■公立トップ高校を目指す4■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
受験生のおかあさま、まだまだこれからの方、もうすんだ方、
県トップ高志望から地域の一番手高を目指す方まで、学力的に十分な方も
かすかな希望で頑張っている方も、部活、塾あり、塾なし、通信・・・
様々な立場で、わが子の日々を語り合いましょう。


前スレ  http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1210142531/l50
     ■公立トップ高校を目指す3■

過去スレ http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1192503790/934-983
     ■公立トップ高校を目指す2■
     http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1175951475/l50
     ■あえて、地域トップ高校を目指す■
2名無しの心子知らず:2008/07/30(水) 07:43:55 ID:XRhryxA4
参考スレ
■■■高校受験の勉強法を語るスレ8■■■
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/ojyuken/1210849104/l50x


3名無しの心子知らず:2008/07/31(木) 17:57:00 ID:izhJjFn5
>>1
乙華麗!
4名無しの心子知らず:2008/08/01(金) 11:18:28 ID:N6XaHlyr
夏休みの宿題大杉。。。

5教科のワークはいいとして、副教科が大変。

人権ポスター、風景画、家庭科作品、読書感想文、人権作文、税についての作文、、、

受験勉強するなって言うのか!!!
5名無しの心子知らず:2008/08/01(金) 11:48:19 ID:YEsvzF1T
そんなの夏休みにやらせるんだ
出さないと評定に響きそうだし大変だね
6名無しの心子知らず:2008/08/01(金) 13:18:45 ID:Qq4mMz/5
>>4
それ全部必須?
うちもたくさんあったけど、でも、中から二つ選んで提出とかだったよ。
7名無しの心子知らず:2008/08/01(金) 14:32:14 ID:N6XaHlyr
必須です。
このほかに自由提出課題が何十もありますが、
ウチの子はせいぜいするとしても習字くらいかな。

一年にも息子がいますが、
今までに習った英単語ノート一冊に書くとか、常識を超えてます。
「a」とか「the」をひたすら書いてるよ。
8名無しの心子知らず:2008/08/01(金) 19:51:06 ID:AQlGDabm
それ、物凄い無駄ですよ。ド田舎のうちの中学校、1日○ページの自宅学習が必須だったけど、
意味のない書き取りなんかで誤魔化す生徒が多く市郡レベルでの成績が余計に落ち込んだ。

今年になって意味のない自宅学習は廃止。
9名無しの心子知らず:2008/08/01(金) 19:56:15 ID:AQlGDabm
うちの中学、ホントにド田舎なんだけど、上位5%から落ちたら悲惨。
上位5%程度は上位校に行けるけど、それからこぼれ落ちたら惨めな末路。
10名無しの心子知らず:2008/08/01(金) 20:43:43 ID:QLze9GQm
同じ県でも、中心部と郡部で違うみたいですね。
うちは、田舎でも幸い中心部に近いから、トップ3校に滑り込めばそこそこの大学に
進学できるけど、郡部だと中高一貫1校しかないとか聞きますね。
11名無しの心子知らず:2008/08/01(金) 22:03:33 ID:iensgsAI
>>7
うちの去年ですか?at中学
今年は先生が日割りで一ページ練習帳を作成。
めちゃくちゃ大変な宿題です。
12名無しの心子知らず:2008/08/01(金) 23:27:53 ID:AQlGDabm
質より量的な宿題や課題は、上位層の子には時間のムダで苦痛なだけ。
13名無しの心子知らず:2008/08/02(土) 11:31:06 ID:mDvKp4SV
ハゲドウ
英単語にしてもaとかtheなんて何度も書いても意味なし
14名無しの心子知らず:2008/08/02(土) 15:37:03 ID:rKEwdOED
都立トップ校以上の進学実績を出す私立高校は開成だけ!?
私立中高一貫校の高入生はひど杉

東大合格者

巣鴨 中入26 高入2
豊島岡女子 中入12 高入0
本郷 中入6 高入0
桐朋(現役) 小入6 中入8 高入0

中高一貫校に高校から入るのはデメリットばかりで良いことなし!
高入のみの実績なら、都立トップ校の足元にも及ばないという実態
15名無しの心子知らず:2008/08/02(土) 17:51:26 ID:PwqATAS/
開成の東大合格者が急増したのは高入組を増やしてからだよ(w
16名無しの心子知らず:2008/08/02(土) 21:09:13 ID:8CsWHTN7
中1の息子 数学だけ5で後の4教科は4だった…
まだまだだな〜
17名無しの心子知らず:2008/08/02(土) 21:09:19 ID:csIwXQfs
中堅一貫校の高入りって、できるのは都立や国立に逃げてるから、
たいしたのは入ってないってことかな。
開成みたいなトップ高なら都立を蹴って、入るだろうけど。
18名無しの心子知らず:2008/08/02(土) 21:13:06 ID:PwqATAS/
>>16
どんな地域かわかりませんけど、ちょっとマズイと思いますよ。
19名無しの心子知らず:2008/08/02(土) 21:15:04 ID:8CsWHTN7
ブッタ切ってすみません。
トップ校に入った人ってやはりオール5ですか?
20名無しの心子知らず:2008/08/02(土) 21:20:51 ID:8CsWHTN7
>>18
そうなんですよ、びっくりしました。
テストでは、学年で200人中20番代なのに、
うちの子でこんな成績だと、
真ん中の100番の子って、2や3ばかりなのかな?
21名無しの心子知らず:2008/08/02(土) 21:21:40 ID:PwqATAS/
オール5とは限らないけど、それに近いものはあるよ。
10段階評価で9以上はいるから、半数以上は5じゃないとね。
22名無しの心子知らず:2008/08/02(土) 21:29:17 ID:wtpeuDBi
>>19
うち(福岡)は9科目で40あれば何の問題もないよ。
23名無しの心子知らず:2008/08/02(土) 21:35:56 ID:8CsWHTN7
レスありがとうございました。
中2でこんな成績だったら、2番手校とか考えます。
同級生の親が、成績を見て真っ青になったって言ってたっけ。
24名無しの心子知らず:2008/08/02(土) 21:36:42 ID:wHhW4rC7
地域によるよ
内申重視の某県では42、43〜とか言われてるし
自分の出身県みたいな内申ゴミ扱いのとこだと2とか3がいくつあっても当日出来れば平気
あと、中1からの数字も合算するとこだと既に入試が始まってる

年によって多少変わるだろうけど、200人中20番ってその中学ではトップ高射程圏内?
25名無しの心子知らず:2008/08/02(土) 21:40:04 ID:64q6jq9J
たぶん、

順位というか、点数の山が三つ、谷が二つあって
上の山で5%、下の山で5%、真ん中で90%、みたいな感じ。
大型校だと上と下10%ぐらいかな。
各々の山の中で順位がぐるぐるしていて
山の間の入れ替わりは無いに等しい。
谷を越えるのは死に物狂い、下がるのは超簡単。

上の山で定着していないとトップ校は無理ぽ。
学校内の順位や点数はあてにならないよ
都道府県内の統一試験みたいなので実力を計らないと。

うちの子は、校内テストは上の山の裾野、崖っぷちだったけど
県統一テストがいつもかなり良かった。
巨大校だったので、ピンピンからキリキリまでいた。
凄い子達は何の苦もなくオールクリアしてた。

トップ校潜り込んだけど今は七転八倒してるよ、うちの子。
26名無しの心子知らず:2008/08/02(土) 21:51:53 ID:8CsWHTN7
レスありがとうございました。
学年順位だとギリギリ射程圏内なんですがね…
厳しいですね、2学期もこんな成績だったら、
2番手3番手や私立高校を考えます。
苦もなくオールクリアな子達が裏山。
27名無しの心子知らず:2008/08/04(月) 16:06:01 ID:WKe50qU3
トップ高は入ってからがきついからギリギリならやめておいたほうがいいと思う。
塾にも行かず、真面目に勉強もしてないけど地頭のみでギリギリなら入学後に
目覚めて周囲に乗せられガンガン行くぞー!になる可能性がまだあるけど
それなりにいろいろやっててそれだと伸び代が限られてるから。
トップ高で上位2割に入っててうちから見れば余裕の子のブログ見たんだけど
こんな高校来るんじゃなかった、過去に戻るとしたら高校の願書書く直前にする
その時の自分に馬鹿と言ってやりたい、弟には絶対やめとけ他校にしろと言う
中学は楽しかったあのころに戻りたいとか見事に愚痴のオンパレードで
謙遜とかじゃなくどう見ても本音だとしか思えなかった。
うちは能天気で酷い番数もらってきてもケロッとして、この学校入ってよかった
なんて言ってるけどこの先どうなることやら心配で胃が痛い。
28名無しの心子知らず:2008/08/04(月) 16:43:20 ID:wm9M7nmf
体育会で県の強化選手。一応塾なしで5教科学年トップ。
過去の例ではトップ校特進科合格圏。このままでいてくれと思う。
29名無しの心子知らず:2008/08/04(月) 19:30:36 ID:+F29DI0f
私の頃も入ってから落ちこぼれる子っていたわ。
入るだけなら大したことない証拠よね。
数IだかAだかの最初の因数分解で思いっきりおいてかれて私文一択の惨劇。
30名無しの心子知らず:2008/08/04(月) 21:18:53 ID:UtMpOx9h
私の弟も下位合格したけど
周りに引っ張られるカタチでグングン伸びていった。
勉強してることを冷やかされないから
好きなだけ勉強できるって喜んでたのを覚えてる。
31名無しの心子知らず:2008/08/04(月) 21:46:24 ID:ltX/jFTs
>>30
それなんだよな・・・・。
子供に進学校を受験して欲しい理由の最たるものは
勉強を冷やかされない、嫌みだと言われない環境。
自分の兄は超汚田舎の高校から奇跡的にT大進学したが
周囲のからかいが酷くて気の毒だった。悪い事等していないのに。
都会のそこそこの進学校なら当たり前の模試や講習も
バカにされたり、自転車パンクのいたずらetc.
環境は大事だよ。
32名無しの心子知らず:2008/08/04(月) 21:52:08 ID:4LPmu0ja
秋葉の加藤のせいで、勉強ばかりして進学校へ行くと、
ロクな人間にならないと言われた。
33名無しの心子知らず:2008/08/04(月) 23:29:18 ID:UtMpOx9h
>>32
それ馬鹿の僻みですからww

実際仕事してると、常に勉強だから
学生の時に深く勉強してきた人たちは強いなって思う。
勉強を苦に思わない人が最強。
34名無しの心子知らず:2008/08/05(火) 01:08:52 ID:MTpfj5gD
>>33
特に内申がっぱり持ってくタイプの子はそうだと思う。
とりあえず目先の事に対する努力の仕方が違う。
もう条件反射でやる!って感じ。
教科によってムラがあったり実力に比して内申低めタイプは得意分野に
就職出来ないとちと辛いとこがある。
35名無しの心子知らず:2008/08/05(火) 07:16:19 ID:x/JiH2wm
県立の高校って、力を入れていい先生を集めてるところに行くのが一番だけど、
3番手くらいの高校は、突然方針変わっていい先生がすっといなくなることあるので
人事異動関係の情報も入手できるなら耳に入れておいたほうがいいよね。
うちの県も、4番手の高校に英語科ができたときは、私立に関してはトップ校よりも
良い進学実績を出したので、トップ校ぎりぎりの人は迷ってるみたいだけど、
いい先生がまたトップ校に戻ったりしてるから、注意しないといけない。
36名無しの心子知らず:2008/08/05(火) 09:46:35 ID:mBD+gazK
>>27
それはどうかなあ。私は塾にも行かず地頭でトップ校に入ったくち。
周りに触発されて勉強に目覚めたけど、やっぱりコツコツ地道にやってきた
人が強かったよ。勉強が苦になってないというか、積み上げてきてる
量が違うと言うか、、。
37名無しの心子知らず:2008/08/05(火) 10:55:41 ID:n/PHfRSI
勉強してることを冷やかすのが勉強できない子じゃなくて、うちの場合
勉強できる子達なんでたちが悪いです。
うちの子は小市民タイプなので、人と違うことをするのを極端に嫌がり
「恥だから」ということをしょっちゅう口にする。
でも、うちの子が嫌がることを言う子はお父さん東大卒、お母さんも有名私立大卒で
学校の授業がつまらないから授業中暴言吐く子で、勉強しなくても余裕で学年トップ
かつ、スポーツ万能で男子だけどピアノも習い続けてる子なんだよね。
さすがに授業態度が悪いという理由でオール5ではなかったらしい、、、
こつこつ勉強して初めて漢字テストで100点取れるタイプがうちの子なんだけど、
努力してる姿を格好悪いと断言されてしまうとめげるみたい。
男なんだから(って言っていいかな)他人の言うことに動じないでいて欲しいんだけど。
38名無しの心子知らず:2008/08/05(火) 11:05:54 ID:t4VMMU0b
努力型は努力できてそれが苦にならないってのがいいところなんだけど
もともとのキャパギリギリのところで綱渡りしてるようなもん。
今まで何にもしてなかった地頭型はキャパそのものが大きくて余裕があるから
目覚めたら努力型にはどうやっても無理なレベルに簡単に到達できる。
努力型が1時間かけて理解することを半分くらいでやっちゃったりする。
勉強にしてもスポーツにしても芸術関係にしても持って生まれたものが大きい
みんなスタートはいっしょで平等なんだって嘘だとつくづく思う。

39名無しの心子知らず:2008/08/05(火) 11:17:08 ID:8fhNYijQ
>>38
同意同意。
まさにそれ。
勉強、スポーツ、芸術どれにも共通だと思う。
40名無しの心子知らず:2008/08/05(火) 11:43:51 ID:MTpfj5gD
>>37
公立中なのかなぁ?
その優秀なちゃかし君って公立よりも私立中があってるタイプだよね。
公立ではエネルギーが有り余ってしょうがないんだろうなぁ
41名無しの心子知らず:2008/08/05(火) 11:57:08 ID:mBD+gazK
ふうん、地頭型で大学受験失敗してるのたくさん見てるけどね。
やればできるから、油断するのかなあ。
42名無しの心子知らず:2008/08/05(火) 11:59:30 ID:waX7mFzI
>>40素朴に疑問なんだけど
なんでちゃかし君だと私立が合ってるの?

うちににもいるんだよね同じような子。
女子なんだけど半分不登校で授業中はお喋りばっかり
テスト前に参考書読んでたうちの子がちゃかされて
悔しかったと訴えてきた。
でもその子は学年トップの成績らしい。
私立だったらそんなメンタル部分の問題児も
フォローしてもらえるもんなの?
43名無しの心子知らず:2008/08/05(火) 12:09:13 ID:t4VMMU0b
>41
本当の意味で目覚めてないか、油断か、甘く見て舐めてかかったかだと思う。
と言うか努力型なら失敗以前に同じ大学すら受けられないってケースが多し。
44名無しの心子知らず:2008/08/05(火) 12:43:51 ID:MTpfj5gD
>>42
私立の難関校だと「勉強もスポーツも楽器等も」がオールマイティな子がごろごろ
いるでしょ。
で、そういう子達の中にはEQ型といおいか精神年齢の高い子たちも数多居る。
レベルの高い集団にいった方がちゃかし君は大人になれるような気がするの。
お山の大将にもなれんだろうし。
あと最大の理由は、公立だと余してしまうんじゃないのかなぁ。
過剰エネルギーの発散出来る環境→名門私立、って感じ
45名無しの心子知らず:2008/08/05(火) 13:05:58 ID:vpwBZS3l
>>41
思う。勉強って結局やった量だよ。
やってないやってないと言ってできる人がやってる量は、
やってると思ってるのにできない人がやってる量より多いと思う。
時間的な量じゃなく、作業としての量。
46名無しの心子知らず:2008/08/05(火) 13:08:04 ID:/gb7dveA
地頭型と努力型の二分法はいただけない。
単純過ぎだと思う。

以前、某国立大学の数学教授の中学2年の夏休みに関数を集中的にやって
以後、苦痛だった数学が大得意になったって話しを聞いていたので、
うちの子も同じ学年になったので、ためしにこの夏、集中的に数学をやらせた。

それが不思議なことに、すらすら進んで、中学の代数は終了しました。

やっぱり、やるべき年齢ってのがあるのだと思う。
数学は中学2年がキモなんじゃないか?


47名無しの心子知らず:2008/08/05(火) 15:50:20 ID:/ZjcaiGl
知的エネルギー過剰クンのちゃかしくらいは上手くかわさないと。
そんなのはせいぜい一人だから。
普通の公立中の、みそも糞も混合の場合、トップ校クラスを狙う子たちに
対する「できない子集団」のちゃかしってもっともっと幼稚で陰湿。
うちの子もキレる寸前だったみたい。
又、後期入試だと、はやばやと進路の決定する前期合格組や私立専願組の
はじけ具合にも耐えて勉強しなければならないからしんどいよね。
高校に行ったらそんなことは一切無くなった。みなDuoの例文を言い合ったりして
いい環境だ。
努力することをよしとする正常な環境 これって大事
48名無しの心子知らず:2008/08/05(火) 16:57:29 ID:EjQVAn7J
今また代数って言うようになったの?
49名無しの心子知らず:2008/08/05(火) 23:26:43 ID:K7DAd869
>>47
子供だけじゃなくて親もそうだよね。
「お宅はできが良くていいわね〜」とイヤミっぽく言われて。
今の世の中は学歴じゃないわよとか、
人んちの子のアラ探まで始まる。
50名無しの心子知らず:2008/08/06(水) 07:44:43 ID:Y7MXfri3
勉強だけできてもどうしようもない。

ちょっと成績が良くて他にアラがあると、ずっとつきまとう言葉だよ。
勉強できる子ってなんでもできる子が多いけど、
こんな目で見られるのもあると思う。学校の先生だって言うよ。
励みにがんばれる子はいいけど、かえって劣等感持って、
勉強に集中できなくなる子もいるんだよね・・・
51名無しの心子知らず:2008/08/06(水) 12:23:27 ID:ha/2rWB1
逆にどんなBKでもスポーツに秀でていたりすると
それだけで爽やかな努力かみたいに扱われるよねw

成績のいい子の親は教育ママ(ネガティブなイメージ)、
運動のできる子の親はサポート充実の
見守りグレートマザーってのはありませんか?
私の周りでは勉強を頑張ってもらいたいとは公言できない雰囲気。
スポーツを続けさせてプロにしたいというのは
周囲がやたら好意的に受け止めてくれるけど。
52名無しの心子知らず:2008/08/06(水) 15:53:43 ID:4+79yHCr
つうか、そういう心理ってどんなもんだろ。
勉強して、成績がよくて、一流大学に行ったら、
自分たちとは違う上層に行ってしまうのが恐いというか、妬ましいんだろうね。

一方、スポーツはプロはほんの一握りだし、たいていは、ただの人で終わるから
全然、脅威じゃないんだよね。相変わらず、自分たちと同じ階層に居てくれるという
安心感がある。
53名無しの心子知らず:2008/08/06(水) 15:55:33 ID:EEqAT1fW
読点打ちすぎ
54名無しの心子知らず:2008/08/06(水) 16:07:10 ID:0yXxwpge
低学歴のバカ親が学者気取りで子供を分析するスレ
55名無しの心子知らず:2008/08/06(水) 16:41:04 ID:kiHflhn6
分析って程のもんじゃないだろ。随分大げさな人だね。

>>52はなんとなく納得。
56名無しの心子知らず:2008/08/06(水) 17:36:50 ID:mX9GE1NP
勉強をいっぱいして高学歴になりたい…と
お金を稼いでお金持ちになりたい…は
なんとなく似てる。

一方…スポーツを頑張って活躍したい…は
夢があってキレイ。

子供が将来の夢を語る時に、
スポーツ選手になりたいは微笑ましい

でも、金持ちや高学歴になりたいはイヤらしく感じる。
57名無しの心子知らず:2008/08/06(水) 17:53:25 ID:Q0fvLaNW
とりあえず>>56が低所得で低学歴な事だけはわかった。
58名無しの心子知らず:2008/08/06(水) 21:44:18 ID:mX9GE1NP
スポーツは本人が望み努力して勝ち取るもの、
勉強は親の遺伝子か、親が強制的にさせてるイメージ。

でも実際は、スポーツの方が親に強制的にやらされてる人が多い。
59名無しの心子知らず:2008/08/06(水) 22:05:16 ID:Y7MXfri3
>>57
はずれだど、ちょとうれしいよね。
子供に期待しない親はクソだけど、期待しすぎても害。親って難しい。
60名無しの心子知らず:2008/08/06(水) 22:25:19 ID:t9YNrhcQ
スポーツも学業も遺伝子+環境。遺伝子だけでも環境だけでもダメ。
61名無しの心子知らず:2008/08/06(水) 22:55:57 ID:BRPjlGiY
うちは子供に残してやるものが何もないから
自分で稼げるようになってもらわないと、ねぇ〜

って感じでかわしてますw
62名無しの心子知らず:2008/08/06(水) 23:23:35 ID:/oToxksB
自分は文武両道という言葉が大好き。バランスがいいのが一番だよ。
トップ高に合格するために、体を鍛えることや、友達付き合いを犠牲にしてまで勉強するのはなー。

トップ高だって、そんなにいないと思うけど、そういう勉強しかできないタイプ。
63名無しの心子知らず:2008/08/06(水) 23:34:11 ID:t9YNrhcQ
子どもの特性はあるから例外はあるけど、一般的に高知能は運動神経のレベルも高いというのは常識。
64名無しの心子知らず:2008/08/06(水) 23:57:07 ID:0yXxwpge
じゃああなたは運動オンチなのね
65名無しの心子知らず:2008/08/07(木) 02:08:09 ID:BzzJjHEw
都道府県大会の決勝くらいは行ったよ。
66名無しの心子知らず:2008/08/07(木) 08:43:57 ID:yaHotka9
>>56
高学歴になりたい奴はイヤラシイって言うけれど世の中がうまく回る為には
勉強をきちっと修めた人材が必要なんだよ。
あくまで結果的報酬である収入とかそういう面ばかりに目をやって
努力している人間を汚い奴扱いするのは聞くだけでも不愉快。

ちょっと聞きたいんだけど
何歳ぐらいからならイヤらしくないんでしょうか?
67名無しの心子知らず:2008/08/07(木) 09:05:30 ID:DVaRmfTQ
>>66
>>56=>>58だよ。

学校の先生の言うことをきちんと聞いていれば、
普通は嫌でも高学歴になってしまうわけだが。

学校の先生の言うことをきちんと聞けと育てるのは、
教育ママなんだろうか。学校で配られる生徒指導の用紙、
既に全然守れないレベルになっとります!
68名無しの心子知らず:2008/08/07(木) 09:13:15 ID:PrDr77y7
>>66
何歳からならイヤらしくないかは分からないけど
勉強とスポーツのやり方のイメージで言ってんじゃないかな
勉強→ひとり暗い部屋に引きこもって黙々と‥
運動→チームが広い場所で青春の爽やかな汗‥
とかw
どっちも努力していることには変わりないのにね。

勉強はやっといて損することはまずないけど
スポーツはやり続けてもはたして芽が出るかどうかは
未知数な部分が多いから、
勉強っていう負け戦をしない感じがイヤらしいんだろうか?
勉強だって個人の向き不向きがあって
高学歴な人は、ある意味勉強のプロと言ってもいい人が沢山いるし
スポーツの才能を開花させて高収入な人もいっぱいいるじゃない。
公立トップ高なんてまずは甲子園強豪校に入るようなもの。
入ってみないことには分からないでしょ。


69名無しの心子知らず:2008/08/07(木) 10:14:41 ID:Iue4+S6C
>トップ高に合格するために、体を鍛えることや、友達付き合いを犠牲にしてまで勉強するのはなー。

「友達つきあい」に関しては学校のレベルでいろいろだからなー。
ドキュが幅を利かせているとこだとそういう輩とおつきあいするエネルギーを
勉学に向けた方が良い場合があるし。
環境によっては一人を畏れない強さも必要。
70名無しの心子知らず:2008/08/07(木) 15:10:55 ID:CSLVbCFD
>>56
ハングリー精神は大事なんじゃない?
今私が習ってるお習字の先生は、志の低い人に時間を割いて教えるのは時間の無駄だから
来ないでくださいという人。
先生は典型的な芸術家タイプ(芸術家なんだから当たり前だけど)。
髪の毛はいったんぼうぼうになるまで放置で、いくとこまでいったらばっさり切るような人。
何かにどん欲になっているときは、なりふり構ってないから格好悪く見えるけれど、
後で幸あれ。それでよしと思う。
お金が先に来る人、才能あるけどお金儲けはできない人、いろいろいるから
世の中丸くおさまる。
71名無しの心子知らず:2008/08/07(木) 17:09:59 ID:zHlk8Wbb
>>70
個性的な先生ですね。
そういう人に巡り会えるのは幸せな事ですね。

う〜ん、何となく>>56みたいな考え方の人は
頑張るのは美しいから応援したい、
でもその結果報酬や見返りがその頑張った人に与えられると
なんかよくわからないけど許せないって事なのかな。
部活で全国大会入賞は微笑ましいけれど(それきりな事が多い、自分にも関わらない世界)
がっつり勉強して進学、一流企業就職して高給取りは悔しいみたいな。
もはや子供としてではなく自分や自分の旦那の人生と比べてしまうのかもね。
いつまでも子供は子供でいる訳がないんだけど
妙な生々しさと対抗心が嫌悪感を抱かせるのかもしれない。
そう考えると動物的でちょっと面白い。
72名無しの心子知らず:2008/08/07(木) 17:52:04 ID:cqYrjwt+
勉強しないという選択肢は無いのだということを子供が理解してさえくれば
それでOKなんだよね。
73名無しの心子知らず:2008/08/07(木) 18:09:20 ID:v2N784RR
子供がトップ高を望んで頑張っているなら、親は外野のイヤミなんてほっとけばいいんだよ。
ふと思ったんだけど、そんなに回りが気になるってことは、
トップ高に合格した子供を自慢したいから?
74名無しの心子知らず:2008/08/07(木) 18:42:34 ID:7qXg53RZ
>>73
つスレタイ
75名無しの心子知らず:2008/08/08(金) 11:59:29 ID:3EkwXVl8
やはり、子どもがトップ校に行くと自動的に親の座布団が高くなるんだよ。
周囲が勝手に積み上げていくんだけど。
そういうのってクセになるもんなんだとオモ
「母脳」から快感物質が流れるものなのだろう・・・(個人差はあれど)
76名無しの心子知らず:2008/08/08(金) 13:12:32 ID:2vInl8rA
ウチの親は入学式と最初の懇談に来ただけで、
世界が違うと言って後は一切高校には来ず、卒業式にも来なかった。
20年前だけど、トップ高の親は議員や医者や教授や会社経営とかが多かった。
77名無しの心子知らず:2008/08/08(金) 13:23:56 ID:/eco6BPQ
>>72
うーーん、ちょっとわかんない。
広い意味での勉強は一生続けないといけないと思う。
長い人生にいくつかがんばりどころがあっても、たまたま高校時代には
親の離婚などいろいろで家庭環境がわるかったりして勉強に打ち込めなくて、社会人になってから留学して
人生開けたって人もけっこういるし。
78名無しの心子知らず:2008/08/08(金) 15:29:36 ID:8XQhiOF2
質問です

中心部と僻地の公立中学を比べるとトップ高進学率が全然違ったりしますよね
うちの中学(郊外)だと5〜10/200、中心部のある中学は40〜50/160
後者の方が成績の良い子が多いからなのは当たり前ですが
ボーダーラインが前者は校内上位約5%、後者は約25%
このライン上の子を考えると、いくら絶対評価で成績をつけていても後者の子の方が内申の数字は低くなりますよね?
(絶対評価以降後も私の県では成績分布にあまり変化がないとの報告から推測)
ということは同じ出来なら母集団レベルの低い中学にいる方が有利ということでしょうか?

だからどうということではないんですが、近々入試に占める内申の比率が上がるとの噂があり
少し気になったもので
79名無しの心子知らず:2008/08/08(金) 15:39:16 ID:OEC+9am9
その前にさ
なんで中心部の方が進学率がいいのか
考えれば答えは出るんじゃないの?
80名無しの心子知らず:2008/08/08(金) 16:03:36 ID:1ew1KJkg
>>78
僻地の進学率の高さの秘密は、少人数教育です。
先生1人に子ども3人などあたりまえ。
本来だと、特殊学級に行くような子も手取り足取り教えてもらえるので
普通高校に進学することがよくあります。
それと、親世代が本来だったら東大など進学して都会で就職してもおかしくない
実力があるのに、家を継ぐために進学そのものをあきらめたりしてるケースが多い。
もって生まれた頭がけっこういい子が多いです。
学校へ行ってぼーっとしてる時間がない。
ただし、僻地の子は、人間関係が苦手なことが多い。
大学に進学したり、就職してから、なじめなくて地元に舞い戻る人が多いということがあります。
81名無しの心子知らず:2008/08/08(金) 17:32:49 ID:rSgzx4Vf
>>80
モンカのテストで田舎県が高いスコアだったのは、確かに、少人数教育の
結果でしょう。
けど、少人数教育だと馴れ合い、無風になりやすい。

大都市の平均が低いのは、底辺層が多いから。
落ちこぼれは放置だし、低所得層は塾にも行かせてもらえない。
けれども、大学受験となると話しが違ってくる。
大学受験は平均層の争いじゃなく、上位層の戦いだからね。
モンカのテストが第一の秋田県の東大合格数って、県全体でうちの県の公立1校分もない。
大都市は塾やら予備校やらで上位層、最上位層は本当に学力が高いし競争で揉まれてる。
82名無しの心子知らず:2008/08/09(土) 10:32:24 ID:moTsjNUk
的外れなレス大杉でウケた
トップ高っつっても地元の駅弁でキャッキャしてんのが大半
上澄み以外ウンコだしね
ここには上澄みあまりいないみたい
83名無しの心子知らず:2008/08/09(土) 11:02:21 ID:kvEnxrwz
僻地って言っても、どの程度の僻地かにもよるでしょうね。
現在住んでいる市で言うと、中心市街地は生活レベルが低い人が比較的多いから
81さんが言うような感じで、平均するとどうしても学力は低くポイントが出てしまう。
郊外の学校がほどほどなのは予想通り。
1学年が20人切る地域は驚異的な進学実績、、といっても、もちろん東大が何人とかそういうレベルじゃなくて
大学進学率が高いというレベルの話。
でも、スポーツでもそこそこいい成績を収めている。
主人は去年まで教育委員会にいたので分析などしてましたが、
子どもひとりにかける大人の手が多い。
家庭ではおじいちゃんおばあちゃんと同居かスープの冷めない距離に住んでいるのはデフォ(この点ほとんど例外がない)。
学校では先生1人で面倒みる生徒が極端に少ない。
スポーツは人数が足りないから1年生から半強制的に参加。
農業従事者が多いから夕方から日が暮れるまでみっちり指導。
夜になったら体育館でバレーボールなど別のスポーツをする。こちらも人数足りないので
野球などとの掛け持ちはあたりまえ。
簡保はPTAで半強制的に加入させられる(ここの点は民営化で今後は変化が予想される)ので、
ので、1人目は300万、2人目は500万、3人目は700万必要ですよという勧誘の言葉を
信じて簡保をかけてる。若い夫婦が払えないというと、おじいちゃんおばあちゃんが
年金を学資保険にまわしてくれる。

学校統合の話はしょっちゅう出ますけれど、なかなか受け入れられませんね。
親に社会性が育たないから大きい学校のほうがいいですよと説得しても、
マンツーマンで教えてもらえるおいしさ知ってしまうとだめ
84名無しの心子知らず:2008/08/09(土) 17:53:16 ID:zpGOg3TM
この春、トップ高に進学した息子。
中学は部活に熱中、全国大会にも出場したけど
小中とほとんど勉強することもなく。

高校では通用しないよと、再三忠告してきたが
あいかわらず部活一辺倒。
きつい部活の上に自主練までするくせに、勉強は全くしない。
案の定、中間試験は底辺に撃沈。

流石にマズイと思ったらしく期末前には勉強して36番。
本人は、ちょっとやったら上位に食い込めると変な自信をつけて
以後また全く勉強せず。

この順位なら京大もOKと担任から言われたと本人はご満悦だけど
あくまでも常連ならということで、
そもそも定期テストの一発屋じゃ全く意味ないし。
やっぱり日々の学習習慣は大事。
これは、小中学の頃にきちんと身に付けさせておかないと難しいね。
今更だけど。




85名無しの心子知らず:2008/08/09(土) 20:13:24 ID:K4HznwW6
>>84
でもちょっと勉強したら底辺から36番なら
最悪一浪すれば京大もオッケーなんじゃ? 羨ましいよ。
うちのは1年の底辺からコツコツコツコツコツコツと勉強してやっと3年になって150番まで上がってきたけど、
もうこの辺にガラスの天井があるらしい(本人談)
86名無しの心子知らず:2008/08/09(土) 20:37:12 ID:mpMZxOH2
  | /              \
  |/;| ‐-              \
 //;;/≠≡      ‐‐      ミミ
ノ/;;;/   ~ヽ    ≠≡=× :::::::::::
 i;;;/ /f二!ヽi    r  __    ::::::::
 i;;| ´ヽ--‐´|    ∠`ー´ゝヾ::: ::::::
 i;;|   /  |    ヽ ̄~´    :::
 Y     /       ̄´   :::::      レッツ大麻
  |   //   ヘ        ::::::::
  |    (  ,- )\       ::
・ .∧   ____二____         __ノ|*゚
゚ |i∧  \i__i__i__i__i フ        /  !    
o。! ∧   ヽ||||||||||||/       /;;; | * 
  。*゚∧   (二二ノ||      /;;;;;; |o 
 *o゚∧       ||    /;;;;; +   *|
。 | ・   ∧      | |  /;;; l   *゚・ +゚ ||
 |o   |・゚ ,.‐- .._ -‐}!    ヽ!  |  ゚   |
* ゚  l| /    、  i  }  \   o.+ | ・
 |l + ゚o i     ` -、{! /_   \  ○・ |o゚
 o○ |  | ヽ.     ヾ´    ̄  `ヽ  *。
・| + ゚ o }  }                ヽ O。
 O。 |  | リ、  ..:::        ..   l 。
 o+ |!*。| / `ー::::       , ヘ:::::..  | *
 |・   | ゚・ |/   /  :::... ..   /:::/ | ::..... { |
87名無しの心子知らず:2008/08/09(土) 22:47:44 ID:zpGOg3TM
>>85
浪人して成果があれば、もちろん浪人もアリと覚悟しているんだけど、
ウチの場合、浪人すればさらに転げ落ちる可能性大なのが悲しい。
高校受験の直前ですら殆ど勉強しなかったし、
一年間も受験勉強続けられるとは思えない。
三年時に入れるとこに入るしかないと思ってる。
本人には、将来のことをよく考えろとは言ってるけどね。
高校になったら、後は自己責任と思うしかない。
88名無しの心子知らず:2008/08/09(土) 23:28:54 ID:0ozTFdE2
かしこそー。大学や会社に入ってからだって、勉強できるし。
院から東大とかもあるし。実力があればなんだっていいしょ。
89名無しの心子知らず:2008/08/10(日) 07:59:12 ID:SOT93Bc9
私達世代のトップ高校生って、84さんのお子さんのような人が多かったのでは?

すくなくともうちの学校ではそうだったな。
現役時代は部活一辺倒(だから強いんだけど)、3年2学期から追い込むんだけど
ちょっと間に合わず、浪人して東大以下志望校へ・・というパターン。

いつの間にか、現役合格が絶賛されるようになったな。

これって、子供を大学に行かせる層が底辺まで広がって、経済的なことへの
計算が細かくなってきたってことかな?
それとも、社会での評価?

とにかく、84さんのお子さん、なんかさわやかだった。
ひさしぶり。
理屈捏ね回しているようなレス飽きた。
90名無しの心子知らず:2008/08/10(日) 08:27:47 ID:UW3icyCE
>>89
親は現役絶対、でしょう。親が出張るようになったせいじゃないかな。
子供の教育は親の責任、って風潮が広がってる。
昔は、勉強は自分でするもの、って感じだった。
91名無しの心子知らず:2008/08/10(日) 08:48:06 ID:PmE9qZHF
最近発達した現役生向けの予備校と私立の高校が現役合格数を誇ってるだけでしょ。
実際、同じ大学なら1年早く入る方がいいに決まってるし。
現役で変なとこしか行けないなら浪人してでもって親の割合はそんなに変わんないと思うけど。
92名無しの心子知らず:2008/08/10(日) 10:41:28 ID:RZjgb5+b
皆さん高校三年間は部活に打ち込んで浪人→進学当たり前なんですね。
すごいなぁ。
浪人生抱えようが関係無いんだ。裕福なんですね。
93名無しの心子知らず:2008/08/10(日) 11:36:14 ID:63cVaYj8
>高校受験の直前ですら殆ど勉強しなかったし

それでなんとかなってるって凄くオーラを感じる。
超短期集中の才能がある子なんだろうねー。
94名無しの心子知らず:2008/08/10(日) 11:38:55 ID:UW3icyCE
理系は大学6年掛かるし、首都圏は東大一橋東工大に行けないなら
私立の有名大行くしかないし、ほんとお金かかるよね・・・

昔は医学部行っても医者になれるのは何年先かって言われてたけど、
浪人だの院だの考えたら同じだよ。
95名無しの心子知らず:2008/08/10(日) 11:41:23 ID:63cVaYj8
我が地域のトップ校と二番手の違いなのだが、「現役合格にこだわるか否か」
「親の経済力」「地元志向か否か」が大きい。
当然、トップ校の方が親の経済力は上。故に浪人も気楽にさせられる、
東京の私大にもぽーんと出せる力があるらしい。
故にトップ校の校風は自由奔放、二番手はコツコツ努力、らしく人によっては
トップ校より二番手行った方がよいのもいるらしい。
96名無しの心子知らず:2008/08/10(日) 11:51:28 ID:UW3icyCE
>>95
経済力か・・・

親の経済力が高いってことは、親の知能も高くて、
子供にもそれが遺伝してる可能性もあるよね。
97名無しの心子知らず:2008/08/10(日) 13:06:09 ID:g4Y294R3
>>92
トップ高だと、高校は4年制とかよく冗談言うよね。
うち地区のトップ高は付属の予備校あ(たぶん同窓会が後援してる)があるw
98名無しの心子知らず:2008/08/10(日) 13:16:59 ID:B0+xjCT6
トップ高と商業高校はOBが金持ってるうえにトップ校は保護者が金持ってるから
何かあったとき寄付金以外にも有形無形の援助がすごいよね。
ex:観光バスをほぼ経費のみで出してくれる、横断幕を原価で作ってくれる
99名無しの心子知らず:2008/08/10(日) 14:00:37 ID:B0+xjCT6
亀だけど読み返したら抜けてたので訂正
>トップ高と商業高校はOBが金持ってるうえにトップ校は保護者が現在進行形で金と地位持ってるから
100名無しの心子知らず:2008/08/10(日) 14:31:15 ID:Rpvlv4Ap
>>89
現役が増えた本当の理由ってなんなんだろう?

予備校の名物講師がもてはやされた時代は終わってるの?
101名無しの心子知らず:2008/08/10(日) 14:33:34 ID:UW3icyCE
>>100
少子化+ゆとりで相対的に大学が簡単になったから?
102名無しの心子知らず:2008/08/10(日) 14:53:05 ID:Bw9Ua49r
高校の予備校化が進んだのもあるかと。
あと、予備校が高校生対象の進学塾に力を入れたりなど。
103名無しの心子知らず:2008/08/11(月) 07:15:49 ID:t3NcE+7A
>>100
申し訳ないけど、やっぱり階層的に下のほうの層も子供を大学に送り出している
から・・かな?
もうずいぶん昔だけど、トップ校の保護者、お父さんが東大卒は多かった。
今は、東大の入学者でもお父さんが高卒もいる。

それと、生涯賃金を考えると1年でも多く働けるのはいいのかも(サラリーマン)。

浪人生を抱えること、進学のために他所へ送り出すこと、モノになるまで支える
等、どれだけ親に負担かけたのか、今親になって知る。

父よ、母よ、あなた方は偉かった!!
104名無しの心子知らず:2008/08/11(月) 07:30:02 ID:xGDeVeCP
受験情報的に和田秀樹氏や東進、代ゼミの衛星予備校の普及によって
大都市と地方とで差が縮まってるから、従来、地方旧帝大で満足していた
地方最上位層が東大を受験しだしたんだじゃないかな。
105名無しの心子知らず:2008/08/11(月) 09:33:52 ID:WDy5/x/U
本当に現役が増えてるの?
うち地域(福岡)を見るかぎりは多少の上下はあれあんまり変わらないような気がするけど。
もしあるとしたら東京限定じゃないかと思ってみたりする。
106名無しの心子知らず:2008/08/11(月) 12:17:48 ID:fuv02S4h
上位の大学の現浪比率はあまり変わってないよ
旧帝医の現役率が飛びぬけて高いのは昔からだし
Fラン私大とかは知らない

現役が賞賛されるようになったって話でしょ
107名無しの心子知らず:2008/08/11(月) 12:31:29 ID:HWE4cbKH
受験が嫌で推薦で入るのを選ぶ学生が増えたからじゃないかな。
108名無しの心子知らず:2008/08/11(月) 13:15:07 ID:T0z6Nijw
そろそろ福井の話かな
109名無しの心子知らず:2008/08/11(月) 13:50:50 ID:ui84QCPW
なんでだよ。
110名無しの心子知らず:2008/08/12(火) 13:13:23 ID:s8ox9Iem
トップ校深海魚(泣)のうちの子は、部活がお盆休みの今週は
ボランティアで保育園に行ってます。
最初に話を聞いたときは、アラうちの子ってばwって大喜びしたけれど
夕べ気付いたよ、おまい課題まっっしろやん、大丈夫かなホントに
素直に喜べない狭い母。
全ては身になると信じて、ううう、でもこっちが焦ってるのに
ヘラヘラして出かけた様に見える子に苛々
111名無しの心子知らず:2008/08/12(火) 13:25:19 ID:HJ9lAoDN
男って8割くらい理系だよね
理系ならそんなに必死に東大東工大いかなくてもそこそこのとこ就職出来るんじゃないの
医者にしようってんならマズイけどさ
112名無しの心子知らず:2008/08/12(火) 20:04:35 ID:D4BxxK0E
>>110

ああー、うちもだよー。
うちはせっかくの休みも自主練。
山積みの課題はハナから提出する気もないらしい。
休み明けの課題テスト捨ててるなこりゃ。
113名無しの心子知らず:2008/08/13(水) 09:06:57 ID:IBvdfd/W
高一の子の部活チームメイト、息子が言うには
塾も課外も受講せず、Z会のみで中間、期末、模試すべて学年トップ。
もちろん、ハードな部活のメニューもきっちりこなす。
兄姉も皆東大、京大進学。

いるんだよねー、こういう子。
部活バカオンリーのボケ息子にツメの垢を飲ませたいぞ。
ヤツはモンスターだからー とか言ってないで
ちょっとでいいから、感化されてこいとオモ。
114名無しの心子知らず:2008/08/13(水) 11:52:21 ID:Fu8IYNbL
>>113
そういう子は地頭のできがちがう。IQ110以上はあるはずだよ。
知能指数の違いって大きいよ。
塾もいかずに自宅で勉強するだけで現役で上智入った子知ってるけど
とにかく優秀、飲み込みがはやい。
某大手銀行に新卒で入社、二年目でFP2級合格。
新人だが仕事もできて、同期の中じゃ一番の出世株。
なんか未来の幹部役員候補としてエリートコースにのってるらしい。
親が博士で大手企業の研究所の副所長やってるとか。
頭の善し悪しって生まれつきの部分が大きいよね。
IQ100以下の子ってやっぱ飲み込み悪いもんな。
115名無しの心子知らず:2008/08/13(水) 13:17:55 ID:Ot6VxEaW
金融会社のトップエリートなんかだと、外国為替取引・株式投資・超大口顧客担当じゃないの?
116名無しの心子知らず:2008/08/13(水) 14:45:34 ID:o8EiSp/A
仕事上の飲み込みが早いのってなにも学歴に比例しないが・・・。
田舎のヤンキー出身みたいな人でもめちゃ飲み込みが早い人っているじゃない。
知能がいいのと勉強好きなのは一致しないのもある。
117名無しの心子知らず:2008/08/13(水) 15:00:18 ID:oO2PpqPC
昔から知ってる近所の娘さんが偏差値70以上の高校受かってたよ。
受験前でも地域ボランティアとか毎週末参加してて、勉強してる気配すらなかったのに。
今思えば常に好奇心旺盛で、幼い頃からなにかと忙しそうではあったな。
高校入っても精力的にいろんな分野にチャレンジし続けてるみたいでさ、
ああいう人は親や周囲が特別なことしなくても大成するだろうね。
118名無しの心子知らず:2008/08/13(水) 21:22:44 ID:y7aknQFz
ボランティア深海魚(泣)の親です。
それなりに良い体験のようで、帰宅してからガンガン喋ってました。
只今仮眠中。ホンマかいな〜起きて課題やるそうですが

まあ家にいてもどうせ、ほけーっとしている時間が
誰かの役に立っているのは良しとして
人生に無駄なものや意味の無い事なんて信じましょう。
だけど時間は有限だから、そろそろ叩き起こさなくては。
内心苛々ムカムカ続くわ〜  
おまいはIQ高くもないし要領も良くないんだよ全く。
119名無しの心子知らず:2008/08/13(水) 21:24:30 ID:y7aknQFz
人生に無駄なものや意味の無い事なんて「何も無いと」信じましょう。

親もダメじゃん
120名無しの心子知らず:2008/08/13(水) 21:48:25 ID:lXKJqnyN
>>118
有意義な大変じゃない?

ネトゲーしてる子とかいるのかな?
121名無しの心子知らず:2008/08/13(水) 22:35:21 ID:3VT1ZC8c
>>118
絶対有意義だよ。
家にいたらずっと勉強してるって子はそんなにいないよ。
夏休み1日8時間集中して勉強できる子のほうが珍しい。
だらだら長時間勉強してる人のほうが多いんじゃないかな。
本当にやりたいことが見つかったら寝ないでがんばれるものだし、
なにより会話があるのがうらやましい。
122名無しの心子知らず:2008/08/14(木) 13:44:43 ID:mncE1KxO
ほぼノー勉でトップで入った子より
コツコツ型で上半分くらいの子の方がずっといい大学に行くケースが多いんだってね
どうやったらコツコツ型に変えられるんだろう・・・手遅れか
123名無しの心子知らず:2008/08/14(木) 14:25:39 ID:6XnHpAC0
コツコツ型で下半分は悲惨だね
124名無しの心子知らず:2008/08/14(木) 18:12:10 ID:mncE1KxO
age
125名無しの心子知らず:2008/08/14(木) 18:36:52 ID:4CSMfuR8
ノー勉で対応できるレベルが個人個人で違うからね。
対応できなくなったときに努力を始めるか放置するかの違いでしょ?
ノー勉でも旧帝→アカポスまで突っ走る奴は突っ走るよ。
126名無しの心子知らず:2008/08/14(木) 21:30:12 ID:4CSMfuR8
知的好奇心が伸びる子は、努力が苦にならない、学習(研究)が好きな子になります。
だから恐ろしく伸びる。研究職のエリートなんかは研究の労力を全く苦にしていない。
127名無しの心子知らず:2008/08/14(木) 22:03:20 ID:bWZd3lcR
ん?
128名無しの心子知らず:2008/08/14(木) 22:18:44 ID:g6juritM
ノー勉でいい成績とってた子はいざ勉強しようとしても仕方が分からないのです。
うちの上の子がそうだった…。
129名無しの心子知らず:2008/08/15(金) 07:20:13 ID:HiFhxiag
うちもノー勉。


中学では授業に集中、帰宅すると「今日の授業の気になる点」がメモしてあった。多くても1日4つ。で、ひとつ15分で解決。友達と図書カード欲しさに行った塾の実績上げに頼まれ、トップ高校合格。


反復練習がないから、脳のトレーニングはしてない。数1でつまづくよ〜。と言っていたのに!やっぱりつまづいた(笑)


しかし、教員希望の三年生の彼氏をゲット!数1ついでに物理もならいループから脱出。要領のよさは生きてるみたい…
130名無しの心子知らず:2008/08/15(金) 12:27:39 ID:kAeslwWO
トップ校で教員志望って、余程のへそまがりでないなら、ただの落ちこぼれ。
131名無しの心子知らず:2008/08/15(金) 17:23:59 ID:8GkZ9BZx
うちも数Tすっ転んでる模様、おいまだ一学期だぞ
どういうわけか、数Aはバッチコーイらしい
SからDまで満遍なく。ウアアアアン
彼氏サンというか、お嬢GJですな
132名無しの心子知らず:2008/08/15(金) 19:08:01 ID:VD05B4WB
うちは、一学期 2番とったー! っていうから、オオーッと思ったら
体育だと。
芸術も家庭科もトップ5。
いや、いけないわけじゃないんだけどね・・・
ああー、大学入試に実技科目はないのよー。内申点も。
一ケタとは言わないから、主要五教科も頑張ってくれ、息子よ。
133名無しの心子知らず:2008/08/15(金) 22:57:23 ID:v00Q8Chs
家から一番近かった、とか
友達が行くから、とかでトップ校来る子もいるんだよね
その地域では、その高校に行くのがごく当たり前で
トップ校!とか鼻息荒くないヌルいのOTL
コチトラヒッシダヨ、コンニャローメ(TOT)
134名無しの心子知らず:2008/08/15(金) 23:52:02 ID:CUE3r0az
>>130
でも、京大薬学卒で高校化学教師とか、もったいない経歴の人ざらにいるし
トップ校から駅弁大学教育学部に進学も地元ではエリート扱いなんだけど。
135名無しの心子知らず:2008/08/16(土) 00:20:47 ID:VcxcZJls
京大薬学卒で高校化学教師なんて、どうしても地元に帰らないといけない理由がある人のことが多い。
最初っから教員志望者だったことは、まずありえない。薬剤師の方がまだ実入りがいいからね。
40代半ば以上の人で東大や京大卒の教員の人は、世間から見ると優等生でも、研究職椅子取りゲームの敗残兵のことがほとんど。
136名無しの心子知らず:2008/08/16(土) 05:46:44 ID:Td1Dkh7S
京大って教員免許取れたっけ?
免許の取れない教育学部って、よく話のタネになるけれど。変わったの?
他の学部で自力で取得可能なのかな
煽りじゃなくて、真面目に知りたいです。
137名無しの心子知らず:2008/08/16(土) 06:24:37 ID:Td1Dkh7S
ごめんなさい。解決しました。小免が取れないんですね。
採用試験は事実上小免必携の県にいるので
周りではそんな話になるようです。
そういえば教育大に行く人多いです。

私のイメージでは京大は「ヲタの最高峰」なんで。
138名無しの心子知らず:2008/08/16(土) 06:42:06 ID:/6YQiEA/
薬剤師のほうが実入りがいいの?

てか、京大出て薬剤師もほとんどいないだろう。
139名無しの心子知らず:2008/08/16(土) 08:11:36 ID:1B1qv1Ua
東大卒の先生いたなあ。憧れの学校だから、やっぱ人気あったよ。
先生なんて、と言うけど、すごくやりがいのある仕事だと思う。
お金目当てに仕事を選ばない人ってたくさんいるんだよ。
140名無しの心子知らず:2008/08/16(土) 10:15:22 ID:Mvnu32rE
知人は京大院卒で高校数学教師だよ。
ずっと大学院にいて研究したかったのだけど、オーバードクター時代だったので断念、
自分に出来そうな仕事で自分の勉強をやる時間もある程度はとれる仕事というので高校教師を選んだらしい。
その頃はまだそこまで狭き門でもなかったんだろう。京大院卒ですぐ合格できたんだろうね。
141名無しの心子知らず:2008/08/16(土) 12:34:19 ID:wWONiF74
旧帝院卒や旧制高等師範院卒は教員採用試験で優遇される傾向がある。
口頭試験で学生時代の研究内容等を聞かれるが、当然学部卒よりは高度だから。他大の院卒よりもハズレは少ないと思われ。

高校教員は、研究力が評価の対象になるところが多い。小中教員との違いはそこ。
小中教員は、高度な専門性よりも教育技術そのものが問われる。
142名無しの心子知らず:2008/08/16(土) 13:30:08 ID:5yhF90Cj
院卒教師多いよね。東大出はさすがにいないけど、京大はどこでもいるんじゃ?
自分の高校時代の国語教師はロシア文学専攻してたらしいし、
就職難しい学部からだったら教師はおいしい就職口でしょ。
理学部系の数学、物理、化学も場合によってはそれに当てはまる。
大学院行けば高校1級取れるからてるから初任給も一応違う。
出世にはそれほど影響ないけれど、若いうちから、希望の高校に配属されるし、
大卒で教師になるよりいいことはけっこうある。
143名無しの心子知らず:2008/08/16(土) 15:13:18 ID:wWONiF74
東大の人は妥協できないんでしょ?知り合いの東大教授が言ってた。
オーバードクターが山ほどいてどうしようもないって。
144名無しの心子知らず:2008/08/16(土) 19:51:14 ID:UlilhJrj
ここ駅弁卒の人が殆どでしょ。
宮廷院卒で教員なんて超がつくレアケースですが。
そもそも教職なんか履修しない。

中等・初等教育の教員なんて中学歴の人がやるもの。
高学歴教師が珍しくて印象に強く残ってるだけですよ。
145名無しの心子知らず:2008/08/16(土) 21:24:52 ID:2jxIrFLI
高学歴って言うのは、中卒、高卒に比べて学卒、院卒のことを言うのであって、
出身大学のレベルを言うのは間違ってる
146名無しの心子知らず:2008/08/17(日) 07:00:08 ID:/ohMIIuA
今は確かにレアケースだけど、
私たちの高校時代は、特に歴史のあるトップ高の先生は京大東大の人が多かったと思うけど。
ちなみに大阪。
147名無しの心子知らず:2008/08/17(日) 07:50:24 ID:ollxk9mI
先生が優秀なのは大阪に限らずある程度の実績だしてる公立トップ校ならどの県でも同じでしょ。
でなければ、東大に学生を送り込むことは不可能に近いのだから、当然のことと思う。
自分らの頃は、教職履修は保険みたいなもので、してる人はしてたでしょ(理学部ですが)。
奈良女院卒でも、大阪の教員採用試験合格したら、すごいねって驚かれるレベルだったよ。
阪大、京大から教員があたりまえ。
20年前の話だけど。
148名無しの心子知らず:2008/08/17(日) 08:57:44 ID:wT/pytzV
>>147
普通に履修した上に、単位1個余分に取る程度だった>教職
149名無しの心子知らず:2008/08/17(日) 08:58:12 ID:/ohMIIuA
私たちの世代の話じゃなくて、私たちの先生の話だったんだけど。

20年前で阪大京大出て教員なんていたんだ。
150名無しの心子知らず:2008/08/17(日) 10:23:39 ID:O1U60vIL
20年前なら普通にいましたよ。京大・阪大卒の新採教員<京都・大阪
大教大卒の新採よりも京大・阪大のほうが多くて問題になってた。
151名無しの心子知らず:2008/08/17(日) 11:58:52 ID:JsiO/HZI
今よりずっと教員の社会的地位が高かった
152名無しの心子知らず:2008/08/17(日) 14:44:24 ID:zkxX61mj
うちの子が教員になりたいと言ったら反対はしない。@福井
153名無しの心子知らず:2008/08/17(日) 15:42:13 ID:O42NDCKN
出た!福井
154名無しの心子知らず:2008/08/17(日) 22:15:10 ID:2vDeq5Jk
わたしも反対しない。
155名無しの心子知らず:2008/08/18(月) 04:44:00 ID:QJc2sW1n
わたしは嫌だな。
教員になるのは、最後の手段。
小中高の教員は専門職という言うものの、知識のベースはしょせん一般教養。
教える技術という点では専門性はあるが、果たして、現実の教師に
塾や予備校の専任講師よりうまく教える技術を持っている人がどのくらいいることやら。


156名無しの心子知らず:2008/08/18(月) 08:58:57 ID:E6Rhk1Oc
>>129です。

>>131さん、ありがとう。これがまた、可愛らしくて、いい彼氏さんなんですよ…どうやって捕まえたのかは私も知りませんが、ありがたいです。
>>132さん、うちも体育が平均点をあげてくれました…ナカーマ。


私のせいで教員について始まったのでしょうか…

こちら北の田舎。教員採用試験の厳しさはO分県並み。私も教師の子供で仕組みを知って嫌気がさして民間に行きました。

小中はわかりませんが、高校は東大→外務省→英語教師 なども います。こちらで教師になるのは、頭もいいが周りや家族を大事にする穏やかタイプで競争には向きません。


東大京大は、三年生になるとクラスがあるらしいですが「宇宙人」レベルに賢いので接点ないです…うちは、地域の学校で、優秀な方と学び舎を共に出来るだけで光栄です。

二番目は多分最下位校に入れるか?ってくらい羞恥心(笑)のんきですみません。休み明けのテストはベストを尽くせますように。
157名無しの心子知らず:2008/08/18(月) 18:44:44 ID:Dm4St7Gq
私も子供には教員になってほしくない。
PTAの役員をやってみて
教員の世界には一般常識が通じないことに愕然とした。
158名無しの心子知らず:2008/08/18(月) 18:56:34 ID:tqa5BpRh
自分は、逆にPTA活動とかやって、先生って人間ができてる人が多くて
自分はまだまだ親としても人間としても足りないところが多いなあと反省させられたよ。
子どもが教師になるって言ったら反対はしないけど、うちの子に勤まるかなあと、、
そっちのほうが心配。
保育園からいままで先生関係でハズレにあたったことがないわ!

そうはいっても、うちの県も十数年前までは、教員の人事も○分県みたいに
お金やコネで動くところが多かったみたいで、
近所に元教育長の邸宅があるんだけど、かつては盆暮れの挨拶の時期には行列ができていたんだそうな。
純和風建築の豪邸だよ〜〜。どっかの社長さんの家かと思うほど豪華だよ。
159名無しの心子知らず:2008/08/18(月) 21:36:02 ID:OqJU1I+Z
>>158
お金持ちの先生は見たことないけど、
先生が聖職者と言われると、そんな感じの人は多々いる。
献身的なんだよね。そういう人は子供もわかるみたいだけどね。
160名無しの心子知らず:2008/08/25(月) 10:12:35 ID:u6q6pFSb
もうそろそろ夏休みも終わりですね。
皆さん予定通りに過ごせたんでしょうか。
161名無しの心子知らず:2008/08/25(月) 19:19:16 ID:x47JszIG
>>114
亀だけど、IQ110は高IQと言わないw
うちの子は1人130、1人110だけど、110でも飲み込み悪いよorz
旦那は130でも底辺私立だしねw
162名無しの心子知らず:2008/08/25(月) 19:22:33 ID:c57jzxd0
IQってどうやってわかるの?
163名無しの心子知らず:2008/08/25(月) 19:45:30 ID:sg2jfDry
知能テスト。小学校入学前に学校でもやるようだけど、
普通は親は結果を知らされない。
あとは、調べる所を探して受けるんじゃないかな。
164名無しの心子知らず:2008/08/25(月) 19:50:10 ID:c57jzxd0
そう、知らされないから、わざわざどっかで受ける人なんかいるのかなと思って
165名無しの心子知らず:2008/08/25(月) 19:54:20 ID:x47JszIG
>>162
旦那はIQが高かったから先生から呼び出された。
子供は興味があったから幼稚園の時調べたよ。
166名無しの心子知らず:2008/08/25(月) 19:56:25 ID:x47JszIG
>>164
今は学校では受けないと思う。
167名無しの心子知らず:2008/08/25(月) 20:01:05 ID:sg2jfDry
就学前になんかやってるよね?
168名無しの心子知らず:2008/08/25(月) 20:21:28 ID:x47JszIG
>>167
就学前健診のことかな?
前はやってたみたいだけど、知的障害の子の親から「差別だ!」って声が出て、
たぶんやらなくなったんだと思う。
就学前健診自体、受けないという選択もありだよね。

実はうちの学区では、学級編成の蓋を開けたらドッヒャーンってことが多くて、
幼稚園・保育園→小学校へは、問題のある子(ADHDとか)の連絡は義務化されたそう。
169名無しの心子知らず:2008/08/25(月) 20:22:21 ID:x47JszIG
>>168
>前はやってたみたいだけど
IQテストのことです、スマソ。
170名無しの心子知らず:2008/08/25(月) 21:05:12 ID:A8d9OQym
中1でもやったよ、IQテスト。
面談のときにかなり良かったです、と言われたけど具体的な数字は言われなかった。
本人にはテスト結果から分析された勉強方法のアドバイスの紙一枚のみ。
171名無しの心子知らず:2008/08/25(月) 21:25:36 ID:ECCMP8WG
IQは普通以下だと困ることもでてくるだろうけど、普通ならOKだと
思います・・・けど公立トップ校だと110って下の下か、特殊な分野が
0点とか偏ってる人じゃないかな?
トップ校だと120〜125の範囲に一番多くいるんじゃないかな?

子どもがトップ校にはいる人の親って若いときには、
140,150って人もザラと思うしね。
172名無しの心子知らず:2008/08/25(月) 21:36:35 ID:xWfKC86A
田中ビネーをwiscにすると+10くらいだそうだから、
親世代の140、150は、今より−10と考えた方が良さそう。
173名無しの心子知らず:2008/08/25(月) 21:37:26 ID:NnS3+ZUh
20年くらい前で東大生の平均が120前後だったという記憶があります。
ソウル大のトップの学生でも140前後。宇宙飛行士が140はあると言われています。
150ってニュートン級じゃなかったかな?
最近の著名な人物では、中東戦争の米陸軍司令官のシュワルツコフが200くらいと言われていたけど。
174名無しの心子知らず:2008/08/25(月) 21:40:00 ID:Ifzy552a
IQ125くらいだと、トップ校に入るのは苦労しないけど
入った中では凡人という感じだった。
175名無しの心子知らず:2008/08/25(月) 21:52:28 ID:xWfKC86A
>>174
それわかる。
で、110くらいのコツコツ型の子に抜かれたりしてwww
176名無しの心子知らず:2008/08/26(火) 00:44:26 ID:NEkC5GPL
みんななんで数字知ってるの?
教えてもらったことないけど
177名無しの心子知らず:2008/08/26(火) 08:52:47 ID:IF3taZrF
古館司会の全国一斉何とかテストってTVでやってたのしかしたことない。
178名無しの心子知らず:2008/08/26(火) 13:08:18 ID:jzzB+rQh
息子の小学校でもIQテストあったらしいよ。
算数だけ習熟度別になってたし、秘かに利用してたんじゃないかと想像してる。
結果はもちろん知らさせてない。
塾で受けたりしたら結果は教えてもらえるんだろうけど。
179名無しの心子知らず:2008/08/26(火) 17:52:09 ID:zC7CQTfA
地方だけど、中一で知能テスト全員実施。
結果は絶対教えてもらえない。
半日がかりでテストして、なにも教えて貰えないなんて、
データ取りに利用されてるだけって感じ。
180名無しの心子知らず:2008/08/26(火) 22:00:28 ID:dk6lXkFJ
知能テストより、そのときのテストの結果の方が、現実的に役に立つからな。
知能テストの対策なんてしても無意味。対策すれば簡単にIQアップするから。
181名無しの心子知らず:2008/08/26(火) 22:01:17 ID:dk6lXkFJ
>>180
補足。対策してIQが上がる子なら、勉強して学力を上げろと・・・
182名無しの心子知らず:2008/08/26(火) 22:23:26 ID:6/IWMnQa
適性テストでもそうだよね。対策したらできる。
適性テストは純粋に本人の適性を見るんだから、対策なんて要らないと思っていた時期が
私にもありました…
183名無しの心子知らず:2008/08/26(火) 22:29:25 ID:qVO56Doi
>>180、181
同意
公立トップに受かる子は、ある程度IQ高いのは当然だけど
対策の結果IQ上げたからって、学力が上がるわけじゃないものね。
184名無しの心子知らず:2008/08/26(火) 22:50:49 ID:mjAZcy+B
一般的な知能テストは、珠算や百升計算で判断に要する時間を縮めれば上がります。
30年近く前の大阪市職員採用試験の適性検査では、珠算の段・級で結果を補正してました。
185名無しの心子知らず:2008/08/27(水) 13:02:42 ID:dvCn3rEA
昔は知りませんけど今は担任にも具体的な数字はわからないようになってますよ
国が定めている知的障害の範囲の子が実際には普通学級に普通に入学してきますので
把握するために行います
だいたい2〜5%くらいは「グレーゾーン」です
186名無しの心子知らず:2008/08/27(水) 22:57:25 ID:3fG61y88
わたしは息子には教師になってもいい。志があるなら・・・
小学校6年生のときに雪国の僻地校に変わり者の東大卒の先生が
新任で着任していらして、先生間のいじめにもあっていたけど
まったくめげない素晴らしい先生で、教科書以外の沢山のことを
教えていただいた。
小学生なのに、連歌や柳田國男、折口信夫のことなどを教えていただいたし、
ドンくさいわたしに跳び箱や逆上がりもできるように教えてくれた。
息子にもあんな先生になって欲しい・・・
けど、工学部なんだなw
187名無しの心子知らず:2008/08/27(水) 23:23:17 ID:fcVPCGnh
工学部なら、数学・工業数学、大学と履修単位によっては理科の免許も取れるはず。
188名無しの心子知らず:2008/08/28(木) 18:30:32 ID:WvwE9Onr
貧しい家庭ですが中学生の子供は医師志望です。
実績的に見て国立医学科に入るためには地元トップ公立高(昨年度は東大京大国公立医学科合計で90人)
に入る必要があるのですが、その高校へはクラストップの1人が行ける程度で、
昨年度は学年7クラスで10人が進学。

うちの子は貧乏な家庭の割りにイマイチハングリー精神に乏しく、学校のテストでは1桁に入っていれば
安心してしまい、試験前も必死でやるという雰囲気ではなく、妙にのんびりしてしまって結局、
点数を落としていたりします。
校内テストでは過去最高が学年2番で、今まで一度もトップを取った事がありません。

親としては、絶えずトップを取る必要はないが、取ると決めた試験でトップを取ることができないようでは、
国立医学科は無理だろうと考えています。素質的にも精神的にもです。

で、もし医学科でなくてよいなら、高専にでも行ってもらいたいのですが、本人は2学期の中間は
本気でトップを狙うと言うのですが、相変わらず、ダラダラしています。

こういう場合、トップを取れなかったら、やはり進路変更を勧めるべきでしょうか?

189名無しの心子知らず:2008/08/28(木) 19:45:10 ID:M4XTt8D2
トップって狙って取るものではないですよ。
がんばった結果一番だったらよかったね〜ぐらいのものだと思いますけど。
中学での一番なんてあまり意味ないですし。

190名無しの心子知らず:2008/08/28(木) 20:57:21 ID:Kr6C/R7e
医者は、地頭よしよりも一生勉強して努力できる
向上心のある人になって貰いたい。
医師免許合格がゴールじゃないんだよ
そこから先がもっと大変で、難しくてセンスが問われると思う。
地頭だけで医者になられたんじゃ不安。
ずっと向学欲を持てる人にこそなって欲しい。
私の主治医がそうだから。
いわゆる「名医」なんだけど、本当にずっと進化してる方で
そして医療行為以外も進んで活動している
ノブレスオブリージュを体現している様なお医者様。

公立トップ校に行く子達だからこそ
社会に何かを還元していく生き方をして欲しい。
191名無しの心子知らず:2008/08/28(木) 22:20:21 ID:syI7Kv46
自分と同期で校内で2番だった椰子が医科大の附属病院付きで常勤講師兼務してる。
恐ろしく切れるということはなかったけど、失敗をしないソツのないタイプだった。
1番だった椰子は、都市銀行に行ったけど、ドロップアウトして今は閑職に甘んじてる。
トップ校落ちて中浪した椰子が大手石油会社で羽振りが良いらしい。

鳴かず飛ばずだった成績の椰子が、脚本家で飯食ってたり、経営コンサルやってたりする。
わからんもんだよ、実際は。トップ校行っても発狂して中退なんて悲惨な椰子もいる。
192名無しの心子知らず:2008/08/29(金) 00:19:18 ID:8W27URK5
トップとか良い大学に行った云々よりも
患者にとって良い先生であって欲しいな
193名無しの心子知らず:2008/08/29(金) 00:31:12 ID:uEBJ31Js
でも、医者に限らず、本当に切れる人は人格もかなりの人のことが多いよ。
才覚が鼻につくのはそんなに大した奴じゃないことの方が多い。
ナンバースクールの医局に永くいた先生(個人開業)に見てもらったけど、
的確で何を聞いても立て板に水だった。症例を山程知っているからだろう。
194名無しの心子知らず:2008/08/29(金) 07:54:47 ID:fZe1phgm
個人的な感想だけど・・・理系職業における能力と出身大学レベルには、相関
があると思う。文系もそうだ・・と言われそうだが、文系職業には、そこにコ
ミュニケーション力であるとか、協調性とか、人格であるとかの要素が、かな
りプラスされてくる様に思える。
高難易大学出身のエンジニアは、技術的な事柄を自然なロジックで解り易く他
者に説明出来るが、中〜低難易大学出身の人では要領を得ない場合が多い。
195名無しの心子知らず:2008/08/29(金) 08:00:39 ID:pUJUEx5F
高難易「度」
196名無しの心子知らず:2008/08/29(金) 08:11:15 ID:5Zkw709D
>>194
理系職業でも、人格や協調性って大事だよ。ほんと。
コミュニケーション能力がだめな人が多すぎるので、能力があれば甘く
見られてる点があるけど、本人が絶対損をする。
理系の若い人でもさ、工場で職人さんや工員さんを大勢使ったり、
研究所でプロジェクトの企画を通したりする仕事は多い。
そういうとき、人格的にダメだと、「使い物にならない」となってしまう。
与えられたテーマでコツコツ研究・開発するだけ、という仕事って
案外少ないんだよ。
私が理系だからわかるけど。
197名無しの心子知らず:2008/08/29(金) 10:22:02 ID:cAhGTyxb
>>194
>高難易大学出身のエンジニアは、技術的な事柄を自然なロジックで解り易く他
者に説明出来るが、中〜低難易大学出身の人では要領を得ない場合が多い。

同意。
198名無しの心子知らず:2008/08/29(金) 10:40:05 ID:toDQ/lFl
March・関関同立級が壁。理系なら駅弁でも優秀な人は出る。
199名無しの心子知らず:2008/08/29(金) 12:21:00 ID:qywosCvD
理系って(自分も理系だけど)なんでも図にしてわかりやすく説明できる人多いと思う。
就職難のときに化学の道すててコンピューター会社に就職したけれど、
文系先輩が作ったすばらしい文章に図説をつけてわかりやすくして好評を得ることが多い。

200名無しの心子知らず:2008/08/29(金) 14:21:26 ID:1QoRFjIj
狭い世界で見たものだけをネタに堂々とネットに書き込みできる頭悪そうな人達ばかりですね
201名無しの心子知らず:2008/09/02(火) 08:43:07 ID:XBjVZazI
と言っているお前が一番悪そうなんだが。
202名無しの心子知らず:2008/09/02(火) 08:49:26 ID:gqaKyF6M
トップ校で落ちこぼれるより
2番手校で上位に食い込みやる気が出る方が
断然良いよ。
203名無しの心子知らず:2008/09/02(火) 09:02:56 ID:gO3VHWLx
>>202
二番手に行くような子はもともと上位なのでは。
204名無しの心子知らず:2008/09/02(火) 09:26:57 ID:4Q3hl3jx
そうでもない。というか、そうじゃないことの方が多い。
高校生にして自分で自分を律することのできる子は、どんな田舎からでも
東大や京大に行く能力がある(行くかどうかは別)。そんなもの。

今時の子は、周囲に流される子の方が圧倒的に多いから、
落ちこぼれにさえならなければ、トップ校の方が良い。
205名無しの心子知らず:2008/09/02(火) 11:32:54 ID:PDGmTqTT
トップ校がいいか二番手校がいいかは子供の性格によるよね。
下手すると、二番手校でモチベーションが下がる場合もあるし。
それから人脈なんかも変わってくる。
例えその後大学へ進学するにしても、同郷・同窓っていうのは安心感あるからなぁ。
206名無しの心子知らず:2008/09/02(火) 13:04:42 ID:0uuPWI7R
勉強がついていけなくなって、東大・京大以外の大学に進学するという意味での
落ちこぼれと、
精神的な問題で勉強できなくなって、ドロップアウトしてしまうのとは別もんだいなんで、
2番手の学校でトップにいたほうがいいって子も確かにいる。
でも、挫折体験もどこかで必要だしねぇ。
今進路決める時期に入ってると思うけど、2番手のほうがこの子には良さそうと
親が思ってしまうと子どもになんとなく空気が伝わって、勉強の最後の追い込みとかでも
力がはいらなくなってしまうんじゃないかな?
2番手がどういう校風かによるから、安易に2番手に行くのも考え物。
トップ校は校風が自由で、2番手のほうが締め付けが厳しいという県もあるし。
207名無しの心子知らず:2008/09/02(火) 17:54:24 ID:RK0p86Zc
一番手と二番手で迷って、結局息子は一番手志望。

二番手校の方が建物きれい、通いやすい、校風も自由、
進学状況も悪くなく(一番手は東大京大、医学部を目指す子が多いが
そこまでのレベルは望んでいないので二番手で十分)
ただ入りたい部活が無いからという理由でトップ校を志望している。
授業の進度もものすごく速いと有名なトップ校を某運動部があるからという
理由で志望しても実際どれくらい部活に打ち込めるのやら・・・。
二番手は中学では存在しない様な部活も複数あり、そこで新しい
経験もできそうなもんだが。これは親が勝手に思っているだけなので
もちろん子供の希望を優先しますがね。
わかってんのかな〜と、そこだけは心配している。
208名無しの心子知らず:2008/09/02(火) 17:56:44 ID:4Q3hl3jx
高3の1学期までに教科書の範囲は終わってしまう学校が結構あると思う。
209名無しの心子知らず:2008/09/02(火) 21:18:24 ID:RGIDakN2
「結構ある」わけない
12月までインプットしてんのが普通です
だから公立から東大行く子の地頭はマジで凄い
210名無しの心子知らず:2008/09/02(火) 21:22:33 ID:4Q3hl3jx
?私は親の世代だけど、大阪のトップ校はみんなそうでしたよ。
12月までって、当時の大阪だったら2番手校〜5番手校くらいまで。
それ未満は、まともなとこに進学できない学校でした。
211名無しの心子知らず:2008/09/02(火) 21:42:45 ID:RGIDakN2
貴女の記憶にないだけですよ。
公立の場合、高校がズルしないと1学期に全教科は終わりません。
212名無しの心子知らず:2008/09/03(水) 08:31:48 ID:1t4QrM7X
>公立の場合、高校がズルしないと1学期に全教科は終わりません。
授業では大事なとこだけ、残りは自分でやっときなさいでガンガン進むって感じだけど
これがズルって事なのかしら?
入学時に、年度内でまた購入は二度手間だからまとめて販売しますと
英語のクラウンT、U一緒に買わされました。
英語に限らず教科書に一年かけないのは大前提でカリキュラム出来てると思ってますよ。
213名無しの心子知らず:2008/09/03(水) 09:02:56 ID:vUctPfmj
若い奥様と、年寄りでかなり違うと思われよ。
214212:2008/09/03(水) 09:13:16 ID:1t4QrM7X
先ほどのレスは現在進行形の某県トップ高でのことです。
教科書購入に関しては確認してませんが別学区の地域トップ高でも同じだそうです。
215名無しの心子知らず:2008/09/03(水) 09:15:06 ID:vUctPfmj
>>209
地頭がスゴイ子と、転勤族でたまたまその時期に東京などから引っ越してきた
子が含まれる、、、というか、うちの県の場合、東大合格者の内訳で
純粋な県民はほとんどいないんだよトホホ。
あと、高校入学した時点で公文の最終教材終了している子はそれなりの数はいますね。
そういう子が東大合格したという話は聞かない(あったとしたら公文でチラシもらってくるはずだから)けど、
ちょっとは役にたつかなと思ってます。
216名無しの心子知らず:2008/09/03(水) 12:02:30 ID:QLKFdcoX
高三の二学期途中にほぼ教科書は終了させて後はひたすら演習、演習、演習…
旧帝レベルに合わせた内容と進度で落ちこぼれたら放置、自分でがんばれ。
私立一貫校に対する危機感がすごいから本当の公立進学校なら当然でしょ?
それに耐えうる子を選抜して入れてるからこそトップ高と言われるんだし。
自称とか地域限定だと違うのかな。
217名無しの心子知らず:2008/09/03(水) 12:50:59 ID:edPzqnGn
大阪とか愛知の有名なトップ高でも現役で旧帝以上に受かるのって1/3くらいでしょ。
授業の照準は駅弁レベルだと思う。
実際一番メジャーな進学崎は駅弁。
上位大学入試レベルに対応した演習は授業では殆どやらないんじゃない。
昔なら勝手に難しい問題集買って高1高2からやってた人が東大にいったし、今は塾かな。
駅弁なら学校の授業だけで受かる。
218名無しの心子知らず:2008/09/03(水) 14:10:31 ID:J3bS1Lsw
あくまでも照準は旧帝、ついて行ききれなかった子が駅弁
落ちこぼれた子が私立って感じでない?
219名無しの心子知らず:2008/09/03(水) 15:55:49 ID:RrH75zoX
そう。上位40人に照準あわせた授業内容と実力テストの難易度だから、
それに下位の駅弁生徒もおつきあいさせられるってわけ。
だからといって2番手に行くと、今度は私立名門ねらいになるから、
一見進学実績はいいんだけど、国立に行かせたい場合はこまるよね。
まだうちの子高校生じゃないから細かいところわかりかねるけど、
理系の人は国語の漢文減らしたり、文系で数学減らしたりして
一時問題になってたよね。
トップ校はそういうずるはあまりしてなかったのに、マスコミでは
少しのごまかしを大きく取り上げられてたね。
220名無しの心子知らず:2008/09/03(水) 17:17:17 ID:+GFVHlEc
愛知の学区トップ高は数学は2年で数Vまで終了が普通でしょ。
英語も1.5倍速でやってる。

愛知県の場合、学区トップ高の最大進学先はどこも名大。
3年前に一宮高校が名大140(現役120)東大20(大半が現役)。
まあ、学部を選ばなければ、半分程度の順位で名大に現役で入れる。
221名無しの心子知らず:2008/09/03(水) 17:52:35 ID:LJyd+JJR
>>219
私立文系にうまいこと入っても、後で数学に泣くことがある。
安易な進路指導する高校はダメだよね。
222名無しの心子知らず:2008/09/03(水) 18:44:28 ID:d3wioQ+A
経済学部に行かなければ泣くこともないでしょ?>数学。
進路指導なんてする必要なし。子どもと保護者に決めさせればいい。
わからないとかいう人は放っておけば良い。
223名無しの心子知らず:2008/09/03(水) 20:12:37 ID:zdt7bg01
高1だけど、必修の世界史がいきなり産業革命からの授業で驚いた。
センター試験によく出るところから、端折ってやるらしい。
説明会では、授業と課外、課題をきっちりこなしていれば、塾なしでも
旧帝以上には、入学できると言われたよ。
それをこなして、まだ余力があるというのなら、通塾もどうぞだって。
実績は、8割が国立進学で、旧帝医進じゃないとちょっぴり肩身が狭いという感じ。
夏休み前の面談では、国立進学が前提の進路指導でした。
私の時と全く変わっていて、もう公立の予備校みたいで面食らった。
ちなみに、某地方県。

224名無しの心子知らず:2008/09/03(水) 20:50:12 ID:d3wioQ+A
まさかだけど、東国原さんのとこじゃないよね?
225名無しの心子知らず:2008/09/03(水) 22:17:43 ID:zdt7bg01
ううん。
一応本州の端くれ。
226名無しの心子知らず:2008/09/04(木) 00:58:59 ID:7GyJ0T7D
すごいね
北陸の某県だけどのんびりしてるよ・・・
近くの駅弁が地元で神扱いされてるせいで
頑張れば名大とか阪大狙える子でも○大でいいやってなっちゃうんだよね
教員もそこ出身が大半だからか、
出来る子を旧帝に入れることより中下位を○大に入れることに必死
夏休みに補習が10日もあったのに内容見たら1学期の授業の復習だった
227名無しの心子知らず:2008/09/04(木) 06:44:59 ID:pj7GztDZ
北陸の某県w
228名無しの心子知らず:2008/09/04(木) 08:23:28 ID:wy+ZD2DY
福(ry
229名無しの心子知らず:2008/09/04(木) 12:05:34 ID:7GyJ0T7D
福井じゃないよw
230名無しの心子知らず:2008/09/04(木) 12:22:03 ID:b7cW/rGg
数学できなくて困るのは、
経済だけじゃないんだが。
心理や社会も困る。
まともにやるなら統計はどの分野でも必須だし。
231名無しの心子知らず:2008/09/04(木) 15:00:56 ID:uaVxTvg5
>>229
旧一期校の県ですねw
232名無しの心子知らず:2008/09/04(木) 18:38:23 ID:9xxKlwqq
>>220
そうだね。高2で数Vまで終わらせてた。
高3の2学期でカリキュラムが終わらるような所は
トップどころか進学校ともいえない。
233名無しの心子知らず:2008/09/04(木) 22:30:22 ID:9J1LoG4e
会社の後輩の母校、カリキュラムはしょっていて新聞に載ったよ。
受験に必要ない科目は、やたら軽く扱う傾向は自分が高校生だったころよりあからさまになっている印象。
そして、数学いらないなんて口走ったりするのは、自分が高校生のころは、
数学できない人間の負け惜しみ的意見でしかなかったんだが。
234名無しの心子知らず:2008/09/05(金) 08:33:27 ID:bDn17HKp
>>226
それで、県のトップ高なの?
235名無しの心子知らず:2008/09/05(金) 09:42:29 ID:jai7c3WX
>231が当たりなら厳密には違うと思う。
神扱いされてる近くの駅弁附属の国立高校が桁違いでダントツ
県立の中でのトップ高Tのことかな。
236名無しの心子知らず:2008/09/05(金) 12:34:41 ID:ASuO545v
スレタイ見えないの?
237名無しの心子知らず:2008/09/05(金) 14:39:33 ID:00T5ld6i
国公立じゃなくて、公立なんだね。
附属が高校まである県って多いの?それとも少ないの?
福井、滋賀は中学までで、京都、大阪は高校まであったよね。
場合によっては、国立附属がトップ校ということもある??
私のイメージだと国立って抽選があるから、抽選で落ちるとがっくしきちゃうって感じなんだけど。
238名無しの心子知らず:2008/09/05(金) 15:07:52 ID:xO7Yn/yd
国立附属で抽選あるのって、中学までじゃない?
高校にも抽選あるとこって聞いたことない。
239名無しの心子知らず:2008/09/05(金) 18:58:06 ID:3qh2BSDa
田舎の当県では、国立附属は中学までで高校はない。
入学時に抽選があるのは、幼稚園と小学校で、中学は試験のみです。
そんな附属から、トップ高入学するのは、約半数。
公立中からなら10%くらい。
県内に、ほとんど偏差値に差のない高校が4校あるので
厳密に言えば、トップ高じゃなくて、上位高かな。
有力な私立進学校もないし、中高は地元公立高嗜好が強いので、
近県への流出もあまりありません。
しかし、地元駅弁が医学部以外ぱっとしないので
大学になると一転、県外へ進学。
それまで親は、下宿、仕送りに備えます。
自宅通学できる都会が羨ましい。
240名無しの心子知らず:2008/09/05(金) 20:33:43 ID:eCzkZYzE
普通の公立中から上位10%なら進学校とは言わない。
241名無しの心子知らず:2008/09/05(金) 23:53:10 ID:ASuO545v
>>239
学区トップ校ってこと?
242名無しの心子知らず:2008/09/06(土) 18:39:33 ID:/EXb2nP3
>>240
そっか、うちの県には進学校は1校も無いことになるね。
中受する価値のあるのは、駅弁国立附属くらいで、私立はまったくないから
附属以外は、皆普通の公立中へ行くんだよ。
高校も有力私立無いし。
下宿させて県上位4校に入れる人はいても
他県私立に下宿や入寮させてまで入れる人はいない。

こんな県では、国立附属中受組みも含め、どんなに出来る子でも
その上位10%の公立高校へ行くしかないんだよ。

>>241
そう、学区トップ校のこと。
6学区あって、各学区トップ校のうち4校の偏差値に殆ど差異がない。
一応、うちの学区の県名そのままの高校が、気持ち高いかもだけど
微妙なラインなんで、そういう意味で県トップ校というのはこの県には無いと思う。
243名無しの心子知らず:2008/09/06(土) 23:31:37 ID:n3Mm2AF8
白虎隊のとこですかね。

そういえば寮のある私立進学校って、西日本には割とあるけど
東日本にはあまりないですね。
244名無しの心子知らず:2008/09/07(日) 01:22:20 ID:v9Y9ObAe
>>242
>>1

学区トップ校だって進学校だよ
通える範囲内でトップであれば他の学区のトップ高より上か下かは別に気にしなくてもいいと思う
スレの主旨的に
245名無しの心子知らず:2008/09/07(日) 10:19:49 ID:wEKvxPwF
昨日、今日と文化祭です。
運動部の息子は、女装してダンスしたらしい。
キモ〜っといいながら、先輩が自分たちを撮った写メを見せてくれた。
確かに、日焼けし筋肉の付いた体型にミニスカはキツイ。
ラグビー大会もあるというし、「文化」はどこいった、「文化」は。
皆さんのところはどうですか?
246名無しの心子知らず:2008/09/07(日) 10:37:07 ID:cYcrh2QA
>244
県トップ校に入れようとすると引越ししなきゃ無理だからな。
伯父は従姉をトップ校に入れるために引越したけど。
247名無しの心子知らず:2008/09/07(日) 11:27:36 ID:wEKvxPwF
それか、学区外からの5%枠入学かだね。
248名無しの心子知らず:2008/09/07(日) 11:47:23 ID:Rr3rJTaA
>>245
皆さんのところはと聞かれても。

いやトップ高の情報をいただけるのはありがたいんだけど。
249名無しの心子知らず:2008/09/07(日) 19:00:18 ID:UEb6MN2R
>>245
一応スレタイだと「目指す」子どもの保護者なんでw
250名無しの心子知らず:2008/09/08(月) 08:55:04 ID:uT3heZM8
>>249
そうですね。でも、スレタイからずれてると思いつつトップ校情報とか
大学受験の話題の方がおもしろいと思っちゃいます。
高校ってやっぱり親が目指すんじゃなくて子供が目指すものだからかな。
トップ校目指して親ががんばってる話は違和感があるし。
内申の話題は地方によりまちまちで話がくいちがうし。まあ、それはそれで
おもしろいけど。
251名無しの心子知らず:2008/09/09(火) 08:24:52 ID:5WeagvlD
高校生クイズ優勝校の東海の合格実績 2008


東大34
京大22
旧帝医+東京医科歯科医33
慶応医6
東京慈恵医科大学3
防衛医8
名古屋市立大学医14
一橋11


国公立医83
私大医83
慶応96
早稲田88
252名無しの心子知らず:2008/09/09(火) 08:36:54 ID:cviQX2H9
そこ私立じゃないの
253名無しの心子知らず:2008/09/09(火) 09:53:04 ID:4JfW+kc/
そろそろ本格的に進学先決定だと思うし、調べるべきことはもうわかったから
ネタはつきてきてますね。


さて、夏休みに、今高1の子で、トップ校受験失敗して私立の特進にいったけれど、
荒れちゃったみたいでけばい化粧してる子を見かけてちょっとショックです。
保育園くらいから知ってる子でおりこうさんで通ってた子なので。
私立は中心市街地が通学経路になってしまうのと、特進じゃないこはけっこう
不良ぽい子も多いので誘惑が多いのだそうです。
その上、公立は落ちないこと前提に受験校決定するから、
ごく少数の不合格組の子って、やっぱりつらいんだろうな。
254名無しの心子知らず:2008/09/09(火) 10:12:35 ID:UgF0481R
でも、そこで踏ん張れるかどうかが運命の分れ道だと思いますよ。
私の同級生で親しかった椰子が地元公立進学校落ちてしまったんだけど、
それこそ不合格を想定してなかったので、私立どころか中学浪人してしまった。

そこからは、荒れるんじゃなくって、一時的に交友関係を断って必死に勉強してた。
中学浪人を受け入れてくれる私立進学校から早大商学部に行って石油大手(日本)に就職した。
255名無しの心子知らず:2008/09/09(火) 10:19:39 ID:93zs5caO
中学浪人ってなんで?義務教育でそんなことできるの?
256名無しの心子知らず:2008/09/09(火) 10:30:07 ID:T7lWxHBY
>>255
中学浪人=高校入試に失敗して浪人じゃないか??

>>254
トップ高受験落ちて私立特進卒の私が通りますよ。
しかもその高校は上は宮廷も狙えるが、下はDQNの巣窟w
特進でもちゃんと勉強すれば宮廷に現役合格。
3年間でどれだけ踏ん張れるかが勝負の分かれ目だと思うし、そう教育された。
え、私?? 向上心無いんで地元の駅弁w
257名無しの心子知らず:2008/09/09(火) 10:30:55 ID:UZVTkrMH
ウチの学区は複数志願選抜といって第二志望が出せる。
けど第一志望に加算点が付くため、第二志望は2〜3ランク下の高校じゃないと滑り止めにならない。
トップ高志望者が3,4番手高校に行くのはかなり辛いんじゃないかなと思うけど、
それを機にさらに頑張る子も多く、その3,4番手高の進学実績が上がってきてる。

上位高の偏差値も差が小さくなって、
その分成績のほんの少しの変動で志望校が変わってしまう。
年明けの実力テストまでどうなるか分からない。
258名無しの心子知らず:2008/09/09(火) 10:54:28 ID:93zs5caO
>256
ああ、そういう意味か。中学受験に失敗かと思ってた。
259名無しの心子知らず:2008/09/09(火) 11:15:06 ID:FaDha9np
>257
1番手の滑り止めに2番手を指定するのは無謀
しかも3番手は独自の単願路線を突っ走ってて第二志望に出せない
という学区だったらうちと同じとこ

しぜんと4番手が、1番手2番手の滑り止めになる
その4番手を第一志望にしてるウチの子にとっては、すんごい脅威っす・・・

260名無しの心子知らず:2008/09/09(火) 11:21:41 ID:UgF0481R
合格ギリギリラインじゃないんだったら大丈夫じゃないですか?
地元進学校落ち組で弾かれるのはボーダー付近の子だから。
261名無しの心子知らず:2008/09/09(火) 11:26:14 ID:FaDha9np
ギリギリなんすよ(´Д`)
内申点あとちょっと増えたら、もちょっと余裕が出るんだけどね。

今年トップ高を狙う人たちが、みんな無事に合格しますように祈ってます。
262名無しの心子知らず:2008/09/09(火) 11:28:50 ID:ygtQCox4
>>251
東海ってやっぱりすごいんですね。で、そんな私立が公立王国の愛知にある
ってことがすごいですね。愛知の人はどっちにするか悩むんでしょうね。
263名無しの心子知らず:2008/09/09(火) 19:48:54 ID:UgF0481R
そんなに悩まないのでは?東海は私立だけに、愛知県内だけでなく、ある程度広域に生徒が集まるでしょうし。
東海出身の親御さんなら子どもを東海に入れたいと思うでしょうし、旭丘なら同様に旭丘に入れたいでしょうし。
264名無しの心子知らず:2008/09/09(火) 20:00:10 ID:c+qSciGp
>>262
どっちも選べてお得なのでは。
てか、愛知の人ってやっぱり勉強家なんだねー。
265名無しの心子知らず:2008/09/09(火) 20:13:56 ID:cviQX2H9
人口考えたら一流進学校は少ないくらいだよ
266名無しの心子知らず:2008/09/09(火) 20:57:11 ID:k7gNJp1U
>>265
愛知は開成や灘のように1つの学校に優秀な生徒が集中していないだけで、
人口からすると東大や京大合格者は多いよ。
267名無しの心子知らず:2008/09/09(火) 21:17:29 ID:oiRt/Z4r
新潟県の新潟高校はどうよ?
268名無しの心子知らず:2008/09/09(火) 22:44:48 ID:UgF0481R
正直、県立1番手の割には伸び悩んでると思う。
269名無しの心子知らず:2008/09/10(水) 08:57:23 ID:tyH9OXM+
東海高校と旭丘高校は距離的にも近い所にあるから
通学時間を考慮してこっち・・とかもないんだよね。
選べる人はどういう基準で選ぶんだろう・・羨ましい話だ。
270名無しの心子知らず:2008/09/10(水) 12:05:21 ID:q5aUlJca
旧帝が近くにない県はしょぼい
ほんとはもっと出来る子が駅弁に大量に流れてる
271名無しの心子知らず:2008/09/10(水) 12:35:48 ID:JCqGtTU5
>>267
上で、県名そのままの高校ということで3つしか思い浮かばなかった。
そこもあったのね。
272名無しの心子知らず:2008/09/10(水) 14:25:11 ID:Gxxnraxw
>>269
受かった方じゃね?
273名無しの心子知らず:2008/09/10(水) 14:57:11 ID:FDFJ7r28
トップ校には行って欲しいけれど、跡継いで欲しいから
駅弁大学目指して高校生活をエンジョイせよと今からはっぱかけてます。
来年の夏休み1ヶ月アメリカホームステイ申し込んじゃったよ。
これで不合格だったら泣くね。
274名無しの心子知らず:2008/09/10(水) 21:57:46 ID:yrk5z03i
>>270
うちの県と違って駅弁のレベルが高いから
地元にとどまってしまうんだね。

ここも、宮廷が近くにないけど
地元駅弁がショボイので
遠くても宮廷への進学熱は高いよ。
地元駅弁は駄目→どうせ県外に出るならもっと上位校へ
ということになるらしい。
高校の教師陣は、地元駅弁出身者がほとんどいないのもあるかも。

275名無しの心子知らず:2008/09/10(水) 23:14:58 ID:q5aUlJca
富山とかそうかも
276名無しの心子知らず:2008/09/11(木) 00:49:02 ID:huaj44MJ
富山県って九州大学以外は普通に県人会がありそうなイメージ

北大:人気は全国区
東北:田中耕一氏の母校
東大:言うまでもない
名大:同じ中部地方だし?
京大:言うまでもない
阪大:それなりに?
277名無しの心子知らず:2008/09/11(木) 00:59:33 ID:fuDBkvSf
まぁ、富山県は方言的にもぎりぎり京都文化圏だからね。
岐阜抜けて名古屋ってよりも、北陸街道で京都でしょ?
278名無しの心子知らず:2008/09/11(木) 09:28:18 ID:FyUYvrCc
三重県とかも微妙だよね・・
一番近くは地元国立の地域も、頑張れば宮廷に通えない事もないし・・。
279名無しの心子知らず:2008/09/11(木) 12:40:16 ID:jWJGUt0y
そんなに頑張って阪大とか名大を目指す必要がないもん
受験界での知名度は全国区でもUターンしたら三重大と同じ
普通に大企業狙いならカンカンドウリツでもいいし
3番手以下の旧帝は理系の研究職以外コストパフォーマンス悪すぎ
阪大みたいなのが地元にあったらみんな血眼で勉強するんだろうけどね
280名無しの心子知らず:2008/09/11(木) 15:49:22 ID:dhnqkFqG
必要性という意味では、関関同立で十分だから
名大・阪大を無理して目指す必要ないけれど、
第一志望京大でも
受験間際にランク落とすときは阪大はあり得るよね。
最初から私立目指す場合は、2番手3番手の公立高校のほうが
私立向けの勉強させてくれるって聞くけど。


281名無しの心子知らず:2008/09/11(木) 21:34:32 ID:fuDBkvSf
関関同立で十分って・・・

上位層は正直旧帝の椰子と比較しても遜色ない学生は出ますが、中下位層は悲惨ですよ。駅弁の学生の方がよっぽどマシです。
立命館では、卒業研究がA評価で、A評価の総計が20以上ないと優秀とは言えないですけどね。

正直なところ、東大・京大>阪一工>旧帝+神戸≧関関同立の上位層>>>関関同立の下位層

一部上場企業の部長以上、特に総務部長以上なんかだと露骨に上記のランク通りになりますよ。
282名無しの心子知らず:2008/09/11(木) 21:55:42 ID:uOy6QTmY
西の方の人かしら?
東はちょい違いそうな・・・
283名無しの心子知らず:2008/09/11(木) 22:01:16 ID:fuDBkvSf
西の方です(w

私自身は立命ですが、同期でも上位層はWintelに入ったり
完全実力主義の入社試験で京大・阪大の椰子を蹴落としたりしてますが、
そういうのはやはり少数。全体的には京大・阪大にはボロ負けです。
284名無しの心子知らず:2008/09/12(金) 02:21:13 ID:Fyn3Y23J
こういう流れになると思った
優秀層が駅弁の存在のせいで勉強せずに駅弁や閑閑同率にいくって話なのに
なんかズレてんだよね
285名無しの心子知らず:2008/09/12(金) 03:38:06 ID:uw+Yw4yB
都立トップ校の滑り止め化した海城高校→高校募集削減へ
http://daigakujyuku.jugem.jp/?eid=5

難関私立高校の高入生の実績は悲惨!? 都立難関校にまったく及ばず…

全体の実績は 難関私立高校>難関都立高校 でも、
高校入学者のみの実績は 難関都立高校>>>>難関私立高校

東大合格者
巣鴨高校      中入26 高入2
豊島岡女子高校 中入12 高入0
本郷高校     中入4   高入 0
桐朋高校(現役)  小入6  中入8 高入0
286名無しの心子知らず:2008/09/12(金) 07:29:08 ID:ce9NV+xy
>>284
そんなにズレてないと思いますよ。大学入試で選択を誤ると一生に響きますからね。
287名無しの心子知らず:2008/09/12(金) 10:56:21 ID:ALg30iBV
結婚してから北陸に来たけれど、中3の7月から進学塾に行くのがデフォという点で
びっくりした。(公文は別)
入試問題が簡単すぎて、こんなんでよく序列がつけられるなあとこれまたびっくりで。
親のほとんどが駅弁大学よりランクの低い地元私立大学(短大)で十分と思ってることで
またまたびっくり。
赤信号みんなで渡れば怖くないということですね。
でも、幸せそうに暮らしている人の率は高そうなので、
ガツガツ勉強して都会に出たいと思わないのも当然と言えば当然なのかも。
私一人不安。主人は自分の地元なのでなんとも思ってないらしい。
288名無しの心子知らず:2008/09/12(金) 11:32:21 ID:OJbi8kEn
>>287

そういう県では、東大>駅弁>その他の大学
と思っている人が多くて、駅弁は神扱い。医学部なら信仰の対象。
地元医学部から附属病院の医局は最強。
289名無しの心子知らず:2008/09/12(金) 13:57:38 ID:5MQd0iUc
そうそう、医者や会社経営の師弟は、首都圏の中受しますもんね。地元中に残っていない。
290名無しの心子知らず:2008/09/13(土) 15:34:29 ID:7AwRYuTw
なんとも思ってないあなたのご主人も地元私立卒?
私も北陸だけど偏差値50切ってるアホ高行ってる子の親でも
法○だの○際だのは行かせたくないって言ってるし
塾通いはデフォだしどうも違う県みたいだわ。

291名無しの心子知らず:2008/09/13(土) 16:19:47 ID:X+pMfBIs
>>290
それは違う北陸ですね。
部活必須だから塾は難しい。
292名無しの心子知らず:2008/09/13(土) 18:26:38 ID:4tuZoUEx
>>290
薬売りの県の方ですか?
確かにあの県だと県内の私立大学は眼中になし
かなり偏差値高い県外の私立大学ですら受けは良くないですよね
293名無しの心子知らず:2008/09/13(土) 18:40:57 ID:DPDntEAp
石川「金大でいいがいね」
富山「富大じゃ嫌やちゃ」

石川じゃ高校受験のための越境とかまず考えられないけど富山だと珍しくない
別にどっちがいいとか悪いという話ではないです
294名無しの心子知らず:2008/09/13(土) 19:31:18 ID:4tAovTCc
http://plaza.rakuten.co.jp/jyukendate/diary/200808220000/
桐朋高校・海城高校などの難関私立高校の高校入学者進学実績の実情
295名無しの心子知らず:2008/09/13(土) 20:08:19 ID:sk4mU7sj
福井やら北陸やらもういいよ。
296名無しの心子知らず:2008/09/13(土) 22:25:08 ID:DPDntEAp
じゃあ貴方がネタ提供しなさいな
どうせ何もないんだろうけど
297名無しの心子知らず:2008/09/14(日) 06:10:49 ID:RTIR6Zx3
中学においての成績分布表って正規分布になってる?
県の公立高校入試の成績分布の形とかなり異なってるんだけど、
各高校に行く割合は同じなんだよね。

中学で全国どころか全県模試も受けないのにどうやって生徒を振り分けてるんだろうと。
298名無しの心子知らず:2008/09/14(日) 10:49:48 ID:fxm48kgv
意味がよくわからない
もちっと詳しく
299名無しの心子知らず:2008/09/14(日) 12:36:04 ID:RTIR6Zx3
県全体で見て各学区のトップ高へ行くのは5%、その後も大体5%刻み。
中学校でも大体5%刻みで志望校が振り分けられる。

県の入試結果では平均50〜60点を中心に大体正規分布に近い得点分布を表してるけど、
ウチの中学校の成績分布(定期テスト等)は平均点より上に分布が偏っている。
よって高得点者が多いのに同じ割合で志望校が振り分けられてると。
中学校のレベルの違いって考慮されてないのかな。
それこそ学年によってもレベルは変わってくるのに。
全県模試か何かで学校間のレベルの違いを調べてくれるなら良いのだけど。


これで分かりますか?
ちなみに数値は分かりやすく挙げただけで実際とは異なります。
300名無しの心子知らず:2008/09/14(日) 13:13:18 ID:wX+XrBm7
学校で地域模試みたいなの受けてない?
実力テストみたいな名前だったりする

あと、分布の形状が違っても上位5%が一致するのはおかしくないよ
301名無しの心子知らず:2008/09/14(日) 13:46:08 ID:RTIR6Zx3
隣の学校と同じテストをするということ自体まずないんだよね。
基本、テスト期間が一致しないように学校間でずらしてるし。

> あと、分布の形状が違っても上位5%が一致するのはおかしくないよ
中学では上位10%になってしまうけど、県全体では5%に入る場合矛盾しない?
302名無しの心子知らず:2008/09/14(日) 16:18:03 ID:fxm48kgv
>>299
了解です。入試の結果分布自体出ない地域なのでピンとこなかった。
入試の場合、平均点を下げている層が県立を受けないでごそっと抜けるからでは? >正規分布
お宅の学校もその層を除けば結局同じ形になるとか。

にしても全県模試がないって、自分の位置すらつかめないじゃん。
塾の模試で確認するってこと?
303名無しの心子知らず:2008/09/14(日) 22:37:53 ID:RTIR6Zx3
個人的に塾やら何やらで模試を受けるしか正確な自分の位置は分からない。

確かに下位層が抜けると平均点は挙がるかもしれない。
けど上位が厚いというのは変わらないと思う。
学校の成績より模試の方が良いというのがウチの学校の定説なんですよ。
でも仮に県で5%以内の実力の持ち主も学校で5%に入らなければトップ高受験は許可してくれない。

他の地域では学校間格差の調整ってどんな風に行われてますか?
全県模試というものが結構影響するものなんですか?
304名無しの心子知らず:2008/09/15(月) 01:40:11 ID:CH4/yYxB
トップ高許可してもらえないってのは内申が足りないんでしょ
形式的に5%で区切ってるはずないです(もしそうなら問題あり)

絶対評価って言っても結局相対評価の性質が強いから
上位層のレベルが高い中学にいる、トップ高ギリギリの子は相対的に不利なんですよ

当日点だけの模試で5%にギリギリ入ってても意味ないです
305名無しの心子知らず:2008/09/15(月) 06:42:08 ID:ti4fOvud
だからその「不利」について話をしてるんじゃ?

ここでは「ギリギリ」は関係ないと思う。

模試も普通は継続的に受けるもんでは?



306名無しの心子知らず:2008/09/15(月) 12:09:10 ID:WxTeUBhL
<県で5%以内の実力の持ち主も学校で5%に入らなければトップ高受験は許可してくれない。

まだ、学校で受験者を調整する県があるんだね。
うちは昔そうだったけど、今は、本人と保護者の意思で受験校決められるよ。
ボーダーだと、駄目もとでの受験で滑り止め私立に進学する覚悟を
しつこいくらい念押しされるらしいけど。

公立中学校間でも、トップ高校入学人数や割合を
あからさまではないにせよ、競うようになったし。
保護者の間でも、今年は○○中が多かった少なかったと話題になる。

公立が各中学の○%を続けた結果、トップ高校の進学実績が下がってしまったらしい。
駅弁附属や、数は少ないけど私立中等部も出来て、そこは当然○%なんて事は守らないし。
(ここは、私立中等部でも高校は公立トップ高校が未だデフォな地域)
トップ高校も昔から自主自律を校風としていたんだけど
最近は、国立大進学への力の入れ方が半端じゃない。
他県の予備校が私立中高を開校したりとかで
公立中学・高校や教育委員会に危機感がでたこともあるかもしれない。
高校説明会でも、宮廷以上の進学実績とか、
自習室を土日含めて夜8時まで開放し、質問対応のため教師陣も待機してるとかで
公立高校がそこまで?とびっくりしたよ。
307名無しの心子知らず:2008/09/15(月) 12:38:51 ID:N5BWuOZg
六月まで部活三昧だった子供。終わってから初めての塾通い。
自学型塾で先生に言われしぶしぶ
三年生の数学理科社会の課程を夏休みで修了させた。
で、これまたしぶしぶ9月から過去10年間の公立高校試験問題をしています。
ところがすべて県立トップ高の合格最低点を軽くクリアしてしまい、本人は目標を
なくして困っています。
一番で合格しても200番で合格しても同じなので今から受験までの半年
どのようにモチベーションを維持したらいいのかな?

実はトップ高の上には名だたる国立大付属高校があるのですが、規模小さく
がり勉君のイメージ強く本人いやがっています。
公立ではないので特別な勉強も必要だし。今日も朝から音楽三昧で本当に不安です。
この国立高校は本当に素敵と思わせてくれる何かないかしら。


308名無しの心子知らず:2008/09/15(月) 12:51:31 ID:N5BWuOZg
で、306までの流れに沿うと家の県はうけたけりゃ誰でもどうぞです。
なので教育熱心地区の中学は10%以上公立トップ高にいくし、
そうでないところは5%。で国立はもちろん0.5%
センター試験平均全国で三番という恐ろしい学校だけどね

309名無しの心子知らず:2008/09/15(月) 22:40:26 ID:snJGjCHY
>>307
高校の英数の先取りしておくと楽ですよ。
310名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 01:52:46 ID:gJ0gncMr
人数調整なんてしてるとこあるんだ。
でもそれに引っかかっちゃう時点でトップ高じゃついていけるかわかんないよね。
311名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 08:41:48 ID:mqqf8uXP
ウチは完全に中学校で志望校振り分けられます。
中学校間格差をどのように調整しているのかは不明です。
ただ、上位層は塾に行ってる生徒がほとんどですので、先生も塾の指導を参考(重視かも)しているのでしょう。

>それに引っかかっちゃう時点でトップ高じゃついていけるかわかんないよね。
まぁ逆にレベルの低い中学校で人数調整に引っかからなかったせいで、
ついて行けないトップ高に行く羽目になるというのもありえますね。
312名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 09:58:20 ID:62uHmBIA
そういうところは倍率ってどうなってるの?
313名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 10:32:14 ID:mqqf8uXP
トップ高で1.1〜1.2くらいでしょうか。

複数志願できるので、トップ高以外は第2志望の受験生が加わり正確な倍率は公表されてません。
314名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 23:39:57 ID:AGfVjfFD
1.1〜1.2ならほぼ全入ですね
うちの地域のトップ校は軒並み2倍越えです
下手すりゃ半分以上滑り止めの私立高校になってしまうので結果
中受が増えてしまうのよね・・・
315名無しの心子知らず:2008/09/17(水) 09:18:08 ID:GiS6EfCl
>307

いいな、そうゆうゆとりある受験って。
東京の筑駒なんかだと部活なんかもかなり熱心で(特に運動系)多分お子さん
気に入っちゃうと思うけど、地方国立附属は勉強にしか軸足ない感じでいやなんだろうね。

トップ校にトップで入るのって意味あると思いますよ。
z会や駿台模試で上位取るのもすごいし、「大学への数学」など、受験にとらわれ
ない進んだ勉強するのもいいと思うし。
まだまだ楽しく受験勉強できるじゃないですか。

うちの理想は、県のトップ校にいける実力をつけさせつつ、地域トップ高校に
進ませて、やりたいことを模索させるというもの。

さて、どうなりますやら。
316313:2008/09/17(水) 09:22:24 ID:GIr+aooG
うちの地域は自宅通学できる範囲内に私立が2校しかありません。
ほとんどが公立進学です。
だから志望校調整が必要になってくるのだと思います。
推薦は普通に2倍越えがありますが。

私立2校のうち一つは女子高なので
トップ高を受ける子も底辺高を受ける子も、滑り止めの私立は同じ高校を受けることになります。
中で特進とかコース分けはあるようですが。
317名無しの心子知らず:2008/09/17(水) 23:52:50 ID:SEzRWHN8
>>315さん ありがとうございます。
そうなんです。地方の国立高校はなにしろ勉強大事で部活は屁(本人談下品でごめんなさい)
魅力ないと断言するんです。実は個性豊かなメンバーだと思うんだけど。
>>309さんのいわれるように高校の先取りすればよいのですが、素直に
聞く子供ではないのです。とりあえずモチベーションの下がった子供に
活を入れるべく、県模試で20番までだったら春休み友人たちと旅行許可するから
なんて人参ぶら下げました。
本人にとっては油断大敵なんて言葉死語らしいです。だっさーい ですと。
本人を見ていると「英語が得意」はそれこそ得だなって思います。
基礎1.2.レベルアップ英文法、ラジオ英会話。これだけはかかさず続けてきた
ことです。いつのまにか力ついていました。

318名無しの心子知らず:2008/09/18(木) 00:29:32 ID:9HaMscPq
ならば、英検やTOEICを受けてみたら?
高1で英検1級ぐらいは、トップ校ならざらにいますよ。
ラジオ講座も「ビジネス英会話」レベルにしたら?
今の「英会話」はレベルがかなり落ちてしまったので、あまり力はつかないと思います。

まあ、お子さん自慢のレスにまじめに答えてもしょうがないかもしれませんねw
319名無しの心子知らず:2008/09/18(木) 11:19:28 ID:8Bhz/LyO
一級がザラって
妄想も大概にしてください
年齢別合格者数ご存知ですか
320名無しの心子知らず:2008/09/18(木) 11:49:46 ID:jmarvRHm
確かに地方の公立トップ高校レベルで1級ザラはちょっと言いすぎw
だけど東大まで行ったら結構いる。<高校時代に1級

私は中3からTOEIC受けてて、中3で630ぐらいだった。
受験料高いけど、お子さんにすすめてみては?>317

高校時代は団体戦で総体一歩手前まで行ったりしてたけど、高3の春の時点で
800ぐらいまで延びてて、1人暮らし大学生の時は翻訳バイトで荒稼ぎできたw
そして地方に戻って幼児の母親になった今も近所の子供を相手に塾開いてウマー。
321名無しの心子知らず:2008/09/18(木) 12:26:25 ID:glVeKiod
知人のお嬢さんが、全然勉強しないで、社会人の彼氏と真剣交際してて困るというから
真に受けて心配してあげてたけれど、京大現役合格して、すぐに奨学金もらって
アメリカ留学中。
なーんだ余裕がありすぎただけなんだとマジ落ち込む私。
うちの子は、全国学力テスト上位5%に入ってないらしい。
公立トップ校に行っても駅弁大学確定の模様orz.
322名無しの心子知らず:2008/09/18(木) 14:25:02 ID:+lLTL27P
自慢に聞こえたみたいでごめんね。(そんなつもりない)
でも県立トップ高って上はすごいけど下はかなりゆるいです。
だから定期実力テストオール480点下ったことない子供から
下は400点をかすらないことがあるこどもまで沢山うけます。
んでうちの子供みたいにとりあえず今の時点で合格最低点クリアするこども
たくさんいるんです。
で、遊びだす。部活ないし昨日は化粧してた。こっそりマスカラつけてた。
漢検も英検もそれぞれ秋に準一受けさせようと思ってるけど
努力と言う文字が何より嫌いなこどもです。
おまけにこんな時期にフルート習うといいだした。
今朝、塾の先生と相談して高等部の先生に空き時間に数学をみてもらい先取りすること
にしました。興味をしめしてくれるといいんですけど、ちなみに塾代いらないそうです。
イケメンだしのってくれるとうれしいな。
あと勉強得意だけど小論文幼稚園児。教養ないし自分の子供でも呆れる。
小さいときから体動かすことばかり。育て方間違ったかな!



323名無しの心子知らず:2008/09/18(木) 14:33:36 ID:zT0paWy0
いなかの地域トップ校ですが、英検1級に受かった人がひとりいて話題に
なりました。
うちの子は中2で2級でしたが、高校生になってからはぜんぜん英検とか
その他の検定受けなくなりましたね。あまり意味がないのかな?
324名無しの心子知らず:2008/09/18(木) 14:43:36 ID:d1F1shws
ってかどこの学校でも同じ。上はすごいけど下は悲惨。
私立の進学校もそう。
325名無しの心子知らず:2008/09/18(木) 16:08:27 ID:Q3LUdtTP
>>322
大なり小なりみんな似たようなもんじゃないの?
公立トップ校に合格できることが確約されてるゆとりのある子は、
次の目標に向かってる子もいれば、
とりあえず余裕のあるうちに学生生活を満喫しようという子もいる。
大学受験は浪人するという手もあるんだから、中学3年生を1年
まったり過ごしても、高校入ってから火がついたように勉強はじめたら
最終的には志望大学には入れちゃうんだから、
親が心配してもしかたない。
うちの子も早々と高校入ってもガリ勉しませんと宣言してる。
本当にそうなったとしても、長い目で見たら何かプラスになるものを
得てくれてるんじゃないかな?不良にだけはなってほしくないけれど。
326名無しの心子知らず:2008/09/18(木) 23:38:57 ID:d1F1shws
http://www.geocities.jp/toritsukoukou2/susume.html
東大目指すなら日比谷高校・西高校・国立高校・八王子東高校・戸山高校へ行け!
学芸大附属高校・筑波大附属高校・お茶の水女子大附属高校・海城高校・桐朋高校・巣鴨高校よりも薦める理由
327名無しの心子知らず:2008/09/18(木) 23:43:39 ID:1fpuqqtX
トップ校目指してはいるけれど・・・
7月まで部活に明け暮れ、地域一番校に合格できるか微妙な成績だった息子。
夏休みから塾に通い始め、着実に成績が上がって来ている今日この頃です(今のままならなんとか入れそうな感じ)・・・
でも地域一番校に入ってから苦労するのが目に見えているので、最終的に1ランク落とした方がいいのではと思っている母親です・・・
なぜなら塾通いで成績が上がっても、結局自分の実力ではないような気がするから・・・
本当に出来る子なら、部活やってても塾に通っていなくてもそれなりの成績をとるはずなので・・・
皆様はどう思いますか?
328名無しの心子知らず:2008/09/19(金) 01:54:41 ID:H1JtF4M2
思う存分勉強させて、いい高校へ行かせる方がいいと思うな
力の限界なんて、親が言うものではないよ
329名無しの心子知らず:2008/09/19(金) 14:30:34 ID:9GUiDFo0
>>327
塾で知能テストとか、最近の成績の伸びなどみて、最終的に行けそうな大学を
幅広く検討してもらって、
トップ校に行くより2番手の高校のほうが最終的に行けそうな大学の受験に適してるなら
2番手でトップ集団にいることを選べばいいけど、
この調子でがんばったら東大京大行ける可能性ありますよなんて言われることもあるだろうし、
親が限界を見極めるのは難しいからしないほうがいい。
330名無しの心子知らず:2008/09/19(金) 22:37:09 ID:leiKKkR3
>>327>>328様へ
息子を信じて精一杯やらせてみようと思います。
結局は本人次第ですものね。
貴重なご意見ありがとうございました。
331名無しの心子知らず:2008/09/20(土) 14:08:44 ID:HvB+Em1C
まぁ、
塾行ってなくて賢い子>塾行ってて成績良い子
じゃないもんね。
332名無しの心子知らず:2008/09/20(土) 18:12:22 ID:PHtwg+rL
塾なんて無駄かなと思っていたけれど、
演習量やモチベーションを考えると得るもの大きいかなと。
ギリギリ受かっても、高校入ってからの学習量を考えると、
中学校時代にある程度勉強しておくのは良い経験だと思った。
勉強しないで入った子は、高校入ってから大変だ。
333名無しの心子知らず:2008/09/20(土) 19:53:19 ID:Sk+lhyJk
>>332
人それぞれかな?
中学で塾通いのおかげでトップ高に行っても、伸びること伸びない子に分かれます。
無塾でトップ高に入った子でもそうです。
中学時に無塾・無勉で、高校でも無塾・無勉で楽勝で東大や京大に入る子もいます。

高2前半まで東大確実の成績だった子が、最後伸び悩んで私立大ということも、
鼻摘まみ校から這い上がって旧帝工学部の子だっています。

しかし、全体的に見ると、トップ高か2番手高までだと、確実に入れる大学が変わります。
334名無しの心子知らず:2008/09/21(日) 08:49:44 ID:lb6aViO5
ふふふ・・表立っては言わないけれど、内心
 塾行ってなくて賢い子>塾行ってて成績良い子
と思ってる。

多分、塾やめたら成績下がりそうと思う。
335名無しの心子知らず:2008/09/21(日) 09:49:08 ID:GzxUc4Tm
うちの子、塾行ってなくて地域トップ校にぎりぎりですべりこんだけど、
高校に入ってからは成績どんどん上がって3年生の現在はかなり上位の成績です。
塾に行ったことないなんて家がびんぼーだってばくろしてるようなもんだから
あまり言わないようにしてるけど。
336名無しの心子知らず:2008/09/21(日) 10:27:52 ID:0OKPXiDI
塾は高校ごとのテスト過去問とか授業の進め方とかのハウツーがあるから
そのあたり全くわからない子より最初はすごく有利だと思う。
そこで勢いに乗って突っ走れるかそのうちに周囲が慣れてきて差を守りきれず
落ち込んでずぶずぶ行っちゃうか結局実力の世界。
ある程度高校生活になじんでこれば塾なしの方が地力はあるから
強いんじゃないかと思いたい。
337名無しの心子知らず:2008/09/21(日) 13:44:48 ID:IZa2orYK
高校入ってからは英語力、と思うのは自分だけ?
中学時代に基礎ができてないと積み重ねできない。
単語も一朝一夕には増えない。

英語だけは、勉強しないと成績が良くならない科目だと思う。
338名無しの心子知らず:2008/09/21(日) 17:03:09 ID:Dn7c04Rl
いや、英語学習はセオリーだと思うよ。
正直自分は英語苦手だったんだけど、大学の一般教養の英語の助教授がヒアリング教授の上手い人で、
字幕なしのアメリカ映画が何言ってるか解るくらいになった時はかなりびっくりした。そういうものだと思う。
字幕を読んでた時とは明らかに違う感覚があった。

積み重ねが大きいのは数学の方じゃないかと思う。
339名無しの心子知らず:2008/09/21(日) 18:50:49 ID:IZa2orYK
>>338
じゃあ英数で。得意な人にとっては、中学時代の英数なんて、
四則演算みたいにしか感じないんだろうな。

英語も、ある程度わかると視野が開けると思うんだが、
それが中学時代にあるのとないのとでは、大きな違いじゃない?
340名無しの心子知らず:2008/09/22(月) 11:42:45 ID:vn9UdlmD
地方公立トップ校から東大へ行った人のアンケートでは
小・中学生のときの自宅学習時間(宿題以外)が0という人が案外多かったよ。
勉強しないと学校の勉強についていけないような人だと東大無理だもんね。

自分は理系だから、子どもに前倒しで勉強させるなら歴史だなと思って
小学校のときから歴史の学習漫画は読ませてたよ。
でも、古典関係はどうやって勉強したらいいのか皆目検討つかないんで、
高校行ったら勉強してくれって感じ。何のアドバイスもできない状態だ。
古語とかたくさん覚えなくても古文得意な子は内容理解できるのかな?
自分が高校生のときは古典関係は応用が一切できないから暗記一辺倒だったけど
共通一次でも国語は満点にはほど遠い点数だった(何点だったかは忘れたけど)。


341名無しの心子知らず:2008/09/22(月) 12:07:04 ID:+erRS0YC
センスがあるんだったら、幼少期から理数科ですよ。10歳未満なら語学だけど。
公式がどうのこうのじゃなくって、理数的感覚を養うトレーニングが重要です。
夜中の天文台見学とか、夜の水族館、博物館のバックヤード見学とか、
フィールドワークを多用すると良いと思います。

日本の古典なんて、たくさん読めば意味は分かるようになります。
枕草子・徒然草・宇治拾遺あたりを対訳付きの文庫でガンガン読めば大丈夫です。
今の学校教育みたいに、読めないうちから文法教えたって、拒否反応する子が大半。

歴史の勉強なら、東京大学出版会の「日本史概説」「西洋史概説」くらいを斜め読み
で良いから読んでおくと随分違います。個別の単語なんかより、全体の流れの方を
理解しておけば、大学入試や一般教養レベルの、いわゆる史的意義が理解できます。
記述内容は、トップ校狙う子なら充分理解できるものですよ。

岩波新書とか中公新書でも良いのですが、著者の主張が強いので概論じゃないですからね。
342名無しの心子知らず:2008/09/22(月) 12:11:25 ID:fzoI+zO+
>>340
古典得意で地方公立→東大出身の私が通りますよ〜。
小学校時代は無勉でした。ランドセル放り出して外遊びしてた。
ウザい長文でスマソだけど、私が古文好きだった理由(と思われるもの)を挙げますね。

・書道習う
幼児・低学年から習ってて小学校高学年まで行くと、段級の関係で課題が古典の書き取りに
なったりする。
源氏とか枕草子とか徒然草とか暗記するまで書いた。漢詩も色々書いて、授業で見る前に
ストーリーを知ってる状態だった。
(大学受験から10年、今はすっかり忘れたorz)

・百人一首
よく遊びに行っていた児童会館で大会をやってたので、3年生ぐらいの時に始めた。
本格的な外部の大会に出たりするレベルではなかったけど、学区の児童会館ローカルでは
ライバルの男子と毎回(大会は半年に1回)優勝を分け合うぐらいに。
歌の内容と古語に興味を持って調べたり、詠み人の伝記(マンガですがorz)を読んでみたり
していた。
長期休みの自由研究も毎回題材に困らなくてお得w
ちなみに、ライバルだった男子はトップ高校で再会、彼は地元の大学だけど医学部に現役で進学。

・古典を題材にしたマンガ・小説
>340さんがもうやってる歴史マンガと同じだけど、古典を題材にしたマンガを小学校高学年の時
よく読んでいた。
私が買ってもらったのは源氏・枕・平家・伊勢物語など、セットになってるやつだった。生協の
共同購入のチラシで見つけて買ってもらった。
古事記もあったかな。

中学・高校で古文に初めて触れる人が多かったと思うけど、私は全部知ってる話ばかり&聞きなれた
言い回しばかりだったので、楽しかったです。
センター試験の国語は200点満点で192点。2次試験の古文に出た話もストーリーをよく知ってる物語
だったので楽勝でした。
343名無しさん:2008/09/22(月) 13:48:07 ID:GEJLz5FV
>>333
えー?ほんとうに無勉で楽勝で東大っているの??
そんな夢みたいな話聞いた事ないから本当なら羨ましすぎる
344名無しの心子知らず:2008/09/22(月) 14:58:39 ID:QyDuku6x
小学校、中学校はほぼ無勉で公立トップ高は珍しい話じゃないよ。
そこで勉強の日々にうまく乗れたら余力がある分強い。
勉強の習慣がないため付いていけない子の方がずっと多いけど
毎年全国の公立トップ高から東大の子になかにはそういう子が
少なからずいると思う。
345名無しの心子知らず:2008/09/22(月) 15:13:43 ID:HMon4s2t
小中と学校生活を楽しんで中3夏から塾へ半年通い公立トップ高に入学、
3年間部活に励んで、1年予備校へ通い(つまり一浪)阪大に行った。
後悔してるわけじゃないのだけど
時々、小中高と人並みにしっかり塾へやってたら東大でもいけたんだろうかと思ったりもする。
本音としてはやっぱ東大と阪大じゃかなり外聞が違うし‥ まあ本人満足だから良いけど。
346名無しの心子知らず:2008/09/22(月) 15:18:04 ID:+erRS0YC
ファッションで大学へ行くんじゃないでしょ?外聞なんでどうでもいい罠。
347名無しの心子知らず:2008/09/22(月) 16:47:04 ID:qIClpJbf
>>342
こういう人が小学校時代無勉だと思っているのが、
東大生の特徴だと思うw めちゃくちゃ勉強してはりますやん!
348名無しの心子知らず:2008/09/22(月) 16:52:50 ID:qIClpJbf
>>347
追加。

こういうハタからみたら明らかに勉強なことを、
嬉々としてやる人間にするには、どうすればいいんだろうか?

百人一首やら囲碁やら将棋やら。
頭のいい子がはまるものって決まってるよね。
今の時代ならなんなんだろうか?
部活でさえハマれないのが、凡人なんだよな。
349名無しの心子知らず:2008/09/22(月) 17:52:07 ID:+erRS0YC
結局のところ、何かに没頭するってのは集中力の養成には持ってこいってことですよ。
学習行為が知的欲求を満たすため(自発学習)なのか、苦痛なのかの違いです。

勉強がからっきしできない子が野球やサッカーのルールは物凄く知ってるってことがありますけど、
そういうのは、学校の勉強が苦痛でも、スポーツのルールは自発学習ってことです。
子どもの能力には差がないとは言いませんが、こういうところで差がつくわけです。
350名無しの心子知らず:2008/09/22(月) 19:10:11 ID:qIClpJbf
>>349
ゲームや漫画になら没頭するんだよね。
ポケモンの名前を一発で覚えたお子さま達も多かろう。
それをどうやって学問に向ければいいんだろうか?
351名無しの心子知らず:2008/09/22(月) 21:02:16 ID:+erRS0YC
親が勉強してるフリするってのが効果的かな?

うちの場合は父親が理・社・国・英、母親が数学・英語を見ますけど、
日本史なんかは子供の質問にパーフェクトに答えます。
その上、中学生にしては超詳細な解説を付けてダメ出しをします。

そういうのを見せると、勝手に勉強する子になりますよ。
352名無しの心子知らず:2008/09/22(月) 21:17:49 ID:Kdg9PtVc
日本語が分からん。

親が勉強してるフリと
パーフェクトに答えてダメ出しをするってのがどうつながるのか。

子供の質問にすんなり答えてはダメってこと?

で、なんで条件を挙げて「日本史なんかは」になるわけ?
353名無しの心子知らず:2008/09/22(月) 21:24:15 ID:QfF0Jloo
高校でも無勉の人って学校の授業が受験対策に特化しているもので
要点をついた効率のいい授業だったから授業中集中していれば
そこそこ上位の大学に入れた...って事じゃないのかな。
無勉と言っても授業は出るし課題は提出するでしょ。
田舎の普通〜〜の高校では無勉じゃ絶対無理。

つか、>>342の暗記するまで(何年も)古文漢文を書写したのに無勉ってw
354名無しの心子知らず:2008/09/22(月) 21:43:17 ID:+erRS0YC
>>352
改行して1行開けてるんだから、意味が切れてるんだよ。

勉強してるフリを見せる→勉強する子になる。

中学生の質問くらいパーフェクトに答える+解説付き
→親父スゲーと思わせる→勉強する子になる。

日本史・・・ってのは、うちの場合は父親が日本史に詳しい職業だから。それだけ。
それが数学でも英語でも技術家庭でもなんでも良い。親をスゲーと思わせること。

いくら一所懸命働いてるのが事実でも、家でゴロゴロしてたりテレビ見てたりする親から
「勉強しろ」って言われても素直に従う子なんかいるわけないでしょ?
355名無しの心子知らず:2008/09/22(月) 22:31:11 ID:zvtme9HY
親が一所懸命勉強していても、子どもが勉強するとは限らない
356名無しの心子知らず:2008/09/22(月) 22:37:38 ID:+erRS0YC
それは育て方の問題でしょ?
357名無しの心子知らず:2008/09/22(月) 22:42:25 ID:qIClpJbf
>>355
それは、よく言われているよね。
結局は、生まれ持った資質なのかなと。
親に似てたり、似てなかったり。
358名無しの心子知らず:2008/09/22(月) 22:44:28 ID:qIClpJbf
馬を水飲み場に連れて行くところまではがんばろう。
習字だって塾だって数々の蔵書だって、なければ役には立たない。
あっても、使わないことはあろうが、なければやりようがない。
359名無しの心子知らず:2008/09/23(火) 00:56:04 ID:Ehq+tczw
小中無勉の話、結構あるんだね。
中2なんだけど授業は一応真面目に聞いてて部活命で
塾には行きたがらず勉強の習慣もついてなくて
定期考査前だけ頑張って一応結果は出しているけど
こんなんでいいのかな。校外模試は未経験だけど
果たして着実な力なんて身についてるのか不安だわ。
360名無しの心子知らず:2008/09/23(火) 01:52:07 ID:eEd+C92r
いくら親が頑張ろうとどうしようと
子の資質です。 というか遺伝です。
塾とかである程度は伸ばせますが・・・
いい高校へ行っても必ずトップからドンジリまで出てきてしまう。
361名無しの心子知らず:2008/09/23(火) 06:50:43 ID:mic5/xFl
せめて親と同じレベルになってほしいと思ってるだけ。

遺伝子だけならトップ高に行ってもおつりがくるというのに、ウチの子ときたら...orz
362名無しの心子知らず:2008/09/23(火) 08:41:25 ID:ts61N5+g
親が良くても悪くてもいろんな成績の子供が実際山ほど存在するのに
遺伝だ親に似るだといつも言い張る人達って何なんだろう?
だから何?としか思えない。つまらんよ。全く意味を成さないね。
363名無しの心子知らず:2008/09/23(火) 10:22:38 ID:ybkBlHvR
>>359
小・中無勉でも大丈夫だった子は落とし穴がある。

>勉強の習慣もついてなくて
>定期考査前だけ頑張って一応結果は出しているけど

これがすごく怖い。

高校入学〜大学受験までの期間は、試行錯誤するには時間が短すぎる。
ここを無勉で乗り切れる子はよほどIQの高い子。
危険回避のために全国区のレベルを知らせた方がいいと思う。
塾に行きたがらないなら通信でも市販の問題集でもいいから。

364名無しの心子知らず:2008/09/23(火) 10:59:01 ID:BQ1CWyZ+
え〜、>>359のお子さんはまだ中2でしよ。テスト前に頑張ってるぐらいで
立派なもんですよ。高校に入って勉強しないなんてあり得ないと思うし、
こういう子は3年になればしっかり勉強するようになると思う。
365名無しの心子知らず:2008/09/23(火) 11:21:02 ID:jveEwOf0
>>364
公立だと試験レベルも簡単だから、そのまま入学できたりするよ。
得意科目だけでも、高校を見越した勉強をした方が良い。
その方面の読書をするだけでいいから。

上に兄弟がいると、こういうことで助言してもらえるんだよね。
366名無しの心子知らず:2008/09/23(火) 11:26:20 ID:Gc7S2E96
親っていうかどっちの家系の血筋に似るかだよな
頭の良し悪しは
367名無しの心子知らず:2008/09/23(火) 11:35:00 ID:yobJs/em
>>366
はいはい
368名無しの心子知らず:2008/09/23(火) 16:31:57 ID:mtOOwtu4
>>307-308の県って、いわゆる公立トップ高校でも他県の公立トップと違い全然たいしたことない学校。
文武両道をうたう割には部活も弱いし。
本当に教育熱心な0.5%の家庭は国立高校へ行くからね。国立高校に行けなかった子が仕方なく公立トップ高校に行く。
県民自体が何だかのんびりしててレベルがすごい低い!いい大学狙えても親子ともに地元駅弁でいいと思ってる低脳ぶりw
地元新聞もすごーくお粗末で地元崇拝。日本じゃないような程度の低さ!
子供を教育するには向いてないひどいゆとり地域だよね。
他県から転勤できたお母様方は顔を合わすたび「ホントにここって田舎でイヤ〜な所ねえ!天気もどんよりしてるし早く引っ越したいわ!」と地元の悪口ばかり。
369名無しの心子知らず:2008/09/23(火) 21:16:41 ID:OB1aeo6g
>>307だけど
つりはやめて
仕方なく県立トップいく!はもういつの時代かな?
まあ地方事情説明しても仕方ないしね
地元駅弁なんてだれもめざしてないし。
今日はトップ高の学校見学だった。
車で迎えにいったんだけどすごい人。いったい何人いるのかな。
少子化で子供減ってるのに、定員昔のまま。
県立トップ校は定員減らすべき。
だれもいわないのはなぜかな。
下ひどすぎ。

370名無しの心子知らず:2008/09/23(火) 21:22:43 ID:mic5/xFl
>>308
センター試験平均、全国3位って、ま、まさかプレジデントのデータじゃないよね?
371名無しの心子知らず:2008/09/23(火) 21:39:57 ID:OB1aeo6g
んで368に言ってる
天気悪いし地元新聞も??はあたってる
こちらに来たとき、みんなレベル低いって文句いってるけど
結局田舎であろうと、都会であろうと最後の大学は優秀な人は
一流大学へ、そうでない人はそれなりの大学に入っている
有名な私立の小中高でも大学がそれじゃね!!
ってひそかに思っている。大学が都会だったので友人がすごいお金出して
私立の小学校に入れた人多数だけど、慶応や上智や早稲田以外はなんも思わん
ごめん。環境はお金で買うのよってみんな口癖のようにいってたけど
ここは偉大なる田舎なので公立小、中で十分だわさ。
んで国立のトップ高だけどすごい数の医学部入学させる。
で医者にするなら国立へ
なんだけど最初から医者の子供ばかりだから高校の力でないのはあきらか。
プレジデントでみたけど、センター試験全国の名だたる高校押さえて三番はすごい。




372名無しの心子知らず:2008/09/23(火) 21:42:08 ID:OB1aeo6g
>>370 そうだけど間違っているのかな
373名無しの心子知らず:2008/09/23(火) 21:50:40 ID:mic5/xFl
あれはアンケートに答えた高校だけでしょ。
挙げられてる高校見て、あれ?って思わなかった?


そもそも偏差値70ない国立なんて自慢にもならん。
374名無しの心子知らず:2008/09/23(火) 22:24:04 ID:mtOOwtu4
>>371
小中高の12年間の環境って重要なのよ。結果(大学、就職)で成り上がっても田舎者は育ちの悪さで損をすることが多いの。
そんなこともわからないなんて、これだから田舎者は…w
やっぱあの県、民度低いわ。地元民の性格の悪さも品のなさも中国人みたい。ご主人が左遷されて都会から来た奥様はノイローゼ寸前の方ばかり。
少なくとも子供を学ばせるような環境ではないことは確かね!
375名無しの心子知らず:2008/09/23(火) 22:26:05 ID:DPmcI9/6
↑この人自身、田舎者なんだろうね
376名無しの心子知らず:2008/09/23(火) 23:03:39 ID:qhJfjFLb
うんうん、本当に知性品性のある人は
意見が異なるからといって、必死に罵倒などしないのだけは確か。
377名無しの心子知らず:2008/09/24(水) 00:23:04 ID:28Q8ixHl
うん田舎者でいいよ。
なんも思わん。
もともとスレタイ公立トップ高だしね。
旧制一中からはじまり県立トップ高4代目に挑戦のわが家の自慢は
家族みんな校歌が歌えること。っていうか応援団の応援歌。めざせ伝統。
んで五日間文理からでているトップ高向けの問題集を一日一教科のペースで
こなしています。いいね。これ。薄さ。ちょうど。

マスカラつけながらいわゆる全国電話帳もつぶしています。
2009年版の表紙の色いいね。我が県全国に名だたる入試数学の問題のよさで有名
らしい。数学東北地方はすべてほぼ満点だったみたい。
うちの県むずかしいよ。
高等部の先生が今日高校数学を手ほどきしてくれたらしい。
さわりだけ。あとは自学みたい。
英語はやはりNHKラジオ英会話。絶対おもしろいって。アドリブのコーナー
笑える。
本音。国立トップ校におちてもチャレンジしてくれないかな。
セーラー服。かわいいし。



378名無しの心子知らず:2008/09/24(水) 06:54:53 ID:6WwXUoe5
>>377
地方出身です。

田舎にいた頃は、「代々トップ高」が当たり前だったけど、
東京は、「代々東大」が当たり前なんだって知った。

田舎にいた頃は、「トップ高バンザイ」だったけど、
東京は、トップ高は「だから何?」みたいな存在で、
小学校、というより幼稚園、というより生まれた時から、いやもっと前から?
大学やその後を見据えて子供を教育しているんだって知った。
「中学の成績がいい」なんて当たり前のことで、
人にいちいち言うほどのことじゃない、って。

大学受験って、そういう人と同じ土俵に立つってことなんだよね。

379名無しの心子知らず:2008/09/24(水) 12:18:37 ID:d1B2LUhg
>>378
代々東大はそうそう居ないとは思いますがw
優秀な家系はあるよね。 私が知ってる東大に合格した人達は勉強してないフリをして陰では必死でしたよ。東大の為の勉強しないと2次試験はなかなか通らない。
380名無しの心子知らず:2008/09/24(水) 13:58:56 ID:0QpeOnbV
ぽっぽ兄弟なんかそうだよね。
あのおうちくらいになればカテキョだろうがなんだろうが
最高のものを幼少時からいくらでも与えられるから庶民とは別だけど。
381342:2008/09/24(水) 15:12:05 ID:UphZAoBL
>>348
>>350
亀レスですが、私の実家は貧乏だったのでゲームがありませんでしたw
幼稚園〜小学校1年ぐらいの時に元祖ファミコンが発売されて、周りにも持ってる子が
多かったんですが、家にゲームが来たのは私が高校生になってから。(妹が5年がかりで
頼み込んで買ってもらった)
既に部活と勉強に忙しく、全くゲームにハマる暇がないまま大学受験に突入。

ゲーセンの類も大学入るまで行ったことなかったです。
出身地は一応政令指定都市ですが、郊外なので最寄りのスーパー・コンビニに行くにも車が
必要で、親が一緒じゃないと行けなかったので。

習い事も母の知り合いがやってる書道教室と、某球技の週2回だけ。
で、暇だったので児童会館とかで指導員さんから色々ボードゲームを習い、その流れで百人一首も
始めちゃった。

テレビのバラエティ番組もあまり面白いと思えず、読書だけが娯楽だったツマラナイ子供です。

首都圏で代々東大とか言ってるお家出身の子は、ゲームしたりゲーセン行ったり、多様な習い事
しながらでも東大行けるのでしょうが、私は凡人なので多分勉強より面白いことを発見してしまったら
無理だったかとw
とはいっても、今幼児を育てていて、余計なものは見せない・与えない、という育て方はなかなか
難しいな、と感じています。
382名無しの心子知らず:2008/09/24(水) 17:28:15 ID:28Q8ixHl
>>377さん。うん書いていて自分も恥ずかしい。トップ校は
愛着はあるけど自慢することじゃないよね。
でも東大は4代は続かないといわれているらしいよ。
鳩山長男家くらいかな。
次男は、エミリー嫁をもらった時点で無理だった。




383名無しの心子知らず:2008/09/25(木) 02:07:28 ID:mAwLDOLK
>>378
代々東大の家庭ですが、親や祖父の知り合いが大学にうじゃうじゃいると、それはそれでやりにくいものです。

地方の公立トップ校出身の方は、肩に力が入っているタイプの人が多く、話していて違和感を覚えました。
言葉の端々にプライドが見え隠れしていて、きっと地元ではすごいエリートだったんだろうと、ほほえましく思いました。
(コーヒー一杯を一緒に飲んだだけなのに「妃殿下の友人です」などどうそぶく自称政治ジャーナリストとかw)
384340:2008/09/25(木) 09:19:31 ID:+sa9OLIg
>>341
>>342
アドバイスありがとうございます。
もうちょっと小さいときに古典に興味を持たせておいたらよかったと思います。
百人一首は小学校1年生のときに覚えさせてみたらすぐにサクサクと丸暗記したんだけど、
その後競技カルタをやったら、決まり字しか頭に残らなくなってしまって、
古典としては旧仮名遣いが覚えられた程度のメリットしかなかった。
どういう覚え方してたのかしらないけれど、有名な句以外は、ざっくりと上の句忘れてしまいました。

もともと物語とかにはあまり興味を示さないほうだったので、
高校行ったら国語は苦労しそう。
野球は引退しても練習だけは続けるそうでorz.もう好きにしてって感じです。
数学、英語はまだまだ子どもに負けてないけれど、漢文とかは聞かれても
教えられない。主人がNHKの漢詩のビデオ注文したんですが、
始まって10分以内に睡魔が、、、、、一緒に勉強し直そうかと思ったけれどダメ。
漢文がサクサク理解できる人がうらやましい。
385340:2008/09/25(木) 09:26:15 ID:+sa9OLIg
ひきつづき質問ですが、「マンガ日本の古典」というのはけっこう読まれてる方
多いのでしょうか?
なにぶん物いりな時期で、全巻買うのは躊躇するのです。
これだけは買っておけ、是非買うべし、もっと他にいいマンガありますなど
ご意見があればお願いします。
386名無しの心子知らず:2008/09/25(木) 09:47:26 ID:ZL3Gihz9
>>385
余計な御世話かもしれないが、物入りな時期だけど欲しいってのなら、
ブ○オフとかで全巻揃って売ってるのを見た事があるよ。
状態はそれぞれだし、子供にひとさまの使ったものなんて!という場合は
仕方ないが。

古典などは持って生まれたセンスとでもいうものがある程度関与する気がする。
全く苦労せずに古典・英語などなど語学系は殆ど勉強らしい勉強もせずに乗り切ってた
経験があるが、人が苦労して覚えてる事がすうっと頭に入って来てた。
今は年齢的に厳しいが。

その分理数系は好きなのに頭が拒否してたw
やっぱ、向き不向きってあるんだろうなと思う。


387名無しの心子知らず:2008/09/25(木) 19:22:05 ID:YJhkMyyV
なんでマンガになるのかな?岩波文庫でいいんじゃないの?
388名無しの心子知らず:2008/09/26(金) 09:25:57 ID:sjEUIedk
>>387
岩波文庫を暇な時手に取れるくらい国語力があればいいんですけどね。
結局のところ小学校のときに国語力をつけてなかったのをどう取り返すかという
問題なので、ちょっとスレ違いかも。
389名無しの心子知らず:2008/09/26(金) 22:37:05 ID:bbdsqvuf
子供が今中2で、去年新入生名簿を見たとき、

清翔(さやか)
宇宙(ひろし)
乃妃(ないき)
佳林(かりん)
美緑(みのり)
隆将(りゅうすけ)
巨根(なおね)
知華(ちはる)
浩謙(ひろのり) は一発で読めなかった。
390名無しの心子知らず:2008/09/26(金) 23:09:06 ID:xfI26ySF
>>389
> 子供が今中2で、去年新入生名簿を見たとき、
> 巨根(なおね)

音からすると女の子?
男の子でもからかいの的な名前だが。
391名無しの心子知らず:2008/09/27(土) 11:01:47 ID:fMftYrw6
ネタコピペ
392:名無しの心子知らず:2008/09/27(土) 15:33:54 ID:sTywMvrx
216 :実名攻撃大好きKITTY:2008/09/25(木) 22:56:23 ID:wOSzgBG20
>>213
子供の学力には遺伝的要因が大きい事は、私も納得。

学歴が低く無教養な親(特に母親)に限って、
子供が物心ついた頃から、必死の形相でガリ勉させるものですが、
そんなやり方が通用するのはせいぜい中学まで。
あとは転落の一途で、結局、親よりはいくらかマシ…という程度にしかなりません。

逆に、学歴・教養の高い親というのは、
学ぶ事の意味や楽しさを子供に伝える事ができるから、
詰め込み教育なんかせずとも、無理なく子供の能力を伸ばしてあげられる。
周辺の学校を見ても、学年トップの成績を取っている子供の親は、
両親そろって高学歴(国立大卒)ですよ。

393名無しの心子知らず:2008/09/27(土) 17:33:30 ID:uKotBMfd
子供の数学の問題で、答えの単位を忘れてると注意したら、
こんなので×は付かない。入試でも×にならないと先生が言ったと。
いちいち×にしてたらキリがないからだって。ホント?
394名無しの心子知らず:2008/09/27(土) 18:03:45 ID:h5UWC/q2
嘘に決まってる。
395名無しの心子知らず:2008/09/27(土) 18:07:37 ID:uKotBMfd
>>394
やっぱ?今度先生に聞いてみよう。
396名無しの心子知らず:2008/09/27(土) 18:09:35 ID:KLaO0vpb
>>393
京大とかの数学の採点方法の話がねじまげられてるのだと思う。
確かに単位忘れただけで×になるような問題はほとんどないから。
公立高校の入試みたいに英語のピリオド一つが命取りということはない。
でも、なんらかの減点はされる。
しかし、問題の本質がわかってるかどうかのほうが大事だから、
まぐれで答え欄に書かれた答えが正答でも途中の過程での考え方が
根本的に間違ってたら0点。

397名無しの心子知らず:2008/09/27(土) 18:32:20 ID:KLaO0vpb
>>395
先生が単位をつけわすれたことをいいわけしてる話と想像するけれど、
×にならない理由が間違ってると思う。
採点が面倒だからじゃなくて、着眼点がただしいかどうかのほうが重要だから
単位が間違ってることがその問題にとって致命的なミスになってなかったなら
×にはならない。
とくに理系の受験の場合、数学の計算用紙に残っている計算過程も採点対象に
なる可能性が高いから、計算用紙にどうしてこういう式をたててみたかとか
書いておくと点数があがることがある。
数学オリンピックなどでは、最初に方向性をまちがってしまっても、
ユニークな発想をしただけで評価されるって言われてるよね。
398名無しの心子知らず:2008/09/27(土) 19:57:36 ID:Rk6mpsD8
採点がどうのこうってどうでもいい。正確に答えられない子は話にならない。
399名無しの心子知らず:2008/09/27(土) 20:19:34 ID:DpYAX1KA
自民党公式サイトより

● 「教職員に命令できるのは、日教組だけだ!」
● いじめを実践している日教組教職員に、いじめは解決できない
● どうして学力調査まで拒否するのか、理解不能
● 「アンケート拒否は氷山の一角」、という悲鳴
● 自宅で寝ころがってテレビを見ていても「校外研修」
● 仕事をサボれる密約書、なんと1000件が不適切!
● 日教組=民主党
● 日教組の目的は、民主党議員を当選させること
● 教育格差を広げる日教組=民主党
● 自民党は、日教組問題に敢然と立ち向かいます
● 日教組の民主党か、国民の自民党か答えは明白!

ttps://youth.jimin.or.jp/iken2/index.html
400名無しの心子知らず:2008/09/27(土) 21:49:46 ID:8F4WeCYy
>>392
ちゃんとリンクしないと意味不明じゃん。

福井県の高校スレッド Part2
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/ojyuken/1215549076/l50

このスレにずっと住み着いてる人だね。
401名無しの心子知らず:2008/09/27(土) 22:17:40 ID:Rk6mpsD8
>>392
国立大卒≠高学歴。 これ、デフォね(w

1990年代になって、正直馬鹿でも修士過程に潜り込めるようになった。
今時は修士修了でも使い物にならない椰子は山ほどいる。
402名無しの心子知らず:2008/09/27(土) 22:32:50 ID:Rk6mpsD8
10年くらい前だけど、実習でうち(田舎の教委)に来た地方国立大のM2の子は使いものにならなかったし、
東大の学部生でも基本的なことができない子がいた。上位の子のレベルは流石だけど、下位の子は昔より酷い。
30年前なら大学の名前がモノを言ったけど、今は大学の看板は地に堕ちてる。そんなもの。
403名無しの心子知らず:2008/09/28(日) 10:26:15 ID:T92b12mt
県外から横浜に引っ越してきたモノなのですが
内申足りないとほんとに合格できないのかな?
成績だけなら全然大丈夫なんだけど。
404名無しの心子知らず:2008/09/28(日) 11:14:22 ID:CwKaurxb
神奈川県か横浜市の板で聞いた方が早いとおも。
405名無しの心子知らず:2008/09/28(日) 18:01:36 ID:nAoTUJT2
>>403
当日点1に対して内申は0、7〜1、5です
進路指導が内申を軸にして行われ、当日の逆転が比較的難しい地域だと思います
上位層が中受も含め私立に抜けるので県立はかなりヌルかったのですが、学区撤廃で少し変化してきています
最近の事情に詳しい方に相談されてみては
406名無しの心子知らず:2008/09/28(日) 23:15:51 ID:2oM30x9+
とりあえず男子は文系にいかせちゃ駄目だね
文Iでも入れるなら別だけどサ
407名無しの心子知らず:2008/09/29(月) 01:15:21 ID:9BPbz9Sv
でも、どうしても理系科目が壊滅的なんですけど・・・。
無理ですって
408名無しの心子知らず:2008/09/29(月) 05:02:10 ID:fFsySQg8
まぁ全科目満点取れるようにひたすら練習するんだよ。
内申書の為にひたすら努力するんだよ。人生の縮図ではないか。
409名無しの心子知らず:2008/09/29(月) 17:30:10 ID:kFMsnpSt
満点取るよりも、きちんと理解している方が重要だと思います。
特に理系なんて、大学に入ってからは理解度がモノを言いますよ。
トップ校の理系でペーパーテストはかなり出来ても、
大学に入って全く伸びない子が少なからずいるようです。
410名無しの心子知らず:2008/09/29(月) 19:43:17 ID:GbolGs3g
公立高校合格の為の必要悪ですね。満点取る訓練は。

高校時代の数学得意は大学ではあまり関係ないけど、
純粋に数学の道に進んだり、理論系物理に進む人はそう多くないから、
ほとんどの人は合格することを目標に勉強して差し支えないでしょうね。
411名無しの心子知らず:2008/09/29(月) 20:00:42 ID:kFMsnpSt
まあ、理解度が深ければ、100〜95%程度の得点はするでしょうけどね(w

でも、理解度皆無(丸暗記)でも、中学校の内容なら90〜100%の得点もできてしまう。
412名無しの心子知らず:2008/09/30(火) 12:34:46 ID:GvTkMwMK
そして、丸暗記型の子は、トップ校の中では埋没してしまう。
413名無しの心子知らず:2008/09/30(火) 13:25:05 ID:GA3hESVy
というか、すごい暗記力の子は浮かぶけど、頭がいいと勘違いしてドクター行ったら埋没する。
資格の取得が必要な職業にいったら成功する。
414名無しの心子知らず:2008/09/30(火) 19:48:08 ID:FY7aKhr1
トップ校目指すスレにドクターのこと書き込んでどうするの?まずはトップ校に入ることでしょ?
415名無しの心子知らず:2008/09/30(火) 20:43:38 ID:zA6Kcsft
ドクターは大学でどれだけがんばったかでは?
別にトップ校に行く必要もない。

トップ校に行くより、大学で勉強をがんばる人になる方が憧れる。
416名無しの心子知らず:2008/09/30(火) 21:43:39 ID:FY7aKhr1
>トップ校に行くより、大学で勉強をがんばる人になる方が憧れる。

あっさり言うけど結果が全て。頑張っても報われない椰子もいる。要領よく報われる椰子もいる。
417名無しの心子知らず:2008/10/01(水) 08:03:34 ID:x3u1yvKk
まずはスレタイ嫁と
418名無しの心子知らず:2008/10/01(水) 08:21:47 ID:VbNjotkY
トップ校入る前、熱心なトップ校信者だった。
トップ校の子供の母親と口をきく機会があったりした日にゃあ、
神と崇めひれ伏さんばかりに頭を低くし、いかにして入学させるかの
ノウハウを伝授してもらうべく相当気も使ったものよ。

いざトップ校合格の夢が叶うと、夢に見た日々は現実の日常となる。
どこへいこうが、結局のところ、一緒なんだよ、どこでもいいじゃんと
思えるようになる。
いや、確かに充実はしているし後悔もしていないが、神と崇める必要は
なかったかなとw

逆にこっちが崇められてしまう方になってしまい、たまたま知り合った人が
同じ所を志望したりしてると熱烈に喜ばれ、色々教えてくれと懇願される。
受験に絶対、ってのはないから迂闊に何も言えないけれど、もっと
肩の力を抜けばいいのにと思うこと多々。
いずれにせよ、あと半年で新学期。結果が出る訳だね。
419名無しの心子知らず:2008/10/01(水) 11:11:00 ID:78IBTUFJ
>>380
桝添が鳩山弟と同級で、「あいつはオレより馬鹿」ってよく言うが
東大で桝添が入学〜卒業ずっとトップ。
鳩山弟はずっと2位だったらしい。どっちも凄いけどさ。

田舎の天才だったんだろうね。
これからは、親の財力でみんな子供を鍛えるから
田舎から突然変異的天才って出現しにくいんだろうな…。
420名無しの心子知らず:2008/10/01(水) 17:59:36 ID:l5Tr0MGk
田舎にも金持ちはいる。
新参者が少ないぶん、その地域では名家とされている。
突然変異しているわけでもなく、代々勉強家だったりする。
421名無しの心子知らず:2008/10/02(木) 00:00:28 ID:OjdWZ/rU
桝添の世代はいくら頭の良い家系でも地方から都会に出てこられなかった者が多い。
今だいたい70代中後半の世代は、戦争で親を失ったり、空襲で焼け出されて貧困だったために
中卒で働きに出た人も多い。旧帝に行ける能力があっても貧困で高校すら行けなかった人もいる。
私の父親(空襲による貧困により中卒)より成績の悪かった子が高校に行って大阪大に行ったと言っていた。

だから、40代半ばまでの世代は、一見鳶が鷹を生んだと言われることがあっても、
実は中卒の親が中学生期には非常に優秀だったということが多い。

同級生で、貧乏長屋(府営住宅)から金のかからない防衛医科大〜年季明け〜某医科大講師というのがいるが、
親御さんが正に戦争被害者の世代。実は相当優秀だったということ。

422名無しの心子知らず:2008/10/02(木) 01:23:17 ID:eYwTa2KT
今の中学生だと、余程のことがない限り、親のどちらかが駅弁くらいは出ていないとお先真っ暗。
経済的な理由で大学に行けなかった等というのは、ゼロではないが、かなりの特殊事例になる。
423名無しの心子知らず:2008/10/02(木) 02:59:58 ID:CMc1/ye7
意味不明
424名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 08:57:34 ID:rBPvjyNs
しかし、桝添さんの出身高校はtop校ではなかった。
425名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 09:11:49 ID:+i3te9+f
今まで右肩上がりで成績(テスト順位)上がってきたのに、今回は落ちてしまった。
部活のせいにすまいと思うけれど、どうしてもそうなる。

次も落ちたら部活やめさせて塾にたたきこむから、って本人に言えたら
苦労はない。
426名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 09:25:48 ID:1CSic41R
部活のせいで落ちたという理由ならいいよ。
部活もだらけ、勉強もだらけ、というのが困る。
427名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 22:32:26 ID:0pCp4qqK
何がいやかって、何もかも中途半端になることだわね。
これは誰にも負けへんでぇってものを見つけてくれればいいと誰もが願うけど
せいぜい学校で負けへん程度が関の山。
そんなら勉強頑張れ、と思っても上みればキリは無し。
全ての分野で年中一番ってことは、ありえないから
そこそこで妥協することを覚え、さっさと寝た方が長生きするってものよ
428名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 22:34:07 ID:SzT/Qy5J
>>418
親がトップ高出身だと、トップ高、だから何?みたいなのはあるよね。
でも「どこでもいいじゃん」とは思わないなぁ。
429名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 23:04:29 ID:1CSic41R
>>427
学校では負けへん!、ならどんどん応援しちゃうわ。
それを目指してるレベルでも。

勉強の方が勝ち目がある人の方が多くね?
430名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 23:14:05 ID:Em8N9dMZ
>>428
こっちは逆だな。まして父親だけがトップ高校出身だと、母親はかなり頑張る。
431名無しの心子知らず:2008/10/04(土) 08:22:22 ID:U6UdUIUg
全てを捧げて頑張ったりしちゃう人の方が、逆にうまくいかないっぽい。
うちの周囲だけたまたまそうなのだろうか?
同年代の子供のいる知人と話をすると、必然的に学校の話になってしまうけど
子供のテストで、こういう間違え方をしたのよ、信じられない!!とか
言ってる熱心な人の子供はさぞ優秀だろうと思いきや、中々思ったように
成績が伸びないと悩んでたりする。
必要以上に構い過ぎるのも逆効果なんだろうか。
色々手をかけてあげたいと思いつつ、ままならぬ状況で受験を迎え、
ああすればよかったかなーこうすればよかったかなーと思いながら
おいしい弁当を持たせて送り出す母の方が、結果を出してる気がしてしまう。
432名無しの心子知らず:2008/10/04(土) 10:24:05 ID:aR5xWkau
小学校から塾だ、英語だ、実験教室だと毎日ギューギューだったお子さん
何人かいるけど、結果が出てないと言うか入学以来だんだんと落ちているとか
聞く子はお母さんが低学歴。

というか高学歴ママは結構ほっとく派でおいしいお弁当派。
そしてこれから(今中2)段々と子供は実力出していく。
(上の子のときで経験済み)
433名無しの心子知らず:2008/10/04(土) 10:36:57 ID:tKzPD+Kf
>>431
うわーw 思いっきり前者。

手がかかるから手をかけるのか、手をかけるから手がかかるのか、
ニワトリと卵だと思うけどね。手のかからない子もいるので、特に思います。
434名無しの心子知らず:2008/10/04(土) 13:16:50 ID:NyO5TjGq
>>431
わかるわかる
小学校から塾に行かせて、毎日宿題見て勉強させて…
っていう親が頑張ってる子に限って成績伸びないよね。
逆に受験ちょっと前から塾に行き始めたり、
宿題勉強は子どもの好きにさせてるところは頭良い子多いなぁ。

知り合いの子は宿題すら真面目にやらないし
塾も中3の十月から行き始めた。
なのにトップの高校に余裕で合格した。難しいねー
435名無しの心子知らず:2008/10/04(土) 13:26:59 ID:tKzPD+Kf
>>434
それは元が良いだけでは・・・

宿題勉強は子供の好きにさせてるので勉強せず、
宿題もやらずに直前になって塾に行き始め、
結局どうにもならない子も大勢いると思う。

あ、親が努力してもどうにもならないより、傷は浅いか!
436名無しの心子知らず:2008/10/04(土) 13:34:38 ID:WrpSPxrI
そうかなあ?
公立トップ校って言ってもレベルが地方によって違うから。

うちの地区の公立トップは全国でも公立トップ校。
今年は東大京大国公立医学科に合計90名以上は入ってる。

で、実際にそのトップ校を狙う子たちの親は、強烈に勉強管理している。

優秀生徒で塾に通ってないと聞くと、世間は驚くが、実は、

・父親が大学教員で参考書等一切を用意して、勉強方針を決めてその指示通りに勉強する家庭。
・母親が専業主婦で小学校以来、子供が帰宅するのを待って、「今日のプリント」を用意している家庭。
・親が塾関係者で内申、学力獲得のノウハウに通じているため自宅で効率的に勉強している家庭。

親の努力なくして子供がトップ校を狙えるポジションにいる家庭は聞いたことがないですよ。

うちの子がトップ校狙いなので、少しずつライバルたちの実相が子供間で漏れ伝わって来るのですが、
現実は、親の知力、財力、手間をどれだけかけたかの勝負なのです。
もちろん、子供たちは、学校では、勉強していないフリしてますし、
親の間でhは「うちの子はなかなか勉強しない、勉強に集中できない」と言うわけですけどねえ。
437名無しの心子知らず:2008/10/04(土) 13:35:09 ID:L88ZlC0N
中1(or小学校)から塾とか、馬鹿なんですって言ってるようなもんだよね
恥ずかしい
438名無しの心子知らず:2008/10/04(土) 13:42:21 ID:NyO5TjGq
>>435
それはあるかもね…
両親とも頭良いみたいだから、遺伝とかあるのかな?
でも本当に宿題や勉強はちゃんとしてなかったみたいだから(受験前に普通にゲームしたり)、
頑張ってた子から見ると納得いかないよなぁと思う。

ちなみに全国でもトップだよ
439名無しの心子知らず:2008/10/04(土) 13:44:39 ID:WrpSPxrI
>>437
それじゃ、東京の有名私学の連中はみんな馬鹿ってことになるわな。
有名中学合格と同時に鉄緑とかSEGとかの塾の申し込みに走るんでしょ。

田舎の基準で判断してはダメだよ。
うちも地方だけど、賢い親たちは、東京、関西圏の有名私学の強さを知っているし、
それだからこそ、いかに公立中という環境下で対抗できるか、各家庭が対策を講じているわけ。
440名無しの心子知らず:2008/10/04(土) 13:52:15 ID:L88ZlC0N
スレタイ読めないの?
441名無しの心子知らず:2008/10/04(土) 13:58:02 ID:WrpSPxrI
自分の子供がそうだったという話しなら信用できるけど、
人の話しはその人が見せたい部分しか伝わらないでしょ。
大人の話しはバイアスがかかりすぎて信用性はほとんどないと思う。

子供を好き勝手にやらせているように思える家庭で
実際に優秀な子も確かにいるけど、塾友のそういう子の実相をうちの子に探らせてみたら
話しが全然違ってた。
中学入学時に中学数学を既に一通りやって、小学校から家で古典の音読。
英語はもちろん幼児からやってる。
ちなみに親は医系大学教員。
こういう中学入学時に既に圧倒的にマージンがある子なら親は余裕で監督できるから
外部からは、親が頑張ってないように見えて、「遺伝か」という話しになる。

でも実際は、賢い親は幼少から計画的にやってるので、中学時には既に
普通の子と大差がついてるから、余裕状態なんだってこと。
442名無しの心子知らず:2008/10/04(土) 14:05:32 ID:L88ZlC0N
そんなことしても結局17歳で追いつかれるんだよ
いまだに先取り教育信者がいるとは驚きです
言語は兎も角、数学の先取りは全く無意味ですw
443名無しの心子知らず:2008/10/04(土) 14:07:17 ID:tKzPD+Kf
>>438
頑張ってた子って本当に頑張ってたのかな?
子供を塾に入れてみたけど、みんな全然勉強してなくて驚いた。
そりゃー、塾に入れても無駄だよって位に勉強しない。
入れた塾を間違えたのかもしれないが、すごく評判がいいんだよ。
444名無しの心子知らず:2008/10/04(土) 14:16:06 ID:WrpSPxrI
>>442
だけど、現実は違うでしょ。
「灘高の数学」っていう新書読んだ?
灘の数学の教師団が書いた本。
それによると、灘は中1で中学校課程を終わらせて、
中2から高校数学に入って、高2で高校数学は完全終了。
学校全体で先取りしているわけだが。
445名無しの心子知らず:2008/10/04(土) 14:22:10 ID:L88ZlC0N
貴方の子がいくのはほぼ全員が阪大以上に進む灘じゃなくてそのへんの公立高校でしょ
一度都会に出ると都会の私立の真似事したくなるのはよくわかるよ
同じ集団にいると思いたいんだよね
446名無しの心子知らず:2008/10/04(土) 14:46:37 ID:LQZt7eb9
うちの地域のトップ高はレベルが低い。しかもうちの中学だと、学年の5分の1くらい毎年入学してる。
なのに塾に行く意味がわからない。いい塾に入ろうと思ったら、小学生のうちから入塾してないとって、中学受験するわけでもないのにせっせと塾通い。
別にそれはいいんだけどさ、陰であの親だったら塾も行かせてないだろとか、蔑むの止めてほしい。あんな高校、私だってほとんど無勉で合格出来たんだから。
因みに隣市のトップ高だと塾は必要だと思う。学区違うから入れないけど
447名無しの心子知らず:2008/10/04(土) 15:01:38 ID:6Np6/TxL
>>444
先取りの意味が違うし
448名無しの心子知らず:2008/10/04(土) 15:17:23 ID:U6UdUIUg
親が過剰に構い過ぎたりしてる家庭の場合、高校受験まではいいけれど
高校入学後はどうやって接しているのかな。
中学までならある程度は親の関わり方で左右される部分もあるだろうけど
流石に高校での勉強は、それもトップ校に至っては親が賄いきれる内容では
なさそうに思えるんだけど。

高校から、これからは自分でやっていってね、と突き放す家庭もあるのだろうか?

勉強面に限らず全てにおいてそうだけど、自立した人間になって、社会の中で
自分の役割が果たせる人間になって欲しいのが親の願いの筈だから
自立を妨げる事になりかねないことは出来れば避けたい。
449名無しの心子知らず:2008/10/04(土) 15:26:45 ID:GzRUVPbX
公立トップで過保護親って少数でしょ。
最近は学校の面倒見がいいみたいだし、学校のカリキュラムにちゃんと着いていけばおかしなことにはならないよ。
自習が出来ない子なら補完の意味で塾かな。
高校入試がチョロすぎる分、勉強の習慣つけるのがなかなか難しいね。
450名無しの心子知らず:2008/10/04(土) 15:32:17 ID:WrpSPxrI
>>448
プロアマ問わず、アスリートもコーチや監督がついてやってる。
いい歳した大人がどうして自分でやれないのか?

大学選びや進路決定は社会を知らない子供が単独でできることじゃないし、
受験勉強も現役の高校生は方法論や勉強方法をあれこれ考えるより
1分でも多く勉強しなければならないはず。

だったら、親がコーチや監督の役目を果たした方がいいに決まってる。
451名無しの心子知らず:2008/10/04(土) 15:34:36 ID:U6UdUIUg
>>449
確かに、過保護親は今の所聞いた事がない。
接する数も少ないからか・・・
他の家庭がどのようにしてるのか、興味はあるけど
知るすべもなく、三年なんてあっという間だろうな。
452名無しの心子知らず:2008/10/04(土) 15:41:07 ID:U6UdUIUg
>>450
まあ、入ってみないと解らないことも色々あるからね。
理想と現実の乖離とでも言おうか。
進度も量も中学時代とは比べ物にならない訳だし。
進路とか、情報提供の面では親の果たす役割は、高校時代もまだまだ沢山あると
思う。でも、関与の仕方が全く同じという事はありえないと思えてしまう。

情報面以外の、日々の細かい勉強まで管理・監督されてるような子がもしいたら
ちょっと引いてしまう気がする私は、無関心過ぎるのだろうか・・・
453名無しの心子知らず:2008/10/04(土) 15:46:44 ID:GzRUVPbX
公立が君臨してるような地域の教育ママの子ってあまり勉強出来ない場合が多いと思う。
東京の私立親には知り合いいないからわからないけど。
454名無しの心子知らず:2008/10/04(土) 15:53:55 ID:fnF9tf9c
>>446

なら県で二番手?セカンド高ならすれ違いでは?
455名無しの心子知らず:2008/10/04(土) 15:56:59 ID:4+GO7hS5
秋葉事件の犯人の教育ママゴン思い出す。
あそこも中学まで管理しまくりでトップ高に押し込むものの
高校の内容は手に負えなくて放置して落ちこぼれたんだよね。
456名無しの心子知らず:2008/10/04(土) 16:04:10 ID:L88ZlC0N
公立トップなんて中学の薄っぺらい教科書に書いてあることがわかれば受かるんだから
親があれこれ手かける必要がある子はそもそも二番手校がお似合い
入学前の貯金が大事!wwwとか思ってる先取り信者も同様
457名無しの心子知らず:2008/10/04(土) 18:05:09 ID:Z2Z1eDl2
うちの子は生まれてから一度も塾に行かなくて公立校から東大だけど。
子供の話によると塾行かないで東大なんてそれほどめずらしくもないそうです。
父は旧帝中退、母は高卒で、学校の勉強がよく出来るのはいいこと、価値あること
と子供に思わせないように育ててきたつもりです。
だから中学で学年一位の時もあまりほめすぎないようにしました。
親が子供の勉強の世話をやいたことはまったくありませんが、中学生のうちから
高校数学の問題集をやるなど自分で先取りしてました。
こんな子だと内申悪くなりますが、内申重視の地域でなくて助かりました。
458名無しの心子知らず:2008/10/04(土) 23:18:20 ID:8IV6+KhV
桐朋高校・海城高校などの難関私立高校の高校入学者進学実績の実情
http://plaza.rakuten.co.jp/jyukendate/diary/200808220000/
459名無しの心子知らず:2008/10/05(日) 08:33:06 ID:QkoMEs7q
>>436
納得だなぁ。
勉強自体は、頭が良ければ子供自身やるし、
学校の成績(程度w)だったら、授業をきちんと受けていれば点を取れる。
でも大学受験となると、かなり効率が求められる。中受もそうなんだけどさ。

>>437
中1や小5から塾に行ってる子は、ここのスレタイのように、
「公立トップ高」を目指しているんじゃなく、大学受験が目標だったりするから。
公立小・中の内容がスカスカなんだから、塾に行って補強しておくというのはアリだと思うけど。

460名無しの心子知らず:2008/10/05(日) 09:48:12 ID:hNVxpLSR
私立の少ない地方でプログレスや体系数学をやってくれる塾はありがたいよ。
461名無しの心子知らず:2008/10/05(日) 14:11:23 ID:3fPuWFkn
やっぱり頭も遺伝するなぁと感じる。
県ナンバー1の高校だけど、親もこの高校出身という人が多い。
そして、親と似たような学歴の大学へ進学してる。
親が東大なら、子も東大か京大とか。
462名無しの心子知らず:2008/10/05(日) 23:48:40 ID:7rcacnoh
親の学歴や年収と子の成績に相関関係があるという当たり前のことを
さも自分が最近気づいたことのように語るスレはここですか
463名無しの心子知らず:2008/10/07(火) 08:56:51 ID:qFuYEqdP
>>461
身近に行った人がいるっていうのもあるかもしれない。
東大になんか行けるわけがないと思っている人と、
○○さんも行ったんだから行けるはずと思っている人がいたら、
同じ頭だったら後者の方が行けると思う。
464名無しの心子知らず:2008/10/07(火) 10:36:48 ID:bp+iFTYG
なるほど〜
465名無しの心子知らず:2008/10/07(火) 10:55:08 ID:U6MfDlG+
あると思うよ。そもそも頭いいのに勉強しない子って多いもの。
勉強する利点を知らない。

学歴についての価値観は環境によって変わる。
私立中学に入れる親も、そういう環境を買うんだろうね。
466名無しの心子知らず:2008/10/07(火) 12:07:41 ID:Cz+Wp4UV
そもそも本当に頭のいい子は授業と宿題やるだけで、トップクラスのレベルになるんだけどね。
基本だけ教えればはじめてみる応用問題も簡単にとける
467名無しの心子知らず:2008/10/08(水) 09:42:26 ID:e/DP+slt
公立高校の受験だけ考えたら、将来東大行けるレベルの子だったら、
授業聞いてるだけで十分理解して9割方暗記もできていて当然で、
日常的にはピリオドわすれたり、スペル間違ったりしないように気をつける程度しか
やることがないよね。
学校で習ってる程度のレベルの問題がわからない人がいることが不思議だし、
公立高校のあの簡単な試験問題で、わからない問題がある人がいるってことがどうしても理解できない。
468名無しの心子知らず:2008/10/08(水) 10:03:13 ID:uxRwZOfP
>>467
演習部分は宿題になってたりするから、宿題もやらないと。
最低限のことをきちっとしてる子って、結構成績良いみたいだよ。

みんな、それさえやってないんだよ。
塾に行っても同じだから、無意味なんだよ。
469名無しの心子知らず:2008/10/08(水) 10:45:24 ID:MWo9eIkR
>>467
前半に何故東大が出てくるのがよく分からないんだけど、
東大へいけるレベルの子で試験問題が分からない子がいるってこと?
それとも一般的に公立の試験問題が分からない子がいるってことが理解できないの?

そりゃいるだろう。
むしろオール満点をすべての人間に求める方が非現実的だと思うが。

一を聞いて十を知る子もいれば
十を聞いても一しか分からない子もいるんだから。

470名無しの心子知らず:2008/10/08(水) 12:08:29 ID:mMZBfLz9
うちの地域の公立中学は、宿題は出さない方針らしい。
中学生なんだから自分で勉強しろ、と。
それでも自分でやってける子もいるんだろうが、うちは不安だから
TOP校受験対策に力入れてることで地元では有名な塾に入れた。

子供にとっては塾の方が学校より教え方もうまいし、勉強も楽しいそうだ。
金払ってるんだから当然だけど、学校も、もうちょっとしっかりして欲しいと思うな。
471名無しの心子知らず:2008/10/08(水) 12:14:45 ID:DMHpqh3o
>>467
何故点数が取れない子がいるのかという理由が全くわからない?

成績の悪い子も勉強に関してはそれと同じなんだと思いますよ。
472名無しの心子知らず:2008/10/08(水) 12:52:18 ID:bKz7RdfE
何もしなくてもトップ校に入れちゃう子は特に目指すわけじゃないよね。
入るのが当たり前の事なんだから。

ボーダーぎりぎりくらいの子がどうやったら効率よく行けるか、
って事が私は知りたい。

473名無しの心子知らず:2008/10/08(水) 13:01:43 ID:jfG4NFfU
トップ校目指して入る子はトップ校の下位50%で、上位50%は自然のなりゆきでトップ校に入るということか
474名無しの心子知らず:2008/10/08(水) 13:24:50 ID:rXsHc6GW
>>472
塾へ行けってことじゃないかな?
475名無しの心子知らず:2008/10/08(水) 13:42:24 ID:V4PsVsL1
上位2%〜7%くらいまではIQはそんなに差ないらしいよ
点数に差が出るのは授業を真面目に聞いてなかったり
復習をきちんとやらないことによるもの
弱点克服に適した塾に行けば一気に解消出来ます

ちゃんと聞いてて自分で勉強もしてるのにボーダーギリギリの子は二番手校推奨
476名無しの心子知らず:2008/10/08(水) 15:19:35 ID:uxRwZOfP
>>472
何もしなくても入れる子っているんだろうか?

たとえば、中学受験の勉強をしていれば、
公立中学の理科社会は楽勝だとは思う。
477名無しの心子知らず:2008/10/08(水) 19:41:34 ID:XT3EVnuy
上の子、下位20%で入って部活も3年8月までやったけど、現役で
志望校に入れたから。
塾も行ってないよ。
ま、志望校が東大より下なんだけどねw

学年で30番になるか、200番になるかって、頭じゃなくて性格だと思う。
負けず嫌いな性格かどうか。
うちの上の子とおなじ位の成績でもっと負けず嫌いな子は浪人して
東大目指してるもの。
上京して予備校の寮に入り東大専門のクラスで。
10番以内となるとちょっとこれはデキが違うと思うけど。
478名無しの心子知らず:2008/10/08(水) 23:12:34 ID:2yha08FR
受験(理系)の世界では東大理三が最高とされているけど、
優秀な医者(研究医・臨床医とも)になれるかどうかは別問題。
479名無しの心子知らず:2008/10/08(水) 23:20:28 ID:MOBY1ZcF
適性じゃなくて、成績だけで進路選んでるっぽいからな
480名無しの心子知らず:2008/10/09(木) 13:45:29 ID:Ouohs/D+
大学教授の息子さん、優秀って言われてたけれど、東大京大以外の地方国立入られて
不肖の息子って言われてたけれど、社会人になってからすごく活しておられるって聞きました。
頭良くても大学受験につながるような勉強は嫌いという子もいるのね。

気の毒なのは、あまり実力ないのに京大に入ってしまったという人。
がんばって勉強して留年しながらも卒業したけれど、
留年が決まるたびに就職内定取り消しですごくショック受けてたっけ。
まじめなところが取り柄で、社会人としては十二分に通じるから、
それはそれでいい人生なんだろうけどね。
481名無しの心子知らず:2008/10/09(木) 15:31:27 ID:62Fio6w7
>>472
理数科は傾斜配点で、普通科より数学と理科を重視してませんか?
上の子の時の反省から、下の子については
将来のこともいま考えられる範囲で検討して、
理数科を目指すことにしました。
482名無しの心子知らず:2008/10/11(土) 01:28:52 ID:tX0SKQ58
話かみ合ってるの
483名無しの心子知らず:2008/10/12(日) 15:12:38 ID:FLlZcLxW
前期の成績でました。

今までまじめにやっているのに評価低いなと思っていたけど、去年よりぐっと
上がって、今までおこがましいと思っていた志望校が、現実的に
なってきました。

先生方ありがとう、地味なんだけど誠意のかたまりのような我が子、きっと
トップ校に進学して恩返しすると思います。
484名無しの心子知らず:2008/10/13(月) 14:06:55 ID:rcNsuK0h
なんで新スレ立ってるの?
あげておこう
485名無しの心子知らず:2008/10/13(月) 16:12:15 ID:SpMOPl52
落ちたと思って勘違いしてました!
486名無しの心子知らず:2008/10/13(月) 19:52:27 ID:iYE25vmr
トップ校に入ってる子は運動も結構できる子が多いんですか?
知ってる方が高校の先生をしてるんですけどトップ校の生徒ほど
筋性が整っていると聞きました。勉強も運動もできる余裕のある子が多いと。
子供のころからどういうスポーツをさせればいいんでしょうか?
ちなみにうちの子はかなりの運動音痴です。
487名無しの心子知らず:2008/10/13(月) 20:10:53 ID:o0jNK9Vq
>>486
基本がんばり屋なんだと思う。

司法試験受かった子、運動神経は良いとは思えなかったけど、
大学のサークルで長距離を走ったら鈍った男子より早かった。
根性ある人間は違う!

もともと余裕のある人間なんていないんだよ。
がんばって余裕を作ったんだよ。
488名無しの心子知らず:2008/10/14(火) 00:19:58 ID:4C/Qxmg5
2008年第一回駿台東大入試実戦 理系現役ベスト20
01位 理1 兵庫県 私立灘高等学校
02位 理3 兵庫県 私立灘高等学校 京都大学医学部志望
03位 理3 兵庫県 私立神戸女学院高等学校
03位 理3 京都府 私立洛南高等学校
05位 理3 兵庫県 私立灘高等学校
06位 理3 兵庫県 私立灘高等学校
07位 理3 京都府 私立洛南高等学校
07位 理1 大阪府 私立大阪星光学院高等学校
09位 理3 徳島県 徳島市立高等学校
09位 理1 奈良県 私立東大寺学園高等学校
11位 理3 広島県 私立広島学院高等学校
12位 理3 愛媛県 私立愛光学園高等学校
13位 理3 千葉県 私立渋谷幕張学園高等学校
14位 理1 兵庫県 私立灘高等学校
15位 理3 愛知県 私立東海高等学校
16位 理3 兵庫県 私立灘高等学校
16位 理3 京都府 私立洛南高等学校
18位 理1 兵庫県 私立灘高等学校
19位 理1 兵庫県 私立灘高等学校
19位 理2 兵庫県 私立灘高等学校
19位 理1 東京都 国立筑波大学附属駒場高等学校
19位 理3 大分県 県立大分上野ヶ丘高等学校

東大模試なのに関東レベル低すぎワロタwww
489名無しの心子知らず:2008/10/14(火) 09:25:32 ID:9UGRq2nN
>>488
よく知らないけど、駿台が関西で強く関東ではそれほどでも‥って事はないの?
490名無しの心子知らず:2008/10/14(火) 09:42:21 ID:Fg66EKBp
駿台は駿河台の名のとおり、根っこは東京。

今の時期、高2までですでに高卒の余裕の先取りしてある学校が上位に並ぶのは必至。

この後、秋に先取り終了の学附、筑附、櫻蔭・・と上位の顔ぶれが変わっていくが
3学期まで授業が終わらない都立トップの出番はない。
491名無しの心子知らず:2008/10/14(火) 10:40:40 ID:T+c5msho
東大模試なんて、地方公立高校1年の時にまぐれでB判定出たこともあるよw
私は文系だし、駿台じゃなくて河合の東大オープンだったけど。
そうかと思ったら3年の時受けたら数学でミスってC判定になったりする。(これは
代ゼミだったと思う)
模試なんてそれぐらいいい加減なものなんだよ。

それに、東大入るためには全国20位以内に入る必要はない。
文2・文3志望者は無視して600位以内に入れば文1に合格。(私の時代の話ね。今は
定員が違う)


高校受験も同じ。
中学時代から全国10位以内に何度も入っていた私でも、高校の入試当日点の順位は
400人中320位だったりするw
公立は入試問題が簡単なだけに、ケアレスミスでまさかのドンデン返しもある。
全国の高校受験生がんばれ!

10年後にはうちの子もそろそろ追い込み中のはず、と思って柄にもなくエール飛ばしてみたw
492名無しの心子知らず:2008/10/14(火) 11:32:14 ID:pfKdb6UQ
田舎の世間知らずな中学生の恥ずかしい話を一つ。

地方塾の2000人規模の模試で偏差値66だか68?でした。
テレビに偏差値72ぐらいの東大生が出ていました。
自分は東大生と大きく差がないんだ!とキラキラしていました。

いつか笑い話になりそうなネタなので大事に温めておくつもりw
493名無しの心子知らず:2008/10/14(火) 12:28:07 ID:rkA/GY/N
つまんない
494名無しの心子知らず:2008/10/14(火) 12:42:08 ID:ZRvTZjD5
>>491
お受験板で2,3年前の先輩に言われるならまあ聞けるけど。
育児板で自分の時代の話をされても。
ロムっるだけにしてほしいな、該当年齢の子のない保護者は。
495名無しの心子知らず:2008/10/14(火) 12:58:10 ID:6NJxrIJA
>>490
学芸とかの国立は教科書終わらないよ。
中堅校と同じ速さだもん。
496名無しの心子知らず:2008/10/14(火) 13:29:51 ID:T+c5msho
>>494
10年も前に大学受験したババアでごめんw
妹が今年大学受験→入学だったし地方の私塾だけど現役で大学受験指導やってるから
大目に見てw


定員の数どうこうじゃなくて、受験の心構え・考え方の問題を言いたかったんだ。
本当に「大して行きたくなかったけど試験受けてみたら入っちゃった」みたいな子は東大にも
公立トップにもほとんどいなくて、大多数は「どうしても行きたくて、必死で勉強して合格した」
子。
だから、「全国20位以内に入らないとダメ」なんてことはなくて、「入試順位ビリでもいい、髪の毛
一本でもいいから引っ掛かりたい」と必死になってもいいんだよ。
私は無勉で受けた全国模試で全国10位以内の常連だったけど、中学の定期テストの度に手が
震えて、「○○高落ちたらどうしよう」と夜も眠れないほど悩んでたもん。

今、親も子も「努力しないで合格するのがカッコイイ。必死に努力カッコワルイ」みたいな勘違い
さんが多くて、それはちょっと違うと個人的に思ってるのでカキコしてみた。
もし今忙しくなかったら「タイゾー化する子どもたち」という本を読んでみて。
薄っぺらいからすぐ読めるし、後半の陰謀論は流し読みでおk。
497名無しの心子知らず:2008/10/14(火) 17:28:43 ID:fJAaeFE5
>>496
中学生対象の「全国模試」って、河合か駿台しか知らないけど、
河合のテストでも10位以内なら、東大に行けて当然というか、そのくらいのレベルの生徒が受けてる。
2桁なら東大有望レベルじゃないかな。
まして無勉ならね。
でも、河合の統一テストを受けてるなら、河合の千種校に通ってたんでしょ?
だったら、無勉とは言えないと思うんだけど。
498名無しの心子知らず:2008/10/14(火) 17:50:07 ID:T+c5msho
>>497
模試は河合と駿台に比べて低レベルと言われてる代ゼミですw
貧乏家出身なので短期講習+模試だけ毎回受けて、普段は家庭学習でした。

ついでに名古屋出身ではありません。
今名古屋に住んでるから「河合の千種校」は知ってるけどw
499名無しの心子知らず:2008/10/14(火) 18:24:33 ID:EdEUZUIR
なんで最後にwつけるんだろう
500名無しの心子知らず:2008/10/15(水) 08:45:59 ID:P65Pxe+Z
スレタイ

受験生のおかあさま、まだまだこれからの方、もうすんだ方、
県トップ高志望から地域の一番手高を目指す方まで、学力的に十分な方も
かすかな希望で頑張っている方も、部活、塾あり、塾なし、通信・・・
様々な立場で、わが子の日々を語り合いましょう。

「わが子の日々」を語ってくれ。自分語りはいらん。
501名無しの心子知らず:2008/10/15(水) 13:01:02 ID:VvMPDgGC
ここの書き込みはほとんど妄想だからね
502名無しの心子知らず:2008/10/15(水) 22:21:39 ID:EAm6C1hG
子どものことって、あんまり語り合えることないんだよね。
結局、自分が中学のときとか、高校のときの思い出話になる。
503名無しの心子知らず:2008/10/16(木) 17:50:18 ID:aB1izuMx
確かに、あんまり手出し出来るようなこともない。
504名無しの心子知らず:2008/10/17(金) 01:39:45 ID:IpbeCTCw
>>501
でもずっと読んでると
かなり今の現状や具体的な事実(都道府県によって違うから直接参考にはならないけど)がわかって役に立ったよ。
まあだから混乱するから
「私の時代の受験事情」は別スレに書いてもらってここは「今の子供の事情」だけになるとありがたい。
505名無しの心子知らず:2008/10/17(金) 08:08:01 ID:6tIFttc7
>>504
都道府県が違ってもチラ裏気味でも、現在公立トップ高をめざしてがんばっている親子の話は参考になります。
少なくとも自分のモチ上げになる。

うちの県はトップ高だけが突出してよい。(あとがショボいということもあるが)
でも地区分けで、うちの地区からはトップ高へは普通の入試では受けられない。
地区が隣接しているので、普通入試の前に行う特別入試では受験可能。
でも全合格者の2割枠しかない。そこへ目掛けて該当地区、隣接地区の賢い子が殺到。
救いはその枠は内申:当日が2:8ってことかな。どうせ内申悪いし。一発勝負ですw
506名無しの心子知らず:2008/10/17(金) 08:08:45 ID:6tIFttc7
すみません上げてしまった orz
507名無しの心子知らず:2008/10/17(金) 08:33:07 ID:jtv7s4Mw

民主政権で子供手当26000円!実は扶養控除カット3
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1224021692/

民主党は、子供手当て2万6000円支給の財源として、配偶者控除
扶養控除の廃止をあげています。
児童手当も廃止されるので、実際の家計へのプラス分は1万5000円ほどです。

子供手当てがもらえない高校生や大学生の家庭で配偶者控除を受けている
家庭は増税です。介護をしたり、病気で働けない人も増税です。

民主党は新聞広告にはこの事実を一切掲載せず、10月14日に国会で
この件が取り上げられたときも、大騒ぎをして審議をストップさせました。
なぜ、この件を隠すのでしょう?
508名無しの心子知らず:2008/10/17(金) 09:34:48 ID:F303aL8M
>>506
あげていいんだよ、時々落ちそうになるから。

私も、他県でもトップ校目指す子の話は参考になる。
リアルではちょっと聞けない、逆に自分も言えないからここでつぶやいて
喝を入れる。
玉石混淆レスもまたよし。

各種コンクールなどで名前があがるようになってきたわが子よ、
実技系だけでなく五教科もがんばってくれ、と言っておく。
509名無しの心子知らず:2008/10/17(金) 10:02:14 ID:ZRs1rOoQ
東大法卒の若いおかあさんへ。すごいですねぇ。
うちの子が通う田舎のトップ校は東大合格者が毎年数人程度で、なかでも
文T、理Vとなると現役で合格できる人はまずいないです。
10年前なんて、ついこないだのことだからちっとも古くないと思うんだけど
スレタイ的にだめなのかな〜。
わたしはあなたのはなしがもっと聞きたかった。
510名無しの心子知らず:2008/10/17(金) 16:35:00 ID:6tIFttc7
>>509
491さんは東大法卒って言ってないのでは?
511名無しの心子知らず:2008/10/17(金) 16:53:46 ID:cvM6u2Uw
ワロタ
512509:2008/10/17(金) 22:16:03 ID:ZRs1rOoQ
前スレでは言ってたと思う。
それに文Tならふつうは法学部だし。
勘違いだったらごめんなさい。
513東京大学 文科一類  ◆dragon/JPA :2008/10/17(金) 22:55:51 ID:8W28fY0c
ここで東大の俺が参上

東大の学生証
http://imepita.jp/20081012/479440
514名無しの心子知らず:2008/10/18(土) 14:10:08 ID:PJfUJhtQ
>>488
それ子供が受けたけど、受験高校に偏りがあったみたい
うちの子供が成績上位(二桁後半)で名前が載ってるくらいだからレベルが?です
他の東大模試だとA〜Bをいったりきたり程度の実力だから
515名無しの心子知らず:2008/10/19(日) 02:05:50 ID:wdxEhqJp
西より日比谷の方が偏差値高いのに
大学進学実績は西の方がいいような気がする。なぜだ? ?
516名無しの心子知らず:2008/10/19(日) 03:35:33 ID:Ob/vmlsn
>>515
今と3年前の偏差値は違う。
日比谷の偏差値が急上昇したのは、東大合格者が2桁になったのを見た世代以降。
その世代は現高3生から。
517名無しの心子知らず:2008/10/19(日) 08:26:55 ID:KQZaWKXR
西の方が勉強も部活もスパルタだもん
日比谷みたいな自由な校風だと現役生の実績がどうしても低くなる
518名無しの心子知らず:2008/10/19(日) 08:30:01 ID:Fuy4ZQjJ
ほほう。
519名無しの心子知らず:2008/10/19(日) 09:15:38 ID:uQFVkezI
西は立地条件がいいよね。
西部方面の地頭いい子が集まる。

日比谷は高校受験段階でしぼりかす。
そのうえ、開成、国立附属の残りかす。
520名無しの心子知らず:2008/10/19(日) 13:57:47 ID:sRStACmA
初めてココを知り、初カキコです。
ウチの娘、中学から通塾して晴れてこの春トップ高と呼ばれる高校に入学しました。
内申もまぁ、平均的だったし、当日の点数もやっぱり平均そこそこだったもで、
あんまり心配してなかったけど、今じゃ定テも平均取れず、本人のモチベはどん底で、
やる気がゼロ。
親は、せっかくのトップ高。
国公立目指して頑張ってくれと切に願うけど、もう無理みたい。
ギリギリで入ったならともかく、そうでなくてもこんな風になるなら、
一つくらいはランク落としておけばよかったと、親子でタメイキついてます。
参考にはならないかな??
521名無しの心子知らず:2008/10/19(日) 18:39:33 ID:FDEAMhLi
>>520サン
ハッキリ言って、中学までの(公立)勉強はどの教科も暗記がモノを言うレベルです。
数学でさえ、公式が頭に入っていれば満点取れる範囲。

高校からは、そうはいかない。思考力がなければトップに君臨出来ません。
力の差というものはそういう所じゃないかな?
522名無しの心子知らず:2008/10/19(日) 21:00:38 ID:OnPoaTK+
>>520
皆一生懸命に勉強してるのだから、
凡人なら中学生並の勉強じゃあどんどん落ちていくよ。
とにかく、復習予習宿題をきっちり 
1000里の道も一歩から を合言葉に着実に進んでいかないと。
523名無しの心子知らず:2008/10/19(日) 21:39:28 ID:IjQfq25+
ワンランク落としてもギリギリはギリギリだと思う。
524名無しの心子知らず:2008/10/19(日) 21:43:08 ID:oO9pho/I
>>520
昔と違って、少子化+ゆとりのために地方の国立の難易度は大幅に低下しているから
旧帝大ならセンター8割りくらいはいるけど、地方大なら6割台から7割台でOKだし、
辺境地方の国立、それも工学部だと5割台だよ。

トップ校なら教科書と指定の問題集をやるだけで、十分入れますから、
諦めるのはまだ早い!
525名無しの心子知らず:2008/10/19(日) 21:47:28 ID:KQZaWKXR
ここで書き込みしてる人も殆ど駅弁だしね
526名無しの心子知らず:2008/10/19(日) 22:36:31 ID:mc8aSOxh
>524
工学部ってそんなに人気ないの?
527名無しの心子知らず:2008/10/19(日) 22:43:07 ID:f5nJb2jL
「文系理系の生涯賃金格差は5000万円」〜さらば工学部(6)
http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20080822/168570/
学生時代もたいへんだが、卒業してからも報われないことが多い。
528名無しの心子知らず:2008/10/19(日) 22:48:26 ID:oO9pho/I
駅弁工学部だと河合の二次偏差値45で入れるところがいっぱいある。
もちろん、センターも6割取ればOk。
http://www.keinet.ne.jp/doc/dnj/09/rank/k208.pdf
529名無しの心子知らず:2008/10/19(日) 22:49:28 ID:mc8aSOxh
>527
ありがとう
530名無しの心子知らず:2008/10/19(日) 23:05:41 ID:sRStACmA
520デス。
皆さん、レスありがと
大阪在住です。
国は無理とも、公になんとか。。。
ていうか、中学ん時は内申気にしてなりふり構わず点取り虫だったのが、
高校デビューして以来、周りのその風景から完全にひいちゃってて、
自分なんか、どうせ。。。って気になってるみたいです。
上の方を読んでたら、周りのやる気に乗ってガンガン突き進むタイプと、
もともとの伸び代を使い果たして、置き去りにされるタイプと二つの岐路に
立つみたいだけど、ウチは完璧後者だと思われ。(泣)
531名無しの心子知らず:2008/10/20(月) 09:50:34 ID:zaMi+VOd
>>530
>上の方を読んでたら、周りのやる気に乗ってガンガン突き進むタイプと、
>もともとの伸び代を使い果たして、置き去りにされるタイプと二つの岐路に
>立つみたいだけど、ウチは完璧後者だと思われ。(泣)

違う違う。今が踏ん張りどころなんだよ。
中学まではテスト5教科500点満点だったら、分母が0点〜100点までの子だったのよ。
それが高校は、中学ではトップレベルの子しかいないわけだから、
校内のテストで平均取るだけでも難しいのは、どの子にとっても当たり前のことなの。
伸び代云々、高校の勉強ごときで言うんじゃないって感じ。

これから受ける校外模試も、受けるのは大学受験する子たちだから。
同年代の中では勉強ができる子たちだけだからね。
順位が悪くても当たり前だからね。

小さなことからコツコツと。
大学受験まではそれでいける。
社会に出てからはそれはそれで強みになる。
今が踏ん張りどころだと、親子でため息つく暇があったら子に教えてあげて。

…昔トップ高で落ちこぼれたハハより。

532名無しの心子知らず:2008/10/20(月) 15:13:52 ID:CAIKMNc4
勉強してなくても優秀な生徒が集まってるのが地方の公立トップ校なんだよね
無理して入学しても先がつらいだけかも
大学受験の頃には、なんにもしなくても出来るのが勉強するから、差は開き続ける
533名無しの心子知らず:2008/10/20(月) 15:50:54 ID:GfG8tf0A
いや、勉強しなくても中学までなら量も知れているから、
トップを維持できた子も、高校になるとそうは行かない。
授業を聞いていただけで中学は理解できたが、
高校は予習前提、家庭学習前提で授業を進めるから、
中学までに学習習慣がついていない子が苦しい。
入試突破でゆっくりしていると、取り返しがつかなくなる。
学校では1年でやる基礎事項は2度と扱ってくれないから
家庭教師や、予備校で補うしかない。
高校になると数学も暗記っぽくなるのがつらいね。
534名無しの心子知らず:2008/10/20(月) 16:24:59 ID:41Dv2ygE
何回同じ話すんの
535名無しの心子知らず:2008/10/20(月) 20:20:59 ID:4nBjfyEV
まあでも繰り返す価値ある話題だと思うけど、このスレ的にはね。
536名無しの心子知らず:2008/10/20(月) 20:44:15 ID:MXCWnhjy
同級生に、大した量の勉強もせずに理三現役がいた。
田舎の県立(旧制中)高校ながら、あらゆる模試で全国十番以内
極めて高知能なので集中力も凄かった。

こんな天才的な椰子もいる。
こう言う高知能と詰め込みのガリ勉とはちがう。
高等数学なんかも遊び感覚で理解してしまう。
537名無しの心子知らず:2008/10/21(火) 01:15:05 ID:WW4DLgo8
見えないとこで努力してんだよ
努力が苦痛にならない人を天才って言うんだろうね
538名無しの心子知らず:2008/10/21(火) 02:22:03 ID:yl/PUI0B
苦労せずにトップ校に入り、トップ校のトップにずっといて、東大模試でA判定ってのが身近にいるんで
家でも勉強は課題程度でヘラヘラしてるから努力は絶対にしてない
幼児期は教えてないのに数字や字(ひらがなカタカナ漢字)を勝手に覚えてしまったらしいです
親はもう、嬉しいを通り越して恐ろしい位だと
539名無しの心子知らず:2008/10/21(火) 06:39:44 ID:bItE4W/h
>>536>>538
こういうスレだと必ずこういう話を書き込む人がいるけど、
そういう子もいるけど、そうじゃない子もいっぱいいるし、
むしろそうじゃない子の方が多いし、天才じゃなくてもトップ高は入れるからね。

努力してないっていうけど、そういう子は常に頭を使ってたりするからね。
机上の勉強だけが勉強じゃない、努力じゃないから。
540名無しの心子知らず:2008/10/21(火) 07:17:35 ID:lM9rXtcc
トップ高ならではだよね。
そういういろんな人間が集まるのは。

普通の学校では普通の人間しかいないし。
541名無しの心子知らず:2008/10/21(火) 08:50:12 ID:3tK/JRs0
>>540
普通の学校に行ったことあるの?
542名無しの心子知らず:2008/10/21(火) 09:24:36 ID:lM9rXtcc
勉強に関して言えば努力しても普通、努力しなくても普通の人間が普通の学校に行くんじゃないの?

底辺高には努力家は少ないと思う。
目覚めてない人間がいるかもしれないが。

大まかな考えだけどね。
例外を言い出したら切りがない。
543名無しの心子知らず:2008/10/21(火) 10:21:45 ID:3tK/JRs0
>>542
普通って、普通の成績ってことか。
性格のことかと思ってた。
544名無しの心子知らず:2008/10/21(火) 20:23:07 ID:baFTD5No
“ポイント!ポイント!”ってうるさいんだよ。
みんながアンタの娘みたいに部活動で活躍し〜の、部長やり〜の、
学級委員やり〜の合唱の指揮やり〜のetc.,できるわけじゃないんだよ。
はいはい、たいしたもんだと思うよ。でもさらっとできないかね。みっともない。
学級委員長に投票の末選ばれなかったことも“○○▲▲なんかになんで負けたのか。
あり得ない”と大きな声で言えるアンタの神経があり得ない。
うちの息子がT高校を志望しているなんていつ言った?
勝手に決め付けてまわりの人間に根も葉もないこと言うんじゃない!
うちはK高を受けると言ったら
“△△くんならT高校(旧学区トップ校)絶対大丈夫だよ〜。
男ならT高校くらい行かないと!”ってアンタには関係ね〜し。

ごめん、限界だったの。スッキリした。ありがとう。
545名無しの心子知らず:2008/10/22(水) 03:15:55 ID:6E6e1dO8
小学校中学年ぐらいからできる、都立トップ高対策、というか
これをやっておいた方がいいよというものは何かないでしょうか。
中受をしないことにしたので、空いた時間になにをやらせたらいいものかと思いまして。
546545:2008/10/22(水) 05:16:08 ID:6E6e1dO8
予習シリーズをやらせるのは有効でしょうか?
547名無しの心子知らず:2008/10/22(水) 05:48:08 ID:FWRjKmXg
>>539
なんにもしなくて優秀って層は案外多いんだよ
トップ校の特進クラスにいるような子は殆どがこんな感じ
自分が実際知ってる特進は、入学後一定期間を経て編成されるクラスなんだけど、
高校受験は余裕だったらしくて、受験の頃発売したゲームの話とかしていて
努力の人側の自分は正直腹が立つ
高校受験時ではなく、入学後篩いにかけての方が優秀なクラスになるそうだ
努力だけでトップ校に入った子は篩いから落ちてしまう、残念ながら
548名無しの心子知らず:2008/10/22(水) 07:08:42 ID:XW9nyRSE
努力だけでトップ高に入った子でもちゃんと篩いに引っかかる子だっているよ。

無勉で天才型だと思ってた子が入学後中位でパッとしなかったり、
やっぱり努力に勝るものはないなと思わせる子だっているし、
そんな考え方凡人には無理って思わせる天才を超えた宇宙人みたいな子もいる。
いろいろいるよ。

なんで「何もしなくても優秀」にこだわるんだか。
549名無しの心子知らず:2008/10/22(水) 08:59:14 ID:FRHq730M
>>548
努力だけになんでこだわるんだか
550名無しの心子知らず:2008/10/22(水) 09:11:40 ID:uZihIXd+

民主政権で子供手当26000円!実は扶養控除全カット3
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1224021692/l50

民主党は、子供手当て2万6000円支給の財源として、配偶者控除
扶養控除の廃止をあげています。
児童手当も廃止されるので、実際の家計へのプラス分は1万5000円ほどです。

子供手当てがもらえない高校生や大学生の家庭は増税です。
介護をしたり、病気で働けない人も増税です。

民主党は新聞広告にはこの事実を一切掲載せず、10月14日に国会で
この件が取り上げられたときも、大騒ぎをして審議をストップさせました。
なぜ、この件を隠すのでしょう?

551名無しの心子知らず:2008/10/22(水) 09:11:56 ID:s2F4lxDM
>>544

ドンマイ!
552名無しの心子知らず:2008/10/22(水) 10:29:50 ID:AzHl/dmC
「何もしなくても優秀」にこだわる前に>>496を読め。
553名無しの心子知らず:2008/10/22(水) 11:43:05 ID:d/0EBPWx
>>552
トップ校の現状は努力だけでは無理ってのが本当の事だよ
頑張ればなんとかなるって思いたければそれでもいいけど
無理な苦労させられる子供が迷惑
554名無しの心子知らず:2008/10/22(水) 14:05:39 ID:tgH7wFtK
東大、京大、国立医学科、早慶の上位学部とかはやっぱりもって生まれたもの
による部分がかなりあるとは思うけど旧帝(非医学科)、早慶でも中位以下なら持たざるものでも
頑張ればなんとかなると思うよ。
もちろんケースバイケースでどこのトップ高の誰でもってわけじゃないけど。
トップ校でトップ目指すのは無理と割り切って大学受験に絞って頑張ろうと
折り合いつけていけばいいんじゃない?
555名無しの心子知らず:2008/10/22(水) 16:36:27 ID:PG2Q9LVY
高校のランク落として、推薦狙いの方が現実的だと思うけど
556名無しの心子知らず:2008/10/22(水) 16:41:37 ID:iHd/BRnR
>>555
推薦でいけるのって早慶とかの私立だろ?
トップ校だと誰も応募なくて 先生が「誰でも良いから推薦してやるぞ」って言ってる。
557名無しの心子知らず:2008/10/22(水) 16:47:07 ID:tgH7wFtK
推薦は博打、最初から狙いはそれだけ!は危険。
同じ目的の子が他にも数人いたら厳しい。
ライバル蹴散らして間違いなく推薦枠取るためには
本来の学力よりもかな〜り下のレベルにしないとならないから。
そもそも狙ってる大学の推薦枠がうまくあるかどうか保証は無い
入学前にはあっても在学中に無くなるって事が身近にあった。
558名無しの心子知らず:2008/10/22(水) 21:12:30 ID:aciZO80d
誰でもいいからってのは無いんじゃない?
評定平均4以上とかの推薦基準クリアしてないと無理のはず。
こっちのトップ校で基準クリアする子は東京一工国医狙いで早慶推薦は眼中に無い。
高校の実績作りと小手調べに一般受験はしても本命落ちたら浪人するからと
入学金も払わず放置ってのがデフォだったりするよ。

559名無しの心子知らず:2008/10/22(水) 22:39:42 ID:iHd/BRnR
>>558
評定の事はわからないけど、
うち高校も上位中位は誰も早慶推薦は受けない。
でも誰も行かないと推薦枠がなくなってしまう。
だから先生は「誰か行かないか?誰でもいいぞ」なんて言ってる。
深海魚じゃ無理だろうけど評定4以上とか無くても良いんじゃ?と思う。
560名無しの心子知らず:2008/10/23(木) 00:03:56 ID:3ri7jVZe
早慶って言っても推薦枠は変な学部が殆どだしね
評定ギリギリの子は推薦もらった方が結果的にはましな大学にいけたってケースが多いと思うけど
561名無しの心子知らず:2008/10/23(木) 07:39:11 ID:nAaQpque
うちの高校は推薦否定してる
例外はスポーツ推薦位、他は推薦入学ほとんどなし
慶応法で評定4.5以上だったかな4.0か?でもそれくらいなら受験で合格するよね
誰も行かなくても推薦枠はなくならないみたい
562名無しの心子知らず:2008/10/23(木) 09:30:28 ID:5kr/eZb7
枠がどれほどあるのかは把握してないけど
うちの高校は推薦希望は元々想定しないらしい
つまりトップ校で推薦が貰えるような人は実力で勝負しても
余裕だから必要なしという論理だとか。上級生の保護者から聞いたので
真偽のほどは定かでないけど

子供は入学当初の試験でミス連発で深海魚になりかけ
やる気をなくしかけてたが
先日の試験では思ったよりも点が取れて生き生きし始めた
トップ校では皆出来るから、ランクを落として上にいるのも手、とよく聞くが
ランク落として上にいても、どうせここだから・・・という発想をする可能性あり。
良くも悪くも、揉まれるにはトップ校はいい環境だと思う

科目によっては平均点より上の設定で追試があるのが目下の悩みらしいけど
どこでもそんなものだろうか?
563名無しの心子知らず:2008/10/23(木) 15:19:50 ID:Xqq/8DuZ
二年間誰も行かないと枠そのものが無くなる
入学者があっても成績や出席を追跡されて良くないようだと枠が取り消される
と聞いたことがある。
首都圏以外だとトップ校の早慶推薦枠ってのは確かにビミョウ。
564名無しの心子知らず:2008/10/23(木) 17:34:59 ID:K0sKduPW
>>562
うちのところも数学なんかはそう。
平均点が40点だとすると50点まで追試、とか。
下手すると全体の3/4以上が追試になることもあるみたい。
565名無しの心子知らず:2008/10/23(木) 17:58:02 ID:o/zMDlCn
東大なら上京させてあげるけど、早慶じゃダメと言ってしまう地方在住者。
地元帝大に受かっておくれ、子供たち。
566名無しの心子知らず:2008/10/23(木) 18:10:32 ID:3ri7jVZe
本人が東京志向なら最終的に早慶になるのは別にいいけど
わざわざ推薦でってのが微妙
特に理系の学費+東京の生活費を軽く払える家庭は地方ではそんなに多くない
567名無しの心子知らず:2008/10/23(木) 18:32:18 ID:nAaQpque
うん、慶応は滑り止めですからね
568名無しの心子知らず:2008/10/23(木) 21:22:00 ID:qWWQLWIZ
うちの子は名大蹴って慶応行っちゃった。
569名無しの心子知らず:2008/10/23(木) 21:46:32 ID:nAaQpque
>>568
それは、妥当な選択かも
それとも名大落ちて、慶応合格?
570名無しの心子知らず:2008/10/23(木) 23:14:57 ID:Fqsgcm2p
慶應義塾大学@milkcafe掲示板
571名無しの心子知らず:2008/10/23(木) 23:59:33 ID:voXNWAxo
田舎は一般入試以外での入学にアレルギーがあるよね
某国立に推薦で入った友達が、(笑い話程度にだと思うけど)よくバカにされるって言ってた
572名無しの心子知らず:2008/10/24(金) 10:03:45 ID:Jc/+/bhI
裏口入学に近いイメージがあるんだろうな。
学力試験受けてたら無理だった学校にうまいことして入ったって感じ。
573名無しの心子知らず:2008/10/24(金) 10:15:30 ID:EOC3gYhR
推薦って、むしろ高校受験のときにランクを下げて狙うイメージがある。
574名無しの心子知らず:2008/10/24(金) 10:39:49 ID:d95XgLCF
私立と違って国立に推薦で合格できる子(スポーツ除)って受験しても合格しそうじゃないか?
ただ、推薦狙ってると地道な受験勉強がおろそかになるから
それが困ると先生が言ってた。
575名無しの心子知らず:2008/10/24(金) 10:53:00 ID:3vryt4yL
文理登録が間近。
どうしてもこれ、とか
どうしてもこれが嫌、がない上に将来が漠然としている子にとっては
悩みどころ。それにしても入学したらしたでどんどん先を考えていかないと
いけないことは解ってはいたけど、あっという間に時ばかり過ぎていく。
576名無しの心子知らず:2008/10/24(金) 11:45:16 ID:0G63Mn2B
大阪の某学区です。学区再編でこれまでは受験できなかった公立トップ校が射程範囲に。
だが子供は地元の旧学区1番手(府全体では8〜10位)に行きたいらしい。
理由は自由だから。自分も地元だからその学校の魅力はよくわかるが、せっかくだからトップ校に挑戦してほしい。
577名無しの心子知らず:2008/10/24(金) 11:47:56 ID:Zl0xU3SP
>>575
理系は、数Vと週何コマもある数学の授業が付き物。
それに耐えられるかと、私立理系だと学部によって授業料高いことかな。
修士まで勉強して就職する子も多い。ただし、手に職は付く。

文系は知らないけどなんだろう?数学は文系でも武器になるし、
4年勉強したら就職したい子は文系の方がいいのかな?

まあ、どっちにしろ、勉強が好きな子は、大学にとても向いてると思う。
578名無しの心子知らず:2008/10/24(金) 11:51:33 ID:d95XgLCF
>>575
どうしても決められない時は批判はあるけどやっぱ理系だろう。
理→文は出来るけど、文→理は不可能(独学できるなら良いけど)
579名無しの心子知らず:2008/10/24(金) 11:57:59 ID:3vryt4yL
>>577
有り難う。
数学自体は割と好きなのに、関数は得意だけど確率が駄目、とか
テスト結果だけを見るとどうやら分野によって極端に偏ってる傾向が
伺われ、どうしたものかとため息。
本人の興味的には理系なのだけど、かといって文系に行ったら行ったで
社会の科目数に耐えられるか、などいろいろと迷いが尽きない様子。
高校に入るのも大事だけど、その先どうしたいかまで考えてるということないでしょうね。
しかし、高校に入ってからと中学までとは、科目の出来具合とか好き好きも
変わらないとは限らないし、難しい。
580名無しの心子知らず:2008/10/24(金) 12:01:21 ID:3vryt4yL
>>578
有り難う。
確かに。理系科目の独学はどう考えても不可能に近いことも
よく認識しないといけないですね
581名無しの心子知らず:2008/10/24(金) 12:10:41 ID:ViaCSknh
文系リーマンに向いてるかどうかで決めればいいじゃん
理系ならコミュニケーション能力いまいちでも大企業でやっていけるよ
582名無しの心子知らず:2008/10/24(金) 12:16:02 ID:d95XgLCF
>>580
将来どんな職業につきたいか、何をやりたいかも大事だよ。
うち娘はバリバリ文系'(成績も得手不得手も)なんだけど
将来栄養士になりたいという事で調べたら化学必須とわかり、理系クラスに決めた。
583名無しの心子知らず:2008/10/24(金) 12:16:47 ID:3vryt4yL
>>581
女子なので、コミュニケーション能力はそれなりだと思うのですが
何よりも、今の選択次第で受ける学部・学科をかなり限定することになるというのが
躊躇の理由の一つのようです。
今の段階の得手不得手とか、興味の対象が今後も続く自信がないというか、
寧ろ今後が自分の生き方や関心を絞り込む最適な時期のように本人自身が
感じていたようで。とはいえ学校のシステムには従わざるを得ず、で
葛藤の渦また渦みたいです。
親としては、どっちに転んでも大丈夫な方を選んでほしい気もしてますが
実際に選び取っていくのは本人なので情報は与えつつも、はらはらしながら
見守ってます。
人生って要所要所の選択の結果な訳だし、決断はしないといけないんですけどね
584名無しの心子知らず:2008/10/24(金) 12:20:35 ID:3vryt4yL
>>582
つきたい職業が明確になっているのは理想的ですね。
本当はそうであってほしいと思います。
職業に関しては興味の対象が多い事もあって、お恥ずかしながら
まだ絞り込めてないんです。
こんな子は少ないのかもしれないと思うこともあります。
585名無しの心子知らず:2008/10/24(金) 12:28:36 ID:ViaCSknh
潰しが効くのは理系でFA
数学着いていけなくなったら3C物理切っちゃって文転すればいい
今の時点で職業なんか決めてる子はごく一部でしょ
586名無しの心子知らず:2008/10/24(金) 12:34:17 ID:3vryt4yL
うちの学校的には文転は認めてなくて、もしも突っ走るということになれば
独力で、ということになろうかと思い、勇気が出ないのでしょうけど・・・
理転はそれどころじゃない不可能さだと思うと、勇気云々言ってられませんよね。

知人のお子さんで理系選択者で第一志望は国立理系、第二を私立文系にした人がいて
見事両方合格されたのですが、理系でありつつ文系科目でずば抜けたものが
あったのに助けられたそうです。
突出した科目があればなあとしみじみ。
587名無しの心子知らず:2008/10/24(金) 15:06:16 ID:OW6m0xHT
だれか、トップ高校在籍子の母ですが・・みたいの立てろよ。
大学受験の話ばっかじゃん。
588名無しの心子知らず:2008/10/24(金) 15:07:41 ID:fRS6cleq
>>576
大〇前より四条○のほうが浪人率高い。←遊ぶから
学区改正前だって、入る時は寝屋〇と同じくらいの偏差値なのに(理数科除く)
出る時はかなり差がつく学校 ましてやトップに君臨したからなおさらきついだろう。
ま、がんばれ
589名無しの心子知らず:2008/10/24(金) 15:16:41 ID:ut2OICkn
>588
>576は現第一学区の話じゃないのか。
590名無しの心子知らず:2008/10/24(金) 15:28:46 ID:d95XgLCF
>>587
ごめん、ずれてたけどさ。
でも、高校入学したらもうすぐに突きつけられる難題だよ←文理
上の子(公立)の締め切りは5月の連休明けだったw 来年の教科書注文に間にあわせるためなんだって。
結局夏休み前まで変更可ではあったけど。
591名無しの心子知らず:2008/10/24(金) 15:45:01 ID:3vryt4yL
>>587
確かにそういう話題に傾いてた、失礼しました。
実際に入ると、あながち関連のない話ではないと実感して貰えるとは
思うのですが・・・。
590さんも書いていらっしゃいますが、文理選択はすぐに
やって来ます。入ってからこういう風なんだということの、参考に
していただければ有り難いです。
これから高校受験を迎えられトップ校を視野にいれているなら尚更
その後の大学進学を見据えて考えておくと望ましいでしょうね。
592名無しの心子知らず:2008/10/24(金) 16:05:54 ID:EOC3gYhR
>>589
むしろ現3学区か4学区じゃないのか?

> 旧学区1番手(府全体では8〜10位)
593名無しの心子知らず:2008/10/24(金) 16:12:09 ID:0G63Mn2B
>>588
>>589
>>592
レスありがとうございます。第3学区です。某校理数科は厳しいが普通科は圏内。本人は○津に行きたい。
594名無しの心子知らず:2008/10/24(金) 16:19:28 ID:Zl0xU3SP
>>587
参考になるけど。結局、先のことを見越して勉強した人が、
入学時も入学後も有利だと思うんだよ。
595名無しの心子知らず:2008/10/24(金) 18:53:16 ID:xywi8W8K
単純な先取り詰め込み学習じゃあ底が知れてる。
596名無しの心子知らず:2008/10/24(金) 19:01:38 ID:oKijjasF
>>587
大学受験の為のトップ校なんじゃないの?
大学以外の事聞きたいなら、自分で話振ればいいのでは
597名無しの心子知らず:2008/10/24(金) 19:50:41 ID:YRbxDDl+
上の子はトップ高入ったけど、下の子は無理そうだなあ。
家から近い上に公立でお金かからなくて、
ほんと、理想的なのに…。
598名無しの心子知らず:2008/10/24(金) 20:08:19 ID:BDngbETx
はあああ、5教科どーしても400越えないorz
毎回あと10点たらずなのに…
内申よくないからテストの点数だけが生命線なのに
だめなんだよな。
599名無しの心子知らず:2008/10/24(金) 20:33:17 ID:lkQAkGuC
5教科400超えないのは2番手も厳しいのでは?
600名無しの心子知らず:2008/10/24(金) 20:48:11 ID:3vryt4yL
地区によっても色々違いがあるだろうけど
ここら辺だとトップ校狙いなら450は必要な感じ
601名無しの心子知らず:2008/10/24(金) 22:58:54 ID:BDngbETx
そうですよね。レベル低い田舎なんでトップと言えど合格最低点が420あれば入れるんですよ。
ただ、子供少ないんで人数足りないときは360くらいで入れる年度もあるくらい程度低いんです。
でもそこの高校のがすとあと近所の高校が全部偏差値48以下。
さすがに390とれてるのに、合格平均が260〜280くらいのところには行ってほしくない。
塾いかないとだめかな。
602名無しの心子知らず:2008/10/24(金) 23:21:22 ID:Zl0xU3SP
>>595
中学で詰め込めるなら、大学受験までつっぱしる価値あると思うよ。
高校入学を目標にして、入学後に数学英語のキャパのなさに愕然とする、
自宅学習生は多いと思う。自分で勉強する根性はあるんだけどね。
もとの貯金がないと、馬力も何倍もいるわけで。大昔のトラウマでした。
603名無しの心子知らず:2008/10/25(土) 15:58:42 ID:n1t/R9K2
>>598=601s
5教科400点というのは、模試ですか?
今それだけ取れてるなら、この先ももっと伸びると思う。
本人も行きたいのならトップ行くべき。
自校問題で難しい高校だと350点ぐらいでも合格
することあるよ。
全国高校入試問題正解って分厚い問題集をこつこつやると
問題慣れするからお薦め。
604名無しの心子知らず:2008/10/26(日) 20:50:37 ID:36895O/A
>>601
420と390の間って壁がある気がする。
まだ2年生くらいだったら、問題集を繰り返して450を目指して勉強するのはどうだろう?
3年だったら、今更塾って気もするw
605名無しの心子知らず:2008/10/26(日) 20:51:19 ID:36895O/A
>>602
はげどーーーー!
数学英語は一気に勉強量が増える気がする>高校
606名無しの心子知らず:2008/10/26(日) 23:07:38 ID:vBywIG0O
>>604
公立レベルなら、全然勉強してない子が大半だから、
底辺から偏差値60台とかは普通にあるんだよね。
底辺に落ちるのは簡単だが、トップに躍り出るのは難しい。
勉強してる子同士の競争だもんね>400近辺から
607名無しの心子知らず:2008/10/28(火) 21:49:25 ID:VtYfRPre
学年の約半数が400点以上という中間テストにワロタ@中3
608名無しの心子知らず:2008/10/28(火) 22:50:45 ID:IB9N5G+u
平均点を300点から350点くらいに設定しないとトップ層が浮かび上がらない。
受験期を前に自分の位置が確認できない設定をする理由はどこにあるんだろうか?
609名無しの心子知らず:2008/10/28(火) 22:52:26 ID:PCTVxf7P
バカ?
610名無しの心子知らず:2008/10/29(水) 07:23:21 ID:OPOQ9Edr
平均320点だったけど、それでも高すぎるよ。
1割が450点以上、3分の1が400点以上で、中位の点数と平均点にかなり差。
トップでも偏差値63くらい。

受検(公立高校の場合はこう書くらしい)校決定は
順位でも偏差値でもなくて点数で判断すると言われたのだが、
それならせめてテストは入試レベルにしないと意味無いと思う。
611名無しの心子知らず:2008/10/29(水) 11:07:07 ID:BwK1rZ4y
平均点が300点以上あると、本当のトップ層というのがわからなくない?
内申のいい子だったら、実力ないのにトップ校に入って、あとが悲惨…ってなりそうなんだけど。
612名無しの心子知らず:2008/10/29(水) 11:09:22 ID:BwK1rZ4y
>>606
他の子との比較という意味だけじゃなくて、ある程度から上の点数になると、
適当に勉強しているだけでは取れないっていうのもない?
613名無しの心子知らず:2008/10/29(水) 11:13:49 ID:Jr518k7c
教科平均60点くらいが上でも下でもちゃんと差がつくいい問題で
実力テストなんかだとそれをめどに作ってるっていろんなところで聞くけどな。
もちろん正規分布に近い形で偏りがないことが大前提だとは思う。
サービス25%、平均50%、応用25%って感じかな。
614名無しの心子知らず:2008/10/29(水) 12:05:45 ID:OPOQ9Edr
そもそも生徒の学力が正規分布になってるかどうか。
ホントに優秀な生徒が集まってるのかもしれないし。
トップ高レベルの生徒をさらに細かくランク分けすることにさほど必要性を感じないし。

まぁ本来の位置はそれなりの規模の模試で検討するしかないのだろう。
615名無しの心子知らず:2008/10/29(水) 12:12:02 ID:iYQ+V5P8
うん
平均点なんてどうでもいいです
しかも学校単位
616名無しの心子知らず:2008/10/30(木) 05:11:22 ID:Zla7oUCM
校内の順位で大体の進学先が予想できるよ
何番までは東大とか
617名無しの心子知らず:2008/10/30(木) 07:52:40 ID:D/XMMdXV
今の話題はあくまでも高校入試についてだから
大学入試に関してはまた別の機会に。
618名無しの心子知らず:2008/10/30(木) 10:54:15 ID:Zla7oUCM
じゃあ
校内の順位で進学先が予想できるよ
何番まではトップ高とか
619名無しの心子知らず:2008/10/30(木) 11:59:11 ID:D/XMMdXV
うちの中学毎年進学実績が全然違うよ。
トップ高二桁の年もあれば片手にも足りない年もある。
全体の出来で先生方にはおよその事わかってるんだろうけど
番数だけで予想は無理だ。
620名無しの心子知らず:2008/10/30(木) 12:32:13 ID:D1o32f3p
>>618
20レスくらい遡って読んでどういう話をしていたのか理解してからレスしてくれ。
621名無しの心子知らず:2008/11/03(月) 10:47:46 ID:NouR/A2q
http://blog.goo.ne.jp/susuyamann/e/17797227180a82c883fefc3b171a41d7

桐朋中学VS都立武蔵中学VS早稲田実業中学
622名無しの心子知らず:2008/11/05(水) 09:05:37 ID:8aQ86ik7
今の学年は強烈に成績優秀の子がたくさんいるのだと信じたい。
623名無しの心子知らず:2008/11/05(水) 13:56:56 ID:rQZui7qQ
自宅から一番近い公立高校が県内トップレベルなので、
そこを目指して勉強させてるけど、
ここ何年か学校の偏差値が下がってきてるのが困る。
624名無しの心子知らず:2008/11/05(水) 19:15:12 ID:DMfhuEWk
>622
信じたくないかもしれませんが、一般の公立中学には優等生(少なくとも埼玉大学とかのふつうの国立大学いけるレベル)は10%もいません
>>623
少子化なんだからどこの高校でも多少は難易度さがっててふつうです
むしろ志望高校に進学してからの校内順位が上位をキープできる可能性が高くなるんだから、むしろモチベーションあがるぐらいの気持ちでいるべきです
偏差値はあくまでどれくらいの学力の生徒が通ってるかという目安にすぎないので、高校の偏差値が多少さがろうが入学してから校内ぶっちぎりの秀才になったらなんの問題もないはず
625名無しの心子知らず:2008/11/05(水) 22:56:33 ID:trCUfeHb
>>623
どうして困るのかわからない…。
トップ高に入っても、その中で下位であれば進学先は限られる。
極端な話だが、私の出身校で成績最下位層のある人は、
「工業高校に入っていれば、国立の工学部推薦もらえたのに…」
と嘆いていた。(諦めて私立に行ったけど。)
少子化とはいえ、それなりの大学に行くには一定のレベルが必要。
県内トップ高という肩書きは、その県で生きるには有利だが、
それはある程度の大学がセットでついてきてこそだと思う。
それと、進学校で成績が中より下というのは、とっても惨めだと思うよ。
私は県内トップ高が家から遠かったので地元トップ高に入ったのだが、そのお陰で
成績が上位で精神的に余裕ができ、その後の大学進学でも良かったと思う。
(県内トップ高に行っていたらおそらく中程度だっただろう。)
私の出身校は上は東大、最下位は日大の3次募集(ほとんど裏口?)という
とっても幅のある学校だったので、成績が悪い子もそれなりに楽しんでいたけど、
県内トップ高の友人たちは、成績の良かった人でさえ皆
「高校には良い思い出はない」と言い切る。
単純な偏差値だけでなく、学校のカラーが子供に合っているかどうかも大事じゃないかな。
上に人がたくさんいた方がやる気が出るというのならいいのですが、
楽勝だからと言って気を抜かずに、上位を目指して頑張ってください。
626名無しの心子知らず:2008/11/05(水) 23:55:59 ID:lCKeZNun
北野でも旭丘でも一番下は日大未満だよ
300〜400人もいたらおちこぼれは必ず出る
627名無しの心子知らず:2008/11/05(水) 23:56:08 ID:nsJwnaaR
親がここに書き込んだところで…
628名無しの心子知らず:2008/11/06(木) 00:33:53 ID:WCzUCDPf
>>624>>625
全くその通りだと思う。
自分が、あるいは上の子がトップ校に行っていたとかの経験があれば
そういう意見になおさら説得力があるし、トップ校への妄信的な崇拝は無くなるよね。
入ってからどうするか、が大事と思う。
629名無しの心子知らず:2008/11/06(木) 01:20:04 ID:j3Pf5/bF
うちは3人がそれぞれ別のランクの高校に行ったけど(4人目が中学生なのでこのスレ住人)
県トップ校はやっぱ違うなと思ったよ。
先生がほとんど前に出てこない、かなりな所まで生徒会が動かしてる。
修学旅行の自由行動で 「県知事に面会していろんな質問をしたい」とかの希望が出たり
服装の規定なんてほとんどないのに、苦言を呈するほどの子は居ない。
2番手高の理不尽な位の先生の指導を思うと天地だ。
630名無しの心子知らず:2008/11/06(木) 07:58:42 ID:ukjrlFuC
一番上の子が2番手校特進コースなし→徹底した自己管理と塾で2番手公立大学へ
二番目の子が2番手校特進コース→過密スケジュールの日々で上の子と同じ公立大学へ
三番目の子が1番手校で生徒会と部活三昧の日々→1浪してバイトしながら予備校に通い
今年から県内一の国立大学へ

どの子も成績や模試の偏差値は一緒くらいだったと思うけど、努力や辛さの順は
一番上の子>中の子>下の子
自分の成績に余裕や落ち着きがあった順は
下の子>中の子>上の子
だった。性格も一見違うようで、根本は生真面目だけど小心者で回りに流されやすい子達。
上の子は念願の某スポーツメーカーに就職できて上京独立。
中の子は規則正しい生活が体に染み付いてしまったかのような生真面目な学生生活。
下はバイトとかサークルとか遊びとかそんなのばかりなのに
成績だけはちゃんとしている。
631名無しの心子知らず:2008/11/06(木) 08:34:30 ID:VQ3r52Fo
みなさん大学生の子どもの成績まで把握してらっしゃるんですね。
自分が大学生の頃は、親に成績なんて言わなかったし見せなかったなあ。
632名無しの心子知らず:2008/11/06(木) 12:59:52 ID:X5nOuM5M
自分の学生時代のこと書いてるだけの人いると思う
633名無しの心子知らず:2008/11/06(木) 13:17:08 ID:X5nOuM5M
あ、でも大学の成績は親のとこに送られてくる大学もあるお
634名無しの心子知らず:2008/11/06(木) 14:35:37 ID:j3Pf5/bF
大学は単位落とさずちゃんと進級してれば「成績はちゃんとしてる」と思ってる。
635名無しの心子知らず:2008/11/06(木) 21:06:48 ID:70ZTSJoC
>>629
我が県の県内トップ高は、とても自由な校風だった。
制服は一応あるけど着てくる人はほとんどいなかった。
しかし、あるとき非常にうるさい生徒指導の教師が転任してきて、
制服を着ていない生徒の胸ぐらを掴んで脅し始めた。
3ヵ月後にはほぼ全員が制服を着て投稿するようになったとさ。
その先生は10年くらいいたようだけど、
いなくなっても自由な校風は戻ってこなかったとさ。
どっとはらい…。

友人医師の高校時代の話だが、なんか切ないよね。
親と教師は選べない、ってほんとだね。
636名無しの心子知らず:2008/11/06(木) 23:55:08 ID:ukjrlFuC
>>631
大学生の話かいているのは私くらいかと。すいません。
成績表は国立は勝手に送られてきて市大は本人の同意があった場合のみ送られる形。
うちは母子家庭でちょっと厳しい生活なので、万が一を考えて
成績はチェックしている・・・。
637名無しの心子知らず:2008/11/08(土) 15:52:17 ID:69rMZBaJ
「自由な校風」云々言ってる人は自分の頃のこと書いてるだけ
今は驚くほど変わってる
これが同じ学校かと思うほど
638名無しの心子知らず:2008/11/08(土) 16:12:32 ID:a7HiaJkY
>>625
学力テスト日本一の県です。

工業から国立推薦は留年が多い。やはり基礎学力は大事だよ。

今年子供がトップ高行った。合格したメンバーは中学の順位より、小学校の上位層だった。トップ高に受かるには、多少の気の強さと根気が一番大事だ。中学で名前が急に出た子供は ダメだった。田舎だから、塾に頼る前に自分を持ってないと合格は 難しい。
639名無しの心子知らず:2008/11/08(土) 22:13:07 ID:eJHWGrjZ
>>637
うちの娘が現在通ってます@福岡
640名無しの心子知らず:2008/11/08(土) 23:04:43 ID:wyDywDij
>>638
学力テスト日本一の県は、県を挙げて対策してるだけだから威張れることではないよ。

留年しても国立大学卒と、バカ私立ストレートだったらどっちが有利だと思う?
それに留年多いっていうけど、学力で留年までする人って少なくない?
ほとんどは出席日数不足だと思うんだけど…。
まぁ、大学出たの10年前だから最近のことは知らんけど。
641名無しの心子知らず:2008/11/08(土) 23:18:01 ID:TkMJVhx+
地方国立大は、学生の学力低下が著しくて大変だって、某地方国立大の教授から直接聞いてるよ。
20年くらい前の学生なら当たり前に理解できたことが、できない学生が多いんだって。
Fランク私大の高校レベルの補習授業を笑えないところまで来てるんだよ。
最も詰め込みだった30年前の教科書に比べると、薄くてペラペラな教科書なのに理解できない子が多いんだよ。

甘く見積もって、中学なら全国平均の上位5%〜7%以内に入っていないと落ちこぼれの領域でしょうね。
642名無しの心子知らず:2008/11/09(日) 11:26:45 ID:U52/Z8LO
留年だけで済めばいいけど結局退学してしまう子が多いらしいよ
実業科から推薦国立組。
どうにか踏みとどまっても就職で困るらしい、成績があれだから教授推薦がもらえないから
一般就職活動する羽目になって撃沈、ローカル中小企業がいいところだって。
高校ではトップなんだから高卒で就職したほうがよっぽどいいところにいけるって。

643名無しの心子知らず:2008/11/09(日) 21:24:13 ID:5j2GlQVr
いくら良いところでも高卒で就職したら先がない。
644名無しの心子知らず:2008/11/09(日) 21:38:14 ID:9z96E7nB
工業科や高専卒の上澄みの方が
大卒文系の9割よりいい仕事に就いてるよ
2番手校から変な大学行くくらいなら実業科行く方がよほど賢い

低学歴な親ほど「大卒」にこだわる
645名無しの心子知らず:2008/11/09(日) 21:41:05 ID:qgwSIIv/
高卒でもそれなりの待遇で扱ってくれるのが、資格及び特殊技能の世界。
旧司法試験では中卒でも合格すれば立派な法曹資格者だったし、
特殊技能で右に出る者がいないような緻密な技能を持っていれば、現場で手厚く遇される。
しかし、そこまで極めるなら、学部〜大学院でセオリーどおりに勉強した方が堅実だと思う。

特殊印刷(超高精細印刷)の工場を見せてもらったことがあるんだけど、
印刷現場の責任者は課長さんだったが、役員からも「〜さん」付けで呼ばれていた。
646名無しの心子知らず:2008/11/09(日) 21:41:32 ID:Zuuzbg9A
>642
秋葉原の大量殺人犯人がそんな経歴じゃなかったっけ?
647名無しの心子知らず:2008/11/09(日) 21:41:44 ID:8L6mGxTH
生涯その職場にいれればの話だよね。
648名無しの心子知らず:2008/11/09(日) 21:47:04 ID:qgwSIIv/
それと外資ね。IBMなんかは、高卒で入ろうが東大卒で入ろうが、優秀な人をどんどん抜擢してたらしい。

>工業科や高専卒の上澄みの方が・・・

これって、各県に1校か2校ある、それなりに優秀な生徒のいる工業高校のことでしょ?
3番手以下の工業高校なんて悲惨なもの。
高専は、専科修了か学部編入すればまずまずだけどね。

>2番手校から変な大学

えらくショボイ2番手校だと思うんだけど。
649名無しの心子知らず:2008/11/09(日) 21:49:22 ID:5j2GlQVr
>644
なんで大学文系が出てくるのか分からん。

実業科から推薦国立組の話をしてるんだが。
650名無しの心子知らず:2008/11/09(日) 21:53:34 ID:9z96E7nB
私は普通科からの大学受験とも比較してるから
誰にも安価つけてないよ

トップ校でも学区トップくらいだったら
何それ??って大学にしかいけない子いっぱいいるよね
そういう子は実業科に行けばちょっとだけ幸せになれたんだよ

この国で一番のお買い得は高卒公務員
超バカでも安定した生活が出来ます
651名無しの心子知らず:2008/11/09(日) 22:19:53 ID:pY9xmBA6
>>646
違います。
652名無しの心子知らず:2008/11/09(日) 22:31:50 ID:ynSawCbN
>>650
高卒公務員になりたいか??
なりたくないものはやっぱお買い得とはいえないのじゃ?
653名無しの心子知らず:2008/11/09(日) 22:36:44 ID:pY9xmBA6
>>640

638ですが「県をあげて取り組み云々」って、私の住む地区ではまったくない。


高校もない郡部で独自の取り組みがある。と地元紙に載った。そこからトップ高に推薦で来た子は高校で50番にも入らないから、その地域では 操作はあったかもしれないね。が、全校50人もいない学校が県の 平均値を動かすとは思えない。

また、2ちゃんで駅弁と言われる大学は義理で工業高校から取るが、物理で留年は有名です。


まぁ、中央地区で本当に出来る子は県外の有名高校に行くから、うちみたいなのもトップ高に受かるし、トップ高内で幅が広いのは事実だな。
654名無しの心子知らず:2008/11/09(日) 22:39:31 ID:9z96E7nB
>>652
文盲さんこんばんわ
655名無しの心子知らず:2008/11/09(日) 22:48:04 ID:J9OKjkI/
>652
なりたい・なりたくないっていうより、
超簡単な試験で合格でき、大卒とほぼ同じ給与を定年までもらい続け、
仕事も責任の少ない楽な仕事をしていればいい。
仕事のやりがいとか考えずに金銭面で見れば、
ほんとあの人たちはお得な人生だと思うよ。
公務員なんて、大卒でなってもほとんど意味無し。
大学の4年間は全く無駄。自尊心=自己満足だけ。
656名無しの心子知らず:2008/11/09(日) 22:51:38 ID:ynSawCbN
>>655
じゃあさ、
なんで高卒公務員試験に殺到して倍率何十倍にならないんだ?
657名無しの心子知らず:2008/11/09(日) 23:07:34 ID:8L6mGxTH
それは公務員という仕事を知らないからそういえるだけの話じゃない。
公務員の仕事も部署ごとに様々だろうし、あんな仕事・・・なんて
簡単に結論付けられるとは到底思えないし、
どんな仕事でも知ったかで語れば、あんな仕事で片付けられる場合は
多々あるものだよ。

私は医療職で時々公務員の方とも仕事での交流があるけれど、
少なくとも私が接している公務員の人は、知識も経験も豊富で
夜遅くの緊急事態にも迅速に対応してもらえるし、親身でもあるし
責任が少ない仕事とは到底思えない頭の下がる仕事振りだよ。
658名無しの心子知らず:2008/11/09(日) 23:18:43 ID:9z96E7nB
>>656
記念受験と既卒が少ないから
非進学校の進路指導はかなり強力
659名無しの心子知らず:2008/11/09(日) 23:27:38 ID:/5rXaFAB
>>656
公務員に受かる学力があったら大学に行くから。

家が貧乏だからとわりと優秀な友人が公務員試験受けてた。
660名無しの心子知らず:2008/11/10(月) 08:37:31 ID:UOA2yx/B
あぁ〜また送って行けとか言うから無視した。

多少バカでも自立した子供がよかった。うちのバカはトップ高が隠れ蓑だ。
661名無しの心子知らず:2008/11/10(月) 09:00:22 ID:w4U77O7Q
女子なんかは公務員試験狙い増えてるんじゃないの?
地元でそこそこの大学<<<公務員や高等看護
と聞いたことがある。
マーチクラスの大学でも内定取り消しの今だから不景気の影響も大きいと思われ。
662名無しの心子知らず:2008/11/10(月) 09:52:16 ID:6gh5ISj7
>>661
でも、余裕があれば大学には行くんじゃないかな。
4年間のキャンパスライフ、超魅力だよ。
就職したら夏休みはせいぜい1週間さー。
663名無しの心子知らず:2008/11/10(月) 23:59:11 ID:FVC3WE2e
いくつか県立トップ見てみたけど
マーチ&カンカン以下が半分以上なんだね
ここの人達は見栄張ってるでしょ
664名無しの心子知らず:2008/11/11(火) 01:29:26 ID:DIiAShrA
>>656
国家・都道府県の受験は、高校の進路指導が厳しくて、
受かりそうな人しか受けさせてもらえないらしい。
市町村の場合はほとんどコネ採用で、
コネのない人は受けてもムダだから受験者は少ないし。

>>657
ある程度知ってるから言えるわけでw
医療職が関わるような部署には高卒公務員はあまりいないと思うんだけど。
庶務とか??
まさか厚労省のバカ役人じゃないよね。

っていうか
公立トップ高校から初級公務員なんて受ける奴はほとんどいない。
思い切りスレチですな。

>>663
東大進学数上位20校に公立は3校しか入ってないとかいう記事を読んだな。
トップ高は半分が旧帝大が多いと思うけど、確かに落ちたらマーチかも…。
駅弁も、数は少ないながらいるかな。
しかし、それでも地方では上位大学に行く確率は一番高いわけで。
2位以下の高校だと思い切りレベル下がるからなあ。
665名無しの心子知らず:2008/11/11(火) 09:24:21 ID:Al3Y84p5
愛知県は公立王国だからね
666名無しの心子知らず:2008/11/11(火) 11:49:45 ID:goazzNnY
>>665
私立の数が少ない、というのもある。
迷うほどないもんw
地元中学が余程ひどくない限り、公立路線で全然OKなので経済的。
667名無しの心子知らず:2008/11/12(水) 14:33:06 ID:Gldb9HYG
その分、内申とるのが大変なんでしょ?
ま、でも出来る子は学区がいいからとか
そんな言い訳しなくても大丈夫なのか。
668名無しの心子知らず:2008/11/12(水) 14:57:49 ID:Y+phWrRu
絶対評価に変わったから
5乱発しまくりだよ?逆に問題になってるぐらいw
成績中位でも5だすらしい
669名無しの心子知らず:2008/11/12(水) 15:02:59 ID:UpssFKd5
相対より5が減ったとこもたくさんあるよ
内申は地域によって全然違う
670名無しの心子知らず:2008/11/12(水) 15:16:15 ID:Y+phWrRu
それはその地域のお子さんの出来が悪いんじゃない?

671名無しの心子知らず:2008/11/12(水) 15:51:55 ID:UpssFKd5
そういう場合もあるかもね
ググってみたらどうでしょう
672名無しの心子知らず:2008/11/12(水) 15:57:16 ID:Y+phWrRu
ググってみたけどそういう例は出て来なかった
絶対評価で5が上位7,8%しか出ない学校もあるというのはあったが
もともと相対評価ならそれぐらいしか5は無かったわけだし
もう一つ言うと公立トップ高校を目指すなら上位5%に入ってなきゃマズいのは
常識だと思ってたんだが
673名無しの心子知らず:2008/11/12(水) 16:14:11 ID:UpssFKd5
6分しか経ってませんけど
何を持って上位5%とするかも数値が一つでない以上地域差があります
674名無しの心子知らず:2008/11/12(水) 16:24:22 ID:DJ8pd3je
高校は入学した生徒の追跡調査して中学ごとの内申ランク付けしてるから
あんまり心配しなくていいのでは?
願書出して試験を受けられたらの話だから内申悪いしと自己規制してしまうケースもあるし
別の意味でまずいのは変わらないけどね。
675名無しの心子知らず:2008/11/12(水) 16:27:01 ID:Y+phWrRu
残念
>>669からは1時間経ってる
ググれと言われてから行動するほど
愚鈍では無いのでね
子どもにも疑問はすぐに調べなさいと教育している

言わせてもらえれば上位10%や20%で入れるような
トップ公立なんて自慢できる事もないでしょう
いったいどこのレベルの低い県の話だね
676名無しの心子知らず:2008/11/12(水) 16:41:49 ID:UpssFKd5
東京都の例が最初の方に出てくるよ
自分も絶対評価になったらみんな5になっちゃうんじゃって思ってたから印象に残ってる
子供が優秀かどうかじゃなくて、教員の主観だからね

後半は内申の上位5%とペーパーテストの上位5%は違うってことです
当日の順位も内申:当日点の比率によって違います
私立や国立が優位のところはそもそも県トップでも5%に入る必要がなかったりします
日本も広いのですよ
677名無しの心子知らず:2008/11/12(水) 17:01:29 ID:n2LvidzS
もともと公立高優位な県は当然にも公立中もしっかりしている。
しっかりしているっていう意味は、絶対評価になったからと言っても
教師の主観で内申をつけたりしてない。
もちろん、水ぶくれもなし。
神奈川や東京の例を聞くけど、うちの県はそんなのとは無縁。
678名無しの心子知らず:2008/11/12(水) 17:05:39 ID:n2LvidzS
そもそも、内申美人が乱造されたとしたら、
県立高校から県教委に話しが行って、そこから中学校を管轄している
教育事務所にすぐに伝わって、指導主事から指導が入るでしょう。
679名無しの心子知らず:2008/11/12(水) 18:13:37 ID:Xz+5Od50
追跡調査で内申の甘い中学なんてわかるのか疑問。
少なくともうちの県のトップ高には100以上の中学から来るから。
あとうちの坊主の中学は絶対評価だ。
基本学力調査の平均は全国より7点ほど高いが、通知表の2以下が三分の一くらい。
680名無しの心子知らず:2008/11/12(水) 23:51:06 ID:hk3l2jiW
>>677
公立優位と教員が主観で内申をつけないこととどういう相関関係があるの?
681名無しの心子知らず:2008/11/13(木) 06:58:07 ID:npWHkDGl
>>680
公立高校優位ってのは、選抜が適性に行われている結果でもあるわけで、
いいかげんに内申をつけて、その内申の比重が高ければ、高校の出口も悲惨な
結果に終わる。
神奈川はその点、かなり滅茶苦茶やってるだろうとは、出口から予測できる。

682名無しの心子知らず:2008/11/13(木) 09:46:40 ID:aeXoywNe
なんのこっちゃ
683名無しの心子知らず:2008/11/14(金) 09:49:27 ID:F1PRj2CL
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081114-00000040-sanspo-ent

「うっちー」はどうでもいいが、「ひっしょー」で「ひじき・つくね・しょうが焼き」ってのは思わず使おうと思ったw

684名無しの心子知らず:2008/11/14(金) 11:10:05 ID:UeixUKSy
岩手の2番手公立卒業生が
駿台模試で総合偏差値90オーバー
すごすぎるな
685名無しの心子知らず:2008/11/14(金) 13:40:43 ID:rXAe5+7k
三学期制の学校ではもうすぐ期末試験の時期でしょうか
中三生にとっては大事な試験
風邪が流行っているみたいなので
皆様お身体を大切にお励みなさいますようお祈りしております
686名無しの心子知らず:2008/11/15(土) 16:42:29 ID:zvHJD2Dx
私立難関校に高校からは言ってもつぶれるだけ

東大合格者 2008年内訳

巣鴨高校      中入21 高入1
豊島岡女子高校 中入12 高入0
本郷高校     中入4   高入 0
桐朋高校(現役)  小入6  中入8 高入0
687名無しの心子知らず:2008/11/15(土) 17:40:44 ID:M5fRC3MY
>>686
つうか、このクラスの中堅高はモロに都立重点校と競合しているわけで、
都立重点校に合格すれば、やっぱり、そっちに流れるわけで、
そうすると、高入生はそれら都立重点校に落ちた人たちが多いわけ。

つまり、中堅進学高の高入生の学力が都立の復活策によって下がってるってこと。

開成や灘でこれと同じなら、高入では手遅れという話しになるけど、そうじゃない、特殊事情だろ。
688名無しの心子知らず:2008/11/16(日) 02:34:48 ID:30t/d7Xj
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/20/06/08061107.htm
平成20年度グローバルCOEプログラム 審査経過状況一覧

10件 東京大
7件 東北大
6件 京都大
5件
4件 大阪大、○慶應義塾大
3件 北海道大、東京工業大、名古屋大、○早稲田大
2件 千葉大、一橋大、神戸大、九州大、熊本大
1件 帯広畜産大、山形大、東京医科歯科大、横浜国立大、政策研究大学院大、山梨大、福井大、鳥取大、愛媛大、長崎大、
○玉川大、○東京理科大、○明治大、○東京工芸大、○立命館大、○近畿大

689名無しの心子知らず:2008/11/16(日) 16:59:05 ID:FEblPtS6
>>684
もりさん出身てことですか?
690名無しの心子知らず:2008/11/17(月) 11:51:14 ID:4+iTss8i
トップ高の男子制服ってどういうのが多いのかな?
学ランでいいのに、母校が頭悪そうなブレザーになってしまっていた



最悪・・・・引っ越したい・・・・・・・・・
691名無しの心子知らず:2008/11/17(月) 11:58:32 ID:qmm9TNBM
>>690
私の母校は私服。
70年代?にアカい生徒会が制服廃止運動した結果らしい。

茶髪に染めていない子も、ノーメイクの子も、がり勉な外見の子(私orz)もいることはいた
けど、学年の半分以上は高校デビュー。
デパートのバーゲンに行ってから遅刻登校、授業中にメイク直したりマニキュア塗ったり、
日常茶飯事。

どこのチンピラだよ!って人相風体の男子生徒と、キャバ嬢と見紛う女子生徒が粛々と
地元旧帝大に現役合格する変な学校w
さすがに東大に合格する人は地味子だけど。


今住んでる県も公立優位で自由な校風のトップ校があるけど、さすがに我が母校ほどのカオス
ではないみたい。(子供は幼児だけど近所に住んでるので生徒の日常が見える)
692名無しの心子知らず:2008/11/17(月) 14:28:26 ID:pdkt2cWQ
無勉無塾、習い事にはまる中学生です。
トップ校(自由)か、2番手(厳しい)か迷っております。

無勉無塾で進学した場合のトップ校、2番手の入学してからの対策(塾)等
注意事項を、経験者の方にアドバイス頂きたいと思います。
693名無しの心子知らず:2008/11/17(月) 15:56:18 ID:t2P9iyNb
>>692
現在の学年と、現状の立ち位置(無塾なら模試も未受験でしょうか?)が
解らないことには何とも申し上げられないですが・・・・

無勉で進学出来れば言うことありませんが、受験の合格不合格は神のみぞ
知るところですので。
希望云々よりもまず合格可能性からして判別する必要性を感じますが
その辺りのリサーチは十分にお済みでしょうか?
話はそれからかと。
694名無しの心子知らず:2008/11/17(月) 20:38:47 ID:pdkt2cWQ
>>693
一年生、5段階評価9教科41。
模試は未経験ですが、校内模試では5番以内。
学区外受験となりますが、通っている中学では、一桁ならトップ校に合格しているようです。
2番手ならば、ゆとりがありますが、トップ校は結構厳しいと思います。

私立の特進希望でしたが、いろいろ情報を集めました結果、
このスレでもありましたように、難があるようで、担任にも反対されました。
トップ校を目指す家庭は、小学校からすでに準備をされているようで、
出遅れている状態です。
無理をしてトップ校に進むより、ゆとりの2番手なのか、
入学後の行方など心配で、迷っております。
695名無しの心子知らず:2008/11/17(月) 20:56:21 ID:z+inipxk
>>694
進学塾などの模試は受けておいた方がいいよ。
年に数回はやってるし、長期休み中の講座をとるだけで
外部の子でも受けられる場合が多い。
うちも無学習で部活命だけど成績は学年3番内キープ。
ただ学校のレベルが近隣と比べてどうかが何ともいえない感じだったので
周辺中学のトップクラスの子がたくさんいってる地元の受験塾の模試を
お金払って受けさせてもらっている(500人くらい集まる)。
そこで10番以内だと合格圏内として、無塾無学習でも試合OKとしてる。
696名無しの心子知らず:2008/11/17(月) 20:57:41 ID:4+iTss8i
思いっきり手かけてケツ叩いて勉強させてギリギリだと受かっても落ちこぼれコースですよ
中1で何もしてないのに5番なんでしょ
部活と両立できる程度にいい塾があれば行かせといて
楽にトップ高入れそうだったら狙えばいいんじゃないの
697名無しの心子知らず:2008/11/17(月) 21:13:45 ID:t2P9iyNb
>>694
現在一年生ということから考えると、受験までまだ二年ありますね。
周囲のトップ校入学者を見ると、最初から学年一桁を取り続けて入学した
タイプもあれば、全く目立たなかったのに学年が上がるにつれてぐんぐん
実力を付けて入学に至ったタイプもいます。
一方二番手校では一年時に一桁だったけれども徐々に埋もれて二番手という
タイプも少なからずいますし元々二番手校ランクの位置にいた子もいますね。
単純に見れば私の周囲はこうですが、色々な条件下での選択ですので
誰しも様々に悩んで決断したんだと思います。

ご本人の性格・努力・勉強方法・塾や教材の選択云々によって
今後の成績動向は左右される可能性もあるでしょうし、当然ですが
周囲の競争相手との相対的な位置関係にも左右されますので
現時点で悩み過ぎてもあまり意味がないかもしれませんね。
ただ、ランクを下げる事はいつでもできますが上げる事は難しいので
今は取りあえずトップ校を目指して準備をすることが得策
ではないでしょうか。現在の学力は十分に目指せる位置にあるわけですから。

その上でトップ校と二番手校の校風の差とか、もっと先を見据えて大学への
進学実績がどの位違うのかとか、調べるとよいと思います。
例えば志望する大学によっては、二番手校の入試対策や進学実績の方が
ちょうどいいということもありうるからです。

性格も重要ですね。自分よりも学力が低い子に囲まれていた方が伸びる
場合もあれば、逆の立場で揉まれた方が頑張れる場合もあるでしょうし。
子供のタイプを見極めて、どちらの方が向いているのか、じっくり
考えてみては如何でしょうか。機会があれば文化祭とか体育祭とか
参加できるもので雰囲気などもみてみてはどうでしょうか。
698名無しの心子知らず:2008/11/17(月) 21:45:20 ID:pdkt2cWQ
皆さん、早速のアドバイスありがとうございます。
芸術系習い事の方向に進学予定で進めておりましたところ、
子の突然の意思で方向転換することになりました。
ならば私立と思いましたが、
担任の先生の「甘い道を選ぶのは本人の為になりません」
との言葉に焦りを感じてしまいました。
塾、模試、休み中の講座に参加し準備をはじめ、じっくりと考えてみます。
699名無しの心子知らず:2008/11/17(月) 21:47:00 ID:PObLnaST
>>694
>トップ校を目指す家庭は、小学校からすでに準備をされているようで

ちなみに小学校から、どんな準備をしているのかすごくききたい。小学校からだなんて。
700名無しの心子知らず:2008/11/17(月) 21:56:35 ID:pdkt2cWQ
>>699
無塾はあまりいないようです。
英語は中学1年で準2級。
他教科は小学校ですでに中学の勉強に入って、中2で中学校課程修了。
701名無しの心子知らず:2008/11/17(月) 22:02:54 ID:t2P9iyNb
>>698
697です。偶然ですが、うちの子供も芸術系習い事方面で進学を考慮していた
ことがあります。一年時には方針を変えたため生活面もガラリと変えました。
当初からトップ校志望していた人に比べれば出遅れ感が否めませんでしたが、
有り難い事に習い事でかなりの時間を費やしていたためか、方向性が変わる
だけで時間的に割かれる事自体には慣れていたため比較的スムーズだったようです。
習い事もレッスン回数こそ減らしましたが、一応また逆方向に気が変わっても対応可能な
準備だけはしておいた次第です。
現在は無事トップ校生となり、習い事も続けつつ部活で別の芸術系のことにも
興味を広げ、それなりに充実した日々を過ごしています。
学業面では授業は猛スピードで進んでいきますのでかなりハードな毎日で時間的余裕は
ないですし、中学時代のように常に上位層にいられるほど甘くはありませんが、
高い志を持つ仲間との出会いはかけがえのない宝だと日々感じているようです。
準備、情報収集などやるべきことは多々あると思いますが、
自分で考えて自力で切り開く勉強の仕方を身に付けていくのも後々必ず
役に立つと思いますので、出来うる所まで自力で頑張っていくのも
一つの方法かもしれません。受験の情報量では塾がかなり頼りになりますので
上手に活用されるとよいでしょうね。
702名無しの心子知らず:2008/11/17(月) 22:04:10 ID:QFjMdlEY
>>700
それ難関私立を受験するためなら判るけど
いくらトップ校でも公立だったら教科書を逸脱した問題は一つたりともでないよ。
普通に授業受けて十二分に理解していけばオッケーだよ。
703名無しの心子知らず:2008/11/17(月) 22:16:38 ID:YNjBjwwG
語学に関しては、10才くらいまでに始めると(できれば8才までに)理解度が格段に違うといわれる。
語学以外は、多様な思考ができるように、本や映像だけでなく、実体験を通した学習が良いと思うよ。
本や映像は疑似体験の領域を出ることはないので、実体験に勝ることはありえない。
704名無しの心子知らず:2008/11/17(月) 23:54:37 ID:pdkt2cWQ
>>701
大変参考になりました。
生活がまだ習い事中心ですので、見直しが必要ですね。
迷いと甘さを捨てて、頑張ってみたいと思います。
>>702>>703
遅れをとったことを言い訳にしないようにしたいと思います。
励ましありがとうございました。
705名無しの心子知らず:2008/11/18(火) 00:03:32 ID:4+iTss8i
中1で準二級って県立トップくらいだったら学年に数人いるかいないかだと思うけど
熱心な地域では当たり前なの?
706名無しの心子知らず:2008/11/18(火) 10:15:48 ID:0MREjSZm
トップ高に入るには小学校から塾通いはやはり必須なのでしょうかね?
家で予習シリーズやっててもしょうがないかな。
707名無しの心子知らず:2008/11/18(火) 10:23:13 ID:P2xZama9
あの〜うちの子15%が東大、国医に入るくらいのレベルの県立高校行ってるけど
中一で英検準二級とか小学校から塾通いとかどこの国の話?って感じだよ。
そういう子も確かにいるけど東大、国医いく子の割合より少ないと思う。
中三の夏期講習が塾デビューとか最後まで塾には行かなかったとかが
多いとは言わないけど普通にいるよ。
708名無しの心子知らず:2008/11/18(火) 12:02:30 ID:1jpgPwDO
トップ校に入ることだけ、を照準にしてる人を見受けることがあるけれど
そればかりが目的になると先が大変。
トップ校に入って何をしたいのか、その先志望する大学をどうするのか、
具体的に考えた上で、そこが一番相応しいからトップ校を目指すという方が
後々上手くいくだろうと思う。
入りたい大学もつきたい職業のイメージもなく、ただただそこに入ることのみが
最善だとばかりに頑張って、入った途端に現実が見えて撃沈って生徒が
少なからずいると保護者会で聞いた。
そこで思ったのだが、小学生のうちは、最低限の勉強をしっかりやるのは
大事だろうけど、先取りなどはせずに興味を持てること、関心をもてることを
探すべく色んな経験・体験をさせてあげた方がいいのではないかな。
その中で心も意欲も生き生きと動き始めて、勉強面でもやる気が生まれるのでは。
どこの家庭でもそれなりにはやってることだろうけど、保護者の好みだけでは
行動範囲や内容はかなり偏ると思うので、自治体主催の気軽な催しとかをとっかかりに
幅を広げてだんだん絞っていくのも手かな
それを下の子供が中学になってから気づいたORZ
今からでもやりたいが、テストやらなんやらで中々忙しくて・・・
709名無しの心子知らず:2008/11/18(火) 14:39:15 ID:bwR2XW2C
都会の4年生くらいから塾通いまくってる子と田舎ののほほん小学生だった子
総勉強時間は月とすっぽんなのに人口考えると最終学歴は一緒どころか劣る子がざら。
ベタな言い方だけど燃え尽き症候群ってやつなのかな。
働きありの法則だっけ?もって生まれたものが違うのか環境の違いなのか
なんかいろいろ考えると空しくなってくる。

710名無しの心子知らず:2008/11/18(火) 15:46:00 ID:YzydkVks
思考力のあるないが最大の分かれ目。先取り詰め込みの中でも思考力が着いた子は生き残る。
判で押したような、ただの詰め込みだけで終わってしまった子は、生き残れない。

稀に開成クラスで数学がトップクラスだった子に、東大で数学が理解できない子がいるらしい。
711名無しの心子知らず:2008/11/18(火) 17:27:28 ID:hVfyOCzF
公立中に進むのに小4で塾行くってことは
子供か親、少なくともどっちか片方は間違いなく頭悪いね
712名無しの心子知らず:2008/11/18(火) 21:22:59 ID:b5XVUneq
>>709
ん〜、てか
例えば中受の私立校には、開成みたいに難関大学受験目指す
学校もあるけど、早稲田や青学みたいに大学まで続いてて
中高のレベルは高いけど大学はそうでもないとこ多いでしょ?
大学では追い抜かれるってのはそういう道を通った子じゃない?
まあ、一旦入ったら受験もなく楽しい学生生活だけどさ。
713名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 00:51:59 ID:WXwmaBir
>>708
先が皆目霧の中じゃ困るけど
普通科を選ぶ限りは、とりあえずトップ校合格が目的でも問題ないと思うよ。
○○大学へ行きたいからトップではなく2番手を選ぶなんて事はめったにない。

ただ、どこの高校でも、入学したらすぐに理文を決めなきゃならない。
ここがまず最初の 「将来を考える」第一歩になる。
合格して「これで良し」とホッとしてると、時間ないからあせるよ。
714名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 08:48:51 ID:lTFzJAva
地方だと結構有りえるのよあえて二番手、地元駅弁行くから二番手で十分。
トップ校入ったものの高いレベルの内容でつぶされて駅弁にすらいけない子毎年いるの。
ぬるい授業で楽して上位、高校生活エンジョイして目的の大学へってパターン。
708は当てはまらないみたいだけどこういうケースもありと言うことで。
715名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 09:17:42 ID:/+qQOzNR
それはあるね
地元駅弁ならうちは5番校ぐらいまでは大丈夫だから
進研ゼミとかで自学自習出来てる子はあえて近所の高校に行ったりする
部活も出来るしね
716名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 11:05:24 ID:PDcrobPe
うちは長女が相当頑張ってトップ公立行ったけど、
やっぱり周りのレベルの高さについて行けず苦労してた(親が鳶でごめんなさい)。
結局1浪して地元の国立行ったけど、周りの子は現役で関学や立命館あたり受かる
のは当たり前みたいですごいコンプレックスを感じてた。

それを見て学んだのは長男。
自分の実力相応よりちょっと下の私立にササっと推薦で入学を決めちゃうと、
テストの時だけきちんと勉強して指定校推薦で同志社へ。

逆境に強い子か、環境に左右されやすい子か、見極めは重要かも。
まあ人生なんてこの先挑戦だらけだし、挑戦させるのが重要とも思うけど。
けどスタートライン前につまずかせるのもかわいそうだしね・・・ムズカシ。
高卒夫婦の過ぎた戯言でした(笑)
717名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 13:09:10 ID:aCSrgBVq
>712
大学付属に入っちゃった子差し引いても進学先の見劣りはあるよ。
わざわざ地方の大学には行かず自宅から通えるところにするって事情もあるけど
それでもなんで中高一貫で先取り一年丸々受験勉強してたはずなのに
この程度の実績??ってのは間違いなくある。
地方の子は三年で全範囲が終わらないとかハンデありまくりなのにね。
718名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 14:32:25 ID:U5SQmIUi
小さいころから走り続けて消耗してるってのは確かにあるかも。
内容については塾で習ってる、学校では習ってないってのはあるけど
12歳当時では間違いなく日本トップクラスの学力だった子達が
18歳の時そのままの順位、学力レベルでスライドしてるわけじゃないのは
間違いのない事実だ。
719名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 21:17:01 ID:hNNiaqw6
うちは医学部それも旧帝医狙いだから、
トップ高以外ありえなーす。
つうか、トップ高に入れなかった時点で医学部は諦めるよう
子供に言ってる。
720名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 21:47:19 ID:aZn92Kit
駅弁医学部で下宿でも、トップ高でなきゃ難しいだろう。
てか、医学部は帝大も駅弁もレベル高杉であまり差がなかったりして。
721名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 22:53:32 ID:TEC24JZd
>>705
地方トップ校入学生の中では、準2級ってわざわざ公にはしないものね。
2級だといまでもすごいんじゃないかな。昔は高1のときに二人とかだった。
(超田舎県トップ)
でも頑張ってわざわざとるほどでもないと思うよ。
受けてみたら受かった、という程度でいいんじゃない?
722名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 23:05:49 ID:bCTjLakI
中学の頃から英検じゃなくてTOEICを受けて600〜700以上のスコアを持ってたのは
さすがにトップ高でも学年に1人だった覚えがあるw
723名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 23:17:23 ID:7IPj6iId
そんなだと公立中学の授業なんか受けるだけ無駄でしょ
トップ高合格者の標準は中3の前半に3級
準2級は習ってない文法単語が出るから受けない
724名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 23:42:39 ID:TEC24JZd
>>723
うん、でも英検の最低合格点って7割〜8割の間でしょ?
だから、もし英語好きの子が、早々3級受かっちゃって、他の級友が3級
受けるときに、まあ何ちゃって受験で準2だと結構受かるみたいよ。
そのための準備はしないで受験料は捨てるつもり、試験はまあ何事も経験
というつもりで受けると以外に受かるものだよ。
高校になってからだと、英検なんて準1以上は恥だから受けられないし。
725名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 23:45:51 ID:D5BAhn32
そそ、英検は敢えて準二級以上は受けない。
受験に必要ない単語などを入れておく頭のキャパが勿体ない。
その代り数検、漢検、芸術系、スポーツ系など各種の資格をとって武装。
ま、得意分野で受かっちゃえる自信のあるのは準二以上でも可
726名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 23:46:32 ID:7IPj6iId
先取りしてない子は受かんないよ
だから普通は受けない
受けるメリットがゼロ

公立トップ高で準1級以上は別に恥じゃないです
727名無しの心子知らず:2008/11/20(木) 00:01:50 ID:wHRTiPeW
>>720
いや、理3と琉大医ではやはり難易度はかなり違うのでは
728名無しの心子知らず:2008/11/20(木) 08:02:51 ID:JlB6KdVX
>721
中学一年で準二級を取るって話だからすごいんじゃないの?
高一で準二級ならトップ高なら特に珍しくもないと思うよ。
729名無しの心子知らず:2008/11/20(木) 09:51:25 ID:AGjybiSI
公文式で歴代トップだと思われる子が
中一で英検1級取ってた
小6で国語力のトップ層が知悉語彙数37000語
小学生用の国語辞典が2〜30000語
英検1級取得に必用な語彙数が30000語だと言われてるから
かなりすごいよね
730名無しの心子知らず:2008/11/20(木) 11:17:53 ID:AGjybiSI
>>720
あまり差が無いけど
100m走で例えるなら

10秒0と9秒9の0.1秒差と
12秒0と11秒0の1秒差

どっちの壁が大きいかと言うともちろん
10秒の壁みたいな感じじゃないかとオモ
731名無しの心子知らず:2008/11/20(木) 11:48:01 ID:rw201E3n
>>729
スレ違い
732名無しの心子知らず:2008/11/21(金) 01:55:46 ID:2asyKX6d
すれ違いって怒られそうだけど
英検一級って英語での面接で時事問題についてとか「今のアメリカの経済問題をどう思うか」とか
英語が出来るだけじゃ答えられない問題があるじゃん。
子供で合格してる人ってそういうのもクリアしてるんだな凄いなと思う。
733名無しの心子知らず:2008/11/21(金) 09:12:34 ID:VhNyyVrq
>>691
亀ですが、都立N高校がまさにそれ。
今もそうなんですよね。
メイクしてるギャル系、アゲハ系はミュールで登校。チャラ男もいるし、
アスリート系、マッチョ系(冬でもランニングシャツ)と、みんなバラバラ。
あとはヴィジュアル系といえばいいのか、
髪は真赤に染めて黒いマニキュア塗りながら授業受けたり。
もちろん、普通のジミーズもいたし。

でも、さりげなく東大に入っちゃったりする後輩をたくさん見てきました。

不思議な都立トップクラス校です。
734名無しの心子知らず:2008/11/21(金) 11:48:41 ID:wIl+m+ih
>>732
だからネタだって
年齢別の合格者数見ればわかること
たまに受かってる子って帰国子女かなんかでしょ
735名無しの心子知らず:2008/11/22(土) 15:32:11 ID:2RheU+ga
某国立中だけどTOEIC900以上の子が3人ほどいる。
でもTOEIC900でも英検の一級は不合格だったみたい。
帰国じゃなくても、二級までなら普通に取得してる。
中学卒業までに漢検と英検準二級取得はクリアしたいレベル。

736名無しの心子知らず:2008/11/22(土) 16:03:42 ID:Zp+LxTh5
> 中学卒業までに漢検と英検準二級取得はクリアしたいレベル。

なんで?
別にいらないと思うけどね。
737名無しの心子知らず:2008/11/23(日) 00:17:35 ID:kyt4odvv
>>736
公立トップ高校をめざすってスレだよね?

偏差値70前後の公立トップレベル高校なら中3で英検準2級取ってる生徒はふつうにいくらでもいますよ^ ^

中3で英検2級レベルの英語力はさすがに必要ないけど(帰国子女とかなら話は別だけど、英語以外にも数学も国語も理科も社会もあるんだから、英語だけレベルMAXになっても志望校に届かない)
優等生だらけの公立トップ高校入学後のことを考えると、中3で英検準2級はぜんぜんオーバーワークではありません
738名無しの心子知らず:2008/11/23(日) 00:28:19 ID:3MWlDDoT
ふつうにいくらでもはいないでしょ
いても一桁じゃ
んなもんわざわざ受けないよ
受かるかどうか以前の問題
739名無しの心子知らず:2008/11/23(日) 00:35:22 ID:4Er294Dr
中三春までに受かったなら別にいいけど
秋になってまで準二に固執する理由は無いかな
普通は受験を優先するし
740名無しの心子知らず:2008/11/23(日) 00:42:51 ID:4Er294Dr
さらにぶっちゃけて言うと
英検ってマーク式っていうのもあって
単語力だけで合格はできちゃうんだよね・・・
先取りは大事かもしれないけど
文法の先取りをしなくても合格は十分可能だから
準2持ってるからといって先取り出来てるとは限らない


741名無しの心子知らず:2008/11/23(日) 01:01:15 ID:q0FaU64D
とっぷ校に行ってついていけないより
二番手三番手に行ってトップになる方がいいと書いている人のいるけど、
やっぱ王道はトップ高校から名門大学だよね。
就職の時は高校名もかなり見られるらしいし、
学閥というか高校の学閥もあるじゃない。
742名無しの心子知らず:2008/11/23(日) 01:03:35 ID:kyt4odvv
>>738
だから〜、公立トップ高校って言っても偏差値60で地域トップっていう場合もあれば、学区の公立トップが偏差値70って場合もあるから・・
偏差値60の高校に入学するのなら中3で英検準2級は必要ないけど、偏差値70の高校に入学予定なら、中3で英検準2級取れるぐらいの英語力でも、その高校の中では特別目立つようなレアケースじゃないってことです
まぁ確かに英検取ってなにか得したりするわけではないから、英検なんか別に取らなくても良いんだけど、偏差値70レベルの高校に入学してから、英語に関してある程度の余裕を持てるって一応の目安が中3の英検準2級取得ってこと
3級までしか取っちゃだめって決まりがあるわけじゃないんだから、余力のある子は中学生でも準2級取得していいと思いますよ(それに駿台とかの中学生コースは高校受験対策の生徒に上位クラスに限って英語に関しては高校初級レベルまで教えてたりしますし)
743名無しの心子知らず:2008/11/23(日) 01:14:23 ID:4Er294Dr
なんか偏差値について誤解してる人がいるね
744名無しの心子知らず:2008/11/23(日) 01:25:48 ID:3MWlDDoT
旭丘の学区だけど、そんな子ほとんどいないよ
超レアケース
普通にいるってどこの話?
745名無しの心子知らず:2008/11/23(日) 01:28:02 ID:kyt4odvv
>>743
べつに誤解とかしてませんよ^ ^

公立高校受験用の模試で偏差値70あっても駿台模試あたりだと偏差値50〜55とかになりますよね
偏差値は試験を受けた生徒の中での相対評価だから、一般の模試なら偏差値が高めにでても、駿台とかのハイレベルな生徒対象の模試なら偏差値は低めに表示されますね
私がさっき言ってた偏差値60とか70とかってのは公立高校志望者用のごく一般的な模試での偏差値の話で、ハイレベルな駿台模試とかの話じゃないです
746名無しの心子知らず:2008/11/23(日) 01:30:30 ID:kyt4odvv
>>744
京都の話です
747名無しの心子知らず:2008/11/23(日) 01:35:46 ID:4Er294Dr
誤解してるというのは
地区のトップが60だろうが70だろうが
やってる授業の中身は一緒だと言うことだよ
70の方は準2持ってないと授業についていけないか
ということは全くそんな事はないよ
748名無しの心子知らず:2008/11/23(日) 01:37:00 ID:3MWlDDoT
大げさに言っちゃって引っ込みつかなくなったのね

公立第一志望だったら先取りしてる子自体、いるけど多くないし
まして受験直前に英検準2なんかわざわざ受けません
レアケースを普通にいくらでもってアピールする目的が知りたい
749名無しの心子知らず:2008/11/23(日) 02:14:58 ID:4Er294Dr
たぶんだけど
愛知県なら公立王国だから
何も考えず公立トップを目指せばいいけど

京都は内申が1年から関係あって
さらに私立も団子状態でそれなりにあるから
成績はいいけど内申に自信のない子とか
一応の私立対策として先取り学習をしてるんじゃないかな
その結果公立トップに英検準2を持ってる割合が多くなると
750名無しの心子知らず:2008/11/23(日) 02:18:51 ID:TXeKiiVR
英検準2は必須じゃないねぇ。
3級レベルはあった方がいいかもしれないけど、取れたからってそれがイコール英語科目の偏差値や出来ではないから。
私自身3級取ったのは高1の夏だけど、英語の成績は10段階で4だったしw
ちなみに偏差値58〜60位だったな。
751名無しの心子知らず:2008/11/23(日) 02:23:37 ID:kyt4odvv
公立トップ高校でも琉球大学めざす高校もあれば京大めざす高校もあるよね
それぞれ授業レベルはぜんぜん違うと思いますが
生徒の学力レベルもぜんぜん違うはずで、公立の地域トップレベルなら全国どこでも似たよーな授業レベル、学力レベルって決めつけるのはちょっとどーかと思います
実際に娘が公立地域トップ高校(東大京大あわせて53人合格してる高校です)入ってからの成績は、好きな英語でも学年40位あたりです
中3で英検準2級でも高1で英語の学年順位はこのぐらいです
全国の公立トップ高校すべてに私の英検準2級〜の話があてはまるとは思ってませんけど別に大げさとか誇張とかしたつもりはないです、どうもお騒がせしました
752名無しの心子知らず:2008/11/23(日) 02:30:47 ID:rzFHnEFn
>>751
>公立で東大京大あわせて53人合格してる高校
調べるの面倒だからやらないけど、特定できるんじゃ?
その学校で英語学年40位あたりなわけね?10人前後に絞れそう。
753名無しの心子知らず:2008/11/23(日) 02:32:31 ID:pzYZGFjx
家は東京の国立高だけど外部受験してくる子たちは、
たいてい漢検と英検も準二級位は取得してきてる。
内部の子供達は時間も余裕があるので、二級の子も多い。
英検や漢検を受けなくても良いけど、準二級位合格出来る学力がないと
優秀な子供が多いのでキツイかもね。
754名無しの心子知らず:2008/11/23(日) 02:33:22 ID:4Er294Dr
京都から東大へは殆ど行かない
ほぼ京大とみていいよ
755名無しの心子知らず:2008/11/23(日) 02:39:17 ID:4Er294Dr
>>753
国立オンリーというのは考えにくいでしょ
私立と併願が基本だと思うけど
私立受けるなら高一の範囲まで勉強するのは当然だからね
ま、めでたく国立入れたら私立ほど先取りが必要なわけではないんだけどね
756名無しの心子知らず:2008/11/23(日) 02:46:35 ID:4Er294Dr
琉球大学って名前が出るぐらいだから
沖縄をバカにして言ったんだろうけど
http://homepage3.nifty.com/katu-kobayashi/hiroshima/toudai_05.htm
このランキングで見たら
公立の東大合格者数
京都は沖縄に負けてるんだよなwww

757名無しの心子知らず:2008/11/23(日) 02:59:40 ID:pzYZGFjx
国立高が不合格なら、西や日比谷を受験するんじゃないの?
国立の併願が、公立だと思ってました。
758名無しの心子知らず:2008/11/23(日) 05:56:31 ID:sO88NjNu
そういえば大阪、兵庫、奈良、滋賀の公立トップ高はすぐ言えますが、
京都は国立しか思い浮かびません。
by20年前の関西人
759名無しの心子知らず:2008/11/23(日) 08:48:27 ID:OW/5fRh7
国立の併願は開成とかだよ…
そこで合格してたら都立試験には来ないよ
760名無しの心子知らず:2008/11/23(日) 10:51:40 ID:baYM48gV
>>753
その通りに聞いてますよ。そうじゃないと厳しいって。
受ける受けないではなく、合格するだけの力がないとって。
だからか中2の2学期以降に受け始める子が多かったかな。
それでも厚い壁がありますが。
761名無しの心子知らず:2008/11/24(月) 12:53:01 ID:peMUOsIy
首都圏の国立やトップ公立は、自校問題なので検定教科書程度では難しい。
愛知県等の地方とは、事情が違うと思う。
旭丘の校区では漢検と英検準二級位は取得は殆どいなくても、
首都圏トップを目指すなら普通で珍しくもなんともない。

762名無しの心子知らず:2008/11/24(月) 12:59:46 ID:bnWkpYDO
>>748
名古屋ですが
今はトップ高に行く子は小学校の時から英語やってるから。
中3で準2級はトップ高に行くレベルの子ならたいしたことないというか
中学入学前に既に2級とか準2はレアじゃないレベルでいますよ。
(ただし、うちは名東区住み)

南山女子では中2の3回目で準2を取るのが「あたりまえ」って聞いてますよ。

昔と違って、英語の早期教育はかなり進んでます。
763名無しの心子知らず:2008/11/24(月) 13:09:59 ID:Pcm4KJpn
学力は西高東低
東京の人間は自分が思うほど
賢くない
764名無しの心子知らず:2008/11/24(月) 14:03:48 ID:7h0ptC2M
英検の話題が出ていましたので
個人的意見と前書きさせて頂いた上で・・・

中高生は、英検2級まではマジでお付き合いした方がベターなのでは?と考えます。
理由は、英検2級の試験内容とセンター英語の類似性によります。英検2級に合格出来る
子(6割の正解率)は、高い相関でセンター英語を平均点(6割位?)を取るのではないで
しょうか? また、英検2級の得点率とセンター英語得点率も相当な相関が見られると感
じています(統計的なデータからではなく、私の感覚に過ぎないかも知れませんが・・・)。
それを(現実とマッチしているとの前提が必要ですが)考慮すると、公立中高生は、中3
〜高1学期にかけて最低準2級を・・・ 遅くても高2の前半には2級をクリア出来る英
語力を備えないと、それなりの大学に現役で進学するのは難しくなるのでは?と考えます。
一方、準1級と国立2次試験・私立難関の相関については、ベクトルが違う様に思えます。

難関国立大学をねらう公立中学生は、中3までの2級取得(最低でも準2級)を目標に英
語学習のプランを組み立てていっても良いのではないか?と考えるのですが・・・いかが
でしょうか?
765名無しの心子知らず:2008/11/24(月) 15:10:32 ID:bnWkpYDO
>>764
特に公立中に関しては同意。

っていうのは、公立中の英語って今、週に3時間しかない。
これで、週5,6時間はやってる私立中とでは勝負にならず、大学受験でものすごく不利。

そこで、公立中生は、授業時間の少なさを補うために
NHKラジオ基礎英語を加えて(これで1日15分×5=75分プラス)
それに英検受験で準2級を9割以上の得点で合格するように勉強する。
(中学段階では2級に6割で合格するより、準2級に9割で合格する方が
 英語の基礎が固まると考えるがいかが?)

中学段階でこのくらいやっとけば、トップ高入学後、授業にしっかりついていけると思うけど。
766名無しの心子知らず:2008/11/24(月) 15:12:18 ID:Pcm4KJpn
それなら英作文が出て来る
準一もやればいいじゃん?
767名無しの心子知らず:2008/11/24(月) 16:58:13 ID:7h0ptC2M
764の者ですが・・・

>一方、準1級と国立2次・私立難関の相関に関しては・・・・

のくだりは、訂正します。私にゃそのレベルの英語力はありませんので、あ
くまで主観を述べただけです。根拠ありませんのであしからず。

英検準2級、及び2級取得学年とセンター英語取得偏差値の相関については
以下URLを参照下さい。

http://www.eiken.or.jp/teacher/research/pdf/study13.pdf

公立中・高が、私立一貫校と伍して行くのは大変ですね。
768名無しの心子知らず:2008/11/24(月) 16:59:36 ID:03i0miwG
英語で会話しないと英語力は着かない。
つまり、英語→日本語→英語の思考ではなく、英語で考える。
相手が何言ってるか英語で考えられないと意味がない。

と、Intelでマネージメントやってる同期生が言ってた。
769名無しの心子知らず:2008/11/24(月) 18:11:49 ID:Pcm4KJpn
難関私立と公立で圧倒的に違うのは
数学の整数問題と幾何だと思う
公立ではあまり出てこないし
770名無しの心子知らず:2008/11/26(水) 23:55:13 ID:X53ZzB+a
そんなのやんなくていいよ
771名無しの心子知らず:2008/11/27(木) 11:20:04 ID:uMHnrztW
英語、数学は、どんどん先取りすべきらしいね。大学受験のことを考えると。
そうしないと私立一貫校には、なかなか追いつけないらしい。
高校以降に出てくる莫大な量の単熟語も、暗記力のある中学生のうちに
覚えた方が効率が良いと思う。
灘では、中1のうちに中学英語を終えて、4年間かけて高校英語をやり、
残りの一年は、受験準備と聞いた気がする。


772名無しの心子知らず:2008/11/27(木) 11:29:44 ID:Sz6taZWi
やらなくてもそんな問題は難関大しかでないし
できなくても難関大に受かるのは事実
逆に言うと私立と公立の差なんてその程度のものでしかない
773名無しの心子知らず:2008/11/27(木) 11:45:41 ID:HST1oTn/
中高一貫で最近の子供の学力が昔と比べて高くなってるってデータでもある?
774名無しの心子知らず:2008/11/27(木) 13:39:59 ID:u+7Yo8z/
>>773
学力の問題って相対的な話じゃないの?データ化できる?

そもそも昔の中高一貫って、それなりの学校(進学校もしくは伝統校)が多かったのでは?
今の、とりあえず進学率を上げて入学者を増やそうとしている時代と比べる意味があるのかな?
775名無しの心子知らず:2008/11/27(木) 14:02:55 ID:Sz6taZWi
ユークリッドの互除方って学校で習わないのか
776名無しの心子知らず:2008/11/27(木) 15:31:22 ID:voQA3ph+
互除法だろ?ぷぷっ
777名無しの心子知らず:2008/11/27(木) 15:40:30 ID:G3Cc8NtO
777
778名無しの心子知らず:2008/11/27(木) 17:57:19 ID:gqA4Od6d
はじめてスレ読んだんですが、準備される方は早いんですねぇ・・・

中二で一念発起、中の上ぐらいからスタートし、いま中三です。
公立王国の愛知県で、今学期は模試だと旭丘も安全圏なんですが、
定期テストに弱いタチで内申点の不足で苦労しています。
スタート切るのが少し遅かったのかなと、親としては少し後悔。

英語は得意なんですが、英検とか視野の外。
理系志望なんで、周期表から量子論まで、超高校級の予習(?)は夢中で
やってるんですけど、受験の足しにはなりませんよね・・・
なんとか受験乗り切って、志望大学・研究室に入って好きな勉強をやって
欲しいものです。
779名無しの心子知らず:2008/11/27(木) 19:07:47 ID:Sz6taZWi
・無理数と超越数・・・本:塩川宇賢『無理数と超越数』森北出版
・双曲幾何学・・・本:谷口雅彦・奥村善英『双曲幾何学への招待』培風館
・代数幾何・・・本:M.Reid『Undergraduate Algebraic Geometry』
・代数的整数論・・・本:高木貞治『代数的整数論』岩波書店
・集合と位相空間・・・本:森田茂之『集合と位相空間』朝倉書店
・微分トポロジー講義・・・本:J.W.ミルナー『微分ト?%
780名無しの心子知らず:2008/11/27(木) 19:10:27 ID:Sz6taZWi
・無理数と超越数・・・本:塩川宇賢『無理数と超越数』森北出版
・双曲幾何学・・・本:谷口雅彦・奥村善英『双曲幾何学への招待』培風館
・代数幾何・・・本:M.Reid『Undergraduate Algebraic Geometry』
・代数的整数論・・・本:高木貞治『代数的整数論』岩波書店
・集合と位相空間・・・本:森田茂之『集合と位相空間』朝倉書店
・微分トポロジー講義・・・本:J.W.ミルナー『微分トポロジー講義』シュプリンガー・フェアラーク東京

ここらへんをやっとくと頂点が見えるかも
781名無しの心子知らず:2008/11/27(木) 21:14:32 ID:jHioan6o
>>778さん
自分も愛知県なのですが、友達に
内申点配分が高くて中学では真面目すぎるほど真面目にしてた
とききました。
模試で合格ラインでも、内申点が悪いとヤバいのですか?
もともと違う地域そだちで情報がなくて・・
いまでも管理教育的なのかな?
782名無しの心子知らず:2008/11/28(金) 08:42:57 ID:f2PYKDt4
>>781
愛知県の公立の合格判定では、以下のような方法を使うそうです。

 定員が300人だとして
 当日点・内申点の両方で上位300位にランクインした生徒を合格とする
 残る枠は、当日点・内申点の合計点が高い生徒から合格とする

上位校になるほど内申点をキッチリ上げてきている生徒が多いので、
内申点不足の生徒が食い込める枠は小さくなります。

うちはガチガチの理系志望なので、理科教育に力を入れている向陽・瑞陵
あたりにランクを落とそうかとも考えているのですが。。。
今回の期末テストの結果をみて最終判断しようと相談しています。
783名無しの心子知らず:2008/11/28(金) 09:11:13 ID:6R0tl4yw
愛知に限らずどこの県でもそうでしょうけど、内申点が高ければ高いほど
有利になりますから、中学時代は、とにかく内申点をあげることに
全力を注ぎつつ、実力をつけていくことが肝要かと。
とはいえ内申は過分に主観が入るものなので、人生の一大事を決めるのに
学校ごと・先生ごとに基準が少しずつ違うような曖昧なものを使うのは
どうかと思うんですが、システム的にそうなっているから仕方ない。
それを逆手に取ればいいのでは、と思います。
784名無しの心子知らず:2008/11/28(金) 09:45:08 ID:8zRZ4UG1
英検準2級って、ネイティブとの意思疎通バッチリのレベルなの?
How are you ? で I'm fine としか言えないとか、
How's it going ?に答えられないとかは、いっぱいいるんじゃないかね。
使えて何ぼの英語を目指して欲しいなぁ。


785名無しの心子知らず:2008/11/28(金) 09:59:19 ID:Rc1gpSOm
日本でやる英語なんて文献やネットが読めれば充分だと思う。
ネイティブと爽やかに挨拶したい人は留学して友達と喋れば良いし、
専門的な話は流暢じゃなくても通じればオッケー。
786名無しの心子知らず:2008/11/28(金) 10:20:19 ID:RYs1pA3g
>>782 783 さんありがとうございました。

うちの子供はまだ小学生のダンスィです。
そんな優等生テイストな感じ、無理そう。
まあ、ぼちぼちやるしかないですね。
787名無しの心子知らず:2008/11/28(金) 10:20:38 ID:FX2c6bfS
外人とのコミュニケーションの前に
親や近所の人とちゃんと挨拶できるようになれってんだw
788名無しの心子知らず:2008/11/28(金) 10:21:00 ID:f2PYKDt4
>>785
うちの息子(高一)は学校の勉強はソコソコなんですが、
語学が好きで積極的に勉強しています。

発音・会話・作文などは、動画サイトで海外のコンテンツを視聴したり、
Skypeという音声通話ソフトを使って英語圏の方とお喋りしたり、
インターネット上のコミュニティに英文メールで情報交換したり、
遊び感覚で経験を積んでいます。

いまひとつ学校の英語の成績には繋がってないようですが、実際の
コミュニケーションに使えるようになると、語学は楽しくて仕方ないようで、
モチベーションの維持にはなっています。うちの場合、ですが。
789名無しの心子知らず:2008/11/28(金) 10:32:08 ID:FX2c6bfS
仮にそれが日本語だった場合
勉強もせずに遊んでばっかり!ってならないか?
790782:2008/11/28(金) 10:32:52 ID:f2PYKDt4
>>786
うちも小学生のころは全く勉強に興味を示しませんでしたし、
私も無理に勉強させませんでした。

娘は音楽と絵と手芸が大好きな子で、教育といっても美術館へ
娘好みの展示を見にいったり、興味を持ちそうな本をプレゼント
してみたり、といった感じだったのですが・・・

たまたま中2のとき科学雑誌をプレゼントしてみたら、なにかに
打たれたかのように理系少女に変貌し、科学者になるべく猛勉強を
始めました。

なにがキッカケになって、なにに興味をもつか分らないものです。
いろんな体験をさせてあげてください。
親でも想像も付かない好みや才能があるかもしれません。
791788:2008/11/28(金) 10:37:04 ID:f2PYKDt4
>>789
なりますねぇ(笑
そこは親が上手いこと誘導したということにしといて下さい。
どうせ遊ぶなら、知識や経験になる遊びを、という方針なので。

と、脱線気味の連投、失礼しました。
792名無しの心子知らず:2008/11/28(金) 10:49:02 ID:8zRZ4UG1
>>788
そのうち、成績にも結びついてくるのではないでしょうか?
楽しみながら学んで、身につく英語。
語学は、一番大事なのは本人の熱意ですよね〜
うちもあやかりたいです。
793名無しの心子知らず:2008/11/28(金) 20:37:43 ID:Bkbo/HHA
>>782
まあ、公式にはそうなんだけど、ただ「校長裁量」があるから、本当の所はブラックボックスみたいな
話しを塾で聞きました。
おそらくボーダーは、公式以外の要素も入っていると思われる。

ていうのは、今はどこの高校も進学実績を問われる時代だから、高校側としては
なるだけ内申より学力の高い生徒、それも数学や理科のできる生徒がほしいわけ(旧帝大は理系の定員が多い)。

例えばの話しだけど、総合点でボーダーゾーンに30人いたとして、切り方として、数学と理科が16点以上
とかで足切りしたりとか。


794名無しの心子知らず:2008/11/28(金) 22:01:51 ID:Rc1gpSOm
ボーダーラインは機械的に振り分けるわけじゃないらしい@福岡
内申書をよく読んで不明なところは中学に問い合わせて
テスト用紙も見比べてどこで点を引かれてるのか確認して‥と
全て考えに入れて選ぶらしい。
でも体育の先生は部活で活躍してた子を推すし、それぞれ思惑があるらしいから
悪くとれば、私情が入ってるかもとも思う。
795名無しの心子知らず:2008/11/28(金) 22:37:11 ID:6R0tl4yw
実際のところ何点で合格したとか、どういう点を評価したとか
個別に渡してくれたらいいのにな、と思った事がある。
うちの県の公立は希望すれば当該校で一定期間個別に開示を受けられるけど
子供に聞く事を勧めたら、「今更いい、受かったんだから」と一蹴orz
当日点だって、自己採点との違いが親としては知りたかったな
漢字が合ってる筈が点を抜かしてた、とか 要約文が減点、とかの
詳細な情報があると今後の為になると思うが、やってられないだろうとは、思うw
796名無しの心子知らず:2008/11/29(土) 00:05:23 ID:7vwtE1ym
滑り止めの私立の併願ですが
首都圏だと私立は難しいので
行きたい公立高校の偏差値より
5は下げた方がいいと言われたけど…そういうものかな?
797名無しの心子知らず:2008/11/29(土) 00:18:07 ID:2LriWSqX
同じ偏差値じゃ滑り止めになんないじゃん
798名無しの心子知らず:2008/11/29(土) 22:22:08 ID:K1xywiD5
日程やお金が許すなら、押さえ、同程度、挑戦高と
偏差値ちょっとずつ変えて受けてみれば?
799名無しの心子知らず:2008/12/01(月) 09:18:40 ID:H9lG8fqz
子供が798さんのレスのパターンで受けた
うちの場合は併願私立二校で、一校は挑戦校、もう一方は完全なる押さえ。
挑戦校の偏差値は公立トップより高い数字だったけど私立だから高く出てるのだと思われ。
結果全て合格し、第一志望公立に行った。
うちの場合は公立の方も少々挑戦入ってたけどw
800名無しの心子知らず:2008/12/03(水) 12:12:57 ID:Juh5uKeu
現在中1で都立目指す予定なんですが、急に主人の実家と同居話が進みそう・・・
隣の県なんで実家に近い私立に急遽切り替えるか、このままあと5年待ってもらって
都立に押し通すか・・・
まだまったく暗中模索なんですが、都立に進学した場合3年間のあいだに県に
引越しして都民じゃなくなったら転校しなきゃならないんでしょうか?
801名無しの心子知らず:2008/12/03(水) 12:54:52 ID:MV7bsXvU
義務教育じゃないんだから、通えるんなら転校はしなくていいんじゃないの?
802名無しの心子知らず:2008/12/03(水) 13:09:11 ID:Zd6gSMkt
高校に直接聞いてみればいいじゃん
絶対答えてくれるよ
803名無しの心子知らず:2008/12/03(水) 13:35:31 ID:Juh5uKeu
>>801
ググったんですがなかなかわからずじまいです。
他県から都立に受験は可能か?なんてのはあるんですが。
>>802
先生に聞いてもイマイチわからず・・・でして。
直接志望校に聞くしかないんでしょうか?
804名無しの心子知らず:2008/12/03(水) 13:41:59 ID:QX59WUfa
>>803
そこで物怖じしてどうするんですか
ググったり中学の先生に相談したりするより
よっぽど早くて確実じゃないですか

ここでアドバイスもらったとして、それを鵜呑みに
するつもりなんですか
805名無しの心子知らず:2008/12/03(水) 14:25:12 ID:MV7bsXvU
高校に直接聞くのがためらわれるなら、都の教育委員会に聞いてみたら?
806名無しの心子知らず:2008/12/03(水) 22:55:37 ID:+EDJnHbh
公立トップ高に合格するお子さんの、小学校の時の成績はどんなかんじの子が多いのでしょうか?
やっぱり小学校の時からお出来になる子が多いのかな。高学年〜中学ぐらいから
できるようになった子のお話などきいてみたいです。
807名無しの心子知らず:2008/12/03(水) 23:36:17 ID:HlxxwcUC
小学校のテストなんて
漢字か計算がメインだと思うんだけど
漢字に関しては100点以外見たこと無いです
算数も2問以上間違った事は見たこと無い
特に勉強をしているたわけではないと思う

自室あるけど居る事は殆ど無いし
第一机の上はただの物置
通信簿は3段階評価だったけど
4/5は3でしたね

特に飛びぬけて賢いとは思ってませんでしたが
中学入って最初のテストで学年1位だったので
この子は賢いのかもと思いました

今でも家では勉強しないですね
塾の自習室でテスト前になんかやってるぐらい

808名無しの心子知らず:2008/12/04(木) 00:05:31 ID:LFF3IImB
子どもの伸び方も早熟・晩熟・平均的に伸びるなど、さまざまです。
小学生や中学生時にはトップクラスでも、やっとこさ関西大とかもいます。
普通の公立中で中の下の成績から旧帝工学部という子もいます。

数学的センスがある子で成績の悪い子はまずいないと思いますが、
学校の勉強の進み具合が遅過ぎて退屈だという子もいます。
809名無しの心子知らず:2008/12/04(木) 00:21:07 ID:7Z+zcQgm
小学校のペーパーなんて上半分くらいの子が100点じゃないの
ちょっと引っかけにかかって間違えたとか計算ミスとか
漢字間違って覚えてたとかで90点、95点になったりするくらい

通信簿の数字は忘れ物や授業態度で変わったりするから中学以降の学力との相関は弱いと思う
810名無しの心子知らず:2008/12/04(木) 00:25:40 ID:cxTuq9gi
いや、大阪出身だけど、絶頂期の大教大附属池田や附属天王寺に行った子は、
小学生期から異次元の利発さを醸し出してましたよ。小6で高校生くらいの発想してた。
811名無しの心子知らず:2008/12/04(木) 00:29:36 ID:YXQMpaXF
>>806
長男(東大京大以外の宮廷工在学中)はクラスでトップじゃなかった。
ごく普通の県庁所在地の小学校。
進学先の地元中は学級崩壊。
でもその小中で一貫して仲良くしてもらってた、幼馴染4人組がなぜか
東大に一人、京大一人(この子がすごい子)、息子ともう一人は宮廷工に
進学しました。(全員理系)
中学受験などは一人もいない地域ですけど、たまたまなのかな。
小学校のときに際立っていたのは、東大生の子で生徒会長タイプ、
京大生の子は天才型でスポーツも芸術もすべてに秀でていましたね。
その二人と長年遊び友達だったのが、息子が宮廷に行けた秘訣かも。
東大と京大の子は4人が進学したトップ校でも1〜5番の成績で、
息子ともう一人の宮廷工の子は400人中40番程度の成績です。
4人とも3年夏まで運動部やっていたのと、高1からZ会やっていたのが
共通項です。某小学校の6年3組出身ということと。
812名無しの心子知らず:2008/12/04(木) 00:58:26 ID:7Z+zcQgm
いい学校にいくと
「あの子は小さい頃から違ったよね〜」
って記憶が補正されるから印象はあてにならないと思う

国立は知らないけど公立小学校はテストの順位出さないし平均点も高い
学期末成績表の優劣は頭の良さ悪さ以外の要素が多分に混入する

まともな客観的数値はIQテストくらいじゃないかな
それも結果がわかんないことが殆どなわけだけど
813名無しの心子知らず:2008/12/04(木) 01:19:14 ID:FjOO6szI
IQテストの結果は聞けば教えてくれるよ
たしか12年ぐらいは保管義務があったはず
814名無しの心子知らず:2008/12/04(木) 09:12:37 ID:M4GCDNJG
>>811
他スレでもあったが、学年にひとりでも荒れてる子がいると
必ず多少は似たような友達もできるし、ちょっと廊下で走り回って
窓ガラスに激突して窓ガラス数枚替える大事故があっても、
そんなことが幼稚園とか保育園のおかあさんに話が伝わると

「あそこはしょちゅう窓ガラスが割れる荒れた学校」

に摩り替わっちゃう。
発達遅滞気味のわが子が小受するときの周りへの言い訳も
「学区内の小学校は学級崩壊してる」
だからね。
でも環境整えてる気でいても結局学校じゃなくてつくる友達の
レベルなのよね。
だからどんなに環境のいい私立に行こうと友達が悪い(類友)な子は
勉強できない。
815名無しの心子知らず:2008/12/04(木) 09:36:19 ID:cxTuq9gi
中学部活の前後3年間の進学先
東北1、名古屋1、神戸1、大阪外大1、京都教育1、大教大2、
京都薬科1、同志社1、関西学院1、立命1、関西1

同じ中学校の中ではダントツの進学実績。
東北・名古屋・神戸は、学区トップ校の中位の成績。
京都教育と同志社は、学区トップ校のビリ。
その他は、学区内の普通の高校の上位10%以内。
816名無しの心子知らず:2008/12/04(木) 09:40:10 ID:cxTuq9gi
>>810 は、中受で附属天王寺に行った子の話。未だに神と言われる存在。
今はどうしてるか知らないが、無勉で京都大学教育学部に楽勝した神童よりも遥かに上だった。
817名無しの心子知らず:2008/12/04(木) 10:08:36 ID:Ggzxmceg
>806
知り合いの子、公立トップ校に入ったけど
小学校のころはサッパリだったよ。
成績もいまいちだし、なにより反抗期が早くに来たみたいで
なんか荒れまくってて、学級崩壊の一因になってた。
中学も1年生のころは成績悪かった。←母親談
でも中3のときは内申がオール5になってて
実力テストも上位10番目くらいになってて、
わりと楽にトップ校合格してた。
小学校の先生は「あの子が・・・」って驚いてるらしいよ。
818名無しの心子知らず:2008/12/04(木) 10:32:09 ID:RpeoRUrC
>817すごい・・そういう例もあるのか。
途中から何が彼を変えたのか・・?
819名無しの心子知らず:2008/12/04(木) 12:03:48 ID:cxTuq9gi
晩熟型か極めて高知能だったのではないでしょうか?
反抗的な態度を取る子には、高知能過ぎて学校が馬鹿らしい子がいます。
同級生には、極めて高知能なのに反抗者→世捨て人になった子がいます。
確か、IQは150を軽く超えてて170くらいだったような記憶があります。

頭の回転が異常に良いから、生徒指導の教師も全く歯が立たなかった。
820名無しの心子知らず:2008/12/04(木) 13:38:43 ID:2UrkHNbJ
中一までは、意欲なし。宿題のみ淡々とこなす。義務は果たす。以上、って感じ。
偏差値的にも、内申的にも、まだまだ上昇の余地ありw
中二でようやく目覚める。上位10パーセントに食い込む。欲はなし。
中三で受験意識で俄然人が変わる。上位三パーセント程度に常駐。
偏差値的には受験直前に急上昇。地区の全ての高校の合格率が
九割だっけか?を超えた。(勿論性別的に無理な所は除く)

高一。学校では目立たず。校内偏差値も目立たず。あせらず騒がずの日々。
全国模試の結果により、科目によっては校内偏差値と全国偏差値の差が
20位つくのに唖然。(校内で50でも全体で70とかそういうこと)
これからどう変わっていくのか楽しんでる最中。
821名無しの心子知らず:2008/12/04(木) 18:02:06 ID:0RKE4I82
>>817
まあ、そういうのは少数派の例外的ケースでしょう。
小学校低学年時の成績と学歴、職歴の相関関係は社会学者が実証研究してて
かなり強い相関関係があるってことが判明してる。

その研究例だと田舎の小学校のクラストップはやはり国医に行って医師か
国立一期校から大企業。
小学校低学年で既にそれだけ強い相関関係にあるんだから、中学卒業時に成績と
学歴ならもっと強い関係だろう。
以外と早く個人の未来は実は決まってる。
822名無しの心子知らず:2008/12/04(木) 18:04:22 ID:0RKE4I82
ちなみにこれ↓
http://www.osipp.osaka-u.ac.jp/archives/DP/2003/DP2003J009.pdf

「格差の始点:小学校での成績とその後のライフコース」
September 18, 2003
松繁 寿和
大阪大学大学院国際公共政策研究科(OSIPP) 教授
823名無しの心子知らず:2008/12/04(木) 18:17:20 ID:FjOO6szI
http://www.momokawa-es.menet.ed.jp/tayori/h18/marshmallow.html
追跡調査なら4歳である程度分かる
824名無しの心子知らず:2008/12/04(木) 21:43:19 ID:RIhBSr34
>>819その彼はその後どうなったのですか?高校や大学はどんなところに行ったのでしょうか?
825名無しの心子知らず:2008/12/04(木) 21:56:22 ID:RIhBSr34
>822>823読んでみたら、小学校前半の成績で将来も決まるようなことが
書いてあってなんかやる気なくなったわ。
でも、小学生時代はそれほどでもなかったのに
早稲田に行ったという人が2人ほど身近にいるけどなあ・・。
826名無しの心子知らず:2008/12/04(木) 22:04:48 ID:cxTuq9gi
こういうリポートの場合、相関関係があるかどうかということが問題であって、
必ずこうというわけではないです。医者のドラ息子もいれば、逆もあります。

しかし、現代では鳶が鷹を生むという確率はかなり低いということはあります。
827名無しの心子知らず:2008/12/04(木) 22:36:40 ID:FjOO6szI
幼少時から優秀で(勉強以外も)
小6から塾行き始めたにも関わらず
日本で5本の指に入る進学校にスっと合格
IQも140以上 父親は日本で平均年収が5本の指には入る
超大手マスコミ勤務

にも関わらず浪人した挙句
Fラン大学にしか入れず
しかも中退
30過ぎまでNEETしてる
知り合いもいるから
逆のパターンもあるかもしれんね
828名無しの心子知らず:2008/12/05(金) 00:10:53 ID:tNcOhB4H
学歴として一番すごいのは東大中退ではないかと思ったり。

小学校の頃の優等生って、学歴は知らんが、
仕事さきや親として立派に働いている人が多いと思う。
利発で要領がいい子が多いんじゃなかろうか。

わたしは小学校時代の人に進学・就職先言うと驚かれたクチ。
829名無しの心子知らず:2008/12/05(金) 00:56:31 ID:q0OZoKNm
外交官試験や司法試験ならそうだろうね。
830名無しの心子知らず:2008/12/05(金) 01:35:01 ID:MIuysa43
利発で要領が良いだけでは安きに流れやすい傾向もあると思う。
利発で要領が良くて忍耐力のある子、はすごい。
この要領の良さと忍耐力というのが相反しやすいと思うのだけれど
それらを併せ持ち、なおかつ要領の良さ(計算高さ)<忍耐力である子は間違いなく伸びる。
831名無しの心子知らず:2008/12/05(金) 08:09:10 ID:D1CIXXTv
適切な欲があると向上心につながるかも。
現状に満足するのでなく、もっと上昇したい、どうしてもこうなりたいと
いうような類の欲。
832名無しの心子知らず:2008/12/05(金) 09:56:39 ID:r0/wENyx
ハングリー精神ってやつですね。負けず嫌いとかね。

好奇心が強いというのもいいと思うんだけど、
都合の良い方に向くわけじゃないのが難。
833名無しの心子知らず:2008/12/05(金) 12:06:43 ID:iMzOPO/F
>>829
司法試験はともかく外交官試験はあってなきがごとしですが?
834名無しの心子知らず:2008/12/05(金) 12:10:26 ID:+T1vnbKb
ここ、古い話が多いね
子供の話じゃなくて自分のこと言いたくてしょうがない人が多そう
835名無しの心子知らず:2008/12/05(金) 13:14:30 ID:2TRhiYax
新しいものは常に正しいと考えてる人?
836名無しの心子知らず:2008/12/05(金) 14:48:20 ID:5USayhkI
子供の話は憶測と妄想と愚痴になってしまうからなあ・・・
837名無しの心子知らず:2008/12/05(金) 16:24:01 ID:1rOsbq+a
元々人は不公平に生まれついてるなあと思う。やっぱり元々デキるっていうのもあるんだよなあ。
838名無しの心子知らず:2008/12/05(金) 16:50:33 ID:2TRhiYax
人それぞれ違った能力を持ってて
たまたま受験において有利なモノを持って
生まれてるだけだと思うけどね

イチローだって時代が違ってれば
戦争の最前線で手榴弾でも投げてただろうし
それがたまたま平和な時代だったから
野球というスポーツで天才と称されてるだけ

不公平というよりかは
運、不運の違いだけかとw
まぁラッキーだったとしても幸せかどうかは
また別の話だし

839名無しの心子知らず:2008/12/05(金) 17:40:03 ID:D1CIXXTv
受験も運もあるからなー。
別の試験内容の並行宇宙ではクラスの半分位ごそっと入れ替わってたりして

だからこそ、受けたかったら受けちゃえばいいんだよね
やりたいことあったらやっちゃえばいいんだよね
人間は行動でのみ変われる
840名無しの心子知らず:2008/12/05(金) 18:33:14 ID:2TRhiYax
そうだね
能力どうこうの前に
やるかやらないかが一番重要なのは
真理だろう

東大の医学部に入る奴はめちゃくちゃ能力高い
でもそういう奴らと同じぐらいの勉強時間を取って
初めて能力について悩めばいいんであって
まずはそいつらと同じぐらい勉強しなきゃ始まらないし
841名無しの心子知らず:2008/12/05(金) 21:02:53 ID:D1CIXXTv
>>840
本当にそうだと思う。
四の五の言うより、まず喰らい付くのが大事なんだと思う。
どうせ、とか、無理、とか
そういうのは十分歳を重ねてから初めて口にする権利があると最近よく思う。
頭の中だけで考えて、悩むより、まず体を、手を、足を、動かして初めて
見えてくる世界にいけば、今まで考えてたこととは違う思いが生まれるよね。
842名無しの心子知らず:2008/12/06(土) 09:37:20 ID:ONvnXGgI
>>840
同意。
勉強が出来る子は勉強の時間がとにかく長い。
843名無しの心子知らず:2008/12/06(土) 10:18:16 ID:Bp9wlk/R
何のため、何に食らいつくのか、って動機付けは必要ですよ。
とにかく勉強しろ、上を目指せ、きっとなにかが見える
では子供が可愛そうです。

上へ行くことで見えるものを、先に見せてあげることが大切なんじゃないかと。
子供自身が、何をみたいと思い、何になりたいと思うか。
十数年かけて子供を観察し、ともに見聞を広めるのが、親として
一番大事な仕事だと重いっています。
844名無しの心子知らず:2008/12/06(土) 18:07:06 ID:7j+oUxt+
上へいくことという定義はしたくはないけれど、
自分自身でつかみ取って初めて見えてくるもの、そうでないと
見えないものがきっとある。それは親が見せてあげる事は出来ない。
それらしきもの、は見せられたり、導くことは出来るにしても。

本人の心でのみ感じられることだからね。

とにかく勉強しろ、というようなことを言う人がいるのかどうかは知らないが
なんのために生きるのか、何のために学ぶのか、みたいなことは
折に触れ家族で話をする。
色々な世界は、見せる。
決めるのは本人。選び取っていくのも本人。
今日何を着るのか、時間をどう過ごすのか。一瞬一瞬が選択。
その積み重ねが人生。
845名無しの心子知らず:2008/12/07(日) 01:00:58 ID:m/d+wBYW
そろそろ全然勉強しないで理IIIに受かった子の話が出る頃かな
846名無しの心子知らず:2008/12/08(月) 19:09:42 ID:QlEkGSpz
諸先輩方の話参考になります。
うちは小4、中学受験を諦めようとしている親子です。

中学受験の算数に疑問を持っています。

算数より数学の方が面白いし、中高と役に立つし、
今から英語(英検含む)・数学先取りしても
大丈夫でしょうか?そこまで急ぐことはないでしょうか・・・?
847名無しの心子知らず:2008/12/08(月) 19:20:26 ID:ZTvuOBK8
好きな事をやらせれば?と思う
まだ時間はたっぷりあるし
848名無しの心子知らず:2008/12/08(月) 21:11:46 ID:QlEkGSpz
846です。
吹奏楽・バレエ・ピアノやってます。
好きなことしかしないというか・・(笑)

まだ急ぐことないですかね。
ありがとうございます。
849名無しの心子知らず:2008/12/08(月) 21:51:37 ID:PDDIdog6
>>846
先取りというか、力を入れるなら国語じゃないかな。
文系ならもちろん、理系でも国語はボディブローのように効いてくるから。
東大理系とか名大の医学科と理学部が国語を二次試験に入れてるし、
配点が低いと言っても、取りにくい、上がりにくいで結構、苦しめられる科目だから。

英語も先取りは役に立つと思う。
英語の音を聞き取る耳は本来、中学入学以前の段階で決まっちゃうから。
やるなら今のうち。
850名無しの心子知らず:2008/12/08(月) 21:57:13 ID:nzc8Q025
5年から基礎英語をきく程度じゃ甘いでしょうかね・・。やっぱり習いにいかないとだめかな。
851名無しの心子知らず:2008/12/08(月) 22:12:36 ID:dsj7tAmu
ラジオ、ちゃんとやるとハイスピード&ハイレベルだよ。
習いに行くにしろ聞いた方がいい。そして今から習うなら、
1年で、英検5級受かるようなところの方がいい。
852名無しの心子知らず:2008/12/08(月) 22:16:54 ID:QlEkGSpz
846です。

>>849さん
ありがとうございます。
国語と英語ですか!
確かに国語力は全ての読解に通じますよね。

近所にtoeic目指す英語塾があって、とても惹かれています。
中学英語で苦手意識を持つ前に、耳で覚えて欲しいなと思っていました。

英語できる人に言わせると基礎英語で十分だそうです。
でもコツコツ出来る人じゃないと難しいと実感しています(笑)

853名無しの心子知らず:2008/12/08(月) 22:21:00 ID:rmzqrVNZ
続くなら基礎英語でもなんでもいいんじゃない
普通は続かないから習いに行ったほうが効果的な場合が多いと思う

私見だけど、単語とか文法詰め込んで中学の内容をただ先取りするだけだと
長期的に見たらほとんど意味ない

小5ならたくさん聞かせて喋らせて耳と口を鍛えたり、
英語そのものを好きにするためにやるのが良いのでは
854名無しの心子知らず:2008/12/09(火) 00:43:38 ID:QM7l3Gt1
そういや、バリバリ理系の夫は
いつも論文で苦労してるわ。
855名無しの心子知らず:2008/12/09(火) 09:32:45 ID:I6aqYUUT
理系の方が英語や論文から逃げられない件。
856名無しの心子知らず:2008/12/09(火) 09:54:17 ID:aWa1PQ/t
でも英語が出来なくてもノーベル賞をもらえる人もいるw
857:名無しさん@恐縮です:2008/12/09(火) 11:09:18 ID:KJaVB2Q/
やっぱり国語が基礎でしょ。
語彙を増やしておく事も大切ね。
時間がある小学生のうちだからこそできる事。
英語は中学からでも間に合うと思う。
その気になれば留学っていう手もあるし。
858名無しの心子知らず:2008/12/09(火) 11:18:00 ID:Muln3ncx
国語って漢字や語彙はいくらでも伸びるけど
長文読解って難しい。
子供に「自分がどう思うか」じゃなくて「テスト作成者がどう思わせようとしてるか」を考えなさい、というのを理解させるのに
ものすごく苦心した。でも今もあんまり納得してないから読解で点を損なう。
漢字古文漢文熟語なんかは完璧なのにさ読解部分って配点が大きいんだよねw
859名無しの心子知らず:2008/12/09(火) 13:23:10 ID:+HEqGPj5
それ向きの問題集とかも色々出てる
本屋に一日貼りついて、我が子に合うのを探すのもお勧め
前、問題集コーナーが充実している本屋に行ったら色々と
熱心に探している親がいたけれど、自分が別の店に行って
一時間以上たってまたそのコーナーを通りがかったら
その人がまだいてwびっくりしたことがあった。
その勢いにつられ、自分もまた改めて問題集など手に取っていたら
表示の学年を見たのか、○年生のお子さんをお持ちですか?どんなの
選んだらいいですか、と初対面など全く意に介さない様子で話しかけられた。
こればっかりは本人のタイプにもよるので、とまず断った上で
当たり障りなく世間話だけしたけれど、他人様の本選びに口を出せるほど
えらくもなんともないので、ちょと怖かった。
でも、この位の熱心さがあるのは正直羨ましい位だった。
東大生の親とかは、バッジを交付されればいいのにな、と思う。
で、どうぞ聞いて頂戴なという気分の時は本屋のコーナーで立つ、みたいな。
860名無しの心子知らず:2008/12/09(火) 13:25:35 ID:+HEqGPj5
そうしたら、聞きたい方は遠慮なく聞けるものね。
完璧なボランティアだとちょっと辛いだろうから、本屋または売り上げた本の
出版社からなにがしかの報酬アリ、みたいな。
でも、受かる受からんの保証までは出来ないからねえ。
そういう人がいたら、利用してみたい。
861名無しの心子知らず:2008/12/09(火) 13:29:22 ID:CIUValtX
現代分は出口だな
ライムスターのリーダーが駿台模試で現国二番だった
ラップがいいかも
862名無しの心子知らず:2008/12/09(火) 13:33:54 ID:+HEqGPj5
出口は好き好きあると思うけど
とっかかりとしてはいいと思う
863名無しの心子知らず:2008/12/09(火) 14:29:49 ID:Uj7A5TVQ
読解力を養うには、とにかく文章に触れさせる事だと思う。
本好きな子はその点有利だと聞くよ。
ほとんどの問題は日本語の文章で書かれているんだから
その問題の意味が理解できなきゃ始まらない。
国語や英語の長文読解なんて、最近の活字離れの影響で
問題文を読み切る事さえ苦労する子も多いらしい。
864858:2008/12/10(水) 01:01:08 ID:CHc9/WbU
>>863
うちの子たちを見てる限りでは
本好きとテストでの読解力はあまり関係ないみたいだよ。
長文で苦心してるのは本好きで図書館の常連な長男、
全然苦労してないのはマンガすら「字を読むのが面倒」という次女。
新聞も読まなきゃ長女の愛読本のハリーポッターも読まないw
でも
長文なんて問題に答えが書いてある、らしい。ついでに作文も得意、不思議だ。
865名無しの心子知らず:2008/12/10(水) 06:15:05 ID:9HnJib6W
>>864
でも長文読解苦手なのに本も読まないと他に何して勉強するんだ?と。
やっぱ経験値重ねてもらうしかない。
866名無しの心子知らず:2008/12/10(水) 07:34:55 ID:HZ694sao
本好きで図書館常連でも、読んでる本の内容や読み込み方で読解力は違います。
本を全く読まない子でも、思考力のある子は長文読解は難なくできます。
図書館常連でも誤字・脱字だらけの読書感想文しか書けないトップ高に進学した子もいます。
読書感想文の市内コンクールの最優秀賞を取った子は、図書館で見たことがなかった子です。
別に不思議でもなんでもないですね。 @図書館勤務の社会教育主事
867名無しの心子知らず:2008/12/10(水) 09:10:00 ID:JTST3XI/
>>866
それはあくまでも個人差の話であって、何の励みにもならないんだが・・・
868名無しの心子知らず:2008/12/10(水) 09:32:21 ID:eFelire1
ここのスレの人は一般論が嫌いで、
極端な例とか特殊な例の話の方が好きだから仕方がない。
869名無しの心子知らず:2008/12/10(水) 10:08:06 ID:EbUeuf4I
本を沢山読んでても、読んだ文を要約することが出来ない子は、読解問題は難しいだろうと思う。
ただ、漢字や慣用句に慣れ親しむ、長文を最後まで読む根性を養うという点では、読書は有効だと思う。
870名無しの心子知らず:2008/12/10(水) 10:37:39 ID:7NvzbhLL
読書習慣はそれ自体が重要な情報源になりますし、娯楽の幅も広がり、
教養にも繋がります。
受験の役に立つか否かは別として、読書の習慣は重要だと思いますよ。
871名無しの心子知らず:2008/12/10(水) 11:03:51 ID:63na7KOM
読書の一番の効用は字を読むのが苦にならないって事だと思うな。
長文読むのに時間がかかると試験ではハンデだ。
872名無しの心子知らず:2008/12/10(水) 17:33:20 ID:aECVcmij
読みゃ良いってもんじゃないってことでしょ?
別に特殊な事例ではない。アップグレードしなけりゃ読解力も上がらない。
873名無しの心子知らず:2008/12/10(水) 18:49:48 ID:517CNRrh
うちの子は2ちゃんやヤフーにいりびたりだしてから
論文能力が飛躍的に上がったとともに反抗の仕方も理屈っぽくなってきた。
874名無しの心子知らず:2008/12/10(水) 20:14:56 ID:52BDWW1x
ごめん、それは論文能力がどんなに上がったとしても嫌だ。
今の時期ならもっと大切にしたほうがいいと思うものが別にある。
875名無しの心子知らず:2008/12/10(水) 21:45:40 ID:w7VnYfrF
入り浸れるだけの精神年齢があるということだよね。
厨向けの掲示板ならいざ知らず。
876名無しの心子知らず:2008/12/11(木) 09:00:51 ID:8vY95aSW
>>872
読むだけマシだよ。
テレビ漬けになってるよりは。
877名無しの心子知らず:2008/12/12(金) 00:42:13 ID:RaUrWr+2
今の子ってあんまりテレビを見ないと思わないか?
ネットと携帯で忙しいんだろうな。
878名無しの心子知らず:2008/12/12(金) 00:42:37 ID:JMTWhB6H
携帯小説とか、句読点が意味不明な綿矢りさとか読んでも読解力は上がらない。
ガチガチの文章でも、論説や人文系の概論書の平易なものくらいは読めた方が良い。

テレビは情報が思考力を使わないうちに脳みそから出て行ってしまうものが多いけど、
見る内容によっては良いものもある。
879名無しの心子知らず:2008/12/12(金) 11:33:08 ID:3AxUpS7G
東進偏差値(経済学部) http://www.toshin.com/daigakuranking/sb.php
73 慶応義塾大(経済)
72 早稲田大(政治経済)
68 上智大(経済)
67 青山学院大(国際政治経済)
65 立教大(経済) 明治大(政治経済) 同志社大(経済)
64 青山学院大(経済)
63 中央大(経済)
62 成蹊大(経済) 法政大(経済) 立命館大(経済) 関西大(経済) 関西学院大(経済)
61 学習院大(経済)
60 南山大(経済)
58 成城大(経済)
57 明治学院大(経済) 龍谷大(経済) 西南学院大(経済)
56 國學院大(経済) 近畿大(経済) 
55 武蔵大(経済) 武蔵野大(政治経済)
54 東洋大(経済) 大阪経済大(経済) 甲南大(経済)
53 創価大(経済) 専修大(経済) 日本大(経済) 中京大(経済)
52 獨協大(経済) 東京経済大(経済) 京都産業大(経済) 福岡大(経済) 
51 駒澤大(経済) 広島修道大(経済) 松山大(経済) 
50 拓殖大(政経) 亜細亜大(経済) 神奈川大(経済) 愛知大(経済) 名城大(経済) 桃山学院大(経済)
以下省略 
880名無しの心子知らず:2008/12/12(金) 11:37:31 ID:N6lmTEbY
私立はほとんど入学しないから−10くらいが妥当だね
881名無しの心子知らず:2008/12/13(土) 11:46:06 ID:QDOiIGfQ
県立トップ程度じゃ、上3分の1以内に入ってないとマーチ以下
882名無しの心子知らず:2008/12/13(土) 23:29:57 ID:JCbGAgtF
150/400内なら旧帝狙えるからマーチよりは上じゃないの?
マーチって関東の滑り止め大学だろ?
883名無しの心子知らず:2008/12/15(月) 01:53:33 ID:dh/9Z4jj
マーチには入れてからほざこう。
良くマーチ圏内だのと聞きかじりで気軽に言うのがいるが、日東駒専より上
大東亜よりはるかかなた雲の上だよー。
884名無しの心子知らず:2008/12/16(火) 01:24:34 ID:PR2coHQi
全国上位5〜7%がMARCH・関関同立の限界。少子化で下位学部は綻びが出てるけどね。
885名無しの心子知らず:2008/12/16(火) 01:40:37 ID:+3TscGqL
人数比から言うと10人に一人はマーチ以上に入る
公立トップに入った時点で上位5%には入るから
本当なら全員宮廷以上でもおかしくない
886名無しの心子知らず:2008/12/16(火) 01:54:16 ID:PR2coHQi
今ほど塾が盛んじゃなかった頃の某県トップ校は、理系最下位で同志社というのがいた。
追い込みも相当あったらしいけど、中の下の成績で神戸大学経済学部。
887名無しの心子知らず:2008/12/16(火) 02:14:04 ID:TbFX6qdM
今も昔も普段の成績順位と合格大学の難易度が一致しないだけだよ
日大にすらひっかからないで浪人する層がいない公立トップ高なんてありません
888名無しの心子知らず:2008/12/16(火) 08:43:14 ID:aN/I84yt
中学で勉強したかどうか>高校
高校で勉強したかどうか>大学
889名無しの心子知らず:2008/12/18(木) 12:47:48 ID:qAZdopr4
内申が足りません...orz
890名無しの心子知らず:2008/12/18(木) 12:51:39 ID:GFapuTLx
媚び売れば上がるよ
891名無しの心子知らず:2008/12/18(木) 14:34:04 ID:UVxdYntL
どういうふうに売ればいいのか・・
892名無しの心子知らず:2008/12/18(木) 15:21:08 ID:HlpBUEan
塾で教えてるのは
職員室に行って勉強の質問を
する事を進めているそうだ
別に分からない問題でなくていい
媚びを売るのが目的なので
大勢の先生が要る前で
慕ってる姿をみせる事が大事だそうだ
しかもトップ高狙うような生徒は他の先生も知ってるから
そういう生徒がわざわざ勉強の事を教えてもらいに行くというのは
先生サイドからすれば大変鼻が高いことだそうだ
893名無しの心子知らず:2008/12/18(木) 15:55:44 ID:UVxdYntL
いいことをきいた。

まだ小3だけど。
894名無しの心子知らず:2008/12/18(木) 16:02:21 ID:viltfC6G
塾に入れたら、学校の先生から授業態度が悪くなった
って言われたんだよね。わからない問題があると、
塾の先生に聞くといつも言ってたけど(塾の宿題だし)、
学校の先生には質問しなくなったのかもしれない。
895名無しの心子知らず:2008/12/18(木) 16:19:22 ID:qAZdopr4
ウチは中3で、やれるだけのことはしたんだけどね。
896名無しの心子知らず:2008/12/18(木) 17:24:52 ID:M77F0XWJ
.<895
質問に行くとか?
897名無しの心子知らず:2008/12/18(木) 17:52:31 ID:aucYzxTH
うちの塾は、
学校での授業中、軽くうなずきながら聞けって言う。
あと、どんなにつまんない授業だと思っても一生懸命やりなさいと。
898名無しの心子知らず:2008/12/18(木) 18:40:34 ID:HlpBUEan
それはたぶん内申どうのより
アファメーションの考え方から来てると思う
899名無しの心子知らず:2008/12/18(木) 18:41:47 ID:viltfC6G
授業態度を良くすると、結局自分が得をする。
900名無しの心子知らず:2008/12/18(木) 19:35:22 ID:2Xbs08PT
ノート提出でもアピールできるって塾の先輩方が薦めてたよ。
先生が授業中に言った一言や雑談まで書き留めて、
いかに授業に集中して聞いてたかアピールするんだって。
先生が授業中ぽろっと言ったことが定期テストにそのまま出るから
案外バカにできないって子どもは言ってたよ。
901名無しの心子知らず:2008/12/18(木) 19:53:44 ID:M77F0XWJ
ここすごい為になる・・
902名無しの心子知らず:2008/12/18(木) 20:44:40 ID:HlpBUEan
根回しやアピール力は私立の奴らはつかないし
社会人になったらそういうの大事だし
903名無しの心子知らず:2008/12/19(金) 09:39:45 ID:a7xSHP64
>>898
違う、違う。
自分が分かったつもりになるうなずきじゃなく、
ぼく聞いてますよっていう先生へのアピールなんだって。
前に出て喋る機会を持ったことない?
うなずきながら聞いてくれたり、反応よく笑ってくれたりしたら
すっごい嬉しいんだよね。先生も同じなんだよ。
904名無しの心子知らず:2008/12/19(金) 09:49:55 ID:dsUqfh0r
入試も目前だね。
受験を控えた子供を持つ友達がいるけれど、(うちは今高一)秋くらいに会おうと
メールでやりとりしていたけど忙しいのか中々叶わない。
こちらからせっつくのも時節柄控えた方がよさそうだけど
何とか励ましたり力になってあげたいと思っている
でも、自分が去年そうだったように、受験間近はきっとそっとしておいて
ほしいだろうと想像するし、難しい。
経験者として色々とアドバイスできそうな事はあるんだけど・・・
もしここをのぞいていたら、書き込んでくれたらいいのにな。
905名無しの心子知らず:2008/12/19(金) 09:52:15 ID:Jbn048PY
ごめん・・・うなずきながら
話を聞かれるとキモイって思っちゃうタイプなんで・・・
なんか○○学会とかセールスの勧誘受けてるみたいで

ちなみにうちの父親は教師だったけど
自分と似たような考えしてた
ま、そういう教師も要るって事で
906名無しの心子知らず:2008/12/19(金) 10:06:45 ID:O8ghV6ZE
>>903
うなづきながらは大袈裟かもしれないが、
興味深そうな態度をとりながら話を聞くと、
自分の演技に引き込まれ、心から興味深く聞いてしまうという。

興味深い演技をするより、興味深く聞く方が自然だから。

という話だと思って読んでた。
つまらなそうに話を聞くと、本当につまらない話に思えてくる
という悪循環に陥る反抗期の子供は多い。
907名無しの心子知らず:2008/12/19(金) 10:09:11 ID:xkj5hZJk
聞いてるとわからない所や更に知りたい所って出てくる筈なのに、
ただうなずくだけだったら、聞いてるけど考えてないんだろうなって思う。
メモとりながら真面目な態度で授業うけるのが、印象いいだろうね
908名無しの心子知らず:2008/12/19(金) 10:57:21 ID:Jbn048PY
教師だった父親がいつも嘆いてたのは
最近の生徒は勉強をしない(20年前の話ね 今はもっとひどいだろう)

小手先のテクニックについてあれこれ言ったけど
ぶっちゃけテストの点だけで内申つけるのに困らないってさ
成績が下位の生徒についていい所探しとして
そういう手心を加え様というのはあるみたいだけど
909名無しの心子知らず:2008/12/19(金) 11:41:27 ID:wco0Kx64
下手な演技をしても、見透かされることがあります。
子供としても、気持ちよく先生と付き合えません。
本気で先生と付き合うのが一番ではないでしょうか。

ノート提出ばかりが先生へのアピールではないです。

うちの娘は理科が大好きなのですが、新しい科学知識を理解したり、
よい書籍と出会ったりするたびに、先生のところに自慢しに行きます。
先生に本を紹介していただくこともあります。

数学では自分で「これは新しいだろう」という問題や解法手順を作って
本当に正解かどうか聞きに行っています。
国語では古文や漢文を暗唱できるようになると聞かせに。
ノートを持っていくこともありますが、提出というより、その場で中身を
見せて褒めてもらい、また持って帰ってくるという感じです。

先生方も本気で褒めてくださるので、娘の学習意欲も尽きません。
自然と話す機会も増え、「5が欲しかったら次のテストで○点取れ」とか
「次のテストでは○○が重点的に出る」とか、具体的なアドバイスも。

先生と良い関係を築き、学校での時間を有効に使うことは
塾などでの学習以上に有意義だと感じています。
910名無しの心子知らず:2008/12/19(金) 12:01:33 ID:dsUqfh0r
正論だとは思うけれど、そういう事が非常に苦手な子も沢山いるし
旧友には良い印象を持たれない可能性もあるだろうな。
911名無しの心子知らず:2008/12/19(金) 12:02:17 ID:dsUqfh0r
失礼、910 旧友→級友 でした
912名無しの心子知らず:2008/12/19(金) 12:05:31 ID:Jbn048PY
まぁそうやって人間関係の摩擦を体験して
悩んだりするのも人生勉強としてとても大事だと思うけどね
なのでうちの子どもは公立を選んだってのもある
913名無しの心子知らず:2008/12/19(金) 12:12:17 ID:PSjLyU6r
うんうん。
>>910に同意。
マジメに聞いてりゃ顔も上げてるし、うなずくし、職員室にも行くだろうけど
プラスαで印象をよくするにはどうするかって話じゃないの?
小手先の演技っていうけど、それすら出来ない子の方が多い。
ってか、むしろ思春期だからこそ「わざと」ツンケンしてるよね。
大人から見たら演技って分かってても
ツンケンしてる子と寄ってくる子とどっちが可愛く見えるか。
ツンケンしてるから内申が下がる訳ではないだろうけど
可愛いと思える子には教師ももっといいとこ探してやろうと思ってくれる・・・
「かもしれない」って部分を話してるんだよ。
914名無しの心子知らず:2008/12/19(金) 12:18:32 ID:PSjLyU6r
>>909
自慢はいいからさ、どうせ書くなら
>よい書籍と出会ったりするたびに、先生のところに自慢しに行きます
ここだけでいいんでない?
お宅の娘さんはスンナリ出来るんだろうけど、これをしてない子からすると
「ほぉ〜、こういうことでもいいんだ」って目から鱗の行動でしょ。
それをアドバイスとして書きこめばいいと思うんだけど。
915名無しの心子知らず:2008/12/19(金) 12:22:05 ID:dsUqfh0r
私が教師だったら、表向きは嫌な顔はしないにしても
中学生にもなっていちいち自分の得た知識をひけらかしにいったりする子には引くと思う。
小学校低学年までだったらあるだろうけど、中学生がそういうことをするのには
精神的成長に何か問題があるのではという気がしてしまう
916名無しの心子知らず:2008/12/19(金) 12:25:04 ID:Jbn048PY
教師は思ってるより子供だよ
純粋で頑固
917名無しの心子知らず:2008/12/19(金) 12:28:16 ID:Jbn048PY
知識欲があるから勉強関係ならなんでも好き
918名無しの心子知らず:2008/12/19(金) 12:39:21 ID:dsUqfh0r
知識欲があるなら、むしろ勉強関係って限定しないものなんじゃないの?
919名無しの心子知らず:2008/12/19(金) 12:56:41 ID:wco0Kx64
>>915
「自慢」は子供の動機の1つです。
「褒めて欲しい」という純粋な気持ちです。
「ひけらかし」との違いは理解いただけると思います。

「中学生になっても」とおっしゃいますが、この辺は大人になっても
変わりません。

教え子が、自分の教えたことを嬉々として受け止めていることを
喜ばない教師もいませんよ。
920名無しの心子知らず:2008/12/19(金) 13:01:52 ID:dsUqfh0r
褒めてほしいという気持ちは誰もが持っていると思う。
勿論老若男女とわずね。それは認めるが
褒めてほしいから、という気持ちが純粋なものであっても
それを目的に行動することに疑問を感じるのが成長するって事だと思う。
921名無しの心子知らず:2008/12/19(金) 13:05:38 ID:wco0Kx64
どうも「褒めてもらうためにイヤな勉強を頑張ってる」と
決めつけられているような気がするのですが。。。
922名無しの心子知らず:2008/12/19(金) 13:10:59 ID:dsUqfh0r
ううん。だって勉強好きなんでしょ。
純粋に、意欲的にやって先生方にも褒めてほしいと思うんでしょ。
嫌な勉強を頑張ってるという読み取り方は全くしてない。ただね、

>よい書籍と出会ったりするたびに、先生のところに自慢しに行きます。

この文の自慢が、もし「報告」とでもなっていれば
あなたのレスの印象は違ったものになった可能性がある。
923名無しの心子知らず:2008/12/19(金) 13:15:11 ID:wco0Kx64
>>922
そうかもしれませんね
ただ先生のところに行くときの心境は
「よーし、見せに行くぞ〜!」という感じなんです。

報告という義務的なニュアンスより、
自慢という自発的な言葉のほうが実情に近いかと
思いそう書きました。

ただ「自慢」という言葉にはネガティブなイメージも
ありますから、そこは失敗でしたね。
924名無しの心子知らず:2008/12/19(金) 13:20:43 ID:iAXbZp04
私はそういうニュアンスで受け取ったよ。
>>922でそうとらえられる度量はあるのに
>>915みたいな書き方するほうがよっぽど引くわ。
925名無しの心子知らず:2008/12/19(金) 13:39:33 ID:Jbn048PY
教師を親に持って 小さい頃から色んな教師に接して分かるのは
教師は勉強が趣味だと言う事
だから同じ趣味仲間みたいな感じで知識をひけらかしてくれると
面白いと感じる人が多い
なにせ議論とそのネタが大好きだからね 先生って
926名無しの心子知らず:2008/12/19(金) 15:47:31 ID:UcZNLy7B
中3のこの時期になっても
授業中ぺちゃくちゃ喋ってる子がすっごく多いからねえ。
真面目に授業聞いてる子はうるさくってイライラするって言ってたよ。
先生の授業力にもかな〜り差があるしさ、一概に言えないよね。
927名無しの心子知らず:2008/12/19(金) 23:22:27 ID:5+rKqKwD
息子の中学の担任は
ボサッとしてて気が利かなくて反抗的だったうち息子にも
精一杯持ち上げた内申書を書いてくれたよ。
「なにか親の目からみてここが自慢って所ありませんか?なんでも書きますよ」とも二面で言われたし。
あんまり教師をそんな目でみなくても良いんじゃないかな?
928名無しの心子知らず:2008/12/20(土) 07:40:57 ID:JxxQLAH7
>>927
つうか、それはそうなんだよな。
でも、一般入試だと、高校側は所見欄は見ないでしょ。
見るのは数字だけ。
推薦入試だと見るだろけど、うちの県だと校内推薦もらった時点で
合格内定だから、所見欄を飾る必要はないし。
929名無しの心子知らず:2008/12/20(土) 14:31:47 ID:EhLPiIwI
一般では数字メインみたいだね。
ただ、同点で鬩ぎ合うといった場面では所見欄が生きてくる可能性があるのでは。
だから、なんの要素でも、持ってないよりは持ってた方がよいだろうね
930名無しの心子知らず:2008/12/21(日) 10:26:08 ID:HBAmYFo8
>>928
テスト結果も内申点も上8割に入ってれば無条件で合格なので何の問題もないけど、
結果の一点に何十人もいる現状からすると出来るだけの手はうっておきたい。
うち県(福岡)だとトップ校は皆勤だがかなり有益と聞いた。
遅刻が多かったり意味無い欠席が目立ってると最終選抜(下2割を選ぶ)の時はかなり不利だとか。
931名無しの心子知らず:2008/12/21(日) 16:10:01 ID:PmsxBQUI
二者面談でトップ高校GOサインでますた
932名無しの心子知らず:2008/12/22(月) 12:20:32 ID:waKioaOg
あとは突進するのみ。
成功を祈る
933名無しの心子知らず:2008/12/22(月) 14:57:48 ID:S1ESeWV8
がんがりまっしゅ!(子どもが)
934名無しの心子知らず:2008/12/22(月) 23:02:45 ID:VxiSdCT5
通知票が来た
三者面談で聞いていたより内申点が1ポイント多かった
このまま行けば、ちょうど志望校の内申ボーダー

学年末の成績が微妙だっただけに緊張していたけど、
親子そろって一安心。
気が抜けたのか、娘は9時就寝。
よく頑張ったね、今日はゆっくりお休み。。。
935名無しの心子知らず:2008/12/24(水) 22:10:16 ID:LqNqVP+4
4が3つに増えてた・・・orz
936名無しの心子知らず:2008/12/25(木) 07:47:22 ID:D88mI9S6
うちなんか4だった家庭科が3になってた・゜(つД`)゜*。
937名無しの心子知らず:2008/12/25(木) 13:51:31 ID:b/h+MKlU
内申ぜんぜん足りてない。しかも、志望校はトップ高から変えてない。
塾からは、これから連続して行われる模試で結果を出せば、
トップ高受験、GOサイン出すって言われた。
お正月は神頼みに行ってきます・・・。
938名無しの心子知らず:2008/12/25(木) 16:28:32 ID:yyh4tbU0
学年1位の教科が4だった。
何が足りないのだろうか。
体育は毎回3確定なので、他の教科は5を死守せねばならないのに…。
939名無しの心子知らず:2008/12/25(木) 16:41:25 ID:DqmrAalJ
内申、その数値に対する判断基準、根拠を明確に説明してほしい。
求めたら説明してくれるんだろうか?
一般社会だと評価に至る根拠は必ず求められるよね。

別にもっと点数上げろって言ってるんじゃない。
説明が欲しいだけ。
でないと、どう頑張ればいいのか、何が足らないのか、さっぱり分からないし。

940名無しの心子知らず:2008/12/25(木) 17:19:23 ID:xDl00xaT
>>939
3者面談で聞けばいいじゃないですか
そんな機会をまたなくても、普段から先生と関係よくしておけば
普通に教えてくれますよ
941名無しの心子知らず:2008/12/25(木) 19:23:16 ID:NGYOjTLT
上の子の中学はめちゃめちゃ細かい。
三者面談のときに教科ごとに、
定期テストの点数が何点、
小テストの合計が何点満点で何点、
提出物が何点、
自己評価が何点、
宿題が何点、
等々の明細を書いた一覧表をくれる。
942名無しの心子知らず:2008/12/25(木) 21:37:58 ID:lHcssY1b
>>939
授業態度とか発言内容とかノートの取り方とか提出物とか、
比べれば色々あるのではなかろうか。

うちの子の学校では、授業態度をクラス全体で見て
付けたりもあるそうで、5のいないクラスとかあるそうだよ。
音楽の授業でみんなまじめにやりませんでしたとか、
美術の授業でおしゃべりばかりしてましたとか。

真面目で人望のあるリーダーなら、オール5も可能なのだろうね。
943名無しの心子知らず:2008/12/25(木) 21:40:16 ID:DqmrAalJ
ウチは三者面談は通知表の前だからね。
点数はまだ出てないと言われたし。

てか、担任に聞いても普通分からないんじゃ。
>>941のようにシステム化されてるのなら良いけど、
教科9人以上の先生と関係を良くするなんて現実的ではないのでは?
944名無しの心子知らず:2008/12/25(木) 22:27:49 ID:i3Kr48Fd
うちの中学では、通知表を見てもっと上げたいと思った教科は
どのようにすればよいか、を直接先生に聞きましょう。と終業式に
全校生徒の前で言われたそうだ。
まるで塾で言われたようなことだとちょっとぶっとんだけど
学校がそういうことを言ってくれるのは嬉しかった。
でも、子供が聞く機会はあっても親が聞ける機会はないよなあ
面談はいつも通知表の前だものね
945名無しの心子知らず:2008/12/25(木) 22:57:33 ID:MW7Izb1D
うちの地域は、面談の時に通知表をチラ見せされるよ。
でも渡すのは終業式までおあづけ。
成績はもう決まってて変えられないんだし、その場で渡してくれればいいのに、
と毎回思う。
946名無しの心子知らず:2008/12/26(金) 09:38:03 ID:qBOZJUxn
5科はオル5なんだけど・・・

4科がオル2・・・

ありえないwww
もう完全に涙目
947名無しの心子知らず:2008/12/26(金) 09:41:49 ID:z6s9Wuoq
ネタ乙wwww
948名無しの心子知らず:2008/12/26(金) 12:56:54 ID:vZFMN8hn
で、結局トップ高は、どの程度内申を見るのよ?
949名無しの心子知らず:2008/12/26(金) 13:01:44 ID:+HnF6DUP
都道府県によって違うでしょうけどうちの地区は点数化。
内申点と当日点を合算して合否を見るのよ。
そりゃ内申あればあるほど有利たよ。
950名無しの心子知らず:2008/12/26(金) 15:35:33 ID:J5wnENjh
うちの県では、内申点45点×3学年分+試験250点 で採点される。
約三分の一が内心点だから大きいよね。
内心点平均42は欲しいところ。
951名無しの心子知らず:2008/12/26(金) 17:43:18 ID:z3TXHdKk
ウチなんか内申250点+当日点500点満点×0.5でちょうど半々。
内申は副教科の割合を高くしてるので、
副教科の1点は当日点の15点に相当する。

952名無しの心子知らず:2008/12/26(金) 19:01:38 ID:z6s9Wuoq
兵庫もデカイ
953名無しの心子知らず:2008/12/26(金) 22:07:21 ID:Wtj0Onts
うちは、内申点で合格者数の8割、当日点で8割とって両方に名前の挙がった人は問題なく合格。
残りの人数は、内申当日の点に加えて
当日のテスト用紙取り寄せてなぜ間違ったのかどこを間違ったのか
皆勤かクラブや生徒会で活躍したか等々睨み合わせて決まる、らしい。
954名無しの心子知らず:2008/12/26(金) 22:30:01 ID:uVyiLr5V
うちは本番一発勝負。
当日の試験の成績が良ければ、あまり内申は関係ないようだ。
ボーダー上を選ぶ時に内申を見て決める、らしい。
955名無しの心子知らず:2008/12/27(土) 00:19:47 ID:wDhtX8mC
>>954
都立?内申比率1割というのもあると聞いたけど、それって重点高だけだっけ。
956名無しの心子知らず:2008/12/27(土) 01:17:22 ID:88/eAgR1
各高レベルで選考基準を明らかにしている自治体は多くないよ
実際のとこはよくわかんないと思われ
ある程度裁量に任されてるんじゃない
957名無しの心子知らず:2008/12/27(土) 02:01:50 ID:w+4Z4SWM
>>955
地方です。
トップ校を受ける子は、内申が良くて当たり前なので
当日の試験の出来具合で決まるみたい。

958名無しの心子知らず:2008/12/27(土) 09:17:48 ID:G8sqZKq/
>>956
そこが、親にとって悩みの種。
県教委から公式に発表された算定式があって、
でも、その公式をあてはめるだけかというと、そうではないというのが塾からの情報。
で、正式な文章を読んでみると、確かに、学校裁量が入るようなあいまいな書き方。

塾は組織的に情報を集めているから口頭では、一般では出ない情報も知らせてくるのは
嬉しいが、これだと大手塾に行ってない子は厳しいよな。
もちろん、中学校はなんの役にも立たないし。


959名無しの心子知らず:2008/12/27(土) 15:24:34 ID:RF63vi3J
都道府県によっても違うけど、とにかく内申は
一つでも多い方が断然有利で、不利になることはないんだから
どんな努力をしてでも上げるよう努力すべし。
960名無しの心子知らず:2008/12/28(日) 15:10:34 ID:tFWSFmjS
学習塾に行かせないというのも立派な方針の1つではあるけど、
やはり学習塾の持ってる情報やノウハウはバカにできないよ。
とくに大規模展開をやってるようなところは。

うちは授業+自宅学習派だったんだけど、大手学習塾の夏期講習
に行って、塾の先生からいろんなアドバイスや情報をもらった。


内申点の扱いも、都道府県によってずいぶん違うんだって。
うちの県は3年生の内申点だけを使い、上位校は内申点40%
当日点が60%の比率。学校によっては50%-50%。

他の県では全学年の内申点を使うところもあるとかで、
こういう県では早めに準備しておいたほうがいいんだろうね。
961名無しの心子知らず:2008/12/28(日) 15:36:20 ID:3iOgB0uv
内申に関して塾が持ってる独自情報なんてアテになんないよ
教育委員会が公表している内容以外のことは単なる推測情報
目安程度の指標ならわざわざ塾行かなくてもいくらでも手に入る
(塾自体肯定派だけどね)

大きなところにいないとって不安感を煽るのは大手塾の戦略
見事にカモになってますね
962名無しの心子知らず:2008/12/28(日) 15:44:03 ID:tFWSFmjS
いやはや、大変な想像力をお持ちのようで(笑)
963名無しの心子知らず:2008/12/28(日) 16:39:47 ID:hi98vbRB
でも、ウチの県は各高校の合格最低点のデータとかは塾じゃないと分からない。

学校側は確実に受かるであろう高校しかGOサイン出さないし。

964名無しの心子知らず:2008/12/28(日) 18:24:29 ID:rANXma+g
>>961
塾じゃなくてはどこから?
中学校の教師は全く当てにならないし(そもそも生徒の学力さえ正確に把握していない)、
ネット?もっとあてにならん。

結局、親が教師だとかそれなりの情報ルートに近い人間でない限り
一般市民が利用できるのは塾情報だけなのがあ現実。
965名無しの心子知らず:2008/12/28(日) 22:53:18 ID:N0JFP6RQ
効率トップ目指すより二番手でもいいんだよ
トップ高は芸術科目も満点とらなきゃいけない
トップ高に女が多いのはこの芸術科目で点数稼ぐから
でも高校入学後は逆転される。
馬鹿馬鹿しいので中学では内申一切無視してひたすら高校の科目をやる
これがベスト
966名無しの心子知らず:2008/12/28(日) 23:40:07 ID:rANXma+g
>>965
いやいや、芸術科目や体育ができないと教養のなさで
大成は望めんぞ。それに何より、ガリベンおたは女が寄ってこんわさ。
967名無しの心子知らず:2008/12/28(日) 23:58:05 ID:tFWSFmjS
先行学習は効率悪いよ〜
中学・高校と、数年分の自由時間を消費し、授業時間を無駄にしながら
得られるリードは知れているという。

学習は授業中心にして、予習復習でフォローしてれば十分。
中学〜高校は人格形成にとって重要な時期なんだから、
勉強以外のことにも時間を振り分けないと
968名無しの心子知らず:2008/12/29(月) 08:17:05 ID:zOfZQt+6
東京の場合、都立はトップ高とは呼べないかもしれないけど
上の子が都立の中のトップ高に通ってる。
入学して知ったのは子だくさんな家庭が多いこと。
3〜5人兄弟の家の子がクラスに何人もいる。
兄弟多い上に習い事もしててお金がかかるから
学費をかけられず、都立を選んだらしい。
兄弟で同じ高校も多いよ。
うちの下の子は学力足らないので入れないと思うけど。
969名無しの心子知らず:2008/12/29(月) 09:19:09 ID:nDNpMzfZ
都内だと、あまり公立には行かせたがらないからね。
970名無しの心子知らず:2008/12/29(月) 10:24:32 ID:zOfZQt+6
>>969
うーん、開成か国立大付属高に行ける頭があるなら。
でもそこそこでしかないのなら、都立チョイスかなあ。
だって結局は3年生学年最下位の子までほぼ全員、早稲田か慶応受けるんだよ。
もちろん滑り止めにする子から第一志望の子落ちる子様々だけど。
だったら高校3年間私立に行かせる学費浮くのかなって。

子どもたちは…。
適度に遊びたい子、男子校嫌な子は都立に行きたがるよ。校則もないし。
971名無しの心子知らず:2008/12/29(月) 12:46:06 ID:r49QP4GY
また中受どうのって話になるから東京限定の話題はいらね
972名無しの心子知らず:2008/12/29(月) 18:19:49 ID:nDNpMzfZ
うーん。
うちはそこそこ余裕あるから、小学校から私立に入れるけど、家庭にはいろいろあるもんね。
973名無しの心子知らず:2008/12/29(月) 20:25:05 ID:mAvw0qmO
>>966
本来絵や音楽や体育などは生徒の自主性、独創性を重視するべきであって
そこに点数を付ける方が間違い。

>>967
うん、あなたはその考えでもって子供には教師の顔色窺いながら
優等生を演じさせるように仕向ければいいよ

974名無しの心子知らず:2008/12/29(月) 20:27:07 ID:mAvw0qmO
>>970
開成だって全員が東大いけるわけじゃない
半分は早計じゃない
975名無しの心子知らず:2008/12/29(月) 21:02:57 ID:YXLrFkOR
>>973
>>967をどう読んだら「教師の顔色窺いながら」が出てくるの?
976名無しの心子知らず:2008/12/29(月) 22:38:18 ID:QIhS0jHs
>>973
いや、基本的技法とか技能は評価すべきだろ。
音楽大や芸大だって実技入試やってるが?
977名無しの心子知らず:2008/12/30(火) 11:03:31 ID:GTtKEL+g
五教科だけがんばる子より、部活でも実技でもがんばる子の方が、
結局は伸びていったなあ。脳を活用できるし、精神状態も安定するから?
人生に無駄なことなんてないと思うんだよ。

あれこれ切り捨てていくと、結局器を小さくしてしまうんじゃないだろうか。
もっと色々やっておけば良かったなあと後悔してる人の方が多いんじゃない?
978名無しの心子知らず:2008/12/30(火) 11:18:17 ID:N0Pq5OZs
入試に占める内申の比率によって
芸術とか体育、課外活動に対する価値観は操作出来るんだよ
979名無しの心子知らず:2008/12/30(火) 12:00:28 ID:QiG0j1VB
体育の重要性は脳の事をちょっと勉強すれば分かるし
その他技術系の科目だって手先を使ったり
シナプスの結合を違う角度から結合させるのに役立つ

大体天才と呼ばれる奴ほど面白い趣味を持ってたりするもんだ
980名無しの心子知らず:2008/12/31(水) 01:31:46 ID:d7E48Sut
>>979
うちは天才とか研究者とかはとんでもないですね。
ただ、地元旧帝大医学科に入って、平凡な医者になってくれれば
親としては安心です。無名の勤務医で十分ですって。



って、欲の出しすぎか?
981名無しの心子知らず:2009/01/02(金) 22:29:12 ID:D36QZL3B
>>980
将来の姿を想像するときは瑣末なことまで具体的に絵を描いた
方が実現性が高いのは自明。
それに勤務医の延長上に研究者があるわけじゃないしね。
982名無しの心子知らず:2009/01/02(金) 22:52:59 ID:TZn78LbK
>>977
え〜?サッカーで大学行った人が集団レイプで逮捕されたよ。詳しく言えば2ちゃんやってる奥様なら絶対知ってると思われる事件。


部活で進学に融通効く上、上下関係があるから嫌だと言えない。でレイプ犯。都内の事件だったけれど地元新聞に大学名も個人名も載ったよ。
983名無しの心子知らず:2009/01/02(金) 23:04:27 ID:yr4CxJoo
スポーツで大学なんか行くからだよ。体育会所属が前提のセレクションでしょ?
一般入試か、体育会に入ることを条件としていない推薦入試にすべきだったね。
984名無しの心子知らず:2009/01/02(金) 23:09:37 ID:f15lNOkk
どこの大学の話?
985名無しの心子知らず:2009/01/02(金) 23:10:10 ID:nD5tD1NL
>>982
それは 部活 も 頑張った人じゃなく、部活 だけ 頑張った人の話だから
>977のレスとは関係ないと思う。
986名無しの心子知らず:2009/01/02(金) 23:37:28 ID:yr4CxJoo
スポーツバカの哀れな末路だな。
987名無しの心子知らず:2009/01/03(土) 00:04:06 ID:f4QhUSRf
ホーキング博士なんかは運動できないけど、脳はすごいよ
988名無しの心子知らず
>>987
できるのにしないのと、できないから他で努力するのと、
表面上は同じでも、水面下は全く違うよね。