◆小学校低学年の親あつまれーpart13◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
小学校1・2・3年生の親が、明るく子供を見守り相談するスレッドです。

前スレ
◆小学校低学年の親あつまれーpart12◆
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1215472726/

関連スレ
小学生の保護者 PTA-67
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1216377574/
【育児】ああ、小学生ダンスィよ!【男子】Part27
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1215039040/
【小学生】お母さんの為のお勉強講座Part23
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1216878249/
■小学校高学年の親集まれ■
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1183036937/
【2008年度】新1年生の親あつまれ!【小学校】−6
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1216169751/
低学年からの中学受験準備スレ パート10
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1210594397/
◆成績の悪い小学生を持つ親のスレ ◆
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1208878206/
じょすぃスレ停止中
2名無しの心子知らず:2008/09/10(水) 09:50:45 ID:lYGrEznm
華麗なスレ立て乙>1
3名無しの心子知らず:2008/09/10(水) 10:00:33 ID:m0FFPM8S
1さん行ってらっしゃいノシ
4名無しの心子知らず:2008/09/10(水) 10:43:12 ID:tAkZE08D
1さん乙
3年息子。習字の学習が始まって体操着が汚れる〜で、落ちない・・。
学校の購買で買うと高いので通販のヒラキあたりで買おうと思いますが
やっぱり生地は薄いかな〜?誰か購入した人いませんか?
5名無しの心子知らず:2008/09/10(水) 12:08:18 ID:bw7Qrfm/
1さん乙

>>4 前スレ埋めてから質問しれ
6名無しの心子知らず:2008/09/10(水) 14:19:07 ID:WpBPgJKK
4
指定でなければなのでは

ちなみに内は指定の体操服です
書道の時は 汚れてもいい
服で…と先生から言われてます。
7名無しの心子知らず:2008/09/11(木) 08:40:00 ID:t5HYGnTc
前スレ終了のage
8名無しの心子知らず:2008/09/12(金) 23:02:03 ID:eV3sXdUW
うまく過去スレが見れなくて、
もう出ている話題かもと思うのですが、ごめんなさい!
小1女児の母ですが、娘の友達関係で悩んでいます。
1学期にずっと仲良くしていた友達がいるのですが
2学期になって、その子が他の子と仲良くなってしまい
娘が仲間はずれになっているらしいのです。
そんなことよくある話だし、特にいじめというわけでもなさそうなので
母としてどーんと構えていたいのですが、
気になって気になって・・・
娘には「じゃあ、他の子とも仲良くしてみようよ。大丈夫、気にしない気にしない!」
と言っているのですが、泣いている娘を見るともらい泣きしてしまい
なんだか頼りない母親で。
娘の事をぎゅっと抱きしめましたが、自分が不安でしているような・・・
そのことが気になって夜も寝つきが悪いです。
一人っ子で他に目がいかないし、私自身も専業主婦に近いから、
よくないのかなとも思ったり。
こういう、女子の友達関係って流動的で当たり前ですよね?
そして、私がもっとしっかりできるよう渇を入れてください!
9名無しの心子知らず:2008/09/12(金) 23:26:15 ID:6ZxnZ5Qr
気持ちはよくわかる。本当に痛いほどわかるよ。
頭では、こんなこと当たり前のこと、こういう経験をして子どもは成長するんだ、
なんてわかっているつもりでも、泣く子どもを見ていると自分の方が不安になって
子どものフォローどころではなくなる。私も何度も同じ思いをしたし、まだまだ
もっとつらいことがこれからあるんだろうなあ、と思っている。

わかっているとは思うけれど、今の友達関係が一生続くわけじゃなし、特に1年生なら
まだまだこれから。こういう経験なしで成長は無いと思う。

うちの娘も、クラスが変わってもただ一人のお友達に固執してしまっているので心配して
いる。今はいいけれど、うまく行かなくなるんじゃないかなあと。

悩みは尽きないけれど、子どもと一緒に悩んでいこうと思っています。8さんも娘さんと
一緒に泣いてしまう気持ちもわかるけれど、娘さんの一番の味方なんだから、しっかり
頑張ってください。えらそうにごめんね。私も頑張るよ。
10名無しの心子知らず:2008/09/12(金) 23:51:24 ID:eV3sXdUW
>>9さん
ありがとう。本当にありがとう。
読んでいて涙が出そうになりました。
そうですね。私がしっかりしていないと
娘が頼れる一番の味方になれませんよね!
皆さん多かれ少なかれ、きっと悩んでいらっしゃるんですね。
私も頑張ります!
11名無しの心子知らず:2008/09/13(土) 01:32:21 ID:sgGEvUaH
同じマンションに住む、小1女児の母子で悩んでいます。
その子→
うちの子供がトイレに帰ってきた時に
勝手にうちにあがってきた。
時々登下校の時にうちの子を仲間外れにする。
おもちゃを独り占めし、訳を話しても泣き叫ぶ。

母親→
うちはいろんな子供を遊びに呼んでる、
お宅を誘わないけど気にしないでね。
お宅の貯金額はいくら?等言ってくる。不快。
何度も仲間外れにされた時に、
一緒に帰って下さいとお願いした時。
うちの子がイジメをしたみたいに〜!キーッ
と怒りだし、先生に話してた。

など色々ありました。
近所の子をうちに遊びに呼びたいのですが、
そこの家の子を呼びたくありません。
おとなげ無いですよね。
その子はあまり仲良くないのにうちの子に、
行きたい行きたい!と何回も言ってくるそうです。
周りは近所の子をまとめて呼ぶうちが多いです。
どう気持ちを切り替えたら良いか、
どうしたらよいか助言お願いします。
12名無しの心子知らず:2008/09/13(土) 01:51:35 ID:SxGQyoG0
>>11
呼ばなくても良いと思う。
相手の母親も>お宅を誘わないけど気にしないでね。
て言うくらいなんだから遊ばせたくないと思ってるんじゃないかな?
子供が苛められるだけだしね。
近所がそうしてるからって無理に同じ事をするとあなたが疲れてしまうよ。
頑張って!
13名無しの心子知らず:2008/09/13(土) 09:26:07 ID:kgifR08w
>>11
家に呼ぶ子は子供に決めさせたらいいんじゃない?
子供が意地悪されてると思ってれば、呼びたくないと思うだろうし
それでも呼ぶといえば、意地悪されてるという自覚があまりないんだろうし。
近所だからみんなで仲良く遊びましょうっていうのは、小学校に入れば無理が出てくるよね。
14名無しの心子知らず:2008/09/13(土) 14:18:54 ID:66PVsp8E
よそはよそ うちはうち
これを徹底しないと悪い集団に流されるようになるよ
15名無しの心子知らず:2008/09/13(土) 15:36:35 ID:uoDyOFYH
>>8

〆後だけど、お子さんの様子はどうですか?
連休でちょっと落ちついてるといいね。

本の受け売りだけど、お子さんが悲しんでる時、親は、
愛情ゆえに何とか解決しようと焦ってしまいがちだけど、
最初は
「そうか、それはさびしいよね、残念だね」とか
「お母さんももし自分にそんなことがあったらきっと悲しいと思うわ」
とただ同意してあげるだけでもいいとの事。

もちろん、「他の子とも遊んでみよう」と提案したり、
「気にしない気にしない」と明るく振舞うのもいいと思います。

私だったら、あと、自分の昔を思い出して、
「お母さんもそんな時があったけど、自分の好きなこと、楽しいことを見つけて
遊んでたよ。そしたら、それを面白いと思う別のお友達が集まってきたんだ」
等と話すかな?

とにかく、気分が切り替わるのは時間がかかる、と思って付き合ってあげるといいのかな…
うちも娘なので、いつかそういう時が来るかもしれない。
女の世界はいくつになっても難しいですね…。



16名無しの心子知らず:2008/09/13(土) 18:55:30 ID:cWHULfyN
男の子の世界もなかなか厳しいよ。うちはなんか手下気質で、遊びに来てる友達
におべんちゃらを言ったり、気を使っているのが見てわかる。
友達からも下に見られてるなあと母は複雑。
学校ではどうか分からないけど、正直心配だ。
わりと悪に憧れる要素もあり使いっ走り予備軍の匂いがぷんぷん
17名無しの心子知らず:2008/09/13(土) 21:34:32 ID:WTPAl4iw
>>16
うちの上の子も低学年当時はそうだったよ。
いつかパシリになるんじゃないかとかなり心配してたんだけど
4年生の時に自由研究でけっこういい賞をもらってから変わった。
本人に自信ができたみたいで勉強も頑張るようになり成績もメキメキあがり
性格も手下気質ではなくなった。
友達も対等につきあってくれるようになったし、子の友達のお母さんから聞いた話だと
いつの間にか優等生お坊ちゃんグループのムードメーカーになっているようだ。(ぼーっとしてるともいうけどw)

手下気質っていい言い方をすると他人にとても気遣いができる優しい子なんだと思う。
何かひとつ自分の自信になるようなものができたら変わるんじゃないかな。
18名無しの心子知らず:2008/09/13(土) 22:32:18 ID:8oMBo5eJ
学校に持っていっていく自由帳が使い終わったので、パラパラ見てみた。
かなり書き込んだナルトの漫画風なものがあったりして楽しんでみていたが、ラストのページ。
自由帳の付録のシールの上に息子のではない字で「むか⊂く」て書いてあった。
これって「むかつく」だよね?とても1年生らしい誤字ですね。て何これいじめか、と軽くパニック。
でも落ち着いて考えてみても、とても充実した毎日を送っている様子でいじめを受けているような素振りなし。
普段ダンスィスレ住人でまだ上手に自分の気持ち隠せるようなスキルなし。
そういえば自由帳の付録のシールの交換が流行っているけど、あげたくないのがあって困るとか言ってた。
そしてシールは1枚だけ無いだけで、減っていない。
そういうトラブルでもあったのかなーと思っているんだけど、息子に一応聞いてみたほうがいいか迷っている。
もし本人気付いていないならそのままにしておいたほうがいいかとも思いつつ、
これを題材に嫌なことされたね、ていうような教訓めいた話でもしたほうがいいのか。
みなさんならどうしますか。
19名無しの心子知らず:2008/09/14(日) 00:19:42 ID:ppHANwZD
最近やたら反抗的な小3の娘。
攻撃的な態度で口答えがひどいんだ。

今日、泥棒でも入ったかのような散らかし方をして妹と遊んでいたので
とりあえず遊ばすだけ遊ばそうとほおっておいたんだが、2時間ほどして
「掃除機かけるから片付けて」と言った途端不機嫌になった。妹が片付けようとすると
「あんたはやらなくていい!!どうせ、ちゃんとやらないんだから!!」と何度も
苛立たしげに繰り返して喚きだしたので“またいつもの不機嫌が始まった”と思い、妹の方に
「お姉ちゃんがやるって言ってるからこっちおいで」と言ったところ
「私がちゃんとやってもやらなくてもそう言うんでしょ!!」と言いながら
手元にあった糊と鋏を投げつけてきた。糊はともかく鋏って・・・。

私も日頃の我慢が積もりに積もって頭に血が上ってしまって手も足も出てしまった。
泣いて謝ってきたが、今までも何度謝っても同じような事ばかりくり返すので
聞きたくもなくて。
数時間経って気持ちが落ち着きかけたときに又同じような
口答えをしたんで又手をあげてしまった。そのときは本人も「又やっちゃった」と
思ったみたいで泣いて疲れきった表情で私に無抵抗で叩かれてた・・・。
今日はおばあちゃんの家に泊まりに行く事になって今家にいないんだけど
あの疲れきった無表情な顔で私に叩かれていた姿を思いだすと
可哀想なことをしてしまったと自己嫌悪で泣けてきて。
反抗するのも成長だと思おうと努力してきたけど、息切れしてきてしまった。
お子さんで同じようなこと経験された方いませんか?
20名無しの心子知らず:2008/09/14(日) 00:47:14 ID:33vvtuAh
19サンへ
私は小3男の子と4歳女の子の母です。
私も長男にかなり困っています。
先月末の事。夏休みの宿題がなかなか終わらず、何度言っても「わかっとる!」と言い、やってるかと覗いてみたらマンガ読んでるし、トイレに行けばマンガ持ち込み…さすがに私もキレて手が出てしまいました。
(>_<)

忘れ物はほぼ毎日、集金袋もお金入れて渡したのに何日もカバンに入ってた事も…。
もちろん部屋は散らかり放題、「片付けなさいよ!」と言ってもなかなか片付けない。見るに見兼ねてダンナが片付ける始末…。
プチ反抗期かな?とも思っているのですが、私が仕事をしていて気持ちに余裕がないから叱ってしまう事が多いのかもしれません。
私はダメ母ですね。
21名無しの心子知らず:2008/09/14(日) 01:11:36 ID:fs6pm6Or
仲直りせずにお泊まりに行かせたのかな?
22名無しの心子知らず:2008/09/14(日) 01:11:44 ID:GBG+1V3S
>19
うちも小3の娘がそんな感じだ…。
何か言っても機嫌よく「はい!」って返事をするのは、欲しいものがあるとき
どこかへ連れて行ってもらいたいとき、おやつの時ぐらい。
後は片付けなさい、学校からのお便りは?時間割あわせた?など何を聞いても
不貞腐れた「…はぁ〜い↓」って感じでイライラする。
うちはひとつ上の姉がいて、そっちが何というか優等生タイプ。
お手伝いも進んでしてくれて、勉強も自分からして几帳面。
ひいきじゃないけれど、怒る理由が見あたらない子だから、
それをいつも「お姉ちゃんばっかり」とひがんでいるっぽい。
いつもイライラしているようだけれど、それは親や姉のせいじゃないんだよって
本人も分かっている部分もあるようだけれど…。

私もつい手が出るときあるよ。
今は仕事していなけれど、仕事していたときは自分も疲れているから余裕なかったし。
あんまり頭に血が上って、うっかりグーパンチしてしまったことも…。
19さんも疲れていると思うけれど、鋏まで投げるってそりゃ見逃せないよね。
子供なりに勉強だってだんだん差が出てくるし、友人関係もいらつくこととかあるんだろうけれど
親は子供のサンドバックじゃない!学校では普通にしているようだから
「ナニをしても、親だから許してくれるって思ってるのは間違い。
そっちがそんな態度なら、必要なことだけしかしないし、話さない。
あなたのこと好きじゃなくなるのも、こっちの自由だからね。
おばあちゃん(近距離別居)のところで暮らしていいよ」と冷めた目で言ったこともあるよ。
アルバム見て、幼稚園のころはこんなに可愛ってかったのに泣いたこともある…はぁ。

23名無しの心子知らず:2008/09/14(日) 01:14:21 ID:ppHANwZD
>>20さん
レスありがとうです。そうですか。息子さんと同様、うちの娘も
何度言っても宿題はかどりません。おまけに自信がないからと宿題の見直しを
要求してくるんで見直して「ここ、間違ってるよ」と言ったもんなら・・・
「何で!?合ってるよ!」「いや、ここ間違ってるよ」
「もう、ママがグチグチ言うから間違ったんだよ!!」こんな感じでしょうか。
こんなくだらないこという幼稚な子供を上手に諭せなくて、私もダメ母だと
思ってます。
ちなみにうちも下の子が4歳です。
下の子にやきもち焼いてるってことも考えられますかね。
とにかく、生意気ざかりの小学生と違って今は天使みたいに感じること多いです。
24名無しの心子知らず:2008/09/14(日) 01:30:09 ID:ppHANwZD
>>21
母が近くに住んでいて、たまたま電話がかかってきたときに
叱ってる最中だったもんで、母が気にして
「おばあちゃん、散歩の帰りなんだよ。」とやってきて「うちでご飯食べようか」と
娘を誘い連れ出してくれました。その流れでお泊りしてます。

>>22
そうですか。ほんとに難しいですね。同じ小学生でもお姉ちゃんに手がかからないんですね。
うちも下の子があんまり怒られるようなことしないのでそれを「私ばっかり・・・」と
僻んでるようなとこあります。
親はサンドバックじゃないってほんとそう思います。うちのも学校では
色々ありながらもちゃんと人間関係こなしてますからね。家でだけ悪魔って感じでしょうか。
感情で手が出るのはいけないと思うけど、いけないことはいけないと言い切る毅然とした態度は
通していかないといけませんよね。親は・・・。
25名無しの心子知らず:2008/09/14(日) 01:55:14 ID:We3vfKYP
うちも2年生の長男がそんな感じです。

・間違いを指摘したらかあさんのせいで間違えたと言う
・「今日の宿題は何?」とか穏やかに声をかけても「ああ?」と顔をゆがめて返事
・朝、支度が手間取ったら急に切れて「いかない」と言い出す。

などなど……。

癇癪を起こしたら、穏やかに言おうと何しようと、まったく聞きません。
落ち着くまでまとうとすると、向こうからけんかを売ってきます。

ひどいときは、やはり拳骨を落とさないと、まったく聞かないです。
落ち着いたときに、筋道立てて話すと、自分でも自分が間違ってるのは
わかってると言います。癇癪を起こしたら、パニック状態になって
しまうんでしょうね。

うちは対人関係が下手で、かなり学校でがんばってきているようで
その分のストレスが家で出ているのではないかと思います。
なので、ひどくなってきたら、一日くらい休ませてもいいと思って
様子を見てます。

これくらいの年齢の子って、こういうことが多いんでしょうか。
皆さん同じような感じで悩んでおられるので。
26名無しの心子知らず:2008/09/14(日) 02:18:00 ID:j3E4atH1
>19
うちの小三の娘もそんな感じだ。
何を言っても不服そうな返事しかしない。
腹が立つこともしょっちゅうで、ある程度の注意をして(怒鳴ることもw)、
もうあまり構わないようにしてる。
ただ気になったのは

>「うちでご飯食べようか」と 娘を誘い連れ出してくれました。その流れでお泊りしてます。
これはあまりやらないほうがいい。
お互い冷静になる時間を作ってくれるのは嬉しいだろうし、良いことだと思うけど
ご飯の時間までには連れて帰ってもらったほうがいいよ。
ご飯前に冷静に話し合って、お互い悪かったところは謝りあって
楽しく食卓を囲むようにしたほうが絶対に良い。
で、お風呂でも一緒に入って、家で寝る。
近所のおばあちゃん家を逃げ場所にしてしまうと、気に入らない事があると
ことある毎にそっちに逃げて、都合の良いようにあなたの事を解釈するようになるよ。
子供の躾に関わることだから、おばあちゃんには相談はするけど、
遠慮してもらうようにしたほうが良いよ。
27名無しの心子知らず:2008/09/14(日) 02:43:24 ID:33vvtuAh
23さん
兄弟構成が我が家と同じなんですね〜何だか親近感(^O^)

ウチの子も宿題見てると汚い字で書いてるので「もっとキレイな字で書いたら?」と言うと「はぁ〜?何で!」と逆ギレする始末…
「ただ宿題やればイイ」と思っているようで、字が汚くてもお構いなし、一生懸命書いて汚い字なら仕方ないと思うけど、明らかにきれいな字の時と汚い字の時の差が激しい…。
汚い字の時は私にグチグチ言われて機嫌の悪い時。
宿題もさっさと済ませてれば怒られる事も無く自分も好きな事出来るハズなのに。…と言いつつ私も昔は母親に「早く宿題しなさい!!」と怒られたクチです。
28名無しの心子知らず:2008/09/14(日) 02:58:39 ID:zYMDn8Os
>>4
亀だけど

生地普通だと思います。
指定ないので入学時に買いました。
1学期使ったけど何の問題もなし。
29名無しの心子知らず:2008/09/14(日) 06:19:37 ID:2Jdt7c+u
>>19

母の知り合いの娘さんが19さんの娘さんと同じような事があったらしく、
もともと母親と上手くいかないわけではないんだろうけど、
母親がはっきり物をいう性格なうえに弟に優しかったらしく、
その子は母親に叱られた時に、
家の中のものをめちゃくちゃに投げて(ビンとか)荒れた事があって、
帰宅した父親が優しく”どうしたの?””○○だよね?”と、
娘さんの話を良く聞いて落ち着かせ、
父親がいる時は毎回、優しく接して母親もうるさくしなくなったら落ち着いたらしいよ。

話は変わって、昨日は子供の運動会があって見に行ってきたんだけど、
事前に車できては行けないと手紙で通達があるのに、路駐してる人や、
みんなが通る通路にシートを引いてみたり、
グランドの前に場所を取って座って見られるにも関わらず、
立って見ている人や酷い場合は脚立に立ってる親も。
場所を取れず後ろで見なくてはいけない親達もいるっていうのに...。
校内で禁煙してはいけないのに、門を出てすぐタバコを吸ってみたり(競技中)、
一番びっくりしたのが、飲酒をしてた事。
もちろん大半の人はマナーを守っているんだけど、
いい年齢になってもマナーを守れない親はいるんですね。


30名無しの心子知らず:2008/09/14(日) 08:07:52 ID:OQljc5Iq
>>18
うちの子供のクラスでは(1年生のときですが)自由帳のシールは揉め事の元になるので、
はがして学校に持ってくるようにと先生に伝言されたの思い出した。
最初から無い方が揉めなくていいと思います。
…よく考えたら2年生になってから自由帳持って行ってないわ。
31名無しの心子知らず:2008/09/14(日) 09:52:32 ID:5Fw+pgfF
学校で問題を特に起こさない→
年相応にストレスもためてるだろうし
気晴らし、安らぎの場所が家になるんだろうね。
それが帰ってきて「○○しなさい」って命令口調で言われて、つい甘えもあって八つ当たりすると。
親に甘えられないなら(DQNとか頼りないとか)
怖くて家でもイイコしてるだろうから
ある意味普通で、喜ばしいんだけど
当たられる家族や母親はたまったもんじゃないよねw

母親も生身の感情をもつ人間だから
たまにカッとなって本気で怒るのはいいと思う。
その後しつこいぐらいに可愛がって嫌がるまで抱っこして
大事だよ好きだよと言い聞かせればうちは大人しくなるかな。
意外と下の子の不始末の後始末してくれてたり、結構頑張ってくれてたり。
親が気付かなかったことも多い…
32名無しの心子知らず:2008/09/15(月) 02:44:49 ID:WnVjwH2B
31さんありがとうございます。

みんなのスレ読んでて「家でいい子を演じて→学校でストレス発散」よりは「学校でいい子→家でストレス発散」の方が良いのかな?と思いました。
ストレス発散の程度にもよりますが…W
上の子って事で私も色々な部分で「甘え」があるのかもしれません。
学校から帰って来てすぐに「宿題は?」って聞くのも子供にとっては酷なのかも。
余裕を持って接して行かなければ…と思う半面、早く宿題済ませて欲しいのが本音だけどねWW

やっぱり難しいなぁ〜
33名無しの心子知らず:2008/09/15(月) 09:25:35 ID:GkyLOOue
単純に家庭がストレスなんじゃない?

いい子を 演じて るとか、普通はそんなに抑圧されて成長してないよ。
成長期だか八つ当たりだか知らないけど、今までの家庭環境が親に平気で暴言を吐く子を育てたということでしょ。
クラスでも何人かそういう子がいるけど、やはり親もそれなり。カリカリした人が多い。
34名無しの心子知らず:2008/09/15(月) 10:36:39 ID:LR23uf7q
・・・気になったのが、手を上げるってのなんだけど・・・。
女の子にも手を上げるの?
それじゃ、その子も応戦状態にならないの?
手を上げて落ち着くとか、まずくないの?
やめなよ、解決にならないよ。
親が一緒にヒートアップしてもどうにもならないでしょう。
いや、うちの子も3年生だが、聞き分けないから手を上げる、って考えた事なかった。
35名無しの心子知らず:2008/09/15(月) 12:00:08 ID:+2CKXzZH
19です。たくさんのご意見ありがとうございました。

昨日、家族で遊園地に行ってきました。
一緒に沢山遊び、色んな話ゆっくりしました。
素直に謝り、お互い気持ちよい秋の一日を満喫して仲直りできました。
これからも子育てでたくさん泣いたり笑ったりするでしょうが、
子供の気持ち、親の気持ちがすれ違ったときにこそ、コミュニケーションをとり
逃げない子育て、していきたいと思います。ほんとに親身なご意見、身にしみました。
36名無しの心子知らず:2008/09/15(月) 13:53:36 ID:YwF6DOYV
無記名の文房具が多くて、先生が「これは誰の?」と聞いても該当者無しなんだそうだ
低学年で無記名の文房具も驚きだが、名乗り出ないのも不思議
先生に「何で名前書かないのか」と叱られるのが嫌なのか?
無くなったら自分が困るだろうに
でも、もっと嫌なのは、名乗り出ない消しゴムなんかは
先生が、欲しい人や近くにいた人にあげてしまうのだそうで
それもどうなのか…
37名無しの心子知らず:2008/09/15(月) 15:07:21 ID:eQ4HFkKA
>>36
うちの学校なんか、子どもどころか、学年保護者会の際に
先生が段上で広げてみせたTシャツやパーカーまで、
名乗りでる人がいなかったよ。
出席してない家のものばかりだったのか・・・。
どうなってるんだろう?

後半部分については、それは先生のやり方は変だと思う。
38名無しの心子知らず:2008/09/15(月) 17:10:19 ID:/HzSTmlx
>>19
手も足も出たってとこが気になって。
ハサミを投げるような子に育てたのは、自分でしょう?

>私も日頃の我慢が積もりに積もって頭に血が上ってしまって手も足も出てしまった。

私も刃物を投げたら叩くけど、子供にキレて叩き続けるなんてどうかと思うよ。
言うことをきかない子って、親がそういうふうにしちゃったんだよ。
私もエラソーに言えるような親じゃないけどさ。
39名無しの心子知らず:2008/09/15(月) 18:27:50 ID:NBjx7Vop
親が謝ったなら今回はいいんじゃないかな。
手も足も出してしまってすごく反省してたから
次はきっとやらないよね。
40名無しの心子知らず:2008/09/15(月) 18:37:06 ID:NBjx7Vop
途中で送信してしまった。
自己嫌悪に陥ってる親に「育て方が悪い」とレスするだけじゃなくて
(それは19本人が一番わかってるんだから)
「どうしたらいいのか」を書いた方がいいと思う。

どういう仲直りをしたのかはわからないけれど、
子供に言い訳せず暴力ふるった事を謝れたのならば
この先親子関係は少しずつよくなるんじゃないかな。
41名無しの心子知らず:2008/09/15(月) 19:40:13 ID:1WR9fjfj
>>34て子育て経験ある人?

書いてる事は正論だろうけど、それって育児参考書の答え?て感じ

42名無しの心子知らず:2008/09/15(月) 20:50:07 ID:q9jbTxvQ
>>35
話し合えてよかったね。
娘さんと交換日記するといいよ。
お勧め。うちはこれでかなり関係改善された。
2,3行でいいから今日あったことを書かせて、親も1,2行のコメント。
次の日は親から2,3行、子供に関係あることを書いて、コメントをもらう。
かわいいノート使って義務じゃなく、気が向いた日だけでもOK。(声だけは掛ける)
「自分だけに向き合ってくれている実感」が持てて、自信にも繋がるよ。
4334:2008/09/15(月) 21:51:09 ID:LR23uf7q
>>41 だから3年生の子がいるって書いたろが。

今、寝かしつけてきたとこ。
寝かしつけるって子守唄とかでなく、布団の中で今日あったことをお喋りしてもらう。
時間を決めて、「今日あった楽しい事、哀しい事、怒った事、嬉しい事」を一個づつ。
多分、それが交換日記代わりかな。

ただ、自分の直後に>>19のコメントが入ってたんだね。
仲直り良かったね。
>>40は「言い訳せずに暴力振るった事」に対して謝ったと解釈してるがどうなんだろう。
暴力はよくない。第一、娘さんがどこかで真似をするかもしれない。
話し合いの糸も断ってしまうよ。

ちなみに育児参考書はほとんど読んでない。

44名無しの心子知らず:2008/09/15(月) 22:31:31 ID:54Uf+ZuK
靴の量販店でデザインを選びようがなく購入したスニーカー瞬○が
たまたまクラスの気の強い女子二人組の靴と被ってしまったらしい。
わざわざ一緒に選んだとかでうちの子が一緒なのが気に入らないらしく
バカと言ってきたりコソコソ言ってきたりするらしい。
女子って面倒・・・
45名無しの心子知らず:2008/09/15(月) 22:51:31 ID:Z0zP+wDx
43さん こわ
46名無しの心子知らず:2008/09/15(月) 22:56:26 ID:Y+/4QZI8
私も>>43が恐い・・・w

なんとなく、自分が思ってる自分像とは違ったものを持っていそう。
47名無しの心子知らず:2008/09/15(月) 22:56:28 ID:3KIGgw3Q
担任に、言え。
解決出来ないのなら校長に言え。
逐一文句を言ってくる親と学校側に
印象付けろ
モンスターペアレントと思われても
いいと思う
我が子を守る為なら。
48名無しの心子知らず:2008/09/15(月) 23:03:47 ID:qg43ySlq
「いじめるぞ」ってクラスの子から言われたらしいんだけど、そういう事って連絡帳に書きますか?
それぐらいの事でいちいち担任に報告するのって過保護なんでしょうか?
一人っ子でかまいすぎなのか自分で判断できなくなってます。
良くあることだと、遠くから見守る感じがベストなのかな。
49名無しの心子知らず:2008/09/15(月) 23:20:05 ID:nmbHAQcb
>48
書いていいんじゃない?
「いじめるぞ」と言われて、連休中ナーバスになっていました。
何か変わったことがあれば、ご連絡ください。くらいで。

なんらかの対処をしろっていうと「大げさ」になるだろうけど、
こういうことがあったので、少し気にかけてください。ってお願いするのは
悪くないと思うよ。
50名無しの心子知らず:2008/09/15(月) 23:56:55 ID:NBjx7Vop
>>43
いえ、言い訳しなかったならと仮定したんですよ。
「どういう仲直りをしたのかわからないけれど」と書いたんだけど
伝わりにくかったかな。
51名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 00:02:29 ID:V61jnB7r
>>43暴力推進親乙。
理解不能なんだろうな
52名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 00:04:40 ID:V61jnB7r
間違えた
>>45宛だった…orz
53名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 00:06:37 ID:fvLIqv+L
5443:2008/09/16(火) 08:49:19 ID:6my3pntW
>>40 いえ、自分がもう少し読み砕くべきでしたね。

女の子に手を上げることについてあまり皆さんが疑問を抱いてないというのは分かりました。
残念だな・・・と言うのが本音です。
55名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 09:58:41 ID:iVXAxLY2
>>54
いや、手を上げることについては、私も読んでてずっと思ってたよ。
そこは同意。

と同時に、>>40
>自己嫌悪に陥ってる親に「育て方が悪い」とレスするだけじゃなくて
>「どうしたらいいのか」を書いた方がいいと思う。
に禿しく同意だったので、自分の場合を書いてみると…

うち2年娘で、たしかに口答えもするしこっちもカッとするけど、
やっぱり自分よりはるかに小さいし、手は上げられない(もし男の子でもそうだと思う)。
関西弁で「よう叩かん」って感じ。

それでも、怒鳴りつけてしまう時はあって、それが続く時って、考えて見ると
自分の視野がせまくなってる時が多い。

この前、「闇の子供たち」って映画見て。
スコーンと脳内世界に風穴が開いて、その後、怒鳴ってた自分を振り返ると、
ああ自分は狭い感覚で子供見てたな、と思ったよ。

映画館まで行かずとも、小さなことでもいいから、
親が気持ち切り替え術を持っておくといいかなって思う。





56名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 10:40:44 ID:PN6gBn/F
>>54 手を上げるって事が駄目な事なのは、このスレにいてる親は十分に分かってると思う。

それは>>19も悪い事だと分かってるから、自己嫌悪に陥ってるわけであって。
それを、「手を上げるなんて考えられない。そんな事してなんになるの?」て感じのレスをした
>>54 の文章になんかなぁ〜と私は思った。
悪い事だっていうのは、ちゃんと分かってるんだよ。
でも、イラッとしてしまってつい出てしまう時、言葉で説明してるのにまったく理解をしめそうとしない時
色々あるでしょ?
もちろん、それが叩いていい理由にならないのよく分かってる。
でも、正論では片付けられない感情になる時って>>54 にはないの?

>>55 子供を怒りすぎてしまう時って、やっぱり自分の気持ちに余裕がない時が多いよね。
子供が犠牲になる話や映画を見た後は、もっともっと優しくしてあげようて思うのに
その気持ちを常に持続できないのが自分の弱さだよなぁ〜。





57名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 10:54:25 ID:VgI+nHRR
子供を叩きまくった事に関しては
「本人も反省して落ち込んでるし、そこは言わずにいておこう」派と
「本人分かってるだろうけど、あえて…。」派
のどちらも相談者にとっては必要なレスだと思う。
58名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 11:00:06 ID:EarQsSl7
「本人わかってるだろうけど、あえて」って書き方じゃなくて
「うそー信じられない叩くんですって!私絶対にそんな事しなーい!」
のようなニュアンスで書くから嫌われるんだよ。

正論書いてるのに賛同者が出ないって嘆く人は殆どそのパターン。
5954:2008/09/16(火) 12:12:56 ID:6my3pntW
>>56 58 ありがとう。気をつけるよ。

その上で、もう一度改めて>>19を読み返したんだが・・・ごめん。
やっぱ、ダメだ。
激しすぎるよ。自分にはちょっとついていけない。
親が手も足も出して、その後も無抵抗な娘を叩いて・・・(足?足ってどういうこと?)

自分には>>19の文面からは「暴力を振るう自分への反省」はあまり感じ取れない。
それよりも「娘の反抗的な態度」への怒りややりきれなさを強く感じる。
「親として毅然とした態度を貫かないと」、とか、なんかなあ・・・と。
>>23 24を読み返しても、下の子は手がかからない天使、でもその子は悪魔、みたいに書き込んでるし。

自分の娘と重なるんです。
もし、自分の娘が親から感情に任せて叩かれたり蹴られたりしていたら、と。
理不尽だったり、泣いたり喚いたり、頑固だったり、言う事全く聞かなかったりするよ。
うちの娘だって。

でも、56の言うように自分の書き込み方も悪いので消えます。
60名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 12:18:45 ID:Ag/hYU0c
>>34は真っ当な意見だと思うよ。
だけど一度書けば十分わかるから。要はくどいんだよ。
61名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 12:24:35 ID:NXTQLeEB
いや根本的に人の立場になってあれこれ考えられない人でしょ。
何度も何度も出てきて同じ事書いてるんだもん。
正論振りかざして弱ってる人を傷つけて平気なのは
アスペにありがちな性格。
62名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 12:36:04 ID:5/wI51u7
正論振りかざしてる母親の子供が実はいじめっこ、みたいな事もあるからなー。
あまり自分のやり方と違うからって全否定しないようにしたいもんだよね。
63名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 12:48:50 ID:AZwI315q
>>61
同感。
私も多分そうだと思う。
6419:2008/09/16(火) 13:29:38 ID:lpQZnCCV
たくさんの方からのご意見、ありがとうございます。
自分自身、感情に流されてはいけないとおもいつつ、又、やってしまいました。
>>34さんがおっしゃる正論は、子供にもよると思います。
自分の子には…無理です。甘やかしたらいけないと言う想いもやはりあります。
自分が娘を叩いているのを、下の子が見ていました。
泣いたら困りますので「あなたには叩かないよ」と言ったら、上の娘が又、癇癪を起こして手がつけられなくなってしまいました。
もう、疲れました。
65名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 13:31:58 ID:5/wI51u7
>>自分が娘を叩いているのを、下の子が見ていました。
泣いたら困りますので「あなたには叩かないよ」と言ったら、上の娘が又、癇癪を起こして手がつけられなくなってしまいました。

それはちょっと上のお嬢さんもかわいそうな気が…。
66名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 13:35:32 ID:ol8xHqd0
うちもすごく似ている。
似た人がいるからってこの状態が良い分けでもないし
ほかの人もそうなんだ・・・育児中ってそういうもの、
仕方ないじゃん、と言いたいけれど言えない。
私も毎日疲れてる。
夫にもグチ言っても正論言われて、追い詰められるので
もう専門家に頼ろうと今度スクールカウンセラーに相談することにしたよ。
67名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 13:40:23 ID:PN6gBn/F
何か、>>19 もおかしいような気がしてきた・・・。

>自分が娘を叩いているのを、下の子が見ていました。
泣いたら困りますので「あなたには叩かないよ」と言ったら、上の娘が又、癇癪を起こして手がつけられなくなってしまいました。

何か娘さんが常に癇癪を起こすのも納得できるような・・・。
68名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 13:48:28 ID:m6JpZ3wX
19です。たくさんレスがついてて・・・ほんとに嬉しかったです。
>>42さん
交換日記、今日から始めてみようと思います。
何でもいいので書いてみようと思います。

子供に手を挙げてしまった自分に自己嫌悪で、落ち込んで、ここに
救いを求める気持ちで夜中に書き込みしたこと、ずっと忘れません。
夜中なのに、レスくれる人がいて、本当に救われました。
ありがとうございました。

ところで、>>64 あなた誰?
うちは、たしかに上の子は下の子よりも手がかかるし、生意気ざかりの小学生ですが
下の子が泣いたら困るから「あなたは叩かないよ」なんてそんな陰険なこと
言いませんよ。
真剣にレスくれてる方に失礼です。消えて下さい。
69名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 13:53:18 ID:geXAiwvM
親子ではあっても、人間的に全く合わないんだろうね。
実母と私がそういう関係だった。
もう全く噛み合わなくて、私は自分の思ってる事とか考えてる事とか
理解してもらえなくて常にイライラしてるし、実母は実母で
そういう私を見て更にイライラを募らせ、「こんなに反抗的では
いけない。ちゃんと躾なきゃ」と思ったのか殴る蹴るで悪循環。
それも一度や二度じゃなく、日常的に。
妹はそんな事はなくて、殴られるのは私だけだったし。
大人になっても関係改善できないまま、実母亡くなったよ。

親子であっても違う人間なんだという事を自覚して、愛情とか
なんとかそういう建前の事は捨てて、お互い一歩引いて
「アドバイスする人・される人」的な少し冷めた関係を築いた方が
今よりはマシな気がする。
それでお子さんが何か不利益を被っても、「何かあっても
それは自分の責任なんだよ」と忠告だけしておいて、本当に
退っ引きならなくなった時だけ手助けする、くらいでいいんじゃないの?
こういう事言ったら身も蓋もないけど、親愛を持てる関係って
親子じゃなきゃいけないって訳じゃないし。
7019:2008/09/16(火) 14:05:51 ID:lpQZnCCV
そうですよね…。
娘が学校から帰って来たら、冷静になれるように努力してみます。
学校の話しも聞いて、無理をしていないか尋ねてみます。
いい子でいるストレスかも知れませんから。

子供が癇癪を起こした時には、皆さんはどうされているのでしょうか。
どうやって、自分自身を納められますか。
情けない親で、本当に自己嫌悪になります。
71名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 14:10:19 ID:m6JpZ3wX
>>69さん
69さんのお家みたいにうちも姉妹でしたが、私も小さい時は母と本当に
相性悪かった気がします。妹は手がかからない子だったようで母はほとんど
叱ることなかったですね。親子でも相性あるのかもしれませんね。

>「アドバイスする人・される人」的な少し冷めた関係を築いた方が
今よりはマシな気がする。
これも煮詰まってしまいそうになったときには、取り入れてみようと思います。
全然自分では思いつかなかった・・・。目からウロコです。

ちなみにうちは、大人になった今現在では母との関係はすごく良好です。

72名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 14:16:21 ID:PN6gBn/F
何だ>>64は偽者だったのかw
本当の19じゃなくてちょっとホッとしたw
73名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 14:30:20 ID:Nz8iy128
私もホッとしたw

ていうか、64みたいなシレーっと他人を陥れて反応みて喜んでる人が、
子供育ててるってのが怖い。

それと話かなり遡るけど、>>22の、
「あなたのこと好きじゃなくなるのも、こっちの自由だからね。」
って子供に言っちゃうのも驚いた。

自分は、「あなたは何があっても大好きだけど、その行動は許せない」
ってスタンスで接してるので。

何もかも育児本どおりが正しいとは思わないが
「そんなことをするあなたが嫌い(嫌うかも)」
は、子供の心のよりどころがなくなるし、
条件付でないと愛されないことを教え込んでしまうので、
将来の恋愛・結婚や人間関係でも「都合のいい人」をしてしまう…んじゃなかったっけ?
74名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 14:35:14 ID:i8GEjtet
(゚Д゚≡゚Д゚)
ID:m6JpZ3wXが本モノ??
ID:lpQZnCCVは偽??!

ここでの書き込みなんて長文書いたら叩かれるんで
言葉足らずが多くて誤解を招きやすいんだよね・・
7564:2008/09/16(火) 14:45:24 ID:lpQZnCCV
ごめんなさい。
本当は>>34です。
ここの人たちは何故>>19の後押しをするのかわかりません。
ただ感情的になって、暴力を振るうのも稀では無いみたいですしね。
>>19は暴力止める気があるの?娘にムカついてるだけに感じるんだけど。
いや、そこをマジ聞きたい。
偽物になったら本人が出てくるかなと思ったら、出てきたねww
76名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 14:49:17 ID:CYAk2rNk
クマ━━━━━━(´(エ)`)━━━━━━!!!! 
7734:2008/09/16(火) 14:54:35 ID:6my3pntW
もう消えたつもりですが、>>75は自分じゃないです。
一応・・・。
78名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 14:59:18 ID:Ag/hYU0c
次は本物の>>34が現れる?w
79名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 15:03:10 ID:SfT4DS0T
>>77
いや、大丈夫。
19を騙ったあとに>>34を騙ったところから絶対別人だと思ってたよ。

ID:lpQZnCCV
19さんよりも34さんよりも、あなたの精神状態のほうが怖い。
いろいろストレスためてるんじゃない?
普通に吐き出せるところで吐き出したほうがいいよ。
他人を騙って、騙った人が叩かれるのを見て楽しむのは不健康すぎるよ。
80名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 15:04:44 ID:Ag/hYU0c
あ、やっぱり偽者なんだね。失礼しました。
いったい何がしたいんだろう…
81名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 15:07:14 ID:OurCmYeQ
癇癪を起こしてヒステリックになって手がつけられない時は
引きずって無理矢理お風呂に入れると正気に戻ったりする。
うちの子は単純過ぎるのかな?
82名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 15:08:05 ID:PN6gBn/F
lpQZnCCVはスルーで。
ただのかまってチャンだよ。
83名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 15:09:56 ID:KwPPNv2c
何がなにやら。

話変わりますけど、低学年で「土日に誰かの家で遊ぶ」ってアリですかね?
金曜に「今日お前んちで遊べる?」と突撃してきたクラスメート(友人未満)に
今日は無理、というと(既に5時近かったし)「じゃ、土日はいい?」と。
まだ低学年のうちは親同士での了解でもない限り、基本土日は家族で過ごす日、と
思いこんでいたので軽く驚きました。そういえば実際土曜に突然来た事もあったな…
高学年くらいなら、子ども同士でそういう約束もありかなーと思ってたんだけど。
今は土日仕事の家庭も結構あるし、低学年でも普通にあることなのかな?
84名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 16:10:22 ID:F4H9K4k+
>>83
うちは土曜日なら遊びに来てもok
日曜日は夫がいるからダメ
(日曜日しか夫は休みがないので)
人様の家に行くのは土日祝は避けてます
でも気にしない子は日曜日だろうがなんだろうが突撃してきますねorz
85名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 16:38:13 ID:A5viqUYZ
聞き分けのない時に手を出すのはいけない事なのでしょうか?
私自身いけないとは分かっているのですが、諭す様に叱った後にまだ聞かない時には手を出してしまいます。
ただ、叱った後には優しくしているのですが…
86名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 17:06:27 ID:bF1rXDU3
>>85
子どもに手をあげられるのは親だけだから、個人的には構わないと思う。
ただ、感情的になると負のスパイラルに陥るよね…(充分経験アリorz)
ウチは何度か言っても聞かない場合はお尻を叩くという感じだったんだけど、
敵もウワテで「お尻を叩かれないうちは大丈夫♪」と学び(?)、一度で
聞かなくなったよ…。

これじゃマズイと思い、一度注意したら後は黙って様子を見る事にした。
凄く忍耐が必要なんだけど、最近「自分で気が付く」とか「自分で考える」とか
出来るようになってきた。今まで「お母さんが何とかしてくれる」って思いが
あったんだと思う。

あとは、叩くんじゃなくて「責任」をとらせるようにしてる。
片付けしなかったら「掃除機かけられないから、掃除機もよろしくね!」とか。
宿題やらなかったら、TVも遊びも禁止。お母さんは困らないけど、あなたは
困るんじゃない〜?という事を強調する。
それでもつい感情的になる事もあるけど、以前よりはずっと叱る回数が減ったよ。
87名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 17:20:50 ID:A5viqUYZ
>>86
レスありがとうございます。
やる事やらなかったらゲーム禁止等はやってはみたものの、まだ相手の気持ちを考えられない様で…
小学1年生の娘なのですが、怒ってつねった時に脚に少し痕が出来てしまい、今日学校に学校での様子を私に知らせたいという形で呼び出されたんです。
行って話を聞こうと思ったら、校長室で校長・教育指導・担任の三者に囲まれ、体罰はやめろと助言されて…
学校側の配慮や娘を心配してくれる気持ちは分かるのですが、虐待に繋がると叱咤されてしまい…情けない母親です。
聞いて下さりありがとうございます。長文失礼しました。
88名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 17:39:59 ID:zNDz0HgM
>>87
同じく一年娘ですが、そういう呼び出しあるんですね。
うちは時々女同士の喧嘩みたいになってしまってお互い手が出る事が。
「ちょっとお母さん!虐待で捕まったらどうするのよ…」と娘に言われたりして
二人でそれは嫌〜!と仲直り、原因について話し合いという流れになったりします。
が、それで呼び出されたらgkbrだわ。
89名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 17:51:02 ID:zNDz0HgM
88ですが、その一年娘が特に最近イライラしてる。
担任(割と年配の女性)がクラス全体にヒステリー起こしてるらしく、
「全然関係ない事でいきなり怒鳴ったりとかさ…どうなのよ?って事が多い。
 勘違いで怒っても謝らないしさ。でも学校で暴れるとか出来ないし家で
 生意気な事ってわかってて変な事ばっかり言っちゃうんだ、ごめんなさい」って。
お母さんから先生に言って貰う程酷いことされてる訳じゃないし、
言う事で先生と揉めるのも嫌だそうで、もやもやするー!って嘆いてる。

先生、運動会の準備でテンパってるだけだと思いたい…。
90名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 17:56:24 ID:A5viqUYZ
>>88
本当に呼び出されてびっくりしました。
学校では「お母さんは一日中怒ってますか?褒めているのは何割ですか?」「お宅のお子さんは相手の気持ちをわからない子だから周りの子をイライラさせている」等と助言と呼ぶには相応しくない言葉が出てきて、思わず泣いてしまいました。
普段遊んでメリハリを付けているのに、そんな事で校長室に呼び出されるとは思いませんでした。
91名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 17:57:12 ID:bF1rXDU3
>>87
う〜ん…つねるのは良くないと思うよ。なぜなら、いくら後で優しくして
フォローしても、痣を見るたび悲しい思いをするわけだから…。
頭を叩くと馬鹿になりそうだし(これ以上は困る)、手足は怪我しそうだし
…叩くならお尻だと思う。お尻だと手が回り道するから、多少冷静になれるし、
自分の手も同じ位痛いし。

文章から察するに、とても真面目なお母さんなのかな?という気が。
「相手の気持ち」の「相手」とはお母さんの事かな?
だとしたら、母親の気持ちがわかるのは自分が親になるまで無理かもw
1年生って、学校通ってるだけで充分偉い!と思ったほうがいいかも。
丁度夏休み明けで疲れや甘えが出る時期。
あ〜ハイハイ、って感じで、あまり真面目に考えすぎない方がいいかもね。
92名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 18:01:44 ID:A5viqUYZ
>>91
つねったりビンタは良くないですね…これからは口でなんとか教えたいと思います。
相手の気持ちとは、例えば、馬鹿って言ったら言われた側のという意味で、母親の気持ちという意味ではないです。
親の心子知らずですしw
93名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 18:02:41 ID:bF1rXDU3
あ、ごめん。「相手」って学校では「お友達」も含まれるんだね。
それは困るね…でも、呼び出されるって事は、余程の事だと受け止める必要
もあるかも…。(状況も知らないのに、気に障ったらゴメンね。)

まずは先生の言葉を真摯に受け止めて、娘さんと向きあって見るといいかも。
逆に家ではあまり叱らず、ストレスは家で発散させてみるとか。
もし何だったら、素直に先生に「どうしたらいいでしょうか?」と相談して
みるのもいいかもしれない。
94名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 18:07:39 ID:A5viqUYZ
>>93
いえ、本当にありがとうございます。
担任の先生は>>90の通りで少し頼りなくて…まずは娘にもっと優しく接してみようと思います。
それから、学校側とのコミュニケーションをしてみようと思います。
95名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 18:10:51 ID:j8YOaQSe
>>89
1年生でそれだけ自己分析できて説明できるって素晴らしい!大人だなー。
うちの3年娘は、もしそんなことを思っていてもとても説明しきれないだろう。
自分の悪いところを認めて謝ったことは、たくさん褒めてあげて。
96名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 18:25:07 ID:zNDz0HgM
>>95
有り難う。反省できた事については褒めてるんですが、最後の締めの言葉が
「ごめんなさい。もう同じ事はしません…たぶん」とかw
絶対とは言えないとかセコ過ぎて、笑ったら負けと思いつつ笑ってしまうw
97名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 18:45:54 ID:KwPPNv2c
>84
やっぱりそういうものですよねぇ。
>気にしない子は日曜日だろうがなんだろうが突撃してきますねorz
本当にそうですねww
子が大きくなるにつれ、他の親御さんとの温度差みたいなものを
ひしひしと感じるようになりました…
98名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 18:58:03 ID:j8YOaQSe
>>96
ますます大人だわーw
子供はすぐ「もう絶対しません」って(その時は)本気で言うもの。
それは笑いの方向へ持って行ってしまっていいと思う。
「お母さんも、怒りすぎないようにするよ…たぶん」とかw
それはそれで、いい母娘の関係になりそう。
99名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 21:25:47 ID:BICej2hT
>>97
お子さん一人目?
自分で思い込んでたって言ってるわりには上から目線で感じ悪いよw

去年住んでたところは土日祝日も子供同士で行き来して遊んでた。
今年越してきたところはそんなの非常識!って家が多い。
どっちが常識ってことはない気がする。
ちなみにうちは特に予定がない時は土日でもオケ。
100名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 21:40:21 ID:8nvP9f1Y
うちも土日祝突撃してもらってかまわないよ。
ダメなときは断るし。
日曜日は自宅に居るときは親子でガッツリ家の中で遊んでるわけ
でもないし、共働きなので夫婦の時間も多少できるとありがたい。
いや、夫婦の時間といっても、チャンネル権が親側にあるとか、ボード
ゲームだキャッチボールだと子供主導で一日が終わるとほんとに疲れ
るので、ちょっとでも大人として気が抜けたらいい時間があると有難い、
ってちょっとした希望。
そういう時間って、親子だけで家に居るとどうしても子供だけがTVや
DVD、DSとかピコピコゲームで放置する時間になりがちなので、子供
同士で楽しく遊んで貰えると逆に助かるよ。
そうは言っても、実際誰かが日曜日にうちに突撃してくる確率は1回/月位
かな。
毎週のように同じ子が来るようじゃうんざりするかもしれんw
101名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 21:50:02 ID:kwsaHkyf
うちは3人目が1年生。
上の子ふたりの仲間内の家庭では「土日は遊ばない」が常識なんだけど
末っ子の1年生はまだ友達も固定化していないのもあって
いろんな家庭の子とつきあいがあるので土日にいきなり遊びにきて
断ると「バカヤロー」とか悪態ついて帰る子や、それでも「遊びたい」と粘る子もいる。
庭で家族で楽しくバーベキューしてるところに乗り込んできたり…
はっきり言って大迷惑だ。

土日も遊ぶんだ!という子やそれを許可している家庭はそれでいいと思うけど
アポなしで突然くるのはやめて、来る前には親が電話してきてほしいよ。
102名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 22:02:56 ID:r+93OCXn
うちは2年も2学期になると、土日に遊べるメンバーが決まってきた。
父親が仕事で週末に母子連れで近所で行き会うので、だんだんと
「うちは大丈夫声かけて」という事に。
普段も家で腹ごしらえしたら外に出る、という感じなので、
家には長居せず、土曜は児童館で待ち合わせて公園とか
日曜は母子集まって公園で即席ピクニックになったり結構楽しい。
(てか休日まで男児2人に母1人では倒れる、マジで助かってる。)
103名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 22:22:22 ID:KrArQAJj
突撃ってのは、家に上がりこまれるってことかな?
だとしたら、土日は勘弁して欲しい。
朝寝坊して、掃除や片付けも着替えも適当だからとてもじゃないけど家にはあげられない。
外で遊んでくれるなら、予定がない限りは大歓迎だが、
中には、自分とこの親に「外で遊んで来い」とほりだされて
ゲーム目当てで家に上がりたがる子がいて困ってる。
104名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 22:44:13 ID:eRvTA7Yk
うちの近所も土日関係ない。
土日に限らず、平日でも「お父さん、お母さんが出かけるよって言うまで」って感じが多い。
大抵は、公園や誰かの家の庭先とかが多い。
日曜日の朝の晴れた日は、本当に助かる。
8時半位には外で誰かの声が聞こえるんだけど、よっぽど遊びたいのか、自分でパンにバター塗って朝食食べてるよwww
時々、私のも準備してくれる。
どこの家もそんな感じで10時半頃には各々出かける。
まだ2年生なんで、2時間も遊ぶと一段落するみたい。
旦那が休みの時に、他の子がくると、旦那に相手させてみる。
意外と自分の子より、気が合う子とかもいたりして結構楽しいよ。
105名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 22:55:56 ID:zNDz0HgM
地域や学校にもよるだろうけど、うちの学校では
「休みの日は朝10時まではできるだけ子どもだけで外で遊ばないようにしましょう」
と行ってはいけない場所(ゲーセン)などが書かれたお知らせプリントに書かれてる。
過去に苦情でもあったんだろうかとエスパーしてしまうw
106名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 23:00:27 ID:ETYzsa0d
どなたか分かる方いたら教えて下さい。
小1の娘が寝る前に「今日顔に赤いブツブツあるー」
ってお友達に言われたと言い出して。
よく見てみると確かににきびのような湿疹が顔のまわりに。
みずぼうそうも終わってるし、にきびにしちゃ耳にも出てるし。
毛虫?ダニだったら下の子も多少出るだろうし。
痛くも痒くもないらしい。

ネットで色々調べても分からなくて。
乳児の湿疹はいっぱいヒットするんだけど。

とりあえず皮膚科に行けばいいのかな?
何か流行ってますか?
107名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 23:50:55 ID:SfT4DS0T
>>106
はしかということはない?
108104:2008/09/17(水) 00:31:30 ID:xag0GBhP
でも、私たちが子供の頃に比べると、週休2日で平日の帰宅時間は遅くなってるし、習い事も増えてるから、休みの日に遊ばないと、本当に友達と遊ぶ機会がないと思う。
うちの子と一番仲良しの子は、平日学童なので、土曜日くらいしか遊んでない。
つくづくかわいそうだなと思うよ。
109名無しの心子知らず:2008/09/17(水) 01:31:51 ID:aHEaLiC3
>>106
小児科でいいんじゃない?
うつる病気だといけないので、
とりあえず朝一番に受診してから登校が無難かも。
110名無しの心子知らず:2008/09/17(水) 01:42:19 ID:dJ3ThmSF
>>108
学童の子は学童で遊んでるでしょう?
うちの方では遊ばせるためにわざわざパート見つけて学童に預けてる家庭があるよ。

うちは土日は家族で過ごすことにしてるから遊ぶのは基本的に禁止だ。
ていうか出かけることがほとんどなので友達とは遊ぼうと思わないみたいだ。
111名無しの心子知らず:2008/09/17(水) 03:32:32 ID:k5VUBCVm
私も基本的には土日祝日に遊びに来られるのは嫌だな…

私が住んでるのが全部で20世帯くらいの田舎の小さい賃貸マンションなの。同じマンションに住んでる小学生は、ほとんど低学年の子供ばかり。

学校自体も人数少なくて…マンションは国道沿いで近所に公園もないし、学校は歩いて5分位で近いんだけど、最近は門に鍵かけてて入れないから遊びに行くトコもナシ…
で…結局ウチにも朝から「ピンポ〜ン♪」って来るんだけど、前に私が昼寝してて「何か遊んでる声が違う…」って気付いたら、子供部屋で同じマンションの子供が3人くらい来て ウチの子供達と遊んでた事あったよ。

アレはさすがに勘弁して欲しかったなぁ〜↓ご丁寧にお帰り願った。
ウチが寝てたのもあるけど…
112名無しの心子知らず:2008/09/17(水) 03:44:33 ID:k5VUBCVm
111です。続けてすみません

前に誰かも言ってたけど、アポ無しはやっぱり困るよ↓

ウチの息子も「土曜日○○クンと遊んでイイ?」って時々私に聞いてくるんだけど、「それは○○クンのお母さん(又は家の人)に聞いてみんと解らんよ。何か用事があるかもよ?」と毎回言って聞かせてます。

マンションの前にちょっとだけ広い平地があって、子供達の声がしてると「外出てもイイ?」って聞いてくるので、その時何も用事が無ければ行かせるけど、たまに脱走して、近所の海にある堤防(砂浜ナシ)に行ったりするから、心配。

誰か近所に公園作って〜!!
113名無しの心子知らず:2008/09/17(水) 04:33:11 ID:LBoYXM8G
小2の息子が「お母さん、算数って面白いな」とか言ってくるので
「おお!鳶が鷹を産んだか?」と思ったら
「だって199+1だったら200になるから、9に1を足して0になって
また9が0になって・・・」と、じっくり聞いてやればよかったんだろうけど
洗い物中だったし、片手間に聞いてたんじゃ「は?」と思うような事を
淡々と語っていた。
嫌いと言うよりは好いてくれた方がいいんだけど、一抹の不安を感じるのは
私が鳶だからなのか?
114名無しの心子知らず:2008/09/17(水) 07:37:42 ID:BJEwxBWl
>>113
息子さんの言わんとしてること、おぼろげだがわかるよ。
199+1は200で、確かに1増えてるだけなんだけど、
1の位や10の位を個別に見ていくと9あったものが0(なくなっちゃう)のが面白い、
ってことかなと思う。
面白い発想するね。
不安に感じなくてもいいんじゃないかな。
数学者なんかはきっと年中こんなこと考えてると思う。
115名無しの心子知らず:2008/09/17(水) 08:34:17 ID:K/Q6vvoL
>>110
同じく。
娘にクラスのコから電話かかってきた時「あのね、土曜日と日曜日はパパやママ
とお出かけする日なの。だから遊ぶことできないの」ってキッパリ。
電話切ってから、もうすこしやんわりお断りすることを勧めたんだけど、娘曰く
「だってしつこいんだもの。ウチに来たい来たいって木曜日からずっと言うんだ
よ」と。土日のお宅訪問はいろいろですね。
近所に溜まり場になってる家があるんだけど、そこんちは土日、家の人が
買い物とか出かける時遊びに来てるよそんちのコも一緒に連れて行くのです。
「だって家に遊びに来てるし、置いていくわけにもいかないし〜」と。
道中事故にあったり、お店の中でのトラブルとか気にならないのかな?とか
あらぬ心配をしてしまう。
116名無しの心子知らず:2008/09/17(水) 09:20:10 ID:03Fh3+WH
上がり込まれる、突撃が大迷惑!っていうけど、
どんなにシツコイ子でも所詮子どもなんだから淡々と「NO」で追い返せばいいのでは?
わざわざ親が電話してアポとらなくても面前で断わる断わられるの経験で悔しい哀しい嬉しいなどを
実感して感情が育つものじゃないの。
オトナがそういうのをメンドクサイと避けるから今の子はコミュニケーション能力が低いのかなと
ふと思った。
117名無しの心子知らず:2008/09/17(水) 09:35:39 ID:rzXTeAWT
友達が持ってきたものを(授業とは関係ないもの)を
壊してしまったと先生がいきなり訪問。
一緒に壊した友達とその親と、持ち主とその親を呼び出したから
きてくださいといわれていってきました。

わざとじゃなかったと子供たちは言うけど、壊したのは
事実だから謝りなさいといって、弁償の話になって
買いなおしたら金額折半で決まりました。

謝らないといけないし弁償もするけど、呼び出しにびびった。orz

小さな安価なものだったけど、きっちり顔つき合わせて謝りあいするのは、
ひょっとして今年の担任の先生の経験で、やられたことなのかもしれないな。
うちが壊された側なら、ここまでされたら逆に恐縮するけど、
この対応できっちりして満足っていう親御さんもいるんだろうし。

うちもやられたり壊されたりしたことがあるけど、「お互い様」って
思ってたし、先生に申し出たことはないんだけど、したほうがいいのかな。
118名無しの心子知らず:2008/09/17(水) 09:54:14 ID:E5sL86wH
>>116
>オトナがそういうのをメンドクサイと避けるから今の子はコミュニケーション能力が低いのかなと
ふと思った。

確かにそうかも。
やんわり断ったり、突撃される前に出かけちゃったりして、
トラブルを避けるから
ちょっときつい言い方で断られたり、逆に「つまんねーの」とプチ逆切れされただけで
傷ついてしまったりするんだよね。
子供には必要な手順かもしれん。

だけど、子供には必要な手順ではあるが、大人の自分にとっては
自分の子は外で一緒に遊びたがってるのに、あきらかにゲーム目当てで上がりこんでこられるもんだから
なんとなくよその放置の尻拭いをさせられてる感じで、毎回モヤモヤしちゃうんだよね・・・。
デモデモダッテですまん。
119名無しの心子知らず:2008/09/17(水) 10:07:48 ID:5Ax26M4m
いきなり訪問&そのまま呼び出し…。
私だったら心臓バクバクもんだよ〜

でも今後>>117さんのお子さんにもし何かあった時は、
その先生ならちゃんと対応してくれそうだね。
120名無しの心子知らず:2008/09/17(水) 10:53:21 ID:rzXTeAWT
>>119

いやー、ホントに何しでかしたのかと思ったよ。
喧嘩とかでトラブルが2年生になってから急増したから
怪我でもさせたかと思った。
物を壊すのもいけないんだけどね、もちろん。

これ以外にも、細やかな対応をしてくれる先生だと思うので、
いい先生だと思ってる。すごく気配りタイプみたいです。
喧嘩っ早いうちの子にも、丁寧に接してくれるので助かります。びびったけどorz


そして考える前に手が出る性格、どうやったら落ち着かせることができるかなあorz
121名無しの心子知らず:2008/09/17(水) 11:29:31 ID:D718/vUr
>>117
そういう対応してくれる先生はいいね。
うちのクラスで似たようなことがあった時に、相手の親からの謝罪すらなかったみたいで
怒ってる保護者がいたわ。弁償までは言わないけど、謝罪はして欲しいということで
担任に苦情を言ったらしいんだけど。
他のクラスでも同様にトラブル元の親には伝えない事が多いらしく、悶々と抱え込んでる話を
たまに聞く。うちはまだトラブルはないんだけど、もしかしたら知らないだけかもしれない。
そうやって親同士が顔を合わせて話し合うって解決するのは
後々のわだかまりが減っていいかもしれない。相手によってはさらに悶々とするかもしれないけど。
122名無しの心子知らず:2008/09/17(水) 12:51:37 ID:xag0GBhP
>>120

考える前に手が出る

これ、うちも悩みの種。
男の子ですか?
義母が、「そういう子は、いいことも理屈抜きで身体が動くようになるよ」って言ってくれてから、少し気が楽になった。
おだてにも弱いので、「○○は強いんだから、優しくしてやらないと…」みたいな事を、ことあるごとに言って聞かせたら多少減ってはきたけど、やっぱりドキドキする事はある。

123106:2008/09/17(水) 13:23:33 ID:mqcqmFRu
今朝病院に行ってきました。
発熱もないので、虫か蛾か草木でかぶれたんじゃないか
と言うことでした。
ありがとうございました。

124名無しの心子知らず:2008/09/17(水) 14:35:27 ID:aHQEXrkH
考える前に手が出る→園児じゃないんだから。
口頭で「やめなさい」も、体罰も、もはや効かないのでは。
兄弟喧嘩が絶えないとか家族全員がせっかちか、または王子様奉り状態か。
家庭環境のストレスから見直すべきじゃない?
125名無しの心子知らず:2008/09/17(水) 15:36:39 ID:rzXTeAWT
>>121

親が顔をあわせるのは良かったと思います。
特に、壊しちゃった相手の子は、別の園からの子で
親子知らないとこだったし。

>>122

男の子です。
武道を始めて、すこし礼儀とか相手を尊重するとかが
わかってきたところです。
男の子同士だと、どうしても挑発しあうことになって、
ちょっとしたことが喧嘩に発展しやすいということで、
クラス全体の問題ではあるらしいのですが。

>>124

もはや聞かないというほどではないと思います。言い聞かせたり
旦那からきつい叱りがあったりしたら、しばらくへこんで考えたり
してますから。家庭の問題としては、赤子生まれたばかりというのが
一番大きいのではと思ってます。

>家庭環境のストレスから見直すべきじゃない?

これよく言われるんですorz
特に「口うるさいからでは?」って。
でも、何も言わないと宿題も何もしない子をどう導いてやればいいのやら。
(いきなり怒鳴りつけたりはしてません)
126名無しの心子知らず:2008/09/17(水) 16:11:03 ID:8Z8xlKhx
小3の娘が友人関係で毎日のように何かしらがグチってくるんで疲れる。

女の子3人になると上手く行かないって昔からよく聞くけど
なんで、3人とも仲良いのに今日はこっち、明日はあっちって
約束するんだ?っていつも思う。
3人の中に1人でも「2人でなきゃイヤ!」ってタイプの子が
いると絶対皆では遊べない。
かといって2人で遊ぶ約束してても「他の友達と遊ぶからダメになった」とかね。

「今日の友は、明日の敵」なんてどこで覚えたんだか、そんなことまで
言い出すし。ほんと、小3でも女同士って色々あるみたいだ。
「3人で遊べないんなら、2人で遊べばいいじゃん。」と言うと
「そうしたら、Aちゃんが(2人っきりで遊びたい子)私とBちゃんが
約束してても、”今日はBと遊ぶんだから”って取っちゃうし。
私、別にAちゃんもBちゃんも仲いいからみんなで遊んでいいのになー。」
と話は無限ループに・・・orz
127名無しの心子知らず:2008/09/17(水) 16:32:15 ID:/AJtHMww
>>124
>>125
え、考える前に手が出るっていうのは叩くとか、暴力的な意味だったの?
考える前に体が動いてるって意味かと思ってた。
そういう子なら性質として普通にいると思うけどな。感覚で動いてるタイプ。
すごく考えてなかなか動けない子に「考えなくていいから早くしなさい」と
言うのが無理なのと同様、性質として見守るしかないような気が・・。
128名無しの心子知らず:2008/09/17(水) 16:47:30 ID:RT1rdqIy
>>126
愚痴って疲れる。
うちもそう。
うちは愚痴っても落ち着くタイプではなく、火がついて泣き出すので
もうここずっと聞いていない。
話を聞いてあげるだけでもホッとするのだからと聞いていたが、
反対にあったことがぐるっと頭の中を駆け巡ってしまい、
更に体験してるような感じになるみたいで、興奮して眠れない程。
だから「そういう愚痴は垂れ流さずに、まずは自分で考えてみるように。」
とぴしゃり、とやってしまった。
でもそれから少し自分で考えている様子。
冷たいとは思うが、違うサポートをしてあげた方がいいかなと。
朝ごはんをちょっと豪華にしたり、二人でかわいい鉛筆を選んだり、
私の可愛いタオルやハンカチを持たせたり、簡単なことだけど。
129名無しの心子知らず:2008/09/17(水) 17:11:28 ID:tW6TQ9Rs
>>66
企業論理みたいなのを振りかざして
育て方が悪い!とばっさりやられると
もう相談したくなくなるよね…
具体的な助言が欲しいのに。

カウンセラーは期待しすぎない程度に頼るといいですよ。
最後はお母さん頑張って、だし
当然担任とある程度情報を共有するから
余計なことまで井戸端会議みたいに話し過ぎないこと…
ただ学校での様子をまめに見てくれるようになるので
トラブルは少しずつ減っていくと思います。
130名無しの心子知らず:2008/09/17(水) 22:47:50 ID:SLx2Tuc1
>>125
赤子がいると大変だとは思うけど、まだ低学年なんだから口でいくら言っても
できないと思うよ。自分で考えてできないからやらないでいるとお母さんから
あれやれこれやれうるさく言われ、赤ちゃんがいるから我慢しなきゃいけないと
思うけど甘えたくてしょうがない。こういう気持ちで毎日もんもんとしてるんじゃ
ないかな? ほんの少しでいいから手を貸すことでスムーズに事が運ぶことあるよ。
宿題をする時横についててあげるとか、時間割をそろえる時一緒に確認するとかね。
うちの姉のところに3人目生まれたとき小1の真ん中の子が学校で友達のクレヨン
全部折って(わざと)しまって呼び出し。一番上は何だかんだと手を掛けられて育つし、
姉の中で二番目も「もう小学生だから」とほったらかしてしまった模様。
気づいて反省してからは手を掛けてあげてるみたい。友達とのトラブルも
なくなりました。「赤ちゃんがいるから」って言いかえれば「ほったらかしに
してるけど大目にみてよね」って周りに甘えてることだよね。被害者からしたら
「だから何?」ってぐらい無責任に感じるよ。
131名無しの心子知らず:2008/09/17(水) 23:23:33 ID:rzXTeAWT
>>130

口で言って放置じゃないんです。
さすがに低学年で、「自分で考えてやっておきなさい」や口だけの指示が
通るとは思ってません。私の「口うるさい」というのが、「口だけの指示」と
とらえられたのかな、と読み返して思いました。
わかりにくかったようですみません。


口うるさいと言われたのが、ごはんを食べるときなどに「手を添えて」
「まっすぐ座って」「口を閉じて」と注意が多いとか、宿題をやったかとか
そういう日々のことを細かく言いすぎでは?ということを言われたことなんです。

「案外言わないでほっておいたほうがやるもんよ」って言われるんですが、
でも言わないで任せるとやらない、ので結局張り付きになって口うるさく
してしまうと言うことなんです。
そこんとこを「何もいわないとやらない子を」と書いたのです。

宿題のチェックはもちろんのこと、明日の準備も横についてみてますし
何かするときにはついて回ってます。

ただ、兄弟が増えて生活が変わったことは、ストレスになってると思うので、
気をつけていきたいと思います。
132名無しの心子知らず:2008/09/17(水) 23:28:24 ID:rzXTeAWT
なんか読み返したらさらにわかりにくい文章かもorz
ぐずってきたので落ちます。なんか中途半端ですみません。
133名無しの心子知らず:2008/09/18(木) 00:05:50 ID:isrh927n
カメですが
>>116
そんなあなたに

つ【イイ加減ニ汁】うちは託児所じゃない31【玄関放置】
  http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1220248752/
つ なんで人の家にばかり来たがるの?19軒目
  http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1216042962/

「ごめんね、今日はダメなの」で素直に帰る子供ばかりじゃないよ。
こればかりは経験しないとわからないと思うけど。
134名無しの心子知らず:2008/09/18(木) 08:40:41 ID:mnP1waWg
15日の敬老の日、旦那と娘(小2)で旦那の実家に遊びに行った。
私は旦那実家と些細なことだけどちょっといろいろあって、
ここんとこ2年くらいほとんど行ってない。

旦那と娘が帰宅後、夕飯の準備してたんだけど
夕飯ができたんで娘を子供部屋に呼びに行ったら見慣れないコミック雑誌を読んでたんで
「それどうしたの?」と聞くと、おばあちゃんにねだって買ってもらったと。
「なんていうマンガ?」って聞いたらちょっとくちごもったので、ママに見せてといって取り上げたら
ラブキスっていう、たぶん全部のストーリーにエッチシーンがあるような雑誌だった。(全部は読めてない)

今まで、娘には小学2年生とかに連載されてるような子供向けマンガしか読ませてない。
それもおばあちゃんちに遊びに行くと毎度買ってもらうものだけで、うちでは買ってない。
別にマンガが嫌いなわけじゃない(逆に私は大好き)けど、
今はまだマンガよりも絵本とか小説を読んでほしいという思いがあるから。

15日はとりあえずさっと目を通しただけで「これはまだあなたには早い」と言ってとりあげたんだけど
今、冒頭からマンガに目を通してみて、ショックを受けた・・・。。
最初のマンガから胸いじられてたり股間触られてたりする描写があるし、
二つ目のマンガからは結合シーンまで・・・ なんか泣きたいくらい腹立たしい。
無責任にこんなマンガ買い与えやがって!

もう、絶対実家へは行かせない。娘の教育に百害あって一利なしだ。
旦那は15日にマンガを発見した直後に〆たけど、実家はどうしてくれようか。
旦那にきつく言うように言ったけど、正直、私は義両親とは話もしたくない。
とりあえず娘が帰宅次第、買ってもらった際のいきさつや本当にこのマンガを読みたいと思ってねだったのか
聞いてみようと思ってるけど(表紙の絵がかわいいんで、それだけで欲しいと思った可能性もある)
ほんとに、どうしてくれようか。冷静でいられないよ。

長文ごめん。もしかしたら同じ経験した人がいるかと思ってここに書き込んじゃった。
何かうまい対処の仕方とかあったら教えて欲しいです・・・あぁもう、ほんとにショック_| ̄|○
135名無しの心子知らず:2008/09/18(木) 08:47:31 ID:T0D++Qu4
何度言っても素直に帰らないときは襟首掴んでつまみ出すくらいの実力行使でいいじゃない。
なんで ご免ね〜なのか理解不能。約束を破ったならわかるけど。
何度も書かれてるが相手は子どもだよ?ヤクザや押し売りに居座られるわけじゃないんだよ?
「嫌われたくない、逆ギレされたらこわい」とびびってどうする。
それと、
我が子にも「うちの門限、主導権は母」を徹底しておかなくちゃ。
2、3年生同士で友達にnoが言えないなんて学校生活心配だよ。
136名無しの心子知らず:2008/09/18(木) 09:09:12 ID:amzofCd5
>>134
私たち母親の年代でも、可愛い漫画の表紙だけでは判断できない人も
多いと思う。(私も2ちゃんで初めて少女漫画の危険を知った。)
だからお祖母ちゃん世代は、まさかそんな可愛らしい表紙の物がそんな
卑猥な内容なんて想像も出来なかったんじゃないかな?

そこに理解は示した上で、やっぱり線引きはきっちりした方がいいと思う。
ウチもお祖母ちゃんが何でも買いたがるんだけど、どんな小さな物でも
必ず親(私か旦那)の許可がないと買わないで下さい、と決めてる。
お祖母ちゃんだって、せっかく買ってあげて文句言われちゃ堪らないから
子が欲しがったら「お母さん(お父さん)がいいって言ったら買ってあげる」
と言ってくれてる。勿論お小遣いも。

旦那さんにキッチリ話して、そこのケジメを守るようにするといいと思う。
…母親が行けないなら、旦那次第になっちゃうけどねw

ただ「もう絶対実家へは行かせない」っていうのは可哀想な気も…。
(いや事情はわからないんだけどさ)子どもにとっては大事なお祖母ちゃん
なんだし。自分が漫画ねだった事が原因でもう会えなくなる…と知ったら、
娘さんが一番ショックかもしれないよ。
137名無しの心子知らず:2008/09/18(木) 09:15:17 ID:amzofCd5
ごめん、追加。
もし何だったら、お子さんに言えばいいと思う。
「お母さんかお父さんに許可なく買ってもらった場合、どんな物でも
お返しするね。お祖母ちゃんにもお話しておくけど、忘れちゃう事もある
かもしれないから、あなたはちゃんと覚えておいてね。」って。
それでも黙って買って貰ったら娘に喝だし、旦那が知ってて変な物買って
もらったら旦那に喝。旦那実家のせいじゃない。
138名無しの心子知らず:2008/09/18(木) 09:27:57 ID:+HKcQcGU
>>136に同意

私も2ちゃんで少女マンガが要注意というのを初めてしった口だ。
昔のエロ漫画はすぐ表紙でわかったよね。今は本当わからない。
139名無しの心子知らず:2008/09/18(木) 09:37:02 ID:a6/VdKaw
>>131

お母さん、よく頑張ってると思うよ。
「考える前に手が出る」のは、赤さんが生まれる前の小さい時からの話?
生まれてからだったら、お兄ちゃんも時間と共に落ちついてくるんじゃないかと。

だけど、学校でも友達と手の出るケンカがあるようなら、
思わぬところでケガ(小さくても)させてたり、
親の知らないトラブルがあるかもしれないね。

先生に、
「下の子が生まれて不安定かもしれません、何かありましたら、小さなことでも、またいつでも教えてください。」
と声をかけておくといいと思う。

今回のことも、ひょっとして…だけど、
同様のトラブルが度重なった結果、先生も一度訪問が必要と思ったのかもしれないし。


>>130のいう事もほんとに正論でよく分かるけど、
子供の感じ方は個人差もあるし、
「手をかけてあげたら友達とのトラブルもなくなりました。」
てほど簡単にいくものでもないと思うよ。

>>131さんも努力してると思うんだよね。
苦しみつつも、
たとえばいつもより楽しい感じで声をかけたり、
お風呂で話を聞いてみたり、
ちょっとまっすぐ座ってなくても今日は見逃して会話を続けてみたり…
でもうまくいかなかったり、
で、長い時間かけて改善していくものだと。

140名無しの心子知らず:2008/09/18(木) 10:33:24 ID:jKdneqPP
>>134
順序が逆。
何人かの指摘も入ってるように、お母さんはその漫画がエロだってわかってないと思う。
でも、
>おばあちゃんにねだって買ってもらった
んだよね? 娘さんたってのリクエストで。
この場合、134が問いただすべきは
◆娘は内容も知っててリクエストしたのか
◆娘も内容は知らず、ただ「好きそうな絵柄の表紙」だからリクったのか
だよ。

前者だったら、早急に性教育というか性管理すべし。
あなたにはこんなもの早い!の門前払いでも桶。
何歳になるまで待て、の先延ばし案でも、おしべとめしべが・・の保健体育でも桶。
後者だったら、親の裁量に大きく寄るがな。
自分の与り知らぬ所でものをねだるな、でもいいし、
飢餓状態になる前に、適した漫画をいっしょに選びにいこう、でもいいし。
もちろん、漫画なんか読んだら堕落します!の門前払いでもいいし。

親御さん〆るより、まずは家庭内だよ。
141名無しの心子知らず:2008/09/18(木) 10:39:39 ID:oP97jKmv
>>139

昨日の>>117から>>130あたりまで書いてたものです。

おっしゃるとおり、学校など私の目の届かないところで、
怪我でもさせたらと心配しています。
先生もすべてに目を配れないだろうし、まだ低学年だから
おたがいヒートアップする面もあるようだし。

もともと癇癪を起こしやすい性格で、「4歳になったらおちつくよ」
と先輩ママさんたちがいうのを聞いて、心待ちにしていたけど、
まったく落ち着かず……orz
小学校に入って、少し落ち着いてきたところで、私の妊娠だったので
ちょっとタイミング的にかわいそうだったかもしれません。

がんばってると言っていただけてうれしいです。
でも、もう少し見直してみようと思います。声かけ・お風呂
心がけてみます。
142名無しの心子知らず:2008/09/18(木) 10:54:12 ID:oP97jKmv
違った、自分が書いたのは>>130じゃなくて>>131orz
>>130さんすみません。
143名無しの心子知らず:2008/09/18(木) 13:10:25 ID:rL7nYiKS
親が制御できない子を武道に入れないで欲しい。
皆、あなたの子のサンドバックじゃないから。
特に下に兄弟がいる子は欲求不満で暴れて酷い。
144名無しの心子知らず:2008/09/18(木) 13:26:02 ID:YdEJhJYD
>>134
感情的になりすぎだよ。
そんな漫画読ませてしまってショックなのはよくよくわかるけど、
親御さんがそんな内容把握してるわけはないと思う。
娘さんにもあんまりキツく問い詰めないであげてほしいなあ。
あんまり性=悪・怒られるの意識を植え付けない方がいいよ。
内容知ってて読んでみたいと思ったからって怒ることではないと思うし、
まだ早すぎると諭してあげればいいだけ。
私もああいうのは絶対読ませたくないけど、
結果として読んだとして、どうしてくれようかって・・正直あなたは過剰反応すぎて怖いよ。

自分の怒りだけでいっぱいで親と話もしたくないとか絶縁と子供の教育のための
大事な部分を放棄するのはいかがなものか。
「ご存知なかったと思いますが、あの漫画はかなりいかがわしいものだったんです。
これからは何か買い与える前に私に一言聞いてくださいね」と言っておこうよ。
145名無しの心子知らず:2008/09/18(木) 13:45:05 ID:khTp/JpF
うん、気持ちは分かるけど、ちょっと頭に血が上ってるよね>134

お姑さんに話すにしても、
「娘に漫画を買ってくださってありがとうございます」
ってまず感謝、じゃない?

私もお姑さん内容よくわかってなかったと思う。

ありがとう、でも、実はね…こんな内容で、私も娘も驚いちゃって、
せっかく買っていただいたのにすみません、今はしまっておきます…
的な報告がいいんじゃないかな?

なんか、些細なことでここ数年疎遠って書いてあるし、
もともとソリの合わない義実家に、ここぞとばかりに絶縁宣言チャーーンス!
みたいな印象を受けたよ。

大人なんだし、娘さんのためにも、ここは穏便に…と願います。
146名無しの心子知らず:2008/09/18(木) 14:04:39 ID:ga3hPI8Y
ウトに「先日はトメさんがありがとうございます、でもこれは子供向けでは無い様なので
お返ししますね」と渡す。
147名無しの心子知らず:2008/09/18(木) 14:06:56 ID:oP97jKmv
>>143

私のことかな。
昨日に続き制御できないくらいひどいって読み取られるってことは
やっぱり文章下手なんだ私orz
小出しに書くのも良くないのかな。


今のところ、欲求不満で暴れたことはないし、先生からも
先輩がたからも、まじめにがんばっていますよと言われます。
基礎練習もこつこつとやってます。
暴れたいとか暴力を振るいたいのを、武道で発散しているのではないですよ。
まず、規律をもって礼の心と師を敬う気持ちを持たせたいっていうことで
はじめさせました。そうして相手を尊重することができると、トラブルも
減るかと思って。

喧嘩や言い合いになると、かっとなって手が出やすいですが、
ゲームや試合や、ルールがあってやることでは、ルールも守るし
暴れてひどいことをするわけではないんです。

上手くかけないな。ごめんなさい。
148名無しの心子知らず:2008/09/18(木) 14:15:16 ID:Ad6LCCY0
>>134
えー、みんな大人だなあ。
私は、義両親に悪気がなかったとしても、
自分たちが何をやったのかちゃんと知らせないと今後困ると思うよ。
でないと、「まあまあ、>>134さんったら、神経質ねえ。」で
済まされちゃうよ。

電話で「あんなセックス描写がふんだんにある卑猥なマンガを
買い与えないでください。」と伝えて(口調をきつくする必要はない)、
嫌だろうけど同じマンガをもう1冊買って、問題シーンに付箋つけて
義実家に送って、見てもらわないと。(1冊は証拠用に手元に保存)

その位するんじゃなければ、私も、そんな義実家に子ども(と旦那)
だけをやりたくはないなあ。

子どもだけにきつく言ったところで、義実家がわかってないと、
また同じようなことが起こるんじゃないかな。
次のときは、>>134さんに見つからないように、義実家とお子さんで
「うまく」やるかも知れないよ?
149名無しの心子知らず:2008/09/18(木) 14:18:41 ID:Ad6LCCY0
>>148の追加というか補足
できれば、宅急便とかで送りつけるよりは、
実子である旦那さんがマンガを持参して、義両親に見せた方が、
角は立ちにくいと思う。
150名無しの心子知らず:2008/09/18(木) 14:21:08 ID:fT1xb5w7
>147
何となくニュアンスは伝わるよ。
一方的に弱い者いじめや八つ当たりしてるとかじゃないんだよね?

武道を真面目にやっていたとしても、2年生ぐらいじゃ日常生活で
自分を制御できない事もあるだろうし。
そういう部分って、時間をかけて成長していくものだと思う。
喧嘩してしまった時も、うまく言えないだけで何かどうしても許せない
ような理由があるのかも知れないね。

悪い事は叱るのはもちろんだけど、どうしてそうなったのか、
その結果どうなったのか、お子さんに考えさせるきっかけを作って
あげたらいいと思う。
言葉にできなくても、心の中でもやもや考えるだけでもいいんだよ。
軽率な行動を取ってしまう自分の弱さや、人を傷つける事の重大さを
考え続ける事が大事なんだと思う。
叩かれ覚悟で書くけど、私も子供の頃は喧嘩して怪我したり
させられたりしたし、その度に色々考えたりしたし、その事が
今の自分を形成する一部になってると思う。
両親(特に母親)は溜まったもんじゃなかったろうな、と思うけど。
151名無しの心子知らず:2008/09/18(木) 14:33:46 ID:JuvLVh0Y
何だか>>134>>148も怖い。

そこまでする事かなぁ〜?
134も148もお姑さんと反りが合わないからこんなに怒ってるのであって、
当のお姑さんは別に悪気があって、この漫画を買ったわけじゃないんだからさー。
娘が買ってと言ってないのに、無理にこの卑猥な本を買わせたのならまだしも
そこまでする?

今回は、娘さんにちゃんと話をして なぜ駄目なのか説明して納得させれば
同じような本を買わなくなるだろうし、また 買ってもらう時はお母さんに聞いてからね当の
約束もすればいいんだし。ちゃんと話をする事で、それをどんなけ理解したか娘次第でしょ。
今回姑さんは特に関係ないよね。
152名無しの心子知らず:2008/09/18(木) 14:41:49 ID:Ey+87s4p
>>140に同意。
まずは娘さんが内容を知っていたかどうかの確認だよね。

134と義実家の意思疎通が出来ないところでまた問題解決を難しくしていると思うし。
そりゃ自分が与り知らない所で、子供にエロ本買い与えられたんじゃ
「どうしてくれよう」と思うのもわからなくも無いけれど、
内容がわからなかったのなら、事故にあったようなものと諦めて
正しい性知識を早めに教えた方がいいと思うなぁ。
153名無しの心子知らず:2008/09/18(木) 14:42:46 ID:nloaiAVi
いや、でも子どもに物を買い与えるときは、
よく吟味してからにしないとダメでしょう。
それが大人の責任。

祖母からお小遣いをもらって自分で買ったんなら、
娘にのみ責任があるけれど、
「これ買って〜」って買ってもらったんだったら
祖母にも責任があるよ。

こんな漫画が子どもに手の届くところで
売られてる、って危機感を持ってもらうためにも、
148に一票。
154153:2008/09/18(木) 14:44:46 ID:nloaiAVi
ああ、でももちろん娘にはきちんと考えさせるのは
当然必要でしょう。
もう見ちゃったんだし。
155名無しの心子知らず:2008/09/18(木) 14:48:16 ID:A7eR+kGL
人の親になって「大人だなあ」はないでしょ。
証拠用に買うとか付箋はるとかハナからケンカ腰で挑んでどうすんのさ。
146の方法でいいんじゃないかな。

つか、部屋で偶然見かけたとあるが普段からこれ買ってもらったの、と
子から親に報告はさせてないのですか?
一緒に行っていた旦那さんも知らなかったんでしょ。
マンガ本だけじゃなく、ママの知らない間に義実家カラーみたいなものが他に
浸透している気がする。2年間ヘソまげてきたツケだわね。
やっぱりちゃんと見ておかないと。


156153:2008/09/18(木) 14:48:19 ID:nloaiAVi
連投スマソ

「ラブキス」って、笠倉出版社だよね。
読んだことはないけど、少コミレベルではないことは確かだと思う…
157名無しの心子知らず:2008/09/18(木) 15:00:12 ID:khTp/JpF
>>147

>>143は、リアルで自分のお子さんが、
乱暴な子に叩かれたり怪我したりしたんじゃないかな?
その子が、たまたま下の子が生まれたばかり等で、
147の子と重なって、「あなたの子のサンドバッグじゃない」の言葉が出たのかと。
私の勝手なエスパーだけどさ。
158名無しの心子知らず:2008/09/18(木) 15:15:12 ID:mnP1waWg
134です。
マンガの内容確認してショック受けた直後に書いたので相当感情的になってました。
そんな書き込みなのにたくさんレス下さってありがとう。
書いた後ちょっと頭痛がひどくなったので少し休んでたんですが、それで少し冷静になれました。
また長文になっちゃったので、レスを二つに分けますね。

私もまずは自分の娘に確認だなと考えています。
特に>>140さんの書かれたことは聞いておかないといけませんね。
その上で、やはり私の口から義母に伝えないといけないなと思いました。
どうもうまい文言が出てこなかったのですが、>>145さんのものがやんわり伝えられそうですね。
参考にさせていただきます。

確かに、今のマンガは表紙だけではわからないですよね。
もちろん義母だってわからずに買い与えたんだろうということはわかります。(わかって買ってたらそれこそ絶縁モノです)
しかし、孫に言われたからなんでもホイホイ買ってやる、では、無責任すぎます。
娘は、おじいちゃんおばあちゃんの「買ってやりたい欲求」を満たすためのおもちゃじゃないんだから。

あと、いい機会なので、性教育についても話しておいたほうが良さそうですね。
自分でわかっていてなのか読んでみたらこんなマンガだったのかは今の時点ではわかりませんが、
どちらにしろ読んでしまったものは仕方がないので、話をしておこうと思います。
159名無しの心子知らず:2008/09/18(木) 15:16:06 ID:mnP1waWg
>>155
いえ、普段ならちゃんと報告してくれるんです。報告するようにも言ってますし。
これは推測ですが、買ってもらったあと帰宅する車の中などで読んで
「これは親に言っちゃいけない」って考えて隠していたのかも、と思います。

そうなんです、ガンは旦那なんですよ・・・。
買ってもらったことは知っていたんですが、
旦那もそれがそんな内容のマンガだとは私に指摘されるまで気付いていなくて。
他にも、義実家の道端にお友達から借りたマンガを放置したまま帰ってきて
その晩は雨が降ってしまったので、濡れてぐしゃぐしゃになっちゃってるよと
義実家から電話がかかってきて初めて気付いたくらいですから。
借りたものを出かける際に持って行くこと自体どうかと思うのに、
持ち物の忘れ物がないかの確認すらできないとは・・・
普段からよく話をするし、夫婦関係はうまく行ってますが
義実家がらみとなるととたんに「親」じゃなく「子供」になっちゃうんですよね_| ̄|○
旦那とも話し合いが必要なようです・・・。

感情的にならないよう気をつけて、娘や義実家や旦那と話し合いをしたいと思います。

みなさんたくさんレスしていただいてありがとうございました。
160名無しの心子知らず:2008/09/18(木) 15:22:03 ID:6iTJlYnn
>他にも、義実家の道端にお友達から借りたマンガを放置したまま帰ってきて
>その晩は雨が降ってしまったので、濡れてぐしゃぐしゃになっちゃってるよと

これは旦那さんの問題というよりは娘さんの問題では…!?
お友達から借りたものをそんな粗末に扱うなんて、
それこそが叱りどころではないか?
161160:2008/09/18(木) 15:23:31 ID:6iTJlYnn
あれ?旦那さんが友達に借りて持っていったマンガなの?
読み間違えだったら失礼。
162名無しの心子知らず:2008/09/18(木) 15:39:03 ID:JuvLVh0Y
>しかし、孫に言われたからなんでもホイホイ買ってやる、では、無責任すぎます。
娘は、おじいちゃんおばあちゃんの「買ってやりたい欲求」を満たすためのおもちゃじゃないんだから。

この文面がすごくとげとげしいねw

日頃から物を買い与えすぎてる祖父母なのかな?
>>134が物を与える事に対してそんなに拘りを持ってるのなら、義母や旦那さんのせいばかりにしないで
自分で義母に我が家のルールと言う事で説明した方がいいんじゃない?

自分は話したくない、行きたくない。でも、買ってもらった物にはケチをつける(てか物を買うなと思ってる)
それを監視してなかった旦那もムカツク・・・て。
ちょっと何かモニョる。
163名無しの心子知らず:2008/09/18(木) 15:50:39 ID:mnP1waWg
>>160
>>160の意味で正しいです。
もちろん、まずは娘を叱ったのは当然のことです。当然のことなので書きませんでした。
その上で、旦那にも責任があるだろうということです。
>>162
いろいろ思うところがあるので、どうしてもとげとげしくなりますw すみません。
確かに、行く度になんらかのものを買ってもらって帰ってきます。
一度旦那には、これ以上買ってもらう必要はないこと、必要があればこちらで用意すると
義実家に伝えてもらうように言ったんですが
(私の口から言うのか旦那が伝えるのかは、以前話し合いをして旦那が伝えるということでまとまってます)
やはり私の口からきちんと伝えないとだめなんだなと、今回のことで痛感しました。
近々行って話してきたいと思います。
でも、私が言うのはこれが初めてじゃないんですけどね。どうもすぐに忘れてしまわれるらしく。
164名無しの心子知らず:2008/09/18(木) 16:10:53 ID:mnP1waWg
帰宅した娘に聞いてみました。

実は先程マンガを確認していたら、このマンガは5月号でした。そんな前かよ_| ̄|○
娘に確認したところ、やはりその頃との話で、そのときは内容をざっと読んで
「これが欲しい」と思ったから買ってもらったんだそうです。
その際義母も中身をパラパラと見たらしい。
たぶん娘は、買う際にここまでの描写があるとは思ってなかった様子です。
娘の周りのお友達のほとんどがちゃおやなかよしなどの月刊マンガ雑誌を買ってもらっているので
分厚いマンガ本を読みたかったからと言っているので。

そして、娘のほうから「パパやおじいちゃんにはナイショ」と言っていることも判明。
マンガはずっと義実家にあり、15日に初めて持ちかえってきたようです。
この数ヶ月で2回しか義実家に行っていないので、まともに読めないから持ち帰ってきたと。

4月・5月頃は娘の精神状態が少し不安定になっていて、嘘をつくことがよくありました。
先生にも相談したり、家庭内でも話し合ったりして、今は状態は落ち着いていますが・・・

とりあえず娘には、性教育の話も軽く含めて、このマンガがまだ娘には早い理由を説明しました。
私自身は比較的性にオープンなほうなので、ある程度年齢さえ行っていれば問題のない話だったんですが、
さすがに小学2年生でこの内容は・・・ということで。
旦那が帰宅したら、旦那にも話をするつもりです。
165名無しの心子知らず:2008/09/18(木) 16:15:27 ID:p8oGgf2h
>>158
>しかし、孫に言われたからなんでもホイホイ買ってやる、では、無責任すぎます。
娘は、おじいちゃんおばあちゃんの「買ってやりたい欲求」を満たすためのおもちゃじゃないんだから。

これいっちゃ、あなたが子供っぽいって反感レスがくる予感するよ。
私もトメとはあまり反りが合わなくて、ダンナと子供だけでダンナ実家行くことあるけど
ジジババが孫に何か買ってあげたいって好意であり、愛情からくるものだと思うから
そこのところは有りがたく「お義母さん、いつもありがとう」って言うように
してるよ。なんでもかんでもホイホイ買ってやるのはジジババの楽しみだとも思うから。
子供も親と違うその“付け目”に甘えてるんだと思うし。

それを無責任すぎるっていうなら、あなたも実家に行って、一緒に買い物行って
何を買ってもらうかをチェックしなきゃね。
今回は買ってくれたものがエロ漫画だったから感情的になったのはわかるけど。
166名無しの心子知らず:2008/09/18(木) 16:16:06 ID:amzofCd5
>>163
旦那さんの責任かな〜?
うちなら、忘れ物やお友達の物持ち出して雨ざらしなんてしちゃったら
本人だけを激怒するけど…。だって、2年生ならもう自分の持ち物管理位
自分の責任でやってくれないと困る。
そんな風に物を大事にしない行為をしたら、この件がなくても「当分何も
買わないよ!」でOKなんじゃないの?義実家は勿論の事、家でも。

買ってもらったのを黙っていたのも、言いにくいから…で納得しちゃダメ
だってw あと、ホイホイ買ってやるとかおもちゃにしてるとか、それは
どうかな〜と。だって、ホイホイ買ってもらってるのは娘さんだし。
いらない、と断固拒否して泣いても無理やり買ってるわけじゃないんでしょ?

文章から、なんだか娘さんに対して甘いな〜という印象。
義実家というものは、大抵物を与えたがるモンだよね。うちのトメさんも
言ってたけど「愛情じゃお母さんに敵わないから、どうしても物を買って
喜ぶ顔が見たくて…」なんだって。それをかわすのも嫁(母)の役目だし
悪役になっても躾なきゃw

あ、あと旦那は義実家では頼りにならないと覚悟が必要かもね…。
167名無しの心子知らず:2008/09/18(木) 16:17:36 ID:v5GeL2C5
>>163
孫可愛さに、親のいう事を無視する祖父母は実母だろうと義父母だろうといるからね…
疎遠になってる嫁の言うことなんてまず聞かないだろうと思うよ。
何も買わないようにするのが無理なら、買うとしたら絵本や本にするとか
こちらから指定したものだけにするように、娘さんにも約束させるとか
どこかに妥協点を見つけるしかないんじゃないかな。
もう小学生ならそれくらいはわかるだろうし。

それと娘さんがその本を欲しがったっていうのはまた別の話だよね。
そんな本が小学生でも簡単に手に入る場所に売ってるっていうのが怖いな…
168名無しの心子知らず:2008/09/18(木) 16:43:07 ID:mnP1waWg
>>165
そうですか・・・私にはどうしてもそのように思えなくて。
買ってもらったものを娘は大事にするわけでもなく(もちろんそれについては何度も叱ってます)
だから買わないでやってくれと旦那を通したり、私の口から直接伝えていてもまだ買ってくれちゃうので。
>>166さんの言うように、うまくやらないといけないですね。

>>166
旦那に責任、ないですか・・・私がもしそばについていたなら絶対確認したことでもあるし、
それは親なら当然だろうと思っていました。
そもそも、出かける際に借りた本を持っていこうとしたときに止めてくれていればと思ってしまいます。
娘に対して甘いですか? 逆に自分は娘に厳しすぎると思っていました。
でも確かに、いろいろ口を出しすぎて娘の自主性をつんでいるという点で
「甘い」のかもしれません。もっと本人でやらせないといけないですね。
ちなみに、汚してしまった本は新品を注文済みです(近くの本屋には置いてなかった)。
届き次第お返しする予定です。娘からも、汚してしまったことはお友達に報告済み。

>>167
ほんとに。特に分厚いマンガ本は、本屋さんでも低い位置に平積みされてますから
子供の手に十分届く位置にありますもんね。

レスありがとうございました。
169名無しの心子知らず:2008/09/18(木) 17:11:02 ID:6B0mKreC
>>89 で書いたものですが、昨日今日で娘の担任不信が倍増しています。
思い込みだけでやっていない事を謝るまでしつこく怒鳴って責めたり、
今日は娘がきちんと片づけているにも関わらず、ある物をロッカーに
ちゃんと入れろと名指しで怒られて、見るからに片づけてあるから
「先生ちゃんと片づけてます、見てください」と言ったけど無視されて
勘違いに気付いたのか気付いてないのかも不明、謝罪もなし。
他にもクラスみんな怒鳴られてばかりで、しかも先生の勘違いが多いのに
絶対謝らない・・・ほんと先生変えてほしい。他のクラスに行きたい。
挙げ句の果てには先生に死んで欲しいとまで言いだした。

さすがに死んで欲しいは諫めたんですが、学校では我慢してこれ以上酷くならない
ように私も考えて過ごしてるんだから、家でくらい思ってる事自由に言わせて!
と泣かれました。

娘本人は先生に嫌われててもいいけど、やってない事までやったとか言われたり
勘違いでも謝らないとか話も聞かないとか最低。先生の事は全然信用してない。
でも先生の事で学校休んだりして欠席になるとか絶対嫌だから行く。
学校の相談のやつ(スクールカウンセラー)にも言わないで。
言っても意味ないし余計に先生に敵みたいに見られたら面倒くさい。

家では一通り先生の悪口言ったらすっきりしたように、勉強したり遊んだり
普通に過ごしているんですが・・・話を聞いてやるくらいで何もしてやれる事が
なくて親のこっちがモヤモヤしてます。
娘はどうもならないから家で文句言うだけで一応満足だとは言うんですが。
しばらくは主婦の愚痴みたいに聞いてるだけでいいのかな・・・。
170名無しの心子知らず:2008/09/18(木) 17:14:08 ID:6B0mKreC
ちなみに先生が怒鳴っているのはクラスの他の子も家で言っているようです。
たまたま学校に行った保護者も「更年期?って思っちゃった」と話していました。
171名無しの心子知らず:2008/09/18(木) 17:20:38 ID:JuvLVh0Y
校長先生か学年主任に話ししてみてもいいんじゃない?
172名無しの心子知らず:2008/09/18(木) 17:33:06 ID:6B0mKreC
有り難う。担任が学年主任なんだw
私も校長に言ったりも考えたのですが、先を読まれているのか
「校長先生や他の先生や他のお母さんとかに言ったりしないでよ!
もし言ったらお母さんの事信用出来なくなるからやめて!」と釘を刺されました。
私は先生との事よりも、とにかく穏便に過ごしたいという事なかれ主義の
性格の方が気になってしまいます。
173169:2008/09/18(木) 17:51:08 ID:6B0mKreC
ここまで書いて私自身も聞いて貰いたかっただけだった気がします。
チラ裏向けだったかも、すみません失礼致しました。
174名無しの心子知らず:2008/09/18(木) 19:04:47 ID:DqXZ974f
ちょっと離れた距離に住んでるお友達(2kmくらい)が自転車で遊びにくるんだけど
雨が降りそうだったらおくって行ってあげるもの?親に迎えにきてもらえるよう電話かな?
小1だから何かあったら責任とれないしちょっと困る
(今日は雨が降る前に帰った)
175名無しの心子知らず:2008/09/18(木) 19:18:30 ID:3Oe9C+Ms
>>163 でも、私が言うのはこれが初めてじゃないんですけどね。どうもすぐに忘れてしまわれるらしく。

そうそう w 義実家じじばばって、嫁の訴えなんて聞いちゃいないのが大半じゃない?
176名無しの心子知らず:2008/09/18(木) 20:04:14 ID:OWp9pvKj
>>168
旦那のせいって言うか、やっぱり娘さんとの話合いが足りなくない?
マンガも内緒でばあばに頼むっていうのが気になるね。
見せたくない、与えたくないって言う気持ちは解るけど、
結局内緒でされちゃったら意味なくない?
だから義実家行かせないのでは、全然解決になっていないし、
違う所に歪みが出る気がする。

まずはマンガが読みたかったら、お母さんに相談して欲しかった、
その上で二人でどんなのがいいか選びたかった、とか
娘さんと話し合うべきでは?

義実家よりも娘だよ。
娘が欲しがっても買わないように、じゃなくて、
娘と必要なもの、必要じゃなくても買いたいもの、
ただねだるだけじゃなくて、お金の使い道についてもいろいろ考える時がきたんじゃないかナ?

いや〜うちも3年娘でおなじようなことを娘と話したばかり。
お金の使い道やおねだりやおこづかいについてね。
177名無しの心子知らず:2008/09/18(木) 20:27:52 ID:Ey+87s4p
>>174
雨が降り出す前に帰らせるが正解かな。
降って来ちゃったら送って行く。

自分の子が雨降りそうなのに遊びに行ってたら
先方に「もう帰ってくるように」電話するか
「迎えに行きます」だな。
178名無しの心子知らず:2008/09/18(木) 22:06:41 ID:ga3hPI8Y
>>168の内容で考えさせられた。
何が「甘」くてなにが「厳しい」んだろうかって。

自分のむすめは2年生だが、明日の用意から来ていく洋服、習い事の準備は全て自己責任。
故に、忘れ物をする事もあるし、へんてこコーデの時もある。筆箱の中はナイフで芸術的に削られた鉛筆。
友人の娘はいつもきちんとした身なりで、忘れ物も無いし、筆箱の中も整理されてる。
でも、全ては親がやっている。
友人は「子供に甘いよね」と言うが、自分は「?」なんだ。
厳しいのはどっちだ??う〜ん、と悩んでしまう。
179名無しの心子知らず:2008/09/18(木) 22:35:34 ID:IE9K9Gy/
>へんてこコーデ
あるあるwww
180名無しの心子知らず:2008/09/18(木) 22:51:04 ID:2gZqQQYl
ウチの子も忘れ物はひどいよ〜ちなみに小3男の子。
ダンナには「時間割りも見てやった方がいいんじゃない?」と言われるんだけど、見てたらついつい口出ししたくなる→子供は反発→親はイライラ…。
この前朝行く時に「図書の本がランドセルに入らん!」と言うので、ランドセル開けて見ると、その日使わない教科書&ノートが2冊ずつ出てきた。
前の日に「時間割りすんだよ〜」って言ってたのに、ウソついた?って思って。
忘れて困るのは本人なんだけど、担任の先生曰く「それをあまり苦になってないみたいで…苦笑」と以前言われたの。
そうかと思えば、次の日に図工の授業があって、「絵の具道具持って来なさい」と言われてないのに(先生はクレヨンを使うつもりだったらしい)我が子1人だけ絵の具道具持って行ったり…
181名無しの心子知らず:2008/09/18(木) 22:52:20 ID:WdVwvZHu
>172
娘さん事なかれ主義じゃないと思う。
先生は聞いてくれなくてもちゃんと直接抗議しているじゃん。
登校拒否になってもおかしくないような状況なのに耐えているなんてえらいよ、まだ1年生なのに。
親に安心して当り散らせるから、スッキリできてるのかね?それで心が安定するなら否定しないで聞いてあげたらいいんでない?
チネは心配になるかもしれんけど、私も小学生のとき同じく更年期婆先生相手のときは頭の中にマシンガン標準装備してたよ。

学校のHPある?連絡用メアドない?捨てアドで苦情いれておくのはどうかしら。もちろん娘さんにも内緒で。
学校の誰が見るかわからんので気休め程度だけど。苦情も更年期の心配して治療を勧める内容とかならいけるのでは?
182名無しの心子知らず:2008/09/18(木) 23:19:17 ID:m5SYE2L7
ガ キ う る さ い
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/travel/1216949074/l50
子供が大嫌いです part18
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1216438156/l50
子供が嫌い、あほ親も嫌い part5
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/lifesaloon/1213720534/l50
【奇声】子供が生理的にダメ8匹目【悪臭】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/mental/1211820308/l50
183名無しの心子知らず:2008/09/18(木) 23:43:50 ID:KlbtdRRo
忘れ物は口を出してもさせたくない
184178:2008/09/18(木) 23:56:19 ID:ga3hPI8Y
>>183 でも、1年生の時よりも格段に減っている。
普段の授業に必要なものはほぼ問題なく用意できるようになったと思う。

親が用意していたら、いつまでも・・・、と不安にならない?
・・・と、母親がパッパとなんでも用意してしまってたので、物忘れが高校生になっても続いた自分が思う。
いや、自分が悪いんだけど、明日の用意をするって言うのが「どうやって?」状態だった。
185名無しの心子知らず:2008/09/19(金) 00:07:35 ID:H1JtF4M2
忘れ物は他の人の迷惑になるから。
186名無しの心子知らず:2008/09/19(金) 00:32:49 ID:NFpGRTaJ
183=185?
ID違うけど、何となく口調が似てて話しもつながってるから。

低学年で直るなら、忘れ物してでも自分自身でやらせたいな。
今を逃したら、それこそ他人に迷惑がかかるし。
で、やらせておいて本当に困る物はこっそり補充してます。
ダメかな〜。
あと、「抜き打ちで点検するよ!」とか言ってみると、慌てて確認しますね。
へんてこコーデ、ありますねー。
でも、最近は親でも驚く素敵な組み合わせを考えてくる時もあって、感心させられます。
187名無しの心子知らず:2008/09/19(金) 00:39:06 ID:pGQYFwYM
いつ何があるかなんて誰にもわからないんだから、
万が一のときでも一人で何とかできるようにさせたいなと思ってる。
なので、できるだけ手は出さない。1年のころはチェックしてたけど。
188名無しの心子知らず:2008/09/19(金) 01:50:24 ID:H1JtF4M2
工作道具を借りまくらない程度ならいいよ
189名無しの心子知らず:2008/09/19(金) 02:52:36 ID:NfcXoQpZ
「低学年の忘れものは親の忘れものです。低学年の通知表は親への評価です。」
上の子の担任が言っていた言葉です。宿題を間違えたまま提出することにも
「お母さんが見てやってない証拠です。」って言ってたな。
忘れものする子ってだいたいいつも決まっていて「恥ずかしい」とか「気をつけよう」
なんて反省してない子多い。困ったり恥ずかしかったら何度も何度もしないでしょ。
あんなにお手紙で図工の用意を予告されてるのに毎回持ってこない子がいる。
親がだらしないんだろうけど、毎回材料や絵の具たかられるのほんと迷惑。

190名無しの心子知らず:2008/09/19(金) 02:55:16 ID:zIKSE7YF
宿題チェックしてたのに間違えてたらしい。
一桁+一桁。
なんで私が子供に叱られにゃならんのだ!
191名無しの心子知らず:2008/09/19(金) 06:26:17 ID:NFpGRTaJ
>>189のと、今話題にしている「きちんと出来る子」にするためにわざと子供に準備させるのとは別な気がする。
それは親の怠慢。
今話している親達は、陰ながらコントロールしていると思う。
(と、思いたい)

先日、娘のクーピーを他の子が借りて、戻ったら「黒しか残ってなかった。」だと。
買ったばかりなんですけど…
何の対策もしない担任教師もどうよ?
昨日、バラを買いに行った。絶対分かるように、カッターで掘って目印付けたよ。
192名無しの心子知らず:2008/09/19(金) 06:44:01 ID:FxO2pleC
>>191
名前シール貼らなかったの?
うちはすべてに名前シール貼って上からさらにセロハンテープで貼ってる
193名無しの心子知らず:2008/09/19(金) 07:41:56 ID:NFpGRTaJ
クーピーは「全部が芯」だからシールは不便かと思って、油性ペンで書いた。
娘が言うには、薄くなっていたけど、まだ名前は残っていた筈らしい。
厄介なのは、個人に貸したのではなくて隣の班に貸してみんなで使ったらしいんだ。(娘の班は違う作業)
でもさ、担任が気にして調べたらすぐに分かりそうなんだけどね…
クーピー以外はきちんとシール貼ってるよ。
194名無しの心子知らず:2008/09/19(金) 07:42:50 ID:dtQ+3rcL
そうそう、陰ながらコントロールしつつ自分で考えさせてやらせる…
すごく難しいけど、2〜3年生では必須なんだよね。

3年生息子、1年生の時は親が必死に忘れ物チェック・確認・服装チェック
あれこれ…を一緒にやっていました。おかげで忘れ物一切ナシ。
2年生のある日、先生から「最近、クラスの皆が自分たちで考えて行動できる
中、○君(息子)はちょっと気になるんですよね」と言われた。
ショックで、色々見直して、何でも自分で考える・責任を持たせるように
していった。今まで、図書の本がランドセルに入らないと「入らない〜!」
と親に言ってきたけど、そこで「どうしたらいいか自分で考えてね」と言う
ように、等。(今はさっさと自分で適当な袋持って来るとか考えてる。)
そういう些細な事だけど、3年の今ではかなり成長して先生からも「全く問題
ないです、しっかりしてますよ!」と言われるようになった。

今となって振り返ると、1年の頃あれこれ言って忘れ物させなかった事は
良かったと思う。忘れ物の対して「絶対嫌だ」という気持ちが持てたから。
あと時間割は、帰宅したらすぐ!を決まりにしてる。学活直後だから記憶も
新しいし、急な持ち物にも対応できるから。これで忘れ物はほぼ無いよ。
195名無しの心子知らず:2008/09/19(金) 08:24:47 ID:ifHN3yqX
忘れ物のない、きちっとした状態を日常にするためにはある程度
親の手は必要だよね。

低学年の評価はそのまま親の評価は私もそう思う。
今はなんでも親と一緒に行うことで生活の知恵を学ぶ時期だなって。

196名無しの心子知らず:2008/09/19(金) 08:33:35 ID:xX0X9tcu
>>195 一年生と3年生ではかなり違うのでは?
前にも書き込まれてたが、1年生はそれでいいが、2,3年生は自分で出来るように親が仕向ける時期かな、と思う。
高学年になったら、自分できっちり出来るようになればいいね。
197名無しの心子知らず:2008/09/19(金) 08:36:06 ID:3wVIG1Z7
>>195
196に同意。3年生ともなれば、子どもまかせでもちゃんとできる子は、
ある程度いる。
198名無しの心子知らず:2008/09/19(金) 08:42:43 ID:3wVIG1Z7
補足。「自分では無理なことは親に頼む」まで含めて、
「ちゃんとやる」という意味です。
199名無しの心子知らず:2008/09/19(金) 08:53:00 ID:KD0cN207
というか、自分の評価だから隙なくしなくちゃっていう発想が違うんじゃないかな。
抜けてるとこを補いつつ、子供が自立するのを支えるのが親の役目のような。
自分が完璧な評価を受けたい!とそっちが優先になると
いつまでも子供は成長しないよね。
200名無しの心子知らず:2008/09/19(金) 08:54:19 ID:y7rzMnog
>189
>あんなにお手紙で図工の用意を予告されてるのに毎回持ってこない子がいる。
もしかしたら手紙が全部学校の机の中で、一通も親の手に渡っていない可能性も…
201名無しの心子知らず:2008/09/19(金) 08:55:32 ID:IBFFmq73
>>191
娘@小2もそのような事で困っています。鉛筆を忘れた友達に貸したら、「帰りに返す」「まだ準備が出来てない」と言って、
ずっと返してくれないそうです。しかも、貸した娘の鉛筆ばかりを使っていてだいぶ短くなっていたみたいです。
強気で返してもらえばいいのに…今日も返してもらえなかったら先生に言いなさいとは話しましたが、どうなる事やら…
202名無しの心子知らず:2008/09/19(金) 09:01:46 ID:CqnAo2jz
2年生の娘、先生や父兄からしっかりものと言われている。
先日の動物園遠足、サブリーダーだったが班員の支援学級の子が
うろちょろするので、その子のお世話でゆっくり動物が見られなかった様子。
春の運動会でも、同じ子がチームにいて苦労していた。
 そして来月の学習発表会、ダンスグループのリーダーに指名される。
又別の支援学級の子が班員に・・・。
 創作ダンスなので、その子もできるようなものをがんばって考えている。
たよりにされているのは嬉しい気もするけど、
親としては、たまには気兼ねなく楽しんでほしい。
203名無しの心子知らず:2008/09/19(金) 09:12:40 ID:XyR8g8++
リーダーとかって、先生が勝手に決めるの?
立候補とか推薦とかいろんな形があると思うけど、推薦されて嫌なら断る事もできなかったのかな?
毎回毎回先生の都合でリーダーをさせられてるのなら、すごくプレッシャーだろうし
先生にそれとなく「この前も違う催しでリーダーをさせて頂いたので、毎回娘ばかりではなく
違う生徒さんにもさせてあげてください」みたいに連絡帳なり書いてもいいんじゃないかな?
それとは別で、もし娘さんが 人にはまかせておけないタイプなら
発表会までの大変な時期を乗り切るのは、本番の喜びにつながるから頑張るしかないと思う。
204名無しの心子知らず:2008/09/19(金) 10:29:24 ID:ABS1NCEE
>88=89=169さんの娘さんて1年生なのにそんなに大人っぽいこと言うの?
いやうちのも1年生なんだけど、あまりの違いに驚いた。
なんか、うちもうちょっと頑張った方がいいかな…
205名無しの心子知らず:2008/09/19(金) 11:39:05 ID:lk9dss7x
>>202
それって先生から便利使いされてない?
もちろん娘さんの意志なら親は見守るしかないだろうけど、
子供がプレッシャーに感じ過ぎているならば、
先生に一言もありだと思う。

うちも3人でやる係りのはずが、
娘ばかりがいつも頼まれていて、娘自身が
「頼りにされるのはうれしいけど他の子は全く仕事をしていない。」
と言っていたよ。面談でその通り話をしたら、先生からは
「(娘)さんはいつも快くひきうけてくれるので、つい頼り過ぎてしまっていた。これからは気をつける。」
と言われたよ。
3人いる中で、他の子は一度も仕事をしたことがないらしい。
いい加減にしてくれ。教育上も良くないだろうが。
206202:2008/09/19(金) 12:52:46 ID:CqnAo2jz
レスどうもです。
娘はまさに「人に任せておけないタイプ」なんです。
支援学級の子がいることで、動物が見られなかったり
リレーで順位が下のほうだったりしてへこんでも、
自分でうまく処理して、立ち上がってくるんです。
 今回のことも、「幼稚園のお遊戯みたいのだったらできるよね。」
と言っていて(幼稚園も一緒だった)負担には感じていないようです。
ただ私が親の心情というか、なにか行事ひとつでいいから支援学級の子から
はなれて、のびのび活動してほしいなと思っただけなんです・・・。
 授業参観で簡単な実験をしたときも、ちょっと難しい工程があると
班長でもないのに「202娘ちゃん、やってぇ」とみんなから頼られていて。
本人が、負担になっている様子をみせたら、それとなく担任に相談してみます。
207名無しの心子知らず:2008/09/19(金) 15:25:18 ID:reI3mDxi
>206
支援級の子のお世話係を普通級の子がしてる事自体
おかしい事なんだよね。
うちの子も支援級だけど、普通級に混じっての活動の時に
誰かの手が必要になりそうな時は、支援級他の先生が
ついててくれるよ。
黙っていれば分からない程度の障害だけど、周囲に迷惑かけたく
ないから支援級に入れたんだもの。
学校側は、支援級の生徒に適切な支援をする義務があるんだし、
娘さんが(例え本人が言葉にしなくても)負担に思ってる様子なら
担任の先生に相談した方がいいと思う。
208名無しの心子知らず:2008/09/19(金) 15:37:15 ID:P4VnYC4f
そうだよね。
ダンスのレベルをさげて一緒にするって程度ならともかく、
動物園で面倒見させるのは絶対おかしい。
一緒のグループだろうが、先生がついて見ておくべきだよ。
209名無しの心子知らず:2008/09/19(金) 19:03:32 ID:tv8ragBp
>>202
間違いなく娘さんには負担になってると思うよ。
まだ表現ができないだけだと思う。

うちの上の息子も支援学級の子のお世話係を
結局1年生の時から3年間やらされてしまった。
2年生くらいまでは「ボクがみてあけなきゃ!」だったんだけど
その子をみてることで他の子と遊べなかったり
その子のおかげでとばっちりで一緒に叱られたり
3年生の終わりには「○君は大嫌いだ!」になっていた。
私はそれまで息子が不満を口にしたことがなかったので
その時に初めて「この子は我慢してたんだ」ってわかったんだよ。
(ヘタレ親です)

4年生になってクラスが離れて距離ができてからかなり落ち着いて
○君とはお世話係でなく友達としてつきあえるようになって
「嫌いだ」とは言わなくなったけどね。

学年があがると能力の差に開きがでてきてしまうから
それを理解してフォローしてあげるのは
子供には無理だよ。
210169:2008/09/19(金) 22:24:46 ID:JokALuui
>>181
運動会後暫く様子を見て、これはちょっと・・・ということがあれば学校に相談してみます。
普段が特に事なかれなのでこの件でもそう見えてしまうのかもしれません。
でもそれが本人のうまいやり方なのかも。有り難うございました。

>>204
普段はくだらない事ばっかりやってますよ。
「調子乗りの男子じゃんこれw」と自分で言いながら下ネタ連発ですw



明日の運動会、延期のお知らせキター!
211名無しの心子知らず:2008/09/19(金) 22:25:26 ID:d66yY5vi
小2@男子

最近毎日、同じクラスの女の子が授業中など息子が発表するとみんなの前で
1人大きな声で蔑む事を言うらしいです。
「字が汚い〜」とか「説明がわかりにく〜」など、など。
本人は鬱陶しくて、大嫌いだというんですが、夏までは仲良しな女の子でした。

その女の子は、自分が女の子っぽくないことを自認してて、その両親がまた
男の子のように振舞うことに目を細めているんですよね・・・。

クラス対抗のスポーツがある時などウチの息子の名前を叫んでいたらしいです。

女の子としてウチのに好意を持ちはじめたけど、上手く表現できない状況ゆえ
の行動なのか!?と思いもしたんですが、皆の前で毎日息子に対してちょっかい
というか、ちゃちを入られるというのに困っています。
こんなことで人前での発表や授業中を苦痛に思いはじめられても・・。

今時は女の子は素直な子が多くて?というか、進んでるのか純粋に○○君好き〜
とチョコレート渡されるケースだっただけに、こういう女の子はどうしたら
いいんでしょうか?
ので、
212名無しの心子知らず:2008/09/19(金) 22:27:31 ID:d66yY5vi
>>ので、

削除ミスしました。すみません・・。
213名無しの心子知らず:2008/09/19(金) 23:35:00 ID:gC/ZXfEW
??女の子が息子さんに好意があるって前提なの?
普通にやんちゃで口が出やすい女の子なのでは・・
(うちの娘がそうだ。すぐちゃちゃ入れてしまうorz)

そういう悪口的な発言って、先生は注意しないのかな?
女の子に直接対応というより先生からその都度注意してもらう方がいいような気がする。
214名無しの心子知らず:2008/09/19(金) 23:49:08 ID:d66yY5vi
>>??女の子が息子さんに好意があるって前提なの?
>>普通にやんちゃで口が出やすい女の子なのでは・・

話を聞くと、他のお子さんには全くそんなことはなく、ウチの息子だけだそうです。
なので、息子は「なんで俺だけに文句を言うんだ!!」と怒りと鬱陶しさが
あるようなので、もしかして??と思った訳です。。

ウチの息子を好きな女の子が、その文句を言う女の子に対して以前
「○○君←(ウチの息子)の事しってるのは私よっ。」的な発言をしたりと
色々あったので女子のややこしい世界が絡んでたりするのかなぁとか
色々エスパーしたみたり。
活発な女の子でうちの活発児と学級委員を一緒にやっていたりして、
ずっと仲良くやっていただけに、何故???という状態です。

先生は全く注意しないんです。ちなみに新任の若い先生です。
もう少し様子を見て、連絡張にそれとなく聞くのが一番ですかね・・。

215名無しの心子知らず:2008/09/20(土) 00:45:11 ID:Bw9cqiSQ
本題と関係ないですが、1〜2年生で学級委員があるんですか?
うちではそんな代表的な役はなく「忘れ物係」とか「貼り係」とか
幼稚なもんばかり。参観で全体を見て初めて
「なるほど、これはまだまだだな」と納得したのですが、
今、読んでいて世間の2年生はしっかりしてるのか、と軽く驚きました。
216名無しの心子知らず:2008/09/20(土) 03:37:39 ID:wBoEmwUM
娘@2年
クラスの男子からレアものっぽいシールや折り紙などをもらって帰ってくる。
放置ぎみの子で、暴力や授業妨害もあり
2年になってからはクラスでも浮いている模様。
娘も喧嘩してけがさせられたり
持ち物を隠されたりもしたけれど、
クラスみんなに気前よく物をあげて歓心を買おうとしていると思うと哀れでならない。

娘には今後一切もらわないように注意したけれど
学校でやりとりしているようだし、担任にも報告した方がいいですよね…
似た経験をお持ちの方、アドバイスいただきたいです。
217名無しの心子知らず:2008/09/20(土) 17:26:47 ID:+NqDs+P+
「勉強に必要のないものをやりとりしているようです。一言注意していただけませんか」
だけでいいんじゃないの?
放置子じゃなくても、余計なものは持ってきちゃダメでしょ。
218名無しの心子知らず:2008/09/20(土) 17:42:55 ID:QxFMUBfk
>>215

「学級委員」と銘打ってはいませんが、学活動司会みたいな役割で
皆を並ばせたりと、昔の代表委員的なものはあります。
219名無しの心子知らず:2008/09/21(日) 10:26:57 ID:btBkudED
うちの学校は1年生のときから係があって
「体育係」とかだとみんなを並ばせたり、前に出て体操したりするらしい。
3年生で初めて代表委員というのが出てきて、
それは休み時間に集まりがあるから、娘はやりたくないとw

もう一人1年生娘も幼稚園時代チョコをあげたり一緒に遊んだり
お互いラブラブ公認の男の子がいたんだけど、
学校に行ったとたん「あいつ嫌い」となって親ながら耳を疑ったよ。
まぁ女の子の友達関係の中で完全に男子vs女子みたいになっちゃったから
顔合わせるとみんなで悪口言ったりして。

>>211も授業中のことなら先生に相談すればいいんじゃない?
もし本当に好意を持ってそういう行動に出てるとしても、
恋愛うんぬんは忘れた方がよいw


220名無しの心子知らず:2008/09/21(日) 10:49:08 ID:rePVkOCG
ウチの小2娘は一学期「あそび係」でした。
最初聞いたとき、なんじゃそりゃ?遊べばいいのか?楽?とか思ったけど、
学級会が自由活動になるときなんかに、
クラス全体で遊ぶのを仕切ったり時間管理したりする仕事で、
結構気を遣う係だった模様。

二学期は保健係になって、
毎朝保健室に報告に行かなきゃならない
とか言ってるので「そりゃ忙しいね」と言ったら、
「あそび係より楽ー」ですと。
221名無しの心子知らず:2008/09/21(日) 11:55:18 ID:omW4huQn
>>220
うちの娘の学校も「あそび係」ありますよ。
去年のクラスはあそび係が積極的で、クラス全員で遊ぶことが多く、
まとまりのあるクラスでした。
今年のクラスはそれほどではないみたい。
今3年だけど、学級委員のような係はないみたい。
222名無しの心子知らず:2008/09/21(日) 17:43:17 ID:mL4hkUiv
211です。
皆さんの学校の係り談義を聞いていたら、一生懸命やる姿が浮かんで和みました。

>>まぁ女の子の友達関係の中で完全に男子vs女子みたいになっちゃったから
>>顔合わせるとみんなで悪口言ったりして。

そうですね。小2ぐらいになると、男子と女子の意識も出てくるし、
ウチの息子も「女のなのに生意気」とか、それこそナマイキ発言するし・・。
もう少し様子をみてみます。

ありがとうございました。
223名無しの心子知らず:2008/09/22(月) 09:25:17 ID:6syMv38y
小2娘の担任(勤続30年のベテラン女性教諭・独身)のことです。
情が薄いというか、冷たい。
年齢的にも生徒と距離があるのは仕方ないのかもしれないし、
娘の担任だから、できるだけ好意的に解釈しよう、と努力はしてみたけど、無理!

長年の経験から来る惰性で流してるようにしか思えない言動の数々。
クラスで問題が起きても、放置。
日記や作文などのコメント(あるだけマシなのか?)も、なんていうか適当に書いてるっていう投げやりな印象。

自分の指導法に自信があるからか、面談などでも親の言うことを聞いてないし。
何か言おうものなら即モンペ扱い、過保護なのでは、とマークされる(実際に目をつけられてしまった同級生母あり)。
一貫校だから、これからの長い学校生活を考えると、言いたいことがあっても結局はぐっと我慢するしかない。
早く進級して、担任が変わらないかな、とひそかにカウントダウンしてる。
224名無しの心子知らず:2008/09/22(月) 21:24:51 ID:IpLZFu0f
>>224
私が書いたのかと思った
うちは勤続年数不明(絶対50代)既婚者だけど
子供に対する言い方も冷たい
最初は「中学年になったのだからある程度は自立して欲しいのかな?」
と思っていたが、単に情が薄く手間をケチるだけだとわかった
過保護とか言うのも同じ
娘は割りと何でも「やる人」と言われると手を上げてしまうタイプなのだが
「ちょっとウザイ」と気に入らないタイプのようだ(以前担任だったお母様の話)
個人面談が激しく憂鬱だ
しかも、来年もきっと持ち上がるだろうな…
後一年半…
長い…
225名無しの心子知らず:2008/09/22(月) 21:40:23 ID:8ALxLvR0
>>224>>224が書いてるよー。
226名無しの心子知らず:2008/09/22(月) 22:13:23 ID:ym1R6LWw
土曜日の運動会が日曜日に延期に。
ところが、日曜日の運動会の最中に雨が降ってきた為、
午後のプログラムが休み明け水曜日に延期。(今日は振替休日)

お前のダンスが見たいから、母ちゃん半休取ったよ。
227名無しの心子知らず:2008/09/23(火) 10:24:02 ID:aP12dMUy
「お前」とか「母ちゃん」とか、なんか違和感あるな。
反対にこういう母親は「あなた」とか「ママ」に違和感持つのか?
228名無しの心子知らず:2008/09/23(火) 10:51:47 ID:LpQkIifx
>>227
世の中の多様性を受け入れられない人?
拘りが強かったりしませんか?
229名無しの心子知らず:2008/09/23(火) 10:54:13 ID:FOU0fmNA
>>227
少しずれるけれど。
「お前」「母ちゃん」は、子どもが男の子で、オカン風な人なら違和感が無い。
「あなた」「ママ」も、その言葉が似合う家族なら違和感が無い。
呼び名は、その家族のための記号だから、誰も嫌がっていなければ全然気にならない。

ただし、私は子どもが小学生になる前に「ママ」と言うのを止めさせていて、
対外的に、徐々に「私の母」と言えるように教えている最中なので、
小学校高学年の子がママと呼ぶのは少しだけ違和感がある。
230名無しの心子知らず:2008/09/23(火) 10:57:32 ID:zc8EzsUe
>>227
リアルでは言いませんw<お前・母ちゃん
『あなた』は違和感ないけど、『ママ』は違和感あるかも。
231名無しの心子知らず:2008/09/23(火) 19:04:11 ID:aQaAVud9
係…。

うちの子、二学期から、
じゃんけんに負けて「牛乳パック係」らしい。
4人で、給食の牛乳パックが乾いたら、つぶす係…。
ちなみに、一学期は、「音楽係」(男女ペア)でした。
ラジカセのスイッチを入れたり、
口を大きく歌っている子を発表したりしたらしい。
232名無しの心子知らず:2008/09/24(水) 00:17:49 ID:sXI8qW+I
>>231
牛乳パック係カワユス。
結構楽しそうじゃない?
子供4人が嬉々として牛乳パックを潰してる姿が目に浮かぶw
233名無しの心子知らず:2008/09/24(水) 09:24:43 ID:SV/MiM1N
>>227
>>230の2行目に同意。
>>226の文面が「ママ」だったら、ちょっと気持ち悪い。
子どもが幼稚園児までなら妥協できるが。
234名無しの心子知らず:2008/09/24(水) 09:44:34 ID:P62D9ilz
そんな個人の主観なんかここではどうでもいいから。
235名無しの心子知らず:2008/09/24(水) 09:57:01 ID:urQ/dKIM
>>227
>>226はダンスィスレの住人じゃないの?www
236名無しの心子知らず:2008/09/24(水) 10:18:54 ID:y5lBggno
スミマセン
凹んでるので書かせて下さい。
2年男児ですが 子どもだけで バスに行くツアーにお友達二人で参加させました。

ちょっとしたトラブルがあっても、それも経験だよね〜と お友達の母と話して送ったのに

帰ってきたら メールで
「うちのこ 最低だった!って怒っていました!」
息子に聞いたら
「ケンカしたよ バス窓側にどっち座るかって」
と言いました。

イヤ他にも何かあったかも知れません。
でも そんなメール寄越さなくても…

あ〜

ごめんなさい それだけです…。
237名無しの心子知らず:2008/09/24(水) 10:32:45 ID:uUD7V2TT
大人社会でも、いきなり一方的苦情メール送ってくる人いるけど、
まあ、アレな方が多いからw

>ちょっとしたトラブルがあっても、それも経験だよね〜  が、正解だし。

キニシナイ(´ー`)y─┛~~
238名無しの心子知らず:2008/09/24(水) 10:48:34 ID:y5lBggno
ありがとうございます…
お互い一人っ子なので 私はケンカしても それが一方的なイジワルでないなら どんどんやっちゃって!と思っていました。

バスから降りて来たとき
ニコニコしてたし
帰る時も
「じゃあなっ!「おー!」なんて言って あ〜 行かせてよかった!と思ってました。

ここでグチらせて貰い すっきりしました。
気にしない事にします。

ありがとうございました。
239名無しの心子知らず:2008/09/24(水) 18:53:33 ID:q9Y0YCY/
実親と同居しています。

先日、近所に住む2年生の姪っ子(兄の子)から
親宛に手紙が届きました。
敬老の日に祖父母に手紙を書くという、授業の一環だそうで。
「おじいちゃん、おばあちゃんいつもありがとう。
○にちは運動会なので、見に来てください。」とかなんとか
至ってありきたりの手紙。

しかしシャイな姪っ子は、自作の手紙が恥ずかしくて仕方ないらしく
「この手紙、Sちゃん(姪)が書きたくって書いたんじゃないからね!
先生が書けって言うから、仕方なく書いたの。
ホントはこんなの書きたくなかった。
おばあちゃん、声だして読まないで!おばちゃん(私)も見ないで!
も〜、本っ当ヤダ!呼んだらすぐ捨ててね。」

字で書くとひどい子みたいかな?
でも、悪い気持ちで言ってるんじゃなく、本当に恥ずかしくて
真っ赤になってクネクネしながら言ってて、
かな〜り失礼な発言になっちゃってることに気付いてもいなくて。

赤ちゃんの頃から知ってて、それこそオムツも替えた姪っ子に
こんな羞恥心が育ってて、しかも子供っぽくトンチンカンで可愛かった。


240名無しの心子知らず:2008/09/24(水) 19:10:43 ID:WgV8U2jE
>>236家の子と行かせたい位だわ。
家も2年男児1人っ子。家の方は変な人が多くて、子供同士行かせたら虐待確定されちゃう。
公園で遊ばせても、やや虐待認定されましたから・・。
愚痴でごめんなさい。
241名無しの心子知らず:2008/09/24(水) 20:56:49 ID:kk3chUeP
>239
ツンデレというかツンテレですね分かります
242名無しの心子知らず:2008/09/24(水) 21:22:06 ID:eKYxVXeV
>>239
うちの姪っ子も小2。
嵐にファンレター書いてたwww
「こわがりなので、こわいテレビには出ないで下さい」
って書いてて笑ったwww
だんだん、女同士っていうか、お母さんとは違うポジションで話が出来るようになってて、嬉しいし楽しい。
243名無しの心子知らず:2008/09/24(水) 21:55:26 ID:sXI8qW+I
>>236
愚痴るのはいいけど、こんなところに書いて相手親に特定されないの?

「最近のバスツアーに2年生の一人っ子男子ふたりで参加した」
「帰ってきたら『うちのこ 最低だった!って怒っていました!』というメールを送ってきた」って
236子とお友達以外にいるとは思えないんだけど。

パソコンできないふりしてここみてるお母さんって結構多いよ。
相手親本人じゃなくても、バスツアーに行ったことを聞いてるママ友達からかなりの確率で伝わると思うんだけど。
…それともそれがわかってて遠回しに伝えたくて書き込みしてるのかな。
244名無しの心子知らず:2008/09/24(水) 22:09:27 ID:k+krW9Jm
>>236 2年生の娘、子供だけのキャンプに参加させたよ!
他のママからは「え、子供だけで?うちは出来ない」といわれたけど、同じ様な考えのママ友がいたので2人で。

お互い一人っ子で怒りんぼ、我が強いのは分かってるから
「ケンカもまた良しとしよう」と約束。
娘がお友達に書いた手紙は「できるだけケンカをしないといいね」だったw

帰ってきたら、娘が泣き出してびっくり。「どうしたの?」と問うと
「ママとパパがいないから寂しかった」と。ちょっと萌え〜
結局、他の子とも仲良くなってくれて、思いがけず2人はケンカしなかった。
来年も行かせる!
245名無しの心子知らず:2008/09/24(水) 22:10:00 ID:rm5vnuWe
>>243
??
なんかあなた変な人だね。
246名無しの心子知らず:2008/09/24(水) 23:12:17 ID:rsNdnIHm
@娘小2

昨日実母と公園へ娘を連れて行った時の事。
その公園で仲良くなった女の子(小1か小2)
お茶を飲みに戻ってきた娘について来た。
実母はその子にもお茶ドーゾと飲ませるも、
遠慮ナシに何杯も要求。昼ごはん前にお茶、底をつく。
私が車に荷物を取りに行っていた間の出来事。
ついでにジュースを買ってきた私にその子は
「あ、何それ?ジュース? ちょうだい!」
飲みたかったらお父さんに頼んでね、と冷たいかなーと思いつつ説得。
やがて昼時になってもその子はくっついてくる。
実母「お昼だからあとでね」
その子「じゃあここで見てる」
実母はモニョりながらもなんとか説得して同席だけはまぬがれた。
でもほとんどの家族が昼食を取ってる中、
その子一人ぽつーんとブランコに揺られてた。
一緒に来ていた父親は、一緒に遊ぶことなく
ほとんど子供を見ている事なく、ただぼんやりしているだけ。
ちょっとその子が気の毒にも思ったけど、
際限なく何でも他人にねだってありがとうもなし
(当然親からも礼なしというか気付いてもいない)
自宅から遠い公園なのでもう会わないだろうけど、
なんだか昨日からモヤっとしてる…

長文スマソ
247名無しの心子知らず:2008/09/25(木) 00:05:29 ID:otfFq1SJ
>>245

>>243は、>>236の身バレを心配して親切で書いてるんだよ

236が、実際は1年女子→2年男子、等フェイク入れて書いてれば
それでいいのだが。
248名無しの心子知らず:2008/09/25(木) 00:31:37 ID:WGTtK+Kn
その程度のフェイクじゃダメだと思う
>>243はもう判っちゃったんじゃないの?w
親切心を装いつつ実は小躍りしながら書き込みしてるとエスパー
249名無しの心子知らず:2008/09/25(木) 06:48:22 ID:aU1LXiVf
自分が読んでるスレは知り合いも読んでるってどれだけ狭い世界で生きてるんだw
全国の小学校低学年の親の何%がここ読んでると思ってるんだろw
250名無しの心子知らず:2008/09/25(木) 08:31:14 ID:JdH5cMFn
幼児や小学生向けバスツアーなんて、全国どこでもやってるしね。
251名無しの心子知らず:2008/09/25(木) 08:53:49 ID:sJolnLmp
自己責任
スルーしてあげるのがせめての親切心
252名無しの心子知らず:2008/09/25(木) 09:03:37 ID:RAMZajfJ
自分の知り合いは読んでないって考えの方が怖いわ。
うちはママ友で育児板みてる人が2人ほどいる。
どちらも明言はしてないけど、明らかにネタ元が育児板な話をすることがあるからわかる。
(このふたり、当人同士は知り合いではないです)

でも彼女らは私が2ちゃんねるを見てるどころかパソコンを使えるとは思ってないだろうけど。
時々そのママ友らしき書き込みがあるのでニヤリとしながら見てるよw
253名無しの心子知らず:2008/09/25(木) 09:06:22 ID:jdGrLDHN
どうでもいいと思うけど……
それぞれの意識で利用すればいいんじゃないの?
そんなに引っ張る程の話題じゃないよ。
254名無しの心子知らず:2008/09/25(木) 09:19:58 ID:iPxzDtxp
確かに引っ張る話題じゃあ無いよね。

でも、空気読めずに2ちゃん脳に侵されてる>>252が心配
255名無しの心子知らず:2008/09/25(木) 09:23:49 ID:sEM/DJMQ
何か>>252て怖いっていうか、キモイ。
256名無しの心子知らず:2008/09/25(木) 11:01:51 ID:JdH5cMFn
>明らかにネタ元が育児板な話
>時々そのママ友らしき書き込みがある

その張り付きっぷりもすごいね。
育児板だけでもスレがいくつあると思ってるんだ?
257名無しの心子知らず:2008/09/25(木) 12:13:55 ID:1NsCIHmI
子供育ててりゃ全国で似たような話なんていくらでもあるのに、
「これはママ友が書いたに違いない」とほくそえんでる
>>252ってホラーというかアホだわw
まして情報源なんてそれこそ252が知らんだけでいくらでもあるのにw
自分の知ってる世界が全ての人ってほんと思い込み激しくて困るよね。
258名無しの心子知らず:2008/09/25(木) 12:34:16 ID:Vgw9A02a
今時パソコンできないと思われてるってどんな人なんだろう…
っていうことだけ気になった。
259名無しの心子知らず:2008/09/25(木) 12:49:52 ID:yoGWm2HG
先日、ママ友とプールの話をしてたら急に「ねえ、もしかしてパソコンとかいじれる人?」と聞かれた。
「見るだけなら出来るけど・・・」みたいに答えたら
「昨日○ネッセウィメンズパーク見てたら同じ事言ってる人がいたから」と。
自分はそっちはノータッチだったけど、同じ考え方の人も世の中にはたくさんいるよね。
260名無しの心子知らず:2008/09/25(木) 13:03:13 ID:hYD4RRQs
普段から「この人、2ch見てる?」と思わせる感じのママ友だったんだけど、
先日ロムってたらそのママ友を特定できるような書き込みをとうとう発見!w
やっぱりね〜^^

261名無しの心子知らず:2008/09/25(木) 13:10:34 ID:Mtx7urFc
自分のママ友トラブルを 「聞いて あの人にこんな事されたの!」と 他のママ友間で悪口言われるのと
少しフェイクして ここに投稿されるのと どっちがイヤかな?

あの人ったら 私のこと2ちゃんに書き込みしてるの!
って 騒ぐ人が一番やだ。
262名無しの心子知らず:2008/09/25(木) 14:05:43 ID:S3CY/kVb
その「特定できるような書き込み」も自分の
思い込みだったりするわけで…

実際、実名と地域が書いてなければ特定なんて
絶対無理だと思うけどね。本人が「書いてない」と
言えばそれまでだし。

どうでもいいけど、もしママ友が2ちゃんねらだったら
私は嬉しいww


263名無しの心子知らず:2008/09/25(木) 14:20:32 ID:lgUJv74p
>普段から「この人、2ch見てる?」と思わせる感じのママ友だったんだけど、

具体的にどんな?
264名無しの心子知らず:2008/09/25(木) 14:30:25 ID:pQIJaduP
>>263
はげど〜!
とか語尾にくっついてたんじゃね?
265名無しの心子知らず:2008/09/25(木) 14:30:55 ID:lbo4FnU+
幼稚園でも小学校でもパソコンできないお母さんって結構いるよ。
ある委員会の書記になったお母さんがパソコンが全然だめで
日付を変えればいいだけのひな形があるのに
書類全部を手書きで作っている人がいた。
私はその委員会じゃないのだけど、話を聞くと
嘘か本当かその委員会のお母さんでパソコンができる人は
委員長さんだけとのこと。
委員長さんにこれ以上負担をかけられないと頑張ってたよ。

これだけじゃなんなんで。

先日、上の子(高学年)の夏休みの作品がある賞に入賞したと連絡があった。
下の子も同じものに挑戦してかなり頑張ったんだけどだめだった。
上の子に「すごいねー、おめでとう」と言いながらも
がっかりした様子がみえて胸が痛かったよ。
せめて私からふたり同じに「がんばったで賞」でもあげようかな。
266名無しの心子知らず:2008/09/25(木) 14:46:11 ID:aXXPAIu9
>>265
ん〜、それは内容が違うというか、PCできるってインターネット見るだけ、書き込むだけでは言わないからねw
ブログは持っててもワードやらエクセルできない人はいっぱいいるし
そういう人も「できない」と言ってるだけだよ。
267名無しの心子知らず:2008/09/25(木) 14:48:08 ID:lbo4FnU+
>>266
ああ、そうかー。
そう言われればそうだね。
268名無しの心子知らず:2008/09/25(木) 14:56:04 ID:osj5bPtd
私も、ママ友はおろか夫にもねらーな事を隠してるw

わざとらしく
「じゃあ、『2ちゃんねる』とか言うので見てみたら、情報あるんじゃないの?」
ってwww

でもこの前片付けててうっかり
「これ、もう箱ごとあぼーんしようかな」と言ってしまった。
バレたかしら…。

スレ違いスマソ

269名無しの心子知らず:2008/09/25(木) 15:13:13 ID:sEM/DJMQ
リアルであぼーんとか言う人始めて見た。
270名無しの心子知らず:2008/09/25(木) 15:17:07 ID:e8ldP0PP
私もミクシやってることもちゃねらであることも
夫以外にはカミングアウトしてないよ・・・。
おそろしすぎて。
夫はミクシも2ちゃんもまるで興味ないからいいんだけど。
271名無しの心子知らず:2008/09/25(木) 15:24:41 ID:4GpBrmP/
ウチ、J-com(ケーブルTV)加入してるんだけど、
地域放送が「2」chなんだよね。

天気予報や地元Jリーグチーム情報番組見る時、息子@2年に「2チャンネルにして!」って言われるとドキっとするよw
そう、内緒組です。
272名無しの心子知らず:2008/09/25(木) 16:05:40 ID:Wg4QM1Vt
リアルでドキュって言っちゃったことあるけど、誰にも聞き返されなかった。
273名無しの心子知らず:2008/09/25(木) 16:57:22 ID:1UHd5Pcm
今までハッキリわかったのは
「うちの旦那、名前が2chに出ちゃって」(仕事がらみで)
「あとで2chでチェックしておこう」(家庭用品購入に関して)
「○○の事故だって町BBに出てた」
って会話に挟まってた3人だけ。
でもだれも「それって何?」って聞かなかったな。
274名無しの心子知らず:2008/09/25(木) 17:16:33 ID:pQIJaduP
「2ちゃんねる」って単語が会話にのぼるのと、
2ちゃん方言がポロっと出るのとでは全然違うと思うんだが・・・

ウチは、校区内の小学校に2ちゃんで殺人予告が出たくらいだから、
その当時はご近所さんとの世間話にも「2ちゃんねる」って単語、
それこそ何十回となくあがったよ。
でも、それと普段2ちゃん見てるかどうかは全然違うと思うんだよね。
275名無しの心子知らず:2008/09/25(木) 17:20:58 ID:Vgw9A02a
2ch語がボロっと出てわかるということは、その人も2chを見てるんだから別に問題ないのでは?
見てない人はいろいろ偏見がありそうだから、そういう人にバレるのは嫌だけど
見てる人にばれたって同じ穴のムジナでしょ。
わかったところで人にpgrして言えないよね。自分も見てるとカミングアウトするようなもんだし。
276名無しの心子知らず:2008/09/25(木) 17:44:10 ID:FmkdRABu
会話で2ちゃん語が出てきたら
「あぁこの人初心者で使いたいんだなw」
と思うだろうな。
277名無しの心子知らず:2008/09/25(木) 18:50:39 ID:9YhCTU/B
今の時代、2ちゃんねる見るの、当たり前じゃないの?
隠すほどのことでもないような。
心配してるのは相当歳逝ってるママ?
278名無しの心子知らず:2008/09/25(木) 18:55:32 ID:jQ80nNKR
もうそろそろ、この話しはいいんジャマイカw
279名無しの心子知らず:2008/09/26(金) 11:55:54 ID:QTY3tlJX
何のスレ読んでるのか一瞬忘れかけた
280名無しの心子知らず:2008/09/26(金) 16:26:27 ID:r54o8kvK
お約束の運動会ネタ 

クラス対抗リレーでスターターを任された息子@2年
理由がバトン(代わりの輪)を受け取るのが下手だからw  orz
281名無しの心子知らず:2008/09/26(金) 16:49:27 ID:uTf6RKbc
>>272
「ドキュ」以上にドキュを上手に表現出来る言葉ってなかなか見つからないよねw
282名無しの心子知らず:2008/09/26(金) 16:51:47 ID:pgohSFQA
うちは明日運動会。。。
お弁当面倒臭い。早起きしなくっちゃ。。。
283名無しの心子知らず:2008/09/26(金) 17:52:32 ID:I8zDrP6j
>>260
何歳?
284名無しの心子知らず:2008/09/27(土) 15:45:23 ID:XsdZCIRK
保守age
285名無しの心子知らず:2008/09/27(土) 21:25:55 ID:e8k1tZHc
運動会、終わった〜。
他の子に比べればトロい我が子だけど、微々たる成長が嬉しかった。
皆さん、お疲れ様でした。
286名無しの心子知らず:2008/09/27(土) 22:07:43 ID:f2XYS0lr
子供が今小2で、去年新入生名簿を見たとき、

清翔(さやか)
宇宙(ひろし)
乃妃(ないき)
佳林(かりん)
美緑(みのり)
隆将(りゅうすけ)
巨根(なおね)
知華(ちはる)
浩謙(ひろのり) は一発で読めなかった。
287名無しの心子知らず:2008/09/27(土) 22:15:07 ID:y3hyiUIo
>>273
2ちゃんねるに名前が出るって何なの
288名無しの心子知らず:2008/09/27(土) 22:30:39 ID:GI0uGA6u
巨根・・
289名無しの心子知らず:2008/09/27(土) 23:19:47 ID:87Z3Titr
>>286
そんだけ大量に出すのに何か意味が?
間違いなく、同学年には特定されてるよ
290名無しの心子知らず:2008/09/27(土) 23:36:22 ID:zo4t7s75
>>286
珍しい名前をそれだけ列挙したら
名簿持ってる人には学校の特定容易だろうに・・・・

もう少し考えた方が・・・
291名無しの心子知らず:2008/09/27(土) 23:36:51 ID:D+/y/W7Q
これは確実に同じ学校の同学年人は分かるよね。
まあ、誰が書いたかは特定できないから、何の問題があるか分からないけど。
292名無しの心子知らず:2008/09/27(土) 23:45:10 ID:53+doHOX
こんだけドキュ名の子がいる学校ってどうなんだろww


やっぱり教育環境は大事だな〜
293名無しの心子知らず:2008/09/27(土) 23:46:11 ID:mSULcCCW
>>286
は改変コピペ
294名無しの心子知らず:2008/09/28(日) 13:21:08 ID:5iGZDkKa
確かに巨根(なおね)はさすがにネタだろwwwと思う。
295名無しの心子知らず:2008/09/28(日) 16:38:56 ID:WEUdm43E
巨根はネタとしてもw

学校によってはありかも!?
296名無しの心子知らず:2008/09/29(月) 13:45:40 ID:fqIbFyHN
最初は、巨(なお)
で貼られてたのが、だれかが巨根に変えちゃったらしい。
クラス名簿見てたら読めない名前は結構あるよね。もう慣れたからよほど変じゃなければ気にならない。
297名無しの心子知らず:2008/09/29(月) 13:53:46 ID:Ty8J6aW9
>>296
私立中学の偏差値と名前の読める率は比例するよ。
御三家の名簿なんかほとんど読める名前。
298名無しの心子知らず:2008/09/29(月) 15:40:15 ID:+zWX0NVN
そうそう。いい学校ほど、DQNな名前は少ないって。
ていうか、私立の場合、読めない名前の人は書類で落とされると聞いた
ことがある。
299名無しの心子知らず:2008/09/29(月) 18:58:53 ID:lQVtqUmS
小中学校生の親こそこの動画を見てください。
あなたのお子さんの先生は大丈夫ですか?

日教組 徹底研究 1/5
http://jp.youtube.com/watch?v=aus8S3jy9PI
日教組 徹底研究 2/5
http://jp.youtube.com/watch?v=ssRbFpLNWX0
日教組 徹底研究 3/5
http://jp.youtube.com/watch?v=0x5eKCc5qfk
日教組 徹底研究 4/5
http://jp.youtube.com/watch?v=PSDUIa3SCL8
日教組 徹底研究 5/5
http://jp.youtube.com/watch?v=Dczp2B4U8-E


日教組は民主党を支持。前回支持していた政党(社会党)が勝った時に
ゆとり教育を文部省に取り入れさせています。
授業を、子供たちに自分たちの思想を刷り込むために使っている。
また、在日などがマスコミに多いため、日教組や民主党の悪い事は
マスコミ(テレビ、新聞)は報道しません。
民主党は、外国人に参政権を与えるので、日本にいる韓国中国人が
勢力を強めます。
日本の侵略が、少しづつ起こっていることを知ってください。
この動画(報道特集のものです)はいつも
すぐに消されてしまうので、早めに見て、
どうかコピペなどで皆に広めてください。
300名無しの心子知らず:2008/09/29(月) 22:03:11 ID:sZU8lVWl
一年生の息子まだ10までの足し算引き算がたどたどしい。
宿題では14-8+7などの宿題が出てるのに。どう教えたらいいかわからないよ!
ちなみに先月から学研開始しました。遅かったかな?
301名無しの心子知らず:2008/09/29(月) 22:23:35 ID:Dh6kpBSv
>>300
書店で売ってる「徹底反復さかのぼりプリント」お勧め。
302名無しの心子知らず:2008/09/30(火) 08:09:23 ID:kAnlnlqP
100玉そろばんはどう?
303名無しの心子知らず:2008/09/30(火) 09:08:05 ID:hBfnpNLa
>>300
プリントやるより、おはじきやお菓子などの実物を使って、
計算の実体験をたくさんやらせると良いと思う。
5個入りのものとバラバラのものを使って、5の固まりも
意識させるのも有効。
繰り上がり、繰り下がりの計算のときも実物で。
304名無しの心子知らず:2008/09/30(火) 09:38:31 ID:+ao6m7Bh
お母さんは大変だと思うけど、土曜日や日曜日に教科書を
遡って子供さんがつまづいているところから教えてあげたほうが
いいのでは。

学研は基本的に塾の様に教えてくれないと聞きます、
家で子供さんのペースで進め、どこが理解しにくいのか
把握して絵や道具を使って説明してはいかがでしょうか?

ウチの子供は二年生なんですが夏休みや土日を使い、先取りで
算数を教えているので授業もスムーズに理解できています、
遅れてくると親に焦りも出てきて怒りがちになるので時間のある時に
少しづつ色々見てあげるのもいいかもしれません。
305名無しの心子知らず:2008/09/30(火) 10:50:47 ID:FyYpD6Bj
>>300です

早速レスありがとうございます!仕事をしているので宿題は学童でやっておりました。確認すると出来ていたので安心してたら実は友達に見せて貰って写したらしくて…
自分で教えるってイライラして難しいですね
皆さんみたいに気をとりなおして一緒に頑張りたいと思います。
306名無しの心子知らず:2008/09/30(火) 11:09:11 ID:zzEqDKpd
私も教えるの嫌だ。ほんとにイライラするし、自分にも子にもよくないから
抑えようと思うんだけど「12-9」「12-8」と並んでる問題に両方ともシレッと
「4」とか書いてると頭に来るw
みんなイライラしないのかなー。
307名無しの心子知らず:2008/09/30(火) 11:11:10 ID:SQGgvoCf
みんなイライラしたことあるよ。

そして、イライラしたら負けだと気付いたんだよ。
308名無しの心子知らず:2008/09/30(火) 11:16:30 ID:dLq9fYko
すいません、ちょっと聞いていいですか?

近所のDQNの娘@小2が、登校の時うちのマンションの下をジュースやカフェオレ、片手にお菓子で通過するんだけど

見てたら、ゴミはポイ

年中放置だし、母親挨拶出来ないし、常識ないし

ちなみに年中遅刻、母親が朝起きないらしい

学校に通報していいかな?
309名無しの心子知らず:2008/09/30(火) 11:22:09 ID:RVIDDgfq
子どもが間違えるのは当然だと思ってるし、理解するのに時間がかかるのも当然と思ってる。
宿題を見てやること自体にはイライラしない。

ただ、洗濯物の取り込みやら、夕食の準備やら、お風呂の準備等の忙しい時間帯に
1時間つきっきりでいなきゃいけないことにイライラすることはある。

でもいらついたら負けだと思って気持ちを抑えるけど。
310名無しの心子知らず:2008/09/30(火) 11:22:38 ID:Xs+FEgk3
通報すべき。
児童相談所にもね。 一応、>308もその子に声かけて。
でも、親がアレだと子供に声かけるのも躊躇っちゃうよね
311名無しの心子知らず:2008/09/30(火) 11:27:40 ID:RVIDDgfq
>>308
その子に「そこにゴミ捨てたらダメだよ〜」って一言言うのは無理なの?
312名無しの心子知らず:2008/09/30(火) 11:56:09 ID:upKLtjkF
「DQNの娘@小2」
だから一言言うのは無理っていうか、
直接かかわるのは良くないと思う。
313名無しの心子知らず:2008/09/30(火) 12:16:45 ID:Y/i2gRxf
小2だけど、まだ掛け算が始まらないみたいだなー。自分が2年生のときは
1年間くらい、イヤってほど九九をやらされた記憶があるんだけど。
今はイヤにならない程度にやるんだろうか・・
314名無しの心子知らず:2008/09/30(火) 12:17:49 ID:ErOiUZXM
宿題の時みんなつきっきりなんですか?
うちはひとりでやって、その後私がチェックってやり方です。
315名無しの心子知らず:2008/09/30(火) 12:29:27 ID:f/Y3Zy2y
>>314
うちもそうだけど、分からない問題があったりするとそのつど聞きに来るので
家事の手が止まることもある

宿題済まさないと遊ばせないよといっているので
自主的(?)にはやってるけど、最近書き取りが多くてすごく時間がかかる
316名無しの心子知らず:2008/09/30(火) 12:32:39 ID:RVIDDgfq
>>314
書き順とかみてあげない?
わが子がアホなのか、ひとりでやらせると書き順めちゃくちゃ。
あと、終わってから訂正箇所を指摘すると気分悪いみたい。
317名無しの心子知らず:2008/09/30(火) 12:50:25 ID:ErOiUZXM
>>315
なるほど。学校の宿題は聞きにはこないけど(宿題少ないです)、
コラショだと聞きにくることありますね。

>>316
書き順は基本みてないですね。
一度じっくりみてみないとですね!
うちはやりながら直させるより、一通りやって後で落ち着いて
間違いを直した方が身につくかなーと思ってまずはひとりでやらせてます。

上で出てるイライラ話、
国語の文章問題でよくあるw
上にそのまま答え書いてあるじゃんというような問題がわからないと言われると・・・
これ以上ヒント言うとそのまんま答えだし、なんでなにがわかんないの〜とイライラしてしまうw
318名無しの心子知らず:2008/09/30(火) 13:10:55 ID:bysVwLX1
子どもだって、親だと甘えが出てくるからね…。
私のイライラは、子どもがやる気ない事に対して、が多い。

教えてる途中で「あーわかったわかった、もうわかった」と言うくせに、
次の瞬間同じ事で間違えて。わかってないじゃんかー!聞いてたの?って。
「面倒くさいなあ」「もうお終いにしようよ」とか。

あげくに「あー!もう!間違えた!お母さんのせいだ!」なんて言われた日
にはもうそこから説教…学校では先生に「素直なお子さん」と言われてるが
どこが!?って感じ。最近じゃ、イラつくのわかってるからできるだけ旦那
に任せてる。(なぜか旦那だと大丈夫なんだよね…)
319名無しの心子知らず:2008/09/30(火) 13:41:56 ID:K2kPTjpi
>>313
ああ、なんだか暑いときに覚えてた記憶がありますね。
汗だくで覚えていたヤな記憶w。

ウチの子教科書見ると、下巻の冒頭から始まってるんですが、
まだ下巻に入りませんね。
もう10月だし、後半に入っていい頃じゃないかと思うのですが。

公文や算盤組はもちろん、そうでなくても、
小学校入る前から九九CD等で覚えてるお子さんもかなりいらっしゃるので、
暗唱は自力前提で、授業はあまり時間をかけずに
サラリと終わらせることも多いと聞いてますが、
どんなもんなんでしょうねえ。
320名無しの心子知らず:2008/09/30(火) 13:44:33 ID:wSylTtBN
どこも同じなんだねー。
母子だとうまくいかないよね。私が夫に運転を教えてもらう時と同じw
子供が余程やる気にあふれてる時か、私にすごく余裕がある時以外はダメな時多いわ。
今3年だけど、特に2年の頃はひどかったな。
キーってなったら、放っておいて私が別の部屋へ行っちゃうか、
雷落として子供が泣いて励まして、やったら褒める、て感じだ。すごく疲れる…
321名無しの心子知らず:2008/09/30(火) 14:02:02 ID:P5QNVKAE
うちも1、2年の時は親子の葛藤がすごかったよ。
でも3年になってからは一声「時間よ」と声をかければ嫌がらずに机に向かうし
分からない問題も投げ出さないで最後まで考える姿勢を見せるようになってきた。
1、2年の時に大変だからと投げ出さず親子で頑張ってきて良かったなと最近は
感じる。
プレ反抗期で扱いが面倒な年頃だけど、早いうちに家庭学習の習慣が身について
いたから勉強で困ることは今のところ無いな。
322321:2008/09/30(火) 14:08:14 ID:P5QNVKAE
ごめん上げちゃった・・・orz
323名無しの心子知らず:2008/09/30(火) 14:20:08 ID:g3DFwKkm
2年生男子の親です。放課後遊びについて相談です。
うちの周りは、大きな道路がある割には人目が少ない地域なので、
誰かのうちに遊びに行く時は、基本的に親が車などで送り迎えをしています。
息子もよくお友達とうちで遊ぶ約束をしてきます。

当然、相手の親御さんがうちまで車で送迎してくるのですが、
弟くんも一緒に車に乗ってくるので、うちで一緒に遊びたいと
毎回ギャン泣きなんですよね・・・。

最初はかわいそうと思って、「置いていってもいいよ」なんて
言った事もありましたが、小さい子なので目は離せないし、構ってくれオーラ
出まくりで、正直疲れます。
最近は思いっきり空気の読めないふりをして、泣いて騒いでも
弟くんを置いていっていいよ。とは言っていないのですが・・・。

2年生の子供同士は仲良しですし、疎遠にはなりたくないです。
でも、自分はこの態度でいていいのか不安です。下の子がいたら、
一緒に遊んであげるのが自然なのでしょうか?
兄弟のいるお母さんの気持ちを聞けるとうれしいです。
324名無しの心子知らず:2008/09/30(火) 14:39:32 ID:1MEhaYuf
手のかかる未就学児を「いいですよ」といわれても、おいてくるなんて
そんな申し訳ないことできないです。
なので、弟さんを置いてってもいい、といわなくても、私は問題ないです。
2年生を遊びに生かせてもらうだけでも、ありがたいのに。

空気の読めないふりでスルーするのがつらいなら、
居心地が悪いなら「小学校に入ったらおいでね」とか声をかけて
おくとかはだめでしょうか。
325名無しの心子知らず:2008/09/30(火) 14:44:15 ID:+CXsOWCR
>>323
下の子もあげるなら、お茶がてらお母さんごとあがってもらったらどうでしょう。

基本、よほど図々しくないと「下の子も声かけてもらって当然」って親は少ないかと。
一緒にいいよと言ってもらえたらそりゃ嬉しいけど、
それが負担になるくらいなら知らん振りでいいと思うw
326名無しの心子知らず:2008/09/30(火) 14:50:44 ID:dLq9fYko
308です

ありがとう

土日トイザらスやセブンイレブンに学童の後夕方から放置が酷かったので、一度やんわり言いました

無駄だったようです、DQNはDQNだった
逆に逆恨みみたいな態度とられた…アタシが悪いんか!?

なので、子供に声掛けるのも躊躇します

学校も児童相談所も、パソコンで打って匿名で投書でいいかな?

頭いっちゃってる人周りにいなかったから、対応の仕方がわからない&恐いです
327名無しの心子知らず:2008/09/30(火) 15:16:58 ID:YdwV3ADQ
うちの一年生はまだ繰り上がり&繰り下がりはやってないよ。
今日やっと10+4=14みたいな(式じゃなくて絵を見て答えを出す問題)の宿題が出た。
国語の方はカタカナだし。

3年生の方は漢字が心配。
コラショは子供の意思で続けてて、親としてはやめてもいいと思ってたんだけど、
復習にコラショでもやらせてないと不安だわ。

宿題は全然見てない。
親がサインすることが多々あるけど、子供に「やった?」と確認するだけ。

3年生でデシリットルという単位が出てきて、なんとなくミリリットルより小さい単位だと
思い込んでたんだけど、子供に「違うよ!」と指摘されたorz
デシリットルなんて普段使わないよね?
「このジュースは何デシリットル?」とか子供が言うんだけど、なんだかなーって感じ。
328名無しの心子知らず:2008/09/30(火) 15:28:06 ID:+CXsOWCR
>>327
普段使わないけどそれはルートやらサインコサインやらも同じでw
ちゃんと昔習ったよ。
若いお母さんでゆとり世代なのかしら?
329名無しの心子知らず:2008/09/30(火) 15:28:21 ID:sltu+tYP
>>327
子供と一緒に小学校の勉強から復習した方がいいよ…。
IDどおりに育てなくないなら。
330名無しの心子知らず:2008/09/30(火) 15:44:27 ID:SQGgvoCf
>「このジュースは何デシリットル?」とか子供が言うんだけど、なんだかなーって感じ。

コレ、普通に禿同なんだけど。

自分が小学校で教わった○十年前 〜 子供の勉強を覗いた最近   この間、1回も社会での遭遇は無かった。

なぜ噛み付くのかわからん
331名無しの心子知らず:2008/09/30(火) 15:51:33 ID:zZS5LIk8
遭遇率ではなく知識の問題だろ。
332名無しの心子知らず:2008/09/30(火) 15:59:42 ID:fwuWC3JN
使わないコトも知識っちゃあ知識だがなw
333名無しの心子知らず:2008/09/30(火) 16:03:40 ID:vr6CGP5w
>>330
噛み付いてはないけど・・・
学校で習った知識を実生活の中であてはめてみたり
置き換えてみることの何が疑問なのかそっちがわからん。
334名無しの心子知らず:2008/09/30(火) 16:05:27 ID:1MEhaYuf
デシリットルはあまり日常で使わないよね。
ccとかミリリットルとか合とか、そういうのは
使うのに教えてもらった記憶があまりない。

使わないからといって即「こんな知識不要」
とは思わないけど、どうせなら使うのも教えてほしいなあ
と思ってみたりします。
335名無しの心子知らず:2008/09/30(火) 16:07:08 ID:SygRTqLl
うん、日常使わないのは確かだけど、そこで付き合って
「じゃあこっちの牛乳は何デシリットルかな?」
等と遊んであげれば楽しいんじゃない?
地頭のいいお子さんって、親が日頃からそういう対応してきてる気がする。

余談だが、私も、カタカナの「ヲ」の書き順、一年娘に習いなおしたよ…
ずっと「フ」に横棒だと思ってたorz
336名無しの心子知らず:2008/09/30(火) 16:10:28 ID:5wyL/mCm
そこで「これは2デシリットルだけどお料理なんかでは200ccと使うことが多いよ、リットルはどちらでも使うよ、面白いね」
と、付けたして教えてあげるのがお母さんの教育じゃないのかな。
漢字なんかも、ただ書き続けるだけじゃなくて
どうしてこういう書き順になるのかとか、聞や問は部首がなぜ門構えじゃないのかとか、
学校じゃなかなか手の届かないところを楽しく会話しながら教えてあげるのはけっこう楽しいと思うけどね。
337名無しの心子知らず:2008/09/30(火) 16:10:36 ID:SQGgvoCf
>>333
>なんだかなー
の捉え方かなあ。

子供が教わってきた事を実生活に活用して学ぼうとするのはGJ!だと思うけど、
実際、使わない知識って無駄だと、○十年使わなかった私の立場だと思っちゃうんだよね。

ただでさえ学習時間の不足が言われてるのに、なんで未だにdlやってんだろう?なんだかなー
って、感じ。 
338名無しの心子知らず:2008/09/30(火) 16:11:43 ID:9DfGyxcX
>321
いいなぁ、うちの2年生も来年になったら、アヒルが白鳥になるように…

今は「児童館に行くには4時までに公文のプリント4枚」の課題がこなせず
(家に帰ったのは3時20分。切り替え、取りかかりが遅い)
1問もやらないウチから「出来ない〜、出来るわけ無い〜」と号泣してる。
そして時間は過ぎたね、もう。
明日は休みだし、まず一生懸命やる姿勢を見せて、無理なら4時にお願いに来る、
と言うのを私は期待してるんだけど、それは難しいことなのかな?
339名無しの心子知らず:2008/09/30(火) 16:17:48 ID:wSylTtBN
確かにデシリットルは、小学校で習った時以外で使うことはないよね。
単位の勉強にはなると思うけど。
私も約30年ぶりだったよ、デシリットル。10mlだったか100mlだったか、ちょっと迷ったw

そりゃ、ルートやサインコサインも多くの人は実生活には関係ないけど、
理数系に進めば使うよね?
それに比べて、デシリットルを使う分野はあるのかっていう気はする。
円周率が3になったり、台形の面積やらなくなったり(また復活するらしいけど)
するくらいなら、何故デシリットルが消えないのか、ちょっと謎だわね。

>>335
書き順は、自分が間違ってたことに気付くの多い多い。
長年の間に書き癖になっちゃってるから、もう直せないorz
340名無しの心子知らず:2008/09/30(火) 16:23:18 ID:fwuWC3JN
子供にとっての「手のひらサイズ」だからかしら >dl
341名無しの心子知らず:2008/09/30(火) 16:33:29 ID:wSylTtBN
>>340
あーなるほど。
「かさ」を目で見て実感するには、
ミリリットルじゃ少なすぎるし、リットルじゃ多すぎるね。
コップに実際に入れて、1dl+1dl=2dl とやるには、ちょうどいい単位なんだね。納得。
342名無しの心子知らず:2008/09/30(火) 16:40:22 ID:yZYe2VXT
デシリットル でググってみたら、興味深い記事がいくつかヒットしたよ。
読んでみると面白いかも。

私は逆に「使わないんだから教える必要はない」っていう考え方が嫌いだ。
一部の人間(理数科に進むとか医学系に進むとか)しか必要じゃないんだからって言うけど、
子供がどの道に進むかは小学低学年じゃわからないわけで。
自分の子供には音楽やらスポーツやらの習い事をさせてるんだろうに、
勉強だけは違うってことなのかなぁ。
今は広く浅く知識を得るってことでいいじゃないか。

上のググった記事の中にもあったけど、
「デシ」は1/10と言う意味があるから、単位の換算として教えやすいというのが一番の理由みたいだよ。
100倍や1000倍、1/100や1/1000では子供にはまだイメージがつかみにくいでしょう。
343名無しの心子知らず:2008/09/30(火) 16:45:54 ID:/kE+qVcv
>>342
それなら、センチとミリでもええやん
イメージなら、何もSI基本単位の10倍やら1/10を使う必要はないわけだし
344名無しの心子知らず:2008/09/30(火) 17:37:40 ID:hBfnpNLa
>>342
>今は広く浅く知識を得るってことでいいじゃないか。

に同意。
逆に、デシリットルでデシ(1/10)に触れなかったら、
デシに触れる機会が一生ない人が多いんじゃない?
センチ(1/100)とミリ(1/1000)は機会が多いだろうけど。

使う機会がないものを習う必要性の是非については、
意見が分かれるだろうけど、
それを言い出すのなら、ヘクタール(面積の単位)だけ習えば
アールは要らないし、
極端なことを言えば、小学校は読み書き計算だけでも良いんじゃないかと。

ちなみに、農業関係だとデシリットルは結構使うみたい。
345名無しの心子知らず:2008/09/30(火) 18:19:49 ID:27nvef6n
http://www35.atwiki.jp/kolia/pages/141.html

↑これ見ても親御さん何ともおもわないのかな?
親が働いて、お金作って、修学旅行代出してるのに、韓国で土下座させられるなんて
自分の子どもや孫がこんなことさせられてたら、普通は許せないと思うよ
346名無しの心子知らず:2008/09/30(火) 18:27:00 ID:27nvef6n
上のページの真ん中あたりに学生が土下座の写真があります。
347名無しの心子知らず:2008/09/30(火) 18:27:57 ID:B2/OoiJZ
>>338
まだ難しい年頃かもよ
うちも時間を制限してたら2年の子は「ああ〜もうあそべなくなっちゃう!」と
かんしゃくがひどくなったorz
もう泣き叫ぶはころがるわ、ちょっとしたパニック状態になってしまって。
それで、結局一日何も出来ない状態になることが多くなったので
さすがにこりゃまずいと思い
とりあえずちょっとだけでも気持ちを満足させてやってから
宿題とかをやらせてる。

そうしたら、ほんのちょっとだけ落ち着いたよ…
自分がやらなきゃいけない!と納得しないと難しいないうのはあるかも

まぁ、うちだけの場合かもしれないが orz
348名無しの心子知らず:2008/09/30(火) 18:46:56 ID:RVIDDgfq
担任が学年主任で、学校でも厳しくて有名な先生が1年の時の担任。
入学式の翌日から宿題がでた。しかも量が半端じゃない。
息子は帰宅後は手洗い、宿題と身についているようだ。
門限は5時だから10分でも公園に行きたくて必死に宿題やってる。

たまーに5時過ぎちゃってベソかいてる時もあるけど、宿題モタモタしてたからと納得してる。
349名無しの心子知らず:2008/09/30(火) 19:03:15 ID:KjV7GaDK
>>342
> 私は逆に「使わないんだから教える必要はない」っていう考え方が嫌いだ。

私もそう思うけど低学年のうちは日常で使うもので教えた方がすんなり理解できると思う。
デシリットルとかは高学年になってからでもいいと思うな。
「こういう単位があるんだ」というのも理解しやすいし。
350名無しの心子知らず:2008/09/30(火) 19:14:34 ID:SUj8dKGn
1リットルとの関係を表す時に
デシリットルなら1dlのカップ10杯が1Lという絵なら
視覚的にも思い浮かべやすいけど、
1mlの1000倍をイメージするのは
3年生にはちょっと難しいんじゃないかと思うよ。
実際に1dlの差は目で見てわかるけど
1mlの差は目で見てもなかなかわからないよ。

それに「単位を含む計算」もやたら桁数が多くなって
度量衡の勉強なのに計算が無駄につらくなって
嫌気がさしたら元も子もないんじゃないかと思う。
351名無しの心子知らず:2008/09/30(火) 21:03:00 ID:sltu+tYP
取り合えず丸暗記して後から理解が追いつく、
ってことをすんなり受け入れられる子の方がテストの成績は良いんだけどねー。
中受する層でも理解の進んでいる上位レベル以外は「丸暗記」が出来るかどうかが鍵。
理屈で理解できなくて「ワカンネー」って放り出しちゃうと、そこでハイオシマイ。

低学年で丸暗記したことでも、高学年で「あ、そーゆーことか」とある日ストンと分ることって無かった?
脳ミソが柔らかいうちに、詰め込めるものは詰め込んでおいた方がいいと思う。
そこで嫌気がさす子は将来微分積分まで到達できないかもよ。
352338:2008/09/30(火) 21:26:50 ID:9DfGyxcX
使うか使わないかで言ったら、アールもヘクタールも使ってない。
広さの基準は一般的には「東京ドーム」だしね。
平米とか、坪の方が実生活ではよく使う。
でもデシリットルもミリもリットルも、覚えてたら考え方の幅が
広がって良いんじゃないかな〜と思う。
>350さんの10倍、10倍のイメージって分かり易くて良いですね。

>347
確かにこちらが叱ってしまうと更にエスカレートしてしまうけど
グッとこらえて、良い方向に向けてあげられると、ケロッとして
サッサと出来たりするのですが、こちらの忍耐力がなかなか…
育たなきゃならないのはこちらの方なのかな。
結局、公文の宿題だけ終わらせて泣きを入れてきたので、学校の
宿題は明日に持ち越して、30分だけは遊びに行かれました。

353名無しの心子知らず:2008/09/30(火) 21:52:16 ID:/kE+qVcv
>>352
「東京ドーム」は体積の単位じゃないかな?
東京ドーム4杯分の土砂が、みたいな。
昔は「霞ヶ関ビル」だったり
(子供の頃のなぜなにシリーズで見た。どのビルだか未だにワカラン)
もっとでかいと「琵琶湖」とか「富士山」とかね。

ところで、「デシ」が日常で使われるのって「dB」以外何かあるっけ?
dBはdBで、「ベル」って単位がそもそも何だかわからないけど。
354名無しの心子知らず:2008/09/30(火) 22:21:22 ID:FoQIN7d0
>>338
公文4枚ってのがどのくらいの量で
どれだけ時間がかかるのかわからないけど、
早く児童館から帰らせて夕食前に公文というのは難しい?

うちも2年。
3時半帰宅して宿題1枚+音読だけやって遊んでくる。
5時前に満足げに帰ってきて、Z会を2〜4ページ終わらせた後に夕食。
友達との遊び時間が確保されて、ずいぶん落ち着いた。
355名無しの心子知らず:2008/09/30(火) 22:32:00 ID:B2/OoiJZ
>>352
うん、すごくよくわかる!
要は乗せ方なのかな?っていう気もする。
やる時はちゃんとやれるんだよね。

ただ、本当にこっちの方の忍耐力が…。
子どもにもっと大人になれって言われてるのかもね。
ああ、ほんと、自分の修行が足りんわ。

でも、ちゃんと宿題やって出かけたのね、エライ!
気分転換のメリハリってきっと大事だと思う。
勉強以外にも友達と遊ぶ事で勉強する事もいっぱいある筈だしね
356338:2008/09/30(火) 22:46:15 ID:9DfGyxcX
>354
公文4枚は、教室では1枚5分と言われてる量で、調子の良いときは
そのくらいの時間でやります。

お友達と待ち合わせの時など、先に出してあげる時もあるのですが、
「出かける時間」のリミットが無くなると、帰ってきてからグズグズして
「お腹が空いた〜」「先にゴハン〜」でまた別のイライラがw
落ち着いてから、泣きとゴネで大分時間の無駄をしてるだろうヲマエ、と
言い聞かせてるんですが、なかなか成長しません。
>354さんのお子さんは、メリハリがしっかりできている模様で裏山です。

>355
共に修行いたしましょう。
357名無しの心子知らず:2008/09/30(火) 23:05:01 ID:CmY1ZM6L
>356
もう、その時間帯はあきらめたら?
親子ともにそれじゃストレスだわ。
うちは平日はテレビを見てないので(これ以外に最強。時間がすごく
できるし、静かで集中しやすいと思う)夕食後の7時半から45分
〜1時間が勉強タイム。
半年くらいで「7時半よー」の一声でデスクに着席するようになるよ。
あとは夕食調理中に「お母さん頑張ってご飯つくるからあんたは
ソコで宿題とかやりなさい」ってことで始まった15分学習は夕食後
の片付けのときもやるので、そこだけで25分〜30分くらい。
358名無しの心子知らず:2008/09/30(火) 23:34:28 ID:FoQIN7d0
>>356
うちも一学期までバトルしてたから…w
宿題が終わるまで玄関チャイムを鳴らし続ける子がよく来ていたので、
我が子は早く行きたがってイライラし
宿題すら全く進まない…と悪循環でした。

今は、土日は勉強したくないらしくて
その分だけ平日の量を増やしています。
通信に慣れて学校の授業が分かりやすくなった頃から
面倒がらなくなってきましたね。

努力賞が欲しくて子は必死ですが、
数日(1〜2日は目をつぶる)溜め込んだら即退会と言い渡している事も
多少の緊張感を持たせられてるかな?
359338:2008/10/01(水) 00:13:25 ID:KoSpUZsm
>357
テレビ見ないのが普通になってるんですね。
うちはその時間、下の子と私の風呂タイムでかまえないので
ついテレビ見ていてイイよ、と言ってしまいます。

>358
うちの子も公文は本人希望で、出来ないなら辞めてイイヨと言っても
絶対に辞めたくないと言います。年間ポイントに気づいて、何か
貰いたいんだろうな、と思ってる。

みなさん色々考えて自分の家スタイルを作ってるんですね、
まだまだ頑張らないとダメだな〜
参考になりました、ありがとうゴザイマス。
360名無しの心子知らず:2008/10/01(水) 08:50:01 ID:yCAm1htp
>>327 のID=DQのデシリットル母ですw
ゆとり世代どころか、受験戦争と言われたもうすぐ四十路の母です。

トマトジュースの小缶を朝食に出したら
さっそく子供が「これ、何リットルかな?」と。
まだ感覚的にわからない様子。表示を見ると「190g」とorz
計量カップで量ると200mlでした。つまり2デシリットル??

朝のクソ忙しいときにゴ━━━━(#゜Д゜)━━━━ルァ!!というのが本音だけど
社会では食品の表示の勉強とかしてるんだよね。
9月は運動会の練習一色、10月は遠足にスーパー見学やら市内バスツアーやら。
3年生、楽しいよな・・・
361名無しの心子知らず:2008/10/01(水) 09:03:27 ID:PibNMll/
うちのダジャレ大好き3年娘は、
「おかーさんおかーさん、弟子が10人(10デシリットル)でね、
師匠1人(1リットル)になれるんだよ〜ウヘヘ」
だって。脱力…
362名無しの心子知らず:2008/10/01(水) 09:10:58 ID:WRIHoNhH
351の考えってこわい。
363名無しの心子知らず:2008/10/01(水) 09:23:30 ID:bd43XSCM
>>361
いいじゃない!

(アノお父さんの一家かなw)
364名無しの心子知らず:2008/10/01(水) 09:27:15 ID:28I43dOV
私もアノエンペルトとうちゃんを思い出したw
365名無しの心子知らず:2008/10/01(水) 10:31:28 ID:6gdcS8hR
>>361
覚え易くていいねw
366名無しの心子知らず:2008/10/01(水) 11:01:29 ID:WSWtPqXn
>>353
東京ドームは、面積の単位としても使われているよー。
新日鉄の工場見学に行った時、敷地面積を大人に説明するのに、
東京ドームを使っていた。
他に面積の単位としては、「東京ディズニーランド」もあるw
367名無しの心子知らず:2008/10/01(水) 11:05:23 ID:wtE88aJd
関東では「東京ドーム」なんだけど、関西では「甲子園」になる。
368名無しの心子知らず:2008/10/01(水) 11:06:02 ID:TTiSqDwP
>>366
東京ばっかかよ!
と、思ったけど「甲子園球場の○倍」も聞いたことあるかw
369368:2008/10/01(水) 11:07:29 ID:TTiSqDwP
ごめん、かぶった
370名無しの心子知らず:2008/10/01(水) 12:08:11 ID:I/flnpRX
東京ドームは「何杯分」もあるね。

昔は「霞ヶ関ビル何杯分」もあったし、それ以前は「丸ビル何杯分」だった。
開成中学の入試問題に出そうだね。

甲子園は何杯分・・・・こぼれちゃう(笑)
大阪ドームか
371名無しの心子知らず:2008/10/01(水) 12:15:17 ID:TTiSqDwP
>>370
>>353

高さの単位だと「積み上げると東京タワー○個分」というのも聞きますわ、
奥様
372名無しの心子知らず:2008/10/01(水) 12:25:13 ID:ajBcOmGw
>>371
10東京タワーで1富士山ですわねw

てゆーか、そろそろスレチかしら…
373名無しの心子知らず:2008/10/01(水) 13:13:35 ID:7E9VzTaC
流れを読まずw
だれか札幌ドームもまぜてくれ
374名無しの心子知らず:2008/10/01(水) 13:57:28 ID:TTiSqDwP
>>360
東京ドームが面積の単位なんて言い出したのは何番だーー!って
さかのぼってたら、360さんの疑問見つけてしまった。
亀ですが、正解知ってるので書いときますね。

ジュースやコーヒーは、
その他は、昔は正味の「g」で表示しなければいけなかった。
「ml」表示は基本的に炭酸飲料と、お茶類の冷たいものにしか使われない。
体積だと、温度によって量が変わってしまうため。
ただ、ホット売りをしない前提のものや、水と比重がそう変わらないものは、
mlでも消費者が量をイメージしやすいので、
体積表示が認められていた。
今はgでもmlでもいいんだけど、習慣上当時のままなんじゃないかな。
375374:2008/10/01(水) 14:02:31 ID:TTiSqDwP
わかりやすいページ見つけた
http://www.house-wf.co.jp/customer/faq/00.htm
の、いちばん下のQ&A
376名無しの心子知らず:2008/10/01(水) 14:33:32 ID:r5Stt2GK
主婦が2ちゃんって…
377名無しの心子知らず:2008/10/02(木) 08:26:02 ID:eNPJJZdR
小2男児ですが
自分の好きな話(虫や魚等)はすごくペラペラしゃべるのですが
学校や友達の話になると口数が少なくなります
こちらが「○○くんと仲良しなの?」と聞かないと話をしてくれないかんじで
正直面倒くさい…
男の子ってこんなものか〜と思ってるのですが
みなさんのお子さんはお話してくれますか?
自分から話をしてくれるお子さんがうらやましい
378名無しの心子知らず:2008/10/02(木) 08:42:46 ID:DWEcHFzt
>377
うちも喋らないよ。
100点取ったとか、かけっこ一番だったとか、自慢さえしないから
冴えない男児なのだな、と思ってたら、逆だった。
先生や親から聞く息子像は、お世辞を差し引いても激しく文武両道。
そこまでは、ああ学校楽しんでるのね、と安心してた。

そしたらね、いつのまにかいじめられてたよ。
ノートに「しね、」書いてあったのを最初に、いろいろ聞いていくうちに
聞くに堪えない陰湿なイジメが。
その件だって、聞いたってもちろんなかなか喋ってくれないわけだけど。

先生に相談したら、最近は勉強でも運動でも秀でた子のほうが集団
陰湿なイジメに遭いやすい、と。
何も言わなくても安心してた時期と、フタをあけたらそうでなかった時期
があったから、やっぱり話さないタイプの子は慎重に観察しておいた
ほうがいいと思う。
379名無しの心子知らず:2008/10/02(木) 09:37:21 ID:MohXaNgh
>>378
そのいじめは、どうやって収まりました?
良かったら教えて頂きたいです。

>最近は勉強でも運動でも秀でた子のほうが集団
陰湿なイジメに遭いやすい
自分もそのことを聞いてびっくり。
自分の子供のころは、そういう子には一目を置いていたのだけど・・

うちは娘なのだけど、気の強い子に目をつけられやすいタイプ。
不得意なことを探されて、つつかれていたから
こうやって頑張ってみなと教えて、克服。
そしてあまり言い返せないタイプだから、
(言い返すことは出来るが、強い子の何倍の言い返しにまで
立ち向かえない)
何も言われないように全部頑張るが本人に向く形なんだけど、
そうなると優等生っぽくなってしまい・・・
先日はあることでクラス代表に選ばれたのだけど、これまた
この件でつつかれていて。どうしたものかと。
380名無しの心子知らず:2008/10/02(木) 10:10:30 ID:eNPJJZdR
>>378
レスありがとうございます
いじめ。うーん。
今の担任の先生がわりと話を聞いてくれる先生で
先生に話をしているから私にはしゃべらなくていいと息子が思っているのかもしれません
ただやはりトラブルがあり一度、上級生に一方的にやられたとかあって(頬に軽い怪我)
「先生に言ったから」で本人は納得していて
何が原因でトラブルになったか等わからない
担任の先生から連絡帳で連絡はないので
たいしたことないのかな? と思っていますが…1度だけみたいですので

これから中学生になり高校生になりさらにしゃべらなくなるだろうし
今しゃべるくせつけないととついつい必死になってしまう
まず私が変わらないとだめですね…
381名無しの心子知らず:2008/10/02(木) 10:13:13 ID:f1q9cKg3
おととい、小2息子と同じクラスのお母さんから電話があった。
私はそのお母さんもお子さんのことも知らなかったんだけど
内容が、その同級生はチックがあって、そのことをうちの息子が友達と
「なんで目をパチパチしてるのか」「おもしろい」というようなことを話してたのを
その場に一緒にいた他の子が、その本人に「○くん達がこう言ってたよ」と告げ、
その子はショックを受けている、と。

何だかとてもショックだった。確かに、どうして?と思うのは当然だと思う。
おかしいと思うかもしれない。ただそれを口に出していいかどうか、わからないのかな。
みんながみんな、チックのことを言うわけじゃないし、言っちゃいけないと
わかってる子もいると思う。息子はわかっていなかったのがショックだった。
悪気がないからって許されるものじゃないと思うし、しつけが間違ったかなーと。
「幼稚園の時も1年生の時も何度かからかわれたことあったし、おかしいと思うのは
当然だと思うんだけど、本人のダメージが大きくて・・・」と言ってたけど
幼稚園時代ならともかく小2なのに・・・。

友人は「そんなに気にすることないんじゃないの。今回しっかり話をして
わかってくれるだろうから大丈夫だよ。」と言ってくれましたが
どうなんだろう・・・
382名無しの心子知らず:2008/10/02(木) 11:02:10 ID:YuU4P3yA
うーん。難しいよね。
まだ小2だったら、人と違うって事で悪気なく「なんで?」て心で思うだけじゃなくて口に出てしまう子って
多いと思う。
これは口に出しては言ってはいけない事。て空気を読む子の方が少ないんじゃないかな。
この事を機会に、息子さんと人の容姿やしぐさについて色々思ったとしても言ってはいけないよ。って
話し合ってもいいかも。
うちも、息子はすぐ思った事を口に出してしまうタイプなので人の容姿「太ってる・ハゲ・チビ・デカイ等」は
絶対言ってはいけない、後 障害のある方々を指さしたりジロジロ見たりしてはいけないと
最近話したとこです。
383名無しの心子知らず:2008/10/02(木) 11:19:56 ID:3icB/1sI
いないところで話題にした息子さんより、
わざわざそれを本人に知らせた子のほうがたち悪い。

陰口はイカンけど、そういうわけでもなさそうなのに。
384名無しの心子知らず:2008/10/02(木) 11:27:36 ID:qmVqq7/g
まだ2年生だと、着ている物や髪形や眼鏡しぐさなど、見た目について
言ってはいけないということがわからない場合もあると思う。
わかりやすい障害の方の場合にはいわなくても、チックになると
「どういう意味でやってるのかな」とか「くせなのかな」と思って「なんで?」
って口に出してしまうことは、すごく責めるのはかわいそうな気もする。

うちは一度幼稚園のとき、友達に眼鏡のことについて何か言ったらしく、
懇々と説いたんだけど、本当にちゃんと空気が読めるようになってはいないと思う。
385名無しの心子知らず:2008/10/02(木) 13:06:10 ID:t4kpV2Ny
>>381
話したこともない同級生の家に電凸ってちょっとびっくり。
いじめの芽を心配しているなら
担任から注意してもらうのが一番効果的だと思うんだけどなあ。

うちも持病で少し配慮してもらってるもんだから
陰口やいじめはあったし、膓煮えくり返りそうだったけど
カウンセラーや担任に対処を頼んで
電凸はさすがにしなかった。
親が心配しすぎて乗り込むとろくなことにならないだろうから…
381が真面目な親だからよかったものの
DQだったら戦争だよ。
386名無しの心子知らず:2008/10/02(木) 13:37:45 ID:eGa/KR1Q
口に出して言ってしまうってことは、逆に偏見がない証拠なんじゃないのかなぁ。
もちろん、だからってそのまま放置していいわけではないけれど、
素直に疑問に思ったから言ったまでで、それを理由にからかったり、いじめたりしたのでなけれでば、
>>381さんがそこまでショックに思うことはないんじゃないかな。
相手の気持ちを考えるいい機会にはなったと思うけど。

たとえば、メガネをかけている子に対して「どうしてメガネをかけてるの?」と聞くことは
決して失礼なことではないし、言われた方も傷つくことではないし堂々としていればいい。
これが「メガネなんかかけちゃって、変」って言ったり、「他の子と違う!」と騒いだりだと問題だけど・・・。
387名無しの心子知らず:2008/10/02(木) 13:38:39 ID:qmVqq7/g
>>385

>話したこともない同級生の家に電凸ってちょっとびっくり。

最近はあるんじゃないのかな。
大体の友達トラブルは、学校で解決して「お互いゴメンナサイ」
で終了してるんだけど、心配性なお母さんは子供から話を聞くと
毎日のように学校の先生に電話をされるとか。
というか、うちにもあった。
名簿で名前は知ってるけど、親御さんの顔とか電話番号とかも知らないとこからかかってきました。
「そちらのお子さんがからかったりする」と。どうやらうちの子がほかの子達とからかったらしい。

「何かあったらこちらも反撃させますけどいいですね?」といわれました。
うちはぜんぜんかまわないんです。いや、やったやられたが小学校のうちは
あってしょうがないと思うし、実際うちもやられることだってある。
それは学校でのことなら、先生に任せて(実際お互い謝って終わってることも多い)
こちらではタッチしないというのが、普通かなと思ってました。
学校から話があったら、子供をしかったり話し合ったりしてはいます。

もちろん平謝りしました。うちのこが原因でないちゃったんだし。
ただ、先生からは「いろんな原因でトラブルはありますが、学校で
話し合って終わってますし、それは学校に任せてください」といわれてます。

親によって温度差はあるみたいですね。
「やったやられたはあること。学校でのことは先生に任せて口出ししない。
ただし、自分の子がやったという話を聞いたら、もちろんきつくしかる。
でも、やられたからって先生と相手の家に電話をかけたりしない」
というのが、私と知り合いのお母さん達の見解ですが、ある幼稚園グループの
親御さんたちは、先生電凸相手親電凸あたりまえ、らしい。

加害者になった今回は、実際何もいえないから現実ではどこにも不満を漏らしてないけど、
いきなり電凸ってのもちょっとなあとおもってたりする。
388名無しの心子知らず:2008/10/02(木) 13:56:05 ID:f1q9cKg3
>>381です。皆さんレスありがとうございます。
息子には、おとといの電話の後時間をかけて説明しました。
ほんとに単純に不思議に思ったようです。
涙を浮かべて「もう言わない」と言っていたので、わかってくれたのかな、と(思いたい)。
電話は驚いたけど、ただのけんかとかではないし、デリケートな問題だから
相手のお母さんの気持はよくわかります。ストレスかかるのがよくないのも
わかるし。

これからもこういうことあるんだろうなー。なんだか幼稚園の頃の単純なケンカとかで
やいやいやってた頃がラクだったかも。でもこれが成長ってことなんですよね。
私も成長しないとorz 皆さんありがとうございました。すごく気持ちが落ち着きました。

389名無しの心子知らず:2008/10/02(木) 14:34:02 ID:h8+NttXN
>>381>>388
うんうん、そうやって子供は学んでいくんだと思う。
こういうことは言ってはいけないって教えられて大きくなっていくんだよ。
本人にちくった子はどうかと思うけど、おかげで381子は叱られて成長したってことで。

問題はそのちくった子だよね。
本人は教えてあげたくらいに思ってるだろうし、叱られて教わることも逃れてしまっただろうしね。


390名無しの心子知らず:2008/10/02(木) 14:41:01 ID:3gsQyzup
個人的には相手に対して、そんな事わざわざ電話するのはどうかと思った。

そういう事は、相手に理解や配慮を求めるんじゃなくて、自分の子がどう
乗り越えていくかを考えていく事だと思うから。「ボクの癖で、自分では
直せないんだよ、言われたら嫌な気持ちだから言わないで」と言わせるとか。

何度も言ってて先生にも相談してるのに改善しないなら、最終手段として
電話もわかるけど…。
今回が初めてなら、どうしてそこで親が代弁するかな〜?と思ってしまう。
391名無しの心子知らず:2008/10/02(木) 14:49:46 ID:t4kpV2Ny
>>387
自分の子が加害者になる可能性を考えてない人たちなんですね。
昨日いじめられていた子が
今日は加害者になっていることもあるというのに…

>>389
身近にそういう「言い付け」をよくする子がいて
少しずつ敬遠されはじめてます。
本人は親切のつもりなんだろうけど
友達関係苦労するだろうな、と思いますね…
それも勉強だろうけど。
392名無しの心子知らず:2008/10/02(木) 14:58:03 ID:Fo4cC3Gt
うちも娘がアトピーで、幼稚園時代など、同級生の子に
たまに「なんで腕のところ汚いの?」等と無邪気に聞かれたよ。

始めはショックだし、相手の子や、親にも「どういう育て方して(ry」とも
思ったけど、子供は素で聞いてくるんだよね。
それで娘にダメージ与えようと思ってるわけではなく。

なので、サクッと
「ああ、アトピーだからこうなっちゃうの。
でもいつもきれい(清潔)にしてるし、うつらないから大丈夫だよ」
と言えば、
「ふーん」と納得するみたいで、その後は何もなかったように遊んでたりする。

娘にも、学校で誰かに聞かれたら、
サクッと「アトピーなの」と言うように話した。
もし、さらに気持ち悪いなどと言われたら、親や先生に言うんだよ、と。
今のところは何も言われてないらしい。

これが高学年になると、ダメージ与える目的で言ってくる子が出そうで心配だけど…。

>>381さんのお子さんも、無邪気に聞いたタイプだと思うし、
今回のことで、
「世の中にはいろんな病気や障害の人がいること」
「馬鹿にしたつもりはなくても、嫌な気持ちにさせる場合があること」
等を理解してくれれば、今後変なほうに進むことはないと思うな。

393名無しの心子知らず:2008/10/02(木) 16:42:16 ID:XOYCAhPh
>これが高学年になると、ダメージ与える目的で言ってくる子が
低学年でも言う子はいるよ。
うちの子は去年1年生で言われた。
幼稚園は小規模でまことにのんびりした所だったので、初めてアトピーに
ついて言われたのが、否定的な言葉だったのでショックだった。
(疑問系ならそれほど気にならなかったと思う)
親が見ている訳じゃないし、多少強く出ないと小学校では
やっていけないのかな〜と思った最初の出来事です。
394名無しの心子知らず:2008/10/02(木) 17:38:04 ID:po2LM4oA
>>386
私もそう思う。
大人みたいにチックがどういうものかもわかるはずもなく、
まして口に出してはいけないこと・・・なんてまだまだ
低学年だとわからない子は多いんじゃないかなあ。
それにちくった子にしてもそう深い意味はなく、チックの様子を見てふと友達が話してたこと言ってしまっただけじゃないかな。

ものすごく現実的なことを言うと、相手に悪意があるにせよないにせよ
そういう言われやすいことがある子はどうしたって言われてしまうんだよね。
だから相手がよほど悪質な場合を除いて、親が周りに過剰に期待せず自分の子供の心を強く育てる方にもっていかないといけないと思う。
395名無しの心子知らず:2008/10/02(木) 17:45:16 ID:po2LM4oA
>>393
その話もダメージを与える目的で言ったと思い込むのもどうだろう??
否定的な言い方で実際ダメージ受けたからと言って、
相手がそのつもりで言ったとは限らないよ。
だって考えてみて、大人だってアトピー患者を露骨に嫌がったりするひどい人は多い。
それは別に相手にダメージ与えたいんじゃなくて生理的にいやなんだと思う。
まして子供が汚いとか怖いと思うのはごく自然なことじゃないかな。
もちろん言われたらその場で注意して先生にも目を配ってもらうのが子供さんのためであり
その子のためでもあるけどね。
396名無しの心子知らず:2008/10/02(木) 20:31:02 ID:ZCPjeEGb
質問させてください。
今日たまたま娘のクラスの給食風景を見る機会がありました。
みんな4人ずつの班になって食べていたのですが、
その中に男の子2人女の子1人の班があり、女の子だけが席を離される
かたちになって(10cmくらい)、一人で食べていました。
後ろの席だったので、先生は気づいていないのかスルーでした。
ものすごく気になったものの、自分の子のことではないし、
先生に話すべきなのかどうか迷っています。
自分がいじめられ体質だったせいか、つい、悪いほうに考えてしまって…。
397名無しの心子知らず:2008/10/02(木) 20:40:59 ID:KqCp4C+E
>>396さんはやさしいですね。
その女の子の普段の様子を娘さんに聞いてみてはいかがでしょう。
そうすれば娘さんも多少その子の事を気にかけてくれるだろうから、
いじめなどなにかあった時、あなたや先生に報告してくれるのではないでしょうか?
それにしても3人の班って寂しいですね。

398名無しの心子知らず:2008/10/02(木) 21:50:13 ID:VJK4D+LD
>396さん
その子はしょんぼりしていたのかな?
うちの娘だったら「男子が揺らして来たりして鬱陶しいから離してるだけ」
とか言いそうなもんでw

しかし三人って微妙ですね
五人の班を三つ作ればいいんじゃ…って思っちゃう
399名無しの心子知らず:2008/10/02(木) 22:11:38 ID:ISxinx1L
ちょっと可哀相な光景だけど、わざわざ言うことかなと迷うよね。
後ろの席だからって先生気づかないものかなあ。
ま、でもよく考えてみたら10pって大した距離じゃないよね。
その子が寂しいとしたらそれだけ離されてることより
3人グループで女の子ひとりって事自体かも・・・。
400名無しの心子知らず:2008/10/02(木) 22:26:17 ID:ZCPjeEGb
>397-399
レスありがとうございます。
みなさんがおっしゃるとおり、その女の子が苦にしているのかどうかすら
わからない状態じゃ、先生に話すのも問題がありますよね。
娘にそれとなく聞いてみることにします。
ちなみにうちの子のクラスは女の子の数が少なくて、男子だけの班も
あったし、4人の班に女子一人というパターンもありました。
それでも他の班がそれなりに楽しそうに机をくっつけていたものだから、
余計にその子の離れ具合が気になってしまったのかもしれません。
401名無しの心子知らず:2008/10/02(木) 23:47:01 ID:Bl3fxd2B
10cmは正直微妙な距離かと思うよ。
意図的に離したのか、タマタマなのか。
402名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 01:16:33 ID:7NuN+aMO
流れ読まずにカキコ。

子供って自分の思ったように育たないね。
小学生の間は思う存分遊んでくれたらいいやーって思っていたのに
小1息子は友達少ない、数少ない友達は習い事いっぱいでたまにしか
遊べない、ならばとひとりで自転車で遊びに行きたがるけど
学校から「ひとりで出歩かないように」と言われてる。(危険だから)

息子本人はやりたい習い事もないそうで(サッカーとか空手とか勧めてみたけど却下された)
放課後は殆ど毎日のように家にいて、本を読んだりパズルやドリルをやったりしてる。
一緒に公園行こうかと誘っても「えーーーーお母さんとぉ?」と言われる。
さすがに1年生になって母親とふたりで遊んでる姿は見られたくないらしい。

勉強好きなので、そっち方面では今のところ苦労はないけど、なんだかなあ。
幼稚園の時は降園後に近くの公園で、年少〜年長の男の子も女の子もみんなで
わいわい遊んでて健康的だったな。
1年生なんて近所の子なら誰とでも遊ぶと思ってたよ(自分がそうだったから)
大きくなってから遊び足りてなくて、変にはじけないといいけど・・・心配。
403名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 01:36:27 ID:Yixw+l2k
>>402
うちも似たような感じだよ。
子は小2女児。同じマンションに仲のいい同じクラスのお友達がいるけど、
その子は習い事をいくつかしてるから、遊べるのは週に2回くらい。
他の近所のお友達も、複数の習い事をしてる。
うちの子は習い事にあまり興味がなくて、いろいろすすめてみたものの反応はイマイチ。
結果、誰とも約束しなかった日は部屋でお絵かきして過ごしてるw

でも、近くのカルチャーセンターでこども体育教室をやってることを知り、
そこの体験受講をさせてみたら「楽しい!」とノリノリ。
体験受講させるまでは「えぇーー、つまんなそう」ってあまり乗り気じゃなかったんだけどね。
試しにやってみようよ、ほんとにつまんなかったら次から行かなきゃいいだけなんだから、
と言って連れてったんだけど、やっぱり想像してるだけなのと実際やってみるのとでは違うよ。
体験だけでもさせてみたらどうだろう?
別にスポーツ系だけじゃなく、ロボット工作とか実験とかの理系講座をやってるところもあるよ。
404名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 01:45:15 ID:KGQtzinr
>>402
うちの上の子も低学年の時はそうだったよ。

いま6年生。
高学年になってひとりで遠出(といっても学区内ね)できるようになって
一気に交友関係が広がった。
塾に行く時間も増えたけど同じ塾に通ってる友達も多くて
休み時間とかわいわい楽しくやってるらしい。
405名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 08:03:28 ID:Qcq8BZmd
>>402
うちもそんな感じ<小1@男児
子供が一人で遊びに行ける範囲に遊び相手がいないし(子供がいても赤ちゃんとか)
公園は遠いし、宿題に時間がかかるので、めったにお友達とは遊ばない
放課後は家でパズルやゲームしたり、お買い物行ったりしてるよ

子供も自分からお友達と遊びたいとは特に言わないが(もちろん誘われたら
大喜びで遊ぶけど)学校では親しいお友達もいるし、楽しく遊んでいる模様

先生とそんなことについて話したことがあるけど、低学年のうちは行動範囲が狭いが、
中学年になって自転車が許可になったら(中学年になるまで道で乗ってはいけないきまりがある)
行動範囲が広がるから、と言われたよ

なので、心配な面もあるけど気長に見守るつもり
406名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 08:16:37 ID:m3O1Fyyd
>>402
ウチの娘も似たようなものです。
幸い、親と一緒というのは嫌わないので、
下の幼稚園児と一緒に公園に連れて行ったりしています。

ウチの小学校、もうすぐトワイライトスクールというのが始まるそうで、
申し込んでみたんだけど、
そこでみんなと遊べるといいなあ。
407名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 09:09:45 ID:XOw34v6Z
一年は体力もないし学校で遊んでるから十分と思う。
408名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 09:22:21 ID:FTkW/b4L
体力ないかな??うちの近所の子たちはびっくりするほどある。
帰ってきたらみんなまず宿題おやつ、
外に飛び出して遊び、それぞれスイミングやサッカー等習い事へ行って
戻ったらそのまままたマンション下で夕食ギリギリまで遊んでるよ。
で、帰って食事とお風呂がすんだらコラショしたがる体力のあまりっぷり。
409名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 09:23:33 ID:GRMZ9rCl
>>402
今は約束無し・子供一人では外には出せないから難しいよね。
出してる人もいるけど、万が一の事を考えるとやっぱり怖いし。
うちは近所に子供が多いので、公園に行けば誰かいる事が多いのだけど
子供が少ない地域では402さんと同じような事を言ってる人が多いです。
学年があがって行動範囲が広がれば解決する問題だろうとは思うけど。
410名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 09:27:40 ID:d3V0AFf5
体力は子どもによるし、学校行事にもよる。
うちの一年生は子ども同士で約束して遊ぶのは週1くらい。
あと2日は習い事。
何もない日は、家の中でなんだかんだとやることがあるらしい。
エデュには子どもに暇な時間を与えろって書いてあったな。
411名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 09:50:20 ID:T09wdDyt
>エデュには子どもに暇な時間を与えろって書いてあったな。

そうかもね〜
最近の子は(ウチの子も含め)、少しでも時間が空いたら「暇〜やる事ない〜」
って言うよね。(例えば電車の中・病院の待ち時間…など等。)
私自身習い事もなければ年中ある意味暇だったけど、暇な時は空想したり
ぼーっと窓の景色見てるだけでも平気だったものだが。
412名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 10:11:44 ID:EtJqeih7
暇な時間といっても、テレビやゲームじゃ意味ないよね。

私は受身的でひたすら空想や読書派だった。
逆に息子達はかなり積極的。空いた時間は常に何かしら作ったり書いたりしてる。
それに飽きたらちょっと身体がなまってきたから走ってくるね!と言ってその辺走ってるよw
読書に対しても読みたい本を自分でチェックして、図書館に自分で予約してる。

2人とも低学年だけど、男と女の違いだろうか。まったりした性格なんけどね。
じっとしてるけどじっとしてない?みたいな。
413名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 10:18:23 ID:FTkW/b4L
>>412
408だけど、うちは子はまさに息子さんタイプ。
さすがにただ走るだけっていうのはないけど一輪車乗ってくる!とかねw
うちは娘だから男女差でもないかも?

暇な時間っていうのは、親や環境に押し付けられない自分が好きに過ごせる時間じゃないかな。
その時間に何をするかはその子の個性だしね。
うちはそういう積極的な子だから習い事もいっぱいしたがるんだけど
遊んだりのんびりする時間が大事だと思うから、週3で私がセーブしてる。
414名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 10:23:51 ID:DSspHRAE
読書でもお絵描き工作でも、もちろん空想でも、自分の想像力を使うから受け身じゃないよ。
テレビやゲームはダメだね。刺激を機械的に処理して楽しむ遊びだもん。
うちは人形遊びw。ポケモンフィギアで、@/:$%△!とおっ!!擬音炸裂でやってる(2年)。
じっと見てると視線に気づいて気まずそうにしているから、幼稚だと自覚はあるようだ。
4151:2008/10/03(金) 10:46:36 ID:Ts9ojXpi
おじゃま致します。
小2娘の父です。

友達というものについてなんですが、
いま娘には近所に友達がひとりいます。
友達と言っても近所の子だから一緒に通学するという成り行きで出来た友達。
だからクラスも異なるし、学校での友達とは言えません。

ただ娘は「場面緘黙症」という病を持っています。
ですから娘にとっては、たった一人の大切な友達なのです。
その子は娘と馬が合うみたいで、
帰宅後も毎日のように家まで遊びに来てくれます。
4162:2008/10/03(金) 10:47:14 ID:Ts9ojXpi
1年生の頃はその子もわりとおとなしく遊んでいたのですが、
最近になって、その子の慣れというか、本性というのか、
自分の好きな様に振舞うようになってきました。
相手の家族側に「場面緘黙症」のことを知らせてはおりません。
その子も悪気は無く自分のペースで振舞っているだけなのかもしれません。
しかし勝手に冷蔵庫の飲料を飲んだり、好き勝手にパソコンの電源を入れたり、
先日は家の中の物を壊されていたのを発見!
しまいには、娘の大切にしていたワンちゃんのシールをムリやり奪って行ったり。。。

「それは私の宝物だからダメ!!」
このひとことが言えれば何の問題も無いのですが。。。。

その子にとって自由自在に命令どうりになる娘が何の抵抗もなく「慣れ」の存在となってしまった様です。

先日から、その子と遊ばせるのを一時休止しております。
「友達とはこういうもの、自分は従うもの、相手のペースで遊ぶもの。」
私達としては娘がこういった勘違いを身に着けてしまう事を恐れた訳なんです。

一方、娘の本音を聞きますと、
「シールをよこせと言われるのは嫌だけど、一緒に遊ぶのは楽しい。」
「ひとりだとつまんない。」
だ、そうです。

困りました。。。。
417名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 10:56:46 ID:m3O1Fyyd
>読書に対しても読みたい本を自分でチェックして、図書館に自分で予約してる
自分でそこまでできるのすごいなあ。

ウチの小二娘は、週一回の図書室の時間にゾロリしか借りてこないよw。

近所の図書館(子ども専用図書室がある所)に連れて行っても、
ゾロリを一冊だけ取って「これ・・・」って。
娘の残りの貸し出し枠は私が「今月のおすすめ」棚なんかから
適当に見繕ってまとめて借りちゃうんだけど、
そしたらすぐ読むんだよね。3〜4年向きのでも「面白い」って。
「私お化けの本大好き。借りてくれてありがとう」とか喜ぶし。

探し方が分からないんだろうと思って、
「お化けの本がたくさんある棚はここだよ」と教えたり、
王様シリーズやホッツェンプロッツなんかも一冊借りたらしつこく読んでたので、
「このシリーズの続きはここにあるよ」
とか言ってみるんだけど、結局自分で「これ」って取ってくるのはゾロリ一冊のみ。

いくらゾロリはシリーズが長いとはいえ、
もう全部読んじゃうぞ、どうするんだー?と思ってたら
先週の学校の図書室の日には「ぷかぷかチョコレー島」借りてきたw。
いや、原ゆたかが死ぬほど好きならそれでいいんだけど、
見てるとそうでもなさそう(読み返したりしない)なので、不思議。
418名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 11:02:10 ID:d3V0AFf5
>415
相手のお子さんにとってもあまりいい影響があるとは思えない状況だね。
お子さんが「友達とは従うもの」と思ってしまう危機は、
裏返して、相手のお子さんが「友達とは服従するもの」と思ってしまう危機だ。

そこまで深く付き合っているなら、相手の親御さんとの接触はあるんだろうし、
あからさまな形ではなくともカミングアウトしていいんじゃないかな。
ある程度親の介入が必要な状況だと思うし。
それと、お子さんの病気関係なく、躾のなっていない行動をしてるようなら
注意は必要だと思います。物を勝手に持って帰ったり、壊したのに謝らないというのは、
大人として教えてやらなきゃならないことだと思うので。

場面かんもくについては、何らかのケアをしている状況ですか?
カウンセラー等がいるのならそちらから対処方法を聞いてみたらどうかと思いますが。
419名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 11:02:19 ID:qz9PPkVX
>>415
それは娘さんが友達に注意することではなく、家を管理している親、つまり>>415さんなり
その場に居合わせる保護者なりが注意するべきことだと思います。
子ども同士で遊ぶとき、家に誰か大人はいないのですか?
場面緘黙症でなくても、普通の2年生では、家のことで友達にきっちり注意できる子は多く
ないし、仮に注意しても、対等な立場である友達が素直に聞くとも限りません。
シールのことにしても、娘さんが自分で言えないのが分かっているなら、>>415さんなり
その時にいる人(お母さんなど)が、それは大切にしているものだからごめんね、と
言ってあげればいいのに。困る以前にやれることはいろいろあるように思います。
420名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 11:02:26 ID:8i0W76oQ
一人っ子は小さいときはいいけど
成長してくると何かと友達関係で悩むよね。
キョウダイ遊びも出来ないから友達いないと
ほんとに孤独だ。
421名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 11:12:26 ID:uAbKP12Y
「場面緘黙症」との病名を受け入れているんだから、専門医のフォローがある状況なんだと思う。

つまり、その治療段階によってはプラスにもマイナスにもなりうるケースなのでは。
一般的な2年生として(その親として)の対処は皆のカキコの通りだろうが、
>>415さんの場合は、その専門医との連携が必要なのではないでしょうか。
422小2娘の父:2008/10/03(金) 11:24:29 ID:Ts9ojXpi
御返答嬉しいです!

相手側にはそれとなくサインを送ってますが反応無し。
以前はおやつ持参で遊びに来ていましたが、
最近は手ぶらでやってきて、まず我が家のおやつとジュースを賞味する事から始まります。

本人同士の遊びは注意して見ていますが、
全部把握しきれません。
家の物品破損についても娘がトイレに行っている間にやられた可能性があります。

シールの件は、
友達が帰ったあとに、ベソをかいて打ち明けました。

場面緘黙症については地域理解が薄く、
ケアーについても難航しているのが現状なのです。
423名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 11:32:50 ID:d3V0AFf5
>場面緘黙症については地域理解が薄く、
>ケアーについても難航しているのが現状なのです。
と言うことは素人判断の病名と言うことですか?
強度の人見知りなのかもしれないということ?

おやつはうちは小学生同士の行き来には出さないです。毎日のことだし。
「おなか空いた」って言われたら、「おうち帰って食べておいで」です。
物の破損は現認してなきゃどうにも動けないもの。
ある程度あきらめて、子どもが出入りしていい部屋のルール作りを徹底するしかない。
シールは、持って行きかた次第。
「そんなに悔しかったら、駄目って言わないとね」って繰り返し言わないと。

厳しいこと言うようだけど「病気だから」って配慮してくれるのは親だけ。
娘さんにも娘さんの世界があって、そこで戦わなきゃならないのは娘さん自身。
手助けにも限界があるから、つらいことはあるだろうけど、
避けるだけじゃなく乗り越える経験も必要かも。
424名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 11:36:55 ID:Ac3+tEa6
>422
まだ2年なんだし、娘さんの部屋ではなく親の目の届くリビングで
遊ばせて見ては?
もちろん勝手に何か奪おうとしたりしたら親が口を出してやる。「冷蔵庫
勝手にあけるな」と注意もする。
今のうちは親がフォローしてやればいいと思うけどな。
425名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 11:37:36 ID:Ga2r+Xt4
場面緘黙症関係なく、

>相手側にはそれとなくサインを送ってますが反応無し。
>以前はおやつ持参で遊びに来ていましたが、
>最近は手ぶらでやってきて、まず我が家のおやつとジュースを賞味する事から始まります。

こんな子供は家に入れたくないな。

>家の物品破損についても娘がトイレに行っている間にやられた可能性があります。

特に↑これはたちが悪そう。

大事なお友達とは思いますが、お互いの成長にはあまりよくない状態に
はまり込んでいると思います。

あとは、小学校2年生なら、家の中とはいえ、目を離しても安心とは言いがたいし、
家の中をあさっちゃだめとかいうのも好奇心に負けてしまう気がします。
絶対に目を離さない環境を作ることができないなら、一時家で遊ばせるのは
やめたほうがいいかも。

その子の家には行ったことがあるのかな?
その子の家のほうで遊ばせてもらうわけには行かないの?
426名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 11:42:13 ID:WTDDAbXu
小学1〜2年の頃、同じクラスに場面かんもくの子がいた。
私は、自分勝手な性格で、そのこと遊んでもつまらないと思ってたが、
放課後毎日その子と遊んでやる、当番のような子達がいた。

言葉は悪いけど、本当に「遊んでやる」って感じ。
世話好きの、お姉さんタイプの子達が自主的に「当番」してて
「これにするの?」「いやなの?」とか聞いてやって頷かせたり、
ちょっと年下の子や、知恵遅れの子に対するように扱ってて、
彼女は頭脳はちゃんとしてて、ただ黙ってるだけなのに…と
私は子供心にも、見ていてなんとなく不快でした。

本人の気持ちはワカランが、親や先生がその子をもてあまし気味で
遊び相手なら、内容を問わずありがたがっている風だった。

>>422さんもすでに気をつけておられるようですが、
やはり本人が、楽しく快適に過ごせるようでいてほしいし、
幼いと自分の周囲が世界の全てになりがちだから
色んな選択肢、色んな楽しいことを見せてあげたいですよね。
427小2娘の父:2008/10/03(金) 12:04:37 ID:Ts9ojXpi
場面緘黙症については1年生の担任の診断です。
診断と言っても医師ではなく教師なので、確かに特定されたとは言えません。
ただ、その先生は緘黙症に対して経験があり、信憑性が持てるという事なんです。
症状もあきらかで、「強度の人見知り」という、それには値しません。


友達の家には何度か遊びに行かせました。
しかし、相手の親御さんから、
できるだけ外にしてほしいというニュアンス(ハッキリとは言わない)で、
言われました。

428名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 12:29:13 ID:XOw34v6Z
お母さんも口が重いタイプなのかな?
外で遊ぶ方針に賛成。
または自宅リビングで親が口出しする。
429名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 12:29:47 ID:UtXS8NC8
レスが止まったのは、「まず専門医だろ」ってコトだよね
430名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 12:30:23 ID:FoZqn+/S
見ていて思ったんだけど、
子供って他人の家での常識は勝手に覚えるの?
自分の子供には小さいうちに一緒に親戚の家に行って
細かく何日もかけてマナーを教えようと思った
431名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 12:32:23 ID:Kk9V08RC
場面緘黙症って、家ではお友達と楽しく遊んでるんだよね?
引き離すのは違うと思うんだけど。
相手の子の素行が悪くなってきたのは「慣れ」ではあるんだろうけど、
家の中のルールは大人が仕切ってもいいんじゃないの?
どうしてもその子が気に食わないなら、相手の親が言うように外で遊ばせればいいと思うし。
432名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 12:39:30 ID:d3V0AFf5
>427
うーん。まずは専門医だと思います。
小学校の先生はあくまでも勉強を教える人で、
精神科医でもないし心理のカウンセラーでもありません。
症状も明らかといっても、人見知りとかぶる部分は多いです。
427さんがあくまでも場面かんもくにこだわってそれに即した対処をしたいと思うなら、
やっぱり専門医にかからないとだめだと思いますよ。

小学校2年生なら外で遊ばせるのが基本かと思います。
毎日、家に上がってくるなら「晴れた日は外」のルールを作ったら?
家の中で遊ばせるなら、よその家ではその家のルールに従うってのを
丁寧に教えないと。

>430
親戚の家に行って学ぶのも大事だし、友達の家に行って学ぶのも大事。
一番大事なのは、子どもの友達が来ても目くじら立てないで、
マナー違反を「教えて」あげることだと思う。
433名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 12:41:06 ID:7dQIN7ZC
>>427
wikiには低年齢のうちに治療を、ってなっているけれど。
友達の素行より、我が子の診断&治療が先では?
434小2娘の父:2008/10/03(金) 12:48:50 ID:Ts9ojXpi
>「まず専門医だろ」<
この件については前向きに時間をかけながら治療ないし、対処するつもりでおります。

それと平行に、いま問題にしているたった一人しかいない友達をどうするか、
皆さんがおっしゃる様に、相手の子の為にも謝絶すべきなのか、
相手の親がダメならウチが直接手をあげるなりガツンと怒鳴るなりするのか、
一度、がまんしきれず叱りつけた事がありますが、
その子は口をとがらせただけで、返事もしませんでした。


あと二人共、好天の日には外遊びが好きな様です。
しかし、やはりそこにも娘の服従行動が目にあまります。
435名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 12:58:43 ID:uAbKP12Y
「場面緘黙症」について詳しく無いのでぐぐってみました。
どのHP見ても「早期に治療を開始すれば早期に治ります」とありました。

子の親として、健常児(この言い方、気に障ったらゴメンナサイ)と同じように見守り・対処したいのは解りますが、
早急に専門医に相談して、お子さんナリの対処プログラムを実践すべきではないでしょうか。

経験からアドバイスすることが、>>415さんのお子さんにフィットするのか。自信がもてません。
436名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 13:10:32 ID:qz9PPkVX
>>434
そこまでいくと、これが唯一の正解、というものはないと思います。
娘さんと友達の間には既に上下関係が出来上がってしまっているようなので、今後の娘さんの
頑張りに期待してつきあいを続けるか、行儀が悪いことを理由にフェイドアウトするか。
どちらもありだし、どちらをとっても失うものはあります。あるいは、今の関係を変えようと
すると、相手のお子さんのほうからフェイドアウトしてくるかもしれません。
場面緘黙症の子にとってどっちがいいか、というのは、最早専門家でないとアドバイス
できません。服従行動というのも、そういう方面でカウンセリングなどを含めて対応したほうが
よさそうに思います。
437名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 13:13:56 ID:9dOc9eSu
子供に何か問題が起こった時、親だけで問題を抱え込むのは
危険だよ。
親は、子供の親ではあっても、起こった問題の専門家じゃない。
間違った対処をした結果、悪い方に事が進んで行ったとしたら、
一番不利益を被るのは子供だよ。

うちは障害児(HFA)だけど、障害児の世界でも早期療育
(言い換えるなら、専門的な知識に基づく早期からの対応)は
デフォになってる。
何故なら、その方が予後が良くなるから。
そして、その対応は、単に本人に対するものに留まらず、子供を
取り巻く総てのもの(養育者や子供の周りの環境)に対してのフォローも
含まれてくる。
>415さんの娘さんのお友達との関係も、親が動くのはもちろんだけど、
専門家のアドバイスを受けて、親・学校・専門家との間で協力体制を
作る事が必要なんじゃないのかな。
「友達関係ぐらい」と思うかもしれないけど、問題を抱えた子というのは
「そのぐらい」程度の事でも下手したら大きな問題に発展しかねない
危険性を孕んだ生活をしている、という事だよ。

なので、遠回りに思えるかもしれないけど、専門医の受診を先に
した方がいいと思う。
今回の件を相談する事も含めてね。
438名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 13:18:54 ID:d3V0AFf5
お子さんに診断が下っていない現状では、
本当に場面かんもくなのかも定かでないということですよね。
だったら、うちの子は病気だからという理由はどこにも通用しません。

先のことはわかりませんが、娘さん本人が付き合いを嫌がっていないなら、
親のでる幕ではないと思います。友達にやられっぱなしなのが嫌になったら、
いずれ自発的に反撃が始まるかもしれませんしね。
逆に相手の子が成長すれば、娘さんの県に耳を傾けるようになるでしょうし。

ところで、拒絶かガツンと手を上げるか。
二つに一つしか手がないわけではないでしょう?一緒になって遊んでいるなら、
やっていいことと悪いことを自分の子に教えるように相手の子にも教えればいいだけ。
2年生の子が叱られて返事も出来ないのは、ごく自然な反応だと思いますよ。
二人まとめて面倒見るつもりでやってはいかがですか?
439名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 13:25:34 ID:iUxyI315
でも、昔はともかく今の教師は安易に病名を口にしないものだと思ってたけどねえ。
440名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 13:29:32 ID:QAWmUXa3
そのたった一人の友達ってのは、ただ近所で一緒に学校へ行くだけのクラスの違う子なんですよね?
じゃあ、学校では娘さんは誰と遊んでるのですか?クラスでポツンとしてるの?
もし、学校にも数人お友達がいるのなら、別にその子に執着する事もないと思うし
とりあえず、そのお友達が悪さをしたら注意してあげるのは大人の役目ですよね。
注意しても聞かないようなら、親に言うしかないと思います。
後、他所の子供に手を上げるのはやめた方がいいですよ。
441名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 13:37:09 ID:CLMAGGsZ
>>417
うちの一年娘もそれ借りて来たw
始めのページに「チョコレートが嫌いな人は絶対読まないでください」
みたいな事が書いてあるのを見て「チョコ好きだから読もうと思って!」って張り切ってた
大人でも表紙買いしたり、タイトルが面白いと気になったりと些細な理由で
本を手に取ることって多いから、何か琴線に触れるものがあったんだろうね

今はモンスターホテルでなんとかかんとかっていうシリーズにはまってるんだけど
裏の見返しにあるタイトル全部が図書館にも図書室になくて悔しがってるw
図鑑などは少々高くても買ってやる事あるけど、さすがにお話の本は何度も見ないし…
442名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 14:03:39 ID:KGQtzinr
>>427
場面緘黙症なんて関係ないよ。

相手の親には託児所認定されてるだけ。
家族ぐるみで下に見られてるんだと思うよ。
「たったひとりの大事な友達」っていうけど
対等につきあえないなら友達でもなんでもないよ。
娘さんのためになんてならない。

いま一時のことだけ考えればつきあっていく方が楽だと思うけど
娘さんのこれからの長い人生を考えるなら
そんな子とのつきあいの中で友達関係を学んで行くのは
いいことなんてひとつもないよ。
443小2娘の父:2008/10/03(金) 14:10:40 ID:Ts9ojXpi
>>440
緘黙児の宿命なのか、
やはりクラスでは一人でお絵書きが多いみたいです。

今週に入って、
「ミニ児」(いわゆる放課後児童クラブと呼ばれる)に行かせています。
それは、
両親が働いていたり、下校しても家で一人になってしまう児童の為に、
放課後も校内で自由な時間を過ごすというもの。

今日で5日目になりますが、
良くも悪くも反応はありません。

感想を聞いてみると、例の子と遊ぶほうがいいと申しております。
444名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 14:22:27 ID:Ga2r+Xt4
でも、小学校2年生なら、子供の友達を選別(って言葉もどうかと思うけど)は
してもいいと思うんだ。時と場合によって。

ほっておいても、軌道修正できそうな場合とか、子ども自身が何とか
出来そうな場合ならいいと思うけど、たとえば、万引きする子とか、
悪いことを共用してくるような子とか、そういう子とは引き離すのも
親の役目だとおもっているので。

うちも「○くん(乱暴な子でたまにいじめてくる)と遊びたいというなら、
遊ぶのはお前の自由。だけど、悪いことに誘われたり、嫌なことを
断れないなら、遊ばないほうがいいと思う。そのあたりは自分で判断して
ちゃんと意見を言うこと」って言ってあります。
小2の娘さんは、その意見の主張ができない状態にいるわけですから、
例の子と遊ぶほうがいい、といっているとしても、付き合い方を任せられない以上
引き離してもいいのでは?と思います。

友達づきあいのスキルは積み重ねも必要なので、いまの児童クラブも
しばらくはいいのではないでしょうか。
445名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 14:23:09 ID:QAWmUXa3
んー。やっぱり、ここであーだこーだと悩むよりも
早急に専門医のところへ行って、ちゃんとしかるべき方法を見つける事が先決だと思う。
専門の方なら、対人関係をどうするべきか、友達を作るにはどうするべきかを
ちゃんと相談にのって、ある程度の答えを教えてくれると思うのね。
娘さんを本当に緘黙児だと思って、友達を増やして楽しい学校生活をおくらせてあげたいと思うなら尚更
何よりも先に専門医のところへ行く事を薦めるなぁ〜。
446名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 14:25:43 ID:KGQtzinr
>>441
> 図鑑などは少々高くても買ってやる事あるけど、さすがにお話の本は何度も見ないし…
「自分の本」となると借りて来た本より愛着して何度も読み返したりするよ。
本は心の栄養で知的財産だからそこまでほしいなら買ってあげてもいいと思うな。
447小2娘の父:2008/10/03(金) 14:32:07 ID:Ts9ojXpi
皆様、レスありがとうございました!
かなり参考になりました。

ここに来て相談して良かったと思っております。

感謝いたします。



ではまた。。
448名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 14:34:28 ID:XOw34v6Z
殴ったらだめだよ
449名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 14:58:45 ID:RB628bxr
>>427さんの話、娘さんの病気はほとんど内容と関係ないと思ったのは私だけ??

親にとって図々しく子供が振り回されるのであまり好きになれないお友達がいて、
でも子供には他に遊ぶ子がいない・・・。

っていうのはよくある話だと思うけれど。
娘さんが「その子ともう遊びたくない」というならその病気の場合代弁してあげることは
大事だけど、この場合要は親がその子が迷惑・気に入らないってだけだよね。
娘さんが遊びたがってるなら引き離すことないと思うけどなあ。
家での勝手な振る舞いは、指摘があった通り子供が注意すべきとこでなく
そこの家人がするべきことですよ。
でもガツンと怒鳴るのはありだけど殴っちゃダメw
450名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 16:12:07 ID:4gp8Xelm
そうだよね。
>>427の話はかんもくとは別のことのような。
427娘ちゃんがそのこと遊ぶのを嫌がっていないのなら
(クラスでは誰とも口をきけなくてもその子とは話せるってことですよね?)
その子にはある意味リラックスしてるんだろうし、
その相手を引き離したらかわいそうでは?
お行儀の悪い子は427(の奥さん)がその都度その子に
注意して改めさせればいいんじゃないかしら?
家の中では目に見えるところで遊ばせて。
かんもく児に限らず、そういう「お行儀の悪い友達とおとなしい我が子」の
話題はこれまでも何度となく話題になってきたことだよね。

小2娘のクラスにも入学してから一度も声を出してない子がいる。
家とか親戚とは楽しく活発に遊んでいるようだけど、
学校では声がでないみたい。「はい」も言えない。
それでもなぜか放課後は誰かと約束して(どうやって約束してるのか謎)
遊んだりしてるし、スポーツも万能だw


451名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 16:12:28 ID:CLMAGGsZ
>>446
うーん、本は結構持ってるんだけど普通の児童書は一度読んだら何度も読まないんだよね
本人も、じゃあ図書券使って買う?って聞くと、買いたい訳じゃ…みたいなw
全部「借りて読む」のがステータスなのかな
452名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 16:21:17 ID:T09wdDyt
>>451
図書館でネット予約とかやってないかな?
ウチの地域は、予約しておくと順番がきたらメールで連絡が来る。
市内の他館とも連携してるからネットだと蔵書数も多いので、大抵の本は
読める。息子も何度も読むタイプじゃないから、買っても場所取るだけ…
だから専ら図書館予約だ。
453名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 20:02:59 ID:1VG16i6C
バカ殿9時まであるのかよ…
454名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 20:37:55 ID:KkCAeBnh
>>453
ノシorz
明日休みとはいえ
455名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 21:29:29 ID:CLMAGGsZ
>>452
有り難う!全然頭になかったよ…
どうやら隣の駅の便利だけどしょぼい図書館の方に
何故か全巻揃ってる事が判明したので買い物がてらちょっと行ってくる!
予約も機会があったらやってみるわホント有り難う
456名無しの心子知らず:2008/10/04(土) 09:18:25 ID:2CmwRcoD
3年女子、すごくお友達が欲しいのに、口下手だったり新しい環境になじみにくい
タイプで、なかなか仲良しができません。
だからと言って意地悪をされるわけではなく、給食はおいしいし学校は好きと言っていました。
それが1週間くらい前から、学校が楽しくない行きたくないと毎夜泣くように。
クラスで仲良くなりたい子がいて、色々話かけたり「私も入れて」と言ったりしてみる
のですが、「どうするー(こそこそ)ごめんね今遊べない」のような反応で入れてもらえない。
どうしてお友達できないのかな、私何が悪いのかなと悩んでいます。

私も辛いです。一体何が原因なのか、面白みはないけれど毒気もない子だと思って
いるのですが・・・親の評価と友達からの評価はどう違うのか・・・。
私はどのように対応すればいいのでしょうか、月曜はあまり嫌がるなら学校を休ませて
ゆっくりさせようかとも思っています。
457名無しの心子知らず:2008/10/04(土) 09:40:39 ID:2mZcGpto
先週あった運動会のさい、面識の無いお母様に話しかけられた。
うちの子の同級生(ともに女子@3年)のお母様だった。
「ウチの子(相手)が○ちゃん(我が子)とお友達になりたいと言っていますが、
内気な子なのでキッカケを探して苦労しているらしいんです。よろしかったら、
今度、他の子も交えて自宅にお招きしたいのですが、よろしいでしょうか?」 と。
ちょっと戸惑ったが「かまいませんよ。宜しくお願いします」と答え、
その晩、娘に相手の事を訊いてみた。
「おとなしい子だよ。去年は2組だったからよくわからないけど。」ってそっけない。
コリャあタイプが合わないから逆効果かしら、と心配したが、
今週、招かれて出かけていった。
とても楽しんで帰ってきました。良いお友達が増えたようです。

ほんの一例にすぎませんが。>>456いかがでしょう。

458名無しの心子知らず:2008/10/04(土) 09:48:11 ID:2mZcGpto
457続き

もう3年生なんだから、友達作りぐらい自分でやれよ!とも正直、思います。
でも、それも人によりけりだと思うわけで、
「学校を休ませようか」な状況ならお母様が背を押す事もアリだよねって。
459名無しの心子知らず:2008/10/04(土) 12:09:19 ID:TvIOwHCh
>>458
> 「学校を休ませようか」な状況ならお母様が背を押す事もアリだよねって。
そうだよね。
「(こそこそ)ごめんね今遊べない」は嫌な感じはするとは思うけど
積極的にいじめられているわけではないのだから
そんなことで休ませるのもどうかと思うよ。
それに休ませたって何の解決にもならないし
逆に輪に入りづらくなるばかりだと思う。
460名無しの心子知らず:2008/10/04(土) 12:51:39 ID:c2sYlpnw
面白みも毒気もないっていうのは、いわゆるどうでもいい人って感じになっちゃうんだよね。
あんまり意地悪なのは困るけど、ある程度毒気の中に面白みや魅力もあったりして人を惹きつける事も多い。
まさに親の評価と友達の評価が一緒なんじゃないだろうか。
イジメではないし、親としては何がしてやれるのか一番難しいパターンだね。
せっかく自分から声かけてがんばってるのに娘さんカワイソス。
457さんのような方法をとってみるのもいいかもしれない。
461名無しの心子知らず:2008/10/04(土) 14:07:27 ID:PEFnsWIR
>>456
「今はダメ」ってことなら、「じゃあ、今度うちに遊びに来てよ!」ってがんばって言ってみるとか。
一度断られてショックを受けてるから、かなり勇気はいるだろうけど、
子供って、結構友達の家に遊びに行くのが好きだから、呼ばれたら嫌な気はしないんじゃないかな?
もうすでに友達がいる子は、特に女の子は、それ以上自分から積極的に輪を広げようとはしないから、
なにかきっかけが必要なんじゃないかなぁ。
自分の頃の遠い記憶をたどってみると、そういえば普段学校ではさほど遊んでなくても、
誘ってもらえたらうれしくて家まで行ってみた、なんてことはしょっちゅうあったような・・・。

462名無しの心子知らず:2008/10/04(土) 14:51:01 ID:2CmwRcoD
456です。みなさんありがとうござます。
みなさんのおっしゃる事、なるほど、そうそうな事ばかりです。
いわゆるどうでもいい人、まさにそうです。
実は放課後誘ってみてうちに遊びに来た事があり、その時は楽しそうでした。
でも学校では・・・。誰とも遊ばないなら娘でも遊べた方がいいか、って感じで
きてくれたのかもしれません。
待ってるだけじゃ仲良しはできないし、いままで試してみた方法でうまくいかないなら、
方法を変えてみて動いてみるしかないですよね。
断られたら、別の友達に声をかけてみたら?とも言ってみました。

私の方が参っちゃって。悲しむ娘を見るのが辛くて、情けない母です。
463名無しの心子知らず:2008/10/04(土) 15:07:35 ID:fexuqAm8
どうでもいい世間話を自分からできるように、普段から親子で色んなネタを会話にしてみるといいよ。
図工ネタだと「白ってなくなりやすいよね」みたいな。

464名無しの心子知らず:2008/10/04(土) 15:26:03 ID:74sIacA/
子供の学校の体育で、いまマット運動をしているらしい。
今日になって、後転と壁に足をかける倒立が出来ないといわれた。
自分の子供の頃は、畳の部屋があり
干した後の布団なんかが置いてあったらゴロンゴロン転がったり
遊んでいて、当たり前に出来ていたんだよな…。
教えてと言われても全部フローリングなんだが、
ちょっとやらせるしかないな。
コツって言われても、普通にやっていたことを教えるのって難しいよ。
465名無しの心子知らず:2008/10/04(土) 15:38:24 ID:PEFnsWIR
>>464
後転は、おしりを浮かせてしゃがんで、
ちょっと離れたところにおしりを放り出すように尻餅をついてその勢いでぐるんと回る。
手は耳の横で手のひらを天井に向けてスタンバイ。手のひらが床についたら床を押す・・・と
うちの子が体操教室で習ってたよ。
文章にするの難しいなw

>>462
>>461だけど、もうすでにおうちには誘ってたんだね。えらそうにごめん。
>>463の言うように、普段からいろんな遊びや会話をたくさんして
会話や遊びの引き出しを増やしてあげるのがいいんじゃないかな。
それに、今は娘さんと波長の合う子がいないだけで、そのうちのんびりまったりできる友達が現れるよ。
466名無しの心子知らず:2008/10/04(土) 15:40:27 ID:3tfcyjOb
後ろ回りのコツは
回転の間は背中を丸め続けること。ひざと胸を離さず、アゴをひく
手をパーにして手のひらを上に向け、親指を耳につけて準備
回るときは脇やひじを開かず、しっかり床につけて押す感じ
首に気をつけて。とにかく丸まる。

倒立の練習は
四つんばいになって足を揃え、両足で踏み蹴ってお尻を上げる様にジャンプ
空中で両足の裏を合わせてぱんっと叩く練習
何度もやってると、ぱんぱんぱんっくらいはできるようになる
腕の力がつきタイミングがわかってきます。ここでもアゴをひくことが大事
壁にお尻を向けて、足で少しずつ登って壁頼りの逆立ちのかっこうを完成させ
我慢してキープの繰り返しもいいですよ
仕上げは、親が補助して、蹴り上げたときに腰を持ってやって
子供の足が空中でぴんと上に上がる様になったら上達してきた証拠
少しだけ親の手を緩めて、手が床にしっかりついてるか確認

そのうちできるようになります
うちの運動オンチ息子もこの練習でクリアしました
467名無しの心子知らず:2008/10/04(土) 16:01:12 ID:Sfx+PkS7
>>464
後転の練習は、敷き布団の隅に畳んだ毛布などを入れて、
端だけにごく軽い傾斜をつけてやると、スムーズに転がります。
慣れたら傾斜はなくす。
468名無しの心子知らず:2008/10/04(土) 18:04:33 ID:kDUeET1U
>>462
学校行きたくないほど悩んでるのなら、先生にちょっと相談するのも
いいかも。先生が介入するってほどじゃなくても、席替えの時など
仲良くなれそうな子の近くにしてくれたという話を聞いたことがある。
うちは2年生の男子だけど、席が近くなると仲良くなるらしい・・
469名無しの心子知らず:2008/10/04(土) 18:16:17 ID:y425bV11
親が貧乏でも子供の学校での流行は確認して持たせた方がいいの?
470名無しの心子知らず:2008/10/04(土) 18:49:23 ID:++v5m4J0
>>469
今時そーいうのは「各家庭でご判断を」だろw
471名無しの心子知らず:2008/10/04(土) 19:43:24 ID:m+gyqQG5
周囲はとても教育熱心なご家庭が多く、本当にすごいなぁ、と思う。
下の子はそんな環境に踊らされて、まぁ私立に行ってとても楽しそうだが、上の子は公立。こちらも
メチャクチャに楽しそうだ。
でも、塾に二人とも行かせた事がないんだよね・・・通信教育みたいなのはやっているんだけど。
中受対策の低年齢化?がすごくて、正直ついていけない。
3年生で英検4級だの(帰国ではない。帰国は2級とか取ってるし)、漢字検定7級だの、そろばんが
全国大会だの、通う塾も早稲アカだ日能研だ・・・。
とりあえずこの二月?から中受に向けて上は塾通いだな、と漠然とは考えているんだけど、なんか
本当に場違いなような気がして。
上の子は下の子の附属中に行きたいみたい。ダメだったらその隣wとか言ってるけど。
とりあえず何からやればいいのかわからん。
472名無しの心子知らず:2008/10/04(土) 21:14:51 ID:y425bV11
まずは、小学校1年から現在までの総テスト
解って無い場所の確認
過去のテストや小テストは全部を取ってある? 間違いの場所を徹底してやる
親は受けたい学校の過去10年分の中学試験内容で学校では習って無い応用問題を小学校の教科書を照らしあわす
塾では子供に合わせては貰えないよ
まずは子供の基礎学力のチェックから
473名無しの心子知らず:2008/10/04(土) 22:48:35 ID:JKSgxoQX
それだけやれれば素晴らしいけど、まあ気楽に始めたほうがw

とりあえず、塾の無料テスト受けてみるといいよ。
いくつか回って、塾選びは慎重にね。

474名無しの心子知らず:2008/10/05(日) 15:53:22 ID:wKEDnoF3
>>471
こっちですね。
低学年からの中学受験準備スレ パート10
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1210594397/l50

ただ、ちょっと気になるのが、
下のお子さんと同じということは、
下に小学校があってエスカレーターで上がってくる学校が第一志望なのね?
それだと中高でも小入りのお子さんが立場が強いということはありませんか?
もしそういうことがあるなら、
中学校から始まる学校を第一のほうがいいということも
あるかもしれませんね。

下のお子さんが小学校にいらっしゃってれば、
その辺りの情報はしっかり入ってくるでしょうから、
他人が心配するようなこともないのかもしれませんが。
475名無しの心子知らず:2008/10/05(日) 20:43:57 ID:nTqRprms
>471です。
昨日は下の子の学校で茶話会があって、ちょっとクラクラして書き込んでしまいましたorz
476名無しの心子知らず:2008/10/05(日) 20:52:43 ID:nTqRprms
途中送信してしまいましたorz
>474さんのスレものぞいたりはするのですが、そこでさえ見るとクラクラきてしまうorz
下の子も実は「ママ先生」でお教室に行かずに何だかまぐれ合格してしまったので、1人気合が
違うというか・・・戸惑いが最近多いです。
私は正直下の子が行っているエスカレーター中学はやめた方が・・・って感じではありますが、
それなりに人気のある中学なので、私情が多く入っているかもしれません。
とりあえず上の子も学校のテストは困った事はとりあえずないかな。過去のテスト類は特に問題
なし。

独り言だけど、なんでこんなに詰め込まなくちゃならないのよ?と田舎育ちの自分は思ってしまう。
毎日帰ったらランドセル放り投げて、走り回って暗くなるまで遊んでいた。
今、そんな子いないもの。上の子は本当にすぐそこの小学校に行っているけど、友達と遊べる
のなんて週1。

とは言いつつも、中学校がなんだか公立はすっごく遠い所になっちゃうし(歩いて30分以上)、
諸々考えて中受になるかもだけど、やっぱり自分場違い。
今月末の大手の塾のテストに申し込んできます。塾選びか・・・・・・フォー!!!

477名無しの心子知らず:2008/10/05(日) 21:48:10 ID:SwJR18gU
>>476
> 独り言だけど、なんでこんなに詰め込まなくちゃならないのよ?と田舎育ちの自分は思ってしまう。
> 毎日帰ったらランドセル放り投げて、走り回って暗くなるまで遊んでいた。
> 今、そんな子いないもの。上の子は本当にすぐそこの小学校に行っているけど、友達と遊べる
> のなんて週1。

なんだか嫌な感じの人だなと思うのは私だけなのか知らないけど…。

田舎だろうが都会だろうがこんなに子供が巻き込まれる犯罪情報が多いいま
暗くなるまで走り回る子なんてDQの部類じゃないの?
それに習い事が多いのはゆとり教育のおかけで学校の授業だけじゃ
社会に出た時に困ることになるのが目にみえてるからというのもあると思う。
他にも好きで習っていることがあって友達と遊べる日が少ないって子もいるだろうし
一概に「詰め込み」っていうのは視野が狭いし周囲の人に対して失礼だと思うよ。
478464:2008/10/05(日) 22:03:51 ID:1C9Hl/sP
アドバイスありがとうございました!
さっそく今日、練習してみたら後転が無事に出来るようになりました。
あとは倒立!やっているうちに子供も面白くなってきたようで
毎日練習してみようと思います。
感謝、感謝です。
479名無しの心子知らず:2008/10/05(日) 22:56:04 ID:q3Y2wfp3
うち田舎ってほどじゃないけど子供たち外で暗くなるまで遊んでるよw
宿題はきちんとしてから、あとそれぞれ習い事の時間は抜けて、また戻ってくる。
別に詰め込まなくても生きていけるよ。
単に親がどういう選択するかじゃないの?
480名無しの心子知らず:2008/10/06(月) 04:10:21 ID:Xd7r4cMJ
行きたい大学の難しさにもよるな
481名無しの心子知らず:2008/10/06(月) 05:14:09 ID:fpnxLEdX
>>479そうだねー!!ソレが本来の子供の姿なんだけどね。アナタの意見に一票だわ。
する事はする、やるべき事を終えて週2程度の塾。
その他は、いっぱい遊んで真っ黒になって…子供らしいし思い出にも残っているもの。
482名無しの心子知らず:2008/10/06(月) 06:25:13 ID:dRhy/OHx
>>477
>一概に「詰め込み」っていうのは視野が狭いし周囲の人に対して失礼だと思うよ。

うん、そうかもしれないけど

>暗くなるまで走り回る子なんてDQの部類じゃないの?

っていうのはそれこそ皆が皆そうじゃないと思う。


483名無しの心子知らず:2008/10/06(月) 06:34:03 ID:PI9Cbc/3
小学校の低学年の勉強くらい
塾行かなくて親が教えてあげたらいいのに・・。
その程度を教えられない親のDNAなら
いくら塾で詰め込んでも、子どもがアップアップして
イレギュラーしそう・・。
484名無しの心子知らず:2008/10/06(月) 08:34:00 ID:2OVAZVI7
>>483
前にも出てたけど、親子だとお互い感情的になりがちでうまくいかない
からだと思う。親の学力とかDNAとかそういう理由じゃないんじゃ?

息子(3年生)はまだ塾行かせてないけど、毎日通ってる子に対して何も
思わないな〜。それぞれの方針だし、何が正しいなんてわからないから。
私立目指して頑張ってる子いるけど、それはそれで本人も目標しっかり
持ってて(やらされてる子は続かないらしい)充実してるみたいだよ。
上でも出てるけど、他人から「勉強ばかりでカワイソウ」と見えても、
時間の合間にしっかり遊んでる子も多い。

息子はボーッとする時間が多いタイプ。時間があっても外で元気に遊ぶ事は
少ない。本を読んだり1人で遊んだり…でもまあいいか、と思ってる。
子ども=元気で真っ黒になって遊ぶのが正しい っていうのも大人の価値観
押し付けてないかな〜とちょっと思う。
485名無しの心子知らず:2008/10/06(月) 08:43:23 ID:pbTIS8wU
>>484子が今、問題になってる体力テストの平均値を下げているんだろうな〜

全部がそうじゃないけど。
体力ない人ってここ一番で踏ん張れないのでは?
486名無しの心子知らず:2008/10/06(月) 08:55:06 ID:pbTIS8wU
連投スマソ。

親の価値観を押し付けちゃダメだけど。
大人になって困らないためには、勉強と運動なんかのバランスがとれるようにうまくサポートすることが大事と思いますよ。
487477:2008/10/06(月) 08:56:04 ID:PhqiTJFr
なんか過剰反応しちゃって書き込みしてごめん。
一晩経って冷静になりました。

というのも、
うちの高学年の上の子は勉強が趣味で進学塾に習い事感覚で通い
その他の習い事もロボット作りとか理科実験教室なので(無論これも本人の趣味以外のなにものでもない)
よく「詰め込み過ぎ」とか「もっと外で遊ばせたら?」と言われるのです。
本人にしたら「俺は俺が好きなことしてるだけなのに余計なお世話」なのですが。

現在低学年なのは下の子ふたりはお勉強はママ塾ですが
真ん中はスポーツ馬鹿で毎日のようにそのスポーツのレッスンに励んでいます。
末っ子は芸術系で本人の強い希望で音楽の習い事を3つと私が時間を決めて絵画を教えています。
やはりこのふたりにも「もっと友達と遊ばせてやればいいのに」といったことを言われたことがあります。
こちらも「レッスン=遊びな」のですけど理解されない部分もあります。

あとうちの地域はどちらかというと田舎ですが
暗くなるまで遊んでいる子は「ああ、あの子ねぇ…」と顔をしかめられる子ばかりです。
だからといって外でみかけない子が特に締め付けられているという感じはしないのですが。
たぶんそういう子達はどこかのお宅の敷地内などで遊んでいるんだとおもいます。
うちの子も塾がない日などは庭で暗くなってもライトつけて遊んでいることが多いので。
488名無しの心子知らず:2008/10/06(月) 08:56:37 ID:APWPUUPd
外で遊ぶより家でのんびりするのが好きな子は、昔からいたでしょ。
それが好きでやってる子はいいと思う。
本来は体を動かして遊ぶのが好きだった子が、遊び場がなかったり
塾や習い事で時間がなかったりして外で遊ばなくなったことが
原因では?<子供の体力の平均値低下
489名無しの心子知らず:2008/10/06(月) 08:56:43 ID:oY0TIwXb
平日はまだしも、日曜日にアポなしで突撃されると疲れるorz
昨日買い物から帰ってきた直後、見計らったかのように娘の友達が遊びにきた
正直その子のことは苦手なのであんまり遊んで欲しくない
(うちに来て「あーあのど渇いたな、ジュースが飲みたいな」って大声で言うような子)
でも子供には大人の事情なんてわからないよねorz
490名無しの心子知らず:2008/10/06(月) 08:57:31 ID:A9PtMoH9
大人になって運動できなくて困ることってあったっけ?
491名無しの心子知らず:2008/10/06(月) 08:57:32 ID:BKOHgXbZ
>484子が成績悪いとか、体力ないとかどこにも書いてないわけだが…

>>485意地悪ゲスパー乙!
492名無しの心子知らず:2008/10/06(月) 08:58:44 ID:2OVAZVI7
ごめんなさい、そうかもしれませんorz

でも、学校では元気に遊んでるし(決して運動嫌いなわけじゃないようで)
家ではのんびりしたいらしい。
私も夫も、子どもの頃本や工作が大好きで似たような感じだった。
そんなに悪い事かな〜?
1年の頃は鬼ごっこや虫取り主体だったからよく出掛けたものだけど、
どうも最近カードやゲームが主流になってきたようで、本人も興味なく敬遠
してるっていうのもある。
ちなみに休日は家族で登山したり公園で遊ぶ事が多いし、体力的には今の所
それほど問題ないような気がしてる。

ああ、何だか言い訳ばかりかも。でも、放課後の過ごし方なんて他人が色々
非難するようなものじゃないと思うんだよね。学校で頑張ってるんだからさ。
493名無しの心子知らず:2008/10/06(月) 09:00:51 ID:gHbO7OO2
ひゃあ、>>477みたいに考える人が、リアルでもいるんだろうな。
気をつけないとだわ。
494名無しの心子知らず:2008/10/06(月) 09:00:56 ID:2OVAZVI7
>>492>>485へ、です。レス番忘れごめんなさい。
495名無しの心子知らず:2008/10/06(月) 09:12:05 ID:NYBjieaJ
のんびり好きが、体力低下の原因かあ。



    ,,,..-‐‐‐-..,,,
   /::::::::::::::::::::::::ヽ        _,..-‐‐-..,,,
  l::;;-‐‐-:;;::::::::::::ヽ//-‐,,__ /:::::::::::::::::::::ヽ
  l:l    ヽ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
  ヽ   /   :::::::::::::::::::::::::::::::::::::;-'^~~^'‐;;:l
   ~ヽ/      ::::::::::::::::::::::::::U::ヽミ   .ll
    / / ̄^ヽ   ::::::::::::::::::::::U:::ヽ  ,.ノ ∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧
    /  |  ・ .|     :/ ̄^ヽ:::::::l'^~ .<
  ‐/-,, ヽ,_,,ノ      |  ・  |:::::::l  <
   l  ~^''     `‐'   ヽ.,_,,ノ  :l  <   | ヽ                     / ̄ ̄\
  '''l^^~~~    / ̄ ̄ヽ    -‐‐‐--l-  <   |  ヽ   __                  |
   ヽ、 ,,,,  | |||!|||i||!| |   ~^'‐..,,_/  <  /    \   |ノ      ――――     /
    / (:::::} | | |ll ll !!.| |    ,,,, イ~'''  < /      \ 丿 アアァァ           |
    l:  ~~  | |!! ||ll| || |   {:::::) ::l    .<                            ●
   l:      | | !   | l    ~~  l   <
   l、     ヽ`ニニ'ノ       ,l>    V V V V V V V V V V V V V V V V VV V V V V
   /^‐-,,____,,,,,,,,..................,,,,,,,__,,,.--ヽ
   ~‐‐'~             ^'‐‐~
496名無しの心子知らず:2008/10/06(月) 09:22:34 ID:3kk8V10u
1年女子です。
集団で登下校しています。
同じ登下校グループの同じアパートに住む、同じクラスの1年女子
に悩んでます。

帰りにうちの娘だけ何も言わずに置いて行く事がが何回かありました。

ある時、下半身露出の変態が何度か通学路に出没しました。
何回か迎えに行ったのですが、
なぜか仲間外れというか一人で帰ってきてて。
怖いので一緒に帰ってきてくれるかなぁと
お願いしたら、ママが逆切れしてきて。

うちの子がイジメをしているみたいに!
と怒鳴られ、
先生にもイジメをした!と連絡帳に書いたようです。

言葉が通じないし意味不明で怖いです。喧嘩腰です。

その女の子に顔を見て挨拶しても、
私の顔は見ますが挨拶無しで無視します。

付き合わないのが一番かなとは思いますが。
同じアパートに住んでいて、
モヤモヤして。
母親も何も言いません。
子供同士はあまり仲良くありません。
長々とすみません。ありがとうございました。
497名無しの心子知らず:2008/10/06(月) 09:36:01 ID:NQCmCWhp
>496
最初に直接交渉しちゃったのがまずかったかなー。
担任に連絡して、事務的に処理した方がよかったかも。
今から事情を担任に説明して、仲直りとまでは行かなくとも
集団下校のルール確認をしてもらったら?
心配なら496が様子を見に付き添う許可をもらってもいいかもね。

ちなみにうちの子も同じ状況になって、家で泣きべそかいてることがあったんだけど、
上記の手順を踏んでもなかなか解決せず→自分の口で「一人で帰るのは寂しいから、
一緒に帰って」とお願いをさせる→相手の子が仏心を出す→家を行き来する親友状態
まで運べたよ。
家の場合は、親が出ずに子ども同士で状況を考えて、お互いの気持ちが通じたのが良かったみたい。
相手にお願いをするのは大変だけど、気持ちを伝えることは大事だ。と娘も学習した。
496さんとこもうまくいくといいね。
498名無しの心子知らず:2008/10/06(月) 10:02:53 ID:PW8le09E
>>489の家なんだから気を使う必要はないよね。
うちにも毎日突撃してくる子がいるが
晴れてたら外に行かせ、雨なら断らせてる。
喫茶店じゃないし自分の菓子も持ってこないからジュースなんか出さないよ。

先週の日曜は校区外の公園に連れていこうとしたら
「ママがいいって言ってるから連れてって」ってしつこかった。
結局面倒見切れないから歩いていける公園に変更したけどちょっと迷惑。
499名無しの心子知らず:2008/10/06(月) 11:18:03 ID:euPaBEz0
>>498
行き先変更してあげるなんて優しいね。
自分の子供さんも一緒に行きたがったのかな?
そうじゃなければ私なら「うちは困るから」って追い返しちゃいそうw
500名無しの心子知らず:2008/10/06(月) 12:09:58 ID:kpvPyVWZ
今朝、些細なことから登校前に娘とケンカしてしまった・・・
遅刻すれすれの時間になって、夫が娘を途中まで送って行ってくれたんだけど
あとで夫からメールが。
「意地悪な子が多いから学校が嫌。先生に言っても何もしてくれない」ってポツリと愚痴ってた、と。
電車乗るまでは暗い顔してメソメソしてたけど、改札出る時には、無理して笑顔作って行ったよ、と。
なんだか切なくなってしまったのと、朝大人げなくケンカなんかして見送りをしなかった自分の了見の狭さに自己嫌悪。

自分で乗り越えていかなきゃダメだ、と娘に冷たすぎたのかも。
教育熱心なママ、そんな親の期待に応える気の強い子どもさん達。
かと思えば発達障害なのでは、と思う子を放置してる担任。
学校にも、クラスメートにも、その親御さんたちにも、失望してしまった。

先取りするな、と言いながら先取りしてる生徒の進度に合わせて容赦なく進む授業。
(わからない時は「わかりません」と言いなさい、と娘に言っても実際は言えない様子。)
何でもパーフェクトを目指して、今から大学進学の事考えてるような雰囲気と競争と見栄の張り合いに、
正直親子ともどもついていけないものを感じていたんだけど、もう親の私の方がダメだ。
転校した方がいいのか・・・と思いつつも、どこに行ってもパラダイスはないのだとも思うし。
子どもの成長を待ってそれまではじっと我慢して見守っていくべきなのか、
このまま自信喪失させていくばかりなのも不憫なので、思い切って環境を変えた方がいいのか。
子どもだけの問題じゃなくて親である私の問題もあるとは思うんだけど。
とりとめなくてすみません。
501名無しの心子知らず:2008/10/06(月) 12:40:06 ID:WdV8S63R
私学に行ってるんだよね?
そして娘さんは何年生?
学校や先生、その学校に通ってる子供達や親にまで失望してしまってては
もう普通に考えてその学校変わるしかないんじゃないですか?
学校方針や子供やその親は、あなたの娘のために変わってはくれないでしょうから
娘さん自身が変わるか。
502名無しの心子知らず:2008/10/06(月) 12:43:44 ID:XTJZ6vBC
>>471といい、>>500といい、
本当に同じくらいの子を持つ親なのか?!と思っちゃうんだけど。
なんか重いよね・・・地域柄?

うちのサル山公立がパラダイスとはとうてい言えないけど、
子供たちはみんな元気だよ。
その子供たちに付き合ってくれてる先生方もすごく元気。

トカゲやカマキリを登校中に捕まえて、それを学校で飼うことに協力してくれる先生に感謝。
休み時間はみんなで虫取りだw

↑3年生でもこの程度だもの。大学進学?競争?見栄?自信喪失?
それより今日の給食はおかわりできるかな?が一番の関心事って感じ。

↑なんかこう書くとものすごくレベル低いねorz
503名無しの心子知らず:2008/10/06(月) 12:53:27 ID:euPaBEz0
そりゃ私学か公立かの違いじゃない?
私学はそれだけ気合の入ってる、求めてるものがはっきりしてる親が集まってる。
その辺誰でも来ちゃう公立とは全然違うんだろうなと思うよ。
そういう親や校風に乗り切れないと辛いんじゃないかなあ。
うちも公立だからのん気なもんだ。
504名無しの心子知らず:2008/10/06(月) 13:04:59 ID:n5NE58eb
>>500
私立じゃ、転勤や海外帰国以外で他の私立にはなかなか移れないから
学校変わるとなると地元公立だよね。
それもそれで色々大変じゃない?

学校に居場所が見つけられないなら、他に仲間が出来るような場を
作ってあげらたらどうだろう。
なるべく競争関係が出来にくい習い事とか、サークルとか。。
うちの子、学校のクラスが一時期雰囲気悪くてつまらなかった時期も
週2の合唱団(学校外の集まり)の練習で友達としゃべって随分救われていたみたい。

担任が変わればクラスの雰囲気もガラリと変わるだろうし、
せっかく入った学校なんだから出来る事から少しずつしてみては?
あと、先取りや塾はダメと言われても行って当然な世界だと思うよ。
505名無しの心子知らず:2008/10/06(月) 13:31:05 ID:x1/9Hzgd
>>500
>子どもだけの問題じゃなくて親である私の問題もあるとは思うんだけど。

そうじゃなくて、100%以上母親の問題。
母親の力不足、勉強不足、努力不足。

お子さんは頑張っているよ、えらいよ。褒めてやりなさいよ。
ご主人も子供からそこまで聞けるだけのコミュニケーションをきちんと取っている。えらい。

このくらいのことくらいでへこたれないとは思うけど、
お子さんもご主人もしっかりやっているんだよ。
あなたも頑張れ。見栄の張り合いでも何でも負けるな(笑)。
506名無しの心子知らず:2008/10/06(月) 13:32:43 ID:sZxoO9qg
>>502
地域柄だと思う。
環境というか。
うちは通える範囲に私立の小学校はないからみんな公立に行くけど
私立中学はそれなりにあるから教育熱心な家庭や裕福な家庭の子は中受する。
卒業生の3割くらいは私立に進学することになるかな。
公立中に進む子もそういう子達に刺激を受けるからか勉強を頑張ってると思う。

たぶん502もうちの学区に越してきたらそういう生活になると思うよ。
507名無しの心子知らず:2008/10/06(月) 14:20:52 ID:PbRmbCQW
>>500
はるか昔だけど、私自身が娘さんと同じような状況でした。
エスカレーター式の私立の小学校で、何人か集まれば級友の悪口ばかりという感じのクラス。
毎日いやでいやで。
で、小4から進学塾に入って、中学受験して他の私立に行きました。
進学塾に行っていることは最後まで誰にも言わずに通しました。
塾が面白くて、学校とは別の世界をもてたことで救われました。
中学でも、いい友人たちに恵まれ、毎日楽しく生活できました。
どうしても今の学校でうまくいかなければ、こういう方法もありますよ。
508名無しの心子知らず:2008/10/06(月) 14:39:38 ID:3LoGJDr2
>>502
レベルって何かによるんでは?
子供らしくていいじゃない 豊かな心の子供たちになりそうだ
509名無しの心子知らず:2008/10/06(月) 15:13:12 ID:WdV8S63R
>>507
6年間も嫌な学校に通うって辛かっただろうね。

510名無しの心子知らず:2008/10/06(月) 15:33:51 ID:paulbOAV
>>500
自分も、どっちかと言うと>>507に近いけど似た様な経験ある。
小学校でなく中学でしたが、
受験して入ったら、そこは小学校からの内進者の社会がキッチリ出来てて
ただでさえ受験組は馴染みにくかった。
加えてクラスの中心グループは、その場にいない級友や先生の陰口ばかりというノリ。
(根拠のあるのが悪口、根拠もないゲスパーが陰口だとしたら、その根拠のない方)
女社会って、中心グループにひきずられるし、
嫌なものを嫌だと主張する公立小のノリで生きてたら、あっというまにハブられた。

中高一貫校だったけど、高校で公立進学校を受験して外に出た。
高校で外部を取らない中高一貫だったので、
外を受けると言った時はおやはもちろん先生方の抵抗も少なくなかったけど、
(受験することを「逃げる」という表現を使われた)
自分に取っては、「逃げないでがんばりなさい」と言う親を、
刺し殺したくなった時も1・2回あったわ。
それでも自分の意志で志望校が選べて、本当によかったと思ってる。
511名無しの心子知らず:2008/10/06(月) 19:57:56 ID:PW8le09E
>>499
そう。みんなで行こう!ってうちの子達も盛り上がって。
私は大きな公園でボール遊びさせたかったんだけどな…

昨日の日曜も来たけどさすがに子供が断ってた。
土日につかまる遊び相手が少ないんだろうね。
512名無しの心子知らず:2008/10/06(月) 23:47:52 ID:TTzEjqtt
今日小1娘が友達の家に遊びに行った。しばらく遊んでいると友達がコンビニに行く、お菓子買ってあげると言うので
付いていって100円のお菓子を友達に奢ってもらったらしい。
小1だけでコンビニで買い食いするのも驚いたし、奢ってくれるのにも驚いたし、平気で奢られている娘にも驚いた。
うちは小遣いあげてないから、コンビニに付いていっても買えないからかわいそうに思って奢ってくれたのだろうか。
それにしても困った。
こういう場合、お金で返すべき?それとも同じお菓子?それとも同等金額程度の違うおやつを出せはいい?

娘には友達には奢ってくれると言ってもいけない。友達のお金は友達の親が働いてもらった大切なお金。
おやつ欲しければ家で食べていきなさいと説教しておいたけど、理解したかしら。
とりあえず友達の金でコンビニに買い食いすると叱られるらしい、ということは理解した模様。
513名無しの心子知らず:2008/10/07(火) 01:17:10 ID:BRZYDJji
496です。
亀ですみません。
>>497さん
アドバイスありがとう。
子供も何回か待って〜とか
一緒に帰りたいなとその子に言ったけど、
ダメでした。
仲の良い子とズンズン早足で帰ってしまうようです。
それでその子に優しくお願いね〜と話していたら、
それを聞きつけたママがファビよりはじめて…。全く話にならないのですよorz

担任の先生は片方の話だけ聞いて、
こちらの話も聞こうとしませんでした。
公平を欠いてますのでもういいや〜
という感じです。

○さんそれはイジメではありませんよ!
といきなり個人面談で先生に言われて、
面くらいましたから。
何回も一人だけはぶして置いて
帰ってくるや遊びやらはぶ等々はなんでしょうね?
イジメ?意地悪?気が回らない?

グチグチとすみません。朝挨拶を無視されたのでかなりムカッときてました。
側に母親もいて…。
まだ1年生なのになぁ。
反面教師かも。
514名無しの心子知らず:2008/10/07(火) 03:52:51 ID:wLp7Ma0m
>>512
ああ、うちもいま同じようなことを書こうと思ってたとこだ。@1年
うちはなんだか、お金もらっちゃった。orz
もちろん言い含めて返すつもりだけど、なんだかさびしい気持ちになる。
相手の子は純粋な好意なんだろうし、うちの子はこづかいあげてないから、
いまいちまだ現金とおはじきの区別がついていないようなところがある。
だから深く考えずに受け取ったのだと思うけど……。
相手の子も、多分お金というものに特別なイメージがないんだと思う。

放置気味の子だから、本当に欲しいものはお金じゃ買えないんだろうな、とか考えちゃうし。
親が手間の代わりに与えているのを、仲良しの友達にも同じようにしちゃってる感じがして、
なんだかすごくさびしい気持ちになったよ。
515名無しの心子知らず:2008/10/07(火) 08:26:49 ID:BRZYDJji
今3年女子だけど、昔いたなぁ。
やたらと物やお金くれる子。
さすがにお金はびっくりして
これは受け取れないよと子供に返しに行かせた。
物も沢山あるようで、いらない物をくれるようなんだけど、
うちの子にあなたが交換しないと。
ただ貰うだけではダメだよ。
と説明しました。
その子はいつも寂しそうで物は溢れている感じをうける。
516名無しの心子知らず:2008/10/07(火) 11:35:10 ID:0tnb0sw3
>>513
先生の対応も嫌な感じですけど
1年生だからこそ感情をそのまま出すんでしょうね。
イジメというより単純に嫌がっていて理性で付き合えないというか・・・
仲良しの子とだけ帰りたいんでしょう。

うちの子も1年の時やられましたが
一時的に和解してもやっぱりちょっとトラブルとすぐ置いていかれました。
結局中心の子がいなくなるまで続きました。

他に同じ方面の男の子とか途中まで一緒に帰れる子はいませんか?
どうしても1人になるようならママが送迎してもいいと思います。
学校でも下校後も習い事などで他の子と交流できるようにして
お嬢さんの気分の切り替えを手伝ってあげて下さい。
517名無しの心子知らず:2008/10/07(火) 13:20:35 ID:ScsJiTxD
>507
小2の姪が都内の私立小(幼稚園から大学まである女子校)に通ってるけど
幼稚園からの進学組が幅を利かせてるらしいw
態度がでかくて、意地悪で都外から通ってる子たちをバカにしてるらしい。
その子たちは都内在住で電車通学の子もいるが、ママが高級外車で送迎なんて子も
たくさんいるらしい。

小2でそういうことするのって、親がそういうこと言ってるんだよね。
でもそういう子たちが大きくなって世間的にはお嬢様の部類に入って
チヤホヤされるんだよねーwあーやだやだw
そういや会社の同期で下から慶應の子がいたけど、恐ろしく性格悪かったなー。
すごくかわいかったけどw
518名無しの心子知らず:2008/10/07(火) 16:39:44 ID:VfnWIY/B
それってH明でしょw
相変わらずなんだな。
子も子なら親も親、な学校だから。
519名無しの心子知らず:2008/10/07(火) 17:15:10 ID:BRZYDJji
513です。
>>516さん
なんだか後出しの嵐で申し訳無いのですが。
その仲の良い子とだけでつるみ
置いていく子はその登下校グループの女ボスなのです。
同じクラスで同じアパート住まい。
なんにしろ、自分が仕切らないと気に入らない。
みんな言いなり、うちの子置いていかれる…
の繰り返しでした。
何回か抜き打ち(笑)で迎えに
行った事があります。
やべっという顔をしてましたが、懲りないですね。
自分が同じ目にあわないと
分からないんだろうな〜。
今、近くで気のあう女の子はいないかなぁと模索中です。

なんだか愚痴だらけなのにありがとうございました。
520名無しの心子知らず:2008/10/07(火) 17:17:46 ID:DdGVc0gd
>>512
うちも以前同じようなことがあって
相手の子のお宅に電話をかけて事情を話して
おごらせてしまったことを謝ったうえで
さらにお宅に伺ってその金額を返したよ。
それで「おごってくれてありがとう。とても友達思いで優しいんだね。
でも二度とこういうことはしないでね。お父さんとお母さんがくれた大切なお金は自分のために大切に使ってね」
といった感じで相手のお母さんがいる前で言って来た。
相手の子のお母さんも別にDQではない普通の方で
おごってたことにびっくりして子供を叱ってたから
それでその後は特に問題もなくつきあってます。

512さんの相手の子はどうなのかな。
もし親御さんにその子がお小遣いが足りないことをチェックされたりして
そのいいわけに「512子ちゃんにおかしを買えって言われたの」と話してたら
512子ちゃんはとんでもないDQ子にされちゃうよ。
それでなくても子供のいい分なんて悪気がなくても
自分の都合のいいように変換されちゃうもの。
あとで「あの時おごったんだから返して」といわれたりすることもある。
(私が子供の頃に言われたことがある)
相手の親御さんには早めに事情を話した方がいいと思うよ。
521名無しの心子知らず:2008/10/07(火) 18:14:07 ID:ScsJiTxD
>518
H明ではありません。というか私は地方なので東京の学校は疎いのでH明がどこかも
わからないのですがw
義姉は中受をさせてさらに上を目指すようで鼻息フンガーッという感じで気合入ってます。
兄も半ば呆れ気味です。姪本人がやる気があるようなのが救いみたいですが。
522名無しの心子知らず:2008/10/07(火) 19:02:45 ID:DA9hCWck
3年男児。きつきつギスギスで笑わない女教師が担任。
忘れ物に特に厳しい。うちのこがあまりにひどいのはわかっているけど
私がどんだけ確認しても必ず何かしら忘れる。私もどうしていいかわからない。
そんなことはお構いなしに、今日は○を忘れた、名前が書いてなかった、とハンカチ一枚でも言ってくる。
明らかに怒ってるしもう集中攻撃過ぎて学校と関わるの嫌になってきた。
怖くて参観日にも行けない。
523名無しの心子知らず:2008/10/07(火) 19:09:56 ID:fqhG1mvl
>>522
人間ではありません。忘れ物チェックロボットです。

毎朝、目覚まし時計が鳴るのと同じです。時期がくれば鳴らなくても起きられる朝がきます。


頑張れ(゚∀゚)人(゚∀゚)ナカーマ
524名無しの心子知らず:2008/10/07(火) 19:23:00 ID:RTUTpB2J
>>522>>523
(゚∀゚)人(゚∀゚)ナカーマ

忘れ物に超厳しい1年の担任から、年々ゆるくなり@3年
今やすっかり忘れ物女王です。個人面談で「しっかりして見えるし、興味のあることは
忘れないのですが・・・(苦笑い)」と言われました。

音楽・国語の教科書を紛失しかけ、国語ドリルは行方不明でも3週間以上気にせず
「ないんだから宿題できない。だから、宿題しない〜」と暢気に・・・orz

忘れ物でパニックになった幼少期の私とは大違いで、途方にくれてます。
手を出せば「ダッテお母さんが忘れたんだもーん」だし、出さなければ「ダッテしてくれない」
先生には「お母さんが確認してあげてください」って言われますが、連絡帳に記入忘れ・・・

カアチャンツカレタヨ〜
525名無しの心子知らず:2008/10/07(火) 19:43:05 ID:W6+5rYIi
ハンカチ1枚でもポケットティッシュにでも記名するのは当然じゃないの?
526名無しの心子知らず:2008/10/07(火) 19:49:32 ID:MWmDf8BN
>>524までいくと親にも問題があるんじゃないかと思える。
忘れ物をするのが恥ずかしい事だと思わない子が多いね。
527名無しの心子知らず:2008/10/07(火) 19:58:19 ID:W6+5rYIi
自分だけが困るだけならいいんだけどね。
他の子にも迷惑がかかる忘れ物って結構多いから。
528名無しの心子知らず:2008/10/07(火) 20:05:24 ID:qKSGEIQm
親御さんから直に電凸があった>>387です。
今日もあったよ……。

先生からは「あそこの親御さんは心配性だし、お子さんも実は
『それくらいでなかなくても』と思うくらい良く泣かれるお子さんで、
泣かせるほうはもちろん良くないけど、学校で対応しますから。
お宅のお子さん以外のことでも良く泣いていますし」
といわれていたんですが、今日また電話をいただいてしまいました。
(でも電話をもらってから一応家では子供に話をしたり叱ったりはしてます)

「一度お子さんに直接なぜ泣かすのかとか、もう泣かさないでほしいと
 私 か ら 言いたいんで、話し合いの機会を設けてくれませんか?」
といわれてしまったよ。

いきなりだったし(細かなトラブルやお互いごめんねで終わってて
大きな喧嘩や暴力にならない限り、学校で解決するようなので、先生のなかでは
解決済みに分類されたらしく、そのことのことは詳しく聞いてなかった)
「学校で起こったことを直接親同士でやり取りするのはちょっとアレなんで、
一度先生にどういう状況下確認したいんですが(要約)」というと、
「『学校で起こったことは知りません』って言うんですか?」とテンションがあがってきたので、そうじゃないことを
あわてて謝り。やっぱり学校で起こったことだから、先生を通さずに
処理するのはどうかなと思っただけで、知らん振りをするつもりはなかったんです。orz
なんだか家で子供と話をしてるのかとか、親の言うことを聞かないなんて、どんな子ですかとか、
いろいろ言われて、一生懸命説明したけど、上手く伝わったかな……orz

とりあえずは一度先生に話を通してみるということになりました。
お子さんが泣かされたらもちろん心配だろうけど、直接「お宅のお子さんに言いたい」
って言われるとは思っても見なかった。

あと、うちの子がちょっかいかけて泣かしちゃうのは本当だからうちの子が悪いのは本当だから、
なんとかしないといけません。からかっちゃうのは、本人悪気がないだけに難しいです。
こういうのはどういうところに相談したらいいんだろう。
529名無しの心子知らず:2008/10/07(火) 20:06:54 ID:qKSGEIQm
改行とか文言の被りがあって変な文章ですが、お許しを。orz
530名無しの心子知らず:2008/10/07(火) 20:36:33 ID:ASiWtNoi
>512です。
今日も遊びにきたので昨日奢ってもらったのと同じお菓子をあげて
「昨日ありがとね。これお返し。でももう奢ってくれなくていいからね。友達ちゃんのお父さんお母さんの大切なお金だからね」って
言っておいたんだけど。対応としてはこれでいいかと思ったんだけど。お金返したほうがよかったかな。
親御さんにも言ったほうがよかったか。ここ見てから対応すればよかったー。せっかく昨日ここに相談したのに早まったか。
レスくれた人ごめん。ありがとう。

>528
絶対先生も同席してもらったほうがいいよ。旦那さんも同席できたらいいと思う。相手の調子こきの抑止のため。
子どもが直接モンペ母に触れることによって、精神的ダメージを負う→387の子にとってその子はアンタッチャブル→
からかわなくなる。そして疎遠=モンペ母と関わりがなくなる。
それもいいかも、とかちょっと思う。
ただ「おまえのかーちゃんこわすぎだろー!うちの子からかうんじゃないざますー!(ものまね)ぎゃははははー!」みたいな
新たなからかいが始まるかもしれない諸刃の剣。
531名無しの心子知らず:2008/10/07(火) 21:05:48 ID:ILgbFkWc
>>528
大変ですね。私も担任を交えて話し合いがいいと思う。
先生にお願いしてみてはどうでしょう?
相手の親は自分の子の言い分しか聞いてないようだし、第三者の意見を聞かせる
いい機会だと思う。それで納得してくれる相手だといいね。
ちょっかいをかけるっていうのがどの程度なのかはわからないけど、なぜ泣かすのか?
って相手を変えるより自分の子を変えたほうが早いと思うんだけどね。
532名無しの心子知らず:2008/10/07(火) 21:16:12 ID:6UXBAzhn
>>528
早い時期に(明日にでも)担任の先生にご相談がいいと思う
親同士だと、感情的になるからね
そもそも、親しくも無いのに直に電話をかけてくる親って
やっぱり自分本位な人が多いように思う
普通は感情の赴くままに電話なんてかけてこないよ
533名無しの心子知らず:2008/10/07(火) 21:17:51 ID:GjGAeQA9
>528
相手親の言動はやりすぎな感があるし、先生を通すという方向で
良かったと思う。
実際に会う事になったら>530さん案の「旦那さん同席」に一票。
向こうに好き放題やらせておく事はないと思う。
やった事を謝るという事とはまた別に。

ただ、お子さんに悪気はないのは本当だろうけど、からかわれて
心の底から嫌な気分になる人間もいるのだ、という事は
よくよく教えていった方がいいと思うよ。
また今回みたいな事が起こったらお子さんが不利になるし。
一朝一夕にはいかないだろうけど、「からかいを遊びとして受け止めて
くれる相手を選ぶ」というスキルは、この先絶対必要になるから。
それに、からかわれて不満を溜め込んだ相手が実力行使で
反撃してくる事もあるし、そうなったら「ただからかっただけ」じゃ
済まなくなるしね(経験談)
534名無しの心子知らず:2008/10/07(火) 21:17:52 ID:qKSGEIQm
>>530>>531
ありがとうございます。

相手は「そっちとこっちの親子4人で」っておっしゃってたんですが、
やっぱり先生同席のほうがいいですよね。

先生の中では「学校で指導して終わったこと」で、相手の親は
「直接凸して相手の子供にも言い聞かせないといけない大変なこと」
という風に、ギャップがあるのが問題なのかな、と思います。
(おおごとなら、先生からもうちのほうにお話があるはずなので)

とはいえ、一応息子にはもう一度話をして、「お前が面白くても相手がいやならいじめ」
と教え込みました。学校でちゃんと思い起こしてくれたらいいんだけど。orz


ちょっかいかけて泣かしちゃううちの子はもちろん悪いんだけど、
「ちゃんと言い返したりできなかった、といううちの子を責めることはできません、
いえ責める必要を感じません」というのはどうなんだろう、今風なんでしょうか。
うちの弟もいじめられてたけど、「お前が心身ともに強くなったら問題ない!
力だけじゃなく心を鍛えろ」って一家総出で弟に柔道を仕込んだんだよね。


でも一番だめなのは我が家なんだよなあ。orz しつけがんばります。
535名無しの心子知らず:2008/10/07(火) 21:22:03 ID:qKSGEIQm
のんびりかいてたらもっとレスが。

>>532
明日、担任の先生に連絡してみます。
相手の方が「私から話します」っておっしゃってたけど、やっぱり
一度電話をこちらからもしておきます。

>>533
旦那、どうしよう。旦那と相談してみます。
なんだかどんどん話が大きくなるような。
そして、体験談ありがとうございます。
私もそこのところは問題だと思ってます。いまいち空気が読めないとか
遊びが幼い印象があるので、人間関係のスキルをもっと
訓練させるようにしたいです。
536名無しの心子知らず:2008/10/07(火) 21:22:52 ID:yqIeDXIM
>>528
学校で起きたことなんだし、その相手の親の態度を読む限り冷静な判断が
できていなそうなので、今後とも必ず先生を通す様にすべきだと思う。

本来、学校で起きている問題ならば、まずは先生への相談が原則だと思う。
相手の家へ直接の凸電は、色々と難しい問題に発展する恐れもあるし、
特に今回の相手は、危険な臭いがプンプンするのでなおさら。

原則を通すのには、何の問題もない筈なので、先生に相談が一番。
学校で子供の様子を見てるのは先生なんだし、こちらの事情や
相手の子供の性格含め含めて、一番感情的に成らずに対応できるのが先生かと。
537名無しの心子知らず:2008/10/07(火) 21:27:27 ID:qKSGEIQm
>本来、学校で起きている問題ならば、まずは先生への相談が原則だと思う。

本来はそうだと思っていたんですが、今回かなり心配性な親御さん
にあたってしまったようです。
(自分の子供が泣かされたら、心配なのはわかりますし、うちの子が
悪いのも事実なのですが)

学校でのトラブル、もう少し細かく伝えてもらえるようにしたほうがいいのか、
それはそれで私が細かい親になってしまうのか。orz
難しいですね。

皆さんありがとうございます。
旦那が帰ってきたら、相談して、明日担任の先生に連絡してみます。
538名無しの心子知らず:2008/10/07(火) 22:18:53 ID:B8BppAHB
うちの男子 前にしつこく女子に からかわれ しまいに上履きで頬っぺた叩かれた 真っ赤になった

先生が家に電話をくれたのだが
続いて その子の親からも電話があり

「いや 確かにうちの子が悪いんですけどね お宅の息子さんも強くならないと困ると思うんですよね
やられたらやり返すとか ヤメロって言うとか
いや うちが悪いんですけどね弱い子がいるからうちがみたい強い子が悪者扱いされるわけで、いやうちが悪いんですけどね」と 言われカチン

ヤメロと言って はい ってやめるたまじゃねーし やり返したら 3倍に返すやつじゃん

その後先生に こんな電話頂きました と内容を教えておきました

へりくつ&責任転嫁すんな〜 謝罪は謝罪にしてくれ
539名無しの心子知らず:2008/10/07(火) 22:40:13 ID:ASiWtNoi
第三者に言われるのは仕方ないけど加害者に言われたくないよね。
540名無しの心子知らず:2008/10/07(火) 22:44:24 ID:cReGxOhq
>>538のいうとおりだよ
やられたらやり返してねっていう加害親に限って
自分の子がやられたらものすごい剣幕で被害者ヅラするし
自分の子が弱い子がやり返してきて更に何倍かえししても
頼もしいわたくましいわウフ♪だしろくなもんじゃない


>>534
>「ちゃんと言い返したりできなかった、といううちの子を責めることはできません、
>いえ責める必要を感じません」というのはどうなんだろう、今風なんでしょうか。

言い返せるようになろうね、強くなろうねと励ましはしても
責める必要はないからいいんじゃない?
自分からちょっかいかけにいってやり返されて泣いたっていうなら責めるし叱るけどw
弟さんのいじめられた時の対応はどうでもいいし、
だって今回のはあなたのお子さんがいじめられた側じゃないんだから。
541名無しの心子知らず:2008/10/07(火) 22:44:42 ID:B5FMiBsA
加害児の親は、反省したふりのあと反撃しちゃ何にもならないよね。
言い返すのは我慢しなくちゃ。
それが悔しいなら、人に迷惑かけさせなければいい。
「お前が弱いからやったんだ」なんて、「財布が見えたから盗ったんだ」と同じこと。
泥棒に財布を見せるからだなんて説教されて喜ぶ被害者なんていない。
542名無しの心子知らず:2008/10/07(火) 22:49:51 ID:cReGxOhq
まあ、3人以上お子さんいる肝っ玉母さんだから
自分ちの兄弟喧嘩のルールが外にも通用すると思ってんだろね。
543名無しの心子知らず:2008/10/07(火) 23:04:38 ID:a+17698B
>>535
明日朝、担任あての手紙をお子さんに持たせるといいですよ。
電話の内容を整理して書いて。
言葉は悪いが先手を打った方がいいと思います。

それにしても、他の親にも電凸してんのかな。
387子とのトラブルだけじゃないだろうに。
544名無しの心子知らず:2008/10/07(火) 23:06:14 ID:ILgbFkWc
相手の親に>>538のようなことを言ったわけではないんじゃないの?
なんかエスパー入ってない?
545名無しの心子知らず:2008/10/07(火) 23:37:55 ID:B8BppAHB
確かに 多少のエスパーはあるかも知れない。
でもね、これもヤられた方の気持ちだよ。
いくら「うちの子が悪い!「しつけが悪い」 と書いても、
「今風?」とか「弟の時に うちは」ってあるのがね 
謝罪の時は そんなふりだしたらダメだよ。隠そう隠そうとしても 本音が見えるんだよ?
うちの息子だって いつか加害者の方になるかも知れない。
その事を忘れないよう気をつけたいと思っています。
誰だって 子どもがかわいいからね。
546名無しの心子知らず:2008/10/08(水) 00:08:03 ID:MxMoCGyH
>>545
あなたの場合は相手が確かに悪質だけど、528の場合はトラブルの内容がわからないよね。
自分の経験とダブらせて熱くなる気持ちもわかるけどさ。
客観的に見たらお互い様なのに、泣いたもの勝ちで泣かせた方が加害者に…って
トラブルもあるからなぁ。
少なくとも事実としてわかっている先生の言葉と相手の親の態度から見ると
なんか過保護そうだなって思ってしまうわ。
547名無しの心子知らず:2008/10/08(水) 00:23:31 ID:o8fJ2+LA
ID変わってると思いますが、先ほど>>528書いたものです。

>>534のようなことはもちろん言ってませんが、加害者側として
考えちゃいけなかったことだったなと思います。
すみません。
相手の方と対応するときには、ちゃんと精一杯謝罪します。
さすがに>>538の相手親のようなことをいうつもりはないですし、そこまで
考えてはいません。ただ、同じように思われてしまったのはしょうがないと思います。ごめんなさい。

謝罪とは別に、学校を飛び越えて直接連絡されることは避けていただけるよう
お願いしようと思っています。

なんか荒れちゃってすみません。orz
548名無しの心子知らず:2008/10/08(水) 00:27:29 ID:2MOXfBym
別に熱くなってないし。
でもちょっとだけでも参考にして欲しいとは思って
私の体験を書いた。
無用なトラブルを更に招かないようにと。余計なお世話ならスミマセン
549名無しの心子知らず:2008/10/08(水) 00:31:24 ID:2MOXfBym
528さん わかったよ(^.^)ありがとう
550名無しの心子知らず:2008/10/08(水) 00:57:52 ID:rt8y9YMP
流れぶっ飛びですが宿題の○付けってどのようにしてますか?

うちの2年娘の学校では、先生が黒板に書いて子供が自分で○付けしてるみたいなんですが
間違っていたらそのまま答えを写して終わり。
それだとどうして間違えたか分からないと思うので
家で私がチェックして○付けはせずにココが違うよと指摘してやり直させてます。
でもこれだと先生が娘の出来の悪さを把握できないですよね・・・

ちなみに旦那が宿題を見てくれた時は
例えば計算50問あったら「3問間違えてる」と間違いの数だけ教えて全問チェックさせてます。
これはちょっと可哀想かなと思って私はさせてないんだけれど。
551名無しの心子知らず:2008/10/08(水) 06:44:29 ID:IjlniSAO
>550
うちは一度提出→担任チェックのとき(宿題は必ず)と、
自分で○付けのときと両方みたい。
そうはいっても、学校ですべてを見ることは難しいのは確かなんで、
私もチェックを入れてる(担任も推奨)。
学童なんで、音読以外の宿題はそちらでやってくるけど、
遊びたくて急いでるんだろうな…って字がならんでるよorz
552名無しの心子知らず:2008/10/08(水) 09:17:54 ID:kcI9WefQ
宿題は親に子の学力を確認させる用だと思ってる。テストは先生用。
だから提出前に合っているかチェックしているよ。
553名無しの心子知らず:2008/10/08(水) 09:25:40 ID:muCItFIl
>>550
うちも宿題は私がチェックして、間違えを直させています。@2年
学校ではしょっちゅうテストがあるから、先生は実力を把握できていると思っています。
あとは面談なんかで先生に「家でこのようにみてます。ここらへんが苦手みたいです」など
気づいたことは正直に話しています。
授業中の机間巡視でもだいたいの実力は把握できていると思いますよ。
「できなかったこと(間違ったこと)ができるようになる」ことが大事だと思うので、方法は
各ご家庭の考えでよいのでは?
554名無しの心子知らず:2008/10/08(水) 09:56:20 ID:zqWgqvFI
>>550
うちも宿題は提出前に私がチェックして、間違っていたら説明して直させていますいます。
なので、宿題のプリントはほぼ100点ばかりになってますよ。
たまに印を付けたのを消し忘れたりしているので、先生もたぶん分かっているのではないかと。
でも同級生母の中には「えーわざわざ宿題チェックするんだ!(驚)」という方も
いますので、ご家庭の方針で決めちゃって良いのではないかと思います。
555名無しの心子知らず:2008/10/08(水) 10:09:57 ID:b734g/Rm
昨日、娘がランドセルのままのお友達を連れて来た。(二年生)
ランドセルのままはダメだよ、と言おうとしたら
「○ちゃん、今日はママがおうちにいなくて鍵も無いんだって」と。
良く聞いたら、朝母親に「今日は留守だから五時までお友達を探してお邪魔していなさい」と言われたそう。
今更帰せなくて結局五時までいたけど、リアルにそういう親がいたことに驚いた。
しかも五時になったら「帰りは車で送ってもらいなさいと言われてますからお願いします」って。
いや、恐れ入りました。
娘には次回禁止を言い渡したよ。
556名無しの心子知らず:2008/10/08(水) 10:21:09 ID:jmrg/SvJ
>555
目玉飛びそう・・・。担任に連絡だな。
「お邪魔してなさい。」くらいまでなら目をつぶってもいいけど、
「車で送ってもらいなさい。」とは何事。
557名無しの心子知らず:2008/10/08(水) 10:23:56 ID:YfSP9sHA
うちは漢字をノートにひたすら書くとか絵日記とかは確認していないけど
プリント、ドリル類はチェックして間違いがあったら直させている。
でも絵日記も時々見ないとただあったことだけを書くという日記になっているw

>>555
本当にそんな人いるんだ。子どものこと心配にならないのかな。
同じ立場なら私も次回から禁止だな。
558名無しの心子知らず:2008/10/08(水) 10:47:52 ID:Jv6RaW9i
ウチは漢字練習だけは絶対見る。
時々途轍もない字を書いてることがあるんだよねえorz。
「曜」の日偏が羽の下に入り込んじゃってたり、
「夏」になぜかさんずいがついてたり(海や川のイメージで水っぽくしたかったらしい)
なんか、すごーくヘンチクリンなの。
ちゃんと手本があるのに、なんでこんなことにと思うんですが。

一年のころはキッチリやってて安心だったのに、
二年の今頃になってグダグダになってきた感じです。トホホ。
559名無しの心子知らず:2008/10/08(水) 11:49:32 ID:ailNelk8
小3。今年になってから学年全クラス100点以外、点数を表記しなくなった。
子供同士で点数でからかたりするのを防ぐためだってさ。
でも100点の子の名前は発表する。

たとえば算数で、計算問題を間違えたら何点減点。
文章題なら何点。文章題でも答えは間違いだけど式はあってる、
答えはあっているけれど答えに単位付け忘れで減点とか
子供なりに点数を見て反省したり、思うところはあるはずなのに
納得がいかない。連絡帳に書いてみても、他の方から
そういう意見は出ていませんって…。
話をしていると他のお母さんも不満みたいだけれど、言わないのかな?
みなさんの学校はいかがですか?
560名無しの心子知らず:2008/10/08(水) 11:52:46 ID:6srl3+TN
>>555
車で送ってもらいなさいはすごいな…。
結局、送ってあげたの?

ところで、うちは555と全く同じような事があって(さすがに車で送って〜はなかったけど)、
実は相手の子の狂言だった…って事があったよ。
お母さんは我が子が一向に帰ってこなくて心配で探し回ってた。
「親が留守だから」と言われて鵜呑みにせずに、
念の為にその子の家に電話の一本でも入れておけばよかったなぁと思ったよ…。
561名無しの心子知らず:2008/10/08(水) 12:10:25 ID:y+Dqmi5F
二年じゃ、まだ自宅の電番言えない子も多いだろうけどね
でも、狂言の可能性は私もあると思った。

>>555は送ってないと思う。
車で送ったのなら、その時に先方の非常識親に抗議が出来るはずだし、
そうしたら
>娘には次回禁止を言い渡したよ。
なんて子供に責任振ることもしなくていいわけだし。
562名無しの心子知らず:2008/10/08(水) 12:12:30 ID:6VWXUerx
狂言ってありえるかもね。中途半端に知恵のついた子だと、遊びたい一身でそういう嘘をついちゃったって。
もちろんわが子がそんなことしたら、説教部屋w行きだけど。
案外>>555さんとこの「車で送ってもらいなさい」って言うのも、
一人で帰ったら怒られるから、送ってもらって相手(の親)が引き止めたからってことにしたくて、
さらについた嘘だったりして。
ま、普通の親だったらすぐに見抜いてバレる嘘だけどね。
送っていったときの相手の反応kwsk聞いてみたい。
563名無しの心子知らず:2008/10/08(水) 12:19:51 ID:jN1qTNyj
>>559
それ、ありえない。

>子供同士で点数でからかたりするのを防ぐため
あきらかに、教育責任の放棄じゃない。

ダメだわ、その教師
564名無しの心子知らず:2008/10/08(水) 12:31:10 ID:MxMoCGyH
>>559
うちはまだ小1なんだけど今まで点数はつけられてない。
全部できてたら花丸。一年生だからかなーなんて思ってたけどもしかして
今はそういう傾向にあるのかな…

>>555
私も嘘なんじゃ?って思った。
うちの子のクラスにも下校時にランドセルのままあちこちの家に突撃してる子がいるんだけど
友達の家にあがるための知恵がすごい。ちなみに嘘も良くつく。
もしかしたら嘘じゃないのかもしれないけど、今後抑止するためにも可能なら相手の親に
確認した方がいいかも。
565555:2008/10/08(水) 12:51:25 ID:b734g/Rm
お察しの通り、送迎はしませんでした。
その子には「送ることは出来ないよ。」と言って、娘他のお友達にその子の家まで送らせました。
ケチと思われようと、送迎アリと勘違いされてはたまりませんから。
ただ、娘達が着いた頃を見計らってその子の家に電話しました。
おばあちゃんが出て、「あらまぁ、いつもスミマセンね〜、娘(母親)が孫をお願いしちゃって、いつもいつも…」みたいな事を話していたので、狂言では無い様です。
ただ、我が家は初めてだっただけで、よくそうしている様子がうかがえました。
娘には次回禁止、とは、「必ず一度帰ってランドセル置いてから遊ぶ事」と言う意味で、その子の出入り禁止ではありません。
親は心配じゃないのかな?
学校は放課後も開放してるのにな…
566名無しの心子知らず:2008/10/08(水) 12:53:33 ID:YhpKYTkq
皆さん子供とはお風呂別ですか?
うちは小1♀ですがまだまだ一緒に入って洗ってあげてます
そろそろ別でもいいかな?と思いつつ、これといって別にしないといけない理由がないので
なんとなく一緒のままです
567名無しの心子知らず:2008/10/08(水) 13:09:49 ID:y+Dqmi5F
>>566
別スレか別板(2ちゃん外)で、
「3年までは時々一緒に入って洗えているかチェックが必要」って読んだ。
せっけんのすすぎ方が不十分だったり、
ひじひざかかと、頭皮なんかの洗い方が不十分になりがちなんだと。

ウチは異性だったから、
女湯や外出時の女性トイレに抵抗を感じるようになった時から、
ママと一緒の風呂はやだーと拒否られたww
確か、年長あたりだったかな。
それでも、ひとりで洗わせるのは信用出来ないので、
ジーンズと靴下だけ脱いで、洗いチェックと石鹸流すのだけ立ち会っている。
今小二ですが、このまま来年まで立ち会いは続けます。
568名無しの心子知らず:2008/10/08(水) 13:54:45 ID:prX2r0xC
2年だけど髪が長いので一緒に入ってる。
腰までのロングなのできちんと洗えてない気がして。
洗えるように教えてるんだけど、イマイチ信用ならん。
そのうち切ると言ってるので短くしたら一人で入らせるつもり。
569名無しの心子知らず:2008/10/08(水) 13:58:48 ID:uIiK2NqO
うちは下の子(女児2歳)がいるから悩みどころなんだけど
上の子(男児小1)が一緒に入りたいというので、まだしばらくは一緒に入るつもり。
下の子とは一緒にはいるのに、上の子に一人で入れとはとても言えない。
温泉の女風呂も女子トイレも絶対に入らない男児なんだけど、ママは特別らしいw
570名無しの心子知らず:2008/10/08(水) 13:59:11 ID:ob7mEtS4
3年生。ちょっと前まで算数の授業でml・dl・Lをやっていた。

1リットルは何dl?なんて急に聞かれてアレ?
ふだんdlなんて使わないから頭の悪い私はあせった・・・。
571名無しの心子知らず:2008/10/08(水) 15:54:47 ID:Jv6RaW9i
>>570
>>327-かなり引っ張ってデシリットル話が出てるよー。
572名無しの心子知らず:2008/10/08(水) 16:05:13 ID:YhpKYTkq
>>566です
皆さんレスありがとう
やはり頭髪の洗い方が不十分にならないか心配なので、3年くらいまでは一緒に入ろうと思います
>>569
うちも同じ年齢の下の子有りです
下の子いると、また別の面で一緒に入らないとあれかな?って感じですよね
573名無しの心子知らず:2008/10/08(水) 16:27:54 ID:o8fJ2+LA
>>387です。

先生に間に入っていただけるようにお願いしました。
相手の方からも先生に電話があったそうです。
次回何かあったら先生を交えて面談もお願いするかも、と
先生はおっしゃってました。
今回は直接会って面談とかはなさそうです。

去年から、直接相手方に電話をする保護者として有名だったそうです。
去年の担任からそういう話を引継ぎ、ほかの保護者からも
「直接電話がかかってくるの、なんとかなりませんか」という話が
あったそうです。

あとは息子ともう少し話し合って、いじめないように指導したいと思います。
昨日相談にのっていただいた方々、ありがとうございました。
574名無しの心子知らず:2008/10/08(水) 16:53:19 ID:6NPZ18m5
>573
乙。
このまま事が治まってくれればいいね。
575名無しの心子知らず::2008/10/08(水) 18:40:20 ID:weeuerGP
こんにちは。
2年生の娘を持つ母です。
最近、学校で娘の知らないところで、クラスでもクラスの外でも、噂になっていることが
あるようです。それは、同じクラスで幼稚園から仲良しの「Aちゃん」と娘が、
「ケンカをした」「○○がキライと言っていた」という根も葉もないことなんです。
噂を流しているのが、今娘とそのAちゃんを巡って取り合いのようなことをしている
Sちゃんらしいのです。もしかしてうちの子を気に入らないのか、仲を裂こうとしているのか・・・。
「○○があなたのことキライって言ってたよ」とSちゃんから聞かされたAちゃんはショックをうけていたそうです。
それが、その子達の間だけではなく、関係ない子まで広がっているようなのです。
これって、放っておいても大丈夫なのでしょうか?
だんだん心配になってきました。
やっぱりいちいち連絡帳で先生に相談するのはモンペなのでしょうか??
アドバイス、よろしくお願いします。
576名無しの心子知らず:2008/10/08(水) 19:50:36 ID:/oFJYdcu
いや、相談はモンペでは・・・。
でもまず娘さんに、「嘘を言わないで」とSちゃんに言わせて、
Aちゃんにも「あんなの嘘だよ。大好きだからね」とフォローするよう伝えてみては。
関係ない子に広がるっていうのはどういう意味なんだろう。
577名無しの心子知らず::2008/10/08(水) 20:16:06 ID:weeuerGP
>>575です
ありがとうございます。

関係ない子に広がるっていうのは、「○○ちゃんとAちゃんがケンカしてるんだってー」とか
「○○ちゃんがAちゃんにキライって言ったんだってー」というのが、クラスの他の子や、
違うクラスの子が知っていて、それをそのまま娘に言いにくるそうです。

やっぱり相談なんてやりすぎですよね。
578名無しの心子知らず:2008/10/08(水) 20:39:04 ID:rt/55KZm
そのAちゃんを家に遊びにきてもらって(学校ででもいいけど)
娘さんに「どんな噂が流れてようが、私はAちゃんが好きだし悪口なんて絶対言わないからね」
て話をしたらどうかな。
その噂の発端は、Sちゃんで確定なの?それなら娘さんとAちゃんでSちゃんに
嘘ばかり言うなら、もう一緒に遊べないと言うとか。
579500:2008/10/08(水) 21:25:48 ID:tVnZ3SAU
>500です。
この二三日「人大杉」で書き込みできませんでした。すみません。
レス、沢山いただいてありがとうございました。
>502さん、お子さんにとっては何よりいい環境なのではないでしょうか。
>504さんのおっしゃる習い事など、学校以外の居場所さがし、頑張って探してみます。
実は、まったりと楽しんでいるお稽古があったのですが、
そこもいつの間にか同じ学校のお子さんが大挙して入ってきて
妙な競争状態になってしまって。
そこでママ達がグループ作って悪目立ちしてお稽古場でも浮いているので
ますます嫌になってしまっています。

>505
喝を入れてくれてありがとう。
その通りです、私が一番努力が足りないんです。
最近、その努力をすること自体、面倒になってた自分がいて・・・。
周りの教育ママ達に圧倒されてしまったからかも。
でも、厳しい言葉で目が覚めました。本当にありがとう!

長くなったので、一旦きります。
580500:2008/10/08(水) 21:52:58 ID:tVnZ3SAU
>500です。
>507さん、中受したのですね。
大変だったことでしょう。
私も娘の学校とは違う一貫校附属小にいたのですが、
やはり居心地が悪くて・・・でも勇気がなくて、中受では出られませんでした。
娘の意志と実力次第ですが、どうしても学校に馴染めないようならば、
中受で他校に出ることも選択肢に考えようと思います。
娘は小学校は内部進学したのですが、幼稚園ママたちも、小学校からのママたちも
違った意味でついていけない・・・って子どもの問題じゃなくてママの問題にすり替わっちゃってますねw
幼入りママも小入りママも、タイプこそ違え「教育ママごん」って感じなんです。

>>510
付属校や一貫校の途中で出るのには強い意志が必要ですよね。
私自身、付属校の窮屈さを身をもって知ってるので、
もしも合わないようなら、環境を変えるのもいいかなと思ってます。


他にもレス下さった方、ありがとう。
出来ることからやっていきます。
娘が頑張ってるのだから、私もしっかりしなきゃ・・・。
581500:2008/10/08(水) 22:18:05 ID:tVnZ3SAU
>505さん、「さん」が抜けちゃってごめんなさい!
582名無しの心子知らず:2008/10/08(水) 22:45:20 ID:h6LK7Fza
>>565

おばあちゃんが留守を預かっているようだから、
ニュアンスの行き違いがあるんじゃないの?

お母さんはもしかして「お友達のうちにお邪魔するなら
5時には絶対帰りなさいよ」みたいなニュアンスで言ったのかも。

それが、子供の嘘交じりか尾ひれがついて、
「車で送ってもらいなさい」になったのかも。

そんな親ありえない気がしちゃうけど、いたらビックリだな。
583名無しの心子知らず:2008/10/09(木) 08:18:00 ID:4EUU/HdS
うちと同じマンションの子が、3年生息子と同じクラスで席も前後。
忘れ物は酷いし、先生の言う事も聞かず、先生も相当悩んでる様子。

最近バッタリその子の親に出会った時に、先生の悪口を聞かされた。
「連絡帳にあれこれ細かく書いてくるのが嫌。ハンカチ一枚でも書いてくる
んだよ!信じられる?」みたいな内容。
その話だけ聞いてたら確かに先生が酷い気もする。だけど実際態度も悪く
何より親が全く改善しようという感じじゃなく、周りも迷惑してる状況。
先生も最近おかしいけど、ハッキリ言ってそこまでさせてるのは親の責任だと
思ってる…けど、同じマンションだし言えない。

「先生に抗議しようと思ってる。保護者会でもハッキリ言うから味方になって」
と言われたorz でもそれはやんわり断った。話は聞いたけど同意は一切してない。
とんでもない親と近所になっちゃってもう嫌だ…関わりたくないよ〜
584名無しの心子知らず:2008/10/09(木) 13:37:26 ID:zV1VLtnt
関わらない方が吉。
585名無しの心子知らず:2008/10/09(木) 20:27:55 ID:cnTIDwgv
>>583
なんかどこやらで連絡帳にタゲにされたのか忘れ物等色々細かく書いてくる担任うんぬんの話あったね。
立場が変わるとこんなに印象が違うのかw

586名無しの心子知らず:2008/10/09(木) 20:29:09 ID:cnTIDwgv
おかしすぎる日本語だった。
担任にタゲにされたのか、色々細かく連絡帳でつっこまれるって話ね。

ほんと事実はひとつでも真実はそれぞれなんだな〜と思った。
587名無しの心子知らず:2008/10/09(木) 21:23:38 ID:99r4Yx1O
幼稚園年少からずっと仲良しで、お互い「親友」と言い合っていた小3息子とAくん。
小さい頃は一緒に遊んだ後に、お互い上手にサヨナラマタネが出来なくて、
大泣きしながら別れるほど大好きな友達だった。

けど半年くらい前から、なんとなく2人に距離が出てきたような気がする。
近所に公園があって、年上も年下も男子も女子も一緒になってドッヂとか
色んな遊びやってるんだけど、A君は集団の遊びが苦手で、うちの子は大好き。
息子が公園で遊ぶときは必ず誘いに行くんだが、断られるか、家に上がって一緒に
ゲームしようと誘われる。

うちは基本的に天気のいい日はお友達の家に上がらないとしているのと、
息子は外遊び好きなので、結局2人はバラバラ。
家での会話もA君の事が出てこなくなった。

自分の子供の頃の事考えても、学年や気分によって遊ぶ友達はコロコロ変わってたから
子供ってそんなもんだよなと思いながらも、何となく私の方が寂しい気がする。
588名無しの心子知らず:2008/10/09(木) 21:34:11 ID:EweWJw1+
一年生の娘が最近、学校楽しくないと言い出した。
今日は、どこか違うところへ引っ越して学校も行かない。と。
一クラス20人のなかで、誰とも話しをしないし、今まで仲の良かった子とも話さなくなったと。
休憩も一人で遊んでる。
私立なので往復は車で送迎なので、登校班もないし、繋がりが薄い。

どうすればいいんだろう。
このまま様子見?
一応「一緒に遊ぼうって声かけてごらん」とは言ったけど、心配だ。
一人っ子なので、他の子との関わり方が上手くないのかな。
心配で泣きそう。
589名無しの心子知らず:2008/10/09(木) 21:35:09 ID:ZNvp1N7G
一学期もアレだったが二学期もイロイロあって早くも疲れた…
自分があまり手の掛からない子どもだった(と思う)ので
我が子はこんなことまでいちいち悩んだりしないといけないのかと余計に思ってしまう。

しかし総じて男子はバカだな…
それもダンスィみたいな可愛げあるバカばかりじゃないのが…はあ…

憎たらしい子もいるし訳の分からん親もいるし何でみんなあんなになるのか。
赤ちゃんのときはみんなかわいかったんだろうなあ…

愚痴でした。すみません。
590名無しの心子知らず:2008/10/09(木) 22:26:00 ID:MvkmdcM8
>>589 分かる!!
よく女の子ママさんから「女の子の友達関係は
色々面倒だから男の子は楽でいいよね」なんて言われるけど
ほんっっとに男はバカだし疲れると思い知ったよ。
友達関係も大変で・・・。 はぁ。
591名無しの心子知らず:2008/10/09(木) 23:02:52 ID:TRrcGTAC
>>588
すぐ担任に相談。
うちも一年生のころ、学校行きたくない、引っ越ししたいと泣いた。
集団いじめに近い状況だったよ。
592名無しの心子知らず:2008/10/09(木) 23:14:14 ID:uKq2k40c
>>589
ほんとほんと。
男の子ってバカゆえに、ズバッといらんこと言うよね。
だから、聞いてるこっちがいちいち傷ついちゃう。顔も見たくないくらい憎たらしいw
言われた子の方もバカだから親が思うほど傷ついちゃいないだけど、
それがまたかえって歯がゆくてイライラする。
593名無しの心子知らず:2008/10/09(木) 23:14:49 ID:uKq2k40c
私もバカだw
sageます。ごめんなさい
594名無しの心子知らず:2008/10/09(木) 23:57:01 ID:ZNvp1N7G
>>590
>>592
共感してくれてありがと。
なんかすっきりしたよ。
男はバカwで間違いない。
明日からこれ合い言葉にがんばるわww
595名無しの心子知らず:2008/10/10(金) 00:15:32 ID:0DyPUhzN
>>594
男の子のバカは行動力が伴うからたまらんよね。
596名無しの心子知らず:2008/10/10(金) 00:16:08 ID:d06lDy+s
本当にバカだよw
脳味噌使わないもん、あいつら
登校時間になったから「時計見て」と言っても
「うん、見たよ」が反応だよ
脳味噌あるのかよwww
597名無しの心子知らず:2008/10/10(金) 00:32:08 ID:zdvzHLji
>>587
うちと同じだ。
田舎で子供が多い地域だから、外で遊ぶには持ってこいの環境。
今どき珍しく、夏場は7時過ぎまで遊べる位。
でも、息子と一番仲のいいAくんは家でゲームが好き。
Aくんのご両親はかなりアウトドア派で、毎週日曜日には家族で釣りやら、公園でキャッチボールやら出かける。
習い事も、スイミング、サッカー、合気道とスポーツ系ばかり。
Aくん曰く「平日くらいはゲームがしたい」らしい。
同じマンションの同じフロアなので、一緒に遊べなかった日は二人でお風呂に入れてやったりしてるよ。
それだけでも、結構本人達は満足する。
6時とか7時で、たとえバカ殿がテレビでやってても素直に入ってくれるので、お互いすごく助かるwww

今後、二人の関係がどう変わろと思い出として残ってくれれば嬉しいなと思うよ。

598名無しの心子知らず:2008/10/10(金) 08:24:59 ID:12WZmHAh
>>587
うちの小2息子も、赤ちゃんのときから仲良しだったA君と最近距離が
できつつある。
1年の時までは毎日遊んでいたけど、最近は多くても週に1回くらい。
しかも、うちの息子の片思いで、毎日誘うけどたまにしか遊んでくれない
らしい。クラスが違うので、同じクラスの子と遊んでるんだろうな・・
と思っていたけど、同じクラスの子とも週1しか遊んでないらしい。
その子は大きいお兄ちゃんもいるせいか大人っぽくて、同じ年の子の幼稚
な感じがいやなのかなあ・・と思ったりしてる。
どうしても誰かと遊びたい息子は、同じクラスの子(女子が多いが・・)を
誘って遊んでるけど、本音はA君と遊びたいらしい。
599名無しの心子知らず:2008/10/10(金) 08:33:04 ID:L7+bBtw1
>>596
それそれw
そして学校の話とか聞いてもまともに答えない(答えられない)

今日給食何だった?
「白い丸いやつや」
???

今日誰かお休みの子いた?
「わからん。あーいた。なんか女子(誰か解らない)」

クラスの子ぐらい覚えてくれ…。

600名無しの心子知らず:2008/10/10(金) 09:00:16 ID:/ByKuwvP
>>599
そういうのって男子の特徴?女子にはあまりいない?
うちの娘もそんな感じなんだが・・・
だから男の子と遊ぶことが多いのかな。

>>587
男の子は遊びで友達を選ぶ気がするからそうなるのかな。
女の子なら特定の友達と遊ぼうとすることが多いけど。
601名無しの心子知らず:2008/10/10(金) 09:36:07 ID:IyqrR5lv
ダンスィに限りなく近いジョスィ@3年生。
2年生までは単独で遊ぶダンスィくんたちと遊んでいたが(毎回メンバーばらばら)
3年生になって初めて女の子グループの一員に。
いきなり交換日記を始めた。メンバー4人以外には秘密らしく、渡すのもトイレで渡すとかw
最初はwktkで記入してた様子だが、いつまでもランドセルに入っているので
書かないの?と聞いたら「うーん」という返事。
こっそり見たら、だんだん書くことがなくなってきた様子。
他の子は「○○ちゃんの家族は××ないんだって」とか
「○○くんは○○ちゃんが好き」とか、誰にラブレター書いたとか・・・
うちの子にはまだ早いんだorz
「○ちゃん(←うちの子)が最近遊んでくれないけどどうして?」みたいな書き込みが。

最近はまたダンスィくんたちと虫取りに夢中なんですorz
女の子との付き合いに疲れた模様。ゴメンねorz
602名無しの心子知らず:2008/10/10(金) 09:39:29 ID:L7+bBtw1
603名無しの心子知らず:2008/10/10(金) 09:43:10 ID:L7+bBtw1
>>600
男子特有かどうかと言われたらわからないけどそういう子多くない?
ちなみに600さんの娘さんと同じく私の妹もこんな感じでしたが
遊びは女の子遊び?より男の子みたいなのが多かったかな…
604名無しの心子知らず:2008/10/10(金) 09:46:38 ID:B495Qegb
娘の仲良しのAちゃんBちゃんは、最近対抗意識がでてきたらしく
娘の取り合いみたいになってる様子。
女の子3人ってうまくいかないものでしょうか。
登校も近所の女の子と3人で行っていたのですが、
ひとり脱落して2人になってしまいました。
605名無しの心子知らず:2008/10/10(金) 10:03:46 ID:/ByKuwvP
>>603
男の子と言えばふざけてばかりで会話にならないイメージがw
あまり他人に興味がないからクラスの子の名前を覚えてなかったりするのかな。
妹さんは大きくなってから無事女の子との交友関係を築けたんでしょうか?
娘はもし交換日記を始めたらすぐ失くしそうだし
AちゃんがBくんを好きなんて聞いたらうっかりしゃべりそうだし
当分女の子との密な付き合いはできそうにないですw
606名無しの心子知らず:2008/10/10(金) 10:18:42 ID:L7+bBtw1
>>605
年齢とともに変わるみたいで今では私より友達が多いし
フットワーク軽いからお誘いも多いですよ。いつも誰かとワイワイしていますね。
細かいことにはこだわらない性格はそのままですが。
607名無しの心子知らず:2008/10/10(金) 10:51:44 ID:eDi4DH3I
男子女子とも、同性とつるむタイプと、異性混合で遊ぶタイプがいるみたい。
息子は後者だが、モテるのは、だいたい女子と普段関わりが少ない子たち。
スポーツに打ち込んでいたり、いらんことを言わない寡黙なタイプの方が神秘的なのかも。

バレンタインが近づいても息子らは問題外だそうな…。
608名無しの心子知らず:2008/10/10(金) 10:52:12 ID:/ByKuwvP
>>606
お話を聞いて安心しました。
自分がすごく狭い付き合いしかできないので
男女関係なく広く浅い付き合いをする娘が羨ましくもあるけれど
べったり女の子達の中には入れないのがちょっと心配だったので。
このまま成長してくのを見守ってきます。
609名無しの心子知らず:2008/10/10(金) 12:28:50 ID:HuyhqOw1
私が子供の頃も、あんまり余計な事を言わない・スポーツができる&勉強ができる
ちょっと大人っぽい子がモテてたなぁ〜。
すぐに大きい声で怒る・先生にちくる・汚い(服装とか髪型とか)・勉強&スポーツが苦手なお調子者は
嫌われてたかもw


息子は、身だしなみはキチンと私が見てるけど後はどうかわがんね・・・。
610名無しの心子知らず:2008/10/10(金) 13:00:23 ID:IpTNQwZi
>>604
ひとり脱落ってどういう経緯なのかな。
ま、女3人はどんな年代でも難しいものだからねー。
611名無しの心子知らず:2008/10/10(金) 14:47:08 ID:Ip7E5MhP
うちの娘@2年も3人→2人になったよ。
もともと、近所に住む2人の仲良しさんに、娘が一緒に登校させて貰う感じだったけど、
2人ともとてもいい子で、すぐに仲良しになったんだ。
でも、Aちゃんは幼稚園時代他の子と一切付き合えない子で引っ込み思案の恥ずかしがりや、
姉御肌のBちゃんだけが唯一のお友達だったのに、娘と仲良くなったのがトラブルの素。
「Aちゃんは私がいなくちゃ」だったBちゃんが娘に嫉妬し始めたんだ。
あからさまに意地悪を初め、置いてきぼりにされたり、嘘をつかれたり。
のんびりやの娘と大人しいAちゃんはウマがあったらしいんだが、それが気の強いBちゃんにはカチンときたらしい。
そのうちにBちゃんママが出て来て
「うちの子は、娘ちゃんがAちゃんを盗ったって言ってますから。Aちゃんはうちの子とは長〜い付き合いなのよ、
後から来た娘ちゃんが割り込んだのよ!」とキレられた。

結局、Aちゃんが「私は娘ちゃんと行きたい」と母親に言ったらしくてBちゃんは離れ離れ。

でもさ、本当は今、3人で行きたいらしくて登校中に合流してるみたい。
Bちゃんママがそれを許さないからややこしい。
612名無しの心子知らず:2008/10/10(金) 15:13:33 ID:KXwYcbw1
588さん、うちも似た状況です。私立ではなく公立で3年生ですが。
行きたくない、友達がいない、休み時間も1人でいる・・・・と。
登校は近所の学年の違う友達と行っています。
ただ、我が家は理由がはっきりしています。クラスでとても利発で人気のある
女の子がいて、その子とのけんかがもとでなんとなくみんなと距離を置かれるように。
もともと内公的で友達の少なかった娘はとても悩んでいます。
けんかの原因はささいな事だと思います。娘にも改めなければいけないところ、
努力しなくてはいけないところ、乗り越えなければいけないところがあるのも承知
しています。でも、悩んだり悲しんだりする我が子を見ているのは本当に辛いですよね。
私は先生に相談して学校での様子を気にかけていただいたり、家族で過ごす時間は楽しく
するようにしています。と言うか、今はそれくらいしかできなくて。
613名無しの心子知らず:2008/10/10(金) 18:10:04 ID:hBgzGcCM
3年生ですが、そろそろ国語下巻に入り、「ちいちゃんのかげおくり」が始まります。
未読のお母様、子供に音読される前に一度読んでおいた方がいいいよ。
泣いちゃうから。
614名無しの心子知らず:2008/10/10(金) 21:30:44 ID:X7DtrMS+
ウチも小3(男の子)
「ちぃちゃんのかげおくり」って私も小学生の時習ったかも…って思って息子に「国語の下の教科書ちょっと見せて」と、持ってきてもらってみてみたんだけど、ウチの学校の教科書にはなかったよ。
ちなみに教科書は「東京書籍」
広島県民です。
たぶん取り扱う教科書によって掲載されてる話が違うのでは??
615名無しの心子知らず:2008/10/10(金) 21:45:14 ID:kynn7o9v
やっぱり国語の教科書は光村図書がいいよなー。
616名無しの心子知らず:2008/10/10(金) 21:52:15 ID:hBgzGcCM
>>614
ごめんなさい。光村図書です。
去年「スイミー」やった時に、同じ頃にスイミーやってるって方が結構いたので、
今頃「ちいちゃんのかげおくり」やってる方多いかなと思って。
もっともうちの学校、ちょっと順序入れ替えてるらしいので、
順序どおりなら、もう始まってるところの方が多いかもしれないけど。

去年、図書館で初めて読んで号泣してしまったという経験があるのでw
これ、大人の方がこたえるよね。
617名無しの心子知らず:2008/10/10(金) 22:03:22 ID:eLXPmI4q
教科書ネタではないが、私は「かわいそうなぞう」が泣けて泣けて
困った。
子供の頃は平気だったのに。
618名無しの心子知らず:2008/10/10(金) 22:11:57 ID:d06lDy+s
我が家の園児が今読んでもらってる「かわいそうなぞう」

私はあれ、ドラえもんで読んだのが最初だったなー
619名無しの心子知らず:2008/10/10(金) 22:18:43 ID:X7DtrMS+
614です。
ウチの子「スイミー」は習わんかったな〜、やっぱり教科書によって習う物が違うんかな?

何となくだけど、私らが小学生の時よりも教科書の字がデカイし、算数の教科書にしても絵が多くて「ちゃちぃ…(←意味通じる?)」と思ったんだけど…気のせいかなぁ〜?
620名無しの心子知らず:2008/10/10(金) 22:28:23 ID:M6InPTSa
私もそう思う
個人で毎年買わないで、使い回しにしてもっといいのに
すればいいのに、と思う。大切に使えば結構もつよね
エコとかに熱心なのに、そういう事はしないのね。業者が怒るか。
621名無しの心子知らず:2008/10/10(金) 22:29:45 ID:HdPgm1EB
え?ちゃちいの意味が違うような・・・。
むしろ装丁やカラーは立派になってるでしょ。
622名無しの心子知らず:2008/10/10(金) 22:41:02 ID:1RcHvfdp
「教科書」っていうイメージからすると絵本みたいっていうニュアンスかな? >ちゃちい
623名無しの心子知らず:2008/10/10(金) 22:43:10 ID:jjLscAt5
「ひとつだけちょうだい」のやつは、このまま同じ出版社の教科書だと
4年生くらいでやるみたいだ。

「つり橋わたれ」はないのかなあ。
624名無しの心子知らず:2008/10/11(土) 01:03:27 ID:6M+4b+xv
夏休み前にスイミーやってたよ@小2。
私は習った事なくて、保育園で絵本を見て「これが噂のスイミーかぁ」と思ってた。
毎日、音読しながら息子がスイミーに感情移入しだして、朗読みたいになったよwww
その辺から、こっちまで切なくなったり、わくわくしたりしちゃったwww
625名無しの心子知らず:2008/10/11(土) 01:43:43 ID:r9XCzVKE
教科書って意外といいお話が載ってるよね。
去年娘が小1の時、「ずっとずっと大好きだよ」(だったかな?犬が死んじゃう話)で
音読の宿題で初めて聞いてボロ泣きしたわ。
しかも「お母さんが泣くから音読の宿題したくない」みたいな事を先生に言ったらしくて
懇談会で言われて恥ずかしかった。
(先生は微笑ましいエピソードみたいなつもりで言った)
626名無しの心子知らず:2008/10/11(土) 06:38:24 ID:7LZ9wdCI
>>625
しっかりしてる娘さんといいお母さんじゃないの。
「ずっとずっと大すきだよ」は、じわっとくる話だね。

ちょっと愚痴。
2学期制でもうすぐ前期が終わるのにあわせて、
今までのプリントを持って帰ってきた娘@小2。
何なんだ、このケアレスミスの数々は…ウン十年前の私と同じ。
どうしていらんところだけ親子って似ちゃうのかね。
627名無しの心子知らず:2008/10/11(土) 07:53:58 ID:rV2djiEX
「ぐるんぱのようちえん」を読んで泣いた自分は
子供がいない時にこっそり読んでみる>「ちぃちゃんのかげおくり」
628名無しの心子知らず:2008/10/11(土) 08:21:06 ID:iWMfI40T
始まりました。「ちいちゃんのかげおくり」。
毎日の音読の時間・・・泣けて泣けて仕方ない。
何度聞いても、読んでもあれはダメだよ。泣いてしまう。
629名無しの心子知らず:2008/10/11(土) 10:25:55 ID:/XidO6Fm
>>623
ぐぐったら「つり橋わたれ」って読んだ後のフォローというか学級会みたいなので
いろいろと話し合うみたいだね。
読んでみたけど、たしかに今の子供に読む場合は時間をかけて話し合わせたり
フォロー入れないと危ないかもしれない。
630名無しの心子知らず:2008/10/11(土) 10:37:19 ID:S6KnIyUD
>>629
ありがd。

私もぐぐってみたよ。今の子だとフォローがいるのか。
環境とかが変わってくると、共通認識とかがくずれるし
解説もふえてあたりまえなんだろうな。
631名無しの心子知らず
一年で出てきた「ろくべえまってろよ」
なんか、今じゃありえないだろうと思う。
70年代初めごろだから、結構ほっぽらかしだったということなのかなあ。
でも、深い穴に犬が落っこちて子どもがまわりで覗き込んでたら、
大人はほっとかないだろう。ものすごく危ないよ。
でもみんな立ち止まって何か言って去っちゃうんだよね。

せっかく子どもたちがお母さん呼んできても
「穴の底にはガスが溜まってて死ぬかもしれないから降りるな」
みたいな(うろ覚え)ことを言って、た ち さ る んだよねえ。
普通、死ぬかもしれないって認識があるのに、
子ども残して立ち去らないだろう。

これも結構フォローの必要な作品だと思った。
深い穴の周りでウロウロすんなと。