【マンマ】離乳食Part32【オイシー】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
このスレは「現在の日本で一般的な方法」とされる
離乳食に関する話題が中心です。
知りたいことがあったら、まずは下のまとめサイトへ。

■離乳食TIPS■
http://babyfood-2ch.hp.infoseek.co.jp/

前スレ
【マンマ】離乳食Part31【オイシー】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1226900993/

よくある質問・関連スレ >>2-5あたり

※>980は次スレ立てをよろしくお願いします。
2名無しの心子知らず:2009/01/20(火) 14:21:09 ID:KW8dmwms
<関連スレ>

●いつから離乳食を始めるかについては:
離乳食開始の時期 2
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1156310282/
●ベビーフード(BF)については:
【手軽で】 ベビーフード2食目 【便利】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1154869055/
●突撃!となりの離乳食(メニュー):
※離乳食・今日の献立なんですか? 9口目※(DAT落ち)
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1152694742/
●毎日の離乳食作りがつらいなら:
離乳食・幼児食作るのマンドクセなカアチャン集合 4
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1231219537/
●食物アレルギーについては:
食物アレルギーの子を持つ親のスレ その12
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1227718289/
●「西原式育児・離乳食」については:
(アレルギー予防のため、かなり大きくなるまで離乳を開始しない・
 医師の指示がなくても自主的に除去食をする、などという方法)
西原式育児法とアレルギー&アトピー問題
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1222498020/
3名無しの心子知らず:2009/01/20(火) 14:23:34 ID:KW8dmwms
<よくある質問・答えは以下のURLへ>

■離乳食TIPS■ (FAQのページ)
http://babyfood-2ch.hp.infoseek.co.jp/menu_faq.html
携帯からはこちら
http://babyfood-2ch.hp.infoseek.co.jp/i/
Q1.(初期〜)果汁はあげなくちゃいけないの?
Q2.(中期以前)おかしを食べない、あげてもいい?
Q3.(後期以降)手掴みしない。
Q4.離乳食ってどうやってすすめるの?
Q5.「まず1冊」買う、離乳食の本はなにがオススメ?
Q6.フォローアップって必要?
Q7.牛乳はいつから?
Q8.子が全然食べない
Q9.プレーンヨーグルトをすっぱがって食べないけどどうしたらいい?
Q10.離乳食を始めたら便秘/下痢になった
Q11.(中期以降)食事時の水分の摂らせ方はどうしたらいい?
Q12.離乳期の(1日あたりの適正な総)授乳量は?
Q13.ヨーグルトや果物は加熱して食べさせたほうがいい?
Q14.おかゆやうどん、野菜などいくら長時間煮てもふっくら柔らかくおいしく煮えない
Q15.ベビーダノンって初期から食べさせてもいい?
Q16.○○を食べたら湿疹/赤みが出た、アレルギー?
Q17.食べさせたものが便に「そのまま」の形で出てくる。裏ごしに戻したほうがいい?
   また、いつ頃まで「食べたものがそのまま」は続く?
Q18.玄米、五(十)穀米、五分つき米など精白米でないお米をお粥にしていい?
Q19.本に載っている「小さじ」ってフィーディングスプーンのこと?
4名無しの心子知らず:2009/01/20(火) 14:24:29 ID:8LnPKN1p
>>1
乙であります!
51:2009/01/20(火) 14:25:36 ID:KW8dmwms
ごめん、前スレの終わりからそのままコピペしたら
よくある質問が抜けていたので、2と3が逆になってしまったorz
初めてスレ立てたので、よく確認しませんでした。ごめんなさい。
6名無しの心子知らず:2009/01/20(火) 14:25:39 ID:OPwlSjbR
>>1
乙です。

>>前スレ995
割り込んですまんかったorz
7名無しの心子知らず:2009/01/20(火) 14:26:40 ID:8LnPKN1p
>>5
こっちこそすまn
コピペで行けるから省いちゃったw
8名無しの心子知らず:2009/01/20(火) 14:43:33 ID:vHg2DFzJ
前スレ>>991
26歳の今でも食べれません。
キュウリは鈴虫の食べ物だと思っております。
9名無しの心子知らず:2009/01/20(火) 15:40:37 ID:GeKjEg49
>>1乙でした。

正直、1つか2つぐらいは、食べない食品があってもいいと思うんだよね。
主食である米を食べないんだと困っちゃうけど、キュウリなら、食べなくてもどうとでもなる。
ましてこの時期のキュウリなんて、積極的に摂取すべきものでもないし。
10名無しの心子知らず:2009/01/20(火) 15:56:22 ID:PVGyLGQU
>1乙。

前スレのきゅうりの方。
私も基本的に「別に今食べさせなくても」ですがw
スライサーなどでうんと薄切りにして
いったん塩もみしてクチャクチャの状態にする(塩気は洗い流してしぼる)と
結構とっつきやすいかもしれません。

うちの子も「スライスしたそのまま」「スティック」は3歳ぐらいまでオコトワリシマス状態でしたが
1歳ごろ帰省したときに実家で出てた「酢の物用に塩もみしたきゅうり」をバクバク食べたので
以来当分の間は「きゅうりはいったん揉む」が我が家のお約束。
11名無しの心子知らず:2009/01/20(火) 16:03:29 ID:UnCCIEHZ
>>1乙でした。
前スレ991
キュウリは難儀な食べものだよね。

うちの子もあまり食べないけど、
1歳過ぎてるなら、ハチミツちょびっとつけたりしても良いかも。
うちの子はマヨが好きだったから、マヨ(+少量のヨーグルトを混ぜる時も)があればキュウリも何とか食べてたかも。
でも単体(青臭さがメインになる味)になると食べない事が多いかな。

今はすりおろして大根おろしに混ぜてしょうゆを少しかけ、魚と一緒に食べさせたり、
キュウリをすりおろしまたは極細みじん切りにして、
梅干し(少し塩抜きしたもの)とじゃこと刻み海苔を和えて、ご飯にのっけたりしています。
12名無しの心子知らず:2009/01/20(火) 16:04:32 ID:8LnPKN1p
マヨだけ舐めて放置の刑になりそうなおかん


スミマセン、うちの子です
13名無しの心子知らず:2009/01/20(火) 16:47:20 ID:fAgWhGkE
まあ正直きゅうり食べなくても死んだりしないから大丈夫だよ
ときゅうり嫌いの私が言ってみる
14名無しの心子知らず:2009/01/20(火) 16:58:39 ID:zmh6Fa6R
薄く切って、塩揉みして、塩抜きしてクタクタになったキュウリを
ハムちょっぴりとチーズとトマトでサンドイッチにしてみたら
めっさ食いつきが良かったよ。
ハムは添加物が…だったら鶏ハム作って塩抜きしたやつでも美味しい。
15名無しの心子知らず:2009/01/20(火) 20:31:55 ID:2t/X4Awt
毎日毎日作っては捨てて赤に怒っても仕方ないんだけどそろそろ限界。
はじめの二口目くらいまではスプーンや箸で食べますが、それから先は何をやってもプイです。
唯一、お菓子のハイハインなら好んで手でムシャムシャ食べるのですが、これは手づかみで食べたいということなのでしょうか?
それとも固い物のほうが好きなのか。
試しに今あげている煮たうどんなどを持たせても口に持っていくのですが嫌な顔をしてペッとします。
16名無しの心子知らず:2009/01/20(火) 20:35:41 ID:ZwJu9zu/
ボチボチ離乳食を始めようと思っている@5五ヶ月半
ふと思ったのですが。フーディングスプーンや食器などは毎回消毒するのでしょうか?本に載ってなくて…。
17名無しの心子知らず:2009/01/20(火) 20:37:46 ID:8LnPKN1p
>>15
今何か月か
何回食か
初期か中期か後期か

話はそれからだ
18名無しの心子知らず:2009/01/20(火) 20:45:17 ID:2t/X4Awt
>>17
書き忘れました。
8ヶ月中期2回食です。
19名無しの心子知らず:2009/01/20(火) 20:59:14 ID:tY8uoDVJ
>>18
ハイハイン以外は何も受け付けないってこと?
バナナや煮リンゴやいちごとかの果物もダメ?
ヨーグルトとかは?
さつまいもやかぼちゃは?

割と味がしっかりついてる方を好む赤っていますが、
上記のように素材自体に味があるものでもダメですか?
20名無しの心子知らず:2009/01/20(火) 21:00:56 ID:UnCCIEHZ
>>16
する人もいるししない人もいる。
ちなみにうちは木製の食器を使っていたので全くしなかった。
21名無しの心子知らず:2009/01/20(火) 21:30:01 ID:ZwJu9zu/
>>20
ありがとうございます。人それぞれなんですね。
22名無しの心子知らず:2009/01/20(火) 22:14:24 ID:vlhHQXxr
6ヶ月赤、離乳食初めて1ヶ月。
昨日辺りから食欲旺盛でスプーンしゃらくせえ!!(`Д´)と、お椀奪っておかゆを飲みます。(コップ飲み出来る)
綺麗に食べるんだけど、それはやらせずに無理矢理でもスプーンであげ続けるべきでしょうか?
興味失うと困るなあと。
23名無しの心子知らず:2009/01/20(火) 22:30:03 ID:2t/X4Awt
>>19
いちごやバナナ、ヨーグルトも試してみましたがすっぱい顔をして1口くらいしか食べてくれません。
バナナは救いだったのですが最近2口目にはプイ。サツマイモなども食べることは食べるのですがすべて2口目でプイで困り果ててます。
24名無しの心子知らず:2009/01/20(火) 22:56:42 ID:XUCLhF7n
前スレ>>977さんありがとうございます。
誤解をまねく書き方ですみません。
ヨーグルト自体は70gとかしかあげてないので離乳食本をみると量は大丈夫なんですが毎日、二回もあげていいものか気になって質問しました。
毎日でも大丈夫との事で安心しました。
ありがとうございました!
25名無しの心子知らず:2009/01/20(火) 23:22:35 ID:PVGyLGQU
>22
「マーボー豆腐は飲み物」状態ですなw

開始から1ヶ月たつのなら、そろそろ「お椀からずずいっと飲み干せる」ポタージュ濃度ではなく
2回食へのステップアップに備えて、もっとぼってりした
「マッシュ状」の濃度のものを食べさせたほうが良いと思うんだけど、
そのへんはどう?
26名無しの心子知らず:2009/01/20(火) 23:28:55 ID:zot5u6aV
開始2週間、6ヶ月赤です。
トマトをあげてみたいのですが、
湯むきして、種を取って、裏ごし。という課程を考えて、
はて?一瞬湯につけるだけの湯むきで加熱した事になるのかな?
と分からなくなったので教えてください。
1歳までは全ての食材を加熱、というのを本で読んで実践しようとしています。
27名無しの心子知らず:2009/01/20(火) 23:46:50 ID:E2c/QoOZ
>>26
火にかけるのが面倒なら、レンジでチンで良いと思います。

うちは使う直前に下ごしらえではなく、全て前日までに冷凍→レンジ解凍してたので、
トマトも生のまま裏ごしだけして冷凍してました。
しかも湯剥きも面倒だから火剥きでした。
適当ですが、中期になりましたが今の所トラブルは起きてません。
28名無しの心子知らず:2009/01/21(水) 00:00:15 ID:IXUkgRSm
離乳食用の食器についてもこのスレでいいでしょうか。
離乳食も完了期になり、メインのおかずと副菜を2品ほど食べられるようになったので
しきりで分かれたプレート皿を探しています。

条件としては
・しきりで3つに分かれている
・電子レンジ、食洗機で使えるもの
・子供がすくいやすいもの
です。

いろいろ探してみてリッチェルのごちそうプレートが良さそうかな?と思うのですが
食洗機で使えるのかどうかがいまいちわかりません。
もしこの商品使ってる方がいれば食洗機の点やお子さんの使い勝手など
教えていただけたらと思います。
またこの商品以外でも使いやすかった物があれば教えてください。
29名無しの心子知らず:2009/01/21(水) 00:13:49 ID:IfopATCf
甘いのがダメな赤っているんだなと実感・・・
来月1歳になる娘が、
甘いものを受け付けませんw

バナナ、煮たりんご(砂糖ナシ)、果汁、
風邪の時のシロップ、甘くてウマーに仕上がったにんじん…
甘い!とわかった瞬間、ぺっします。
母ちゃんこんだけ甘いもの好きなのに、
なんでだ〜と疑問を抱いてきましたが、
もしかしたら離乳食自体もっと味付けをしてった方がいいのかなと不安になってきました。
野菜なんか、
味付けなしの方が喜んで食べて、
ホワイトソース系も、食べるけど正直イマイチって顔で、
とにかく素材の味そのまんまならうれしそうで、
おかゆも白がゆ、
最近は何も入ってないおにぎりをバクバク食べます。
BFも食べるし、味ついててもイヤということはないけど、
甘いものは絶対口からぺっします。

そのうちイヤでも食べるようになるのかな?
30名無しの心子知らず:2009/01/21(水) 00:17:16 ID:LjLO21Vr
前スレの852です
かなり前のレスになりますが
>>853、854、856さんアドバイスありがとうございました
悩みを書いてから気持ちも少し落ち着いて、マッタリ離乳食を進められてます
相変わらず小食だけど、検診でも栄養良好のお墨付きをもらい
母乳大好きさんは、進みがゆっくりになるけど
少しづつ種類が増えるといいね!って言われました
ありがとうございました
3122:2009/01/21(水) 00:37:35 ID:QQ4wE+Sv
>25
本当にそんな感じでw

確かに慣れたから飲むのかもしれないですね!
2回食に向け明日から徐々に固さ変えていってみます。
ありがとうございます。
32名無しの心子知らず:2009/01/21(水) 01:04:27 ID:RtTHL9Oe
>>29
うちの赤1歳0ヶ月も似たような感じだ。
味噌汁の具などの加熱した野菜、豆腐、ご飯が大好きで甘いもの、冷たいもの、生ものがダメ。
スプーン近づけただけでプイッと横を向かれてしまう。
栄養上すごく困るって訳ではないけど、メニューの幅が狭くなってしまうよね。
うちの場合は最近になってバナナヨーグルト、ベビーダノン拒否し始めたので
朝昼のネタが少なくなってきて困ってる。
33名無しの心子知らず:2009/01/21(水) 07:44:11 ID:lXFCz7g1
>>22
さらっと書いてるけど、
「自分でコップを持って飲める6か月児」
相当すごいよ。
34名無しの心子知らず:2009/01/21(水) 08:04:53 ID:guZWCQZe
>>29
うちの赤も甘いのダメみたいです。
甘いリンゴが一番ダメ。
苦虫潰したみたいな顔をしてウエーってします。

白湯で薄めたら食べてくれましたよ。
味と言うか、甘味が強すぎるとイヤなのかなと思ってます。
35名無しの心子知らず:2009/01/21(水) 08:10:15 ID:1gxK5rGe
>>15
自分で食べてみたことある?
食べてたらごめん。
36名無しの心子知らず:2009/01/21(水) 08:12:27 ID:75hd4lqk
10ヶ月の赤です。
6ヶ月から離乳食を始めましたが、未だにうどんしかたべません。
他の物は引っ繰り返すか、噛んだ後に全部口から出します。

他の麺類は食べませんが、うどんだけは食べます。
他の赤ちゃんが好きだという果物も果汁もミルクもヨーグルトも駄目です。
助産婦さんに相談すると「気長に頑張れ」と言われますが、どう頑張ればいいのかもう分かりません。
栄養源は母乳とうどんのみのせいか、ここ2ヶ月ほどは8.6キロから増えません…。
37名無しの心子知らず:2009/01/21(水) 08:18:53 ID:75hd4lqk
sage忘れました。
本当にすみません。
38名無しの心子知らず:2009/01/21(水) 11:13:56 ID:xfPxSZWN
スレ伸びててびっくり!
前スレきゅうりの991です。

まあ、きゅうり駄目でも生きていけるのですが、、個人的な趣味(笑)で生野菜スティック好きな子供にしたくて。。(私が好きだから)
無理強いする気はないですが、、

大根おろしに混ぜるってのは良いアイディアですね。
超みじん&ご飯にのっけもよいかも。
マヨネーズは未解禁なので、解禁後ディップにしてみようかなとも考え中。
ハムも未解禁だから、ハムサンドも今度やってみます。

光が見えた!ありがとうございました!
39名無しの心子知らず:2009/01/21(水) 12:12:37 ID:NHwH8VBn
>29
離乳食の基本は「薄味」「味なし」だけど
最終ゴール地点は「ママがおいしく味付けしたおかずで家族揃っておいしくごはん食べること」だからね。
少しずつ「塩気のあるおかずでご飯を食べる」ということに慣らすために
味付けを開始し始めてもいいかも。
40名無しの心子知らず:2009/01/21(水) 12:30:53 ID:lXFCz7g1
>>36
お粥もダメなのかな?
うどんは食べるなら、わりと歯ごたえのある状態にしてみては?
茹で野菜のスティックとか、柔らか目に炊いたご飯でおにぎりとか。
41名無しの心子知らず:2009/01/21(水) 12:31:19 ID:m5Lk/2KE
>>36
うちも全然食べなくて苦労したけど、うどんは比較的食べてくれたなぁ。
うどんは、塩分が入っているからおいしく感じられるんじゃないだろうか。
もし既にやってたらごめんだけど、味付けを少ししてみる(or濃くしてみる)とかどうかな?

少なくとも、体重に関しては心配しなくていいよ。
母乳も飲まなくなっちゃったんじゃ心配だけど、
この時期なら食べなくっても母乳飲んでるなら大丈夫。
増えないのは、運動量が増えてきたからだと思うよ。
うちもしばらく体重が停滞していたけど、1歳過ぎにだんだん増えてきた。
42名無しの心子知らず:2009/01/21(水) 14:34:36 ID:aLDsm61l
>>38
ディップもマヨを使わないでもできますよっと
みそでもできるしまあいろいろぐぐってみてつけるものを探すヨロシ
43名無しの心子知らず:2009/01/21(水) 16:25:09 ID:/NjQ4Uys
>>36
私自身がそうだったらしいです。

最初からうどんしか食べないからとりあえずうどんをあげ続け、
2歳頃までは殆どうどんだけだったとかw
ミルクも、最大で20しか飲まない子だったそうで(200ではなく20)、
常に小さめ・軽めと診断されていたとの事です。

しかし今は、好き嫌いは特にナシ。 持病・アレルギー等もありません。
身長は普通ですが、体重は悲しい事に重めですw

なので、このままでも大丈夫じゃないかなぁと思います。
野菜とかも細かく切るなりしてまぜれば、いつかは食べてもらえると思います。
お母さんとしては心配だと思いますが、気長に気楽に構えてみてください。

自分語り失礼しました。
44名無しの心子知らず:2009/01/21(水) 18:11:00 ID:75hd4lqk
>>40>>41>>43、アドバイスしてくださってありがとうございます。
>>36です。
禿げるほど(というか実際円形に禿ができたんですが)悩んでいたので、ありがたかったです。
早速、味付けを見なおしてみます。
それでも食べてくれなかったら、気長にうどん生活でいきたいと思います。
気が楽になりました。
ありがとうございました。
45名無しの心子知らず:2009/01/21(水) 23:15:52 ID:GmFj4oK9
>>29です、
レス下さった方ありがとう。
同じような方(というか赤サン)いるんですね!
甘いのがだめなんて信じれないけどw
「なんでーーー?おいしいじゃん!!」と、
つっこみまくりながら、ぺっされたものを片づけてます。

話変わるけど、
もうすぐ11ヶ月だというのに、
まだ2回食で、月齢同じくらいのママ友にびっくりされちゃったorz
起きると甘えて?おっぱいを飲みまくるので、
どうしても離乳食を食べるのが昼頃になってしまって、
次の離乳食が夕方で・・・2回食になってしまうんだよなぁ
早く3回食にしないといけない理由とかってあるんでしょうか?
おっぱいは欲しがるだけあげたいと思うのは、親の勝手かな。
46名無しの心子知らず:2009/01/22(木) 00:07:27 ID:nwHcZbQT
>>27
ありがとうございます。参考にさせていただきます。
47名無しの心子知らず:2009/01/22(木) 09:53:54 ID:bn09RfEW
卵デビューするんですが、残りは冷凍で大丈夫でしょうか?
48名無しの心子知らず:2009/01/22(木) 10:47:59 ID:DGnkommt
>>47
どういう状態で冷凍しようと思ってるの?
卵デビューならはじめは固茹で→黄身のみ裏ごしだよね。
卵は(特にゆで卵)はすぐ痛むから、保存せず食べる前に調理が基本だと思うよ。
解凍やあたためにレンジ使ってもはじけるし。
49名無しの心子知らず:2009/01/22(木) 10:54:11 ID:aNE+Ewse
>>45
離乳食本にはよく『甘いので赤ちゃんも大好き!』とか書いてあるけど、うちの子にも全く当てはまらず。
嘘つきーwと思ってました。

さつまいも、かぼちゃ、にんじんなど、一口で『なんじゃこりゃあああぁ!オエエェ〜!』とガン拒否でしたよ。
ちょっと強引に『いやいやなかなかオイシイよ〜、そう言わずに、ドゾ〜』とあげたら、えづいちゃって、一度など本当に吐いちゃったよ…。

赤ちゃんなら皆甘い味大好き!ってわけじゃないんだね。

ただうちはバナナは好きでした。甘い野菜が嫌なのかな。
50名無しの心子知らず:2009/01/22(木) 10:57:32 ID:bn09RfEW
>>48
自分がゆで卵が苦手なんで冷凍出来ればと思ったんですが。。
旦那に食べさせます
ありがとうございました
51名無しの心子知らず:2009/01/22(木) 11:10:31 ID:TmubG/Cr
>>45
おっぱいだけでも大丈夫なことは大丈夫だけど、そろそろ体も大きくなってきて
おっぱいだけじゃ足りない栄養分とかも出てくるので、
離乳食拒否とかじゃなければ、やっぱりセオリー通りに進めていく方がいいと思うような…。
赤ちゃんはいつまでも赤ちゃんじゃないわけで、11ヶ月ならそろそろ幼児なんだし、
大人のリズムに近づけていってあげるのも子供の為なんじゃないかなあ。
52名無しの心子知らず:2009/01/22(木) 11:34:03 ID:IkUvZwNJ
うちはかぼちゃ、さつまいも、じゃがいもなどモサモサもしくはベチャベチャが
駄目みたいで、おかゆもだうぶ固めじゃないと食べない。

生協でかぼちゃとさつまいものペースト買ってあったけど(手抜き母)
大人のためになにに転用しようかのぅ。
53名無しの心子知らず:2009/01/22(木) 12:45:53 ID:P+Xh7K7f
>>52サン
テンプレにある蒸しパン作る時にペースト使ってみたらどうかな?
かぼちゃのペーストで作ったりするけど、
大人が食べてもうまいし赤も自分でパクパク食べますよ!
あ。
月齢も聞かずにオススメしてしまったけど
54名無しの心子知らず:2009/01/22(木) 13:07:25 ID:Qr99P96j
かぼちゃやさつまいものペースト使った蒸しパンって、2歳になった今でも
大好物だよ。
1歳前後の頃は、そのペーストにBFの緑黄色野菜とレバーとかいったかな?を
混ぜただけのが大好きだったなあ。
さいころ切りしたかぼちゃorさつまいもと林檎をひたひた水でとろとろに煮て、
片栗粉かコーンスターチでとろみつけたのも大好きだった。
55名無しの心子知らず:2009/01/22(木) 13:25:56 ID:HYVnt3/h
>>52
大人用にかぼちゃプリンとかどう?
サツマイモでもできる。
みじん切りのタマネギとニンニク少しをバターで炒め、ペーストを
加えてミルクで延ばせばポタージュにもなるし。
べちゃべちゃがダメでも、スープにしてしまえば子も抵抗なく
呑んじゃうってことないかなあ?
あと茶巾かぼちゃ、茶巾さつまいもかあ。
52さんもそうだけど離乳食ってさ、離乳食自体をどうするかだけじゃなくて、
大人の献立とセットで考える必要も出てくるよね。
56名無しの心子知らず:2009/01/22(木) 13:51:44 ID:0S7rduVJ
>>52
うちも生協の使ってます。
少しチンした後、とろけるチーズを半分のせてチン。
冷ますと、良い感じに固まります。
食感が変わるから食べられるかも。
57名無しの心子知らず:2009/01/22(木) 13:56:08 ID:IkUvZwNJ
>>52です。つぶやきのような書き込みにレスありがとうございます!
大人用かぼちゃサラダにしてもべちょるよなーと思ってたんで、
蒸しパンにプリンにチーズのせにいろいろアイディア頂戴します!
10ヶ月だけど離乳食の進捗は遅れ気味なんで、逆にいろいろ試せるかもー。
チンしてお湯かスープで伸ばすだけしかしてなかったんで(これまた手抜き)
ちょっとは手をかけてみるか!レバーペーストは好物みたいなんで、とりあえず混ぜてみよ。
ありがとうございました!
58名無しの心子知らず:2009/01/22(木) 14:15:39 ID:yvXFwI21
>>22です。
>>33
レス気付かずすみません。
私達が飲んでる物を飲みたがるので、中身を変えてコップであげてたら飲めるようになりました。
でもまだ多少支えてないとこぼしたりコップ落としたりしちゃいます。
好奇心が強いのかな?
あと体がデカイからかなw

昨日から固めにしたら、飲めないじゃないか!!(`Д´)とご立腹w
食べなかったから固さ戻したらまた飲んで完食。
どう進めるべきかorz



59名無しの心子知らず:2009/01/22(木) 14:37:09 ID:+h7cD8g0
1歳2ヵ月
ここ最近
白米とおかず一種(肉類or魚類に野菜3〜4種や入り卵を野菜スープorかつおぶし出汁)と果物
とか、麺類だとおかずの具材をそのまま煮込んだもの
味付けは味噌、醤油、バター、塩、粉チーズ
で、定着してしまってます
麺類以外のものは週末に調理して冷凍ストックしてあるものを加熱して使ってます
野菜は10数種類ストックして組み合わせを変えてるものの、
なんか毎日似たような物ばかり食べさせてる感じです
調味料とか本を見ると、割と制限されますよね?
味のバリエーションとか皆さんどうやって変えてますか?
60名無しの心子知らず:2009/01/22(木) 14:51:20 ID:A4GnimKb
>>50が何を言いたいのかわからない…
自分がゆで卵嫌いだから子供にもあげたくないの?
作るのが下手だから、一度に作って冷凍したいの?

ゆで卵なんて、米炊く時に卵を洗ってホイルで包んで米の上に置いて普通に炊飯すれば、勝手にできてるよ。
61名無しの心子知らず:2009/01/22(木) 14:59:37 ID:prKGoGJY
一度に卵一個は食べきれないから、残った分を保存したいと思ったんでしょ

7ヶ月
今日バナナあげたら1時間後に暴れ出し発疹・・・
でも卵もデビューしたんだよな、どっちかわからん、失敗した
62名無しの心子知らず:2009/01/22(木) 15:00:15 ID:JFU7xSm2
>>60
離乳食に使う分のゆで卵は少量だから余ってしまう
50はゆで卵が苦手で食べない
だから、余った分は冷凍したい
でないのかしら?
63名無しの心子知らず:2009/01/22(木) 15:17:46 ID:PtcJTJqi
>>60
何でそういう意味不明な解釈した上に
上から目線で切れてんの?
普通に>>62でしょ。
64名無しの心子知らず:2009/01/22(木) 15:36:20 ID:90KQHEXN
>>63
ファビョってんのはどっちだよw
>>62だって自分の意見じゃないのに。
他人事でそんなにキレなくても(´・ω・`)

あっ、本人乙でしたか。
65名無しの心子知らず:2009/01/22(木) 15:43:37 ID:Qr99P96j
62だって自分の意見じゃないって、何言ってんだこの人は。
66名無しの心子知らず:2009/01/22(木) 15:56:39 ID:A4GnimKb
>>63
不快にしたならごめんね。
でもあなたもキレすぎw
67名無しの心子知らず:2009/01/22(木) 16:02:13 ID:NDOd2ivW
まあ>>50がわかり辛いのは事実だし、>>60も書き方がまずくて、
>>63もわざわざあおるような事言うからどっちもどっちではないかと。

次いこ、次。
68名無しの心子知らず:2009/01/22(木) 16:12:25 ID:P+Xh7K7f
わたしも、赤が食べるのが少量だから残りはどうしよう〜私はゆで卵嫌いだしって相談というかつぶやきに思えたけど、
それ以外に何も考えられないなぁ…
どこが意味不明なのかな?
69名無しの心子知らず:2009/01/22(木) 16:35:50 ID:DGnkommt
もう引っ張らなくていいんじゃない?
70名無しの心子知らず:2009/01/22(木) 16:36:32 ID:dVLP4BG5
>>45
体重の増えとかに問題がなければいいんじゃないかなとは思うけど。
子供や乳質によるんじゃないかな。

うちの上の子もそんなペースだったけどすごく動き回る子だったからガリガリに痩せてしまった。
運動量が増えると結構栄養必要になるけど
母乳=9割近く水分、だから母乳で栄養を、って思ったら
運動量の多い子は何リットルも飲まないとおっつかない。
実際はそんなに飲めないし、水っぱらで食事が食べられなくなるの悪循環って感じでした。
71名無しの心子知らず:2009/01/22(木) 16:52:15 ID:bn09RfEW
すみません。。50です

赤にあげるのは少量だから残りは冷凍出来ればって意味です
ゆで卵を作るのは簡単だからいいけど毎回残りをどう使うかが悩みで
72名無しの心子知らず:2009/01/22(木) 16:58:05 ID:H2IbLg6Y
>>71
残った卵を刻んでマヨネーズとあえてパンの具にするとか
細かく刻んでサラダやカレーの上に乗せてトッピングするとか
色々考えてみたらあると思うけどな〜。
73名無しの心子知らず:2009/01/22(木) 17:39:56 ID:eSNArU4R
夜遅くに離乳食与えると寝る前なので
消化によくない 胃に負担が…ってよく目にしますが
昼間与えても赤ちゃんって昼寝とかしませんか?
離乳食12時、14時頃眠くなりぐずる…
無理やり起こしておくのでしょうか?
74名無しの心子知らず:2009/01/22(木) 18:02:48 ID:JFU7xSm2
>>71
確か ウズラの卵でも代用出来たはずだよ
それなら少量だし、食べる量が増えたら
鶏の卵にしたらどうかね?
ちなみに、ウズラはちょっと剥きにくいかも
75名無しの心子知らず:2009/01/22(木) 19:53:11 ID:DGnkommt
>>73
全然そういう事じゃないw
昼寝と夜の睡眠は質が違うものだよ。
離乳食のために昼間無理やり起こしておく人なんていないよw
76名無しの心子知らず:2009/01/22(木) 20:29:05 ID:PtcJTJqi
残念な人だったのか・・・
相手してごめん。
77名無しの心子知らず:2009/01/22(木) 20:32:56 ID:KMxPW71d
>>73
そういう発想はなかったわww
昼間は気にしなくていいよー
78名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 00:30:48 ID:2yv1hs05
もうすぐ10ヶ月なんですが、手掴み食べをしてくれません。

長女は割と手に持ったらすぐ口に入れて食べてたんですが、次女はおもちゃなんかは口にすぐ入れるのに
持ちやすくしたおかずを渡しても、持ってるだけだったりで口に入れて食べません。

持たせたのを目の前で少しちぎって与えて、再度持たせても持ったままです。


近くに置いただけじゃ自分から持ってくれないし、持たせないと持ちません。


食欲自体は大勢で、離乳食も好きでよく食べます。
まだ早いんですかね?コツとかありますか?
79名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 06:26:48 ID:Q+kJQLdH
>>78
離乳食自体は食べているなら、なにも今無理にさせる必要はないと思うけど…
早くやるから良い・遅いからダメというわけじゃないんだし、
どうしても手づかみ食べをさせなきゃいけないって事もないです。
子どものペースに合わせて、やりたがる素振りを見せてからでも良いと思いますよ。
80名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 07:41:40 ID:hY+xhaLQ
>>78
やりたくなったら自分でやるよ
手づかみメニューとかがんがってやんなくても
何でもつかむし

つかむの嫌な子(手が汚れるのが嫌とか)も
いずれは自分でスプーン使えるようになるから
あまりあせらんでよろし
81名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 11:46:20 ID:tyxulpr8
>>15です。
あれから試しにコーンフレークを与えてみたら進んで食べたのですが、コーンフレークをミルクでひたした様なのは食べず、そのままをバクバク食べてます。
口が開いている隙に煮た野菜などを食べさせているのですが、コーンフレークは米やパンの代わりになるのでしょうか?
82名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 12:40:03 ID:4+X1P4yX
もうすぐ7ヶ月赤、離乳食開始2ヶ月くらい、2回食。
腹が減りすぎるとギャン泣きで離乳食を受け付けなくなりました。
ミルクを少しやって離乳食を食べさせようとしても拒否、ミルクをあげるまで暴れ泣き。
結局普段通りの量を飲んでお腹一杯になってしまい、離乳食が進みません。
一日の総量は600〜1000をうろうろ。
ミルクでも3時間しかあかないのですが、2時間半でミルクあげようとするといつもの半分
しか飲みません。
離乳食も2時間半であげようとすると何口か食べますが、すぐに拒否しはじめる上にミルク
も拒否。でもお腹すいているのでギャン泣き。
こないだまで普通に食べてたのが嘘みたいです。
月齢的には4時間あけたほうがいいのは分かってるのですができずにいます。
この場合、無理にでも4時間あけて、離乳食食べるまでミルクをお預けにしたほうがいいのでしょうか。
それともミルクを少しあげて、あとは泣こうがわめこうが離乳食のみをあげ、食べなかったら
下げてしまった方がいいのでしょうか。
もう何がなんやら・・・。
83名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 14:32:23 ID:9Uf0lIWb
>>78
うちもきれい好きで手づかみしなかったけど
パンをちぎって母が食べてたらするようになったよ
84名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 14:50:05 ID:T1yoSFGs
>>82

>ミルクでも3時間しかあかないのですが、2時間半でミルクあげようとするといつもの半分
しか飲みません。
離乳食も2時間半であげようとすると何口か食べますが、すぐに拒否しはじめる上にミルク
も拒否。でもお腹すいているのでギャン泣き。


何というか、↑を見たところお腹が空いてないように思えるんだけど・・・。
よく分からないので、今ミルクと離乳食を何時にあげてるか一日のスケジュールを教えてもらえると
みんなアドバイスしやすいんじゃなかろうか。
85名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 15:06:35 ID:pa6xv6Md
>81
うん、主食としてカウントしてかまわないと思う。

ただし、乾燥したシリアル類は
あとで汁物やミルクの水分を吸ってものすごく胃の中で膨張します。
ボリボリ調子よく食べてくれるから、とうっかり多量に与えるとあとで大変なことになるんでw
一度子供茶碗の中でお湯でもかけて「どれくらいまで膨張するか」を確認してから
乾燥状態の適量をあげるようにしたほうがいいよ。
86名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 15:44:27 ID:tyxulpr8
>>85
ありがとうございます。砂糖の入ってないコーンフレークもなかなか見つからないのですがBFなんかで無糖、無添加コーンフレークなんてのはないのかな。
87名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 16:07:33 ID:9QN1Y96N
トマトってけっこう面倒なんですが何か簡単に出来る裏技ありますか?
皮は簡単に取れるけど種が面倒じゃないですか?
88名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 16:14:54 ID:3dAeYQfi
>>86
トップバリューの有機コーンフレーク(プレーン)は試した?
無糖ではないけど、原材料はコーンと砂糖と食塩だけだったと思う。
ほぼ素材の味で、気になる程の甘さはないよ。
イオンのお店でどこでも買えるし、うちも偏食が出た時に活躍したよ。

http://www.aeonshop.com/tpshop-bin/tpshop_top.pl?page_id=50&plan_lid=5864&plan_mid=9999&plan_sid=9999&seqno=161780&purchase=1
89名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 16:23:58 ID:Q+kJQLdH
>>82
ミルク先にやってしまったら、そりゃ食べなくなるよ。
お腹も空かないしミルク飲む方が楽だもの。
ミルクでお腹が満たされるから食べないって悪循環を断ち切るには、
多少スパルタだけどミルクを少しずつ減らしていくしかないんじゃないかな?
それまで食べていた赤なら、お腹がすけば食事があると学習させる事の方が近道かと。
あまり食べなくても、その後にあげるミルクも飲みたいだけあげる事はせず、1日総量を考えて調整しながら。
多少何日か足りなくても、(脱水になるほどあげないのは問題だけど)死にはしないからw

離乳食を一旦止めてみるって方法もあるけど、ミルクマンセーな子には逆効果になる場合も。

あとは時間を気にせず、赤の機嫌の良いときを狙ってにしてみるとか。
リズムをつけるのなんて後からでもどうにでもなるんだから。
はじめはグズグズするだろうけど、無理強いはせず赤が
食事に興味を持ってくれるよう根気が必要ですね。
90名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 16:30:12 ID:tyxulpr8
>>88
ちょうど今それだw
まぁまた突然食べなくなるかもしれないし、あまり気にしないことにします。ありがとうございました。
91名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 16:32:10 ID:Q+kJQLdH
>>87
種なんてすぐ取れるじゃん。
横半分に切る→ティースプーンでクリクリ(終了w)
ジュースにするなら、
トマトにラップ→チン→
丸ごとザルにあけて、つぶしながら濾す(終了)
92名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 17:01:55 ID:BuA4Qiwt
>>86うちはムソーっていう会社のコーンフレイクを生協か楽天で買ってるよ
玄米のもあるけどそっちはポン菓子みたいにお米の粒の形
うちは玄米のが好きみたい
93名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 17:23:10 ID:smvtCJBI
フリージングしようと昼に多めにおかゆを作ったんですが、
赤がグズグズであやして遊んで寝かしつけてたら一緒に昼寝してしまい、
忘れて放置………orz
寒い台所においてたけど、今から冷凍するのはやっぱりやめた方がいいですかね?
赤6ヶ月半です。
94名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 17:33:01 ID:IXhT8+cg
>>93
部屋の中の温度や日光があたる、あたらないにもよると思うけど。
自分なら気にせず冷凍するw
95名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 17:37:52 ID:4+X1P4yX
>>82です。

>>84
7時半 起床 ミルク220
9時半 お昼寝2時間
11時〜11時半 離乳食とミルク(飲みたいだけ)
1時半 お昼寝30分
2時半 ミルク200
3時半 お昼寝30分
5時半 離乳食とミルク(飲みたいだけ)
8時 風呂
8時半 ミルクと寝かしつけ
夜間は起きたらミルク。起きなければなし。忘れた頃に起きます。

こんな感じです。 
慣らし保育の時は多少ずれます。
今日がその日で、12時半にミルク飲んだ後から全くミルク飲みません。
哺乳瓶が見えただけでギャン泣き。縦抱っこも横抱っこもねんねも全部駄目でずっと泣いて
ます。
9682:2009/01/23(金) 17:42:15 ID:4+X1P4yX
>>89
なるほど、ミルク減らしていく、ですか。
一気に減らすと泣いて怒るので、10ぐらいずつ減らしてみよかな。
うちの赤の機嫌のいい時ってミルク後30分なんです。
その後はずーっと愚図ってますが、ミルクあげて3時間近くたつとどうあやしても効果がな
くなります。
離乳食始めたての頃はスプーンを見ると口を開け、最近もぐもぐも上手になってきたのに
な・・・。ちょぴっとスパルタ、試してみます。

お二人方ありがとうございました。
97名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 18:50:47 ID:BuA4Qiwt
>>86
>>92に追記です
コーンフレイクは有機砂糖と食塩を使っていて
玄米は使っていません
でもそんなに味は感じません
98名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 19:21:10 ID:smvtCJBI
>>94
ありがとう!今日は天気が悪くて、台所には暖房もないし
綺麗にして作ったから大丈夫かな。
一応また火を通してから冷凍しました。
自分のなら全然気にしないんだけど子のは
どこまで気をつければいいか考えちゃうなー。
99名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 21:16:14 ID:T1yoSFGs
>>95
ほうほう、という事は慣らし保育の時はいつも11時付近にあげてる離乳食やミルクが
12時半になってしまって、お腹が空きすぎてミルクしか飲まずということですね。

>うちの赤の機嫌のいい時ってミルク後30分なんです。
その後はずーっと愚図ってますが、ミルクあげて3時間近くたつとどうあやしても効果がな
くなります。

これは生まれてからずーっとそうなんでしょうか?
慣らし保育が始まってからなら、お腹が空いてというよりは
突然の環境の変化なんかで機嫌が悪いのかなぁと思うのですが。
100名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 21:28:43 ID:KyClF2S/
0歳児のスレに書き込んだのですが見事にスルーされたので
こちらでアドバイスお願いします。

11ヶ月、もうすぐ1歳。
食欲旺盛で離乳食はしっかり食べる。
体重も成長曲線の上のほう。
その分、ミルクを欲しがりません。
今までは就寝前に200ccだけ飲んでいたのだけど
最近はそれも飲まず、寝てしまいます。
夜中に起きることもなく、朝までガッツリ睡眠。
結局、ミルクを飲むタイミングを逃してしまってます。
育児本によると
1歳半まではミルクを与えるように書いてあるんですが
やっぱりなんとかしてミルクを飲ませるようにするべきですか?
まだ11ヶ月なのにミルク卒業というのは
鉄分不足とか貧血とかになってしまうでしょうか?
鉄分は離乳食で補うように気をつけてはいるのですが。
101名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 21:53:52 ID:gmTz5W6Y
>>100
>まだ11ヶ月なのにミルク卒業というのは
>鉄分不足とか貧血とかになってしまうでしょうか?
うちの子(現在、1歳7ヶ月)は生後8ヶ月でめちゃ早い自然卒乳を
しましたが、別に鉄分不足や貧血にはなってません。
身長体重は常に成長曲線の上限付近です。

ミルクで摂取しようが、離乳食で摂取しようが、腹に入れば
どっちでもいいしー、くらいの気楽な気持ちでいればいいと
思いますよ。
102名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 21:59:40 ID:Q+kJQLdH
>>99
私もそれは思った。
赤がぐずるのはお腹が空いたからだけじゃないものね。

違ったら申し訳ないんだけど、
>>95は赤の機嫌→食事についての事だけしか見えてない気がしたよ。

だから時間とかにこだわらず、機嫌の良い時に…とレスをしたんだよね。

けど「ミルクの効果が切れると…」ていうのはね…。
赤の機嫌はミルクの効果のみに左右される事なのかな。
なんか視点が違う気がするんだけど。
環境の変化があるならグズりもするよ。
それをお腹が減ったからだと捉えて、ミルクで満たしてるのが問題なんじゃないかな。
(ミルクがダメなんじゃなくてね)
赤のメンタル面の捉え方・関わり方の問題かも。
103名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 22:01:08 ID:KyClF2S/
>>101
ありがとうございます!
安心しました。
離乳食を少し減らしてでも
無理やりミルクを飲ませたほうがいいのかと悩んでいました。
ミルクでしか補えない栄養があるのかな・・・・と。
104名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 22:01:15 ID:pa6xv6Md
>100
離乳期のミルクは「食事で取りきれない栄養素の補充」目的だから
偏食などもなく、3回の食事でしっかりバランスよく食べられているのなら
無理にミルクを飲ませなくても良いと思うよ。

ミルクの栄養分は「どうしても液状のミルクで飲む」必要があるわけじゃないから
チーズとかヨーグルトで乳製品を取れていれば問題なし。
(むしろ乳製品のほうが栄養分が濃縮されてるんで、少量でミルクと同じ栄養分が取れるから効率がいい)
105名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 22:32:09 ID:d9ngi8Rb
赤7ヶ月、離乳食開始して1ヶ月経過。

まだつかみ食べはしないんですが、離乳食をあげている最中、手を口の中に持っていこうとします。
汚れるのが嫌なので、ダメよと押さえてるのですが、これは自由にさせてあげた方が
いいのでしょうか…?
106名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 22:32:54 ID:2yv1hs05
78です。
まとめての返事で申し訳ありません。レスありがとうございました。

本人がやりたくなったらやり始めますよね。気長に待とうと思います。
107名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 23:26:52 ID:kS58CpnS
初歩的な質問なんですが
冷凍された食品を解凍して再冷凍はあんまり品質上良くないのでしょうか

今回生鮭の冷凍を買ったのですが、茹でれば再冷凍可なのでしょうか
ちなみにスーパーで売ってる魚とか肉は冷凍→解凍されたもの?
108名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 23:34:09 ID:yh0nMTyh
>>81
わーウチと一緒だ。
現在1歳4ヶ月ですが、その頃はホントに離乳食を食べて
くれなくて困りました。
バナナとかイチゴとかカボチャとか赤ちゃんの好きそうなものも
全然食べませんでした。
食べてくれるのは赤ちゃんせんべいとかコーンフレークとか
パリパリしたものばかり。
あと、生協で見つけた「有機赤ちゃんポンポン」という、お米をパフ化して
せんべい状にしたものも食べてくれました。
もしウチと同じ、パリパリ好きの赤ちゃんだったら試してみては?

今も少食、ムラありではありますが、普通のご飯になった頃から少しずつ
食べるようになってきましたよ〜。
109名無しの心子知らず:2009/01/24(土) 01:57:26 ID:zPCXHLUh
>>107
再冷凍は×。
生鮭はしっかり火を通したら冷凍してもいいと思うけど
元々冷凍してあるなら、食べる分だけ解凍すればいいんじゃない?
一切れが大きいのかな?
だとすると、大人のおかずから取り分けるとか。

ちなみに、スーパーで売ってる肉や魚の冷凍→解凍されたものには
パッケージに(解凍)と書いてます。
110名無しの心子知らず:2009/01/24(土) 08:55:12 ID:f1A7R4wL
>>108
良い情報ありがとう!
さっそく頼んでみます。
コーンフレークそのまま食べるのはいいんだけどたまに喉につまって咳き込んでる。
ほんと色んな子がいるんですね。
111名無しの心子知らず:2009/01/24(土) 10:42:59 ID:MPN2Ug+i
8ヶ月、モグモグ2回食です。

さつまいもを蒸かして食べさせようと思い実行。
予想以上に甘いお芋で、親が食べるにはなんて嬉しい!!なのですが、
(まるで砂糖を混ぜたスイートポテト並の甘さ)
離乳食のメニューとして、これだけ甘いと大丈夫かな、と疑問に思ってしまいました。
自然の甘さだからいいのでしょうか?
112名無しの心子知らず:2009/01/24(土) 10:55:59 ID:sXharbYs
このスレで良いのかわからないのですがお願いします。

よく小さいおにぎりを作ってつかみ食べをさせるのですが、毎回床がすごいことになります。
その度にキッチンペーパーで一粒一粒つまんで捨てていますが、何か良い片付け方法はないでしょうか?
113名無しの心子知らず:2009/01/24(土) 11:21:15 ID:09a3/8wb
>>112
下に新聞紙を引いてそこにいすを置いて食べさせる。
食べ終わった後、新聞をまるめて捨てればいい。
114名無しの心子知らず:2009/01/24(土) 11:23:37 ID:rGGKlwdw
>>111
自然の甘みだからいいと思う
ただ、あまりしょっちゅう与えると他のものへの食いつきは悪くなる可能性もあるかも

>>112
あらかじめ新聞紙などを敷いておくといいのでは?
拾うにしてもティッシュや雑巾じゃダメなのかな
115名無しの心子知らず:2009/01/24(土) 11:47:09 ID:GKcKr0zX
>>112
何か敷くという発想がなぜ出てこない?
うちは始めはチラシ敷いていたけどゴミが多くなるのは嫌なので、
100均のレジャーマットを敷いていました。
ごはんつぶも濡らしたティッシュや布巾でふくだけで良いし。
116112:2009/01/24(土) 12:11:15 ID:sXharbYs
112です

皆様レスありがとうございます。

下に敷けば良いのかorz
新聞取ってないしハイチェア(?)が重いのでその発想はなかった。

100均でレジャーシート買ってきます!
117名無しの心子知らず:2009/01/24(土) 12:13:14 ID:PAmRtbWm
うちも何も敷いてないよ
毎回食後に素手で取ってる

ちゃぶ台+風呂イスで食べさせてる人も敷いてる?
うち余計汚くなるよ、足で踏みまくって
118名無しの心子知らず:2009/01/24(土) 13:22:04 ID:hRyClvvr
>>109
やはり再冷凍は駄目ですね
せっかく通販で取り寄せた北海道産の生鮭だったので。
しっかり茹でて一応冷凍したのですが、赤にあげるのはやめときます
1切れが大きく割れなかったのです ありがとうございました
119名無しの心子知らず:2009/01/24(土) 14:20:34 ID:wo9WCJUl
うちはレジャーシート敷いても、それを越えてご飯粒が飛んでゆくw
こっちに余裕あるときは笑ってられるけど
ストレス溜まってるときにやられると「キーッ!!」ってなってしまうよorz
120名無しの心子知らず:2009/01/24(土) 14:40:09 ID:GKcKr0zX
>>119
まぁ飛んでくのもしかたないよねw
下に落ちるのまで気にしてたら神経持たないしw下に落ちるならまだしも、上にも飛ばすし。
私、魚が頭にくっついたまま地下鉄乗った事ある…
臭かっただろうな(笑)
121名無しの心子知らず:2009/01/24(土) 15:07:53 ID:mxrx+wlO
>>118
しめた後にごめん。

料理板のフリージングスレのまとめサイトによると、
冷凍→解凍→再冷凍はだめだけど、
冷凍→解凍→調理→冷凍ならOKってあったよ。
私も冷凍魚を買った時に気になったから調べたんだよね。
携帯からなのでスレ貼れないんだけど、暇だったら見てみるといいかも。

ま、冷凍せずにその都度作るのが一番いいんだろうけどね。
122名無しの心子知らず:2009/01/25(日) 02:39:56 ID:gtZouMeh
赤8ヶ月アレ餅のためゆっくり進めてまだ1回食ですが、
果物や野菜やたんぱく質などけっこう食べれるようになってきたところです。

みなさんは何をきっかけに2回食に進まれましたか?
保育園に行っているので朝・夕ともに忙しく、それにかまけて
なかなか2回食に進めずにいる状態です。

今のところ朝晩はおっぱいだけで満足してるようですが、
時期がくれば本人が離乳食を欲しがったりするものでしょうか?
123名無しの心子知らず:2009/01/25(日) 06:26:18 ID:5vBE4ZjU
>>122
> 果物や野菜やたんぱく質などけっこう食べれるようになってきたところ

そうなってきた時に始めました。


> 時期がくれば本人が離乳食を欲しがったりするものでしょうか?

欲しがる赤もいればそうでない赤もいます。
待っていては進まない事もあるので、
そろそろチャレンジしてみても良いと思います。
124名無しの心子知らず:2009/01/25(日) 16:19:55 ID:lBsxcAd/
95です。
>>99
生まれてからずっと愚図りやすく、ミルクの間隔が開かない赤でした。
煮詰まって育児相談に行って相談すると「何でもミルクって決め付けちゃ駄目だよ」とか
「ミルクとは限らないでしょ」だの言われましたが、長時間一緒にいてもらって「これは
ミルクだね・・・」「燃費悪いねー」と言われました。
慣らし保育が始まってからの愚図りはミルクの時と違うのがはっきりしているので分かります。
環境の変化による愚図りはそれなりに試行錯誤しながら対応しています。

>>102
赤が愚図るのが空腹の時だけじゃないのは分かってますし、見分けもつきます。
機嫌がミルクの効果のみに左右されるなんて考えもしません。
それならば1日中愚図ってるのだから愚図るたびに飲ませてます。
関わり方が悪かったと言われるのなら、いったいこれ以上どう関わればいいのか・・・。
125名無しの心子知らず:2009/01/25(日) 16:29:27 ID:oFtFHKOR
赤10ヶ月
離乳食が全く進みません・・
一応3回食にしているんですが、毎回何とか一口、二口食べてくれるだけであとは椅子から立ち上がって泣きわめいたり、
イスからおろして食べさせてもハイハイして動き回ったり・・
毎日食事時が苦痛です。
ハイローチェアからすくすくチェアー(大人まで使えるやつ)に変えましたがイスが変わっても効果はありませんでした。
たまに食べてもペースト状のかぼちゃ、さつまいもだったりして形のあるものはベーッと出してしまいます。

4世代で完全同居しているんですが、毎日食べたのか、今日も食べなかったのか、何で食べないんだetc・・・
味がよくないんじゃ・・だまして口の中に入れちゃえ、泣いたとき口あけたら入れちゃえ・・など周りの声もかなりストレスになってます。
私は無理にはあげたくないし、おとなしく座っていてくれれば食べなくても、食べたそうなときにあげれば・・
という考えなのですが、周りの声もあり毎日毎日イライラしてしまっています。

食べ物で遊んだり食器に手を突っ込んでぐちゃぐちゃしたり・・
遊んでばかりです。
歯もまだ生えていません。
今だパンなんかはパン粥にしないと食べてくれないですし、バナナなんかも口には入れるけど出してしまいます。

食事がきらいなんでしょうか?
7人家族なんですが色々な人に気をとられてキョロキョロしてご飯には目も向けません。
家族とは別の部屋で食事させたほうがいいのでしょうか。

完母でパイ大好きっ子です。
一日パイだけのときもあります。

このままゆっくり進めても大丈夫でしょうか。

悩みが多すぎてまとまりのない乱文になってしまいましたがよろしくお願いします。
126名無しの心子知らず:2009/01/25(日) 17:05:59 ID:YmISxYLd
>>125
ちなみに母乳は1日何回と決めていますか?
まだまともに食べないなら3回食は早いんじゃ?
127名無しの心子知らず:2009/01/25(日) 19:16:59 ID:+8uIqKhc
9ヶ月の赤なんですが、今ベビダノン食べさせてます。プチダノンの方はいつから大丈夫なんですか?
128名無しの心子知らず:2009/01/25(日) 20:30:46 ID:3j4Flr25
>>127
メーカに直接問い合わせたら?
ググっても出てくると思うが。
129395:2009/01/25(日) 21:48:43 ID:A+7JKZlB
>>82
>>95
>>96
>>124
の話をまとめてみると

・赤は燃費が悪い体質で産まれてからずっとミルクの時間が3時間とあかなかった
・機嫌がいいのはミルク飲んで30分ぐらいで3時間もたつとどうあやしてもダメ
・空腹が原因で機嫌が悪いというのはママの思い込みなんかではなく育児相談でもそう言われた

離乳食が始まって
・始めてから最近までは順調に離乳食を食べていた(>>95に書いてあるスケジュールで)
・けど最近は離乳食を急に食べなくなった
 (ミルクが出てくるまで泣き叫び、ミルクをたらふく飲んで離乳食を食べない)
・お腹がすいてるのかな?と思って少し早めに離乳食をあげてみるも拒否

相談したい事は、今3時間おきになっている食事の時間を4時間にするにはどうしたらいいか?

こういうことでおk?
思うんだけど、最近までは順調に離乳食食べてたんだよね?
それが急に食べなくなったのは、慣らし保育が始まったからではないのかな?
あなたは、ミルクの時のぐずりと慣らし保育の時のぐずりは別のものと考えているみたいだけど
「なんで急にママと離れなきゃいけないんだよーー!!やだよー!!ミルク!?離乳食!?
腹減ってるんだけど食いたくないよ!何もかもやなんだよーー!!」みたいになってるかもよ。

まぁ、特に何も理由がなくても急に食べなくなったりする事も多々あるからそれかもしれないし。
食事に時間を4時間間隔にしたいみたいだけど、まれにみる燃費の悪さなんだから
4時間にするのは厳しいんじゃない?
まだ7か月だし、私ならとりあえず今のスケジュールで離乳食は一口でも食べればおkにするな。
実際、うちの赤も7か月の時は毎回一口ぐらいしか食べなかったよw
いずれ保育園に預けるんだろうし、後は先生におまかせ!
130名無しの心子知らず:2009/01/25(日) 22:44:27 ID:5vBE4ZjU
>>129すげー分かりやすい!
同意ですな。
燃費の悪い赤をスパルタ改善する事もひとつの方法だけど、
「全てイヤー!になった燃費の悪い赤」って事で割り切る、
一口食べればオケにするのも、別に悪い事じゃないと思う。
赤に合わせた関わり方ってそういう事じゃないかな?
進むだけが成長じゃないし、赤が立ち止まってるならその時に無理に進めようとしなくても良いんじゃマイカ。
ママンも煮詰まってる様だしさw
131名無しの心子知らず:2009/01/25(日) 23:22:00 ID:zpAxADmf
>>125
自分は>>108ですが、うちの子もその頃はホントに食べませんでした。
ハイローチェアに座らせる段階でギャン泣きすることも多くて
まさに食事が嫌いなのか?って感じでした。
一日ほぼオッパイだけなんて日もざらにありました。
(ウチも完母でパイ大好き)
あとは108にも書いたとおり、赤ちゃんせんべいとかコーンフレーク。

ウチの場合は突然食べたりする日もたまにあったのですが、
固さを変えるとか、手づかみできるものとか色々やっても
結局食べる気がないときは食べないって感じでした。

栄養面などかなり心配して、毎日離乳食のことばっかり考えてました。
でも友達が「うちの子(今は小学生)も一歳半までほとんど食べないで
9割オッパイで生きてたよ〜」と言ってくれたので、かなり救われました。

1歳4ヶ月になった今は少食ではありますが、前に比べたらかなり食べる
ようになりました。
ウチの子の場合はおかゆより普通のご飯が好きだったみたいです。
体重も身長も平均より大きめでいたって健康元気です。

参考にならないかもしれませんが、似た状況で気持ちがわかる気がしたので
レスさせていただきました。
ただでさえ気にしてるのに周りに色々言われて大変ですね。
あまり気にせず「こういう子もいるらしいですよ〜」
くらい言ってしまってはどうでしょうか。

132名無しの心子知らず:2009/01/26(月) 09:25:35 ID:7m39bKUI
今まで炊飯器のおかゆモードで作っていましたが
作り方が間違っていたかもしれなくてgkbr…。
10倍粥 1/4カップ(50)に水2と1/4カップ(500)
7倍粥  1/4カップ(50)に水1と3/4カップ(350)
量が少ないので気持ち程度に水の量は少し増やしていました。
冷凍して食べるときにお湯を足していました。

炊飯器に全粥(5倍がゆ)モードがあったので目盛り通りに入れたら
水の量がかなり多かったのです。絶対1:5ではなかった。
もしかして今まで水分不足で炊いていたのかな…。
自分は何かが間違っていたのでしょうか…?
今までより重湯がたくさんあり、とても柔らかかったです。
133名無しの心子知らず:2009/01/26(月) 09:45:19 ID:GVp34w2I
手持ちの全粥のレシピ(離乳食用じゃない)を見ると、
米1:水5〜6となっているので、炊飯器の目盛もきっかり5倍ではないかもしれませんね。
134名無しの心子知らず:2009/01/26(月) 10:05:23 ID:CzFmH3mo
>>132
手持ちの離乳食本には

10倍粥 米1/4カップに水2と1/2カップ
 7倍粥 米1/2カップに水3と1/2カップ

と書いてあるから分量は少し水が少ないくらいで概ねあっているけれど
これは鍋で炊く場合のレシピで
水分が減って来たら適宜水を足しながら…と書いてあるから
炊飯器の場合はどうなんだろうね〜。
食べるときにお湯でのばして食べやすい状態にしていたなら
そんなに気にしなくても大丈夫だとは思うけれど。
135名無しの心子知らず:2009/01/26(月) 11:54:14 ID:lNP0wyHZ
毒食べさせたわけでなし、子供がよく食べてて便通とか問題なければ
これから気をつければいいだけの話じゃない?
136名無しの心子知らず:2009/01/26(月) 16:50:01 ID:ytkqu71r
132です。
手持ちの本とか見て下さってレス頂けてありがとうございます。
多少水分量は少なかったみたいですが
そんなに思い違いをしていたわけでもないようで良かったです。

講習で赤の消化能力に負担かけたら一生体質とかに響くと
言われていて不安になったのです。
今日の全粥喜んでもぐもぐしていたのでこれからも頑張ります
137名無しの心子知らず:2009/01/26(月) 20:41:59 ID:+nY0IEQS
愚痴スマソ赤10ヶ月。6ヶ月で離乳食を始めものすごく順調に、むしろ食べすぎで
メニューに毎回困る位でやってきたんだけど
昨日から急に味のないものにえづくようになった。
最初はお粥でなったので、水分が足りなかったのかな?と思い
お湯足してもダメ。おかずと混ぜたら平気だった。
何でかな。今までBFもお湯で薄めてたしほとんど味なしで
やってきたのに…ちとショック
スライスチーズデビューでなった気が。あれ結構味濃いよね。
しかも後期って難しいと思うのは私だけかな。
野菜を適当な固さまで茹でるのがマンドクセ。中期まではほっときゃ柔らかくなったけど
それじゃ噛む練習にならないもんね。
離乳食の事ばかり考えて作って、自分はまともなご飯食べてない。
でもメニュー増えない。センス欲しいな-
138名無しの心子知らず:2009/01/26(月) 20:47:57 ID:+tYfs0TK
>>137
味覚が発達した証拠だと思うよ。
白粥は大人でも美味しいとは思えないしw
「白粥はイヤじゃ!」という自我が出てきたとも思えば。


ウチは、今日6か月息子の離乳食デビュー。
10倍粥よりフィーディングスプーンのほうが気に入ったらしいw
お粥そっちのけで、スプーンを持ってカミカミしてたよ。
139名無しの心子知らず:2009/01/26(月) 20:50:55 ID:jpuDwTV7
>>137
いわゆる「こんな味気ないもん食ってられっか状態」だねw
順調に進んでる証拠として喜んでもいいのでは?
メニュー考えるのは面倒だよね。私は考えるのをやめて、離乳食本の通りに作った。
もちろん完璧にやったわけではなく、いろいろ手抜きしながらだけど。(本みたいにキレイに盛り付けたりはできなかったw)
カーチャンもたまにはゆっくりご飯食べて英気を養っておくれ。
140名無しの心子知らず:2009/01/26(月) 21:38:24 ID:xgfjJbme
>>137
うちも後期食だけど、ただの白いおかゆの食いつきが悪くなったよ。
だから、納豆ご飯にしたり、サツマイモご飯にしたり、かぼちゃ混ぜご飯にしたり・・・。
そうやってやると完食してくれる。










141140:2009/01/26(月) 21:38:58 ID:xgfjJbme
無駄な空白スマン。
142名無しの心子知らず:2009/01/26(月) 22:26:34 ID:un+5DxCk
赤10ヶ月かなりゆっくり進めてます
まだチーズはカッテージチーズのみですが
とろけるチーズを買ったのですが
ゴーダチェダーが混ぜてあるみたいですが大丈夫でしょうか
143名無しの心子知らず:2009/01/26(月) 23:08:29 ID:bejn9Yva
>142
どういう意味の「大丈夫でしょうか」って質問かな・・・?

「とろけるチーズそのものの是非」なのか、
「含まれるゴーダチーズが心配」なのか、
「ゆっくり進めてる10ヶ月の子に食べさせることの是非」なのか。

144名無しの心子知らず:2009/01/26(月) 23:45:08 ID:zlUPyX9H
>>142
それを言い出したら何もあげられないよ

はじめはごく少量ずつ、様子を見ながら与える
1歳までは基本的にしっかり加熱する
短期間にたくさん与えない

あたりの定石を守ればいいんじゃないの?
気になるならチーズ専門店に行って納得のいくものを買うか
極論チーズなんて食べなくても死なないんだから大丈夫と思えるまで与えないか
145142:2009/01/27(火) 00:13:42 ID:U4spMl3R
すみません分かりづらくて
ネットにチーズはプロセスかモッツァレラならOKと書いてあったので
自分が買ったとろけるチーズを見てみたら、ゴーダにチェダーと書いて
あったからゴーダやチェダーは大丈夫なのかなぁと。
他のとろけるチーズは何のチーズなんだろうとふと思いました。
カビチーズじゃなきゃOKなのかな
146名無しの心子知らず:2009/01/27(火) 06:37:56 ID:EreMZNrr
>>145
そう思うのだったら、他の商品を見てみるとかしたの?
プロセスのとろけるチーズだって普通にどこにでも売ってるよ?

「プロセスかモッツァレラなら大丈夫」
は、おそらくセオリー的にベストだと思われるからそう書いてあるだけ。
(私個人的には、常識で分かるもの以外でじゃあなぜ他の物ならダメなのか
って事を記載してなければ、それはあまり信じない方だけど)

セオリーに沿うならプロセスかモッツァレラにすればいいし、
うちにあるものでと思うなら>>144の言うように少しずつ試してみればよいと思う。
あげてみてお腹壊したりするようであれば、止めればいいんだしさ。

147名無しの心子知らず:2009/01/27(火) 08:18:32 ID:L3XN3V29
>>145
プロセスチーズって、ゴーダやチェダーが原料のものが多いよ。
148名無しの心子知らず:2009/01/27(火) 08:33:51 ID:uexVHwj5
>>142
プロセスチーズっていうのはProcessed、つまり「加工された」チーズのことで、
何種類かのチーズを混ぜ合わせて出来てる。
ちなみにとろけるチーズはプロセスチーズの一種。
プロセスチーズの原料はゴーダかチェダーが普通です。

つか上の人たちも言っているように、ただマニュアルに沿うことを考えるんじゃなくて、
なぜ離乳食というものを与えるのか、そのとき何をどんな理由でをあげてはいけないのか、
というのを考えれば、どのように進めていって、何をどのようにあげるといいのかというのは
おのずと答えが出てくると思う。
149名無しの心子知らず:2009/01/27(火) 11:10:13 ID:e5OIE3GP
赤8か月でモグモグ期2回食。
食欲旺盛な子で、今のところは何でもよく食べています。
しかしメニューが変わり映えしません。
今のところはほぼ素材とだしの味のみですが、しょうゆや味噌などの調味料をどのタイミングで使おうか思案中です。
素材の味で満足している間は、調味料を使わない方がいいでしょうか。
150名無しの心子知らず:2009/01/27(火) 11:54:39 ID:EreMZNrr
>>149
素材の味を生かしつつ薄味であれば使ってもよいのでは?
151名無しの心子知らず:2009/01/27(火) 14:35:57 ID:R84OtZTi
>>137です。みなさんレスありがとう!
そっか-「こんな味気ないもん食ってられっか!」状態かぁ。
成長だったんだね。今までこれといって悩みはなかったから
ちょっぴり不安だったよ。ありがとう。
少しでも味つければ何でも完食、食後のミルク後も泣く位食うので
あまり濃い味にならない程度に味付けしていこう。
余談だけど私が嘔吐恐怖症なので子供はよく吐くもの、と知りながらも
えづかれるとビビッて手が震えてしまう。イカンな。
今のうちに克服しなければ。
152名無しの心子知らず:2009/01/27(火) 14:40:58 ID:RgIqqYIM
>149
3回食になると「よく噛んで食べる練習」であると同時に
「最終的に、家族全員が同じおかずでご飯を食べるゴールへ向けての準備期」にも入るんで
そのへんを味付け開始の目安にしてもいいかも。
153名無しの心子知らず:2009/01/27(火) 18:41:56 ID:4hR+BUTl
1歳2ヶ月完了期です。
1歳過ぎた頃からつかみ食べマンセーで、
スプーンを近づけてもほとんど食べてくれなくなりました。
必然的に手づかみメニューばかりになり、丼ものやうどんなど、
お手軽メニューに頼れなくなって正直しんどいです。
毎度毎度、献立考えるのが苦痛になってきました。
いつも具沢山おやきでごまかしています。orz
何かいい方法はないでしょうか。
154名無しの心子知らず:2009/01/27(火) 19:08:39 ID:zbCMf7m8
>>153
うちも掴み食べマンセーです。
丼物もうどんも、手掴みで食べさせています。
スプーンも用意しておくと
たまに掬って食べています。
155名無しの心子知らず:2009/01/27(火) 19:33:57 ID:0SlgZZpT
7ヶ月、12月の初めに離乳食開始、
最初の2週間ほとんど食べなかったので、
先週(食べ始めてから1ヶ月経ったところで)から2回食にしてます。

1回に7倍がゆと野菜とタンパク質とあわせて
子ども茶碗半分以上、モリモリ食べてます。


離乳食本には、初期(ごっくん期)が2ヶ月と書いてありますが、
もう中期(モグモグ期)に移行しても大丈夫なんでしょうか?

それとも開始後から2か月or2回食にしてから1ヶ月
経ってからの方が良いのでしょうか?
156名無しの心子知らず:2009/01/27(火) 20:18:02 ID:EreMZNrr
>>155
個人的には順調に進んでいて食べる赤なら良いのではと思うけど。
別に早過ぎって事はないと思うし、本に書いてある日数通りに赤が成長するわけでもないのでね。

でもそれで「大丈夫かどうか」は、やってみないとわからないでしょ。
赤によって違う。
やってみて、早過ぎるかどうか、大丈夫かどうかは
赤の食べ・母乳(ミルク)とのバランス・ウンの状態で、あなたが判断すべき事です。
157名無しの心子知らず:2009/01/27(火) 21:23:37 ID:0SlgZZpT
>>156

ありがとうございます。
少しずつ中期に持って行こうと思います。
158149:2009/01/27(火) 21:35:42 ID:e5OIE3GP
>>150>>152
ありがとうございます。
離乳食は好きらしいので、もう少し美味しくしてあげたくて。
来月くらいから少しずつ味付けを試してみます。
159名無しの心子知らず:2009/01/27(火) 22:28:43 ID:R/ZDhPz5
124です。
>>129
的確なまとめ、ありがとうございます。
自分でこのくらい分かりやすく書けるようにならねば・・・。
一口でおk、それでいってみます。
いつからか食べるようになってくれますよね。
慣らし保育では完食するそうで自分の時は何故食べないのかと焦ってますorz

>>130
元々いろいろと発達の早い赤だったので、離乳食も「標準どおり」進めなければと何故か
かたくなに焦ってました。
割り切ること、マニュアルじゃなくて赤自身をきちんと認めてあげること、当たり前のことな
のにできてなかった自分を反省しました。

>>131
赤ちゃん煎餅は噛むのが気持ちいいのか、渡すと無表情で食べ尽くします。
そか、赤ちゃん煎餅でも食べたことになるんですよね。
離乳食の本や母子手帳に○○ヶ月で○回食、○○ヶ月までに○○、と書かれているので
悩んでました。
こういうタイプなんだと割り切っていきます。

ありがとうございました。
160名無しの心子知らず:2009/01/27(火) 23:25:09 ID:3QjeGfCc
離乳食始めたのでmixiの関連コミュも覗いてみてびっくり。
今時のママンたちは、本はおろかネットで検索もせずに
いきなり離乳食スタートしちゃうの?
「今日から離乳食始めます
ところで離乳食ってどうやって作るんですか
野菜を茹でればいいんですか?」
みたいな書き込み読んで目眩がしたよ…
161名無しの心子知らず:2009/01/27(火) 23:28:55 ID:4hR+BUTl
>>154
やっぱりそうですか。
手ですくうのが難しいものは、すぐかんしゃく起こして泣き喚くので辛いです・・。
根気で乗り切るしかないのでしょうね。
ありがとうございました。
162名無しの心子知らず:2009/01/28(水) 06:54:48 ID:z0fUFxWZ
>>160
そうだろうね…
たまにだけど、ここですら目眩がする時があるものw
でもここはあっちよりよっぽどママンにとっては親切だよね。
ちゃんと「本読め!」ってレスも厳しい意見もつくもの。
あっちのレスは変に生温いから、ママン達はいつまでも
自分で覚えようという気にはならないのさw
163名無しの心子知らず:2009/01/28(水) 13:24:42 ID:pyz4ch8c
必要な知識は人に与えてもらえるもの、という認識なんだろうなあ。
学校では教科書が与えられ、学校外では塾へ行かされ、
バイトも就職先でも手取り足取り教えてもらえ、
子供のおもちゃや教材は毎月ベネから送ってもらう。
わからないから自分で調べよう、と思っても
答えがどこかにズバリ書いてあるのを探すだけ。
本をひと通り読めっていうのは、
>>148のラスト4行みたいな能力を身につける為なのにね。
164名無しの心子知らず:2009/01/28(水) 14:06:38 ID:036iaWDE
まあ気持ちは痛いほどわかるけど、
それでも「何故○○しようとしないの?」って
すぐに反語形の問いつめ口調になるのはちょっとどうかと。
物も言い様で角が立つってね。
165名無しの心子知らず:2009/01/28(水) 14:28:55 ID:OcFN0qnh
何故ベストを尽くさないのか
166名無しの心子知らず:2009/01/28(水) 17:02:39 ID:LBxxf+qn
調べずにやろうとする人もどうかと思うけど、上から口調ってなんだかなあ・・・
アテクシが親切に厳しいレスつけるから質問者が自分で覚えようという気になる、なんて
おこがましい。
結果的にそうであっても、わざわざ「目眩がする」だの「親切」だのを書く必要があるのかと。
じゃああなたは何でも全部自分で根っこから調べてますかって言われたらそうじゃないでしょ?
まさか本や新聞、経験者からの話とかスルーしてネットだけ調べて「調べて覚えたつもり」
になってないよね?
離乳食開始時期の6ヶ月なんて、まだまだカーチャンの体は万全じゃないし、実際通院し
ながら育児してる人だっている。
どこの誰の書き込み見て目眩がしたか分からないけど、自分で調べることが不可能で知識
ある人に教えてもらいたい、そう思って書き込むことはそんなに見下されること?
その人にとってここで聞くのがベストな状態かもしれないとかいう想像力もないの?
167名無しの心子知らず:2009/01/28(水) 17:12:26 ID:Y2wWPlgJ
他サイトで聞くといいお^^
米大さじ1に水10倍入れて16cmの鍋で煮たら水分無くなりました
なんて質問にも優しく答えてくれるお^^
168名無しの心子知らず:2009/01/28(水) 17:54:06 ID:z0fUFxWZ
>>166
何でもかんでも1から10まで口を出して全て教えてあげる事は、
必ずしも相手のためになる事じゃないよ。
それこそ回答者の思い上がり。
世話焼きの母親の子どもが、自分では何も出来なくなるのと同じ事。
どんなに大変な状況であれ、ママン自身が赤に合わせて自分で考えたり工夫したりできるよう力をつけていくことが一番大切じゃないの?

どんな状況でも、ここで質問してるからには子どもに離乳食を作って
たべさせなきゃいけない状況があるわけでしょ?
その前提条件があるのに、「自分では調べられないので」というのは無責任。
自分でここまでは調べてわかったけど、ここがわからないって話なら、十分わかるよ。
それは教えてあげればよいと思う。

でも、テンプレも読まない試しても見ない調べもしてない、
で人に聞く→あなたみたいな親切な人から答えをもらう→ヤターアリガトー
それでその力がつけばいいけど、
調べもしなかった自分・試してみもしなかった自分は変わるのかな?
多少厳しい言い方でも、その人のためになることもあると思うけどな。
169名無しの心子知らず:2009/01/28(水) 18:24:52 ID:LBxxf+qn
>>168
あなたの言わんとすることはよく分かるし、おそらく大抵の人はそう考えてると思う。
ただ、ここに張り付いて離乳食の1から10まで聞く人はいないんじゃ?
私は1から10まで懇切丁寧に教えた方がいいって言ってるわけじゃないよ。
憶測だけど離乳食の1や2を聞いてレスをもらい、4,5とそのまま続けるor思っていた以上に
手間隙かけると知り本を買う などの経緯をたどる。
そのうちにまた分からないことがでてきてここで聞く。
そういう人にとってはここで聞くことも「調べる」ことの一種だと思う。「経験者の話」だからね。
そりゃ、離乳食開始の時期なんて大体決まってるんだからあらかじめ準備して臨むのが
当たり前だと思うよ。
でもよそ様には事情ってものがあるでしょ。根掘り葉掘り聞く必要もないけどね。

1や2の、所謂初歩の質問をウザいと思うならスルーすればいいし、レスしたけりゃすればいい。
ただ、わざわざ上から目線で馬鹿にするレスをつける必要があるのかと。
それに「質問以外のアクションを自力で起こさない人に力をつけるため」に厳しくレスするなん
て何様のつもりなのかと。
そんなこと質問者は求めてないと思う。
腹が立ったから厳しくレスつけた、とか同じ経験があったから丁寧にレスつけた、それだけ
じゃ物足りないの?
そんなに何処ぞの誰かの役に立たないと気がすまないのかな。
170名無しの心子知らず:2009/01/28(水) 18:30:43 ID:LBxxf+qn
>>168
一歩下がって読み返すと感情的になってる部分が多々ある。不快にさせたらごめんね。
171名無しの心子知らず:2009/01/28(水) 18:53:18 ID:FPl0hKhL
自分で調べる調べないの前に、料理の基本すら分かってない人居るよね・・・。
172名無しの心子知らず:2009/01/28(水) 19:55:57 ID:NrNzxGLv
前に炊飯器で離乳食用の野菜を煮る話が出たと思うのですが
その場合水はどれくらい入れたらいいのか分かる方いらっしゃいますか?
調べたのですが煮物などのレシピは見つかりましたが
ただ野菜を煮る方法が見つからなかったもので…
173172:2009/01/28(水) 20:03:35 ID:NrNzxGLv
すみません
まとめサイトに載っていました
174名無しの心子知らず:2009/01/28(水) 20:14:56 ID:zgtYnBrY
>>165
上田、おだまり!
175名無しの心子知らず:2009/01/28(水) 21:53:21 ID:BqOcs7bZ
黙れ貧乳
と言ってみようかな
176名無しの心子知らず:2009/01/28(水) 22:19:33 ID:9yCOkK4C
7ヶ月半、二回食完母男子です。
離乳食自体はそれなりのペースで進んできているんですが
食事のあと、べたべたの口の周りを拭くのを猛烈にいやがります。

そのままにしておくのも問題なので泣き喚くのを強引に拭き取るのですが、
できればニコニコ食事を終えて欲しいです。
何かいいアイデアがあれば教えてください。
177名無しの心子知らず:2009/01/28(水) 22:51:08 ID:oB3o4yxb
>>169激しく激しく同意です。だからなのか、聞く側も最近「本は見てみたのですが…」とか「調べたけどわからなくて」など気を使ってるぽい。


話は変わりますが、始めて1ヶ月ちょい、最近やっと
パクパク食べてくれるようになってうれしい!
この先、食べたり食べなかったりを繰り返すのかな。でも、マターリの感覚はなんとなく分かった!
焦りは駄目なんだなぁ…。
178名無しの心子知らず:2009/01/28(水) 23:13:38 ID:dRQuDE0e
赤11ヶ月。
離乳食を始めて4ヶ月目の3回食です。

現在、離乳食本を参考に、
穀物90グラム+野菜40グラム+タンパク質15グラムとなるように離乳食を与えていますが、
食後は決まってぐずりながら皿を手でさぐり、もっと欲しそうな様子を見せます。
食後のおっぱいも、まだしっかり飲んでいるようなのですが、
離乳食をもっと増やした方がよいものでしょうか?
体重は成長曲線下限ぎりぎりくらいです。
179名無しの心子知らず:2009/01/29(木) 00:41:15 ID:8mG2yh/l
>176
何を使って口の周りを拭いていますか?

「乾いたティッシュやこの時期飛び上がるほど冷たいウェットティッシュが不快」とかいう可能性はないかしら。
私は「熱いお湯で絞ったおしぼり」でさっとぬぐってます。
180名無しの心子知らず:2009/01/29(木) 00:43:58 ID:8mG2yh/l
>178
本にあるのはあくまで標準量で
子供の食欲の個人差までは配慮してないです。
「猛烈な食欲のせいで肥満が気になる」ような状態では全くないんで
あまりきっちり計量して標準量にこだわりすぎず
もう少し量を増やしてあげてもいいんじゃないでしょうか。
181名無しの心子知らず:2009/01/29(木) 00:56:11 ID:bkJ3wyws
おそらく>>167さんがバカにされているであろう、
前スレで、10倍がゆを16cm鍋で作ろうとし、干上がらせ、
メシマズ認定をもらった者です。
親切に教えていただいた方・厳しく教えていただいた方の言うとおり、
すぐに本を購入し、今は子も満足気にパクパクと食べております。
(ちなみに、悪あがきですが、主人もご飯はおいしいと言いながらごく普通に食べてくれています。)
あの時助言をくださった方々、いらっしゃいましたら、遅くなりましたがお礼を述べさせてください。
ありがとうございました。

182名無しの心子知らず:2009/01/29(木) 03:18:13 ID:K7LlDRmF
>>176
歯磨きは普通にさせてくれるのなら、179でFAかと。
183名無しの心子知らず:2009/01/29(木) 08:07:40 ID:cw+0ILJ3
>>178
離乳食後期の「標準的な総量」は、180g〜200gです。
もっと欲しそうな様子が見てわかるなら、現在の145gからがばっと
増やしても全然構わないと思います。
って言うか小食ならともかく、欲しそうにしてるなら食べさせて
あげて!
特に成長曲線下限ぎりぎりくらい体重少ないならなおのこと。
(太すぎて悩んでるなら増やすのも悩みどころですが)
184名無しの心子知らず:2009/01/29(木) 12:27:52 ID:r7J2lC1Y
>>178です。
>>180さん、>>183さん、アドバイスありがとうございます。

私のもっている本には、穀物なら「80〜90グラム」と書いてあったので、
90グラムが上限で、それ以上は増やすべきではない、の意味だと思いこんでました。
やっと3回食が軌道に乗ってきたところなので、
様子を見ながら、少しずつ増やしてあげたいと思います。
185名無しの心子知らず:2009/01/29(木) 13:58:09 ID:MyB1G+Ge
そろそろ離乳食を始めようと本を読んでいたところ
最初は果汁は薄めてあげましょうと書かれていました。

ふと思ったのですが、離乳食を始めてどれぐらいしたら
薄めない果汁をあげてもいいのでしょうか。
186名無しの心子知らず:2009/01/29(木) 14:17:30 ID:oeZJ/8eA
>>185
・薄めたものでアレルギーなどの反応がないこと
・下痢しないこと

・飲ませてみて赤の食事の食べが悪くなってないか

をあなたが見て判断すれば、いつからでも。
あげる人もいるしあげない人もいる。
私の赤は、母乳・ミルクも食べも少ない子だったから、
かかりつけ医から便秘時発熱時以外は果汁はあまりあげないで、
必要ないからと言われていたので、その通りにしてました。
バナナやリンゴなどの果物自体を食事やおやつとして与える時には、
普通に他の食べ物と同じように小さじ1杯分の量から始めていただけで、
特に「果汁」を意識してはいなかったです
187185:2009/01/29(木) 17:27:19 ID:MyB1G+Ge
>>186
いろんな味があることを知らせるためにも、たまに果汁をあげようと思っていたのですが
最初は薄めてと書かれていても、いつから薄めなくていいとは書かれていなくて
軽く悩んでいました。

赤の調子を見て判断していきたいと思います。
ありがとうございました。
188名無しの心子知らず:2009/01/29(木) 17:27:35 ID:SiWMualI
8ヵ月2回食です。
今まで沢山食べてくれたのですが最近ははいはいをし始めなのか遊ぶのに夢中で食べなくなってしまいました。トレー付の赤ちゃん椅子の方が動けなくて集中して食べますか?アドバイス頂ければ助かります。
189名無しの心子知らず:2009/01/29(木) 22:07:24 ID:W69dY1nb
ふと思いついたんだけど、
高野豆腐のすりおろしを離乳食に使うように
固くなったパンのすりおろしであるパン粉を使えば
簡単にパン粥ができるかな?
やってみた方、いませんか?
食べ物で実験するのはちょっと抵抗があるので。
190名無しの心子知らず:2009/01/29(木) 22:29:04 ID:ZDkDJOnC
>>189
普通に離乳食レシピ本に乗ってます。
「パン粉 パン粥」等でググってもたくさん出てきます。
191名無しの心子知らず:2009/01/29(木) 23:20:14 ID:8mG2yh/l
ただし、市販の「揚げ物用パン粉」は
「揚げ物や何かのつなぎにしてこそおいしい処方」で焼いたパンのすりおろしであって
「そのまま食べておいしいパンのすりおろし」ではないから
市販の食パンすりおろしたパン粥のつもりで味見すると
あまりのまずさにぶっ倒れることもあるから要注意ですw
192名無しの心子知らず:2009/01/30(金) 00:14:34 ID:e8rQAyW7
小さいおにぎりをラップでちまちま作って与えてたが
マンドクセーと思うようになってきてやめた。
その代わり細い巻き寿司を作り三角形にして切り
ミニおにぎりモドキ量産。
丸のままでもいいが皿に立てて並べたほうがとりやすいので。

たまにノリが口の中でくっつくのか2〜3個分ベーされてしまうが
ラップおにぎりより量産が楽。



193名無しの心子知らず:2009/01/30(金) 01:30:00 ID:CEOJVj5c
9か月半、3回食にして半月。
ぱったり食べなくなった。しかも毎回大暴れ。
「立ってたべさせてもいいのよー」とよくいわれるけど、なんか生理的に受け付けない。
だから立っては座らせ立っては座らせ、何とか口に入れたと思ったらあちこちにブー。
掃除しても掃除しても食べかすが取れない。
マクベス夫人みたいに、存在しない食べかすをごしごししてる時もある。

どうもしゃべりがはきはきしてるせいか、保健センターで相談しても深刻にとってもらえない。
せめてブーっとしない秘訣みたいなのがあれば教えてほしいです。
あれを一回やられる度に心が抉られる。きつい。
194名無しの心子知らず:2009/01/30(金) 01:35:12 ID:w12V/+tI
なんでも3口食べたらもう食べなくなる上に粥・BFも嫌いな10ヶ月の赤です。
おかげで全然離乳食進んでません。
2回食、と一応書きますが、あの量を一回とカウントしていいものか・・・と思うくらい
小食です。量はおやつ程度。
5ヶ月頃から離乳食にトライ→挫折を繰り返しています。
スプーンも嫌いなので、一口食べたら次は口にしてくれません。
手であげると少しは食べるので、まだよく食べるフルーツ類などをあげていますが、
もっとバランスよく食べて欲しいところ。
さすがに母乳だけでは限界で、先日、風邪引いたときに検査したら
貧血と診断され、現在鉄剤を飲んでます。
もうどうしたらいいかわかりません。
好き嫌いなんでしょうか。
それとも私のあげ方が悪いのでしょうか。
195名無しの心子知らず:2009/01/30(金) 01:47:15 ID:y54izjgc
>194
粥が嫌いならパンや麺類を与えてみる。
スプーンが嫌いなら箸やフォークで与えてみる。
・・・と、このへんのことはすでにトライ済みだよね?

運よく貧血が見つかって、薬がすでに出てるんなら
貧血の心配はもうしないでいいよ。
(いくらも食べてくれない食べ物でバランスだのなんだの考えるより、
薬飲むほうが圧倒的に効率が良いから)

母がどう努力しても食べない母乳大好きっ子は、
「母乳をやめるまでどうにもならない」ことも多いから
1歳になるまであと2ヶ月は現状維持で進めて
1歳を期に断乳して、その後一気に進めるのもありさ。

196名無しの心子知らず:2009/01/30(金) 07:59:59 ID:bAwjY6EV
>>193
うちもその時期やっててかなりひどかったよ。
たぶんブーがブームなんだと思う。

母親がやめなさい!とか騒ぐと余計やるから、
私は冷静に低い声で1〜2回言った後は徹底的に無視してた。
それが効果的かはわからないけどw
ブームが過ぎればやらなくなるよ。
あとは歯が生えてきそうでムズムズしてるのもあるかも知れないね。

私も立っては絶対食べさせなかったな。
立ちたがってどうしようもなくなったら、もう終わりにしてた。
それでお腹が空いたら、空いた時にはちゃんと食べるだろうと思ってw

周りが見えてきて、なかなかひとつに集中できない時期だから、
なるべく目をひくような食材や食器を使ったり、
「いつもとは違う何か」を取り入れたりもしてた。
あとはもうひとつイスを作って、ぬいぐるみを座らせて置いて、
みんなで食べよう!って意識を持たせたり。
これが一番座っていてくれたかな。
197名無しの心子知らず:2009/01/30(金) 08:06:29 ID:MIOQSz52
生理的に嫌なら徹底的にやるしかないよね
「立ったらその場で食事終わり」って。
でもごめん、大きな声じゃ言えないけど




うちは立って食べさせてた・・・w
1歳過ぎて、大人と一緒に食べるのが当たり前になったら
普通にすわって食べてるけどね
198名無しの心子知らず:2009/01/30(金) 08:32:13 ID:w0KQnHfy
うちはバンボに入る間はずっとバンボだったなぁ。
座らせて、とにかくハイテンションで(赤の機嫌取り)食べさせてた。
手掴み食べができるようであれば、やわらかーく煮たマカロニもいいかも。
ご飯もパンもイヤ!ってときでもマカロニは食べたので(ウチの場合だけかもしれませんが…)
ほうれん草やトマトが練りこんである色とりどりで形も面白いもの(シェルやねじねじ)が好きでした。
マカロニにレバーペーストやみじん切りにした野菜などを混ぜ込んでおくと、騙されて一緒に食べてたw
199名無しの心子知らず:2009/01/30(金) 09:51:06 ID:4aFyhBWV
>>193
きちんとした人なんだね。立って食べるのだけでなく、汚されたくないところを汚されるのも
嫌ってのもあるんだよね?
ぶーを止めるのはかなり難しいと思う。言い聞かせてわかるものでもないし。
精神衛生上のため、いっそのこと「赤食事エリア」をつくって、そこはいくら汚されてもいいように
改造するっていうのはダメ?これからつかみ食べが始まると、もっと汚されるようになるだろうし。
食べかすが飛ぶようなカベ、床は全部新聞紙やチラシの紙でカバーして、その都度取り換えたり
したら掃除も楽だよ。

>>194
あげ方が悪いとかじゃなくって、そういう子なんだと割り切った方がかーちゃんが
楽になれるよ。
離乳食をあまり食べないっていう子はたくさんいるけど、1歳〜1歳半超える頃には
みんなそれなりに食べるようになっているし、ちゃんと成長もしてるから大丈夫。
貧血については>>195の言う通りだし。

世の中には西○式とかいう育児をしている人もいて、そういう人だと1歳まで母乳だけで
育てているらしい。それでもまあちゃんと育ってるって言うし。
わたし個人的にはその方式で育てるつもりは全くないけど、いいとこどりの考え方で
「そういう育て方が健康にいいって考えもあるし、まあしばらくはまったり見守ろう」くらいの
気持ちでいてもいいと思う。
200名無しの心子知らず:2009/01/30(金) 10:13:46 ID:YMlaZMCz
うちは赤のブー対策に、クッションフロアのような素材でできたダイニングラグを購入しました。
チラシ、レジャーシートと色々試しましたが、紙はすぐに破れるし
レジャーシートは使っているうちにくるくる丸まってきて、肌触りも良くなかったです。
ブー終了後も食べこぼしや粗相は日常茶飯事なので役立っています。
上の子の時に気づいていれば、じゅうたんも無事だったのに…orz
201名無しの心子知らず:2009/01/30(金) 11:09:56 ID:Bz5ncdNp
11ヶ月。
卵焼きも茶碗蒸しもしばらくモグモグしたら吐き出す。
うどんや粥なんかに混ぜたら食べることもあるけど
うどんを食べる量がいつもと明らかに減っている。

これは嫌いな食べ物と判断していいのかな?
202名無しの心子知らず:2009/01/30(金) 11:14:19 ID:JFYRQ/r6
>>201
蕁麻疹が出る程酷くなくても、
食べてたら喉がイガイガするとかの軽いアレルギーかもよ。
念のためしばらく卵止めてみた方がいいんじゃないかな。
203名無しの心子知らず:2009/01/30(金) 11:31:39 ID:Bz5ncdNp
>>202
ありがとう。
アレルギーとは思わなかったorz

年末に小児科でノイチームシロップ出されて全く異常なかったから
卵は大丈夫なもんだとばかり思ってた。

小児科で相談してみる。
204名無しの心子知らず:2009/01/30(金) 12:26:09 ID:3q+ko10O
>>189です。
>>190さん>>191さん、ありがとうございます。
まだ10倍がゆ始めたばっかりなのでパン粥は当分先ですが、
とても参考になりました。
205名無しの心子知らず:2009/01/30(金) 13:02:28 ID:C3nRm5t3
6ヶ月♀、離乳食初めて3週間です。 

本に「しらす干し」はOKと書いてありますが、「釜上げしらす」はいいんですか?
また、調理法は同じでいいのでしょうか?
206名無しの心子知らず:2009/01/30(金) 13:05:40 ID:C3nRm5t3

>205です。

初めて×
→始めて です。
すみません。
207名無しの心子知らず:2009/01/30(金) 13:20:05 ID:M4UW3s8s
>>205
やわらかいしらすだよね?大丈夫と思うよ。
塩がきついので一旦茹でこぼししてね。
208名無しの心子知らず:2009/01/30(金) 13:38:15 ID:YTe5HK5j
10ヶ月♂3回食にして3週間です。
今までは食欲旺盛で、食べ過ぎが心配な位だったんですが
3日程前から離乳食を拒否しだしました。口に入れるとギャン泣き
もしくはちょっとモグモグしてべーっと出してしまいます。
好物のバナナなら食べるので、とりあえず今はバナナ粥や
バナナヨーグルトに野菜を混ぜて食べさせていますが
甘いものしか受け付けなくなりそうで心配です。
これは一時的なものなんでしょうか?突然の変わり様にビックリしています。
離乳食以外では機嫌も良く、体調が悪い訳でもなさそうです。
209194:2009/01/30(金) 14:23:38 ID:w12V/+tI
>>195 >>199
レスありがとうございます。
転勤族で近所に相談できる人もおらず
本当に不安だったので、涙が出るほど安心しました。
本当にありがとう。
マイペースマイペースと自分に言い聞かせてきたものの
3ヶ月くらいのときに、小児科に検診いった時
「まだ果汁も飲ませてないの!?早く練習しないと
母乳だけじゃそのうち栄養足りなくなるんだよ!?」
と叱咤されたのがトラウマになっており、どこかで焦ってしまってました。
(ちなみにそこは自信喪失するようなことばかり言われるのでもう行ってません)
それで食べてくれない赤にイライラしてしまったりするほうが
赤には良くないですよね・・・。
色々試しつつ、今度こそマイペースに行きたいと思います。
>>198さんの柔らかいマカロニ法も試してみます。
ありがとうございました。
210名無しの心子知らず:2009/01/30(金) 14:52:03 ID:eB8Af0Qy
■■■マスコミのせいで年金が貰えない?■■■

マスコミ(特にテレビ)は下記のコトを何故か伝えません

◆社会保険庁は民主党の支持母体
※民主党が次の選挙で勝てば社保庁はやりたい放題
 年金が貰えないでは済まない事に
◆日教組は民主党の支持母体
※民主党が勝てば、大分のような教員利権や問題教師が激増?


↓直前まであれだけ取り上げていたのに
映像が流れなかった、中山元大臣の会見
http://ime.k2y.info/ime.cgi?ime.k2y.info/ime.cgi?abirur.iza.ne.jp/blog/entry/741849

>>日教組批判をしたときから私の戦いは始まっていた。なぜ民主党ではいけないか。
>>民主党になれば日教組がますます幅をきかせます。日本の教育はますます駄目になる。

>>次に言いたかったのは自治労、社保庁の問題。
>>この際だから申し上げるが、社保庁の問題、社保庁の組合は強力な民主党の支持母体だ。
>>この人たちがもの凄い政治活動、選挙運動をする。
>>参院選で比例代表トップだったのは社保庁の組合ですよ。50万票。社保庁は1万人くらいしかいない。
>>仕事をしないで、選挙運動ばかりしている。本来の仕事をしていなからこそあれだけの年金の問題が出てきた。

>>恥ずかしげもなく職員が、「こんなこともしていない」「あんなこともしていない」と民主党議員のところにもっていく。
>>内部告発する。それを民主党議員が国会で政府はけしからんという。
>>厚生労働大臣は頭を下げっぱなし。最初が悪かった。はっきりと、それは社保庁の組合員が働いていないからだと言えばよかった。
>>国鉄と一緒だ。国鉄問題も組合が働かなかったということをいったからこそ改革ができたが
>>、民主党が政権を取ったら社保庁解体を元に戻し、こともあろうに国税庁と一緒にする。冗談じゃないですよ。
>>国税庁まで社保庁と一緒になってしまったら、日本の徴税機関はどうなるか。
211名無しの心子知らず:2009/01/30(金) 16:30:29 ID:7XaqZ13r
9か月、2回食。モグモグとカミカミの中間ぐらいです。
鶏レバーを買ったら、心臓が付いていました。これはあげないほうがいいのかな。
それにしてもレバーってグロい。処理しながら倒れそうです。
鶏レバーを気軽に使える裏技(?)ってないですか?

それと、牛乳アレルギーが少しありそうな場合、臭み取りに牛乳を使わないほうがいいですよね?
こんなぐだぐだな下処理で食べてくれるんだろうか・・・。
212名無しの心子知らず:2009/01/30(金) 16:43:37 ID:TSbcvISd
>>211
アレルギーに関してはちょっと分からないけど
レバーは、BFのペースト使うと簡単ですよ。
213名無しの心子知らず:2009/01/30(金) 16:47:10 ID:7XaqZ13r
>>212
BF!!!
そんなのがあるんですか!ありがとう。絶対買います。
214名無しの心子知らず:2009/01/30(金) 17:25:42 ID:EAE2tq0g
>>193
一時期のことだから風呂場で食べさせたら?
前にそういう人いたよw
それも潔癖な人には厳しいかな
215名無しの心子知らず:2009/01/30(金) 18:08:48 ID:TfgVenzl
みなさんトマトっていつ頃から皮や種取らないであげるようになりました?
うちの子1歳3ヶ月はまだまだどっちも取らないと食べられなさそう
でも好きなんだよね
面倒くさいわ〜
216名無しの心子知らず:2009/01/30(金) 18:57:50 ID:y54izjgc
>215
私自身が皮のついたままのトマトが嫌いなんで
上の子が小学生になる今もむいていますw
でも、上の子は2歳頃から外食のプチトマトとか給食の皮付きトマトは平気で食べてるから
「カーチャンが皮をむきつづけると、過保護になって皮付きが食べられなくなる」とは限らないみたい。

種に関しては、あんまり気にしたことなかったな。
むしろ「あのプルプルを取り去ってしまったら、トマトのうまみが半減する!」と思ってたんで
中期が軌道に乗った頃に実の部分と一緒に種部分を刻んで食べさせてみて
「問題なく食べる&腹具合に問題なしだな」と確認した時点から
キニシナイで食べさせ続けちゃってる私だ。
217名無しの心子知らず:2009/01/30(金) 19:57:25 ID:zgCoTIVo
>>211
臭み取りは豆乳で代用できるよ。
うちは牛乳を常備していないので何でも豆乳で代用している。
218名無しの心子知らず:2009/01/30(金) 20:35:38 ID:i8JCrKbO
>>193です。お返事がおそくなってごめんなさい。
そして沢山の温かいご意見ありがとうございます。

私は潔癖とかきちんととかとは程遠い超ダラなんです。
小さい頃から掃除が苦手で苦手で、
今でもちょっと掃除機かけるのにも1時間とかかかってしまいます。
なので、なるべく掃除しないで済むようなアイデアの数々はとっても大助かりです。

早速食事仲間と「赤食事エリア」とクッションシートと浴室食(これはちと無理かもw)
その他いろいろをうまいこと組み合わせて何とかできないか、旦那とも相談してみます。
なんだか精神的にとっても楽になりました。本当にありがとうございました!

>>208さん、うちもまさに同じ状況ですよ!
バナナ食べてくれるなら、あげたらいいんではないでしょうか。
まぜながら食べさせて、ちょっとずつバナナの割合を減らしていってみるとか。
離乳食はジグザグに進むってよく言うけれど、やっぱり心配ですよね。
早くおさまってくれー「一時期」!
219211:2009/01/30(金) 21:30:13 ID:7XaqZ13r
>>217
次は豆乳で臭み取ります。いい事聞いた。ありがとうございます。

怪しい下ごしらえにもかかわらず、息子はすごい勢いで食べてくれました。よかった。
味見したらまずかったのに。赤ちゃんの味覚ってわからん・・・。
220名無しの心子知らず:2009/01/30(金) 22:26:34 ID:/4H88ITF
浴室食が無理なら
ベビーバスやビニールプールの中で食べさすのはどうだろう?
ふと思いついただけだが。
221名無しの心子知らず:2009/01/31(土) 00:00:17 ID:lRtd/8Le
赤10ヶ月
離乳食本にゆでたうどん50〜60gと書いてありますが
乾麺だとどれくらいなのでしょうか パスタと同じく30g位で
OKなのでしょうか
また無塩の乾麺なら茹でた後洗わなくてよいのでしょうか
222名無しの心子知らず:2009/01/31(土) 00:54:37 ID:f8xsPAcU
>221
いちばん確実なのは「乾麺30グラムをゆでて重量を測る」だけどw
ゆでたてのうどんは市販のウドン玉より延びてない分水分が少ないんで
そのことを考慮する必要があるかも。

無塩でも、余分なぬめりを落とすために
ゆでた後はいったん洗ったほうが喉ごしは良いんじゃないかなあ。
(生めんのゆでたてを食べさせる讃岐うどん店でも
ゆで鍋からお湯ごと麺を桶にすくって食べさせる釜揚げうどん以外は
茹で上がったうどんはいったん冷水に取ってるもんね。
223208:2009/01/31(土) 09:35:49 ID:BaD6V9NS
>>218
ありがとうございます。
やはり時期的なものなんでしょうね。
急に食べなくなったので慌ててしまいましたが
今は食べてくれるものを与えつつ
時期が過ぎるのをまったり待ちたいと思います。
224名無しの心子知らず:2009/01/31(土) 09:53:38 ID:dMhnv0fu
相談させて下さい。
1歳なりたて男児、3回食。歯は上下4本ずつ生えています。
6か月少し前から離乳食を始め、好き嫌いは無く
何でも食べる(量は少ないけど)のですが、もぐもぐ期状態から抜けられません。
大きさを大きくするとカミカミしないので潰せないのか飲み込めなくて
口の中にため込んで、ついにはえずいて吐き出してしまいます。
えずく前に指を突っ込んで掻き出したりもします。
ごはんは納豆混ぜ軟飯なら食べられますが白い軟飯はダメ。

離乳完了は1歳6ヵ月までだからそのうち食べられるようになるさと
楽観視していましたが、さすがに1歳超えて焦ってきました。
コップはフィンガーボウルだし(ストローマグはOK)、手づかみ食べさせようと思っても
放り投げるだけで絶対口に入れないし(おもちゃやチラシは意欲的に食べるくせに)
前歯で噛み取りも出来ないし、基本的に食べることに全然興味がないようです。
今まで離乳食の時間に笑顔が出たことはありません。私の無意味なハイテンションが空しいです・・・。

完母ですが、おっぱい大好きっていうわけでもなく、朝の寝起きに少しと
昼寝の前、夜寝る前に飲むだけです。夜中の授乳はありません。
成長曲線は身長体重ともにど真ん中です。

お腹がすけば何とか食べるだろうとスパルタしてみましたが食べない。
今はもぐもぐ状態で栄養は取れるようにと食べさせ、カミカミ状態を毎回練習していますがこれらはべーされます。
どうしたらいいんでしょうorz
ついでにたっちもあんよもまだだし。
225名無しの心子知らず:2009/01/31(土) 10:09:09 ID:lCe1jzy8
>>224
参考にならないことでごめんだけど、うちじゃ完了期(1,2ヶ月)になっても奥歯がなく
前4本だったから、噛みにくそうにしてたし、飲み込みできずベェーで吐いてた。
魚とかもパサパサしてるものはどれも吐いてたし。摩り下ろしりんごも、1,3ヶ月になり
やっとぱくぱく食べれるようになったし。
アレルギーはなかったから、山芋かけたり、極小ひきわりでヌメリをつけたり
BFのあんかけを毎回つかってました。
226名無しの心子知らず:2009/01/31(土) 17:10:13 ID:WP2sEZ/l
赤10ヶ月、離乳食後期3回食にして2か月半ほど経ちます。
母乳オンリーなのですが、1日のリズムに迷っています。

7時  起床・母乳
8時  朝食
12時 昼食
16時 ぐずるので母乳
18時 夕食
19時 入浴
20時 母乳・就寝
夜中1-2回 母乳

で、3回食が始まったあたりからずっとこういう生活なのですが、
16時の母乳をやめて間食を与えたり、
夕食を16時にしてしまうなりして、
昼間の母乳をなくした方がいいのか迷っています。

1歳過ぎる頃には保育所に行くことになるので、
昼間断乳をそろそろやっておいた方がいいのかな、と思って。

成長曲線は真ん中ちょい上くらいです。
227名無しの心子知らず:2009/01/31(土) 17:11:27 ID:8PZ2w8jB
10ヶ月半、3回食です。
ずっと離乳食を食べてくれず困っていましたが、
9ヶ月間近でようやく食べてくれるようになりました。
わりとなんでもパクパク食べてくれていたのに
ここ最近ほとんど食べてくれなくなりました。
食べてくれるのはおかゆやうどん、
そうめん、スパゲティ、野菜スープ、卵ぐらいです。
他の物はウエッと吐き出します。
ごはんに混ぜたりしても無理です。
完母ですが、もう母乳(+おかゆ等上に挙げたもの)だけじゃ
栄養とれませんよね?
どうしたらいいでしょうか?
228名無しの心子知らず:2009/01/31(土) 17:22:01 ID:Bku3bN+S
>>227
卵焼きに混ぜる、和風・洋風オートミールにいろいろ入れる
にんじんすりおろし入りパンケーキを作る、いっそのこと
野菜たっぷりいりパンを焼く、ってパンは食べない?
お好み焼きとかも食べないかな?

新しいもの出すと、警戒心半分好奇心半分で食べてくれるかもよ〜
229名無しの心子知らず:2009/01/31(土) 17:34:32 ID:Bku3bN+S
>>226
@二ヶ月くらいで保育所に行く、というのが大前提なら
保育所のタイムスケジュールにそろそろ慣らしていくのが
よいと思います。
なので、16時に夕食はやめておいた方がいいような。

オヤツとして、15時にバナナなりミルクなりの軽食を
与えてはどうですか。
ちなみにうちの子は9ヶ月で自然卒乳しちゃったので
10ヶ月半の頃は昼食+フォローアップミルクで腹を
満たして、オヤツは11ヶ月半からはじめました。
たっち&あんよが1歳0ヶ月だったので、10ヶ月の頃は
それほどお腹がすかなかったようです。
230名無しの心子知らず:2009/01/31(土) 17:47:29 ID:8PZ2w8jB
>>228
パンは食べてくれません(というか食べてくれなくなりました)
卵焼きは食べるので、しばらく卵焼きやオートミールに
いろいろぶっこんで乗り切ります。
メニューもちょっと新規開拓してみよう。。
ありがとうございました。
231名無しの心子知らず:2009/01/31(土) 19:03:23 ID:IioScs8S
とろみづけしたものを食べさせてるうちにだんだんシャバシャバになってくるのって、
唾液が混じるせいなのかな?お粥も片栗粉もBFのとろみの素も途中でかなり液体化してしまふ…
とろみがないと途中でこぼしたりして食べさせにくいんだけど、何かいい工夫ないかなぁ。
232名無しの心子知らず:2009/01/31(土) 19:27:22 ID:mPjoqFVf
もう離乳食の時間が辛い
10ヶ月の息子なんだけど、離乳食をほとんど食べてくれない
8ヶ月位から少しづつ食べてくれた(6ヶ月から開始したけどダメでした)
最初の2、3口だけ食べて、あとはブーブー口を鳴らす
それをされると、もう全く進まない
回りは汚れるし、服は汚れるしなにより私の心が壊れそうだよ
あまりにも食べないから、仕方なく3回食にした(普通の子の1回分を3回にしただけ)んだけど
本当に辛い
今も、もういい!って怒ってしまった
ブーブーって何なんだろう
いつ終わるんだろうか
このままでは、手をあげてしまいそうだ
233名無しの心子知らず:2009/01/31(土) 19:44:53 ID:qwrxuJOe
>>231

全く同じことを考えてた。
冷めるととろみが緩くなるらしいよ
うちの赤はシャバシャバだとうまく飲み込めないから困る
234名無しの心子知らず:2009/02/01(日) 00:04:29 ID:KgO2l+f1
>>232
答えじゃなくて悪いけど、ブーブーって下唇震わせるあれだよね?
うちはあれをやりながらバクバク食うよw
不満気だからもう食事止めようかと思うけど口にスプーン持ってくと食う。
ホントブーブーって何なんだろうね。
235名無しの心子知らず:2009/02/01(日) 00:33:25 ID:TWp8+lOn
>>232
2,3口食べてくれるんでしょ?それで十分じゃないのかなあ。
「ブーブー」ブームもそのうち終わるでしょう。

と、1歳過ぎまですべて口からぶーっととばされていた私が答えてみる。
(一口も食べませんでした。)1才まで母乳だけでも健康に育ってるよ。
検診でも「親が頑張りすぎて怖い顔してスプーン突きつけたって、
余計食べないよ〜」って言われた。その通りだ。
楽しくない食事なんてつらいだけだし、自分も子供も追い詰めないでね。
236名無しの心子知らず:2009/02/01(日) 01:01:48 ID:2LiuZ7HK
先日のすくすく子育てで紹介されてたてづかみ食べメニューのちょうちょ餃子、
作った方いるかなぁ?
やってみたんだけど、
餃子の皮が噛みちぎりにくくて、なんかべちょべちょで食べにくそうなんだけど、
もっとパリッと焼いた方がいいんだろうか。。
元々料理下手くそだから、よくわかんねorz

食べムラって聞くけど、うちは食いしん坊だから無縁だなーと思ってたら、
まもなく1歳の今、思わぬところで壁が。
いつも手づかみメニュー1品+2品って感じだったんだけど、
手づかみで食べれるものはバクバク食べるのに、
他2品をスプーンで食べさせようとすると食べない&スプーンを持ちたがる。
自分で食べたいんだろうけど、
スプーンを絶対逆に持って食べ物にブスブスさして、
食べる気配がないまま、
取り上げたり食べさせようとすると、
「まんまーーーー!」と激怒。
スプーンと食べ物を渡すとおとなしいからそのままにしてると、
20分とか平気でずっとブスブスやってる。
数回手でつかんで食べるくらいで、結局あきると他に気がいって食べずじまい。
スプーン使って食べるのはまだ早いだろうし、
こうなったら全部手づかみメニューにしないとだめなのか。
おにぎりときなこパスタとスティック野菜とパンくらいしか思い浮かばない…
237名無しの心子知らず:2009/02/01(日) 03:38:02 ID:Lu4DzQQT
>>236
ちょうちょ餃子、細かい材料とか焼き具合はうろ覚え状態になったけど、作ってみたよ。
・味は気に入ってくれて、食が細い方なのによく食べた
・皮のはじっこはかたくて食べられなかった

皮は、歯が3本@うちの一歳児だから仕方ないかも知れない。
もっと生え揃ってる子ならいけるかも?
あるいは私の焼き方の問題。
ほんのちょっとしょうゆ入れバージョンと、粉チーズ入れバージョンを作ったけど、
具は色々応用がききそうでいいなと思った。
今度は一旦水餃子にしてから焼いてみようと思う。
238名無しの心子知らず:2009/02/01(日) 11:17:52 ID:I9JtOVcL
現在8ヶ月なりたて。離乳食を始めて2ヶ月、完母。
初期2回食ですが元々あまり食べてくれません。
そろそろ中期に進めていこうと思っていて
お粥を粒のある状態にしていっていますがすぐに吐き出してしまいます。
マッシュ等も結構トロトロした状態じゃないと食べてくれません。
このような状態でも少しずつ与えていけば食べられるようになるのでしょうか?
239名無しの心子知らず:2009/02/01(日) 12:47:39 ID:mCaFLBym
>>232
その気持ち解る。うちの赤も一時期全然食べてくれなくて心が折れかけた。

ちょっと乱暴だけど小指の先に離乳食の一部をくつけて、
それを口に含ませてみたらどうかな?

うちは離乳食なんてイヤイヤ! してた赤の口へ
バナナの欠片がついた小指を突っ込んだら

「何だコレは!(゚д゚) おいしいではないか*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(゚∀゚)゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!!」

……と、それ以降、甘い果物ならばくばく食うように
まだ7ヶ月だってのに、次のステップの固さの潰し損ねたバナナも平気で食べる

他の味だと「うげぇっ」って顔して口から零すけど
毎日繰り返しあげてたら、少しずつだけど食べてくれる量が増えてきた


なので、>>238も少しずつ繰り返していけば良いんじゃないかな
どーせ後一年ちかくあるんだ。気長にいこうや
240名無しの心子知らず:2009/02/01(日) 12:59:03 ID:hhYPCUZs
ラ・カナッペメーカー というミニサンドイッチ作るものと
スピードおにぎりづくりセット というの買ったらめっちゃ楽になった!
これまでラップでくるくると巻いてねじってたけど、いいよこれ!オススメ!
241親の心子知らず:2009/02/01(日) 15:02:23 ID:CBmF2oXJ
7ヶ月半の息子、初期と中期の間ぐらいの2回食です。
母乳大好きっ子で、食事の後の母乳もいつもと同じように飲むのですが、
10分〜30分後ぐらいに結構の量を吐きます。
(母乳と食べた物の両方が混じっている感じです)
これって、食事の後の母乳を飲みすぎって事ですよね。
もっと食事量を増やして母乳を止めたほうがいいですか?
でも食後の母乳は好きなだけって言われるので、
このままでいいのでしょうか?
242名無しの心子知らず:2009/02/01(日) 15:24:09 ID:D2nuOXi2
>>226
大体の保育園では、3歳未満児は10時と15時におやつが出ます。
10時はおやつと言っても牛乳程度ですが。
10時と15時に授乳するようにしてみてはどうでしょうか。
離乳が順調なら、昼間の断乳は必要ないと思います。
ママがいるのにおっぱいをくれない事情を理解できないでしょうから。
8か月で入園した母乳命の娘も、保育園では離乳食や牛乳を素直に飲み食いしていたようです。
朝晩はやっぱり母乳命でしたが。
243名無しの心子知らず:2009/02/01(日) 17:07:24 ID:wlUiOFb5
>>231
とろみをつけるのに片栗粉じゃなくてコーンスターチでつけると時間がたったり
冷めたりしてもとろみがついたままだって前ここで見たような?
カップに入ったBFがいつまでもとろとろなのはコーンスターチを使ってるからだって。

それを見てほー、と思ったものの自分で試してはいないので
誰かやった人いたら情報ぷりーず。
244名無しの心子知らず:2009/02/01(日) 21:24:03 ID:ZoYs6b9R
>>232
とりあえず、手作りしてるなら一度BFにしてみるとか
手抜きしてみたら?

>>238
育児書どおりにしようとせずに
その子の成長に合わせてでいいんだよ。

>>241
病院か保健所かわからないけど
そこに聞いたほうがいいと思う。
245名無しの心子知らず:2009/02/01(日) 23:19:45 ID:BPYRPtx0
7ヶ月半男児小さめ(7.5キロくらい)
離乳食始めてちょうど2ヶ月くらい

2ヶ月間ずっと粉のおかゆにBFの野菜混ぜた物を2種類のみ
先週から2回にして夕方は潰したバナナにプレーンヨーグルト

昨日始めておかゆを作ってみた
炊飯器に湯のみ入れて米1:水7
ちゃんと1時間以上水に浸したのに出来上がったのは
普通に炊いたお米が水に浸かってるだけの状態
おかゆってこんな物でしたっけ???

まだ粒であげるのはダメかなと思いフープロで潰して冷凍
今日、チンしたらお餅みたいにネバネバの物体に変身
そんな状態であげていいのかわからないから水で延ばして離乳所初期レベル

粉のおかゆだとマッシュ状態くらいであげてるんだけど
明日からまた粉に戻した方がいいのかな・・・
料理が出来な過ぎる上に知識もなくて泣けてくる
246名無しの心子知らず:2009/02/01(日) 23:48:59 ID:I9JtOVcL
>>238です。
>>239さん>>244さん
ありがとうございます。
頭がガチガチになっていました。
もっとマターリ子のペースに合わせて進めていこうと思います。
247名無しの心子知らず:2009/02/02(月) 00:02:54 ID:hbP3N8mn
>>245
釣りなのか本気なのかわからん。

があえて答えてみる。

炊飯器に入れて湯に漬けただけで炊いてないんじゃないの?
てか、貴方の場合は一度離乳食の本買ってきて読みなさい。
まずはそれからだ。
248名無しの心子知らず:2009/02/02(月) 00:17:29 ID:sBnnDPDK
>>245
瓶のBFのお粥を一度買ってみて、どんなものか見てみたら?

うちは炊飯器ではなく、小鍋でお米から炊いてるけど、
ご飯から炊いてもいいんだよ。
鍋に水とご飯入れて弱火で30分。
炊きたてが一番美味しいから、出来たらその日に食べさせてあげて。
249名無しの心子知らず:2009/02/02(月) 00:17:48 ID:DyFW0Nn9
>>245
2ヶ月間もその状態で何の疑問も持たなかったのかな
いくらダラでもメシマズでも赤さんのこと思うならもうちょっと勉強しようよ
あなたは知識がないんじゃなくて学ぼうとしてないんだよ
あと、同じものばかり与えるとアレルギーを引き起こすこともあるよ

おかゆは一見ふつうのご飯+お湯に見えても
ご飯粒のひとつひとつはかなり柔らかくなってるはずだけど食べてみた?
7倍がゆを試す前につぶさない10倍がゆはあげてみたの?
順序なんかも離乳食本には載ってるからしっかり読んだほうが良いよ。
250名無しの心子知らず:2009/02/02(月) 01:55:31 ID:Igk7yy2p
>>245
粉のおかゆ、あれを基準にしないほうがいいとオモ
あれ、おかゆっていうよりご飯のポタージュぽくない?
251名無しの心子知らず:2009/02/02(月) 02:51:59 ID:8mlEHSc7
お粥クッカーで10倍粥作ったら、私も同じものができた
もちろん炊飯時に一緒に入れても
裏ごしておもゆと混ぜたら、お粥らしくはなったけど
252名無しの心子知らず:2009/02/02(月) 07:16:30 ID:wTqV1JnL
あれだ、おかしいと思ったらまず
赤に与える前に自分で食べてみよう。


ごちゃごちゃ考えるのがややこしいメシマズさんは
鍋で炊け。小さめの鍋で、分量は考えろよ。
少ないと水分無くなるからな。
253名無しの心子知らず:2009/02/02(月) 08:44:35 ID:XqhehzPr
7ヶ月ゴックン期1回食です。

コーンフレークなんですが、ベビモ出版の本は、「ゴックン期はまだ待って」とあり、
ひよこくらぶの出してる本はゴックン期初期のレシピからコーンフレークが出ています。
(少し使う程度ではなく、おかゆがわりのようなレシピで)
どちらを参考にすべきなんでしょうか?
254名無しの心子知らず:2009/02/02(月) 09:45:09 ID:BviLXz0Y
>>245
>普通に炊いたお米が水に浸かってるだけの状態

私も最初はそれに遭遇して育児学級で聞いてみたら
炊飯器によってうまくできないときもあるので鍋で炊いて。とのこと。
おかゆの水加減にするだけじゃなく、炊飯も"おかゆ"でやってみたら?
うちの炊飯器はそれでうまくおかゆができて
一緒に炊く大人の分はちゃんと普通のご飯にできたよ。
255名無しの心子知らず:2009/02/02(月) 10:10:18 ID:Tb/gN9un
>>250横レススミマセン
うちの赤あれ嫌いでたくさんあまって困ってる
ママ友に便利と聞いて大量に買ってしまって…
そのママ友の子は大好きで普通のお粥が嫌いらしい
うちの子は軟飯大好き
捨てるしかないかなぁ
大人が食べてもまっずいし
256名無しの心子知らず:2009/02/02(月) 10:25:55 ID:hMHzHWJ5
>>255
「米粉」だと思って小麦粉の代替え品として混ぜて使っちゃえば?
257名無しの心子知らず:2009/02/02(月) 10:35:36 ID:v0VgX4aa
>>255
うちはとろみづけに使ってるよ。
258名無しの心子知らず:2009/02/02(月) 11:33:51 ID:QZCzNaWf
うちは炊飯器のお粥モードで炊いてるけど、やっぱり米とお湯が分離したような仕上がり。
泡立て器でガーッと混ぜるとうまい具合にとろみがつく。でもBFの粉末粥とは全然違う感じ。
自分自身が見るのも嫌なくらいのお粥嫌いなので、お粥を煮炊きしたのは離乳食が初めてだ。
これでいいのかな?と思ったけど、どっちもバクバク食べているので良しとしてる。

ところで、うちの赤@8か月は、小さめスペック(67cm, 7800g)にも関わらず凄い食欲。
全粥+おかずで100gくらいはあげているけど、ぺろっと平らげてしまう。
2回食なのに、朝は私たちの朝食を欲しがって、パンを奪い取ろうとする。
流石にまだ3回食は早いですよね…。形状だけカミカミに近づけて食べ応えがあるようにした方がいいでしょうか。
259名無しの心子知らず:2009/02/02(月) 11:37:25 ID:OEG3tbsv
もうすぐ9ヶ月♂2回食です。

先日私が風邪で寝込んでいて離乳食後に母乳を与えそびれてたら
その日を境に食後に飲まなくても以前のようにぐずらず
すぐ遊んだりして大丈夫みたいなのですが栄養的にマズイですか?
それともそろそろフォローアップミルクでしょうか?
朝5時と夕方5時と寝る前にはたっぷり飲みます。
離乳食もモリモリ規定量は食べています。

ちなみに私が寝込んでいる時に家人がミルクを与えてみたのですが飲まなかったそうで
フォローアップも飲まないのでは…と懸念しているのですが。。。

260名無しの心子知らず:2009/02/02(月) 12:04:59 ID:Yvs7CO09
すいません、245です。まとめて言い訳を・・・

2ヶ月間全く同じBFをあげ続けたわけではないです。
今日:かぼちゃペースト+おかゆ、人参ペースト+かおゆ
昨日:さつまいもペースト+おかゆ、かぼちゃペースト+おかゆ
とか一応色々あげてました。おかゆは同じ粉でしたが・・・

考えてみると、私自身がおかゆを食べた事がないので
どんな状態が正解かわからないはずと思いました。
(記憶にないだけかもですが、具合が悪い時はうどんでした)

あと、離乳食開始から2ヶ月間は初期だからおかゆと野菜ペーストあげておけばおkと
勝手に思ってたのでその行為自体にはなんの疑問もなかったです。

今度からは鍋でやるか、炊飯器のおかゆモードで試してみます。
あとBFのおかゆも買ってみておかゆ自体を確認します。
ありがとうございました。
ちなみに炊飯器でおかゆは離乳食の本を見てやったので本はあります。
261名無しの心子知らず:2009/02/02(月) 12:07:53 ID:B3bHwIyI
>259
2回食の時期の適正な授乳量は1日600〜800ccぐらい。(まとめサイトのFAQ参照)
母乳の子では1回の授乳でどれくらいの量を飲んでるかがわかりにくいけど
「空腹の状態から腹いっぱいがっつり飲んでる」状態がだいたい200ccぐらいなんで
3回がっつり飲んでるのなら
無理に食後のフォローは与えなくて良いんじゃないかな。
262名無しの心子知らず:2009/02/02(月) 12:51:25 ID:7WlTqvb5
>>253
「待って」なのは小麦云々あるからじゃないかな。
でもそれを言うならパンだって同じだしね。
あげたければ赤の様子見ながら少しずつあげていいんだし、どちらでもいいと思うよ。
私なら、2冊を読んで迷ったら、なぜダメなのかを考えた上でその中間の時期に試すかなw
263名無しの心子知らず:2009/02/02(月) 13:33:13 ID:91F3V1JC
>>260
>あと、離乳食開始から2ヶ月間は初期だからおかゆと野菜ペーストあげておけばおkと
>勝手に思ってたのでその行為自体にはなんの疑問もなかったです。

離乳食本が手元にありながら、何故それになんの疑問も持たないんだ……
264名無しの心子知らず:2009/02/02(月) 14:17:37 ID:EjJV1Hnh
離乳食を始めてもうすぐ1ヶ月の7ヶ月赤です
なかなか食べてくれないので味付けしたら食べるかな?と思い和光堂の野菜スープのもとを買って使ってみました
いつもよりパクパク食べてくれました
それで、一袋で40ml弱のお湯でとかすんですが実際は使ったのは30グラムのお粥に対して小さじ1〜2程度でした
(控えめにしてみました)
余ったスープを冷凍してまた使うことは可能でしょうか?
無理なら私がパンでも浸して食べようかと

自分で野菜スープ作るのが一番いいんだろうけども
265名無しの心子知らず:2009/02/02(月) 14:19:38 ID:S+fytcVD
>>264
自分は余った分は私が飲んでたなー。
棄てるのが確実だしね。
勿体ないことはもったいないけどw
266名無しの心子知らず:2009/02/02(月) 14:26:08 ID:XqhehzPr
>>262
もうパンがゆも与え済みなので、コーンフレークも与えてみます。
ありがとうございました。
267名無しの心子知らず:2009/02/02(月) 14:33:40 ID:B3bHwIyI
>264
顆粒のスープのもとだったら
基本は「使うその場でお湯に溶く」だよん。

スティックパックだったら、数日程度なら
「開封したスティックの口をひねって、湿らないよう小さなタッパーで保存」で無問題だし
規定より薄めに溶くなら、箱どおりの厳密な濃さじゃなくても問題ないしね。
268名無しの心子知らず:2009/02/02(月) 14:55:31 ID:xvMIuM6L
>>245
うちもお粥クッカー(耐熱ガラスの中に米と水入れて炊くタイプ)
使って普通のご飯と共に炊飯器でお粥炊いてるけど、
同じように普通のべちゃべちゃめのご飯の上にお湯が炊けてる状態になるよ。
どっちにしろめちゃくちゃ熱くてすぐには食べさせられないので、
それをスプーンで混ぜて均一にしてからしばし放置すると
さめた頃にはちゃんとお粥になってます。
湯飲みでわかりづらかったら、そういうの買ったほうがわかりやすいかもしれない。
料理ができなスグル割りにはいきなり無茶しすぎだw
専用のだったら水の量とかもラインで書いてくれてるし。
冷めたら水分飛んじゃう前に製氷器に入れて凍らせて
使う分だけラップかけてチン(アイスキューブ一個につき1分くらい)したら
餅状態にはならないですよ。
269259:2009/02/02(月) 15:37:43 ID:OEG3tbsv
>>261
分かりやすい回答ありがとうございました。
今のところ大丈夫そうですね。
270名無しの心子知らず:2009/02/02(月) 17:56:41 ID:EjJV1Hnh
264です
>>265.267さんありがとう
スティックのやつなんですが、濃度や保存に気をつけてちょっとずつ使ってみようかと思います
残ったら私が飲みます
271名無しの心子知らず:2009/02/02(月) 21:42:49 ID:JIehxhv/
赤9ヶ月、離乳食初期はよく食べたのですが、中期の鶏肉とか白身魚でつまづいています。
白身魚に居たっては絶叫&号泣で拒否。BFも手作りもだめ。
鶏ささみも舌に残るのがイヤらしくグズりながらベーッと出します。
保育園で中期に進めるよう言われてるのですが全然ムリそうで困っています。

本人どうやらペースト状のものしか食べたくないみたいなのですが、
こういう時は例えばささみならペースト状まで潰すべきでしょうか?
それともとろみを付けてだましだまし…でしょうか?

いわゆるカミカミ期が来るのを待つしかないのでしょうか?
ちなみに噛んだこともないくせに歯は6本も生えています…orz
272226:2009/02/02(月) 21:43:43 ID:DYWu8vVe
>>229,242さん
お礼が遅くなりました。
夕食は今までどおりにして、午後の授乳も欲しがるようなら
今までどおりに与えてみることにします。
止めないといけないのかな……とかちょっと不安に思っていたのですが
卒乳までまったりと過ごしますね。
ありがとうございました。
273名無しの心子知らず:2009/02/02(月) 21:50:06 ID:B3bHwIyI
>271
初期の頃、「よくすりつぶし、とろみやホワイトソースなどでペースト状にした魚や肉」を食べさせた経験は?


274271:2009/02/02(月) 22:08:43 ID:JIehxhv/
>>273
無いです!
動物性たんぱく質って中期であげるものだと思い込んでました。
すりつぶしてあげてみたら食べるかもしれませんかね〜。
すりばちでゴリゴリすればつぶれるものですよね?
明日にでもちょっとやってみます。ありがとうございます。
275名無しの心子知らず:2009/02/02(月) 22:13:56 ID:YId6zd3T
>>274
とりあえず本を買った方が…
逆に今までたんぱく質はどうしてたのか聞いてみたい。
276名無しの心子知らず:2009/02/02(月) 22:23:28 ID:oWDy72Zx
>>274
本に初期の後半に白身魚のすりながしとかからって書いてある。
持ってないなら買った方がいいよ。
277名無しの心子知らず:2009/02/02(月) 22:24:03 ID:QJlveI7N
赤まもなく1歳。
最近、差し出すスプーンを引っ張って自分の口に持っていくようになり、やっと食べる意欲が出てきた感じなので、
遅まきながら、手づかみしやすいメニューをくわえてみようかと思っています。

本を見ると、「一食の中に手づかみメニューを一品入れる」と書いてあるのですが、
食べさせ方が今ひとつわかりません。
スプーンであげるメニューを先に食べさせて、
その後手づかみメニューをテーブルに置いて食べさせるって感じなんでしょうか?
それとも特に区別なくテーブル置いて、赤の自主性に任せる??
成長曲線ギリギリセーフの小さめ赤なので、
全部こぼされちゃうのだけは避けたいなぁ…と不安に思ってます。
278名無しの心子知らず:2009/02/02(月) 22:28:27 ID:B3bHwIyI
>274
あー、やっぱり。>未経験
今までにすりつぶしの肉や魚を食べたことがないのなら
いきなり中期だからってひき肉やら細かくしただけの肉・魚では、少々ハードルが高いのかも。
(肉そぼろなんかも、工夫して作らないと粒が大きくてなかなか飲み込んでもらえないことが結構ある)

中期へのステップアップは「いきなり粒のあるもの」ではうまくいかず
「すりつぶされてなめらかだけど、初期食よりもぼってり濃度が濃いもの」からじゃないと
どうにも喉を通らない子もいるんで
まずは「よくすり鉢でゴリゴリし、繊維っぽさを減らした上でトロミソースであえた肉・魚」から試してみるといいんじゃないかな。

それが喉を通るようになったら、細かく作った肉そぼろなんかにトライ。
ちなみに、肉そぼろは「煮立った煮汁の中にひき肉をドボンと投入して必死でかき混ぜながらグツグツ」をすると細かくできません。
火にかける前に、鍋の中でひき肉と調味料、だし汁を生の状態でよーくかき混ぜてドロドロ状態にして
それを火にかけて必死でかき混ぜるとフワフワ細かい肉そぼろになります。
279名無しの心子知らず:2009/02/02(月) 22:51:29 ID:W+g7xCYM
>>277
例えば、おかゆと野菜たっぷり味噌汁と手づかみ用として卵焼きを用意したとする。
赤の前には卵焼きだけ置いて赤が卵焼きをつんつんしたり握りつぶしたり
ちょっと口に持ってったりするから、その合間、合間にママがおかゆやら味噌汁の具やらを
口に放り込む。

うちは昼とかは具だくさんうどんにフルーツとかで全て手づかみで食べていただいてるから
ゆっくりお昼食べられていいよー。

あとはおにぎりを食べてくれたら、夜もだいぶ楽になるんだけどなー。
手にべたべたくっつくのが嫌なのか、おにぎり食べてくれないんだよね。
280名無しの心子知らず:2009/02/02(月) 23:30:53 ID:PvyKgXbD
来月から離乳食開始。
完全同居で毒ウトメ(生活は別だが台所、風呂、洗濯機は一緒)と暮らしている方、
どういう生活パターンをしてるか知りたいです。
特に双子育児で一人でやっておられる方、年子の方いらっしゃればお願いします。
他に良いスレがあれば誘導もお願いします。

今までは風呂や夕飯の支度などを、ウトメの使わない時間に使ってたのですが
育児をはじめるとそうはいかなくなって。。。
あれこれ話し合わないいといけないと思うのですが、始めての育児で
どういう風に離乳食準備→食べさす→片付けとなるか検討がつきません。
281名無しの心子知らず:2009/02/03(火) 00:19:56 ID:SAHCxskn
>>280
おかゆやペーストはまとめて作って冷凍しておいて
使う分だけその都度レンチンにすれば楽だし、台所を長時間占領せずに済むよ
食器は多めに用意しておいて、洗えるときに大人のと一緒に洗う

って答えになってないかな?
282名無しの心子知らず:2009/02/03(火) 00:48:24 ID:nHgVIQyK
手づかみ食べって何で必要なのだろうか
手づかみ食べさせずに母スプーン→自分でスプーンに自然移行したのと
何か違うのでしょうか?
ちなみに母は手づかみなんて一切させてないと言っているし
昔はやってなかったのかなぁ 


283名無しの心子知らず:2009/02/03(火) 02:55:32 ID:HQRfz4CP
>>280
お子さんが双子なら
【ベイベ】双子・三つ子・多胎スレPart16【イパーイ】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1226147656/とか
284名無しの心子知らず:2009/02/03(火) 09:21:13 ID:r82gLxaZ
>>282
例えば、
「このバナナは、これくらいの力でつかむとベチャベチャになっちゃうんだ!
んじゃ今度から、そーっとつかもう」
というように、指先の感覚を赤が覚えていくため。

と、育児番組で見た覚えがあるよ。
285名無しの心子知らず:2009/02/03(火) 09:46:26 ID:PA+Yk2BU
確かに!
うちの10ヶ月も最近、手に渡してから食べるようになってきたけど、
最初はギューっと握りつぶしてた蒸しパンを、いまはそーっとつまむようになった!
学んでるんだなぁ。
286名無しの心子知らず:2009/02/03(火) 10:57:46 ID:IDTNeRRd
11ヵ月なりたて息子、自分で食べるのは朝食のパンをはじめの一口だけ。
あとはちぎってポイ。
私が食べさせてばっかり。
たまにあげるおやつのせんべいすら持たなくなってきた。
そのうちつかみ食べするのかなぁ。
287名無しの心子知らず:2009/02/03(火) 12:09:58 ID:5Kj/3Q7r
離乳食のメニューがワンパターンすぎて毎日自問自答しています。
週末に、かゆ・うどん・ほうれんそう・にんじん・かぼちゃを下ごしらえして
冷凍したものをレンチンして何パターンかの組み合わせで使っています。
朝は、野菜かゆと野菜豆腐・昼は、野菜うどんとバナナヨーグルト。

こればっかりです。

後追いがひどく本のように凝ったものを作る時間がありません。
というのはいいわけでしょうか?
皆さん限られた時間でどういったものを作ってらっしゃるのでしょうか?
8ヶ月モグモグ期です。
288名無しの心子知らず:2009/02/03(火) 12:46:55 ID:Ns2wIM8d
>287
週末に作る「冷凍野菜」の種類が少々少ないのも
変わり栄えしない原因のひとつかも。
8ヶ月の赤ちゃんなら、大根、かぶ、ブロッコリー、白菜、キャベツ、たまねぎ、きのこ類など
ほかにも使える野菜もあるし
朝食は、必殺「ゆうべの味噌汁にごはんやうどん投入」という手もある。
「味噌汁の雑炊」って、具のおかげで意外に毎日味が違うよ。

あと、豆腐以外のたんぱく質はどうしてるの?
たんぱく質から出るうまみも「味・見た目変わりばえ」には影響するけど。
納豆もお助けメニューとしては使いやすいし。
289名無しの心子知らず:2009/02/03(火) 12:50:56 ID:9WqZCWq2
>>287
8ヶ月頃はちょっとママのやる気も停滞する事が多いから気持ちはわかる。
それだけの野菜でも、
かぼちゃ+チーズで焼いて見るとか、
かぼちゃ+ヨーグルトとか、
ほうれん草+ニンジン+BFのスープ+とき卵
とか、
何かひとつ食材を足すだけでバリエーションはいくらでもつけられると思うよ。
後は、BFに頼るとか。
野菜それだけしか食べないより、よっぽど良いよ。
てか、ただ下ごしらえする野菜を変えてみればいいんじゃ?
全部じゃなくて、かぼちゃだけをイモに替えて見るとか。
ほうれん草を小松菜やキャベツにとか。
下ごしらえの方法がだいたい同じようなものだと、苦にはならないのでは。
一緒にやってしまってもいいんだし。
替えたら今度はイモ+ニンジン+鶏肉+BFホワイトソースでシチューとか、
またバリエができるでしょ?
手をかける時間は、たぶん今やってるのとたいして変わらないよ?
それに今使ってるのは全部緑黄色野菜でしょ?
使いやすい食材ではあるけど、ビタミンAだけに偏るのもどうかと。
手、黄色くなるよ(笑)

今食べられる食材をある程度増やしておかないと、
3回食はもっと厳しくなるよ。
290名無しの心子知らず:2009/02/03(火) 12:51:53 ID:mQdgtH4R
8ヶ月なら取り分け加熱でもかなりいけるよ。
あまり食べないこだとかえって面倒だけど。
291名無しの心子知らず:2009/02/03(火) 13:01:29 ID:9WqZCWq2
>>287
連投ごめん。
後追いがひどい時の下ごしらえは、
まとめにもある炊飯器に野菜を投入とか
圧力鍋で、数種類の野菜をまとめて煮るなど
放置プレイで良いものが大活躍しました。
でも、微妙な固さを調節するにはやはり鍋でが一番なので、
慣れるまでは一長一短ですけどね。
292名無しの心子知らず:2009/02/03(火) 13:16:08 ID:Qh/cJ9C3
>>387
それしか今まであげてなかったの?
それだけの食材だったら、少ないと思う。
8ヶ月だったら、納豆ももちろんしらすや白身魚、鮭なども食べれるよね。
野菜なら、ある程度は食べれるし
今なら、白菜が安いから白菜と鳥のささ身のクリーム煮なんてBFのホワイトソース使えば簡単に作れるよ。
卵も茶碗蒸し風にしてそのうえに野菜あんかけをかけるとか色々パターン作れると思うけどな。
ジャガイモ、ニンジン、かぼちゃ、白菜、鶏肉、鮭、白身魚などバリエーションを増やしたら良いと思うよ。
293名無しの心子知らず:2009/02/03(火) 13:16:46 ID:Qh/cJ9C3
>>387じゃなくて>>287でした。
御免なさい。
294277:2009/02/03(火) 13:20:59 ID:+vIf6PMA
>>279
ありがとうございます。
すごく参考になりました。

今日の昼食で、早速いちごを小さめに切ってテーブルに置き、横からスプーンでパン粥をあげてみました。
…が、皿ごといちごを落とされちゃいましたorz
ポイッとされてもいいように、たくさん盛ったのに…軽くショックです。
295287:2009/02/03(火) 14:32:54 ID:5Kj/3Q7r
みなさま親切丁寧にありがとうございます。
7ヶ月の時に卵以外のここにあげられた食材はためしていたのですが
先に書いた食材をメインに、補足しようと思いつつ、つい毎日同じものが続いてしまい…

豆腐以外ではササミ、白身魚、しらす、鮭おkですがどれも数えるほどしか与えていませんでした。
大人の食事に使う時にって感じで…。
離乳食のためだけに買いますか?
納豆はマーされてしまいます。

みなさん色々工夫されていて反省しました。
今日の昼は以前からあった粉末ホワイトソース使ってカボチャにかけてみました。
朝もかぼちゃがゆだったので手が黄色くなってそうですがw

夕べの味噌汁に投入はいいアイディアですね。
これは味的にはお湯で薄めるのでしょうか?
取り分け加熱というのも同じ感じですか?

味付けなしでも食べる赤なのでメニューが浮かびづらいです。




296名無しの心子知らず:2009/02/03(火) 14:57:51 ID:mQdgtH4R
>>295
例えば、大人用カレーを作るなら
材料をそこそこ軟らかく煮たところで取り分け
赤ちゃんの食べやすい硬さまで煮る。
水炊きなんかやるときでも赤ちゃんの食べる分を先にとって
刻んで再度小鍋で煮る。
味噌汁なら味噌投入前に具とゆで汁をとりわける。

何でもいいけど大人の作ったときにちょっとだけ取り出して
それを冷凍しとくのも手だよ。
ゆくゆくは同じもの食べるようになるんだからあんまり神経質になることないと思う。
297名無しの心子知らず:2009/02/03(火) 15:12:44 ID:i1bCFO4L
>>294

最初はそんなもんだー。
落とされたイチゴは3秒ルールで速攻で拾い集めもう一度盛るんだ!
298名無しの心子知らず:2009/02/03(火) 15:20:56 ID:Qh/cJ9C3
>>295
しらすは、子供のために買ってるけど
鮭、ささみ、白身魚は大人でも食べない?
それとも、魚系はあまり食べないのかな。
うちは、大人が焼き鮭の時取り分けて煮て冷凍したりしてるよ。



299名無しの心子知らず:2009/02/03(火) 15:22:42 ID:VwVKGNRD
>>294
その頃は吸盤付きのお皿が役に立ったよ。
おやつなんかもテーブルにくっつけとけば、後は放置で楽々。
あまりお皿を振り払われるようなら導入してみたら?
今は吸盤剥がしたくてかんしゃく起こす&無理矢理剥がしてご満悦な時もあるから@1歳半
そんなに長い間は効果ないかもだけど。
300名無しの心子知らず:2009/02/03(火) 15:39:59 ID:9WqZCWq2
>>295
味付けなしでも食べる赤は結構ですが、
離乳食ってある程度色んな味にも慣れていくためのものでもあると思うよ。
はじめたばかりではないんだからさ。
2回食なら、うす味ででも色々試してみるといいよ。
お味噌汁薄めたりでもいいしさ。
離乳食用だけのためにも出来るだけ小分けパックのものとかを探したりしてるよ。
多少はコストかかっても、仕方ないかと。
大人用の肉魚とかでも、あらかじめ離乳食用にわけて冷凍して置いたり、
赤が寝ている時に下ごしらえして、
調理自体は短時間で出来るような時間の工夫も考えると良いかもね。
301295:2009/02/03(火) 16:03:12 ID:5Kj/3Q7r
みなさん本当に親切で目から汁が出そうです。
回答をメモ帳にコピペしてよく読みます。

自分で勝手にまだ赤には早いかもとか塩分が…とか
神経質になっていたところもありそうです。
徐々に味付けもして、小分けパック探して、段取り悪い自分ですが時間の工夫もがんばって
色々と食べさせていきたいと思います。

まとめてのお礼ですいません。ありがとうございました。



302名無しの心子知らず:2009/02/03(火) 16:04:57 ID:oR0o43Y4
>>281
離乳食フリージングの本買ってきた。
本に赤ちゃんと遊ぶ時間が増えたと思って楽しみましょう
って書いてたから、少し気が楽になったよ。
こんな書き込みにレスくれてありがと。

>>283
誘導ありがd。
303名無しの心子知らず:2009/02/03(火) 16:05:19 ID:Ns2wIM8d
んだ、離乳食の最終ゴールは
「ママがおいしく味付けしたおかずを家族揃って食べる」こと。
赤ひとりがいつまでも味なしメニューを食べ続けるわけじゃないんで
親の味噌汁や煮物とかを薄めたり洗ったりして、どんどん取り入れて良いんだよね。

少々味がついてる餃子の中身だってハンバーグだって焼き魚だって、
細かくほぐして塩気のないとろみだしやホワイトソースなんかをかけてやれば立派な一品さ。

2回食以降は「赤と親のメニュー2つを考える」というより
「親の食事をどう赤の離乳食に転用するか」を考えたほうが
メニューの幅が広がるんじゃないかなあ。
304名無しの心子知らず:2009/02/03(火) 16:35:35 ID:SAHCxskn
>>295
野菜たっぷり味噌汁の味噌を入れる前に具だけ取り出して
余ったら簡単につぶして製氷皿へ ってのをよくやってる

これならストックも切らしにくいし
時間がないときのネタに使える
しかも栄養もある

しらすでもささみでもなんでもキューブ状に冷凍させてるよ
ささみは超初期以外は水煮缶(国産)使ってる
あとは麩、かつおぶし、のり、青海苔、すりごまなんかを活用すると変化がつけられるよ
305名無しの心子知らず:2009/02/03(火) 16:41:16 ID:l8VwkWOW
ここの情報はほんと役に立つなぁ……
ウチはまだ10倍がゆと野菜ペーストを始めたばっかりだけど、
毎日見て、勉強させてもらってます。
離乳食本は基礎知識とかの面で重要だけど、
取り分け調理とかはほんのちょっとしか載ってないから。
ギョーザの中身取り出して、なんて目からウロコだ……
大人メニューを作るだけでも大変なのに、離乳食まで別で作るなんて
毎日毎日2倍の手間ひまなんかかけてられっか!ですよねw
306名無しの心子知らず:2009/02/03(火) 17:32:47 ID:/+pElbyX
赤7ヶ月、中期食。
食事中に限ってブブブーッとつばを吐くような仕草をするんだけど、なんなんだろう。
味がまずかったりもういらないのかと思いきや、あげてみたらまだまだ食べる。
歯が下2本はえていて、そこがむずかゆいのかなーとも思うんだけど、だったら食事中以外でもするような…。
カーチャン納豆ご飯を顔に吹き付けられるのはいやだよorz

307名無しの心子知らず:2009/02/03(火) 17:41:50 ID:yoMv8zk6
皆さんおやつってどうしてますか?
うちは一歳4ヶ月になりますが
パンとかお菓子とかぱさついたものや固いものが嫌いなので
毎日果物かすごい柔らかくした芋と
フォローアップ150〜200ぐらいです
みかん剥くのとか芋を柔らかくするのけっこう面倒くさいし
早くスティックパンや蒸しパンなんか食べて欲しいんだけどな…
大根やレンコンのすりおろしおやきなんてのを作ってみたけどダメ
おやつ始めてから1日4食が面倒くさくなった
マンドクセスレ行かなきゃダメかな…
鉄分取れるおやつってなんだろう…
308名無しの心子知らず:2009/02/03(火) 17:47:36 ID:SAHCxskn
>>307
つおにぎり

普通に三食食べてフォローアップ飲んでるなら鉄分の心配は必要ないのでは?
309名無しの心子知らず:2009/02/03(火) 17:56:43 ID:Yg9vRBdz
1歳2か月なのですが最近食べむらがはじまってしまいました
のどごしのいいうどんや果物以外の形のあるもの、のみこみにくいものは
すべてべーっとするようになってしまいました
体重が平均よりやや下なので献立に悩んでしまいます
皆さんの18番というか
のどごしがいいタンパク質や野菜がとれるお勧めレシピをよかったら教えてください
ちなみにやや卵アレなので卵本体はまだ解禁前です(パン等やつなぎ程度は解禁済)
310名無しの心子知らず:2009/02/03(火) 21:49:48 ID:XyxFuzXy
>309
よく文章がわからないけど、うどんと果物はOKということ?
ポタージュはいかがですか?人参とかかぼちゃとかごぼうとか。それぞれをバター玉ねぎじゃがいもと共に炒めて水を加えて少し煮てあら熱をとる。ミキサーで細かくしたら牛乳や生クリームを加えて煮る。コンソメで味付けしたら大人でも美味しい。素麺入れたら喜んで食べてた。
311名無しの心子知らず:2009/02/03(火) 21:58:54 ID:1K7I7Uhy
>>306
食事中に限った事じゃないけど、うちの娘6ヶ月もよくやってるよ。
うちの娘は「相手しろよゴルァ(゚Д゚#)」みたいに、不満がある時によくブップブップやってる。
またこれ、やってる時の顔が超絶ブサイク。
だけど可愛くて(*´Д`)ハァハァ

最近離乳食始めて10粥あげてるけど、口に粥入れてアムアムしながらブーッてのは、たまーにやる。
やるのは良いけど、鼻に米粒入らないか心配だわ。
くしゃみしたらポンと出てくるんだろうか?あの小さい穴から
312名無しの心子知らず:2009/02/03(火) 22:13:43 ID:6FFz7pzu
>>311
読んでるだけで鼻から喉からこそばゆくなってくるわwww
313名無しの心子知らず:2009/02/03(火) 23:17:13 ID:kIyQpXl5
お味噌汁のことで質問です。
赤10ヶ月3回食です。
うちは大人の味噌汁がだしの素に、だし入り味噌のお味噌汁なんです。
これってやっぱり薄めてもあげちゃダメですよね?
314名無しの心子知らず:2009/02/04(水) 00:50:49 ID:xt7xd5l0
>>313
何でダメなの?
そりゃ添加物が…とか言うなら無添加のに替えればいいと思う。
ここだとだしの素なんてとんでもない!って人がたまにいるけどさ。
そのうちに家族と同じ食事するんだし、だしの素が駄目なんてことはないよ。
そういう話じゃなかったらごめん。
315名無しの心子知らず:2009/02/04(水) 07:14:11 ID:W/58TSE/
>>314
気になっていたのは化学調味料の事です。
そんなに気にしなくても大丈夫なんですね。
ありがとうございます。
316名無しの心子知らず:2009/02/04(水) 07:15:33 ID:zG3ehh2x
無添加だしあるよー
普通にスーパーに売ってる
317名無しの心子知らず:2009/02/04(水) 10:33:07 ID:De0hy1+T
>>315
これを良いきっかけに、家族全員、無添加だしにしちゃえば、
取り分けも楽だよ。
化学調味料はまったくダメってわけじゃないけど、使わなくてよければ、
使わない方が良いよ。
318名無しの心子知らず:2009/02/04(水) 10:49:54 ID:E4IHE7UC
赤9ヶ月、2回食。いま初期が終わってやっと中期くらいなのに、
おっぱいもミルクも飲まなくなってしまいました…orz
3回食にすればパイ無しでも良いのかなぁ?
319名無しの心子知らず:2009/02/04(水) 10:54:00 ID:W/58TSE/
私もできれば使いたくはないんですが、
今まで義母の化学調味料や油コッテリ、ソースじゃばじゃばな料理で育ってきた旦那は
私がかつおぶしや昆布でとっただしに無添加味噌をといたお味噌汁ヤンキー
塩分ひかえめな料理を出すと
「これ味しない」とか言うので
仕方なく使ってましたorz
徐々に慣らして昔よりは薄味で平気にはなってきたので、
子が大人と同じ食事になるまでに
無添加味噌で作ったお味噌汁を食べてくれるようにしてみます。
ありがとうございました。
320名無しの心子知らず:2009/02/04(水) 11:19:40 ID:OtoZ6F/X
初歩的な質問すいません。
もうじき離乳食を始めるのですが、1種類だけををひとさじから与えたら良いのでしょうか?
それともひとさじだけなら、2種類でも3種類でもいいのでしょうか?
321名無しの心子知らず:2009/02/04(水) 11:21:14 ID:ZRhZBkRx
>>320
離乳食の本は読んだ?
322名無しの心子知らず:2009/02/04(水) 11:26:48 ID:iH2RxwT8
>>320
本を買って進め方をまず読みましょう。
はじめはおかゆ一さじ一品です。
おかゆに慣れたらプラス野菜一さじ一品からです。
一品から始める理由は、アレルギーが出た場合、
そのアレルゲンの食材を特定しやすくするためです。
323名無しの心子知らず:2009/02/04(水) 11:48:19 ID:CTWXbmkr
>>319
お味噌汁ヤンキーってなんだw

>>320
「ネットで何でも見れるから本なんていらないよねww」と思っていた私ですが、
やはり本は買ったほうがいいですよ。
基本的なことでも写真付きで詳しく説明してあるのでためになります。
324名無しの心子知らず:2009/02/04(水) 12:07:30 ID:8C5a+aLd
7ヶ月、離乳食を始めてもうすぐ2ヶ月になります。
ぽってりした粒混じりのものを、舌でこねくりまわしながら食べれるようになったので、
そろそろお粥はつぶさず、野菜類はみじん切りであげようと思い、
10倍がゆをそのままあげてみたら、3回ほどオェッとなってしまいました。

これはつぶさないメニューはまだ早いということでしょうか?
それとも、そのまま続ければ慣れてオェッとならなくなるんでしょうか?
325名無しの心子知らず:2009/02/04(水) 12:10:15 ID:ZRhZBkRx
>>324
「つぶす」と「つぶさない」の間を試してみればいいのでは?
段階踏めば大丈夫じゃないかな
326名無しの心子知らず:2009/02/04(水) 12:41:32 ID:iH2RxwT8
>>324
そうそう。
つぶしたもの7割、つぶさないもの3割とか。
慣れてきたら、つぶさないものの割合を徐々に増やしていくと良いです。
327名無しの心子知らず:2009/02/04(水) 13:14:23 ID:jT5jydhl
7ヶ月、離乳食はじめて1ヶ月弱、1回食です。
本に「あげ方はスプーンを下唇に置いて舌で取り込ませる。上あごになすりつけない」
とあるのですが、差し出すとがぶっとかぶりつき、舌で取り込むようなことはしません。
結果的に上あごに自分からなすって食べます。これではだめでしょうか。

また、「数種類の野菜を食べられるようになったらたんぱく質を」となっていますが、
どの野菜もお粥に混ぜれば食べ、単品だと出汁でのばしてもべーと出して一口も食べません。
これでも食べられるとみなしてたんぱく質に進んでいいのでしょうか。
328名無しの心子知らず:2009/02/04(水) 15:00:33 ID:PPcKhFks
>>327
どちらもうちの子も同じでした。
体調崩さず便に変わりないので進めましたが特に今は問題ありません。
329名無しの心子知らず:2009/02/04(水) 15:48:48 ID:tJ8mX1zt
>>318
>>3回食にすればパイ無しでも良いのかなぁ?
良いかどうかはわかりませんが、飲まないなら仕方ないですよね。
栄養的に心配ならミルク使う料理を頻繁に作る等で対応したら
いいと思います。

ちなみにうちの子は8ヶ月で自然卒乳しちゃいました。
同じく2回食だったので、慌てたの何の。
本人が「乳じゃなく食で生きる!」と宣言したんだから
仕方ないなぁと思って3回食にして対応しました。
乳飲まなくなると、あきれるくらいの量の離乳食を食べる
ようになったので、内臓の負担とかが心配だったんですが
そういうのも平気だから早期卒乳したみたいです。
一歳すぎたいまも病気することもなく元気です。
330318:2009/02/04(水) 16:03:32 ID:E4IHE7UC
>>329さん
他にもそういう方がいらしたというだけで心強いです。
確かに飲まないんだからしょうがないですよね。
飲まないが故に眠れないみたいで今はそっちのギャン泣きが辛いです…
様子見て明日から3回食にしてみたいと思います。ありがとうございます!
331名無しの心子知らず:2009/02/04(水) 16:34:01 ID:KUEWmEEu
お味噌汁ヤンキーw
腹イテェ
332名無しの心子知らず:2009/02/04(水) 20:11:57 ID:fpyaVJhk
お味噌汁ヤンキーってどいう意味なんだろう?
凄い気になる。
333名無しの心子知らず:2009/02/04(水) 20:13:51 ID:OtoZ6F/X
>>321-323
本買ってきます。ありがとうございました。
334327:2009/02/04(水) 20:18:50 ID:jT5jydhl
>>328
ありがとうございました。
335名無しの心子知らず:2009/02/04(水) 21:21:23 ID:W/58TSE/
>>319
すみません。
打ち間違えていたことに気付きませんでした。
携帯からなもので「や」を押すと
なぜか1番目に「ヤンキー」が出てくるので、
単なる予測変換による誤字ですorz
正しくは「お味噌汁ヤンキー塩分ひかえめな料理」です。
失礼しました。
336名無しの心子知らず:2009/02/04(水) 21:23:44 ID:W/58TSE/
>>335#「お味噌汁や塩分ひかえめな料理」です。
何度も何度もすみません。
337名無しの心子知らず:2009/02/04(水) 21:38:06 ID:xkErTjNC
>>335-336
せっかく笑いがおさまってたところなのに
追い討ちをかけるように、再びお味噌汁ヤンキーw
声を出したらせっかく寝た赤が起きてしまう。助けてww
338名無しの心子知らず:2009/02/04(水) 22:02:32 ID:+5DiuzCW
ちょwww
ヤンキーヤンキー言い過ぎwwww吹いたwww
339名無しの心子知らず:2009/02/04(水) 22:16:22 ID:ALpEf3CE
お味噌汁ヤンキー塩分ひかえめな料理wwww
声出してワロタwww
340名無しの心子知らず:2009/02/04(水) 22:59:25 ID:kVy6XGCu
チッ! こんなまっじぃみそ汁なんか飲めっかよ!
キチッと鰹節とこんぶで出汁ひいてりゃ、
塩分ひかえめでも、うめぇみそ汁が作れんだよベイベ!
341名無しの心子知らず:2009/02/04(水) 23:30:04 ID:KUEWmEEu
も、もうヤメテェ〜www
赤寝たから布団に入って携帯から見てたら
訂正がさらにお味噌汁ヤンキーwww
お茶目過ぎるw
342名無しの心子知らず:2009/02/04(水) 23:49:58 ID:Zg//dQx1
お味噌汁ヤンキーwwwちょwwwウケルwwww
久々ツボにはまったwww
笑いすぎてお腹が痛いジャマイカ!
343名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 00:16:39 ID:h3blMESn
お味噌汁ヤンキー塩分ひかえめな料理wwww
訂正してまでヤンキー間違えるなよw
まあ、一回自分で書いたものは確認したほうがいいね。
腹痛いわw
344名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 00:18:16 ID:MNpYMXxh
かっこいいwwwwお味噌汁ヤンキーwww
345名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 01:00:38 ID:IjsCTE49
オラ跳んでみろよ〜味噌汁の音がしてんだよチャプチャプとよぉこのトン汁野郎っ
346名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 01:26:45 ID:PEcqDk6x
涙流してわろたww
旦那と喧嘩して殺伐としてたのにwww
347名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 01:50:25 ID:RppAx1zn
駄目だワロタ!ヤンキー!!
赤起きちゃったよ!

予測変換で最初にくるってことは奥さん元ヤンなのかな?
348名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 06:50:51 ID:F7neK7w4
>>335さんが丁寧なきちんとした方なのがまたw
味噌汁ヤンキーじゃなく、“お”味噌汁ヤンキーなのが更にww
349名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 08:02:42 ID:XEQ6q9O5

          ゝ⌒((())) 
           ゝl\_/,)    
          /.\,,lll,,/\ 
        / (○) (○).\お味噌汁ヤンキー塩分ひかえめな料理
      /    (__人__)   \ なめんなよ!
      |       `⌒´     |
      \            /
        \ ,,,,    ,,, /    
       ./:::::::::::::\  ./::ヽ‐、
      /:::::,::::::::::::::|  |::::::| ::i   
     ./:::::::| :::::::::::::::|  |::::::| ::i
     i::::::/ i::::::::::::::::|  |:::::」 ::i
     i::::::i  ^| ̄ ̄  ^|ノ :/
     .ヽ:::ヽ /三三三三)/
      \_)::::::::::::::::::::::::ヽ
       .〈::::: ノ::::::| ::::::::::\
      /:::::::::::::::::::| :::::::::::::::|
      .i::::::::::::::::::::::| ::::::::::::::|
      .i::::::::::::::::::::ノ :::::::::::::ノ
      .|:::::::::::::/ \::::::::::/
      .ヽ::::/    ヽ:::::|__
     .ノ.^/      ヽ、_つ 
     |_/
350名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 10:28:29 ID:fnJQfIOV
>>348そうそうw
きちんと何故間違えたのかご丁寧に説明したのにも関わらず、
更にもう一発「お味噌汁ヤンキー塩分控えめ料理」
もうたまらんwww
351名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 10:32:22 ID:fnJQfIOV
銭ゲバスレですごい真面目な文章の途中で
「原作は30年前の漫画なんだから」と書いたつもりが
「原作は30年前のマンコなんだから」って書いちゃって
「普段どんな書き込みしてるかわかった」とか笑われてた人思い出した
352名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 10:33:50 ID:EC9oBwnR
携帯から見てて、何がそんなにおかしいのか遡ってみたらwwwww
ハゲワロタwwwww
353名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 11:02:21 ID:53B25kaz
別の板に書いたら、こちらにも書いてーとレスもらったので。
今、食パンをそのままで食べるのが好きな時期なんだけど
冷凍したパンをレンジにかけるとべっちゃりするし、すぐ硬くなる。
そこで、保温中の炊飯器に入れてみたらふっくらやわらか、
時間がたっても硬くなりにくくてよかった。
ただご飯粒がくっつくので、クッキングシートやキッチンペーパーの上に
乗せると良いです。

食パンって粥にしたりトーストしたりで、そのまま食べるような時期は
すぐ終わってしまうだろうけど、やってみてよかったので書いてみました。
常識・既出だったらごめん。
354名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 11:09:07 ID:qlYelRdh
>>353
炊飯器かー目から鱗
そういえば炊飯器なら湿度たっぷりだもんね

うちの赤、トーストすると食べないんで困ってたんだ
すごくタイムリーなレスありがとう
355名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 11:26:46 ID:Y9t40iHM
6ヶ月、1回食初めて半月くらいです。
いろんな食材を1さじずつ試しているところですが、
柑橘系の扱いに迷っています。
(例えば)温州みかんが大丈夫であれば、伊予柑・グレープフルーツ・はっさく等も
大丈夫と考えて良いのでしょうか。
それとも、あくまでも別の食材としてそれぞれ1さじから試してみるべきですか?
356名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 18:50:40 ID:FckSgYdg
離乳食開始した頃は、口をパカッと開けてお粥を食べてくれていたのですが、ニンジンを食べさせてから、お粥も進まなくなりました。

途中中断して様子を見たりしたのですが、以前のように食べなくなり1ヶ月経ちました。
月齢は8ヶ月になります。
この月齢だと授乳回数も5回ぐらいだと聞くのですが、夜中に泣くので3回ぐらい授乳して寝かしつけています。


量は少ないですが、ゴックン(嫌々)しているので、気にせず進めても良いでしょうか?それとも、8ヶ月になるのでそろそろ色々対策を考えた方が良いのでしょうか?

ここ最近、便が2日に一度で黄土色のゆるい絵の具のような便がでます。
粒が一切ないのですが下痢なのでしょうか?

アドバイスお願いします。
357名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 21:05:01 ID:84hiwKKq
たいしたことないのですが、いつも疑問なので。

原材料が野菜、果実、(たまに香料)のみのジュースって
いわゆるジュースの位置付けですか?
材料から判断すると、野菜が足りないときに栄養補充する飲み物
として使っても問題ない?
ジュースの習慣つけると虫歯に…
とか聞くけど、それは甘いアクアライトなんかの場合なのかな。
358名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 21:05:11 ID:fCsmr2Yw
>>353
冷凍パンなら布にくるんでレンチンすればふっくらするよ。
ベタベタもしないし早い。
359名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 21:45:06 ID:qlYelRdh
>>357
栄養補充っていうのに当てはまるかは微妙だけど、たまにならいいんじゃない?
でも習慣化するほどあげるのはやっぱり良くないよ。
果実には果糖が含まれてるから
虫歯の危険性は普通のジュースと同じように考えたほうがいいと思う。
360名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 21:56:49 ID:aMAXNXMO
10ヵ月赤、後期です。
遊び食べで追いかけながら食べさせてるためか30分くらいでは
標準の量を食べ切れません。
だらだら食べるのもよくないかなと思うのですが、でも一杯食べて
ほしいし・・・。
皆さんはどうしていますか?

361名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 23:45:51 ID:t3+Lk8pN
赤11ヶ月、そろそろパクパク期後半です。

最近薄味のものを食べてくれなくなってしまいました。(野菜スープで煮ただけのものなど)
野菜スープの中に肉か魚を入れて、風味づけ程度に醤油や味噌で煮たり、BFのホワイトソース
なんかで味付けするとパクパク食べてくれます。

離乳食本に載っている味付けや、輪切りの人参やブロッコリーなどを和風だしで煮てそのまま出したり
すると怒ってしまいます。(今日もロールキャベツをペッとされました…。)

生野菜とか野菜スティックなんかは食べてくれるようにはなるのでしょうか?
362親の心子知らず:2009/02/05(木) 23:56:53 ID:0DUl+c1f
生協のささみ、しらす、裏ごしシリーズを使っている方に質問です。
しらすは解凍せずに、使う分だけ鍋にポンでいいでしょうか?
ささみは茹でれば再解凍OKでしょうか?
裏ごしシリーズは、解凍後に加熱してからとありましたが、
今までチンしただけであげていました。
加熱しないとダメでしょうか?
(何事もなく食べたので大丈夫なんでしょうが、
今後も加熱しないでいいのかな?と思いまして・・)
363名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 23:57:39 ID:VThEqRcQ
>361
味のついたものを好むようになると
ゆでただけの野菜とか生野菜なんかはそのままでは食べなくなる時期はありますよ。

結局、うちの子はマヨネーズとかドレッシング類を解禁するまでは
その手の野菜はずっと拒否でしたがw
長い目で見れば、またそのうち食べてくれるようにはなります。
364名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 01:01:48 ID:fM1ZN+Zn
>>362
離乳食初期から裏ごしシリーズ多用してるけど、ずっとレンジでチンするだけだった。
結構ほっかほかになってたりぬるかったり適当。
そんなこと書いてあったんだね、ちょっと冷凍庫見てくるよorz
365名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 09:32:00 ID:sk+58qDF
>>360
うちはイスか私の膝か床に座らないと食べさせなかったよ。
躾上させたくなかったのもあって、追いかけてまでってのは一回もしなかった。
食事も20分たってもダラダラすすまないなら切り上げたよ。
30分なんて絶対集中しないもの。
少食な子だったけど、遊び食べが激しくて、ダラダラやっても無意味だと思ったし、
食べない日があっても、体重が減りさえしなければいいと割り切ってた。
あまり標準量は気にしなかった。
でも、食べなかった分をおやつの時間に回して(いわゆる分食)にして、
一回量を減らし回数を増やしたりもしたよ。
366名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 17:07:35 ID:Sycw4Qan
来月6か月になるので離乳食開始しようと思うのですが、
果汁系は全くあげたことありません。
離乳本では初期からあげてもOKと書いてあったのですが、
あまり早くあげすぎると甘い味に慣れて他のものを食べなくなったり
母乳を拒否するということもあると見ました。
どのくらいから果汁系の甘いものをあげだすのがベストなんでしょうか?
367名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 18:37:04 ID:RZbLgVP+
>>366
そこは親の考え方によるんだろうけど
甘さに慣れるのが心配ならおかゆ、ひととおりの野菜、豆腐あたりを
クリアしてから、ときどき与えるようにすればいいんじゃないかな?
368名無しの心子知らず:2009/02/07(土) 08:56:23 ID:D6H3ttW3
三日目。日に日に嫌がる。
なんでだよ〜じいちゃんの作ったコシヒカリだぞ!
今日は水も変えてみたのに。

どろどろからしゃばしゃばまで試してみたけどどれも嫌らしい。
しゃばしゃばのほうがまだましかな。上澄みに近い感じ。
口に入れてしまってほめちぎると喜ぶし、泣き叫ぶわけじゃないけど、
こんなもんなんでしょうか
369名無しの心子知らず:2009/02/07(土) 10:32:11 ID:Ee9Ytu98
ウチは10倍がゆ初めて約10日だけど
なかなかコンスタントに食べてくれない。
7日めにやっと小さじ2杯完食してくれて、
やったー!明日からはかぼちゃも食べようね!と喜んだが
翌日はかぼちゃ2、3口でおかゆも残した状態でもうイヤイヤ。
たまひよの付録見てたら
「この時期は楽しくゴックンできればOK。飽きたら終了」
って書いてあったから、今日からそうしてみる。
食べること自体はイヤじゃないみたいだから、ゆる〜くゆる〜くで行くさ。
お互いのストレスになったり「離乳食はイヤなもの」って思われたら困るもんな。
370名無しの心子知らず:2009/02/07(土) 10:37:13 ID:LEfdZRzb
>>368
まだ3日目じゃそれであたりまえ。
371名無しの心子知らず:2009/02/07(土) 17:55:17 ID:e2qnQOvW
もうすぐ1歳です。
しらすなんですが、まだ塩抜きしないとだめでしょうか?
いままでしていたのですが、冷凍するとなんだか生臭い気がして
使うのが減ってしまいました。
塩抜きがへたなのでしょゆか・・・
372名無しの心子知らず:2009/02/07(土) 19:37:18 ID:Nw/6WkbQ
>>366
果汁は正直あんまりあげなくてもいいと思う。
普通に果物あげたら?
一通りおかゆとか野菜をあげたあとに、りんごから始めるとか。
373名無しの心子知らず:2009/02/07(土) 22:51:40 ID:Nw/6WkbQ
11ヶ月、3回食。
何でも素直に食べて離乳食についてはほぼ手がかからなのですが、
どうしても手で持って食べるってことをしません。
手で持たせても落としてしまう、目の前に置いても手で取って口に持って行かない。
周りの子は10ヶ月くらいには手づかみ食べしてるので、少々焦ってます。
個性だと割り切って出来るまで気長に待っててもいいんでしょうか?
それとも出来るまで毎日練習させた方がいいんでしょうか?
374名無しの心子知らず:2009/02/07(土) 23:36:25 ID:mLenvyNd
2〜3回食、1歳3ヶ月です。
1歳前から好き嫌いが激しく、
ほとんど食べてくれない事も多々。。
特に野菜は触ろうともしません。
自ら積極的に食べるのは、おやつ(ベビー用)、
甘い果物、私が食べてる白い御飯やトースト
(へたをちぎってあげると喜んで食べます)
しかし、白い御飯を赤用食器によそうと食べません。
よく離乳食の本とかみると、
献立モデルケースが載ってますが、うちの子の二倍はあります。。
皆さんあれぐらい食べてるのでしょうか
一応まだおっぱい飲んでますが、
栄養面が心配です。。
375名無しの心子知らず:2009/02/08(日) 10:47:16 ID:tPaoxBTs
7ヶ月、開始1ヶ月半、2回食にしたばかり、
開始日から眠い以外でイヤイヤしたことのない何でも食べる楽赤です。
昨日初めて、柔らかくゆでたにんじんを米粒程度の粒が残る状態で
あげてみて、問題なく食べたのですが、
そのままの形で●に出てきました。
これは、入り口は粒に対応してる成長をしてるけど、
消化器まだ未対応、って理解で裏ごしに戻すべきなのでしょうか?
それとも、問題なく食べるならまたあげてもよいのでしょうか?
376名無しの心子知らず:2009/02/08(日) 13:20:46 ID:e6UkJmZg
>>375
TIPSにそのままの質問がでている。
裏ごしに戻す必要はありません。そのままで問題ないです。

いつものように噛み付かれるかもしれませんが
あえて書かせていただきます。
テンプレ読まない人が多すぎ。
読んだ上で質問しないから、同じ話題がループ。
スレ内の同じ質問でもちょっとうんざりですが、せめてテンプレくらい読みましょうよ。
377375:2009/02/08(日) 14:14:57 ID:tPaoxBTs
>>376
離乳食前&開始時にTIPSを読み込んだつもりでしたが、
すっかり頭から抜け落ちておりました。
お粥と一緒に煮えてきます。
お手を煩わせてすみませんでした。
378名無しの心子知らず:2009/02/08(日) 14:51:26 ID:nrgIaPUQ
まーまー
TIPSの内容ひとつ残らず頭に入ってる人なんてそうはいないし
379名無しの心子知らず:2009/02/08(日) 17:49:02 ID:mdDRc6WI
7ヶ月半、もうすぐ2回食にしようかなというところです。
今は炭水化物、野菜・果物、タンパク質をそれぞれ1品(たまにおかゆに混ぜたり)味付けなしで与えていますが、2回食もこんな感じでよいのでしょうか。
本の「〜添え」のように組み合わせとか必要ですか?
献立に悩みまくりなもので…。
380名無しの心子知らず:2009/02/08(日) 21:12:53 ID:W9/8jl7c
>>373
手づかみしない子もいるよ。
上の子は手づかみどころかほとんど食べなかったが、3歳の今じゃ嘘のようにバクついてる。
381名無しの心子知らず:2009/02/08(日) 22:06:46 ID:N+4ufbz/
8ヶ月、モグモグ期、二回食です。
ほとんどのメニューを好き嫌いなく食べてくれる楽赤なのですが、
最近器に手を伸ばしてきます。

手づかみたべにチャレンジさせてみたいのですが
離乳食本はほとんどパクパク期以降の硬そうな手づかみメニューばかりで…
何かいいメニューがありましたら教えてください。
歯は下の歯が2本生えています。
382名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 01:20:05 ID:ts6MFIX1
>>381
アレルギーがないんだったら、パンとかバナナでいいんじゃないの?
383名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 06:05:31 ID:jhsBDQ04
>>381
うちは、最初は豆腐ハンバーグ作って手づかみさせてたよ。
あとは、卵アレルギーが無いのなら玉子焼きを作ってつかみやすい大きさに切って与えるといいかも。
384名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 12:13:39 ID:uYgT73l9
>371
1歳近いのなら、そこそこ味のついたおかずも与えてるんじゃない?
私は2回食ぐらいまでは熱湯に15分ぐらいつけて
それこそ「塩抜きのせいで身がぐずぐず」になるくらい塩抜きしてたけどw
3回食になって親のおかずから味のついたおかずを取り分けるようになってからは
ボウルとざるを重ねる→シラスを入れて熱湯をかけたらちょっとゆすって引き上げる、
ぐらいの塩抜きにしちゃってたよ。


385名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 13:49:10 ID:8mBU41m6
>>381
うちの子はお麩が大好きです。乾燥したのをそのまま。
386名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 14:31:43 ID:gIzoFswM
お麩ってそのまま食べても大丈夫なのか!
387名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 15:57:58 ID:uYgT73l9
うん、乾燥状態で売ってるお麩は
小麦粉を練ったあとでんぷん質を洗い流し、残りのたんぱく質を焼き上げてあるもので、
芯まで火は通ってるからそのまま食べてもどうということはないよ。

実は私も麩が大好きで
味噌汁には毎食でも入れたいぐらいなのはもちろん
そのままボリボリ食べるのも平気なんだけど
実家の母に「池の鯉じゃないんだからよしなさい」と言われて悲しいww
うちの子供にもそのまま与えたことがあるけど、あまりお好みじゃないようなので数回与えただけですが。
388373:2009/02/09(月) 16:50:56 ID:65rKdl98
>>380
レスありがとうございます。
しない子もいるんですね!安心しました。
マッタリと見守ります。
389366:2009/02/09(月) 17:20:54 ID:wNXseD0j
>367
>372

遅くなりましたがありがとうございました!
実は家に大量のリンゴがあって旦那が「本にメニューあるし
食べさせてもいいんじゃない?」って言うので迷ってました。
完母で哺乳瓶完全拒否で母乳拒否られると大変なので貴重食としてwww
たまにあげようと思います。
390名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 17:33:47 ID:yGxn2Dme
うちのは高野豆腐の戻してないやつをボリボリやってる…
ベッドの柵をガリガリしてるもんだから似たような食べ物を
考えたらこれに行き着いたorz

保健師さんに相談したらおkと云われたよ
391名無しの心子知らず:2009/02/10(火) 00:00:22 ID:arBR8JdL
赤九ヶ月、三回食なりたて離乳食中期です。

今日、標準量プラス少し多目を食べさせましたが全然足りなそうで絶叫し
バナナをあげたら半分くらい食べてしまいました。
それでもまだ泣いて欲しがったのですがさすがにちょっと…と思い強制終了。
無理矢理遊ばせたら機嫌は治りました。

欲しがって泣く時は満足するまであげて良いのでしょうか?
標準量より多くあげて太ったりしませんか?
392名無しの心子知らず:2009/02/10(火) 00:06:44 ID:R3FxfyhP
>>391
多く食べれば食べないよりは太るのは大人も赤さんも同じかと。

ただ、赤さんの運動量や体格によって必要な量は個人差があるから
様子を見ながら少し増やすってのは十分ありだと思う。
393名無しの心子知らず:2009/02/10(火) 11:44:48 ID:Q1fgaHcn
離乳食始めて2週間目の6ヶ月の娘です。
魚肉ソーセージを煮て、すり鉢で擂ってお湯(orミルク)で伸ばして与えるのは大丈夫でしょうか?

394名無しの心子知らず:2009/02/10(火) 11:54:14 ID:Y8Wfsumc
>393
残念ながらナシです。

「大人がそのまま食べておいしい」魚肉ソーセージは
「減塩」とかいうタイプでも結構塩分が入っていますよ。
複数の魚が原料のことも多いので、万一食べた後に不調が起こった場合
原因も突き止めにくいですし。

メーカーサイトのQ&Aにも「向いてない」ってはっきり記載のある会社もあるぐらいです。
395名無しの心子知らず:2009/02/10(火) 11:56:55 ID:Hp0rDBq3
>>393
魚肉ソーセージってつなぎに卵白使ってそうだけど・・・。
手作りなのかな?
6ヶ月で加工食品はやめておいたほうがいいと思う。
何か起きたときに犯人が分からないからね。
396名無しの心子知らず:2009/02/10(火) 12:30:17 ID:Q1fgaHcn
>>394-395
レスありがとうございます。
相談して良かったー。
家に大量にソーセージが余ってるので、使えるのか気になって聞いてみました。

タンパク質はやはり生の魚から煮て作って摂らせてあげた方が良いですね。

ありがとうございました!
397名無しの心子知らず:2009/02/10(火) 12:42:26 ID:Yi3WLsYy
7ヶ月初期のつもり

おかゆ、野菜、初期に与えても大丈夫なものは一通りあげてみたけど、
全てそっぽを向かれてしまう…

ちょっとググってみたら、完全母乳の子は離乳食の進みがのろい、とか
人それぞれペースがあるから心配スンナ、とか、ご飯作らなくてよくてラクじゃん!よかったね!などの意見が多くて
安心したけど、周りの同じ月齢の子はなんでもモリモリ食べる子ばかり。
比べるのなんてくだらないと思うけど、なんか気になる。

いつか食べてくれるようになるかな…
398名無しの心子知らず:2009/02/10(火) 12:42:38 ID:w99j6FKN
離乳食中期3回食です。

好き嫌い(?)というか嫌がって食べない食材は食べさせなくて良いんでしょうか?
納豆を口に入れるとネバネバ唾液をぶーっと撒き散らしながら絶叫して泣きます。

納豆ご飯とか食べてくれると助かるんだけどなぁ…
399名無しの心子知らず:2009/02/10(火) 14:36:25 ID:twV1e8K9
>>397
うちも10ヵ月(完母)で一応後期だけど、まだまだ小食だよ。
(標準量の半分以下)
気にせず行きましょ〜。
400名無しの心子知らず:2009/02/10(火) 15:00:01 ID:7u8WdwMT
半年くらいこのスレ見てるけど、アンカーを>>○○じゃなくて
>○○って書いてる人が毎日のようにいるけど、わざとなのかな?

クリックで飛べないから、普通に書いてもらえると助かるんだけどなー…
なんて思ってしまうんだけど(煽り的な意味ではなくて)。
専用ブラウザとかだと飛べるのかな。
401名無しの心子知らず:2009/02/10(火) 15:45:27 ID:xvFSs/pv
>>397
うちの8ヶ月半(完母)は、中期に入ったけど
3口食べたら万々歳ってなもんですよ。
卒乳したら食べてくれるだろうと思って今はマターリ進めてる。

>>400
Jane使ってるけど飛べるよ。
402名無しの心子知らず:2009/02/10(火) 15:48:30 ID:1Dpbv/PT
専ブラだと>で飛べるよ。
昔、転送量の関係から、2ch存亡の危機があったんだ。
それでなるだけ負担を減らそうということで、>のアンカーが使われるようになってた。
その名残。
403名無しの心子知らず:2009/02/10(火) 15:51:41 ID:7u8WdwMT
>>401>>402
なるほど。
専ブラ、昔使ってみたけどさっぱり使い方がわからず、
調べてもよくわからず挫折した機械?オンチなもので…

諦めます。スレチ失礼しました&レスありがとうございました。
404名無しの心子知らず:2009/02/10(火) 16:46:56 ID:Yi3WLsYy
>>399>>401
そうだよね、食べるのも食べないのも個性だもんね。と思うことにしよう。
周りの声(その月齢で食べなくて大丈夫なの?とかね)がちょっときついけど。
食べさせる、じゃなくて食べてくれるのを松。
405名無しの心子知らず:2009/02/10(火) 16:53:48 ID:Rw59+wJR
7ヶ月、モグモグ期です。

現在、本のレシピ通りメニューを作っていってますが、その中でもプレーンヨーグルトをあげると
すっぱーーーって感じの顔になり、身震いしています。
ちょっとかわいそうなんですが、グラニュー糖は入れるのはやっぱりまだ早いですよね?
なるだけ別の食材と混ぜてるんですが、それでもまだすっぱいみたいで…。

あともう一つ、本のレシピにカッテージチーズを使うのがありますが、
これは粉チーズもしくはスライスチーズで代用してはダメなんでしょうか?
406名無しの心子知らず:2009/02/10(火) 17:32:23 ID:R3FxfyhP
>>405
砂糖はまだNGかと。
りんごやにんじんのすりおろしや粉ミルク、きな粉なんかは混ぜてみた?
それでもダメそうなら、しばらくあげなくてもいいのでは?

スライスチーズは塩分が強いからまだダメだと思う。
粉チーズも同じ理由でカッテージチーズの代用としては無理だと思う。
けど、風味付け程度にほんの少し使うならいいのでは。
407名無しの心子知らず:2009/02/10(火) 17:32:52 ID:hKVQg4h6
>>405
つぶしたバナナとヨーグルトを混ぜてみるとか。
プレーンの酸っぱさはなかなかやわらがなさそうだよね。
甘い物を入れてごまかすしかないんじゃないか。
あとカッテージチーズの状態からすると、粉チーズ等で代用できるかな?
プレーンヨーグルトが苦手なお子さんなら、カッテージチーズもだめそうじゃない?
普通のチーズは塩分が気になるから、クリームチーズにしたらどうだろう。
脂肪分がカッテージチーズより多いから、レシピより少なめに使うとか。
408名無しの心子知らず:2009/02/10(火) 17:48:13 ID:n0QBccA1
ウチもう一歳。(完母)
離乳食あんま食べないわぁー。やっぱパイ大好きなんだね。
409名無しの心子知らず:2009/02/10(火) 18:00:52 ID:aPfJNKWW
>>406
え?私が持ってる離乳食の本にはスライスチーズおkだったんであげてる。
微量だけど。

砂糖・塩もあまりよくないんだろうけど、パンには使っているので多少なら、と
割り切ってる。
410名無しの心子知らず:2009/02/10(火) 18:04:16 ID:Rw59+wJR
>>406>>407
丁寧に回答ありがとうございます。
ヨーグルトにりんごなどの甘いものは混ぜてみたんですが、それでもすっぱいみたいで。
量が多すぎるのかな…。とりあえず、砂糖は止めておきます。
チーズも、今は無理しないでおこうかな。
411名無しの心子知らず:2009/02/10(火) 18:16:06 ID:7u8WdwMT
>>410
ヨーグルトをすっぱがって…っていうの、まとめに載ってましたよ〜。
412名無しの心子知らず:2009/02/10(火) 18:44:35 ID:YfR1EHpG
>>410

うちの9ヶ月赤も始めヨーグルトを酸っぱがって全く食べませんでした。
うちの赤の場合りんごやバナナなどの果物も食べませんでした。
悩みましたが、おかゆや野菜と違って食べないと困る物ではないし
そのうち食べるだろう思いつつ2、3日に1度あげていたら
いつの間にかあげればあげるだけ食べる様になっていました。
心配しなくてもしばらくしたらきっと大好物になりますよ。
413名無しの心子知らず:2009/02/10(火) 20:22:29 ID:iP6O9LWU
うちも最初はヨーグルトは果物混ぜても全然ダメだったけど
茹でたさつまいも混ぜたら食べるようになって、それからは
免疫ついたのか何も混ぜなくても普通に食べるようになりました。

芋ヨーグルト、味見してみたらなかなか美味しかった。
微妙にチーズケーキみたいな味がして、ああこれなら食べるよねと
なんかすごく納得しました。
それと私も相談です。
もうすぐ7ヶ月、2回食で初期と中期の間くらいのものを食べさせてます。
量は普通か少し多めに食べたがります。
朝食べた野菜が昼過ぎに、昼のものが夕方5〜6時くらいに
ほぼ毎日そのまま出てきます。
出てくるのが早すぎるような気がするのですが、調べても
普通はどのくらいで出てくるものかはよく判りませんでした。
便の状態は普通だと思うのですが気になっています。
これも個人差あるものでしょか?
414名無しの心子知らず:2009/02/10(火) 20:56:14 ID:wAcx0F3d
>>398
ウチの子も納豆嫌い…赤11ヶ月。
大豆なら他に豆腐とかでも補えるし、食べないなら別にいいやって気にしてないよ。
でも納豆食べると便利なんだよねー。
415名無しの心子知らず:2009/02/10(火) 21:41:42 ID:M4r3LXpb
>>413
>3の離乳食TIPSに書いてある。
同じような質問がこの間有ったけどログ見てないのかな?
416名無しの心子知らず:2009/02/10(火) 22:16:36 ID:Y8Wfsumc
「そのまま」に関しては出てるけど
「食後半日以内の、親の排便の感覚では考えられない超特急wで出てくる」事に関する記載はないよね。

>413
うちの子も結構「もうさっき食べたものが出たの?」ってことはあったよ。
まさに「朝食べた納豆やにんじんが昼にはもう●」って感じで
「腹具合が悪い感じはない」のも同じ。
その後特に胃腸が弱い子に育ってることもないんで、個人差じゃないかな。

417名無しの心子知らず:2009/02/10(火) 22:21:11 ID:iP6O9LWU
>>415
文章や改行が変で質問が判りづらく、申し訳ありません。
まとめも過去ログも読みましたがわかりませんでした。
そのまま出てくることが心配なのではなくて
出てくる時間が4〜6時間なのが早すぎないかどうかが知りたいと思い
書き込みました。調べ方が悪いのか、解決しなかったので…
418名無しの心子知らず:2009/02/10(火) 22:32:36 ID:iP6O9LWU
あっのろのろ書いていたらレスが。
>>416
ありがとうございます、特にその後問題なく成長されているとの事で
少し安心しました。食べ過ぎが原因だったりするのかなとも思いましたが
個人差もありそうですね。
とりあえずは体重の増え方なども気にしつつやっていこうと思います。
419名無しの心子知らず:2009/02/10(火) 23:53:44 ID:hiQjLDEG
>>418
うちも●の回数も量も多いから一緒だと思う。
昼食べたものが夕方出てるもん。
旦那も私も快便だから遺伝と思うことにしてるw
420名無しの心子知らず:2009/02/11(水) 00:42:48 ID:u3ZM+d/U
快便羨ましいな・・・。離乳食始めてから重症の便秘になった。
まだ1月目だけど、4〜5日ペース。完母で日に2、3度出てた頃が懐かしい。
421名無しの心子知らず:2009/02/11(水) 01:21:35 ID:8KtQUGW+
快便すぎて1日中オムツ変えてる・・・
せめて1日に1回のまとめ●にしてくれないか・・・

8か月児@6か月半スタート
やっとこさヨーグルトを食べられるようになってきた。
果物も全く受け付けなかったけど、ヨーグルトに入れたら少し食べた!
ああ嬉しい。
そろそろ中期メニューに移行しなければ。
422名無しの心子知らず:2009/02/11(水) 09:00:38 ID:PLA7Hy8D
>>405
もう見てないかな?
バナナをレンジでチンしてからヨーグルトに混ぜると激甘になりますよ。
423名無しの心子知らず:2009/02/11(水) 09:04:47 ID:JLyzpbCR
11ヶ月、3回食です。
おかずは噛むのですが、お粥やオートミールなどのベタベタ系主食を噛みません。
軟飯にしてから米は少し噛むようになりましたが、オートミールはとにかく噛みません。
少し多めに口に入れると、ものすごい顔をしながら「ゴキュッ」と音付きで飲み込みます。
何か対策はありますでしょうか。
あまりの噛まなさにイライラして「どうして噛まないの!」とやっていたら
私のモグモグ模範演技で大泣きするようになってしまいましたorz
市の栄養士に相談したら、まだ歯がないので噛まないのは当たり前よぉと見当違いの答えが返ってきました…。
424名無しの心子知らず:2009/02/11(水) 10:23:50 ID:4UojX5FM
>>423
うちも全く同じ。もうじき一歳。
というか野菜でもものすごい勢いで丸飲みする時ある。
大きさや固さを工夫しないといけないのかな。
米は大人と同じご飯にしたら噛むようになるんだろうか
425名無しの心子知らず:2009/02/11(水) 11:37:51 ID:5kd8BMs9
5ヶ月半で、そろそろ離乳食のことを考えようと思ってる。

産んだ病院は母乳マンセーで、「6ヶ月までは母乳のみでよい」
と指導されてその通りにするつもりでいる。
ただ、「離乳食も一般で言われているような重湯・10倍粥などではなく、
味噌汁にご飯を浸して食べさせてよい」という指導には少し疑問を感じる。
どうしてですか、と訊いたら、「それだとおいしくないでしょ」だって。
その先生は地元ではそこそこ有名なんだが、本当にそれでいいのかな。
そんなの他で聞いたことがないので気になる。誰か聞いたことある人いるかな?

それと昨日、検診に行ったら「1ヶ月間、体重が増えていないので
そろそろ離乳食をはじめてください」といわれた。
地元の自治体では5ヶ月からのスタートを推奨していて、それによるとうちは遅い。
「早く始めないと離乳食を食べなくなりますよ」とも。それは気にならないんだが、
寝返りをするようになった頃から体重が増えないのは事実で、
摂取カロリーが足りてないなら離乳食追加か?と、ちょっとグラっときた。
(授乳間隔は未だに1〜2時間と頻回で、うんち・おしっこも十分出てる)

最終的にどうするかは自分の責任で判断するけど、
「こう」と決めてた自分の指針がものすごい揺らいで困ってるので、
助言がいただけると嬉しいです。
長くてすまん(´・ω・`)
426名無しの心子知らず:2009/02/11(水) 12:26:18 ID:wjy2qNTd
>>425
お粥からスタートしたらいいよ。味噌汁がどうのこうのってちょっとねえw
最初から塩分取らせたら腎臓に負担がかかるよ。

私は6か月半から始めた。今、8か月半だけど2回食でまずまず順調。
早く始めないと食べなくなるなんて事ないでしょ。それは個人差だしね。
胃腸の機能が整ってくるのが6か月頃だから、焦って始めなくていいと思うよ。
427名無しの心子知らず:2009/02/11(水) 12:36:33 ID:Ns4SEky5
>>425
味噌汁かけご飯はうちの姑が言ってた。
うちも小さめ赤で3ヶ月健診で母乳不足を指摘されて、
「離乳食を早めろ、4ヵ月半からでもいい」と言われたよ。
無視して5ヵ月半から始めたけど、今6ヵ月半、急に重くなった気がする。
ちゃんと量ってないし離乳食のせいかどうかもわからんけど。
うだうだ悩んでるうちに2週間なんてあっという間だし、
うちの赤みたいに最初の10日はお粥という新しい玩具を投げて遊ぶだけかもしれないしorz
気になるなら始めてみたらいいと思うよ。
428名無しの心子知らず:2009/02/11(水) 13:13:42 ID:4F+1OLZM
>>425
赤が風邪ひいたりして、七ヶ月から離乳食スタート。今十一ヶ月
離乳食モリモリ食べ、母乳も沢山飲んでも体重はあまり増えない。
十ヶ月検診で相談したら、「食べても、食べなくても、成長曲線から大きく外れたら、やっと心配する位でいいんですよ」と言われました。
429428続き:2009/02/11(水) 13:22:09 ID:4F+1OLZM
うちも姑が「まだ母乳しかあげてないのか、湯冷ましあげろ。ヤクルトあげろ。」
などうるさかったけど、調べたり、医師に聞いたりして、
自分が納得できる方法で進めてる。
430名無しの心子知らず:2009/02/11(水) 17:00:53 ID:U5m1TLJG
誘導されてきますた。お願いします。
初めて、ほうれん草すり潰したもの作ったのですが、ほんの少し苦味があります。
少しくらいの苦味だったら、赤にあげても大丈夫ですか?
431名無しの心子知らず:2009/02/11(水) 17:29:09 ID:Ns4SEky5
>>430
それは、ほうれん草独特の苦味?それともなんか違う苦味なの?
ほうれん草独特の苦味だったらそういうもんなんじゃない?
私は気にしないであげてるけど、気になるなら生食用とかえぐみの少ないものもあるよ。
432名無しの心子知らず:2009/02/11(水) 17:31:30 ID:5SjYAdyP
>>430
きちんとゆがいて、流水にさらしてあくを抜いたのなら
野菜の持つ苦味だから気にしなくていいと思う
今の時期は>>431のいうようにちぢみほうれん草なんかのアクの少ないのもお勧め
433430:2009/02/11(水) 17:44:06 ID:U5m1TLJG
>431
>432

レス、どうも有難うございます。
アク抜きして、苦いので本来の苦味だと思うのですが。
ただ、そこまで気にしなくても良いようなので食べさせてみようと思います。
教えて頂き本当に有難うです!
434名無しの心子知らず:2009/02/11(水) 18:21:20 ID:JIdmBAz/
430、月齢と始めた段階ががわからないから次回から書いたほうがいいよ。

始めたばかりで重湯などは食べてて野菜を増やし始めた段階と仮定して、あげても大丈夫と思うが、念のため新しい食材は昼間挑戦したほうがいい。
ほうれん草自体が他の野菜よりくせがあるから苦手な子はいる。
ただ、きちんとあく抜きしても苦味がある?
苦味が強いなら吐き出されるし次も嫌がられる可能性あるからからやめたほうがいいと思う。
435名無しの心子知らず:2009/02/11(水) 18:23:58 ID:JIdmBAz/
↑リロってなかった。ごめん
436名無しの心子知らず:2009/02/11(水) 19:27:15 ID:ZKmSnta7
>>425
同じところかしら。
K県立子供医療センターで私も味噌汁に混ぜたやつ食べさせちゃってもいいって言われたよ。
何も味がついてないとおいしくないから、子供も食べないんだって。
ウチの子は何でも食べる子だったから、普通にお粥から始めたけど。
437名無しの心子知らず:2009/02/11(水) 21:38:07 ID:GNuuAHDD
息子8ヶ月。
昨年末から、母子ともに風邪を引いて寝込んでばかりです。
”熱があって辛そうだから”を言い訳に、ミルクとりんごの摩り下ろしだけ
(母ちゃんも体調不良でついつい手を抜いてしまう・・・)
の日も結構あり、猛省中です。

病気続きなのは栄養不足か?とも思い、今日は自分も39度熱があるなか、
息子の好きなささみとスライスチーズ買ってきました。
これに風邪によさそうな長ネギの摩り下ろしと大根、余りご飯をくわえて
薄味のリゾット風おかゆを作ろうと思うのですが…

他に風邪ぎみの赤ちゃんに優しく、かつしっかり栄養取れるものって
ないでしょうか。
栄養のあるものを!とはりきって高たんぱくなものを食べさせ過ぎると
腎臓に負担がかかるともきき、さじ加減が難しいです。
痩せ型のうちの子には、ささみやチーズより、まずは炭水化物かな。
438名無しの心子知らず:2009/02/11(水) 21:41:54 ID:iY6amhlc
九ヶ月の息子のことで教えてください。
離乳食の食べは悪くないんですが毎回後半になると号泣されて参ってます。
スプーンを口にもっていくと開けて食べるのでもっと食べたい泣きなのかと思ってたのですが、
泣く時は口の中に食べ物が入ったままだし、椅子から降ろすとケロっと遊び始めたりします。
でも泣いてる時は涙を流してすごい声を出すので何か訴えてるんだと思うのですが…
また旦那がやると泣かないらしく不思議でなりません。
439名無しの心子知らず:2009/02/11(水) 22:12:08 ID:rcwizHIv
>>437
食べ物を消化するときに大きなエネルギーを消費するから、急病のときは
あまり食べすぎないほうがいいよ。
栄養不足より、食べすぎで体が疲れることのほうが、回復のためには
デメリットが大きい。消化の良いものを最小限でいい。
嘘だと思ったら、医者に聞いてみな。
自分だったら、8ヶ月の子にはお粥とミルクくらいにしておく。
440名無しの心子知らず:2009/02/11(水) 22:20:19 ID:dNIhOPXW
今月1歳になる赤が、
フルーツ類を一切受け付けてくれません。
果汁もだめ…
バナナみかんりんごいちご、小さく切ったりしても口からペッ。
とくにバナナは、切れながら出してますw
離乳食初期の頃、果汁をあげなかったのが最大の原因かと毎日後悔しまくってます。
飲み物は母乳以外は麦茶命。
ポカリも風邪薬の甘いシロップも飲まずに口から出します。
フルーツを食べさせるこつなんかありますか?
野菜ならまだわかるけど、野菜はパクパク食べます…
441名無しの心子知らず:2009/02/11(水) 22:24:33 ID:zJ0s6f7c
>>437
風邪引いてるならミルクやパイでいいんだよ。
回復してきたらくたくたに煮たうどんとか野菜+ささみのおじやかな。

上が3歳だけどママ友の子は風邪引きやすくて、寒くなると月一回くらい熱出してた。体質なんだろうね〜。
2〜3歳になると段々熱出さなくなるから、今は大変だけど頑張って。
442名無しの心子知らず:2009/02/11(水) 22:28:37 ID:1SA7cTAT
>440
つーか、そこまで嫌がる果物や果汁を
今どうしても食べさせる必要はないような。

この先、いろんなものを食べるようになると
今までのことが嘘のようにバクバク食べ始めることも結構多いんで
(いわゆる「時が解決」ってやつ)
焦らなくてもいいと思うけどな。


443名無しの心子知らず:2009/02/11(水) 22:28:50 ID:zJ0s6f7c
>>440
辛党の1歳児、カワユス。果物食べなくても野菜食べるなら別に問題ないんじゃない?
糖分とりすぎとか悩まなくてすむし。おやつもおにぎりとかでいいんだよ〜
444440:2009/02/11(水) 22:43:05 ID:dNIhOPXW
>>442
>>443
即レスありがとうございます
そうなんですか!!
雑誌とかでよそ様離乳食メニューを見るとフルーツやデザート?が1品ついてたりして、
フルーツ類も栄養のひとつとして与えないといけないと思いこんでましたw
時が解決してくれるのを待って、
無理に食べさせずにいてみます!
平均をはるかに超えたデカ赤なので、
確かに甘いもの食べまくりで体重気にするよりいいですね。
好物は、白米ですw
おやつにおにぎり、やってみますね
ありがとう!
445名無しの心子知らず:2009/02/11(水) 23:44:20 ID:hZB5CBQl
もう少しで8ヶ月の子がいます。
離乳食開始は少し遅めでしたがもうそろそろ二回食にしたいです。
けど私が作った離乳食はほんの少し食べてほとんど残し、果物や外出先であげるインスタントの離乳食は完食します。
これは…私のメシマズーなのでしょうかorz
一応離乳食の本の通りにしてるんですが、自作離乳食をあまりにも食べないので困っています。
まさか毎日毎食インスタントというわけにもいきませんし、どうしたらいいのか途方に暮れています…。
446名無しの心子知らず:2009/02/11(水) 23:50:42 ID:CzTp8ZBB
>>438
ナカーマ!
うちの娘@9ヶ月後半も同じ。
好きな海苔とか果物だと食べるんだよね…
447名無しの心子知らず:2009/02/12(木) 00:54:14 ID:HC+ROPcS
>>445味がついてるのが好きとかじゃない?
インスタントは結構味しっかりついてるよね。
448名無しの心子知らず:2009/02/12(木) 03:41:01 ID:4nYaItPs
辛口なご意見で構いませんよろしくお願いいたします。
離乳食開始1ヶ月なりました。そろそろ二回食にしようかと思ってます。
この1ヶ月に食べさしたのは10倍粥、ほうれん草、大根、キャベツ、カボチャ、人参、
ブロッコリー、タマネギ、しらす、真鯛カレイ(この二品はボソボソするのかまだ微妙に食べれず)豆腐、りんご、麦茶 くらいです。(BFはあげないでと旦那に言われている為未経験です。野菜などすべて有機野菜、無農薬米です。)
先輩ママに言ったらまだそれだけ?レパートリー少なすぎ!かわいそうもっとちゃんとしてあげてと言われました…
やはり駄目親って感じでしょうか…
初めての子でなにもわからず6ヶ月まで完母で来ました…
おやつすらまだあげてないのは駄目なんでしょうか?
かなり悩んでます。アドバイスお願いします。
449名無しの心子知らず:2009/02/12(木) 03:56:41 ID:jupnbe43
>>448
1ヶ月だとそんなもんじゃないかな?
うちはそれプラストマトぐらいだったかも。
おやつはまだ考える必要ないと思う。

それよりBF使わない、有機野菜、無農薬米とけっこうガチガチなのが気になる。
BF、今後いっさい使わないというのはけっこう厳しいよ。
外出時やあなたが怪我や病気のときはどうするの?
確かに消化器官など未発達だから、ある程度気を配るのは大事だけど、
結局は「食事」だから、最終的に大人とほぼ同じものを食べるというのを目標にすると
あまりガチガチだと、どこかでつまづくよ。
大人も普段からかなりこだわってますというなら別に構わないが。
450名無しの心子知らず:2009/02/12(木) 04:03:53 ID:CLjBasG5
>>448
うーん、一ヶ月でそれぐらいあげてるなら十分だと思うけど。
私は、BFも使わずえらいと思うな。
おやつは、3回食になってからで十分だよ。
うちは、しらすやボソボソして食べにくいのはとろみをつけるかご飯に混ぜてたかな〜。
そしたら、食べてくれたよ。
451名無しの心子知らず:2009/02/12(木) 04:42:45 ID:eUZYmnCv
>>448
>かわいそうもっとちゃんとしてあげてと言われました…

それ以上、どうちゃんとしろと・・・
アドバイスというか、ここ読んでみれば? 自信出てくるかも。
離乳食・幼児食作るのマンドクセなカアチャン集合 4
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1231219537/l50
452名無しの心子知らず:2009/02/12(木) 05:03:04 ID:4nYaItPs
>>449
ありがとうございます。トマトですか!すっかり忘れていました。週末あたりに与えてみます。

>>450
アドバイスありがとうございます。しらすはこしてすって10倍粥に混ぜたら食べてくれるのですが鯛やカレイは
こしてすって10倍粥に混ぜたらお粥自体食べなくなり…
うまくいかないものですね…

>>451
何も本当にわからずただ本みたり聞いたりでして…私自身10代なので
なるべくいい加減な親と思われないようには頑張りたいのですが…情けないです。
453名無しの心子知らず:2009/02/12(木) 09:08:30 ID:tGhJC7I/
>>448
うちは離乳食開始1か月半だけど、それプラス
トマト・きゅうり・アスパラ・かぶ・じゃがいも・さつまいも。
ブロッコリーやアスパラ・かぼちゃ等は
冷凍カット野菜をすりおろしたりして使うという横着ぶり。w
手作り中心だけどBFもフリーズドライのほうれん草とか
ふりかけ感覚でお粥にちょこっと混ぜたりするのに便利だよ。
レトルトは外出先で食べさせるのや
自分が急病で他人に赤のお世話頼むときに役立つ。
(使わなかったら使わなかったでいいや〜、と
 レトルトも一応1個買い置きしておいたら先日自分が高熱出して役立った)
454名無しの心子知らず:2009/02/12(木) 09:17:03 ID:9iqFd4Wg
昼・夕2回食をしっかり食べられるようになったので
そろそろ3回食にしようと思っています。
朝食はバナナヨーグルトやパンと苺など
軽いもので良いのでしょうか?
それとも栄養考えてがっつり与えるのでしょうか?
ミルクは今、徐々にフォローアップに切り替え中です。
455名無しの心子知らず:2009/02/12(木) 09:43:55 ID:JvXXy4OA
>>425
うちはアレルギーの関係で8か月から離乳食スタートしたけど
問題無く食べてますよ。体重は親の遺伝要因が大きい
456名無しの心子知らず:2009/02/12(木) 09:49:33 ID:BbrLrJjk
>>454
なんで朝食は軽めにしようと思っているの?
普通に主食、副菜、汁ものにすればいいのよ。
バナナとかヨーグルトは間食のほうがいいです。
3回食って、メイン3回であと間食ありってわかってる?
457名無しの心子知らず:2009/02/12(木) 09:53:19 ID:urs8S+RH
>>454
月齢は?
朝バタバタして、作るのマンドクサーてこと?
458454:2009/02/12(木) 10:03:04 ID:9iqFd4Wg
>>456>>457
レスありがとうございます。赤は9ヶ月です。
起床して30分後くらいに与えようと思うのですが
大人でも朝からがっつりは食べないので
離乳食も軽めで良いのかと思いまして。
朝食向けのメニュー等は考えなくても良いのでしょうか?
459名無しの心子知らず:2009/02/12(木) 10:25:54 ID:IsYhH3Lj
>>458
うちも9ヶ月なりたて赤持ち
まだ2回だけど、朝はがっつり食べさせてるよ。
お粥、メインのおかず、小さいおかずは必ず出してる。
朝は、BF使ったり、冷凍に頼ったりで少し手抜きだけど、
ちゃんと朝を食べる習慣をつけさせたいから。


私自身、朝は旅館の和定食みたいながっつりご飯が好きで、
朝飯→金メダル、昼飯→銀メダル、夕飯→銅メダルて学生の頃、家庭科で習った。


旦那が朝食べないタイプだったんだけど、結婚してから食べさせるようにしたら
朝から調子がいいって言ってた。
ちゃんと朝もお腹すくようになったし、朝のリズムがついたって。


なんかまとまりない文章でスマソ
460名無しの心子知らず:2009/02/12(木) 10:50:20 ID:Pe3FMpj0
6ヶ月ちょっとでスタート、今7ヶ月半まだ1回食です。

昔は歯固めがわりに「たくあん」 を与えていたそうですね。
塩分やらの理由から、今はありえないようですが、友人はかわりにきゅうりや大根を適当に切ったものを、カミカミの練習にもなるからとあげていたようで、おすすめされました。
口に入っても害のないものだし…ということですが、カミカミの練習って必要なんですか?無知なもので、目から鱗です。
461名無しの心子知らず:2009/02/12(木) 10:55:11 ID:wnT1Q3Zl
>>460
きゅうりや大根、どうなのかなー
わざわざ与えなくてもいいと思うけどな
赤さんって、噛みたくなったら何でも歯固めにするからねw

それよりも加熱してないのと誤飲しそうなのがちょっと気になるかな
カーチャンの方針しだいじゃないでしょうか
462名無しの心子知らず:2009/02/12(木) 11:14:15 ID:TgfmQwWs
>>458
うちは保育園に行かせていて朝からがっつり食わせる時間などないので、
フルーツ+ヨーグルトとかパン粥くらい。保育園の先生いわくそれで問題ないらしいよ。
463454:2009/02/12(木) 11:59:44 ID:9iqFd4Wg
>>459>>462
レスありがとうございます。
うちも4月から保育所にかようので
それまでは今まで通りのメニューで
4月以降は短時間メニューにして
量は赤に任せようと思います。
ありがとうございました。
464425:2009/02/12(木) 13:19:46 ID:YE+aEOtN
レスありがとうございました。
少しスッキリしてきた。
引き続き勉強してくる(`・ω・´)

>>436
うちはS県なので別のところだけど、先生同士が交流あったりするのかも。
派閥っていうか。
465名無しの心子知らず:2009/02/12(木) 13:54:24 ID:Pe3FMpj0
>>461
ですね。目の届く場所でならともかく(?)、やはり誤飲は心配なので、友人の話は「教えてくれてありがとう」でとどめておきます。
ありがとうございました。
466名無しの心子知らず:2009/02/12(木) 15:12:04 ID:r01L8CFk
>>452
大丈夫、レス見る限り一回りは上であろう私より立派にカーチャンだよw
いくつであろうと母親業はみんな1年生からスタートするんだから、自信持って頑張って。

>鯛やカレイは
こしてすって10倍粥に混ぜたらお粥自体食べなくなり…

魚はほぐしてから出汁に混ぜてとろみをつけて、和風あんかけ風にしたらどうかな?醤油でほんの少し味をつけてもいいし。
うちの子はあんかけにするとアラ不思議、なんでも食べるよw きっと喉ごしの問題なんだろうね〜

あと、BFも国産素材で無添加のものもあるよ。
みんなの言う通り病気した時やレパートリーを増やす場合なんかに便利だから、
ちょっと試してみるのもいいと思う。
旦那はなんでBFあげないでって言うのかね。じゃ替わりに作ってくれんのかって。

467名無しの心子知らず:2009/02/12(木) 16:05:58 ID:Dc2pCXju
>>466
>旦那はなんでBFあげないでって言うのかね

手抜きに見えるんだろうね。冷凍食品のイメージ?
468名無しの心子知らず:2009/02/12(木) 20:52:42 ID:Mk3mG6We
6ヶ月♀離乳食始めて3週間です。1日1〜2回ペースト状のものを与えてます。
買った離乳食の本で、5〜6ヶ月用の魚のレシピは鯛のすり流ししかありませんでした。
6ヶ月の子に鯛以外で与えてもOKな白身魚はありますか?
469名無しの心子知らず:2009/02/12(木) 20:53:40 ID:Dc2pCXju
>>468
手持ちの本にはたらとカレイが載っています。
470名無しの心子知らず:2009/02/12(木) 21:24:29 ID:ZeRT/7yS
>>468
っしらす
471名無しの心子知らず:2009/02/12(木) 21:39:12 ID:tGhJC7I/
>>468
つ ヒラメ

離乳食のために初めてタイとヒラメのお刺身を買ってみたけれど
美味しくって自分が全部食べそうになった。w
472名無しの心子知らず:2009/02/12(木) 22:00:04 ID:FqZpWoQo
>>468
タラはアレルギー起こす可能性があるから、
ヒラメ・カレイ・シラス・スズキをオススメします。
473名無しの心子知らず:2009/02/12(木) 22:04:11 ID:Mk3mG6We
>>469-471
皆さんレスありがとうございます。
刺身から作るの良さそうですね!
鯛まるごと一匹買ってくるとこでした。
474名無しの心子知らず:2009/02/12(木) 22:09:56 ID:Pe3FMpj0
1日1〜2回………?
475名無しの心子知らず:2009/02/12(木) 22:20:42 ID:msUrASV5
>>473
>鯛まるごと一匹買ってくるとこでした。

メシマズの悪寒がしたのは私だけ?
476名無しの心子知らず:2009/02/12(木) 22:25:04 ID:Ii3do5hL
>>475
いじわるだなあ。立派な尾頭付き作るかもしれないじゃない。
私はお魚好きだから、一匹とか切り身とか買って、自分でも食べてたよ。
477名無しの心子知らず:2009/02/12(木) 22:28:46 ID:GCmIXoYv
>>475
いや、私もだ。

ってか離乳食に使うのに一匹まるごとってすごい発想w
478名無しの心子知らず:2009/02/12(木) 23:14:14 ID:kM1WAZKv
生後6ヶ月(修正5ヶ月)の男児。
下の前歯も生えてきたし、大人が御飯を食べるのをジーッと見てるし、医者からも「始めてみて」
と言われたので、1週間くらい前から始めました。
10倍粥を裏ごししたものを与えてみましたが「オエッ」としたり「キャーキャー」と怒ったりして
食べません。
ミルク粥にしたり、カボチャのペースト(市販)やサツマイモのペースト(青果を買ってきて)や
ベビーダノン(りんご&にんじん)をあげましたが、どれも同じです。
食前、食後、食間と試しましたがダメでした。
バウンサーの背もたれを調節したり、抱いてあげたりもしました。
スプーンはピジョンのを使っています。

まだ早いのでしょうか?
最初は、こんなものですか?
479名無しの心子知らず:2009/02/12(木) 23:24:08 ID:0buHA6cJ
それよりも1〜2回のほうが気になるw
480名無しの心子知らず:2009/02/12(木) 23:28:01 ID:OBkBp/5B
>478
うん、最初はそんなもん。
そこをだましだまし食べさせるんだ。

カーチャンたちがうまそうに食べてるのを見て興味を持って
「なんだそれ!おいらにもよこしてみろよ!」という素振りは見せたものの
実際口にしてみたら「なんだ、こんなもんか。乳のほうがよっぽどうめえや!」と
お子さんにとっては期待ハズレだったのかもw

481名無しの心子知らず:2009/02/12(木) 23:38:42 ID:ZeRT/7yS
>>478
うちも最初はそんな感じで、試行錯誤してもダメだった。
無駄になる食材に心が折れて、1週間くらい止めてまたトライしたら
あっさり食べた。ちょwwwwww食うのかよwwwwて感じだった。
のでいつかは食べるさ。と思って気楽にやるべし。
482sage:2009/02/13(金) 00:09:10 ID:+R/1noOV
>478
うん、最初はウチもそんな感じだった。
しばらく辞めて、また親が食べてる姿をジーッと見てきたから与えると少しずつ食べ始めたよ。
いつかは食べるし個人差だってある。焦る必要なく、その子にあったペースで食べさせてみてわ?
483名無しの心子知らず:2009/02/13(金) 00:10:00 ID:jMWCHrB2
>>480-481
ありがとうございます。
最初は、そんなもんなんですね!
騙し騙し、色々気長にやってみます。
484名無しの心子知らず:2009/02/13(金) 00:11:59 ID:jMWCHrB2
>>482
ありがとうございます。
一旦やめてみるの、試してみようと思います。
485名無しの心子知らず:2009/02/13(金) 06:48:48 ID:9RKsZdgj
タイは刺身買ってきて加工すればいい
486名無しの心子知らず:2009/02/13(金) 08:01:35 ID:LoW9/JHF
まあ、刺身=生食用だと思い込んでれば、
あと鯛って他に売ってるのは・・
あれ、一匹まるごとしか売ってないや、どうしようかな
と思っても不思議ではないと思うが。

刺身用が一番いいよね、生で食べられる鮮度だし、
よけいな味とかも絶対ついてないし。
487名無しの心子知らず:2009/02/13(金) 09:40:25 ID:HpsfHLq6
アホみたいな質問ですいませんが
初めて口にする食材はまずスプーン1さじからってのはいつまでなんでしょうか?

離乳食始めて1ヶ月半ほどたちますが何歳までスプーン1さじなんだろうとふと思いまして

初めて口にするからといってモグモグ、パクパク期でトロトロにすりつぶしたりはしなくていいんですよね?
その時に合った食感で食べさせたらよいですか?
488名無しの心子知らず:2009/02/13(金) 09:53:12 ID:5C1yz3O7
>>487
えーと、ホントにアホすぎます。
離乳食の本を一冊買うか、2ちゃん見るより
離乳食関係のサイトをまず見れ!

で、赤のために言っておくが、スプーン1さじからっては
アレルギー反応がでた時の原因食材の特定をしやすくするためだからね。
489名無しの心子知らず:2009/02/13(金) 11:39:24 ID:pRNyXZ0E
唐突に流れを読まずに書き込み
生協の宅配でマメックスの冷凍豆腐っての買ったんだけど
2cm角ぐらいでバラ凍結してあって、超便利でした。
おかゆにぶっこんでレンチンで完了www
490名無しの心子知らず:2009/02/13(金) 12:08:32 ID:OIDELcSH
>>489
ノシ うちでも使ってる
生協の裏ごしシリーズやバラ凍結シリーズは便利だ…
ひき肉や豚コマも朝から少量でも気兼ねなく使えるしね
491名無しの心子知らず:2009/02/13(金) 12:38:02 ID:Eakju0gF
>>487
あなたは大人になってから初めて食べたものってないですか?
そのときスプーン1さじから始めましたか?
その食材をトロトロにすりつぶしましたか?
・・・まあそういうことだ。
常識で考えなされ。
492名無しの心子知らず:2009/02/13(金) 14:03:58 ID:utgZPLj0
>>474
食欲がすごいので、昼夜1さじずつあげたり昼だけあげたりって事です。
>>475>>477
一匹買ってきて焼いて、離乳食にいくらか身をほぐして作り置きし、余ったのは自分達で食べようかと思ってたんです。

>>456
フォローありがとうございます。
493名無しの心子知らず:2009/02/13(金) 14:18:51 ID:h2KLgj6u
>>492
余計なお世話だけど1回食、2回食ってわかってる・・・?
494名無しの心子知らず:2009/02/13(金) 14:19:14 ID:OIDELcSH
>>492
離乳食の1回食とか2回食ってのはそれなりに意味があるんで
開始3週間で「食欲がすごいので昼夜1さじずつあげたり」ってのはあまりよろしくないかと
495名無しの心子知らず:2009/02/13(金) 14:20:01 ID:utgZPLj0
>>486
はい、刺身から作るなんて全然思いつきませんでした。
なので目からウロコ落ちました!

明日あたり、鯛やら何やら買ってみようと思います!
刺身は私も大好きなので。
496名無しの心子知らず:2009/02/13(金) 14:32:33 ID:cOTdh216
鯛だけにうろこがry
497名無しの心子知らず:2009/02/13(金) 14:34:39 ID:utgZPLj0
>>494-493
一応、本は買って読んではいますが…
本には開始から1ヶ月を目処に2回食に進めて良い、と書いてました。
1ヶ月は経ってませんが3週間は経ったので、欲しがる時は1日に2回あげてました。食材は複数ではなく単品のみで、必ずしも1さじキッチリあげる訳でもなく赤の様子を見ながら時間かけてちょびちょびあげてました。
あとは、最近は乳だけでは足りないような感じがしてたので、まぁ良いかな…と。

ダメですかね;
498名無しの心子知らず:2009/02/13(金) 14:35:47 ID:utgZPLj0
あ、安価間違えた
すみません。
>>493-494ですね。
499名無しの心子知らず:2009/02/13(金) 14:55:29 ID:Eakju0gF
>>497
ダメですね。

「1ヶ月ぐらいたって合計10さじぐらい食べられるようになったら」
とか書いてませんでしたか?
必ず単品のみ食べさせるとか書いてましたか?
500名無しの心子知らず:2009/02/13(金) 14:56:18 ID:4kZUfh/f
>>498
本もあくまで目安だし、赤それぞれだしまあ死にはしないと思うけど。
本にあるのは多分一番いいと思われるやり方で、それなりに理由があ
ると思うのね。
赤の見た目やママンでは分からないような、赤の胃腸への負担とかその
後の発育だとか。
ママンが「これくらいいっかー」でやり始めたことが赤が大きくなった時
に「母さんがあの時こうしてくれていれば自分は胃腸が弱くなかった
かもしれない」となるのは嫌じゃない?
大人の1ヶ月や2ヶ月と違って、赤にとっては人生最大の急成長の時期
なのだし。
ほしがるっても、開始3週間で離乳食以外受け付けないのはないだろ
うし、3週間で乳だけでは足りない訳はない気が・・・。
責任とるのはママンじゃなくて赤自身だよ。
赤が数日後だか数年後だかに苦しむかもしれないことが分かってるな
ら、それは避けてあげるべきじゃないかな。
501名無しの心子知らず:2009/02/13(金) 15:02:09 ID:4kZUfh/f
言い方きつくなってごめんね、どうも赤のことを考えてる風に見せながら
実際はママンがやりたいからやってるようにしか受け取れなくて。
ジジババ世代が「その時の最新のやり方」として赤に2ヶ月から果汁だとか
言ってるのと、私たちの世代が「現在一番いい方法が分かってるのに」
前倒しであげるのは別物。
悪いけど赤をおもちゃか実験か何かみたいに思ってるようにしか見えないよ。
502名無しの心子知らず:2009/02/13(金) 15:59:11 ID:f2DNy9wP
本を買って読みましたが〜っていう人はタイトル教えてくれるとありがたい。
あまりに基礎なことすら載ってない本は、他の人は買わずに違う本を買える。
503名無しの心子知らず:2009/02/13(金) 16:05:52 ID:/Ms4eJ8a
>>478 の

>10倍粥を裏ごししたものを与えてみましたが「オエッ」としたり「キャーキャー」と怒ったりして
食べません。
>ミルク粥にしたり、カボチャのペースト(市販)やサツマイモのペースト(青果を買ってきて)や
>ベビーダノン(りんご&にんじん)をあげましたが、どれも同じです。

初めて一週間でこんなに種類あげていいの?
それともこういう感じでいいの?? わからなくなってくる@6ヶ月初期


>>497 は、最初は一さじから初めて
その後は母乳やミルクを飲みたいだけあげるという指導されてないのかな?
でもこういう事言われたら言われたで、えらい量あげそうだけど・・・

504名無しの心子知らず:2009/02/13(金) 16:13:52 ID:utgZPLj0
>>499
書いていなかったです。
10さじですかぁ、一回の食事で10さじって事ですよね?結構な量ですね;
それに比べたら、今は食べても3さじくらいですかね。
初めての食材は必ず1さじからあげてます。

>>500
そうですよね。確かに一番理想(標準?)だから本に載ってるんですよね。
1ヶ月過ぎるまで、1日一食にして様子見てみます。
一食の量がだんだんと増えるには問題はないですか?

乳は夜中の授乳数がハンパないので足りてないのかもと思ってるのですが…
これも相談すれば結果個人差だし、ちょっと色々考えて離乳食始めたんです。



子どもをおもちゃとか実験なんて思った事は、一度もありません。
そう見えたのがちょっと悲しいです。
505名無しの心子知らず:2009/02/13(金) 16:21:39 ID:frmvbR+x
欲しがってもそれ以上あげちゃだめなの?
506名無しの心子知らず:2009/02/13(金) 16:30:48 ID:utgZPLj0
>>502
ベ○ッセ たま○よブックス
カンタン!おいしい!離乳の基本BOOK
5.6ヶ月ごろの離乳食7.8ヶ月ごろの離乳食
です。
義姉からいただいたものです。

>>503
離乳食のあと飲ませてます。
母乳なので、実際どのくらい飲んでるかは分かりません。
507名無しの心子知らず:2009/02/13(金) 16:50:02 ID:c8ftCeaR
>>505
月齢にもよる
508名無しの心子知らず:2009/02/13(金) 16:50:40 ID:yD+kmLwN
>>505
私が持っている本には
離乳初期は「離乳中期・初期の量(50g)を超えないように」
と書いてあったよ。
>>499さんの10さじ(約50g?)食べられるようになったら2回食へ
という表記の仕方は手持ちの本には書いていないけれど
言っている事は大体同じだな〜と思った。

>>504
夜中の授乳がなくならない云々はジーナ式スレでも参考に
生活リズムを整えるとかいうことの方が重要かも。
2回食に進めるとき「5時間以上の間隔を空けて」
と本に書いてあった気がするので、きちんと時間も決めてあげた方がいいよ。
509名無しの心子知らず:2009/02/13(金) 17:09:41 ID:4kZUfh/f
>>506
夜中の授乳って6ヶ月以降は持病でもない限り必要ないんじゃなかったっけ。
4ヶ月すぎくらいから5ヶ月、6ヶ月にかけて夜中に頻繁に起きるのも仕様
で、おなかが減ってるからじゃないよ。
夜中にあげるから昼の授乳量が減る、だから夜中にたくさん飲むって悪循環
に陥ってるのかも。
ママンがかなり大変かもしれないけど、夜中の授乳はやめて抱っこやトントンでな
んとか寝かしつけられると、昼間に一日の必要量を飲みきれるようになる
かもね。

同じ離乳食の本持ってるけど、これかなりアバウトじゃない?
うちはやってるうちに限界を感じてきて、結局「最新離乳食大百科」の方を
買ったよ。
どっちにも「量は赤ちゃんにまかせて」なんて書いてるけど、あげたらあげ
ただけ食べまくる赤もいるから親がセーブしてあげることが大切だと思う。
赤は胃腸への負担なんか考えちゃいないからね。
量は50gを超えない範囲であれば徐々に増やしていって大丈夫だと思う。

ごめんだけど「個人差」なんて言葉で2回食始めるのは実験台にしてるよう
にしか見えない。
まあいいんだよ、赤の他人の言うことなんだから。あなたが赤のために一番
いいと思うやり方なら続ければ。
510名無しの心子知らず:2009/02/13(金) 17:28:44 ID:utgZPLj0
>>508
そんなスレがあったとは!ありがとうございます!
行ってきます!

>>509
なるほどー!
おっぱいくわえさせるまで泣くのでお腹空いてるんだと思ってました。
んでゴクゴク飲むし。

生活リズム見直してみます。

ああああ実験台だなんてもう言わないでください
胸にズキズキくるorz
511名無しの心子知らず:2009/02/13(金) 17:29:43 ID:u6geFffL
東京都板橋区で、AV撮影中に心肺停止となった女性(25)が死亡していたことが明らかとなった。
今後の成り行きが注目される。

http://tvde.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/jlab-dat/s/373036.jpg
http://tvde.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/jlab-dat/s/373037.jpg
http://tvde.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/jlab-dat/s/373038.jpg



死亡した女は妊娠中
512名無しの心子知らず:2009/02/13(金) 17:49:39 ID:KjvyWiNY
>>503
たぶん>>478さんは、
あまりにも食べてくれないので「何か一口でも食べてくれるものは無いか」
の一心で、いろいろ試したみた結果、
一週間でいろんな種類をあげることになっただけでは?
手持ちの本「はじめての離乳食(主婦の友新実用books」では、
「2、3週間で3種類の食材になれることが目標」てなってたから
たぶんそれが標準だけど、全く食べようとしないのに同じ食材あげ続けるのは
母も子もストレスだよ……
うちも、10倍がゆになれて野菜プラスする時に
プチトマトあげるが二日連続拒否→翌日煮リンゴあげるも拒否→翌日かぼちゃ食べる
→段階的におかゆとかぼちゃ増量、週明けから豆腐追加予定(今ココ)って感じだ。
513名無しの心子知らず:2009/02/13(金) 17:51:15 ID:6bg/szWV
>>509

最後感じ悪いね。
514名無しの心子知らず:2009/02/13(金) 17:58:04 ID:OIDELcSH
でも正しい方法を知っててあえて違う方法を試すのと
知らないで適当にやってるのではぜんぜん違うよね

最近、「なぜそうするのか」っていう部分を考えもしないで
単に答えだけを求めるような質問が多いのは気になるところだね。
勉強と同じで、理屈が分かれば丸暗記しなきゃいけない部分は減るのにね。
515名無しの心子知らず:2009/02/13(金) 17:58:10 ID:4kZUfh/f
>>510
ジーナって赤によって合う合わないがあるよ。
夜中に頻繁に起きるのを改善するためのネンネトレーニングで、他にも似た
ようなのがいくつかあるから、ジーナを試してみて駄目でもいろいろ探してみ
たらいいと思うよ。
そのまま7ヶ月、8ヶ月と夜泣きに突入する子もいれば、離乳食に慣れてく
ると同時に起きなくなる子もいるらしい。

>>513
感じがいい風に書かないといけないの?
516名無しの心子知らず:2009/02/13(金) 17:59:11 ID:At8W/v5y
1歳なりたてです。今度温泉に行くのですが
(部屋風呂に入ります)
過熱したフグは食べさせても大丈夫でしょうか?
517名無しの心子知らず:2009/02/13(金) 18:40:04 ID:5C1yz3O7
>>516
加熱してても、フグの唐揚げはNG。
鍋物も味付けは大人向けだし、私ならNGだな。

旅館に赤の食べられそうな食材、調理の相談をするか
レトルト離乳食をもっていくのが安全なんじゃないかしら。
旅先で赤が下痢でもしたら大惨事よw
518487:2009/02/13(金) 18:51:16 ID:HpsfHLq6
アホな質問の487です

最近になってやっと赤が食べてくれるようになり
本にあるようなメニューを見ると「これまだ食べさせたことないや、これもだめだ」って感じで
まだまだ1さじから始める物ばかりだなぁ。先は長いなぁって感じでして
なんだか焦りといいますか…
赤のためにゆっくり進めていきたいと思います

>>488さん
>>491さん、ありがとう
519名無しの心子知らず:2009/02/13(金) 20:43:07 ID:V2W/K1sR
なんだかなぁ。
確かに本には正しい事や最適なやり方が書いてあるけど、少々そこから外れた事をしたくらいで、実験とか赤の事考えてないとか…。
言い過ぎだと思うよ。
自分だけが全て子供にたいして正しい事してるとはかぎらないのに。
どんな正しい人間にも間違いはある。
520名無しの心子知らず:2009/02/13(金) 21:05:27 ID:4kZUfh/f
だから、
>本もあくまで目安だし、赤それぞれだしまあ死にはしないと思うけど。
て書いてるじゃん。

育児方法は家それぞれ、赤それぞれだろうから
>まあいいんだよ、赤の他人の言うことなんだから。あなたが赤のために一番
>いいと思うやり方なら続ければ。
て書いてるでしょ。

ただ、掲示板に書くってことはこういう反応もあるわけで。
全て肯定的で生ぬるい反応しかほしくないなら周りのママ友だの何だのにでも
言っとけばいい。
本は最新の育児方法が載ってると書いたけども自分だけが正しいとかどこに
も書いていないわけですが。
ここに書いたこと=本が間違ってるって思うなら出版社にでも苦情出せば?
まだ固形物受けつける準備が十分に整ってない胃腸に負担かけるの承知で
2回食始めるんだから、私は実験としか思えないと書いたんだよ。
言い過ぎなら>>519が生ぬるーいアドバイスでも書いてやればいいじゃん。
こっちだって書き込むからにはもう一度本読み返したり調べなおしたり
ひと手間かけてるんだよ。
人の書き込みに難癖はつけるけど自分では何もしないんだね。>>519
521名無しの心子知らず:2009/02/13(金) 21:09:20 ID:mwJpTQpo
うわ、なんだこのひと…
522名無しの心子知らず:2009/02/13(金) 21:21:59 ID:bFnfoPYv
10ヶ月なりたて、2回食です。
量も種類もよく食べるのでそろそろ3回食にしたいのですが、3回目の時間で悩んでいます。
今のスケジュールは
06:30起床
07:00ミルク(自宅)
10:30離乳食&ミルク(保育所にて)
14:30離乳食&ミルク(保育所にて)
18:30ミルク(自宅)
19〜20:00就寝
です。
朝と夜、どちらに3回目をもってくれば良いでしょうか?
離乳食の本を見ると例がみんな5回なので‥。
朝はバタバタしてるし、かといって夜だと寝る前で胃がもたれちゃうんでは‥と思い、
なかなか進められずにいます
523名無しの心子知らず:2009/02/13(金) 21:26:46 ID:fy6EXaaX
>>520>>519が言っていることを理解してないし、自分の問題にも気付いてない。
きっと若くて生真面目なお母さんなんでしょう。

>>522
18:30のミルクを3回目に持ってくるのが普通だと思います。
出来れば離乳食と離乳食の間は4時間くらいあけるのがいいからね。
524名無しの心子知らず:2009/02/13(金) 22:12:57 ID:17KlLS7O
私が最初に買った本はおかゆを裏ごしするワザが載っていなくて、
ただ摺り潰すとしか書いていなかった。
このスレよんで裏ごしするのか!とわかり乗り切れた。
じゃなかったら挫折していた。すってもすっても粒が残って。
525名無しの心子知らず:2009/02/13(金) 22:54:53 ID:c6wsVIuu
みなさん離乳食用の食器などは買いましたか?
もうすぐ8ヶ月になるんですがまだちゃんと毎日離乳食をあげれてなくて…
昼〜夜中まで仕事しているのを理由に義母に任せてばかりで、義母がなるべくあげるようにはしてくれてるのですが
そろそろ自分で子どものために色々作ってあげたいんですが
元々料理ダメ人間なもので、離乳食用のもの(炊飯器でおかゆが一緒に炊ける容器や、食器がセットになったもの)
を買おうか迷っています。
旦那は買わなくていいさみたいな感じなんですが…
526名無しの心子知らず:2009/02/13(金) 23:21:05 ID:weDH9AII
>>525
とりあえず質問にこたえます。
私は離乳食はじめて少したったところで色々買いましたよ。
買わなくてもなんとかなるけど、あると便利です。


…なんかつっこみどころが満載で…ちゃんと毎日離乳食あげてよ…
527名無しの心子知らず:2009/02/13(金) 23:54:21 ID:8UzGJp1l
>>522
そのスケジュールだと18時半になるかな。
朝だと朝食二回って感じになってしまう。
朝の離乳食をもう少し早くできると良いかも。

>>525は食器なんかの心配してる場合じゃないだろ。
昼から仕事なら朝離乳食あげられるでしょ。
なんだかなあ…。赤さん可哀想だ…。
528名無しの心子知らず:2009/02/14(土) 00:03:41 ID:4Un9hWid
>>525
とりあえずまとめサイトをどぞー。

うちはピジョンの離乳食調理セットは買ったけど、初期は便利でした。
でも100均のミニすり鉢と赤専用おろし金さえあれば特に要らなかったかも。
まとめ見ておかゆクッカーは要らないと判断したけど、正解でした。

旦那さんが協力的(一緒に離乳食作ってくれるとか)なら旦那さんの意見も大事だけど、
作る・あげるのが自分なんだったら自分の意見を通したほうが良いと思います。

>>526さんとかぶるけど、毎日あげれない・人任せっていうのはマズイような…。
初期なら1日くらい離乳食も休めるけど、早くこの先の事も考えておいたほうがいいと思う。
トメさんも喜んで預かってるわけじゃなさそうだし、保育園とかのほうが良いかも。
529名無しの心子知らず:2009/02/14(土) 00:15:33 ID:L7HrkJs2
>>503
>>512
はい。>>512さんの仰るとおりで、私自身がお粥好きじゃないなこともあり「味が嫌なのかな?」
と思い「嫌いな物をしつこく押し付けたら余計食べなくなるかも。最初は"食べ物は美味しい"
"楽しい"と覚えさせよう」と甘みのある物を「これはどうだ?」「じゃあ、こっちは?」と…
メニューはパッケージや本に「5ヶ月から」と書かれている物を与えています。
好き嫌いは、ちゃんと食べる事を覚えてからでいいかなって感じで。
結局、まだ何も食べてくれませんが…orz
取り敢えず、頂いたアドバイスを参考にさせてもらって、今日からは離乳食お休みしてます。
530名無しの心子知らず:2009/02/14(土) 00:18:11 ID:L7HrkJs2
>>529付け足し
あ。ベビーダノンは「6ヶ月から」って書いてありましたね;
私が思いつく限りの最終手段だったもので…失礼しました。
531名無しの心子知らず:2009/02/14(土) 08:00:05 ID:Gwy10dGC
>>520確かに、2ちゃんだから感じよく言わなきゃならないなんて決まりは無いけど、わざわざ感じ悪い言い方はしなくて良いんじゃない?って言ってるんじゃないかな。
正直にズバッと教えてあげるのと、自分が言いたいからキツイ事を言うのとでは違うからね。
>ひと手間かけて
ってのも、ちと恩着せがましいよ。
ここでは教えるのも教えないのも自由なんだから。
普段の人付き合いでも>>520はそこまで言う?
例え思っても、我が子を実験なんて言われた親は傷つくよ。みんな自分なりに試行錯誤してるだろうし。
なまぬるいではなく親切として考えた方がお互い気分が良いよ。
まぁ>>523が言うように生真面目な人なんだろうね。
それはそれで見習いたいが。

>>525私自身は炊飯器の中に容器を入れるのは抵抗があって、手作りしてる。
別に専用容器でなくても、湯飲み茶碗とかで代用できるし。
我が家もピジョンの調理&食器セット。
色々揃っているから、買い集めるのが面倒ならセット買った方がいいんじゃない?って感じかな。
電子レンジOKと書いてたから、横着してすり鉢ごと電子レンジにかけたら、中でバチバチ火花が散って驚いたけど。
長くなったけど、旦那さんが言うように、特別必要はないかと
532名無しの心子知らず:2009/02/14(土) 09:55:49 ID:uWSAC31Y
>>531
やさしいなあ。
533名無しの心子知らず:2009/02/14(土) 10:32:06 ID:YY3Xyohe
>>525
うちの場合は大人のご飯を炊くのが大体いつも夜7時以降なので
おかゆ1食分を一緒に炊く容器はいただいたものの使ってません。
小鍋で3〜4食分炊いて小分けで冷凍してます。
今どんなものをどのくらい食べてるのかわからないけど
少しずつでも始めてて8ヶ月なら、専用のこし網もすり鉢も
すぐ出番が少なくなりそうな気が。
それならバラで安いのを揃えたほうが金額的にはお得かなと思うけど
セットで買うなら選ぶ手間は一度で済むし、大体のものは揃ってるから
後からあれも用意しときゃ良かった〜ってことが少ないかな。
そこらへんは自分の都合に合わせて決めるといいと思います。

夜中まで仕事だと、いくら昼からだといっても朝かなり辛いと思います。
でも休みの日にまとめて下ごしらえして冷凍しておいて
出かける前にあげるとかなら、ちょっと頑張れば不可能ではないかも。
BFも活用していいと思うし、すぐに入るのが可能であれば
保育園に任せてしまうのもひとつの方法だと思います。
とにかく自分で何とかしようと思っているのに現実はそれが無理で
ここまで来ているように思えたので、お節介かも知れませんが。
534名無しの心子知らず:2009/02/14(土) 11:26:26 ID:8pDMxqCq
>>525
料理苦手さんこそ、おかゆクッカーや離乳食調理セットは
買った方がいいかも。
料理苦手さんの「はじめてのおかゆで失敗→おかゆクッカーすすめられ」
って流れはこのスレで何回も出てるし。
お仕事もしてるみたいだし、なんたって、
普通にご飯たくついでにおかゆもできるってのは便利でいいですよ(てか今炊いてるw)
調理セットも、最初は「すり鉢兼用レンジボウルにすり棒兼用小さじ?使いにくくね?
てか小さじばっか何本もあっても邪魔!裏ごし網もイラネ」って思ったけど
レンチンした野菜を裏ごしするのに網がボウルにぴったりだからやりやすいし、
すり棒が小さじだから、すったものをぱっと小さじ1ぱいはかりとって
おかゆに投入、とかやりやすいし、洗い物が増えなくていい。自分にはあってたな。
535名無しの心子知らず:2009/02/14(土) 11:28:08 ID:80SzewA7
ID:4kZUfh/fは何様なの?病気?それともただのトメ?
536名無しの心子知らず:2009/02/14(土) 12:34:18 ID:pdgZHKKZ
>>535
もう絡みスレいこうぜ、
普通に書き込みしたい人が書きにくいだろうし。
537名無しの心子知らず:2009/02/14(土) 13:10:39 ID:br4OWz4T
おかゆクッカー&離乳食調理買って使ってた。
クッカーはレンジでできるやつ。調理器はわりと便利かも。むしろ初期より1歳になった今の方が活躍してる。
炊飯器で使えるクッカーは完全同居で姑が台所仕事を支配してる家は不便かも。
538名無しの心子知らず:2009/02/14(土) 13:59:34 ID:R4pnAKrx
少し前にあった「フワフワ細かい肉そぼろの作り方」を参考にして
鶏そぼろを作ってみたら・・・。

火にかける前の鍋の中の「怪しいドロドロの肉」がかなり不安だったんだけど
ホンットに細かいのができるのね。
今までのブツブツそぼろとは全くベツモノ。
子供も吐き出したりすることなく、ホイホイすごい勢いで食べてくれました。
ひき肉をうまく食べさせられなくて非常に悩まされてたんで、感謝感激です。

残ったのにちょっと味足した濃い味にして私のご飯の上にも乗せて食べちゃったよ。
「市販の2食弁当のそぼろはこう作っていたのか!」と納得。
おいしいそぼろを作れるようになって
離乳食だけじゃなく旦那の弁当のレパートリーまで増えてうれしい〜!

539名無しの心子知らず:2009/02/14(土) 14:37:48 ID:0PIY+l2y
中国産離乳食はキケン日本製より鉛が20倍多く含まれている!!

日本の乳児の死亡率は低くく世界で二番目であるが
日本の離乳児の死亡率は世界最悪である。

なぜ乳児は死亡率が低いのに離乳児になるとこんなに跳ね上がるのだろうか

原因は中国の土壌汚染はひどくその中国産の野菜を使った加工品、又は中国で加工された離乳食を
日本の離乳児が親に食べさせられているからだ
小学生にも同様の事がいえよう。

中国の加工食品はキケンだ
540525:2009/02/14(土) 14:38:54 ID:njZ0KjGy
>525です
みなさん回答ありがとうございます。

ほんとダラ母で娘に申し訳ない…
旦那は遊んだりはしてくれるのですがあまり家事には協力的ではないです…
義母とは同居で昔保母だった(今は引退しています)のと、旦那の姉も今保母さんなので保育園へ預ける必要はないかなと思っています。
ほぼ毎日義母がお昼に離乳食をあげてくれているのですがたまにあげれない日もあって
やはり毎日続けなきゃいけないですよね…
調理セットは検討してみてとりあえずすり鉢やこし網など必要そうなものを百均に見に行ってみます。
今日は休みなので頑張ってさっき離乳食を作ってみました。
ご飯からお粥を作って、人参とブロッコリーを茹でてすり潰して
混ぜてあげたのですが、一口食べた途端「オェー」という顔をされました。
それでも口を開けて何口か食べてくれたんですが…これでいいんでしょうか?
義母がつくったものはニコニコして食べていただけにショックでした…
が明日もチャレンジしてみます。
子供が食べてくれる事を考えて作ってたらワクワクして作れました。
まとめサイトも何度か読んだんですが、もう一度よく目を通して読んでみます。
541名無しの心子知らず:2009/02/14(土) 15:06:53 ID:PjEjrXaH
1歳以上のお子さんで、食べなくて困ってる(困った経験のある)お母さんいますか?
うちは今1歳2ヶ月、もう初心者みたいなことは言ってられない月齢なのですが、
ほんとに食べなくて困ってます。

離乳とまではいきませんがおっぱいも極力飲ませないようにしたり、遊ばせてお腹をすかせたり、
遊び始めたらある程度粘って、どうしてもダメだったら思い切って片付ける…などなど
工夫もしてるのですが、それでもダメ。
2回食の時は比較的順調だったのですが、3回になってからは、
今日は3食とも完璧!って日は1日もなかったような…
今一層ひどい時期のようで、3回合わせて1回分くらいの量しか食べてないなんて日もあって、
時間はかかるし、かかったからって食べてくれないし、ほとほと困ってます。

同じような経験者の方、アドバイスください〜。
あと、完母なのですが、食べないなら飲ませないようにするより、栄養を補うという意味で
しっかり飲ませたほうがいいんですかね?
542名無しの心子知らず:2009/02/14(土) 15:10:42 ID:BWkKIT7g
>>541
断乳したら食べたって話はよく聞くけど、断乳する気はないってことだよね?
543名無しの心子知らず:2009/02/14(土) 15:37:51 ID:RZdvk0vi
>>541
1歳4ヶ月完母。
うちもかなり食べないほうだけど、
昨日、試しに箸でご飯あげてみたら初めて茶碗1杯食べてくれた。
多分、もの珍しさで食べただけだと思うので、これからもこれで食べてくれるかわからないけど
食器をかえる、椅子をかえる、など有効かもしれないです。
544名無しの心子知らず:2009/02/14(土) 16:06:21 ID:TtVFZrtH
上の子がホントに食べなかったけど、1歳半過ぎからだんだん量がふえてきた。
断乳は1歳4ヶ月で歩き出したのが1歳半。断乳するまでは夜泣きに添い乳でねかしつけてたんだけど、それもなくなったよ。
今は3歳だけど、かなり食べるようになりました。
周りでも食べない子はホントにちょっぴりしかたべない。
体重が激減してなきゃ特に気にする事もないと思う。
545541:2009/02/14(土) 17:14:34 ID:PjEjrXaH
早速レスありがとうございます。
低体重で生まれたので、断乳は1歳半くらいで…と思ってましたが、断乳すると食べるし寝るし、いいことづくめ!
とはよく読んだり聞いたりするので、食べてくれるなら断乳いつでもオッケーと思ってます。
試しに意識して飲ませないようにして、ほとんど飲ませずに済んだ日もありますが、
ここ数日はなぜか催促が激しくて、本格的には取り組めずにいます。

お箸、確かに食いつきいいですよね!でもうちはやっぱり途中で徘徊が始まっちゃいますorz

>>544さんのようなお話しを聞くとまだ望みはある!と思えるのですが…
やっぱり断乳、歩き始めがキーポイントですかねえ?うちもそれで変わるかなあ?
546名無しの心子知らず:2009/02/14(土) 17:17:53 ID:80SzewA7
>>541
2歳のお母さんがやっぱ断乳するまで全然食べなくて悩んでたっていってた
私も完母だったけど10か月の卒乳するまでとしてからじゃ食べる量が違ったね
そろそろ知恵がついてくるから卒乳を促すなら今のうち鴨
547名無しの心子知らず:2009/02/14(土) 17:28:34 ID:ePGDoI1Q
>>540
お義母さんが普段どういうものを作っているか聞いてみたら?
せっかくお休みの日にはりきって作るんだからニコニコ食べて欲しいし
お子さんも「いきなりいつもと違う!」とびっくりするかも。
548名無しの心子知らず:2009/02/14(土) 17:37:21 ID:YMOI0G0M
>>541さんに便乗
うちも似たようなかんじで、おっぱいの回数を減らしてみたりしてるんだけど、
ほとんど飲ませなかった日でもたいして食べる量が増えることはなく…
回数を減らすのと完全断乳ではやっぱり変わってくるのかな?
549名無しの心子知らず:2009/02/14(土) 19:02:32 ID:BWkKIT7g
>>548
友人話で申し訳ないんだけど、友人もパイの回数をかなり減らしてたんだけど
やっぱりあんまり食べなくて、
つい1週間くらい前に断乳したら、途端に食べるようになったって言ってた。
550名無しの心子知らず:2009/02/14(土) 19:46:19 ID:uqkF7UaD
こんな流れなのに夢のない事書いてすみません…。
1歳2ヶ月女です。
11ヶ月にはスタスタ歩いていました。
6ヶ月で離乳食を始めたもののほんっとうに食べず。
悩みに悩んだ挙げ句1歳で昼間断乳したら2週間ぐらいもりもり食べてくれるように!
が、またヨーグルトと果物とパンしか食べなくなりました。
本当に本当にストレスで10日程前に断乳しました。
が、全く増えず。
断乳してすぐ増えるという訳ではないんでしょうか?
徐々になんですかね?
とにかく野菜を食べません。
果物じゃ野菜代わりにはなりませんよね?
例えばパンにりんごヨーグルトとかなら食べるんですが毎食こんな感じではやっぱりだめですよね?
子は悪くないのわかってるし食事は楽しくと思っているのになかなか出来ず辛いです。
551名無しの心子知らず:2009/02/14(土) 22:28:04 ID:6vV6I6w4
すごいくだらない質問なんですが
軟飯炊くとき炊飯器のモードはおかゆですか普通炊飯ですか?
普通に炊いたらいいんだろうとは思うのですが
離乳食の本に「軟飯の分量でじっくり炊いて」とあり
じっくり炊くにはお粥の炊き方かなと思ったり…
ちょっとした疑問でして
552名無しの心子知らず:2009/02/14(土) 22:31:50 ID:uMW9TwfF
7ヶ月赤  離乳食はガンガン食べてくれるのに何故か果汁を嫌がって飲んでくれません。
2週間前くらいから果汁を初めて与え最初はリンゴをすって絞りあげていたのですが嫌がり、次は
市販されているベビー用の果汁を与えても一口飲んで嫌がって飲みませんでした。
最初は果汁用の哺乳瓶であげたのですがそれがダメなのかなと思ってスプーンで与えても飲みません。
最近離乳食が2回食にしたら急に便が固くなり回数も減ったので、これ以上固くなると出すのに辛いかなと
思い果汁をあげる事にしたのですが…。

この場合飲ませるのに何か良い方法はありますか?
元々便秘ぎみなので少しは飲んでくれたらいいなと思っています。
553名無しの心子知らず:2009/02/14(土) 23:24:09 ID:iYF6n9r0
>>552
便秘だから水分を・・と思うなら別に果汁じゃなくてよいのでは?
麦茶とか白湯とかも飲みませんか?
果汁の方が便秘に効くってわけでもないし、無理して果汁にこだわる必要はないような。
むしろ甘いのに慣れると後々苦労しそうだよ。
554名無しの心子知らず:2009/02/14(土) 23:45:18 ID:uMW9TwfF
>>553
レスありがとうございます。
この前小児科の先生に便秘で相談したところ「果汁を積極的に飲ませてみて」と言われたので
効果を期待してしまいました。幸い白湯は飲むのでそちらを主に与えてみようと思います。

555名無しの心子知らず:2009/02/14(土) 23:47:53 ID:1kpLcf3i
>>552
リンゴは●をかたくするよ。下痢気味の時なんかにいい。
便秘にはリンゴよりミカン。

その前に、果汁を飲ませなきゃいけない理由って何?
水分補給なら果汁じゃなくてもいいと思うけど…
556名無しの心子知らず:2009/02/14(土) 23:50:38 ID:1kpLcf3i
リロってから書き込めば良かった。ごめん。
557名無しの心子知らず:2009/02/15(日) 00:21:15 ID:PzSCFjna
8ヶ月2回食です。

冷凍おかゆをあげる時に
BFの顆粒野菜スープを1/5袋くらい粉のまま入れてあげてるんですが
やっぱりお湯で混ぜてからじゃないと味が濃すぎますかね?
自分で食べてみると味はよくわからないんだけど風味は結構するなって感じでした。

一度1袋をお湯(大さじ2、指示通り)で溶かしておかゆと混ぜてみたのですが
ドロドロになりすぎて丸呑みされちゃってる感じでした。
558名無しの心子知らず:2009/02/15(日) 08:35:02 ID:Do+fKbWZ
6ヶ月ゴックン期です。大根や人参を煮てとろとろにするのを作るとき、
すりおろしてから煮るのと、煮てから裏ごしするのと、どっちがいいんでしょうか。
栄養も、食べやすさも同じくらいなら、すりおろしてから煮るのが断然楽ですよね?
本にはどっちもあるようなので疑問に思いました
559名無しの心子知らず:2009/02/15(日) 09:09:13 ID:mjMe38Po
煮てから裏ごし。
先におろすと煮ても大根おろしのようなじゃりじゃり感が残る。
ちなみに「みじん切り→煮る」も柔らかくならないよ。
煮る時はある程度大きい形でね。
560名無しの心子知らず:2009/02/15(日) 10:16:54 ID:eILOIKEM
>>558
にんじんをやわらかくするのに便利なのは炊飯器。
炊飯器にはいる大きさなら一本まんまいれて少量の水いれて
スイッチするだけ。
注意点は皮つきですることと、当然正規の使い方ではではないので
故障等は自己責任になるけどね。
圧力鍋あればなんでも芯までやわらかくできるけど
私はひとつでも調理器具を出したり洗ったりするのを減らしたかったから
炊飯器を便利に使っていました。
561名無しの心子知らず:2009/02/15(日) 10:17:17 ID:OBGqrGtq
固いまますりおろすより、柔らかく煮てから潰した方が私には楽です。
すり鉢ですりすりしてるうちに粗熱がとれて冷めるので
冷凍庫に入れるのに冷まさなくていいし。
562名無しの心子知らず:2009/02/15(日) 10:31:48 ID:2FOQmHZb
>>551
>>132,>>254あたり。炊飯器による模様。
563名無しの心子知らず:2009/02/15(日) 10:37:08 ID:Do+fKbWZ
558です!レスありがとうございます。さっそく大根炊いてきます!
564名無しの心子知らず:2009/02/15(日) 10:39:13 ID:Do+fKbWZ
続きです。今度人参炊飯器もやってみます。昨日べーっとされたのでリベンジします
565名無しの心子知らず:2009/02/15(日) 12:29:55 ID:RKTYIhxF
赤もうすぐ8ヶ月です。
モグモグ期二週くらいです。
最近になってBFを与えたところ、手作りのものをあまり食べなくなってしまいました。
どうやらBFのようなしっかりした味付けがいいのはわかるのですが、自分でどう手作りしたらいいか途方にくれています。
今までだしやスープは天然素材のものでとっています。
風味は結構強めだと思っていたのですが…。
同じような赤をお持ちの方、アドバイスいただければ幸いです。
なるべく手作りしてあげたいんです。お願いします。
566名無しの心子知らず:2009/02/15(日) 23:32:43 ID:Ohyti01e
>565
BFとか使った経験が無くても、2回食に入って早々
「こんな味の無いもん食ってられるかゴルァ」といわんばかりに
味付けのあるものを要求する赤も珍しくないです。

くれぐれも濃くなりすぎないよう注意する必要はあるけど
だしのほかBFのソース類や
塩やしょうゆ、味噌汁の上澄みの薄めた奴などもぼちぼち使い始めるのもありかと。
スープやだしのうま味って、塩分が入ったほうが引き立つからね。
567名無しの心子知らず:2009/02/16(月) 09:19:30 ID:Jp2bIIwS
朝ごはんについて教えてください。

本を読むと「朝イチはおっぱい」と書いてあることが多いのですが何か理由があるのでしょうか?
毎朝起き抜けに離乳食を食べさせてその後おっぱいをやっているのですが
急に心配になってきてしまいました。
568名無しの心子知らず:2009/02/16(月) 13:18:48 ID:LzjO6oA9
何ヶ月で何回食で朝起き抜けが何時なのかにもよると思うんだけど
569名無しの心子知らず:2009/02/16(月) 13:21:28 ID:QaIHPA+f
>>566
ありがとうございます。

そうなんですか・・・。おっぱいの味の変化にも敏感な子なんです。
アドバイスを読んで今日少しおしょうゆを混ぜてみたんですが、途中まで食べてペッ!でした。
それでも食べないよりはいいので少し安心しました。
試行錯誤してみます。
570名無しの心子知らず:2009/02/16(月) 13:28:39 ID:9rin3sKg
>567
その手の本のタイムテーブル見ると
朝一番の授乳は「午前6時」とか、かなり早朝じゃない?

正直、朝6時に空腹で目を覚ました赤に即朝食にするのは
なによりママがしんどいだろうしw
万一具合が悪くなったときもまだ小児科が開いてない。

そもそも「朝6時に空腹で目を覚ます赤」ばかりじゃなく
7時8時頃の「ママが朝食の離乳食を作るにもしんどくない」時間に目を覚ます子も多いし
そういう子には「朝イチの授乳なしで、起き抜けに食事」で全く無問題だよ。


571名無しの心子知らず:2009/02/16(月) 19:23:16 ID:jwUu1/l8
炊飯器のお粥モードでたくと何倍がゆになるんでしょうか?
572名無しの心子知らず:2009/02/16(月) 19:35:52 ID:j/YI90Oe
自分の買った本には5倍粥が大人と同じおかゆって書いてあったから
5倍粥程度だと思うけど、炊飯器によるところが大きい気がします。

自分の質問です。
反射によるスプーンの拒否は、口にスプーンを入れた瞬間拒否するんでしょうか?
口に入れて数秒後にぺっとしてきたので、反射にしては遅いかなと思ったのですが
「出したら反射が残っているので数日あけて」としか本には書いてなかったので、
いまいち確証がもてずにいます。
573名無しの心子知らず:2009/02/16(月) 20:56:03 ID:fGL9PDas
>>571
何倍がゆになるかは水加減次第で、炊飯器のモードは関係ないよ
目盛りに合わせる、という意味なら普通は全粥になると思うけど
574名無しの心子知らず:2009/02/16(月) 23:39:15 ID:pJlXQGO5
冷凍についてなんですが、いつもは土鍋で野菜
(主に人参、玉ねぎ、大根など)を柔らかく煮込んでみじん切りにし、
スープと野菜をわけて冷凍してるんですが、だいたいいつも
お粥に野菜と野菜スープを混ぜ混ぜにして
あげることがほとんどです(マンドクセメニューです…)
離乳食本には、野菜とスープは別で冷凍するよう書かれてますが、
一緒に冷凍すると、何か良くないことがあるのでしょうか?
575名無しの心子知らず:2009/02/17(火) 08:17:33 ID:P3GXnlIY
>>550ですがレスないので一歳児スレでも聞いてみたいと思います。
576名無しの心子知らず:2009/02/17(火) 09:42:07 ID:NxvAFIo1
>>575=>>550
ヨーグルトにすり下ろし人参とかサツマイモペースト混ぜても駄目?
あと野菜スープとか。
具は食べてくれなくても、せめて汁だけでも。
577名無しの心子知らず:2009/02/17(火) 19:56:40 ID:NhZndEdP
>>572
機械じゃないんだから、そこまで神経質に考えなくて良いんじゃないかなぁ…。

月齢やどの段階なのかがわかんないけど、6ヶ月前後でこれから始めようとしていると仮定して。

『スプーンの練習』というのは必要ないので、スプーンだけ口に入れて
出してしまうなら、ためしに最初の一口をあげてみては?
スプーンを口にさえ入れてくれない!一さじも食べない!っていう時は
数日待って再チャレンジすれば良いと思います。
578名無しの心子知らず:2009/02/17(火) 22:47:06 ID:2QazOQ+6
>>577
はしょりすぎてしまって申し訳ありません、6ヶ月で初離乳食でした。
10倍粥をこしたものをあげたところ上記のような反応をされたので、
これは「変なもんが口に入ってキター」なリアクションなのか反射なのかどっちだ?
と首を傾げていました。

アレルギーはなさそうなので試しに今日もあげてみたところ、
拒みもしないけど飲み込みもせず口の中にためてました。
飲み込み方がわかってないだけみたいですorz
このままのんびり続行して、飲み込む練習をしてもらおうと思います。
恥ずかしながら食べるか吐き出すかの2択の反応だと思ってたので、
予想外の反応に戸惑いまくってました。反省。
レスありがとうございました。
579名無しの心子知らず:2009/02/18(水) 09:14:51 ID:UesfL5Mj
お座りがしっかりしていたので、一人で座らせてあげていた。
ほとんど食べてくれないし、下向いて食べさせづらい。
椅子もないしと、両脇を固定してソファに寄りかからせて、
すこし上向き?胸を張る感じにして食べさせたら、よく食べるようになった。

お前も食べづらかったんだね。早く椅子買ってこよう。
580名無しの心子知らず:2009/02/18(水) 13:18:58 ID:XPAbXGCW
一歳なりたて女児です


ここ最近手づかみの虜で、段々スプーンでこちらがご飯をあげるのを受け付けなくなってきました
今日はついにスプーンを一切拒否…
手づかみだとなんでも喜んで食べるのですが、手づかみでは食べづらい食材もあるので、スプーンでも食べて欲しいのですが…
スプーン拒否っていつか終わるんでしょうか?
やっぱりしばらくは手づかみだけで乗り切るしかないですかね?
581名無しの心子知らず:2009/02/18(水) 13:41:52 ID:BWZRB9ht
もうすぐ9ヶ月の赤です。

2回食も食欲旺盛で、歯も八本生えている為か
バナナもそのままかじるのが好きなくらいです。
もうそろそろ3回食にする予定ですが、
皆様は手づかみで食べさせるタイミングを
どの段階ではじめましたか?
そのままこぼされても良いように目の前に
皿を置けばよいのでしょうか?

未だによごされる事に覚悟が出来ていないことも
迷いの一つなのですが・・・
582名無しの心子知らず:2009/02/18(水) 14:44:07 ID:kY02ZKLI
>>580
手づかみが楽しいお年頃なんでしょう。
全部自分で食べてくれるなら楽ではないですか!
大人なっても手づかみオンリーの人なんていませんよ。今だけ今だけ〜。

>>581
うちの子は10ヶ月入った頃に、突然手づかみ食べをはじめました。
汚されるのがイヤなら、汚れないものだけ目の前に置けばいいんじゃ
ないでしょうか。まずはバナナを切ったものを皿に入れて置いて
みるとか。
583名無しの心子知らず:2009/02/18(水) 14:53:18 ID:NemFUC0a
>>580
そういう時ありました。
あーん、ってスプーン持ってくとばしっと払いのけられたりして。
うちでは、私がスプーンですくってあげてそのスプーンを渡すと
自分で満足げに食べてくれましたよ。
初めはおかゆなんかの粘度の高いものからやると
口に持ってく時にこぼれにくくて良かったです。
584名無しの心子知らず:2009/02/18(水) 15:54:22 ID:RFnctQ+B
ID違いますが>>580です


>>582さん
レスありがとうございます。手づかみさせること自体にはもうほとんど抵抗はないんだけど、
こちらが作るのに手を抜きたいとき・・雑炊とか、楽チンメヌーが作れないwってのと、急いでいるときとかに手づかみだと食べるのに
時間がかかるから、スプーンも受け付けてくれたらいいな〜と思うのです。
子が手づかみでウマウマ食べてるのを見るのは幸せなんですけどねw

>>583さん
レスありがとうございます。
まさしくそれ!!
スプーン持っていってはねのけられ、床に具が飛び散る、みたいな。
ごくたまに、スプーンを私の手から取って食べてくれることもあるんだけど、
やっぱり基本的には邪魔くさく払われてしまうのです・・。
でもこれを機に少しずつスプーンの練習もさせてみようかな?機嫌を見ながら・・。



でも、お二方の意見を見て、やっぱりしばらく我慢なのねwと思いました
手づかみメヌー研究してきます


585名無しの心子知らず:2009/02/18(水) 20:46:02 ID:+/0PVERT
7ヶ月なりたて赤9.6キロ♂。
最近中だるみで食べたり食べなかったりするので、一回食を二回に分けてます。(ゴックンとモグモグ併用)

皆さんは赤がカーチャンの食べてる物を欲しがってきかない時ってどうしてますか?

それとデカ赤だからか歯が伸びてきてる(上下2本)から固い物を求めているのか?手づかみしたがるので、
私が食べてるパンとかバナナを少しかじらせてます。

以前おかゆを飲むと言った赤で、スプーンしゃらくせえ(なんでもお椀から飲もうとするのをスプーンであげてる)なので、
中途半端にやってて食べないなら、いっそ興味持ってるうちに手づかみで食べさせてみようと思うのですが、身体が大きくてもまだ消化機能によくないですかね?
人のバナナやパンや納豆は食べるのに、手をかけた離乳食は少ししか食わないのでカーチャンお手上げ状態です。
なにとぞお知恵を拝借させてくださりまし…。
586名無しの心子知らず:2009/02/18(水) 20:49:10 ID:+/0PVERT
改行や文章変で読みづらくてすみませんorz
赤が残した離乳食にまみれてきます…。
587名無しの心子知らず:2009/02/18(水) 22:01:14 ID:ZFHffpmC
>>585
手をかけて作った離乳食を無視、よくあることだ。
私なら食べられそうなら取り分けたりしてあげちゃう。
唾液のコンタミには注意してるけど、かなり適当にやってるなあ@二人目10ヶ月
ま、大人だって食べる量は体調や気分に左右されるんだからマターリマターリ。
588585:2009/02/18(水) 22:46:55 ID:+/0PVERT
おお>587さんレスありがとう〜!!

レス読んで自分が力入り過ぎていることに気付いたよ〜。ありがとうマターリマターリだよね。
取り分けのが食べてくれそうな気がするので、取り分け料理を調べて試してみます。
唾液のコンタミ私も気をつけるw
589名無しの心子知らず:2009/02/19(木) 14:44:06 ID:IXiQRj0A
8ヶ月男児もぐもぐ二回食です。
もぐもぐ期に入ってからずっとコロ●。
本当にコロリとした一つの物を一時間おきに5〜6回。
かれこれ1ヶ月くらいこの状態が続いてる。
お湯や麦茶は拒否で、ヨーグルトやサツマイモやキャベツはよく食べるし
最近ワカメご飯ばかりにしていたら
コロがコロコロ大量になっただけで鉄尻だったお尻が真っ赤で可哀想。
離乳食自体水分多めにしてるしもう万策尽きた感じ…。
どなたかアドバイス下さい!
590名無しの心子知らず:2009/02/19(木) 15:21:10 ID:HOmsPHHi
>589
まとめサイトのFAQのQ10と
「親切スレ」のテンプレに「硬いウンコ対策」があるんで参考にしてみて。

もしかすると「繊維質たっぷり」「ワカメご飯」がかえって悪化させてる可能性も。
591名無しの心子知らず:2009/02/19(木) 16:25:02 ID:j7Ta+Xi8
>>589
おそらくまだまだ水分不足だと思います。
果物からでもいいから(みかんとか)追加するといいですぞ
592名無しの心子知らず:2009/02/19(木) 16:29:28 ID:4wY/RZ3D
>>589
うちもそいう時有ったよ。
離乳食のスレだったかでプルーンのエキスを食べさせるといいって書いてあるのを見て試してみたら
ちょうどいい感じのンコが出るようになったよ。
プルーンを食べさせてみるのもいいかも。

593名無しの心子知らず:2009/02/19(木) 17:14:50 ID:s5ECXJNP
>>589
献立見てる限りは脂分不足だと思う
おかゆにちょっとバター足すだけでも違ってくると思うよ
594名無しの心子知らず:2009/02/19(木) 19:39:15 ID:HyAZusC+
>>589
赤の月齢も●の状態も全く同じwだったが、ここ最近調子いい

私がやってみたのは
・とにかく水分。1時間おきとかにちょこちょこ水だの麦茶だの飲ます
・離乳食にほんの少しの油脂(バターとか)を追加
・みかん果汁をちょっとずつ日に数回飲ます
・みかん果汁でふるふる寒天ゼリーを作って与える
・就寝前にベビーマッサージでお腹をやさしくマッサージ

繊維質の与え過ぎもイクナイらしい
油脂、水分、繊維、腸内発酵(ヨーグルトとか)のバランスが大事みたいよ〜
あと入口付近で固いのが詰まってる可能性もあるんで綿棒浣腸で刺激かな、やってたらゴメンだが
鉄尻取り戻せるといいね!

595名無しの心子知らず:2009/02/19(木) 20:57:56 ID:arrnvWu8
離乳食開始しようと思うんですが、お粥、炊飯器や電子レンジ等で作れるグッズでおすすめが知りたいです。
そういうののまとめサイトってないんでしょうか?
596名無しの心子知らず:2009/02/19(木) 21:29:44 ID:s5ECXJNP
597595:2009/02/19(木) 23:22:17 ID:arrnvWu8
ひぃ〜!すみません!見落としてました。
ありがとう!
598名無しの心子知らず:2009/02/19(木) 23:29:12 ID:nRyUEryD
589です。たくさんのレスが…!本当にありがとうございます。
まとめてお礼させて下さい。

まとめサイト…FAQ開けるの知りませんでしたorzorzorz
その下のエネルギー源とかからしか見ていなかった。ごめんなさい。
色々勉強になりました。親切スレも見ました!ありがとうございます!

みかん結構良いみたいですね。自分が苦手でバナナや苺ばかりだったので
明日早速買いに行ってきます。プルーンも探してみようかな。
後は油脂ですね…。うちバター無いのでこれも買ってこよう…。
やっぱりお湯や麦茶も諦めずにちょこちょこあげてみます。

こうやって書いていると家に無いから食べさせて無い食材とかあってよくないなぁ。
レスにもあったけどやっぱりバランスが大事なんですね。
いつもより念入りにマッサージしたら涙目にならず●してました。コロだったけど
皆さん本当にありがとうございました! 長文スマソ


599名無しの心子知らず:2009/02/20(金) 02:39:57 ID:KO4j9Ya7
離乳食の調理セットを購入したら、すりこ木棒だけ中国製でした。
日本製のものに買い替えようと思ったんですが、すりこ木棒は絶対に
必要なものですか?
何か他のもので代用してすり鉢でスリスリしたりできるんでしょうか?
すり鉢はゴマをするぐらいにしか使ったことがないもので・・・
どなたかアドバイス下さい。お願い致します。
600名無しの心子知らず:2009/02/20(金) 11:23:44 ID:svS3Z69W
赤10ヶ月中期3回食です。

特にBFの時に多いのですが、普通にご飯をもぐもぐ食べていながら
突然べろーっと食べたものを出すことがあります。
でも同じものをスプーンであーんすると食べて、ごっくん。
なんだかんだで5回に1回くらいべろーっと出したり食べたりするのですが
これって何なんでしょうか?これも遊び食べ?食べムラ?なのでしょうか?

あと普通の白いお粥だけだと味がしないからか泣いて食べず、
おじやみたいにするとよく食べるのですがこれは仕様ですか?
しょうがないと割り切って毎日おじやでも良いのでしょうか?
601名無しの心子知らず:2009/02/20(金) 12:25:33 ID:wJ6iSFUa
>>599
すり鉢でするなら、やっぱりすりこぎ最強だよ。
スプーンじゃカチカチうるさいし。
602名無しの心子知らず:2009/02/20(金) 13:07:36 ID:mamlGHmi
>>600

>これって何なんでしょうか?
の答えにはなりませんが…
唾液とまざったもののほうが、飲み込みやすい場合があるそうです。
とりあえず食べるなら心配しなくて良いんじゃないかなぁと思います。

>毎日おじや
手元の離乳食本によれば、問題ないとのこと。
必ずいつか飽きがくるので、そうなったらご飯とおかずを分けてあげて、だそうです。

中期なら2回食のはずで、3回食なら後期のはず…なのでどちらかわかりませんが
中期でも後期でも問題ないと思います。素人判断ですが。

あと、そろそろ薄い味付けしても良いと思いますよ。
いきなり醤油や塩でなくても、野菜スープやだしを入れてみるだけでも食べてくれるかも。
トマトジュースでリゾット風、牛乳でミルクがゆなんかもあります。
食べるようになるまでおかゆを休んで、芋やバナナ、麺でも良いと思います。
603名無しの心子知らず:2009/02/20(金) 13:28:53 ID:oXRd3q/w
相談させてください。
赤・5ヶ月後半、完全母乳です。10日前から離乳食開始。
うまく文章に出来ないので箇条書きで書かせて頂きます。

・初日、食べてくれず。
・2・3日目・小さじ1は何とか騙し騙しで食べてくれた。
・4日以降は一口食べた後、椅子から動き出して拒否。
・指であげようとしても顔を背け、口を結んで開かない。
・大人の食事はじーっと見ている。
・見ているので、その時に米粒を一粒潰してあげようとすると顔を背ける。
・粥以外にほうれん草をすり潰したものを加えても駄目。
・カボチャ・甘い系の野菜も拒否ります。
・果汁や白湯、あまり飲まず。(風呂上り)
・時間帯を変えても効果なし。

今日、米粒を1粒つけたスプーンを手で握らせ遊ばせて見ましたが、
しばらく口に入れたと思いきや米をペペッと吐き出し終了。

正直、気が滅入るわ、疲れてきて挫けそうです。。orz

一度離乳食から離れて6ヶ月半ば辺りから再スタートするか
このまま拒否られるのを覚悟で続けるかで悩んでます。
このまま食べてくれなければどうしよう。。
そういう思いが頭から離れません。
自分でも何をしているのか、何をすればいいのか、
分からなくなってきてます。
ご指導ご鞭撻よろしくお願いします。
604名無しの心子知らず:2009/02/20(金) 13:35:55 ID:Ureu56ig
>>603
赤自身がまだ食べたくないんだろうと思うが・・。

大人の食事をじーーーっと見てるのは、
「何してるんだろう?」と言う興味だけで、
「自分も食べたい」とは思ってないんジャネ?
まだ5ヶ月半なんだし、私だったらもうちょい(1ヶ月なり半月なり)間をあけて様子見だな。
605名無しの心子知らず:2009/02/20(金) 13:58:11 ID:n9o15z/g
>>603
なんとか騙し騙しでやっと食べ、ガン拒否、
じょじょの増やすどころか小さじ1すら完食せず、
イヤーンと泣きわめく我が子を抱えて挫折感で胸がいっぱい……わかるよ……
拒否されるの覚悟するくらいなら、いったん中断する覚悟をしようや。
その方がお母さんも楽だし、そのリラックスはお子さんにも伝わるよ。
再開してからも、はじめは小さじ1完食を目指すよりも、
飽きたり嫌がったりしたら即「あっそう、じゃあおしまいね」にするつもりでいいんだよ。
そして残りは自分が「うーん、おいしい!」と、これ見よがしに食べてみせるのだ。
まとめサイトにも「まずお母さんの目の△をなくすところから」ってあったしね。

ていうか4週間ほど前の自分がまさにその状態だったわけだがw
606名無しの心子知らず:2009/02/20(金) 14:40:21 ID:eBJaQ3ER
>>603
5〜6ヶ月だとまだ椅子に座って食べるのは食べにくいかも。
オッパイあげるときみたいに抱っこであげた方が食べやすいようです。
607名無しの心子知らず:2009/02/20(金) 14:41:28 ID:oXRd3q/w
レス有難うございます。>>603です。

>>604

>「何してるんだろう?」と言う興味だけで、
>「自分も食べたい」とは思ってないんジャネ?

目から鱗でした!!!!
そういう発想が無く、じーっと見る=興味を示しだした。
とばかり解釈していました!


>>605

4週間前まで同じ状況だったとのことで励みになりました!
克服したきっかけは、一旦離れたのでしょうか?
それとも時間の解決だったのでしょうか?
一度離れようと思いますが、それでも同じ状況だったら
目の前で美味しそうに食べてやります!

周囲が順調に行っているだけに焦ってしまってました。
比べても仕方が無いし、ウチの赤にはまだ早いと割り切り
明日からは離乳食を一度、休もうと思います。
お二方、アドバイス有難うございました!

久しぶりに気持ちが晴れました。
相談してよかったです!
608名無しの心子知らず:2009/02/20(金) 14:44:09 ID:oXRd3q/w
>>606

>>603です。

レス有難うございます。

抱っこして食べさせようとするとエビ反りになって拒否し、
椅子より始末が悪い状態でした。。orz
609名無しの心子知らず:2009/02/20(金) 17:02:36 ID:HkU0f4Dl
8ヶ月男、離乳食2回ゴックン期です。下の歯が2本生えてます。
アレルギーが心配であげていなかったヨーグルトをたべさせてみようと思うのですが
ヨーグルトはタンパク質に含まれるのでしょうか?
いつもはお粥・野菜・魚(肉)をあげているのですが、ヨーグルトの時は
魚や肉の代わりにヨーグルトを食べさせるのでいいんでしょうか?
それともヨーグルトはいつもの食事にプラスするんでしょうか。

手づかみで食べる練習にもなるかなと今日ハイハインをおやつにあげてみたのですが
(お菓子をあげるのは初めてです)飲み込む時に少し苦しそうな顔をしました。
大きい塊を飲み込んでしまったのか心配になったのですが
はじめてのお菓子はこんなものでしょうか?
それともまだ細かく砕いて食べさせてあげたほうがいいんでしょうか。

2点アドバイスをいただけると助かります。
610名無しの心子知らず:2009/02/20(金) 17:18:33 ID:Uk8vAUWk
>>609
1つ目は離乳食本にはもちろん、母子手帳にも書いてあると思うけど
乳製品はたんぱく質でカウントだよ

2つ目は、まだそのくらいの赤さんは一口の量がわからないから
大きいままあげるとのどにつめることもあるし
慣れるまでは危険でない程度に割ってあげた方がいいと思うよ
かむのがある程度上手になってきてからそのままでいいと思うけど

ていうかそもそもおやつは3回食になるまでは必要ないよ
書き込み全体的になんか知識があやふやな印象だし
離乳食本をちゃんと読み直した方がいいように思った
611609:2009/02/20(金) 17:32:23 ID:HkU0f4Dl
>>610
レスありがとうございました!
ヨーグルト=おやつ という考えがあり、
肉や魚の代わりにあげるものでいいのか?といまいち不安でした。

おやつはもう少し様子を見て食べさせようと思います。
アドバイスありがとうございました。もう少し勉強します。
612名無しの心子知らず:2009/02/20(金) 18:49:36 ID:KO4j9Ya7
>>601さん
>>599です。やはりすり鉢にはすりこ木棒なんですね。
レスありがとうございました。
613名無しの心子知らず:2009/02/20(金) 20:34:04 ID:MSgoSchV
TIPS見て、せっかくだから薦められている本を買おうと思って
メモして本屋に行きました。
たまひよはなんとなく好きじゃないので
主婦の友社の「はじめての離乳食百科」を買ったつもりが
主婦の友社の「はじめての離乳食」でした。

あれ?と思って調べてみたら、
百科がついてる方は2000年刊行→2004年改定で、
百科がついてない方は2002年刊行→2008年改定みたいです。

こっちの方が新しいみたいだから、いいことにするか・・
614名無しの心子知らず:2009/02/20(金) 21:12:13 ID:cUXml5Up
赤9ヶ月二回食ですが、麦茶を飲みません。
コップでもスパウトでも一度口に含んだと思ったら、
志村のように「んま゛ー」とそのまま出します。
飲みたくないくせになぜ口に含むのか…orz

食後に口の中をキレイにする意味でも是非飲んで欲しいんですが、
みなさんの赤さんはちゃんと飲んでますか?
615名無しの心子知らず:2009/02/20(金) 22:04:37 ID:ZBBz9MTV
>>614
白湯にしてみたら?
うちの子ほうじ茶は散々拒否したけど白湯にしたら飲むようになったよ。
616605:2009/02/20(金) 22:35:56 ID:3WWmdKtD
>>607
>克服したきっかけは、一旦離れたのでしょうか?
>それとも時間の解決だったのでしょうか?

「今日たべてくれなかったら明日から休んじゃえ!」と思ってた日に
少し食べてくれたんで、中止まではいきませんでした。
でも3、4口とか、小さじ半分とかが一週間くらい続いたかな。
「母子ともに離乳食の時間が苦痛になったら意味ない」とも思い直したので
ちょっとでも嫌がったら「はいおしまいー。お母さんが食べちゃったー」で。

>周囲が順調に行っているだけに焦ってしまってました。
>比べても仕方が無いし、
逆に私は周囲に比較対象がいなくて不安でした。
けどここの過去スレ?だったか
「いつまでも母乳やミルクの子なんかいない」というのも
思い出して、開き直れました。
617名無しの心子知らず:2009/02/20(金) 22:39:43 ID:3WWmdKtD
>>613
私も主婦の友社の「はじめての離乳食」使ってます。
しかし最近、ミスプリントに気付きました。
27ページのパクパク期前半の表に離乳食マークが4個もついてて
なんと4回食になっていますw
おそらく午後3時の離乳食マークをおやつマークに置き換えるのが
正しいと思われます。
618名無しの心子知らず:2009/02/21(土) 16:59:32 ID:OK12hF7U
8ヶ月、ゴックン期来週から2回食にしようと思っています。
皆さんは2回食の献立はどんなふうにしていますか?まえもってまとめて献立を決め、それにしたがった食材を冷凍していますが、正直めんどくさいです。
だからといって毎日その日に考えているとバタバタで…。
皆さんどんな風にうまくやっているのですか。
619名無しの心子知らず:2009/02/21(土) 17:53:27 ID:3GE4ZMzU
6ヵ月になったので、離乳食開始しようと思ったんですが
完母で今までスプーン経験がない我が子は
口にスプーンがあたっただけで嫌な顔をします。
指につけてみてもダメ。
3日目の今日は、スプーンが口に入ると泣いてしまいました…。

まずはスプーンに慣れさせる必要があると思うんですが
「授乳前の機嫌のいい午前中」にこだわらず、
機嫌良さそうな時や自分の食事中に、抱っこや寝転がった状態で
スプーン近付けて練習してもいいんでしょうか?

まずはお粥?食材変えてみる?麦茶や白湯で練習?

どのようにスプーンに慣れさせればいいかまったく分からず…
すみません、アドバイスお願いします。
620名無しの心子知らず:2009/02/21(土) 20:28:11 ID:EPYcQ4LT
>>618
うちは、お粥や野菜等(8種類くらいかな)を小分けに冷凍して
そこから毎回適当に選んで適当に作ってるよ。
味付けは、スープ、だし、ホワイトソースなどBFも使って変化つけてる感じ。

>>619
もしかしたら、まだ時期早々なのかも。
うちはスプーンの練習はせずに6ヶ月に入って少ししてから
10倍粥あげてみたらすんなり食べてくれた。

1週間くらい休んでみてまたやってみたら
案外すんなりいける場合もあるみたいだよ。
今日、スプーンを口に入れて泣いてしまったなら
それが続くと食事が嫌なものになっては困るから休んでみたらどうかな。
621名無しの心子知らず:2009/02/21(土) 21:25:57 ID:eK6FolJ+
>>619
うちは2週間くらいスプーンに母乳を入れて2〜3口飲ませて、
スプーンに慣らしたよ。

スプーンが嫌なのか、食材が嫌なのか分かるしね。

母乳なら時間帯も気にせずに、親の食事中にでもやれるし、うちは効果的だったよ。
622名無しの心子知らず:2009/02/21(土) 21:35:31 ID:NPg1h4Jt
>>619
うちは完ミだけど、スプーンの経験はなかったですよ。
6ヶ月入ってから特に慣れさせたりせず、お粥から始めました。
ただシリコンのスプーンは嫌だったらしく
プラのスプーンに変えたらすんなり食べてくれたので
違うスプーンも試してみては?
623名無しの心子知らず:2009/02/21(土) 21:59:30 ID:OK12hF7U
>>620
先にいろいろ用意(冷凍)しておいて、その都度ですね!
真似してやってみます!
ありがとうございました。
624名無しの心子知らず:2009/02/22(日) 00:47:29 ID:wbJ5jYFz
赤9か月。完母。
離乳食を始めてもうすぐ2か月になります。

母体について相談させてください。
3日前から2回食にしたのですが、
授乳回数が減って、私の乳が張りまくりで固くなり痛いです。
もともと分泌が多めで、今までもしょっちゅう張っていました。

差し乳化したせいか、手で絞っても搾乳機でもうまく絞れず、
あまりにも痛くて苦痛で、結局今日は今まで通り1回食にして、その分の授乳回数を増やしてしまいました。

母乳育児の方は1回食→2回食への移行時、
どうやってましたか?

↑のように飛び石で1回食の日を作るのって、やはり良くないんでしょうか…?

625名無しの心子知らず:2009/02/22(日) 01:23:19 ID:d24zPsfS
>>624
離乳食の意味を考えると、赤さんにパイのメンテをしてもらうんでなく
あなたのパイを何とか順応させていきたいところだね
飛び石はよくないと思う

もうやってると思うけど
水分をひかえる、長風呂しないあたりの基本と
張ってきたときには圧抜き程度に軽く搾るってのはどうかな
搾乳機を使ったり、赤さんに吸ってもらうのは分泌を増やすだけなので
かえってしんどくなるかと
刺激を受ける頻度が少なくなれば自然と分泌は減ってくると思うんだけどね
なんか当たり前のことしかレスできなくてごめん
626名無しの心子知らず:2009/02/22(日) 04:13:33 ID:a23bbc/v
>>620-622
ありがとうございます。
様子見つつ、色々試してみます。
まずは今日スプーンを嫌がったら、少しお休みしてみます。

大人になってもおっぱいしか飲まない人なんていませんもんね
焦らず子のペースでやってみます。
627名無しの心子知らず:2009/02/22(日) 10:09:54 ID:2Z/5lvb4
月末で7ヶ月になる赤の事で相談です
5ヶ月後半から離乳食開始して1ヶ月になり、なんでもよく食べてくれるので
そろそろ2回食に進もうと思うのですが何時にしようか悩んでます。
今のスケジュールは
6:00 赤目覚めてご機嫌 親は寝たフリ
7:00 親子揃って起床
7:15 授乳(15分)
11:30〜12:00 離乳食 授乳(15分)
16:00 授乳(15分)
19:00 お風呂
19:30 授乳(20分)
20:00 就寝

朝と夕方のどちらかを2回目の離乳食にしようと思っていますが
4月から保育園、5月から職場復帰の関係で悩んでます
朝の場合、職場復帰したら7時15分には私が家を出ないと
間に合わないため、離乳食と授乳にかかる時間を考えたら
6時半には食べさせないといけない
夕方の場合、職場復帰した場合、お迎えが16:30頃になり
時間的に中途半端

長文ですみません、みなさんだったらどちらにされますか
628名無しの心子知らず:2009/02/22(日) 13:56:07 ID:dhUDSuRl
>>627
夕食の時間帯(18時頃?)にあげたらいいんじゃないでしょうか。
アレルギー等が心配なら、初めての食材は極力昼に試すようにして。
なぜ6:00に寝たフリをしているのかわからないけど
せっかく赤が起きてくれているんだから、職場復帰後を想定して一緒に起きては?
629名無しの心子知らず:2009/02/23(月) 07:02:57 ID:FpEVvrvI
あげさせて下さい。

赤8ヶ月なんですがもぅ母乳を卒乳してしまい、食欲がすごくてこんなに食べて大丈夫か?と心配になります。
急遽3回食にしたのですが、朝6時にお腹が空いたとギャン泣きするのでアンパンマンのスティックパンを1本与えムシャムシャ食べまだくれとギャン泣き…。

仕方なくもぅ1本食べてる隙に離乳食を作り普通の量を完食し機嫌がよくなるが後追い真っ盛りで家事してるとギャン泣きなのでおんぶ…。
2時間寝たのちまたお腹空いたとギャン泣き→おやつとして果物与え→昼の離乳食ガツガツ。
夜6時の離乳食までまた寝て起き泣き間食離乳食というかんじの毎日で上の子より食べてるので大丈夫なのかなと。。


あとミルク拒否で飲まないので水分は麦茶かお水ですが本当に少ししか飲まずうんちするとき凄い力んでいるので可哀相に思います。なにかいい方法あったら教えて下さい。

わかりにくくてすみません。
630親の心子知らず:2009/02/23(月) 11:30:06 ID:yr6AA6+y
上のほうで油脂が必要とありましたが、
バターをどうやって使うんでしょうか?
離乳食の本を見てもバター入りって全然ないんですが。
8ヶ月2回です。
631名無しの心子知らず:2009/02/23(月) 11:34:39 ID:PtCrQbal
6ヶ月に入り離乳食開始から16日目。
まだ10倍粥、出汁で伸ばしたかぼちゃ、出汁で伸ばした豆腐しかあげてないんですが遅いでしょうか。
そろそろ新しい野菜にチャレンジしてみようと思ってたとこなんですが、まだ三品しか食べた事無いって遅いのかと急に気になって。
632名無しの心子知らず:2009/02/23(月) 11:38:02 ID:JZWzp3dA
>>631
順調に進んでる子と比べたら遅いけど、全然食べない子と比べると早い。
個人差があるんだから、別に気にしなくてもいいんじゃない?
順調に食べてくれるんなら、これからいろんな野菜にチャレンジしていけば問題ないよ。
633名無しの心子知らず:2009/02/23(月) 11:45:12 ID:Bl0IxaTl
>>630
ホワイトソース作ったり、マッシュポテトやさつまいもにまぜたり。
にんじんグラッセにしてみたり。
カミカミになればソテーもできる。
634名無しの心子知らず:2009/02/23(月) 11:48:49 ID:YNy9WQCr
>>630
・おかゆに混ぜる(一番簡単)
・レンチンしてマッシュポテト、さつまいもマッシュに混ぜる
・ひき肉などをを炒める、魚を焼くのに使う
・プラス小麦粉、牛乳でホワイトソース作る

とかかな

油脂補給って意味ならヨーグルトを脂肪分の多いものに変えるってのも効果あったよ

>>631
出汁でのばさないと食べない、っていうんではないなら
出汁はまだ使わなくていいと思う
635名無しの心子知らず:2009/02/23(月) 12:11:11 ID:PtCrQbal
>>632
ありがとうございます。
食べる日食べない日あるものの今のところ嫌がる様子も無いしまだ始めて間もないので、気にせずゆっくりやっていきます。


>>634
出汁かスープで伸ばす事位しか頭に無かったのですが、ゆで汁を使えば充分と言う事でしょうか?
636名無しの心子知らず:2009/02/23(月) 12:12:23 ID:z9AjFw7f
現在7ヶ月半男児です。
6ヶ月過ぎに離乳食開始、しばらく全然食べず、
2週間ほどして、急に普通に食べるように。
その後順調に量も増え、10倍粥4さじと野菜2さじまで食べるようになっていました。
が、4,5日前からあまり食べなくなりました。
今日も合計1さじくらい以降はスプーンを近づけると顔を背け、拒否されました。

最近変わったことといえば、
歯が生えてきた、つかまり立ちと伝い歩きをしだした、という感じです。
何か関係あるでしょうか。
ちなみに母乳は普通に飲み、離乳食タイムが終わると機嫌よく遊んでいます。

やっと軌道に乗ったと思った矢先のことで、落ち込んでいます。
食べてくれるようになった経験談やアドバイスなどありましたらよろしくお願いします。
637名無しの心子知らず:2009/02/23(月) 12:22:39 ID:byQPD8J2
もうすぐ8ヶ月完母、離乳食開始からもうすぐ2ヶ月の1回食です。
本(「初めての離乳」た○ひよ)に載っているあげてもよい食品はひととおり何度かあげましたが
まともに食べるのは10倍粥だけで機嫌のいいときですら小さじ5杯、普段は小さじ2杯、
それ以外はブンブン首を振って嫌がります。
あげる時間、調理法やスプーンを変えたりやBFも試しましたが同じです。
本には「小食でも上手に飲み込めてれば2回食へ進めておk」と書いてありますが
>>499さん「10さじぐらい食べられるようになったら」を見て
小さじ10なんて全然まだまだだな、と思いました。
本の「このまま1回食を続けてもいい、7ヶ月(うちは6ヶ月で開始したので8ヶ月のことになるかと)
には2回食へ」という頃も迫ってますがマイペースで1回食を続けるべきでしょうか?
638名無しの心子知らず:2009/02/23(月) 12:36:14 ID:vpgnnETf
>>635
かぼちゃのゆで汁は栄養も溶け出してるのでおすすめ。
639名無しの心子知らず:2009/02/23(月) 13:17:14 ID:1Wa9T2ij
赤8ヶ月、米や他のアレがあるので最近離乳食を始めたばかりです。
今日初めて人参をゆでてすりつぶしたのをあげたのですが、オエッとえづいていました。
これはマズイ…ということでしょうか?
明日もあげても大丈夫でしょうか?
640名無しの心子知らず:2009/02/23(月) 16:13:03 ID:tBEpPWZG
>>629
聞きたいことは、
1.食べすぎなほど食べているけど大丈夫か?
2.水分を取ってくれる方法はないか?
ということでいいですか?

うちの子も8ヶ月なりたてで卒乳してしまって、慌てて3回食にしたん
ですが、やっぱり卒乳直後は満腹中枢壊れた?と思うほど食べていました。
具体的にいうと350gくらい。
離乳食後期の標準量が180g〜200gだというのに、中期で350g食べても
もっと食べたい〜;;とばかりに泣くので途方に暮れたものです。

「食べたいだけ食べさせていいのよ」といわれましたが、それでも量が
半端ないので、食べたいと泣くときは抱っこしたり遊んだりで何とか
ごまかす日々が一ヶ月くらい続きました。その結果200g弱で満足する
ようになりました。

食べすぎが心配なら、上記のような対策をとるしかないのかな〜と思います。
ただ上のお子さんいるなら、そうそう出来ないですよね。
なるべく時間かけてご飯食べさせて、満腹感感じるようにしてあげて、と
うちの場合は言われました。満腹感感じるのは赤子の場合、食べ初めて
20分くらいたってからだそうです。

水分の方は、我が家は離乳食を水分多めメニューにして対応しました。
参考になればいいのですが。
641名無しの心子知らず:2009/02/23(月) 19:51:02 ID:VA/MUx3z
>639
今まで乳しか飲んだことの無い子には至極全うな反応ですわ。
にんじんのような野菜類は乳と比較してかなり味も香りも強いので
それがお気に召さなかった可能性もあるんで
葛湯あたりのほうがスタートには良かったかも。

あとは「ゆでてすりつぶす」って状態が赤には喉越しが悪かった可能性も。
ポタージュ状にとろーりなめらかじゃないと
それだけでえづくことも。
642名無しの心子知らず:2009/02/23(月) 19:52:57 ID:VA/MUx3z
>637
2ヶ月続けても量が増えないのなら
「10さじ」にこだわらずに内容と回数のステップアップしていいんじゃないかな。
643名無しの心子知らず:2009/02/23(月) 21:34:24 ID:8S/OkrUr
>>637
うちも完母で授乳回数が未だに多いせいか
あまり食べてくれないです。(6ヶ月スタート)
でも、8ヶ月に入って中期2回食に進めました。
今でも食べない日は1さじで終わりとかもありますが
徐々に食べてくれる日も増えてきたように感じます。
2回食に進めることによって離乳食の一日分の摂取量も増えるし
進めてみてもいいんじゃないかな。
644637:2009/02/23(月) 22:50:01 ID:byQPD8J2
>>642,>>643
ありがとうございます。そうしてみます。
645名無しの心子知らず:2009/02/24(火) 00:44:56 ID:/MujkK6v
赤6ヶ月、5日ほど前から離乳食開始しました。

定番の十倍粥から始め、初日と二日目はすんなり食べてくれたのですが、
三日目からベーッと出すようになりました。

多少ツブが残ってたのかも。と更にお湯で伸ばしよく擂ってあげてみたものの4日目も吐き出したので、
もしかしたらお腹が空いてなかったのかも。と今日は離乳食時間は変えず、その約1時間半前の授乳時間の量を
若干調節してみましたが、今度は「腹減った!こんなんじゃなくて乳をよこせ!」とばかりに
嫌がり、不機嫌になってしまったので諦めました。


まだ開始時期が早かったという事でしょうか。
一度リセットして間をおいてやり直したほうがいいですか?
アドバイスおねがいします。
646名無しの心子知らず:2009/02/24(火) 09:59:24 ID:vY6bXU4k
>>641
ありがとうございます。
今日は上澄み?部分をあげてみたら変な顔をして泣かれてしまいました…orz
お粥は笑顔で食べるんですけど…
葛湯あげてみます!
647名無しの心子知らず:2009/02/24(火) 12:25:26 ID:ZZDfYwFm
もうすぐ7ヶ月の子どもの事で質問です。
離乳食を始めて1ヶ月半が過ぎ、10さじ程度食べられるようになってきたのでそろそろ2回食を考えています。

が、離乳食の量が増えるに連れ母乳を飲まなくなり(関係あるか分かりませんが)
便秘が5日程続いたので(離乳食を始めたら便秘か下痢はするものとあったのですが)
離乳食を半分程度にして母乳を飲ませるようにしたら便秘が解消しました。

以前、検診に行ったときに「離乳食はどんどん進めていってください」と言われているので
固さを進めていこうと思っているのですが、量は迷っています。
2回食に進めるとしたら
「今までの1日分を半分ずつ(5さじ/1回)」か「1日20さじ」にしてみるか……。
それとも1回食のままにするか……。迷っています。

便秘は水分か油分が足りないとあったのですが、
食べ物で調節するか母乳で調節するかどちらがいいでしょうか。

まだ水分は摂らせていませんが水分の練習もした方がいいのでしょうか。

皆様ならどうされますか?
何でも構いませんのでアドバイス等頂けると嬉しいです。
読みづらい文章で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
648名無しの心子知らず:2009/02/24(火) 12:30:15 ID:pNlRqQdq
>>647
離乳食の意味を考えてみようよ
食事内容をまず改善してみてから考えることでは?
バターを使うメニューはちょっと前に出てたし
フォローアップや粉ミルクで煮たオートミールとか
水分、脂分を補給するメニューは調べればいっぱい出てくるよ
649名無しの心子知らず:2009/02/24(火) 13:36:02 ID:KzOppy7D
>>636です

やはり今日もほとんど食べませんでした。
寝不足もあいまってイライラが募り、ついに怒鳴ってしまいました・・・
怒鳴ったって食べるわけ無いですよね。自己嫌悪です。

こういう場合、いったん離乳食を中止するか、
それとも一口でもいいから毎日続けるか、どちらがいいのでしょうか。
もう7ヵ月半になるので、中止してもよいのか迷ってしまって・・・。
650名無しの心子知らず:2009/02/24(火) 13:45:35 ID:QmWJFQBx
>>636
うちも同じような感じでしたよ。1か月過ぎた頃から食べなくなって、
困って1週間位休んだりして。たまたまあげたお菓子のウエハースは喜んで食べたので、
結局「ドロドロはもう嫌」って事に気づいて少しずつ固い物をあげる様になったらまた食べ始めました。
うちも歯がはえてきて、少し歯ごたえ(?)のある物が欲しかったんだなーと。

ご飯の水分を減らしたりしたら、ヨーグルトなんかのドロドロは
また食べるようになりました。
651名無しの心子知らず:2009/02/24(火) 14:33:01 ID:/1bpsZvd
>>647

離乳食を減らして母乳増やすってすごいな…

離乳食は「離乳」っていうくらいだから母乳は減らしていかなきゃ本末転倒

離乳食の後飲まないのはお腹いっぱいだからだよ

他の時間でちゃんと飲んでたら離乳食の後は無理に飲ませなくていいよ
652名無しの心子知らず:2009/02/24(火) 14:35:30 ID:ZZDfYwFm
>>648さん
アドバイスありがとうございます。
本には初期の頃は母乳がメインと書いてあったので
母乳に戻した方が良いのかと思っていました。
離乳食>母乳というスタンスで考える事にします。
便秘改善メニュー調べてみます。

今のところ嫌がらず食べているという事は
赤ちゃんの食べる準備は少しずつ整っていると考えて良いのでしょうか?
量は今まで通りで2回食に進めるか否か……。
653名無しの心子知らず:2009/02/24(火) 14:43:04 ID:ZZDfYwFm
>>651さん
そうなんですよね。
分かってはいたのですが、体操をしても便秘が一向に改善されず赤ちゃんが辛そうに見えたので母乳に戻してしまいました。
離乳食の後、というか離乳食をたっぷり食べるようになってから一日の授乳回数が明らかに減り昼寝もしなくなりました。
そして泣き喚きがひどくなりました。
便秘&空腹(でも飲まない)&寝不足が原因かなと思っていたので、とりあえず昨日と今日は減らしてみました。
なんだかとりとめのない書き込みでごめんなさい。
654647:2009/02/24(火) 14:43:56 ID:ZZDfYwFm
>>647です、と書き忘れました。(上2行)
ごめんなさい。
655名無しの心子知らず:2009/02/24(火) 15:02:27 ID:/1bpsZvd
>>653

母乳飲まないと栄養足りてないんじゃないかって心配だよね。
うちも2回食にしてから飲む量が激減して便秘になったから
とにかく水分と思ってこまめにお茶やプルーンジュースをあげてます。
それでも便秘気味ですがorz
あとは繊維質の取り過ぎは逆に●が固くなるから気をつけるとか。

栄養も心配だったけど体重も増えていってるから
飲む量減っても離乳食をちゃんと食べてれば大丈夫みたいです。
656名無しの心子知らず:2009/02/24(火) 15:24:49 ID:BC2YWkLT
>>649
母の負担にならない(腹が立ったりしない方)なら、どちらでもいいと思う。

うちは8ヶ月で中断、その後1歳までずっと中断したままだった。
週に1,2回気が向いたらおかゆとかあげてたけど、やっぱり食べなかった。
ちゃんとミルクか母乳で栄養取っているなら特に問題ないと保健所で言われ
たよ。「まだ」7ヶ月でしょ?「もう」7ヶ月と思うからあせるんだよ。

1歳まで離乳食食べなかったうちの子は今1歳6ヶ月、食べる量は大人と
ほぼ同じ。そして離乳食は初期も中期も後期もすっとばしていきなり完了期
だったのでカーチャンは楽させて頂きましたw
657名無しの心子知らず:2009/02/24(火) 16:22:23 ID:P4OAoQgq
>>649
いったん軌道にのった矢先だったから、お母さんショックだったんだね。

怒鳴って自己嫌悪になるぐらいなら、私ならいったん中止するな。
一口ずつ続けてみても、またイラッとして怒鳴っちゃったら……と思いつつ続けるのは
キツいんじゃないかな?
よく「継続は力なり」って言うけど、
たぶんこの時期の赤ちゃんには全く当てはまらないように思う。
むしろ記憶力の未発達にかこつけて、しばらく中止してすっかり忘れたところへ
(そして母自身もかつで怒鳴ったことなどすっかり忘れたフリして)
再開して、気まぐれに食べてくれたらラッキー、
拒否られそうになったら完食目指さずさっさと終了で。
658名無しの心子知らず:2009/02/24(火) 18:31:21 ID:KzOppy7D
>>656さん
そうですね、まだ、たった7ヶ月ですよね。
そう思うと少し気が楽になりました。
いきなり完了期ってすごいですね。
裏ごしもすりつぶしも要らないなんて!

>>657さん
そうなんです。ショックで辛くて、動転してました。
いったん中止してみて、お互い今朝のことは忘れてみます。
明日から少し朝ゆっくりできるぞ!うん。

お二人ともありがとうございました。
もっとのんびりやってみます。
659名無しの心子知らず:2009/02/25(水) 02:12:27 ID:yTAz/BOt
お願いします。
皆さん10倍粥も冷凍してましたか?
あと 果汁もこさじから始めた方が良いのでしょうか?
くだらない質問ですみません。
660名無しの心子知らず:2009/02/25(水) 02:14:33 ID:yTAz/BOt
すみません!
一応赤はもうすぐ6ヶ月で、完母です。
そろそろ離乳食開始しようと思ってます。
661名無しの心子知らず:2009/02/25(水) 03:07:55 ID:kDiuWncT
>659、660
10倍粥、纏めて作って小分けにして冷凍してますよ。
私は基本ダラなので、毎日作りたてのお粥を食べさせるなんて
とても無理ですw

新しい食品はお粥だろうが野菜だろうが果汁だろうが、
何でも最初は小さじ1杯から試すのが基本です。
「初めて食べるものは、初日は5ccまで。2〜3日続けて少しづつ
増やして、肌や●の様子を見る」と考えておけばよろしいかと。
後期や完了期まで進めばもう少し多めの量から始めても
構わないと思いますが。

果汁については、アメリカの小児科学会で「生後6ヶ月までの
乳児に果汁は与えるべきではない」と勧告されてますが、
659の赤さんはもうすぐ6ヶ月とのことなので、自己判断でどうぞ。
ただし、果汁は甘くて赤さんが好きな味なので、最初のうちに
果汁をあげてしまうと、そればかり欲しがる子も居るそうです。

蛇足ですが我が家では、まずはお粥やうどん、野菜等を試して、
それなりに色々な味を覚えたところで、先日りんごのすりおろしを
デザートに出してみした。
…が、うちの7ヶ月赤は甘い味が嫌いらしく、すげー嫌な顔されましたorz
そういやカボチャもトマトも、ついでにシロップ薬も嫌いだったな、おまい…。
662名無しの心子知らず:2009/02/25(水) 07:28:46 ID:z6MKhA/7
9ヶ月の赤、2回食です。
お粥やパン粥をあげても口を真一文字にして一切食べません。
それなのに私が食べてる普通のごはんをあげると、いくらでも食べます。
まだ歯も生えてないのに…
パンも、ミルクで煮たものは食べないのにただ千切っただけのパンはよく食べます。
9ヶ月で歯が生えてなくても、本格的に普通炊きのごはんを与えて良いですか?
663名無しの心子知らず:2009/02/25(水) 10:10:59 ID:yTAz/BOt
>>661
ありがとうございます!
詳しくて大変参考になりました!
果汁はやはり無理にあげなくていいんですね、とりあえずご飯ものに慣れさせてからあげようと思います。
私もだらなのでお粥はフリージングしようと思います。
7ヶ月でそんなに進んでいるんですね、嫌がる顔もちょっと楽しみですw
ありがとうございました!
664名無しの心子知らず:2009/02/25(水) 11:40:27 ID:bXRdoibH
10ヶ月赤モグモグ期3回食です。
3回目は6時前に食べさせて、私たちの夕飯が7時頃なのですが
そろそろ大人と一緒の時間に食べたほうが良いのでしょうか?
義母が私たちが食べているのを赤が見ている、かわいそうだからと申しまして。
皆さんどれくらいから同じテーブルで食べさせるものなんでしょうか?
665名無しの心子知らず:2009/02/25(水) 12:32:15 ID:9z179B7Q
>>664
赤さんの夕飯が後回しになってるなら「かわいそう」ってのもわかるけど
先に食べてておなかいっぱいなら全然かわいそうじゃないと思うw

けど、大人の食事と1時間くらいしか変わらないなら
時間を調節して大人と一緒に食べるようにしてみてもよいのでは?
666名無しの心子知らず:2009/02/25(水) 13:06:33 ID:UQwrG9zR
なんでもかんでも自分の勝手な解釈で
「そんなんじゃ赤ちゃんかわいそう」
って言う人いるよねー。
667名無しの心子知らず:2009/02/25(水) 13:26:08 ID:oUx0kwbT
>>664
うちは朝と昼だけ一緒で夕飯はかなり遅いので別です。
大人の夕飯準備時間がないので…。

可哀想ではないと思いますよ。
可能であれば、無理のない範囲で一緒に食べたらどうでしょう。
668名無しの心子知らず:2009/02/25(水) 16:08:27 ID:lTOtmP0W
んでも、一緒に食べたら食べたで
「大人の食べてるものと違ってかわいそう」とか言うに100倍粥
669名無しの心子知らず:2009/02/25(水) 16:35:32 ID:U90nw27o
6ヶ月後半、先週から離乳食を始めました。

赤と向かい合って食べさせるのが一番やりやすいのですが、それだと左利きになってしまいますか?(私は右利き)
左利きでもいいとは思うのですが、ハサミとか使いづらいらしいので
わざわざ左利きにするのは避けたいな…と思っています。

ためしに赤の右手にスプーンを渡してみたら、
何度やっても左手に持ち変えて口に運びました。
これはもう左利きになってしまった可能性大ですか?
670664:2009/02/25(水) 16:52:11 ID:bXRdoibH
>>665>>668
ありがとうございます。100倍粥てw
かわいそう発言に少々モニョったのですが
まぁ確かにそろそろそういうのも必要かもとは感じていたので
無理のない範囲で一緒に食べたらよさそうですね。
夕飯時はバタバタしそうで避けたいですが、休日とかいいですね。

その時はみなさん自分のご飯て家族分用意しても後回しで食べているんですか?
冷めても母親(食べさせる人)は仕方ないって感じでしょうか?
変な質問すいません。
671名無しの心子知らず:2009/02/25(水) 17:22:05 ID:HDsGqER9
ウトメの「可哀想」はスルースルー
うちの糞毒ウトメなんか毎回毎回違う事で「可哀想」言うよ
「まだミルク飲ませて可哀想」
「もうミルク飲まさねえで可哀想」
「ボーロ食べさせないで芋あげて可哀想」
「菓子あげて芋やらないで可哀想」
「赤ちゃんせんべいあげないで可哀想」
「赤ちゃんせんべい持たされて可哀想」
ってね
文句つけたいだけに100倍粥だよまったく
672名無しの心子知らず:2009/02/25(水) 18:48:25 ID:BH+z7hLE
>>669
利き手は生まれつきって話を聞いた事がある。
向かい合わせで仮に左優位になっても、ずっと向かい合わせが続くワケじゃないから
そのうち勝手に利き手は決まるのではないかな。
小さいうちはまだ脳が未熟だから、両方の手を同じように使う子もいるよ。

>>670
基本、私が後回しで食べてます…
でも最近はちょっと横着して、赤@もうすぐ7ヶ月に数口食べさせて
私も少し食べる…で何とかやってます。
数口食べると飽きてくるのか、手をモジョモジョやって遊び出すので
その隙に…!って感じで。

上の子の時もそんな感じでテケトーにやってましたw
673名無しの心子知らず:2009/02/25(水) 20:32:11 ID:vxHx/yJi
>662
ベタベタしたお粥が大嫌いな子もいるもんです。
歯が生えていなくても、歯茎でカミカミできてる様子なら
「少々やわらかめにご飯を炊く」くらいの配慮は必要だけど
普通ご飯でも大丈夫。
674名無しの心子知らず:2009/02/25(水) 21:01:03 ID:vKETNQ6w
あぁー 一歳過ぎの娘。
離乳食食べないよ(泣)
完母です。オッパィ星人。どうしたらいいの
675名無しの心子知らず:2009/02/25(水) 21:55:04 ID:t9cj02Hl
>>674
思い切って断乳に100倍粥
676名無しの心子知らず:2009/02/25(水) 21:58:48 ID:GYOX8/EZ
>>674
そんな時期もある。
人間一生百年とすれば、ほんの少しの期間だと思えばいい。
と言っても心配かもしれんが、
食事時におやつ以外で好きな物を好きなだけ食べてくれりゃ良しとしましょうよ。
うちももうすぐ2歳だけれど、パイ大好きよ。
そんなんで一喜一憂してたら疲れちゃうでしょ。
昼間だけでも、遊んだり本読んだりして少しずつパイ止められるとなんとなく違うかも。
677名無しの心子知らず:2009/02/25(水) 22:05:57 ID:GJTSoQ3t
6ヶ月赤。
抱っこで食べさせてると、スプーンに手をかけて
口の中であむあむじゃなく生えてきたばかりの歯でスプーンカチカチやる。


オモチャだと思ってるのか…これでご飯と認識してくれるようになるのかな
678名無しの心子知らず:2009/02/25(水) 22:24:27 ID:z6MKhA/7
>>673さん
ありがとうございます。
お粥が嫌いな子もいるんですね。
普通のごはんでも大丈夫と知り、嬉しいです。
明日からやわらかく炊いて、ごはんを食べさせてあげます!喜ぶだろうなー
679名無しの心子知らず:2009/02/25(水) 22:32:28 ID:8uLWxEG2
>>674
とりあえずチラ裏でこんなん見つけたので貼ってみる

25 :名無しの心子知らず:2009/02/20(金) 12:56:07 ID:9/OC2fEJ
>>22
あああああ3年まえの私がいるよー。
当時1歳だった息子、まったく食べない子だった。
離乳食どころか、もうその頃は幼児食になってたわけだけど、それでも小食だった。
近所の児童館での「手作りおやつ試作会」に参加した時も、食べなかったのはうちの息子だけだった。
ほかの子たちが、あーんと大口開けてモグモグしてたのが本当に可愛かった。
なのに息子はフイとそっぽむいてミニカーで遊び出す。
保育士「あれ?お口に合わなかったかな?」
私「はぁ〜(溜息)もうほんとに食べない子で・・・」
保育士「今ミルクとか飲んでます?」
私「おっぱい星人で・・・そのせいかご飯はまったく・・・」
保育士「そっかー、甘いおやつ系とかも食べない?カボチャとかサツマイモとか。」
私「ええ、まったく。ホント毎日何を燃料にあんなに動きまわっ・・・」
ここで耐え切れなくなって私は涙ダーダー。
その保育士さんをはじめ、周りのママさんたちみんなビックリ&すごく励ましてくれて慰めてくれた。
とんだ醜態を演じてしまったが、あの時の先輩ママさんが、
「いすれ悲鳴をあげるほど食べるようになるよ」言ったように、今は超食べる子になった。
だから今度は私があなたに言うよ。
ぜったいぜったいよく食べる日が来る。
朝、おはようの代わりに「お腹すいた」と起きだして来る日が来る。
おかわりもうないの?とあわよくば親の分までもらおうとする日が必ず来る。
だから今は時が過ぎるのを待って。
メニューやら何やら今以上工夫なんてしなくていいから。
母親の対人スキルなんて公園行くようになれば自然に高くなる。
だからもう深く考えないで。

ちなみに息子の場合、小食と授乳はあまり関係ありませんでした。
680名無しの心子知らず:2009/02/25(水) 22:44:27 ID:ohQtEmuc
1歳4ヶ月、完了期です
ここ最近
朝 白米+味噌汁or和風スープ+納豆
昼 パンorパスタ+洋風スープ+おかず+果物
夜 うどん+おかず+果物

昼と夜は入れ替わりがあるものの、大体同じ炭水化物メニューです。
汁物には冷凍保存しておいた魚・肉と野菜を数種類を入れてます。
特にうどんは具は変わってるものの、かつおだし+醤油がベースなので
味付けの変化が乏しかったりします。すりゴマや海苔をプラスしたりする程度。
何か変化つけるのに工夫されてることありますか?
681名無しの心子知らず:2009/02/25(水) 23:11:30 ID:SVtmTnIf
9か月です。

私が離乳食の入った皿とスプーンを持って、
「はい、あ〜ん」と食べさせていると、
離乳食の入った皿をブン取って、テーブルの下に落とします。
(離乳食自体はよく食べます。)
その他、スプーンや、マグなども落としてニコニコ笑ってます。
私が「ああああ!!!」と言いながら拾うのが面白いみたいです…。

みなさん、どうやって食べさせてますか?
今のところ、与える分の離乳食から、「落としても良い用」として別の皿に少しとりわけて
赤の自由にさせてます。
でもそれだけでは飽き足らず、とにかく奪って下に落とします。

なにか良い知恵があったら教えてください…。
離乳食タイムが戦場のようで壮絶です。
682名無しの心子知らず:2009/02/25(水) 23:43:18 ID:/GM3Xa/P
なぜ手に届く所に置くのか疑問
683名無しの心子知らず:2009/02/25(水) 23:53:52 ID:isR5bLgU
>>679
一時期うちも恐ろしく食べない時期があったからこのコピペに半べそ
今は食べてくれるようにまたなったけどおおらかに構えるのが一番だよ、うん
絶対に食べる時期は来る来る
684名無しの心子知らず:2009/02/26(木) 00:22:20 ID:BNRPqxQg
>>681
ママが「ああああ!!!」と言うのを遊んでくれてると勘違いしてるんでないかな?
食事が完全にお遊びタイムになってると見た。
でも遊びながら食べることは食べるんだね…。
今は遊ばせながらでも全部食べさせようとしてるのでは?
それだといつまでも食事と遊びの区別がつかないと思う。
食事は遊びじゃないんだよーってことを覚えさせないといけないから、
遊びだしたら途中でもゴチソウサマしちゃうしかないかなあ。
あんまいいアイデアなくてゴメン。
685名無しの心子知らず:2009/02/26(木) 07:40:09 ID:UCQ0Xupi
>>675さん>>676さん
>>679さんありがとう。
勇気づけられたよ。そのうち食べてくれるのを気長に待つ。
686名無しの心子知らず:2009/02/26(木) 08:17:06 ID:PfcS17A9
>>679さんコピペありがとう。
横レスだけど泣けてきた。
1歳2ヶ月、断乳したのに全く食べやしない。
でも希望がもてた。
687名無しの心子知らず:2009/02/26(木) 09:25:48 ID:8lIQq5rQ
食べるようになる子ばかりじゃないと思うよ。
やっぱ個人差あると思います。
痩せた子太った子いるんだし、だからって悩む必要はないけど。私は昔から超少食だったからさ…給食が嫌で学校行くのも嫌だったし。
小さい頃母親に、無理に食べ物を口にねじ込まれたりして、未だに拒食症気味。
皆さんは子供の心を傷つけるようなことはしないと思うけど…
温かく見守ってあげてください
688名無しの心子知らず:2009/02/26(木) 09:39:47 ID:KQQAXXOO
9ヶ月なんですが、モソモソした物と固形は食べてくれません。
なんで、まだベタベタな状態であげているんですが平気でしょうか?
自分で噛んで食べるように待つしかないでしょうか?
689670:2009/02/26(木) 10:32:42 ID:ZBrjBN9F
>>671 なんかしら一言仰りたいんでしょうね。
   せんべい持たされても可哀相って…
>>672 隙を見て食べてるんですね。テケトーかぁ。
   
ちょっと気が楽になりました。臨機応変にやってみます。
ありがとうございました。
690名無しの心子知らず:2009/02/26(木) 11:51:39 ID:ahyk/9d7
>>681
>>682じゃないけど、私も手の届く範囲に離乳食の入った皿は置かない。
絶対手にとって放り投げるから。
最初は落とされても良い物を渡してたけど、いくら拾っても結局落とすから、
もう渡さないことにした。こっちの反応が面白くって落としてるみたいだったしね。

うちの(10ヶ月なりたて、中期2回食)はとにかく手に何かをもってたいらしくて、
それがないとスプーンで食べる離乳食は目の前で手を振って拒否。
顔の前で手をブンブン振るから、スプーンを口に持っていくことが出来ない。
でも、何かをもっているとそっちに気を取られてスプーンの上の離乳食を食べる。
ただ、普通にスプーンを渡しても面白くないらしく、すぐ落とすので、手づかみで
食べられるやわらかく煮た人参なんかの野菜スティックor赤ちゃん用ラスクを渡す。
食べ物は落とさず食べるので、それを食べている隙にスプーンを口に押し込む。

という感じでやっています。
なにも渡さないでも素直に食べるなら何の問題もないと思うけど、渡さないと
怒って食べなくなるようだったら、上の方法も試してみて。
効くかどうかわからないけど・・・。
691名無しの心子知らず:2009/02/26(木) 12:38:12 ID:h4ZpyZdF
8ヶ月で離乳食ほとんど食べない…鬱…と思ってここきて>>676見たらホッとした。
ほぼオッパイだけなのに体重が増える増える。
2ヶ月前〜先月700g増、先月〜今月800g増ってドンダケー(゜ω゜/)/
平均曲線ギリギリだからまだイイけど、母乳だけでなんで体重増えるんだろう?
692名無しの心子知らず:2009/02/26(木) 12:42:45 ID:K/HGJ0Bg
>688
中期以降がうまく進まない、ってことかな。
「初期レベルの、全く粒の無いトロトロのペーストしか食べてくれない」ってこと?
それとも「少々粒のあるものもいけるけど、サイコロ状とかは無理」ってレベル?

初期の内容からステップアップするとき
いきなりサイコロ状をあげるとうまく行かない子もいるんだよね。
そういう場合、作成のときはサイコロ状にしておいて
お皿の上でママがスプーンでちょいとつぶして
「舌と上あごをすり合わせて、お口をモニョモニョしてから飲み込む」手助けをしてあげていいんだよ。

中期の「舌と上あごで食べ物をつぶしてから飲み込む」ことがうまくできないまま
さらに内容のステップアップをしてしまうと
「噛めない固形物は口から出す」もしくは「噛まずに丸呑み」につながってしまうので
結構大切な時期だったりします。

そう簡単に「時期が来れば勝手に噛んで食べるようになる」ようにならないこともあるんで
再度「中期食の内容の見直し」をしてもいいような。

あと、パンとかお芋みたいなぼそつくものは好まないのも別に変じゃないです。
うちの子も、1歳半ぐらいまで、パンなんかほとんどそのままでは食べなかったです。
693名無しの心子知らず:2009/02/26(木) 12:58:39 ID:K037lEj2
赤1才なりたてです。
手づかみで食べる事はできないんですが
フォークに刺して置いておくと自分で食べます。
だんだんエスカレートしてきて
こっちが差し出すスプーンを拒否するようになりました。
おかずはフォークで食べられる形状になんとかできますが
主食をどうしたらいいかと。
軽い小麦アレなのでごはんをあげたいんですが
手づかみができないのでおにぎりはダメでした。
フォークで刺せるごはんものって何かあるでしょうか?
694名無しの心子知らず:2009/02/26(木) 13:16:57 ID:K/HGJ0Bg
>693
ママの親指の先ぐらいの、小さな俵型おにぎりに海苔を巻くのは?
(海苔はなるべく安物のぺらぺらのやつでね)

今の時期、お弁当用品売り場で幼稚園弁当用品として
小さい俵型を作れるプラスチックの押し型も売ってます。
型で押した俵のままではフォークに刺して食べるひと口には大きいと思ったら、
出来上がった海苔巻きを半分とか3つ切りで。


695名無しの心子知らず:2009/02/26(木) 13:37:01 ID:KQQAXXOO
>>692
ありがとうございます
その通りでパンとか芋類はギャン泣きです
噛むのも下手で丸呑みなんでなかなか進めず悩んでたんですが少しずつ頑張ります
696名無しの心子知らず:2009/02/26(木) 15:52:26 ID:xqf55QCP
タンパク質の進め方について質問です
月齢ごとに、白身魚やささ身から、鶏肉、ひき肉、豚肉、牛肉と
食べることができるようになるのは分かるんですが、
これは、食べることのできる時期に入ったら
進んで食べさせた方がいいのでしょうか?
我が家では、主にささ身や豚肉を使っていて、牛肉はほとんど買いません
進んで食べさせた方がいいのか、それとも食べることができるだけで
離乳食が進んでも、白身魚やささ身ばかりでも問題ないでしょうか?
どなたか分かる方いたらお願いします
697名無しの心子知らず:2009/02/26(木) 16:09:54 ID:ibCu9S9s
>>696
アレ無いとわかればテケトーに。
外食で出たり大人からの取り分けのときにあげられるってわかるだけでも大丈夫でしょ。
大人と同じ様なものが食べられるようになったら色々な食材を出してあげた方が良いとは思うけど。
698名無しの心子知らず:2009/02/26(木) 18:27:46 ID:IDTBT1Wa
8ヶ月なりたてゴックン期2回食。

明けない夜はないのは分かっているけれど、やっぱり食べないと凹むなぁ…。

周りがよく食べる子たちだから余計だよ…。
でもここ来る年似てる人たちいっぱいで安心する。

お粥の形状など、ベチャッとしたものを嫌う場合先に進めちゃっても無問題ですか?とりあえず潰さないであげてみようかと
699名無しの心子知らず:2009/02/26(木) 18:55:01 ID:ykKaUw30
>>696
特に9ヶ月あたりから貧血になりやすいから
赤身の肉(豚や牛の赤身)や魚から鉄分を摂ることが
できると良いかも。
食の幅も広がるし、離乳食が進んで
親の料理を取り分けできるようになった時に
食べられるようになっていると楽だよ。
でもうちも、牛肉はたまにしかあげられないw
いつかは食べるようになるんだし
適当に進めることも必要だよ。
700名無しの心子知らず:2009/02/26(木) 21:12:18 ID:ahyk/9d7
>>696
貧血の問題がなければ、牛肉は「食べさせなければいけない」食材ではないと思う。

ただ、小さい頃から家庭でいろいろな食材に触れさせておくのは大事だと思うよ。
特に、小学校とかで給食が始まったら、必ず牛肉の料理は出てくる。そのときに、
食べたこと無いから食べられない、という事態が起こることもあるのでは?
(もちろん、食べたこと無い食材でも平気で食べる子もいるけど)

なぜ家庭で牛肉を食べないのかはわからないけど、何か特定の食材に偏らない、
バラエティに富んだ食材を使った料理はやっぱり健康にいいよ。
しょっちゅう牛肉にする必要はないけど、大人も子供もたまには赤身の肉を食べると
貧血予防にもなるし、いいと思うよ。
701名無しの心子知らず:2009/02/27(金) 01:45:01 ID:p919lg4w
相談です
今11ヶ月(なりたて)で一応3回食です
3回と言っても、ほとんど食べてくれず
3回チャレンジしてる状態です
こういう場合、フォローアップミルクは必要なんでしょうか?
今まで母乳のみできています
検診も良好ではあるんですが
あと、朝昼はスプーンを嫌がり夜は受け付けてくれます
同じスプーンでもそういう事はあるのでしょうか?
702名無しの心子知らず:2009/02/27(金) 01:51:51 ID:dIYo+1aE
>701
フォローは栄養的に牛乳の代替品。
ほとんど離乳食を食べず、主たる栄養を母乳や粉ミルクで取ってる子に
フォローを飲ませるとかえって栄養不足になる可能性もあるので
今のまま母乳で無問題です。

スプーンに関しては「赤は一流の気まぐれ屋」ってことでw
他のスプーンを試してみる、ママの箸から与えてみるなど
試行錯誤してみるのもいいかもね。

703名無しの心子知らず:2009/02/27(金) 02:48:09 ID:JU5QL3uS
>>698
うちも誕生日近いけど、たぶん698さんちより食べない。
今までスプーンに一舐めしかしなかったよ。
おかゆもパン粥も。さつま芋もキャベツも人参も。豆腐も。
1回パンケーキを食べたがり、はしのうすーいカリカリをあげたら食べた。
そして一昨日、パスコの超熟の8枚切りを細く切り、
軽く焼いて手渡したら、一人で口に入れ、ちょっとずつ溶かして完食してた。
昨日はまた無視されたけど。
まあどろどろよりは好きみたいなので、698さんもぜひ試してみる価値はあるかと。
704名無しの心子知らず:2009/02/27(金) 08:44:14 ID:rNnd/+Vi
>>703ありがとう。
歯が6本生えてて噛みたがるから、ベチャッとした物が嫌だ…とかかなぁ。
たまに赤ちゃんせんべいをひとかけらあげたら指で器用に持って口に運ぶし、柔らかく煮たにんじんとかスティック状態にしてみようかな。
パンもそうしたら食べるかな。貴重なヒントありがとう。
705名無しの心子知らず:2009/02/27(金) 10:17:36 ID:5WzrBqQ7
9ヶ月。そろそろ3回食です。
1日2回、普通のミルクを飲んでいるのですが、無くなったらフォローアップに変える予定です。
上の方のレスで、フォローは牛乳の代替品とありますが、飲ませるとしたら哺乳瓶でしょうか。
ストローマグでも構わないでしょうか。
706名無しの心子知らず:2009/02/27(金) 11:35:31 ID:sjgF7uV4
>>705
哺乳瓶はいずれ卒業させるんだし、マグで飲めるんならマグで構わないと思うよ。
707名無しの心子知らず:2009/02/27(金) 12:23:52 ID:pM4jOxIg
>>619です。
3日あけてお粥をあげてみたら、スプーン拒否せずに美味しそうに完食してくれました。
麦茶も飲んでくれました。
3日の間にどんな心境の変化があったのか…。
とりあえず一安心。
アドバイスありがとうございました。

ところでうちの子、目の前にあるものを何でも両手で捕まえて口に持っていく癖?があるんですが
スプーンを前にしてもそうで、
私の手を両手でがっしりつかみ、口まで誘導してくれます。

こんな食べさせ方でいいんでしょうか?
そのうち変わるのかな?

たびたびの質問すみません。
708名無しの心子知らず:2009/02/27(金) 12:29:49 ID:MCTq8KBd
>>707

うちの9ヶ月と同じだ!うちのは片手だけどw
ハイハイ自分で食べてるねエライエライ、と口まで誘導されてます。
709名無しの心子知らず:2009/02/28(土) 00:34:58 ID:+Tkr953w
6か月後半モグモグ期の予習中
食材の大きさが手持ちの本では2−3ミリ、保健センターの指導では8ミリとなっていて
どっちが良い・正しいって事もないんだろうけど、それぞれの根拠や利点を知りたいと思って
たぶん8ミリの方は中途半端な大きさだと丸のみしちゃうから?でも詰まらせたら怖いな
710名無しの心子知らず:2009/02/28(土) 01:15:36 ID:W0bnUnwo
>>709
数ミリの差をそんなに気にしなくても…
両方試してみれば?もしくは中間も試してみるとか
そのくらいの時期は大きさもだけど硬さのほうが重要だと思う
やわらかく煮えてれば少し大きくても詰まらせることはあまりないんじゃないかな
711名無しの心子知らず:2009/02/28(土) 01:38:17 ID:Ym+pWvES
>>709
私の手持ちの本にも2-3mmと書いてあるけど、うちの子には小さすぎたみたいで、
モグモグしにくそうだし、喉に張り付くのかむせる事が多い。
だから、少し大きめにして(5mmぐらい)あげてるよ。
赤ちゃんそれぞれモグモグしやすいサイズがあるかも。
712名無しの心子知らず:2009/02/28(土) 03:13:53 ID:sQRbl5GI
>>696です
お礼が遅れてすみません

>>697
アレ検査済みで卵白アレのみなので、肉魚は大丈夫のようです
ありがとうございます

>>699
貧血に関しては生後4ヶ月位の頃にかかりつけの先生から
一度少しヤバイと注意を受けていたので気になるところです
その後持ち直して鉄剤を飲むほどにはならなかったんですが、
やはり鉄分を考えると赤身の肉や魚を積極的にあげたほうがいいですね
フォローアップミルクの栄養成分を見ると
フォローアップだけで鉄分が足りるように書いてありますが
やっぱり食材からも積極的に取り入れた方がいいですよね
甘えていました

>>700
牛肉を使わないのは、ただ単に私も旦那も豚肉の方が好きという理由でした
>>700さんの言う通り、子供のことを思えば
色んな食材に触れさせるべきですね


皆さんレスありがとうございました
大変参考になりました
713名無しの心子知らず:2009/02/28(土) 09:13:21 ID:QQAx6jGJ
8ヶ月2回食始めたばかりです。

最近あまり食べないな〜と思ったら、よく見ると私達が食事していても、以前のようにヨダレだらだら口もぐもぐ、箸を目で追う等のそぶりがない。
これは…一旦お休みしてみるほうが食べるようになるかな?
一応、今でも全然食べないわけではないです。が、騙し騙しな感じで、すすんで食べているかんじでもない…。
少しでも食べている場合はお休みとかしないほうがいいのかな…。
714名無しの心子知らず:2009/02/28(土) 10:14:14 ID:G/KBf3EW
>>713
味付けはしていますか?
うちもその頃に以前のように進んで食べなくなったのですが
うすーくですが味付けするとバクバク食べるように。
(味付けはBFのだし粉末などを少量溶かして)
あと、これは良い方法なのか分かりませんが
スプーンとか空のお皿を持たせると遊びながらも口を開けてくれました。
715名無しの心子知らず:2009/02/28(土) 11:00:40 ID:y8xXviar
てこずるといつも戦争中は離乳食どうしてたんだろ?
って考えちゃう
ほんと贅沢だよなー
716名無しの心子知らず:2009/02/28(土) 13:51:45 ID:1pUu/Olg
前にテレビだか母親学級だかで聞いた話だと、戦時中は3歳頃まで、ほぼ母乳で育てていたらしいです。本当かどうかは知りませんが…

そう考えると確かに今は贅沢だよね。
717名無しの心子知らず:2009/02/28(土) 14:45:49 ID:e6e5i4Zs
もうすぐ11か月になるのに、赤ちゃんせんべい以外は自分で食べようと
しません。
王様のように食べさせてもらうのを待ってます。
食パンや野菜のスティックなど、私が食べさせれば食べますが、
自分で持とうとしません。持ってもすぐ落とします。
手づかみ食べの練習しなくても大丈夫でしょうか。
スプーンやフォークなどもまったく興味のない様子です。
718名無しの心子知らず:2009/02/28(土) 15:08:25 ID:4Ksj9jbg
719名無しの心子知らず:2009/02/28(土) 17:20:27 ID:QQAx6jGJ
>>714亀でごめんなさい。
今日の1回目、さっそく和風だし使ってみた。
きれいに完食!
「素材そのものの味」に縛られすぎだった…。
偶然今日食べる気分だったかもしれないとしても、嬉しかった。
2回目、明日、食べてくれるといいな…。
ありがとう。
720名無しの心子知らず:2009/02/28(土) 21:20:35 ID:+VONHVK+
>>717
来週一才になるのに、せんべいすらも手づかみしない…。
女王様のように口をあけて待ってます。
でもその内出来るようになるかと思って気長につきあってます。
721名無しの心子知らず:2009/02/28(土) 21:53:10 ID:zXs0Ul9o
>>715>>716
確かに今は贅沢だけど、そのぶん手間ひまかかって大変だよね。
新聞で読んだけど、主婦の家事は
家電にお任せにできるようになったぶん、時間短縮されたかと言うと
実はそうでもないらしい。
昔は服も毎日は着替えなかったし食事も一汁一菜でよかったのが、
今は毎日着替えるから洗濯物は増えるし
食事の支度も何品も作るから時間がかかる。
そのぶん、健康的で文化的な生活ができるようになったのは確かだろうけど。
育児は、健康的で文化的レベルが高く要求されるようになった一方で、
機械任せにできることが少なくて時間短縮もあまりできないからなあ……
722名無しの心子知らず:2009/02/28(土) 23:11:22 ID:tTO+y5ea
>>717>>720
まもなく1歳のうちの子も手づかみほとんどしません。
せんべいも。
渡して一口食べたら返してくる。
そして口を開けて待ってる。
まわりに上手に手づかみしてる子何人かいるので心配だったけど、なんだか少し安心しました〜。
うちも気長に見守ります。
723名無しの心子知らず:2009/02/28(土) 23:37:35 ID:xwUlU6bD
>>702レスありがとうございました
よく母乳は鉄分が不足すると聞いたので心配してましたが
このまま母乳で行こうと思います
ついでに、スプーンですが今朝は3回とも嫌がらず食べてました
本当に気まぐれてす
724名無しの心子知らず:2009/03/01(日) 00:36:24 ID:0570/9bq
>>723
もちろん母乳続行してもいいと思うけど
フォローを使った料理(オートミール煮るとか)とかレバー粉末利用したりとか
食べがあまりよくないならなおさら鉄分補給意識したほうがいいと思う

あとはカーチャンが鉄分豊富な食事をしたり
体質に合うならサプリ飲んだりってのもいいと思う
っていうかうちの子の時は小児科でむしろそっちを勧められたよ
離乳食って量そのものが少ない上に吸収があんまりよくないから
母乳の鉄含有量を増やすほうが簡単らしい
725名無しの心子知らず:2009/03/02(月) 18:05:22 ID:Iq7ZYI3F
もうすぐ8ヶ月の♂。あー離乳食が進まない。

6ヶ月頃から始めてやっと少し食べれる様になったと思ったら
ある日突然、離乳食+ミルク後は必ず噴水嘔吐する様になった。
胃液と泡になるまで吐ききるし凄く辛そう…。

胃に負担がかからない様に水多目の裏ごし10倍粥でもダメだし
量1さじだけでも、食材変えても、ミルクと離乳食の時間空けても
離乳食自体を定期的に休みしたり色々試したけどダメ。

大きな病院にも行ってアレルギーや色々な細かい検査を
してもらったけど原因不明。ミルクの飲みも悪く体重の増えも悪い。

今日は色んな所にぶちまけられて3回も着替えさせて
ゲロ掃除に汚れ物洗濯にと追われてホトホト疲れた。
あああ〜もう凹むわぁ。一体どうしたらいいのやらorz 
726名無しの心子知らず:2009/03/02(月) 21:25:50 ID:r9JJ/kzR
ベビーフードしか食べないというお子さんはいらっしゃいますか?
うちは9ヶ月なのですが離乳食をほとんど食べません(以前は食べてました)
ベビーフードだと食べることがあるので、手作りで色々試したのですがダメでした。
元から料理が苦手で下手なので、赤の満足いく物が作れないのかな…。
後追いやグズりがひどく、作るのも一苦労なのに毎回捨てる事になり悲しいです。
段々気力もなくなり、もうベビーフード食べてりゃいいんじゃない…と思い始めました。
またしばらくしたら手作りがんばろうとは思うのですが、ベビーフードのデメリットとは何でしょうか?
似たような状況だった方の体験談もあれば伺いたいです。
長文になり、すみません
727名無しの心子知らず:2009/03/02(月) 21:41:36 ID:N1ZTDMWN
7ヶ月なりたて赤。先月から始め、1回食です。

食べさせたのはお粥、野菜、豆腐、果実少々。
味付けはダシ汁、ミルク味をたまに取り入れています。
嫌がりはしないのですが、最近口に入れてニヤニヤしてるだけで
どんなにドロドロ状にしても口の入り口らへんに残っていて
そのうち半分くらい出てきます。orz
入ったもう半分で一応食べてるんですが、ゴックンというより
ニヤニヤしてたら偶然口に入っちゃったみたいな感じです。
テレビ消してもおもちゃ片付けてもそわそわニヤニヤ…。

ちゃんとゴックンできるまで色々進めないほうがいいんでしょうか。

728名無しの心子知らず:2009/03/02(月) 21:53:50 ID:ppoA34pC
>>722
うちも〜!手づかみしてくれない
保健師さんに会う度に、「手づかみさせてます〜?」って聞かれるのが鬱だ…
昔はスプーン握りたがったりしてたんだけど、今はホント女王様状態。
しかも指差し始まってから、
「コレが欲しいんじゃないわよ!アッチよ!」
と、指で訴えまくるから疲れる…
729名無しの心子知らず:2009/03/02(月) 22:30:52 ID:3aqq28LZ
>>726
デメリットは
・毎食だとものすごくコストがかかる
・一般的に手作りするよりも味が濃い
・進んでくると量が足りなくなる子が多い
・ソースやあんかけ部分が多く、意外と野菜不足に陥りやすい

ってくらいかな
なんか時期的なもののような感じだから
お金さえ続くならしばらくベビーフード中心でも良いのでは?

あとは生協の冷凍裏ごし野菜や小分け豆腐とか
半製品もうまく使うと楽に作れて時間短縮もできるかも
マンドクサスレも要領よくおいしくできる知恵が満載なので見てみては?
730名無しの心子知らず:2009/03/02(月) 23:06:39 ID:4vZ7XdFh
もうすぐ11か月、まだ2回食です。
3回食に勧めたいのですがスケジュールが思いつきません。
アドバイスいただけないでしょうか。

いまは
8:00 起床 ミルク200
10:00 離乳食
14:00 ミルク200
16:00 離乳食
18:30 お風呂
19:00 ミルク200
23:00 ミルク200

大体こんな感じです。
保育士さんには離乳食の後にミルクを飲ませるように言われたのですが
もとからミルクを飲まない子だったのもあるのか、飲みません。
離乳食は5倍粥100g 野菜80g タンパク質25g程度食べています。

これをどう組み替えて3回食にしたらいいのでしょうか。
そして食べている量はこれくらいでいいでしょうか。
ぜひアドバイスお願いします。
731名無しの心子知らず:2009/03/02(月) 23:09:17 ID:BCMGQL/1
魚や肉類を下茹でしたのをほぐしてフリージングしてますが、
レンジで解凍すると身が固くなってしまいます。
水かお湯にひたしてチンとか、生のまま冷凍してみるとかいろいろ試したんですが
いまいちうまくいきませんでした。
なにかやわらかくできるコツがあったら教えていただきたいのですが…。
ちなみに赤はもうすぐ11ヶ月で、バナナくらいの固さカミカミはたぶん出来てます。
固くなった魚の身などは細かく刻んであっても嫌がって食べません。
732名無しの心子知らず:2009/03/03(火) 08:27:03 ID:7ysfKXDh
離乳食の食べっぷりがわからないのでなんとも言えないけど
普通に食べてくれる子ならば・・・

10時の離乳食はもう少し前倒しに。
(起床も少し早めて、食べる時間が8時くらいでいいと思う)
14時のミルクをなくして、12時にお母さんと一緒にご飯にする。
間に一度ミルクorおやつタイムを設け、
3回目を18時付近に。

こんなんでいかがでしょう?
お昼寝時間に合わせて多少時間をずらして考えてみるといいかな〜。
733732:2009/03/03(火) 08:27:48 ID:7ysfKXDh
おっと、アンカー抜けてました・・・
>>732>>730宛てです。
734名無しの心子知らず:2009/03/03(火) 10:16:52 ID:vQqhWNXl
もうすぐ7ヶ月になる男児です。
離乳食始めて3週目に入りますが、おかゆもダメ、人参・カボチャ・キャベツと挑戦しましたが全く食べてくれません。口を全然開けてくれなくてスプーンを近づけると首を左右に振り嫌がります。
毎日拒否され少し挫折しそうです…何か打開策などないですか?
735名無しの心子知らず:2009/03/03(火) 11:09:45 ID:B1XHP3Lw
>>734
一週間ぐらい、すっぱり離乳食のことを忘れてみては?
たぶんね、「食べなさい!」の怖い顔か、「今日は食べてくれるかな…?」の不安顔になっちゃってると思う。
3歩進んで2歩下がってもいいぐらいでいいよ。
気を楽にして。
736名無しの心子知らず:2009/03/03(火) 12:37:44 ID:tDpsiYpw
>>603から>>658あたりで
同じような悩みについての相談&回答があるので
読んでみては。
737名無しの心子知らず:2009/03/03(火) 15:48:40 ID:Q/LZMPKM
>>726
うちも同じような感じかも。@8ヶ月
5ヶ月からスタートして6ヶ月半までは食べっぷりよかったのに、その後は
離乳食専用のイスに座らせただけで反り返ってギャン泣き。
無理に口に入れても吐き出すし、抱っこしてもだめ、味付けを工夫しても
だめ、ベビーフードもだめ。
スプーンみただけで泣くのでスプーンを買い換えたけどだめ。
時間帯かえても、あげる人かえても、しばらくミルクのみに戻して1週間後
やってみてもだめ。
物を持たせても、タイミングをずらしても、ニコニコしても、ハイテンショ
ンであげても、普段通りやっても何をしてもだめ。
毎日毎日お皿にのせたものを捨ててます。
4月から保育所なのにどうしよう!と思ってたら、たまに利用する一時保育
の離乳食は嫌がる事もなく完食だとか。
保育士さんにその時間だけ様子を伺いたいと話しても断られるし、何を食べ
てるか見てみても家と変わりないみたいだし。
一生ミルクの子はいないだとか、保育所で食べてくれるならいいじゃんとか
ママ友には言われるけど、やっぱり不安になる・・・。
738名無しの心子知らず:2009/03/03(火) 16:43:00 ID:ChdGPuVT
横レスすみません。


>>734

いつ私が書き込んだのかと思った。
うちは初めてもう一月経つけど、
最初怖いくらい順調だったのが嘘のように食べてくれなくなってしまいました。
今ではスプーン差し出すと捕まえてぶんぶん振り回しながら拒絶。
それが続くものだからイライラしてしまって悪循環してたけど、>>735さんとあなたの書き込みみて少し安心しました。
私も少し離乳食から離れてみることにします!
大変だけどお互い頑張りましょうね。
739名無しの心子知らず:2009/03/03(火) 17:09:50 ID:RURafXEk
来週から離乳食開始予定です。
西松屋で購入した10個入りの小さい容器(レンジも冷凍もOK)と
ジップロックと、それを入れて冷凍したら仕切りができるパック?を用意しました。
製氷皿もあった方がいいですか?
それとも製氷皿はこれらがあれば不要ですか?
740名無しの心子知らず:2009/03/03(火) 17:39:47 ID:L7DW6G65
>>739
すでに、そんなにいらないと思うよ。
張り切りすぎだよw足りなかったら買い足しできるんだから。
741名無しの心子知らず:2009/03/03(火) 18:21:07 ID:hMSr+9cd

離乳食開始もうすぐ2ヶ月です。
>まだゴックン期後半くらいです。
今日はひな祭りですが何か良いひな祭りレシピないでしょうか?
(検索かけても中期後半とかばかりで…)
諦めるしかないでしょうか?
今ある食材はフリージングとかもあわせてトマト ほうれん草小松菜きゅうりカボチャ大根ナスグリーンピース人参とかです
742名無しの心子知らず:2009/03/03(火) 18:24:28 ID:ZbMHo1vT
>>737
どうして見せてくれないんだろうね。結構強制的に食べさせてたりして。
テレビで見た事あるけどアフリカかどこかで大人のカレースプーンみたいなので
流れ作業的に数人にあげてるの見た事あるからそんなの想像しちゃった。
あー、あんなんでも食べるんだって思ったから。
743名無しの心子知らず:2009/03/03(火) 18:26:41 ID:clkAN9PH
>>739
個人的には製氷皿とジップロックがあれば他は必要ないと思う

製氷皿は専用容器よりひとつひとつのスペースが小さいだけに
・1キューブずつ冷凍、解凍できて初期でも無駄が少ない
・量が目に見えて分かりやすい
・キューブを組み合わせて無駄なくいろんなメニューを簡単に作れる
 (かぼちゃ+おかゆでかぼちゃがゆ 野菜スープ+うどんで野菜うどんとか)
とか小回りが利くから便利

うちでは専用容器は後期以降、食べる量が増えてから
主食を冷凍保存するのに使ったくらいだった
744名無しの心子知らず:2009/03/03(火) 18:44:21 ID:aSLbKyoY
>>741
小松菜かきゅうり、グリーンピースを一番下に、
あるかどうかわからないけど、豆腐かじゃがいもを真ん中に、
一番上にトマトかニンジンを重ねてひし型にカット。
ひし餅風離乳食。
745名無しの心子知らず:2009/03/03(火) 18:56:28 ID:4yAmbKau
test
746名無しの心子知らず:2009/03/03(火) 18:59:33 ID:hMSr+9cd
ありがとうございます。
まだトロトロなのでかさねたらまざってしまいます…
丸い器とかさらに上から見てならまざらないようにはできますが…
747名無しの心子知らず:2009/03/03(火) 22:00:49 ID:Q/LZMPKM
>>742
表上は、「子どもは子どもなりに保育所での顔をもって、寂しくても不安
でも頑張っている。泣きながら親と離れても昼食時にはすっかり保育所の
ペースになじんでる。そんな時にお母さんがまた現れたら、子どもにとっ
ても可哀想だし、他の子もリズムが乱れる。」とのこと。
うちの一時保育って未就学児全年齢受け入れてるから、やっぱり手が行き
届いていないのを保護者に見られるのが嫌、というのもあるのかなと思っ
てしまうよ。
どんな状況でも、家じゃ全く食べないうちの子が食べるなら、その様子を
見て真似したいと思うのだけども・・・。
748名無しの心子知らず:2009/03/03(火) 22:03:38 ID:M76RwxzB
>>737
「食べてるところを見せて下さい」は無理でも
「うちでは何をどうやっても食べてくれないんですけど
こちらでは食べてくれるそうで、なにかコツがあるんですか?」
と聞いてみたら、答えてくれるんじゃないかな?
749名無しの心子知らず:2009/03/03(火) 22:14:33 ID:Q/LZMPKM
>>748
きいてみたよ。
でも「普通にチェアに座らせて、スプーンであげてるだけですよー」だって。
スプーンもとりたてて特別なものではないみたいだし、チェアも普通のだった。
あえて違いをあげるなら、周りに他の子どもたちがいることかな。
こればっかりはまねできないw
750名無しの心子知らず:2009/03/03(火) 22:58:45 ID:M76RwxzB
>>748
もう聞いてみてたんですね。スマソ。
やっぱりふいんき(ry)の問題なのかな。
751名無しの心子知らず:2009/03/03(火) 23:42:33 ID:/QBHIlEp
>>749
うちの子(8ヶ月♀)も似たような感じなんですけど、
「カーチャンのいる自宅ではパイorミルク!離乳食食べない!」と言うのが
ひょっとしたら子どもにあるのかも…と推察しています。

自宅では口に入れようとしたスプーンをつかんで振り回す。
頑張って食べさせようと口に入れようとしても口を真一文字に結ぶのみ。
でも、近距離の実家に連れて行って実母が食べさせるとぱくぱく食べる。
私が作ったものでもベビーフードでも、食いつき方は同じ。

なので、一度自宅まで実母に来てもらって食べさせたり
実家に行った時に私が食べさせたりしてみようと思っています。
(もう少し暖かくなってきたらバルコニーで食べさせたりとかも)
752名無しの心子知らず:2009/03/04(水) 09:51:14 ID:2PUQEO8X
>>749
うちも8ヶ月半まで一口も食べてくれなくて、2ヶ月半作ったものは全部ゴミ箱行きだった。
結局ほとんど食べないうちに保育園に入ってしまってどうしようかと思ったけど、園では普通に食べたらしい。
やっぱり他の子が美味しそうに食べているというのが大きいみたい。
また、うちの子はドロドロしたものが嫌いだったらしく、完了期になったら割と食べるようになった。

園としては別に秘密があるわけでもないし、赤ちゃんクラスの見学は子供達が混乱する元になるので避けたいんだと思う。
通常保育の保育園に入ったら、食事風景のビデオを見せてもらう機会があるんじゃないかな。
753名無しの心子知らず:2009/03/04(水) 10:23:16 ID:+BoV5p5P
>>735>>736>>738
734です。レスありがとうございました。
みなさんのレスを読んで確かに最近ストレスがたまり怖い顔で食べさせていたことに気がつきました。それが息子に伝わっていたのかもしれませんね。
今日からいったん離乳食ストップしてみます!離乳食作らなくていいし楽できる〜と気楽に考えてみます。
754天使:2009/03/04(水) 10:25:15 ID:wq8bjW2S
「お金に困っている人、チカラになれるかもしれません。メール下さい」
755名無しの心子知らず:2009/03/04(水) 10:42:14 ID:gpUfa80d
>>737です。
>>751
なるほど、ミルクでもそうなるのか。<かあちゃんはパイorミルク!
母乳の人だけだろうと思ってたからそれは思いつかなかった。
バルコニーはうちはないからベランダで食べさせてみようかなw

>>752
やっぱりふいん(ry
赤ちゃんクラスじゃなくて、未就学児全年齢対象の一時保育なんだ。
食事風景のビデオなんてあるんだ。見てみたい。

今日も拒否でゴミ箱行き。
分かってても悲しいなあ。はやく4月になんないかな。
756名無しの心子知らず:2009/03/04(水) 12:52:37 ID:0edu7CnF
一歳3ヶ月
皆さんトマトっていつ頃から皮むくのや種取るのやめましたか?
普通のトマトは種も大きいし皮も固いのでまだ取っていますが
お土産のプチトマトがすごく甘くて
湯むきとか種取りしてたら汁出ちゃうからなんだかもったいない気がして。
種や皮とるのは消化悪いからですよね?
キウイやイチゴも食べてるからもうプチトマトなら皮むくだけでもいいのかな…
757名無しの心子知らず:2009/03/04(水) 13:34:31 ID:SwZVegUO
>756
私も「トマトの種のプルルン部分を取り去ったらうまさ半減」と思うタイプなんで
ほんの初期の頃に種を取ってた以外
中期以降は熱湯かけて皮むきしかしてないですよ。
758名無しの心子知らず:2009/03/04(水) 13:40:49 ID:UN0I/Vtr
>>755
ゴミ箱行きじゃなくて、お母さんが食べたら?
保育園ではお友達がおいしそうに食べるふいんき(ry)だから食べるのならば、
お母さんがおいしそうに食べるの見たら、食べてくれるかも。ダメもとで。
薄味でマズいかもだけど、大人が食べられないものじゃないし、
なにより、もったいないじゃん。
759名無しの心子知らず:2009/03/04(水) 13:48:29 ID:gpUfa80d
>>758
それもやったよー、変に大げさな演技付きでw
6ヵ月半から1週間ほど続けたけど駄目だったな。
今でも思い出したらやってるけど、なんかギャン泣きバトルの後で疲れき
って無言で食べてる。
それまたむなしいから、さっさと捨てちゃうんだよね。
まあいつか食べてくれるようになるまで頑張るよー。
760名無しの心子知らず:2009/03/04(水) 14:00:40 ID:0edu7CnF
>>757やっぱりそうですよね
またそのお土産のプチトマト、
種が「あれ?種が無い?」と思うくらい小さくてプルプル部分が甘くて甘くて…
皮むくだけであげてみます
ありがとうございました
761名無しの心子知らず:2009/03/04(水) 14:27:38 ID:Cs3ehoaE
6ヶ月になった日から離乳食を初めて三週間目。
開始して一週間ほどは「あら?思ったより食いつきもいいし
こりゃ楽勝かも?」いう感じだったのにここ一週間ほど停滞気味。
バンボに座らせた瞬間から、食べ物よりも
周囲のものに興味をひかれるのかキョロキョロ落ち着きがない。
スプーンを口に持っていっても、手でスプーンを鷲づかみにして
食べ物を手にとってぐちゃぐちゃにする。食べ物より食器が気になり触ろうとする。
なんとか口に入れても、ほとんどベーっと出してしまったり
ブブブーッと唇を震わせて吹き出したり。
まだ食べてる途中なのに、口の中に食べ物をいれたまま
指しゃぶりを始める。最後は愚図ってバンボから逃げ出そうとする。
実質ほとんど食べてないと思う・・・メニューを色々変えてもダメ。
その後すぐに母乳をやると、ガブガブ飲んでいるのでお腹は空いている模様。
腹が立ってきて「食べるまで母乳はおあずけにすれば、諦めて食べるかな」
なんて考えてしまう。
もうこっちがほとほと嫌になってきたので、しばら離乳食中止してやろうかと考え中。
762名無しの心子知らず:2009/03/04(水) 14:54:45 ID:UN0I/Vtr
>>759
もうやってたんですね。
わかったようなつもりで役に立たん助言してゴメンナサイ。
きっときっといつか食べてくれる日を草葉の陰から祈っております。
763名無しの心子知らず:2009/03/04(水) 15:04:55 ID:HMNV9Km0
>>762死なないでくださいw

質問です。
6か月から始めた9か月・モグモグ期。
離乳食にレンコンって使ってますか?

本に根菜は取り上げられないし、
ネットを見ても、アクが強いからダメの意見もあれば、
栄養士さんのレシピも載ってるし。
使うとしたらすりおろすつもりです。
親の考え方次第なんでしょうか。
764名無しの心子知らず:2009/03/04(水) 15:09:34 ID:gpUfa80d
>>762
いやいや、いろいろ考えてアイデア出してくれてありがとう。
面識も無いあなたが一生懸命親切に考えてくれるのに私があきらめたらい
けないなと思ったよ。
駄目だったこと、また1から試してみる。
ありがとうねー。

>>761
初期の自分が書いたのかと思った!
そんな私は>>737
お互い頑張りましょう。
765名無しの心子知らず:2009/03/04(水) 15:30:43 ID:g57hsgxh
>>763
レンコンは灰汁抜きして中期以降から使えるよ。
ttp://www.sutekimama.com/baby/babyfood/003_renkon.html
766名無しの心子知らず:2009/03/04(水) 15:30:46 ID:Jx/UGWhm
皆様、質問です。
私の妻が買ってきた「すき身のタラ」(賞味期限1日切れ)を
離乳食用に生のままミンチにして冷凍しようとしています。
私は加熱してから冷凍した方が良いと言っているのですが、
妻は言うことを聞いてくれません。
このまま生のタラを冷凍しても大丈夫でしょうか?
そもそも期限の過ぎた生魚をミンチに加工するだけで熱を持ち
魚が傷むと思います。
767名無しの心子知らず:2009/03/04(水) 15:33:33 ID:iKOdbinW
>>766
個人的には
どういうふうに調理しようが期限切れの時点でアウト
768名無しの心子知らず:2009/03/04(水) 15:34:40 ID:NjE8hkgq
生なら「消費」期限が切れてないか?
769名無しの心子知らず:2009/03/04(水) 15:35:30 ID:HMNV9Km0
763です。

>>765さん、ありがとうございます。
そのサイトもチェックしてました。

いろいろレシピもあったので、大丈夫とは思ってたんですが、
レンコン・ごぼうはアク強いからダメの意見の所もあって迷いまして。。
書き込んでから考えたら、ほうれん草だってアク強いですよね。

食べられる物を増やしたいので、早速使ってみます!

>>766さん、
私だったら、離乳食用に使うことは考えません。
大丈夫そうだったら親の食材にします。
770名無しの心子知らず:2009/03/04(水) 15:39:33 ID:jtYUEZ88
>>766
アウト。
加熱してから冷凍が基本だし、離乳食に期限切れはあり得ない。
771名無しの心子知らず:2009/03/04(水) 15:43:01 ID:g57hsgxh
>>766
賞味期限の事は自己判断としても、
生のままミンチにしちゃったら脂抜きができないじゃまいか。
熱湯にくぐらせて脂肪分を落としてから加工しないと。
772名無しの心子知らず:2009/03/04(水) 17:19:33 ID:fQUVG9OH
>>766
私なら「タラ」の時点でアウト。
離乳食に使える食材として本なんかには載っているけど
アレルギーのでやすい食材でもある。
白身魚は「タイ」がベスト。
つか、マジで生はありえない。
773名無しの心子知らず:2009/03/04(水) 17:27:41 ID:PVXWFkzy
微妙にスレチかもしれません。適切なスレありましたら誘導お願いします。

6ヶ月赤の離乳食作りで、茹でたニンジンの摩り下ろしを作って冷凍しました。
それはいいんですが、離乳食グッズ(調理器具・食器類)がニンジン色に染まってしまいましたorz
離乳食グッズはプラスチックで、煮沸・薬液消毒出来ないタイプの物が含まれています。
一応念入りに大人用の洗剤で洗っているので、
放っておいてもいいんだろうけど気になってます。
これ使ったら落ちやすいよというものがありましたらアドバイスお願いします。
774名無しの心子知らず:2009/03/04(水) 17:34:01 ID:aFNR466J
>>761
ああ、うちもそれくらいのときに食いつきが悪くなるときがあった。
今1ヶ月経ったくらいだから>>761さんとこより1週間進んでるけど、週末に旅行に出かけたので
離乳食お休みしたら、今週からえらい食べるようになったよ。
で、うちもスプーンを取り上げようとするので1本おもちゃで持たせてる。
おもちゃのスプーンを口に入れようとあけたところにおかゆをばくっと。
パイが少なくなってきたところだったので心配していたけど、まあ食べたいときと食べたくないときが
あるんだなと。
しばらく休んだらまた目新しくなって食べるかもよ。
775名無しの心子知らず:2009/03/04(水) 17:36:46 ID:x4SgO1sp
776名無しの心子知らず:2009/03/04(水) 18:10:30 ID:/FqW6Tm+
7ヶ月半男児なのですが
BFの7ヶ月からと表示されているものをあげてみたら
物によってえずいたり、吐いたりしてしまいました。
何故でしょうか?
そういった場合はこれからどうしたらいいでしょうか?
777名無しの心子知らず:2009/03/04(水) 18:19:49 ID:d5/k2brl
7ヶ月からといっても、離乳食の段階によらない?
778名無しの心子知らず:2009/03/04(水) 18:51:37 ID:J6qhZ0/I
>776
今日うちも初めて9か月からのBFあげてみました
修正で11か月になるのですが、オエー
いつもより具が大きい、味が濃い?あたりでびっくりしてたみたいです。

2回目の離乳食でうどんに少し足す感じで具をつぶしたら食べてました。
一体いつになったら固形に慣れてくれるんだろ orz 焦るなー自分

779名無しの心子知らず:2009/03/04(水) 19:08:53 ID:izTvkDGS
タラって、主婦の友から出てる青い離乳食本だと後期からだよね。でもたまひよだと初期から。
BF初期から使える表示の白身魚もほとんどがタラだし…
そのへんは、赤の体質を考えて親の判断なのかな。

あ、期限切れとか生で冷凍とかは親の判断以前の問題でアウトだけど。
780名無しの心子知らず:2009/03/04(水) 19:33:19 ID:PVXWFkzy
>>775
よくあるFAQしか読んでなかったorz
指摘ありがとうございます、スレ汚し失礼しました。
781名無しの心子知らず:2009/03/04(水) 21:33:04 ID:LgQ+evui
766です。
皆様、アドバイスありがとうございます。
なるほど、生のままだと脂抜きができませんね。
妻は生のまま冷凍すれば何かに混ぜて加熱できるから便利だと
いってました。
ちなみに赤はタラが好きなようで、嫌がっていたご飯でも少しタラを
混ぜるとよく食べます。
782名無しの心子知らず:2009/03/04(水) 22:12:26 ID:uLpS2O+I
>>781
タラ以外の魚はダメかね?
783親の心子知らず:2009/03/04(水) 22:40:03 ID:v/4pAAeF
BFのおかゆ(野菜なども入っているやつ)を2,3回あげたら普通のお粥がダメになった。
自分が食べても濃いなーと思うくらいだから、普通のじゃ物足りなくなったのかな。
おかずも調味料なしだと嫌そうだし。
もうすぐ3回食にしようと思っている8ヶ月児なんですが、
これくらいの時の味付けはみなさん結構しているんでしょうか?
調味料が使えることは知っていますが、BF並みにしたら濃すぎだし、
でも赤ちゃん向けに作られてるってことはこれくらい濃くてもいいのかと。
784名無しの心子知らず:2009/03/04(水) 22:57:06 ID:SwZVegUO
>783
早い子は2回食に入って早々
「こんな味の無いもんばっか食ってられるかゴルァ」と言わんばかりに
味なし離乳食を拒否し始めるのも珍しくないからね。

3回食になれば取り分けとかもどんどん増えるし
「家族一緒のメニューを食べるための前段階」として、ママの味付けに慣らす時期でもあるから
2回食も後半なら味付けてる人も結構いると思うよ。
(私もおかずには味付けしてました)
785名無しの心子知らず:2009/03/05(木) 13:59:55 ID:jFeqhtDn
赤11ヶ月で3回食です。
よく食べる子で9ヶ月から3つに別れたプレートで手掴み食べをはじめ、
今はほとんど自分で食べます。

ですが、最近オカズばかりを先に食べてしまい、お粥オニギリを
椅子の下に捨てるようになってしまいました。
しかも、一緒に食事をしている私の顔色を伺いながら、そーっと
横に捨てるのです。

いまいち味がないのが嫌なのかと思い、混ぜご飯にしてもこの調子。
お粥、柔らかく焚いたご飯、硬めのご飯、海苔巻も同様でした。
私が米を持って口まで運ぶと普通に食べるので、米が嫌なわけ
では無いようなのです。

これも成長の1過程なのでしょうか?
一応、捨てた時には「ご飯を粗末にry」などの軽い注意はするの
ですが、ニヤニヤして何度も繰り返します。。。
毎回悲しい気持ちになります。ご助言宜しくお願いします。
786名無しの心子知らず:2009/03/05(木) 14:19:37 ID:7WbAoLTB
>785
ゴメン、「ママのほうをチラ見しながらそっとおにぎりを落としてる」様子を想像して笑ってしまった。

「これ、おいしいんだよね」とわかってるおかずを食べ終わった時点で自力で食べる集中力が切れ
「もうおしまいにしちゃいたいんだけどな・・・」ってとこじゃない?
0歳児の集中力なんて5分がいいとこだもの、
「ひとりで全部食べ終わるまで集中する」のは至難の業のような。
悪意とかがあるわけじゃない、成長途中の一過程だと思うよ。
787名無しの心子知らず:2009/03/05(木) 15:18:08 ID:KDtEMvyR
食べる子がうらやましいです。赤9ヶ月なりたてですが今日は食べてくれた!って日でも1日トータル大さじ1です。
母乳以外の飲み物も口にしてくれないし、手作りもBFもダメ…
かあちゃんくじけちゃいそう。
788名無しの心子知らず:2009/03/05(木) 16:51:43 ID:z/Aw5n52
>>785
1歳3か月のうちもやるやる
気に入らないものは犬に向かってリリースしたり
外出先では床に落とす=これで食わずにすむしめしめになってしまっている
どうにかやめさせたいけど怒ると逆切れ(地獄絵図)orz
なんでなげそうな気配がしたときや投げそうなものの時は
私があーんをして食べると食べ物無事or食べてみたくなって食べる時がある
けっこう長く続く課題だから焦らずのんびりかまえて宜しよ
789名無しの心子知らず:2009/03/05(木) 19:44:44 ID:Qlyv+kqY
>>785
最初におにぎりを出して、好きなものはあとから出したら?
790名無しの心子知らず:2009/03/05(木) 21:02:21 ID:BrUYtp1x
>>787
うちの子も、ものすごく少食でパイっ子で、心が折れそうな日々が
続いたまま一歳を迎えていたんだけど、舌癒着症の手術をしたら
あきれるくらい食べるようになりました。

舌がうまく使えなくて食べ物を飲み込みにくかったんだな〜と
今さらながら思います。
舌癒着症は病気と診断しない医者も多いらしいので、手術は勇気が
いるかもですが、うちの場合は正解でした。

こういう理由で少食という場合もありますという参考まで。
791名無しの心子知らず:2009/03/05(木) 21:27:33 ID:KDtEMvyR
787です。
>>790
ありがとうございます。こんな親じゃダメですが理由がもしあるなら安心とゆうか…
解決出来る方法があるかもというだけで少し楽になりました。
何を試してもダメ!なだけじゃどうしたらいいのかわからないままだったので、こんどかかりつけの小児科で聞いてみます。
792名無しの心子知らず:2009/03/06(金) 00:00:36 ID:vPn20p2n
>>785 です。
確かに集中力が切れているのかも知れません。ニヤニヤされるし・・・
先にオニギリだけを出して、遊びだしたらお皿を下げてみることにします。
ちなみに我が家も、チワワにリリースしまくりですよ!

父が兼業農家なので田植えを手伝ったりする手前、
お米は大事にしてほしいなと思うんですが、こればっかりは
しょうがないですよね。マッタリ構えていようと思います。

もうちょっと大きくなったら田植えを手伝わせてガッツリ食育したいと思います。
ありがとうございました!
793名無しの心子知らず:2009/03/06(金) 05:43:31 ID:PpAa8aYg
>>787
うちの上の子もそうだったよ。
1才過ぎて断乳し、きちんと歩けるようになってきたら食べる量が増えてきたけど。
育児書通りに食べる子ばかりじゃないって。
食べる練習なんだし、マターリだよ
794名無しの心子知らず:2009/03/06(金) 10:15:03 ID:AnaEwn/R
赤1才、よくある事だとは思いますが
最近決まったものしか食べなくなりました。
今まではそこそこ食べていたんですが
パン・ホットケーキ・果物以外は口に入れてすぐに出してしまいます。
無駄になるのはわかっていても、他のおかずも準備はしますが
こういう場合パンをお腹いっぱいあげていいのでしょうか?
ミルクを増やすと更に食べなくなりそうな気もするけど
両方今までの量では足りないだろうし。
パンに何か塗ったり、ホットケーキに何か混ぜたりすると食べないので
普通の食パンかスナックパンを食べています。
795名無しの心子知らず:2009/03/06(金) 12:04:53 ID:GlBpmUTX
>794
「最近選り好みして、フリカケご飯しか食べない」なんてときには
明らかに「本とかにある1食の標準量のごはん」では足りないために
ごはんを増量することはよくあるんで
パンも増やしてかまわないと思うよ。
ミルクのほうを増やすのは、離乳としては本末転倒になるんでよしたほうがいいかと。

スナックパンはあくまで「甘い菓子パン」だから、
与え方にはちょいとお気をつけて。
796名無しの心子知らず:2009/03/06(金) 13:30:32 ID:AnaEwn/R
>>795
ありがとうございます。
標準量では足りなさそうなので、増やしてあげてみます。
スナックパンは夫の朝食なので、任せるとあげてしまって…
基本的には食パンにしていますが
夫がやる気をなくさない様な言い方を考えてみます。

早く前みたいに食べてくれる様になるといいなー。
797名無しの心子知らず:2009/03/06(金) 14:05:35 ID:aycXOImX
>>796
少々乱暴かもしれないけど、パン・ホットケーキ・果物以外だけにしてみれば?
食べないで10分も経ったら、泣こうが喚こうが黙って下げてしまう。
水分だけは補給。
これを毎食続けていたら、お腹がすいて何でも絶対食べるって。
たぶん、抜いたとしても一食くらいで済むはず。
子どもは飢えて死ぬことはないから大丈夫。低月齢の子と違って低血糖になることもない。
798名無しの心子知らず:2009/03/06(金) 14:24:03 ID:BvjtpNtW
9ヶ月赤
今週から3回食になりました。
2回食の時から母乳をしっかり飲むのは1日2回だったのですが
3回食になり母乳は1回になりました。
現在食後に麦茶を1回80ミリあげているのですが
水分が足りているのか心配です。
うちの赤は喉が渇いていてもぐずったり泣いたりせず
お風呂あがりなどこちらが喉が渇いていそうだと思う時にあげるとすごい勢いで飲むという次第です。
個人差はあると思いますが与える水分の適性量はどのくらいなのでしょうか?
799名無しの心子知らず:2009/03/06(金) 18:34:06 ID:ebxqVtxN
本人は必死なんだろうが
えづいてるのかわいい
わざとえづかせてるわけじゃないけど
800名無しの心子知らず:2009/03/06(金) 18:49:51 ID:ws4dZgQA
>>798
インフルで脱水になりかかったときに医師に聞いた話だけど
乳児期だと一日だいたい500mlは水分を摂るべきだそうだよ
(運動したときや汗をかく時期は適宜増やす)
これは「水分量」だから母乳や離乳食に含まれるものも入れての話ね
それを計算してあげればいいんじゃないだろうか
あとはちゃんとしっこが出てるかチェック

一度にたくさん飲ませるより、ちょこちょこ補給のほうが身体にいいらしい
うちは1歳2ヶ月だけどいっぺんに30くらいしか飲めないのもあって
昼間は1時間に1回くらいは飲ませてる
801名無しの心子知らず:2009/03/06(金) 20:07:55 ID:cNeOaPdr
>>794
同じように1歳で恐ろしいほど果物とパン以外食べなくなって
BFですら食べない状態が続いた現在1歳3か月
色々調べたり試行錯誤した結果嫌がられても困るので
私は逆に徹底して好きなものだけ与えてたら(といってもお菓子はあげないけど)
徐々に食べてくれるようになりました

あと決定的だったのが自分が食事を出した時に食べていなかったので
一緒に食べるようになったら食べてくれるように
おそらく朝旦那がパンを食べてるからそれがおいしく感じるのかもw
旦那さんにも協力してもらってごはんにしてもらっては?
802名無しの心子知らず:2009/03/06(金) 21:30:02 ID:BvjtpNtW
>>800

詳しくご説明ありがとうございました!
おしっこに気をつけながら、もう少し増やしてみます。
803名無しの心子知らず:2009/03/06(金) 22:37:46 ID:CXnf1RcS
離乳食はじめてから、毎日たくさんオナラするんですが仕様ですか?
しかも、すかしっぺで臭い…
胃腸がフル回転して頑張ってるのかな?
804名無しの心子知らず:2009/03/08(日) 01:44:26 ID:xXAZa+/H
すみません、以前賞味期限生タラを生のままミンチにして
冷凍した嫁を持つ夫です。
今度はその嫁が離乳食を手抜きしようとしたのか、冷凍した
生のタラを電子レンジだけで加熱して赤に食べさせようとしました。

加熱ムラがあるだろうしそんな事をする神経が信じられません。
また、この嫁は離乳食を多めに作って冷蔵庫に入れ、翌日や翌々日に
食べさせたり、赤が食べ残した離乳食も冷蔵庫に入れ、
翌日や翌々日にレンジでチンして赤に食べさせます。

タラは問題外としても、冷蔵庫に入れた作りおきの物を食べさせても
大丈夫でしょうか?
805名無しの心子知らず:2009/03/08(日) 02:36:46 ID:yGAm7G46
>804
失礼ながら、もし貴方の奥様がこのスレに同じ内容を「これって
大丈夫ですか?」とか書き込んだら、釣り扱いかフルボッコになるでしょうね。

>多めに作って冷蔵庫に入れ、翌日や翌々日に食べさせたり、
>赤が食べ残した離乳食も冷蔵庫に入れ、翌日や翌々日にレンジでチンして

…生タラレンチン(←賞味期限内で、かつ加熱時間と加熱ムラに
ちゃんと注意すればまだ何とかなる…かな)よりも、こっちの方が論外です。
特に食べ残し。
赤さんが食べ残した離乳食なんて、雑菌だらけですよ。
冷蔵庫に入れて次の日レンチンなんて、どんな恐ろしいことになってるか。

食べ残しの離乳食は、「ごめんなさい」と唱えつつ捨てるか、
もったいなければカーチャンorトーチャンがいただくべきです(ちなみに
我が家ではカーチャンのおやつです。ちょうど小腹が空く時間なので)。

離乳食を多めに作った場合は、冷蔵庫ではなく冷凍庫に入れれば
良いのでは?冷凍が効かないものは毎回作るしかないですが。

これから温かくなって大人でも食中毒が怖い季節になることですし、
赤さんのためにも奥様を説得して下さい。
806名無しの心子知らず:2009/03/08(日) 02:56:40 ID:xXAZa+/H
>>805
ありがとうございます。決してネタじゃないです。
説得というか、生タラの件も口喧嘩になってやっと納得させました。
もうホトホト馬鹿な嫁に疲れたというか、さっきも冷蔵庫が臭いから
調べて数年間冷蔵庫にあった変なザーサイを捨てた所です。
807名無しの心子知らず:2009/03/08(日) 08:20:03 ID:A1MVjQTq
離乳食を始めようと思い本を買って読みました。
水分摂取については書かれていなかったのですが
完母なので今まで湯冷ましや果汁を飲んだことがないのですが
水分を摂る練習も同時に始めていいのでしょうか?
それとも中期以降(2回食くらいですか?)から始めたほうがいいでしょうか。
808名無しの心子知らず:2009/03/08(日) 09:20:40 ID:1xlJew64
>>806の奥さんは、食の基本衛生管理を一度きっちり勉強したほうがいいと思う。
食中毒は怖いよ。
自分が古いもの食べてあたるだけでもむちゃくちゃお腹痛くて苦しかったりするのに。
ちゃんと赤ちゃんの事考えて勉強してほしい。

うちの7ヵ月半の娘、2回食初めて2週目くらい。
一回食初期はむちゃくちゃ食いつきよかった。
でも最近一口食べてはふに〜と嫌がる。
口に入った分は飲み込んではいるんだけど、口に手を持っていったり落ちたご飯で遊んだり、
何か集中力散漫なかんじ。
トータル量もあまり順調に増えてない。
高速はいはい通り越してつかまり立ちをするなどとてもアクティブなためか、
体重がなかなか増えないorz
少しでも食べてくれるだけいいと思わなきゃいけないんですかね・・・?
809名無しの心子知らず:2009/03/08(日) 10:20:19 ID:hIIJ9KkZ
とりあえず休みの日は>>804さんが奥さんと一緒に
いろいろ勉強しながら離乳食を作るのはどうだろう。
「ダメだよ、こうしなきゃ!」じゃなくて
「そうか、こういう理由でこうするんだって〜、ふーん」って感じで。
810名無しの心子知らず:2009/03/08(日) 13:40:58 ID:ONg72/6A
十ヶ月です
もうだいぶ固形の物をあげるのが普通だと思うんですが
飲み込み難いのはグズリます
飲み込み易い汁物はすんなりです。
下手するとおかゆも食べてくれないんですが、だからといってドロドロであげるのは良くないですよね?

なかなか進めず悩んでます。
811名無しの心子知らず:2009/03/08(日) 14:49:22 ID:+9fVLou7
>>807
果汁については>>1にあるまとめサイト参照。
離乳食の本買ったっていうけど、きちんと読んだ?
それか2006年以前の発行だとかじゃない?
812名無しの心子知らず:2009/03/08(日) 15:23:07 ID:EeZhnUZP
>>811
807さんは「果汁の摂取の是非」じゃなくて、
「水分を摂る練習」についての質問だと思うのだが。
皆どれくらいの時期からどんな道具を使って
どんなステップで始めたのか、私も聞きたい。
813名無しの心子知らず:2009/03/08(日) 15:54:02 ID:gId9os84
814名無しの心子知らず:2009/03/08(日) 16:07:55 ID:gvNYuWXc
>>807
うちも完母で、母乳以外一切口にした事無く離乳食開始しました。
おかゆを規定量食べてくれるのは良いのですが、かなり深刻な便秘になってしまいました。
まだ油分を摂れる時期ではなく、とにかく水分との指導だったので、
哺乳瓶、スパウト、ストローと試しましたがどれも断固拒否で、スプーンでは効率が悪い。
なので、さっさとコップ飲みしてもらおうと、ピジョンのマグマグコップ飲み練習用を
6ヶ月後半から使い始めました。ダラダラとこぼしますが、一応口に入って
ごくんと飲んでくれます。チョコチョコの水分補給ですが、飲むとおならが出るのでw
お腹が活動してるらしく、便秘も解消されました。
母乳以外にだいたい30分〜1時間置きに飲ませてます。うちの場合果汁も湯冷ましも受け付けず、
薄めた麦茶を飲ませてます。

長くなってしまいました。。。
815名無しの心子知らず:2009/03/08(日) 16:59:54 ID:bpM9PW7Y
>>807
長文失礼します。
2回食を始める頃から、母乳・ミルク以外の水分を取ることを開始しました。
(それまでは、哺乳瓶で湯冷ましも無かった)

(6ヶ月)
スプーンで湯冷まし(母乳・ミルク以外の水分に慣れる)
スパウトで湯冷まし→哺乳瓶より出がいいのでむせる→中断

(7ヶ月)
コップ飲みトレーニング用のマグ→飲み口をかじる(スプーンと誤解?)→中断
おちょこで湯冷まし→横からダラダラ垂れるが、飲んでいる様子
※おちょこで流し込んでいるという感じでした。

(8ヶ月)
おちょこの中の水を、吸ったり吐いたりしている→吸い込むことが出来ると判断
ストローのマグで湯冷まし→吸ったり吐いたりしているが、量が減っているので飲んでいる様子

(9ヶ月)←現在
ストロー飲み、完全マスター。
ストローマグとコップを併用して、湯冷ましの他に麦茶やほうじ茶を与える。

という具合です。
816名無しの心子知らず:2009/03/08(日) 22:03:59 ID:DDMEhvLL
>>807
6か月半から離乳食開始して、2回食になってから水分取り始めました。

・7か月半くらいから子供用プラ食器のおかず入れに白湯入れて飲ませた(ゴクゴク飲む)
・8か月終わりからストローマグ使用(初日から問題なく吸って飲んでました)

離乳食までは母乳とミルク以外は何も与えてなくて、飲めるのか不安でしたが、
持ち前の飲みたいんじゃ、ゴルァ!!精神で、どんな容器からだろうが
問題なく飲めたようです。


817名無しの心子知らず:2009/03/08(日) 22:14:35 ID:DiSwZ7gT
毎チラ失礼します。
何でも食べる、1歳なりたて女児。
今朝初めて、食べたものが気にくわず口からベーと出した。
あらためて親がスプーンであげても全然食べない。

何をあげたかというと、某サイトで人気だった、ナポリタンのパスタの代わりにおからに代えた料理。
「これは離乳後期にうってつけ! 美味しくできた!」と思ったのになあ。
多めに入れたパルミジャーノチーズが口に合わなかったのだろうか。
それとも、小さく切った油揚げがガシャガシャして食べにくかったのだろうか。
おから自体の食感が悪かったのだろうか。いや、おからは前に食べてるな。
玉ねぎはみじん切りだし、ケチャップ味は受け入れていたのになあ。
こんなことでショックと言っては、食べないお子を持つ親御さんに怒られそうだが今まで何でもパクパク
食べていたから、口から出されて驚いた。
旦那(この料理は食べていない)はニヤニヤして「そんなヘンテコな離乳食、マズかったんだろ」と言うが。。。
818名無しの心子知らず:2009/03/08(日) 23:33:57 ID:QK4Tnweo
もうすぐ9ヶ月になり、2回食も順調なのでそろそろ3回へ・・と思っていた矢先に、お粥を食べなくなりました。そのうえ全体量も少なめに。モグモグはきちんと出来ているので、あまり食べなくても3回に行っていいでしょうか。

それと、お粥はBFだと食べます。柔らかすぎかと思って硬めをあげてもダメ。味がないのがイヤなのかと思って、色々混ぜてもダメです。かと言って、毎食BFはやはりいけないですよね?
食べなくてもお粥を出すべきでしょうか?それともお粥はしばらく出さず、うどんやパンなど他を出して食べてもらうのがいいでしょうか?
819名無しの心子知らず:2009/03/09(月) 02:25:36 ID:1u4BVbXq
>>818
うちも同じ月齢なので偉そうな事は言えませんが、そこまで神経質になることないと思いますよ。

>あまり食べなくても3回に行っていいでしょうか。
大丈夫です。
元々小食の子だっていますし、その日の気分や体調にもよるでしょう。
…と、本に書いてありましたw

>毎食BFはやはりいけないですよね?
BFスレを見ていたら、幼児食までずっとBFだったツワモノもいるようです。
ずっと続く事ではないでしょうし、お母さんが大変ならしばらくBFオンリーでも全然良いと思います。
金銭的には大変ですが…w

>うどんやパンなど他を出して食べてもらうのがいいでしょうか?
うどん・素麺・スパゲティ・マカロニ・パン・オートミール・バナナ・イモ類などは
離乳食ではおかゆと同じエネルギー源扱いなので、毎食米を!と考えなくても良いそうですよ。
うちでは米が出ない日が続いた事もあります(ダラなので…)。
BFが楽ならそれでも良いでしょうし、この機会に色々な主食を試してみるのも良いでしょうし、
その辺もお母さん&赤ちゃんの気分とやる気次第で決めて良いと思います。
820807:2009/03/09(月) 07:58:35 ID:0kzr4oEL
皆さんありがとうございます。

>>811さん
812さんの仰る通りです。文章下手ですみません。
果汁にカジュウ反応……なんちて。

>>814-816さん
まとめてお返事してすみません。
赤ちゃんによって様々なんですね。便秘怖いですね。
2回食のあたりから湯冷ましで練習してみます。

わが家ではウォーターサーバーを頼んでいて、お湯と水が出ます。
「赤ちゃんのミルクにも使えます」と書いてあるので、
それを湯冷ましにして飲ませても平気・・・ですよね?
821名無しの心子知らず:2009/03/09(月) 10:37:14 ID:jLQAfsFN
5ヶ月男児です。
ジップロックと、それの仕切りをつけるボックス?を買いました。
これだけでいけますか?
製氷皿もいりますか?

手持ちざるがありますが、味噌漉しもいりますか?
822名無しの心子知らず:2009/03/09(月) 11:02:01 ID:e787q0zW
>>821
何が便利で何がいらないかは親によると思うから、1回実践お勧め。
ニンジンのうらごしなんかを作って冷凍してみた後、汁物に放り込んで処理完了。

自分は仕切りボックスと製氷皿を買ったけど、今のところ製氷皿オンリー。
不器用な人には製氷皿のほうが向いてるっぽいorz
823名無しの心子知らず:2009/03/09(月) 11:15:53 ID:uW1GxsLY
9ヶ月赤です。
離乳食も食べてくれず悪戦苦闘中ですが…
水分もとってくれません。上の方も書かれているような色々な方法もためしましたが、
何かが口につく
という事を嫌います。顔をそむける感じです。
この場合、練習はしなが、水分は母乳でもかまわないのでしょうか?
824名無しの心子知らず:2009/03/09(月) 11:19:36 ID:zbxB8shA
>>821
自分は「フタ付き製氷皿→ジプロク保存」。
離乳食関係なく、ジプロク入れて菜箸で折り目をつける作業が苦手。
とにかくやってみて必要に迫られたら買いに行けばいいんじゃない?
825名無しの心子知らず:2009/03/09(月) 12:45:48 ID:Q6YJWVJS
8ヵ月なりたて。まだ一回食。それもほとんど食べません。口を開けずに拒否。たまにバナナを食べてくれるくらい。アレルギーもあり小麦大豆卵は除去中。離乳食作りにも悩んでいます。こんなに食べずにいつか食べる日がくるのかな?
826名無しの心子知らず:2009/03/09(月) 14:20:18 ID:hBpXwR1F
携帯から失礼します
1歳ちょうど三回食、よく食べますが手掴みさせると口いっぱいにつめこんでむせます。
スレを見ると海苔巻きを食べさせている方がいらっしゃって気になったのですが
大きさは寿司屋のカッパ巻き程度の一口サイズだとしても海苔は喉に詰まらないでしょうか?
ちまちま食べてくれないのでおにぎりも海苔が怖くてあげてませんでした
歯は上下合わせて4本です
もし詰まるならいつ頃からなら海苔付きのおにぎりも一口サイズの海苔巻きも食べられるのでしょうか
ご存知の方教えて頂けますか?
827名無しの心子知らず:2009/03/09(月) 14:28:03 ID:FiHuZLkG
>>825
なんだか我が家と似ています。
うちは米卵乳アレで除去。
離乳食も8ヶ月で初めて今もうすぐ9ヶ月ですが1回食でお粥だけです。
それ以外は食べてくれず泣かれます。
しかもお粥は本当水っぽいのしか食べてくれず、粒が残っていると吐かれます…orz
ただでさえ遅れているのに食べてくれなくて焦ることもしばしばです。
でも一生ご飯食べない子なんて居ないし、いつかは食べてくれるよねと。
周りも最初は食べてくれなかったよ、でも今は凄い食べるよって子が多いので励みになっています。
828名無しの心子知らず:2009/03/09(月) 14:51:05 ID:Y8BQJ9wd
>826
寿司屋の海苔巻きサイズだとちょっと怖いかな。
ぐいぐい詰め込んじゃうタイプのお子さんだったら
その半分ぐらいにしたほうが安心だし
できれば海苔は「韓国のり」レベルに近い、ぺらぺらの安物推奨w
あとは、ちらし寿司にかけるような細切り海苔をまぶすとか。

「海苔巻き用」なんて書いてある海苔は破れにくい反面
口の中で溶けないんで、喉に詰まりやすいよ。
有明産、てほうが栽培法の関係で口解けが良かった記憶がある。

「ぐいぐい詰め込まず、適量を自分でかみちぎって食べられる」ようになるまでは
気をつけてあげたほうがいいかも。
829名無しの心子知らず:2009/03/09(月) 14:51:19 ID:cw7tu9nv
8ヶ月なりたて、離乳食開始1ヵ月半です。
最近豆腐を与え始めました。
そこで疑問なのですが、一さじずつ豆腐を増やしていく期間中、
残った豆腐は毎日大人が食べるしかないでしょうか。
小さい個食パックにはしていますが、とても一度の離乳食で使いきれるはずもなく
冷凍もできないし、一度開封したものを翌日あげるのも気が引けて。
みなさんはどうされているのか、参考にうかがいたいです。
830名無しの心子知らず:2009/03/09(月) 14:55:54 ID:Kj6i2+jE
極端な話、一歳まで母乳かミルクで育てる人がいるんだから焦らないでもいいんじゃない?
ほっとけば噛む作業も食べる事も出来るっしょ
831名無しの心子知らず:2009/03/09(月) 14:57:08 ID:1hZ2V4EX
>>826
うちも最初はもの凄い勢いで口の中をパンパンにしてました。
でも、1ヶ月ぐらいで手掴みが慣れてきたら、自分で分量も判るように
なったし、上手に噛んで飲み込めるようになりました。

海苔巻は、手巻き寿司用の1番薄い海苔(国産で1番安いやつ)で
細長い海苔巻を作り、それをキッチンバサミで2cm間隔に切ったものを
あげてます。海苔は手を汚さない用ではなくて、ご飯を持ちやすいように
巻いている感じです。



832名無しの心子知らず:2009/03/09(月) 14:59:14 ID:Y8BQJ9wd
>829
うん、基本的には「残りはその日のうちに大人が消費」がいいと思う。

つーか、1さじずつ増やしていく=その期間は連日与えなければならない、
ってものでもないと思うので
大人が残りを連日消費するのがつらければ
「子供に豆腐をあげるのは大人が豆腐を食べる日にして、その中で徐々に増やす」っていう
逆転の発想でもいいとオモ。
833名無しの心子知らず:2009/03/09(月) 14:59:52 ID:EQDtRwlk
834名無しの心子知らず:2009/03/09(月) 15:28:59 ID:cw7tu9nv
>>829です

>>832
一さじずつ増やす期間は毎日あげなきゃいけないと思ってました・・・
目から鱗で、パァッと視界が開けた感じです。
ありがとうございます。

>>833
確かに豆腐の代わりに高野豆腐なら日持ちしますね!
すりおろして使ってみます。
URLまでありがとうございました。
835名無しの心子知らず:2009/03/09(月) 15:38:32 ID:tODvbfCz
>>829
生協の宅配のカタログに「マメックスの冷凍豆腐」っていう
さいの目に切ってある冷凍の豆腐があるよ
ちょっとだけ必要な時期には便利でうちでは良く使ってたよ
836名無しの心子知らず:2009/03/09(月) 16:08:14 ID:zbxB8shA
>>829
毎日水替えしながら保存すれば1週間くらい日持ちしたりする。
↓ゼラチンが気にならなければ冷凍豆腐も売っているよ。
ttp://item.rakuten.co.jp/yourtec/saikoro/#saikoro
837名無しの心子知らず:2009/03/09(月) 16:22:38 ID:JNFTVmG0
もうすぐ7ヶ月、ごっくん期2回食です。
市販のマッシュポテトのもと(お湯や牛乳で溶かすタイプ)って
離乳食に使えますか?
838名無しの心子知らず:2009/03/09(月) 17:07:50 ID:Y8BQJ9wd
>837
念のために添加物の確認はしたほうがいいけど
「お湯やミルクで戻るジャガイモやかぼちゃのフレーク」は
離乳食のお助け食材としてはげしくメジャーだよん。
839名無しの心子知らず:2009/03/09(月) 18:01:20 ID:hBpXwR1F
>>828さん
詳しくありがとうございます
有明産や細切りで試してみます
>>831さん
レスありがとうございます
1ヶ月でマスター出来たとは凄いですね…
うちはもう2ヶ月もリスのように食べます。怖くて最近ではパンやら千切ってあげてますが練習になりませんよね…
ありがとうございました
840名無しの心子知らず:2009/03/09(月) 18:47:59 ID:cw7tu9nv
>>829です

>>835-836
冷凍の豆腐なんてあるんですね。
知りませんでした。すごく便利そうですね。
生協の個配をちょうどはじめたとこなので、
チラシに載るのを楽しみにしようと思います。
ありがとうございました。
841名無しの心子知らず:2009/03/09(月) 19:14:41 ID:uW1GxsLY
決まった物しか食べてくれない場合、食べない物をあげるより、それだけでも食べさせている方が良いのでしょうか?
842名無しの心子知らず:2009/03/09(月) 21:47:14 ID:BmI1PW0H
>>837です
>>838さん、ありがとうございます!
マッシュポテトがお湯かけるだけで作れるなんて
ホント便利ですよね。
843名無しの心子知らず:2009/03/10(火) 09:08:08 ID:xsrpZ9Rp
失礼します。
素朴な疑問なのですが、ジップロックって最初中を洗ってから使いますか?
844名無しの心子知らず:2009/03/10(火) 09:56:45 ID:y2DYlQMn
>>837
楽天でじゃがいもやかぼちゃ、にんじんフレークなど売ってるYO!
超助かってる。うちも7ヶ月1週間です。


ところで日曜に出かけたとき、レストランで会った人が目を離した隙にうちの子にクッキー食べさせてた!
引きつり笑いで「では〜」と席を立った瞬間に出させました。
まだ卵アレの検査してないんでドキドキ。
7ヶ月だとそろそろアレルギー検査して正確に出るものですか?
特に痒がったりはしてません。

あと、青のりをおかゆに混ぜてみようと思ってふとみたら、「エビの幼生がついていることがあります」
との表記が。
これはまだ使わないほうがいいんでしょうか?
845名無しの心子知らず:2009/03/10(火) 10:08:23 ID:GSnPvXgF
8ヶ月半、二回食にして1ヶ月くらいです。

最近、唾を飛ばす遊びを覚えて食事中でもお構い無し。周りがご飯粒などでベタベタです。まだ歯は生えていないのでそのせいかと思いつつ、真顔で注意してなんとか食べさせていますが、そのほかにこちらが気を付けることはありますか?
846名無しの心子知らず:2009/03/10(火) 10:47:21 ID:xKYgFRce
>>845まだ8ヶ月だし、子どもにお行儀を求めるよりも楽しく食事することのが大事だよ。いずれおさまるしあまり気にしなくていいと思う。
847名無しの心子知らず:2009/03/10(火) 11:09:05 ID:+6bWJ+RT
>>843
洗ったことはないなあ。
848名無しの心子知らず:2009/03/10(火) 11:31:13 ID:5aWM5sYF
>>843
使いまわすときには当然中を洗うけど、おろしたての場合は洗ってない。
849名無しの心子知らず:2009/03/10(火) 13:05:19 ID:xsrpZ9Rp
>>847-848さん
レスありがとう。
ラップと同じ感覚(あ、使い回しはしないけど)で使えばいいって事ですよね?
ジップロック、実は一度も使った事がないもので…。
850名無しの心子知らず:2009/03/10(火) 14:03:25 ID:bPDSlt7e
1才になったばかりの男児ですが、なんでもモリモリ食べていたのに、最近スプーンをイヤイヤするようになりました…手づかみは喜んで食べるのに。

まだ子には熱々だったのをスプーンで口に入れてしまった事があり…そのせいでしょうかねorz
851名無しの心子知らず:2009/03/10(火) 14:19:31 ID:LR3esCM1
>>850 スプーンをお子さんが自分で使っていたわけではないんでしょ?自分で食べたい欲求の現れ、どんどん手づかみさせてあげればいいと思います。後片付けは大変ですが。
852名無しの心子知らず:2009/03/10(火) 17:01:40 ID:6rAXcrGU
>820
亀レスですが、サーバーって水のタンクは密封してあるから
清潔だと思うけどタンクから蛇口部分までの経路って
どうなのかな?って個人的に思うんだよね。

あ、でも洗浄できるのかな?
853名無しの心子知らず:2009/03/10(火) 22:27:56 ID:bPDSlt7e
>>851
ありがとうございます。
まだ自分でスプーンは使えないです。
今日はなんとか食べてくれました。
自分で食べたかったのかな?w
手づかみ増やしてみようかな!
854名無しの心子知らず:2009/03/10(火) 23:51:15 ID:bCjJOS0Y
855名無しの心子知らず:2009/03/10(火) 23:56:22 ID:bCjJOS0Y
↓間違えです。スミマセンorz

赤6ヶ月半。離乳食始めて一ヶ月たつのでそろそろ二回食にしても良いのでしょうか?
二回食にしたらミルクは一日三回と本などに載っていましたがそれでいいのでしょうか?
うちの赤は巨大児で今250mlを五回飲んでるので足りない気がして…

それとまだ乳製品や卵などはあげてないのですが、そろそろあげても良いのでしょうか?
アレルギー検査などをしてからの方が良いのでしょうか?
質問ばかりでスミマセン
856名無しの心子知らず:2009/03/11(水) 01:00:33 ID:F4qISt/S
>>855
二回食にする目安とか本に載ってるよ。
アレルギーの検査は大変だから、あげてみて蕁麻疹など出てからでいいとおも。
そのための「最初はひとさじから」でしょ。
857名無しの心子知らず:2009/03/11(水) 02:38:07 ID:lKorvp0f
>>837
お前の糞餓鬼なら丈夫そうだから添加物入りでも中国産の食材でもOK!
858名無しの心子知らず:2009/03/11(水) 08:58:10 ID:Qq4gSoLQ
>>855
1ヶ月以上たって10さじ(50g)くらい食べられるようになったら2回食へ。
卵黄は7ヶ月〜卵白は8ヶ月〜とか諸々細かいやり方が本に書いてあるよ。
ちゃんと本を読んだ方がいいよ。
859名無しの心子知らず:2009/03/11(水) 10:45:47 ID:+OUIFy03
7ヶ月、離乳食開始から1ヶ月半くらい2回食です。
一昨日からいきなり量を食べるようになりました。
(少ない時と比べると2〜3倍くらい?)
…と言っても1回量は子の拳2つ分弱くらいです。
いつも残されていたのが急に…なので戸惑っているのですが、素直に喜んでもいいのでしょうか?
何か気を付けてあげる事はありますか?
860名無しの心子知らず:2009/03/11(水) 12:39:23 ID:EufjDa58
赤7ヶ月 うどんは無塩の乾麺を使いたいのですが
なかなかやわらかくなりません
コツなどありましたら教えて下さい
あと乾麺の量は、パスタと同じでよいのでしょうか
本に載ってないので。
861名無しの心子知らず:2009/03/11(水) 12:54:13 ID:Z0a6Md4P
>859
うん、素直に喜んでいいと思うよ。
腹具合が悪くならないか、ってことだけ注意してあげればおk。
862名無しの心子知らず:2009/03/11(水) 12:58:18 ID:Z0a6Md4P
>860
>1のまとめサイトの中の「エネルギー源」とこ参照。
「ゆで続けたり煮続けるより、火を止めたあとゆで汁やだし汁にそのまま漬けっぱなしにするほうが
早くクタクタになる」けど、試したことある?
あまりに質がよすぎてコシが強くwクタクタに延びてくれない麺は
離乳食に使うにはちょっと待ったほうがいいことも。

量に関してはパスタ同様でいいとオモ。
863名無しの心子知らず:2009/03/11(水) 14:13:08 ID:7E5hNy0p
七ヶ月スタートのもうすぐ一歳児
かたくする、柔らかくする、味付けする、スプーンもたせる、手づかみさせてみる、BFあげる
などやりましたがハイハイン以外拒否orz
今日パイだけにしてみたら、朝からご機嫌。
どうすればいいかわからなくなり、保健センターの相談受け付け予約した。
母ちゃん疲れたよ
864名無しの心子知らず:2009/03/11(水) 14:21:49 ID:f5F+jiGq
>>860
炊飯器でご飯を炊くときに、おかゆポットの中に乾麺と水を入れて、スイッチオン。
炊きあがったら、うどんのゆで汁をサッと洗い流して使ったよ。
いい感じのクタクタだった。
865名無しの心子知らず:2009/03/11(水) 15:52:03 ID:zr8U7S75
>>860
育児のヒントスレにあったのをはってみる。

離乳食作りについて。麺類は一度冷凍してから茹でると良い。
蒸らしたりコトコト煮なくても、すぐに潰せるぐらい柔らかくなります。玉うどんはそのまま冷凍、そうめんなどは軽く茹でてから冷凍で。
試したのはまだうどんとそうめんぐらいなので、他の麺類の保証はありませんが…

なので乾麺は1回アルデンテ近くまで茹でてから冷凍するとよいのかな。
かえって面倒かな…。
866名無しの心子知らず:2009/03/11(水) 16:15:09 ID:+FERHciQ
赤7ヶ月半、離乳食初めて1ヶ月ちょい、ごっくん期1回食です。
初歩的な質問で申し訳ないんですが、離乳食って常温でどれくらい平気ですか?
なかなか食べないので、あやしたり歌ったり一緒に食べたりしていると
作ってから1時間近くたっていたりします。
また、少し食べるとパイがほしい!と泣き出し、母乳をあげると満足して眠って
30分くらいたって起きた時に先ほどの離乳食をあげると食べたりします。
(これも、やっぱりつくってから1時間後くらいです)
1時間以上たった離乳食はやはりよくないでしょうか。
離乳食は悪くなりやすいといいますが、作ってからどれくらいまでならいいんでしょうか?

また、離乳食をほとんど食べてくれません(全部で小さじ3〜4杯くらい)
もしもこのまま食べなかったら、ずっとごっくん期の離乳食・1回食で続けていくんでしょうか?
867名無しの心子知らず:2009/03/11(水) 16:29:11 ID:Z5pDbRCJ
>>863
うちも1歳過ぎまで全く食べなかった(ハイハインも拒否)で、
同じように保健所の相談にやっぱり行った。
で、「断乳しても1歳6ヶ月までこのままならまた来てね。」と言われて
拍子抜け。
1歳6ヶ月になった今、あの相談はなんだったんだというぐらいの
大飯食いになりました。足りなくて1日6食ですよorz
時間が経てば絶対解決する問題なんだけど、とりあえずは愚痴って来て
みてね。いい相談員(保健士)さんにあたることを祈ります。
868名無しの心子知らず:2009/03/11(水) 16:36:52 ID:+OUIFy03
>>861
ありがとうございます。●観察しながら素直に喜ぶ事にします。
普段激しくダラだが離乳食作りだけは楽しいから嬉しいよー。
869863:2009/03/11(水) 16:49:13 ID:7E5hNy0p
>>867
経験談ありがとうございます。
今迄はガッツキで、口にいれるのが遅いと怒ったような声をだしてたのに、
今月に入ってから怒ったり泣いたりの拒否で、すごい凹んでましたが、
867さんのお陰で元気がでてきました。
保健センターで、色々相談してきます。
870名無しの心子知らず:2009/03/11(水) 21:09:37 ID:zr8U7S75
>>866
ミルクが大体常温で1時間くらいって言われてるから、
初期の離乳食はそのくらいを目安にしてていいんじゃないかな。
途中でパイクレクレになるなら、そこまでおなかがすいてないタイミングで
離乳食をあげるのも1つの手だと思う。

離乳食は量より食べ方がステップの目安らしい。
どれだけ量が少なくても、上手にその時期の食べ方が出来ていれば
時期がきたら進めてOKと栄養相談で聞いた。
どろどろより固形が好みの赤さんもいるし。
871名無しの心子知らず:2009/03/11(水) 21:48:01 ID:1VL0PU2S
どなたか>>844の質問にお答えねがえませんでしょうか・・・?
872名無しの心子知らず:2009/03/11(水) 22:19:19 ID:Z0a6Md4P
>871
日曜に食べたものを、何の症状も無いのに火曜にアレルギー検査するのは無意味かと。

青海苔のエビの幼生は、「気になるならやめとけ」ってとこかな。
正直、お粥に混ぜる程度の青海苔なんて
栄養的にたいしたもんじゃないし、どうしても使いたい・使うべきものでもなく
ほうれんそうとか普通のノリをはさみで超細かく刻んだものとか
別のものでも代用可能だから。
873名無しの心子知らず:2009/03/11(水) 23:13:48 ID:W8UD/2IM
1歳なりたてですが、
ここ1ヶ月くらいエネルギー源になるものばっか食べが続いてました。
パン、白米、麺類…それ以外拒否で、
なんとか雑炊にしたり具だくさんうどんにして苦戦してましたが、
こないだ1歳からOKのBFのカレーを友人にもらってダメ元であげてみたら、
ご飯なくてもパクパク食べ、
他1歳からのBFあたりをいくつか試したらよく食べるので、
もしかしたらわたしが作るおかずは味が薄いのかなと。
1歳だと結構、大人でもおいしく食べれるくらいの味付けでいいんでしょうか?
874名無しの心子知らず:2009/03/12(木) 08:25:39 ID:FyAN6moq
>>871
青のりにエビの幼生が混入していたら見れば分かるよ。
振りかけるときに気をつければいいと思う。
875名無しの心子知らず:2009/03/12(木) 10:31:03 ID:bWWaRK4q
>>873
本で見たのは大人の味付けの半分の濃さが目安らしいですよ
なんでたとえば野菜炒めだったらそれを取り出してお水を足して煮込むとか
本当の食べむらがはじまるとBFすら拒否するのでw
876名無しの心子知らず:2009/03/12(木) 14:26:15 ID:xikwAi+r
この間マックでDQNの夫婦が、ポテトやらナゲットを口で噛んで手に出して、
それを何回も子供に与えててギョッとした。
ヤンママは、何故か得意げな顔で、周りにアピールするように
やたらと大袈裟な仕草でポテトやナゲットを噛んで与えてた。
877名無しの心子知らず:2009/03/12(木) 14:59:56 ID:+CiO9RBE
周りに注目されている意味を勘違いしてんじゃない。
うちの子すごいだろー、もうこんなの食べれるんだぞ!

まぁ私もマックのポテトあげる時あるからDQNなんだけどね。
878名無しの心子知らず:2009/03/12(木) 16:06:09 ID:xikwAi+r
ぐっちゃぐっちゃぐっちゃぐっちゃ
手にオエっがオエっだったよ。
879名無しの心子知らず:2009/03/12(木) 16:38:35 ID:17UxnTo5
マックのポテトあげる時あるからとか
そういうレベルの話じゃないような……
噛み砕いたものを口から手に出すなんて、人前でやることじゃないよ。
そこまでして子供に食わせたいなら、せめて自宅でやってくれ。
880866:2009/03/12(木) 16:48:25 ID:8Nu8oCK+
>>870
おなかがすいている時じゃないと食べないだろうと思い込んでいましたが、
今日試しにほどほどの時間であげてみたら、結構食べてくれました!
今まではおなかがすきすぎて、機嫌が悪くなってきていたのかも。
まだあまり食べるのも上手ではないのですが、もう少し上手になってきたら
食べる量が少なくても2回食にいってみようと思います。
ありがとうございました。
881名無しの心子知らず:2009/03/12(木) 19:42:54 ID:clhWtRvv
そもそも唾液を介して虫歯菌がうつるのは最早常識だと思っていたので、今時そんな親がいることに驚いた。
882名無しの心子知らず:2009/03/12(木) 21:53:54 ID:jwu0HpiE
1歳4ヶ月の娘が、最近白ご飯を拒否し始めました。
思いつく手段(のり巻き・おにぎり・ふりかけ・混ぜご飯などなど)は
一通り試したつもりですが、どれもこれもベェーされるか
手で払いのけられるかでダメでした。
ただし、私が食べて普通の味付け=大人の味付け程度の濃さにすれば
食べてくれることが判明。
例えばケチャップライスや親子丼など。
刻んだ塩こぶも、塩を洗い落とさなければ食べてくれました。

こんな場合、濃い味に慣れさせるぐらいなら白ご飯拒否は一時的なもの
とみて無理に食べさせない方がいいのか、
1歳過ぎてるし離乳食も完了期なのである程度の味の濃さは目をつぶり
ご飯を食べさせたほうがいいのか、どちらが良いと思われますか?
生まれた時から小さい小さいと言われ続けていることもあり、
食べる量には若干神経質になっている私ですが…。
883872:2009/03/12(木) 21:55:16 ID:7y4Dmyye
>>872
離乳食を始めてからなんとなく痒そうなそぶりがあったので、検査したほうがいいかなと思いました。
特にひどい症状がなければしなくていいもんですか?
耳を引っかいて血が出ることがあるので・・・。
青のりは今日ちょこっと食べさせてみました。
特に変化なかったのでだいじょうぶそうです。

>>874
エビの幼生がもしくっついていて、甲殻類アレルギーがある場合、エビを食べてなくても出るのかな?
上で書いたように今日ちょこっと青のりを食べさせてみたんですが、変化なしでした。
でもエビには気をつけます。
884名無しの心子知らず:2009/03/12(木) 22:01:38 ID:xikwAi+r
色んな意味でギョッとなっちゃったよ。
ちなみに10代か、ギリ20代って感じのヤンママ夫婦だったよ。
885名無しの心子知らず:2009/03/12(木) 22:09:29 ID:VFlX3dj2
噛んだものあげるのは外出するたびぐらいひんぱんに見る
「噛んであげたらええやん」とか「にゃんにゃん(ギチャギチャとかカミカミペッとかも)したらイケるやろ?」もよく言われる
土地柄なのかな?
私は地元じゃないからわからないので地元の人に聞いたりするんですが
「そんなん普通やん、みんなやってんで」と言われる
ちなみににゃんにゃんしてるママさんの年代はバラバラ

出したの見るの嫌だ〜
886名無しの心子知らず:2009/03/12(木) 22:31:52 ID:oxQoprWy
まあ、今みたいに離乳食初期だの中期だの完了期だのって
システム化されたのはせいぜいここ何十年(?よく知らないけど)だろうし、
それこそ戦争中は2歳くらいまで母乳一本やりだったって書き込みもみたような?
だから「噛んであげたらええやん」感覚が生き残ってるのもわからんでもないかな。
赤一人のために、おかゆをすり鉢ですって裏ごししてる暇なんかあったら、
畑仕事と薪割りと水汲みと大量の洗濯(赤とジイサマのおしめ含む)を済ませろって
姑に怒鳴られただろうしな。

けど今は平成の世の中であって……
887名無しの心子知らず:2009/03/12(木) 23:07:52 ID:xikwAi+r
小瓶詰めの離乳食なんかもあるんだしね。
888名無しの心子知らず:2009/03/12(木) 23:09:25 ID:xikwAi+r
↑常時じゃなく非常時にってことね。
889名無しの心子知らず:2009/03/13(金) 07:40:11 ID:xZcffJ2k
一歳ちょいの赤。パィばかりで離乳食あまり食べないからどうせ食べないからと、めんどくさがってちゃんとあげてない自分。orz
食べなくてもいちお、ちゃんとあげてみた方がいいかなぁ…
890名無しの心子知らず:2009/03/13(金) 08:50:14 ID:Gs+S1nmm
>>889
1歳ちょいならわざわざ作らず、親の煮物とか魚を味付け前に取り出して、
食べるくらいだけあげたらよさげでは
891名無しの心子知らず:2009/03/13(金) 08:52:32 ID:ngCwYunS
>>889
「パィ」や「いちお」と書く馬鹿親に
育てられている子供がかわいそうでならない。
892名無しの心子知らず:2009/03/13(金) 08:52:39 ID:2DlCXOHI
一応食卓には並べたらいいと思うよ
量はそんな多くなくておk
全然食べない子なら小指の先くらいでいい
でも、食卓には出しましょうね、と地域の保健師談
893名無しの心子知らず:2009/03/13(金) 11:13:23 ID:sCDTOm90
>>885
3歳まで虫歯菌をうつさなければ、その口内環境が一生保てて
子供を一生虫歯になりにくい体質にしてあげられるんだよね。
もしうつしても、たくさん繁殖しないように気をつけてがっちりケアしてあげれば、
一生虫歯になりにくい体質に出来る。
口で噛んで与えるなんてことをするとさ、
虫歯菌だけじゃなくピロリ菌も見事にうつるんだよね。
親が虫歯もピロリ菌も持ってないなら大丈夫だけど。
関西は知らない人が多いのかな?
894名無しの心子知らず:2009/03/13(金) 11:14:50 ID:xvgfySCN
>>889
食べてるけど、あまり食べないというのと、
食卓(テーブル付専用チェアでもいいが)の上に赤のご飯がないというのは
だいぶ違うと思う。
892と同じ結論だけど、硬い食べ物を忘れないように、顔つなぎの顔出し
みたいな感覚で毎食少しだけ食卓に出して食べてもらえば?
でーんと大量にあって食え食えというと嫌になるかも。
895名無しの心子知らず:2009/03/13(金) 11:19:14 ID:LbzA2KP7
>>893
私がその3歳までに虫歯菌が入らなかったクチ(母親が潔癖育児だったおかげでw)
確かに歯医者にはあまり通わずに済んだし痛い思いもなかったけど
結局恋人ができてちゅっちゅするようになってから虫歯菌が侵入したのか
虫歯ができるようになったけどねorz
けどやっぱり人より歯は強いほうだとは歯科の先生が言ってた
896名無しの心子知らず:2009/03/13(金) 11:30:10 ID:2DlCXOHI
>>893
最後の行なんじゃそりゃ
関西でも常識だよ
897名無しの心子知らず:2009/03/13(金) 11:55:44 ID:8mzgdLo/
離乳食開始三日目。
いまいち食べさせ方のコツが掴めません。
育児書や離乳食本を見ると、下唇に乗せる?とか、
上唇にすらせるのはダメ?とか書いていますが…。
赤が口を開けたら下の上に乗せるのはダメなのでしょうか。
どなたかいいやり方教えていただけないでしょうか。
898名無しの心子知らず:2009/03/13(金) 12:01:42 ID:5CF/yxs1
でも結局エナメル質の強度差って説もあるよね。
899名無しの心子知らず:2009/03/13(金) 12:07:49 ID:3SNeAzE9
>>897
赤も母ちゃんも初心者なので仕方ない!じゃ駄目?
そのうち食べるようになるし、あまり食べなきゃ月例に合っていないか少食なんじゃない
自分もどうすれば良いのか分からず手探り育児だったけど、子は今も元気に生きてる
離乳食を食べながら指チュッチュも唾液分泌を促す行為なんて知らなかったしorz
900名無しの心子知らず:2009/03/13(金) 13:18:32 ID:YEoS2R+B
●に形そのまんま出ても平気っていうけど本当にそうなのかな?
901名無しの心子知らず:2009/03/13(金) 13:18:52 ID:CfvUCMZ/
>>897
意味がわからないってことでいいのかな?
要するに、最初は食べ物を口に入れたときに「パクン」とする練習なので、
スプーンの食べ物を上唇などにこすりつけて口に入れると、赤自身のパクンの練習にならない。
だから、開いた口にスプーンを入れて、赤が口を閉じた時にスプーンを引いて食べ物を口の中に置いてくるといい
→パクンゴクンを体で覚えさせるってこと。
嘘か真か、食べ物をこすりつけて食べさせるのに慣れると、パクンできずにダラーと口から出したりしてしまうので、
次のステップになかなか進めなくなってしまうとか書いてあった気がする。
902名無しの心子知らず:2009/03/13(金) 14:14:18 ID:q+rJhimp
>>900
うん、ちゃんと栄養は吸収されてるらしいよ。
と以前どこかのスレで見た気がする。
903名無しの心子知らず:2009/03/13(金) 15:27:56 ID:xZcffJ2k
>>889です。アドバイスくれた方ありがとうございました!食べなくても食卓に一緒に並べてみます。
904名無しの心子知らず:2009/03/13(金) 15:34:38 ID:sCDTOm90
>>896
土地柄かな?って書いてるからそう思って。
すまそ。
905名無しの心子知らず:2009/03/13(金) 15:43:28 ID:L/WSUKXM
あと2週間で一歳の三回食です。
8か月からスタート(子が嫌がって一切受け付けなかったので)先月の終わり頃に
やっと三回食に進みました。

7:00  起床 離乳食+パイ
11:00 離乳食+パイ
15:00 パイ
18:00 離乳食+パイ
21:30 パイ 就寝

な感じなのですが、朝の寝起きがすごく悪く朝の離乳食をものすごく嫌がります。
もともと小食なのでいつも7倍粥80g・野菜10g・果物少々程度しか食べません(食べむらもあります)
パイもあまり飲まなくなってきていて、体重も停滞気味なので順調だとは思うのですが…。
朝の離乳食をどうやって良いのかわかりません。毎日朝からギャン泣きでかぁちゃんゲッソリです…。
朝から機嫌が悪い場合はどうしたらよいでしょうか?
906名無しの心子知らず:2009/03/13(金) 15:48:34 ID:/GnDHxRI
>>885の「土地柄」ってどこなのか、激しく知りたい。
た○ひよ系離乳食本すらない山奥か離島? 育児は全てばーちゃんからの口伝?
なんて言ったら怒られるかな?
907名無しの心子知らず:2009/03/13(金) 16:18:35 ID:+oDTLUJw
>>885の「にゃんにゃん」って、セクロス的な意味で使うw
908名無しの心子知らず:2009/03/13(金) 16:20:24 ID:q+rJhimp
>>907
25年くらい前の言い方じゃないの?<にゃんにゃん=セクロス
909匿名:2009/03/13(金) 16:23:25 ID:YRT1uNTZ
910名無しの心子知らず:2009/03/13(金) 18:56:03 ID:DE0IT069
11か月 3回食にしたてです。
かみかみに移行できません。
ジャガイモ、ニンジンが8ミリ程度のミネストローネ、
(圧力がま使用でふくっとつぶれる柔らかさ)を食べさせたのですが、
かみかみしている風だったのですが、最後にその時食べた半分ほどを吐いてしまいました。
食べたのを吐いたのは初めてで驚いてしまいました。

これは結局かみかみできていずに丸のみしていたからでしょうか。
どうすればうまくかみかみに移行できるのでしょうか。
911名無しの心子知らず:2009/03/13(金) 21:20:03 ID:Fi4rzv+7
>910
吐いたものの中の野菜が
全くつぶれてる様子がないまっさら状態だったのなら
カミカミどころかモグモグ(舌で上あごにつぶしてから飲み込む)もできてない可能性がありますが
そのへんはどうですか?
モグモグができない子がカミカミできないのは当然なので・・・。
912910:2009/03/13(金) 22:17:24 ID:DE0IT069
スミマセン書き間違えました。
カミカミでなくモグモグができていないようなのです。

じゃがいもとか食べさせれば口の中でつぶれている様子が
少しは見えるのですが
どうも大半を呑み込んでいるようです。

ゴクンからモグモグのステップアップができていないんですよね…
913名無しの心子知らず:2009/03/14(土) 00:43:49 ID:MGt+6lfM
>>885です
大阪です
もちろん大阪がみんなそうってわけじゃなくて、
今住んでるところの近所にそんなママさん多いんです
スレチになるから書きませんが
他の事でもびっくりする事たくさんあります
初期〜中期対象の離乳食教室に行ったら
15人中、私の子が7ヶ月で一番月齢上だったのですが
3ヶ月から果汁飲んでるとか6ヶ月からお菓子食べてるとかいう赤ちゃん達がほとんどで
お菓子もジュースも持参していないのはうちだけだった…
うちは当時離乳食もまだだった
アレルギー検査してないのもアレルギーがないのもうちだけだった
「なんのお菓子が好き?」
「何アレルギーあるん?」
「アレルギー検査何回やった?」
で盛り上がっててポツーンのポカーンでした
同じ大阪でも引っ越す前のママ友さん達はそんな事なかったので
たまたま私が今住んでるところで出会うママさん達がそうだっただけだと思います
914名無しの心子知らず:2009/03/14(土) 01:55:18 ID:bSRQuY52
8ヶ月赤、中期に移行しつつある二回食です。
二回食になってから●が硬くなりました。
一日二回、形ありで出るのでお尻を汚さないのは助かるのですが
この月齢、離乳食の段階での●としてアリなのでしょうか?
一日の授乳回数は6回から7回程ですが、母乳以外の水分は
マグもスプーンもかなり拒否(離乳食は食べる)なもので
水分が足りないのかとも思いつつ、赤の機嫌は悪くないもので・・・

915名無しの心子知らず:2009/03/14(土) 02:51:09 ID:N5CPakcv
>>913
>アレルギーがないのもうちだけだった
これが地味に怖いなー
やはり早すぎるとアレ率上がるってことよね。

その辺にとても古い情報での育児を指導する産科医か助産所でもあるのかな…
916名無しの心子知らず:2009/03/14(土) 07:17:02 ID:1Dx1wLhj
引っ越してきた913にはわるいけど
単にDQ地域なだけだと思う・・・

自分も大阪在住だけど
うちの周りはまともな人ばかりだ
913も引っ越す前はそうだったって書いてあるし
917名無しの心子知らず:2009/03/14(土) 09:41:41 ID:B4Vc2wZ7
>>914
>二回食になってから●が硬くなりました。
>一日二回、形ありで出るのでお尻を汚さないのは助かるのですが
ウチの赤(7ヶ月なりたて、初期2回食初めたばかり)と同じだw
しかも●のニオイがクサくなってませんか?w

>>913
そこのママさん達、赤が鼻づまりになったら
口つけて吸ってそう……
918名無しの心子知らず:2009/03/14(土) 11:11:58 ID:XA/Io3Yl
一歳3ヶ月。
一日に卵1個ってあげ過ぎでしょうか?
卵って便利だから、朝スクランブルエッグで半個、昼フレンチトーストで半個、とつい使ってしまう。
卵と別に肉や魚も食べてるからタンパク質とり杉にならないか心配。
919名無しの心子知らず:2009/03/14(土) 12:30:22 ID:5irnCkED
>>918
卵のみならセーフだと思うけど
他のたんぱく質もあげてるなら量を調節したほうがいいと思う

たんぱく質が多すぎると身体に負担らしく
うちの子はてきめんに湿疹が増えるよ
920名無しの心子知らず:2009/03/14(土) 13:11:09 ID:EIOAIKT3
>>915
早すぎるとまだ腸の機能が不完全だからアレルギーを勃発し易いらしいよね。

ヤフトピで、舅と姑が嫁の目を盗んで、噛んで口から出した食べ物を
何回も子供にあげるから嫌だって相談があった。
>>913さんのとこの人達も悪気がないだけに友達の子とかにも
普通に口から出してあげたりしちゃいそうで嫌だね。
921名無しの心子知らず:2009/03/14(土) 14:15:47 ID:MGt+6lfM
>>915そうなんです
痒くて泣いてる赤ちゃんや真っ赤なほっぺの赤ちゃん可哀想だった…
でも5ヶ月くらいの子もアンパンマンジュースやらカルピスやらのんで赤ちゃんせんべいや卵ボーロ食べてて…
ちなみに地域の離乳食教室では5ヶ月スタートが基本で
14人のママさん達は「もう始めてる方〜?」「はぁい♪」で
私だけポツーン
「え?もう大きいのに?」
「7ヶ月ですよね?」とか言われました
うちは旦那が子供の頃アトピーだったから遅めにしていたのですが
「そんなん聞いた事ないわ、なんなん?知ったか?」と子供3人アレ持ちのママさんにキッパリ
周りママさん達クスクス
DQN地域とは聞いてましたがびっくりでした
>>916
以前は市内のいくつかの区に住んでいて
その頃知り合った方がママになり最近もいろいろ話しますが普通です
北摂で知り合った方も普通です
一部の地域なんでしょうね…
早く引っ越したいです
焼肉店でその地域地元の上司の奥様に
「にゃんにゃんギチャギチャペッペッペッ
モグモグゴックーン!やでなぁ
アイス食べらしアイス〜」と言われ目が点でした
922名無しの心子知らず:2009/03/14(土) 14:20:19 ID:MGt+6lfM
>>920そうなんですよ〜
支援センターとか恐怖です
インフルで結膜炎のママさんがゴッホゴッホゼロゼロ鼻ズルズルで普通に来ていて口移ししてたり
そこの子がチューしようとしてきたりして…
怖いです
多分この地域ではママ友は出来ないです
923名無しの心子知らず:2009/03/14(土) 15:55:41 ID:XA/Io3Yl
>>919
やっぱりそうですか。
なかなか品数が作れない、こまった〜
924名無しの心子知らず:2009/03/14(土) 17:00:15 ID:NKHfxnUY
上の子がアレルギー餅なんだが、早期から離乳食始めたdqnと思われそうで嫌だな。orz
6ヶ月開始でお菓子もジュースも完了してからなんだけど。

>>921
うちのかかりつけの小児科医は「7ヶ月では遅い。7ヶ月までには開始してください」と
言ってた。なんでかまではつっこんで聞けなかったが。
結局下の子は風邪だのなんだので7ヶ月一歩手前から出発だったけど。

2人目以上ママンにお聞きしたい。
普通食(硬さは軟らかめ)にしたのってどくらいからでしたか?
上の子や親が食べてるものの方がいいみたいで。orz
925名無しの心子知らず:2009/03/14(土) 18:28:23 ID:C/w0fFOd
昨日すくすく子育て見てたらアレルギー特集だったよ。
離乳食開始が早いからアレルギーってわけではないらしい。
8割は小学校入学までに良くなるみたいだし、頑張って!

うちも二人目、来月1才。今は煮物や汁物を取り分けてる。
軟飯はまだ厳しいらしくベーされるからお粥。
硬さはバナナくらいを目安にしてるけど、本人がもぐもぐ出来れば良いんじゃないのかね?
926名無しの心子知らず:2009/03/14(土) 19:09:00 ID:EIOAIKT3
>>924
言われた通りに始めて出ちゃったんなら仕方ないと思えるから良いと思うよ。
そうなった時自分が後悔しないようにしとくのが肝心と言うか。
離乳食始めるのが早い人だけが出るわけじゃないってみんな分かってるし。
927名無しの心子知らず:2009/03/14(土) 21:09:49 ID:2rRHc/kW
すくすく私も見た。
◎妊娠中や授乳中にお母さんが食べたもののせいでアレルギーになる訳じゃない
◎アレルギーを避けようと離乳食の開始を遅らせると逆効果になる可能性がある
ってのも言ってたね。
統計調査みたいだから、直接の原因は分からないけど。

やっぱ、自己判断てのが一番よくないよね。むやみに不安になったりとかさ。
928名無しの心子知らず:2009/03/14(土) 21:36:52 ID:UaW+3drZ
>3ヶ月から果汁飲んでるとか6ヶ月からお菓子食べてるとかいう赤ちゃん達がほとんどで
>でも5ヶ月くらいの子もアンパンマンジュースやらカルピスやらのんで赤ちゃんせんべいや卵ボーロ食べてて…

離乳食教室なのに、そういうことに対する指導は無いんだろうか??
5、6ヶ月でお菓子は早いよね?
離乳食5ヶ月スタートってのは、まあ最速コースかなとは思うけど。
何と言うか「3、4ヶ月で果汁や離乳食は早過ぎる」というのが広まって来て、
逆に「じゃあ遅い方が安心だよねー」で、
今度は7、8ヶ月より遅くする人が出て来ているので
「さすがにそれは遅いでしょ」という感じで、極端から極端へ振り切った振り子が
揺り戻してるところなのかもね、今は。
929名無しの心子知らず:2009/03/15(日) 01:08:15 ID:x4Xc7v87
mixiの某コミュで、
「9ヶ月半、ちっとも食べてくれなくていまだに1回食です。
ムリヤリにでも3回にすべきですか?!」って人がいて引いた。
これまで何を見て進めて来たんだろう。
大抵の本には「量は少なくても…」と書いてある気がするけど。

極端に早く・遅くする人もアレだけど、こういう人ってなんかもう
自己判断以前の問題な気がする…。
930914:2009/03/15(日) 01:31:01 ID:sndzv1mR
>>917さん
同じです!
一回食まではご飯が炊ける時のような少し酸っぱい匂いでしたが
二回になってからは大人並みの臭さになりました。
匂いが来て、したな〜と分かります。
しばらく●の固さの観察を続けるで良いのですかね・・・
931924:2009/03/15(日) 09:42:01 ID:+/YQvBnI
>>925,926
レストン。
けど、今でも妊娠中に卵いっぱい食べたのが悪かったかな・・とか
離乳食も食べてくれるからってガンガン進めずもっと遅く開始したらよかったかな、とか
息子がアトピーで痒くてかきむしって血だらけになるたびに落ち込んでるんだ。
食物アレルギーは減ってきたんだけど成人性アレルギーに移行しちゃって。orz
それでも去年よりはよくなってきたし(その分鼻炎が出てきたが。orz)ガンバルー

下の子、お粥も拒否で軟飯もいや。
極力軟らかく炊いたご飯を皆で食べてる。
取りあえずもぐもぐしてるからかんでるっぽいけど、たまに便にそのままらしきものも。

ちょっと目を離したスキにテーブルによじのぼって上の子のコロッケわし掴みにしてるの
見たときはもう・・ orz

薄い味はもう嫌なのかな('A`)
932名無しの心子知らず:2009/03/15(日) 11:45:44 ID:+JULiasG
>>921
自分達の育児知識が浅いだけなのに遅いわねぇクスクスって嫌すぎるね。
心で笑って適当に作り笑顔して話を合わせておいたら良いよ。
そんなDQN地域だと、表ではあくまで話は合わせておかないと暮らし辛そうだもんね。
頑張ってね。
933名無しの心子知らず:2009/03/15(日) 20:45:35 ID:o82Lr8Q2
昨日から離乳食を始めた5ヶ月赤です。
食べる気満々なようで昨日、今日と一さじ分はペロリと平らげました。
次の土日あたりには野菜を追加しようと思っています。
赤が食べる分だけ作るのは面倒なので、味噌汁を作るときに一緒に野菜を
茹でたいと思っているのですが、我が家は煮干で出汁をとっています。
離乳食の本では出汁はかつおと昆布の出汁と書いてあるのですが
煮干でも大丈夫でしょうか?
934名無しの心子知らず:2009/03/15(日) 21:02:08 ID:p7G5izbn
鰹も煮干しもたんぱく源なので、昆布がオススメらしいよ。
はじめは昆布で様子見ながら鰹だしやら煮干しに移行してみては?
935名無しの心子知らず:2009/03/15(日) 21:56:11 ID:o82Lr8Q2
>934
なるほど〜。
保健所でもらった離乳食の表には青魚は9ヶ月くらいからと書いてあるのですが
離乳食本には鰹がおkと書いてあるし
「鰹も青魚だし煮干でもおkなのかな?」とか思ってました。
昆布出汁から試してみようと思います。ありがとうございました。
936名無しの心子知らず:2009/03/15(日) 22:08:33 ID:c29SVXHX
>>933
一週間分まとめて茹でて冷凍マジお勧め。
一週間に一度本気出すだけだからめんどくさくない!
937名無しの心子知らず:2009/03/15(日) 22:09:04 ID:c29SVXHX
リロってなかった・・・ごめんね。
938名無しの心子知らず:2009/03/15(日) 22:19:11 ID:mP03Gq1b
>>933
初めての食材を与えるときは、病院の空いてる日にち・時間帯にあげるほうがいいよ。

それに、保健所でもらった本だけじゃなく、離乳食の本を1冊買ってよく読んだほうがいい。
939933:2009/03/16(月) 08:31:37 ID:Cdw8fI9I
>936
ダラなので野菜をあげる前の日の晩の味噌汁を作るときに
まとめて作ろうと思ってましたw

>938
わかりにくくてすいません。
保健所でもらったのは表+αで>933の「離乳食本」は
主婦の友社の「はじめての離乳食」です。
940933:2009/03/16(月) 09:14:31 ID:Cdw8fI9I
>938
書き忘れました。
土日、と書きましたが週末にあげる場合は土曜の午前中を予定しています。
941名無しの心子知らず:2009/03/16(月) 10:11:03 ID:KT4HHDaJ
>>940
土曜の午前中にあげるとしても、午後に病院開いてるとこあるのかな?
金曜とか月曜でもいいんじゃ?と思うけど・・・

離乳食初めて1ヵ月半。赤7ヶ月半。
11時にあげてるんだけど、用事があるときはみなさん時間前倒しですか?
それともナシ??(ってことないか)
自分のあげる時間をもうちょっと早目に(10時とか)習慣つけた方がいいのかすら・・・

942名無しの心子知らず:2009/03/16(月) 10:15:47 ID:k+JU0bQt
うちは初期は飛ばしてた
で、中期からはBFもって外出
完了期からはBFまたは外食で親のとりわけ

だったよーな。
943名無しの心子知らず:2009/03/16(月) 14:11:00 ID:5WjzARu4
>>914
6ヶ月半の赤餅です

5ヶ月から重湯を中心に離乳食を開始して今月から野菜を混ぜたお粥やマッシュ野菜のポタージュや芋類を果汁で和えた物を与えてます
昨日はカボチャポタージュとバナナヨーグルトを食べましたが
24時間内に●が4回も出てそのウチ3回が大人並みの固さの●でした…
944933:2009/03/16(月) 14:33:08 ID:Cdw8fI9I
>941
食べてすぐに反応が出るとは限らないですよね。
かかりつけにしているところまで徒歩だと20分近くかかるので、
旦那に車を出してもらえる土曜が一番いいと思ってましたが
新しい食材を試すのが週一ではあまりにもスローペースですし
幸い赤自身も離乳食に興味津々なようなので今週の後半あたりにでも
野菜を試してみます。ありがとうございました。
945名無しの心子知らず:2009/03/16(月) 16:13:55 ID:WRD1clG8
>>941
うちは初期は飛ばして…ってか2回食でも飛ばしてたよorz
その頃BF嫌いで、唯一食べるのがキューピーのりんごw
それならあげなくてもいいかなって。
その後BF食べる様になってからも、全部は食べないから
持って帰れる瓶タイプがうちは便利だった。
お店なんかだと食器貸してくれるし、食べそうな分だけ出してあげてたな。



ついでに質問ですが、取り分けって濃さはどうしてますか?
赤1才なりたて、うどんなんかはそのまま短くしてあげてたけど
本を見たら「お湯で洗って」とあったので…
あんなもん洗ったら味なんかないんじゃないかなと。
たまにだし、その後薄味の離乳食も食べるし気にしてなかったけど
内臓に負担とかの理由なら洗った方がいいのか不安になってきて。
946名無しの心子知らず:2009/03/16(月) 17:39:18 ID:5WjzARu4
>>945
元モー娘。の辻ちゃんは1歳3ヶ月の娘に大人メニューをそのまま出してるよ

1歳3ヶ月ならもう大丈夫なのか?
947名無しの心子知らず:2009/03/16(月) 18:23:12 ID:/gOB/Cet
あほか
948名無しの心子知らず:2009/03/16(月) 18:29:51 ID:5WjzARu4
>>947
自分は大丈夫とは思わないですけどね…

ただ人ん家の子とはいえ揚げ物、炊き込みご飯、カレーに煮物と色んな間食や外食ばかりなんで気になりました
こないだ旦那の実家に行った時に5歳の子がいて最近になって唐揚げが食べられるようになったって言ってたし
949名無しの心子知らず:2009/03/16(月) 18:46:59 ID:ZM614VHV
6ヶ月ではじめたものの、あまりの拒否っぷりに中断、
7ヶ月後半で再開して今8ヶ月真ん中。歯は上下2本ずつ。

スプーンはつかんで口に入れるから、ハイハインもたせたら食べる。
ほとんどこぼしもせず、さくさくもぐもぐごっくん。
たまに大きく口に入ったりするといやそうだけど吐き出さないし、
かけらが唇にくっついたときなんかは上手に自分で口に入れてる。
1日1〜2枚強くらい。
ほかのものも食べさせたいけど、ディップっぽくして
ハイハインにつけたら食べるのかな。
863さんとか867さんみて同じ子もいるんだなと思いつつも不安だ・・・。
でももうちょっとがんばる。明日はパンがゆ(とハイハイン)にするぞ!

離乳食ではないと思うんですが、「離乳」つながりで。
哺乳瓶、マグマグを完全拒否→おもちゃ化
お水も麦茶ものんでもらえないんですが、まだいいんですかね?
950949:2009/03/16(月) 18:58:46 ID:ZM614VHV
あああああごめんなさいごめんなさい
この書き方じゃ麦茶の練習じゃないかorz

マグマグの練習をどうしたらいいか聞きたかったんです・・・orz
搾乳したのも拒否だから、どうしたものかと。

951名無しの心子知らず:2009/03/16(月) 19:07:22 ID:HctWA+Be
現在完母の1歳児持ちです。
色々な離乳食や幼児食の本を読んで自分なりに頑張って
大人の取り分けではなく離乳食を作っているのですが、
周りからもっと大人と同じような栄養あるものを食べさせろ!
1歳過ぎたら母乳にはまったく栄養がない!って嫌になるくらい言われます。
正直会う度に言われるのでかなり滅入ります。
同じような経験された方います?
またそういう人を黙らせる、納得させる方法ってありますか?
952名無しの心子知らず:2009/03/16(月) 19:24:01 ID:WRD1clG8
>>945です。
すみません、抜けてました。
外食の時の話です。
外食時は普通の固さのうどんでも食べていますが
家では薄味&やわらかめで作っています。
953名無しの心子知らず:2009/03/16(月) 19:45:11 ID:oT87Vu3J
>>945
煮物なら1回水を入れて潰し、水を捨てます。
うどんなら、つゆに水を入れて薄めます。
麺に味がある程度しみ込んでいるかもしれないけど、その分つゆが薄いので、まあアリかと。

>>948
辻ちゃんブログは読んだことありませんが、1歳3カ月なら大人メニューもある程度食べると思いますよ。
揚げ物は衣を剥がしたり、炊き込みご飯は白御飯と混ぜたり、カレーはルー少な目にしたり。
5歳まで唐揚げを食べなかったのは、単なる好き嫌いか親の嗜好では?
954名無しの心子知らず:2009/03/16(月) 23:41:45 ID:DLbLzT/F
から揚げ、うち今日食べさせたよ。
気に入ったみたいでおいしそうに食べてた。
胸肉で作ったやつ。
離乳食本にも完了期になれば揚げ物のメニューのってるよ。
もちろん毎日とかはナシだけど。
うちは1歳になってから2週間に一度ぐらいは揚げ物あげてるかなー。
955名無しの心子知らず:2009/03/17(火) 01:38:20 ID:n3Wy3SmS
>>949
あら、うちと月齢、様子がまったく同じ
うちはまつやの粉末粥を、月齢の通りではなく、
もったりしたマッシュ状くらいにといた物と、パンの耳を落として軽く焼いたのを、そのまま食べてます。
野菜(だしで煮たもの)や果物も細かく刻めば食べるようになったけど、
自作のお粥、ヨーグルト等、少しでも液体だと食べない。
ご飯を主食にしたいけど、まだ普通のご飯は無理だし、お粥は食べないしなあ…
956名無しの心子知らず:2009/03/17(火) 01:41:10 ID:n3Wy3SmS
>>951
素人の自分判断より、専門家の離乳食本だよね。
読んでもらったら?
あとWHOは二歳まで授乳推奨らしいので、
栄養がないなんて嘘。
相手にしないでね。
957名無しの心子知らず:2009/03/17(火) 09:37:37 ID:xSqCu/TR
相談させてください。
8ヶ月2回食ですがおかゆなどを丸呑みしている事が多いようです。
軽くつぶしたバナナや時々あげるハイハインなどはすでに歯茎で
一生懸命噛んでいるようすなのですがその他のものを口に入れてから
飲み込むまでがバナナと比べて早すぎ、あまりモグモグもしていません。
食材の固さや大きさを変えても同じです。
どうしたらちゃんとモグモグしてもらえるのでしょうか?

そして食べる量自体は多く、レトルトのBF以外はなんでもよく食べ
規定量あげても足らない様子で食べおわるとミルクをやるまで泣き、
ミルクも160〜200は飲んでしまいます。
とにかく食べたいみたいです。
こんな場合おかゆや野菜を多めにあげても大丈夫なのでしょうか?
それともちゃんと噛めてもいないのに量を増やしたりまたは
3回食にすすめたりするのはやはり問題あるでしょうか。
958名無しの心子知らず:2009/03/17(火) 15:26:33 ID:QEZ3jiBx
>>951
あー母乳に関しては分娩した産院の先生は
産後8ヶ月以降の母乳は「ほとんど水に近い」と言い切ってた
色んな見解があるようなので頭から信じてはないけれど
結局1歳1ヶ月で卒乳、フォローアップなどは飲ませなかったです

母乳に関しては栄養補給というよりも
精神安定・水分補給の意味合いで飲ませてるんですよ〜じゃ駄目かな
959名無しの心子知らず:2009/03/17(火) 16:28:39 ID:NxCYgW3Z
母乳が薄くなるんじゃなくて
赤さんが成長してくると栄養素の要求量が増えて
母乳じゃ間に合わなくなるって意味だと思うよ
そういう意味では「薄くなる」ともいえると思う
960名無しの心子知らず:2009/03/17(火) 18:40:31 ID:Nso2+GRr
相談させてください。赤七ヶ月、2回食で、11時と15時にあげています。
その他、朝7時と夕19時、22時に授乳しています。
何でも普通の量を食べるのでそこそこ順調かと思います。
来週3日ほど午後に外出するので、家では11時の離乳食しかあげられません。
・離乳食は11時だけ、午後は授乳のみの1回食
・出先ではBFを使って2回食のペースを守る
・帰宅してから夕方の授乳の代りに離乳食にして2回食のペースを守る
どれがいいでしょうか?
961名無しの心子知らず:2009/03/17(火) 20:23:54 ID:+JzUZDNl
>>960
うちは2回食で11時台と17時台なんだけど、15時じゃなくて
夕方でも間に合わないのかな?
962名無しの心子知らず:2009/03/17(火) 20:52:31 ID:N0gR8wod
つぶし粥の簡単な作り方。
米0.5合の7倍粥を炊飯器のお粥コースで炊く。
炊き上がったら釜ごと取り出して、
そのままプラスチックのでかいマッシャー(100均)で
20回ぐらいわしゃわしゃとつぶす。
あとは小分けにしてフリージング。
2回食の我が家はこれで大体1週間もつ。
すり鉢を使わないから洗い物少なくて済むし
程よい具合いのつぶし粥が手間なくできます。
963名無しの心子知らず:2009/03/17(火) 22:36:12 ID:l2KynBIw
>>960
うちも似たような状況になった時、1回分ずらして朝・夕にしました。
それが意外と楽だったので、その日からはずっと朝・夕が離乳食に。

(子供が病気などの場合を除いて)離乳食を休んで良いのは本当の初期だけ…と教わったので、
個人的には2回食ならもう休まないほうが良いかな…と思いますが、
たまに「ミルク(or母乳)あげてりゃ、1日くらい抜いてもいいのよ〜」という人もいるので
最終的にはお母さんの判断かなと思います。
964名無しの心子知らず:2009/03/17(火) 22:38:25 ID:hWnPrWu1
>>960
BF使える場所や環境があるなら
それで良いんじゃないの?
965名無しの心子知らず:2009/03/18(水) 09:39:21 ID:CyERbYcg
娘10ヶ月の下痢が続いてた。薬を与えながらしばらく離乳食はストップ。
便が戻ったら離乳食は早く再開した方がいいと医者に言われたので
再開するも下痢再発。食べる事自体は嫌いではないので要求はされる
んだけど、与えられない。そんな日が続き今朝何を思ったか私に相談も無く
旦那がバナナとりんごとヨーグルトを砕いてごった煮した物を与えた。

そこ(相談なし)までは百歩譲って旦那なりに心配したのだろうと好意的に
解釈したけど、何とりんごの皮をむかずに芯だけとってそのまま摩り下ろして
鍋に入れていた。それ与えて勝手に満足して出勤していったので、メールで注意したら
「皮ごと摩り下ろした方がお腹に良いって聞いた。お前は心配じゃないのか!」
と何もかも間違った頓珍漢な返信。こんな旦那じゃいつか娘を殺しちゃう。
ただでさえストレスたまってるのに家の中の頼れる人が敵だったとは・・・。
朝は貴重なふれあいタイムだと言うから仕方なく任せてたらこのざまですよ。。。

吐かせたりした方がいいんでしょうか?不安過ぎます。。。
966名無しの心子知らず:2009/03/18(水) 09:42:58 ID:yGnUO5Aw
皆さん離乳食や麦茶を作る水はどうしてますか?
うちはブリタを使ってるんですが、黒いカスが出て気になるので何か他にないかなぁ
って思ってます。
ちなみに10ヶ月です。
967名無しの心子知らず:2009/03/18(水) 09:48:02 ID:yGnUO5Aw
>>965
別に皮は毒ってわけじゃないから平気じゃない
次からは皮は剥くでいいじゃん。
吐かせる必要はないと思うなぁ。

気持ちは分かるけど、肩に力抜いたほうがいいよ。
968名無しの心子知らず:2009/03/18(水) 09:49:48 ID:1omfeXQ9
>>965
>こんな旦那じゃいつか娘を殺しちゃう。

>吐かせたりした方がいいんでしょうか?不安過ぎます。。。


ちょっと肩の力抜きんさい。
969名無しの心子知らず:2009/03/18(水) 09:59:08 ID:yGnUO5Aw
連投スマソ
肩にじゃなくて肩の、ね



10ヶ月ならもう色んな食材あげてると思うけど皮を剥ける物ばかりじゃないでしょ?
それと同じと考えれば気が楽かな?
970名無しの心子知らず:2009/03/18(水) 10:00:30 ID:jZCRVcvT
>>965

鍋で煮てから食べさせるまで気付かなかったっていう事?
朝一人だけ違う場所にいるの?
971名無しの心子知らず:2009/03/18(水) 10:01:26 ID:TX008jk8
>>965
うちはアレ餅万年下痢状態で病院で様子見ながら離乳食進めていったけど
さすがにちょっと気にしすぎ
旦那やさしいじゃん。あなたがちょっと神経質すぎるんでは・・・・
972名無しの心子知らず:2009/03/18(水) 10:23:29 ID:sufPc0Gh
>>965
手持ちの「育児の百科」という本によると、飢餓下痢なるものがあるそうです。
下痢を心配して離乳初期のようなものばかり与えていると便が固まらない、むしろ粥を固くしていけとありました。
うちの息子も下痢が続いた時期があり、小児科医から同様のことを言われて離乳段階を進めたら下痢が治まりました。
固形物を食べてなきゃ、便がゆるいのは当然と言えば当然。
ご主人のメニューは、整腸作用という点ではむしろアリかもしれません。
とにかく娘さんをよく見てあげて。苦しそうですか?
元気に笑っているならきっと大丈夫。

>>966
うちもブリタ使ってます。黒いカスは活性炭なので気にしてません。濾過後の水には混ざってないし。
973名無しの心子知らず:2009/03/18(水) 10:30:44 ID:xqRdhViL
>>965
そんなことくらいで死んだりしないよ。大丈夫。
>>972さんの言うとおり、少し固めの離乳食をあたえてみたらどう?
朝ごはんを与えてから仕事に行くなんて、出来たダンナじゃないかー。
うらやましす。
974965:2009/03/18(水) 10:39:45 ID:CyERbYcg
>>970
私が口を出すのがうるさいとの事で、娘への授乳タイムは
基本遠ざけられてます。朝の準備とかも基本全部自分で
やれちゃう人ではあるので。むしろ、構うと怒るので。
気付いたのは恥ずかしながら事後でした。。

生ゴミの状態とか、調理器具の状態から判断してカマかけたらビンゴ。
赤もなんか心なしかいつもより弱ってる感じだし。。。
975名無しの心子知らず:2009/03/18(水) 10:49:51 ID:yGnUO5Aw
ちょっとピリピリしすぎw
こんだけアドバイスもらっても心配なら自分で全部やれば?
正直旦那もそんなんじゃ疲れてると思うよ
976名無しの心子知らず:2009/03/18(水) 10:50:27 ID:l+blQGgz
>>965
10ヶ月赤にすりおろしリンゴバナナヨーグルトを食べさせて怒るって
じゃぁ、何なら良かったんだろう?
977名無しの心子知らず:2009/03/18(水) 10:50:55 ID:E3AH1Qdz
>>974
いくら柔らかくしても下痢してる時に食物繊維って腸には過酷かもね。
りんごの皮は大人の整腸作用にはいいとは思うけど、どうなんだろ。
奥さんが行っても納得しない旦那なら医者の意見を聞いてみて伝えるとか?
978名無しの心子知らず:2009/03/18(水) 10:54:46 ID:E3AH1Qdz
行っても→言っても
979名無しの心子知らず:2009/03/18(水) 11:01:48 ID:+s0oJiFN
>>974
もうそこまでくると離乳食の問題じゃなくてあなたと旦那の夫婦関係の問題だと思う
980名無しの心子知らず:2009/03/18(水) 11:02:26 ID:uzwuw4/O
>>974
相当口出しするんだろうね。そんな神経質ママじゃ家の中もギスギスしちゃって
赤の精神衛生上よくないよ。
981名無しの心子知らず:2009/03/18(水) 11:02:47 ID:jfG8pmGY
>>974
上に同意
赤ちゃんの元気がないなら、医者に連れて行ったら?
離乳食以外の原因で弱ってるかもよ?

で、医師に「赤に下痢改善目的で林檎の皮を食べさせることの適不適」について相談汁。

ダンナが勝手に自分の想定外のことアレコレやるのは、ちょっとストレスたまるよね。
世間的にはいいダンナ扱いでも、イラつく気持ちはわかる。
ここで愚痴吐いて、ダンナは適当に持ち上げておいたら?
982名無しの心子知らず:2009/03/18(水) 11:12:24 ID:E3AH1Qdz
育児してて子が酷く調子が悪ければ時には滅入ったりもするよね。
旦那さんも頑張ってるから責めるとあれだし
ここであなたが責められても落ち込んじゃうよね。
煮詰まった時は第三者の意見を聞くのが良いよ。
あとりんごの皮では死なないと思うけど毎回はどうだろうね?
私にもわかんないけどさ。
とりあえず酷い下痢がずっと続くようなら楽観も出来ないから
遠慮なく受診したら良いと思うよ。
983名無しの心子知らず:2009/03/18(水) 11:20:02 ID:jfG8pmGY
>>965=>>974
きついレスもついてて気の毒になった。
赤ちゃん死んだらとか夫が敵だとか、精神的にかなり追い詰められてる気がする。
ファミサポとかベビーシッター利用して、気分転換はかれないのかな?

朝のふれあいタイムに、旦那に想定外のモノ与えられたくなかったら
BF利用したらどうだろう。
そもそも今回は離乳食自体あげてほしくはなかったっぽいから、そういう問題じゃないけど。
984名無しの心子知らず:2009/03/18(水) 11:43:51 ID:9WVZ3MsB
離乳食はちゃんと与えた方がいいのはどの育児書にも書いてあるけどなぁ。
やわらかいうどんとか、すりおろしリンゴを煮たものとか
下痢のときの食事のページに載ってるよ。人参も良いって。

>バナナとりんごとヨーグルトを砕いてごった煮
ヨーグルトに火を通しちゃったら整腸作用の意味ないよねw
あと、下痢のときの乳製品てあんまりよろしくないんじゃなかったっけ?
985名無しの心子知らず:2009/03/18(水) 11:47:50 ID:CyERbYcg
>>981
ありがとう。。
> 世間的にはいいダンナ扱いでも、イラつく気持ちはわかる。


まさにここなんだと気付かされた。気付かされた以上すれ違いなので去ります。
皆さんのアドバイス通り吐かせることはせず、このまま様子を見て
悪化するようであれば再度病院にて助言を受けてみることにします。

>>983
ありがとう。もう少し頑張ってみます。離乳食の件はあまり長く
断食?するとよくないって聞いてきたみたいで、食事を取る事で
復活させようと彼なりに必死だったんだとは思います。分かってるんだけど
やり方にイライラしてしまって。何でりんごの皮?大人でも神経質な人
なら農薬とかのこと気にして凄く丁寧に剥くあれだよ?って。何で
相談が無いの。って。
986名無しの心子知らず:2009/03/18(水) 11:51:05 ID:uzwuw4/O
離乳食以前に、旦那が敵だとか旦那が赤を殺しちゃうとか、そういう発想が尋常じゃないよ。
疲れてるのはよく分かるけど、旦那を責め立てるんじゃなくて、一緒に協力しあっていく方向に
持っていけないのかな…。
987名無しの心子知らず:2009/03/18(水) 12:02:29 ID:c9IrvdMN
>>980
次スレよろしく。
988名無しの心子知らず:2009/03/18(水) 12:06:23 ID:uzwuw4/O
ああ、ごめん。立ててくる。
989名無しの心子知らず:2009/03/18(水) 12:07:56 ID:LjxvXnFg
医師にとめられてるのに、
勝手に離乳食を食べさせることをすすめる的外れなレスも
自分の味方にしかレスしない相談者も
どっちもどっち。

とりあえず医師の話なら信じそうな人なので
そんなに心配なら病院行くべし。

ちなみにうちの子は3ヶ月近く下痢が続いたけど
離乳食はやめないように言われたけどね。
このへんは医師によって考え方が違うだろうから
複数の医師の意見を聞くのもいいかも。
990名無しの心子知らず:2009/03/18(水) 12:14:35 ID:uzwuw4/O
次スレ立てました。

【マンマ】離乳食Part33【オイシー】
ttp://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1237345708/
991名無しの心子知らず:2009/03/18(水) 12:21:22 ID:yGnUO5Aw
こういうのに孫が出来ると怖いんだよ
992名無しの心子知らず:2009/03/18(水) 12:28:00 ID:E3AH1Qdz
>>990
乙です。
バランスだよね。
心配しすぎもダメだしまったく心配しないのもダメ。
いざおかしいって時には人になんと言われようがおぶって救急に走るのも大事だし、
かと言って些細なことで騒いでるようじゃ持たないし。
育児って色んなことがあるからね。
ただネットだと状況判断難しいから自分は万が一を考えて
ネットの相談は楽観的なアドバイスよりは大事を取るような方のアドバイスをしてるけど。
993名無しの心子知らず:2009/03/18(水) 12:31:30 ID:F3vykvcb
キツイ意見はスルー出来るような強い意思があるなら、
リアルでも自分で考えて自分の意志を通したらいいじゃない。

他の人も言ってるけど、ちょっとノイローゼっぽいから
質問者さんも病院行った方が良いと思う。
病院に抵抗があるなら、電話相談とかもあるしさ(母子手帳とかに書いてるはず)。
優しい言葉だけが欲しいなら、そういう所で相談するのが一番。


>>990
994名無しの心子知らず:2009/03/18(水) 13:15:23 ID:HdYr7ebG
>>990
乙です


吐かせたいほど心配で、弱ってるようにも見えるのに、病院には行かないの?
と、疑問に思った
電話だけでもして、指示をあおいだ方が、母ちゃんも安心できるんじゃなかろうか?
995名無しの心子知らず:2009/03/18(水) 13:51:03 ID:8nu4OQcN
>>989
965は、医者には離乳食早く再開した方がいいといわれて、再開したものの、
下痢再発だから、自己判断で離乳食を再びストップした、と読める。

996名無しの心子知らず:2009/03/18(水) 15:01:29 ID:2+p6K/B/
本人が「スレ違いだと気付いた。去ります」と言っているのだから
そろそろ終わりにして、心機一転して次スレへ行きませんか。
997名無しの心子知らず:2009/03/18(水) 15:16:49 ID:yUk98fsw
リンゴが皮付きだったことが問題なんじゃないのかな…
リンゴの皮はワックスついてるのもあるし
よっぽど念入りに洗わないとワックスとれないしさ
自分もリンゴ上げるなら皮は剥く
そういうところに頓着ないのがイラっときたんじゃないか?
998名無しの心子知らず:2009/03/18(水) 15:35:36 ID:1omfeXQ9
うめ
999名無しの心子知らず:2009/03/18(水) 15:54:58 ID:X9f9UfEw
1000名無しの心子知らず:2009/03/18(水) 15:56:35 ID:X9f9UfEw
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。