうか。
860名無しの心子知らず:2009/05/04(月) 16:18:37 ID:R8sJT3eE
>>847
寝室は別にした方がいいと思う。
夜泣きに夫まで付き合うこと無い。どっちかがみればいいんだから。
土曜日だけ夫が夜泣きをみるとか、決めたらいいと思う。
ちょこちょこだらしないよね、に関しては
ひっぱたいてもいい案件。
861名無しの心子知らず:2009/05/04(月) 19:56:27 ID:dOBSgQK9
>>859
うちの旦那も爪を噛む癖があったらしく
母親にからし塗られて一発で直ったらしいw
でも1歳から噛み続けて今6歳って事はもう常に噛んでる状態、
噛んでないとむしろ落ち着かない状態なのかな
指にテープを貼るのはどうだろうか
6歳なら言葉も通じるんだし
それはとても恥ずかしい事なんだと教えるのは?
もうやってたらごめんね
862名無しの心子知らず:2009/05/04(月) 20:15:28 ID:ICyQ3MY3
バイターストップだっけ?
爪かみ防止マニキュアを塗る。

私も爪や鉛筆、リカちゃん人形の足噛みまくって
母にカラシ塗られたり怒られたりしてた。
今考えても特にストレスとかあったわけでもなく
小4あたりまでずっとだったから、単なる癖だった気がしてる。
ある時から突然、とかじゃないんならあんまり追求しない方がいいかも。
学校でも家でも忙しくなったら、いつの間にかしなくなってた。
好きな子ができたとか、家で好きなテレビ見る程度だけどw
本人が気にしてないなら、放っておくのもいいかなあと思うけど
親は心配だよね。
答えになってなくてごめん。
863名無しの心子知らず:2009/05/04(月) 23:38:14 ID:F2DByin5
>>859です、お二方とも親身なレスありがとうございます。
本人も無意識にやってしまうようで、声をかけると気付いて慌ててやめるような状態です。
それなりに気にしているようなのであまりプレッシャーもかけたくはないんですが
何しろ学校のものまで壊してしまうのでさすがに頭を抱えています。
幼稚園では制帽や鞄も噛んでしまい一年ごとに買い替えなければならないほどでした。
もう歳も歳ですし、周りの大人や友達からの視線も痛く、
なにより子供のためにもなんとかしてあげたいと最近とくに焦っていたのですが
>>862さんのような例もあると知ってもう少し余裕をもって見てあげようと思いました。
教えていただいた方法は、はい、やはりいずれも通過した道でして。
もう少し頑張ってみます。ありがとうございました。
864名無しの心子知らず:2009/05/05(火) 23:03:25 ID:2MZ8CGtI
健康関連の相談です。
スレチだったら誘導お願いします。

今日、赤の落としたおもちゃの音で大泣きしてしまいました。
寝ぐずりがひどくて疲れて旦那にあやしてもらい、
ぐったりしている最中のことでした。
自分でもどうしてそうなったのか分からなくて嗚咽をこらえるのがやっと。
その後しばらくは神経が過敏になってしまってちょっとの物音で
泣き出してしまうようなパニック状態でした。
今は収まり普段の自分に戻っています。

これって産後鬱なんでしょうか・・・。
今まで泣きやまない赤にイライラすることはあっても
どうにかやってこれたので鬱ではないと思ってきました。
ただ最近、掃除とか今までできていた家事がどんどんできなくなっていて、
自分でもなんかおかしいなとは感じているんですが・・・。
865名無しの心子知らず:2009/05/05(火) 23:37:51 ID:VWDJiaOw
>>864
産後鬱なのかはたまたその他の症状なのかは私には判断まではできませんが、
健康な精神状態ではないことは明らかなので、受診された方が安心かと思いますよ。
赤ちゃんがいてなかなか受診もままならないかもしれませんが、
ご自身の心身の健康あってこそだと思いますので。
866名無しの心子知らず:2009/05/05(火) 23:46:08 ID:6MLe8JMa
>>864さん 大丈夫〜?

私はシロウトだから、産後うつかどうかは分からないけど、
色々と無理しないようにして下さいね。

寝不足だったりすると、気持ちに余裕もなくなってくるし
自分ではまだ平気かなと思っていても、実は結構疲れてることもありますよね。

掃除はアレルギー持ちでなければ適当で大丈夫。
私は「ホコリで人は死なない」と思って、ものすごく手を抜いてました。
ご飯だって、今は美味しいインスタントやレトルトやお弁当がいっぱいあります。
そもそも今までちゃんとやってきたことがスゴイじゃないですか。

旦那さんやご家族、保健所の育児相談、電話相談、
その他もろもろ(もちろんここも含めて)
安心して話を聞いてもらいえるところを見つけて下さいね。

そして、ご自分で必要だと思ったら、
お医者さんに行くのもオススメですよ。

赤ちゃんも大事ですが、ママの身体も同じくらい大事です。
ご自分を労わってあげて下さいね。
867名無しの心子知らず:2009/05/06(水) 15:28:32 ID:H2+liELV
>>859
息子さん、貧血ではないのかな?
貧血だとあれこれ噛みたくなる症状が出る人も中にいるよ
違ったらごめん
868名無しの心子知らず:2009/05/07(木) 11:36:40 ID:PBCnmNmp
>>859
そろそろ歯が抜けるから
その時にどうなるか様子を見れば?
あと噛み合わせや顎が良くないのかもしれないから
健診をかねて歯医者さんに相談した方がいい。
噛み合わせで変に当たる所があるのかも。
869名無しの心子知らず:2009/05/07(木) 11:50:28 ID:rPuHTWCM
近所の小さな小売店の店主の方のことです。
独身40代後半か50代?のようです。男性。
最近越してきたのでよくわかりませんが、親御さんの代からのお店らしいです。

子供(当時小1)が一度「お菓子もらった」といってきたことがあります。
近所のおじさんとだというので、確認したらその店主でした。
たまに通りがかると、子供がおじさんの周りを囲んでいるのを見かけます。
子供が好きで、お菓子を分けたり通りを通る子供に声をかけたりするのが
好きなようです。

このまえ子供と同じクラスの女の子が「おじさんお菓子ちょうだい」と
店頭で中に声をかけているのを見ました。もらいにくる子はどうなのよというのも
ありますが、そのおじさんもどうなんだろう、とちょっと疑問符です。
表立って問題にはなっていませんし、学校から注意も来ないし、ほっておけないいのかな
とも思いますが、血縁でもない人の家にお菓子をもらいに来る女の子と、
そうさせてしまう行動を今までとっていた店主と、なんだかもやもやします。
近所で評判はどうかということは、私が新参者なので情報が入ってきておらずわかりません。

この間は息子が、「通りがかったら声をかけて引き止められ鉛筆をもらった」
とDBZの鉛筆を持ってかえって来ました。1本でしたし、そのおじさんだとわかったので
とりあえずは「もうもらわないでね」と言い聞かせました。鉛筆1本で返しに行くとか
お礼に出向くのは、大仰な気もしましたので、得に先方には何も言っていません。
一応子供には「もらったら言うこと、そもそももらわないほうがいい」というのは
言い聞かせています。ただ、なかなか近所のおじさんだしくれるのならほしいし、ということで
断るのはまだ難しいようで。でもまずは徹底します。


で、それ以外にどうするのかなのですが、学校に確認を取ったほうがいいのでしょうか。
近所の方で知り合いはいないのですが、子供の同じクラスの保護者の方に聞いてみたほうが
いいのでしょうか。あまり騒ぎ立てるのもまずいかと思うけど、気になるので。
それとも、2chし過ぎの気にしすぎかなorz
870名無しの心子知らず:2009/05/07(木) 11:53:08 ID:XFUnopHu
お店の人なら、
871名無しの心子知らず:2009/05/07(木) 11:54:23 ID:XFUnopHu
お店の人なら、あまり大騒ぎせずに様子を見てもいいんじゃない?
鉛筆一本、ちょっとしたお菓子程度なら…

お菓子をねだりに行くというのは、その子の親の躾不足だと思う。
872名無しの心子知らず:2009/05/07(木) 12:00:29 ID:rPuHTWCM
>>871

様子を見てていいかな。
いまのところ、ちょっとしたお菓子を2回ほどで、鉛筆は初めてです。
ほかの子は結構おじさんを囲んでもらってるようですが(もらいに行こうという子もいるらしい)、
もともとうちの子が人見知りというか内弁慶なタイプなので、ほしくても突撃は
(やらないんじゃなく)できないので、回数も少ないです。

様子を見てることにします。もう少し近所の情報が入るようにがんばります。
このこと以外にもやっぱり不便だし。
873名無しの心子知らず:2009/05/07(木) 12:00:32 ID:K87hPhvZ
>>869
別にいいんじゃねと思う。私はね。
そういうおじさんやおばさんって昔からいたし。
うちは下町だから結構いるよ。特に問題にならない。
まーなんか貰ったら教えてね。くらい。
見かけたら「いつも子どもがありがとうございます」って挨拶して終わり。
子ども達が遊んでいるところを見ててくれたりするし、
うちの子が帰ってこなかったとき一緒に探してくれたり
地域の情報を逐一教えてくれたり、うちは助かってるけどな。

でも最近のご時世ではこういう人は「危険人物」として排除されちゃうんだろうね。
悲しいことに。
地域情報で「60歳くらいの男性に「おはよう」と言われた」って廻ってきたときは
めまいがしたけどw

まずは、同じクラスの保護者に聞いてみたら?
地域や町内の事は新参者が大事にすると後々大変だよ。
874名無しの心子知らず:2009/05/07(木) 12:05:43 ID:rPuHTWCM
>>873

田舎育ちなんで、そういうジジババはなれているはずなんですが、逆に
今住んでいるのが大都市近くの住宅地で、「こんな都会でこれはあり?」と
悩んでしました。
そうか、まだまだ昔ながらのそういう人がいてもおかしくはないんですね。


>地域や町内の事は新参者が大事にすると後々大変だよ。

そうですよね。肝に銘じます。
875名無しの心子知らず:2009/05/07(木) 12:09:23 ID:XFUnopHu
うちの近所も、子供連れて買物行くと、かならず子供にヤクルトくれるお店とかあるよ。
公園に行くと、バルーンアート?を作って無料で子供たちにくれるおじさんがいたり。

都会でも、そういう人って結構いる。
親が見守る中でのことなら別に大丈夫かと。

ただ、一応情報はチェックしておいた方がいいかと思うけどね。
876名無しの心子知らず:2009/05/07(木) 12:10:11 ID:XFUnopHu
>親が見守る中

親の目の前でならいい、という意味ではなく、いつもらってきたとか、もらったものとかに
親の目が届いているなら、ということね。
877864:2009/05/07(木) 12:20:55 ID:Vbl2jpD/
>>865さん
>>866さん

お返事ありがとうございます。
やっぱり変ですよね。
子供の声を聞くだけで不安で怖くなるようになってしまいました。
今は抱っこすることも家事をすることもできません。
さすがに主人に病院に行くように言われました。
こうして携帯で2chはできるのにどうしようもないですね。
878名無しの心子知らず:2009/05/07(木) 12:39:47 ID:X4PtJoex
>>869
うちも都会住まいだけど、下町だからそういうひといっぱいいる。

自分の場合は、そういう相手と自分が直接関わりもっちゃうかなー。
最初は「いつも子供がお世話になって〜」ぐらいの挨拶程度だけど
面識が出来れば相手の人柄もわかってくるし
そういう相手が増えると、近所の噂も聞きやすくなるよ。
それこそ、相手が古くからの土地の人で自分が新参者ならなおさら。

ものを配りたがるという点ではアレかもしれないけど
子供を見守る地域の目としてはいい面もあるしね。
879名無しの心子知らず:2009/05/07(木) 14:41:53 ID:CBx+836N
23区内在住だが、たしかに子連れの客がくるとちょっとしたオモチャやあめ玉くれる
店はあるけど、あくまでも買い物した客へのサービス。
散歩中のお年寄りが持っているあめ玉やなんかを子どもにあげるってのとは、ちょっと
違う雰囲気を感じるんだけれども。
何も買い物しない子ども集めて配ったり、わざわざ貰いに行く子がいるなんて異常だと
思うけどな。
ジョン・ウェイン・ゲーシーを思い出して、ちょっとゾッとしてしまった。
880名無しの心子知らず:2009/05/07(木) 15:47:08 ID:rUVleO/t
親と一緒に買い物とか、子供のお使いとかで何かもらうのは分かるけど、
日常的に子供に配るのってやっぱり変だと思う。
犯罪とまではいわなくても、店の経営は?とか躾としてどうなの?とか疑問に思っておかしくない。

越してきたばかりなのでよくわからないのですが・・・って何かの折りにでも
先生に聞いてみてもいいんじゃないかな。
881名無しの心子知らず:2009/05/07(木) 15:57:27 ID:rPuHTWCM
ひっぱってすみません、レスいただいたので出てきました。

>>878

地域の目としてはいいのかもしれないですね。
近所の評判はまたそれとなく情報を集めてみます。
自分がかかわってしまえばいいのかもしれないですが、ちょっと苦手なんです。
店の前で(中ではなく)ずっと立ってるから、どこに行くにもじっと見られてる感じで。
実際見られてるし。
でもそうも言ってられないかな。

>>879

子供の買い物をする店ではないです。
小さな酒屋でお米も置いてる、幅1間くらいの店で、たまにそこでワンカップを買った
近所のおじいさんが立ち飲みをしています。そういうお店に子供が群がるのが
最初ん?って思って。
子供が集まる店なら何も思わないし、近所の八百屋で子供を連れて行ったときに
もらうアメなんかは、全然兵器。
ジョン・ゲイシーはかなり怖いけど、並びの電気屋さんのおばあちゃんとかは世間話もされてるし
そんな怖い人じゃないと思う。んだけど。

>>880

確かに店にはほとんどお客さんは来ないんですよね。ワンカップのおじいちゃんだけ。
保護者の人とかには言いにくいから、先生に「こんな人がいる」じゃなくて「子供がお菓子くれって
おしかけてたけど」って方向できくのはありかな。同じクラスの子だったし。


いろんなご意見ありがとうございました。何らかのアクションを起こすにしても、慎重に
してみます。ほんとに地域の目として動いてらっしゃるいい人だったら申し訳ないし。
882名無しの心子知らず:2009/05/07(木) 17:34:40 ID:4wRhSJW1
>>881
>もらうアメなんかは、全然兵器。
うんうん、喉に詰まったりするからね・・・って
節子それ兵器やない、ドロップや
883名無しの心子知らず:2009/05/07(木) 18:03:43 ID:aeISmM1E
近所の子供達がボール遊びをして、壁にボールがぶつかります。
壁だけでなく、エアコンの室外機や、この間は窓ガラスに…割れはしませんでしたが、いつもヒヤヒヤしますし、いい気分ではないです。
ちなみにこの子供達の親からは謝罪を受けています。
何度も注意しているのに、本当にいつもすみませんという内容でした。
遊んでいるのは親がいないときのようで、今も変わらず遊び続けているのはわからないようです。
この場合、子供達に直接言ったほうがいいのか、親に話をしたほうがいいのか迷っています。
まだ越してきて二ヶ月なので、どんな風に切り出して良いのかわかりません。
謝罪に来たご近所の皆さんは感じのよい人ばかりです。
884名無しの心子知らず:2009/05/07(木) 18:05:45 ID:OlLiBvgL
携帯から失礼します。

8ヶ月の娘が昨日あたりから、おもちゃで遊びながらブブブブ〜とまわりに唾を吹き出すのを繰り返していますorz

よだれはたくさん出る方ではありませんが、

ただ、ブブブブ〜を覚えて遊んでいるのか、何かの異常なのかよくわかりません。

赤ちゃんはそういう事をしますか?

小さい事ですが気になります。
885名無しの心子知らず:2009/05/07(木) 18:19:37 ID:EMNnMgbi
>>884
デフォ
886名無しの心子知らず:2009/05/07(木) 19:00:53 ID:cy9TZqZB
>>884
カワエェ…そういう時期がなつかしい…
887名無しの心子知らず:2009/05/07(木) 19:07:59 ID:rUVleO/t
>>883
親が認識しているのにやめないという状況ならなおさら子に直接注意した方がいいと思う。
多分バレなきゃいいと思ってるんでしょう。
「おばちゃんはちゃんと見てるわよ!大人をなめたらいかんぜよ!」ってことを
きっちり教えてあげましょう。
とりあえず子供だけに対応しておいて、親には話さない。
もし親からの挨拶があったら「いや〜私も怒らせてもらってますんでw」みたいな事を
言っておけばいいと思う。
普通の子なら数回怒れば治る。

>謝罪に来たご近所の皆さんは感じのよい人ばかりです。
複数の家庭なのか〜ちょっとアレですね。
888名無しの心子知らず:2009/05/07(木) 22:27:49 ID:BSnk1Snr
>>884
いいなあ かわいいなあ
今のうちにしっかり鑑賞しとくといいよ。
889名無しの心子知らず:2009/05/08(金) 01:18:20 ID:b0aXkoai
上の子供のお友達Aさんが、下の子のために
おさがりの服を貸してくれることになりました。

で、その服はまた別のお友達Bさんの下の子(うちの下の子より年下なので)の
ところに回る予定です。

この場合、服を貸してくれるAさんにお礼をしたほうが
よいのでしょうか?
例えば、ちょっとしたお菓子とか。
またお礼をBさんと相談したほうがよいのでしょうか?
迷っています。
アドバイスお願いします。

その服は最終的にはお返しするから
汚さないようにしないといけないので着せるのにも緊張です。
890名無しの心子知らず:2009/05/08(金) 01:30:17 ID:XTUYz1sQ
>>889
そんなに緊張してまで、子に着せなきゃならない代物なら、
買った方がよくね?
何の服か知らないけど、友達のお下がりならで良いなら、
オクやリサイクル店とかで中古品の妥当なもの探して、
気兼ねなく着せた方が、お礼もしなくて済むと思うけど。

で、自分なら単独でそのお子さんが使うような学用品とか、
小さいお子さんなら、家族で食べられそうなちょっと洒落たお菓子詰め合わせとかかな…。
891名無しの心子知らず:2009/05/08(金) 04:06:55 ID:tDkQ9mik
>>883
>>887にまるっと同意
その子供に厳しく言う必要は今のところ無いかもだけど
真剣に言う必要はあるよ
一人がやめればみんなもやめると思う
親が謝りに来てる事を知らされてないんだろうね
892名無しの心子知らず:2009/05/08(金) 08:20:08 ID:Xeumx8qV
>>889
私も返す予定のものを子供に着せるのは緊張するな。
子供に汚すな、というほうが無理です。
発表会用のすごいドレスとかで、その後すぐ脱ぐから汚れない、という以外なら
(それにしてもクリーニング代がかかるよ?)990のいうように中古を買ったほうが
ましな気が・・・。園でつかうものだとしたら、なおさら、母親は管理できないし。
まあどうしても、というなら、Bさんに渡すまえにいったん返して、990のいうような
ものを返すのがいいと思います。そのままBさんに渡さないほうがいいと思う。


893889:2009/05/08(金) 10:40:41 ID:b0aXkoai
おさがり服は、普段着です。
園服や発表会用ではありません。

叩かれ覚悟で書くとAさんの勢いに圧倒され
なんとなく断れなくて…。
Bさんは、おしゃれママだし
たぶん服とかは自分で買いたいだろうから
彼女も実は困ってるのではないかと。

服はBさんに直接渡してと言われてます。
たぶん大量だから面倒なのかも。

やはり、お礼は必要ですよね?
ふと思いつきましたが
服は着せないで、お礼だけしようかと思います。
なんか変なはなしだけど自業自得です。
ありがとうございました。

894名無しの心子知らず:2009/05/08(金) 11:16:43 ID:XTUYz1sQ
>>893
それさ。Bさんに渡ったあと、どうなるの?
返さなきゃいけないものなのかな。
それなら、貸してもらわない方向で言えば?
「最近、汚し方が酷くて、とても借り物は着せられない」とか、
「親戚から大量にお下がり貰ったから、仕舞い切れない」(証拠作るためにお礼するつもりの金額で、
オクで福袋形式のまとめて出品してるものとかを買っておく)とかさ。

普段着のお下がりを回すのに、その後の人の使用者まで、
指示したりするのは、何だか変だし、胡散臭い。
自分なら、関わり合いたくないわ。
895名無しの心子知らず:2009/05/08(金) 12:04:05 ID:XBdTvU0F
子供服なんだしあんまり気にしないでいいと思うけどなあ…
Aにはお菓子をあげて、自由に着させて穴があいたもの以外をBに渡したらいいんでない?
子供の服は、着られるの二人までだよねせいぜい。
896名無しの心子知らず:2009/05/08(金) 13:03:42 ID:5aVNKC2W
>>893
ちょっと怖いことを言うと、いくらあなたが必死で汚さないよう気を使っても
Bさんが汚す→それをAさんに返す時「893さんが汚してたわよ」と、有らぬ疑いを掛けられる破目になるかもよ。
下手に断ってAさんの気分を害す事を気にしてるのかもしれないけど
そういう危険もある事をちゃんと肝に銘じておかないと痛い目に逢うよ。
Bさんがそういう人でない事を祈る。
897名無しの心子知らず:2009/05/08(金) 13:14:41 ID:s0moD6jy
>893
「よそからもお下がり貰っちゃって、だいぶ多いから一旦返すね。
Bさんに回すんだよね。なら、そっちへ持って行ってくれていいわ。」
と言ってスルーパス送ってしまえば?
BさんはBさんで自分で断る理由を探すでしょうし。
使ってなければお礼の必要はないでしょ。
「手間かけちゃってごめんね。テヘ。」って笑っとけばいい。
898名無しの心子知らず:2009/05/08(金) 13:33:48 ID:XTUYz1sQ
>>895
「上の子のお下がりだけど。良かったら “貰って〜” 」と、正当な経緯で譲られたものなら、
>>893もこんな所で悩み相談しないでしょうに…。
かなり強引に「 貸 し て あ げ る」 「次はbさんね〜ミャハ」的なノリで、話進められたんじゃないかと
文面からゲスパーしたんだけど。

もっとゲスパーすると、「お礼が2つラッキー♪」なんてねwww。
899名無しの心子知らず:2009/05/08(金) 13:41:18 ID:gtIwNfmf
お礼乞食みたいな人って実際いるからなぁ。
親切してるように見せかけて、実はお礼を期待してるってヤツ。
してもらった方は、親切でも何でもなくて、むしろ嫌がらせだったり。
900名無しの心子知らず:2009/05/08(金) 13:44:31 ID:YB6Wghpl
>>897さんの案の通り、「うちはいいわ直接Bさんとこにお願いね」で
スルーさせちゃったらいいんじゃない?
901名無しの心子知らず:2009/05/08(金) 13:45:51 ID:EoT7qmuS
>893

「うちの子、まだまだ食べこぼしたりするし、
Bさんのところに奇麗なままで回せる自信がないから
今回は我が家は辞退するわ〜。
せっかく声かけてくれたのにありがとう!(にっこり)」

で、あとはAさんとBさんとで直接やり取りしてもらえば?
902名無しの心子知らず:2009/05/08(金) 18:33:52 ID:sFIeydjZ
5歳娘のことで相談させてください。最近、万引きしようとします。

1度目は数カ月前に雑貨屋にて、小さなクマのぬいぐるみをこっそり自分の手提げに隠していました。
すぐ見つけて、元の場所に戻したので未遂。
2度目は数日前GWのこと、アクセサリー屋でピンドメをポケットに入れていました。
帰宅後に気付いたため、数件まわったどこのお店かわからず、遠方のため今は私が持っています。
3度目は今さっきスーパーにて。ガムを2つ(1つは開けてバラバラにして)ポケットに突っ込んでいました。
レジ前に気付き、お菓子売り場へ戻り、開封していない方を売り場に戻し、
その場でバラバラにした方を目の前にして叱りました。そして購入。私が持っています。

いくら叱っても理解しているのか、よくわかりません。
ただ見つかると隠そうとするので、悪いこととというのはわかっているようなのですが。
今帰ってきて、悲しくて仕方ありません。orz
皆さんなら、こういう時どう言い聞かせますか?
903名無しの心子知らず:2009/05/08(金) 19:02:33 ID:CkKHpp6B
お店の人には謝罪させないの?
904名無しの心子知らず:2009/05/08(金) 19:40:46 ID:u+VEyxzl
>>902
店の人に土下座させろ。
親も一緒に土下座すると良い。両親揃ってやること。
煽りではなくマジで。

GWのはイオン系とかダイエー系のSCとか?
店舗わからなくても総括の店に電話して明日にでも謝りに行けばいい。
遠方とかこの場合全く関係ない。
「子どもがやったことだし〜遠いし〜安価だし〜別にいいでしょこのままでも〜」
って態度が一番ダメ。
っていうか、あなたが子どものことしっかり見てないから起こったことでしょう。
悪いのは子どもではなく、保護者のあなたです。

そんな親の姿を、子どもはしっかり見てるよ。
だから何度もやるんだよ。
別にやってもちょっと怒られるだけだし、欲しい物をポケットに入れてるだけって感覚なんでしょ。
905名無しの心子知らず:2009/05/08(金) 19:44:44 ID:0ARTwWRo
うちの3歳児もこっそり自分のかばんにアクセサリーを入れていたけど、次の日に連れて
お店の人に一緒に謝りに行って、平身低頭頭下げて、頭下げさせて…ってやったら、
ぱたりとやらなくなったよ。
まあうちの子の場合、得意そうに私に見せたから、そもそも悪いこととも分かってなかった
みたいだったけどさ。
906名無しの心子知らず:2009/05/08(金) 20:16:59 ID:O/Xc8lFI
う〜ん、謝罪させるのはいいんだけど、
やったのが5歳じゃ、相手(お店の人)もあんまり本気で叱ってくれないよ。
逆に「小さな子どものしたことだし、あまり気になさらずに」なんていわれて、子どもにも
「もうやっちゃダメだよ」と優しく諭して、
逆に「見つかってもこの程度で済む」と思う可能性も。

902さんは、普段ちょっとしたオモチャやお菓子など、
どの程度子どもの意見を聞いてるの?
悪い事をしているという自覚はある程度あるみたいだし、
そういう場合って結構厳しく制限している場合によく見られる気がするんだけど。

あと>>904さんの
>あなたが子どものことしっかり見てないから起こったことでしょう。
というのに大いに同意。

これは単に万引き現場を見てるかどうか、ってことじゃなくて、
普段からどんなものを欲しがっているかとか、
そういう点をちゃんと把握してないんじゃないかって思う。
907名無しの心子知らず:2009/05/08(金) 20:38:17 ID:P8Ib00ja
知人が使った手だけど、交番に連れてったというのを知ってる。
万引きがどれだけ悪いことか説明してくれて、ある程度おまわりさんも演技してくれたって。
ホンモノの警察だから、かなり効いたみたいだよ。あらかじめ親だけ交番に行って、状況を説明してから子供を連れて行くといいかも?
お店で謝罪して、「もうやっちゃダメだよ」なんて言われるより、よっぽど効果あると思うよ。
年齢が低かったらちょっとトラウマになるかもだけど?

ちなみに都内在住です。全国の交番が同じことしてくれるかどうかわかんないけど
相談に行くのはOKだと思う。
908名無しの心子知らず:2009/05/08(金) 20:41:16 ID:u+VEyxzl
>>906
謝罪はお店の人に叱ってもらいに行くんじゃない。
親が必死に頭を下げる姿を見せて「自分がいかに悪いことをしたのか」を自覚させるために行くんだよ。
叱ったり諭したりするのは親の役目で、被害者の店側がやるべき事じゃない。

909名無しの心子知らず:2009/05/08(金) 20:49:44 ID:0ARTwWRo
906に「それは違う」とレスしようとしたら、908さんがすべて言ってくれてた。
親が頭を下げてるところを見せるのが大事なんだよ。
910名無しの心子知らず:2009/05/08(金) 20:57:53 ID:s+fEcYZD
そうそう
親が頭を下げてる姿を見て「自分は大変な事をしたんだ」って
分からせるためでもあるね
万引き癖があるのに目を離しちゃダメだね
欲しがる物はたまには買ってあげてるのかな?
親の方針で親の手作りの物しか与えなかったら
店から万引きしてた、って子の話を聞いた事がある
911名無しの心子知らず:2009/05/08(金) 21:25:05 ID:HJvZaVs+
言い聞かせてるのに何度もやるんだよね?
謝る姿を見せるのは当然だけど、根本的な原因を突き止めないと止めないよ…
最後はガムをバラしたりして巧妙になってるから、何か大きな理由があると思う
912名無しの心子知らず:2009/05/08(金) 21:27:36 ID:sFIeydjZ
902です。皆様、ありがとうございます。
>あなたが子どものことしっかり見てないから起こったことでしょう。
>悪いのは子どもではなく、保護者のあなたです。
こうなった原因はこれしかないです。情けない。

雑貨屋へは、まずタウンページやHP、番号案内等駆使して調べ、
電話で確認して謝罪に行こうと思います。
今日スーパーでは、レジの人に「子どもが勝手に開けてしまいました
すみませんでした」と謝罪しましたが
明日、子どもとともにあらためて責任者の方に謝罪に行きます。
しっかり頭さげてきます。

お菓子やオモチャについてですが、買い物に行くと1つだけの約束で
お菓子を買ってあげています。今日も1つカゴにいれていたのに
ポケットにドラえもんのガムが入っていました。
キャラクターに惹かれたのかもしれません。
オモチャは普通の家庭よりある方かもしれません。
旦那はフィギュア、私は食玩コレクターなので。
娘は私の食玩でよくままごとをしています。
もしかして与え過ぎなのかな。
913名無しの心子知らず:2009/05/08(金) 21:34:15 ID:bGrVs3qK
叱り方によっては子供がちゃんと理解してない可能性ありそう
どうして万引きがいけない事なのか、なぜ万引きをすると怒るのかちゃんと説明しながら怒ってるのかな

悪い事をしたら「ママにおこられる」からママにさえ見つからなければ問題ないって思われてるんじゃないかな
まだ小さいから説明してもわからないだろうからって、ただ闇雲にダメだダメだと怒ってる親をたまに見る
何故ダメなのか、どうしてパパもママも怒ってるのか、それをしたらどうなってたのか
全部ちゃんと説明しながら躾けしないと、小さい子供だからこそ理解できないで繰り返すんじゃないかな

ママが怒るから万引きをしてはいけないんじゃなくて「万引きは泥棒と一緒でとても悪い事」「悪い事をした人は警察に捕まって刑務所へ行く事になる」「もうしそうなったらパパとママとはもう会えない、一緒に暮らせなくなる」
ここまで言えば大抵の子供は悪い事をすれば自分も嫌な思いをするんだってわかってくれるんだけどね
914名無しの心子知らず:2009/05/08(金) 21:49:01 ID:+eRrroxs
もしかして、普段から親が趣味のフィギュアや食玩を大人買いしているところや
コレクションをどんどん増やして楽しんでいるところなどを娘さんに見せてませんか?
でしたら「パパとママは欲しいものを好きなだけ何個も買ってるのになんで自分は一個だけなの?」
って思ってるかも知れませんね。
915名無しの心子知らず:2009/05/08(金) 23:12:17 ID://WErra5
万引きとは違うけど、娘の友達(6才)にこっそりおもちゃを持ち帰る子がいた。
指摘しても自分のだと言い張る。
ある時動かぬ証拠があり(私の手作り品だったので)、将来のためにもと
その子の親に打ち明けたら、本人を連れて謝罪に来られた。
最寄りのw刑務所の塀を見せに行き、
「盗みは悪いこと。ここに入るような悪いこと」と涙ながらに叱ったとか。
かなり常習だったが、ピタリと収まったのでショックだったんだと思う。
親の真剣な態度は伝わると思うよ。
916名無しの心子知らず:2009/05/08(金) 23:17:22 ID:A/xdW+nd
>>914
きっとそれはあるだろうね。
917902:2009/05/08(金) 23:20:08 ID:sFIeydjZ
再度お礼を申し上げます。
自分の叱り方や、親の生活態度、習慣など
いろいろ考えさせられ、ここで相談して良かったです。
今回のこと、これからのことを娘にしっかりと説明しようと思います。

皆様、本当にありがとうございました。
918902:2009/05/08(金) 23:26:02 ID:sFIeydjZ
コレクターは自重しないといけませんね。
さすがに子どもの前で大人買いはないですが
たくさんあるコレクションを見てるので
>「パパとママは欲しいものを好きなだけ何個も買ってるのになんで自分は一個だけなの?」
コレはあるかもしれない…。

反省点です
919名無しの心子知らず:2009/05/08(金) 23:29:36 ID:O/Xc8lFI
>>908-910
いやいや、それはわかってるよ。
店の人に叱ってもらうのが目的ではないってことは。

それが目的ではなくても、実際問題として、
親が必死こいて土下座して謝っても
店の人が「まーまー、お母さん、小さいお子さんがイタズラでやった事でしょうから・・・
そこまでしなくてもいいんですよ。ね、お嬢ちゃん、もう2度とやっちゃダメだよ」
なんて展開になった時、
親が必死で謝っている姿をみて「大変な事をした」と感じるか、
あるいは店の人がそんなに怒ってなさそうなのをみて、「なんだ大したことないじゃん」って思うか、
どちらに転ぶかはわからないでしょ。

親が必死で謝る姿を見せればほとんどの場合改心する、というのなら、是非やるべきだけど、
親が謝れば改心する可能性はそこまで高くはないと思うのよ。
特に盗みの原因がなにか別のとこにある場合は。
(私はそれがおもちゃや菓子に対する欲求不満かと思って>>906の質問をしたんだけど)

叱ったり諭したりするのは親の役目、というのはその通りだとは思うけど、
社会(他人)の目の役割も重要でしょ。
いくら親が必死で叱ったり諭したりしても、
他の人が「まぁまぁ、そんなに怒らなくても・・・」なんて言ったら親の発言力は半減するよ。

そういう意味では私は>>907さんの方法はすごくいいと思う。
(交番に協力してもらって、という話は私も別のところで聞いたことがあります)
920名無しの心子知らず:2009/05/09(土) 00:34:27 ID:/62Ct8Q2
>お菓子やオモチャについてですが、買い物に行くと1つだけの約束で
お菓子を買ってあげています。

これもやめたほうがいいと思うよ。
921名無しの心子知らず:2009/05/09(土) 00:50:02 ID:B+wjIcg9
>>912で明日電話して謝罪に行くって言ってるから、電話でお店の人に
事情を話してみるのもいいかもね
922名無しの心子知らず:2009/05/09(土) 01:08:29 ID:qjmNKpu9
>>912
5歳なら幼稚園に通ってると思うけど先生には相談した?
もしかしたら何らかの障害かも。
923名無しの心子知らず:2009/05/09(土) 01:25:21 ID:WkUElI/7
>>887>>891
遅レスすみません。

貴重なアドバイスありがとうございます。
やっぱりきちんと言うのは大事ですよね。
自分が親だったらやっぱりかなり申し訳ない気持ちになるんで、そういう視点から言ってみようかな。
逆切れとかする程度の低い親御さんじゃないのが救いです。
勇気いりますけど、止まないようなら注意します。
924名無しの心子知らず:2009/05/09(土) 04:16:57 ID:pq5VT3iG
>>912
がんばってね〜
私6歳の時に、友達に連れられてスーパーに行って
「ほら、お菓子いっぱいあるよ」ってその子が取って食べ出したので、
いいのかと思って食べたことがあるよ。
たまたま母が通りがかって、「泥棒!うちの子が泥棒になった!今から警察に行こう!」
と手を引っ張られて本当に本当に怖かった。
ちっとくらいトラウマになってもいいと思う、やらなくなるなら
925名無しの心子知らず:2009/05/09(土) 08:36:20 ID:XQG6g0g0
>919
あなたの言ってること変。

普通、償いをして必死で謝れば相手は許してくれるものでしょ。
取り返しのつかないこと(殺人とか)、謝るぐらいじゃ許されないぐらいの酷いことっていうのも
世の中あるけれど(強姦とか…道義的にもっと酷いこと、というか)、まずは誠意を持って
必死に謝る、本当に心から謝っていたら相手も許してくれる、ということ自体を教えるのが
大事じゃない?

謝ってるのに相手が怒るところを見せるというのは、それこそ子供によくない影響与えそう。
どうせ謝ったって無駄ね、と思えば、やってしまったことはバレないように隠すようになるだけ。

926名無しの心子知らず:2009/05/09(土) 11:04:35 ID:pq5VT3iG
警官に躾の協力をしてもらうこと自体が甘えきったことなんだから
警官の出方なんかどうでもいいんじゃ?
927名無しの心子知らず:2009/05/09(土) 12:19:33 ID:1O1cP1n4
流れを切ってしまいますが相談させて下さい。
私は6ヶ月の赤持ちです。
先日、旦那が休みの日に赤を見ててもらい、
私は家事をしていました。
するといきなり赤の泣き声が聞こえ、
慌てて二人が居るはずのリビングに戻ると、
旦那は居なく、赤がソファから落ちて泣いていました。
そんなに高さはないうえに、下にあったクッションに落ちたので
とりあえず様子を見て、パイも良く飲むし
元気だし、病院には行きませんでした。
赤は今寝返りが大ブームなので気をつけろと言っただろうと旦那を叱り付け、旦那も反省した様でした。
しかし、それ以来私は旦那に赤を任せられなくなってしまい、
休みの日も私がおんぶして家事をし、
旦那が「俺が見てるよ」と言ってくれても拒否してしまいます。
赤が落ちていた時の映像と泣き声がフラッシュバックし、
怖くてどうしても赤と旦那を二人きりに出来ません。
これではいけないと思うのですが、どうしたらいいでしょうか?
よろしくお願いします。
928名無しの心子知らず:2009/05/09(土) 12:21:57 ID:qjmNKpu9
ベビーバウンサーにでも入れて家事すれば?
929名無しの心子知らず:2009/05/09(土) 12:35:54 ID:/gFPuKqP
>>928
6ヶ月の子をバウンサーに放置しちゃダメだろ。
それとも最近のバウンサーは寝返りしたり多少暴れても平気なのか?

>>927
ベビーサークルにでも入れるとか。

でも、そこまで旦那を信用できなかったり、少しのミスでも許せないほどの怒りがあるなら
どこかに相談に行くのも手だと思うが。(保健所の育児相談とかね。カウンセラー紹介してくれたりするし)
930名無しの心子知らず:2009/05/09(土) 12:39:05 ID:qjmNKpu9
>>929
うちはビヨルンベビーシッターで結構乗り切ったけどな。
1歳前後位まではバウンサーが大活躍してくれたよ。
ベビーサークルも使ったな、そういえば。
931名無しの心子知らず:2009/05/09(土) 12:47:10 ID:/gFPuKqP
>>930
すごいね。あんまり動かない子なのかな。
うちの子は5ヶ月半でつかまり立ちしてたし、6ヶ月の時にはズリバイしてたから
バウンサーなんて4ヶ月くらいまでしか使わなかったよ。
932名無しの心子知らず:2009/05/09(土) 13:04:18 ID:k1rHBjtz
>>927さんはダンナと上手くいってないんじゃない?
おんぶして家事するのはダンナへの当てつけ?
ダンナさんは反省してるようだし、あなたを気遣って子供見てくれようと声かけてくれるんだから
もういいじゃない。許してあげなよ。あなただって完璧な人間じゃないでしょ?
それとも少し育児ノイローゼ気味?>>929が言うように専門の所で相談したほうがいいかも。
933名無しの心子知らず:2009/05/09(土) 13:57:59 ID:26gF6PGb
>927

旦那さんが目を離したのは悪かったけど、子どもって
親がどんなに気をつけてても、転んだり落ちたりするのよ。
今度、お子さんがどこかから落ちて泣くときは
あなたが子守りをしているときかもしれない。

こう言ったら語弊があるけど、新生児じゃなくもう6ヶ月。
もう少しおおらかに構えていてもいいと思うよ。
うちの子もそうだったけど、たいていのお子さんが
一度はソファーから落ちてると思う。それくらいよくあることさ。

どうしても旦那が許せないなら、
他の人も言うようにカウンセリングに行ってみるのも手だけど。

934名無しの心子知らず:2009/05/09(土) 14:42:42 ID:RGQzm8NH
自分で赤ちゃん泣かせたことはないの?
それこそソファから落ちたとか、何かにぶつけたとか…
気をつけていても、一度や二度あることなのにな。
935名無しの心子知らず:2009/05/09(土) 14:56:36 ID:Ai1Cigmc
私もソファから落としたこと、あるよ…
母親でもそうだもの、父親には
赤ん坊がソファでどのくらい動くかわからないよ。
赤ん坊には悪いけど、失敗を経て親も成長、学習するんじゃない?
旦那さんも反省してるみたいだし、今度は927が成長する番だと思うよ。
旦那さんが父親として学習している機会を奪ってはいけないと思うよ。
心配や不安はわかるけどここは一歩引いて見守ってあげて欲しい
936名無しの心子知らず:2009/05/09(土) 15:12:25 ID:1O1cP1n4
>>927です。
皆さんの意見を読み、私が過度に心配してるだけだと解りました。
旦那との仲は良好です。
彼も件の事が起きたから、私がおんぶしているとわかっています。
バウンサーはピチピチしちゃってダメでした。
今後は旦那に任せられる所は任せ、父として危機管理をきちんとしてもらうと共に、私も旦那を信じ、協力していきたいと思います。
937名無しの心子知らず:2009/05/09(土) 16:43:28 ID:PS0Qcs2D
>>936
これ〆たのかな。
怖いって思うのは感情だから仕方ないんじゃないかな。
別に許してないわけじゃないんでしょ?
ダンナには「当て付けじゃないよ」ってことを説明して
気の済むまでおぶってればいいと思うんだけどなあ。
≫このままじゃいけないと思う って何がいけないのかよくわからん。
自分も神経質にダンナに「〜は絶対しないでね!」と細かいことまで指示しながら
案外平気だったりするとだんだん自分も手を抜いてきたりなーんてこともよくあるし
そのうち勝手に転んだりぶつけたり散々やるようになれば
いつの間にか今回の恐怖感も薄れてくると思うよ。
その前に重くて面倒で飽きるとは思うけど。
無理に我慢して預けてまたなんかあったら今度こそ許せないと思うだろうし
何もなくてもヒヤヒヤして落ち着かないなら、しばらくおぶい続けてたほうが精神的にもいいんじゃない?
938名無しの心子知らず:2009/05/09(土) 17:32:11 ID:/8SvHuws
>>927
母親はまだ物体といっていい新生児から見てるから、寝返りとかわかってるけど日中仕事で
いきなり6か月の人間を渡されて面倒見れる人間はいないような気がする。
「寝がえりに気をつける」
っていったって何を気をつけるかわからない可能性大。寝返りするから落ちるのか、寝返り
するからおなかが減って早く泣くのか、寝返りするから高い所に行かせるな…とか嘘みたい
に細かい指示をしないとわからない恐れが。

これから一生一人で面倒見るならともかく、絶対見てもらわなきゃいけない時があるんだから
歩き出す前に、旦那が俺が見てるよって行ってくれるうちに預けた方が良いと思うよ。

新入社員にはまずコピー取りから。それも上下左右の向きに気をつけて、からさせる。
いきなり商談に連れて行って契約をさせようなんて無理無理って感じじゃない?
最初から二人きりじゃなくて、旦那が赤ちゃん見てるのを見てる所からはじめてみたら?
939名無しの心子知らず/1:2009/05/10(日) 12:41:56 ID:EgNy2TXn
9ヶ月の男児がいます。
デカ赤のせいか体力がハンパなくあり、昼寝もあまりせずおきている時以外は
常に動いている状態です。(今はハイハイとつかまり立ちの段階です。)


8ヶ月中くらいからしょっちゅう奇声をはりあげるようになり、最初は外に連れ出したりと
色々頑張ってみたのですが、一人で頑張るのは限界があり(旦那の帰りが遅く実家は近くでは
ないので)精神的にも肉体的にもつらくなってしまったので、
旦那が3週間出張もあったのでそれを機に実家に帰ってきました。


実家でも奇声はおさまらず、なおかつ夜中に起きだして遊びだすようになって
ますます参ってしまったので、小児科に9ヶ月検診もかねて相談しに行きました。
医者は精神的に興奮する時期なので一応漢方出しておくからと抑肝散を処方して
くれましたが、あまり効き目はありません。

そうこうするうちに、私も夜なかなか寝付けなくなり、鬱症状が出てきたので、
精神科に行って不安を抑える薬をもらってきました。
医者は鬱っぽい症状が出てるね、すごく疲れているから鬱っぽくなってしまいがち
なんですよ、と言っていました。
940名無しの心子知らず/2:2009/05/10(日) 12:46:46 ID:EgNy2TXn
(続きです)
親も協力して一人で寝させてくれたりするのですが、赤の体力もハンパじゃなく、
親もとても疲れてきています。
赤は9時くらいに寝て4時に起きて遊んだり、最近は横向きで寝たいのに
うまく寝られないようでぐずって途中で起きるのでそのつどタオルを背中に入れて
あげたりしています。(以前は一人で昼寝や夜も寝てくれるのでラクでしたが・・)


私もとうとう眠れなくなってきてしまい、いつまでこういう状態が続くのか不安で
たまりません。親は歩くまで大変だからもう少しの辛抱だと言いますが・・・・。
最近は産まなきゃ良かった、自分には育児は向いていないとかそんな事ばかり
考えてしまいます。
旦那も出張から帰ってきて、出来れば戻ってきて欲しいと言っていますが、
正直今の状態だと一人でとても見られないんじゃないかと戻る事に躊躇していまいます。
もっと大変な状況で頑張って育児している人もいるから、自分も頑張らなくちゃと
思うのですが、もうどうにも出来ないような気がしてつらくて困っています。
ここから抜け出すためにどうしたらいいのか、アドバイスをお願いできればと思います。
よろしくお願いします。
941名無しの心子知らず:2009/05/10(日) 13:43:23 ID:AYC1XQo+
>>939
一人目の赤ちゃんだよね?
赤ちゃんからしたら、一生懸命おしゃべりしてるのを「奇声」と捉えるのはなんだか可哀想な気がするぞ?
保育園とか小児科の待合室とかでその位の月齢の子で大人しくしてる子を探す方が難しいような…??

それに新生児の時って子どもの1日が3〜4時間サイクルでしょ。
今はそれが20時間サイクル位に短くなってきてる時期なんじゃない?
1歳過ぎたら24時間サイクルになってくれるとは思うけどちょうど今は辛い時期だと思うよ。

なんとなく
「赤ちゃんが奇声をあげるから鬱になった」
んじゃなくて
「今、睡眠不足や育児疲れでヘトヘトだから赤ちゃんの声が気になる」
ような気がするのだけど。お医者さんの言うとおり「疲れすぎてる」んだと思う。


保育園とかの一時保育はどうでしょうか?
医師の診断書とかあったら働いてなくても月12日までは預かってもらったりするよ?
別に一人で見ようとしなくても良いんじゃないかなぁ??
942名無しの心子知らず:2009/05/10(日) 13:44:12 ID:YRbltRF5
つ 一時保育
結局お母さんが疲れてんだから、気分転換が必要では?
私はまだ一時保育利用したことはないが、週一で保育所の園解放に行くようになって
だいぶガス抜きできるようになった。
赤ちゃんの様子は普通。うちも夜中起きたり朝早かったりします@9ヶ月
943名無しの心子知らず:2009/05/10(日) 13:46:35 ID:cmU91wS8
わかるよー。
私も子供が10ヶ月くらいの頃が一番辛かった。
まだ歩かないから外遊びも出来ないし
かと言って引きこもりでは夜寝ないし
外食も買い物もやたらと大変で
先の見えない生活が怖くて辛くて、心療内科の予約も取ってた。

自治体の育児相談に電話したら
「今が一番疲れも出て大変な時期。子供も赤ちゃんから幼児へと変わって行くから、今までのお世話中心とは違って行くし」
と言われたよ。
私は休みの日は完全に旦那に任せて
自分は食事作りとリフレッシュだけしてた。
実家にも帰省したけど、旦那の方が気兼ねなく子供を任せられたな。
平日はレジャーシート持参で公園行ったり
少しでも外に出すと、夜案外寝てくれる気がした。
自分一人で頑張らず、もう一人の親(ご主人)にも張り切ってもらって
少しでも楽したらいいよ。
今まで10ヶ月も頑張ったんだしさ。お疲れさん。
944名無しの心子知らず:2009/05/10(日) 13:51:58 ID:lReEjGCB
>>939
おつかれさま。もう充分すぎるぐらいがんばっていますよー。

人それぞれキャパってあるものです。
他の人が出来たって、自分が出来るとは限らないし
(だって、100mを9秒で走るのなんて無理でしょ?)
出来なかったからといって、自分を責める必要はまったくないですよ。

大事なのは、いま自分が出来る範囲を把握すること。
その範囲内で出来ることをすればいいんです。

奇声は赤の仕様で、当の本人は「へんな声でる、オモスレー!」程度の感覚だったりするので
「そうだね、おもしろいね」と受け流しつつ
そんなに気に病まなくても大丈夫じゃないかな。

睡眠に関しては、ネントレなんかはどうでしょうか?
ネントレの本はいろいろ出ていますが、よく寝かしつけスレなどでも話題になる
「赤ちゃんがすやすやネンネする魔法の習慣」という本には
就寝時のクセの変え方や、早起き過ぎる子供の対処方法ものっています。
一読してみると、解決策がみつかるかもしれません。
945名無しの心子知らず:2009/05/10(日) 15:36:44 ID:ziOiFlBX
>>939
私も一時保育に1票。
待機児童0の地域なら、精神科で診断書出してもらって保育園に入れるのも手だと思う。
946939:2009/05/10(日) 21:19:07 ID:spQ4Y+q/
939です。優しい言葉に涙出てきた。
ありがとうございます。

そうですね。一時保育という手がありましたね。
すっかり悩みにハマりこんで、それを失念していました。
選択肢があると気が楽になってきました。

新生児の時はきついって知っていましたが、
まさか9、10ヶ月ってこんなにキツイのか知らず、
もしかしたら自分だけかと悩んでいました。

物を投げたりするのでそれでもイライラしていましたが、
よくよく考えると面白くてやっているんだろうと気づきました。

出産がかなり難産だったせいか、ちょっと無理するとすぐ熱を出すようになってしまい、
この冬に10回くらい熱出してました。
ここで指摘いただいて、人と比べないで自分のキャパをちゃんと把握して
やっていこうと思えるようになりました。
まとめてのお礼になってしまいますが、本当にありがとうございました。
947名無しの心子知らず:2009/05/11(月) 00:52:05 ID:Pai9hpk4
相談させてください。
2歳の息子がいます。
義家に行くのはだいたい3ヶ月〜4ヶ月に1回くらいで今年は1月に行ったきりでした。
そして今日1月以来に行ったのですが、1月の時点で息子は義家に入って抱っこ攻撃。
だんだん慣れると姪と遊んだりしてました。
が、2歳になった息子が今日行ったら、前回みたいなもんじゃなく、義家の玄関すら入りたがらず、入っても裸足で玄関に逃げ、私や旦那が抱っこしようとしても外に出せ攻撃…。
抱っこして義家に入れてもエビ反りになり、ギャン泣き。
次は7月に行く予定なのですが、2歳の一番自我が凄い時期。
なんとかいい方法はないでしょうか。
948名無しの心子知らず:2009/05/11(月) 01:26:31 ID:bMdnSNGj
他の人の家(友だちとか947の実家)に行っても入りたがらないの?
芳香剤の匂いが嫌いとかタバコのにおいとか、汚部屋とか息子さんが嫌がることで思い当たるところは?
949名無しの心子知らず:2009/05/11(月) 01:48:15 ID:Pai9hpk4
私の実家は頻繁に行ってるので逆に嬉しがります。
お友達の家はご近所さんくらいで(ハイハイの時期から行ってる)嫌がりません。
後はママ友さんらとは、外で会うので家に…ってのがあまりありません。

義家は玄関のドアを開け、旦那が入った瞬間から オレはイヤだーみたいに逃げてしまい、その後抱っこして玄関に入っても先程書いた通りで…
臭いとかは気になりません。
つい最近も1歳半くらいまで 髪が伸びたら切りにいく程度の美容院も、(最後に切ったのは12月)その後は美容院に行かず私が切っていて一昨日12月ぶりにいつもの美容院に行ったら、目の前に行った時点で逃げて結局切れず…

義家も1月以来で、1月行った時は、最新こんなにまで嫌がらず、最新はずっと抱っこしろ状態でしたが、
オモチャやら姪やらがいてだんだん楽しくなり、最後は姪と追いかけっこをしてるくらいでした。
その頃に比べ たった何ヶ月でもやはり自我が凄くなった気はしますが…
950名無しの心子知らず:2009/05/11(月) 01:59:43 ID:lvFFwnPh
行く道すがら、おじいちゃんおばあちゃんが待ってるねー、とか
着いたら何して遊ぶのー?とか、心の準備みたいな事をする
なんて変かな?
なんかいちいち説明してた気がする。言葉が通じたら。いや通じてなくてもか。
951名無しの心子知らず:2009/05/11(月) 07:16:47 ID:q5zNJLdk
>>949
うちの娘が同じように初めての場所、久しぶりの場所に行くと、
同じように嫌がったり母親(私)に引っ付いたまま離れなかった
見知った場所でも、雰囲気が違うと(式典とか)ダメ

小一時間もすれば慣れるんだけど、おっかなびっくり探りながら、
て感じで遊んでた

こどもの集まりとかに行くと、馴染む頃にはお開き
スロースターターすぎるぜ!
と、これは娘の性格かなぁと思っていたけど、
3歳前後でフッと憑き物が落ちたように(言い方おかしいけど)、
内向的→外向的になったよ

なので、あれは成長の過程だったんだな、と思った
気にせず色んな場所で色んな経験させて、
「データ」を蓄積させてあげればいいと思います

確かに義実家には体裁悪いというか申し訳ないけど
成長の過程みたいです〜的にフォローしておけば桶かと
952名無しの心子知らず:2009/05/11(月) 07:29:39 ID:Um569Euw
>>949
あ、あるある。急に人みしりする時期。
急に家に入ったら大泣きなんで、ジジババには外で待機してもらって
まずジジババになれてから、徐々に「家で○○して遊ぼうか〜」といいつつ
はいって行ったよ。
953名無しの心子知らず:2009/05/11(月) 11:05:31 ID:NCfe0WJH
4月から保育所に通っている4歳の娘の相談なんですが・・・
初対面の人や場所に対する不安が強く、またなかなか母親から離れられない
こともあって、当初から担任の先生にはよくよくお願いしていました。
最初のうちは先生の方もかなり配慮してくれていたし
気に掛けてくれていたのです。
娘も、初めての場所への不安より、期待が勝ったみたいで案外すんなり
行っていたのですが・・・

やはりだんだんと嫌がるようになりました。
朝、教室に入ってもなかなか私から離れず、先生が手伝ってくれることが
多くなりました。
先生が5分ほどそばでついていたり、膝の上でいたりすると落ち着いて
活動に入れるみたいなんです。
でも、このことろ先生も面倒なのか・・・なんとなく表情や態度が以前の
それとは違ってきて、娘も保育所嫌、先生嫌いというようになりました。
今朝は他の子の相手をしていたこともあったのでしょうが
別れ際にさっと娘を教室に入れて、ちらっと振り返ったらすぐに他の子の
相手をしていました・・・。
娘はどうなったのかとても気になります。先生がそばについている様子もなく
一人ポツンといるのかなあと・・。

心配し過ぎかもしれませんし、娘だけの相手をできないこともわかっていますが
先生の愛情が感じられないと安心して任せられません。
もう少し様子を見るほうがいいのか、相談した方がいいのか悩みます。
954名無しの心子知らず:2009/05/11(月) 14:11:52 ID:PLmBUzM7
あなたの言うとおり、保育士は娘さんだけ構ってられないよ。
その時はたまたまだったかもしれないよ。
最近っていうことは、GW明けてからでしょう?大人でも職場行きたくないじゃん。
4月入所でそれまでお母さんや家族といたんだし、1ヶ月は緊張して過ごしてきたんだから、
だんだん甘えが出始めるんだよ。
お子さんからは「保育所嫌い」って言葉が出てるけど、保育士からは連絡帳とかにコメントないの?
迎えに行ったときのお子さんや保育士やクラスの様子は?
お子さんの言うことだけじゃなく、保育士から普段の様子を聞いてみることをおすすめします。
あとはお母さんがお子さんの前でうろたえないこと。
黙ってても、保育所や保育士に不信感を抱いているのは、お子さんに伝わりますから。
955名無しの心子知らず:2009/05/11(月) 14:32:45 ID:r0A/3Sdu
>>953
子どもってお母さんの心に敏感だからね。お母さんが先生を信用していない、
お母さんが不安で不安でオロオロしていたらそりゃあ不安でしょうがなくなる
でしょう。
保育士の友達が言っていたけど、お母さんが鬱だったり、別居中だったり、
精神的に不安定だと子供が情緒不安定で泣いたり、暴力的だったり、扱い
にくいそうです。
それから、新しい場所や人に極端に不安がる子の中に実は自閉症って子が
いるそうです。
先生だって何十人に一人なわけだし、一人にかまえないのは当たり前だと思うけど。
それでも「うちの子一人ポツンなんてっ」って頭に来るなら直接言ってみれば?
幼稚園や保育園で友達(他人)とのあれこれ学ぶんだから、どんな子だっていろいろ
つまづいたり、ケンカしたり最初からうまくやれる子なんていないんじゃないの?
956名無しの心子知らず:2009/05/11(月) 14:40:19 ID:VM3MhYZ1
>953

これからずっと、先生の膝の上に置いて落ち着かせてからじゃないと
活動に入れないと困るじゃん。
他の子もうらやましがって収集つかなくなるし。
1ヶ月経ったし、そろそろもう少し自立させないと、っていうことじゃない?

先生の愛情って、先生はあなたの子を愛してるから世話してるわけじゃなく
仕事だから面倒みてるだけでしょ。
これから1年間関わって行く中で、愛情も芽生えるかもしらんが。
957名無しの心子知らず:2009/05/11(月) 15:17:59 ID:YmpxKwFH
最近自分が境界例なのかと思い調べてみたら、アダルトチルドレンのようでした

親がそうだと子供にも悪影響らしくショックをうけました

同じような方、対策としてどうなさってますでしょうか
アドバイスお願いします
958名無しの心子知らず:2009/05/11(月) 15:51:38 ID:xTIFIsSS
うちの子も、だまってよそに連れてくと、暴れて嫌がることがあった。
義母に、いつもと違うところに来ることは分かるから、事前に言って聞かせた方がいいと言われ、それからはおばあちゃんちに行こうね、とか電車に乗るよ、病院に行くよ、など声かけするようにしたら収まった。
理解できてるかどうかは別として、声かけ(心の準備)って大事だなと思いました。
959名無しの心子知らず:2009/05/11(月) 16:00:37 ID:R9xvPAP4
>>957
一口にアダルトチルドレンと言っても…
トラウマの原因がわかっているのかわかってないのかでも違うだろうし。

とりあえずカウンセリングじゃ?
960名無しの心子知らず:2009/05/11(月) 16:13:26 ID:YmpxKwFH
>>959
レスありがとう

カウンセリングしかないのかな

トラウマの原因はわかってるつもりです
実家をでて4年が経つというのに今だに子に依存している母親の事を考えるとイライラしたりもやもやしたり苦しくなります
961名無しの心子知らず:2009/05/11(月) 16:56:57 ID:QQul7r40
>>960 私も少し前に同じことで悩んでいた者です。
病院やカウンセリングに通うことが不可能で、そんなに重くなかったからかもしれませんが…西尾和美さんという精神療法家が書かれた『アダルト・チルドレンと癒し』という本を読み、相当救われたように思います。
960さんがどのような状態でいらっしゃるのか心配です。959さんもおっしゃっているように、できればカウンセリングを受けられるのが良いのではないでしょうか?
962名無しの心子知らず:2009/05/11(月) 17:13:31 ID:MYwpsC1/
>>953
ずうずうしい。
そんなに娘に愛情を傾けて、構って欲しければ
自費で子守を雇えば?
963名無しの心子知らず:2009/05/11(月) 17:17:41 ID:rla3jSEt
>960
私は旦那が無理解で、カウンセリングも受けたことがないけれど、自分で8割方治しました。
でも精神的につらかったし、妊娠、出産が引き金になって一気に落ち込み、欝状態になり、漢方薬を飲んでひたすら考えていました。家事が出来ない日も結構ありました。

でも、アダルトチルドレンだと気付いただけで、本当に大きな一歩です。
私が思うに、自分がそうだと気付いて、自分がどうしてほしかったのかを考えて実行すれば、子育てもなんとかなるかな?と思っています(うちの子が小さいから言えるのかな?)

でもできれば、専門機関に相談したり、うつや共存症があるようなら精神科も受診した方がいいかもしれません。
964名無しの心子知らず:2009/05/11(月) 17:30:37 ID:YmpxKwFH
>>961
今は経済的に厳しく乳児もいるのでカウンセリングを受けるのが難しい状態です
夫にこれ以上心配かけたくないというのも本音ですが…

今は幸せなのに過去の母のことや実家の事がフラッシュバックしてしまい幸せを満喫できないんです
何度も自分にいいきかせてるのですがなかなか割り切れません

『アダルト・チルドレンと癒し』ですね
是非探してみます
965名無しの心子知らず:2009/05/11(月) 17:38:20 ID:YmpxKwFH
>>963
旦那が無理解だと本当に辛いですよね
でも自分で治したなんてすごいです。
私もできれば自力で治せたらと思っています

>でも、アダルトチルドレンだと気付いただけで、本当に大きな一歩です。

そういって頂けると本当に助かります
学生の頃に鬱や過食や自殺未遂もしましたが今は大分落ち着いています
育児にも余裕がでてきたので自分と向き合ってみたいと思います
966名無しの心子知らず:2009/05/11(月) 17:39:20 ID:YmpxKwFH
>>963
旦那が無理解だと本当に辛いですよね
でも自分で治したなんてすごいです。
私もできれば自力で治せたらと思っています

>でも、アダルトチルドレンだと気付いただけで、本当に大きな一歩です。

そういって頂けると本当に助かります
学生の頃に鬱や過食や自殺未遂もしましたが今は大分落ち着いています
育児にも余裕がでてきたので自分と向き合ってみたいと思います
967名無しの心子知らず:2009/05/11(月) 17:40:23 ID:YmpxKwFH
二重に書き込みました
すみません
968名無しの心子知らず:2009/05/11(月) 19:33:15 ID:2zi+XGAP
>>965
頑張ろう、頑張ろうと思っちゃだめですよ
あなたはもう今のままで十分すぎるほどやってらっしゃるんだから
自分も学生時代は鬱も自律神経もやりましたけど、10年近く心療内科に通いました。
今はようやく普通に会社勤めができています。

>>今は幸せなのに過去の母のことや実家の事がフラッシュバックしてしまい幸せを満喫できないんです
これ、ものすごく胸にきました。私も同じ。人間の心はそう簡単に割り切れるものじゃないし、
過去に捕らわれてしまうのも仕方ない。あなたのせいじゃない。どうしようもないんだから、
今はこれでいいんだ、ってありのまま受け入れられるといいですね。

自分も親とはずっと不仲でした。自分を産んだ人ですから、イヤだと思っても考えてしまうんですよね。
だからそういうのはもう、そのときの感情にまかせてます。イライラしたら、音楽聴いてます。
親がそうだと子どもに悪影響、って言っても、親が一生懸命生きてる姿をみせればそれがプラスになりますよ。
長々申し訳ないです。PC越しですが、応援してますよ。
969名無しの心子知らず:2009/05/11(月) 22:04:08 ID:YmpxKwFH
>>968
ありがとうございます
同じような人がいるなんて安心しました

10年通ってたなんてご苦労でしたね
私も気長によくなっていけるよう親をよい反面教師にして努力していきたいです


子供を生んでからフラッシュバックが多くなったたので
970名無しの心子知らず:2009/05/11(月) 22:18:26 ID:R9xvPAP4
>>969
子供を産んでからフラッシュバックが多くなるのはデフォ。
旦那側で問題が出るケースもある。
971名無しの心子知らず:2009/05/11(月) 23:02:48 ID:T5E7zR8Z
>>953
亀ですが…。他の人も書いているように4歳児だと
認可の場合、10人や20人近くに先生が一人(だったかな?)という
割合だったりしますよね。
朝の迎え入れの時に一人にかまっているのは難しいでしょうね…
 自分の子供のことだけ考えたら、落ち着くまでは相手してほしい
と思うかもしれませんが、それは他の親でも同じこと。先生は一人
しかいないのですから…
 慣れるのに1か月かかる子も、2か月かかる子もいます。でも
必ず母が日中いないこと、園で楽しく過ごすことに慣れるはずだと
思うので、心配せずに任せたらいいと思います。

 日中の様子はどうだか先生から聞いてますか?
 帰ってきたら今日は何したの?とかどうたったか
聞いていますか? なかなか慣れないことも先生と
相談してみてもいいと思いますよ。日中楽しく過ごせている
ようなら、朝お母さんとの別れが嫌なのかもしれない。
うちはもっと月齢低いですが1か月半毎朝泣いてました。
2か月近く毎朝母親にひっついて泣いてた子もいましたよ
気になるようならどんどん先生に相談したらいいと思います。

 
972名無しの心子知らず:2009/05/11(月) 23:11:37 ID:0bk2R/Nx
>>953

気にしすぎじゃないのかなー?
973953:2009/05/12(火) 10:21:49 ID:k/tvFLW7
レスありがとうございます。
先生からはたまに様子を聞きますが、先生が相手をするとよく遊びますが
あまりかまってあげないとポツンになるらしいです。
なんとなくですがこのままあたりさわりなく行ってほしいような感じです。

娘からは、一人で寂しかった、泣いていた、などネガティブなことを
よく聞くのでやはり心配してしまいます。
昨日は花の種を植えたそうですが娘は種を落としてしまい、植えられなかった
そうです。先生からは、そういう報告はありませんでした。

あまりささいなことで先生に聞いてうるさい親だと思われたくない気持ちも
正直あるし、娘のことを思うと慣れるまではせめてフォローしてほしいです。
まだ先生には何も聞いていませんが、軽く聞いてみてもいいでしょうか。
974名無しの心子知らず:2009/05/12(火) 10:33:16 ID:9+Nqi83j
>>973
ここで「聞くなよ!絶対聞くなよ!」って言われたら聞かないで
もやもやしたまんまで我慢できるの?

>なんとなくですがこのままあたりさわりなく行ってほしいような感じです。
これの意味が分からない。
あたりさわりなく行きたいけど先生にはもっと構って欲しいから
イチイチ言わないけど察してクレクレってこと?

>娘からは、一人で寂しかった、泣いていた、などネガティブなことを
>よく聞くのでやはり心配してしまいます。
これは別に保育園での出来事をそのまま話してるんじゃなくて
お母さんがいなくて寂しかった、かまってくれアピールじゃないの?
975名無しの心子知らず:2009/05/12(火) 10:40:03 ID:nMSON8mY
>>973
察してクレクレが一番ウザイ。
エスパーじゃないんだから、察する事なんて無理でしょ。
言いたいことがあるならはっきり言えばいい。
して欲しいことがあるならはっきり言うべき。
でも保育士にだって出来ないこともある。
その線引きくらいわかるでしょ?
保育士だってアナタの子ばかりにかかりきりになんてなれないんだから。
「種を落とした」ことを娘ちゃんはちゃんと先生に言ったの?
先生だって他の子も見なきゃいけないんだから、言われないとわからないよ。
それが集団生活ってもんでしょ。

そんなにしっかり自分の子だけを見て貰いたいなら専属のベビーシッターでも雇うか、
あなたが仕事を辞めて子どもの面倒を見ればいい。
976名無しの心子知らず:2009/05/12(火) 10:50:00 ID:JhMCbrUB
>>973
子どもにもいろいろな性格の子がいるので、保育所でも幼稚園でも、なかなか馴染めない子はいます。
娘さんの様子は珍しいことではなく、どこの園でもそういう子はちょこちょこいます。
特にトラブルはないけれど園で寂しい、行きたくない、と訴える、なんていう話もよくあります。
よく言われるのは、「親が園は楽しいところだよ、と笑顔で送り出してあげてください」ということ。

なんというか、完璧な保育所生活を期待しすぎていませんか。
4歳だって、集団に出れば、思い通りにいかないこと、つらいこと、寂しいこと、ありますよ。
4歳にもなれば、保育所や幼稚園はそれを体験して自分なりに対応を学ぶ場でもあります。
「先生がかまわないとポツン」を体験したら、友達に関わり合おうという気持ちをもったり、
「花の種を落としたら植えられない」ことがあれば、家と違って集団では、いくらでも
種をもらえるわけではないことを学んだり、というものではないかな。
先生に話を聞くのはそれはそれでよいけど、その前に953さん自身が気持ちを切り換えて
子どもの今後の成長やたくましさを信用してあげることが重要だと思います。
977名無しの心子知らず:2009/05/12(火) 11:04:12 ID:zbJdwvc7
>953
気持はわかるけど、それが「集団生活に入る」って事だと思うよ
一番子どもの事を考えているのはお母さん
先生はクラス全員の事を考えている

娘さんへのフォローがなくなったという事は、集団生活が不可能なレベルから脱出した
って事なんだから喜んで良いと思うんだけどね。
いつまでたっても「子」を「赤ちゃん」扱いしない方が良いと思うよ。
お子さんは成長してるよ。
978名無しの心子知らず:2009/05/12(火) 16:08:10 ID:7aOrdHHT
>>973
うちの子もそういうタイプだったから心配な気持ちすごくわかります。
うちは運良く少人数制の保育園だったので、割と手厚く見てもらえましたが、
それでも親としては心配で、やきもきする所がありました。
お子さんから毎日ネガティブな話を聞く…と言う事は、
先生に相談しても良いと思いますが、「だからもっとうちの子を見て!」と
いうのではなく、「先生から見てどんな感じでしょう?」と、
ちょっと一歩子供から距離をおいて、聞いてみると良いかも知れません。

あまりお母さんが不安がっていると子供にも伝染してしまうと思います。
演技でもニコニコとした雰囲気で接してあげて下さいね。
979名無しの心子知らず:2009/05/12(火) 16:22:18 ID:f7W0CPlm
>>973
おうちでいっぱい話を聞いてあげてね。
それから先生にはぶっちゃけてはなしてもいいと思うよ。
集団で不安がっているので、なるべく声をかけたりしてもらえませんか?って。
先生は子供に平等に目をかける必要はない、気遣いが必要な子から優先したっていいんだよ、
例えばうちの子は一歳から保育園に行っているので慣れています。
それよりは途中から入ってきた子に先生が優先的に目をかけるのは当然の流れ。
できない範囲まで無理をする先生はいないんだし、不安を伝えること自体は悪いことではないのでは?
980名無しの心子知らず:2009/05/12(火) 19:17:57 ID:4bR02Np8
種の事は、相談して良いレベルじゃないのかな…。
先生も気がついてないかも知れないし。
独りだけ芽が出て来なくて、花も咲かなかったら、
毎日の水やりも切ないものでしょうに…。

今後は「そう言う時は、ちゃんと先生に種を落として見つからないと言おうね」って、
困った事はきちんと相手に伝えて、どうしたらいいか聞く事を教えればいいんじゃない。
それで、園行事ゃ園生活に支障が出るような事に対して、対処してもらえなかったら、
親がら事情を話して、お願いするとかでいいと思うけど…。
あまり親が何でも庇い過ぎるのも良くないと思う。
そんな事より、「楽しいお話を沢山聞かせてね。ママも帰って来るのを楽しみにしてるね」とか、
目的を持って背中を押して送り出してあげる、帰って来たら沢山抱っこして「おかえりーー!」って
言って抱きしめてあげる事の方が大切だと思う。
981名無しの心子知らず:2009/05/12(火) 21:17:11 ID:jalB8dI+
新スレ出来たよ〜

【じっくり】相談/質問させて下さい43【意見募集】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1242130238/l50
982名無しの心子知らず:2009/05/12(火) 23:15:17 ID:1Wkhyxqn
>>981
乙です。
983名無しの心子知らず:2009/05/13(水) 22:36:28 ID:kW/jF3ah
>>981乙ポニ
984名無しの心子知らず
>>982
知らねえ奴は黙ってろ