■公立トップ高校を目指す3■

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しの心子知らず:2008/07/28(月) 14:01:56 ID:31qWmbjw
個人差あるよね。
必死で頑張って東大に入った子もいるだろうし、
たいして勉強しなくても入った子もいるだろうし。
予備校へ行って役立った子も、行かなかった子も
また勉強方法もそれぞれ。
もって生まれた能力もそれぞれ。
他人や情報に振り回されずに自分を見極める事が出来ればそれで良いと思う。
953名無しの心子知らず:2008/07/28(月) 14:33:23 ID:OVUst/zZ
ただ、言えることは

「勉強が好き」

という理由が根底にあって、努力を苦痛を感じず、
やるべきことをやれる子が、最後は残れる気がするね。
954名無しの心子知らず:2008/07/28(月) 18:01:13 ID:BS0a3lQ2
勉強大嫌いだったけどその分要領よくやって東大に行ったよ。公立トップ校から。
高校の時も一夜漬け以外一切勉強しなかったし。
まあ一浪したけどな。
955名無しの心子知らず:2008/07/28(月) 18:50:58 ID:AsdjfH2T
>>914
夏期講習と塾&学校の宿題しかしてないよ。
あとは、数検と漢検の勉強ぐらいだよ。まだ3級試験やってないから。
でも授業中に集中してるみたいで、みんなが頑張ってきてる時期なのに成績は上がってきてるね。
夏期講習明けの模試は志望校の合格圏内にイケそうだ。
トップ高を目指してるわけじゃないんだけど、本人の志望校がたまたまトップ高だっただけ。そりゃ本人も頑張るわな。自分で決めた高校だから。
956名無しの心子知らず:2008/07/28(月) 20:33:00 ID:6qmAnMvO
>>953
同じセリフをサッカー選手の中村俊介が言ってた。

サッカーが好きで、努力を苦痛に感じず。
どれだけ我慢できるかって…
957名無しの心子知らず:2008/07/28(月) 21:23:11 ID:EB+IEM6b
たかが東大と,世界一流のサッカー選手とでは必要な努力量が違うだろ
東大なんかそこそこ地頭が良ければ楽勝だから。
958名無しの心子知らず:2008/07/28(月) 21:35:20 ID:FMBkblME
何が言いたいのかよくわからんが、人によって向き不向きや得意不得意の差は物凄いのもがある。
中村俊介だって、本人が言うくらいだから確かに努力はしてるんだろうが、普通の奴はそうなる前に挫折してるよ。
向いてない奴がなんぼ頑張っても限界がある。勉強が得意なら東大でも確かに楽勝だろう。
しかし、与えられたものを勉強するのと、研究するのとは質が違うから、将来までうまくいくとは限らない。
959名無しの心子知らず:2008/07/28(月) 22:04:58 ID:bFtE79Qc
がんばれる、努力できるのも才能の一つって、松井秀喜の父親が言ってたよね。
ピアニストだと子供のころから1日7時間練習して親がやめささないといつまでもピアノに
かじりついているって話はよく聞くよね。
従姉妹が音楽療法をやってて、生徒さんには自閉症の子やダウン症の子がいるけれど、
自閉症の子のほうがはまると練習に没頭する子が多くて、でも機械的な演奏になりがち(個人差あり)で
ダウンの子は才能豊かでも、練習に飽き足り嫌になったりして天真爛漫だと言ってた。

勉強に没頭して苦痛を感じない人が異常・正常にかかわらず一定数存在するであろうことは
想像できる。自分や自分の子供はそれには該当しないけどね。
960名無しの心子知らず:2008/07/29(火) 10:24:58 ID:MasoUZcc
努力できるのも才能の一つかもしれんが、
たいして努力しなくても、人の数倍努力した人と同じかそれ以上の結果を出せる人もいるよね。
そういうのが真の天才なのかな。
ピアノに関して言うと7時間かじりついている子よりも、フィーリングでスムーズにのびて行く子の方が
天才肌の感じがする。
好きだから努力出来る、嫌いでも努力するなど勉強でも何でもまさに十人十色だろうね。
961名無しの心子知らず:2008/07/29(火) 11:11:50 ID:kp5YgbOU
>>951さんは>>569さんのおかあさん?
962名無しの心子知らず:2008/07/29(火) 12:28:23 ID:UsqzDCGu
>>949
岡崎?
昔読んだ本には、東大行く子の多くは、暗記が得意と書いてあった。
運動得意な子、絵を描くのが上手な子、ピアノを弾くのが上手い子、
それぞれ能力に差があるけど、暗記が得意って得だよね。
一度見たら覚えるとかそういうのってアスペの子も多いけど脳が特別なんだよね、きっと。
あと、「勉強しなさい」と言われた事がないって子がほとんどだった。
勉強好きで、放っておいても勉強する良い子だったんだろうね。そりゃ、受かるわ。

963名無しの心子知らず:2008/07/29(火) 16:13:08 ID:t/5km8y+
>>962

うちの従兄(東大理2−院ー博士ー海外研究室)は
叔母が「もう勉強以外のこともして欲しい」というくらい
勉強オタクだった。
964名無しの心子知らず:2008/07/29(火) 17:31:19 ID:CB7q6/Cd
>>960
でも壁にぶつかった時、天才肌は弱くない?
コツコツまじめにやってきた子は、壁はがんばることで突破できると知っているから、
多少の挫折じゃへこたれないけど。
ってか、理Vはともかく、東大だったら天才じゃなくても行けるから比較するのは変だと思うが。

>>963
私の従兄もそうだ。
息子も少しその気があるけど、ヤツは自分の好きなことしかしない。orz
965名無しの心子知らず:2008/07/30(水) 06:56:36 ID:d7zXBY9S
今日から行くぜ!東大オープンキャンパス!!
(今晩、先輩達と懇談会があるから)
うちの子はもうね、物見遊山だよww
取り合えずグッズは買ってきなさい、お守りだ、記念品だ
と、送り出します。
来週は京大でオムライスとパフェ食べるのを楽しみにしているよ
いい夏だよ、オイOZL
966名無しの心子知らず:2008/07/30(水) 07:01:06 ID:d7zXBY9S
オムライスじゃないよカレーだよ ガックシ
967名無しの心子知らず:2008/07/30(水) 07:11:53 ID:Q//V9YEt
>>962 岡崎? まさか。そんな超有名校じゃありませんよ。
東北の田舎です。
968名無しの心子知らず:2008/07/30(水) 07:47:43 ID:GKD5+mjz
次スレ立てました。

■公立トップ高校を目指す4■
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1217371088/l50
969名無しの心子知らず:2008/07/30(水) 08:03:17 ID:QsmkxAxu
というわけで、こっちを埋めねば。

昨年はダラダラと宿題を引きずっていたわが子。
そのせいで自分に必要な勉強ができなかった。
自由研究だの、感想文だの、ポスターだのにやたらこだわり、気が済むまで
考え直しやり直す。
そういう性格だから、しょうがない。

今年は、必要な勉強(苦手の復習とか)1時間やったら、宿題やっていいよ、
と言っておいたので、部活・必要な勉強・友達と出かけるなど忙しい合間を
ぬって、本読んだり、調べものしたりしている。
子供の頭の中では、宿題は自分が好きなことで、無理を言ってやらせてもらっている
になっているみたい。

おかげでこっちは気楽だ@中2生。

970名無しの心子知らず:2008/07/30(水) 09:44:40 ID:GR5VdFO6
夏期講習にお子さん参加されている方、どうですか。

普段から通っている方は、いつもの延長?

普段いっていないけど、夏期講習取らせた方、どうですか。
来年は行かせたいので、ちょっと様子を教えていただきたいんですが。
971名無しの心子知らず:2008/07/30(水) 10:31:05 ID:M6rLJTwL
>970
塾経験ゼロ、進研ゼミ挫折経験アリの娘@中3が
夏期講習に参加

勉強するようになった。びっくり。
秋からも続けて通いたいとか言ってる。びっくり。

972名無しの心子知らず:2008/07/30(水) 16:24:08 ID:lqvRicOK
↑塾関係者
973名無しの心子知らず:2008/07/30(水) 17:29:20 ID:70bywqGy
塾に関してはよその子の事や他人の話で判断してはいけないと思う。
自分の子に合うのかどうか、その塾を信用するのかどうか
すべて親子で判断するべき。
年間40万円程度(ウチの子の行ってる塾の場合)かかるのだし、
無料体験や夏期などで親の面談もあったりするので私は納得出来るまで探したよ。
大手は優秀な子が欲しいからあの手この手で誘って来るようだね(我が子の事じゃないw)
結局うちの場合は個別指導を選んだけれど、他人には別に奨めもしない。
ちなみに途中で塾を変更する子もまわりに結構居ます。
974名無しの心子知らず:2008/07/31(木) 07:52:03 ID:Nv8EnGAB
塾のいいところは、ある程度の勉強時間を確保してくれるところ。
それが自分でできるなら、行かなくてもいいと思う。

でも、最近の公立トップ高校は独自問題が多いでしょ。
平易な問題で100点目指すのではなく、難しかったり量が多かったりの問題で
85点目指すって感じですか。
まず、そういう問題の参考書探しと見つけても自分でできるかってところがね・
・・。

このスレのお子たちが塾に頼るのはこのあたりなんだろうけど、これも自分で
できてしまうなら、行くこともないし、トップ校適応者と思う。
975名無しの心子知らず:2008/07/31(木) 08:41:33 ID:7RZTzn9L
塾に全面的に頼る勉強の仕方が定着してしまうのも怖いし
本人が必要ないと断言してるので今の所行かせてない中一生の親です。

上は塾に中一からずっと行っていてトップ校。塾大好きタイプ。
結果が出たのは良かったけれど・・・行かずに自力で開拓していく力を
身に付けさせる為にはちょっと疑問が残るかも。
塾向き、不向きもあるし、どこが合うかも子供によると、率直に感じてる。
兄弟でも同じ塾には通わせてない人も周りにはいる。
976名無しの心子知らず:2008/07/31(木) 08:50:59 ID:BDT+qawm
中学受験で御三家目指すも果たせず、次善校への進学よりはと
急遽、国公立高校への進学を目指して公立中に入れた私が来ましたよ。

小四2月からの塾通い、年間100万円×2年。
中学の最初の定期テストで学年一桁を確認して、塾はやめさせました。
現在はz会で5教科+作文をとり、ペースメーカーに。

でも一桁は微妙な位置で、どうしても1位は取れない。
だから御三家だめだったんだと思うし、公立中も最上位はすごい子がいるんだなとも
思います。

子供に言わせると中受で受けてたクラスの講師と3ヶ月くらい通った国公立クラス
の講師では、実力月とスッポンだそうで。
まあ、それはお客のお金の落とし具合に比例しているのかな・・とか。

中受の勉強は現在の学力の基礎になっているし、3年になったら難関クラスの単科
とかとらせたいですね。
977名無しの心子知らず:2008/07/31(木) 09:28:56 ID:6fUASMew
>子供に言わせると中受で受けてたクラスの講師と3ヶ月くらい通った国公立クラス
>の講師では、実力月とスッポンだそうで。

そんな狭い視野での判断は書き込まなくて結構。
978名無しの心子知らず:2008/07/31(木) 10:00:28 ID:DeMaah3P
>>976さん
中受失敗で公立へようこそ。
ぜひ、高校受験と大学受験でリベンジしてください。
979名無しの心子知らず:2008/07/31(木) 10:23:56 ID:IljNEpjx
>>976
公立高校で延びるのは中受落ちではなく何もしてこなかった奴ら。
中受落ち達は延びきったゴムのようなもんで3年になるとずるずる落ちていく。
まあ、御三家落ちなんてその程度の実力しかないもんだよ。
落ちた奴はいくらでもいるのだから。落ちた事は勲章にならない。

980名無しの心子知らず:2008/07/31(木) 10:39:18 ID:6fUASMew
延びきったゴム
バロスwwww

つーか、よく読んでみると釣りだったのか、>>976
200万ドブに捨てたとか、公立中も最上位はすごい子いるのね〜とか
バカ親自慢大会?ww
981名無しの心子知らず:2008/07/31(木) 11:13:06 ID:M5BzStZc
なんつーか
こんなにお金もかけてるし!
落ちたけど御三家受験したし!
だから うちの子 だ け は 特 別 !
としか思えないんだろうね
早く現実を見たほうがいいよ
982名無しの心子知らず:2008/07/31(木) 11:53:28 ID:K7yLlYBu
まあ確かに上限は見えてるよね、リベンジに燃えて生まれ変わったって感じじゃない。
中受組の熱気の中でモチ上げまくって尻叩きまくって親掛かりで必死でやったのに
ダメだった子がマターリしてる公立中で高校受験の温い空気の中でどこまでいけるか。
中受の貯金がある今の段階ですでにブッチトップでガンガン行くぞ!じゃないみたいだし。
983名無しの心子知らず:2008/07/31(木) 11:58:42 ID:aRjFs7vW
200万って今住んでいる福井だったらちょっと考えられないわ。
家庭教師も月10万出す価値があるような先生はまず見つけるの不可能。
ピアノとかヴァイオリン習ってる人は東京から先生を呼んだりすると
お金かかるって言ってたけど、、、
そうは言っても、英会話と公文とスイミングで月5万使ってるけどね。

984名無しの心子知らず:2008/07/31(木) 12:26:00 ID:IljNEpjx
年間100万。4年生の初めからなら6年までで300万円。
講習まで入れれば普通の金額だけどね。
福井あたりと都市部をくらべても仕方がない。
985名無しの心子知らず:2008/07/31(木) 12:49:35 ID:Wzjso52I
何でいつも福井に話を持っていくんだよw

986名無しの心子知らず:2008/07/31(木) 13:48:30 ID:P1mv6AI9
公立トップ高て北海道のうちなら札幌に行かないとありません。
バカ言わないで、帯広から通えるはずがありません。
987名無しの心子知らず:2008/07/31(木) 14:08:39 ID:IljNEpjx
帯広から札幌に通うというところで、986が北海道の人間でないと露呈。

行くなら下宿してるだろう。
988名無しの心子知らず:2008/07/31(木) 14:47:09 ID:omabR8ch
帯広にも柏葉があるじゃん。今でもたまには東大現役合格者出るはずだよ。
函館にも函館中部があるし、旭川にも旭川東がある。

まあ私の時代でも札幌南・北に2%枠で合格して下宿して通ってた子はいたけど、別に
東大志望じゃなかったよ。
989名無しの心子知らず:2008/07/31(木) 16:10:36 ID:9nwL++q3
御三家ってどこ?
990名無しの心子知らず:2008/07/31(木) 17:50:44 ID:GJmgipIK
>>985
いや、自分が福井に住んでるからというだけの理由
991名無しの心子知らず:2008/07/31(木) 20:19:07 ID:DeMaah3P
いなか県立高校を卒業してKO大に進学したムスコ。自分は塾いってなかった
のに塾でバイトはじめた。はじめの2年ぐらいは高校受験の中学生だった
らしいがそのうち中学受験の小学生を教えるようになったらしい。小学生に
こんなむずかしこと教えちゃっていいの?って思いながら。
中受の親がいかに熱いかという話をムスコに聞いて、いや〜うちはいなか県立
で良かったと思いました。

992名無しの心子知らず:2008/07/31(木) 20:43:18 ID:WGPTgJeG
中2で塾デビューした子を見て思う。受験生かよ?
来年はどれだけ勉強すんの?息切れしないか心配だ。

小学生の受験って、ほとんど高校受験レベルだけど、
大学受験できる能力を証明するためなのかなと。
中学入ってからは、大学受験目指せばいいのだから、
うまくやれば息抜きできるのだろうな。
993名無しの心子知らず:2008/07/31(木) 22:37:17 ID:6fUASMew
>>986
下宿させればいいじゃん。
結構いるよトップ高校だと。
札幌南と柏葉じゃ比べ物にならないからなあ。
994名無しの心子知らず:2008/07/31(木) 23:08:10 ID:J+HLLhw8

小学生のうちから、ガンガン通塾させて中学受験をさせる必要もなく
(受験するに値する私立校がないから)
公立中学から、フツーに公立トップ高校に進学して
高校は、部活も盛んだけど、カリキュラムは公立の予備校みたいなもんで
課外授業も1日2部制で無料であるし、国公立大学への進学指導は熱心で
実績もある。
こう考えると、田舎も結構お得だなと思う。
少なくとも、ウチには合ってた。庶民だし。



995名無しの心子知らず:2008/07/31(木) 23:17:27 ID:rjMD2IEz
上位層が私立に抜けた後の出がらししかいない都会の公立中とは事情が違うよね
誘惑も少ないし
996名無しの心子知らず:2008/07/31(木) 23:26:37 ID:J+HLLhw8

そうですね。
中学では、上位と下位の幅はかなりあるけど、上位層は厚い。
先生も下位層、上位層ともに手厚く指導してくれました。

高校は、上位層が各中学校から1校へ集中するので
とてもよい環境です。
997名無しの心子知らず:2008/08/01(金) 03:02:17 ID:GCwlbCUE
>>996
上位層全部が東大京大旧帝医に進学ですか?
うちの方は上の下の子は旧帝の医以外に進学なので、
学校単位でベネッセの模試なんかをやってて結構無駄でしたよ。
下位の子たちは地元の教育学部なんかを志望してるので、
ベネッセの模試も有効なんだけどね・・・地方の限界ですね。
998名無しの心子知らず:2008/08/01(金) 07:00:27 ID:TT8F3zyi

地方公立進学校で全部が東大、京大、旧帝、医進ということは、もちろんありません。
でも、そんな必要もないと思ってます。
上位3〜4割が上記進学先であれば、十分ですよ。
とてもきめ細かく志望にあわせて対応してもらえるので、満足してます。
ウチもベネッセ模試ありますが、まあよいじゃないですか。
純粋培養でないのが、公立のよさでもあるんですよ。

高校になれば、本人の意思もしっかりしますしね。
よい友人先輩にも恵まれましたし。

大都市圏には大都市圏のよさが、もちろんあるでしょうけど
地方には地方のよさがあって
たまたまウチには、とても合っていたし、
ないものねだりするより、あるものをプラスに享受した方がよいかなって。

999名無しの心子知らず:2008/08/01(金) 08:18:53 ID:NAx4grNm
流れに乗じてカキコ。

K府の田舎。子供を中受させるか悩んでる。
近所の府立校がII類出来てから、(以前と比べて)驚く進学実績。
1/3が旧帝+医学部とか。
高校受験の偏差値で50台後半だそうなので、凄い成績の伸びかと。

これだけのレベルの授業、指導が存在してるなら、あとは本人の
才能努力と親の協力で、十分な結果は出せそうにも思う。
無理に寮に入れたりすることも無いかと。

そうはいっても田舎の事、大半の子供たちの、勉強なんか二の次!の
雰囲気に流されないか。それが懸念材料。
1000名無しの心子知らず:2008/08/01(金) 08:47:23 ID:Qq4mMz/5
>>999
1/3が旧帝+医学部なら残りの半数位はけっこう偏差値高い大学へ行くのじゃ?
どこの高校にもついていけない層はいるのだからその高校はかなり良さそうな気がするけど。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。