【いつまで?】魔の2歳児を語れpart14【イヤイヤ期】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
いやいやいや〜〜〜!うわ〜ん!!の2歳児について語り合いましょう。

自分の子供だから可愛いけど、親だって人間だもの〜
ここで愚痴を吐き出したり情報交換して気を取り直してまた頑張りましょう。
しんどい時には【イララック】や【GABAチョコ】でドーピングも可。

イヤイヤもギャースもいつかは終る〜いつかは終る〜〜〜

■前スレ
【いつまで?】魔の2歳児を語れpart13【イヤイヤ期】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1215432241/

関連スレ
【反抗期】2〜3歳児の日常を語る Part17【成長】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1214665976/

※>980の方は、次スレ立てをよろしくお願いします。
2名無しの心子知らず:2008/09/12(金) 09:15:29 ID:+cFe7jIV
高齢出産した女の子集まれ〜!!
アンチ高齢出産たちなんてアウトオブガンチュー!
若母や、適齢期出産母のイモ姉ちゃんをやっつけちゃお!
支援よろしこー!

●●●高齢出産ママ(ババ)が苦手 part7●●●
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1208605016/

【高齢出産】ナウでヤングで素敵な高齢ママ【打倒若母】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1179136876/

34歳以下出産は低学歴貧乏、高齢出産をねたむ屑
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1203938596/

10代20代30代で出産する奴ってなんなの?
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1205714330/

高齢出産を崇高出産、ソレ以外は恥出産
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1202426130/

【不妊晩婚】高齢出産した女の子集合2【若母氏ね】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1214975791/

34歳以下出産は低学歴貧乏、高齢出産をねたむ屑
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1203938596/
3名無しの心子知らず:2008/09/12(金) 11:20:52 ID:ok6EwJHH
ダンナが「一人で風呂に入りたい」と連日言うので、
昨日は私が長男@2歳4ヶ月を風呂に強制連行。
近頃私との入浴を嫌がっていた割にはすんなり入ったけど今度は「出ない」。
私が言っても聞かない時にはダンナに任せると、素直になる瞬間もあるので、
昨夜も風呂出しとオムツはダンナ任せにしてた。
すると、消灯してからダンナから「困ると最後は全部オレか」と文句が。
相手が代わると気が変わるってこと、大人だってあるでしょ?と思ってると
「疲れてしんどいのはお互い様だと オ レ は 思ってるけど
自分はどうなの?」とか聞いてくる。
4名無しの心子知らず:2008/09/12(金) 11:56:03 ID:8/oD6N7P
>>3
疲れればちょっとした事も我慢出来なくなるよ。
うちも割と育児に関わってる方だから、すごく助かる。いないと大変。
だから、感謝してるよ。
具体的にお礼言ったり、他人の前でほめたりする。
何て言うか…アタリマエって態度だと不満たまると思うんだよね。お互いに。
5名無しの心子知らず:2008/09/12(金) 12:55:21 ID:FqZJSadR
>>1 スレ立て乙!

>>3 続きはまだ?
6名無しの心子知らず:2008/09/12(金) 13:47:31 ID:XN0EvaGa
>>3
旦那さんの言い方はカチンとくるけど、そんなに連続してお願いしてるなら叶えてあげては?
出ないって言っても、2才児なら出してしまうことは出来ると思うし。
きっと疲れてるんだよ。ゆっくり風呂に入りたいんだよ。
家族に言わない仕事の悩みがあるのかも知れないし。
消灯するまで言うのを待ってくれる辺り子供に配慮してくれてると感じるよ。
「俺は思ってる」の発言は「あなたは思ってないだろ。どうなんだ?」って意味だと思う。

実際どんな風に夫婦で子育てしてるかは分からないけど、
一方に不満があるなら少し考えてみては?
あと、男親ってのは「育児のちょっとしたコツ」的な小回りは苦手な人が多いと思う。
7名無しの心子知らず:2008/09/12(金) 17:54:19 ID:HoZe7s9j
前スレ982の暴力的な子のママのレス見て、やっぱりなーと思った。
やられる側の気持ちは、結局はわかってないってことだよね。
うちもやられる側だけど、気を使って「気にしないで、遊ぼうよ」って言うもん。
真に受けられて、あげくに暴力仕方ないみたいな感じにとられるレスって・・・
実際、やる側の子の親は多かれ少なかれそんな風に思ってるんだろうな。
8名無しの心子知らず:2008/09/12(金) 19:44:27 ID:sy+dNMuB
>>7
だったら言わないほうがいいんじゃない?>「気にしないで、遊ぼうよ」

子どももやられっぱなしじゃないし、
いずれやる側になることもあるよ。
もちろんその反対も。
その時の対応の勉強だと思ったら
変な気は使わない方がいいんじゃない?
9名無しの心子知らず:2008/09/12(金) 22:23:23 ID:ULEECGOB
>あと、男親ってのは「育児のちょっとしたコツ」的な小回りは苦手な人が多いと思う。

発達心理学の本には、子供は母親には自分の世話を期待し、父親には遊び相手を期待してるんだって。
風呂なんて半分遊びだもんね。
父親がうまく世話をできないのも母親がうまく遊べないのもその辺に理由があるらしい。
10名無しの心子知らず:2008/09/13(土) 00:44:18 ID:S5TplKtZ
>>7
子供がまだ言っても分からない1〜3歳くらいまでは、親同士が気が合うか
じゃなくて、子供同士が対等に遊べるかでママ友を選んだ方が良いと思う。
暴力的な子の親は気を使って疲れるし、気弱な子の親はストレス溜まるし、良い事無いよ。

愚痴をば・・・。
息子を産んで初めて「この子をどこかに預けて丸一日一人になりたい!」と痛切に思ってしまった・・・。
子供は親しか頼る人間はいないのに。いかんいかん、こんなんじゃいかん。
それにしてもやっぱりイヤイヤ期に入ってるんだろうか。全てを自分でやりたがって、それを見守っているのが
地味にストレスだ。
11名無しの心子知らず:2008/09/13(土) 01:37:20 ID:TbufXcxO
同じアパートに我侭&気に入らないと相手を押し倒す2歳後半の女児がいます。
よくアパートの庭で一緒に遊ぶ(うちの子は2歳直前)のですが、
その子の母親がいないことが時々あって(私達親子がいるのが分かっているので)、
そういう状況で我侭や暴力を繰り出されたときにどう対応するべきか
ちょっと悩んでいます。

1.ご機嫌をとってなるべく波風立てないようにする
2.他人の子でも駄目な事は駄目!(主に暴力)と教える

今のところワタシは2.で、3回くらい泣かせてしまったこともあります。
(こないだは目を見て首を横に振っただけで泣かれた。そんなに怖いか?)
それで慌ててママが出てきたり。その場その場で説明と泣かせてしまった
謝罪はしていて、その子のママも再度誤ってくれるので、
表面上は何も問題無いのですが、ある程度仲が良くても他人にそこまで
されるとやっぱり嫌でしょうか?

うちは弱気タイプの子なので、強気タイプのお子さんお持ちの方に
ご意見伺いたいです。
1211:2008/09/13(土) 01:40:20 ID:TbufXcxO
訂正

>再度謝って
13名無しの心子知らず:2008/09/13(土) 01:56:31 ID:S5TplKtZ
>>11
強気タイプの息子持ちです。

2 をお勧めします。子供が他人に注意されるのがイヤなら、子供の様子を見ていれば
済む話です。
もし仮に相手が気を損ねても、そんな人とは疎遠になれてかえってラッキーですよ。
14名無しの心子知らず:2008/09/13(土) 09:21:46 ID:yKJb4VnU
>11さん その母親が時々いないってのがちと気になる。
トイレにでも行ってんの?
それともプレ放置?
15名無しの心子知らず:2008/09/13(土) 09:52:14 ID:nrZFY111
11に見てもらってんでしょ。
そんなこといちいち聞かなくてもわかる。
16名無しの心子知らず:2008/09/13(土) 10:04:53 ID:yKJb4VnU
やっぱそうなんだ
だったら2でいいさ
ごきげん取りなんぞしてたら、「この人は怒らない」って覚えられるよ。
17名無しの心子知らず:2008/09/13(土) 10:52:59 ID:TVpTN7wU
やられるタイプのうちの子みてたら、保育園やプレスクール行かせるのが怖くなる。
人を叩く子って、ストレス多い気がする。
よく見るのは、ママが妊娠中の上の子供さんとか、八つ当たりみたいにしてくる。
正直、他人に暴力するほどストレスためさせてまで、第二子妊娠する気持ちわからない。
周り見ていたら、上の子が可哀想で妊娠できなくなってしまう。
こんな変な考えの持ち主は自分だけなんだろうけど。
18名無しの心子知らず:2008/09/13(土) 12:03:26 ID:48jSwOFn
上の子に我慢させるんじゃなくて、妊婦様自身が頑張ればいいのにね。
1911:2008/09/13(土) 12:14:32 ID:yLuZZvH+
レスありがとうございます。

親子に対して悪感情は全く無く、一緒に遊んでもらう方が
こちらも楽なので上手く付き合いたいなあと思った次第で。
しばらく今のスタンスでいこうと思います。

しかし、いずれウチもあんなに我侭になるかと思うと不安だー。
20名無しの心子知らず:2008/09/13(土) 13:47:57 ID:2mWYA65z
>>17

> 正直、他人に暴力するほどストレスためさせてまで、第二子妊娠する気持ちわからない。
妊娠適齢期を考えれば、一概には言えないのでは?
上の子には悪いと思いながらも、健康な子供を産める確率が高い時期を選ぶ。
別におかしいとは思わないけどな。

第二子を妊娠しても、暴力を振らない子もいるし、必死で止めようとする親も多いのでは?

貴方はどれぐらい離れていれば、産んでも良いと思ってるの?
21名無しの心子知らず:2008/09/13(土) 13:48:17 ID:NSL2IhZh
午前中に子育てサロンに行ってきた。
土曜日だけど、そこそこ人がいて色んなとこで、ちょっとしたおもちゃの取り合いが発生してた。うちも我の強い娘だから気をつけて一緒に遊んでたんだけど、おままごとしてる男の子の包丁を奪いにいったら見事に撃退されたもんだから、怒って、怒って。
その辺のおもちゃは投げつけ、挙げ句のはては私におもいっきりビンタしてきて自分は大泣き。
今まではここまで激しく感情を出したことはなかったので、叩かれたことにもショックですぐに帰ってきた。
娘は帰り道はケロッとしてご機嫌だったけど、私はこれが魔の2歳児なのかと思うとこれからが不安でたまらない。
22名無しの心子知らず:2008/09/13(土) 14:22:20 ID:ecFUDOSM
>7
感じ悪いね
そういう気の使い方ならしない方がいいんじゃない?
やる側もやられる側も同じくらい悩みあるよ
そういうことも分からないってやられる側の親はどれだけ被害妄想強いの?
それだけ被害妄想強いなら誰とも遊ばずひきこもっていたらいいよ
あなたの大事なかわいい子は誰とも距離感つかめないまま大きくなるね
23名無しの心子知らず:2008/09/13(土) 16:53:05 ID:NDiIFHcP
前スレ969でふすまを破られる話をしたものですが、
それからスレをのぞく機会がなく、今になって見たら前スレは落ちていて、
その後の展開がわかりませんでした。
もし、上の話にレスをつけていただいてましたら、
お返事ができず、すみませんでした。
とりあえずふすまの半分は骨が見えている状態になりましたorz
ダンボール貼ります。
24名無しの心子知らず:2008/09/13(土) 17:22:02 ID:s8zp/+Wv
>>23
そこまでふすまが酷い状態なら外してしまってしまえば?
やってはいけないことを教えるののひとつに「やったらなくなってしまう」もあると思う。
子供は悪戯したいし親は止めたいしで、家の中にトラップしかけとくようなのってストルスだよ。
「してはいけないこと」は違う場面で教えたらいいんじゃないかな。
破くちぎるは快感だし脳の活性化にもなるそうだから、
新聞紙でも与えて存分にやらせてあげたらいいと思う。

前スレは私は引っ張り出せないんでゴメ。最後はループになってたような気がする。
25名無しの心子知らず:2008/09/13(土) 18:38:28 ID:TVpTN7wU
22のほうが感じ悪い
26名無しの心子知らず:2008/09/13(土) 18:41:22 ID:TVpTN7wU
>>20
なので、
>こんな変な考えの持ち主は自分だけなんだろうけど。
と一文載せてますので

うちは三歳過ぎて親の状況や周りの状況が理解できるようになってからと思っています。
でも個人的な意見ですけど。
27名無しの心子知らず:2008/09/13(土) 21:11:21 ID:P1eboSGF
3歳すぎたら理解できるようになるって、何か根拠があるのかとw
手が出る=ストレスだけじゃないと思うけど。手が出る子で一人っ子はいくらでもいるし、
自分のまわりでは親が妊娠中もしくは産まれたばかりで凶暴になった上の子っていない。
ちょっと甘えん坊になったり、我が儘になったり、ストレスのはけ口は親みたいだ。
とりあえず、17は「嫌いだけど人に言えない事」スレで書けばよかったのにね。
28名無しの心子知らず:2008/09/13(土) 23:01:37 ID:DB8/Npad
>>23
正直、対応が遅かった気がする。
襖に興味を持つ前か、興味を持った直後に破られないようにしておけば、
無駄なバトルをせずに済んだと思う。
今は、破く・怒られるがワンセットの遊びと化してるんじゃないかな。

骨組みが見えるくらいなら、カラーボードかビニールコーティングされた布を
強力な両面テープかタッカーで張りつけて、プチリフォームがお勧め。
破れないと判ったら興味を失うでしょう。

躾云々は前スレで出尽くした感があるから、敢えて触れないけど、
無用な争いを避ける工夫も幼児と暮らすうえでのポイントかと思うよ。
29名無しの心子知らず:2008/09/14(日) 18:23:51 ID:l3UotUBB
2歳7か月の娘、怒られるとすぐスネて癇癪起こす。

最近は怒らないように気をつけてはいるけど、やめてほしいこと、危険なことを「止めてね」
っていうだけでもスネるようになってきた。とにかく否定されるのが気に入らないらしい。
頑固者で一度スネると全部「やだ!」になって着替えも食事もお風呂も全部拒否。
別の遊びやおやつ食べよう?と誘っても全部「イヤ!」。
話しかけても「イヤ!」ほっておくとめそめそ泣き出す。一体私にどうしろと?!
しまいにはひっくりかえってギャン泣きで「やだー!!1」になって手に負えない。

何かにこだわるのが2歳児、とは分かっているんだけど…。
なんでこんなにワガママなの?!と情けなくなってくる。いい加減に疲れた。もういや。
30名無しの心子知らず:2008/09/15(月) 22:38:59 ID:Du1t4bFB
ほんと疲れるよね…早く日本語通じるようになってくれー
毎日ぎゃん泣きばっかで耳と頭がおかしくなりそうだよー
笑顔と寝顔はかわいいけと、それ以外は戦争みたいだ
31名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 09:52:08 ID:ypiyVtoG
>29
殆ど同じ月例で同じような感じだ。
しかしいちいち構うとキリがないので
怒る→スネル→ギャン泣きになったら
「二人で泣いてても仕方ないからママも好きにするねって」言って
同じ部屋でPC見たり本読んだりして泣かせておく。
で5分に一回くらい「まだ泣きたい?」って声掛けてます。
最初はイライラしてたけど最近はこんなんでいいやーって
手抜き?するようになったら子供もあんまり長時間グズりしなくなってきた。
泣かないで、とか何で泣いてるの?じゃなくて
待ってるから泣きたいならどうぞ〜にしたらお互い気が楽になった。
でも他人から見るとネグレクトに見えるかもね。
32名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 12:37:31 ID:bndU1mGM
>3です。今朝ダンナは口も利かずに出勤しました。

>アタリマエって態度だと不満たまると思うんだよね。

>消灯するまで言うのを待ってくれる辺り子供に配慮してくれてると感じるよ。
>「俺は思ってる」は「あなたは思ってないだろ。どうなんだ?」って意味

私もそれは思います。
男親もして当然という気も態度もないつもりですけど、
感謝のアピールが不足してるかも、と反省してます。
ダンナは体調が極限に近づくほど黙る人みたいで、
限界になって爆発するようです。(今朝がソレ)
それを私が解ってヨシヨシ出来れば回避できるんでしょうけど、
ヤケになって突っかかったり黙ったりするからこじれてばっかりですorz
子に要らぬ気遣いさせて迷惑かけてるのも苦しいです。
スレ違いな話題&長文ごめんなさいです。
33名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 14:59:23 ID:mUxJiGBo
2歳2ヶ月の男児ですが、最近になって断乳しました。
夜寝る時はオッパイ無しでも寝ますが、昼間はやけにオッパイをいじりたがります。
今日も私が昼寝している隙に服をめくっていました。しかも乳首を口にくわえたまま寝ていました。
母乳を飲む事はありませんが、オッパイに触れていたいのかな?と思います。

母はそんな状況を蛇の生殺しだと言います。
せっかく我慢して断乳したのに、簡単にオッパイを触らせるのは酷だと…

口に触れさせたりしないようにガードしたほうがいいんでしょうか?
断乳したあとは、一切オッパイに触れさせないほうがいいのかなと悩んでいます。
34名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 15:12:09 ID:pIDfsciu
カーチャンが嫌じゃないなら別にいいんじゃないの?
お風呂入ればオッパイ触れるわけだし。
母乳を飲んでないなら暫く様子見てみたら?飽きるかもよ?
35名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 15:21:29 ID:mUxJiGBo
>>34
お風呂…たしかにそうですよね。
あまり無理に引きはがして傷つくと困るので、飽きるのを待つ事にします。
ありがとうございました!
36名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 16:54:25 ID:dKj0EwkC
昼寝の間に服めくって…ってカワユス
バカ殿の人も子どもの頃、かあちゃんのおっぱい触りながら寝ていたというし(安心
するからと)、そう気にすることないんじゃないかな?
それだけお母さんのおっぱいって安心とか安らぎの対象なんだね。
37名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 17:22:41 ID:8SAV1LTD
>>29

>「やだー!!1」

1って何ですか? 少し落ち着いた方がいいですよ。
38名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 18:17:23 ID:ZhDzPYhe
しょうもないあげあしとるなよ。
39名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 18:23:47 ID:C/tJIA6L
>>37
そういう書き方する板、どっかで見たことあるよ
40名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 18:40:50 ID:o84pZGt5
>>37
シフトキーを押さずに!を出そうとしてごらん
41名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 18:47:08 ID:o84pZGt5
>>40
変な事言った
1年ROMってろに訂正!!1!!1!!
42名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 23:33:36 ID:spyK+jVH
紙パンツ、おしっこ出てもイヤイヤ言って逃げ回り替えさせてくれない
下の子が生まれてトイレトレも中断中
ぐずられるのがめんどうでオムツ交換の回数を適当に減らしてたら
おむつかぶれになっておしっこがしみるらしい…病院行かなくちゃ…
ダラ母・駄目母で可哀想なことしてしまったと本当に自己嫌悪
これからはまめに替えます。ごめん。ごめんね

泣かれてもわめかれても清潔にしてあげなきゃならないのは当然だけど
一日に何度もあることなので、できればお互いストレスなくお世話したい
なんとか楽しくオムツ替えさせてくれるヒントとかないでしょうか?
周りは聞き分けの良い子が多くて、うちの子みたいのは稀みたい orz
43名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 23:50:38 ID:c9PndeTT
オムツ変えの時にしか登場しないおもちゃを購入する、とかは?
44名無しの心子知らず:2008/09/17(水) 09:55:46 ID:/OoIPYXx
あぁ。しま○○うとか、アン○○マンとか、あるよね。
45名無しの心子知らず:2008/09/17(水) 13:45:01 ID:hgkrkaeS
うちも乳児と2歳で一日中オムツ替えてる気分だったな。

散歩がてらオムツ買いに行って
「好きなの選んでいいよ。ぱん苦労?ミッキー?」
とかは?
うちは「弟ちゃんもこれ!」とアンパンマンを選ばれ
でかい新生児用とパンツタイプを持ち帰ってたw
でもそれだと自分で選んだ感があって気前よく替えさせてくれたよ。

うちはもうすぐ3歳と1歳になり
上の子はトイトレ完了、下もパンツタイプになった。
激しく濃い1年間だけど、終わってみるとしみじみするもんだよ。
大変なことも多いけど、お互いがんがろう。
46名無しの心子知らず:2008/09/17(水) 14:14:32 ID:ukYELLbA
>43-45
オムツ替えのアイデア、とても参考になりました
おむつ替え専任おもちゃ、自分でオムツを選ばせる、早速やってみます
島二郎やアンパンのアニメとおむつの絵柄のコラボで
遊びの一部のように感じさせれば替えさせてくれるかも知れませんね
とりあえずなんでも試してみます
どうもありがとう!
47名無しの心子知らず:2008/09/17(水) 22:07:15 ID:Dp7pw94G
46さん しめた後に申し訳ないけど、
どーしてもダメだったら
(っちゅーか二歳児だと
オムツ専用オモチャも飽きるのも早ければ、そのまま奪われる可能性とか
自分で選ぶ・レジに持っていかせるのも楽しいのは時間の問題)
自分に余裕があって子供も体調悪くなかったり家で過ごす数時間だけ、
トレパンとか布パンとかにするとか?
濡れるのが嫌!で教えてくれたり発展できたら儲けもん。
最初は掃除と洗濯がえらいストレスだけどw

あくまで余裕がある時にね。
48名無しの心子知らず:2008/09/17(水) 23:32:31 ID:hdBmYxVk
横からすいません、2歳なりたての娘について質問させてください。
スーパーでの買い物にカートには1歳後半から乗らなくなったので
買い物中は歩くか抱っこで対応しています。
手をつないで歩いている時に思い通りに行かないとぐにゃっとした歩き方になったり
べしゃっとしゃがんでしまったりの繰り返しで困っています。
最近は歩くのもふにゃふにゃでちゃんとした手繋ぎで歩くこともあまりないです。
これは仕様なんでしょうか?まわりのお子さんみてもそういう子に出会った事ないので
かなり不安になっています。
手繋ぎで歩くのは普通の道ではするほうなのですが、やはり私も面倒なのである程度
まわりも安全と思ったら自由に歩かせている反動が出ているのかとか悩んでいます。
49名無しの心子知らず:2008/09/18(木) 00:51:10 ID:0EqB5EBC
>>48
まぁ、仕様でしょうね。
歩くのが途中で面倒くさくなって、くにゃくにゃしてしまうのだと思います。

カートに乗らないとあるけど、ベビーカーには乗るのかな?
抱っこ紐ではおとなしくしているのですか?
手をつなぐのが辛そうなら、リュックサックを背負わせて、
首もとの手持ちの部分を持って歩かせるという方法もありますよ。
50名無しの心子知らず:2008/09/18(木) 09:16:18 ID:Gl/4/PFu
>>48
ぐにゃ、べしゃ、は仕様だよ。うちもその頃そんなだった。
自分の行きたい方向にいけない、疲れた、の意志表示じゃない?
泣いたり大の字になったりするよりは楽と思ってたけど。

うちは公園や遊び場は好きに歩いてよし、車のいるところや店では手を繋げorカートを徹底。
何故なら店や道路駐車場では事故迷子になるからと、嫌に成る程言い聞かせた。
出掛ける前に約束させて、出来ないなら速攻退場を3ヶ月くらい繰り返して、やっと出来るようになったよ。
子供の理解力が追いついてきたのもあったと思う。

周りにはいないと言うけど、活発な子、慎重な子、聞き分けが得意な子、色々いるからね。
活発なのはいいことだよ。…というか、そう思うしかなかったよあの頃はw
言い聞かせて時期がくれば落ち着くさ、ガンガレ。
51名無しの心子知らず:2008/09/18(木) 12:28:30 ID:hEm5InSf
48ですレス頂きありがとうございます。
ベビーカー抱っこ紐も1歳半以降は拒否されています。
カート乗らず歩かなかった時期はずっと抱っこしていましたが、最近は歩かせろと言われ
言いつけきかなかったら抱っこをしたりの繰り返しでした。
今日から言い聞かせが出来なかったら大好きな電気屋とホームセンターを行かないという
約束を実行しました。なんだかレジの人やまわりの人がガミガミ言っている親だなぁーと
いう視線がチクチクしましたがこれも自分と子の為と思い人目気にせずこれからもやって
行こうと思います。
52名無しの心子知らず:2008/09/18(木) 13:48:54 ID:ClSIzZ8J
娘2歳8ヶ月 母妊娠7ヶ月
雨でお外行けないのでイチャイチャしようと
抱き寄せてチュッチュしたら
「ヤー!!!!」
ってダッシュで逃げられた。・゚・(つД`)・゚・。
妊娠以前からあんまり抱っことかボディタッチさせてくれないんだけど
こういう子も多いのかな?
でも買い物とかでグズる時だけ抱っこなんだよねー。
53名無しの心子知らず:2008/09/18(木) 21:39:58 ID:ha0Qmw9b
2歳2ヶ月の息子の癇癪がひどい。
下の子産んで半月なのでここ1〜2ヶ月は家にいる事が多く
どうしてもテレビに頼る事が増えてしまってる。
(これは叩かれてもしかたないと思ってます)
最近では食事の時も好きな番組を見ながら
テレビの真ん前に座ってじゃないと食べない。
テレビを消すと癇癪を起こし、泣きながら超音波の様な
かん高い奇声をあげつづけるので、寝てる下の子も起きて泣くし
根負けしてテレビをつけてしまう。
つけちゃう自分も悪いとわかってるんだけど、3時間睡眠とかで
一日中ちび二人面倒みて、その上癇癪まで付き合えないよ…
最近では奇声をあげられると、持ってるリモコンで殴りたい衝動に襲われ
必死で理性で抑えてる。
そして息子が寝てから反省して泣いての繰り返し。
いつになったら落ち着くんだろ。
癇癪起こしても明日からテレビ消した方がいいんだろうか。
54名無しの心子知らず:2008/09/18(木) 22:17:28 ID:E+FaLMIy
>>53
お疲れ。

テレビに過剰反応なのはにちゃんだけだからさ。

ここで叩かれてストレス貯めながら育児するなら、
にちゃんなんかせずにテレビ見せて親子共々笑顔でいる方がいいよ。
55名無しの心子知らず:2008/09/18(木) 22:54:22 ID:4IXmwA25
>>53
今は自分の精神衛生を第一に考えて。
上のお子さん、自治体の保育園に預けられない?
昼間だけでも赤さんと寝てられれば少しは楽だと思うよ。

もしすぐには預けられないようなら、
せめてテレビは大人の番組を垂れ流すんじゃなくて
教育系の録画やDVDを見せるようにするとか。
56名無しの心子知らず:2008/09/18(木) 23:07:24 ID:za2hDJqG
>>53
他人にどう思われるかより、家族が健やかに生活する事の方が大事。
余裕ないんだから、テレビ見せたっていいんだよ。
57名無しの心子知らず:2008/09/19(金) 08:33:23 ID:f0yKgdDz
>>53
今だけなんだからいいと思うよ。
新生児抱えてふらふらなのに、わざわざ癇癪の地雷踏むことはない。
下のお子さんがもう少し大きくなったら、また余裕も出来るさ。
育児で抜ける手を抜いて楽するのは悪いことじゃないよー。
58名無しの心子知らず:2008/09/19(金) 09:04:00 ID:eFG2NxRY
>>53

うちも同じ様な家族構成です。
下の子は1ヶ月の男児だけど。

うちの息子は、全然テレビを集中して見てくれない。
常に動き回って、悪戯しています。

本当、二人同時に育てるのって、こんなに大変なのかと実感した。
わたしは仕事で土日と、平日の1日ぐらいしか、子供の相手出来ないけど、
かみさんは大変だと思う。
思い通りに動かないのが二人もいるんだし。
ストレス溜まるでしょうね。
仕事の方が育児よりも大変なので、かみさんには毎日感謝です。

未だ言葉が単語でしか話せないので、もう少し話せる様になればいいな。

毎夜、懺悔タイムですが、お互い踏ん張りましょう。
59名無しの心子知らず:2008/09/19(金) 12:58:13 ID:Xb67cIw/
いつから音程ってとれるようになるんだろう?

歌詞を覚え最後まで歌うようになった。
リズムやテンポはもう大丈夫だけど音程が壊滅的。
外で誇らしげに歌う時は、申し訳ないがちょっと恥ずかしい。
年齢的に仕方ないのか、音痴が遺伝してるのか。
60名無しの心子知らず:2008/09/19(金) 15:16:07 ID:Kzb//8L5
いいじゃん。外で誇らしげに歌うなんて。
うちの娘は典型的内弁慶らしく、家ん中ではよく歌うけど
外ではみんなで歌おう!って時でも黙ってるよw

うちの例。1歳9ヶ月頃からお経のように歌い始め、2歳になった頃に音程が
だいぶ出てきました。例えば「大きな栗の木の下で」だとだいたい最後まで
微笑んで聞けるぐらいの音程で歌います。
しかし「あなたとわたし」の所で突然大きく変調しますw。
つまり「た」から「と」に飛べずに近隣の音になっちゃうワケ。
同じように「鯉のぼり」は「小さい緋鯉」で登れずに滑り落ちます。

カワエエからビデオか録音しときたいんだけど、なかなか上手くいかんです。
61名無しの心子知らず:2008/09/19(金) 16:33:58 ID:Xb67cIw/
>>60
レスありがと〜。
歌い出してから1ヶ月ちょいなので、ウチもそろそろかな?
以外と早そうで一安心w

ビデオはまだだけど携帯で撮影出来た。
アンパンマンおまるに座りながら大熱唱。
そりぇゆけぇぼくゅらゃのぉ〜 あ〜んぱぁんまーん♪

歌はいいからシッコしてくれ、息子。
62名無しの心子知らず:2008/09/19(金) 17:33:46 ID:f0yKgdDz
音程どころかテンポもリズムもしっちゃかめっちゃかな2才10ヶ月息子もいますがw
うちは歌いはじめる自体が遅かったのもあるけど。
何歌ってあげても興味なさげだったのが、トトロの「さんぽ」を皮切りに次々歌い出した。
「かえるのうた」「かたつむり」「グーチョコOP」「ぼよよん」「ぱわわっぷ」「アンパンマン」「児童館のお遊戯曲色々」
と、歌わないだけで歌詞をほとんど覚えてる事に驚愕したよ。
2〜3ヶ月経った今では読経はなくなり、一応歌っぽいw
お受験でもないのなら下手でも楽しければ良いと思う私は緩いんかな。

先日公園で息子が「さんぽ」を大声で歌ってたら、周りの子供が反応して7〜8人で大合唱した。
なんか涙が出ちゃったよ、なんでか分からないけど。
63名無しの心子知らず:2008/09/19(金) 18:23:05 ID:q8wW1fko
>なんか涙が出ちゃったよ、なんでか分からないけど。
あるあるw微笑ましくて笑ってるのに、鼻がツンときちゃう不思議
64名無しの心子知らず:2008/09/19(金) 18:55:53 ID:dEMN13G2
>なんか涙が出ちゃったよ、なんでか分からないけど。
いいなー。そういう体験したい
65名無しの心子知らず:2008/09/19(金) 19:30:44 ID:Kzb//8L5
あるある。道を歩きながらハメハメハ大王(古い?)を子と歌ってたら
後ろから自転車で追い抜いてった親子(後ろに幼稚園らしき子供)が二人して
「ハメハメハ〜ハメハメハ〜ハメハメハメハメハ〜!!」と歌ってくれた。
うちの子、おお喜び。
6653:2008/09/19(金) 20:39:12 ID:vdhenMhS
>>53です。レスくれた皆さんありがとうございます。
うちの辺りは保育園激戦区で、フルタイムで働かない限りは
入れないような地域です。
一時保育も、一時間二千円の私立園以外は空きがない状況でして。
なので状況は変わりませんが、テレビ見せてもいいと
皆さんに言ってもらっただけで、少し気が楽になりました。
ありがとうございました。
6753続き:2008/09/19(金) 20:42:07 ID:vdhenMhS
ここからは自分語りになるのでうざい方はスルー願います。

なんでテレビは駄目だと一人で思い込んでたのか考えてみました。
普段そんなに2ちゃんを鵜呑みにする方ではないんですが
育児に関しては、ちゃんとしなくちゃとガチガチに思い込んでた
様な気がします。
その原因なんですが私は小さい頃親に殴られてました
(躾ではなく、親が酔っ払った時に無差別に殴られる)
それで「あんな親にはなりたくない、ちゃんと子育てをする」と
思っていたのですが、思い込みすぎて「ちゃんと」の方向がずれちゃってたかも…
「テレビの見すぎを防ぐ」より「母子ともに笑顔」の方が大事ですよね。
テレビ以外にも癇癪を起こされてイライラすることもありますが
あんまり思いつめずにやりすごすようにします。

子を叩きそうになるとかリアルでは言えなかったので、ここで相談して良かったです。
本当にありがとうございました!
68名無しの心子知らず:2008/09/19(金) 23:02:09 ID:D/96QXPl
>>61
うちはアンパンマンのCDを図書館で借りて来てかけたその日から
1週間、両手をついて、頭を下げて、尻は掲げてヘッドバンキングw
一応、携帯のムービーに残したけど超期間限定でもうやってくれない
のが悲しい(´・ω・`)
最近、歌を覚えてお気に入りが出来て来た2歳7ヶ月♂。
帰省した時に「アンパンマン」や「ポンキッキ(母の趣味)」のCD
を忘れてったら、ギャン泣きされたorz
カアチャンが歌うだけじゃダメか?
69名無しの心子知らず:2008/09/19(金) 23:32:15 ID:geEhap2i
2歳1ヶ月の息子。
言葉が遅めで心配だったけど
今もまだまだ宇宙語ばかりだけど、沢山話しかけてくる。
テレビをよく見るようになってCMの文句をいつの間にか覚えていて歌ってる。
プラレールもいつの間にか一人で組み立てられていて
今まで興味を示さなかった絵本も私に持ってきたりして。
悪戯もするし言うことも聞かなくなってきた。
嬉しい半分、こんなに一人にさせていたんだと痛感する。
早く一緒に公園に行ってあげたい
一緒に夜寝てあげたい
絵本もたくさん読んであげたい。
悪戯にもちゃんと叱ってあげたい。
一緒にぐるぐるどっかんを踊ってあげたい。
やっと産後1ヶ月。

まだまだ手一杯で余裕ない。
2歳の息子の相手してあげたいけど寝不足できつい。
ジレンマやー
早く首座ってくれー
70名無しの心子知らず:2008/09/20(土) 12:33:01 ID:ryncTD8c
最近人見知りしがちな二歳五ヶ月。
この前は保育園でジジババ招待してステージの上で
歌と踊りを披露するはずだったのにしっかり固まってたらしい。
家でも一生懸命歌ってただけにちと残念だった。
71名無しの心子知らず:2008/09/20(土) 12:37:33 ID:/49e7XAS
午前中に買い物に行く筈が、2歳7ケ月男児の抵抗にあい、
そんなに嫌なら出かけるのなし!と宣言し、
その後無視して部屋の掃除してる。
放っておいて買い物行きたいけど、流石に置き去りは駄目だよなー。
紙オムツは今日中になくなるし(これが買いたい)、
銀行寄りたかったけどもう午後になっちまったし、
もう昼食の時間だけど、御飯だよって声かけるのも腹立つ。
怒られてんの判ってんだけど、しゅんとした後に
また部屋を散らかしてる……。
仕様だろうけどしんどい。

健康診断受けたら、不整脈やらなんやらが出たんです。
自覚症状としては左胸が痛いんだけど。
即病院に行きなさいって言われて、紹介状持って総合病院に行き
検査したんだけど、脈は飛んでるものの心臓に異常なし。
育児ストレスが心臓や胸に来てるんだろうと言われた。
あまりストレスためないようにと言われたんだけど、
現実問題2歳児抱えてストレス減って難しいよね……。
3歳になったらましになるのかなー。
72名無しの心子知らず:2008/09/20(土) 17:19:10 ID:7CF4EL6d
2歳4ヶ月の女の子です。
普段は機嫌よく遊んでいるのに、食事の時だけ
ぐずります。最近はテレビをつけないとご飯を食べなく
なりました。テレビをつけなくてもご飯を食べるようにする
工夫って何かあるんでしょうか。
保母さん達に聞いてみたところ、音楽を流して
気をそらしてみたら?とか、三歳くらいにならないと
意志の疎通が難しいからちょっと様子をみてみたら?等の
アドバイスをいただきました。一人っ子ですが、
53さんとほとんど同じ状況です。
73名無しの心子知らず:2008/09/20(土) 19:41:48 ID:aWVFgSo8
>>71
今度そういうときは、夕方にでも出掛ければ? と思ってしまう。もう夜だけど、ごめんね。
子供は言ったことも忘れてしまうことが多いから、数時間置いて、
「今日はどうしても欲しいものがあるから出掛けるけど、そのかわり○○はなしね!」
とかさ。
そんなガッチガチに子育てしなくても、芯があればある程度は大丈夫だし、お母さんが本当に
倒れたら、子供は誰が見るのさ?
子供は鶏みたいにさっき言ったことも忘れるけど、3歩進んで2歩下がる、でもトータルで
歩めていればいいと思うよ。という自分も一人目の時には、ストレスが体にきたからさー。
てきとーにがんがれ。
74名無しの心子知らず:2008/09/20(土) 21:31:41 ID:5tJIxW9f
>>71
私は子供との時間の間は自分のペースとやらを無くす事にしたよ。
自分の時間がなくなったストレスより、自分のペースが子供によって思い通りに
いかなくなったストレスの方がはるかに大きかったから。
その代わりたくさん遊ばせて夜に1時間でも自分の時間を持つようにした。
これは人それぞれだと思うけれど、>>73の言うようにある程度臨機応変に
対応できるようになったよ、私は。

>>72
食事時のテレビはそのうちによりけりじゃないかな。
テレビを見ながらの食事は私がすごく嫌なので愚図られても何されても
消すことにしている。それでグズってご飯を食べないなら即ご馳走様をして終了。
もともとあまり食欲旺盛な子じゃないので一食分抜いた位では大丈夫らしい。
グズル→テレビ付けるを繰返すと子供も学習しちゃうよね。
75名無しの心子知らず:2008/09/20(土) 23:28:19 ID:4LtDFxbf
2歳1ヶ月になる娘。
深夜11時になってもなかなか寝てくれない。抱っこなしで寝てくれるようになったと思ったら
また復活。お母さん腰痛で長時間抱っこは無理だ。

日中も元気ハツラツで昼寝もなかなかしてくれない。
昼寝なしのときはさすがに9時までには寝てくれることが多いけれども、
親の方が体力持たない。同居ストレスも加わって旦那には辛くあたってしまう。

許されるのならばしばらく実家に帰ってのんびりしたい。
ママ友も殆ど仕事始めたり2人目出産で会えなくなっているし、
支援センター行っても既にグループ出来上がっていてポツンだから寂しい。
76名無しの心子知らず:2008/09/21(日) 00:26:36 ID:gARSf/1V
>>23です。遅くなりましたがレスありがとうございました。
結局、下の子もいるので手があかなくて、ふすまはまだそのままだったりするのですが、
1週間もしたら興味がなくなったみたいで、ほとんど破らなくなりました。
でもやっぱり、2歳児には触られたくないものは撤去するのが基本ですよね。
そこのふすまの撤去は難しい(他のはずしたふすまも置いてあって、他に移動場所がない)のですが、
今後は触られないようにどうにか処置します。
なんか前スレで議論が紛糾?してたっぽくて、すみませんでした。
77名無しの心子知らず:2008/09/21(日) 11:55:36 ID:dgd3VGCR
75さん
いっそ昼寝なしにしてみたら?
昼寝なしに統一!
そのペースにして曲げない。

たまに寝たり寝なかったりだと、子供もどっちでもいいのを覚えるからね。
昼寝するしないでグダグダされる・イライラするよりかはいいと思うよ。

何事もいかにストレス貯めないかって大事だよ。

7861:2008/09/21(日) 23:58:49 ID:A6VQBxrt
>>68
ヘッドバンク!
ウチもやってたなぁ〜そんな悩ましげなポーズじゃないけどもw
真似して子供用のCD借りてみよう。
大人のCDは踊るだけなんだよね。
今は平井堅のPOPSTARにノリノリ。

>>72
ご飯を食べさせたいか、TVを見せたくないか
お母さんがどちらを優先したいかじゃないの?
食が細くなんとしてでも食べさせたいなら、アドバイス受けたように聞き分けが良くなるまで待ったらいいし。
ある程度腹ペコにさせてもTV見せるのを止めさせたいならそうすればいいし。
79名無しの心子知らず:2008/09/22(月) 18:38:04 ID:bNPUBZJp
>>75
同居してるなら1時間くらい昼寝してると思ってトメに預けてみたら?
ちょっとおもちゃで遊んで貰ったり絵本読んで貰ったり。
8075:2008/09/22(月) 19:31:58 ID:Nfy3/tzJ
>>77,>>79
ありがとうございます。

昼寝しないなら夜まで起こす、が理想なんですが、夕方ぐずって抱っこしたらウトウト、
が多くて。夜まで持ちこたえている方が少ないんですよね。どうしたらいいものか。

トメは週に何回か働きに出るので毎日は頼れないんです。
来月にはコトメの出産も控えていて気軽に預ける事が出来なくなるかも・・・。
81名無しの心子知らず:2008/09/22(月) 20:37:12 ID:HBT4RoL1
うちはまだ昼寝が必要らしい@来月3歳
昼寝しそうになくてこっちがブチ切れると「ママ=怖い」がダメージらしく寝てしまう。
遅くに寝付いても15時には起こす
夜の就寝はだいたい21:00に布団入って21:30くらいには寝てる。

何度か保育所で昼寝出来なくて夕方、帰宅途中に寝られたけど30分で起こした
夜の就寝にはあまり影響なかったかな。
その30分がないともう手がつけられないほど
何言ってもダメ、何してまダメ。


中々寝ないの〜、とか同じ歳くらいでたまにいるけど
そこの家はもう昼寝させない事にしたんだって。
始めは大変だったらしいけど慣れると「早くからこうすりゃ良かった」って、ママさん言ってました。

解決策にならなくとスマソ。
82名無しの心子知らず:2008/09/22(月) 21:21:48 ID:FqYvGghz
>>80
眠そうになったらお風呂いれてしまったら?
ご飯抜きで寝てしまっても大丈夫だろうし。
お風呂も一緒の同居だと厳しいかなあ。
83名無しの心子知らず:2008/09/22(月) 22:30:40 ID:Fs9HX3cb
お風呂いいよね。
幼児は水につけると弱る。
けど弱ってる時に復活したりもするw

割り切って夕飯バナナとかで
18時までにお風呂も全部終わらせてしまうと
かなり楽になる。
今後体力ついたらまた怖いけど。
8475:2008/09/22(月) 23:59:53 ID:Nfy3/tzJ
アドバイスありがとうございました。

お風呂は共用なのでこちらの思い通りにするのは難しいかもしれないけれども
出来るだけ早めに入れられるよう心がけようと思います。

一時期夕飯もお風呂もなしで夕方6時から朝まで起きない事もあったんですけどね。
季節の変わり目とか関係あるのかな。
85名無しの心子知らず:2008/09/23(火) 00:51:23 ID:2YR2DUTQ
昼寝って、子によるのは承知だけど 
大体いくつ位までするの? 
うちは二歳なったばっかで、
昼寝二時間、夜は十時間位寝ます。 


86名無しの心子知らず:2008/09/23(火) 00:57:12 ID:2YR2DUTQ
二歳なりたての娘の事ですが、 
便秘で5日出てません。
食事も何でもいっぱい食べるし、水も飲む 
運動もしてる。 
便秘になる度に、体重が増える 
薬使わずに、少しでも便秘体質を 
改善する方法ないですか?
87名無しの心子知らず:2008/09/23(火) 01:11:30 ID:XSEEB85I
繊維質を特に沢山食べさせたら?
88名無しの心子知らず:2008/09/23(火) 01:51:25 ID:1DivKNyf
>>86
極端な便秘症で悩んでた友人が、

・飲み水はコン〇レックス
・朝ご飯はオールブ〇ンとバナナとヨーグルト
・おやつはサツマイモ
・ウォシュ〇ット
・ヨガ
・腹巻き

上記全部を併用で、薬なしで完治したって。
大人の例で申し訳ないけど。
89名無しの心子知らず:2008/09/23(火) 02:44:38 ID:RPduSpUm
決めた!腹巻き買おう。
一日三食、排便二回。しかし病院(レントゲンに写る)では便秘扱いだ。
きっと一食分ずつ永久に溜まってるんだな
90名無しの心子知らず:2008/09/23(火) 10:56:21 ID:2YR2DUTQ
>>87
繊維を今まで以上に、取らせてみます
91名無しの心子知らず:2008/09/23(火) 10:57:24 ID:2YR2DUTQ
>>88
色々アドバイスありがとう 
腹巻きだけしてるから、他のは試してみます
92名無しの心子知らず:2008/09/23(火) 11:04:37 ID:BrnpwXTx
ウチの便秘大王は、腹巻き嫌がってダメだ。
冬でもダメだった。
他は試してみよう。
93名無しの心子知らず:2008/09/23(火) 11:46:21 ID:NAnixM0g
>>86
水分・繊維は大事だけど、油分も摂らないと便秘になるよ。

もう5日も経つと、お腹の中でどんどん水分が吸収されちゃっててコロコロになってるだろうから、
今から何かをしても遅い気がする。
うちも便秘気味でマルツエキスを飲んでるけど、ウンチが出た翌日にもしっかり飲ませないと便秘になる。
マルツエキスは食品扱い?らしいので、病院で相談してみたら?
94名無しの心子知らず:2008/09/23(火) 14:19:12 ID:KQhrelP2
>>86
うちは1日1回ウンチでてるのに、切痔になった

乳酸菌系とるようになったら、ウンチが柔らかくなった
歯には良くないかもしれないけど、ヤクルトとかヨーグルトとかを多めに取るといい。
95名無しの心子知らず:2008/09/23(火) 14:29:31 ID:3usdsu3g
72です。レスありがとうございます。
私がご飯を食べ終わったら絵本を読んであげたり
いっぱいお話したりしたところ、機嫌よく
ご飯を食べるようになりました。
要は楽しいご飯の雰囲気が足りなかったみたいです。
ごめんね娘。
96名無しの心子知らず:2008/09/23(火) 15:44:21 ID:4x4KDUgN
野菜ジュースを飲ませるとかなりお通じいいみたい
うちの女児。
あたり普段から飲ませないせいかもしれない
前は紙パックのを買い置きしてたけど、
今はめったに買わなくなった。
(理由は知恵ついて他を飲まなくなったりするからたけ
だからたまにもらったりするとガツガツと一気に飲み干される…)


他はフライドポテトが最強、しかもマック…orz
97名無しの心子知らず:2008/09/23(火) 21:39:27 ID:zlfA/dLT
うちの2歳半児は、茹でキャベツ(好物)を小皿一杯くわせると
翌朝モリモリ●が出ます。

>>85
うちも同じく、昼寝二時間、夜は十時間寝ます。必ず一回は昼寝します。
まわりの年齢の近い子みてると、5人に1人位は既に昼寝しないそうです。
幼稚園行く頃になると半分位は昼寝しなくなるとか聞きました。
保育園だと就学前まで昼寝あるけど、私は保育園年長の頃はあまり眠れなくて
隣の子と喋ってたら怒られた、太古のw記憶が残ってます。
98名無しの心子知らず:2008/09/23(火) 23:13:34 ID:Z5xiUByP
2歳娘が便秘で通院中です。毎日浣腸と漢方薬。それまで食事や飲み物を色々試して駄目で、大泣きして苦しんで排便してました。腸の動きが遅いみたいで。便秘位でと思わず一度病院行った方が良いと思います。
99名無しの心子知らず:2008/09/23(火) 23:46:13 ID:RZ5pT4Tf
うちの2歳娘も、便秘で通院中。
生まれつき便秘体質だった娘。私も浣腸や薬は使わずに改善してあげたくて、便秘にいいって言われることはなんでもしました。
でも、ダメで毎回苦しんで排便。しかも日に何回も少しずつ。あまりに可哀想で病院行きました。
今は、酸化マグネシウムを1日一回飲んでます。便に水分を吸収しやすくする効果があって、柔らかいのが1日1回出てます。
今では、もっと早く病院行ってればと思います。
なかなか改善しない時は、病院で相談するのもいいのでは?
100名無しの心子知らず:2008/09/24(水) 01:06:41 ID:fTY/p5zc
2歳の娘が最近よく物をちらかしたり本を読んでとせがんで来たり悪さをしたり…
今自分は娘の風邪移され喉が腫れ過ぎて声出せない…けど本読んだり怒って注意しなければいけない。
喉が痛すぎる、もうなんか疲れた…。

101名無しの心子知らず:2008/09/24(水) 08:40:53 ID:vAvpl53z
>>100
体調悪い時位、しつけは放棄してもいいんじゃない?
もちろん危ないこととかは大きい声出す場面もあると思うけど。
本が難しければテレビとか。ムリしない方がいいよ。
子供だって母ちゃんの体調不良が分かりかける頃なんじゃないかな。
102名無しの心子知らず:2008/09/24(水) 10:47:23 ID:fTY/p5zc
>>101
ありがとうございます、声出ないとかなり苛々するので子供の為にもしばらく治るまでしつけを中断してみます。
103名無しの心子知らず:2008/09/24(水) 10:58:05 ID:eoCORg3x
2歳9ヶ月の息子の癇癪がすごくて困り果てています。
とにかく何言っても通用しない・・言葉遣いは乱暴(これは私のせいでもあります)。
わけのわからないことでギャースカ大声でわめきます。

みなさん子供がワガママいって愚図ったりしたときどういう風に接していますか?
冷静にほっといたほうがいいんでしょうかね・?

最近じゃ優しかった旦那までイライラして子供に怒鳴り散らしたりひっぱたいたりするようになって怖いです・・
旦那も疲れ果てて元気がありません。休日は逆に疲れてしまっているように見えます。
こういうときは逆に実家に一日帰るとか、離れてあげたほうがよいのかな・・

みなさんのお家ではどうなのでしょうか?
104名無しの心子知らず:2008/09/24(水) 12:40:26 ID:ggfQZwSK
うちは幸いそれほど癇癪はひどくないですがイヤイヤは酷いです。
だけど他の人に預けた際なんかはとってもイイ子なんだそうで、ちゃんと親だけ
狙って我儘してるんだよね。親ならここまでやっても大丈夫と思ってるのかも。

うちの場合はまともに正面から叱ったり説得したりしてもほとんどダメなので
はぐらかしたり変化球投げてみたり気を紛らしたりしてます。
例えば「おねんねしない!」「あ、そう。じゃママひとりで先に寝ちゃうね。
(大の字に寝て)わーい、きーもちイーイ」とやると「○○も!」と釣られてくれます。
毎回そんなにうまくいくとは限らないけど。
とにかく正攻法は疲れるし双方ストレス溜まるだけなので、極力避けてます。
でも危ないことをしようとした時とか、とっさに何も思いつかず大声あげて
叱ることもしょっちゅう。
孫の手でテレビを叩こうとした時は「割れるからダメ!」と怒鳴って取り上げた。
でもたいてい納得しないから、スキを狙ってまたやるんだよなあ。
105名無しの心子知らず:2008/09/24(水) 18:35:24 ID:N8hDClVO
最近イヤイヤが減ってきたから二人でデートしてきたぜ
電車乗って途中下車して貨物列車見て市内周遊バスに小一時間乗って
レインボータワー(ローカルw)乗って初の二人きりでのラーメン屋デビューした
二人でラーメン屋行くの夢だったからめっちゃ楽しかった
早くキャッチボールできるようにならないかなあ〜
106名無しの心子知らず:2008/09/24(水) 18:49:31 ID:Hqk1gKie
うわー、すごくいい感じ!>105
二人きりでラーメン屋って、自分も憧れてる。
ラーメン自体は進んで食べさせたいものじゃないんだけど、
たまには良いよね。
子が大きくなったら一緒に出来ることが増えるから、それが楽しみだよね。
107名無しの心子知らず:2008/09/24(水) 19:19:48 ID:N8hDClVO
すでに三日前のことなのに未だに余韻に浸ってるのぜ
今度はマリンピア(ローカルな水族館w)に連れていきたいなあ〜
周遊バスの途中で近くを通ったときに
「みっくんイルカ見たい〜」
って言ってたんだよね
嫁と三人で行ったことあるから覚えてたみたい
さあ今日はこれからプラレールだぜ
108名無しの心子知らず:2008/09/24(水) 19:51:24 ID:+pSl1iYS
>>105-107
父親?いいお父さんだね。ほのぼの。
私も同じ県に住んでるから久々にレインボータワー行きたくなったわw
でもそこまでが遠い。
私も最近子供を初めて電車に乗せたけど終始ポカーンとしてたわw
109名無しの心子知らず:2008/09/24(水) 21:38:22 ID:tDje2Kx9
うちも2歳半娘と旦那で鉄道博物館に行ったり買い物したりしてる。
下が4ヶ月なのだが、上の子がいないだけでかなり楽。
110名無しの心子知らず:2008/09/24(水) 22:52:17 ID:AEc/tiqd
遅レスだけど便秘話。
友人が毎回泣き叫んで排泄する娘2歳に
CMでやっているような1本でレタス何個分の食物繊維が取れる!みたいな奴の
子供が飲んでもOKな物を見つけてきて飲ませたら、
即行効いて…というか効きすぎて1日1袋じゃ効きすぎるので半袋で
しかも快調すぎて今ではたまに便秘になった時にだけ使っている・・・と言っていた。
そういうのを探してみるのもいいんじゃないかな?
ちなみにうちの女児は最高で10日出なかったときがあったけど普通な顔していた。
個人差って本当に驚くよね。
111名無しの心子知らず:2008/09/24(水) 22:54:48 ID:PVlN/3T2
>103
うちはギャン泣きしだしたら別室に移して(鍵はかけないよ)放置
「泣き止みたくなったらお母さんを呼んでね」と声かけて放置
部屋からは勝手に出てこれるのに30分はこもって絶叫してる
躾も何も放棄して虐待風味なひどい親だなーと我ながら思うけど
宥めてもすかしてもイヤイヤで、もうこっちが頭おかしくなりそうだ
2歳になってすぐイヤイヤが始まって約3カ月、まだ3カ月…
112名無しの心子知らず:2008/09/25(木) 21:20:13 ID:ZGhHJMHF
2歳8ヶ月の息子
トミカ博ねCMを見て以来ず〜っとトミカ、トミカ、プラレールと歌って、ママートミカ行こーってCMがやるたびに言ってきます。行ったら寝るまで帰らない帰らないら今から体力温存しなければっ!
113名無しの心子知らず:2008/09/26(金) 01:08:27 ID:2xcq3Sec
便秘で相談させて頂いた者です。 
まとめてのレスと、遅れてすいません 
たくさんアドバイスありがとうございます。 

便秘はこの間の五日間が、最高記録で 
出す時は、割りと苦しまずに出します 
ウンチもかたくないです。 
ひどくなりそうなら、病院も行ってみます。 
アドバイスいただいた物も、試してみます。 
ありがとうございました。
114名無しの心子知らず:2008/09/26(金) 01:11:39 ID:suJYrLkv
2歳2ヶ月男児です。私と違ってものすごく我が強い息子です。
最近どんどんパワフルになってきました。
私は息子が癇癪を起こしても、言う事を聞かなくても、
なるべく冷静に言い聞かせようと努力しているつもりでした。
けれど今日、リビングにいた虫を見て私は凍りついてしまい、
必死に息子を呼び寄せても、平気で走り回って言う事を聞きません。
私は恐怖心も手伝って、パニックになってしまい、
「いいかげんにして!ママの言う事を聞きなさい!!」と、
近所中に聞こえるほどの大声で息子を怒鳴ってしまいました。
息子はびっくりして大泣きしてしまい、虫どころではなくなりました。
その後、「ママ、怒鳴ってごめんね。恐かった?」と聞くと、
「ごあい〜」と言っていました・・。息子は今は熟睡していますが、
心に傷が残らないか心配だし、申し訳ない気持ちでいっぱいです。
そしてこんな自分が情けなくて、落込んでしまいました。
もっと心の広い、大きな器のかあちゃんになりたいです。
長文すみません。
115名無しの心子知らず:2008/09/26(金) 04:24:15 ID:rCfgZ6RN
114は少し神経質では…2才2ヶ月ならそんなもんじゃないの?
虫の種類にもよるけど、本当に危険な虫なら、自分が凍りつく前に
それをよけて息子を助けに行けばよかったんじゃないかと。
虫に限らず、怖さを知らなくて当たり前のことに対して
察しろ、逃げろって要求するのは大人の理屈でしょ。

あと、そんなことで心に傷が、なんて心配していたら
世間に放り込まれたとき耐性のない弱い子になりそう。
って言ったら失礼かな。感情的なかあちゃんよりは冷静なほうが
絶対良いと思うけど、それも程度問題で。

あと、うまく説明できないんだけど
「私と違ってものすごく我が強い息子です。」って一文にもにょった。
116名無しの心子知らず:2008/09/26(金) 04:54:06 ID:bFbdyhqe
追い詰められていると、視野が狭くなるものだよね。
だから、ここに書いて吐き出して、いろんな意見を聞きたいんだと思う。
完璧なママなんていないと思うよ。
お互い頑張ろう。
117名無しの心子知らず:2008/09/26(金) 06:50:22 ID:rCfgZ6RN
あー、そうか。そうだよね。
追い詰めるようなこと言ってゴメン>114
118名無しの心子知らず:2008/09/26(金) 07:36:24 ID:odx33P+2
いいんじゃない?
忌憚のない厳しい意見も聞けるから2ちゃんねるに書くのだろうし。
優しいだけのレスなら他にも掲示板はある。
119名無しの心子知らず:2008/09/26(金) 08:20:28 ID:IxjzaJag
2歳半の息子
夜9時に寝るんだけど、最近夜中1時2時に起き出して大騒ぎする…
寝ぼけてるんだか何言っても聞く耳持たないし抵抗するしで1時間位起きてる。
で、朝起きられない。起きられないので朝食を食べ終われ無い。
でも、こっちも通勤電車の時間があるし(田舎なので次来ないし)無理矢理幼稚園に連れて行こうとすると大荒れになる。
今週はずっとで、もう疲れた…明日は運動会だからいつもより早起きしなくちゃいけないのに
体操服嫌だって騒ぐんだろうなー
120名無しの心子知らず:2008/09/26(金) 08:27:43 ID:71SN8eKq
>>114だってイヤイヤ期はあったと思うよ。覚えてないだけで。

>>118
同意。
色んなカラーの掲示板があるんだから、自分に合うところを見つけるのも大事だよね。
2ch育児板が当たり障りないぬるま湯的なとこになったら困る。
121名無しの心子知らず:2008/09/26(金) 10:12:51 ID:Bpa6s0N3
虫は怖いけどねぇ。
でもそれが怖いのを知ってるからこそなんだよね。
私も虫大嫌いだからパニくる気持ちはわかるよ。

自分はリビングで15センチ越えのムカデが子供の足元にいるのを見てパニくったなー。
「ヒィィィ---ヒャアアア--」とイミフに叫びながらタオルケットを巻き付けた子供をおんぶし、割り箸で摘んで外に投げ捨てた。

以来、こどもは長い虫を見つけると奇声をあげて箸を要求するようになった。
私のせいだw
122名無しの心子知らず:2008/09/26(金) 12:27:02 ID:JeDm27Jm
ホウケイってどうしてる?
123名無しの心子知らず:2008/09/26(金) 14:19:16 ID:DrvPDcvk
>>119
夜驚症の予感
睡眠障害だよね、コレ。恐らく数年続くだろう。
仕事止められる余裕あるなら一度辞めて親子共ゆっくり生活したほうが吉。
親のどちらかが小さい頃に同じ症状あった場合が多いらしいから
両家親に聞いてみるといいかも。
124名無しの心子知らず:2008/09/26(金) 17:09:40 ID:Te0stbN2
>>119
うちも2歳なり立て位のときにあったよ。
でも1ヶ月位で納まった。
うちは昼間一緒に寝たりして何とか乗り切ったけど、
こういうのって働いているママはつらいよね・・・。
様子を見たらって簡単には言えないけど、治るようお祈りしてます。
125名無しの心子知らず:2008/09/27(土) 21:49:37 ID:G0GPHP8S
2歳3ヶ月男児イヤイヤ期真っ只中です。
最近は、とりあえず何をするにも「嫌だよ〜」が口癖

買い物に行けばすぐに逃走するし
とにかくじっとしていてくれない

今日は約束していたので、午前中みっちり3時間
少し離れた森林公園で一緒に遊び倒したら
珍しく夕方の買い物の時におとなしくカートに乗っていてくれた
そんなもんなのか?やっぱかけひきなのか?

でも毎日公園でみっちり遊ぶのは体力的に厳しいけど
夜、パパに「滑り台すべった、ぎったんばっこんした、おかさな(魚)みた。」
と嬉しそうに話しているのを見て、もう少し頻繁に連れていってあげるべきかなと考えた。
児童館だけじゃ物足りないのかな?

みなさん普段、子供と何して遊んでいますか?
126名無しの心子知らず:2008/09/27(土) 22:07:11 ID:r8seGAK6
二歳女児
それなりにイヤイヤはある
だけどまだ寝転んで泣かれた事はない。

保育園児なせいか?、比較的聞き分けはいい方かもしれない。
周りを見ると あぁ大変だなぁと思う時がある
ゲームコーナーでまだやりたい!と叫ぶ子供をなだめる親が鬼の形相だったりすると、人目が無ければ手が出てるのかなぁと余計なお節介を感じてしまった。

我が家は何事も先手必勝、
買い物したらオモチャ売り場見に行こうとか
トイレ行ってからご飯食べに行こう
ATMでピッピッとしたらオヤツ買いに行こうなど。
チャイルドシートに乗りたがらなかったら仕方なく運転席に一度座らせて気が紛れたらシートに座らせたり。
公園は土日にたまに行く、人がいれば混ざって遊ぶけど今日は一人になっちゃってつまんなそうだったから、
私が滑り台から靴滑らせたらゲラゲラ笑って何度も持ってきて程よく疲れてくれた。


自分、一度イラっとくると1日がもうダメになってしまう
ずっと優しく出来なくなる。
子供の為より自分の為にイラつかない方法を選んでしまう。

ちなみに来月三歳です。
127名無しの心子知らず:2008/09/28(日) 07:32:45 ID:DRComzfg
>>126
>人目が無ければ手が出てるのかなぁと余計なお節介を感じてしまった。

すっごい本当に余計なお節介。それはあなたの子が保育園児だからじゃなく
聞きわけのいい子だっただけ。
毎回毎回出かけるたび、言うことを聞かない、あなたみたいに先回りして
○○したら△△ね、と約束して聞いてくれる子ばかりでない。
うちなんて約束したって守られた試しがない。耳に入ってるのかも怪しいのに。
なのにそんな目で見るんですか。放置するわけにもいかない、
他人の邪魔になるなら鬼の形相にもなるわ。

朝からカチンときてしまった。
128名無しの心子知らず:2008/09/28(日) 11:02:35 ID:AjpJEejN
>>126
自慢ですかぁーw  これはホント子の性格によりけりだと思うが。
126さんのお子さんが聞き分けがいいだけ。

保育園行ってないけど、ウチは超ビビりだからスーパーとかで
私の姿が見えなくなると絶対引き返してくるよw
チャイルドシートも全然いやがりませんよww

癇癪も少ないし育て方だけではないからね。
129名無しの心子知らず:2008/09/28(日) 12:28:52 ID:7YhJlpMp
うちも保育園児
だいたい126さんと同じ
口に出すことはしないけど、
出したらそんな風に思われるんだと127.128さん見て思ってしまった。


気にさわったらすみません
130名無しの心子知らず:2008/09/28(日) 13:30:33 ID:sNrvM/aE
>>126自分の子供自慢によその子を引き合いに出す必要ないよ。
なんか随所に126の危なっかしさを感じる。
131名無しの心子知らず:2008/09/28(日) 17:07:43 ID:1vHOT3Ed
3人子供いるけど長男次男が聞き分けのいい子だったので
>>126みたいに思ってた時期もあった。
三人目の娘がえらい癇癪もちでいい聞かせが通じなくて暴れる。
ようやくこういう子もいるんだー親のしつけのせいだけじゃないんだ−と
分かったよ。同じ腹から出て来て、同じように育てても違うもんだよ。
132名無しの心子知らず:2008/09/28(日) 19:47:45 ID:99Tp5Lob
>>126
いやむしろ、人目がなければもっと穏やかに諭してると思うよ。
元気子の親は、外で他人に迷惑をかけないように一生懸命で、
だから外では必死に叱っちゃうんだよ。
他人を批判的に見る前に、自分が育てやすい子に楽させてもらってることを
感謝したほうがいいよ。
133名無しの心子知らず:2008/09/28(日) 21:43:42 ID:AwDCUk0z
楽させてもらってる・・・?
134名無しの心子知らず:2008/09/28(日) 22:54:12 ID:9AQz0uhS
>>126

子供は賢いのに、親は・・・。
人の気持ちが分からない人間にはなりたくないな。
135名無しの心子知らず:2008/09/28(日) 23:47:02 ID:I9e+xIqH
子供が聞き分けよくて育てるのが楽だと自分の躾がよかったからだと
思っちゃうんだろうね…
今月号のこっこクラブのマンガで一人目がおとなしくて楽な子、二人目
が元気でじっとしていない子でどうこうって話があった。
136名無しの心子知らず:2008/09/29(月) 00:36:36 ID:JRYRjHM8
>>126と同じ来月3歳になるワガママ癇癪娘持ち。
このスレで同志を探して和もうとして来てみた。
余計にイライラした。
来なきゃよかった。
137名無しの心子知らず:2008/09/29(月) 01:28:39 ID:4UwdqKDt
>>136
今、2歳2ヶ月のワガママ癇癪真っ盛りの息子持ち。
「3歳になる頃には落ち着くから」という周りの励ましで毎日なんとか保っている私。
2歳になったばかりの頃と比べたら、多少は楽になったでしょう? そうでしょう?

言葉が遅いのもあって、お互いに意思が通じなくてイライラする事も多い。
土日で夫が在宅している時の方が、一日のペースが崩れて、子の癇癪爆発頻度も高い気がする。
平日は、我が家なりに平和なんだけど。(他所から比べたら騒々しいんだろうけど)
138名無しの心子知らず:2008/09/29(月) 07:18:56 ID:ki3cTFDr
本人も余計なお節介だと自覚してるし、
皆ちょっとカリカリし過ぎではないかい?

他スレでも時々見かけるけど、
「うちではこういう方法で工夫してのりきってます」的なレスに対し、
自慢だとか、躾が良い訳ではなく子の聞き分けが良いだけだ、
みたいなレスがあるけど、なんだかなぁ・・・と思うよ。
139名無しの心子知らず:2008/09/29(月) 08:22:27 ID:IaqDK5uR
119です。

>123、124
レスありがとう。
夜驚症について調べてみたけど、なんとなく違うような、合っているようなという感じでした。
でも、多少睡眠傷害みたいなのはあるのかも知れないので、何ヶ月も続くようなら病院も考えてみます。

とりあえず、ここ数日の原因は夜中にちょっと目が覚めた時にママが見えないって事だったのかも。
ベット落ち対策で、ベット下で布団を敷いて子供1人で寝かせてたんだけど
、先日遠出したりしたので夜目が覚めるようになったのかな?

寒くなって寝返りも少なくなったっぽいので、一昨日から一緒に寝たら夜中目が覚めても寝るようになったよ。

まだ朝の着替えるの嫌々は続くけどがんばるよー
140名無しの心子知らず:2008/09/29(月) 08:23:55 ID:IXEtFPSh
>>138
「こんなふうに乗り越えた」って内容がただ普通に1日を過ごしただけじゃん
手がかかる子の親は普通?の子以上に色々考えたり言い聞かせたりしてるんだよ
だから自慢乙や子が聞き分けいいんだって思うのは自然な流れだと思う
出先で寝転び発狂や言い聞かせると地面に頭突きするうちの子に
>>126の内容したってどうにもならんし。
おとなしい子親がそうでない子親に躾不足とか虐待とか思うように
聞き分けがいい子の親は楽してるなとか妬んでしまうよ。
元々こんな酷い状況からこうして克服なら参考になるけど
それが聞き分けが良い子をこうしてるって書かれてもねぇ
141名無しの心子知らず:2008/09/29(月) 08:57:58 ID:QepuLsyB
ママの敵は毒ママなんだな〜とオモタ。
同じ苦労をしてるとは限らないんだもんね。
うちはまだ外では大爆発してないけど、そういう親子見かけると心構えが出来るしエールを送るよ。
子育てに限らないけど、何だって「いつか来た道、いつか通る道」と思ってる。
142名無しの心子知らず:2008/09/29(月) 09:06:48 ID:5hoIVrxs
>>126の手が出る云々を、
「自分の子はたまたま聞き分けよかったけど、今だけかもしれないし次の子も大人しいとは限らない、
自分なら手が出ちゃうシチュエーションかも…明日は我が身」
って言う意味だと、良い解釈で捉えた私は文盲?
143名無しの心子知らず:2008/09/29(月) 09:17:09 ID:xy4RKiok
2歳4ヶ月、最近イヤイヤ期に入ったらしい
「○○して〜」って言うと「イヤイヤー」って言いながら首をブンブン振るのがかわいいw
イヤイヤ期って本当にイヤイヤって言うんだね
144名無しの心子知らず:2008/09/29(月) 09:53:58 ID:fMZmcmft
うちの息子も「イヤイヤ イヤヨ〜」って
語尾が可愛くてこちらの怒りも気が抜ける。
145名無しの心子知らず:2008/09/29(月) 09:54:20 ID:nA/n+PrU
>>126
うちも女児で同じ感じ。保育園は行ってないけど。
寝転んで泣き叫ぶとか無いし、○○したら△△しようも通用する。
でもさ、逆に心配になることない?
自分がイラつかない方法のために子供が我慢してるんじゃないかとか
すごい我慢しちゃう性格の子なんじゃないかって。
146名無しの心子知らず:2008/09/29(月) 10:05:11 ID:nA/n+PrU
>>128
うちも、すごいビビリなんだよねorz
「危ない」とか「怖い」って言葉にものすごく敏感だから、
同じくチャイルドシートも走ると危ないから自らベルトを早くつけてと言うんだけど・・・

あまりにビビリなのでなるべく「危ない」「怖い」は
必要最小限しか言わないようにしてるんだけど
私自身ビビリだから、この前うちで見たことない虫が居た時も咄嗟に
ギャアァァァァ━━━━━━(|||゚Д゚)━━━━━━!!!!!!コワイ!ヒィー(((゚Д゚)))ガタガタ
ってなるから、娘も
ギャアァァァァ━━━━━━(|||゚Д゚)━━━━━━!!!!!!ママー虫除けシール貼ってー!
ってうちの中なのに虫除けシール貼らなきゃいけなくなったり・・・

夫にも「ママのせいで娘がこんなに怖がりになった。可哀想」って攻められるし
なんか怖がり過ぎて色んなことにチャレンジしないまま娘の人生終わってしまったら・・・
危ないとか怖いって言葉で萎縮した子になっても可哀想だし
これから育て方で怖がりが無くなったりするのかな?
心配すぐる(´・ω・`)
147名無しの心子知らず:2008/09/29(月) 10:08:16 ID:YS0WTSCp
はじめまして。
私はママじゃないんですがいいですか?
実は妹(2歳8ヶ月)の事なんです。
母は7月に交通事故で他界。
父も母も一人っ子だし、両祖父母も既に他界しているので、相談相手がいません。
私は17歳で夏休み中に高校中退しました。(家事と妹の世話の為)
ちなみに中2の弟がいます。

本題です。
妹の夜泣きが酷くて困っています。
母がいなくなったせいかと思ってたんですが、このトピ見たら、妹もイヤイヤ期なのかなぁ…と思って。
まだトピ全部読めてないんですが、私でも出来そうな夜泣き対策って何かありますか?
148名無しの心子知らず:2008/09/29(月) 10:22:35 ID:tdPQC9ai
>>146
わー。一緒〜!!
カが飛んできたり、せみがベランダに飛んできたり、蛾が死んでたり。
もう大変。鬼でも見たかのように「うわあああん」って泣き出すよ。
私も虫が嫌いなんだけど、ココまでビビられるとちょっとねぇ。

でも、そのうち慣れてくるよ。大丈夫さ。
149名無しの心子知らず:2008/09/29(月) 10:25:44 ID:7CubVIUc
大変そうだね
高校中退までしてそんなに悩んでるなんて。
相談できる相手がいないなら、ここでいいと思うよ


うまく言えないけど、イヤイヤもあるだろうし
母のいなくなった寂しさもあるんだと思うよ。
もしこの先も母がわりをしなきゃならないのなら、
じっと腰を据えてなだめて落ち着かせるしかないかなぁ。
うまくアドバイス出来ん…
次の人おながいします
150名無しの心子知らず:2008/09/29(月) 10:35:30 ID:tdPQC9ai
育児板は既女に限らず男性もおk。
保育園に通ってると思うから、保育園の先生に
相談するのもありだと思うよ。
2歳の子でも夜泣きはあるけど、昼間興奮したり
ストレスだったり、って事が多いんじゃないかな。
お母さんがいない不安やストレスが2歳でも感じてるんだと思う。
でも、絶対落ち着いてくる。
お姉さんの愛情がはんぱないぐらいあるから
大丈夫だよ。
今は大変かもしれないけど、優しい気持ちでよしよししてあげてね。
あとは、あなたが潰れてしまわないようにね。
一人で背負い込まないで。
ココだけじゃなく
頼れるところ生活相談所とか、目を見て相談できる所もあるといいね。
お父さんともしっかり話すんだよ。
151名無しの心子知らず:2008/09/29(月) 10:41:33 ID:0ZzhvmBY
>>147
偉いなぁ・・・
お母さんを亡くされて大変だよね・・・
元気だしてね
2歳の妹さんもお母さんが突然いなくなって混乱して夜泣きしてるのかもね
うちの子も突然私がいなくなったら手が付けられなくなっちゃうと思うなぁ
私も上手くアドバイス出来ないけど
お母さんの代わりにだっこしてあげることかなぁ
大変だけど頑張ってください。
152名無しの心子知らず:2008/09/29(月) 11:19:42 ID:leBBPsmq
>>105>>108さん
もしかして新潟?
私も実家、新潟ですよ。
今は関東在住なんですが。私も今度、帰省した時に子供たちをマリンピア連れていきたいなぁ。


2歳3ヶ月の娘。
買い物行けばカート乗らない。「飴!飴!」と催促されてカートに乗るなら…とあげても、しばらくすると飽きちゃって脱走寸前。
抱っこしながら買い物しても力ずくでレジ前で脱走!捕まえると「ギャー!」や「ウワー!」と絶叫。 
私は誘拐犯かww

あの力、小さい体でどこから出るのか不思議。
いつも買い物で娘がぐずるから旦那はウンザリ。
「おとなしく抱っこされてればいいんだけど…」といつも言う。
イヤイヤには参るよね。
早く大きくなって欲しいです…。
153名無しの心子知らず:2008/09/29(月) 11:32:58 ID:wNbkYIBn
2歳1ヶ月の娘、言葉も結構早いうちから出てたしあんまり癇癪起こさないし
楽させてもらってるな〜とは思っていた。
でも昨日どうしてもお世話になった方にお礼を買いに旦那いないけど電車で出かけなくちゃいけなくて、
リビング用品売り場を見て回っていたけど、やっぱり2歳児には厳しかった…。
迷子&飛び出し防止のリードつきリュックでしっかり拘束されてたのが苛々したらしく
床をほふく前進したり寝転がって怒ったり、とにかく「お行儀悪い子」そのまんま。
商品触って壊したりされるよりかはましだったけど、私が子供いない頃は
こういう子供いたら「躾が出来てない子供をこういう場所に連れてくるなんて」とか
白い目で見てたこと思い出して凹んだ。
154名無しの心子知らず:2008/09/29(月) 12:10:03 ID:Uzs0hX8y
2歳2ヶ月の息子。
最近、言葉を覚え始めたけど、単語しか出ない。

ママあっち、飲む!、あく(開ける)とかで全部済むと思っている。
何をしたいのか、毎回聞いているけど、なかなか。

こっちが言っている事は、大分理解してきたけど、早く話せる様になると良いなぁ。

こっこピーピーピーって鳥を指して言ってるけど、
こっこがピーピーピーって言ってる、
と言うのは、かなり先になりそう。

悪戯大好き癇癪持ちの息子なので、早く言葉で意思疎通したい。

チラ裏スマソ。
155名無しの心子知らず:2008/09/29(月) 12:10:15 ID:pgWeewuE
>>126見て思い出しちゃった。
保育園ママがブログで、「専業さんは子育て終わったら抜け殻のようになりそう」
だとか「朝晩だけ会えるから、イライラが無くて愛情が増す」だとか言ってた事。
それ全部大人の都合だし。
空気読めないんだなぁ。
いい加減、保育園ママ=KYに脳内変換されちゃうよ。

うちは2歳1ヶ月だけど、割とまだビシッと言えば聞き分けてくれる方。
これからか?
156名無しの心子知らず:2008/09/29(月) 12:31:31 ID:JoWk20Z4
車馬鹿の2歳6ヶ月の息子がとにかく着る物にうるさい
2歳なりたて位からうるさかったけど、ますますパワーアップしてる。
上から下までカーズか赤い車の物じゃないと着ない、建機とか緊急車両とかもだめ。
去年買っておいた服とか絶対着てくれない。頂き物のトーマスとかアンパンマンとかもの凄い抵抗する…
戦隊物じゃないだけましかと思って諦めたけど、可愛い格好させたいな。

そんな息子は大きくなったら赤いお姉ちゃんになりたいらしいです。
157名無しの心子知らず:2008/09/29(月) 12:34:51 ID:Qo+uALe1
>>155
う〜ん、最初から聞き分けいい子はずっとすんなり行ってくれたりするけど、
ある日突然魔性開眼したりもするからどうでしょうね。。。
(上の子からの経験上前者のほうが多いような気がする)
軽く覚悟はしておいたほうがいいかも?
うちは上が激しかったから下は穏やかかな?と思っていたけど、
下もやっぱり激しかった。。。(今2才半)
上は3才半ごろ落ち着いたので、あと1年の我慢と言い聞かせている。
158名無しの心子知らず:2008/09/29(月) 13:42:50 ID:asv0+MI6
2歳9ヶ月
3歳で落ち着くと聞いているけど、信じらんない
近づくにつれて酷くなってる気がするよ
はぁ〜
159名無しの心子知らず:2008/09/29(月) 15:00:24 ID:X8Dd/LwE
>>138
私も。うちは自宅育児だけど、元レスはちょっと参考になったよ。
「うちはこうしてるから聞き分けがいいんです」てな成功自慢話には見えなかった。
以前の言葉スレかどこかで「良く相手して話しかけてたら言葉が早くなった」的な
ズレた成功自慢話が多数あったけど、今回のはそれほどじゃないと思う。

ただし大変な子を見て「手が出るのかなぁ」のくだりは書く必要性を感じないし
自分の場合は実際、買物の度にオモチャ売場になんか行けないけど、
「次に○○しよう」作戦はやりようによっては使えるかも、と思った。

だけど、靴を滑らせて笑うのは、イヤイヤ絶頂の子だって同じじゃない?
イヤイヤの子は遊ぶ時ですらイヤイヤだと思ってるのかな?
ハイテンションな上機嫌と悪魔のようなイヤイヤが交互に来るのが多くの子の例
だと思うんだけど、私の認識が間違ってるのかな?
160名無しの心子知らず:2008/09/29(月) 15:07:54 ID:ynzo5t4f
>>147

その年で育児とは大変だね。
みんなまだまだ母親に頼りたい年齢だろうに・・。
それよりも、妹さんは保育園に入れた方がいいよ。
まず、市役所などに行って状況説明して、大人や保育のプロの助言うけた方がいい。
そしてアナタは余計なお世話かもだけど、高校は卒業した方がいいよ。
161名無しの心子知らず:2008/09/29(月) 15:26:59 ID:H7Gh3rEo
>>156
うちも車バカだよー。もうすぐ3才。
コップもスプーンもお皿もテーブル周りはトミカorトーマス。
服はカネコマなんでキャラものは高いし与えてなかったんだけど、
先日カーズのパジャマを頂いて開眼。
着たら脱がないし、それで出かけるって聞かないし orz
毎日着てるんでもうヨレヨレ…。
今の所パジャマだけで済んでるけど、洋服や靴を知ったらどうなるやら。

今日は天気悪くて乾かないから、明日は無理矢理ひっぺがさないで済むからちょと嬉しいw
でも週末にカーズの冬パジャマセールになるんで買いに走るよ(ニガワラ

>赤いお姉さん
とはなんぞや?ちょいワロタw
162名無しの心子知らず:2008/09/29(月) 15:55:37 ID:3eDdiZjL
163名無しの心子知らず:2008/09/29(月) 16:38:15 ID:YS0WTSCp
レスありがとうございます。
頼る人がいなかったから、ちょっと泣きそうです。

妹は保育園には入れてません。
ていうか…。そうか…。保育園か…。
考えた事も無かったです。
家族みんなパニックで、頭回って無かったです。
今夜さっそく父と相談してみます。
役所への相談等…は、私じゃマズイですよね?
父に休みとれるか聞いてみます。(有給無い会社です。)

元々勉強苦手だし、中退は後悔してないです。
ていうか、正直今は自分の事を優先的に考えられなくて。
でも、妹が保育園に入って、私も家事に慣れたらバイトでもして、そのうち通信とかで卒業資格位はとった方がいいのかな。

母が他界するまで決して良い子じゃなかったし、家事なんかも手伝う事ほとんど無かったので、色々後悔しています。
とりあえず今は妹優先で頑張ります。

色んなトピ読んでみて色々勉強します。
わからない事があったらアドバイスお願いします。
164名無しの心子知らず:2008/09/29(月) 16:58:58 ID:Uow/g3zM
>>163
>元々勉強苦手だし、中退は後悔してないです。
>ていうか、正直今は自分の事を優先的に考えられなくて。

妹や家庭の事情にかこつけて高校行かない理由付けするのは止めた方がいいよ。
人間にはその年齢の時にやらなくちゃいけないことがある。そうじゃないと、また、

>母が他界するまで決して良い子じゃなかったし、
>家事なんかも手伝う事ほとんど無かったので、色々後悔しています。

のようにいろいろ後悔することになるかも。
165名無しの心子知らず:2008/09/29(月) 16:59:11 ID:u7b4hyoD
>>163さんへ

いきなりお母さんが亡くなられてあなたもどうしていいかわからなくて大変だけど、妹や弟がいるから自分がしっかりしなくちゃって思ってるんだよね。えらいよ。

市役所など頼れるものは相談したりして頼れるものは利用して。

でないと、あなたが大変で疲れてしまうと思います。

近くだったら、何等か力になれるかもしれないけど、ここから応援してます。無理しないようにね。
166名無しの心子知らず:2008/09/29(月) 17:11:16 ID:1fd0HrQe
>>163

どこの市にも子育て支援センター(名称は違うかも)があるはずだから、
市役所に聞いて行って色々アドバイス受けられると思うよ。
ここならあなたが行っても大丈夫なはず。
きっと親身になってくれます。
たくさんの人に頼っていいんだよ。
頑張り過ぎないで。
167名無しの心子知らず:2008/09/29(月) 17:58:28 ID:nA/n+PrU
>>163
役所への相談はお父さんが休みを取れないならあなたで大丈夫だと思うよ
最終的な手続きはお父さんが居ないと出来ないかもしれないけど
相談だけなら聞いてくれるんじゃないかな?
高校に行ってたあなたがいきなり家事に育児にって本当に大変だと思う。
自分がいっぱいいっぱいになってしまう前に
役所にある子育て支援センターで1度話を聞いてもらうといいと思う。
愚痴とか話を聞いてくれるだけの場もあるから。
無理しないでね。
168名無しの心子知らず:2008/09/29(月) 18:03:59 ID:3CJyImB+
2才9ヶ月息子。
とにかく言葉遣いが悪くてすぐ大きな声を荒げて怒ります。時には親に飛び掛ってくることも!
保育園の先生に短気ですかねと言われてしまいました。これって異常な状態でしょうか。
これって私の接し方に問題があってやっぱりこうなっちゃったんでしょうか・・
なるべく大きな声を出さないように努力しようと思っていますが・・
ほかの子供さんはどんなカンジですか
169名無しの心子知らず:2008/09/29(月) 18:25:28 ID:MkQiNrnl
個性だよ。
だから魔の2歳児と呼ばれているのさ。
170名無しの心子知らず:2008/09/29(月) 18:35:44 ID:w50U12i6
>>163
私もあなたと同じくちょうど17歳の頃に、
ある事情で突然2歳半男児の世話を任された事があります。
私自身はそれまで一人っ子で甘ったれだったので、
しばらくは地獄のように辛い日々が続きました。
家事、育児、生活の変化などによるストレスからノイローゼのようになり、
摂食障害、睡眠障害とも闘わなくてはなりませんでした。
今になって思えば、あの経験がとても懐かしいです。

夜泣きに関しては、そういう時期です。
少しずつ長く眠れるようになるまで「一緒に起きててあげるよ」と
電気を付けて絵本でも読んであげてもいいかもしれません。
起きてしまったらそれも仕方がない。
今はとにかく家族みんなが如何にして急激な環境の変化に対応して、
ストレスを回避してゆくか、が最重要課題です。

子供は基本的に一人の人間です。
まだ言葉やルールを知らず、感情のコントロールが下手で、動きが鈍いだけです。
愛情を持って理解しようと努めてあげる、それだけでいいんです。
未成年のあなたが責任を感じなければならないことなんてありません。
利用できるものはなんでも頼りましょう。
171名無しの心子知らず:2008/09/29(月) 19:33:16 ID:f8m9iDiw
>168
うちのもうすぐ四歳もつい先月くらいまで乱暴で
障害を疑って相談にまでいって【異常なし個性といわれて
嬉しいのと躾が足らないのかと悩んだけど
何故か先週くらいからいきなり説明したら解るようになった。
小さい子に優しくなってご飯ももりもり食べるように。
なぜだかさっぱりわかりません。
こういう例もありますからなんとかやり過ごすのも大事なのかもしれません。
172168:2008/09/29(月) 20:26:41 ID:3CJyImB+
>>169さん そうですよね。わかってはいるのですがつい心配しすぎてしまいます・・

>>171さん 乱暴だとどういう障害の可能性があるんでしょうか?性格の問題だとおもっていたけどそういう事もありえるのかな・・。

173171:2008/09/29(月) 21:26:26 ID:f8m9iDiw
>172
私はもう手に負えない!って感じで
育児支援の保健婦さんに相談しました。
とにかくこーんなに乱暴なのは普通じゃない!
って。
保健婦さんから発達障害かどうか専門医にみてもらいましょうか?
となりました。
もう躾自体にうんざりで諦めたかったという気持ちさえありました。
専門の方と話すだけで私はかなり楽になりました。
そんな気持ちが子に伝わったのかな、なんて今は思います。
長文すみません。
174名無しの心子知らず:2008/09/29(月) 22:15:37 ID:qs3D+2mx
>何故か先週くらいからいきなり説明したら解るようになった
なんと素晴らしい響き…いつかうちの子にもそういうときが来てくれるのかなぁ
心身共にぼろぼろでもううんざり
こないだも高熱出て寝てる時に「おさんぽいこっ!」て言われてもですね、無理
175名無しの心子知らず:2008/09/29(月) 22:38:58 ID:ynzo5t4f
>>163

社会を知って、心して親になった人間でも育児は相当大変なものだから。
そして、アナタは酷だけど、やはり親ではなく、姉だから・。
親は無償で子供を育てる義務と見届ける責任があるけど、アナタはまだ自分を犠牲にしちゃいけないと思うよ。
役所などで頼れる機関はどんどん利用して下さい。
高校はスレとは関係ないけど、今は高卒、資格ありとかじゃないと、バイトすら厳しいって世の中だからさ・・。
偉そうに上から目線で言ってしまったけど、ほんと頑張ってね。
176名無しの心子知らず:2008/09/30(火) 05:39:17 ID:B0LSyct6
>163

自分のことを考える余裕がないっていうの、ものすごくわかる!!

自分は親じゃなくて3歳上の兄が脳出血で生死の境を
さ迷った時、とてもじゃないけど仕事なんかできなかったし、
ぐらぐらになっている母をフォローするだけで精根尽き果てたな…。
兄は今はなんとか元気になって、今では苦笑しながら思い出話として
話せるけど、実際に母親に先立たれて、2歳児も残されて、となると、
そのストレスは凄いものでしょう…。しかもまだ17才。

上でコメントされてたけど、退学ではなく、休学扱いにしてもらえるなら
今からでもそうしてもらって、少しでも落ち着いたら復帰するっていうのはどうでしょう。
通信は、悪くないと思うけど、…どうだろう。

一つ覚えていてほしいのは、あなただってまだ子供(未成年)で、
周囲の大人たちはあなた自身とあなたの将来のことも絶対に心配してくれてるってこと。
頑張りすぎないでね。何かあったらまたここに来ると良いよ。
177名無しの心子知らず:2008/09/30(火) 10:06:21 ID:0OeUYJWz
チラ裏の453
お姉ちゃんからレスあり
間違えたのかな?
178名無しの心子知らず:2008/09/30(火) 10:25:24 ID:Hrc/yIsE
>>177
「ここがいいかなと思って」ってあるからあえてあっちに
レスしたんじゃない?
このスレとみんなのレスが少しでも役に立ったんなら良かったな。
179名無しの心子知らず:2008/09/30(火) 10:45:51 ID:urL7mSfH
多分2ちゃんもあまりしたことないのかな。

ところで空気よめなくてスマソ。
トピってなあに?
180名無しの心子知らず:2008/09/30(火) 11:02:41 ID:2xj3ok12
>>179

> トピってなあに?
トピックス
181名無しの心子知らず:2008/09/30(火) 11:18:22 ID:urL7mSfH
>>180

ありがとう!
182名無しの心子知らず:2008/09/30(火) 11:32:48 ID:RyyaHT3J
>>177
見てきた
お父さん、休み取ってくれて良かったね
人ごとながら気になってた
少し安心した
183名無しの心子知らず:2008/09/30(火) 13:38:28 ID:aS/ieM5u
「ままなんかだいっきらいー!」
って言われた時はどう返事したらよいんだろう。
「ままもききわけのないおまえなんかだいきらいじゃー!」
は駄目だわなぁ。
184名無しの心子知らず:2008/09/30(火) 14:20:36 ID:JHyyMOhp
今はいいんじゃない。
年少あがってからは
だめだろうけど。
185名無しの心子知らず:2008/09/30(火) 15:01:32 ID:HguxPu0+
>>183
「え〜ショック!お母さんは好きだけどなあ」と芝居がかった口調で。
って、コレもどうなん。。。
186名無しの心子知らず:2008/09/30(火) 15:02:44 ID:2yTfnYfm
私は「ママは大好きー!」って言い返してるけど子は余計怒って泣く
187名無しの心子知らず:2008/09/30(火) 15:12:31 ID:WcUET8yy
>>186ワロタ
188名無しの心子知らず:2008/09/30(火) 15:13:09 ID:RyyaHT3J
>>183
泣くマネする

そうすると、面白がって余計に言ってくるようになる
189名無しの心子知らず:2008/09/30(火) 16:23:29 ID:v8EMCgNz
薬嫌いな2歳2ヶ月男児にどうにか抗生剤だけでも飲ませるいい方法はないものでしょうか?

何に混ぜてもバレて拒否される…
190名無しの心子知らず:2008/09/30(火) 16:26:05 ID:ffLUQFlW
普通に、粉薬をチョコレートとかに混ぜてから、羽交い絞めにしてほっぺたの内側に
塗りたくるんじゃだめなの?
191名無しの心子知らず:2008/09/30(火) 16:29:55 ID:JxeRbjdE
うちはチョコアイスが一時期最強だった。特に濃厚なチョコはバレにくい。
バニラだとバレる…
192名無しの心子知らず:2008/09/30(火) 16:36:20 ID:a2kcEvyO
>>190
それ、「普通に」なのか。やってみる
193名無しの心子知らず:2008/09/30(火) 16:39:34 ID:v8EMCgNz
レスありがとうございます

なるほど、チョコはやったことなかった

アイスは一時期大丈夫だったのにある日突然わかるようになってブーって飛ばされました

ちょっとチョコで試してみます
194名無しの心子知らず:2008/09/30(火) 16:41:33 ID:ffLUQFlW
ソントンとかのチョコクリーム(1〜2滴水も入れる)とかだと混ぜやすいよ。
あと砂糖入りで牛乳とか入れるだけになってるインスタントココアに、水を少し入れて
薬と一緒に練るとかね。

固すぎると、舌でぺっと吐き出せちゃうし、ゆるすぎると指につけて頬や口蓋の上側に
塗りたくる時に指から垂れてきてしまうので、ちょうと良い固さに練るのに
ちょっとコツがいるけど、水の量(あくまで1〜2滴)さえうまく調節できれば
結構簡単だよ。

自分は、小児科で一番最初にこのやり方を習ったので、それが普通だとばかり
思ってたんだけど…。
195名無しの心子知らず:2008/09/30(火) 16:41:57 ID:ffp+F5wX
>>189
抗生物質は水に溶かすと苦みが強くなるよ。
うちは指一本を湿らせてそれで薬を軽くまとめて団子にして砂糖を山盛りまぶす。
そしてスプーンで口に入れ、即効で葡萄ジュースかヤクルトで流し込む、が最強だった。
他のジュースではダメだったよ。
あと柑橘系は確か薬と一緒はダメだったはず。
うちは上記ふたつはめったに与えないからと言うのもあるかな。
あと病院ではガムシロも奨められたよ。薬を直接まぜちゃうの。
ざらつきを嫌がらなければ、いけるかも。
196名無しの心子知らず:2008/09/30(火) 16:58:48 ID:xl+4EJSZ
たしか、薬の種類で混ぜる物を代えた方がいいよって
薬局で紙をもらったことがある。
薬局で聞いてみるのもいいかも。

うちはシロップのキャップで飲むのが大好きなので顆粒の薬もキャップで溶かして一緒に飲ませてる。
薬お代わりとか、瓶ごとくれとかいう…
でも、顆粒の細かい(ほぼ粉)の薬はむせてしまって飲めなかったので
スポイトで吸ってから渡してみたら、面白がって飲んでたw

味覚音痴なのか、甘いものならなんでもいいのか…
197名無しの心子知らず:2008/09/30(火) 17:07:52 ID:v8EMCgNz
>194
>195
ありがとう!今までやってたやり方でやり尽くしたと思いこんでたけどみんな工夫してるんだなあ

朝から疑心暗鬼で何も食べてくれなくて、今ヨーグルト目の前で蓋あけたらやっと食べた;;

>196
心底うらやましい
198名無しの心子知らず:2008/09/30(火) 17:40:43 ID:QsqOgBpc
うちの子はお薬ゼリー最強だったのに、あるときからぱたりと飲まなくなった。
でやっぱり色々まぜてみたら、薬は無駄にするわ、子が疑心暗鬼になるわ…。
結局、ほんの数滴の水に溶かして、「お薬だよ〜、まずいよ〜、にがいよ〜」と説明して見せたら
「まじゅいまじゅい!」と言いながら飲んでくれました。
まぜてごまかそうとするより、お口なおしでジュースあげるほうが
子もがんばってくれるかも。
199名無しの心子知らず:2008/09/30(火) 18:53:30 ID:nQ7zOOtA
うちの子は喘息の予防薬を毎日2回飲んでるけど、牛乳に混ぜて飲ませてるよ。
たまにそこに抗生剤が入ったりマルツエキスが入ったりして、多分味は毎回変わるんだろうけど、
ノドが渇いてるとき(お風呂上りとか寝起き)を狙うとちゃんと飲む。
200名無しの心子知らず:2008/09/30(火) 19:05:39 ID:ybkdHI1N
>>197
チョコレートシロップが便利だよ。スプーン1杯で混ぜられるよ。

抗生剤は、酸味のあるものに混ぜると激苦になるものもあるから、
試行錯誤した結果、これにたどり着いた。
201189:2008/09/30(火) 21:01:49 ID:v8EMCgNz
板チョコ溶かして粉薬混ぜてみたらキレイに食べてくれました!
「チョコ、チョコおいしいねー」とか言ってて感激してしまった

たくさんレスいただいてどれも参考になりました(*´ω`)
メモっといてチョコダメなときに挑戦しよう\(^o^)/

ありがとうありがとう
202名無しの心子知らず:2008/10/01(水) 00:08:14 ID:7etoIOrx
あちらこちらでタンパン
203名無しの心子知らず:2008/10/01(水) 01:46:46 ID:QCxijmhS
もう激遅だけど、薬の飲ませ方や、薬と混ぜるものの相性については↓が詳しいです。
http://www.alba-pharmacy.co.jp/main/mame/mame_0055.htm
204183:2008/10/01(水) 07:55:15 ID:zSCHoOn/
>>184,185,186,188
レス書いてくれてありがとう。
ままもきらい→子供を傷つける?
ままもすき→子供を調子に乗らせる?
と色々考えて、保健師に相談すべき?とか思ってました…。(考えすぎか?)
「ままは○○がすきなんじゃー、がおー」で次行きたいと思います。
205名無しの心子知らず:2008/10/02(木) 16:44:27 ID:bky54pcV
うちはまだ2歳になってない(男の子)んだけど外にでると
全然言うことを聞いてくれない。
スーパーに行ったらカートは自分で押したい、しかも猛スピード。
階段やエスカレーターを発見したら昇る、そして降りるのエンドレス。
ママはこっちに用があるからこっち行こうと手を引こうとするとイヤイヤ!
座って動かない、そっくり返る、寝転がって泣く、じゃあもうずっとそこにいなさい
と言って立ち去る(真似)したらさらに泣く、そして周囲の冷ややかな視線。
毎回毎回疲れた…
206名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 00:12:14 ID:AQndCRyV
>>205
あくまでウチの場合。
甘いかも知れないけど参考になれば。

>カートは自分で押したい、しかも猛スピード。
これは迷惑だから、親が一緒に握って方向やスピードを調整。

>階段やエスカレーターを発見したら昇る、そして降りるのエンドレス。
きちんと体力が付いてきてるんだね。
自主トレ、羨ましいよ。
私なら疲れるまでやらせるなぁ。

>こっち行こうと手を引こうとするとイヤイヤ!
「あそこで○○したいから手伝って」とか
「あ!あっちにアンパンマンがいるよ!」とか
「あそこまで競争しよう」とか。

>座って動かない、そっくり返る、寝転がって泣く
時間が無い時は抱えて連れて行く。
余裕ある時は暫くポンポンしながら泣かせる。
気持ちを代弁してやると復活が早い。
「もっと遊びたかったんだね」とか
「あっちに行きたくなかったんだね」とか。

>言って立ち去る(真似)したらさらに泣く
これやって素直に付いてきた試しがない。
イラッと来るからついやってしまうけど、やらないように気をつけてる。
207名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 00:58:35 ID:O6ANmyBS
寝込んで喚かれたら「じゃお菓子買おう」「ヤクルト買おう」な自分は
本当にダメダメだなと思う。
そんな状態で放置も出来ないし、抱き抱えたら暴れて買い物なんか出来ないし
何よりも地面に頭突きが怖くて甘甘育児です
頭突きのコ餅が一度頭を切って病院で縫ってから頭突き止めたと聞いたけど
そこまでは怖くてできないや(´・ω・`)
208名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 01:12:55 ID:hUlnwibi
しかし物で釣るのも悪循環というか、先延ばしにした挙句、先々もっと困ることになる
だけのことなような気も…

自分は、あまり人がいない隅っこまで抱えて運んで、そこに転がして、「気が済むまで
泣いてていいわよ〜」と言って、側でケータイ見たり本読んだりするフリする。
通りすがりの人に、笑顔で「すみませんうるさくて〜」とか言いつつ。
5分ぐらいで、子供の方から音を上げる。
209名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 08:14:51 ID:7FTRbfx6
うちも物で釣ってしまうなー
まだ寝ころんで泣いたりはしたことないけど、先手を打って飴とかグミとかあげてしまう…

カートは自分で押して、ゆっくり付いてきてくれるのはいいけど
物を乗せると「重くて動かなくなるから」と怒って乗せさせてくれない。
カート二台は持ち歩けないし、重いもの買いたいとき困る

あとは、洋服が掛かってる場所に行くと、中に突入したがって困る…
210名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 08:38:36 ID:93i9EEEi
>>206

あくまでウチの場合。  ←わかってるんじゃん。
211名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 09:32:52 ID:cwTXsp83
>>210
何が言いたいの?

>>206のような体験談、私はとても参考になるし実際使わせてもらってる。
そういう貴重な情報を減らすような発言はやめてくれない?
そりゃ、>>206の方法でもダメな時もあるさ。イヤイヤ期だもん。
212名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 10:50:20 ID:m8FaISy3
うちもモノで吊ること多いよ。極度のひっくり返りなもので。
スーパーとかたくさん人が居る所ではまずやってしまう。
気が済むまで泣いてていいわよ〜も散々やったけど、後々まで自分の気が納まらなくなって
いつまでもイライラが続いてしまうので、ソコはもう割り切ってる。
家の中や迷惑のかからない場所ではまずもって放置。
213名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 12:25:16 ID:aYVT9SJE
10歳と5歳の男子もちの会社の先輩(男性)が言ってた。
「そのくらいのときはお菓子やビデオでおとなしくなるんだったらどんどん使ってたよ。
先は長いんだから。」
214名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 12:36:13 ID:HtqnUH2F
別にコレが正しい育児方法です。っていうのがないんだし、
いろんな子がいて、いろんなパターンがあって。
でも、一般的に2歳児は手が掛かるわけだから、
いろんな情報交換の場であるべきだよね。
この板は。
215名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 16:21:29 ID:vSLrrKo/
2歳半娘。食べ物で遊んでしまい、なかなか食事が進まない。
言っても全然聞かないどころかますますひどくなる。
「遊ぶならもう終わり」と皿を下げようとすると「食べるぅ食べるぅ」、皿を
戻すと、また遊ぶ・・の繰り返しで、一食一時間もかかるから、もううんざり。

最近絵本などで「鬼」を怖がるのを思い出し、試しに
「食べ物で遊んでばかりで真面目に食べないと、鬼が来るよ」と言ったら
食事椅子の中で5秒位固まったと思ったら、口を富士山型にして泣き出した。
「いやああぁ、鬼こわいいぃぃ」で、涙ボロボロ鼻水ズルズル。

あんまり泣くから抱っこして「鬼が来たらママが『○ちゃんいじめないで』って
言って守ってあげるから大丈夫」と言ってみたんだけど、怯えちゃって
結局、食事はその日はそこで終わり。orz

ちょっとやり過ぎだったのかな。なんかトラウマにでもなりそうな怖がり方だった。
帰宅した夫に話したら、「これからダダこねたり悪戯が酷い時はそれで脅そうか」
なんて笑ってたけど、それは止めといた方がいいと説得した。
何か、鬼ほどではないけど畏怖を感じるようなものってないんだろか。
216名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 16:51:43 ID:DsyLyu2D
うちも2歳半息子
怖がらせると言うよりは「かーちゃん、せっかく作ったのに寂しいよ」系な事を言う様にしてる
とりあえず満足するまで一人で食べさせたら
スプーン持ってきて食べさせてくれアピールしてくるから
それまでは好きにさせてる。

しかし偏食が凄い。
毎日納豆食べて飽きないのかな?
217名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 17:36:47 ID:pseD6yLO
うちは「せっかくつくったのに」って言ってたら、子供が「せっかく○○しようと思ったのにー」とか応用して使いまくって困ってる
合ってるけど、いちいち「せっかく」「せっかく」てやかましい…。

最近一番効き目のある脅し文句は「おもちゃ捨てるよ」だな
218名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 18:43:44 ID:m8FaISy3
>>215
本当に食事を下げてしまうって言うのはダメなの?
うちは3度目からはどんなに食べなくてもとりあえず下げる。
そんなループに付き合っているなんて優しいんだね。
219名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 19:18:07 ID:suFcZcxW
前になんだったか忘れたけど、育児本で鬼だのお化けだの子どもにとって
恐ろしいもので脅すのはよくないって書いてあったよ。
理由ははっきり覚えてないんだけどw
220名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 20:14:10 ID:VeUdGmif
本のことは知らないけど、姑が子供がいたずらしたり
行ってほしくない方に行こうとした時「お化けが出るからだめよ〜」
と言うのを聞いた時に激しく違和感があったよ。

茶碗蒸しやゼリーはスプーンで食べられるのに、ご飯は
右手にスプーン持ったまま左手で食べる息子…手掴みがラクなんだろうな。
でもそれじゃあ困るよー。
221名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 20:31:44 ID:AQndCRyV
>>210
気に障った?ごめんね。
>>211
庇ってくれてありがとう。

物で釣るのイクナイとは言ってないよ。
それで大人しくなるならいいと思う。
ウチは寧ろ与え過ぎてるから効かない場面が多いだけ…。

本当はいけないんだけど、おもちゃなんか普段から際限無く与えてしまっている。
我慢出来ない子になると言われ続け1年、逆に我慢(違うか?納得?)は出来るようになったが大人しくなり過ぎた。
友達に奪われても見てるだけ。
努力(泣いてアピール)無しで手に入るからだよね…反省。
1歳前後に公園で友達のおもちゃを欲しがりそっくり返って強制退去が一月続き、躾放棄しちゃって買い与えたのが始まり。
「○○も持ってるでしょ」「おうちにあるでしょ」で納得するから楽でついつい。
2歳なのに異常な数のおもちゃや絵本。

良く「偉いねいい子だね」と躾面で誉められたりするけど、
実はスーパーでそっくり返って泣く子のお母さんの1/10も躾してない…反省。
222名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 21:25:17 ID:YDQG4bC+
カートに黙って乗ってないからアメ、
そっくり返ったらお菓子を買うとかはまだ経験ないのですが
これでも通用しなくなったらどうしますか?

一度でもアメをあげたり、
お菓子で釣ってしまうと子供って覚えてしまいそうでどこ行ってもエンドレスな予感がしてしまいます。
いつかはその道を通る予定ですのでご意見聞かせてください
223名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 22:01:30 ID:m8FaISy3
>>222
ラグビーボールを持つように抱えて退散
224名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 22:43:13 ID:hUlnwibi
>222
その通り、エンドレスだし、エスカレートしてくよ。

釣り上げたカツオを抱えて運ぶようにして、はた迷惑にならないような場所に移動し、
飽きるまで泣き暴れさせ、疲れた頃にカートに乗せて、場合によってはその段階で
お菓子などをあげるというのがお勧めかな(暴れてる時にやるのではなく、おとなしくなって
からあげることによって、『おとなしくする交換条件にご褒美』という刷り込みを避ける)

正直、泣き喚いてる最中になだめるのって大変だし体力気力の消耗が激しいんだよね。
それよりも、泣き喚いてる最中はかまわずに放っておく方が、早くカタがつくことが多い。

しかし問題は、子供が転がって泣き喚いてるところに、よその人がやってきて構うと
余計に泣き喚きはエスカレートするし、こっちも人に気を遣わなきゃいけないしで
大変になるところかな。
他人の視線が痛かったりとかね。
子供が転がって泣き喚いてても大丈夫な場所って、結構難しいんだよね。
225名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 22:57:31 ID:wpaUUvtv
>>222
エンドレス、かなぁ?
子供にも買い物に楽しみが1つくらいあってもいいと思うし、1つだけは好きなものを買ってあげて
いたけどな。○円以内って決めて。
飴も時間帯によっては必要なこともあるかも。
大人だって、お腹が空いている時間帯に買い物をすると余計なものを買ったりするんだから。
どうしてもだめな時には抱えて退散もするときもあるし、TPO。

それでも子供とバトルしつつ、になることもあったけど、エンドレスにはなってない。
上は小学生になったけど、上の子とだけの時には買わないことも多いし、それで文句を言うことはないよ。
ただみんなで買い物に行く時には下の子だけなにか買うのもなんなので、1個だけ○円以内で、という約束
で平等に買うことが多いかな。
226名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 23:00:14 ID:hUlnwibi
買い物の時に一つ好きなものを買ってあげる、とかいう話と、駄々を捏ねたときに
お菓子とかのご褒美と引き換えにおとなしくさせる、という話は、まったく別の話だと思う。
227名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 23:09:08 ID:DsyLyu2D
うちの子は本当に欲しいものはレジにダッシュして
そうでもない物は「ナイナイだよ」と言うとあっさりと素直に元に戻すよ。
案外聞き分けしてるんだと思う行動のひとつだった。
カートは乗らなきゃ手を繋ぐで何とか乗り切れないかな?
一緒に歩けるようになるといいんだけどね
228名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 23:12:58 ID:wpaUUvtv
>>226
え? 別でもないと思ってるけど。
ぐずぐずし始めたら、
「あれ? いい子にしていたら○○買ってあげるって約束だったけど、いらない?」
と、なるべく最後の方にお楽しみを持ってくる様にしてるから。
それでもだめなときは、
「あー、カートに乗れないようじゃいらないのかー、そっかー、じゃあ戻して来るねー」
と言うと慌てて乗り直そうとしたり。まさしく飴と鞭で。
229名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 23:15:48 ID:hUlnwibi
>228
一番大きな違いは、良い子にしてからご褒美をあげるのか、まさに駄々こねてる
最中にご褒美をあげておとなしくさせるのか、の違いかと。

先払いしちゃいかんってことですね。
230名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 23:18:58 ID:hUlnwibi
なお、買い物の時に一つ好きなものを買ってあげる、というのでぐずらずに
おとなしくできるかどうかは、これも子供によって全然違うと思うよ。
そんな手段でおとなしくさせられるもんならとっくにしてるわよ、というママも世の中
多いと思います…。


とりあえず、>222さんは、子供がカートに黙って乗ってない、そっくり返っている、という
ダダこね真っ最中にどうするべきなのか、ということを聞いてるのだろうと思って
>224の解答をした次第です。
231名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 23:29:33 ID:YDQG4bC+
>222です
皆さんありがとうございます
とても参考になりました。


後だしで申し訳ないのですが、
一緒に子連れで買い物した歳にママ友の子供が月齢はうちより半年前で二歳3ヶ月、
カートには乗らない、だけど買い物もしたい(ママ友が)で
アメ与え放題で それも数分で(あの時はミルキーだったかな?)無くなりエンドレス、
袋ごと預けてゴミはキャラクターカート内に散乱
うちの子供はアメもミルキーもまだ知らないので当然欲しがり一つで満足したのですが。
しまいにはカートから脱走しお菓子売り場直行…
買う・開ける・食べるの大騒ぎで「いつもなのよね〜」とママさんは言ってました。
ちなみにレジ通しながら開封…。


子連れでゆっくり買い物なんて自分はあまりした事がなく、
いつもは欲しいもの買ったら撤収
帰りたがらなかったら「車中でオヤツね」で帰宅していました。
うちは厳しすぎるのか、オモチヤもお菓子も与えなさすぎなのかとも考えてしまいました。

あれ以来、ママ友と一緒に買い物は避けていましたが
うちの子供は覚えてしまったのか「○○ちゃんとお買い物しよ、おいしいの欲しい」と…

アメもミルキーも本当の最終手段にだけしていきたいと思います。
232名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 23:34:03 ID:wpaUUvtv
>>229
いや、場合によっては先払いもする。が、更に駄々コネなら没収。
次のが欲しいとゴネた場合は、先のは戻す。
とか、TPOに合わせて攻防があるわけですよ。
「あ。○○の好きな納豆(食材)買い忘れてたー! よーし買いに行こう!」
「なっとう、なっとうー」
と歌いながら誤摩化すこともあるし。
芯に、面倒だからとあれもこれもとは買ってやらねーよ、というのが必要だけども。
でも、なんとかなってきたのは3歳目前だよ…orz

と書いてリロードしたら…そのお友達はさすがにダメダメすぎだわ。FO推奨。
233名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 23:35:48 ID:wpaUUvtv
あ、端折っちゃった。
×そのお友達は
○その>>222さんのお友達は
234名無しの心子知らず:2008/10/04(土) 00:20:17 ID:5mkWMiri
>>221を読んで、子育てハッピーアドバイス3の105ページを思い出してしまった。
よくそんなにモノが家に入るなあ・・・・
うちは狭いしケチだから絵本はほとんど図書館だのみだし、
ボールより大きなおもちゃは支援センターだのみ。
千円を越えるおもちゃは、いいなあと思ってもいざ店頭で値札見ると買えない。
半年とか一年しか遊べないのだろうと思うと。
本当はお絵かきせんせいぐらいは買ってあげたいのだけど。
これはこれで子の為にはなってないかorz
235名無しの心子知らず:2008/10/04(土) 01:34:04 ID:IaGOUDsK
飴やらミルキーだと虫歯が心配じゃない?

>>234
部屋を汚されるのが嫌で、せんせいもどきを与えたけど、
やっぱり子供が喜ぶのはクレヨンとか鉛筆だった。
カレンダーの裏にクレヨン持たせて、
私が花やら新幹線やら書いてやると喜ぶ。
だから別にせんせいは必須じゃないとおも。
236名無しの心子知らず:2008/10/04(土) 01:37:48 ID:HNev3WyO
お菓子与えないと外でがっつくって聞くけど、
おもちゃとかだと他の子が遊んでるのに横から手を出したりしないの?
そんなんじゃなければ別に無理に与えなくてもいいんじゃない?

親が化粧品やら服やら買ってるなら子供にも買ってやれば?とは思うけど。
食費を削ってまで与えなくてもいいよ。

それと本の何ページとか言われても持ってない人には言わんとしてる事が伝わらないよ。
せめて内容要約した一分乗せないと。
237名無しの心子知らず:2008/10/04(土) 01:39:35 ID:HNev3WyO
×一分
○一文
238名無しの心子知らず:2008/10/04(土) 07:45:29 ID:HNev3WyO
ごめん、更に訂正orz
・親が【1000円以上の】化粧品やら服やら買ってるなら子供にも買ってやれば?とは思うけど。
・一文を載せないと

これじゃ自分の文の方が伝わらないね。
ハッピーアドバイス全巻買いに逝って来ます。
239名無しの心子知らず:2008/10/04(土) 09:46:26 ID:WyrJqtEi
>>234

金額よりも量が大事だと思うよ。
新聞紙やパックの廃材で手作りしたり。
『せんせい』が無くてもチラシの裏とサインペンで画かせてるなら子供は満足よ。

ハッピーアドバイス的に、充分甘えさせれば自立するように玩具も充分満足させてから我慢を覚えさすみたいな。
お金はかけなくとも種類と量は確保した方がいいよ。

私はお金かけない=玩具少ない と勘違いして、母に余りに少ない玩具に怒られたw
それからは同じ種類を大量とかではなく、色々万平無く与えた。
知能も情操も改善したよ。
240名無しの心子知らず:2008/10/04(土) 10:27:37 ID:BNzO0xu4
書いたり積んだりはめたりは知育になるね。
ジャングルジムは筋力つく。
絵本も言葉の勉強になるしでおもちゃだらけになってる
241名無しの心子知らず:2008/10/04(土) 14:32:46 ID:Yd1exEQ0
>>239
知能も情操も改善、とあるけれどそれってどこで計ってるの?
うちはお金もかけないけど玩具の量も少ない方だと思う。
絵本とレゴ、車、電車セット、太鼓、木琴位。あとは外遊び。
友達の家に行ったらすごいおもちゃで圧倒される。1部屋おもちゃ箱みたいな。
それくらいしないとダメなんだろうか。
242名無しの心子知らず:2008/10/04(土) 16:42:11 ID:BOg1Qpbm
2歳4ヶ月♀のうちは、高額玩具は素朴な積木、木琴、音の出る絵本(全部貰い物)、
ぬいぐるみが5匹ぐらいとケロたんコロたんが5匹、ボール類が3個、
100均のままごとセット、型はめパズル、小っちゃいお絵かきボード、車の類、
手作り玩具っぽいものがいくつか(ガラガラとか)

あとは玩具なんだかガラクタなんだかワカランようなものばかり。
コロコロマッサージ具、洗濯ばさみ、ザルやタッパー入れ物類、古い鍋やまな板、
袋もの箱ものがたくさん、ラップ芯やトレペ芯、そんなのばっかり。
みな一つ一つは小さいから、毎日片付けるのがすごく大変。
その代わり、量だけは多いから組み合わせ次第では無限に遊べる。
お気に入りは100均の4cm位の柔らかい飾りボール各色12個入り。
これと100均お玉とトングとタッパー類で一年以上延々と遊んでいる。

同じ二歳児の友達の家に遊びに行ったら、きれいに片付けたんだろうけど
いわゆる知育玩具ってやつ?ボタンを押すとABCが鳴るキーボードとか
大きなサイコロ状のプラスチック箱の6面がそれぞれパズルになってるやつとか
室内ジムとか、そういう大きめ玩具ばかりだったので、我家との違いに驚いた。

実母が孫フィーバーで生後すぐからいろいろ手作り玩具を作ってくれたけど、
ガラガラなど明らかに適齢期を過ぎたような玩具の処分に困っています。
あああ長文になってしまった…スマソ
243名無しの心子知らず:2008/10/04(土) 20:12:34 ID:WyrJqtEi
>>241

堅い言い方で公的機関と誤解させ、すみません。
遅れているなぁ扱いづらいなぁって所が親の贔屓目じゃなく成長したんです。
『計って貰うような障害なの?』って意味だったら違います。

どういう玩具をどの時期にどの程度与えるかは人それぞれ。
これが正解、皆も同じにすべきと言う意味ではないので、
自分には参考にならないと思うならスルーしてください。
244名無しの心子知らず:2008/10/04(土) 20:58:39 ID:C76/mMvb
本日七五三の写真をアリスで撮ってきた、2歳8カ月男児。
まず着替えでイヤイヤ・号泣。
和装と洋装にしたんだけど、足袋が嫌でもちろん草履も拒否。挿してある扇子も引っこ抜く。
靴下は穿いたけど、革靴は嫌。
お店の方々が頑張って下さって笑顔で撮れたけど、結局和装は全身の写真で裸足…orz
洋装は上半身でいい感じだけど、手には電車のオモチャが…orz
まあこれも記念だと思うので良しとするかな。ただ、2時間近くもかかっしまってお店には申し訳なかった。
もう撮られた方、上手くいきましたか?
245名無しの心子知らず:2008/10/04(土) 21:01:34 ID:C76/mMvb
かかっしまって→かかってしまって でした
246名無しの心子知らず:2008/10/04(土) 22:13:52 ID:Yd1exEQ0
うちはそれが目に見えてるので満年齢の来年か男児なので5歳かな。
247名無しの心子知らず:2008/10/04(土) 23:20:02 ID:BNzO0xu4
うちのは昨日誕生日で2歳になったばかりだけど、来年の3歳ちょっとでも
七五三の写真って問題ないのかなぁ?
今撮りに行ったら確実に着替えイヤイヤされる。
来年でも問題ないなら来年やりたいな
248名無しの心子知らず:2008/10/04(土) 23:45:04 ID:PQvDzE2l
今日前撮りしてきた三歳ちょうど

下見とか子連れで行ったけど、
そん時に足を踏み入れれなかった撮影エリアに入れたりほめごろし文句に終始ご機嫌でした。

写真館の人いわく(知り合いだったから裏話聞けたのかも)、
下見や予約・下調べで来店も雰囲気掴むのも大事だけど
その時点から七五三は始まってるんだって。

初めて来店した時に少し我慢させて撮影当日に触れなかった玩具などに触れるだけで
笑顔が撮れるんだって。
下見とかの時点で野放しにされると本場は飽きてる確率高いとか。


笑顔成功確率は1〜2回の来店での撮影
しかも確実に抱っことかで終わらせる。

うまくいくと1:30で終わる長いと4時間だとか…
4時間なんて親も子も店も大変だよね…
249名無しの心子知らず:2008/10/05(日) 00:02:31 ID:8mD22bM/
男児だから、と3歳での七五三は諦めてた(というのも変だけど)けど
そっか、写真を撮るだけでも良いね。
うちは、5歳で本格的にやるつもりだったけど、記念に写真だけでも撮っておこう。
250名無しの心子知らず:2008/10/05(日) 07:21:04 ID:I4FZDg44
2歳3ヶ月、七五三の写真だけでもとアリスに聞いて来た。
平日の空いてる時で、早くても1時間はかかると言われて断念。
男児だから衣装にも興味ないし、そんなに拘束出来ない…。
251名無しの心子知らず:2008/10/05(日) 21:55:39 ID:9ZhrM62V
2歳3ヶ月って七五三なの?
うちもそうなんだが、夫が違うっていうからまだ先と安心してたんだが…
252名無しの心子知らず:2008/10/05(日) 22:05:15 ID:JWyYKI2B
数えだと3歳ってことだろうね。うちは満3歳でやるつもりなので来年にする。
そのほうが今よりは落ち着いてるだろうし。
253名無しの心子知らず:2008/10/05(日) 22:10:04 ID:Ijon/Odn
数えと満年齢とあるのでどちらを優先するかで決まるのではないかな?
住んでいる地域やそれぞれの家での風習などによって違うと思う。
ウィキでくぐったらいろいろ書いてあるので参考に。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/七五三

うちの娘は3歳になる来年にする予定、写真も大人しく撮ってもらえると
思うし、写真館で撮るかは未定だな・・・記念にはなると思うけれど。
写真が趣味の姑が率先して撮ってくれると思うし。
写真館で撮るとなると早めに予約して着物も確保しないとダメだろうね。
うちはお初参りの着物が使えるようにとっているから帯と小物買うのみだけれど
来年金かかりだぁ。
254名無しの心子知らず:2008/10/05(日) 22:49:11 ID:3IjM2Suq
今日は夕方から雨模様だったので、足りない秋冬物でも物色しようかと思い西松屋へ。
秋冬物も3点ほど買ったけど、夏物衣類の大処分をやってて、来年の春〜秋に着られそうな
Tシャツや半ズボンなどを買い漁ってしまった。
水着や帽子も含めて99円か199円、10着買って1500円、こんなにまとめ買いしたのは初めてだ。

思えば0歳1歳の頃は先の予測がつかなかったし成長も早かったので、半年後一年後の衣類
なんてとても買えなかったけど、最近はかなり予測買いが出来るようになった。
今80から90がジャストサイズだから来夏は90〜100あたり、というように。
今日のはみんな安物なので、もし予測が大幅に外れることになってもショック小さいし。
デザインが流石に安っぽいものも多いけど、まあ目をつぶろう。
255名無しの心子知らず:2008/10/06(月) 00:02:08 ID:9ZhrM62V
>>251です
教えてくれたみなさんありがとう〜
来年やるつもりではあったんだけど、心構えが決まりました。
256名無しの心子知らず:2008/10/06(月) 07:05:10 ID:3bPhxND7
すごい遅レスだけど
>>65 はカメハメハーだよね・・・ハメハメハーってw
257名無しの心子知らず:2008/10/06(月) 07:06:56 ID:3bPhxND7
うわ、すんません自己解決。ハメハメハで正解でしたね。
258名無しの心子知らず:2008/10/06(月) 08:51:54 ID:oY0TIwXb
うちは2歳2ヶ月のときに写真だけ撮ったよ>七五三
1回目は泣いちゃってダメで、2回目はなんとかokだった
写真全部パトカーと一緒に写ってるw
うちは上が7歳女だったからついでに撮ったけど、できるなら3歳なってからのほうが
すんなりいくかも…と思ったorz
259名無しの心子知らず:2008/10/06(月) 22:55:36 ID:7bvGaxjK
疲れた…
断乳も済んだし、2歳過ぎたら夜はグッスリかと思ってた。
昼寝もしないように頑張って、体力消耗系もしてる。
ギャン泣きで「抱っこ〜!!」って言われても、なんかもう、冷めた感じで対応しちゃった。
それなのに罪悪感とかナシ。
今夜もまた夜泣きするんだろうな。
もう嫌だ…
愚痴でゴメン。おやすみなさい。
260名無しの心子知らず:2008/10/07(火) 05:16:57 ID:gj6U7rlb
ちょうど二歳の娘に妹が生まれた。
今日病院で初対面。
想像以上な反応にびっくり。
キーッてなって叩こうとしたり、明らかに赤ちゃんに猛烈な嫉妬。
なので、私が赤ちゃんを抱っこする姿を今日見せるのは辞めた。
退院が怖い…………
これをどう皆様対処されてますか??
教えてチャンでスマソ……
261名無しの心子知らず:2008/10/07(火) 08:31:50 ID:0w1Zvjl5
とりあえず、面会の時には、2歳娘ちゃんを抱っこ。
やっぱり
「自分はママが入院していて全然会えないのに、赤ちゃんはママと一緒で、赤ちゃんずるい!!」
ってなったら、嫉妬するのは当たり前だから。
上と結構離れた私から見たら、2歳なんてまだまだ赤ちゃんだし。
面会時間以外は赤ちゃんを抱っこ出来るんだから、面会時間くらいは赤ちゃんは旦那さんなどに
任せて、2歳娘ちゃんを抱っこしてあげて欲しいな。

上と結構離れていても、やっぱり当初はなるべく赤ちゃんより上の子を優先したり、
「(下の子)も可愛いけど、(上の子)も初めての赤ちゃんだったから本当に可愛くて、もっと
もっと可愛がったんだよー。(上の子)、大好き」
とか行ってギューギュー抱きしめたり、
2ヶ月くらいから、上の子が行きたいというところに、無理がない限り連れて行ったり…
そういうことを繰り返して、やっと自分の立場を理解した感じで、下の子を可愛がり出した。
2歳児だったら、そこに至るまでがもっと大変かな、と思うけど、ここでちゃんと対応出来ると
あとあと違うから、がんがれ。
262名無しの心子知らず:2008/10/07(火) 15:24:27 ID:gj6U7rlb
>261
レスありがとう。
そうだよね。
時間かけてゆっくりケアするしかないよね。

なるべく上の子を優先にって思ってたんだけど、
自分が思ってた以上に今日から
フォローしていこうと決めたよ。
ありがとう。
263名無しの心子知らず:2008/10/07(火) 17:20:47 ID:jpNwG/Eg
2人目まだだけどいずれと思ってるから参考になった。
そういえば同日出産で上の子が4歳の女の子がいたけど
「赤ちゃんなんていらない!」ってツンツンしてたな。
やっぱり赤ちゃんにママを取られちゃうって気持ちが強いんだろうね。
264名無しの心子知らず:2008/10/07(火) 18:16:10 ID:6T5qBtHG
今日歩いて15分の公園に行った。
一時間くらいは楽しく遊んでたけど、だんだん機嫌が悪くなった。
すべりだいの上で固まって動かないし、後ろには早くして〜って子供たちが待ってるし。
赤ちゃんおんぶしててこっちも疲れたし帰ろうとしたらギャン泣き。
泣いて暴れる子をだっこして帰ってきた。
もうやだ
265名無しの心子知らず:2008/10/07(火) 20:47:41 ID:+/jANtCf
二才3ヶ月♀もちの、腰を痛めてる兼業です
昼間は保育園に預けてます

ぎゅっと抱きしめたり会話したり、スキンシップはとっているつもりですが
夜になるとおもちゃやらそのへんの日用品やらを振り回しながら
腰を休めてよこになる母の元にのしかかってきます
そのさいに腰の痛い部分や恥骨を踏んづけたりして激痛が走り、
振り回したおもちゃなどが母の目に当たってイライラしたりしっぱなしです

おちついた口調でやめてとか乗っちゃだめとか言ってますが
一向にやめずにとつげきしてきたり、
テレビがみたいとリモコン持ち出してそれを母の鼻に当てたりするので
こちらの忍耐力が先に無くなり、痛いって言ってるでしょ!…など大きな声で叱ったりして
ワーワー泣かれて余計いらついて…の繰り返しの毎日です

子供は遊んだりしたいだけなのに、こんなしかり方良くないよね、どうしたらいいだろう
旦那は終電で、同居のトメは足が不自由で寝たきりです
266名無しの心子知らず:2008/10/07(火) 23:19:19 ID:ucENTXzO
>>265
2歳4ヶ月の息子も、私がちょっと横になるとすっとんできて乗ってくるよ。
そりゃもう楽しそうに。
イライラするの当たり前。怒鳴るのも当たり前だよ。

やらかしてから怒る前に、「こういう事情だからやめてね?わかった?ちゃんと
できる子はー?(と、子どもに了解確認の返事をさせる)」を何度も繰り返して
おくと、やらない、もしくはやる回数が減ったり、やらかした時も「さっきダメっ
て言ったでしょ!」と言うと子どもが思い出して引いたりしてた。
うちの場合はだけど…。

何より大切なのは、きちんと腰治す事だね。
実母や周囲の友人知人で頼れないのであれば、ヘルパー3時間だけとか
頼んできちんと病院へ行ったほうがいいと思う。
自治体で違うと思うけど、うちでそれやったときも一日そんなにかからなかっ
た。1000円でおつりくるくらい。
お大事にね。
267名無しの心子知らず:2008/10/07(火) 23:24:07 ID:HxCXv0m3
とりあえず今はあなたが腰を治すのが先決ですよ
預けれる時間があるならその間に横になっててね。
コルセットしたり湿布貼ったり、気休めでいいから鎮痛剤飲んだり。

まだ小梨の独身時代にギックリやったけど5日間寝たきりで一人暮らしだったから
ご飯も作れないからパン食って生きてた。
あれで二歳児いたら地獄だったよ…
268名無しの心子知らず:2008/10/07(火) 23:45:01 ID:GoqZsQXx
2才6ヶ月と0才5ヶ月の二人の息子を持つ母ですが、毎日育児しんどいです。
精神的にかなりきてます。ついカッとなって子供の事叩きすぎちゃって、そんな虐待ともとれる行動をとる自分がすごい嫌です。
でも自分では抑えられなくて、理性が働くなってきてます。
やばいですよね
269名無しの心子知らず:2008/10/07(火) 23:57:25 ID:5W1k1Itc
ここ二日、しんどい
すべてにおいて、二歳半の娘がクレーマーとなっている
冷静になれ…私の話をまず聞け。
なんて感じで言い聞かせようと試みるも無駄
叫び、泣き、むせるの無限ループ
270名無しの心子知らず:2008/10/08(水) 01:07:21 ID:clKPChle
>>268
同じです。
うちは下がまだ二ヶ月で、上に足引っ張られまくりでイライラ。
最初は、悪い事したら手をパチッと叩く程度だったのが、
最近は明らかに強くなってきてて抑えられない時が多い。
これはヤバいと思って、上を一時保育に行かせる事にしました。
上が居ない間に睡眠とったり家の中の整理したり溜まった家事が
出来れば精神的にかなり違うかなって思ってます。
271名無しの心子知らず:2008/10/08(水) 08:09:08 ID:4Na+yJp3
魔の2歳児のオンパレード。
お互い頑張ろう。
272名無しの心子知らず:2008/10/08(水) 09:42:03 ID:PaZel+cM
子供が熱はないけど鼻水と軽い咳をしています。
4日くらい前から鼻水が出ていて昨日から軽い咳が出始めました
以前、鼻水だけでは薬が何も出なかったのですがこの状態なら薬貰えますかね?

2歳ちょうどで2回目の風邪です。
ちなみに前回病院に行った時は「この程度できたの?」みたいな対応されたので
病院に行くタイミングがわからないのですが、様子見前に行くべきでした?
273名無しの心子知らず:2008/10/08(水) 10:25:00 ID:4eM5c+Tn
>>272
鼻水や咳や熱なんかの症状って、悪いウィルスやっつける作用もあるから、
ある程度までは薬で抑える必要ないのだと思うよ。

鼻詰まりや咳でほとんど眠れてないとか、気管支のアレルギーがもともとあって気になるからとか、
軽いけど何週間も症状が治まらないとか、そういうのがなければ私なら様子見。

吐いたり下痢したり、食事がとれてないとか、熱でぐったりとか、そんなときは急いで受診する。
機嫌がよければ様子見でいいって、うちのかかりつけ医師は言います。

どうしても迷うなら、小児科に電話してみたら?
たいしたことない場合、電話の方が、忙しいお医者さんも助かるし、
子供を無駄に連れ回さなくてすむし、他のやっかいな病気貰ってくるリスクも減るのだから。
274名無しの心子知らず:2008/10/08(水) 10:35:40 ID:PCt9TURp
>>273
最近は電話で病状の問い合わせは困るらしく、前に行っていた病院では
「電話での問診にも診察代は必要です。」
と張り出してあった。相当な人がいたんだろう…
275名無しの心子知らず:2008/10/08(水) 10:43:37 ID:xHErbU8+
>>272
ウチの子は鼻水出てくると中耳炎になりやすい体質だから、
鼻水、咳だけで熱がなければ、耳鼻科へ行ってる。鼻も吸って貰えるし。
276名無しの心子知らず:2008/10/08(水) 11:20:19 ID:hLPp7bRE
かかりつけの小児科で医療証出してあれば、電話で聞いた分もあっちでちゃんと
請求してるんだろうけどね。
そうじゃなきゃ、次に行った時に合わせて払うもんだと思う。
277名無しの心子知らず:2008/10/08(水) 11:25:18 ID:DMmdBGgZ
2歳10ヶ月娘、さんざん散らかして
「アレない」「コレない」「おかーさんどこ隠したのよ!やめてよ!」と毎日毎日。
もう…つい声を荒げてしまいます。
でも変な落書きして、「○○のおかーさんへって書けたよ〜」
なんて言われるとホニャホニャになる…の繰り返し。
278名無しの心子知らず:2008/10/08(水) 11:40:21 ID:oYDqZEUj
たかが風邪といっても悩むよね…
前にNHKでやってた「受診するかどうかの目安」だと、以下のどれかに該当したら受診すべきらしい。
・熱が38.5度以上
・ゼロゼロという咳(痰が絡まっている感じ)
・顔色が悪いとかグッタリとか吐いたり
・水分を摂れない時

コンコンという乾いた感じの咳は、上気道の炎症で、比較的軽いけど
ゴホンゴホン、ゼロゼロという咳は、下気道の炎症で、薬を貰った方がいいらしいです。

風邪っていまだに特効薬が無いから、薬も根本的に治すのではなく症状を軽くするだけのもの。
それでも、ひどい咳は体力を消耗するし、痰が喉に絡まって吐いてしまったりすると
風邪の治りも悪くなるから、ひどい場合は咳止めや痰を切る薬を飲むのは有効でしょう。
てか、風邪で受診しても、そのぐらいしか出す薬は無いというか。

私はズボラなので、鼻水と軽い咳ぐらいだったら医者は行きませんでした。
でも二度目の風邪じゃ、まだ経験値低くて心配だよね。
うちは二歳になるまでに5回ぐらい風邪ひいたかな。そのうち受診は2回でした。
279272:2008/10/08(水) 12:29:15 ID:PaZel+cM
皆さんレスありがとうございます。
子供も元気なのでまだ受診は早いようですね。熱も36度8分ですw

今迄の突発2回、みすぼうそうも病院に行ったものの、薬も何も出なかったので
どの程度で病院に行くべきなのかよくわからなくて…
子の様子を見て苦しそうだったら連れて行く事にします。
280名無しの心子知らず:2008/10/08(水) 12:33:45 ID:bUDJjnRm
うちは幼稚園っ子なせいか、冬場は常に風邪引いてる感じ
軽い喘息気味とか言われたので、なるべく病院に行くようにしてる。

風邪っぽかったら家から出さないで済めばいいんだけど、兼業故に症状が少ないうちに薬にしちゃうなぁ
281名無しの心子知らず:2008/10/08(水) 12:43:25 ID:DYsUmF8N
水疱瘡でも薬出なかったの?
そういう病院もあるのか…
282名無しの心子知らず:2008/10/08(水) 13:17:51 ID:PaZel+cM
>>281
みずぼうそうになる直前に遊んでいた子が発症したので病院へ連絡しました
予防注射で効くと聞いて予約をした所、「予約は3週間後しか空いてない」
と言われ、発症を抑える薬があると聞いて発疹が出た日に病院に行ったけど
対処療法?と言われ薬が出ませんでした。
症状が抑えられなかったから物凄い数のブツブツと完治迄が長かったです。
でも、お腹に2つくらい痕があるだけで綺麗に治ったからまあ良いんですけどね。
283名無しの心子知らず:2008/10/08(水) 16:04:48 ID:qtfTpyy1
2歳3ヶ月。
この頃って、靴を一人で履く子居ますか?
284名無しの心子知らず:2008/10/08(水) 16:13:45 ID:d0+96idI
うちは2歳前から履いてた、マジックテープとかスリッポンなら。
285名無しの心子知らず:2008/10/08(水) 16:41:50 ID:yy9Mmz7o
>>283
クロックスなら履けるけど、それ以外はダメ。
286名無しの心子知らず:2008/10/08(水) 20:33:15 ID:JZ+18Nye
マジックテープのと長靴とクロックスは履ける
でもマジックテープのは気分しだい
履けるのに履かせて欲しいってアピールするときがほとんど
287名無しの心子知らず:2008/10/08(水) 22:08:44 ID:yX8MGYHR
鼻水話題、〆た後に亀だけれど、熱がなくて色のついてない鼻水なら様子見
軽いセキは鼻水が喉に降りて出ることもあるみたいです
色がついてるいわゆる青っ洟は菌に感染してて放置すると蓄膿になったりする
そうなので、念のため小児科もしくは耳鼻科へ行く方がいいかも知れないよ

>283 うちは長靴しか履けない
288名無しの心子知らず:2008/10/08(水) 22:34:52 ID:TQIkPlzE
>>283
マジックテープの靴、ブーツ、クロックス、ボタンのサンダル
一歳半頃から一人ではけます。
289名無しの心子知らず:2008/10/08(水) 23:01:27 ID:mdvhBF6S
>>283
2歳2ヶ月頃から一人で何とか靴下も靴も着脱するようになったけど
靴下は2分の1の確率でかかとが上に来、靴は2分の1の確率で左右逆になる。
靴のマジックテープの止め方がいい加減で、一度自転車の上で知らない内に脱げて
何キロも来た道を探しながら戻るハメになった。

でも、一歳児スレの>>119もそうだったけど、何故唐突にこういうこと聞くんだろ?
290名無しの心子知らず:2008/10/08(水) 23:11:29 ID:JZgBpL92
うちの子のクツのマジックテープは大人がちょっと力を入れないとはがせないので、
子どもが一人ではくのはムリだな。
291名無しの心子知らず:2008/10/09(木) 00:25:49 ID:sXMt9VXJ
3歳靴は100%左右逆です。
292名無しの心子知らず:2008/10/09(木) 07:31:08 ID:n8ueF72O
へー早くから履ける子いるんだね。
何も履けない二歳四ヶ月。幅広・甲高みたいでスリッポン難しい。

知り合いが「自分で靴が履けるようになったら、いつのまにか外に出ていた」
と言ってて、それをされたら怖いからまだ履けなくていいや。
自営だから玄関に鍵しておけないし家の前は車たくさん通るし。
293名無しの心子知らず:2008/10/09(木) 08:35:28 ID:3fGAgqkC
一歳8ヶ月位からひっくり返り祭りが始まった息子。
2歳半にきて大分話が分かるようになり落ち着いてきた。

・・・と思ったら2歳7ヶ月の今、イヤイヤ・癇癪・ギャン泣きが始まった。
何でこんなに何でも嫌がるんだろう、病気?と思って友達に相談したら
またイヤイヤ期が来ちゃったのかなと言われて再燃?と驚いた。

時期をあけてイヤイヤが再燃する場合ってあるんだろうか。
もうここ何日イヤイヤ大フィーバーで疲れた・・・
294名無しの心子知らず:2008/10/09(木) 08:44:23 ID:YeG5i8dY
>>292
鍵してないの危なくなぁい?
靴はかなくても外に行きたければ行っちゃうんじゃないかな
295名無しの心子知らず:2008/10/09(木) 08:50:45 ID:KJ9Z4ZNy
だから自営だから鍵出来ないんでしょ。
お店だとして鍵閉めたらお客さん入れないから商売にならない。

何の自営だか知らないけど。
目離せなくて大変だな。
296名無しの心子知らず:2008/10/09(木) 09:15:21 ID:jBCUDkDe
うん、住居部分から玄関までの間に鍵をつけるとか
保育園に入れるくらいしかないよね、きっと。
でも、靴が履けなくても行きたければ行ってしまう…というのには同意。
大変そうだ。
297名無しの心子知らず:2008/10/09(木) 09:26:32 ID:WNY6FBko
ほんと自分で履けると自由自在に行ったり来たりだよ
実家(実家が自営で鍵なしと言うか自動ドア)帰った時凄かった
蝉が居たおかげで外へはなかなか行かなかったけど
お客さんが来る度に店へ出て愛想振りまいて忙しそうにしてたよ
298292:2008/10/09(木) 09:36:55 ID:n8ueF72O
うん、そう。鍵しないのは危ないけどお客さんくるし仕方ないんだよね。
一応普段は二階にいて誰かと一緒じゃないと外には行きたがらないから
今の所はいいんだけど…。
でも部屋に残してトイレ行く時に外から部屋に小銭を使って
内鍵をしてたのに、最近になって自分で解除して階段おりてトイレの前に
立ってたりする。トイレから玄関は近いから困ったよ。
トイレに長居は禁物orz
299名無しの心子知らず:2008/10/09(木) 20:32:11 ID:vVVyZ/RA
2歳4ヶ月の息子です。
今日寝る前に「自分で歯を磨いてね。」と歯ブラシを渡したら
玄関に歯ブラシを投げつけた。
真剣な顔して怒った低い声で「そんな事してはダメ!自分で拾いなさい。」と言ったら
ニヤニヤしてる。「拾いなさい。」と5回くらい言ったところで
私の顔に向かってかきむしってきた。
よけたら何もなかったんだけど、ショックでした。
泣かずにこちらに向かってきたのです。
強く言う言い方はあってないのかな?
似た様な事があった、あるよという方アドバイス下さい。
お願いします。
300名無しの心子知らず:2008/10/09(木) 21:00:55 ID:s02llDWn
私だったら
「歯ブラシさんが泣いてるよ。痛いって。洗ってあげよう」って言うかな。
割りと、そういう言い方したら「え!イタタ?可愛そうねー。ごめんねー。」って言ったりする。

強く言うのは危ない時のみ。
それでいいのか分からないけど。
301299:2008/10/09(木) 22:02:26 ID:vVVyZ/RA
なんだか自分に余裕がなったです。
一度言ったのだから親が折れてはいけない。と強く思ってしまっていました。
折れるというより、伝える方法を考えなくてはいけなかったですね。
300さんありがとうございました。
これからは一呼吸おく様にしたいです。
302名無しの心子知らず:2008/10/09(木) 22:11:55 ID:fD1HG5Ki
>泣かずにこちらに向かってきた
うちもしょっちゅうあるよ!気が強いんだよね…
しょうがないから、歯ブラシ投げたこと、プラス攻撃してきたことも叱る
もう毎日大騒ぎだよ…
303名無しの心子知らず:2008/10/09(木) 22:38:24 ID:U7g8thqq
うちの子3歳半。3歳の誕生日頃にいやいや収まった。
最近はよく言うこと聞くし、悪いことを叱ると素直に反省する。
このスレみるまで魔の二歳児がひどかったのを忘れるところだった。
いやぁ、あの頃は大変だった。
304名無しの心子知らず:2008/10/10(金) 00:34:09 ID:8e8Jw3BF
うち2歳半女児だけど、>>300さんみたいな言い方で効果のあった試しが無い。orz
ぬいぐるみを踏んだ時も、絵本を破りそうになった時も、
「○○が痛い痛いって言ってるよ」と言ってもニラニラするだけ。
寝かしつけの際に私のブラジャーを引っ張るのも「痛いからやめて」と言ってるのになかなか止めない。
自分がどこかぶつけたりした時は「いたいぃぃ」と言うから、痛いの意味はわかってるはず。
自分に甘く他者に厳しい(無関心)なのか、と、あまり良い気がしない。

そのくせ「絵本もぬいぐるみも眠いからネンネするって」という誘いには乗る。
他人の痛みをわかってくれるのはいつになるのか、なんかそういう働きかけが
不足しているのか、とか考えると、その度にプチ憂鬱になってしまう。

>>303さんのレスが後光を射しているように見えるわ。
305名無しの心子知らず:2008/10/10(金) 07:47:15 ID:PAeRR3m7
>>304
うちと全く同じでワロタw
うちももうすぐ2歳半だけど、寝かし付け時にゲシゲシ蹴られて、
痛いって言っても止めてくれない。
そのくせ怒られたりしたらすぐ床に寝そべって、
ちょっと頭を床にぶつけた位で「いたぁぁぁあい」って泣く。
これは気を引きたいからかな?
今日なんか起きぬけから喋った言葉は「嫌」のみorz

言葉遅いな〜と不安になってたんだけど、
2歳3ヶ月位から少しずつ喋り始めたと思ったら、一気にイヤイヤも始まった感じ。
今日は特にひどい(´・ω・`)
306名無しの心子知らず:2008/10/10(金) 09:32:07 ID:BuqIt2wL
痛いって言うと喜んでもっとやるよねw
単に自分がやったことが効いてるってのが楽しいだけで、思いやりや優しさとは別物。
親だってくすぐったいよ〜て言われてもくすぐるじゃない。それと同じ様な感じで楽しいんだよ。
痛い事されそうなら他の事で気をそらす。
チューして・ブーして・撫で撫でして等。
物に対して八つ当たりして投げたら、本人の気持ちが落ち着いてから拾っておいでと言うよ。
で、投げたら壊れるよ、とか危ないよと諭して、物にゴメンナサイさせる。
怒髪天の時に言っても無理でしょ。大人だって気持ちのコントロール難しいのに。
うちは父ちゃんがすぐ大声出して怒るから、父ちゃんに対してはキレやすい子だw
子は鏡とは良く言ったもんだと思うよ。
307名無しの心子知らず:2008/10/10(金) 14:57:30 ID:aiPKBinu
>>304
全く一緒だ!2歳4ヵ月。ドSですよホント。私の痛がってる顔を見て(・∀・)ニヤニヤ
自分はちょっと蚊に噛まれただけで「薬塗る〜〜」て大騒ぎなのに。
でもちょっと私がクシャミとかすると「だいじょーぶー?」とか聞いてくれるから
306さんの書いてるように、遊びの一つと思ってるんだと思う。迷惑だけどw

我が子は昨日保育園の帰りに靴の左右逆を私が揃えた事でスイッチ入って
ずっと不機嫌。靴は投げ捨てる、裸足で逃げまどう、自転車には乗らない。
ちょっと邪魔されるだけでそこまでキレんでも(;´Д`)<履きやすいようにしてあげたダケなのにー
そんな暴れてる時に同じ年のママ友と喋ってたんですけど
そこの家の子(2歳半)は保育園で遊んで泥だらけの靴を帰りに履かせようとしたら
汚いから履かない!て暴れるらしいです(;´Д`)<汚したのはおまえだろー




308名無しの心子知らず:2008/10/10(金) 15:29:40 ID:zIyqu0OC
うちの2歳4ヶ月も一緒一緒w
今日子育て支援センターで帰りに靴を下駄箱から取ってやったら、
自分で取りたかったと床に突っ伏してこの世の終わりみたいに大泣き。
あまりのおおげさっぷりにボランティアのおばちゃんと笑ってしまった。

最近困ってるのは、ウンチオムツ替えさせてくれないこと。
トイレトレは今中断中で、それはいいんだけど、
以前はウンチ出たらすぐ教えてくれたのに教えてくれない。
オムツ替えようとするとひたすら逃げ回る。
おさえつけて替えようとすると、「痛い!痛い!」(別に痛くはないはず)と大絶叫。
あまりの大絶叫に、ご近所さんに通報されるんじゃないかとヒヤヒヤする。
お尻くらい拭かせてくれよ(´・ω・`)
309名無しの心子知らず:2008/10/10(金) 16:09:16 ID:umNbLDM2
うちもオムツイヤイヤだよ。
でもシッコくらいならひどいひっくり返り様にもう一回位いいかって気になってる。
●はかぶれも怖いしすぐに取り替えたいからうちも通報気にしながら格闘してるよ。
310名無しの心子知らず:2008/10/10(金) 16:36:18 ID:Ok1WxysW
うちも通報されるんじゃないかとハラハラするほど泣かれる事があるよ
「痛いーーーー」とか「嫌ーーーー」とか
夜とか、昼間に窓を開けてるときとか止めて欲しい…
あとは車から降ろそうとするときに、抱っこじゃなくて自分で降りるって騒いだり。

最近は「○○したかったのにー うぇーん」って下手くそな嘘泣きがセットになってる
写真撮って、変な顔になってるよってみせると三割の確率くらいで泣きやむw
311名無しの心子知らず:2008/10/10(金) 21:16:54 ID:61nlWvv7
この頃って変な知恵が付くよね。
うちは保育園に通わせてるんだけど、基本的に食が細い上に
葉もの野菜がキライ。
こないだ中華の春雨スープが出て、にらとしいたけがいっぱい。
1本ずつ丁寧に取り出して、机に上にキチンと並べて
「先生ー、こぼしたー。(こぼれたから食べなくても良いよねテヘ)」
等間隔でこぼれる野菜があるかいっw!
あっさり裏工作は発覚して、しこたま怒られたあげくしぶしぶ
食ったらしい、当時2歳5ヶ月♂
312名無しの心子知らず:2008/10/10(金) 23:14:58 ID:mMY/mW7h
7歳になる娘が2歳児のころ、ここの子たちと同じようにイヤイヤ期全盛期だった。
ある程度の年齢になれば落ち着くだろうと思ってたけど、一向に落ち着かず今に至ってますorz

私が2歳の子に対し、イライラして無理やりにでも親のいう事を聞かせようとしてたのがいけなかったんだろうと思う。
今、下の子がイヤイヤ期真っ最中だけど、そういう時期なんだと思ってある程度受け流していくつもり。
ここのママさんたちも、はいはいそーだねって力抜いて行って欲しいなぁ。
313名無しの心子知らず:2008/10/10(金) 23:47:32 ID:4oKlAjrC
>>308
うちもだ@2歳4ヶ月
子「ウンチ出た」→母「じゃオムツ替えよう」→子「オムツ替えなーい!」
母「でもウンチがお尻んトコに付いてるんでしょ?そのまま寝るの?」
子「ウンチ付いたまま おねんねする!」→母('A`)

今日はとうとう奥の手を使ってしまった。
母「えー、でもさあ、ウンチ付いたまま寝ると、オバケが出てきて食べにくるよ?」
子(顔色変わって)「ウンチかえるウンチかえるぅぅぅ!!!(号泣)」

オバケとかユーレイとか引き合いに出すとムチャクチャ効果あるんだけど
あまりに激烈な効果なので使っていい手なのか結構悩む。
なるべく使わずに済ませたい・・・だけど2週間に一度位は使っちゃう。いいのか?

>>310
うちは「○○したかったのねー?(語尾あげ)うぇーん(半ベソ)」だ。
どうして他人口調なんだよw
写真作戦、今度やってみよう。ありがとう。
314名無しの心子知らず:2008/10/11(土) 01:48:27 ID:0lpWTPCS
2歳が全員おかしいわけではないので、血筋もあるんだよね!
だいたい、2歳にもなって、まだ下がだらしないってのはみっともないから、
本人に、率直に、あなたのその行動気持ち悪いよ、とか
2歳にもなって人に下の始末されてるなんて、おかしいですよ、
自分でやってくださいと、言ってあげたほうがいいですよ!
本人、自分が滑稽なの気付いてないから!
315名無しの心子知らず:2008/10/11(土) 01:55:24 ID:w1dz9GVi
>>312
ちょっとスレチだったらごめん
私自身なんだけど、小さい時から大人になるまでずーっと反抗期だった気がするw
すぐふてくさったり、お母さんなんか嫌いってずっと思ってた
自分が親になって我が身を振り返れば、なんて育てにくい子だったんだろうと思うくらい
結局今になって自分がアダルトチルドレンで親からの愛情に飢えて育ったことが分かったんだけど
あの時の「オカーサン きらい!」は甘えだったんだなあと思わずにはいられない
今は母との関係も良好だけど
>>312さんの上のお子さんもイヤイヤ言うことで甘えてるのかなと思う
とはいえ、イヤイヤ言われると本当に('A`)な顔になるよなあ…
316名無しの心子知らず:2008/10/11(土) 08:15:43 ID:yeXm2hoc
>>313
大便を皮膚に密着させて長時間放置したときに起こり得る症状と辛さについて、
有りのままにお知らせするのは効かない?
317名無しの心子知らず:2008/10/11(土) 09:07:27 ID:qQxqWzaI
うちは
子「うんちナイナイしな〜い!」
母「あ、そう…しないの?じゃあいいよ、やってあげない。うんちずっとつけてなさい〜。」
ってオムツとおしりふきを、わざとらしくポイッと放置して自分の仕事を始めるフリをすると
子「(´Α')……………。やだ……うんちナイナイするぅ〜」
ってゴロンって寝転んで大人しくスタンバイするw
318名無しの心子知らず:2008/10/11(土) 15:16:30 ID:SZ26bhNh
うちは、この夏紙パン卒業したばかりなんだけど、
最近になって、失敗の回数が増えた。
来年は幼稚園だし、やった!!と思ってたので
ちょっとがっかり、
寒くなると、おしっこ近くなっちゃうのかしら?
319名無しの心子知らず:2008/10/11(土) 15:42:17 ID:TNu7oo5R
>>315
ありがとう。きっと上の子のイヤイヤは甘えてるんだよね。
甘えさせてもらえず過ごすうちに妹たちが生まれて、
お姉ちゃんだから我慢してねって言われたらそりゃ反抗したくもなるよね。

下が双子でイヤイヤ全盛期だから上の子まで反抗されるとウンザリなんだけど
できるだけ上の子も甘えさせてあげたいよ。
320名無しの心子知らず:2008/10/11(土) 17:32:23 ID:Ja4jCanA
>>318
汗をかく量が減るからね。おしっこは近くなるよ。
うちも夏は夜のオムツも完全に取れてたけど、涼しくなって何度か失敗したから
また元に戻した。こればっかりはしょうがないよね。
321名無しの心子知らず:2008/10/11(土) 17:53:25 ID:Kn00m6qH
うちも、ずっと同じオムツ使ってて
今年8月前半の猛暑の頃は心配になるぐらいオシッコ出てなくて
8月後半の異常に涼しかった頃はバンバン洩らしまくってたw
涼しくなっても飲む量はあまり変わらなかったような気がする。
大人だと気温に応じて飲む量が全然変わるんだけどなあ…
322名無しの心子知らず:2008/10/11(土) 23:36:55 ID:m1ZWqtT5
.
323名無しの心子知らず:2008/10/12(日) 23:14:25 ID:QmletHF+
3連休、疲れるorz
夫が休みで家にいると息子@2歳4ヶ月は大喜び(遊んでもらえるから)
でも、ご飯もお風呂も嫌がってダメ(遊びに忙しくてそんな暇無いよって感じ)
着替えも嫌だし、オムツも当然ダメ
何をするにも大騒ぎでギャーギャー
平日、私と二人だとそれなりに言う事聞いて出来るのに。
そりゃ、当然イヤイヤもあるけど、こんなに一日中ダメなのは休日だけ。

早く火曜日になあれ
324名無しの心子知らず:2008/10/13(月) 00:22:28 ID:XSX9RDYn
325名無しの心子知らず:2008/10/13(月) 02:31:38 ID:lCm56guS
2歳9ヶ月男児。
手が汚れたら「て、ふいて〜」、泣いたら「なみだ、ふいて〜」と甘えてくる。
甘えさせるのは悪くないと思っているので、いつも言うことを聞いている。
旦那はそれが気に入らないらしく、「男なんだから自分でしろ!」と怒る。
2歳児の甘えは、どう対処するのがいいんでしょうか?
326名無しの心子知らず:2008/10/13(月) 12:40:05 ID:SxAm/bnX
旦那の甘えを矯正した方がよろしいかと
327名無しの心子知らず:2008/10/13(月) 13:09:28 ID:aUgsrwEn
二歳八ヶ月の女児持ち+妊妊娠八ヶ月。
ここの事思い出してログ読んだら凄く励まされた。
ありがとう。

「嫌だ嫌だあーっ!」が最近「い☆や☆だ☆」になって
イライラ倍増してたけどこれでまた戦える。
328名無しの心子知らず:2008/10/14(火) 12:02:11 ID:Dd7RWm0P
2歳半のイヤイヤ全開娘を連れて、6歳息子のクラスの家族キャンプに参加した。
昼寝もせず、楽しそうに6歳児について2時間以上休みなく山道を散策したり
野外炊飯のカレーをバクバク食べたり、1人で山の中のトイレで用を足したり・・。

こんなヤツを昼寝させようとがんばったり、雨の日は家で遊ぼうと言ったり
ちょっと長めの外出時ににはおむつ履いていてねと強制していたんだとしたら
そりゃ嫌がるのもムリはないかも?と思った。

これからはもう少しお姉ちゃん扱いしてみることにする。
329名無しの心子知らず:2008/10/14(火) 15:38:37 ID:w4FDzoQ5
あー、自分も上の子の時は、持て余してた2歳半の子が幼稚園の見学で
いきいきして楽しそうだったのを見て、
即座に4年保育に申し込んだんだったわ……

結局転勤して行けなかったけどw
330名無しの心子知らず:2008/10/14(火) 17:29:28 ID:iabB/Ymz
うちも4年保育迷ってる@2歳4ヶ月♀
下に9ヶ月の息子がいるので、同時に入れたいのだけど
上の子はものすんごく元気、友達大好き(友達っていうか同年代の子どもか)
とにかく元気が有り余ってる感じ

月謝も気になるのが正直なところなんだけど
子どもの可能性とか考えると入れてあげたほうがいいのだろうかと悩む
331名無しの心子知らず:2008/10/14(火) 19:43:21 ID:m9Qnsi4J
うちも4年保育どうしようかと@2歳3ヶ月♂。もう、手に余るわー。
2ヶ月前まで、「3年保育すら寂しい、うちは2年保育でいい」
と思っていたんだが、最近10秒ごとに呼ばれて気が狂いそう。
側にいて返事をしていてもずっと話している。よく声が枯れないなと。

それを想像できない夫に、十秒ごとに上司に意味もなく呼びつけられて
対応せざるをえない状況を考えてみろといったら
全然違うだろと笑われたが、イライラ度合いは同じだと思う。
332名無しの心子知らず:2008/10/14(火) 22:38:06 ID:fJTSamyZ
うわ〜、同じ事を悩んでいる人がたくさんいたw
うちも近くの保育園で遊ばせてもらってイキイキしている息子に感動した口なんだけど
本格的に入れるとなるとやっぱり大変なのかな・・・あくまでも母が居てだから
楽しそうにしていたのかな。
333名無しの心子知らず:2008/10/14(火) 22:50:33 ID:cogAEA5R
「おとうさんとお風呂はいるー!やっぱりおかあさんとはいるー!
やっぱりおとうさーん!いやだーおかあさーーん!ぎゃー!!!」
私は風邪ひいてるのに半裸で右往左往
いちいちこの調子でもううんざり…
334名無しの心子知らず:2008/10/14(火) 23:24:08 ID:3ptiM1ZC
トイレトレをやればやる程言わなくなった息子@2歳7ヵ月
オムツすら取り替えさせてくれなくなった。
来年から幼稚園だから、夏のうちにオムツ外したかったけど…もうダメポ。

口癖は「〜ないって!」
「お着替えしよう」と言えば
「お着替えしないって!」
「歯磨きしよう」と言えば
「歯磨きしないって!」
「歯磨きしなかったら虫歯になるよ!」と言えば
「ならないって!」
「あ、パパ帰ってきたよ」と言えば
「帰ってきてないって!」
あげくに「〇〇〜」と名前を呼べば
「〇〇でないって!」
じゃあお前は誰なんだ…orz

毎日毎日毎日毎日こればっかりで、いい加減うんざり。
辛いとかしんどいを通り越して、無気力…。
3歳過ぎたら落ち着くんだろうか。
同じ2歳児いて二人目もいるママさん見ると、本当に心から尊敬する。
335名無しの心子知らず:2008/10/15(水) 00:07:12 ID:w2Zn5NRZ
>>333
うちはその往復運動の後、
「自分で洗うー、自分で洗わないー、自分で洗うー、(ry」
「自分で拭くー、拭くのいやだー、自分で拭くー、(ry」
「青いパジャマがいいー、赤いパジャマがいいー、青い(ry」
などの往復運動も延々と続きます。orz

幼稚園/保育園、一週間全部とは言わないから
週2日でも半日か一日預かってくれたら、どんだけ楽になるだろうか。
例えば火、木とか。
336名無しの心子知らず:2008/10/15(水) 07:49:54 ID:7OQQCe77
うちも上記と似たような状況だけど(2才11ヶ月)
エンドレスなお喋りも否定の連続も、子の必死な表情を見ていると
可愛くて可笑しくなってしまってゲラゲラ笑ってしまう。
私がゲラゲラ笑ってニラニラしてると子供も毒気を抜かれるのか
案外短時間で事が済む気がする。
外で他人の目があるとそうしてられない時もあるのだが。
子の個性と、私が高齢だからのん気なのかもしれないけど、
真正面から相手をしたら多分イライラしてしまうかもしれない。
といっても真剣に対応している上記のママに私のやり方はどうですか
っていうのも傲慢な気がするし…。
早くイヤイヤ期を脱すると良いよね、お互い。
337名無しの心子知らず:2008/10/15(水) 08:18:00 ID:V2P9ibbJ
うちは五年保育の幼稚園児な二歳八ヶ月なんだけど
トイレトレできるのが、土日祝日とかだけなので全く進まない
むしろ退化したので諦めたw

羞恥心を元気に歌う前に、羞恥心持ってくれー
いつまで大開脚でうんち拭かせるんだよー
338名無しの心子知らず:2008/10/15(水) 10:16:23 ID:rakXouz1
ここらは二年保育ばっかの幼稚園で、
ちょっと遠くに行けば三年がチラホラ。
一ヶ所だけ四年がある
五年は初めて聞いた。
339名無しの心子知らず:2008/10/15(水) 10:23:56 ID:b4k96Lyz
>>329ですよ

うちは結局転勤した先で半年母子二人きりをやって、
(周りには全然子どもがいなくて、公園に行ってもいつも無人)
こっちが精神的におかしくなりそうになったので、
適当な仕事探して保育園に押し込んだわ。
しかしそれが大正解だった。

今も下の子を近くの保育園に入れ、保育料ぎりぎりのお給料でパートしてますよ。
ときどきマイナスになるけど、母子の精神衛生にはいい。
部屋はぐちゃぐちゃだけど……
340337:2008/10/15(水) 11:51:32 ID:9EM9Cff3
>338
幼稚園の未満児保育が一歳から入れるので、一歳すぐから入れてる(早生まれ)。
年少の下を今二年目で、幼稚園には五年も行きます。

保育園は遠いけど、幼稚園は近所だし高くないし助かってる。

大きい子達に揉まれて逞しく育ってると…思う。口は達者w
341名無しの心子知らず:2008/10/15(水) 14:42:56 ID:I7O5fOiG
昼寝ってさせてます?うち2歳3ヶ月双子なんだけど、なかなか昼寝してくれないので困ってる。
眠たくなるぎりぎりまで部屋の中をウロウロしたり、おもちゃを隣の部屋から持ち出したりして遊んでる。
かといって昼寝させないと夕飯の準備中とか、中途半端な時間に寝てしまうし。

昼寝しない日は夕方以降、子どもを寝かさないようにして一気に夕飯と風呂を済ますしかないのかと悩む。
342330:2008/10/15(水) 14:54:30 ID:gJ+Tb8Ey
5年保育、私も初めて聞いた
うちもちゃんと探してみよう
なんとなくやっぱりある程度までは母親が育てないと駄目な様な気がして、
預けることに罪悪感があるんだけど
でも私に育てられるより、保育園や幼稚園でのびのび遊んだ方がよっぽどいいような気がしてきた

>>341
うちは昼寝させたりさせなかったりしてるよ。
雨で外に出られない日とかは体力が余ってるだろうからさせない。
あと寝かし付けはいまだに抱っこだよ。座ったままだけど。
そうでもしないと寝ないもん。
うちは年子で下が9ヶ月なので、先におっぱいあげて寝かし付けしてから
上の子も寝かす。
双子だと無理かもだけど…。
たまに夕方寝ちゃうけど、そういう時もあるさ〜と諦めるw
343名無しの心子知らず:2008/10/15(水) 19:17:14 ID:IBX8ZEOJ
ぎりぎり範囲で保育園に入れれる地域裏山
うちは夫婦正社員フルでも全員は入れないや
待機もいっぱいだし
344名無しの心子知らず:2008/10/15(水) 22:04:37 ID:8dCO26bl
保育園にはスムーズに入れるけど、
市の財政は破綻寸前
明日の保育は本当にあるのか
田舎はそんな感じです
345337:2008/10/15(水) 23:35:22 ID:1BR8bzqJ
田舎だから、待機なんてないけど
保育園や幼稚園の選択肢もあまりないw

月謝は朝8時から夕方6時半までの預かりで
給食とかバスを除いて2万円くらい。

夜やお休みの時の2歳児ぷりをみると
専業で1日子供と一緒に居る人って偉いよってつくづく思う…
昼ねさせてくれる園の先生も偉い
休みは絶対昼寝してくれない、そして荒れる。
346名無しの心子知らず:2008/10/16(木) 01:20:28 ID:OL4qqXJI
>>345
すごーい!保育園も幼稚園も一杯で入れない東京で、もし替わりにファミリー
サポートに同じ時間預けたら、たった3日間で2万円を軽くオーバーしますorz
347名無しの心子知らず:2008/10/16(木) 09:01:56 ID:oIQKSM6B
うちの辺りは田舎だけど保育園の空きが無いし、高いんだよね。
兼業になると自分の負担が増えそうで考えちゃってたけど
預けた方が楽みたいなレスが多くてびっくりした。
でも最近のうちの息子見ていると、毎日退屈でイライラする事が多いから
保育園に入れてあげた方が子供にとっては良いのかもしれない
348名無しの心子知らず:2008/10/16(木) 10:05:34 ID:zfJngk2X
もし本人がもっと体を動かしたり同年代の子たちと触れ合いたそうにしてるようなら、
保育園や幼稚園に入れるのも良いと思う。
仕事とかの家庭の事情だけでなく、子供それぞれ成長の度合いがあるし。
349名無しの心子知らず:2008/10/16(木) 12:30:56 ID:z1hYfM4A
でも、専業だと保育園入れたいって言うだけで可哀想とか言われたりするよね

うちは兼業だから保育園だけど、可哀想とか言わないでほしいなぁ
350341:2008/10/16(木) 12:43:17 ID:pWNy1Qj9
>>342
ありがとう。昼寝、必ずしもさせなくていいんだよね。きっと。
上の子もいるので手伝ってもらいながら夕方一気に用事を済ませるようにがんばってみます。
351名無しの心子知らず:2008/10/16(木) 13:26:03 ID:HpSReVQs
>>349
うちも兼業だから保育園だけど可哀想だとは思ったことない。
だけど、子供にとって納得のいく理由は必要かもしれないね。

他人がどう言おうと関係ないけど、2歳の我が子が
「今日は行きたくない。ママと遊びたい。甘えたい。」と言った時がとにかく辛いよ。

そんな時、私が専業なら一緒に遊ぶのに・・って思うけど、案外専業なのに休ませない人も多い。
まだ2歳で家でいる子もいっぱいいるのに、どうも登園拒否児に対する対応っぽい考えに陥っていたりして・・。
それは可哀想かな?って思う時があるよ。
352名無しの心子知らず:2008/10/16(木) 18:33:16 ID:KRtZv7j2
うちは破綻寸前自治体の田舎だけど、
保育料は5万円は超えている。
地方税の税額による保育料の階層が改訂されて、
収入は減っているのに保育料は二階層くらい上がっちゃって、
正直払いきれない。

で、自分の手取りは現在3万円以下。
今年一年だけ、上の子が幼稚園に行っているので保育料も半額なので
なんとかやっているけれど、来年は一時保育に逆戻りだと思う。

でも子どもは保育園毎日大喜びで大好きだよ。
上の子の時もそうだった。
だから、多少無理してでも行かせてやりたいと思う。
まあ、本末転倒な気もするけど。
もっとも上の子の時は同じような条件のパートでも手取り8万以上あったが……orz

ここは幼稚園が公立のみ、それも1年保育!しかないので、
保育園は本当に大事な選択肢なんです。
353名無しの心子知らず:2008/10/16(木) 19:36:11 ID:o/0yhJTj
保育園ネタ続投で申し訳ないが、
うちも去年の税金高かったせいで保育料が高い。
転落貧乏なのでつらい。

一年目なので休む日が多い、一時保育1日2300円×日数の方が安い時がある。
354名無しの心子知らず:2008/10/16(木) 23:07:54 ID:23x8jTGJ
一時保育、うちの地域は午前だけで2500円だよ。自治体によって全然違うね
住む時はそんなことまで考えが及ばなかった。ちゃんと調べて決めればよかったよー

うちの二歳児、今日は朝から大荒れで寝かしつけの時まで泣き喚いてた。
やっと布団で静かになって、眠ったのか?と思ってたら
小さい声で「…おかあさん、ごめんね。なかよししてね」と謝ってきた。
自分でもさすがに荒れすぎたと思ったのかな
それとも私がずっと鬼みたいな顔してたからかな
355名無しの心子知らず:2008/10/16(木) 23:11:46 ID:LyGuCK4A
>>353
( ´∀`)人(´∀` )ナカーマ
うちも今年保育料が1万円上がったよorz

引っ越してきた町が古い住宅街で周りは爺婆世帯ばかり。
一緒に遊べる子どももいないから保育園はありがたいよ。
電車ごっこ、お店やさんごっこ、滑り台でぎゅうぎゅうに
詰めて一斉にキャアキャア滑る…なんて母の力量だけじゃ
できんわ。
356名無しの心子知らず:2008/10/16(木) 23:43:50 ID:oIQKSM6B
>>347です
今日市役所に相談に行ってきたけど全く空きが無いとの事でした
一時保育も一切やっていないし、来年度の募集時に応募してくれと…
1ヶ所私立があるけど幼稚園同様4歳児からだからまだ預けられそうもないや。
357名無しの心子知らず:2008/10/17(金) 08:22:39 ID:WuOZk/JI
>>354さんのお子さんカワユス
うちの息子@2歳4ヶ月の「ごぉめぇんね〜」は気が抜けそうに誠意ゼロだw

預ける是非の話は参考になったけど保育料話は該当スレでやって欲しい
書き込む前に2歳児に関係あるかないか自己判断して下さい
358名無しの心子知らず:2008/10/17(金) 09:36:29 ID:OQb93+6f
>357
うちもそんな感じで語尾上がりのイラっとするごめんねだw

保育料云々はまぁ二歳児を預ける前提の話題だし、別に移動するほどの会話の続きっぷりでもないんじゃない?
359名無しの心子知らず:2008/10/17(金) 12:06:27 ID:qqyHOb2U
ごめんなさい話に便乗して。
数日前、私が子(2歳5ヶ月)連れで帰宅する時間が遅くてダンナが怒った。
「14時過ぎに帰る」と言ってて、実際は14時45分だった。
私にすればたいした遅れとも思わないけど、ヤキモキしてたらしく、
更に私が謝らないことで激怒。私は携帯持ってるからかければいいのに電話しない。
それ以降、「○○(子)をごめんなさいを言える子にする!」と必死。
昨日もプラレールをトメに投げた子が謝らず、
尻を叩いて「ごめんなさいを言うまでお父さんは○○とお風呂に入らない!」。
意地になっている子は号泣するばかりだったけど、
「お母さんが一緒に謝るから頑張ろう。一緒に、ごめんなさい。」
と何度か繰り返すと「…めんしゃーい」と言いながらトメに抱きついた。
長文&愚痴になったけど、謝らせるのって難しいと毎日思う。
360名無しの心子知らず:2008/10/17(金) 12:11:00 ID:el4+Pqc/
>>359
ご主人は正しいと思うよ。
叩くことが良いと言うわけではないけど、
そこで、お母さんがかばってあげてるなら
一番ふさわしい形だと思うな。
361名無しの心子知らず:2008/10/17(金) 12:40:18 ID:aNvkvtPA
でもさ、こうやってもうちの子は絶対に謝らないんだよ。
2時間位は頑固に拒絶する。
こっちも意地になって絶対謝るまで!と思うけど子も絶対謝らない!となる。

それでも謝らせる事がいい事なのかな。
もう2時間も何時間も経ってると子供も泣きつかれてウトウトしてくるし、
大人だって何の為にこんな険悪になっているのか?なんて疑問になってくる。
362名無しの心子知らず:2008/10/17(金) 13:04:37 ID:el4+Pqc/
毎回毎回、怒り方や、褒め方は違うし
子供だって、謝れる日と謝れない日があって当然だよ。
謝れたときにべた褒めするのはどうかな?
今まで、一度も、一回も、全く「ごめんなさい」
という言葉を口にしたことがないの?
(そんなことは無いと、思うけど)

1回に固執することなく、柔軟な考えでやっていけたらいいよね。
「ごめんなさい」が「ごめんなさーーーい♪」
と、重みがなくなってくるのも、問題なんだけどねぇ。
363名無しの心子知らず:2008/10/17(金) 13:34:16 ID:wXs+E1qx
>>359
お風呂に入りたいからごめんなさいを言うのは形だけのような気がする。
意地になっているというより、何で悪いのかが納得できていないんだろうね。
本来はすぐにごめんなさいが言えることより、反省できることの方が大切だと思う。

だから、他人に対しては儀礼的に言葉を言わせることはあっても
親の私や主人は本来の反省を待つ方針でやってきた。

上が6歳だけど、上の子は4歳くらいになってからだったよ?
自分で考えて気持ちのこもったごめんなさいが言えるようになったのは。
その頃にはかなり色々な言葉が通じるようになっていて、
親だろうと同じ人間で色んな気持ちがあるって理解してくれるようになった。

下の2歳はまだまだ気分次第。この子はいつになるんだろう?って思う。
早いといいなー。
364名無しの心子知らず:2008/10/17(金) 13:46:51 ID:UBRvJ/lV
>361
親が譲らないのは大事だと思う。
一旦「ごめんなさいしなさい」「イヤ」のループにはまってしまうと、しまったな、とは
思うけど、譲ってしまうとその後に悪影響が出ちゃうしね。
それと、形としての「ごめんなさい」が言えるということも大事。
気持ちを伴った「ごめんなさい」がいえるより前に、まず形から入るという考え方もある
(そこらへんは人ぞれぞれ、家庭ごとの考え方だろうけど)。
二歳児だと、まだ形レベルだからね。

ただ、バカバカしい面もあるので、所詮形なんだから、「ごめんなさい」の言い方に
妥協してみたら?

今まで見かけていいな、と思ったのは
・『ごめんなさい』の握手をさせる(ごめんなさい、を言葉でいえなくても、手を出させて
 握手をさせることで勘弁する)。
・『ごめんなさい』と思ってる人、と言って手を上げさせる。
・お人形さんに声色で『ごめんなさい』と言わせて、一緒に頭を下げさせる。

とかかな。
365名無しの心子知らず:2008/10/17(金) 14:06:17 ID:VBpn5a+p
でもさ、この時期の子っていろいろやらかすから、1から10まで全部を謝らせてたら毎日がつまらなくなる気がする。
謝るまで○○しない!ってなるんじゃなくて、状況や内容によってはこちらから謝りやすい状況をつくってあげるといいと思う。

自我が出てきてるから、押さえつけられてると感じてしまったら素直に謝らないよ、多分。
366名無しの心子知らず:2008/10/17(金) 14:06:52 ID:1Yqd1Yvq
うちは「ごめんなさい」は形だけの時もあるし、本当に言える時もあるよ。
例えば足を踏んで「痛ーい!」「ごめんしゃいっっ」とか
我が儘言って暴れて険悪なのを過ごして自分から謝れるのと。
まだそんなもんじゃないのかなー。

ただ謝ったからってやたら褒めるのはうちはやらなかった。
「謝れて偉かった。でも本当はない方がいいから気をつけるんだよ」くらいで。
謝る場面というのがどんな性質のことか通じればいいなと思ってなんだけど…。
褒めるのはほかの場面でも出来るし。
冷たいかな?
367名無しの心子知らず:2008/10/17(金) 14:12:37 ID:UBRvJ/lV
うちも、謝れたからといって褒めたりはあまりしないな。
形としての「ごめんなさい」は、人として出来て当たり前のことだから。
むしろ、「偉かったね」ぐらいでさらりと流す。

たまに、ちゃんと自分から思いやって言えたらもちっと褒めるけど。
368名無しの心子知らず:2008/10/17(金) 22:03:16 ID:w5PPB+k+
二人目妊娠中でまもなく臨月、上の子2歳半。
正直毎日がしんどい。

でもここ読んでたらイヤイヤ絶頂期を思い出し、
それに比べたら今はかなり楽だと気付いた。

よーし、明日はおっぱい触り放題デーにしてやろう
369名無しの心子知らず:2008/10/18(土) 10:16:56 ID:u08XGNl/
>>368
子供も週数もうちとほぼ同じw
でもうちはイヤイヤ絶頂期が二度来て、今真っ盛りだよorz
オッパイはあんま触られると腹が張るから程ほどにねw
370名無しの心子知らず:2008/10/19(日) 00:46:33 ID:DvdpqLsw
2歳の息子は今やっと寝た。これでも今日は早い方。
最近は朝の2時頃寝て朝7時半くらいに起きる。
昼寝は1時間前後で夕方5〜6時くらいから。
そろそろ昼寝が無くなるのかなと思い、夜の9時頃迄起こす(夕方の昼寝短縮で)
と夜の11時頃に起きてしまい朝方コース。
どうやって修正したらいいのかマジわからない
誰か助けて
371名無しの心子知らず:2008/10/19(日) 01:19:51 ID:DvUt3jn+
誰か訳して。
372名無しの心子知らず:2008/10/19(日) 01:30:50 ID:zNiod9L4
訳してみる。

2歳の息子は今やっと寝た。これでも今日は早い方。
最近は、午前2時頃に寝て朝7時半くらいに起きる。
昼寝は、夕方5〜6時くらいから1時間前後する。
そろそろ昼寝が無くなるのかなと思い、夕方の昼寝を短縮させて
夜の9時頃に寝かせても、夜の11時頃に起きてしまい、朝方まで寝なくなる。
どうやって修正したらいいのかマジわからない
誰か助けて


こんな感じかしら。

373名無しの心子知らず:2008/10/19(日) 01:46:54 ID:DvUt3jn+
おぉ!GJ!ありがと!
374370:2008/10/19(日) 02:24:33 ID:DvdpqLsw
>>372
通訳サンクス
375名無しの心子知らず:2008/10/19(日) 06:43:23 ID:s4gV7qBE
2歳半娘、最近ニッセンの子供服カタログが大好きで、いつも見ながら
「○ちゃんコレがいい!コレもいい!」とピンクの服や靴下を指差しているのは
カワエエなぁと思っているのだが、
「おかーしゃんコレがいい!おとーしゃんコレがいい!」と
勝手にこちらの服まで指定される(もちろん全部子供服です)。
でもちゃんと、いつも私や夫が着ているのと似たような色の服を
指差しているので、ああ解ってるんだなぁ、と思う。
そういえばずいぶん前から、児童館の靴箱の中から私の靴を
パッと探し当ててくれたもんなぁ。

>>370
以前「すくすく」で夜型子の修正方法やってたけど、朝5時半とかに
起こしてしまうというのはどうだろう?・・と無責任に言ってみる。
そして昼寝を途中で一時間、その後もう一回公園か買物で体力使わせる。
376名無しの心子知らず:2008/10/19(日) 07:52:27 ID:R/nc+Wj8
>>370
夕方の昼寝をやめさせて昼間しっかり遊んでも駄目ですか?
うちの息子も夕方寝てしまうと寝る時間が遅くなりがちですけど
昼寝なくしてガッツリ遊ぶようにしたら夜7時から朝7時まで寝る時があります。
後は親も一緒に寝てしまうとか。
みんな寝てたら起きてても早い時間に寝ちゃう。
377名無しの心子知らず:2008/10/19(日) 09:49:38 ID:214rRtKH
>370
5〜6時に昼寝って、そりゃ昼寝って言わないわ。
2歳児が夕方寝たら、夜寝なくなるのは当たり前。
昼寝ってのは昼寝るから昼寝ってのよ。
ちゃんと昼に寝かせてみて。
寝ないから寝るまでほっておくとか駄目だよ。
昼ご飯食べさせて、もう1時位には布団に入れて寝かしつける。
どんなに遅くとも3時までには起こせば、9〜10時には眠れる様になるよ。
とにかく夜早く寝かせたいなら、夕寝は絶対駄目。今すぐ生活リズムの改善をするべし。
378名無しの心子知らず:2008/10/19(日) 10:13:01 ID:IK4GVhld
皆さんのお子さんは2さいのチョキはできますか?
2歳9ヶ月ですがどうやっても親指と人差し指のチョキしかできなくて。

三輪車も自分でこげずひたすら足蹴りです。
不器用なのかなあ…
379名無しの心子知らず:2008/10/19(日) 10:19:49 ID:214rRtKH
>361
2歳児って自我が出てきてるから、謝れって言っても素直に謝れない時があるよね。
うちのも『やだ!ゴメンしない!』って意地張る時がある。
でも仕草とか表情とかから推察するに、
自分でも自分が悪かったって分かってるなって時は少なくない。
もう2歳なんだから、物の善し悪しだってちゃんと分かってるけど、
どうしても2歳児のプライドが素直に謝ると言うことを許さないんだろうなと思う。
うちは、悪かったって分かってそうな時は許してあげる事にしてる。
膝に抱いてあげて、
『〇くんは××したかったの?……そう。でもね、お母さんは××されたら困っちゃうんだよね。だってね…』
なんてじっくり子どもの想いも聞きながら
あなたのこれがいけなかった、こうしたら良かった…なんて物事を整理して話してあげると、
ケロッと素直に『うん、分かった。お母さんゴメンね』
なんて謝る事もある。
もちろん、事によっては烈火の如くに叱らなくちゃならない場面もあると思うけど、
毎回押してばかりでなくて、たまに引いてみたりするのも手かな?と思うよ。
大人も子どもも、お互い意地になっちゃうのはお互いしんどいよね。
380名無しの心子知らず:2008/10/19(日) 11:39:45 ID:lz6fqxVD
>>378
うちの2歳4ヶ月娘もチョキ出来ないよ。
確か上の息子も出来なかった。3歳なる前か3歳なってからかなぁ?
三輪車も確かそう。気にしなくても大丈夫だと思いますよ。
381名無しの心子知らず:2008/10/19(日) 12:40:19 ID:I0qb+8vN
>>370
朝7時半はいいとして…

うちの場合ですが、朝御飯食べたら公園でも連れてって疲れるようにガッツリ遊んで、帰ったら昼御飯たっぷり食わせて、12時半〜1時の間には昼寝開始。
3時位まで寝て、起きたらオヤツ食べて公園か買い物。
帰ってきてテレビかDVD見せてる間に風呂と夕飯準備。
風呂、夕飯が終わり、帰ってきたパパと遊んで、8時半〜9時には寝かし付け。
うちのはこれで朝7時半までグッスリですよ。
家事やる暇はなかなか難しいけど、洗濯は夜洗いで朝干し。
掃除機は朝起きる頃か昼寝から起きる頃。

382名無しの心子知らず:2008/10/19(日) 14:08:01 ID:sN8Tr6Y9
>>378
2歳8ヶ月だけどチョキはまだ。
「何歳?」「2歳ー」と言う時も親指と人差し指で作ってるw
力の入れ具合とか難しいかもね。
だからまだ、じゃんけんできないお(´・ω・`)
383名無しの心子知らず:2008/10/19(日) 14:39:15 ID:x9ocsNWD
甥っ子の事なんですが、(2歳と2ヶ月)
すごく落ち着きが無い。
奇声をあげるし、毎日トトロとハウルを見たいと騒ぎ出す。
着替えをするにも騒ぎ出す。
イヤイヤ期ならいいのだけど
大きくなってもこのままだったら・・・と思ってしまう。
384名無しの心子知らず:2008/10/19(日) 18:51:11 ID:zXF9FTw5
>>370
みんな言ってるけど、
夕寝をさせたら夜寝ないよ。
朝起きたら、お日様にあてる。
午前中は、とにかく外遊びをしてみる、
公園がなくても、お日様の下散歩するとか。
疲れると、昼寝も1時2時ごろになるから
夜、就寝しやすくなると思うよ。
面倒と思わず、一度やってみるといいよ。
385名無しの心子知らず:2008/10/19(日) 19:55:39 ID:Zq+Vkl8g
>>370
うん、7時半はなんとか合格ラインだけど、
もっと早く起こせば早く寝ると思う。
うちも保育園に放り込んで、朝6時起きにしたとたん、
夜は8時とかに倒れるように寝てくれるようになった。
それまでは夜中の11時とか12時とかw
386370:2008/10/19(日) 21:30:51 ID:DvdpqLsw
たくさんのレスありがとうございます。
外出していて遅レススマソです。
まず、起床時間を早くして昼寝は昼に(夕方厳禁)な感じですね。
就寝時間が遅いので朝は勝手に起きるの待ってました。
昼寝も眠くなるのを待ってました。まだ昼寝無しでは堪えられない様子だから
昼に寝れるように頑張ってみる
助けてくれた人達ありがとう。
387370:2008/10/19(日) 21:41:02 ID:DvdpqLsw
連レス失礼。
晴れたら午前、午後と以前から外で遊んでるけどそういえば最近三輪車買った。
すごいお気に入りで三輪車に乗って私が押してばっかりいた。
以前は庭や近所を歩いたり走り回ったりしてたから体力消耗してないかも…
ちょっと三輪車封印して↑レスと併用してみる。
388名無しの心子知らず:2008/10/20(月) 04:25:44 ID:rtKmpZ/H
>>378
うちの2歳8ヶ月息子は2歳半くらいからチョキできるようになりました。
なんだか数字に興味津々で、始めは1は普通に人差し指、2は親指と人差し指、
3は中指と薬指と小指でって感じでした。

とりあえず一通り教えたら、ひたすらテレビ見ながら自主練習していつの間にか
できるようになってました。

三輪車は筋肉質なうちの子でもまだ無理なようで地面を足で蹴って進んでます。
三輪車は自転車より脚力が必要みたいだから、出来るようになるまでもうちょっと
かかるかも。
389名無しの心子知らず:2008/10/20(月) 08:22:24 ID:LPuOlzfQ
携帯から失礼します。

2歳児をお片付けしないと言う理由で外(マンションの廊下)に放り出すのは躾ですか?
昨日この件で主人とケンカになりました。
私は虐待だと思うのですが大袈裟ですか?
390名無しの心子知らず:2008/10/20(月) 09:01:23 ID:6dBphERO
>>389
虐待は言い過ぎかなぁ

でもうちの息子ならエレベーターに乗って外に出ちゃうだろうな
391名無しの心子知らず:2008/10/20(月) 09:06:54 ID:S/l1iYFw
>>389
マンションの廊下だと様子がわからないから、やるならベランダだな
392名無しの心子知らず:2008/10/20(月) 09:09:36 ID:Q6W0HvlU
>>389
うちの隣の子は、お風呂場に放り込まれてるよ。
嫌味とかじゃなく、かなり良い子に育ってるよ。
なので、使い方次第なのかなって思う。
自分も、親からされたし。
けど、外は何かあったら怖いからヤメテ欲しい。
393名無しの心子知らず:2008/10/20(月) 09:18:38 ID:zc0Z2eA9
虐待は大げさだよ。
394名無しの心子知らず:2008/10/20(月) 09:51:10 ID:LPuOlzfQ
>>389です。

皆さんレスありがとうございます。
少し私が過保護過ぎみたいですね;先月マンション内で逮捕者が出たし…以前にも風呂に沈められたこともあり過敏になっていました。(この件は次沈めたら通報すると言ってその後していません)

これからは目の届く範囲でのお仕置き(?)を提案してみます。

ご意見ありがとうございました!
395名無しの心子知らず:2008/10/20(月) 10:34:46 ID:vdrbGu7h
>>394
えーーと、風呂に沈めたって????
旦那が子供を??
それは虐待だろ。
逮捕者って言うのも気になるが。

もしかして、釣り??
396名無しの心子知らず:2008/10/20(月) 11:14:21 ID:aFk+Gsng
>>394
風呂に…?夫を通報?
あのさ〜
「躾のお仕置き」って、自分のやった事を振り返って反省して次に繰り返さないためにはどうするかってことを子どもに考えてもらうためにする事じゃないの?
命かけてどうするよ?

夫が夫がって言ってるけどさ、そういう躾に対する夫婦の教育観の溝がありながらも「夫に次やったら通報」とかいう形で終わらせてるあなたも変。
お互いのせいにし合うんじゃなくて、どういう対応をすればよいかちゃんと2人で話し合いなよ。
397名無しの心子知らず:2008/10/20(月) 11:33:42 ID:7aPj+5AG
そもそもマンションだと近所迷惑では?
廊下はもちろんだけど、ベランダや風呂場で2歳児が泣き叫んだら、かなり煩い。
自分なら、騒音や虐待でご近所に通報されないかヒヤヒヤして無理だな。

イヤイヤ絶頂期の2歳児抱えてマンション暮らしって、かなりストレス溜まる。
かんしゃく起こし寝っ転がって泣き叫びながら手足ジタバタとか・・・
落ち着くまで何言っても耳に入らない状態だから、
しばらくほっときたい時もあるんだけど、
マンションだと近所に気を使わなきゃならないからほってもおけず・・・
398名無しの心子知らず:2008/10/20(月) 14:48:16 ID:LPuOlzfQ
>>395
釣りではないです;;

>逮捕者
物騒な地域でして…来春にはマンション購入予定なので少しは治安が良くなるかと…


>>396

おっしゃる通りです。
風呂の件は随分話し合いましたが、自分もそのように躾られたと言い張ります。
私「2歳の記憶残ってんの?ちゃんと大人の言うこと聞けてたの?」
旦那「覚えてる!聞けてないから沈められていた!」
こんな調子でループです…絶対覚えてないだろっていう…

私の考えとしては、私達親が子供にしてほしい(わかってほしい)ことをお手本として見せていれば自然と覚えてくれる、危ないこと等したときだけ手を叩くくらいでお仕置きはまだしたくないのが本音。
なのでこちらで質問させて頂いた次第です。

わかりにくい文章すみません;


>>397

うちの子は癇癪やじたばたは普段からなく、ただお片付けをしなかった(お片付けをまだ遊びの一貫と捉えている)だけで放り出されました。

確かに廊下やベランダで泣きわめくのは近所迷惑ですよね。
399名無しの心子知らず:2008/10/20(月) 14:49:37 ID:LPuOlzfQ
上げてしまいました…orz
400名無しの心子知らず:2008/10/20(月) 14:57:48 ID:zc0Z2eA9
>398
お仕置きで風呂に沈めるのはいかんと思う。
しかしあなたの考え方も、微妙に違和感覚える。

>私の考えとしては、私達親が子供にしてほしい(わかってほしい)ことをお手本として
>見せていれば自然と覚えてくれる、

これはあまりにぬるすぎると思う。
それだけで済めば躾に苦労する親などいない。
子供の理解力を買いかぶってはいけないよ。親が、子供が理解できるように努力して
説明するとか、色々し続ける努力が必要だと思う。

>危ないこと等したときだけ手を叩くくらいでお仕置きはまだしたくないのが本音。

叱る方法は、「お仕置き」だけじゃないと思うけれど…

>ただお片付けをしなかった(お片付けをまだ遊びの一貫と捉えている)だけで放り
>出されました。

お片づけは、遊びの一環ではなく、しなければならない義務なのだ、と教えるために
放り出したんでしょ?
周りへの迷惑や、攫われる危険とかはあるけれど、そこで叱ること自体は間違っては
いないのでは。

ともかく、自分の考えだけが正しいはず、という思い込みをなるべく脇に置いて、素直な
気持ちでご主人の言い分も聞き、その上で間違ってることは間違ってる、と
主張するのでないと、夫婦の話し合いも上手くいかないと思うよ。
401名無しの心子知らず:2008/10/20(月) 15:35:58 ID:LPuOlzfQ
>>400

言葉足らずの文章ですみません。
「叱る」ことはしています。そこにお仕置きを加えることに疑問を感じたのでこちらで質問させて頂きました。
旦那とはもっと話し合いをします。

片付けに関しては、下の子(9ヶ月)も一緒に散らかしているので正直、上にだけ叱れないという甘い部分があります。
できれば「あなたはお姉ちゃんなんだから」と言わずに教えたいのですがなかなか難しく、日々悩んでいます。

チラ裏になってしまいすみません。
ありがとうございました。
402名無しの心子知らず:2008/10/20(月) 15:54:20 ID:zc0Z2eA9
>401
旦那様との話し合いの時は、言葉足らずにならないよう気をつけるといいかもね。

片付けの件だけど、上にだけ叱るのはしてもいいんじゃないのかな。
何でも下の子に合わせた基準になっていっちゃうとまずい気がするし。

うちの場合、「(上の子)が散らかしたものを(上の子)が片付けなかったときは、
お母さんやお父さんが片づけるでしょ。それと同じで、(下の子)が片付けなかったら
(上の子)が片付けるんだよ。そのかわり、(下の子)に『ちゃんと片付けなさい』って
教えてあげなね。片付け切れなかったらお母さんが手伝うからね」って言ってる。
下の子のことだけじゃなくて、よそで年下の子と遊んだときも、年下の子がお片づけ
できなかったら自分が片付けなさい、とも教えてる。
あんたが小さい頃は、そうやって年上の子が片付けてくれてたのよ、とも。

要するに、不公平感を抱かせなければいいんじゃないでしょうか。
403名無しの心子知らず:2008/10/20(月) 16:03:14 ID:LPuOlzfQ
>>402

ご丁寧にありがとうございます!
目から鱗です;;
頭を切り替えてその方法試させて頂きますっ!
自分自身が長女で常に「お姉ちゃんでしょ!」で育ってきたので頑なになっていたようです。
何事にも柔軟に対応していけるようがんばります^^
404名無しの心子知らず:2008/10/20(月) 17:24:18 ID:OAM0QfM6
片さないなら散らかってるの全部捨てる!が最大だなぁ
やり過ぎかなと迷ってたが…
405名無しの心子知らず:2008/10/20(月) 17:28:05 ID:EFtYTYN4
>>404
あー私もついつい昨日それやっちゃったよ。
でも、それするとこっちの気持ちだって痛むよね?
怒らずに済ませたいけど、ムリなのかな・・。
406名無しの心子知らず:2008/10/20(月) 17:32:30 ID:OAM0QfM6
>>405
言う時辛いよね。私涙目になってるかもw
もう、おもちゃはあらかた手の届かないとこへ置いちゃおうかとか、ふと思う。
407名無しの心子知らず:2008/10/20(月) 17:34:32 ID:DX7OrUOT
>>401
育児支援センターとか行ってる?一度そういう場所で
保育士さんとかに話をするのもいいと思うよ。
それであなたの意見というより、保育所ではそんな時は
こんな風にするんだって、と世間的な話をしてみるのも良いかも。
…でも旦那さん聞き入れなさそうな感じするけどね。

それと支援センターによっては時間を決めて皆で片付けをするから
お子さんにとってもいいと思うよ。
408名無しの心子知らず:2008/10/20(月) 18:47:26 ID:LPuOlzfQ
>>404>>405

うちはだいぶ前に玩具大半押し入り行きになっています;


>>407

支援センターでは「いずれ片付けできるようになりますよ〜まだ2歳だから焦らないでね」みたいな返答でした。

ちなみに児童館や友達の家では周りが片付け始めると子供も一緒に片付けているので、まず「真似させる」→「習慣」が1番なのかなぁと思っていました。
409名無しの心子知らず:2008/10/20(月) 18:49:51 ID:LPuOlzfQ
またまた下げ忘れました…orz

長々スレ汚しすみませんでした。
皆さん貴重なご意見ありがとうございました。
410名無しの心子知らず:2008/10/20(月) 19:07:33 ID:3zhI7jnN
それにしても旦那さん怖すぎる・・・。
2歳の娘を風呂に沈めるなんて。
うちだったら離婚レベルかも。
しかも癇癪などのない比較的育てやすい子なんでしょ。
もっと手のかかる子だったら何されてるかわかんないよね。
殺されないように気をつけて見てあげてほしいです。
411名無しの心子知らず:2008/10/20(月) 19:42:37 ID:+7DmcCr2
風呂に沈めるは本当にまずいと思う。
安全とか虐待とかの問題はもちろんあるし。

加えて、風呂嫌いになる、水嫌いになる→泳げない
などの弊害が考えられます。

2歳の子の扱いは、難しいとは思うけど、よその客観的な扱いを学ぶのは大事かも。
うちの自治体でも、来月、子どものほめ方、しかり方みたいな講座がある。
夫が最近、上の6歳児を単調に叱りつけるので、勉強してきてほしいなと思った。
412名無しの心子知らず:2008/10/20(月) 20:00:16 ID:NnCT5u2a
2歳3ヶ月の女の子がいます

ご飯の時にテレビをつけない主義でしたが、休日に旦那が守らないのでイライラしてしまい
ここをみたら「かあちゃんがつり目でいるよりは」みたいな意見にはっとしたので
テレビつけても楽しい食事を心がけていました

しかし今日、テレビを見ながら食べ物で遊んでいたので
「ご飯をきちんと食べないならテレビ消すよ」と言っても聞かなくて消しました
そうしたらテレビつけろと泣いておこるので「ごちそうさましたらいいよ」と言うと
エプロン投げ捨ててごちそう様といい椅子を降りました
仕方なくテレビをつけたら10分後に「おなかすいた」と。
ここであげてはいけないと根比べのつもりで
「食べたかったならごちそう様したらだめだったよね?もう寝ようね」
と言っても泣いて怒るばかり。←いまここです

どうしたらよかったんだろう?
鬼親だったのかなと気持ちがぐらつくのと、泣かせて申し訳ないのとで
鳴き声がつらくて仕方ありません
皆さんだったらどう対処しましたか?
413名無しの心子知らず:2008/10/20(月) 20:26:29 ID:8c3xzM3n
お子さんの為に頑張っていてえらいママだ〜。
うちの次男(もうすぐ2歳)なんか食卓に座らせることすら苦労しますorz
2歳3ヶ月じゃあまだ解らないかも。気長に行ったらどうだろう。

うちの長男(今5歳)もそんなだったけど、今は言い聞かせるとちゃんと使い分けるよ。
今日はパパがいるから特別にテレビ見ていい日ね?みたいな。
だから、そんなに焦らなくても大丈夫だと思うよ〜。
どうしてもイヤなら、食事前のテレビをやめるとか。
あとうちは自分で消させてます。で、消せたら盛大に褒め殺し。
ただ、これやると旦那が見てても得意顔でけすけどw
たまには泣くのも仕方ない。ともに頑張ろう〜。
414名無しの心子知らず:2008/10/20(月) 20:59:10 ID:tggGb+Aq
あげない。>>412

今はママも辛いだろうけど、この辛さは乗り越えないと。
お子さんのことを思うならガンガレ。
415名無しの心子知らず:2008/10/20(月) 21:22:58 ID:FFvKrJYx
私なら食べさせる。だってお腹すいてたら寝つきが悪いし夜中も起きちゃってよくない。
あのとき食べなかったから今お腹すいてる、ってことまでは多分子どもは覚えてないと思う。

また明日から、途中で食事をやめそうになった「その時」に対処するのがいいと思う。
416名無しの心子知らず:2008/10/20(月) 21:44:09 ID:6dBphERO
>>412
今はどうなったかな?
ほんとにえらいわ〜。
あげずに頑張っててほしいなぁ。

うちはテレビじゃなくオモチャ。
すぐにご飯に飽きて遊びに行こうとする。
ご飯片付けるよ、と言うと戻ってきて、二口食べるとまた飽きて…の繰り返し。
最後は泣かれるの覚悟で片付けるけど、正直その方が疲れるよね。
早く集中して食べられるようになってほしい。
417名無しの心子知らず:2008/10/20(月) 22:24:29 ID:FebySj96
息子@2歳2ヶ月
今日、何気なく見ていたら、三輪車を漕いでいました!
でも、後ろ方向へしか進めないみたいorz
前進は難しいんだろうね。
418名無しの心子知らず:2008/10/20(月) 22:48:12 ID:WKuIYcjk
>417
すげー!後ろだろうがなんだろうが早いよ
いやいやイライラの毎日だけど、そうやって成長の証が見られた日は幸福だよね
419名無しの心子知らず:2008/10/20(月) 22:57:23 ID:FebySj96
>>418
ありがとう。ちょっと嬉しい
毎日、イヤイヤで周りの視線も冷たくて涙が出そうだったので、息子の三輪車も418の言葉も嬉しい。

とはいえ、ペダルに乗せた足を突っ張ったら後ろに進み、「うん?面白いぞ」って感じで
ドンドン足を突っ張ったら、バックしただけの話なんです。
今日は一日中、三輪車で後進してました。
疲れたみたいで、大盛りご飯をバクバク食べ、イビキかいて寝てます。
420名無しの心子知らず:2008/10/21(火) 02:12:11 ID:tU3ZuPFy
>>412です
レスありがとうごさいました
子供をあやしながらレス拝見しておりました
寝かしつけでウトウトしてしまい、レス遅くなり失礼しました

結局あげずに機嫌が戻るまで抱っこや遊びで付き合い、
お風呂はいるころには忘れたようにご機嫌になりました
泣いた分ぐっすり眠ってます
(あ、お風呂あとにミルクだけあげました)

泣いてわがまま言う子供と、しつけの根比べになると
精神的に疲れますね、こちらに相談してご意見みながら過ごせたので、なんとか切れずにすみました
ありがとうごさいました

また明日もバトルになるかもしれませんが、うまく誘導して
あまり辛い状態にお互いがならないよう気をつけたいと思います
421名無しの心子知らず:2008/10/21(火) 02:15:44 ID:tU3ZuPFy
連投すみません、書き忘れ…

鬼とか叩かれるかもと気をもんで書き込みましたが
温かい言葉に、心が楽になりました
どうもありがとう、明日も頑張ります
422名無しの心子知らず:2008/10/21(火) 03:07:32 ID:fsWclYE7
2歳1ヶ月の娘、ここ最近気に入らないとスゴイ。
先日もデパートで三輪車から離すのにギャン泣き。
その時知らないオバサンから
「癇癪起こしてじゃない!3歳までの躾が大切なのよ!叩いてでも言い聞かせなきゃ!」
と責める様に怒られた。
「五月蝿くてスミマセン」
とその場を離れ、娘が落ち着いたら涙が出てきた。
あの日から、娘が異常なのか?私の躾がいけないのか?等頭から離れない。
あぁ〜もうこんな時間。今日も眠れない。

携帯から長文スミマセン。
423名無しの心子知らず:2008/10/21(火) 07:18:25 ID:rmLh7ofg
>>422
謝りつつも
「犬のしつけだって叩いたら良くないのに、娘は犬以下ですかそーですか。」
って言ってしまいそう。
通りすがりの他人なんて無責任な発言し放題じゃまいか。
そんなに気にしてても言ったオバサンはもう忘れてると思うよ。
癇癪おこした時の対処に「叩く」はないわ。それって親が癇癪おこしてる様なもんじゃない?
自宅なら根比べも出来るけど、外出先じゃ言ってダメなら担いで去るくらいしか出来ないな。
悩んでどうにかならないなら切り替えるなり本読むなり、建設的にね。
424名無しの心子知らず:2008/10/21(火) 08:09:10 ID:TiPMGIsH
そうそう、外で本当に叩いたら、もう収拾つかないよ
口先だけ謝ってその場を去るのが一番
2歳でごねもぐずりも泣きもしない子の方が異常だ
おばさんの世代はどこでも連れて歩かなかっただけ
425名無しの心子知らず:2008/10/21(火) 08:40:52 ID:6JtR9PJH
その知らないオバサンさ、
叩いてたら叩いてたで
「虐待じゃない!これだから若い母親は駄目なのよ!いい聞かせればわかるのよっ!」
って責める様に怒るんだよきっと。
まあ、通り魔みたいなものじゃない?
426名無しの心子知らず:2008/10/21(火) 09:22:46 ID:UzbR4HR5
他人が言うことなんてヌルーよー。
どうせそのおばさんだって、現役で2歳児を育ててた時は
キリキリしていたんだろうし。
427名無しの心子知らず:2008/10/21(火) 09:23:51 ID:CDUULrQo
さっき洗濯機開けたら、紙パンツが入ってた…
キラキラの粒が払っても払っても払っても払っ(ry 以下無限

どうも息子がパジャマと一緒に掴んで入れてしまったらしい。
叱る訳にもいかんorz
428名無しの心子知らず:2008/10/21(火) 09:31:04 ID:fAa6vYXn
>>427
さぁ、今日は天気もいいし、塩ひとつかみと一緒にもう一度洗濯ですわよ、奥様。
乙です。
429名無しの心子知らず:2008/10/21(火) 10:44:10 ID:V7ZbTTAO
階段を手すりなしで登り降りできるのはいつ頃からですか?
2歳1ヶ月の娘ですが1段の段差さえ壁をつかんだり、人の手を借りてしか登り降りしません。
小児科医には相談しましたが、問題ないと言われましたがちょっと心配です。
430名無しの心子知らず:2008/10/21(火) 10:57:42 ID:1cGSoZnd
>>422
そんなオバサンが実母や義母じゃなくて良かった〜とプラス思考で!
きっとそのババァが人生グダグダで誰かに八つ当たりしたかったダケだよ。
私ならオバサンのストレスを発散させてあげて今日一日良いことした〜って思うw
きちんと謝ってその場を離れてるなら貴方の行動は正しいと思います。

431名無しの心子知らず:2008/10/21(火) 11:07:35 ID:o99bImu4
>>429
その子の能力や環境にもよると思う。
階段だけのことなら心配いらないと思うけどなー。

うちの上の子はマンションで育てたし、基本的に怖がりなとこもあって
2歳半の時にはまだまだ段差が危なっかしくて手すり必要だったよ。
下の子が今2歳半だけど、こっちは放っておいてもがんがん登っていく。
階段からころげ落ちたことも2回ある。
危なすぎるので、足して2で割りたい・・・。
432名無しの心子知らず:2008/10/21(火) 11:34:16 ID:V7ZbTTAO
>>431

ありがとうございます。環境、能力にもよるのですね。

うちは階段ばかりの家でリビングにも段差があります。
かなりの慎重派で恐がりの性格なのですが、2回ほど階段から転げ落ちたこと
があり、それ以来階段にはゲートを付けています。ゲートを取った方が
練習になるかなと思ったのですが、しばらく様子みてみます。
433名無しの心子知らず:2008/10/21(火) 11:47:02 ID:c587Maxf
最近イヤイヤが本格派してきた2歳4ヶ月の娘。
朝から下の子と喧嘩したり(喧嘩っつっても下の子に自分が遊んでる玩具を触られただけでキィー!って言ってる)
訳分からん用事で家事中断させられたり、
自分でどっかにやった行方不明の本を出せと泣き喚いたり。

もう一日何もやる気しない。
それでなくても家事溜まってるのに orz
私も泣き喚きたい
434名無しの心子知らず:2008/10/21(火) 11:47:09 ID:o99bImu4
>>431
うちでもゲートは取ってない。怖がりには逆効果かもよ?
運動能力を高めたいんだろうと思うけど、
怖いってわかるのはとても大切な能力の一つだと思う。
うちの上の子はボールを追いかけても車道に飛び出したりしなかったし
そういう意味では手のかからない子だったと思う。

こうすれば怖くないんだという成功体験をたくさんさせるために、
いつでも落ちて大丈夫だよと下で手を広げて上り下りを繰り返すとか
そういうことを繰り返しているうちに、段々と本人の自信になってくる。

少し手間はかかるけど、その方法が一番効果あった気がする。
6歳になった今では良い具合に安全確認もするからホント安心だよ。

逆に「怖い」を教えるってどうやったいいんだろうと思う。頭イタイ。
435名無しの心子知らず:2008/10/21(火) 11:48:01 ID:o99bImu4
>>431 は、>>432の間違い・・。
自分にレスしてどうする・・
436名無しの心子知らず:2008/10/21(火) 11:52:20 ID:fsWclYE7
422です。

皆さん、ありがとうございます。
ずっと一人で考えて悲しくなっていました。
皆さんの言葉で救われました。

本当にありがとうございました。
437名無しの心子知らず:2008/10/21(火) 14:05:11 ID:Moprz5FW
上のほうを見て思ったのだが、みなさんのとこは片付けできるの?
うちは「片付けるよ〜」と声かけて、私がおもちゃ箱におもちゃを入れてると、何個かおもちゃを持ってきて箱にいれるぐらい。
それか手伝わずに私を無視して他の遊びをするか。
片付けできなかったからお仕置きなんてやりすぎだと思ったのだが、うちが躾が甘いだけ?
438名無しの心子知らず:2008/10/21(火) 14:24:29 ID:un7cBLq1
乳児の頃からちょくちょくあったのだが、息子が二歳を迎えて
いよいよ夫と育児方針が合わなくなってきた。
悪戯盛り、好奇心の塊の息子があれこれやりたがるのは分かる。
ある程度は好きにやらせてるつもりだが、命や健康に関わる事や、
お行儀が悪い事をした時等に、私が強く叱るのが理解出来ないらしい。
夫曰わく、「二歳児にそんな強く言ったって分かる訳ない
お前はイライラしすぎだ。そんなんだから疲れるんだ。」と。
確かに、息子の悪戯やイヤイヤに日々振り回され過ぎて、
私自身イライラはしていると思う。
けど、私がお風呂入っている間に息子の身の丈以上の棚に
よじ登ってハサミを触ろうとする息子に
「こらーそんな所登ったらお母さんに怒られるぞー。
お母さんウルサいからな。」
ってどうなんだ?
夫的には、俺が見てるからやらせてやればいいじゃないかという考えらしいが。
私が怒るから登っちゃいけないの?
私が怒るからハサミは触っちゃいけないの?
何の為に神経すり減らして息子に毎日言い聞かせをし続けて来たのか。
もうめげそうです。ボスケテ。
439名無しの心子知らず:2008/10/21(火) 14:34:50 ID:e2YwhBSj
>>437
うちはできない。
むしろ片付けるよ〜って声をかけちゃうと、しまいかけた物を入れ物ごとひっくり返してガシャガシャガッシャーンってやって楽しんでるorz
ま、今の時期は使ったものは片付けようって教え始めるところでいいんじゃない?
440名無しの心子知らず:2008/10/21(火) 14:35:15 ID:UzbR4HR5
これはもう個人の感覚だから、どうしようもないんだろうけど…

「まだわからないんだから」とか「どうせ覚えてないんだから」って言って
放任する人は、じゃあいつになったら躾を始めるんだろう と思うよ。
分別が付くようになってから「それはだめ」って言って、納得する子なんかいないだろう。
着々と積み重ねてきた経験で、子供本人が
「これは良いみたい」「これはダメみたい」と覚えて、その後に
なぜそうなるのかの理由付けを納得するんだから。

438、少なくとも私はあなたが正しいと思っているよ、がんがれ…。
441名無しの心子知らず:2008/10/21(火) 15:17:30 ID:1cGSoZnd
ウチはルンバ(掃除機)があるので、「オモチャ置いてるとルンバに食べられるよ〜」
っていうと「うわぁぁーん!!!食べちゃだめーー」てあわてて片づけてる。躾じゃないねw
本当はきちんと直す事を教えないといけないんだけどそれを2歳児に説明しても理解できないんじゃ?
と甘えてる自分が確かにいます。
何ていうか、とにかくダメなもんはダメ!で一旦教えといて2歳が過ぎてから説明しようと思ってる。
甘い考えかな?
でも438さんの旦那さんの「お母さんが怒る」はよくないと思う。
2歳なら「怪我するよ!」程度は解るんだしねー。ウチの旦那も実はそのタイプですけど...
442名無しの心子知らず:2008/10/21(火) 15:38:04 ID:o99bImu4
躾は産まれた瞬間から、子供の全ての経験に応じて必要だと思う。
でも、悪いって教えるのに怒るって感情だけで対処する必要はないかも?

悲しむ、がっかりする、あきれる、うろたえる、くやしがる・・・
母親が笑わない以外の感情は子にとってありがたくない感情だと思うから
使い分けるのも手だと思う。
443名無しの心子知らず:2008/10/21(火) 16:09:09 ID:AIQGa1ra
>>441
ルンバ、いいな。
今、うちに必要なのは、そうやって母があわてて片付けることかも……
母が片付けないと、子どもに片付けを教えられないよ orz

>>438
「あぶない。けがして、お母さんが悲しむよ」って言うとか?
どっちかというとデリカシーとか創意工夫の問題かもね(^^;

>>437
うちもまだできない。
でも上の子が叱られてあわてて片付ける時に、一生懸命手伝ってるつもり。
そしてようやく終わったあとまた散らかして上の子が大泣きw
やらせないよりはいいかと。

保育園ではみんな一緒にちゃんと片付けてるから、やり方(場所とか物とか)、
雰囲気作り、一緒にやる、声かけなどを工夫すればいいのかなあとも思う。
444名無しの心子知らず:2008/10/21(火) 16:29:31 ID:un7cBLq1
>>438です。
スレチ気味&夫の愚痴?にも関わらずレスありがとう。
445名無しの心子知らず:2008/10/21(火) 16:33:51 ID:qM4aTjL/
>>438
うちの旦那もたまにいうよ「ママに怒られるよー」って
「ママに怒られるからじゃない危ないからです!」
って言ったり、
「そうよー、ママは鬼より恐いよー!!」
って言ったりしてるよ。
両親が怒ってしまうと、子供は逃げ場がないので、
片方が怒って、片方がなだめる方がいいみたい、
昔は、同居がおおくて「おばーちゃーん」「おじーちゃーん」って
逃げ場があったけど、今はないからね。
うちは、旦那には滅多に怒らないでって言ってある。
私が怒る役目。
旦那には、大事なここぞって言う時に怒ってほしいと話し合ってます。
446名無しの心子知らず:2008/10/21(火) 16:34:58 ID:un7cBLq1
途中送信してまったorz
もう何か本当色々と思い詰めてたんで、皆さんの言葉に救われそうです。
が、私も反省すべき点はあると思うので、夫とよく話し合ってみます。
二歳に加えて、二ヶ月半の娘もいて珊瑚鬱も入ってるかも知れません。
改めて、レスありがとう(´;ω;`)
447名無しの心子知らず:2008/10/21(火) 16:48:10 ID:un7cBLq1
>>445
そうですよね。
夫が叱った時は私が、私が叱った時は夫が宥めるようにしようって
話してたんですが、最近は私が叱る事を止めるようになりました。
そんな事に何の意味があるんでしょうかね…
もう一度話し合ってみます。
448名無しの心子知らず:2008/10/21(火) 17:38:05 ID:AE/6c+aG
>>293
波があると思う
うちも2歳前に軽いジャブがきて、すぐ収まったから
「イヤイヤ期ってこれで終わり」
と思ってたら、今ビッグウエーブ来てるよ@2歳4ヶ月

きっと、再燃ってあるんだと思う。
お互い頑張ろう・・・

しかし、教えてないのに何であぁ綺麗な反対語が出てくるんだろう
行かなーい、磨かなーい、○○しなーいとか、綺麗に否定語が返ってくる
449名無しの心子知らず:2008/10/21(火) 19:17:39 ID:ulmtYake
珊瑚欝に和んだ
450名無しの心子知らず:2008/10/21(火) 20:54:08 ID:AnSm2FBb
>>437
片付けムラがあるよ。
外に行くときは慌てて片付けるけど
まだ遊びたい時とかは片付けないし
おもちゃ箱ひっくり返す。

たまに素直に片付ける時があるんだけどその時だけいい子に見えるw
451名無しの心子知らず:2008/10/21(火) 21:33:40 ID:CDUULrQo
うちの息子2歳半。
ダラな母よりよっぽど片付けが上手だ…

散らかしっぱなしで出掛けようとしたら、自分からオモチャを片付け始める。
旦那も片付けが得意でもないし、保育園に行ってるわけでもない。
やたら掃除もしたがるし…

確かにこの腹から出てきたはずなんだけど、一体誰の遺伝子継いだんだ?
452名無しの心子知らず:2008/10/21(火) 21:41:23 ID:Moprz5FW
>>437です。
みんな同じような感じだね。ほっとした。でもまだ分からない、出来ないからといって躾を先送りにしないようにしようと思った。
今より少し強めに片付けさせるようにもって行こうと思う。ありがとう。
453名無しの心子知らず:2008/10/21(火) 21:46:29 ID:6JtR9PJH
あっ…
オムツ換え拒否していたうちの子を旦那に数時間任せたら、
目一杯吸収しダブダブになったオムツが吸い切れずにダーっと漏れさせた尿が子の足を伝い落ちて以来、強く拒否しなくなった。

気分悪い事になると自分で分かったらいいのか?
454名無しの心子知らず:2008/10/22(水) 02:27:34 ID:9lzxWFz9
旦那の叱り方や言動になんかもやっとする今日この頃。
例えば片づけができない場合

「○○(子の名前)は、お片づけもできない子なの?赤ちゃんなの!?」とか、
「お片づけできない子はもうごはんあげないよ!」とか、

先日は、子供の前で(子は保育園に通ってる)
「うちの子は同じクラスの中でも知能が低い方なんじゃないの?w」
本人は冗談のつもりで言ってるらしいが、そのデリカシーのなさにキレてしまい、
子供の目の前でケンカしてしまった。

子は不安に思ったらしく、あとでちょっとした事で大泣き・・・orz
私もイライラしすぎなのかな・・・
455名無しの心子知らず:2008/10/22(水) 08:54:43 ID:Xs8mfhGR
>>454
ブチギレしていいとオモ
456名無しの心子知らず:2008/10/22(水) 10:39:11 ID:8/RqRa+T
>>454
子も「自分が喧嘩の原因らしい」と思ったんだろうね
喧嘩は子供が寝るの待つべし

それにしても旦那ひどいわ
454がすかさずフォローしてあげてね
457名無しの心子知らず:2008/10/22(水) 11:35:54 ID:pt2VWnXZ
>>454
冗談なら許せないなー。
本当にそう思える言動があるんだったら注視はすべきだと思うけど・・。
「○○できない子」って言い方は絶対の決めつけのような意味合いになるから
「今後できる、たまにできる」場合には不適切。
そんな言葉を子供に使っていたら本当に知能が低くなっても困るから
冷静に教えてあげてw
458名無しの心子知らず:2008/10/22(水) 15:05:20 ID:LbNaD1pP
>>457
>そんな言葉を子供に使っていたら本当に知能が低くなっても困るから

本当に知能が低くなった未来の姿が>>454の旦那かも…
459名無しの心子知らず:2008/10/22(水) 17:19:53 ID:9lzxWFz9
低脳の夫を持つ>>454です。
みなさんレスどうもありがとう。
ずっとモヤモヤしていたので、分かってもらえて嬉しかったです。

>>457
たぶんそういう兆候がないと思ってるからこそ、冗談として言えるんだと思います。
うちには猫がいて、猫のことは(愛をこめて)
「こいつバカだよねぇ」みたいな話をしたりするので、
「どうせまだはっきりとした意味が分からないだろう」という侮りがあるんだと思う。

はじめの>「お片づけできない子なの?」と言うのは、
「そんなことないもん!」と思わせて片付けさせようという気らしい。
そんなことじゃ動かないし、本当にやめて欲しい。
とにかく今回は「大人に言ったら傷つくようなことは子供にも言うな!」と大釘を刺しました。

>>456
今度からはケンカは子が寝てからにします。
自分も両親のケンカが嫌でしょうがなかったのに、そういう場面を見せてしまって欝。
460名無しの心子知らず:2008/10/22(水) 19:52:41 ID:Me7KyM1N
イヤイヤ真っ盛りの二歳6ヶ月娘。
パパ大好きっ子だったので調子に乗って
お風呂やら寝かしつけをパパにお願いしていたら
最近ママ嫌いと言われ正直凹んでいます。
461名無しの心子知らず:2008/10/23(木) 15:39:20 ID:32pKgMwz
>>370です
昼寝を早めにさせようと車に乗せてドライブを続けた所、昨日から2時頃に
勝手に寝るようになった。夜も10時半頃には寝てくれるようになりやした。
まだ夜寝るのは遅い方かもしれないがこのくらいならいいかな。
相談にのってくれた方々アリマトね。
462名無しの心子知らず:2008/10/23(木) 16:13:18 ID:2j8jHEGT
>>461
頑張ってるんだね
うちも早寝させようと模索中だ
そういうの見ると励みになるよ、ありがとう
463名無しの心子知らず:2008/10/23(木) 17:16:07 ID:67a8t8GO
昨日、幼稚園に飴と車のおもちゃを持って行ったら先生に怒られたと息子が報告してきた
で「ママ、せんせい泣かさせてー」って頼まれた。泣かせたいのかw
多分先生怒ってないと思うので、ネタとして先生に報告しておいたw
464名無しの心子知らず:2008/10/23(木) 20:27:45 ID:WKQvB3i5
笑い話なんだろうけど、アメとおもちゃは持ってって駄目だろ
465名無しの心子知らず:2008/10/23(木) 21:57:43 ID:Ri8B7iDi
親に問題ありだね
466名無しの心子知らず:2008/10/23(木) 22:00:30 ID:w6d4dJVr
親がお弁当を入れた後に、子どもが自分で持ち物を準備して
バッグにおもちゃを入れてたって話はたまに聞くから、その部類じゃない?

って2歳児スレだけど、幼稚園なんだろうかとふと思った。
467名無しの心子知らず:2008/10/23(木) 23:00:29 ID:oJVpsy/X
未就園児クラスなんじゃないの?

うちの近所は、今年から週5日の2歳児クラスがある幼稚園が激増したよ。
週1,2回のところは、数件あったんだけどね。
やっぱり、全体的には子供が少なくなって大変なんだろうね。
468名無しの心子知らず:2008/10/23(木) 23:59:12 ID:6k/K6hJD
お知恵を貸してください。。。

我が家の1歳10ヶ月の娘が
2歳6ヶ月の男の子のターゲットになってしまいました

頭にものを落とす、突き飛ばす、取り上げる
娘はこの子が近くに来るとイヤがるまでに。。
こういう書き込みを見てみると、
「優しくだめだよと諭しましょう」なんてあり、
ふーんなんて読んでいましたが
実際自分の子供がやられると
相当頭にきますし、人の子供でも、ぶん殴りたくなります

またその子は、機嫌が悪くなると、即効飴を食べさせられ、
ジュースをがぶ飲みして、無くなると人のカバンをあさる始末です

上の兄弟同士なかが良いので、ガマンして、娘は危険なとき抱っこして
何とか回避していますが、その私の足を踏む、娘の足を引っ張る始末です

ぶち切れ寸前、距離を置こうとするも、遊びにいっていい〜?って聞かれます

このように一人だけをターゲットに虐めてくるので、本当に
やられる側は、怒りを抑えるのに必死です
よその子にビシッと私が言ってもいいですかね?
泣かせるくらいの覚悟です
469名無しの心子知らず:2008/10/24(金) 00:04:45 ID:rtHgMydr
>>468
「やめて」「だめでしょ」くらいは言ってるの?
何も言わずに、抱っこして逃げてるだけじゃ2歳児でも舐められるよ。
人を見てやるので、毅然とした態度で「やめて」と制止しないと。

とはいえ、相手の親もチョット…だね。
あなたが真剣に「やめろ」って子供に注意していたら、少しは気がつかないかな?
言わないから、良いのかと思ってた、なんて言いそう。
470名無しの心子知らず:2008/10/24(金) 00:22:27 ID:qyviyGnO
2歳半なら悪意がないと思うから、怒りの感情で叱っても通じないかもな…。
毅然とした態度で「叩かずに〜すると○○は嬉しいみたいよ」とか
どうしたらいいか具体的に教えていくとか。

でもそういう面倒臭い事が出来るのって我が子ぐらいだよね。
しかも腹立たしいと思ってる子に対して、なかなか毅然とした態度はできないだろうしね。

腹が立っているという事を相手親にわかってもらうのが一番だと思うな。
471名無しの心子知らず:2008/10/24(金) 01:39:29 ID:CEDWLL4N
なぜこのスレで?と思わないでもないけど、その子の親は一体何してるの?
また家に来たがるようならやんわりと「娘が毎回いじめられて○○くんを
怖がってるから」というように断った方がいいかと。
なんかその親も変だよ。
472名無しの心子知らず:2008/10/24(金) 02:04:09 ID:V0JmE+qP
>>468
うちの息子も2歳半、赤ちゃん返り中なんで、わざと小さい子をいじめる。
見ていたら勿論止めて叱るし、相手にも謝る。
目が届かない時は、他人でも叱ってもらって構わないと思ってるよ。

相手の親、気付いてないの?
気付いてないなら言った方がいい。
気付いてて放置なら、もう付き合わない方がいいよ。
上の子にもよくないよ。
473名無しの心子知らず:2008/10/24(金) 11:51:22 ID:V7ljPOKm
なんか怒られたー

毎日、アレ持って行く、これ食べてからと大騒ぎな子を幼稚園に連れて行くために
おもちゃ握ったままでも連れて行く。田舎の電車通勤だから時間も決まってるし。
おもちゃについては、先生からもOK貰ってる。
だから、先生は怒ったんじゃなくて、カバンにしまっておくねって言っただけだと思う。
最近なんでも「怒られたー」って言うし。

ちなみに幼稚園の未満児保育です。
474名無しの心子知らず:2008/10/24(金) 11:55:46 ID:ob+l5Xep
>>486
本当、相手の親は何やってるの?
上の子の友達だろうが付き合いなくした方が良いよ
475名無しの心子知らず:2008/10/24(金) 11:59:41 ID:4IorbKoU
>>473
幼稚園に着くまでオモチャを持たせておいて、着いたらオモチャ没収〜って感じでどうでしょ?
仕事しながらだと朝も余裕がなくて大変ですよね、
わたしは今日保育園で(自分が)怒られました。ハハハ…
476463:2008/10/24(金) 12:05:52 ID:V7ljPOKm
sage間違えた…
ごめんなさい
477名無しの心子知らず:2008/10/24(金) 12:16:21 ID:V7ljPOKm
>475
最近は没収というか、誰かに取られるから
家に持って行ってって渡してくれるんだけど
たまにイヤイヤ全開で、持ったまま離さなかったりする。
とりあえず昨日からは、先生が怒るから持って行かないってなって、結果的によかったか?と思ったけど
今朝は傘をさしたままで教室に入るって騒ぎになった…
お互いがんばりましょうね
478名無しの心子知らず:2008/10/24(金) 12:28:10 ID:pRoTknb0
うちの子(2歳半)最近便秘気味で、
ゴルフボールぐらいあるんじゃないかっていうぐらい、
大きくて、出血する事も。
水分取らそうと、牛乳、お茶、水、いろいろ飲まそうと
思っても、なかなか飲まないし、食事は偏るし、
もうだめ・・・orz
と思っていたとき、
焼き芋を食べさせ始めて3日目。
ビックリするぐらい立派なウンが出ててもう、感激。
サツマイモの力はすごいね!

チラ裏でスマソ。
479名無しの心子知らず:2008/10/24(金) 12:43:32 ID:ys3PAlkN
うちの子はまだ2歳ではないのですが、
この『2歳児のイヤイヤ期』と言うのは
第一次反抗期の事でしょうか?
それとも反抗期とは別物なのでしょうか?
480名無しの心子知らず:2008/10/24(金) 12:52:38 ID:NkBDeiAb
第一次反抗期でぐぐれば解決
481名無しの心子知らず:2008/10/24(金) 15:06:20 ID:XbklpNZU
>>473
いやいや、叩かれた原因はおもちゃを持っていったことじゃない。
そういうことならここの住人みんな経験してる。

> で「ママ、せんせい泣かさせてー」って頼まれた。泣かせたいのかw
> 多分先生怒ってないと思うので、ネタとして先生に報告しておいたw

ここでしょ?
この2行、全部に違和感ある。
ノリや勢いで書き込んだのかと思って静観してたけど
>>473の書き込みを見て、親に問題があるというのには同意せざるを得ない。

まわりから距離おかれてたりしない?
子供さんには罪はない。
482名無しの心子知らず:2008/10/24(金) 17:07:09 ID:8exjtOv/
叩かれてないだろ
483名無しの心子知らず:2008/10/24(金) 18:07:16 ID:V0JmE+qP
私もちょっと気になった。
子供だけじゃなくて、>>473自身も悪いとは思ってない印象を受けるんだよね。

何故怒られたのか、子供にちゃんと説明してあげてほしい。
もうしてたらごめんね。
484473:2008/10/24(金) 18:57:10 ID:8yVZkO3+
なんか散々な言われ様だけど、先生は本当に怒ってないよ。

いつも、悪いとは思ってるけど
こんなこと言ってたよって報告してみただけ。
ここにも、言い回し面白かったから書いてみただけ。
485名無しの心子知らず:2008/10/24(金) 20:08:18 ID:eQoEqGWT
>>468です
色々とアドバイスありがとうございました
うちの子を虐める子供には、やめてもダメでしょも散々言っているんです。
上の子供同士同じスポーツをやっているので、なかなか切るに切れない部分もありますが

ある時は、我が家のおもちゃが好きらしく1週間まるまる我が家に入りびたりでした
うちは出来れば大勢の友達と、外で遊んで欲しいほうなので
家に入り浸りはほとほと困りました

それに、下の子が叩く、子供用の車に乗ってうちの子の足を轢く
などあったのでぶち切れ寸前でした

その後FO気味に接していたところ、さすがに気がついたのか、
でかい声で自分の子供をしかるようにはなりましたが、
起こられたときの、その子供の目つきが本当に怖いんです

殺気を感じるような目つきを2歳児がするのでぞっとしますし
また突き飛ばしたときの、達成感があるような目つきも怖いです

アドバイス頂いたように、距離おきます
自分の子供だけが、ターゲットにされるって
本当に怖いし腹立たしい事なんだって、身をもって感じています

なにかまた手を出したら、ガッツリ注意してきます(平手のオマケつき)
486名無しの心子知らず:2008/10/24(金) 20:40:23 ID:TYfxyTqD
>>485
今日は外に遊びに行くからごめんね〜 とか 最近下の子がこの時間昼寝するから〜 とか
適当に当たり障りのない嘘を考えればいいのに。
だいたい人んちに1週間も入り浸るなんて、ちょっと図々しすぎるよ。
でも叱る時に平手はやめたほうがいいよ、他人の子には。
487名無しの心子知らず:2008/10/24(金) 21:13:21 ID:Nwc3hf4E
>>484
先生は怒って無くとも、注意したのでは?
その意味を子供に説明した?

その辺が違和感あったよ
488名無しの心子知らず:2008/10/24(金) 21:22:48 ID:9X3YxkvI
二歳になりたて男児。わがまま癇癪がひどい。
生後三ヶ月で保健師さんに「この子は育てにくいだろうけど頑張って」と先の見えない不安と励ましをもらって以来
あまりに泣く、寝ない、癇癪おこすで、私も怒鳴る泣くカウンセリング受ける、もう二度と同じことはしたくない。
そんな状況を知らない義妹に「この前会った時、○くんなんか不安定だったみたいで気になって。テーブルに頭をぶつけたり、暴れたり
大変だろうけど、一日必ず少しでも外で遊んだり、ぎゅっと抱っこしてあげるのもいいかも!」なんて
ああああそんな事いわれなくてもわかってるし気にしてるって!!返信シカトしたい。なんて返せばいいのだ。
489名無しの心子知らず:2008/10/24(金) 21:30:05 ID:6RR591Q3
保健師折り紙つきの暴れん坊将軍か…
こういう子もいるのよ♪
私のかわいい○くん育ててると、大人しい子供育てるより人間的に成長できるみたいウフ♪的なお花畑はいかが?
490名無しの心子知らず:2008/10/24(金) 21:34:33 ID:xxRvPW+r
あらやだ、一日必ず少しでも外で遊んだり、ぎゅっと抱っこしてあげるぐらいで
どうにかなるものなら苦労しないわよ〜(笑)。

ぐらいでさらりと返せば。
491名無しの心子知らず:2008/10/24(金) 21:40:29 ID:QrGyX1dQ
うわー悪気はないんだろうけど何その上から目線。イラつくね。
私だったら返信しない。
それか「そんな当たり前のこと毎日やってるけどね」って送ってしまうかもしれん。
492名無しの心子知らず:2008/10/24(金) 21:55:34 ID:Z6SbtiN8
ホントに心配してるようにも思えるが。
上からとか悪い方に取ることはない。
493名無しの心子知らず:2008/10/24(金) 22:49:12 ID:TYfxyTqD
うん、ホントに心配してるんだろうなとも思える。
でもわざわざ返信することもないんじゃない?
494名無しの心子知らず:2008/10/24(金) 23:04:47 ID:9X3YxkvI
>>488です。書き殴ってすみませんでした。レスありがとうございます。お陰で今は少し冷静になれました。
最初とにかく頭に血が昇って「子供放置してるから子供がおかしいと言いたい?よしわかった二、三日泊まって、私が子供の世話と家事でどんだけすり減ってるか、見てください」って送りたかった。
実際は、燃え尽きた明日のジョーみたいな目をしてるのなんか見られたくないが。
上から目線とかまでは思わなかったし、子供を可愛がってくれてるから心配してるんだと思う。
しかし声を大にして言いたいのは、既婚か未婚かとか子蟻子梨関係なく「うちの子」の大変さは私にしかわからない事だから。
心が狭くなってるとは思うけど、メールシカトはなんなので天然ぽく「ですよねー大変で〜」みたいな返信しておきます。ありがとうございました。
495名無しの心子知らず:2008/10/24(金) 23:13:19 ID:9X3YxkvI
↑の
>「うちの子」の大変さは私しかわからない事だから。
は、義妹や私周囲で何か言ってくるの人への言葉で、このスレの皆さんへの言葉ではないです。
すみません、読み直したら紛らわし買ったです。 
やっぱり疲れてるみたいなので寝ます。重ね重ね失礼しました。
496名無しの心子知らず:2008/10/24(金) 23:20:50 ID:ob+l5Xep
>>494
上の子(男)がスポーツ系の習い事をしていて
そこのクラブは小学生の大会で全国優勝していたり
オリンピック候補選手を何人も輩出しているレベルなんだけど

指導者の方がよく話すのが
「○○(強い選手)は小さい頃、本当に言う事きかなくて
お母さんがそれはそれは大変そうで…」と笑いながら話してくれます

指導者の方曰く、大きくなって全国クラスになった選手の小さい頃は
一番手のかからない優等生タイプの子と
一番手のかかったどうしようもない子の両方だったそうです

癇癪が酷いくらい元気なら健康だよ
497名無しの心子知らず:2008/10/25(土) 01:04:21 ID:3/eb+3bd
うちのも0歳から癇癪持ち。育てづらいと感じてた。泣きわめいたり、頭ぶつけたり。
でも、可愛くてたまんないから毎日何度も抱きしめてる。
「おはようのギュー」「可愛いのギュー」等。でもそんな事じゃ改善しないよ
元々持っている素質だと思うし身内でもそんな事言われたら自分もカッチーンくるなw
大人しい子は大人しいし、癇癪持ちは癇癪持ち。時が解決してくれるんじゃない?
今まで悩んだりもしたけどこの2歳児スレ読んだら似たような子多くて安心した。
実際大変な思いしてるけど、このスレにいる人達だって大変なんだと思う
「自分だけ」って考えると追い詰められちゃいそう。
自分が頑張ってるならそれでいいんじゃないかな。
下手に気を使ってストレス溜めない方がいいよ。
498名無しの心子知らず:2008/10/25(土) 01:06:44 ID:3/eb+3bd
リロってなかった。
失礼しましたw
499名無しの心子知らず:2008/10/25(土) 10:16:23 ID:YwXWN4jA
一歳十ヶ月女です

割とよく遊ぶママ友の子供@二歳なりたて男児に噛み付いてしまいました
これで二回目です
前回は向こうのお宅にお邪魔したとき、うちのこが手に取る玩具を次から次えと取ってしまって
元々娘もやられっぱなしなタイプではないなりに我慢していた様子だったがしつこくやられた結果噛んだ

二度目はこちらの家で玩具のバギーを娘が押していた所手をのばして来た男児の手を噛みました

強めに叱って、私がごめんねと男児に言って見せて痛いんだよごめんなさいでしょ、嫌な時はやめてっていうのよ噛んじゃダメ!と言うと

一度目@何ヶ月か前は理解してない様子でしたが、今回は心配するそぶりを見せました
噛み付くのはその男児だけで、他の人を噛んだことは無いんですが相性が悪いのか
これで噛み癖付くのも嫌だし悩んでいます
男児が玩具を取るのを貸してあげなよと言って、横取りしちゃダメよとは言いません
そこもなんかモニョるんですが、噛み付く娘に私はどう対応したらいいのでしょうか
500名無しの心子知らず:2008/10/25(土) 10:20:35 ID:1aUnoV98
>>488
ふざけんじゃねーよ!!
おまえのアドバイスなんかいらねーよ
んなこと位やってんだよー
ハアハア
おまえが代わりにやってみろー
ゼイゼイ


オホン、失礼
言わずにはいられなかった
501名無しの心子知らず:2008/10/25(土) 11:48:33 ID:YwXWN4jA
>>499
です
ここ二歳児すれでした


失礼します
502名無しの心子知らず:2008/10/25(土) 11:53:24 ID:CArG2x+v
>499
>男児が玩具を取るのを貸してあげなよと言って、横取りしちゃダメよとは言いません
これって、その子の親が自分の子供に言ってるの?
 ママ友の家で、その子のおもちゃを449娘が持つ
 ママ友が息子に「貸してあげなよ」という
自分の子供のおもちゃだったら「貸してあげなさい」で別にいいんじゃない?

モニョルとかいうなら、遊ばなければいい。
503名無しの心子知らず:2008/10/25(土) 14:51:32 ID:YwXWN4jA
>>502
貸してあげなといってるのはうちに居たときです

うちのが自分の玩具を使ってるのをとろうとしてるときに言うので
貸してあげなというよりとっちゃダメよなんじゃないかなって
モニョてことです
504名無しの心子知らず:2008/10/25(土) 15:21:14 ID:mmFggYY9
うちは特定のママ友やいつも決まって遊ぶ子っていないので公園で行き当たりばったりの子と
遊べたら遊ぶって感じの環境しか知らないのでわからないけれど、いとこの同じ年の子がよく
うちの子と遊ぶ際におもちゃの取り合いなんかでいらついて噛まれたという事はあります。
その当時は1歳半だったしたまに会う子だし仕方ないかなーなんて思っていたら結構保育園でも
そういう状況ということを聞きました。でも半年後会った時は噛んだりしなくなったよ。
2歳過ぎたらそれなりに言葉も理解できたり母性も出て来たりするからおませな子は世話焼き
したり、知恵がついてきたら好きなおもちゃは自分のわかるところに隠したりするようになるよ。

505名無しの心子知らず:2008/10/25(土) 16:51:20 ID:jtBP6/VJ
保育園なんかだと、2歳代で噛んだ噛まれたって聞くよ。
ま、それも時期がすぎれば落ち着くよ。とっさにやめてっていえない代わりに噛むことが多いだろうし。
506名無しの心子知らず:2008/10/26(日) 00:28:11 ID:8W74MGR5
>>503
おもちゃを何度も取られたから、その子にだけ噛んだんでしょう?
で、次は乗り物に乗っててその子が触ってきたから「また取られる!」と察して噛んだと思うし
って事は娘さんにとってその子と遊ぶのはストレスなんじゃないの?

おもちゃを横取りしているのに貸してあげなって言うその子のママにもストレス感じている
って事はママもストレス感じているんでしょう?

性別も違うしストレスを感じる相手と一緒に遊ばなくてもいいのでは?
それでも娘さんがその子と遊びたいって言うなら我慢するしかないし

娘さんが噛んだ事に関して相手のママさんはどういう反応なんですか?

「何で噛むのよ!ムッキー!」なのか
「あなたが横取りしたから噛まれから自業自得でしょ」タイプか
後者なら付き合いやすそうだけどね
507名無しの心子知らず:2008/10/26(日) 00:31:11 ID:Nq6C1kbM
ウチの2歳4ヶ月娘も私の友達の子やお店で会う初めての子に対して押したり叩いたりしてしまいます。今は結構何でも話せるので説明して相手の子に対して自分であやまらせてますが、全然なおりません。
508名無しの心子知らず:2008/10/26(日) 09:30:08 ID:vMflaprb
>>504>>505
レスありがとうございます
いつか落ち着きますかね...これからもしっかり観察するようにします
>>506
ムキーてことはないです、大丈夫だよと言ってはくれるんですが
うちの子がわがままで、ママ友男児が玩具貸してくれないムキー!ガブッって思ってるんじゃないかなと..

取られて怒っているのが分かっていないように感じてチョット引っ掛かるんですよね
509名無しの心子知らず:2008/10/26(日) 09:33:15 ID:vMflaprb
上げてしまったすみません

そろそろしめます

ありがとうございました
510名無しの心子知らず:2008/10/26(日) 09:38:02 ID:ZKL0Gk/D
>>500
荒らしだと思ったじゃまいかw
511名無しの心子知らず:2008/10/28(火) 09:50:41 ID:qnlSZLLd
質問です
みなさんはこれからの時期も日焼け止め使ってますか?
最近日焼け止め使ってなかったら頬が焼けてしまった。
夏は日焼け止め、帽子などの軽い対策のみでしたがあまり焼けてなかったのに。
1歳スレだったかな、軽い日焼け対策の人がフルボッコになっていたので
お手柔らかにお願いします。
512名無しの心子知らず:2008/10/28(火) 12:36:56 ID:uUL5tKOM
うちは、夏場ももの凄い抵抗されて日焼け対策殆ど出来なかった。
無理矢理塗ると大泣きで、保育園連れて行くのに苦労したよ。
九月くらいから帽子被らせる位しかしてない。
春先は帽子も嫌がって大変だった…
とりあえず、田舎の元気な子供という感じでくっきり半袖焼けです。

参考にならなくてごめん。
513名無しの心子知らず:2008/10/28(火) 19:24:04 ID:qnlSZLLd
>>512
2歳ともなればさほど気にすることもないのかな
よほどの事がなければやけどもしないだろうし紫外線も強い時期ではないから。
1歳半以上の育児本持ってないので聞いてみました。ありがとう。
514名無しの心子知らず:2008/10/28(火) 22:41:23 ID:154JheT1
うちも最近、>>499と似たような(?)経験をして悩んでる。
先日、ママ友のうちに遊びに行った時、うちの息子がおもちゃを
借りようとすると、そのたびにそのうちの子(同じく2歳)が飛んできて「ダメ!」と
言って取り上げてしまうということを何度も繰り返した挙句、うちの息子が
相手の子の肩を軽く押してしまった。それで、私は息子を叱って相手の子に
謝った(息子からは謝れなかった)。その後はケロリとして一緒に仲良く遊ぶ
場面もあったんだけど・・・

そんなことがあってから何日も経つんだけど、息子がいまだに
「○○ちゃん(ママ友の子)があれもダメ、これもダメって言ったから、
悲しかった」とか、「○○ちゃん、ちょっといじわるしたよね?」とか、
ふとした時に私に言ってくる。相手の子も悪いことをしたのに、
自分だけが叱られたという理不尽さを感じているのかなと思う。
こんな時、何て話せばいいんだろう?
515名無しの心子知らず:2008/10/29(水) 03:45:43 ID:Hsa4q1aM
「意地悪された」なんて言葉が出てくるほど理解が進んでるお子さんなんだから
面倒がらずにきちんと説明してあげたらいいじゃない
取られると思っちゃったんだろうね、○ちゃんも本当は息子君と遊びたかったんだろうけどまだ上手なやり方分からなかったのかもね
息子君も相手にわかるように遊ぼうや貸してが言えたらきっと今度は仲良しできるよ
お母さんと練習しようか
次会うのが楽しみだね
あと、○ちゃんは意地悪したわけじゃないからお母さんそんな風に言わないで欲しいな

みたいに言うのはだめなの?
あと気になったんだけどあなたが意地悪されたと思ってるから息子さんはそう感じてるのでは?
2歳で相手をそこまで悪く思えるのは母の影響だよ
いろんな子供がいるんだから独占欲強い時期よねと笑う余裕も必要では?
516名無しの心子知らず:2008/10/29(水) 21:31:16 ID:DgNbTIv2
>>514です。
息子は保育園児なので、「いじわる」という言葉は保育園で覚えてきたと思う。
最近「いじわる」という言葉を使うけど、例えば食事中に行儀が悪いのを
私が注意すると、息子は「△△(自分の名前)っていじわる?」って聞いてきたりする。
だから「いじわる=ダメなことをすること」という程度の理解であって、
お友達のことを「いじわる」と言ったのも、大人が思うほど強い意味はないと思う。
仲良く遊ぶ場面もいっぱいあったし、息子も「また○○ちゃんと遊びたい」って
言ってるし。

例えば、今回のようなことが兄弟喧嘩だった場合や、保育園で起こった場合は、
双方が叱られて、お互いに謝るっていうのがフェアだと思うんだけど、
今回はママ友は子供を叱らなかったし、私がその子を叱るわけにもいかないから、
息子だけを叱ることになってしまい、フェアじゃなかったと思う。
息子はお友達を悪く思っているというより、その時の親の対応に納得していない
ような感じがする。

私自身は相手の子を意地悪とは思っていないし、2歳だからそういう子も
いるって分かっているよ。ただ、その子のママに対しては、もっとちゃんと
子を叱るなり、言い聞かせるなり、対処してほしかったと今になって思う。
そして、私ももっとうまく対処できればよかったと思って、ここに書き込んだ。
>>515さんのレスは、前半は参考になったけど、後半は私のこと、息子のことを
勝手に決め付けられて否定されたようで悲しくなった。息子はちょっと神経質な
タイプなんだと思う。>>551さん自身が言うように、いろんな子がいるんだよ。
長文ごめんなさい。
517名無しの心子知らず:2008/10/29(水) 22:47:21 ID:7N6QJnUZ
>>516
いや、何日も経ってから「いじわるしたよね?」なんて言うのは、やっぱりちゃんと説明する方が良いと思うよ。
別に、母の方から「この前は○だけ叱ってゴメン」とか話を蒸し返した訳じゃないんでしょ?

ママ友宅にあるおもちゃは、ママ友子の物なので、貸してくれなくても仕方ないよ。
それを、どんな理由であっても暴力に訴えるのは良くない。
あなたが、叱ったのは当たり前で、息子さんが「自分だけ叱られた」とションボリするのは違うと思う。

それと、2ch向いてないと思うよ。
ここは限られた文字数でしか語れないので、ある程度、想像の上で話す事も多いよ。
それをいちいち否定された、悲しいなんて言ってるとウザェ以外の何者でもない。
しかも、否定したなんて決め付けんな、と同じ穴ryですよ。
518名無しの心子知らず:2008/10/29(水) 23:01:53 ID:e1Df71Sv
親は叱らないといけないのか?
そもそも兄弟喧嘩も保育園って、双方が叱られ互いに謝るのがフェアってそれ本当?
互いの気持ちを聞き出し(代弁し)、どうしたら上手く遊べるか提案したり子供に考えさせるもんじゃないの?
もしかして、ママ友から「貸してあげなさい!」って叱って欲しかったって事?ウヘェ〜

なんかオモチャが貸せない=悪いみたいな価値観がどうなんだ?
その価値観を子供に押し付けるから、
「○○ちゃん意地悪(悪いこと)した」って子供も同じ価値観になってしまうんだよ。

オモチャを貸してもらえなくて嫌だった気持ちはちゃんと聞いてあげたらいいと思う。
それで子供って「わかってくれた」って納得するもんだと思うよ。
子供が親に不条理に叱られて納得してない気持ちを、ママ友の対応のせいにするなんてもっての他だよ。
519名無しの心子知らず:2008/10/29(水) 23:02:32 ID:yVhxIHWq
相手の家の物とはいえ、514ママ友の態度はちょっとな。
家にあるおもちゃはみんなで遊ぶ物だと思ってたよ。

ただ、「いじわる」に関しては「いじわる=ダメなこと」の理解だなんてわからなかったから
515さんの様な解釈になるのは仕方ないと思うよ。
後出しでごめんねミャハ☆彡くらいの気持ちでいた方がいいと思う。
520517:2008/10/29(水) 23:15:38 ID:7N6QJnUZ
私は、>517だけど
我が家も、家にあるおもちゃは、友達が来たら仲良く遊ぶ。貸せない物はしまっておく。
出しておいて、貸せないなら「順番に遊べ」と促し、それでもダメなら叱る。

けど、それを友人宅には求めちゃダメだよね。
うちはうち、よそはよそ。
521名無しの心子知らず:2008/10/29(水) 23:21:39 ID:AFkx6um8
自分の家にママ友親子がきて、お友達に玩具貸せない様子だったら、ちゃんと「貸してあげようね」とか教えないの?
私は自分の子が玩具取り上げたりしてるようだったら、ちゃんと仲介して叱るんだけど
相手の子はだめよ〜なんて口だけで生温く注意される程度でやりたい放題やられっぱなしになったら
こどもも理不尽だと思うんじゃないかな?
ママ友のこどもを叱る訳にもいかないし・・・
522名無しの心子知らず:2008/10/30(木) 00:02:57 ID:sxjJJF9M
>>519
それは大人の価値観かな。
子供にとっては自分の大切な宝物かなと。(気分はコロコロ変わるかもだけど)
1人遊びから友達と遊ぶようになり、その中で色々と学び貸し借りの意味を知っていくのだと思う。
ダメと言ったら友達が泣いた(怒った)なんでだろう?とかまたその逆の立場も経験して
そして徐々に相手の気持ちを汲めるようになり、上手に遊べるようになるのかなと。

>>521
「貸してあげようね」なんていわないよ。
貸すか貸さないかなんて子供が決めたらいいと思ってる。
ただ、貸してあげたら友達は喜ぶよ的な事は伝えるかな。
あと、一緒にあそべそうな物なら一緒に遊ぶやり方を見せたり。


私は親が叱るから「貸したくない」と言えない子になって欲しくないんですよ。
嫌な事は嫌ってはっきり言える子になって欲しいし、思いやりのある子にもなって欲しい。
だから子供の友だちとの関わりは大切にしたいんです。学びがいっぱいだろうから。

でもなんか親が五月蝿く口出ししすぎるから、
オモチャの取り合いになりそうになったら、相手には何も言えず親の方見る子が多くて萎える。
知ってる子で相手の親である私の所に来て「○○君、貸してくれないよ。おばちゃん叱って」だよ。

とかにく「貸しなさい!」はどうかなと思ってるのです。
こんな考え方もあるって事だけでも知っておいてくれたらと思って熱くカキコ。
523名無しの心子知らず:2008/10/30(木) 08:31:07 ID:wlJE3eJA
うちの子は保育園に行ってるせいか、貸し借りというより遊ぶ順番を待つんだけど
遊び終わったら貸す、終わったら貸してと言うって感じで
取り上げたりはしないけど、すぐに貸したりもしない。
今遊んでるからダメ!って言ったりするけどね。
貸さないから意地悪とか悪いってのは何か違うかな。
キッズスペースとかだと、一緒に遊んだらー?とか口は出して見るけど。

貸す貸さないより、待つことが出来るようにするのがいいかも知れない。

>522
萎えるとか勝手すぎな気がする。
「おばちゃん叱って」なんて、自分の言いたいこと言えてる理想的なケースじゃないかw
言いつけるだけじゃなくて、仲裁を頼むなんて高等技術だよね。

524名無しの心子知らず:2008/10/30(木) 08:37:33 ID:dszjuNPX
しょっぱなから「貸して」というより「見せて」の方が、子供には受け入れやすいのではないかなと最近思う。
人が使っている物に興味を持つことが多いから、いきなり「貸して」では使っている最中に横取りすることになってしまうが、
「見せて」であればそれを防げるから言われる側の抵抗が少ない。
飽きるよりも少し早く貸してくれたり、すすんでさわらせてくれたりするような感じがしてる。

大人だって、当然のように貸して貸してと言われたらそうそういい顔できないよね。
こども社会という特殊なものを学んでいるのではなくて、いずれ大人になる段階を踏んでいるのかなと。
525名無しの心子知らず:2008/10/30(木) 09:14:42 ID:mR3uFvLb
>>522

とにかく貸してあげようとは思ってないよ
取り上げようとしたら注意するって事
それは誰の玩具でもね

貸してくれないから親に来る子が萎えるのは同意

前に公園で放置子にそれやられてとても気持ち悪かった

うちはまだ貸し借りは上手に出来ないしそんなに喋れないし、同じ二歳でもなったばっかりと三歳ちかくじゃちょっと違うと思う


うちだって何時までも口出すつもりもないけど、今はまだ何も知らないんだから貸してあげようとか順番とかとっちゃダメとか教えていいと思う
526名無しの心子知らず:2008/10/30(木) 22:40:28 ID:LGNuQ2PX
魔の2歳児と発達障害児の見分け方をお教え下さい。

2歳8ヶ月男児 発達障害(高機能か広汎性)を心配しております
527名無しの心子知らず:2008/10/31(金) 00:18:56 ID:dN7bFpAH
>>526
専門家に相談してください。

いやマジで。
どんな点が引っかかるのか分からないけど、
ここで聞いても正しい見分け方を教えられる人なんて居ないよ。
それと、ある程度年齢がいかないと診断ってつきにくい。
誰かに何か言われたのかな?
心配なら、相談に行っておいでよ。
それで何も無かったら安心して魔の2才児に付き合えるでしょ。
528名無しの心子知らず:2008/10/31(金) 01:21:00 ID:DKS66Jyf
>>526
下手にネットなんかで調べない方がいい
不確かな情報で自己判断するのが一番良くないよ

どこに聞いていいかわからないなら、
役場の保育課みたいなとこに電話したら教えてくれると思う
529名無しの心子知らず:2008/10/31(金) 13:25:29 ID:udrvZb99
インフルエンザ予防注射の一回目に行ってきた。
母も一緒に接種してくれる医院で、まず私の口をあーん、子もあーん。
私のお腹はモシモシするフリだけして、子のお腹をモシモシ。
私の腕にチクリとされて「あらあ甘くておいしー!」と言ったら
「○○(←名前)もやるー!」と叫んだので、内心シメシメと思いつつ
しぶしぶ「じゃあ特別にね…」で、子もチクリ。

あらら、最初から最後まで泣かなかった。

うまく騙したせいもあるのかもしれないし、注射はDPT追加以来、半年ぶりなので
すっかり注射というものを忘れ去っているせいもあるのかもしれないけど。
待ち時間の間も大人しく絵本を一緒に読んでくれたし、
大騒ぎ→疲労困憊を覚悟して行ったのに、なんだか拍子抜けするぐらい楽だった。
これが成長というものなのか?単にたまたま?

まあ昨日はスーパーで「カート乗らない!おうち帰んない!」など一通りやられて
疲労困憊したから、今日のと足して2で割ると丁度いいのか・・・
530名無しの心子知らず:2008/10/31(金) 14:25:17 ID:+JpzoBsJ
「あらあ甘くておいしー!」に吹いたw
531名無しの心子知らず:2008/10/31(金) 16:48:46 ID:ogrv1Lrs
>>529
おいしーー!って言ったらうちの子たちも騙されそう。
次の予防接種の時にはやってみる。
532名無しの心子知らず:2008/10/31(金) 17:18:23 ID:tGFWE7QR
なんかさー
直球投げて「駄目よ」とか「やりなさい」って言っても絶対に聞かないのに
工夫して変化球投げるとアサーリうまくいくことが多い。
注射の話も然り、シールで釣る話も然り、
伊藤比呂美の本に出てた「お父さんの替わりにおしっこしてきて?」というと
我慢するのやめて素直にトイレに直行した話も然り。

生活のすべてにおいて、うまーく変化球なげ続けてストレスなく効率的に育児ができれば
いいのだけれど、とても日々の雑事に追われて「どんな変化球を投げようか」まで
考える余裕が無い。

散らかした部屋を片付けさせたい時の有効な問答はこう、
ご飯を遊び食べしたり好き嫌いした時に有効な問答はこう、
公園から帰ろうとしない時、菓子をうるさくねだる時、外でグズった時、
それぞれに効く、みんなの知恵を集めた問答集があったらいいなぁ、と思う。

もちろん時には直球も必要なんだろうけど、いつもいつも馬耳東風の相手に
ガミガミガミガミ言うの、正直疲れた。
子の方も「またか」とウンザリしてるんだろうな。
533名無しの心子知らず:2008/10/31(金) 21:07:28 ID:+ENT5gZU
>>514です。
昨夜は息子と一緒に寝てしまい、パソコンに向かう時間がなかったので
お返事が遅くなりました。

話を戻してしまいますが、私は「オモチャを貸さない=悪いこと」と思っている
わけじゃないです。特定のオモチャ(今使っているものや、特に大切なものなど)を
貸さないというのなら全く問題ないと思います。でも、たとえ自分のオモチャであっても
相手が持っているものを取り上げるのは乱暴なことだし、息子が「どれなら借りてもいい?」と
聞いたのに対して相手の子が「ぜーんぶダメ!」などと言う状態だったので、
何かしら親が仲裁すべきじゃないかと感じました。

別に、「貸しなさい!」と親が叱らないといけないわけじゃなくて、「言い聞かせる」
でも「代弁して解決に導く」でも何でもいいから、対処して欲しかったという
気持ちです。

息子は気弱な方で、今までオモチャを取られたら(自分のオモチャでも)取られっぱなしで、
手が出ることはなかったので、友達間のトラブルは未経験だったのですが、
これを機にいろいろ考えさせられました。レスをくださった皆さん、ありがとう
ございました。
534名無しの心子知らず:2008/10/31(金) 22:01:40 ID:WG3FwceZ
>>533
ずっと読んでた。
気持ちはすごくよくわかる。
それにそんなに間違ったことも言ってないと思う。
で、以前私が読んだ本にあった話。(ごめん、タイトル忘れた)

乳児って最初は自分オンリーなんだって。
まず最初に自分という世界があって、母もその一部で
その頃は自分(母+自分)とその他大勢。
それから母は自分と違う存在だと気づいて、そのために後追いが始まる。

幼児になる頃には、「自分の物」「自分が」が際立ってきて
それが自己の確立に結びつく。
(本当は人の物であっても「自分の」意識が強くなる。他者という存在を理解してないから。)
その時に「自分の」「自分が」を大事にしてもらえると
安心感とともに「自己」が確立し、それから初めて「他者」の存在に気づく。
535名無しの心子知らず:2008/10/31(金) 22:04:30 ID:WG3FwceZ
更にずっと進むと「自分」ではない「他者」にとっても「自分」があるのだ、と。
ここまで進むまでが長く、母にとっては辛い道のりで
周囲とのトラブルが多発してやきもきさせられるのもこの時期。

だけど、それは正常な発達段階において誰もが必ず通る道であって
大人からみてわがままに見えても、その頃の「自分の」はとても大切で
「あれもこれもどれも自分の。人に貸したくない」という思いは
できることなら尊重してあげて欲しい、と結んであった。

実際には、我が子がその状態の時、よその母子に対して恐縮し
「貸してあげなさい」と介入せざるをえない時もあるだろうし
我が子がされた場合にはむかつくことも、子を慰める苦労をすることもあるだろう。
でも、お互いに必ずそういう道を通るのだということを理解して
大らかにすごせたらいいね、という話。

うちもとられることが多い子なんだけど
これを読んだ時、いつか我が子に「自分が」「自分だけの」時期がきたときに
周囲の人に許してもらえたらいいなという思いで、
ワガママに見えるほかの子を許せるようになったよ。
許す、という言葉だと語弊があるけれど。
536名無しの心子知らず:2008/10/31(金) 22:06:50 ID:+NKCUy6s
>>533
なんていうか上の方でも誰かいってたけど
あなた本当に2ch向いてないよ
あれだけ盛大に後出しして逆切れしてこれだもの
ついでにママ友付き合いも向いてない
保育園でお友達と遊べてるならママ友と遊ばない方がお子さんのためかも

対処して欲しいならどうしてそうしてもらえるようにうまく交渉できないのさ
どれだけ他人に求めてるんだか
相手に求めて不満ばかり書いていい大人として恥ずかしいことだよ
母として子のために必要な行動も取れないで相手の過失ばかりつっついてたって
お子さんは成長しないよ
まずあなた自身が行動しなよ
相手のママ友に「○くん、どれも貸せないって言ってるんだけどどうしよう?」
と尋ねるなりその相手の子に「じゃあ○くんは息子と今日は遊びたくないのかな?」
と誘導尋問に入るなり自分のキャラと相手との関係によってできることは変わるけど
あなた自身が動かなかった姿をお子さんは見ててそれが不満なんじゃないかと思うよ
537名無しの心子知らず:2008/10/31(金) 22:09:36 ID:NSA8HiEe
>>532
うちはずっと変化球投げ続けてる感じ。
危険な場合、迷惑をかける場合、行儀が悪い場合とかだけ直球で。
どうせ外の世界に出たらストレスだらけなんだから、
親子でいる時くらいはお互い楽にいきたいと思って。
おかげで私もイライラしないし、娘2歳7ヶ月もほとんど癇癪を起こしたことがない。

ただ、これにも弊害があった。
いま私が妊娠8ヶ月で、娘2歳7ヶ月は保育園に行き始めた。
お友達は当たり前だが直球しか投げない…。
同年代との集団生活に慣れるまで大変そうだw
538名無しの心子知らず:2008/10/31(金) 22:49:49 ID:WG3FwceZ
私は>>516>>533を読んで逆切れとか何も思わないけどな。
>>516だって悲しいと感じたことを伝えているだけで
切れているわけではないし、>>533だって
伝わっていない部分を補足説明しているだけで
別に読んでいて不愉快さを感じさせる文面じゃないんじゃ?
>>517とか>>536がそれくらいで
2chに向いてないと判断するのが不思議に感じるわ。

日常会話でも齟齬を感じたら
普通に気持ちを伝えるのがいいコミュニケーションだと思うけどな。
できない人が多いけど私には>>514がそれができる人に見えた。
受け取り方って千差万別だね。
539名無しの心子知らず:2008/10/31(金) 22:54:10 ID:WG3FwceZ
>>537
うちも変化球組。
今日も歯磨きを嫌がる息子に即興演技で
「あっ虫歯菌が・・・・」と視線だけ動かして近づいてきているふりをして
「あーーーー口の中に入っちゃった・・・・」と困った顔をして
息子が不安げーになったところで
「ママがとってあげるからそこに転がってごらん」と歯磨き完遂したところ。


でも弊害があると聞いてちょっとgkbr。
状況をもうちょっと詳しく教えて欲しいな。
540名無しの心子知らず:2008/10/31(金) 23:09:16 ID:/4mNJ2Hz
>>516
『例えば、今回のようなことが兄弟喧嘩だった場合や、保育園で起こった場合は、
双方が叱られて、お互いに謝るっていうのがフェアだと思うんだけど、
今回はママ友は子供を叱らなかったし、私がその子を叱るわけにもいかないから、
息子だけを叱ることになってしまい、フェアじゃなかったと思う。
息子はお友達を悪く思っているというより、その時の親の対応に納得していない
ような感じがする。 』


このように書いてるから、相手の親に叱って欲しかったと取られても仕方ない。
というか、本音は叱って欲しかったとしか思えない。
相手に求めて不満ばかり。
私も自分で少しは行動したらいいと思うわ。
541名無しの心子知らず:2008/10/31(金) 23:23:56 ID:5CFqrn+U
これって>>516が謝るまで続くの?
542名無しの心子知らず:2008/11/01(土) 00:19:17 ID:lXM8i5zO
>>514です。
しめたつもりだったんですが、最後にもう一度だけ投稿します。

>>533は上の方のレスの内容に返事する形で書いたので、確かにママ友に対する
要求ばかりになってしまいました。でも、>>516に『私ももっとうまく対処できればよかったと思って、
ここに書き込んだ』と書いた通り、もちろん私自身ももっとうまく対処したいと思っていますし、
その場でも自分の子に関しては対処しました。そして同じく>>516に『もっとちゃんと子を
叱るなり、言い聞かせるなり、対処してほしかった』と書いた通り、単に「叱る」ことを
ママ友に求めているわけじゃないです。ただ、逆の立場だったら、私なら叱る場面かな
とは思いますが、子供への対処法はそれぞれの育児方針によって千差万別だと
思いますし、その辺は理解しているつもりです。だからこそ、人の子のことには口出しし
にくいから、その親が対処して欲しいと思ったんですが・・・。

これからトラブルもいろいろ経験する中で、対処法も試行錯誤していくことになると
思っています。レスをくださった皆さん、ありがとうございました。これでしめさせていただきます。
543名無しの心子知らず:2008/11/01(土) 08:34:57 ID:ZyF7+ztB
>>536
貸したくないみたいどうする?とか〇くん今日はうちの子と遊びたくないのかな?なんて言われたら嫌なんだけどw
あなたの方がママ友関係とか人と関わるスキルないんじゃない?
偉そうだし考え押し付けだし。自分では気付いてないけど相手が不快になることいってそう
544名無しの心子知らず:2008/11/01(土) 10:13:16 ID:v9nep82/
>543
同意
ツカ普通家で遊んでてあっちもこっちも自分の!
ってなったら親同士少し介入すんの当然と思ってる。
で、また取り合いになったりの繰り返し。
ズバリヤだなと思うならしばらく距離おくと色々みえると思うなー。
二歳なんてそんなもん。どーせ家ついたら忘れてるよ
545名無しの心子知らず:2008/11/01(土) 12:16:33 ID:Ondu55JR
今北。
>>536
>あなた本当に2ch向いてないよ

に、盛大にワロ田
546名無しの心子知らず:2008/11/01(土) 15:41:40 ID:yTwcmkcJ
まあ>>514>>536もどっちも向いてない希ガス

うちのイヤイヤさん@2歳♀。
ゆるーくトイレトレ始めてみたが、
娘「クサーイ」(おしっこの意)
私「トイレ行く?」
娘「いやなん」 ・・・と断られる
ものすごく嫌がってるわけじゃなさそうなんだけど、行くって言うまで放置すべき?
後押ししてトイレに連れて行くべきか悩む。
イヤイヤ期真っ盛りなのでどれが本心かわからん。
547名無しの心子知らず:2008/11/01(土) 15:45:21 ID:NELBvJ2V
別スレと迷いましたがこちらで質問させてください。
最近(1週間前くらいから)娘の顔の小鼻まわりに3つ、量頬1つづつに
発疹というか赤い吹き出物が出ていて病院でみてもらうか迷っています。
というのも主人に相談すると、よく見ないとわからないしそんなの大人
でも出来るしほっておいたら?と言われ、熱もないし食生活もかえている
訳でないから様子みたらいいと言う事でした。
小さな子供でもスキンケアってした方が良いのでしょうか?特に顔が乾燥
している訳でもなさそうなのですが・・・

548名無しの心子知らず:2008/11/01(土) 16:10:22 ID:oVXQf1Hn
>>547 自分でググったりしてみたの?
   わざわざこのスレに書き込んでるってことは娘さんは二歳児ってこと?

549名無しの心子知らず:2008/11/01(土) 16:43:41 ID:NELBvJ2V
>>548
すいません、2歳3ヶ月です。
病気スレ、アトピースレ、その他検索を発疹などでくぐりましたがコレという
判断出来ませんでした。皮膚科に行くのが良いとは思いましたが、
同じような症状のお子さんいらしたらレス参考にさせて頂こうと思い、スイマセン。
550名無しの心子知らず:2008/11/02(日) 02:23:08 ID:10U6sPKf
>>547
発疹の状態が文章からだとわからないので、医者に行くべきかどうかのアドバイスは出来ないけど
子供でもスキンケアはした方が良いよ。
特にこれからの時期は。
551名無しの心子知らず:2008/11/02(日) 08:06:48 ID:l3beoh7+
>>550
547です、去年冬使っていたアトピコを昨日使って顔を洗って寝る前に
少しピュアレーンを塗ってねたら朝、赤みが少しひいていました。
発疹の状態は私以外の人はじっと見ないとわからないって言われます。
最近、生えかけの歯がきもちわるいのかよく手を口に入れてツバが顔に
ついたりもするのでそういうかぶれぽい発疹かもしれません。
もう少し様子みてみます、レスありがとうございました。
552名無しの心子知らず:2008/11/03(月) 00:02:29 ID:wclJC1KT
>>546
うちはそういう時無理強いはしないで
「ママ トイレ行こーっと。○○ちゃんも行ってみる?」
みたいな感じで誘導してます。

イヤと言われても
「じゃ、ママだけ行ってくるから待っててね〜」
と置いていくとついてきて
来ると結局「わたしもやるやる!」になってる感じ。
553名無しの心子知らず:2008/11/03(月) 00:45:51 ID:AxxPMJfd
二歳半の息子の生活リズムがおかしい。
昨日は19時に寝て4時半起き。
早寝早起きにも程があるorz

今日も17時に寝た…
明日は何時に起きるんだろうgkbr
554名無しの心子知らず:2008/11/03(月) 08:13:14 ID:5LizaUUP
>>553
お昼寝する?
私だったらお昼寝しないで5〜6時に寝られた場合30分程度で起こすな
それからお風呂やご飯だし

それか眠そうにしてたらタイミングみてお風呂入れて目覚ますとか
555名無しの心子知らず:2008/11/03(月) 08:59:31 ID:Dm4OIVUn
子供がイヤイヤや他の子を押したり叩いたりが激しい
こういう時期は友達と会わせない方がいいのかな
それじゃ根本的解決にならなくて良くないのかな
一瞬目を離した隙に友達を押して尻餅つかせてしまい相手大泣き…みたいな事が続いて疲れた
つねに鷹の目で見張ってるのに僅かな隙も許されない過酷さだorz

同じタイプ餅のかたどうされてますか?
556名無しの心子知らず:2008/11/03(月) 10:56:16 ID:Rmu0TYf2
>>555
無理に遊ばせない。
押したり叩いたりには原因があるでしょ。
おもちゃの取り合いとか気に入らない事やストレスになる事が。
それを解決せずに暴力だけやめさせるのは大変だよ。

子供が楽しめないのに無理に遊ばせる必要ないよ。
557名無しの心子知らず:2008/11/03(月) 13:12:51 ID:AxxPMJfd
朝から激しい腹痛を伴う下痢でダウンorz
普段はかまってちゃんな息子が、枕元でじっと一人遊びしてくれてる。
空気の読める男だわ、母ちゃん感激。

ばあちゃんにヘルプしたのでもう少しの辛抱だぞ、息子よ。
あぁお腹痛いーーー
558名無しの心子知らず:2008/11/03(月) 16:34:40 ID:A487GO7d
>>555
親が一番ストレスなく過ごせる方法を選ぶ

親子だけで過ごすのが苦手なタイプの人はどんどん遊びに連れて行けばいいと思うし、
周りに気を遣って疲れるタイプの人は親子だけで過ごせばよい。
なんやかんやしているうちに3歳前には落ち着く子が多いと思う。
559名無しの心子知らず:2008/11/03(月) 17:28:13 ID:H/BmqQAj
ウチは手が出るのはコミュニケーション能力が幼いからだと考え、
やめて、貸して、イヤ、後で等の言葉を使っておままごとで砂場シュミレーションをしたら収まった。
560名無しの心子知らず:2008/11/04(火) 10:37:11 ID:kdqWhCQf
毎日毎日、着替えやお風呂、歯磨きにイヤイヤ→叱る→
○○したらやる→○○させる→結局やらない→怒鳴る→泣かせながら力任せに遂行

もう嫌。怒鳴りながらおもちゃ捨てると脅したり、○○ちゃん(友達)はやってるよと比較したり。
こういう叱り方、やっちゃいけないんだよね、分かってるけどやってしまう。
561名無しの心子知らず:2008/11/04(火) 11:11:48 ID:tApoSLQM
>>546
うちの場合。
「へぇ、○ちゃんはまだトイレでしないのね?
お母さんもお父さんもお兄ちゃんもトイレでおしっこもうんちもしているの。
早くできるようになるといいね。」で放っておくと、
しばらくしてから、自分からトイレに行きたがる。
「しばらく」を第1子の時はうまく待てなかった気がする・・・onz
562名無しの心子知らず:2008/11/04(火) 13:24:56 ID:JfqQZsPP
2歳になったばかりの娘について、他の人に挨拶等を未だなかなか出来ずにいます。
ご近所さんからも『おはよう』と言われてもたまたま遊びに必死で呼びかけに対して
気がついていないのか無視しているのか私も?な状態です。ちなみに私はエレベーター
マンション内で会う人には必ず挨拶をしています。
特定の御友達も未だいなくてなかなかそういったシチュエーションにならないので
家で、おきたら挨拶、寝る前の挨拶などは必ずしていて朝は出来るようになったのですが
(食事の頂きます、ごちそうさまはできます)
夜は未だ寝かしつけなんかでおやすみ言っても、寝る事に抵抗してすごく眠い時に
グッタリ寝るので挨拶できません。
やはり外の挨拶はもっと人と出会わないとムリでしょうか?誘導の良い方法ありましたが
アドバイスお願いします。
563名無しの心子知らず:2008/11/04(火) 13:51:48 ID:xqF9+Wsi
>>562

一瞬釣り?とオモタ。
まだ自分の事もできない、言葉も会話もままならない二歳児、挨拶なんてできなくて当然じゃ?
状況から言葉を選ぶ、なんてのはもう少し先なんじゃない?
親の言語行動見てれば、そのうちできるようになるよ。
564名無しの心子知らず:2008/11/04(火) 14:13:04 ID:JfqQZsPP
>>563
すいません、釣りではないです。
このことを実母に話すと、私の教育が悪いだのもっと友達作って遊ばせろだの言われて
少々鬱になっていました。というのもうちの娘と同じ年の従兄弟が保育所で2歳前から
挨拶ぐらいちゃんとしてるだの比べられて、うんざりしていました。それから実母とも
数ヶ月連絡断っていて、ふとやっぱり私が悪いのかなぁ・・・なんて思い出していました。
そうですよね、出来なくて当然ですよね・・・うちの子なりにまったり見守りたいと
思います、ありがとうございました。
565名無しの心子知らず:2008/11/04(火) 14:17:42 ID:tApoSLQM
>>562
それを言うなら、うちの娘は2歳半で気が向いた時にしかできないし、
6歳の息子でさえ普段できるけど気付かないで通り過ぎる時もある。

ってか、そもそも挨拶って何で必要だと思う??
他人と関わる必要をものすごく感じるようになったら
コミュニケーションの一つとして取り入れることができるようになるかも?

他人に預けて平気で席を外すとか、兄弟ができて手が回らないとか・・・
人と出会うのでなく、母子の距離を引き離してみればいいんじゃない?
566名無しの心子知らず:2008/11/04(火) 14:43:47 ID:JfqQZsPP
>>565
そうですね、母子が常に一緒だからかもしれませんね。
転勤族なので身内や知人と会う事もほどんどないので人に預けるという行為がないので、
主人が休日の際に1時間でも私と離れる時間をとってみたいと思います。
以前は私がいなくても泣く事などなかったのですが、一度3日入院して私と離れる
だけで凄い泣いて主人が手に負えなくなってそれから私自身、娘に対して過保護すぎる
と言われた事もあります。いろいろ考え直してみます。
567名無しの心子知らず:2008/11/04(火) 15:43:49 ID:xqF9+Wsi
>>564

保育園児と比べたらダメだよーー。
集団でやらなきゃいけない環境になってるんだから、絶対的に家庭保育とは違くなる。
でも、ちなみにウチの子は保育園2歳児クラスだけど、バイバイ以外に挨拶してる子を見た事がありません。
母の言うことなんて聞き流せ〜
568546:2008/11/04(火) 16:46:36 ID:dk4FsRTF
>>552>>561
レスありがとうございます。
ママ行ってくるよー とか色々言ってはみるのですが
トイレはイヤみたいです・・・。
と、いうのも最近湯船でンコを2回、おしっこも頻繁にしてまして。
1回目の時に焦ってトイレに連れてったんですが
初めて入るトイレにわたわたした状況が重なり?
結局出ないまま風呂に戻ったらまたしてしまいました。
2回目も同じ感じです。
先日もまたキバろうとしたんでダメダメー!!!とトイレに連れてったんですが出ず。
一人で2歳と0歳をいっぺんに風呂に入れていて
ただでさえ戦争みたいな時間にトイレ行ったり来たり、ンコ処理したりしてると
下も後追いで泣き出すしで
もう本当に嫌になります orz
上の書き込みした時は思いつかなかったけど、
多分そんな理由でトイレ嫌いにさせてるのかもしれません…。
どうしていいのやら。
569名無しの心子知らず:2008/11/04(火) 18:52:44 ID:3AasHgIx
>>568
風呂場におまる置けばいいんじゃない?
570名無しの心子知らず:2008/11/04(火) 19:03:10 ID:sjq/fh//
>>560
イヤイヤ期、キツイよね。うちも、おもちゃ捨てるぞ脅迫、最終的に怒鳴る、泣き止むまで放置は
やってしまうことあったよ。
そりゃやらずに済めば一番いいんだろうけど、私の精神的な限界もあって…。

その分、できた時にテンション上げまくりで褒め倒したり、怒鳴った後、落ち着いた頃に
○○がこうだったからママ怒ったんだけど、怒鳴っちゃってママもゴメンと謝ってギュしたり
フォローは頑張るようにした。

今2歳7ヶ月、憑き物が落ちたように理不尽なイヤイヤは言わなくなったよ。
今度は何でも「自分で〜」→できない→号泣 が始まったけど、イヤイヤに比べればこっちの気は楽だw
そのうち絶対終わりは来るから、あとちょっと560も落ち込み過ぎずガンガレ!!
571名無しの心子知らず:2008/11/04(火) 22:11:59 ID:x1Jm9Cra
お風呂でンコは風呂場か脱衣所におまる置いて凌ぐ。
トイレトレは546の気持ちが落ち着くまでしなくてもいんじゃないか?
2歳何ヶ月かわからないけどさ。
572名無しの心子知らず:2008/11/04(火) 23:05:49 ID:JfqQZsPP
>>567
レスありがとうございました、バイバイ以外している子をみかけたことがないという事を
聞いてなんだか肩の荷が一気に降りた気分です。
なるべく身内の雑音は間にうけないようにします、どうしても行事で集まったりした時に
いつも比べられる娘がとても可哀想で私自身もすごく傷ついた事も多くあり、思い出すだけ
でいつも胸が痛い思いしていましたが、ここで相談する事で楽になれた気がします。
573546:2008/11/04(火) 23:40:30 ID:dk4FsRTF
>>569>>571
レスありがとうございます。
娘はもうすぐ2歳5ヶ月です。
私としては下の子のお世話もあるんでおむつでもいいんですが
なんとなくトイレトレを始めた矢先に風呂場でするようになってしまった故
風呂場での排泄を阻止!→トイレでできれば解決! になってました。

お風呂におまる・・・考えもしませんでした。
とりあえずおまるを買って浴槽でのンコだけは阻止したいと思います。
なっがいンコを袋越しながら手づかみするのってなんとも言えない気持ちになります(´・ω・`)
574名無しの心子知らず:2008/11/04(火) 23:47:25 ID:kdqWhCQf
>>570レスありがとうございます。

モヤモヤしてた原因は570さんみたいにフォローしてなかったからでした。
気付かせてくれてありがとうございます。
またやってしまったら、真似させて貰いフォロー頑張ります。

今2歳4ヶ月、もうちょいで収まりますかね。
さっきも「ジュース飲んだらお風呂入る」とか言われて
「もうお母さん、○○の言うことは信じない!嘘ばっかりでしょ!」とか言ってしまった。
朝起きたら謝ろう。2歳相手にムキになり過ぎだ。
575名無しの心子知らず:2008/11/05(水) 03:55:36 ID:DIFqKAEC
>>573
おまるまでの緊急用に、空き箱スコップを作って風呂場へ置いておくのはどうかしら
斜めにぶた切った空き箱ですくってポイ的な
576名無しの心子知らず:2008/11/05(水) 08:21:21 ID:LwbdG+bQ
ダイソーかなんかでおまる売ってなかったっけ?
今は100円じゃないみたいだけど。
577名無しの心子知らず:2008/11/05(水) 22:53:50 ID:asE8n9Hm
うちダイソーおまる上の子のときに買った。
切れ目のない・・なんて言うんだろう、一つの型だけでできてるので洗いやすい。

>>572
上の子が恥ずかしがり屋で挨拶できなかったけど、
幼稚園入って、それなりになんとかなってきてるよ。
食事の時の挨拶が出来ているならなんの問題も無いと思う。
下の子も、無視なのか夢中なのか恥ずかしいのかまだ判別付かないけど、挨拶微妙だな。
578名無しの心子知らず:2008/11/06(木) 14:03:19 ID:gqRoo1XU
あ゙〜〜〜〜
2歳娘のイヤイヤについつい意地悪な態度をとってしまったら
上の息子が早速マネする・・・。

私なりに工夫して一生懸命その気にさせたはずの娘に
息子がしょーもないことをして振り出しに戻す。

どんだけ精神修行なんだ・・毎日怒ったり凹んだり・・・。
ってか、反抗期ってどう対処するのが良いの?
もうわかんないよ・・・
579546:2008/11/06(木) 15:11:00 ID:yR5aNRJF
573です。レス本当にありがとうございます。
>>575
スコップいいですね。
今日からとりあえず準備します。

>>576>>577
近日中にイケアに行く予定で、やっすいおまる買う予定だったのですが
ダイソーにもあるんですね。知らなかった。
一度見てみます!
580名無しの心子知らず:2008/11/06(木) 16:58:27 ID:iqmYAqtV
最近やっと、おしっこ出たーと教えてくれるようになった息子。
出る前に教えてくれよ…ってのは、もうちょっと待つけど
「出た!おむつ交換する!」
のループがきつい。時間的にも金銭的にもキツい。
遊んでるときは全然教えないくせに、朝とか寝る前とか出てなくても交換しろとかいう。
交換しないと怒って泣くし、出たっていうのを叱るようなことも言えないし、ちょっと待ってもきかないし

早くオムツ卒業してくれー
581名無しの心子知らず:2008/11/06(木) 17:02:41 ID:xQp+cGr8
>>580
っおしっこ吸収ライナー
582名無しの心子知らず:2008/11/06(木) 17:07:33 ID:iqmYAqtV
>581
もの凄い勢いで拒否されて、押入に眠ってます…
あれはトレパンだったからダメだったのかな
おむつに挟んでみるか…?
583名無しの心子知らず:2008/11/06(木) 17:11:54 ID:xQp+cGr8
>>582
Σ(゚Д゚)そうなのか!
母が装備してみる…?
584名無しの心子知らず:2008/11/06(木) 17:19:48 ID:iqmYAqtV
>583
夜用生理用品より、子供のライナーや新生児オムツの方が単価安いよね…w
そういや私の母は、息子の余った新生児オムツを、油を捨てるのに使えないか吸収実験してたけど
どなったろう…

出たー報告の度に、教えてくれて助かるよ、出る前にわかったら教えてね
と繰り返してるけど、先は長そう
585名無しの心子知らず:2008/11/06(木) 17:26:37 ID:jikd/8PS
>>580
うちもだー
紙パンツ高いし困っちゃう

全く出てないなら破かず脱がせて、見えないところで
キレイにたたみ直して次回か次々回に使ってる
586名無しの心子知らず:2008/11/06(木) 18:09:51 ID:7e7TdL5P
うちも少し前そうだった。
今は出たの教えてくれるけど替えるの拒否。
家だとテープ使ってるからできるだけジャンジャン替えちゃう。
ウルプラ使いだけど、オムツのお腹部分の色を指定してくるのが面倒…
587名無しの心子知らず:2008/11/06(木) 23:21:56 ID:wXDgfRE3
上の子が私の口調そのまんままねして、ねんねの下の子の枕元に正座して説教してた
「ちりんちりん(鈴入りにぎにぎ)食べちゃ駄目しょ!ちりんちりん痛い痛いしょ!
せっかくしたに〜(?)もう!やだ!」
わー自分、こんな感情的にガミガミ言ってるんだ…と凹む
でもガミガミ言わずにはいられない事態が目白押しなんだよなー
588名無しの心子知らず:2008/11/07(金) 00:54:31 ID:4JiqOcQ2
歯の事でお聞きしたいのですが、ここで大丈夫でしょうか?
適切なスレあれば誘導お願いします。

二歳の女の子なのですが、指じゃぶりを4カ月頃からずっとしていて前歯二本がかなり出てます。
一歳半検診でも指しゃぶり、おしゃぶりは止めるようにだけ言われました。

今は日中は指しゃぶりはあまりしてなくて、たまにしてると注意するとすぐに止めます。
問題は寝つく時で、指しゃぶりなしでは寝れなくて寝入ったら外してます。
バンドエイド、わさび、苦い塗り薬のようなの、色々試しましたが効果はなく。出っ歯になりにくいおしゃぶりもしてました。

一歳半の時に下の子が生まれて、あまり厳しく外すのも可哀想だと思い今に至ります。


質問は、今出っ歯でも、歯が生え変わった時に出っ歯でなくなったりはするのでしょうか?
それとも今出っ歯になってしまってたら、永久歯になってもやっぱり出っ歯なままの確率の方が高いでしょうか?
589名無しの心子知らず:2008/11/07(金) 01:01:07 ID:mA9uUIb6
>>588
義妹が、指しゃぶりしていて、大人になった今(30歳)も、出っ歯だよ。
夫側の家族に出っ歯はいないので、遺伝では無いと思う。
で、150万円くらい掛けて矯正してた。
でも、完全には治らなくて、出っ歯のまま。
590名無しの心子知らず:2008/11/07(金) 01:21:17 ID:Ti1K+nbW
>>588

友達の子供が指しゃぶり・爪噛みしてました。
効果の程は判らないですが、苦みのあるマニキュアがある様です。
591名無しの心子知らず:2008/11/07(金) 08:32:48 ID:5wt5oJhz
うちの息子二歳三ヶ月。小児科行った時ほかのお母さんが自分の子に本読んでるとこ行ってアンパンマンだ!プリキュアだ!(ここまではっきり言えない)と言って割り込みに行く。
人見知りしない‥
二歳児ってこんなもの?
592名無しの心子知らず:2008/11/07(金) 08:48:49 ID:4/8SmPHj
ちょっと便乗。
2歳2ヶ月の娘がここ1週間で突然、指を頻繁になめるようになりました。
しゃぶるというよりは、歯や舌を触って遊ぶ感じです。
一過性のものかもしれないので、気になった時に少しずつ注意しようとも思っていました。
でも、早くやめさせないと癖になってしまうのかなと焦ってみたり。
なにか良い対応の仕方がありましたら、教えていただけると嬉しいです。
ちなみに買物でカートに乗っている時や絵本を読み聞かせている時などに
指をなめていることが多いです。
「かわいい赤ちゃんになったのねw」って言うと、恥ずかしそうにニヤニヤ笑って一時的にやめます。
でも、声がけももっと良いものがあれば教えてください。
よろしくお願いします。
593名無しの心子知らず:2008/11/07(金) 09:10:34 ID:+s/KbPpr
>>588
辞めさせたほうがいいとは思うけど、うちの子もまだ指しゃぶりしてます。歯は普通ですよ。
私は指しゃぶり=出っ歯の関連性は信じてないです。
私自身が実は自分が物心つくまで指しゃぶりしてて(小学校入ってたと思う...)全然出っ歯じゃないです。
だから「辞めなくていいよ!」とまでは言えませんが、そこまで心配しなくてもいいとは思う。
指しゃぶりをやめたら出っ歯が治るっていうのも違う気がしたり・・・。
知り合いの子は指しゃぶりとか何もしてないけど出っ歯の子もいるのでその子の生まれ持ったモノなのでは?



594名無しの心子知らず:2008/11/07(金) 09:26:42 ID:dHPAhjgC
確かに指しゃぶりで出っ歯になるなら、前歯2本だけとかになりそうw

>>591 それぞれと言うか個性じゃない?
ウチは逆に人の見知りが激しくて、親の足の裏に隠れる。
羨ましい。

>>592
その辺りから眠い時に指しゃぶりするようになった。
今2歳5ヶ月。近所の近い月齢の子も一緒。
対策はまだしてない。解決にならなくてごめん。
一過性のものかなと思うよ。
595名無しの心子知らず:2008/11/07(金) 09:35:02 ID:I0aSQ1Kk
>591
うちの子も全然人見知りしない…
しかも、子供よりお母さんに話しかけにいくよ。
大きい子に多少邪険にされても、寄っていって遊んだりしてる。

自分の弟が子供の頃から全然人見知りしなくて(私はしてたらしい)、母がそっくりだと言ってた。
弟は大人になった今でも、友達の友達も、電車で隣に座った人もみんな友達みたいになってる。

性格なんだろうね。
596名無しの心子知らず:2008/11/07(金) 15:20:46 ID:mf/rBk/x
>>588
うちの娘も、生後半年の頃から2歳半になる現在まで、ずっと指しゃぶりしてます。
以前よりもしゃぶる時間は短くなり、今は眠る時と私に抱っこされてる時だけです。
歯には今のところ影響は無さげですが、指には盛大なタコがあります。
心なしか、しゃぶっている指が少し曲がって左右非対称になっているような気も。

まわりの意見はさまざまです。
自治体の保育士さん「なるべく無理のないように3歳頃までにやめられるといいね」
一時保育の保育園の先生「別に問題ありません」
NHKすくすく子育て10/25『気になるクセ』によると、「指しゃぶりは精神安定剤なので
無理にやめさせると子供のストレス増大になる」
支援センターの先生「しゃぶる・吸う時間が長いと口内構造、特に舌の成長が悪くなる
ので、言葉の正しい発音が遅れる可能性がある」
幼稚園の先生「全く問題ありません。むしろ口呼吸の防止効果がある」

うちは今のところ、だんだん吸う時間が短縮してきていること、
目に見える問題も起こっていない(言葉の発音にも問題なし)ことから、
現状放置で特にやめさせたり諭したりすることもせずに
熟睡したら指を出してやるぐらいしかしてません。
あと、子供は無意識に指を口にやっていると思うので、吸い始めた子に向かって
にっこり笑って「チュウチュウ」と言っています。
そうすると「おっ自分は今、指しゃぶりしたんだな」と気がつくみたいです。
597名無しの心子知らず:2008/11/07(金) 16:14:32 ID:aE5NyOGz
>>591
個性だと思うけど、病院の待合室などで来られると
鬱陶しいという親もいるので(私)すぐ連れ戻してほしい。
出来れば行く前に阻止してもらえるとありがたい。
598名無しの心子知らず:2008/11/07(金) 18:42:49 ID:QE4BXnGV
タイトルも忘れた古い育児本で見たんだけど、小学校にあがるまで指しゃぶりしていた
子どもの写真が載っていた。
口を閉じた状態で上下の前歯に指の分だけ隙間が空いているの。
虫歯になりやすい歯、なりにくい歯というのもあるというし、指しゃぶりで何か身体的
影響が出る出ないってのも個性というか体質なんだろうね。
599名無しの心子知らず:2008/11/07(金) 18:49:46 ID:Y8SGShe2
>>597
同意
600名無しの心子知らず:2008/11/07(金) 19:12:33 ID:5ipJ4MVN
私自身小学六年まで指しゃぶりがやめられなかったが
全然出っ歯じゃないし歯並び綺麗と言われる方。
だから指しゃぶり=出っ歯でもないと思うよ
うちは姑が出っ歯だから
遺伝したらこわいorz
女の子だけに出っ歯は避けたい
601名無しの心子知らず:2008/11/07(金) 19:50:33 ID:PeEpBYnN
指しゃぶりでなるのは、出っ歯というより隙っ歯
基本出っ歯は遺伝
なんですと
=歯科医の説明より

しかし余程悲惨で無い限り、余り気にしない方が良いのでは?
602名無しの心子知らず:2008/11/07(金) 21:56:10 ID:JBRzNKKi
愚痴らせてー

旦那が珍しく早く帰ってきた。
張り切って息子の歯磨きをしてくれたんだが、
20分羽交い締めで泣かせて、うがい強要で息子嘔吐。
ただでさえ泣きすぎると吐く子なのに、やりすぎだよ…

任せて食器洗ってた自分も悪かったのかも知れないけど。

結局洗い物中断して着替えさせて床掃除して洗濯して、
抱っこしても泣き止まないんでベビーカーで外に出てきた。
ちなみに臨月妊婦ですorQ

早く寝てくれないかな。
帰ったら中途半端に洗った食器が待ってるのか…鬱だ
603名無しの心子知らず:2008/11/07(金) 22:16:03 ID:1FsglAaO
>>563
亀ですが・・・
うちの二歳半娘は、二歳で挨拶できましたよ。
おはよう、こんにちは、こんばんは、の区別がついています。
毎回毎回、挨拶ができたら人前だろうとどんな場所だろうとありえないくらいほめました。
今も必ずほめてます。
自分が何か言ったら相手がかえしてくれるのを楽しんでいるみたいです。

関係ないですが
ボタンつきの服の着脱も靴、ブーツなどを履くのも完璧にできます。

できないのはトイレでおしっこ&箸だけです・・・ハァ
604592:2008/11/07(金) 22:51:35 ID:uexHbzhC
2歳過ぎてから指なめが始まったことで相談した者です。
指しゃぶりについてのレス、大変参考になりました。
また、なんで今更始まったの〜?って気持ちがあったので、
>>594さんのレスはとても心強かったです。
どうもありがとうございました。
605名無しの心子知らず:2008/11/07(金) 23:44:05 ID:4ki18EMy
>>603
ありえないくらい褒めるって具体的にどんな風に褒めるのですか?
606名無しの心子知らず:2008/11/07(金) 23:59:34 ID:dHPAhjgC
ムツゴロウさんのように、と想像したw
607名無しの心子知らず:2008/11/08(土) 00:03:02 ID:tdzGMzHT
『十戒』並に周囲の人が引く程褒めちぎる、とか?w

…でもさ、子供って本気で褒めてるか否か、結構分かってると思うんだけど、
毎回本気で褒められるものかな?自分毎回は無理だな。
608名無しの心子知らず:2008/11/08(土) 00:55:40 ID:JcWY3WiP
指しゃぶりで質問した者です。たくさん意見頂きありがとうございます。
娘は前歯二本だけが出ている状態です。他の歯は特に出たり歯並びが悪いと感じはないです。
だから指しゃぶりのせいだと思ってました。
二本だけなんで、余計目立ってしまってて…これから口が大きくなるにつれもっと目立ってくりだろうし。

苦味の出るマニキュアも塗ったのですが、効果なしでした…。

今は特に様子見るしかないので、仕方ないですね。

永久歯に生え変わったの時に治ったらいいなぁと思ってました。


一人一人にレスできなくてすいません。ありがとうございます。
609名無しの心子知らず:2008/11/08(土) 01:12:36 ID:eVyzf4d7
>>607
確かに子供ってよく見てるよね。
ついつい口先だけで褒めたりすると気に入らねーって顔して「アレェ?アレェ?」てインネンつけてくるわ。

かといって毎回本気褒め殺しは厳しい…
しかもうちの子は褒められるからやるというよりは、自分でできて嬉しいからやるってタイプなんで、
どちらにせよ褒め殺しは効かないっぽいや。
610名無しの心子知らず:2008/11/08(土) 14:54:47 ID:SuNptFAo
>>605
ムツゴロウのごとくこいつヤバイんじゃないかって
思われるぐらいにワシワシほめてます。

>>607
できたら毎回嬉しいのでほめることは自然とできてます。
あとレスし忘れましたが、うちの娘はおままごとがかなり好きなので
おままごとをしながら色々教えています。
611名無しの心子知らず:2008/11/08(土) 16:36:24 ID:bhccdxvv
女の子でおませさんタイプの子は挨拶やら母親の口癖やら一歳半くらいから
言える子がいるもんねえ・・
でも、すごく褒めれば必ずしも習得が早くなるわけじゃなく、個人差もある。
もちろん、褒めることは大事だけどさ。

ただ、二歳の時点で挨拶ができない方がおかしい、ってわけではないよね。
>>563は、そういう意味での発言でしょ?
(できる子はできるけど)そうでない子もたくさんいるよという意味で。
612名無しの心子知らず:2008/11/09(日) 01:00:23 ID:YfBW8MrY
私は子供が挨拶したら
「こんにちはってできたね〜。挨拶したら気持ちいいよね♪」とか「いい気分になるね♪」と言ってる。
挨拶はするべき事だとか、挨拶できる子はいい子だと教える前に
挨拶とは気持ちの良い事だって事を教えたいな。
だからなるべく「こんにちはしなさい。」とか「こんにちはは?」とか言わないようにしてる。
親が挨拶する姿をみせているのが一番の躾だと思うな。
613名無しの心子知らず:2008/11/09(日) 07:57:34 ID:4d8Am4mE
>>612
育児書から出したような解答ですね。
614名無しの心子知らず:2008/11/09(日) 09:17:32 ID:l9HFKSGN
あまり他人の邪魔をしないことも見せておくほうがいいと私は思う。
612的な方針だと思われる雰囲気で、状況を見ずにただ挨拶だけする人がいるけど
子供の躾に利用しないでくれと思うし躾にもなってない気がする。
あまり「挨拶させなきゃする姿をみせなきゃ」と必死になって周りがみえなくなっちゃ本末転倒だ。

子供なりに挨拶の意味や状況関係性による必要やバリエーションを模索してるんじゃないかなぁ
615名無しの心子知らず:2008/11/09(日) 09:58:49 ID:3hFAXx5X
>>602
大変だったね。慣れないことを頑張ってしてくれるのはありがたいけど
後のフォローも手間だよね。
とはいえ下のお子さんが生まれたらますます上の子の世話をお任せしたい
だろうから、うまいこと加減を覚えてくれるといいね。
616名無しの心子知らず:2008/11/10(月) 15:21:49 ID:317twx3z
2歳9ケ月@男児。
今まで平気なものを急に怖がるようになった。
ぜ○まいざむらいを怖がったり(にほんごであそぼなら判るが…)、
入浴時、私が洗い場で身体洗ってると、独りで湯船にいるのを怖がったりする。
一番迷惑なのが、エレベーターで他の人と乗り合わせる時に、
怖がって(嫌がって??)ぎゃーすか泣く。
こんな事する子っておられます?
ずっと続くとは思わないけど、この状態も大概困る……。
617名無しの心子知らず:2008/11/10(月) 16:43:49 ID:D/Qnijzm
それまで平気だったものを急に怖がったり、ダメだったのがいきなり平気になったりは
よくあるよね。
ぜんまい嫌いとかエレベーター乗り合わせて泣くてのは新鮮だけどw
何か嫌いになるきっかけがあったんだろうね。

うちはエレベータに乗り合わせた人に直接話しかけるのではなく、私にむかって「おか
あさん、黒い(服の)人なにしてるのかな?赤い(マフラーの)人にごはんなにするのっ
てきいてるの?」て見たまま聞いたままのことを言ってくるので、本人たちの手前気まず
くて居心地悪いです。
これまた一過性のものだと思うけどね。
618602:2008/11/10(月) 19:39:45 ID:0ax43Z9j
>>615
レスありがとう
ちょっと泣きそうだ

二歳児と臨月のダブルパンチは予想以上に大変だけど、もう少し頑張れそう
本当にありがとう
619名無しの心子知らず:2008/11/10(月) 20:56:02 ID:lS9GlYwW
もーー嫌だ!2歳半息子イヤイヤ最高潮!
朝の着替え拒否からこちらもイライラスイッチが入ってしまう。
今朝はオムツ替えさせてくれずパジャマのまま食事して皿を投げられ、
そのまま姑の部屋に行ってしまった。
お風呂前に姑の部屋でビデオを見るのが習慣になってしまい
部屋から出すまでに時間かかるし…。
すごく頭ごなしに怒りたい気持ちだけど怒れないでいつもモヤモヤする。

今一番子供にやめて欲しいことが、気に入らない事があるとすぐ
手にしてる物や近くにある物を投げる事。
食べてる時なら食べ物も投げるから、とにかくやめてほしい。
その都度、物を投げるのはいけないとか、投げられた○○が可哀想だよとか
色々言ってみるけど効果無し。変な顔して聞かないふりか泣き出すか。
落ち着いてから言ってもやはりダメで…。
まだ話す言葉が少なく意志疎通ができない部分が多いから
それも関係してるんでしょうか?
支援センターの先生などに話してみましたが、センターにいる時は
イヤイヤになる事がなく、いい子だからそんな風になると思えない。それも成長の証だよね。
と言われただけでこれから具体的にどうするといいのかな?と思っています。

長くなりましたが皆さんは、こんな時どう注意?諭す?といいと思われますか。
620名無しの心子知らず:2008/11/10(月) 21:10:37 ID:Un3WHex9
>>616
うちの子も2歳から3歳くらいの間、アニメ全般がダメでした。
教育TVでやってたとあるアニメがきっかけな気がする(ぜんまいではない)
いつもと違うお友達と遊ぶ時に、ドラえもん見てから突然平気になりました。
621名無しの心子知らず:2008/11/10(月) 22:59:42 ID:nIk2HC/U
>>619
2歳9ヵ月息子。似たような状況です。言葉もどこまで理解してるやら。
先日、寝起きにオムツ替えを嫌がったので、諭すというより訴えるように説明してみました。
オムツをかえるのは「清潔」にするためなんだよ。清潔ってのはばっちくないこと。きれいなこと。
清潔はとても大事なことなの。みんなと気持ちよく付き合うためにも病気にならないためにも大事なことなの。
オムツを替えるのも着がえをするのもお風呂に入るのも清潔のためなんだよ。
というようにちょっと難しい言葉を使って説明してみました。
たまたま成功してすんなり替えさせてくれたけど、一回で理解できることじゃないだろうし
繰り返し言っていくしかないのかなと思います
622名無しの心子知らず:2008/11/11(火) 08:12:23 ID:uADKOvpp
>617
うちも、エレベーターとか電車とかでそんな感じだー
あのお姉ちゃんは何買ってきたのかな?とか
あのひとはどこに行くのかな?とか
なんとなく気まずいというか、返事しにくい感じだよね
どこいくんだろうねーとか、よそ見しながら答えてしまったりするよw

お姉ちゃん大好き息子は、
目のあったお姉ちゃんに手を振りまくって
返事をしてくれたお姉さんが居ると「おねーちゃんバイバイしてくれたよ」って報告してくる
電車で女子高生が対面の席に沢山居るときに端から全員に手を振って、女子高生には大受けだったけど
母さんは恥ずかしかったよ…
623名無しの心子知らず:2008/11/11(火) 13:34:40 ID:gak6NN22
>>619
児童館で小さい子でも挨拶代わりにどーんと押したりする2歳半餅からすると
児童館で良い子はテラウラヤマシスだがw物投げるのは大変だね
うちは先月が第一回イヤイヤキャンペーンの高波期だったみたいで大変でした
あまり言う事聞かないので私が本気泣きして言い聞かせしたら大号泣
その後少し落ち着きました
いいやり方かは分からないけど、本当に腹にすえかねた時に怒り泣きしてみるとか?
うちの場合は息子なりにカーチャン泣かしてしまったことがショックだったみたい
624619:2008/11/11(火) 23:44:39 ID:ZbVrCLgm
>>621
やはり繰り返し言うしか方法はないのですかね。
少し前にここで2歳児に対する問答集があったらな、とレスがあったと思うけど
本当に本当に欲しいよ。

>>623
以前、本気ではなく泣き真似した時は笑われてしまいましたorz
次にどうにもならない時がきて本気泣きになったらどうなるかな。

1ヶ月前は、いったんイヤイヤが収まってたのになぁ。
お二方ありがとうございました。
625616:2008/11/12(水) 08:27:05 ID:b6B2+OWR
>>617、620
やはり一過性というか、いきなり平気になるのを待つしかないんでしょうかね…。
買い物の時のエレベーターぎゃん泣きは嫌だが
まあ乗り合わせの人とはその場限りだからある意味吹っ切れてんだけど、
サークルの時は、顔合わせる親子が乗ってきてぎゃん泣きされたら、
かーーなーーり気まずいorz

自分から友達のとこに駆け寄って、友達が触ろうとしたら怖い怖いと
逃げ出すのを見るとイライラするよ。このマッチポンプ野郎ってね……。
「怖い怖い言うなら遊ぶな」って言いたいけど、
多分言わない方がいい言葉だろな……。
626名無しの心子知らず:2008/11/12(水) 10:56:25 ID:LLlYRjIE
>619
うちのと丸きり同じ。
うちの娘@2歳1ヶ月は保育園に行かせてるが、
保育士に相談したら、
『ポーンをするのはボールだよね、後でボールで遊ぼうね。』
って言ってみたり
テーブルをバンバン叩くから
『ドンドンするのは太鼓でしょ。後で遊ぼうね〜。』
って駄目と怒らずに、楽しみにする事に興味をそらしてって言われた。

で、うちの子にはあんまり効果はなかったが…
子によりけりだから試してみて。

うちのは、保育士に太鼓判押されるほどの
超わがまま。
こんなに自分を主張するのが
激しいのもあんまりいないよ
って言われて今朝凹んだ。
三歳まで自我を通すのは続くから
後一年自分を出すだけだすよって言われたよ。
後約二年も……
母ちゃんノイローゼになるよ……
627名無しの心子知らず:2008/11/12(水) 13:36:41 ID:fPn8xFD2
来月2歳になるんだけど最近イヤイヤとわけのわからない号泣と「ジブン!」が増えてきて
キレ気味でした。
今日の午前中も児童館でわけのわからない号泣をされて凹んで帰ってきた。
このスレを初めて読んで納得。耐性の低い私なので心して頑張ろうと思った。
ありがとうございました。来月になったらまた来ます。
628名無しの心子知らず:2008/11/12(水) 15:53:57 ID:rWWsKk41
何よりドライヤーが怖い2歳9ヶ月♂。
寝かしつけて、さてと髪を乾かしてたらギャン泣き。
寝たんじゃなかったんかいオマイ。
「ドライヤーしたらいかんと?」「いかんとーっっ!!!」
カアチャン風邪引いちゃうよ(´・ω・`)
629名無しの心子知らず:2008/11/12(水) 16:34:48 ID:fNTZqlKL
愚痴ですが…
二歳児健診で保健師に
「気が散りやすいですねー」
と呆れ顔で言われた。
待ち時間が長い上に、隣の部屋には玩具。あんたの話なんて興味ないよそりゃ。
「元気ですね」とか言えないもんかね?
子に振り回され、ただでさえ疲れ気味なのに凹んだ…
630619:2008/11/12(水) 17:43:56 ID:/LbOHCsq
>>626
おぉ〜っ!その方法試してみます!ボール投げが好きなので
また何か投げたら言ってみますね。効果あればいいな。ありがとう!

保育士に太鼓判押されるわがままとは…。辛いですよね。
私は義姉に「2歳も3歳もたいしてかわらない」と言われ凹みました。
最近は「これ何?」攻撃も多いし…(3歳の仕様と思ってたのに)
お互い頑張りましょう。
631名無しの心子知らず:2008/11/13(木) 08:20:44 ID:ZGWNrGCj
最近、指を嗅いでみて「これ何のにおい?」と聞いてくる二歳八ヶ月息子。
朝食中に聞いてきたので、どうせ食べ物の臭いだろうと「どれどれ?」と出された指を嗅いでみたら

臭ッ!

何触ったのーーー!?って聞いたら、オムツの中に手を入れて掻いたらしい。
ンコ出てなくて本当に良かった…

朝から危険な香りだった。
632名無しの心子知らず:2008/11/13(木) 10:02:42 ID:K3gm2lcj
>>631
うちの二歳半も、一度お尻の穴に指つっこんでたのを
旦那が見つけて「くさっ!」て大げさに言ったら大喜び。
それ以来何度でもやるようになったorz

旦那め、そういう時は冷静にスルーしろと言ったのに…

油断してるときにやられると精神的ダメージ大
633名無しの心子知らず:2008/11/13(木) 16:47:52 ID:f7+0wBCC
ちょっと汚い話ですみません、どなたか経験ある方がいたら、対処法を教えてください。
2歳なりたての息子が、先日誕生日で祖父母も来てお祝いしてから変な事を始めました。
その時に祖父に食べさせてもらってたミカンを口の中に溜めていて、そのまま10分くらい経ってから、突然ヨダレと一緒にべーっと出しました。
祖父母は爆笑。旦那はびっくり。私は、初めてそんな行為を見たのと、嘔吐ではなかった事に安堵して「何してるの、ばっちいでしょ」くらいで済ませてしまいました。
そしたら受けたと思ったのか翌日から、一日に二回は食事でやるようになってしまい、優しく言っても叱っても飲み込まないし口を開けない。
放っておくとしばらく遊んだりしてから出す。仕方なく、流しで口をこじ開けて指をつっこんで出させるのですが
もう大泣きで、毎度こんなでたまりません。服もドロドロで、作った食事も勿体ない。
特に好きな物(パン、チーズ、肉)や果物やおやつならしないのですが、野菜をなかなか食べないので、好きなものだけで飽きるまでやりすごすのもどうかと思ってしまいます。
昨日は好物を見せて「お口がいっぱいだよ、お口の中の飲み込んでから食べよう」と釣ってみましたが、飲み込まないまま詰め込もうとしただけでした。
どなたか経験ありませんか…もう4日続いてうんざりしてます。
634名無しの心子知らず:2008/11/13(木) 17:14:02 ID:U3M/fbSq
あまり好きでもない物を食べようとする努力、凄く偉いなと思う。
うちのなんか野菜はカレーやシチュー以外は口にすら入れないよ
同じく2歳なりたて。

最近うちの子怪我ばかりしている。今日は私道走って顔&おでこに傷が…
怪我して育つものか怪我しないように(走るの怒ったり)するものか悩む所
70センチの高さのテーブルから「ジャンプ!」って跳び降りたのはやめさせたorz
635名無しの心子知らず:2008/11/13(木) 17:17:25 ID:DCC5OH2h
うちも、嫌いな物とか噛んでもなかなか無くならない物(ミカンの皮とか)は
しばらく噛んでから「べーする」ってべーって出したがる。
一応ティッシュに出すけど、好き嫌いで出したがるものにはティッシュあげないと、いつの間にかテーブルの隅っことかに出してる。
確か最初の頃「ぺするならティッシュにしなさい」って言ってた気がする。
最初は噛みきれないものだけだったからなぁ…
636名無しの心子知らず:2008/11/13(木) 19:07:04 ID:+qDZeiAu
>>633
>流しで口をこじ開けて指をつっこんで出させるのですが
そりゃ大泣きするだろうな。異物食べたんじゃないならそこまでしなくてもと思うが。
服が汚れるならエプロンさせればいい。
子どもは汚し屋だからある程度は仕方ないよ。
今までそういう事なかったならむしろ手のかからない子だったんじゃ?
0歳児からよくある事だもの。
どうしても野菜食べさせたいなら餃子やハンバーグにしたらいい。
単にブームなのか歯が生えるのか分からないが、そんなにカリカリしないでね。
噛むことはいいことだ。
うちは野菜を千切りしてとろみ汁で煮ると麺もどきとしてチュルッと食べるよ。
637名無しの心子知らず:2008/11/14(金) 03:12:00 ID:LvcV0FMN
うちの子は食べなくてもいいものまで食べてしまって困る。

スイカの種とかぶどうの種とかサクランボの種とかみかんの(外側)皮とか…
「出しなさい」って言ってもガリゴリ食べてしまう…
なるべく食べられる部分だけ渡すようにはしてるけど、油断するとガリゴリ。
638名無しの心子知らず:2008/11/14(金) 13:26:09 ID:k/dV+Dd+
教えていただきたいのですが
2歳の息子が赤ペンで自分手や足に落書きし、洗ったんですが
なかなかおちません、おちる方法ありますか?
ちなみに赤ぺんは、テストとかで○とかつけるぺんです
639名無しの心子知らず:2008/11/14(金) 13:53:22 ID:fhwIP8il
風呂入れば取れるんじゃない
640名無しの心子知らず:2008/11/14(金) 14:34:15 ID:x7QD8b0R
放っておいてもよろしいかと。
どうしても落としたいのならメイク落としがいいらしい
 
http://www.sukusuku.com/forum/bbsc.php?bbs=asobi&ref_no=1297&max=40&page=0&reference=
641名無しの心子知らず:2008/11/14(金) 14:56:23 ID:hGQJU42u
サークルで知り合った2歳の男の子とママ。
男の子はとても言葉が早い。
今日、買い物中にその二歳児がウンコを漏らしてしまった時

ママ「ウンコはトイレでするんだよ」
息子「ハァ?意味わかんねーし!」
二歳でそんな言葉を言えるなんて、ある意味すごいんだが、
ウンコもらしといて偉そうな言いぐさに、思わず吹いた
642名無しの心子知らず:2008/11/14(金) 16:16:11 ID:oBT6ZAiS
>>641
それ、誰の真似なんだろう……
想像するとちとこわいw

>>633
それ、1歳半くらいの時、はやった…orz
2週間もすれば終わるのでは。
643名無しの心子知らず:2008/11/14(金) 17:03:37 ID:cjp5mPnD
今日、私が納豆ご飯を食べている時に、
2才半娘が「しらすぼしのにおいがする」と言う。
私は最初「納豆のにおいでしょ」と言って聞き流してしまったんだが
台所で、出汁をとるために煮干を火にかけてたんだっけ!と思い出した。
もうちょっと遅かったら水が無くなるところだったよ。
娘よ、ありがとう!GJ!
644名無しの心子知らず:2008/11/15(土) 08:01:11 ID:jOYpiRmq
>>643
私も似たような経験あるよ。
子供が、「なんか臭い。変なにおい」
って言ってて、
「トイレじゃないの?」答えてたら
コンセントから煙が上がってショートしてた
匂いだったよ。
子供の嗅覚もあなどれないね
645名無しの心子知らず:2008/11/15(土) 23:14:36 ID:RnCS4LMX
さっきから泣き止まない!
殴ってやりたいorz
646名無しの心子知らず:2008/11/16(日) 13:46:21 ID:rBxPB5nF
掃除してる間に自分があまりに空腹だったので、一口チョコを2,3個食った。
しばらく後、子2才4ヶ月の鼻水を拭くのに顔を近づけた途端に
「あれえ?チョコレートの匂いがするぅ」と言われて焦った。
とっさに「そうだねえ。どこから匂うのかなぁぁぁ???」と誤魔化したw
647名無しの心子知らず:2008/11/16(日) 17:04:01 ID:Q6IwlMdp
あるあるw
「ハァ〜してみてぇ」と鼻を近づけて匂いを嗅がれる。
飲酒運転をチェックされてる気分になるw
お菓子の匂いや音には超敏感。
人の話しはきかないくせに・・。
648名無しの心子知らず:2008/11/16(日) 18:15:11 ID:EJTLeLcV
2歳10ヵ月長男、夕寝してしまい晩ご飯が午後8時近くにずれ込んだ。
9ヵ月の赤が眠そうに愚図っている。対処に悩んだので長男に
「兄はご飯もお風呂もまだだけど、弟はご飯もお風呂も終わってるし眠そうなんだけどどうしよう?」
と相談してみた。そしたら「(弟を)寝かせてきて。兄はビデオ見て待ってる」という。
食事がまだ終わってないのにビデオか〜と思いつつ(再生の方法は教えていないため)、
赤のぐずりにあせり手近にあった貰い物のベビーアインシュタインを再生して寝室へ入った。
ご飯放置で見てるのかなとか考えていると、食器をシンクに下げる音が聞こえた。
赤もすぐ寝付いたので戻るときれいに食べ終わって楽しそうにビデオを見ていた。
見ながら「これ赤ちゃんの」という。そうか、内容の違いが分かっているのか。
見終わると自らテレビを消して、風呂へ向かった。
私がテレビ嫌いであまり見せてなかったけど、これなら何か子のためのDVD買ってもいいかなと思った。
今のところスノーマンが第一候補なんだけど、適度な長さで映像と音楽のきれいなもの他にあるかな?
宮崎駿もいいけど長いし、ディズニーはちょっと絵がどぎついよね
649名無しの心子知らず:2008/11/16(日) 18:31:56 ID:EJTLeLcV
wa長かったゴメン。書き直す
日常でちょっと見せるのにオススメのDVDある?絵と音のきれいなヤツ希望
650名無しの心子知らず:2008/11/16(日) 19:17:57 ID:CCVxf1LY
>>649
うちの娘@2歳7ヶ月がお気に入りでおすすめなのは、
ポーランドの人形アニメ「おやすみクマちゃん」です。
パペットのくまの子どもが、寝る前にひとつお話をしてくれる形式で、
1話7分程度の短いエピソードものです。
昔のものとは思えないぐらい服装や小物のセンスもよくて、
大人が見ても楽しめると思いますよ。

同じ系統なら「チェブラーシカ」、
宮崎駿は初期の作品「パンダコパンダ」もおすすめです。
651名無しの心子知らず:2008/11/17(月) 00:11:42 ID:gDL48X3K
パンダコパンダうちの子も大好き。かわいいし面白い。
おやすみクマちゃん、チェックしてみようっと。
652名無しの心子知らず:2008/11/17(月) 14:01:52 ID:Tj/b5+Z5
うちの娘はうっかりペネロペが大好き
今ちょうどNHKで再放送中で、始まるとテレビの前に吹っ飛んでくる
撮り溜めておいてちょっと炊事をしたいときなどに見せると効果的
5分で終わるのでグズグズ見続けることもないのも親には好都合

しかしペネロペはアフォなことばかりしでかすのに、
パパとママはいつも
「ハッハッハッ〜、どうしたんだい?ペネロペ?」
「あらあら、ペネロペ、大丈夫?」
などと能天気なのは見習いたいやら突っ込みたいやらでニラニラする
653名無しの心子知らず:2008/11/17(月) 14:13:50 ID:IH0YjsFi
>>649
今出てる、「おひさま」12月号の付録のDVDが良かったよ。
かわいいお話が6話で上にでてたチェブラーシカの歌もついてた。
590円だしためしに買ってみたらけっこうお買い得だった。
本誌も楽しんでながめてるし。
654名無しの心子知らず:2008/11/17(月) 16:39:09 ID:jsJ9+fK2
>>649です。
そうこういう情報、探していたんです。書き込んでよかった、ありがとう。
おやすみクマちゃん、観てみます。1話7分てのがいいね。
調べたら声優さんがおっさんらしいけどw、娘さん気にしてませんか。
チェブラーシカ、さっきCD屋のショーウインドウにディスプレイされているの発見。
これもかわいいな。
うっかりペネロペは息子も大好きで絵本をよく読んでいるけど、ななんとアニメ化されているのですか!
知らなかった〜。すごくうれしい。
「おひさま」って幼児雑誌かな。こういうのも未開拓だったので見てみます。
655名無しの心子知らず:2008/11/17(月) 16:55:09 ID:bF+w9mAQ
>>654
うちの子もペネロペの本が好きで最近TVでまた始まったから見せてるけど
かなりお気に入りで( ^∀^)ゲラゲラ笑いながら見てる。
宮崎アニメは育児相談で「子供が映画みてから
「殺してやる!」とか真似する様になって困ってる」ってみたことある
656名無しの心子知らず:2008/11/17(月) 17:03:39 ID:38g3Jijv
うちは、最近出たムーミンの廉価版?みたいなのがお気に入りになってるよ
たしか一枚880円だったと思う。
一枚に二話入ってて八種類位出てたと思う。
BOX買う財力は無かったので嬉しい。
657650:2008/11/17(月) 20:23:11 ID:CO59J9bw
>>654さん
少しでもお役に立ててよかってです。
ちなみに、おやすみクマちゃんの声優はケロポンズといって
おっさんではなく女性の2人組みですw
全部のキャラクターをケロポンズが演じてますが、
特に娘も気にせず楽しんでますよ。

チェブラーシカは、ストーリーは少し大人向け?かなと。
でもキャラクターが本当に可愛いです。
同じパペットアニメでも、製作してる国によって空気感が全然違ってて
見比べてると面白く、子どもより夢中になってしまうこともw
658654:2008/11/17(月) 21:14:14 ID:jsJ9+fK2
宮崎アニメも2歳児に見せるとしたらトトロと魔女くらいかなと思っていましたよ。
あと前述のパンダコパンダをこれからチェック。
ムーミンの廉価版、アマゾンでチェックしたらこれはもしかして原作に近い絵なのかな。だったらいいな。
>>650さん
すみません。声優がおっさんなのはオリジナルのポーランド語バージョンでした。
女性の声と聞いてちょっと安心w

おかげさまで素敵な作品が探せそうです。皆様ありがとうございました
659名無しの心子知らず:2008/11/17(月) 22:44:19 ID:Q0ztWZs6
流れぶったぎりで失礼します。
2歳10ヶ月男児です。
食事のときに「いただきます」から「ごちそうさま」までの間
じっと座っていることが未だに出来ないので困っています。
今は離席したら「ご飯下げるよ」と声をかけて席に戻すようにして、
3回目の離席の段階で強制的に食事撤収、という風にしています。

外食は迷惑かけそうなので旅行のときなどに年に数回程度ですが
先日ママ友さんと食事したときにそこのお子さん(もうすぐ3歳の女の子)が
ものすごく行儀良くて自分の食事が終わってもきちんと座っているので
「お利口さんだね」と褒めていたら
ママ友さんに「うちはあなたと違ってちゃんとしつけているから」と言われてしまい
ちょっと凹んでいます。
3回目で撤収、ではやはり甘いのでしょうか?
旦那は今のままでいいじゃないかというので方針も統一出来ず
どうしたものかと悩んでいます。
660名無しの心子知らず:2008/11/17(月) 22:59:35 ID:RPLOwyLC
よそのお母さんはスルーでいいと思うなあ。
てかその言い方が高い所目線で、お友達としての距離を置きたい。

うちも2歳9ヶ月で大脱走だよ。
今だに食に興味が薄くて「ご飯無いよ!」が通じないorz
無いならなくてもいいよー、だそうな。
テレビは夕方NHKを付けてるけど食事時は消してラジオのみ。
地元のAMで若いお姉ちゃんのコーナージングルだとか車や
明太子屋のCMがいたくお気に入りでとりあえず台所にはいる。
隙を見て口に放り込んで、予定してた今日の目標分食べたら終了。
休みの日の朝なんかだらっだら1時間くらいかけて朝飯食ってるよ。
そんな息子も保育園ではお利口さんに座って完食。
(保育園は食欲よりも競争原理が優先)

1歳過ぎるまで離乳食食わなかった頃に比べればまだ「まし」だと
思う様にしてる。
食わないくせに体重は軽めでだけど身長は4歳児並みに成長して
やがるんでorz
661名無しの心子知らず:2008/11/17(月) 23:43:48 ID:TosG9SYV
豚切って記念かきこ

口の中怪我してから歯磨きが酷い暴れようだった二歳二ヶ月息子
一緒に磨くのも、歯磨きビデオも、鏡みせるのも駄目だった

…が、先週ヤケクソで、「じゃあもういいよ!今日は鼻磨くからね!」
と、カーチャン怒り口調で、歯ブラシで鼻をそっとムキュムキュ磨いてみた。
そしたらキツく結んだ口をニヤニヤと開け、おとなしく磨かせてくれた。

もう数日その技が続いてるが、いまだに飽きずに順調!
一日で一番、体力も気力も使う行事だったから、カーチャン嬉しいよ。
662名無しの心子知らず:2008/11/18(火) 09:11:27 ID:/whwHKLt
>>659
ママ友の発言はスルーでいいと思うけど、
今の方法であまり効果がないと感じているなら、他にも色々試してみては?

もしかしたら「3回目で」というルールが、子供にとって逆に分かり辛いのかもしれん。
思い切って1回で切り上げるとか、3カウントが明確に伝わるように工夫するとか。

そしてお腹はちゃんと空いてる?
663名無しの心子知らず:2008/11/18(火) 10:06:05 ID:gOcPmyY8
>>661
和んだw
664名無しの心子知らず:2008/11/18(火) 10:20:23 ID:MUe0aIzd
ダメイヤダメイヤ言ってても、ふっと楽しくなると素直になること多いよね
食事用の椅子は食事すんだら片すのに、昨日は泣きながらつかまえてダメタ゛メしだした。
でも、綱引き状態のままミスタビーン風味で激しく足踏みしながらひょっとこになったら、笑ってすぐ離したw
665名無しの心子知らず:2008/11/18(火) 10:52:25 ID:zhSIOxYa
>>659
なんだかびっくりするくらい性格悪いママ友だね。
そういうのって躾よりもともとの子の性格によるところが大きいよ。
その人も次に暴れん坊やんちゃ坊主が産まれたら苦労がわかるかもよ。
3歳までは長時間じっとして食べるのは難しいと雑誌に書いてあったから
あまり厳しくする必要もないと思うけど…
うちは家では椅子で食べたり歩いたりを繰り返すけど、外では親の膝に
座ればおとなしく食べる。
というか、レストランで食べながら歩き回ってる子っていない。
子供も家と外では違うのかも。
666名無しの心子知らず:2008/11/18(火) 11:10:06 ID:YewwI4wp
>>659
性格ってのもあると思うし、安心して甘えてるのかもしれないね。

うちは2人の子を保育園に入れてるのだけど
両方とも保育園ではきっちりと座っていて、保育士を困らせたことなどないらしいが
家では下の2歳が好き放題・・・。

もちろん、躾をしようとがんばってるつもりだが、イヤイヤでなかなかね・・・。
上の6歳はもともと座ってる子だったけど、別の面で困らせてはくれてるしw

家や母親の前で、何でも言うことを聞いて良い子過ぎるのも何となく気持ち悪くない?

もしそのママ友の子が家でも外でもママの前で良い子だったら、ちょっと心配かもよ?
667名無しの心子知らず:2008/11/18(火) 13:34:37 ID:l/xj0hGQ
>>661
>今日は鼻磨くからね!
フイタwww
うちもそれ真似させてもらう。

歯磨き粉っていくつくらいから使うのかな?
うちの2歳2ヶ月はまだ口をすすげない。歯磨きのあと水を含ませても
ごっくんしてしまう。ぐちゅぐちゅぺっと教えてるんだけどやりそうな気配がない。
歯磨き粉の代わりに虫歯予防の液体スプレーをブラシにつけてる。
イチゴ味だけでミントは入ってないので嫌がりはしない。
飲み込んでも歯磨き粉を使ったほうがいいのかな…。
668名無しの心子知らず:2008/11/18(火) 15:43:50 ID:YewwI4wp
うちの単純な娘。

イヤイヤ言ってる時に「○○できる人〜」って手を挙げるそぶりをすると
何故かいつも「はぁ〜い」と手を挙げてやり始めるww

上の子の時はこんな単純なもんじゃなかったんだが・・・
この間からずっと成功していて面白いw
669名無しの心子知らず:2008/11/18(火) 16:54:50 ID:n1dNDb5+
>667
うちは1歳半頃から歯磨き粉使ってる
ジェルタイプのやつだけど、飲み込んでもあんまり気にしてない…
というより、うがいもするより歯ブラシが入った時点でちゅうちゅう吸って舐めてしまう。
体によくないのかな?でも、口に入れられる物だしなーとか思って継続中。

歯医者さんでフッ素(リンゴ味)を塗って貰ったのもすぐに舐めちゃったけど、何も言われなかったな
あれ以来、歯医者=リンゴのおいしいのをくれる所と思ってるらしく
私が歯医者に行ってくると、リンゴなめた?って聞かれるよ…
670名無しの心子知らず:2008/11/18(火) 18:24:57 ID:bKFaHzqx
>>669
それってホームジェル?
671名無しの心子知らず:2008/11/18(火) 19:34:37 ID:Re/YdFMX
【特撮】仮面ライダー電王Uが来年復活、主役はウラタロスに決定!
    君も僕に釣られてみないか?

    http://society6.2ch.net/test/read.cgi/river/1224771927/
672名無しの心子知らず:2008/11/18(火) 19:59:22 ID:Wb2BVwoq
うちはピジョンのジェル状歯みがきを使ってる。食品成分だから安心、とか書いてあった。
673名無しの心子知らず:2008/11/18(火) 21:04:54 ID:x+SDkgcm
ダム板に行ってきた。
やっぱりね。
674名無しの心子知らず:2008/11/18(火) 22:20:46 ID:ThxetYpf
>659です。
皆様いろいろなご意見ありがとうございました。
うちも保育園児ですが園ではちゃんと座って食べているようです。
自宅ではやりたい放題なんで信じられないんですけどね。
今のまま効果が見られないようなら他の方法も試してみようと思います。
早く座って食べてくれるようになるといいな。
675名無しの心子知らず:2008/11/18(火) 22:20:48 ID:sMUmtUgG
2歳9ヵ月の娘

とにかく人の物は自分のもの
お菓子もおもちゃも
取り上げたら、大泣きして私を叩く

今だけ?もうこのわがままどうしたらいいのでしょうか?
676名無しの心子知らず:2008/11/18(火) 23:52:34 ID:G51SRAr+
いまだけいまだけ、と念仏のように唱えつつやり過ごす…しかないよねぇ
うちも子供布団を下の子にお下がりしたら、自分のなのに!と大騒ぎ
気持ちはわかるが、せっかく寝かしつけた赤がおきたつーの
677名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 12:57:22 ID:MXSK8o/k
>670
669だけど、使ってるのは>672さんのと同じやつ
一応歯磨き終わったら、ゆすぐか口内をふき取れって書いてあるけど
口の中に甘い物が入ってきた時点で、とっくに飲み込んでるよ…
678名無しの心子知らず:2008/11/20(木) 03:23:10 ID:UF6RdEyX
2歳9ヶ月男児。
魔の2歳児と言っても、それほど手こずることなく過ごしてきたが急にきた。
おそらく眠気からであろう愚図りにほとほと参っている。
なにしても泣きやまない。
夕方くらいに生えてくるスイッチは、本当に些細なことor意味不明なもの。
ストローの色替えてくれ、程度の我儘要求ならさっさと替えて終わりだけど
物理的に無理な要求されると収まりつかない。
カイジ君並みにのたうち回り、泣き喚く。
たくさん遊ばせても昼寝しないし、どうすりゃいいんだ・・・
679名無しの心子知らず:2008/11/20(木) 10:22:23 ID:qnFDICSH
>>669 >>672
レスありがとう!
ハッカじゃないのもあるんだね、勉強不足でした。
さっそくピジョンのジェル探してみます!
680名無しの心子知らず:2008/11/21(金) 08:10:03 ID:sikj4jdu
>>678
でさー「眠いんだから寝ようよ」とか言うと「眠くない!(怒)」とか言うんだよね
うちも眠くなってきた時に、わけわかめになる。
でも、泣き止まないのは辛いね・・・
うちの場合は本読むのが大好きなので好きな本もってこさせて1冊読んでから
寝る方向に持ってくという感じなんだけど・・・参考にならなくてスマソ(;´Д`)
泣き止まないんだもんね、好きな遊びに促してもダメかなぁ?
681名無しの心子知らず:2008/11/21(金) 13:16:56 ID:R9SO7Z7D
アンパンマン体操ってアンパンマンのDVD借りれば必ず入ってますか?
入らなければ入ってるタイトル教えて下さい。

アンパンマン初心者スマソ
682名無しの心子知らず:2008/11/21(金) 13:47:26 ID:ATLh86Vz
>678
ちょ…w
>カイジ君並みにのたうち回り、泣き喚く。
ここで激しく吹いたwわかるわぁ。うちのも意味不明な要求でのたうちまわる。
さっきも、トイレの蓋は自分で開けたかった!とのこと。
あーハイハイ閉めてやり直しですねって閉めてやったら
あ゛ー閉めるのも自分でえ゛えぇ〜ってカイジ状態…
もうどっからやり直せばいいんだか。
683名無しの心子知らず:2008/11/21(金) 14:31:53 ID:b960x+N2
>>682
ちょ・・・うちの事が書かれてるw
684名無しの心子知らず:2008/11/21(金) 16:32:08 ID:sikj4jdu
>>682
それなんてウチ?
同じで笑えるw

まぁ、その場では全く笑えないわけだが・・・イライラする〜
685名無しの心子知らず:2008/11/22(土) 05:25:48 ID:mOtG7cU2
このスレを読んで、嫁さんに【2歳児のイヤイヤ期】の存在を教えましたw

うちの2歳児は、とにかくメシ・フロ・ネルがイヤイヤらしく手を焼いている様子

旦那の俺には殆ど言わないんでわかりませんでしたが、ある日2階で仕事してる最中に聞こえた「イヤイヤ」

あ〜アレが噂の【イヤイヤ期】かと…

今ではすっかりそういうもんだと納得してますw

686名無しの心子知らず:2008/11/22(土) 06:28:01 ID:qXm/CRLW
>>685
呑気な…
それ、遊んでる時以外ほとんどイヤイヤじゃないか
嫁さんに感謝しなよ
旦那にも言わず一人で戦ってるなんて偉すぎる
687名無しの心子知らず:2008/11/22(土) 08:12:03 ID:tlzmsjP2
>>685
なんと呑気な
熟年離婚 という言葉も知らなかったりして
今からでも遅くない、感謝、協力を態度で示そう
                         双子2歳娘父より
688名無しの心子知らず:2008/11/22(土) 09:12:54 ID:2nBZ2UzD
アレが噂の…
階下で暮らすよその母子の生活音みたいなw
689名無しの心子知らず:2008/11/22(土) 09:49:58 ID:mOtG7cU2
>>685です、補足
【子供が俺にイヤイヤ言わない】という意味でした。言葉足らずでスマソm(_ _)m
当方、虎海苔で帰宅の合間に2歳児、0歳児の相手をしてますが、二人とも機嫌よくしてくれてますので(-_-;)
嫁さんは一番上(消防)と二人で相手しても、下からイヤイヤ+泣き声で、仕事にならず、階下に降りては1時間遊び、また仕事し、また寝るまで遊び、夜中になってから虎で…の生活ですm(_ _)m

690名無しの心子知らず:2008/11/22(土) 10:24:23 ID:vpACxXmX
>>689
お母さんはいつも一緒だから何でも我儘言えるけど、
父ちゃんはレアアイテム(もっと極端な場合は「お客さん」)なので
イヤイヤ言わずに大人しくしてるんでそ。

うちも母親相手が一番イヤイヤが激しく、次が父親、祖母、と続き、
それ以外の人の前では「借りてきた猫」のように大人しいですよw

トラックの運ちゃんってこと?>虎海苔
子供の相手をして嫁さんの負担を軽減することももちろん重要だけど
事故を起こさないのがもっともっと重要。時節柄気をつけてね。
691名無しの心子知らず:2008/11/22(土) 10:36:43 ID:mOtG7cU2
>>690、なるほど【レアアイテム】だったのか○rz
道理で休みや早く帰る日はくっついて離れないワケですね(-_-;)
昨日は二人に本を見せながら、「これは?」遊びに1時間、ブロック遊びに30分、メシは膝の上…

明日は日曜なんで、朝6時半くらいから遊んでやらないと(^-^)

虎海苔→トラックです。お気遣いありがとうでしたm(_ _)m

692名無しの心子知らず:2008/11/22(土) 12:35:23 ID:0vtvVNVn
携帯から失礼します。2歳の子が数分の間にあれが着たいとギャーギャー泣き、皿をかたすなとギャーギャー泣き、あれを貸せと泣いてきます。
正直何でも大声で泣くので腹が立って仕方ありません。
皆さん腹が立つ事度々ありますか?

693名無しの心子知らず:2008/11/22(土) 12:55:07 ID:8DHjWIeS
>>692
ありますよ。にんげんだもの
by みつお
694名無しの心子知らず:2008/11/22(土) 16:24:02 ID:SbpwUXOO
気分転換させれば大抵は泣き止みますよ。
親が苛立つとなおさら子供も不安な気持ちになるの
悪循環だと思います。
695名無しの心子知らず:2008/11/22(土) 16:30:10 ID:Z/mCqb79
>>692
腹立つよ〜。
そんなときは、イヤなんだ〜じゃあ仕方ないね。って言って放置するか、
抱っこしてぶん回す。わんわんがことちゃんを抱っこして回してる歌があるんだけど、
それの真似。あとは自分の気を紛らわせるために、
アホな踊りを即興で作って歌って踊り狂う。
696名無しの心子知らず:2008/11/22(土) 16:53:50 ID:qe93vdio
今日は疲れている旦那を休ませてあげようと、二歳の激しい娘とひねくれた祖母を連れて動物園にいったが、もう二度とごめんだ…娘はずっとわがまま言ってるし、祖母は連れてきてもずっと文句ばっか。二歳児と年寄りは二歳児が二人いるようなものだった。
こんなに疲れているのに夕飯は作らなきゃいけないんだろうかと思うと、家事が皿洗いくらいしかできない旦那になぜか八つ当たりの感情が…。
はあ、もうやだ。働きながら家事育児してる人ってすごいや。私にはできん…最近娘が昼寝するといっそ朝まで寝たらいいのにと思ってしまう…。なんであんなにいうこと聞かないんだよー!!
697名無しの心子知らず:2008/11/22(土) 16:56:49 ID:2nBZ2UzD
仕事はぐずったり文句ばっか言ったりわがまま言わない。
もし言ったとしてもその顔は野口英世だ。
698名無しの心子知らず:2008/11/22(土) 17:00:05 ID:9bx41qiM
2歳5か月娘。
イヤイヤ期って何?って感じだったけど、どうやらウチにも悪魔が降臨したようだ。
お昼にパスタ出したら、自分でフォークでクルクルしたい→でも出来ない→泣く。
私がやろうとするとさらに泣きわめく。
ティッシュが空になった→空箱捨てようとする→箱がいるんだ!と泣き喚く。
眠たかったんだろうけど、通るべき道が来たんだとorz
つわりで体調悪いと、さらにイライラしてしまう。
699名無しの心子知らず:2008/11/22(土) 22:07:52 ID:NnNvuL4S
今までよっぽど楽だったんだな…
700名無しの心子知らず:2008/11/22(土) 22:16:14 ID:l9crSml/
1歳10ヶ月。「嫌だ!」「違う!」「あ〜もう!」が口癖。
姉(年長)の小憎らしさに比べたらかわいいもんだw
701名無しの心子知らず:2008/11/23(日) 00:13:25 ID:g8ULtjek
>>697
諭吉じゃないところがセツナス
702名無しの心子知らず:2008/11/23(日) 06:54:22 ID:E/SVcFm4
2歳児抱えて、トメと同居して仕事してる私が通りますよ〜。
日中はトメに預けてるから、逆に楽。
703名無しの心子知らず:2008/11/23(日) 07:30:51 ID:wjutjwuZ
>>702
つまり、あなたがレアアイテムなのですね
704名無しの心子知らず:2008/11/23(日) 08:09:20 ID:ZJKa6Erj
三文安ってやつか
705名無しの心子知らず:2008/11/23(日) 09:41:42 ID:TGwwp7hq
思春期や受験時めがけて介護に突入しがちなパターン。
706名無しの心子知らず:2008/11/23(日) 11:14:10 ID:DxpQxsBH
>>659
嫌な友達ですね。
子供だって個人差あるし。そんな人とは友達やめてしまえと言いたい。
707名無しの心子知らず:2008/11/23(日) 14:43:38 ID:CduSeIxR
絶対出来ないのに自分でやりたいってギャーギャー泣いて喚いて
仕方が無いので自分でさせるとやっぱり出来ない。
自分で出来ないことに納得すると素直に頼ってくるw

眠くない時はこれで済むけど
眠い時は自分で出来ないことに納得できずさらにギャーギャー。
もうどうしようもなくて放置してしまう。

穏やかに過ごすために早めに昼寝させるようにしてる。
708名無しの心子知らず:2008/11/23(日) 20:06:00 ID:TGwwp7hq
寒いから抱っこ紐に毛布巻いて買い物行ったら0歳児と思われたw
適当に声かける人多いね
709名無しの心子知らず:2008/11/23(日) 20:09:40 ID:m5IBXBYE
いやぁ〜自分の子がもう大きくなっちゃうと大きさで判断するのは難しいと思うよ。
歩いてたり走ってたりすれば1歳過ぎてるかな?くらいには思うだろうけど。
710名無しの心子知らず:2008/11/23(日) 20:15:04 ID:TGwwp7hq
>>709
確かに、はるか昔に育児終えたようなおばあさんと、高校生以上の子供がいそうなおじさんだった。
本気で乳児と思ったんだね。
なんだか、かわいい
711名無しの心子知らず:2008/11/23(日) 22:11:51 ID:QYI0T0q2
身長98センチまでのびた息子。最近、台所でつまみ食いをする
茹でておいてあるカボチャや洗ったミニトマトなんかをヒョイぱくっと。
奥の方に置いておけば今まではセーフだったのにもう奥まで手が届く。
味見をする私を見て台所では立ち食いオケと思ったのか?
今まで散々、食べるときは座ってを徹底していたのに、あーあだよ。
食品保存棚として使ってるスチールシェルフにもよじのぼってセンベイやら取るし、どうしようね。
いまさらベビーゲート?
712名無しの心子知らず:2008/11/23(日) 22:57:58 ID:bpFw6iNC
2歳3ヶ月娘、「ごろんするー」というので毛布の上に寝かせてあげたら
オムツ付近をぽんぽんして「おむつかえてー」だって。
そろそろトイレトレ開始のサインだろうか…。
713名無しの心子知らず:2008/11/23(日) 23:17:00 ID:Qrquwsqc
日曜日、朝寝をして起きてこない夫を起こしたい息子
夫の顔のすぐ上に立ち「パパ、ウンチッチ!」
絶対に起きない夫が、即効起きて笑ったよ。

普段は、絶対に●もオシッコも教えてくれないのにな。
714名無しの心子知らず:2008/11/24(月) 17:12:54 ID:fIiKnytr
2歳半になるのに目的地から目的地まで歩きません
抱っこ抱っこと泣いてしまいます
周りの同じくらいの子供は皆歩くのにorz
3歳には歩いてくれるかな
715名無しの心子知らず:2008/11/24(月) 21:26:16 ID:kOHh2ys3
気分によって抱っこ抱っこ星人です。肝心な時に歩かず、おとなしくして欲しい時に限って歩きたがる。

寝る時の絵本が終わらない。何冊読めば気が済むんだ。
これでお終いよ。うん。読み終わる。次の読んで〜・・のループ。
上の子は寝かしつけ楽だったのに、下は眠りも浅く、辛い。
へんな事する時は可愛い。可愛いけど、母ちゃん辛いっすよ。ハァ〜
716名無しの心子知らず:2008/11/24(月) 22:25:03 ID:5tkhQKRO
>>714
うちもそうだよ。私の知ってる同じ年頃の子は、ちゃんと歩く子のほうが
少ないけどなあ。
気が向いたときだけ歩くけど、すぐ抱っこ抱っこになるか、じゃなきゃ
最初から「どうせ歩かないから」とベビーカーが多いよ。
ちなみに、2才半の息子は自分が好きな階段と坂道以外は抱っこ抱っこw
気が向いたら一駅分くらい(23区内だからたいした距離ではないが)
歩くが、歩くというより走るのでこっちが辛い…
717名無しの心子知らず:2008/11/25(火) 00:14:47 ID:wR+xksPp
いいなぁ・・・
うちは2歳2ヶ月♂、絶対に走る。
スーパーでも一人で猛ダッシュするから
必死に手を繋いでるけど、力の限り喚いてふりきろうとするよ。
カートは自力で乗り降りするし、とにかく行きたい所へ
行かなきゃ気が済まないみたい。

もう、疲れたよorz
718名無しの心子知らず:2008/11/25(火) 00:48:06 ID:/mLcSVIv
>>717うちの2歳0ヶ月♂もスーパーでダッシュ。手も繋がせない。
またはカートを押したがり決して乗らないorzさわると怒って振り払われます。
棚にガンガン当たるし通行の妨げになるし
そういう調子付いている時は会計中にいなくなる事もしばしば。
私が買い物する気なくなってカートで一周させて帰ります。

もう出掛けたくない…
719名無しの心子知らず:2008/11/25(火) 00:50:00 ID:ztTm3vnV
育児イベントの裏山での秘密基地作り(2歳児も参加可)、
うちの2歳8ヶ月抱っこ魔神はガッシとしがみつきやがって
母は頂上まで12キロ強を抱えて山登り20分orz
昨日は紅葉を見ようと谷まで2kmのコースもやっぱり
しがみつき。
ご近所の猛ダッシュ友達母と足して2で割るとちょうど
いいよね…と互いを慰めあってる。
720名無しの心子知らず:2008/11/25(火) 01:03:37 ID:rVtxz1Tx
歩く子と抱っこの子、差が激しすぎるよね。

うち@2歳3ヶ月男は、かなり歩く方なんだけど、最近散歩の途中の花壇とかで座って休憩する事を覚えた。
通りにベンチなんかあると、必ず座る。
で、通り掛りの赤の他人を手招きして「ココ座っていいよ」って誘う。
近所に看護系の大学があるんだけど、そこの生徒さんが大好きで毎日誘いまくり
721名無しの心子知らず:2008/11/25(火) 01:19:41 ID:wR+xksPp
>>718
うほっw
同士ですな!
少しでも目をそらすと遥か彼方か失踪か、になってしまうから毎日必死ですわ。
たまに離れ行く姿に
本当にこのまま放置してやりたいと思ってしまう・・・できないけどね
お互い明日も体力が続く限り頑張りましょう(;´Д`)
722名無しの心子知らず:2008/11/25(火) 08:08:26 ID:X6LetssI
みんな同じ悩みがあるね。うちの2歳2ヶ月は歩く方で、逆にベビーカー完全拒否。
カートに乗らないことも多く、最初は子供の駄菓子用カゴを持って機嫌良く歩くが、
何かの拍子にスイッチが入って抱っこ・・・。
左手に13kg、右手にカゴ、おなかは妊娠8ヶ月後半。
必死の形相でガシガシ歩くが、下手すりゃ産まれるよ。
もうネットスーパーに頼ろう。
723名無しの心子知らず:2008/11/25(火) 08:19:22 ID:heUPzNC4
うちもカート絶対乗らないで押すって騒ぐ
でも車の形になってるカートには絶対乗るので
最近そんなカートのある店にしか連れて行かない…
724名無しの心子知らず:2008/11/25(火) 09:24:23 ID:t9sMh/Jc
>>723
一緒一緒w
近所のスーパーには子供用のカートがあるので助かるけど
旗が付いていて3番じゃないとイヤだと怒るのが困る。
最初にに3のカートがなければ気にしないんだけどね。

1歳の誕生日にベビーカーを拒否して以降
2歳半にTDLでレンタルするまで一度も乗らなかったよ。
大人しくベビーカーに乗ってる子を見ると本当に羨ましかったな…。
725名無しの心子知らず:2008/11/25(火) 10:05:09 ID:rTURJAJt
二歳になったばかりの娘が急にお風呂が嫌いになってしまいました。
とにかく湯船につかるのが嫌みたいです。
原因がわからず途方に暮れてます。
シャワーは大丈夫なんですけどね。
726sage:2008/11/25(火) 10:10:51 ID:Vw5ZeXdb
2歳6ヶ月。
機嫌を損ねたら最後、号泣絶叫噛みつきかかと落としひっかきの刑に処されます。
私の顔には血がにじむ。
限界です。。orz
727名無しの心子知らず:2008/11/25(火) 12:53:32 ID:ButOz2UC
一昨日夜のNHK「病の起源」アレルギーの回で、
 一歳になるまでにエンドトキシンを多く浴び、ダニを少なく吸い込むほど
 アレルギー体質になりにくい (エンドトキシンは一般細菌の破片物質)
と言ってました。そういえば、以前「すくすく」のアレルギーの回でも
 「普通の汚れ量」が「ダニ量」より多い生活をするとアレルギーになり難い
と紹介されてました。

私自身がアレルギー体質で辛い思いをしてきたので、子にはなるべくさせたくない
と思います。子はもう2歳を過ぎてしまいましたが、まだ効果はゼロではないと
期待しています。

あの番組を見た方で、これから何かしようと思っている方いらっしゃいますか?
私はとりあえず近隣の畑作地帯への散歩回数を増やそうと思っています。
728名無しの心子知らず:2008/11/25(火) 13:08:29 ID:NLDPnbNT
一歳までに家畜と多く接した子供にアレルギーが少ないと言うやつ?
家畜の糞で繁殖した細菌の死骸から剥がれたエンドトキシンを沢山吸い込むと、
結果として免疫のタイプが、アレルギーを起こしがちな攻撃型にならずにすむ
んだっけ?

家の向かいが畑で、しばしば肥やし臭くてやだなと思ってたけど多少役に立ったかしらと見てたw
あと、園芸好きなので今後も子にバンバン手伝ってもらうのももしかしていいかなと思ってます。
729名無しの心子知らず:2008/11/25(火) 14:10:29 ID:KhC/mHBv
>>722
お腹の子のために、本気でもう止めた方がいい。
ただでさえ経産婦は子宮口開きやすいのに、そんな力仕事しちゃいかんw

と、先日車内出産しかけた自分が言ってみる。
何とか間に合って病院で産めたけど、結構危なかった。
730名無しの心子知らず:2008/11/25(火) 14:11:07 ID:9pdWbwGb
へぇーなんか興味深いことやっていたんだね。
テレビは朝夕の教育と夕方のNHKニュースしかみていないから見逃しちゃった。
731名無しの心子知らず:2008/11/25(火) 15:11:03 ID:KroBa0u2
パジャマについて相談です。
娘二才5ヶ月、ボタンに興味津々ですが、
外せるけど留められません。

そんなにボタンが好きなら…と、前開きのパジャマを与えたところ、
湯上がり後にずっとボタンと格闘、その間湯冷めしてはいけないと思っても、
親にも留めさせてくれません。
(パジャマの下は肌着を着ています)
寝付くまでいじらせてもらえず(烈火のごとく怒る)、
前全開のまま寝てしまいました。

これから寒くなるし、その上に羽織るベストも着させてくれないので
前開きのパジャマじゃない方が良かったのかな?と気になってます。
皆様のパジャマ事情&ボタン事情を教えていただけませんか。
(無理矢理ボタンを留めても良いのですが、
せっかく楽しんで挑戦しているのを怒るようで、気が引けてしまい…)
732名無しの心子知らず:2008/11/25(火) 15:36:56 ID:P4CLP10i
>>731
もしうちでそんな事態になったら、ボタンはボタン遊びが出来る布絵本や
お人形の服でも与え、パジャマはトレーナー式のやつを一緒に買いに行っ
て選ばせて興味をシフトさせるかなあ…
もしくは、肌着の時点で厚手のものとか重ね着させてからパジャマにトライ
させるってのはどう?
733名無しの心子知らず:2008/11/25(火) 15:48:38 ID:NLDPnbNT
>>731
家は、子の洋服をカラーボックスにプラカゴ収納してるので、勝手に出されて困ってたんだけど
最近は私が構えない時に勝手に出してはボタンやジッパーの自主トレに励み、
わけわからん重ね着をした後しまうようになりました。

昼間、その日に着るパジャマを与えておくのはどうかしら?
着せたい頃には飽きてくれないかな
734名無しの心子知らず:2008/11/25(火) 15:49:48 ID:Azg1vdY6
うちの息子も2歳半くらいでパジャマはボタンにした(今2歳11ヶ月)けど
絶対さわらせてくれなかったよ。最初は15〜20分くらいかかってた。
自分に似ず根気強い子だなぁと、感心してましたw
一週間くらいでできるようになったよ。
といってもかなり時間かかるので、つい手を出したくなって・・・
そのうち息子は他の部屋にいってボタン留めてたww

ボタン留めれなくてかんしゃく起こしたりしないのならば
部屋あったかくして、思う存分やらせてあげれば?
肌着着てるならいいじゃん・・・と私は思うのですが。
どうしても心配ならパジャマでなく昼間着る服を、ボタンのものにするとか。

あと、ボタン穴が狭くてきつくないか確認してみて。
うちは冬パジャマになった時、きつくて悪戦苦闘してました。
ついにかんしゃくをおこしたので、穴をひろげてやりました。
735名無しの心子知らず:2008/11/25(火) 16:29:53 ID:KroBa0u2
>>731です。
レスありがとうございます。
書き忘れましたが、昼間は保育園なんです。
(今日は私が風邪で休んでます)
保育園でもボタンで遊ぶ機会はあるだろうに、
そのパジャマがとても気に入ってくれたのかもしれません。
まずは暖房や肌着で装備して、やらせてみようと思います。

あと、お人形や絵本でのトレーニングは
まったく気づきませんでした。
娘なのに、ぬいぐるみはあっても、人形は持ってなかったです。
クリスマスプレゼントに良いかもしれません。
自分は着せ替えが好きだったので、なんだかワクワクしてきました。

パジャマの穴が狭くないかも確認しますね。
一人でもんもん悩んでいたので、相談して良かったです!
どうもありがとう。
736名無しの心子知らず:2008/11/25(火) 16:34:37 ID:pl1Vzwn5
うちも前ボタンははずしちゃうから、
パジャマは全部被りにして、スリーパーも被りのベスト型にした。
ファスナーとボタンは脱いじゃうんだよね
737名無しの心子知らず:2008/11/25(火) 17:00:10 ID:i0Imbwel
スリーパー着てくれる子裏山

スリーパーどころか布団もかけさせてくれない…
寝ててもすぐにはねのけるし、しかたなく寝室にセラミックヒーターを導入したよ
タイマーで夜中も1時間に15分位づつ動かしてるけど、加湿器もフル稼働させてるし、電気代が怖い
738名無しの心子知らず:2008/11/25(火) 22:27:18 ID:C4UuHXcm
なんで布団掛けると起きるんだろう。
うちは一応スリーパー着てくれるんだけど、北国の夜は寒い。
足が冷たくなってるのに布団かけると愚図ってしまう。
風邪ひく様子もないから、結構丈夫に出来ているようだ。
739名無しの心子知らず:2008/11/25(火) 22:43:20 ID:+tdCNkiH
うちの2歳3ヶ月女児、最近ジブンでやる!が激しく、特に着替えがそう。
でもだいたいジブンで出来ない、だけど絶対に手伝ってほしくないので
途中で嫌になって着替え途中というのも忘れてしまい、結局は中途半端な裸族の事多し。
先日は黒いタイツはかせた後に案の定「ジブンで!」になりやっぱり嫌になって
黒タイツのみで家でウロチョロ、ちっちゃいエガちゃん状態。可愛かったけど。
740名無しの心子知らず:2008/11/25(火) 22:53:50 ID:HLsRv2OQ
>>731

しま〇らにボタンのどでかいフリース素材のパジャマありました
それならやりやすいんでない?
うちはこないだ買おうか悩んでたので、書いてみた
741名無しの心子知らず:2008/11/25(火) 22:55:34 ID:G74wEYuS
>739
ちっさいエガチャンwかわゆすw
これからの時期、着替えをやりたがって時間かかるのは風邪をひきそうで困るよね。特に風呂上がりは。
うちももうすぐ2歳の娘が数ヶ月前からイヤイヤ期に片足突っ込んでる気がする・・
うちは首に何かが当たるのが嫌らしく、マフラーNGだし、コートやダウンのジッパーやボタンを上までかけさせてくれない・・
首もと開いてると寒いのに困ったよー
742名無しの心子知らず:2008/11/25(火) 23:02:42 ID:tujba3Yo
2歳0か月男児
2歳前に少しイヤイヤ期があったので2歳になったらどんだけ〜ってガクブルしてたけど、
今のところ無し。多少「じんぶ!」(自分でやる)はあるけど。
だいぶしゃべれるようになったし、
生まれてから私にとって今が一番かわいい時期で、寝かしつけもとても幸せな時間。

まぁもうすぐ本格的なのがいやいやがやってくるだろうけどw
KYで失礼しました。
743名無しの心子知らず:2008/11/25(火) 23:03:45 ID:Qk0nG2LR
てか・・けっこう自分でボタン外せる子がいることにびっくりだ。
うちの子できないや。
未だにズボンも尻に引っかかってうまく脱げない@二才半
ボタン練習したほうがいいのかな・・

>>741
タートルやハイネックの服きせるのはだめ?
744名無しの心子知らず:2008/11/25(火) 23:15:36 ID:RuFVOctT
2歳3ヶ月男児。
上の娘の「魔の2歳児時代」がかなり壮絶だったので
それに比べれば親のスキルも上がってるし
地雷がどこか分かりやすいタイプだし
何より「女の子ですらああだったんだから、
体力のある男の子ならこれが普通、むしろ大人しい方かも」
と思ってた。いや、思い込もうとしてた。
ゲンナリウンザリしたら負けだと思って。

でも最近余所様のお子さんと接する機会が増えてわかった。
やっぱりうちのぼうず、すげえ手がかかるわ。サルだわ。
大丈夫大丈夫こんなもんさと言い聞かせてきたけど
ちょっと疲れたよ(゚∀゚)あばばばば

でも早生まれの娘が3歳なりたてで
まがりなりにも幼稚園通って過ごせたんだから
息子ももう少しでなんとかなる…はずorz
745名無しの心子知らず:2008/11/25(火) 23:30:36 ID:KroBa0u2
>>740
情報ありがとう。
しまむ○近くにないので、遠出したときに見てみます!
とりあえず明日、ボタンの絵本なるものを買ってきます…
746名無しの心子知らず:2008/11/26(水) 05:59:24 ID:BjWxcARg
二歳二ヶ月娘。
ベビーカーは5分もたない。
手を繋いでも振り離そうとする。
手を離したら最後。猛ダッシュ。
友達をつねる。噛む。
大人が怒るツボをわかっていてわざと怒られる事を
『ほら、見て。今からしちゃうよ〜』
と言わんばかりにニタニタ見てくる。

このスレ見て
あぁ。皆苦労してるんだと。私も頑張ろうと前向きになれた矢先。
担任の保育士に多動性を疑われていた事が判明。
結果は半端なく落ち着きがないだけだったが、
『こんなに激しい子はそう滅多にいない。』
とまで言われる始末。

赤ちゃんが生まれたばかりの今。
マジ、ノイローゼになりそうだ。。
早く安定してくれ。
747名無しの心子知らず:2008/11/26(水) 08:44:19 ID:ZNpdBlL/
ニシマツ屋のパジャマでボタンがでっかい赤青黄紺。
ボタンホールは同じ色の布で囲んであって同じく赤青黄紺。
うちの2歳9ヶ月も自分でできるくらいにあつらえてある。

ボタンに興味持って調子良く来たところで右手骨折して
カアチャンまた手伝う羽目になったけどねorz。
748名無しの心子知らず:2008/11/26(水) 09:11:56 ID:zwhsCE5z
>>745
うちの娘はマザーガーデンのパジャマ(貰い物w)が良かったよ。
かなりボタンが大きくてはめるのも外すのもあっさりクリアしてた。
いちごやうさぎ柄とかだからメルヘンな物が好きなら受けると思う。
(自分みたいにパジャマに1000円以上出せない人にはオススメできないけどw)
749名無しの心子知らず:2008/11/26(水) 09:17:14 ID:VPCfice8
そういう時期って父親の出番だと思うなぁ
ウチの息子が3歳の頃、1歳の妹を連れて自分と3人でSCへ買い物に行ったときのこと
食料品売り場で焼きイカの試食をしてたんだ。息子は食べたいって言ったけど
まだ店が出たばかりで焼けてない。「まだ焼けてないから駄目だよ」って言った
ら息子が号泣して暴れだした。
自分が持ってた買い物かごを急に引っ張って床にぶちまけ娘のベビーカーを引き
倒そうとしたところでさすがに自分がキレて気が付いたらぶん殴っていた

3mくらい床を滑っていって横倒しになったままの息子を肩に担ぎ、きょとんとしてる
娘を連れて店を出た。
帰り道、歩きながら息子とたくさん話をした。どうして暴れたのかとかどうして自分が
殴ったのかとか。。もう試食は食べないという約束をして仲直りの握手をした。
今息子5歳。自分が話せばわかる奴になってくれた。今思うと、あの日曜日は
赤ちゃんから子供になった日だったように思う。
体罰はいけないというけれど言ってもわからん幼児は多少痛い思いをして
わからせないと駄目なこともある。自分はあの日以来一度も殴ってはいません。
でもこれは父親しかできない。昼間はいなくなる父親だから「そんな事すると
お父さんに言うよ!」が効くんだとおもう

750名無しの心子知らず:2008/11/26(水) 11:07:56 ID:WYubuQ4G
>>749
すごくいいこと書いてるけど、もしかしてスレ間違った?
751名無しの心子知らず:2008/11/26(水) 12:42:43 ID:U7cQQFNu
キレて無意識に三歳の子供殴るとかおそろし過ぎる
それは体罰でもなんでもなく暴力だよ

さっさと子供担いで店を出ればいいだけの話なのに
正当化して美談にしようとしてるところとかもう…

まぁ、なんにせよスレ違い
752名無しの心子知らず:2008/11/26(水) 14:37:37 ID:0bIes2bb
>>746に向けて書いたのか?と思ったけどちょっと違うよな
>>749は父親なのかね?
753名無しの心子知らず:2008/11/26(水) 15:43:23 ID:bCjaSI3b
3歳児相手に「赤ちゃんから子どもになった日」と思うなんて、
それまで余程関わってなかったんだろなとオモタ。
754名無しの心子知らず:2008/11/26(水) 21:27:57 ID:2rTb8pLP
父親として最悪だな。三歳児をキレて「殴る」ってのは完全に狂ってる。
しかもいい父親気取りでこんなとこにカキコかよ。独りよがりもいいところ。

こういう父親が「俺はちゃんと子供と向き合ってきた」みたいに勘違いしたまま、
成長した子供に殴り殺されたりするんだろうなと思った。
755名無しの心子知らず:2008/11/26(水) 21:51:50 ID:VzB2IZ+v
>>754
それは言いすぎなんじゃないの?
本当にたまーに、どうしようもない時に殴る/叩くのは仕方ないと思うし
その時は止めなければ妹さんが危なかったんでしょう?
いろいろ考えているみたいだし、父親なのに育児板を見ている、または
書き込もうという気概だけでも私は評価するけどな。
うちの夫なんて2ch情報は鼻からバカにして全く読もうともしないorz

ただ、最後の2行はどうだろう?
昼間いないことが、どうして威厳みたいなものに繋がるのか、わからない。
昼間いてもいなくても、尊敬できる存在というのはあると思う。
例えば同居の祖父や祖母みたいに。
756名無しの心子知らず:2008/11/26(水) 22:12:45 ID:45zYTOtN
たまに相手するだけなのにキレられるとムカッと来る。
こっちは毎日毎日我慢して我慢してやっているのに。
キレる旦那を見ると自分も殴られそうで怖くなる。

今日も店でカート押すとかおやつ買えとか駄々こねるのを
なだめつつ誤魔化しつつ何とか買い物してきた。
気分転換になるものの、狭い店では買い物が出来ない。
よってあまり安くない人の少なめな広い店に行くことになる。物が高い・・。
757名無しの心子知らず:2008/11/26(水) 22:13:15 ID:rRmckU6F
「キレて殴る」は駄目ですよ
758名無しの心子知らず:2008/11/26(水) 22:19:51 ID:nJU8HFFE
躾の為と考えた上で、叩くとかではなく
感情のままに殴る、ではいけないよね。
結果はどうあれ、理由後付はイクナイ。
759名無しの心子知らず:2008/11/26(水) 22:29:00 ID:eN1u3k5h
>755
言い過ぎだとは思わないな。
3歳の子供を止めるのに、吹っ飛ぶほど殴るって正当な理由なの?
「自分がキレて気が付いたらぶん殴っていた」とか平気で書いてるあたり
どう考えてもダメ親父。
「昼間はいなくなる父親だから」とかいうのも
たまにしか出てこないレアな存在だけど、やるときはやるオレみたいな自己満足だよね。

最低だよ。
760名無しの心子知らず:2008/11/26(水) 22:43:27 ID:8j7ucz6h
流れ豚義理すみません。

娘二歳半が、寝る前に
ベッドの中なのに「水が飲みたい」と言います。
ほぼ毎日です。

普段の生活の流れは、
保育園帰宅→夕食→風呂→歯磨き→就寝…で、
夕食時はもちろん、風呂の後にも必ず一杯の飲み物をあげ、
歯磨き後にも水をコップ一杯渡します
(が、本人が乗り気じゃないと、一口くらいしか飲まない)
トイレトレーニングは、トイレに乗るくらいで、
おむつはずれるにはまだまだ遠い道という感じです。

私の考えでは、ベッドに入ってから水を渡すと
そういう生活習慣がついて、
のちのお漏らしの原因になると思い、
のどが渇いてかわいそうだけど我慢してねと言って飲ませてません。
(そのうち寝付きます)
旦那が寝かしつけるときは、言いなりになって
ベッドまで水のコップを持っていってしまいます。
(たたせると、せっかく眠いのに目が覚めるからベッドで飲ませている)

皆様なら、こんな時はどうしてますか?
761名無しの心子知らず:2008/11/26(水) 22:54:54 ID:EuaqOnNy
>>760
私ならお水あげるかな。本当に喉が渇いているか、親を試してるのかわからないけど、
お水を飲んですんなり寝てくれればそれでいいじゃん。

お漏らしの原因になるとも思えないし。
762名無しの心子知らず:2008/11/26(水) 22:58:22 ID:45zYTOtN
おむつを外すようになるまでは、水飲ませるかな。
おむつ外しの頃に、飲ませるなら寝室だけどベッドに入る前に飲まるとかにして。
その頃なら今より聞き訳がいいはず・・と信じて。
763名無しの心子知らず:2008/11/26(水) 23:02:02 ID:nJU8HFFE
>>760
うちの子@2歳半は寝室に水筒(お茶)持って入る。
布団脇のテーブルに置いて、寝付けない時は座って飲んでる。
見てるとそんなに量は飲んでないのでいいかなー、と楽観してるよ。

とりあえず、これからどんどん乾燥する時期だし
粘膜弱ったら風邪とかも心配だしあげたら?
コップ一杯の量じゃなくて、一口二口程度のお水でも。

お漏らしは小学校入るまでは、あっても仕方ないと思った方がいいんじゃない?
対策万全にして構えてた方が精神的に楽だと思う。身体まだ完全じゃないんだしさ。
764名無しの心子知らず:2008/11/26(水) 23:40:02 ID:S5qIKigq
>>760
そんな心配はオムツ取れてからでいいと思うが。
765名無しの心子知らず:2008/11/26(水) 23:43:00 ID:a2CkJYSz
普段は普通のやんちゃな子だと思うんだけど@2歳2ヶ月男、園庭開放や支援センター
に行くと他の子に対して威嚇したり叩いたり噛んだりすごい態度をとる
しかもしつこい
乱暴な子ってことで「あの子に近づいちゃダメ」ってはっきり言われちゃったし
もしうちの子のような子がいたら私も近寄らせないと思う
なのでポツンでますます他の子と仲良くするスキルが身につかない
私も居たたまれなくてママ友作るどころか誰とも話せない
もう謝って歩くのに疲れたよ
子供がいるところで遊ぶのは好きなようで今まではがんばって連れて行っていたがもう限界
もう行かないほうがいいや
実母からはキンキンヒステリーに怒るのが悪いってずっと前から言われててそれが原因かな?
もうどうしたらいいかわからないよ
766名無しの心子知らず:2008/11/27(木) 00:27:43 ID:ZPjZYZE8
>>760です。
私の考えすぎだったようですね。
娘にかわいそうなことをしてしまいました。
明日からは水を用意しようと思います。
(水筒もいいですね、気づきませんでした)
767名無しの心子知らず:2008/11/27(木) 08:43:06 ID:PNLBQwwD
そもそも試食なんて覚えたらスーパーは暴走し、
試食コーナー一直線に渡り歩き 無くなるまで食べ続き
マネキンさんに絡み、
お腹が満たさればご飯は食べなくなるんだろうね。

この無限ループが予測されるから試食コーナーなんて食べさせないよ、うちは。

一度ぶち切れて父親の威厳発揮したところで、
三食の食い付きに悪い母親のイライラ感なんてわからないだろうね。
768名無しの心子知らず:2008/11/27(木) 08:49:41 ID:HzMskBUl
>>765 そんなに追い詰められてる状態なら、無理して行くことない。
お子さんにも少し時間が必要なのかも。
他の子と遊びたいけど、怖かったり緊張したりで必要以上に威嚇したりしてる
可能性もあるし、しばらく母子でのんびりと過ごしてみたら?
769名無しの心子知らず:2008/11/27(木) 13:25:17 ID:yySMKaRp
>>756
だね。
たまたま結果オーライに「なっちゃった」から
「父親の威厳ある一撃が効いた」みたいに思ったんだろうな。
その一撃が効いた「土台」として
毎日母親が積み重ねた幾百の愛情・説教・褒め言葉・叱責・時には怒声…
の山があったはずななんだよね。
いいとこどりされちゃたまらんわ。

770名無しの心子知らず:2008/11/27(木) 14:47:31 ID:HzMskBUl
この場合の「結果オーライ」も、あくまで父親視点でのものだからね。
3歳でいくら物分りがよい子でも、理屈よりもまず「父親にいきなり
殴り飛ばされた」という印象の方が強いはず。
そういうのが恐怖となって残って、行動が改まっているだけの
可能性も高いのに、そのことに対する危惧がまったくないところが心配。

一言で言えば「なんかこの人、表面的なことしか見てないな」って印象。
771名無しの心子知らず:2008/11/27(木) 16:15:03 ID:cmEfES7z
749です
みなさん自分のスレチな意見にたくさんコメントいただいてありがとうご
ざいます。
自分はあの時の行動を良かったとは思っていません。今思えばもっと他に
いい対処方法があったかもしれない。自分にとって初めての子で父親とし
て未熟でした。
でも自分はあの瞬間、子に対して初めて本気になって怒ったのです。
周りのお客さんに迷惑をかけて妹にまで危害を及ぼす行動を見て怒り心頭
したのです。全く回りが見えていないわけではなくどこか手加減をして殴り
つけました。(キレてるんだけどどこか冷静な自分がいるというのは小さい頃
友達とケンカをした男親ならわかると思います)でも周りからみたらDQN親の
子供虐待と思われていたと思います。

自分のやり方は正解かどうかわかりませんが、子育て特に横着な男の子は母親
だけでは負担が大きすぎると思う。父親は嫌われ役でいいと思う。
自分が育てた子に殺されるなら本望だと思うし人に迷惑をかけるような子に育てた
なら自分の身を挺してでも子の暴走を止めるのが親の役目とも思う。子が何歳にな
っても。。
今下の子がイヤイヤ期になってきました。女の子だし言葉に傷つきやすい子供なの
で上の子のようなわけにはいかないなと難しさを感じています。
正直自分は立派な大人ではないし将来的に見て子育ては不安ばかりです。
自分の中にこれという確立された子育て術があるわけではありません。
自分は自分の良心に習って本気で怒って本気で喜んで本気で話を聞いてやる
ことしかできないのです

769さんと770さんの意見には自分の足りなさを感じました。
ありがとうございました。
772名無しの心子知らず:2008/11/27(木) 16:55:07 ID:eNgBBwyn
>>771
正直みなさんあなたのことを必要以上に叩き過ぎてる気がするし、
あなたなりに試行錯誤しながら子育てに参加していること自体、
すばらしいことだと私は思います。
みんな悩みながら失敗しながらやってんだし。

でも、元々はスレを間違ったんではないのかという疑問は残るw
773名無しの心子知らず:2008/11/27(木) 17:02:02 ID:XEta7pgi
二歳なりたて男児。
私がする何もかもが気に入らないらしい。
昨日から風邪っぽいし(でも元気)、天気悪いから一日中家にいるんだけどもーーいやだ。
なーにしてもイヤイヤ言われて叩かれて「バイバイ(あっち行け)」言われて、私ってなんなんだろうと落ち込む。
今から晩御飯つくるけど、どーせ一生懸命作っても米とふりかけしか食べてくれないし、なんかもうね。
旦那の転勤で引っ越してから一年ちょい、息子と離れた日なんてないなぁ…
少しでいいから息子がいないとこでのんびりしたい。
774名無しの心子知らず:2008/11/27(木) 17:02:16 ID:OBkTJoOX
この人は結局、勘違いしたまま過ごしていくんだろうな…

なんだか綺麗事ばっかり並べて自己満足してるっぽい
775名無しの心子知らず:2008/11/27(木) 17:50:23 ID:txQvhCS3
ジャガーさんちのタイシくん、おとなしくて可愛い子だよね。ちゃんと言うこと聞くし。
うちの息子は数か月上なんだけどあまりの違いにびっくり。
今二歳二ヵ月。お店で走り回ったり寝転がったりがひどくて、もうどこにも連れていきたくない・・・。
下(三ヵ月)が生まれてからだよ、こんなの。   どんな風にどれだけ叱っていいのかもうわからない。
776名無しの心子知らず:2008/11/27(木) 18:11:38 ID:RCCrgeTR
>>775
良く考えてみ。
数ヶ月は今ほどじゃなかったんでしょ?
タイシ君も数ヶ月後暴れん(ry

うちもジワジワきてるけど、どこがピークなのかな。
777名無しの心子知らず:2008/11/27(木) 18:17:27 ID:8KIvEOIg
>>775
あーわかる…
うちもそんなかんじ…

一年に四回ほどしか会わない友達とその子供に会った。
1歳11ヶ月♂の
友達子供は保育園に一歳にならないうちから行ってるせいか、すごくおとなしい…
うちの娘2歳5ヶ月は思い通りにならないとすぐ泣く。だから、常に自分の子が悪いと思ってたけど…
でも、よくみてみると、友達の子供が意地悪してて。例えば、こっちの部屋に来るなというかんじでうちの子供押してドアをバタンと閉めたりして…おもちゃも〇〇の〜と言って渡さなかった。ほんで家の子怒って泣く。こんな感じのパターン。
二人で仲良く遊んだりもしてたけど。
友達の子供は、ずっとおとなしくていい子だと思ってたけど、どこの子もみんな一緒なんだなぁと少し安心してしまった。
778名無しの心子知らず:2008/11/27(木) 19:48:38 ID:qPXIDhk8
>777
意味がサッパリわからんのは私だけか?
779名無しの心子知らず:2008/11/27(木) 21:04:52 ID:tsyr1Auk
>>773
うちの娘の半年前と同じだ。
考えて作ったご飯拒否されるとがっくりくるよね。

米とふりかけ食べてくれるなら
割り切ってふりかけ数種類揃えてそれだけだしちゃえば?
大人用に好きなおかず作って、取り分ける用意だけして
おーいーしーい!って目の前で食べてたら
色々食べるようになってきたよ。

時間はかかったし栄養の偏りが心配だったけど、
粟やアマランサス買ってきて雑穀ご飯にしたりしてごまかした。
780名無しの心子知らず:2008/11/27(木) 21:07:20 ID:2vB7dgtC
…ふりかけを自作してみるとか
781名無しの心子知らず:2008/11/27(木) 21:33:38 ID:fcTcF6SV
>>765
私はキンキンヒステリーで怒っているけど、子はやんちゃタイプではない。
いや、冷静に叱るようにした方がいいのは確かなんだけどさ。
お母様の言葉はあまり気にしなくてもいいかと。
うちの子は叩かないものの、気に入らないと即ぎゃん泣き。物投げたりはする。
手をあげる子、泣く子、他に興味がすぐそれる子とか色々いるよね。
2歳程度の子なら仲良くするスキルはまだまだ付かないんじゃないかな。
それぞれ自分勝手に遊ぶ。上手くいってるように見える子は、
子供同士の方向が偶然一致しているだけじゃないかと。
きちんと叱っていればいつかきっと・・と思うよ。
ついでに私だってキンキンヒステリーになりたくてなってるわけじゃないのよね。フー。
782名無しの心子知らず:2008/11/27(木) 21:57:47 ID:l5FoETom
ノシ
うちもふりかけマンセー男児。
実母が買ってきたふりかけを気に入って、今まで使ってたのと
毎回2つとも使わないといけない羽目になったorz
ふりかけ2色丼。
納豆巻きにまでふりかけ食べて食ってる。

それはまだ許せるが、朝からパン食で準備して起こしたら
「納豆巻きが食べたかったー!ヽ(`Д´)ノウワァァン」
とっとと食え。
783名無しの心子知らず:2008/11/27(木) 23:11:26 ID:j2PPpUe0
うちもふりかけっ子。だいぶ前に旦那に食べさせるのを任せたら
ふりかけかけちゃって味をしめたらしい。
なるべく野菜のふりかけを買うようにしてるけど意味あるんかな。

でも朝はパンしか食べない。着替えを拒否して「パン!」と叫び
抱っこをせがみ台所に連れていかされる。
784名無しの心子知らず:2008/11/27(木) 23:27:58 ID:+ew7EzOi
生タイプのふりかけなら、もうちょっと栄養とれるかなと思って選んでる。
「ひじきとしそ」とか「しらすとわかめと…」とか。
自然食品の店とかには調味料に気をつけたものなどあるよ。
ふりかけは悪くないと思う。かけすぎに気をつければ
785名無しの心子知らず:2008/11/28(金) 01:03:18 ID:8/s3M70Y
うちは最近焼き魚とご飯ばっがり。
でも今日は久々にクリームシューを残さず食べてくれた。うれし〜〜!!!
786名無しの心子知らず:2008/11/28(金) 01:21:42 ID:Ilv/WcDG
いいなあ〜。この間クリームシチュー全力で拒否されたorz
今はとにかく納豆ご飯マンセー。
納豆にBFの「ほうれんそうとこまつな」を混ぜてやったぜ。フハハハ


787名無しの心子知らず:2008/11/28(金) 01:38:09 ID:8/s3M70Y
少しでもお野菜が口にはいるとなんとなく安心するよね〜
788名無しの心子知らず:2008/11/28(金) 01:42:52 ID:pcbLqGWM
あ〜どこの家も同じなんだ〜
ってこの流れ見て癒されたよ。ありがとう。
作っては拒否られのループから早く脱出したい…
789名無しの心子知らず:2008/11/28(金) 02:13:23 ID:kVvYBwVk
2歳3ヶ月♂
私の息子わテレビが大好きで10枚以上あるDVDからその時の気分でえらぶ。
電車を見ていやになったらアンパンマン。アンパンマンが嫌になったらトミカ。ちょっとはゆっくりDVD見てよ〜って感じになる。


でもよく喋って可愛いので許せるけど。息子のごめんね?とかママ怒ってるの?とか私がこわいーって言うと抱きしめてこわくないよと言ってくれたり結構優しい息子です!
790名無しの心子知らず:2008/11/28(金) 02:47:32 ID:g5mxTfji
ふりかけの代わり(?)に、
ちりめんじゃこと、刻んだ大根の葉(他の菜っぱのときもある)と、
ごまを一緒に煎って、
しょうゆちょっとたらしたやつを出したら食べたよ。
塩分とかはふりかけと変わらないんだろうけど…
とりあえず自作することによって、
ちょっとでもふりかけご飯以外食べさせなきゃ!というプレッシャーがやわらいだ。
あとこれをきっかけに漬け物食べるようになった。
791名無しの心子知らず:2008/11/28(金) 07:58:09 ID:y40TUClK
ふりかけばっかりだと、味覚が育たないんじゃないか?って心配があるんだよね。
塩分もけっこうあるし。

うちは白いご飯はダメでも、炊き込みご飯だと食べたりする。
とにかく具が細かく柔らかくて、ごはんと混じってる状態だと食べてくれる。
漬物なら、お湯かけて塩抜きすればなお安心かもね。やってみよ。

ほんと育児って、根気が何より大事だよね・・ふぅ。
792名無しの心子知らず:2008/11/28(金) 08:13:12 ID:/b3Z1NuT
>>775
>下(三ヵ月)が生まれてからだよ、こんなの。

魔の2歳児+赤ちゃん返りもあるんでは?
赤ちゃん返りもあるんだったら、叱る一方では無理かも…
793名無しの心子知らず:2008/11/28(金) 10:29:08 ID:pcbLqGWM
>>792
叱ってばっかじゃ駄目だと頭ではわかっていても実行するのはなかなか難しいよ。
イヤイヤ二歳児とホヤホヤ赤ちゃんだもん。カーチャンも日々パンク寸前だろう。
私ももうすぐ第2子が産まれるからガクブルだわよ…
二歳になって子がここまで悪魔のようになるとは予想だにしなかったよorz
第2子計画もう一年は見送るべきだったーあぁ〜
794名無しの心子知らず:2008/11/28(金) 15:19:29 ID:/b3Z1NuT
>>793
上と下の間をそう開けずに産むってことは、その辺もある程度考えているもんだと…
…そうでもないのか。がんがれ…
795名無しの心子知らず:2008/11/28(金) 15:36:03 ID:pcbLqGWM
>>794
ありがとう。
夫が転勤族で海外転勤の話がチラホラ出てきて2人目を焦ったのと
最近になるまでは大人しい子だったからその辺あんまり考えてなかったんだよね…浅はかだった。
二歳って奥が深いわ。
796名無しの心子知らず:2008/11/28(金) 17:07:21 ID:b+rADRYH
うちは2歳3ヶ月の時下が産まれたが、赤ちゃん返りがきつかった〜。
退院したその日から公園に付き合わされたよ。ジジババじゃあ嫌なんだとさ…
里帰りから戻ってしばらくしたら落ち着いてきて、今は2歳児なりに可愛がってるよ。
なるようになるさ
797名無しの心子知らず:2008/11/28(金) 18:10:54 ID:2lcEsyex
うちも2歳差。上の子、2歳10ヵ月。やっと赤ちゃん返りが落ち着いてきたよ。
最近では下の子抱っこしている私のドアマンをやってくれたり、なかなかの兄貴っぷり。
スレチだけど、「憎しみの残らないきょうだいゲンカの対処法」アデル・フェイバ著
実践方法が具体的でオススメよ。
798名無しの心子知らず:2008/11/28(金) 20:23:46 ID:F7PEpSsX
2歳差で産んでる人ってホントすごいわ。
3歳差でも厳しいかなと悩んでる。
799名無しの心子知らず:2008/11/28(金) 21:55:03 ID:g5mxTfji
>>795
本当、豹変するよねorz

私は20代のうちに出産したかったので、
希望通り2歳差で二人目授かれてとても嬉しかったけど、
少し焦ったかも…
2歳児単体として育ててると、いろんなことができるようになり、
世話も落ち着いてきて、
おにいちゃん・おねえちゃんになったなぁ〜と思ってても、
そこに赤ちゃんが加わると…大変なことになるのね。
かくいう私も弟と2歳差で赤ちゃん返りひどかったらしい。
一人目のとき母にうざいほど語られた。
でも今思うともっと母の話に聞く耳持っとけばよかったかも。
800名無しの心子知らず:2008/11/28(金) 23:12:03 ID:/IcbCKOi
>>798
2歳差は大変だろうなと下の子(2歳)を育てながら常々思う。
このイヤイヤで時にストーカーみたいにくっついてくる状態で妊婦とか新生児育てるとか自分は無理だと感じる。

が、子ども自体は気がついたら弟・妹がいる状態になるだろうから案外すんなり受け入れてくれそうな気がする。
うちは5歳差なので、上の子がママを取られたとか自分ばっかりガマンしなきゃいけないなんて・・・ってなるので
それはそれで対応が大変だったりする。
801名無しの心子知らず:2008/11/29(土) 16:18:38 ID:5rJ9Jy4c
もうすぐ2歳。
公園などで、人に物を貸すことが出来なくなりました。
少しでも自分の物(使ってなくても)に友達が触ると、
全力で嫌がり泣き出します。
人の物は勝手に借りちゃったりするクセのなぁ…

家の中だと、自分の思い通りにならなかったら、
すぐにパイを欲しがるか、抱っこを請求します。
802名無しの心子知らず:2008/11/29(土) 16:52:14 ID:1i4R0PHw
2歳2ヶ月の娘
最近、不満があるとキャーと奇声をあげる。
少し前までは「イヤイヤ」と可愛く言っていたのに・・・
「嫌だー」か、「キャー」と叫ぶ。

「キャーって言わない」と言うとさらに「キャーーー」
ついつい根負けして、要求を通してしまいます。
やっぱり通さない方が良いのでしょうか?

803名無しの心子知らず:2008/11/29(土) 17:36:59 ID:PJ736Dzp
このスレ、ウチと同じような状態で、安心するわ。
娘も、ふりかけご飯しか食べないから、これ、2歳児の流行りか何か?w
あと、パパの真似してお茶漬けとか…。塩分気になるものばっかだよ。
昨日耳鼻科で、おとなしいいい子だと先生に言われて、ビックリしたわ。
たまたま、だろうよ。
804名無しの心子知らず:2008/11/29(土) 18:01:12 ID:b90AIFqh
>>802
ハイハイワロスワロス(AA略)で受け流すw
これやれば言うこときくって分かってるんだよ。
外では難しいけど、自宅なら他人の目気にせずハイワロ出来るでしょ。
アーアーキコエナーイ(AA略)でも可。
805名無しの心子知らず:2008/11/29(土) 20:11:26 ID:1i4R0PHw
>>804
ありがとうございます。
やっぱり、聞き流すのが一番なのですね。
806名無しの心子知らず:2008/11/29(土) 21:40:58 ID:nsIz37NZ
さっきのNHKすくすく子育て「駄々・かんしゃく」は結構タメになった。
あそこまでうまくいくケースばかりではないと思うけど、
一応なにかしら「仕掛け」を考えて試してみようと思った。
807名無しの心子知らず:2008/11/30(日) 01:17:34 ID:2MV3HxWm
しまったすくすく見逃した。
再放送は金曜日か、録画予約しとこう。
ありがとう>>806
808名無しの心子知らず:2008/11/30(日) 02:40:01 ID:Gl04CRaq
>>807 いい人だ。好きだ。
809名無しの心子知らず:2008/11/30(日) 18:20:31 ID:BEKAFfuj
まだ小さいのにそんなギャアギャア怒るなとか、のびのびやらせてやれとか、見守るくらいでいいとか
普段育児しないくせにでしゃばる夫が息子を連れて二人きりでSCへ行った。
グッタリして帰ってきた。ざまぁwww
理想かますだけなら誰にだってできるんだよバーカwwwフハハハハハ愉快だわ〜
810名無しの心子知らず:2008/11/30(日) 22:10:56 ID:5aNF9kna
夫に対して「ざまぁ」なんて、すごい奥様・・・
811名無しの心子知らず:2008/11/30(日) 22:21:03 ID:eCvF5b1g
SCってなぁに?!
812名無しの心子知らず:2008/11/30(日) 23:14:18 ID:cGeiFH0O
ショッピングセンターで合ってるかな?

うちのダンナも>>809さんとこみたいに、育児参加はしないのに
理想は口にする。
一度、子供と二人で買い物に行ってヘロヘロになってきた時に私の
大変さが実感できたと言ってて、ほら見ろwwと思った。

うん、性格悪いかも。
813名無しの心子知らず:2008/11/30(日) 23:33:41 ID:lAZv9qzB
いや〜それは人として当たり前の感情でしょう。
814名無しの心子知らず:2008/12/01(月) 00:35:04 ID:urQ9NDTR
ハイチェアもバンボもスリングも授乳クッションも、下の子に使おうとすると阻止しようとする二歳二ヵ月の息子。
自分はそれらを駆使して育てられたのに・・・泣きたくなる。
おもちゃも全部奪われてるよ。
815名無しの心子知らず:2008/12/01(月) 00:42:36 ID:kSfoQ46U
>>810さんの旦那様は育児参加してくれる人なんだろうね…
816:2008/12/01(月) 00:48:46 ID:kSfoQ46U
途中でカキコしてしまったorz

>>810さんの旦那様は育児にしっかり参加してくれる人なんだろうね…
私は>>809さんの気持ちがすっごくわかるよ。
まさに「ざまぁwww」だよね。


うちの二歳なりたて男児、起きてる間の2/3は泣いてるかふくれてるか暴れてるか。
最近本気で発達障害を疑ってるよ…。
こんなに可愛い寝顔なのに起きてる間は本当に悪魔。
寝顔見てたら涙が出てくるよ。疲れた。
817名無しの心子知らず:2008/12/01(月) 03:00:26 ID:Ll7c10CX
>>816
2歳児ホント疲れるよね
あったかい飲み物飲んでガンガレ
818名無しの心子知らず:2008/12/01(月) 13:35:13 ID:OwSQy/XB
>>814
うちもそんな感じだったけど、下の子3ヶ月で2歳5ヶ月になった今、
ようやく下の子におもちゃ持ってきてくれたり、お世話をしてくれるようになったよ。
自分のものと弟のものをちゃんと区別してくれるようになった。
機嫌が悪い時はダメだけど。がんがれ。
819名無しの心子知らず:2008/12/01(月) 13:50:44 ID:0CqkqKvV
2歳2ヶ月、うちも娘起きている間は悪魔のよう・・というかすっごく動くので疲れる。
もう、男の子並みに声でかい、走り回る・・とても2人目なんて考えられない。
2人目いる人凄く尊敬する。

うちは私が今専業ということもあり、ずっとママっ子。主人と2人っきりで遊んだり出来ない。
常に見えるところに私がいないといけなくて、ちょっとでもベランダ出て干し物してたら
ギャァァーと泣き叫んで来る、主人ショックでガックリwもう休日はこのループで大変。
外へ遊びに出かけても主人抱っこだとギャァァーまるで誘拐犯にさらわれたよう。
こういうのを慣れさせる為にも主人との時間を無理矢理でも作るべきなのでしょうか?
1歳半あたりからずーっとこういう状態が続いています。
820名無しの心子知らず:2008/12/01(月) 14:10:22 ID:PQpqQeTL
>>819さん自身、土日などの旦那さん休日に
に自分だけの買い物などに行ったことはないのでしょうか?
(美容院とか、病院とかでも)
そういうリラックスをすることも必要だと思うし、
遠慮無く出かけてしまって、旦那さんに子供預けちゃった方が
子供も「いまはコイツしかいないから仕方ない」モードになって
旦那さんに慣れると思いますよ。

うちがそうでしたw
(ママーママーと後追いマンセーの時に、
無理矢理買い物に行かせてもらってみたら、
帰ってきたら娘と旦那はラブラブで遊んでいたという…
今二歳半、すっかり娘は旦那の方が好きですw)
821名無しの心子知らず:2008/12/01(月) 14:34:57 ID:0CqkqKvV
>>820
アドバイス頂きありがとうございます。
子が1歳半から病院のみ(といっても今年に入って2回)主人に預けて出かけた事があります。
帰ると、あぁーかなり泣いたんだなぁという顔で廊下ダッシュでお出迎えがありました。
リンゴやパンで子をなんとかつなぎ止めていたようです。
近くのスーパーも週末は私のみで買い物して預けてみようと思います。
そうやって慣れさせるしか方法なさそうですよね、ありがとうございました。
822名無しの心子知らず:2008/12/01(月) 16:07:05 ID:z0V9ogaa
話し豚切ります。
明日2歳になる息子がついに自宅の階段の存在に気づき、昨日からちょっと目を離すと
上がっていって2階を荒らしてます orz
ベビーゲート(つっぱり棒でメッシュシートが張ってあるやつ)を階段下に買おうかと思うのですが
対象年齢が体重:6ヶ月頃〜2歳頃までとなってて悩んでます。
ttp://item.rakuten.co.jp/kenko-keikaku/943776/

こういうゲートを使ってる方、2歳児だとしっかり固定する木製ゲートとかの方が良いのでしょうか?
2歳頃までとなってるのは、体重をかけたら外れてしまうって事なのかな。気にし過ぎ?
2歳以上で使ってる方とかいないでしょうか?
823名無しの心子知らず:2008/12/01(月) 16:17:16 ID:+TuK9m2o
>>822
メッシュ状のゲート使ってます。2歳4ヶ月双子ですが、二人でゆさゆさしても今のところは外れてません。
2歳までとなっているのは、ゲートの高さが子どもの肩と同じになると足をかけて登れる可能性があるからだと聞いたことがあります。
うちの子たちもたまに足をひっかけていますが、ちょっとしたもの(お尻拭きのケースや豆イスなど)の上に乗れば乗り越えそうだし、怖いなぁと思うことはあります。

今のところ、ゲートがない場合の危険度のほうが高いのでまだ使っていますが、
本当に足をひっかけて登るようになったら撤去しようかなと思っています。
824名無しの心子知らず:2008/12/01(月) 16:38:56 ID:X6qXoBvz
もうすぐ2歳10ヶ月の娘。
例えば普段はちゃんとやってるトイレの後に手を洗うっていうごく当たり前の作業を突然イヤだという。
言い聞かせようと思うと、恐ろしく時間がかかり、その間に手を口に突っ込んだり、
私の顔を触ったりするのがいやなので、とっ捕まえて無理矢理洗う。
そうすると泣く。
1度泣けばその後抵抗をやめて大人しくなるんだけど、どうにも後味が悪い。

できれば無理矢理したくないけど、手を洗わせるのに10分も議論したくない。
みなさん、そういう場合どうしてますか?
825名無しの心子知らず:2008/12/01(月) 17:04:44 ID:LP+UNFpw
>824あ〜まさに同じことが〜私の場合はタオルを熱くしてふくとか娘ように台を買ったのでいいね〜届くね〜と促してやらせてる。でも急いでる時は除菌ティッシュでひと拭き。

因みにうちの二歳10ヶ月娘。人形ごっこがブームなのはなんかかわいいんだが毎日四六時中相手させられるといい加減辟易してくる…みなさんのお子さんは一人遊びしてくれますか?
うちは全くなんでちょっとイライラもしてしまって、どうしたもんかと。構わないと泣くから寝てるうちに全て家事しないといけないのだけど、最近エネルギー切れてついほうってしまいます…。
826名無しの心子知らず:2008/12/01(月) 17:19:27 ID:PQpqQeTL
>>821
ちょっとずつがんばれ!

>>822
二才になると、ロック式のは開けてしまうからじゃない?
メッシュ式のは、大人が毎回またぐの大変そう。
うちはキディガードとかそんな名前の、
ロールスクリーンが横になったみたいなのを使っているけど
二才半でもまだ開けられない。
使わないとき(夜とか)は開けっ放しても、見た目いいよ。
827名無しの心子知らず:2008/12/01(月) 19:01:34 ID:Op0naxnn
>>822
うちはこれをキッチンの所に使ってますが、息子が歩けるようになったころから
たまに体当たりして外します。
うちの息子の体力がありすぎるのか、どの子もそうなのかはわからないですが。
でも、一応付けておくと「基本的には入ってはいけない所」というのは理解
してるみたいです。
828名無しの心子知らず:2008/12/01(月) 22:15:09 ID:4bWVH/Oy
>>822
1歳になる頃から1階の入り口にメッシュ式のゲートを付けたけど、
そりゃあ器用に乗り越えて登るよw
ただ、一人じゃまだ恐ろしいのか保護者付き添い限定で自分だけじゃ
行かないみたいだ。
あんまり使うと良くないらしいけど2階の上には「怖いもの」作戦。
オバケや鬼とか苦手なのがいるぞと夜の暗ーい階段を見せてみるとか…。
829名無しの心子知らず:2008/12/02(火) 00:19:30 ID:SPo9ipN8
毎日毎日至る所至る状況でイヤイヤイヤイヤ…
もう疲れたよー。
支援センターなんかもうこわくて行けない。
公園も他の親子がいると入るの躊躇してしまう。
大人しく遊んでる子見ると悲しくなる。
ご飯作っても食べてくれなくて何もかもしたくなくなる。

今日とにかく誰かに愚痴りたくて
久しぶりに実家の母に電話したら(夫の転勤で引っ越してから友達ゼロなので。)姉が出て、
話の流れで息子のイヤイヤの愚痴を話したら
やれ接し方が悪いからだとか、やれ少しは放っとけとか、やれかまいすぎだからとか
実家同居でパートの間は保育園に預けてて、
しょっちゅうジジババに預けて旦那とデートしてるような奴に言われたくないわボケ。
あ〜ムカつく!
830名無しの心子知らず:2008/12/02(火) 00:40:44 ID:GTE+tTiZ
>>829
私も誰かに愚痴りたくて…。
で寝てる旦那に愚痴愚痴と長文メールした。


皆さんに質問してもいいですか?
>>1にドーピングも可と書いてありますが、
実際にイララック飲んだことある又は飲んでるって人います?
ついさっきいきなり思い立ったんだけど、
飲み始めたらそれに依存しちゃったりしないのかなって思って。
もう限界だと思う。自分も子供も旦那も。私のイライラに。
831名無しの心子知らず:2008/12/02(火) 01:22:26 ID:pgd23WLO
>>822です
たくさんレスありがとうございます。
いろんなタイプのお子さんの話しを聞けて参考になりました!
やっぱり2歳前後で乗り越えたり体当たりなど、ちょっと難が出てくるみたいですね。
一応、階段の上がり口1段目の高さにゲートを設置すれば乗り越えられないだろうという推測で
メッシュゲート購入する事になりました。
2階へはあまり行かないので大人が乗り越える時は踏み台で越える予定。(子供が見てない時限定)
1歳半頃から「2階に一人で行くとガオーさんが出るんだよ」と言ってるけど、暗いのも経験させてみます。
(ガオーさん知らない人はようつべで見てみてくださいw)
キディガードも見たけれど、予算的に無理ぽでした orz メッシュに賭けますw
832名無しの心子知らず:2008/12/02(火) 02:47:51 ID:yeXukI/Q
>>831
ちょっと横だけど。
少しの間、ママと一緒に思う存分2階を探検させてあげたらどうかな?
うちもゲートは越えちゃうので、付き添って2階を探検させたよ。
数日掛かったけど、もうあんまり「上行こう」って言わなくなった。
飽きちゃったんだと思う。(我が家の2階は、楽しい物は無いし、寝るだけだから)

うちの2才4ヶ月男子
私が横たわると号泣して「ママ起きて〜」と良いながら、凄い勢いで起こそうとする。
布団じゃなくても、床でもソファーでも横たわるとダメ。
「ママ寝るね」なんて言おう物なら、全身で抱きついてきて阻止しようとする。
なんで、横になると嫌なのかな?
この年齢特有なのかな?
833名無しの心子知らず:2008/12/02(火) 11:06:43 ID:mjow9A18
>>832
うちの2歳3か月の子もずいぶん前から寝るとき以外に横になると
起きあがらされる。
旦那が横になっても頭持ち上げるか「おっき」か、お腹に乗って
暴れる…

それにしても一日ごとに言える言葉が増えていくから驚く。
834名無しの心子知らず:2008/12/02(火) 12:44:31 ID:RNwprG5T
825さん、私も一人遊びできないころはイライラしてました。
人形も1日中やってたよ…

どうにもこうにも嫌になって、
買うおもちゃは一人遊び出来るものにした。
100均でビー玉転がすヤツ?とか、
折り紙ちぎって のりを一本預ける→ひたすらペタペタ…
そのうち手についたのりを剥がすのに夢中になったりとか。

定規に△・○が開いてるので鉛筆でおえかきしたり。

分かりづらくてスマソ…
835名無しの心子知らず:2008/12/02(火) 15:02:52 ID:Uh8X1ECT
>>831
同じだー
ちょっとでも横になると「ママ起きてよー!」と私が起き上がるまでエンドレスで泣き叫ぶ。
・・・のが先月まで続いてた2歳5ヶ月男児。
最近ようやく落ち着いてきたよ。機嫌の悪い時は起こされるけど。
ちなみに旦那にはまったく言わなかった。

寝る=いなくなる みたいな感覚なんじゃないのかな?
寝ちゃったら遊んで貰えないし、寂しいんだろうね。
836835:2008/12/02(火) 15:03:24 ID:Uh8X1ECT
間違えた
>>832です。。。
837名無しの心子知らず:2008/12/02(火) 16:40:05 ID:8VdJwcoX
そういえばうちの子2歳4ヶ月も私が寝てると起こすよ。
と、言っても子どもが起きてる時間に寝ることってないけど、朝子どもが先に起きたときとか、
夜寝かしつけのために布団に入ったときとか、
私の毛布をひっぺがえして「ねーねーー おーちーてーー」って一生懸命やってるわ。
838名無しの心子知らず:2008/12/02(火) 21:45:49 ID:A9MspTuL
二歳半、またウィルス性胃腸炎っぽい。
去年やったノロよりは全然軽いけど、食べたものをほとんど全部吐いちゃう。
そのくせ「おなかすいた、何かたべたい、リンゴほしい」の連呼。
「さっき少し食べたんだから、しばらく間をおかないとまた吐いちゃうよ」
と言い聞かせて、なんとか腕枕で寝た。
小児科の待合室でも少し吐いてしまって迷惑かけてしまった。
最初に吐いた時に汚れたシーツが、部分洗いぐらいじゃ臭いが落ちない。
吐しゃ物を処理してるので、私が後を追いかけるのは時間の問題。
今週末は義父の還暦祝いで、高ーいレストランで会食予定。
ああ、なんで今週を狙って「来てしまった」んだろう。

「きもちわるい」を連呼するのも可哀相だけど、気を紛らせる位しかやることがないよ。
寝てるとスヤスヤ普段通りなのがせめてもの救い。早く良くなろう。
そんで、吐く時は頼むから布団じゃなくて洗面器で吐いてくれい・・・
839名無しの心子知らず:2008/12/03(水) 04:49:12 ID:kaq2rCwf
うちの子は私が寝ても基本的に起こさない。
起こされるのは、食事以外の時間でお腹が空いたときだけ。
しかし、変に悪知恵が働いて、ママ寝てる=何しても叱られない=悪戯し放題 と思ってる。
まぁ、後から片づけしながらしっかり叱る訳ですが。
子供は昼寝しないけど、私はしっかり昼寝できます。
しかし、毎回目覚めたときは酷い惨状が待ちかまえております…orz
840名無しの心子知らず:2008/12/03(水) 22:13:43 ID:u4mxF6PM
何度か叱りやり取りしてもヤダヤダになると、ついキレてドス効かせて怒鳴ってしまう。
最低だ。
息子はとても気が弱く友達にはやられっぱなしで親にしかワガママ言わないのに。
トラウマになってしまうかな。
最低だ。
841名無しの心子知らず:2008/12/04(木) 11:56:45 ID:CpRSa4qi
>>840
わたしもだんだんむかついて切れぎみに怒ってしまうよ。
反省してる。
そのあとぎゅっと抱きしめてゴメンと言ってチューしてるよ…

最近は切れそうだとおもったら
わざと悲しい泣き顔をして「ママかなしいよ…」と
嘘泣きする。
そうすると子供は「ママかなしいの?よしよし」と
頭なでに来てくれるw
成長しててうれしいw
842名無しの心子知らず:2008/12/04(木) 12:31:15 ID:uo6mGLDC
怒ってしまうのは仕方ないよ

人間だもの
843名無しの心子知らず:2008/12/04(木) 14:05:36 ID:ZfWLsogQ
上の子が2歳だった頃と下の子の育ち具合が全然違う。
イヤイヤ!の連発も、いまいち話が通じないからお手上げで、腹が立たない。
言葉がまだたどたどしいから可愛らしい。
むしろ口達者になった上の子が、非常に腹立たしい。
844名無しの心子知らず:2008/12/04(木) 15:31:12 ID:uGomJq45
ここ見てると二歳差で下の子を産もうか悩む…。
夫婦の理想は二歳差だけど、入学卒業で大変な三歳差か
イヤイヤ期真っ只中の育児+小さい下の子の育児…。
845名無しの心子知らず:2008/12/04(木) 17:10:11 ID:MMFSyFko
ここ1週間、お風呂に入るときに、ものすごい嫌がる。
今までは一緒に脱衣場まで行ってバンザーイ!とか言いながら
普通に脱いで風呂場に入っていったのに、「お風呂いこっか」と言うと首を横に振って、
私や主人が脱衣場から「早く〜、入るよ〜」と言っても泣き続けて来ない。
仕方がないので実力行使に出ると泣き叫び、反り返りで服を脱がせない。
二人がかりでやっと脱がせて風呂に入れると、泣き止んで機嫌は元通り。ていうか笑ってる。
なんなんだ?!風呂は嫌じゃないらしい。服を脱ぐのが嫌なのか?でも朝は普通に着替えるし、
「お風呂掃除しに行こうか」というと喜んでついてくる。
脱衣場で脱ぐのが寒いのかと思ってリビングで脱がせてもダメ、
パパと少し遊んでからもダメ、「お風呂入ろうか」という言葉にだけイヤイヤムキィー!!となる。
主人が脱衣場に何かいるのかな?!というので盛り塩してみたけど効果ネェ!!
誰か助けてー!
846名無しの心子知らず:2008/12/04(木) 17:47:46 ID:OxX8ToyN
泣き叫んでても湯船つけるとリラックスして泣き止むよね。
風呂がイヤと言うか遊びが中断されるのがイヤなんでは?

キリの良い所で暖めた脱衣場に連れて行き、風呂場で遊ぶ玩具をダラダラと選ばせてるよ。
親はその間じっと待つのがキツイからメイク落としてるw
847名無しの心子知らず:2008/12/04(木) 21:03:01 ID:BtiBGtLg
あーーーうちも急にお風呂ってイヤがるなぁ。
お風呂場でお湯を見せて、少し遊ばせてから出ないとスムーズに入れない。
まぁそれでニコニコ入ってくれるならいいけどね。
848名無しの心子知らず:2008/12/04(木) 21:32:38 ID:B0o/XX3W
遊んでいるのを中断されるのが嫌なのだと私も思います。
お風呂の準備ができるまでの間にタイミングをみて
「お風呂の準備ができるまで遊んでいてね、お約束よ」と言うようにしました。
最初はぐずるときもありましたが
「お約束忘れちゃったの?お約束したよね」といいながら
なだめているうちにだんだんききわけるようになりました。
今では予防線をはらなくてもすんなり受け入れてくれます。
849名無しの心子知らず:2008/12/04(木) 21:35:32 ID:IdUhknhs
>844
うちも悩んでた。
結局機会逃したので4歳差狙うことにしたけど。
自分切迫体質なんで、なるべく子が穏やかになってから産みたい。
850名無しの心子知らず:2008/12/05(金) 09:25:46 ID:ZZ62YFbb
>>845
うちもまさにここ1週間、そんな状態です。冬だから?とか思ってました。
ほんと、入るまでが大変で入ったあとはご機嫌なんですよ。
だから濡れても大丈夫なオモチャを1つ選ばせて「一緒に入って洗ってあげよう」
といって入らせてます。お風呂のオモチャ以外を持ち込めるのが嬉しいのか
今んとこそれが効果的です。オモチャも綺麗になるしね。
851名無しの心子知らず:2008/12/05(金) 12:53:32 ID:OuVMja19
>>845です。レスありがとう。
遊んでる途中でも「お風呂掃除しに行こうか」には笑顔でくるのに…。
パパ帰ってくる→玄関まで迎えに行く(遊んでても)→お風呂入る
の流れなのであまりお風呂の前に夢中になるほど遊ぶこともない…。
今朝、ウンチをして「おしり洗おう〜」と言っても全然嫌がらず風呂場に行った。
なぜだー?!なぜなんだー?!
852名無しの心子知らず:2008/12/05(金) 13:09:44 ID:AetBbULQ
>>851
それまで平気だったのに突然イヤイヤになるのってあるよね。
不思議。
まあでもまだまだ気分で生きてるし理屈じゃないと思う。
パパがお風呂に先に行って、>>845も一緒に入るふりしてみたら?
お風呂の前に「お風呂入ろっか?」って言われるのも気分的にイヤかもしんないから、
上の方が書いてるように「オモチャをキレイキレイしようっと」とか言いながら。
パパとママが楽しそうにお風呂にいれば「〇〇も入る〜」ってなるかもよ。
853名無しの心子知らず:2008/12/05(金) 13:30:05 ID:OuVMja19
>>845です。
今までずっと3人でお風呂に入ってるです…。
おもちゃ作戦してみます!
854名無しの心子知らず:2008/12/05(金) 14:38:41 ID:nM8IdiwW
>>853
恐らく「お風呂入ろっか?」って言葉が嫌なんだと思う

…って言うのも、うちの子もまさにそうorz
「お風呂入ろっか」とか「着替えようか」とかに拒否反応があるみたいでヤダって言う
うちも家族3人で入ってるんだけどお風呂大好きなくせに
「お風呂入ろっか」って言うととりあえず「行かなーい」って言う
なので新しい風呂用おもちゃ買って「お風呂に遊び行く?」って言ったらすんなり来るようになった
多分、お風呂掃除はまだまだ遊び感覚で新鮮で楽しいから笑顔でなのかも
本当、マンドクセな生き物だよw
855名無しの心子知らず:2008/12/06(土) 00:55:01 ID:an/kF1Z3
私と2歳と小二がいるんだけど遊んでるとなかなかお風呂に入らない。
2人を放って置いて私だけ先に入って湯船でくつろいでると
2歳が慌てて服を脱ぎながらやってくる。
そのうち出る頃に小二がのそのそやってくるw
856名無しの心子知らず:2008/12/06(土) 08:30:58 ID:F20tLunZ
>>849
うちも同じく。
今2歳だけど、歩けるようになった頃からの体力が以上で、
今はイヤイヤの癇癪と暴れっぷりに私が毎月疲労とストレスで病気になってる。
お酒も煙草もしない健康体だったのに・・・orz
理想の2歳差を避けて正解だったのと今妊娠しても流産もありえそうで
当分はつくれません。
857名無しの心子知らず:2008/12/06(土) 10:17:13 ID:FH9Ts6iJ
もうすぐクリスマスってことで。
みんなは子供にサンタを信じさせたまま
サンタさんからのプレゼントイベントやる?
それとも「はい、クリスマスプレゼントだよ〜」っていって渡す?
858名無しの心子知らず:2008/12/06(土) 13:25:34 ID:cIel49OP
2歳差って理想なんですか?
自分が2学年違いの姉妹だったので、それだけは絶対イヤだと避けている。
社会人になる頃には仲良くなれてたけど、幼稚園はいる前からずっとつらかった。
もし家族(大人)が多い環境なら、また違うんでしょうし、
子が3人以上いて、どこかが2歳差なのは気にならないかもしれません。
859名無しの心子知らず:2008/12/06(土) 14:19:32 ID:QZfA3DdL
私も2学年差希望で結局授からずだった
次は4歳差狙いだからもう関係なくなっちゃったけど
2歳差の何がそんなに辛かったのか教えて欲しいな
860名無しの心子知らず:2008/12/06(土) 21:31:52 ID:lmAf6gp1
>>857
うちは祖父母からのプレゼントは事前に直接もらっておいて、
「あけるのはクリスマスね」としている。
で、当日枕元に、もらったプレゼント+私からの絵本を置いて
「あれ〜、お爺ちゃん達から以外にもなんかあるよ〜」と一芝居。
上の子が6歳なんだけど、2・3歳くらいからそんな感じかな?
爺ちゃんたちに感謝してもらいたいし、サンタもちょこっと信じて欲しいし。
861名無しの心子知らず:2008/12/06(土) 22:46:01 ID:HLf6k2UI
2歳差が理想なのは親の都合だよね?

母体に年齢的or身体的な理由が特に無いのに、2歳差や年子で下の子産む人って
幼児期に十分な愛情が得られない事の弊害をどう考えてるんだろう。不思議。
軽視してるように感じてしまう。
実際、弟や妹との年齢差が3年未満の人に、858さんみたいな気持ちを持つ人結構いるよ。

たかだか2歳の内から「もうお兄ちゃん(お姉ちゃん)でしょ」と何かと我慢を強いられたり
下の子に沢山かまう親の姿を見るのは、辛い事だと思うし、可哀相だわな。
親や下の子に不満を感じたり憎んだりしたとしても、さもありなん。
862名無しの心子知らず:2008/12/06(土) 22:53:34 ID:HcN/xFif
極端な考えの人だねぇ。
世の中の2歳差の兄弟姉妹の上の子が
皆愛情不足だと思ってるんだろうか。
863名無しの心子知らず:2008/12/06(土) 22:56:31 ID:FH9Ts6iJ
まあでもあながち極論でもないと思うよ
近所に年子の子いるけど上の子(2歳)がかーなりブー垂れてるらしい
864名無しの心子知らず:2008/12/07(日) 00:17:11 ID:hVQJG+x+
1歳までは苦労していなかったんだけど、
2歳児に薬を飲ますのって苦労するね。
ミルクや食べ物に混ぜても何かを察知してイヤイヤするし、
まだダイレクトに飲ますのは難しいし(できるお子さんがうらやましい)。
3歳くらいになるとモチベーション(?)がでてきて
ラクになるんだってわかってんだけど、
今がね。

上の子の時は2歳代は病気知らずだったので
今更悩むわー
865名無しの心子知らず:2008/12/07(日) 02:26:31 ID:KskM3Iwb
>>864
>>189->>203
866名無しの心子知らず:2008/12/07(日) 07:58:33 ID:y+DysFLH
私も町の保健婦さんに二人目の相談したら、
年子か3歳あけた方が子育ては楽よ。
上の子二歳三歳が一番育児やめたくなるから。
年子ならまだわかってないから。
と言われたよ。
周りで上の子供一歳二歳の人は
やはり荒れている人が多いし大変そうだ。
あながち極端とはいえないと思う。
他にフォローできる人がいても
やっぱりママがいいんだろうし。
867名無しの心子知らず:2008/12/07(日) 11:03:17 ID:BWvlCp78
>>864
うちの息子@2歳半は逆に薬が大好きw
先日も中耳炎で病院行ったんだけど
「お薬もらえるでしょ?○ちゃん薬だーいすき(ハアト」
と喜んで診察受けてたよ。

食前の薬と食後の薬とあるんだけどちゃんと覚えてて
「ご飯の前はー白お薬でしょ?ご飯食べたら赤でしょ?」
ってご飯時にはウキウキしてるよ。

しかし薬飲む期間が終わっても数日は「薬飲む!」
とうるさかったりするのでこれはこれで面倒だ。
868名無しの心子知らず:2008/12/07(日) 11:21:54 ID:hVQJG+x+
>>865
ありがとう。
一応試してはいるんだけど、
察しがいいのか頑固なのか、なかなか難しくて。
だいたい薬を仕込む時から,
何か感じるらしくて
こっちの手元をじ〜っと見てるし,
移動してもついてくるし。orz
夜中とかにまとめて調整するわけにいかないしね…


>>867
上の子がまさにそのタイプでした。
なので、薬っぽい粉っぽいもの(きなこに砂糖を少し混ぜたもの)で
それらしきものを作り、
「こっちのお薬に変わったら1日でおしまいね。そうじゃないと
お外で遊んだりできないよ」といって飲ませてたりしてました。
そっちの方がまだラクだったよ…
869名無しの心子知らず:2008/12/08(月) 00:24:49 ID:wqGD+YVX
>>856だけど、
私は下に弟3人いるけど
それぞれ2歳差ですごく楽しく過ごせてました。
とくに中学になると
一年生と三年生で学校の話題で色々話せたのでよかったですよ。
母が下よりも上の子供のプライドや甘えの気持ちを汲んで育ててくれたので
寂しい思いをするとかはなかったなぁ。
870名無しの心子知らず:2008/12/08(月) 01:28:31 ID:67C8XCs7
2歳差の兄弟についてだけど、私の姉の子供は4人いて、
第一子二子の間が1歳半。二子と三子の間が3歳。三子と四子が1歳10ヶ月。
もうみていて悲惨。

特に本当は一番大事に思われていた第一子はそんな記憶さえもなく
「兄弟なんていらない。一人がいい」と正月の家族大勢の前で普通に言ってました。

兄弟が多すぎるからそうゆう発言にもなるんだろうけど、愛された記憶が全くない
第一子が不憫でならない。
871名無しの心子知らず:2008/12/08(月) 02:37:12 ID:ZaYcd2VP
うちの旦那が3人兄弟で、旦那→二つ下妹→更に5つ下妹
旦那は、母親に抱っこしてもらった記憶が無いって言ってた。
寝るときも、親と添い寝とか一緒の布団とか、ありえなかったって。
真ん中の妹は、下に生まれるまでに時間があったから、たっぷり甘えたし
末っ子は、今でも甘えん坊。
だからか、分からないけど(多分、経済的理由が一番だと思うけど)
うちは、息子@2才4ヶ月一人で良いと思ってるみたい。

私は、8つ下の弟がいるけど、十分親に甘えてから生まれた弟なので、
とても可愛がったし、今でも仲が良いと思う。

ところで、クリスマスプレゼントに何が欲しいか息子に聞いたら「ぽぽちゃん」だって。
お友達の家にあったのを貸してもらって以来、ぽぽちゃんに夢中だよ。
男の子でも、人形、ままごとで遊ぶよね?
872名無しの心子知らず:2008/12/08(月) 04:09:37 ID:Da5v42/h
>>871
うちはぽぽちゃん系の人形はないけど、息子はリラックマとカピバラさんを
持って「ねぇねぇくまちゃ〜ん」「なぁ〜にぃ〜カピちゃ〜ん」って1人で
やってるよ。
ままごとも、息子はリラックマ相手に「○○と××をお鍋に入れて混ぜると
旨みがねぇ〜」って延々やってる。
もちろん、男の子らしい?ミニカーで遊ぶのも大好きだけど。

しかし、「旨み〜」なんて一体どこで覚えてきたのやら(w
873名無しの心子知らず:2008/12/08(月) 08:12:21 ID:v6KNMEMI
>>872
ちょw旨みwww

うちの息子は「ジジー」って言いながら黒猫のぬいぐるみをむぎゅむぎゅしてる。
874名無しの心子知らず:2008/12/08(月) 14:55:07 ID:xyuiZ6nb
鼻水タレがやっと治ったのですが今度は鼻くそつまってるようで
近くのものもピンセットで取ろうとするのですが拒否。
寝ている隙も気づかれてギャン泣きです。
寝ているとき、寝息がスースー結構大きいのと起きて遊んでいるときも
たまに鼻触って気になるようで取ってあげたいのですが、なかなか上手く
いきません。自然と排出されるのでしょうが病院に行くにも今の時期
よほどの事がないかぎり行くのをためらってしまいます。
これくらいなら、みなさん様子見ですよね・・・主人に相談しても気にしすぎと
スルーされました。
875名無しの心子知らず:2008/12/08(月) 15:03:32 ID:/9CrlnIG
うちの2歳半は、手鏡持たせていかに自分の鼻がどういう状況かということを
こんこんと説明して納得させたら自分から「おねがいしましゅ」って鼻を突き
出してきたよ。
876名無しの心子知らず:2008/12/08(月) 16:10:46 ID:HlkZP3ui
>>874
耳鼻科でズズズーって取ってもらうのが一番だけどね。
確かにこの時期に病院に行ったら要らん病気もらいそうだわ。
うちの子供がよく行く病院は、午前中の受付終了間際が一番待ち時間少ないけど、
そういう情報はほかのママさんからもらえないの?
877名無しの心子知らず:2008/12/08(月) 17:52:07 ID:xyuiZ6nb
鼻くそレスありがとうございます。
いつも行く耳鼻科は小児耳鼻科?というくらいキッズスペースやおむつ替え室などがあって
とても良いところなのですが、そこは診察時間前も15分前から実はやっているという情報など
きいているのでその時間に耳クソ取りに行っています。
ただ、鼻くそだけで行くのも・・・と思うので耳くそとセットで問い合わせて今週でも行ってみます。
878名無しの心子知らず:2008/12/08(月) 18:13:02 ID:fX4s1zLH
>>877
くそくそ連発しててワロタw
879名無しの心子知らず:2008/12/08(月) 18:45:16 ID:xyuiZ6nb
>>878
そうなんです・・・頭の中はくそでいっぱいですw
880名無しの心子知らず:2008/12/08(月) 19:29:43 ID:WmdQme1W
2歳8ヶ月女児。
あんまりイヤイヤもなく「楽な子なのか?ラッキーww」と思っていた2歳台前半。
ところが、2歳半過ぎた頃から聞こえない振りが多すぎてムカつく。
遊びに夢中な時、やりたくないことを言われるのが分かっている時が特にひどい。
いっそイヤイヤ言ってくれれば説得をがんばるのに。
1日に何回名前呼んでるんだか分からない。
881名無しの心子知らず:2008/12/08(月) 19:54:42 ID:JoCazmIu
うちの2歳5ヶ月女児は、やりたくないこと言われると
目をつぶって微動だにしなくなる。
地蔵か!!
つーか、目つぶったって聞こえるのに・・・

うちも楽だと思ってたらとんでもない
ちょっと前からイヤイヤ酷くなったorz
882名無しの心子知らず:2008/12/08(月) 20:45:24 ID:pyM2xUpS
2歳7ヶ月女児。
歩く&走るとものすごくころびます。
2歳ってまだころぶものなんですか?
883名無しの心子知らず:2008/12/08(月) 20:56:22 ID:hcJXJLQP
2歳3ヶ月女児、私は妊娠9ヶ月。
外に出たがるから公園やら連れて行くけど、帰りたがらなくて困る。
今日も寒い中2時間半くらい公園遊び。耐えかねて強制帰宅したものの、
抱っこは暴れるし下ろせば岩のように動かず、公園の方に戻ろうと押してくる。
妊娠中でなければ抱っこしたまま家に帰るけど、途中で下ろさないと私がダウンしそう。
ご飯お菓子ジュース食べようアンパンマン見ようなど、何言っても聞かず、家に帰りたがらない。
同じようなお子さんいたら、対処法教えてください。
884名無しの心子知らず:2008/12/08(月) 22:34:37 ID:qvDnOjk8
現在2歳半。
最近寝つきが悪くて毎日2時間近く布団の中で
ゴソゴソしてるんだけどみんなそんなもんなのかな。
正直、マイリマス(;´Д`)
885名無しの心子知らず:2008/12/08(月) 23:19:55 ID:Y1fkz5BO
>>884
午前2時間、午後2時間、外遊びさせてるのに全然寝ないよ
昼寝もしない2才4ヶ月
毎朝7時には起きるんだけど、23時頃まで起きてる。
下手すると、旦那が帰ってきて寝るどころか大騒ぎになっちゃうよ。
886名無しの心子知らず:2008/12/09(火) 00:03:30 ID:hPL3JJru
>>884
昼寝の止め時なんじゃない?
887名無しの心子知らず:2008/12/09(火) 00:13:29 ID:OuFTP9gt
>>886
保育園だから2時間半バッチリ昼寝っす(´・ω・)
888名無しの心子知らず:2008/12/09(火) 00:22:38 ID:psO88UNM
>>883
ほぼ同じ状況です!
前は暴れてるのを無理やりベビーカーに乗せて
即効でベルト止めて帰ってたけど
三輪車買ってからはかなりお気に入りで自分で何度も乗って遊んでるので
帰る頃、乗った瞬間急いで押して帰ってきます。

公園はそれですみますがベビカがない時に
子供の遊び場のようなところから
帰るのは本当に大変です。
私も妊婦で抱っこがきついので両手つかんで引きずって帰るような状態です。

889名無しの心子知らず:2008/12/09(火) 01:35:23 ID:Vejw0o0+
>>887
おおう…強制(?)昼寝…
しかも2時間半だと…?それはどうすればいいんだ…w
890名無しの心子知らず:2008/12/09(火) 02:48:40 ID:pZuBAejc
甘〜いホットミルク
891名無しの心子知らず:2008/12/09(火) 11:34:33 ID:IyM3fLgu
>>884
寝ないときは寝かせなくていいんじゃない?
その分夜早く寝てくれるよ。
892名無しの心子知らず:2008/12/09(火) 11:51:05 ID:OBbNOUHL
2歳7ヶ月の娘が40度の熱を3日間出した。
その後も下痢はするし、吐くまで咳するしが約1週間・・・。
インフルエンザには引っかからなかっただけに、何事かとマジ心配した。

そして、ケロっと良くなった昨日の事。

いつもならうまくおもちゃが扱えない時なんかは、
いきなり泣きわめいてすぐに助けないとぎゃーぎゃー言ってたのに
私の横に来て一言。

「あーうまく行かないんだけど、ママ今、忙しい?」

え???あんた誰??ww

何か上の子も熱出す度に別人化していったんだけど、こんなのうちだけ?
893名無しの心子知らず:2008/12/09(火) 11:52:22 ID:Clas/vaq
知恵熱とかっておばあちゃんは、よくいうよね。
894名無しの心子知らず:2008/12/09(火) 12:32:15 ID:1snTJSFj
最近プレイハウスディ○ニーにハマっている息子2歳9ヶ月
録画してある数話を何度も何度も繰り返し、朝から晩まで要求する
日中は保育園だけど、家にいる間はずっとそれ

もう、ミッ○ーさんの「ハハッ」っていうムカつく笑いが耐えられない…
895名無しの心子知らず:2008/12/09(火) 12:55:52 ID:hnXwarvw
>>892
あるあるw
熱出すたびに言葉も増えて成長するね。
人間もPCと同じね…って思う。
要するに外部からのアクセス(異物、食事や細菌など)で
中枢がガーッと動いて熱が出る。
そう考えると、いろんな刺激って大切だなと。
896名無しの心子知らず:2008/12/09(火) 16:32:24 ID:8PjlTBJK
>>894
うちの2歳9か月息子も最近プレイハウス○○ニーにはまり中。
一日中「○ッキーさんとプルー○さんのやつ見るのー!」と騒いでるよw
897名無しの心子知らず:2008/12/09(火) 17:13:44 ID:XTPiffEN
>>881 地蔵ww 
うち普通にしてても地蔵顔で、親の小言をスルーしてるときはその顔で
眼をぎゅっとつぶったまましばしばさせるので「座頭市」と呼んでます。

名前を呼んでもあまりにもふりむかないのでテレビを減らすようにしてみました。
効果の程はまだわかりません。垂れ流しっ子の私のほうが寂しいです。

ひとりっこだし遊び友達もまだいないので、市がやってる企画や園庭開放に
積極的に行きだしたこの秋。
人の使ってるおもちゃをすぐほしがり、「ダメ!」「イヤ!」と他の子に言われてばかり。
本人は空気読めてないので、それすらもコミュニケーションだと勘違いしさらにまとわりつき
泣き出されたり逃げ出されたり。でもにこにこしてる。
私はわが子がよその子の使ってるおもちゃに手を出し始めるとダッシュでとめにはいり謝ってます。
過保護といわれるかもしれないが、他ママあきらかに怖い顔してるんだよ。。。
帰り際はもっと遊びたいらしく、靴履くのも自転車に座るのもメットも拒否。
抱っこして自転車なんか押せないよ。。。Orz
898名無しの心子知らず:2008/12/09(火) 19:59:40 ID:ZdZ4x5K2
うちの2歳3ヶ月は一緒に「ははっ」って真似してる。
899名無しの心子知らず:2008/12/09(火) 22:40:15 ID:+5VszNag
2歳5ヶ月。
同じイタズラばっかりする。何回同じことで怒っても
その場限りでスルーされてる気がする。
そういうものなんだろうか・・
900名無しの心子知らず:2008/12/09(火) 23:30:54 ID:Clas/vaq
最近、お風呂で私やお姉ちゃんが浸かると泣き出す
「だめーーー。沈んじゃう!!沈んじゃう!!!」
大泣きもいいところ。
なぜなのか分からないけど、
肩までつかろうとすると、一生懸命持ち上げようとして抱きつき
「だめーだめー。うわーん!!!!」
暖まりたいんだけど・・・。
泣き方が半端なくて、びっくりする。
901名無しの心子知らず:2008/12/10(水) 03:13:49 ID:QEbfTYti
>>900
みんなが風呂に沈んじゃうっ・・・という夢をみたとか?
902名無しの心子知らず:2008/12/10(水) 07:01:00 ID:Owlk/kCt
昨夜は雛人形の首部分だけ取り出して
2歳0ヶ月の娘に見せたら
本当に恐がって玄関の所まで逃げ出しては泣き出した。
ご、ごめんよ・・・・
903名無しの心子知らず:2008/12/10(水) 08:13:25 ID:g1wIG4iJ
>900
昨日、うちでは息子が沈んだ
おもちゃではしゃぎすぎて滑って浸かった…
その後「うわーんうわーん」って泣いて、あがるって言ったくせに
上がらないまだ遊ぶーって30分コースだった
私と入るとなかなかあがってくれなくて困る

しかし、子供って「うわーん」って字面通りに泣くよねw
904名無しの心子知らず:2008/12/10(水) 08:59:51 ID:6nWFF9Hv
魔の二歳とか言うけど
「魔の」ってほどじゃないんだけど・・。
確かに駄々こねるし、やだやだ、すぐ泣く、なんでもやりたがるし、あーあってなる事もあるけど。
905名無しの心子知らず:2008/12/10(水) 09:15:45 ID:c6U+ySLe
>>904
嵐の前の静けさかもよ?ある日突然くるよ「魔」は。
906名無しの心子知らず:2008/12/10(水) 09:22:06 ID:5w8sXYmd
うちのは凹んで泣いてる時抱っこすると「えーんえんえんえん」と泣くなw

そして、買ってきたちっこいジジぬいぐるみ洗濯して干そうとしてたら、
「にゃーー♪」と寄ってきたはいいがジジの顔みたら((゚Д゚;))んな顔してパッと元に置いた。
洗うと黒目取れるんだよね…
にゃーには白い内目蓋があってあんまりぐっすり寝てると内目蓋だけ閉じてるから真っ白になるのよね
びっくりしたね、でもおっきいにゃー(お気に入りリアルサイズジジ)も最初ねんねしてたのよ
起きて起きてーしたらパチッてめんめ開いたんだよ♪
とか畳み掛けたらやっと笑ったけど、直して渡すまでなんだか警戒してたよ
907名無しの心子知らず:2008/12/10(水) 10:05:00 ID:MxuGveLY
>>906
日本語でok
908名無しの心子知らず:2008/12/10(水) 10:07:27 ID:5w8sXYmd
うんそうだね。
洗濯した黒目取れたぬいぐるみを怖がった
…多分それだけだ。
909名無しの心子知らず:2008/12/10(水) 10:47:37 ID:Vr2UE/fY
>>906
白い内目蓋って瞬膜の事か?
910名無しの心子知らず:2008/12/10(水) 11:07:04 ID:5w8sXYmd
>>909
そうそれ。
猫が気持ちよ〜くうとうとしてる時に始めて見て、
白目剥いてるみたいでびっくりした。

大ジジも小ジジも一度の洗濯で黒目取れちゃうって、ヤマト糊で付けてあるんだろうか
911名無しの心子知らず:2008/12/10(水) 11:50:35 ID:tRkSaEZY
2歳5ヶ月双子女児。一日のうち、仲良くキャハーって遊んでるのが1割。
別々に遊んでるのが2割。ケンカ・モノの取り合いが7割。なんで仲良くしないんだろうと不思議でしょうがない。

ケンカばかりしてるから引き離して遊ばせるのに、気がつくと近づいてモメてる。
実は仲良しなのねーと思ってたけど、もしかして相方が自分より楽しいオモチャを持ってるのではと気になってるように見えてきたorz
無理やりオモチャを取り上げて、とどめの一撃ってカンジに相手を押し倒したりする。
仲良くしなさい・ごめんねは?と仲裁しても絶対謝らないのにイラつくけど、今の時期特有と思ってガマンしてます。
912名無しの心子知らず:2008/12/10(水) 14:32:40 ID:6nWFF9Hv
>>905
自我は強くなったなぁと思うし、これが魔なのかなぁと思う時あるけど
それほど凹まないな。
913名無しの心子知らず:2008/12/10(水) 15:28:47 ID:7OwS3t1Y
うちの2歳9ヶ月娘、起きてる時は一日中歌ってるかしゃべってる(含宇宙語)
無口な私がたまに話しかけると会話にはなるし、
喋りまくってる時は相槌を打っておけば納得してるみたい。
上の子と違ってあまりにもおしゃべりで先行き不安。
914名無しの心子知らず:2008/12/10(水) 15:30:48 ID:hl063/Wo
>>912
・お子さんの「魔」度が低い
・まだ「魔」になっていない
・912の度量が大きい
のいずれかと思われます。
912にはこのスレ必要ないかとw
915名無しの心子知らず:2008/12/10(水) 15:44:52 ID:jlQvmLLG
>>912
そりゃ感じ方は人それぞれだと思うよ
子供だって人間なんだから十人十色でイヤイヤの程度も違うし。

でも一般的には「第1次反抗期」を魔の2歳児って言うよね
うちも多分「魔の」ってほどじゃない
むしろ今まであまり手がかからなかったのが心配だったから
駄々こねたり、何でも否定形で返して来たり、なんでもやりたがるようになって
逆にちょっと良かったとすら思ったよ

それでもやっぱり、叱り方間違えた時とかは凹んだりする
それは子供が云々じゃなくて自分の問題で、子供自体のことで凹んだりはないから
まぁ、恵まれてるのかなぁとは思う

でも、子供って親の予想を超えて成長するから、いつどうなるかはわからんよ

916名無しの心子知らず:2008/12/10(水) 17:33:56 ID:sZXGlXZm
>>912にはこのスレ必要ないに同意

なんでそんなこといちいち書きにくるんだろう
こういう人のとこにすごい魔の二歳児が二人目にでもきたら大変な人の気持ちが分かっていいのになあ
917名無しの心子知らず:2008/12/10(水) 17:35:06 ID:0Lyde81o
ハゲドハゲド!
三日間くらい一人になりたい。
918名無しの心子知らず:2008/12/10(水) 17:51:48 ID:JXtIoY77
>>915
「叱り方間違えて凹むのは自分の問題」
本当そうだよねー!!

私も一人目の時、912みたいに思っていたんだけど
不登校児などの6割に第1次反抗期がないって統計を見て不安になって
もっともっと反抗しろーーー!!って思ったよ。
そしたら、すっっっっごい癇癪がきて嬉しかったのを覚えてるw

二人目は絵に描いたような魔のイヤイヤちゃんだけど、
手が回らないし、凹むこと多しで、このスレが絶対必要。

自分の問題で・・w
919名無しの心子知らず:2008/12/10(水) 18:06:06 ID:rpZUxBsP
流れ読まずに吐かせてもらいます。
二歳なりたて男児。

いいからとりあえず作ったもんを食えぇェエぇ〜〜〜〜!!!!!!!!!!!!
白飯ばっか食うな!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!ああああああああ!!!!!!!!!!!!!
920名無しの心子知らず:2008/12/10(水) 19:02:02 ID:sIt29hz4
>>919
うちもおんなじだよ〜@今月22日で2歳男児
米!米!米!三食米ばっか!!
パンやパスタも大好きなんで炭水化物ばっかで体大丈夫なんだろかorz
921名無しの心子知らず:2008/12/10(水) 19:12:38 ID:UqrkQUEQ
>>911
でもそうやって社会性っていうか対人を学んでいけて
うらやましい気もする。双子だから大変だと思うけど、
きっと双子のメリットだよ。
よその子とそんなにしてたら気が気でないもの。
ケンカとか物の取り合いって学びの場と思うから。
922名無しの心子知らず:2008/12/10(水) 20:34:15 ID:6nWFF9Hv
お気の毒ですねw
923名無しの心子知らず:2008/12/10(水) 20:41:32 ID:5w8sXYmd
何かとてもつらいことでもあるの?
子育て以外で。

あったかいお茶でも飲んでゆっくり休んでね。
924名無しの心子知らず:2008/12/10(水) 20:59:39 ID:rpZUxBsP
>>923
取り乱してすみません。
卵・小麦・乳アレ持ちで、毎食毎食頑張っておかずやおやつ作ってるのに
毎回毎回ペイっとされてもうね…泣けてきて。
疲れちゃった。どこか遠くへ行きたい。
925名無しの心子知らず:2008/12/10(水) 22:05:45 ID:Zp/re7US
>>924
ノシ
うちも卵・牛乳アレ餅、2歳10ヶ月。
しばらく前に話題になってたふりかけマンセー組です。
もうすぐ3歳になろうと言うのに好きなおかず以外は
なんぼカアチャンが丹誠込めてw作ってもふりかけごはんしか
食わない。
今日もポークチャップ逃げられたorz

それでも成長してやがるから。
どこで栄養付けてんだか体重は軽いけど、身長は98cm越えてるよ。

なんで、米でも食べてくれるだけで良しとして、たまにはカアチャンも
手抜きしたり好きなモノ食って息抜きして下され。
926名無しの心子知らず:2008/12/10(水) 22:08:10 ID:6nWFF9Hv
>>923
気持ち悪い。
927名無しの心子知らず:2008/12/10(水) 22:10:42 ID:5w8sXYmd
>>926
お大事に。
928名無しの心子知らず:2008/12/10(水) 22:35:59 ID:7Ew4hZeL
上の子は「魔」がそんなになかった。下の子は「魔」真っ最中。
相性もある気がするが・・。私がもっと大らかなら子も楽しいだろうに。
朝食食べなくてイライラ、買い物行く度イライラ、おやつ催促される度イライラ、夜寝かしつけのたびイライラ。
一人目はその子に合わせて時間調整も出来たけど、下の子はどうしても
上の子、親の都合に合わせてしまうからしょうがないんだろうな・・と思いつつイライラ。
929名無しの心子知らず:2008/12/10(水) 22:56:53 ID:DV14AxpT
イヤイヤって程ではないのかもしれないが
おむつ換えようとしては逃げ、着替えや
歯磨き、お風呂その他逃げまくる。
「○○するよ」と言われたら取りあえず
逆らって逃げることになっているらしく、
「じゃあやらなくていい!」と言うと
初めて半泣きで寄って来る。

公園や散歩に行っても素直に帰る事がなく
その割に帰り道で疲れてぐずる。

私が身軽な体ならもう少し付き合えるけど
妊娠9ヶ月で追い掛け回すのもきつい。
赤ちゃんが産まれたらどうなることかと
今から気が重い。
930名無しの心子知らず:2008/12/11(木) 08:52:03 ID:eOrYCmOd
毎日夕方には声が枯れるよ…(ノД`)・゜・
931名無しの心子知らず:2008/12/11(木) 09:09:09 ID:QI5rR/KC
上のお兄ちゃんは絵に書いたような魔の2歳児でイヤイヤも酷かったけど、とにかく乱暴で飛んではねてがとまらない、永遠に弾むボールのような子供だった。
『檻が欲しい…私に今必要なのは檻…』とブツブツ呟いていた。
ホントに正直1分もじっとしてられなかったので障害疑ったもんだ。

時を経て昨日2歳になった娘。
一人では階段も降りられないくせに、叱ると逆ギレする。
『ダメ』というと必ず『んガァー!!』と返す。
女の子なのでこれから言葉を覚えてからが怖いものの、それすら微笑ましく思える自分は成長できたのかもしれない。
そんなちっちゃいくせして何を偉そうにしてんだよこのやろう、お前なんか泣かしてやる!
932名無しの心子知らず:2008/12/11(木) 13:06:49 ID:58hsafKU
>>919>>920
うちの旦那は野菜をほとんど食べない&米ばかり食う子供だったらしいけど
180cm近いデカイ人です。
健康だし、サッカーもやってるよ。
だから大丈夫というわけではないけど、気休めになれば…。

かくいう、うちの子も野菜嫌いの炭水化物大好き野郎。
イライラするけど、旦那が「俺よりは野菜食べてるよ」と言うので
もう少し大きくなるまで様子見中。

>>931
>そんなちっちゃいくせして何を偉そうにしてんだよこのやろう、お前なんか泣かしてやる!
ワロタw
933名無しの心子知らず:2008/12/11(木) 13:12:40 ID:nbnFmuZZ
>>932
うちも野菜食べないで炭水化物ばかりの2歳児持ちなんですが、最近セント君みたいに
なってきた気がするんですよ。
旦那さんは、体質的には太りやすいとか何かありましたか?
934名無しの心子知らず:2008/12/11(木) 14:30:42 ID:58hsafKU
>>933
旦那は小さい頃、細かったみたいです。
中、高とサッカーをしてて、
高校時代に身についたバカみたいにご飯を食べる習慣が今も抜けず
どんぶりでご飯を食べてますが、
食べる量の割に太らない気がします。(今は細くは無いが中肉中背)
なので、体質的に太りやすくはないですね。
うちの2歳児も先に書いたように炭水化物ばっかり食べてますが太らないです。
おそらく運動量の差かな?ものすごく動く娘なので…。
>>933さんのお子さんも運動量が増えたら気にならなくなるかも?
935名無しの心子知らず:2008/12/11(木) 14:45:59 ID:nbnFmuZZ
>>934
レスありがとう
うちもかなり動くほうだけど、二重あごのしもぶくれでセント君みると他人と思えないw
もしかして炭水化物のせいかと思って心配してたんだけど、かならずしもそうでは無いと
信じてもう少し子どものペースにあわせていこうと思います。
無理矢理にでも野菜食べさせないとダメかしらと思ってたもんで。
936名無しの心子知らず:2008/12/11(木) 15:05:08 ID:L5C7xsfI
>>935
うちも同じ。毎食パンか米しか食べてない。あと好物はウインナー。
野菜全然食べないです。でも先日、青菜を刻んでご飯に混ぜたら
食べたのでとりあえず良しとしてます。
あと二重あご仲間ですw
身長は91センチくらいなのに体重が15キロあります。
身長に栄養回って欲しいよ。
937名無しの心子知らず:2008/12/11(木) 15:36:15 ID:58hsafKU
何度も出てきてスンマセン。
うちもウインナー大好きです。
ご馳走はマクドナルド チキンナゲットとポテト大好き orz
あとはカラアゲとかバナナとか… なんでこんなもんばっかり好きなんだよう。
野菜は食べないけど、豆は食べるのでもう諦めてます。
うちは雑穀米や発芽玄米を混ぜて炊いたりします。
子供が気にしないようなら結構オススメです。
938名無しの心子知らず:2008/12/11(木) 15:50:59 ID:J5ygjzw3
食べ物の話に便乗するんですけど、
カップラーメンって、食べさせたことあります?
いつからです?
うちはたまーに、こっそり昼食で食べたりするんですけど、
もしかしたら、早すぎ?!と思ってます。
お昼とか。まじめに作ってる人を尊敬します。
939名無しの心子知らず:2008/12/11(木) 16:06:56 ID:hiAHxBUm
>>938
うちもたまにあげてるよ
2歳3ヶ月くらいからです
940名無しの心子知らず:2008/12/11(木) 16:15:58 ID:l/0a3Whn
私が食べると欲しがるから、小鉢に気持ちだけ麺入れてお湯をそそいで渡してる。2歳2ヵ月。
面倒な時はお子様カレーとか海苔納豆ご飯とかジャコオカカご飯とかウインナチーズご飯とか…
一日のうちでまあまあ色々食べてればいいんだよね…
941名無しの心子知らず:2008/12/11(木) 16:57:46 ID:dVNgI8Nl
とりあえず食べてくれればなんでもいいよって気分になる…
ちゃんと朝ご飯食ってくれー
本数の少ない電車通勤だから時間に余裕がないんだよ〜

最近味噌おにぎりばっかり…
942名無しの心子知らず:2008/12/11(木) 19:34:41 ID:+5CQwChr
2歳半、上の歯全部虫歯…
下の歯全部真っ白ピカビカ

なんでこんな事になったのだろう。
本当に申し訳ない。
最悪。
死にたい。

歯医者でどんな怖い思いするんだろう。
今も虫歯痛いのかな。
943名無しの心子知らず:2008/12/11(木) 20:33:40 ID:DU2aV/6m
まあこれくらいの年齢の子の虫歯は親の責任だよな
どんまいとしか
944名無しの心子知らず:2008/12/11(木) 20:35:26 ID:FH8U/GZM
>>942
ちなみに歯磨きとかはどんな感じでされてましたか?参考までに聞かせて下さい。
家もたまに忘れてしまうときがあるので心配。
945名無しの心子知らず:2008/12/11(木) 20:58:46 ID:hiAHxBUm
>>942
本当に、なんでそんな状態になったんだろう・・・
私も知りたい
何故に上だけ全部虫歯で下だけピカピカなの?
上の歯だけ凄い歯並びが悪いとか?
上の歯だけ磨かせてくれなかったとか?

うちも夜に入念にやってるけど、朝昼はたまにしかやってないから心配
是非、どんな仕上げ磨きをしてたか聞きたい
946名無しの心子知らず:2008/12/11(木) 21:02:32 ID:MvCjXQxo
唾液に虫歯を防ぐ効果があるから、唾液に触れやすい下の歯は虫歯になりにくく、
触れにくい上の歯は虫歯になりやすい、と自分の治療のとき言われたから、それも関係あるのかも。
947名無しの心子知らず:2008/12/11(木) 21:02:36 ID:O40ZuGGs
>>942
うちも全く一緒
二歳三ヶ月
寝る前の母乳やミルクやってない?
うちはまだ母乳寝る前や夜中飲んでるからそれでみたい
上にたまるみたいだから上の歯が虫歯になるんだって
948919:2008/12/11(木) 21:34:29 ID:ee9RPyen
白飯仲間がイパーイいて安心しちゃいました。ありがとう。
そして優しいレスありがとう。
今日は晩御飯オニギリのみで楽しちゃったよ!
ここで吐いて本当に楽になりました。ありがとう!

しかし大体何作っても食べないからクリスマスディナーもフリカケご飯と豆腐と魚かな… あ〜ぁ。
卵小麦乳ナシで頑張ってケーキ作ってみるけど食べてくれますように。
949名無しの心子知らず:2008/12/11(木) 21:49:54 ID:y6udEJbb
上の歯っていやがるよね。
レノビーゴやハキラはちかってる?
950名無しの心子知らず:2008/12/11(木) 21:50:09 ID:mtfUol6W
缶詰の鯖の水煮をクレクレ言うのであげてみた。
気に入ったらしいが、味が濃いな…大丈夫かな…
951938:2008/12/11(木) 21:54:19 ID:J5ygjzw3
上げてる方もいるみたいで、安心しました。
旦那には、そんなもの自分の時は小学校いっても、
食べたことがなかった。
と、怒られたので、駄目母だと凹んでました。
たまになら、いいじゃない。と思うことにしました。
952名無しの心子知らず:2008/12/11(木) 22:52:48 ID:ymxT5A5t
うちも歯磨き凄く嫌がるけど、電動歯ブラシ使い始めてから素直に磨かせてくれることが増えた。
今ちょっとぐぐったらこんなのあったよ「歯垢が赤く見える」とうたってる。
ttp://www.tampei.co.jp/shouhin/lifehealth/HS/hs.htm
953名無しの心子知らず:2008/12/11(木) 23:28:58 ID:flkp+8f7
>>952
子供用は美味しいんだろうか?
大人用を使ったことがあるけど激マズで3回も使えなかったよ。
954名無しの心子知らず:2008/12/11(木) 23:44:18 ID:+5CQwChr
942です。
レスありがとう。
歯磨きの仕方や日常等の詳細は長くなるのでPCから書きます。
夜中また来ます。
955sage:2008/12/12(金) 00:10:06 ID:S1xWPD+7
>>953
子供用はイチゴ風味。

私は好きだった
956名無しの心子知らず:2008/12/12(金) 09:39:01 ID:W4al6Cyz
手鏡持たせて懐中電灯で照らしながらやってみたら
磨かせてくれた。上の歯。
よく見えておもしろかったらしい。
957名無しの心子知らず:2008/12/12(金) 10:34:44 ID:b+j74E8W
うちはピジョンのジェル状歯磨き使ってる。
甘くて美味しいらしく、磨かず舐めてるけどね・・・
まだグジュグジュペできないから952は使えないや Orz

どうやったらグジュグジュペできるようになるんだろう。
いくらやっても、ゴクゴク飲んでから、「グジュグジュペッ」て言ってるよ@2歳8ヶ月
958名無しの心子知らず:2008/12/12(金) 11:34:34 ID:OS9EjwmW
>>957
そろそろ歯磨き粉使いたいなあって思ってたから、うちもジェルの探して
使ってみるよ。
歯垢が赤く見えるやつは親戚の子が使っているの見たことあるけど、子ども
目で見てわかるから歯磨きに積極的になってるようだった。
でも、親のほうもたいへんそうだったけどね。子どもの歯って隙間もあるし
あまりごしごしすると歯茎傷つけたりして赤いのとれなかったりして…。

うがいは出来るので、外出から帰ると自分で「ぺーするー」ってやってるか
ら、覚えたら便利だし風邪予防で安心だよね。
でも、ぺーのときなぜか自分の腕にかけてしまうので、毎回うがいのたびに
お着替えです…orz
うちの2歳半は、うがいはお風呂で覚えたよ。ミニカーのトラックの荷台を
コップにしてお風呂のお湯を飲もうとするから、「ぺーしなさい!」って
毎回やってたら覚えたw
959名無しの心子知らず:2008/12/12(金) 11:41:33 ID:wYZSe+cL
遊んでもらわないと遊べねぇのかよ!
オモチャいっぱいあるんだから一人で遊べよ!
いちいち絡んでくんな! たまの休みくらいほっとけ。
960名無しの心子知らず:2008/12/12(金) 11:53:11 ID:pLadIbX+
>>959
つ【たまにはビデオ】

わかるわかるよ君の気持ちー
しかも ママ に絡むんだよね。
そこで茶ーすすってるバーバに絡め!と何度思ったことかOrz
961名無しの心子知らず:2008/12/12(金) 12:02:48 ID:pLadIbX+
>>942
こないだ下の子の六ヶ月検診行った時、
「下の歯はよだれで自然と汚れも流れ落ちるけど、上の歯は自然によだれが着かないから
入念に磨いてあげてください。得に歯と歯茎の間、歯と歯の間」

と言われました。
歯にはそんなに汚れは貯まらないけど、そういうとこはひどいらすい。

そういえば上の二歳八ヶ月、歯は磨くけど歯茎との境目なんて気にしてなかった。
ってことで、最近は泣いても両足で抑えてしっかり磨いてる。
ギャン泣きするけど寝る頃には機嫌が戻ります。

でもなんでじーじには自分からあーん、磨いてーとやるんだよ…
962名無しの心子知らず:2008/12/12(金) 13:54:01 ID:b+j74E8W
>>958
うちのもお風呂のお湯飲もうとするな。飲む前に阻止してたが、
ちょっと口に入ってからベーさせるほうがよかったのかw
でもお風呂で練習はいいかもしれん。濡れてもかまわんし。

>>961
わかる。うちはじじばばいないが、ダンナには割と素直に口開ける。
イベント感覚なんだよ、きっと。
最近はダンナがいるときは、放置してさっさと布団にはいる。
そしたら慌ててダンナに磨いてもらって布団にくるよ。
問題はダンナがいないときだがね。。。
963名無しの心子知らず:2008/12/12(金) 14:32:45 ID:Wm1kKQy0
ペー、うちの子も未だ出来ない。
いつも風呂のお湯のんで、ペーしてと言ってもだめ。
ガラガラうがいの道も遠いです、、、見本みせてもやる気なしw
これからの季節うがい覚えさせたいけれど良い方法ありますか?
やはり毎日の積み重ねですかね・・・
964名無しの心子知らず:2008/12/12(金) 15:19:04 ID:QuvAJZeb
>>957>>963
私がスムーズに出来たやり方教えますね。
最初のうちはお風呂でコップで口に水を溜める事から慣らす。で、その延長で口をばっと開けさて水を垂らして遊ばせる。
慣れてきたら、口をすぼめてピューと出す遊びに切り替えて、お風呂場以外でも上手く吐き出せる様にする。

ここまでは1歳半前には出来る様になってて、今はウガイの特訓中の1歳10ヶ月。
上を向いたら飲み込む場合が多いけど、私が手本になって水を含んだまま口を開けて上を向けた時に「あ゙ーっ」と声出してボコボコ泡立てると喜んで真似してますよ。
まだまだ上手く出来ないですが、遊びの延長の方が覚えが早くて楽でした。

難点は食事などのお茶をごみ箱なんかにぺっしだした事…
遊びが過ぎるとこうなりますが、参考までに。
965名無しの心子知らず:2008/12/12(金) 16:33:57 ID:wYZSe+cL
>>960
ありがとう。
たまにはていうか、毎日ビデオやDVD催促するからみせてるよw
朝からずっとママがいるから嬉しいんだろうけど はっきりいってうざす・・
966942:2008/12/12(金) 23:31:10 ID:3u2nV9l9
結局PC使えずレス遅くなってすみません。
携帯からなので簡単に。
歯みがきはアンパンマン歯みがき粉使って仕上げにレノビーゴ。
毎日夜寝る前のみ。

歯科検診でも上の歯も艶が出ていて「お母さん歯みがき頑張ってるね」と言われたけど、虫歯。
>>947さんがおっしゃる通り寝ながら母乳あげてます。
自分から止める卒乳を目指してたんだけど、断乳する他ないのかな。
967名無しの心子知らず:2008/12/12(金) 23:54:04 ID:4uy8BVd9
2才2か月男児持ちですが、最近息子からうけるDVが酷い。
2歳児のパンチ、キックって馬鹿にできないくらい痛い。
本人は悪気がなくじゃれてる拍子に飛んでくるから叱りにくいし。
「当たったら痛いよ。やめて」と繰り返し伝え、時には泣いたふりとかもしてみるのですが
効果は全くなく…
みなさんどう対応されてますか?
968名無しの心子知らず:2008/12/13(土) 00:02:24 ID:3u2nV9l9
普通に叱りつける
親にはやって良くて友達には駄目とかわからないだろうから
969名無しの心子知らず:2008/12/13(土) 00:24:11 ID:FpMSMVbh
真剣に目を見て低い声で叱る。遊びでもダメな事はダメと言うよ。

最近は叱られてもしらばっくれたり話そらしたりする@2歳10ヶ月
ホントにキレそうになるね。智恵がついたんだろうけどさ
970名無しの心子知らず:2008/12/13(土) 17:30:57 ID:RFyLGi3O
>965
たまの休みぐらい遊んでやれ
971名無しの心子知らず:2008/12/13(土) 18:31:09 ID:EEL1yegt
子どもの残したご飯って食べてますor捨ててます?
私は太るし、子供がぐっちゃぐちゃにした後なので捨てているのですが、毎回罪悪感・・・。
子どもに取り分けている分は少なめで、最低でもこのぐらい食べないとあんた死ぬよってレベルなのですが、今日もほとんど捨てた。
この前はお代わりまでしたオムライスだったのに、今日は全くたべないし。
ママママって付きまとう中必死で作ったご飯なのに、食に関してはほんとぶん殴りそうになるよ。
972名無しの心子知らず:2008/12/13(土) 18:47:43 ID:fQfSU53e
もっと少なく盛っておかわりさせるのがいいかも。
残ったら冷凍すれば良いですし。
973名無しの心子知らず:2008/12/13(土) 19:40:25 ID:NK32DFoP
>>971
俺は原型留めてるのは食べるようにしてるカナ
流石に口から出してぐちゃぐちゃになってるのはゴメンナサイしてるw
974名無しの心子知らず:2008/12/13(土) 20:24:10 ID:9/dCRz2T
>>971
>食に関して本当にぶん殴りたくなる
自分も毎日ぶん殴りたいのを寸でのところで堪えてる
たった1口ぶんでも食べないし、捨てたら泣いて食べると怒るし
また用意したら食べないし・・・
遊び食べ、ムラ食べ相手にノイローゼになりそう
さっきも椅子の上に乗って皿の中身を床にぶちまけた
それを片付けてる最中、散乱したごはん・おかずを手でぐちゃぐちゃにして
あちこちに投げつけてる
怒ったら泣きつかれて眠ってる
もういやだ
975名無しの心子知らず:2008/12/13(土) 21:09:08 ID:NK32DFoP
それマジせつないよな・・・( ´・ω・`)
976名無しの心子知らず:2008/12/13(土) 21:19:02 ID:eT41J8g6
原型あるうちに残したら翌日の朝ご飯に回す。
もしくは冷凍。
どうしても無理な時はコンポストに入れて、微生物の
エサにするようにしたら、多少、罪悪感は無くなったよ。
977名無しの心子知らず:2008/12/13(土) 21:30:34 ID:X7qjs/IF
そう、ラップしてラッキーですよ。
そうそう腐りません。
978名無しの心子知らず:2008/12/13(土) 23:12:09 ID:Exs5feR1
>>971
>>974

うちも同じ。 そんなもんだと思うようにしてる。 何処の子も同じだと無理やり自分に言い聞かせてる。
でなければやってられん。
979名無しの心子知らず:2008/12/13(土) 23:44:10 ID:e4AwdyIG
相談お願いします。
2歳なりたて女児。
1歳後半からよくかんしゃくを起こす様になりました。
それは皆通る道だとは分かっていますが、その際に手当たり次第に物を投げます。
以前から少々おもちゃの扱いが荒い子ではありました…。
投げたらその都度おもちゃが痛い痛いよ、大事にしよう、人にぶつかったら危ないから止めようなどとずっと言い聞かせてはきました。
私や人にわざと投げつける事もあり、その時は手を握って強く叱り、
ごめんなさいができるまで(気が落ち着かないと謝らないので)私が待つ、
何度も繰り返し投げる時はそのおもちゃは一旦しまうなどしています。
やりたい事ができなかった悔しさや怒りの感情の発散にはある程度は仕方ないことかも知れませんが、
家だけではなく、最近は病院のキッズコーナーなど他の子がいるところでもやるし、叱っても余計エスカレートするばかりです。
最近は毎日その事で子を叱っている気がします。子も嫌だろうけど、私もそうする以外の方法が見つけられません。
おもちゃを投げるのをどのようにやめさせたらよいのか、
子どもの感情をどの様に発散させてあげたら良いのか、どうかアドバイスをお願いします。
レスをお返しするのは明日になってしまうと思いますが、よろしくお願いします。
980名無しの心子知らず:2008/12/14(日) 00:06:06 ID:YLTI/LRQ
かんしゃくの時は叱るのを止めてみたら?
かんしゃく中は何しても意味ないし。
近くの物はすばやく遠ざけて。

こことリンク先を読んでみて。
ちょっとしたことで、かんしゃくを起こす
ttp://homepage1.nifty.com/pikkari/youjiF/kansyaku.htm
981名無しの心子知らず:2008/12/14(日) 00:55:45 ID:7mtbSiSN
今月二歳になった息子。
最近夫が私の隣に居たり触ってたりするとすごい勢いで怒る。
3月には第二子が生まれるから不安でしょうがないよー
982名無しの心子知らず:2008/12/14(日) 01:14:54 ID:qDrqBf+P
>>980
そのサイトいいね
983名無しの心子知らず:2008/12/14(日) 04:14:12 ID:JkBQt45/
>>971
子供に殻の器を用意して
自分の食べる分の端っこから様子を見つつ一口ずつ入れてあげるのは?
同じ食べ物でも一人前を目の前に用意するとあまり食べないのに
私が1人で食べてると欲しがってきたりする。
または残飯を残しておいて後でお腹空いたと言って来たら
まずさっきのを食べなさい続きはそれからだと諭してみます。

私はぐちゃぐちゃなのが余ったらあっさり捨てちゃいます。
明日はおやつあげないからね!プンスカ!って怒ってみせるけど
あんまり効き目ないかな。
984名無しの心子知らず:2008/12/14(日) 04:15:13 ID:JkBQt45/
殻じゃなくって空でした。
985名無しの心子知らず:2008/12/14(日) 06:32:06 ID:AKSouFrx
なんでもかんでもイヤイヤイヤイヤ
こっちが何か言おうとするとさえぎって「イヤ!」
口調や表情を変えれば違うかなと思って色々工夫したけど答えは一律「イヤ!!」
なんかもう情けなくなって
「どうせイヤって言うんでしょ」「イヤ!」って時にひらめいた。
「ねえねえイヤって言って」「イヤ!」「わあ上手。もういっかいイヤ言って」「イヤ」「わぁ♪」
段々眉間にしわよってきて途方に暮れた顔が可愛くて
おなかヒクヒクして笑ってたら娘もワラタ

「ドゥユワナシングウィズミー!?」「イヤーー!」でも二人で笑う
986名無しの心子知らず:2008/12/14(日) 10:11:32 ID:Ef2z0+NZ
>>985
そんなの好きw
くすぐりたおしと一緒に使ってみる。
気分変えちゃうとケロッとして先へ進んだりするからお互いに楽だよね。
987名無しの心子知らず:2008/12/14(日) 14:55:05 ID:WTjAFgvI
>>971です。ほんとどこも一緒なんだよね・・・。分かってるんだけど、ぶち切れそうになる。
今朝は>>983方式を取り入れて、10時ごろバナナを欲しがったから、「朝ごはんの残りを食べなさい。話はそれからだ」としたら、残りを全部食べてくれたよ。
988名無しの心子知らず:2008/12/14(日) 16:39:31 ID:JbOv7qMr
>966
夜間だけ断乳ってのもあるよ
989名無しの心子知らず:2008/12/14(日) 18:56:11 ID:qDrqBf+P
>>987
>話はそれからだ
フイタ
990名無しの心子知らず:2008/12/14(日) 22:51:58 ID:XRbzoLrm
>>979です。
>>980さんアドバイスありがとうございました。
リンク先のサイトも読ませて頂き、とても参考になりました。
とても心に響く言葉が多いサイトで、励まされました。
ここもじっくり読んでみます。
最近は行き詰まった感じがして私自身落ち込む事も多かったのですが、
また色々試行錯誤しながら子どもと向き合っていきたいと思います。
ありがとうございました。
991名無しの心子知らず:2008/12/14(日) 23:11:19 ID:qDrqBf+P
最近子供がファスナー閉めることできるようになったんだけどさ
俺の服のファスナー思いっきり閉めてファスナーにノドの皮が食い込んだ(;´Д`)
992名無しの心子知らず:2008/12/15(月) 00:34:52 ID:BEmyzNKg
ホントにノドだったのかズボンの方のファスナーだったのかが疑問だ
993名無しの心子知らず:2008/12/15(月) 01:26:43 ID:IXQT8Zn6
>>971
うちは子供が残したものは捨ててしまってるよ。

食べムラが激しくて普段好んで食べているものでも保育園では全く食べなかったり、
1日3食トータルでうどん3本とパン一口だけとか・・・
逆に爆食で私と同じくらいの量を食べているんじゃないかと思うくらい食べたりすることも。
大人だって、その日その日で食べたいものも違うし、子供にだって体調や気分があるから
食べないときは仕方ないって割り切るしかないんじゃないかな?
今の時代、栄養失調になることは虐待して食べさせないとかよほどなことがない限りないと思うし、
食に関してはそんなに神経質になることないよ。


>>974
うちも同じ同じ。
飲み物、食べ物1日に何回こぼしたら気が済むんだいってくらい
よくこぼすよ。
床を汚されても困らないように、子の椅子の下にレジャーシートとか
大きいごみ袋や新聞紙を敷いてるとこぼしても拭かなくてもいいし後片付けも楽だよ。
994名無しの心子知らず:2008/12/15(月) 08:16:38 ID:2cWWqEk7
新スレが無い様なので立てようと試みたがホスト規制でダメだったorz
OCNめ・・・

どなたかお願いします
995ダメでした@infoweb:2008/12/15(月) 08:30:37 ID:fuPg3AJj
いやいやいや〜〜〜!うわ〜ん!!の2歳児について語り合いましょう。
【いつまで?】魔の2歳児を語れpart15

自分の子供だから可愛いけど、親だって人間だもの〜
ここで愚痴を吐き出したり情報交換して気を取り直してまた頑張りましょう。
しんどい時には【イララック】や【GABAチョコ】でドーピングも可。

イヤイヤもギャースもいつかは終る〜いつかは終る〜〜〜

■前スレ
【いつまで?】魔の2歳児を語れpart14【イヤイヤ期】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1221178435/

関連スレ
【反抗期】2〜3歳児の日常を語る Part17【成長】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1214665976/

※>980の方は、次スレ立てをよろしくお願いします。
996名無しの心子知らず:2008/12/15(月) 08:57:13 ID:03U9GPpw
建てました
【いつまで?】魔の2歳児を語れpart15
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1229299009/
997名無しの心子知らず:2008/12/15(月) 10:22:30 ID:2cWWqEk7
>>996
乙です!
998名無しの心子知らず:2008/12/15(月) 10:52:44 ID:jp7aY/cd
996乙です。

>>988 レスありがとう。
3ヶ月前のフッ素塗布では虫歯がなかったので、
母乳以外の+αの原因もありそうだけどやっぱり夜は駄目だよね。
昼間は我慢出来ているので、昼間解禁にして夜間断乳に切り替えてみる。
999名無しの心子知らず:2008/12/15(月) 13:09:45 ID:JLEZZ4No
>>996サン 乙です
1000名無しの心子知らず:2008/12/15(月) 13:11:23 ID:JLEZZ4No
1000なら皆さんの子供の 魔の時期が早く過ぎ去りますように
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。