学習用通信教育総合スレ Part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
子供向けの学習用通信教育(添削無しのものを含む)を比較・検討しましょう。
単品で専用スレがあるものについては、必要に応じて移動をお願いします。

◆通信添削
<専用スレあり>
 ・日能研通信教育・知の翼
  http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1163724832/
 ・Z会@小学生コース その2
  http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1196648782/
 ・進研ゼミ・チャレンジ  
  http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1165829326/

リトルくらぶ・通信くらぶ(四谷大塚) ttp://www.yotsuya-otsuka.co.jp/123tsushin/index.html
ピグマキッズくらぶ(サピックス) ttp://www.sapientica.com/pigma/index.html
ドラゼミ(小学館)ttp://www.dorazemi.com/
ひゃくてん丸(市進学院) ttp://www.100tenmaru.jp/

さくぶん道場 ttp://www.bunbun.hello-net.info/
小学生の楽しい作文教室 ttp://www.zks-net.com/syougakusei/sho_saku.html
公文の通信 ttp://www.kumon.ne.jp/enter/correspondence/index.html
きれいな字書写研究会 ttp://www.geocities.jp/ki07ji/index.html
でき太くんの算数クラブ ttp://www.dekita.co.jp/
でき太の算数・数学自宅学習会 ttp://www.dekita.jp/
七田式小学生プリント ttp://www.shichida.com/ssp/index.html
学研教室通信講座 ttp://www.889100.com/tusin/index.html

2名無しの心子知らず:2009/02/12(木) 12:26:49 ID:2qsANuJb
3名無しの心子知らず:2009/02/12(木) 14:20:23 ID:7aQhYyI4
>>1
落ちちゃったのね。
4名無しの心子知らず:2009/02/12(木) 16:32:59 ID:mqi2bIDd
ついでにテンプレに追加

◆添削なし(教科書準拠)
いちぶんのいち ttp://www.ichibun-ichi.com/
がんばる舎 ttp://www.gamba.co.jp/
   実は中身はほとんど同じ。がんばる舎のほうが紙質がよくてやや高い。

はつらつパル ttp://www.haturatu.jp/
全家研「ポピー」 ttp://www.popy.co.jp/
学研「アクセル1」 ttp://shop.gakken.co.jp/ac/
学研「ニューマイティ」 ttp://www.gakken.co.jp/nm/index.html

◆添削なし(教科書非対応)
学研「科学」と「学習」 ttp://shop.gakken.co.jp/kg/

他に何かあったっけ。
5名無しの心子知らず:2009/02/12(木) 16:39:15 ID:mqi2bIDd
作文通信教育講座「ブンブンどりむ」 ttp://www.bunbun-dorimu.net/
言葉の森 ttp://www.mori7.com/
6名無しの心子知らず:2009/02/12(木) 18:02:34 ID:5LIBzbxM
あと、啓進塾とか市進とかも通信あるよね。
7名無しの心子知らず:2009/02/12(木) 18:06:19 ID:yDeMTo5v
前スレ落ちちゃったんですね。年度末で移行を考えてたので読み返したいレスが
たくさんあったのに…。

現在小1で乙とはなまるリトルを併用していますが、
はなまるリトルのレベルでよさそうなので通信もリトルくらぶにしようか
悩んでいます。リトルとはなまる両方利用されてる方はいらっしゃいますか?
8名無しの心子知らず:2009/02/12(木) 20:10:01 ID:mqi2bIDd
>>6
市進のは>>1のテンプレにはいってるよ。
啓進塾のははじめて聞いた。今見たけど、小2・小3向けの自宅学習教材ってやつ?
9名無しの心子知らず:2009/02/12(木) 20:17:16 ID:mqi2bIDd
>>7
リトルくらぶ、とったことはないけど、教材の実物を見せてもらって検討したことはある。
他の通信にくらべて、リトルくらぶのテキストはかなり不親切だと思った。
解説らしい解説がほとんどなく、ちょっとした例示のあと、問題がぽんと出される感じ。

それほど個性的な問題でもなく、量も少ないし、面白みもあまりない。
勉強好きな子には悪いものではないとは思うけど、
それでもあの内容であの値段は四谷大塚のブランド料としか思えなかった。

でも確かに、乙の小1は力のある子には簡単すぎるよね。
うちも4月から乙だったけど、今はベネの考える力プラス講座+ドラゼミに落ち着いた。
本人が嫌がらなければ3年から乙受験に復活したいところ。
10名無しの心子知らず:2009/02/12(木) 20:55:26 ID:5LIBzbxM
>>8
見落としてた。スマソ

あと、桐杏学園の通信教育もあるよ。
今PC調子悪くて携帯カキコだからリンク貼れないんだけど。
11名無しの心子知らず:2009/02/13(金) 01:19:53 ID:sb1njSTI
小学校高学年になるんですがいい通信見つかりません。
乙の受験にしようと思ったけど中受しないし。
中受しないのに独特な問題やらせるのも無駄な気がして。
でも普通の方じゃ物足りないだろうし。
成績良いので汗

標準コースで一番難易度の高い通信はどこでしょうか。
12名無しの心子知らず:2009/02/13(金) 03:57:09 ID:X+O+pfV5
今度小3。リトルくらぶ継続予定。
1年は簡単で他通信と差がつきにくい。
2年の後半から考える問題も。国語は作文の練習にいいよ。
うちは先取りの地元塾併用なので、学年相当の内容を確認するのに通信を使っているよ。
13名無しの心子知らず:2009/02/13(金) 04:07:14 ID:Bkvmn8d+
>>11
知の翼は?
5年まで知の翼で1年間の通塾で海城(?)受かったブロガーさんいるよね。
国語力が付いたって書いていた。
14名無しの心子知らず:2009/02/13(金) 10:09:03 ID:bR9LKIfh
>>11
どうしても通信がいいなら、知の翼くらいしかないんじゃないかな。
あとは、乙標準をペースメーカーにして、物足りない教科を市販問題集で補うか。
算数だけでき太で、先々見越して中学分野まで先取りするとか。
15名無しの心子知らず:2009/02/13(金) 10:13:11 ID:bR9LKIfh
自分でやってないのでなんですが、
乙は、標準でも国語はかなり難しいらしい。
算数は出来る子には物足りないみたいだけど。

中学受験しないなら、理社は机上で問題解くより、
図鑑や歴史の本を読んだり、実体験してより深い知識をおいたほうが、
後々(高校受験・大学受験)で役立つように思う。
1611:2009/02/13(金) 12:42:19 ID:ki4XqsyT
ありがとうございます。
とても参考になりました。
塾を併用する予定がないので知の翼慌てて資料請求しました。
見本見て難易度が結構高かったらこれにしてみます。
乙の方がよかったら標準コースで市販教材を補ってやってみます。

図鑑や歴史や実体験も重視しつつ高校受験に向かって頑張ってみますね。
ありがとうございました。
17名無しの心子知らず:2009/02/13(金) 12:53:44 ID:AsvU3Szx
でき太の通信あるほうと、ないほうのプリント内容の違いわかる方いますか? 
内容にあまり違いがないなら、割安な自宅学習会にしたいんだけど。
18名無しの心子知らず:2009/02/13(金) 13:40:40 ID:xnq7LkSy
でき太のほうは教材ずっと変わらず、でき太くん(通信)のほうは去年から受験用に「スーパーでき太」
っていう教材にリニューアルしてます。

受験しないコースの人は「スーパーでき太」で学習しないのかどうかは、わからない。
私も疑問に思うところです。

うちは受験コースででき太くんをやっているので、教材は「スーパー」が送られてきます。

でき太くんのほうは、カリキュラム表が公開されていないので、そこがちょっと不満に思うところ・・・。

でき太のほうが割安だし、リニューアルに興味ないなら経済的なでき太のほうがいいよね。
19名無しの心子知らず:2009/02/13(金) 17:14:55 ID:fnOBNJa5
アクセルを中心に補足で市販の発展問題集をしている新小5。

家の販売店が学研の対応の悪さにアクセルの取り扱いをやめるそうです。
代わりに「ポピー」を勧められていますが、ポピーの評判はいかがですか?
息子は冊子が細かく分かれているので面倒だって嫌がっています。
教科書対応の問題集だけにするべきか?悩んでいます。
ポピーの評判お願いします。
20名無しの心子知らず:2009/02/13(金) 17:24:31 ID:QifAeKnV
>>19
ポピーもアクセルも、基本は、各教科ごとに1ヶ月1冊だと思ったけど、違うの?
来年は学習指導要領の移行措置対応で、別冊がつくところ多そうだけどね。

一般的にはアクセルよりポピーのほうが評判いいと思う。
でも、アクセル続けたいなら、販売店なんて経由しないで、学研から直接買える。
ポピーは販売店経由が基本らしいけど、郵送での購読も可能らしい。
21名無しの心子知らず:2009/02/13(金) 18:21:02 ID:AsvU3Szx
>>18

> うちは受験コースででき太くんをやっているので、教材は「スーパー」が送られてきます。

ありがとうございます。 どの単元をやっていますか?何年生ですか? 
プリントに 「スーパー」の表示があるのですか? 
どちらも一応、資料は取り寄せたんだけど、同じような感じで・・。2年生の範囲だからかな? 
高学年範囲ぐらいだと「スーパー」と「従来」のでき太の違いが現れるのかな?
22名無しの心子知らず:2009/02/13(金) 20:36:52 ID:xnq7LkSy
>>21

今、小1で教材は2年生の範囲をやっています。
「スーパー」の表示は去年、4月か5月だかに入会した当初からあったと思います。
プリントの左上に「でき太くんの算数 スーパーでき太」と書いてあります。
「スーパー」の意味合いについては会社に聞くしかないと思います。

もっと前からでき太くんをされている人のほうがもう少し事情をご存知かもしれません。
23名無しの心子知らず:2009/02/13(金) 21:21:34 ID:AsvU3Szx
>>22

ありがとうございます。「スーパー」、何がスーパーなのか、聞いてみようと思います。
多分、中学受験はしないので、リニューアル前の自宅学習会のほうにするかな・・。通信あるほうもモチベーションには良いか?しかし割高ですよね。
247:2009/02/14(土) 13:59:38 ID:hrKvFTTF
>>9,12さん

リトルくらぶの事聞いたものです。ありがとうございました。
中受も視野にいれてますがまだ先取りするほどではありません。
乙受験になった時ついていけそうなら…と考えてます。

はなまるの算数は得意、国語は苦手、知能あそびに至ってはメンドクサーと
なかなか手をつけなかったのが、ようやく全て終了し本人がこのドリル楽しい!と
言い出したので、このままはなまるは続けていこうと思います。

乙も2年後半からは少しレベルあがると聞いたし、
リトルの資料請求したけどまだ届いてなくて、もう少し検討してみます。
考える力プラスと乙かリトルの併用ではコスパ悪すぎるし
プラスのみだとどうなのかな。
25名無しの心子知らず:2009/02/14(土) 21:25:09 ID:kFeLM6gS
考える力プラスのみの受講を検討しています。
チャレンジやってる友達とかに 紹介してもらった方がいいのかな。
26名無しの心子知らず:2009/02/14(土) 23:18:20 ID:6FnkCiKz
>>24
プラスのみだと、量が少ない&題材のバランスが悪いです。
値段も安いので、コスパが悪いとは思わないけれど、あくまでオプション教材。
学校の授業がしっかりしていてその学年でやるべきことはできている状態、
または他の教材を使って家庭でカバーできるなら、
通信は考えるプラスのみでもOKと思いますが。

>>25
考えるプラスは、兄弟・お友達紹介の特典の対象外だそうです。
うちは上の子がチャレンジ本誌受講、下の子は考えるプラスのみですが、
申込時に確認したら、チャレンジ本誌の申込者のみが対象だといわれました。
特典っても、たいしたものはもらえないんけどね。
27名無しの心子知らず:2009/02/15(日) 01:52:30 ID:5XnAesT+
>>26さん

> うちは上の子がチャレンジ本誌受講、下の子は考えるプラスのみですが、
すみません、兄弟さんで、違うのは何故でしょうか?下のお子さんは考える力の他に何をされていますか?宜しければ教えて下さい。また、上のお子さんは本誌のみ?各子供さんのタイプによって変えられているのでしょうか?
28名無しの心子知らず:2009/02/15(日) 07:15:58 ID:Ybc1v2sq
こんど年長になります。
去年までちゃれんじでしたが、あまりにも簡単なので不安になりドラゼミに変えましたが
こちらも簡単&内容が薄い感じがして追加でこぐま会のプリントをやらせています。
年度替わりでもあり、このさいドラゼミも考え直そうかと思っていますが
ドラゼミの陰山メソッド+作文力重視にもまだ未練がありどうしたものかと迷っています。
小学、中学受験は考えていないので基本的な学力をしっかりつけたいのですが
おすすめの教材はありますか。
29名無しの心子知らず:2009/02/15(日) 09:08:53 ID:a2ixwLwz
>>28
ドラで不満なら知の翼かと。
30名無しの心子知らず:2009/02/15(日) 10:35:55 ID:8jUJjcWc
>>27
26=9です。
上の子はチャレンジ本誌のみ、下の子はドラゼミ+考える力プラスです。
子どものタイプと本人の希望によっています。

上の子の入学時は、深く考えず、たまたま広告が目に入ったアクセルをとりはじめ、
途中で本人の懇願によりチャレンジに変更。合っているようなので続けています。
オプション教材は本人が拒否しているため、本誌の応用/発展コースどまり。

下の子は、年長にあがった時点の読み書き計算能力が、上の子の入学時並みで、
チャレンジでは物足りないのが目に見えていたので、各社の通信、かなり比較研究しました。
資料請求だけでなく、可能なものは実物教材も入手して、一部は実際にやらせてみたり。

親の目でいいと思ったものが、子どもが楽しくできるとも限らないとも実感。
1年かけて今の形に落ち着きましたが、3年か4年に上がるころ、また改めて検討になると思います。
31名無しの心子知らず:2009/02/15(日) 11:27:25 ID:5XnAesT+
>>30

27です。ありがとうございます。
よく検討、工夫されているのですね!


> 親の目でいいと思ったものが、子どもが楽しくできるとも限らないとも実感。

そう、これがネック! 
子供はチャレンジやりたがる。コラショと付録パワーか・・  
いろんな面からも、ドラゼミがオールマイティーで核になる通信かな?なんて親は思いますが、ドラえもんよりコラショな娘(泣)
32名無しの心子知らず:2009/02/15(日) 11:40:01 ID:kRgc2YNG
>>31
うちの子は、入学時はコラショを希望していましたが、ドラゼミに決めました。
学校の進度に合わせた内容はとても魅力的だったけれど、カラフルで見辛いし、
うちの子は気が散りやすい性格なので、シンプルな物でないと続かないという理由から。

コラショの付録が欲しいと言われたらオクで落とし、「お友達と同じのが良い」と言われても
「1年間だけ我慢して、2年生になったら考え直そうね」と宥め賺しながら1年経過。
今もドラゼミのままなのは、ドラゼミのペースに慣れたからだと感じます。

>30さんのレスと重なりますが、どれを選んでも一長一短なので、
駄目だと気づいたら別の物に切り替えるドライさが親子にあれば、
何を選んでも案外何とかなるかと思います。
33名無しの心子知らず:2009/02/15(日) 11:54:35 ID:Q5hCNkUS
>>28
率直な話、小受・中受がなく一般の公立小に進むなら、基本的な学力といっても、
入学前に必要なのは、ひらがなを読めること、できれば書けることと、
数字を読めること、10程度までの数が数えられること、できれば1桁の足し算程度です。
そういう意味では、ちゃれんじのじゃんぷでも、ドラゼミでも、十分に足りると思います。
小学生向け教材になると、各社バリエーションが増えるので選択の余地も出てきますが、
先取りで1年生の教材をやるのは、特に先取りしたい理由がないならあまり意味がないと思う。

たぶん、ドラゼミ継続でも、年長コースになるとお勉強らしいものも出てきますが、
それでも足りないなら、追加でプリント、という現状のやり方が妥当な線かと。
一旦通信は止めて、市販のプリントやドリルのみ、というのでもいいと思います。
作文力は、年齢的な発達もあるので、入学以降に考えれば十分かと。

あと、29さんのおっしゃる知の翼は小学生コースしかなかったはず。
3424:2009/02/15(日) 12:12:01 ID:Xqbqset+
プラスは理社もあっていいですね。乙の量がもともと少ないのでプラスも
変わらないかな?と思いました。リトルも生活科がカバーされてるし。

> 親の目でいいと思ったものが、子どもが楽しくできるとも限らないとも実感。

全く同意でして、本当はドラゼミがバランスいいと親の私は思いますが
子供はドラえもんアレルギーwで何度もお試しが届いているのに拒否られます。
ドラえもんの学習漫画とかどんどん読んで欲しいのに…。

他の子と違う、というのがうちの子にとってはうれしいみたいで
リトルのお試しも喜んでとりくんでますが、乙から変える気はないようです。
安心したようながっかりしたような…。
35名無しの心子知らず:2009/02/15(日) 13:14:31 ID:8jUJjcWc
>>24
乙は量は少ないですが、テキスト+ドリル+ペアワークという構成ですよね。

考える力・プラス講座は、テキストだけなので、ドリル部分がごっそり抜けています。
算数はかなり発展的な内容のみ。単元の導入的な解説・基礎演習はありません。
国語は1ヶ月に1テーマで、かなり長い文章1つを3回に分けて読むような内容が多く、
漢字の練習はまったくありません。

内容のバランスでは乙に軍配が上がると思います。
ドリルの量や新しい単元の解説の丁寧さは、ドラゼミに負けてますけど。
うちは合わない部分があってやめましたが、
お子さんが喜んで続けられるなら、乙、いいと思います。

ちなみにうちは、乙と考える力を併用していた時期が数ヶ月あるのですが、
とりあげるテーマには重なる点が非常に多いように思いました。
「あれ、この問題、先月やったよね」みたいな。
考える力の社会のテーマが「図書館」、乙のペアワークも「図書館」とか。

ちなみに、リトルくらぶの生活科は、申し訳程度のページしかないです。
この程度ならあってもなくても、と感じました。
36名無しの心子知らず:2009/02/15(日) 13:22:59 ID:/HuYlAFQ
>>28
うちは今度小学一年生になる子がいます。
年長の間はいちぶんのいちのハイレベルとチャレンジと考えるプラスをやっていました。
公文(国、算)も年少からやっているので
正直チャレンジや考えるプラスはひまつぶしくらいでやっています。
いちぶんのいちのハイレベルは結構むずかしいです。
量は少ないのですけどね。
37名無しの心子知らず:2009/02/15(日) 18:21:38 ID:f+yg0njf
タオの「天神」はいかがなものでしょうか?
やっている方、料金とか内容を教えていただければ幸いです
38名無しの心子知らず:2009/02/15(日) 19:13:54 ID:8jUJjcWc
>>34
はじめて聞いたけど、これ
ttp://www.tenjin.cc/index.php
資料請求しないと料金がわからないシステムって、それだけで敬遠したいけど。
39名無しの心子知らず:2009/02/15(日) 19:14:21 ID:8jUJjcWc
あ、ごめん>>34じゃなくて、>>37だった。
40名無しの心子知らず:2009/02/15(日) 19:31:33 ID:Rpd/6rDl
>>37

販売会社から買うシステムだっけ?
友達がこれ買ってものすごいボッタくられて、その後その販売会社が倒産した
と聞いた。
買うならば、良心的な販売会社を選んで買ってください。
41名無しの心子知らず:2009/02/16(月) 12:08:23 ID:p0Uqfkch
>>26
25です。ありがとうございました。 早速申し込んでみようと思います。

今年は知の翼をやってきたのですが、2年生からは考える力+毎日小学生新聞
+市販のドリルでやっていきたいと思っています。
一年生を経験して感じたのですが、ひらがなも計算も学校で時間をかけて
やってくれるので、先取りはむしろしない方が 良い気がしました。
書き順や、解き方の考え方のバリエーション、意見交換など、自分の小学生時代とは
比べ物にならないくらい、深く教えてくれます。 公文やチャレンジをやってる
友達は多いですが、成績には直結していないのかなと。
テストの点数だけではなく 授業態度や問題に対しての食らいつき度?
答えを出すまでの思考過程が成績の評価に重視されている時代なんだと思います。
42名無しの心子知らず:2009/02/16(月) 20:32:14 ID:z4DUhBSY
>>41
実際学校の成績ってあまりあてにならないだけどね。
43名無しの心子知らず:2009/02/19(木) 06:27:57 ID:6hz3wFtU
4月からの教材についてご相談させてください。

現在、小2の娘はピグマをやっております。
満点とはいきませんが、一人で理解して勉強を進めることができます。

4年もしくは5年からの通塾を考えております。
ピグマとZ会受験コース、標準コースを比べた場合
難易度として受験>ピグマ>標準という認識で、
間違いないでしょうか?

スレ違いな質問でしたら、申し訳ありません。
44名無しの心子知らず:2009/02/19(木) 09:48:36 ID:+sW/3K+W
公文のスレって消えたのかしら?
45名無しの心子知らず:2009/02/20(金) 10:30:11 ID:KBX3e2qi
これじゃないの?
■公文式ってどうよ?■8
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1219068384/l50
46名無しの心子知らず:2009/02/20(金) 13:32:16 ID:PWWK40eX
>>43
乙標準より、乙受験やピグマが難しいのは間違いと思うけど、
ピグマと乙受験の単純な難易度比較しても意味がないと思う。

乙受験は3年スタート。
乙の1・2年生コースは教科書相当の難易度ということもあって、
受験コースでも3年の最初は比較的ゆっくりのスタート。
でもその後先取りで進み、だんだん難しくなる。
4教科セットで、問題の傾向はスタンダード。添削課題の提出は月2回。

ピグマは1年からスタートで、4年で終わり。
国算の2教科のみで添削は月1回。問題はいかにもサピらしいつくり。

難易度より、将来の通塾先や目的に合わせて選ぶほうがいいのでは。
47名無しの心子知らず:2009/02/21(土) 06:46:19 ID:uWmz9Kp1
43です。
>>46様、大変参考になりました。

仮に5年生から通塾するとして、残りの2年間を通信教育で、
と考え、ご相談させていただきました。
とはいえ、まだ通塾先までは考えておりません。
サピックスにするなら、いまのままピグマを続けた方が良さそうなのは
わかるのですが、他塾にするかもしれません。

Z会の問題はスタンダードな傾向なのですね。
ピグマの「サピらしいつくり」とはどのような傾向があるのでしょうか?
48名無しの心子知らず:2009/02/22(日) 09:22:16 ID:SfpHvC/n
考える力・プラス、子どもと相談して2年での受講はやめることにした。
のどの小骨がとれた気分。
49名無しの心子知らず:2009/02/22(日) 09:48:59 ID:SfpHvC/n
算数の計算パズル系の問題や、理科のクラフトは楽しんでいたけど、
どうしてもなじめない問題(親として設問の意図に疑問を感じること)も多かった。

自由に頭をひねって考えさせよう、というのでなく、
「こんな風に考えるといいよ」という考え方を誘導することが多い印象。

算数は、計算のきまりを見つけて、それを使って問題を解かせようとさせる。
国語は、文章の形式に気づかせ、それにしたがって文章を書かせようとする。
理科は、一定の結論(あれだけの実験で導き出すには若干無理がある)を発見させる。
そういうのが特に苦手だった。

一方で、「自分づくり」では自分の内面をみつめさせる。
社会では、社会と自分のかかわりを気づかせる。
うちの子は、それを言語化して親に読ませるのに抵抗した。

慣れれば楽になるかと思って、確かにだいぶ慣れてきたんだけど、
やっぱり親子で無理していたと気づいたよ。
50名無しの心子知らず:2009/02/22(日) 22:31:50 ID:EU0tv51j
>>49 これから申し込もうと思う者ですが、
  体験版で、正に感じてたことです。
 「自分づくり」は 目を輝かせていたわが子ですが。

 添削は、テキストと同パターンを出す感じなのでしょうか。
 
5148=49:2009/02/23(月) 08:39:05 ID:0P8E8w/u
>>50
添削は、テキストと同パターンですね。

算数はテキストの問題と数字だけ変えた設問が多いです。

国語の場合は、テキストが長文読解の場合は、3回に分けて読んだ
残り(最後の落ちの部分)が添削の出題分になっていたりします。
テキストが文の書き方の場合は、テキストとはテーマを少しだけ変えて
同じ形式で文章を書かせることが多いです。

5248=49:2009/02/23(月) 08:47:52 ID:0P8E8w/u
算数でも理科でも、自分であれこれ試行錯誤や工夫をこらして、
その結果としてきまり(法則)を発見するなら価値があると思いますが、
そうはなっていなくて、かなり性急にきまりが導入される。

最初の2ページで、計算の表を作らせて、そこに存在するきまりを
穴埋め形式の問題で「発見」させる。
⇒次の2ページで、そのきまりを使って問題を解かせる。

うちの子は、最初の2ページの穴埋めは穴埋めでやって、
次の2ページは、きまりなんて使わずに、自分のやりかたで解いてしまう。
それでも答えは出るから、「きまり」のありがたみもわからない。
答えが合っていれば○してやりたいんですが、
時として途中の考え方を書かせる穴埋めがあり、違う解き方だとそこが書けない。
5348=49:2009/02/23(月) 09:02:40 ID:0P8E8w/u
理科のクラフトだと、多くの場合、
あらかじめ条件が変えられた3つのクラフトが用意されている。
おもりの位置や個数の違う紙飛行機、腕の形の違うやじろべえ、羽の折り方の違う風車など。

どれが一番よく飛ぶか(倒れないか/よく回るか)を比較実験して、
一番よく飛ぶ(倒れない/よく回る)条件を調べさせて、文章にさせる。

ところが、うちの子は、ふだんから工作は好きでよくやっているので、
実験の結論(おもりを前につけた飛行機が飛ぶetc)はあまりに当然すぎて、
実験以前に自明のこととして、結論を文章化することに思い至らないらしい。

ピントのずれたこと「なぜ前に錘をつけた飛行機のほうが飛ぶのか」等を延々考察して、
答えを書きあぐねて苦しむ。
仕方なく、模範解答のためのヒントを出すと
「え、そんなのでいいの?」ときょとんとしている。
5450:2009/02/23(月) 09:06:33 ID:JjOEuW+u
>>48=49
なるほど。。。
学校で受ける教材会社のテストみたいな感じですね。
ん十年前、私の受けてた頃は右半分は計算問題、左半分は応用問題、裏は読み物
だったのが、子どものは 考える過程の穴埋め→計算式 答え みたいな流れです。
確かに、子どもは試行錯誤で解くのを好みますね。
55名無しの心子知らず:2009/02/23(月) 10:33:21 ID:tk2cfjtR
新小2になる息子がいます。
現在チャレンジ受講中ですが、ポピーへの移行を検討中です。
ポピーを受講されてる方、いい面、悪い面などご意見がありましたら
伺いたいです。
よろしくお願い致します。
56ポピー:2009/02/23(月) 11:42:05 ID:+SsVhlch
ごちゃごちゃしてなくていいよー。親向けの冊子もいいし。
理社も入るころからも、テキストが役に立ちます。
基本も応用もあるし。夏休み冬休み用の問題集も別にあるのでそれも買ったらいいと思います。

悪い面はナイです。
57名無しの心子知らず:2009/02/23(月) 11:51:44 ID:avPOa58G
55さんにおたずねしますが、なぜチャレンジをやめようと思ったのですか?
来年小学校になる息子に何がいいのか迷っています。
チャレンジかドラゼミかと思っているのですが、ポピーを選んだ理由も
よかったら教えてください。
5855:2009/02/23(月) 12:08:02 ID:tk2cfjtR
>>56さん、回答ありがとうございます。
ごちゃごちゃしてない所に魅力を感じています。

>>57さん、個人的な意見ですが、チャレンジはごちゃごちゃした感じが
あるので、肝心なポイントを見落とす事が息子にはよくあります。
小1なら、まず机に向かうという習慣からですので、チャレンジは充分だと
思います。ですが、息子は机に向かう事が習慣になってきているので、
そろそろ内容がさっぱり明快なものに移行したいと思ったからです。

チャレンジの添削は良いと思っているので
チャレンジを続けるか、ポピーに変えるかまだまだ検討中です。
59名無しの心子知らず:2009/02/24(火) 09:25:32 ID:ZZs4foJu
文字書き練習シート印刷ソフト WtPractice
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/090219/n0902192.html
ひらがなや漢字、アルファベットなど、好みの文字書き用練習シートを手軽に作成・印刷できるソフト
60名無しの心子知らず:2009/02/25(水) 02:07:21 ID:C+1fXBZ6
チャレンジのシンプル版がポピーてこと? 
アクセルってどうかな?あまり使用者、まわりでは聞かないのだけど。
61名無しの心子知らず:2009/02/25(水) 08:13:30 ID:AyvxNW2S
うちはチャレンジ辞めたクチ。
理由としては、「充分活用した」から。
中受の予定が無ければ、低学年の家庭学習の要は(習慣づけ・抵抗感を無くす)
である訳で、チャレンジはその点、充分条件に満たしていたから本当にありがたかった。
ところが、その調子で学力も良好で学習習慣も定着し始める中学年以降になると
子供の方からチャレンジで教科書部分のなぞり学習(特に国語)は「時間的に無駄、
チャレンジでやらなくても授業で理解するので家では必要ない」
と言い出した。確かに国語の読解・文法なんかはチャレンジの量以上に数をこなさないと
力はつかないし、計算ミスなくしも同様、ある程度量をこなさないとうちの凡児にはクリア出来ない。
となると教科書準拠の通信だけでは量不足だし時間的コスパも悪い、
と言う事に親子で気づいた次第です。
漢字も通信だけで満点取れるとは言いがたいですし。
中学年以降はどの通信にしても+市販の良質な問題集でカスタマイズした方がいいですね。
まあ、既出のあたりまえの内容を書き込んでしまいましたが
通信の内容というよりもどのように工夫して活用されると言う事に重点を置いたほうが
良いと感じましたので・・・。
今時の子は習い事等で時間的制約もあるので、身につく効率の良い方法を考えてあげるべきかなと思います。
62名無しの心子知らず:2009/02/25(水) 08:45:22 ID:/zR3aJj4
>>50
うちは小1の1年間だけ、アクセルを使ってた。その後チャレンジに変更。

教科書準拠で、添削なし通信という意味では、ポピーやパルと同類。
ただし、1科目から受講ができるのはアクセルだけかも。

1年だけとった感想だけど、問題の量はチャレンジよりさらに少なめ。
難易度も本誌に発展問題がほとんどなくて、易しい印象を受けた。
発展学習用のうす〜いドリルはあるけど、教科書の「発展」の内容を
扱っているだけで、難易度は全然高くない。

科目ごとに取れるかわり、子供向けの読み物や、親用の冊子なども一切ない。
シンプルといえばシンプルなんだけど、全体に魅力に乏しい。
アクセルに月2000円払うなら、教科書ワークのほうがいいような。
ポピーやチャレンジのほうが、プラス何百円か払うだけの価値はある気がした。
63名無しの心子知らず:2009/02/26(木) 09:21:28 ID:Wr3hf4RA
ポピーのお試しとか入会のところのページって、SSLじゃないのかな。
httpsになってないんだけど。
大丈夫なんだろうか。
64名無しの心子知らず:2009/02/28(土) 00:01:10 ID:QKJAWZRX
>>63
見に行ったらhttpsだったけど?
65名無しの心子知らず:2009/02/28(土) 01:41:29 ID:UOBbPQ7/
新3年生。乙をやってきましたが
最近は親の説明を拒否するくせに
新しい項目を自力で読むだけでは理解しきれません…
学校の予習として使いたかったけれど
ちょっと無理?と感じ始めています。
学校で今習っている分野とずれた月があったのも辛かった。
学校で習ってからやろうと勧めても
添削を出し遅れるのを嫌がりバトルになりました。

子供は解説の分かりやすさからチャレンジに乗り換えたがってるけれども
おそらく演習量は減るし、発展問題も少ない印象で親としては気が進まない。
まとめて届くドラゼミなら学校の進度のずれを調整しやすいかもよ?と提案しても
解説にマンガがないせいか何とも嫌な顔をする。

もう市販の丁寧な参考書の方が向いてるかなと思うこの頃です。
66名無しの心子知らず:2009/02/28(土) 09:53:28 ID:sBeDPp2R
子供がやるんだからチャレンジに乗り換えれば?
67名無しの心子知らず:2009/02/28(土) 11:22:22 ID:GxVhfgDX
私もそう思う。
1年試しにやってみれば?以外と合ってるかも知れないし。
足りないなら、市販の少し足したり、オプション教材足したりするとか。
68名無しの心子知らず:2009/02/28(土) 17:17:16 ID:sBeDPp2R
>>65さんのお子さんがチャレンを自力でやるようになって
そのうちチャレンジじゃ物足りないって言い出したらしめたもん。
69名無しの心子知らず:2009/02/28(土) 19:08:14 ID:3LVVbuPR
新3年生ならプラス講座あるんじゃないの?
チャレンジと併用したら?
70名無しの心子知らず:2009/02/28(土) 19:46:16 ID:/+2GsVLE
70
71名無しの心子知らず:2009/02/28(土) 21:59:53 ID:+VWsvvol
>>65
チャレンジって、見た目のちゃらちゃらした感じ、付録の山、DMのしつこさで
親としては敬遠したくなる気持ちはわかるけど、
学習教材としての内容は、よくけなされているほど悪いものでもないです。

子どもが一人で読んでもわかりやすい解説、やる気を引き出す工夫、
教科書にぴったり沿った(標準的な進度ならやや予習になる)カリキュラム。
3年以上は毎月のドリルも難易度別で、難しいほうを選ぶと、
塾/中学受験レベルにはほど遠いにしても、
公立小で授業で扱う内容に比べれば、まだ手ごたえがある問題も含まれます。

読む限りは、>>65のお子さんにはチャレンジ、合っているのでは。
そんなに毛ぎらいせずに、ひとまず試してみてはと私も思います。

演習量が不安なら、乙との価格差で市販のドリルが毎月2冊〜3冊買えます。

ドラゼミは4ヶ月分まとめて届くといっても、
全体的にみるとかなり先取り&独自カリキュラムですし、
添削問題は毎月提出が原則なので、
授業の進度に合わせてやるのは乙以上に難しいのでは。
72名無しの心子知らず:2009/03/01(日) 00:07:33 ID:+hO1SZTx
>>65
>>71さんと近い意見です。
学校の予習復習が目的なら、ドラゼミは絶対勧められません。
現在の小学校のカリキュラムに沿わない内容(旧学習指導要領に沿っているんだったかな)であることが
売りでもあるので、違う学年でやる内容まで入っていたりします。

学校進度に沿った通信という目的なら、やはりチャレンジが合っているかと思います。
教科書別教材なので、学校の進度と合わせやすい面もあります。
7365:2009/03/01(日) 04:18:04 ID:2DX8G08S
>>66->>69,>>71->>72
親切なレスありがとうございます。
2年生後半から、苦手意識がある算数の発展問題でイライラして泣き出すこともまま有り
(それでも発展問題は楽しみと言い
ムキになって取り組んでいるので時間ばかりかかる)
乙算数よりは簡単すぎず、かつ丁寧な解説がある教材がいいかと考え始めていました。

子供がやりたいという教材がやはり一番なのですね。
思い切って切り替えてみます。
算数さえひっかからなければなぁと未練もありますが。

乙の紙面はシンプルにまとまっているし
国語では色々な文章を読ませ、文章読解の力は一年間である程度ついたように思います。
作文の素地になるメモ作成の方法も扱っていたし
経験学習のレポート書きで
文章を作る良い練習が出来ました。
母子で気に入っていた教材でした。
74名無しの心子知らず:2009/03/01(日) 06:13:20 ID:MLoePsYu
>>73
何故時間がかかっているのか、原因を追求するのも手かと。
発展問題とのことなので文章題かと思うんだけど、まず親が側にいて見てあげたら?
音読→線引き→問題によっては線分図など、図を書く方に誘導してみたり。
時間が掛かっても、難しい問題にチャレンジする意欲があるなんて凄いよ。
土日等に時間無制限でゆっくり格闘させるのもいいと思う。
自力で難しい問題が解けた達成感は気持ちがいいよ。
75名無しの心子知らず:2009/03/01(日) 20:12:06 ID:2DX8G08S
>>74
実際は親子バトルなのに優しいレスありがとうございます。
ちょっとスレ違いになってしまいますが…
ある日説明の途中で怒り出して泣いたので
その日の学習は止めさせたのですが、
1ヶ月後ふと思いだし件の問題を解かせたら
すらすら解けて本人びっくり…という事がありまして、
ここ2週間ほどは割りと素直に質問してきました。

それでも最初から横でついていると激しく嫌がり、
私も一緒に勉強しようと自分の教材を広げても
子はそそくさと別室に行ってしまいます。

乙ペアワークは自力で8割程度の正答率。(本当は親子で解く教材なのに)
チャレンジのお試しは先日一人で楽しそうに解いていました。
応用の教材は未見ですので、サンプルいただけないか問い合わせてみます。
76名無しの心子知らず:2009/03/03(火) 21:09:15 ID:/lvT/LND
うちは最近ポピーからチャレンジに変えました。@小1
ポピーは年中からやってて、その頃は勉強やりたがりだったんですが
入学して勉強メインになってからは、やる気が低下してきました。
その歯止めとしてチャレンジに乗り換えました。
赤ペンとプレゼントで釣られてますw
77名無しの心子知らず:2009/03/04(水) 10:01:20 ID:7KHC/V+Y
うちはチャレンジ退会組なんだけど
この2月、3月はお誘いDM攻撃がものすごいw

ごみ箱へ直行するはずが、何やら封筒の中に入ってる様子。
コラショも「あけて!あけて!」と言っている。
まんまと開けされられちゃいましたよw

一回目はミニ赤鉛筆、
二回目ははんこ付き鉛筆キャップ
三回目はCD?(未開封)

さすがにこれでおしまいかな?

子供は喜んでおためしプリントやってます。
コラショパワーはすごいの一言に尽きるw
78名無しの心子知らず:2009/03/04(水) 10:14:25 ID:Ul5wT2Qk
>>77
うち新小3だけど3つめはDVDだったよ。
4月号の付録の計算マシーンがいかに楽しいかって内容のアニメ。
子供が一人でDVDを見ることを想定しているらしく
アニメの後には素人の親子が出てきて
子「チャレンジやりたいよう」
母「本当に続けられる? 一人で出来るの〜?」
子「うん!ぜったいがんばる!」
こんな風にお母さんにお願いしよう、みたいな小芝居つき。

うちも退会組だけど子供が
「アニメかと思って見てたのに結局宣伝じゃん。ばかみたい!」と。
でも言葉と裏腹に計算マシーンが欲しそうな様子。
79名無しの心子知らず:2009/03/04(水) 15:37:49 ID:6nDZVUF+
うちは新一年生。先日はコラショのスタンプが釣り餌だった。
入会特典がもらえる最終締め切り日が、延びる延びるwww
毎日勧誘の電話がかかってくるけど、番号非通知でかけてくる。
非通知ヤメロと言っても、まだかけてくる。
絶賛スルー中です。
80名無しの心子知らず:2009/03/04(水) 15:53:08 ID:AepVvYu2
チャレンジのダイレクトメールって、中止するって言えば中止できるよね。
まぁ、うちは適当に遊んで捨ててる。
ただ、チャレンジって勧誘電話ってあるの?酷いね。
これは苦情入れてもいいなじゃない?というか入れるべき。
81名無しの心子知らず:2009/03/04(水) 18:21:09 ID:WN7aPPOS
しまじろうの時からうざかったので(ゴミ増えるし)
DM中止の電話したらその後は何年たってもピタリとこなくなったよ。

そういう自分はまんまとDM漫画につられて
高学年で学研からチャレンジにのりかえた組でしたが、
漫画買ってもらえなかった自分にとって楽しい雑誌だった。
中学講座になったら添削もほとんど出さず別冊の投稿誌に夢中だったな。
(中受のため塾行ってたので成績はよく、親も黙認でしたがその後成績だだ下がり)
82名無しの心子知らず:2009/03/05(木) 08:47:23 ID:bTJaGPSn
しまじろう退会後、ベネからDMがぜんぜん来ない
DM読むの好きだから届いてほしいのになあ
コラショはとってないけど付録とはっけんブックをオクで買ってるから、オクで買うときの参考資料にしたい
まさかベネに見抜かれてるんだろーかw
8377:2009/03/05(木) 08:50:04 ID:a87WChUL
>>78
うちに来てたのもDVDでした!
新二年生だけど、きっとこっちでも「小芝居」見られますよね〜w
進研ゼミのベタな勧誘マンガやDVD大好きな私w

娘が退屈したときに出そうと思ってるので、あいかわらずまだ未開封。
うちも喜んで遊んでいるうちはDMはありがたく頂いておこうかな、という感じです。

しかし、電話勧誘はチョット勘弁してほしいですよね・・・
新一年生は特にターゲットになってるのかもしれませんね。
84名無しの心子知らず:2009/03/05(木) 10:42:47 ID:UlgBa97t
78だけど勧誘DVDバカにしていた子供が
昨日になって「チャレンジやりたい」言い出したよ…なにそのツンデレw
母としてはZ会か知の翼でも…と思ってたんだけど
とりあえず計算マシン目当てで4月号とってみます。

チャレンジくるまで学年のおさらいに、と
お下がりにもらって放置していたハイレベやらせてみたら
全然できなくてそっちの方がショック…
新3年生の勉強よりも小2のハイレベクリアが先行問題だわ。
85名無しの心子知らず:2009/03/05(木) 12:30:18 ID:U4p6498p
>>84
ツンデレ息子タソかわゆすw
86名無しの心子知らず:2009/03/05(木) 16:50:49 ID:xBHygGW5
チャレンジ以前とっててポピーにのりかえた次小4。
四年生からまたやりませんかーと電話かかってくる。
DMにもあきあきしているから断ろうと思ってたとこだ。
気の散りやすいうちの息子にはポピーの方がスッキリしていてあってる。
勉強と遊びの区別をつけて、机にむかう癖を少しでも。。と思い一年で始めたけど、
息子の場合チャレンジはどうも遊びの延長みたいで。
87名無しの心子知らず:2009/03/05(木) 17:25:12 ID:U4p6498p
どんな通信でも合う合わないがあるよね。
88名無しの心子知らず:2009/03/06(金) 09:45:00 ID:vvFT7iUf
誘導されてきたんですけど。
どなたか「日本エデュケイション」というのを御存じありませんか?
まずは電話で連絡してきて、それから教材の一部を見せにきてくれて、
今の学校の授業はこうだから〜と説明されて。
結局1年生のうちから先々まで考えた教材になっているので、1〜3年生
分までセットでいくら、という風みたいです。
よそとの違いは必須事項を押さえて短く簡潔にバインダー方式でまとめてあるので、
もし学習内容が違ってきても部分的な差し換えができて、そのため下のお子さんにも
そのまま利用できて、1人分の費用で3人分賄えるからお得、とかいう事みたいです。

途中参加はできないとか、あと2、3日のうちに返事が欲しいとか、だんなさんを
説得するのは難しいでしょうからみなさんお母さんの稼ぎから費用を出してるよう
ですよとか、なんかそんな話しをされるとちょっと胡散臭いような気もするのですが。
89名無しの心子知らず:2009/03/06(金) 10:19:43 ID:o5JTnFVu
胡散臭い気がするって…
普通お金の調達のことまで口ださないでしょ。
昔(私が中学生くらいだったと思う)友達の母親がバインダー形式の
教材をどさっと買わされてからおかしいと気づき返金を頼んだけど無理だと言われ、
結局そーいうの専門のとこに頼んで全額ではないけど返してもらってたな。
すごいごついバインダーを何冊も買ってた。
会社名まで知らないけど。
90名無しの心子知らず:2009/03/06(金) 10:26:52 ID:gIgXARYB
>>48-49>>51-53
うちはやらせてなかったけど、友達のチャレンジを見せてもらって同じこと思った。
あれもこれもと手を出しすぎて演習量が足りないから、誘導によってしか「発見」ができない。
学校で教わることと似てる。
しかも、なまじマンガや誘導でわかったような気になって、学校で挙手して答えられるから、
自分はできるって思っちゃうんだよ。低学年でその癖がついていた子は、高学年で… (ry
でもDMのマンガは大好きだw
ttp://www.youtube.com/watch?v=Wr2E44R4P4Y&feature=related

>>88
怪しさ満載なんだが、それはともかく、何年分かまとめて買うのはやめた方がいい。
レベルが合わないと、簡単でも難しくても嫌になるし、勉強にならないから。
91名無しの心子知らず:2009/03/06(金) 10:32:15 ID:qHvkdQkE
>>88
営業トークがまんま不動産販売みたいですw

「日本エデュケーション 小学生 教材」でぐぐったら公式サイトが出ましたが
紙面サンプル載せてないんですね…
必須事項を短くまとめてるということは
基本的事項中心の構成ということでしょうね。

新一年生とお見受けしますが、
奇しくも上の方が書かれてるように
どんな教材にも子供によって向き不向きがあるから、
実際にお試しや、数ヶ月取ってやらせてみないとわからない。
自分なら3年分まとめ買いしないで
いつでも乗り換えられる契約のものにしますね。
92名無しの心子知らず:2009/03/06(金) 11:45:46 ID:vvFT7iUf
みなさん、迅速な御返事有り難うございます。>>88です。

そうです、今度学校に一番上の子が上がるんですが、学校に行ってる
子がいる友達があまりいないんで、学校の状況とか説明されても全然
分からなかったのです。
ここ斜読みしてみても、子供に合わせてその時その時乗り換えしていく
という利用法がよさそうですね。
なんだか学校に行く前にこれだけはっ!みたいに説明されたりすると
そうなのか?行ってから考えるんじゃ遅いんか?と焦ってしまって。
娘の様子みながら考えてみます。
ありがとうございました。
93名無しの心子知らず:2009/03/06(金) 14:02:05 ID:Y7UmlI3e
まとめ買いのメリットって何?
そういうのを取るなら、ドラゼミとかでいい気がする。
94名無しの心子知らず:2009/03/06(金) 15:38:55 ID:bGZ35bWp
>>92 小学校に上がる前にこれだけは!
っていう類のものは、市販のくもんとか、学研とかもろもろのもので充分だと思う。
物足りなければ、しょうがく社のハイレベ幼児用とか。

1000円あれば一冊買っておつりがくるから、
とりあえずこういうのをやらせてみてからでいいんじゃないかな?
95名無しの心子知らず:2009/03/06(金) 15:49:41 ID:LB8Ydqrj
バインダー形式のまとめ買い教材…私が小学校の頃にもあったなあ。
校門前で待ってて、カラフルな教材で子ども達を釣るのね。
で、申込書を配って「ママに書いてもらってね〜」と。
子どもは教材見て欲しい意欲満々、「ママ買って〜!」ってなるの。
30年前くらいの話なので、業者の名前もわからないけどね。
96名無しの心子知らず:2009/03/06(金) 15:51:47 ID:/gwbiqUq
>>88
>だんなさんを説得するのは難しいでしょうからみなさんお母さんの稼ぎから費用を出してるようですよとか、

それ浄水器とか電話→訪問販売の常套句じゃん。

知り合いが4〜6年生用のバインダー教材(どこかは知らない)をどっかり買ってたw
名前も書けないのに小受してたので多分中受もするつもりなんだろうけど、
いろいろ世間知らずでまたカモられたな〜という感じ。
訪問販売に来た人が偶然同窓生だったって話してたけど
それ名簿たどって来られてるだけのよーな…。
97名無しの心子知らず:2009/03/06(金) 17:20:36 ID:L+KiZwz5
今、校門の前で公文まで配るんだよね。
子供に「やりたい!」って言われてまいった。
98名無しの心子知らず:2009/03/11(水) 15:49:30 ID:e6MCkqUX
>>88
以前に、そっくりの名前の会社でテレアポのバイトしたことある。
同じように電話で説明してアポとれた家に営業がサンプル持って売りつけに行く。
5教科6年生まで揃えると総額60万円くらいになる。

悪いこと言わないから止めとけ。
私も罪悪感に耐えきれなくて2回しか行かなかった
99名無しの心子知らず:2009/03/16(月) 08:55:50 ID:U3eIMTq3
4月から3年生。中学受験はしないので、今まではチャレンジをやってきましたが、あまりに簡単すぎで変更を考えています。 
Z会標準コース3年生とチャレンジの難易度はどうでしょう?受験しないので、受験コースは受講費の面からも除外です。
100名無しの心子知らず:2009/03/17(火) 09:46:54 ID:K+WrVDvp
>>99
私なら乙会標準の方を選ぶかな。
チャレンジの別冊でパワーアップチャレンジの応用コースを選択しても
そんなに内容難しくないし、あっという間に終わっちゃうよ。

チャレンジって費用対効果が低い気がする。
あれだけDMばら撒くと、受講料のうちヨソの子に行ってる宣伝費の割合が
すごく高いんじゃないかと嫌になるわ。
101名無しの心子知らず:2009/03/18(水) 13:16:29 ID:GQVwoWBy
ポピーの4月号っていつ届くかわかりますか?
102名無しの心子知らず:2009/03/19(木) 02:49:11 ID:dcLJ+mmU
今時パソコンが無い我が家、携帯で調べて4件に資料請求の電話をかけてみた。
その他にも1件は携帯から資料請求が出来た。確認メールは来ないから、きちんと届くかは判らないけれど。
合計5件分届くのが楽しみ。

各社当然ながら感じのいい電話応対でしたが、中でもリトルくらぶさんの声が美しくて
いつまでも聞いていたかったけれど、一番スムースでアンケートも無くあっさりしていた。
またあの声を聞きたい。
103名無しの心子知らず:2009/03/19(木) 09:31:37 ID:KMi+QMmk
我が家ではチャレンジでスーパー1年生洗脳中。
いい成績じゃなくていいから、orz←こうならずに済みたいものだ。
104名無しの心子知らず:2009/03/19(木) 12:32:17 ID:k7+4/aMk
新小2。
入学前からさんざっぱら検討し、1年生の間も複数の通信を試してみたけれど、
結局、小2の間は通信なしでいくことに決定。

自分の性格的に、届いた教材はきっちりやらせないと気がすまない。
「とにかくやると決めたことだからやれ」と。
それ以上に(金払ってるんだから、もったいない)というケチクサイ気持ちも強かった。

親子バトルもあったが、子どもはかなりよく頑張った。

でもそれが、本当に子どもに必要な、あるいは、役に立つ内容だったかというと、
どの教材もいまひとつ合ってない、という感もあり。

入学前〜夏休みころまでは勉強大好き!
今でも、やれといわないページを勝手に解いていたり、勉強が好きな子なのに、
とにかくスケジュールに従ってこなせ、というプレッシャーをかけ続けることで、
それで得られる学力より、勉強にはつまらない苦役であるという
マイナスイメージを植えつけるデメリットの方が大きいと判断した。

しばらく、本人が楽しくできることを最優先に、市販問題集を吟味して与えて、
本人が自分からその気になったら復活することにします。
105名無しの心子知らず:2009/03/20(金) 12:46:41 ID:gUo/neOQ
>>104
親が力みすぎ。
それは通信が問題なんじゃなくて、104の働きかけをどうにか工夫しないと
市販問題集にしても、本人のやる気なんて出てこない気がするよ。
スケジュールに従うプレッシャーを掛け続けたのが原因だって所までわかってるんだから
月末までに帳尻合わせればOKとか、最悪長期休みにまとめてやればいいやとか
親子バトルしないで、なんとか続ける道を探すべきだったと思うよ。
1年ごときの内容の通信で、辞める挫折感と開放感なんてそれこそマイナス作用しかないよ。
106名無しの心子知らず:2009/03/20(金) 13:44:15 ID:gkuisPKN
通信も市販問題集も万能ではないけれども、自分の子の向き不向きを模索した上での
決断なのかな?と思った>104
複数の通信をさせたのは、ちょっと欲張りすぎかな?とも思ったけれども、
1年生の自分の子の能力を冷静に見抜ける親はあまりいないと思うから、心情は理解出来る。

通信教育の最大のメリットは、期限までにある程度のノルマをこなす練習をさせるうちに
高学年までに家庭学習の習慣がつきやすくなることだと私は思う。

うちの新3年の子は、まだ毎日のノルマをこなす習慣はありませんが、
月末までに一ヶ月分のノルマはこなせるようになりました。
苛々するでしょうけれども、勉強を自ら進んでする子はほんの一握りだと割り切る方が
楽になれたかも。
107名無しの心子知らず:2009/03/20(金) 13:54:32 ID:gkuisPKN
子供が好む勉強をさせていければそれで良いと考えるか、
与えられた学習内容を満遍なく、抵抗無く子供が学ぶという癖をつけさせつつ、
そこから広がった好奇心を伸ばすために、どのように親がオプションを与えていくか?かもね。

うちの子も、放置すれば高学年レベルの勉強に興味持つくせに、
同学年の勉強に興味を持たない(成績は並)ような、年上の子のレベルに憧れる子です。
私は基礎をしっかり学んだ上で、興味があることを好きなように学んでいきなさい、という方針なので
うちの子にとっては基礎を定着させていける通信教育が必要なのだけどね。
108名無しの心子知らず:2009/03/20(金) 23:13:32 ID:LcannsY0
>>104です。
力みすぎも、欲張り過ぎも、確かにあたってると思います。

張り切って始めた1学期の頃は予定表通りに自分からやっていたのが、
だんだんしつこく声をかけないと手をつけなくなり、
「月末までに帳尻合わせればいい」ってのも試してみたのですが、
一向にやる気をみせず、たまりかねて声をかけると
いかにも渋々、月末数日でテキストいっぺんに全部すませるような感じ。

それでも問題を解いているときは案外楽しそうなんですが、
いっぺんにたくさんやるのでとっても汚い字。
でも一人で全部やってほぼ全部正解(ケアレスミス少し)。

明らかに難易度が合ってないので、ちょっと難しめの通信に変えても結局同じ。
109名無しの心子知らず:2009/03/20(金) 23:19:33 ID:LcannsY0
それでも1年ひきずったのは、
本人が「毎月お手紙が来る、ポイントがたまる」あたりに強く魅力を感じたらしく
やめたいって言わなかったので。

私自身が、昔から、普段、家では全然勉強しないで、授業だけで基本理解して、
やりたくなったらがーっとやるタイプで、大学受験までそれで乗り切ってしまったので、
子供も似たタイプなんだろうなあ、とつくづく感じました。

「毎日机に向かう習慣づけ」って言葉についついあこがれて、
ないものねだりしてたのかも、と思います。
110名無しの心子知らず:2009/03/20(金) 23:36:23 ID:LcannsY0
基礎固めは、授業+宿題で大丈夫そうなので、
↑のような状態で親子バトルを続けるよりも、
もっと知りたいという気持ち、
もっと難しい問題やってみたい気持ち(本人もそう言っている)を
どう満たせるか模索してみます。
111名無しの心子知らず:2009/03/21(土) 03:15:11 ID:dL0rFCkd
なげえw
112名無しの心子知らず:2009/03/21(土) 04:16:02 ID:/fbQuKqo
ねねねねねねねねねねねねねねねねねねねねねねねねねねねねねねねねねねねねねねねね
ねねねねねねねねねねねねねねねねねねねねねねねねねねねねねねねねねねねねねねねね
ねねねねねねねねねねねねねねねねねねねねねねねねねねねねねねねねねねねねねねねね
ねねねねねねねねねねねねねねねねねねねねねねねねねねねねねねねねねねねねねねねね
ねねねねねねねねねねねねねねねねねねねねねねねねねねねねねねねねねねねねねねねね
ねねねねねねねねねねねねねねねねねねねねねねねねねねねねねねねねねねねねねねねね
113名無しの心子知らず:2009/03/21(土) 07:35:19 ID:hR5HurWJ
>>110
お子さんと110さんが同じタイプなら万事おkだけれど、
一見同じように見えて違うタイプだった時が怖いなと思った。

IQ140超のギフテッドかな?と感じたけれど、小1なら発達検査を受けないと分からない罠
114名無しの心子知らず:2009/03/21(土) 08:54:37 ID:cf6bBHGq
>>110
なら塾じゃない?
公文とか学研じゃなくて、大手進学塾。
勉強のペース作ってくれるし、
難問解かせてくれるし、ニーズに合ってるでしょ。
3年までは授業料も安いよ。
115名無しの心子知らず:2009/03/21(土) 13:42:53 ID:dpgT3hvy
>>110
ぴぐまお勧め。
でも中受予定がないのなら、知の翼でもいいかも。

>>113
うちの子もそんな感じだったが、それほど凄い天才でもなんでもない。
そういう子はちょこちょこいると思うよ。
116名無しの心子知らず:2009/03/21(土) 23:31:47 ID:cWVSGAww
中学のときポピーをとってたんだけど
毎回国語のテストに、ポピーと同じ問題が出てきていた。
先生はポピーみながらテスト問題作ったんじゃないかと思えるほどの
的中率だった。
要点は同じだから問題作るとみな同じになるのか?
不思議ですた。
117名無しの心子知らず:2009/03/22(日) 08:28:13 ID:JirVtyD7
ポピーやめて市販の問題集にして半年。テストの点もさほど変わらず。ものすごい節約になっている。4年生もこの調子でやってみよう。
118名無しの心子知らず:2009/03/22(日) 17:26:27 ID:pSUYK/H1
>>117さん
教科書ワークですか?
市販の問題集って、あり過ぎで、どれにしたらいいのか迷う
119名無しの心子知らず:2009/03/23(月) 00:28:26 ID:5KSf76le
チャレンジ1年生をやってみている新一年生だけど
付録のけいさんマシーンを見て、なんじゃこれは?と思った
できたら早々にやめさせたいのだけど
子供がコラショを気に入ってるので、やめたくないという。
どうしたらいいものか・・・
120名無しの心子知らず:2009/03/23(月) 00:30:41 ID:jIPn7rGk
>>119
考える力プラス講座のみに切り替えたらどうだろう?
121名無しの心子知らず:2009/03/23(月) 07:43:05 ID:tm5GmDFH
118さん、国語だけ教科書ワーク980円のにしてます。
4教科でポピーのひと月の金額ですね。あとはダイソーのも買ったりします。
122名無しの心子知らず:2009/03/23(月) 09:34:47 ID:24q1AuGJ
>>117、121さんレスありがとうございます
チャレンジ→ポピーへ検討中なんですけど@新三年生
教科書ワークとあまり変わりないんですね^^
123名無しの心子知らず:2009/03/23(月) 12:12:59 ID:5KSf76le
>>120
そういう手もありますね。
でもなんだか基礎もあまりしっかりしていないようなうちの子なんでどうだか・・
親としてはドラゼミにも目がいってしまいます。
小学一年生の付録の50マス計算シートがツボにはまったみたいで
黙々とやっていました。
小学館のほうがうちの子はむいてるかなぁ。。。
(回し者ではありませんが・・・)
124名無しの心子知らず:2009/03/23(月) 16:10:21 ID:KY99PBcq
質問させてください。
新小学1年女子。
検討の結果、4月からポピーをさせようかと思っています。
ネットでポピーと検索すると、山●社というところで注文すると
最初に図書カード1000円、学期ごとに500円をいただけるとあります。

山●社で注文した場合、山●社が自宅に郵送してくれるのでしょうが、
普通にポピーのHPから注文するのと、図書カードが付いてきてお得なだけで、
あまり変わらないものでしょうか?
やっぱり胡散臭いでしょうか?
ポピーって今でも、配達員さんが届けてくれるのが普通ですか?
どなたか山●社からとっている方いらっしゃいますか?

125名無しの心子知らず:2009/03/23(月) 19:31:53 ID:PHlicptW
>>124
先日、山研社から申し込んだものです。
実際の配達は申し込んだばかりなのでわかりませんが
以前のここのスレでポピーは山研社経由で注文した方が
配達員さんではないし、親切でいいという話を聞き申し込んだ次第です。
で、今日は山研社さんから直接電話があって
内容のこと、支払いのことなどを話してくれました。
いまのところとてもいい印象です。
126山研社ヲタですw:2009/03/23(月) 19:54:10 ID:LmUYNRG2
資料請求しても、やめてからも勧誘のハガキやら電話やらが熱心なのはポピー。

山研社は「一切勧誘しません」って書いてある通り、一切なんにもしません。
ただ、こちらから電話したらとても親切な応対だし、振込み手数料をこちらのミスで払ったときには
わざわざノート1冊送ってくれたし(サービスとして)、
事情により退会したときも、電話ですんなり辞める事ができました。
あと、山研社のブログを読むと、家庭学習の仕方、親の方針とかをすごく丁寧に書いてくれてて勉強になります。
関係者乙といわれるくらい長く書いてスミマセン。でも、すごく対応はいいです。
それにくわえて図書カードもらえるので、絶対ポピーよりも山研社がいいですよ。
127名無しの心子知らず:2009/03/23(月) 22:07:03 ID:KY99PBcq
レスありがとうございます。

>>125
やはり既出でしたか。前スレを読んでいなくて失礼しました。
親切で対応もいいんですね。
山研社からとられている方も結構いらっしゃるんですね。安心しました。

>>126
ポピーって辞めたら勧誘の電話やハガキが来るんですか!?知りませんでした。。
そんなのはチャレンジだけかと思っていました。
勧誘の電話はホントに勘弁だし、家庭学習の仕方などをブログに丁寧に書いていたり
すごく対応がいいのはありがたいです。
山研社さんを検討してみます。

お二人ともお世話になりました、ありがとうございました。

ポピー、石川遼くんも少し決め手になりました。単純ですが。
小1から9年間も継続できるなんてすごいです。
そんな地道な努力家にうちの子もなってもらいたいものです。。
128名無しの心子知らず:2009/03/25(水) 15:57:59 ID:FuGUyrBs
ポピーのおためし版頼んだら、届いた翌日に電話かかって来た。
ちらっと見た程度でまだ子供にやらせてないっすw

年長用なんだけど、しまじろうより問題が簡単な感じがした。
129名無しの心子知らず:2009/03/25(水) 16:28:15 ID:Ai5vzmcI
山研社、いま混み合ってるみたいね。
小2の娘用にポピーを4月号から申し込んだけど
届くのは4月中旬になっちゃうって電話があった。
最初から予習させたかったからちょっと残念だけど仕方ないか。
130名無しの心子知らず:2009/03/25(水) 19:19:58 ID:Dfs2FENb
ポピーのもも?未就園児用の あれどんな感じですか。 言葉まだな2歳児には無理かな?と長男の年中用だけ申し込んだけど、まだ揺らいでます。
131名無しの心子知らず:2009/03/26(木) 00:47:04 ID:OX/36QDE
私も山研社から申し込めばよかった…
怪しんじゃったよ。
132名無しの心子知らず:2009/03/26(木) 04:05:58 ID:o54jNsE+
>>130
同じく言葉まだな2歳児持ちですが、ももちゃん始めました

発達をゆっくりうながすみたいな感じの教材なので、うちはちょうどいいですよ。
付録にも食いついています。
というか、言葉ほかいろいろと刺激になったらいいな〜と思って始めたくらいなので…。
逆に、普通の二歳児には簡単過ぎるかもしれません。
ももちゃんかわいいし、月たった700円だし、興味があるなら申し込んでみては?

うちはポピーの本部にネットから資料請求しましたが、毎日留守電入ってました。
申し込む気だったから別にいいんだけど、こういうの苦手な人も多いだろうな〜という印章。
133名無しの心子知らず:2009/03/26(木) 10:59:25 ID:QR3kv4Hq
127です。
129さんの書き込みを見て、昨日慌てて山研社さんに申し込みをしました。
今日、電話がかかってきて、うちは新1年だからか、2週間くらいで届くと言われました。

一通り電話で確認が終わって、電話を切ろうとしたので
すみません、夏休みや冬休みのドリルはいつ申し込むのですか?
と質問したら、あぁすみません、今、この電話で申し込んでください
一年一括払いの料金にその料金をプラスして、4月号と一緒に振込用紙を送ります、
と言われました。
夏休みや冬休みのドリルも注文しようと思っている方は、最初の電話で忘れずに
確認をとられることをお勧めします。

今は市販のドリルを3冊しています。
国語が難しくなってきたようで、本を読んで知識を増やすことは大事だと思いました。
家庭学習が小学生のうちから身につくように、これから私もがんばって見ていきます。
134名無しの心子知らず:2009/03/26(木) 11:48:21 ID:Qb8NAcbu
ポピー宣伝はいいよ・・もう・・・
毎年同じ書き込みしてると業者なのかと疑いたくなる。
135名無しの心子知らず:2009/03/27(金) 07:51:45 ID:rTgiamLl
そう思う気持ちもわかるけど、ネット検索してもポピーの情報ってホントに少ない。
ココのログがひっかかるか、ベネで見るくらい。ココに書いたらダメなのかな。
136名無しの心子知らず:2009/03/27(金) 08:26:50 ID:zuQyc9Cu
ポピーと他学習教材の比較サイトなんて
探したらいくらでもあるから
情報が少ないっていうのは探せないだけなんじゃないかなあ。
137名無しの心子知らず:2009/03/27(金) 08:48:21 ID:yelFsjfS
去年もこの時期特定の販売者のアピールばかりだったよね。
内容レポは歓迎だけど、業者ぽいのはこれ以上勘弁して欲しいよ。
138名無しの心子知らず:2009/03/27(金) 21:33:58 ID:6/nZLOsI
ポピーやっています。
進研ゼミもそうだと思うのだけど
教科書準拠の教材でコツコツやっていたとして
学校のテストでほぼ満点をとっていても
成績表って良い評価がもらえるとは限らないではないですか。
そうなるとこういった教材の存在意義って何だろうと考えてしまいます。
毎日勉強する習慣だけなら市販のドリルを駆使した方が経済的かも?
中受させる予定もなく、かといってこんな中途半端な状況で
低学年を過ごしてしまっていいのか不安です。
139名無しの心子知らず:2009/03/27(金) 21:55:00 ID:vK4YBas0
学習習慣は財産だよ。
大きくなってから身につけようにもなかなかつかない。
140名無しの心子知らず:2009/03/27(金) 23:49:44 ID:hOJ3hgOy
>>138
通知表の成績が全てじゃないとわかっているのに、
学校で良い成績がつかないと不安?
教科書準拠+αの教材に変えるとか、
市販ドリルを足すとか、やりようはあると思うんだけど。
141名無しの心子知らず:2009/03/28(土) 06:46:24 ID:KeVxhnIJ
基礎を理解しているのが基本だと思うな。
受験しないならなおさら。
今しっかり基礎がわかっていないと、だんだんきつくなるのは当たり前で。。
そう思ってポピーで復習やらせてる。
休みの日は市販のドリルをプラス。
いや、別にドリル買えば良いと思うよ。子の様子見ながら好きにすりゃいい。
142名無しの心子知らず:2009/03/29(日) 17:08:12 ID:hSwvR4fc
ポピーはやったことないからわからないけど、進研ゼミに限っていえば、
あの教材の価値は問題の内容ではなくあの手この手で子供のやる気を引き出そうとする
工夫の数々なんじゃないかな。
親がしっかり子供の勉強見てやれて、モチベーションを上げるためにあれこれ工夫出来て、
与える問題についても十分に吟味して…って、そこまでの余裕があるなら
市販のドリルを駆使してママ塾すればいいと思う。
そこまではちょっと無理だわ〜って家庭が、学校の勉強に対して子供が苦手意識を
持たないようにと使う教材が、ポピーなりチャレンジなりの教科書準拠教材なのでは。
143名無しの心子知らず:2009/04/02(木) 21:33:48 ID:Tg/eAZBc
そうだね、パワーアップタイマーとか、買おうと思っても市販されていからね。
創意工夫はすごいと思う。
144名無しの心子知らず:2009/04/03(金) 18:12:44 ID:xCRyfwho
>>138
テスト100点なのに良い成績が付かないのは、点数以外の所に問題があるんでしょ。
授業態度が悪いとか発言がほとんど無いとか、ノートがダメとか何が原因か知らないけど。
ポピーの存在意義を考える前に、なんで良い成績が付かなかったか考えるべきでは?
100点でも成績良くない→ポピーやっても意味無いじゃん、って思考回路だと
市販に変えても他の通信に変えても、成績は上がらないんじゃないだろうか。
中受しなくても学校の成績は大事にしておいた方が、本人の自信に繋がるよ。
145名無しの心子知らず:2009/04/03(金) 19:10:19 ID:R7yecbUC
そもそも学校の成績表って全て100点だったから一番上の評価がもらえるとは
限らないんですよね。
テスト・提出物・授業への参加度(挙手が多いかなど)も含めての評価なので。
理科なんかは、実験時にリーダーシップをとって班をまとめられているかなども
考慮されていると聞きましたよ。
絶対評価特有の先生の裁量が大きく反映されるのであまりこれで一喜一憂は
勿体無いかも・・・。
146名無しの心子知らず:2009/04/03(金) 20:20:50 ID:xKMtJEEI
うちの上の子も小学生の時100点とってても成績表は全くダメダメだったけど
中学行くようになってから点数は成績表に直結するようになったので
親子共々楽になった。
147名無しの心子知らず:2009/04/03(金) 21:01:10 ID:BYssNA/Z
女の子の方が器用だから提出物・ノートもきちんとしてる子が多いし
リーダーシップに関しても男の子ほど求められなさそう。
友人の子(女児)で小学校6年間ほとんどの教科がA評価ばかりで
クラスで上位にいると思っていたら中学に入った途端に厳しい成績で
今のままでは下位レベルの高校も難しいと言われたそうです。
これを聞いて小学校の評価や勉強ってあまり当てにならないと感じましたが
だからといって小学校でA評価を貰えない子でも毎日コツコツ家庭学習を
続けていたら中学で上位に入れるという保障もない。
テストを提出して全国平均などが分かる通信教育ってないんでしたっけ?
塾に入ってテスト受けてみるしかないんですかね。


148名無しの心子知らず:2009/04/03(金) 22:20:44 ID:4+cXjd75
149名無しの心子知らず:2009/04/04(土) 23:04:30 ID:60GyfGtV
>>147
小学生の通信テストなんて、親がチェック入れたりする子も多いだろうし
なんの参考にもならないと思うよ。
母集団も通信のレベルで偏っているしね。
大手塾の模試だって中受する層が母集団だから、受験向けの勉強しないで受けてもしょうがない。

アテになろうがなるまいが、学校でオールAを取れるように努力するのが小学生の勉強じゃないのかな。
150名無しの心子知らず:2009/04/05(日) 08:33:51 ID:ULVZvUUS
>学校でオールAを取れるように努力するのが小学生の勉強

そうかなあ?
小学生の勉強で大事なのはオールAではなくて、
 ・机に向かう癖をつける
 ・基礎を固める
 ・教科書を「覚える」のではなく、「理解」する

だと思う。
公立に限るのかもしれないけど、
中学・高校に入っても苦労しない人は
上の3点を全てきっちりやっていた人だと思うよ。

ちなみに私は小学生のときテストで満点以外取ったことがないが、
通知表はイマイチだったw
中学生のときもあまり通知表は良くなかったなあ。
テストの順位いつも上位5番以内だったけど。
高校も大学も塾通いせずに進学校→国立大学に進んでるので、
受験と通知表は全然関係ないんだろうなと思う。
151名無しの心子知らず:2009/04/05(日) 09:00:15 ID:xx6iYm+u
>150
もちろん、その3点は基本だよ。
その結果がオールAなんじゃないの?
私もうちの子たちも凡庸だけど、通知表でA以外取ったことないから、
基礎基本が出来ていれば当然のようにAがつくと思っているんだけど、違うのかな。
中学は昔は相対評価だったから、上位9%に入っていれば5がつくでしょ?
私も公立中でオール5に近い成績とってても、大学はそこらの国立にしか入れなかったから
そういう意味では成績表はあんまりアテにはならないわなw
152名無しの心子知らず:2009/04/05(日) 19:30:05 ID:soSKUkgT
小学校の通知表なんて、授業中の態度その他、理解度に関係しない評価基準が多い。

授業を十分すぎるほど理解した結果、つい時間をもてあまして、
教科書の隅に落書きしていたり、教師の話に集中していない(ように見える)とか、
テストは満点でも、内気な性格ゆえに、みなの前ではきはき発表できないとか、
そんな理由で「がんばろう」になることも多い。

成績表と理解度は関連はないとはいわないが、一致はしないよ。
153名無しの心子知らず:2009/04/06(月) 08:31:12 ID:OIIcr/o7
だからと言って、成績悪くてもしょうがないなんて思わないけどねー。
オール◎取れたほうが良いに決まってる。
154名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 00:21:13 ID:8SLl2JA+
保守
155名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 10:02:33 ID:iyZmQh6P
あげ
156名無しの心子知らず:2009/04/20(月) 13:00:42 ID:jhYwvBfu
ポピーを4月から始めた、1年生女児の母です。
ポピーのドリルって、1日1枚しかないので、子どもも私も物足りません。
授業があってワークをやっても、とても簡単なのですぐに終わってしまいます。
そこで、市販のドリルも併せてやったりするんですが、
くもんの市販ドリルは、1冊の半分を過ぎるとうちの子には難しくなって
次に進みたがらなくなります。
教科書ワークもポピーと同じようなかんじですよね。
しかも1年分を1冊にまとめているので、4日に1枚くらいのペースでしょうか。やりがいがない。
国語なら国語が、1冊365枚(裏表あり、取り外し可)で少しずつ難しくなっていくドリルが市販されればいいのに!
と思っています。
今のところは、いちぶんのいちを追加するしかないかなぁ。
ポピーで物足りない方は、どうされているのでしょうか。
2年生、3年生になったら、宿題もあるし勉強も高度になるし
ポピーだけでもう家庭学習は十分!となるのでしょうか。
157名無しの心子知らず:2009/04/20(月) 13:13:33 ID:jmaGYO0S
ポピー自体を他の教材に変えるという選択肢はなし?
158名無しの心子知らず:2009/04/20(月) 14:37:12 ID:OVPGirEM
ポピー受講者じゃないけど。
足すとしたら、計算力だけつけるとか、本を読むとか。
もしくはもっと発想を変えて、中学受験塾が出してる教材とかやってみるとか。
同じ足し算の単元でも深みが出るから、力がつくよ。
簡単なドリルだと結局先取りするしか進めようがないし。
学研が出してる、啓進塾監修の国語王と算数王とか面白いよ。
159名無しの心子知らず:2009/04/20(月) 14:49:15 ID:XTddOTaa
>>156
うちは1年生の時は宿題が多くて厳しい担任だったので
宿題+ポピーで内容にもさほど特に物足りなさは感じませんでしたが
週末や長期休暇などには市販のドリルで応用問題などをさせてました。
現在2年生で、今年は宿題のない担任で(泣)ポピーだけだとすぐに終わってしまいます。
市販のドリルを購入しましたが>>156さんと同じような理由で満足いくものがなくて・・・ 

とりあえず今月は100均のノート何冊か用意して母自作の宿題をやらせてます。
月,水は音読&漢字、火,木は計算、金は作文てな感じでしょうか。
これにもう少ししたらトマトの苗やカブトムシの観察記録でもさせてみようかと。

中学受験もしないし低学年なので習い事や友達との遊びも大切にしつつ
とりあえずこれで1年間やっていこうと計画立ててみましたが
こんなんで家庭学習が足りているのか心配ではあります。
ここでのログを拝見しつつ次年度に向けて別の教材も模索中です。
160名無しの心子知らず:2009/04/20(月) 16:35:18 ID:x4cY5FMH
>>156
ポピーやっています。>新一年生
うちは公文で国語算数やっていてのポピーなので
子供はポピーが大好きです。(簡単で少ない量だからw)
一年生のうちはこんなもんかと思い続けます。
161名無しの心子知らず:2009/04/20(月) 19:15:26 ID:jhYwvBfu
皆さん、とても参考になりました。ありがとうございました。

>>157
中学受験はしないので、ちゃれんじかポピーレベルの通信教材をやっていこうと決め、
まだ始めて1ヶ月なので、替える予定はありません。ちゃれんじも同じくらいの量なのではないかと思っています。

>>158
中学受験塾、国語王、算数王、調べさせていただきます!
オススメしてくださって、ありがとうございました。

>>159
宿題が多い先生だとちょうどいいくらいなんですね。
とりあえずは焦らず、しばらく様子をみるしかないですね。
私も今日、紙に自作の計算問題を書いて、やらせてみたところでした。
子どもは喜んでやっていましたが、私が考えられそうな問題は計算くらいなので、いつも計算問題ばかりやってもなぁと思っていました。
いい教材が見付かるといいですね。私もがんばります。

>>160
くもんに通われていらっしゃるなら、ポピーは楽勝ですね。
家庭学習が大好きになっていいですね。
ホントに、教科書水準だと1年生のうちはこんなもんなんでしょうね。








162名無しの心子知らず:2009/05/01(金) 09:54:33 ID:70XDjpID
1年生の4月ってリキ入るよね。親がw
宿題だってまだまだ簡単なのしか出ない時期に、足りないからって
他の教材増やしちゃうと、いざ漢字書き取りノート2ページと
足し算引き算100問のコンボなんて、本格的に宿題が出るようになったら
子供はそれだけでもアップアップだった。うちは。
ドラゼミと併用してた後半手付かずの最レベ国算がもったいない…。
2年になった今はドラゼミだけで、朝登校前に時間があったら百マスするくらいで
様子見です。
夏休みも宿題の量がわかってから(多い年はプリント40枚と自由研究)
調整しようかな。
163名無しの心子知らず:2009/05/01(金) 16:26:28 ID:OFDmqKlM
うちはまったり知の翼でちょうどいい感じ。
冒険発見ブックの実験が楽しくて仕方ない様子だし、普段の読書は読み聞かせ以外
ゾロリだけっていうダンスィだから、お話の読み取りの文が長めで有難い。
上の子の時は量が足りなくて、ぴぐまりおん足したりしていた。
子、それぞれ違うよね。
164名無しの心子知らず:2009/05/07(木) 11:12:12 ID:CKiO9pUz
保守
165名無しの心子知らず:2009/05/08(金) 10:12:26 ID:28Qz+TWN
age
166名無しの心子知らず:2009/05/14(木) 10:23:33 ID:ISnIVvPe
小学校の成績表なんて、担任に気に入られているかどうかだと思う。
めっちゃ主観的。
公立小の教師なんか、駅弁の教育学部出た程度の人ばっかりだし
公立の義務教育のテストなんて、何もしないで100点とって当たり前だ。

家庭教育で身につけるのは、目先の成績表の数字じゃなくて
生涯に関わる知力の、基礎の基礎だと思うんだけどね。
167名無しの心子知らず:2009/05/14(木) 17:29:34 ID:q2btSYv9
自分の子を大蔵官僚に育て上げてから偉そうなこと言いな!
168名無しの心子知らず:2009/05/14(木) 23:58:43 ID:Na1EZ6tq
>>167
その頃には2ちゃんがあるかどうか…。
169名無しの心子知らず:2009/05/15(金) 17:24:53 ID:wqaJ0Hr6
うちも公文とポピーをやってます@2年生

優先順位はどうしたって
学校の宿題>公文(10枚)>ポピー・・・となりポピーが割を食うw
土日にポピーを集中的にやらせようと思ってはいるけど
まだまだ遊びも仕事のうちな低学年だし、公文の量を半分に減らそうかな。
本人も欲張りで全部やりたがってるけど、どうしてもポピーにやり残しが。

通信と公文等、塾を併用してる方どのように学習していますか?
170名無しの心子知らず:2009/05/15(金) 19:30:59 ID:Rb4C0OVP
2年生で公文とポピーとチャレンジのプラスをやっています。
チャレンジのプラスは考えさせる問題が多いせいか苦戦しています。(土日のみなので)
それに公文も学年以上の学習をしているため
とても時間がかかります。
宿題は公文で以前やっているせいか(簡単な計算や漢字ばかり)
ほぼ考えもせずにスラスラ鉛筆を動かせて解いているので
ものの10分もかからずな感じです。
ポピーも同じで全く簡単な問題ばかり。
ですがポピーは子供自身が毎日学習として楽しくやっているのでそれでよしとしています。
(ポピーやっていると授業がわかりやすいらしい)
っま
171名無しの心子知らず:2009/05/16(土) 14:40:24 ID:Y8lg75QC
3年生。チャレンジを続けるも、計算が苦手なため、2月の体験より、公文へ
現在、B教材の筆算10枚に時間が掛かります。
学校の宿題も多いので、今週より、チャレンジは金土日に、理科社会もあるので、
本人も親も、アップアップしてます。
172名無しの心子知らず:2009/05/16(土) 22:27:15 ID:UxoB+hPL
>>170
っま?
173名無しの心子知らず:2009/05/17(日) 08:28:12 ID:yGTX94+q
>>172
すみません。消し忘れ。
174名無しの心子知らず:2009/05/29(金) 12:20:24 ID:0NrFg1Zn
親が見てても大変そうなのに、本人(子ども)がやりたがる、辞めたがらないって
信じられないつーかうらやましい。
うちの低学年を見る限り、机上の勉強はやらないで済むならやりたくないタイプ。
たとえ定着してる漢字1文字でも書くのを億劫がる。
子どもってそんなもんだと思っていたから難なく(声かけ程度で)掛け持ちされているご家庭が裏山だ。
175名無しの心子知らず:2009/06/03(水) 12:39:37 ID:+2HUZUcx
保守
176名無しの心子知らず:2009/06/04(木) 23:05:58 ID:FU52hUrq
5年生。
今までは市販の問題集で家庭学習30分〜1時間、中受予定なし。
国語、特に作文を強化したいと考えています。
ドラゼミ前期分を丸々学習してないとつまずいたりしますか?
手に入るなら前期分も受講した方がいいですか?
177名無しの心子知らず:2009/06/09(火) 11:04:08 ID:LnQoNjeQ
言葉の森の入会を検討しています。
公立小1女児で、中受予定はありません。
作文メインですと、もう少したってからでも良いのか、躊躇しています。
アドバイス頂けると有難いです。
178名無しの心子知らず:2009/06/15(月) 12:32:03 ID:YSvto2Ax
小学校低学年で、基本的な躾的?な分野
(お片付けとかお友達と仲良くするためにわがまま言わないとか
お友達の家に遊びに行ったときとか夏休みでも歯をきちんと磨こうとか)
もついてるのは、通信では無いんだろうか…
家庭でしてくださいってのは分かるんだけども、小学校になると
親の言うこと聞かないし、自分が子供の時考えても親の前だけって
こともあるし、遊びに来る子とかでアレな子にも読ませたいw
薄い本でいいから、どらゼミとか1冊ついてればいいのに。
小学1年生とか買った方がいいのかな…
179名無しの心子知らず:2009/06/15(月) 13:15:20 ID:8uWSvKCU
ドラゼミ今月でやめることにしました。
全然やってくれない&本人も止めたがってるから。
学校の授業と宿題、私の手作り問題集で1〜2年のうちは乗り切ろうと思います。
>>178
しまじろうのような内容だよね。
うちは「ムシバイキンが来るよ〜」と言えば歯磨きくらいならしてくれるのですが子どもによっては全然効き目ないようですね。
どうすれば友達を仲良くできるのかは学校や家での普段からのお友達との遊びが勉強だと思います。実践で学ぶと言うか。
「イラスト版 気持ちの伝え方―コミュニケーションに自信がつく44のトレーニング 」という本もありますが自分でマニュアル本を読んでコミュニケーションを学ぶというのは低学年には難しいのでは?

180名無しの心子知らず:2009/06/15(月) 13:55:52 ID:9hI4T+Y5
うちはベネのプラス講座を辞めることにした。
2年生になって学校も習い事も宿題も増えたし、学校は毎日5時間授業で遊ぶ時間も減って、
もうちょっと生活に余裕がほしいと本人が言うので。
いっぱいいっぱいながらも頑張って時間をやりくりして一生懸命こなしてたから
辞めるのは勿体無いな〜と思ったんだけど、
低学年のうちから毎日いっぱいいっぱいなのも可哀想だしね…。
チャレンジの方はまだ続けたいそうだから、当分家庭学習はチャレンジがメイン。
あとは学校の宿題と、週末に習い事の宿題(成長する思考力・算数)。
181名無しの心子知らず:2009/06/23(火) 22:51:25 ID:s7L95bXq
小2女児です
学校から毎日大量の宿題
チャレンジとってるけどシブシブやってる感じです。
付録にばかり食いついてるのでやめようかと思ってる
特に成績を上げたいとかは考えていません。
実験や観察ものが大好きなので
どうせなら付録の立派な学研にしようかと思っています。
周囲はチャレンジか公文やってる子しかいません
学研ってどうなんでしょうか?
182名無しの心子知らず:2009/06/24(水) 08:40:17 ID:NhDjoOB7
>>181
学研の科学?
科学読み物と付録だけでドリル的なものはないよ。
183名無しの心子知らず:2009/06/24(水) 10:11:12 ID:/SW+L4MA
>>181
うちは「2年の科学」とってる。
ドリルとかがついているのは「学習」のほう。だけど、季刊だし、量もほんとに少ないしで、
おすすめしない。1年のときとってたけど、やめちゃった。
「科学」は月刊で、ご存じの通り理科系の付録が充実してるけど、
本誌は182さんの書いた通り、読み物だけ。読み物はけっこう面白いけどね。
ドリルでなく付録目当てなら、実験好きっ子にはいいと思うよ。
今は「科学」も「学習」も単品で大きな本屋などで入手できるから、試しに1回分だけ
購入してみてもいいかもね。
184181:2009/06/24(水) 17:30:24 ID:X4obU28R
>>182-183
レスありがとうございます
ドリルはあまり充実してないんですね
チャレンジと並行して
学研の科学とってみようかな
ちょっと単品ためしに取ってみます
ありがとうございました。
185名無しの心子知らず:2009/06/26(金) 12:11:05 ID:+hclhCWE
学習机の蛍光灯の電磁波,
本当に気をつけてください。
海外の規制値を超えているものがあるそうです。

【家電要注意】インバータ式蛍光灯から約2万μW=ザルツブルグ勧告の2000万倍・・絶句
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1243340609/50



186名無しの心子知らず:2009/06/26(金) 13:40:37 ID:2E8W6iQQ
2年になって 知の翼をやめたんだけど、
成績落ちてる。
187名無しの心子知らず:2009/06/27(土) 11:45:12 ID:3Z9Wh8r7
>>186
私立?
公立の2年生くらいで目に見えて成績が落ちてるんだったら
知の翼そのものじゃなくて
通信教育をやめることで家庭学習もしなくなっちゃったんじゃないの?
普通に家庭学習してればそれ以上のことをしなくても
差がつくほどの勉強はしてないよ。
188186:2009/06/27(土) 23:39:13 ID:Hdr+yglH
>>187
公立です。
180さんと同じく、2年生になって5時間になり 放課後友達と遊ぶ時間も
確保してあげたいという気持ちと 今年の担任(新卒2年目)が
(我が子にとっては)大量の宿題を出すので、それをこなしてる時間が
昨年の通信教材の時間に同じ(1日30分)
1年生の時は宿題は5分休みと授業中に終わらせてたのに。

宿題の内容は、音読と漢字と計算。
文字を書く量ばかり多くて、考えなくてもできる内容なんだよね。
漢字の読みをふったすぐ下に 同じ文の書き取りがあるようなプリントとか。
勉強=書き写す パターンにあてはめる、みたいに思っちゃってる。
で、ちょっとひねりのある問題では きまってつまずいてる。

家庭学習の習慣づけとして 宿題出すのは重要なのはわかるんだけど、
なんだか、時間のムダのような気がしてる。かといって、習い事のおけいこも
あるから、これ以上 机に向かう時間を増やすつもりもないし。



189名無しの心子知らず:2009/06/27(土) 23:46:44 ID:QzYkBl7C
漢字は書いて書いて書きまくって覚えるものだと思うけどな…2年生でしょ?
時間のムダ?
190名無しの心子知らず:2009/06/28(日) 00:30:35 ID:v65GAquX
>>188
どこからつっこんでいいのかわからないくらい頓珍漢だわw
それとも釣りかしら?

>これ以上 机に向かう時間を増やすつもりもないし。
だったらいまの成績をあまんじて受け入れるしかないでしょう。
191名無しの心子知らず:2009/06/28(日) 01:02:25 ID:Hqla8b2k
書くばっかりの単純作業で30分もかかるような量の宿題が出されたら、
確かに時間の無駄に思えてしまうかもしれないな〜。
うちも遊びに習い事にと日々忙しいから、そんなことに時間取られてたらもったいないし。
でもまぁ、それはこっちの都合でしかないことだから、言ってもしょうがないけどね。

188も成績が下がってるなら時間をやりくりしてフォローするか、
190の言うように甘んじて受け入れるかどっちかしかないと思うよ。
192名無しの心子知らず:2009/06/28(日) 01:21:56 ID:OdKcGyGX
何言ってんだか?
書くことと音読って基礎学力の王道じゃん。
学校がそれを課してくれるなんて有難いことこの上なし。
学校が課してくれなければ、それこそある程度は自宅でやらせなきゃいけなく
なるだけじゃん。
読解や、応用や、難問に取り組ませたければ、それに上乗せしてやるべきこと
であって、書くこと、計算、音読を削ってやらせることじゃない。
たかだか30分の稽古(計算・音読・書き取り)ができないなら、中受なんて止めたら?
193名無しの心子知らず:2009/06/28(日) 01:26:42 ID:Hqla8b2k
中受スレじゃないよ?
194名無しの心子知らず:2009/06/28(日) 01:28:04 ID:PLGE6DpW
公立の2年生で「成績落ちてる」ってのは何をもってわかったんだろ。そこが気になる。
>ちょっとひねりのある問題ではきまってつまずいてる
の部分かな。そのひねりのある問題を含めて宿題なんでしょ?バランスの良い宿題だと思うけどなー
195186:2009/06/28(日) 12:02:03 ID:XXRwvrFI
中受の予定はないです。

漢字は、授業中書き順からバランスまでみっちり教わるらしく、
宿題であえてやらなくても覚えてくる。
そんなに書かなくても覚えられるタイプなんだと思う。
宿題に出るのは1文字に4通りくらいの文だから、ほんの基礎の基礎。
本人なりに、例文にでてくる習ってない漢字を、勝手に辞書ひいて書いたり
「丁寧な字」とか言って、友達の習ってる習字をマネして、大袈裟な
ハネを書いたりして、逆にバツもらったり。

音読なんかは、3日目くらいには覚えちゃって 
始めの部分は ランドセルの中から教科書取り出しながら言ってる。 

計算も宿題では基礎問題。
ひねりがあるのは 授業中に時間が余った子用の発展プリント。
「成績落ちてる」のは、この発展系のプリントが前はパーフェクトだったのが
バツが出てきてること。普通のテストでは、変化なし。

単純作業は大事だし宿題優先はわかるけど、
中身が学習習慣がついてない子に照準を合わせてる。
同じ30分なら もうちょっと深く掘り下げたものに使いたい。
せっかく、去年1年で自分で月予定と時間をやりくりして 机に向かう習慣が
ついたと思ったんだけど、今年になってからは やっつけ仕事になってる。





196名無しの心子知らず:2009/06/28(日) 14:20:17 ID:AdOryuAg
まだ2年生の前半なのに書かなくても覚えられるタイプとかw
音読なんて4年になるうちのぼんくらだって3日目には覚えてたよその頃は。
発展プリントね、これからその発展問題が普通に授業に組み込まれてくから
心配しなくてもその内宿題でもテストでもやるようになるよ
もうすでに去年まで発展問題だったのを普通に取り入れてるとこも増えてるけどね
197名無しの心子知らず:2009/06/28(日) 14:32:13 ID:4RGDAL9F
>>188
> 昨年の通信教材の時間に同じ(1日30分)

ということは、1年生の時に、知の翼の1日分が、30分もかかってたの?
だとしたら、今は発展問題なんて言ってないで、
宿題を頑張った方がいいんじゃないかな?
198名無しの心子知らず:2009/06/28(日) 16:15:34 ID:rdc3WniZ
コラショやZ会だって30分かからないよね
知の翼上が低学年の時やってたけど
あれって発展とか関係ない気がするんだけど?
単に一年生だったから教科書以外の発展プリント
授業中にだされても満点だっただけじゃないのか

こういう勘違い親子が授業中の態度が悪かったり
周りをアホ扱いしたり宿題なめてかかったりして
高学年になるとどんどん成績が頭打ちになって
気がつけばあらら〜な状態になって慌てるケースよく聞くわ
199名無しの心子知らず:2009/06/28(日) 19:05:26 ID:9osJISHX
>>186
絵本を子供に読み聞かせた事ある?
低学年のうちはまだ親が絵本の読み聞かせはいいよ。
長年それやっているとわかると思うけど
親は何度も何度も同じ絵本を読むんだよね。同じ本をそれこそ100回くらいは普通に
毎日読み聞かせる。親はまるまるその絵本を暗記するよね。
それで自分自身思ったんだけど暗記するくらいまで簡単な絵本を音読(読みきかせ)すると
文法なんかがびっくりするくらい頭に入るんだ。
ただ、読み聞かせするだけでだよ。
これは子供にも有効だと思って音読の宿題は飽き飽きしてもやらせている。
絶対絶対将来役にたつと思うから文句言わずに続けたほうがいいと思うな。
200名無しの心子知らず:2009/06/28(日) 21:23:26 ID:Fbb0JGbu
その通り。
諳んじて言える⇒もうやらなくていい

と考えるのは、安直。
諳んじても、尚、音読する。
何度も何度も音読することで、理解が、主人公の気持ちが、文法が頭に入る。
いや、体で覚える。

よく考えて欲しい。
漢字を除いて、国語は暗記科目ではないだろ?
201名無しの心子知らず:2009/06/29(月) 00:13:51 ID:oAxa/26D
>>186の勉強というものに対するスタンスが違うんだと思う。
自身はあまり勉強に縁がなかったタイプなのかな。

> 「丁寧な字」とか言って、友達の習ってる習字をマネして、大袈裟な
ハネを書いたりして、逆にバツもらったり。
それで「覚えられるタイプ」って…。
習ったとおりにきちんと書けてこそ「覚えてる」っていうんじゃないの?
音読は186子以外は暗記していないとでも思うの?
他の人も言ってるけど、暗記したからやらなくてもいいってもんじゃないんだよ。
それに暗記してるのなら、習い事の送迎の車の中とか
一緒にお風呂に入ったときに言わせればいいんじゃないかと。

> この発展系のプリントが前はパーフェクトだったのが
> バツが出てきてること。普通のテストでは、変化なし。
悪いけどそれ、基礎問題だけで限界だってことなんじゃないの?
知の翼は関係ないと思う…。

>机に向かう習慣が
ついたと思ったんだけど、今年になってからは やっつけ仕事になってる。
それは親が「そんなことやらなくていい」と思ってるのが
態度にでてるからやっつけ仕事になっちゃってるんじゃないの?

上ばっかみて歩いていると足下すくわれるよ。
まだ2年生だから「うちの子はできる!」って勘違いしちゃってるんだと思うけど
周りの子も同じように(もしくはそれ以上に)できてるもんなんだよ。言わないだけで。
馬鹿にしないできちんと基礎力をつけていかないと
4年生くらいで絶対についていけなくなるのは間違いないよ。
202名無しの心子知らず:2009/06/29(月) 01:26:27 ID:oEfYPwlS
自分もそう思った。「100点とってきた→うちの子完璧!」「バツが出てきた→成績落ちた!」
の短絡的思考、お母さんご自身があまり勉強に縁が無かったタイプっぽい。

どっちにしても公立で「うちの子にだけもうちょっと掘り下げたことを教えて欲しい」は無理だね。
自費で私立に入れれば?
203名無しの心子知らず:2009/06/29(月) 09:32:59 ID:bgIQOvhA
発展のプリント ってのが、授業の中で少しでもやり方に触れたものなのか、
もしくは未知で子供のひらめきに期待するものなのか…

後者ならそれこそ知の翼のように、じっくり考えて正答を探す癖をつけるもので、
やっつけ仕事や当て物では多分無理だよね。
親子で勉強するとき、例え間違っても一緒に悩んで考える姿勢とれてる?
間違いは許されない、正解じゃなきゃ駄目
みたいな考えなら親子とも改める必要があるんじゃないかな?

もし発展プリントの内容が前者だったら
授業をしっかり聞かせて、毎日子供のノートを確認するところから始めた方がいいのかも知れない。
今後発展問題をやみくもに解かせたとしても力は付かないように思う。
204名無しの心子知らず:2009/07/16(木) 06:18:39 ID:TWBTqFk2
保守
205名無しの心子知らず:2009/07/16(木) 20:38:43 ID:CbiZ3bjB
Z会スレの方で、チャレンジが酷評されているけど
そんなに意味ない内容なんですか?
だとしたら、教科書準拠で出されてる似たような通信教育もみんな一緒なのかな。
これ+市販の問題集やってるんですが・・・orz
206名無しの心子知らず:2009/07/16(木) 22:40:31 ID:TWBTqFk2
>>205
市販の難易度にもよるし学年も。
207名無しの心子知らず:2009/07/17(金) 08:01:40 ID:+ZG9f85N
乙会スレ見て見てきたけど、あれは別にチャレンジが酷評されてるんじゃないよ。
乙とチャレンジを併用することに意味はないって話でしょ。
私も乙で平均以上とれる子がチャレンジを併用するなんて意味ないと思うもん。
チャレンジで物足りない子が、チャレンジで基本を押さえつつプラスアルファを期待して
乙等を併用、なら意味はあるだろうけどさ。
208名無しの心子知らず:2009/07/17(金) 09:37:10 ID:jUDlv+X+
乙標準は、この値段出してこの難易度なら、
安いチャレンジでもいいんじゃない?って思っちゃうんだよね。
両方やってたら、無駄なことしてる気分倍増だよ。
209名無しの心子知らず:2009/07/17(金) 09:53:32 ID:WHtRmEg7
チャレンジには四コマ漫画がついてたりするのが保護者の批判を買うよね。
210名無しの心子知らず:2009/07/17(金) 13:08:37 ID:vq/pmWVK
乙スレ見てきて驚いたのは
乙受験に脱落して、チャレ標準にする人が結構いたこと。←かなりの差だよね…
勘違いして踊らされちゃった人達なのかな〜と思わざるを得なかった。
211名無しの心子知らず:2009/07/17(金) 13:16:20 ID:+ZG9f85N
乙受験に脱落したら乙標準でいいんじゃね?と思うんだけど、
なんでそこでいきなりチャレ標準なんだろう。
212名無しの心子知らず:2009/07/17(金) 15:34:16 ID:Gzrt5NFk
>>210
乙は教科書準拠じゃないから成果も見えづらいし
「何年後かの成果」ではなく「いますぐその成果がみたい!」って人は
チャレンジに行っちゃうんじゃないの?
乙→チャレ標準なら成績優秀に思えるだろうし。

>>209
うちはチャレのそういうところが嫌でポピーにしたよ。
213名無しの心子知らず:2009/07/17(金) 17:50:33 ID:yTyuV9Ft
乙受験断念でピグマとか知の翼とかリトルに行かないのも分からないな。
214名無しの心子知らず:2009/07/19(日) 17:22:22 ID:bLT0teaM
四コマ漫画が批判を買うってどうして?子供好きだよね、漫画とかダジャレとか
漫画なんて読んじゃいけません!みたいな?
215名無しの心子知らず:2009/07/19(日) 17:26:13 ID:ACMZUFbk
>>214
それは、人それぞれの考え方でしょ。

それにチャレンジは4コマ以外にもごちゃごちゃとしたふろくや何かもあるからね。
それで結局気がちって勉強に集中できないのが嫌。
もっとすっきりシンプルにできないものかと。
216名無しの心子知らず:2009/07/19(日) 17:35:09 ID:V/kDvmhF
気が散って勉強に集中出来ないほどのごちゃつきっぷりでもないと思うけどな。
あの程度で気が散ってたら、小学校の授業なんかとても集中出来なくない?
217名無しの心子知らず:2009/07/19(日) 17:53:35 ID:bLT0teaM
逆に、漫画にしたりふろくをつけたりってのは子供を食いつかせるための工夫だと思っていた…
四コマ漫画でギャグっぽくことわざを説明する小冊子に夢中になって、ことわざをやたらと覚えたことがあったのでw
まあたしかに考え方は人それぞれですね。
218名無しの心子知らず:2009/07/19(日) 18:09:52 ID:csKCMjOh
うちはコラショではじめて四コマ漫画という物に触れた。でも
テキストに入れなくても別冊の読み物に入れて欲しいという気持ちもある。
子供的には集めたシールで商品がもらえるという部分にやたら食いついているが。
219名無しの心子知らず:2009/07/19(日) 19:02:34 ID:/Qpl+DYn
子どもが食いついてヤル気が出るなら良いと思う。
親が好みじゃないからといって、子どもが気に入らない教材やっても悪循環。
220名無しの心子知らず:2009/07/19(日) 21:58:55 ID:ACMZUFbk
>>219
> 親が好みじゃないからといって、子どもが気に入らない教材やっても悪循環。
うちは子供が「ごちゃごちゃしててやだ」と言ったよ。
221名無しの心子知らず:2009/07/19(日) 22:18:01 ID:g9sHgaqn
親子共に教材の見かけの好き嫌いを言うのは最初のうちだけだと思う。
あとは問題の出し方が好みかどうか?
難易度が自分の子のレベルに合っているか?じゃないかしら。

自分の子に合うのが見つかったなら、それで良いと思うな。
222名無しの心子知らず:2009/07/19(日) 23:28:11 ID:/Qpl+DYn
>>220
だから、子どもに合う教材をやればいいって話だけど。
223名無しの心子知らず:2009/07/20(月) 13:11:48 ID:BsKbqjYD
>>214 漫画が嫌なんじゃなくて、ちらしとか漫画の内容が嫌なんでは。
224名無しの心子知らず:2009/07/20(月) 21:14:06 ID:dCjUZBJg
昔、進研ゼミ時代に載ってた漫画でオタク道に踏み込んだ私が通りますよー。
ご丁寧に漫画の描き方講座とかやってくれて、おかげで同人誌も作れたw
225名無しの心子知らず:2009/07/21(火) 14:47:52 ID:/UH891Kg
>>224
書き込みを読んで思わず他の通信教育の資料請求をした。
226名無しの心子知らず:2009/07/21(火) 17:11:03 ID:MAD2CBQe
tesuto

227名無しの心子知らず:2009/07/22(水) 09:40:30 ID:92+bAvzG
中受の予定はなし。
春からチャレ→ドラに変更したけれど
ケアレスミスもなくなり一学期は学校のテスト一枚残らず満点になった。@4年
すっきりした事による集中力の向上と、ヒント満載が減ったのと
進度的にはチャレよりも若干ペースが早い・応用問題が良かった。
(その分学校で復習、家庭では市販の問題集にも多く手をつけられた。)

うちの子にはドラが合っていたのかな、と思う。相性って絶対あると思う。
勿論チャレの学習へのお誘いマジック?で成果があがる子も沢山いる。
いずれにしても通信だけの量ではどちらにしても演習不足になると思う。

すみません、少々自分語りになって…orz
228名無しの心子知らず:2009/07/22(水) 11:40:18 ID:y5AYbb9z
>>227
いやいや自分語りありがたいよ。
うちはコラショに夢中だから他に変えるのは無理そうだけど
ドラゼミも気になるな〜。

まだ一年生だし、受験するわけじゃないからない様云々よりも
喜んでやるのが一番だと思っています。
229名無しの心子知らず:2009/07/22(水) 15:09:51 ID:E22y3cUy
うんうん参考になります。
うちもコラショで勉強の習慣がガッチリついてきてから他を検討or追加を
考えようかな。
230名無しの心子知らず:2009/07/22(水) 15:11:18 ID:s0taj5pL
うちはポピーとチャレンジプラス教材をやっている。
プラス教材はちょっと手こずるけど
あまりガチャガチャしていないからありがたい。
231名無しの心子知らず:2009/07/22(水) 15:13:16 ID:Pg2oM/8A
いちぶんのいちの『すきっと』をされている方いませんか?
今2学年先取りで2年生の分をしているのですが、国語のページで毎号1年生の
復習?という感じの内容で戸惑っています。漢字も9割方が1年生で習う漢字です。

こんな感じならもう1学年あげてもいいのですが、算数は辛うじて2年生の内容と
いう感じなのでバランスが悪く感じます。

他の学年でいちぶんのいちの『すきっと』されている方でも構いませんのでお尋ね
したいのですが、学年相当の内容ですか?(特に国語)
232名無しの心子知らず:2009/07/26(日) 09:25:02 ID:WiIEDg1T
小1女子です。
問題量が多いのはどれでしょう?
成績良いので、とりあえず知の翼?と思って、
さっき資料取り寄せましたが、量はどうですか?


有り難いことだと思うんだけど、学童保育の学習の時間が1時間もある。
夏休みはうちは登所時間が早いので、1時間半も!
買っておいたポピーの夏休みのワークは、もう終わってしまった。
春休みは、3日に1回仕事帰りに本屋でワーク探ししてたのを
今ごろ思い出すほど忙しいのに。

やる気は認めるが、ぬりえでもやっとけ…娘よ。


233名無しの心子知らず:2009/07/26(日) 10:06:08 ID:oi3jP2V+
>>232
量はそれほどでもないけど、会員制のサイトで問題DLできて調節できる。
それでも足りなかったら、市販の問題集もやればいいよ。
234名無しの心子知らず:2009/07/26(日) 10:37:34 ID:laeLL3mx
なんか可哀想な娘さん。
せっかくやる気があるのに、ぬりえでもやっとけって・・・。
そうやって、これからも娘さんのやる気をそぐおつもりですか?
問題集を買いに行く時間がないのなら、アマゾンでも買えますよ。
235名無しの心子知らず:2009/07/26(日) 10:42:41 ID:o2EYQr7O
でたな、育児板名物上から説教婆。
236名無しの心子知らず:2009/07/26(日) 10:46:35 ID:T1yn5Oxg
>>232
知の翼は、量は少なめですよ。
うちの小1女子は、ぼうけん・はっけんブックが目当てでやってますが、
パワーアップブックは4日もあれば終わります。

毎朝10分で何かやろうっていうならほどよい量ですが、
1時間半も時間があったら、他のことしたほうがいいんじゃないかな?
237名無しの心子知らず:2009/07/26(日) 13:25:07 ID:WiIEDg1T
232です。
知の翼少ないんですね。残念です。
やっぱり通信教育だけでまかなうには長すぎますよね、時間。

外遊びを管理できるだけの人数の職員が出勤するまでの処置=学習の時間、
ということみたいなので、本読んだり、折り紙したり、それこそぬりえしててもいいんですけど、
勉強したいらしい…。
読書や絵日記をすすめたんですが、
それは家でやる!と。


知の翼はDLできるのは、魅力的なので、実物見て良さそうなら、
一度やってみて、残りの時間は娘と交換日記でもやってみます…。

ありがとうございました。


238名無しの心子知らず:2009/07/26(日) 15:19:02 ID:oi3jP2V+
冒険発見ブック目当てで知の翼やっていますが、今一つ漢字が使いづらいです。
うちの子の定着が甘いせいもあるんですが。
239名無しの心子知らず:2009/07/26(日) 17:19:46 ID:T1yn5Oxg
>>236
DLも、漢字10枚、計算10枚、+発展問題2枚程度ですよ。

ドリル買いに行く時間がとれないなら、
このあたりで無料DLしてきたらどうかな?
http://www.kids-print.net/
240名無しの心子知らず:2009/07/27(月) 05:14:45 ID:lD4LWWei
>>237
「無料」「プリント」「家庭学習」などのキーワードでぐぐると沢山プリントみつかるよ。
たしざんひきざんくらいならエクセルやワードで作って量産するのもありかも。
241名無しの心子知らず:2009/07/27(月) 06:25:37 ID:DCO2bIuA
お勉強スレのテンプレにもあったよね?
242名無しの心子知らず:2009/07/27(月) 11:02:52 ID:ETzqI3BB
続けてる方はどうやって続けさせて(?)ますか?
普通にただ「やりなさい」だけじゃだめですよね…
ご褒美とか?やる時間はずっと付いてるとか?
良い方法を教えて下しあ。
243名無しの心子知らず:2009/07/27(月) 12:31:00 ID:OkGFyltF
>>242
日課になっているので親が「やりなさい」とは言わなくても
普通にやっている。
ただ、夏休みなら1日の予定を朝にたてさせる。(宿題、家庭学習含む)
子供が自分でたてた予定を実行しているかんじ。
ちなみに子供は3年生男子。
244名無しの心子知らず:2009/07/27(月) 12:39:25 ID:NLlJTyFY
うちも朝飯前にやる習慣になってるので勝手に起きて勝手にやってる。
土日は親が寝てる間にテキスト終わらせてて○付けペンとテキストが
テーブルに置いてあった。小1男児。
245名無しの心子知らず:2009/07/27(月) 15:57:21 ID:DCO2bIuA
>>242
宿題と通信とピアノの練習終わらないとDSさせない。
246名無しの心子知らず:2009/07/28(火) 00:51:32 ID:lUBZzwZ7
>>243>>244
プリントを日課としてやらせ始めたのは
何歳ぐらいからで、定着しだしたのはいつ頃からか、
参考に教えて頂けますか?
247名無しの心子知らず:2009/07/28(火) 07:15:08 ID:SesrrrUB
>>246
244です。プリントを毎日やるようになったのは小1の4月からで
朝スタイルに決めたのが5月くらいでしょうか。難なくその時間に
やるもんだと子供が思ったようでそのまま定着しております。
248242:2009/07/28(火) 09:46:37 ID:h0/LLN0Y
>>243-

ありがとうございました。
>>245 参考にします。うちは自発的にできそうにもないんで…
249名無しの心子知らず:2009/07/28(火) 10:56:58 ID:hwRMpwUw
うちは今2年で、1年生の時に毎日やる事を習慣付けさせ、
2年生になって帰宅が遅くなったため朝やる習慣を1学期につけました。
>>245さんと同じでやる事やるまでは好きな事はさせない方式で。

本音を言えば昼間は外遊びしてほしいし、自由時間も大切にしたいし、
好きなテレビの1つくらい時間きたら見せてあげたい。
でも「後でやる」は通用しないんだと親も心を鬼にしてました。
今は早く終わらすと後がラクと分かって、親が起きる頃には終わってますね。

あとは1ヶ月分のスケジュールを届いた日にたてるんだけど、
帰りが遅い日やでかける日も予定うめがちなので、そこはやらないでいい日と
親がチェックして調整します。子供のペースを把握して、後は本人に任せます。
250名無しの心子知らず:2009/07/28(火) 12:56:02 ID:lUBZzwZ7
>>247>>249
ありがとうございます。参考になります。
早いうちに、朝プリントを習慣づけるくせを
つけたいと思いました。
251245:2009/07/28(火) 16:01:50 ID:2Bj0+uy2
うちも夏休み中は午前中は勉強、午後に遊ぶようにしている。
長期休みは通信だけだと時間が余りまくるから、他に100マスとはなまるリトルの算数。
漢字を足そうかと思ったけど、夏休みの宿題に漢字プリントがあったから、
算数を基礎と応用の2段がまえでプラス。
やること終わったら、DSでも外遊びでも自由に。
252名無しの心子知らず:2009/08/09(日) 04:29:15 ID:+HBvSGF1
知の翼スレ落ちたね。
253名無しの心子知らず:2009/08/13(木) 00:04:13 ID:xmuI7yEy
>>252
落ちたね。
あの進み具合いからして、単独スレは要らなそう…

知の翼2年生、夏休みもいつも通りの内容。
うちは毎日コツコツな感じで特に不満はないんだけど、
去年やってたZ会の夏休みドリルは良かったな〜
(Z会→知の翼乗換組です)
254名無しの心子知らず:2009/08/13(木) 23:37:29 ID:a5pRppca
>>245
うちも似たような感じなんだけど、DSに飽きたらどうしようかな と思っている・・・

やっぱり、こういうのは「取引」になるからやめたほうがいいのかなぁ
やればできるから褒めるんだけど、本人は勉強で褒められることに慣れてしまっているのか
私たち親の褒め方が悪いのか、反応薄いし「もっと褒められたい」みたいなやる気が出てないっぽいんだよね・・・
他人とか祖父母に褒めてもらえば喜んでるんだけど、だからって自分からはやらないんだよね

通塾のほうがいいのかなぁ 
255名無しの心子知らず:2009/08/14(金) 07:38:01 ID:ZSCOtwJC
うちはとうとうテレビのブースターの電源をはずした。
子供用のパソコンのネットブラウザをアンインストールした。
毎日、通信(うちは天神)をやるまでスイッチ入れない。

子がテレビを見すぎるので。
親も一緒にテレビを見ないようにしないと、言うこと聞かせられない・・・
256名無しの心子知らず:2009/08/14(金) 09:18:02 ID:tuHlXi/Z
245です。
DSに関して家族内ルールを旦那が設定していて、1日1時間以内等の他に
宿題と通信とピアノが終わる前に始めたら、ダメと決めている。
破ったら、×1つ。3回×で1ヶ月停止。
3回停止で没収。
旦那との約束だから子供たちも厳格に守ってる。
私は普段、声かけ中心です。

上@中1は声かけも卒業して、自分から計画立てて勉強するようになったよ。
いずれ自立できると思います。
目配りして、声かけを地道に続けることは大切なんじゃなかろうかと
私は思ってます。
257名無しの心子知らず:2009/08/14(金) 09:52:39 ID:ZSCOtwJC
女の子と男の子では全然規則の守り方が違うよねぇ。
うちの上の男の子は、いくら規制してもだめ。
気が乗らないとやらない。
一方、下の女の子は、規制したり、「やりなさい」と促すと、
とりあえずやる。
258名無しの心子知らず:2009/08/16(日) 09:20:13 ID:2Gf4xhKe
>>257
それって性差ってより個人差じゃない?
うち3人女の子だけど、それぞれだよ。
259名無しの心子知らず:2009/08/17(月) 13:38:19 ID:1wv09+No
>>258
細かく言ったらもちろん個人差にはなるのは当然だけど
概ねこんな感じの性差はあると思う。
260名無しの心子知らず:2009/09/07(月) 10:11:00 ID:kXcpSmE3
夏休み、きちんと頑張らせたら、9月以降は自分からきちんとやるようになった!
でも算数ばかり始めて、国語を嫌々開始するのは相変わらず。
261名無しの心子知らず:2009/09/07(月) 22:18:00 ID:yN3jVZyW
天神の夏休みキャンペーンが終わったとたんに興味がなくなったガキどもorz
いったいいくらかかっていると思うんだゴルァ
262名無しの心子知らず:2009/09/14(月) 21:36:27 ID:cKF4jw8v
落ちないで
263名無しの心子知らず:2009/09/18(金) 17:52:31 ID:gHwyhaeZ
ほしゅ
264名無しの心子知らず:2009/09/18(金) 17:54:39 ID:TkXrEK3e
英語教材ですが。

こどもちゃれんじのしまじろう英語
ミッキーの英語教材
ベネッセのワールドワイド

どれが一番良いですか????
265名無しの心子知らず:2009/09/26(土) 16:50:53 ID:+vjKVJVM
何ヵ月遅れまで許せる?
266名無しの心子知らず:2009/10/02(金) 09:28:56 ID:ZBAFJ4HE
agetoku
267名無しの心子知らず:2009/10/05(月) 22:36:35 ID:170k1t8b
>>265
決して許さないw
268名無しの心子知らず:2009/10/07(水) 20:07:39 ID:q8lrZxrc
現在、年中の男児。
ひらがな、カタカナは読めて書けます。
作文もそこそこ書けます。
簡単な漢字も読めて書けます。
国語は好きなようで、自分でどんどん学んでます。

算数はあまり好きじゃないようで、10までの数を
たしたり引いたりがやっとできるレベルです。

一学年上の新一年生対象のドラゼミを2月から受講させようと
思ってるのですが、難しいでしょうか。
サンプルを見る限り、年長用は簡単すぎる気がするのですが
やはり年齢、学年相応のものが良いでしょうか。
269名無しの心子知らず:2009/10/07(水) 20:51:54 ID:tCfnp9cy
繰り上がりの足し算・繰り下がりの引き算が出来るなら大丈夫なのでは?
270名無しの心子知らず:2009/10/07(水) 23:55:10 ID:dPFPxRLn
>>268
今の段階で小1程度をもう理解されているようなので、
年長で小1の通信教育、小学校にあがったらまた学校で
小1の勉強って、お子さんにはかなり苦痛なのでは。
漢字は、知っていても習っていない漢字は学校では使っちゃ
いけないというルールがあるので、ストレスになるかも。

よく、通信で先の学年を先取りさせてる人がいるけど、
何の意味があるのかわかりません。かえって新鮮な驚き、
みんなと共有する新たな発見のチャンスをつぶすような
気がします。
271名無しの心子知らず:2009/10/08(木) 00:45:19 ID:WGNLoNmc
>>270
> 何の意味があるのかわかりません。
中受するためには4年生後半には6年生終了程度の学力があるといいんだよ。
そのためには少しずつ先取りしていくのも必要。

うちの小2の娘も年長の時に小1のドラゼミやってたよ。
わかってることでも教え方が違うし
そういう意味での新たな発見はいくらでもある。
「この漢字は学校で使っちゃいけない。何故なら他の子がまだ読めないから」
とルールとして覚えるからそれほどストレスではないみたい。
272名無しの心子知らず:2009/10/08(木) 08:44:34 ID:2NpXNkCX
>>268
今の算数の状況からですと、新1年生対象のものなら受講されても大丈夫と思います。
いきなり足し算・引き算は出ませんし。

ただ幼児期のお子さんは算・国のバランスがずれている事が多いですので、調整として
公文や学研の分野別の問題集で分野別で対応されるのも良いと思います。

分野別とは公文なら算数は1年生なら足し算、引き算、数・量・図形、文章題の4冊。
国語なら、言葉と文章・長文読解・漢字・作文・書写の5冊。
学研も同様の構成で出版されています。


>>270
先取りの弊害は、その子の性格によって左右されるので先取りに向いている子、
向いていない子を親が判断して決めれば良いと思いますよ。

漢字についても、覚える際にはこれは何年生の漢字かまで把握しながら覚えるし、
習った漢字はその都度漢字表にマークするなどして明日から使える漢字として
対応していくので大丈夫だったりします。
そういう事が面倒でなく、そうしてでも漢字を覚えたいって子もいます。

新鮮な感動という意味でも、先生のちょっとした説明の仕方や取り組み方など些細な
変化を素直に楽しみとして感じるられる子なら大丈夫。
これは小さい頃からの遊びの中でも些細な事に興味を持ち、楽しめる感性を持って
いる子であると、学習面でもそういう傾向で現れるお子さん多いです。
273270:2009/10/08(木) 10:36:52 ID:yAdmNUaQ
先取りに積極的な方も多いのですね。
 うちは、上が4年、下が1年ですが、地方公立の強い地域ですので
中受も考えてませんし、このまま通信教材で地元の伝統校に入ってくれたらなぁと思う程度です。

 自分の仕事の関係で、各県の高校受験の問題を見ることがあるのですが、
ほぼ学校の授業で習う範囲からの出題で、社会などは因果関係や考えを記述する
問題が多くなっている傾向にありますが、これも授業や通信教育をしっかり
やってればほぼ満点は取れそうな問題ばかりです。
 
 うちは、中3の時点で公立高校入試問題で満点採れることを一応の到達目標に考えており、
取りこぼしなく学年相当の内容をしっかり身につけることを目的にチャレンジやってます。
ただ、計算・漢字については演習問題が足りない気がするので、4年の子には市販のドリルも
買い足してます。下の子は、考える力プラスを併用してますが、パズル的な問題や思考力
表現力を強化するのに良い教材だと思ってます。
 
 
274268:2009/10/08(木) 13:07:31 ID:QzmwEgCX
皆様、いろいろ教えて頂きありがとうございます。
先取りのことも悩むところです。

現在かよっている幼稚園では毎日勉強する時間があり(20〜30分程度)
先取りをしている状態です。
家では週に一度だけ市販のプリントで1時間ほど勉強してます。
(ちえあそび的なものが多いですが)

漢字や英語に非常に興味があって、教えるとすぐ覚えるので
必然的に先取りになってしまってます。

>>271さんのお嬢様も年長時に小1のドラゼミをされていたということで
うちもやってみようと思いました。
わからないときは無理に先に進まず、のんびりやろうと思います。
ありがとうございました。
275名無しの心子知らず:2009/10/14(水) 19:20:11 ID:xSrimoJR
>>181さんではありませんが、>>183さんの書き込みを読んで、
試しに「1年の科学」を購入してみました。
実験大好きな息子は大喜び。
観察には興味無さそうなので、食い付きそうな付録の時だけ購読してみようかな。
本当は実験教室に行かせてみたかったんだけど近くに無いし、これなら手軽でいいかも。
276名無しの心子知らず:2009/10/19(月) 14:33:35 ID:mBhyJC2i
通信教育とはちょっと違うのかもしれないけど、
がくげいが出している学習ソフト(ランドセルシリーズ)ってどうですか?
オンラインの無料体験版を、来春入学の娘がよくやっているので。
277名無しの心子知らず:2009/10/19(月) 15:26:30 ID:fn+d0YYl
まあまあかな〜
278名無しの心子知らず:2009/10/23(金) 16:17:23 ID:0VorvtQn
あげときます
279名無しの心子知らず:2009/10/23(金) 16:27:07 ID:C29wP2cJ
ポピーが届いた。
保護者の読み物の相談コーナーに
「幼児、教材1、2ページをしたらすぐ飽きてしまい、いつもガミガミいいながらさせてる」
ってあった。


うち、30ページくらい一気にやりたがる。
ガミガミ言うよりいいと思うけど、一緒に見てやるのがしんどい。

幼児のうちは、一緒にやってやろうと思う。
280名無しの心子知らず:2009/10/23(金) 17:12:54 ID:f2CGeEVb
ポピー入会の時に貰った漢字字典がすごく使いやすい。
漢字字典はすでに公文のを持っていたのだが、
ポピーのほうが使いやすいのでこればっかり使っている。
国語辞典とかも出してくれないかなー。絶対かうのに。
281名無しの心子知らず:2009/10/24(土) 14:21:09 ID:9IAhMRfZ
ポピーやってる皆様、冬休み号(別冊)は買われますか?
値段以上のリターンをのぞめる内容なんでしょうか?
282名無しの心子知らず:2009/11/03(火) 23:19:58 ID:c6buML4P
みんな金持ちでうらやましいです。
うちは貧乏で塾に行かせられないので自力で教えてますが
何かおすすめありますか?受験はもちろんしません。能力は中の上くらいです。
いろいろ資料請求しましたが、いまいち問題の量とかもわからないので・・・
Z会の標準コースなんてどうでしょう?評判いいですか?
地元の名門目指して公立ですが、頑張ります。
283名無しの心子知らず:2009/11/03(火) 23:34:31 ID:bxdu4Cce
>>282
ポピーの話題に「金持ちで羨ましい」と言っちゃう程の貧乏人に
乙会は無理だろうw
284名無しの心子知らず:2009/11/08(日) 09:31:48 ID:KI5qKPfx
>>282
Z会の標準コース、塾よりは安いけど他の通信教育の倍くらい高いのに、
その割に量が少ないのだが、値段が高いのは解説が詳しい分なのだろうと思う

Z会標準は、子どもが自分自身で間違った問題をチェックし
解説を読んで理解するまでやることで、効果が出る教材だと思う。
親がマルバツをつけるだけだと、中学、高校での自主学習につながらない。
低学年の時は親と一緒にやって、高学年になるころまでには解説を読み、
参考書で調べる習慣を身につけさせるといい。

国語は良問が揃ってる。解説もいい。
社会理科は、グラフなどの資料を読ませる問題があったり、工夫してある
算数はうちには少し物足りないみたいだが、公立の範囲の一歩先の問題が用意してある
285名無しの心子知らず:2009/11/15(日) 16:01:36 ID:2ge/taUs
書き込みできますか?
286名無しの心子知らず:2009/11/15(日) 19:53:49 ID:hKG0/11y
>>285
できてるようですよ。
287名無しの心子知らず:2009/11/30(月) 10:13:04 ID:jIfAKROA
あげ
288名無しの心子知らず:2009/11/30(月) 10:14:43 ID:jIfAKROA
間違えた。あげ。
289名無しの心子知らず:2009/11/30(月) 12:16:13 ID:dl5XqVe0
ふと目に止まってスレを覗いてみました。私なら本当にいい通信教育塾や教材は胸にしまっておきます。
290名無しの心子知らず:2009/11/30(月) 15:08:38 ID:a1BcN6j9
>>289
どうぞしまっておいて下さいな。
あなた(のお子さん)にいいものが万人にいいものとは限りませんから。
291名無しの心子知らず:2009/12/01(火) 06:33:19 ID:XyTTUEjp
そうだよね。
ダイエットと同じ。「手段」であって、これをやっとけば確実に結果が出るとは
限らない。利用の仕方や取り組み方を参考にして追随出来る内容のスレは育児スレに必要だと
思う。
292名無しの心子知らず:2009/12/03(木) 23:01:41 ID:Yz5HFqIG
学研の科学を来年から始めようと、親娘で楽しみにしてたのに、
休刊って・・・
来月から3回分だけでも買ってみよう。
293名無しの心子知らず:2009/12/04(金) 00:34:22 ID:hY6pL7FN
学習は前々から休刊するってきいてたけれど科学もとは…
うちは今年定期購読してて来年も購入予定だったんだけどな。
294名無しの心子知らず:2009/12/04(金) 07:31:53 ID:X4ZhnBUi
学習、子が1年生のときに1年間購読したけど
酷いモノだった。
なくなって納得。
295名無しの心子知らず:2009/12/04(金) 11:38:29 ID:rkrV5wah
スパコンに学研の科学理系低収入、科学王国日本オワタ!
296名無しの心子知らず:2009/12/04(金) 13:51:01 ID:tnF9v3M6
自分も科学と学習で育ったようなもんなので子供にも!と思ってたけど
イマイチだったのでやめた。
今の親は科学教材をやらせないのか!とニュースで息巻いてる人たくさんいたけど
別にそういう訳じゃないよね。他にもいろいろあるだけ。
297名無しの心子知らず:2009/12/04(金) 14:14:05 ID:FtUfO0YT
科学のキットというだけなら、今は山ほどあるし、入手もしやすいよね。
博物館や科学館でもよく実験ショーやってるし、通いの実験教室もあるし。
でも、「科学」ってそれとはなんか違うんだよなあ。子どもの目の色が違う。
少子化とか科学離れだけではない要素もあるから、なんともいえないけど、
とにかく残念なのは確かだ。他に乗り換えられるものもないしね。
あと3ヶ月、子どもには楽しんでもらうよ。
298名無しの心子知らず:2009/12/04(金) 16:51:27 ID:RwOPwkut
うちも科学を毎年定期購読していたから、子どもが卒業するまで
ずっとそのつもりでいた。

科学の付録は大人の目から見ると壊れそうとか、
これは実験に失敗するわwwと思えるような物もあるけれども、
一人で本を読みながら組立に試行錯誤して、実験をするというように
子どもが能動的になれる貴重な体験だと、今さらながら気付いた。

予想通り子どもは理科好きになって点数も高かったから、とても残念。
市販のセットにスライドするわ。
299名無しの心子知らず:2009/12/10(木) 10:27:47 ID:blJTLPY2
ドラゼミはどうですか?
現在小1の息子がいます。
発達障害のため、情緒学級に在籍していて
知的遅れが無いので学年相応の勉強をしています。
先生が教科書をあまり使わずプリント学習ばかりので、
いつか学力面で遅れないか心配です。

同じクラスの子も塾やら通信教育などで家庭学習して補っているので、
普通の学力を身に付けさせたいのですが、どれにしようかで悩んでいます。
気が散りやすい子なので進研ゼミはやめておいたほうがいいですか?
300名無しの心子知らず:2009/12/10(木) 11:36:06 ID:z/DY9pOs
>>299
気が散りやすいならベネはおすすめしないよ。
ふろくがきらびやかすぎてそちらにばかり気持ちがいっちゃって
実際の勉強がおろそかになる。
ドラゼミは教科書準拠じゃないのがちょっと…なんだけど
教科書自体あまり使ってないならいいと思う。
教科書準拠だとポピーがいいかな。
301名無しの心子知らず:2009/12/15(火) 19:56:00 ID:IRhklLry
添削問題ってどの程度親がみてやるもんですか? 消し残しをちゃんと見てやるくらいで
いいんでしょうか。
今度小学校に入るので資料を取り寄せてみたんですけど、お試しの添削問題で先生に
書く手紙の欄に書いた手紙が誤字脱字だらけで、でも一生懸命書いたからいいかと
思って出してしまいましたが後から考えると……友達に書く手紙なんかはちゃんと訂正
してやってるのに、ちゃんと直してから出すべきだったかと……
302名無しの心子知らず:2009/12/15(火) 20:31:04 ID:J476W+Ln
うちは全く見てやってないよ。
子供が書く部分は完全にノータッチ。
303名無しの心子知らず:2009/12/16(水) 01:12:37 ID:ugQeQ6Rk
>>302
ありがとうございます
304名無しの心子知らず:2009/12/22(火) 11:34:22 ID:po89p1Ot
質問すみません
新一年生ですが、チャレンジではボリュームがありすぎると感じています。
ダメ息子なのでもっと簡単or枚数の少ないものはありませんか?

通信教育はやめたほうが良いかな。。。?

305名無しの心子知らず:2009/12/22(火) 11:37:15 ID:hM9alp8P
授業の復習だけでも良いかと思うけど。学校生活に慣れるまで
306名無しの心子知らず:2009/12/22(火) 14:44:48 ID:po89p1Ot
>>305
そうですね。学校について行けるかどうかも分からないのに
「出来が悪いから少しでも。。。」って焦ってしまっていました。

様子を見て余裕ができてから改めて考えます。
ありがとうございました
307名無しの心子知らず:2010/01/21(木) 22:24:08 ID:IuVNFFyb
あげ
308名無しの心子知らず:2010/01/21(木) 22:56:12 ID:mNROhd3e
チャレの基礎と応用、同じ値段なんだね。
応用の方が高いとばかり思ってた
309名無しの心子知らず:2010/01/22(金) 01:37:54 ID:JwDDmGdw
まとめて払う時期になると、そう入っても通信って高いなぁとおもう。
塾に比べればぜんぜん安いにしても。
一年分、4万だもんね(ドラゼミ)
310名無しの心子知らず:2010/01/22(金) 20:53:13 ID:bwhKVsEu
>>309
でも、いいんだよねドラゼミ。
高いからやめようと思ったけど、やめられなかった。
311名無しの心子知らず:2010/01/22(金) 20:56:05 ID:3QxZSy4j
ドラゼミは、なにがいいの?
いや一応色々資料請求などはしてみたけども、やめられないほどの良さとは
312名無しの心子知らず:2010/01/22(金) 22:52:36 ID:3F02YTXk
上の子ができ太とチャレンジだから、
下の子(年少)はでき太とドラゼミとにするかなあ
同じ付録が届くのもイヤだし・・

でも一番気に入ってるのは「でき太」だ。
地味〜に無理なくスキップしていける。
子供時代、公文式の力技でスキップしてきて弊害も効用も体験した自分に
とっては、夢のような教材だ。公文式の良いとこ取りみたいな。
一日分の枚数も少ない割に実力がついてありがたい。
313名無しの心子知らず:2010/01/22(金) 22:55:55 ID:3F02YTXk
>>310さん
やめられないほどのドラゼミの魅力について、語っていただけると
ありがたいです。うちもドラゼミ検討中なので。
314名無しの心子知らず:2010/01/22(金) 23:14:37 ID:65y7bJyX
310さんではないけれど、うちは子どもがドラゼミを止めたがらないよ。
6年間最後までやり通すつもりらしい@現在小3
理由は少し先取りが出来る事と、白黒の教材がメインだから
勉強に集中しやすくて良いらしい。

ドラゼミに限らずだろうけれども、少しの先取りは
学校の授業が理解しやすくて自信を持てるという点が良いのかも。
315名無しの心子知らず:2010/01/22(金) 23:17:05 ID:65y7bJyX
あと根がミーハーだから、陰山さん監修という点も
子どもにとっては嬉しいらしい。
「有名な先生がドラゼミにかかわっているって凄い」と。

その割には100マス計算は全然しないのですがorz
316名無しの心子知らず:2010/01/22(金) 23:18:49 ID:3QxZSy4j
>>314
ありがとう。
先取りすると授業をナメてしまうとネット上で見たことがあるけれど、そのあたりどうですか?
少しの先取りだから、大丈夫なのかな
317名無しの心子知らず:2010/01/22(金) 23:27:34 ID:65y7bJyX
>>316
1年生の頃は何度注意しても舐めていたけれど、2年生になって漢字の書き取りで躓き、
3年生で理・社が増えて驚きwだったから、
「ドラゼミで一部先取りしても、学校の授業を全部理解している訳では無い。
漢字は何度も練習しないと覚えられないんだ」と
ようやくドラゼミの限界と自分の能力が見えて、授業を真剣に聞くようになったみたい。

一応、ドラゼミにも理・社用のワークブックはあるけれども、
物足りないようなので、ドラえもんの学習シリーズ(本)で穴埋めしています。
318名無しの心子知らず:2010/01/22(金) 23:33:10 ID:3QxZSy4j
>>317
なるほど。授業を真剣に聞いているとは偉いね。
参考になりました。どうもありがとう
319名無しの心子知らず:2010/01/22(金) 23:44:38 ID:FpTCkF6R
>>312
横からすみませんが「でき太」って初めて知ったのですが
凄く良さそうですよね
これだけじゃ不安ですか?
やはりチャレンジやドラゼミ併用しないときつい?
320310:2010/01/22(金) 23:58:15 ID:bwhKVsEu
ちょっと来るのが遅かったかな。
うちの子の場合ですが、参考になるかな?

1.教科書準拠ではないので、興味をひきやすい。(授業も退屈しない)
2.少し先取りだけども、良く読めば自分一人でできるので親子ともストレスがたまらない。
 (親は丸付け+わからないところを教えるのみ)

っていうところでしょうか。とくに2番が助かります。
簡単すぎても、学校とまったく同じでも飽きてしまうし、難しすぎる内容でも親子で大変です。
ずっと続けるには手頃です。
でも、これだけでは計算も漢字もスラスラにはならないので、別に練習は必要ですよ。
321名無しの心子知らず:2010/01/23(土) 09:50:35 ID:lQjzBAMC
>>320
なるほど、参考になりました。
教科書準拠のチャレとは随分違うのですね。
一人で出来る、というところも魅力的です。
ありがとうございます。
322名無しの心子知らず:2010/01/23(土) 09:54:10 ID:lQjzBAMC
>>319
「でき太」は算数だけの教材なんですよ。
小学校6年間でジワジワと先取りしていって、小6までに
中学3年までの数学の学習が終わる、というシステムです。
専用サイトがあり、担当者とすぐに連絡がとれますし
子供の学習についての悩みやカリキュラムの変更なども
素早く対応してくれます(ハズレの担当さんだとこうはいかないかも)

おかげで算数は大好きなのですが、国語力がイマイチなので
教科書準拠のチャレは捨てがたいなーと。
漢字は得意・文章問題が苦手なので、チャレは応用コースに変えました。
算数は、面白そうな問題だけ選んでやっています。
でも、コストパフォーマンス悪いのが、悩みどころです・・・
323名無しの心子知らず:2010/01/23(土) 10:00:27 ID:lQjzBAMC
チャレンジのいいところは、やはり1〜2年のうちから
理科社会に何気なく力を入れているとこだなあ。
手動で電気を起こして動く玩具のロボット、下の幼稚園児も夢中。
「電気の話」を何度も何度も聞きたがる。
324名無しの心子知らず:2010/01/24(日) 14:42:44 ID:q0QaKWuR
新1年生。
通信はどこにしようか悩みに悩みまくり、リトルかZ会にしよう!と
思ったのも束の間…5,000円なのに半月で終わりそうな分量だったら
あと3,000円プラスして学研に通うか、
1年生なんて市販のドリルで十分な気もして。
今も1年生のドリルに手をつけてます。
悩み過ぎてどうにかなりそうww
325名無しの心子知らず:2010/01/24(日) 15:02:32 ID:2q4blMUR
1年生ならチャレンジでいいじゃん
おもちゃいっぱいついてて遊べるよ
326名無しの心子知らず:2010/01/24(日) 16:58:18 ID:VDZHLPwi
子供の性格によるよね。勉強の習慣付けが難しそうだったらチャレンジ一択だと思う
327324:2010/01/24(日) 17:25:03 ID:q0QaKWuR
習慣は付いています。
チャレンジは玩具やゴチャゴチャ感が
どうしても許せなくてww
328319:2010/01/24(日) 22:21:04 ID:7rw9sKob
>>322
詳しくありがとうございます
算数が大好きって、良いですね!

お試ししてみようと思います
我が子に合ってると良いのですが。。。
329名無しの心子知らず:2010/01/25(月) 10:30:37 ID:16L+/XQT
ものぐさだから、ウチはチャレぐらいがちょうどいいわ
毎月勝手に届くから、「ああ、またそんな時期かー」と思って
仕方なくでもやるし、子供はご褒美欲しさに
「●日までにテストを出す!!」とか勝手に張り切ってるし。

まあ、ご褒美目当てに勉強ってのもどうかと思うが
とにかく勉強する習慣だけはついたからありがたいと思っておこう
330名無しの心子知らず:2010/01/25(月) 13:45:08 ID:Oww76AKE
通信じゃなくてなんだけど、雑誌の「小学一年生」にも、毎日やるドリルがついてくるんだね
最初はちょっとこれで様子を見ようかな…
331名無しの心子知らず:2010/01/25(月) 13:51:15 ID:jwVAJhP9
ポピー4月から1年生を受講頼んだ。4月代は無料との事。
それはいいとして、とてーーも気持ちの悪いおじさんがキャンペーンのプレゼントを持ってきた。
本当気持悪かった・・・・
332名無しの心子知らず:2010/01/26(火) 00:23:41 ID:tYlXuaGC
>>330
うちも付録目当てに買ったけど、勉強に関しては
使い物にならない感じだ・・・
333名無しの心子知らず:2010/01/26(火) 08:51:26 ID:PrhNAjP1
>>332
うちも準備号買ったけど、
使い物にならないという程ひどくなかったけどな。

全部記述方式でこの手のドリルにありがちな
「正しい方に○をつけろ」とか「シールを貼れ」という
適当にやっても当たる問題も無かったし、
うちの子は50マス計算や英語のなぞりも楽しくやってた。

私立やガンガンに先取りさせてる人には物足りないと思うけど、
公立小学校入学前の子用のドリルであれば
あのぐらいのレベルが理解できてれば充分だと思った。

量も準備号は少なかったけど、4月号からは74ページのドリルになるし、
チャレンジかドラゼミかポピーかで悩んでるぐらいの人なら
通信じゃないけど選択肢の一つに入れてみてもいいような気がする。
334名無しの心子知らず:2010/01/26(火) 09:51:32 ID:4odPA84x
山研社で頼めば宅配で送ってくるし
図書券ももらえるのに・・ポピー。
335名無しの心子知らず:2010/01/26(火) 09:56:02 ID:kpX+cuxf
我が家も「でき太」検討中なんだけれど、
(算数以外はドラゼミで・・・と思っている)
「でき太」って、「でき太の算数」と「でき太くんの算数クラブ」と2種類あるから、
さてどちらにしようか・・・・と考えている。
コスト安・添削なしの「でき太の算数」か、
コスト高・添削あり・アドバイスありの「でき太くんの算数クラブ」か。
私自身がだら母できちんと背中を押してもらいたいところがあるので、
割高だけれど「でき太くんの算数クラブ」に心が傾きつつあるかな・・・。
同じように迷っている方、いらっしゃいますか?
336名無しの心子知らず:2010/01/26(火) 12:30:46 ID:ZjYpviUy
ポピーとZ会の2つを受講は無駄ですか?1年生です。
ポピーは教科書標準と読み物など楽しそうだし
Z会は応用力が魅力。
337名無しの心子知らず:2010/01/26(火) 15:43:58 ID:Im0+Mbev
>334
同じこと書こうと思ってたw

>336
今思えば1,2年のときって子の将来を大きく夢見ることができて楽しかったです。
うちも1,2年のときにZ会やらせてましたよ。
親の目で見たらZ会の国語はとても魅力的でした。

今、あのときに戻れるのならポピーもZ会もやらせないで四谷大塚の
花丸リトルとプラスアルファの副教材をやらせると思う。
で、定期的に塾の無料テスト受けて子供の弱点と立ち位置を見極めて
副教材を加減すると思います。
ポピーは安価なので無駄とは思いませんよ。1,2年のうちは内容も薄いので。
あくまでも学校準拠、学校のテスト対策ということでおすすめします。
338335:2010/01/26(火) 17:42:29 ID:ZjYpviUy
>>336
ありがとうございます。
では、Z会は取らなくてもいいと思われてるって事ですよね?
ポピーとはなまるリトルっていう組み合わせもいいですね。
何となく、添削とかZ会の手厚そうな部分に惹かれますがw
339名無しの心子知らず:2010/01/26(火) 17:54:37 ID:ojZuf9RY
何で通信にこだわるの?
量が少ないんだったら市販ドリルの良いやつやって
親が解説してあげたらいいのに
340名無しの心子知らず:2010/01/26(火) 20:22:36 ID:+OodmtBg
341名無しの心子知らず:2010/01/27(水) 12:34:32 ID:LY/d3czv
>>340さん
別の者だけど通信を利用する意義を理解してなければ
通信にこだわる必要があるの??という趣旨なのでは?>>399さんは。
(違ったらスミマセン)

補完的な学習として市販のドリルや問題集を併用している家庭も
多いとは思いますが、低学年の余裕のあるうちは親が「あれもこれも」
必要に思い、アンバランスなチョイスをしがちですね。

個人的にははなまる〜、を楽しんでるならz会、もしくはそれ以上のもの。
ポピーを楽しんでるなら○風堂、もしくは受験○○社の問題集かと。



342名無しの心子知らず:2010/01/29(金) 00:19:01 ID:DhTWcTBp
うちはZとはなまるリトルを併用中@2年。
他にもこの組み合わせの人何人かいましたよ。
1年生の時はさらによくばって最レベ国語もやらせてみましたが
ちょっとやりすぎだったと今は反省。今年度はその分本読めばって事にしてる。
余った時間は10分ドリル的なものやZの過去問を親が再テストにして補完。
343名無しの心子知らず:2010/01/29(金) 08:09:41 ID:65RhxGPr
>>342
教科書標準のテキスト等は使ってないですか?
344名無しの心子知らず:2010/01/29(金) 10:03:34 ID:SNvuqrbn
>>343 前のポピー&はなまるの人?

だから、低学年でZとはなまるをサクサク進める事が出来る子は
あえて教科書準拠の家庭学習はいらないんじゃないの?
(軽視する、という意味ではないけれど)

それに低学年で授業や宿題だけで教科書の内容が定着できないなら、
はなまるなんておうちでやってる場合じゃないでしょ。
345342:2010/01/29(金) 18:26:47 ID:DhTWcTBp
>>343
そうですね、>>344さんの言う通り
教科書の問題は学校+宿題で充分定着してるかなと思います。
漢字はまだまだ読み書きとも間違う事も多いのでドリルをやらせてます。
同じ漢字でも教科書とは違うパターンで問題が出るので。
お子さんによっては教科書と同じ順番でないと嫌がる子もいるかもしれません。
346名無しの心子知らず:2010/01/29(金) 23:31:40 ID:UUZI45BN
ここは中学生用通信教材の話もあり?

先日Z会の中学生用スタートセットが届いたんだけど、
段ボール箱を開けてみてビックリ!
今使ってる小学生用教材(標準コース)と雰囲気がぜんぜん違う。
やっぱり中学生用となると違うんだなぁって思いつつも、
この取っ付きにくそうな教材に子がついていけるかどうかちょっと不安…
347名無しの心子知らず:2010/01/30(土) 06:55:12 ID:O0anKtLF
ドラゼミから、中学進級と共にZに移行予定なのですが
子供がついていけるか私も不安。(ドラ・その他の問題集は
一応きちんとやっています)
だからといってライトだと物足りないでしょうか?
348名無しの心子知らず:2010/01/30(土) 12:27:31 ID:sgjo6Nno
うちはライトにしちゃった。
宿題の少ない小学校から地元公立中への進学だから、
中学校の宿題は多くて大変だっていう噂だけは耳に入ってたので、
こなせず教材を溜め込む癖がついたらまずいかと思って。
でも教科数は多めに頼んだから、結局すごい量だけど。

教材の難易度はスタンダード、ハイレベル、トップレベルのどれを選んでも、
スタートセットに入ってるZスタディサポートって教本は同じなのかな?
349名無しの心子知らず:2010/01/30(土) 20:30:48 ID:K+kMlBzE
>>335
>コスト安・添削なしの「でき太の算数」か、
>コスト高・添削あり・アドバイスありの「でき太くんの算数クラブ」か。

ウチは後者。
でき太のプログラムって細かすぎて、すごく把握しづらいんだよね・・・
プログラムが細かいからこそ、微に入り細に入りって感じで
苦手分野を克服し、得意分野を伸ばしていくことが可能なんだけど。
アドバイスなしだったら、うちは多分効果半減だと思う。
350349:2010/01/30(土) 20:43:07 ID:K+kMlBzE
親向けには、自主的な学習習慣のつけ方とか、中学受験の実情、
塾経営の裏側など色々な情報を与えてくれて助かってます。

他にも「娘が三ケタの引き算をイヤがって困ってます」といえば
メールで直接、子供にあてて
「大きい数の引き算では、みんながつまづきます。
だからこそ、この分野を完璧に征服することはすごいチャンスなんだよ。
皆が苦手なことを、あなたは得意分野にすることができる。
ピンチをチャンスに変えちゃおう!」
という激励をもらい、娘はすっかりその気になって見事にクリア。
値段が高いだけの価値はあると思う。
351349:2010/01/30(土) 20:46:34 ID:K+kMlBzE
あ、でも他の人の投稿で
「先生がなかなか対応してくれない」という意見を見たことがあるから
担当者によりけりなのかなあ・・・
うちの担当の先生は、「交換日記」で相談するとその日のうちに
必ず返事をくれる人で助かってます。
遅レス&連投スマソ
352名無しの心子知らず:2010/01/30(土) 22:01:26 ID:9Nyl9ova
新小1ですが、添削があって、先取りではない通信教育はチャレンジとリトルくらぶのほかに
ありますか?
353名無しの心子知らず:2010/01/30(土) 22:04:50 ID:sgjo6Nno
Z会もそうですよ。ちょっと割高感があるのが難点だけど。
354名無しの心子知らず:2010/01/30(土) 22:47:45 ID:9Nyl9ova
>>353
ありがとうございます。
なぜだか頭の中ですっかり除外してました…
355名無しの心子知らず:2010/02/01(月) 10:22:03 ID:Dri3dKrl
335です。
>>349さん、詳しいレスをありがとうございます。

両方資料請求した際に、「でき太の算数」の方から、
暗に「でき太くんの算数クラブ」を批判しているように取れるメールが来ました。
そのやり方はちょっと嫌だなあ・・・・と思ってしまいました。
でも、その一点で「でき太くん」を選ぶのも短絡的かな、と思っていましたので・・・。
本当に、ありがとうございました。
356名無しの心子知らず:2010/02/01(月) 12:49:24 ID:T0utbhRV
そっかー仲悪いんだ・・
まあ、同業他社だから当然だよね
そもそもなんで「でき太」と「でき太君」に分かれたんだろう??
詳しい方がいらしたら、情報プリーズ
357名無しの心子知らず:2010/02/02(火) 11:13:20 ID:hxNH+/91
新一年生ですが教科書準拠の教材でお勧め有りますか?
あまり上を求めず基礎を固めたいです。
学研のニューマイティのセールスマンがきて話を聞き少し心惹かれてます
他に何かお勧めいかがでしょうか?
358名無しの心子知らず:2010/02/02(火) 12:11:54 ID:HuB8OmSU
>>357
山研社でポピー
359名無しの心子知らず:2010/02/02(火) 14:07:06 ID:znMc4Xap
私も山研社経由のポピー。図書カードもらってね。
360名無しの心子知らず:2010/02/02(火) 14:19:31 ID:uR/Z/KND
>357
うちはニューマイティ。
親向けの解説書がついているところが気に入った。
今1年生だけど、うちの子には合ってるみたい。
夏休みに2年生の教材申し込みして、
いっぱいおまけつけてもらったよ。
11月に次年度教材が来るので、
先取りしたい人にもオススメだと思う。
うちは主に復習用に使ってるので、まだしまってあるけどね。
361名無しの心子知らず:2010/02/03(水) 14:07:58 ID:SGUgg4OU
うちもダラ母なのででき太の算数クラブにしようかと思っている。

問題はあと何を足すか…。
昨年秋までドラを先取りさせてみたのですが、
漢字までは先取りさせるつもりなくても国語簡単すぎた。

もしやチャレンジだとあれよりもっと簡単ってことなのかな??
でき太使っている方みなさんどうしますか??

362名無しの心子知らず:2010/02/03(水) 17:38:24 ID:d9uBV/u5
でき太と相性のいい国語の教材は何だろう。
でき太の国語クラブがあればいいのにw
363名無しの心子知らず:2010/02/03(水) 19:32:38 ID:d4+xpjld
新6年生。
塾は行かせてますが(進学塾ではなく個別塾)、家での学習のために
どこかから問題集を買おうかなと思ってます。
毎月くるものではなくて、チャレンジでいえばオプションドリルみたいなものだけ
ぶっちゃけ本屋さんに行ってドリル選ぶと種類が多すぎて迷うだけなので…
どこのが良いでしょう?Z会とかにもオプション教材あるんでしょうか。
364名無しの心子知らず:2010/02/04(木) 11:18:24 ID:tAiFZkHm
>>362
私もいつもそう思うw
365名無しの心子知らず:2010/02/04(木) 12:33:16 ID:sqmOq4V1
でき太やってる人、他に通信取ってる?
366名無しの心子知らず:2010/02/04(木) 20:36:08 ID:xgScqwKQ
>>365
ベネとってるけど、作文の添削が物足りないので
ドラにかえるか思案中。
でも教科書準拠がベネの魅力なんだよね・・・ホント迷う。
私がズボラじゃなければ通信じゃなくてもいいんだけどorz
マメなお母さんなら、市販の国語教材と上手く組み合わせて
やれるんだろうな。

うちはベネみたいにガンガン送りつけてくれないと、私が忘れちゃうorz
「でき太」だけは幼稚園で始めて習慣づいているので、
ほっといてもやるんだけどね。
367名無しの心子知らず:2010/02/05(金) 08:22:01 ID:IpFNz01S
予習シリーズをはじめてみましたが、冊数多いからちょっと戸惑うな。
切り離したら親の私のほうが分からなくなりそう。
368名無しの心子知らず:2010/02/05(金) 08:41:03 ID:WElynLgA
自宅で予習シリーズやるか、通信くらぶも利用するか迷ってる。
通信くらぶも制度が変わったようで、予習ナビのみ、週テストのみ・・よくわからない
ここは通信くらぶの話はあまり出ないようだけど、どこで聞いたらいいんだろう
369名無しの心子知らず:2010/02/05(金) 10:22:16 ID:uOGbWsju
>>368
うちも予習シリーズ始める前は通信クラブ迷ったけど
実際にやってみたらテキストや付属問題集だけで結構な量で週例テストまで手が回らなかった。

本気で中学受験するなら通信くらぶも必要だろうけど
学校の勉強プラスαが目的で夜遅くまで勉強させるつもりがないなら
まずテキスト・問題集で様子見たら?
370名無しの心子知らず:2010/02/05(金) 10:41:16 ID:WElynLgA
>>369
ありがとう。
受験予定なんだ。でも公立上位の地方で、希望校は偏差値50くらい。

やっぱり結構な量なんだね。うわさには聞くけれど。
今回予習ナビだけのコースもあるみたいだから、それはどうかなとも思ったり。
まずは4年の間は自宅でやりつつ、年数回の公開テストを受けてペース作りかな。
1年間やってみて、いけそうならテストコースも検討してみるよ
371名無しの心子知らず:2010/02/05(金) 10:45:09 ID:YYoy9/wb
>>368>>369
横からすいません。リトルくらぶも情報が少ないんですが、もしやったことがあったら何でもいいので感想を
教えてください
372名無しの心子知らず:2010/02/05(金) 10:48:37 ID:OkTgmTWs
ちゃれんじを2年続けてますが、4月で幼稚園に行く事になり、
教材を増やすか変更しようと思っています。
もう付録はいらないので安くてシンプルなものを探しています。
ポピッこ、がんばる舎、いちぶんのいちのうちで選ぼうと思っていますが
使った事のある方、ご意見いただけないでしょうか。
373名無しの心子知らず:2010/02/05(金) 17:52:37 ID:WElynLgA
>>371
通信未経験のためお役に立てなくてスミマセン
2年生までは市販教材(ハイレベ・最レベ・トップクラス等)、
3年からはジュニア予習シリーズを自宅で、だったので。

374名無しの心子知らず:2010/02/06(土) 05:06:14 ID:kgkjNPRQ
リトルくらぶは 添削は良問 本誌もいいかんじ 絵は古臭い
別冊の一人でやる用問題集は簡単すぎたのでやらなかった
付録は何ヶ月かに1度もらわなくてもいいようなもの
添削シールを集めてもらうプレゼントはすごくよろこんでた

zと迷ってたけど、リトルはのんびり勉強するにはちょうどよかったかも
低学年だったので、通信教材はがちがちにやらず、
理社へつながる遊びや体験に時間をかけていました

春から小4なのでリトルは卒業し、
予習くらぶの教材だけでしばらくすごす予定です
375名無しの心子知らず:2010/02/06(土) 08:55:48 ID:CulYz1Sn
ドラゼミってサンプル請求したら勧誘とかしつこいですか?
376名無しの心子知らず:2010/02/06(土) 11:20:12 ID:3J7aSUaD
>>375
電話とかは全然ないですよ。ダイレクトメールは届くくらい
377名無しの心子知らず:2010/02/06(土) 11:26:30 ID:zGXRJ3Q3
電話はない。ダイレクトメールも届かないうちは
端から買わない認定されてるのだろうか。
確かに買ってないけどw
378名無しの心子知らず:2010/02/06(土) 11:28:42 ID:Kz2Dlu3x
>>372
年中時にしまじろうをやめてがんばる舎を一年やってみましたが、
冊子ではなくプリントをホッチキスで綴じてあるだけなので、
使いにくく保存もしにくい、
シンプルすぎて子供が進んでやりたがらなかったので、
結局チャレンジに戻りました。
379名無しの心子知らず:2010/02/06(土) 14:29:10 ID:f9uQssaf
幼稚園に通うくらいの子のこどもチャレンジはそれまでとは違い
お勉強系のものが増えてくるからなかなか良いよ。
付録もうちの子にはよかった。
380名無しの心子知らず:2010/02/06(土) 14:43:49 ID:BxtwN4Ek
色々と資料請求して数ヶ月悩み
初めは候補にもなかったドラゼミに決めた。
あとはでき太も始めるつもり。辞めずに続けてほしいもんだ。
381名無しの心子知らず:2010/02/06(土) 20:13:38 ID:CulYz1Sn
>>375です。
レスありがとうございます。
セールスないのなら安心しました。
382名無しの心子知らず:2010/02/06(土) 23:26:55 ID:6Gtit3QK
>>372
入園前のちゃれんじは毎月の付録がたまり嫌になり、年少年中と「まいにちがたからもの」ってCD-ROM教材を
やらせてみたけれどワークをプリントするのが面倒になり…
子がキャラを気に入り年長の1年のみですがポピっこやりました。
ワーク、ドリルともカラーで楽しいらしく、ためることもありましたが年長終盤には追いついて全部できました。
付録は子供だけでも作れるかさばらない紙工作が多かったです。(処分もしやすかったwww)
小1は進研ゼミでしたが、テキストが国算1冊でつかいにくい、ごちゃっとしてわかりにくい等で
小2からはポピーにもどる予定。
親にはドラゼミが魅力的なんだけど地味なテキストだと子がすごく嫌がるのでorz
383名無しの心子知らず:2010/02/06(土) 23:28:04 ID:6Gtit3QK
あげました、すみません
384名無しの心子知らず:2010/02/07(日) 00:05:07 ID:B/zdGVV8
うちはノリノリのベネを気に入ってるので、
やはりベネだ。
親としては、あのゴチャゴチャ感にイラつくけど
子供が気に入ってる以上は、しかたがない

>>382
ドラゼミって地味なんですか?
知らんかった・・・
385名無しの心子知らず:2010/02/07(日) 09:46:40 ID:i/EUPD2f
ドラゼミは白黒教材で、キャラがページの隅っこでヒントを出す程度だから、
ベネに比べたらかなり地味だよ>>384

ドラゼミの利点はテキスト以外でも、子ども部屋にドラえもん系の学習漫画を増やしやすく
全科目を漫画で先取りしやすいことだけど、子どもが興味を抱かなければ意味が無いかも。
欠点は四ヶ月単位のテキストと、陰山教布教中?という感じの宣伝チラシが同封されることだけど。

私の子は今春4年生でずっとドラゼミで、算・理・社限定ですが
自発的に読んでいる学習漫画を通じて既に高学年の分野も覚えてきていて、
一々勉強しなさいと言わなくて済むし、学校でもそこそこの成績を取っているから
親としては結構楽していると思う。
1年生の頃は、そこまで先を見据えてドラゼミに決めた訳では無いけれども。
386名無しの心子知らず:2010/02/07(日) 10:09:45 ID:AWVfJT50
家で通信教材を使って勉強するスケジュールはどんなふうにしてますか?
低学年のうちは教材が余っても仕方ないと思うけれど、
そろそろ4年生なので、全部は無理でも一応読み通すくらいはさせてみたいんですよね。

ちなみにこれまでは、
教材が届く、先に添削問題をやって出してしまう、残りの期間にできる分だけをする
で、半分は残してしまってました。
387名無しの心子知らず:2010/02/07(日) 10:26:45 ID:nsFT9U7j
1年生、ドラゼミですが、学習カレンダーがついていて
大体目安となるページが書かれています。
でも、先に添削やって、あとで教材をやるんじゃ、
添削出す意味があまりないんじゃないでしょうか。
388名無しの心子知らず:2010/02/07(日) 10:46:40 ID:aifRV7t2
チャレンジ、宣伝が強すぎて…
DVDとか良いこと言ってんのに、頻繁に宣伝を挟んだりしないほうが印象良いのになあ…
389名無しの心子知らず:2010/02/07(日) 10:51:36 ID:VGjK4e+J
>>387
1年生のテキストとポイントマスターシートは
それぞれ1冊何ページ位ですか?
390名無しの心子知らず:2010/02/07(日) 11:16:45 ID:amSC8R/t
>>386
教材が余るなんてとんでもないです。
足りないくらいなので市販の教材を追加でやっていますよ。
391名無しの心子知らず:2010/02/07(日) 11:26:37 ID:/jYSvVF5
いま年長で今春1年生になります。
ポピー(年長)を基本に市販の問題集(小学生1年生)を淡々とこなしている程度です。
1年生からの通信教材で迷っています。
一応考えてるのが、ポピー、ドラやシンケンゼミを基本にプラス市販の問題集をこなすです。
また、先取りとして、1年生ではなく2年生の通信教材を基本にしてる方は結構いるのですか?
お願いします。


392名無しの心子知らず:2010/02/07(日) 11:34:37 ID:5S4qsG5J
>>386
今まで3種類の通信やらせたけど、どこもスケジュール表ついてたよ。
その通りやれば家で毎日勉強する習慣もつくのに(←内容よりむしろこっちが重要)
あえて違うやらせ方をしているのが理解できん
393名無しの心子知らず:2010/02/07(日) 14:42:19 ID:Y1TIUce6
>>389
1冊何ページというと、区切りのページなどがあってわかりにくいけど
後期だと、月ごとに
さんすう テキスト 4〜16・18〜32・34〜48・50〜62
ポイントマスターシート 2〜16・18〜32・34〜50・52〜71

こくご テキスト 4〜18・20〜32・34〜46・48〜60
ポイントマスターシート 2〜62
↑これだけ月の区切りに問題以外のページがないのでまとめてですみません。

月の変わり目にクロスワードパズルや、図形パズルのページもあります。
394名無しの心子知らず:2010/02/07(日) 15:58:45 ID:VGjK4e+J
>>393
細かく教えていただき、ありがとうございます!
395名無しの心子知らず:2010/02/07(日) 16:08:46 ID:i/EUPD2f
>>391
私は学年相応のテキストしか渡していませんが、中にはいらっしゃるかと。

学年より上の内容を先取りさせることへの弊害は、
学校での授業を聞き流してしまうことにあると思う。
先取りしているから、と学校での学習習慣を軽視して、
高学年になってから「真剣に授業を聞く習慣」が身についていなくて
慌てる親子の話も耳にします。

その辺の対策をしっかりしていれば、あとはその家庭の方針で
良いと思うけれども。
396名無しの心子知らず:2010/02/07(日) 17:36:52 ID:l/5pdo4v
>>391
>>395さんに追加。

学年先取りはなんのため?
予習程度ならともかく、1年も先の勉強をしてしまうと繰り返しの演習が少なくなりがちなので
忘れてしまったりで意味がなかったりするよ。
(幼稚園の子が上の子が九九を暗記してると一緒に覚えるけど
 生活の中では意識して使うことがないのであっさり忘れるのと同様)

中受のためなら3年生くらいまでは家庭で先取り(4年生の学習)して4年生からは通塾がいいと思う。
それとも低学年の簡単なうちに先取りして高学年での勉強で余裕をもたせたいのかな。
どちらにしても親がしっかり(塾並みに)見てあげないと身に付かないよ。
頑張って下さい。
397名無しの心子知らず:2010/02/07(日) 18:02:08 ID:i/EUPD2f
>>396
同意

先取りは、子どもが持っている「学びたい」という欲を促すきっかけだと思うから、
子どもが学びやすくなるようにと親が環境を整えるのは有りだと思う。

けれども、日々のノルマを親が決めて、敷いたレールを走らせるという方法は、
子どもの資質を見抜いた上でないと難しいと思う。
「レールを走らせる」方法が向かないタイプの子には、私は正直あまりお勧めしない。
398名無しの心子知らず:2010/02/07(日) 19:44:04 ID:B/zdGVV8
ポピーや進研ゼミなど、教科書準拠の問題集は
授業よりやや先取りして、忘れないうちに授業で復習→定着するのが
利点。1年も先取りしたら、定着しないうちに忘れてしまうのがデフォ

先取りしたいのなら、公文とかでき太とか、
先取り用の教材を使った方が効率がいいよ。
宮本算数パズルとか、ドリル開いてそこらに放り出しておくだけで
子供が面白がってどんどんやっていく。

上の人が行ってるように「レールを敷く」というよりも
「子供が面白がってどんどん先取りしていく」ような状態が望ましいと思う。
親が全部お膳立てして先取りさせても、親が息切れしたらそれまで、に
なってしまう。
399名無しの心子知らず:2010/02/07(日) 19:45:55 ID:B/zdGVV8
ごめん、宮本算数パズルは市販の教材でした。スレチスマソ
400名無しの心子知らず:2010/02/07(日) 19:50:55 ID:aifRV7t2
>>398
ああ、先取りしちゃうとナメちゃうんじゃないかと思っていたけど、授業で復習って言う考え方なのね
401名無しの心子知らず:2010/02/07(日) 20:07:07 ID:i/EUPD2f
>>400
横ですが、数ヶ月程度の先取りで授業を舐めていられるのは低学年のうちだけだと思う。

教科書を使って予習→学校で学ぶ→問題集で知識を定着させる(以下リピート) という方法と、
通信教材などで予習→学校の授業で知識を定着させる→
次の課題を教材で予習する(以下同)という方法の違いかと。

年単位で先取りされている方は違うやり方だと思うけれども、
数ヶ月の先取りくらいなら、主にこんな流れになるかと。
402名無しの心子知らず:2010/02/07(日) 21:01:59 ID:aifRV7t2
>>401
なるほど。
うちは今年から小学校に入るんで、ちょっと迷っちゃってるんです
調子に乗りやすい性格なので…

考えすぎて分からなくなったので、とりあえず何かひとつ入会してみることにしました
403名無しの心子知らず:2010/02/10(水) 10:16:49 ID:c/VAfQ7m
公文、ポピー、アクセル1、いちぶんのいち、ドラゼミを
それぞれグーグルで検索すると
がんばる舎の広告が出る。
これ他社の商品名検索したら表示されるようにしてるのかな。
404名無しの心子知らず:2010/02/12(金) 09:58:54 ID:xnuI2xgW
>>403
>それぞれグーグルで検索すると
>がんばる舎の広告が出る。
そんなことはないけど…?
405名無しの心子知らず:2010/02/12(金) 13:43:34 ID:DvsT6XjL
ドラゼミの1年生きた。シンプル(地味w)でいいわー、気に入った。
計算マシーン?もかけ算までできてちゃちじゃなかった。

406名無しの心子知らず:2010/02/12(金) 18:57:38 ID:ZNR15yKV
うちもドラゼミの新一年生、きた。
でも新三年生がまだこない。
407名無しの心子知らず:2010/02/13(土) 01:01:13 ID:1B/lXohz
熱血指導の浜学園が通信教育だそうでね。
はちまきつけた授業を配信するのかしら。
408名無しの心子知らず:2010/02/13(土) 01:41:00 ID:XvELf56h
今度年長
ぽぴー、どらぜみ、どっちがいいかな?
ドラえもん好きだけど、値段はポピーの方が気軽に注文できる感じだし。
ポピーって市販のプリント教材と比べてどうですか?

しまじろうも時計気になったけど、注文せずじまい。
くもんの時計買ったら覚えてくれるかな。
409名無しの心子知らず:2010/02/13(土) 13:05:24 ID:AC6XIdZn
1年生(今度2年生)。
ドラゼミをとっていたんだけど、合わなくて、来年は退会手続をとった。
ところが、息子が、進級プレゼントの「名物カルタ」がほしいという。
カルタだけのためにドラゼミを申し込むのもなあ・・・。
同じような市販のものがあるといいんだけど。
410名無しの心子知らず:2010/02/13(土) 13:06:54 ID:0hAaep5B
買えば?確か打ってるよね
411名無しの心子知らず:2010/02/13(土) 13:08:13 ID:9pdM2AzG
>>408
買ったら覚えてくれるかなって・・・。
どうやって親が教えるかだと思うけど。

公文のは親が放棄するならば見やすいんじゃない?
59までの数字ふってあるし。
412名無しの心子知らず:2010/02/14(日) 06:10:57 ID:CUjguOmC
>>280
ポピーの漢字字典、
次年度の一年生特典にはないですよね?
市販されているのでしょうか。
使い易いの探して迷い中なんで…
413名無しの心子知らず:2010/02/14(日) 06:11:50 ID:CUjguOmC
うわ、昨夜からこのスレ読み始めたので超亀レスだわ
すみません
414名無しの心子知らず:2010/02/15(月) 00:08:03 ID:o48rRklG
>>412
ポピーの入会特典、図書カードだったりで支部によって違うこともあるみたい。
4月からポピーを始めるので漢字字典も通販できたら良いなと思っている。
415名無しの心子知らず:2010/02/15(月) 12:53:03 ID:C0B5F5KI
>>403
あ、ほんとだ。すごい
これって問題にならないのかなあ。
ポピーとかってそれなりに広告費とか出してるのに。

>>404
でるよ。検索結果の右か上に出る。
タイトルが「小中学生向けの通信学習」とあって、商品名出てないから
引っかかる人多いんじゃないかな。

>>405 406
うちもドラゼミきました^^
とりあえず続けてみます。
416名無しの心子知らず:2010/02/15(月) 13:15:55 ID:d1514wRp
>>415
他社の商品名って言うかgoogle内で持っている通信教育関連の用語がでたら、
表示されているようになっていると思う。
検索サイトでは、もともと同時に検索されることが多い言葉とかを集計して、
関連用語が上位に来るように辞書みたいになものを作っているのでそれが活用されているはず。
純粋に広告なのでまったく問題はない。
…って言っても仕組みしらない人にとってはなんじゃコリャだよね。
417名無しの心子知らず:2010/02/15(月) 13:21:02 ID:UrS1jHAs
以前テレビでやっていたけど、グーグルの広告スペースは
入札制というか、高い値を払ってる順に表示されるそうだよ。
他のメーカーを検索しても表示されるがんばる社は、かなり広告費払ってるみたいね。
418名無しの心子知らず:2010/02/15(月) 18:42:15 ID:C0B5F5KI
少し調べてみたら仕組みは416、417さんのいうとおりですね。
キーワードを設定してそのキーワードを入力すると表示される。
そこでクリックするとリンク移動して料金が発生するみたい。

これって、
例えば、「通信教育」「学習」「幼児」「小学生」とかで引っかかるようにするなら
高い広告費を払って上位を目指すのは分かりますが、他社固有の商品名や社名で
ひっかかるようにするというのはどうでしょう。
吉野屋と思って入ったら吉田屋だったとか(笑)
違法性はないかもしれませんが、キーワードを設定する会社のモラルの問題のような気がします。
どの会社もやりだすと泥沼合戦になるような気がしますね。

ウェブ広告の勉強になりました。私の会社もこれやってみようかな。
脱線しました。すいません。
419名無しの心子知らず:2010/02/15(月) 21:13:58 ID:d1514wRp
>>418
「通信教育」「学習」「幼児」「小学生」を設定すると、他社固有の商品名や社名も
関連としてgoogle内の辞書に入っているいるから引っかかるという仕組みで、
わざわざ広告を出す側が他社商品名を設定しているわけじゃないですよ。
Amazonとかで商品検索しても関連商品から上位にでるようになっていますよね。
それを同じ仕組みだと思えば分かりやすいかと思います。
420名無しの心子知らず:2010/02/16(火) 10:10:21 ID:sYwD7XgP
>>419

AdWordsのキーワード設定は個別で閲覧、ヒットの集計ができるようになっています。
固有名詞単体で検索して出るということはその商品名をキーワードにしているはずですよ。

試しに「ドラゼミ」または「ポピー」で5〜10回検索してみてください。
google内の辞書でひっかかるという仕組みなら他の教材会社が出てもいいはずなのに、
出ないでしょう。
421名無しの心子知らず:2010/02/16(火) 12:13:32 ID:7bK56UaU
通信のでき太くん
とても気に入ってはいるけど、プリントの割高感がひっかかるww
まだ1年生の問題だからかな、学年が上がれば気にならなくなるのでしょうか。
422名無しの心子知らず:2010/02/16(火) 12:13:50 ID:FRe5tAWm
スポンサーがいるから、無料で使えるものなわけで、
広告がウザいなら、他の手段を使えばいいんじゃない?
423名無しの心子知らず:2010/02/16(火) 13:10:58 ID:UWayF4ZR
>>421
うん、高いよね・・・
学年上がっても気になるよ。
うちは「スーパーでき太」に変えてから、余計高くなった。
そんなに素晴らしい問題なのかな?というと、正直分からない。
でも算数だけはきちんと先取り分も定着させておきたいし
公文式みたいな「量に任せた力技」はイヤだし、
今のところでき太くんが最善の手だと思ってる

あまりにも割高感が酷いようなら、
プリントのみ指導なしの「でき太」を一度試してみようかなーと
思っている。全然値段が違うからね
424名無しの心子知らず:2010/02/16(火) 13:15:01 ID:UWayF4ZR
>そんなに素晴らしい問題なのかな?というと、正直分からない。

これは「スーパーでき太」と普通の「でき太」を比べての感想です。
教材自体はまあいいんだけど、その中でランク分けされるのって
なんかイヤな気分。
高い方とったら「そんなに良い教材か?対して変わらないじゃん」と思うし
安い方とったら「安い方だから手抜きされてるんじゃ」と思ってしまう
425421:2010/02/16(火) 13:35:24 ID:7bK56UaU
>>423、424

ありがとうございます。学年が上がってもやっぱり気になるんですねww
うちもスーパーなんです。どの辺がスーパーなんだか。
普通のを取るつもりが、スーパーを勧められそうなりました。
正直 、普通ので構わないんだけどw
お子さんの算数の理解度や成績はいかがですか?

うちも公文は嫌なので恐らくそのまま続ける事になりそうです。
通信のでき太は見本だけ取り寄せました。
通信よりもコピー感たっぷりのプリントが送られてきました。
低価格は魅力でしたが、細かく指導いただける通信を選びました。
悩みますね。


426421:2010/02/16(火) 14:08:47 ID:7bK56UaU
何度もすみません。
>>423さん、プリントはコピーして復習したりしてますか?

427423:2010/02/16(火) 16:36:38 ID:xxaLEXgs
>>421
してないです。枚数が少ないところも「でき太くん」の魅力なので・・・
子供は外遊びに忙しくて、宿題+でき太2枚+ベネの国語が精一杯。
ホントになにがスーパーなんでしょうね?私も分かりません。
うちも最初は普通のだったんですが、中受の可能性が出てきて
スーパーをすすめられました。

普通のでき太君では、中受には不十分ということなんでしょうか。
でもスーパーが特にレベル高いようには思えないんだよなあ。
通信じゃない方のでき太君はドーンと大量に受け取ることになりますか?
大量の教材を管理し、なおかつ子供のレベルを把握して教材を
自分で選ばねばならないなら、私みたいなダラ親には無理だな・・・
428名無しの心子知らず:2010/02/17(水) 02:02:23 ID:urk0mz4E
中学受験や進学塾に通う小学生を意識するなら、浜学園の始めたWebスクールはよいかも。親とこどもが、同じ授業受けられるのも魅力かな。資料請求して、西宮本部に電話したら、責任者でてきました。感じよかったですよ。
429名無しの心子知らず:2010/02/17(水) 02:12:18 ID:id5wb5/L
通信教育なんて子供に与えておけば勉強するものではなく
結局は親を含めた家庭学習の助けになるだけのものなのだから
加入者が多くて儲かってる会社のものが、内容にお金をかけられて一番いいと思うけど。
加入者が少なければ利益に走らざるを得ない、広告費などにお金をかけなければいけないわけで。
内容は?
430名無しの心子知らず:2010/02/17(水) 06:09:44 ID:7FioMcyb
新年長の息子、なかなか鉛筆を安定して持つことができません。
ドラゼミのかきえもんってどうですか?
今はこどもちゃれんじとってるんだけど、年長からはドラゼミに
かえようか考え中。
431421:2010/02/17(水) 10:51:39 ID:uTChQ9vd
>>427
コピーはしてないのですね。
ほんとスーパーって謎ですよね。
どなたか詳しい方いませんかw?

432名無しの心子知らず:2010/02/17(水) 12:06:37 ID:IJoyG0iE
でき太くんの「指導」も本当に必要なものなのかどうか、ギモン。
433名無しの心子知らず:2010/02/17(水) 16:48:26 ID:0qLbs+Gv
>>432
うちは、指導があって助かったとこもあるんだけど、
正直もっと安くして欲しい。
カリキュラムが分かりにくいんだよね>でき太君
アンケートに答えて、カリキュラムを分かりやすく表示してほしいと
頼んだけど、まだそうはなっていない。
カリキュラム全体を見て、我が子がどのへんにいるのか把握したい。

でき太は、全部自分でやらなきゃいけないけど、
カリキュラムが分かりやすいと聞いて、ちょっとショック。
上の子は出来た君だけど、下の子は通信ナシのでき太にしようかなー
両方の長所・短所が分かるだろうし
あれに二人分の月1万円はかけられんわ。
434名無しの心子知らず:2010/02/17(水) 23:13:15 ID:PywM+EGX
ピグマ、難しいですか?
4月から小1年の子供に頭の体操にでもなれば…ぐらいの
気持ちでピグマとろうかと思ってるのですが。
中受も今の所は視野にいれてなく、
小1年のうちは毎日楽しく面白く勉強できればいいかなと思ってます。

パズルが好きな子で、
ピグマのサンプルやらせたら、楽しそうでしたのでやらせたい半面、
どんどん難解になったりしてヒーヒー言うようになったら
意味ないなと躊躇しています。

435名無しの心子知らず:2010/02/18(木) 09:31:12 ID:rpsfa2i5
うちも便乗w
ピグマのお話、少ないですね。

知の翼と迷って、ピグマのほうが子に合ってるような気がして、申し込
もうと思っていますが、ピグマは4年までですよね。
うちは地方なので、SAPIXがありません。
受験するかどうかはまだその時にならないとわからない状態ですが、
受験するとなってもあわてなくていいような学力は付けておきたいと
考えています。
ピグマの方で5年生からはどういった学習をされているのか、教えて
いただけますか?
436名無しの心子知らず:2010/02/18(木) 09:54:50 ID:vPq74ANJ
新年長でどらぜみのサンプル取りよせたけど、4か月分まとめてっていうのが迷う。
しまじろうは好きだったけど豪華な月としょぼい月の差が激しすぎてバカらしくてやめてしまった。
最近ドラえもんに興味出てるみたいだからドラえもんにシフトしたい気もするけど、
1回1万近い出費は今時普通なのかな?迷う。

437名無しの心子知らず:2010/02/18(木) 10:01:43 ID:mVk6qE5J
>>434
同じような理由でリトルくらぶを悩んでいたけど、結局ドラゼミにした。最初の教材が
届いた日に、リトルくらぶからも「改めてどうですか?」みたいな封書が届いて心がゆらいだがw

どうも子供が幼稚園で通信教育の話題(チャレンジとか)になったりするらしく、中学受験する
予定がないのに「リトルくらぶだよ」ってのもどうかと(リトルくらぶだって別にすごく難しいこと
するわけではないけど、そう思われてしまいがちだと思う)思って。

数ヶ月様子見る
438名無しの心子知らず:2010/02/18(木) 10:34:44 ID:qGLTDCsC
>>436
私も初めは「4ヶ月分をまとめてってどーいうこと!?」って思ったが、
きちんと毎月の学習の進め方が載っているし、もっと進めたかったら
推奨のスケジュールよりも進められる。
ちょっと先取りできるのもいいよ。うちには合ってる。
439名無しの心子知らず:2010/02/19(金) 10:36:08 ID:n3tPYedk
新一年、チャレンジとでき太の通信なしで行くことに決定。
ドラゼミやらせたかったけど、コラショパワーには勝てませんでした。
上の子の九九マシーンなど取ってあるので、2年から別のにして
とりあえず1年間はお楽しみで受講させてもいいかな、と。

でき太はダラ母なので通信ありにしようか迷ったけど、
通信なしでもカリキュラム載った冊子もあるし、
プリントをやった日付を記入する記録ノートももらえたので、
その順番にこなしていけば大丈夫そう。
同時入会の上の子は苦手な単元の復習から入らせたい思って
部分購入をお願いしたら対応してもらえたし、値段も安くて良心的な感じです。
電話でのやりとりは少しとまどいましたがw
440名無しの心子知らず:2010/02/19(金) 11:41:01 ID:XksAFhlx
普通のドリル系を嫌がるのでドラゼミになりそう。
コラショってそんなにいいの?
441名無しの心子知らず:2010/02/19(金) 12:03:06 ID:l8LRu2WA
勉強に見向きもしないタイプにはよさそう。
442名無しの心子知らず:2010/02/19(金) 13:09:21 ID:xIJHiH6G
コラショのいいところは勉強嫌いな子でも漫画や付録につられてつづけられるところだと思う
443名無しの心子知らず:2010/02/19(金) 13:13:43 ID:XksAFhlx
コラショってそうなんだ!
しまじろうじゃなくなっていきなり変なサルみたいなのだから
勉強系だと思ってた。
資料取り寄せてみるよ。
444名無しの心子知らず:2010/02/19(金) 13:18:33 ID:l8LRu2WA
>>443
派手だから、そっちに気が取られるというのもある。
諸刃の刃。
445名無しの心子知らず:2010/02/19(金) 13:59:03 ID:uIzXgOTQ
>>443
変なサルwコラショはランドセルですw

うちは今1年だけど、去年の今頃しまじろうの流れのままコラショ続け、ドラゼミも同時に始めた。
どっちが合うか不安だったので数か月試そうと思って。
結果、子がシールやらおまけやらに興味が薄いとわかったし、1年で勉強やる気になってる時期だったせいか
学校と違う内容の学習の方が、より「勉強してる感」があったらしく楽しかったみたいで、コラショはやめちゃったよ。
親目線で言うと、ドラゼミの方が格段に添削の質が良いなと思う。
446名無しの心子知らず:2010/02/19(金) 14:04:41 ID:dNRFxrvO
>>445
あれランドセルだったんだ!
447名無しの心子知らず:2010/02/19(金) 14:13:00 ID:I8VO+f+0
>>445
>>446に同じく

あれランドセルだったんだ!!
448名無しの心子知らず:2010/02/19(金) 18:16:40 ID:l0vINiyZ
勉強嫌いの私立小1年女児。
毎日の宿題は、漢字1ページ、算数ドリル1ページ、音読1回程度。
さすがにこれだけじゃ勉強量が足りないと思ってドラゼミの資料請求をしてみた。
Z会も気になってるけど、ドラとZ会だとボリュームあるかな?
449名無しの心子知らず:2010/02/19(金) 19:33:17 ID:KQ7bk679
どっちか片方でいいし、週に2日ほどがっつり勉強する日つくってあとは遊ばせてもいいとおもうな。
450名無しの心子知らず:2010/02/19(金) 19:52:55 ID:xIJHiH6G
Z会にボリュームを求めるのはどうかと思うよ〜。市販のドリル的なものと併用するものだと
思ってます。でも私立通ってる才女ならZ会一本でやっていけるんじゃないかと思うなー。
451448:2010/02/19(金) 20:40:14 ID:l0vINiyZ
アドバイスありがとうございます。
どちらか片方でいいんですね。
Z会の方も資料請求してみます。

内部進学の子はほぼ全入できる地方の私立小なので、悲しいかな才女ではありません。
幼児教室でバリバリとペーパーをやってた外部の子の方が勉強熱心でアセってます。
452名無しの心子知らず:2010/02/23(火) 09:11:51 ID:9U5MBOnf
がんばる舎のお試し頼んでみた。
もらってすぐに連絡すればタダみたいだから。
453名無しの心子知らず:2010/02/23(火) 09:26:16 ID:Ag+9I9dl
ガイアの夜明け

「攻防!教育マネー」2010/02/23 22:00 〜 2010/02/23 22:54 (テレビ東京)

No.1学習塾の新発想…超効率経営術▽大人気無料の塾 江口洋介 蟹江敬三

不況下での教育をめぐるビジネスや、収入の少ない家庭の子供たちの現状などに迫る。
静岡県と愛知県を中心に学習塾を展開している会社では膨大な費用を掛け、授業の
IT(情報技術)化を推進してきた。電子ホワイトボードを利用し、映像なども豊富
に使う。若手教師はベテラン教師の授業を録画し、授業の進め方を勉強。そして生
徒のいない教室で”シャドー授業”に励む。さらに、同社は中学受験で実績のある
老舗学習塾を買収し、新たな市場の開拓を目指す。大分県豊後高田市からは、自治
体が運営する塾を紹介する。市民がボランティアで講師を務め、子供たちに無料で
勉強を教えている。

番組ch(TX)
http://live23.2ch.net/livetx/
454名無しの心子知らず:2010/02/23(火) 12:02:09 ID:CDUwvnKa
>>452
情報ありがとう。
3月号が無料とは。
私も気になっていたので申し込んでみたよ。
455名無しの心子知らず:2010/02/25(木) 01:11:33 ID:9cbiAUid
現在Z会の標準コースをやっていますが、
公立の中高一貫校向けの通信教育って何かありますか?

456名無しの心子知らず:2010/02/25(木) 01:37:10 ID:9FNNGOOx
チャレンジのオプション教材に公立中高一貫校受検対策コースあるね
公立一貫校にしぼった対策模試もやってる
457名無しの心子知らず:2010/02/25(木) 08:36:23 ID:5P6KrGUW
知の翼 第五教科
学研 新傾向問題対策コース

他にもあるかな?
458名無しの心子知らず:2010/02/26(金) 17:37:39 ID:1dJSMEWU
>>456
親戚の子がそれやってたので見たけど
あくまでサブ教材って感じだったなー。
やらないよりはマシ程度だったよ。
459名無しの心子知らず:2010/02/28(日) 13:08:27 ID:wT0TVxlR
ハイレベとはなまるリトルはどちらが難しいですか?
460名無しの心子知らず:2010/02/28(日) 18:51:12 ID:f5JxGyvv
子供が1年生当時ならハイレベを選んでただろうけど、今もう一度1年生に戻れるなら、はなまるリトルを選ぶと思う。
461名無しの心子知らず:2010/02/28(日) 19:04:54 ID:wT0TVxlR
>460
ありがとうございます。
子どもは小1です。
はなまるリトルを買ってみます。
462名無しの心子知らず:2010/03/03(水) 21:17:39 ID:S4eFvAG3
>>460
なんで?
463名無しの心子知らず:2010/03/04(木) 01:25:05 ID:XmYiZJRE
小さいうちは型破りなおもしろい問題のほうがいいな。どうせ学校で言われたことはできるようになるんだし。
464名無しの心子知らず:2010/03/04(木) 13:51:32 ID:dxA3Gci+
でき太くんの算数はどうですか?
465名無しの心子知らず:2010/03/04(木) 15:19:36 ID:/gJMVujM
なんでここでできたがしょっちゅう話題に上るのかが不思議。
工作員沸いてるのかな。
別になんてことない教材だよ。
子供はできたくん(ポンコツロボットみたいw)が好きだったみたいだけど。
466名無しの心子知らず:2010/03/04(木) 15:50:44 ID:brqTs1Jw
でき太ってすごく興味をそそる内容だけど
ヨソじゃあんまり情報ないからじゃない?
別に工作員とかじゃないと思うよ。
467名無しの心子知らず:2010/03/04(木) 22:41:00 ID:BC0pojd7
天神は全然話題に上がらないのね
うちは大枚はたいて、子供が飽きてしまった
何とかやる気を出してもらわないと、全然元が取れん
468名無しの心子知らず:2010/03/04(木) 22:49:04 ID:tgkoj4xf
天神、アグネスチャンがCMに出てるだけで買いたくなくなるw
469名無しの心子知らず:2010/03/05(金) 11:55:26 ID:Fw6DdrbR
ちょっと変な宗教がかかわってそうで嫌だ
470名無しの心子知らず:2010/03/05(金) 16:26:56 ID:LOjbxqJv
長年、教育産業で働いてて今は幼児の母なんだが
いろいろな教材をみてもあまり変わりは無い

子が小さいうちは親がみながら解くのが一番だと思う
やっぱ熱心というかマメな親御さんの子どもはデキルよ
471名無しの心子知らず:2010/03/05(金) 21:03:30 ID:owVkXShP
低学年から塾に行かせるより、通信や市販のドリルでママ塾の方が子どもの成績がいいの?
472名無しの心子知らず:2010/03/05(金) 21:05:59 ID:km3qebU1
>>471
低学年で塾もいいけど塾に投げっぱなしでは限界があるよ。
家庭学習の習慣とつけることと
実際の子供の勉強の様子を見て得手不得手などは親が把握しないとダメだよ。
473470:2010/03/06(土) 10:34:30 ID:UFr8W9YE
471さんが殆どいいたいこといってくれたんだけど
低学年の塾はお金がもったいない
家でも出来ることが殆どだからね

一番怖いのが、塾にも行かせず家庭学習もさせず放置のパターン
ウチの隣の家がそうなのだが、先が思いやられる
474名無しの心子知らず:2010/03/06(土) 14:06:34 ID:J2JZkJq6
>>473
迷惑かけられてるわけでもないのに、隣について余計な心配してやるなよ。
全く勉強してなかったことに本人が気づいたときが一番強いと思うよ。そうなれば、
遊んでた経験だって役に立つことがあるし、下手したら抜かれるよ
475名無しの心子知らず:2010/03/07(日) 16:38:44 ID:7Qpkk9/R
>>474
抜かれるって…
うちの子と隣の子はトシが違うし…
まだウチのは幼児ですわよ
476名無しの心子知らず:2010/03/07(日) 17:00:37 ID:pwkJ1wuO
473は気持ち悪い。
先が思いやられるなんてうざすぎる。
そういや実家の隣にも473みたいなババアがいたな。



477名無しの心子知らず:2010/03/07(日) 17:12:25 ID:UQ4UkH8t
>>473
公文スレでも書いてなかった?
子供がまだ幼児なんだからよけいな口出ししないほうがいいよ。
478名無しの心子知らず:2010/03/07(日) 19:37:33 ID:6T7UKvr7
教育産業って公文で丸つけしてるオバちゃんか
479名無しの心子知らず:2010/03/08(月) 12:41:55 ID:WdPAuF24
日本教育社ってところがセールスに来た。
要点がまとめてあるバインダー形式のタイプ。
もしかして、>>88と同じところなのかな。
買う気は全然無かったのだけれど、話は聞いてみた。
ものは悪くないけど、今の教材が気に入ってるので契約の話にまで至らず。
最後にDVDの教材を今の勉強にプラスしては?とすすめてきた。
それだけなら安ければ買ってもいいかなと思ったら、1巻(1学年1教科)が3万円。
教育テレビを自分で編集すればいいやとお断りした。
480名無しの心子知らず:2010/03/08(月) 14:42:22 ID:daALTdSo
山研社がツイッターはじめてたww
481名無しの心子知らず:2010/03/09(火) 10:46:53 ID:6SufzUg0
今春小学校入学します。
幼稚園でひらがなやカタカナを習ったので
読み書きは出来ます。簡単な漢字も読めます。
数字も100以上。英語も園で習ったのでアルファベットは理解しています。

中受を考えているのですがスポーツの習い事が多いので
塾に通わす時間がなく、通信を検討しています。
チャレンジは簡単すぎるのでもっと難しいものを探しています。

また、通信は1日どのくらいの時間勉強できるシステムでしょうか
アドバイスよろしくお願いいたします
482名無しの心子知らず:2010/03/09(火) 13:22:47 ID:OxxUwDAG
>>481
ちょっと丸投げすぎだよ。
>1-4にリンクがあるんだから一通り見てみて、
気になるものは資料請求して、それからここで相談しる。
あと、中受用の教材でも、高学年は塾と併用を前提としてると思うよ。
483名無しの心子知らず:2010/03/09(火) 14:24:05 ID:itSwMljh
>>481
娘の友人のA子ちゃん(5年生)が似たような状況です。
A子ちゃんは幼い頃からのピアノ・バレエ・バイオリンなどで忙しく、通塾時間がなかったので
四谷大塚のリトルくらぶ→通信くらぶをやっています。
勉強の間は旧帝大医学部卒の親御さんがつきっきりで教えていますが
物理的に時間が足りないのでカリキュラムをこなしきれないと嘆いています。
(3年生以降、学校以外でお友達と遊ぶ時間は一切ないにも関わらず、です)

それにA子ちゃんは自分自身で習い事も全部やりたい・中受もしたいと
かなり強く思っているので全部やりこなせていますが
本人の意識がそこまでではなく
親がやらせるだけではそのスケジュールは難しいと思いますよ。
484名無しの心子知らず:2010/03/09(火) 16:24:08 ID:cn7fO9HR
がんばる社の幼児用教材「すてっぷ7」って、
本当に年長用教材?
小学校2年生くらいのレベルだと思うんだけど。
485名無しの心子知らず:2010/03/09(火) 16:39:09 ID:7xl/O91c
>>484
HPに、2年生の内容って書いてあるよ。
486名無しの心子知らず:2010/03/14(日) 01:58:43 ID:QZmw/nIE
ドラゼミを始めました@新1年生
娘は結構楽しんでやってます。
ポピーと悩んだけど、ドラゼミの方があまりゴチャゴチャしてないし、
問題の質も良く思えたので、こっちにしました。

コラショは毎週のようにDMがやってきます。
さすがに娘まで、「しつこいね(笑)」って言ってるし。
うちの子は決して頭良い方ではないですが
「コラショは問題が簡単だし、絵ばっかりで面白くない。
ドラゼミの方が難しいからいい。」だそうです。
でも、付録は時々良いのがあるからオクで落としてます。
今は1日1回、ゲーム代わりにさんすうマシーンをやるのが日課。
気に入ってやってます。
487名無しの心子知らず:2010/03/14(日) 11:52:39 ID:Gr9SgRWf
日能研はうちの息子には難しかったわ@新1年生
乙会にした
488名無しの心子知らず:2010/03/14(日) 17:39:09 ID:WYmX7ry4
新小4、ドラゼミ始めました。
本人、気に入ったらしく、何も言われずとも
宿題とドラゼミをやっています。
特に「作文スラスラ日記帳」が気に入ったようです。
私も気に入りました。
489名無しの心子知らず:2010/03/14(日) 19:05:55 ID:D6+ddM2W
我が家もドラゼミを始める。(@新小2)
まだダンボール開けてないけどw
ドラ+市販ドリル(2冊購入済み)で行くか、ドラとZ会を併用するか悩む。
490名無しの心子知らず:2010/03/14(日) 23:50:54 ID:2dwoZY4n
うちは天神
6年分の教材で100万いってもうた
491名無しの心子知らず:2010/03/15(月) 01:25:54 ID:Si2n/yJx
>>489
ドラゼミ、3月からスタートだから、早く開けた方がいいと思うよ?
ちなみに3月の内容は1年生の復習。
492489:2010/03/15(月) 09:25:41 ID:lkZRVPb7
>491
そうなの!?
てっきり2年生の教材だと思ってた。
ありがとう。
493名無しの心子知らず:2010/03/15(月) 13:52:59 ID:XHxVU0nc
6年生からポピーやらせる。1年間だけね。中学からはしんけんゼミ。
5年生の1年間は教科書ワークとドリルで節約する。
494名無しの心子知らず:2010/03/16(火) 20:23:33 ID:Qk6pZOFK
ドラゼミしてる人多いんですね。
うちはまだ迷い中。
国語力がつく教材を探してるんだけど、ドラゼミはどうですか?
新小2男子ですが、読解力がなさすぎで(算数の文章題なども)悲しくなるほどです。
算数はドラゼミをする場合でもプラスできた(通信無し)を考えています。
ドラゼミ経験者の方、どうかアドバイス下さい。
ちなみに中受予定です。
495名無しの心子知らず:2010/03/17(水) 03:23:48 ID:sqbNouYH
ドラ失敗したかも。
簡単すぎた。
でも試しにやらせた四谷大塚は難しいらしい。
ドラと四谷大塚の中間くらいのレベルってないですか?
496名無しの心子知らず:2010/03/17(水) 04:33:32 ID:CcDo+e+e
社会や理科の先取りが出来る通信教育って無いですか?

国語や算数はよく見るんですけど、社会や理科が探しきれません。

御存知の方、ヨロシクお願いします
497名無しの心子知らず:2010/03/17(水) 08:36:54 ID:iP7Ja6u/
>>495
学年にもよるけど乙あたりは?
498名無しの心子知らず:2010/03/17(水) 09:40:26 ID:ZtYPJc09
>>496
ポピーは?
499名無しの心子知らず:2010/03/17(水) 09:42:17 ID:g7bcirr9
>>495
質問の答えは分からないので答えられなくて申し訳ないけど、
お子さん何年生ですか
500495:2010/03/17(水) 11:21:17 ID:sqbNouYH
>497
ドラとZ会で検討してドラにしたけど、やっぱりZ会が良かったのかな。
資料請求してみます。

>499
現1年生です。
501名無しの心子知らず:2010/03/17(水) 13:56:41 ID:H3t10DUF
うちの新年長もドラゼミ始めました。
えんぴつがなかなか上手に持てないのでドラゼミにしたんですが、
かきえもんを使ってだんだん持てるようになってきました。
問題の方は確かに簡単なものが多いですが、
嫌がらずにたのしくやっているので、うちの子にはあっているようです。
プリントがたくさん入っていてボリュームも満点。
とってよかったです。
502名無しの心子知らず:2010/03/17(水) 14:00:30 ID:iP7Ja6u/
>>498
ポピーはドラよりさらに簡単。
503名無しの心子知らず:2010/03/17(水) 15:48:37 ID:PyaHBU/m
>>495
応用コース?
算数はたしかに簡単だけど、国語の記述は結構難しくない?
○がついていても指導コメントが入っていたりして、なかなか花丸にならない。
1年だと違うのかな。@4年生
504名無しの心子知らず:2010/03/17(水) 16:06:09 ID:ygwe/zIp
1年のはじめって、国語は「ひらがな」算数は「数の数え方」
だから、もう出来る親子にとっては「簡単すぎた」になるかも。
505504:2010/03/17(水) 16:14:39 ID:ygwe/zIp
あっ、ごめん「現1年」、春から2年生か。
506名無しの心子知らず:2010/03/18(木) 18:02:05 ID:GJSJqeGm
りとるクラブは難問が1つだけで、あとは簡単だよ。
難しいのだけやらないで答え見ればOK。
507名無しの心子知らず:2010/03/18(木) 18:24:12 ID:02qHNfwT
>>506
リトルくらぶ自体は良かった?
508名無しの心子知らず:2010/03/18(木) 19:20:38 ID:DgpDe1LM
横レスすみません。
ドラゼミが簡単ってのは、算数も国語も?
うちは国語が苦手だから基礎レベルでいいけど、算数は応用を取りたい。
別々には無理かなー
中受予定ならドラゼミじゃなくリトルとかの方がいいですか?
@新2年生
509名無しの心子知らず:2010/03/18(木) 19:27:19 ID:DgpDe1LM
すみません。
あげてしまいました。
510名無しの心子知らず:2010/03/18(木) 20:13:08 ID:JEBQFyWu
中受予定@新2年生。

1年間ピグマがんばりました。
2年生でもピグマ継続する予定だけど、
算数は割と解けるのに、国語読解は結構難しく苦戦している。
あの問題、どの程度解けるんだろう?やっている方、いますか?
511名無しの心子知らず:2010/03/18(木) 21:25:55 ID:gA6VIW+O
>>510
読解、そんなに難しいかな?
文章を読みなれている子なら落ち着けば大丈夫なはず。
あれが読めない子は、この先、ゲーム仕立ての出題(算国共に)の
意図がわからず途方にくれることになるかもよ?
それより、漢字の先取りをする予定がなかったのに
必然的にする羽目に・・
だからといって数は少ないし、中途半パになってしまいました。
それにもうちょっとすると、算数が国語より難しくなる・・ハズ。
算数が一人で学習できなくなったこの春、塾に変えました。@新4年生

この3年を振り返って思うことは
生真面目に添削を郵送することはなかったな〜
512名無しの心子知らず:2010/03/18(木) 22:28:51 ID:GJSJqeGm
>>507
小1〜小3とってたけど、内容はけっこうよかったよー。
イラストと、とってる人とからもうとする企画(キャラ募集みたいなの)は、
古臭い感じがするので期待しないほうがいいよ。
たまにつくオマケも、もらったときは、えーなにこれって思うけど、
半年後くらいに見直すと、それなりに面白いものだったりする。
全体的に、渋みのある教材でした。
でも、添削も本誌もよかった。
513名無しの心子知らず:2010/03/19(金) 07:41:15 ID:NOkO75/k
>>508
私立小新5年
応用コースっていっても、テキストは基礎コース?と同じ。
月1回の添削問題が違うだけ。
ドラゼミは学校の試験と比べると簡単すぎて心配になるけど、
それでも国語に関してはしっかり成果が出てると感じてる。
中受予定なら3年から塾でいいんじゃない?

内部進学希望なので、ドラゼミ以上中受レベル以下の教材を探してるけど見つからない。
結局は親と子でノートの復習が一番効果があった。
スレの主旨と反れてすまん。
514名無しの心子知らず:2010/03/19(金) 08:26:35 ID:4hP7KKvK
私立小新2年。
ドラ+はなまるリトル+市販ドリル(教学社)をやってるけど、
難易度は、はなまる>市販ドリル>ドラ、かな。
ドラやめて乙にするか、ハイレベあたりの市販ドリルを買い足そうかな。
515名無しの心子知らず:2010/03/19(金) 08:47:01 ID:yEJzMGDm
>>514
うちも、ドラ+はなまるでやろうと思ってる新1年です。
リトルくらぶのみにするか、悩みに悩んだ結果ですが…これからどうしようかと
516名無しの心子知らず:2010/03/19(金) 08:55:53 ID:SCTt7PH3
>>513
同じく私立小新5年。内進予定。
今までは市販の問題集のみだったけれど、
今回Z会の標準を申し込むことにしました。
レベル的にはどうなんだろうか…??
517名無しの心子知らず:2010/03/19(金) 12:26:25 ID:6HRs2mwO
こんにちは。海外在住、日本にいたら4月から小1になります。

日本語力がつく教材を探しています。

こどもは現地で保育園に行っていたし、父親が現地人なので、
日本語は母親と学んでいます。日本語は話しますが、
変わった言い回しなどを使ったりすることがしばしばあります。

こちらでは、市販の公文の教材などでひらがな、カタカナをやりました。
勉強の目安に、またできたら、今後文章なども読み書きできるように
なってほしいな〜と思うので、通信をとろうかと考えています。
ドラゼミ、Z会などを検討しましたが、なにかお勧めがあったらお伺いしたく。

学力は、良いほうだと思います。勉強は、宿題以外は言われたらやる、
という程度です。

なにかありましたら、ぜひ。
518名無しの心子知らず:2010/03/19(金) 15:10:55 ID:JfK7CQga
通信教材は一週間でやりつくしちゃうしどうせ簡単だから
難しそうな市販ドリルやクイズ本を中心に考える方がいいと小3女子の母は思うよ。
519名無しの心子知らず:2010/03/19(金) 15:15:15 ID:yEJzMGDm
>>517
通信教育のことはちょっと分からないけど、ドラえもんの漫画とか、小学館の漫画は漢字に
ふりがなが振ってあったりするので、日本語力を育てる一助にはなるんじゃないかと。
うちの子(今度小1)は、一度見たドラえもんの映画の漫画を何回も何回も読んでる…
もちろんそれだけじゃ駄目だと思うけど、あくまで一助に。
520sage:2010/03/19(金) 17:56:50 ID:hvoIEPti
卒業記念にカキコ
親がマメなお子さんは強いに同意。
あと親の根気強さも必要。
塾に丸投げするのは最終手段
中受で週4以上で塾になるまでの下地は親御さんが作ってるか否かで結果は変わります。
(地頭の話は置いといて)
うちはドラゼミ→地の翼に移行しました。
ドラゼミの良さは国語の読解力記述力がきちんと身につくこと。
それに比例して算数の文章題にも効果が出てきます。
ただ、並以上の成績なら高学年には物足りなさ過ぎるけど・・・
うちはそこで地の翼に移行
しかしうちの子にはレベルが高かった。
おびに短し状態で親子で苦戦しながらやってました。
わからないとイライラする子供相手に何度わかりやすく教えてるつもりでも
理解しない子供相手にイライライライラ・・・・・
結局塾に行くようになって一番成績偏差値的には伸びました。
うちの子は個別指導も向かないタイプなので
集団授業で揉まれながらやっていくのが一番いいらしいと気がついたのは
小6の半ばであったとさ・・・
継続は力でもあるけど、通信でどれが向いているか
通信自体が向いていないかどの勉強があっているか、親の決断力は大事ですね。

まぁ関係ないけど塾にも言えるわけで中受でも
あらゆる試行錯誤を臨機応変に親ができるかできないかが
成功の大きな鍵を握ると思う。

なんだか長々と支離滅裂ですみません
521名無しの心子知らず:2010/03/19(金) 22:32:01 ID:BYuC5hkA
>>517
ちょっとスレチだけど、とりあえず、読書。
海外に月1冊〜2冊定期的に送ってくれるところがいくつかあるから
利用してみたら?
年齢相当のものを送ってくれるから便利だよ。
読みにくいようなら、学年を下げて、読み聞かせから。
(読書は面白くないと本人が思っちゃったらアウト)

もうやっているならごめんなさい。
522名無しの心子知らず:2010/03/19(金) 23:32:48 ID:/YYGQ+KL
高学年のドラゼミってどうですか?
毎日どのくらいの時間、勉強する感じでしょうか?
うちは算数まあまあ、国語読解ダメダメ、理科トンチンカン、社会地図だけはOK
というスペックの男子です。
向いているでしょうか?他をあたったほうがいいでしょうか?
523517です。:2010/03/20(土) 00:18:42 ID:zR4AGCf4
このとぴについての書き込み、ありがとうございます。

>>521さん。海外に定期的に本を送ってくれるところ、
ご存知でしたら連絡先教えていただけますか。
お察しのとおり、やっておりませんので。
すみません、スレチでしたか。

こどもがドラえもんが好きなので、マンガを手に入れるのも良いアイデアですね。
このあいだ、「おおきなポケット」をとったら、まだまだ読めなかったので、
もう少し読書量がいるな、という状態ですね。

ドリル等も多くあるようですね。
どのようなものが良いですかね?こちらで手に入るのはくもんくらいなので、
今度日本に行った際に、本屋さんで見てこようと思います。
もし「ぜひこれをチェック!」というものがありましたら、お願いします。

こちらにいると、日本語に触れる機会自体が少ないので、
どうも言語の形成が遅れがちになりますね。
524名無しの心子知らず:2010/03/20(土) 10:37:37 ID:Y7HW9CuD
>>523
ドラエモンが好きなら
ドラエモンの学習漫画をアマゾンで買うのはどうですか?
海外発送もできるはずですよ。
525名無しの心子知らず:2010/03/20(土) 10:45:09 ID:RaXJndis
>>523は2ch初心者ですか?
この場合、ggrksですよ。情報もらったんだから。PCあるんでしょ。
526名無しの心子知らず:2010/03/20(土) 11:06:10 ID:D2DH99qA
>>523
うちは童話館のぶっくくらぶを取ってた。
海外にも発送してくれるみたいよ。

春には学習補助のワーク等の紹介もしてくれるし、
夏休みには図鑑、クリスマスには木のおもちゃと、うちにはツボだった。

他の本の追加や配本の変更もメールで頼める。
コース進級時と4月に配本リストが届くので、
子供の好みや家の本棚との兼ね合いで変更できるんだよ。
527名無しの心子知らず:2010/03/20(土) 17:35:25 ID:nxx+i7vw
>>522
ドラゼミの何が一番いいって、私は添削だと思う。
中学年になると(当然高学年も)月々の単元とは別に
毎月決まったテーマが与えられ、10行程度の小論文を書くことになっている。
それについての添削(話を広げるように誘導・別の見方からの解釈)
は非常に質の高いアドバイス・指導であり
作文力・表現力に併せて読解力も上がったような気がする。

普段のテキスト、国語に関しては慣用句・ことわざ・四字熟語の
問題もふんだんに取り入れられており真面目にやっていれば国語力は
上がると思います。あと、読解の話も良本が取り入れられていて
(四年生で路傍の石とか)他にも読書の裾を広げるようなものが多いです。

わが子の場合、月15日程度で終わります。ゆっくり丁寧にやって
国・算で毎日小一時間程でしょうか。

あとは、やはり市販のドリルで各教科ごとに補完してます。
ドラの理社についてはコンパクトに要点は押さえてあっていいと思いますが
年初めに「ポン」と送られてくるだけで、授業が苦手であればドラだけでは
足りないと思います。

いずれにしても通信でメインと考えていらっしゃるなら一度取り寄せて検討してみては?


528名無しの心子知らず:2010/03/20(土) 20:03:05 ID:iO+fP6Sa
>>523
海外に対応している会社は
クレヨンハウス
tps://www.crayonhouse.co.jp/home/bookclub.html
メルヘンハウス
tp://www.meruhenhouse.co.jp/bookclub/index.html
童話館
tp://www.douwakan.co.jp/index2.html

それぞれ頭にhtをつけてくださいね。
「おおきなポケット」が難しいなら、5歳児用の辺りから始めてもいいかも・・・
もし、一冊でもお子さんが大好きな本に出会えたら、一生の宝になりますよ。
529名無しの心子知らず:2010/03/21(日) 21:56:14 ID:JmvJ5wow
2歳ですが、ひらがな、かたかな、アルファベットが読めます。
ひらがなもいくつか書けます。
ポピーを申し込もうと検討中ですが、
先取りはやはりどなたかおっしゃっていたように、
弊害がでたりするのでしょうか。
5,6歳用も全部できました。


子供にもよると思いますが・・・

かといってこのまま何もしないのももったいないです。
どなたかアドバイスお願いします。
530名無しの心子知らず:2010/03/21(日) 22:23:51 ID:/PdCuV11
2歳ってww
好きにすれば?
531名無しの心子知らず:2010/03/21(日) 22:58:05 ID:vPX/9bfh
>>529
('A`)…
532名無しの心子知らず:2010/03/21(日) 23:39:23 ID:t5601LI2
春ですね。。
533名無しの心子知らず:2010/03/21(日) 23:54:33 ID:6JPjVPhp
>>530
うちは3歳ですが情報収集のためにこのスレ見てます
2歳でも別にいいのでは?
534名無しの心子知らず:2010/03/22(月) 00:06:12 ID:cx9bgn69
>529
子どもが嫌がらないのなら、どんどんやらせてみたら?
とりあえず、ひらがな書けること。
それから、10の分解と5と何で7とか。
その辺が理解できるように遊んであげたらいいと思います。
ちなみに、うちの子は年少でドラゼミ1年生から初めて
3年生までやりました。
ピグマも3年生まで済みました。
それと同時に市販の問題集で小学校の教科書で6年生(算数)終わったので、
最近は中学のものもやりかけています。
通信は2月からドラゼミとピグマはやめて
Z会の4年生(受験コース)をやっています。
2才でそこまでできるなら無理はないと思いますよ。
お子さんが遊びの延長と捉えているならですが。

先取りに関しては賛否両論あることは充分承知しておりますが、
私も以前529さんのように悩んでいたことがありましたので、参考に
なればと思い、でてきてましました。

なので、不快に思われた方もいらっしゃるとは思いますが
このレスに関してはスルーでお願いします。
535名無しの心子知らず:2010/03/22(月) 00:53:59 ID:iCiq64qg
>>534

>>529さんではないのですが、うちの子も2歳で同じような状況です。
534さんのお話参考にさせていただきます。

>>530-532のようなレスをする人達は、「2歳でひらがなカタカナ読めるなんて障害w」って感じで
馬鹿にしますがなぜなんでしょうか。自分の子ができないからといって人を貶めるような言い方は不快です。
536名無しの心子知らず:2010/03/22(月) 01:04:13 ID:FtvEETJw
自分で字が読めても、読み聞かせは続けて下さいね。
我が子も同じでしたが、自分で絵本を読むようになったので、
つい読み聞かせの回数を減らしてしまいました。
そのせいかどうかわからないけれど、現在は本嫌いの子に@小3。
ドラゼミやってます。
537533:2010/03/22(月) 01:09:56 ID:7WKAmNJJ
>>534
とても参考になりました
うちはひらがな書けないんでまだ先ですが
ドラゼミに心ひかれてます

教えてちゃんですいませんが英語の通信教育ってないんでしょうか?
538名無しの心子知らず:2010/03/22(月) 01:33:20 ID:BBGic5dL
>>529 自分の子を含めて、周りにも、何人か同じタイプの子を知っているので、マジレス。
このタイプの子だったら、2歳で通信教育、ペーパーは不要では?というのが、個人的な感想。
(幼稚園お受験など特殊事情がある場合は除く。)
どうしても何かさせたいなら体育・音楽・美術系あたりの習い事が良いかと思う。

自分の場合、ともかく、情緒の安定した元気なこどもに育ってくれることを、切望していた。
知ってる同じタイプの子には、高機能自閉症やアスペルガーに属する子も、そうでない子もいた。
自分の子は当時、医療機関で「問題なし」と再確認したが、2歳半ばにして、痛々しかった。
特に教育しなくても、一度、見たり聞いたりすれば、スキャナーのように全て頭に取り込む。
どんどん知識は、小さな身体に、次々と入ってくる。
何でも理詰めで考え、先を憂え、常に相手の気持ちを慮って遠慮したりと、高齢者のようだった。

本能的に、これは危険だと思い、勉強が一切ない、野生児系の幼稚園に入れた。
最初こそ、ぎこちなかったが、だんだん、頭とからだのバランスが取れたのか、友達と喧嘩したり、
自己主張できるようになった。
相変わらず、家では、本を読み、大人と理詰めの話をするのは好きだった。でも、幼稚園に行けば
理屈の通らない馬鹿話で笑い、遊べるようになった。普通の幼児となった姿に、嬉しくて泣けた。

もし、あの時に、英才教育を進めていたら、研ぎ澄まされたスキャナー頭+膨大な知識量で
良い方向に違った人生だったかもしれない。あるいは、精神面で何か問題が起きていたかもしれない。
実は、両者のパターンを知っているが、自分の子ならどうなったのかは、もちろん、わからない。

とりあえず今、心身ともに健康で、友達と遊べ、勉強好きな小学生だ。
スキャナーの精度は落ちた(読み取りは好きな分野限定w)、でも経験値や思考力アップでカバー。
うちは、これで良かったと思っている。長々と、スレチな自分語りでごめん。
539名無しの心子知らず:2010/03/22(月) 01:39:31 ID:FtvEETJw
私も>>538さんに同意です。
まだ2歳なら、通信教育や英語より大事な事はたくさんあると思います。
自然に触れ、年中行事を楽しみ、他の子供との遊びで社会性を伸ばし、
お家では工作やお絵かき、お料理のお手伝い、パズル、積み木遊びや絵本等・・・。
(幼小受験を経験して)こういった日常の積み重ねが大事だと痛感しました。
540名無しの心子知らず:2010/03/22(月) 06:22:56 ID:GedsdnaI
>>529

>>538さんや>>539さんは実体験があるから上手いレスがつけられたけど、
あなたが不快だと思った>>530-532さんも538-9さんと同じように思ってるんだと思いますよ。
(単に釣り乙、程度のつもりかもしれませんが)

>「2歳でひらがなカタカナ読めるなんて障害w」って感じで
>馬鹿にしますがなぜなんでしょうか。

私は馬鹿にはしませんが、平均値からの極端な逸脱は遅滞でなく優秀な方向であっても
社会的生活上「障害」になることが多いからです。
そういうことを理解せずに「何もしないのはもったいない」といわゆる「お勉強」だけに気をとられているようなら、
530-532のようなレスがつくのは致し方ないかと。

>自分の子ができないからといって人を貶めるような言い方は不快です。
自分が馬鹿にされたと思って即座にやり返そうとするような態度は良くないですよ。
母親が聡明であるかどうかは子の能力を伸ばすのに非常に影響します。
目先の勉強の「できること」だけに目を奪われず、
聡明な母であるよう、ご自身にも磨きをかけられるといいかと思います。



541名無しの心子知らず:2010/03/22(月) 08:55:05 ID:YttnR6iu
>>535
大丈夫?
542名無しの心子知らず:2010/03/22(月) 11:12:29 ID:rxHvdl13
ひらがな・カタカナが2歳のうちに読めるようになる子は、
思ってるよりもけっこう多いですよ
算数が教えてもいないのにものすごくできる子は、ちょっと疑った方がいいかもだけど、
字が読めるのは個人差の範囲内だから、期待もあわてもしない方がいいですよ。

うちも2歳の誕生日の時には、ひらがなが全部読めたタイプで、
後は勝手にカタカナ・漢字と進み、
本人がやりたがったので、しまじろうの代わりに、
がんばる舎をやってました。

でも、うちの子すごく頭がいいか?って聞かれたら、
絶対そんなことはないと思う。
本が読めて知識がある分、今はリードしてるけど、
たぶん、小5〜中学生で、普通の人になるだろうと予測。
543名無しの心子知らず:2010/03/22(月) 13:00:57 ID:gehuC3qn
>>535
障害っていうのは結局本人と周囲が困るかどうかなんだよね。
勉強面にばかり目が向きすぎて生活面・情緒面がおろそか(親が与える教育という意味ではなく
本人のプライオリティとして)になりすぎると困ったことになる。
生活・情緒が年齢相応なら障害の心配はないんじゃないかな。

ただ性格・環境からおこるふきこぼれの問題は依然としてあるので、本人が希望していても
親が精神面でフォローできる範囲の先取りにして、他のことに目を向けさせるのが無難。
それでもありえない範囲の先取りを本人がしてしまうようであれば、才能を生かすためにも
ギフテッドとしての対応を真剣に考えたほうがいい。

ネットで障害w見たいなレスがつくのは、ギフテッドの二次障害に目を向けないでのんきに構えて
嫉妬乙している場合が多いね。
リアルでは絶対に心配に違いないだろって場合でも、人前ではそういう態度を見せない人は
いくらでもいるから、絡まれたりされて大変だろうなとは思う。

>>529
で、通信教育はなにがいいかという話に戻るけれど、勉強面以外が年齢相応なら
あえて自分の年齢のしまじろうがいいと思う。
年齢相応のことをやっている子を馬鹿にしない、自分も楽しめる能力が大事になってくる。

勉強は字を書くのはドリルで。手書きの見本が使われているもの。
幼稚園生になったら、漢字検定を受けてもいい。
数の分野ででお勧めなのはくもんのドリルのかずかぞえ関係のドリル。
図形は、タングラムとかロンポスなど。
図鑑もその勢いで読み込めば、自然に小学校高学年程度の理科社会までいける。
544529:2010/03/22(月) 16:01:53 ID:BH00AF/+
批判かスルーばかりかも、と思い書き込んだのですが、
真面目に考えてくださりありがとうございます。
経験者の方や同じような子を持つ方からの意見、参考になります。


うちの子は話し始めるのが早すぎで10ヶ月で50語、歌数十曲、絵本丸暗記から始まっているので
、今たまたまこの段階まできているだけで、
私は読み聞かせ以外はお勉強と言っても
1週間に一回とか1日「やっても」10〜30分くらい、本人がやりたいと言った時だけ
遊びの延長として勉強らしいことをするくらい
なので(毎回やりたいのは子供で私は面倒でやらないか、やめさせる係です^^;)、
スキャナーみたいにどんどん覚えるとか家で勉強ばかりしてるという
事ではありません。
幼稚園も勉強なし幼稚園でのびのび子供らしく育ってほしいと思います。

545529:2010/03/22(月) 16:05:12 ID:BH00AF/+
エラーが出たので分けて書きます。

>>何でも理詰めで考え、先を憂え、常に相手の気持ちを慮って遠慮したりと、高齢者のようだった。
うちの子もこういうところありますね。

>>542さんの考えるようにすぐにみんなに追いつかれると思います。
私の予想では低学年かな。

>>535さんの気持ちもわかります。
昔からそう思われることが多かったので。
ずいぶん嫌な思いをしてきました。
なのであまり周りに相談できません。

誤解されたかもしれませんが、ポピー5,6歳用は私が問題を読み上げて
説明して解けたのです。

しまじろうも好きだし何度も考えましたが、2歳はトイレトレだったりして
もうできているし、3歳はおいうえお表も覚えているしでもったいないと思ってしましました。
シールが好きですし、勉強だけではないので良いところはあるのですが・・・

もう少し考えます。
ありがとうございました。
546名無しの心子知らず:2010/03/22(月) 20:42:23 ID:rxHvdl13
>>545
> >>542さんの考えるようにすぐにみんなに追いつかれると思います。
> 私の予想では低学年かな。

別にそれでいいんじゃないですか?
「2歳で字が読めること」でリードできる分なんて、そんな程度でしょ?
子どもが読書好き、勉強好きになっただけで、私としては十分です。

なーんて書くと、
「2歳で字が読めるうちの子は、特別優秀な子なんです!」
って思いたい方には、非常におもしろくないでしょうね、すみません。

2歳ならまだまだ、夢を見ていられる時期です。
今のうちぐらい楽しんでおいて下さいね。
547名無しの心子知らず:2010/03/22(月) 21:03:10 ID:4gREY+yD
私も子供に勉強を教えることを色々考えてたけど、幼い頃は勉強意外に大事にしたいものが色々とあると思うようになった。
友達と仲良くできることとか、お手伝いをするとか、子供が自分の気持ちを素直に言える環境とか。
548名無しの心子知らず:2010/03/22(月) 21:32:26 ID:pdJ0E3/Q
うん、計算や文字なんて、小学校には入ればあっという間に追いつける。
小学校入試を考えたりした場合、幼稚園でもじゅうぶん覚えられる。
逆に、生活、年中行事、季節ごとの自然、昔話、童話etcの知識は
一朝一夕に身につくものではない。(受験考えてからでは超詰め込みになる…)
いまのうちから、こういう生活上の知識を学ぶことを、
気にかけておくと後々で役に立つと思うよ。
549名無しの心子知らず:2010/03/22(月) 22:38:22 ID:gehuC3qn
いや、リアルで障害乙wされているのに「嫌な思いをしてきました」なのか?
2歳で障害w(親切心による中途半端な知識での心配ではなく、w)されるほど
特異さが目立つというのは文字が読めるぐらいではなかなかないよ。

他の何かが著しく通常から外れていてヲチ物件認定されている
としか考えられないんだけれど。
主に小学生の通信教育のスレ(当然成績の悪い子もいる)で
優秀な2歳児の相談は普通しないよね…。
550名無しの心子知らず:2010/03/23(火) 01:37:43 ID:w5bYmPaK
ちょっとみなさん、545のような、
早期教育商法の素敵なお客さんを、
現実に引き戻さないで下さいよwww
551名無しの心子知らず:2010/03/23(火) 02:33:35 ID:EkHZ38Qa
うち2歳は、文字は読めませんが、精神面での発達が早かったな。
2歳で、笑ってごまかそうとしたり、親の気をそらそうとしたり。
(以上は本人が何かやらかしたときの行動の一部ですが)
兄弟に上がいると、そういう面の発達が早いのかも知れませんね。
しかし文字にはまだ興味を持っていません。
2歳だと、自分の一番強い部分が出てくるのかな?
文字が読めちゃう子は、視覚認識が発達しているのかも知れません。
552名無しの心子知らず:2010/03/23(火) 09:15:50 ID:463u4TyD
>>545
しまじろうは、お友達との対人スキルとか、社会生活でのマナーとか役に立ったけど。。
トイレトレとかひらがなとかうちも不要だったけど、上記はとても良かった
対人スキルとか大丈夫?

まぁ・・なんといか懐かしい話題だな
553名無しの心子知らず:2010/03/23(火) 10:36:58 ID:p8sRHPRz
がんばる舎の無料お試しやってみた。
なかなかの良問
移行措置にも対応してた。
昔風のあの紙のニオイの教材が好き
継続はしないけど、あの価格でコレは安い。
554名無しの心子知らず:2010/03/23(火) 12:20:12 ID:Dwjo8Rlc
>>552
結局幼児の対人スキルとか躾の範囲ってしまじろう一択しかないのかな…
おもちゃが溜まるのが嫌なんだけども
あと小学生の通信教育(特に低学年)にも、躾(道徳?)の範疇みたいな
読み物でいいから少しつけて欲しい…
555名無しの心子知らず:2010/03/23(火) 13:56:22 ID:mP5cL8LG
>継続はしないけど、あの価格でコレは安い。

続けるつもりもないのに無料分だけ使う乞食根性で
子供の学習だのなんだの語るなよ
556名無しの心子知らず:2010/03/23(火) 14:20:56 ID:MbcsVZJJ
>>555
そう?
無料期間に試して(その時は続けなくても)
あとで「あそこはよかったからやはりやってみよう」と思うこともあるよ。

>>553
うちも子供3人分試してみた。
シンプルでいいよね。
でも真ん中の子はそれすらも「遊ぶ時間がなくなるからやらない!」(勉強大嫌い)
末っ子は「チャレンジがいい〜」(ふろく目当て)で
結局続けるのは中学生のいちばん上の子だけ。
ポピーの他にサブ教材としてやるのにいい感じ。
ポピーやめて塾に行くようになってもかんばる舎だけは続けるつもり。
557名無しの心子知らず:2010/03/23(火) 15:08:08 ID:+ePgwxO3
>>522
国語はいいですよ。
算数は問題数が出来る子だと足りないかも。
理科社会は補助教材しかないので市販の参考書なり問題集しかな
いです。
うちの子はためがちなので、各休みごとに総復習のよう。
国語、算数ともに2回こなせばいいだろうけど、そこまでいかないです。
ただ、添削はコピー取って添削が帰ってきた後にもう一度させてます。
>527さんのいうとおり、
教材に似たお薦め児童書が毎月何冊があって(昔からの良書)
それも読んでいければ、力はつくと思います。
558名無しの心子知らず:2010/03/23(火) 16:54:20 ID:p8sRHPRz
ごめん・・金コマなんだよ。
でもがんばる舎は良かったよって書きたかったんだ。スマソ
559529:2010/03/23(火) 20:46:33 ID:xEgvhFEr
対人スキルは問題ないです。転んだ子に駆け寄って「大丈夫〜?」とか
物もすぐに貸してあげています。
性格は褒められることが多いですが
これでいいのか。
もっと子供っぽくてもいいのにな。

うちも精神面の発達早いです。

家ではわがままですがね。
560名無しの心子知らず:2010/03/23(火) 20:59:14 ID:09vH8xme
2歳ぐらいはどこの親も「うちの子天才かも」と思うものですよ。

561529:2010/03/23(火) 21:03:47 ID:xEgvhFEr
でしょうね。そういう子を育てた経験者の書き込みを何度も読みました。
天才とは思っていませんよ。
頑張って欲しいですけど・・・
562名無しの心子知らず:2010/03/23(火) 22:20:57 ID:6uzzBeUl
>>天才とは思っていませんよ。

何だかなぁw
考え過ぎだよ、考え過ぎ。別に大した事ないって。

563名無しの心子知らず:2010/03/23(火) 22:34:23 ID:oiIWCzpO
ここの住人も反応しすぎじゃないのかw
564名無しの心子知らず:2010/03/23(火) 22:50:48 ID:Vw4qmCvE
ここでは、ポピーの教材の良しあしは聞けるにしても、
早期教育の話がこれ以上は広がらないだろうから
他で聞いた方が良いだろうね。
565名無しの心子知らず:2010/03/23(火) 23:17:13 ID:+QTQ0QDY
>>554
>結局幼児の対人スキルとか躾の範囲ってしまじろう一択しかないのかな…
 
 ノシ「自由学園幼児生活団通信グループ」
566名無しの心子知らず:2010/03/24(水) 00:20:59 ID:yErshdn9
>>564
字を文字として理解してない2歳児に、
問題を読み上げてやっと解かせるポピー5,6歳用・・・
そんなのアドバイスのしようもないよ。
それで評価されちゃ、ポピーも気の毒だ。
567名無しの心子知らず:2010/03/24(水) 01:47:17 ID:NNMQ/OSp
今度小2なんですが今、公文(算F、国G、英G)に行っています。
公文は基礎だけなので、そろそろ通信教育に切り替えるべきか、(宿題減らして)同時進行
すべきか迷っています。
568名無しの心子知らず:2010/03/24(水) 05:38:29 ID:LbVVSYny
>>567
今小2で公文(国語E 算数F)をやっているけど
小1からポピーとチャレンジのプラスやっています。
公文の宿題と比べるとポピーもプラスも簡単なので喜んでやってますよ。
特にプラスの算数は楽しいらしい。
569名無しの心子知らず:2010/03/24(水) 09:16:05 ID:NNMQ/OSp
567です。
>>568さん
両方やってらっしゃるんですね。大変参考になりました。
今公文だけで1時間近くかかるので、公文の宿題を減らしてもらって
合計60〜90分(学校の宿題含めて)ぐらいで終われるように考えてみます。
まだ、教材はどれにするか考えていませんので調べてみます。
570568:2010/03/24(水) 12:37:36 ID:LbVVSYny
>>569
両方やっていても公文は朝やって、
学校から帰って来てから宿題とポピーをやっています。
土日でチャレンジのプラスを仕上げているので
ぜんぜん子供の負担にはなってませんよ。(親の金銭的負担は大きいがw)
571名無しの心子知らず:2010/03/24(水) 13:14:41 ID:94lu4bNj
逆シャアENDとCBが戦艦のって笑顔旅立ちENDは、今いちだなあ…
572名無しの心子知らず:2010/03/24(水) 13:49:00 ID:VbK1T9Tg
公文って家庭学習の習慣を付けられない家庭がやるものだと思ってた。
○曜日だから、公文に行ってきなさい。(提出しなきゃならないから)宿題はしっかりやりなさい!みたいな感じで。
公文以外の課題を黙々と続けさせることができる家庭なら、通信で足りないと思われる部分は
市販の教材で補えば良いんじゃないの?
教材として考えれば、公文って特に優れたものじゃないんでしょ?
ケチ付けてるんじゃなく、素朴な疑問です。
573名無しの心子知らず:2010/03/24(水) 14:00:02 ID:uFHUa0RL
それをここで聞かれてもw
574名無しの心子知らず:2010/03/24(水) 14:52:11 ID:mUaY88X1
ほんと反応しすぎ。
575名無しの心子知らず:2010/03/24(水) 15:34:58 ID:HE3O2fcF
七田式小学生プリントってやってらっしゃる方
いますかね?
576名無しの心子知らず:2010/03/24(水) 15:50:17 ID:UVhqw1PH
がんばる舎使ってる方、プリント用紙に直書きさせてますか?
安価だけど、定着しないと意味がないし、とも思いコピーするか
ノートにでも書き写しさせるか迷ってます。

新小5ですが、苦手分野がなかなか定着しなくなってイライラしますorz
ママ塾を始めて、子供の苦手分野がどこかがわかったのはいいけど、
克服するのが非常に難しいです。
わかったと思っていても数ヵ月後にやらせたらまた同じところでひっかかってるし。
577名無しの心子知らず:2010/03/24(水) 21:03:32 ID:iFPi4gXF
ポピーって良いんですか?
昔裏のオバサンが内職?でムリな勧誘していたので、今でもイメージ悪いんですけど
578名無しの心子知らず:2010/03/24(水) 21:25:58 ID:jJ1d/uGe
>>575
七田プリントしています。小1です。
579名無しの心子知らず:2010/03/25(木) 08:54:17 ID:cS3j4Yti
ポピーは、チャレンジく比べるなら
付録はないし、添削もないけど
見やすくてすっきりしてていいですよ。
どっちを選ぶかですね。

あと、さんざん既出で嫌がられてますが
山研社からポピーを申し込むと、メール便で送られてくるし
図書カードが何度ももらえてお徳です。
ポピーじゃなくて「山研社」で検索してください。
580名無しの心子知らず:2010/03/25(木) 09:03:18 ID:akk8KR3H
>>577
スレ検索したら、上のほうに色々情報があるよ。
581名無しの心子知らず:2010/03/25(木) 09:31:31 ID:g121t70g
でも小学1年から3年までですよね
582名無しの心子知らず:2010/03/25(木) 11:40:29 ID:J1qCcJ6e
現在小1でドラゼミをやってるんですが、みなさんは丸つけのみしてますか?
今はまだ書き順なども見たいので学習の間は隣で見てるんだけど、
「やりたくない」「わからない」などの甘えが出て、すぐに投げ出そうとします。
中学年までは通信教材でママ塾でいこうかと思ったけど、無理っぽい・・・。
583名無しの心子知らず:2010/03/25(木) 12:07:42 ID:KPo1Avho
同じ小1です。丸付けしてます。
分からない所はつきっきりでヒントを出していき最後まで分からなかったら
一度やってみせ、再度似た問題を自作して解けるように繰り返しやらせてるよ。
584名無しの心子知らず:2010/03/25(木) 13:27:00 ID:GwobZ6tf
>>582
ご褒美作戦はどうですか?
1日1枚(1ページ)でもよいので学習させるくせをつけ、
終了後におやつなりゲームなり、もしくは存分に褒めちぎる。
もしくはカレンダーに出来たよシールを貼らせて
それが何枚貯まったらご褒美がもらえる等はどうでしょう
585名無しの心子知らず:2010/03/26(金) 09:18:53 ID:+ATMIyAj
ご褒美よりも
小学校上がったら勉強は覚悟を決めてちゃんとやる。
と毅然とした態度で説いたほうが本人も覚悟を決めると思うよ。

あとは見守り、努力したら言葉で誉めて自身をつけさせる、で充分。
通塾しても、本人の自覚や覚悟がなければ上がらない、と思ったほうがいいよ。

投げ出したり、ぐずったりする子の方が大体だから、大丈夫。
毎日親も子もコツコツ各家庭のペースで頑張ろう。

補足として7〜8割以上の得点がドラで採れていなければ
もしかしてレベルに合ってないかも、他のを検討してみるといいよ。
586名無しの心子知らず:2010/03/26(金) 09:43:09 ID:untXvl5N
うちも小1男子、ドラゼミやって1年たちました。
勉強に関しては、ご褒美一切なしです。
学校の宿題、習い事の宿題はやって当たり前のもの。
ドラゼミも、色々勉強して、いろんなことがわかるようになったらうれしいよね、
という話をして、やるのが当たり前のものという風になりました。
毎日決まった時間に自主的に、という習慣づけは完全にはできてないけど
声かけすればすんなりやるか、その時に他にやりたいことがあるなら
何時からやるのか、自分で決めさせます(休みの日)。
予定のもの以外を進んで自分から始めた時には褒めてます。
「やりたくない」ってのは、他に何かやりたいことがあるのかな?
その時は、じゃまずそれをやってから○時からやろう、と言ったらどうかな。

ドラゼミを1年やってみて、学習の進め方が子どもだけでもできるよう
よく作られてるなーと思いました。
新しいことも、テキストでまずていねいに説明し、練習問題、応用問題と進んで行くので
「わからない」ということがなかったです。
もちろん間違えることもあるけど、テキストに戻ってもう一度読ませるとできる感じ。
「わからない」と言うときは、基本のページに戻ってゆっくりやり直してみては?

587名無しの心子知らず:2010/03/26(金) 14:33:30 ID:+ATMIyAj
>>585ですが、そんな我が家もドラゼミ会員です。
 最近の(此処の)ドラ人気が嬉しいです。
 
小一の子もいますが、作文はすごく誉められました。日記も毎回3〜4ページは
書けるようになりました。
2年生になっても頑張って欲しいな〜。
588名無しの心子知らず:2010/03/28(日) 13:02:31 ID:rPYG+uLb
自由学園の通信グループに申し込んだけど、
10日過ぎてもなしのつぶてだ。
サーバが落ちてて、サイトも見られなくなってる。
どうなってるんだろ。メールは届くのかな。
明日になったら電話してみるけど……。
589名無しの心子知らず:2010/03/29(月) 10:47:46 ID:Rtp21unX
588だけど、解決した。スレ汚し失礼。
メールの問い合わせで、すごく丁寧な返事もらって恐縮した…。
590名無しの心子知らず:2010/03/31(水) 13:26:02 ID:NcXOIl/D
ポピーのサンプル取り寄せたら、留守してる間に毎日着信履歴が・・・。
0120で始まるし誰だと思ったらポピーだった。
よく見る時間なかったし、注文するときはこっちから連絡しますって
言って切ったのに、また着信履歴がズラリ・・・。
サンプル取り寄せただけでこんな連日電話かかってくるの初めてでびっくりした。


591名無しの心子知らず:2010/03/31(水) 13:43:57 ID:IYJjyTje
自分もポピー取り寄せたけど、一切勧誘なかった。
おまけにパルもドラゼミも一切なかった。
592名無しの心子知らず:2010/03/31(水) 17:20:42 ID:lMZvFWOc
>>590
山研社から資料請求したけど
何も勧誘無いよ。
593名無しの心子知らず:2010/04/01(木) 11:57:56 ID:cA6niabP
ドラゼミは国語はいいけど、算数が物足りなくない?
ドラゼミしてる人は市販教材もプラスしてますか?
594名無しの心子知らず:2010/04/01(木) 13:16:33 ID:j40ugu8m
>>593
新2年。算数は市販のドリルなども一応買ってあるけどほとんどやってない。
逆に最レベとかのへんにひねった問題を1、2問やったり、宮本パズルなんかが好きで
良くやってる。クイズとか脳トレっぽいのが楽しいみたいで。
だから問題量的には絶対少ないんだろうなと思うけど、まだこの状態でもいいかと思ってる。
(なんの根拠もないけど)

ドラゼミ2年目だけど、添削の先生がすごい好き。
たった1年間の数行の短い手紙でやりとりする中で、
「○○なAさんの事ですから、きっと△△なのでしょうね!」とか、読んでて嬉しすぎる。
もちろん添削もめちゃくちゃ丁寧だし、親の方がテストの返りが待ち遠しいわw
ずっと同じ先生だったらいいのになぁ。
595575:2010/04/01(木) 13:34:36 ID:FKSHMOZm
>>578
うちの子が通ってるスイミングで進められたんですが
周りでやっている方が皆無だったもので。
やられていてどうですか?
うちは新2年です。
596sage:2010/04/02(金) 04:12:03 ID:GbZKJn3e

ドラゼミ新小1と年長がきたよ。ちょっと遅れて申し込んだので、
添削問題がもう2か月分もあるんだけどね〜

いやいや内容が分冊されているので、管理が大変〜
こどもの教材のほかに、補助教材、親の読み物まで分冊。
そのうえ小1と年長を混ぜないようにしなくちゃいけないし、
一人ずつ座ってやるのかと思うと大変そうだな〜と思っちゃった。

でも上で申している方もいるとおり、添削も良いようなので、
こつこつ、やってみますか。
この量をみて、あせってはいけませんね。

でも2人分、前期のみで弐萬円なりか。。。通信教育っていい商売だなぁ。
597名無しの心子知らず:2010/04/02(金) 06:49:22 ID:tDbKfMZj
通信教育ってのは、丸つけ・採点をお金で他人に頼むんだもの。
ほとんど人件費への出費だと思うと、複雑な気持ちになるよ。
598名無しの心子知らず:2010/04/02(金) 08:05:54 ID:qkMnma8o
私がやってた時代は、送った答案が添削し戻って来るまで2週間以上かかって
添削された答案の解説を見ても「ふ〜〜〜ん」としか思わなかったな。
通信添削ってFAXもメールもなかった時代の遺物じゃないの?
599名無しの心子知らず:2010/04/02(金) 08:58:32 ID:qUY9ScIb
今の主流はネット添削。
提出は紙でも返却はpdfだったり。
600名無しの心子知らず:2010/04/02(金) 11:19:47 ID:dfzvrhcf
うちもドラゼミを始めたばかりなんだけど、冊子が色々あって混乱してる。
テキストのあと、ポイントマスターシートをやるというのはわかるけど、
作文の冊子や図形の冊子もあって、1日にどれくらいこなせばいいのかわからない。

私が面倒くさがりなので、市販のドリルの方が向いてるかもしれない。
601名無しの心子知らず:2010/04/02(金) 12:55:25 ID:v/XydpoY
新一年生z会に入会。
思ったより量が少ないかな。

おまけ欲しさに買った小学一年生、
思いのほか付録のドリルがしっかりしていた。
蔭山メソッド?とかいう。評判はしらんが
量も結構あるし、z会と併用していこうと思う
602名無しの心子知らず:2010/04/02(金) 14:24:34 ID:Pyks59at
z会、思いのほか量が少ない。
勉強の出来る友達がZ会をやっているらしく自分もどうしてもやりたいと言うので始めたのだけど(小3標準)
一度で覚えられて応用までいける子なら全然OKでしょうが繰り返し書いて記憶に定着させる子なもので
この量で一年過ごすのは心配。
何か市販のドリルを足さなきゃなと思いつつも会費もそれなりにするのに勿体無いような。
ポピー+市販のドリルがほんと経済的だったし量もいい感じだったんだけどな。
603名無しの心子知らず:2010/04/02(金) 14:44:23 ID:9Gk13vC6
低学年のZ会なんて意味なかった。(今小5)
Z会は中学、高校で効果を発揮するもんだと思う。
でもどれかひとつでOK!な学習法はないかもしれない。
なのでその家庭の経済状態にあった通信+市販ドリルなどでいいんじゃないでしょうか?
うちはいろいろ試してやってきて、今年は塾(国算)とがんばる舎で学校準拠の学習と
理社は市販ドリルでいきます。
604sage:2010/04/04(日) 11:49:40 ID:UZZL7EMm
小一と年中がいます。
私もZ会にしようかドラゼミにしようか迷った挙げ句、ドラゼミにしました。
やはりZ会だけでは量が少ないと思ったことと、Z会ですることは
ドラゼミでもカバーしているようであったこと、ドラゼミの作文指導に
興味があったこと、Z会の経験学習はうちのには向いていなさそう、
などから決めました。

また子どもにZ会とドラゼミから取り寄せた資料をやらせてみて、
どちらをやりたいかと聞いたら、ドラゼミということ。なぜかというと
そちらのほうが難しいからなのだそうで。

結局ドラゼミにしてよかったと思っています。
割りと食いついてやってくれるので、うちのには向いていたと思います。
605名無しの心子知らず:2010/04/04(日) 23:30:01 ID:kKBmXcTK
けっこうドラゼミが人気なんだなあと思いつつ、うちもドラゼミやらせてます@新小4と新小1
一応、ドラゼミには基本やって該当の応用問題やって、って書いてあるけど、
うちの子たちはやりたいようにガンガンやってます。
普通の日は学校の宿題やってドラゼミやってでいい感じの問題量と時間になるんですが
夏休みや冬休みのような長期休みのときは市販ドリルを追加でやらせて、
親としていい勉強量になるかなと思ってます。

Z会といえば、中学受験はさせないんですが応用コースやらせるパターンってのはありなんでしょうか?
有名中学は下宿させないと行けない場所しかないので、子供的にも経済的にもむり、と言う判断なんですが、
知識量底上げするのに有効かな、と思いつつ、逆にZ会のほうから中受に関する話をふられないかな、と言う気がするので
どなたかご存知の方がおられましたらご教授いただきたいんですが

それと、チャレンジのダイレクトメール断る方法ってないですか?
頼みもしないのに勝手に送ってきて内容はスカスカなので即ごみ箱行きなんですが、
受け取り拒否で郵便突っ返しても効果ありますか?
皆さんどうしているかちょっと伺ってみたいです
606名無しの心子知らず:2010/04/05(月) 01:49:47 ID:xLvwZih5
>>605
Z会の応用コースというのは、受験コースのことでしょうか?

>逆にZ会のほうから中受に関する話をふられないかな、と言う気がするので

何をいわんとしているのか、よくわからないですが、
受験コースは小3から始まっているので、小4からですと算数に苦労するようです。
私立難関校、上位校志望者の為の添削なので、算数を先取りしているお子さんなら
お勧めします。国語が難しいという評判もありますが、四谷の国語の方が難易度も
解説も詳しく副教材もバランスがいいと思いました。

小4は4科セットなのでやりましたが、復習の時間が取り難いので辞めました。
後期から四谷のテキストを買って勉強しました。
今のところ受験するつもりはありませんので、市販問題集も併用して勉強しています。

チャレンジのダイレクトメールはベネッセに電話するとこなくなります。
でも、ベネッセのサイトに登録しているとくるようですw
607名無しの心子知らず:2010/04/05(月) 21:26:00 ID:q0HyM2Mt
>>582
うちもドラゼミ新小1です。
ほぼ丸付けのみしてます。こどもが一人でするほうが好きなようで、
気分によっては隣で見ているのを嫌がります。
下記順が気になるときは、丸付けのあとに書いてもらいます。
あとは間違えたところを、もう一度挑戦してもらっています。

インセンティブは、
@宿題をしてから遊ぶというきまりにしている
Aまるつけのときにシールを貼る(結構よろこぶ)
ということにしています。これでうちは今のところ大丈夫。

>>601
うちにも小学一年生ある。父が書店でみつけて買ってきた。
うち的にはドラゼミとでドラえもんがかぶってしまった形だけど、
ドリルが毎月つくらしいと聞いて、来月も買おうか心が揺れます。。
608名無しの心子知らず:2010/04/05(月) 23:04:27 ID:hGnOYRp9
>>601,607
今年度の小学一年生、ドリルが別冊付録でいいなあ。
小二はページ数も内容も昨年度の小一より充実した感じなので
ドリルのページを全部できたら次号も買うと約束しました。
4月号分は春休みにせっせと頑張ってましたが、本誌に載っているから
ページの綴じめのあたりに回答が書きにくいと子が嫌がる。
通信教材は進研からドラに乗り換え説得失敗して、何故か少し安価なポピーを
始めました。こちらはわかりやすい〜と今のところ良くやってます。
609名無しの心子知らず:2010/04/06(火) 00:41:12 ID:m+qQtGm8
ドラゼミ3年生だけど、
そういえば漢字ポスターが今年は入っていなかったなぁ
610名無しの心子知らず:2010/04/06(火) 09:41:26 ID:RnL9+fnZ
611名無しの心子知らず:2010/04/06(火) 21:37:58 ID:YlZglTsl
>>609
2年生は入ってたよ。
612名無しの心子知らず:2010/04/07(水) 01:18:39 ID:SIMsl4Rm
>>611
そうだよね。3年はなかった。
613名無しの心子知らず:2010/04/09(金) 09:21:19 ID:xiRaVVrq
子供はコラショの宣伝DVDにさっそく嵌っている。
子供はドラえもんもちょっと前から好きみたいだけど、
それ以上にドラえもんの目覚まし時計とかに親の自分がそっちがいい気がする。
キャラ代と思えばドラえもんは納得、コラショってなにそれ気分で・・・。

でも、うちの子供の小学校は3人に一人取ってる地域らしいから
やっぱりチャレンジの方がいいんだろうか?

ドラゼミが2か月単位くらいで頼めたら気軽に試せるんだけど迷う。

614名無しの心子知らず:2010/04/09(金) 09:43:31 ID:sCWGHtrk
>>613
コラショの長所:共通の話題作りが楽、小1から理科の教材あり、授業の進度に合うテキスト。
ドラゼミの長所:授業の進度より早いので、勉強で困ることが少ない。

うちはドラゼミを取っているけれども、生活科へのフォローを「がんばる舎」
「◯年の科学」「子供の科学」でしてきたから、全然問題が無いです。
ドラゼミの最大の欠点は、生活科、理・社へのフォローの弱さだと思うけれども、
補助教材を親が調達すれば、意外と何とかなるかも。

独自のテキストは、一度慣れると子供のペースで進ませることが出来て
楽だけれども、癖が強いから合わない人もいると思う。
一ヶ月間お試しコースがあると、手軽に比較検討出来るのにねと、私も思うわ。
615名無しの心子知らず:2010/04/09(金) 19:18:35 ID:I5tIAO3C
どらゼミの値段や作文に力を入れているところとかは親としては魅力的なんだけど
息子はドラえもんが好きではないので食いつかない。
ポケモンで作ってくれないかなあ。
616名無しの心子知らず:2010/04/09(金) 23:47:35 ID:joxXETdB
>>615
>ポケモン
うーん、うちは嫌だわ。
617名無しの心子知らず:2010/04/10(土) 06:47:30 ID:luYR+IWA
そうそう、前からその話は出てるけど【ドラゼミ】
ネック?はドラのキャラクターなんだよね・・・。

子供がキャラクターに食いつかない&嫌いで
顧客を落としている可能性はかなりあると思う。

でも、高学年になるとキャラなんて興味はなくなるから
淡々とやってるけどな@うちの5年。
逆にスネ夫達のセリフに助けられて学習している様子。
618名無しの心子知らず:2010/04/10(土) 07:53:49 ID:KzDRNSbw
うちの幼稚園児はドラに食いついているのでドラは必要だな〜。

高学年向けは陰山キャラに変更でw。
619名無しの心子知らず:2010/04/10(土) 08:31:57 ID:HKoxqOnN
ポケモンあったらうちもそっちに乗り換えるだろうなぁ。
620名無しの心子知らず:2010/04/10(土) 09:40:23 ID:M8GWYDo9
ケロロがあれば…無理かw
621名無しの心子知らず:2010/04/10(土) 10:30:48 ID:DnD6Z8up
うちの長男(5年)はドラえもん=幼児向けみたいなイメージを
持ってて、ドラゼミだけは嫌だって。
オリジナルキャラか何かだったらドラゼミやってたと思う。
622名無しの心子知らず:2010/04/10(土) 11:45:08 ID:9zft5Bq4
あさりよしとお でおk
623名無しの心子知らず:2010/04/10(土) 18:43:32 ID:ahAGDM86
うちもドラえもんはよく知らないから、ただの挿絵という位置付けです
624名無しの心子知らず:2010/04/11(日) 14:21:38 ID:daO4Pwzj
>>618
自分は高学年の陰山先生表紙が苦手だわ…
なんか先生なのに、ギラギラ顔売ってる感じに見えて
高学年が喜びそうな小学○年生みたいなアイドルとか?
大きい子用漫画のキャラとか蛍雪時代みたいな無難なイラストに
してくれればいいのに……
625名無しの心子知らず:2010/04/11(日) 15:22:46 ID:frN6QSMP
携帯から長文失礼します
ウダウダと迷ってたけど、ポピーに決定@1年生
イラストがいっぱいあるとどれが問題文か分からないようなので、ポピーに落ち着いた
チャレンジにも心ひかれるようだけど、欲しそうな教材だけオクで落としてあげたら満足してるようです

小学一年生準備号?の2週間チャレンジドリルが良かったので、まいにちドリル目当てに小学一年生も買ってみた
イラスト多いけど、まいにちドリルはお楽しみ的な感じでやってます
今は毎日の学習の習慣がつけばそれでいいと思ってたので本当はこれだけでもいいやと思ってたんだけど、5月号のはいきなりカタカナ&時計…
通う小学校ではまだまだ習わないらしい
授業(教科書)に沿った教材の方がいいような気がしてポピーと併用することにしました
とりあえずしばらくこれでやってみよう…
626名無しの心子知らず:2010/04/11(日) 17:57:19 ID:yOyGGGLO
教科書準拠の問題集のいいところは、学校の授業を今どのくらい理解しているのか、
の良い目安になるところだと思ってる。
うちはそれをチェックするためにチャレンジを受講。
学習教室に通ってるので、メインの学習はそっちにお任せだ。
627名無しの心子知らず:2010/04/12(月) 04:41:53 ID:1Ju3Atr7
うちは色々な問題をやらせたいと思って
教科書に沿ってないドラ+市販ドリルにしてる。

新しい学年の先生が宿題をたくさん出す先生という噂なのでガクブル。
ちゃんと通信もこなせるかなぁ。
628名無しの心子知らず:2010/04/12(月) 09:45:56 ID:a4L2Mwb8
うちもキャラは別にどうでもいいみたい@ドラゼミ
派手なカラーじゃないから、ホントただの挿絵と同じだよ。

コラショはあのDMの量を考えると、受講料の何割が宣伝費に回ってるのかと小一時間(ry
629名無しの心子知らず:2010/04/13(火) 09:30:29 ID:8U07ajhs
今年からドラゼミやりはじめた@小二男児。
量少なくないですか?
2年生だとこんなもんですか?
1年の頃は七田プリントしてたから、ドラゼミの量のあまりの少なさに焦ってしまう。
ドラゼミされてる方、どのような物を併用されてますか?
参考にさせて下さい。
630名無しの心子知らず:2010/04/13(火) 09:33:07 ID:8U07ajhs
すみません、ageてしまいました。
631名無しの心子知らず:2010/04/13(火) 22:26:37 ID:BI5Djloe
ドラゼミの話題が多いところすみません。
ここのテンプレ見て「さくぶん道場」に興味を持ったのですが経験者の方いますか?
632名無しの心子知らず:2010/04/13(火) 22:49:19 ID:3X3cAW5H
天神てどうなの?
あまり話しにあががらないけど・・
旦那が興味があって、買う寸前まで来てます
633名無しの心子知らず:2010/04/13(火) 23:56:52 ID:EYp24aeY
新小4だけど、今回チャレンジをやめてz会に変更した。
以前から夫がz会を進めてたんだけど、子供が絶対に
チャレンジやめない・・といいはっていたのに。
理由は、4年生からコラショがいなくなったこと・・・・
何か、少女漫画みたいな先生たちの漫画キャラが主に
なって、「終わったな」と思ったらしい。
しまじろうのぷちから始めて、考える力やbe-goもやってた
けど、今度こそベネッセさようなら。
634名無しの心子知らず:2010/04/14(水) 00:13:31 ID:0nRAGHUd
うちも小4男だけど、先生達いらないよねw
少女漫画チックなのに加え、先生をあだ名で呼ぶのも個人的に違和感。
テキストがシンプルになって「おおっ高学年♪」と思ったのに残念だわ。

話は変わるけど「でき太くんの算数クラブ」のお試し添削をやってみた。
子供は楽しそうに取り組んでるし、良問なのはわかるんだけど
B4プリントがバラバラで使いづらいし、30枚くらいで4000円というのも高い気がする。
でき太くんに代わるような、自習で少しずつ先取りできる教材ないかなぁ。
635名無しの心子知らず:2010/04/14(水) 08:16:22 ID:e5auIzjg
>>634
だったら普通に「でき太の算数」にしたら?
あれなら添削もないし完全に自習だよ。
プリントもバラバラだけど、ファイルがついてくるので
二穴パンチで穴あけて整理できるよ。

>>632
アグネス・チャンがCMしてるというだけで
胡散臭さ満載で試す気にもならないw
636名無しの心子知らず:2010/04/14(水) 10:42:12 ID:0nRAGHUd
>>635
レスありがとう。
でき太の算数は同じプリントなんだよね?
解答付きは1枚当たり約55円…やっぱり高い気がする。
車で5分のところから送ってくるのに
送料800円なのも躊躇してる理由かもw
市販の問題集にするしかないかなぁ。
637名無しの心子知らず:2010/04/14(水) 12:23:11 ID:V8Hyk/Nj
似たような考え方で作られた教材だと思うんだけど、
新村研究所の練習帳シリーズはどうだろう…と思ったんだけど、
練習帳シリーズは4年生用までしかなかったorz
1冊15ページ(350円)で、1年分で22冊だったかな。
うちの3年男児がこないだの冬くらいから使ってるんだけど、
まさに自習で少しずつ先取り出来る感じで結構気に入ってる。
638名無しの心子知らず:2010/04/14(水) 23:21:35 ID:NZzbCU9g
>>637レスありがとう。
ぐぐってみました。
手頃な値段でよさげなので、今の学校の進度にあうものを問い合わせて
何冊か取り寄せてみます。
639名無しの心子知らず:2010/04/19(月) 11:47:42 ID:BzxHCELs
今日初めて、ドラゼミの添削が返ってきた@新1年
すごく綺麗な字で、ちょっと感動したよ。
添削とかアドバイスも丁寧だった。
640名無しの心子知らず:2010/04/19(月) 12:21:48 ID:lp9M/RUu
>>629
ドラは教科書準拠ではないから、
国語は教科書準拠の問題集使ったことがあります。(当時3年)
算数は計算重視なら計算ドリル、
総合なら普通の問題集で単元に併せてするか
教科書準拠ので学校の授業もフォローするとか、
お子さんの様子次第かも。
641名無しの心子知らず:2010/04/19(月) 22:00:49 ID:/qc9+k6i
うちは新小一いますが、みなさま、お子様の学習状態はいかがですか?
かなりがんばっているな〜という感じでやっていますか?
それともフラストレーションたまらずにやっていますか?

自分的に、子供はのびのびとさせてあげたいな〜などと感じることもあるので。。
他の家庭はどのようかな?と興味があります。
642名無しの心子知らず:2010/04/19(月) 22:17:14 ID:OMNyb+/D
それ、何故このスレで・・・w
基本頑張っている子が多いんじゃない?
他のスレではどうか知らん。
643名無しの心子知らず:2010/04/19(月) 23:02:17 ID:qEYFN2y4
>>639
印刷!?って思うほど、きれいな字だよね。びっくりした。
644名無しの心子知らず:2010/04/20(火) 00:22:06 ID:B4YLhQV0
>>642
欲張りかもしれないけど、やっぱり、子供らしさと、学力つけることを、両立したいと思ったの。
うちは言わなければやらない感じ。もう少し難しいのにトライしてもらいたいけど、
勉強のし過ぎで、運動面や精神面・情緒面の発達に影響があるのもいやだなと。

このスレには、教育に熱心な保護者の方が集まっていると思ったので、私自身も、教育ママ的なので、
みなさまは、その辺のバランスをどのように取っておられるのか、共有していただけたらと思いました。
お子さんが楽しんでやっておられる家庭は、このような悩みはないんでしょうけど。

うちは言わないとしないので、でも言うとするけど、わからない問題にぶつかると
不機嫌が誰から見てもわかるように出てくるんですよね。
きっともっと難問を出すと、さらに不機嫌になると思うんですけど、
子供がそういう状態になるまでさせる、っていうのは、普通なのかな〜と。
自分がどこまで子をプッシュしていいのか迷っている、というところでしょうか。
また楽しんで難問に挑戦するお子様がいらっしゃるところのお話も伺いたいです。
645名無しの心子知らず:2010/04/20(火) 05:46:22 ID:5lLF0K33
>>644
うちの子3年生だけど、1年生の頃はよく難問に挑戦するよう仕向けてた。
ベネの考える力プラス講座もやってたし、他にも似たタイプの考えて解く問題集をやってた。
最初のうちは一生懸命考えて取り組んでたんだけど、段々負担になってきたみたいで
このままじゃ自信を奪ってしまうかな、と思ってプラス講座もその問題集もやめた。

今はチャレンジと>>637でも書いた練習帳シリーズをやってる。
勉強時間は朝30分夕方30分(学校の宿題含む)ってとこかな。
楽しんでやる時期はもう終わったw
今は日々頑張ってるな、という感じ。

1年生の下の子にはチャレンジしかやらせてない。
上の子の経験から、この時期には学習習慣と自信がつけばおkという結論に達したから
簡単に解けて授業の予習が出来てモチが上がるチャレンジが我が子には最適と判断。
こちらはまだ楽しく取り組んでるよ。
兄と一緒に朝やってる。5分くらいかな。
646名無しの心子知らず:2010/04/20(火) 08:24:00 ID:YnnLPIlM
>>644
うちも小一で、ドラゼミやってます。
勉強時間は帰宅後で、1日30分前後くらい。
あとは、小学一年生の雑誌付録「まいにちドリル」を時々やってる。
どれぐらいやるかは、時間や本人の調子次第で決めたり、任せたりで
全く何もしない日も、たまにあり。
今のところ、子どもはすごく意欲的。

分からない問題にぶつかった時は、うちの子も投げ出したいって感じになります。
でも、そういう時は必ず、少しずつ考えるヒントを私が与えてるので、
最終的には解けて、もう一度確認で同じ問題を解くと今度は簡単に出来、嬉しいみたいです。
個人的には、「分からない・嫌だ→分かる・出来た」、って経験の積み重ねをしていくのが
勉強の意欲を高めるコツの1つだと思ってます。

勉強以外の時間は私や妹と遊んだり、買い物やお出かけしたり、本を読んだりしてる。
今はお絵かきと日記?みたいなのを書くのが好きらしくて、
それを勝手にやっててます。
あとは本人の希望で、来月からは運動教室に月2回行く。

ところで、>>641のお子さんは、何の通信教育をやってるの?
お子さんにあってないとか、ないだろうか?
小学館の回し者じゃないけど、
小学一年生付録冊子の「まいにちドリル」適度な量とレベルだし、マンガはあるし
反復学習のページもあるから、無理なく取り組めそうで、小一ならオススメ。
試しにどうだろうか?
ただ、今店頭に並んでる5月号じゃなく、4月号の方からするのがいい。
店舗とか楽天はなかったから、私は最近アマゾンで購入しました。
647名無しの心子知らず:2010/04/20(火) 08:24:06 ID:/UE3Yja8
>>641
学年上がるにつれてマイナーチェンジをしていくつもりだと楽だよ
いつでも修正できる、その時期その時期に合わせて調整できるって親が思ってないと。
最初から決めて飛ばしてっては後で無理がくるから。
その代わり常に子供の様子や学習内容には目を配らせておかないといけないけどね
そして大事なのは、この親の熱い気持ちwを子供にあまり悟られないこと。
プレッシャーになるといけないからね。

のびのびと学力を両立したいのはわかるんだけど
まずは学校に慣れる、自ら宿題をする、こういうことからだよ
特に小さいうちは小さな成功体験の積み重ね。
難問に泣きながらでもチャレンジしたがる子かどうかは親が判断。
648名無しの心子知らず:2010/04/20(火) 09:34:13 ID:iBrYLjo8
>>645さん、その練習帳シリーズって普通の本やさんとかにも売ってますか?
ネットのみですか?
649名無しの心子知らず:2010/04/20(火) 10:06:31 ID:MM4KeP31
>>644
まさか、ただ「やれ」と言ってるだけじゃないよね?
問題を解くことを楽しめるかどうかは、子の性格もあるだろうけど
親の導きも重要。新一年生なら、特に。

教科書やノート、通信教材に目を通してる?
子どもが宿題や教材をやる時に一緒に見るのではなく、事前に目を通して内容を把握し
日常会話の中にさりげなく取り入れて興味を持たせるように仕向けるのがオススメです。

通信教育スレで言うのもアレだけど、机に向かってする「お勉強」以外にも
子どものちょっとした疑問や興味を広げてやって
「もっと知りたい」「解ると楽しい」をたくさん体験させてあげて。
それが「やる気」に繋がると思う。
それ系の本も沢山出てるから、何か読んでみたら?
650名無しの心子知らず:2010/04/20(火) 11:03:41 ID:5lLF0K33
>>648
本屋で売ってるのは見たことないです。
うちは個人の学習教室に通ってて、そこで練習帳シリーズを使ってるんだ。
ネットだとエジソンクラブで買えます。
651名無しの心子知らず:2010/04/20(火) 11:47:54 ID:iBrYLjo8
>>650
ありがとう。
やっぱりそうですよね。
実物見てみたかったのと、とりあえず1冊試しで頼もうにも送料の方が高かったから
迷ってしまって。
652名無しの心子知らず:2010/04/20(火) 14:45:00 ID:YZox90kn
年長児の息子、現在こどもチャレンジやってて、小2の姉もチャレンジやってますが
本人は1年生から近所のお兄さんと一緒なドラゼミがいいというのでドラゼミにします。

チャレンジの時は確か年長10月から小1対策になっていたのですが
ドラゼミもそれ位から以降した方がなじみやすいようにできてますか?

653名無しの心子知らず:2010/04/20(火) 15:34:29 ID:URpR8pWX
>>652
ドラゼミは年中3月〜年長2月の名称は「入学準備コース」。
ひらがなと数の概念や時計は10月までに終わって
「〜を」「〜は」「〜へ」の使い方や
式を使った足し算引き算を11月〜2月でやってました。

そのままドラゼミ1年生に継続したけれど、
1年生開始の3月号は入学準備終盤より簡単な内容だったので、
なじむためにわざわざ入学準備コースを取らなくても大丈夫だと思いますよ。
654名無しの心子知らず:2010/04/20(火) 17:26:50 ID:YZox90kn
>>653
ありがとうございます。チャレンジも年長号は似たような感じだし迷ってました。
家は新学期号からドラゼミにしようと思います。

ホームページちょっと内容がわかりにくいので助かりました!


655名無しの心子知らず:2010/04/20(火) 17:32:49 ID:iIuIwePY
ドラゼミの目覚まし時計実物はどうですか?
656名無しの心子知らず:2010/04/20(火) 21:15:31 ID:BvE81rA2
>>655
正直ちょっと触るたびにドラえもんの声が轟くのでうるさいオモチャ扱い。
うちに遊びに来る子がみんな食いつくオモチャとなっています。
657名無しの心子知らず:2010/04/20(火) 23:17:41 ID:3v+IFImt
どなたか、タオの天神やっている人いませんか?
最近子供のモチベーションが下がっちゃって、困ってます。
何かいい方法があれば伝授してください。
658名無しの心子知らず:2010/04/21(水) 05:50:23 ID:Pwi8b1/q
>>655
うちはドラ好きだから、毎朝これで起きてるよ。可愛いとおもうけど。
人それぞれなのね。
659名無しの心子知らず:2010/04/21(水) 06:38:44 ID:CYcnmosf
>>658
ごめんねうちの子はドラえもん自体はイマイチなのよ。うちにくるドラえもん好きには
大好評で開けて閉めて開けて閉めて開けてます。
660名無しの心子知らず:2010/04/21(水) 08:35:49 ID:gOFpLIzR
秒針が進むごとに「カチッカチッカチッカチッ」って音がする時計がどうも苦手で目覚ましとしては
使っていない…子供は大丈夫らしいけど私が。
661名無しの心子知らず:2010/04/21(水) 09:19:35 ID:dr+/qpZc
あのけたたましい目覚まし音が苦手で(私が)
あれで起こされるとイラッとするので(私が)
音を聞かないよう子どもがセットしてる時間より早く起きてる。
662名無しの心子知らず:2010/04/21(水) 09:38:00 ID:+GnYrGPY
もしかしてベネのコラショの目覚ましの方が評判よかったりする?
663名無しの心子知らず:2010/04/21(水) 12:24:42 ID:CCtnzLvy
テキストの内容より時計が重要とは
664名無しの心子知らず:2010/04/21(水) 12:33:29 ID:+3KFUx+R
コラショ時計、2年でこわれた。時計は動いてるけどめざましが働かない。
気に入ってたんだけどなー(私が)
665名無しの心子知らず:2010/04/21(水) 16:21:22 ID:C95fzra5
基本的に時計は入学プレゼントだから
受講料には含まれてないんじゃない??
あくまでも、付録なのに・・・。
666名無しの心子知らず:2010/04/21(水) 16:46:25 ID:4055duOV
付録も受講料に含まれてるでしょ。
667名無しの心子知らず:2010/04/21(水) 16:47:48 ID:tFvl9IRM
ドラゼミ時計、子どもは気に入って使ってる。
今まで使ってた可愛い目覚まし時計の方は、ただの置き時計になってる。

ドラえもんの、まるで市場の競りのような、妙に威勢の良い起こし方に
おふざけを感じてしまうので、私は聞いててイラッとはしない。
時刻のズレも今のところ感じない。
まぁでも、使い始めてまだ僅かだし、そんなものかな。
668名無しの心子知らず:2010/04/22(木) 11:38:57 ID:IIc987sx
>>664
それすっごい長持ちだよ。家は3週間で落として壊れた、友達のとこもそんなもん。
フローリングに一撃で終了だったな。それでも可愛いから飾って置いたら
突然コラショがかすれた声で「ヨイショ……ガンガロ…」「タンジョウビ…」とか
ブツブツ言うようになって数ヶ月ホラー化した。
669名無しの心子知らず:2010/04/22(木) 12:21:12 ID:Iv73+Nqp
うちの3年男子のコラショはまだまだ元気だw
おっことしまくってるけど健気に毎朝起こしてくれるよ
670名無しの心子知らず:2010/04/22(木) 12:42:37 ID:Dy3sz/S7
>>668
ラーメン噴いたよw
ホラーなコラショ、聞いてみたいわ
671445:2010/04/23(金) 13:02:44 ID:YsBg7WfH
>>668
うちと同じ状態だ〜!
時計機能はあぼんしてるけど、
録音機能は大丈夫だから、
子供がお下劣な音を録音して面白がってる。

誰もいない部屋から、そのお下劣な音が途切れ途切れに聞こえてくるw
672名無しの心子知らず:2010/04/23(金) 18:35:06 ID:VL4Jzkh5
>>668
2年娘のコラショ時計もホラー。
誕生日じゃない日にハッピーバースデーの目覚ましが
時々鳴るのもこわい。
早朝から鳥肌が立つわー。
673名無しの心子知らず:2010/04/23(金) 23:01:38 ID:jmROgRq6
お下劣…?
674名無しの心子知らず:2010/05/04(火) 20:22:37 ID:Jfl+tF20
保守age
675名無しの心子知らず:2010/05/07(金) 09:58:11 ID:KSvmO/9D
知の翼って、私はここで見て結構評判良くて知ったんだけど、
やってる人どれぐらいいるんだろう。
何か日能研的には非採算で、打ち切りの危機らしいんだけど、このスレで
なくなって困る人いるのかな?知の翼やってる人、なくなったらどこ行きますか?
676名無しの心子知らず:2010/05/07(金) 15:05:42 ID:e+80vq5A
>>675
知の翼、1年生から続けて現在6年生。
無くなったら困る。1年分先払いしてるし。
今更どこへと言ってもなぁ。
何とかこの1年は保たせてほしいと祈るばかり。
677名無しの心子知らず:2010/05/07(金) 16:06:32 ID:1YY9fgmq
ポピーが気になるけど、ここじゃ評判良さそうですね。
小1じゃコラショとかドラえもんの方が多いのかな?
難しいと諦めるタイプなので、今は簡単なので勉強習慣つけばという感じなんですが。
678名無しの心子知らず:2010/05/08(土) 14:10:37 ID:7fDqVh0/
>>675
そうなんですか!
イラストがちょっと怖いけど、あれはいい教材だから申し込むことにした矢先に。
なんとか持ちこたえて欲しい。
679名無しの心子知らず:2010/05/08(土) 18:56:12 ID:d633/+1I
>>677
添削がない分、安い。
教材は分かりやすいし、子供が飽きない工夫がなされている。
1日2ページ程度の学習をきちんとやれば教科書の内容は確実に身につく。
(発展的なことをしたい子は塾などで補強すればOK。フツーでいいなら
ポピーさえちゃんとやっていれば充分)。
自分の子供を秀才児にしたいとか、逆にドリルの丸つけすらしたくなくて
添削係に丸投げしたい親には向かないかも。
680名無しの心子知らず:2010/05/08(土) 22:03:53 ID:rPqOsjE6
通信教育やってたけれど、
漢検ばんばん受けさせるとかそっち方面に力を使えばよかったと思う低学年時代。
681名無しの心子知らず:2010/05/09(日) 01:32:55 ID:DyagKANQ
年長でくもんの教室には通ってないけど、市販のくもんのドリルとかやってたら
よくで考えて作られてるなあと思うことが多いんだけど、
ベネとかポピーみたいな小学生向きの教科書準拠の通信教材とか作ったら
爆発的に売れそうな気がするけどなんで作らないんだろう??
682名無しの心子知らず:2010/05/09(日) 01:42:26 ID:2mdUxUC+
>ベネとかポピーみたいな小学生向きの教科書準拠の通信教材とか作ったら
爆発的に売れそうな気がするけどなんで作らないんだろう??

公文がどういう教育か考えたらわかるよ・・・
683名無しの心子知らず:2010/05/09(日) 11:23:09 ID:/5Qvl4yu
去年公文の夏休み復習ドリルを買ったけど簡単すぎて無駄だった。
684名無しの心子知らず:2010/05/09(日) 11:27:30 ID:FBrwfzz1
がんばる舎、教科書の進度よりはやくて使えない。。
685名無しの心子知らず:2010/05/09(日) 14:57:37 ID:yk6D5+W7
>>683
ドリルなら、KUMONよりドリルの王様のほうが分かりやすくできているような
気がする。

ベネやポピーは教科書の内容を完全定着させるにはピッタリだね。
筑駒や開成・桜蔭を目指しているんならサピの殺人的宿題でもやったほうが
いいだろうけど。
中の上でイイっていう普通の家庭ならベネやポピーがお手ごろ価格で内容も良い。
686名無しの心子知らず:2010/05/10(月) 08:44:20 ID:I3TkJ6fx
ドリルの王様、分かりやすいけど新学習指導要領移行措置に対応してない。

ホームページで移行措置の部分だけダウンロードできる形にはなっているけど、
ちょっと使いづらい
687名無しの心子知らず:2010/05/10(月) 10:14:02 ID:ALClSLc8
チャレンジ使用の4年生ですが、チャレンジは手ごたえないので
これまでは考える力プラスやハイレべ、はなまるリトルで応用問題に取り組ませてました。
しかしそのすべてが3年生で終了の教材なので、副教材をなににしようか迷ってる。
ここで紹介されてた「くわしい算数」を試してみようかな。

ちなみにハイレべ、はなまるリトルは昔の教科書対応なので
3年生の教材に割り算の筆算、分数、小数点などが載っていて
あとしばらく使えそう。国語もしかり。ありがたや。
688名無しの心子知らず:2010/05/11(火) 07:11:03 ID:QGPDDoZV
>>687
すごい。
小学生でそれだけやっているということは、
首都圏在住なら中学受験で上位校狙いですよね?
689名無しの心子知らず:2010/05/11(火) 11:55:38 ID:2p0Ioojh
>688
釣りですか?
こんなもんで上位狙いなんてアリエナス。
690名無しの心子知らず:2010/05/11(火) 13:28:12 ID:4gxj7+u4
>>675
やってます。知の翼3年。
4年生からの第5教科に期待してたのに・・危機ってマジですか?
691名無しの心子知らず:2010/05/17(月) 22:58:26 ID:gsZVdi65
675だけど、危機マジみたいですよ。このスレでも反応数少数だったし、
やっぱりやってる人少ないんだろうね。それでいて、添削をそのへんのバイトではなく
わりと専門的に依頼していて添削外注代が高いから、日能研的にはほとんど利益はないんだと。

実際、知名度もないし、難しい上に親の補助が必要なので、子供の能力+やる気のある親
の組み合わせでないと続けられず、やる層が限られるもんね。
うちは子供には難しすぎて(子は国語の長文読みが苦手なため)無理だった。

第5教科って知らなかったので今見てきた。いい事やってると思うんだけどねー。
知の翼を選んだ方、こんなにたくさん通信添削がある中で、決め手は何でしたか?
692675:2010/05/17(月) 23:11:22 ID:gsZVdi65
すみません、読み返してみたら回し者みたいですがそうではなく、中の人の知人です。

日能研の話聞いてると、通信ってやっぱりベネのシェアが絶大みたいで、
他社は色々大変なんだろうな…と思って。
チャレンジはやはり、あの値段で、しょっちゅう大きな付録付き、しかも
あのDMとCMの量(ますます知名度上がる)って、規模の経済あっての物で他社は絶対真似できない。
確かにリアル知人で通信やってるって、皆チャレンジだもんなぁ。
このスレの皆が選んでいる教材って、ただでさえ少数がさらに枝分かれして、
一つ一つは本当に少人数かも…と考えるといつどこが撤退してもおかしくないのかも。
693名無しの心子知らず:2010/05/18(火) 01:16:54 ID:mW8mJIt9
小2の息子に知の翼を検討中なのに・・・。
もし、本当に知の翼がなくなったらうちは乙会かな。
694名無しの心子知らず:2010/05/18(火) 10:01:36 ID:lJJYItLr
中受しないし、高校も公立一番主義みたいな地域だから
子が中学になったら、データ量頼みでベネやらせるよ。
ここは、中学行っても塾通うって子が少ないから。
それまで市販のドリルでいいなぁ。
695名無しの心子知らず:2010/05/18(火) 10:54:56 ID:AU4FjNIe
息子がチャレンジやってる。
親はドラゼミか知の翼に変えたい気マンマンで
サンプルやらせたりもしているけど、
「ポイントシールあと○枚であの商品がもらえるし」
「○月の付録楽しみにしてたから」
と、ベネの釣餌から逃れられずにズルズルとw
高いシェアは伊達じゃなく、子供たちの共通の話題になっているから、止められないんだよね。
本人も物足りなさを感じているようなので、市販のワークブックと併用中。
結局、本人が「やりたい」というものをやらせるのが一番なのかな。

ベネのDMの中の人から聞いたんだけど、
服装や言葉遣いがリアルじゃなかったら子供にpgrされて終わり
と、対象年齢層が読む雑誌とかテレビとか片っ端からチェックしてるそうだ。
毎回描くのに凄く気をつかってるんだって。

あと、し○じろうはなかなか描かせてもらえないそうだw
696名無しの心子知らず:2010/05/19(水) 00:54:22 ID:PmYmX+GS
>>691
子供が1年生の頃、低学年から独立した理科・社会の教材があるのは知の翼ぐらいだったから。
数年前の改訂で無くなっちゃったんだよね。良かったのになぁ。
教科書準拠でなく、ゆとり以前の学習内容も扱っている点が魅力だった。
あまりゴチャゴチャしてないところも。
お試しを取り寄せた時、子供の食いつきも良かったし。

でも、ストイックすぎると言うか、ベネほどでなくても釣餌の部分なんかは、もうちょっと色気出してもいい様な気がする。ポイント貯めても景品しょぼいし。
6年生のキャラクターの絵柄がキモいと言って、子供のテンションちょっと下がってたりとか。
教材の内容には満足しているので、ちょっと惜しい。

>>695
毎回あのDMは楽しみだ。
買わせるためのあの手この手のテクニックが子供の成長に応じて絶妙に変化していくw
親子で愛読しているので、ベネには移れない。
入会したら読めなくなる。
697名無しの心子知らず:2010/05/19(水) 00:59:21 ID:hWiHAyfW
知の翼やってます。小5。
始めたきっかけは、1年から国・算・理・社と4教科立てだったから。
学校が理科と社会が生活でくくられていて内容スカスカだったから
知の翼はとてもいい教材と思いました。
でも、2年になる時にその内容が変更になることで一旦脱会。
(なぜしなくてもいい改悪しちゃったのかな?という感じ)
オクで旧素材を購入して続け、また4教科立ての学年になり復帰という感じ。

参考書的に重要項目が羅列ではなく、読み込んでいく内容なので
読解力もつくと思う。教科書から1歩ではなく、2・3歩踏みこんだ知識が得られるって感じかな。
実際、学校の勉強内容を1・2年ぐらい前倒しした濃い内容です。
学校でその単元を学習するようになって、あれこれ去年かそのまえに知の翼でやったよねってこと多し。
私立受験を目指しているならば、重要暗記事項をシステマチックに羅列した参考書的な
テキストが効率的かもしれないけれど、うちは公立の中高一貫狙いなので
散りばめられているエピソードなどもとても興味深くて
もう終了した学年のものもふと読み返したりしてます。
無くなったら困るなぁ…



698697:2010/05/19(水) 01:02:19 ID:hWiHAyfW
>696
景品しょぼいに同意w。
699名無しの心子知らず:2010/05/19(水) 13:42:37 ID:G9HdpWza
うちは子がコラショ好きでチャレンジやってるが
私はDM漫画も読みたいw 
男児用・女児用で中身も違うんだっけ?



700名無しの心子知らず:2010/05/19(水) 18:17:22 ID:sjf9arI4
>>699
前、どこかのスレで
男女の双子持ちさんが、男女別でDM内容に違いがあるって書いてたの覚えてる。
でも内容の漫画まで違うかは分からないな。
景品お知らせのチラシ内容が、女の子向けと男の子向けでは違うよ。
うちは女児だけど、メゾ?とかブランド系やキラキラ系のものを大きく
ドーンと掲載されてて、男児向けの景品紹介は無かったか、端っこにちょこっと程度。

5月になってから、ベネのDMが久しく来ないな…
うちはドラゼミなんだけど、ひまわりセットだけは欲しくて、オクで買った。
ひらがなと計算と時計?の時はすごい猛アピールだったけど、
ひまわりセットは全然宣伝しないんだね。
701名無しの心子知らず:2010/05/20(木) 09:04:14 ID:kVZWEw3z
学研の科学と学習がもう一度出たら、今度はとってしまうかもしれない。
702名無しの心子知らず:2010/05/20(木) 17:04:56 ID:w/Jt7+xw
>>701
私は廃刊(休刊?)になるって知ってから
欲しい月の分だけ慌ててネットで取り寄せて、今大事に保管してる。
科学の方だけね。
今はもう在庫とかないのかな?
結構の数購入したので、保管場所はとってるけど
貴重な物だから仕方ない。
対象の時期が来たら少しずつ、子ども@現1年と楽しむ予定。
703名無しの心子知らず:2010/05/20(木) 17:41:08 ID:sRQvcN1b
>>701
何処かのスレで見た、学研の不定期雑誌「りすうか」が創刊されたけれど、
高学年向きみたい。

私も学研の科学は数学年上の分を購入済みだけど、
休刊の報道がされてからすぐに書店を通じて在庫確認をしたら
その時点で半数以上の号(+各学年)が在庫なしと言われた。
今、もしも手に入るとすれば殆どが転売屋経由かも…。
704名無しの心子知らず:2010/05/22(土) 14:36:01 ID:YKh0NKBs
>>702 >>703 すごいね、見越してるね。
せめて「りすうか」見てきます。
705名無しの心子知らず:2010/05/31(月) 22:22:48 ID:aRUmyH/2
小学一年生の勉強習慣を身につけさせ用に、
何か始めようと思ってるのだけど
どちらかと言うと復習用で
ベネッセよりスッキリしている添削ありのものはどれですか?

資料請求するにもどれを頼んだら良いのか悩んじゃって。

どなたか教えていただければうれしいです。
706名無しの心子知らず:2010/06/01(火) 06:22:44 ID:sj/2+xIE
ドラゼミの授業が終わった部分を使うのはどう?
707名無しの心子知らず:2010/06/01(火) 09:54:12 ID:AkdVUn8z
ドラゼミは当学年の前倒し学習を売りにしているから
復習用としては使いにくいと思うよ。ドラゼミで予習→授業や宿題で復習、という
使い方ならいいと思いますけど。

ポピーでお母さんがしっかり添削(丸付け)してあげたら?
708名無しの心子知らず:2010/06/01(火) 10:47:54 ID:z3gvVKEE
>>705
ポピーかドラゼミかなぁ?

ドラゼミは資料請求しても、しつこい勧誘とかないから
請求してみては?
あと、ポピーは上の方でもあったかもしれないけど、
山研社から資料請求したら、勧誘はないですよ。
うちは山研社から請求したけど、今まで一度も勧誘ないです。
ここなら、もし入会した場合、図書カードが継続的にもらえるし。
ぐぐって、普通にトップに来る所からだと、勧誘しつこいらしいし
図書カードもないので、注意してね。

自分はポピーかドラゼミか迷って、ドラゼミしたタイプなんですが
スッキリしてる添削という点では、ピッタリだと思います。
個人的には、復習用としてもドラゼミは使える物とは思いますが、
実際に資料請求されて、判断されると良いと思います。
709名無しの心子知らず:2010/06/01(火) 14:42:33 ID:AkdVUn8z
>>708
復習にすると、添削提出のサイクルに不都合が生じない?
漢字もドラゼミの場合、東西南北・春夏秋冬の様な仲間ことばで学習したり
高学年になると成製政性制・・みたいなセイと読む漢字を今月は覚えようとか
貝の部首を持つ漢字を覚えよう等の関連付けた学習方法なので
教科書どおりに覚えたいタイプは逆にキツイかも。

先月の月間ドラゼミ(おうちの方向けの冊子)に登場していた会員で
一冊を何度も繰り返しやっているというお子さんがいたけれど(感心)
そういった復習なら効果があると思う。
あと決してスッキリしている添削ではないのでは〜?指導法などすごく丁寧ですよ。
簡単に花丸が付かないのが売りのようですから(漢字だとハネやバランス等もアドバイス。)
もしかしてテキストのスッキリ具合のことかな?

通信教材は何十社もないので、まずは各社取り寄せてみてください。
710名無しの心子知らず:2010/06/01(火) 14:58:35 ID:z3gvVKEE
>>709
補足ありがとう。
「スッキリしている添削あり」のものって意味でした。
言葉足らずでごめんなさい。

添削は確かにズレが出てくるけど、
親が管理してれば、いいかなぁと思ってた。
でも、教科書通りじゃない事を考えると、
復習用としては不向きなタイプかもしれないね。

結局は、お子さんが何を気に入るかが、ポイントだと思う。
うちはたまたま、親子でドラゼミが良いって意見が合ったから良かったけど
コラショが良いって娘が言ってたら、そっちにしてた。
711705:2010/06/01(火) 21:01:29 ID:sfpL5gV7
色々教えていただきありがとうございます

コラショは知り合いの子供がやっていたのを
私が一緒に付き添ってやってみたのですが、
どこが問題で、どこが要点で、どこが親が読むところか
私自身がごちゃごちゃしてて分かりにくかったし、
シールもたくさん張り、何冊も別れてたりして
私が面倒になったのです。

しかし通信教育のチラシはベネッセからしか届かないので
皆様にアドバイスを求めた次第でした。

早速おすすめされたドラゼミとポピーの資料を請求してみますね。

届いて比較検討したら、また報告させていただきます


ありがとうございました〜
712名無しの心子知らず:2010/06/01(火) 21:15:52 ID:296WMD3d
>>711
それが面倒なら、ドラゼミは更に面倒かも。
算数と国語で4冊あって「スパイラル」で進めていくから。
713名無しの心子知らず:2010/06/02(水) 07:43:55 ID:WquVVIU5
厳しいようだけど面倒な人は子供も結局やらないよね。与えればいいってものではない。
通信教育なんてその典型なのに。通塾で良いんじゃない?
714名無しの心子知らず:2010/06/02(水) 14:19:40 ID:D+qBgLAG
>>713
同意。
親が通信教育の教材を面倒臭がってるようじゃ子供は余計無理。
通塾させて、家庭で学校と塾の宿題を親が見るくらいがいいと思うよ。
715名無しの心子知らず:2010/06/03(木) 09:03:48 ID:uMibnBtw
もしかして「通信教育全体ではなくてコラショのごちゃごちゃ感が面倒」
というニュアンスかもしれないけど、コラショの内容や要点自体はごちゃごちゃ
してないよ。カラフルなだけでw
コラショで親が挫折ならドラゼミの方が>>712の様にもっとパニくると思うよ。
716名無しの心子知らず:2010/06/03(木) 10:03:45 ID:S8tPLrOk
色あいで言うと、Z会が好み。
さっぱりしてるし、お勉強したくなるページに見えるよね。
717名無しの心子知らず:2010/06/03(木) 10:30:35 ID:TXaOceV4
私はポピーだな。
発展問題もちゃんと対応してるし。
夏と冬の問題集も充実してる。
CM流さないから認知度低くてもったいないと思う。
718名無しの心子知らず:2010/06/03(木) 10:35:44 ID:pqio4J0x
私も、親目線でいえばポピーをやってほしかった。
でも子供はコラショを楽しそうにやってるからいいや、と思った。
何にせよコツコツ続けられるほうが大事だから。
719名無しの心子知らず:2010/06/03(木) 10:36:22 ID:E8GOdnzO
cm流してるじゃん
なんとか亮くんがでてるよ
720名無しの心子知らず:2010/06/03(木) 10:40:23 ID:pqio4J0x
>>719
石川遼くんがCMやってたね。
資料請求した時、遼くんのメッセージチラシが入ってた。
721名無しの心子知らず:2010/06/03(木) 10:43:21 ID:WUfa+8nb
ポピーのCMと聞いて浮かんだのは
オール阪神の♪車にポピ〜〜 だけだった。
722名無しの心子知らず:2010/06/03(木) 11:05:20 ID:TXaOceV4
えっっポピーのCM、やってる?
ごめんなさい。遼くんが広告塔なのは知ってる。
723名無しの心子知らず:2010/06/03(木) 12:59:44 ID:yATqfLs8
宮本算数教室の通信、情報ある方お願いします。
現在、四谷通信のみです。
724名無しの心子知らず:2010/06/07(月) 13:12:10 ID:VacpqwTJ
小5男児、Z会(標準コース)やってます。
添削も月末に必ず提出し、内容も理解している様子。。。
学校の成績も悪くない。(中受は今のところ考えていません)

知り合いに誘われて、昨日、
四谷大塚の全国統一小学生テストを受けました。
子供本人も、すごく難しかった〜〜〜と言っていたけど、
テストの内容を見て、親の私が驚きました!

ここのスレでは、Z会>>>チャレンジという構図があり、
私も安心していたのですが、打ちひしがれた思いです。

同じく、Z会やってて、昨日の模試受けた方いますか?
725名無しの心子知らず:2010/06/07(月) 13:34:40 ID:r91w56he
>>724
ここのスレでみんな打ちひしがれてるよw
【小学生】お母さんの為のお勉強講座Part24
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1246950033/
726名無しの心子知らず:2010/06/07(月) 14:01:40 ID:wXTFRcCA
四谷のテスト、ネットでお試し問題みたいなのあるから
難易度わかってたんじゃないの???
そこまで調べないで受けたの?
うちは日程合わず受けなかったけど。
727名無しの心子知らず:2010/06/07(月) 19:29:02 ID:M+3NCSEg
3年標準で受けましたが、
四谷のテストは通常の学力をはかる試験とは違うと思いますよ。
塾側の説明の受け売りですが、3年算数の場合、前半部分は学校で習って来た事の
応用ができれば解けるが後半はまず無理。
前半が全てできて普通(学校で優秀とされる)レベルで平均点もそのくらい、
後半はそれこそ全国トップクラスの子しか解けません、との事でした。
中受されなくて平均点に届いていればそんなに打ちひしがれなくてもよいのでは?
728名無しの心子知らず:2010/06/15(火) 09:43:59 ID:OhFayYY1
一年生男児です。
現在コラショといちぶんのいちをとってます。
入学するまでは勉強に全く興味が無かったので、手付かずで溜まりまくっていたのですが
入学してから勉強に目覚めたらしく、どちらも到着後1〜2日でやってしまいます(勝手に)
基礎は十分なので図形や作文等の応用力の勉強をさせてあげたいなと思うのですが
どこの通信を取ってあげればいいでしょうか?
本当はコラショを止めてドラゼミと何かをと思うのですが
コラショはまんまと釣られていて絶対に続けると言うので、それに何かプラスしようかなと。
知の翼も理・社があれば…と思ったのですがないものは仕方がないので
ドラが良ければコラショとドラをやってコラショFOに向かいつつ
来年位にはドラとでき太とかにした方がいいのかなとか悩んでいます。
ちなみに他に週イチ国・算のみ通塾しています。
こんなわが子に良さそうな組み合わせがあれば教えていただけませんでしょうか。
729名無しの心子知らず:2010/06/15(火) 10:24:08 ID:0xPoRmEQ
コラショ辞めて考える力プラス講座に切り替えたら?
730名無しの心子知らず:2010/06/15(火) 11:47:54 ID:p4ew7c1B
今は学習は十分なので、読書に時間を取ればいいのではないですか?
パズルも実物で遊んだほうがいいと思います。
中学年、高学年と、机の前ですごす時間はどんどん増えていきます。
それ以外の時間を低学年の間は大事にしてあげてください。
731名無しの心子知らず:2010/06/15(火) 23:56:03 ID:NAeUvicx
>>724
うちは、タオの天神やっているけど、塾は行ってない。
5年生でその試験受けさせた。
思ったより簡単だったといってたよ。答えあわせしてみると、
国語、算数は8割がた、理科社会は9割がたできていた。
もしかして、その程度じゃ全然だめってこと?
結果が出てみないとわからない・・
732名無しの心子知らず:2010/06/18(金) 00:19:50 ID:loJw36Rg
>>728
うちは1年女児で、ドラゼミやってます。塾は行ってません。
ものすごく勉強される息子さんなんですね。すごい…
うちの子はコラショの付録の一部と、社会理科系の読本はすごく好きみたいで
それだけオクで買って与えてます。

で、作文ならやっぱりドラゼミがいいと思う。
テキストの内容もいいですし、添削もありますしね。
前、オクで作文のテキストだけを売ってる人いたけど
そういう所で買ってみるとか。
あとは、市販の教材を探すのもありかと。

図形パズルがドラゼミにはあるけど、1年生の時点では
まだほんの少ししか扱って無くて、慣らす程度のものです。
問題はコラショより難しいかもしれないけど、
ものすごく難しい訳では無いように思います。

コラショは毎日しっかり解くお子さんだと
すぐ終わっちゃうみたいですね。
うちはドラゼミ1ヶ月分をこなすの、丁度良い感じです。
余裕のある時に作文をしてます。
ドラゼミへの移行を考えているのなら、
試しに1期分だけ申し込んでみては?金銭的に問題なければ、それも手かと。
733名無しの心子知らず:2010/06/21(月) 23:11:16 ID:i7stXZE3
塾のテストは、入塾を促すためのテストだからなあ・・・
うちはでき太とコラショ併用。とにかく算数が好きで
算数オリンピックの決勝まで残ったが、数オリはなんかマニアックで
学校の勉強や受験とはまた別物だったりする。

「でき太」の先生から、塾のテストは色々と裏があるから
受けなくていい、というアドバイスを貰ったことがある。
読んだ時は、「こんなウラがあったのかー!じゃあ絶対受けない」
とか思ったのだが、何だったかなあ
思いだしたら書きますです。
734名無しの心子知らず:2010/06/21(月) 23:18:55 ID:i7stXZE3
>>728
ウチがまさにコラショとでき太の併用で、これ以外には考えらない状態。
算数はすごく好きなんだけど、国語がアレなので、コラショくらいの
レベルがちょうどいいんだorz
周囲にもベネの子が多くて、「漫画漢字辞典、めっちゃ面白いよな!」
とかすごい盛り上がってるしね・・・
国語力が高いお子さんなら、コラショの国語は物足りないだろうな。
理科社会がすごく良いけど
735名無しの心子知らず:2010/06/21(月) 23:26:36 ID:2KDXnqs8
今の子は観るTV次第で…と何かで見たけど

本当に子供に見せたくない番組
http://sentaku.org/m/tv/1000020629/



736名無しの心子知らず:2010/06/22(火) 02:40:12 ID:z1pASYgA
年中の息子に《座ってお勉強をする時間》を身に付けて欲しいと思っていますが、
下の子(2歳児)に邪魔されるので困っています。
なら下の子も一緒に!と思うのですが、
未就園児用の教材も扱っていてお薦めのものがあったら教えてください。
737名無しの心子知らず:2010/06/22(火) 09:39:20 ID:xoYB/j+0
二歳児なら、鉛筆やクレヨンと落書き帳を用意して、
好きなようにお絵描きさせたりでいいと思う。

個人的には、座ってお勉強の時間を身に付けさせるのも
小学校あがってからでいいんじゃないかと思うけど。
小学校受験を目指してるとかなら別なのかもしれないが。
738名無しの心子知らず:2010/06/22(火) 09:56:11 ID:HEUvBL7W
静かにしなきゃいけないときには静かにする(上の兄弟の邪魔をしない)というのを
身につける必要はあると思う。
通信教育じゃなくて、本屋で好きなもの選ばせればいいんじゃないかな〜。
(個人的にはお兄ちゃんも本屋で選んだ教材でいいと思うけれど)
というか、2歳で机に向かわせるような通信教育はないw
おそろいがいいならしまじろうだね。
739名無しの心子知らず:2010/06/22(火) 12:13:51 ID:4/A4GBdC
幼稚園年長に通信させたいのだけど、広げると一歳と年少が邪魔しに来る。お絵描きでもしてて〜って紙とか渡しても隙あらば邪魔しに…orz
下に兄弟がいるかたはどうやって上の子に通信させてますか?
740名無しの心子知らず:2010/06/22(火) 12:22:25 ID:Mr8cyhSo
うちは738の言うように下の子に本屋でドリルを買ってあげた。
自分のお勉強というのが嬉しいようで、上が勉強を始めると自分もドリルやりだすように。
あと、上の邪魔をした時は結構厳しめに叱った。
うちはこれで特に問題なく出来たよ。
741名無しの心子知らず:2010/06/22(火) 22:20:23 ID:z1pASYgA
>>737
いつも上の子と一緒の物を欲しがるので、
クレヨンにお絵かき帳では「お兄ちゃんと一緒がいい!」と嫌がるかも。
特にお受験は考えていません…
確かに小学生になってからでも遅くないですが
急に出来る事なのかと不安で。

>>738
静かにしなきゃいけない時は静かにする。。仰るとおりです。
本屋さんでそれぞれが好きなドリルを探すのは
子供も楽しめるし良いですね。

お二人とも、ありがとうございました。
742名無しの心子知らず:2010/06/23(水) 08:18:07 ID:a7EAaCbe
>>733
算数オリンピックでファイナルまでいって
コラショで学習されてるのですか?
お子さんは何年生でしょうか。
743名無しの心子知らず:2010/06/24(木) 23:52:54 ID:+wtBPYCY
このスレではポピーといえば名前が出てた山研社のサイトがリニューアル中で
取扱い教材が学研ニューマイティになってた。
ここでポピーとってて、夏休み問題集を頼もうと思ってたんだけど大丈夫かな。
744名無しの心子知らず:2010/06/25(金) 08:52:07 ID:FGdOlPlW
tp://twitter.com/3kensya

山研社のツイッタ見たら、今月末から来月頭にリニューアル予定って書いてるから
大丈夫なんじゃない? それか電話で「夏休みの送ってください」って言ったら
間に合うかと。
745名無しの心子知らず:2010/06/25(金) 21:27:29 ID:rrIE51lZ
>>736
七田のプリントうちの2歳してるよ。親も一緒にだけどね。

1人でさせるならシールとか塗り絵とかがおすすめ。
746名無しの心子知らず:2010/07/01(木) 16:12:20 ID:TMk4BsLc
>>743
山研社、ポピー扱わなくなったみたい…
私はこの夏休みからポピー始めようかと思ってたからとっても残念。
ポピー扱ってる他の会社あたるかな…
747名無しの心子知らず:2010/07/01(木) 18:41:52 ID:zaqkYsCE
ポピーに直接頼めばいんじゃね?
748名無しの心子知らず:2010/07/01(木) 19:20:30 ID:+FTkl+n6
山研社に電話して聞いたの?
749名無しの心子知らず:2010/07/02(金) 00:50:17 ID:qQlXeN+G
ここであっているのか不安なのですが、質問させて下さい、2歳10ヶ月の男の子がいます。
2歳3ヶ月頃、遊びながら勝手に、アルファベットの大文字を覚えたのを皮切りに、英単語を何個か、数字(今は40ぐらいまで数えられる)、ひらがな(50音全部)、時計の読み方を遊びで覚えました。

次に何のテーマや教材?(玩具?)を与えたら良いのか悩んでいます。
オススメの物がありましたら、教えて頂けないでしょうか
750名無しの心子知らず:2010/07/02(金) 01:17:51 ID:MoL903yh
こちらでどうぞ〜
【入学前】お母さんの為のお勉強講座090402【総合】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1238650972/
751名無しの心子知らず:2010/07/02(金) 01:51:10 ID:qQlXeN+G
>>750
有り難うございます、移動します。
752名無しの心子知らず:2010/07/02(金) 14:21:43 ID:hQGwXZrQ
山研社のツイッター見たら
未だに「ポピー」って書いてあるから
撤退したのではないのでは?
学研のほうに力を入れるのかな。
リニューアルしたら、ポピーよりも学研の扱いが大きくなってるかもね。
でも今までどおり止めないんじゃないの?
753名無しの心子知らず:2010/07/02(金) 21:14:28 ID:sYF+NIGh
山研社でポピー続けています。
電話で夏ドリルも頼めたから扱いは続けるのではないかな
754名無しの心子知らず:2010/07/03(土) 17:15:46 ID:k7z+QdUq
ポピーがんばり大賞の記念品とはどういった物が貰えるんですか?
755名無しの心子知らず:2010/07/04(日) 07:43:13 ID:7zK0AaZi
うちの子は名前入りの木製ボールペンを選んでたような・・・
756名無しの心子知らず:2010/07/04(日) 13:29:20 ID:xy5tkqM8
レスありがとう754です

いくつかある中から選べたりするんですかね
チャレンジやZ会とは、また違った感じなんでしょうか

今、通信教育をどれにしようか悩んでるんですが、
うちの子はシール集めて貰えたりする努力賞があるものがいいらしくて

チャレンジは付録が要らないので他のにしたいんです
ポピーがんばり大賞ってどういう物なんだろうかと
757名無しの心子知らず:2010/07/04(日) 17:25:49 ID:vf1ORryo
>>756 半年と1年シールを集めると貰えるポピー特製のシャープペンシルとかボールペンとかそんなんでした。
でも正直野暮ったくてそれで子供が頑張ろうと奮起できるような品ではないです。
ポイントを1年以上溜められて、もうちょっと魅力的なものになればいいのに残念です。
お友達紹介特典のプレゼントはやたら豪華なのに・・・。
758名無しの心子知らず:2010/07/04(日) 20:52:14 ID:xy5tkqM8
>>757
詳しくありがとうございます
そうですか…子供がそれを目指してって感じではなさそうですね…
もう少しいろいろ検討してみます
759名無しの心子知らず:2010/07/05(月) 13:32:49 ID:AetnJUut
ウチの子はボールペンでも名前入りとなると嬉しいらしく頑張ってたよぉ。
こんな子もいるってことで。
760名無しの心子知らず:2010/07/06(火) 00:03:51 ID:+Sbo2fC5
でき太くんの「DMC」
DMCと言ったらデトロイトメタルシティだろw
クラウザーさんがいろいろ答えてくれるなら、即入会する。
761名無しの心子知らず:2010/07/06(火) 10:26:42 ID:4Cf5DJyr
RUN-D.M.C
762名無しの心子知らず:2010/07/09(金) 16:01:47 ID:bhLg5PLq
コラショを1〜2ヶ月だけ試しに受講したって方いますか?
ちなみに1年生ですが。
763名無しの心子知らず:2010/07/09(金) 16:59:47 ID:yHLDX772
質問の意図がわからないけど、1ヶ月だけはダメなんじゃない?
764名無しの心子知らず:2010/07/09(金) 18:15:16 ID:bhLg5PLq
>>763
1ヶ月だけの受講はダメなのですね。
子が付録目当てで受講したいと言うのですが、
ドリル等の内容がちょっとな〜と思ったら、即退会を考えてました。
ありがとうございます。
765名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 05:31:42 ID:xUYh+MU0
でき太くんの先生、厳しい・・・
なんかDMCうざくなってきた
766名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 21:53:18 ID:gcmsIzsX
>>765
え!!どのように厳しいのでしょう。教えてください。
うちは低学年だからかな〜?優しいですよ。
767名無しの心子知らず:2010/07/15(木) 13:10:52 ID:c3sHcexJ
さんけんしゃ、本家ポピーから宣伝控えるようにいわれたのかな・・・。
裏が知りたい。
768名無しの心子知らず:2010/07/15(木) 16:58:47 ID:Zq7qx9Lh
ポピーやめちゃったわけじゃないんだよね?>さんけんしゃ
769名無しの心子知らず:2010/07/16(金) 00:32:06 ID:LFNntHyz
今日さんけんしゃからポピー8月号届いたのですが、お友達紹介用紙も入ってましたから
ポピーの取り扱いはやめないんじゃないかな。
ポピー本部か学研か何かの都合?
770名無しの心子知らず:2010/07/21(水) 21:14:45 ID:ZbEdqgeY
ニューポート大学の情報

 http://newport-university.cocolog-nifty.com/blog/
771名無しの心子知らず:2010/07/28(水) 14:08:31 ID:nYrmv7+w
>>768
電話で問い合わせたらさんけんしゃからポピー入会できました。
図書カードも2回目?からくれるみたいですよ。
772名無しの心子知らず:2010/07/29(木) 23:37:58 ID:07Rm7K2C
ここで評判のいいで○太くん、お試しでやってみた。
教材はよかったけど、コスパが微妙で悩んでいたところに、
提出したテストへのアドバイスシートが返ってきた。

親にもためになるアドバイスって評判だったのに、
あまり内容がないコメントだったのはともかく、
子供宛のコメントにギャル文字&顔文字が・・・。

それって今どき普通なのかな? 
上の子がやっていた他の通信教育では、
親しげでも、正しく丁寧な言葉遣いだったはず。

で○太くん創始者の伝記もいらない。
教材はいいけど、高いし、いろんなことが微妙すぎる。
773名無しの心子知らず:2010/07/30(金) 00:20:37 ID:aiGf0YPR
ギャル文字はないわー
顔文字って(^-^)こんなの?
にこちゃんマークならなんとも思わないけど
774名無しの心子知らず:2010/07/31(土) 01:05:21 ID:v2h65bnB
以前は普通に真面目な丁寧口調の総評だったね。
子供あてにされてから変わったかな
もしかして今どき風を狙って失敗してる?w

自分は保護者宛てのアドバイスは以前と変わらないから気にならないけどね
775名無しの心子知らず:2010/07/31(土) 22:35:39 ID:CLgsLoR4
うちは子どもが毎度大喜びで読んでるww

それにしても、もう少し安かったらなー。3,500円だったら絶対辞めない。
776名無しの心子知らず:2010/08/01(日) 15:41:21 ID:oXWeuMQM
でき太くんの微妙なコメントw
そのまま書くと身バレするかもなので、2chでよく見かけるのに変換すると、

コンチヮ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!!!!

ぐらいの顔文字だったよ。
学習教材としてありえないw
777名無しの心子知らず:2010/08/02(月) 05:35:13 ID:f3SpiJJF
>>776
す、すごいね・・・
ホントーに値段もコメントも微妙すぎる

うちの担当さんは当たりだったのかなあ
アドバイスは色々と役だっている。厳しいけど・・・
でもスーパーでき太にしてから、値段も上がったし
元のでき太とそんなに違うかなあ。
正直、払うたびに「高い・・・」と思ってしまう。

普通のでき太の頃は、値段忘れたけど、まあ納得できる価格だった
778名無しの心子知らず:2010/08/02(月) 14:56:29 ID:Y2OzV9dJ
でき太はプリントが増えるのが苦痛だった。
せめて綴じてくれと思ったよ。

自分的にはチャレンジ4年生のキャラの名前がありえない。
美海で「みう」。
ベネッセ…たまひよ名づけ事典かよw
779名無しの心子知らず:2010/08/02(月) 20:22:18 ID:SgsZIqqQ
コンチヮが、すでにありえないわ。
「こんにちわ」も、いい歳した大人が使ってるのは微妙なのに。

でもベネなら、美海で「みう」なら、変換もできるし、
これぐらいですんでよかったね〜って思っちゃうかなw
780名無しの心子知らず:2010/08/03(火) 00:12:45 ID:q7GAOgfn
私も「みう」なら許容範囲かな
同じ漢字で「まりん」という名前の子を知ってるから。

今はその子、小4だけど
「自分の名前が大嫌い」「なんでこんな恥ずかしい名前つけたの」
「この漢字で、こんな読み方はありえない!名前だけでバカと思われる」
と母親に文句いってるらしい。頭も成績も良い子なので、余計に
DQネームには耐えがたいだろうな・・・横でスマソ
781名無しの心子知らず:2010/08/03(火) 00:13:30 ID:q7GAOgfn


>>778
そうだね、綴じてくれたらいいのに・・・
過去形ってことは、でき太やめましたか?
うちは、教材はいいけど、値段と見合わない気がして迷い中。
いっそ安いほうのでき太に鞍替えするかなーとも思うが、
やはり使いこなせる能力が親にあるか心配で、高い方やってるorz
782名無しの心子知らず:2010/08/03(火) 16:05:35 ID:03Z2ntUR
皆ででき太くんに値下げ交渉しようよ! って気分ww
783名無しの心子知らず:2010/08/03(火) 20:44:29 ID:VWpGz9t1
>>778です。
でき太は3千円くらいのお試しで
容易にプリントの増殖が想像できたのでやめました。
良問だし子供の食いつきはよかったんだけど
んーーーこれで毎月○千円??みたいな。
やすい方も、>>781さんと同じく、親が全部みて解説する
手間をかけてやれる自信ないので、しなかった。

美海(みう)に関しては
d切りネームな時点で自分の中ではDQN。
変換できるし(これもどうかとおもう)、
最近増えてるし(慣れたというべきか)
許容範囲と思う向きもあるかもしれないけど
少なくとも学習教材のキャラではもう少しまともな名前にしたら?と思った。
784名無しの心子知らず:2010/08/04(水) 02:12:51 ID:cTFtUmke
d切りネームって何
785名無しの心子知らず:2010/08/04(水) 11:30:37 ID:gUGzmVf8
ぶった切り→豚切り→d切り
d切りネームは途中でぶった切った読み方の名前のこと。
この場合だとみうの「う」がぶった切り。
786名無しの心子知らず:2010/08/04(水) 14:47:19 ID:fjjOxIV7
要するにベネは、
「美海という名前が学習教材にふさわしいと思える人」向け
ってことかw
787名無しの心子知らず:2010/08/04(水) 16:29:01 ID:zyIGG9yp
うちは、低学年なのでできたの安いやつにしている。2学年先をやっているが
まだ親の教えられる範囲。添削バージョンのほうだと親かかわりなく、
できるようなしくみの教材なのですか?
このさき、私が教えられるか不安なので。
ちなみに安いできたでも一枚40円で高い気もするけど、
系統だてて進めていけるのでまあ、いいかと。



788名無しの心子知らず:2010/08/04(水) 18:12:23 ID:cTFtUmke
>>785
? まあどうでもいいや
789名無しの心子知らず:2010/08/04(水) 19:07:09 ID:Nmos8nVE
でき太くんのほうは、1枚140円くらいするのよね…はぁ。
790名無しの心子知らず:2010/08/05(木) 01:25:25 ID:AVeZ4G2I
1分で解けるプリントに140円orz

791名無しの心子知らず:2010/08/05(木) 09:19:45 ID:/obPgFxM
みなさんどのように収納していますか?
ポピーを2人分(1・2年)はじめましたが
リビングでしかやらないので、とりあえずテーブルのはしっこに置いています

なんか、すごく多いような・・・
792名無しの心子知らず:2010/08/06(金) 13:37:45 ID:D2d7t+lw
でき太やめようかなー、本気で悩む。
793名無しの心子知らず:2010/08/20(金) 05:00:18 ID:NW+JKKGg
ウチも1年生でスーパーできたくんにしてるけど、
コスパから辞めようか検討中。

あと、勉強でも悩んでて
今繰り上がり繰り下がり計算終わった所だけど、
進みをストップして他のドリルとかしてもいいのかな?
もうちょっと定着させたいんだよね。

こんなにお金払っていながら他の教材でも補わなきゃいけない
なんてやっぱりショック。
794名無しの心子知らず:2010/08/21(土) 01:45:57 ID:upYl3rWS
うちもスーパーでき太くんですが、通塾は4年からの予定なので、
とりあえず3年生までに、進めるだけ進めようと思ってます。
でき太は、塾で言うところの「スパイラル」の1周目と思っているので、
でき太のテストで「完全理解」なら、それでOKってことにしてます。

あと、私が子供の勉強に過干渉気味で、
子供も自信喪失しがちなので、
でき太くんのサクサク解ける快感と、セルフラーニングはありがたいです。




・・・と自分を納得させるために書いてみました。
ほんと、高いですよね。
795名無しの心子知らず:2010/08/24(火) 01:15:30 ID:p5KlKUI3
1枚70円ってところだよね…。
796名無しの心子知らず:2010/08/31(火) 10:09:35 ID:qOQZPWkv
ドラゼミリニューアルお知らせキタ。
不評だった4か月分まとめて教材発送→毎月発送へ。
その他細かく。
そして一月300円の値上げ。
毎月発送はうれしいけど、う〜ん、微妙だ。
797名無しの心子知らず:2010/08/31(火) 11:37:46 ID:xZzpu8dw
ドラゼミやってるけどまだお知らせ来てない。

数カ月分の一分野を集中的にやって、市販問題集で発展分を補ったり
わが子のペースでできるのもドラゼミを選んだ理由のひとつだったんだけどな。

国語はいいけど、算数の難易度がちょっと不満だし
値段あがるのね、詳細によってはこれを機に見直そうかな。
798名無しの心子知らず:2010/08/31(火) 11:39:47 ID:YLb3elkd
でも、テキストとポイントマスターの進め方とか
1年生だと親が見てやらないと難しかったし、
その手間と毎月発送を考えれば、300円なんてOK!


799名無しの心子知らず:2010/09/01(水) 02:28:39 ID:Z94p7Gev
他の通信が毎月制が多いから、同じにしないと受講者が混乱するのかな?
4ヶ月分まとめてが気に入っていたのに、残念。
一ヶ月ごとのスケジュールに振り回されるのって、なんだかな。
毎月郵便物あけて中身チェックしなくちゃいし。
海外だから、郵送費もかさむし。
ま、確かにテキストとポイントマスターを一冊にするのは良いかもしれないけど、
毎月発送は、手間増やすだけやん。って思う。
800名無しの心子知らず:2010/09/01(水) 07:05:52 ID:kDPj9179
うちもドラゼミだけど、子どもが一番困ったのは
今までのポイントシールと新システム後のシールを
加算できそうにないことだったみたい。
6年間集めたポイントで交換したい商品があり、
1年生の頃からそれを目標にしてきたからね。

毎月発送は、子どもは喜んだけれど親としては微妙。
新テキストの難易度が今より優しくなっていたら止めるかも。

>>797
算数は以前まとめ買いしたサピックスの問題集を併用中。
今は「きらめき算数脳」という名前で市販されているみたい。
801名無しの心子知らず:2010/09/01(水) 11:37:03 ID:6yIbWmMG
>今までのポイントシールと新システム後のシールを
>加算できそうにないことだったみたい。
もし本当だとしたら、出版社の都合でこうなったことになるね。
ずさんだな。もっと受講者を大切にしてほしい。
うちの子も、あと一年続ければもらえるものを目標にしているので、
非常に残念だし、親として頭にくる。
802名無しの心子知らず:2010/09/01(水) 12:01:24 ID:kjCXAIaP
これまでのシール引き続きプレゼント交換に使用できるって書いてるよ。
803名無しの心子知らず:2010/09/01(水) 13:09:33 ID:kDPj9179
>>802
交換はできるけれども、新年度からシールの点数そのものが変わるし、
今まで進級のたびにもらえたポイントも貰えなくなりそうなので、
子どもなりに計算してorzとなっていた。
その辺の説明は不足だと思った。

6年間我慢して貯めて、ようやく交換できる商品に
引き換える事を目標にしていたから仕方ないけど。
旧ポイント保持者が卒業するまでは救済措置があると思うけどね。
804名無しの心子知らず:2010/09/02(木) 02:28:58 ID:vj2iwIkp
うちはでき太の教材はかなり気に入ってるんだけど
1枚140円にはかなり萎えた・・・
しかし、安いほうのでき太で一度にドサッと届くのは耐えがたいし

なんとか値下げしてもらいたいね
DMCとか、親への説教プリントとかいらん。
「子ども時代の万能感を持ったまま、成長させろ」とか
変なことが書いてあるし。こういう無駄のせいで値段が高いのかと思うと
堪らんわー中学受験の情報はありがたいけど、それ以外はマジでいらない。
805名無しの心子知らず:2010/09/02(木) 02:34:29 ID:vj2iwIkp
上の子はベネとでき太、下はドラゼミとでき太、
・・・なんでかなあどうしてもでき太は必需品orz
こんだけ無理せず、手間もかからず、先取りできる教材って
滅多にないと思うんだよね・・・

下の子は、安いほうのでき太にするわ
破産してしまう
806名無しの心子知らず:2010/09/02(木) 17:24:35 ID:b16UIaOm
でき太の値段下がれー で あげ。
807名無しの心子知らず:2010/09/02(木) 17:49:15 ID:3rnAN9D8
でき太くんのカリキュラム、分かりにくい!!
もっと分かりやすくしてくれ&値下げキボン
公文の半額じゃん・・・枚数が少なくて安いのが魅力だったのに
「少なくて高い」とは・・・いつのまにこんな値段にorz

プリント自体は公文の類似品みたいなもんだから
こんだけ高いなら教室つきの公文の方がマシな気がしてきたよ
808名無しの心子知らず:2010/09/03(金) 01:11:28 ID:hvAHWC6r
カリキュラムは、でき太の方と照らし合わせると、だいたいわかるよ。

ただ、それを見ちゃうと、あの値段に納得がいかなくなる。
でき太で1万円分終わらせるのに、でき太くんだと何万かかるんだろう・・・
809名無しの心子知らず:2010/09/03(金) 12:15:16 ID:MyXxdfD8
うちはスーパーでき太だから、2カ月で1万円超えますよー
・・・おかしい、どう考えてもおかしい
あの枚数で。でも、実力は結構つくんだよなああああorz

できたの方は、ドーンとプリントが送られてきて
添削もなし?・・・それでも安いならそっちにしたくなってきたよ
810名無しの心子知らず:2010/09/03(金) 15:22:02 ID:t/IxclY1
あの枚数で、って程度の量で実力が結構つくなら2ヶ月で1万円も妥当かも?
なんて、でき太を全く知らない私はちょっと思ってしまいます。
811名無しの心子知らず:2010/09/04(土) 11:53:34 ID:EXDch34i
スーパーでき太くん、1日3枚ペースだと、
6000円分が2週間で終わっちゃうよ。

自分から勉強してくれるのはありがたいはずなのに、
1日に3枚以上やってると、「お願いやめて〜」って気分になるw。
812名無しの心子知らず:2010/09/05(日) 00:15:07 ID:oBcW4QNf
>>811
分かるーー
夏休み中、実家に遊びに行った時、スーパーでき太を
1日10枚ペースでやってしまい・・・
もう泣きたくなったよ。
うちの親は、公文と間違えてたらしい。公文なら1日10枚ペースだが
でき太は1日2枚でいいんだよーーー

毎日少しずつ継続するからいいのであって、まとめてやったら
効果も半減だしorz
813名無しの心子知らず:2010/09/05(日) 00:40:59 ID:CAuZQaG6
でき太はコピって反復練習という学習法はダメなの?
影山プリントみたいに、だんだん時間を短縮して…みたいな。
814名無しの心子知らず:2010/09/06(月) 21:50:05 ID:qEfTR05Z
物理的には可能だけど、だったらそもそも高い「でき太」を使う意味がない
反復練習をくりかえすと、考えずに物事を処理する能力を身につけてしまうので
トータルで見ると損になる、というようなアドバイスを受けたことあり

100マス計算は、100円ショップのやつを使ってるし、悪いとは思わないけど
でき太を反復練習には使いたくない。別の目的で作られた教材だから。
なんという「デモデモダッテ」かと思うけど
要するに 高 す ぎ る というだけのことなんだよおおお
安くしてくれーーー
815名無しの心子知らず:2010/09/06(月) 23:58:27 ID:iOdEPCNA
通信なしのでき太にすれば?
どんどんこなして困るくらいの子なら
ドサっとくるプリントを順番にやってくだけで十分進みそうだけど
816名無しの心子知らず:2010/09/07(火) 03:07:44 ID:FG0iGxXP
だから、でき太にはない「中学受験対応コース」
=「スーパーでき太くん」ができたんだろうね。

こんなに枚数こなすなら、安いでき太の方で十分かな?
受験コースがあったら、間違いなくそっちにしてるけど、
スーパーでき太くんなら、中学受験向きの新しいプリントだし、
でも高いし、(以下繰り返し)
・・・と踏ん切りがつきにくくなってますw。
817名無しの心子知らず:2010/09/11(土) 02:53:01 ID:wlhaqikJ
>>816
まったく同じ。
うちもスーパーだが、ぶっちゃけスーパーでき太ってそんなに
いいもの?普通のでき太とそんなに違うのかな。
スーパーしか取ってないから分からん

通信じゃないでき太の方からも、裏事情を色々聞いてみたいもんだ。
できた君の悪口きいて嫌になった、とか書いてあったけど
あながち悪口ではないのかも。
818名無しの心子知らず:2010/09/12(日) 00:07:58 ID:biJXRqVr
小学2年生の子供がいます。
算数の文章問題が苦手です。
図にあらわして答えを導いたらよいのではと
考えておりますが、良い教材があったら
どうぞ教えてください。
819名無しの心子知らず:2010/09/12(日) 01:09:09 ID:g/HvDUhv
スーパーからでき太に乗り換えてみました。
あくまでも個人の感想ですので、そこらへんはご了承下さい。

・スーパーの方が、1枚あたりの問題数は少ない。でき太の方が1枚あたり5〜10問多い。
・説明部分は同じだが、スーパーはレイアウトを、多少見やすくしている。
・でき太くんは、印刷がかすれて見づらい。解答は読めない部分もある。
・解答の用紙は、スーパーはピンク、でき太は白。
(なので解答も一緒に渡してやらせてる場合は、カンニングにご注意を、ってそんなのうちの子だけかw)。

うちは、メイン教材の補強として使いたいのと、
ある程度の演習量が必要なタイプの子なので、でき太で十分かな。
印刷が悪いのは、子供にたいへん不評で、乗り換え直後はものすごく嫌がっていました。

他に何もやってなくて、3年2月の入塾までに小学校範囲を終了させようと思ったら、
少ない問題数で一通り学べるスーパーの方がいいかも。
できたらつるかめ算あたりを比較してみたいですよね。
820名無しの心子知らず:2010/09/12(日) 01:17:07 ID:g/HvDUhv
あと、でき太からは特に、電話やメールはなかったですよ。
電話が来たらアレコレ質問してみたかったのですが・・・
うちの場合は、見本を申し込んだ時に自動送信の返信メールが来ただけで、
注文した時も、教材がどさっと届いただけでした。
821名無しの心子知らず:2010/09/13(月) 01:00:59 ID:Wxg8ct/N
>>819
スーパーからの変更レポ、大変興味深いです。
でき太とは通信なしのでき太で良いんですよね?

822名無しの心子知らず:2010/09/13(月) 03:10:28 ID:tLqz2AWC
>>819修正
×・でき太くんは、印刷がかすれて見づらい。
○・でき太は、印刷がかすれて見づらい。

スーパーは、受験コースのでき太くんで、
でき太は、添削なしの(教材がまとめて送られてくる)方です。
823名無しの心子知らず:2010/09/13(月) 18:42:06 ID:DTjyOidZ
>>820
私はでき太を3回FAXで注文したんだけど
1回目はFAXが届いたかの確認を入れたらそのまま1時間以上話され
2回目3回目は折り返し電話がきて、そして話が長かった。
教育理念とか自慢とか。電話をなかなか切らせてくれない。
4回目に注文した時は、確かに教材が届いただけだった。
それがいやでいつも注文を躊躇したしまうので
やめてくれたのならうれしいな。
824名無しの心子知らず:2010/09/13(月) 18:44:11 ID:DTjyOidZ
すみません。
3回FAXではなく4回でした。
825名無しの心子知らず:2010/09/16(木) 08:57:03 ID:/rZSBM4i
>>823
うちもそんな感じだった。>電話
熱意は伝わってくるが、とにかく長い。冷えてトイレへ行きたくなったほどだ。
でき太、お試し教材は取り寄せたし、教材も悪くないと思ったけど、結局やめた。
ピアノとダンスの発表会もあるし、そっちに力入れると1日2枚のペースがいずれ崩れると思って。

プチファーストからお世話になっていたチャレンジも辞めた。
私は自分がボンメルシー取るほどベネッセも、通信教育的なものも好きなんだけど、
うちの子はチャレンジの赤ペンで貰えるプレゼントとか、ふろくとか、
勉強のマシンなどが全然効果がなくって、やる気が引き出せなかった。
それと、絵とかヒントが正直うちの子には邪魔。そっちに気が散ってダメだった。
下の子はチャレンジにノリノリなのでまだ続けてるけど。

結局、私が傍にいて勉強見てやってる事自体が一番やる気を引き出し、身につく、と気付き、
今は市販の問題集で、親の完全家庭教師状態。
学ぼう算数と花まるリトルで算数の先取りの方もなんとかやってる。
低学年だからまだ親塾でも対応できるけど、高学年になったら時間も長くなるし、親も予習が必要になりそうで
そこだけが心配。今の私にそんな時間が取れるんだろか。
学生時代にバイトで塾講師やってた時、完全に予習しないと教えられなかったんだよね、私。
826名無しの心子知らず:2010/09/18(土) 01:08:55 ID:VI5G3/hM
>>825
>結局、私が傍にいて勉強見てやってる事自体が一番やる気を引き出し、身につく、と気付き、

裏山。できたお母さんなんだろうなぁ
うちは正反対で、酷い時は最後に親子喧嘩になって終わり
そろそろ外注かなと思ってる@小3
827名無しの心子知らず:2010/09/20(月) 19:36:58 ID:6QEIjn3h
>>825
学ぼう算数、テキストとワークを買ってみました。
いいですね。でき太より説明が親切だわw
ただ、問題が簡単なものが多いので
応用でトップクラスと併用しようかな
828名無しの心子知らず:2010/09/20(月) 22:48:55 ID:LFiBYR9/
ウチはスーパーでき太でサクサクやっているけど
やはり計算ドリルの類はやりたくない様子。
そんな時、公文や外注で
面倒見てもらえら楽だろうなとよぎる。

しかし
でき太、間違うって事が無いんだけど
簡単過ぎ?自学自習だからこれで良いのかな?
829名無しの心子知らず:2010/10/03(日) 00:22:45 ID:UtMw3WMQ
age
830名無しの心子知らず:2010/10/03(日) 20:04:55 ID:ALF8xXsa
今は予習シリーズになっちゃったなー通信教材は四谷の使ってたけど埋まらなかった
831名無しの心子知らず:2010/10/05(火) 21:22:31 ID:qx/W83+r
昔、自分がチャレンジ途中半端にやってあわなかったのに、
子どもがやりたいやりたい五月蠅くなってきた。

ダイレクトメール断りたい・・・。
832名無しの心子知らず:2010/10/05(火) 21:33:24 ID:tddqz2BM
>>831
電話1本で済むんだからサクッと断れば?
833名無しの心子知らず:2010/10/13(水) 09:36:36 ID:Fzrx4yBa
さんけんしゃポピーの1ヶ月お試しって有料になったね。
ちょっと前は無料だったよね?
834名無しの心子知らず:2010/10/13(水) 10:05:26 ID:UNE3TV2F
まるまる一か月分の教材お試しなんて、前からあった?
835名無しの心子知らず:2010/10/13(水) 12:46:02 ID:hbWQ67zj
自分の時は、無料お試しは全部じゃなかった。
836名無しの心子知らず:2010/10/14(木) 22:01:06 ID:CXCqTwcw
さんけんしゃの有料お試し、頼んでみたよ。
楽しみだな。
837名無しの心子知らず:2010/10/19(火) 13:37:44 ID:JLQTjns7
通新教育をやっているかたにお聞きしたいのですが、
小学生になると教科者準拠のものとそうでないものにわかれますよね?
それぞれにメリットデメリットあると思うのですが、
それを選んだ理由ってなんですか?

今来春からどちらにするか悩み中です。
教科者準拠にして学校の勉強をしっかり身につけさせるのもいいけど
これやったって思って授業を上の空になりそうな感じでもあるし
もし本人が希望するなら中受させたいと思っているので
そう考えるまでにしっかりと力をつけさせたいから
ある程度先取りして準拠ではないのにしようかとも思うのだけど
授業と進度の違うもので混乱させてもだし…と堂々回りで。

838名無しの心子知らず:2010/10/19(火) 14:28:57 ID:6YogUYPL
教科書準拠のチャレンジだって学校と必ずしも進度が一致するとは限らない
(主に先生のペース的な意味で)

うちは低学年の頃はドラゼミやってた。
あまり読書をしない子だったので、せめて国語の教材で
教科書以外の文章にも触れて欲しかったから。
いろいろあって、学校でやってるのと違いすぎるのは嫌だと言い出してきたので
今はZ標準やってるよ。国語はいろんな文章(略

まあ本人の地頭と家計的に中受はちょっと無理だな〜と思ったから
今の状態なんだけどね@小5
839名無しの心子知らず:2010/10/19(火) 16:56:36 ID:STaZ48o0
>>837
うちはドラゼミのみの4年生がいますが、
子どもから見ても、テキストが割とすっきりしていて
見やすかったことに魅力を感じたので。

もし本気で中受させるなら、もうそろそろ塾へ行かせるかもという感じ。

教科書とは独自路線と宣伝していても、レベル的にはチャレンジより
ちょっとだけ難しい程度だし、来年度以降テキストが変更するから
今より易しくなるかもしれない不安があるよ。

もしも低学年なら、教科書準拠のペースでない分、混乱しやすいかも。
まだ習っていない内容には「いずれ学校で学ぶことよ」と諭して予習扱いとし、
学校で先に学んだ内容には「ドラゼミで復習だね」と励まして、
ようやく学習ペースを子どもなりにつかんだみたい。

予習する癖をつけやすくなるとは思うけれども、
テキストとお子さんとの相性が悪ければ、無理には勧めないな>ドラゼミ
840名無しの心子知らず:2010/10/19(火) 22:07:52 ID:wQBBWyOm
>>837
うちも今度小学校に入学の子供がいて、通信をどうしようか悩んでいます。

年少の時から1年上のポピーを取っていて、年長になった時に小学校1年をやるのも・・・と思い、
ドラゼミの年長用に変えたけれど、前期(4か月分)をやってみて何だか割高な気がしたので辞めて、
結局、最近ポピーの小学校1年用を始めました。

ただ、1年後にまったく同じ内容を小学校で習うのが嫌だったので、少々強引なやり方ですが、
入学予定の小学校の教科書とは違う出版社の分を送って貰っています。
(教科書も国語だけ購入)
要は、準拠教材を準拠教材として使わず、先取り教材として使っているのです。
邪道ですね(笑)

で、3月まではこれでいって、さて、4月からどうしようかと思案中。
親としては問題が素直でシステムもシンプルなのでポピーを気に入っているので、
このまま行きたいのですが(子供も実際にポピーをやってる時は楽しそうにしていて、
付録の冊子等も好きです)、子供はチャレンジかドラゼミをしてみたいと言います。

チャレンジは私があまり好きでないので、できれば避けたいのですが、ドラゼミだと
ひねった問題が多い感じがするので1年先取りは難しいかな?と思ったり。
でもせっかくここまで進んでいるのに、また1年生の分を一から始めるのも勿体ないかな?
とも思うし。
あとドラゼミは来年度から毎月教材が届くようになるそうですが、資料を見る限りではボリュームが
少なそうだし、子供向け冊子等がなかったり、3年からの理科、社会がないのも寂しい感じが・・・。

中学受験も8割方考えてないけど絶対ないとも言い切れず、公文や塾通いの子が多く教育熱心な
地域だし、子供も好奇心旺盛な性格なので、1年位の先取りはしておきたい気持なんですが、
う〜ん、どうしましょう〜。

841名無しの心子知らず:2010/10/19(火) 22:18:39 ID:wQBBWyOm
>>840
×親としては問題が素直でシステムもシンプルなのでポピーを気に入っているので、
○親としては問題が素直でシステムもシンプルなポピーを気に入っているので、
842名無しの心子知らず:2010/10/20(水) 01:09:07 ID:CIMQ90rn
>>837
うちが通信をしなかったのは、ひどいアレルギー持ちで提出できず、
溜めてしまうと思ったからです。市販の問題集はかなりやりました。
授業にあわせて基本問題をやり、その後応用問題に取り組みました。

学校で習った後にやるので、授業を受ける喜びが出てきたことです。
それはずっと変わりませんでした。それがメリットです。
親が学校に準拠した形で問題を選べるので、低学年のうちは学校の
勉強がスムーズに進みました。

勉強する習慣がついて通信がやれそうだと判断して、
小3・4年でZ会受験コースをやりました。
Z会受験コースをやっていて困ったことは、塾同様のペースなので
定着するのに時間がかかる我が子には不向きだったことです。
添削では90点台を取っても、後で似たような問題をやったところ、
出来がよくありませんでした。

今は受験をしないと決め、小5から知の翼、知の翼第5教科をやっています。
知の翼は、学校レベルプラスアルファだと思っていましたが、
実際の入試問題も応用問題として入っているので、かなり力がついてきました。
知の翼は学校に準拠していませんが、全く問題はありません。
843名無しの心子知らず:2010/10/20(水) 08:42:21 ID:eKS/s89z
>>837
教科書準拠を子供が好むか好まないかによる。
ほんと、子供次第!
うちは教科書準拠、基本充実のチャレンジをやっていたけど、1年の夏休みで辞めた。

夏休みはチャレンジを放棄し、私が市販の問題集で教えてやった。
すると、チャレンジでやってたより、問題に食いつく。
チャレンジ時代は勉強きらいなのかな?と思っていたけど、そうでもなさそう。
気が散るタイプには、チャレンジの絵や文字が向いてなかったようだ。
それに、基本だけを押えるより、応用、発展をどんどんやりたい人だったらしい。
なので、今は算数は少し難しい問題集をやらせてる。
ゆとりの取りこぼしや、図形、空間の類も市販問題集でフォロー中。

低学年の間はこれで過ごして、中学年ぐらいから通信に切り替えようかなー。
算数好きなようなので、算数の応用、発展問題に強い通信があればそれをやらせたいな。
でも、どれがいいんだろう?
844名無しの心子知らず:2010/10/20(水) 10:59:12 ID:tmcOcpsG
>>840

>1年後にまったく同じ内容を小学校で習うのが嫌だったので、

違う教科書の準拠を使ったって結局1年生の分は済んだってことでしょ?
それじゃ来年まったく同じ内容を小学校で習うことになるよ
学校の授業を見越した少し先の予習とは違って
先取りしたらそのまま先取りして突っ走らないといけない
845名無しの心子知らず:2010/10/20(水) 15:36:40 ID:lcovUmGZ
>>844
ありがとうございます。
同じ小学校1年生の教科書ですから、どの教科書でも習う内容は学習指導要領に
基づいた同じものである、というのは理解しています。

ただ、国語なんかだと、教科書によって掲載されている物語が違いますよね。
例えば、子供が入学予定の小学校では光村図書の教科書を使っていますが、1年生の下巻だと
「くじらぐも」「ずうっと、ずっと、大好きだよ」などが載っています。
今取っているポピーの教材は東京書籍版なので「サラダでげんき」「おとうとねずみチロ」
などを勉強します。

今「くじらぐも」を勉強して、一年後にまた「くじらぐも」の勉強が始まって
「またこれか〜、もう知ってる〜」となるよりは、今は他の話で勉強して、
小学校に入ったら新鮮な気持ちで「くじらぐも」を読んだ方が良いのでは、
と思っています。
たくさんの文章に触れる機会もできますしね。
説明文等もしかりです。

算数は国語ほどの差はないかも知れませんが、例題等が少し違ったりするかも知れません。
そういう意味で、出版社を変えています。

やはり、先取りはそのまま突っ走った方が良いのですね。
定着のための復習も必要だと思いますので、こちらは市販のドリルでやっていこうかと思います。
アドバイスありがとうございます。
846名無しの心子知らず:2010/10/20(水) 20:38:14 ID:YC9ES8TW
スーパーでき太、枚数が少なすぎる・・・
毎日きっちり2枚やってると、2週間くらいで
あっという間にテストになってしまう
5千円以上するのに、結局月に1万円くらいかかってる
なんかぼられてるみたいで腹立ってきた
もう2カ月テスト出してない。
先生から「残念です」とかお叱りのメールとか来てるけど、知らねーよ!
安くするか、枚数増やせよ
847名無しの心子知らず:2010/10/20(水) 22:57:30 ID:XML81mNo
うちも出してない…w
本当は続けたいけど、高過ぎ。
848842:2010/10/21(木) 06:58:55 ID:5rh4zYB+
>>846
うちも「でき太」を検討しましたが、子どもが理解が早い部分が無駄になるので
やらないことにしました。代わりに、フォーラムAなどの基本問題集をやらせ、
定着できない部分のみ別の問題集で補いました。高いですよね。

通信教育選びは難しいなぁと思いました。特に低学年の時は悩みました。
今は記述の添削を探しています。いろいろありますが、
お試しができないものもあるので選べないままでいます。
849名無しの心子知らず:2010/10/21(木) 11:02:05 ID:jInzzMNr
ウチは「もっと知りたい!先に進みたい!」と言うタイプなので
スーパーでき太は楽しかったみたい
でもさ・・いくらなんでも、あの枚数にあの値段はないんじゃね?
指導とかDMCとか、もういいから。あまりにも値段と見合わない。

本来の「でき太」だと完全に一人でやらなきゃいけないからなあ・・・
テストとか合格、とか関係ないんだよね?
でもこれ以上教育費に無駄遣いしたくないので、でき太への
転向も考えてみようorz
850名無しの心子知らず:2010/10/21(木) 20:31:32 ID:WCRi1Igi
ところで一人で問題読んで一人で進めてくってどれ位でできるもの?
今年中で年長の問題やってるのだけど、
問題は楽々解けるんだけど
問題文は読んであげないとやらないんだよね…
851名無しの心子知らず:2010/10/21(木) 23:07:45 ID:R/3ebFEl
本がスラスラ読めるなら、理解して解けるのかな。
852名無しの心子知らず:2010/10/22(金) 17:21:05 ID:9t8L9Cru
我が家もでき太に転向かなと思いつつ
フォーラムAを見てきた。
書き込み感謝です!
スーパーでき太がやっぱりボッタクリに感じしてまったわ。

スーパーでき太の先生は、低学年のうちは
オレ出来るんだ!っていう万能感を持たせるため
計算ガリガリやらなくていいし、
最レベなんかやらせて自信無くしたら意味無いって言うんだよね。

でもさー。ねー。。。。
853名無しの心子知らず:2010/10/22(金) 22:23:58 ID:fPaAmQB/
すいません、フォーラムAって何ですか?
854名無しの心子知らず:2010/10/22(金) 22:30:23 ID:fPaAmQB/
>>852
でき太って、万能感万能感ってよく言うけど、
それってそんなに大事なものかなあ
以前「子供時代の万能感を持ったまま成長することが大事」とか
プリントに書いてあって、見間違いかと思った。
そんなもん抱えたまま大人になられたら困るんだけど。
「万能感」の解釈が違うのかな・・・
855名無しの心子知らず:2010/10/23(土) 06:42:42 ID:8I3GiDgH
>>853
出版社名です。http://www.foruma.co.jp/
出版目録のタブをクリックすると、いろいろな出版物があるのがわかります。
サンプルページが少し見られます。うちは、小5、6年の「算数力プリント」をやりました。

フォーラム・Aのグループ会社、清風堂出版社。http://www.seifudo.co.jp/
こちらの算数プリントも良かったです。低学年では、B4版の大きい問題集をやっていました。
我が子はとても楽しんでやっていました。

低学年の通信は、提出して終わりにならないように気をつけないと、
どれをやっても結果は変わらないと思いました。それは市販問題集でも同じだと思いました。
じっくり型の子どもは教科書準拠+基本問題集、先にすすむことが楽しいというお子さんは
準拠しないものでいい、と個人的に思っています。
856名無しの心子知らず:2010/11/01(月) 12:08:18 ID:Vr3IkKL1
知の翼をやってる二年生母です。
三年生からの理科社会に対応していないようなので、変えようか考え中。
知の翼も簡単にすませているので(楽しいらしい)
理科社会に力を入れているという噂のコラショに戻っても、物足りないよな…

キャラに弱く物語好きなので、テキストがストーリー形式の知の翼はツボみたいです。
知の翼のを続けている方は理科社会はどのように対応していますか?
857sage:2010/11/03(水) 21:15:10 ID:bFL4RWF3
でき太くんの算数を1日2〜3枚ペースでしている
私立小1年の男子です。
最初4枚くらいのペースでさくさく進まれていたんだけれども
金額が金額だけに…。
テストも提出しているけれども
先生からの手紙にもそんなに喜びもなく。
そう考えると
でき太の方でも十分のような気がしてきました。
DMC?も実際1度使ったきりだし。
でき太の方は
そういった質問系のやりとりは一切ないと思った方がいいのでしょうか。
858名無しの心子知らず:2010/11/04(木) 10:38:17 ID:6Nj9xfaJ
うちは、でき太をさくさく進めている一年女子。
別になんの疑問もなく、こなしているよ。
質問とかやりとりは、一切なし。親が見てあげているだけ。
さんすうは、好きでそうやって簡単にできているんだけど、
こくごは、教科書どおりにしかやってない。嫌いでは、ないみたいだけど
かける比重が違いすぎる気がする。
でき太をやっているおうちの方、こくごはどうしていますか?
859名無しの心子知らず:2010/11/04(木) 13:09:44 ID:qvGeXxUa
通信でき太の我が家一年男子でよければ。。
ご褒美としてコラショを取ってはいるのですが
あれはやはり遊び。

下村式漢字ノート、読解は時間ある時に論理エンジンでゆるゆると。
息子は論理エンジン大好きだけど、
読書の力があれば一年はまだ読解はやらなくても大丈夫そう。
漢字ノート終わったらドリルでもやる予定。

860名無しの心子知らず:2010/11/05(金) 13:26:45 ID:LabdUd5Z
論理エンジンって個人でやるといくらくらいするの?
HP見ても価格のってないし。
861名無しの心子知らず:2010/11/05(金) 14:06:33 ID:7KdYDsLi
>>856
うちは4科そろった知の翼を頂いてやりましたが、今は違うみたいですね。
知の翼は書かせる要素が多い教材なので、個人的にお勧めします。
社会、理科の補強は、「ちゃんと社会」、「ちゃんと理科」という問題集が出ています。
日能研のもので、使ってみてとても良かったです。

他には、「学力考査社会 (小学3年)」という問題集があります。
基本から応用まで押さえていて、解説が詳しいので大変重宝しました。
社会、理科、両方ともあります。

小3の時は、日能研から出ている低学年用資料集や子どもが好きな図鑑を購入しました。
小4になって四谷大塚から出ている日本地図を使用しました。

受験を念頭においているなら、社会、理科は小4から本格的に始めて、
小3では身の回りの不思議について書いてある本。例えば、
「ひみつシリーズ」のようなタイプのものを揃えると興味がわくと思います。
個人的なお勧めなので、書店で内容を見てお子さんにあうものを選んで下さいね。
862名無しの心子知らず:2010/11/05(金) 22:46:51 ID:j0pELqJJ
>>860
すみません。
小学一年なので論理エンジンの市販問題集です。
863名無しの心子知らず:2010/11/11(木) 22:18:53 ID:lhVMSaUD
小一から買い食いおkな家って結構あるんだなあ
いずれは駄菓子屋とかで楽しんで欲しいとは思うが
まだお金持たせて勝手に買い食いさせたくはない。

だが友達は公園で遊んでる最中に駄菓子やに行き
お菓子を買ってきて息子の前で食べ始める。

息子にそのお菓子を分けてくれるのだが毎回毎回はちょっと申し訳ない。
だからといって息子にお金持たせたくはないし。
もらわないようにガマンさせるべきかなやはり
864名無しの心子知らず:2010/11/11(木) 22:20:24 ID:lhVMSaUD
ああ〜激しく誤爆した
すんません
865名無しの心子知らず:2010/11/14(日) 00:44:49 ID:gQuVo6p9
ポピーの新1年生コースが値上げした〜
2700円になり200円UP。
学習指導要領が変わったからと言われたけど、他社は値上げしてないじゃん!
ベネから乗り換えようと思ってたのにやる気失せた。
866名無しの心子知らず:2010/11/14(日) 11:29:20 ID:3IjTB7+s
>>865
ベネは分からないけれども、ドラゼミは来年度から一ヶ月につき300円の
値上げが決まっているよ。
システムが大幅に変更するという話だけどね。
867名無しの心子知らず:2010/11/15(月) 10:03:04 ID:2sJdnuq2
さんけん社にポピーの資料請求をしたら、学研のも一緒に送られてきた・・・
868名無しの心子知らず:2010/11/16(火) 11:27:59 ID:8VbsGzaO
学研からの売りがすごいんだろうね>さんけんしゃ
869名無しの心子知らず:2010/11/18(木) 13:37:24 ID:HL82k8zH
来年度のドラゼミの案内が来た。
リニュアルいいわ!紙質もよくなってすっきりと見やすい。
うちはコピーを取りたいので、1ページがA4サイズになったのは有り難い。
継続決定w
870名無しの心子知らず:2010/11/19(金) 03:05:12 ID:Thc9lGqY
うち小一ドラゼミとってるけど、今もA4サイズだよ。
違う学年はサイズが違うのかな?
水差すようだけど案内だけでは紙質は判断できないと思う。
うち今年度申し込む前に案内もらったけど、
現物とは紙質も製本方法も違っていたよ。
871名無しの心子知らず:2010/11/19(金) 08:46:23 ID:J9moXCZA
縦A4って事です。すみません。
872名無しの心子知らず:2010/11/23(火) 03:33:17 ID:wBvsFLPC
z会小学生コースの
リニューアルって聞いたのですが
具体的にどうなのでしょうか?
検討中の方はおられますか?
873名無しの心子知らず:2010/11/23(火) 13:07:02 ID:+kd0d0AY
>>872
リニューアル詳細はZ会スレで聞いてみてはどうでしょうか?
会員宛てにはもう案内が出てるみたいですね…
874名無しの心子知らず:2010/11/25(木) 23:10:31 ID:Klpk0jJ6
>>873
そういスレあったんですか行ってみます。失礼しました。
875名無しの心子知らず:2010/11/28(日) 15:37:19 ID:dbhNuzpW
HPで見ただけだけど、添削の先生の字がきれい@ドラゼミ
入学前後に始めとけばよかった。
来年小3で、一年後には中受のために通塾開始の予定なんだけど
今から始めて一年間だけやるのは駄目かなぁ?
876名無しの心子知らず:2010/11/29(月) 10:28:43 ID:RQGLBMl3
ドラゼミの先生の字は本当に奇麗。
テンプレートでもあるのか?と思うくらいですw
877名無しの心子知らず:2010/11/29(月) 12:16:33 ID:7pRuVnRO
ドラゼミの先生の採用は字で決まるからですわ。
出身校はあまり問われません。
878名無しの心子知らず:2010/11/30(火) 01:51:08 ID:dfauraMk
ドラに替えようかな。字形の美しい先生に巡り合いたい。
879名無しの心子知らず:2010/12/02(木) 13:11:13 ID:EWu2WT3I
決定報告をしてもいいかな?
Z、知の翼で悩んでいたところでこのスレ発見。
慌ててリトルとドラゼミも資料を取り寄せた@来年小1息子もち。
リトルと知の翼でものすごく悩んだ。

リトルはいわゆるお勉強ではなく子供の気づき、発見を
大事にしている感じがお試しテキストからした。
最終的には二色採点と発展問題がダウンロードできることから
知の翼に決定。
キャラものはあまり好きじゃないから一番始めは乙優勢だったのに。
何年かして違う通信をしている人も多いらしいので、とりあえず
親子で楽しんでみるつもり。
880名無しの心子知らず:2010/12/02(木) 16:23:35 ID:wFa4v4f8
慌てなくても平気だよww
881名無しの心子知らず:2010/12/05(日) 00:29:45 ID:sTYOySGs
リトル来年4月から作文教室を開講だって。ウチは小2だから一年しかできないけど、今までの教材に満足してるから、作文も期待している。
882名無しの心子知らず:2010/12/05(日) 12:37:28 ID:+aMQgULa
さんけん社のHP見たけど、ポピーじゃ図書カードくれないのかな?
883名無しの心子知らず:2010/12/06(月) 12:27:47 ID:bBr90JZ7
来春1年生の長男、現在ドラゼミ年長コースを受講しています。
問題のレベルとボリュームは他の通信教育と比べてどうなんでしょうか?
現在うちの子は1ヶ月分を1日で終わらせてしまうような状況で、
本人ドラゼミ自体は好きみたいなので、やらせたい気持ちもあるんですが、
私は物足りなさを感じ、他のものと併用するかどうかも悩んでいます。
1年生になれば、レベル・ボリューム共にアップするのでしょうか?
884名無しの心子知らず:2010/12/06(月) 16:07:04 ID:v3urCQvb
経験者じゃなくて申し訳ないけど、うちも来春一年生で
あちこち資料請求してみた感想は、ドラゼミの問題量は他と比べたら少ないと思う。

でも、このスレで他の人も言ってるけど問題量で物足りなさを感じるのって、はじめの内だけだと思うな。
一日分がすぐ終わっちゃって本人が物足りないなら、次の日の分じゃなくて他のことをやらせたら?
毎日コツコツやる習慣を付けておかないと、後でつまづきそう。

これは、あくまでも自分の感想ですが・・・
手元に知の翼、Z会、リトル、ピグマ、ドラゼミ、ポピー、学研のお試しがあるんだけど

・問題量が多くて内容も難しい印象なのは知の翼とZ会
・少し易しいけど量は多めなのはピグマ
・量もそこそこ、内容もまあまあなのがリトル
・量はそこそこだけど基本は教科書通りなのが学研
・ドラゼミは量はすくないけど内容はまあまぁ
・ポピーは量も少なく内容も簡単

うちは、リトルかドラゼミで迷ってる。子どもの食いつきも良かった。
後は受講費の問題かな。
885名無しの心子知らず:2010/12/06(月) 16:20:30 ID:fs00xzYr
ドラとベネを併用してるけど、
通信「のみ」ならどれも量は少ないと思うよ。
少ないからもっとやらせたいと思ってる人は、他の問題集を併用してると思う。

ちなみに、ドラベネやめてZ会1本にするか悩み中。
しかしベネは教科書準拠という利点がある。
風邪をひいたりして学校を休んでも、ベネをやってればまあまあ何とかなる。
ベネじゃなくて教科書準拠の「問題集」を買えば済むことだけど、
いいかげんな我が家にとって、問題集はペース作りが難しい。
886名無しの心子知らず:2010/12/06(月) 17:28:12 ID:Dlj6FQUm
>>883
ドラゼミ1年生と市販の問題集を併用してる。

ドラゼミは毎日国算テキスト+ポイントマスターシートを各1〜2ページずつ、
計4〜5ページやってる。
その日の問題にもよるけど、うちは大体10分前後で終わってる。

半月ぐらいでドラゼミのその月の分が終わるので、
月の後半は市販のドリルをしてる。

時間の取れる土曜日はドラゼミ作文と
教科書準拠の市販ドリルを使って1週間の復習、
ドラゼミの推奨学習の辞書引きや100マス等をやらせてる。

それはそうと、小学生で自宅学習の問題集がすぐ終わって
子どもが物足りなく思う、なんて事あったら、いろんな意味で凄い子だと思う。

だって幼稚園と違って、学校ではみっちり勉強させられるし、
遊べる休み時間は本当にすこ〜しの時間しか無いし、
毎日宿題はあるわ、帰宅は遅いわ、疲れてるわ、
そのうち友達とも遊びの約束してくるし、
本を読んだり、おもちゃで遊んだり、テレビを見たりもしたい。

うちはドリルなんてその日のノルマをさっさと終わらせて、
少しでも遊びたい、のんびり過ごしたいって感じだよ。
887883:2010/12/06(月) 18:06:17 ID:evYkZJD9
通信一本だとやはり物足りないのはどこも同じようですね。
ただ、物足りなく感じてるのは、本人ではなく、私なんです。
今のうちはまだいいけれど、小学校に上がっても一日で仕上げて
しまうようなら、終わった後どうしようかと・・・。
ドラゼミの問題の質には満足してるので、このまま続けて
市販の教科書準拠の問題集でもやらせようかと思います。
886さんの言うとおり、一年生になったら今よりもやることが
増えて、通信教育も進まなくなるかもしれませんしね。
ありがとうございました。
888名無しの心子知らず:2010/12/09(木) 01:14:19 ID:ux04katq
低学年のうちは、勉強3:習いごと7にして芸にみがきをかけておき、
小3で勉強4:運動3:趣味3
小4、5で勉強6:運動2:趣味2
小6は勉強7あとは自由時間 てのがいいと思うよ。

だから所期の通信教材は早く終わるのでOK
889名無しの心子知らず:2010/12/09(木) 16:15:46 ID:bRWJktxx
低学年のうちは、あれをさせよう、これをさせようと気張りがち。
子どももヒマだし、勉強も新鮮だし、親が「やれ!」と言えば素直に聞く。

でも、高学年になれば。
学校の拘束時間も長くなるし、(学校にもよるが)宿題も増える。
勝手にひとりで遊びに行っちゃって、暗くなるまで帰ってこない。
夜寝る時間は遅くなるけれど、家にいて自由に使える時間は短い。

そもそも親の言うことを素直に聞かなくなる。
子どもの成績のばらつきも低学年とは比べ物にならない。

2年も3年も先のことを考えるより、今の子供に一番合ったものを選ぶのがいいと思う。
890名無しの心子知らず:2010/12/09(木) 17:54:17 ID:Sb/8ZfXx
それで足りないのであれば、本を読んだり絵日記でも付ける方が後々のためになりそうだ。
ま、うちの息子はZ会で一杯一杯だけどな!
891名無しの心子知らず:2010/12/10(金) 09:53:51 ID:oedHyyf3
本を読んでくれると、色んな意味で美味しいよねw
892名無しの心子知らず:2010/12/13(月) 19:08:48 ID:uVXkFgLJ
でき太に念願の国語コースができたけど、この不景気にあまり
嬉しくない・・・スーパーでき太だけでも高いのに、もういいよって感じ。
でき太の国語コース、受ける人いますか?

うちはでき太とチャレンジ併用だし、チャレンジは国語算数理科社会
全部ついてるし、時々おおっ!と思うような理科系の付録がついてるので
捨てがたい。でき太は、不景気なんだからコスパよくしてくれよ・・・
算数でさえ続けるかどうか、悩むほどなのに。
893名無しの心子知らず:2010/12/13(月) 19:12:32 ID:uVXkFgLJ
コスパといえば、100円ショップのインド式計算ドリル、買った人
いますか?あれ算数好きの子には物凄く面白いらしい。
あと日本人には思いがけないような方法での暗算が沢山載ってる。
子供も私も、ものすごく計算早くなったよ。オススメです。
894名無しの心子知らず:2010/12/13(月) 20:46:50 ID:CgJR/QWT
買ったw市販のインド式ドリル持ってるくせに買ったよw
書き込みしたり汚したりしても気にならないから、
市販のものより使う頻度が高いかもw
895名無しの心子知らず:2010/12/13(月) 21:39:21 ID:/AJ3VjVV
もう5冊は消費した>100円のインド式ドリル
あんなものが100円って、すごいよね
ありがたすぎる
896名無しの心子知らず:2010/12/13(月) 22:17:33 ID:+LhIF9k+
100均のインド式ドリルの人気に嫉妬www
明日買いに行こう。
897名無しの心子知らず:2010/12/14(火) 14:47:49 ID:R9X220Mr
私は100均の普通のドリル「小5算数」とか「漢字」とか
それが気に入って買ってる。
紙質も書きやすくて消しやすいし、
良問もあるし。くりかえし学習にむいてる。
898名無しの心子知らず:2010/12/15(水) 23:22:26 ID:7sb7IlNJ
インド式ドリル買った。教えてくれた人ありがとう。
子供に「お母さんもドリルやるから一緒にドリルしよう」と声かけたら
超張り切ってやってた。
難点は私がドリルに取り組んでいるときに子供に「お母さん見て見て」と言われ
中断させられてしまうことだw
子供と一緒に勉強も楽しいな。
899名無しの心子知らず:2011/01/03(月) 16:54:58 ID:+yBr0ozN
公文スレ落ちちゃいましたか?
900名無しの心子知らず:2011/01/03(月) 16:56:32 ID:E8xqC1U5
>>899
落ちましたね。。。
901名無しの心子知らず:2011/01/03(月) 17:09:10 ID:+yBr0ozN
ありがとうございます。

スレ立てできないので、立つのを待ってみます。
902名無しの心子知らず:2011/01/04(火) 07:46:03 ID:3NqK0IEE
>>901
私が立ててみるけど・・・スレタイどうすればいいのかな?
903名無しの心子知らず:2011/01/04(火) 11:33:28 ID:4zuvln4B
落ちたスレは

■公文教室ってどうよ?■10


〜テンプレ〜
公文教室(通信を含む)について、情報交換しましょう。

前スレ
■公文教室ってどうよ?■10
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1268478287/

新スレは■11 でいいのかな?
904名無しの心子知らず:2011/01/04(火) 16:59:29 ID:3NqK0IEE
立ててみたけど大丈夫かな?
心配。
905名無しの心子知らず:2011/01/10(月) 22:46:04 ID:rZk1aQDD
ドラゼミが毎月ごとになりましたね。
906名無しの心子知らず:2011/01/12(水) 14:23:34 ID:rqzuhUQ9
ポピー6年生4月から値上げです。他の学年もたぶん。
907名無しの心子知らず:2011/01/12(水) 21:21:44 ID:5D4IV17e
>>906 ポピー4月からの月会費は、こうなるようで
小1、2年生 2,500円→2,700円
小3、4年生 2,700円→3,000円
小1、2年生 2,900円→3,200円

それでも他に比べて高くもないし、現小2の子も気に入ってきたので続行予定。
908名無しの心子知らず:2011/01/14(金) 07:23:41 ID:v2uZN0C8
車にポ
909名無しの心子知らず:2011/01/14(金) 22:53:47 ID:l6rsMHlw
ぴー!
910名無しの心子知らず:2011/01/16(日) 15:40:36 ID:M2DmY7YM
ガッ
911名無しの心子知らず:2011/01/16(日) 21:55:20 ID:nYHB87eU
関西ローカル乙
912名無しの心子知らず:2011/01/21(金) 08:06:19 ID:8+sivLfF
もり上がって
まい





913名無しの心子知らず:2011/01/23(日) 19:12:58 ID:YnR9W4Cx
さんけん社の学研、ニューマイティ。
図書カードがもらえるみたいですがいくらくらいもらえるんでしょうか?
他はだいたい毎月号なのに年を通して一式って 途中で辞められないところが
つらいよね。
914名無しの心子知らず:2011/01/24(月) 00:07:11 ID:wLZDeamr
>>913 さんけん社のトップページに図書カードプレゼントいくらか載ってますよ。
年間購入だと5000円分らしいです。

ニッセンのカタログといっしょに小学エースのチラシがあった。
チャレンジのテキストよりはすっきりした感じだけどやってる方いますか?
915名無しの心子知らず:2011/01/24(月) 09:08:14 ID:RnB9hSnu
>914
ありがとうございます
のぞいては見たものの金額が分かりませんでした

チャレンジをやってる子が圧倒的に多くて学校ではチャレンジの話題とか
結構するらしいです。
一年生ですが試しに1月から始めましたが、視覚的にごちゃごちゃしてて
見るのが辛いです。
市販のドリルと比べちゃいけませんかね・・・あまりにすっきりにみえます。

そこでニューマイティはどうなのかなと。使われている方、いませんか?
916名無しの心子知らず:2011/01/24(月) 13:05:34 ID:ow67nljB
>>915
とりあえず、サンプルくらい取り寄せたら?
917名無しの心子知らず:2011/01/24(月) 19:44:34 ID:B6HTT45a
ドラゼミもいいよ、と言ってみるw
918名無しの心子知らず:2011/01/24(月) 20:17:04 ID:IU00wv7l
ドラゼミやる気満々だったのに
サイト見ると作文教材なくなったのかな?
あれが目的だったのに。
919名無しの心子知らず:2011/01/24(月) 23:19:52 ID:vvkZVU9/
>>918
作文教材、別テキストじゃなくなっただけじゃないかな。
期別のテキストではなく、毎月送付になって、
1冊に国語と算数・作文などのテキストがまとめられる
ってことだったと思う。
920名無しの心子知らず:2011/01/25(火) 07:46:41 ID:dJf7Ubst
作文、別冊になってないほうがいいわ。
921名無しの心子知らず:2011/01/25(火) 09:18:16 ID:TTCP0QYw
別冊の方がよかったなあ。
人それぞれだね。
922名無しの心子知らず:2011/01/25(火) 12:12:30 ID:NOSXdVjY
うちの子小一、ドラゼミ。
作文は別冊じゃなくて
国語のテキストで、作文の基本的な部分を
段階的に混ぜて欲しかったなぁと思う。
算数の、図形パズルを使って解く問題みたいに、
毎月終わりとか、まとめで取り組むような形式で。
自由すぎて、どこで取り組んで良いか分からなくて、
教科は順調に進められたけど、作文は今もやり残しが結構ある。

作文のテキストは順番に取り組んでてても、なんか違和感があった。
急にクリスマスとか時季はずれの内容になって、後回しにしたり
カタカナを使って表現するような課題が、ごく前半にあったり。
国語のテキストとの対応も全くないから、すごく取り組みにくかった。
だから来年度に期待してる。
923名無しの心子知らず:2011/01/25(火) 23:00:28 ID:L8dA1Ffz
4月から始めようと思って、何社かサンプル取り寄せようと思うんだけど
今の学年じゃなくて、4月からの学年のを取り寄せた方がいいのかな?
今のじゃなきゃ子が問題解いてみれないし
かといって始めるのは次の学年だし…
924名無しの心子知らず:2011/01/26(水) 08:53:39 ID:GuTT4hhr
うちは新年度で取り寄せた。
通信教育は説明と回答の分かりすさが勝負だから、習ってない単元の方が却っていいかもよ。
その説明で理解できなかったら他のを選んだほうがいいってことで。
925名無しの心子知らず:2011/01/31(月) 10:49:57 ID:38Rfpq8O
いろいろ資料取り寄せて、親的には「知の翼」がいいなぁと思う新一年生女児持ち。
しかし問題は私も働いているので、どれだけ見てやれるか?かもしれない。
充分に関われないのなら「ドラゼミ」あたりの方が無難なのかな?
926名無しの心子知らず:2011/01/31(月) 11:59:42 ID:GcvJA8ua
ここで見たインド式ドリル探しているんだけどない、残念。

ウチの子は計算が異常に遅い、文章問題が多いと割と点が良いんだけど
計算コンテストみたいにズラっと式が並んでいるテストだと点が悪い、
最後のほうの問題は手をつけてないw
本人いわく気力が萎えてしまうのだそう、計算は基本なんだけどなあ・・・
927名無しの心子知らず:2011/01/31(月) 12:07:00 ID:hJ2tk2Dw
地の翼、確かにいいと思って4月から始めるつもりだったんだけど、
取り寄せた資料に入っていた小冊子に「韓国の」算数の問題がわざわざ物語形式になって入っててウンザリした。。
洗脳教材が入ってても嫌だから、迷わずZ会にしたよ。
Z会、説明が分かりやすいし、適度に体験型教材もあるし、おススメ。
928名無しの心子知らず:2011/01/31(月) 12:30:05 ID:GcvJA8ua
>>927
アラ、知の翼ってそうなの・・・じゃ、資料取り寄せだけでも危険かしら?
929名無しの心子知らず:2011/01/31(月) 12:55:35 ID:halzZ86N
ベネッセもそうだった。
930名無しの心子知らず:2011/01/31(月) 12:58:39 ID:hJ2tk2Dw
>>928
資料取り寄せぐらいなら大丈夫だと思うよ。
でも、韓国ageって余計なところにまでごり押しして、ギリギリ捻じ込んでくるから
教材が謝罪と賠償、ねつ造歴史に汚染されたら嫌だなと思っただけ。
931名無しの心子知らず:2011/01/31(月) 14:44:25 ID:GcvJA8ua

100円ショップは諦めてアマゾンで買っちゃおうかな>インド式ドリル
932名無しの心子知らず:2011/02/01(火) 10:54:57 ID:+Q+K4JgB
我が家も資料取り寄せました。(新小1)
年中からポピーやってましたが、もう少し発展的な内容が欲しいなと。
Z会はレベル選択の幅があり、守備範囲が広そうなのがいいですね。でも、経験
学習用教材は要らないかなあ。シート提出もさせられるし、そういうのは
各自でやるから…と思いました。

リトルくらぶが面白そうで、子供の食いつきも良かったです。
この教材、4年生以降はぐっと難しくなるんでしょうか?
933名無しの心子知らず:2011/02/08(火) 11:01:33 ID:w+gEmzDW
うちは、自分でできるって自信をつけてもらいたいので最初はポピー
にすることに。
得意な算数だけは、どんどん進めたがるので無学年制の別教材もやっている。
934名無しの心子知らず:2011/02/08(火) 13:07:45 ID:UunKhzsK
Z会のDM、「Z会を選んだ理由アンケート結果No.1」=「余計な付録がない」にワロタ
935名無しの心子知らず:2011/02/08(火) 23:47:39 ID:5e9InF5/
余計な付録、結構役に立ってるよw
九九や計算などなど、なんとかマシーンで速くなった
その辺のゲームをしてるよりまし
紙の上で根気強くきっちりできるお子さんはいいでしょうけれど
うちみたいにチャラチャラしてるのは、なんとかマシーンがぴったりwww
936名無しの心子知らず:2011/02/09(水) 09:29:09 ID:jbdHVoM8
通信教材高いからなー。なかなか手が出せない。
937名無しの心子知らず:2011/02/09(水) 09:35:06 ID:qd6Ru+Mu
月額800円のがあるじゃないかw
938名無しの心子知らず:2011/02/09(水) 17:36:46 ID:two4UdBd
>>935
ゲーム好きなタイプには、合うのかな。いいなぁ。
うちは普段ドラゼミやってて、欲しい付録はオクで落札してるんだけど、
どれも食いつき悪い。
ドラゼミの計算マシンも、全然しない。
気が向いたときに、ちょこっとする程度。
テキストはずっとコンスタントにやってるし、学習習慣も定着してる。
でも、計算は速くないし、ミスもあるから、
ゲームっぽいので楽しくやった方が、計算早くなるだろうにって思うんだけど。
939名無しの心子知らず:2011/02/09(水) 18:16:37 ID:h+0sP/tQ
>>938
ゲーム好きならDSの活用がお勧め。
ベネッセの「すうトレ」で掛け算を覚えたのが年長の夏。
数の分解も身に付く。そのあとは「計算DS」。小1だけど、もうすぐ4年生の分野が終わる。
空間センスや図形の感覚を身に付ける「くうトレ」
読解力の養成の「よみトレ」も一通り終わった。
日能研の「シカクイアタマをマルクする」を毎日30分、
漢字関係は「かきとりくん」と「美文字トレーニング」を適度に交代で。
記録も残るし、お楽しみ要素も適度にあるし飽きずにやってるよ。
940名無しの心子知らず:2011/02/09(水) 19:11:03 ID:UCfxe3lx
そこまでDSに頼るのもねw
941名無しの心子知らず:2011/02/10(木) 14:50:20 ID:5rMC+ZOb
>>931
ダイソーのインド流算数ドリル、
うちの近所の店には、2種類とも大量に在庫あった@九州の田舎
売れ残りが多いってことなのか、需要がないのか…
942名無しの心子知らず:2011/02/10(木) 20:11:19 ID:DmTdJo/5
>>941
内容的に本屋に売ってる700円〜10000円の本と比べても遜色ないよ。
大きい分、使いやすいし、気兼ねなく書き込める。
943名無しの心子知らず:2011/02/14(月) 23:56:25 ID:wrvnodjI
KUMONにいる大平死ね
944名無しの心子知らず:2011/02/15(火) 22:13:03 ID:bvl7ZwZt
春に新一年生になる年長だけど
算数はどうやら強いみたいで、通信教育のお試しやらせてみたら簡単すぎ。
(99+99を、1のやり取りをして出来ていたり)
でも国語は普通なので先取りはちょっと‥
算数と国語が別になって、進度に合わせた教材を貰えるのって、
でき太 くらいですかね?
他にもあったら教えて欲しいです。


945名無しの心子知らず:2011/02/18(金) 14:07:50 ID:kFB1Ddu8
小1程度なら、通信教材はかえってイライラすると思うな。
レベル高い市販ドリルか、小2、小3用の頭の体操的問題集を与えると
子供も面白がって取り組むと思うよ。
国語は低学年のうちから漢字先取りがんばれ。
946名無しの心子知らず:2011/02/21(月) 16:32:18.00 ID:pHZHL4fa
age
947名無しの心子知らず:2011/02/23(水) 16:00:50.51 ID:PwA9yyUw
ドラゼミの継続会員にだけ送られて来る、
スタートダッシュ号ってきた?
うちはまだ。
4月号からも、月末ギリギリに送られて来るのかなー
948947:2011/02/24(木) 16:46:00.38 ID:JpE/6c0B
今日届きました。
紙質がよくなってる!見本誌と同じでした。
デザインもすっきりしてていい。
子どももよろこんでいるし、まずはひと安心。
949名無しの心子知らず:2011/02/24(木) 18:01:33.29 ID:a31IKYwQ
>>948
配送方法って何でした?
ポスト投函なら嬉しい。
950947:2011/02/24(木) 22:44:27.44 ID:JpE/6c0B
A4サイズでポスト投函です。
デザインが一新されて、随分印象が変わりましたよ。
951949:2011/02/25(金) 07:54:21.61 ID:QbTw176L
>>950
レスありがとう。
今までは段ボール箱だったから
在宅してないと、持ち帰りされてたから
ポスト投函は有り難い。
うちも早く来ると良いな。
952名無しの心子知らず:2011/02/25(金) 08:14:12.03 ID:k0JXnV3o
うちも来たよ!
親も子も好印象。
「ドラえもんの絵が可愛くなってる」って5年女子。
カレンダーも使いやすいそうだね。
953949:2011/02/28(月) 12:57:30.93 ID:VAU9B0Xs
報告遅くなったけど、うちにも金曜日に来ました!メール便で来るのね。

カレンダーは確かに良い。
今までのカレンダーは、どこに貼って良いか分かりにくかったけど
これなら、子ども1人でも出来そう。@小1
前期中期は、私がシール貼り手伝ってたけど、
もう面倒くさくなって、後期は手つかずだったから
今回のは嬉しい。
気になってた作文も、取り組みやすそう。

テキストが今までと違って、全部モノクロになってたから
子の反応が気になったけど、別に構わないみたい。
いつもと違って、興味津々でテキスト見てた。
親の私としても、以前のよりテキストをコピーしやすくて助かる。
954名無しの心子知らず:2011/02/28(月) 16:38:18.80 ID:ciunqOYY
テキストってコピーしてるんですか?えらい。
復習も兼ねて、コピーしておくと便利でしょうね。
955名無しの心子知らず:2011/02/28(月) 19:54:18.56 ID:VAU9B0Xs
>>954
1回しか解けないと勿体ないから…
貧乏性なんですw
それに、娘が1回でバッチリ解ければ良いけど
やり直しする所もあって、直接書き込みだともう1回が出来ない。
ドラゼミ以外のものでも、良い問題(苦手な問題でもある…)はコピーして何度も使ってますよ。
956名無しの心子知らず:2011/02/28(月) 20:54:05.63 ID:z1mVyCms
コピー機欲しい。
957名無しの心子知らず:2011/03/01(火) 09:02:48.21 ID:4zK2uEw8
今は複合機がコピー機代わりになるよ
A4サイズまでがほとんどだけど
958名無しの心子知らず:2011/03/02(水) 09:09:12.60 ID:tp6xH/DA
ポピーのCM
地上波でも見られるようになったね。
959名無しの心子知らず:2011/03/05(土) 08:13:00.31 ID:HfVTZlx2
>>927
今のところ、韓国が教材に食い込んでくることはないよ@小6
食い込んできても、毎月のテキストのチェックはしてるから無問題。
夫婦で歴史ヲタだから、解説より詳しい解説が出来るw

知の翼は一人で勉強を進められるところがいいと思った。
うちの子にとってだけど、ボリュームもちょうどいい。

乙会受験コースもやってたけど、算数の解説が古臭くて辞めた。
今は単科でとれるけど、4科セットだったのでやめちゃった。

今は知の翼、国語、社会、理科の予習シリーズも一緒にやってる。
算数は予習シリーズの解きかたもいまいちなので、父親が教えてる。
中受予定はないから親子で楽しくやってるよ。
960名無しの心子知らず:2011/03/05(土) 12:48:53.42 ID:dRZRcsC1
みんなすごいなあ。
うちは4時くらいに帰宅してから宿題(そんなに多くない)と
ピアノの練習(30分〜1時間くらい)で一日終わってしまうよ。
知の翼をやらせたいけど、お試し版の一科目だけで10時くらいまでかかってる。
きっと私がちゃかちゃか動けない性格なのが、子供にも悪い影響与えているんだろうな。

どんな時間の割り振りをしているのか、是非参考にさせてほしい。
961名無しの心子知らず:2011/03/06(日) 16:14:45.54 ID:a7FXSBmt
小2男児

朝6時起床→通信教育と漢字・計算プリント等をしてから登校。
3時半帰宅→おやつ・休憩。
4時から一時間程、ピアノ。
5時から宿題、夕食。
6時〜8時、サッカークラブ(週2)
帰宅後、お風呂・時間割
9時に就寝。

お友達と遊ぶ約束をした日は夕方遊ばせて、ピアノは夕食後にずれ込みます。
忙しいかな〜、と思うこともあるけどテンポが決まってきててこの一年で
自分で動けるようになった。サッカーがある日のほうがきちんとこなせる。

5年生の上の子の方がもう少し密スケジュール。
朝に家庭学習をしていくのは同じ。
4時半帰宅。
そのあとみっちり一時間分の宿題と
ピアノを2時間〜3時間練習。
合間に夕食・お風呂・時間割、9時半ごろ就寝。
友達との遊びは早帰り(週一)か土曜日にしている。
よく頑張っている…。
中学に入ったらピアノの練習時間と学習時間が逆転するかも。
時間確保の為、中学もこのまま通信で頑張ってもらいたい。
962名無しの心子知らず:2011/03/06(日) 19:53:45.47 ID:cxWIKeTW
>>961
すごすぎる…
親も子もすごいと思う。
うちは、どうしても朝学は出来ない。
夕方の方が、捗るみたいで。
ちなみに、どこの通信教育やられてますか?
963名無しの心子知らず:2011/03/06(日) 23:46:22.01 ID:23lPk4Op
うちは6時半起床の7時半登校だけど
親子で朝が弱いのでそれ以上の早起きは無理だ。
早朝学習をさせたいのに。
そして自分が学生の頃も、早朝学習には憧れるだけで終わってしまった。
964名無しの心子知らず:2011/03/07(月) 08:01:10.89 ID:DywgMi1v
961です。
うちは夜が親子して弱いので、朝やってるだけなんです。
ものすごい書き方をしてしまったけど勿論
予定通りに出来ない日もありますよ〜。
帰宅後に調整したりしてます。

もし、朝に持って行きたかったら5〜10分からスタート
でもいいと思います。日の出も早くなってきたし
最初の一週間はつらいかも知れないけど、朝にある程度
終わらせておくと、親子で心の余裕が出来るのは確かです。

時間帯は夕方や夜でもとにかく同じ時間に組んだ方が気も楽ですよね。
ちなみに学習後に朝ごはん。
そっちの方が集中できるみたい。

受験の予定はなく、家のように
勉強の習慣がつけばいいかな、という感じで
使用しているのは上で話題の?ドラゼミ+市販のドリル(標準問題集)。
965名無しの心子知らず:2011/03/07(月) 08:03:31.57 ID:DywgMi1v
>受験の予定はなく、家のように

乱文ですみません。削除して読んで下さい…。
966名無しの心子知らず:2011/03/07(月) 09:27:32.54 ID:4cNCAajS
うちの子の朝は、音読20分。着替え・朝食のあとにDSの脳トレで計算20を20回と計算100を1回。
計算20の20回のトータルタイムで300秒を超えたら1秒に付き1点減点。280秒を割ったら1秒に付き
1点加点。1回のタイムで10秒出したら5点、9秒出したら10点加算。計算100でBEST5に入る記録を出したら
順位に応じて加点。そこで稼いだ点数が小遣い。朝の目覚しを兼ねている。
朝起きてから、シャキシャキ行動すれば点数が稼げる。ダラダラ過ごすと減点になる可能性が高くなる。
今朝の稼ぎは57点だった。
967名無しの心子知らず:2011/03/07(月) 09:29:03.06 ID:8ir0ENq4
朝は頭も冴えてるから勉強したことがスラスラ覚えられそう・・・。

平日は登校30分前に起こすのがやっと、という状態なので
夕方、晩御飯の前に進研ゼミをやってます。
土日なら朝勉強する時間もとれると思うから
声かけしながら少しずつ朝学習する方向に持っていけたらいいな。

夏休みまでに午前中に勉強するクセをつけたいし。
968名無しの心子知らず:2011/03/07(月) 11:21:57.61 ID:vdESW22X
>>964
お尋ねした>962です。
レスありがとう。

うちもドラゼミ@小1なんだけど、
>>964さんとこみたいなのって憧れるスタイルだなぁ。
ドラゼミ+市販ドリルってとこは一緒なんだけど
習い事までこなすのは、私たち親子には無理そうだわ…
この週末に、やっと2月の後期分が終わって
今日からスタートダッシュ号に入る位だし。
春休みに、早朝学習を頑張ってみようかな。
969名無しの心子知らず:2011/03/07(月) 12:11:05.37 ID:C2cMl2Ge
夕食が5時半から7時、それから寝るまでの3時間半で宿題、勉強、楽器練習、お風呂を済ませたい娘。
無理だ。
970名無しの心子知らず:2011/03/07(月) 13:10:32.45 ID:YQHsCA09
>>969
夕食に1時間半かかるのは長すぎじゃ・・・。
コース料理か何か出してるの?
971sage:2011/03/09(水) 00:53:17.78 ID:SKyDfVmy
新年長です。ドラゼミとZ会の年長コースを資料請求したけど、どちらか悩む…。
学習習慣が付けばいいと思っているので、最初はドラゼミにしようと考えていたけど、
Z会が届いたら、体験学習にとても惹かれる。子供も興味ありそう。
でも、どこまで親が一緒にやってあげられるかちょっと不安もある。

ドラゼミ、Z会の幼児コース、それぞれどんなもんでしょう…?
972名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 00:56:32.74 ID:SKyDfVmy
名前とメール欄間違えたorz
あまりに初歩的なミスで泣ける。
逝ってきます…
973名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 01:37:23.40 ID:pUIR3ooY
ドラゼミの入学準備だいじょうぶノート。
作文に不慣れな息子の解答におなかよじれた。
974名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 07:44:38.15 ID:E1UiPf7I
>>973
どんな珍回答だったのか知りたいw
975名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 12:41:51.84 ID:EbD1vWbO
>971
うちも新年長でZ会にしました。うちの話ですが、参考になれば。

ドラゼミにしなかった理由→将来的に理社がない。
うちの子の性格ですが、一度やり始めると新しいのに変えたがらないので
どうせなら先を見て理社のある方にしようかと。

Z会にした理由→体験学習の子供の食いつきがいい。
こどもちゃれんじもドラゼミも送られてきた時はせっせと楽しんでやるが
その場で終了。Z会の体験学習はしばらくたって思い出してまたやりたい!と
言い出したりしてくる。
ひらがな・カタカナと簡単な計算ならできてるので、
とりあえず小学校前は机に向かう習慣だけつけばいいから
体験を重んじてるZ会にしようかと決めました。
あと下に妹がいるので、あまりじっくりドリルに向かい合えないので(邪魔するから)
体験ならものによっては兄妹でできるかな〜と。
976名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 19:21:08.26 ID:Br8jMB14
体験学習、小さい子がいると本当大変だよね。ウチは1歳〜2歳の間だから、側についていてあげるのが大変だった。
これまた下が寝ない子で(涙)でも3歳以降だと一緒に楽しめるよね。
977名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 22:54:32.86 ID:q7dl1pJu
うちもZ会のぺあぜっとのお試し教材の食いつきがよかった。
あとから教材を見てこれやりたい、というのはこちらのほう。
ドラゼミは、市販のドリルとかわりがあるのかな?
一回やったらもういいやという感じ。
978名無しの心子知らず:2011/03/15(火) 17:07:43.94 ID:Y5TBx74I
ポピー、年長号が一年分たまってる。発達ゆっくりな息子には丁度いいペースみたいなんだが、これでいいんだろか。 少しずつやってたら新一年生のが来ちゃったし。
979名無しの心子知らず:2011/03/15(火) 17:50:15.84 ID:YwpzBCOu
>>978
あなたも、発達がゆっくりっぽいですね。
980名無しの心子知らず:2011/03/15(火) 20:20:14.27 ID:Y5TBx74I
くだらん
981名無しの心子知らず:2011/03/17(木) 15:20:26.98 ID:Tg4Z2CUN
4月号って3月末くらいにくる??
982名無しの心子知らず:2011/03/17(木) 15:57:32.76 ID:3WuGyLql
もうきたよ
983名無しの心子知らず:2011/03/18(金) 07:12:59.51 ID:V/XbyQg7
>982ありがとう。
4月からポピー(さんけんしゃ)やるので
2月に電話で申し込んでて、
もうそろそろかなー・・・。
984名無しの心子知らず:2011/03/18(金) 23:00:57.77 ID:Ze5RTums
>>983 ポピー、さんけんしゃから昨日届きました。(新小3、和歌山)
喜んでよく見ていて、ぴかりや英語まんが、理社のワークが面白いみたい。
それは良いけど、3月号の2年のまとめワークがさっぱり手つかず。
春休みに頑張る!と本人が言っているので期待しよう。
985名無しの心子知らず
保守