【聞きたい】アンケート@育児板3【知りたい】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
他の家ではどうなのか、
正解はなさそうだけどちょっと聞きたくなった時のためのスレ。

アンケートとは【三省堂辞典より】
〔調査・質問の意〕
多くの人に一定の質問形式で意見を問うこと。


・質問者は質問しっぱなしじゃなく適当な所で必ず〆る
・レスがつかなくても泣かない
・業者の書き込みお断り
・次スレは>>970さんよろしく。
・次スレが立つまで埋め立てないように。

前スレ
【聞きたい】アンケート@育児板2【知りたい】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1206413635/

質問者はageた方がレスがつきやすいですよ。
2名無しの心子知らず:2008/11/29(土) 22:59:28 ID:67tWHB5J
食べ物板の中国関係スレ凄いな
日本政府は中国の圧力がかかった政党のせいでまったく報道しないようマスコミに圧力をかけているけれど
中国は気をつけれ
ちょっと前までファミレスやファーストフードやスーパーの総菜盛りつけてとかバイトしてたけど
外食はすべて中国もの使ってるよ安いから儲かるんで

http://www.enjoykorea.jp/tbbs/read.php?board_id=pfree&nid=379520&start_range=379506&end_range=379523
3名無しの心子知らず:2008/11/30(日) 13:15:56 ID:XTTN/aXV
学習机を購入済み・すでに家にある方に質問。
子供にどんな学習机を買うか頭悩ませてます…

・どんな学習机を使ってますか?
(例:システムベッドタイプ、分離可能のハイタイプ、など)
・いくらくらいしましたか?
・なぜその机にしましたか?
・そこでお子さんは勉強してますか?
・大体何歳まで使ってくれればいいと思っていますか?
4名無しの心子知らず:2008/11/30(日) 13:47:30 ID:XxwLyiSI
>>3
・横幅120p上置きなしのシンプルロングタイプ
・3万円くらい
・上置き付きの本棚は窓をふさぐから
 あといかにも学習机っぽいものは避けたかった
・低学年なので基本勉強はリビングで。学用品や宝物?の整理が主な役割。
・高校生受験まで使えればかなり上出来。高校生くらいになったら処分して
 広めのローテーブルでもいいなと思ってる。  
53:2008/12/01(月) 00:53:21 ID:K1s6LZ4t
先ほど夫と話し合い、なんとなく方向性が決まりました。
前スレとこのスレで答えてくださった方、
ありがとうございました。〆ます。
6名無しの心子知らず:2008/12/01(月) 09:16:22 ID:pO7Qs18A
>>3
以前からあったしっかりした木製の机を与えました。
その机はリサイクルショップで2000円ほどでした。
その机に引き出しのついたラックをくっつけて今(中学生)も使っています。
でも小学校3年生くらいまではリビングで勉強していましたよ。
7名無しの心子知らず:2008/12/01(月) 10:46:04 ID:vJJunr55
ちょっと早いけど卒園の親の服、もう決めました?
うちは黒っぽいスーツ主流で、あとグレーっぽいものや
パステルカラーのスーツちらほら・・・みたいです

自分としてはワンピースと小物だけ買い足して
ブラックフォーマルのジャケットを着まわしたい・・・
8名無しの心子知らず:2008/12/04(木) 08:57:11 ID:uo7yopmc
>>7 園によって暗黙の了解とかあるから気をつけてね。
  黒っぽいスーツ主流なら、あかるいスーツが浮いたりするよ。
  うちらも黒主流って聞いてたから年中のときから卒園式の格好を見てて、
  私は家にある黒ジャケットに黒スカート、コサージュでいったよ。
  周りをみたら、着物以外は見事に真っ黒!フォーマルの人ももちろんいた。
  入学式は明るい服装の人が多いよ。
  黒服にちょっと派手なコサージュの人多かったよ。寒いから防寒はしたほうが
  いいよ〜。

  
9名無しの心子知らず:2008/12/04(木) 09:10:26 ID:HSIrGare
>>7
黒が無難じゃないかな
私は黒のパンツスーツにコサージュでした
あと黒コート(雪が降ってたので)
フォーマルでもおk
小物でちょっと明るくすればいいと思う

ちなみに入学式は着物とパステルカラーのスーツやワンピ+ジャケットが多かったなあ
10名無しの心子知らず:2008/12/04(木) 21:43:15 ID:lw0rM03f
>>7
黒の1ボタンのスカートスーツを考えてます
インナーで悩んでいて時期的にキャミでもOKかなぁ?
11名無しの心子知らず:2008/12/05(金) 10:32:32 ID:sDnDLSW4
アンケートお願いします。
一歳児を連れて美容院に行かれた人いますか?
カット、カラーなどのメニューはどうしたか、美容院はどんな感じのところへ行ったかもお願いします。
12名無しの心子知らず:2008/12/05(金) 11:09:52 ID:0vSiTtpy
>>11
先日カットしてきました@4ヶ月児連れて
姉の彼氏が美容師なのでその方にやってもらいました。
赤は膝にのせて。
ぐずったら付き添いでついていた母(母はカラーとカット)にみてもらったりして切りました。

その彼氏さん曰く、結構赤さん連れは来るみたいで。
膝にのせたり、ベビーかーにのせたりの人もいるみたい。
まぁ一番いいのは預かってもらうことなんですけど…
13名無しの心子知らず:2008/12/05(金) 11:17:38 ID:V6gpCvO6
>>11
まだ行ってないけど予約すれば保育士が2階にあるキッズルームで子供を見ててくれる美容室に今度行きます。
因みに妊娠中なのでカットのみ。

EARTHとかだと子連れで行ける美容室もありますよ(要予約で個室)
14名無しの心子知らず:2008/12/05(金) 19:20:33 ID:2gSUzyPj
>11 ベビーカーに入れてつれていきました。
  平日の朝1とかもっとも混んでなさそうなところを選んで。
  なるべく小規模のところだと、お母さんの顔が見える場所に
  赤をおいてくれたりするかな?
  事前に赤なしでいって混んでない時間帯とか聞けるといいんだけどね。
  ちなみにカットのみでした。
  
15名無しの心子知らず:2008/12/05(金) 20:40:13 ID:60Ugqkg5
>>11
もうすぐ1歳なので回答参加させてもらいますが、うちは旦那も一緒に行ってもらって、
カットと子守を交代でやってます。産後ショートにし髪も黒く戻したので、
パーマやカラーなどの時間がかかるメニューは落ち着くまでしないつもりです。
いつも行ってて店員さんとも気軽に話せる、駐車場アリの美容院に行ってます。
16名無しの心子知らず:2008/12/05(金) 22:27:33 ID:sDnDLSW4
>>11です。
レスありがとうございます。
結構子供連れて行ってるみたいなんで安心しました。
これで〆ます。
17名無しの心子知らず:2008/12/07(日) 20:46:53 ID:I1GOAriL
アンケートお願いします。パズルマットをお使いの方、掃除はどうされていますか?えっと、パズルマット自体の掃除です。
うちは今のところ、クイックルワイパーのウェットでサラッと拭う程度なのですが、これでは不十分では、と思っています。既出でしたらすみません。
18名無しの心子知らず:2008/12/07(日) 22:14:17 ID:A5fq3S9C
>>17
普通に掃除機かけて、コロコロやっておしまい。
19名無しの心子知らず:2008/12/08(月) 20:24:51 ID:TTalai5V
今度、ママ友が家に遊びに来るんだけど
寒くなってきたので、温かい飲み物を出そうと思います。

何が飲みたいですか?
ちなみに妊婦さんがいます。
緑茶は避けたほうがよいと思いますか?
20名無しの心子知らず:2008/12/08(月) 20:30:08 ID:CFm5zZ56
既婚には興味ないからわざわざおめかししてもいみない(笑)金の無駄よ
21名無しの心子知らず:2008/12/08(月) 20:38:22 ID:OC0wRLXP
自分の子供と、あまり遊んでほしくない子がいます(娘も苦手らしい)
娘がほかの子と遊ぶ約束をしていると割り込んできて
「僕も行く」と入ってきて、今日は別の子と遊ぶからと断ると、怒ったようです
今日、結局遊びに来たのですが
皆さんは遊んでほしくない子は居ますか?
遊びに来た場合どうしますか?
22名無しの心子知らず:2008/12/08(月) 21:31:53 ID:2n5xqWaX
>>19
私が妊娠中はカフェインに気を付けてたので、
緑茶ココア等は控えてました。
カフェイン入ってない温かい飲み物をオススメします。
23名無しの心子知らず:2008/12/08(月) 21:51:26 ID:yE0VV7of
>>19
温かい飲み物でカフェインレスは結構難しいよね。
ゆず茶とかレモネードなんかはどうだろう?
体も温まりそうだし。
スープって手もあるけど「お茶」という意味合いでは出しにくいしね。

あと妊婦さん以外の人にも当てはまるけど、あらかじめ
コーヒー・紅茶・緑茶・ほうじ茶・冷たい飲み物などを用意しといて
一人一人に希望を聞いて選んでもらうといいかも。
うちはお客さんの人数が多い時は、色々用意しといて選んでもらってるよ。
24名無しの心子知らず:2008/12/08(月) 21:56:23 ID:yE0VV7of
>>17
かなりズボラだけどいいですか?
うちは普段は表面に掃除機かけておしまい。
たまにペラッと端を持ち上げてマット下も適当にかける。

そして10回に一度くらいは、マット表面を掃除後、ひっくり返して
裏面にも掃除機をかける。
意外に裏面て汚れるんだよね。
年末の大掃除時には、軽く雑巾掛けくらいはするかも。
25名無しの心子知らず:2008/12/08(月) 23:10:56 ID:Mh7zBNby
>>19
私も妊娠中は、ゆず茶よく飲んでた。
馬路村のやつ。美味しいので現在も愛飲中。

あと子供が牛乳嫌いなんだけど、
コーヒー牛乳にしたら飲んでくれるので、
カフェインレスコーヒー(インスタント)も買い置きしてて、
妊婦さんが来客の時は、好みでどっちか選んでもらってる。
26名無しの心子知らず:2008/12/08(月) 23:24:48 ID:wgJJzuRJ
>>19
授乳中ですが、何が飲みたいですか?なので、素直に答えるとコーヒー。
コーヒー好きなので、妊娠中も1日1杯くらいなら大丈夫ということだったので、
それしかなければあまり神経質になりすぎず飲んでました。(普段はカフェインレスのを飲んでます)
自分が用意するならカフェインレスのコーヒー、ハーブティー、温かい麦茶か番茶。
27名無しの心子知らず:2008/12/09(火) 09:55:54 ID:xGiLg4Rs
温かい飲み物アンケート、参考になりました。
締めます。
28名無しの心子知らず:2008/12/09(火) 12:40:35 ID:t6Dz+xwc
>>21
年齢書いてくれよ。

未就学児なら子供同士で遊ぶ約束をさせない。
親同士が予め約束する。
園で子供に「今日○○ちゃんとうちで遊ぶの」などと言わないように
言い聞かせる。
29名無しの心子知らず:2008/12/09(火) 13:07:51 ID:SwPhpOQq
>>28
幼稚園児にそんなこと言い聞かせるなんて無理無理!
30名無しの心子知らず:2008/12/09(火) 13:18:32 ID:t6Dz+xwc
>>29
無理なら他の手を使うしかないよね。
うちはできたけど。
31名無しの心子知らず:2008/12/09(火) 13:35:24 ID:RKTu3Ec/
>>21
娘の所に「僕も行く」って事は男児?
異性なら放って置けばいずれ遊ばなくなると思う
女の子なのに自分を「僕」と言うなら嫌な子だ
怒ってもいいから断る

うちは親の目から見て苦手な子は居るけど
遊ぶかどうか決めるのは娘(小3)なので、基本放置
32名無しの心子知らず:2008/12/09(火) 15:25:56 ID:r2O3Rdfk
>うちはできたけど
ってのは余計な一言だな〜
私も、嫌がっていようといまいと遊ぶか断るか決めるのは子供本人だし、基本親の出る幕じゃないと思うけど、
事情にもよるかな。ものすごく乱暴とかだったらまず親同士で解決法探ったり、やんわり断るかも。
>>21はなんで遊ばせたくないの?
33名無しの心子知らず:2008/12/09(火) 15:26:26 ID:sHro5aas
4ヵ月のお子さんがいるママさんにプレゼントをしようと思っています。
予算は〜2、3000円程度で、ちょっとしたものを渡せればと思っています。
お会いするのは初めてなので趣味や好みがまったくわかりませんorz

・赤ちゃんにプレゼント(おもちゃ、絵本など)
※服は好みがあるのでやめようと思っています。
・ママさんへプレゼント(お菓子やハンカチ、入浴剤など)

どちらがいいと思われますか?
また、このほかにも「こんなものが嬉しい」などあれば教えて頂けると
嬉しいです。
よろしくお願いします。
34名無しの心子知らず:2008/12/09(火) 15:37:00 ID:OSL7Dn0P
>>33
入浴剤はやめた方がいいと思う。
赤ちゃんに使えないので、一緒に入る人だと困る。

それくらいの予算だと貰って嬉しいのは可愛いガーゼのハンカチ。
ガーゼのハンカチって1歳くらいまではかなり使うけど
自分で買う時は量がいるからと無地のとか選んじゃうから可愛いのってあんまり持ってない。
それにベビー用品店だと柄物でもキャラ物くらいで
雑貨屋さんなんかに売ってそうな可愛いのって今更買えないというのもある。
35名無しの心子知らず:2008/12/09(火) 15:37:37 ID:kjZYSDNT
>>33
うちはおもちゃはお祝い等で結構いただくので4ヶ月の頃には溢れ返っていました
なのでちょっとしたブランドのスタイは嬉しかったです。
スタイなら全く趣味とズレるという事もないし、ブランドの物ならたいてい無難で可愛いです。
絵本なら厚紙の素材で(舐める為)、音が出る物がいいです。
4ヶ月ならまだ読んであげても反応が薄いのでw
ママさんのプレゼント‥私は正直子供にプレゼントを持ってきてもらえる方が嬉しいです。


36名無しの心子知らず:2008/12/09(火) 16:06:06 ID:yZdaO9NP
逆に、ママさんにクリスマス限定コスメとかどうかな。
赤ちゃんがいると、当たり前だけど、何より赤ちゃん優先で、
自分のものなんて全然買わなくなるしね。
私自身、化粧品売り場とかそういうところにも行く機会が減った。
でもコスメとかって好みあるし、難しいよね…
37名無しの心子知らず:2008/12/09(火) 23:38:17 ID:rTPTEbLB
>>33
甘いものは控えたほうがいいと思う。
ミルク育児だと問題ないだろうけど
母乳だと「甘いもの、油モノ、カフェイン」に気を使ってる人が多いので。
舐めても丈夫な絵本、音の出るおもちゃがいいね。
38名無しの心子知らず:2008/12/10(水) 00:23:41 ID:1jChKHbN
ママ友には聞きづらいことなので、ここで質問させてください

友人の子(5歳・男)が私と一緒にお風呂に入りたがるんです
その子は私にとても懐いてくれているので、不自然なことではないのかもしれませんが
以前友人が「○○ちゃん(私)のどこが好きなの?」
と聞いたところ「おっぱい!」と答えたらしいんです…
友人はそのことについて何とも思っておらず、笑い話として私に話したようですが
何となく気になってしまい「お化粧落ちちゃうから〜」などと言って断っています

男の子を育てた経験がないので分からないのですが
その年頃から女性を性的な目で見ることはあるのでしょうか?
それとも「母性」の象徴として胸に興味があるのでしょうか?
男の子を育てた経験のある方、どう思いますか?
39名無しの心子知らず:2008/12/10(水) 00:35:42 ID:/IvfHRKO
8か月の赤がいます。
離乳食のときやちょっとした遊びのときに座らせる椅子を買おうかと思っています。
座卓の生活なのでローチェアをさがしているのですが
テーブル付きで滑り止め?付き(股の所にベルト)がいいのかなしでいいのか。
そもそも椅子は必要なのか。
アドバイスいただけるとありがたいです。
40名無しの心子知らず:2008/12/10(水) 10:47:09 ID:6Ifuc2KE
>>39
こちらでどうぞ
【グッズ総合】赤ちゃんグッズ相談スレ Part15
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1213395327/
41名無しの心子知らず:2008/12/10(水) 16:57:15 ID:18ZGAKAD
>>38も質問スレや相談スレ向きかも。
異性を意識し始めた時期はいつだった?とかならこのスレでOKかもだけど。
42名無しの心子知らず:2008/12/10(水) 18:14:29 ID:1jChKHbN
>>41
>>38です
誘導ありがとうございます
そちらに行ってみますね
43名無しの心子知らず:2008/12/12(金) 23:52:20 ID:1hH9lYGN
アンケートお願いします。

・お仕事をお持ちのお母さん、いわゆる「ママ友」で、知り合ったばかりの人に、
仕事や勤め先を訊かれることについてどう思いますか?
どういう人に、どの程度までなら話せますか?

・兼業の方専業の方問わずお訊きします。
ママ友相手が兼業だとわかったら、何の仕事をしているか知りたいですか?
訊いて教えてくれなかった場合、どう思いますか?
44名無しの心子知らず:2008/12/13(土) 06:14:58 ID:dCSVwadR
>>43
平日昼のみパートです。
全国展開してる飲食店でみんな知ってるので、店名言います。
キッチンなのでお客様と顔を合わせることもほとんどないし。

会話上「どういう職種?」くらいは聞くかな。
別に気にしない人は私みたいに「どこどこにあるファミレスでこういう仕事してる」って教えてくれるし。
「事務職」とか「工場」とかアバウトに答えられたら、あまり聞かれたくない?と思うことにしてる。
45名無しの心子知らず:2008/12/13(土) 06:49:00 ID:xOC8eSaj
>>43
土含む週5で9〜18時バイトです。
テレオペなので詳しい事は流しちゃってます。
コールセンターだよとかは言えるけど…
46名無しの心子知らず:2008/12/13(土) 09:56:49 ID:khxH4b6F
>>43
専業です。
子供が小さい頃育児サークルに入っており、その中に1年だけ育休取ってるんだと
言う人がいました。
家も近所で仲良くしていたけどこちらから何の仕事しているかは聞いたことありませんが、
いろんな話をしている中で話の流れで彼女の仕事の話に及んだことはありますよ。
彼女とは家も離れてしまったけど14年経った今も年賀状やりとりしてます。
47名無しの心子知らず:2008/12/13(土) 11:16:18 ID:e4AwdyIG
>>43
専業、元看護師です。
興味はあるけど、あまり自分からは尋ねません。
会話の中で、相手が自分から仕事関連の話を出してくるなら訊くかも。
断られても嫌な思いはしないかな。
謝って話題を変えます。
色んな事情があるだろうし言いたくないこともあるだろうと思うから。

というのも、私があまり自分からは言いたくないから。
訊かれたら(初対面で訊かれたら正直ひるむ…)、まず病院名伏せて看護師とだけ答えて相手の出方を見ていた。
何かと偏見多いし、子どもの事で何か心配事があっても、看護師なのに…と言われる事があったりして周りに相談しずらかったから。
相談を受けてママ友の役に立てる事もあったけど、あまりおおっぴらにしない方が自分にとっては良いと思ったので、
言うのも訊くのも相手の出方を見ながらにしています。
48名無しの心子知らず:2008/12/13(土) 18:01:07 ID:OhjdeGhH
>>43
専業です。
私もいきなりこちらから聞くことはしないですね。
中にはあまり触れてほしくないという人がいるのも分かってるし
かつての自分がそうだったから。
(私は数年前までクレクレが沸きそうな職種の自営やってました)
でも付き合いが深くなっていったり、頻繁に会ってたりすると
そういう話題が自然の流れで出るっていうか、触れないでいるほうが
かえって不自然な空気になってくるから、相手から実は…という
パターンが多い。
自分が逆の立場の場合も同じです。
ただし信用出来る相手かどうかを見極めてからです。
49名無しの心子知らず:2008/12/13(土) 19:29:26 ID:7CKfsHqt
>>43 私も47さんと同じような専門職なので意見を求められたり、いろいろ
  頼まれたりがいやなのであまり広まって欲しくないけど、一人にでも
  知られるとあっという間に広まってます。
  知り合ったばかりの人に聞かれることはよくあることなんで気にしません。
  適当にぼかして答えます。
  
で、自分が聞かれたくないので、ひとにも聞きません。
   
  余談ですが、聞きたい人は第三者にまで聞いてます。
  そこまでされたときには正直引いたけど、ストレートに聞かれるほうが
  まだ好感もてるかな?
    
50名無しの心子知らず:2008/12/14(日) 09:56:35 ID:Jx+h/EIt
>>43です。いろんな方のお話し聞けてよかったです。
うちも>>47さんとほぼ同じ状況、考えです。(職種は違いますが)
でも、ぼかせばぼかすほど食い付いてくる方もいて、そういう人とは今以上の関係は無理だなあと思ってしまう。
最初からわきまえてくれるような人とはこれからもお付き合いしたいと思えるし、
ママ友枠に捉われずお付き合いが続くようなら自分から話します。
知り合ったばかりで言葉を濁すと、不満そうにする方もいるので、どうなんだろうと思いお聞きしました。
参考になりました。ありがとうございました。〆ます。
51名無しの心子知らず:2008/12/14(日) 12:12:13 ID:KickfTp0
くだらない質問ですが、よろしくお願いします。

2月28日までしかない場合は月末の28日で○ヶ月と考えるか、3月2日で○ヶ月と考えるか。
個人の自由だと思いますが、皆さんだったらどうしますか?
52名無しの心子知らず:2008/12/14(日) 12:15:22 ID:KickfTp0
>>51
30日生まれの赤もちです。
53名無しの心子知らず:2008/12/14(日) 12:24:43 ID:pL8uM/GY
>>51
2月29日生まれは4年に一回しか年取らないの?
54名無しの心子知らず:2008/12/14(日) 12:37:56 ID:31rZf5bh
>>53
そういう意味じゃなくて、30日生まれの赤の場合の2月みたいに月誕生日(?)のない月は
月末で月齢が上がるのか、月初に数えればいいのかって話だと思う。
多分妊娠中は○週で数えるから混同してるんじゃない?

てか3月1日で○ヶ月、ってんならわかるけど3月2日っておかしいよね。
それなら順番ずれていくことになるじゃん。
大人だってうるう年があるからって歳一日ずらして数える人なんていないでしょ?
55名無しの心子知らず:2008/12/14(日) 12:52:28 ID:pL8uM/GY
>>54
そういう意味で言ったんだけどごめんね。
普通に月末でいいんじゃないの?
31日までで換算してるみたいだから極端な言い方になったんだが。
毎月30日までしかない月と31日までの月で>>51の子の月齢ずれていくよ・・・
56名無しの心子知らず:2008/12/14(日) 13:12:54 ID:KickfTp0
>>51-52です。
つまり月末か月初めか聞きたかっただけです。
3月2日にしたのは30日なんで2月28日の2日後にしただけです。
すいません意味不で。
自分でもよくわからず適当でした。

普通は月末なんですね。
ありがとうございました。
57名無しの心子知らず:2008/12/15(月) 03:20:44 ID:utiCgbnb
アンケートお願いします

3才2ヵ月の子供がおり、住居に階段があります。
子供が階段がのぼりおりできるようになり、
現在までは親のどちらかが付き添いのもと階段移動しています。

皆さんのお子様達は何歳頃から子供だけで移動OKとしましたか?
58名無しの心子知らず:2008/12/15(月) 09:10:39 ID:xiAlDd36
>>57
階段の昇り降りはできても、家の上下で親子が分かれて
過ごすのは無理だったので、子供だけで行ったり来たりするようになったのは
3歳6ヶ月で年少で幼稚園に入った頃です。
59名無しの心子知らず:2008/12/15(月) 10:06:53 ID:yNDVcLta
>>57
ウチはリビングが上、寝室やお風呂が下のタイプのメゾネットなので、
2歳半の娘は、普段あまり下へ降りることはないですが、ゲートは開けっぱなしです。
本人が何かを取りに行きたい時など、一人で下りて行ってます。手すりを持つ、を徹底してます。
60名無しの心子知らず:2008/12/15(月) 11:03:04 ID:RtbsK68C
生活板から誘導されてきました。アンケートお願いします。

幼稚園の卒園アルバム代として1万円は高いと思いますか?
純粋にアルバム代のみだとして(卒園記念品代等は別途徴収)。

我が家も含めて普通の庶民が通う幼稚園です。


61名無しの心子知らず:2008/12/15(月) 11:05:50 ID:F71W00Xx
>>60
どこもそんな値段だと思う。安いか高いかの感覚は人によるかも。
1回しかない記念の品と感じるか、ただの写真と感じるか。

まぁだいたいそのテのもんは年1回しか売れないから
原価から見たら多少ぼったくってるところはありそうな気はするけどね。
62名無しの心子知らず:2008/12/15(月) 11:06:23 ID:xiAlDd36
>>60
卒園式のDVDはつきますか。
つくなら安い。つかないなら普通。
園児の数が少ない園(60名以下)ならそのくらいになる。
表紙の銀箔型押しを新しくしたりすると単価があがる。
63名無しの心子知らず:2008/12/15(月) 11:11:07 ID:RtbsK68C
>>62
DVDは別途販売(任意購入で6500円)です。ちなみに記念品代と
謝恩会代としてさらに1万円を集金します。

上の子2人も同じ幼稚園なのですが、確かに作りはしっかりして
います。印刷も色ズレとか全然ないし、用紙も高品質のものを
使っています。園児は60人くらいですね。

考えてみたら3年間撮り溜めた写真をふんだんに使うわけですから
「見えないコスト」もあるんですよね。

ちなみにアンケートの動機は、上記の金額をPTA会長(私)名義で
徴収するプリントを配布し、毎年他の保護者からクレームが来るよう
なので、アルバム代としてはどうなのか、意見を伺いたいと思ったからです。

===

引き続きアンケートお願いいたします > 皆さま
64名無しの心子知らず:2008/12/15(月) 11:25:01 ID:xiAlDd36
ちっと全体的に高めかもしれないとは思う。

うちが園児60名強で、DVD込みアルバムが12000円、
園児への記念品代が2000円、
園への寄付(記念品として壁時計や本棚など卒園年を入れて贈る)が2000円、
謝恩会会食費が親子2名で3600円。

クレーム対策は、説明会を開くこと、これに尽きます。
自分も元会長でやりましたw
過去の数字を出し、業者を変えたことでいくらいくら減額、
アルバム表紙の絵は美大出身ママに描いてもらって無料、
園児のコサージュは花屋のママと役員で原価のみで作成など
あらゆるコネを使って安く上げたことなどを説明。
こっちの努力がわかってもらえれば、
あとは「思い出代をケチるのか?」という行間を読んでもらえる。

しかし、60名くらいの母親の中にも、いろんな芸達者がいるもんだと
しみじみ思いました。
美大出、音大出、フラワアレンジメント講師、元プロ司会者、書道講師、
あらゆる人がいて無料で助けてもらいました。
65名無しの心子知らず:2008/12/15(月) 11:31:38 ID:Dmq+tavx
>>60
ウチの園はアルバムの製作は無くて代わりに文集。費用もかかりません。
なので1万は高いと思う。
自分の小、中、高のアルバムでも1万しなかったと思うし。

行事やちょっとしたイベントでも写真館のおじさんが撮影にやってきて
欲しい写真があれば1枚100円で焼き増し、なのでこれで十分だと思う。

ちなみにカトリック系私立。
66名無しの心子知らず:2008/12/15(月) 11:35:24 ID:F71W00Xx
>>63
アルバムを安くあげてる幼稚園の例では、
ふつーのアルバム台紙に、ふつーの写真をはさんで、あとは挨拶とか挟むだけっていうところもある。
そこでは、全体写真以外は自分の子供が真ん中に映ってるのを選んで、まさに母親が作る感じ。
ま、手間だけどね。

はっきり言って、保護者全員の意向を反映できる方法なんてないから
結局どっかで妥協するしかないんだろうけど、私は会合したりする手間があるなら
多少金額が上がっても全部おまかせの方がいいわ。
6757:2008/12/15(月) 11:40:41 ID:utiCgbnb
お礼が遅くなりましてすみません。
ご回答ありがとうございました。

我が家の場合は移動にいつも保護者がついているので
1人で自由に移動したくてたまらない様子。
もうそろそろ解禁か…手すり厳守で。〆ます。
68名無しの心子知らず:2008/12/15(月) 18:42:11 ID:RtbsK68C
>>64
>クレーム対策は、説明会を開くこと、これに尽きます。

開いたんです。そしたら出席者3名。私と年長のPTA役員さん1人と
一般保護者1人だけでした。残りは全員「委任状」を提出したので、
制度上は「何がどう決まっても文句は言わない」はずなんですが、
それでもクレームが来るんですよね。

アンケートスレなのにすみません。
69名無しの心子知らず:2008/12/16(火) 00:29:27 ID:UMAza1VH
>>60
ウチの幼稚園、卒アル代17000円。
謝恩会費プラス記念品代で17000円。
卒園児六十名弱。

高くない?
70名無しの心子知らず:2008/12/16(火) 01:51:38 ID:mdc/M63O
二歳の男児持ちでママ友関係マンドクセなんで選択ポツンしてます。
今日初めての公園に行って砂場で遊んでいたら、
後から2人兄弟2組と3人兄弟1組、計7名の子ども達がワラワラと砂場にやってきました。年齢は1歳から4歳くらい。
ママさん方は砂場からは程遠い机付きベンチで話に夢中で全く子ども達を見てない状態でした。
嫌だなーと思いつつ、私たちもまだ来たばかりだったからそのまま遊んでたんですが、
所々で喧嘩が勃発したり、私にやたら絡んでくる子がいたりと段々砂場内が荒れだしてきて…
でも私はよその子を可愛いとは思えないタイプで、更には放置子はとにかく面倒見たくないんでスルーしてたら、
一歳くらいの子が砂を食べてて、あー食べてると思いつつスルーしてたら
子ども達の中で一番年上の子が親に報告しに行って親が飛んできて
親が砂を取り払ってるときに他の二人のママさんに
「どうして止めてあげなかったんですか?」
と聞かれたので、
「ご自分で見ていたら砂は食べなくてすんだんじゃないんですか?」
と聞き返したら
「ありえない…私なら止めるよ…」
みたいな事を言われました。
砂を食べるのを止めなかった私が心狭すぎなんでしょうか?
なんかモヤモヤして眠れない…
71名無しの心子知らず:2008/12/16(火) 02:02:54 ID:BmkRg3br
>>70
んー。そのママさん方が最初あなたに会釈の一つもしてれば、
まだ止めて上げようって気にもなった?
正直、どっちもどっちだと思うなぁ。
自分たちはオシャベリしてて子供ほったらかしだったくせに、
あなたに止めてあげなかったのかなんてよく言えるよとは思うし、
気持ちもわかるけどさ。私も他人の子はかわいくないしw
まぁ、止めてあげるまでしなくても、一言何か言ってあげてもよかったかもね。
72名無しの心子知らず:2008/12/16(火) 02:20:20 ID:dZP4hBzW
>>70
子好きな私なら、「だめだよ〜」って手を下ろさせる位はする。
しかし砂食べちゃうくらい小さい子を放置する保護者のほうが有り得ない。
どんだけ赤の他人に期待してんだ?って言う。
73名無しの心子知らず:2008/12/16(火) 02:47:27 ID:W0haryV/
>あー食べてると思いつつスルー
視線から遠い位置ならまだハッキリ見えなかったと思えばいいけど
目の前ならこれはどうかなー
74名無しの心子知らず:2008/12/16(火) 03:00:15 ID:MwRPykWl
>>70
自分の子は自分で責任持てよ、とは思うけど、対人間として後輩?が間違った事してたら
「それ食べられないし、おなか壊すよ」と止めるね
その親は関係無く、経験値の高い人間としてチビに教える
その後親に「砂を食べかけてたので止めましたけど、私もうちの子で手が一杯なので
お母さんが見てあげて下さい」と言う
ママ友作る作らないとは別の問題かと
75名無しの心子知らず:2008/12/16(火) 03:07:09 ID:W0haryV/
やっぱりおかしいな。だって子供に罪はないもの。
初めて行った公園ならもしかして、
そばに誰かいたら任せるルールみたいのがあったのかもしれないね。
7670:2008/12/16(火) 03:19:41 ID:mdc/M63O
やはり私の心が狭すぎですか…
基本ポツンなんで砂場にいると知らないうちにグループママさん達は遠くでお喋り、
自分は砂場で託児…というケースがちょくちょくあるので最近我慢ならなくて。
最初に軽い挨拶やら会話をしたのなら、気分は全然違ったんですけどね。
でも子どもに罪はない。確かにそうですね。
でももうこんなモヤモヤするのも利用されるのも嫌なので託児状態になりそうになったら脱出することにします。

ご意見ありがとうございました。


>>75
そんなわけのわからないルールを説明もせず人に押し付けるのはおかしいと思います。
77名無しの心子知らず:2008/12/16(火) 03:54:32 ID:W0haryV/
今日初めての公園って書いてたよね?
挨拶するとしたら自分のほうからなんじゃないの?(責めてるわけじゃないよ)
初めて行ったところならわけのわからないルールもあるかもしれないので
とりあえず低姿勢で行って、様子を見て気に入らなければもう行かないでいいんじゃないのかな。
78名無しの心子知らず:2008/12/16(火) 07:11:21 ID:NLt1sXFL
>>69
た、高っ!!!!文句とか出ないの???
79名無しの心子知らず:2008/12/16(火) 07:20:15 ID:k0UprAE/
あのう・・・公園ってそんなしちめんどくさいとこじゃなくね?
いくら選択ポツンだって、後から来たママさんに挨拶くらいするし
他の子と一緒に遊んでて何かあったら
自分の子じゃなくても助けるでしょ普通
わけわかんないルールとかじゃなくてそれが普通の感覚だと思うんだけど・・・

他所のママさんに任せっきりなその二人もおかしいけど
正直どっちもどっちだよ
80名無しの心子知らず:2008/12/16(火) 08:21:48 ID:vvGY2rMW
確かに冷たい行為だし、そんなに突っ張っちゃって
今後の子育て、いろいろ大丈夫?と思うけど
放置母の仲間に責められる云われはないわ。
81名無しの心子知らず:2008/12/16(火) 08:37:14 ID:pvCIGXSB
もう〆てるんだし、いいんじゃないの?
そもそもアンケスレよりも親切スレ向きのネタじゃない?
82名無しの心子知らず:2008/12/16(火) 11:37:05 ID:BmkRg3br
>>77
初めての公園だとなんでそこまで卑屈にならなくちゃいけないのかがわからん。
礼儀としてあいさつぐらいはすべしっていうのはわかるんだけど、
新参者だから先にしなくちゃいけないなんてきまりはないと思う。
83名無しの心子知らず:2008/12/16(火) 11:42:42 ID:6ztBqJKw
ここはもう締められてる。
さっき絡みスレにいたよ>>70さん
84名無しの心子知らず:2008/12/16(火) 15:29:02 ID:csDSE1mg
乳幼児をベビーカーに乗せて、自分と子の2人だけで外出したときに
自分がトイレに行きたくなったらどうしていますか?

A、ベビーカーから降ろし、ベビーキープ等に座らせて用を足す。
B、ベビーカーに乗せたまま個室の外で待たせる。
C、車椅子用のトイレにベビーカーごと入る。
D、その他

自分はCなんですが(車椅子用というか、「みんなのトイレ」という名称に
なっているので)、みなさんどうしてらっしゃるのでしょう?
そのトイレの設備にもよると思いますが、教えて欲しいです。
85名無しの心子知らず:2008/12/16(火) 15:35:00 ID:6ztBqJKw
>>84
Cの多目的トイレを使う
なければAだな
今1歳11か月だが、ベビーキープもついてない施設には
出会ったことがない
86名無しの心子知らず:2008/12/16(火) 15:39:41 ID:LfqcuT49
>>84
第一選択はC、どうしてもCがなければA
Bは危険過ぎて論外だけど
>ベビーキープもついてない施設
うちの職場の近くの飲食店が地下に入ってるビルのトイレは
全てにベビーキープがついていない○| ̄|_
87名無しの心子知らず:2008/12/16(火) 15:48:19 ID:toylEMrd
CかAだな
どっちもない施設は見たことがないなあ、普段行くスーパーとかでは
小売店とかで設備がない店では我慢して速攻買い物する
8884:2008/12/16(火) 16:16:52 ID:csDSE1mg
やっぱりCが多いですね。
自分で多目的トイレを使いながら、「使っていいのか?」と不安に
なってしまって。
ありばとうございました。
〆ます。
8984:2008/12/16(火) 16:24:00 ID:csDSE1mg
×ありばとうございました。
○ありがとうございました。 です。

ベビーキープに座って逝ってきます… orz
9069:2008/12/16(火) 18:36:43 ID:UMAza1VH
>>78
高いですよね〜。
六割くらいが私立小学校に行く幼稚園。
皆様、ご主人の収入がご立派らしく当たり前のようにお支払い。
自営の我が家はお付き合いもツライ…。
91名無しの心子知らず:2008/12/17(水) 14:30:36 ID:1DXcz2JI
赤@もうすぐ7か月でズリバイが活発になってきました。
ちょっと目を離すと色々触りまくるのベビーサークルやベビーゲートの購入を
考えています。
万村住まいなのですが、ダンナはリビングの扉(前後開閉)を閉めたら玄関へ
続く廊下には出られないから台所に設置するベビーゲートだけでいいんじゃないか
と言っています。
同じような万村暮らしの方、どうされていますか?
私は念のため廊下と洗面所(リビングからは前出の扉を通らないと行けない)
にも付けた方がいいのでは?と思うんですが・・・。
また、ベビーゲートのオートクローズ機能はあった方がいいでしょうか?

もしスレチでしたら誘導など、お願いいたします。

質問なのでageます。
92名無しの心子知らず:2008/12/17(水) 14:43:21 ID:pIt1KIKI
>>91
うちはリビングのキッチン入り口には突っ張り棒(棚風の)を低い位置に。
リビングから玄関方面へは洗面所、キッチン入り口手前に旦那が柵を手作りしてくれました。

リビングからキッチン入り口の低い位置の突っ張り棒は大人は大変でしたが校歌はバッチリでしたよ。
93名無しの心子知らず:2008/12/17(水) 14:44:22 ID:pIt1KIKI
>>92
校歌×
効果○
Orz
94名無しの心子知らず:2008/12/17(水) 14:48:08 ID:K1avrPbh
>>91
ここはアンケートスレなので、相談だったら別のスレのほうがいいんじゃない?

【グッズ総合】赤ちゃんグッズ相談スレ Part15
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1213395327/
【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ122【育児】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1228190235/

こっちの方が適切に回答してくれるんじゃないかと。
95名無しの心子知らず:2008/12/17(水) 14:51:36 ID:aT0dEKA+
以前は狭いアパート暮らしでベビーサークルを使っていましたが、
子が10ヶ月のときにマンソンに引っ越し。
広くなってうれしいのか、ベビーサークルになんか入りゃしねぇw
今は台所にベビーゲートをつけ、物入れの扉はロックをつけ、
ベビーサークルには子に触られたくないものを入れています。

オートクローズ機能はなくてもいいような。
あんまりゲートだらけにしちゃうと、大人が面倒になると思う。
ちなみに、「通れないウワァァン」になってる子の気をそらすために、
ゲートにおもちゃを吊るしておくといいよ。
96名無しの心子知らず:2008/12/17(水) 14:53:28 ID:aT0dEKA+
タラタラ書いてたら誘導されてたのね。スマソ
97名無しの心子知らず:2008/12/17(水) 22:49:51 ID:5Xb6N08Q
今1ヶ月半の赤持ちです。
みなさんは赤の写真撮る時、いつ頃からシャッターたきましたか?
シャッターなしで撮ると全体的に暗くなってしまうんです。
でもシャッター使うと眩しくて可哀相かな?とも思ってしまいます。

人によって違うと思いますが、参考にしたいので宜しくお願いします。
98名無しの心子知らず:2008/12/17(水) 22:56:52 ID:Ftp9+HVg
シャッターではなくフラッシュでは?
99名無しの心子知らず:2008/12/17(水) 23:00:16 ID:V632Tmng
シャッター→フラッシュかな?
お宮参りの時、スタジオでフラッシュ有りの撮影を100枚くらい
撮られてかわいそうだったけど、それがもとで近視になった、とか
聞かないからまず大丈夫かと
いろいろ気になるなら明るいところ、屋外で撮影するようにするか
露光時間?を変えられる一眼レフにするとか
100名無しの心子知らず:2008/12/17(水) 23:04:57 ID:m0/l5YZd
>>97
その時期は一生に一度しかないので、思い切って
デジタル一眼レフを買うか(最近爆安だから3万もあれば
買える)、外部フラッシュが付けられるデジカメを買う。

で、フラッシュを直接向けるのではなく、真上に向けて、
天井に反射させて光を当てる。これを「バウンス撮影」と
言う。

直接当てたのと違って、とても光が柔らかく、まるで
プロが撮ったかのような写真が撮れるから絶対にやるべし。

もちろん赤い人の目にも優しい。
101名無しの心子知らず:2008/12/18(木) 01:30:32 ID:YpVjqmX2
0歳児の母で、ママ友がちょこちょこできかけてます。
今まで数回家を行ったり来たりしてる友達Aに別の友達Bを引き合わせ、
一緒にお邪魔する事になりました。
Aさんは私たちのためにカレーを作ってくれますが(同居のご家族の夕御飯も同じになる)、
Bさんの上の子がアレ持ちなのでルーのメーカーを指定。
BさんがAさんに直接頼もうか、と聞きましたがアドレスのやり取りがないので、
私が自分なりに丁寧にお願いしました。
これはAさんに許可を取ってアドレスを伝え、Bさんから頼んでもらうべきだったのでしょうか?
102名無しの心子知らず:2008/12/18(木) 09:24:18 ID:Kt5ivxlq
>>101
根本が違うような。
アレ持ちは気の毒なことだけど、ごちそうになるカレーのルーの指定までは
行き過ぎかなと感じる。
自分の子がアレ持ちだけど、その場合上の子の分だけ
自分で作って持参した。
で、温めさせてもらっていい?と聞いてやった。

互いにメールアドレスを知らない人から「好意」で作るカレーのルーの指定をされたら
今後の付き合いを少し考える。
Bさんとだけじゃなくて、>>101との付き合いも。
103名無しの心子知らず:2008/12/18(木) 09:39:34 ID:4/godxxs
ここで相談する程度の仲ママ友の家でご飯なんか食べない
メアドも知らない仲のママ友の家にアレ持ちの子連れて行ってご飯なんか食べない
104名無しの心子知らず:2008/12/18(木) 09:40:24 ID:4/godxxs
×仲ママ友
○仲のママ友
105名無しの心子知らず:2008/12/18(木) 09:42:55 ID:EM9LfCf1
てかここ相談スレじゃないし
106名無しの心子知らず:2008/12/18(木) 09:45:29 ID:la2zQCpG
以下はコピペで、嘘のような話だけど、本当の話です。
その証拠の一つとして、国籍法改正についての国会中継が、丸山議員が意見を述べ始めた途端に放送中断されました。
http://blog.ominokazuyukiblog.com/?eid=787783
自分達が平和ボケしている間に大変な事が進んでいます。


あなたは国籍法という法律を知っていますか?
この法律をほんの少しいじる(改正する)だけで、どんな外国人でもたちまち日本国籍のある
れっきとした日本人になることができます。
犯罪者も普通に、何の問題もなく日本人になれます。
日本に住みたい外国人、日本を自国の移民で簡単に占領したい国にとっては画期的で本当に素晴らしいことですよね?

そして今現在日本に住んでいる日本人にとっては残念な事に、
今年(去年)の12月、国籍法は正式にこの恐るべき内容に改正されました。
テレビでもチラリとしか放送されず、
すごいスピードで、
この法律は1月1日から早速実施されます。
ひょっとすると日本語をしゃべれない、教育も満足に受けていない大量の移民が来年にも
あなたの住んでいる町に続々とやってくるかもしれません。
日本人は悪い敵だと自国で教えられた人々があなたの近所に住むかもしれません。
これを嘘だと思うなら国籍法で検索し、自分の目で確かめてください。
また「民主党 沖縄ビジョン(沖縄を将来的に中国の領土にする計画)」もあわせて検索してみることをおすすめします。
この法案を推進した張本人が誰かすぐに理解できるでしょう。

日本の危機を救えるのはこの事実に気づいた日本人だけなのです。
一人でも多くの方にこのメールをお伝えください。
さもないと数年後にある国の支配下になった日本で多くの元来日本人が弾圧され、虐殺される事態が予想されます。

107名無しの心子知らず:2008/12/18(木) 12:06:47 ID:YpVjqmX2
>>102
やっぱりそうですよね。Aさんに最悪、COまたはFOされても仕方ないかと思います。
Bさんに
「Aちゃんがご飯を作ってくれるらしいから、アレ持ちの子のお昼だけを持ってきてもらっていい?」と提案したところ、
「皆と同じ物を食べたがるからルーを○○でお願いしたい」と言われ、激しい違和感を覚えたのですが、
遊びに行くのを中止というのも間違っている気がして、皆さんならどういう対応を取ったか、アンケートで聞きたかったのです。
なので相談だと受け取られる内容で、スレ違いなら失礼しました>>105
108名無しの心子知らず:2008/12/18(木) 14:03:38 ID:YpVjqmX2
>>101>>107ですが、自分で考えられる中で、できる対応をしたつもりですが、正解とは思えません
今後にいかしたいので、相談スレに移動してご意見を伺おうと思います
109名無しの心子知らず:2008/12/18(木) 14:11:56 ID:HiISVXiG
しょっちゅうここで相談する人出てくるけどさ、
思うに、「聞きたい・知りたい」ってスレタイに問題があるんだと思う…
110名無しの心子知らず:2008/12/19(金) 12:00:49 ID:BbyUXHtJ
このスレおもしろいからよく見てるけど、相談と混同してる人多いよね。
次スレ立てるとき、タイトルかテンプレに「相談は別スレ」的な一言入れてもいいかも。
同じ内容でも、選択肢を用意して、みなさんならどれ?みたいな訊き方ならここでもOKだと思うけどね。
111名無しの心子知らず:2008/12/19(金) 12:41:26 ID:O0fyz6El
元スレである鬼女板でのアンケスレでは
同タイトルでも混同してる人滅多にいないのにどうしてだろうね。
いっそ次スレのタイトルは「統計・お宅では?」「うちの場合・お宅の場合」とかにしちゃって
前スレと一緒に親切スレや相談スレも入れておくとか。

まだ1割しか進んでないのに次スレの話するのもなんだけどさ。
112名無しの心子知らず:2008/12/21(日) 00:26:53 ID:xa6xYCgO
アンケートお願いします。

何らかの原因(病気や事故)で自分が死んだ後、
子供は誰に引き取って欲しいですか?
再婚等で新しいお母さんの存在は受け入れられますか?
(受け入れるも何も死んでる設定ですがw)
お子さんの年齢と理由も一緒に教えて下さい。

私自身、深刻な状況でもなんでもないので、
気軽にみなさんの考えを聞かせて下さい。
113名無しの心子知らず:2008/12/21(日) 00:28:28 ID:xa6xYCgO
すいませんageます
114名無しの心子知らず:2008/12/21(日) 08:37:49 ID:gmnR16EI
>>112
3歳の一人っ子。

新しいお母さんはやだ。
旦那ひとりで頑張って欲しい。
旦那が再婚するとか夫婦で先に逝った時には
妹に育ててもらいたいです。
あちらにも一人っ子がいて、逆の場合には
妹の子を私が育てることになっておりますw
(既に妹の了承済み)
115名無しの心子知らず:2008/12/21(日) 09:05:14 ID:fvTB4Zzz
>>112
2歳0か月男児

夫の裁量で。
再婚相手ができたなら再婚してください。
ぶっちゃけ、継子をいじめるような女なら嫌ですが
そこは夫の選択を信じて・・・

夫の子ですからね、よそに預けるとか
引き取ってもらうのは我が家では非現実的ですね。
116名無しの心子知らず:2008/12/21(日) 09:07:27 ID:gmnR16EI
夫と114について話してみた。
再婚ありえねー、夫婦で逝ったら妹に託す、
で一致してた。良かったw
117名無しの心子知らず:2008/12/21(日) 11:16:59 ID:m0oHhid4
アンケート。冷蔵庫の前に立っていたら小四の娘が
そこを通るのに邪魔だったらしく、「どいて」という意味で
「プップー」(クラクションの意味)と言ったんですが、
小四にしては幼いと感じますか?

勉強は普通にできますが、まだ一人称が「○○ちゃん」
です。


118名無しの心子知らず:2008/12/21(日) 14:21:02 ID:GlnMsuBJ
質問させて下さい。
毎年クリスマスに友人の子供達(2歳離れた姉弟です)にお菓子の入ったポケモンの大きい缶をプレゼントしていたのですが
今年上の子が中学生になったので、ポケモン缶では少し子供っぽすぎるかなと悩んでいます。
最近の中学一年生の女の子と小学四年生の男の子に流行っているキャラクターはどんな物があるのか教えて頂けませんか?
ちなみにどうやら女の子はジョスィで男の子はダンスィな模様です。
119名無しの心子知らず:2008/12/21(日) 14:31:18 ID:MhC1A1Ua
>>117
個人的には、ブッブーはあり
でも自分をちゃん付けで呼ぶのは、なし。幼いと思う。
親御さんから見ても幼さを感じてるのかな?
120名無しの心子知らず:2008/12/21(日) 15:21:37 ID:x3FfdBPO
>>117
うちの娘も小4だけどそんなこと一度も言ったことない…。
まぁ、ちゃん付けはその方が言いやすい名前なのかもしれないけど
小4ならそろそろと思わないでもない。

>>118
うちも上の子は中1なんだけど、キャラクターものなんかもう見向きもしない…。
欲しがってるのはDSi、あとは服。リズリサとか欲しがる。
121名無しの心子知らず:2008/12/21(日) 16:34:34 ID:utS4uHzP
>>117
ブッブーは、親しみ込めて冗談で言ってるんだろうし有り。
ちゃん付けは、今の子って一人称で自分の名前を使う子が結構いるから、多分その延長だよね…
亜美は〜、美紀は〜、なっちゃんは〜、
とクラスメートがみんな使っている環境なら、本人は違和感なく使っているかも。
私が小1の頃、一人称で「なっちゃんね〜」と言ってる子がクラスメートにからかわれて、
「私」って呼ぶようになった。
昔の感覚でいうと、確かに幼いと思う。
バカっぽいから自分の子なら直させるかなあ。
122117:2008/12/21(日) 18:14:17 ID:m0oHhid4
>>119
かなり幼く見えますが、それがまた可愛いので許容して
しまってるので成長しないのかな、とも思います。可愛いと
言っても少女系の可愛さではなく、動物系の可愛さです。

>>120
フルネームではなく、頭の一文字を取って「○っちゃん」なので
呼びやすいのかも知れません。友達も友達の親もみんなそう
呼んでいますし。

>>121
なるほど。環境にもよるんですね。
123名無しの心子知らず:2008/12/21(日) 18:14:56 ID:m0oHhid4
>>118
キャラクタ物にこだわるのならナルトとかブリーチとかかなぁ。

124名無しの心子知らず:2008/12/21(日) 18:23:52 ID:CmfFJR4w
>118
自分が中学生の時には、中学生でキャラクターはオタクっぽい…でしたよ。
好きなら構わないだろうけれど、今の時代なら
尚更キャラクターは無いんじゃない?
金額が千円だとか分かっても、図書カード等でいいんじゃないの?
125名無しの心子知らず:2008/12/21(日) 19:48:52 ID:GlnMsuBJ
>>120 >>123 >>124
アドバイスありがとうございます。
去年までは2人揃ってポケモン大好きのジョスィダンスィ姉弟だったんですが、やっぱり中学生にキャラ物はやめた方が良いみたいですね…
皆様の意見を参考にさせて頂いて色々見てきます。
126名無しの心子知らず:2008/12/21(日) 23:53:56 ID:tEeVHY0l
お子さんが定期的に買っている本、雑誌ってありますか?
またその本を買うときはお子さんのお小遣いやお年玉からですか?
それとも買い物ついでに、な感じで親が買ってあげてますか?

我が家は小1男子
電撃ニンテンドーDS(お年玉で毎月買ってる)
コロコロコミック(SCやお出かけしたときに買ってあげてる)

1歳半娘
げんき(毎月スーパーでの買い物ついでに買ってる)
127名無しの心子知らず:2008/12/22(月) 00:09:33 ID:waKioaOg
>>126
中一男子 ジャンプとVジャンプ(小遣いから)
小四女子 ちゃおとリボンと関連ムック(親が買う)
年長男子 てれびくんとテレビマガジン(親が買う)
128名無しの心子知らず:2008/12/22(月) 09:25:52 ID:STTFEeKZ
>>118
中学生でもダンスイならポケモン好きな子いますよ。
>>126
中2女子、二コラとセブンティーン(小遣い)
129名無しの心子知らず:2008/12/22(月) 10:11:57 ID:7aoZiRhC
小学生でもポケモンは「終わってる」と聞くよ
中学生なら図書券とかギフト券が間違いない
とりあえず子供達のキャラ物への流行りはころころ変わるからね
130名無しの心子知らず:2008/12/22(月) 10:18:48 ID:I7QfdlSO
≫126
小4女子→週刊モーニング
131名無しの心子知らず:2008/12/22(月) 14:29:38 ID:F30vLwq8
>>112です。
もう少し多くの方の回答を聞いてみたいので、
引き続きよろしくお願いします。
132名無しの心子知らず:2008/12/22(月) 14:52:14 ID:v7gmSnel
> 何らかの原因(病気や事故)で自分が死んだ後、
> 子供は誰に引き取って欲しいですか?
←主人と年老いてるが、実親に育ててもらいたい。

> 再婚等で新しいお母さんの存在は受け入れられますか?
←相手の女性が私の子供を実の子供のように接してくれるなら。
それが主人と子供が幸せになるのなら私はそうして欲しい。
子供、二歳。
133名無しの心子知らず:2008/12/22(月) 14:54:09 ID:v7gmSnel
>>112さんへ
134名無しの心子知らず:2008/12/22(月) 15:42:39 ID:oAsHRIsR
>>112
ではでは。

7歳女、5歳女の2人もち。
夫に引き取ってほしいです。というか、夫も親であることは自分(妻)の存在と関係なく、変わりないので。
再婚には特に抵抗ありません。新しいお母さんがよい人で、娘たちも死んだ実母は思い出として、
新しいお母さんと仲良くしてくれたらいいなぁと思います。

自分の親族で、母と死別後、父の再婚相手(継母)といい関係を築いて、
幸せに暮らしている人を知っているので、そういうふうになってほしいなぁと。
135名無しの心子知らず:2008/12/22(月) 17:21:24 ID:ocOiU0/J
>>112
自分も興味あるアンケなので回答。1歳女児一人持ちです。

姉妹がいればそちらに頼むことも考えると思いますが、私の兄弟は弟が一人だけなので、
弟(=弟嫁)に頼むのは厳しい気がします。
やっぱり実親である旦那に託すと思いますが、旦那は家事が一切ダメ。
自分の実親はあまり元気ではなく、性格的にもいっぱいいっぱいになりそう。
義親のほうが健康でしっかりしてるので、旦那と義親に面倒を見てもらうのが子供には一番よさそうです。

再婚はお好きにってかんじだけど、その人が自分の子の新しいお母さんに、ってのは正直微妙。
再婚相手がいい人で、自分の子前妻の子関係なくかわいがってくれるのが理想だけど、
本音というか欲を言っていいなら、再婚相手との間には子供を作らない、私の子を二人で大事にするという
約束を守ってくれるならなお安心かな。
継子いじめをするようならあの世から呪い殺しに降りてきます。
136名無しの心子知らず:2008/12/22(月) 20:32:18 ID:dsAyRyO0
>>112
12歳男児・8歳女児

子供は夫の姉夫婦に引き取って欲しいと思う。
また実際そうなったら引き取ってくれると思う。

夫の姉夫婦には子供がいなく、うちの子供たちはとても懐いていて可愛がってもらっている。
自宅と夫の姉夫婦の家も夫の実家も徒歩圏で、
義理父母と夫も子供から離れないですむ。
自分の親は毒親なので面倒みてもらうつもりはない。
夫の再婚は夫次第で。

夫の姉夫婦なら継子いじめなどない。
本当にあんな心根の美しい人たちはめったにいない。
ついでにものすごい裕福だし。
137名無しの心子知らず:2008/12/22(月) 21:05:45 ID:EXh1YAuT
6歳男児
父子で面白おかしく暮らすのをあの世から見ていたい。
旦那高齢だから再婚はあるかなぁ?
継母とそりが合わなかったとしても、息子には乗り越えて強くなってほしい。
138名無しの心子知らず:2008/12/23(火) 09:37:12 ID:NkW8a4iq
>>112
田舎で長男で同居なんで、このまま夫と義両親が育ててくれるだろう。
さらに夫が男性不妊でもある(息子は3年かけて授かった)ので、それでも良いって嫁になら託しても良い。
滅多にいないだろうが。
139名無しの心子知らず:2008/12/23(火) 12:30:24 ID:XrQbPdkf
>>112
3歳0歳女児
旦那には申し訳ないけど、少なくともある程度大きくなるまでは実家で実両親に育ててもらいたいと思う。
理由は旦那の仕事が不規則なので今一人で育てることはまず無理で義実家に頼ることになるだろうけど
義実家には義兄一家が住んでいて、義両親は内孫の方が可愛いのがアリアリとわかるので
もしそうなった時にどう転ぶのか不安で仕方がないから。
一緒に住めばうちの子たちも可愛がってもらえるかもしれないけど
そんなギャンブル染みた話に大事な子ども達を託したくない。
140名無しの心子知らず:2008/12/23(火) 22:12:16 ID:Q2xZI/ul
>>112
1歳2ヶ月男児餅。

> 子供は誰に引き取って欲しいですか?


> 再婚等で新しいお母さんの存在は受け入れられますか?
むしろ再婚して欲しい。
片親だと大変だろうし、いい人が居たら是非…と思う。
141名無しの心子知らず:2008/12/23(火) 22:59:44 ID:oeuYR6/a
112です。
たくさん聞いてみたくて〆るのが遅くなってすいますん。

みなさん様々で興味深く読ませていただきました。
ちなみに私は平日実親、土日は旦那、ってのが理想です。
実家なら親戚に小さい子もいて賑やかだし、
両親にも私の妹にも懐いているし、
私の教育方針も尊重してくれるかな?と。
旦那帰宅時間も遅いし、保育園に預けてとかも現実的でなく、
かといって旦那実家に預けたら、
実親は娘を亡くし孫にも会えず…になりそうで不敏w
再婚は…、できればしてほしくないかも。
我が子が他人をお母さんと呼ぶと思うと切ない。

考えれば考える程自分本位になってしまう…。

ありがとうございました。
これで〆ます。
142名無しの心子知らず:2008/12/24(水) 00:03:05 ID:MWWkhwo5
>>126です。
答えてくれた方々ありがとうございました。
〆ます
143名無しの心子知らず:2008/12/24(水) 07:42:08 ID:UsSPlW0q
アンケートお願いします。

1.今年のクリスマスイブは平日ど真ん中ですが、皆さんのお宅には
 いつサンタさんがいらっしゃいましたか?

2.また、ケーキやチキンを用意したのはサンタさんが来る予定の日でしたか?
 それともそれは別の日でしたか?

よかったらお子さんの年齢と、簡単な事情をあわせてお答えくださると嬉しいです。
よろしくお願いします。
144名無しの心子知らず:2008/12/24(水) 08:07:14 ID:TUy9E0I3
6歳男児

1.クリスマス会は親族で昨日やった。親族からのプレゼントは昨日貰った。
 ”サンタさんからのプレゼント”は明日の明け方枕元に置く予定。

2.ケーキはクリスマス会で食べた。ただし12月生まれの子が居たので誕生日祝いケーキですが。
 七面鳥は昨日食べました。(親族に元コックがいるので。家ではそんなの作れない)
 今日の夜は旦那の希望によりモスチキン予約済み。家族3人で食べる。
145名無しの心子知らず:2008/12/24(水) 08:18:53 ID:DDeSUw0C
>>143
6歳3歳姉妹。
昨日ケーキやチキンを食べた。
理由は平日は夫の帰宅が深夜で、家族が揃わないから。

プレゼントは今朝サンタさんから届いた。
理由は明日は午前中に長女の習い事があるので、
準備など忙しいので今朝にした。
146名無しの心子知らず:2008/12/24(水) 08:32:18 ID:OAmUsqLT
>>143
3歳男児
1サンタはイブ(24日)の夜。25日の朝に発見予定。
2ごちそうもイブ

平日かどうかは関係なく、クリスマスの日付は譲れないなー
一応クリスチャンだからそう思うのかもしれない。
147名無しの心子知らず:2008/12/24(水) 09:09:59 ID:e/WXwl9p
>>143
4歳女児
1.24日の夜中
2.主人の居る昨日、子どもと一緒にケーキを作り、チキンを食べました。
クリスマスは「家族で過ごす」ことが大事だと思うから。
148名無しの心子知らず:2008/12/24(水) 12:17:46 ID:t4Lm+hnY
>>143
1.24日の夜中、25日の朝にプレゼントがおいてある設定

2.23日(祝)に家族だけでパーティした。
平日はどんなに早くても夫の帰りは9時すぎだからそんな時間からの
夕飯はムリだし、夫抜きでチキンを食べようとは思わないので。
子は7歳と0歳。親からということで23日に文具などをプレゼントしました。
本命のおもちゃは前述の通りです。

イブの今日は普通の晩御飯、昨夜のケーキの残りを食べる予定w
149名無しの心子知らず:2008/12/24(水) 13:48:55 ID:08EfeFsj
>>143
1・子供が中学生だからもう来ないw
 小さい頃は24日の朝に来ていた。
2・昨日用意して昨日食べました。

子供は中学生♀
150名無しの心子知らず:2008/12/24(水) 14:01:21 ID:c3JdHVk1
質問です。
子供の誕生日がクリスマスの10日前後の場合、
誕生日もクリスマスもそれぞれプレゼントあげますか?
それとも一緒くたにしちゃいますか?

151名無しの心子知らず:2008/12/24(水) 14:19:12 ID:4F2omMs6
>>150
それぞれあげるかなぁ・・・やっぱり。
152名無しの心子知らず:2008/12/24(水) 14:53:35 ID:KTekvuDZ
>>150
子が20日に誕生日。
旦那は27日誕生日。

旦那自身がクリスマスに誕生日祝いも一緒にされて悲しかったそう。
ケーキもプレゼントも一つ。
「自分の子には絶対にそれぞれ祝うんだ!」との事です。
153名無しの心子知らず:2008/12/24(水) 14:53:44 ID:5a+KBnSo
>>150
旦那がイブ生まれですが、その年によって違ったみたい
高価な物なら一緒、そうでもないならその都度
ケーキは一緒でもプレゼントは二つでしょう
154名無しの心子知らず:2008/12/24(水) 15:21:34 ID:cd9Rg5kv
>>150
5歳の娘が18日生まれです。
毎年、必ず誕生日は誕生日でケーキを用意してやり、プレゼントも用意します。
クリスマスは「サンタさんからの」プレゼントなので、親からは単独でちゃんと用意しないと
いろいろと支障が……。
155名無しの心子知らず:2008/12/24(水) 15:29:02 ID:h9Zc3I1c
>>150
子供が18日に誕生日。
ケーキは誕生日、クリスマスと別。
プレゼントは誕生日は子の欲しいものを選ばせてる。
クリスマスはサンタさんからプレゼントだから子は選べないということにしてます。
ちなみに今年は誕生日はトミカの山道ドライブ。
クリスマスは自転車です。
156名無しの心子知らず:2008/12/24(水) 16:30:05 ID:/z22Ydyh
>>150
娘2歳@26日生まれ
周りに22〜27日生まれが何人か居てそれぞれに
「必ず別々に祝え!」と言われているので分けてます。

クリスマスは親(娘から見て祖父)の仕事の関係で
ケーキ屋さんでホールケーキを必ず注文するのでこれで。
クリスマス前の都合にいい日に大勢でパーティー。
誕生日は手作りの小さいケーキと娘の好きなメニュー。
プレゼントはそれぞれ用意。(親からのクリスマスプレゼントはなし)

将来、高額な物をほしがれば、まとめる事になるかな。
157名無しの心子知らず:2008/12/24(水) 17:35:01 ID:5ChGLK4X
アンケートお願いします。
クリスマスプレゼント、うちは親が子供にあげる物の他に
もうひとつサンタさんからの物を寝てから枕元にあげていたんですが、
みなさんは親からのプレゼントとサンタさんからのプレゼントを
分けないでどちらか一つですか?
158名無しの心子知らず:2008/12/24(水) 17:51:28 ID:TUy9E0I3
>>150
144ですが12がつ生まれの子はうちの子です。
親からは別々ですが、周りからは同日(つまりクリスマス会の日)に貰ってます。
別々に用意してもらってるときもありますが、高価な物はクリスマス&誕生日兼用です。

>>157
祖父母からもクリスマスプレゼントをもらえるので、サンタのみ、親からはあげません。
サンタさんからのものを用意しないと
明日の朝保育園で「なにもらった?」話のときにさみしい思いをするのでサンタさんからは必須ですw
159名無しの心子知らず:2008/12/24(水) 23:25:10 ID:UsSPlW0q
>>143です。皆さんありがとうございました。
ちなみにうちは5歳0歳ですが、サンタさんは23日祝日朝、家族パーティは23日夜でした。
理由はクリスマスの食事はみんなで食べたかったのと
パーティとサンタさんの来訪があんまり遠いとまだわからないかな〜と思ってそうしたのですが
他所ではどうしてるのかなぁと思って聞いてみました。
いろいろ聞けて面白かったです、ありがとうございました。

>>157
うちはサンタさんのみです。
理由はすぐお正月で帰省すると絶対何かしら買ってもらうのがわかりきっているので
あんまり続々とプレゼント続きだと後々困りそうだからです。
クリスマスのプレゼントはサンタさんから貰うもの、親とはパーティという洗脳中ですw
160名無しの心子知らず:2008/12/25(木) 00:46:26 ID:jXk0O3wF
お願いします。

子供が1歳になり、家中を歩き回るようになりました。
今度引越し(マンション、3階)をすることになり、
一番いる時間が長いフローリングの居間に防音対策をしたいと考えています。
今のマンション(1階)では、ごく普通のマットを引いているだけで
防音効果は薄そうです。

そこで、賃貸住まいの方にお聞きしたいのですが、
どのような防音対策をされていますか?

赤ちゃん用品専門店やホームセンターなどを回ってみたのですが、
色々あって判断が難しいです。
161名無しの心子知らず:2008/12/25(木) 02:30:23 ID:IoaUfELf
>>160
1歳児持ちで賃貸3階住み。
6帖リビングにSCで買ったパズルマット(厚みは1センチくらい)敷き詰めて、
防音効果の謳い文句がついてた絨毯を通販で買って上から敷いてる。
総額はうろ覚えだけど1万5千円ぐらい。
あとはもう走らない・飛ばないと躾けるしかないかな…
162名無しの心子知らず:2008/12/25(木) 08:57:20 ID:f++4MU/I
>>160
4歳0歳賃貸2階
リビングだけは一応クッション性のあるフローリングマットを敷き詰めてます。
そのうえにテーブルの周りにはラグマットを敷いて
子どもが遊ぶスペースにはパズルマットを敷いています。
そして室内遊具は置かない。
おもちゃは動きが必要なものは「外で遊ぶもの、家の中では使わない」を言い聞かせてから買う。

あとやっぱり>>161さんの仰る通り、走らない飛ばない音を立てて歩かないを徹底してます。
1歳代はともかく、行動が派手になってくる2歳以降はただ歩くだけでもどすどす言ってるので
ホント怒ってばっかりになりますが、3歳くらいになるとわかってくれるようになりました。
あと防音対策ではないのですが、冬になるともこもこのルームソックスを履かせてるんですが
これ履くと防音にもなってるみたいですよ。
163名無しの心子知らず:2008/12/27(土) 12:29:46 ID:8PukHzIQ
160です。
>>161さん>>162さんありがとうございます。

マットを何種類か組み合わせるのがいいのですね。
予算も書いていただき参考にさせていただきます。
また、躾の話は目から鱗でした。今後教えていきたいと思います。
164名無しの心子知らず:2008/12/29(月) 00:16:26 ID:hlvps9Jk
アンケートお願いします。
子供乗せ自転車で外出した、最長距離を教えて下さい。
(距離がわからなければ乗車時間でも可)
乗せていたお子様の年齢、でかけた目的も教えて欲しいです。

スーパーまで200mのみ、とかでもそれが自己最長なら、
もちろんそれをお答えいただければOKです。

ちなみに我が家は
1歳半(前)3歳半(後)
今の所、銀行と薬局のはしごで片道2キロが最長です。
165名無しの心子知らず:2008/12/29(月) 01:10:36 ID:nJuTi5rw
1歳7ヶ月娘・前乗せ電動。
去年の秋、距離は不明だが時間にして50分。
娘も私も酔ったw
チャリを買ったばかりで昭和記念公園へ遊びに行った。
それ以来30分を限度にしてる。
166名無しの心子知らず:2008/12/29(月) 03:40:03 ID:OgoEU/Kw
>>164
子供1人 普通のママチャリ
遠くて6km先の大型スーパーかな。でもそれも子が4歳くらいまで。
今は6歳になり重くなったので片道2kmが限界。それ以上は車。
167名無しの心子知らず:2009/01/05(月) 09:35:19 ID:phPBrXD6
>>164
うちも近所のスーパー1`とかぐらいかな。
子供が6歳まで乗せてたかも?
一応4才で補助輪外れたけど怖くてスーパーまでは行かせなかったw
168名無しの心子知らず:2009/01/05(月) 15:02:48 ID:UoI7CnjC
お願いします。
3歳の子供が幼児向け英語教材のサンプルDVDをとても気に入って見ています。
値段が値段なので教材自体を買う気はないのですが、数回見せただけで覚えて
歌っているので、他にも見せたり聞かせたりしてみたいなあと思っています。
一般に市販されているもので、子供が喜びそうなもの、ありませんか?
英語教育というわけではなく、ヒアリングと言うか耳に慣らす程度のつもりです。
ネズミー以外でお願いします。
169名無しの心子知らず:2009/01/05(月) 16:50:11 ID:Y5aEBP4f
>>168
○●子供の習い事 総合スレ●○
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1192792471/

もしくは親切スレへどうぞ〜
170名無しの心子知らず:2009/01/05(月) 21:38:08 ID:yYsANPnj
キジョより誘導されてきました。
出産後、病院から自宅まではどうやって赤ちゃんを連れて帰りましたか?

1自家用車にベビーシート
2自家用車で抱っこ
3タクシーにベビーシート
4タクシーで抱っこ
5その他

自分は当然1だと思っていたのですが、母から
自分の車も無いのにベビーシート買うの?退院の時は皆抱っこに決まってる。
生まれたばかりの赤ちゃんにベビーシートなんて無理。
と猛抗議され、 そういえば紀子様も抱っこしてたっけ?と混乱しています。
171名無しの心子知らず:2009/01/05(月) 22:12:18 ID:ue/JFYLP
自宅の車がないのなら、タクシー会社にあらかじめ連絡しておいて
新生児用のチャイルドシートをつけといて貰えば良いよ。
抱っこなんて論外。
172名無しの心子知らず:2009/01/05(月) 22:17:07 ID:0PwKFMSR
うちは1でした
当然、新生児でも使える仕様なので普通に乗せた
無理ってことはない
173名無しの心子知らず:2009/01/05(月) 22:18:32 ID:mN/7MUmG
自転車アンケの164です。
年またぎで〆が遅くなってしまって申し訳ありません。

お答え頂いた方々ありがとうございました。
174名無しの心子知らず:2009/01/05(月) 23:18:41 ID:M8axjiwT
>>170
うちは1。でもタクシーだったら抱っこだったかもしれない。
自家用車っていうのは実家の車って事かな?
もし今後も実家に頻繁に帰り、尚且つ車に乗る機会があるならチャイルドシート用意しといてもいいと思う。安いのなら一万で買えるし。
175名無しの心子知らず:2009/01/05(月) 23:37:18 ID:z87oLrO8
>>170
2はない絶対!
それか、5チャイルドシート付レンタカー

赤ちゃんの母なんだから、狭い人間関係の中で一時的に悪になったって
はねのけなきゃいかんだろ
「母」から猛抗議されたからってなんなのさ
アンケートして結局2だったら毒親と同類だ
176名無しの心子知らず:2009/01/06(火) 07:53:38 ID:zRz68YcJ
>>170
1。
自家用車が実家の車ならこれからも乗せてもらう機会は
あるのでは。ベビーシート無しは無理。

私は5。歩いて3分の病院だったので抱っこで歩いて帰った。
177名無しの心子知らず:2009/01/06(火) 07:59:24 ID:3P5TMzFh
>>170
1。

自分は車なくてもチャイルドシートあったら便利だと思う。
っつーかお母さんは昔の人だから。
ジジババ世代はチャイルドシート反対する人多いよ。
うちもそうだった、最終的に1にしたけど。
178名無しの心子知らず:2009/01/06(火) 08:06:40 ID:hqQ6PXlF
>>168 移動します。ありがとうございました。
179名無しの心子知らず:2009/01/06(火) 10:34:59 ID:m8mEoOio
>>170
15年も前だったので2の車でだっこでしたOrz
180名無しの心子知らず:2009/01/06(火) 10:59:04 ID:VVL8oESW
都心に住んでて車がない人はタクシーが多いと思うけど、
タクシーでチャイルドシートなんて見たことないけど、該当する人達は
だっこでもしてるんだろうか。
181名無しの心子知らず:2009/01/06(火) 10:59:16 ID:Mg4tt+Sp
>>170
うちは歩きで1分の距離だったから歩いて抱っこだった。
でも、車利用ならタクシー+ベビーシートか自家用車+ベビーシートだな。
やむにやまれぬ事情があってタクシー+抱っこを経験したことがあるけど、子どもの突発的な動きに対応するのは結構大変で安全性皆無だった。
出産退院時なら抱っこ自体に不慣れだから、なおのこと危ない。
うちは中距離別居の義実家の車に乗ることが多いので、ウトメが義実家の車にチャイルドシートを付けてくれてるよ。
182名無しの心子知らず:2009/01/06(火) 11:26:34 ID:60vQb22f
>>170


>>179
私は14年前だけど、妊娠初期からベビーシート普通に売ってたけどな
183名無しの心子知らず:2009/01/06(火) 11:53:12 ID:/MXbaLWh
>>170
そんなに長距離じゃなければしっかり抱っこで後部座席ってのも有りじゃないかな。
マイカーがないんでしょ?普段車移動しないって事でいいのかな。
184170:2009/01/06(火) 11:59:41 ID:S12yBdsU
里帰り出産で産院には実家の車で迎えに来てもらう予定です。
そうですよね、やっぱり1ですよね。このまま押し通そうと思います。
自宅に車はありませんが、レンタカーやタクシーもよく使用するので
ベビーシートは安価なものを購入するつもりです。
たくさんのレスありがとうございました!
185名無しの心子知らず:2009/01/06(火) 12:23:40 ID:jJahfNDP
>>183
自家用車で抱っこは交通法違反なのに、
人に勧めるのはいくら何でも非常識すぎる。
186名無しの心子知らず:2009/01/06(火) 13:45:39 ID:YM69mASu
ベビーシートレンタルもありかと
買うのとそう値段は変わらないが
処分を考えなくていいのが楽かも
187名無しの心子知らず:2009/01/06(火) 14:56:08 ID:9CAsWzhX
>>185
タクシーが前提でしょ。
交通法違反でもないし、短距離で他に車に載せる機会が無いならいいのでは。
188名無しの心子知らず:2009/01/06(火) 15:51:20 ID:zRz68YcJ
>>187
元の質問は読んだ?
189名無しの心子知らず:2009/01/06(火) 16:01:05 ID:9CAsWzhX
>>188
「4タクシーで抱っこ」とあるのは無視?
183も自家用車でとはどこにも書いてないのに、自家用車と決め付けている185は意味不明過ぎる。
タクシー使ってて違法じゃなかろうと抱っこで車に乗せるなんてとんでもない!と言うのなら
まだ主張としては分からなくもないけど
190名無しの心子知らず:2009/01/06(火) 16:13:08 ID:zRz68YcJ
>>189
無視してないよ。
自家用車と決めつけるのも
タクシーが前提だというのも
どっちも間違いでしょ。
191名無しの心子知らず:2009/01/06(火) 16:16:47 ID:FDbk/JRF
どっちとも書かずに漠然と
>そんなに長距離じゃなければしっかり抱っこで後部座席ってのも有り
とかかれてたら普通に考えて2・4両方の意味だと解釈するよね
192名無しの心子知らず:2009/01/06(火) 17:03:55 ID:ICr5S8+B
散々ガイシュツかもしれませんがお聞かせ下さい。

みなさまお食い初めはされましたか?
うちは丁度100日が正月と被ってしまって、ばたばたしている内にもうすぐ4ヶ月になってしまいます。
今からでも間に合うかな?
193名無しの心子知らず:2009/01/06(火) 17:06:46 ID:m8mEoOio
>>192
うちもそんなもんでしたよ、4ヵ月になってからとか。
ちょうど100か日あたりが旦那が仕事が忙しく、伸ばし伸ばしで。
特に親戚呼んだり、おおごとにしないのならかまわないのでは?
194名無しの心子知らず:2009/01/06(火) 17:52:52 ID:YiahUyfc
>>192
しましたよ。でもうちも厳密ではなかったかも。
だれも呼ばないし。
確か食べるふりだけなんだよね?>鯛とか紅白まんじゅう。
なつかしい。
195192:2009/01/06(火) 22:52:25 ID:ICr5S8+B
>>193 >>194
レスありがとう!
ちょうど100日目にしなきゃ格好悪い(というのも変な言い方ですが・・)かな?と不安だったので・・・
うちも夫婦と子供だけで行うので、今週末にでもしようと思います。
参考になりました〜!
196名無しの心子知らず:2009/01/07(水) 12:03:26 ID:uFS/ImGZ
1〜3歳児のおもちゃ事情についてアンケートお願いします。
現在年齢が該当してなくても、経験談でも大歓迎です。

1.お子さんはおいくつですか?またはいくつの頃のお話ですか?性別は?
2.家にはどんなおもちゃがあります(した)か?
3.その中でよく遊んだもの、いらないなあと思ったものはどんなものですか?
  それを買ったのは誰ですか?
4.集合住宅にお住まいの方、車やロディなどの乗って遊ぶおもちゃはありますか?
  お家の中で遊ばせることはありますか?
5.使わなくなったおもちゃはどうしてますか?

回答が長くなりそうですみませんが、お願いします。
197名無しの心子知らず:2009/01/07(水) 12:20:54 ID:DnyLZ7bl
>>196
1・子供は今14歳w♀2〜3歳のころ
2・押すと音の出る音楽系、ブロックとかお人形。あと
 イタズラ大好きという鍵、電話、チャイムのついたおもちゃ
3・良く遊んだのはお人形、押すと音の出るメロディもの。
 いらないと思ったものは特にないw
 買ったのは我々親。ほとんどフリマで入手
4・当時集合住宅(社宅)に住んでいて近所に同年代の子供がたくさんいたため
 家の中で乗って遊ぶおもちゃは不必要でした。(そういうものは外でさんざん遊んだ)
5・よそにあげた。
198名無しの心子知らず:2009/01/07(水) 13:42:31 ID:thfT+O+v
>>196
1,6歳女児一人、2〜3歳頃
2,木製レール、レゴ、キッチンセンター&食材&食器、ビーナ、ぽぽちゃん、
こえだちゃん、アンパンマンミュージアムの人形、積み木、マイク付き電子ピアノ等
3,
遊んだ;レゴ、積み木、アンパンマン人形、ぽぽちゃん
イマイチ;キッチンセンター、ビーナ
ぽぽちゃんは祖父母、それ以外は私たち親。
4;集合住宅住まいだけれど、乗って遊ぶ物は無し。
5;人に譲るか捨てる。
頂き物のおもちゃを処分する時は、遊んでいる姿を写真に撮って残しておく。
上記キッチンセンターは従妹に譲った。

現在6歳年長だけれど、
レゴ、リカちゃん、ぽぽちゃん、粘土でよく遊びます。
あとは、パソコンやWiiも。
199名無しの心子知らず:2009/01/07(水) 14:44:31 ID:LcwX8jkl
>>196

1.現在2歳0カ月男児
2.マイク付きピアノ・アンパンレジ・音の出るやつ・三輪車・
ミニカー・車系のおもちゃ・プラレールと電車いくつか・リラックマ数体・積木など
3.遊ぶ:三輪車、ミニカー、プラレール
遊ばない:アンパンレジ
(↑もらいもの。よくいくキッズスペースにあるんで飽きてるぽい)
4.一戸建て
5.いちおう納戸に保管してある

うちの書き出して他所のお宅を見てみると
やっぱうちは男児だなあという感想
200名無しの心子知らず:2009/01/07(水) 15:19:36 ID:ZNo2yAoS
1. 4歳女児

2. ままごと道具、人形、ブロック、粘土、木製レール、絵本、折り紙、パズル
  プリキュアエ変身グッズetc...

3. 1歳頃はまったのは、積み木・やりたい放題
  2歳-3歳代は風船・パズル・ブロック・クレヨン
  3-4歳では、お絵かきプラス折り紙やシールなどを駆使して作品を制作する日々。
  粘土や絵合わせカード、おはじき、こま、チェーンリング等、何でも良く遊びます。
  最近はお手紙を書くのもブーム。絵本は常に好き。Wiiもたまに。
  ロディは出産祝いで貰った。やりたい放題とブロックは祖父母からの誕生日プレゼント。
  後はほとんど私(母親)が決めて買った。
  子どもの「作品」やマックのおまけ程度の安価なおもちゃは
  増えてきたら子どもの見ていないところで適当に処分。

4. アパートですが、ロディは持っていました。
  車は庭のあるじじばばの家に行った時のお楽しみ。

5. オクで売る。売れ残りは友人に。
201名無しの心子知らず:2009/01/07(水) 17:34:44 ID:xkJeF1ZJ
>>196
1.現在6歳
2.レゴデュプロ(1歳〜2歳半)、レゴ(2歳〜)、プラレール、トミカ(2歳半〜)、型はめ、絵本
3.良かった→レゴ
 後悔→絵本。1歳の頃はまったく興味を持たず破り噛まれボロボロに。
4.鉄筋マンション住まい。ラジコン、ジャングルジム等はなし。レゴ等も絨毯の上で。フローリングの所では遊ばない。
5.親戚にあげるか、ヤフオク。

現在はDSとパソコンが2に加わってる。でもプラレールが一番好きかな。
202名無しの心子知らず:2009/01/07(水) 23:30:55 ID:iflIEmLC
フルタイムで働いている奥様にお子さんの生活時間のアンケートをお願いします。
お子さんの年齢、起床、帰宅、夕食、お風呂、就寝の時間を教えてください。
フルタイムで働くかパートにするか悩んでいます。
特に夕食〜就寝までが遅くなりそうなのが心配なのですが、
そういった経験談も教えていただけるとうれしいです。
よろしくお願いします。
203名無しの心子知らず:2009/01/08(木) 10:11:32 ID:nAZWUpyE
>>196
回答下さった方ありがとうございました。
アンケ内容はもちろんですが、余談部分も大変参考になりました。
みなさん詳しく回答くださってありがとうございました。〆ます。
204名無しの心子知らず:2009/01/08(木) 10:12:08 ID:nAZWUpyE

>>196です。の「です」が抜けてました。
205名無しの心子知らず:2009/01/08(木) 15:14:25 ID:IzL3Bklz
>202

フルタイム会社員
(定時は10時〜19時/私は9時30分〜17:30という変則時短中)

子どもの年齢:1歳5ヶ月
起床:私は6時、子どもは6時30分
帰宅:19時過ぎ
夕食:19時30分
風呂:20時過ぎ
就寝:子ども21時 私24時

ちなみに朝、家を出るのは8時です。
206名無しの心子知らず:2009/01/08(木) 22:18:09 ID:EgtoAUpH
1歳の乳児がいます。ピアスを開けたいと思うのですが、
化膿止めとか母乳に影響あるでしょうか?お願いします。
207名無しの心子知らず:2009/01/08(木) 23:19:55 ID:sOdNhWM3
アンケスレで聞く内容じゃないと思う。あと心配なら卒乳するまでやめたら?
ピアスしなきゃ死ぬわけでもないし。
208名無しの心子知らず:2009/01/09(金) 09:10:00 ID:+hnugyQU
>>206
うちの子の行ってた幼稚園にはピアスした先生がたくさんいたけど
母親たちからはあまり評判良いものではありませんでしたね。
何かの拍子で子供が顔を近づけてきたり手が顔にあたったり、子供にけがさせたり
危険もあるから。
せめて子供が小学生くらいになってからにしてはどうですか?
209名無しの心子知らず:2009/01/09(金) 09:17:57 ID:dRcIS9jl
アンケートお願いします

1:小学1年生の子供の平均睡眠時間を知りたいのです。何時就寝何時起床ですか?

  うちは9時就寝(寝付くのは9時半ごろですが)6時半起床です。

2:小学校入学後ママづきあいに変化はありましたか?

  わたしは園ママとの個人的な付き合い(ランチやメール)は皆無になりました。
  同じ学区の人とは年賀状のみ、学区外の人とは年賀状も無し。
  街中で会えば世間話をする程度に後退(?)しました。
  小学校では顔見知りが増える程度で年賀状やメールのやり取りもしていません。
210名無しの心子知らず:2009/01/09(金) 10:11:35 ID:+hnugyQU
>>209
1・うちは小学1年生当時は9時就寝の朝は8時起床でした。
2・変化なし。幼稚園からほとんどの子が同じ小学校にあがるような町
 (一応これでも大都市w)だったので。
 卒園とともに遠くへ引っ越したりという人とはいまだに年賀状やりとりしてますよ
 (今中学生)
211名無しの心子知らず:2009/01/09(金) 10:46:33 ID:QZmNj0go
>>209
現在小学1年生。

1. 就寝は9時半〜10時の間。起床は7時20分〜30分。
2. 変化なし。
 もともと幼稚園でママ友を作らなかったので(作らなくても済んでしまう園でした)、
 その後のおつきあいもありません。
 小学校でも同様で、今のところママ友的な人はいません。
 園でも学校でもPTA役員をしました(しています)が、PTA仕事以外のつきあいはありません。
212名無しの心子知らず:2009/01/09(金) 12:39:25 ID:Z6QcCpyM
年長の男の子です。
片付けがとても苦手です。
トランプだったり絵本、おもちゃ、置く場所はきちんと決めても
二日くらいたつと、ありえないくらいぐちゃぐちゃになっています。
しょっちゅう使いたい物が見つからないと言っています。
幼稚園でも注意された事はありますが
今はなんとかできているようです。
もう6歳なので、子供の遊びにつきっきりなわけではないので
片付けも自分でさせています。
一見綺麗に片付いて見えるけど、よく見ると
ぐちゃぐちゃにつめこんだだけだったりします。

この事で最近息子を怒ってばかりいます。解決方法として
1○常に親が一緒に片付ける、遊びにもつきっきりになる
2○おもちゃを届かない所にしまいこんで、使うものだけ
その都度渡す
この二つを考えていますが、どちらもしっくりきません。
このくらいの年頃の子はどのようにして、片付けさせたら
よいでしょうか?
213名無しの心子知らず:2009/01/09(金) 12:50:02 ID:UkQDte2C
一日に何度も片づけ時間を作る。ご飯前、おやつ前、風呂前などその都度片づけさせる
片づけたあと、ちゃんとできたかチェック
できてなければやり直し、できるまで食事無し
214名無しの心子知らず:2009/01/09(金) 12:52:12 ID:iyXawpPw
>212

なんでアンケスレ?
相談スレ行けば?
215名無しの心子知らず:2009/01/09(金) 13:21:30 ID:vDmD44E5
アンケートお願いします。
子供が乳児の間、
1、授乳時間などノートに書き留めましたか?
2、(1で「はい」の場合)それはいつまで続けましたか?
3、保管はどうしてますか?

止めたきっかけや、複数お子さんがみえる場合はその違いなど、1でいいえの場合は書かなかった理由も教えてくださると嬉しいです。
216名無しの心子知らず:2009/01/09(金) 13:31:21 ID:hNlhxCn+
>>215
1.森永の育児日記に書いてた
2.10か月ごろ
3.カギのかかる棚に入ってる

赤が目離せなくなったのと、その辺に置いといたら
表紙をビリビリに破られたのでやめた。
完ミだったので授乳時間の覚書が必須だった。
217名無しの心子知らず:2009/01/09(金) 13:38:15 ID:tFSsu7mM
>>215
1.はい
 生後10日は授乳と排泄の時間、それ以降は授乳時間だけ
2.生後20日くらい
 結局、常に1〜2.5時間に一回飲んでると分かった(完母)のと
 目に見えて肥え始めたので飽きて終了
3.なんとなく棚に入ってる
218名無しの心子知らず:2009/01/09(金) 13:39:48 ID:tFSsu7mM
補足、産院でミルクメーカーの人にもらった育児日誌を使ってたよ
それがなければ多分何もつけていないと思う
219名無しの心子知らず:2009/01/09(金) 13:43:09 ID:9m0jE1Hb
>>215
1.はい。ビーンスタークの育児日記に
2.上の子2ヶ月間、下の子2週間
3.病院で貰った記念品と一緒に貴重品ボックスに

一人目も二人目も病院で育児日記を貰ったので、ついでに書いてました。
やめたのは完母で頻回授乳だったので覚えていられなくなったのと
育児日記自体をいつの間にかやめてしまったので一緒にやめました。
二人目は書いてると上の子が寄って来て邪魔するので後回しにしてるうちにやめちゃいました。
220名無しの心子知らず:2009/01/09(金) 14:59:09 ID:9urAiVz+
>>209
1、目標9時ですが、たまに9時半就寝、7時起床。
2、仲良しの人にはメールして、たまにランチしてます。
  めったに合わない人とは、参観日のときなどに話しかけたりする程度。
  年賀状も来たらだす、というかんじでした。  
  母親同士顔あわせることないから、何もしなければ、
  209のような感じになってたと思う。
  小学生になったら、楽チンだよね。
  
221名無しの心子知らず:2009/01/09(金) 16:58:21 ID:mVd9bYag
>>215
1、いいえ
看護師さんに「つけたほうがいいですか?」と聞いたら、別にどっちでもみたいな
反応だったので(小児科の看護師さん)。
自分の性格的にもいちいち書くのは合わないと思うし、書かないでもなんとなく
次は○時にミルク、△時におむつ…と意識してやっていた。
ミルクメーカー等から専用のノートはもらいませんでした。
222名無しの心子知らず:2009/01/09(金) 17:11:51 ID:x6fItnbA
>>215
1、はい
2、半年
3、…どこにあるかな。
引っ越しをしたので、多分赤ちゃんの頃のグッズを集めた箱に入れっぱなし。
BeanStalk、明治、森永の三社から育児日記を貰ったけれど
半年分の森永が一番書きやすかった。
223名無しの心子知らず:2009/01/09(金) 19:17:55 ID:PhL6AssY
>>215
1.はい
2.たぶん10ヶ月ぐらい
3.病院で貰った記念品と一緒にしまっています

産院で明治・森永と貰った。
森永の方が記入しやすく使いやすかった。
2冊目(後期)の途中でいつのまにか記入しなくなった。
離乳食メインになってきたり昼間にまとまって寝る事がなくなり多忙が原因かと。
すぐに下の子(年子)が出来、
同じ様に産院で明治・森永と貰った。
上の子の時は…と過去データを参考にしたりして役立ったけれど、
またつけるのがマンドクサで下の子は何もしませんでした。
224名無しの心子知らず:2009/01/09(金) 19:43:27 ID:Z6QcCpyM
>>213さん、ありがとうございます。
何度も片付けの時間を作る、早速実行してみます。
>>214さん
皆さんがどのようにしているか、色々なご意見が聞きたかったので
相談ではなくアンケスレにしました。
スレ違いでしたら申し訳ありません。
225名無しの心子知らず:2009/01/09(金) 20:20:29 ID:CbkMyZTq
>>215
1 入院中だけ。書くよう指導されたから。
2 退院日に捨てた。

母乳飲ませることよりミルク飲ませることに熱心な上、
(母乳でててもおかまいなしだった)
対応のひどい看護師がいてかなり落ち込んだ。
助産師はましだったけども。
腹が立って退院したその日に捨てた。  私怨だな。
226名無しの心子知らず:2009/01/09(金) 22:09:21 ID:D+XIO3H9
>>215
1 はい
2 1歳半過ぎた今でも続けてる
3 子の手の届かない高さの棚の上

日記は3日坊主で続いたことがないのに、育児記録はたまにサボりながらも続いてる。
以前、ジーナ式をしてたので睡眠時間や授乳時間の目安にしていたせいもある。
ハイハイやおしゃべりの記録等は後で母子手帳に書くとき便利だった。
でも1歳過ぎくらいからは育児と旦那への愚痴で埋まっているので我が子には見せられないw
227名無しの心子知らず:2009/01/10(土) 12:02:52 ID:ZXvAQUHc
>>215です。回答くださった方、どうもありがとうございました。

私自身、3人の子がいて、上二人は普通のノートに走り書き、数回引っ越しをしたため保管場所は段ボールの中。下の子は産院でもらった森永の育児日記に書いていて、前期が書き終わったところで書くのをやめました。保管するかは未定です。
228名無しの心子知らず:2009/01/10(土) 12:46:50 ID:vq0Rub5m
生後3か月の赤ちゃんがいますが、散歩するには寒い季節のため
一日中家にいることが多いです。
家から出ないときの、大人の服装はみなさんどうしていますか?
私は授乳と昼寝がしやすいようにと、1日中パジャマなのですが、
だらしなさすぎでしょうか?
229名無しの心子知らず:2009/01/10(土) 13:37:13 ID:5todx9Zw
>>228
下の子が同じく3ヶ月、上の子2歳半です。
起きたら子供二人着替えさせるので自分も着替えます
外出しない日でも玄関まわりを掃いたりするときに近所の方に会うので。
230228:2009/01/10(土) 14:42:29 ID:vq0Rub5m
>>229
回答ありがとうございます。
3か月のの子も着替えさせてるんですか、えらいですね!
うちは朝の着替えは首がすわってからと思ってまだ実行してません。
子供が着替えるようになったら、私も着替えようかな。
231名無しの心子知らず:2009/01/10(土) 15:15:48 ID:KTwPWLvP
>230

え?お子さんも着替えないんだ。びっくり。
232名無しの心子知らず:2009/01/10(土) 15:21:02 ID:Q3asODzO
3ヶ月で冬なら自分も着替えさせないな。
暖かくなってきたらでも別にいいんじゃないの?
自分はルームウエアと寝巻き同じものだから、朝洗濯するときと夜入浴時に
着替えてる。
233209:2009/01/10(土) 15:22:43 ID:OkWHJBsd
>>209です

ご回答くださった方々、お目に留めてくださった方
ありがとうございました。
234228:2009/01/10(土) 15:28:56 ID:vq0Rub5m
>>231
私が持っている育児本には、4か月になったら
朝、パジャマから部屋着に着替えさせましょうと書いてあるので
まだ朝の着替えはせず、おっぱいを戻して汚したときと、
お風呂上がりに着替えています。

ではみなさんにアンケートです。
1.パジャマから部屋着への着替えは何か月から始めましたか?

2.パジャマと部屋着は明確に違うものを着せていますか?(パジャマ専用服など)
それとも、着替えることが目的で、服の形状にはこだわらないですか?

よろしくおねがいします。
235228:2009/01/10(土) 15:48:36 ID:vq0Rub5m
>>232
すみません、リロードしていなくて飛ばしてしまいました。
回答ありがとうございます。
ルームウェアと寝巻きが同じ人がいて安心しました。

自分の服装は、子ども産むまでは外出着とパジャマが明確に分かれていたため、
部屋着という概念がなく、どういうもの着ればよいかイマイチわかりません。
部屋着としてはジャージやジャンバースカートが一般的なんでしょうか?
育児に関係なくなってきましたね、すみません。
236名無しの心子知らず:2009/01/10(土) 19:35:41 ID:Q3asODzO
>>235
家ではいつも授乳キャミ・コットンパンツ・カーデの組み合わせ。
やっぱりそのまま昼寝できる格好になる。モロパジャマっていうのは
だいぶ前から着てない…。

赤ちゃんもねんね時期なら着替えもカバーオール→カバーオール
だしね。
237名無しの心子知らず:2009/01/10(土) 19:43:47 ID:AJkYkPxT
妊娠初期中期くらいの妊婦さんに喜ばれるプレゼントってなんですか?
妊婦さんがこれがあったら便利だっていうものありますか?
まだ無事生まれてないうちに子供関係のは失礼ですよね?
だから妊婦さん自身が欲しいものってありますかね?
マタニティとかは服のサイズやら個人個人あるだろうし‥。
238名無しの心子知らず:2009/01/10(土) 19:45:06 ID:F0gBmo5W
子連れ(2〜3歳代)と人の家に訪問して、下のA〜Gの行動は
絶対やらない/やらせない、
一度はやっちゃうかもしれないけど、二度はやらないように注意・配慮する
やっちゃうのは仕方ないし、注意してもきかないかも、
のどれに当てはまりますか?

A:テーブルに登って立つ
B:ランチョンマットを床に置き、その上に立つ
C:ソファの背もたれに登ったり、飛び跳ねたり、飛び降りたりする
D:大人がお茶飲んでる横で大のオムツ替え
E:立ち歩きながらものを食べさせたり飲ませたりする
F:シールをいろんなところに貼る
G:調理用具(トング)や箸などをおもちゃにして遊ぶ

自分自身は一人目妊娠中なのですが、
最近2歳代後半〜3歳代前半の子連れ家族を数家族立て続けに招いてみて、
A〜Gの行動を厳しく制止しないのは、自分ならありえない、思ったのですが、
でも、実際子育て中の立場ならそれは仕方ないこと?という気もするので、
みなさんにうかがってみたくなりました。よろしくお願いします。
239名無しの心子知らず:2009/01/10(土) 19:49:24 ID:F0gBmo5W
>>237
妊婦は冷えが大敵なので、
今の時期なら厚手のや5本指ソックスソックスとかゆたんぽとかのあったかグッズ。
私は先輩ママから絹の腹巻もらって嬉しかったです。

赤ちゃんグッズは特に初期はピンと来ない場合が多いし、
万一のことを考えるとおすすめしません。
240名無しの心子知らず:2009/01/10(土) 20:03:26 ID:AJkYkPxT
>>239ありがとうございます。妊娠さんは誰でも冷えるんですかね?
お腹圧迫はダメだと素人目には思うんですが、重宝するんですね。
しかしお腹大きい用でないとさすがに圧迫しますよね?
男性サイズとかがいいですか?
241名無しの心子知らず:2009/01/10(土) 20:08:16 ID:YeFgHk66
>>240
生活板で誘導したものです。
妊婦用の腹巻き売ってますよ
242名無しの心子知らず:2009/01/10(土) 20:11:49 ID:F0gBmo5W
>>237
妊婦は冷えが大敵というのは、妊婦は誰でも冷えるということではなく、
妊婦は冷やさないように厚着する、ということです。

お腹を圧迫する腹巻とはどういうものをイメージしているかわかりませんが、
腹帯とか妊婦ガードルとか、そういうものが世の中にはあります。
また、初期〜中期はまだ普通服でも何とかなる人も多いです(人によりますが)。
だから、その人サイズか心配ならワンサイズ大き目の腹巻で十分でしょう。
ちなみに私は臨月ですが、普通の婦人用腹巻をしてます(出産後は伸びて使い物にならないかもしれないけど)。

243名無しの心子知らず:2009/01/10(土) 20:17:45 ID:AJkYkPxT
>>241>>242
ありがとうございます。妊婦用があるんですか。探してみます。
では妊婦さんに需要がありそうですね。
私は腹巻ってした事がないのですが、
ピッタリ巻き付いて圧迫するもんだと思っていましたので‥
244名無しの心子知らず:2009/01/10(土) 20:26:00 ID:1NO9JWGe
>>237私は可愛い母子手帳ケース、ルームシューズ、割れない素材の
コップ+箸+スプーン、フェイスタオルを薄い布製のバックに入れたセット
を子持ちの友達に貰って凄く嬉しかったし、すべて入院中にも使えて感激。
雑貨店で購入した安いものと友達はいっていたけど、一つ一つ可愛くて
妊婦のテンションが上がったよ。
245名無しの心子知らず:2009/01/10(土) 21:12:42 ID:AJkYkPxT
>>244ありがとうございます。
経験ない者からするとそんなに重宝するように見えないんですが、
入院ってのがありましたねー。なるほど。
一式セットで必然的にいるもの達なんですね‥
母子手帳ケースっているものなんですか?存在すら知らなかったんです。
ベビー用品店にあるんでしょうか?
246名無しの心子知らず:2009/01/10(土) 21:20:13 ID:aSS/cUyw
>>238
どれもやったらその場で叱る。
自分がされたらとりあえず、CEFG以外は顔ひきつりながらでも
がまんするけど、CEFGはさりげなく注意すると思う。
CGは危ないからやめて!とちょっと大きな声で、Eは、「掃除が大変
だし、テーブル席以外では食べないで」ということをやんわり、Fに
至っては論外。「賃貸なんで(大事な家具なんで)やめて!」という。
247名無しの心子知らず:2009/01/10(土) 21:24:05 ID:XXq7kPk7
母子手帳ケースは妊娠中期ならもう持ってる人も多いと思う。
買い換えたり2個持ったりしないものだし。
私は妊娠中の冬はやたらと寒がりになったから、上でも出てるけど
防寒グッズが嬉しいかも。膝掛けとかルームソックスとかなら産後も使えるし。
248名無しの心子知らず:2009/01/10(土) 22:01:49 ID:IKY8BAbd
〉240
カフェインレスの紅茶なんてどうかな、季節的に。
249235:2009/01/10(土) 23:04:46 ID:vq0Rub5m
>>236
遅くなりましたが、回答ありがとうございました。
3か月いっぱいは親子とも朝の着替えにこだわらず、
4か月になったら朝パジャマから部屋着に着替えることにします。

皆さんありがとうございました。
250名無しの心子知らず:2009/01/11(日) 00:16:58 ID:2+hikQrz
>>238
どれも絶対ナイです。
そもそもA,C,E,Gは危ないから家でも完全禁止なので例外を作ると意味がいないので
他所のうちだろうが実家だろうが私は絶対に叱ります。
うちでも上記4つは絶対させません。やろうとしたら
「○ちゃん(うちの子)ちでは××は禁止なので〜、やっちゃいけませんー」
と毎回注意して「○ちゃんちルール」を徹底させてます。
251名無しの心子知らず:2009/01/11(日) 01:05:05 ID:2+hikQrz
連投になっちゃいますが、アンケートお願いします。

子どもが産まれてから出来なくなった趣味などはありますか?
理由も教えてください。
他人から見たら別に育児中でもいいんじゃないの?と思われるようなことだけど
これが気になって…とかなんとなく趣味が変わった、とかでもいいです。

また逆に、子どもが産まれてからハマった趣味はありますか?
子どもがいてもいなくても出来るはずだけど、何かのきっかけでやるようになったとか
子どもと一緒にやるようになってハマった、など、子どもは関係あってもなくてもいいので
とにかく小梨時代にはハマっていなかった趣味をお願いします。
252名無しの心子知らず:2009/01/11(日) 02:10:57 ID:SZTR09oN
>>251妊娠〜母乳の為、麦茶のように飲んでたコーヒーを止めた。
気分的にアロマ関係を一式止めた。
長い爪にできないのでネイルアートを一旦休憩している。
ヒールのある靴は買っても眺めるだけにしている。

撮るのも撮られるのも大嫌いだった写真だが、子供の記録の為にマイデジカメを
購入してから子供の表情(変顔含む)を撮るのが趣味になった。
まだ絵本は理解できない月齢だけど、私が買い集めてしまっている。
253名無しの心子知らず:2009/01/11(日) 02:21:12 ID:HYifqXID
>>251
やらなくなった趣味
・手芸 子供の側で針を使うのが怖くて遠のいた
・海外ドラマ鑑賞 見ない訳じゃないが
子供が寝てからだけに規模縮小

新しい趣味
・パン作り 子供と一緒にクッキーを作ったのがきっかけで一時期お菓子作りにはまった
しかしそのせいで5`太りパンに移行
現在は趣味を通り越して日課
254名無しの心子知らず:2009/01/11(日) 03:30:41 ID:fF0D0ghk
>>238
全部ダメ。
赤ちゃん期からそうしつけてきたから、子がそれらの行為をしようとすらしない。
我が家でやられたら苦笑いでやり過ごしながら、家の外限定の関係に持ち込む。
こんな行為ができる人は常識の尺度が違うので、これらを阻止しても新たなびっくり行動をするから。
255名無しの心子知らず:2009/01/11(日) 09:19:28 ID:1ko8+mBZ
>>251
出来なくなった趣味
・ダイビング
・スノボ
・ジョギング
・プロレス観戦
・ライブ
・ネイル(短めならしてもいいと思うがする時間がない)

するようになった趣味
・掃除
・お菓子作り
子がアレ持ちなのでやらねばならない。って趣味じゃないかも…

元々の趣味が今はできないものばかりで、
ストレスをどう解消していいかわからない。
256名無しの心子知らず:2009/01/11(日) 10:13:56 ID:WfU7rVgP
>>251
出来なくなった趣味

週1回の温泉巡り(銭湯含む)
美容室でのヘッドスパ(趣味というか癒やしね)
映画館・自宅での映画鑑賞
アロマ・お香・香水
半身浴でまったり読書

新しい趣味

絵本集め
子連れOKなゴスペルのサークル(月2回)
デジカメやトイカメラでの写真撮影
ガーデニング・家庭菜園
(基本ダラなので、あまり手をかけずできる範囲で)

子どもと一緒にチューリップの球根を植えたので、春に咲くのが今から楽しみです。
257名無しの心子知らず:2009/01/11(日) 12:01:02 ID:kja770B0
>>247>>248
すみません3時起きの為寝たのでレスに気付きませんでした。

やはり防寒系がいいですかね。
あとその妊婦さんが確かに、カフェインなしの麦茶に切り替えたと
言っていたのでそういうのもいいかな?
カフェインなしと言われても案外気になるものかなあ?
みなさんの総合して、店巡りつつ決めていきます。
ありがとうございました。
258名無しの心子知らず:2009/01/11(日) 15:05:30 ID:wFN1Oi4y
>>251
・子どもが産まれてからできなくなったこと
ネットを介したリアルタイムのやりとり、具体的には仲間とのチャットやオンラインゲームなど。
普通にできそうに見えるが、どうしても中断が頻回になって、子どもにも相手にも悪いし、
面倒になってしまった。
やめたらかえってすっきりして、子どもの手が離れても興味がなくなりました。

・子どもが産まれてからハマった趣味
子ども向けの歌を歌ったり聴いたりすること。
「おかあさんといっしょ」や「みんなのうた」系の歌や童謡、その他の子ども向けの歌の
奥深さ、質のよさにハマり、すっかり音楽の趣味が変わりました。
259名無しの心子知らず:2009/01/11(日) 15:56:53 ID:hILjDAZy
>>251
出来なくなったこと
・ライブ遠征
・スキー(いつか子供と一緒に…とは思わない)

新しくハマッたこと
・掃除
子供が触る舐める壊すなどを阻止すべく、不要品処分や掃除をするようにしたら、
シンプルスッキリ生活に目覚めた。
物欲もなくなったので、外出するより家の中を掃除してる方が好きになった。
・クラシック好きになった
朝夕の教育テレビを子と毎日見てたら、民放番組の煩さに辟易するようになり、
かといってNHK総合でも見たい番組がなく、TV垂れ流しをやめてNHK-FMやネットラジオに移行、
クラシックばかり聞くようになった。
聞き流すのが心地よいだけなので、専門的な事はわからんw

掃除好きは趣味かどうか微妙なところですが…w
260名無しの心子知らず:2009/01/11(日) 20:33:14 ID:NmMCkJJ3
>>259
出来なくなったこと
・徹夜でゲーム
・徹夜で2chの祭りに参加
・夫婦でのイベント参加

ハマったこと
・ケーキ作り(と言っても月1〜2回)

無趣味だ…。
261238:2009/01/11(日) 21:11:07 ID:6RKm9Mux
>>246>>250>>254

自分の感覚がそうズレてないことがわかって安心しました。
うちに来た人たちは、回数が重なって危ない目に合ってやっと注意する、とか
「いうこと聞かないんだよね〜」といって諦めている、
という感じで、かなり違和感でした…
絨毯に飲み物を振りまかれたり、モノにヒビが入っても謝罪なく流され…

自分がアバウトな性格で、ノリが合うと思っていた友人たちですが、
子育てに関してはアバウトさが違ったようです(泣)
262名無しの心子知らず:2009/01/12(月) 08:52:57 ID:7EopRIBo
>>251

・出来なくなった趣味
マイナー系ヲタ趣味(エロホモ等)は恐ろしくて辞めた。
フィギュア集めは小さいものが多いので誤飲が恐くて押し入れに封印中。

・産まれてからハマった趣味
アルバム作り。しょっちゅう子供の写真撮るようになった。

妊娠出産育児を通してファッションの好みも変わりました。

263名無しの心子知らず:2009/01/12(月) 15:35:41 ID:odGkN3c7
>>241

できなくなったことはライブに行くこと。
前は会社帰りに週2、3回はライブハウスにいた。
今は年3回程度に。
CDも聴いてない(子の耳に悪い気がして)

生まれてからの趣味は子供服を買う&見ること。
ファッションには全く興味なかったのに自分でもびっくり。
小さい服ってなんて可愛いんだろう。
264名無しの心子知らず:2009/01/12(月) 15:36:36 ID:odGkN3c7
↑ 251あてでした。
265名無しの心子知らず:2009/01/12(月) 20:31:22 ID:SW5PAlyH
>>251
久々に、良いアンケだね。
回答済みですが、私も趣味少ないからみんなが何してるのか気になっていた。
参考にさせてもらいます。
266名無しの心子知らず:2009/01/12(月) 21:14:58 ID:TTeXX3K7
>>251
子どもが産まれて出来なくなった趣味。
好きなCDをBGMに出来なくなった。
(子どもと趣味が合わないので。唯一ダブるのは宇多田ヒカルだけw)

子どもが産まれてから加わった趣味。
レース編み。
子どもが熱出して寝られない夜とかに。
後は公園めぐり。ピクニック。
イヤイヤ付き合ってるうちに好きになったw
267名無しの心子知らず:2009/01/12(月) 21:48:22 ID:7GOmubY7
>205さんありがとうございました。
お礼が遅くなってすみません。
時間のやりくりはやり方次第でなんとでもなるんだなぁと思った次第です。
ダラなのでもう少しシャキになれるように頑張ろうと思います。
ありがとうございました。
268名無しの心子知らず:2009/01/12(月) 21:49:36 ID:4CZIPQVe
>>251
出来なくなった趣味
・気軽に長時間のサイクリング
・満喫でゆっくり本を読む


新しい趣味
・編み物
・子供と一緒に自転車でお出掛け(今は第二子妊娠中の為お預け)
・トースターや炊飯器を使った簡単お菓子作り

編み物は第二子妊娠をきっかけに始めたけど、今まで毛嫌いしていたことを後悔するくらいにハマってる。
可愛い色の毛糸を買いあさってはニヤニヤしながら色んな物を編んでます。
まぁ娘が寝てからしかまとまって出来ないけど…
269名無しの心子知らず:2009/01/13(火) 03:51:40 ID:W1XlIwpb
>>251
できなくなったこと
・映画鑑賞(DVD・TV放送含めて)
・食べ歩き
・長編小説の一気読み

出産後はまったこと
・手芸全般
・携帯で2ちゃんw
270名無しの心子知らず:2009/01/13(火) 09:22:33 ID:6hIj2bNB
>>251
できなくなったこと・夫婦二人だけでお出かけ。
でもそれも子供が小、中学に入ったりしたらできるようになりました。

産まれてからハマったことは特にこれといってなし。
271251:2009/01/13(火) 23:29:12 ID:bUP87/ad
251です。たくさんの回答ありがとうございました。

クローゼットを片付けていたら産前ハマっていた手芸用具やビーズが出てきて
あれだけハマっていたのに変わるものだなぁと思ったら、皆さんに聞いてみたくなりました。
産前と産後で趣味の系統が似ている方もいらっしゃれば
全く違うことにハマっておられたりする方もいて、すごく面白かったです。
ありがとうございました!

おまけに私のは
出来なくなった趣味
上記の針を使う手芸、ビーズ手芸、読書(長編小説)、一部アロマ、サッカー観戦、ネットゲーム

新しい趣味
編み物、絵本集め、子供と石けん作り、カメラ

纏まった時間が取れないと難しいものや、細かいものを扱うものはどうしても避けることになりました。
でも私の場合は子供と一緒に楽しめて近い系統のものにスライドしていった感じです。
272名無しの心子知らず:2009/01/14(水) 11:45:47 ID:k3s0PgAO
アンケートお願いします。

赤9ヶ月。一人遊びも少しできる様になり、主人から「疲れてると思うし、赤が一人遊びしてる時くらい自分の好きなことやったら?」と言われました。
皆さんは赤が遊んでる時、やるべきことが終わったら趣味などをしていますか?例えばゲームや漫画、ネットなど…
2歳以下の時のことを教えて頂けるとありがたいです。

今まで私は赤が遊んでても、家事や赤関係の何かをするだけだったので、ふと他の方はどうなのかな?と気になりました。
273名無しの心子知らず:2009/01/14(水) 12:11:45 ID:1MkFMw3i
>>272
私も家事か赤関係のことしかしなかった気がする。
274名無しの心子知らず:2009/01/14(水) 13:32:24 ID:PIDVbmo2
>>272
状況によるんじゃない?

赤がひとり遊びしてる、ラッキー!ゲームしちゃおう♪じゃドキュだけど
例えば「赤が寝ている間にネット。途中で起きたけどゴキゲンでひとり遊びしてる」
なんて時は、子どものことも見つつ、キリのいいところまでネットすることはアリかな。

自分は、ゲームは土曜の夜だけのお楽しみだった。
その日だけは、主人に寝かしつけをしてもらって一人だけの自由時間だったから。

本は普段も読んでたけど
長編小説とかミステリーとか、途中でやめられないものは避けて
いつでも中断できるような軽いエッセイとか、雑誌をパラパラする程度。

もし自分の好きなことをするんでも、やることが終わってて
同じ部屋で近くに居て、放ったらかしにしてるんじゃなければいいんじゃないかな。
気分転換出来ればいいんだから
ひとり遊びしている赤をのんびり眺めつつ、マターリお茶。とかでもいいし。

まぁ、当時私が一番したかったのは、ほんの2-3時間でいいから
旦那に赤を任せてひとりでブラブラ買い物することだったけどw
275名無しの心子知らず:2009/01/14(水) 14:09:31 ID:YtrlZUZq
>>272
>>251から以下の回答を見ると想像つく事じゃないかな?
赤が寝てたり機嫌よく遊んでいたりするとき(または一緒に)に、
それぞれこんな趣味をしてるよーって話でしょ?
276名無しの心子知らず:2009/01/14(水) 23:11:20 ID:9b5UigOe
アンケートお願いします
皆さんは子供が何歳(何ヶ月?)になったら
親子でテレビを見るようにしましたか?
277名無しの心子知らず:2009/01/15(木) 01:43:52 ID:1Wc700pW
>>276
多分3歳過ぎてから。動物番組など子供にもわかりやすいものをたまに30分程度。
以前はおかいつなどを見せていたけど、今は子供の為だけにTVをつけることはない。

私自身はアンパンマンなどのDVDは見せたことがないので
うちのDVDプレイヤーは稼動しないと思っているw
たまに夫がPCで戦隊物やアニメを見せたりしてる。
一緒にいて付けるのはニュースや私の趣味のものが多いけど子は勿論興味ないのでほぼ見ない。
278名無しの心子知らず:2009/01/15(木) 09:03:19 ID:RY1mNaum
>>276
お座りができるようになった10ヶ月から。
はじめは教育テレビの動物のものなどを15分程度。
1歳2ヶ月言葉が出始め歌に興味を示すようになったので、
教育テレビの歌(いないいないばあなど)30分〜1時間程度。
その時はどれもじっくり見せている訳ではなく、
そばにいて何かで遊びながらバックで流している感じです。
自分から見たがってテレビの前に座り「親子で観る」ようになったのは1歳半過ぎ。
いないばあやトトロ(中盤くらいまで)などです。
日中はそれ以外のテレビはつけていず、
夜に主人がニュースや討論ものを見ていますが、子は興味を示さず見てはいません。

279名無しの心子知らず:2009/01/15(木) 10:50:55 ID:8FqjZU0P
>>276
7〜8ヶ月くらいかな?
教育テレビを。
280名無しの心子知らず:2009/01/15(木) 13:29:38 ID:EZfOEysf
お座りができるようになったころ(7〜8ヶ月)から教育テレビをみてた。
あとは、戦隊もの。旦那がスーツアクター(アトラクだけど)だから
毎週欠かさずみてるので子供も自然と見るようになった。
おかげで1歳代から殺陣(時代劇など)がある番組に食いつくように
なってしまった。私もやってたし、遺伝かもしれんけど。
281名無しの心子知らず:2009/01/15(木) 16:50:17 ID:gr5Gvn14
>>276
おすわりごろはばぁ→おかいつがついてた(見てはいないがついてた
あとは、ケロロとかやったーまんとかのアニメ

我が家の真似はしないようにね!w
282276:2009/01/15(木) 22:09:03 ID:YaSlqkFu
>276です
皆様回答ありがとうございました

何歳になったら、で区切りを付けてる人が多いかと思ったのですが
意外にお座り頃に集中してますね
283名無しの心子知らず:2009/01/16(金) 20:34:13 ID:aBLoAsyZ
妊娠3か月目の妊婦です。
月1くらいで夫同僚妻数人で軽い外食をしているのですが、
その中に1歳と4歳の子供の体調が多少悪くても一緒に参加する方がいます。
(うつされたことも有ります)

先週末私の妊娠祝もかねて集まる予定だったのですが、
その方の子が朝から40度の熱→病院で診てもらったところインフルエンザではなく
風邪だろうと座薬を処方→熱下がったから一緒に参加するよ!と連絡が来ました。

妊娠初期に高熱の出る風邪をひいている子と同席するのが気になったため、
つわりを理由に断ってしまいました。じゃあ今週末に!と連絡が来たのですが、
子供が風邪をひいていないか事前に確認させてもらうのは失礼にならないでしょうか?
また、言うとしたらどんな言い回しで伝えればいいでしょうか。
284名無しの心子知らず:2009/01/16(金) 21:23:57 ID:VasCQ4Ul
5ヶ月の赤餅、完母です。
来月、片道1時間半の日帰りで旦那側の法事に出席するかもしれません。
結婚式はあげていないので親戚には双方一度も会っていません。子供の顔見せと
お祝いを多数頂いたため、天候不良などなければ無理しての出席です。(場所は北海道です)

そこで聞きたいのですが
食事会、法事などでみんなが集まる場合、もしタバコを吸っている人いたら
皆さんならどうしますか?

あと、旦那以外他人が集まる中、授乳スペースがない場合
欠席というのは非常識でしょうか。子供は産まれてから哺乳瓶は拒否です。
私は授乳ケープはいくら布1枚で見えなくても、嫌なのでしません。
車もいちいち暖めるのも時間かかります。




285名無しの心子知らず:2009/01/16(金) 21:47:02 ID:oJC4iJ2w
>>283
本当ならば、妊婦さんがいるのにデカイ顔して風邪ひきの子供を連れてくるような人とはお付き合いしないと言いたい所ですが…。
旦那様のお付き合い上、毎回顔を出さなきゃいけないのであれば、
マスクで自己防衛しながら参加する。
『風邪なの?』と聞かれたら『薬飲めないし風邪ひいたら辛いからね』と何気にアピール。
風邪ひいてないよね?と確認するのはあまりにも失礼かと。
確認したくなる気持ちは痛いほど分かりますが。
286名無しの心子知らず:2009/01/16(金) 22:04:35 ID:0AOM24eC
>>284
まだ一歳にもならない赤がいるから
と断っちゃいます
287名無しの心子知らず:2009/01/16(金) 22:26:21 ID:aBLoAsyZ
>>285
やはり失礼になってしまいますか…
今回は私のお祝いで欠席してもまた延期になってしまうので、
うまく子供たちが体調の良い時に合わせてもらえればと思ったのですが、
難しいものですね。

食事の席なのでマスクをつけっぱなしというわけにもいきませんし、
おなかの赤ちゃん第一ですが夫関係の方に失礼をするのも気が引けるし…
本当に困りました。うまい言い方をもう少し考えてみます。
288名無しの心子知らず:2009/01/16(金) 22:37:06 ID:gRyJMpoB
>>283
【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ123【育児】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1231333006/

こっちの方がいろいろ考えてくれるかも。
289名無しの心子知らず:2009/01/16(金) 22:48:42 ID:aBLoAsyZ
移動してきます、ありがとうございます!
290名無しの心子知らず:2009/01/17(土) 16:48:39 ID:e7xR6ceG
出産祝いについてのアンケートです。
友人に第2子(女の子。上は男の子)が生まれたので、出産祝いに女の子っぽい服をと考えています。
私が普段愛用しているのが西松屋なので、どんなブランドが良いのかさっぱり分かりませんorz
貰って嬉しいブランド・嬉しくないブランドってどんな感じでしょうか?
人それぞれだとは思いますが、ご回答よろしくお願いします。
291名無しの心子知らず:2009/01/17(土) 17:09:50 ID:0+zTXugu
う〜ん・・・。
ここぞとフリフリを欲しがるのか否かによってもかわってくるとは思いますが。
髪飾り+靴下+ボレロとかの組み合わせでkpとかいかがでしょうか。
コムサのシック系(イズムとかではないよ)も良いかもしれない。

まぁあとは組曲とかでいかがでしょうか。
或いはお兄ちゃんとサイズ違いのお揃いでシャツ系とか。
292名無しの心子知らず:2009/01/17(土) 18:34:09 ID:IEaxuHUt
アンケートお願いします。

家事育児で忙しくても、女を捨てないために
心がけていることはありますか?

例:出かけるときは必ずメイクする
ダンナの前ではおならしない

私は7ヶ月の赤餅です。
ダンナに女捨ててると嘆かれました。
ホームエステしたりして気をつけるつもりだったんだけど…

他のママさんたちはどんなこと心がけてるのか知りたいです。
293名無しの心子知らず:2009/01/17(土) 19:27:53 ID:zqF6uAxc
>>290
第一子の男の子の服装からどういう系統が好みなのか分からないかな?
個性派(ブーやヒス)好きにトッラド系(ラルフとかファミリア)を
あげても喜ばれないだろうし、逆もしかり。
出産祝スレではファミリア、バーバリー、ラルフ系をお薦めされてるのを良く見る。
ちなみに私はデパートで買えるものでいくなら
嬉しい・・HAKKA BABY オリーブ  ティンカーベル
嬉しくない・・ファミリア ラルフ ナルミヤ MIKI です。
294名無しの心子知らず:2009/01/17(土) 19:57:31 ID:J82kitli
>>290
私は>>293さんとほぼ逆。
先日、BREEZEのビッツってシリーズの服を
一式いただいて、正直ちょっと困ってしまった。

嬉しいのはファミリア、オンワードとか。
コムサは特に嬉しくはないけど困らない。
295名無しの心子知らず:2009/01/17(土) 20:13:22 ID:LRjkZrtb
私もファミリアの良さが全くわからないけど、
好みがわからない人、もしくは子供服へあまり関心がない人への御祝いなら無難なんだろうね。
正統派なら、愛子さま御用達の所やセリーヌの方が嬉しいな。
あと個人的には、子供服へこだわりが強そうなママなら現金が無難だと思う。
296名無しの心子知らず:2009/01/17(土) 20:23:25 ID:J82kitli
>>295
愛子様もファミリア着てますよ。

現金(か商品券)が無難に同意。
297名無しの心子知らず:2009/01/17(土) 20:40:56 ID:KAuHwl+Y
質のいい肌着ならどうだろう?
好みじゃなくても隠れるからそれほど気にならないし、
洗い替えが結構要ったから私なら嬉しい。
298名無しの心子知らず:2009/01/17(土) 20:59:43 ID:LRjkZrtb
>>296
失礼、なんたらショコラって奴でした。
299名無しの心子知らず:2009/01/17(土) 21:26:43 ID:JLd+o9q6
299
300名無しの心子知らず:2009/01/17(土) 21:27:55 ID:JLd+o9q6
300
301名無しの心子知らず:2009/01/17(土) 23:15:27 ID:e7xR6ceG
出産祝いについて質問した>>290です。
やっぱり訊いてよかったです!
聞いたことあるのがファミリアとヒスくらいだったのでorz
まず今から挙げていただいたブランドをググって、目星をつけてみようと思います。
なるほどと思ったので、肌着案も考えさせていただきます!
本当にありがとうございました。
302名無しの心子知らず:2009/01/18(日) 01:50:16 ID:rryAbOMI
>>290
ブランドじゃないけど
日本製がよい
できればオーガニックコットン(中国産以外)のものがいい。
303名無しの心子知らず:2009/01/18(日) 01:50:59 ID:rryAbOMI
>>290
ごめんなさい〆てましたね。
リロードしてなかった。
304名無しの心子知らず:2009/01/18(日) 02:07:47 ID:kAY2jH5s
>>292
私も子供が小さい頃、旦那に女捨ててると言われて焦った口。
今は4歳になった。二人目はまだ。

出かける時はメイク、旦那の前でおならしないに加えて
・授乳の時にお腹や背中を丸出しにしない(インナーで工夫する)
・大股開きや胡坐をかいた姿勢でくつろがない
・旦那の帰宅前には軽く髪を整える
・部屋着にスカートやワンピースも取り入れる(寒い季節は下にレギンス)
・無駄毛の処理

今思いつくのはこれくらいかなあ。
完璧にはできていなくても、余り気にしないようにしてる。
305名無しの心子知らず:2009/01/18(日) 16:20:46 ID:kVK6wmRz
あとあれだ。
うんち、おしっこなど下のことに関してデリカシーがなくなる人が多いかも。
会話・行動ともにね。
排泄は当たり前の事だし、トイレトレなどもあるから仕方ない面もあるけど、
そういう意識は忘れないって事も大事だよね。
306名無しの心子知らず:2009/01/20(火) 05:16:07 ID:Sdz6R+aD
>>292
旦那の前でおならしない以外特に何もしてない
おならしないのも女を捨てないためではなく単純に嫌なだけだけど。

授乳時も旦那が喜ぶから丸出しにはしてなかったけど
これといって対策もしてなかったしなぁ。
産後の日立ちがよくなくて半年ぐらいは赤の世話以外は寝てたから
そんなこと気にしてらんなかったしな。

独身時代は特殊な仕事してたから髪ボサボサ、スッピン、ジャージで
いつも一緒に過ごしてたしお互いなれてるのもあるけどね。

あ、でも一緒に出かけるときはそれなりに作っるかなぁ。
普段はチュニックにレギンス的な格好だけど
スカートはいたり、お正月には着物きたり。
これも旦那のためってか・・子供のお世話要員がいれば
機能的じゃなくてもOKだからとしてる自分の趣味だけど。

そんなもんかな。

307名無しの心子知らず:2009/01/20(火) 10:22:48 ID:sLo88rvh
育児板に疑問スレがないようなので
ここで質問してすみません。
北海道の小中学校は
昨日、今日が新学期というところが多いようなんですが
同じ雪国の他県はどうなんでしょうか。
308名無しの心子知らず:2009/01/20(火) 11:19:01 ID:8Lw/O/5k
>>292
笑顔とノリと恥じらい。
産後10キロ以上太ったけどいまだに女として扱ってくれるw
309名無しの心子知らず:2009/01/20(火) 13:25:53 ID:lEpnAGKB
>>307
こちら岩手
県内ほとんどの小中が昨日今日から三学期
ただし県南地区は独自に日数変えちゃって、
夏休み1ヶ月以上にしてその分冬休みは短くて先週から三学期。
310名無しの心子知らず:2009/01/21(水) 18:46:06 ID:gEgIK4/q
>>292
うちはオープンなので参考にならないけど、毎日甘える事かな。
でもおならで女捨ててるって思う人もいるんだね、ビックリ。
うんこ見せ合う私達夫婦ってやっぱ変わってるんだ、と改めて思った。

311名無しの心子知らず:2009/01/22(木) 09:23:23 ID:3p3tditS
>>292
うちはHの時無駄毛剃ること。
おならは結婚直後からしてたし・・・・・・。
>>310さんチみたいに●見せ合うまではチョットw
旦那がバリウム飲んだ翌日見せてくれたりとか流し忘れを見てしまうことはあるけど。
312名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 13:28:16 ID:lxC9DZ2b
アンケお願いします。
新山千春の出産シーンを見て思ったのですが、
出産4時間前くらいから二人の看護士さん?か助産婦さんが、けっこうつきっきりで背中さすったり
「大丈夫?」って聞いたりしてました。
あれって、やはり芸能人だからでしょうか?
それとも、大体の病院はあんなかんじで励ましてくれたり、さすったりしてくれるもんなんでしょうか?
みなさんの周りやみなさんはどうでしたか?
313名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 13:52:47 ID:un2VTK1c
>>312
最初の数時間はけっこう放置されてましたよ。
時々見に来てはナースステーションい引っ込んじゃう感じで。
ただ直前にはつきっきりで励ましてくれました。
314名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 14:07:25 ID:+fdw2yFr
>>312
私も最初は結構放置された。旦那いたからかな。
ちょくちょく子宮口見にきたりはしてたけど。
最後の2時間くらいでバタバタし始めて
自分は結局、吸引&上から押されたんだけど
それが決まった時はどこにいたんだってくらい
看護婦がたくさん来て最後は夫プラス5人くらいがつきそってくれたw

315名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 16:59:22 ID:10zzmrNL
>>309
遅くなりましたが>>307です。
ありがとうございました。
316名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 22:04:11 ID:VzkOzF/q
質問スレ・病気スレと迷いましたが、こちらでお尋ねします。
スレ違いでしたら誘導お願いします。
わざと水疱瘡に罹るかどうか、で迷っています。

週末遊ぶ予定をしていた友人Aから、「子供(A子)が水疱瘡に罹った」と連絡がありました。
既にピークは過ぎほとんど瘡蓋になっている様子。
「落ち着いてからまた遊ぼう」と延期を伝えたところ、一旦予定変更を了承した上で
「私から言うのもおかしいが、もしあなたの子供が夏に罹ったら大変だし、あなたさえよければ予定通り遊ぼう」と言われました。

確かに誰もが罹る病気だし、夏よりは冬のほうが比較的対応が楽かもしれません。
感染した可能性がわかっていれば、他の方に移さない為に外出を制限することもできるし・・・と思う反面、
誰もが罹ると言っても小さい子にわざわざ感染させることも無いのでは?と思ったので返事は保留にしています。

A子・私子共に、1歳6ヶ月で水疱瘡の予防接種はしていません。遊ぶのは外ではなくA宅です。
因みにAは上記の内容を気軽に言った訳ではなく、話の流れからこうなった感じです。

皆様の意見を宜しくお願いします。









317名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 22:20:54 ID:c0edTL9i
>>316
予防接種すれば一時のチクッですむのに、わざわざ苦しい思いをさせたくないです。
また、そこから他のお子さんに移す可能性もありますし。
なので私なら今回の約束は残念だけどまた元気なときにね、と断ります。
318名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 22:52:38 ID:mnCt07In
>>316
予防接種していないならやめます。

というのも、うちは上の子が同じ頃近所の遊び仲間内で大流行してしまい
罹って痕が残ってしまったからです。
次は水疱瘡の予防接種をと思っていた矢先で、本当に悔やまれます。
うちは背中の目立たないところでよかったですが、仲間内の女の子で顔に残ってしまった子もいます。
予防接種をしていれば罹ったとしても痕が残るほどにはならなかったろうと思いますし…。
下の子もなるべく早くしようと思ってますが、それ以前に誘われたらやめますね。
319名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 23:01:06 ID:LumRYzQh
>>316
この前予防接種した時医師に
「注射したからって罹った子の家に遊びに行ったりしないでね、うつらないわけじゃないから」
と注意された。
接種していても避けた方がいいのに、
罹ったら重くなってしまうかもしれない状況ではちょっと考えたくない…
320名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 23:50:16 ID:NMVYsUUt
>>316
私も絶対断る。
水疱瘡は一度かかると将来帯状疱疹になる可能性が残るし、傷も残る。
(私はおなかに残っている)
予防接種してずっとかからなければそれが一番ベストだと思うから。

前、ガッテンで帯状疱疹のことを特集してたときに水疱瘡との関係を
かなり分かりやすくやってたよ。
なんでわざわざかかりに行くのか理解できないです。
321名無しの心子知らず:2009/01/24(土) 01:24:10 ID:8nF621e5
>>312
大学病院で、分娩室行く直前まで放置でした。腰さすってくれたのも1分程度。

病院に来てから私が絶叫しまくりだったので(陣痛が35時間あって耐えられなかった)、うざがられてた節ありw ちなみに旦那が付き添ってくれてました。
322名無しの心子知らず:2009/01/24(土) 03:26:10 ID:/JObdYFK
>>312助産婦さんが一人つきっきりでヒーヒーギャースカ言う私に
足湯を用意してくれたり飲み物を飲ませてくれたり話し掛けなどを
16時間も擦りながらしてくれてました。
ベッドごと私を分娩室に運びまた5時間擦り産まれるまで付きっきり。
途中、赤の酸素が低下してドクターが来て吸引など処置しましたが
助産婦さんが一番動いて励ましてくれてた。
入院時や1ヶ月健診の時も逢いに来てくれた。
323名無しの心子知らず:2009/01/24(土) 03:37:21 ID:fdjElqe1
>>316
>>320
私、水疱瘡やってない(予防接種した)けど
帯状疱疹は出たよ。
324名無しの心子知らず:2009/01/24(土) 04:38:10 ID:dAEscY2D
>>312です。
けっこう世話してくれるもんなんですね。
>>321
35時間・・・・。すごいですね。

病院によるのかもしれませんが、意外と声かけしてくれたりすることが多いみたいで安心しました。
個人病院とか大学病院とかも関係あるかもしれませんね。
みなさん、参考になりました。
ありがとうございました。
325316:2009/01/24(土) 11:16:41 ID:XvYsvxME
>>316です。
皆様の意見を拝見して、やはり今回は約束を延期することにしました。
予防接種も早めにしようと思いました。
こちらでお尋ねしてよかったです。

どうもありがとうございました。
これにて〆ます。
326名無しの心子知らず:2009/01/24(土) 13:46:06 ID:B/17+eb3
>>323
きっと軽く水疱瘡にかかっているんだと思いますよ。
予防接種してると症状はでなくて感染していることがあるし。
抗体検査すれば分かると思いますよ。
それか帯状疱疹ではなくてヘルペスだったってとこじゃ
ないでしょうか。
327名無しの心子知らず:2009/01/26(月) 05:59:00 ID:qbwYaDR8
質問age

皆さん旦那の給料は奥さんが管理していますか?
うちは23〜30万の給料の中から毎月四万渡され、食費、雑費、交際費を四万でやり繰りし
後のお金は旦那が管理(ケータイ代や自分のおこずかい残りは光熱費の引き落としがあるので入金) です
よく飲みに行くのでチョクチョク自分で下ろしているようです
私は四万だけで灯油やオムツ、洗剤などやり繰りしてるのがバカバカしく思ってきました

お金の管理が得意でないので任せて来ましたが、皆さんどんな感じですか?
328名無しの心子知らず:2009/01/26(月) 07:28:12 ID:yAJea2u7
>>327
食費が4万ならいざしらず、
灯油やオムツ、生活用品まで含まれてるのは大変だね。

うちはどっちが管理してるわけじゃないけど、
通帳とカードは私が持ってる。
中身は二人でやりくりって感じ。
黙って使うことはなく、お互いに報告したり相談してる。

以前、ママ友たちと家計管理の話になって、
意外と327みたいな家庭が多かったよ。
旦那さんがカード持ってるから、奥さんがお金出せない上に
旦那さんがどのくらい貯金したり使ってるのかすら知らないみたい。
329名無しの心子知らず:2009/01/26(月) 08:41:41 ID:q4tHlC+B
>>327
給料は私が管理。
貯金は旦那が管理。旦那のほうがしっかりしているので
330名無しの心子知らず:2009/01/26(月) 08:46:23 ID:/tnRoGiB
>>327
うちは最初は327みたいな感じだったけど
子が生まれたらいきなりメイン通帳とカード渡されて
「これは今日からお願いね、」となった。
それ以外の貯金はそれまで通り旦那管理。

カードまで旦那持ちだとマジで残高分からんよ。
331名無しの心子知らず:2009/01/26(月) 09:07:40 ID:sG2igswp
カード:旦那
通帳:自分
給料:二人

うちは手渡しなので、お給料日の夜に、家賃、光熱費
各種保険、食費、他といった具合に二人で分けます。
経済状況を二人揃ってきちんと把握できて楽。
332名無しの心子知らず:2009/01/26(月) 14:07:01 ID:ICMTXnU2
留守番についてお聞きします。

今小学三年の息子がいます。
スーパーに買い物行くのに今までは一緒に連れて行ってたのですが
行って買い物して家に着くまで30分〜1時間位なので
そろそろ家で留守番させてもいいかな・・・と思っています。
お年玉で買ったDSに夢中になってればあっという間かな、と。

お子さんに初めて留守番させたのはいつでしたか?
まだの方はいつごろから経験させてみようかなとお考えですか?
333名無しの心子知らず:2009/01/26(月) 14:34:20 ID:q4tHlC+B
>>332
小学3年の男の子ならちゃんと約束事決めていれば十分できるでしょう?
うちは女の子ですが小学1年からしていました。
キッチンでは火を使わない、玄関でピンポン鳴っても出ないなど約束して
私の携帯電話の番号を教えておきました。
334名無しの心子知らず:2009/01/26(月) 14:54:29 ID:gDUvTV3c
>>327
うちは全て私が管理してます。
旦那には昼食代込みで毎月20000円渡すだけです。

その代わり忘年会だとか臨時でお金がいるときは
申請があれば渡す感じです。

基本的に買い物&引き落としはカードでして全てネットで管理してます。
なので毎月引き出すお金は旦那のお小遣いの2万と何かあったとき用の
1万ぐらい。
全部カードにすると結構ポイントがたまってそれだけで買い物ができるので
いいですよ。

335名無しの心子知らず:2009/01/26(月) 16:07:04 ID:4m3SQv9f
>>327
結婚当初から私がすべて管理。
旦那には交通費・食費・タバコ・飲み代・雑費込みで5万。
給料振り込み口座のカードは旦那も私も持ってるが、
旦那は緊急時以外は引き出さない。
ローン口座も貯金も私が管理。

336名無しの心子知らず:2009/01/26(月) 16:23:09 ID:kHoH/Yqt
>>327
夫は夫の給料をやりくりし貯金、私は貸しているマンションの家賃の中から食費、雑費
子供の習い事などを使い、残りを貯金してる。
夫と一緒に買い物した時の支払いはすべて夫持ちなので、夫の給料からは
その支払いと、今借りている家の家賃が引き落とされている。
うちの場合、家計管理はわりとおおざっぱで、何にいくら使ったかではなく
その月にいくら貯金できたかを見ているので、楽といえば楽。
337名無しの心子知らず:2009/01/26(月) 17:43:37 ID:DfA4jMWU
>>327
カードは旦那、通帳は私が管理しています。
月一度、旦那が生活費+旦那の小遣いを下ろして
生活費(年払いの月割り分込み)を貰っています。
で、私が月末に銀行で通帳記入して確認しています。
(無駄遣いが嫌いな旦那なので余分におろすことはない)
338名無しの心子知らず:2009/01/27(火) 10:41:03 ID:Ha2n1ziK
新規で失礼します。

3〜5歳の、未就学の幼児に、なんらかの発達障害(の疑い)があった場合、
薬さえ飲めば普通の子と同じように暮らせますと言われたら、
あなたなら、幼児期でも統合失調症などに処方される抗精神薬の投薬を望みますか?
339名無しの心子知らず:2009/01/27(火) 10:46:04 ID:6NNxMmGa
>>338
自己判断せず、医師の指示にしたがう。
もちろん定期的な検査は欠かさない。
340名無しの心子知らず:2009/01/27(火) 11:06:11 ID:Ha2n1ziK
ありがとうございます。
もちろん医師の判断との仮定です。
医師は強制するものではないとしても、言われるがまま従いますか?

引き続きたくさんの方にレスをいただけたら幸いです。
341名無しの心子知らず:2009/01/27(火) 11:16:25 ID:Dsbwyehx
疑い程度で、日常生活が著しく破綻していなければ、
まずは他の医師の診断も受けてみる。
その上で、例えば三人の医師が三人とも同様の診断で投薬を進めたとしたら、
副作用などの説明をしっかり聞き、一番相性のいい医師の方針に従ってみる。
342名無しの心子知らず:2009/01/27(火) 11:17:34 ID:gj0EjGer
>>340
言われるがままに従うか?と聞かれれば 「従わない」
飲む・飲まないどちらにしても
納得出来るまで医師と相談するのは当たり前じゃ?

何が聞きたいの?
343名無しの心子知らず:2009/01/27(火) 11:20:06 ID:Uyr9F8zy
>>332
うちも3年生くらいからしてたよ。
訪問者は無視、電話には「母は今手が離せない」、などで対応させてるけど
気になるのが怪我。家の中で転んだとか滑ったとかで
動けなくなったら電話も出来ないよ、だから普段より気をつけて動いてねー、とは言ってる。
前に階段でスネ打って酷い目にあったので(そのときは家にいたけど)
本人も気をつけてるみたいだけど。
344名無しの心子知らず:2009/01/27(火) 11:35:47 ID:Ha2n1ziK
すみません。
私は、抗精神薬を幼児に飲ませるのはどうしても抵抗があるので、他の皆さんはどうなのかと思い、聞いてみました。

別サイトでは、『医師が言うから仕方なく飲ませているんだ』、『飲ませたくて飲ませる母親なんていない』、『悪いんだとしたら医者だ』、という意見を多く目にしました。

医師というのは、人一人の人生を大きく変えてしまうほどの強い影響力を持った存在なのかと、斜め上から感心してしまった次第です。
345名無しの心子知らず:2009/01/27(火) 11:54:58 ID:WIwTb71O
>>344
そういう質問をしたいなら
「言われるがまま」なんてバイアス掛ける言い方したらアンケートの意味がないよ

自分なら子ども自身のQOLを一番に考える
346名無しの心子知らず:2009/01/27(火) 12:01:59 ID:uHfVVWhq
>>344
>医師というのは、人一人の人生を大きく変えてしまうほどの強い影響力を持った存在なのかと、斜め上から感心してしまった次第です。

影響力はあるんでしょw
医療行為によって、障害持ちのお子さんが、普通の子並みの生活を送れるんだから。
何が言いたいの?
347名無しの心子知らず:2009/01/27(火) 12:23:35 ID:Myrm6t2B
自分が飲ませないと決めてるんだったらそれでいいじゃん。
葛藤しながらも飲ませてる母親を斜め上からしか見られないのなら
他人の意見なんか聞く意味がないよ。
348名無しの心子知らず:2009/01/27(火) 12:27:03 ID:Dsbwyehx
まぁ、そんなに嫌なら断れるよねw
様々な療法もあるしそういうのを選ぶ人も実際いる。
影響力というか、医師には強制力ないのに探しも選びもしないでなに責任押し付けてんの?
という話か?
349名無しの心子知らず:2009/01/27(火) 12:27:44 ID:uHfVVWhq
>>347
斜め上から感心してるのは、医師に対してみたいよ
じゃあ自力で頑張ればいいのに
350名無しの心子知らず:2009/01/27(火) 12:33:03 ID:Ha2n1ziK
>>348
そのとおりですorz恐れ入りました、
なにせ小学生にもならない幼い子供の話だったので、(外科的なことならともかく)精神面をなぜ医師にまるなげするのか、自分的にはありえないと思いました。

アンケートで聞くことに無理がありましたね。
失礼しましたorz
351名無しの心子知らず:2009/01/27(火) 12:35:24 ID:URhz/Qck
>>344
その別サイトでの意見って、「悪い薬を飲ませる悪い医者なんだぜ!」じゃなくて
向精神薬を飲まなくてはいけない病気を持ってしまった子を受け入れられない
(そういう風に産んでしまった自分を受け入れられない)ので、医者のせいにしてる、
と感じるなぁ。
飲ませたくなければ飲ませなきゃいい。
信用できない医者が言ったことを実行して、不信感を持ったまま不満を抱えていくのは
子供だとか大人だとか関係なくまずいことだと思う。

自分だったら、信用できる医者を探して自分が納得(問題行動が多く自傷がある、などの場合は
それが改善されるなど)できたら子供だろうが薬は飲ませる。
352名無しの心子知らず:2009/01/27(火) 12:55:40 ID:uHfVVWhq
>>350
医師叩き、薬を飲ませる親叩きをしたかっただけか…
353名無しの心子知らず:2009/01/27(火) 13:01:25 ID:EreMZNrr
>>350
なんかすっっごく気分悪いわ。
354名無しの心子知らず:2009/01/27(火) 13:03:31 ID:Ha2n1ziK
医師叩きなどしているつもりはないですが、幼児を薬漬けにする親には共感できませんね。
355名無しの心子知らず:2009/01/27(火) 13:15:46 ID:Dsbwyehx
各方針に共感する必要はない。
責任転嫁してる以外おかしなところはないし、
わざわざ見なくていいサイトを見て批判し続けるのはいかがなものかと思います。
356名無しの心子知らず:2009/01/27(火) 13:15:53 ID:EreMZNrr
しつこい。
アンケスレでそんな事言う必要はない。
357名無しの心子知らず:2009/01/27(火) 13:27:17 ID:jxL6ySaq
関係ないけどマスコミと宗教ってこわい!
ってモノ見つけたもで貼っときます。よかったら読んでみて下さい。

http://blogs.yahoo.co.jp/posutoman21/31274257.html
358名無しの心子知らず:2009/01/27(火) 13:53:32 ID:Xdwvwd5Y
留守番について聞いた>>332です

>>333
>>343お答えありがとうございました。
約束事を参考に、今日学校から帰ってきた後に実践してみようと思います。
359名無しの心子知らず:2009/01/27(火) 21:39:21 ID:bGYKJhwE
390 名無しの心子知らず sage 2009/01/27(火) 19:31:52 ID:uHfVVWhq
アンケID:Ha2n1ziKがいるところは斜め上どころか、遥か下なんだよ、と教えてやりたい

http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1232119069/l50
絡み@育児板13
360327:2009/01/27(火) 21:54:31 ID:NpegoWWJ
〆来るのが遅くなってすいません

案外旦那さんが管理してる方もいらっしゃるんですね
出来ることなら私がしっかりしたいのですが、もともとだらしないので・・・
皆様のご意見参考にして頑張りたいと思います
ありがとうございました
361名無しの心子知らず:2009/01/27(火) 23:16:50 ID:DcJew+32
お手持ちのマザーバッグの形(トート、ショルダー、ヒップバッグなど)と中身を教えてください。

ちょっと公園や買い物に行くときにみなさん何を持ち歩いているか知りたいです。

ちなみに私は7ヵ月男1人持ちで、バッグは斜め掛けショルダー、
中身は
・オムツ×3
・お尻拭き×1
・ガーゼハンカチ×1
・ウエットティッシュ×1
・母子手帳
・スーパー袋×4

でした。

宜しくお願いします。

362名無しの心子知らず:2009/01/28(水) 00:06:36 ID:al1DhZHw
>>361
同じく7ヶ月女児
バッグは大きめで、斜めかけショルダー
大きめきんちゃくの中にオムツ3枚、携帯用の小さめおしり拭き1個、ガーゼハンカチ1枚
よだれかけ1枚、使用済みオムツ入れの臭わない袋3枚、着替えに薄めなロンパース1枚。

ハイハインの小分け1袋、タマゴボーロの小分け一袋を袋のジップロックに入れてる。

あとは母子手帳入れに母子手帳と診察券、保険証。
ミニポーチに自分用のリップ、コンタクト使ってるので落とした用の1dayコンタクト、ハンドクリームを入れてる。
財布や自分用のハンカチ、ちりかみ、携帯、家の鍵も全部一緒に入れてます。

ちょっとのお散歩、買い物やSCでのおでかけ的な買い物もそのまま同じく持ち歩きます。
363名無しの心子知らず:2009/01/28(水) 01:02:01 ID:oLrkBejH
>>361
4ヶ月と2歳半の二人。
バッグは普通のナナメ掛けかトート。

オムツ上の子用1枚、下の子用2枚
おしり拭き1個
ガーゼ3枚
ビニール袋2枚
ハンドタオル

母子手帳
診察券
保険証

上の子ぐずった時用に小さなお菓子、ミニノート、ペン1本、シール
(銀行などで待ち時間がある時、絵やひらがな書いたりシールはって
時間をつぶす)

財布、携帯、ティッシュ、鏡、グロス

3時間位の外出ならこんな物。
1時間以内の近所の散歩なら、
財布、携帯、ティッシュ、ガーゼくらい。
364名無しの心子知らず:2009/01/28(水) 08:45:10 ID:0gejc7Or
>>361
7ヶ月女児+年中女児持ち、バッグはH型リュック

おむつポーチにおむつ2枚、お尻拭き1個、ビニール袋数枚、ガーゼハンカチ1枚
携帯ティッシュポーチにティッシュとガーゼハンカチ1枚
クリアポーチに絆創膏、小分けの消毒ガーゼ、その他救急用品とガーゼハンカチ1枚
巾着に使い捨てのミニスプーン、紙パック麦茶(予備に)、卵ぼーろ小分け袋とガーゼハンカチ1枚
母子手帳ケースに母子手帳と各種診察券、保険証、ペン
ミニポーチにコンパクト、リップ、使い捨てコンタクト1SET、清浄綿、自分用の処方薬、ガーゼハンカチ1枚
その他財布、携帯、ハンドタオル、手帳、ペン、子供用のミニノート

結構持ち歩く方だと思います。
公園・買い物などもほぼこのまま持って歩いてます。
本当は斜め掛けが一番好きなのですが、上の子を追いかけながら抱っこ、だと斜め掛けだとしんどいので
リュックに変更しました。
ちなみに車移動が主なので、着替えなどは車に入ってます。
365名無しの心子知らず:2009/01/28(水) 09:30:16 ID:TxgLDfdt
>>361
マザーバッグなつかしい。
手作りした白い大き目スクールバッグ風でした。
中身は替えのおムツ、おしりふき、ティッシュ、スティック入り粉ミルク、お湯、
母子手帳、保険証、よだれかけ、ビニール袋・・・・・・・くらいだったかな

現在中学生の子が赤ちゃんのころのこと思い出して答えました。
全然参考になりませんよね、スイマセンw
366名無しの心子知らず:2009/01/28(水) 10:23:47 ID:bDJ0hHT8
>>361

6ヶ月女児+年中男児

バッグは大きめリュック
中身は、下の子グッズ(オムツ3枚、お尻拭き、ガーゼ3枚、着替え用ロンパース、スタイ)
上の子グッズ(着替え用下着上下、靴下、落書きノート+色ペン)
水筒に麦茶、赤ちゃんせんべい、ガーゼハンカチ、タオル2枚、母子手帳、保険証、診察券、
ビニール袋3枚

大荷物です。
367361:2009/01/28(水) 22:56:06 ID:v5LiPRSn
遅くなりましたが、たくさん回答ありがとうございます。
締めさせていただきます。
368名無しの心子知らず:2009/01/30(金) 02:37:10 ID:Bj9c49tn
お願いします。

現在10ヶ月赤ですが、耳垢が湿っています。
皆さんの赤は(お子さんが赤ちゃんだったときは)
10ヶ月の時点で耳垢は湿っていましたか?

我が家は夫がドライタイプで、私が湿っています。
俗に言われることがあるように、私は少々ワキガの気があります。
(ある商品をワキに塗ることにより、夏も一切バレない軽度ですが)

もし他のお子さんは10ヶ月の時点で確実にドライタイプなら
うちの赤も私の遺伝を引き継ぐ可能性が高いということを
今から覚悟しようと思っています。

よろしくお願いします。
369名無しの心子知らず:2009/01/30(金) 09:10:40 ID:SKYvuUxP
>>368
10ヵ月のころどうだったか覚えてないけど1歳すぎでは湿っていました。
今中学生ですが私とおなじ湿った耳垢ですw
旦那は乾いた耳垢なので完璧に私に似てしまいました。
でもそんな覚悟なんて大げさに言うほどじゃないから気軽にねw
370名無しの心子知らず:2009/01/30(金) 11:41:55 ID:ryUHCsS2
>>368
旦那の家系はパサパサ耳垢、私の母方系がしっとり耳垢。
6歳児、8ヶ月児、共に湿ってるのでしっかり遺伝したと思います。
371名無しの心子知らず:2009/01/30(金) 11:43:08 ID:MIOQSz52
耳垢の乾性湿性は遺伝だよ。
372名無しの心子知らず:2009/01/30(金) 11:47:36 ID:Bj9c49tn
368です。
ありがとうございます。

ということは、ドライタイプの人は、かなり月齢が低いときから
乾いてるんでしょうか?

耳垢だけならまだしも、腋臭の遺伝はやはり、
思春期とかになると(それ以降もですが)嫌だろうなあと思って。
373名無しの心子知らず:2009/01/30(金) 12:29:03 ID:SKYvuUxP
>>369ですが、私はちょっと腋臭あり(8×●は子供のころから必需品)
しかし思春期の娘中2は腋臭ないですよ。
そのかわりなぜか小学生のころからダンスィ臭のするヤツでしたが
374名無しの心子知らず:2009/01/30(金) 13:26:19 ID:S8azyhlW
◎親のそばを離れさせない、爆走させないを前提として・・・
散歩のついでに三輪車やキャラ物の足でけって進む乗り物(名前失念)に
子供を乗せたまま、スーパーに入るのは常識的だと思いますか?
先日、子供が三輪車に乗ったまま、買い物をしている親子がいて、その子はおとなしく
お母さんのそばにいたんだけど、移動は三輪車を漕いで・・・
スーパー内に三輪車という状況に、ふと違和感を感じてしまったんだけど、
子供用のお買い物カートを押しながら爆走してる子供もいるので、
そんな子に比べれば、すごくお行儀がいい子だなと思ったんだけど・・・
子供用カートで爆走よりは、三輪車に乗ってお行儀のいい子のほうがいいかなーなんて。
どうでしょうか?
375名無しの心子知らず:2009/01/30(金) 13:53:12 ID:SKYvuUxP
>>374
常識じゃないと思います。
仕方なくカートごと立ち寄るのであれば店の前において(もちろん盗難防止もしっかり)
店に入る。
私も三輪車で店内に入った2歳位の子を見たことあるけどかなり違和感。
行儀がいい悪い以前にちょっと・・・と。
それならまだ買い物用店内カートに乗ってる方がいいし、店内では静かにさせるは常識だし。
376名無しの心子知らず:2009/01/30(金) 14:06:43 ID:3O9KwwMr
>>374
非常識だと思います。
三輪車は自転車とほぼ同じ扱いだと思うな。
377名無しの心子知らず:2009/01/30(金) 14:08:41 ID:wC4cm623
>>374
完璧非常識。
だって動物園とかでも三輪車はNGのところ多いんだからスーパーなんて尚更NGでしょ。
私も三輪車でスーパー行ったりするけど、ちゃんと駐輪場の隅っことかにワイヤー錠して置いておく。
そのまま置いておくと盗難とかあるし。
378名無しの心子知らず:2009/01/30(金) 14:13:54 ID:S8azyhlW
374です。
そうですよね。
いや、その三輪車の子が、お母さんのあとにぴったりついて、静かに乗車してたもので、
小さな子ども用の買い物カートを押して爆走の子よりよっぽどいいと思って
しまったので・・・でも、三輪車????と。
危うく過ちを犯してしまうところでした。
私もの三輪車の子と散歩しながら、このままスーパー行けたら楽だなーとよく思うけど、
まだおとなしく入口で降りてはくれないだろうから、一度家に帰って出直してます。
ありがとうございました。
379名無しの心子知らず:2009/01/30(金) 14:25:04 ID:/qmtqZop
野菜嫌いの子供がいらっしゃる方
普段の食事での、野菜の量はどうですか?

ウチの3、1才の子達は野菜大好き、なんでも食べるので
ママ友にどうしたらそうなるのか、と聞かれます。
私も旦那も野菜大好きで、料理には野菜を大量に使います。
子供にも離乳食時からたっぷり使ってはいました。
だからかな?と思っていましたが、同じように野菜を多く使う家庭
(または親は野菜好き)でも、子供は野菜嫌いという場合もありますか?

ママ友に聞いてみましたがまちまちです。
380名無しの心子知らず:2009/01/30(金) 14:33:58 ID:32sefIA+
>>379
野菜じゃなくて申し訳ないけど
魚嫌いの子供のお母さんが、もともと自分も魚嫌いであまり作らない
と聞いたことあるので
多少〜〜は食卓にのぼらない=食べないから苦手
はあるかもね。
でもやっぱりまちまちじゃない?
うちは親が鍋好きでしょっちゅう鍋だったけど
逆に私と弟は白菜と豆腐が大嫌いになってしまった。
ちょっと違うか。
381名無しの心子知らず:2009/01/30(金) 14:35:26 ID:MIOQSz52
うちも野菜大量に使いますが
見事にプイですよ

義姉に同じこと言われて(野菜大量に使ったら野菜好きになる)
ちょっとムカっと来た・・・
>>379に言ってないからね、念のため)
382名無しの心子知らず:2009/01/30(金) 15:38:03 ID:VfgUvWT2
子供が高学年になり、友達とプール行くとか、電車に乗って(5駅ほど)出掛けるとか約束してきます。
両方とも禁止してましたが、6人のグループで禁止したのはウチだけのようです。
過保護かな、もう高学年だからいいのかな…と思うのですがやはり心配。
皆さん、どう思いますか?
ちなみに我が子は小5女で、グループは男女混合です。
よろしくお願いします。
383名無しの心子知らず:2009/01/30(金) 15:49:17 ID:SKYvuUxP
>>382
心配というのはどういう意味で心配?
気持ちはよくわかりますよ、うちも女の子で小学3、4年から友達とプール行ってたので。
もしあなたが車運転できるのなら送迎を買って出るのも手。
もちろん行くメンバー全員乗せるわけだけど子供たちの様子もそうすればわかるし。
しかしこれもあまり頻繁にすると他の子の親からアテにされてしまうので要注意。
そうならないためにも親たちとも連絡取って少し仲良くしておくのもお勧め。

384名無しの心子知らず:2009/01/30(金) 15:53:48 ID:S8azyhlW
>>382
今、中1のわが子の場合、子供だけでプール(移動は自転車)は4年生の時から、
電車などで移動は中学生になってからでした。
電車に乗って出かける目的も重要では?
映画を見るなどの目的があるならまだいいけど、ただ繁華街をふらつくというのなら
中1の今でもダメ出ししてます。
まあ、「○○を買いに行く」と言っても、そのあと、ふらついたりするんだろうけど、
一応親の姿勢として・・・
385名無しの心子知らず:2009/01/30(金) 15:56:45 ID:uavxFg/k
>379
サカナは滅多に食べないのに魚大好き
肉は毎日出るのに全然食べない(3歳になって急に大好きに)
野菜は主菜ように毎日食べているのに
葉物やブロッコリー等緑の野菜が食べられない(他は大好き)

食卓と好みって小さいうちはあんまり関係ないっぽい?
就学児になると周りの影響が入ってまた全然変わりますよね。
386名無しの心子知らず:2009/01/30(金) 16:47:28 ID:rpQoGiP2
育児の質問ではないのですが…
夫の友人宅に遊びに行くのに、お菓子と
夫友人のお子さん2人(1才と3才、共に女児)にちょっとしたプレゼントを持って行こうと考えてます
そこで質問ですが、この歳のお子さんをお持ちの場合
お菓子はケーキやシュークリームでも大丈夫でしょうか?
また、プレゼントは今のところ小さな動物の縫いぐるみを考えていますが
他に良い物はありますか?
予算は1000〜2000円で考えています。
私自身はまだ子供がいないので、何が大丈夫なのか、喜ばれるかよくわからなくて…
よろしくお願いします。
387名無しの心子知らず:2009/01/30(金) 17:03:36 ID:/BqQZfwl
それはアンケートではないのでは。。。
388名無しの心子知らず:2009/01/30(金) 17:10:28 ID:iWj25rnV
>>386
自分なら、風船(膨らませる前の状態で何個かはいってるやつ)
折り紙、シールとかがうれしいな。
要は「消耗品だから何個あっても困らないし保管に場所をとらない、
姉妹二人で分け合える」
お菓子はアレルギーの有無を聞いてみては?
389名無しの心子知らず:2009/01/30(金) 17:10:29 ID:VfgUvWT2
>>382です。
レスありがとうございました。
やはりウチは過保護なんだと改めて思いました。
心配事は、子供だけの行動で大丈夫か…という大ざっぱなものです。
送り迎えは、主人が車通勤の為、車がないので厳しいです。
電車で出掛けるのはプリクラ撮って、ご飯も食べに行くとの事。

5年生にもなってたらアリなのかな。もう1度、旦那と子供を交えて話し合ってみます。

ありがとうございました。
390名無しの心子知らず:2009/01/30(金) 17:40:42 ID:bAwjY6EV
質問スレじゃないんだよ。
それに答える側も答える側。
ここでじゃなくて相応のスレに誘導してから答えたらどうなの。
親切心であっても、スレのルールは守ろうよ。
391386:2009/01/30(金) 18:19:15 ID:rpQoGiP2
>>390
!スレ間違えてました!!
質問スレに書いたつもりでした…

>>388
ありがとうございます。
参考にします。

質問スレに移動します。失礼しました
392名無しの心子知らず:2009/01/30(金) 19:19:53 ID:/qmtqZop
野菜嫌いについてお聞きした>>379です。

答えて下さった方、ありがとうございました。
やはり食卓に大量の野菜=野菜好き、となる訳ではなさそうですね。
どうしたら好きに〜、と聞かれて
何と答えたものか…、と悩んでいましたが
ウチの子はたまたまだったみたいですね。
393名無しの心子知らず:2009/01/31(土) 09:08:24 ID:x803omlm
>>390
すまん、自分なら何が嬉しいかというアンケートかと思って
普通に答えちゃった。
これから気をつける。ありがとう。
394名無しの心子知らず:2009/01/31(土) 09:49:03 ID:uZdoahHE
違いが難しいね。
395名無しの心子知らず:2009/01/31(土) 19:46:23 ID:Jzu60EXa
完母だった方に質問です。

現在完母で育児中ですが、周りからびっくりされるくらいすごい食欲です。
それでも体重は減少していて、妊娠前から5キロ減りました。

卒乳したら、この食欲もおさまるのでしょうか?
もしかして胃袋が大きくなったままで卒乳してもこのままの食欲なら
今から思いのまま食べるのをセーブしておかないとものすごいことになりそうです。

皆さんはどうでしたか?
また授乳によって痩せた方、卒乳しても体重はキープできましたか?
396名無しの心子知らず:2009/01/31(土) 19:50:58 ID:TGTs3Mvq
>>395
食欲そのまま。体重増加orz
(妊娠前を0とすると、つわりで-10、出産直前に-1、母乳育児で-5、卒乳して現在+7)



397名無しの心子知らず:2009/02/01(日) 00:34:01 ID:ZRCGkgWr
私も396さんと同意見。
授乳中はすごい勢いで減量できたのに、すごい勢いで戻ってそのまま増えてしまった。
加齢も手伝って、減量のなんと難しいことか。今のうちになんとか頑張って下さい。
398名無しの心子知らず:2009/02/01(日) 00:38:43 ID:eUpKUNRr
>>395
断乳したら食欲落ちた。

産後一年程はすごい食欲で、好き放題に食べていたけど
12kg増えた体重が3ヶ月で戻って妊娠前より1kg減をキープ。
子供が1歳になるくらいから、頑張って食べていても
気を抜くとすぐ2-3kg減るようになり、身体がフラフラするので体力の限界を感じて断乳。
断乳を開始してから1週間ほど、胸がムカムカしてちっとも食べたいと思えず
その間に胃が小さくなったのか、断乳完了後は妊娠前の食事量に自然と戻った。
子供が3歳の今は、妊娠前と同じ体重。
399名無しの心子知らず:2009/02/01(日) 07:22:27 ID:Zj39M3Pr
>>395
もともと痩せ型であまり食べることに興味がないタイプ
小学生のときは給食食べられず掃除時間に一人残されてた

授乳中は人生で初めてレベルの食欲旺盛さでご飯お変わりしてた
1歳半で断乳
その後病気したこともあって、食欲は産前に戻り、
自分の作った夕ご飯を食べるのにヒイヒイ言っている
残そうとすると、教育にイクナイ!少なくしようとすると、もっと食べろ!
と、だんなに監視されているwので必死
400名無しの心子知らず:2009/02/01(日) 09:27:33 ID:qvNcCPWO
>>395
産後1歳8ヶ月で卒乳するまでに-3kg
それがベスト体重だということもあって
子が幼稚園に入るまではその体重を維持してたけど
入園後あまり出歩かなくなったら徐々に増量中w
401名無しの心子知らず:2009/02/01(日) 17:14:22 ID:LegzaG7F
>>395です、皆さんありがとうございました。
体質にもよるのか、やはり個々によって結果は違いますね。

卒乳したらとりあえず気を引き締めます。
油断するとすぐ太るので・・・(妊娠中は油断しっぱなしで15キロも増やしてしまいました)
402名無しの心子知らず:2009/02/01(日) 19:19:10 ID:mJG5Zkkx
八重歯をお持ちのみなさんに質問です。

@片方の八重歯か、両方の八重歯かを教えてください。

私からみたら八重歯はかわいいのですが、歯磨きがしづらい、虫歯になりやすい、
以外でA八重歯で困った経験(○○が食べづらい、などでも)を教えてください。
子供がこのままだと八重歯になりそうなのですが、歯科的には矯正がお勧めなのでしょうが
みなさんの具体的な体験談?を知りたいのです。

Bまたみなさんのお子さんが八重歯になりそうならば、金銭面をクリアできるとしたら
矯正されるかどうかも合わせて教えてください。

よろしくお願いします。

403名無しの心子知らず:2009/02/02(月) 12:57:19 ID:01Z9qk/+
八重歯がかわいいなんて日本人だけだよ。
みっともないから矯正するべき。
404名無しの心子知らず:2009/02/02(月) 13:49:17 ID:97ZW1Tur
程度問題もあるが、自分なら矯正させる
歯並びは大事
顔の輪郭や虫歯の問題、見た目も違うし、笑ったときに口元が綺麗なほうがいい

でもまあお好きに
405名無しの心子知らず:2009/02/02(月) 14:00:32 ID:ilNELPn5
>>402
1.片方です。向かって右側。今は抜いたのでないです。
2.口内炎が出来やすかった。
 八重歯のせいかわからないけど、八重歯の周囲にばかり出来ていたので
 歯が当たるから痛いしなかなか治らないしで大変でした。
3.矯正します。

私の場合は抜歯だけでその時矯正はせず、様子をみて矯正が必要なようならと言われましたが
なんか勝手に塞がって気付いたら普通の歯並びになってました。
406名無しの心子知らず:2009/02/02(月) 15:21:16 ID:N29wHLq9
>>402
1 片方の八重歯です。
2 歯磨きの際磨き残すことがある位で困ったことは特に無い。
3 子が気にする、全体的に見て歯並びが酷いようなら考える。

自分はあまり気にならない程度の八重歯なので矯正したいと思ったことはありませんが
八重歯なんて全然可愛くないですよ。歯並びは綺麗な方が絶対良いです。
407名無しの心子知らず:2009/02/02(月) 16:04:12 ID:vZD33lf+
>>402
1 左八重歯 (右は乱杭歯でした) 矯正済み
2 八重歯以外の後から生えるほかの歯もちゃんと並ばない、食べ物がしっかり噛めない
3 できるかぎり矯正する

八重歯を治す前にそれが可愛いと言われたり、チャームポイントと思ったことはありません。
408名無しの心子知らず:2009/02/02(月) 21:41:36 ID:y1y7PMj/
402の八重歯のことを聞いたものです。
ご本人の意見を聞けて大変参考になりました。
リアルではなかなか聞きづらいものですから。
「かわいい」というのは、えくぼと同様の感覚でいました。

ご回答ありがとうございました。
親の偏見によらずに、きちんと子供の歯並びの様子を見て決めたいとおもいます。
409名無しの心子知らず:2009/02/03(火) 10:28:58 ID:b5X7t4jf
〆た後にすいません、うちの子も八重歯です。
かわいいから矯正する気はありません。
本人もう中学生なんですがこれまでも一度も気にしたこともないし・・・・・。
410名無しの心子知らず:2009/02/03(火) 10:32:15 ID:UPvpoa++
かわいいと思っているのは親と一部のマニアだけ
一般的にはみっともない
411名無しの心子知らず:2009/02/03(火) 13:37:06 ID:CU6S7KtF
完ミだった方にアンケートお願いします。
1、いつから完ミですか?
2、きっかけは?
3、完ミで良かったと思う事はなんですか?

以上、よろしくお願いします。
412名無しの心子知らず:2009/02/03(火) 16:41:38 ID:7tvrfaBY
>>411
1.生後21日
2.おっぱい拒否。
当時はネット環境もなく図書館や本屋に行くにもバスで数時間だったため
周りの意見を参考にするしかなかった。結果母乳をやめた。
3.ない。
時間が戻せるなら今でも出産直後に戻りたい。
母乳育児やり直したい。
413名無しの心子知らず:2009/02/03(火) 20:01:38 ID:j3w/rXNm
歯並び悪いと育ち悪そう
絶対隣の歯、虫歯になってるよ。
414名無しの心子知らず:2009/02/03(火) 22:13:29 ID:YzMk5al1
ベッドで親子三人、川の字で寝ている方、
ベッドのサイズはどれくらいでしょうか?

いま幅160センチのクイーンサイズベッドで川の字をしてるんですが
手狭なので、ベッドの買い替えを検討してます
(腰が悪いのとダラなので、布団の上げ下ろしが出来ません)
寝室が5.5畳だからシングル×2にしたいのですが、
そのサイズで子6歳くらいまで川の字出来るかどうかが気になってます
415名無しの心子知らず:2009/02/03(火) 23:43:59 ID:h7tH/Lc2
>>414
シングル*2じゃ狭過ぎないかい?
というか繋ぎ目に誰か寝なきゃいけなくなると思うんだけど
それだときっと寝辛いので、結局シングルに二人寝るようになるんじゃないかなー。

うちは6畳位だけど買う前に計って元々ダブル1台だったのにシングル買い足した。
ダブルに私と子で寝ている。ベッドはくっついてはいるけど、夫に邪魔されないので快適。
416名無しの心子知らず:2009/02/04(水) 00:02:55 ID:JLNdVwQh
>>414
シングルの布団を2枚つなげて寝ています。(200センチ×210センチ)
子供@2歳半は好き勝手に移動してますが、
親の私たちは寝返りが困難ですw
布団は、少し落ちても大丈夫だけどベッドだと端ギリギリは寝られませんよね。

ちなみに、ベッドのつなぎ目を埋める物(2台を並べても真ん中が滑らかになるような物)が
ディノスに売っていました。
417名無しの心子知らず:2009/02/04(水) 09:19:53 ID:fIGkQ9XO
>>411
1・生後数週間くらい
2・母乳の出が悪くなった
3・>>412さんにすべて同意。
418名無しの心子知らず:2009/02/04(水) 12:43:48 ID:u9yRVfLl
>>414
赤@7ヶ月。
ワイドダブル(155×210cm)で寝ています。
赤が大の字で寝ることが多いため、
横で親がアクロバティックな寝相になっていますw
(上体半分がベッドから出ていたり・・・)
419名無しの心子知らず:2009/02/04(水) 13:13:22 ID:QhFWymS1
アンケートお願いします。
5人家族で各自のバスタオルを毎日使っていたのですが
洗濯の乾きが洗濯の量に追いつかなくなってきました。
各自に使ったら持ち帰らせ、ハンガーにかけるように
通告しましたが、一回につき何日くらい使うのが妥当で
しょうか。
昼間ベランダや部屋の中に干しておいて乾かしてはいます。

みなさんのバスタオル事情などお聞かせください。
420名無しの心子知らず:2009/02/04(水) 13:18:07 ID:aRZ5QrtX
手ぬぐいか、和製のガーゼタオルに替えると、すぐ乾くようになるよ。
421名無しの心子知らず:2009/02/04(水) 13:34:44 ID:1sItfXfh
バスタオル使わないです。
フェイスタオルだけ。
あと、街中に住んでいるのと九州で黄砂も気になるので乾燥機を使用しています。
楽ですよ〜
422名無しの心子知らず:2009/02/04(水) 14:26:04 ID:zsyN1RFc
>>411
1.生後5ヶ月くらい
2.息子が拒否するようになった。たぶんあんまり出てなかったんだと思う。
  搾乳しても30mlくらいしか出てなかったし。
3.消毒の時期さえ過ぎちゃえば楽だと思った。
  夜もしっかり寝るし、決まった時間にあげるから出かけるときの予定もたてやすい。
  母乳でもミルクでも、どちらもそれぞれいいところがあると思う。

>>419
うちは息子(1歳3ヶ月)だけは毎日替えますが、大人は2日続けて使います。
423名無しの心子知らず:2009/02/04(水) 14:46:28 ID:5HY5TCha
>>419
うちもバスタオル使わない派。フェイスタオルのみ。
髪が長い時は2枚使いましたが、フェイスタオル一枚でも十分拭ききれますよ。
424名無しの心子知らず:2009/02/04(水) 17:51:16 ID:CmVmuAHu
お風呂上りはフェイスタオルって方、結構いるんですね〜
義実家がそうで、泊まりに行くたびいまいち拭いた気がしなくて、バスタオル買ってよ!って思ってましたw
割とスタンダードなのかな?

>>419
3人家族(子は乳児)、バスタオルは一人一枚、洗濯は2日に1回なので、
以前はバスタオルは1日目は洗わず室内に干しておいて、2日目使ったら洗濯というようにしてましたが、
最近結構汗もかいてるよなあと気になりだして、バスタオルだけは毎日洗うようになりました。
(1日目は洗剤を使わずに水洗いのみ、2日目は他のものと一緒に洗濯)
425名無しの心子知らず:2009/02/04(水) 18:01:05 ID:zG3ehh2x
>>419
夫婦+子の3人家族です
毎日洗濯
各自のではなく、ストックを上から取って使う方式
しかし干すとこがないので
私は子を拭いた後のやつで拭いてるw

ただ、子が増えたら、洗濯回数減らす予定
426名無しの心子知らず:2009/02/04(水) 21:35:19 ID:ByTrqcNj
アンケートお願いします。
お子さんの習い事についてお聞きします。

1.長く続けるつもりで始めた勉強系以外の習い事はありますか?(orありましたか?)
 それは何ですか?

2.いつ頃から始めて、何年やっていますか?(やっていましたか?)

公文や英語教室、学習塾など勉強系は除いた、あくまで趣味や技術系の習い事でお願いします。
また乳幼児のみしかないリトミックや幼児教室などはなしでお願いします。
(ヤマハの音楽教室など、将来ピアノを習わせるつもりでリトミック時代から通っていたなどは別です)
427名無しの心子知らず:2009/02/04(水) 21:42:34 ID:os6Xywac
>>419
夫婦+年少。大人はバスタオル、子どもはフェイスタオルを毎日1枚ずつ。
毎日洗ってます。一日干しても乾かなかった時は、室内のタオル干しへ。
今の時期は暖房もついているので、翌朝、その日の分を干す頃には乾いています。
428名無しの心子知らず:2009/02/04(水) 22:21:23 ID:xt7xd5l0
>>419
夫婦と6ヶ月児です。
赤は専用のバスタオル、夫婦は2人でバスタオル1枚を使って毎日洗濯します。
というのも私がタオルを使って、明日使おうと干しておくと
なぜかそれを夫が使う…未使用のを出すのが面倒らしいorz
429名無しの心子知らず:2009/02/04(水) 22:37:03 ID:/66z+ckN
バスタオルは天日干ししないと菌はなくならない。干せないなら毎日洗え・・・
とTVで見たけど、洗濯の関係で2日に一回洗濯。各個人のタオルです。
430名無しの心子知らず:2009/02/04(水) 23:09:49 ID:QhFWymS1
バスタオルについて書き込みした>>419です。

>>429さんの書かれた菌のことが気になったので調べてみたところ
人体に直接有害ではないといえ2日続けて使用が限界のようでした。
あとはハンドタオルやスポーツタオルの使用で加減してみます。

皆さんのご意見とても参考になりました。
〆させていただきます。
431名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 01:38:02 ID:OaUVl3bJ
>>426
定番のスイミング。
年少から始めてスクールは小5くらいまで通ってた。
中受で中断し、あとは中学入ってから部活として続けてます。
432名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 07:48:58 ID:ke8O3nkm
>>411です。
できることなら完母で、というのは切実な願いですね。夜泣きや母乳不足、仕事復帰に向けてミルク寄りの混合から完ミに切り替えようと思っていたんですが、時間と体が許す限りもう少し頑張ってみようかなと思います。

以上で締めます。お答えいただいた方、どうもありがとうございました。
433名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 09:31:53 ID:kB3mClCt
>>426
1 7年間運動系の習い事と3年間書道習っていました。
  運動系はこんなに長続きすると思いませんでしたが仲良しの友人が一緒だったためでしょう。
2  運動系は幼稚園年長から小学校卒業まで。書道は小4〜小6
434名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 09:54:18 ID:alKNkm6T
>>426
1.例にもあがっている、ヤマハ音楽教室。
2.3歳半から始め、小1の現在まで4年強続けています。
いずれ個人レッスンにかわる可能性はありますが、当面続ける予定です。
435名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 10:36:31 ID:AnKq/VF9
>>426
1.長く続けるつもりとか特に何も考えずに子供がやりたがったから始めた
  「水泳」「空手」「ピアノ」

2.「水泳」年中から始めて6年の3月まで
  「空手」1年生から始めて6年の12月まで
  「ピアノ」1年生から始めて今も続いている
436名無しの心子知らず:2009/02/07(土) 22:44:36 ID:Be+EJoHU
他人に聞くだけ聞いてほったらかしってどうなのよ
437名無しの心子知らず:2009/02/08(日) 11:38:22 ID:wJuRRbvJ
つかまり立ちし始め位の赤をお持ちの方、
家の中でどこに赤を居させてる&どうやって過ごしてますか?

うちは畳の部屋を赤の部屋にしてそこで過ごさせてますが、
つかまり立ちがまだ安定せずすぐ転んでしまうので、
家にいる間ずっと付きっきりになってしまい弱っています。
狭い家なので赤の部屋をつかまり立ち出来ない様に全く何も置かないのは難しくて…。
皆さんはどうしてるのかと思って聞いてみました。

438名無しの心子知らず:2009/02/08(日) 16:13:05 ID:Vp1FV3uU
未就園児をお持ちの方、お願いします。
家の掃除はどの位の頻度で行ってますか?
(トイレや水回りはその都度、フローリングや和室毎日掃除機など)
また、その間子はどうしていますか?

恥ずかしながら、共働きだった為に週末しかしていませんでした。
春から専業主婦になるため、世間のママさんたちはどうやって子を構いながら
掃除をしているのかと思いました。
439名無しの心子知らず:2009/02/08(日) 18:24:00 ID:nxV1Yi/g
>>438
もう未就園児じゃないけど。
全部一度には無理なので、今日は掃除機がけだけ
明日は埃取り、その次はトイレ・・・という感じです。
掃除機や埃取りなどは、子どもを相手しながらでも出来ますよ。
お子さんの年齢にもよるけど、ひとつの遊びにしちゃってもいいし。

トイレ掃除の邪魔はされたくないので
テレビ見てる間や昼寝してる時にやってました。
あとは、子どもとテレビ見ながら
コロコロかけたりフローリングワイパー使ったり。

洗濯物干しなんかも、子どもに手伝いさせながら
半分遊びながらやってました。
邪魔ばかりするようなら、ウチの子の場合は
「これが終わらないと、お外に遊びにいけないよ」
なんて言うと効きました。
440名無しの心子知らず:2009/02/08(日) 19:23:38 ID:8BbrX3Gw
>>438
5ヶ月と2歳半の二人います
トイレ、水周り→1日に3回くらい、使ったついでに
掃除機→二日に一回くらい、子とあそびながら
床、窓、家具水拭き→週1〜2、皆寝てから夜
風呂→入ったついでに。しっかりやる時は昼寝中、夏は上の子と一緒に
玄関、庭掃除→下の子はベビーカー、上の子は一緒にほうき持たせる

子がいると危ない所は、
・音が出ない掃除→夜寝かせてから
・音が出る掃除→夫の休日
です。参考になれば。
441名無しの心子知らず:2009/02/08(日) 21:38:05 ID:e/Cy3Ncc
>>437
うちも狭いけど
・危険なものは一部屋にまとめてそこには赤を入れない
・こけた時に怪我するような危ない角とかは安全グッズでカバー
・フローリングにマットを敷く

をやったくらいで後は自由にさせてたよ
もちろんいっぱい転んでたけど、だんだんこけ方も上手になってきて
頭や顔を打つよりより先にちゃんと受身を取れるようになってきたw
とは言っても当然目は離せないけどね…
ほんと、神経使う時期だよね
家事は多少手抜きでもいいのでは?
442名無しの心子知らず:2009/02/08(日) 23:04:20 ID:O58d+yUH
>>438
ダラですいませんが、うちはリビング・廊下などの掃除機は2日に一度。
トイレは週末。
1歳くらいまでは掃除機をかけるときは子を他の部屋に移動させ、テレビなどを
見せておきました(子が掃除機の音を怖がったため)。
最近は平気になったようで、子も掃除機を追いかけてきます。
443名無しの心子知らず:2009/02/08(日) 23:27:52 ID:SDm8NIkQ
>>438
今春から幼稚園入園の3歳男児、マンション住まいです。

・各部屋、廊下、台所の掃除機がけは毎日。
・トイレは1日1度、使ったついでにブラシやトイレットペーパーで掃除。
・玄関は週に2〜3回ほうきで掃く。
・台所、洗面台の水周りは1日1回使ったついでに磨く。
・風呂場壁や浴槽内は1日1回入ったついでに掃除。
・家具は毎日ハンディモップで埃をはらう。水拭きは週1回位。
・他、手間や時間がかかる物は月に2回位。夫の休日などに掃除。

1歳頃は掃除がなかなかはかどらない事もよくありました。
その頃は開き直り子の相手優先でいいやと考え、掃除もかなり手抜きでした。
3歳になり、普段の掃除はあまり邪魔する事も無くなりました。
掃除機がけの時、イスを移動したり手伝う事もあります。
小さめのほうきやブラシ、乾いた雑巾などを持たせておくと
自分も一緒に掃除している気分で楽しいようです。
444名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 01:07:38 ID:JS5bFbgk
>>441さん
437です。レスありがとうございます!
赤の部屋を見直してみて出来るだけ物を無くし、
角などは安全カバー、マットも敷いてみようと思います。
転ぶでしょうけど、そうやって段々転び方も上手くなるし、つかまり立ちも安定してきますよね…。
赤に自由にさせつつ、安全には気を配れる様頑張ります。
本当にありがとうございました。

445名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 03:37:40 ID:/KGbmaK2
アンケートお願いします。
携帯のキャリアを変えようと思ってます。ウィルコム→ドコモ
機種を選ぶ時、どの辺にこだわりましたか?

正直、いろいろありすぎてわかりません。
ドコモショップで旦那が聞いてきてくれたのですが、型落ちで安いものもあるようです。
在庫が少なそうなので、今度行く時まで残ってるかわかりませんが。

携帯では、主に
旦那との通話(たくさん話す)
幼稚園ママたちとの、連絡メール
2ちゃんを読む。書き込む。(今、月で15万パケくらい)

お願いします。
446名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 04:00:12 ID:wBOw4oCi
>>445
docomo新規・機種変更購入相談スレ Part13
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/keitai/1231586489/
447名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 05:21:09 ID:/KGbmaK2
誘導ありがとうございます。
行ってきました。

ずっとウィルコムだったので、イマドキの機能がピンとこないです。
使っていて、便利な機能とかあったら知りたいです。
すみません。
448名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 08:11:02 ID:GkCcAENh
アンケートお願いします。

男の子に赤い服、着せますか?
また、赤い服を着ている男の子を見たらどう思いますか?

11ヶ月男児、義実家からお下がりでもらった赤いファミリアのパーカーが
使い勝手がよくてよく着せています。
デザインはごくシンプルで、「女の子向け」って感じではないです。
が、これを着せてるときに周囲から何度か「赤似合うね!」って言われたのです。

はじめは「ありがとう」と軽く答えていたのですが、何となく
「(男の子に赤は普通はおかしいけど)似合うね」っていうニュアンスかな?
と思うようになり。。。
実は女の子が欲しかったのに男の子だったので代わりに可愛い格好をさせている
痛い母親に見えたりして?とちょっと気になっています。

ちなみに赤は私の一番好きな色です。夫も赤い服は好きで結構着ます。
「男の子にも赤着せていいんだ〜」って友人に言われたときは
「赤はヒーローカラーだからね!」って答えましたw
449名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 08:23:13 ID:cJ0+84vK
>>448
似合わないのに、っていうんじゃアレだけど
周りからも似合うと言われるくらいなら、何の問題も無いと思うけど?
450名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 08:25:00 ID:X+Fqo4ap
>>448
うちも男の子二人だけど赤着てますよ
上の子は自分で選んで着てます。
戦体のリーダーは赤だし、車好きでディズニーのカーズが好きなんですが
カーズのキャラ物は大体赤だし。
フリルやリボンの様な「デザインも女の子で色も赤」だと
あれ?って思われるかもしれないけど、
ただ色が赤いだけならどんどん着せていいと思います。
451名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 09:27:46 ID:AKQQwaBO
うちはもう小学生だけど赤は普通に着てる。
色うんぬんではなく、大事なのは組み合わせとバランスみたい。
452名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 09:35:19 ID:t5gsZPzq
>>448
デザインとかにもよるけど男の子が赤着ててもおかしくはないと思う。
明らかに女の子が着るデザインだったら話は別だが。

我が家は女児だけど水色とか緑とか着せてるよ。
ただデザインやシルエットは女の子って感じにしてる。
453名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 14:08:13 ID:wBOw4oCi
>>447
質問がアバウトすぎる。まずは自分が今はこういうことをしている・したいって書かないと。
あとそういう質問も誘導先でやって欲しいな。
なにがなんでもここで質問したいなら
「就学前の子が居ます。子持ちだからこそ、あってよかったと思う機能はなんですか?」かな・・・。
私の場合
ワンセグ→病気で布団のそばについていてあげないとダメなとき。(子が側を離れると起きてしまうため)
動画再生→所有DVDを変換して携帯に入れる、外出時の子の暇つぶし用
テレビ電話→爺婆との会話用。電話だとまだまだ固まってしまう。
カメラ→結構使う。デジカメやビデオを忘れた時の代用品にも使えるので、マイクロSDも必須

私はケータイでネットはしないのでハイスピードはいらなかった。
454名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 18:17:25 ID:5wuO4zeu
11ヶ月男児だと、赤は男の子の色じゃないって思うかもですが
小学校に入ったら完全に男児色だよ。
授業参観行って赤着てるの、ほとんど男の子だもん。
455名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 18:27:17 ID:QacPXek8
元気な色だよね。オレンジ色とかも。
456名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 19:41:13 ID:GkCcAENh
>>448です。

皆さんありがとうございました!
褒めてもらうにしても、「その服が似合う」ではなく
「赤が似合う」「男の子でも赤ってありなんだね」といった反応だったので
何か変なのかな?と思っていました。

今日も、保育園入園用のベビーシューズで赤×黒のいいデザインのものがあったので
さっそくゲットしてきてしまいました。
あまり性別にこだわらずいいデザインのものを与えていきたいと思います。
ありがとうございました。
457名無しの心子知らず:2009/02/10(火) 23:04:07 ID:SJWuUT2e
もうすぐ5ヶ月赤がいますが、なんにも保険に入っていません。
そこでお聞きしたいのですが、
・お子さんはどんな保険に・いつから入ってますか?
・今後、入る予定・入りたい保険はありますか?

よろしくお願いします。
458名無しの心子知らず:2009/02/11(水) 02:57:49 ID:sUESY8Ze
>>457
確か1歳過ぎ。coopの子供用保険1000円のやつ。
私もずっと気になりながら何も入ってなかったんだけど
自分の女性用保険見直しと一緒に入った。

当時ネットで調べた限りは対処は早そうだったし
男児なのでついでに確か1000万円までの損害賠償付+100円も入っておいた。
459名無しの心子知らず:2009/02/11(水) 09:16:17 ID:RKHRbECy
>>457
親の加入している保険会社のジュニア版に生後2か月ぐらいで加入。

私より旦那が意欲的だったので入った。
460名無しの心子知らず:2009/02/11(水) 09:57:41 ID:vr7Oxqdz
>>457
・1歳の誕生日直前に保険会社の学資+保障関係の。
・自転車にも乗るようになるので、事故関係のがあればそれに。

実家が保険屋なので基本的には全部お任せ。
461457:2009/02/11(水) 14:48:00 ID:tsqYbbxk
ありがとうございます。
学資保険とか入った方がいいのかなぁと考え始めたもので。
参考にさせてもらいます。
462名無しの心子知らず:2009/02/12(木) 11:06:33 ID:rNmxGLe1
一年生小学校
給食が始まり五時間授業になると何時に帰りますか?学校でる時間でお願いします
463名無しの心子知らず:2009/02/12(木) 11:08:11 ID:xbzmx3WU
>>462
15時00分です@山梨




464名無しの心子知らず:2009/02/12(木) 11:19:04 ID:rNmxGLe1
一年生でそんなに遅い?
465名無しの心子知らず:2009/02/12(木) 11:31:21 ID:xbzmx3WU
>>464
遅いですよ。
1年生でも6年生でも、5時間目は13時50分〜14時35分です。
帰りの会等が終わって15時00分下校。
ただ、入学したばかりの4月、5月は、もうちょっと早いかもしれない。
学校の都合で変動する日もあるから、学校に問い合わせるといいと思います。
466名無しの心子知らず:2009/02/12(木) 13:07:47 ID:FJzlcqMt
>>462
あまり地域によって差は出ない質問かと思いますが、アンケートスレなので回答。
うちは愛知県ですが、基本14時50分ごろに学校出発(集団下校)です。
467名無しの心子知らず:2009/02/12(木) 13:30:50 ID:pPQRaQ6b
>>462さん
あっちでも見てたんだけど、給食始まる=5時間授業って思ってない?
給食食べて下校する4時間の日もあるよ。それだと13時30分くらいでした。
468名無しの心子知らず:2009/02/12(木) 13:46:27 ID:sYrasLI+
アンケートお願いします。
写真館、スタジオでの記念写真事情について教えてください。

1.お子さんの性別・年齢

2.今までどういう行事の時に記念写真を撮ってきましたか?代金はどのくらいですか?
  余力があればお子さんのみか、親も一緒に撮っているか、
  アルバムなどオプションにもこだわってお金をかけているか等詳しい話も聞かせてください。

3.誕生日やお正月用など、毎年この日は!と決めて、定期的に撮りに行っている写真はありますか?
  撮っている方は、お子さんが何歳になるまで続けようと思ってますか?

ちなみにうちは1歳女児一人、これまで宮参りと、先日誕生日の写真撮影をしました。
昨年間に合わなかったのでこの3月に初節句を行いますが、それは撮りには行かない予定です。
宮参りは地元の写真館で3カット台紙入りで15,000円くらい、
誕生日はスタイジオアリスで標準の台紙入りが3カット、スナップ写真十数枚で合わせて3万円くらいでした。
今後子供の誕生日には毎年撮影したいなあと思っています。
469名無しの心子知らず:2009/02/12(木) 18:43:21 ID:bDQi8TvT
アンケートお願いします。
魔の2才が激しすぎる。癇癪がひどい。お菓子をくれ、とか悪い事をして叱った時の癇癪ならまだ私は我慢できるが…
いみもなく癇癪を起こしたりするのがたまらなく辛い。
もう疲れた…。皆さんは癇癪にはどう対応されてますか。
470名無しの心子知らず:2009/02/12(木) 19:00:33 ID:4TJl9alW
>>468
1 女 もうすぐ4歳
2 プロに頼んだのはお宮参りと七五三
  お宮参りは昔ながらの写真館に頼んだらなーんと10万overになってしまったので、
  七五三はネットで探した子供を自然に撮ってくれる女性カメラマンのスタジオにした。
  データのみだったので100カット以上2万で済んだ。(+自作ネットアルバムで1万程度)
3 ない。自分ちの一眼レフで日常的に撮るので十分。

スタジオアリス系の写真館には行ったことがない。好みに合わない。 
自作ネットアルバム本当お勧め。
毎年誕生日ごとに1年分まとめて作ってじじばばに配る。
じじばばは友達に見せて回っているみたい。
本人(子供)も喜んでよく見てるよ。
今年(去年だけど)は七五三増刊号をだした。

>>469
もう魔の2歳は過ぎ、小生意気な3歳児だけど、
最初は「はいはい」「わかったよ」「そうだね」(ことによっては生返事気味)
自分が疲れたらしばらく放っておく。
うちは本当に忘れっぽいのか、すぐけろっとしてたりしたもんで。
(怒ってもすぐけろっだからこちらが腹立つんだけどw)
471名無しの心子知らず:2009/02/12(木) 22:54:34 ID:DGwLmQlJ
1 女2歳と6歳
2 写真屋さん(アリスとか)で撮ったのは百日と入学。自分用と各実家用で3万と2万。
  下が生まれてからは、主役の写真+もう一人のを1カット追加してる。親は入ってない。
3 自分の一眼で日々ちょこちょこ撮ってる。
  あと誕生日、ひな祭り、クリスマス等のケーキが登場する時は必ず撮ってる。
  一応自分も入るようにしている。たまに夫も。
  じゃないと、葬式用・事件の時のマスコミ用の写真が遥か昔の物になりそうだから。
  相変わらずフィルム写真なので、地道にアルバムにペタペタしてる。
  たまに各実家に数枚写真を渡している。
  誕生日写真は子供が家を出るまでは続けたいなぁ。

>>469
2歳児スレに行けば仲間がたくさんいると思う。
472名無しの心子知らず:2009/02/13(金) 00:09:48 ID:QRlgGRlo
1 女二歳半
2 マリオで二回。
ちょうど「子供写真館モデル募集」みたいなキャンペーンで額入りA4サイズが無料の時に。
(一週間くらい店頭に飾られる)
お座りができた時期と二歳の誕生日がちょうど期間だったので行きました。
親は入る予定ではありませんでしたが、一回目はひどいギャン泣きで何枚かは入ってしまいました。
追加でポストカードぐらいのサイズ×2(写真立て入)を2つ購入。こちらもキャンペーン料金でかなり安かった気が。
キャンペーンが3歳までで、今妊娠中な為、ちょうどよい節目が一致したら考えたい。(飾る場所ないですが…)

なんか業者乙みたいですね。自分w
473名無しの心子知らず:2009/02/13(金) 07:30:43 ID:T4EGWZRl
469です。レスくれた方ありがとうございました。
2才スレにも行ってみます
474名無しの心子知らず:2009/02/13(金) 07:46:28 ID:Uxo5NIVG
既女板より誘導されて来ました。
過去ログロムってないので重複していたらすみませんが質問させてください。

息子(小2)の参観日に行くと先生が生徒のことを
男女問わず下の名前の方にさんを付けて読んでいて違和感を感じたのですが
これって最近の風潮(男女平等的な考え方)からなんでしょうか?

私が小学生の頃(25年〜30年前、現在の息子と同じ小学校)は苗字に男子は君、
女子はさんを付けて呼びましょう、という「さんくん運動」なるものが推奨され
「あいさつ運動」と並行して教師も生徒もほぼそれを実行していました。
息子に聞いたところ生徒同士は名前呼び捨てやニックネームやちゃん付けなど
自由に呼び合っているようです。

他の学校や地域ではどのように呼んでいるのか知りたくなりました。
先生が生徒をどう呼んでいるのかが特に気になります。

地域性とは無関係なのかもしれませんが、お住まいの地域と呼び方をセットで回答して頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。
475名無しの心子知らず:2009/02/13(金) 08:22:26 ID:NIUL4NoE
>>474
愛知県。男女問わず「○○さん」です。○○は、下の名のときも、姓のときもあり。
関係あるかどうかは不明ですが、名簿も男女混合です。
476名無しの心子知らず:2009/02/13(金) 09:37:10 ID:bImaVA/b
>>474
この間も似たようなアンケートあったような気がするんだけど・・・・・・。

神奈川県。
低学年だと特にだと思います。高学年になると多少先生も生徒の下の名前で
呼んだりしますよ。
校長先生の考えにもよったりするかも。
477名無しの心子知らず:2009/02/13(金) 09:59:35 ID:20aGtdLi
>>474
自分の地域は書かないのかい?
478474:2009/02/13(金) 12:46:01 ID:Uxo5NIVG
>>477
すみませんこちらは岡山県です。
>>476
今まで既女板オンリーで初めてここで質問しているのでKYでごめんなさい。
レス下さってありがとうございます。

もっとたくさんの方の話を聞きたいのでアゲます。
よろしくお願いします。
479名無しの心子知らず:2009/02/13(金) 14:04:25 ID:Ui0uLd1T
>>468です。回答くださった方ありがとうございました。
もう少しみなさんのお話をお聞きしたいので、回答いただける方いらっしゃったら
あと少しだけお願いします。
480名無しの心子知らず:2009/02/13(金) 14:16:07 ID:ZDYg92/D
>>478
東京23区の公立小。
男の子は「名前くんor名字くん」
女の子は「名前さんor名字さん」
だなあ・・・
新任の女性担任だけど。
名前で呼ぶか名字で呼ぶかの差はよくわからない。
うちの子は名前で呼ばれてた。呼びやすいからかな?
学校全体見渡しても、呼び捨てや愛称で呼ぶ先生いるし
深いこだわりや決めごとはないように見える。

481名無しの心子知らず:2009/02/14(土) 16:32:13 ID:SRuhVQ7S
>>468
1. 3歳女児 2歳男児
2. 3歳女児の七五三用を、今年に入ってから(ピーク過ぎてから)
  アリスで撮った。撮影料+八つ切1枚のみで8000円弱w
3. 定期的に撮る予定はなし。次回利用も七五三かな。

記念写真や子供の行事について、あまり重要に捉えてないもので、
百日は完全スルーし、
七五三として一応形だけの、アルバムとか豪華にするつもりもなかった。
ベッキーデザインでお目当ての衣装があったんだけど、
行った店舗にはそれが置いてなかったので別の衣装で撮影。
近隣の他店舗に問い合わせて、近いうちにまたそれを撮影しに行く予定。
購入も1〜2枚に抑えるつもり。

家族写真は、
不謹慎だけど事件や事故に巻き込まれた人達の写真(プロ撮影)を見ると、
とりあえずうちも1回は撮っとかないとダメ?くらいには思ってるんだけど、
なかなか腰が上がらない。
親の服装やメイクに悩んでしまうので、
それも丸投げ可能な写真館が良さそうだなと検討中。
482名無しの心子知らず:2009/02/15(日) 00:40:14 ID:SUezhR6P
仲良いママ友(母も子も同い年)に何組かで夏に旅行に行かないか?と話を持ち掛けられました。
子は幼稚園児、その下がいる人もいます。
もちろん、父抜きです。

私は断るつもりなのですが、皆さんならどうですか?
483名無しの心子知らず:2009/02/15(日) 01:00:22 ID:MVRwy/WO
>>482
女学生同士のノリみたいだね。
そういうのが好きでないなら行かなくてOKでないかと。
(私だったら行かない)
484名無しの心子知らず:2009/02/15(日) 01:05:58 ID:MJkmBx+X
>>482
幼稚園児持ちだけど、7ヶ月児もいるので断る。

旅行先は近場なのかな?
下の子が生まれる前に同じようにママ友仲間と旅行の計画立てた。
旅館やホテルなどだったら子供が騒いで迷惑かけそうだったので
隣町のキャンプ場のコテージ借りて泊まった。
485名無しの心子知らず:2009/02/15(日) 01:23:31 ID:SUezhR6P
1泊2日か2泊3日で〜、なんて言われたので、日帰りなら大丈夫だけど泊まりは無理だよ〜とやんわり言ったら
その友達ともうひとりの友達は乗り気のようで。
旦那に話してみるね、ということになったんですが、
話するまでもなくダメだろう、と。

しかしコテージとか良さそうですね。
県内なら泊まりでも行ってみようかな…
486名無しの心子知らず:2009/02/15(日) 14:43:21 ID:W9IISG8G
>>468ですが回答くださった方ありがとうございました。値段や撮影する行事は結構バラバラみたいですね。
長々と引っ張ってすみませんでした。〆ます。

>>482
自分ともう一組くらいだけなら行きたいかもと思いますが、それ以上だと大変そうなので私だったら断ります。
私も同い年の子供がいるママ友グループがいますが、お店で食事するだけでも大変なので…
487名無しの心子知らず:2009/02/15(日) 20:46:42 ID:tjlWj7xb
>>482
旅行で長時間一緒にいると、大抵相手に対する不満が生まれるよね・・・

家族だったら、あそこにいこう!といって計画してても、いざ子供がぐずったら
「ま、今度にしようか」とできるけど、他人と一緒だとどうしても合わせるし、
車で飲食しない、のようなマイルールも適用できない。
旦那に荷物を持っててもらったりもできないし。
なんか面倒そう。


488名無しの心子知らず:2009/02/16(月) 10:16:56 ID:p8c4u3qv
>>482
バーベキュー程度なら行くけど旅行はパス。
489名無しの心子知らず:2009/02/17(火) 14:18:55 ID:bS47NcOV
>>482
パス。
誰と行くかにもにも寄るんだろうが、
自分の子供の面倒をちゃんとみない人が交じってると大変よ。
490名無しの心子知らず:2009/02/18(水) 08:28:33 ID:k5WTRKZt
>>482
行かない

疲れるためだけに行くの決定みたいなもんじゃない?
491名無しの心子知らず:2009/02/18(水) 19:05:07 ID:gD3OYnuD
アンケートお願いします。

3歳児に歩かせたことのある最長距離ってどのくらいですか?

いつもは自転車に乗せて行っている、大人の足で30分近くかかる児童館へ、
歩いて行く!と言い張るので歩かせてみました。
行きはぐずったり抱っこをせがんだりすることなく行けたのですが、
帰りはもうダメで、バスで帰宅しました。バス亭から自宅までも抱っこでした。
同じことを何回も繰り返していたら、往復歩けるようになったりするでしょうか?
492名無しの心子知らず:2009/02/18(水) 19:25:33 ID:SvvLPMnm
>>491
無理。
子どもにも「やっぱりまだ無理だから、もう歩いては行かないよ」じゃダメなの?
493名無しの心子知らず:2009/02/19(木) 04:39:29 ID:Cn5JzGXK
>>491
だんだんと歩けるようになると思うけど、3歳4歳じゃまだその日の気分や体調によるみたい。
児童館はこの前できなかったからと言って辞めにして
近くのスーパーや公園の往復で徐々に距離をのばして
本人にも自信をつけさせつつ挑戦していったらどうだろう。

以前、保育園の3歳児クラスの芋掘りで子供の足で15-20分程度の所でも
歩ける子と歩けない子がいて帰りは先生方が大変だったらしく、今期は3歳児のみ無しになってたw
個人差あるみたいだねえ。
494名無しの心子知らず:2009/02/19(木) 05:28:23 ID:cIKkCUhL
>>491
同じくその時の状態によると思う。

車の通りの少ないところや歩道が整備されてる、
子供が離れないなら自転車を押して行って帰りは自転車に乗せては?

保育園年長の息子は散歩ですごく体力がついた。
いまじゃ休日も(私の運動をかねて)散歩に出てるよ。
495名無しの心子知らず:2009/02/19(木) 08:18:48 ID:Xl+eSIC0
>>491
10キロ。
地域のウオークラリーで、お菓子で釣りながらw10キロ完歩しました。
まずうちはベビーカーは2歳で卒業させて(すんなりいきました)
また、抱っこもあまりせがまず・・・・・・・歩くのが好きな子だったせいもあるかも?
電車でも立って外を見てるのが好きだったので座ったことありません。
要は性格や親の意識にもよると思います。
496名無しの心子知らず:2009/02/19(木) 12:45:21 ID:rVtHbLTh
>>491
3歳だと片道40分くらい歩けた。
ベビーカーが嫌いで、1歳から買い物でもどこでも歩いた。
帰りはこっちが疲れるけど、本人は平気。

幼稚園でさらに鍛えた。アップダウンのある、敷地千坪超えの幼稚園。
妊婦さんのママは途中で休憩いれないと年長園舎までいけないくらいの急勾配。
おかげで学校の山登り遠足系で疲れ知らずw
ちなみに女児。
497名無しの心子知らず:2009/02/21(土) 15:51:33 ID:/beOtQwH
大学病院で出産された方に質問です。
入院中、夜とか昼におやつって出ましたか?
あと、差し入れとか食べてもかまわなかったですか?

個人病院で入院はしたことあるんですが、そのときはすごい量の食事と
夜八時にケーキやどらやきなど、毎日おやつがあって楽しみだったんですが
それ以外は量が多いから食べないようにと言われました。
もちろん病院によって違うとは思いますが、参考にしたいので教えてください。
498名無しの心子知らず:2009/02/22(日) 21:19:56 ID:K0AZnOYO
>>497
病院によって違うと思うので、病院名出します。
順天堂練馬病院は、3時のおやつあり、夜はなし。
おやつはフルーツとかヨーグルトだったかな。
あと鉄分を補うようなドリンク。

出産前の指導で
「母乳に良くないから(乳腺がつまりやすくなるから)
 チーズケーキや生クリーム系など甘いお菓子は控えましょう」
っていう方針だったから、甘いお菓子系のおやつは出なかったです。

ちなみに食事は薄味でヘルシーな内容かつ美味しかったです。
499名無しの心子知らず:2009/02/22(日) 23:06:39 ID:SOGQ6B+j
皆さんの意見を聞かせてください。
1歳10ヶ月の息子が水疱瘡になりました。
発症したのが10日ほど前なのですが
現在は、黒っぽくなった瘡蓋と、瘡蓋の取れたうっすら赤い状態のものが
入り混じっています。
明日、小児科に連れて行って診てもらえば、おそらく外出の許可は出ると
思います。
ただ顔面部分は、後のほうに出たためかまだ瘡蓋が付いたままの状態のものが
多く、見た目的にはいかにも水疱瘡な感じになっています。
実際には、すでに感染の時期は過ぎているとしても見た目的に通常に戻るまで
買い物などには連れて行かないほうがいいでしょうか?
お店などでそのような状態の子供をみたらやっぱり嫌な気分になりますか?
500名無しの心子知らず:2009/02/22(日) 23:08:41 ID:SOGQ6B+j
ごめんなさい
一度ageます
501名無しの心子知らず:2009/02/22(日) 23:14:01 ID:8X+eIgGI
>>497
防衛医大で産んだが、おやつ?なにそれ?って感じ。
差し入れとかは食べても特に何も言われません。
自分は食べなかったけど、みんな食事がまずいからって、
ご飯録に食べないで売店でなんか買って(おにぎりとかお菓子とか)食べてるみたいだったよ。
自分はそんなセレブ舌ではないので三食おいしくいただいてたが。
学校の給食食べなれてたから普通に食べれただけかもしれないけど・・・
無駄にしょっぱくて、病院食は薄味という概念が覆されたw
502名無しの心子知らず:2009/02/23(月) 03:28:07 ID:XvUE7WA5
>497
公立医大でしたが、おやつ夜食なしでした。
貧血気味だったので鉄分ゼリーが食事につく位。
普通に差し入れ頂いてました。もちろん量には気をつけてましたが、我慢するストレスのほうが良くないとの事で。
503名無しの心子知らず:2009/02/23(月) 16:07:29 ID:SJtGllXG
>>499
最近は感染症でもかまわず連れ歩く親が増えてきてるから、他人には判別が
つかないので正直いい気はしないです。
顔にいかにも水疱瘡な跡があったら避けると思います(すいません、我が子が
大事ですから)

どうしてもみてくれる人がいない訳じゃないなら留守番させては?
周りの目が気になるなら帽子をかぶせて後はダッシュで行って帰ってくるとか。
504名無しの心子知らず:2009/02/23(月) 16:35:43 ID:31KDl0mr
計画小梨期間を経て出産・育児している方、アンケートお願いします。

1.妊娠のタイミングを決めたきっかけは?(最低○年は2人で過ごしたかった、○歳まで仕事したかった等)
2.夫と自分、子どもを育てたい気持ちはどちらが強かったですか?
3.妊娠する前、自分の社会復帰などは予定していましたか?
4.実際に子育てしてみて、心配して損だったことはありましたか?

いつかは産みたい計画小梨で、先を見据えてあれこれ考えていたんですが、
ちゃんと子育てできる自信も無いのに出産計画もなにももないんじゃないだろうかと悩んでしまいました…。
息抜きという訳でもないのですが、皆さんの話を聞かせてください。
505名無しの心子知らず:2009/02/23(月) 17:30:25 ID:cqg3qTUk
>>499
感染症っぽい見た目だと正直あまり近づきたくないと思ってしまいます。
風邪予防兼ねて子供用マスクをさせてみては?
でもその年齢だと嫌がるかな〜?
506名無しの心子知らず:2009/02/24(火) 03:15:03 ID:UBoIn9uP
大学病院のこと聞いたものです。
私は日大病院に半日入院したんですが、食事があまりにも個人病院と違っていたので
気になってしまいました。
やはりおやつはないとこの方が多いんですね。
あと、当然でしょうが病院によってまずいとことそこそこのとこがあるんですね。
里帰りする病院は、まずくないことを願います。
みなさん、ありがとうございました。
507名無しの心子知らず:2009/02/24(火) 03:20:51 ID:UBoIn9uP
>>504
私はまだ妊娠中だけど、20代で結婚して、子どもは40くらいでできればいいかなと思ってました。
実際去年妊娠して、まだ早いかな?と迷ったけど(37です)、いろいろ調べたらもっと早く作ればよかったかな?と思いました。
30すぎても、いろいろ旅行とか遊びとかやりたくて、ずるずるきてしまいました。
508名無しの心子知らず:2009/02/24(火) 12:15:29 ID:pNlRqQdq
>>506
一般に、母乳育児推進病院は粗食のところが多いよ
そういう病院はおやつはお楽しみのためじゃなくて
母乳のためのエネルギー補給が目的だから出てもおにぎりとかバナナとかが多い
あと、総合病院だとほかのかの入院患者との兼ね合いや
まとめて作る都合もあって「普通の病院食」と変わらない場合が多い

私は母乳育児超推進の総合病院のコンボだったから
粗食でご飯ばっかり多くてはじめはガッカリしたけど
家に帰ってからの食事の参考になったし乳にいいし、結果的にはよかったと思う
豪華フランス料理が出る病院で産んだ友達は乳が詰まりまくったりしたらしい
人によってはそういうこともあるようで
509名無しの心子知らず:2009/02/24(火) 13:13:13 ID:QILzdJDH
>>504
1.付き合っている時から夫は早く結婚したい!子どもも欲しい!という感じで
私は引き気味でした。
26で結婚、1年たって自分も心から子供が欲しいと思ったので子作り開始、妊娠中です。
2.夫は子ど欲しいとずっと言っていましたが、
子育てしたい気持ち?となるとよく分からないです。どういう質問だろう?
3.元々自宅で半分趣味のような仕事をのんびりしているので、
妊娠関係なく続けています。
4.実家が田舎なので無痛分娩か里帰りかどちらを選ぼうと迷っていましたが、
無痛をやっている個人産院が実家の近所にあったので杞憂でした。
510名無しの心子知らず:2009/02/24(火) 13:36:57 ID:Rkz6td8B
>>503、505さん
499です。レスありがとうございます。
やっぱり嫌ですよね。
昼間は見てくれる人がいなくて、夜寝かしつけてから旦那に留守番してもらって
買い物に行く生活に疲れてきたのでちょっとあせってました。

>>他人には判別がつかない
冷静に考えてみれば、その通りです。
見た目的にも治るまでは、このまま引きこもりさせておきます。
511名無しの心子知らず:2009/02/24(火) 19:45:28 ID:BMlA9DR7
>>504
1:遠距離から結婚したのでなんとなく二年くらいは
二人で過ごそうかなぁって感じでした

2.どちらもそんなに気負いはなかったです

3.遠距離だったので仕事をやめた上で、夫のところへ
行ったので妊娠時も専業、その後も専業です

4.私は事前に心配してなかった分、怒涛のように大変でした
一つ目は子どもに「先天性心疾患(服薬・手術が必要なレベル)」が見つかった
二つ目は母乳トラブル頻発したこと
食べ物気をつけてもだめ、桶谷も自然育児系も行ったけどだめ
詰まったら受けていた母乳マッサージ代だけで10マソオーバー・・・orz
三つ目は発達障害の傾向ありで療育を受けてる(子は現在5歳)

杞憂だった心配ってなんだろ・・・
手術を受けるまでは本当に体力もなくてどうなるんだろって心配してたけど
手術を受けていま幼稚園に行ってるけど元気一杯になったことかな
512名無しの心子知らず:2009/02/25(水) 00:55:48 ID:U8OV7lTS
>>504
1.夫婦共に芸術系の特殊な仕事だったせいか、もともと子を持つつもりはありませんでした
が、結婚8年目(私39才夫45才)の時、私が病気になり休職
仕事を離れた途端に、私が子どもが欲しいと思いました

2.初めは私の方が強かったけど、妊娠後期からは同じくらい

3.難病で復帰は難しいと薄々分かっていたのが子作りのきっかけだったので、復職は考えなかった

4.もともと“子を持つことに向かない”と考えた自分たちが、子育てをして良いのかと
妊娠初期は二人で悩みましたが、杞憂でした
生まれてみたら、“子育てがしたい。だったら子育てして何が悪い?”と素直に思えました
513名無しの心子知らず:2009/02/25(水) 15:10:08 ID:S7hNY2iX
>>504です
皆さんどうもありがとうございました

出産について、自分が勝手に焦っていたことに気づきました
悩みは尽きませんが、自分自信がもう少し「子どもがほしい!」という気持ちを持つタイミングまで待とうと思います
書き散らしてすみません、ありがとうございました
514名無しの心子知らず:2009/02/26(木) 01:35:21 ID:ZQ/aR/Dx
>>513
うちの夫がそうだったんだけど、いらないって言ってても
ほんとにできたらまんざらでもない様子だったよ。
数年は小梨生活楽しんだけどね。
お金を自由に使えなくなるのが嫌だったみたいだけど。
家買うときも、実際モデルハウス連れてったら、興味しめしはじめた。
男の人って、想像だけで期待しにくいと聞いたことがある。
515名無しの心子知らず:2009/02/26(木) 01:37:54 ID:ZQ/aR/Dx
あ、別にだんなさんが積極的でないというわけではないんだっけ。
まあ、本当にふんぎりつくのってついずるずるいってしまうから、
自分でもこのくらいとか期間決めてみるといいかも。
作ろうと思ってすぐ作れるかどうかもわからないし。
516名無しの心子知らず:2009/02/27(金) 18:22:04 ID:CjiXkN4u
>>514-515
>>504です。レスありがとう

>作ろうと思ってすぐ作れるかどうかもわからないし。
そうなんですよね、そこも悩みどころでして。
現時点では、私も夫も「いらないわけじゃないけど今すぐじゃない方が」という感じです
あんまり先のことばかり考えてもつまらないかな、と思い始めました
小梨生活楽しみながら、もうちょっとのんびりめに考えてみます
517名無しの心子知らず:2009/02/28(土) 20:10:24 ID:uNptA+5s
アンケートお願いします。
お子様の小学校や幼稚園・保育園がこじんまりとした小規模クラスという方、
もしくは、ご自身がそうだったという方、
メリット・デメリットを挙げてください。

来春、公立保育園に入園予定で、地方都市在住です。
山の中で田んぼや畑ばかりというド田舎といった訳ではないのですが、
うちの学区は、昔からの住民(ご年配)が多く、
子育て世代が住むような民間アパートなどもほとんどないため、
近隣に比べれば児童数はかなり少ないです。
入園予定の保育園(公立)は徒歩10分程度で、児童数は全体で30人程に対し、
隣の学区(徒歩15分)だと120人といった感じです。
特別な理由も偏見もないので、このまま小規模学区に通わせる予定ですが、
私自身が中規模クラスで育ったのもあり、
こじんまりした学区のメリット・デメリットだけでなく、
逆に、マンモス校のメリット・デメリットもこれといって思い浮かびません。
体験談、苦労話、エピソードなどもあれば教えてください。
518名無しの心子知らず:2009/03/02(月) 12:16:01 ID:pVzke6c9
子供ではありませんが私が高校卒業後入学した専門学校が小規模でした。
専門学校なのであまり参考にならないと思いますが・・・・・・・。
メリットは先生の目が届き過ぎるほど届くこと。
デメリットはその逆で届きすぎが却ってウザいこと、ですかねー?
519名無しの心子知らず:2009/03/02(月) 18:53:06 ID:nGyyr2CW
自身が幼稚園時からたくさん転校していて、マンモス校も小規模校も行きました。
小規模校は「学年全員顔見知り(下手すると学内全員)」状態で和気あいあいとしていて良かったです。
マンモスも学校の設備が充実してて面白いけど、小規模が一番楽しくいい思い出だった。
520名無しの心子知らず:2009/03/03(火) 11:23:19 ID:I/vPNXyF
うちは転勤で小規模→大規模に転校。

小規模校のメリットはやはり目が行き届いてるし、アットホームで行事が楽しい。
どんな子でも先生がいいところを見つけてくれて何かしらの主役になれる。
クラス運営の基本も、クラス替えがないという事が念頭に置かれてるからトラブルも迅速に対処してくれる。
先生と生徒、保護者の一体感は素晴らしいものがあったというのが感想。

大規模校はあらゆることで揉まれる、修行という感じ。
メリットは子どもの性格にもよるけどライバルが多いことだろうか。

個人的には小学校は小規模で人間関係を築く基本を学ぶ、思い出を沢山作る。
そして中学校はある程度大規模で周囲と切磋琢磨するのが理想だと思ってます。
521名無しの心子知らず:2009/03/03(火) 12:29:24 ID:XLWZTH9Y
>>517
通ったわけではないのですが・・・
各学年15人程度の私立幼稚園の運動会を見学しましたが
先生の数が必然的に少ないので、いろいろな係はお母さん方が分担
親子競技は父と子がメインでした。
競技数も増やさないとあっという間に終わってしまうので、出番が多かったです。
私はアットホームな感じで良いなぁと思いましたが(結局転勤で入れず)
各種行事の度にお母さんが借り出されるようだったし
そういうのが面倒な人には向かないと思う。
公立園ではまた違うかもだけど・・・
それと、合わない人が居た時は親も子も悲惨だろうなぁと思いました。
522名無しの心子知らず:2009/03/03(火) 12:31:14 ID:tdN3P/33
一学年10人とかだと人間関係は濃いよ〜
良くも悪くもね
523名無しの心子知らず:2009/03/03(火) 13:27:56 ID:8O0pDhFv
私自身が1学年1クラスで、1クラス7名の幼稚園出身です。
3年保育だったけど、全部で21人しか子どもがいなかった。

本当に人間関係は濃かった。
未だに(30歳)当時の同級生とは付き合いがあるし
(都内で区の境目に園があったので、小学校でバラバラになったにも関わらず)
親同士も、いまだに親だけで温泉に行ったりしてる。
そういう付き合いが苦にならなければよいかも。

デメリットは、小学校にあがったときに、知り合いがほとんどいなかったこと。
大規模園出身の子たちは、なんとなく仲良しになってたりした。
子ども同士はそんなに困ったこともなかったけど
母は、入園前の情報収集ができなくてちょっとだけ困ったらしい。



524名無しの心子知らず:2009/03/03(火) 14:04:56 ID:ieurqARX
アンケートお願いします
今日はひなまつりですが、夕食メニューを教えて下さい
二才の娘がいるのですが、私自身ひなまつりを家庭でやってもらった事がなくて、何をしたらいいのか解らなくて悩んでいます
525名無しの心子知らず:2009/03/03(火) 14:19:30 ID:C3rb1m9m
>>524
ちょうど今から作る所なので。娘は3歳で生物初体験(の予定)

・刺身盛り合わせを使って手まり寿司
・蛤のお吸い物
・がめ煮
・イチゴのロールケーキ

上記プラス、旦那用にしょうが焼きw


526名無しの心子知らず:2009/03/03(火) 14:21:57 ID:APcKx0Sl
テスト
527名無しの心子知らず:2009/03/03(火) 14:27:57 ID:APcKx0Sl
おっ、解除されてた
>>524
うちも3歳、旦那の仕事の関係で明日お祝い。
・手巻き寿司(子には納豆巻き等で刺身はなし)
・ウズラとウインナーのフライ(子の好物)
・蛤のお吸い物
・市販の菱形ケーキ
・あとはまだ悩み中。

>>525
関係ないけど、初めての物を与えるのに病院がやっていない時間て怖くない?
ごめんね、余計なお世話でw
528525:2009/03/03(火) 14:31:21 ID:C3rb1m9m
>>527
17時台にご飯を食べるので病院は開いてる。
でもって、今日は(救急じゃない)夜間もやってるので無問題w
何より、初めてのものはなかなか食べないから
今日は口をつけない可能性が高いというorz

ご心配dです。
529名無しの心子知らず:2009/03/03(火) 14:37:25 ID:oNZMuF1w
>>524
ちらし寿司
ハマグリお吸い物
もずく
焼き魚

子供は中学生〜
530525:2009/03/03(火) 14:40:03 ID:APcKx0Sl
>>528
おーそれは老婆心すまんかった。
素敵なひなまつりを・・
531名無しの心子知らず:2009/03/03(火) 15:02:03 ID:JzEia5Eu
>>524
7歳と5歳の娘もち。
・ちらし寿司
・蛤の吸い物
・酢れんこん
デザートは適当(果物かなんか)。
532名無しの心子知らず:2009/03/03(火) 16:31:38 ID:JlE2LPf7
こじんまり学区について質問した>>517です。
現在、入園予定の所と実家近く(中規模クラス)の所を、
たまに一時保育で利用していますが、
こじんまり園の方は特に熱烈大歓迎ムードwで、
担任だけでなく、園長他数人の先生が毎回出迎えてくれます。
本人が楽しそうにしているのは中規模園の方で、
やはりにぎやかだからそう見えるんでしょうね。

>>523さんが挙げてるデメリット
>小学校に上がった時に知り合いが少ない
は、うちの学区では関係なさそうです。
近隣の小規模園の集合体で、1学年2クラス(35人×6)、
マンモス園とは別の小学校になるので。
中学も、同じ小学校の子達とは2分され、
小規模校の集合体で1学年4クラス(120人×3)、
知り合い率は皆平等で、中規模校といった感じです。

私自身、人付き合いは苦ではないのですが、
公立保育園という事で、保護者同士の過度な馴れ合いや粘着(デメリット)は
あまり懸念してません。
良い意味での濃い付き合いを期待しています。

回答くださった皆様、
ついでにマンモス校の雰囲気も教えてくださった方々、
ありがとうございました。〆ます。
533名無しの心子知らず:2009/03/04(水) 09:14:44 ID:zpGJATQ9
>524です。
蛤のおつゆと赤飯、揚げ物にしました。来年はナマ物が食べられると思うので、皆様のメニュー参考にします。ありがとうございました。
534名無しの心子知らず:2009/03/04(水) 14:27:29 ID:N11kT1Hh
アンケお願いします。
みなさんのジジババ(実・義問わず)は、子供の服やおもちゃなどを買ってくれますか?
買ってくれるという方は、どのくらいの頻度で、どのくらいの価格のものを?

うちは、特に義親についてですが、一切買ってもらったことがなく
(誕生日に西松屋で500円のトレーナー3枚というのが一度)
自分たちの子なので別にいいのですが、
「着るものはマメにババが買ってくれるので、あまり自分で買ったことがない」とか、
「誕生日なのでデパートに連れて行ってもらった」とか、周りのママさんからは結構聞くので、
みんな結構プレゼントとかマメにもらってるのかなあと思いまして。

内孫内孫と騒いだり、嫁側が買い揃えるものについては注文をつけてくる割にそんななので、
ちょっとモニョってます。
後半なんだか家庭板みたいになってしまいましたが、みなさんのお宅ではどうか、
またそれについてどういう風に思ってるか聞かせてください。
535名無しの心子知らず:2009/03/04(水) 14:51:40 ID:WDLjwU1x
>>534
旦那方、私の方ともにうちの子は5人目の孫ということでほぼ放置。
私の周りでも初孫のお友達はみんなあれこれ田舎から送られてきたといっていましたよ。
旦那の方は一度普段着のセット一式買ってもらったくらいです。
初節句にお雛さまの人形のオルゴールもいただきました。
また、私の方は父が子供の心をつかむのがうまくw帰省するとよく安いおもちゃ買ってくれました。
誕生日と言えば子供が小学生のころはよく父がネット販売のケーキを買って送ってくれました。
いろんな爺婆と孫の関係があっていいんじゃないですか?
よそはよそ、うちはうちで。
ちなみにうちは義両親、子供が5歳までに亡くなりましたが。(子供は今中学)
536名無しの心子知らず:2009/03/04(水) 15:29:08 ID:APzAsqnP
うちは両家共に初孫。
義実家はしょっちゅう絵本だ玩具だ洋服を買ってくれた。
しかも割りと高額の物。
私とトメが仲が悪くなり、ほぼ絶縁している現在も行事ごとに夫経由で色々もらっている。

私の実家は夫が出張等で不在の時に帰省するが(月に1週間くらい)
スーパーたまにでトミカやガチャガチャ程度。

あんまりもらい過ぎると自分で選ぶ楽しみが減るし、
程々にして欲しいのが本音。

一緒に行って選ばせてもらえる時も、遠慮して結局好きなものが買えなかったりする。
537名無しの心子知らず:2009/03/04(水) 15:50:30 ID:iKOdbinW
うちも両家ともに初孫

実母(退職して主婦、父は早くに逝去)はベビーザラスなんかに一緒に行ったときに
ちょこちょことした服やおもちゃを買ってくれる
2ヶ月に1度くらい、3000〜5000円程度
それと別に誕生日やイベントのときはリクエストを聞いてくれて
5000円程度のプレゼント

義実家(義父母ともに健在、義父はまだサラリーマン)は
普段は何もない代わりに
節目の大きな買い物(羽子板、雛人形など)をしてくれて
かつお祝いの宴会を開いてくれて費用ももってくれる

いろんな形があっていいと思うけど
とりあえず>>534さんのところは旦那さんはどう思ってるんだろうか
かわいくおねだりできるような義実家でもなさそうだね…
538名無しの心子知らず:2009/03/04(水) 17:16:13 ID:x5cRYQqY
>>534
両家共に近くに住んでて、3〜4人目の孫。

私実家→服なんかは1〜2人目の孫からのお下がりで間に合ってるのを
知ってるので、靴下等の安価でたくさんあってもかさばらないような
ものをたまにくれる。
クリスマスや誕生日プレゼントはスルー。お年玉はくれる。
実家にインテリア小物として飾ってあったミニ雛(置物)を譲り受けた。
モノを増やしたくないのであれこれくれる親でなくて助かってる。

義実家→大型スーパーに一緒に行った時、(年に1〜2回)
私が必要だから買おうと思っていたもの(靴等)を支払ってくれたり、
チープなおもちゃ(1000円以下)を買ってくれたりする。
誕生日やクリスマス等、毎回という訳でもないけど、
数千円のおもちゃや乗り物を買っておいてくれたり、
「これでケーキでも買いなさい」と言って5000円くれたりする。
モノを増やしたくないけど、ウザイと思うほどではないのでこれまた有難い。
539名無しの心子知らず:2009/03/04(水) 17:40:00 ID:P4djykvw
義実家、年に10000円×3回
内訳は、誕生日、クリスマス、お年玉。
実家、お年玉20000円、ひな祭り5000円、子供の日5000円、誕生日とクリスマスは本人と玩具店で購入。
その他何かにつけお小遣1000円(これで内孫の半分以下)
540名無しの心子知らず:2009/03/04(水) 21:39:53 ID:VkbW0kdg
>>534
年末生まれの歳娘一人。両実家にとってたった一人の孫。

義実家:年三回帰省をしても特になし。絵本くらいかな。
ただし年始だけは義父母&義姉からそれぞれ(誕生日&クリスマス)プレゼント。

実家:近距離。同じく誕生日のある年末のみ。
後はSCに行った時にドーナツやアイスクリームを買うくらい。

服はこちらのリクエストで年に二回ほど
予算一万円でリサイクルショップで大量に購入してもらってる。
あとは義姉が靴下とかポシェットとかちょっとしたものをくれる程度かな。
541名無しの心子知らず:2009/03/04(水) 23:15:15 ID:VDVeWwsS
>>534
両家共に初孫。

義実家:近距離。記念日に高額金。
月一くらいでデパートの服、玩具など。
とても助かるし嬉しいが、トメセンスなんで当たりハズレが激しい。
義実家の親戚も色々くれるが、そこまではちょっと。
申し訳ないし、お返しどうしようか悩むし。

実家:中距離。記念日にほどほどのお金。
たまの帰省時に西松屋などに行って、子供服を選ばせてくれる。
自分好みの服が手に入るので嬉しい。

この待遇は初孫だからだと思うので、次は期待できないな。
542名無しの心子知らず:2009/03/05(木) 10:18:34 ID:Mw8nUjLc
>>534です。
たくさんのレスありがとうございます。
うちも両家ともに初孫で、こうして見るとうちは実家も義実家もケチの部類に入るかも…という気がします。
かわいくおねだり、できるような義実家ではないんですよね〜。
実家は実家で遠方なので、タイミングとか、会いに来るのに旅費がかかるんだから、という考えもあるようです。
でもマメにもらってる方はもらってる方で、色々思うこともあるようですね。
あんまり変な義理ができても面倒だし、その分自分がいいと思うものを自由に買ってあげればいいか〜と、
いいように考えるようにします。ありがとうございました。
543名無しの心子知らず:2009/03/05(木) 12:48:29 ID:9OnndDlg
倹約している祖父母さんは、それはそれで後々ドカーンとお世話になる可能性を秘めてたりしてね。
子供が小学校上がる位から色んな事情も変わりますよ。学用品もピンキリだし。
あと子供自信と祖父母の相性に掛かってきたり、成績のご褒美とか。
544名無しの心子知らず:2009/03/05(木) 13:01:19 ID:EWKsmJ0F
>>542
孫ベッタリであれこれ口はさんでくる祖父母よりよっぽどいいよ。
545名無しの心子知らず:2009/03/06(金) 11:01:51 ID:J9SirfWa
三歳前後のお子さんをお持ちの方にうかがいたいです。
日本脳炎の予防接種は受けられましたか?
またご予定は?
546名無しの心子知らず:2009/03/06(金) 12:59:06 ID:b42NTKOM
>>545
現在3歳8ヶ月。昨年4月ごろ2回接種しました。
今年の4月に1期追加を接種させるつもりだったけど、
たしか今度新しいワクチンが発売になるんでしたよね?
発売を待ってからにしようか考え中です。
547名無しの心子知らず:2009/03/11(水) 20:22:08 ID:9LBj3A4B
当方結婚二年、来月里帰り出産のため、実家に帰ります。
もろもろの手続きのため、計三ヶ月近く篭ることになりそうです。

で、夫と話し合ったところ、独り暮らし経験もなく、実家も近いので
夫も実家に戻ると言い出しました。
こういう場合、夫の実家にお願いしに行く場合、どういった配慮をすればいいでしょうか。
○食費分くらいをお金を包んで、里帰り前に夫婦で挨拶に行った方がいいでしょうか?
菓子折りくらいでいいものでしょうか?気遣いはいらないですか?
どう思われますか。またはどうされましたか。ご意見お願いします。
548名無しの心子知らず:2009/03/11(水) 20:35:20 ID:5QrTworY
食費くらい包んでもいいかもね。
ご両親が気遣い無用とお考えなら、返されるか、
出産祝いに上乗せで戻ってくるんじゃないかな。
549名無しの心子知らず:2009/03/12(木) 01:38:03 ID:xv8/ntB/
>548禿同です
食費分くらいでいいから包む方がいいよ。
ただ、お願いしにいく時は菓子折りもって行って(お伺いの手土産として)
出産が終わってご両親に会う時にお金は渡した方がとも思います。
「お陰様で無事出産を終えることができました。ご協力いただきありがとうございます」
って渡せば?

多分出産祝いに上乗せして戻ってくると思うよ。
550名無しの心子知らず:2009/03/12(木) 11:39:12 ID:h3U7nqxI
547です。ご意見ありがとうございました。
ご近所なんですけど、手土産は持って行った方がいいですかね。
何はともあれ、食費程度包むつもりで夫と話し合ってみます。ありがとうございました。
551名無しの心子知らず:2009/03/12(木) 16:07:09 ID:gu7xrtDN
最初の歯が生える直前は赤が不機嫌になるとよく耳にするのですが、皆さんの赤はいかがでしたか?また、不機嫌だった場合どのぐらいの期間続きましたか?
不機嫌以外にも普段と変わった様子があれば(例えば睡眠の増減など)教えて頂きたいです。


赤1歳。ここ数日えらく不機嫌なので、そろそろかわいい歯に会えるのかもとwktkしていますw
いろいろな答えが聞きたくて、こちらに書かせて頂きました。よろしくお願いします。
552名無しの心子知らず:2009/03/12(木) 16:34:55 ID:Ugr6blbm
>>551
よだれがめちゃくちゃ出た

なんかよだれ増えたなーと思って
スタイを付けてあげたりした
あとやっぱりちょっとむずがってたので
歯固めを与えたら、かみまくってた・・・

期間は覚えてないけど二週間くらいかな
553名無しの心子知らず:2009/03/12(木) 16:58:02 ID:6oH+ZwBT
>>545
もう見てないかもだけど、うちの自治体は日本脳炎は勧めません!と
ハッキリ書いてあるので、当分やるつもりはないです。
あそこまでハッキリ書いてあるからには何かが変わったら役所の方から
アクションあるだろと放置です。

>>551
うちの子はなんかおもちゃやハンカチをガチガチかんでるな〜と思ったら生えてきた。
あとは特に変化はなかったな。
生え始めも一歳過ぎてからだったので待望の歯でした。
554名無しの心子知らず:2009/03/12(木) 18:20:19 ID:rIVi3U6H
>>551
やたらと色々噛むようになったかな?ぐらいです。 
私の場合、赤が5ヶ月終わり〜6ヶ月なったばっかりで、まだ生えるなんて思ってなかったのであまり気にして様子をみたりしてなかったので気付かなかっただけかも知れないです。
555名無しの心子知らず:2009/03/12(木) 22:33:16 ID:Baw5cOXe
私は基本的にあまり風邪をひかないのですが
子供に移されるとかなり長期に渡って症状が出ます。
こういうケースはよくあるらしい、とネットでいくつか見かけましたが
根拠の方がいまいち不明でして。
そのあたりの実感について教えてください。
556名無しの心子知らず:2009/03/12(木) 23:42:07 ID:g91dwbb2
>>555
私は子供が風邪をひくと必ず移されてしまいます。期間はやっぱり長いかも。
そしてたいてい高熱が出ます。
私も今までは基本的に風邪にはあまり縁がなかった。
寝床は一緒だし、自分が発熱しても子供の看病、世話はしなきゃいけないし、
長引くのも仕方ないと思って過ごしてました。
あまり答えになってなくてすみません。


557556:2009/03/12(木) 23:44:26 ID:g91dwbb2
連投すみません。
>寝床は一緒だし→移されるのも当然かも、という意味です。
558名無しの心子知らず:2009/03/13(金) 00:06:41 ID:VlNZepbI
>>555
乳児期はよくうつされて咳が何週間も続いたり、熱がガンと上がったりしていた。
2歳半越えて朝まで寝てくれるようになってからあまりうつされなくなった気がする。

思い当たるのは子が小さいうちは親が睡眠は途切れ途切れで寝不足だったし
当時は感じなかったけど慢性的に疲れていたし体力も落ちていたと思う。
日常的に不特定多数の人混みに出ることもなかったので抵抗力も弱くなっていたのかなと思う。

そういえば出産した時に看護師さんが、体が完全に(特に子宮)産前に戻るのは2年はかかると
言っていたのを今思い出したよ。
559名無しの心子知らず:2009/03/13(金) 00:49:59 ID:G2YCVLXb
4月から小学生の息子と10ヶ月の娘がいます。
息子は歩き出す前から人見知りが始まり
今でも初対面の人や幼稚園のお友達のママさんに声をかけられても
聞こえない振りをしたりあいさつをしなかったり。
娘も息子と同じように他の人に抱かれると泣き出したりします。
恥ずかしがりやなのか、個人差やその子の個性があるとは思いますが
気軽に話しかけてくれるような人懐っこい子を見ると羨ましくなったりして
子供たちは内弁慶な私に似てしまったのかな・・・と落ち込んでみたり。

みなさんのお子さんは人見知りしますか?
赤ちゃん頃に人見知りしてた子は成長してからも人見知りするものでしょうか?
560名無しの心子知らず:2009/03/13(金) 10:40:17 ID:Tw6x07ja
>>559
子が0歳代には児童館などによく行ってたけど、
その頃は人見知りで大泣きだった。

私も極度の人見知りなんで、色々出かけるのに疲れてしまい、
子が1歳くらいからは、引きこもり状態になった。
家でもしっかり遊んであげるわけじゃなく、結構放置してたかも。

2歳になり、そろそろ子に友達を。と公園に出かけたら、
驚くほど積極的になってた。
他の子に寄ってって、同じ事をしてみたり、他のママさんと遊んだり。

個性かもしれないけど、
放置子特有の積極性が備わったんじゃないかと思う。
561名無しの心子知らず:2009/03/13(金) 13:17:17 ID:57I/YjnH
>>559
今1歳3ヶ月、これからなのであまり参考にならないかもですが、人見知り、激しかったです。
6ヶ月くらいの頃から、多い時は隔日くらいのスケジュールで、子連れ友達で遊んだり
保育園のサークルなんかにもマメに行くようにしてますが、
サークルでも有名になってしまうくらい、うちだけ毎回大泣きで大変でした。

が、1歳になるかならないかの時に、私が体調を崩して数日親子で義実家にお世話になることに。
私があまりかまってあげられなかったのと、大人数で過ごしたのが良かったのか、
回復して戻ってくる頃には割とどこでも大丈夫になってました。
ただ抱っこだけは誰にされても大丈夫というわけではなく、知らない人だとやっぱり嫌がります。

愛想良しの子、羨ましいですよね〜。
562名無しの心子知らず:2009/03/13(金) 13:56:19 ID:va6qEQ5z
>>559
子供の話でなくて申し訳ないのですが、私自身は子供の頃すごい人見知り
だったそうです。しかし、今は全く人見知りしないです。(完全に逆の
タイプ)
そして生まれた子供(1歳5ヶ月)は全く人見知りしない八方美人タイプ
なので「ママに似たのね〜」と誰もが言いますが、違うんだ…orz 
3ヶ月頃から積極的に外に出て、他の人に抱っこしてもらったりしてたから?
563名無しの心子知らず:2009/03/13(金) 21:11:42 ID:2DlCXOHI
私自身は、乳幼児の頃ものっすごい愛想良しだったそうだよ
だれにでもあいきょう振り撒いててどこでも大人気だったそうだ
姉は反対にものっすごい人見知りだったとか。
そして、大人になった今は全く正反対ですorz

そんな私から生まれた息子は、これまた八方美人。
よく外に出して、他人といろいろ触れ合わせてもらったから??
564555:2009/03/13(金) 22:35:09 ID:a2IV20o+
レスどうもありがとうございます。
自分でひいた風邪は今まで通りだったような気がしていたのですが
基本的に体力その他は自分が思っている以上に衰えているものと判断し、
カゼ予防や対症グッズの備えの見直しから始めて
調子こかず謙虚になるよう努めることにします。
565名無しの心子知らず:2009/03/13(金) 22:55:58 ID:BMHfihsO
アンケートお願いします。

甥っ子(義弟の子)が4月から幼稚園に行くのですが、
お祝い等オススメはありますか?

遠方に住んでいるため交流は年末年始くらいで、どんな幼稚園かも分かりません。
キャラクターものは好き嫌いがあるだろうし水筒などモノ系はかぶる可能性もあるかな?と
段々分からなくなってきました。

よろしくお願いします。
566名無しの心子知らず:2009/03/13(金) 23:00:03 ID:kNzCDyHY
>>565
義弟に聞くのが一番よろしいかと。
567名無しの心子知らず:2009/03/13(金) 23:01:08 ID:n/MFlZ7m
>>565
私ならおもちゃ券にする。
というか、何を贈ったらいいか判断しかねるときはいつも金券。
568名無しの心子知らず:2009/03/13(金) 23:10:37 ID:9Bhz2coF
>>565
うちの子も4月から幼稚園。
うちならお金が一番ありがたい。
制服やらクレヨン粘土などのお道具、
体操着に着替えるから新しい下着など、
何かとお金がかかるよ。
うちは金券だと、使える店が限られちゃうから
現金がありがたいです。
制服代などは幼稚園へ現金で支払いだしね。
569名無しの心子知らず:2009/03/13(金) 23:15:13 ID:0faCgZkg
>>559
うちの息子ですが、人見知りなんてもんじゃすまないくらいでした。
上の子の同級生のお母さんに話かけられようものなら白目を向いて拒否してました。
この子は障害があるのか?と悩むくらいの拒絶の仕方でした。
現在小学一年生ですが、普通に挨拶出来てますし、問題なく学校生活を送っています。
こんな重度?の人見知りでもある程度で落ち着くということで…。
570名無しの心子知らず:2009/03/15(日) 00:45:02 ID:4EUbI14j
人見知りについて聞いた>>559です

うちの子もそのうちコロっと変わったりするかな〜
もうすぐ小学校入学なので環境も変わるし、ちょっと様子見てみよう。
下の子も最近育児サークルにも顔出すようにしてるので
長い目で見てみようと思います。

お答えくださった方々、ありがとうございました。〆ます。
571名無しの心子知らず:2009/03/15(日) 20:48:16 ID:5d2QUL9u
遅くなってすみません、>>551です。

噛みたがったりよだれが増える赤が多いようですね。少しよだれが増えた様な気がするので、もしかしたら生えてくるかもしれません。
答えて下さった方、ありがとうございました。しめます。
572名無しの心子知らず:2009/03/17(火) 12:07:23 ID:LxPRq4G/
2歳以上のお子さんがいる方アンケートお願いします。

1.2歳児健診は受けましたか?

2.受けた(受けなかった)理由は?

3.受けた方費用はいくらでしたか?


娘が2歳になったのですが2歳児健診を受けるかどうか迷ってます。
1歳児健診は掛かり付けの小児科はタダで受けることができましたが、今回は実費なのでどうしようかなーと。
特別悩みもないけど母子手帳に空欄が出来てしまうのも気になってしまうorz
573名無しの心子知らず:2009/03/17(火) 12:36:19 ID:1c4ed4VT
>>572
1.受けなかった
2.特に気になるところがなかったから

母子手帳の欄を埋めるだけなら、
自治体に乳幼児健康相談があればそれを利用すれば無料だよ
身体計測と栄養相談育児相談が受けられる
574名無しの心子知らず:2009/03/17(火) 12:41:06 ID:bW0L0bNL
>>572
1.受けなかった
2.一歳半検診でひっかかった人は発達面のみの検診を
2歳0か月の時に受けることになってたんで
それを受けたから
あと、身長体重は育児教室で計ったので
特に心配するようなことがなかった
575名無しの心子知らず:2009/03/17(火) 14:59:27 ID:odm8SxiN
アンケートお願いします

子の〇か月検診や予防接種の問診票
母が記入する場合、保護者欄は母の名?父の名?
576名無しの心子知らず:2009/03/17(火) 15:02:56 ID:ix4ETbmg
>>575
アンケートすることか?
ちなみに父の名にしてるけど。
577名無しの心子知らず:2009/03/17(火) 15:17:01 ID:Zfl+7QiV
私は自分の名前にしてる
検診に行く保護者を書くものだと思ってました
578名無しの心子知らず:2009/03/17(火) 15:21:32 ID:ndgeTE8N
>>575
母の名にしてるなー。
連れて行ってるのは母だし保険証も母のだし。
579名無しの心子知らず:2009/03/17(火) 16:46:43 ID:TtMpprl/
>575

我が家は共働きで、検診や予防接種は
仕事の調整がついた方が連れて行くルールなので
その時々で、連れて行く方が自分の名前を書いている。

私(母親)も夫(父親)も、保護者という意味では
責任は同じだし。
580名無しの心子知らず:2009/03/17(火) 19:28:38 ID:odm8SxiN
>>575です
皆さま、ありがとうございました

初めての子で、4か月
今日、初めて市の検診&予防接種に行き、
〇〇の名を書くのが常識!ってのがあるのか
気になりました

どちらの名を書くのもアリなようなので
今後、書きたい方を書くことにします
581名無しの心子知らず:2009/03/17(火) 19:31:34 ID:boE2J9WR
アンケートお願いします
582名無しの心子知らず:2009/03/17(火) 19:35:30 ID:nVNEzxRF
>>572

1:受けました

2:心臓の手術をしたので経過を書いておきたかった
また、母子手帳をきちんと埋めておきたかった

3:3150円でした
583名無しの心子知らず:2009/03/17(火) 19:36:13 ID:boE2J9WR
すみません。間違いました。

スーパーや図書館で子供を三輪車に乗せて買い物したりするのは非常識ですか?

きちんと背凭れの棒を押すのは私が押しています。
とある板でドキュン扱いされて責められました。
みなさんはどう思いますか?
584名無しの心子知らず:2009/03/17(火) 19:37:08 ID:nVNEzxRF
>>583
ベビーカーならともかく
三輪車は十分DQNです
585名無しの心子知らず:2009/03/17(火) 19:52:06 ID:MYxozjxP
>>583
そんなの見たことない。
見たらドキュというより変人or頭のおかしい人だと思う。
586名無しの心子知らず:2009/03/17(火) 19:55:30 ID:bW0L0bNL
>>583
そのまま入ってくのは十分DQNです
スーパーでも2輪置き場の隅に置いてあるの
時々見るからそこまで乗ってくのは何とも思わんが
587名無しの心子知らず:2009/03/17(火) 20:26:46 ID:BrIp9kNp
>>583
なんかこのネタ最近よく見るけど同じ人?<スーパーに三輪車
三輪車に乗せてればおとなしいから放牧するよりましって考えなのかな。
ベビーカー代わりにしてる感じ?うちのほうでもたまに見掛けるけど、正直('A`)ウヘァ。
三輪車は遊具だし。三輪車乗せなきゃ手もつけられないような子なら連れて行かなきゃいい。
外にチェーンでも繋いでおいて、降りて入ればいいのに。
588名無しの心子知らず:2009/03/17(火) 21:12:05 ID:ChAl8SiN
アンケートです。
黄砂がすごいですが、外遊びはどうしてますか?
うちは2歳なので1日家に居るわけにも行かず、マスクをしてくれるわけでもなくて悩んでます。
589名無しの心子知らず:2009/03/17(火) 21:35:27 ID:3pEl9TGn
>>583
は?釣り?
あなた、大人が自転車乗ったまんま買い物するのと一緒でしょうがー。
本当にこんな人いたらドン引きするわ。三輪車で買い物はないわ〜。
>>588
黄砂なら外遊びあきらめ、室内遊戯施設を利用する。
児童館、キッズカフェ、デパートのキッズコーナー、図書館、あとは有料施設など。
黄砂は中国の大気汚染を連れて来てるイメージ。黄砂浴びたくない。
590名無しの心子知らず:2009/03/17(火) 21:42:57 ID:MjdfDCXR
>>572
1.受けました
2.1歳半健診で軽微なものながら疾病が見つかり処置を受けられた。普段何ともないと思っていても何かある場合に発見してもらうチャンスが多いに越したことはないので、健診は毎回受けることに決めている。
3.2500円
591名無しの心子知らず:2009/03/18(水) 08:33:48 ID:lN1d3UK2
>>572です。
皆さんの回答だと何か不安なことがあれば受けるって感じですね。
今のところ身体的には異常なしなので今回は見送りにして歯医者でフッ素塗りがてら歯の検査だけしてもらおうと思います。
592名無しの心子知らず:2009/03/18(水) 23:06:43 ID:ZelPSQc5
旦那の転勤で引っ越してきた街は坂道が多いところです。
まだ4ヶ月の赤ちゃんがいて、主に移動はベビーカーを使っているのですが
結構急な下り坂を降りるときにベビーカーをどう押していいか迷います。

1、ベビーカーを押しながらそのまま下り坂に突入する。
2、坂道に入るところで向きを変え、バックしながら降りていく。
3、急な坂はベビーカーは使わず抱っこひもで移動
4、その他

説明がヘタかもしれません。
1番だと「もし手が滑ってベビーカーを離してしまったら・・・」と不安になり
2番だと「もし後ろ向きで降りてて足がもたついて転んだりしたら・・・」と不安になったり。
キリがありませんがみなさんだったらどうするかお聞きしたいと思いました。
よろしくお願いします。
593名無しの心子知らず:2009/03/18(水) 23:13:09 ID:/LxB1Qol
>>592
坂の程度がわからないからなんとも答えようがない感じだけど、
1.または3.かな
2.の後ろ向きはかえって危ない気がする。
1.の場合は万一手が離れても大丈夫なように自分とベビカを紐でつなぐ(下るときだけ)
594名無しの心子知らず:2009/03/19(木) 00:09:39 ID:gEp2dzGE
>>592
一応車椅子の場合は2が基本だから、可能なら2がいいと思う
自信がないなら3しかないかと
595名無しの心子知らず:2009/03/19(木) 14:19:06 ID:QGXAYX3+
>>592さんのところと比べてどうかわかりませんが、割と勾配がきつい坂の上に住んでいます。
自分も周りのベビーカーの人も普通に1です。ベルトをしっかり閉めていないと確実に赤が落ちそうですが。
正直2はかえって危険だと思います。自分も最初こわごわでしたが、すぐ慣れました。
赤が軽いうちは3でも行けるかもしれませんが、大人が普通に登ってもつらいのでやはりベビーカーの方が
楽です。



596名無しの心子知らず:2009/03/20(金) 14:10:14 ID:YMEn2PHE
アンケートお願いします。

第一子2歳6ヶ月。第二子6月出産予定。
家を購入するために土地を探していたら、理想に近い駅近の土地を見つけました。
ただ、一番近い幼稚園と小学校(隣同士)が駅か線路を越えて徒歩10分の場所です。
最短距離は改札が線路の上にあるタイプの駅を通る道で、次は駅のすぐ隣にある地下階段、
もっとも遠いのは踏み切りを通る道で徒歩20分はかかります。

 1.購入・見送る?
 2.その土地に決めた場合の通学経路(幼稚園はいいとして小学校) 駅・地下・線路?

あなたならどうしますか?よろしくお願いします。
597名無しの心子知らず:2009/03/20(金) 14:15:00 ID:1MTxwror
>>596
1、購入
2、幼稚園は送り迎えするでしょ?
小学生になれば踏み切りを通る道
(私自身踏み切りを通り、50分かけて通ってたから)
598名無しの心子知らず:2009/03/20(金) 14:53:31 ID:znDzDTYh
1購入(気に入ってるならば)
2幼稚園は選択性があると思うし
小学校はイヤならば学区外選択があるのだし、
通学路が決まっているのに外れた駅を横断したりしたら
そのとき何かあっても責任は取れないよ。
うちの学区と同じケースなので(駅・地下・線路)気になったが
近所の子も行くのだからそんなに気にしなくても。
本当に困るならば駅近ならば私立に入れても良いのでは。
599名無しの心子知らず:2009/03/20(金) 15:57:36 ID:DY1D1bdi
>>596

1、夫婦とも気に入っているなら購入
2、小学校は集団登校ではないですか?私なら、土地を購入する前に小学校に確認。通学路や学校で入る保険などに関係なければ駅の構内を通り抜けると思います。
600名無しの心子知らず:2009/03/20(金) 20:16:56 ID:ZoqEul2x
600
601名無しの心子知らず:2009/03/21(土) 06:55:09 ID:4a72adQ3
親の出番が多く
親同士の付き合いが濃い幼稚園に通わせています。

まだ一度も個人的に遊んだことのなあクラスの人を
誘ったけど、風邪を理由に断られました。
遊ぶ日は10日後でしたが。

これはどう解釈したらいいと思いますか?

1、本当に風邪が理由なので、日を改めてまた誘う。
2、単に遊びたくないから断られたと解釈し、もう誘わない。

どちらでしょうか?
また、こちらが誘うぱかりで向こうからは
誘ってくれない人は
もう誘わないほうがいいですか?


なんか嫌われものか、自分…。
602名無しの心子知らず:2009/03/21(土) 08:19:52 ID:DPOjwrXD
>>601
単純に10日後の予定を風邪を理由に断られた、ということなら、2.かな。
ただ、他の予定があったけどあまり言いたくなかったので風邪を言い訳にした、などの
可能性もあるので、1.でも2.でもない場合もありうると思う。

誘うばかりで誘ってくれない人、に関しては、仕方ないからおつきあい、な人もいるが、
自分から誘うのは苦手だけど誘われれば嬉しいという人もいるようなので、
一概には言えないかな。相手の性格により。

もうちょっと詳しい話をこちら↓のスレで相談するといいかも。
ママ友関係苦手?でも寂しがりやのママ達Part62
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1232691244/
603名無しの心子知らず:2009/03/22(日) 14:24:12 ID:Cl/QJPCK
アンケートお願いします。

子どもが幼稚園から教材を持ち帰ってきましたが、4月からも引き続き使うものは
洗ったり拭いたりするものですか?
具体的には

・クレヨンを入れた箱(プラスチック)
 たくさん使った子は幼稚園で一式新しいのを買うのですが、うちはあまり使わなかったので、
 買いませんでした。友達が新品もっているのだから、せめて箱だけでもキレイにしておくべき?
・粘土板・粘土べら・粘土を入れる箱
 粘土そのものは来年度用に新品を買いましたが、道具類はひきつづき使います。
604名無しの心子知らず:2009/03/22(日) 23:03:45 ID:mn7fkhEc
>>603
クレヨンは翌年も使う子供は普通にいると思うので
汚れが酷いなら箱を濡れた雑巾で拭く程度かな。
一応、折れたものや短いものは買い替えましたが。
どうしても気になるなら今あるものは家でのお絵かき用にして新品セット買えばいい。

粘土用具一式は洗いました。ブラシで。
結構油っこくなってるから洗うとキレイになって気持ちいいよ。
605名無しの心子知らず:2009/03/24(火) 12:38:38 ID:PPf/N9fu
>>601
その場で即効断られたのかな?
もしその人が感じよい人で特に嫌われてるわけでもないかな?と思ったら
今度は公園かどこかに誘ってみるかな?
家に呼ばれると、自分も家に呼ばないといけないけど家の掃除面倒とか、家は駐車場
余分にないし、とかいろいろ理由があるかも。
でも同じ園に通っていて、子供同士も遊ぶ仲なら、よっぽど相手のことが嫌いでない限りは
断らないと思うよ。向こうも悪いな〜と思ってたら何かで誘ってくれるとおもうな。

こちらから誘うばかりで・・・は、家に呼ぶばかりで、ってことかな?
家に呼んでばかりで、相手は呼んでくれない、というのが自分が不満ならもう誘わない。
相手も上記のようにいろんな事情があるだろうけど、家にばっかり呼ぶのはかまわない、というなら誘う。
イベントや児童館のことなら、受身の人もいるだろうから、あくまで「よかったら・・・」
な姿勢で誘う。

でもここの板をみてると、結構ママ友付き合いマンドクセの人多いよね。
私はママ茶wとか好きなので前向きな答えです。
606名無しの心子知らず:2009/03/24(火) 13:12:30 ID:MxdqCoWh
アンケートお願いします。結婚式に子連れで出た時、子供の服はどんな恰好にしましたか?
再来月、妹の結婚式があるのですが、1才の子供(男の子)の服装で悩んでます。
私はよそ行きっぽい派手過ぎない恰好で、と考えてますが母が
妹の式だしスーツがいいと言っていて‥
皆さんの場合どうしたか教えて下さい。
607名無しの心子知らず:2009/03/24(火) 14:09:27 ID:Wl7e/4ng
アンケートお願いします。3才息子が4月9日から幼稚園です。
ふと気付いたのですが、まだ制服の脱ぎ着を練習させてません。
普通、一人でできるように特訓するものでしょうか?
ちなみに普段着(ボタンはパジャマにしかないけど)はできるだけ一人でさせています。
608名無しの心子知らず:2009/03/25(水) 01:21:29 ID:pXLwj1U8
短パン
609名無しの心子知らず:2009/03/25(水) 07:40:23 ID:R27emgni
アンケートお願いします。

私は1歳赤持ちで、来月知り合いの妊婦さん夫婦が遊びに来ます。電話て、妊娠報告を受けたばかりなので「何かしたほうがいいのか?でも産まれる前に(お祝いとして)物をあげるのも…」と悩んでいます。
皆さんでしたらこういう場合は特に何もせず、ただ「おめでとう」と言いますか?それとも何かしら物をあげたりおもてなしをしますか?
割と親しい人の妊娠も、妊婦さんと遊ぶことも初めてなので戸惑っております…。ちなみに妊婦さん夫婦は前の職場の先輩で、たまに遊ぶ仲です。

亀ですみませんがよろしくお願いします。
610名無しの心子知らず:2009/03/25(水) 08:04:37 ID:QjzmjAmJ
>>606
もう10年も前だけど80のタキシードがあったのでそれを着せました。

>>607
うちもそうで、先生に相談したら
「楽しく着替えの練習をする程度ならいいけど
厳しく叱ったりして幼稚園コワイとなるくらいなら出来なくてもいいです。
入ればすぐ出来るようになるんで。」
と言われました。
本当にすぐ出来るようになってしかも畳んでた。
先生ってすごい。

>>609
自分なら、お祝いは言葉だけ。
「もてなす」の内容がよくわからないけど
家に呼ぶなら、ほんの気持ちお祝いムードを出した食事にしたり
労ったり、彼女が主役になるような会話にしたほうがいいかなと気を使ったり、
そういう感じのもてなしはすると思うけど
何かプレゼントとかはないなあ。
611名無しの心子知らず:2009/03/25(水) 09:13:52 ID:ereOIeml
>>606
1歳ならよそ行きの服で充分だとおもうけどね。
スーツ着せたいならおまいさんが買ってくれと(ry
【結婚式】子連れで冠婚葬祭7【法事】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1232114310/
ここも参考にしてはいかが?

>>607
すんません3歳児いますが保育園児なのでわかりません。
特訓とまではいかなくても練習だよ〜幼稚園楽しみだね〜と遊びの
ようにすれば楽しくできるかも。

>>609
無事出産するとは限らないもで特別なことはしない方が
いいと思う。
おめでとうの言葉だけで、後は多めに妊娠の会話をふってあげれば
いいんじゃないかな。
612名無しの心子知らず:2009/03/25(水) 09:18:59 ID:ZEiRda9+
>>610
607です。
レスありがとうございます。あまり気になるなら先生に聞くことにします。
参考になりました。
613名無しの心子知らず:2009/03/25(水) 09:36:04 ID:lp5H7NH5
アンケートお願いします。            うちでは子供を私立の保育園に入れながら、
休日や病気の時などにはベビーシッターも利用しています。
仲の良いお宅や友人達も何かしらベビーシッターを利用しています。
 
ただ、今度新しく知り合ったママさんに
「シッターなんて優雅ね〜」
「もしかして自慢?」
など、明らかに好意的ではない言い方をされます。
            シッターを利用する家庭としない家庭ではどっちが少数派なんでしょうか?
614名無しの心子知らず:2009/03/25(水) 09:44:28 ID:/Tkzq1xY
一般的にシッターは高いからね。
あなたにとっては普通の事でも他人にはそうじゃないこともあるんだよ。

冠婚葬祭やイベントを除き、普段からシッター利用してる人は少数派だと思うよ。
615名無しの心子知らず:2009/03/25(水) 09:56:34 ID:E0HFhCZU
地域にもよるだろうけど、圧倒的に少数派だと思うよ。
616名無しの心子知らず:2009/03/25(水) 10:09:57 ID:2GQ0jZOS
>606
つい先日に、小さい子供連れの多い結婚式に出席しました。
自分の子は10ヶ月で歩けるので、ベスト・白シャツ・黒パンツを着せました。
ニシマッチャンで、セットで二千円ぐらいで売っているヤツです。
今回の結婚式ぐらいしか着る機会ないし、安いので間に合わせようと。

その他にも一歳前後くらいの子がちらほらいましたが、タキシード着てる子はいませんでした。
手持ちの服で、きれいめのお出かけ用の服を着せてるカンジかな?
偶然かもしれないけど、
母がパンツスーツ→子も白シャツ・黒パンツのかっちり系
母がワンピース→子はきれいめのお出かけ服
だった気がします。
617名無しの心子知らず:2009/03/25(水) 10:31:10 ID:ZmE+iM/W
>>592で「坂道でベビーカーでの移動の仕方」を質問した者です。
規制で書き込めませんでした。

遅くなりましたがレスくれた方々ありがとうございました。
いろいろ試してみたいと思います。
618603:2009/03/25(水) 11:33:47 ID:3ZKlsYlR
>>604
ありがとうございます。洗ってやることにします。
これにてアンケート締め切ります。
619名無しの心子知らず:2009/03/25(水) 11:45:25 ID:G474zoZu
606です、皆さんアンケートありがとうございました。参考にさせて貰います。
個人的には616さんみたいな感じがいいな、と思いました。ニシマッチャンで探してみます。
611さんが教えてくれたスレも見てみます、ありがとうございました。

620名無しの心子知らず:2009/03/25(水) 11:51:04 ID:pMC0t1oj
>613

シッターは少数派じゃない?
うちは都心住まいだけど、そんなに多くないと思う。
我が家の周辺は各国の大使館があったりする関係で
駐在の外国人たちが多く住んでるけど、そういう人たちは
シッターさん利用が多い。でも保育園との併用ではなく、
平日はシッターさんオンリーで、休日は家族で過ごす感じ。

平日は保育園に通わせて、休日はシッターさん利用だと
親も子も休む暇ないんだね〜。お疲れさま。
621名無しの心子知らず:2009/03/25(水) 16:06:13 ID:Ogd20fGk
アンケお願いします。
1.友達と子連れで遊ぶ時、どういう場所で遊びますか?
2.子連れ友達を自宅に呼ぶのは好きですか?招待するほう、出向くほう、どちらのタイプですか?
3.子連れどうしの友人宅に遊びに行った際、ゴミや換えたオムツはどうしてますか?
  招待した場合はどうしてもらってますか?

うちは1歳過ぎ、同じくらいの子供がいる友人が多いですが、飲食店はさすがに厳しくなってきて、
公園、保育園の室内解放、キッズカフェや、少人数なら自宅、相手宅で集まってます。
しっかり歩けるようになったらもっと利用できる場所が増えるかな?
若干潔癖気味なので招待するのはほんとは苦手です。
ゴミやオムツは招待したときは捨てていってもらって、
出向いた時は、相手が何も言わなければ持ち帰るようにしてますが、
ごく親しい間柄にまで、そこまで気を遣うのってかえってヘンなのかな?と思うこともあり、
みなさんのお話聞かせて欲しいです。
622名無しの心子知らず:2009/03/25(水) 18:09:42 ID:9vy2xpOd
今はもう大きいのですが、赤時代を思い出して・・

1、公園、児童館、支援センター、お互いの家、家の周りの広場(駐車場ではない)。
2、嫌いです。でもお互いに呼んだり呼ばれたり。
3、もちろん持ち帰ります。友達のはこちらから申し出て、捨ててあげます。
  友達も基本持ち帰りでした。

潔癖な人ならつらいだろうけど、おやつの場所と時間は決める(食べ歩き禁止)、食後は手を拭くように
タオルなどを出しておく、おむつがえの場所はタオルを敷いておいて「ここでおむつを替えてね」という、
「この部屋は危ないものがあるから入っちゃだめ」と気になることを先に決めておくと後が楽。
よだれやおもちゃをなめるのは・・・こればっかりは仕方ないよね・・・あとでこっそり洗う。
あとおやつ食べ歩き禁止、食後は手を拭くなどは、もちろんよそのお家でも適用。
ごく親しい間柄だからこそ、しっかり気を使って、お互いにいやな思いをしないほうがいいと思います。



623596:2009/03/25(水) 18:15:02 ID:mcFc8Nus
レスありがとうございました。参考にさせていただきます。
小学校に問い合わせてみたら、通学路は地下階段でした。
駅の階段は鉄道会社の持ち物なので通学路にしてはダメなのだそうです。
遅くなりましたが〆させていただきます。
624名無しの心子知らず:2009/03/25(水) 22:45:57 ID:wzD9Uxft
>>622
1、公園、児童館、育児サークル、市の無料開放施設(児童館以外)、お互いの家、スーパーのちびっこ広場(有料も無料も両方)
たまに30〜1時間以内で行ける観光スポットとかにお出かけする。

2、好き寄りの普通。
今は特に目が離せないから自分の家の方が楽。
何か壊したり汚したりの心配もないし。
回数的には、行くのも来るのも同じぐらい。

3、基本は持ち帰る。(捨てていいよと言われても)
逆は、捨てていいよと声はかけるけど殆どの人が持ち帰る。
両者とも、もし捨てるとしてもオシッコのみの時だけ。
625名無しの心子知らず:2009/03/26(木) 02:42:45 ID:ksIHhfF3
>>622
1.自宅。お互いの家に行き来。
2.どちらとも言えない。気楽な部分と、食べ歩きやら激しい遊びやらに対して
  うわぁと思ってしまう部分がある。
3.捨てていく。お互い様でそうなってる。
  もちろん始めて行くお宅などは持ち帰る。(いいよと言われたら捨てていくけど)
  ●をトイレに流さない人などがいてこれまたうわぁと思ってしまう事もあるけど。

もうちょっとすると食べ歩きなどに対する寛容度が見えてくると思う。
家で食べ歩きOKの人は、注意するけど必死で止める事はないなぁと感じる。
626名無しの心子知らず:2009/03/26(木) 13:03:42 ID:cvPXH5wt
変なアンケートですが…
ベビーカーで外出時、突然腹痛になり今すぐトイレ行かないとヤバイ!となった時、
ベビーチェア(トイレ内で子供を座らせとくやつ)等がなく、
トイレ内も狭くてベビーカーと一緒に入れる事も出来ない場合皆さん子供をどうしますか?

実は以前上記の事があり、手洗い場にベビーカーを畳んで置いて、
子を抱っこしながらトイレをしたんですが、子は暴れるし片手でトイレットペーパーが中々取れなく
凄く難儀しました。

627名無しの心子知らず:2009/03/26(木) 13:07:44 ID:m3kBLP8a
>>621
子連れで友達と…を想定すると1人しかいないんだけれども。
1.相手の自宅。
  公共施設や公園等、外へ行くのは親が疲れてマンドクサなので、普段から利用なし。
2.相手は車がなく動けないので、私が行った方が手っ取り早い@車必須地域
  本当は我が家に招待したいのだけど、
  送迎で2往復しなくてはならないのが時間的にツライ。
3.持って帰るつもりではいるけど、捨てていいよと言われれば甘えるかな。
  相手もそんな感じ。
  でも大抵はお互い持って帰ってる。

うちはシンプルスッキリ系(プチ自慢か?w)なので、
触られて困るようなものも特に置いてないし、
少々汚されてもササッと掃除できるので、招待する事に抵抗はない。
628名無しの心子知らず:2009/03/26(木) 14:46:17 ID:rJu9Rift
>>626
子供を何歳くらいに想定すればいいの?
抱っこということは、また立てないということだよね。
今すぐ!だったらまず周りを見回して、まあ安全そうな場所なら、自分のトイレの一番
近くで邪魔にならない場所にベビーカーを置いて、早急に済ますかな。
まああくまで緊急の場合限定で。



629名無しの心子知らず:2009/03/26(木) 17:31:28 ID:vjXL48gv
>>626
大至急抱っこ紐に入れてベビーカーは扉の外に置かせてもらって
抱っこ紐のまま用足したことならある(赤ちゃん時代)

今は幼児だから普通に個室に連れてくよ
ベビーカーは扉の外、ってのは同じだけど
630名無しの心子知らず:2009/03/27(金) 09:13:24 ID:2wvO+09k
>>621です。
ゴミやオムツは基本お持ち帰りが礼儀のようですね。
ただ、自分が持ち帰ると、逆の立場になったときに相手にも気を遣わせてしまうこともあるかも。
うちも、捨てていく相手の家ではお願いすることもあるし、相手によるってかんじですね。
自宅に招くほうが気楽という考え、考えてみると確かにそうかも。目からウロコでした。
いずれにせよいい部分悪い部分ってありますよね。
みなさんのレス参考になりました。回答くださった方ありがとうございました。〆ます。
631名無しの心子知らず:2009/03/27(金) 20:56:26 ID:IAg8l+3u
妊娠してたとき
母子手帳、どこに行くにも持ち歩いてた?
持ち歩いてる人は何週目から?

持ち歩いてない人は、どのくらい遠出なら持っていってた?
632名無しの心子知らず:2009/03/27(金) 21:02:56 ID:cs87aoQv
>>631
保険証と診察券と母子手帳はセットで常に携帯してたよ。
633名無しの心子知らず:2009/03/28(土) 11:09:04 ID:IELDLotP
>>631
もらってすぐ持ち歩くようにした。
妊娠してからすぐに普段使いのバッグをリュック型に変えて
必要なものをバッグインバッグにまとめて入れっ放し。
634名無しの心子知らず:2009/03/28(土) 11:15:33 ID:EFC5U98e
>>631
一人目は保険証・診察券・母子手帳セットで
必ず持ち歩いてたなぁ・・・w


二人目の今は、病院行く時しか持ち歩いてません
たぶん旅行とか帰省(遠方です)があれば持っていくけど
行けないし
635名無しの心子知らず:2009/03/28(土) 11:36:20 ID:0xfMa9VG
>>631
最初は、母子手帳ケースに入れたら持ち歩くにはでかく感じて
ちょっとの外出には置いていってたけど
中期になって安定期であちこち遠くまで行けるようになったり、
逆にお腹が張って不安になったりしたので
15分くらいの近所の買い物でも持ち歩くようになった。
636名無しの心子知らず:2009/03/28(土) 12:20:46 ID:94Vp1VMU
>>634
普段から(散歩で買い物でも)持ち歩いてた。
ただ、分冊できるタイプ(予防接種の券が別になってた)たので
そちらは家に残してました。今でもそうだけどw
637名無しの心子知らず:2009/03/28(土) 16:09:03 ID:Rrh+mlqy
母子手帳アンケート
レスありがとうございます。

私も1人目はずっと持ち歩いてたけど
2人目は後期まで持ち歩いてなかったです。

締めます。
638名無しの心子知らず:2009/03/30(月) 13:26:22 ID:uLysmhHH
アンケートageます。

児童館や育児サークル等には参加していますか?
参加している方は何ヶ月くらいから?
子は第一子、現在7ヶ月なのですが、ハイハイや伝い歩きはするので持て余してます。
だからといって公園で遊べるレベルじゃないし…
参加して良かった事や気を付ける事なども教えてくださると嬉しいです。
639名無しの心子知らず:2009/03/30(月) 16:45:26 ID:ddvwMdso
>>638
サークルというか、近所の保育園が月齢別に月一、二回集まりを催してくれてて、
(保育園の室内を開放してくれて、親子で参加、前半1時間はフリータイム、後半1時間は保育士さんが
本を読んでくれたり、手遊び、体操、歌など)それに参加してるのと、
同じ保育園の室内開放(毎週1回2時間ほど、部屋を開放してくれておもちゃや絵本など置いてあって、
終始自由に過ごせる)にこまめに行くようにしてます。

寝返りが始まったくらいから参加してますが、親子とも楽しめるようになったのはハイハイが始まって
部屋を動けるようになってからかな。(寝返り期は子供はまだ楽しめず私の気晴らしがメインというかんじ)
友達を誘うこともありますが、割と一人参加の人も多いので、自分も一人でも行ってます。

月齢別なので参加してるお母さんとも話が合って楽しいし、
うちの子は今1歳過ぎですがまだ歩けず、>>638さん同様外ではまだ遊べないので、
子供の遊び場として貴重だと思って参加してます。行くと子供も楽しそうだし、よく寝てくれます。

これがもし月齢がごちゃまぜだったら、ねんねの赤ちゃんにあんよの子がおいたしちゃったり、
神経を使うので参加してないかも。
あと、回を追うごとにやっぱりグループみたいなのはできつつあるので、苦手な人は苦手かも。
1歳過ぎるとお母さんも連れて来やすいのか爆発的に参加人数が増えて、部屋もぎゅうぎゅうだし
若干行きにくくなったかなーという感はあります。
640名無しの心子知らず:2009/03/31(火) 19:14:35 ID:H2VIweWc
アンケートお願いします。

1)幼稚園・学校行事の際、持参するスリッパはどんなものをお使いですか?
2)人の足元は気になりますか?

上の子の入園の際(2年前)に買った、某ブランドの難有りディスカウントスリッパが
痛んできたので(行事にしか使ってないのに、さすが難有りorz)、下の子の入園に
あわせて買い替えを検討しています。
1,000円程度のそこそこので妥協するか、3,000〜4,000円のお受験系スリッパにするべきか、
いっそフェイラー買っちゃおうかなんて悶々としてます。
641名無しの心子知らず:2009/03/31(火) 19:47:09 ID:iFLhbFCn
>>640
自分は、少し踵の付いた(コツコツはいわない)黒い革の室内履きを使ってた。
見た目靴と変わらないし、パンツのときの裾捌きもいいし
なんか、使ってるお母さん見てちょっといいなと思ったから。
でも、基本なんでも(安いものでも)大丈夫だと思うけど。
持ち歩くには携帯用が便利だと思う。やっぱり。
642名無しの心子知らず:2009/04/01(水) 00:03:22 ID:j657syYT
>>640
バドミントンやってるんでバドミントンシューズがスリッパ代わりです。
体育館や幼稚園への移動は車で、シューズ積みっぱなしなもので。
スリッパのブカブカした感じやパタパタ音出るのが苦手ってのもあるけど。

「スリッパ履いてください」って指定があれば100円ショップに買いに行くと思う。
643名無しの心子知らず:2009/04/01(水) 02:16:53 ID:sTPXtn1D
>>640
人様の足元は全く気にならないw
うちは保育園なので入園卒園などのフォーマルなイベントはまだなので
家にある来客用スリッパ(ほぼ使用してない)を持ち出している。
式などが控えてるならそれ用の黒の物を購入すると思う。

人のスリッパより、入っているバッグが専用で小綺麗だったり
靴やスリッパの着脱や出し入れがスムーズだと、ああエレガントな人だなあと感心する。
いつも自分はコンビニ袋にガサガサ言わせながら出し入れしているのでw
644名無しの心子知らず:2009/04/01(水) 09:03:44 ID:SZCy+y7I
>>640
1)100均で買ったスリッパか、ホテルに泊まったときにもらった持ち帰り品の室内履き。
2)気になりません。

幼稚園では、手作りバザーが盛んな園だったので、自作のルームシューズを履いている人も
ちょくちょくいました。
641さん同様、価格やブランドより持ち歩きやすさで決めることをおすすめします。
645名無しの心子知らず:2009/04/01(水) 10:37:11 ID:e4G5T12U
>>640
学校のトイレに入ることもあるので(行事が長い)
踵の高さがある底がしっかりしたスリッパ。音はしないタイプ。
幼稚園はトイレに専用のスリッパがあったけど、学校は無かった。
携帯用の畳めるスリッパだと悲惨なことにw
また、学校は玄関に保護者の靴を置きっぱなしにできなくて
校内で持ち歩くので、100均のエコバッグ(シャカシャカ言わないナイロン素材)を
裏布にして靴袋を作成。それに靴入れて持ち歩く。

人の足元は見てないw気にしたことがないや。
646640:2009/04/01(水) 19:50:39 ID:2X35PoOA
>>641-645
参考になるご意見、ありがとうございました。
〆ます。

皆さんそれ程、人の足元を気にしていないようなので安心しました。
どんなタイプを買おうか、皆さんの意見を参考に、あと1週間くらい悩んでみます。
折りたためるタイプはコンパクトで持ち運びしやすいのは魅力的なのですが、
入・卒園(入・卒業)では着物を着る予定なので、かかとのあるもので絞ろうと思います。
トイレは考えていませんでした(同じ学区の小学生を持つママ友に確かめてみます)。

所作もエレガントになりたいものですが、これは日々の積み重ねですね。
頑張ります。
647638:2009/04/01(水) 21:42:43 ID:NrrsERSi
>>639さん。詳しくありがとうございます。
月齢別に分けられてると参加しやすいでしょうね。
レスつかないようなので〆ます。
648名無しの心子知らず:2009/04/03(金) 09:17:30 ID:cbQEDxmZ
アンケートお願いします。お子さんの人数、月齢年齢と、
みなさんが子連れで行動するときに持ち歩く、いわゆるマザーズバッグの中身を教えてください。
独身時代と比べてとか、子供が大きくなるにつれて持ち歩くようになったもの、持たなくなったものなど
あれば補足で書いてくれるとうれしいです。

うちは1歳3ヶ月女児一人、
財布、携帯、鍵、母子手帳ケース、オムツ、ポケットティッシュ、ウエットティッシュ、エコバッグ、手鏡、
マグマグ、小袋タイプのお菓子、常備薬ポーチ、認印、メジャー、ハンカチが入ってます。
母子手帳ケース(診察券入り)が重くてかさばるのですが、持ってないと不安で、
置いていくきっかけがつかめない…
あと、化粧ポーチを持たなくなりました。子連れだと化粧なんてめったに直さないので。
649名無しの心子知らず:2009/04/03(金) 09:22:51 ID:+davwUoE
>>648
2歳3カ月男児一人

財布・鍵(ショルダー)
オムツ数枚入ったポーチ。ティッシュ。おしりふき(普通サイズの使いかけ)。
ハンカチ(わたし用)。タオルハンカチ(息子用)。着替え1回分。


くらいかなー。
自分も化粧ポーチは持ち歩かない。暇ないよねw
650名無しの心子知らず:2009/04/03(金) 09:36:31 ID:T3GUY6RO
>>648
10ヶ月+5歳
財布、携帯、鍵、母子手帳ケース、おむつポーチ(下の子おむつ、おしりふき、ティッシュ、ガーゼハンカチ)
エコバッグ小、お菓子ポーチ(下の子マグ、下の子お菓子、歯磨きナップ)、ハンカチポーチ(ティッシュ他も)
救急ポーチ(私常備薬、絆創膏、消毒シート、メジャー)、筆記用具

上の子が自分の荷物(ハンカチ、ティッシュ、自分おやつなど)は自分で持つし
車移動ってことを考えると荷物が多い方ですよね…わかってるんですけど。

あと、私も化粧ポーチは持ち歩かなくなりました。
それと暇つぶし用に文庫本を持っていたんですが、いらなくなりました。そんなヒマはない。
651名無しの心子知らず:2009/04/03(金) 09:46:34 ID:3qj/OL8b
>>648
3歳3ヶ月
携帯、財布、鍵、ハンカチ、ティッシュ、濡らしたハンドタオル(遠足なんかで使うやつ)、ウエッティ、化粧ポーチ
飴、小さいペットボトルのお茶、パンツ(たまにチビるんで)、小さいお絵かき帳

荷物は少ない方かな。
ガルシアのMサイズのかばんでまだまだ荷物入る余裕があるんで。
652名無しの心子知らず:2009/04/03(金) 10:53:41 ID:YBhhWR3M
>>648
7歳、5歳、7ヶ月の3兄弟
財布、ハンカチ、ティッシュ、お尻拭き、お手拭き、オムツ、母子手帳
通帳各種、メモ帳&筆記具、でんでん太鼓、歯固め、ライダーソフビ人形
ピストル、レゴ、デジカメ、赤ちゃんせんべい、ボーロ、赤の着替え一式、
おんぶ紐、バスタオル

要らんもんもかなり持ち歩いてる、と気付かせてくれてありがと。
653名無しの心子知らず:2009/04/03(金) 20:51:07 ID:9tBE+V/M
>>648
>>361->>367
これでちゃんと貼れるよね、連続したアンカー。
失敗してたらごめんなさい。
ただ、乳児連れの回答が多いですね。
654名無しの心子知らず:2009/04/03(金) 20:59:57 ID:JUJ5mu7/
655名無しの心子知らず:2009/04/04(土) 07:39:54 ID:qrZ0Ul7H
>>648
1歳半男児
財布、携帯、鍵、タオルハンカチ、ティッシュ、除菌ウェットティッシュ、
お尻拭き、紙おむつ、ストローマグ(麦茶)、食事エプロン、ビニール袋2枚、
デジカメ、ボーロ、歯ブラシ、チェアベルト兼迷子紐


そういえばおもちゃの類いは持ち歩いてないなー。
電車バス好きだからな。
656名無しの心子知らず:2009/04/04(土) 17:14:19 ID:/FhNDy1N
>>648です。アンケスレこまめに覗いてるのですが、重複見落としてました!失礼しました
にもかかわらず色んな回答いただけて、すっごくおもしろかったです。補足も参考になりました。
化粧ポーチ、持たないですよね。暇がないってのもありますが、必要もないというか…
大きなお子さんをお持ちの方のお話も、今後の参考になりました。
ここで〆ます。ありがとうございました。
657名無しの心子知らず:2009/04/05(日) 11:55:55 ID:G55qNU1t
アンケートお願いします。
定額給付金の使い道ってどうしますか?旦那さんの分は?子供は金額が多いですがそれは?

うちは私が育休中=無給中のため、本音は全額生活費に回したいのですが、
旦那の小遣いもカット中で「せめて給付金は…」と言われたので、各々好きなものを買おうかと検討中です。
658名無しの心子知らず:2009/04/05(日) 12:01:55 ID:C+9CBkjh
>>657
子どものは1万円までのオモチャを買ってやって
あとは子どもの貯金口座へ。
夫婦はそれぞれ、好きに使います。
659名無しの心子知らず:2009/04/05(日) 12:39:17 ID:/SBzuW7+
>>657
うちは全て各自の通帳へ貯金。何か欲しい物が出来た時は自由に使う予定。
妊娠中でなかったら旅行にでも行ったんだけどなぁ。
660名無しの心子知らず:2009/04/05(日) 19:43:26 ID:xlCCZv8p
>>657
余分な収入はすべてレジャー費です。
661名無しの心子知らず:2009/04/06(月) 01:57:54 ID:aOxQPn3W
うちは6万4千円。家族4人分に+αして念願の電動自転車を買うつもり。もうすぐのぼり坂のつらさから解放されると思うと‥ウフフ楽しみー。親の意思で使えるから子供が小さいうちでよかった。

大きい子供だと給付金は本人に渡すのかしら?
662名無しの心子知らず:2009/04/06(月) 09:14:44 ID:XwgO//5F
>657
幼児一人の3人家族。
不景気で旦那の給料が減ったので、
給付金は全額を車の税金に使います。
車必須の地域だから毎年税金が頭痛い。
今年は助かるなー。
663名無しの心子知らず:2009/04/06(月) 10:22:01 ID:OgYx+UPB
>>657
うちは子供が修学旅行後のお疲れ休みに友達とネズミーランドに行くと言っているので
それにあてる。
あとは夫婦で外食。
664名無しの心子知らず:2009/04/07(火) 11:50:28 ID:7s/cgo7D
>>657
夫婦と子供2人
長女の自転車と長男のシューズ
665名無しの心子知らず:2009/04/07(火) 15:29:29 ID:Fa1a0qC8
>>657です。みなさん回答ありがとうございます。
有無を言わさず必要経費、各々へ分配、みんなで使う、子供の物に使うなどなど色々ですね。
参考になりました。締めます。
666名無しの心子知らず:2009/04/09(木) 10:26:46 ID:pX8DDkmu
アンケートお願いします。皆さんは子供がいくつぐらいになったら、自分で子供の耳かきをしましたか?
1歳赤。4ヶ月ごろに耳鼻科でじこうすい(?)をしてから取ってもらったのですが、まただいぶたまってるようなので、耳鼻科に行くか自分で軽く取ってみるか迷っています。
他の方はどうしてたか、是非お話しを聞いてみたいです。よろしくお願いします。
667名無しの心子知らず:2009/04/09(木) 10:39:46 ID:QKKSsS/Y
>>666
6歳と1歳の子がいるけど
どっちも生まれてからすぐ私が綿棒で耳掃除してやってます。
耳鼻科行ってまでやってもらおうとは思ってないなぁ。
ベタベタする耳垢なので毎日風呂上りに耳の入り口をキレイにする程度。
668名無しの心子知らず:2009/04/09(木) 10:46:38 ID:3pGE/USF
>>666
竹の耳かきを使い始めたのは1歳半の頃から。
最初は耳の入り口あたりをこちょこちょする程度。
2歳過ぎ頃から視界に入る分の耳垢を取ってます。
3歳になった今は、少し奥の方まで入れてます。
ペースは一ヶ月に一回程度。

耳鼻科で相談したら
「上手に出来てるから問題ない」
と言われたので今のところ現状維持です。
669名無しの心子知らず:2009/04/09(木) 11:46:34 ID:lU9K8uQ8
>>666
うちは産まれて4ヶ月頃、耳鼻科に初めて耳掃除に行き、何ヵ月おきに掃除に行ってました。
先生に赤ちゃんの耳はなるべく触るなが鉄則だと言われたので。綿棒だと逆に奥に奥に入って、たまって取りにくくなるからだと。
子供がよく動くうちは、私がやるのが恐いのもありましたし。
今、2歳半になって、じっとしていてくれるようになったので、普通に耳掻きでやってます。
670名無しの心子知らず:2009/04/09(木) 12:01:49 ID:Ix4C+j6R
うちも粘性の耳垢。
赤ちゃん用綿棒で毎日試みるものの、成功するのは月に2度くらいw
別件で耳鼻科に行ったとき先生に「耳を気にしてるようなら連れてきて。気にしてないなら放っときゃ取れる。」って言われた。
実際 放っておいて鼻くそ大の耳垢が勝手に出てきたこともある。
671名無しの心子知らず:2009/04/09(木) 12:24:07 ID:ft3sP6+4
既女板からこちらを誘導されまして。
質問お願いいたします。
親友の娘が小6で誕生日プレゼントを贈ろうと思います。
私には娘がおらず、息子も成人なのでどのようなものが喜ばれるかわかりません。
ラブ&ピースあたりのフレグランスにしようかと思ったりもしたんですが…。
どのようなものが喜ばれますでしょうか?
672名無しの心子知らず:2009/04/09(木) 12:54:01 ID:bAJUQ0q7
>>671
フレグランスはまだちょっと早いかも。
親御さんの考えもあるでしょうが・・・・・・。
向うの好みもわからないけどまだ6年生なら文房具あたりが無難じゃないかと。
ウチも女の子(中学生)いるけどあまり高価なものも恐縮するし大人っぽすぎると
ちょっと困るし・・・・・・・。
673名無しの心子知らず:2009/04/09(木) 13:11:23 ID:H7OEb7IE
>>671
カラーペンのセット、いいと思うよ。
ラメ入りカラーペンとか、パール入りカラーペンとか、グロッシーカラーペンとか
うちの娘もいろいろな種類を集めてた。
674名無しの心子知らず:2009/04/09(木) 14:49:22 ID:UKJLCRmW
親友の娘さんがもうすぐ1歳になります。
予算5千円〜1万円くらいで
何かプレゼントを贈りたいのですが
何がいいでしょうか?

トイザラスの商品券も考えましたが
ちょっと味気ないかな?とも思います。

ぜひとも何かお知恵をお貸しくださいませ。
675名無しの心子知らず:2009/04/09(木) 14:54:11 ID:bAJUQ0q7
>>674
ベビージャングルジムならそのくらいの予算であります。
これ、雨の日なんかには部屋の中で遊べるのでお勧め
ttp://www.anela.ne.jp/goods_list.php?grid=00180003
676名無しの心子知らず:2009/04/09(木) 15:05:19 ID:ft3sP6+4
>>672>>673
>>671です。とても参考になります。ありがとうございますm(__)m
今どきの子だから…などと考えてました。
677名無しの心子知らず:2009/04/09(木) 15:41:28 ID:Rwa8xF6f
>674-675

でもジャングルジムみたいな大きい物は
住宅事情にすごく左右されるし、
事前の確認必須だよ。

我が家にそんなもんが突然送られてきたら
非常に困る。
678名無しの心子知らず:2009/04/09(木) 16:01:16 ID:CSc2J+Qw
>>674
乗用玩具なのでかぶる心配もあるけど、個人的には…
「ラジオ・フライヤーの足漕ぎタイプの三輪車(四輪車)」
ttp://www.conran.ne.jp/shop/ProductDetail.do?pid=22257123

娘の出産祝いでいただいたのですが、
めちゃめちゃ気に入ってました。6歳になる今も手放さない。
それ以来、何人かの方にプレゼントしました。
ペダルがないのですぐ乗れて室内用にもいいし、
丈夫だし、リビングに置いてあってもかわいいです。
「ラジオフライヤー」で検索すると色々出てきます。
679名無しの心子知らず:2009/04/09(木) 16:43:56 ID:u8pbXJA4
>>674
大物はかぶると悲惨だし万が一気に入らなかったら本当に邪魔になる。
ままごとセットとかがいいんじゃないかなあ。
食材がいくらかぶってもOKだし。
680名無しの心子知らず:2009/04/09(木) 21:40:52 ID:k+valY/+
大物かぶり…

うちの子の1歳の誕生日、
夫両親、夫伯母、夫の兄夫婦、夫の姉夫婦、夫の後輩
からそれぞれ、計5台の乗用玩具が来たorz

後輩はまぁ仕方ないとして、おまえら親戚一同
考えること一緒かよっ、少しは連携しろよ、と
驚きを通り越してわらってしまった。

というわけで、大物は本当に、事前のリサーチと根回しが必要です。

681名無しの心子知らず:2009/04/09(木) 23:39:00 ID:dz/RSwNA
>>674

私だったら商品券でも充分嬉しいけどなあ…
絵本とCDとか、好きなキャラクターのDVDでも嬉しいです。
正直、一歳じゃ、その子自身がまだ誕生日というものを分かっていないから、
ここはひとつ、普段家事育児を頑張っている親友あてに、何かプレゼントするのもいいと思う。
子供の誕生日=ママになった記念日でもあるから。
682名無しの心子知らず:2009/04/10(金) 00:20:37 ID:MWCrtfvD
>>674です。

いろいろなご意見ありがとうございます。
とても参考になりました。

大物にする場合は親友に確認したほうがいいですね。

まだ時間があるので、じっくり考えてみます。
本当にありがとうございました。
683名無しの心子知らず:2009/04/10(金) 00:22:57 ID:1d06wGg+
>>674
一歳のお誕生日のプレゼントには、私は必ず絵本を贈っています
大きな書店の児童書売り場で、定番ものを選べば間違いないので
いつも「ももんちゃん」「うさこちゃん」「ぐりとぐら」「五味太郎」などから2つか3つと
流行のものから幾つか選びます
絵本ならすぐに興味を持って貰えなくても、あとから読むこともありますし、邪魔にならないです
ただ、上にお子さんが居る場合は、絵本は避けた方が良いですね
684683:2009/04/10(金) 00:23:52 ID:1d06wGg+
683です
リロってませんでした
しめた後になってすみません
685名無しの心子知らず:2009/04/10(金) 01:01:59 ID:MWCrtfvD
>>674です。

>>683さんのご意見も参考になりました。
ありがとうございます。
686名無しの心子知らず:2009/04/10(金) 22:33:15 ID:STXvplCx
>>666です。いろいろな方のお話しが聞けて良かったです。
参考にさせて頂きます。ありがとうございました。
687名無しの心子知らず:2009/04/10(金) 23:40:14 ID:3VVJguU5
2歳男子、最近暖かくなってきたので午前中と夕方に公園で
遊ばせています。砂場遊びや転んだりで、服がほこりっぽくなります。
1〜3時頃に昼寝をさせます。
お昼寝はいつも寝室でしているのですが、
遊んだ服で寝室に寝かすのは抵抗があるのでパジャマに着替えさせます。
みなさんは昼寝のときもいちいちパジャマに着替えさせますか?
688名無しの心子知らず:2009/04/10(金) 23:45:52 ID:TPOPPXqI
>>687
パジャマじゃなくて、普通の服に着替えさせる。
で、その服はあまり汚れてなければ次の日に着せる。
パジャマはあくまで夜寝るときの服、という認識。
689名無しの心子知らず:2009/04/10(金) 23:54:31 ID:Y6rSUXUn
>>687
うちも普段着に着替えさせる。
夏場は昼寝後も着替えさせてた。
パジャマは夜飲みです。
690名無しの心子知らず:2009/04/11(土) 03:13:51 ID:hlzQe8Ba
女の子(1歳3ヶ月)でも、他人に対して暴力をふるう事はありますか?
抱いている人の顔を引っ掻いたり、叩いたりします。
691名無しの心子知らず:2009/04/11(土) 03:18:59 ID:5RuNuDT8
>690
1歳3ヶ月なら、暴力ではなくて「じゃれている」じゃない?

でもね、そこから躾ができるかが大事。
注意していたら、そのうち理解して止める。
何もしない(笑って軽くたしなめる程度)なら、遊びの延長で
手をあげるのに抵抗が無い子になる場合が多い
692名無しの心子知らず:2009/04/11(土) 05:11:05 ID:pP0gDnOW
今日のお辞儀 雅子 紀子さま

ttp://www.yuko2ch.net/mako/makok/src/1239342482761.jpg
693名無しの心子知らず:2009/04/11(土) 23:08:19 ID:Gkj6LFma
>>687
うちは、お昼寝の時はお昼寝様のパジャマに着替えさせます。
洋服だと汗をかきやすい様なのと、パジャマの方がゆったりしているためか
子供も着替えたがるので。
それでも夏場は汗をかくのでパジャマは一度着たら洗濯です。
694名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 09:19:51 ID:xxRN9mJF
>>687
パジャマまでは着せなかったけど他の服に着替えるくらい
695名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 10:21:08 ID:npEQ/NHa
>687

うちは、公園から帰ってきたら着替えさせる。
お尻とか膝とか泥だらけだし。
「帰宅して手を洗って着替える」まででワンセット。

で、昼寝は着替えた服のままなんだけど、寝汗がすごいので
起きたらまた着替える。
「起きて、着替えておやつ」まででワンセット。

洗濯物がちっとも減らないw
体感的には新生児の頃と変わらない気がする……
696名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 13:45:47 ID:97GdGW4V
みなさんにお伺いします。
先日、義実家から私の里帰り中の
両親へのお礼として、いくらかの
お金を包んでいただきました。
いただきっぱなしなのも
気がひけるので、これに対する
お返しなどは皆さんならどうしますか?
697名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 14:18:58 ID:MoiD1MkF
>>696
お礼の手紙に子供の写真を同封して送りました。
698名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 15:14:49 ID:H70rpQpK
質問です。初めての育児に戸惑う日々ですが、
先輩ママの方々は育児書は購入されたでしょうか?
いくつか書店で見てみたのですが、
低月齢の子に関して詳しく書かれてる本が見当たらなかったので
どれが良い本なのか、悩んでいます。

オヌヌメな育児書はありますでしょうか?

(またググった所「育児の百科」というのがオススメで出てきましたが、
読まれた方はいらっしゃいますでしょうか?
699名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 15:26:00 ID:MoiD1MkF
>>698
その育児の百科(松田道雄著)、出産祝いに親戚の方からいただきました。
1歳2歳くらいまでは重宝したと思います。
700名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 15:36:30 ID:l/Cui0SV
>>696
義実家との距離、行き来の頻度にもよると思いますが、うちは隣町でこまめに行っているほうなので、
子供を連れて菓子折持参で挨拶、ってかんじでしょうか。
もっともうちの義実家は、産後の養生に対してそんな気の利いたことはしてくれなかったのですが。

>>698
第一子1歳3ヶ月ですが、育児書は買ってません。
子供の病気や応急処置についての本なら1冊、子供が6ヶ月くらいのときに、友達が持ってるのを見て、
さすがにこのくらいは必要かな〜と思って買いました。今のところ開かずに済んでます。
育児関連の本は、あとは離乳食本を買ったくらいです。
701名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 16:32:44 ID:9SOrT4Gd
>>698
育児書ではないかも、だけど
たまひよ○○大百科シリーズ
シアーズ博士夫妻のベビーブック

完母だったので母乳育児についての本を数冊。
山西みな子さんや竹中恭子さん、
ラ・レーチェリーグ刊行の本など。
702名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 16:49:16 ID:9U5grcTJ
>>698
第一子1歳0ヶ月です。
岩波の育育児典を買いました。
暮らし編と病気編の2冊組なので重宝しています。
あとはたまひよの「育児の困った!解決Q&A」、「初めての離乳食」です。

育児の百科は松田スレを見たら欲しくなって結局文庫で買いました。
松田道雄ふうに書き込むスレ 3
ttp://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1146239335/l50
703696:2009/04/14(火) 21:00:20 ID:97GdGW4V
回答ありがとうございました。
お礼の電話をすでにしていたので、
今度義実家に行く時に
お菓子の詰め合わせでも持って
いこうと思います。
704名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 22:06:09 ID:KqoUuZSl
>>698
何も買いませんでしたが、
出産入院中に森永の営業の人からもらった育児日記(前期)のコラムが、
とても参考になりました。
そして(後期)も応募して入手し、
更に、森永が「エンゼル110番」という相談窓口に寄せられた質問・回答をまとめた、
冊子(育児日記のコラムの集大成的な)も応募して入手しました。
たま〜にオクで見かけます。
対象年齢は、やはりミルクを飲む時期とあって、
新生児〜2才ぐらいまでのものです。
705名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 22:06:43 ID:LNMRw0Ol
>>698
病気系の本だけ購入し、育児書と言われるものは買ってません。
妊娠中に育児系のサイトをブックマークしておいたけれど
暇なときにざっと読む程度でした。

ググっても不安な時は2chに相談、と思ってたけれど
特に相談するような事もなく現在3歳です。

離乳食の本も図書館とネットで済ませました。
706名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 22:07:48 ID:3J6qLY0j
>>698
たまひよの、妊娠出産の本が良かったので、その後ひよこクラブを何冊か購入、
あとは育児書を何冊か図書館で借りたりしました。それからたまひよの病気大百科
を買った気がします。自治体でくれる、子供の事故や病気の対応法というのはいつも
すぐにとりだせるところにおいておきました。
707名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 23:08:28 ID:9enw6YuO
>>698
学研の暮らしの実用シリーズの「はじめての育児」を自分はメインに読んでます。
最近出たばっかりで、情報はとりあえず最新だし、読みやすくて、
困ったときもすぐに開けるし、一応一通りのことは書いてあると思うので。
ついでに、このシリーズの「はじめての離乳食」もおすすめ。
708名無しの心子知らず:2009/04/15(水) 00:39:59 ID:gGV3C56+
>>698
主婦の友社の「はじめての育児」「はじめての離乳食」を買いました。
あと、病気百科(名前失念)と、育児の百科も持ってます。
松田先生のは、心構えとかすごくためになるけど、なんせ古い本なので
離乳食など、今はおすすめされていない方法が載っているので、それだけに頼るのはよくないとおも。
709名無しの心子知らず:2009/04/15(水) 18:56:46 ID:r32DIYWQ
アンケートお願いします。
幼稚園児で熱を出した次の日、子供が元気なら登園させますか?
それとも様子見で休ませますか?
ご意見おねがいします。
710名無しの心子知らず:2009/04/15(水) 21:26:17 ID:7D3w6cjW
>>709
人の体内温度は日内変動があって、夜の就寝前が一番高くなります。
病気のときも同じく。
なので、前日の夜熱があった場合、朝熱が下がっていても
一時的に下がっているだけの可能性が高い(夜熱があがる)ので
無理をさせず、家で過ごさせます。
登園させてしまうと、悪化したり他の子に移してしまう可能性も
ありますよ。
(小児科ではその様な判断が多いと思います。)

ただ、幼稚園での熱が37.5度以下で家では平熱、ずっと元気なら
園ではしゃいでいて熱がこもって微熱となってる可能性もあるから
その時々の判断で登園させることもあります。
711名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 10:49:21 ID:FZNzFP8k
>>709
熱を出した時の様子や翌朝の様子によって判断しています。
出たのが高熱で、他の症状(鼻水など)があったり、熱は下がったけどいまひとつ元気がない、
などの場合は休ませます。
一応熱は出たけど、本人はいつもと変わらずけろっとしていて、本当に熱があるの?と思うような状況で、
翌朝平熱で、他に症状もない場合は、病的な熱ではないと判断して行かせることもあります。
712名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 16:11:06 ID:IQKujkwi
アンケートお願いします。長い上に細かい説明ばかりですみません…

私が教習所に通うために、昨日から平日は赤(11ヶ月)を託児所に預けています。基本は車のある主人に送迎をお願いすることになっていて、教習所が早く終わったりした時は私が迎えに行きます。

交通手段としては1時間1本バスが出てるのですが、15時にはなくなります。また自宅から託児所は徒歩40分で 急な坂がずっと続いているような道なので、抱っこか抱っこ紐での送り迎えです。
明日は教習所がお昼からで4時間程手が空くので、昼前に私が託児所に送ろうかと思っていたのですが、雨なので朝主人に送ってもらうか迷っています。雨の日は傘を差しながら抱っこ紐で赤をおぶり 徒歩10分のバス停からバスで行く予定でした。

特に大変なことではないのですが、雨の中赤を連れてくのに「風邪引かないかな?近所のおばさんに可哀相がられないかな?」と考えてしまいます。
皆さんならこのような場合どうされますか?普通に連れて行きますか?
713名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 16:24:08 ID:/eB5Z6Z3
>>712
天気が悪いなら素直に旦那さんに送ってもらえば?
雨でも合羽着せてだっこ紐でだっこの方がいいかもしれないけど
近所のババ連中はスルー汁
714名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 18:07:29 ID:9MCs6xCv
>>712
どうしてこんなことを2ちゃんで聞くのだろう?と思う典型だなあw

ちなみに私だったら夫に頼む。
選択肢があるのなら雨の中子ども連れまわさずにすむ方を選ぶよ。
開いた時間はありがたく家事したり教習テキスト読んだりに使う。
715名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 22:04:26 ID:CqUiCWiy
>>712
私なら、朝じゃなくてお昼前に送る。
傘とバスのことを考えると前抱っこの方がいい気がする。
きちんと羽織るなり着せるなりすれば風邪も近所の人の目も気にすることではないと思う。
若しくは、財布の中と相談してタクシーにする。(徒歩40分程度なら大した金額にはならなそう)
これはあくまでも私の立場であって
>>712さんに対しては、こんなことで悩むくらいなら旦那さんに送ってもらえばいいんじゃないかなと思う。
716名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 22:06:10 ID:D/+B2MYy
>>712
周りの目や意見が気になる人なのかな?
誰もそんなこと気にしてないからキニスンナ
あなたが楽な方を選べばヨロシ。
ちなみに私は旦那に頼む。楽だからw
でも、雨の中抱っこで歩いてるカアチャン見たからって別に可哀相とは思わないよ。
雨の中大変だなあ、とは思うけど。
車乗らない(乗れない)子連れママは世の中にゴマンといるよ。
717名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 23:30:05 ID:mMUv/qeS
>>716
あなたが楽な方法=子供にとっても無理のない方法だから
気にしなくていいと思う。
私なら迷わず旦那に朝送ってもらう。

私もお願いします。
下の子(一歳)がみずぼうそうになったかもしれません。(明日朝受診予定)
もしそうなった場合の上の子への対応についてご意見聞かせてください。
うえの子は小学校低学年、一歳の頃にみずぼうそうにはかかっています。
問題は土曜日の上の子の習い事です。
家からすぐ近くなので、子供だけを行かせることはできるので
送迎に下の子を連れて行くことはありませんが
下がみずぼうそう=上も確実になっている、という話をよく聞きます。
幼児だと心配ですが、小学生なら大丈夫かなと思っているのですが
やはりみずぼうそうにかかっている兄弟がいるのに
習い事にだすのは非常識でしょうか?
習い事は小学校低学年〜高学年の子供達ばかりです。



718名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 23:43:57 ID:24fsbXJY
>>717
水疱瘡って、一度罹患したら二度目は無いと思うんだけど、違ったっけ?
719名無しの心子知らず:2009/04/17(金) 06:40:08 ID:M3kR6w57
え、1歳の時にかかってるのならもうないよね
720名無しの心子知らず:2009/04/17(金) 07:38:38 ID:1fwykjH9
友人の子が水疱瘡の症状が弱くて
「もう一回あるかもしれない」と医者に言われてたよ。
当時、ググったら同じような人が結構出てきた。

帯状疱疹自体、水疱瘡と同じウィルスだから
絶対に2回掛からないわけじゃないみたい。
721名無しの心子知らず:2009/04/17(金) 08:21:53 ID:j9ukxyrM
>>717
アンケートというより普通の相談かな。
まとめて一般的な話をすれば、
・水疱瘡は一度かかって免疫ができると以後かからない
・従って今回の場合、下の子が水疱瘡でも上の子はまずかからない=ウイルスを運ぶ役にはならない
・だから上の子を習い事に一人で出すのは問題ない

>>720のようなケースは、ないとはいえないけど、そこまで心配して上の子を休ませる必要はない。
帯状疱疹は、過去にかかった水疱瘡のウイルスが体内に潜んでいるために起こるもので、
新たに感染するわけではないので、これはまた別の話。
ウイルスが潜んでいるだけの状態では感染性はないしね。
722名無しの心子知らず:2009/04/17(金) 09:24:46 ID:EZ2JD52F
>>712です。レスありがとうございます。
自分が若ママということで、レスにあった通り変に人目を気にしている所があったと思います。こんな質問ですみませんでした…。子供の為にも、もう少し人の目を気にしない様にしようと思います。

また同じ様なケースの時にどうするか迷ってしまいそうだったので、こちらでご意見頂けて良かったです。参考にさせて頂きます。
ありがとうございました。
723名無しの心子知らず:2009/04/17(金) 17:44:03 ID:e9Z5DdwI
アンケートお願いします。
普段子供連れで行動する時、どんな靴を履いているか教えてください。
ママバッグはスレもあるし度々話題にもなるのでリサーチしやすいのですが、
ママ向けの靴って、どんなのがおしゃれで実用的なのか、人気のメーカーはどこかなど皆目見当もつきません。
メーカーや形など、皆さんの愛用、お勧めを教えてください。
ちなみに私は甘めカジュアルが好きなので、ジーンズにも甘めトップスにも合う靴を探しています。
724名無しの心子知らず:2009/04/17(金) 21:11:44 ID:i4TApzA2
>>723
オニツカタイガーの甲の浅いスニーカーを愛用してます。
725名無しの心子知らず:2009/04/17(金) 21:50:41 ID:m09k8UhR
>>723
スニーカーだったり、
ヒールある方が腰痛和らぐらしいので ヒールのしっかりした太い靴
です
726名無しの心子知らず:2009/04/17(金) 21:59:43 ID:I1HSiB6T
>>723
pumaのスニーカーです。
街中に出るときはちょっと頑張って太いヒールのアンクルブーツとかです。
727名無しの心子知らず:2009/04/17(金) 23:30:53 ID:A1Fome91
アンケートお願いします。
くだらない質問で申し訳ないのですが、皆さんのお子さんにとって
「怖いもの」というのが初めて出来たのは、何歳くらいの時で
それはどのようなものでしたか?
2歳になりたての息子がいるのですが、今のところ「怖いもの」というのが
特にないようで、いつになったら何かに対して「恐怖心」というものを抱くのか
気になってしまいました。
728名無しの心子知らず:2009/04/17(金) 23:40:51 ID:8Gtom52g
>>727
もう25歳の自分のことなんであれなんだけど、
一番最初にできた怖いものの話。
怖いもの知らずで、何にも怖がることはなかったそうなんですが、
3歳過ぎのとき、興和火災のCMに出てる関口宏が
ものすごく怖くて、そのCMが始まるたび
親のひざに顔うずめて「あーあーきこえないー」って叫んでた。
その後小学校5年生まで関口宏の出てる番組を見ることができなかった。
きっとまだ怖いものに出会ってないだけなんじゃないかなぁ?
729名無しの心子知らず:2009/04/17(金) 23:46:34 ID:xgGrWwNv
>>727
飛行機とか怖い乗り物は別にして・・
3歳位から、虫・おばけ・怒った私を怖いものと認識している様です。
730名無しの心子知らず:2009/04/17(金) 23:56:36 ID:hh4EP+9E
>>727
たまたまかけたHIPHOP(2pac)を聴いて8ヶ月の息子が大泣きしました。
男性の低い声で唸ってる感じが恐怖だったみたいで、それからグズって大変でした。
731名無しの心子知らず:2009/04/18(土) 00:09:36 ID:bDyyQFgl
>>723
主にスニーカー(プーマ、ホーキンス、)
乳児持ちなので抱きながら靴履く時にかかとに指入れなくてもスルっと履けるか
もしくはつま先トントンで履けるかどうかが一番の重要ポイントです。
オシャレした時はバレエシューズかな。

>>727
上の息子が2歳のときに地元の祭りで「なまはげ」に会わせたら
10歳の現在でも鬼の顔や獅子舞なんかのは苦手(たむけんが出てるとチャンネル変えてた)
そのころは「ねないこだれだ」のおばけ絵本も怖がってたな〜
732名無しの心子知らず:2009/04/18(土) 01:00:57 ID:EsR2uywk
>>727
二歳ちょっとから、それまで大喜びしてたまんさいさんを怖がりだし、
その後収集車に接近すれば半泣き、ドンスカ応援団も半ベソで逃げてきたり…

二歳半の今は少し落ち着いてきて、テレビなら自分で消しに行けるようになった。
733名無しの心子知らず:2009/04/18(土) 01:24:42 ID:Ekl5J5bM
>>727
うちも二歳ちょいで、今の所怯えるのは虫です
ただ、私が大の虫嫌いなので私の影響かも…
うちもテレビやなんかで怖がるものはない
先入観がないからかな
734名無しの心子知らず:2009/04/18(土) 06:49:32 ID:BAKJjG7F
>723

1歳9ヶ月男児持ち。
公園、散歩はクロックスが大活躍。(冬場はナディアというブーツ型をはいてた)
砂場遊びに付き合ったり、水たまりにハマった後に足を踏まれたりしても
水洗いですぐに奇麗になって、しかもすぐ乾くので。
スニーカーは、中に砂が入るのが嫌であまり履かない。

おしゃれしたときは、太いヒールのブーツとか、パンプスも普通に履く。

>727

うちの子は、モンスターズインクのCMを怖がって泣きます。


735名無しの心子知らず:2009/04/18(土) 10:21:03 ID:3yBztQDX
>>727
1歳くらいで掃除機。
音とか物が吸い込まれていくのが怖いのか掃除始めると掃除機から離れて行った。
わざと私が私自身の顔に吸い口を向けると「やめてーダメ〜ッッッッッッッ」と
この世の終わりのように泣き叫ぶほど。
これが幼稚園くらいまで続いたかな?
かわいかったなぁwもう今かわいくない中学生女子
736名無しの心子知らず:2009/04/18(土) 12:34:22 ID:1tFyASas
>>727
掃除機。1歳半ごろに間違えてカーテン吸っちゃって
音にビビってギャン泣き。
それ以来電源入れただけで壁の隅っこまで逃亡。
(冷蔵庫のよこと壁の隙間が定位置・・・)
737名無しの心子知らず:2009/04/18(土) 14:28:14 ID:8FVoi6Jw
>>723です。靴アンケ回答ありがとうございます。もう少しお話聞きたいので引き続きお願いします。
ノーブランドでも、どんな形のを愛用してるかなど教えていただけるとありがたいです。

>>727
うちはまだ1歳4ヶ月(女児)ですが、おじさん、おじいさん(義父、義祖父含む)が怖いようで、泣きます。
高い高いも、宙に浮くかんじが怖いようで、顔を引きつらせてものすごい形相になります。
暗いところ、虫や犬なんかはまだ平気みたい。言葉がわかってくると怖いものも増えるかな?
738名無しの心子知らず:2009/04/18(土) 15:44:27 ID:vicIWIlg
>>723
携帯からだからURLがうまくコピペできないけど、
【せめて】第37回ダサママ反省会【小奇麗に】
ってスレも見るといいかも。
ちょうど靴のこと話してたよ。

私はスケッチャーズのスニーカー。
靴紐の部分がゴムだから、カポッと足が入る。
739名無しの心子知らず:2009/04/18(土) 16:16:29 ID:pWA28uh3
>>723(737)
ローファータイプの合皮の、シンプルな形のウォーキングシューズを履いています。
多少ちゃんとした格好でもこれで済むので重宝してます。
紐付きのスニーカータイプが昔から苦手だったけど、パンプスではさすがにつらいので。
子どものいないころはローヒールのパンプスでした。
あと、夏場はサンダルも履きます。ミュールではなく足首にベルトがあるタイプのものです。
740名無しの心子知らず:2009/04/18(土) 16:50:02 ID:+R3G1Ujt
>>727
親戚の子が2歳のころ、暗いとこでも気にしないで行ってたけど
私が(小学生)くちにつまようじをキバのようにくわえ、下から懐中電灯照らして
「フッフッフ・・・」ってやったら、おびえて泣いて、それから一切暗い場所には近づかなくなった。
今はもう平気みたいだけど。
ちなみに、その子のおじさんに私も同じ頃やられて、暗いことが怖かった。
ただ自分の場合はもともと怖がりだったかも。
741727:2009/04/18(土) 17:58:35 ID:GDpoqaCD
みなさん、ありがとうございました。
年齢と言うよりは、きっかけのようなものがあると
「恐怖心」が出てくる感じなのでしょうか・・・

なにが息子の初めての「怖いもの」になるのか
ちょっと楽しみ(?)です。
742名無しの心子知らず:2009/04/19(日) 12:10:49 ID:kGPRpyRa
>>723です。>>738さん、誘導どうもです。ノーチェックでした。
ダサママ、ファッションスレでも具体的な話が聞けそうなので、移動して改めて聞いてみます。
知らなかったブランドなどの話も聞けて、参考になりました。回答くださった方ありがとうございました。
締めます。
743名無しの心子知らず:2009/04/20(月) 08:47:31 ID:WJj/At4R
皆さんベビー布団はどのようなタイプの物&値段の物を買われましたか?
切迫で見に行けないうえにネットで見てもピンキリすぎてわかりません…orz
744名無しの心子知らず:2009/04/20(月) 09:32:50 ID:4UDtaA2p
アカホンで8点セットを買った。29000円だったかな。

出産、退院してすぐ寝かせてみたけど泣いてだめだった。
結局シングルの布団(大人用)敷いて一緒に寝るのが一番楽だったので
使ったのは2日ほどだった。
友人に譲ったけど似たような感じだったそうで戻って来たw

敷き布団と防水シーツだけはオムツ替えの時に使うようにしてる。
745名無しの心子知らず:2009/04/20(月) 09:36:38 ID:DvFGoJGm
うちは両親が布団屋で買ったらしい(贈り物)
なので値段不明。

ちなみに、うちは重宝したよ。
10カ月くらいまではそれで寝てたかな。
夜泣きが酷くなって、いちいち別に寝かすのが面倒になって
添い寝するようになってから使わなくなった。
746名無しの心子知らず:2009/04/20(月) 09:37:25 ID:9bjtC1nR
>>743
実家にあった子供用の普通の布団をもらってきた。
747名無しの心子知らず:2009/04/20(月) 09:56:00 ID:X+ex5KLI
>>743
赤ホンの10点?セットで2〜3万円の物を買いました。
(おおまかにしかわからなくてスマン)
うちは畳に布団を敷いて家族皆で寝てますが、私の寝相が悪くて
一緒の布団に寝ることができないので、重宝してます。
ちなみに、薄い掛け布団は寒い間は昼寝用に使ってるので
昼寝用に簡単なマットも買いました。

いろんな種類がありますが、私は特にこだわらずに
かわいい柄の物を買いましたw
748名無しの心子知らず:2009/04/20(月) 10:41:11 ID:nvr3Rdse
>>743
夜は添い寝だったし、昼用に長座布団と半纏やハーフケットで間に合った。
値段は…全部あわせて五千円以内w
749名無しの心子知らず:2009/04/20(月) 13:08:57 ID:WC2k7GR2
うちは7年前のお兄ちゃんの時の話だけど、9800円で確か8点セット。
上の子は1歳ぐらいまで昼夜問わず使ってた。
下の子は夜は添い寝で全く使わなかったけど、お昼寝で今でも使ってる(2歳)。
タオルケットとかは糸がボロボロ出てきてダメになったけど、掛け敷きと綿毛布とかは今も綺麗だから長持ちしてるかな。
750名無しの心子知らず:2009/04/20(月) 13:37:36 ID:jtHZCxve
>>743
コンビのアウトレット12点セット16000円

でも7点くらいしか使ってない
751名無しの心子知らず:2009/04/20(月) 16:41:38 ID:02n3OZFZ
>>743
ノーブランド、19800円の10点セット、義父母が買ってくれました。
その時は、セットじゃなくてもいいからもうちょっと高いのを…と思ったけど、
今となってはそれで充分だったかな。
ベッドではなく床で寝起きしてますが、固綿敷布団は、寝返り前でも足を動かして
背中でズリズリできるようになると段差で落っこちて危なくなったので、早々に使わなくなりました。
かわりにもっと薄い、安価のお昼寝布団を自分で買い足しました。
授乳クッションなどいらないものも混ざってましたが、掛け布団、綿毛布、タオルケット、
防水パッドや敷パッドは今も使ってます。1歳半です。
752名無しの心子知らず:2009/04/20(月) 22:30:44 ID:Ks0hhCqo
アンケートお願いします。1歳4ヶ月の子がいます。
プールや海に初めて連れて行ったのはお子さんがいくつの時でしたか?
753名無しの心子知らず:2009/04/20(月) 22:34:55 ID:AwELdWuP
>>752
子3歳。
プールは2歳7ヶ月(オムツが外れてから)。
海はまだ未経験です。
754名無しの心子知らず:2009/04/20(月) 22:36:41 ID:Ydv0BDbp
水に入ったのはオムツが取れてから。
それまでは庭でビニールプールでした。
海辺で砂遊び程度ならもっと小さいうちに行ったなあ。
755名無しの心子知らず:2009/04/20(月) 22:54:04 ID:HkjjbWaC
>>743
アカホン系で2万円前後の10点セット的なもの。
マットとカバーのみ2歳になった今もお昼寝の時使ってるけど、
掛け布団や防水シートはいらなかった。掛け布団は丸めて私の抱き枕にしています。
暑かったらしく掛け布団はバスタオルとかで事足りた。
756名無しの心子知らず:2009/04/21(火) 08:30:22 ID:39fuaBOd
>>752
現在1歳6ヶ月
スクールなので参考にならないかもしれないけど、
プールは6ヶ月から。スクール以外は未経験。
海は去年の夏〜10ヶ月。
暑かったしほんのちょびっと入っただけであとは日陰で遊んでんだけどね。
757名無しの心子知らず:2009/04/21(火) 08:39:12 ID:Z01p8+8b
>>752
他の方のレスにもあるように、うちも1歳代は海で大泣きして、砂遊び(他の赤連れも大抵大泣きされてる
ので砂遊びセット持参は必須)。海の家など屋根つきのスペースが借りれるのなら休憩や赤のお昼寝に便利。
2歳代で子供用浮き輪で最初は泣いたけど次第に慣れて、3歳以降オムツがとれたのでプールでした。
758名無しの心子知らず:2009/04/21(火) 09:42:28 ID:0B+5Uq5c
>>752
2歳になってすぐのGWに海に行ったけど最初は大泣きだった。
で、足に波が当たった瞬間に (゚∀゚) となってはしゃぎ始めたよ。
当然泳ぐ、までは行かなかったけどね。

じゃぶじゃぶ池等も同じ時期から。池に入るにあたって
オムツをしていなければ良い、と言う条件のところだったので。
(オムツが外れているいないは関係なかった)

プールは今年の5月から幼稚園で入る予定。
759名無しの心子知らず:2009/04/21(火) 11:15:56 ID:ehCqfu3J
アンケートです。
自分と自分の子供+自分の親と外食するとき
食事代は誰が支払いますか?
またそれに旦那が加わったときも誰が支払うか教えてください。
760名無しの心子知らず:2009/04/21(火) 12:45:24 ID:39fuaBOd
>>759
うちのカーチャンが甲斐性があるんで、いつも出してくれる。
旦那がいても同じく。
761名無しの心子知らず:2009/04/21(火) 14:23:45 ID:HXSJbB28
>>759
>自分と自分の子供+自分の親と外食するとき
自分の親

>またそれに旦那が加わったときも
旦那
762名無しの心子知らず:2009/04/21(火) 14:36:07 ID:N+3Sugrw
>>759
うちも、旦那がいようといまいと、親。
ごくごくたまに、親は親の分、自分たちは自分たちの分、と分けることもありますが、基本、親に甘えてます。
763名無しの心子知らず:2009/04/21(火) 15:01:49 ID:5mP+qS1B
>>759
基本的に親が出してくれる。
でも、「今日は」というときにはダンナが出す。
764名無しの心子知らず:2009/04/21(火) 15:09:02 ID:ue1wXqVE

765名無しの心子知らず:2009/04/21(火) 21:58:52 ID:JPRZbToG
>>752です。
レス下さった方ありがとうございます。
義父が娘と海に行きたいみたいな事を言っていたので聞いてみました。
けど今年は連れて行くつもりはないので(と言うか義父と行くのが嫌だ)来年行けたらなと思います。
締めさせてもらいます。
ありがとうございました。
766名無しの心子知らず:2009/04/21(火) 23:40:12 ID:Z9YGoAUV
>759

基本的には親が出してくれる。
でも、親の誕生日とかお祝いのときは私が出す。

旦那の親との外食も、基本的には旦那親が出してくれて
誕生日とかのお祝いは、旦那が払ってる。

それぞれそこに配偶者が同席してるかどうかはあまり関係ない。


767名無しの心子知らず:2009/04/22(水) 00:17:14 ID:lnFKOb+4
>>759
自分が払う
もし親が払うと言ってくれたら、お土産のケーキ買って貰って食事代は自分が、とかにする
夫がいれば、絶対夫が払う

夫も私も代々超高齢出産の家系だから
子は幼児だけど自分達がもはや中年だし、親は八十越えてる
だから年齢的には当たり前なのかもしれないな
768名無しの心子知らず:2009/04/22(水) 03:04:39 ID:yuhpljcG
食事代アンケートありがとうございます。
しめます。
769名無しの心子知らず:2009/04/22(水) 11:59:58 ID:OfrOLilT

>夫も私も代々超高齢出産の家系だから

遺伝子にかなりのエラーが蓄積されてそうgkbr
770名無しの心子知らず:2009/04/22(水) 15:42:50 ID:aozAs2N1
>>769
知識もないのにそういう事言うものじゃないよ
771名無しの心子知らず:2009/04/23(木) 04:00:59 ID:eMOIZq1/
産後24日新米母です
皆さんは赤ちゃんに乳首吸われたら悲しいというか切ないというか、そんな気持ちになりませんでしたか?
私は産後鬱にはなってませんが乳首吸われている間だけすごく憂鬱になります
772名無しの心子知らず:2009/04/23(木) 04:21:50 ID:xf/QpmBA
>>771
それって軽い産後鬱打と思うけど。
773名無しの心子知らず:2009/04/23(木) 08:56:47 ID:a6JLn4bf
>>771
切ない感じというのはちょっとわかる気がするけど、憂鬱になはならなかったなあ。
かわいい、うれしい、うとうとなんだかいい気持ちという感じ。
774名無しの心子知らず:2009/04/23(木) 09:22:12 ID:Z5+K7G48
スレ違いでしたら誘導お願いします。
1ヶ月半男児の母です。空気清浄機の購入を考えています。
特に、ホコリ・ハウスダスト・カビ菌などの除去に効果のあるものを求めています(大体そうでしょうが…)。
皆さんはどのような空気清浄機を設置してますか?手頃(2万円代まで)で効果的なおすすめ品を教えてください。
775名無しの心子知らず:2009/04/23(木) 09:28:01 ID:L0NYAsR9
>>774
ここで聞くより専用スレで聞いたほうがいいよ。
低予算で良いものが欲しいのなら尚更知識豊富な人が居るスレで聞くべき。

空気清浄機(家庭用) part57
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1240418245/
あと価格.comも参考になる。
776名無しの心子知らず:2009/04/23(木) 09:30:17 ID:L0NYAsR9
っとこれだけではアレなので
私は数年前に空気清浄機購入したんだけど
同じくらいの予算で手入れの簡単なもの、評価の高いもの、という条件でダイキンのものを買いました。
実際に使ってる人の評価見て買ったので満足してます。
777名無しの心子知らず:2009/04/23(木) 09:41:05 ID:SAp/G3gY
>>771
それすごく分かります。
私も、乳首を吸われると急に悲しくなって、ひどい厭世観に苛まされました。
なんというか、何とも言えない気分ですよね・・・この世に絶望するというか。
たしか、母乳スレでもそういう方を数人見かけたので、自分はそういう人もいるんだと思いました。
産後鬱の一種なのかどうか、それは分かりませんが、そういんもんだと割り切ってしまってます。
ちなみに、産後すぐよりは大分気分は軽くなりましたが、今(赤8ヶ月)でも、
授乳する時たまに憂鬱な気分になります。
乳首を吸われると、プロラクチン(催乳ホルモン)が急激に上昇するので、
それが気分にも影響するのかなぁと勝手に想像しています。



アンケートお願いします。

子ども1人を車に残して自分は車から離れるのは、どんなに短時間でも絶対にすべきではないでしょうか?

現像された写真を取りに行ったり、書店に封筒だけ買いに行ったり、
クリーニングに出してある服を取りに行ったりと、どう長く見積もっても5分以上はかからないような所用の時、
気持ちよく眠っている子(8ヶ月)をわざわざ抱っこして、わずか数分の所用を済ませるのが面倒臭いと思ってしまって。
起きていれば抱っこして連れて行くのですが、寝ている時は、起こすとグズグズ機嫌が悪くなってしまうので、
できれば起こしたくないと思ってしまいます。

くだらない質問なのですが、よろしくお願いします。
778名無しの心子知らず:2009/04/23(木) 10:21:43 ID:eMOIZq1/
>>771です
皆さん回答ありがとうございます

ちなみに私は産前から乳首を触ったり触られたりすると似たような感情になりました
赤ちゃんに吸われることによりそれがより増した感じです

切ない悲しい以外にもすごく寂しくなったりします
779名無しの心子知らず:2009/04/23(木) 10:27:57 ID:noTYAKRd
>777
私はちょっと路駐して自販機で飲み物買う、のが精一杯かも。
クリーニングした洋服が見つからなくて、レジが混んでて…など
予想以上に時間がかかるかもしれないし。
子供と車が視界に入っていて尚且つすぐ子供に駆け寄ることができないと
なんとなく不安。

何が起こる、ってわけじゃないんだけどね。
780名無しの心子知らず:2009/04/23(木) 11:27:56 ID:a6JLn4bf
>>777
「すべきではないか」と問われると「すべきではない」というのが答えだとは思うのですが、
実際は、私や私の友人は、残して行くことがある、行ったことがある人が多いです。
暑くなく、寒くなく、車を停めた場所と用事を済ませる場所が離れておらず、
5分以内に戻れることが確実という条件が全て揃っていたら、残していくことは正直あります。
店員さんとのやりとりがあるお店や、買うものは決まっているが探したりメーカーなどで迷うかもしれないときなど、
短時間で済む可能性は高いがそうでない場合もある、という状況では、起こして連れて行きます。
781名無しの心子知らず:2009/04/23(木) 12:51:05 ID:lEyJHi76
>>777
私はどんな用事も連れて行く。

私が赤ちゃんだったころ、母親が私を車に残して自販機でジュース買ってた。
サイドブレーキがゆるく、車は勝手に動き出し向かいのお店に突っ込んだ。
幸い怪我ひとつ無かった私だけど、こういうことを実際体験してる者としては
絶対に何も無いとは限らないので連れて行くことにしてる。
782777:2009/04/23(木) 13:01:33 ID:SAp/G3gY
>>779>>780>>781
レスありがとうございます。

「すべきでないか?」という言い方だと、やはり「すべきではない」行為ですよね。
私の周りには「ちょっとくらいの用なら大丈夫よ〜」という人ばかりなので、
念のためにこちらで伺ったのですが、色々な意見が聞けてよかったです。
個人的には、>>780さんのレスと同じ考え方なのですが、
>>781さんのレスのように、万が一の事を考えると、とても怖い行為ですよね。
>>779さんのように、路駐して自販機で飲み物を買うくらいはするかもしれませんが、
基本的には、子が寝てしまった場合は「子を車に残してのちょっとした所用」は控えるようにします。

アンケートを〆ます。
どうもありがとうございました。
783名無しの心子知らず:2009/04/23(木) 13:48:50 ID:a6JLn4bf
>>780ですが補足。うちもまだ、万が一目覚めても自分ではチャイルドシートから抜け出したりはできず、
極力置いていかないように心がけてはいながらも、よく眠っているとついついこのまま、と
思ってしまうのですが、危険っていうのは予測不可能だからこそ危険なんですよね。
うちも気をつけます。>>777さん、改めて考える機会を持たせてくれてありがとう。
784名無しの心子知らず:2009/04/23(木) 16:58:45 ID:Z5+K7G48
>>775-776
ありがとうございます。行ってみます。
785名無しの心子知らず:2009/04/23(木) 17:10:54 ID:SAp/G3gY
>>783
いえいえとんでもない!こちらこそありがとうございました。
チャイルドシートって、簡単には抜け出せないようになっていると思うし、
ちょっと車を離れている間に何かが起こる可能性は、実際には低いのでしょうけど、
だから「安全」とは限りませんものね・・・
786名無しの心子知らず:2009/04/25(土) 12:07:14 ID:o6eS94qr
質問お願いします。
子どもを叱るとき、外に追い出したりしますか?
今アパートに住んでるんですが、お隣に7歳の子がいます。
時々、お母さんに叱られて外に出されて泣いてることがあるんですがどうしてもかわいそうに思え、心配してしまいます。
うちの子はまだ赤ちゃんなので叱ることもないんですが、世のお母さんたちは子どもが悪いことをしたら締め出したりもするんでしょうか?
787名無しの心子知らず:2009/04/25(土) 17:26:57 ID:2hSpxrBn
罰としてふさわしければやるかも。
でも、それが相応なほど重罪のおイタが何なのかはわからない。
「時々」やられてるってのはちょっとどうかと思うなあ。
788名無しの心子知らず:2009/04/25(土) 17:52:15 ID:dONVVWfS
>>786
出さない。
目を離してしまったところで何があるかわからないから。
例えば変質者が入ってきて、子を捕まえて下に投げ落とすなんてことも
絶対ないとは言えないし・・・
789名無しの心子知らず:2009/04/25(土) 20:16:48 ID:qftZ38HR
>>786自分が小さいときはされたなあ。
相当怒られたとき限定だけどね。
ただうちの場合は、玄関と門扉の間。
敷地内だったから出来たワザだよね。
今の家では玄関出たら垣根や門扉等無くすぐ公道だから、怖くてできないな。
アパートやマンションだったら、周囲への迷惑度が高そうだからできないかな。
でも、本当ーーにたまにだったら、まあアリかなとは思う。
790名無しの心子知らず:2009/04/26(日) 00:24:45 ID:V901OPAA
>>786です。
>>787>>788>>789
ありがとうございます。
賛否両論ですね〜。
月に数回あって「ママ〜ママ〜」って泣いてるのを聞くとせつなくて。
まぁ知らないふりするしかないんでしょうけどね。
つい数週間前に近所中が不審者で大騒ぎになったので心配ですが、何も起こらないように祈っておきます。
791名無しの心子知らず:2009/04/26(日) 23:04:12 ID:AeJZ0H63
泣くからできるんじゃない?
泣き声が聞こえなくなったら、普通の親なら「あれ?」と思って出てくると思う。
792名無しの心子知らず:2009/04/27(月) 11:21:08 ID:RhM6GdZF
私もよく締め出されたけど、例えば叩かれたことは叱り方の一つとして納得してるけど、締め出されたことはマイナスの記憶でしかないなあ
今のご時世にはあまりそぐわない方法かもね
自分の子供にはできないなあ。危ないってのもあるし、反省させるにしてももっと他の方法を探したい。
793名無しの心子知らず:2009/04/28(火) 12:26:57 ID:S4wNPUC3
女の子をお持ちのお母さんにお聞きします。
自分の子を旦那の男兄弟が抱っこしたり構ったりするのって平気ですか?
うちは1歳過ぎの女児1人目で、旦那には未婚の弟がいるのですが、
全く普通に構っているだけなのですが、生理的にすごく抵抗があります。触らないでー!と思ってしまう…

男兄弟に限らずとも、身内で、その人が特にどうってことはないんだけど子供を触られたくない相手っています?
男の子のお母さんでもそういうことってありますか?
794名無しの心子知らず:2009/04/28(火) 13:36:04 ID:YeLbZpyB
>>793
女の子も男の子もいるけど平気です。
というか抱っこしてくれたり遊んでくれると嬉しい。

特別触られたくないっていうのもないかな。
795名無しの心子知らず:2009/04/28(火) 13:46:47 ID:p+MG6c+E
男児親だからかな、ない。

夫がおいっ子を実の息子のように可愛がってるんだが
793読んだら泣くな、きっとw
796名無しの心子知らず:2009/04/28(火) 13:55:24 ID:hFIxtMV0
2歳の女児親ですが、抱っこくらいなら誰でも平気。
自分の男友達とか、夫の男友達でも。

義父(70)が娘のほっぺにちゅーしてたのを見たときは、
「やめてーーーーー」と心の中で叫びましたが。
797名無しの心子知らず:2009/04/28(火) 13:56:54 ID:hFIxtMV0
あげてしまった・・・すみませぬ。
798名無しの心子知らず:2009/04/28(火) 14:30:23 ID:xCV530gX
>>793
私は平気だな。娘も旦那弟によく懐いてる(相手にされてないがw)
ただ身内でも他人でも生理的に受け付けない人もいるから気持ちは分かる。
799名無しの心子知らず:2009/04/28(火) 15:13:23 ID:k118h7la
皆様この大型連休はどこかに行く予定ありますか?

お子さんの年齢と行く場所と日程と予算が聞きだいです
800名無しの心子知らず:2009/04/28(火) 18:11:06 ID:gW/a9UVz
うちは中学1年と2年の男兄弟なんですが、似たような方、毎月おこずかいは幾らあげてますか?
うちは1500円なんですが少ないですかね?
801名無しの心子知らず:2009/04/28(火) 19:33:17 ID:YeLbZpyB
おこずかいねぇ…
802名無しの心子知らず:2009/04/28(火) 21:16:32 ID:8xoZlc7v
>>800
お小遣い=おこづかい
803名無しの心子知らず:2009/04/29(水) 00:45:28 ID:rWc61/2B
>>793です。そうか〜確かに普通なら、微笑ましい、嬉しい光景ですよね。
義弟は正直苦手なところもあって、自分でもなんとなく理由はわかるのですが、
男友達でも嫌だなと思うので、私が変に潔癖すぎるのかも。
参考になりました。回答くださった方ありがとうございました。
804名無しの心子知らず:2009/04/30(木) 07:18:09 ID:lBFRmDzB
アンケお願いします。
日曜午前中に突然の嘔吐+下痢+熱で休日診療にかかったものの
夜から熱は下がり、食欲も戻り、月曜朝には便も普通になった場合
皆さんならそのまま幼稚園(学校)に行かせますか?
805名無しの心子知らず:2009/04/30(木) 11:30:18 ID:15Pc97n1
>>804
年少娘持ちですが、私なら大事を取って休ませてしまう。園でまた嘔吐したら迷惑だし。
どうしても行かせたいならかかりつけ医に受診してから行くかな。
普通にそのまま行かせる事はないなぁ。
806名無しの心子知らず:2009/04/30(木) 15:03:21 ID:md53ogl9
>>804
で、今日は幼稚園行かせたんですか?
807804:2009/04/30(木) 15:49:30 ID:lBFRmDzB
>>805
ありがとう。

>>806
たとえ話ですよ。そもそも今日は月曜日じゃないし…。

上記の状態になった場合、行かせるか否かで
公園に居たお母さん方が盛り上がっていたので
世間的にはどうなのかな、と思って質問した次第です。
なので皆さんの判断をもう少しお聞かせください。


808名無しの心子知らず:2009/05/01(金) 08:20:09 ID:Tx4WUSim
>>807
幼稚園なら、念のため休ませる方向で考えます。園からも、少しでも体調がよくないなら
休ませてください、と言われています。
小学校以上なら、まずは行かせる方向で考えます。自分の言葉で体調不良を訴えることが可能だし、
授業に遅れるのも心配なので、「調子が悪くなったら先生にすぐ言いなさい」と言い聞かせた上で
登校させる方針です。
ただ、当日のカリキュラム(体育や行事の内容)によっては休ませる場合も。
809名無しの心子知らず:2009/05/01(金) 11:30:09 ID:ZlF/Bebr
今日一年生の息子の家庭訪問があります。
先生へのお茶は、一応熱いのと冷たいものを両方用意しています。
そして今からお茶菓子を買いに行く予定なのですが
そこで皆様のご意見を聞かせていただきたいです。
ネットで見ていると「先生はほとんど手をつけないので」や
「手をつけなかった場合、さっと袋に入れて持ち帰れるような茶菓子がいい」
などと見ました。
確かに一日に数件の家をまわるのですから、一軒一軒でお茶菓子を食べるのは
大変だと思います。
そこでうちも、とりあえずお出しして、帰りに持ち帰っていただけるような
茶菓子にしようと思っているのですが、どうも疑問に思うことがあります。
用意するのは先生の分だけですよね?(まさか自分の分もテーブルにだすのでしょうか?)
ということは、持ち帰っていただくのもお茶菓子ひとつだけ?
先生はお子様が3人の5人家族だと聞きました。
持ち帰りの袋には家族分くらいのお茶菓子をいれておいた方が
喜ばれるでしょうか?(やりすぎな気も・・)

今年はじめての家庭訪問で、よくわかりません。
しかしこれから毎年あることだし、色々なご意見を聞いて解決したいです。
どうか皆様の家庭訪問はどのようにしているか
教えてください。

>>807
私も808さんと同じ意見です。
幼稚園だったら、元気でも念のためお休みさせます。
小学生ならとりあえず行かせる。
体育などの体を動かすことは見学させてもらうと思うけど。
810名無しの心子知らず:2009/05/01(金) 12:14:00 ID:QA5NY3an
>>809
先生は家庭訪問の後、自宅に帰るわけじゃないですよ。
他所の子の家を廻って学校に戻る。
余計な荷物増やされたら迷惑ですよ。
あと、お茶菓子ならともかく、公務員にモノあげるのは良くないんじゃなかった?
811名無しの心子知らず:2009/05/01(金) 12:27:09 ID:ZlF/Bebr
>>810
そうですね。
物ではなく、食べられなかったお茶菓子を
袋に入れて渡すのも非常識でしょうか?
812名無しの心子知らず:2009/05/01(金) 12:39:52 ID:wluB6fHV
>>811
非常識というより嫌がられるんじゃないかな。渡さないほうが無難。お茶菓子は家では誰も食べないしどうせ10分程度の事なので、うちでは飲み物だけ用意してます。
813名無しの心子知らず:2009/05/02(土) 00:00:56 ID:aFh8tSA5
>>809
うちの旦那、教員だけど家庭訪問のたびにいろいろもらって帰ってくるよ
カバンのあちこちに移動中につぶれた焼き菓子がイパーイって感じ
田舎だから土地柄もあると思うけど

進んであげる必要は 全 く ないけど
お菓子なら、あまりにも大量でなく、残したもの数個程度ならそんなに迷惑ではないと思う
お菓子食べない人でも職員室で配ったりするし
夫婦二人の時代に一度でっかいホールケーキもらった時はちょっと困ったかな
814名無しの心子知らず:2009/05/02(土) 17:42:56 ID:ZpBtVByS
もらって帰ってきてもつぶれてるんでしょ?w
別に持ち帰り前提でなくても全然いいんじゃないかなあ。難しく考えなくても。
飲み物だけでもいいし、用意して手をつけなければ片付ければいいだけのこと。
815名無しの心子知らず:2009/05/03(日) 00:12:05 ID:J9I5izbP
>>809は結局どうしたんだろう。
816名無しの心子知らず:2009/05/03(日) 02:08:15 ID:migmMRef
>>807
レスが感じ悪いですよ。>>806は別に絡んだわけではなく、普通の反応でしょ
817名無しの心子知らず:2009/05/03(日) 07:11:38 ID:mk/ZKjuL
>>816
何で今更?感じ悪いって程でもないけど?
あの程度で悪意を感じるなんてよほど繊細なんですねw

これくらい書けば感じ悪いと言われても仕方ないと思うけどwww
818名無しの心子知らず:2009/05/04(月) 00:48:32 ID:an0kepzJ
おむつはずれのタイミングがよく分からなくて戸惑ってます。

おむつはずれトレは特にしてなかったんですが、
ある日突然、ちょっとしたきっかけで、トイレでおしっこ出来るようになりました@2歳9ヶ月♀
それからは、誘えばトイレでおしっこ出来ますが、
その時におむつを見てみると、既におしっこしてしまってる事が多いんです。

こういう状態の場合、まだおむつのままでいいんでしょうか?
それとも、トレーニング用おむつか、トレパンか、いっそパンツにでも変えた方がいいですか?
819名無しの心子知らず:2009/05/04(月) 00:59:20 ID:dOupwkTd
>>818
個人的にはトレパンが良いかなと思います。
ここに色々書いてあるから、こっちを読んでみると良いかも?

トイレトレーニング【おむつはずれ】part12
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1227585949/
820名無しの心子知らず:2009/05/05(火) 01:50:08 ID:w6QGT23W
>>819
>>818です。
誘導ありがとうございます。
行ってみます。
821名無しの心子知らず:2009/05/05(火) 09:39:10 ID:mk7cnKAZ
みなさん、子供を初めて海に入れたのは何歳の時ですか?

砂浜でお水ちゃぷちゃぷも含めてお願いします。
822名無しの心子知らず:2009/05/05(火) 10:21:59 ID:P05sWHtJ
1歳半だった。ただし子による。うちは下の子が肌が弱いため3歳の今でも入れてない。
823名無しの心子知らず:2009/05/05(火) 14:28:33 ID:fyvLYyOs
>>821
>>752以降も参考にしてみれば?
824名無しの心子知らず:2009/05/07(木) 23:24:39 ID:hn0jVVU1
ドアについて教えてください。

バータイプの取っ手で内開き(自分側に引く)です。
いつ頃から勝手に開けて出られるようになりましたか?

現在10ヶ月で寝室ドアの対策はまだしていません。
そろそろしておいた方がいいのかな?と思って質問しました。
宜しくお願いします。
825名無しの心子知らず:2009/05/07(木) 23:25:37 ID:hn0jVVU1
すいません、あげます
826名無しの心子知らず:2009/05/07(木) 23:51:26 ID:X3MnajQb
>>824
手が届くようになったら開けられるよ。
ぶら下がれば開いちゃうよね?
うちは、9ヶ月で歩き出したので、その頃だったかな。
827名無しの心子知らず:2009/05/08(金) 06:17:27 ID:djYtZrpA
>>804
その症状から、ノロやロタを心配しない親はいないでしょう。

月曜日にかかりつけを受診して、医師の指示に従うのが常識。
828名無しの心子知らず:2009/05/08(金) 14:42:42 ID:/OM4o+Lc
>>824
うちは取っ手に手が届くようになったのは歩き始めてすぐだけど、内開きドアを
自由に開け閉めできるようになったのは結局1歳6ヶ月頃。
サッシ窓の鍵の開け閉めも同じ頃出来るようになった。
829名無しの心子知らず:2009/05/09(土) 01:30:23 ID:tEnCtfSX
ふと疑問に思ったのですが、リアルではちょっと他人に聞けないことなのでこちらでアンケートさせてください。

もう子作り予定の無い皆さんは、避妊はどんな方法でされてますか?
ゴム?ピル?女性用避妊器具の挿入?避妊手術?それともセックスしない?

どれにしようか悩んでます…
830名無しの心子知らず:2009/05/09(土) 02:15:52 ID:Y7VIWGsT
>>829
わー!正に今、私が聞きたいと思っていた事だ。
ウチは今はゴムのみ。
ただ出来婚や予定外に出来た人が
避妊していたのに…、と書いているのをたまに見るので
(こういう人はどの方法だったのかも知りたい)
心配になってきて、+ピルも飲む予定。
831名無しの心子知らず:2009/05/09(土) 21:16:15 ID:8/IriIW3
ちょっと質問です。

子供に親のことどう呼ばせていますか?
ママ・パパ?
お母さん・お父さん?

うちの周りではパパママが7割くらい、残りはお父さんお母さんです。
パパ・ママって中国語なんだけど、それ知ってるのかなあ?
832829:2009/05/09(土) 21:58:03 ID:tEnCtfSX
>>830
悩みますよね。これからの家族のためにも、予定外の妊娠はできるだけ避けたいし。
ゴム+ピルはほぼ完璧ですね!
費用の面ではどうですか?ピルは月1万と聞いたし、ゴムは1箱1000円ぐらいするし…
ゴムは回数によってですが。

しかし、この出費が閉経まで毎月かかるのか…と考えると、頭が痛くなります。

>>831
うちはお父さん・お母さんです。
833名無しの心子知らず:2009/05/09(土) 22:47:58 ID:qkgEUWOF
>>831
息子も娘も「父ちゃん、母ちゃん」
834名無しの心子知らず:2009/05/10(日) 00:01:08 ID:YRbltRF5
>>831
ママ、お父さん
なぜかこうなった…(継子じゃないのに)
小学校にあがるまでにはお母さんにしたいが。
835名無しの心子知らず:2009/05/10(日) 11:32:01 ID:hnUyl6mS
>>831
お父さんお母さんと呼び合ってたけれど
子は自然とパパママと呼ぶようになった。
3歳になると同時にお父さんお母さんに代わったけど。

>パパ・ママって中国語なんだけど、それ知ってるのかなあ?
それが何か?
836名無しの心子知らず:2009/05/10(日) 13:35:56 ID:2ok9S/z4
>>831
絶対にお父さん、お母さん。でもまだ1歳4ヶ月なので、難しいのかなかなかそれらしい発言が出ない…
私の周りは半々って印象かな。
パパママだと、女の子はまだしも、男の子の場合大きくなると困ると思うんだけど、どうなんでしょうね。
なぜあえてパパママにしてるのか聞いてみたい。
837名無しの心子知らず:2009/05/10(日) 16:39:17 ID:L3WM1m5m
>829
ピル飲んでます。
月に3150円で安心が買えるなら安いもの。

>831
物心ついたときからお父さん・お母さんでした。
パパ・ママと呼ばせる発想はなかった。
838名無しの心子知らず:2009/05/10(日) 16:57:00 ID:ziOiFlBX
>>836
今ってメディアやジジババ世代がパパママって言うからじゃない?
839名無しの心子知らず:2009/05/10(日) 16:58:24 ID:iNqSA/Vb
>>831
とーちゃん、かーちゃん

本当はおかーちゃん・おとーちゃんがいい。
840名無しの心子知らず:2009/05/10(日) 17:44:09 ID:2ok9S/z4
>>838
なるほどー。赤ちゃんはパパママのほうが言えるようになるの早そうですよね。そういうのもあるのかな?

スレ覗きついでに私も質問。
日差しが強い季節になってきましたが、みなさんお子さんの日焼け対策はどうしてますか?
普段の生活でも、日焼け止めって必ず塗ってます?
日焼け止め以外で実践してることってありますか?(アームカバー等)
日焼け止めは何歳くらいまで塗ってあげるものなんでしょう?
841名無しの心子知らず:2009/05/10(日) 18:34:03 ID:k1whbDJA
幼稚園行くまでは外遊びの時は日焼け止めは塗ってたよ。
後は帽子くらいだわ…
842名無しの心子知らず:2009/05/10(日) 21:11:01 ID:MF379amm
>>831
私はママというがらじゃないので「おかあさん」で夫は「おとうさん」
周りをみると(小学低学年)ママパパも半々でいるよ。客観的なイメージで
いうと絶対「お母さん」ってタイプの人もお子さんにママって言われてるよ。
>>840
娘にはベビー用の日焼け止め(石鹸でおとせるから)をいまだに登校前には塗るように言ってます。
自分がしみで苦労してるので。でも多分学校つく頃には汗で落ちてるw
日焼け止め以外では帽子をかぶることと、海では水着の上にラッシュガード着せる。
843831:2009/05/10(日) 21:29:07 ID:ec6xmNtK
831です。レスどうもありがとう。
ここでは圧倒的にお父さん・お母さんが多いですね。
うちもいっしょです。

うちの周りだけかもしれませんが、パパママが英語でおしゃれって思ってる親が多いみたいで
みんなどうなのかな?と思いました。

今の育児雑誌とかも言葉めちゃくちゃなこと多いですよね。
赤ちゃんはベビー、お父さんお母さんはパパママ、おじいちゃんおばあちゃんはじぃじばぁば・・・。
できるだけきれいな日本語で育てたいものですよね。
844名無しの心子知らず:2009/05/10(日) 21:40:50 ID:+KM/63nT
>>843
そういえば、あなたの書き込みで思い出したんだが、
自分が小学生のころ家族のことを、
おとうさん、おかあさん、おじいさん、おばあさん、と呼んでいた。
学校で友達に「うちのおばあさんが・・・」と話をしたら、
みな揃って一斉に「かわいそう!」と言われた。
「おばあちゃんと呼んであげないことがかわいそう」と言うことだったらしいが、
いまだに何がかわいそうなのかがわからない。

自分も旦那も口は悪いんだけど、
呼び方だけは「お父さん、お母さん」にしてる。
というかパパ・ママってキャラじゃないw
よくておとーちゃん・おかーちゃんだ。
845名無しの心子知らず:2009/05/10(日) 22:21:20 ID:Wq1rr1kY
とうさん、かあさんは出てこなかった?
ある程度以上育っても家庭内で呼んでおかしくない気がするから、
まずはおとうさん、おかあさん目標で今はおったん、おかたんと呼ばれてる。
846名無しの心子知らず:2009/05/10(日) 22:38:08 ID:hnUyl6mS
綺麗な日本語でって言うのなら
うち とか めちゃくちゃなこと が とか…ゲフンゲフン。
847名無しの心子知らず:2009/05/10(日) 23:37:33 ID:iNqSA/Vb
831のうちって我が家って意味じゃないの?
一人称なの?
848名無しの心子知らず:2009/05/11(月) 16:08:09 ID:LoYjebmC
教育テレビを見て子育ての勉強をすれば、
お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃんになるよ


タブン
849名無しの心子知らず:2009/05/11(月) 16:40:20 ID:xjDMGtAT
>>831
ちょっと古い洋画に両親を「パパ」「ママ」と呼ぶお嬢様が出てくるシーンを見た覚えが
あったので(上流階級のイメージ)、パパママが中国語起源?と疑問に思って検索してみ
たら、こんなのがありました。
ttp://knowledge.livedoor.com/11695

ちなみに、赤ん坊が乳を吸うときの口の動きで発声すると、「Ma」と出るようになっている
そうです。
なので、赤ちゃんが自分が欲しいもの、安心できるもの、大好きなものを要求するときに
「まんま」なんて要求する言葉に「Ma」が多いのはそのせいだそうで。
中国語、英語以外でもおかあさんのこと「M」から始まる呼び方する言語は多いですよ。アボリ
ジニにはママはパパのことだって聞いたこともあるけどw

850名無しの心子知らず:2009/05/11(月) 17:18:22 ID:1hg1l5rb
>パパママが英語でおしゃれ
この決めつけに唖然
851名無しの心子知らず:2009/05/12(火) 00:03:53 ID:DTi9PXmS
近所に「パピィ、マミィ」って呼ばせてる人がいる。
公園で呼んでるのを見るたび、吹き出すのを我慢するのがつらいwww
852名無しの心子知らず:2009/05/12(火) 00:16:35 ID:j6UC6ELA
寝棺さんとか片桐キャプテンとか思い出した
853名無しの心子知らず:2009/05/12(火) 00:25:22 ID:hF3nU1Sh
>>852とケコーンしたいw
854名無しの心子知らず:2009/05/12(火) 09:07:13 ID:mIef2b/I
2歳0歳餅で下の子は毎日おんぶしています。
上の子が外大好きなため夏も外遊び必須なので
おんぶしている下の子のあせもがえらいことになるんじゃないかと心配です。
夏のおんぶ対策ってどうしてますか?どうしてましたか?
教えてください!
855名無しの心子知らず:2009/05/12(火) 10:29:47 ID:tig+evBl
>>851
それはつらいww
私がよく行く公園にも、「パパちゃ〜ん、ママちゃんここよ〜!」なんてアハハウフフな
仲良し家族がいて悶絶しそうになる。

>>854
密着する面にはタオルを仕込んで、たびたび取り替えた。
でも、おんぶより前抱っこのほうがいいんじゃない?一番いいのはベビーカーだと
思うけど、嫌いな子だとたいへんだよね。

うちもベビーカーより抱っこ、抱っこだと手があかないからおんぶだったけど、
夏の外出中は後ろで子どもが見えないから抱っこにしてた。
よその子が暑いからか帽子取ろうとしてひっかかって泣いたり、顔やぶらさがって
る手足が真っ赤に日焼けしてるの見たことあって怖くなったから。

そんな抱っこ好きな息子も、夏場の暑いときはベビーカーでも文句言わなかったし。
やっぱり保冷剤とか仕込めるから、ベビーカーのが涼しいと理解したらしくw
あ、保冷剤をタオルでまいてわきの下とかに仕込んであげるのも良かったです。
856名無しの心子知らず:2009/05/12(火) 10:46:18 ID:yR17+xhe
>>832
私は低用量ピルのジェネリックを服用しています。薬代と診察代合わせても月千円ですよ。
ジェネリックにしなくても金額は大きく変わらなかったと思います(私の場合)。

薬としての期限?が切れたものなので値段も安く押さえられているとのことですが薬自体が消費期限切れという訳ではなく、販売期限、と言うんでしょうかね。薬が新薬と入れ替わったので以前のものはお安く処方して頂けます。

効能としては大差もないとのことでした。避妊するに問題はありません。


長々とすみません。
857名無しの心子知らず:2009/05/12(火) 11:31:57 ID:Hky1Bdhm
>>856
ジェネリックの意味、勘違いしてない・・・?
858名無しの心子知らず:2009/05/12(火) 11:52:30 ID:2QIEB/5V
>>856
ジェネリック=後発医薬品 だよ?
一度、ググってみると恥ずかしい思いしなくて済むかも。
859名無しの心子知らず:2009/05/12(火) 14:15:01 ID:8TPGxYW+
薬としての期限じゃなく
研究特許の期限が切れて
他の会社でもそのレシピ使っていいですよーの意味だよ
開発のお金がかからないから安くできるの
860名無しの心子知らず:2009/05/12(火) 14:15:59 ID:hF3nU1Sh
>>856さんのはアウトレットみたいなもん??
そんなのがあるんならそれがいいなぁ〜安いにこしたことない。
結婚前に飲んでたけど、月3000円弱かかってたよー。
861名無しの心子知らず:2009/05/12(火) 14:17:31 ID:hF3nU1Sh
リロってなかった。
やっぱりジェネリックなのかな。856さんが説明を勘違いされてるだけで。
それにしてもピルにジェネリックがあるの知らなかった!
862名無しの心子知らず:2009/05/12(火) 16:20:20 ID:Hky1Bdhm
ジェネリックって、ダイソーの文庫本とかCDみたいなもんだよねw
863名無しの心子知らず:2009/05/13(水) 13:45:30 ID:q8ZNEZl2
アンケートお願いします。

現在育休10ヶ月で、産休からは夫が家計のやりくりをやっています。
(職場復帰したら私に戻す予定)
今日赤の口座に預け入れしたら、通帳記帳で夫が12月に10万使っていたことが判明しました。
皆さんなら夫にどう対応しますか?

ちなみに今日帰ったら説明して欲しいことがあるとメール済みで、私の考えでは
思い当たる節を吐かせる→通帳出して使途説明させる→通帳とカード全部取り上げて今日からやりくりは私管理
態度によっては使った分をバイトしてでも戻させる
と考えてます。

オススメの対応方法などあれば取り入れさせて頂きたいので、宜しくお願いします。
864名無しの心子知らず:2009/05/13(水) 14:03:18 ID:tjnpg6ID
>>832
〆かけのところスマソ。
私はリング(子宮内の避妊具)入れてる。
産後三ヶ月で入れたと思うなぁ。3年間は交換不要、費用は1マンくらい
だったかな?(忘れた)楽チンでいいよ。
入れるときの痛みはチクッとした程度でした。

>>863
ご主人はどんなタイプなんだろう。
逆切れタイプ?大人しいタイプ?それにもよるが・・・
私ならサクッと「何に使ったの?」と聞いて、管理を自分に戻してもらうよう
話す。返還は諦める。
普段持たないお金持っちゃって、気が大きくなったんじゃ?
ちなみに私は産休中も自分で管理してた。通帳に入金してきてもらうのとかは
、頼んでたよ。無駄使いするタイプの夫じゃないけど、お金の主導権を握られ
るのは嫌だったのでw


865名無しの心子知らず:2009/05/13(水) 14:34:55 ID:zsUkIDvb
>>863
ご主人のタイプにも寄るけど、黙ってた事は謝ってもらわないと気が済まないなー。
こちらは感情的にならずに
・使途をきっっちり説明してもらう
・使途が納得できるものなら、返還までは言わない。黙ってた事に関して理由を質問。
・使途が不明or納得できないものだったら、口座に返還を求める(方法は相手に任せる)
・管理は自分がする
かな。
バイトをしてでも・・・とか言っちゃうと、ちょっと不穏な雰囲気になりそう。
866863:2009/05/13(水) 14:56:02 ID:q8ZNEZl2
>>864-865
ご意見ありがとうございます。
>普段持たないお金持っちゃって、気が大きくなったんじゃ?

使ったのが12月だし、この可能性が高そうです。

あくまで理性的に対応し、謝罪と移管して貰えばまずOKにしようと思います。
もし納得行かずに返還希望する時は、バイトしろなどと言わずにあくまで夫に任せようと思います。
ご意見頂けたおかげで不穏な空気にせず済みそうです。
ありがとうございました。
〆ます。
867名無しの心子知らず:2009/05/13(水) 18:37:24 ID:flooVkob
二段ベッドを使っているお子さんがいる方にアンケートお願いします。
日中、布団を干さない日は布団をどのようにしていますか?
差し支えなければ、ベッドのタイプやお子さんの性別や年齢も教えてください。
868832:2009/05/13(水) 21:30:33 ID:YrZMaKCm
>>856
ピルのジェネリックがあるとは知りませんでした!1万円位かと思っていたので、
月千円はお手頃ですね!ゴムより安いし。

>>864
子宮内避妊具を入れてらっしゃるんですね。
痛さはほとんどないとかは書いてありますが、実際どうなのかが知りたかったところでした。
手間がかからないのは魅力ですね。
ありがとうございました。
869名無しの心子知らず:2009/05/13(水) 21:40:34 ID:vsgK8sVT
>>867
6歳8歳男児。3歳5歳の時から2段ベットで寝かせてます。
布団干さない日は敷いたままです。友達来る日は三つ折にする位。
ベットは木製で通気性のいいもの。宮とベット下に引き出しが付いてます。
質問の意図がよくわかりませんがこんなものでいいでしょうか?

870867:2009/05/14(木) 09:36:16 ID:XveHG6bP
>>869
レスありがとうございます。
小学1年生になった長男に二段ベッドを買おうか悩んでいます。
現在は布団を敷いて寝ているのですが、1人でベッドで寝れるのか、
また布団を干さない日はどうしておくのが一般的なのか知りたくて
アンケートさせて頂きました。意図がわかりにくいアンケートですみません。
下のお子さんは3歳から1人で寝れたんですね。下の子は2歳なので
来年には2人で二段ベッドに寝かせられる様にできればいいな。
回答ありがとうございました!
871名無しの心子知らず:2009/05/14(木) 12:09:46 ID:dgVALNo2
お子さんの人数と性別を聞かせて下さい。
なんとなくどんな兄弟構成が多いかなと思って。
私は一人目男児、二人目妊娠中です。
872名無しの心子知らず:2009/05/15(金) 05:00:43 ID:6UtpbNX5
>>871
一人目男児、二人目女児のふたり。
873名無しの心子知らず:2009/05/15(金) 09:01:14 ID:zey/1T+l
男児2歳と妊娠中(性別不明)
874名無しの心子知らず:2009/05/15(金) 09:23:33 ID:5BGeP8UC
>>871
上♀4歳、下♂2歳
875名無しの心子知らず:2009/05/15(金) 13:57:32 ID:64r+ss/o
>>871
女2人です。
876学生(長文ですみません):2009/05/16(土) 18:50:29 ID:A5RyOheO
知恵袋でもお聞きしたのですがもう少し意見を頂きたいのでこちらでも聞かせてください!

赤ちゃんから目を離した隙に「あぶない!」と思ったことはありますか?
現在赤ちゃんの子育てをしている or 子育て(0〜3歳児)の経験のある
お母さんにお聞きしたいです!

大学で安心・安全における製品開発をしております。
ぜひともお母さん達の意見をお聞きしたいです。

1.赤ん坊から目を離した隙に、「あぶない!」と思ったことの原因は
下記のうちどれに当てはまりますか?その他の場合は具体的にお願いします。
   A・転落 B・転倒 C・誤飲 D・火傷 E・指をはさむ
    F・その他
2.C・誤飲を選んだ方にお聞きします。

赤ちゃんがおしゃぶりを外した際、異物の誤飲の危険性があるということから
おしゃぶりが外れると、母親の持っている受信機(腕に巻く腕時計タイプ)から
音(or 振動)が出て知らせてくれる機能を持ったおしゃぶりが発売された場合、
購入したいと思いますか?

3.2の回答の理由もお聞かせください。

4.2で購入したいと答えて頂いた方にお聞きします。
いくら位なら、購入を考えますか?

5.最後に回答してくれたお母さんと赤ちゃんの年齢も回答してくださるとありがたいです!
<補足>
もちろん安心・安全という前提の下での製作ですので
衛生面には特に注意を払いたいと考えています。
おしゃぶりは清潔で快適に使ってもらいたいのでシリコン素材、水洗い可の設計にするつもりです。
電池については危険なので容易には取り外せない構造にする等の対策を検討中です。
誤飲防止の支援ツールになればと考えています。
877名無しの心子知らず:2009/05/16(土) 22:05:39 ID:kLGHkK8z
そんなくだらないもの開発するぐらいなら、子供が親から一定距離離れたらピーピー鳴る
警報機作ってください。
878名無しの心子知らず:2009/05/16(土) 22:46:25 ID:AQ0Z/uqE
>>877
あるじゃん、かばんにつけるやつ。
879名無しの心子知らず:2009/05/17(日) 00:15:26 ID:SvfqU80P
880名無しの心子知らず:2009/05/17(日) 00:43:44 ID:7Hrg4zEa
業者書き込みはお断りじゃなかった?大学の研究はギリセーフなの?
881名無しの心子知らず:2009/05/17(日) 00:43:59 ID:8hu+4rVZ
>>871
一人目女児(3歳)二人目男児(2歳)
882名無しの心子知らず:2009/05/17(日) 01:28:05 ID:BXkzMNg9
誤飲させないためにおしゃぶりさせるとかww
しかも学生がww
883名無しの心子知らず:2009/05/17(日) 02:45:40 ID:Mesw244q
子供は馬鹿じゃないんで、口に入れたいものがあれば
おしゃぶりなんて小さいうちはペッして、それを入れるし
そのうち手で外して口に入れたらまたおしゃぶり再装着しますが?
それにおしゃぶり愛用児は落としたりすると泣くし
そのうち自分で探してくわえられるようになる。
誤飲の多い年齢とその年齢の発達みたらおしゃぶりなんて非現実的。
884名無しの心子知らず:2009/05/17(日) 11:58:56 ID:TRr6gJwc
>>876
単にどんな状況が危ないかを知りたいなら
以下のスレ参照

【ヒヤリ】二度と起こしたくない危機一髪2【ハット】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1210001013/

あと、あなたの発想は育児現場の実情とあまりにもかけ離れてるので
せめて保育園(乳児)で1週間でも実習でもしてから再考すべきと思うよ
885名無しの心子知らず:2009/05/17(日) 12:04:31 ID:RAk9ynJ7
>>871です
どんな構成が多いかは何十人に聞かないとわかりませんね。
浅はかですみませんでした。
当然ながらみんないろいろだなーと思いました。
アンケートありがとうございました。
886名無しの心子知らず:2009/05/17(日) 13:49:29 ID:cSTREvwc
みなさんはお子さんの1歳の誕生日に何を買いましたか?(買いますか?)
今11ヶ月の娘がいますが、1歳の誕生日に何を買おうか悩んでいます。
予算は1万円以内です。
部屋はあまり大きくないです。
成長遅めです。
○○を買ってよかった!等教えていただけると嬉しいです。
887名無しの心子知らず:2009/05/17(日) 13:51:18 ID:BYJFHxSA
>>886
つみき。
888名無しの心子知らず:2009/05/17(日) 13:52:51 ID:BYJFHxSA
>>887
エンター押しちゃた


義実家からも送られてきてかぶったけど
全然困ってないよ。どっちも混ぜて喜んで遊んでる。
見てると面白いよ〜。ママが積んだのを崩すだけだったのが
いつのまにか自分で積むようになってたりw
889学生:2009/05/17(日) 14:28:55 ID:tPz/Llys
>>883
>おしゃぶりなんて小さいうちはペッして、それを入れるし

そのペッしたときに気づければ誤飲を防げるのではという意図の商品なのですが・・・

辛口の意見ありがとうございます・・・
あまり需要はなさそうですね・・・
890学生:2009/05/17(日) 14:33:00 ID:tPz/Llys
>>884
勉強になります
891名無しの心子知らず:2009/05/17(日) 16:35:34 ID:S7bkn+cG
>>889
机上の空論だよ
892学生:2009/05/17(日) 22:36:29 ID:oNqqbwSH
>>891
貴重な意見ありがとうございます
893名無しの心子知らず:2009/05/18(月) 09:49:35 ID:mzx0FsV2
まあまあ。
小梨の時ってそんなもんじゃないか。
>>876さん(の研究室?)はほんと、実際に保育や育児の現場で意見収集したほうがいいとは思うけど。
一応アンケートの答えは 1 転落 です。
具体的には色々あるけど、グッズでは防ぎようがないのではないかと思うなぁ。
894名無しの心子知らず:2009/05/18(月) 13:53:42 ID:YodG0SQr
>>876
1.転落・誤飲
2.買わない。
3.出っ歯になるという説があるから、おしゃぶりを使ってない。
5.私30才 子1才

おしゃぶりを使うのはグズり防止の役割が大きいし、
グズるのは、不安だったり眠かったりするとき。
誤飲は、部屋を探索中(遊び中)に起こるのが多いのでは?
使う時間が違うから、そのおしゃぶりはあんまり役に立たないと思います。
895名無しの心子知らず:2009/05/18(月) 14:16:35 ID:fVStLR6g
誤飲防止に1日中おしゃぶりくわえさせとけってのがねぇ。
896名無しの心子知らず:2009/05/18(月) 14:37:12 ID:YodG0SQr
アンケートお願いします。

日曜日に長い滑り台のある大きな公園に行ってきたんです。
滑り台には2歳〜8歳くらいまでの子どもが10人ほど並んでて、
私と子も最後尾に並びました。

あと3人で私たちの順番というところで、
ヒョイッと2歳くらいの男の子が前に割り込んできました。
「みんな並んで待ってるの。横入りはダメだよ。ちゃんと後ろに並ぼうね。」
と言ったんですが、無言で首を横に振るだけでどきません。

しつこく3回くらい言ったら、その子が泣きそうになったので、怯んでしまい
後ろにいた子ども達に「今回は入れてあげようか」と言って入れてあげました。
後ろの子ども達は何も言わなかったけど、なんとなく不満顔でした。

泣いても厳しく注意すべきか、最初から気にしなければ良かったのか・・・。
みなさんならどうするか教えてください。
897名無しの心子知らず:2009/05/18(月) 15:29:14 ID:kpooptvE
言うだけじゃなくて、物理的に抱っこしてどかせてあげるかな。
何度も言うより、二度目には強制撤去して「ここに並ぶんだよ」と言って最後尾に
並ばせてあげる。

二歳ぐらいだと、言葉に応じて自分で行動するのが難しかったりするのでは?
898名無しの心子知らず:2009/05/18(月) 16:12:13 ID:JtaUfR3z
>>886
まだ見てるかな?
うちは部屋で遊ぶ滑り台付きジャングルジム買ったよ。
次の子も使えたから4〜5年使い倒したw
用済みになったら取っておいた箱にしまって、リサイクルショップに持っていったら
1000円で売れた。置く場所があればおすすめです。

899名無しの心子知らず:2009/05/18(月) 16:16:12 ID:C7pTAaT2
>>886
うちは、木の乗用玩具(汽車)。
喜んで押してる。乗るのは好きでないみたいw
友達がくると、取り合いになるほど人気です。
親の趣味でミニピアノも買ったけど、こちらは今のところオブジェwww
900名無しの心子知らず:2009/05/18(月) 16:20:00 ID:JtaUfR3z
>>896
2歳児の親はなにしてんの?!って思った。
私的には他人の子のことなんてどうでもいいし、親切に注意したところで
2歳児が聞きそうもないので無視して滑らせてあげる。
2度目またやらかしたら「親はなにしてるの?!並ばせなよ!」って大声で言って
ブロックする。泣くと思うけど仕方ない。
901名無しの心子知らず:2009/05/18(月) 16:32:41 ID:2y67Iiwt
>>896
私なら滑らせてあげます。後の子が納得していないようなら
「まだ小さいから順番は難しいのかな〜」と、やんわり言うかな。
902名無しの心子知らず:2009/05/18(月) 16:55:23 ID:ll4MRFL9
>>886です
みなさんありがとうございます。
積み木もいいですね!長く使えそうだし、値段も手頃ですよね。
ジムにも憧れているのですが、部屋が狭いので悩み中です><
でも長く使えるならいいですよね。
木の乗用できるおもちゃあるのですね!
木の玩具はとても好きなので見てみます。

今日旦那が予算を2万に上げてくれたのでwみなさんの意見を参考に玩具屋さんみてきます!
ありがとうございました。
903名無しの心子知らず:2009/05/18(月) 17:44:36 ID:CRazwTQx
私20歳、子1歳です。子供と出かける時(散歩程度)は、皆さん髪のセットはどうされてますか?子はまだ歩けないので抱っこかベビーカーです。
ワックスをベタベタつけたくないので 家でも外でもいつも後ろで1つに縛っていたのですが、ちょっと味気ないかなと思いまして…。ちなみに長さはミディアムで、ショートにする予定はありません。
皆さんシュシュを使ってたり結んでたりしますか?年齢なども教えて頂けるとありがたいです。
よろしくお願いします。
904名無しの心子知らず:2009/05/18(月) 18:05:23 ID:kpooptvE
夜会巻き。
905名無しの心子知らず:2009/05/18(月) 18:39:17 ID:PW5hy3mk
散歩くらいなら帽子かぶればよい。
てか、これからの季節、帽子は必須アイテム。
906名無しの心子知らず:2009/05/18(月) 22:58:34 ID:TzC0vCsK
23歳でロングです。
ゆるくパーマがかかってるんでそのままおろしてることも多いかな。
横で1つに結んでシュシュも多い。
907名無しの心子知らず:2009/05/19(火) 01:35:16 ID:T3b6lV6a
>>893-895
皆さん貴重な意見ありがとうございます

・使う時間が違う
・歯の噛み合わせの悪化説
・机上の空論だ・・・

問題は山積みですね
現場に足を運びよーく研究してみたいと思います
908名無しの心子知らず:2009/05/19(火) 07:57:38 ID:7ImI2DtM
>>903
私は20代の頃から一つ結びには抵抗があって絶対しませんでした。
おしゃれじゃないし、疲れたおばさんっぽくて。。。
帽子も苦手。脱いだら髪ペチャンコになって修復不可能な髪質・髪量だから。
日焼け止めを入念に塗りつつ、髪型は横髪だけ後頭部で留めたり
目立たないカチューシャも使ってた。
真夏はスポーツブランドのサンバイザーを活用してたな。
909名無しの心子知らず:2009/05/19(火) 09:50:16 ID:IbbbcF10
>>903
私22歳、子11ヶ月
うちも後ろにシュシュで一つで結んでます。
下ろしてると暑いし邪魔だし子にかかるしひっぱられるし。
何より楽だよね!

お洒落はしようとは思うけど時間ないし…
ずっと美容室行ってないので、近々デジパ+カラーする予定。
910896:2009/05/19(火) 14:12:58 ID:YccG5JqL
レス下さった方、ありがとうござます。

「抱っこでどかす」は目からウロコでした。
確かに2歳児だと口だけの注意だけじゃ動けないですね。

2歳児の親は滑り台の降り口で待っていたので気づいてないです。
70mくらいある滑り台なんで、そこはあきらめてました。

ありがとうございました。〆ます。
911名無しの心子知らず:2009/05/19(火) 14:24:10 ID:WMMUKXK/
>>908
スポーツブランドのサンバイザーこそおばさん臭いと思うなあ
912名無しの心子知らず:2009/05/19(火) 14:30:40 ID:EsytE+F4
>>911
顔全体を覆って、ダースベイダーみたいになっちゃうのもあるよね。
スポーツブランドじゃないけど。

一つ結びも、結ぶ位置や毛先に気を配れば、すごく素敵だなーと思う。
小さい子連れだと、長い髪をおろしてるより、見た目清潔に感じられる。
913名無しの心子知らず:2009/05/19(火) 14:33:17 ID:JIEXSpjz
サンバイザーなんて恥ずかしくて外出れない。
普通の帽子もなんだか抵抗あるな。
914名無しの心子知らず:2009/05/19(火) 15:20:34 ID:oW9J90Fs
私はもっぱらおだんごにしてうろついているよ
915名無しの心子知らず:2009/05/19(火) 19:13:50 ID:9/OsGbg9
ブローとかめんどいから常に結んでる。
下のほうでひとつに結ぶと確かにオバサン臭いから、上の方でひとつ結びしてる。
そんなにオバサンぽくないと思ってる、自分では。
おだんごもよくする。これまた位置が低いとただのオバサンだから、なるべく高い位置でやってる。
横でひとつ結びと、耳から上を後ろで結ぶのとか(ハーフアップみたいなの)もよくやる。
シュシュとか飾りが付いてるゴムって便利だよね。それで結ぶだけでなんかおしゃれに見えるから楽。
帽子は視界が狭くなる気がして好きじゃない。サンバイザーはそれこそオバサン臭いからしない。
916名無しの心子知らず:2009/05/20(水) 12:21:13 ID:x24ZJ+7L
サンバイザー、フルボッコだなw
あれって、どういう意味があってするんだろう?
眩しいのを防止するため?
頭のてっぺんは熱くてもいいの?
917名無しの心子知らず:2009/05/20(水) 12:24:09 ID:d4hD1Qxc
あれはスポーツ(テニスとかの球技)のときに
「眩しくてボールが見えない!」とかを防止するもんだと思ってた。

あと、近所をシャカシャカしたトレーニングスーツ着て
ウォーキングしてるオバちゃん(たいてい2人組)が着けるもの。
918名無しの心子知らず:2009/05/20(水) 12:29:57 ID:5qYPJn9c
>>916
いや、逆に頭のてっぺんは蒸れなくて涼しいのかも。
もともとスポーツウェアってことを考えると。
一時期安室奈美恵がしてたけど、あれくらいお洒落でないと
オバサン度がアップするだけだよね。
919名無しの心子知らず:2009/05/20(水) 13:16:28 ID:/3pIAyqG
なるほど、安室ちゃんの感じなら確かにいいね。
洋服・髪型・メイクをきちんと合わせれば可愛いかも。
テケトーな服着てる私は間違いなくオバサン系になるからやめとくが。
920名無しの心子知らず:2009/05/21(木) 00:11:20 ID:puB64yTZ
アンケートお願いします。
子供の予防接種や採血の時に母親以外が付き添いしたら
案外泣かなかった・・・なんて経験ありますか?

我が家の娘5歳の予防接種は私が同席の場合は
泣く暴れる蹴り飛ばすの処置室脱走コンボが当然で
義母が同席の場合はわりあい泣かずに帰ってきます。
921名無しの心子知らず:2009/05/21(木) 01:37:34 ID:oOUq9ysC
うーむ・・・うちの子、基本的に大暴れとかしないので・・・。

>>920さんのお子さんは、お母さんがいると安心してわがまま放題できるのでは?
お義母さんだと、そうもいかないので大人しくしてるのかもしれませんね。
922名無しの心子知らず:2009/05/21(木) 09:21:30 ID:xcjfQhOo
>>920
うちは真逆かな
採血や予防接種にジジババが付き添う事自体全くないし
>>921さんと同じで大暴れなんかしないけど

ママと違ってジジババがいると甘えられるのが分かっているから
「○○欲しい!」とか「これ(野菜)食べたくない…」と
子供が急に我侭になる時があるよ
923名無しの心子知らず:2009/05/21(木) 09:23:40 ID:B9i8gac3
>>920
義母さん、あなたの知らない所で娘さんにすごい怖い事
してるのかもよ。だからびびって暴れない、とか。
それか、いい子に見られようとして猫かぶってる?
924名無しの心子知らず:2009/05/21(木) 09:32:41 ID:D0rusnYx
親が一緒だと甘えが出るのは割と普通だと思うよ
おばあちゃんにはいいところを見せたい!って頑張る子もいるし
925名無しの心子知らず:2009/05/21(木) 10:02:49 ID:QN+eD/IE
子どもの幼児教室でも、お母さんが妊娠中だったり具合悪くて今日はおばあちゃんと来ました
なんて子よくいるけど、お母さんと一緒のときより大人しかったりいい子だったりしてるの
しか見たことないや。
親、とくに母親には甘えて自分が出せるけど、祖父母にはちょっと遠慮してるんだね〜とみんな
で話してたよ。
「○ちゃん、今日はおばあちゃんとだからおとなしかったねw」「○ちゃんいつも元気なのに、
やっぱ遠慮しちゃうたんだね〜」とか。

ちなみに、うちは祖父母とだけ出かけるという経験はないけど、幼児教室が母子分離のとこなので、
親と離れて先生達といるとすごい言うこと聞いてやる気満々な子みたいだ。
926名無しの心子知らず:2009/05/21(木) 10:11:00 ID:rDMtokeC
子トメ子は3歳になったばかりだけど抱っこ大好きで子トメと出掛けるとすぐ抱っこらしいけど、
トメ(子トメにとっての)と出掛けると一度も抱っこと言わずに歩くらしいよ。
927名無しの心子知らず:2009/05/21(木) 10:23:49 ID:Un/Xghn3
7ヶ月の赤がいます。

皆さんは蚊対策はどのようにされていますか?

うちは電池式の蚊取マットを購入しましたが、元気よく蚊が飛んでいて困ってますorz
お出かけにも虫よけシールを購入しましたが、すぐなくなりそうですね。
928名無しの心子知らず:2009/05/21(木) 10:27:37 ID:Un/Xghn3
すみません。途中送信してしまいました。。。

身体に優しくて効き目のある製品があれば教えてください。
929名無しの心子知らず:2009/05/21(木) 10:33:38 ID:QN+eD/IE
うちはお昼寝用に小さい蚊帳(子どもがすっぽりかぶる折りたたみのテントみたいな)と、
八畳間用の大きな吊しの蚊帳を使ってたな。
今も夏場は使っています。便利だしエアコンの風がマイルドwになって気持ちいいよ。

電池式の蚊取りマットはベビーカーにつけてた。
でも、子どもが1人で歩くようになってからは、ジェルタイプの塗るやつが便利だったな。
スプレーは吸い込みそうで怖かったし。
ベビーカーだったら、ヘアキャップみたいな虫除けのかぶせるやつ売ってるよね。

もう少しすると、桜がある公園は毛虫の毛がふよふよしていて、虫さされに弱い息子は
足がぼこぼこになって皮膚科通いしなきゃならなくなっちゃう。
虫さされが固く大きく腫れたりするときは皮膚科に行くといいですよ。
930名無しの心子知らず:2009/05/21(木) 11:19:31 ID:su/Hg08o
子どもの腕につける虫除けリングを使ってた。
ラベンダーっぽい香りがきつくて、ちょっと臭いけど、
家でも外でも刺されなかったみたい。
931名無しの心子知らず:2009/05/21(木) 13:03:18 ID:xHZ76iC1
三歳男子と一歳男子もちです。
これから夏に向けて日差しや紫外線、蚊など気を付けて公園に行こうと思うのですが、何時ごろがいいのでしょうか?
皆さんは何時ごろに遊びに行ってますか?
参考までにお聞きしたいです。よろしくお願いします。
932名無しの心子知らず:2009/05/21(木) 13:15:35 ID:artUv95z
直接育児に関係するものではありませんが、間接的には関係する事です。
「アナタのご主人が、痴漢をはじめとする性犯罪のでっち上げの被害に
遭ったらどうしますか?」
また、その選択肢の中に復讐というものはありますか?
933名無しの心子知らず:2009/05/21(木) 13:25:44 ID:KQVl15pr
>>932
鬼女板で聞いた方がいいような。
934932:2009/05/21(木) 13:50:38 ID:artUv95z
>>933
いえいえ、ああいうとこより、こういう感じのとこで聞く方がいいんですよ。
裁判員制度と同じですね。普段から、こういう問題について考えてる人
だけでなく、あまり関心のない人達の考えを聞いてみようと思ったんです。
痴漢冤罪なんて、いつ自分の家族に降りかかるか分からない身近な事
ですしね。
935名無しの心子知らず:2009/05/21(木) 13:56:59 ID:3Y4j5Iz7
婉曲的に「板違いです」と言われているのがわからんのか。
936932:2009/05/21(木) 14:15:16 ID:artUv95z
で、皆さん、私の質問に対する答はどうですか?
937名無しの心子知らず:2009/05/21(木) 14:20:43 ID:DiRe4x3N
>>932
法的に徹底的に戦いますが?
「復讐」の具体的な意味がわかりません
938名無しの心子知らず:2009/05/21(木) 14:31:04 ID:Un/Xghn3
>>927です。
皆さんありがとうございました。

>>929
蚊帳ですね!私の小さいときのがあったような…。実家に聞いてみます。

>>930
さっきドラッグストアで虫コナーズを買ってきました。ハーブだから優しいかと思ってw
虫よけリングは売ってなかったので、近くの店を探してみようと思います。
939名無しの心子知らず:2009/05/21(木) 14:31:09 ID:KQVl15pr
>>936
でははっきり言いましょう。
ここは育児板のアンケートスレです。
ここにいるのは「子どもがいらっしゃる方、妊娠中の方」のみなので
ご主人がいるとは限りません。
「結婚している人に対して」という前提でのアンケートは↓でどうぞ。

【聞きたい】奥様アンケート43【知りたい】
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1239340082/
940932:2009/05/21(木) 14:58:04 ID:artUv95z
>>937
現状の制度では、闘っても勝ち目はないですよ。ほぼ間違いなく監獄行き
では?
復讐・・・例えば「でっち上げなんて許せない!殺してやる!」とかですか
ね〜。
941名無しの心子知らず:2009/05/21(木) 15:02:02 ID:JHISsDSG
932、さようなら。
942名無しの心子知らず:2009/05/21(木) 20:14:48 ID:puB64yTZ
920です。いろいろなご意見ありがとうございます。
義母のことが大好きなので、我慢してるか、力強く感じるかどっちかなのかな?
というか、暴れすぎているらしい娘にちょっとショック。
泣くだけ泣いたら、すんなり注射をさせてくれるんですけどね〜。
今度下の子を含めて採血があるので、やっぱり義母にお願いしてきてもらおう。

みなさん、ありがとうございました。〆ます。
943名無しの心子知らず:2009/05/22(金) 02:26:30 ID:FEke6KFQ
髪型
シュシュで一つ結びが基本です。真後ろ以外に、やや横でくくったり。またはクリップやコームでアップ。
帽子の季節は、耳から上の髪をシュシュで結んで、上から帽子をかぶります。ひっかかって飛びにくくなるので。

公園
2歳半娘持ちです。外遊びは午前10時頃からと、夕方4時以降が多いかな。
944名無しの心子知らず:2009/05/22(金) 08:45:48 ID:PXc5vz1p
>>931
うちは小さい頃は午前中の買い物前に遊ばせて、昼ねしてまた夕方日がかげる
のを確認して4時ごろ出てましたが、真夏は5時から6時半くらいまでですね。
虫除けは、外出用のべープ?を大抵の子が身につけてました。または虫除けスプレー
をかけるか(服の上からでも可)、虫除けシール(あまりきかないけどね)。
ママも虫除け対策忘れずに。

945名無しの心子知らず:2009/05/22(金) 08:50:21 ID:hoo6L8Ru
私もサンバイザー使うよ。
自転車乗ることが多い(帽子は飛びそう)し、スカッシュやってて若いママはサンバイザーが多い。
普段着はちょっとHIPHOPダンサー風をイメージしてて私的にはイケてると思ってるw
変人でごめんね。
946名無しの心子知らず:2009/05/22(金) 08:52:19 ID:lCVK9CcY
イケてると思ってるのは自分だけだから我が道を行って下さい。
947名無しの心子知らず:2009/05/22(金) 13:17:52 ID:XQ6qMzHb
HIPHOPダンサー風を意識したファッションでサンバイザー?
サンバイザーっていうと、テニスなんかするときのしか浮かばないんだけど
HIPHOPダンサー風サンバイザーってあるんだろか?
どんなふうになるのか興味ある。あおりでなくて。
948名無しの心子知らず:2009/05/22(金) 13:26:31 ID:x9Rsuvfk
サンバイザー、最近は可愛いのでてるよね。
アーノルドパーマーとか、普通に街で着けてても可愛いと思う。

「サンバイザー」と聞いて
ヒサシの部分が透明プラスチックになってるようなのが
最初に思い浮かぶ私は、オバさんだなぁと思う。
949名無しの心子知らず:2009/05/22(金) 13:45:48 ID:tWNPZ/F/
サンバイザーって少し上の世代にはこんなに否定されてるのかw
シュシュも始めはおばさんくさいと言う世代もあったけど今は普通になってるよね。
サンバイザーで画像検索すれば色々出てくるから見てほしいよ。
950名無しの心子知らず:2009/05/22(金) 13:46:24 ID:6TlMlaCk
951名無しの心子知らず:2009/05/22(金) 13:49:08 ID:i3UJcOzI
>>908はスポーツブランドと書いてあるからお洒落なサンバイザーじゃなくてテニスとかに使う実用的なサンバイザーが浮かんだ@23歳。

どっちにしろサンバイザーはなしだな。
952名無しの心子知らず:2009/05/22(金) 14:03:27 ID:XQ6qMzHb
>>950
なるほど・・・
グレーの子はちょっとそれ風だけど、あとはなー・・・って感じだね。
上であむろちゃん風っていうのがあったけど、そんな感じなのかな。

どっちにしろ、私は若くはないからなしだな。
953名無しの心子知らず:2009/05/22(金) 17:42:56 ID:KS4u3qQg
質問です。
皆様、三輪車は手押し棒があるものとないもの、どちらがいいと思いますか?

我が家では邪魔になるからという実母のアドバイスでないものを買ったのですが、激しく後悔中orz 他のお家ではどうなのか聞きたいので、宜しくお願いします!!
954名無しの心子知らず:2009/05/22(金) 18:07:47 ID:+h+fympJ
三輪車買わずに手押し棒の付いている自転車から入った。
955名無しの心子知らず:2009/05/22(金) 18:18:01 ID:raeCFC4b
>953
うちは舵取りなしの手押し付きでしたが押してあげてたのは半年くらいで、あとは自分だけで好きに漕ぐようになりました。

うちは玄関内に置くしかないので激狭なわが家の玄関にははっきりいって邪魔です。

三輪車を置くスペースが十分にあるおうちなら手押しがあっても別にいいんじゃないですか?

ってここまで書いといて、邪魔って場所をとることなのか乗ることに対してなのかがわからないけど書き込みます。
956名無しの心子知らず:2009/05/22(金) 18:22:48 ID:XWYs+/4D
私はたしか去年、日除けに、サンバイザーデビューしたよ。(今年35歳)
三輪車なら、手付きから入ったほうが安全で良さそう。
手がついていない普通の三輪車なら、保育園などで乗る機会あるよ。
957名無しの心子知らず:2009/05/22(金) 19:56:33 ID:spnuv5Lc
>>931です。
お答えありがとうございました。
やはり午前中か、日が柔らかくなる4時頃かそれ以降が良いみたいですね。
参考になりました。ありがとうございました。
958名無しの心子知らず:2009/05/24(日) 01:57:03 ID:rDcrnIA9
>>953
うちは手押し棒付き三輪車です。

うちの子(現在2歳9か月)には正解でした。
体格小さめで、最初は足が届かなくて思うようにこげなかったから、押す必要があったし、
こげるようになっても、ハンドルをうまく操作できなくて、あらぬ方向に行ってしまうから、
手押し棒で方向をうまく調整してあげないといけない。
今はまだこの段階です。

ちなみに、手押し棒付きでも、ハンドルと連動してるものと、ただの手押し棒のものとあるので、
気をつけた方がいいかも。
うちのはハンドルと連動してて、長さも調節できるから、
玄関に置いてあるけど、中では手押し棒を短くしておくので、そんなに気になりませんよ。
959名無しの心子知らず:2009/05/24(日) 01:59:50 ID:rDcrnIA9
今度は質問させて下さい。

蕎麦って、いつ頃から食べさせますか?
うちの子は現在2歳9か月なのですが、いつから試していいのか分からなくて・・・。

ご意見、お願いします。
960名無しの心子知らず:2009/05/24(日) 02:50:26 ID:9CX0edo+
自転車の補助なしは
いつかは乗れるようになりましたか?
また、いつから練習しましたか?

うちは4歳3ヶ月、そろそろ練習したほうがいいのかなぁ
と思っているところです。
961名無しの心子知らず:2009/05/24(日) 07:27:54 ID:N3eQKIVj
うちは2歳0か月で解禁した。
最初は一口からだったけど。
962名無しの心子知らず:2009/05/24(日) 07:28:36 ID:N3eQKIVj
>>961>>959
963名無しの心子知らず:2009/05/24(日) 08:11:47 ID:feXniLJI
>>960
4歳10ヶ月。下の子が寝てるのを旦那に見てもらってる隙に練習しようと思ったら
その場ですぐ乗れてちょっと拍子抜け。
補助輪でがんがん走っていたので乗りなれていたんだろうと思う。
年少で補助輪はずれてた近所の子も補助輪時代がんがん乗っていた。
補助輪時代あまり乗ってなかった子は年長終わり頃に取れていた。

子供が乗り気と近所の状態にもよると思うけど、小学校入ってからの子もいたし
「練習練習!」と気張らずに、ゆっくり楽しんでください。
964名無しの心子知らず:2009/05/24(日) 11:44:05 ID:Xv/Mk+tL
>>959
2歳9ヶ月でまだそば食べたことないってのもあんまり聞かないよね。
うちはいつあげたかなんて記憶ないけど。
アレ持ちだったら気をつけなきゃだからはじめはちょっとずつあげてみればいいんじゃないかな。
965名無しの心子知らず:2009/05/24(日) 14:17:31 ID:ntTshu6e
自転車に便乗なんですが、補助輪外すための練習はどこでしましたか?
道路は危ないけど、公園でしていいものかどうか・・・
966名無しの心子知らず:2009/05/24(日) 15:21:47 ID:Rs9bH0Rm
>>953です
皆様答えていただきありがとうございます
やっぱり棒付きが多いみたいですね…でもまぁ諦めて上手に乗れる日が来るのを見守ろうと思います
967名無しの心子知らず:2009/05/24(日) 15:54:08 ID:namO6UAE
痴漢をはじめとする性犯罪でっち上げ冤罪に関するアンケート〆ます。

皆さんも、もう少し関心を持ってくださいね。
968名無しの心子知らず:2009/05/24(日) 16:21:41 ID:vht2JV6c
>>959

うちは三歳過ぎてから試しました
最初は午前中病院の開いてる時間帯でちょこっとずつ

>964
そうなんですかね・・・
もちも三歳過ぎまでは与えてなかったので
うちは神経質なのかもしれないですね
969名無しの心子知らず:2009/05/24(日) 16:29:58 ID:6qfcjJZJ
両親祖父母にアレルギーがあるんなら気をつけたほうがいいと言うけどね。
うちは両親共にこれといってアレルギー無しで、たまたま1歳はじめにちょっと事情があり
採血したとき「ついでに」とアレルギー検査してくれたから、1歳半には普通に食べてた。
確認できたから安心だったけど、どうでるか解らない状態で蕎麦やピーナツや甲殻類はちょっ
と怖いよねえ。
970名無しの心子知らず:2009/05/24(日) 17:13:01 ID:kPhZyJ2g
>>960
保育園育ちで練習する時間がなくて小学校入学前の春休みに。
意外にもスイスイ乗れました。

>>965
近所の公園。整備してある芝生で(許可済み)
土や芝生だと転倒しても安全かな?と
971名無しの心子知らず:2009/05/24(日) 21:02:44 ID:6ZwTa+hh
自転車話。
手押し棒について→自転車から入ったのでふらふらするし、坂を押すのも補助輪なしの練習も
         便利なので、自転車を買うときは手押し棒つきがお勧めです。
補助輪なしの時期→春休みなど、すいてる時間帯の公園で練習しました。同じように練習している
         子もいました。小さい子などがでてきたらやめました。
練習する場所→草ぼうぼうの公園や、やわらかい土のうえなどを選びました。
       痛みに弱い子なので、しっかり練習して舗装してある自転車道で練習しました。

        
972名無しの心子知らず:2009/05/24(日) 22:57:02 ID:feXniLJI
>>959
2歳7ヶ月まだあげてない。上の子も3歳過ぎてから。

自分が昔そばを食べて具合が悪くなった経験から(きっと食べすぎ)
ちょっとそば嫌い&アレが怖い。あげるきっかけがないまま日々が過ぎた。
あげる時も3歳過ぎ、病院の開いている時間にしようと決めていた。
973名無しの心子知らず:2009/05/25(月) 10:50:00 ID:ezN1RIPM
お願いします。
アパートに住んでいますが、小さい子持ち世帯が大半を占めている状況です。
9:30〜10時に窓を開けて掃除機をかけることは非常識ですか?
集合住宅に住んでらっしゃる方、掃除機かけるなら何時くらいにしていますか?
今まで周囲が田んぼだらけの超田舎に住んでいたため、密集住宅地でのマナーが
わかってませんorz
974名無しの心子知らず:2009/05/25(月) 10:58:08 ID:uY3WMRG+
>>959
うっかり先日2歳5ヶ月で何も考えずあげてしまったわorz
幸い何もなかったけど、もう少し注意すべきだったようですね。
小さいころ具合が悪くなったとき、アレの検査して何もなかったもんだから油断してたかも。反省・・・
975名無しの心子知らず:2009/05/25(月) 11:00:07 ID:ztyKQIeb
>>973
その時間が夜なら非常識

うちは響きやすいマンションなので洗濯も掃除もAM7時半〜PM8時の間にするようにしてる。
976名無しの心子知らず:2009/05/25(月) 11:01:37 ID:2RowR4EH
>>973
それが午前という意味なら、迷惑どころか最適な時間帯だと思う
977名無しの心子知らず:2009/05/25(月) 11:22:09 ID:ezN1RIPM
>>975
>>976
午前の時間です。
安心しました。ありがとうございました!
978名無しの心子知らず:2009/05/25(月) 12:19:06 ID:uY3WMRG+
アンケートお願いします。

1,お子さんの子供服、靴、帽子はそれぞれいくらぐらいのものをよく買いますか?
2,よく買う子供服のお店を教えてください。
3,また好きな子供服のお店も教えてください。

夏に向けて3歳児のサンダルや帽子を買おうと思っているのですが、いい!と思ったものは2千円以上するものが多く、
今までは千円ちょっとの物しか買ったことなかったので葛藤しています。
靴なんて特に来年履けないかもしれないのに、こんなに出しちゃっていいのだろうか・・・と。
周りにしまむら、西松屋でしか買わないと決めている友人が多いからかもしれませんが・・・
ちなみに私はbit’zが好きですが、私の基準では高いので買ったことはありません。
よろしくお願いします。
979名無しの心子知らず:2009/05/25(月) 13:58:54 ID:nd+ofjTt
>>978
この質問って本当にバラバラだと思うよ。
収入や考え方によって大きく幅が出るだろうしね。
今しか着せられないから高くても可愛い物をと考える人もいるし。
といいつつ回答を、子は同じく3歳。

1、靴、帽子は3〜4千円まで、夏服は4〜5千円まで、冬服は7〜8千円まで(コート除く)。
2、セレクトショップ ネットショップ
3、プチジャム、fifi、レトロン、ブランシェス、ハッカキッズ
980名無しの心子知らず:2009/05/25(月) 14:06:57 ID:zC3daeF6
>>978
子供服・・・上下とも1000〜5000円くらい 5000円くらいになるとちょっと余所行き。
靴・・・5000円(アシックスのすくすくをずっと愛用中)
帽子・・・最近買ったものは2000円

田舎なのでよい洋服屋さんがなく・・・
主に東急ストア内の子供服売り場、ユニクロ、コンビミニ、西松屋・・・かなぁ・・・

特に好きなブランドはありません。
ごてごてとしたケバい原色の服は嫌いなので(某王冠マークなど)、シンプルで
品の良い物をブランドにこだわらず自分の好みで選んでいます。
・・・というか、お店にこだわるほど、子供服のお店がない。
981名無しの心子知らず:2009/05/25(月) 21:29:55 ID:2I8/88Aw
>>280
どうして好きなブランド書くだけなのに嫌いなの書くの?
そこの着せてて悪かったね。
男の子なので公園遊びによいのでね。
982名無しの心子知らず:2009/05/25(月) 21:30:59 ID:2I8/88Aw
280ごめん。980へです
983名無しの心子知らず:2009/05/25(月) 21:43:06 ID:4SsVaMPS
王冠マークだせぇw
984名無しの心子知らず:2009/05/25(月) 21:49:36 ID:2I8/88Aw
わかってて着せてるから。
985名無しの心子知らず:2009/05/25(月) 21:53:44 ID:gmheCJn0


【スレチ大変失礼致します】


宅間守元死刑囚を神または英雄と崇拝している者の犯行予告ともとれる書き込みです。

是非ご一読願います。心配な方はお住まいの警察署(都道府県警)に通報した方がよろしいかと思います。

ちなみに6月8日は宅間元死刑囚が池田小学校に乱入し8名の児童を刺殺した日です。


455:名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/05/25(月) 00:47:38 ID:cflOE+Kp
>>450
>では『貴方』はどういう行動をとるのでしょうか?
>宅間を信じて、より良い日本にする為に、


うすぐ6月8日ですから、もう少し待っていて下さい。
口先で説明するより行動で示して御覧にいれます。


“宅間守名言集”より

http://c.2ch.net/test/-/rongo/1232889134/i
986名無しの心子知らず:2009/05/25(月) 22:16:07 ID:T3jm5WhG
>>970次スレを・・・

原色の服を着せるのは発達によいらしいね。
987名無しの心子知らず:2009/05/26(火) 11:17:08 ID:tAT92l80
そうなんだ>原色
うちもブランドネームばーん!てのは苦手だけど、
小さい子ほど、ベージュやらグレーやらの地味色よりははっきりした色のほうがかわいい気がする。
人それぞれ好みがあるからね。わかってて好きで着せてるんだったら、
誰が何言おうと自信持って着せればいいだけで、わざわざ絡まなくてもいいのにと思う。
悪かったね、なんて卑屈な言い方しなくても。

>>978
1歳4ヶ月女児。
1.500〜5000円くらい。うちも3000円以上のメーカーものはおしゃれ着扱い。
2.ショッピングセンター内の子供服店、ユニクロ、西松屋
3.お店というかブランドなら。ラグマート、Hushush、olive des olive

予定がない日は公園等で遊ばせたりするので、汚れようが破れようが気にならない西松屋、ユニクロで
過ごしてます。
誰かと会ったり、ちょっとお出かけ、という日は、前述のメーカーものを着せてます。
2千円の帽子やサンダルは私も高いと思ってしまう。
うちも靴なんかは汚れるしすぐサイズアウトすると思うので、西松屋ばっかりですよー
988名無しの心子知らず:2009/05/26(火) 14:43:17 ID:OVEX1U8U
>>978
1歳8ヶ月男児。
1.靴は5千円。アシックスのスクスクに決めているので。
先月、アカホンで1980円のサンダルを衝動買いしたら、履きにくいらしくて
すぐに脱いでしまう。やっぱり靴はそこそこ値段をかけたい。
服は普段は汚したり破れてもよいGAPとBitz(2、3千円ぐらい)で肌着はユニ。

帽子はミキのものが好きなので約5千円。年に1つしか買わない。
2.よく買うのはミキダブルB、Bitz、GAP、ユニクロ。
3.好きなのはミキのダブルB。ちょっと高いと思うけどよそ行きはこれ。

うちの地域は普段でもデパートブランドを着ている子が多い。
アカホンもにしまっちゃんもヨーカドーも無いからかな?
あと、男児は5歳ぐらいまでしか服を着せる楽しみがない、と聞いたので
今の内に堪能するつもりです。
989名無しの心子知らず:2009/05/26(火) 15:17:31 ID:WiCF56VV
質問です。

今日児童館でオムツ(サイズ違いで、気づかず開封して未使用だけど返品できないもの)を1パックもらいました。
そういうことが初めてだったのでテンパってしまい、
「ありがとうございます、助かります」としか言わずに帰ってきてしまいました…orz
何かお礼をしたいのですがどうしたらいいでしょうか?
今のところ、オムツと同額のお金かお菓子を考えています。
私は児童館に行き始めたばかりでその人とは今日初めてまともにしゃべりました。
よろしくお願いします。
990名無しの心子知らず:2009/05/26(火) 15:37:03 ID:semudXv8
お金渡されても困るなぁ。
あげた方だって別にお返しなんて望んでないと思うけど、あなたが貰いっぱなしでモヤっとするなら
ちょっとしたおやつでいいんじゃない?
親切スレか相談スレいったほうがいいかも。
991名無しの心子知らず:2009/05/26(火) 15:53:56 ID:YYTbT6ww
アンケートいいっすか。
育児日記付けてる(付けてた)方、何使ってます?

上の子(2歳)の時は森永の前期後期両方使ってましたが
もう手に入らない、と聞いたもんで。
ちなみに、オクはやらないのでオクで買うことは考えてません。
なので、上記以外をお使いの方が何使ってるか聞いてみたいです。
992名無しの心子知らず:2009/05/26(火) 15:55:29 ID:YYTbT6ww
次スレ立てます
993名無しの心子知らず:2009/05/26(火) 15:56:59 ID:YYTbT6ww
【聞きたい】アンケート@育児板4【知りたい】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1243320978/


ここが埋まったらドゾー
994989:2009/05/26(火) 16:21:34 ID:WiCF56VV
>>992乙です。

>>990
お金はNGですか。
ちょっとしたお菓子を贈ることにしようと思います。
レスありがとうございました。
995名無しの心子知らず:2009/05/26(火) 16:46:02 ID:OgDdmkwu
>>978
1歳7ヶ月男児。
1 服は500〜3000円くらい。高いモノはまだ買ったことないw
  アウターも、アウトレットやファミリーセールで元値が高いモノを安く手に入れる。
  靴は3000〜5000円。ニューバランスがほとんど。
2 アウトレットモール、ファミリーセール、スーパーの子供服売り場
3 OSHKOSH、F.O.KIDS、NIKE、キムラタン(ピッチーノ、ビケット)

>>989
同額はちょっと。
半額くらいのお菓子等でいいのでは。

>>991
見開き1週間(右側は罫線のみ)の手帳を日記帳にしています。


996名無しの心子知らず:2009/05/26(火) 16:54:01 ID:X8diLXuz
現在妊娠中なんですが、妊婦でもOKですか?
スレチだったらご指摘願います。
大丈夫なようならアンケートお願いします。

妊娠したと友人に告げて態度急変って経験ありますか?
結婚の時もそうでしたが、妊娠を告げるとなんだか言葉にトゲがある人が
多いような気がします。敏感になりすぎでしょうか。

私の場合、結婚時は何かにつけて「お夕飯の支度で頭いっぱい?もう帰りたいんでしょ」とか
「独身の恋の相談なんて、へ〜って感じ?」とか。
妊娠時は「大変だろうから今回は食事会呼ばないね」とわざわざメールしてきたり・・

不妊でもなく、バリバリ働いている既婚の友人や、独身の友人が冷たくなりました。
みなさまはどうでしたか?お願いします。

997名無しの心子知らず:2009/05/26(火) 17:05:34 ID:hAQShnrq
> 「大変だろうから今回は食事会呼ばないね」とわざわざメール
ほかはともかくこれは気配りだと思うけど。
自分の知らないところで友達が食事会してたと後で知る方がいやでしょ。

アンケの回答は、そういう経験はないです。
998名無しの心子知らず:2009/05/26(火) 17:08:10 ID:SBU+kqGj
>>997
うーん・・・
気配りと言うなら「食事会があるんだけど、もし大変なら無理しないでいいからね」
のほうがうれしいけど・・・
最初っから「呼ばないね」と拒絶?されてしまうのは寂しい。

アンケの回答はそういう経験はないです。
999名無しの心子知らず:2009/05/26(火) 17:12:20 ID:tAT92l80
>>996
埋めついでに回答。
ほんとに仲いい友人はほとんど変わらなかったけど、なんとなく競争心みたいなのがお互いある相手とは、
ぎくしゃくしてお付き合いがなくなった人もいる。
逆に大嫌いだったはずなのにお互い出産して仲良くなった人も。
でも妊娠や結婚自体に嫌味を言われるようなことはなかったなあ。
ほんとにそう言われてるなら人間関係構築しなおしたほうが…と思うけど、捉え方の問題もあるかも?
1000名無しの心子知らず:2009/05/26(火) 17:33:28 ID:mP+EKrIo
さあみんな次へ移動だ!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。