【ベイベ】双子・三つ子・多胎スレPart16【イパーイ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
双子ちゃん、三つ子ちゃん、多胎児の育児についてお話しましょう。

※sage進行でヨロ。(メール欄に sage と半角で入力しましょう。 )
※煽り荒らしは余裕でスルー。 構う貴方も荒らしです。
※育児ノイローゼの人は2ちゃんなんかで暴れてないで今すぐ医者に逝け。
※ML話は厳禁です。 だめったらだめだから。
※せめてスレ内検索ぐらいしてから質問してね。
※多分>>2辺りに、よくある質問が出てるはず。
※次スレは>>980を踏んだ方が立てるか、無理なら誰かに依頼して下さい。
【前スレ】
【ベイベ】双子・三つ子・多胎スレPart15【イパーイ】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1211614130/

【過去スレ】
過去ログは過去ログ検索サイト
みみずん検索(ttp://mimizun.com/

【双生児家庭育児支援事業】 プレママ必見!
ttp://www.netcircus.com/babysitter/guide1_h16.htm
wikiの双生児の項目。双子妊娠ママにちょうどいい情報量かも。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%8C%E7%94%9F%E5%85%90
2双子スレFAQ:2008/11/08(土) 21:35:56 ID:0uwPZkDA
Qベビカの使い勝手

縦型のメリット
・狭い歩道やスーパーのレジを通れる
・エレベーターに乗れる(ただし、ある程度の奥行きが必要)
・物によっては対面式にもできる(シャペローンツイン)
(でも、手前側の子の顔しか見えないんで、あんまり意味はないかも)

縦型のデメリット
・どちらが前に乗るかでケンカ
・後ろの子が前の子にいたずら
・幌を付けると子供がどうしてるのか全然見えない。特に前
・重量感があり、曲がる時に動かしづらく感じる
・畳んでもかさばるので、車に積む時に大変

横型のメリット
・リクライニングの角度が大きいので、子が低月齢から使える
・乗せ降ろしが楽

横型のデメリット
・幅があるので、狭い通路で身動きが取りづらい
・かなり大型のエレベーターでないと乗れない
・目立つので、出先などで取り囲まれて身動き取れない事もある
3双子スレFAQ:2008/11/08(土) 21:37:39 ID:0uwPZkDA
Q双子の妊娠が分かるのはいつ?
A着床した場所によるけど、早ければ8週前後。

Qお腹が大きいみたいなんだけど双子?
A昔は出産時になって初めて双子と分かるケースもあったけど、
今は普通の設備と普通の技術の医者なら、
7ヶ月になっても分からないって事はないと思われ。
それまでに言われてなければ可能性は低いです。

Q.管理入院は絶対必要?
A.絶対とは言い切れません。かかっている病院の方針に依ります。
また、一卵性か、二卵性か、一絨毛膜性か、二絨毛膜性かに依っても違います。
一般的に1絨毛膜性一卵性は双胎間輸血症候群の危険もあるので、管理入院の度合いが高くなります。

Q.管理入院は大体いつ頃から?
病院の方針に依りますが、28〜32週くらいからのところが多いようです。

Q.双子は絶対帝王切開?
A.病院に依ります。経膣出産がご希望なら早めに可能な病院を探しましょう。
4双子スレFAQ:2008/11/08(土) 21:40:37 ID:0uwPZkDA
Q.双子は言葉が遅いと聞いたのですが…
A.その通り。
相談が出るたびに、3歳でも喋らないケースの報告多数あり。
言葉の発達はみんなもいってるけど本当に個人差が多いと思う。
よく遊ぶお友達が言葉が出てくるとあせってしまうママの気持ちも
分かるけどいつかイヤというほど喋る時がくるよ。

Q.多胎児を妊娠しました!何かいい本はありませんか?
A.Amzonで双子・育児で検索してみましょう。
ちなみにベネッセの多胎本を購入している人がこのスレでは多いようです。

Q双子を妊娠しましたが、何をしたらいい?
Aまず、手伝い要員の確保。
里帰り出産か、母などの親族に手伝いに来てもらえるか相談をする。
保健所に相談して、ファミリーサポートや産褥シッターさんなどの情報を教えてもらう。

早くから管理入院になる可能性があるので、入院準備や育児用品の準備は早めにする。
乳児が二人いると買い物に行くのが大変なので、食材を宅配してもらえる業者などを調べる。
ミルクやオムツなども、ネットなどで通販できるので、サイトを調べておく。

Q双子で特に用意する用品は?
Aオートスイングラックがあると凄く楽。
双子用のベビカも、自分で見て買いたければ産前に用意するといい。
母乳育児は困難な事が多いのでミルク用品も必要。
5双子スレFAQ:2008/11/08(土) 21:42:17 ID:0uwPZkDA
Q一卵性と二卵性はどこで見分ける?
間違いないと言えるのは、一絨毛膜一羊膜=一卵性
子供の性別が違う、血液型が違う=二卵性

その他の場合は、DNA鑑定をしない限り、確定はできない。
一卵性でも極初期に別れたのであれば、二絨毛膜二羊膜になるし、
二卵性でも胎盤が癒合して、一絨毛膜二羊膜のように見える事もある。

6双子スレFAQ:2008/11/08(土) 21:44:24 ID:0uwPZkDA
Q帝王切開と経膣分娩で迷ってます

A 経膣分娩のメリット
・産後の母体の回復が早い

経膣分娩のデメリット
・失敗した場合のリスクが高い
(最悪の場合、子供が死亡または重度の障害を負う危険がある
また、麻酔が効くまでまてず、麻酔なしで開腹手術になる事も)
・胎児二人なので、長時間になる
・会陰が裂けたり、切ったりする事もある→後遺症で、尿漏れや子宮脱になる
・多児で出産後の子宮の収縮が悪く、分娩直後に大出血を起こし、
輸血もしくは死に至るケースもあります。


(予定)帝王切開のメリット
・手術日程が前もって決められるので、周囲の人も予定を立てやすい
・病院側も万全の体制を準備できるので、事故が起きた時の対応が早い
・胎盤が普通の倍なので、はがれた時の傷も大きいが、そのケアを目で見てできる
・保険が利くので、全体の費用が安くなる

帝王切開のデメリット
・お腹に傷跡が残る
・麻酔を使うので、麻酔の後遺症などがある事も。(軽い吐き気など)
・産後の回復が、経膣分娩より遅い

子供の安全を考えれば、断然帝王切開だが、判断は自己責任で。
ちなみに、予定帝王切開なら、おおむね腰椎麻酔(半身麻酔)なので、
子供の産声を聞いたり、生まれたての子供の顔を見ることもできるよ。

7双子スレFAQ:2008/11/08(土) 21:46:31 ID:0uwPZkDA
Q双子ママにおすすめのマザーズバッグとかありますか?

A移動方法によって使い勝手が違うので、その辺をよく考えましょう。

車で動くのが中心なら、ミルクの道具の袋、オムツや着替え関係の袋と小分けしてもいいし、
ベビカ使っての移動が中心なら、
ベビカの持ち手に掛けられる大き目のトートバッグなどが便利。
抱っこ紐おんぶ紐を使っての徒歩移動なら、肩に掛けるタイプのものがいい。
実家が近くて、お出かけには誰か付き添いが付くなら、普通のリュックなどでもいいし。

お下がりでいろんなタイプのを貰って使ってみたけど、
一番便利で、いろんな局面で活躍したのは、普通のトートバッグと大きめのエコバッグ
(カゴにセッティングできる超大容量タイプ)
マザーズバッグは、基本的に赤一人に対応してるから、
哺乳瓶ホルダーは1本分だし、オムツポケットの容量も少なくて、わりと使い難い。
双子の片割れだけを遠くの病院に連れて行くって時以外に使う時がなかった。
8名無しの心子知らず:2008/11/09(日) 00:09:08 ID:ubs84paU
うちも双子なんで良スレ発見!
9名無しの心子知らず:2008/11/09(日) 01:41:22 ID:9SSH2JTJ
うちは旦那の仕事の関係上すべての事を私一人で用意した。私は看護師で超ハードな仕事内容をこなし、休みのほとんどを買い物に使い生活の中に安静なんてなかった。でも、ホントに双子?ってくらい順調で、現在産休に入り管理入院もしていない。

10名無しの心子知らず:2008/11/09(日) 07:15:55 ID:yPr0gJeb
管理入院はテンプレにもあるけど病院の方針もあるし、膜性も関係してくる。
私もずっと働いていたし順調にきていてエコーでも赤ちゃんが同じように成長してると言われてたけど、34週検診でいきなり赤ちゃんの心拍が落ちていて
そのまま入院。緊急帝王切開で出産
赤ちゃんは2000と1500で差があり、結局一緒に退院できず毎日お乳届けたよ。
後になって動きすぎた事を後悔したし
なにがあるかわかんないから、とにかく安静にしたほうがいいよ
11名無しの心子知らず:2008/11/09(日) 08:57:16 ID:D/4uF+rg
前スレ980です。
1さんスレ立て乙です。
ありがとうございました!
12名無しの心子知らず:2008/11/09(日) 17:58:20 ID:9SSH2JTJ
10〉〉
怒られちゃった。もちろん、しんどい時は休んでますよー。産科勤務なのでそのくらい分かってます。まわりも承知の上で接してくれてました。こういう人もいるんだという事を分かっていただきたい。
13名無しの心子知らず:2008/11/09(日) 18:42:17 ID:VSKyPCIS
>>9
何が言いたいのかよく分からない。
何の問題もなく順調で出産する多胎ママもいるってのは知ってるよ。
ただ、分かっていただきたいって言われても誰も何も言ってないでしょ、って言いたくなる。

前スレまだ終わってないし、向こうを使い終わってからこっち使おうよ。
14名無しの心子知らず:2008/11/10(月) 09:57:13 ID:hFsb4cx/
近頃急に寒くなり、一人目男児2歳半が夜中に起きて
母チャンの布団に入れろと騒ぐ。間違うと腹を蹴られる。
良くて脚の間に割り込まれる。母チャン苦しいよ…今36w。

>>9余程元気なんですね。少子化対策にバンバン産んで育ててください。
貴女にはその余力があるようなので。
15名無しの心子知らず:2008/11/10(月) 10:14:02 ID:ayx0QzXi
双子ママさんたちに質問です。
おんぶ紐は昔ながらの紐タイプを持っていますが今回だっこ紐の購入を考えてます。
まだ出産まで日にちはあるのですが知人から前後におんぶとだっこで1日揺れていたよ…などの話を聞いて良いものがあればと…
だっこ紐スレも覗いたんですが前後にはやはり双子のママさんの成せる技なわけで。
教えていただけたら嬉しいです。

あと双子用だっこ紐を(前に二人を抱っこするタイプ)使用した方がいればこちらもお願いします!
16名無しの心子知らず:2008/11/10(月) 10:15:22 ID:SPQ+iiDB
人造人間アトムTアトムUは明日が誕生日
17名無しの心子知らず:2008/11/10(月) 13:29:14 ID:kLhzp27C
今8ヶ月の双子だけど、抱っこ紐もおんぶ紐も使ったことないなー。
必要とも思わなかった。
18名無しの心子知らず:2008/11/10(月) 13:44:01 ID:hGDWPz4u
>>15
家の中ではおんぶ紐はあまり使いませんでした。
二人同時に泣き続けてるって時はスイングラックで落ち着かせ(うちのは手動でしたが)、
それでもダメな時には一人に限っておんぶか抱っこしてました。

同時におんぶと抱っこをしたのは外出する時(1歳過ぎてからかな)。
玄関を出てベビーカーに乗せるまでの移動か、出かけ先でベビーカーが使えない場所に入る時。
それでも一人はおんぶ紐で、もうひとりは手で抱っこ。おんぶ紐抱っこ紐を同時に使うのはやったことがないなぁ。

以前、双子用抱っこ紐を購入した方のレポがあったよ。
使わない時はコンパクトにできるというだけあって、本体が自立しないので赤ちゃんを入れるのにちょっとコツが要る。
その方は二人目を入れるときに、お子さんを落としてしまったので、慣れるまでは布団の上でやったほうがいい、と言ってた。
1915:2008/11/10(月) 15:45:09 ID:ayx0QzXi
>>16さん、17さん
ありがとうございます。
そうですか、同時に…は考えなくて良さそうですね。
双子用抱っこ紐についてもありがとうございました!
まずはやはりスイングラックを用意します。とりあえず一台のみ検討中。
20名無しの心子知らず:2008/11/11(火) 22:17:04 ID:lLllr72Y
うんうん、うちも両方使ったことはない。
おんぶひもで片方おんぶして、もう片方は素手で抱っこしてます。
ふたり抱っこ紐も持ってるけど、しんどいし装置難しいから使ってないや…
電動スイングはレンタルしたけど、あれは本当にレンタルしてよかったよ。
うちは片方がスイング嫌いだったので、一台で十分でした。
一台用意しといて、必要ならばもう一台用意したらいいよー。
21名無しの心子知らず:2008/11/11(火) 23:21:15 ID:5StzRzdS
>>15
腰が据わってからは、外出のときに時々やってる。
フェリシモ風抱っこ紐と、リュック型に背負うタイプのもので。
前後抱っこは身体が猛烈に重いよ。私としては一日これで過ごすなんて考えられない。
例え寝たって、降ろすときに起こすことは間違いない。
あと、昔ながらのおんぶ紐と抱っこ紐を併用するのは難しいと思うよ。
22名無しの心子知らず:2008/11/11(火) 23:24:46 ID:xKA3AJbR
本当重いよね。下に下に引っ張られるカンジがあるので短距離・短時間向き。
23名無しの心子知らず:2008/11/12(水) 11:05:50 ID:cCpFTUr4
生後2ヶ月です。
これがあれば泣かれた時に便利!というものを探しています。
オートスウィングはあります。
24名無しの心子知らず:2008/11/12(水) 11:48:49 ID:EW4fiXot
>>23
私はビョルンのバウンサーにめちゃくちゃ助けられていたよ。
揺らして揺らして暮らしていた。あれがなかったら乗りきれなかった。
2ヶ月だとまだおんぶも無理だし大変だよね…
バウンサーかなりオヌヌメ
25名無しの心子知らず:2008/11/12(水) 14:54:36 ID:cCpFTUr4
>>24
レスありがとうございます。
ttp://item.rakuten.co.jp/nicebaby/r23-m-6/
探して見たところこれでしょうか。
バウンサーは思いつかなかった!早速使ってみます。
26名無しの心子知らず:2008/11/12(水) 18:11:55 ID:z4BK609g
>>23
私もビョルンのバウンサーに一票!
3ヶ月の時買ったんだけど、もっと早く買えばよかった。
出産前に買ったオートスウィングはうちの子たちには全然効かなかったし・・・orz
バウンサーはぐずりだしたのを乗せると、なぜか機嫌がよくなることが多く、
揺らせば寝てくれたりもする。
>>25のリンクより新しい型のが今出てるよ。
機能が少しよくなったみたい。
27名無しの心子知らず:2008/11/12(水) 19:09:26 ID:dtwqN8Yt
私も一票。
28名無しの心子知らず:2008/11/12(水) 21:07:36 ID:EW4fiXot
>>25
それだよー!
26さんも言うように今は新型がでてるけど、旧型ならオクで安く買えるよ!
レンタルよりオクで購入のほうがいいかも。
今うちの双子は6ヶ月だけど、まだ大活躍してるよ。
29名無しの心子知らず:2008/11/13(木) 01:33:24 ID:irbSZ4u/
うちもビョルンのバウンサーに1票!
これのおかげでどんなに助かったことか。

楽天で安く(当時1万5000円くらいだったか?)購入して、
オクで高く(約1万円)売れました。

ビョルンに乗せていたら子供たちはいつもご機嫌で、
ふたりしてビョンビョン揺れまくってたっけ・・・
30sage:2008/11/13(木) 10:19:01 ID:/sRPUSAj
うちは出先で抱っこ・オンブしています。ちなみに13ヵ月♂♀7キロ8キロ
上の子の園行事やお稽古の付き添いの時など、室内や階段等ベビーカー入り込めない場所を一人でつれて回る時です。

ただ、やはり昔ながらのオンブ紐はむずかしいかな??
うちはベビービョルンとリュック型オンブ紐併用で、まずビョルン装着し、オンブ紐に一人入れて担いでからビョルンに一人入れて完了。
これならベビーカーからオンブ・抱っこに移るのも今のところ危険なく手間取りませんよ。

ただ、我が家も家ではしたことないです。
低月齢時はやはり電動スイングをダブルで。(しっかりベルトで縛り付けられるので今も食事時に逃げ出されない椅子として重宝してます)
家事しながらはもっぱらスリングで泣いてるほうを一人。最近はその必要もなくなりました。
二人で何となくからんで遊びはじめたし、私も単なる甘えた泣き声に慣れてしまったのかも。

小児科の駐車場からなどでの短時間の移動はスリングと素手抱っこ。
見るに見兼ねて?病院スタッフの方にお手伝いを申し出ていただいた場合は、恐縮しつつお願いすることにしてます。

それにしてもやはり通算抱っこ・オンブ時間は長くなりますから、肩凝り等、きついですよね。
31名無しの心子知らず:2008/11/14(金) 07:47:06 ID:EadTesIJ
ベビーベッドって何ヶ月くらいまでが限界でしょうか?

今二人をベビーベッドに寝かせてます。
まだ身長が60センチ(3ヶ月)くらいなので余裕がありますし、
まだ寝返りを打たないので大丈夫そうですが・・・。

その後は和室に大人用の敷布団を考えてますが、柵がないので
心配です。

添い寝してない人はどうしてるのか教えてください。
32名無しの心子知らず:2008/11/14(金) 10:42:14 ID:mvjVRzxB
元気過ぎる上の子やペットがいないなら、いつ下で寝かしても無問題かな。
3ヶ月位から敷き布団の壁側に双子、真ん中私、上の子で寝てたよ。
33名無しの心子知らず:2008/11/14(金) 13:37:06 ID:QwqacR2Z
二歳双子
最近嫌々期&グズグズ期らしい。赤ちゃん返りもしているのかとにかく凄まじい

あああぁぁぁ
うるさい。またグズグズ言い出した
少し休ませてくれ〜
34名無しの子知らず:2008/11/14(金) 14:00:37 ID:S8JPMsD/
安心して、もうスヤスヤ寝てるよ
35名無しの心子知らず:2008/11/14(金) 15:12:34 ID:9ZJzGMRA
1歳2ヵ月12kg。
抱っこおんぶはかなりキツイが、するしかなく頑張ってるよ。
私はビョルン装着→ばってんおんぶヒモで1人おんぶ→ビョルンにもう1人を入れるってやってる。
うちはビョルンバウンサーが合わなかった。
体を起こしたいのか、出せー!と暴れてたよ。
オクに出すかな・・・。

上の子対策にいまだにベビーベッドに寝てます。
でも足は出てるし、寝返り打つと相方の上に乗っちゃうしで危なげです。
36名無しの心子知らず:2008/11/15(土) 14:49:04 ID:X1wLsvnI
男児双子5ヶ月。
ミルクのあげかたで質問です。

今のところ、双方の時間をずらして、
一人ずつ抱っこであげてますが、
離乳食も始まることだし同時にあげたほうがいいのだろうか?

試しに今、バウンサーに乗せてあごの下にタオルを挟み、
両手に哺乳瓶持って飲ませてみました。
なんとも釈然としない様子の二人ww

ダンナの帰宅は遅く、実家も遠いので、今後も一人で育児することになると思います。

こうすると楽だよ、というアドバイスが
ありましたら教えてください。
37名無しの心子知らず:2008/11/15(土) 22:30:54 ID:csT6v6g9
離乳食は一口ずつ食べるから、Aに一口あげ、モグモグしてる間にBにも一口、ってカンジでいいんじゃないの?
38名無しの心子知らず:2008/11/15(土) 23:01:23 ID:pyR+gDS7
>>36
時間をずらして離乳食って大変じゃない?
1回食ならまだしも2回3回となれば一日中食事に追われる気がする。
抱っこじゃないと嫌がるのかな?
床に寝せて哺乳瓶持たせる練習して、同じ時間に空腹を合わせるほうが
後々楽だと思うんだけど…
39名無しの心子知らず:2008/11/16(日) 01:33:13 ID:66eblGOX
>>31
修正8ヶ月身長は多分二人とも70cm強
夜はベビーベットで寝かせてる
なるべく右端と左端に寝かせたら今のとこ大丈夫です
うちはペットがいるのでいつまで寝かせられるか不安だけど
40名無しの心子知らず:2008/11/16(日) 08:22:52 ID:KEk3hIIS
レスくれた方、ありがとうございました。
うちはペットも上の子もいないけど、ベビーベッドまだいけそうですね。
でもいずれ、限界が来ますね。
またその時質問させて頂きます。
41名無しの心子知らず:2008/11/17(月) 20:50:35 ID:GkUVbKo7
双胎妊娠8w1dです。既にお腹が4カ月末の大きさなのですが、こんなに早く大きくなるものなのでしょうか?妊娠前はお腹ぺったんこだったのに、みるみるうちに膨らんで‥この先、とても不安です
42名無しの心子知らず:2008/11/17(月) 22:03:20 ID:gDL48X3K
双子だとお腹の大きさが2ヶ月増しなのがデフォ
心配ないと思うよ。
43名無しの心子知らず:2008/11/17(月) 22:25:57 ID:ZNgguopZ
んだんだ。
7ヶ月入った時点で知らない人から「もうすぐ出産ですねーっ」
て言われるのが普通。
ここらへんから双子妊婦の本当の地獄が始まるのだ。(子泣きじじい腹バージョン)
44名無しの心子知らず:2008/11/17(月) 23:31:02 ID:GkUVbKo7
41です。教えてくださった方、ありがとうございました。そういうものなのですね‥。これから大変そうですが頑張ります!
45名無しの心子知らず:2008/11/17(月) 23:49:56 ID:LaTH5mKZ
私も妊娠初期の頃、お腹がどんどん膨らんで驚いた。
しかも、まだ初期だから子宮も下の方にあるので、
お腹の下の方が膨らんでて、「これって、赤ちゃんが
下がってるのでは?」とか心配してたw
いやいや、まだこれからでしたよと分かったのは、
妊娠がずっと進んでからだった。
46名無しの心子知らず:2008/11/18(火) 00:52:03 ID:cfw6OMAL
いま1才5ヵ月になって遊び食べと小食と夜泣きに悩んで愚痴りにきたけど
>>43 を読んで妊娠後期のあの苦しさに比べたらなんでもないように思えた。
自由に体が動くって本当に幸せなことなんだよね〜
47名無しの心子知らず:2008/11/18(火) 05:38:28 ID:XCdvvC2b
>>31
ただ単に、和室に親布団と子布団敷きつめて一緒に寝るだけ。
寝返りをし始めた頃から、
夜も当然寝返りしまくりで、壁やタンスにぶつかったり
微妙に残っている畳部分で寝いてたり状態。今1才8ヶ月。

掛け布団は生まれてこのかた全く意味をなさないので、
今の時期はカバーオール着せて寝せてる。
ノバウサギみたいw
48名無しの心子知らず:2008/11/18(火) 08:59:32 ID:Ipp7mqkX
NOVAウサギ

ナツカシ(笑)
なごんだよ。ありがとう。
49名無しの心子知らず:2008/11/18(火) 11:02:13 ID:22XYnwpu
うちも毛布や掛け布団なんて意味を無せない@1歳5ヶ月
ダウンスリーパー+アクリル毛布スリーパーの重ね着。
ダウンスリーパーお薦めです。
50名無しの心子知らず:2008/11/18(火) 12:31:23 ID:r6WFqcQu
ダウンスリーパー、よさそうですね。
けど、よだれとかで汚れて毎日洗うと、もったいない感じ。
51名無しの心子知らず:2008/11/18(火) 20:37:27 ID:6sHfQrSc
布団ネタにのっかって‥。
産後で、これから退院する双子。
みなさんの双子ちゃんの寝る環境は?
ベビーベッドは買うつもりはありません。
ベビー布団二枚?大人用布団一枚?
添い寝しながらおっぱいをあげたいのですが、どうやって寝たらあげやすいですか?
もう一つ質問です。
双子って、完母でいけますでしょうか?
52名無しの心子知らず:2008/11/18(火) 20:51:01 ID:Wb2BVwoq
>>51
退院するくらいの小さい赤ちゃんなら大人用布団1枚あれば3人で寝られる。
パパが一緒に寝るならその横にでも布団を敷いとけばいいと思う。
完母は経験ないけど、やってた人は居るよ。
53名無しの心子知らず:2008/11/18(火) 22:52:43 ID:ZU2ps++f
>>51
私は大人布団に子ども布団(マットレスのみ)を並べて、子どもの間に寝てます。
1人が子ども布団に、私ともう1人が大人布団に。
間に寝てたら添い乳するときも左右に向きをかえるだけで、とても楽でした。
子ども布団は、昼間子どもを並べて寝かせておけるから1つあると重宝しました。

あと、私はずっと完母です。
新生児のころは頻回授乳で大変だったけど、軌道にのってからは断然ラクでした。
54名無しの心子知らず:2008/11/18(火) 23:06:41 ID:yWZkMVCM
小さいときからダブルの布団で私が真ん中で3人で寝てます。
冬は暖かい。
55名無しの心子知らず:2008/11/18(火) 23:50:07 ID:AcagGZjl
ベビーベッド1週間で脱落?後、ずっとシングルのふとんを2枚ひいて
対応しています。
(パッドシーツのキングサイズを買ってかぶせてると多少、溝がましになります。)
旦那とあわせて3枚ですな。
(窓)旦那、双子A、私、双子B(壁)ってな感じ。
56名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 01:15:25 ID:PE74t9hE
私は子が生後3ヶ月で実家から自宅に戻り、添い寝した初日に
子に布団がかぶさってて窒息死するんじゃないかって経験をしました。
それ以来こわくて一緒には寝ていないです。
今は1歳5ヶ月になり、動くし窒息の
心配はないだろうけど、双子はずっと私の頭上に寝ている。
こんな経験する人滅多にいないんだろうけど、
気をつけてください。
57名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 03:19:34 ID:sl7tf7VX
>>33,46
うちも2歳になったばっかりで、グチはきに来ましたよ。
管理入院もしたけど、動きもつらかったけど、私はどう
考えても、妊娠後期より今のほうが辛い・・・
46さんの1歳5ヶ月くらいから今が、新生児期に次ぐ辛さ。
一時保育とかも行ってるけど、家で一緒にいるのもう限界!
双子のお母さんたち、ほんとに我慢強くて尊敬する。
5857:2008/11/19(水) 03:39:40 ID:sl7tf7VX
すみません!あげちゃいました。
おわびにちょっと前に同時授乳のことあったから。
髪の毛を結ぶ、輪になったゴム(木綿地でくるんであると尚良)に、
15センチくらいのリボンをくっつけて、
片側に洗濯ばさみをくっつけます。「○ー>」って感じに。
@赤ちゃんをバウンサーなど頭が高くなるところに寝かせる
A哺乳瓶をゴムに通して、洗濯ばさみは赤ちゃんの肩あたり
 の服かバウンサーの布地を挟んで
B哺乳瓶の下には適当な高さになるようにタオル。
説明ヘタですみません。
これで哺乳瓶ずり落ちず、自動同時授乳。
目は絶対離せないけど、手は離せますよ〜。
うちは2ヶ月くらいから、自分で持てるようになった10ヶ月
頃までこれで、授乳時間に一息ついてました。
59名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 10:07:46 ID:2WNZJ5n/
36です

レスありがとうございます。

やっぱり同時授乳に慣らしたほうが今後楽ですよね…
授乳の回数が日に四回になった割には
1日バタバタしてるなーと思ったら、
結局八回ミルクあげてるんだもんな…

ヘアゴムも試してみます!
60名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 11:45:05 ID:NQcPf7iJ
空気読まずに突然のノロケすみません

昨晩、ポ○ョのDVDを男女双子(2歳11ヶ月)に見せておりましたら
抱きついてほほすりシーンがが気に入ったらしくお互いで始めてしまいました。
女児の上に男児が乗ってすりすり
男児の上に女児が乗ってすりすり
これまで、なるだけ親子でちゅうしたりスキンシップを大事にしてきたのですが
ちょっとやりすぎたのかもと不安になりました
本人たちは嬉しくて嬉しくて、何度も上になったり下になったりでケラケラ笑っていますが
見てる私は面白いからいいんですが
世間様に見られたら変態だとおもわれやしないか心配です

ご静聴ありがとうございました
61名無しの子知らず:2008/11/19(水) 11:48:31 ID:/oRQkv4w
だよねw
でも世間様ってほんとに狭いかもw
62名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 12:55:47 ID:GXYoYGrh
7歳双子男児母です。

>>33>>57さんよく分かりますよ!
私も妊娠中や1歳までの時より、2歳前後の時が一番大変でした。
ノイローゼになりかけました。ベビーカーを押して無表情で近所を徘徊w
3歳になったらグッと楽に。
一時保育はお勧めです。私は行かなかったんだけど行っとけばよかったなーと思いますよ。

今我が家の息子達は小学一年生です。
双子でほんとーーーーーーーーーに良かったと思うよ、特に学校上がったら分かる。
だから皆さんゆっくり頑張れ!
6357:2008/11/19(水) 15:15:12 ID:sl7tf7VX
>>62
>ベビーカーを押して無表情で近所を徘徊w
これまさに今の私!笑いました。
でもそのあとに、わかってもらえてうれしかったのか号泣。
これがノイローゼ状態かもw
やっぱり先輩双子ママの話がいちばんしみます。
ありがとうございます。
64名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 18:54:22 ID:ub0QavZ+
双子のママさんに質問です。

寝る時って旦那も一緒に寝ていますか?
ウチの旦那は平日は次の日に仕事があるからキツイって
一緒に寝ないのですが
みなさんの旦那さんはどうですか?
65名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 18:58:22 ID:Cseu9jr2
>>64
うちは低月齢のうちは一緒に寝てたけど、3ヶ月くらいからは別室で寝るようになった。
夜中に授乳があるうちは金・土曜日の夜は一緒に寝て手伝ってくれたけど。
66名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 19:53:46 ID:ub0QavZ+
>>65

ウチのおチビ達は1歳5ヶ月なのですが
夜中ちょくちょく交互に泣いたりするので
ほとんど毎日寝不足でイライラ・・・。
67名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 19:59:25 ID:Cseu9jr2
寝不足はツライよね・・・。
でもダンナさんが一緒に寝てくれても、結局自分も目が覚めてしまうのであまり意味ないかも。
週末の1日だけでも別室で寝かせてもらえたら気分的に違うと思うけど、それは無理そう?
68名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 22:07:48 ID:qKydjHcc
二歳前がかなりきつそうだけど、具体的にどう大変なの?
我が家はまだ7ヶ月ですが、どんどん楽になると思って毎日必死に生きてた…
二歳前は今より大変になるの?なける。
69名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 22:13:47 ID:Cseu9jr2
前にも書いたけど、うちは1歳半で一息ついたカンジ。
一人でも何とか歩けるようになると、移動するときにラクだよ。って言ってもベビーカーからおろすときとか、
抱っこやおんぶから下に下ろすときに、っていう意味。
フリーで歩かせるのは2歳3ヶ月の今でも短距離のみ。

1歳半までは自分が頑張ればなんとかなってた大変さだけど、
2歳前後で子どものイヤイヤ期が始まると子ども一人ひとりのペースに合わせるのが難しくて疲れる。
ただ、夜は私の両側でおとなしく寝てくれるのでそういう意味ではラク。

どっちが大変かと言われても比較できないな。
そのときそのときで大変さの内容が違うから。
70名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 22:22:33 ID:sP0VUtDN
>>53
1ヶ月半男女双子持ちです。
私も完母を目指しています。

頻回授乳を続けていたとの事ですが、具体的に回数と期間はどの位ですか?
また、他にも何か気をつけていたことがあったら教えてもらえると嬉しいです。
71名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 22:35:38 ID:ykBqAeeY
>64
双子を寝かすのは殆ど旦那の役割です。
私はその間パソコンタイム。
娘はパパじゃなきゃイヤって言うので、お言葉に甘えさせて頂いております。
双子@ようやく2才3ヶ月
72名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 23:03:50 ID:ryr/ZJMK
うちは平日どころか週末も一緒に旦那は寝ない。@4か月双子
仕事があるし疲れてるからと断られたので頭にきたが、
一度一緒に寝てもらったら、子供を寝返りで踏みつぶされそうになるわ
子供が夜泣きしても起きないから役に立たないわ
一緒に寝るほうが余計(#^ω^)ビキビキとなるから、旦那とは別寝。
その代り休みの日は、私が2,3時間一人で長く寝させてもらって旦那がひとりで子供の面倒みてる

ちなみに完母。3時間おきの授乳。男女の双子だけど、男の子のほうが飲みすぎらしく
4ヶ月検診で乳の量を減らすように言われた(´д`)完母はピザってもいいのではないの?
73名無しの心子知らず:2008/11/20(木) 10:55:21 ID:FFi6fjeC
>>64
我が家も旦那だけ別
双子とは別に三人いるから、寝るスペースがないのと、旦那は一旦寝ると何しても起きないし、役に立たないので、視界にいない方が気分的に楽
74名無しの心子知らず:2008/11/20(木) 14:04:03 ID:Anw+yGJh
双子・三つ子、本を読んであげたりするのはどうやってますか?
うち三つ子ですが、良い方法教えてください。
今はひざの上に一人、両脇に二人にしてますが、結局ひざの上の子しか
本を見てませんorz...



75名無しの心子知らず:2008/11/20(木) 17:24:53 ID:xhANemgg
私も歩けるようになってかなり楽になったと感じた。
外でずっと抱えてなくても下にいったん置いたりできるし
家の中でもお風呂や何や抱っこで連れていかなくても
自分で来るしイスにも自分で上ってくれる。

>>74
私と双子の3人でベタッと集まって座って本も地べたにベタッと広げて
頭寄せ合って読んでるような感じです。
76名無しの心子知らず:2008/11/20(木) 17:57:31 ID:BDGeyeTv
1月に双子が生まれる予定です。

寒い時期なので、沐浴は午前中か日中の暖かい時間に・・・と思ってるんだけど、
実母義母など頼れる人がいないので自分ひとりでやらないといけません。
毎日の事なので、乗り切れるか今から不安。
2歳になる長男はいるけど、多分邪魔するだけだろうから期待はしない。
夫は育休取れないし。

こんな孤軍奮闘での沐浴を経験された方、どう乗り越えましたか?
77名無しの心子知らず:2008/11/20(木) 19:06:21 ID:WAIRsviU
>>74
うちは私の正面に私と向かい合うように座らせて
私と双子の間の床に本を置いてます。
私は逆さまに本を見ている状態。
なんかわかりづらいかな?
78名無しの心子知らず:2008/11/20(木) 22:38:14 ID:HQWS0hpl
>>74
双子だけどお座りもできないような赤ちゃんの時は
寝たまま見られるように自分も寝転がって絵本を上にあげて読んでいたけれど
お座りができるようになってからは、保育現場で全体に読み聞かせするようなスタイル。
子ども達はその辺に座って、自分は絵本を片手でしっかり固定しながら
片手でページをめくるみたいな・・(わかります??)
7974:2008/11/21(金) 09:41:59 ID:x3mFVZVW
皆さんいろいろアイデアありがとうございます。
三人なんで座らせて私は逆さまから、もしくは片手で・・
というのが良さそうですね。
やってみます。

>>76

沐浴は一人でするなら、昼間がいいですよ。
部屋が一番暖まっている2時から4時くらいの間に授乳時間に合わせて。
毎日のことですから私もやる前は不安でしたが、
数日もして慣れてきたらなんてことないですよ。

もしくはご主人が帰ってきてからでもいいのではないですか?
遅いのかしら。
80名無しの心子知らず:2008/11/21(金) 11:46:01 ID:J7MaPt91
お尋ねです。車に貼る「赤ちゃん乗ってます」のステッカーを探してます。宇宙人のお母さんが宇宙人の♂♀子供を左右に手をつないでいて、「コドモヅレ」と書いてある物なんですが、地元には売ってないんです。貼ってる車を見て一目惚れしました。入手先、知りませんか?
8174:2008/11/21(金) 14:48:37 ID:x3mFVZVW
>>84

それって愛媛で見かけた?
松山のタルトが描いてある。
愛媛バージョンみたいですよ。

松山市なら売ってそう。
82名無しの心子知らず:2008/11/22(土) 17:22:39 ID:C+6otiXY
双子三つ子ママさん尊敬する
自分は1人でもいっぱいいっぱいなのに…
83名無しの心子知らず:2008/11/23(日) 00:12:34 ID:MKqBb2bi
>>70
まだみてるかな?亀でスマソです。
2ヶ月位までは、二人合わせて20〜30回授乳してました。
始めての子どもだし双子だし、足りてるか心配でいちいち母乳量をスケールで測ってました。
今思えば神経質になりすぎてたな…もっと気楽にやればよかったよ。
おしっこがしっかり出てて体重が増えてれば、母乳は足りてる!と自信もつことが大事だよ。
私の場合は実家でお世話になってたこと、実母が母乳育児に超協力的でポジティブに支えてくれたことが成功のポイントでした。
周りの協力や理解が大切です。
あと、やっぱりお米をたくさん食べると母乳もよく出ました。
2ヶ月だと正念場ですね。
頻回授乳は大変だけど、乗り越えれば一気に楽になります。
がんがれ!
84名無しの心子知らず:2008/11/24(月) 01:40:31 ID:vmpFtCnH
>>76
別に普通に一人でできるよ
うちの場合は流し台で洗ってたから、昼間適当な時間に
キッチンのエアコンを入れて、暖まったらベビーバスと着替えの準備
一人を入れ終えて、ぐずったらミルク
そのまま寝たら、バスのお湯入れ替えてもう一人
うちの場合は初めての子供だったから、慣れるまではちょっと大変だったけど
二人いれば嫌でもすぐ慣れるし
>>76は上に一人いるみたいだしね
想像するととにかく大変そうだけど、やってみれば意外とできるよ
コツは、予定をたてないこと
〇時〜〇時の間に二人沐浴で…
とか考えてると、一人が泣き出したり予定が狂ったとき焦る
暖房器具あるなら旦那帰ってからでもいいや
ってぐらいの気持ちでいた方がうまくいくよ
85名無しの心子知らず:2008/11/24(月) 02:12:20 ID:wb0UYlmX
三つ子になりそうで何冊も本買って、ここを毎日ロムってたけど
バニシングして一人になってしまいました。
無事に生まれた子達、おめでとう。幸せに育って下さい。
私も頑張ります。
86名無しの心子知らず:2008/11/24(月) 02:14:03 ID:wb0UYlmX
あ、でもいつかまた必要になるかもしれないから
多胎本は処分しないで大事にしまっておきます。
気の遠くなるほど先の話ですが、その時はまたここにくるのでヨロシク〜ノシ
87名無しの心子知らず:2008/11/24(月) 11:47:38 ID:bA0+XAiD
愚痴&チラウラ。
昨日スーパーで見知らぬおばさんに「あら双子ちゃん!私も双子欲しかったわぁ。私も双子を作る薬を飲めば良かった!」と大声で言われた。
うちは苦労したのちに双子を授かったから、猛烈に腹が立った。
「双子を作る薬なんてないですよ。浅はかな知識で物を言わないでください、不愉快です」と言い返したら、あら怖い!と言われた。
あーむかつく。
88名無しの心子知らず:2008/11/24(月) 11:59:14 ID:vmpFtCnH
帝切スレか悩んだけど、こちらに失礼
帝王切開で双子を出産された方は、次の妊娠は
どのくらいあけるよう言われましたか?
私は出産後は二人が無事に育つかもわからないような状況だったためか、
医師から次の妊娠には全くふれられず
(当時は私も次の妊娠は考えられなくて聞かなかった)
知人の単胎帝切さんは、最低2年はあけろと言われたそうで、
双子だとまだ期間が伸びるのか疑問になったので
知ってる方いたら教えてください
89名無しの心子知らず:2008/11/24(月) 16:55:49 ID:K/28Q0hD
もう一人こどもが欲しいけど、双子が二歳になるまでしっかり避妊して下さいと何度も言われたよ。
術説明の時にも旦那に直接釘さしてたし。
双子で普通よりさらに子宮に負担かけてるだろうしね。
やっぱりベストな状態で妊娠したいし気をつけようと思ってる
9076:2008/11/24(月) 18:41:42 ID:zqYdvO5a
>>79
>>84
レスありがとう。
うちはお風呂場とキッチンがえらい寒くて、暖房を置くスペースもないんだ。
旦那は20時頃には帰宅するけど、正直そんな時間から風呂入れるのも大変。
すごく寒いし、時間も遅いしね。
そんなんで一人でやらねばと鼻息を荒くしてたとこでした。
幸いキッチンでの沐浴ならば一人で日中になんとかなりそうなので、これでやってみます。

>コツは、予定をたてないこと
実はウツ餅なので、このアドバイスは目からウロコでした。
気張らないようにのんびりやってみます。ありがとう。
91名無しの心子知らず:2008/11/24(月) 20:04:31 ID:bA0+XAiD
そだよー。
お風呂なんて毎日いれなくても平気平気。
無理な日もあるさ。垢じゃ死なん。
だめだった日は蒸しタオルで拭いてあげたらいいよ!
大雑把にがんがれ
92名無しの心子知らず:2008/11/24(月) 21:13:23 ID:1ziG1Beu
>>85
がんばってね〜。
うちは上にひとりいて下が双子のパターンだけど、先に子育て経験してるから赤ちゃんの世話をする点では
初心者じゃないから気持ちはラクだったよ。
93名無しの心子知らず:2008/11/25(火) 11:49:50 ID:clgu1+0a
>>89
やっぱり2年ですか
そこまで釘を刺されるということは
2年は絶対開けた方が良さそうですね
レスサンクスでした


>>90
うちもどうしても無理なときは洗面器にお湯をくんで
ガーゼで拭くだけの日もありましたよ
首、脇、お尻だけは丁寧にやってました
双子がいると予定通りにならないことの方が多いし
まったりやってください
94名無しの心子知らず:2008/11/26(水) 00:05:26 ID:h374CxIb
>>93
次の妊娠のこと考えてるんですね。たのもしい。
自分は双子の後、2年あけて無事に妊娠出産したよ。
子宮のことより、入院中の双子の預かり場所やケアが大変だったよ。

手術自体は2回目の帝王切開のほうが
だんぜん楽で子宮の回復も早かったです(私の場合)
双子の時は長めにおなかを切ったようですが、
下の子の時は一人なので、短く小さめに切開したためと思われます。
95名無しの心子知らず:2008/11/26(水) 04:39:47 ID:b5fs8JnY
先月男の子の双子を出産した者です。
生後1ヶ月にして風邪を引かせてしまい(上の2歳児から移された)
病院に連れていったりする機会が多くなりました。
まだベビーカーを買っておらず、今は実家から母が助っ人に来ているので
病院内には母と二人で、一人ずつ抱っこして連れて行ってるのですが
もうすぐ母も実家に戻るので
私一人でも双子を連れて外出出来るように、早くベビーカーを調達しなければなりません。

低月齢からも使える横型がいいかなと思って
候補にグレコのデュオスポーツかコンビの横型を検討していたのですが
実際、やっぱり縦型がいいんでしょうか…?
やはり横型では幅的に通れないところは多いですか?
ちなみに今住んでいるところはすごく田舎で、車社会です。
ベビーカーは買い物、病院、ちょっとしたお出かけがメインの使用になると思います。
旦那がケチなので、ある程度大きくなっても
ベビーカーの買い替えが出来なさそうなので
上の二つを候補にしてるのですが…。

なんかわけわからなかったらすみません(´・ω・`)
96名無しの心子知らず:2008/11/26(水) 09:20:22 ID:5I94mxr4
>>95
グレコの横型は幅が狭いから、大体の場所は通過できる。
スーパーレジは端を使うと良い。
けど、スーパーは通れる幅があっても、商品が邪魔だったり
人が多かったり(カート引いている人とか)ゴチャゴチャ
してるから、縦でも横でも不便。)
双子をママ一人で外出の場合、首が据わったら一人おんぶで
もう一人を一人用ベビーカーが一番楽なんじゃない?
97名無しの心子知らず:2008/11/26(水) 11:17:19 ID:8LghchyE
>>95
周りの双子ママはマクラーレンのツイントライアンフばっかりだ。
縦より横の方が操作性がいいみたいよ。
私もそのうちそれを買おうと思っている。
今(3ヶ月)は一人ビョルン、一人ベビーカーで散歩とかしてるので、
低月齢でも使える一人用を買うかレンタルしてもいいかも。
首すわりが完璧になったらおんぶにする予定。
98名無しの心子知らず:2008/11/26(水) 19:29:42 ID:eRatwmch
>>95
コンビのツインスピン(縦型)使ってるけど、うちの地域はこれでも横がいっぱいだったりするよ。
病院や小さなスーパーのの入口とか・・
しかも横型ではレジは通れないかと・・
9998:2008/11/26(水) 19:35:28 ID:eRatwmch
ごめん、>>96さんのレジは端を使うべしを読んでなかったorz
10095:2008/11/26(水) 22:15:48 ID:b5fs8JnY
>>96-99
レスありがとうございます!
あらためて自分のレス読み直したらめちゃくちゃでハズカシスorz
慢性睡眠不足の頭で書いたんでお許しを…。

縦型でも通らないところもけっこうあるんですね。
グレコ横型がよさそうかなと思ってたけど、
よく考えたらうちのフィットには乗らないかもorz
マクラーレンのは低月齢から乗せるにはなんだか心許ない感じがするんですが
使ってる方多そうだし良いのかな〜。
一人抱っこ+一人ベビカもアリですね、なるほど。

コンビの横型が、グレコに近そうで尚且つコンパクトに畳めそう
(フィットのトランクにも乗るらしい)なので今の有力候補ですが、
いかんせん値が張るので…orz

皆さんのアドバイス参考にまた検討しなおしてみます!(`・ω・´)
101名無しの心子知らず:2008/11/26(水) 22:21:03 ID:cCQubkMs
男の子と女の子の双子を妊娠中です。やはり同性の双子より育児は大変なのでしょうか?何か注意点とかありましたら、教えていただけると有難いです。よろしくお願いします。
102名無しの心子知らず:2008/11/26(水) 22:29:25 ID:oD6yu6ak
うちはグレコだけど、後から買い足したバギーより横幅がないよ。
横型だけど、小回りもいいし
特に不便に思ったことはないかも。
マクラーレンと迷ったあげく、
横幅が狭いのと折り畳んだ時に自立してくれることを考慮して、
結局グレコにしたんだ。

今はバギーばっかで使ってないけど。
これ、どうしようかと思ってる。
103名無しの心子知らず:2008/11/26(水) 23:14:50 ID:eAEbEEHs
>>100
コンビ横使ってます。
マクと違って自立するし、比較的軽いし、たたむと小さいし、我が家は本当に重宝してます。
バギーに買い替える必要もなく、うちはこれだけで過ごしてるよ。
密林で39800円で買ったけど、グレコより安かったよ。よかったら検索汁
104名無しの心子知らず:2008/11/26(水) 23:25:15 ID:EuaqOnNy
最近、縦型より横型を使ってる人をよく見かけるような気がする。

うちはツインスピンを借りて使ってたけど、道で使うのに幅をとらないから重宝したよ。
まぁ、狭い場所に行く時も縦型のほうがいいような感じはするけど、
曲がったり方向転換したるするにはそれなりのスペースが欲しいから、必ずしも縦型が狭い店も大丈夫とは言えない。

その後は軽いと言う点でアッ○リカを買って順調に使ってたけど、4ヵ月くらいで部品が取れたし、1年使った今となっては全体的にガタが来ちゃって頼りない感じがする。
少し重くてもしっかりしたものを買えば良かったと後悔してるよ。
でも横型は使いやすいけどね。
105名無しの心子知らず:2008/11/26(水) 23:33:33 ID:Jrw9D/qM
>>101
双子育児に同性・異性はないんじゃないかな。
そういうことで悩むようになるのは(幼稚園、学校等の)もっと先のこと。

とりあえず生まれて一段落するまでの育て方は、性別関係なく一緒。
ただ育てやすい子とそうでない子がいるけれど、これは運みたいなものだし。
なので男女ならではの注意点はないかな〜。

同時に男女を育てられるから、それぞれに女の子らしいなぁとか
男の子らしいなぁという性差を常に感じられるのが楽しいところだよ。
生まれてくるのが楽しみだね。

>>100
うちはマクラーレン。
使い勝手も良くて満足してるけれど、安く買いたくてネットの輸入代理店で
買ってしまったので(イザという時の保証がきかない)、壊れないように気を使いながら
使わなきゃいけないのがツライ。10,000円安いという目先の利益にとらわれて
安心を失った感じ。マクラーレン買うなら国内の正規ショップで買うのをオススメする。
106名無しの心子知らず:2008/11/27(木) 01:48:22 ID:IVXTPDf3
>>100
うちはコンビ横型@東京に隣接する都市
確かに買うときは高いけど、オクで売るときもかなり高く売れる!
最終的に自己負担分は1〜2万円くらいでした。

上にレスしている方がいるけど、コンビは横幅も狭くてたためば小さくなるから
車に乗せるのもコンパクトでおすすめです。
かなり使い方が荒かったけど、とても丈夫で2年使ってもまったくガタがきませんでした。
ほとんどのエレベーター、コンビニの入口、お店のレジなど、通れない場所はなかったです。
その後もっと軽い横型バギーに買い換えましたが、横幅が数センチ広がっただけで
通れない場所が増えて閉口しています。

うちの行動範囲で見かけるのは9割がた横型です。
なかでもマクラーレンが多い気がします。
10795,100:2008/11/27(木) 04:50:55 ID:MskAV6pY
>>102-106さん
これまたレスありがとうございます!
世間的にはマクラーレンを使ってる方が一番多そうですね。
検討してみて、やっぱりうちではコンビ横型が一番良さそうだったので
(フィットのトランクにも入る&幅も狭い&軽量だけどしっかりしてそう&自立する等々)
今、楽○でコンビ横型をポチってきました!
一代前の型で取り寄せ38800円保証期間あり、
ただし「取り寄せできない場合もございます」ってのがちょい不安ですが…。
新型より旧型のほうが1kg軽く大きさもコンパクトで、
在庫もそろそろなくなりそうな感じでした。
値段も悩みましたが、まさに「そのぶんオクで高く売れるかも!」と思ってポチってきたところですw
上の子の時買ったバギーが眠ってるんで、それが使えるようになったら
二人用横型or一人用バギーを臨機応変で使っていこうと思います。
皆さんのアドバイスかなり参考になりました。ありがとうございました!
108名無しの心子知らず:2008/11/27(木) 07:59:47 ID:O/g0GurH
105さん、ありがとうございました。そうですよね!悩んだり楽しんだりしながら、出来る限り大らかな気持ちで育児をしていきたいと思います。異性の双子、何だか凄く楽しみになってきました!
109名無しの心子知らず:2008/11/27(木) 08:22:38 ID:dx/iPuy3
>>108
うちも男女だよー。今7ヶ月。
今違うのは体つきぐらいだよ。男の子はがっちり、女の子はふんわり。
あとは1人1人の個性だから、特別なことはないよ!元気に生まれてきてくれたら後はなんとかなるさ。
楽しみだね!
生まれてきたら忙しくなるから、いまのうちなるべくマターリね!
110名無しの心子知らず:2008/11/27(木) 08:43:00 ID:Rt1NXB13
離乳食開始でバンボ乗せてみたら、しばらくして一人がギャン泣き。
高いのに買ったのに、ショック
安い椅子ではじめからテーブルがついてるのは、乗り降りが面倒で却下
したんだけど、ほかにどんな椅子がいいのだろう。
けど、テーブルついてないと、先々抜け出しちゃいますよね?

111名無しの心子知らず:2008/11/27(木) 10:05:57 ID:2Dkax7WV
うちも男女(2歳)だけど、現時点で異性で大変って
お揃いの服を探すことくらいかな。
同じように育ててるのにやっぱり女の子だなー男の子だなーと
思う部分はあって面白い。
男女双子だと、いろんな人(特におじさんおばさん)に
「いっぺんに両方なんて、トクしたわねーいいわねー」と
さんざん言われるけどね。
112名無しの心子知らず:2008/11/27(木) 10:17:47 ID:dx/iPuy3
>>111
すごくわかる。
んまぁぁ上手に産んだわね!
んまぁぁ一度に済んだわね!
この2つは何回言われたか分からない。
ネガティブな声かけじゃないから不快にはならないけど、返事に困るから面倒だ。
113名無しの心子知らず:2008/11/27(木) 10:43:17 ID:djNRD+6Q
亀でスミマセン。
マクラーレンのツイントライアンフとグレコの縦を持っていて
最初の頃はマク最高!で横ばかり愛用していたんだけど
ある日散歩に、フと縦を使ってみたら、片手で押せたりと、操作性は縦が好きな事に気づき感動。
縦だと、知らない人の「双子?あら似てないわね?」攻撃も無くなって楽に。

もっぱら、あえての縦型愛用中です。
114名無しの心子知らず:2008/11/27(木) 14:11:04 ID:7J22s5wJ
さらに亀だけど、うちはコンビのTWIN SAVVY LXのローズ色(新品)を
e-bayのsekaimonで海外オークションで落とした
大体、日本円にして送料、税関込みで33000円くらいでした
ヤフオクとかでは5,6マンくらいしてたから、使用後にオクに出せば+−0かなと
希望的観測
ただ海外は壊れていたり、返品が必要だったり、そういうやり取りが必要になった時が面倒そうだよね
115名無しの心子知らず:2008/11/27(木) 17:33:36 ID:+WU7Kyb2
♂♂1歳半は死ねるorz
♀♀の仲良しを見てるとうらやましいよ〜
♂♀って姉弟みたいになってるのよく聞くね。
116名無しの心子知らず:2008/11/27(木) 17:34:36 ID:IVXTPDf3
コンビ横型は日本の大手代理店が輸入代行しない限りはオクでの売値は高いままキープされると思いますよ。
中古はほとんど出回らないですからね。
3万円台であれば回収可能かと。

それにしてもどうしてトイザらスあたりはコンビ横型を置かないんでしょうね。
昔ベビザらスでコンビ横型を押していたら店員さんから「これどこのですか??」
と興味深そうに声をかけられたんですが。
横型でも片手で操作できるし、本当に便利なのに。
ここでは横型が人気だけど、全国的にはやっぱり縦型が主流なのかな?
117名無しの心子知らず:2008/11/27(木) 21:05:43 ID:djNRD+6Q
コンビ横型って、阪神カラーの?あれはアプリカか?
阪神のやつ、ベージュとか無難な色があったら欲しかったけども。

全国的にも今は横型が主流じゃないかな。去年トイザらスで近年あまり縦型が売れないと聞いたよ
大型ショッピングモールなどで、縦型使ってる双子に遭遇した事ない。
118名無しの心子知らず:2008/11/27(木) 21:53:18 ID:2Dkax7WV
知人では何人か縦使ってる人聞くけど、確かに実物はあまり見ない。
横よりは気づきにくいからかな。
この間、あ、縦の双子ベビーカーだ、と思ってよく見たら座席が3つあった。
三つ子ちゃん用は確かに横はないよね。
かなり大きなエレベーターでも斜めにしないと入らない様子だった。
119名無しの心子知らず:2008/11/27(木) 22:23:20 ID:dx/iPuy3
>>117
阪神はアプ横だよ。
あれは横幅でかいから、エレベーター入れないとこだらけだろうな。
せまいエレベーターはたいがい横幅80センチだから、横ベビーカー買うなら横幅80センチ以下じゃないと大変だよ。
コンビ横は、帆が水玉で可愛いし色も選べるよね。
ベビザで扱えば売れるだろうに…海外から取り寄せだとアフターサービスがなくて困る。
120名無しの心子知らず:2008/11/27(木) 23:21:38 ID:Pr8rWoX+
コンビ横型欲しかったけど、エレベーターの関係でカトージの縦を買った。

かなり重いけど、車輪が大きくて操作しやすい。年子でもう一人いるから、折り畳めるサイドカーを付けて三人乗りにしてる。

横型だとしたら、かなり幅広になっちゃうから家は縦がベストだったな〜。
121名無しの心子知らず:2008/11/27(木) 23:50:12 ID:VujalMMp
アプの使ってる。狭いエレベーターは無理やり乗せてる。
普段行くSC2箇所は平らなエスカレーターがあるからいいや〜と思って気にしてなかったけど、
場所によっては横幅ギリギリで危ないしベビーカーの利用はダメって書かれているから
結構エレベーター使うことが多い。もっといろんなところの幅チェックすればよかった。
122名無しの心子知らず:2008/11/28(金) 01:17:03 ID:M/5UnlGX
>>94
出産時の入院のこと全く考えてませんでしたorz
というか、育児はもちろん、妊娠中〜産むまでもかなり大変そうですね
2歳といったらイヤイヤ期真っ最中かなぁ…

うちの双子は今はまだ10ヶ月で、産むならなるべく最短でポンポン
産んでおきたいなぁと思ったんですけど、
やっぱり甘かったなぁと反省しました

レス気付かずに、亀になってすみません
かなり参考になりました
123名無しの心子知らず:2008/11/28(金) 17:08:40 ID:H50VErmV
ベビーカー話に便乗して。
エアバギーミミダブルを使ってる方はいませんか?
走行性がよさげなので惹かれている。
124名無しの心子知らず:2008/12/01(月) 23:05:21 ID:qV41ODT7
二卵性の男児、もうすぐ3才。
成長に差がありすぎて対応のし方に困ってます。
理解もお喋りも上手な三男には、多くを期待してしまい
すぐに怒ってしまいます。
成長が遅い次男には私が赤ちゃん扱いをしてきたので
三男も次男の事を同等の双子と思わず、自分よりも赤ちゃんなのだと
認識するようになりました。

今になって深く反省。
三男にはあまり怒らないように改善できるけど
次男の扱いには未だに悩んでる。
125名無しの心子知らず:2008/12/02(火) 00:17:16 ID:Vd6oTCGv
男女の双子、5歳です。
ケンカが・・・すごい。
二人だからって感じで、一人ならやらなそうな事をじゃんじゃんやる。
映画もイベントも、男女の好みが違い、困る!上に娘がいるので、三人三様の希望の対応に必死。

どなたかうまくやっている方、アドバイスを〜。
126名無しの心子知らず:2008/12/02(火) 00:23:06 ID:ogF+ypQ4
>>125
もう5歳ともなると双子って思わなきゃいいし。
例えば年子の3人兄弟だとそんなもんですよ。

だけど、みんなそんなに上手くやっているわけじゃない。
必死の対応はあなただけじゃないんだから、上手くやろうと頑張らなくていいと思うけどな。
127名無しの心子知らず:2008/12/02(火) 01:33:47 ID:QPEOCL9U
>>124>>125
>>1に書いてあるようにsage進行ですぜ

うちはまだまだ乳児だけど、大きくなって
個性が出てきたら、また大変そうですね
楽しみでもあり恐ろしくもあるなw
128名無しの心子知らず:2008/12/02(火) 20:57:29 ID:5+i6VEA6
男女双子二ヶ月
そろそろ夜寝かせようと、21時に消灯してるんですが
一人が泣きだし、それを聞いてもう一人が泣きだします。
オートスウィングに乗せてもダメな場合、完全にお手上げ・・・。
乗りきり方にコツがあれば教えてくだされ。

あとお風呂ですが、低月齢の間はどうやっていれてましたか?
今は昼間一人でいれています。これからもその予定。
129名無しの心子知らず:2008/12/02(火) 21:55:38 ID:8VdJwcoX
>>128
電気をつけたまま寝かすのはダメ?
130名無しの心子知らず:2008/12/02(火) 23:14:34 ID:5+i6VEA6
>>129
点けたまま寝かしてもいいんですか!?
131名無しの心子知らず:2008/12/02(火) 23:25:38 ID:8VdJwcoX
寝付いてから消せばいいと思うよ。
昼夜の区別をつける意味では電気を消したほうがいいんだろうけど、
それでお手上げ状態になるんだったら無理やることもないんじゃない?

ラクに出来る方法をどんどんやっていけばいいよ。
132名無しの心子知らず:2008/12/02(火) 23:37:19 ID:5+i6VEA6
>>131
ありがとう。試してみます。

ついでにもう一つ質問です。
双子はどうやって寝てますか?ベッドとかで川の字なんでしょうか?
うちは一人をベビーベッド、もう一人は一緒に寝ています。
133名無しの心子知らず:2008/12/02(火) 23:48:25 ID:8VdJwcoX
うちは布団で私を真ん中にして川の字で寝てたよ。
夜中右の子が泣いたら右のオッパイをあげて、左の子が泣いたら左のオッパイをあげてた。
移動しなくていいから楽だったw 
134名無しの心子知らず:2008/12/03(水) 01:56:02 ID:hF6TKQH8
うちは布団2組敷いて、1組に子供2人を横向きにして寝かせていた。
(掛け布団だけは子供仕様にしていた)
お風呂は7ヶ月までは日中にベビーバスで入れていた。
生後3〜4ヶ月くらいまでは夜中に代わる代わる何度も起こされ授乳をしなきゃならなかったから
豆電球をつけてたな。
でもって、うちは混合だったからミルクもあげられるようにポットなどのミルクセットは寝室に置いていた。
真冬で寒かったしね・・・。

乳児の頃はあんまり深く考えないで、自分がいかに楽をするか考えた方がいいよ。
135名無しの心子知らず:2008/12/03(水) 09:11:15 ID:9X2E6Ofa
私も一人でやってるから、今まだ昼間にベビーバスで沐浴してる。(6ヶ月)
けどだんだん大きくなって、肩までつかれないからかわいそうかな・・。
両手でしっかり洗えないしね。
双子や三つ子餅で旦那が7時位までに帰ってくる人、超うらやましい。
136名無しの心子知らず:2008/12/03(水) 10:13:34 ID:7D2T5WMl
ベビーバス長く使う人多いんだね。
私は2ヶ月から普通にお風呂に入れてるよ。
子が重くなってきて、ベビーバスの方が腕が痛くなりそうだったので。
夕方に一人ずつ入れて、授乳して、寝かせる感じで最近うまくいっている@4ヶ月
普通のお風呂も結構楽だと思うよ。
面倒だけど、裸で触れ合えるのも楽しい。
ただ、乾燥しがちな季節なのに2度お湯に浸かって脱脂されるのがつらいw
137名無しの心子知らず:2008/12/03(水) 12:51:28 ID:vxFe+Bww
>>132
うちは片方が寝ても片方が泣いて結局両方起きてしまう という繰り返しだったので部屋を分けて寝かせました。
私はそのどちらかと添い寝。


138128:2008/12/03(水) 15:28:54 ID:N7ldm/2I
レスありがとうございました。参考になります。
あの手この手の話が聞けて嬉しいです!
>>135
ナカーマ。里なし、手伝いなし、夫週末運が良ければいる程度です。
>>136
最近自分がやけに乾燥気味だと思ったら、そのせいだったのか・・・。
139名無しの心子知らず:2008/12/03(水) 16:16:32 ID:OdvdIh17
旦那が7時までに帰ってくる人って少なくとも普通の会社勤めなら
そんなにいないと思うな。通りすがりのおばさんとかに
「実家は?○○?じゃあ昼間は1人で…?」と絶句されたことあるけど
双子でも結構そういう人も多いよね。
140名無しの心子知らず:2008/12/03(水) 18:13:29 ID:QgkDkd8A
締めた後で済みません。
うちは主人の帰宅は9時以降ですが、ミルクも作れない、
おむつも替えられないで、お風呂に入れることだけに
命をかけてるみたいなのでw入れてくれます。ただ、
昼夜の区別がついてきて、眠ってるのに入れたりするので、
子どもが可哀想じゃないのか、良いのかなと思う時があります。
(↑上の子のとき)

で、私自身はお風呂に入れてないのですが、知り合いが
「ねんコロマット」というのが物凄く便利!と言ってたので買い、
夫に使ってもらうと、「なるほど、これは便利で楽」と
喜んでました。うちの双子は今一ヶ月ですが、首が据わるまで
このマット+浴槽で温もらせるパターンで行き、首が据わったら
ベビーチェア(コンビ等の)に移行するつもりです。
ベビーバスって取り回しが大変だし、一人一人お湯をかえないと
いけなくて大変かなと思います。
141名無しの心子知らず:2008/12/03(水) 20:31:46 ID:N7ldm/2I
ねんコロマット調べてきました。これは便利そう。
ワンツーベビーバスというのを使っていて、バスチェアを買うべきか迷っています。

一人ずつ入れてる方、もう一人待ってる方はどうやってるんですか?
寝返りする時期がきたら、迂闊に目を離せないんじゃないかとビビってます。
タオルなんかで体を固定すればいいのかな。
142名無しの心子知らず:2008/12/04(木) 08:42:09 ID:tsrPmL+V
もう一人待たせる時は、バウンサーやラックに座らせて
ベルトしておけばいいんじゃない?

うちはお風呂がすごく狭いわけじゃないけど、バスチェアとかマットを
中に置くと、体洗うところ狭いしドアの開け閉めが不自由になる。
マンションは皆そうなのかしら。
143名無しの心子知らず:2008/12/04(木) 21:29:41 ID:/Hz6SWLZ
妊娠10週目で双子と判明。
良いスレ見つけた、これからよろしくです。
144名無しの心子知らず:2008/12/04(木) 21:34:56 ID:qCKTaECu
今日のヒミツのあらしちゃん、双子特集だそうです。
現在双子妊娠12w どうしても双子という単語に反応してしまう。
145名無しの心子知らず:2008/12/04(木) 22:58:29 ID:goQAjpMU
>>144
自分もそうだったwてか生まれてからのほうが反応するかも。
スカパーのナショナルジオグラフィックでも
『生命誕生〜多胎妊娠編〜』があるよ。
146名無しの心子知らず:2008/12/05(金) 02:26:10 ID:qCFYeTPo
ヒミツの嵐ちゃん見ました
自然妊娠で7卵生7つ子凄かった…
8ヶ月もったことに驚きだし、1番大きな子は2500g
もあったそうで、旦那と二人で感心しながら見てた
お母さん想像を絶する苦しい体験だっただろうな…本当すごい
147名無しの心子知らず:2008/12/05(金) 08:33:49 ID:sPxQ8huN
>>146
うん、うん、
双子でも2500あればすごいし8か月でも辛かったのに、7つ子お母さんすごすぎる・・
148名無しの心子知らず:2008/12/05(金) 08:35:40 ID:sPxQ8huN
連投だけど8か月で2500って大きいよね(驚
うちは32w双子でどちらも1000代だったよ・・
149名無しの心子知らず:2008/12/05(金) 10:35:55 ID:tO0DBjO9
見逃した!どこかにうpしてないかなぁ
150名無しの心子知らず:2008/12/05(金) 13:14:31 ID:0kenSKT3
録画見てきた!
8ヵ月で一番大きい子が2800で小さい子でも1500ってすごいね!

同時に笑う一卵性四つ子も可愛かった〜。
151名無しの心子知らず:2008/12/05(金) 14:36:03 ID:mXcXyG38
自然で7つ子、いるんだね。自然でできるのは三つ子までと
何かで読んだ気がするけど勘違いだったかな。日本で?
152名無しの心子知らず:2008/12/05(金) 15:51:46 ID:0kenSKT3
エジプトだったよ。
上に娘三人いて宗教の関係で跡継ぎの男の子が欲しいと願って子作りしたら男の子4人と女の子3人の自然妊娠だって。

8ヵ月で帝王切開らしい。奇跡だと医師もびっくりしてたよ。
153名無しの心子知らず:2008/12/05(金) 16:02:22 ID:86vDucUH
自然の七つ子って何卵性だったの?
154名無しの心子知らず:2008/12/05(金) 16:06:25 ID:CD8pLwK0
うちは同性の二卵性だけど、
やっぱりお名前顔の一卵性が双子っぽくて羨ましく思う。
男女ならまた違うだろうけど。
155名無しの心子知らず:2008/12/05(金) 16:11:47 ID:yMJPmL0/
排卵誘発剤使ってるよ。7つご
156名無しの心子知らず:2008/12/05(金) 23:49:22 ID:V3Wa5j7W
>154
羨ましいって感覚がわかんない。
157名無しの心子知らず:2008/12/06(土) 02:34:17 ID:fRUAr47a
>>156
>>154じゃないけど
うちは二卵性女だから、容姿を比べられるんじゃないか
(もうすでに比べられてるが)
ってとこが親として心が痛む
しかも旦那はぱっちり二重の整い顔で私は奥二重のブサ
自分に似てる方の娘に対して申し訳ない気持ちでいっぱい
容姿について比べられることが少ないって意味では
一卵性が羨ましいっての分かるな
158名無しの心子知らず:2008/12/06(土) 02:53:17 ID:Bh87Vkvz
うちも顔が全然似ていない同性の二卵性だけど、
そっくりな一卵性双子ちゃんが羨ましいっていう気持ちよくわかる。
「双子なのに全然似てないのね〜」とかよく言われるし、
私自身も、同じ大きさのそっくりな顔の我が子が2人並んで寝ていたら
萌えすぎて憤死しちゃうだろうになぁっ・・・て思う。
旦那激似&私激似の子供たちは、顔だけじゃなくて体型まで違う。
顔はしょうゆ顔vsソース顔、体はスレンダーvsぽっちゃりみたいな・・・。
あと1〜2年もしたら双子ちゃん?とは言われなくなるだろうと思うとさびしい。
159名無しの心子知らず:2008/12/06(土) 07:59:59 ID:qqGhURtu
うち、一卵性だけど似てないよorz
胎内から体重差あったからというのもあるけど、1歳になって追いついてきてもあまり似ていない・・

あの七つ子ちゃんは7卵生って言ってた。
母親が一時的に多排卵になったのかな。
もともと多排卵だけど今まではうまく1つだけ育ってたとか?
160名無しの心子知らず:2008/12/06(土) 09:29:18 ID:mh0SePrD
七卵性で自然妊娠ってすごい体質だね。
161名無しの心子知らず:2008/12/06(土) 16:27:03 ID:BqutKKew
>>83
レスありがとうございます。
二人合わせて20〜30回の授乳ですか!
私は10〜15回程度なのでまだまだですね。

現在義理実家に同居の為、義母が二言目には「お腹すいているのかしら?」と
きいてくるのが地味にストレスになっているかもしれません。
でもお米を食べて自信を持ちながらがんがりたいと思います。
ありがとうございました。
162名無しの心子知らず:2008/12/06(土) 16:52:02 ID:ixBTGVdp
なんで自然妊娠って話になってるの?エジプトの事例って、誘発剤
つかってなかった?

あと、世界初の七つ子じゃないのに、なんで世界初ってテレビは
言ってたの?アメリカでも七つ子いるじゃん。
163名無しの心子知らず:2008/12/06(土) 16:59:59 ID:ORCLaHPk
>>162
7つごで自然妊娠は
世界初なんだって。
164名無しの心子知らず:2008/12/06(土) 18:00:29 ID:Lh1Lw3+c
そっくり一卵性も羨ましいけど、全く似てない二人を同時に育てるのも
何か得した気分だよー。一番羨ましいのは男女双子かな。
でも、もし次また双子産めるなら、そっくり一卵性がいいなw
165名無しの心子知らず:2008/12/06(土) 19:01:01 ID:ixBTGVdp
>>163
おまえは一行目も読めんのか??
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/080817/trd0808170111000-n1.htm
166名無しの心子知らず:2008/12/06(土) 21:54:03 ID:P2JYAhMP
>165
私は163じゃないですが、つっこんでもいいですか?
エジプトの七つ子は排卵誘発剤を使ったって書いてるよ。
自然妊娠じゃないですな。
167166:2008/12/06(土) 21:56:48 ID:P2JYAhMP
>165
ごめんごめん、今ずっと一連の流れを読んでみた。
あなたが正しいわ。
168名無しの心子知らず:2008/12/06(土) 21:59:24 ID:qqGhURtu
あれ?
テレビでは自然妊娠って言ってたよ。(しかも何度も)

それより私は
8か月で2500gとか2800gとかの方を疑ってる。
169名無しの心子知らず:2008/12/07(日) 08:15:21 ID:kjaZtCTh
なんだ、やっぱり薬使ってたんだ。
だよね、人間が自然に七つ以上排卵するなんてありえないもん。

なぜTBSは、事実と違うことを平気で放送するんでしょうか。
視聴率うpのためかもしれないけど、事実でないことは駄目ジャンね。
170名無しの心子知らず:2008/12/07(日) 12:38:07 ID:KJL1oqAr
うちはそっくり一卵性の男児。
私は正直ブサですが、幸いにも旦那に似てイケメンに生まれてきた。
クラスメイトの女児親から「こんな男児を2人もありがとう」と言われると
笑い話なのに複雑な気持ちになります。
今はそれぞれに秘密のファンクラブがあるらしいw
まるで漫画のような人生がウラヤマシス…
171名無しの心子知らず:2008/12/07(日) 13:57:38 ID:irkj4/fG
うち、1卵性だけどそっくりって感じでもないけどねぇ。
まぁ他人には似てると言われるけど。

知り合いの双子はほとんど2卵性だけど、同性だとみんなかなり似て見えるよ。同じ服を着せてるからかなぁ。
172名無しの心子知らず:2008/12/07(日) 23:56:28 ID:XZ1L9XhI
>>170
イケメン双子うらやましす・・
うちの9ヶ月の息子たちもぜひイケメンに育って欲しい・・・
173名無しの心子知らず:2008/12/08(月) 11:32:18 ID:S2gauC4l
先月予定帝切(37w)で出産しました。
前日の診察で2700gと2300gと聞かされ、大きすぎて疑ってました。
でも当日推定通りの体重で出てきて驚きました。
2分で5kの減量wと思ったら、点滴で浮腫み、歩行可能な4日目には+3k…orz
産後3wの現在妊娠前+2k。7胎のお母さん、凄すぎです。
174名無しの心子知らず:2008/12/08(月) 12:44:13 ID:Bogkamx4
愚痴らせて〜。
一卵性男児、二ヵ月。
育児辛いよぉぉ。
妊娠中は、TTTSになり、遠く離れた病院でレーザーやったり、緊急帝王切開になったりと壮絶な入院生活を送っていたけど、今のほうが断然辛い〜。

最近は、二人ともぐずってばかり。寝る暇もないのね。
寝かしつけがすごく大変なんだけど、みなさんどうされてます?
何かで、「泣いてても無視して、絶対に抱っこはしない。布団で寝るものと、体で覚えさせるべし!」と見て、実践したんだけど、うちのは二人とも泣きが強すぎるのか、呼吸困難をおこすまで泣ききる。
それを見てたら、すぐ挫折しました。
それでも抱っこしないってことなのかな?
それとも、他の子は泣き方が穏やかだからできるのかな?

今は二人とも2〜3時間ごとに起きだす。
どのくらいの月齢になったら、夜は5〜6時間くらいまとまって寝てくれるようになるんですか?
毎晩時間差で、どちらかに30分〜1時間おきくらいに起こされる生活。
早くまとまった睡眠がとれるようになりたい。
みなさん、これを乗り越えてこられたんですよね?
う〜、頑張らなくては…。
175名無しの心子知らず:2008/12/08(月) 12:49:16 ID:HlkZP3ui
>>174
電動スイングラック最強とこのスレでは言われてるよ。
自分は一人抱っこして、足で手動スイングラックをひたすらおしてた。
それと一日中うつろな目をしながら授乳してた記憶しかないw
今が一番大変な時期、これを過ぎたらラクになると暗示をかけてがんばって!!
176名無しの心子知らず:2008/12/08(月) 12:53:55 ID:+Dr0shT2
>>174

お疲れ様です。
子が起きそうなので簡潔なレスになりますが・・
うちは修正4か月の時にいきなり5時間睡眠とれるようになりました。が、
1か月くらいで夜泣き開始orz
それでも最初の3か月までと比べると全然マシです。

夜、少しでもご主人にみてもらえないかな。
10回のうち1、2回でも見てもらえると全然違うし、
子も少しでも多くだっこしてもらえれば安心してよく寝るかも。
177名無しの心子知らず:2008/12/08(月) 13:09:50 ID:dgKIKeOW
>>174
ノシ同じく二ヶ月。。参考になるか分かりませんが…。
我が家も目が見えてきたのか、誰もいないと愚図りだすようになってきました。
それも成長の証と勇気づけてますが、辛い時は辛いよね。

どちらかマシwな方を徹底的に付き合って先に寝かしてます。
その間は電動ラックにもう一人を揺らせて。何度も揺らしにスイッチ押してますが…。
寝かせるまで部屋を離してるので、ラックに揺られながらギャン泣きだけど(゚ε゚ )気にしない
声が聞こえるので、あぁ生きてるんだなと安心することにしてます。

うちも1時間も経たない間に起こされます。
どうしても自分に限界がきてしまった時は、やはり電動ラkk(ry
178名無しの心子知らず:2008/12/08(月) 14:01:54 ID:xaItZXcA
うちの1歳半@卵性♀♀、外見も体格も全く別人(姉妹にすら見えない)
更に今日解ったのは血液型まで違った。なんかもう、凄いな。
双子(多胎)も色々と幅広いよね。

しかし、上+双子+母の冬季嘔吐下痢症は凄まじいです。地獄絵図です…
だ、誰か下呂山タオル洗いに来て…買い物して来て…w
179名無しの心子知らず:2008/12/08(月) 14:23:55 ID:HlkZP3ui
子どもだけでなく親までなるとかなり辛そう。うちは時間差だったからまだマシだったのかも・・・
お大事に&がんばって>>178
180名無しの心子知らず:2008/12/08(月) 14:57:43 ID:+Dr0shT2
>>178
>うちの1歳半@卵性♀♀、

二卵性かな?
二卵性なら普通の兄弟みたいなものだもんね。

一卵性で血液型違うのは・・gkbr
うちの似てない一卵性でさえ血液型同じですw


下呂との戦い、泣けてきますね・・
181名無しの心子知らず:2008/12/08(月) 15:03:53 ID:0PHzjoho
膜性について教えてください。
7wの検診でもらったエコーの写真を見ると胎嚢が2つ横に並び
真ん中は厚みのある壁で隔たれています。
その時は「これだけ壁があれば心配ないよ」と言われたのですが
真ん中の壁の厚みだけで膜性はわかるものですか?
治療なし、双子の親戚無し、上に2人いる経産婦です。
182名無しの心子知らず:2008/12/08(月) 15:21:13 ID:H8A+0RhH
>>174
私も2ヶ月の頃すごくつらかった!
同じく、寝かしつけが大変だった〜。
電動ラックとかおしゃぶりとか放置とか色々したけどダメで、
結局抱っこしてゆらゆら、重くなってくると抱っこ紐でゆらゆらしてた。
夜の寝かしつけもだし、昼寝のときも抱っこで寝かしつけてて、
体力的にかなりきつかった。
今思えば添い乳もすればよかったな・・・。

うちの場合、3ヶ月頃から夜の睡眠が長くなり、
4ヶ月の今では19時〜7時まで寝てくれるようになったよ。
夜中起きた時は、飲ませて放置で寝てくれる。
3〜4ヶ月できっとぐっと楽になるよ!頑張って!
183名無しの心子知らず:2008/12/08(月) 15:43:00 ID:+Dr0shT2
>>181
壁の厚みだけで・・
というか壁の厚みで判断するんだと思う。
あと、膜性はもちろん妊娠してからの経過は
治療の有無は関係ないよ。

やっぱり双子=治療って思いがちなんだなあ。
184名無しの心子知らず:2008/12/08(月) 15:59:16 ID:0PHzjoho
183さん
お返事ありがとうございます。
治療があるなしで膜性ではなく卵性に関わってくると思い書きました。
双子=不妊治療で近年増えているというのは自分が双子を妊娠するまで
知らなかった事実なので、私はそうは思っていませんでした。
偶然の賜物という人のほうが私も含め多いのではないかと思います。

厚みがあるので二羊膜と考えていいのでしょうか。
エコー写真を見て素人目でも胎盤の数もわかったりしますか?
検診まで時間があるので教えていただけるとありがたいです。
185名無しの心子知らず:2008/12/08(月) 16:28:29 ID:+Dr0shT2
>>184
治療という言葉に過剰反応してしまったorz
さっきはツンケンでごめんね。

自然妊娠でも多排卵で二卵性、三卵性になることもあるし、
治療でも単胎や一卵性になることもあるし(うちは治療で一卵性)
その辺りはあまり関係ないかと。

うちは一羊膜だったから壁は紙くらいの薄さだったよ。

胎盤は完成するまでもっと時間がかかるし、
写真は平面だし、2つが隣接して1つに見えたりもするから
自分で判断するのは難しいかも。


遅くなったけど双子妊娠おめでとう!
186184:2008/12/08(月) 16:36:01 ID:0PHzjoho
185さん
まだ夫と私しか知らない双子の妊娠なので初めてのおめでとうです。
ありがとうございます。
やっとここ数日子供が一気に4人になることについて前向きに考えられて
一生懸命双子の妊娠について調べているところです。
なんとなく写真で2卵生かな〜と思うところです。
無事に生まれてくれればどちらでもいいのはわかっているのですが
調べているとまずは膜性!というのが多いので気になりました。

写真とってみました。お暇な方いらっしゃいましたら見て頂けると
嬉しいです。
http://p.pita.st/?ztirso30

こちらに仲間入りもさせていただきます。よろしくお願いします。
187名無しの心子知らず:2008/12/08(月) 16:43:28 ID:HlkZP3ui
うち1卵性なんだけど、ここまではっきりした壁がある写真は見たことがないから、2卵性な気がする〜
ってことで参考までに↓
ttp://baby.goo.ne.jp/member/ninshin/choonpa/08.html

妊娠おめでとう〜。
188185:2008/12/08(月) 16:50:33 ID:+Dr0shT2
間違えたorz

>>185のレスは
×羊膜
○絨毛膜

写真見たけど壁厚!
>>186さんは完全に二絨毛膜で一番安全なタイプだね。

上のお子さんは大きいのかな〜
育児手伝ってもらえる年だとかなり助かるね。
189184:2008/12/08(月) 17:46:57 ID:jJrblEDe
187さんありがとうございます。
二絨毛膜二羊膜だと一卵性のこともあるようですが、2卵性の
確率が高いんですよね。

185さん
一番リスクが少ないタイプと知ってまた少し前向きになれそうです。
上は生まれる頃には年中と未満児…女、男です。頑張ります。
190名無しの心子知らず:2008/12/08(月) 19:47:52 ID:tmEXygoz
31週で今日から管理入院になりました。まだ一日も経っていませんがかなり暇で仕方ありません。母子供に順調で点滴もなく安静もフリーなのですが出歩く訳にもいかず…皆さん、管理入院中、何をして過ごしていましたか?

191185:2008/12/08(月) 20:02:11 ID:+Dr0shT2
>>189
う・・
年中のお姉ちゃんに期待・・
>>190
テレビ見たり同室の人と話したり。
漫画もすぐ読んじゃうしなあ。
名付けや、出産準備品を通販で見たりが一番有意義だったかなorz
192名無しの心子知らず:2008/12/08(月) 20:06:03 ID:HlkZP3ui
2年半前は・・・ゲームボーイ、読書(マンガ、夫推薦の小説)、雑誌のクロスワードパズル など。
夫がゲームボーイに動画を入れてくれたので、ドラマとか見たそういえば。

あとはテレビ観てたけど、食後とかNSTの最中とか眠たくならない?私はよく昼寝してた。
193名無しの心子知らず:2008/12/08(月) 22:43:52 ID:zssOHuFB
今日、二歳の誕生日を無事迎えた@女女二卵性
手伝ってくれる人もいなく、ダンナも仕事で途方に暮れたりしたけど
あっという間の二年だったなー。
最近はヤダヤダ連発もあるけど、
疲れてぐったりしてたりすると「ママ、いい子いい子」とか
二人がかりで労わってくれたりするw
これから先も大変な事が待ち受けてるんだろうけど
いい事や嬉しい事もいっぱいあるんだろうな。
気持ち新たにがんばるぞー。
妊娠中で不安な方も頑張ってね。
自分語り&長文スマン。
194名無しの心子知らず:2008/12/09(火) 11:15:19 ID:RU+dP9u7
193の娘さん達誕生日おめでとう。
ママも頑張りました。
私も二卵性女女の1歳5ヶ月持ちです。
二歳になったら感慨無量だろうなぁ。

うちはクリスマスをもって卒乳の予定です。
主人も正月明けまで休みが取れるので協力してもらうのですが
皆さんどうやって卒乳しましたか。
ちなみに昼夜の寝かしつけに添い乳(私が仰向けで娘達が覆いかぶさる)しています。
195名無しの心子知らず:2008/12/09(火) 11:33:11 ID:KddaiqXs
>>194
それは卒乳じゃなく断乳では?
私はまだ7ヶ月の双子だけど、一歳で断乳しようかと思案中…
双子だと、片方はあっさり卒乳、片方しぶしぶ断乳とかあるんだろうか。
うちはとにかく夜中一時間おきに起きるから、離乳食完了したら断乳したい。
196名無しの心子知らず:2008/12/09(火) 14:38:11 ID:R9p+rfcg
>>194
一年前のうちとほぼ同じですね。今2歳5ヶ月男女、
昨年の今頃、1歳半直前に断乳しました。
断乳直前には夜の寝かしつけおよび夜中に泣いたときのみの授乳。
方法というほどでもないけど、今日から、と決めて一切乳はやらず、
泣いても喚いても放置。ひたすらうるさいのに耐えていたら
どちらも1時間くらいで力尽きて眠ってました。2日目3日目には
泣く回数も時間も減ったように思います。
泣かれるよりきつかったのは乳がガチガチに張って痛かったこと。
3日間圧抜き?だけで痛みに耐え、3日目に桶谷に走って
全部絞ってもらったらもう張らなくなりました。

その時期は少し甘えていましたが、割とあっさり済み、
その後はお風呂で乳を押しつけてみてもニヤニヤ照れ笑いして首を振る。
本当に身体が楽になったし、それまで乳好きで離乳食を
ほとんど食べなかった娘が突然モリモリ食べるようになりました。
197名無しの心子知らず:2008/12/09(火) 15:18:44 ID:n+kJf/18
質問なんですが
このエコー写(G週)で
A卵性ありえますか?
198名無しの心子知らず:2008/12/09(火) 15:22:51 ID:JhcSoCUQ
>197
言われてみると
8週。。。。。。。。!!??????
確かに、あまりにも育ちすぎのような。
この週数だと胎芽が確認できるできないくらいだっけ・・・?
あれあれあれあれ?私の記憶は2年以上前になるので
妊婦の方、教えてちょ。
199名無しの心子知らず:2008/12/09(火) 15:24:25 ID:n+kJf/18
すみません
張り方がわからない
200名無しの心子知らず:2008/12/09(火) 15:44:29 ID:n+kJf/18
http://j.pic.to/unlzs
すみません
これなんですが…
妊娠後期でわかり胎盤で@卵性と言われたのですが
似てないんです。
201名無しの心子知らず:2008/12/09(火) 16:57:10 ID:e7YDAbAU
>>170を読んで
以前テレビに出ていたチビ錦戸亮の双子くんが浮かんだ
あの子達はイケメンだったわ
202名無しの心子知らず:2008/12/09(火) 20:52:31 ID:0ErrMiFH
私が中学の頃の先輩にも、恐ろしくイケメン双子がいたな。
毎日、目の保養しながら双子育児してたおかん羨ましい限りw
203名無しの心子知らず:2008/12/09(火) 22:37:34 ID:7MFe+Vxy
??
>>197-199の流れが分からないんだけど。

>>200
胎盤の数は参考になるが、卵性を判定できるものではない。そもそも
妊娠後期になっての卵性判断は不可能に近いはず。
204名無しの心子知らず:2008/12/10(水) 06:44:33 ID:Fluvn0U5
>>203
そうなんですか…
よく二卵性の方って側に
もう一つ袋みたいのがあるので
下からエコーの場合 映らない事があるのか疑問でした。
205名無しの心子知らず:2008/12/10(水) 07:51:15 ID:0nePSWBV
私二卵性妊娠中だけど下からのエコーで初めからはっきり丸い胎嚢二つが見えてましたよ。

妊娠初期に医師が判別しないと赤ちゃんが大きくなれば区別つかなくなるしわからないんじゃないっけ?
一羊膜って言われても産まれるときに二羊膜だった人もいるし難しいのかな〜
206名無しの心子知らず:2008/12/10(水) 19:24:11 ID:mpAxNXt0
11w2dの双子を妊娠中です。今日、横になっていたら胎動らしきものを感じたのですが‥いくらなんでも早すぎですよね?双子のママさんで早くから胎動を感じ始めた方、いらっしゃいますか?因みに1人目は17wから胎動が分かりました。
207名無しの心子知らず:2008/12/10(水) 19:51:19 ID:0nePSWBV
私もあまり信じてもらえませんが11w4dで初胎動でしたよ。
一人目は16w過ぎでした。
今回がかなり早くに感じたけど検診で医師に『もう胎動感じるんです。』と話したら『そりゃ動いてるからね〜』とにこやかに言われ安心しましたよ。
お互い敏感ですなww
208名無しの心子知らず:2008/12/10(水) 23:32:43 ID:mpAxNXt0
206です。同じような方がいて安心しました。双子の胎動って‥ちょっと怖い気もしますが、お互い大きく元気に成長してくれると良いですね!
209名無しの心子知らず:2008/12/11(木) 15:49:10 ID:e8REmJqy
赤ちゃんが欲しい。
双子はもう2歳で、赤ちゃんじゃなくて幼児になっちゃったし
しかも育てるのに必死で正直、乳児時代の記憶が飛び飛び。。。
今は他人の赤ちゃんを見るたびによだれをだしそうな勢いです。
とはいえ、経済状況もあるからもう一人子供は無理なので、
乳児虐待とかのニュースを見るたびに、そこのあなた!!
虐待するなら私に赤ちゃんを見させて下さい!!って感じです。
マンツーマンでのんびり赤ちゃんの我が子を育てたかったよぉ。
最近では赤ちゃんが落ちてないか不謹慎だけど妄想する始末、やば!!
210名無しの心子知らず:2008/12/11(木) 18:53:38 ID:nlRkffWv
質問ですが、双子の片方が風邪をひいた場合、みなさんどうしてますか?9カ月で初風邪をひいてしまい、一人がぐずってしまい、元気な子の睡眠の妨げになってしまいそうです。
寝室をわけたほうがいいですか?
211名無しの心子知らず:2008/12/11(木) 19:24:24 ID:e8REmJqy
>210
そのうち片割れが泣いてもわめいても、ぐーすか寝るようになるから
寝室をわける必要なし
だいたい、夜だけ分けても昼間一緒にいるんだから絶対にうつるし。
212名無しの心子知らず:2008/12/11(木) 19:41:20 ID:iGtqfNdC
>>209
あとから考えると、2歳も充分可愛いよw
でも、もし自分の子どもを実家等に預けられるのなら、
ファミリーサポート等のスタッフとかボランティアに
やる側として登録するのも手だと思う。
赤ちゃんの依頼ばかりじゃないかもしれないけど、
もし選べたら、「赤ちゃんなら任せて下さい!」とアピールするとかw
まあ今は無理でも、子どもが小学生になってからとか、
そんな仕事をするのも良いと思います。
213名無しの心子知らず:2008/12/11(木) 20:49:23 ID:MvCjXQxo
>>210
寝室を分けられる状態なら分ければ?と思う。
ただ結局昼間は一人で子たちの面倒見なきゃならないから、完全な隔離はできないだろうけど。
214名無しの心子知らず:2008/12/11(木) 22:16:51 ID:Q5S61Efy
双子を2600ずつで出産して3週間。お腹の皮がすごいことに…。
すぐに戻るとは思ってなかったけど。。
産後の引き締めグッズは、みなさんどんなの使ってる(使ってた)んですか?
215名無しの心子知らず:2008/12/11(木) 22:35:29 ID:J7HB8xW6
うちは三ヶ月。
出産して一ヶ月はお腹の皮がダルダルでしたが、何もしてないけど戻ってるよ。
ウエストニッパーが入らずだったからほんと自然にねー
216名無しの心子知らず:2008/12/11(木) 22:43:24 ID:gj2gk8g7
>>214
小柄な私が31wで出産したのに出産直後はLが入らなくて焦った。
少し戻ったところでニッパーL→M→ガードルM
半年くらいでなんとか元どおりになったような・・
217名無しの心子知らず:2008/12/12(金) 07:52:56 ID:BNeLlQD7
そうそう、半年くらい経てば何もしなくても元に戻るよ。
帝王切開だったから痛くてガードルとかはかなかったけど、
半年たったら出産前の服が普通に着れるようになった。
218名無しの心子知らず:2008/12/12(金) 10:36:19 ID:AFa+A26g
214です。
みなさんありがとうございます。
半年くらいで戻るものなんですね!
あまりのだるだる具合に心配になって。。

半年後には妊娠前のジーンズが履けるようになってたらいいなぁ…
219名無しの心子知らず:2008/12/12(金) 10:40:24 ID:JRQDP7hA
何もしなくても元に戻るっていうのは、体重を増やしすぎなかったら、という前提の話だと思うけどね。
220名無しの心子知らず:2008/12/12(金) 14:29:07 ID:0/F3uN53
私も何もしなくても戻ってきた@4ヶ月
産後1ヶ月は「まだ妊娠中?」ってくらい出てたよ。
あ、でも最初の頃は時々戌印の骨盤締めるやつを巻いてたな。
最初キッツキツだったのが気づけば普通に締めれるようになってた。
妊娠前のジーンズは2ヶ月くらいで履ける様になって嬉しかったよ、
きっとすぐ履けるようになるよ。
221名無しの心子知らず:2008/12/12(金) 17:38:23 ID:AFa+A26g
妊娠して9キロ増。出産して12キロ減ったので体重を増やしすぎたってことはないと思います。
元に戻る日が楽しみになってきました♪
222名無しの心子知らず:2008/12/12(金) 18:07:58 ID:kd8FbQB1
みんな皮戻ったの?私、ダルダルなんだがorz
223名無しの心子知らず:2008/12/12(金) 19:41:44 ID:Cqnc+E5O
私もお腹の肉というかふくらみはなにもしなくても戻って
妊娠前のジーンズもはけるようになったけど、皮だけはかなり
長い間タルタル。2年半経ってちょっとぷよぷよくらいかな。
224名無しの心子知らず:2008/12/12(金) 19:42:05 ID:hCe/JeA1
私もまだだるだるだよ
(なんか「だ」ばっかだな)
もう1年半も経つのに
10kg増しだったからかな
あと手術跡がエラいことになってる
225名無しの心子知らず:2008/12/13(土) 00:28:32 ID:KZPStE6B
二卵性男女、6ヶ月の母です。男の子に障害がある可能性があり、来月早々に大学病院に行ってきます。双子は何かしらの障害があってもおかしくないと言われたのですが、聞いたことありますか?元気に産んであげられず自分を責めてばかりです。
226名無しの心子知らず:2008/12/13(土) 02:32:03 ID:jDVwRIEQ
私なんか3年たつのに皮戻らないorz
あとお腹にまんべんなくついた脂肪も・・・。
産後1年くらいでぱっと見は元に戻ったんだけれども、
食べ過ぎた時や2〜3キロ体重が増えたりするとお腹がぽっこり出るようになってきたorz
妊娠・出産前はぺちゃんこの綺麗なお腹だったのに、もう元には戻らないのかな('A`)
227名無しの心子知らず:2008/12/13(土) 05:59:19 ID:Nu91ij23
何か症状や変わったことなどありますか?多胎児は単胎児に比べ障害児の発生が高いです。古い資料ですが1977年以降産まれを対象にした調査で双子の3.7%、三つ子8.7%人数が増えるにつれ高くなる傾向のようです。
228名無しの心子知らず:2008/12/13(土) 06:17:06 ID:Nu91ij23
原因としては子供の数、早産、高血圧症候群の有無、前期早期破水の有無、あと妊娠中子宮内胎児死亡の有無、卵性など。多児の親は少なからず障害児の確率が単体よりも高い事を知る必要があり、もしもそうなったとしても自分を責めたりせずキチンと受け入れてあげて下さいね。
229名無しの心子知らず:2008/12/13(土) 06:35:04 ID:Nu91ij23
妊娠中出産時なんらかのトラブルがあればその分障害が出やすくなるだろうし、遺伝なども。妊娠中原因を避けられるものなら予防したいですよね。現在31Wで管理入院中で退屈で嫌だってばかり思ってわがまま言ってましたがちょっと気持ちが引き締まりました。
230名無しの心子知らず:2008/12/13(土) 08:23:32 ID:T3jo66Jj
>>225
うちは一卵性♂
数週持った割に1600と2300で生まれ小さいコが心臓に穴があいてた。
ミルク飲めなかったし寝返りも遅く成長の差に悩んだよ
結局は自然に閉じる大きさではなかったので手術、
二歳の今では元気になったけど、辛かったな。まだ不安はあるけど早めに小さく生まれてくる分、やっぱりリスクは高いよね
231名無しの心子知らず:2008/12/13(土) 09:39:09 ID:KZPStE6B
225です。妊娠中のトラブルなどはなく、管理入院もせず37週で帝切、2600と2300でした。男の子の症状は新生児の頃反り返りが強く今は体が固く、モロー反射がまだ残っていて寝返りする気配がありません。でも生まれてきてくれたことに感謝して一生懸命育てます。
232名無しの心子知らず:2008/12/13(土) 14:21:10 ID:mO1eAznA
>>230
うちのことかとオモタ

>>225
うちも反り返りすごかったし、寝返りもなにもかも遅くてチェックされまくったよ。
でも1歳5か月の今では走り回ってる。
233名無しの心子知らず:2008/12/13(土) 19:48:11 ID:r60JtNnA
うちの子は多分短指症かな?両足の中指が短い。小児科医が形成外科を紹介しましょうか?っていってた
あと、5か月で寝返りなしだけど、ただのデブのせいだなw
234名無しの心子知らず:2008/12/13(土) 22:56:10 ID:7esU6q1d
寝返り出来ない程のおでぶちゃん。
かわえぇじゃねぇか。
235名無しの心子知らず:2008/12/13(土) 23:28:45 ID:KZPStE6B
231です。232さんのお子さんはいつ寝返りをしましたか?うちの男の子は生後1ヶ月でうつ伏せから反り返りだけで寝返りをしたほど反り返りが強かったです。今も手を開かずずっとドラえもんの手をしたまま動かないので心配です。皆さんの双子ちゃんは発達具合はどうでしたか?
236名無しの心子知らず:2008/12/14(日) 09:04:13 ID:sG1lOh+C
単体で生まれた上の子は、出てきたときからバッチリ二重で、1歳になる頃には三重になり将来はいったいどうなることやら・・と心配したくらいなのですが、
下の双子は生まれて半年も経っているのに一重なんです。

毎日、目をグリグリやっています。
ふつうの子供ならいいんですけど、双子なので目が4つもあって大変なんです。
ホント双子の育児には手間がかかります。
三重や四重とはいかないまでも、せめて最低限でも二重にはしてやりたいです。

そのうち愛プチでもやってみようかなとも思いました。
いまから整形積み立てを始めようと思います。
237名無しの心子知らず:2008/12/14(日) 09:18:17 ID:6q/npQMC
↑ネタだよね?
赤ちゃんの瞼ははれぼったい場合が多いらしく、両親とも二重ならばそのうち自然に二重になる場合も多いらしいよ。
最も鼻も天井を向いてるとか、その他も直さなくちゃ見れない…っていうのならば、整形も親の勝手(というか自己満足)だと思うが。
それにしても子どもにアイプチなんて、異常なまでに容姿にコンプレックスがある人だね。。
238名無しの心子知らず:2008/12/14(日) 10:31:50 ID:7pEfYq0P
>>235
232です。
修正6か月(生まれて8か月)の検診時にまだ寝返りできなかったけど、「まだ気にしなくて良いよ」と言われました。
寝返りは6か月中にできるようになったけど、おすわりが修正1歳前後だったと思います。(つかまり立ちの方が早かった)
そしてその1か月後にあんよ。

発達のペースや順番は個人個人で全然違うので気にしない方がいいですよ。

でもそこまでの反り返りは心配ですね・・
239名無しの心子知らず:2008/12/14(日) 11:24:03 ID:hcAIkNWY
発達の心配は双子多胎スレより発達不安などのスレのほうが
色んな状況が書かれているし、得る情報も多くなるんじゃないかなあ。
240名無しの心子知らず:2008/12/14(日) 11:34:06 ID:ossCCe6i
>>232
脳性まひを疑われてるのかな?
241名無しの心子知らず:2008/12/14(日) 11:35:35 ID:ossCCe6i
あ、間違った。
>>231
242名無しの心子知らず:2008/12/14(日) 15:01:09 ID:sYozzjNZ
>>174
お疲れ様です。
うちは生まれる前からこのスレを夫婦で読んで、
双子育児の大変さをこれでもか!ってくらい旦那に話してたから、
生まれてからは、夜は1人1赤ちゃん担当にしてもらったよ。
毎日一人づつ交代にして。
里帰りもしなかったしお手伝い要員もいなかったけど、それで乗り切れた。

その代わり、旦那が何時に帰ってこようとも、(朝5時帰りもあるので)
起きて待ってて食事の用意もしてた。
私も頑張るから、旦那も頑張って!というスタンス。
旦那も大変を感じてくれて、いつもありがとうなーと育児に協力的だったし、
文句ひとつ言わずにやってくれてた。
旦那と子供との距離も縮まったし、すごくよかったと思う。

1歳になった今じゃ、もうそれほど手がかからないから
ほとんど一人で見てるけど。
時間があけば遊んでくれてるし、満足してる。
二人の子供なんだから、二人で育てる!
って考えは私のわがままなのかな…と悩んだ時期もあったけど、
結果的にはすごくいい方に転んでよかったよ。

旦那さんに協力を求めてみたらどうかな?
243名無しの心子知らず:2008/12/14(日) 15:11:22 ID:sYozzjNZ
うわ!ごめん!
リロってなかった。亀レスすぎだわ、ごめん!
244名無しの心子知らず:2008/12/14(日) 15:50:59 ID:E2tfUeMP
235です。反り返りはなくなりましたがモロー反射が残ってるから心配だと言われています。2ヶ月の頃に検査をしたのですが異常なしでした。違うスレッドに書き込みしようと考えたのですが妊娠中にここのスレッドでお世話になったので書き込みしました。
245名無しの心子知らず:2008/12/15(月) 08:03:48 ID:Ajtv8r6y
双子妊娠中です。
単体よりもリスクが高いことも、何かしら障害が伴うかもしれないことも覚悟の上だけど…

正直ここで話をされると不安ばかり膨らんでしまう。
246名無しの心子知らず:2008/12/15(月) 08:29:41 ID:mLc6ekT2
>>245
うちも双子のうち片方が障害持ちです。
知的障害ですが。

リアルでたくさんの双子たちを見てきていますが、
実際に障害持っている子に会った事は一度もないですよ。
本当にうちだけです。

このスレでも障害の話題は珍しいですよね?
まあ、障害の話題は書き込みづらいので、実際のところはどうかわからないですが・・・
(私も今まで一度も書き込んだ事はないですし)

ここで障害についての書き込みがあったからといって、
必要以上に不安になる事はないと思いますけどね。

でも障害の話題は該当のスレで書いた方がいいと思うのは賛成です。
247245:2008/12/15(月) 09:10:07 ID:Ajtv8r6y
>>246
私の書き込みで不快な思いをされる方がいたら…と考えました。
246さんの言うように今は二人がお腹でゆっくり育ってくれることだけを考え大事にしていこうと思います。

レスありがとうございました。育児頑張ってくださいね。
248名無しの心子知らず:2008/12/15(月) 11:35:45 ID:/86yhzlf
双子をもつっていうことはファッションではなく、障害をもってくるかも
しれないリスクが高まると言うことだから、それも含めた覚悟というのを
もっておかねばならないと思う。
なので、障害の話をここでしないでっていうのはどうかなとも思うけど。

249名無しの心子知らず:2008/12/15(月) 12:43:00 ID:8ndSRQ/4
「双子だから」が理由の傷害ならどうぞここで、と思うけど
そんな傷害あるの?

早産、低体重児、遺伝、事故・・・なんかじゃあ単胎でもある話だし。
250名無しの心子知らず:2008/12/15(月) 13:21:18 ID:xPL4/brC
私は単胎や一卵性なら羊水検査しようと決めていたんだけど、2卵生だったので
羊水検査をしなかった。片方だけ異常があっても減胎はできない、やるとしたら正常なほうも一蓮托生
と言われて、検査をあきらめた。その諦めたときに、覚悟を決めた
ネット見てると一卵性で障害とか、ものすごく大変そうだしすごいなと思った。頭が下がる。
251名無しの心子知らず:2008/12/15(月) 13:34:19 ID:/86yhzlf
>249
双胎間なんとかが原因とか、低体重児、早産は単胎ももちろんあるけど、
双子は確率がぐんとあがる。
事故だって、双子ならではの出産事故は多い。
「双子だから」が理由のリスクは結構多いでしょ。
252名無しの心子知らず:2008/12/15(月) 14:21:03 ID:mkDBJwHM
244です。私の書き込みで不安にさせてしまい申し訳ありませんでした。ただ医者に双子だからと言われた言葉が納得出来なくて書き込みしてしまいました。でも障害があってもなくても可愛い子供には変わりはありません。
253名無しの心子知らず:2008/12/15(月) 14:30:23 ID:6SJgQXhB
どこのスレだったかな。双子妊娠が発覚したお父さんが、
「どののくらいリスクがあるのでしょう? 場合によっては
 諦めようと思います」ってな書き込みをしてて、
「バカじゃないの? 双子くらいどこにでもいるし、
 諦めるほどのことか?!」と、本当にバカじゃないかと思った。
リスクが少々上がろうか、元気な双子の方が多いよね?
双子を知らない人に、必要以上に不安を煽るようなら
障害は障害のスレに行ってもらった方が、私は良い。
254名無しの心子知らず:2008/12/15(月) 14:39:48 ID:aZcq3M3k
>>250
私も同じ!羊水検査やる気満々だったけどやめた。
255名無しの心子知らず:2008/12/16(火) 06:40:48 ID:+E8syPYp
40歳、八年ぶり三回目の出産で男の子の二卵性双子。
妊娠中、羊水検査のよの字も出なかったなぁ。
結局、36週破水スタートの帝王切開だったけど2600、2700の大きさで保育器いらず
小六の長女がベビーシッターをしてくれて助かってる
気持ちはゆとりがあって、ばぁばの気分だけど
体力が付いて来ず、3ヶ月目六キロの二人をかわりばんこで抱っこのせいで
左腕が壊れた。左肩甲骨から左肘にかけて差し込む激痛。
痛み止め飲んで湿布して動かさないことしか治療法はないと医者に言われ、そんなことムリ。
痛みに悶えながらのミルクタイム。おっぱいじゃないからまだマシかな。
あ、朝日が綺麗だ。
256名無しの心子知らず:2008/12/16(火) 07:53:00 ID:muNwbUQM
>>255
お姉ちゃんシッターいいなぁ。可愛くて仕方ないのかな〜
少しでも痛みが良くなりますように。
257名無しの心子知らず:2008/12/16(火) 08:34:34 ID:a4eW5ahV
2歳以下の双子三つ子ママさん、平日は引きこもりって人いますか?

寒いし二人連れて出るの大変だし、主人のいる週末以外はずっと家。
だから友達もいません。(適当に二人で遊んでます)
こんなんでいいんでしょうか。
社交性がなくなるのではないかと心配です。


258名無しの心子知らず:2008/12/16(火) 08:44:34 ID:mKd3rdYt
>>257
2歳以下でひきこもりって双子だとありがちだと思うよ。
まともに歩けないorまっすぐ歩いてくれない、って言う理由が主じゃない?
公園までベビーカーで行っても、降ろしたら正反対の方向に脱走ってこともあるし。
うちは2歳半になるけど、たいてい引きこもってる。車で買い物とか行くことはあるけど、
歩きとかベビーカーでお散歩ってないなぁ。
259名無しの心子知らず:2008/12/16(火) 10:54:06 ID:yp2poUT4
10w。母子手帳2冊もらってきました。
やっぱり一冊は妊婦検診無料券は「母体は一つ」という理由で
もらえませんでした。
第3子、4子なので14回は無料です。全て補えるといいな。

>257
双子ではありませんが…
2人目は2歳半男ですがこれといってわざわざ公園に出かけたり
散歩に連れてったりはしません。4歳の姉が幼稚園から帰ってくると
楽しそうに2人でおうちで遊んでいます。
双子ならず〜〜っとお友達がそばにいるので余計に家にいても飽きないし
楽しいと思います。そのうち嫌でも毎日園に行くようになるし…
同じ月齢の一番の仲良しがいつも一緒ってやっぱり双子は素敵です。
260名無しの心子知らず:2008/12/16(火) 11:25:04 ID:h8cp09bl
>>257じゃないけど、すごく気になってた@修正9ヶ月
みなさん引きこもり気味みたいで安心した。
うちは一人がベビーカー完全拒否で泣き続ける。住宅地に響くorz
通りすがりのジジババ様に、おっぱいやれだの、
オムツ替えろだの、可哀相可哀相言われて疲れるし…
一人で二人を連れて外出できるようになるのは、どのくらいだろう
261名無しの心子知らず:2008/12/16(火) 15:21:05 ID:UTxfATIU
>>257
うちも引きこもってますよー。2歳。
極寒の地&258と同じ理由。
でも週に何度か託児所に行っていて、そこで何度も風邪をもらって、
今年は大変。完璧な引きこもりだった去年は冬中親子ともに風邪知ら
ずだったのに。熱出して苦しそうなの見てると、親が少しばかりラク
したいために託児所に行かせてるから・・・ごめんねと思います。
というわけで、ヒキにも良い点があると!
262名無しの心子知らず:2008/12/16(火) 15:21:55 ID:UTxfATIU
わー上げちゃった!ごめんなさい
263名無しの心子知らず:2008/12/16(火) 21:56:57 ID:kwEOUMYd
>>262
あやまりつつ、あげてますね。
これはあげあらしというやつでしょうか・・・

反省なさい。
264名無しの心子知らず:2008/12/16(火) 22:13:38 ID:muNwbUQM
263もだよ。
265名無しの心子知らず:2008/12/16(火) 22:36:05 ID:M8DEa0WV
流れに便乗して…。
出かけない人が多数なのかな。
母子手帳に散歩か外気浴してるかチェック項目があったんで、
連れて出ないとヤバイかなと思い始めた@3ヶ月

どうしても近くだけど出かけなきゃいけないって場合は、
どんな感じで出かけてるんでしょうか?

最近、二人ともが電動ラックで機嫌よくしてくれなくなった。
夜のぐずぐず対策にいいアイテムありましたら教えてください。
266262:2008/12/17(水) 00:01:51 ID:UTxfATIU
うわーあらしじゃないです、2度までも、すみません。

>>265
そのくらいの月齢だったら、適切なベビカさえあればお散歩は可能では。
1歳半くらいからだと、外へ出たがって、出しても大変なんですよ。
でも寒い時期に3ヶ月の子をムリしてお外へ出さずとも、ベランダとかは
ありますか?窓際で日に当てたりでどうですか?
267名無しの心子知らず:2008/12/17(水) 00:10:19 ID:QdRrm8UT
>>265ウチも3ヶ月。
昼夜のリズムが欲しいのか、散歩を昼間に入れると散歩中はほとんど寝てるにもかかわらず
夜はよく寝てくれるようになるよね。外気の刺激がいいのかな?
体力が付いてくると、力が余るようで、寝たり起きたりだけじゃ飽きてぐずる。
まだ、一人遊びもできないから抱っこ抱っこでツライ。
もう少しすると、げんこつをじーっと眺めはじめて、ひとりでガラガラで遊んだりしてくれるようになるんだったよね。
久しぶりだから忘れてる。
双子とはいえ、普通の幼児がお友達と遊べるようになるのが、そうとう月齢が進んでからだったように
いつも一緒でも二人で遊べるようになるのは、早い訳ではないのかな?
268名無しの心子知らず:2008/12/17(水) 08:38:17 ID:5Lq5NJf5
257です。

結構ひきこもりが多くてなんだかうれしいです。
これでもうしばらく安心して引きこもれます。
とりあえずこの冬はもう出ません。
けど、庭がある家はいいね。

269名無しの心子知らず:2008/12/17(水) 08:44:16 ID:5Lq5NJf5
ついでに
>>265

夜のアイテム、うちはおしゃぶり必須です。
目を覚ましてぐずついてきたら、ホイとおしゃぶりさせると、また寝ます。
5分後には口から外れてる。
おしゃぶりは本当、便利ですよ。

使ってない人はそれなりに理由があると思いますが、
ママの体力やら精神状態にも影響するのか、
使っているママの方が圧倒的に笑顔が多いような。
私の周りの双子、年子、子供3人以上ママはほとんど使ってる。
270名無しの心子知らず:2008/12/17(水) 08:46:30 ID:hpqYChUV
おしゃぶり、うちは試したけどダメだったな。
泣いてるときにほらほら〜って入れたら余計に怒ったw
でも本当、双子ママで使ってる人多いよ。試す価値はあるかな。
271名無しの心子知らず:2008/12/17(水) 09:06:04 ID:QdRrm8UT
>>269
おしゃぶりの極意を伺いたかった。
なかなかくわえてくれなくて…。
コツがあったら教えてください。
イヤーな顔で舌で押し戻すのを、押し返し格闘すること数十回
やがて真っ赤な顔で泣き出すパターン。そうなると、口が四角くなってくわえるどころではないです。
二人ともそうなので、お手上げ。
272名無しの心子知らず:2008/12/17(水) 09:16:22 ID:rtg0+QKz
おしゃぶりうちも最初は嫌がった。で、お湯などでミルクと同様人肌に温めてあげたら、うまくいきました。試してダメだったら、ごめんなさい。
273名無しの心子知らず:2008/12/17(水) 09:17:47 ID:hpqYChUV
>>271
うちの子と同じで、おしゃぶり不使用派なんじゃないの?w
確かに使うとよく寝たり静かにしてくれるらしいけど、卒乳・断乳して夜中通して寝られるようになっても
寝るときに使ってたおしゃぶりが外れて目が覚めて泣いたりするから、起きる回数が多くて、それはそれで大変らしいよ。
274名無しの心子知らず:2008/12/17(水) 09:31:19 ID:QdRrm8UT
口呼吸とおしゃぶりの関係を知って、
上の子達はみんなおしゃぶり不使用派なんだけど
寝てるときはポカン口でイビキかいてるので
真剣におしゃぶりを取り入れてみようと思ったのでした。
ただ指しゃぶりに悩んだ長女だけは、鼻呼吸でスヤスヤねてる。

温めたりして、もすこし努力してみます。
275名無しの心子知らず:2008/12/17(水) 11:49:22 ID:5Lq5NJf5
>>271

269です。
おしゃぶりのコツですが、哺乳瓶使ってる子前提で。

口元に持っていってただ入れるだけでは、赤ちゃんは条件反射で異物を
吐き出す反応がありますので出します。

口の動き(舌も)を見計らって、ホイと舌の奥に入れるようにします。
(舌の先には当てさせないという感じ。舌の先に当たると押し出すので。)
たいていこれで一発でしゃぶり始めます。

ただし激しく泣いているときは、いい位置に入っても、泣いている方が優先で
チュパチュパしてくれません。
そこで、頭に息をふーっと吹きかけます。
泣いていて頭がチンチンに暑くなってますので気持ちいいのか、え?何?
という感じでふと一瞬泣くのをやめて、チュパチュパ・・となります。
泣いていたせいでチュパチュパにも勢いがありますので、飛び出さないよう
5秒ほど手を添えておきます。

うちの子おしゃぶり駄目みたい、というノイローゼ気味のママ友にも
教えましたがコツを覚えて笑顔が戻り、喜んでました。
うまくいくといいですね。
276265:2008/12/17(水) 12:39:48 ID:oLGhFE2P
家の前が道路なので、ベビカを一人乗せてまた一人を迎えに行く間に何かあったらと
イマイチ踏み出せない。。。
ベランダで外気浴は考えてなかったです。今日から実践だ。

おしゃぶりはすぐ吐き出すと同時に泣き出すので、買ったものの数回で使ってませんでした。
>>275参考になります。なんでもコツがあるんだなー。
277名無しの心子知らず:2008/12/17(水) 12:56:33 ID:QdRrm8UT
>>275
ありがとうございます。
根本的に間違っていたことがわかりました。
今、「あーん、はぷ」っとやったら
不思議そうな顔しながらチュパチュパしてます。
いやぁ凄いことかも。
278名無しの心子知らず:2008/12/17(水) 13:44:08 ID:sPO1X6QN
おしゃぶり使ってるママに笑顔が多いって・・・
まあいいけど。
279名無しの心子知らず:2008/12/17(水) 15:39:27 ID:mAX7U5WH
おしゃぶりは医者からしゃくれるからやめた方が良いと言われたのと、
おしゃぶり卒業が大変そうなのと、
おしゃぶりでごまかすのって・・という抵抗で使わなかった。

でも1人しゃくれ気味orz
280名無しの心子知らず:2008/12/17(水) 16:53:36 ID:hpqYChUV
>>278
まぁまぁ。そこはスルーでいいんじゃない?
>>279
ドンマイw
281名無しの心子知らず:2008/12/17(水) 19:42:54 ID:oHVvsdOi
282名無しの心子知らず:2008/12/19(金) 10:13:07 ID:4LE9fVIx
医者に「おしゃぶりは母親が楽したいがために使う物だ!おしゃぶりなんか使わないで、ちゃんと赤ちゃんと向き合いましょう」って母親学級で言われた。
だからかおしゃぶりを使うことに罪悪感。
使おうと思ったことはまだないけど。
283名無しの心子知らず:2008/12/19(金) 10:29:03 ID:2RCSX8Fz
別に使いたい人だけ使えばいいんじゃない?
284名無しの心子知らず:2008/12/19(金) 23:09:15 ID:wRM2j4xd
>>282
へぇー、医者の見解はそうなの?
それで刷り込まれて白い目で見てる母親も多いのか。
今の若者がポカンぐちなのはおしゃぶりをしなかったからなんて主張してる医者がいたりして複雑な思い。
ポカン口だと風邪をひきやすいとか
子育ての流行ってコロコロ変わるからね。
昔は「素晴らしいうつぶせ寝育児」なんつー本まであった。
まぁ、どう育てたから最高ということも、取り返しがつかないということもないのが育児。
母親がやりたいようにやればいい。
おしゃぶりが手抜き育児って言ってしまうメンタリティは、たまの瓶詰めの離乳食も息抜きで託児所に預けるのも
罪悪感で自分を追い込むことにつながらないか?
なんでそんなトメトメしいこと言うんだろうね。282のことじゃなく、ってかあなたは被害者。
285名無しの心子知らず:2008/12/20(土) 02:45:18 ID:dvAux35Z
なんか
286名無しの心子知らず:2008/12/20(土) 02:54:40 ID:dvAux35Z
間違ったorz
そっか。ここ何年か外出してもおしゃぶりしてる子を見かけることがなかったのは、そんな理由もあったのか。
しゃくれるとか出っ歯になるとかは聞いたことあったけど。
何年か前は、結構おしゃぶりしてる子を見かけたもんだけど。
たしかに楽したくて赤に黙ってほしくておしゃぶりを赤の口に突っ込むって感じで使用してる人はたくさんいるだろうな。
育児の考え方やり方は変わるもんだなー。
287名無しの心子知らず:2008/12/20(土) 03:35:47 ID:yLMljyxW
小さい頃は罪悪感とか考える暇もなくおしゃぶり突っ込んでたよw

うちの双子@3歳、一人はおしゃぶりで一人は指しゃぶりだった。
指しゃぶりの子はおしゃぶりを嫌がったのよね。
おしゃぶりの子は10ヶ月くらいのある日を境に「なんだコレ?」みたいな感じでおしゃぶりを放り投げて自動的に卒業。
指しゃぶりの子は今でも眠い時はちゅぱちゅぱ指しゃぶってるけど、壊滅的な歯並びorz
ものすごい出っ歯で、3歳児健診でもチェック受けた。
指の骨で力強くぐいぐい押しちゃうのが不味いらしい。
しかも指しゃぶりのくせして何故か基本は口呼吸。

ちなみに、おしゃぶりの子は滅茶苦茶綺麗な歯並び。

今でもポカン口で口呼吸のうちの夫は、小さい頃指しゃぶらーだったから遺伝かな・・・。
288名無しの心子知らず:2008/12/20(土) 07:43:20 ID:TYWOLeZU
287に似た話だけど、
親が、おしゃぶりはさせません!って方針の知り合いの男の子、
小学校あがっても指しゃぶりが抜けなくて、歯がガタガタwww
(親はやめさせたいけど、手を捨てるわけいかないからまだ無理っぽい)

うちは年子&双子だからおしゃぶりさせてたけど、上の女の子は
2歳の時、保育園行くようになって、自分から「もういらない」と言ってポイ。

使うか使わないかは、親が決めればいいこと。
うちはNICU時代から、看護婦がおしゃぶり練習させてたよ。
歯並びのこと、口呼吸のことなど専門家だって賛否両論あってエンドレスだからね。
使っている人は罪悪感持つ必要なし。
使わない人もそれでよし。
289名無しの心子知らず:2008/12/20(土) 07:43:42 ID:YjUo1pcT
>>287
指しゃぶらー!わかる。
おしゃぶりは割ときっぱり卒業しやすいかも。
ウチの長女は指しゃぶりをやめさせるのに手こずった。
カラシ塗ったりしたもん。
よそからは、寂しがらせてるんじゃないかとか、働きかけが足りないからじゃないかとか言われて
人前で指しゃぶり始めるとハラハラしてノイローゼだったよ。
指しゃぶりされるよりおしゃぶりの方がましだと思う。
290名無しの心子知らず:2008/12/20(土) 14:14:36 ID:qa8ghnCt
上の子で大活躍だったおしゃぶり、双子には拒絶され親が泣いた夜…w
赤ちゃん時代に家で活用するならおしゃぶりは便利だと思う。
でも、親もそれに頼り過ぎてか、ベビーカーでもずーっとおしゃぶりな子は何か不憫。
二歳、三歳の走り回る子が外でしてるのも、親の怠慢だと思ってしまう。
291名無しの心子知らず:2008/12/20(土) 14:29:41 ID:Gk+LffUk
わかるわかる
たまにのおしゃぶりは良いけど、2〜3歳になってて、
遊んだり、外出してるときもずーーっとおしゃぶりしてる子は
なんだかちょっと親の顔見ちゃうね
ジャガー夫妻の子がそんな感じだった
ちなみに我が家はNICUでおしゃぶり始めて、
4ヶ月位まではやってたけど、突然拒否されて
それからは指しゃぶり一本orz
今9ヶ月、このまま行くとずーーっと指しゃぶりしてる子の
親として白い目で見られるかもだわ
292名無しの心子知らず:2008/12/20(土) 14:47:18 ID:n+itC9nj
プスプスを購入しようか迷ってしまう双子妊婦ハイ。
使ってる方いますか?
293名無しの心子知らず:2008/12/20(土) 18:29:05 ID:j/65rIIu
うちもおしゃぶり使ってた。最初は眠い時だけだったのが、
だんだん遊んでる時も〜って依存が強くなってきたから
1歳半を目前に先月止めました。
10日かかったけど2〜3歳までしてるのも嫌だし。
294名無しの心子知らず:2008/12/20(土) 23:17:20 ID:fPPPrJqF
来年幼稚園に入園なんだけど、二人をのクラスをわけたほうがいいのjかどうかで
土手も悩んでます。二人は喧嘩も多いけど仲良し。そのノリでほかの子達にとけこめないのではないか
という不安もあります。年中からクラス分けするつもりでしたがいそ年少からもお願いしてみたほうがいいのかと。
先輩方、就園のクラス分けどうされてました?関東近郊のマンモス園なんです
295名無しの心子知らず:2008/12/21(日) 01:01:40 ID:XGZSKDAC
>>294
うちはまだ三ヶ月だけど、元保育士なんですが園の方針はどうなんだろう?
強い要望があれば考えてくれるだろうけど私が勤務してたとこでは基本的に年少は同じクラス。
集団遊びが上手になる年中から別のクラスに分けてた。こどもの順応能力はすごいからね、それぞれに友達見つけてましたよ!
296名無しの心子知らず:2008/12/21(日) 12:40:13 ID:3nwTWvZ4
>>288
小学生までっておしゃぶり云々関係なくて精神不安定なんじゃ・・
うちは使わない主義だったけど
指しゃぶりもあんまりしなくて
6か月くらいからは全然しなくなったよ。
でも1人は歯並びいいけど1人は下の歯がちょっとガタ気味orz
297名無しの心子知らず:2008/12/21(日) 13:39:58 ID:ho3YYYtd
ちょっと愚痴書かせてね。
うちのバカ夫、出張とか言いつつ、半分遊びで4泊もいなかったんだけど、
その間2歳の2人が揃ってインフル。携帯が壊れて買い替えが間に合わなく
て、同行の同僚の携帯に連絡とらせてもらってたのに、途中からそいつま
で電源切って、2人で何してたんだか!
それ以外にも色々あって、本当にもう別れたいけど、2歳児2人連れて帰っ
たら実家も疲れるだろうし、一人で毎日毎晩世話をと考えると、こんなバ
カの手でもないよりマシなときもあるから、3歳までは持ちこたえなきゃ
と思ったり。
予防接種もしたのにな。新生児以来の大変さだったこの数日。
298名無しの心子知らず:2008/12/21(日) 15:32:50 ID:KO9Q0yyv
まだ決まらないクリスマスプレゼントフォー1歳半
何かおもちゃにしようと思うのだけど
やっぱ同じ物ふたつが基本?
今現在、ふたつあっても既に取り合ってるし
たとえ5つ6つもあっても、結局取り合うんだから
ハナから全く違うの買っといた方が
結局倍楽しめるんじゃないのか?
とか迷ってます
皆さんどうしてますか?先輩方はどうしてましたか?
299名無しの心子知らず:2008/12/21(日) 17:29:35 ID:Idy7Lgdz
>>298 2人で遊べるものを考えてみてはいかがかな?別々のもありかもしれないね。
300名無しの心子知らず:2008/12/21(日) 23:11:10 ID:1dOlwZPG
>>298
うちは上にひとりいるので、今使ってるおもちゃはたいてい1つしかない。2歳半。
経済的に余裕があって、2つ置くスペースがあるなら2つ買ってもいいと思うけど、
1つしかなくても子どもなりに折り合いつけて遊ぶモンだよ。
もちろん取り合いのケンカも多いけど、家で社会性を身につけられるのが双子のメリットと思うことにしてるw
301名無しの心子知らず:2008/12/22(月) 12:43:15 ID:WgzohfLp
双子@2ヶ月連れて、一人で買い物に行ってみた。
一人は一人用ベビーカー。もう一人は抱っこ紐。
抱っこ紐に手を添えるので、買物かご持ちにくい。
しかも、物を入れるとどんどん重くなってくる‥
財布の入った鞄はベビーカーに吊るしたけど、なんだか
かなり「無理してる人」な感じで、こりゃ、やっぱり
宅配メインに考えた方が良いなぁと思った。
知り合いにその話をすると、「えーっ、そんなに大変?
スーパーのベビーカーならカゴを乗せられるし
無理じゃないよ」と言われた。
そうか‥ そうだなぁ‥ だけどね、なんか大変だったんだ‥
と、少し落ち込んでしまった。

でも自分も昔、双子はお金がかかる!って言ってる人に、
「でも、年が同じになっただけで、出費のトータルは
2人兄弟と変わらないんじゃない?」とか言ってたからな‥
同時だと、全くお下がりとか出来ないんだよね。
色々と反省するこの頃。
(明日はスーパーのベビーカー使ってみよう)
302名無しの心子知らず:2008/12/22(月) 13:11:23 ID:bCT6JizS
>>301
涙出るよね。
ウチももうすぐ3ヶ月。二人乗りベビーカーで買い物に行くけど
入れる店が限られる。
今じゃ、レジ横に置かせてもらって店員さんにチラチラ見てて貰ってマッハで買い物。
一人乗りベビーカーと、もう一人は体にくくりつけるなら
もう少し首がしっかりするのを待っておんぶの方がいいかもね。
そのうち、そっちはずるい!なんて文句言うようになるのかな。はぁ。
前途多難だなぁ。
303名無しの心子知らず:2008/12/22(月) 14:38:38 ID:vTmxjvGB
以前、一人ベビカ一人抱っこでベビカに長めのS字フックを設置してそこに買い物かごを吊している人発見。下目に重心置いててひっくり返しにくいし、私も産まれたらしてみようかと…。片手操作になるから自由ない。大量買いや重いものは不向きかも。
304名無しの心子知らず:2008/12/23(火) 02:34:48 ID:q3a8+MB/
自分は、ベビーカーの屋根(フード?)を開いてその上にカゴ乗せてる。
重いのは無理だけど当日使う分ぐらいの買い物ならこれでいける。
重い物とか必要だとわかっているものは週末にまとめ買い。
305名無しの心子知らず:2008/12/23(火) 12:30:22 ID:1nx1lHkX
アッ○リカの横を使ってるうちのベビカの屋根には乗せられないな・・・orz
306名無しの心子知らず:2008/12/23(火) 17:42:18 ID:dvwFubO4
みんな色々工夫してるのね…。
>>301
>>302
うちも3ヶ月なりたて。
すごい!すごいよ!2ヶ月、3ヶ月で二人連れて買い物に行こうってだけで。
スーパーのベビーカーって首すわってなくても大丈夫なの?
レジも通れる場所制限されるから、行けるかどうかドキドキしてしまうよ。

うちは>>305さんとおなじのなんだけど、どうやって買い物するか悩み中。
抱っこ紐+一人用ベビカと言葉でいうのは簡単だけど、どっちかがぐずったら
すぐどうこうできないので、出先にそうなると…と考えるだけで行く気がなくなる。
307名無しの心子知らず:2008/12/23(火) 19:48:22 ID:l99XHl4z
>306
双子カーででかけたとしても、ぐずったらすぐに対処できないのは一緒だよ。
なので、外出先ではぐずっても放置がデフォです。
あと経験者としては抱っこヒモは×。
おんぶヒモが正解です。
お財布を出すときに、非常に出しにくい。
かごにいれたり、下の方のものを取り出すときに前に子供が
いるとこれまたやりにくい。(フェリシモの抱っこヒモつかって
行ったことがあるけど、1回でやめた)
っちゅうわけで一人用ベビカーで外出するならおんぶひもにしたほうが断然らくだよ。
308名無しの心子知らず:2008/12/23(火) 23:29:38 ID:a2nw3wCA
でも2ヶ月〜3ヶ月じゃおんぶ無理だものね
私もおんぶと抱っこでよくでかけてたけど
おんぶって子の姿が見えないからすごく不安だった
何回もおんぶの方の子に話しかけながら歩いてた

双子じゃなくてもベビカで買い物中に赤ちゃん泣いても
放置しながら買い物続けているママよく見るよ
私もそうだった
買い物を早く済ませるために家を出る前に必要なものを書いて
それだけを買うようにしてた
他は一切見ない
ベビカの時は買い物かごはひじにかけて両手でベビカ押してた
ひじ痛かったけど
309名無しの心子知らず:2008/12/24(水) 00:26:20 ID:wVXOV2gw
>>307
双子を出産してから、これほどまでに腕があと2本欲しい!と思ったことはないよ。
外でぐずられることにも慣れなきゃなんないのかな。

確かに抱っこ紐だと前にいるから、やりにくそうだね。
おんぶ紐の購入も考えるよ。おんぶの頃だと何キロになってるんだろ。
310名無しの心子知らず:2008/12/24(水) 04:36:55 ID:LpL7atjs
でも車で出かけると、おんぶはかなり面倒。
前だっこの方が、さっと乗せ降ろし出来るっていう利点はある。
まぁ、早く首座ってくれないかなぁ。
311名無しの心子知らず:2008/12/24(水) 08:41:55 ID:cwoPChIS
>>306
いつ泣き出すか分からない月齢の上、二人居るからそれは仕方ないよ。
出かける直前まで準備して、あとはメモを見ながら一気に買い物する。
ちょっと時間かかっても、小分けして毎日行くよりまとめて買ったほうが後々ラク。
でも3ヶ月のときは、子連れで買い物はしなかったな。
出かける準備だけでウヘァってなったから。
312名無しの心子知らず:2008/12/24(水) 09:57:33 ID:UJI6yxpo
ベビーシッター使ったことある人いる?
うちは上の子2歳と双子0歳で、周りに面倒見てくれる
人いないから、いざというときのために登録しとこうかと
思っているんだけど。今度の健診も手伝ってもらいたいし。
全国にあるような緊急でも手配してくれそうなところがいいかな。
313名無しの心子知らず:2008/12/25(木) 05:10:20 ID:0IPdo8iN
シッターとして双子家庭に派遣されてました。
保育園の送り迎えや、家事援助、外出の付き添いなど。
皆さん補助券を利用してました。
まさか自分が双子を産むとは思わなかった。
314名無しの心子知らず:2008/12/25(木) 09:01:05 ID:n7gD1rpC
シッターの派遣、双子が大きくなったら将来してみたい。
それって何か資格がいるの?
収入は小遣い程度?
315名無しの心子知らず:2008/12/25(木) 10:44:26 ID:0IPdo8iN
313
私が登録してた所は、
シッター、家事援助、介護と仕事をえらべて介護以外は資格はいりませんでした。保育、育児経験があればOK。
時給1000円くらいからでした。
自分の都合で仕事えらべるから良かったです。
私も子育て落ち着いたら復帰するつもりです。
316名無しの心子知らず:2008/12/25(木) 10:53:39 ID:5d50R7Mu
みなさんの所にサンタさん来ましたか?
朝からプレゼントの箱をみつけてヒャホーと喜んだのもつかの間…
希望の品を個々に用意したのにケンカだよ
@四歳男児
317名無しの心子知らず:2008/12/25(木) 14:26:37 ID:n7gD1rpC
>>315
自分の都合で選べるの、いいね。
情報ありがd
318298:2008/12/25(木) 17:29:26 ID:SNbtmrYe
>>299,300
カメですがレスありがとう
結局水で描くお絵描きセットにしました
お絵描きシートは1枚だけど、ペンが2本付いてくるので1セットだけ買ってスタンプセット付けて
ふたりで遊べるかなー?
319名無しの心子知らず:2008/12/25(木) 20:42:34 ID:3ySLUpGw
もうすぐ2ヶ月(出生時2500gくらい)の二人@完ミ
未だに授乳回数が10回前後/日です。
体重の増加は30g/日くらいで普通。
夕方から夜、もしくは夜から夜中まで、滅茶苦茶ぐずります。
たそがれコリックが1ヶ月から続いてる感じ。
そして夜中も3時間毎くらいに泣いてミルクです。

私は赤ちゃんの泣き声が苦手で、続くと物凄く疲労して、
あまりにひどいと、まわり中の物を殴り付けたくなります。
上の子にも当たったり。頭がおかしくなりそう。
こんな状態でも、終わりは来るのでしょうか?
この子達は一体どうしちゃったんでしょう?orz
320名無しの心子知らず:2008/12/25(木) 23:46:36 ID:90HPJ5h6
シッターの補助券ってなんですか?全国共通ですか?

退院してからひとりで見てるから疲れた・・・休みたい
321名無しの心子知らず:2008/12/26(金) 02:30:36 ID:Q4V1OEG3
>>319
明けない夜はないよーガンバレー。
ウチは出生体重がそれぐらいの3ヶ月です。
赤ちゃんも体力が付いてくると適度に発散しないとダメみたいよ。
ウチは、オムツもおなかもクリアで、機嫌よく「あやし」にも反応してたのがだんだんグズってくると
すべて手は尽くしたとして、うつ伏せで好きなだけ泣かせちゃう。
これも運動だって言い聞かせて。
夜中のミルクは二週間前から突然無くなって
夜の10時から朝の5時までノンストップで寝てくれるんだけど
まとめ寝の前のギャン泣きの儀式が30分以上ある。
墜落してくれるまで、虐待気分で気持ちのいいもんじゃないんだけど
寝たり起きたりの新生児期を卒業してから
一人遊びができるようになるまでは、一番しんどい時期だよね。
「君たちの要求には半分ずつしか答えられんが、これも因果。
選んで生まれて来たのだから文句言いっこなし」って言い聞かせてる。
322名無しの心子知らず:2008/12/26(金) 07:55:34 ID:mSSjfJ0B
>>319
完ミで10回は多いかもね。1回どのくらい飲めてるの?
2ヶ月くらいのときは夜中3時間ごと泣くのは普通だけど、
ミルクが欲しくて泣いてるわけじゃない場合もあるよ。
おしゃぶり使うの嫌がるママ多いけど、
物を投げつけたりする前に慣れさせておくことお勧め。
323名無しの心子知らず:2008/12/26(金) 13:07:12 ID:tqiNRk8m
>>174です。
亀ですみません。レスくださった方、ありがとうございます。

>>319
うわぁぁ〜。痛いほどお気持ち分かりますし、まさに私もそんな状態です。
辛いですよね。
泣きは強いですか?
うちは泣きが強すぎて呼吸が止まり、真っ黒になります。
うちも夜でもピッタリ3時間ごとの授乳でしたが、ちょっと前から、夜は5〜6時間寝てくれるようになり、夜中の授乳が一回になりました。
前はそれぞれの泣くのに合わせて授乳してましたが、自分の睡眠優先にして、片方が泣いたら、もう片方にも強制で授乳して、授乳が同時に済ませられるようにしちゃいました。
そのかわり、昼間は全然寝てくれなくなり、家事がまったくできなくなりました。
どちらが良いだろ?
一人遊びしながらよい子で起きててくれるならいいんですが、寝ている以外はほとんど泣いてます。
これって仕様でしょうか?
月齢が進めば機嫌良く起きててくれるようになるんでしょうか?

おしゃぶりの話に便乗。
賛否両論あるのは承知のうえ、私もおしゃぶりを覚えてほしくて何度も試してます。
だんだん上手にチュパチュパできるようになってきましたが、二人とも寝付くまで相当な時間しゃぶらないとダメみたいで(ミルクもおっぱいも受け付けないので、お腹は満足っぽい。)、途中で何度も落としてギャン泣き。
その寝付くまでのチュパチュパの時間、片方の泣き声で片方が目を覚ましギャン泣き。このループで二人ともなかなか寝付けません。
以前、実母が無理矢理おしゃぶりを口に突っ込んだのが原因か、その時くらいからおしゃぶりや私の乳首を拒否するようになりました。
それからというもの、ますますやっかいに。
おしゃぶりは、慣れれば落とさずに上手にくわえられるようになりますか?
二人とも神経質なのか、眠りが浅過ぎて困っています。
長文ごめんなさい。

324名無しの心子知らず:2008/12/26(金) 14:28:30 ID:sRfpPtL9
>>323
寝ている以外はほとんど泣いている、それは仕様です。
うちのは片方だけがそれだったのでまだマシでしたが、
2〜3ヶ月はその状態。寝付くにもずっとおっぱい吸い続けないとダメで、
それで飲み過ぎて突然大量に吐いたりしたので
おしゃぶりで寝かせるようにしたらだいぶ楽になりました。


寝返りしだした頃からニコニコ機嫌よくしてる時間も増えてきたから、
今のままということは絶対ないから安心してください。
325323:2008/12/26(金) 16:20:16 ID:tqiNRk8m
>>324
ありがとうございます。
早く暖かい季節がこないかと、日々考えてます。
そのくらいの時期になれば楽になるかと‥。
おしゃぶりなんですが、覚えるまで(慣れるまで?)どのくらいかかりましたか?
二人とも性格までそっくりで、くわぐたびに怒ってます。
おしゃぶり覚えさせたいんだけど、慣れるようになるかなぁ。

明日、里帰り先から自宅へ戻ります。
実家ではNICUから退院後一ヵ月世話になったけど、あっという間だったな〜。
これからはじまる日中一人での育児。恐ろしい。

326324:2008/12/26(金) 18:55:09 ID:sRfpPtL9
>>325
記憶がかなりあいまいなのですが、最初はまず夜寝るとき、
ちょっと吸ってはウトウトして落として泣くので、
完全に寝付くまで落としちゃ拾って口に入れを繰り返したと思います。
うちは1週間くらいで慣れて、昼間にも随分私が依存するように
なってしまってましたが、半年頃には嫌がるようになったので止めました。
でもその時期だけでもおしゃぶりが効いたのが本当に助かったので
323さんのところも慣れてくれるといいですね。
327名無しの心子知らず:2008/12/26(金) 22:06:28 ID:BjEByHVV
赤ちゃん1ヶ月です。
母乳とミルクの混合の場合について質問です。
ミルクに書いてるミルクの量は月齢と基準体重とどちらに合わせたらいいんだろう?
328名無しの心子知らず:2008/12/26(金) 22:35:14 ID:mbhSB7WH
>>327
うちは体重のほうを目安にしてますよ。
でも基本的に母乳で昼一回寝る前一回足すくらい。
病院で言われたのは、双子や未熟児は小さく生まれる為、早く大きくさせようとミルクを与えすぎて一気に太らせすぎてしまう事が多いらしいよ。
小児肥満のもとになるから、気をつけてと言われました。
329名無しの心子知らず:2008/12/26(金) 23:31:59 ID:BjEByHVV
体重を目安にしたらいいんですね。
男女の双子で男の子のほうが2600で生まれて、1ヶ月の今は多分3000くらいかなぁ?って思って母乳とミルク80(缶に書いてる量)あげてるんだけど、どうも足りてないみたいで疲れるまで泣きっぱなし…。
母乳はあまりでてないと思います…

昨日からこんな感じでちょっと参ってますorz
330名無しの心子知らず:2008/12/27(土) 08:34:48 ID:RiGsuGKT
ミルクも好きなだけあげればいいと思うけど。
母乳だと好きなだけ飲ませるのにミルクは加減するのって変な感じ。
1.2ヶ月目は体重1キロずつ増えて、3ヶ月目から500-1000g増。
4.5ヶ月目には500g前後増くらいになる(動くようになるから)
はじめは少しくらいオデブでも寝返り始める頃には引き締まるよ。

うちもはじめ混合だったとき、母乳が足りてなかったみたいで
頻繁に泣いてた。ミルクオンリーに切り替えたとたん、3時間以上
持つようになった。
そんときは悩んだけど、完ミにしてすごい気が楽になった
記憶がある。
331名無しの心子知らず:2008/12/27(土) 11:19:11 ID:du4NObWN
大きくしようとして沢山ミルクをあげたからといって
本人が必要とする量しか飲まないもんだから気にするなと医者に言われたよ。
昔のミルクに比べて成分も母乳に近いから肥満は気にすることないって。
332名無しの心子知らず:2008/12/27(土) 13:24:49 ID:nfMJ/TdS
歩くまではプクプクムッチムチでも歩き出したらすっきりするもんね。
重いのはお母さん大変だけど…。
333名無しの心子知らず:2008/12/28(日) 09:51:05 ID:WMIs+kRC
明日7ヶ月になる双子がいます。
最近二人ともカーチャンっ子になってきて、カーチャン以外の抱っこはギャン泣きするようになった。
ところが最近、片方がカーチャンに冷たい態度をとるようになってきたorz
もう片方は体が弱いので、どうしてもそちら優先で抱っこして我慢させてたから、ひねくれてしまったのかな…
私があやしても真顔で無視します。
そういう経験ある方いませんか?考えすぎかな?
334名無しの心子知らず:2008/12/28(日) 10:41:43 ID:CYn6ax/A
>>332
歩きだしてもむっちりだよ〜orz
ミルクの量も缶に書いている以上はあげなかったし、離乳食もあまり食べなかったのに・・
太りやすい体質なのかな

>>333
あるあるw
数日経つと元に戻るよ
335名無しの心子知らず:2008/12/28(日) 14:22:08 ID:zegQnYFn
>>333 の生年月日は、ずばり2008年5月29日じゃないですか?
336名無しの心子知らず:2008/12/28(日) 18:05:08 ID:WMIs+kRC
>>334
ありがとうございます。
数日マターリ様子見ます!

>>335
ああ…orz
337名無しの心子知らず:2008/12/29(月) 13:53:03 ID:7aeJFLN2
生後二カ月半の一卵性男児。
私一人で、自家用車とベビーカーで病院に健診に行けるだろうか?
里帰りから自宅へ戻り、はじめての健診です。
338名無しの心子知らず:2008/12/29(月) 16:07:31 ID:o9CGKjDk
>>337
多分どちらかが常に泣いてる状態になるかもしれないけど、できなくはない。
病院の看護婦さんたちも余裕があれば気にかけてくれるし。
ただ、ものすごく疲れると思う。
339名無しの心子知らず:2008/12/29(月) 17:31:27 ID:fbShdVD9
>>337
チャレンジャーだ。尊敬する。
ウチも、1ヶ月健診の時は旦那も大張り切りでつき合ってくれたけど
3ヶ月健診は、もうすぐなんだけど乗り気じゃない。
予防接種なんてどうなるんだろ。
ひとりでも、風邪ひいたりしてスケジュール通りは大変なのに。
上の子は予防接種途中でサボったりして未接種のがある
気が重い。
340名無しの心子知らず:2008/12/29(月) 18:19:55 ID:ppCTy6Uy
>>337
こないだ終わった@3ヶ月

うちは総合病院で健診だったけど、ボランティアみたいな人がいて
みててくれる人がいたよ。何のボランティアか忘れたけど。
健診はまとめてやるから、人が多いし看護師さんは忙しくて
頼りになる感じではなかったなぁ。

そんな自分は里なし&援助なし。
健診、予防接種はいまだにファミサポにお世話になってる。
一人で行こうとするだけ、えらいよ。

もし一人で行けたら、どんな感じでいったのか教えて欲しいです。
是非参考にしたい。
341名無しの心子知らず:2008/12/30(火) 07:49:05 ID:wmCyCRPN
双子の健診、場所によっては一人も可能かも。
うちは三つ子で大人手二人だったけど、ヘルパーさんだったから
赤の車乗降ろしも、重いマザーズバッグも私が抱えて
ほとんど私一人でやった。
(私が車運転、二人乗りベビカも使用)

総合病院だから広いし、母子手帳渡しに行ったりする時も受付からすぐ
だから、一人は見ててもらって私が二人をベビカに乗せたまま
受付行ったり。予防接種もやってもらった。(所要時間2時間半くらい)

一人でも可能だろうけど、いざというとき(自分がトイレに行きたいとか)
見ててもらえる人がいると助かるから補助券使ってヘルパー雇ったら?
342名無しの心子知らず:2008/12/30(火) 12:03:01 ID:vRzrJzeH
こどもちゃれんじやってる人いますか?
双子の場合は1人分?2人分?
まだ3ヶ月だけど6ヶ月になったらはじめようかと思ってるんだけど、1人分でいいのか2人分のほうがいいのか?
343名無しの心子知らず:2008/12/30(火) 13:11:17 ID:SxL9Nvoz
>>342
しまじろうは、確か双子コースがあったと思う。
本が1冊で、おもちゃが2個とか。
344名無しの心子知らず:2008/12/30(火) 13:42:56 ID:vRzrJzeH
>>343
ありがとうございます。
そういうこともできるんですね!
時期がきたら問い合わせして双子コースで申し込みしたいと思います♪
345名無しの心子知らず:2009/01/02(金) 23:32:49 ID:dQNJRHYb
>>342
しまじろうのベビー(6ヵ月から1歳誕生月まで)は双子コースは無くて
ぷち(1歳から)からならあるそうです。
うちは最初ベビーを2人分とってたけど反応悪くて1人分にしました。
ぷちファーストもそのまま1人分にしてたら
しまじろうパペットを取り合いしたから、それだけもう1つ購入しました。
受講中の場合にかぎり、紛失したとか兄弟で取り合いしたとかの対策に
販売してくれるのだそうです。
346名無しの心子知らず:2009/01/03(土) 08:03:02 ID:/BbzVWYp
春ごろ欧州→日本里帰り、母&双子(2歳半)を計画しているんですが、
考えれば考えるほど心配ごとが!
双子ベビカ、機内やリムジンバス(成田から京成)持ち込みしたことあ
る方いらっしゃいますか?
スーツケースは勿論宅配にと思うのですが、ターンテーブルで、手伝っ
てくれる人なんかいるだろうか。ターンテーブル受け取り後も、ベビカ
で両手がふさがるから、スーツケースは宅配便受付まで蹴って前進?
機内でのおむつ替えも2歳半じゃ難しいですよね。
親がトイレに行きたいときはどうしたら???
スチュワーデスさんに頼んでもいいものか、しかし、母トイレ中、見ず
知らずのお姉さんと、泣くよなぁ・・・
347名無しの心子知らず:2009/01/05(月) 00:05:48 ID:RatAX2f+
>>346 帰省計画お疲れ様
マクラーレンの横型なら機内預かりしてくれるかもしれないけど、
縦型の畳んでもでかいやつは無理かもね。航空会社とかに聞いてみたら?
正直、双子ベビーカーは上下階の移動が不便だし、2歳半なら歩くだろうから
置いて行ってもいいような気がするけど、ベビーカーがあると
縛り付けとけばウロチョロしないし、安心だよなあ。これはなんとも。
スーツケースは別便で欧州の家から日本の実家に送るとか。
手荷物はリュックとウエストポーチぐらいがラクチンかと。
348346:2009/01/05(月) 07:06:05 ID:8a1gbrQQ
>>347
レスありがとう。
土日もんもんとしてましたw
週明け色々問い合わせてみようと思う反面、やっぱり時期をもう少し
先送りするか、パパも行けるときのほうがいいのかな?とも。
でもこの秋から幼稚園が始まっちゃうから、長期で帰省できるチャン
スも最後かなあなんて思ったり・・・
こういうときこそ(だけ?)縛りつけ用ハーネスですかね?
うちのベビカはグラコの横型で、たたんで自立はするけど、マクほど
コンパクトじゃないし。
ベビカ選びってこういうときのことまで考えないとだったとは!
349名無しの心子知らず:2009/01/05(月) 08:25:04 ID:PQ8l8x7r
ベビカ、あれってGRACOグレコって発音するんじゃないの?
欧州だと発音が違うの?
横でゴメン、気になったもんで。

ちなみにうちの姉一人で、年子連れ(2歳頃から)でオムツ抱えて
ガンガン海外旅行して全然大変そうじゃないんだけど。
飛行機事情聞いてみるよ。
もともとバックパッカーで海外慣れしてるものあるのかな。
350名無しの心子知らず:2009/01/05(月) 11:50:08 ID:3jnP7WPw
機内預かりということになるのかわからないけど、
頼んだら搭乗口まで自分のベビーカー使えて、そこで預けて、
出るときは通路の途中で出してくれてそこから使えるよ。
国際線でもいけるのかな。
うちは羽田−伊丹間の帰省でいつもそうしてます。
351名無しの心子知らず:2009/01/05(月) 12:56:49 ID:tzwnVyuY
>>350
どこのベビーカー使ってるの?
352350:2009/01/05(月) 14:42:27 ID:3jnP7WPw
>>351
書き忘れてました。マクのラリーツインなので、小さく畳めます。
でも小さく畳めるかとか大きさとか最初に聞かれたわけでもなく、
機内に置いてるわけでもなさそうなので、
コンパクトにならないタイプでもいけるかどうか、
聞いてみる価値はあるかも。
353名無しの心子知らず:2009/01/06(火) 10:41:08 ID:isnDdJpW
1歳半女児双子持ちですが、最近車に乗せると猛烈に嫌がります。
おもちゃや音楽、風景を見せたり、DVD見せたり、お菓子で釣ったりしますがさっぱりです。
最終手段でチャイルドシートに私が覆いかぶさって授乳で口封じしている状態です。
それも一人づつしかできないので、もう一人は泣き叫びます。
車が好きになるような妙案はないでしょうか。
354名無しの心子知らず:2009/01/06(火) 12:46:31 ID:7mGurXrC
行った先に美味しいエサがあるとイメージさせるといいよ!

オモチャ見せて「これ買いにいくよ!」とか「ケーキ食べに行くよ!」って
車に乗る=何か楽しいイベントが先にある という条件付けするといい。

だから、何度かショッピングセンターのキッズコーナーやプレイランドに
車で連れてって、後で
「車にのって、楽しいとこ行ったねー!」と、何度も言って条件付けしたら
後は自分から進んで車にのりがたるようになります。

うちは近所に買い物いくのも、「車でいけ」とか言われて大変なことにw
355346:2009/01/06(火) 19:55:33 ID:jaUDNZoR
双子連れ飛行機の件、みなさんレスありがとうございます!
JALもANAも搭乗口まで双子ベビカOKでした。
降りるときもすぐ用意してくれるようです。
空港からのリムジンバスも、荷物1つにカウントされるので問題無し。
残るは子供が機内12時間&バス2時間、我慢できるかどうか。
騒いで周りの人に迷惑というのも考えてしまうし、
最近一人がおむつがはずれかけで、機内でそういうのもどうしたら、
と色々考えると、挫折しそうですが、よく考えてみます。

話かわりますが、双子のおむつはずしって難しいですよね?
一人は自然にほぼできるようになっていて、もう一人はまだなのに
マネしたがっておむつを自分ではずしてしまって、いつのまにか、
ジャーって感じで。
かわいそうだけど、遅いほうにあわせるしかないのかな?
356名無しの心子知らず:2009/01/06(火) 20:54:12 ID:isnDdJpW
なるほど。条件付けいいですね!
まだいまいちこっちのいうことわからないみたいですが
根気強く言い聞かせてみます。
物じゃなくて、場所で釣ってみます。
車に乗りたがってくれたらいいなぁ。
357名無しの心子知らず:2009/01/06(火) 23:07:23 ID:C7h3w0R9
>355
別に遅い方に合わせる事ないと思うんだけど・・・
どっちかっていうと先に取れた方のマネして
うまくいくと遅い方も取れるってパターンが多いと思う。
マネしてジャーしてトイレですること覚えていけばいいじゃない?
双子でも一人でもオムツが取れるのは個人差があるから
どっちに合わせるとかじゃないと思うよ。
358355:2009/01/07(水) 05:54:54 ID:x1vQQuhT
>>357
なるほどー。
今日も一人は100%おまる成功。
もう一人も同時にまたがるんだけどそのときは出なくて、忘れた頃にジャー。
おまるの片付けも、2人に群がられて(ナニをさわりたいらしい)、
しかもお手伝いしたい盛りなので、私が運ぶおまるに4つの手を添えて、
3人でトイレまでよたよた運ぶんですが、これがまた難しい・・・
厳しくダメって言えばいいのかもですが、せっかくの好意を無にできなくて。
双子って大変だ、と思う何度目かの波。
359名無しの心子知らず:2009/01/07(水) 09:13:11 ID:W08taboV
寝かし付けで苦労してます。
2歳7ヶ月の長男が弟たちが寝るまで寝ません。
弟たちが寝たらお母さん(私)が独占できるからでしょう。
昼間我慢しているので「お母さん、(長男をかまわなくて)ごめんなさいは?」
と謝罪要求もあり、焦る悪循環です。
夫は早朝出勤で9時には寝たいようですが、長男に邪魔されて寝付けずイライラ。
一度「別の部屋で寝る!」と叫び布団を手に隣室に逃げた時は
長男に泣かれて渋々戻り、結局全員が一つの部屋で寝ています。
来週で2ヶ月の双子も、寝かしつけの授乳が大量で予測不可能。
夜中に母乳で済ませるべく寝かしつけはミルクですが
母乳も一口飲まないと寝ません。
360名無しの心子知らず:2009/01/07(水) 11:34:58 ID:Dnq0r3d3
質問です。
7月に双子を出産予定です。
帝王切開と管理入院でおそらく40〜50日程入院すると思うんですが。
このケースに近い方は出産費用いくらかかりましたか?
色々調べましたが具体性がなくここで聞いてみようと思いました。
よろしくお願いします。
361名無しの心子知らず:2009/01/07(水) 12:05:23 ID:z4Asni63
>360
病院によって費用は違う。
なので、病院に聞くのがよい。
どこも、きちんと教えてくれるので問題ないよ。
362名無しの心子知らず:2009/01/07(水) 13:58:32 ID:Mnv6BNPj
そうそう、病院に聞くのがいいよ。
高額医療で月の上限は決まるけど、月をまたぐと割高感があるね。
私は25日に管理入院、その月は6日だけど8万の請求
その次の月はまるまる入院して10万ちょっと。
自己負担分が増えたくらいだった。
そして三ヶ月目で出産
帝王切開で個室一週間入ったけど42万だったよ。
去年までの一時金70万だから入院までの妊婦健診代でトントンかなー?
生命保険で多少はプラスだったけどね
363名無しの心子知らず:2009/01/07(水) 14:41:49 ID:pHe2ymle
>>360
帝王切開じゃないから参考にならないかもしれないけど、
切迫早産で2ヶ月入院⇒そのまま出産
のパターンでトータル90万でした。

入院途中で一度精算があって、その時に16万(個室使用)、
退院時に4万+出産一時金70万だったよ。

私は切迫早産で点滴もバンバン使ってたし
最初は個室だったし、
妊娠糖尿病でインシュリンも打ってたし
帝王切開じゃないから少し違うかもしれないけど、
同じ病院で産む場合、私よりは安くなると思う。
帝王切開は保険が使えるし。

でも出産費用って病院によって差があるからね。
病院で相談すると教えてくれるよ。

ちなみに私は大学病院だったよ。
364名無しの心子知らず:2009/01/07(水) 14:48:15 ID:pHe2ymle
ちなみにうちも生命保険でプラスでした。

生命保険も入れたトータルだと+60〜70万くらい。

双子妊娠が発覚してすぐに2ちゃん見て共済に入ったんだけど、
あれは本当に賢い選択だったわーと思ってるw
365名無しの心子知らず:2009/01/07(水) 16:41:00 ID:Dnq0r3d3
返答ありがとうございました。
通常赤字はそうそう無いのかもしれませんね。
とりあえず病院に聞いてみます。
ありがとうございました。
366名無しの心子知らず:2009/01/07(水) 17:01:37 ID:lfZpOY6v
双子のままさんたちの初期症状について質問させてください。
妊娠判定のHCGについて質問です。

5年前と3年前に自然分娩で出産。
特に難産でもないし、つわりもとくに無かった。
最近かなり強い吐き気とめまいがあり(今思うとつわり)。調子が悪いなーと思って内科にいったら、妊娠が判明。
なので産婦人科にいったら生理予定日より3日ほど前なのにHCGは500となり高い数値で双子でしょうといわれました。

双子って遺伝でしか生まれないんでしょ?親戚に双子はいないし
もちろん排卵誘発などは使っていない。
双子なんだろうか。。。みなさんのなかで、生理予定日付近でHCGで高い値が出た人いますか? やはり500ぐらいでしたか?
367名無しの心子知らず:2009/01/07(水) 17:18:18 ID:PrxtMyPW
先々に入院の予定があるなら限度額認定証の申請するべし。
368名無しの心子知らず:2009/01/07(水) 21:36:03 ID:PODc/XeJ
366さんへ 
もう少し、お勉強なさってからカキコした方が良いのではないですか? 
イラつきます。
369名無しの心子知らず:2009/01/08(木) 05:55:31 ID:puiWWlnv
そんなことでイラついているようじゃ、まともな出産できないですね。
胎児に異常があるのでしょう。
370名無しの心子知らず:2009/01/08(木) 06:23:22 ID:N1TphdW/
>>320
ベビーシッター補助券
http://www.netcircus.com/babysitter/guide1_h16.htm
全国共通だよ。
371名無しの心子知らず:2009/01/08(木) 07:41:05 ID:IHB3Ge75
>>366
>>双子って遺伝でしか生まれないんでしょ?

って本気で思っているのだろうか。双子妊娠する前でもある程度の知識
はあったけどな。
372名無しの心子知らず:2009/01/08(木) 12:59:20 ID:4WUuoWLa
アホくさい質問してんじゃねーよ。そんなことも知らないお馬鹿の所に双子は来ないよ。つーか、内科でなく、産婦人科受診をお薦めします。
373名無しの心子知らず:2009/01/08(木) 16:58:45 ID:ImSesks2
>>320
一番しんどい時だね。うちも夫が週末しかいないので、それ以外は一人だ。
休む目的なら産褥入院というのもあり。自分は1週間ほどお世話になりました。

>>366
生理不順だけど、一応の予定日付近で1723でした。
500が高いかと言われれば、高くはないですよ。
>>372さんが言われてるように、産婦人科に行ってね。
双子でも双子じゃなくても、妊娠おめでとう。温かくして過ごしてね。

>>367
テンプレのFAQの管理入院あたりに入れて欲しいw
374名無しの心子知らず:2009/01/09(金) 08:21:18 ID:FAO1H9ap
>>372 >>373

366は産婦人科に行ってるけど・・。どうした?
375名無しの心子知らず:2009/01/09(金) 09:39:50 ID:4nQt0+TI
つーか普通に釣りでしょ?366は。
なんでレスするかな。
釣りじゃなくても、レスするような質問じゃないでしょうが。
376名無しの心子知らず:2009/01/09(金) 11:09:14 ID:0Zs0Nz6O
7ヶ月の双子餅です。
皆さんの双子が一歳のころ、どんな風でしたか?
双子一歳のころに親友の披露宴があり、ぜひ出席したいんだけど…
完母、預けられる実家がないので迷ってます。
夫に半日預けて大丈夫だろうか…双子は私にしかなついておらず、ミルクも飲みません。
やはり出席はあきらめるべきかな?
377名無しの心子知らず:2009/01/09(金) 11:18:45 ID:J1LZTQ+O
4ヶ月男女
出生時は体重差もなかったけど、段々開いてきた。
今のうちに色違いの服をいっぱい着せておこうと思うんだけど、
ネットで買えるおすすめのお店知りませんか?
378名無しの心子知らず:2009/01/09(金) 14:52:38 ID:0Zs0Nz6O
つニシマッチャン
379名無しの心子知らず:2009/01/09(金) 14:57:10 ID:TwRX+zEV
>>376
妹の結婚式だけど、1歳3ヶ月の時にあって双子連れて行ったよ。
うちはその頃にはもう母乳は飲まずフォローアップだけだったから授乳場所には困らなかった。
それに授乳間隔があく時期だし、式の前にしっかり食べさせる・飲ませておけば披露宴くらいは出られるんじゃない?
私の場合だと子供たちが機嫌がよかったので、ミルク飲ませ忘れてしまい途中で飲ませなきゃいけなくてバタバタしたけど。

ただ、うちは夫婦そろって出席したので、子供の世話は交代でてきたけど
一人ではムリだよね。
ミルク飲めない子たちをふたりも世話しなきゃならないご主人が、どの程度できるかにかかってると思う。
半日という時間が具体的には何時間なのかな。母乳飲ませて出かけて、帰ってくるまでに離乳食だけで待てそうな時間かどうか、とか。
380名無しの心子知らず:2009/01/09(金) 16:58:03 ID:5amNyu9B
>>377
色違いというと3can4onかなぁ。値段もお手頃だし。
あとはフェリシモに男女お揃いがあるよ。どのデザインが届くかわからないから賭けになるけど。
探すのが難しいけれど、ベルメゾン、コンビミニにも同じ生地で作った男女別の服があったりするよ。


似てない男女双子は色違いくらいじゃ双子に見えなくなってくるから、
いっそ黄色とか赤とかの同じものを着せても可愛く見えるよ。
381名無しの心子知らず:2009/01/09(金) 17:22:31 ID:WYUeJHv9
うんうん、色違いは男の子の色はあるけど女の子の色がないとか
難しいこともあるから、Tシャツは白とか黄色とかで
色も一緒にしたら思ったより可愛いと気づいた。
382名無しの心子知らず:2009/01/09(金) 17:33:13 ID:J1LZTQ+O
>>378
ニシマッチャンに通販があるなんて知らなかった!
早速みてきます。

>>380
>>381
フェリシモみてきた。どれになるか分からないのが楽しそう。
男女なので、一切似てなくて、周りからは似てないと連呼されてますw
おもいきって同じ色買ってみます。ありがとう。
383名無しの心子知らず:2009/01/10(土) 13:11:27 ID:gXBBXF60
双子6ヶ月が奇跡的にそろって昼寝してるので、
ひとり鍋を満喫中!
ああ幸せ。

起きる前に食べ終わらなくては。
384名無しの心子知らず:2009/01/10(土) 13:32:01 ID:DlhFVjZx
>>383
なかなか同じ時間にそろって昼寝ってないよねぇ。
やったーってカキコした直後に起きたりすることも多いし。
たまののんびり鍋、楽しんでね。
385名無しの心子知らず:2009/01/10(土) 20:00:42 ID:e/G6oYX1
え?揃って昼寝しないの?
うちは必ず揃って2時間昼寝するよ。
生活リズムは早いうちからママが作ってあげるといいよ。
386名無しの心子知らず:2009/01/10(土) 20:03:20 ID:iSnV1aEs
生後六か月で生活リズムも何もないもんだ。あーたの家庭が
たまたま運が良かっただけだよ、そんなの。
387名無しの心子知らず:2009/01/11(日) 07:57:58 ID:9oWBE2Dc
>>386

そんなことはない。
生後6ヶ月過ぎたらリズムは作れる。
運じゃないよ、努力だよ。
388名無しの心子知らず:2009/01/11(日) 10:41:01 ID:+obGO695
うわー…すごい大きい釣り針だw
次の話題ドゾー↓
389名無しの心子知らず:2009/01/11(日) 10:42:39 ID:5+mc1RAB
これからの参考に、一日のスケジュールが知りたいです。
三ヶ月…バラバラで起きてるorz
390名無しの心子知らず:2009/01/11(日) 21:19:17 ID:VRAUvZ06
>>292
超亀だけど、プスプス持ってますよ〜。
総合病院だったので、一ヶ月検診で大活躍してくれました。
ただし、目立ちまくるけど・・・。

完全に「ミニベビーベッド」なので本人達はスヤスヤだし、安心でした。
今はつかまり立ちをしながら景色を楽しんだり、中で座って二人でおもちゃで遊んだりしています。

ただ、操作性がものすごく悪いことと車に乗せにくいことが欠点。
うちは縦型のA型ベビーカー、横型バギーも併せて使用しています。
低月齢のころの主なお出かけは縦型でした。
391名無しの心子知らず:2009/01/11(日) 21:21:18 ID:Q1iknXWL
双子を一人で産み、一人で育てられますか?そんな決して甘くはないと思っていますが、事情があり離婚か子供かを選択しなければなりません。どちらも失いたくない存在ですが・・。
392名無しの心子知らず:2009/01/11(日) 21:28:26 ID:VRAUvZ06
>>391
一人で・・ということはお仕事をフルタイムでしながら双子育児ということですよね?
実家に頼れるとかがある程度あれば出来ると思う。
それが無理でも、母子家庭なら保育園が無料とか、格安になるのかな・・?

9〜10ヶ月までは本当にきついです。
夜、寝たかどうかわからないような状況で仕事に行くことになる。

大変だけど、双子の笑顔は本当に可愛いです。
どちらを選んでも、後悔はあると思う。
がんばってください。
393名無しの心子知らず :2009/01/11(日) 21:57:03 ID:ox2gdVXJ
>>391

保育園に子供を通わせるようになると、集団生活で病気をもらうようになり、
これがつらい。うちの場合、1歳0ヶ月の4月から通わせて6月くらいまでほとんど
どちらかが休んでいました。

法定伝染病(水疱瘡や麻疹)にやられると、最低一週間は保育園は無理。
うちの場合、盆休みの前後に2人とも水疱瘡になりました。

年末、マイコプラズマ肺炎で入院も経験しました。

12月末時点で、4月から25日ずつ私と旦那が有給を消化しました。

子供の抵抗力には個人差があるからうちみたいになるとは限らないけど、
実家の協力がないと多分無理です。
もし旦那有責の離婚なら、養育費をがっちりむしり取って下さい。
保育園に行けないかつ仕事を休めないとき、うちではベビーシッターの出番。
一回2万円以上かかります。

あと、大人一人だと風呂が大変ですね。

ちなみに我が家の双子は6ヶ月で夜に起きてこなくなりました。

いろいろな事情はあると思いますが、がんばってください。
394名無しの心子知らず:2009/01/11(日) 22:01:35 ID:2alMmnOW
風呂なんか一人で立てるようになるまでベビーバスでいけばおk。
仕事しながら子育てってのがかなりキツそうだけど・・・。

同じ園で妊娠中に離婚して双子出産、お子さんたちは保育園に預けながら仕事してるママさんいる。
実家にどの程度頼ってるのかは分からないけど。
離婚しても実家にどの程度頼れるか、にかかってるかも。
395名無しの心子知らず:2009/01/11(日) 23:27:09 ID:PqglPLOh
>>391
離婚か子供かっていうのは、夫婦でいたければ子供をあきらめろとか
言われているのかな?何か大きな理由があるんでしょうね。
私、実は双子出産のあと9ヶ月でできた子を、中絶してしまったんです。
本当に育児が大変だったし、今よりも精神状態が普通じゃなかったと思う。
当時も悩みぬいて決めたんだけど、子供が2歳半になった今、さらに深く
後悔しています。自分の決断が信じられません。
時間に少しゆとりができたのと、2歳半双子がほんとに一人一人個性を
もった人間なんだと目の当たりにすることで、生まれてこれなかった子
がかわいそうという気持ちが強くなり、なんてひどいことをしたんだと、
自分を責めています。
一応夫はいるけど役立たずだし、私を傷つけることばかり言うヤツで、
もう少し子供が大きくなったら離婚しようと思っているけど、親も友
達も近くにいないので、そんなヤツの手でもないよりましなときもあ
って我慢中。
ここの人、上に子供がいて双子とか、双子の下にすぐとか、2回双子とか、
みんな頑張ってるし、こんなばかは私くらいだと思いますが。
何が言いたいのか分からなくなっちゃったけど、393の言うように、お
金が大事。お金があれば人も頼めるし。がっちりとれるものはとって
ください。
396名無しの心子知らず:2009/01/12(月) 08:50:11 ID:3+tklvkZ
お金が大事って本当に実感する。

ミルクは三日に一缶だし、オムツなんて買い物に行くたびに買い込んでる気がするし。
私はここのスレの中でもかなり甘えた分類だとおもうんだけど、
自分の実家に住んで両親はよく子供の面倒見てくれる。
家事は母がしてくれるので本当に小学生のお手伝い程度。
旦那は家に帰ってからはこまめに子供の世話も家のこともしてくれる。

することは子供の世話しかなかったんだけどそれでもきつく感じて、シッター雇ったり、一時保育の園に預けて友人とランチ
したりして、現在保育料が月12万かかってます。
お金がないと、無理しないといけないから心身共にきついと思います。
397名無しの心子知らず:2009/01/12(月) 22:09:31 ID:I5Aa0NnL
たしかにお金は大事です。
キツイかどうかは、それぞれの家庭環境やその人の感じ方などによって違うので、お金が無い方は反感を持つかもしれませんね。

逆にそのような状況(このスレにきているひとすべてが経験していること) が、「無理をしないといけないから心身共にきつい」んでしょうか。
ホントかな。
398名無しの心子知らず:2009/01/12(月) 22:36:29 ID:Z8prATmE
>>392

母子家庭でも保育科に差異はありません
二人入れたら七万円orz

安くなるのは家庭に障害手帳持った人がいる場合で所得が低い人。
399名無しの心子知らず:2009/01/12(月) 23:18:34 ID:qLF+o0nJ
>>398

いや私の住んでる地域は
母子家庭は無料ですよ…。多分、地域によるのでは?
400名無しの心子知らず:2009/01/12(月) 23:26:46 ID:24oK65Fd
うちの市は母子家庭はある程度の所得制限はあるものの
保育園、市営住宅、水道料、などが無料。
離婚するなら母子に優しい自治体に引っ越すのもありかも。
401名無しの心子知らず:2009/01/13(火) 01:11:05 ID:bFxrIblR
>>396
だから私のように助けやお金のない、しもじも達はは無理してて可哀想…。


って事???
402名無しの心子知らず:2009/01/13(火) 07:48:33 ID:P0a9RokF
>>401
396じゃないけど、つっかかる所じゃないでしょ。お金があれば何でも
できるわけじゃないけど、お金があれば生活が楽になるのは確か。

お金がなければ生じるであろう問題を解決する手段はありますか?
って趣旨で書いてくれたんだろうに。このスレに来る人間なんて
一部の変態を除けば、みんな同じ多胎児の親か親候補なんだぜ。
つんけんすんなって。
403名無しの心子知らず:2009/01/13(火) 10:09:54 ID:bU6nidi9
双子に限らず、育児を1人でやっていけるかなんて、
お金があるかないかの問題だと思うわ。
極端な話、母子家庭でも住み込みのベビーシッターを雇える経済力があれば
全くの無問題で可能だしねぇ。

月収○円位になる予定です。
保育園は無料です。育児は可能ですか?
とかの方が答えは出せそうだ。

真面目な話、元々フルタイムで産休、育休取れるならできる。
実家に頼れるならできる。って感じかな。
404名無しの心子知らず:2009/01/13(火) 12:21:54 ID:wMw2Idbf
亀だけど
>>379さんのお子さんは女の子かな?

うちは1歳半♂♂
半日どころか15分もおとなしくしてくれないから
夫婦でも絶対無理だorz
奇声もすごいし・・
405名無しの心子知らず:2009/01/13(火) 19:37:28 ID:j8A05tNF
双子もちって高齢の人が多いよね。
不妊治療しましたーってみえみえですよね。
406名無しの心子知らず:2009/01/13(火) 20:00:57 ID:P0a9RokF
でたよ、変態。次〜
407名無しの心子知らず:2009/01/13(火) 21:41:41 ID:wMw2Idbf
不妊治療=高齢とは限らないし
うちは不妊治療したけど
多胎とは無縁の治療だった・・けど一卵性双子。

双子にしろ不妊治療にしろ変な情報広まりすぎ。
408名無しの心子知らず:2009/01/13(火) 22:09:26 ID:LME/EDgD
スルーすればいいのに。
409名無しの心子知らず:2009/01/13(火) 22:35:19 ID:AZDfKHO/
夫が双子の家系です
うちも双子かなぁ…
皆さんもそういうのってあります?
410名無しの心子知らず:2009/01/13(火) 22:47:51 ID:zTMjcMZr
一人で風呂に入れてます。
もう一人を待たせておくのに、これは便利だった(安全)っていうのがあれば教えてplz
15分くらい完全に目を離す時に使えるものを探しています。
411名無しの心子知らず:2009/01/13(火) 22:55:41 ID:LME/EDgD
月齢によるけど、ベルトつきのもの。ハイチェアやバウンサーとか。
動けるようになる前にベビーゲートもあったほうがいいね。
412名無しの心子知らず:2009/01/13(火) 23:21:31 ID:P0a9RokF
>>410
何歳?月齢によってはレインフォレスト・ジャンパルーが意外にお勧め。
413名無しの心子知らず:2009/01/13(火) 23:58:36 ID:FHGVyTfX
不妊治療して双子、なにがいけないの?まわりにも何人かいるけれど、頑張ったんだな、よかったね!と心底思うけど。
414名無しの心子知らず:2009/01/14(水) 00:07:20 ID:BVgxjvEX
別にいけなくない。でも、構ってチャンに構うのはKYってこと。
415名無しの心子知らず:2009/01/14(水) 01:36:00 ID:2gipQR3h
不妊治療の双子のせいで、ヘンな色眼鏡で見られて大変迷惑しています。

しかも、自然にできた双子の希少価値というプレミアムも毀損されるわけですし。
不妊による多胎は禁止してほしい。
ホント迷惑、この上ない。同じ双子の親ヅラしないでもらいたい。
スレも分けたらどうだろ。

添加物・農薬使用の人工双子・三つ子スレ

無添加・有機双子・三つ子スレ

416名無しの心子知らず:2009/01/14(水) 07:18:13 ID:UGTGH4Nz
一歳半双子女児なのですが、最近癇癪やイヤイヤ言うようになってきました。
魔の二歳期が恐ろしいのですが、二歳になるとどんな風に激しくなりますか?
417名無しの心子知らず:2009/01/14(水) 09:04:47 ID:GPOY7T1K
皆さん、スルーですよ。
418名無しの心子知らず:2009/01/14(水) 11:24:01 ID:QnUw+TfU
>>413
今不妊治療で双子をやめようという流れになっているよ。
双子って早産するし、未熟児で生まれることが多いから
ただでさえ産科医師不足なのに、高齢で子どもができないからって不妊治療して
双子にするなんて自分勝手な理由でふざけるなみたいな声があるみたいよ。

実際自然に双子になることもあるから、そういう人がいやな気分になるのはわかる。
419名無しの心子知らず:2009/01/14(水) 15:45:00 ID:K7kuhYoB
私は高齢でもないし、何の問題もなく正期産でDD双胎出産しましたが二人とも普通に元気です。実際、MD.MM双胎の方がリスクも高くなり管理も大変です。自然双胎妊娠でプレミアム?ぷぷぷっ。医師不足云々言うなら多児は一律に一人にすれば良いじゃん。もー少し勉強して来いよ。
420名無しの心子知らず:2009/01/14(水) 17:29:28 ID:zFIvMfzt
カレーにスルーしない貴女も勉強してね
421名無しの心子知らず:2009/01/14(水) 18:18:41 ID:ooQjs128
>>418
高齢で不妊治療したって、もう年だから一気に双子でなんて
そんなオーダーは出来ないよ。

不妊治療したら必ず子どもが授かる訳でもない。
妊娠しにくい(高齢「だと」ではない。高齢でも妊娠しやすい人はいる)
人には、必然的に強いホルモン剤が使われるようになる→たまたま、
その時の効きが良かったのか、何がうまくいったのか分からないけど
多胎になったというケース。
体外受精で受精卵を2つ子宮に戻して、たまたま2つとも着床したケース。
その2つのみ双子になる訳で。2つ戻したら必ず双子になる訳でもない。一つしか着床しない場合、どちらも着床しない場合の方が多い。

なぜ受精卵を子宮に戻すのが一つになったかと言うと、
多胎は母子ともにリスクが高いから。その理由しか無い。
422名無しの心子知らず:2009/01/14(水) 18:28:30 ID:ooQjs128
なぜ「受精卵を戻す時は1つ」で、となったのか。
それは、「なぜ今までは複数で戻していたのか」という所から始まる。

複数で戻していたのは、なかなか着床しないから。
不妊治療とは子を得る為の方法であり、多胎にする為の方法ではない。
多胎にする為に複数戻していた訳ではない。

しかし最近、卵子を育てるまでのホルモンの持っていき方
(↑より受精、着床しやすい卵子を育てるため)、
受精卵を戻すとき、戻したあとなどのホルモンの持っていき方など、
技術が良くなり、子どもが(以前の技術より)できやすくなった。
→不妊治療による多胎率が上昇。

→それなら多胎はリスクも高いのだし、受精卵を戻すのは
基本一つという事で良いのではないか。それが今回の変更理由。
423名無しの心子知らず:2009/01/14(水) 18:58:16 ID:I/31WX5W
>>411
>>412
月齢を書くのを忘れてました。スイマセン。
3ヶ月でもうじき4ヶ月です。
一人がもうすぐ寝返りするかもと言われてます。
ハイチェアは用途がないので、バウンサー探してみよう。。
レインフォレスト・ジャンパルーみてきた!楽しそうだけど、高くて手が出せない。。
でも悩ましいなぁ。
424名無しの心子知らず:2009/01/15(木) 10:04:55 ID:RuJM7v0g
うちの小3の男児双子、将来は双子のお嫁さんを探して4人で住むつもりらしい。
5分ごとに喧嘩してるくせに何言ってるんだと思ったけど
なんか可愛くて笑った。

思春期に入れば言わなくなるよと思っていたんだけど
トメが問題視して、ちょっとうざい。
ただ単に一緒にいることが当たり前なだけだと思うんだけど
私がのんき過ぎなのかなぁ。
425名無しの心子知らず:2009/01/15(木) 10:34:14 ID:xUNdfDBW
トメさん、どんな風に問題視したの?スワッピングとか?w
微笑ましい話だがねぇ。
426名無しの心子知らず:2009/01/15(木) 12:36:32 ID:RuJM7v0g
スワッピングってwww

正直聞いてても良く分からん。
もともと自分の意見が通るまでしつこく「説得」をする人なんで、
こっちも聞き流すのが癖になってて。
どうも、マナカナちゃんみたいにべったりした双子になったら困る!
男の子なのに!らしいんだけど。

芸能人のテレビで見せる姿を何故そこまで信じ込めるのかも分からんし、
だから週末どちらか一人を預かると言うのももっと分からん。
男の子なのに!も分からん。

笑顔で無視もちょっと疲れてきた。
427名無しの心子知らず:2009/01/15(木) 13:48:53 ID:wW4McwdZ
426
もともと自分の意見が通るまでしつこく「説得」をする人なんで、
こっちも聞き流すのが癖になってて。


…うちも一緒!
例え黒を白といわれても、
『はいその通り!』とイエスマンしています。


フラストレーションたまりまくりですが。
428名無しの心子知らず:2009/01/15(木) 14:12:38 ID:bEB177p6
現在、2歳の双子(男×2)の父です。
できれば次男に弟or妹をと望む僕と、(育児は大変だけど)できれば女の子が欲しいと妻の願望が一致
また、2歳違いがベスト(3歳だと兄弟の入学が重なるな〜とか、僕の年齢やら、色々考えた結果)
ということで、昨年末から第3子を授かるべく頑張り、12月にめでたく妊娠が発覚。
昨日、2度目の検診に僕も一緒に行きました。
検診の結果、順調と言うことがわかりました。
そしてもう一つわかったことがあります





また双子・・・
429名無しの心子知らず:2009/01/15(木) 14:42:10 ID:N0HBHJn3
>>428
W-twinsか。双胎妊娠中のかーちゃんをいたわってやれよ。

子供二人までと、三人目以降は補助額が大きく違ってくるらしいし。
頑張れ。
430名無しの心子知らず:2009/01/15(木) 14:44:19 ID:hQCSveTS
>>428
おおースゲー。
頑張ってね〜。
431名無しの心子知らず:2009/01/15(木) 14:59:29 ID:MRcDwro4
前にもいたよね。
W-twinsとーちゃん。
また出てくればいろいろ聞けるかもね。
432名無しの心子知らず:2009/01/15(木) 15:15:17 ID:bEB177p6
>>429-431
どもありがとうございます。

結構おじいちゃんの医者だったのですが、
先生にとっても一卵性×2は初めてとのことでした。

“双子・2回・出産”で検索しても、出てくるのは
牛やらパンダやら卵やらで、もうなんだか・・・

今のところ喜びよりも不安が大きいのは正直なところですが、
もう腹くくるしかない、というのが二人の結論です。
せめて、妻の希望である「女の子」がかなう様に願っています。

とはいえ、10週に入ったばっかりですから、何があってもおかしくない時期ですので
慎重に慎重に。
妻を、いたわらなきゃいけないですね。
(まだ双子とは誰にも言っていません。もう少し安定してからと)

では
433名無しの心子知らず:2009/01/15(木) 16:43:43 ID:YnhFoyTc
やっぱり双子が続くってあるんだね。
次も双子だったらと思うと妊娠に踏み切れずにいたけど、
最近 また双子でもいいやと思うようになった。

確率ってめちゃめちゃ低いんだろうけど。
434名無しの心子知らず:2009/01/15(木) 18:10:05 ID:NtAKdo8k
つりかと思った428。
このスレだと双子2回の人たまに見るし、それほど珍しい話でもないのに、
なんか書き方が、ウケ狙っていていやだな。
行間とりすぎ。
435名無しの心子知らず:2009/01/15(木) 18:36:06 ID:oNo1C/DA
いや、その行間に書ききれない心情を感じたけど。
それに双子2回は珍しいと思うよ。
428さん、大変だけろうけど頑張ってください。
そんな私も男の双子がいます。
まだ0歳だけど、次の妊娠は・・・いろいろと考えちゃいますね。
436名無しの心子知らず:2009/01/15(木) 20:26:00 ID:wW4McwdZ
男女の4ヶ月になる双子の母ですが、
つわりで入院したことや、退屈な管理入院がまたついてくるとわかっていても、
また双子を授かりたいと思います。

うむまでわからなかった。
本当に双子ってかわいいですね。
437名無しの心子知らず:2009/01/15(木) 20:27:00 ID:N0HBHJn3
>>434
単純計算してもW-twinsの確率は世間一般で1万分の1。
このスレに来る親に限っても100分の1。十分に珍しいよ。

なにギスギスしてんの
438名無しの心子知らず:2009/01/15(木) 21:38:56 ID:EFu4Y2bS
普通に双子一組でも世間的には何だかんだ言っても珍しがられるのに
ダブルとなったらそらまた。

うちも3人目妊娠が12月に発覚。次も双子でもいいと思いつつ
子供4人となるとな〜と揺れながら病院に行き
エコーでまず「一人ですかっ?」と聞いたら先生が
「え?ああ、一人ですよ」と面食らってた。

428さん、双子二組も絶対可愛いと思います。奥さんお大事になさってください。
439名無しの心子知らず:2009/01/15(木) 23:31:06 ID:8phxdQzc
私は1才半の双子もちで、自分も双子なんだけど
私が出産したとき、母が「やっぱり二人いるとしっくりするわ。他のお母さんが赤ちゃんを
一人しか連れていないとなんかへんな感じがするのよ。なんか足りないみたいな。」
って言ってて「そんなことないよ〜」って思っていたけど
いまになるとちょっとわかる気がするわ。
ちなみに母は双子の孫をめちゃくちゃかわいがってくれる。
440名無しの心子知らず:2009/01/15(木) 23:33:19 ID:hQCSveTS
ちなみに双子の相方さんのお子さんも双子なの?
441名無しの心子知らず:2009/01/16(金) 07:12:55 ID:vEsYeQ03
うちは上に三つ子で下に双子。
しんどいけどやっぱり可愛いよ!

2度目は人数減ってるのにきつかったなぁ、奥さん労ってあげてくださいね。
442名無しの心子知らず:2009/01/16(金) 08:34:46 ID:deqyKWE2
す、すごい。二回の出産で五人!
今お子さん達いくつですか?
443名無しの心子知らず:2009/01/16(金) 10:09:20 ID:7zTyGWbh
441はさすがに治療だよね?(治療が悪いとかではなく)
444名無しの心子知らず:2009/01/16(金) 10:35:10 ID:TMP82Xai
>>441
うらやましい!
めちゃめちゃかわいいでしょうね!

育児などなど大変でしょうが、頑張って下さい!
445名無しの心子知らず:2009/01/16(金) 11:08:41 ID:I6+8vOJF
いきなり一卵性双子だったから、妊娠中も育児もこんなものかーと思いながら日々過ごしてるけど
半年まで手伝ってくれてた母親に言わせてみれば、大変すぎる!と言われる。
私は姉妹で双子は男の子だから余計かもしれないけどね。
でも上に子供がいる双子ママ達には尊敬の眼差しで見てしまうな。
446名無しの心子知らず:2009/01/16(金) 14:12:44 ID:7Va38IKy
>445
燃料投下みたいになるけど、治療で一人と双子を出産しました。
双胎と告げられると同時に減胎を勧められました。
理由は胎児の発育・妊産婦の負担等ここでもあげられるとおりでした。
減胎に伴う(私の命に関わる)危険は、初め2〜3%と言われました。
(後で1%に減りました。医師が新しい資料を見てなかったようでした。)
今死ぬわけにはいかない、私たちの望みに応えてくれた命を捨てられないと
生む決心をしたのは今から9ヶ月前です。
双子は生後2ヶ月ですが、減胎していたら…と私の中の悪魔が囁きます。
生後間もないから思い出もないし、上の赤ちゃん返りが酷い時は
三人のうち誰かがいなければ二人にもう少し優しく出来るのにと思います。
447名無しの心子知らず:2009/01/16(金) 14:39:21 ID:7Va38IKy
446ですが焦るあまりフォローアップをポチってしまいました。
しかも16缶orz
半年も倉庫の肥しで、しかも飲まなかったら31kの損害…
448名無しの心子知らず:2009/01/16(金) 15:21:30 ID:4xcK1Wzu
>>443
441じゃないけど
治療で3つ子できたら
治療のつらさと育児の大変さで
また作ろうと思わないと思うんだけど・・
子沢山目指してるのかな。
449名無しの心子知らず:2009/01/16(金) 15:26:25 ID:vEsYeQ03
441です。
ありがとうございます、今三つ子が3歳、双子が0歳です。
毎日しんどいけど本当可愛くて可愛くて仕方ない。

因みにどちらも自然妊娠です。
別に治療とかに偏見はないから聞かれても何とも思わないけどさすがに双子妊娠してからは「治療?」よりも「体質?」と言われることが増えましたw
450名無しの心子知らず:2009/01/16(金) 15:42:48 ID:yupdtkko
治療で双子っていうのがすごく浸透してるなーって実感する。
買い物してて、見ず知らずのおばさんに
「やっぱりあんたも不妊治療?排卵誘発剤をつかったんでしょ?」
といきなり大声で言われたときはさすがに驚いた。

実際のところ、治療による双子のほうが多いのかな?
451名無しの心子知らず:2009/01/16(金) 15:59:01 ID:7zTyGWbh
>>449

体質なの?ってことは、三つ子も双子も二卵性?
452名無しの心子知らず:2009/01/16(金) 16:47:40 ID:vLFCei83
さらに燃料投下かも知れんが。。

国内でも双子は増えてるらしいから、治療で授かった人も多いでしょうね。
すぐ治療?とか、排卵誘発剤飲もうとか気軽に言える人は
治療でどんな事するか知らないor周りにもいない幸せな人なんだろうなと思う。

そんなうちはICSI。
と胸張って周りには言いたいけど、毎回治療の内容を聞かれたので
当時の辛さを思い出したくないのと、ただの興味でしか聞かれないので
今は自然ですって答えてる。

>>447 あせり過ぎw
フォローアップも双子割引あるんだろうか。
これから離乳食はじまるね。二人同時だとどうなるんだろ。gkbl
453名無しの心子知らず:2009/01/16(金) 17:36:53 ID:EiOBY7Nx
私もICSI。そして卵4つ戻したDr!そして双子。でも439のお母様のように、
今は二人いないとしっくりこない感じです。

離乳食だけは、双子で良かった(年子とか2つ差とかじゃなくて)と思う点。
微妙に年が違うと、親、上の子、下の子って3タイプ作らなくちゃいけない
ところを、双子なら同じものでいいし。がんばって!
454名無しの心子知らず:2009/01/16(金) 17:51:20 ID:0nW4B7yW
3人目が双子の方いますか?

今回3回目の妊娠で双子です。
楽しみにしていた「孫より可愛い3人目。」
「無条件で可愛い4人目。」と言われる育児を
を双子という慌しさで終わってしまうんじゃないかと思ってます。
3人目がもともと欲しく、最後の赤ちゃんをのんびり育てようと思ってた
だけに今から不安でいっぱいです。
455名無しの心子知らず:2009/01/16(金) 19:45:38 ID:5gm3eOtE
なんか嵐君の燃料投下以後、話が迷走してるうような・・・・

とりあえず双胎で減数を勧められたという話から、>>446は間違いなく
ネタと断定してるけど、なんで今さら治療の話でこんなに盛り上がってる
わけ??

>>446
減数手術は三胎からだよ。双胎で減胎なんてやったら学会から睨まれ
まくって廃業一直線。
456名無しの心子知らず:2009/01/16(金) 19:51:13 ID:cHwR5D68
>>454
4番目5番目が双子だという友達がいます。
上から下まで全員女の子。
どう?と聞いたら、お姉ちゃんたちのすること見て何でも覚えてくれるから
ものすごく楽だと言っていました。


ある程度歳が離れてたらそう思えるのかな?
2歳1歳0歳←双子だったらかなりきつそう。
457名無しの心子知らず:2009/01/16(金) 21:15:59 ID:GpnGXJz/
うちは、双子なんですが3人います。
ひとりはなんなんでしょうか。
458名無しの心子知らず:2009/01/16(金) 21:57:31 ID:I6+8vOJF
テラ迷走中!
459名無しの心子知らず:2009/01/16(金) 22:03:13 ID:XGoZBLts
>>439
その気持ちちょっとわかるかも。
二人いることが「普通」になってしまってるんだよね。
たまに通院などで一人だけ連れて出かけるとすごく違和感がある。
でも他のお母さんにはコレが普通なんだな〜って。

初めて一人だけを連れて出かけたときには周囲のスルーっぷりに驚いた。
赤ちゃん連れてると周囲にじろじろ見られたり話しかけられたりするものと思い込んでたけど、
双子だからそうなのであって、一人だったら全くそんなこと無かった。

存在が消えてるみたいで気分よかった。
460名無しの心子知らず:2009/01/16(金) 22:51:48 ID:paqOwHo+
只今、管理入院中なんですが同室の妊婦さんで5人目だって人がいて、3.4番目が双子(三歳)だそうです。上の子が小学生で手伝ってくれるし、同居だからなんとかできるって言ってました。私にはすごく肝っ玉母ちゃんに見え、双子妊娠でビビってるのが恥ずかしくなりました。
461名無しの心子知らず:2009/01/16(金) 23:09:41 ID:TMP82Xai
>>460
がんばって!

うちは4才の子と、生後4ヶ月男女の双子ちゃんがいます。
生まれる前は、えらいこっちゃー!と一人パニクってたのですが、
何とかなるものですよ。


実家(遠い)にも帰らず、来てももらえず、
義親にも手伝ってもらわず、
旦那は毎日帰りは遅いし、休みの日は家にいない。
まるで母子家庭状態。
近所に友達もいないし、話し相手もいないけど、
一人で3人の世話をしてますよ!

できるもんです。
自分でもびっくりです。
おまけに2ちゃんねるまでしてるしね。


双子って想像以上にかわいくて、また双子うみたい!ってすごく思ってます。


管理入院退屈だろうけど、頑張ってね!
462名無しの心子知らず:2009/01/17(土) 00:33:52 ID:kBAyve5j
>>439です。
>>440 数ヶ月差であちらも妊娠したので、ちょっと期待したんだけど
妹は単胎だったわ。
子供同士は似るかなって思ったけどぜんぜん似てないです。
向こうも私のところも旦那似だからな〜
三つ子のふりとかできるかと思ったのに。
463名無しの心子知らず:2009/01/17(土) 01:43:31 ID:6Fwaip8x
>>462
そっか〜子も双子同士だったらおもしろそうだよね。
私が出産した時病院にいたママさんも、私たち双子で同じ時期に妊娠しました〜
って人達がいたよ。そのふたりはどちらも単胎のお子さんだったけどね。
464名無しの心子知らず:2009/01/17(土) 10:44:10 ID:w5tbHD9Z
私は双子とは無縁なんですが、自分が双子になりたかった&双子以上が欲しかったんで、ここ覗いてます。
今は1人×4=4人の子持ち(でももう高大生)ですが、一番下が4800gの巨大児で生まれたときは、
この子が2400g×2の双子だったらなーと思った事も。
1人ずつしか育ててない私にはわからない苦労も沢山あるでしょうが、それ以上に双子ちゃんじゃないとわからない
色々な楽しいことや驚きもあるでしょうね。
羨ましいな〜。
465名無しの心子知らず:2009/01/17(土) 13:09:14 ID:mtnrri1r
>>450

> 実際のところ、治療による双子のほうが多いのかな?

そんなわけないorz

医療が進んで昔は死産とか多かったのが助かるようになったってこともあるし。
466名無しの心子知らず:2009/01/17(土) 14:39:57 ID:cRIU2hQ1
治療が進んで、二卵性が四倍になったんじゃなかったっけ?
467名無しの心子知らず:2009/01/18(日) 00:09:32 ID:q00Kk3p8
そんな>>464には双子のお孫ちゃんが授かるといいですね!
468名無しの心子知らず:2009/01/18(日) 04:52:40 ID:gJTL69Hs
現在37週。陣痛待ちの状態。張り止めの内服も点滴もしなかった。今まで特に問題もなく経過していたが、イマイチ張りというのが分からない。みなさん陣痛ってどうやってきましたか?何かしたから?自然に?
469名無しの心子知らず:2009/01/18(日) 08:55:10 ID:/zEAh3Xp
治療か自然かなんてどっちでもいいことなんだけど、
自分が双子(自然)で産んでからは結構気になるようになった。
で、自分の周りや知り合いの双子ちゃんは、
一卵性が7組(全員自然)
二卵性が8組(2組自然、6組治療)
だった。
入院中や通院での知り合いだからうそをついている人はいないと思う。
私の周りでも自然が多いよ。
470名無しの心子知らず:2009/01/18(日) 11:16:59 ID:wqfDt2P2
>>468
私も妊娠中問題なく過ごして、35週から管理入院。
37週に入ってから、病院の階段上り下りしてたよ。←あまりにも元気でほとんど病室にいなかったし、退屈すぐるのを助産婦さんに愚痴ったら、進められた。
471名無しの心子知らず:2009/01/18(日) 17:11:28 ID:gJTL69Hs
468です
毎日少しずつ階段上り下り、外来まで歩くはしているが…。次は乳頭マッサージを勧められました。同室のママさんは次々に出産退院していくのに私だけ取り残された気分。
472名無しの心子知らず:2009/01/18(日) 18:20:40 ID:y9Q3JEae
>>471
???
37wでしょ?別に焦る必要はないんじゃ?双胎なんでしょ?お腹に
少しでもいてもらえれば、結果的にはそれだけ早く退院できるよ。
473名無しの心子知らず:2009/01/18(日) 23:31:53 ID:uygjaUVm
>468
私の場合、36週後半の時、手術目前で破水したなぁ。
寝てるときにパンツが濡れてあれぇ?生理が始まったみたいな感じと
思ったら破水でした。
双胎児を産むには37週−38週が一番胎児死亡率が少ないという
研究結果があるので早く陣痛くるとよいね。
というか、予定帝王切開ではないんだ。
474名無しの心子知らず:2009/01/19(月) 13:27:14 ID:NI1zmWmE
447です。
焦っていたのはミルクの在庫が切れそうな危機だったから
ポチり間違えたのです。
準備を焦っていたわけではないです…
そして446はネタではなく減胎を勧められました。
これで消えます。
トメの応援が明後日までで、今後は2ちゃん出来ない日が続くでしょう。
475名無しの心子知らず:2009/01/19(月) 15:29:47 ID:kFj7Ew9C
上の子をうんだとき(一人)、母乳を頑張ってあげてたから、
母乳パッドがすぐにパンパンになって
どれだけあっても足りなくて
服に滲み出ていた経験から、
双子の今回は、生まれる前から大量にパッドを買い込んでいた。

そして生まれた今、母乳で育てるのがしんどすぎて
(状況…親の手伝いなし、旦那は毎日遅く、休みの日もいない。手伝いも何もせず)
ミルクに頼っていたらだんだん出なくなり、
大量に余ってしまったパッドに困り果てている今日このごろ。

一度にドカ買いするのはよくないことと勉強になりました。

何か使い道あるかなぁ。はぁ。。
476名無しの心子知らず:2009/01/19(月) 16:45:20 ID:LCv0Layj
>>475
二人同時に母乳はしんどいよね。
自分も孤立無援で、やっと4ヶ月。3ヶ月目前でようやく母乳になった。
どこかで読んだけど、使い道は男の子限定になるけど
オムツの時にティンにかぶせておくと、飛ばされるのを防げるみたいです。
477名無しの心子知らず:2009/01/19(月) 18:03:24 ID:h/7+neCu
長女2歳半。現在双子27w。
私が年末の検診でケイカンが短いのと子宮口が開いて来てるため緊急入院してしまったんだけど、ウテ点滴してなんとか持ち直し3週間で自宅に帰って来ました。
長女が私の急な入院のためたくさん我慢して過ごしていたので昼間は保育園へ行き、帰ってくるとひたすら二人で布団にくるまってゴロゴロしてます。

甘えも強くなってますがべったりいられる今も大事にして、双子たちをお腹でゆっくり大きくして産んであげたいと思います。

主治医は目標34wと言いますが、やはり36wを目標に頑張りたいです。
産まれないお二人は自然分娩のようなので頑張って下さいね!
病院の方針で妊娠発覚時から帝切予定なので裏山です。
自分語りですみません。
478名無しの心子知らず:2009/01/19(月) 21:15:21 ID:G2rVhql2
>>474
一卵性の間の膜が無いタイプだと、子供をあきらめるように勧めることがあると医者が言っていた。
もちろん、管理をしながらきちんと産む人もいるとも。

479名無しの心子知らず:2009/01/19(月) 22:38:34 ID:vIbhOm3s
一卵性だと県内で産める病院は二カ所しかないと言われた。@田舎

まぁ無事に生まれたからよかったけど、不便でならなかった。
それとビックリした事、
分娩費用のところに
双胎分娩費 プラス5マソと掲示されてた
480名無しの心子知らず:2009/01/20(火) 15:22:02 ID:/M2EMRgy
>>474
ミルクのストックが無くなってるくると焦るよね。
すぐに買いにもいけないし。
2ヶ月大変な時ですね。
誰もが「一人だったらどんなに楽だろう」って思った事あるはず。
早く減胎しなくてよかったって思える日が来るといいね。
481名無しの心子知らず:2009/01/20(火) 18:49:20 ID:eooUpa61
赤2ヶ月
写真がたまってきたのでアルバム作りをしようと思ってるんですが双子の場合って、2冊?1冊にまとめて?
皆さんはどうしてますか?
482名無しの心子知らず:2009/01/20(火) 22:16:24 ID:pVVVTNph
>>476
475です。レスありがとうございます。

私も4ヶ月なんです。
孤立無縁。一緒ですね!
なんだかそれだけで励まされちゃった感じ。

母乳がんばってらして、えらいなぁ。
私もそうしたいんだけど、
もう出ないかなぁ。
あんなに出てたのに…。
実は母乳のことを考えると涙が出そうになるので、
なるだけ考えないようにしてるんです。


すみません。話しがそれちゃって。
パッドの使い道教えて下さってありがとうございました。
男女の双子ちゃんなので男の子の方に使ってみます。
483名無しの心子知らず:2009/01/20(火) 22:23:46 ID:MBqdVY9K
>>481
周りの勧めで一人一冊ずつにしましたが、写真整理がまったく追い付きません。
双子は1才半を過ぎたのに、アルバムはNICU時代で止まってます。
二人写ってるのは二枚必要…ってやっていくと半端ない枚数になるので、こまめにアルバム作業できないとツライです。
484名無しの心子知らず:2009/01/20(火) 22:34:53 ID:JExk/nMY
>>482
>>476です。わおw我が家も男女の双子です。
自分と同じような人がいるんだって思うと、励みになります。
しかも上にお子さんがいるのね。本当にエライ事だよ。

ティンにパッドをかぶせる時間も惜しいと思うけど、
無理せずお互い頑張ろう!

>>481
2冊の予定です。まとめてる暇もありませんが…。
写真は二人同時写ってるのは、2枚現像したよw
485名無しの心子知らず:2009/01/21(水) 00:03:13 ID:pVVVTNph
>>484
ありがとう!
一人目とこの子達の間に2回流産したせいか、
不思議なくらい、どんなにしんどくても全く苦にならないんです。
もうかわいくてかわいくて。
本当に生まれてきてくれてありがとうと毎日感謝感謝で。
あんな辛い思いに比べたら何でもないです。

人間って不思議ですね。考え方一つでしんどくもなるし、楽しくもなる。
でも、体こわさないようにお互いがんばろうね!
486名無しの心子知らず:2009/01/21(水) 00:58:41 ID:VJ6aMb70
6才(男)、2才半一卵性双子(男)の母です。
上の子のひどい赤ちゃん返りや情緒不安定に悩まされています。

元々繊細な子だなぁとは思っていたのですが、双子誕生からは困り果てるくらいです。

そこそこの悪さ(幼稚園でのケンカ、言うことを聞かない)などは目をつぶるとしても、何かにつけ『ママと一緒じゃなきゃヤダ!』と離れず泣きわめかれるとほとほと疲れ果ててしまいます…。

上の子にも一生懸命な態度で接してるつもりですが…やはり下双子となると普通に年の違う兄弟とは違ってくるのでしょうか。
487名無しさん@恐縮です:2009/01/21(水) 01:16:58 ID:7J3zmmdQ
自分は双子で育ったせいか、いつも何でも半分ずつでした。

親の愛情も、何もかも。親も目が行き届かないところはあったようですが
二人で仲良く遊ぶのでそんなに手がかからなかったようです。
だから普通の兄弟よりは取り合うと言う事が無かったと思います。
常に二人でいるので、どちらかが情緒不安定で泣いて困らせた事は聞いたこと無いです。
488名無しの心子知らず:2009/01/21(水) 01:21:44 ID:UkWXiYVs
>>486
うちは上が7歳、下が2歳半でみんな女だけど、上の子の状況が似てると感じた。
年齢差が4歳以上あると、それまでのんびり一人っ子を満喫してたのに、急に赤ちゃんがふたりもやってきて
自分はガマンさせられることばっかり・・・って思うのかも。
年齢の近い兄弟だと、気がついたら兄弟が増えてた、一緒に育ったって印象があるんだろうけどね・・・。
状況が理解できる年齢だけに、自分だけかわいがられてない・手をかけてもらってないと分かってしまうのかな。

でも、上の子にも一生懸命な態度で接してる、と言えるのはえらいと思う。
私は言えないわー。ワガママ言ったら「今の状況だとどう考えても無理なんだから黙りなさい」くらい言ってしまうので。
たまに、いつもお手伝いしてくれてありがとうね〜、って埋め合わせ的なことをするんだけど、
そうすると今度はワガママ全開で調子に乗ってくるので親のイライラ倍増。
そこでどう対処するか、が親の手腕にかかってくるんだろうけどイライラが先に出ちゃってダメだ、自分。

って、ただのチラ裏になっちゃってごめん。
489名無しの心子知らず:2009/01/21(水) 02:29:43 ID:VJ6aMb70
>>488

ありがとうございます。同じような境遇の方がいて少し安心しました。

そうなんですよね…たぶん自分は可愛がられていないって思っているんだと思います。

一生懸命接してるというのは形だけであって、気持ちは追い付いていない感じです。

幸い実家が近いので、たまに双子を母にお願いして上の子とデートをしたりするのですが。

自分自信長女で妹と5つ離れているので、子供のときに感じたような思いだけはさせたくないと思って接しているんですけどね…。

もう最近は困り果てるどころか、それこそイライラのしっぱなしで、今日も歯医者で『ママから離れるのイヤだ!』で治療中止(半年前は全然平気だった)→私怒り爆発→眠れず今に至るという感じです。

時間が解決してくれるんですかね。
お互いストレス解消しつつ頑張りたいですね。

半分愚痴&自分語りでした。
長文すみません。
490名無しの心子知らず:2009/01/21(水) 12:21:00 ID:N0lEnTuu
>>481

写真の整理、この間まとめてやった。疲れたorz
一冊でいいと思うけどなー。
だって私兄弟いるけど、家族一冊だよ。
ほかの兄弟いる家もそうじゃないの?
491名無しの心子知らず:2009/01/21(水) 13:13:15 ID:g0WY8+sK
もともと面倒くさがりで写真整理は苦手なので
ポケット式のアルバム(家族用に1冊だけ)に
ぽんぽん入れていく方式にしてる。
で、よく取れたな〜っていうのだけ2・3枚プリントして
一箇所に突っ込んでる。
年頃になって自分のアルバムが欲しくなったら
そこから抜いて勝手につくってくれ〜って感じ。
492名無しの心子知らず:2009/01/21(水) 15:15:12 ID:A9bknnKn
もうすぐ2歳になるのに、全然アルバム作ってないよ。
出産祝いにそれぞれ1冊ずつ×2セットいただいているのに・・。
そろそろはじめようかな。
493名無しの心子知らず:2009/01/21(水) 15:46:04 ID:NUJOydoC
突然ですが、年中と1歳半双子がいます。
週末のみ帰宅する多忙夫が、旅行計画を持ちかけてきました。
私的には、双子もまだ手が掛かるし、食事や睡眠、アレルギーなど気にすべき事も多々あり
旅行先でまったり楽しむ余裕がない気がして(むしろ慣れない環境で倍疲れそう…)
本音は『今はまだ行きたくない』なんですが…

夫は、職務体制の絡みで、今しかチャンスがないから是非行きたい!と張り切ってるので
私が双子の世話で手一杯で楽しめないだろう、と言う理由で、旅行を断わるのは酷ですか…?
きっと断われば、しばらくは機嫌も悪いだろうし、なんか行っても行かなくてもしんどそう。
来年だったら良かったのに…('A`)

皆さんなら、行きますか?行きませんか?
494名無しの心子知らず:2009/01/21(水) 16:30:38 ID:UkWXiYVs
>>493
1歳半でうちも旅行に行ったよ。ただ、双子は部屋についてる温泉のみで、
あとはダンナと私で交代して上の子と大浴場で入ってきた。
1泊したけど、双子はちょっと売店見る以外は部屋から出せなかったな。

食事もテーブルの上をガシャーンとやってしまいそうで、それぞれ大人の真横に座らせたけど疲れた。
なれない環境だから、いつもはしない夜泣きまでして、ほかの部屋に文句言われないかとハラハラした。

でもいつもは忙しいご主人がそこまで言うなら、すべての事において子どもたちの世話をしっかり夫婦で分担する、
というのを条件に行ってもいいかなーと思った。
親は疲れても、上の子にとっては楽しい思い出になるだろうし。
495名無しの心子知らず:2009/01/21(水) 17:00:02 ID:MB6fAww7
うちも1歳半過ぎくらいにもう行けるかなって感じで旅行行った。
ただあちこち観光ってんじゃなく、ただ宿でのんびりして、
上げ膳据え膳家事をしなくていい世界に行きたいという私の希望だったので
小さな宿で、本当に外出は散歩程度で、部屋でボーっとテレビ見て
宿の中の露天家族風呂に皆で入って翌日ちょっとドライブ。

やっぱり食事は大変で、普段はテーブルのところを卓袱台だから
手を出さないよう押さえるのと食べさせるのに必死で食べた気しなかったけど
それ以外はゆっくりできたしまあ良かったかな。
496名無しの心子知らず:2009/01/21(水) 17:44:33 ID:EXu1GP3G
私は1歳過ぎから旅行に連れてってるよ。
ポイントは必ず部屋に露天風呂付きのお風呂があること。(温泉なんだし
家族全員で入れるのって、こんな時しかない)
部屋に温泉があると親が裸でうろつきまわっても恥ずかしくない。
ごはんは部屋食でもテーブル付きの部屋もしくはレストランがあるならそっちに行く。
部屋食だとうろちょろしすぎるし、粗相するのが怖い。
テーブルで子供用の椅子に固定さえすれば、親は安心してご飯が食べれるから。
あと、495の言うように据え膳なので、家のことしなくていいだけ楽々チンです。
子供の世話だけしておけばいいんだもの。
せっかくなんだし、一回チャレンジしてみればいいと思うよ。
497名無しの心子知らず:2009/01/21(水) 18:20:40 ID:WBW+D+5i
なんてタイムリーな話題。
来月一歳半女児双子を連れて旅行に行く予定です。
夕方、夜、翌日朝各2時間程度私と双子だけで過ごすことになります。
家以外でひとりで見るのが初めてで不安です。
宿はまだ決めてないのですが、どういった部屋がいいでしょうか?
一応内風呂と食堂での食事は条件に入れようと思います。
あと、ひとりで動物園は連れて行けるものでしょうか?
よろしくお願いします。
498名無しの心子知らず:2009/01/21(水) 19:09:09 ID:cULZIW45
>>493
自分は5年前、上の子が4歳下の双子が1歳の時海外へ行きましたが、それは大変でした。
飛行機の中では双子が眠れずぐずつくし、現地の遊園地では上の子が迷子になり
散々でしたが、今思えば、体力があったから行けたのだなあと思います。
でももう少し子供達が大きくなってから行っても良かったかな、とも思いました。
何しろ小さいので当時の記憶が無いのです、当たり前だけど(笑)
あなたの場合ご主人も多忙みたいだし、双子も1歳半だとかなり大変な時期ですよね。
一生思い出には残るかもしれないけどもう少し大きくなってからでも遅くは無いと思いますよ。
ご主人にその辺を言ってみたらどうでしょう。
499名無しの心子知らず:2009/01/21(水) 21:01:22 ID:hfZ0Hzvn
7ヶ月にもなって引きこもり状態プラス離乳食がまったく進めれてない うちの家は大丈夫なのかなぁ
単胎の人みたく児童館に行ったりママ友作ったりしてみたい...
500名無しの心子知らず:2009/01/21(水) 21:02:12 ID:8ftf+SvL
みんな凄すぎるよ・・

うち1歳半男男だけど
テーブルに食事が並ぼうものなら、絶対触ろうとするし、
それを阻止しようものなら
絶対ひっくり返って泣いて暴れるorz
家でも大人がご飯食べる時は別の部屋で待機させてるし(旦那と私は交替で食べる)。

うちの子、発達が遅れているんだろうか・・
501名無しの心子知らず:2009/01/21(水) 23:29:56 ID:6qE9dANW
発達云々ではなく、個々の性格じゃない?
おとなしく待てる子もいれば、触りたくて我慢できない子もいる。
うちの子たちは椅子があればおとなしく座って待っていられるけど、座敷だと食物の誘惑に負けて立ったりフラフラしたりする。
502名無しの心子知らず:2009/01/22(木) 09:01:57 ID:2FlReRUq
>>501
ありがとう(泣)
旅行は何歳になったら行けるんだろうか。
今の状態では子ども1人に対して大人2人いないと無理だorz

>>499
みんなそんなもんだよ〜
近所にママ友なんて1人もいない(遠い目)
ネット仲間に励まされて過ごしてきたよ。
503名無しの心子知らず:2009/01/22(木) 11:55:50 ID:wRHs4+uo
うちは9ヶ月で旅行に行きました。
一人歩きはできず、掴まり立ちだけだったので逆に楽だったのかも。
移動中はほとんで寝てたし。

504名無しの心子知らず:2009/01/22(木) 13:15:30 ID:0EU8RAJX
6ヶ月の双子がいます。
4月から保育園に預けてフルタイムで働くのですが
不安でいっぱいです。
夫婦共働きの方は、家事分担、育児分担はどうしてますか?
505名無しの心子知らず:2009/01/22(木) 14:49:09 ID:NfAG8TPl
>>504
うちは2ヶ月からシッターさんに預け、6ヶ月からは保育園に入れました。

夕食・夜離乳食 → 先に帰宅したほうが作っておく
お風呂 → 先に帰ったほうが準備しておく

あとから帰った方が子供を迎えに行って連れて帰る。
食事係りが準備している間に、子供をお風呂に入れる。(食事係りが取り上げる)

後から帰ったほうが洗い物。もう片方が子供の相手。

全部書くときりが無いけどこんな感じで分担している。
保育園が無認可で最高10時まで預かってくれるのと、夫婦共に遅くとも7時にはほぼ帰れるというのがあるから
成り立っているのかもしれないけど。

506名無しの心子知らず:2009/01/22(木) 15:33:54 ID:anBUBr13
>>504
うちも6ヶ月の双子で4月から職場復帰です。
4歳の上の子を保育園に通わせてます。

我が家では、
掃除、洗濯干し→夫、
朝食作り、夕食の仕込み、保育園のしたく→妻
という分担で、子供たちが起きる前に家事をあらかた済ませています。

夕方は一旦帰宅して夕食の仕上げを済ませてから迎えに行くつもりです。
夫の帰りが遅いので、夜の戦争のような時間は一人でこなさなければいけませんが、
まあ何とかなると思いますよ。 

507名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 09:26:40 ID:KhXw2xHa
37週で三回目の卵膜剥離したのに、陣痛が来ない。おしるしはあったのに。今は全く腹痛なく動ける。二時間くらい歩いてるんだけどまだ足りんのかな?二人あわせて5000gになったし、重くてそろそろ限界。
508名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 09:42:54 ID:1sRkJdrO
>>507
子宮が伸びきって張らなくなる=陣痛が来ないとか聞いたことあるよ
509名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 15:38:40 ID:YJz5ThMa
>>505
>>506
ふむふむ。参考になります。
やっぱり、旦那の協力なしでは無理ですよね。
このまま行くと、全部自分がしなくちゃいけなくなりそうなので
よく話し合ってみます。
510名無しの心子知らず:2009/01/24(土) 11:52:28 ID:thFH1vhO
来週で1才のミックスツインズがいます。あっという間にもう1年。
ジーナ式スケジュールをゆるくやっていたからなんとか1人で見れた気がする。
これから出産の人はスレだけでも目を通しておくと良いかも。
4ヶ月ぐらいからやったお陰で2人で大体同じ時間に昼寝してくれます。
2人だとミルクとか時間のズレはあるから完璧には無理だけどね。
511名無しの心子知らず:2009/01/24(土) 11:56:15 ID:thFH1vhO
sage忘れた

512名無しの心子知らず:2009/01/24(土) 12:50:32 ID:OXwHzAl0
6ヶ月女女完母です。
今までおばあちゃんがいてくれましたが、これから私一人でやっていかなくてはならなくなりました。主人はほとんど家にいません。
一人に授乳している間、もう一人がぎゃーぎゃー泣いたら、どうしたらよいのでしょうか?できたら授乳で寝かしつけたいのですが、もう一人が泣くと無理ですよね。みなさんどうされてますか?
513名無しの心子知らず:2009/01/24(土) 13:17:34 ID:SzX5uZet
>>512
完母ならそれこそ同時授乳しやすいじゃない。
両脇に抱えて、片乳ずつ同時に飲んでもらう。
授乳クッション持ってる前提だけど、ソファなんかに座って、
両脇にクッションを置いて首根っこ持って、一人ずつ咥えさせる。

うちは一人が暴れるので、抱えきれないのでベッドで掛け布団をクッション替わりにしてた。

二人とも同じ布団で添い乳で寝かせる場合は、寝つくのが早いほうから。
もう一人は我慢して泣かせてた。それか電動ラックに乗せて待たせてます。

それと時間があればでいいんですが、
質問に質問で返すけど、離乳食真っ最中ですよね?
離乳食だけでどれくらい時間かかってますか?

我が家はこれからで、遊び飲み真っ最中なので
このペースで一人で離乳食が始まることに鬱です。
514名無しの心子知らず:2009/01/24(土) 19:38:14 ID:OXwHzAl0
>513
512です。同時授乳がありましたね!すっかり忘れていました!
実は2ヶ月まで同時授乳していて、腰を悪くしてしまったのでしばらく封印していました。
5ヶ月ごろ、久しぶりに同時授乳したら、びっくりしたのか、片方の赤に乳首を噛まれてしまい、もう同時授乳は出来ないんだなーと勝手に思い込んでいました。
こわいですけど、またチャレンジしてみます。ありがとうございます!
離乳食、もう二回食になりましたが、一回の時間は、二種類を二人に与えて15分くらいです。うちの双子はパクパク食べるので、参考になるかどうか…。
バンボに入れて、交互に食べさせます。
今は食べさせることより、まとめて作って冷凍する作業をする時間を、確保するのが大変です。
515名無しの心子知らず:2009/01/25(日) 12:41:34 ID:yqSPlnQi
昼寝について質問です
最近ようやく捕まり立ちができるようになってきて、
危険なのでベビーベットを近々撤去予定です。
その場合の寝かしつけについてなんですが、
例えば、片方が寝て片方が起きてる場合は、皆さんどうしていますか?
今は、寝てる方→ベット
起きてる方→下で適当に遊ぶ
という感じなので、その間に家事をしたりしています。
だけどベットを撤去したら、隔離することができないから
もう片方も寝るまで目が離せませんよね??
ちなみに寝てるのと起きてるのを一緒にしたら、
起きてる方が叩いたり上に乗ったりして確実に起こします。
昼寝でも、寝室と遊ばせる部屋とわけているんでしょうか?
それとも、つきっきりですか?どうされているか教えて頂けると助かります
516名無しの心子知らず:2009/01/25(日) 13:33:16 ID:vaPE3Ffp
>>515
うちはベビーベッドは寝たきり期間(生後3ヶ月まで)しか使わなかったなぁ。
2人をヨコヨコで並べて寝かせてたから、寝返りするようになったら危ないんで
夜はおふとん2枚並べて私と双子寝て、昼は居間にマットレスひいてそこに並べて置いてた。
落下事故が一番怖かったので、床から距離置かない作戦。
あと、めんどうというか体力的に無理だったんで、なんでも2人同時にやってた。
一人一人違うことさせる余裕がまったくなかった。全て私一人でやってたから。

幸運なことに、お隣さんが天使のような一家で、毎日2〜3時間ほど
「双子の赤ちゃん貸して、遊ばせて」というふうに、預かってくれたんで
魔の夢遊病期間を睡眠時間ゲットできて乗り切れたけど、思い出すと綱渡りの日々だったなぁ

今は3歳でお互いに世話したり説教したりするのが死ぬほどおかしいし愛らしくてもう
あーーーーーー双子ってほんとにいいわーーーーーと
天使を家で飼ってるみたいな気分でもうほんと幸せで幸せでたまらんです。
517名無しの心子知らず:2009/01/25(日) 14:14:38 ID:mDm9Zs7l
>>515

516さんと同じように、うちも世話は私一人だったから
なんでも同時だったよ。
ネンネも一緒の時間だから515さんのような心配がなかった。

前、6ヶ月過ぎてたら努力すれば同じ時間にネンネ
リズム作れるって書いたらツリって思われたみたいだけどさ。
518名無しの心子知らず:2009/01/25(日) 15:40:00 ID:S6KYaUDF
ふつうに書いてたら釣りとは思われないんじゃないの?
子供の性格にもよるだろうけど、過去ログ読んだら
双子の生活リズムが一緒なんて
別に珍しくも何ともない事だよ?(苦労してる人がいるのも珍しくはないし)
けっこう頻繁にでる話題だと思うけど。

>>515さん
起こされても一緒の部屋の方がいいんじゃないかな?
これから先の事を考えたら、多少起こされたり
それで泣いたりは避けて通れないと思う。
別の部屋だとどっちの部屋も見なければいけないとか大変じゃない?
どうしても起きてる方に目が行きがちになってしまったりして
寝てると思ってたら起きていて、危ない事してたり…とか。
これからどんどん歩いたり、知恵もつくから
そういう意味でも目が離せないと思うよ。
519名無しの心子知らず:2009/01/25(日) 16:23:09 ID:yqSPlnQi
>>516-518
レスdです
生活リズムはほぼ同じなんですが、10分20分のズレや
たまに一人が昼寝から起きて、もう一人が昼寝
という感じもあり、そう考えるとバラバラかもです
ちなみに一人での育児で、双子は修正でそろそろ11ヶ月で
活発なんだけど、まだ意思の疎通は無理で、正直今が1番しんどい状態です
なんだかうまくいかなくて、一人空回り状態だったんですけど、
>>518さんのレスを参考に、起こしたり起こされたりに
あまり過敏にならないようにやってみます!
ありがとうございました
520名無しの心子知らず:2009/01/25(日) 17:10:50 ID:EJgxvwvw
>>517
努力すれば出来るというのが釣りというかなんというか…
双子に限らず何をしても寝ない子、ぐずる子っているわけだし、リズムがつかない
のは親の努力が足りないみたいに言われると反発を招くのは仕方ないと。
521名無しの心子知らず:2009/01/25(日) 21:20:55 ID:0fxLtfSZ
今一歳半双子女女持ちなんだけど
>>516の後半の幸せ感が励みになった。
ありがとう
私も早くその域に達したいなぁ。
522名無しの心子知らず:2009/01/25(日) 21:51:02 ID:2BKsugF5
2歳半。その域に達するのはまだムリ。
523名無しの心子知らず:2009/01/25(日) 22:07:53 ID:06VTNlzH
うち男の子の双子。
やーっぱ泣き声は豪快だし、抱っこしないと泣いてくるしでかなりやりにくい…
まだ五ヶ月だと言うのに、ヘロヘロで旦那が帰ってくるまで時計とにらめっこしてる。
育児楽しみたいよ〜
524名無しの心子知らず:2009/01/26(月) 13:14:38 ID:b/B9HKcp
もうすぐ三歳男男の双子
育児つかれた
言うことを聞かない
しつけが全くできてない
私のせいだ
旦那も私を責める
つかれた
525名無しの心子知らず:2009/01/26(月) 13:31:07 ID:rDolMz4y
>>524
保育園に行かせたらどう?
最近、うちの市で、専業主婦のママンが煮詰まって子供殺す事件が増えてる。
その気持ちよくわかるよね?うちら双子母は。

最初の数ヶ月を思い出してみてよ。生かしておくだけでせいいっぱいだったでしょ?
私はあれでふっきれたし、完璧を目指すのはやめました。

生きてて、健康ならそれでいいです。車にさえひかれなければ
どんなケガしてもいいですって保育園に言ってあるので
「おたくのような親ばかりならウチ(保育園)も楽なんですけどね(苦笑」
とか言われてます。

今から煮詰まってたら先長いのに、倒れちゃうよー
526名無しの心子知らず:2009/01/26(月) 13:34:53 ID:qQfyzulr
>>524
保育園いいと思うよ。
私も園に入れてから気持ちが軽くなった。
527名無しの心子知らず:2009/01/26(月) 22:38:34 ID:hc24snwt
>>514
亀ですいません。
大きくなるにつれて、持ってる頭も重くなるけど頑張ろう。
6ヶ月なのにもう2回食なんですね。15分か…準備と片付けいれたら恐ろしい…。
今日バンボポチってきました。今から座らせて慣らせてみます。
528名無しの心子知らず:2009/01/27(火) 00:29:51 ID:hLfZd+c5
現在11ヶ月 9キロの双子です。
移動用に横型バギーをお下がりに貰って使っているのですが、最近横幅がきつくなったように感じます。
とても軽くて重宝していたのですが、買い替えを考えています。

軽くてお勧めのバギーがあったら教えてください!
529名無しの心子知らず:2009/01/27(火) 11:19:32 ID:xWxM7BbX
バギーからバギーですか。
今使っているもののメーカーとか書くと
いいアドバイスが貰えると思います。
530名無しの心子知らず:2009/01/27(火) 16:14:59 ID:rJh/7r0X
東京から大阪に帰省したいのですが、双子ベビーカー持って新幹線って、無理ですかね…?
主人とふたりで行きます。ちなみにアップリカです。
まず乗るときにどうするのか、なんとかベビーカーをたたんで乗せたとしても、どこに置いておくのか…。
531名無しの心子知らず:2009/01/27(火) 16:58:31 ID:kQk7Y6cz
>>530
指定席の車両の一番後ろの席を取って座席のと壁の間に置けばいい。
東京から大阪なら番号の大きい方ね。
お金に余裕があるなら小児料金払って3席並びの席とると楽だよ。
532名無しの心子知らず:2009/01/27(火) 17:09:23 ID:/EzP+8rm
>>530
↓のスレでも新幹線とベビーカーの話がでてますので参考にどうぞ。
【新幹線】長距離移動【飛行機】【車】4
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1205136883/
533名無しの心子知らず:2009/01/27(火) 19:11:44 ID:0xqHv3Zd
>>523
私も男男。今、三ヶ月。
怪獣を二匹かっているようだ。
二人とも、泣きだしたら呼吸止まりながらも何回も徹底的に泣くし、最近ではミルク飲みながらもギャン泣きしてます。
手におえないよ〜。
少しずつ一人遊びするようになってはきたけど、それでも泣いてばかりいるので、毎日虚ろな目で一人を抱っこしながら、もう一人が乗ったラックをひたすら足で蹴っ飛ばしてる毎日です。
辛いよ〜。
早く暖かくなって〜。
散歩とか行きたいよ〜。
私も早く516さんの域に達したいよ〜。
そーゆう時が必ず来ますよね!?来るよね!?
誰か、うんって言って〜。
534名無しの心子知らず:2009/01/27(火) 19:16:17 ID:r9slZtuk
>>533
早産にならないようにじっと点滴頑張ってる私も、早く533さんの域に達したいよ〜。
無事に産んであげることが目標!がんばる!
535名無しの心子知らず:2009/01/27(火) 19:23:54 ID:/EzP+8rm
カリフォルニアで八つ子誕生、男6、女2…史上2例目
ttp://www.yomiuri.co.jp/world/news/20090127-OYT1T00454.htm

想像もできません。
31wで出産だったそう。
全員無事に元気に育ちますように。
536名無しの心子知らず:2009/01/27(火) 21:28:36 ID:s2m4Yqwp
537名無しの心子知らず:2009/01/27(火) 21:36:46 ID:s2m4Yqwp
>>533
間違えてしまった。

3か月…なかなか辛い時期ですね。

でも!大きくなるにつれて、赤ちゃんだった頃が懐かしく寂しく思いますよ〜。

うち上が幼稚園、下が男男の双子なんだけど、もう1度ゆっくりお世話したいもん。3人共赤ちゃんに戻ってくれないかな〜なんて(笑)

難しいかもしれないけど、可愛い赤ちゃん時代を満喫できるといいですね。

少しずつだけど、確実に楽になってくるから!(まぁ、その時その時で大変さは違うんだけど…)
538名無しの心子知らず:2009/01/28(水) 00:36:12 ID:oExSdpba
>>537
わーその気持ちよく解る。うちも同じく上が幼稚園、下が双子です。
怒濤のような赤ちゃん期が過ぎ、もう一度まったりと赤ちゃんを育てたい気持ちが溢れて止まらないw
スクスク育ってくれて嬉しいのに、どこか淋しい。お腹から外に出てしまった時もそう感じたな。
でも、四人目は経済的に難しいから諦め、今から孫を楽しみにしてますw
あー早く新生児とか横抱き赤ちゃん抱きたい!!毎日預かるよ、ばぁばがw
539名無しの心子知らず:2009/01/28(水) 00:37:45 ID:7zEsdWvQ
537です。

今更だけどsage忘れたかも…。
すみません。
540名無しの心子知らず:2009/01/28(水) 00:45:05 ID:7zEsdWvQ
>>538

537です。
そうなんですよね…なんで赤ちゃん時期をもっと楽しめなかったのか…残念で残念で。

今うちは双子が魔の2才児だから余計そう思うのかな。

うちも経済的な理由&体力的にも無理(上の子も単体なのに切迫早産で入院。体質かも?)だと思うので、今から孫が楽しみー!

でも息子3人嫁もらう立場だからな…嫁と仲良くしなきゃ抱っこも世話もさせてくれないなw
541名無しの心子知らず:2009/01/28(水) 04:19:38 ID:JkcPAVcR
なんか和む流れだな〜
>>533
うちも男の子の双子もうすぐ五ヶ月。コリックなのかなんなのか泣き叫ばれる日々よ、最近じゃ背中に泣きスイッチ装備でせっかく寝かしても置くと泣くを繰り返して、あまりにも大変すぎて私も壊れてきちゃって笑えてくるわ。
つかー笑うしかない!
542名無しの心子知らず:2009/01/28(水) 08:10:58 ID:eHki0eb6
うち女女1歳半。
初めての子で双子だから相当覚悟してたけど、
全然大変じゃない。
周りにも男の子いないから違いがわからないけど、
やっぱり男の子って大変なのかな。
うちもよく泣くけど、男の子の方が泣き声大きそうだね。
543名無しの心子知らず:2009/01/28(水) 09:49:45 ID:9g5sW5Hz
男女双子@8ヶ月。
うちも明らかに男の子に手を焼いてます。女の子は手がかからない。
偏見かもしれないけど、楽さは女女>男女>男男って感じかなーなんて思ってます。
うちの男の子は泣き言も大きいし常に動いてるし、夜泣きもする。
女の子は1人遊びも上手くてよく寝るし、なんだかおっとり落ち着いてます。
片方だけでも手がかからなくて助かった…と思う場面が多々あります。
544名無しの心子知らず:2009/01/28(水) 10:10:50 ID:uFI3fsK9
両方育てた事あるけど公園に連れて行っても男の子は常に母親を探してすぐ膝に乗ってきて
他の子と遊ぼうとしなかったかな、うちの子の場合ですが。
反対に女の子のほうは母親が遠くで見守っているのをたまにチラッと見ながらのびのびと遊んでました。

自分は男の子がこちらを気にしながらジャングルジムに登って
「ママ、見てみてー!こんなに高いところまで上ったよー!」って言う感じが好きですね。
男の子は母親にとって小さな異性、いざとなったらそれでも母を守ろうとするとても可愛い存在です。

545名無しの心子知らず:2009/01/28(水) 10:24:22 ID:Jwag5Wg4
2歳半女児。一人で歩きたがったり、相方が抱っこをせがめば自分も抱っこ・・・となるので
50メートル以上の移動はベビカか、家の前まで車をつけて乗せたりしてた。

が、最近はベビカに乗せるとすぐ降ろせとグズりだすし、ベルトしてても立ち上がったりするようになった。
ショッピングセンターに行って、少しはいいかとベビカから降ろすとそれいけーーとばかりに走り去り、
さすがにママが見えなくなったら急いで戻ってくるかと思いきや、そのままどんどん遠ざかってく。

一人はちょっと行って、私が呼べば戻ってくるけど、もう一人はムリ(行きたい方向から警備員さんや店員さんが来たときだけ逃げてくるけど)。
ニコニコしながらキャーーーーーって嬉しそうに行ってしまうし、角も曲がる。
今度から箱型のカートに乗せようかな。
一人をつれ戻しに行けば、もう一人は逃げ出すし、しばらくは買い物は行かないことにした。
546名無しの心子知らず:2009/01/28(水) 11:33:51 ID:9g5sW5Hz
>>544さん
男の子、まだ歩けない頃からカーチャンべったりでしたか?
私は543ですが、男の子が全く1人で遊ばず私にずっとくっついて離れません。
尋常じゃなくカーチャン命で、かわいいんだけど何もできずに時々参ってます。
男の子はたいがいこんなもんなのかな。
547名無しの心子知らず:2009/01/28(水) 11:59:49 ID:uFI3fsK9
その子にもよりますが最長子だとしっかりしてるし
上に兄弟がいると甘えっこになるかもですねw

一人で遊ぶ事も覚えないと幼稚園に行ったら先生を困らす事になりそうですね。
お母さんのほうも公園に行った時など自分の子が淋しそうにしていてもすぐそばに行かず
様子を見ていてあげたら自然に友達が出来るのではないでしょうか?
すぐにお母さんが来てくれると言う甘えを断ち切らせないと直りません。
それでも幼稚園に入ったら皆をみて普通は段々直っていくものですが。
しばらく遠くから様子を見てあげたらどうですか?
548名無しの心子知らず:2009/01/28(水) 12:02:22 ID:o+nWtGHr
1歳8ヵ月♂♂
少し前の寝る時の話に便乗。

6ヵ月頃から1人が泣くともう1人も起きてしまうようになったため、お昼寝も夜も部屋をわけています。

お昼寝のときは最初の1人を寝かしつける間だけ近所のばあばにもう1人を見てもらってます(甘えてますorz)

最近ようやく2人とも昼寝泣きや夜泣きがほぼなくなったので、
同じ部屋で寝かせるのに挑戦しているのですが、
寝るのが遅い方や早く起きてしまった方が
寝ている人の上にダイブしたり蹴ったりドアをたたきまくったり大声だしたりorzorz

いくつになれば「静かにする」ということができるんだろう・・
549名無しの心子知らず:2009/01/28(水) 13:23:23 ID:xj65LGrj
>>533です。
>>534
私も妊娠中に双胎間輸血症候群を発症し、二人とも助かる確率は30%と言われ、生きた心地がしないまま実家からも自宅からも遠く離れた病院へ行き、レーザー手術をしました。
奇跡的に二人とも助かり、その後も、そのまま早産予防でずーっと入院して点滴してました。
33週での出産になりましたが、出産時も今もほとんど体重差もなく二人ともすくすくと育ってます。
543さん、今何週か分かりませんが、その大変な努力が報われる時が必ずきます。
私は、入院中、あとから入院してきたものすっごーいおしゃべりな同室の方に気に入られ、そのおしゃべりに付き合っていたら(臥床したまま)それまで順調だったのに、毎日お腹が張るようになって、日々張り止めの流量がガンガン上がっていきました。
その方の家族の文句や不幸自慢などのネガティブ一色の話が、かなりのストレスだったんだと思います。
誰がなんと言おうと、ひたすらひたすら安静にしていてくださいね。
お互い、がんばりましょうね!!
550534:2009/01/28(水) 13:52:48 ID:rF8TEo2b
>>549さん
大変な時なのに貴重な体験談と励ましのレスありがとうございます!
24週から点滴が始まって今日から29週に入りました。あと1日、あと1週と指折り数えてます。
私が経産婦のせいか張りもないのに頚管10mmを行ったり来たりしています。破水の恐怖に怯えてますが、とにかくアドバイス通り横になって過ごしますね。

本当に本当にありがとうございます!
551名無しの心子知らず:2009/01/28(水) 16:29:19 ID:xj65LGrj
>>537
必ずきますよね。
信じてがんばります!

>>541
ひょえぇぇ〜。
五ヵ月でそれ!?
まだまだまだまだ先は長いんだなぁ。
うちもコリックはじまったのかなぁ?同じく全然寝てくれません。
背中スイッチが敏感すぎるよ〜。

>>550
私も毎日が一週間がすごくすごく長かったな。
29週ですか。もう少し、もう少し。
私もこのスレで励まされてました。『産まれたら寝れないから、今しっかり寝ときな〜』とのアドバイス、今本当に身に染みてます。
あまりストレスためずに、良いことだけ考えて、たくさん・ひたすら寝てくださいね!
552名無しの心子知らず:2009/01/28(水) 17:20:49 ID:oroEdKqH
>>550さん
私は27週で破水して、入院初日から
「明日産まれてもおかしくない状態。覚悟するように」
と言われ続け、入院生活を過ごしました
私も生きた心地がしませんでしたが、それから
絶対安静で4週もお腹にとどめることができました
31週で生まれましたが、今月1歳になり
今のところは幸い後遺症もなく元気に育っています
今の医療技術も赤ちゃんの生命力も凄いです
点滴の副作用と不安とで大変と思いますが、
今は旦那さんや周りの人達にもたくさん甘えて、
出産後の育児に備える意味でも、安静に過ごされてください!!
ちなみにDSでドラクエとかのRPGができたら、気分転換と暇潰しにいいですよ
応援してます!
553550:2009/01/29(木) 12:02:48 ID:HdnKXseU
>>551さん
子達のためになるべくお花畑の頭にして日々を過ごします!
眠れない日々のがしんどいですもんね、今は上げ膳据え膳で一生に何度もないであろう毎日を楽しまなきゃ。

>>552さん
1歳のお誕生日おめでとうございます!
破水から4週ですか!552さんが動けない日々を耐えたから赤ちゃんたちも応えてくれたんですね。
本当にギリギリまで頑張ります!家族に支えられ、医師らに励まされ、二人を信じて。

すっかり前向きになれました。ありがとうございました!名無しに戻りまたロムらせていただきます。
554名無しの心子知らず:2009/01/31(土) 07:46:06 ID:GbtWsB5/
すでに6人も子供がいるのに
八つ以上受精卵を戻す治療をする
意図がわからん。

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090130-00000017-cnn-int
555名無しの心子知らず:2009/01/31(土) 10:17:53 ID:tzblv1DA
wikipediaの多胎児に八つ子のこと書き込んだ人っている?あれって
著作権違反なんじゃないの?ほとんど>>554のまんまじゃん。
wikiの書き方ってまるで知らないから、ここで書き込んでみるテスト
556名無しの心子知らず:2009/01/31(土) 11:10:28 ID:0H1iuQ0z
一卵性の双子の次がまた双子っていう確率はどれくらいなんでしょうか?
そろそろ次が欲しいけど、また双子かもと思うともう一年はあけたい。
めったに無いこととはわかってるけど、最初の双子妊娠だって全体的には
ごく少数派に入ることだし。

ソースなしでいいので教えてください!
557名無しの心子知らず:2009/01/31(土) 11:21:49 ID:xiXwN6sF
独立確率事象だろうから1%
558名無しの心子知らず:2009/01/31(土) 16:25:55 ID:tzXSeQ4C
旦那が一週間の出張から帰ってきた
一週間ほとんど飲まず食わずで死ぬかと思った
双子育児で旦那の帰宅が毎日遅い人、本気で尊敬します

>>556私は二卵性で、同じこと考えてました
双子の本によると、二卵性は、卵子を複数排卵しやすい体質の人
一卵性は、卵子が分裂しやすい?体質の人もいる
というように書いてあった気がする
ただし、“たまたま”双子妊娠だった場合もあるし
しやすい体質であっても、毎回そうなるわけではないし
かなり低い確率ではあるみたいです
559名無しの心子知らず:2009/01/31(土) 17:29:58 ID:rYrF34xi
19wで、胎児がT型になっています。
今朝から水分とっても尿が出にくく、かといって頻尿でもなく身体が浮腫み気味です…
双子妊娠中はしかたがないのでしょうか?
こんな症状を経験された多胎ママさんがいますか?
560名無しの心子知らず:2009/02/01(日) 01:04:53 ID:XRtE3yg4
知り合いにWツインズのママがいるよ。2才差で上が男の子で下が女の子。
しかも無認可保育園に4人預けて(いったいいくら払ってるんだろう?)仕事もしてる。
何処からそれだけのパワーがあるのか不思議なママさん。
ちなみにパパが双子でパパの相方の子どもも双子でみたいだよ。
ここまでだと遺伝だろうね。
私はお隣さんや知り合いにミックスツインズが多くてなんか双子というのが
気になってたら双子出産の夢を見て、その後の排卵チェックで
初の二つの卵子が育ってて予感通りミックスツインズでした。
夢では一人目が女の子で次は分からなかったけど。
561名無しの心子知らず:2009/02/01(日) 09:37:19 ID:Biy+Qqj2
>>559
私もそんな時期があった。
22週のとき。
胎児がT型だったかは覚えてないけど、そんな状態で高熱(38.8)でて緊急入院。
最初は尿が少ないなぁ・・・から始まり、そのうち腰が痛くてのたうちまわってた。
尿路結石だったのかも?って医師は言ってたよ。
2週間近く入院したっけ。双子妊娠が関係しているかは?だが、腎臓に負担もかかるしね。

ところで双子を連れて1人で母乳外来に行くって厳しいかな?
ちなみに生後2ヶ月ちょっと。今は混合、完母を目指してます。
北海道だから雪もすごい。
雪でベビーカーに乗せて行くのは無理だし、2人抱っこも厳しいよね。
車はあるけど首が完全に据わってないからチャイルドシートに乗せるのも怖い。
行ってみたいのは山々なんだが、どうやって行こうか迷ってます。

双子で完母の方、コツとか努力した事とか教えてください。
ちなみに、今は差し乳っぽい感じで、あまり母乳はでてない気がする・・・
562名無しの心子知らず:2009/02/01(日) 11:58:39 ID:/sYu+ukz
>>561
559です。
ありがとうございます。
やっぱり尿が出にくいって異常ですよね、幸い今日はしっかり出ていて浮腫みも取れてきたので少し様子を見て病院に行きます。

私も北海道住みです…寒いし道が凍ってテッカテカですよね、一見雪が溶けてるように見えて氷だったり。
外出には気をつけて下さい。
563名無しの心子知らず:2009/02/01(日) 21:10:13 ID:gsq3Klx+
>>561
母乳の事は母乳スレで聞いたほうがよさそうだけど、知り合いの双子ママで完母の人は、
とにかくひたすら飲ませてたと言ってた。
首がすわってたらおんぶと抱っこでいけるんだろうけど、雪道を歩くのには不安定なカンジがする。
凍結してたらさらに怖いだろうし、行くなら気をつけてね。

564名無しの心子知らず:2009/02/02(月) 14:30:04 ID:G7H8y3+f
完母希望の人に言うのも意味ないかもしれないけど・・・。

双子はどちらかだけが具合悪くなったときなどのために混合にしていたほうが人に預けやすくて便利です。
片方だけ連れて病院に行くとかいうこともありますし。
565名無しの心子知らず:2009/02/02(月) 17:02:04 ID:ExLjDp6X
私も始めは経済的にも完母にしようとか、布オムツにしようとか気負い立ってたけど、やっぱ長続きしなかった。吸わせまくって五ヶ月でほぼ母乳。腹持ちがいいミルクを寝る前に足してよく眠ってもらえるようにしてる、
布オムツはお金と労力がかかるのはわかったし、とにかくいかに楽するかいつも考えてるよ。
566名無しの心子知らず:2009/02/04(水) 00:39:33 ID:nSx/uQJ6
離乳食について質問です
最初は張り切って完全手作りしてたんですけど、
最近ベビーフードを覚えてしまい、1日1回は使ってしまいます(3回食中です)
しかも、お皿がいっぱいになると大変なんで
二人分をまとめて一つのお皿に入れたり、
野菜混ぜ粥にしたりして、おかずを減らしたり…
メニューとしては、野菜たっぷり粥&タンパク質おかず1品です
ちなみにカミカミ期なんですが、離乳食本を見ると、
白粥におかず3品は出すように書かれているので焦っています
やはりちょっと楽し過ぎでしょうか…
離乳食スレより、双子を育てている皆さんに聞きたくて
こちらに書き込ませて頂きました
お皿分けた方がいいとか、おかずあった方がいいとか、
厳しいレスでも構いませんので皆さんの経験談を聞かせてください
お願いします
567名無しの心子知らず:2009/02/04(水) 07:56:28 ID:58X2VFJY
>>566
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1186816955/
このスレ見たら元気でるよきっと。
568名無しの心子知らず:2009/02/04(水) 08:01:45 ID:KPvzVO0A
私もベビーフード使いますよー。
時には楽しなきゃ!
おかずに関しては、バランスが良ければ大丈夫。
(魚と野菜のおじやなど)

お皿は、お子様ランチみたい仕切りのあるプレートを使ってます。
離乳食に関しては、地域の保健師さんがすごく相談に乗ってくれましたよ!
569名無しの心子知らず:2009/02/04(水) 11:16:09 ID:Acs4Z+k2
>>566
白粥におかず3品なんて全部手作りだと大変じゃない?
BFと手作り併用で問題ないじゃん。
あと、自分で食べないうちはお皿一つでもいいよ。スプーンは変えたほうがいいという人もいるから
その辺はなんともいえないけど、私は1つの皿に2人分のご飯、一つのスプーンで交互にやってたよ。

確かに手抜きってカンジがするけど、私にはそれが一番やりやすいやり方だった。
お皿を分けたり、キレイに盛り付けたりするのはもうちょっと大きくなってからでも大丈夫な気がする。
570名無しの心子知らず:2009/02/04(水) 15:31:50 ID:o1Ir4aqa
真面目な人が多いねー

ウチは生後半年はミルクだけしか与えなかったし、離乳食もゆっくりゆっくりで
あくまでもミルクが主体で、ほんの気分転換の程度でデタラメにやりました。

うちの子は吐き癖が強かったのもあって、新規のものを好奇心で食べても数分後に噴出!
きっと身体が「まだはぇーよ」と、サイン出してるんだと納得して、吐かないものを
ちょっとずつ増やして与えていたから、本とか他の人とはまるで参考にならないくらいズレてた。
それでも体格の伸びは標準より上だったから、これでいいんだろうなーと思ってましたよ。
571名無しの心子知らず:2009/02/04(水) 23:34:48 ID:Hi37dyE3
>>566
私はお皿だけは分けてる。同じ量を食べさせたいのに、
一つにすると、どっちがどれだけ食べたのかわからなくなるから。
スプーンも風邪の予防(気休め)に分けたけど、気が付いたら入れ替わってることが多い。
そして皿を分けても、片方がもう一方のパンとかを横取りしてる。
もう訳が分からない状態に。
572名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 02:47:45 ID:E22iIQpv
>>567
めちゃくちゃ勇気が出ました
こんなスレあったとは…
ありがとうございます

>>568-571
色んなご意見大変参考になりました
うちは修正7ヶ月からの離乳食スタートで、現在11ヶ月
もうすぐ修正1歳になるのに、3回食になったばかりで
大苦戦のうえに、自分自身手抜きし過ぎかと色々考えてました
皆さんの意見を参考にしつつ、もうちょっと頑張ってやってみます
ちなみに、二人とも自分で持って食べるということが
全くなく、赤ちゃん煎餅、ふかし妹などあげてみても
全く興味無しなんで、少し心配ですが、多分個人差ですよね
もうちょっと食に対して二人が興味出てきたら
お皿を分けたりおかずを増やしたりやってみます
皆さんレスありがとうございました
573名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 08:59:39 ID:LV0QpYz3
ふかし妹w 風呂上がりみたい。

最近やっと公園に連れていけるようになった一歳七ヶ月@女女。
これから悪いことをしたら、遊びは中断即帰るというスタンスで
行きたいのですが、それだと普通にしてる片割れには理不尽ですよね。
こういう場合みなさんはどうされていますか?
まだそういう場面に遭遇していないのですが
参考にしたいので教えてください。
574名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 09:57:13 ID:7Kc0ht6Z
ふかし妹、お茶フイタw

月末から離乳食をはじめる予定なのですが、
一人でみてるので週末にまとめてフリージングしておこうと思います。
量はそれぞれなんだろうけど、製氷皿15皿分と小分けの容器8つ買ってきました。
できれば1週間分作りたいのだけど、これくらいで足りるかな?
1回食だし、10倍がゆ+野菜くらいでいいんだろうか。

あと食べさせた後に、すぐ寝かせるのはマズイでしょうか?
みなさまイスとか買ってます?2つ用意しなきゃダメかなぁ?
575名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 11:37:30 ID:AEuGX4i9
製氷皿15皿分って、冷蔵庫用の製氷機15個ってこと?
十分過ぎると思う。
っていうか、それだけを冷凍出来る冷凍庫持っていることがウラヤマスィ。

うちは初期の頃、製氷機(14キューブ作れる)3個で十分だったぞ。
おかずは50−100ml用の小分け容器に1週間分各2種類の野菜など
ペースト冷凍して。(8個あればok。二人分一緒で)

椅子は後々必要なので初期からあると便利。
(手助けいるならいらないかも。)
576名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 12:15:33 ID:7Kc0ht6Z
>>575
出汁も凍らせておく予定なので、これくらいの量です。
何も考えず製氷皿を買ったけど、入るかな…。
無理な気もしてきたorz
2人分一緒でフリージングしても、今は量は十分賄えますよね。

手助けナシなので、バンボ買ってきます。
ありがとう。
577名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 13:32:14 ID:sGnZTDwq
製氷器で作ったキューブをジップロックにザラザラといれて保存してます。
製氷器ままだと場所を取るので。

お粥は、小さいシングル用の2合炊きを離乳食専用にして半合づつ炊いてます。
ところで、もうすぐ一歳なんですがおとなしく椅子に座ってくれません。
私も疲れてしまって、食べればなんでもいいやと立ったまま食べさせたりしてます。
上手くしつける方法ないでしょうか?
578名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 14:03:48 ID:7Kc0ht6Z
>>577
買う前にここで質問すれば良かったよ。。。
ありがと。うちも真似てみます。
579名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 16:50:22 ID:bC+2L/LJ
>>577
物理的に椅子から立てなくするのはどうでしょう?
我が家の上の子の離乳食時には、ハイローチェア→子供用食事椅子でしたが、
どちらもベルトをつけて立ち上がれないようにしていました。
外で食事するときにも座敷は避け、椅子にベルトにくくりつけていました。
立ち上がれなければ、そのうちあきらめないですかね?
580名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 07:03:58 ID:qZtKUXBt
>>576

固まった物は袋やタッパーに入れて保存するのがよい。
製氷皿からってすぐ一個だけとか出せないよ。
結構カチカチで、結局全部出すことになる。

>>577

今はどんな椅子?
うちはベルト付のハイチェアだから、どんなにあがいても立てないw
いまさら椅子を買い換えるのも嫌だろうから
チェアベルトを薦める。
581名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 11:50:36 ID:YIEklIF0
>>577
うちもそのくらいのとき、ハイチェアで立ち上がりまくってた。
どうしていたのか記憶があまりなくて申し訳ないんだけど、
ひたすら「お座り!お座り!」と立ち上がるたびに座らせてえらい疲れたと思う。
片方を押さえて食べさせてるときにもう片方が立ち上がるのは諦めて
とりあえず口に入れるときだけは座っとけみたいな。
それしかしてないけど、1歳半で断乳して俄然食べるようになってからは
おとなしく座るようになり、2歳半の今も食べるときはイスに座ると
思いこんでるらしい。
582名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 14:11:44 ID:ivo6J0U0
ハイチェア買ったけどまだ使ってないです3歳2か月。
赤ちゃん用のパイプイス(千円以下で売ってるあれ)に、折りたたみテーブルで食べてる。
どうせ地獄のように食べ散らかすので、食後はテーブルごと流しに持ってって丸あらい。とても楽。
イスから落下事故が怖かったし、床上20cmのイスでも立ち上がってひっくりかえるから
まだ怖くてハイチェア禁止です。
583名無しの心子知らず:2009/02/07(土) 09:06:42 ID:EGtz2jLn
みなさん、双子を産んだら旦那の親戚や姑から嫌われました???
うちの旦那の弟嫁に双子が産まれたら、結構差別が激しいみたいで彼女が参っています。
うちの家系にはいないのにと…。
そして、わたしが妊娠して双子じゃないとわかると、彼女から嫌われました。
なんであなたは苦労しないのよ!って。
こんなのはよくあります?
584名無しの心子知らず:2009/02/07(土) 09:38:16 ID:wWGzHYXg
なんで双子だと嫌われるの?
意味わかんない
585名無しの心子知らず:2009/02/07(土) 10:04:38 ID:oqmxzI+y
うちは両方の家系に双子がいたので 遺伝ね で終わったなー。

差別ってどんなの?
他人から言われたことあるのは
不妊治療(薬使った?など)、畜生腹、縁起が悪い とかかな。 

遺伝みたいです、猫が大好きだからご利益あったみたいハァト、昔はそう言われてたらしいですねーでスルー。

そのお嫁さんは義実家と距離をおけばいいさ。
586名無しの心子知らず:2009/02/07(土) 11:52:10 ID:v/TjDSDS
うちは双子だとわかって両家親戚みんな喜んでたなー。
ハイリスク妊娠だから体の心配はされたけど。
587名無しの心子知らず:2009/02/07(土) 14:25:39 ID:LK7XnljX
なんで嫌われるのかわからん。田舎なんかな?
うちも初孫って事もあるけど
いっぺんに二人も産んでくれてありがとう!!って狂喜乱舞されたけど・・・
じいちゃんばあちゃんが遊びに来てくれた時も二人いるから
取り合わなくていいし。
588名無しの心子知らず:2009/02/07(土) 17:38:43 ID:QNTuVSab
うちも喜んだな〜、ウトメも実親も。

双子のじいちゃんばあちゃんなんて、望んでもなれるもんじゃないから〜って。

義妹さんはかわいそうだね。そんな事を言う親戚とは今後付き合いたくないだろうね。
589名無しの心子知らず:2009/02/08(日) 12:26:16 ID:yFztmNv8
釣りにいつまでかまいますかねw 

双子って得することばかりだよ。
どこ行っても知らない人が話しかけてくるからすごく楽しいよ。
特に多いのが「私も双子です「双子の兄弟います」「親が双子で」「孫が双子で」「いとこが双子で」と
家族に双子がいると報告せずにおられない人かなw
双子みかけると嬉しいんだろうなーと思う。
私も双子みかけたら「私の子供も双子です!」って話しかけちゃうし。

子供が双子というだけで、これだけ世間が注目してくれるんだから
ありがたいことだと思っていますよ。
590名無しの心子知らず:2009/02/08(日) 13:40:32 ID:3GyAvHps
話し掛けられるの時と場合によっては微妙かな
遊びに行ってるときはいいんだけど、病院内とか急いでるときとか
「姉の友達が双子で〜」とか言われても…ちょっとモニョるなぁ
今はスルーできるようになったけど、めちゃくちゃ大変な時期に
「いっぺんに済んで楽でいいわね」
とか言われるのは辛かった
でも子供に「なんで赤ちゃん二人いるの?」
って言われるのは可愛くて好きだ
591名無しの心子知らず:2009/02/08(日) 23:05:35 ID:VfBNo6jB
よく声かけられるのは「もう大きくなっちゃったけど子どもが双子」のパターンが多い。
次が「孫が双子で」のパターンかな。

急いでる時・声をかけられたくないときは、基本誰とも目をあわさないでいるといい。
592名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 00:29:16 ID:a5SkfX0L
双子の3ヶ月女の子のママです。
双子って本当に可愛いよね。
これからどんどん大きくなって二人で仲良く遊ぶ姿を見るのが楽しみ!
どんなこともお互い相談できる大事な存在になって欲しい。

そういう私も双子ですw遺伝なのか、片割れの子供も双子。
小さい頃からずっと仲良しだから、自分の子もそうなって欲しいな。





593名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 11:15:46 ID:qUq8guvj
可愛い双子ならいいが、不細工な双子を産んでしまった私はどうすれば(笑)
姑そっくりの、ブタゴリラ顔だよ〜キツイよ〜(笑)
姑から溺愛されてるのはいいが、将来が怖い!
594名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 12:03:57 ID:+939I50K
双子の育児ブログなんかよくあるけど、確かにうーん?な双子いるよね…
同じ顔が二人もいてある意味圧巻される。
595名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 13:51:17 ID:l5eCgQzh
うちは私にそっくりで、どこに行っても誰と会っても「同じ顔が3つー」と言われるわ…。
しかも誕生日も血液型も私と一緒。
「生き写し!?」だけは言ってほしくない…
596名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 21:15:37 ID:Exb9q1yk
みなさん、初胎動はどのくらいの時期に感じましたか?
現在18w2dなのですがまだ感じることができません。
双子だと早めに感じることができるかな?などと勝手に考えていたので
少し心配です。
お腹も全然目出ってこないので、余計に不安になります。
597名無しの心子知らず:2009/02/10(火) 03:35:21 ID:eKPN8eIS
>>596
検診で何も言われてないなら、胎動もお腹の出方も
個人差あるから心配しなくて大丈夫と思いますよ

話しは変わって、携帯のブログ見てたら
双子出産→1年2ヶ月→三つ子出産→8ヶ月後の今6人目妊娠中
という人を発見してしまった
双子&三つ子産んでるのに更に妊婦ってことにまずビックリで、
おまけに最初の双子産んでからまだ2年経ってないのに
三つ子出産&次妊娠って体大丈夫なのかな
598名無しの心子知らず:2009/02/10(火) 08:17:09 ID:88CfaajK
>>596
私もなかなか胎動がわからず心配したけど、20週すぎたあたりから一気にきたよ!
心配せずともすぐにポコポコ→ドコドコ→ガシッゲシッと痛いくらい胎動がわかる日がくるよ。
二人分の胎動(手足八本分w)を経験できるなんて、双子ならではだから私は楽しかったです。
お腹もきっと一気に大きくなるよ。
心配せずマターリ構えてね〜がんがれ〜
599596:2009/02/10(火) 08:18:06 ID:oGPVAzxi
>>597さん、ありがとうございます。
明後日3週間ぶりの検診なので、あまり不安にならずに過ごしたいと思います。
600名無しの心子知らず:2009/02/10(火) 15:00:56 ID:jajbK1dg
双子と診断されて10wで検診行ったら1人ダメだと・・・
こんな事あるんですね
楽しみにしてたのに申し訳ない
601名無しの心子知らず:2009/02/10(火) 17:35:12 ID:kjBPkW+X
バニッシングツイン、初期でよくあることだよ。
602名無しの心子知らず:2009/02/10(火) 17:44:44 ID:lkOiu/X5
申し訳ないなんて思う必要ないよ。誰のせいでもないんだし。
それよりもう一人の赤ちゃんとアナタの体調は大丈夫?
603名無しの心子知らず:2009/02/10(火) 19:07:35 ID:jajbK1dg
>>602
ありがとうございます
お医者さんにはその内なくなるからみたいな事言われました
せつない・・・
そんなものなんですかね
もう1人の方に影響はないのかとか不安でしょうがないです
私の体調は全くかわりないですけど
604名無しの心子知らず:2009/02/10(火) 22:24:55 ID:88CfaajK
>>603
元気だしてね。
私は妊娠初期に三つ子→双子になりました。
当時は私も、残った子に影響はないか…いなくなった子への思い…色々考えすぎて胸が張り裂けそうでした。
そんなとき実母に「亡くなった子はどこかにいったわけではなく、あなたの体に戻っただけだよ。」と言われて気持ちが救われました。
603さんの赤ちゃんも、603さんの体に再び戻っただけ。
うちの双子は元気いっぱいに生まれてきて、今も健康そのものです。
何も心配せず、ゆっくり妊婦生活を送ってください。
きっと元気な赤ちゃんが育ちますよ〜!
605596:2009/02/10(火) 22:55:05 ID:oGPVAzxi
>>598さん、ありがとうございます。
のんびり構えて待ちたいと思います。
606名無しの心子知らず:2009/02/11(水) 17:47:32 ID:apjIC3Dw
双子連れ帰国12時間フライトで悩んでる者です。
前に1度ここで相談して、飛行機、リムジン等双子ベビカの心配とか、
物理的なことは解決したのですが、希望の5月時点で2歳半。どうだろう…。
うちの双子は全然おとなしくなくて、180度違う方向に走っていくタイプ。
もうちょっとあと、せめて3歳まで待ったらどうかな、と。
でもそうなると幼稚園も私の仕事も始まったりして、長期は難しくなるし。
悩みます。8月は東京にいても、暑くて全然外に出られませんよね。
あきらめたり、やっぱり行けるかも、と思ったり。パパ長期はムリなので。
おばあちゃんに会わせたいだけだから、きてくれるといいのですが、腰痛
持ちで飛行機がムリなんですよね。
長くてすみません。
607名無しの心子知らず:2009/02/11(水) 20:12:30 ID:aG7sV9w9
今双子のテレビしてるよ。
NHK
608名無しの心子知らず:2009/02/11(水) 20:29:38 ID:w3uXb5jo
>>607
二歳双子と見てる

これ俺達(みたい)だねと話してるよ

仲間だとわかるのか?
609名無しの心子知らず:2009/02/11(水) 21:28:42 ID:XGlmn/HJ
あーーー双子の番組見忘れた。再放送しないかな。
610名無しの心子知らず:2009/02/11(水) 22:33:15 ID:1+RmSky5
この手の番組って一卵性ばかりで、
二卵生(ミックス)のうちはあまり関係ないやと思ってしまう。
611名無しの心子知らず:2009/02/11(水) 22:36:33 ID:Wrv2+tTb
>>606
3歳で聞き分けがよくなってる確率ってどうだろ。
自分ならそれを期待するより、力ずくでどうにかするとき
身体が小さくて楽なほうを選ぶかな。
612名無しの心子知らず:2009/02/11(水) 22:43:38 ID:VY1mC5O3
>>610
思った思った。うちもミックス。
そもそも一般的にも双子と言ったら一卵性を想定するしね。
613名無しの心子知らず:2009/02/11(水) 22:53:41 ID:0Lvh7mP1
さっきやってた総合の女子高生のMRI比較は2年前の教育テレビ「サイエンス・ゼロ」と全く同じ映像が使われてたね。
614名無しの心子知らず:2009/02/11(水) 23:32:19 ID:RD9ShWhs
マザーバッグを探してるけど、
数時間出かける準備を二人分すると荷物2つになっちゃう…
完ミの方はどんなマザーバッグ持ってますか?
615名無しの心子知らず:2009/02/11(水) 23:41:34 ID:XGlmn/HJ
もうミルク卒業してるけど、その時期はバッグ二つだったよ。
大きめトートバッグとエコバッグ、それぞれに荷物パンパンに入ってた。

荷物が二つになるのは不便だけど、一つにまとめると重くなって
荷物の出し入れが大変になるので仕方ないよなーと思ってた。
トートバッグは舟形のトートバッグで(今はあまり見かけないかも)、縦25センチ、横45センチ近くあるかなり大きめのだったよ。
それはマザバじゃないので、中に小分けして入れてた。
616名無しの心子知らず:2009/02/12(木) 04:10:37 ID:1NEzV/J3
>>615
同じく荷物の出し入れが困難で、バッグがパンパンです…。
双子ってなんでも倍だと分かってたけど、こんな所でも倍なのかー!
と関心していましたw
レスポのデラエブしか持ってないので、
同じ大きさのを買うか、それより大きいのか小さいのがいいのか悩む。
離乳終われば荷物は減るんですかね?
617606:2009/02/12(木) 06:37:35 ID:Zv6FWhZD
>>611
ありがとう。そうですね。今ならベビカに乗せられるんだし。
あとは私の気力だけなんだけど、どうにも考えてしまって。
今2歳を過ぎて、毎日大変だけど、ほんとにかわいくなってきたから、
おばあちゃんにこの時期を見せたいんですよね。
色々我慢させられて子供は迷惑かもしれないですけどね。
618名無しの心子知らず:2009/02/12(木) 07:44:00 ID:Fi6ACmd7
うちはコムサのマザーズバッグ。
哺乳瓶からオムツ、魔法瓶やら母子手帳・抱っこ紐
や着替え・おもちゃまで外出時必要な物すべて入っているけど
まだまだ入るから私の小物や財布も入れてる。(自分はバッグなし)
重いけど肩にかけられるし、格好いいのでお勧め!
619名無しの心子知らず:2009/02/12(木) 08:49:35 ID:EZoA1P1P
>>614
レスポのMウィークかプレイヤーズのL使ってる。
ミルクセットいれて斜めがけは歩く時太ももにがしがし当たって歩きにくいから、
肩がけと両方できるほうがおすすめ。
常にエコバも入れておいて、
ベビカの時は重いミルクセットだけエコバに移してカゴに入れてる。
620名無しの心子知らず:2009/02/12(木) 09:45:59 ID:qha1s+Fa
NHKの『だんだん』が双子の写真を募集しています。
ttp://www9.nhk.or.jp/asadora/banzai/about.html
ttp://www9.nhk.or.jp/asadora/index.html
621名無しの心子知らず:2009/02/12(木) 12:50:06 ID:DAYYMCC/
うちの女児ミックス、11ヶ月。
妹に心疾患があって手術3回、いろいろ大変だったけどもうすぐ1歳。
今日は向かい合ってゲラゲラ声出して笑ってた。
よくぞここまで無事に育ってくれたな〜と感謝。
622名無しの心子知らず:2009/02/12(木) 13:39:46 ID:IiBMEeaE
ミルクの時期はベネッセのボストンタイプ使ってた。
普通のボストンでいいんじゃ?と思いながらも水筒をたてれるのが便利でした。
今セールで2500円くらいだったよ。
車移動の時は、車で待機のバッグと持って歩くやつの2つ用意してた。

623名無しの心子知らず:2009/02/12(木) 14:23:56 ID:p8eBTuB4
>>616
離乳終わったら哺乳瓶の分は荷物減るけど、
着替えや飲み物(マグふたつ)とか持ち歩くうちは荷物多めだと思う。

2歳過ぎたあたりからマグが不要になったし、飲み・食べ方が上手になると
外で着替えることも少なくなってくるので荷物が減ってくるよ。
今2歳半、ようやく荷物が少なくなったなーと実感してる。


>>620
それに応募しようと思ったけど、ふたりがおとなしく止まってる写真が撮れないのであきらめたw
だいたいいつもどちらかが動いてブレてしまう。
624名無しの心子知らず:2009/02/12(木) 14:38:10 ID:vOilyb6C
>>623
わかるww
うちもブレてないのは、寝てるか食べてる時だけだ
625名無しの心子知らず:2009/02/12(木) 16:37:24 ID:oOQjSk3d
>610
ウチ1歳半の一卵性(のはず)だけど、TV出てた女の子達と全然違う
発達具合がふたりで全然違ってて、顔もちょっと違うし性格も違うみたい
ふたりだけのコミュニケーションとか今のところ全くない
626名無しの心子知らず:2009/02/12(木) 21:21:35 ID:jqcSh80b
全くコミュニケーション無いの?
お互いの存在はわかってるのかな?
うちは二卵性女児一歳半だけど、昨日の双子ちゃんたちと同じようなことする。
個体差があるのかな。
627625:2009/02/13(金) 03:27:32 ID:MSAyjWyd
>626
一緒に走り回ったり、一緒に絵本を見たりとかはある
おもちゃの取り合いもよくやってる
でも、顔を見合わせて言葉っぽいのをやり取りしながら仲良く遊ぶ
というのは無い…orz
男児だから?
628名無しの心子知らず:2009/02/13(金) 06:44:53 ID:X6YFdagY
あぁよかった。コミュニケーション取ってるじゃん。
言葉は男児だからかもしれんね。
ツイントークは、一卵性か二卵性っていうより、
同じくらいの相手と四六時中一緒にいるってことが
影響して出る気がする。
宇宙語で激しく議論して最後ふたりでうんうん納得しあってる姿みて毎日悶え死にしてます。
629名無しの心子知らず:2009/02/13(金) 10:55:15 ID:CgLwAPvD
萌え殺されそうになるよねw

うちは男女のミックス3歳なんだけど、赤ちゃんの頃から私が死ぬほどチューしまくったので
愛情表現としてまんまと定着して、二人で口とんがらかして「チュー」とやるので
公園でうちの子見かけた他人の親も萌え死んでるよw
630名無しの心子知らず:2009/02/13(金) 17:14:01 ID:piT4QkbA
おお、2卵生でもツイントークするんだ!
そのときが楽しみだなあ。

今はただお互い顔を引っかきあって泣いてるだけの7ヶ月w
631名無しの心子知らず:2009/02/13(金) 20:52:54 ID:X6YFdagY
七ヶ月って各々そんなに動けないしなかなかつらい時期だよね。
ちょうど一年前を思い出すなぁ。
二卵性のツイントークは、同級生の仲良し同士がじゃれあってるみたいでそれはそれは面白いよ。
今日はふたりでこちょこちょしあって爆笑してた。
あ、でもうちも噛み合ったりたたき合ったりもしてます。
632名無しの心子知らず:2009/02/14(土) 10:27:38 ID:tlYp8IzD
諸事情で六ヶ月になった一卵性の双子を一ヶ月離して生活。
最近やっと二人揃ったんだけど一人がもう一人を見て泣く!叫ぶ!
完全に拒否してるよ…
甘えん坊に拍車がかかり、一人号泣の中代わりばんこでおんぶか抱っこの日々で身が持ちません。

辛いよぉ
633名無しの心子知らず:2009/02/15(日) 18:18:39 ID:h/xasy8F
今日はおひるに公園行ってランチ食べて遊んで帰ってきたので
私は少し疲れて眠くなり、リビング横のいつもの家族の寝室で一人だけ横になり30分ほど寝ました。

私がいると、2人とも私に向ってアピールするので、2人だけの世界を隠れてこっそり覗くとオモロい。
二人で盛んに大きなかぶゴッコをしてる。
「うんとこしょ、どっこいしょ」と、掛声をかけあって、二人でひっぱりあってる。

保育園で覚えたな。
愛らしすぎて死ぬ。
634名無しの心子知らず:2009/02/15(日) 21:21:49 ID:Rsr511de
カワユスw
ふたりの世界こっそり覗くのたまらんよね。
それをビデオでこっそり取るんだけど、私の堪えきれない笑いと荒い鼻息がいつも入ってる。

あと、30分眠れるなんて羨ましいなぁ。
いくつですか?
635名無しの心子知らず:2009/02/16(月) 00:10:09 ID:v7kPPayE
>>634
3歳と1か月の男女です。

保育園には1歳半から通わせているのですが、そこで覚えてくることがたまらん。
いちど、エグザイルのようなフォーメーションダンスを二人でおぼえてきて、
街中で音楽聴いて踊りだしたことがありました。
真剣な顔をして、ケレンみたっぷりのカメラ目線でコチラヲ睨みつけてキメポーズ。
頭が真っ白になって気絶するかと思ったよwwかわいすぎるww

でも、こんな無邪気な天使期間は3歳の後半まででしょうか…?
ものごころついたら、そうバカなことはしてくれないだろうなぁ…サビシス。
636名無しの心子知らず:2009/02/16(月) 09:28:47 ID:ZqYefdam
いいなあww

一向に育児がラクにならない@一卵生男児8ヶ月
転勤で来てる地なので両実家遠方
一人で二人相手に疲れてきたよママン
637名無しの心子知らず:2009/02/16(月) 11:55:42 ID:R3b8hAfe
うちは5ヶ月ごろからぐっと楽になったな。
おんぶできるようになって、ひとりで移動できるようになったのが大きいや。
今は7ヶ月の女児。
ふたりがお座りして顔を見合わせて笑ってると超癒されるw

月に2回、午前中だけ一時保育を利用しだしてから
すっごく精神的に楽になったよ。
費用はかかるけど、超お勧め。
638名無しの心子知らず:2009/02/16(月) 11:57:05 ID:Y2ijHAyL
贅沢な悩みですが聞いてださい・・

敷地内に姑が住んでおり散歩の時に付き添ってくれるのはありがたいんですが(♂♂1歳半)
あぶないからと言って首元をひっぱりまくったり(首が締まる)
急に腕をつかんだり(余計こける)
地味にイライラすることをしてくれます。

こけて学習するから放っておいて良いですよと言っても
怪我したら困る!と聞いてくれません。

今日はフードをひっぱりまくられ、ファスナーで首が擦れて血が出たので
「ひっぱると当たって血が出るので・・」
と言うと「じゃあファスナー下げて」←自分のせいだと思っていない

1人で2人連れ出そうにも玄関出る音でばれるし、やはり2人バラバラに走るので大人がもう1人いる方が安全。

1人に我慢してもらうしかないのかな・・
639名無しの心子知らず:2009/02/16(月) 13:51:16 ID:uBJOh6WA
>>638
ベビカ・車で出かけて、公園で降ろすとかしたほうがいいよ。

車が来てるところを飛び出した、みたいな緊急時なら引っ張るのも仕方ないけど、
常時やられるようじゃかわいそうだよ。
保育園とかでも引っ張ったり引っ掛けたりしたら危ないからフード禁止してるし、
しばらくフードなしの服で様子みたら?

しかし、何の用もないけどフラフラしたいときなんかについてこられると
はっきり言って迷惑だよね。
640名無しの心子知らず:2009/02/16(月) 13:58:48 ID:pJlXQGO5
>>638
それはイラつきますな…
既にケガしてるし、急に腕掴んで脱臼したりもしかねないし…
「ヨチヨチ歩きのときに十分にこけたりケガをさせておかないと、
将来コケたときに手をつけなくて重大なケガをしてしまったり、
運動能力が極端に無くなったりする(言い切る)ので、
今は手を出さないで見守ってあげてください
子供の頃は誰でも常にケガがあるものですから」
と、かなり大袈裟に、ちょっと強めに言っても無理ですかね
それでも聞かなかったら、自転車とか乗るとき用の
ヘルメットと膝&肘サポーターで完全防備させて
「これなら、こけてもケガしないんで」
は、どうでしょうか?
あと、「いつもついて来てもらって助かります」
と感謝の言葉も添えれば、そんな悪い風には感じられないと思うけど、どうかな
641638:2009/02/16(月) 14:57:26 ID:Y2ijHAyL
>>639
>>640
そうですよね・・
手伝ってもらってる分際だから
仕方ないのかな、イライラするのは違うのかな、と
あきらめ気味でしたが、やっぱりかわいそうですよね(泣

姑の怪我させたくないという気持ちはありがたいし
ほんと四方八方に散り公園から出たりするので
手伝ってくれるのは感謝しています。

明日、きちんと言ってみます。
聞いてくれるかな・・

アウターにすべてフードが付いているため
早く暖かくなってほしいです(汗
フードがなくても猫みたいに首元掴むんですけどね・・(はぁ・・・
642名無しの心子知らず:2009/02/16(月) 21:38:02 ID:BwyOJbur
ハーネスはだめ?
フードを引っ張ったりするような姑ならあんまり抵抗ないかもよ。
643638:2009/02/17(火) 17:48:35 ID:Jnai33qG
>>642
ハーネスは以前あまり良く思っていない発言をしていたため拒否られるかな・・
それでも引っ張りまくられたら危ないですよね(汗


今日はちゃんと言おうと昨日の夜からドキドキしていたのに
あまり引っ張られませんでした!

もしかしてこれ見られたのかな・・
644名無しの心子知らず:2009/02/18(水) 07:11:21 ID:0XFkbd2W
>>643
どうしてそんなに姑に気を使っているのかわからん。
あなたの子供だよ?

自分の子供が怪我をさせられてるのに、姑とうまくいくことのほうが大事なの??
母親としてもう少し毅然とした態度でいれないの?

フードをひっぱらないでください。
安全のためにハーネスを使います。


これじゃだめなの?
645名無しの心子知らず:2009/02/18(水) 08:25:30 ID:ufUg8MzR
>>644

>>643はハーネスでも引っ張りまくられたら危ないという意味だったんです。
わかりにくくてすみません・・

0歳のときなど手伝ってもらってかなり助かったので
ガツンと言うのは躊躇してしまいorz

あと夏に別の件で(これも子供に対すること)
どうしても我慢できないことがあり
ガツンと言った結果
離婚まで話が進んだため
あの状況を思い出すだけでも吐き気が・・

スレ違いになりかねないのでこれで失礼します。
みなさんありがとうございました。
646名無しの心子知らず:2009/02/18(水) 08:56:17 ID:K3gvzrkG
姑にガツンと言って旦那と離婚になりそうになるの?
旦那と姑が変なのか、あなたがよっぽど変な要求したのか…。
とにかく乙です。
647名無しの心子知らず:2009/02/18(水) 12:22:54 ID:4LBnQ3Cq
偶然にも顔は向き合い、手を繋いで寝てる。@二卵性♀♀2ヶ月

幸せな光景だ〜。
648名無しの心子知らず:2009/02/18(水) 13:00:47 ID:/aTbosHB
ちょっと違うけどこんなカンジ?

ttp://uproda.2ch-library.com/src/lib106708.jpg
649名無しの心子知らず:2009/02/18(水) 14:04:33 ID:zXUd6o8G
あ〜〜懐かしいなあ…>>647さんの頃
たまにお互いの指をチュッチュしてたりして悶えてたw
寝ぼけて(?)おっぱい探して、片方の指に行き当たったりするんだよね。
うちも二卵性の女女(二歳二ヶ月)だけど
最近、二人で遊んだり、一人が見当たらないと
「あれえ?○ちゃーん、どこー」とか探したり
片方が怒られて泣いてるとティッシュで涙拭いてあげたり
いろいろやってくれるw
二人が二、三日のずれで嘔吐下痢になって、ダンナがインフルエンザ
自分も風邪引いて、手伝ってくれる人もおらず
ちょっと泣きたくなったけど、仲良く遊んでるとやっぱり幸せだー!

てか予防接種してたけど、インフルエンザは罹るんだね…
違う型かな。
650名無しの心子知らず:2009/02/18(水) 14:27:05 ID:kMksIiNT
私も思い出したw

男女ミックスを、ベビーベッドにヨコ並びに寝かせて、手が届かないくらいの距離に離して置いてた。
お互いの存在を見て知っているけど、届かないし触れないので、男児のほうが女児が気になって
しょうがない感じでずっと見てた。
いよいよ、寝返りうてるか?成功するか?っていう時に、偶然その瞬間を目撃。
男児は女児の手のあたりに顔を着地させて、寝返り成功!

やった、とうとう俺は、この子に触れることができたんだ!って感じで嬉しそうに笑った瞬間、
女児のするどい爪が男児の顔をガリガリと。
痛さとショックで泣きわめく男児w(こうなるだろうから離して置いてたのにw)
きっと、かあちゃんみたいに、ふんわりなでて、やさしく抱きしめてくれると期待したんでしょうが
相手はおまえと同じ月齢のあかんぼだ。期待しすぎなんだよwww

あー、あの瞬間は、何度思い出しても顔がニヤけますですよ。


インフルエンザは型の変異が激しいので、予防接種は「病気回復のための予習」みたいなものらしいですよ。
接種してもかかるけど、回復する時間が早くすむみたいな?
651名無しの心子知らず:2009/02/18(水) 19:54:42 ID:cFWftzS9
いい流れwミックス5ヶ月なりたて。

>>650
まさにその状況だったよw
優しく話しかけるのは、いつも男児のほう。
女児のほうはバンボに座ってたんだけど、男児が転がって女児のほうに行ったら
男児の腕を掴んでたw

この間はじめて散歩して、横型ベビカを押してたら
お互いの手を探して握り合ってた。
「なんか寒いね〜。どこに行くんだろうね。不安だね〜。○○ちゃんいる?」って感じでw
もうかわいくて可愛くて涙が出たよ。双子サイコー!
652名無しの心子知らず:2009/02/19(木) 11:51:18 ID:jdMyEG8E
姑に母として当然の発言をした結果旦那と離婚になるなら
そんな旦那はいらないな。
まだまだ育児は先が長いのに離婚を恐れて姑に我慢だなんて人生暗すぎるよ。
653名無しの心子知らず:2009/02/19(木) 12:01:00 ID:IzH10Go8
スルーするともっと明るくなるよ
654名無しの心子知らず:2009/02/19(木) 16:35:57 ID:fYuBo3f+
話を戻しますよっと

もうすぐ1歳二卵性♀♀
風呂上がりに裸で双子の着替えをさせて、
疲れて服着ずに布団でうつぶせに撃沈してたら
一人が私の尻をパチパチ叩きだした
もう一人もやってきて、一緒になってパチパチ
パチパチ→顔を見合わせてゲラゲラ→パチパチ→ゲラゲラ
何度か繰り返して
尻を叩きながら喋りだした
A「マンマウーイアウーママー(´∀`)」
B「ウウウーマママーウー!(゚∀゚)」
AB「ギャハハハハハ!!!!」
二人の絡みを見ると疲れも吹き飛びます
655名無しの心子知らず:2009/02/19(木) 20:11:04 ID:ZmQiqq19
カワエエ。
風呂上がりのホカホカ双子が目に浮かんでわらった。
そして全裸で力尽きる母のやられっぷりがわかるだけに泣けるわ。
心から乙。
656名無しの心子知らず:2009/02/19(木) 21:14:24 ID:rtMVANhc
癒し話をぶった切りで愚痴吐かせてください。

只今、32週に入り切迫入院も2ヵ月経過。
ここにきてウテだけでは張りが収まらずマグも追加になり、ステロイドも打ちました。

もう少し、もう少しなんだけどマグの副作用にやられて思考が前を向いてくれません。

どうしたら良いんだか、どう過ごしたら良いんだか、何でもいいのでアドバイス下さい。

せめてあと2週…
657名無しの心子知らず:2009/02/19(木) 22:31:09 ID:ak/m9sgd
アドバイスにもならないだろうけど、生まれてからお腹に戻すことはできないから
できるだけ長くお腹に居られるように、ってそれだけ考えて入院してたよ。
あと、あの時に入院もうイヤ!って思っちゃったから早く生まれちゃったんだ・・・
みたいに後悔したくないから頑張るぞ、って思うようにしてた。

本当、大した話じゃないね。

あとありきたりだけど、入院中に名付け本を持ってきてもらって子の名前を考えたり、
お笑い番組ばっかりチェックしてテレビ観まくってたりしてたよ。
あとはゲームとか。料理本は食べたくなるだけだったので見なかったw

赤ちゃんたちができるだけ長くお腹の中で大きくなれますように・・・。
658名無しの心子知らず:2009/02/19(木) 22:56:04 ID:XArtje/b
>>656

私は32週ちょうどで帝王切開になったんだけど
4か月で体格は標準に入って
遅かった発達も1歳半で完全に追いついた。

みんながみんなそうとは限らないけど
今の週数までもったならそんなに心配しなくて良いんじゃないかな。

心配し過ぎは良くないよ〜
659名無しの心子知らず:2009/02/19(木) 23:06:46 ID:ZmQiqq19
>>656
私も切迫で二ヶ月入院してました。
一時帰宅もなく、病室から出るの禁止で簡易トイレだったしシャワー無しで本当に辛かったです。
どの瞬間も、憂鬱で嫌で嫌で辛い気持ちが纏わり付いてきて、気が狂いそうでした。
私の場合は気を紛らわそうと、毎日日記帳に一日あったこと、
食事の献立とか、担当の看護師さんの名前とか、洗髪してもらったとか事細かにつけてました。
小さな日記帳に3ミリ位の字でみっちり。
今思えば病的だったかも。
書いては読み返しを繰り返してました。
でも結局何やってもダメなんだよね…。
こればっかりは時間が経つのをじっと歯を食いしばって待つしかないよね。
アドバイスできなくてごめんよ。
660名無しの心子知らず:2009/02/20(金) 03:06:53 ID:0xpBOapH
>>656
前期破水で私もウテメリン、マグセント、ステロイドやりました
私の場合マグセント最初の1週間〜10日位は本当辛くて、
1日中高熱のときのように頭がボーっとして、何も行動できない状態で
かといって眠ることもできず、ひたすら天井の一点を見つめて、
看護師との会話もろくにできない状況でした
本当に地獄のように辛いですよね
私の場合は副作用が落ち着いてからは、未熟児の本を
旦那に買ってきてもらって予習がてら読んだり
(私の場合早産であることは、ほぼ確定だったので)
DS、ケータイでブログ、2ちゃんの胎内の記憶スレとか見てた
あとは旦那や見舞いに来てくれる人への手紙、
カレンダーに目標週数28w、32wと書き込みして
1日終わるごとに×印を付けるのが生き甲斐でした
本当に辛いと思います
旦那さんや看護師にいっぱい弱音を吐いて、
いっぱい甘えて、できる限り安静に…
泣きたいときは思いきり泣くと少しスッキリしますよ!
ちなみに私は31wでの出産になりましたが、
もうすぐ修正1歳の今、発育、発達共に心配ないと
ついこの前の検診で言われました!
努力はきっと報われます
頑張ってる>>656を双子ちゃんもきっと見てくれてますよ
661名無しの心子知らず:2009/02/20(金) 07:28:42 ID:O95G3amx
>>656

31週で緊急帝王切開で小さく小さく生まれたけど
今9ヶ月で発育も問題なし。
体重身長も6ヶ月で成長曲線入ったよ。

今すでに32Wならあまり心配することはないと思う。
テレビ見たり雑誌読んだり、ぐーたら寝て過ごせばいいんじゃない?
662名無しの心子知らず:2009/02/20(金) 10:48:36 ID:MJknEZ+N
>>656さん
>>660さんではないんだけど、じぶんもよくこのスレ見てたからよければどうぞ
胎内の記憶4
ttp://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1220718711/l50
いっぱい頑張ってるだろうけど、もうちょっとの辛抱だよー。
祈・安産!
663名無しの心子知らず:2009/02/20(金) 15:47:22 ID:zZX/zNX6
>>656
私も2ヶ月くらい入院した。
ウテメリン6A20のMAX量でも張りがあってマグ追加ってとこで、ウテメリン副作用の横紋筋融解症に。
これ以上ウテメリン点滴できないって言われて、だんだんウテメリン量を減らしていったのが31週の時。
33週にはウテメリン点滴はずれて錠剤ウテメリンになったんだけど37週までもって予定帝王切開で出産したよ!
こんなパターンもあるってことで。
しんどいだろうけど双子はすごく可愛いよ!
664656:2009/02/20(金) 17:12:30 ID:nfekssm2
皆さん656です。
本当に本当にありがとうございます!!
わかってもらえる方々にすがりたいと言う私自身の甘えだったのに、皆さん優しくレスを下さって、涙が止まらないです。

大部屋で過ごすなか、泣くことがしばらく出来てなかったので、思い切り、そしてこっそり今夜は泣こうと思います。

今だけ今だけ!本当に今だけしか、こんな入院生活はないですもの。皆さんありがとう!たくさん励ましてくれてありがとうございます!
二人と1日を過ごせることを噛み締めて頑張りますね。
665名無しの心子知らず:2009/02/21(土) 04:12:08 ID:Gig7YSb9
>>656
今までよく頑張ったね。辛くてグチりたくなるのもよくわかる
入院中は私もよくこのスレを覗いてまだ見ぬ我が子の顔を想像して何とか乗り切れた

私も2ヶ月位ウテメリンとマグつけて入院したよ〜
最後の1ヶ月は毎日10分感覚の前駆が24時間続いてて、辛くて辛くて1日1日が過ぎるのを指折り数えて過ごしてた。

結局点滴マックスにしてたから体も耐えられなくなったのと本陣痛になって緊急帝切で35週で出産。今はもう二歳だけど、あの時頑張って良かったと心からそう思う。
毎日大変だけど悶え死にしそうな程に可愛い。

そしてあんなに辛かった筈の入院生活が何故か少し懐かしくもあるw

後1ヶ月。今は長く感じるだろうけど、ゆっくり出来る最後の時でもある
もう少しの辛抱だよ。
666名無しの心子知らず:2009/02/21(土) 04:52:11 ID:YoVaknqq
シャワーすら浴びれずトイレも車椅子、辛かったはずなのに今思うと二人の胎動を感じられた日々が懐かしくっていい思い出だよ
二ヶ月手厚い看護を受けて寝たきりだったんだけど、出産後歩けるようになった頃からのスパルタ仕様に泣いたっ!
退院してからも3時間毎の搾乳に双子との面会に通う日々…
産後の肥立ちなんて言ってる暇なしで突っ走って四ヶ月経ちました。
でも何とかなってるw
入院中の皆さんガンガレ!
667名無しの心子知らず:2009/02/21(土) 10:12:24 ID:SMk4m5C5
NSTの心拍音を録音しておけば良かったな。と一年半たって後悔。
668名無しの心子知らず:2009/02/21(土) 10:53:04 ID:E3+GzY+J
入院中は辛かったけど、生後3ヶ月の今、里帰りから自宅に戻ってきて、日中は1人で家事育児してるけど、たまに病院に戻りたくなるよw
黙っていても食事はでてくるし、家事もしなくていいしね。
双子は可愛いんだけどねー!
今は入院生活が懐かしいよ。
辛いときは泣いていいと思う。
また辛くなったときにはいつでも書き込みにきてね☆
669名無しの心子知らず:2009/02/21(土) 11:15:00 ID:ulkTehtd
カミングアウトします…

帝王切開後、退院の日をずらし、ずらし、14日間も病院に居たのは
子供の体重が増えなくて心配だったからではなく、私がラクがしたかったからなのです…

長い寝たきり生活なのに、お腹が圧迫され、最後は横になってるのに息が切れるという
心臓3つ動かすって、こりゃシンドイわいレース。
夜中に眠ろうとすると呼吸浅くなって胎児が苦しがって暴れて
「かあちゃん、起きて呼吸しれ、俺達死んじゃう」と、眠らせてくれなかった、
寝たきりなのに睡眠不足というアリエナイ日々。
仰向けなんてもう不可能。ヨコを向いても、ハラんなかで下に位置するほうの胎児が
「おもいよー相方が上にいてつぶされるよー」と、暴れて、横にもなれず、どーしろっての
かあちゃん何所にも逃げ場ねぇっつの。

という妊婦生活から解放されてハラペッタンコで手術後の仰向けで眠れる開放感。
ビバ!睡眠!睡眠とれたのって何か月ぶりかしら?もうずっと寝ていたい。いくらでも寝たい。
母乳指導は辛かったけど、授乳時間以外は眠れるこの幸せ。ずっと病院で暮したい。
そんな気持ちでズルズルと退院を延ばしてもらったのでした。
家帰っても、誰も助けてくれる人いないので…

退院してからの3か月はもう、人生で最も過酷で必死の期間になったのはいうまでもありません…
あのまま、3か月入院してればヨカタ。
670名無しの心子知らず:2009/02/21(土) 12:24:22 ID:wTBqdHkf
ほんとにね。出産から3ヶ月くらいまで、手伝いない人には、母子で入院
(というか看護婦さん付き旅館みたいな)施設必要だよ。やっと寝れても
5分で起こされるとか、拷問だった。
今2歳になって、うちはやっと言葉が出てきたくらいなんだけど、そうな
るとまた別の大変さもあったり…
今まで呼ばれたような気がしてもごまかしてたのが、ママ来て!と言われ
ちゃ行かないわけにもいかないとか。
食べものの好みが2人で違って、違うおかずを作らないと。でも一応同じ物
を並べないと、?という顔をする。
これ、どうしたらいいんでしょ?
671名無しの心子知らず:2009/02/22(日) 05:21:08 ID:68RPQ/kr
良いレス続くなか愚痴ります
ほぼ引きこもり生活なのに、何故か私だけ風邪ひいた
2〜3日前からサラサラ鼻水で、花粉症だと思ってたから
子達への対策(マスク等)してないorz
熱は微熱だからインフルではないようだけど、とにかく体がダルイ
微熱なのに頭ぼんやりで、頭痛と寒気が酷い
食欲なくて、昨日は昼過ぎにパンひとかじりしただけ
休みたくとも休めない
双子は1歳なりたて
今日は旦那仕事
今のうちに離乳食準備せねば…って冷蔵庫に何にもないし…はぁ
672名無しの心子知らず:2009/02/22(日) 07:38:14 ID:HFDK58I+
>>671
こういうときはBFに頼るの常識
673名無しの心子知らず:2009/02/22(日) 15:35:37 ID:1quW/hAw
ご質問です。
皆さん、妊娠中の腹帯はどんなのを使用していましたか?
今26週なんですが、これからすごいお腹になると思うと、より安定感のある
商品ってどんなのがあるのかなと思いまして。
ちなみに病院では、「サラシ」を勧められましたが、うまく巻けません。
良かったよ!っていうものがありましたら、教えて下さると助かります。
674名無しの心子知らず:2009/02/22(日) 16:18:50 ID:68RPQ/kr
>>672
いや本当に
こういうときの為にストックしておくべきでした

>>673
私は犬印のやつと、西松屋の安いの使ってました
大差なかったように思います
675名無しの心子知らず:2009/02/22(日) 17:05:29 ID:7Nn8SNac
腹帯は持ってたけど、私は巻かなかった。
冷え防止もありマタ用スパッツははいてたけど、31週で管理入院したから一々面倒だし寝てばかりだったから必要なかったよ。
周りのママ達もしてなかったなぁ。
676名無しの心子知らず:2009/02/23(月) 07:30:00 ID:rV93VRAC
腹がパンパンになると腹に少し当たっただけで敏感に痛かったので、32Wからの入院中は腹巻きタイプしてました。てか、腹囲120cm にまでデカくなったので、サポートタイプのモノはサイズなし。(涙
677名無しの心子知らず:2009/02/23(月) 08:24:06 ID:FJ4vNYRF
>673です。
皆さん、ありがとうございました。
双子ならではの商品というわけでもないのですね。
トコちゃんベルトとか良いと見たのですが、腹巻タイプに比べると
窮屈そうで、友人とどうする?なんて心配していたものですから。
状況に応じて、いろいろ試してみたいと思います。
またいろいろ相談させて頂くかも知れませんが、ありがとうございました。
678名無しの心子知らず:2009/02/23(月) 10:40:33 ID:6aSTBHA7
ウィメンズパークで
子供欲しくて不妊治療したら、双子妊娠してしまって
「子供は一人でよかったのに」「一人流産しないか」
「双子は受け入れられない」「助けてください」
などと言ってるヤツがいる。

苦しい治療を乗り越えた双子ママが見てるの分かって何度も投稿してるんだろうか。
あそこはいいことしか書けないから、こっちに吐き出した。ゴメン。
勝手な女にムカついて仕方ない。
679名無しの心子知らず:2009/02/23(月) 14:01:57 ID:1f1a0jVh
不妊治療ってばれちゃう!ってところもあるのかな?
実は私も妊娠前半は似たようなこと思ってました。
二人も育てられない。
いっそ一人になってくれないか、とか。
今考えると、双子育児が恐ろしく大変なものに感じてたのかも。
そして、この可愛さが全然わかってなかった。
反省。
680名無しの心子知らず:2009/02/24(火) 02:05:18 ID:4XxfpO7/
不妊治療体外受精双子現五年男男
母は偽善者・粘着・作り笑顔で介護職
父は営業スマイルのお面を被った淫獣・同じく偽善者
母親の独り善がり・エゴで創った双子
父親は子供に興味がなく不倫を繰り返す
彼等双子はの最大の被害者
681名無しの心子知らず:2009/02/24(火) 02:19:20 ID:djDmf5iz
私怨の嫌がらせはスレ違いですよ…

あなた、その父親に遊ばれて捨てられた不倫相手?
負け犬の遠吠えみっともないよ。
682名無しの心子知らず:2009/02/24(火) 08:02:09 ID:pLCdLiso
お互いの実家遠いし親も仕事餅、旦那激務で、出産から半年間、
一人で頑張ってきたけど、もう駄目だ。
気分が落ち込んで体もだるい。
睡眠不足なのに眠れない。
義理でも親が近くにいる人、ウラヤマシイ…orz
683名無しの心子知らず:2009/02/24(火) 11:36:44 ID:4XxfpO7/
よく読め681
彼等双子は最大の被害者
684名無しの心子知らず:2009/02/24(火) 11:40:19 ID:4XxfpO7/
双子に優しい世の中になったんだな(笑)
大昔なら片方はとっくに。。。。アーメン
685名無しの心子知らず:2009/02/24(火) 11:46:06 ID:4XxfpO7/
>>681
> 負け犬の遠吠えみっともないよ。
は?
誰?681?
スレチ承知の爆弾レスを見つけてわざわざみっともないだと?
無関係なレスをスルーする力もないくせに母親なんかやってんの?
あなたに言ってんじゃないんだからさ
本人がねらーだからこのスレ選んでカキコんだだけなんだけど
686名無しの心子知らず:2009/02/24(火) 12:53:31 ID:djDmf5iz
だから、不倫して遊ばれて捨てられたバカ女か何かでしょ?あなた。

結婚もできずに、子供も産めない負け犬高齢独女って感じ。
スレチだから、どっか行ってね。
687名無しの心子知らず:2009/02/24(火) 12:56:09 ID:wnnwIhtv
>>682
自分ももうすぐ半年。夫日曜のみ在宅、実家、義実家(同居だが)にも頼らず
ファミサポの助けだけを借りて何とかここまでやってる。
遠くの親戚より近くの他人だわw
ファミサポ便利よ、ファミサポ。
688名無しの心子知らず:2009/02/24(火) 16:04:37 ID:Ae1u9XWF
>>682
保健師の評判よくないけども、
うちは地域の保健師さんが、すごく良い人で
2週間に1回〜1ヶ月に1回世間話に来てくれたので少し精神的に助かった
N出身で双子だから虐待要員と思われてたのかもだが、
会話は育児のことからワイドショーの内容など様々
部屋散らかり放題だし、自分自身スッピン髪伸び放題で
外出もおっくうだったから、他人と話せることで、リフレッシュできた
リフレッシュのやり方は人それぞれと思うけど、
>>687の言うようにファミサポだったり、一時保育、シッターなど
一度役所なりに電話で聞いてみるといいと思います
あと、このスレで愚痴ったり
少しでも休めるといいですね
689名無しの心子知らず:2009/02/24(火) 18:43:40 ID:1dHiNP6Z
只今妊娠中ですが悩んでます。
6月生まれ@北海道

親戚初の双子、更に夫婦初の子供で肌着類をどれぐらい用意すれば良いかわかりません。
しばらくは自宅に軟禁だと思うのですが、短肌着、長肌着、2ウェィ、カバーオール等大体どれぐらい用意しましたか?
2ウェィは50〜70とか買っておけば、しばらく買い物に行かなくても大丈夫ですか?

管理入院にいつなるかわからないし、全く揃えてないし焦ります。
690名無しの心子知らず:2009/02/24(火) 22:52:17 ID:aE1Cg12r
今、4ヶ月です。季節も全然違うから参考にならないかもしれないけど、
短肌着6枚、2wayオール6枚、コンビ肌着4枚くらいで
スタートしました。短肌着「のみ」ファミリアですが、
パンフレットに〜70くらいまで使えるって書いてます。

洋服(2wayオール)ですが、60を用意しました。が、小さめに
産まれるので、最初かなりぶかぶかでした。襟は無い方が良いと思います。
襟が丁度口に当たるくらいの所に来て、食べて食べて困りましたw
口に当たる→反射的にしゃぶる→ミルクじゃない→泣くって
感じだったような気がします(曖昧)。今は丁度くらいなので、
全然邪魔になりませんが。
うちは10月末生まれなので、更にベスト4枚とか要りましたが、
夏なら少なめでいけそうなので良いですね。
691名無しの心子知らず:2009/02/24(火) 23:26:21 ID:Ae1u9XWF
>>689
2月産まれだけど、余裕見て短肌着15枚、長肌着(スナップ付き)10枚
2WAYやロンパース系8着(二人分合わせてです)
かなり余裕でした
特に短肌着はかなり多過ぎた感じ
ちなみに昼間ベビーバスでお風呂に入れた後に双子分だけ毎日洗濯
乾燥する時期にエアコン暖房だったので、部屋干しで即乾きでした
サイズは50cm〜か60cmだったけど、
ハイハイ寸前(70cm位)までは活躍しました
うちは夏は短肌着&長肌着だけだったから
ロンパースは出かけるときしか使いませんでした
あと、私は27wからの入院になりました
準備は早いにこしたことないですよ
692名無しの心子知らず:2009/02/24(火) 23:35:21 ID:N7rHqre6
>>689
とりあえずは短肌着・コンビ肌着を6枚ずつ用意しておけば大丈夫じゃない?
肌着以外は4着もあれば十分だと思う。

短肌着+コンビ肌着の組み合わせで夏はすごせるから、カバーオールとかは2組(4枚)もあれば十分だと思う。
693名無しの心子知らず:2009/02/25(水) 08:48:57 ID:r7raRTvW
689です。
ありがとうございます!
想像していたより枚数がいらなくてびっくり…大量買いして大量にサイズアウトさせちゃう所だった。
聞いて良かったです。
まだ23週で張りも少なく体調も良いから今のうちに買ってくる
694名無しの心子知らず:2009/02/25(水) 09:18:14 ID:/6n3r6Ed
7か月で90へサイズアップしたしたうちの子のようなケースもないとは言えないよ・・
695名無しの心子知らず:2009/02/25(水) 09:20:21 ID:k8uu89Rv
いや、カバーオール2組みはどう考えても少なすぎでしょ…

毎日1回変えるとしても、1枚は常に洗濯中で予備がない。
ミルクの吐きもどしやウンチのオムツ漏れなんてしょちゅうだから、多い時は一日3〜4回は着替えさせるから
うちは6組あっても不足してた気がする。

洗濯物は毎日大量で、毎日回さないと6組みあってもストックが切れてた。
サイズアウトすると、ものすごく大量に服が余るけど、双子だからしょうがないって感じ。

うちは乾燥機無かったんで、とにかく洗濯は大変だった。雨の日が重なって干せないともうアウトって感じで
室内は洗濯物だらけで、貧乏人の子だくさん一家といった風情がw
696名無しの心子知らず:2009/02/25(水) 09:49:49 ID:rPpvKB72
去年の7月に出産したよ。
最初3ヶ月くらいは短肌着とコンビ肌着しか使ってない。
だから私もカバーオールは少なくてもいいと思うな、
おでかけもたぶんあまりできないし、
秋になって必要になれば買い足せばいいわけだし。
夏だから、コンビ肌着だけで過ごさせることも多くて、
短肌着はあまりいらなかった。
そして今でも着れるコンビ肌着は優秀だ。
697名無しの心子知らず:2009/02/25(水) 11:26:02 ID:8ls9fSXV
去年の6月末生まれです。
我が家では逆にコンビ肌着よりも短肌着が重宝しました。
とにかく暑かったので、1ヶ月を過ぎたころから短肌着1枚でコロリところがしてました。
ちびっ子だったので、短肌着が長肌着のようでしたw

子供の体質によりけりかもしれませんが、
うちは熱がこもりやすい子達だったのであせもだらけ。。。
真夏は1日に何度も沐浴&清拭をしたので、着替えの量も多かったです。
ガス乾燥機を導入したので枚数は少なくて済みましたが、
洗濯環境によって必要な枚数は変わると思います。
698名無しの心子知らず:2009/02/25(水) 11:34:16 ID:tLWt5Oj2
うちも6月に出産。
カバーオールは退院後一ヶ月健診で使っただけだ。
その後も双子新生児連れて毎日散歩なんか無理だし、週末くらい
しか出かけなかったから、2着あればいいと思う。

うちは今も日ごろ使うのはカバーオール(50-70)は各自3枚しかないw
(2日に一度洗濯)
一応外出用は2着あり。(毎日外出しないからそれで十分)
まだ身長70ないから、いまだに新生児時代のコンビとカバーオールが
活躍中w
最低限そろえておけば、無理してたくさん買う必要なし。
退院後買いにいけなくても、ネットならすぐ買えるし。
699名無しの心子知らず:2009/02/26(木) 01:45:16 ID:KnavGshC
うちもうちもー。
一昨年7月生まれだけど始めの2ヶ月ぐらいは短肌着とコンビ肌着ぐらいしか使わなかった。
2WAYは退院時と1ヶ月検診ぐらいしか使わなかったから2、3枚ずつぐらいで充分だった。
一昨年は猛暑で昼も夜も短肌着だけでOKだったしちょっと涼しいなって日も短肌着&コンビ肌着でちょうどよかった。
チビだったから短肌着でも大きかったってすんごいよくわかるW
おしりまで隠れるしね。寝てるだけだからお腹から下はタオルかけとけばいいし。
近くに赤ちゃんもの売ってるような所があれば、足りないなーって思った時買い足せば充分かと。

新生児の肌着懐かしす・・と思ったけど何ヵ月後にまた使うんだった。
ちょうど双子が二才になる頃三人目が生まれますW
衣類には困らなそうだ(男女だからどっちも揃ってる)。
しかし自我の芽生え真っ最中に新生児って・・どうなることやら。
自分語りスマソ。
700名無しの心子知らず:2009/02/26(木) 07:58:48 ID:SOzzR/HK
うちはまだ双子がお腹にいるから三人目は想像できないけど、やっぱり少しだけ双子が手を離れた時に欲しくなってしまうものなんだろうか?
帝王切開確定だから次にも帝王切開になりそうだけど。
結構、双子の下に兄弟がいる方って多いの?
701名無しの心子知らず:2009/02/26(木) 09:58:59 ID:nhXmILSO
わたしは双子を産んだ数日後からもう次の子が欲しくなったよ。
しかも上に一人いるしw
赤ちゃんって信じられないくらいかわいいから、
じっくり楽しみながら育てたいなーーって思って。
双子じゃ余裕なくって!

でも次も双子だと5人兄弟になるから、悩むところw
702名無しの心子知らず:2009/02/26(木) 11:32:59 ID:y4W44XNM
双子が一歳になって次を考えるようになったよ。
赤ちゃんがかわいいからって言うのもあるけど、新生児の大変さを忘れてきたからかもW
703名無しの心子知らず:2009/02/26(木) 12:24:56 ID:6OKYKrh1
もうすぐ六ヶ月だけど、既に欲しい…
もちろん、自分で自分の首を絞めるような事はしたくないので計画的に考えるつもりだけどね。
704名無しの心子知らず:2009/02/26(木) 12:29:59 ID:V/U6W6JH
そんなに急がなくても、3歳くらいまでの天使期間をじっくり楽しめばいいのにw

うちは3歳で、もう、やることなすこと、天使がイタズラしてるみたいで死にそうだよ…
食事はお互いに「アーン」とか食べさせるし、お風呂入るとき裸にするとジャレついて笑いころげて
もうモロに天使がころげまわってるみたいで、
私はじっと黙って、二人をガン見してることが多いよ。
こんなエエもん見させてもろうて、眼福って感じ。永遠に見てたいよ。かわいすぐる…
705名無しの心子知らず:2009/02/26(木) 14:36:57 ID:j3O14eal
もぅやだ
離乳食の時本当にイライラする せっかく作ったのに食いやしね こんなに大変なのに実母は今生まれて8ヶ月になるけど双子にあったのは五回笑
あーいろんな事に腹立つ 手伝ってくれてないくせにうちの事をみんなに「旦那が早く帰ってくるから双子でも楽」と他人に言いふらす
は.どこが 楽な てめぇがやってみろってんだ
706名無しの心子知らず:2009/02/26(木) 14:42:26 ID:SOzzR/HK
人の書き込みで、にやけてしまうんだけど…このスレ胎教に良さそうだ。
双子を育てたら育児用品とかせっせと処分しようとか、帝王切開で卵菅縛ってって言おうかとか考えてたけどやめた!
双子産んでまた欲しくなったら困るし。
707名無しの心子知らず:2009/02/26(木) 15:11:20 ID:uGeFkU+6
うちは生後3ヶ月だけど、もう3人めが欲しいよ!
こんなに子供が可愛いなんて思ってなかった!
帝王切開だったし2〜3年はあける予定でいるけど。
男女の双子だから3人めの性別がどっちでもお下がりにまわせるから楽だ。

ただ、気掛かりなのが妊娠悪阻と切迫早産。
双子妊娠のとき悪阻がめちゃくちゃ酷かったから、双子育児しながら妊婦もってちと不安だ。
708名無しの心子知らず:2009/02/26(木) 17:26:46 ID:KnavGshC
>>698だけど、私もわりと早く三人目欲しいな〜と思った。
双子に双子以外の兄弟をつくってあげたいなって思った。
外に出る度色んな人から可愛い×2言われて、うちは男女だからだんだん似なくなって背丈も変わってきたら双子って気づかれなくなるんだろうなって思ったら寂しくて、次も双子がいいかもって思ったことも。
実際そうなったら死ぬけどW
上の方にもあるけど1人新生児を経験したかったし、じっくり育てたかったのもある。
でも三人目はもうちょっと後でもよかったんだけど(4歳差とか)いきなり授かったW
双子は半年ぐらい狙い打ちして最終的に誘発剤飲んでやっとできた子だったから、そんな簡単にできやしないって〜ってたかくくってたらできた。
生まれたらさらにやつれそうだけど双子が赤ちゃんにどんな反応しめすか楽しみ!

そうそう、帝切後の妊娠なんだけど医師からは何年あけてとかはなんも言われなかったんだよね。
回数に関しては助産師さんからは「前は3回までって言われてたけど今は何回でもいいんだよ」って言われた。
と言われても4回も5回も切る気にはならんorz
皆さんは病院からなんて言われましたか?
709名無しの心子知らず:2009/02/26(木) 18:00:14 ID:xqf55QCP
うちも全く同じでした
回数については何回でもおkで、
何年空けろとかの注意は全く無かったです

双子生まれて1年
次が欲しいと言ったら、旦那からもんのすごい形相で
絶対無理だろ!正気か!?と説得されますた
710名無しの心子知らず:2009/02/26(木) 19:09:39 ID:uGeFkU+6
うちは回数については言われてないけど一年はあけてくださいって言われたよ。
3人目ができたら次は自然分娩で出産できたらいいなーって思ってる。

711名無しの心子知らず:2009/02/26(木) 19:18:21 ID:L+tXjJs1
>>705

せっかく作った離乳食食べないのはイラつくの分かるw
そういう時はあげなければいいよ。
うちは食べたい分だけあげるだけ。
イラつくよりはいい。
1歳まで離乳食あげない育児してる人もいるくらいだから、
離乳食は適当でよし。
712名無しの心子知らず:2009/02/26(木) 19:58:06 ID:SOzzR/HK
みんな工夫してちゃんと双子育てるんですね〜。
双子って言ったら
「育児ノイローゼなるんじゃない?」
って双子育てた事ない人に凄い言われて不安だったけど、このスレ見てると楽しい事も萌え〜な事も沢山みたいだし楽しみだ。
713名無しの心子知らず:2009/02/26(木) 21:13:54 ID:V/U6W6JH
>>711
>1歳まで離乳食あげない育児

ノシ


わたしがそうです。離乳食なんて、本人が食べたければ食べるだろーてオモって、
ミルク以外を与えたのは生後半年、そこからは、超テキトーに、食べれるなら食べれと
デタラメにBFをあげてました。

WHOの公式発表で、「2歳まで母乳かミルクのみでオゲ」とあったし、
早期に食べ物与えると、アレルゲンの元になってアトピーになると聞いたので…

タマゴとか、1歳過ぎるまであげなかったヨ。
ソレデモ、標準の枠には入ってたので、これでヨシとしました。


双子なんだから、人より遅れてあたりまえと、ひらきなおるとラクになりますよ。
714名無しの心子知らず:2009/02/26(木) 22:14:49 ID:j4hxmAk2
双子だから大変なのは確かだけど、まともにやってたら神経も体力もすり減らしちゃう。
そこを意識してか無意識か分からないけど、そうならないために
普通ではやらないような裏技的なものを思いついたり、
泣き声がBGMに聞こえたりするんだろうと思う。
715名無しの心子知らず:2009/02/27(金) 01:29:45 ID:tVkNe8Q5
>>710
帝王切開後の普通分娩は怖くてできない・・。
産んだ病院も安全第一でそれはNGのところだけど、許可してるところって余程大丈夫って保証があるのかな?
子宮破裂なんて聞いたらブルブル・・。
でも確かに普通に産んでみたかった。普通分娩で双子産んだお母様がたが羨ましくもあり尊敬の気持ちもあり。
716名無しの心子知らず:2009/02/27(金) 09:42:08 ID:AeX15wxk
私も次は普通分娩してみたいな。
でも同じく子宮破裂とか聞くから怖い。
双子出産後だから子宮もよく伸びるんじゃなんて思うんだけど
やっぱり危険なのかな。

母乳かミルクのみでOKなのは6ヶ月までじゃなかったっけ?
果汁やお茶はそれまで必要ないですよーっていう。
うちも今離乳食が時間掛かって大変@7ヶ月
717名無しの心子知らず:2009/02/27(金) 10:11:46 ID:ByhkxupJ
私がかかった病院ではVBAC大丈夫!ぜひ普通分娩でがんばって!って感じでした。

理由は、
@大学病院で人手があって、緊急オペにすぐ移れる状態だから。
A自然分娩のほうが母体への負担が少ないから。
とのこと。

ただ、ほかの病院ではしないでねーーって念を押されたよ。
718名無しの心子知らず:2009/02/27(金) 11:21:41 ID:Q2pp4Hxv
歩けるようになった双子餅ママ教えてください。
横型ベビカのことなんですが、
前にバーがあるタイプないタイプありますよね。

あるのとないのって、大差ないですか?
バーがあると、乗り降ろし抱えなければならないので大変ですか?
バーがなければ、自分で降りられるもんですか?

どちらにしても抱える必要があるなら、グレコが気に入ってるんですが。
719名無しの心子知らず:2009/02/27(金) 11:59:38 ID:7Du3Ta+r
>>710だけどうちも>>718と同じく大学病院。
次は是非普通分娩でって言われたよ。
ていうか、3人めができてまたこの大学病院でみてもらうなら原因がなければ帝王切開にはならないみたいだ。
双子のときもよく双子は全部が帝王切開って病院もあるけど、うちは原因がなければ帝王切開はしないって言われた。
私は一子が逆子で帝王切開になったんだけどね。
以前が帝王切開だったからってまた帝王切開とかはしないんだって。
もちろん前の帝王切開から1年たってること、逆子じゃないこととか条件はあるんだけど。

予定帝王切開だったんだけど全身麻酔だったから産声も聞けなかったし、カンガルーケアもできなかったんだよね。
だからこそ次は自然分娩がいいなーって思ってる。
長くなってゴメン
720名無しの心子知らず:2009/02/27(金) 12:13:40 ID:uMtszpTH
>>718
うちはマクラーレンの横並びタイプでしたが
ママン本人の性格の問題で、こどもらはスリリングなライディングでした。

1歳過ぎる頃になったら、めんどくさかったのでシートベルトはせず、ただ座らせていたので
前方の障害物に車輪がひっかかって、コドモが前にふっとぶコントを何度も。

あと、買い物荷物をハンドルにひっかけて移動していたので、
ちょっとしたバランス崩れると、コドモごと後ろに倒れるコントも。


そんなフタゴも、もう3歳。転んでも泣かない、たくましいコドモに育ちマスタw
721名無しの心子知らず:2009/02/27(金) 16:08:50 ID:N2tZ45Zt
ベルトくらいしてあげようよ。

>>718
前のバーにベビカ用のおもちゃとかつけられるし、前から何かがぶつかってきても
多少はバーがクッションになってくれそうな気がする。
それにバーは取り外しできるから、乗せるときには外せばいい。
うちは外さないで乗せおろししてるけど。
722名無しの心子知らず:2009/02/27(金) 16:48:56 ID:wu7rbVqz
>>718
バーがあると子どもが前に乗り出すので
ベルトはきっちり締めてあげてください。
あと、バーがあると子どもが座る姿勢(態度)が悪くて笑える。
赤子が片足をバーにかけているあの姿は可愛い。

うちはバーナシで、2歳くらいになってからベルトを親がはずすと
自分で下りたり上ったりするようになった。
けど2歳になるとベビーカー自体乗る回数が減った。
そういう意味ではバーありでもなしでも
抱える回数はあまり変わらないかもしれない。
723名無しの心子知らず:2009/02/27(金) 18:40:59 ID:H2UNn4kx
横型と縦型ってどっちが良いんだろう?
買い物は夫婦で週末に出掛けるし車が常に使えるから通院も車だと思う。から一人で双子と出掛けるのは平日の散歩程度なんだけど…
そんなに長い距離を歩かないなら抱っこ紐+1台のベビーカーって方法もあるし悩みます。
724名無しの心子知らず:2009/02/27(金) 18:55:51 ID:N2tZ45Zt
>>723
こればっかりは人によると思うので何ともいえない。
うちの周辺はほど広くない道路が多いので横にして後悔した。
子どもをベビーカーに乗せて買い物することもあるけど、レジ前が通れなかったりしたし。

縦を知り合いから借りて使っていた時、
後ろの子が前の子の背もたれをガンガン蹴ったりしたのもあって横にしたんだけどね。
両方の様子がよく見えるし、子どももママーって泣いたりしない点では横でよかったと思ってる。

おんぶ+1人ベビーカーでも移動方法としてはアリだと思うよ。
どっちをおんぶしてどっちをベビカにするか、子たちの意思が出てくるとモメそうだけどw
725名無しの心子知らず:2009/02/28(土) 06:53:33 ID:AFzRxETf
718です。

ベビカのバーの情報ありがとうございました。
グレコはバーが取り外しできないようですので、迷ってましたが、
2才くらいになったらあまりベビカは活用なくなるんですね。
特にうちはほとんどが車移動になるので、やっぱりグレコにしようかな。
726名無しの心子知らず:2009/02/28(土) 15:06:16 ID:Q3jFNc38
>>723
うちも車メインです。ベビーカーは横型のAirbuggy mimi です。
良く行くスーパーや病院が広めのところなので、
横型でも楽勝で移動できます。
「すみませーーん、とおりまーーす」って声出しながらだけど。
今の横型は結構幅が狭いので、車椅子対応の場所ならほぼ通れますよ。
操作性が良いので、移動にストレスを感じません。

それとは別に、シングルのベビーカーはあって損はないと思います。
どうしてもダブルベビーカーでは難しい場所もあったりするので。

一番機動力が高いのは、おんぶ+抱っこですがw
727名無しの心子知らず:2009/02/28(土) 16:01:51 ID:sQRbl5GI
おんぶ&抱っこで実際に行動してる方いますか?
近所の道幅狭いうえ歩道が無く怖いし、スーパーも
徒歩圏には狭いところしかありません
横型ベビカー買って、激しく後悔中です
双子は9.5キロと8.5キロくらいですが、抱っこ紐使えばいけるでしょうか…
もしやってる方いたら抱っこ紐何使っているか教えてください
728名無しの心子知らず:2009/02/28(土) 17:19:23 ID:C5V6SPcO
両方紐を使ってる人は少ないかもね。おんぶ紐+手で抱っこ、を短距離で行く人は割といるけど。
729名無しの心子知らず:2009/02/28(土) 18:10:02 ID:sQRbl5GI
>>728
なるほど
ありがとうございます
歩けるようになってくれたら楽になるのか
…いや、より大変になりそうか…
手で抱っこ大変そうですが、徒歩15分のところに小児科があるので、
そこまで一人で行けるように頑張ってみます
730名無しの心子知らず:2009/02/28(土) 22:06:42 ID:C5V6SPcO
徒歩15分かぁ。1人用ベビーカーがあると少しは違うだろうけどね。
持ってないのかな?
731名無しの心子知らず:2009/03/01(日) 07:27:55 ID:N90qsp4U
三つ子でママ一人でお出かけしてる人いますか?
どうやってますか?
732名無しの心子知らず:2009/03/01(日) 09:20:32 ID:pQ9DZfil
玄関が広くて、一階住みで恥ずかしいのを我慢できるならプスプスがおすすめ。
ベルトしないでいいから乗り降りも楽だし、子供も嫌がらない。

縦・横・乳母車と三種類使ったけど、子供が一番機嫌がいいです。

733名無しの心子知らず:2009/03/01(日) 15:58:11 ID:SRmA1oaH
三つ子用か双子用+抱っこ紐だったかな。
長時間立てる様になったら双子用バギーにバギーボード付けると楽だったよ。
これオススメ!

でも誰が後ろかって喧嘩も多かったけどね…
734名無しの心子知らず:2009/03/05(木) 11:03:08 ID:tYbwFmNI
長距離移動については過去色々質問が出てましたが私も一つ質問です。
夫の従弟の披露宴が6月半ばに横浜であります。当方地方在住。
行くなら全員でと思いますが、以下の条件だと大変さはどのくらいでしょう。
夫(腰痛持ち)、私、長男(5月で3歳)、双子男男(6月現在7ヶ月)。
披露宴当日飛行機で羽田、会場へ移動、宿泊現地。
翌日夫の実家(千葉)へ移動、途中で夫のみ帰宅。
1・2日滞在して帰路はトメと私・子3人で新幹線の予定です。
ベビカは未調達です。一人用を持参したほうが良いでしょうか。
735名無しの心子知らず:2009/03/06(金) 02:49:31 ID:7x2TfASo
>>734
…今回は旦那さんだけでお願いした方がいいと思うのは私だけかな…。自分達も疲れるし、周りも気を使うし、何より子達が一番疲れる気がするんだけど…。

それとも披露宴は旦那さんのみなのかな?それでもやっぱり私なら行かない…無理だ。
736名無しの心子知らず:2009/03/06(金) 07:08:54 ID:OnF3LQMg
うんうん、私も自分なら行かない。
従弟とあなたの家族は、特別親しい仲なのかな?
そうじゃないなら、実は相手方も旦那さんだけ参加してもらうほうが有難いかも。
式の最中、いいとこでギャン泣きされたらお嫁さんが気の毒だよ。
737名無しの心子知らず:2009/03/06(金) 08:13:05 ID:d+60P3+B
行く前提でお答えしますと、
まぁ結婚式でぐずり始めたりしたら、一緒に会場外に出ましょう。
そういうときのためにベビカがあると便利だと思う。
正装してベビ抱くと汚れるしね。

翌日の横浜から千葉の移動とか、帰路のトメとあなたの移動は
電車なの?それともタクシー?

それによってもベビカ必要かどうか違うと思うけど。
738名無しの心子知らず:2009/03/06(金) 19:00:12 ID:p6arygW+
私なら行かない。
自分も大変だし、先方にも迷惑だろうし。
739名無しの心子知らず:2009/03/06(金) 21:24:01 ID:7489fDr4
私も行かないなぁ…
近場か車なら考えるけど、移動だけで息切れしそう。この機会に赤達を披露したいのかも知れないけど、泣かれでもしたら周りに迷惑かけちゃうだけだよ。
740名無しの心子知らず:2009/03/07(土) 10:13:41 ID:36HdzpwR
私も車で移動できるなら従兄弟だし行くけど、この距離なら絶対行かないか実親に子供預けて夫婦で行く。
さすがに、この距離ってかなり大変だと思う。
披露宴はやっぱりお嫁さんが主役だし小さい子って迷惑になりそう
741名無しの心子知らず:2009/03/07(土) 23:08:27 ID:GQJR8fzC
帰省もかねてるんだろうけどね。でも式場へ行くのはたぶん子どもが一番疲れてしまうと思う。
742名無しの心子知らず:2009/03/08(日) 18:12:41 ID:zXwOfvB8
グレコ横型使ってる人いますか?
4ヶ月赤ですが、ずれ下がってきてベルトでお尻とまり、
足がピョーンと出てます。どのベビカもそんなもんですか?
それと日差しが気になります。帆が短いせいかまぶしそう。
グレコにつけられるサンシェードってありますか?
743名無しの心子知らず:2009/03/09(月) 04:36:21 ID:P3jE0RF0
>>742
使ってますー。でも買ったの6ヶ月だったからちょっと違うかな?
足出てたかなあ。今2歳3ヶ月ですが、足の置き場がない感じはあ
りますね。子によって、前のほうに座りたがるみたいです。
日よけ、私もそう思って、針金ハンガーと布で延長部分を作れない
か?なんて考えてるうちに、今年の夏はもういらなくなるかな?
雨よけも微妙な長さで、足ぬれますよね?
自立してくれるのはとてもいいんだけど!
744名無しの心子知らず:2009/03/09(月) 10:58:18 ID:pO0ZqyS3
アプのツインズサーモも日よけが短いから、足が濡れるよ。
子がしっかり座るようになると、日よけをすると周りが見えないのか、前のめりになるから顔も濡れるww
ツインスピンみたいに長いといいんだけどね。
745名無しの心子知らず:2009/03/09(月) 13:20:18 ID:rbk7VHa/
>734
どうしても行きたいなら式場の控え室ってあるだろうから
そこでベビーシッターを雇えば?
双子育児支援の券があれば、それを使えば手数料をのぞいてほぼ
無料でまかなえるでしょ。
どうかしら?
746名無しの心子知らず:2009/03/09(月) 14:10:57 ID:maMBtx3M
734です。沢山のれす有難うございました。
やっぱりやめておきます。
滞在時間・日数から言って疲れに行くだけみたいですから。
元々披露宴は席に座れないのを覚悟してましたし
外出も今のところ長男の保育園送迎か買物・双子の通院のみです。
それで行こうという気になっていた自分に驚きですorz
流されやすいんです…
747名無しの心子知らず:2009/03/09(月) 17:13:26 ID:CuYveRTz
ちょっと愚痴らせてください

修正1歳つかまり立ち大ブーム中
なぜか片方のオムツ変えしてたら必ずもう片方がやってきて
私の腕でつかまり立ちしながら、私の髪をむしり取り、踊り狂います
おしっこなら全く問題なくガードできるんだけど
●のときは手を離せなくて、それを良いことにイタズラし放題
●替え中に足を持ってる左腕につかまり立ちしてきて
私の腕に全体重をかけたままパンクロック?みたいに頭を振り回して踊って
最後は一瞬手放しで勢いをつけて一気に腕にダイブ
そしてパチパチ拍手しながら爆笑

突き飛ばすわけにもいかないし、手を離せば●が…
●替えるときは毎回腕プルプルで涙目

…もう●替えるの嫌なんだ…
748名無しの心子知らず:2009/03/09(月) 19:59:44 ID:ay+8KURa
双子育児中イライラしてますが声を出して パンクロックのくだりで笑けました
ありがとうございます
749名無しの心子知らず:2009/03/09(月) 21:10:06 ID:MaBqpONp
うちはテーブルの上でオムツ替えてました。
腰痛くならないしオススメ。
750名無しの心子知らず:2009/03/09(月) 21:39:11 ID:/PxwAmwR
>>747
うんうん、もういやになる時あるよね。
うちの♂♀1歳8ヶ月、妹の方はやっぱり女の子だからか聞き分けがよくこっちの指示通り動いてくれる(絶対ではないけど)。
でも兄はオムツ換えに激しく嫌がりウンチで寝かせてやりたい時は大変ですorz
泣いて暴れまくるので足で両腕を押さえつけてやってます。
最近やたら甘えてきて洗濯物干すのにベランダへ出るだけでこの世の終わりのようにギャン泣き。
毎回持ってるものを妹に取られその度ボロボロの泣き顔で助けを求めにくる。
またかよ・・と思いつつこんなにカアチャンを求めてくるのも今のうち・・と思ってほくそ笑んでますW
751名無しの心子知らず:2009/03/09(月) 22:33:43 ID:P3jE0RF0
うち2歳3ヶ月女女ですけど、1人がもう1人の顔を引っかきます。
もう、ほんとうに辛抱たまらんていう怒り顔で。おもちゃのとり
合いのときもあるけど、もう1人が仲良くしたくて寄ってきたとき
も思いっきりガリっと。顔に傷が結構できちゃって、かわいそう。
食事作るときも二人で残せないし、台所は危ないし、もうどうした
ら…?????
何かストレスたまってるんでしょうか?
そんな双子いませんか?
752名無しの心子知らず:2009/03/10(火) 19:28:17 ID:yi3MUlfh
1歳女女ですが毎日引っ掻き合ってます。
玩具の取り合いじゃなく、守備範囲内に入ってくるな!という感じで。
うちはベビーサークル2つ買って隔離しました。
753名無しの心子知らず:2009/03/10(火) 21:33:53 ID:JW5Lc9I2
うち一歳半女同士なんだけど、ひとりが目をひんむいて
怒りにうち震えたような顔しながら
もうひとりの顔をわしづかみします。
その兆候が見えたら「いい子いい子して」と言うと
顔は怒りながら手は相手の頭をやさしく撫でます。
ごまかしだけど、離れた所にいて止められないっていうときは有効です。
754名無しの心子知らず:2009/03/10(火) 22:33:18 ID:qosfuQIZ
同性って仲悪くなるのー?信じられない男女ミックス3歳、、、、、
もう、恋人か夫婦ってくらいイチャイチャしてるよ。
さすがに男児が力で制圧するから、女児が反撃するくらいの喧嘩はするし
一方的にDVに遭ったりしてるけど、それでもお互いを必要としてベッタリだし
相方が誰か他の個体にいじめられたりするとすっとんでって守るし、、、

気にし杉なんじゃないの?双子の子たちは、お互いの存在を唯一無二として
何より愛しいと思ってるはずだよ。
755名無しの心子知らず:2009/03/10(火) 22:44:19 ID:JW5Lc9I2
あ、いや何と言うか四六時中喧嘩してるわけではないのよ。
ふたりで身悶えするくらい仲良くしてる日常の中の1コマとしての喧嘩について書いてるだけで。
同性ってそーなの?と一くくりにしてしまうのもまた乱暴なような。
お互い世界一愛おしい存在なんだろうな、なっていくんだろうなっていう部分は同意です。
756名無しの心子知らず:2009/03/10(火) 22:51:08 ID:mXID4ggv
いや〜うちの2歳7ヶ月女児も一緒にすごす時間の7割はケンカ・揉め事だ。
2割は別のことに興味持ってそれぞれ遊び、1割はちょっと仲良し、っていうカンジ。

性別関係ないといえばそうなんだろうけど、同性だけに興味を持つものの傾向が似てて、
それであの子がアレするなら自分も!!ってなるのかなぁと思う。

叩くつねるのケンカは日常茶飯事。やるほうもやり返されるほうも、手加減ナシで思いっきり振りかぶって叩いてるよw
ちょっとくらいはいいや〜と思って、注意はするけど止めに行ったりはしてない。
757751:2009/03/10(火) 23:24:17 ID:fjWueEJG
>>752
あ〜、うちもそうすればよかった!
今はもうサークルはムリだろうなあ。
とにかく、ずっと一緒にいてみてないと心配だし、何もできないし、
もう限界。みなさんよくやってますね…
758751:2009/03/11(水) 05:05:18 ID:U/KeLrvz
休み休み書いてるうちに、ほかの方のレスが!
まだ2,3歳だと、自分が男か女かというのも分かってないような。
ただただいつも隣にいるコイツが憎愛しい、みたいなときがあります。
かわいさあまってというやつなのでしょうか?
保育園でほかの子にもするってわけじゃないからなあ。
759名無しの心子知らず:2009/03/11(水) 10:57:21 ID:rWwdRLRQ
一緒におなかの中に居て二人で生まれてきてくれたんだから仲良くしてくれればいいのにね
760名無しの心子知らず:2009/03/11(水) 11:39:02 ID:fjFhlufI
犬猫じゃあるまいし
双子…奇形っぽくて怖い
761名無しの心子知らず:2009/03/11(水) 11:42:25 ID:fjFhlufI
>>701
赤が膣を通過する際にオルガズムを感じる人もいるらしいな
出産で最高のイキを経験したのか
この変態オナニー女
762名無しの心子知らず:2009/03/11(水) 12:12:39 ID:9DbEpDU4
通り掛かりの荒らしかと 思ったらかなり前のレスも読んでることにワラタw。
763名無しの心子知らず:2009/03/11(水) 12:20:37 ID:qcQ7GmM0
だねw 過去ログ読むあたりに真面目な性格が見えて好感www
764名無しの心子知らず:2009/03/11(水) 14:26:40 ID:/YG1Ndlg
五ヶ月まで月一缶のミルクと後は母乳のみで育ててきた。
だけど急に差し乳になったのか、止まったのか張らないし全然足りないのか泣かれまくり。
ミルクをあげると落ち着くよ〜
やはり足らないのね、
なんだか悲しいけど我ながら頑張ったな…
765名無しの心子知らず:2009/03/11(水) 16:38:41 ID:Ocr4gH5h
>>747です
レスくれた方々ありがとう
改めて自分で読み返してバカバカしくなったw

>>764
5ヶ月までってスゴス…
生後一ヶ月で完ミになった私からしたら信じられないくらい凄いです
766名無しの心子知らず:2009/03/12(木) 02:14:11 ID:1uqQepjh
>>765
うちは1歳1ヶ月まであげてたよー。
張るからあげなきゃ耐えられんってのとせめてものスキンシップとミルク代節約も兼ねてW
パイはよく飲んだし添えパイもよくしたけど、断乳はあっさり成功でちょい寂しかったけどね・・。
767名無しの心子知らず:2009/03/12(木) 03:25:04 ID:gcvH6oO1
いや本当に
ミルク代だけで月2万飛んでってたから低所得の我が家には大打撃だったなー
離乳食進んでだいぶ家計が助かった
乳児のミルク代の次は、お金かかるのっていつだろう
768名無しの心子知らず:2009/03/12(木) 05:56:11 ID:8fgmHnlE
2歳のお兄ちゃんと2ヶ月になったばかりの男女の双子をもつ母です。

恥を承知で相談なんですが、実は毎日の忙しさを理由に、
クッションなどを利用して双子のミルクをハンズフリーで自動授乳しています。
夫の両親は他界してるし私の親は病気だしで頼る人もおらず、親戚兄弟もいないので、
ほぼ1人で世話してる以上やむなしだ・・・と思っていましたが、
やっぱり抱っこしないで授乳なんて、赤の成長に悪影響を与えますよね。
だからといって、欲しがるたびに『交互に抱っこして授乳して×3時間おき』なんてできない。
物理的にムリなんです。時間がなさすぎる。

とりあえず今後は今までの半分くらいは出来るだけ抱っこして授乳するようにしようと思うのですが、
皆さんは、ほんとにちゃんと抱っこして母乳なりミルクなりをあげてましたか?
769名無しの心子知らず:2009/03/12(木) 07:42:03 ID:t1hTb7Fu
>>768

自動授乳なんて、多胎育児では当たり前。
恥?成長に悪影響?
気にしすぎw
かわいそうと思うなら、それ以外でたくさんスキンシップw
そして夜だけ旦那と一緒に抱っこしてあげれば?

二人分母乳出る人は経済的にかなり楽になるし、同時授乳もできるし
可能な限り頑張ればいいと思う。
770名無しの心子知らず:2009/03/12(木) 08:18:25 ID:d3Yg5NOI
>>768
私も同じだったよ!w

てか、病院の新生児室で、そうやって、タオルを利用してハンズフリーで赤子にミルクやってたから
「これはナイスアイデア」と、マネして自宅でもやるようにした。
生後3か月なんて、寝てばっかりだから、赤子も気にしてないと思うよ。

4か月頃からは、自分で持って飲めるダッドウェイのやつ大量買いして、
それにミルク入れて「はいどーぞ」と、渡して飲んでもらったので
赤子もほいさっさと受け取って自分で飲むようになったしw
(ニップルが噛まないとミルク出ないようになってるから放り投げてもミルク漏れないアレ)
↑これは、生後1年過ぎてもずっと買い足しながらつかった、超オススメ!

1歳過ぎての寝かしつけにもミルク使って自動で寝かせてたので、すごく助かった。
しかし、3歳になった今も、その「自動寝かしつけ」のクセがついてしまい、
私が側に居ると喜んで興奮して寝ないので、ほったらかしでないと寝なくなってしまい複雑な心境。
771名無しの心子知らず:2009/03/12(木) 09:33:36 ID:I2gNrgNN
>>768
私もやってた

朝起きて寝るまで上2人+双子の面倒全て自分一人だし時間が足りなかったから
数か月もすれば自分で飲むようになるからそれまでの事だし

あれで良かったんだよ…仕方なかった
772名無しの心子知らず:2009/03/12(木) 09:39:05 ID:WXgjYB7y
>>768
我が家でもバウンサーとタオルで自動授乳です。
6ヶ月ごろまでは抱いて母乳&ミルクをあげていましたが、
それはただ単に、うまく哺乳瓶を保持できなかっただけでして。

自動授乳の間に家事をかたづければ、散歩に行ったり
遊んだりする時間ができるので、有意義だとおもってますよ。
773名無しの心子知らず:2009/03/12(木) 11:49:59 ID:5zyRqFUm
>>768
私もやってたからやむを得ない、しょうがないけど、ミルクの吐き戻しだけ気を付けてあげてね。
私はミルクの時間毎に交互に抱っこしてた記憶がある。

>>767
幼稚園入学からじゃないかな…一度に2人分だし。実際うちは5歳双子で保育園だけど会計やら何から一気に来るから。服も相変わらずハンパなくあるし。
来年小学校なので今からgkbr。
774名無しの心子知らず:2009/03/12(木) 12:07:15 ID:VC5Do1LC
保育園&幼稚園通ってる方、双子の片方だけが風邪で欠席とかのとき、
送り迎えはどうしてますか? ご主人ほか、人の手が借りられない場合。
2人とも休ませちゃうか、病気の子も送迎だけ付き合わせるか。
775名無しの心子知らず:2009/03/12(木) 13:23:37 ID:5zyRqFUm
>>774
うちは保育園なので、基本的に家での保育が可能な場合はお休み…な雰囲気です。
そうでなくてもうちは唯一運転できる送迎係の主人の仕事の関係で朝早く登園、遅い時間のお迎えなので誰かが病気の時は全員休ませます。ただ例外が「病院に連れて行く場合」で、その時は他の子の保育をお願いしてます。
776名無しの心子知らず:2009/03/12(木) 17:23:55 ID:gcvH6oO1
>>773
うちもできれば保育園いかせたいんで、覚悟しときます
兄弟と違ってお下がり制度が活用できないのが痛いですね

>>768
うちは毎回抱っこで交代にやってました
最近(1歳なったばっか)は二人寝かせて両手に哺乳瓶だけど
自動授乳経験しないまま哺乳瓶卒業の時期にきました
ていっても、ただ単に自動授乳がうまくいかなかったのと、
最後まで自分で哺乳瓶を持ってくれなかったのが原因
何事も好きなようにやれば良いと思いますよ〜
別に抱っこ授乳が良いとかじゃなく、自分のやりやすいようにやった方が
精神的にも少しは楽に育児できると思うし
777名無しの心子知らず:2009/03/12(木) 20:47:57 ID:pNouPfy0
>>774
今行ってないけど、去年行ってたときは一人預かってもらってた。
じゃないと1歳の子たち連れて病院はキツいしね。

ただ、預けたら迎えに行かなきゃいけないから面倒だけどw
778名無しの心子知らず:2009/03/12(木) 23:45:37 ID:POTGxXEn
最近双子妊娠判明しました。
ググると管理入院する所が多いとありましたが、長期入院なった場合、上の子がいた方はどうされましたか?
何週から何週まで入院したなど、教えて欲しいです。
779名無しの心子知らず:2009/03/13(金) 00:33:13 ID:nFk3hebX
>>778
地元の総合病院(周産期センターあり)で出産しました。
管理入院は○週から、とは決まっていない病院なので、担当医によって入院時期や入院後の過ごし方が違いました。
私は特にトラブルがなかったので、医師から入院とは言われていませんでしたが、
30週過ぎたあたりから体を動かすのすらしんどく、上の子の世話もままならなかったので、
自分からお願いして33週で入院、退院するまで1ヵ月半くらい入院してました。

上の子はダンナの親が面倒みてくれて、朝から夜まで(園への送迎も)全部お任せでした。
ダンナはほぼ毎日実家に泊まっていたようです。
780名無しの心子知らず:2009/03/13(金) 07:11:14 ID:PiY3YBoM
>>778
28週から3ヶ月弱の管理入院でした(総合病院)。
入院中に旦那が好き勝手するのを防ぎたかったため一歳半の上の子と一緒に義実家にお願いしたのですが、数年たった今考えると頼まなきゃよかったな…と思います。

上のお子さんが幾つかによっても対応が変わってくると思いますよ。
781名無しの心子知らず:2009/03/13(金) 07:21:05 ID:I1ItHbQx
>>778
私の場合(総合病院NICU無し)は管理入院のことは
特に何も言われてませんでした
でも前期破水してしまいN有りの病院に搬送され、
そこで入院しました(ちなみに26週から退院までは1ヶ月ほど)
おどかすようで悪いんですが、本当に何があるか分からないので
実家、義実家、親戚などに上のお子さんのことは
早いうちからお願いしといた方がいいと思いますよ
782名無しの心子知らず:2009/03/13(金) 08:05:15 ID:x7goWTTH
778です。
皆様ありがとうございます。
上が3歳で4月から保育園なのですが、旦那は不規則、近くに義実家があるのですが、共働き…
保育園の送迎で悩んでます。
私の実家は県外なので、預ける事出来ますが、楽しみにしてる保育園は休み。
子は婆ちゃんに凄い我が儘なので、余計に迷惑かからないか心配です。

スレチになったらごめんなさい。
783名無しの心子知らず:2009/03/13(金) 17:43:53 ID:KpL5Efig
チラ裏気味だけど記念に。
3歳双子男児、やっとやっとやーーっと来月保育に入園!
2人とも寝ない子・泣く子で手がかかりまくり、
歩けるようになればバラバラに走り、
イヤイヤ期・喧嘩の毎日で頭おかしくなりそうだた。
何度もここに救われた。
やっと離れられるんだと思うとホッとするやら寂しいやら。
入園式、目から汗が出てしまいそうだ。
買い揃えた小さな制服や鞄、お道具箱やらが2つずつ。
お金はかかったけれど、見つめていると赤ちゃんだった双子達を思いだして感慨深い。
子育てはまだまだこれからだけど、いつまでも傍にいるわけじゃないんだなと思った。
長々自分語りスマソ。
784名無しの心子知らず:2009/03/13(金) 18:52:56 ID:kZUFaJn/
>>775
>>777
そうそう、1人だけ病院に連れて行く場合、もう1人預かってくれて
いるとありがたいんですよね。送迎大変だけど。
今日、片方が初の1人登園しました。泣いてないかな?
もう片方も、家でもう1人を時々探してます。

>>783
おめでとうございます!私も読んでるだけで目から汗が…
うちは週3回預かってもらってるけど、それでも大変だから。
とりあえず3年間、お疲れ様でした!頑張りましょうね、これからも。

785名無しの心子知らず:2009/03/13(金) 19:32:09 ID:eA1xFZW6
双子育児は大変だョ
自分双子だからどれほど大変だったかよく親に聞かされるよ。

洋服も教育にかかるお金も苦労も全て二倍!でも育て上げた時の喜びも二倍!
一人でも大変なのにね。今は親に本当感謝してるよ。
786名無しの心子知らず:2009/03/14(土) 02:19:19 ID:gVaaGoXt
>>778
正月に男女双子出産しました。上に2歳5ヶ月の兄がいます。


私の場合は、二卵性で比較的リスクが少ない妊娠だったのと、上の子の世話があって入院なんてできないという事を
医者側が承知してくれていたので、基本的に管理入院はありませんでした。
34週に陣痛が来てしまってさすがに36週に緊急出産するまでは入院生活してましたが。
その間、上の子は旦那が一人で世話してましたよ。
旦那の両親は他界してるし、うちの親は母がアルツで父はその世話という・・・これまた大変な状況なので、
誰も手伝いはいませんでした。
幸い、近所に児童養護施設があってそちらで平日は日帰りショートステイを受けていて、これのお陰で綱渡りできた感じです。
1日3000円+昼飯+夕飯別料金で高かったけど。

お金がかかるのはしょうがないです・・・。出産費だけで80万したし。
もうね、双子妊娠がわかった時点で節約に励んでおくしかないですよ。

あと、スレチな話で申し訳ないけど、うちみたいに2歳児で手を焼く年代だと、
大人側がよっぽど子育てになれていないとイライラして発狂しかけますよ。
うちは、旦那が虐待に走りかけて危なかった。

個室に入院したので、毎夜病室から電話での愚痴聞き役をしてやり、
旦那のストレスを溜めさせないようにしました。
787名無しの心子知らず:2009/03/14(土) 02:37:04 ID:4qY0gsg2
>>786
あんたすごいわ

マジでそんけーした
788786:2009/03/14(土) 02:40:03 ID:gVaaGoXt
>>778

>>782をちゃんと読んでませんでした。
なんだかトンチンカンなレスをしてしまい、ごめんなさい。


>>769-773
正直言って、他にも自動授乳やってる人がいて励まされました。
「私だけじゃないんだ」って思いたかったみたいです。
罪悪感も少し薄れました。
ありがとう。
789名無しの心子知らず:2009/03/14(土) 10:56:57 ID:YsElqH8x
自動授乳は多胎の本にも載ってなかった?多胎の人ならやってると思うよ。
790名無しの心子知らず:2009/03/14(土) 11:25:42 ID:4qY0gsg2
昔からこのスレでは自動授乳を積極的に肯定してるし、
オススメ商品も紹介してるよね。

ハンズフリーでミルクを飲ませるための商品は、昔このスレでいろいろ教えてもらったよ。
欧米では、一人のあかんぼでも、ハンズフリーで授乳する人多いのかも。
そのための商品が充実してるよね。

私は他のスレでだけど、この哺乳瓶を紹介されて購入したら便利すぎて死んだw
http://dadway-onlineshop.com/dos/products/detail.php?product_id=292

赤が口にくわえてニップル噛まないとミルクが出ない構造なので、
そこらへんに放り投げられても大丈夫。プラスチックだから割れないし
外出にも便利だった。
ベビカにリードつけて、この哺乳瓶をくくりつけて、それぞれに渡して
好きな時に飲んだりできるようにして連れ歩いていたよ。

難点は、ニップルの構造が複雑で繊細な構造してるから、先端部分がやぶれやすく
しょっちゅう買い替えてて、高くついたことかな。
ベビザラスか通販でしか買えないし。

しかし、これは多胎育児には強い味方になると思うから、オススメだよ!
791名無しの心子知らず:2009/03/14(土) 14:13:36 ID:cBxC1FfJ
>790
8ヶ月女女です。買いたいですこれ。
まだお座りが安定していないのですが、床にコロンと横にさせて、この哺乳瓶を一人で飲めますかね?
792名無しの心子知らず:2009/03/14(土) 14:40:36 ID:4qY0gsg2
>>791
うちは男女だけど、4か月くらいから使い始めたかな?
それまではジョンソンのガラスびんのやつを、クッションやタオルで支えて自動授乳してたんだけど
赤がはねのけたり、手で持とうとして口からはずれて上手くいかなくなってきた。

口からはずれると、ミルクが染み出して、そこらへんビショビショになる。
ヌービー使いだして、すごく楽になったよ。ほったらかしでもミルク漏れないし、
持ち手がついてるから赤も持って飲めるの。
キャップ付きだから、お出掛にも超便利!(なんか宣伝みたいだなw)
もちろん、寝っ転がって飲むための瓶だから、おすわりできなくてもオゲだよ。
ていうか、座ってたら飲めない。ストロー式じゃないし。

8か月の頃は、うちはすっかり慣れてしまって、ミルクの空きビンをふりかざして催促するようになって
ミルク作って「はいどうぞ」と渡すと、ひったくって自分で握りしめてングング飲んでたよ
相方の飲んでるのを取ろうとしたりして、奪いあったりして面白かったwww

ほんと、これのおかげでラクできて、死ぬほど助かったから、多胎で家族のヘルプレスな人には強力な味方!
793名無しの心子知らず:2009/03/14(土) 15:36:47 ID:YsElqH8x
確かに吸わないとこぼれないっていうつくりはいいよね。
飲み残しをすぐ捨てられないときなんか、ふたがずれてバッグに染み出ることもあるし。
3年前に知りたかったww
794名無しの心子知らず:2009/03/15(日) 01:02:17 ID:sfVmI02g
はじめまして。双子♂♀10ヶ月ママです。不況の波にのまれて今すんごい貧乏なんです。先が見えないお金がない。これからが不安で仕方ない。でも赤だけは守らないと。愚痴すんません。
795名無しの心子知らず:2009/03/15(日) 05:17:48 ID:ickMomnO
>>794
うちもです
うちはやむなく私が夜働きに出ることになりました
これがまだ不況の入口かと思うと恐ろしい
796名無しの心子知らず:2009/03/15(日) 18:13:40 ID:4NMtdvZK
>>778

まだみてるかな?

管理入院なし経産婦

予定日2日過ぎの自然分娩で2月に出産しました

こういうのもいます。参考までに


あと皆さんに質問なのですが、いつまでベビーバスを使っていましたか?

そんなに一番風呂って気にしなくていいですか?
797名無しの心子知らず:2009/03/15(日) 18:44:30 ID:+csT3vgE
>>778
とにかく、只でさえ双胎妊娠はリスクが大きく、いつどうなるかわからないから今の内に周りと話し合ってどうするか決めた方がいいよ。


>>796
ベビーバス、使わなかった…。
私が帝切でしゃがむと傷が痛むのと、双子が小さかったので洗面台を綺麗に、それこそ熱湯消毒までした上でお湯張って入れてた。
だからベビーバスはかえって邪魔なだけだった。上の子もいたから母子共に入浴可能になった時点で一緒に入れてたし。
798名無しの心子知らず:2009/03/15(日) 22:17:06 ID:lubd5aLh
>>796
うちはベビーバス、1歳半まで使ってたww
ダンナの帰りが遅くて手伝えないからやむを得ずってカンジだったかな。
799名無しの心子知らず:2009/03/16(月) 07:37:18 ID:uwgoU43F
>>796
うちは6ヶ月くらいまで使ってたよ。
(6ヶ月過ぎたら大きくなって頭髪が洗いにくかったからやめた)
洗面台だと低くて腰痛が…だから台所シンクで使えるやつ使ってた。
一緒にお風呂はいるより楽だったよ。
1000円以下で買えるからあったほうがいいよ。
800名無しの心子知らず:2009/03/16(月) 09:02:47 ID:xeBHDpbA
>>797
>>798
>>799

レスありがとうございます
とりあえず、二ヶ月すぎたら
一緒に入浴やりはじめてみます

うちの旦那も残業と一週間くらいの出張が
たまにあるのでベビーバスは
すぐ使えるようにしておきます

ありがとうございました
801名無しの心子知らず:2009/03/16(月) 09:04:01 ID:hHrNfwNG
産後の1ヶ月検診や予防接種ってどうやって連れて行きましたか?
802名無しの心子知らず:2009/03/16(月) 12:26:17 ID:QTyeCw81
>801
基本的にひとりでダブルベビーカーに乗せて行ってます。
かかりつけの大学病院は、構内が広いので乗り入れ可能なのが大きいです。

ただ、おんぶができない時期にベビーカー不可の場所で
集団検診や予防接種があったときは、母を田舎から呼んで助けてもらいました。
さすがに新生児を二人抱っこは無理w
なので、会場の下調べは必須です。
803名無しの心子知らず:2009/03/16(月) 13:10:38 ID:1vqsh4mV
一か月検診だけは、人に頼んで来てもらった。
旦那は休めなかったし、他に家族(近くに)いないから。
そういうときに、ファミリーサポートとか、ベビーシッター券使うといいよね。
まだ首座ってないから、二人抱っこできないもんね。

3か月検診からは、一人でベビカに乗せて連れてったよ。
同じようにフタゴベビカで一人で来てる人も見かけたし、
保健婦さんに聞いたら、ダッコとオンブで一人で連れてくるママもいたって。
3か月検診あたりなら、首が座ってるから一人でもやれるよ。
804名無しの心子知らず:2009/03/16(月) 16:41:32 ID:BD8pHtdX
>>801
病院でやる予防接種はベビカとかで対応できるけど、保健センターみたなところは乗り入れ禁止だったりするから
事前に電話して事情を説明するといいよ。
うちは保健センターでの予防接種・健診のとき、
受付時間の終わりのほうに来てくれたら手伝えますよ、って保健師さんが言ってくれて手伝ってもらった。
805名無しの心子知らず:2009/03/16(月) 17:52:00 ID:pRtPS5t0
コンビの5WAYくらいのベビーカーが激しく重宝してます。
もちろん一人乗りで、もう一人は抱っこ紐。
ベビーシート(チャイルドシート)兼用で、乗せたまま移動できるし、
なぜかこれに入れるとよく寝る@4ヶ月
この間一人でポリオに連れて行ったんだけど、会場はベビーカー
NGなので、ベビーシート部分をガチャッと外して、下は畳んで
隅の方に置かせてもらった。
それで、一人抱っこ紐、ベビーシート@もう一人とカバンを持って中へ。
シートが赤の居場所になるので、気軽に置く事ができる。
口に入れる液も、中に座ったままひょいと口に入れてもらい、
そのまま静かにご機嫌で30分。眠ってたり。もう一人は抱っこなので、
紐から下ろして横にしたりして見てたけど、もう一人をあまり
心配しなくていい。
これからベビーカー買う人には超お勧めです。
少し重いので、そこは気合いで。あと1歳近くになると
シートは使えなくなります。うちはテーブル型チャイルドシート
にする予定です。ベビーカーはB型にして。

そうそう、あとベビーシートのハンドル部分が、一人でベビーカーを
押す時に便利なときがあります。押すと言うか、前にまわって
よいしょと引っ張るときに持ちやすいです。
(マンションの外へ出る扉とか、一人で開けて通る時など)
(扉を開けて前にまわり、お尻wでドアをキープしつつベビカをひっぱる)
806名無しの心子知らず:2009/03/16(月) 18:00:27 ID:gWOaEuhY
みんなすごいなー
3ヶ月になるけど自分一人で双子との外出はまだ不安で、双子連れて一人で外出したことないや…
みなさんを見習わねば
807名無しの心子知らず:2009/03/16(月) 19:54:04 ID:1vqsh4mV
>>806
無理はする必要ないと思うよ
誰も助けてくれる人がいないから、しょうがなく一人でやってるだけで
周囲にヘルプ出せるなら、それに越したことはないよ。
808名無しの心子知らず:2009/03/16(月) 20:23:22 ID:nDpRACEU
自分は毎回ファミサポのようなのを経由して、ヘルプにきて貰ってる。
予防接種も検診も…。
抱っこ紐とおんぶで行く人いるんだ!?すごいわ。
ちなみに外出時に抱っことおんぶで出かける人は、どこの抱っこ紐使ってるか
教えてくれると嬉しい。
809名無しの心子知らず:2009/03/17(火) 00:04:32 ID:9YcnZszc
先輩mamaさんに質問させてください
私は子供ができたら普通にママチャリで子供を乗っけて買い物とか行きたいとゆうかそれが当たり前だと思ってました(笑)
...が子供が双子。先輩mamaさん達は自転車あきらめてますか?
それともどうにかして乗ってますか?
よければ教えてください
長文スミマセン
810名無しの心子知らず:2009/03/17(火) 00:14:28 ID:JxdmTmck
同じ幼稚園の、(子供が)二こ上のお母さんは、行きも帰りも子供を前後に
乗せて通ってました。本当に偉いなと思いました。でも今は自転車三人乗り
ってダメになったと思う。この春にまた規制が変わるとかなんとか‥
811名無しの心子知らず:2009/03/17(火) 02:13:01 ID:QtorAlR8
>>809
上ひとりの時は乗ってたけど、双子が生まれて3人はどう考えても無理なので自転車はあきらめました。
双子だけでも、たぶん乗らなかったかな。
車もあるし歩きでも生活できる環境だから無理して乗らないです。
でも自転車乗らないと生活できない環境だったら乗ったかも。
違反だけど。
812名無しの心子知らず:2009/03/17(火) 02:13:34 ID:QtorAlR8
>>809
上ひとりの時は乗ってたけど、双子が生まれて3人はどう考えても無理なので自転車はあきらめました。
双子だけでも、たぶん乗らなかったかな。
車もあるし歩きでも生活できる環境だから無理して乗らないです。
でも自転車乗らないと生活できない環境だったら乗ったかも。
違反だけど。
813名無しの心子知らず:2009/03/17(火) 02:15:25 ID:QtorAlR8
接続の調子が悪くて二重カキコになってしまった。
814名無しの心子知らず:2009/03/17(火) 02:38:27 ID:1opvAC86
自転車の3人乗りとかって、違法の前に危険すぎるよ。
毎年、それで幼児が死んでるんだから、怖すぎるって。

自転車に3人乗りしてる母親見かけると、子供の命を安く考えてる人かな?っと思うよ。
事情があるにせよ、あんな危険なことはおすすめできないよ?
815名無しの心子知らず:2009/03/17(火) 10:49:18 ID:QMmBPFRG
7ヶ月双子餅です。
今まであまり外出もしていなくて、一人用ベビーカーと抱っこ紐でやってきたんだけど
暖かくなってきたしそろそろ二人用を買おうと思っている。
で、7ヶ月だし軽いバギーにしようかと思ったんだけど(カトージのツインストローラー)
日々の軽い散歩はいいとして長時間乗った場合とか子に負担がかかったりするかな?
毎日の散歩兼買い物とたまに遠出くらいで使いたいんだけど、
マクのトライアンフにしといた方がいいんだろうか。
3ヶ月から使用できるのを今更なあなんて思ったりもして迷う。
ご意見下さい。
816名無しの心子知らず:2009/03/17(火) 17:14:07 ID:CPzL6P7A
誰にも聞かれてないけど、ベビーカーは持つ所が横一直線のが
良いと思う。それにマジックテープ式などのフックを付けたら、
少々の荷物なら掛けられる。マザーズバッグも掛けて移動。
傘の柄型のはそれができないなぁと思う。
あと、操作性の良さは必須。一人乗りなら。片手は抱っこ紐の
赤ちゃんを支え、片手で右折左折が軽くできるものでないと。
817名無しの心子知らず:2009/03/17(火) 18:04:58 ID:OCNA8lqy
ベビカ持ち手横一直線、禿同。
すごい便利。上の子手をひいて片手で軽々押せる。
バッグや買い物した物をフックにかけたり。
さらに下には大きなカゴがあるから、今の時期、デパートとか
入ったらコートは下のカゴへ。
818名無しの心子知らず:2009/03/17(火) 20:45:02 ID:Q1TOPU7E
もち手一直線じゃないのなんかあるのかと思ったら、割とあるんだね。
うちもあの部分にはフックつけて、軽い荷物とかぶらさげてるよ。確かに便利。
819名無しの心子知らず:2009/03/18(水) 04:04:50 ID:al7gK74L
私も一直線。Gracoです。この間1人だけ病院に連れて行くときに
マクラーレンの1人用を初めて使ったけど、手すり状のは私はダ
メだったな。これが幅広の横型だったら押しにくそう。
ちなみに1人ベビカは超軽々で、後ろにいつもみたいに荷物たっ
ぷりかけたら、ひっくり返りそうになったよ。
820名無しの心子知らず:2009/03/18(水) 07:22:37 ID:a6CHsj8S
うちのもグレコで一直線。
大きなカゴも助かってる。買った物ポイポイ入れてる。
しかし世の中は圧倒的にマクが人気で多いね。なんでだろう。
821名無しの心子知らず:2009/03/18(水) 08:21:28 ID:zBJlbi2F
うちもグレコ
マク・逆輸入コンビ・グレコが候補だった
マクは知人のを借りてみて押しづらかったのと畳んだとき自立しなかったので断念
コンビは実物を見れない不安感から断念
消去方でグレコになったけど、ぺったんこになるから車に最小スペースで積めるし(ミニバン)
荷物もたくさん載せられるしいいと思う
ただ、上の子の一人乗り(コンビ)と比べてベルトやシートや足置き場(?)は
安っぽいというか、頼りないというか…値段相応という感じ
もうちょっと高くてもいいからハイスペックのやつが出ないかなぁ
家は2台目は買わない予定だけどw
822名無しの心子知らず:2009/03/18(水) 09:28:19 ID:5xPL9HEN
コンビの5WAYはベビーシート部が結構重いので、それに見合って荷物もかなり
かけられる。ただ、B型にしたら軽くなって、そこまではかけられなくなるので注意。
823名無しの心子知らず:2009/03/18(水) 10:19:18 ID:WarCJyjm
周りはコンビの横が多い。うちはマクだ。
1番コンパクトに畳めるし軽く安定感があると言うので選んだ。確かに片手押しは難しいし重い荷物を引っかけるのはできない。買い物には向かない
にしても、横型で赤の顔を見ながら押せるベビーカーがあればいいのになぁ…
暖かくなったし散歩に連れだしたいけど、目立ち過ぎて気持ちが萎える
こんなお母ちゃんでゴメンよ。
824名無しの心子知らず:2009/03/18(水) 10:23:07 ID:+zirGgCs
ベビカの間は目立つから行きたくないし、上手に歩けるようになってベビカ不要になったら一目散にどこか行っちゃうし、
まともな散歩って3歳くらいまでは難しいような気がする。うちの子たち今2歳8ヶ月。
825名無しの心子知らず:2009/03/18(水) 11:44:47 ID:y7aEV1E4
もったいない!フタゴベビカは目立つから得ですよ!
うちはすれ違う人が声かけまくってくるのが嬉しくてどんどん外出してたら
フタゴたちは「かわいい」と言ってもらえることが当然
他人はみんな自分のことが好きと、とんでもなく勘違いしたのか
すごく社交的で明るい性格の幼児ができあがって、もう
見てるだけで爆笑の性格のいい子に育ったよ。
せっかく周囲が注目してくれて、かわいい、かわいい言ってもらえる特権があるんだから
フタゴの性格形成のために利用するといいよ!
826名無しの心子知らず:2009/03/18(水) 12:30:57 ID:zBJlbi2F
>>823
同意
双子ベビーカーにも対面切替ベビーカーあったらいいのに
日避けも一人乗りのより小さいし@グレコ
827名無しの心子知らず:2009/03/18(水) 14:42:11 ID:KIm7OaVE
うちはエアバギーミミを使ってる。
片手でスイスイ操作できて超楽ちん。
足置きに上の子を座らせて3人同時に移動させることもできる。
とってもべんり。

でかくて重いけど、それ以上の価値があったので買ってよかった。
サンシェードや虫除けもついてるし。
でも、これをつけるとベビーカーだかなんだかわからなくなるので
道行く人にぎょっとされるんだよね。
828名無しの心子知らず:2009/03/18(水) 17:31:58 ID:al7gK74L
さっきここに書き込んだばっかりなのに、ベビカが壊れてるの発見!
グレコの、後輪のすぐ上の横棒が折れてたよorz
2歳3ヶ月、新しいの買うべきかどうか…
でエアバギーミミ、見てきました。かわいいですね。でも脚は斜めに
しか出せないんだろうか?このポジションはどうでしょう?
今海外なんだけど、近所でクリスチャニアバイクっていうの見ました。
ttp://www.re-kagu.com/re-kagu_blog/2008/06/post-31.html
↑検索したらこの方のブログに写真が!
これもいいかな?と思ったけど、20万くらいするらしい。ムリだ。
自転車の速度で移動、子供は喜びそうだけど。
829名無しの心子知らず:2009/03/19(木) 10:02:31 ID:JDJUfuPU
>>828
2歳3ヶ月だと買い替えに悩む時期だよね。
うちも背もたれが倒れなくて軽い、簡易型っぽい2人乗りのベビーカーを買おうか悩んでる。
830名無しの心子知らず:2009/03/19(木) 10:14:15 ID:VhHciANe
うちは2歳半くらいから、カトージのバギーに変えたよ。
マクラーレンのツインはたたむとコンパクトで車移動が多かったから便利だったけど
重いし、操作性が悪いから。

赤ちゃんの頃は、フラットに寝かせて使えるのが重宝して、すごく助かったけど
あるていどしっかりしたら、もうベビカで寝ないし、軽さが欲しくなってくるね。
子供の体重も重くなってくるし、軽いバギーがあると便利だよ。
両方揃えてみたら、初期の重いやつは使わなくなってくるよ。
831名無しの心子知らず:2009/03/19(木) 13:02:39 ID:Hcia7v3B
>>829
>>830
今になってベビカの比較検討するとは思いませんでした。
カトージは簡易型の軽量のという感じですよね。
今住んでるとこは日本と違ってアメリカ系が買いづらくて、
慣れてるGRACO(横)が見つからない…
マクのツイントライアンフはどうでしょう?
てすりがないと、子供が手を出しそうで怖いのと、
操作性が良くないと、830さん。
一直線派だったんですけど、マク操縦できるか心配です。
832名無しの心子知らず:2009/03/19(木) 14:04:22 ID:gWJWY3qh
ベビーカーの話題に乗っかって、相談があります…
11ヶ月男男、ベビーカーを猛烈に嫌がるorz
コンビ横型と1人乗りバギーがあるんだけど、ふたりともどちらに乗せても絶叫。
猛烈なギャン泣きだから周りの目が気になり、5分も乗せてられない。
せめて片方だけでもベビーカーに乗ってくれたら、バギーとおんぶで外出できるのに…
私1人でどこにも連れ出せず、精神的に参ってます。
ベビーカーに乗らなかった双子餅の方がいれば、何でもいいので対策を教えてください。
切実です。
833名無しの心子知らず:2009/03/19(木) 14:21:08 ID:VhHciANe
ベビカ=ごほうび と、条件付けしたら簡単。

乗ったら、まず最初にお菓子あげる。(←サルと同じ

乗ったらお出かけして楽しいとこいける、などなど
ベビカ=嬉しいことがあると思わせたら、自分から乗るよ。

うちは散歩や買い物に「連れて行け、出かけろ」という意思表示で、
玄関のベビカに勝って乗って待機とかするようになったよ。(1歳前半時
自分でシートベルトまでセットして、出かける気マンマンで待ってる姿にワロタ
834名無しの心子知らず:2009/03/19(木) 23:58:30 ID:LrsUZpHr
双子は単児と比べて早く胎動感じますか?
今8週4dですが、さすがに早すぎですよね?
835名無しの心子知らず:2009/03/20(金) 00:16:05 ID:9tAn6t5k
いくらなんでも早すぎるから。
836名無しの心子知らず:2009/03/20(金) 09:16:47 ID:ruWYkDkl
私は11週5日位で初胎動わかったよ。二回目の妊娠だし、気付くのは早かったかも。
上の子のときは18週頃でした。
837名無しの心子知らず:2009/03/20(金) 11:52:25 ID:DEKBN5HX
>>833
レスありがとうございます。
うちの子たちは食べ物に執着がなく、なによりもだっこが一番好きで…orz
お菓子、おもちゃなど試しましたが全くだめでした。
8ヶ月頃までは乗ってたのになぁ…
チャイルドシートでも道中ずっとギャン泣きだし、恐ろしいぐらいだっこ魔の双子に疲れたや。
一歳すぎたらもう少し賢くなって、自分から乗るようになるのかな…
838名無しの心子知らず:2009/03/20(金) 13:01:31 ID:jbD+qOLU
あーでも、8か月頃はそんな感じだったかな。
ダッコしておらいたがって、ギャン泣きするから、
一人をダッコして、フタゴベビカを片手で操作するのがつらかった。
またそれが片手じゃ難しいマクラーレンだったからイライラした。
「こんなときはバーが横一文字のやつが欲しいわ」と、何度思ったか…
マクの難点は、片手じゃつかいずらいとこだったな。
あと、ツインタイプは座面が浅くて、すわりごこち悪そうだった。
839名無しの心子知らず:2009/03/21(土) 21:49:21 ID:3yoDKfkr
マク、ツインタイプは座面が浅いんですか?
いまいる国は横型の選択肢少なくて、GRACO見つからず、バー横一直線
のはあとpeg peregoだけ。これは座席幅が36cmと30cmと年子仕様で、
しかもシートの中央に仕切りバーがあって邪魔くさそうで×。
なので、マクのトライアンフ2009モデル買ってきました。
2,3cmの段差には、前使ってたGRACOより軽々対応するけど、荷物の
出し入れ不便、片手で折れない、バックルの開閉ボタンが硬すぎる、
などなど難点一杯。GRACOだと畳んでもうちの車には乗らないので、
折りたたみが不便なのは承知でマクにしたんだけど、はぁ〜。
ハーネスの位置を変えるのにも、穴が狭すぎて、鬼の形相でキーとか
言いながらひっぱらにゃならず、子供もおびえてましたが、あれでど
うしてこんなに人気があるんだろう…
一人用はこんなに大変じゃないのかな?
折りたためるのはいいけど、なんで一々地面に突っ伏さなきゃいけない
のかもわからんです。
入荷を待ってもGRACOにするんだった。
でもたぶん日本製のはもっと便利にできてるんでしょうね。

840名無しの心子知らず:2009/03/22(日) 07:30:39 ID:SdbfxqE2
マクが人気なのはブランド意識からじゃないの?
実際マクは大きくブランド名書いてあるしw
少し改良して欲しいところはあるけど、機能性は絶対グレコがいいと思う。
841名無しの心子知らず:2009/03/22(日) 07:56:19 ID:YQmsEav8
マクラーレンは、ブランド意識の強いママに人気だよねw
都内のオシャレスポットに子連れで来る人たちの、8割がマクラーレンだったことがある
(お台場とか豊洲ララポあたり)
あと、たたむとすごくコンパクトになるから、車移動が多い人が選択する感じ。
うちは都内のマンション、車移動多い、車は普通車でセダンと、
それを理由にマクになったけど、
田舎の広い一軒家でワゴン乗りだったらマクは買ってないな。
ワゴンなら、たたんで小さくならなくてもベビカ積めるし、もっと安定感あるのを選択したと思う。
842名無しの心子知らず:2009/03/22(日) 08:49:07 ID:tot+JXhs
マクラーレンは見た目もおしゃれwだから私も欲しかったけど、
マクラーレンを使ってるというのが恥ずかしゅうて恥ずかしゅうて買えなかった。
自分自身がマクラーレン使ってる人を「ブランド志向の見栄っ張り」という偏見で見てるからだろうな。
偏見なのはわかってても、その気持ちが離れない…
843名無しの心子知らず:2009/03/22(日) 10:06:21 ID:m+vFnl+2
>>842
殻を破れない人乙
844名無しの心子知らず:2009/03/22(日) 10:38:58 ID:eExl1B19
マクラーレンってそんなに人気?一番よく見かけるのって、アップリカの
黄色いのじゃない?
845名無しの心子知らず:2009/03/22(日) 11:35:29 ID:sQwMXES3
良く見るアプの黄色いのを双子ママからお下がりでいただきました。
我が家は今月13日に産まれたばかりだし体重もやっと増え始めたからまだまだ先だけどベビカでお出かけする日が待ち遠しい。

ついでに質問させてください。NICUに入院してるので、おっぱいを3時間おきに搾乳して届けてるんだけど20cc以上採れたことがないんです。
少しずつでも搾って刺激してることに意味がある!と思うけどなかなか分泌が増えないし、むしろ張りのないおっぱいになっていてへこんでます。
もちろん帰ってきてから母乳だけでやる自信もないのでミルクよりの混合で落ち着けたらと思ってます。
母乳やらミルクやらは専用スレが、とも思ったんですが双子育児真っ最中のアドバイスなどあったらお願いします。

長文ですみません。
846名無しの心子知らず:2009/03/22(日) 12:12:51 ID:eExl1B19
最初の頃はそんなもん。焦っても双子育児はできないよ。退院が
待ち遠しいだろうけど、帰ってきて数か月は地獄の日々になるから、
今のうちに出来ることをやっといた方がいいよ。

頑張って。
847名無しの心子知らず:2009/03/22(日) 12:18:13 ID:YQmsEav8
同意w

管理入院中、同室だった双子ママは、早産で二人ともGCUに入ったから、
彼女だけ先に退院して、奇麗に化粧して病院に通ってきてたけど、
子供も退院して一緒に生活するようになって、3ヶ月後に病院で再会した時は
疲れ果てて、化粧っけもなくジャージでやつれてたw

母乳がどうとか悩むのは今のうちだけ、
子供の退院後に、睡眠時間を一分でもいいからホスイと
発狂するような地獄が待っていることを>845はまだ知らないw
848名無しの心子知らず:2009/03/22(日) 12:29:15 ID:tot+JXhs
>>847
ワロタw
まぁ私も3ヶ月頃はジャージママンだったわけだが。
すっぴんが普通になってきて、だんだん身だしなみに対する意識が墜落していくよね。
今考えたら、よくあの格好で外に出てたなぁと震えるよorz
来客があっても近所に出かけるのも病院いくのも、よれよれの服にすっぴん。
そのときは精一杯小綺麗にしてたつもりなんだけど…
双子育児が壮絶すぎて、思考能力が低下してたなぁ。

母乳育児がんがれ!
うちは双子現在一歳なりたてで完母だけど、最初は搾乳してもあまり出ずでした。
搾乳が足りないときはミルクあげて、直母できるようになったらとにかく吸わせてた。
そしたらすぐに完母になったよ。
今は焦らず、体やすめなはれ。
849845:2009/03/22(日) 12:30:26 ID:sQwMXES3
そうですよね。やっぱり睡眠かぁ。
2ヵ月の安静入院で日常生活から離れすぎた頭を戻して、2歳半の姉ちゃんといずれ帰ってくる新生児育児に取っ掛かれるよう自分のリハビリから頑張ります。
850845:2009/03/22(日) 12:33:50 ID:sQwMXES3
連投すみません。
>>848
地味に今できること→搾乳してみようと思います。
ありがとう!
851名無しの心子知らず:2009/03/22(日) 12:41:19 ID:cXC5p/7Q
んだんだ。
経済的に考えて布オムツにするぞ!(実はは経済的ではないんだけど)とか
母乳で育ててミルク代浮かすんだ!なーんて意気込んだけどやっぱりやってられんよ、
結局は赤に快適で自分が楽するか…だね。
まず気持ちに余裕がないと双子育児できないと痛感したよ。
852名無しの心子知らず:2009/03/22(日) 12:41:38 ID:YQmsEav8
アドバイスするとしたら、ファミリーサポートの登録とかベビーシッターや
一時保育してくれる施設の調査と、入会手続きかな。

物資の買いだめとかも。

双子と一緒に帰宅してから一か月は、一歩も外に出られなかったよ…
853名無しの心子知らず:2009/03/23(月) 01:38:59 ID:fMN1vpl3
>>950
もう〆た後かな
出ない母乳へのアドバイスです

うちも双子だけ2ヶ月位N入院で、毎日せっせと搾乳してました
私もほとんど出なかったうえ、授乳可能になっても全く吸ってくれなかったので
双子の退院時に母乳外来へ行きました。
助産師いわく
「搾乳だけでも絶対出るようになる!
とにかく2時間おきに必ず乳首を刺激すること
母乳が出るようになれば、赤ちゃんは大きくなって
体力がついてきたらぐんぐん吸ってくれるようになる」

だそうで、忙しいときや外出時なんかで搾乳できないときでも
2時間経ったら乳頭だけでもマッサージ&軽く搾乳
(数分でおkなので外出時はトイレなどでも)
これを繰り返せば必ず出るようになるそうです

ちなみに私は双子の退院時に聞いたので、実践する余裕がなく
1ヶ月後に完ミになってしまいましたorz
退院するまで、時間に余裕があれば試してみてください
854名無しの心子知らず:2009/03/23(月) 01:51:06 ID:fMN1vpl3
連レスごめんなさい
自分の質問です

胎内の記憶スレというのがあり、妊娠中からよく見てたんですが、
みなさんは聞いたことがありますか?
聞く場合はやっぱり別々じゃないと正直な話が聞けませんよね
まだ「まんま」「ぱぱ」しか言えない修正1歳ですが、
今から期待に胸を膨らませてます
855名無しの心子知らず:2009/03/23(月) 19:43:23 ID:hdkH7oa/
少し上で書いたんですが、マクのツイントライアンフ買いました。
でも3回出かけて、早くも買い替え検討中。やっぱり後ろに荷物を
かけられないのは不便すぎ。しかもシート下のかご、ひとつひとつ
が小さすぎるし…。もう2歳過ぎてるのでハーネスもキツキツ。
バーをまたがずに乗り降りさせられるのだけは良かったな。
これは車移動用に置いといて、GRACOに戻ります。


856名無しの心子知らず:2009/03/24(火) 07:12:24 ID:1B/D+wIt
妊娠27週でケイカンが短くなりつつあるとウテメリンを処方されました。
大体何週ぐらいまで母体にいたらNICUに入らなくても大丈夫なんでしょうか?
27週ぐらいならNICUが必要ですよね?

病院まで車で片道1時間半あり毎日母乳を届けるのが困難な場合はどうなるんだろう?
不安でたまりません
857名無しの心子知らず:2009/03/24(火) 07:29:13 ID:TvQiuxg7
>>856
27週なら確実にN行きだね。
病院によると思うけど、34W1800グラムくらいでGCUかな。
出産後様子見だけの数日でOKな場合もある。
それ以下だとNICU。でも週数や体重だけで判断できないこともあるよ。

ウテメリン処方はよくあることだからそんな心配ない。
入院と言われてないだけ、まだ持つと思うけど。

私も片道1時間ちょっとあった。1日置きに届けてたよ。
毎日自分が行かなくても、週末は旦那、週1日はおばあちゃんとかにして
自分は週に2,3回行くようにしたら?
858名無しの心子知らず:2009/03/24(火) 08:44:42 ID:GaIzMwov
自分は電車で1時間半でした。
双子の片割れだけ先に退院だったので、毎日病院に行けるわけでもなく、
行けたのは週に2〜3回でした。
しかも、母乳の出が悪かったので、持って行けたのは数回分。
当然行けない日や足りない日はミルクでしたよ。

>>857さんというとおり、27週までウテメリンの処方なくきていたなら、結構優秀だと思いますよ。
とにかく、張ったらすぐ休む、無理をしないで、なるべくゆったり過ごしてくださね。
859名無しの心子知らず:2009/03/24(火) 11:06:46 ID:VeFAE3Zl
>>856
母乳を毎日届けられないならミルクでお願いすればいいんじゃない?
産後だから、無理して毎日来いとは言われないよ。

ちなみに37週1890gと2100gで生まれたうちの子たちもNICUに行ったよ。
2100のほうは入らなくても大丈夫そうだったんだけど、産科の新生児室がいっぱいだったらしく
NICUのほうが手厚く面倒見てもらえるから、といわれた。
860名無しの心子知らず:2009/03/24(火) 14:00:25 ID:TvQiuxg7
食事はいつになったら楽になりますか?
二回食始まったところですが、遊びながら食べるし(手を口に入れたり
ぶーぶーとしたり)、汚しまくるからその後のチェアやテーブル
床の掃除が大変です。
掃除してたら二人が泣きながら寄ってくるし、毎回へとへとorz..
これが三回になると考えたらぞっとします。
今はハイチェアに二人座らせて、ホイホイと口へ。
その後二人の手口きれいにして布団に寝かせて同時授乳です。

手伝ってくれる人はいないので、弱音言ってる場合じゃないんですが、
手抜き方法教えてください。(BFは活用してます)
861名無しの心子知らず:2009/03/24(火) 14:16:21 ID:APGp4R/N
私は、朝、おかゆと味噌汁を一日分用意。

おかゆの上に、レトルトBFのおかずをかけて、それに
前もって大量に作って冷凍保存してあるすりつぶしホウレンソウと自家製レバーペーストのせて
ひとつの器に中華どんみたいにして盛って、味噌汁とどんぶりひとつずつを
ホイホイとたべさせてた。

その頃はまだラクだったよw

キツいのは、1歳あたりの自分で食べさせる時期だ!
頭からつま先まで、おかゆと味噌汁まみれになってキャッキャッと喜ぶ
幼児2人をどーやって世話せいちゅうのよ?

一人を拭いて奇麗にする間に、もう一人がまた頭から味噌汁をかぶる。
これのエンドレス。
手づかみ食べの時期は、食事をあちこちに投げちらかすから
本人たちはもちろん、テーブルやイスや床や、壁やテレビまで毎日拭き掃除。
こびりついた食事カス目当てにゴキブリは大量に寄ってくるしもうね。

まあ、今のうちにラクをしなさいw
862名無しの心子知らず:2009/03/24(火) 15:37:22 ID:VeFAE3Zl
>>860
その時期はレジャーシートをチェアの下に敷いてたし、チェアにもバスタオル敷いて丸洗いできるようにしてたよ。

ある程度上手に食べられるようになるまでは汁モノは出さなかった。
フォークで突き刺して食べられるおかずが多かったし、ごはんはオニギリ。
オニギリも作りたてはべたべたするので、5分くらい放置してまわりがちょっと乾きかけたやつを食べさせてたよ。
863名無しの心子知らず:2009/03/24(火) 16:53:56 ID:R0NY7RBl
私の知り合いは、もちもちパン(一口サイズ)を大量に作って、
それを炭水化物に当ててました。いつでもパッと食べさせられるし、
ベタベタしないしって。ミックスがスーパーとか生協にあります。

離乳食、すりつぶす系はフープロ&冷凍でなんとかなったんだけど、
「ちょっと形を残して」くらいからが本当に苦痛だった@上の子
今度は二倍だからどうなるだろう。今からgkbr
バーミックスって便利ですか?
864名無しの心子知らず:2009/03/24(火) 17:37:40 ID:2FSEWtMI
ウヘァ。まだ1回食@6ヶ月

BFは2回になったら解禁予定だけど、食べさせて授乳終了まで下手すると1時間30分かかる。
座って食べさすと泣くので、抱いて食べさせてる間に
寝返り大絶賛中のもう片方が寝返り→腕が抜けず泣き出す
そうすると泣き声を聞いてうるさいのか、食べないミルクを飲まない。
バンボも5分経たずして、抱っこと泣き出すし、この先が恐怖でならない。

今日も寝返り大絶賛の二人を、どうやって風呂に入れてる間待機さそうか・・・。
865名無しの心子知らず:2009/03/24(火) 18:06:31 ID:Ky+Criey
最近やっとスプーン使えるようになった@一歳八ヶ月。
うちも頭からおかず被ったりしてました。
うちは犬がいるから落ちたものねこそぎ食べて掃除してくれたから助かったからマシか。
今からだったら食事のときはオムツ一丁がいいと思います。
866名無しの心子知らず:2009/03/24(火) 18:46:59 ID:pRLRs6qa
フォークを握ったままもう片方の手で手づかみしてる@1歳8ヶ月。
昼は『おやき』を食べさせてるんだけど、なぜか3回に1度は口でなく
額で食べようとする。ボケてるのかと思った。
867名無しの心子知らず:2009/03/24(火) 18:52:07 ID:IyLCgxjV
そうだねー>>おむつ一丁。
脱がせる着せるも面倒だけど。洗濯もキリないしね〜。
2歳半の今も食事は準備から(2人で置いとくとすぐケンカ)
げっそりです。自分のごはんなんていつ食べれるの?
もともと食べてくれないし、2人の好みが違って、2人が一緒
に食べてくれるものがない!
DVDも気が合わなくて、1人はお魚(ニモ!)1人は車(CARS)
とかね… 片方つけると片方が泣くし、どうしろと。
868名無しの心子知らず:2009/03/24(火) 23:37:31 ID:2FSEWtMI
なるほど。オムツ一丁で挑みます。
下にカバーかけて、二人に袖つきエプロン買うところだったよ。
手づかみするようになると、フォークとかでお互いを刺したりしないかなぁ・・・w
一日一日乗り切ろ・・・
869名無しの心子知らず:2009/03/25(水) 07:31:18 ID:uZT9HcM0
860です。

参考になるレスありがとうございました。
3回食どころか、その後がもっと大変そうですねorz..欝
今の大変さが、いつか笑い話になる日を夢見て頑張ります。
870名無しの心子知らず:2009/03/25(水) 11:12:16 ID:yYCSjHUe
あ、自分でフォークで食べてくれるあたりからグンと楽になるよ!

いちばん厳しかったのが、手つかみ食べの時期だった…
何もわからない赤ちゃんだから、しかるとかできないし、嬉しそうに食事を投げ散らかすわけで
こんな時期に躾とか無理だし、怒られる理由が理解できないだろうから何も言えないんで
ひたすら耐えて掃除してた。

もう少し大きくなると、いけないことが理解できるから、躾けできて楽になるよん。
871名無しの心子知らず:2009/03/25(水) 11:27:31 ID:VMHT5eL8
えっ…食事は一歳からますます大変になるんだ…
現在10ヶ月、スプーンで食べさせてて少しでもこぼされるとイライラしてるというのにorz
ごはん粒が少しでも床につくだけでイライラしてしまう私はこれからどうすればorz

便乗して質問させてください。
二人のタイミングが合わないし、椅子に座らせると泣くので
離乳食の時間は決めずにつかまり立ちさせながら食べさせてる。
これってやっぱりよくないかな…
ほんとは朝昼晩と時間決めて、ちゃんと椅子に座らせて食べさせたいんだけどな。
うまくいかなすぎてストレスになり、適当に食べさせることにしたものの
けじめのない子どもになるんじゃないかと心配になってきた。
872名無しの心子知らず:2009/03/25(水) 11:41:27 ID:yYCSjHUe
>>871
けじめってwww  赤ちゃんに理解できないよw

私の方針として、赤ちゃんのうちには無理なストレスは一切かけないでおこうと思ったから
野生のサルのように自由にさせたけど
1歳半から保育園通ってるうちに、集団の中で規則やそういったもの学習して
お互いに説教とかしながら身につけてるよ。
トイレトレーニングも全くしてないのに、保育園で周囲がおまるやトイレでするの見て
自分からしたがるようになったし、
すごいのは見たいDVDをかけてあげると、見終わったらテレビ消してるw(今3歳)
私は教えてないから、保育園で躾されたんだろうと思うけど
2人いつも一緒だから、お互いに教育しあってて、母親がやる仕事がないというくらい、いまラクラクっすw

双子は後からラクになるよー
873名無しの心子知らず:2009/03/25(水) 13:21:20 ID:VMHT5eL8
>>872
レスありがとう。
なんだか数ヵ月前にも872さんにアドバイスもらった気がする。
しつけっていつから始めればいいのか悩みまくりだ…
双子だから仕方ない、双子だからある程度手を抜いちゃえ、とつい雑にしてしまう。
時期がきたらうまくいくといいな。
カーチャンつかれたよ。
874名無しの心子知らず:2009/03/25(水) 18:17:18 ID:zGY8AZzR
うちは本格的な集団保育は幼稚園からでした@上の子
幼稚園に行く半年前くらいから、保育園に週1回
お昼ご飯が終わるまで(お昼に迎えに行く)預けました。
どこの保育園も本格的に預けるのは満員で無理だったけど、
うちの地域は、週一回なら専業主婦でもOKでした。
家でのしつけが適当になってたので、最初の頃は
給食時に歩いたりしてたそうです。でも数回で、食事の時は
座るものだって分かったみたいです。保育園でそうしてると
家でも教えたらよく分かるみたいでした。親離れの練習にもなるし
保育園はお勧めです。下の双子達も絶対入れると思います。
(本当は今からでも預けたいけど、人見知り真っ最中なのでorz)
その保育園は、午前保育(給食込み)で1回1000円、夕方までだと
お布団セットも持って行かないといけませんが2000円でした。
875名無しの心子知らず:2009/03/25(水) 18:28:39 ID:avnlTDLF
>>873
きっと872さんみたいに、3歳くらいになったらうまくいくよ〜。
と、私も祈りつつのもうすぐ2歳半持ちです。
私も床とかソファとかが汚れるのいやだったけど、人間、慣れます。
もちろんできる対策はやったけど、そんなのじゃムリムリ。
それより2人元気に育ってくれてればいいか、と私も元気なときは
思えるようになりました。
疲れてるときは、ほんとにダメだけどね。
最近ここ2歳くらいの双子母さんが少なかったから、2歳児のスレ
とかよく見てたけど、みんな1人でも大変そうだもん。
でもうちも、双子のほかに兄弟がいる人に比べたらまだまだ甘いの
かもしれない。
876名無しの心子知らず:2009/03/26(木) 07:56:31 ID:oU+dHZuR
この辺は激戦区だから、専業主婦やパートじゃ絶対に保育園は無理。
夫婦フルタイム、両親他界でも無認可にて待機待ち多し。

けど、一時保育に預けるのっていい案ですね。
うちも1歳過ぎたら定期的に預けてみよう。
双子以外の友達も作りたいし。(空きがあるのか不明だけど)
877名無しの心子知らず:2009/03/26(木) 19:51:56 ID:I/o7lOth
私は現在双子妊娠中なのですが、
双子ちゃんが生まれた皆さんは家族で使う車は何に乗ってますか?
今まで我が家は子1人(小学校低学年)と夫婦の三人だったので軽のワンボックスだったのですが
双子が増えるとなると軽では家族全員乗ることが出来なくなってしまうので車の買い替えを考えています。
現在乗っている車がまだ購入して一年たっておらず、ローンも残っているため
5ナンバーの中古にする予定なのですが
親子五人+双子用ベビーカー等を乗せても快適に使える車でお勧めがあったら教えてください。
よろしくお願いします。
878名無しの心子知らず:2009/03/26(木) 19:59:26 ID:hBwrsIuf
うちはセカンドカーですがVitzです。9年乗ってて、買い替えませんでした。(夫はツードア)
普段は乗っても4人(夫以外)なので、後ろに双子のベビーシート、
助手席に上の子。そして主人とかおばあちゃんが乗る場合は、
大人が助手席で、後ろの真ん中に上の子を座らせます。
ベビーカーは一人用で、トランクの中。
この方が動きやすいと思いますよ。
879877:2009/03/26(木) 20:07:17 ID:I/o7lOth
補足です
新生児から使えるチャイルドシートを付ける予定です。
880名無しの心子知らず:2009/03/26(木) 20:13:13 ID:kwjkAQ0s
まぁ車はたまに話題にあがるから、何回か書いてるけど、うちはセレナにしたよ。
産院で知り合った、上の子+双子の家庭も自分以外に2組セレナ乗ってる。

両側スライドはかなり便利だよ。欲を言えば両側電動のほうがいいけど。
881877:2009/03/26(木) 20:14:49 ID:I/o7lOth
>>878
Vitzのサイズでも、後ろにチャイルドシート+子もうひとり乗れるんですね
後部座席はチャイルドシートでいっぱいになってしまうかなって思ってて
三列にしようかどうしようか迷ってました。参考にさせていただきますね。
ありがとうございました。
882名無しの心子知らず:2009/03/26(木) 20:43:22 ID:mL+dXLRh
うちは妊娠前からヴォクシーです。
結構乗りやすいし、買い物にも子育てにも良い車だと思う。片側だけオートなんだけどオートは楽だよ…
883877:2009/03/26(木) 22:10:57 ID:I/o7lOth
>>880
>>882
スライドドアは便利ですよね
うちの軽も片側だけオートスライドなのですが、重宝してます。
私1人と子供だけなら、軽やコンパクトカーが非常に魅力的なのですが
やはり、基本5人以上乗る場合は
セレナ・ヴォクシー・ノアあたりが便利そうですね。
過去ログも再度見て参考にしながら、日曜日あたり中古車屋めぐりに行ってみようと思います。
ありがとうございました。
884名無しの心子知らず:2009/03/27(金) 03:26:22 ID:YXd4dzzk
乗り遅れましたが、離乳食の質問です
もうすぐ1歳1ヶ月です
離乳食はダイニングテーブルの下で3人座って(双子は動き回りますが)
テーブルの上に離乳食の食器を置いて、触らないように完全防御して、食べさせています。

その離乳食中には、ふかし芋、人参スティックなど
柔らかいけど掴めるものを用意して、それを持たせて
一応手掴みの練習をしているつもりです。
片方は上手だけど片方は投げるばかりで、
常に食べさせてもらうのを待ってる状態です
やはり離乳食全体を手掴み解放した方がいいのでしょうか?

先日解放してみたんですが、即お皿をひっくり返して(3回連続)
片方はお粥を部屋中に塗りまくるし、片方は手がベタベタになるのが
嫌みたいでキーキーわめきながら泣き続けるし、もうヘトヘトです。
手掴み解放したら、永遠にひっくり返されそうなんですが、
手掴み解放用の離乳食と、大人が口に運ぶ用の離乳食と
2つ用意すればいいんでしょうか?

しかも片方は普通のご飯でも食べるのに、片方はいまだに3倍粥すら嫌がることが多いし
二人の進むペースも違うし、もう毎日離乳食のことで頭がいっぱいで…
かなりの長文ごめんなさい
885名無しの心子知らず:2009/03/27(金) 08:42:54 ID:bHubMG7p
双子の名づけで悩んでいます。

同性双子をお持ちの皆さんにお聞きします。
イニシャルが同じだと不便ですか?
響きが似ていると覚えてもらいづらい&間違えられやすいですか?
886名無しの心子知らず:2009/03/27(金) 08:56:51 ID:NspZNCJP
間違えられやすいですよ
不便ですね
何かにイニシャルつけようとしても頭文字がどちらも同じじゃ意味が無いw
だからといって全然違う名前ってのも違和感ありますけど
887名無しの心子知らず:2009/03/27(金) 09:56:46 ID:gRJLFhm0
うちは男女だから、大きくなったら誰も双子だとわからないと思って
せっかく双子なんだから、呼び方が似た名前にした

アンリ
アンナ

みたいな

使った漢字は全く違うんだけど、音は似てるように。
888名無しの心子知らず:2009/03/27(金) 12:28:41 ID:WpQ4SKdd
うちも、母音だけは同じにしたよ。
母音が同じなので響きは似てる。
ちょっと失敗したな。と思ったのは、2子の方が五十音だと先になったこと。
保育園に入れたら1クラスで、五十音順で2子の方が先になったw
889名無しの心子知らず:2009/03/27(金) 15:20:41 ID:j6P00fGE
知り合いに、みき・みく の双子がいる。
名前は覚えたけど、顔も似てるのも手伝ってなかなかどちらがどちらなのか判別できない。
そういう意味で周囲の人が困るし、子どもも間違えられてばかりでイヤじゃないのかなぁと思う。
なのでうちの子たちは頭の字も終わりの字も文字数も違う名前にした。

あと出席番号が50音で2子のほうが先、に関してはけっこう前にこのスレで話題になってたけど、
1子が周りからお姉ちゃん・お兄ちゃんと言われたりして、2子が不満を持つことがあるから
出席番号くらいは2子が先でもいいと思う、って意見を読んで納得した。
890名無しの心子知らず:2009/03/27(金) 18:13:55 ID:6YnzNNDA
>>889

> なのでうちの子たちは頭の字も終わりの字も文字数も違う名前にした。

> あと出席番号が50音で2子のほうが先、に関してはけっこう前にこのスレで話題になってたけど、
> 1子が周りからお姉ちゃん・お兄ちゃんと言われたりして、2子が不満を持つことがあるから
> 出席番号くらいは2子が先でもいいと思う、って意見を読んで納得した。

うちも。
たまには先に呼ばれたいよね。
891名無しの心子知らず:2009/03/27(金) 18:45:16 ID:OxV4V/YY
そうか!そういう考え方もあるね。
うちは50音でもアルファベットでも、どっちも生まれた順になるよう
に考えてたよ。最終的には生まれたときの顔を見て決めようねと言って
たんだけど、結局順番どおりになりました。
2人とも全然違う名前にしちゃったけど、少しはそろえたほうが良かっ
たかな?でも名づけセンスによってはお笑いコンビみたいになっちゃう
かと、センスのない我が家じゃね。

>>884
もしかしてまだ自分で食べたくないんじゃないかな?
ママがあげるのだけにして、何かもたせるなら洗える小さいおもちゃは?
うちはその頃まだ肩ベルト付のハイローチェアに座らせて私が食べさせて
ました。

892名無しの心子知らず:2009/03/27(金) 18:47:22 ID:k/imq9nU
まな、かなチャンみたいに最初の文字を変えればイニシャルの問題は解決じゃない?

うちは男女の双子だけど全く違う名前にした。
双子ではあるけど個々として見てあげたいから。
男女の双子だと似た名前にするのが難しいってのもあったが。
考え方次第だよ。
893名無しの心子知らず:2009/03/27(金) 22:16:44 ID:6e8WT+u7
ぶったぎってすみません。
予定日より2週間早く♀♀双子が産まれます。
両親も小柄な家系です。
双子でも60サイズぐらいの新生児服ってすぐサイズアウトしますか?
一番長く着てたベビー服って双子でも単胎と同じく80サイズぐらいですか?
あまり大きいサイズだと骨折するとか聞くし、すぐにサイズアウトされても双子を抱えて買いに行くのが大変ですよね。
894名無しの心子知らず:2009/03/28(土) 00:26:03 ID:CmLgJS47
うち、どっちも2500あったけど、まだ60着てるよ@今日で5ヵ月。
着替えなんて毎日どころか、一日に数回のこともあるから、最初の頃は50の方が
良かったかもって毎日思ってました。しかも2WAYだったから、いちいち裾を
折り返したり。でも、だからってベビードレス(スカート型)を勧めるかと
言われると、何とも‥
895名無しの心子知らず:2009/03/28(土) 01:13:31 ID:i2PQXH6d
>>884
うちは私が汚されるのが嫌だったし、子供たち本人も自分で食べたがらなかったので
2歳くらいまでほぼ全部私が食べさせていました。
特に汁物を開放したのはかなり遅かったかと。
1歳代で手掴み食べさせていたのはパンとかフルーツとかくらいかな。

2歳過ぎたら手先も器用になり、すぐにスプーンが使えるようになったので、
手掴みでぐちゃぐちゃにされたという経験は皆無です。
(手掴み時代ももちろんあったけど、遊び食べをしなくなった時期なので大して汚れず)

うちはストローやコップを使わせ始めたのも一般的にはかなり遅かったものの、
数日ですぐに上手に飲めるようになり、汚されて鬱になったことはありません。

子供自身が自分でやりたがるんじゃなければ、遅めにスタートしても問題あるどころか
楽できておすすめだと思いますよー。個人的には。

あと離乳食ですが、うちも全然進まなくて当時は本当に焦りましたが、
(本当に食べてくれない。1歳くらいまでは一口とか二口で終わり、ほぼミルクで栄養をとっていた)
離乳食の時期が終わり、普通食になったら、ふたりとももりもりと食べてくれるようになりました。
どうもドロドロとか薄味が美味しくなかったらしいです。
こういうケースもあるっていうことで・・・。参考までに。
896895:2009/03/28(土) 01:18:44 ID:i2PQXH6d
追記ですが、
うちは0歳代からハイチェアで食事させていました。
ローチェアで食べさせるとやはり歩き回ったりして遊び食べをしてしまうので。
(実家に遊びにいった際など、どうしてもローチェアになってしまう場合は悲惨でした)
自由に歩きまわれる環境だとやはり遊び食べをしてしまうケースが多いようです。
ハイチェアだと比較的集中して食事をさせることができると思います。
それでも食事中にチェアの上に立ち上がったりする時期はありましたが。
897名無しの心子知らず:2009/03/28(土) 07:06:33 ID:M0yzBE6V
うちもバンボとかローチェアは抜け出して困る、と良く聞いていたので
はじめからベルト付のハイチェア。
ベルトがあるから立とうにも立てないw
最近、そこに座ると食事っていうのが分かってるみたい。
898名無しの心子知らず:2009/03/28(土) 07:38:03 ID:SM1zXGcH
>>893
うちは六ヶ月だけど成長曲線ギリギリで育っている為、今60がジャストサイズですよ〜。
でも個人差あるからね、まずは着替え分も考えて50〜60のカバードレス5枚ずつくらいあればいいんじゃないかなぁ?
夏になるから何とでもなるし、また買い足せばいいよ!
あんまり先を見通して買っても失敗するだけかもー
899名無しの心子知らず:2009/03/28(土) 13:03:32 ID:IeWia/Xe
不妊治療でやっと授かったのですが、3つ袋があるから三つ子かも…と言われた6wです。
まだまだ先の話ですが未熟児の場合赤ちゃんの入院費用はどれくらいかかりましたか?
900名無しの心子知らず:2009/03/28(土) 13:11:54 ID:LcQeqB/W
NICUは医療費の助成があるから、窓口で支払う額はそんなに高くないと思う。
901名無しの心子知らず:2009/03/28(土) 14:44:52 ID:4cp7rbHD
Nは使わなかったけど、病院に支払うのは食事代だけだった>子供のぶん
902名無しの心子知らず:2009/03/28(土) 15:02:52 ID:HZur4kmV
NICUって、居住地域外の病院に入院した場合って3割支払うんですか?
居住地域は乳幼児の医療費が無料なんだけど市外の病院では無料じゃありませんって言われて市外の総合病院に通院してて、管理入院予定だからびびってる…
NICUは例外なのかな?
903名無しの心子知らず:2009/03/28(土) 15:24:38 ID:Lw8llozY
>>895-897
レスありがとうございます
やっぱりハイチェアにした方がいいみたいですね
ファミレスのハイチェアがあまりに不安定で、
抜けだし&ずり落ちそうだったのでハイチェア怖いと思ってました
一度家具屋に見に行ってみます!

>>895さんの食べさせ方見てすごく気が楽になりました
うちもストローかなり遅めにやって、1回で
マスターしたので、それを考えると超納得です
離乳食の本やサイトを見てると、手掴みさせておかないと将来…云々
と書いてあるので、かなり焦っていました
気楽に今のままのスタイルでハイチェア購入だけ考えてみます
本当にどうもありがとうございました
904名無しの心子知らず:2009/03/28(土) 15:34:34 ID:Lw8llozY
>>899
私の場合は、Nに払うのはオムツ代だけでした
母乳が出ない場合のミルク代は出生体重が2000g以上なら自己負担でした
うちは二人とも2000未満だったのでオムツ代だけでしたが、
未熟児用のオムツはけっこう高価で、それだけで月数万にはなっていました。

私の場合、出産〜退院まで1ヶ月半入院、帝王切開で出産、双子が1ヶ月半入院
恥ずかしながら無保険でしたが、高額医療で入院費用は戻ってきたし
トータルで見て出産一時金でお釣りがきました
905名無しの心子知らず:2009/03/28(土) 22:53:16 ID:LcQeqB/W
子ども2人を抱っこして階段の昇り降りをしてる団地住まい母ですが、
最近、前かがみになると腰がピキっと痛くなってきました。
子たちは2歳8ヶ月で、手すりや手つなぎで階段の昇り降りはできるようになったけど、
どちらかが抱っこといえばもうひとりも抱っこ〜になるし、
家に帰りたがらない子たちは自力では昇ってくれないので仕方なく抱っこです。

さすがに10kg以上の子たちの同時抱っこはキツいんですが、
みなさんどうやって乗り切っていますか?
腰痛になったりしませんか?
906名無しの心子知らず:2009/03/28(土) 22:58:20 ID:SM1zXGcH
>>902
うちはNには入ってないけど、双子達は三週間入院。
里帰り先の大学病院だったんですが、二割の支払いしました。
領収書を役所に持ってくと返金あり。ちなみに12万ずつでした…
いろいろややこしいよねー
907名無しの心子知らず:2009/03/29(日) 00:59:53 ID:jTu7JRtB
>>902
かれこれ3年以上前なので忘れましたが、
市外の病院で出産の場合は、とりあえず二割負担をしましたね。
出産したのち乳幼児医療証交付後に自治体から返金があったようななかったような
ちょっと記憶が曖昧で申し訳ないんだけど、
いずれにしろ、高額療養費などでうちもお釣りがきたので
あんまり気にしなかったというか。
908907:2009/03/29(日) 01:04:08 ID:jTu7JRtB
ちなみに、子供たちがNICUに入らなかった場合は保険適用外になるので
入幼児医療も高額療養費も対象外になってしまうとのことでした。

自分の入院費については管理入院=健康保険適用だったので高額療養費の対象内で、
民間の保険についても健康保険適用だったことが評価されて1日数千円×入院日数の保険料がもらえました。
909名無しの心子知らず:2009/03/29(日) 07:49:32 ID:0JiNQrYm
>>899
出産一時金が三人分だから、生命保険とか入ってなくても
赤になることはないは心配ないよ。
うちの三人は二つの病院にN入って、同じ高額療養使えたけど
公立病院はすごく安かったのに、私立総合病院はリネン代(シーツやタオル)
とオムツが異常に高かった。1日一人800円くらいだったと思う。
だから病院にもよるよ。

>>905
私は腰痛より、出産以来ずっと腱鞘炎です。
ステロイド注射も一度したけど、抱っこが頻繁になくなる3歳くらい
まではもうこのままなんだろうな。寝てる時もうずいて痛い。
910名無しの心子知らず:2009/03/29(日) 12:53:16 ID:fubpDgzZ
もう限界。愚痴らせて下さい。
10ヶ月♂♂双子がいるんだけど、ほぼ1日中ぐずぐずキーキー言ってる。
イライラしてたまらない。
1人遊びができず、二人ともずーっと私にくっついてぐずぐずぐずぐず泣きっぱなし。
なんなの?
離乳食は食べないし、夜はそれぞれ5〜6回起きるし、ベビーカーも2分でギャン泣きでどこにも行けない。
最近ストレスがたまりすぎて、双子がぐずるとオモチャを床に叩きつけてしまう。
いつか双子にも手を出してしまいそう。
後追いがすごすぎて何もできないし、そばにいても私の周りでぐずぐずぐずぐず…
ほんっとイライラする。
おんぶしても反り返ってギャン泣き。
周りは1人っこママばかりで、みんなで赤つれて散歩したり買い物したり。
うらやましくて泣けてくる。
そりゃ二人ともかわいいんだけど、最近は憎くなってきてる。
私のことばかにしてるんだろうか。甘やかしたから、泣けば抱っこすると思われてるんだろうか。
あーイライラする。

愚痴スマソ
911名無しの心子知らず:2009/03/29(日) 14:16:17 ID:SLnuYVik
ファミサポとか、まずは手助けは?
あと何だろう。上の子が10ヶ月の頃‥
公園はまだだったけど、毎日イオン行ってたかな、それはまだあとかな。
後追い的な部分もあるんだろうけど‥
うち@5ヶ月の今の気晴らしは、スタバのドライブスルー、抱っこに
ベビーカーで買物とかチャラチャラする。
あと、ミルクの記録(何時にどのくらいとか)忘れると、
四六時中グズってる気がするので、とにかくどこかで立て直して
記録するようにしてる。
夕方から大泣きするので、それはもう、壁とか殴り付ける時も
ありながら、家事も最低限しながらゲッソリする。
いつになったら終わるんだろうって‥泣く時もある。
赤ちゃんが泣くのって、本当にきつい。育児百科の赤ちゃんの
泣きについて書いてある所何回も読んだり。

…力になれなくてごめん。ギャン泣きは本当に、まわり中の物
殴り付けたくなるくらいつらい。
912名無しの心子知らず:2009/03/29(日) 14:36:23 ID:oOZCCnQw
>>909
レスありがとう。
腱鞘炎かぁ。抱っこでもろに重さがかかるからキツイだろうね。
うん、確かに3歳くらいまでは状況変わらなそうだね。
もうちょっと頑張るよ。ありがとう。

>>910
あんまりオススメしていい方法か分からないけど、
テレビやDVDをみせちゃってもいいんじゃない?

まぁそれでもそばを離れるとグズグズ言うんだろうけど。
うちもその時期は食事の支度するのにも寄ってきたから、
調理してるすぐ横にハイチェアを置いて、二人を座らせてたりしたよ。
もうあとは、泣き声をBGMにして最低限の家事のみするしかないよね。
その間はもう泣いてもわめいても気にしないでやってた。
913名無しの心子知らず:2009/03/29(日) 16:22:42 ID:W26fOQTj
>>910
家の中に一人きりになれる部屋はある?無いならトイレでもいいと思う
イライラして手が出そうなときは、泣こうがわめこうが、
子供から離れるのが、虐待の1番の予防らしい。
虐待って言葉に抵抗感あるかもしれないけど、
私はあえて、自分も虐待母になる可能性が十分あると思って育児してるよ。
一人きりになって、自分も思いっきり泣いたり、
紅茶飲んで一息ついたり、部屋に危険なものが無ければ10分20分泣かせても大丈夫。
自分自身が落ち着いてから、みんなが言ってるように
テレビやDVD見せたり、ドライブしてみたり、色々やってみると少しいいと思う。
不思議だけど、自分がイライラしてると、子供にやっぱ伝わって
余計にギャン泣きして、どんどん悪循環になってしまうからね
ファミサポやシッター、一時保育など、とにかく手助けしてもらえる物を利用するのも良いんじゃないかな
とにかく乳幼児は泣くものだし、泣かせてok
頑張りすぎないように力を抜くために努力してみるといいですよ
914名無しの心子知らず:2009/03/30(月) 14:09:27 ID:wtuh9jiu
皆さんは何wで一卵性・二卵生とわかりましたか?
7wで二卵性双子と診断され、今日の10wの検診で一卵性(一絨網膜性二羊水)かもと言われました。
一卵性は双子の中でもリスクが高いと聞いてるので心配なのですが、二卵性→一卵性はあり得る事なのでしょうか?
915名無しの心子知らず:2009/03/30(月) 22:08:47 ID:H7fisnDl
>>914
ご懐妊、おめでd。

とりあえず、>>1-7のテンプレのうち、>>5でも見てみる。次に、産婦人科の
医者とはいえ、一卵性・二卵性等の情報に関しては割と疎い、という
ことを理解して欲しい。

そのうえで、双子親の一般人としての見解を言うと。7wで二卵性と
判断したのなら、その医者はあまり双胎妊娠に詳しくはないと思う。
(出産前に二卵性と断定することは不可能。)
でもたぶん、医者は二卵性と言ったわけじゃないんじゃない?
二絨毛膜と診断して、二卵性の可能性が高いと言ったんじゃないの?

ただ、その後で一絨毛膜性の可能性が高いかも?と診断しなおしたのは
どうにもわかんない。初期時点で明らかに二絨毛膜とわかったのなら
一絨毛膜と判定しなおすのは結構なレアケースだと思う(二絨毛膜って
かなり露骨にわかるから)。

ま、一絨毛膜性双胎の可能性が高いと判定されたら、産院替えを
しなくちゃいけない可能性も出てくるから、とりあえずそっちの心配を
していた方がいいよ。
916名無しの心子知らず:2009/03/30(月) 22:28:50 ID:At+BEite
>>915
出産前に二卵性ってわかるのは普通じゃない?
特に初期は完全に袋が二つで別々だからわかるよ?
週数たっていけば二卵性かは判断難しいけど、初期が一番判断しやすい。
917名無しの心子知らず:2009/03/30(月) 22:53:56 ID:L4QCOUVx
>>916
完全に袋が二つ=胎嚢が二つでも二卵性とは限らない。
膜性と卵性は別の問題です。
918名無しの心子知らず:2009/03/30(月) 23:12:04 ID:At+BEite
>>917
すみません。無知でしたね。
あれですよね。受精卵の分割の時期とかなんとかいう。
うちは早くに二卵性判断されたので思いこんでました。
919名無しの心子知らず:2009/03/31(火) 00:30:38 ID:8GWsK8A7
914です。
皆様レスありがとうございます。
7wで二卵性と判断した病院は双子は扱っていないため、本日10wで周産期医療センターがある病院で初診しました。
今日診察した先生は、7wのエコー写真では二卵性に見えるけど、今日は一卵性っぽいね〜と言われました。

少しずれますが、一絨網膜とは胎盤が一つと言う事ですよね?


テンプレ読みました!
二卵性でも一絨網膜性に見えるとあったのて゛少し安心しました。

ありがとうございます。
920名無しの心子知らず:2009/03/31(火) 01:00:20 ID:jFrCrGIo
一歳半の男児の双子。
一時保育で預けてたけど、色々わかるようになったら朝連れて行ったときに泣くようになってしまった。
かわいそうなので、シッターに切り替えてみたらすっごく精神的に落ち着いたみたい。

自分以外の人間が毎日家にいるというのもちょっと違和感あるけど、まあいいやと割り切ることにした。
921名無しの心子知らず:2009/03/31(火) 01:02:40 ID:jFrCrGIo
二卵性も、育っていくと胎盤がくっついてひとつのように見えると聞いたことがある。
最初の段階で二卵性にみえるならそっちの診断のほうが正しいような気がするけどどうなんだろう?
922名無しの心子知らず:2009/03/31(火) 08:51:36 ID:GrqiRViO
不妊治療の排卵誘発剤では二卵性の可能性が高いって聞くけど、でも一卵性も分裂時期によって二卵性と区別できないから今は明言を避けるみたいだよ。
うちも「♀♀だけど胎盤も膜も2つあるよ〜」って言われた。
でも、無事に産まれたらどうでも良いや。
923名無しの心子知らず:2009/03/31(火) 17:57:52 ID:rlhjoVMi
双子のママさん達、妊娠線できますたか?
何wで産みましたか?
924名無しの心子知らず:2009/03/31(火) 18:48:20 ID:x6vJpBIM
下腹に出た。専用オイルを塗ってたけど、気が付いたらorz
下腹だったので、鏡で見ないと分からなかった。
ちなみに、一人目の時はできなかった。
産んだのは37週。帝王切開で前日入院でした。
925名無しの心子知らず:2009/03/31(火) 18:56:59 ID:+UhckjcY
同じく、37週の前日入院で予定切開。


妊娠線は、一人目の時にできてしまい双子妊娠でさらに広がりました orz
926名無しの心子知らず:2009/03/31(火) 21:03:25 ID:oDJ7Yyfl
妊娠線は出なかったけど、すごく大きいお腹だったから
腹の皮が限界でぱっつんぱっつんだったよ。
看護士さん曰く「妊娠線出たほうが楽かもねー」
本当に楽になるんなら、妊娠線でも何でも出てくれ状態の苦しさだった…
ひっぱられるような、張ってるような…
針でも刺さったら「パンッ」て割れるんじゃなかろうか!?って感じでした。
それでも35wで予定切開前日の夜中に破水→緊急帝切。
子はそれぞれ1800g強。
30wからの管理入院でした。
927名無しの心子知らず:2009/03/31(火) 21:19:02 ID:CVEXc4Vf
私は腹囲110センチになったけど妊娠線できなかったよ。
気休めにクリーム塗ったけど一本使い切らなかったし体質なんじゃないかなぁ。出産は病院の方針で一卵性だったから28週管理入院、36週予定帝王切開で出産。
928名無しの心子知らず:2009/03/31(火) 21:53:38 ID:GrqiRViO
双子の場合はケイカンって何cmになったら管理入院になるんだろ?
929名無しの心子知らず:2009/03/31(火) 23:23:47 ID:p6HADsq0
1センチで即入院でした。
ちなみに26週でした。
930名無しの心子知らず:2009/03/31(火) 23:28:48 ID:0uZU5ErJ
28週の妊婦診でケイカン1.7センチがバレ、その日の夜から管理入院
って言われたよ。

36W4Dで2600g台×2を普通分娩、1卵性なのに二人の体重差2gだったよ・・。
自分小柄なのでスゲーお腹になったけど妊娠線はできなかった。
やっぱり体質じゃないかな?

ちなみに9ヶ月経つけど腹がひっこまないよママン
931名無しの心子知らず:2009/04/01(水) 15:05:02 ID:yWQowNKa
ケイカンって、短くなってても自覚症状ってないですよね?
特に強い張りもなかったし(頻尿と腰痛はあったけど妊婦だし…)いきなり3cmになっててびっくり!
あと少し縮まったら管理入院になります。
腹囲93・5cmだけど妊娠線ないけど単胎で90cmなくても妊娠線できる人もいるし…私も体質なんだろうか?と思ってきた。
932名無しの心子知らず:2009/04/01(水) 17:36:31 ID:FoBg4Hgp
腹囲105センチで妊娠線でまくりだった。
元の体型も関係あるみたいだけどどうなんだろ?
ちなみに私は細いほうだと思う。
933名無しの心子知らず:2009/04/01(水) 17:38:22 ID:ZCheS3IH
お腹は小さくて妊娠線できなかった。
でも足のむくみがひどかったせいか膝裏がビキビキに・・・。産んでから気が付いた。
934名無しの心子知らず:2009/04/01(水) 19:36:52 ID:awj+UQ0i
愚痴です
今日双子をつれ病院に行くと後ろから『似てないから二卵生じゃない』って聞こえるぐらいのヒソヒソ話
ああゆうの気分が悪いわ
一卵性じゃぼけ
935名無しの心子知らず:2009/04/02(木) 00:35:06 ID:V2GMdGUy
そうカリカリすんな

うちは二卵性の男女で、似てるわけがないのに、双子と聞いた人は
「まあ、そっくり」という、社交辞令を必ず言う。

まったく似てねーよ!双子の意味ねっすよ!
そげな気を使わずともええのに、周囲が大変だろよなw
936名無しの心子知らず:2009/04/02(木) 07:26:55 ID:qTQZGNMj
妊娠線は本当体質によるんだと思うよ。
クリームなんてあまり関係ないかも。
私は三つ子産んだけど、妊娠線も出来なかったしむくみもなかった。
もともとやせてたから、おなかがやけに目立ってたけどね。
妊娠線よりこのぶよぶよおなか、どうにかしてくれ。
937名無しの心子知らず:2009/04/02(木) 09:01:24 ID:INlCAk8F
腹囲最後は106cmまでいったけど、妊娠線が一気に出たのは33週の頃(とにかく張りが酷かった)だった。

先月35週で出産して今週末に双子が帰ってくるんだけど、どんな暮らしになるんだか不安一杯。
里帰りなく2才半の娘がいるんだけど今できることってなんだ?ミルクとオムツとレトルト食品のの買いだめしかしてない

うちも男女の双子で似てない。血液型も違ったよ。
娘も写真で見分けがつくし似てなくて良かったかも。お揃いは出来ないけどね
938名無しの心子知らず:2009/04/02(木) 17:28:56 ID:ZvlaR9Ua
双子出産してから4ヶ月…
まだまだお腹がぶよぶよ。
いつになったら妊娠前のジーンズが履けるやら…
939名無しの心子知らず:2009/04/02(木) 23:27:35 ID:JAAUBFwL
出産後1年9ヶ月。
悪阻でゲキ痩し元の体重から7キロしか増えなかったせいか
出産直後はエラク痩せていた。
しかし、双子妊娠で伸び白があったせいかゲキ太り。
脂肪はふえるよどこまでも。
940名無しの心子知らず:2009/04/03(金) 14:14:33 ID:Qsw2DLnD
豚切ります。
一人でみておられる(みておられた)方、一日のスケジュールを教えて下され。
いま6ヶ月でもうそろそろ2回食に以降する予定ですが、
昼間に風呂に入れて、その後夕方の離乳食するようになると時間がギリギリなんです…orz
同居ウトメの生活もあるので、今まではお互い干渉しない時間に色々用事してたのですが、
離乳食を食べさすだけでも1時間以上かかるので、参考までに時間調整したいんです。ハァ チカレタ
941名無しの心子知らず:2009/04/04(土) 00:53:11 ID:n21cI63E
>>940
男男の双子いま三歳です
どうやってたかも記憶に残ってないけど
まったく参考にならないけど
とにかく自分の負担が少しでも少なくなるように
ストレスにならないように
笑顔でこどもたちと向き合えるように
をすべてに重視してました
を名目にして手抜きでしたw
6ヶ月のころの離乳食はおまけのようだったようなw
20分で切り上げるとかして
栄養はミルク頼りだったような気がします
942名無しの心子知らず:2009/04/04(土) 07:18:15 ID:Lc7Ui5s9
>>940

1日のスケジュールより離乳食に1時間かけてるのをどうにかした方がいいかもよ。
↑も言ってるけど、時間決めて切り上げるようにしたら?
6ヶ月の頃なんて、食べても食べなくてもどっちでもヨシ。
どんな食べさせ方してるの?
一人ずつ抱っこしてあげてるとか?
943名無しの心子知らず:2009/04/04(土) 09:12:50 ID:LFXSI8Ru
>>941
必死に毎日こなすのがやっとで、どうやってたか覚えてないですよね。
笑顔で向き合えるようにって事、随分忘れてた気がします。ありがとう。

>>942
最初はバンボに座って交互に食べさせてますが、
段々時間が経つと暴れだすので、一人ずつ抱っこで食べさせてます。

でも食べさせてる間にもう一人が寝返り→戻れないので泣く→起こす
そんなのを繰り返してる間に時間が経って、大匙4は食べるので
それを時間をかけてゆっくり二人に…という感じです。
時間を決めて集中的にあげて、さっさと切り上げても良いの?

まだ1回なので、栄養は気にせずとも良いと分かっているけど
来週には2回食なので、結局おかゆに野菜+新しく始める食材をきっちりあげてしまってる。
944名無しの心子知らず:2009/04/04(土) 09:19:02 ID:gZbOG22h
私も940さんと同じだ
WHOの最新のレポートで、2歳まで母乳だけ、ミルクだけでもいい
むしろ後々のアレルギーの予防にはそのほうがいいとあって
それは安全な水が少ないアフリカ限定のことらしいけど、それならば
日本でも同じじゃね?と、自分に合理化させて、
1歳までの離乳は「たんなるオマケ、オヤツ」と、割り切って、テキトーにやってた。
身体に良いものだからとキリキリして食べさせるよりも
心の栄養で楽しさ嬉しさを与えたほうが、後後、よい結果になると信じて、
自分にとってストレスになることはできるだけ避けて、子供らに笑顔と嬉しさを
与えることを最優先させたよ。
945名無しの心子知らず:2009/04/04(土) 09:26:54 ID:gZbOG22h
私の場合はちょっと、いろいろな事情が複雑にあって、
育児以外にやることが多すぎて、ストレスや感情の爆発で
思わず泣いてしまったり、交渉相手に怒鳴りつける場面を
生まれたての子供の前でやらかしてたんだけど、

子供って母親が世界のすべてだから、母親が泣いたら自分も終わりだと思って泣くんだよね。
私がどなり声上げてても、最初は驚いたようだけど、すぐ慣れてしまって
すぐ横で私が他人を罵倒してずっと怒鳴りつけてるようなことがあっても
「あ、これは自分には関係ないし、カーチャンも悲しいわけじゃないのね」と、平気な顔で遊んでた。
(緊張はしたのかもしれないけど)

とにかく、私が泣くと過敏に反応して子供らがパニックになるから
子供の前では絶対に泣かずに、笑顔、笑顔で接してあげられるようにしたの。
カーチャンが笑ってるのが、子供にとって、一番の幸せなんだなって。
946名無しの心子知らず:2009/04/04(土) 12:41:18 ID:YoaV8oNl
うんうん。
あまり頑張りすぎなくてもいいと思う。
大人だってガッツリたくさん食べたいときと、ちょっとだけでいいやーってときがあるんだから、子供が離乳食を食べない日は無理に食べさせんでも一口二口で終わらせちゃってもいいと思うな。
947名無しの心子知らず:2009/04/04(土) 13:23:25 ID:d0lUbj8K
皆さん、妊娠線のレスありがとうございます。
やっぱり体質とかもあるんですね!
勉強になりましたっ。
948名無しの心子知らず:2009/04/05(日) 09:51:47 ID:1FFShU4o
>>943

バンボ、抜け出すようになると大変なんだよねぇ。
テーブルつけたらいいよ。
それか、ここでもよく出てくるけど、ベルト付のハイチェアがお勧め。

6ヶ月で二回食にしなければならないわけではないので、
もう少し食べるようになってからでいいと思うけどね。
ちなみにうちは、二回食のころ離乳食にかける時間は15分で、一人一回
100グラムくらいだった。
1歳までは適当でいいよー。
949名無しの心子知らず:2009/04/05(日) 15:16:00 ID:fnXsnAxG
双子を妊娠したのですが、病院で子宮口を縛る手術をしなければいけないと言われました。
病院によってはしなくても良いらしいのですが、皆さんは縛る手術をされてましたか?
950名無しの心子知らず:2009/04/05(日) 15:19:23 ID:D2HeFzDm
縛ってない。縛るのシの字もでなかった。
951名無しの心子知らず:2009/04/05(日) 15:25:18 ID:mLiIjkgW
縛るってナンですかぁー?
952名無しの心子知らず:2009/04/05(日) 15:38:03 ID:tUhnnmcQ
早産予防に子宮口を縛る手術の事だよね?
現在28wで早産気味の私は何も言われてないけど…
しかも妊娠発覚したばかりでそんな話が?
単胎だったけど知り合いがやってた。産んでも大丈夫になったら外すみたい
953名無しの心子知らず:2009/04/05(日) 15:40:06 ID:fnXsnAxG
>>950-951
早産防止に子宮口を縫って固定するらしいです。
しない病院もあると聞いたのでしてる病院の方が少ないんですかね?
実際に縛っても縛らなくても大きく変わりはしないらしいです。
954名無しの心子知らず:2009/04/05(日) 15:45:04 ID:fnXsnAxG
>>952
三つ子までになると大概の病院ではしてる手術と担当さんは言ってましたが。
17w位で縛らなければお腹か出すぎて手術出来にくくなるとか。
私が痩せ過ぎなのか、逆子だったから言われたのか解らなくなってきた…。
955名無しの心子知らず:2009/04/05(日) 15:45:48 ID:fnXsnAxG
上げちゃった/(^O^)\ごめんなさい。
956名無しの心子知らず:2009/04/05(日) 15:49:09 ID:tUhnnmcQ
でも手術した方が安心できるかもよ!
26wでケイカンが短くなってきたと言われ張り止め飲みながら毎日ゴロゴロしてるんだけど、28wにして更に短くなってた。
子宮口が開いちゃったら胎児は未熟なのに早産になるから次の検診までビクビクしてるよ…病院が遠い事もあり、知り合いも酷く痛くはなかったって言ってたし私はその手術やりたいんだけど病院から一切話出ない。
957名無しの心子知らず:2009/04/05(日) 16:00:20 ID:fnXsnAxG
>>956
個人病院だからか、早産した場合未熟児は診れないので、その病院で産むならば手術必須と言われただけかも知れないですね。
実際にしたから早産しない保証はないそうなので。
だれにでも個人差があり、早めに産まれるか否かは、赤ちゃん次第としか言えませんしね。
958名無しの心子知らず:2009/04/05(日) 19:27:01 ID:1FFShU4o
>>954
三つ子だけど縛ってないよ。
病院によるよ。
959名無しの心子知らず:2009/04/05(日) 20:17:38 ID:Yhi/k1QA
>>949
私も縛らなかったけど、20週ちょいで子宮口が3cmあいてた知り合いは縛ったと言ってた。
ただほかの病院で出産したママさんに聞いたら、そこの病院は多胎なら状態関係なく縛ると言ってた。
なので妊娠分かったばかりでそういう話が出たということは、そういう病院なんだと思う。
960名無しの心子知らず:2009/04/05(日) 21:31:39 ID:jaSuqJlw
亀だけど、離乳食を始めたのが七ヵ月だから、六ヵ月で
頑張ってるのはすごいと感心した
961名無しの心子知らず:2009/04/06(月) 08:31:02 ID:1D/ixQtC
>>960
私もw

36週で産んで、修正で一か月あるから、
離乳は6か月過ぎてから、やっと重湯とかあげた。
ミルクだけでも、生まれてからの伸び率は良かったから。
3か月検診で「ちいさくないですか?」と、医者に聞いたら
「ちいさくないよ!2400で生まれて、この体重増加はすごいよ!増加率で見るんだよ!」って
意外なほど強い口調で言われたので、ああ、てきとうでいいんだと
かえって安心できたし。
962名無しの心子知らず:2009/04/06(月) 21:39:30 ID:X4AAi+NY
今日で11w
大してお腹が出てないのに、しゃがむ事がとても辛い……

先が思いやれるorz
963名無しの心子知らず:2009/04/07(火) 11:04:28 ID:jq1ZfVjx
初期の頃はやたら股関節が痛くて歩くのも大変で、悪阻のたびにハイハイしてた記憶が…


双子ママさん達ってベビーベッド用意しました?
猫がいるからあった方が良いか…と思いつつ2つも置けないし、1つのベッドに二人寝せてるのかなぁ〜とか悩んでみたり。
964名無しの心子知らず:2009/04/07(火) 16:31:22 ID:5FiCLFTx
うちも入れないようにはしてたけど、猫がいるしベビーベット使ったよ。
横に二人並べてました。
でも頑張って三ヶ月までかなぁ?
半年の今や二人近づけると顔を触りに行くし危ないから私が壁になり左右に寝かせてる。
二つは絶対いらないと思うけどなー
965名無しの心子知らず:2009/04/07(火) 17:36:45 ID:gRDDIprJ
>>963
ベビーベット1つを修正10ヶ月位まで使ってましたw(寝るときだけ)
うちは発達がまったりだったんで、9ヶ月でようやく
ズリバイ?が「1mmずつ進んでる」状態で、寝返り以外ほとんど動かなかったし
お互いへの興味もないみたいだったんで、
夜だけ両端に寄せて寝かせて、起きたら下に下ろしてました

10ヶ月で突然捕まり立ちができるようになって、ようやく卒業
ちなみに友人達から代々受け継がれたベビーベットで
最近のものより少し大きめでした

あとうちも犬猫いますorz
猫が双子のグルーミングをしようとしますが、
舌がザラザラで痛いので双子が泣く→猫興奮で猫パンチ→よけい泣く
みたいなことになるため、普段は動物と双子は別室に隔離してます
猫は特に、今まで&大人に対して温和な子でも、
どんな行動をとるかが予測不可なことが多いし、可能ならば隔離推薦します
966名無しの心子知らず:2009/04/07(火) 19:38:28 ID:jq1ZfVjx
>>964-965
猫って予測できない行動しますし部屋はあるから隔離は可能です。
姑が近所から貰ってくれるらしいので年期はいったベッドですが布団を新品にして使おうと思います。

ありがとうございました。赤ちゃんに怖がらずに近付いていってグルーミングする猫もいるんですね…
967950:2009/04/07(火) 22:24:39 ID:wJL5vCYC
>953
私も産むときにいろいろ調べたけど、縛るのはもう主流じゃないような
感じだったよ。
逆に縛ることによって、感染症などのリスクを負うこともあるということで、
よっぽど、ゆるい体質とか早産しかけとかでなければ最近はしないのでは?
というわけで、医者に縛るのシの字もでなかったと書いたのです。
968名無しの心子知らず:2009/04/08(水) 17:02:51 ID:Ld6VjHH5
私は初産だし、経管も長かったからシロッカーのシの字も出なかったけど
双子というより、前回に早産だった人はシロッカーのために入院してる人が多かったかな。
前回の出産が28週で早産したって人が同室になって、ひぇー赤ん坊生きてたのか?と思ったけど
NICUで乗り切って、現在7歳で、その子も病室にママのお見舞いにきてて、安心した。
早産でもちゃんと普通に発育してる子だったから。
969名無しの心子知らず:2009/04/08(水) 20:38:07 ID:zEIsVgLF
愚痴です。
昨日、年子餅でも双子餅でもない知り合いに
「年子の方がしんどいよ」と言われた。
「一度で何でも済むからいいじゃない。」だと。

腹立つ!

でも多分、年子餅の人は双子の方がしんどいよって
言われてるんだろうね。

みなさんもいろいろ言われた経験おありですか?
970名無しの心子知らず:2009/04/08(水) 21:39:52 ID:0D+2hGAT
>>969
ここのスレの人はたいてい言われてるし、逆に「双子のほうが大変そうだよね、と言われた人もいると思う。
自分は年子育児してないから、どちらが大変か分からないし、もしかしたら年子も大変なのかもしれないとも思う。
このスレの流れとしては、双子育児と年子育児の両方を経験した人が言うならまだしも
経験してないヤツがそんな事言ってんじゃねぇ!!ってカンジ。

でも腹立てても仕方ないね。あー、はぁ、ソウデスカ・・・・みたいな対応しとくのが無難。
971名無しの心子知らず:2009/04/08(水) 22:12:56 ID:zEIsVgLF
>>970
レスありがとう。
やっぱりみんな同じ経験あるんですね。

その場は無難に「ほんとに年子って大変でしょうね!」
と言っておいたんだけど、
なんで相談も愚痴も双子大変アピールもしてないし
大変ね!って言葉も求めてないのに
いきなり否定してかかってくるんでしょうかね?
その神経に腹が立っても仕方がないけど
この場で愚痴らせてもらいました。
すみません。
972名無しの心子知らず:2009/04/08(水) 22:54:50 ID:jFFORusQ
年子で下が双子だよ…
しかも、もう少しで同級生になるとこだった。

どちらも大変だけど、体力勝負だな。
973名無しの心子知らず:2009/04/08(水) 23:18:47 ID:CoXbbZg6
みんな自分が一番大変だと言いたいのさ。
…と思って、最近はスルー検定も合格しまくり。
一人っ子は一人っ子で、後追いがひどいから大変だと言われたよw

ただ近所のトメ友達で双子餅の人に、年子よりはマシだと言われて
ちょっとモニョったことはある。
そしてその双子は2月生まれだったから、寒くて大変!
あなたのところは9月生まれだから、過ごしやすくてイイワネ。と言われたおw
974名無しの心子知らず:2009/04/09(木) 04:08:41 ID:i198JIZ+
すまんけどちょっと言わせてくれ
>>968
自分ギリ30wで双子出産、25wで双子出産した友人もいる
私は産後1年半以上経過してるし、双子も幸い今のところ
標準に近い感じで成長してるから、スルーできるレベルだったけど…

双子は早産の割合が単胎に比べたら多いよね
もしかしたら早産での出産直後や、
早産の危機に直面してる人、そんな人達が
このスレを見ているかもしれないことを少しは想像できないかな?
みんながあなたのように順調な妊娠出産なわけじゃないんだよ
悪意はないのかもしれないけど、無神経な言葉は控えてもらえるとありがたい
975名無しの心子知らず:2009/04/09(木) 05:07:31 ID:9j8JfgXr
>>972
おー。。大変だぁ!
私も年子の方がしんどいと言われたら
年子生んで黙らせてやりたいと思ったことがあるんだけど、
実際、年子+双子の場合、何て言われてるんだろう?
「三つ子の方が大変よ!」とか?
「昔の人より楽よ!今は便利なものがあるからね。」とかかな?
何にしても、私の方がしんどかったわよアピールすごくうざいね。
976名無しの心子知らず:2009/04/09(木) 07:35:26 ID:/rAK+Tcy
>>972です。
年子で双子(しかも三人とも男!)な為さすがにみんな 大変でしょ〜
って風に言われる事が多いかな。
流石に治療だとか言われた事はないけど、考えて妊娠しなかったの?などと言われる事もあり。
ヲイヲイ…
まさか双子だと思いませんやん。
今みんな二歳っww
毎日、祖父母と追いかけてまーす。
977名無しの心子知らず:2009/04/09(木) 09:17:50 ID:9j8JfgXr
>>976
そうなんだ。。
あまりに大変そうだから何も言われないかわりに、
考えて妊娠しなかったのか!?だなんて・・・
やっぱりどんな人にも何かケチつける人が
あちらこちらにいるんだね。
976さんのレス読んでムカムカしちゃいました。
大変だけど、がんばってください!
978名無しの心子知らず:2009/04/09(木) 11:26:56 ID:fhlQgC2q
うち三つ子だけど、あまり大変じゃない。
言われる通り、いっぺんに全部済むから楽。
多分年子の方が大変だと思う。
979名無しの心子知らず:2009/04/09(木) 12:34:09 ID:bPLMPpOy
>>974
言葉のニュアンスを変にとられてしまったみたいね。ごめん。
早産で不安な人も当然多いと思うから、
早産でもしっかり発育して、普通の週数で生まれた子と変わりなく
大きくなると言いたかったんだけど…
980名無しの心子知らず:2009/04/09(木) 14:59:09 ID:TYHjDDkj
最近日差しが強いね〜。
横型バギーを買ったんだけど、日よけが役立たず。
みなさんベビーカーの日よけはどうしてる?
双子用のも売ってるけど、感想がみつけられず、
どうなんだろうと思って。
使ってる人いるかな?
981名無しの心子知らず:2009/04/09(木) 15:25:58 ID:POTF7EHI
うちの親は3人年子を育てたけど「双子の方が大変!」って言ってるよ。
結局のとこ大変か大変じゃないかなんて、子によると思う。
三つ子でも手のかからない子なら割と楽だろうし、一人でもむちゃくちゃ手のかかる子なら
大変だろうし。
982名無しの心子知らず:2009/04/09(木) 15:37:21 ID:i198JIZ+
>>979
>28週で早産したって人が同室になって、ひぇー赤ん坊生きてたのか?
>早産でもちゃんと普通に発育してる子だったから。
これじゃまるで30週以前に産まれた子はほとんどが
亡くなるか、後遺症や障害が残るみたいに書いてるように見えたんだよ

私が変なとらえ方してるのか?神経質すぎるのか??
でもまあとりあえずは分かってくれてるみたいだからいいや
なんかケチつけたみたいになってごめん
983名無しの心子知らず:2009/04/09(木) 16:56:10 ID:wU+SmCPR
>>982
自分も同じ印象だったよ。
984名無しの心子知らず:2009/04/09(木) 17:53:37 ID:9j8JfgXr
今日、抱っこ+おんぶ+前の子にミルクあげてるところに
宅配のおじさんが来て、「あら大変そうやね。
でも四つ子、五つ子の方が大変だよ」と言われた。
おいおい、荷物を受け取っただけで何も話してないのに。。
四つ子、五つ子と比べられても・・・そら大変でしょW
985名無しの心子知らず:2009/04/09(木) 18:03:15 ID:/rAK+Tcy
>>977
ありがとう。
散歩日和な毎日が苦痛ですよ〜w
雨だと思わず笑顔でガッツポーズ…スマン。
確かに大変だけどそれも今だけと割り切っとります
986名無しの心子知らず:2009/04/09(木) 18:08:09 ID:XeCJgs/n
>>980さん、いないのかな?
いたら次スレよろしくです。
987名無しの心子知らず:2009/04/09(木) 21:09:44 ID:9j8JfgXr
>>985
がんばれー!
988名無しの心子知らず:2009/04/09(木) 23:43:03 ID:TYHjDDkj
>>980です。
はりきって立てようとしたらホスト規制に引っかかってしまった!
どなたかお願いできますか?
989名無しの心子知らず:2009/04/10(金) 00:14:32 ID:vJVUfEs5
自分も規制中でした。
とりあえずタイトル及び1のテンプレです。


【ベイベ】双子・三つ子・多胎スレPart17【イパーイ】

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

双子ちゃん、三つ子ちゃん、多胎児の育児についてお話しましょう。

※sage進行でヨロ。(メール欄に sage と半角で入力しましょう。 )
※煽り荒らしは余裕でスルー。 構う貴方も荒らしです。
※育児ノイローゼの人は2ちゃんなんかで暴れてないで今すぐ医者に逝け。
※ML話は厳禁です。 だめったらだめだから。
※せめてスレ内検索ぐらいしてから質問してね。
※多分>>2-7辺りに、よくある質問が出てるはず。
※次スレは>>980を踏んだ方が立てるか、無理なら誰かに依頼して下さい。

【前スレ】
【ベイベ】双子・三つ子・多胎スレPart16【イパーイ】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1226147656/

【過去スレ】
過去ログは過去ログ検索サイト
みみずん検索(ttp://mimizun.com/

【双生児家庭育児支援事業】 プレママ必見!
ttp://www.netcircus.com/babysitter/guide1_h16.htm
wikiの双生児の項目。双子妊娠ママにちょうどいい情報量かも。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%8C%E7%94%9F%E5%85%90
990名無しの心子知らず:2009/04/10(金) 10:58:23 ID:G49WN/Vj
【ベイベ】双子・三つ子・多胎スレPart17【イパーイ】
ttp://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1239328268/l50
立てました。
991990:2009/04/10(金) 10:59:59 ID:G49WN/Vj
>>989さん、テンプレありがとうございました。
お礼言うの忘れててごめんなさい!
992名無しの心子知らず:2009/04/10(金) 11:02:48 ID:vJVUfEs5
>>990さん
お疲れ様でした。
993980:2009/04/10(金) 16:46:23 ID:+EhfUtZQ
>>990さんありがとう!
>>989さんもテンプレありがとう。
私が貼ればよかったのに気が利かず。次からそうするぞ。
994名無しの心子知らず:2009/04/11(土) 03:37:51 ID:gbjhVhdJ
埋めついでにチラ裏

1歳過ぎてようやく、いないいないばあ(テレビじゃなく遊びのほう)
の面白さに気付いたらしい我が家の双子
昨日3人で昼寝してて、Aが起きたんだけど私は寝たフリしてたら
一人で毛布を頭からかぶって隠れて、「ぱぁー」と言いながら顔を出すのを繰り返してた
そこでBが起きて、Aのぱぁー見るなり
「ゎっはははははははははぎゃーははははははひーひーはははは」
寝起きで変なテンションだったのか、
何事かと思うほどに笑い狂って、しまいにはお座りの状態から
上半身を倒して、ひーひー言いながら布団を叩いてる

Aもいつの間にか「ぱぁー」は止めてて、爆笑してるBにつられて爆笑
それ見てBは更に爆笑
二人で見つめ合ってひたすら笑ってる

それ見てたら私まで笑いが込み上げてきて3人でしばし爆笑

思いっきり笑ったら何だか体も心も凄まじいくらいにスッキリした
やっぱり笑いは体に良いんだなぁと実感した
995名無しの心子知らず:2009/04/11(土) 06:11:31 ID:qeGogcBz
超かわいいね!

読んでる私まで笑顔になったよWWW

素敵なお話しありがとう。
996980
めっさ可愛い!
いいなーいいなー。