オススメの出産準備品 【12品目】

このエントリーをはてなブックマークに追加
493名無しの心子知らず
8月半ば出産なのですが、新生児用肌着はノースリーブや半袖のものの方がいいですか?
袖丈について書いてない肌着はみんな長袖?なので、肌着は長袖がデフォなのでしょうか。
既に何枚か長袖の短肌着とコンビ肌着を買ってしまったのですが、
温めすぎると突然死の危険性が増すと聞いて心配です。
494名無しの心子知らず:2008/06/11(水) 22:53:14 ID:sU9oC/pd
>>493
半袖で良いと思うよ。
どこにお住まいかわからないけど、9月でもかなり残暑厳しいし
寒そうなら、一枚タオルをかけるとか掛け物で調節すればいいし。
495名無しの心子知らず:2008/06/11(水) 22:58:16 ID:N81NoFeE
短肌着は確かに無表記は長袖(7〜8分袖くらい)がデフォだね。
探せば半袖とかもあるけど、私は必要ないと思う。

でも退院して直ぐはまだまだ暑いし、24時間空調つけるよね?
逆に空調きいた部屋でノースリーブとかだと末端が冷えちゃいそうな気がする。
手足・背中の温もり具合を確かめつつ、長袖短・コンビでおkじゃないかな。
大は小をかねるだし、手があつそうだったら袖折り返して半袖にしてもいいし、
コンビか短一枚なら長袖でもかなーり涼しいはず。
新生児って乳児よりは意外と暑がりじゃないよ。
496名無しの心子知らず:2008/06/11(水) 22:59:25 ID:N81NoFeE
ありゃ、何か反対意見になっちゃったな・・・でも長袖でも袖を折れば半袖になると思うんだ。
497494:2008/06/11(水) 23:15:05 ID:sU9oC/pd
ごめん、読み違えてた
>>493
長袖を購入済みなのね。
だったら、それで問題無いよ。
ノースリーブは必要ないよ。
498名無しの心子知らず:2008/06/12(木) 00:18:25 ID:vo+uxCgM
長肌着も短肌着もコンビ肌着も、半袖とかって滅多にないよね。
やっぱり夏でも長袖がデフォなんだと思うよ。

私の手持ちの本には
新生児期は大人より1枚多く・2ヶ月は大人と同じ・3ヶ月以降は大人より1枚少なく
って書かれてる。
だから本来は夏でも短肌着とコンビ肌着の2枚とか着せるのが基本なのかもしれないけど。
でもうちは初夏出産で、普通(長袖)のコンビ肌着一丁で、あとはフェイスタオルやバスタオル等
かける物で調節してました。
499名無しの心子知らず:2008/06/12(木) 00:19:33 ID:vo+uxCgM
下から3行目、

だから 新生児の場合は 本来は夏でも短肌着とコンビ肌着の2枚とか着せるのが基本なのかもしれないけど。

でした。スマソ
500名無しの心子知らず:2008/06/12(木) 00:46:03 ID:zRgGeN68
9月下旬出産予定。
短肌着4枚
コンビ肌着6枚
2ウェイオール2枚
(全て50-60)
を揃えたんですが、もう服は要らないですかね?
普段は肌着の重ね着で過ごさせるつもりなんですが、
服が足りないような気もして…。
501名無しの心子知らず:2008/06/12(木) 04:07:31 ID:bFhpj02c
手作りの物はいりません。
実用性のある物でお願いします。
502名無しの心子知らず:2008/06/12(木) 07:31:06 ID:tHYPL7er
>>500
去年同じくらいに出産しましたが、もっと少なくても大丈夫でした。
いろいろ着せてあげたいって思っちゃうんだよね。
でも着せる楽しみは生まれたらいっぱいあるから、
新生児期はそれくらいに抑えた方が無難です。
503名無しの心子知らず:2008/06/12(木) 08:58:32 ID:6yuZ/YGX
>>500
とりあえずそれでおkと思うよ〜
2ウェイは好みが別れるし、もらい物もくる可能性があるから、
初めは少なめにしとくのが賢いです。
2枚で十分!
504名無しの心子知らず:2008/06/12(木) 09:13:48 ID:smZ14xQ5
>>493
長袖コンビ肌着中心に揃えたよ。
半袖カバーオールも買ったので、それに合わせて
ノースリーブ短肌着も汗とり用に一応買ったけれどコレは別になくてもいいと思う。
505名無しの心子知らず:2008/06/12(木) 10:00:26 ID:zRgGeN68
レスありがとうございます。

>502
やっぱりちょっと多いですかね…。
この辺でやめておきます。

>503
肌着が増えたのも、義実家からもらったからでした。
つい欲しくなっちゃうけど、もう買いません!
決めた!
506名無しの心子知らず:2008/06/12(木) 11:29:40 ID:Vy2lXF18
>>505
うちはもっと使ったよ。
子の汚しっぷりとか洗濯事情にもよるから、後から買い足すことになる可能性も。
でもどうなるか分からないし、産前に用意しておくのはそれくらいでいいと思うけどね。
507名無しの心子知らず:2008/06/12(木) 13:43:01 ID:/zKdHTbb
虫除けは、赤ちゃん用のものが必要でしょうか?
ノーマットみたいな強いものは体によくない気がして・・・。
そんなに蚊が多く出るわけではないのですが、毎年数回は必ずさされます。
508名無しの心子知らず:2008/06/12(木) 13:52:14 ID:Nf1lJ+5p
>>507
ノーマットは気にする人は絶対意使わないみたい。
うちは去年は寝返りできなくて寝てる状態だったから
蚊帳を釣ってその中に入れていたけど今年は歩くから
部屋を閉め切らないでノーマットとか天然成分の
蚊取り線香使ってます。
509名無しの心子知らず:2008/06/12(木) 14:13:57 ID:smZ14xQ5
>>507
こちらでちょうどその話題が出ているので参考にドゾー。

【無理せず】無添加育児【安全】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1145172400/
510名無しの心子知らず:2008/06/12(木) 14:51:07 ID:tHYPL7er
>>507
ハッカ油とリンゴ酢と水で虫除けスプレーができるよ。
511名無しの心子知らず:2008/06/12(木) 18:39:14 ID:/zKdHTbb
>>508-510
レスありがとです。参考にさせていもらいます!
512493:2008/06/12(木) 18:43:33 ID:cF5/gmpb
レス下さった方ありがとうございました!
市からもらった冊子の「新生児の衣類」のところには袖丈のことが書いてなかったので不安になり質問しました。
長袖で、暑そうだったら腕をまくってみます。

もう一つ質問なのですが、授乳クッションって物によっては輪の部分に腰が入らないということはありますか?
楽天のレビューでミッフィーのものは腰が入らなくて困ったというのがあり、
試してみようにも30wの私とメタボ夫では試着?できません。
513名無しの心子知らず:2008/06/12(木) 21:17:13 ID:XAZKju/N
ニシマッチャンのやっすい授乳クッションだけど、腹回り103cmの夫でも
一応はまりましたよ。布製品だからそんな硬いものじゃないし。

てか夫がやるとすればミルクなので、ミルクなら授乳クッションはいらないと思う。
あれは母乳あげる時にこそ役立つものだと思うんで…
途中から完ミになったうちは、ミルクの時はクッション要りませんでしたよ。
514名無しの心子知らず:2008/06/12(木) 22:03:15 ID:ZisVDH3q
>>512
ミッフィーのか忘れたけど、一度「こんなに小さい輪じゃ子供しか入らないよ」ってくらい
小さい授乳クッションを店頭で見たよ。
それ以外は、どれも大差ない大きさで腰も入ると思うものばかりだった。
515名無しの心子知らず:2008/06/12(木) 22:39:05 ID:Twyhy518
>>512
ノシ〜ミッフィーの持ってる。
hyde 156p・産後体重50`だったけど充分でしたよ。
別にあの形から1_足りとも伸びないというわけじゃないしw
産院にたまひよのがあったけどヘタレが酷くて使い物になってないし、ミッフィーのは今もってヘタレてないです。
といっても1歳前にはクッションなしでおkでしたが。
516512:2008/06/13(金) 14:18:36 ID:G7kBDtHR
>>513-515
ありがとうございます!
>>513
ミルクだとクッション使わないんですか?低めの位置でも大丈夫ということでしょうか。
クッションに乗せて、その上で哺乳瓶持って授乳するのかと思ってました…。
517名無しの心子知らず:2008/06/13(金) 15:44:39 ID:MDfgh19t
クッション使うのは、乳の位置に赤をセットするのが楽だからだよ。
518名無しの心子知らず:2008/06/13(金) 18:42:49 ID:hBMsWWg1
>>493
そういえば半そでの肌着ってあんまりみたことないなー。
自分は5月末に出産したのですが、ガーゼ生地の短肌着が重宝してますよ。
不安ならその上に1枚タオルをかけてあげるなりすれば良いと思います。
519名無しの心子知らず:2008/06/13(金) 19:59:58 ID:H6ePVVkz
さがりすぎあげ
520名無しの心子知らず:2008/06/13(金) 20:28:10 ID:dpcF06vt
9/2出産予定です。
短肌着6枚 50-60(ガーゼ)
コンビ肌着4枚 50-70(ガーゼ)
ツーウェイオール2枚 50-70(綿)
を買う予定です。サイズ、枚数はこれで大丈夫でしょうか。
全部高い物は買えません。ので、このうち何着かはミキハウスなどで
購入しようと思っています。(他のは西松屋などで)
皆さんならどのように購入されますか?
変な質問ですいません・・

521名無しの心子知らず:2008/06/13(金) 20:36:29 ID:OSj3wDYa
クッション話が出ているので

ヘルニア持ちで肩も背中も凝りやすい人はあるとミルクの時も楽ですよ。
私の場合腕が短いこともありクッション無しだと背中が変に曲がったり
腕が疲れて肩が凝ったりしました。
たまひよの物を買いましたが1年使ってもまだへたれず綺麗に使ったので
ママ友に貸したりしました。
522名無しの心子知らず:2008/06/13(金) 20:37:05 ID:UZwTw4iW
とりあえずこのスレのログ全部目を通してみたら。
523名無しの心子知らず:2008/06/13(金) 20:37:29 ID:UZwTw4iW
>522は>520宛です。
524名無しの心子知らず:2008/06/13(金) 20:40:40 ID:UZwTw4iW
うーん、ミルクだったら専用のクッションじゃなくて、座布団折ったり枕を使えば
特にいらなかったですよ。
最悪、哺乳瓶は別に抱っこしながらあげなくてもいいんだし。
手が疲れたときは、座布団で背中に少し傾斜をつけて寝かせて、そのまま口に
瓶をあてがうだけでもOK。

というか、うちは色々あって1ヵ月半から完ミになってしまって、全然使ってない
授乳クッションの使い道に困ってるんだ…
525名無しの心子知らず:2008/06/13(金) 20:51:56 ID:5ywSldTA
あんまり参考にならないかもしれないけど。
短肌着のガーゼは、本当にすぐに着れなくなると言うか
ものすごく着せにくくなってしまうので、
全部ガーゼじゃなくて、一部は伸び縮みするフライス素材が
いいかもしれない。
うちはブランド物は一着だけにして、他は西松屋や無印だった。
その一着は記念に取っておいて、
西松屋はいつでも捨てていいかんじ。
526520:2008/06/13(金) 20:54:31 ID:dpcF06vt
>>520です。
ログ見ました。まとめサイトも目を通しました。
で、自分なりにこの構成を考えたんですが、デパートに下見に行くと
やれ肌着は50が必要やら、2wayオールは4枚いるやらサイズも
50-60と50-70を織り交ぜて買えやら言われて、自信がなくなりました・・・
527名無しの心子知らず:2008/06/13(金) 20:57:31 ID:5ywSldTA
> 2wayオールは4枚いるやらサイズも
> 50-60と50-70を織り交ぜて買え

ここでは50-70イラネ派が多いみたいだけど、
私はほとんど50-70でなんの不都合もなかったよ。
ただ、新生児の赤ちゃんに着せると
首周りがびっくりするぐらいブカブカだけどね。
528520:2008/06/13(金) 21:07:50 ID:dpcF06vt
>>525
フライスも織り交ぜて買うことにします。
ブランド物、私もあまり買えませんが記念になるようなものを
奮発したいと思ってます。
>>527
サイズは50-70で何言われても揺るがないようにします。
529名無しの心子知らず:2008/06/13(金) 21:44:31 ID:d/1393oi
>>524
> 授乳クッションの使い道に困ってるんだ…
たまたま見ていたサイトで、いろいろ使い方載ってたよ↓
ttp://www.rakuten.co.jp/joyfull/545522/1945629/
ttp://www.rakuten.co.jp/joyfull/545522/549790/
確かに、読書するときとかパソコン使うときとか長距離ドライブとか
あったら便利そうだw
530名無しの心子知らず:2008/06/13(金) 22:48:07 ID:np4jgNR6
短パンが出てきて全然見えない…
531名無しの心子知らず:2008/06/13(金) 23:56:11 ID:kJSteqQq
>>520
私は8月頭に出産予定だけど、

短肌着4
コンビ肌着4
ボディ1
ツーウェイ2
その他適当・・・を買ってみました。
どうなるのかわかんないので、これで様子見です。

肌着はガーゼを何枚か買おうとしたけど、店員さんに聞いたら
すぐ寒い季節になってしまうので、やっぱりフライスを薦められたよ。@北海道
でも一枚くらいはあってもいいかなぁという感じです。

532524:2008/06/14(土) 00:27:09 ID:PzquMNZD
>>529
なるほど!
旦那がゲームする時に使わせてみようかな。
ありがd。
533名無しの心子知らず:2008/06/15(日) 01:29:33 ID:lGLhCHV1
産着ってか、陣痛〜出産後パジャマに着替えるまでの服でおすすめありますか?
普通は病院が手術着みたいなの用意してくれると思うんだけど、うちの産院は廃止になったらしく。
母親学級では、腰周りは布かぶせるからTシャツみたいなのでいいと。
痛みでのた打ち回るから、薄くて乳スケスケとか、めくれ上がるタイプは嫌だし。
カンガルーケアするから前開きのがいいらしいし。
血まみれの赤抱っこするから、使い捨てでもいい値段のを探してるけど見つからなくて。
534名無しの心子知らず:2008/06/15(日) 01:38:38 ID:dmQwGKNp
>>528
うちは西松の新生児肌着10点セットを二つ買って、
2ウェイ二つ、ロンパース二つで足りたよ。三ヶ月の今もあまり買い足してない。
最初の一ヶ月は家の中だし、出掛ける時以外は肌着でいるし、
大きくなったけど、まだ首まわり緩いし、足が出ないよ
535名無しの心子知らず:2008/06/15(日) 11:36:08 ID:JPHueUbM
>>533
私は病院の手術着のようなものを着たので参考にならないかもしれないけど
使い捨てでいいなら、それこそ家にある捨ててもいいような前開きのシャツとかは?
旦那さんのでもゆったりしてていいだろうし。
私が産んだ病院では、カンガルーケアの時は赤の下(自分の胸の辺り)に
布のようなものを敷いてたよ。だからそれほどは汚れないんじゃないかなぁ?
536名無しの心子知らず:2008/06/15(日) 11:39:08 ID:GZOypu9F
>>533
ユニクロとかのメンズXLのTシャツとかじゃダメかなー
それかしまむらとかで売ってるやっすいネグリジェとか
537名無しの心子知らず:2008/06/15(日) 15:10:06 ID:UYd13DJc
>>535
揚げ足とりじゃないんだが、布のようなものを敷くのってカンガルーケアじゃなくね?w
自分の血や羊水まみれとは言え我が子なのに、余計な気遣いだね。
538533:2008/06/15(日) 18:05:38 ID:IRrAOtXm
レスありがとうございます。
フリースタイル出産なので、いろんな体位すると思うんだよね。
そうなると四つん這いで胸元ダラーになりそうな服とか避けたいし。
旦那のシャツだと素材的にティクビ透けないかな。
Tシャツだと前開きじゃないから、カンガルーで捲くり上げられてスッポンポン晒すことになるし。
厚手のネグリジェ中心に探してみます。
539名無しの心子知らず:2008/06/15(日) 18:50:37 ID:Nna3KRjr
陣痛中は、そんな事気にならなくなる気がするよw
540533:2008/06/15(日) 21:05:52 ID:IRrAOtXm
確かにw
初出産で立ち会いだから、妙に構えてしまって。
あー入院着があれば楽だったのに。
541名無しの心子知らず:2008/06/15(日) 22:40:49 ID:dN2Jt4ST
>>533
ユニクロのルームワンピは?
カシュクールタイプならオッパイ出せるし
デザインも丁度、手術着っぽいからいいんじゃないかな。
値段は確か1580円で、土日限定の安売りの時は999円だよ。
542名無しの心子知らず:2008/06/15(日) 23:58:47 ID:rbRxgawF
シャツだと乳首透けるって…w
それ以前に乳なんて丸出しですがな。

普通の病院の出産着だって、下半身はすっぽんぽんだよ。
処置の合間や出産後はそこに、バスタオルとかケット掛けて隠してくれるから大丈夫だよ
543名無しの心子知らず:2008/06/16(月) 00:49:17 ID:QmhA1Cyc
>>533
うちの病院も産着なかったけど、前開きパジャマ推奨だったよ。
カンガルーケアも出来るし、酷く汚さなければ入院中に着られるし。
赤ホンで1800円くらいのを3着持って行って間に合った。
544名無しの心子知らず:2008/06/16(月) 11:20:23 ID:cAIaLw0I
退院する時って、赤ちゃんどうやってつれて帰りましたか?
人それぞれみたいだけど、やっぱりアフガンが多いんでしょうか。
今、アフガン・抱っこ紐・スリングで迷ってます。
第一子で、今まで赤ちゃんを抱いたこともないので、どうすれば一番つれて帰りやすいのか見当もつかない……。

アフガンは、7月下旬出産予定では赤ちゃんには暑いでしょうか?
旦那は、暑いだろうからバスタオルでいい、って言ってるのですが
なんか、せっかくの退院にバスタオルっていうのも寂しいかな、とも思ってみたり。

抱っこ紐やスリングはまだ買っていないのですが
そちらのほうがつれて帰りやすいようなら、出産前に購入しないといけないし
しばらくはそれらを使わないようなら、出産後に購入でもいいのかな…と悩み中です。
545名無しの心子知らず:2008/06/16(月) 11:23:09 ID:ba3i6XzC
>>544
歩いて帰るの?
546名無しの心子知らず:2008/06/16(月) 12:00:58 ID:7nZCgGRc
>>544
とりあえず>>490-491

スリングは誰でもすぐに使いこなせるものではないので
(人によってはかなりの練習が必要な場合も)
もし退院のために買うのなら抱っこ紐の方が無難だと思うよ。
アフガンもいろいろだけど、キルティングや中綿入りみたいなのはやっぱり暑いだろうし
買うなら薄手のタオル地やガーゼ素材とかの方が良さそう。
でもそれなら可愛いバスタオルにしておけば何かと使えて便利かも。
547544:2008/06/16(月) 12:13:48 ID:cAIaLw0I
>>545
たぶん自家用車だと思いますが、タクシーorバスかもしれません。

>>546
スリングスレ見て、慣れないうちはむずかしいかも、とあったので悩んでました。
上のほうで、抱っこ紐がよいという意見と首がぐらぐらしてあぶないという意見も見て
また悩んでしまい…。
薄手のアフガンもあるんですね(なぜか、アフガンは厚手だと思い込んでました…)。
探してみます。ありがとうございます。
548名無しの心子知らず:2008/06/16(月) 12:51:31 ID:ba3i6XzC
>>547
悪い事は言わないから自家用車でチャイルドシート使うか
タクシーでお母さんがアフガンかタオルにくるんで抱っこにしときなよ。
バスだと色んな人が乗ってるわけだし退院の時は荷物がいっぱいあるよ。
549名無しの心子知らず:2008/06/16(月) 13:01:58 ID:JKdgN3yT
>>547
上の方で多機能方抱っこ紐で横抱きが不安定だったと書いた者です。
抱っこ紐の中で赤がぐらぐら泳ぐんだよー。怖いよー。
ただ、ミルク&スリープは評判良いので、もしかしたら小さめ&ホールドしやすいのかなと思う。
退院時、自家用車ということは荷物持ってくれる人がいるんでしょう?
それならおくるみ巻いて素抱っこ→ベビーシートでいいと思う。
バスは絶対避けた方がいいです。
タクシーにしても、できたら付き添いの人がいた方が良いですよ。
仮に横抱きの抱っこ紐使ったとしても結局両手は添えないと駄目だから、手があくわけでもないし。
550名無しの心子知らず:2008/06/16(月) 16:29:26 ID:m5DJFtQh
ベッド関係をどうしようか悩んでます
人の話やこのスレを見ても、あまり使わなかったというお話を良く聞きますので
その分のお金で友人オススメの上下稼動する移動可能な小さいベッド(ラック?)を買おうかなと
思っているのですが、使われている方はいらっしゃるでしょうか?
下は1万円台からあるようですが、高機能のを見ると4万ぐらいするのもあって決めかねています
スレ検索ではベッドやラックは引っかからなかったのですが、もし専用スレがあるなら誘導願います
551名無しの心子知らず:2008/06/16(月) 17:06:02 ID:JKdgN3yT
>>550
上下稼働する小さいベッドのようなもの・・・ハイローチェアのことかしら。
高機能=電動かな。

まずベッドだけど、あなた方夫婦の生活スタイル・部屋の広さや間取りにもよる。
夜は一緒に添い寝になったとしてもお昼寝用にベッドがあればあるで便利なことも。
(オムツ替えで腰痛くならないし)
二人目を考えているのなら、あってもいいかもしれない。
が、レンタルするという手もある。

ハイローについては、ユラユラが劇的に効く子もいれば、場所だけ取って邪魔になる場合もある。
離乳食期に椅子としても使えるけど、カバーを買わないと汚れるので、これもまた賛否両論。
結構場所を取るのは確かです。
552名無しの心子知らず:2008/06/16(月) 17:57:20 ID:oxDZ7Uq2
>>550
ベビザラスや赤ホン、西松屋へ行ってどんなものか見たことある?
553名無しの心子知らず:2008/06/16(月) 20:46:36 ID:6CZh3yHY
>>550
私は買わなかったし、なくて困る事は無かった。
普通に普段はごろ寝マットor長座布団に寝かせて、夜はベビー組布団。

離乳食はバンボが一番よかった。
固定できるから逃げないし、丸洗いできるし。
3ヶ月頃からめちゃくちゃ使い倒しで、一番買ってよかったのはバンボ。
バンボ儲みたいだけどwこれあればバウンサーもハイローもなんにもいらん。
554名無しの心子知らず:2008/06/16(月) 21:27:58 ID:JKdgN3yT
>>551ですが付け足し。
うちは夜は大人用布団で川の字、昼間はごろ寝マット。
で、もらいもののハイローがあるんだけど、掃除のときとかたまに昼寝に使っていた。
アレルギーの疑いがある子なら、床や畳よりベッドの上の方が絶対良いのはたしか。
本当はうちもそうしたかったけど、部屋の広さから考えて無理だったので川の字です。
だから、一時的にでも上に寝かせられるハイローは、一応活躍したかな。

ただ、使えるのは寝返りまで。
うちの赤は寝返り早かったんで、短命でした。
8ヶ月の今は離乳食に使ってるけど正直なところ木のベビーチェアに買い換えたい。
555550:2008/06/16(月) 21:56:16 ID:m5DJFtQh
>>551
あ、それですそれ>ハイローチェア

色々ご教授ありがとうございました
勧めてくれた友人からベッドほどじゃないが割と大きいって聞いたんで、置けるのはどちらかだと思ってます
高機能のほうはおっしゃるとおり電動で、何やら便利そうなものが色々ついてる感じですが
いかんせん高っ!なので、使われた方がいらしたらこういう機能は必要だったかどうか聞いてみたいなと。
ちなみにチェアのほうはまだ実物見たことありません
明日足を伸ばして巨大西松屋遠征をしようと思っているので
そこで実物見てチェックできるかなと思い質問させていただきました

しかしハイローもあれば便利なこともあるけど、無くてもそんなに困らないって感じのものみたいですね
初産なもので、寝返りまでしか使えないというのは完全に盲点でした…そりゃそうか
まずはマットとお布団とクーファン揃えて、ベッド類は様子見ながらにしようかなと思います
バンボもすごく便利そうだなあと思ってたんでお声が聞けてよかったです。ありがとうございました
556名無しの心子知らず:2008/06/16(月) 22:03:42 ID:ba3i6XzC
>>555
クーハンはさらに使える期間が短いしイラネという人も多いので
必要を感じて買うならいいですがなんとなくいるんじゃないか
程度の気持ちで買うと「いらなかったな」って事になるかと思いますので念のため
557名無しの心子知らず:2008/06/16(月) 22:54:04 ID:tRmElP5f
>>555
ちょっと気になったのだけど、「ベッド関係」とか「ベッド類」とくくって
ベビーベッドとハイローチェアの話をしているようだけど、
ハイローはベッドの代わりにはならないですよ。
まあお布団買うということなので、寝かせるのはお布団というつもりなのだと思うけど
もしかしてハイローの上に寝かせようと考えてた?とか思えてしまったりもして、念のため。
558名無しの心子知らず:2008/06/16(月) 23:25:20 ID:JKdgN3yT
>>555
クーハンこそいらないような・・・
クーハン=ハイローをローにして固定したもの、みたいなもんだよwww
まあ私はもらい物があったので使ったけど。
里帰り中の、リビングでのお昼寝用として。
ベッド置かなかったからね。
だから使ったのは1ヶ月。

559名無しの心子知らず:2008/06/16(月) 23:58:45 ID:u6buwZud
>>555
クーハン、何に使うの?
あれは、写真撮影が主の用途だよ。(赤を入れて運んだら危険だし、長時間寝かせておく場所ではないし)
560544=547:2008/06/17(火) 09:38:25 ID:USYuEmNq
>>548-549
恥ずかしながら、退院時どういう交通手段かまで頭が回っていなかったので
家族の仕事の都合によっては、一人で赤ちゃん連れて帰ることもあるのかな、と思ってましたが
やっぱり誰かいないと大変ですよね(荷物のこととか、全く頭から抜けてたw)
情けない話ですが、あんな小さくてふにゃふにゃしていて頭がかくーんってなって
いきなり動いて泣いちゃうものを、自分が落とさずに本当に持てるのか?ってことが本当に不安で
何を準備しておけば赤ちゃんを落とさないのか、しか頭になかったです…。
誰かに荷物をもってもらって、薄手のアフガンでがっしり抱えて帰ろうと思います。
ありがとうございました。
561名無しの心子知らず:2008/06/17(火) 10:26:17 ID:a1X5P9PK
>>550
ベッドでもハイローでも
お試しにレンタル、という選択肢もあると思います。
562名無しの心子知らず:2008/06/17(火) 10:45:04 ID:LnVx0i1L
どうにもレンタルが苦手な私は、
中古屋で買って、使い終わったら中古屋に売ってる。
ベッドだと1万以下でも買えるから、新品買って売る。
563名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 01:14:00 ID:hY19zZoP
明日予定日なんですが、いきみ逃し?のテニスボールを持って行きます
夫が実際使ってたんだけど、洗うべきでしょうか
564名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 01:41:01 ID:f/P+lRMn
>>563
気になるなら洗えばいいんじゃない?

下着の上から使うから、直接当たらないよ。
破水した時の為に、病院に入ったら産褥パッドを当てるように言われてたし。
565名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 07:18:29 ID:y2Ioq12V
私も退院時の事悩み中です。
産院まで徒歩5分、6末or7初予定、関東地区です。
とりあえず、短肌着とカバーオールを着せるつもりで、
あとはバスタオル+抱っこで良いのか、
ビョルンのシナジーを買ったのでそれを持って行くべきか。
それとも別の方法?
566名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 08:33:08 ID:sUzlISU9
>>565
ビョルンは確かに新生児を立て抱きできるけど、
退院したてぐらいの本当に小さな赤ちゃんは
立て抱きにしない方がよかったんじゃなかったっけ?
横抱きで移動した方がいいと思う。
567名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 08:51:46 ID:wLIufaEE
>>565
スレ読んだ上での質問?
このスレだけでも2回ほどその話題出てるんだけど。
568563:2008/06/18(水) 09:30:17 ID:hY19zZoP
>>564
レスありがとう。なぜか病院ついたら下着を脱ぐと思い込んでたから、洗うつもりでいました。
お天気も悪いし、そのまま持って行きます。
569名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 18:20:06 ID:eZHPSFWC
>>563
500mlの凍ったペットボトルも持って行くべし
出産するとき、暑い暑い!!
首を冷やすとめっちゃ気持ちいいし、喉が乾くので飲める!!
念のために、タオルで巻いて枕にもなりますw(結露防止&長持ち)
570名無しの心子知らず:2008/06/19(木) 00:20:00 ID:hM2phLIC
チャイルドシートってどういう所で買ったら一番いいかな?
例えば、西松屋みたいなベビー用品専門店とか、もしくはオートバックスのような
カー用品店とか…。
品数があって安めな所がいいんだけれどオススメはありますか?
571名無しの心子知らず:2008/06/19(木) 00:32:54 ID:sr1GNubB
>>570
実物を店頭で見てネットで注文したよ。
ベビーザラス、赤ちゃん本舗も品数が多いので現物を見るのには良いよ。
572名無しの心子知らず:2008/06/19(木) 01:37:23 ID:0aiLaHCM
>>570
西松屋はリーズナブルなチャイルドシートがメインかな?
トイザらスやアカチャンホンポだと、一通り揃ってるので
そこで現物見たり、感触を確かめたり。
意外とベルトの締め方とか、現物見てみないと
使いやすさがわからない。

でも買うのはネットの方が得なんだよね・・・
取り付けが不安だったから、店頭で買ってつけてもらったけど
ぐらぐらするんでおかしいと思ったら
取り付け方が間違っててイラっとした。
573名無しの心子知らず:2008/06/19(木) 02:46:48 ID:OnJkS6Tb
>>570
買いたい機種によっても、売ってる店が違う場合があるよね。
専用スレ読んだりして、事前にある程度候補を絞っておくといいかも。
結構安全性に違いがあったりもするので・・・。

チャイルドシート(CRS)について考えるスレ19
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1206543109/
574名無しの心子知らず:2008/06/19(木) 04:05:07 ID:eimx8A4u
>>570
店頭で見て決めて、ネットで安いとこ見つけて買う
575名無しの心子知らず:2008/06/19(木) 04:26:03 ID:TM5yhnC4
>>555
うちは双子なのもあり、電動スイングラックを買いました。
運よく(?)ユラユラが聞く赤ちゃんだったので4ヶ月の今でも大活躍です。

ただ、この季節はラックに寝てると暑いみたいで汗びっしょりになります。
眠るまでユラユラ→熟睡したらベッドへ という感じです。

小さいうちはそのまま寝せたこともありますが、説明書にも長時間乗せない様に的なことを書かれていました。
ベッドのように考えていますがベッドの代わりにはなりません。
576名無しの心子知らず:2008/06/19(木) 07:12:21 ID:QxoEdWHl
>>570
ジャスコで12,800円のチャイルドシートが
ベビー用品フェア広告の品で10,000円になっているときに買いました。
577名無しの心子知らず:2008/06/19(木) 09:30:53 ID:bWmDF45M
>>570
案外大きいスーパー(イオンとかヨーカドーとか)の品揃えが良かったりもするので参考に。
一番はベビザかな。
578570:2008/06/19(木) 14:10:11 ID:hM2phLIC
チャイルドシートについてたくさんのレスありがとうございました。
本当は自分の足で店頭まわりができれば良かったのですが、切迫で自宅安静で動けないため
横着な質問になってしまいました。
専用スレを読んでもー少し研究してからピンポイントで見に行ってみようと思います。
みなさんの意見も参考にさせていただきます。
579名無しの心子知らず:2008/06/19(木) 14:47:50 ID:qrnbkclc
0歳代までしか使えなかったけど、ベビーカーにも装着できて、ベビーシート
にもなるのが超便利でした。ベッド型じゃないけど赤ちゃんは大丈夫なの?
とか、これでちゃんと車に設置できてるの?とか
色々言われたけど、チャイルドシートスレでは、そんなに評判悪くなかった。
車から赤ちゃんを下ろすときに、シートごとベビーカーに装着できるので
起こさなくて済む。目茶苦茶重いけど、籐のクーハンよりはずっとしっかり
してるので、いざとなったら乗せたまま持運びできる→座席等での食事なら、
そのまま居場所として乗せておける(乗せっぱなしは暑いので、出せる時は
出す)。生活様式にもよるけど、私は本当に便利だったな。
ただ本当に重いので、シートごと持っての移動は短時間でないと無理です。
580名無しの心子知らず:2008/06/19(木) 16:15:48 ID:qoNLrRCq
>>579のタイプ、よく健診で見かけたけど
重そうで「大変じゃないですか?」って聞きたくなった程。やっぱり重いんだね。
寝返りするようになればベビカーやキャリーでは使いづらくなるから実質、半年も持たないでしょ。
1年間使って後はオクで売るか知人に譲るかとか考えないと手が出ないかも。
581名無しの心子知らず:2008/06/19(木) 16:43:22 ID:9QaKxPfE
いま、まさにコンビマルチ5wayを検討中。
車は旦那しか運転しないので、運ぶのはおまかせできるし、
玄関は一階なので少々重くてもいけるかなぁと思ってる。
チャイルドーシートはあとからハーネスフィットロングあたり
を追加するとして、プラス約15,000円。
5wayが約37,000円なのでトータル52,000円前後。
すべてを合わせて考えたときにお買い得プライスな気がするんだけど
どうなんだろう。
582名無しの心子知らず:2008/06/19(木) 18:03:15 ID:lLmgryRp
うちもトラベルシステムにしようかと思ってる。
コンビは全部(ベビーシートやベビーカーとしての機能)が半端だからクイニーかベルベがいいらしい。悩む。

話はかわって、
8月出産予定。
赤さんかなり大きめらしく、今用意したのは短肌着5枚とコンビ肌着2枚。50センチサイズ。
1ヶ月はお出かけしないし2WAYとかはサイズがわからないから買わないでおこうかなと思ってますが、やっぱり1、2枚いりますか?
583名無しの心子知らず:2008/06/19(木) 18:22:59 ID:cIZ65r/h
>>582
退院するときは何着せるの?肌着で退院?
584名無しの心子知らず:2008/06/19(木) 18:42:34 ID:hZfojgHf
退院は肌着で十分。バスタオルかなんかでくるめばいいし。
585名無しの心子知らず:2008/06/19(木) 18:55:13 ID:bWmDF45M
>>582
まあ、50-70か50-60のツーウェイ1枚位、あっても良いのではなかろうかと思う。
来客があるときとか。
記念にもなるかも・・・だし。
退院の時着せないのなら、産まれてから買っても間に合うけどね。
586名無しの心子知らず:2008/06/19(木) 18:58:11 ID:QxoEdWHl
このスレ的にはコンビ肌着メインで〜という意見が多かったので
下着っぽくないデザインのコンビ肌着をメインに揃えていたんだけど
病院の母親学級(入院説明など)に参加したら

・短肌着
・長肌着(コンビでもおk)
・ベビードレス(ツーウェイオールなど)

の3種類、全て長袖が必要だと分かった。
真夏出産だけど、少なくとも入院中は3枚重ね着がデフォらしい。
どう考えても重ね着向きじゃない短肌着とコンビ肌着買っちゃったよ…orz

入院中のベビー服が持ち込みの産院で出産なさる方は
病院の説明聞いてから買った方がいいかもしれません。
587名無しの心子知らず:2008/06/19(木) 20:09:20 ID:bWmDF45M
>>586
入院中の赤の着るもの、自分で用意しないといけない病院はじめてきいた。
大変だね。
そのへん親の自由に出来ないの?
三枚重ね着って・・・暑そうだし邪魔そう・・・

588582:2008/06/19(木) 20:46:54 ID:lLmgryRp
退院の時はまさに肌着にバスタオルにしようかと。
病院から自宅まで2分(笑)
一応セレモニードレスを友達が貸してくれたんだけど。

ツーウェイを一枚買っておこうかな。
ありがとうございます。
589名無しの心子知らず:2008/06/19(木) 21:24:12 ID:o7r3+/lf
>>582
クイニーかベルベってことは、マキシコシかな。
うちはクイニーのBuzz+マキシコシ利用。
初期投資のお金はかかったけど便利だったよー。
赤が寝たまま移動もできるしね。
新生児からつかえて、時期が過ぎたらベビーカー自体は4歳まで使えるし、
ベビーカーの買い足しもしなくて済んだよ。
590名無しの心子知らず:2008/06/19(木) 22:18:22 ID:2NBjkB5T
>>582>>589
ベルベならレーマーだよ。
うちもレーマー+ベルベにした。
やっぱチャイルドシートアセスメント5項目全てで最高点叩き出してるの
レーマーとタカタだけだもん。

うちは地方で、産院から自宅まで高速で一時間ちかいので、安全性と使い勝手を重視したよ。
591名無しの心子知らず:2008/06/19(木) 22:23:40 ID:WN2z0Fjq
バンボ良かった。
4ヶ月〜8ヶ月くらいまで使ってて、
脱出するようになったのでもうさよならかと思いきや、
つかまり立ち&伝い歩きする11ヶ月の今はバンボを押し車代わりに床をすべらせて
アヒャアヒャ言いながら歩いてる。時には走ってる。
時々床に転がってるおもちゃを拾ってくぼみに入れてはまたアヒャアヒャしてる。
今一番ブームのおもちゃ。
592名無しの心子知らず:2008/06/19(木) 22:40:35 ID:mn9IZ9uv
セレモニードレスで思い出した。
ちょいとズレるかもですが、退院時用のセレモニードレス?って割合でどのくらいの人が使います?
23区なんですが、なんか着飾って退院っていうのは地方のイメージがあって・・・

593名無しの心子知らず:2008/06/19(木) 22:47:28 ID:uiC5Gl5o
>>592
失礼な人でつね。そんなの人それぞれじゃない。
ネットしてる人は全てが都会人だけだと思ってるのかしら?
半年ROMったらいかが?
594名無しの心子知らず:2008/06/19(木) 23:11:59 ID:mn9IZ9uv
>>593
今はたまたま23区なだけで、普通に地方人ですよ。
んで人それぞれだし、地域それぞれだから聞いてるんですよ。

イライラはうちの奥さんだけじゃないということでちょいとなごみましたが。
595名無しの心子知らず:2008/06/19(木) 23:14:41 ID:xmVlTSWy
ここで割合聞いてもなぁ・・・分からないんじゃないか。

自分は手編みのドレスを作る(予定)
値段の割りに利用頻度が少なくてもったいないかな、と。
デパ行ったら4万なんぼのドレスがあってびびったw
596名無しの心子知らず:2008/06/19(木) 23:20:11 ID:uiC5Gl5o
>>594
やっぱり失礼な人でしたか。別にイライラしてないですよ?
一言余計だって奥様からも言われませんか?

>んで人それぞれだし、地域それぞれだから聞いてるんですよ。

分かってるならネットに書き込む時のマナーとか勉強したらどう?
597名無しの心子知らず:2008/06/19(木) 23:22:16 ID:uiC5Gl5o
>>594
さっさとこっちで聞け

【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ117【育児】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1212652874/
598名無しの心子知らず:2008/06/19(木) 23:23:08 ID:mn9IZ9uv
>>595
トンクス。

4万はともかく、買うのはいいんだけど、意外とみんなそんなことしないならこっぱずかしいなと思いまして。
まぁ結論は人・家それぞれだから好きにすれヴぁ?ってことですよね。うぅむ。
599名無しの心子知らず:2008/06/19(木) 23:34:06 ID:to1zrfY3
退院時に派手に見送って貰えるのか、ただ会計して帰るだけなのかにもよるから
同じ産院で産んだ人に訊けば?
600名無しの心子知らず:2008/06/20(金) 00:11:29 ID:UQEhW1w1
>>599
ども。同じとこに知り合いはいないんで、様子見してみます。

>>ID:uiC5Gl5o
まぁそう絡まないで。ちょいと皮肉っただけ。悪かったよ。
ツンデレ誘導も感謝。なつかしのインターネッツマナーでも見てきます。
601名無しの心子知らず:2008/06/20(金) 00:24:21 ID:CFJfflp6
検診の時なんかに退院する人を観察してみると良いよね。
午前中だと遭遇すると思うんだけど、どうかな。
602名無しの心子知らず:2008/06/20(金) 08:18:30 ID:NPFgvFkM
セレモニードレスかぁ

自分結婚するときにウェディングドレスを桂由美で作ったんだけど
そのときウェディングドレスを赤ちゃんのセレモニードレスに出来ますよって言われてて
妊娠時にwktkして仕立ての見積もりしてもらったんだけど
「ケープとドレスで7万します」
とか言われ結局は夢破れて仕立て直さなかったyp!7万あるならいいベビーカーでも買うz

退院時は、肌着にタオル巻いて帰ってきた。ちなみに同じ日に退院した赤ちゃんもそうだった。
あと着る機会があるとしてもお宮参りくらいだしベルメゾンとかで売ってるかわいい肌着で
いいんじゃないかなぁと思ってる。
603名無しの心子知らず:2008/06/20(金) 09:31:08 ID:mx3ixPq3
うちの産院は、ちょうど昼休み中が退院時間だから退院するところに遭遇したことがないなあ。

一人目の時は一応何人かのスタッフに見送って貰えたけど、
産院でくれたおくるみに包まれて赤を渡された(母子別室)のでせっかくのドレスが見えなかったよ。
しかも梅雨時で大雨だったから、バタバタしてて写真撮影忘れてたorz

結局そのドレスはその後一度しか着てないので(お宮参りは写真館の衣装で行った)
二人目にも使い回します。
604名無しの心子知らず:2008/06/20(金) 09:41:23 ID:Djiu2X3W
うちは田舎なんで、嫁の実家がセレモニードレスや掛着を用意するのが慣わし。
退院時はもちろんセレモニードレスで写真撮影。
あと旦那の親族にお披露目する時にもセレモニードレスを着せる予定。
ま、最近は両家の合意が取れていればその限りではないみたいだけど。
605名無しの心子知らず:2008/06/20(金) 10:07:28 ID:V/wKKmib
みんな優しいな。
私も失礼な奴だと思ったぞ。
>>594は自覚がないみたいだから、気をつけた方が良い。
606名無しの心子知らず:2008/06/20(金) 10:18:09 ID:X9ZYK4v3
優しいというより、単に皆もセレモニードレスの話をしたかっただけでは?
私も失礼な奴だと思ったがw
607名無しの心子知らず:2008/06/20(金) 10:42:05 ID:mx3ixPq3
そう、自分語りがしたかっただけw
私も失礼な奴だと思う。

つかこういう書き込み見るたびに思うんだけど、わざわざ旦那だと名乗らなきゃいいのに。
608名無しの心子知らず:2008/06/20(金) 13:55:23 ID:8cVlKZvr
質問させてください
ベビーモニターを使ってる方、いらっしゃいますか?
里帰り時や自宅でも、間取り上あったほうが良さそうと思って検討中です
カメラはあったほうがやはり便利でしょうか?一方向よりは二方向でしょうか?
使ってみての感想など教えて下さい
609名無しの心子知らず:2008/06/20(金) 14:33:32 ID:UQEhW1w1
失礼な>>594で、スマソ。
レスどうもです。

>>601
見かける限りは普通な感じなので聞いてみました。
引き続きキョロキョロしときます。

>>604
まさにそんな感じ。なので里帰るなら悩まなくて済むんですが。。。

別に気合い入れて用意はせず、買うならかわいげ肌着系を考えておきます。
610名無しの心子知らず:2008/06/20(金) 15:07:18 ID:G10p7MUo
>>608
親機(おはなしボタン付き)を1階リビングに、子機を2階寝室で使用中。
カメラ付きがよかったかなあと思ったこともあるけど、泣き声が聞こえたら
すぐ赤のとこに行くので、結果的になくてもよかったみたい。
おはなしボタンを押せばこちらの声が聞こえるようにできるけど、
まだ使ったことはない@9ヶ月。
611名無しの心子知らず:2008/06/20(金) 16:38:29 ID:OQZcjG25
スルーしなくちゃと思うんだけど‥ あまりのうざさに我慢できない。
みんな同じ気持ち?
612名無しの心子知らず:2008/06/20(金) 17:39:49 ID:DKHUC8eT
>>611
ノシ  たぶんそうだと思いたいw
613名無しの心子知らず:2008/06/20(金) 18:12:35 ID:yvY2GROf
>>611
ノシ
614611:2008/06/20(金) 19:31:23 ID:OQZcjG25
良かった。ちょっと落ち着いたw
615名無しの心子知らず:2008/06/21(土) 00:58:42 ID:ogBnsmft
短パン…
616名無しの心子知らず:2008/06/21(土) 02:50:27 ID:4s/ftCcd
>>611
大体こういう人って夫婦そろってKYだよねw
617名無しの心子知らず:2008/06/21(土) 09:16:32 ID:JWtmhnXq
>>608
カメラ付のを使っていますが、一方向なので会話はできません。
だけど、モニターをテレビにつないで見ることができるのですっごく安心です。

義実家に持っていったときは別室で寝ている赤をジジババが見守ってたw
618名無しの心子知らず:2008/06/21(土) 16:59:25 ID:f7WiVnQN
>>610>>617
カメラ付いてても良かったかも…と少しでも思う可能性がありそうな気がしたので
カメラ付きで検討することにします。
レスありがとうございました
619名無しの心子知らず:2008/06/22(日) 18:00:20 ID:0y5Th8OX
コンビミニのラップクラッチって、そのまま1枚で着せるものなんですかね?
それとも肌着を中に着せるのが普通?どっちでもいいのかな??
620名無しの心子知らず:2008/06/22(日) 18:12:00 ID:xKjO7jdk
>>619
気温にあわせて、中に短肌着着せればいいと思うよ。
621名無しの心子知らず:2008/06/22(日) 18:23:24 ID:0y5Th8OX
>>620
そっかーありがとうございます!
9月生まれは長袖じゃ暑いかなぁ
622名無しの心子知らず:2008/06/22(日) 23:18:42 ID:EiqewH5k
短パン
623名無しの心子知らず:2008/06/22(日) 23:53:37 ID:LLdYMZW3
短パン出たらこっち↓
http://www.domo2.net/ri/
http://u.la/2ch/
624名無しの心子知らず:2008/06/23(月) 06:10:19 ID:m0+2yf1S
短パン
625名無しの心子知らず:2008/06/23(月) 11:29:45 ID:1RH0bVg6
他スレで話題になってたんだけど、
マザーバックってやっぱり買った方がいいんですかね?
買い物用のECOバックやトートバックで代用できるんじゃないかなぁ
と思ってたんだけど、それだと使いにくいですか?
626名無しの心子知らず:2008/06/23(月) 12:02:03 ID:xza/sLU2
>>625
モノによるとしか言えないんじゃないかな。
私はこれでいいやとw西松屋でマザーズバッグ買ったけど、
バッグ自体が重くて、赤を抱っこ+おんぶでの外出にはきつい。
ポーチやバッグinバッグで工夫すれば何でもいいんじゃないかと。
ただ口が開いてるタイプのバッグは、スリ等には気をつけないとね。
627名無しの心子知らず:2008/06/23(月) 12:07:43 ID:ObJG/K/A
>>625
マザーズバッグは専用スレもあるよ。
【機能的】マザーズバッグ これイイ【オサレ】14個目
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1207178448/

経験上、口がファスナーじゃないバッグは
子供に荒らされる危険ありw
専用スレでは、レスポが人気みたいだから
無理にマザーズバッグにこだわる必要は無いけど、
軽くてファスナー付き、ショルダーだと色々と便利。
あと、母乳かミルクかにもよる。
628名無しの心子知らず:2008/06/23(月) 13:20:59 ID:92gHi5ki
>>625
気に入ったものがあれば買ったらいいけど、
デザイン的に好みじゃなければ外出のたび微妙にウツ。
自分好みの鞄探して買った方が良いよ。
629名無しの心子知らず:2008/06/23(月) 13:54:38 ID:38Jxc9v3
>>625
専用スレのテンプレにもあるけど、産んでから実際に使ってみないと
どんなのが自分に合うか分からないから、産前には買わない方が無難だよ。
手持ちのエコバッグやトートバッグで済む人もいるし、とりあえずそれで
様子見てもいいと思う。
まずは専用スレを最初から読んでみることをオススメするよ。
630名無しの心子知らず:2008/06/23(月) 14:11:39 ID:1RH0bVg6
>>626-628

手持ちのECOバックとかじゃちょっと代用は無理みたいw
でも、どういうの買っていいかの参考になりました。
マザーバックにこだわらないで、可愛いのないか探してみる。ありがとう。
631名無しの心子知らず:2008/06/23(月) 14:17:37 ID:1RH0bVg6
>>629
あっと、産前に買うところでした。危ない危ない
ありがとう、でも子供産まれてからでも大丈夫かな?
ちょっとそっちのスレ覗いてきますノシ
632名無しの心子知らず:2008/06/23(月) 14:47:26 ID:U4U25f6f
スレ違いかもしれないけど、もうすぐ2歳になる上の子の時に買った調乳ポット。
勿論温度は60度。
去年からWHOのガイドラインでは70度に変ってるんですよね・・・
構わずに使うか、他の手段を用いるか、みなさんならどうしますか?
旦那は気にしなくていいんじゃね?と言ってるんですが。

前回ほぼ完母だったので、今回もミルクの頻度は少ないとは思いますが、
近所に住むトメに数時間赤を見てもらうこともあり、ミルクの準備は常時しておく感じです。
633名無しの心子知らず:2008/06/23(月) 14:51:42 ID:ZPMiuYlg
私は普通の電気ポット使って、75度で保温して使ってるよ。
調乳ポットって他に使い道なくないですか?
普通のポットならお茶飲んだりするのにも使えるし。

マザーバッグは私も買いませんでしたが、偶然手持ちにレスポのショルダーがあったので
ずっとそれを使ってますが、マザーバッグスレでも好評だったんだ。どうりで。
634名無しの心子知らず:2008/06/23(月) 14:54:48 ID:ObJG/K/A
70度の根拠は何なんだろう。
温度が高すぎれば、粉ミルクの成分が壊れるし
低すぎれば雑菌の繁殖が気になる。
一度100度まで上げてしまえば、低すぎはそんなに
きにならないと思うけど、
日本の粉ミルクが60度向きに作ってあるなら、
逆に70度の方がよくないかもしれない。

私なら、構わず使う。
635名無しの心子知らず:2008/06/23(月) 15:27:58 ID:U4U25f6f
>>633
70度で保温出来る普通のポットもあるんですが、沸騰してから70度になるまでに
7〜8時間かかるんですよね・・・
60度だと10時間以上かかるから、前回はまったく使えなかった。
夏場だし、少なめに入れてミルク専用にすればいいかな。

>>634
ttp://www.mhlw.go.jp/topics/syokuchu/kanren/kanshi/070605-1.html

今は日本のミルクメーカーも70度ってことになってるんんじゃないかな?
現在売ってる調乳ポットはもうみんな70度になってますよね。
636名無しの心子知らず:2008/06/23(月) 15:40:49 ID:xWLKGBnn
>>631
新生児のうちはさほど出掛ける機会も少ないと思うから自分も産んでから検討しようと思ってます。
とりあえずは家にあるグレゴリーのバッグで様子見と行った感じで。
637名無しの心子知らず:2008/06/23(月) 17:14:31 ID:ZHgsO7gX
スレ違いだったらすいません。 現在36wで出産準備していて
赤の服を今日水通しをして干しているのですが、結構シワシワで。。。
みなさんは、赤の服、布オムツなどは洗濯した後はアイロンをかけていますか?
色々ぐぐってみたり、探してみたんですがみなさんがどうしてるのか見つからなくて
みなさんのご意見おまちしております。
638名無しの心子知らず:2008/06/23(月) 17:39:55 ID:ObJG/K/A
>>635
冷ますのに時間がかかるのなら、あらかじめ沸騰させた
白湯を冷蔵庫で冷やしておいて、粉を溶かした後入れる方法がある。
これは衛生面で言うと微妙だけど。
60度のポットは今でも売ってるらしい。
50度のポットもちらほら。

>>637
実家の母がウキウキしながらアイロンかけてた。
でも一週間ぐらいでどうでもよくなった・・・
普通に干す時にしわを伸ばす程度でいいんじゃないかな。
外出用の物はなるべくアイロンかけてたけど。
639名無しの心子知らず:2008/06/23(月) 19:39:40 ID:38Jxc9v3
>>637
産前はともかく、産後はアイロンどころではない人も多いかと。
私はたたむことすらまともにできてなかったりしたw
自分の好きなように、気の済むようにしたら良いと思うよ。
640名無しの心子知らず:2008/06/23(月) 19:41:48 ID:lXc+7+u/
>>636
グレゴリーのサッチェルMをマザバに使ってるけどちょうど良い感じだよ。
財布と携帯とおむつ5枚、おしりふき、着替え1〜2組、薄手のバスタオル入れて
まだ少し余裕ある。
私は完母だけど、ミルク道具一式入れたらちょっと狭いかも。
ただ、かなりカジュアルだから服装を選ぶのが難点だと感じる。
641名無しの心子知らず:2008/06/23(月) 21:30:24 ID:9JHPdKdv
>>642
ぬるま湯でも作れるというフォローアップミルクを与える時に使える
…かも。
気の長い話だけど。
642名無しの心子知らず:2008/06/23(月) 21:31:17 ID:9JHPdKdv
>>632でした
643名無しの心子知らず:2008/06/23(月) 21:45:51 ID:OUY7tW0v
>>634
サカザキ菌(大腸菌の一種)が70度以上じゃないと死なないから
安全の為に60度から70度推奨に変わった。
ミルク缶の表示も変わってる。
成分的には高温で壊れるのを見越して、多めに入れてあるらしいので
完ミの人は、低いより高い方が気にならないかもね。

>>632
ミルクに限らず育児って時代によって変わるから
この70度もこれから変わる事もあるかもしれないし、
今まで60度で大丈夫だったんだから気にしない人もいると思う。
ほぼ完母でたまにミルク程度だったらそんなに気にしなくていいと思うけどな。
644名無しの心子知らず:2008/06/23(月) 22:27:30 ID:ullhf1ti
>>637
シワを伸ばす為のアイロンは無用だと思うけど、
殺菌の為なら、気になるならアイロンかけたら?

私が便利だった物は、ワンタッチで開く傘。
300円均で買った安物だけど、産後に赤を抱っこして移動するのに助かった。
(タクシーに乗るちょっとの間とかだったけど)
赤ちゃんを抱っこするのが不慣れで、片手で開ける傘はとても便利だった。
わざわざ買う必要は無いけど、あれば使えるよ。
645名無しの心子知らず:2008/06/23(月) 23:33:53 ID:HK5qznFG
70度でも100度でも、哺乳瓶に入れてある程度冷ましてから
粉ミルクを入れれば栄養成分も壊れないのでは

お湯が熱いうちに入れないとダメなんだっけ?
646名無しの心子知らず:2008/06/23(月) 23:40:53 ID:ObJG/K/A
>>645
湯気が出てる哺乳瓶に、スプーンに入った粉ミルクを入れたら
蒸気でスプーンに粉がひっつく。
そのスプーンを缶に入れると、さらにひっつく。
正しく計れない。 と予想。

キューブになってるのなら大丈夫かな。
647名無しの心子知らず:2008/06/23(月) 23:41:29 ID:ObJG/K/A
あ、しまった。
お湯>粉の順番だと粉の体積分があるので
正しくミルクの分量を量れないといわれたんだった。
648名無しの心子知らず:2008/06/24(火) 00:20:53 ID:XM2LlvfZ
>>632
私(同じく一人目完母)ならキニシナーイ

>>637
私はタコ足ハンガーは一切使わずベビーハンガー愛用なんだけど、
そんなにシワが気になることはなかったよ。
でも干す時にそれなりにきちんと形を整えて、
丁寧に畳むようにはしてました。
649名無しの心子知らず:2008/06/24(火) 00:36:24 ID:vatuhPAn
>>647
そうだ!粉が先なんだっけね>粉ミルク

そんなら飲ませる用とは別にもう1本使って冷ませばいいね
650名無しの心子知らず:2008/06/24(火) 09:17:04 ID:vZV5keQe
>>637
新生児のうちは外出することもないし、
オムツ替えたり赤自体がもそもそ動くから、どうしてもしわになるよ。
ただ洗剤によっては硬さが気になる場合もあるから
スチームアイロンでやると柔らかくなる。
あと、布オムツだけど、うちは成型を使ってるけどアイロンはかけない。
輪ならスチームした方がいいよ。柔らかくなるし、殺菌効果もある。
651名無しの心子知らず:2008/06/24(火) 09:45:31 ID:R/GRAuVf
赤ちゃんの衣類って、最初はしわしわでも着せると直ぐ、赤ちゃんの肌の水分吸って
あっという間にしわが無くなる。
だから着せる時、どんなにしわしわでもかまわず着せちゃえば1時間くらいで伸びてるよ。
652名無しの心子知らず:2008/06/24(火) 10:13:07 ID:SmtitUrP
生スチームか・・・気付かなかった
653名無しの心子知らず:2008/06/24(火) 14:31:34 ID:Kr/PA9fW
637です みなさんのご意見ありがとうございました。
とても参考になりました。
布オムツはアイロンかけたほうが柔らかくなるんですね。
654名無しの心子知らず:2008/06/24(火) 19:15:45 ID:4OyZSlDu
出産時にアロマオイル使われた方いらっしゃいませんか?
少しでも陣痛時に気分的にでも楽になれたらと思い、クラリセージと
ラベンダーを購入してみました。
(二人目なのに、びびってます…)
効果的な使い方とか教えていただけたら助かります。
その他、陣痛時(いきみのがしの時など)に役立ったグッズなど
教えてほしいです。
655名無しの心子知らず:2008/06/24(火) 22:26:17 ID:NKgwmjrm
赤の鼻水を取るのには、「ママ鼻水とって」が評判いいようですが、
他にもいい物ありますか?
あと鼻を取るピンセットも見かけたのですが、
あった方がいいですかね?
656名無しの心子知らず:2008/06/24(火) 22:34:26 ID:iFUo4rSB
私が不器用なのか、ピンセットはうまく使えない。
鼻くそ取りたかったら、赤ちゃん用の綿棒の方が使える。
657名無しの心子知らず:2008/06/25(水) 00:15:14 ID:B2oOULaH
私も綿棒派。ピンセットよりもやりやすかった。
658名無しの心子知らず:2008/06/25(水) 08:48:25 ID:KiFbepbL
>>655
うちは母が赤用脱脂綿をこよりにして水で濡らしたもの(きつく絞る)を
鼻に突っ込んでグリグリ回転させてるのを見てから、綿棒だけじゃなく脱脂綿併用にしている。
綿棒だと赤が動いた拍子に奥に入りそうで怖いし、周りで見ている実家の両親も怖がっていた。
手前を綿棒でかき出してから、奥はこより綿で。気持ちいいくらいに取れる。
「鼻水とって」も常備してある。鼻水は取れないから。
659名無しの心子知らず:2008/06/25(水) 09:23:25 ID:ul6vJA+D
>>654
産院が、アロマをたいてくれるところだった。
始めはいい香り〜と思ってたけど、途中からは微塵も覚えてないwww
陣痛が始まったら、余裕があるうちにポットか何かでたいておくのが良いんじゃない?
それか、ハンドタオルに少し染みこませておくとか。
660名無しの心子知らず:2008/06/25(水) 09:59:18 ID:OyktDnTF
このスレにある、「ストローつきペットボトルのふた」って
ストローが、ペットボトルのふたの上の方じゃなくて下の方(中身の方)にむかってささってるやつですか?
上の方にはストローが出てなくて、吸い口みたいのがちょこんとあって
それに口つけて飲むタイプのやつ。
100均で買ってみたのですが、これで合ってるのかな。使ったことないけど、なんだか飲みにくそうな気も…。
使った方、教えていただけると嬉しいです。
661名無しの心子知らず:2008/06/25(水) 10:22:22 ID:bP3bG6Yq
>>660
自分が陣痛時〜入院中に使ったタイプは
飲み口部分のストローも長いタイプ。
ストローがグニャグニャ曲がるから陣痛室のベッド&分娩台で寝ながら使えたです。
660さんのタイプだと、なんとなく使いにくそうな気がス。
ちなみに購入先は100均でつ。
662名無しの心子知らず:2008/06/25(水) 10:48:10 ID:biToLgec
>>654
陣痛室にあったアロマランプ使ったけど、既に汗だくだったから、
熱い、やっぱ消して!
ってなったから効果のほどは…。
この時期は熱しないタイプがいいと思う。
663名無しの心子知らず:2008/06/25(水) 11:28:55 ID:rlAKYslh
>655です、レスありがとうございます。

ピンセットは要らないようですね。
鼻水とって だけ買って、あとは皆さんのやり方を参考にします。
664660:2008/06/25(水) 11:41:32 ID:OyktDnTF
>>661
私も、そういうタイプ(飲み口のストロー長い)なんだろうなあ、思って買ったんですが
開けてよく見たら違っていて。これは寝ながらでも使いやすいのか?と疑問に思っていました。
飲み口部分のストローも長いタイプのもあるんですね!探してみます。
うちの近所にはなかったんですが…どこで売ってるかな。ネットで探しても見つからない…。
665名無しの心子知らず:2008/06/25(水) 12:09:13 ID:O5/A36O4
>>660
嗚呼・・・まさに私と同じ疑問をお持ちで!
買ったものの、試してみたら寝たまま使うに大して便利とは思えなかったのです。
やっぱり違ったんだ。入院に間に合うかな〜。39w。
666名無しの心子知らず:2008/06/25(水) 12:34:35 ID:YU4xsn0r
>>654
エアーフレッシュナー(スプレー)にするといいですよ。
遮光スプレー瓶に
無水エタノール+エッセンシャルオイル+精製水orミネラルウォーター
を入れてシェイクシェイク

香りが欲しい時にシュッシュッってすればリラックス〜ですよ
667出産準備:2008/06/25(水) 12:55:20 ID:KjvQUG7R
西松屋でそろえる方結構いるみたいです。
にほんブログ村のトラコミュにいっぱい出産準備のトラックバック載ってます♪
http://ameblo.jp/wfhys727/
668名無しの心子知らず:2008/06/25(水) 13:30:47 ID:ul6vJA+D
宣伝乙
669名無しの心子知らず:2008/06/25(水) 14:09:44 ID:rTlhcnTH
>>654
熱くならないタイプってことで、超音波のディフューザーいいですよ。
1ヶ月前からアロマデライトっていうのを使ってる。最高連続90分間使用できる。
ミストだけど、加湿するほどの効果はないから蒸し暑くもならない。結構香る。
来月無印からも似たようなのが出るらしい。(デザイン的に無印買えばよかった・・・orz)
小さな動作音はするけど、慣れれば逆にリラックスできるw
私は今中期で、寝る前に柑橘系オイルやラベンダー香らせてるけど、寝つきがよくなったよ。
670名無しの心子知らず:2008/06/25(水) 14:46:18 ID:3d4n51M8
アロマのこと聞いたものです。
公立の病院なのでアロマたいたりはダメそうなのでハンドタオルに
しみこませて嗅ごうと思います。
669サンのディフューザーは前々から欲しかったので、無印の新製品情報
とってもありがたいです!
皆さんありがとうございました。
予定日超過中なので、出産終えたらアロマ効果をレポしますねノシ
671名無しの心子知らず:2008/06/25(水) 18:01:00 ID:arSW6mYz
ちょっとアホな質問ですが・・・

今日は天気が良かったので、肌着とか水通ししようと思い
服が入ってる袋を開けようとしたのですが
袋に(ホルマリン移染防止の為〜)とか書かれています。
これは水通ししてしまえば関係ない話?

あと、産まれるまで1カ月くらいあります(今35w)
水通しした肌着は衣装ケースに入れておく予定なのですが
他のものと接触しないようにしておいた方がいいのでしょうか?
(何かに密閉しておくとか)

↑ここまで神経質にならなくてもよいですかね?

672名無しの心子知らず:2008/06/25(水) 19:05:38 ID:ul6vJA+D
>>671
http://yama-yaku.or.jp/guest/soudan/078224.htm

袋を開けないで下さいというのは、使用者の手に渡るまでに開封されて長期間保管されたりすることを防ぐため。
ですから家で普通に保管する位ならそう神経質にならなくて良いと思います。
(長期間保管している大人用と分けておくほうがいいですね)
また、ホルマリンは水に溶けやすいので、水通ししておけばまず安心かと。
673671:2008/06/25(水) 20:11:11 ID:arSW6mYz
>>672
おお〜すごい!勉強になりました。
衣類だけでなく、家具なんかにも影響されるのを読んでベックリです。
とりあえず3段になってる衣装ケースに、赤ちゃん用品をまとめて入れようと思っていましたが
綺麗に掃除しとけば大丈夫かな・・・
どうもありがとうございました。
674名無しの心子知らず:2008/06/26(木) 21:58:18 ID:4sOnXPAW
>>663
ピンセット、鼻の入り口付近でカピカピに乾いた鼻くそには、
ピンポイントで狙えてとっても快感w
うちはそこそこ重宝しました。
でも産後綿棒だけで様子見て、必要そうだったら買うんでも十分です。

>>664-665
2年前、雑誌のプレモやここのスレで「寝ながらでも飲める」とオヌヌメされていたので
私はピップの「ボトルでチュー」っていうのを買ったんだけど、それは飲み口硬いプラのやつだったよ。
硬い飲み口=使いにくい ってことでもないと思う。
675名無しの心子知らず:2008/06/27(金) 09:14:59 ID:MZvljiE1
うちの出産した病院では赤の鼻はくしゃみしたりすれば自然と出るから採るなと言われたよ。
なんでも、やりすぎて血が出ちゃった赤が多かったそう。

入院してた時に役立ったのは除菌の出来るタイプのウェットティッシュかな。
赤に触れる前は必ず手洗いしてたけど、ご飯の時とかちょっとした時に活躍してた。
676名無しの心子知らず:2008/06/27(金) 10:23:54 ID:fvM/keLy
友達がお土産で持ってきてくれた「ふりかけ」が
すごく嬉しかったから2人目の時は持参しようと思った
677名無しの心子知らず:2008/06/28(土) 03:05:15 ID:tIoSYUlD
私が出産した病院、ドライヤーがなかった。
シャワー後、時間が許すかぎり寝たいのに、生乾きな髪が気持ち悪くて寝付けなかったな。
病院に要確認だと思った。
678名無しの心子知らず:2008/06/28(土) 15:37:10 ID:H6gCRIpq
ペットボトルストロー、買ってきたのにみごとに違ってたw
楽天とかで売ってないかね?
679名無しの心子知らず:2008/06/28(土) 22:11:24 ID:OP+KQNqv
今確認してみたら、私の買ったペットボトルストローもどうやら違ったようだorz
楽天とかで探してるけど、それらしき物が見つからない…
680名無しの心子知らず:2008/06/29(日) 00:13:33 ID:60aSyFvN
それらしき物 ってどんなやつのことを言ってるの?
本人にとって使いやすければどんなんでもいいと思うんだけど…
私は>>674さんと同じピップのを使った。
681名無しの心子知らず:2008/06/29(日) 01:15:26 ID:6eP5YNox
「飲み口硬いプラのやつ」と「ペットボトルそのまま普通に飲む」の
違いがわからんのよね
ペットの口からストローがムニョ〜っと出てるのを買えば寝てても飲めるってことでしょ
682名無しの心子知らず:2008/06/29(日) 01:42:17 ID:60aSyFvN
>>681
ペットボトルの飲み口そのままだと、倒した時は当然こぼれるし、
寝っ転がったまま飲むには、傾ける角度に気をつけなければ同じくこぼれる。
ボトルでチューは飲み口硬いけど、倒してもこぼれないから
寝たまま飲む時もガッと掴んで咥えればいいので、やっぱり付けた意味はあったよ。

ただ、私は陣痛中そんなには飲み物を飲まなかったのであまり出番はなかったし、
飲んだ時はまだ余裕がある頃だったから、ペットボトル直飲みでも大丈夫だったとも思うけど。
683名無しの心子知らず:2008/06/29(日) 03:32:30 ID:6eP5YNox
そっか〜なるほどね
684名無しの心子知らず:2008/06/29(日) 19:39:43 ID:49twlaX+
陣痛中は、飲み物は普通に飲めた。
だけど、産み落とした後、カンガルーケア中にどうしても飲みたくてペットボトルストローがとても役に立った。
685名無しの心子知らず:2008/06/30(月) 00:08:47 ID:s52pp55Q
私は目当てのストローペットボトル蓋手に入れてwktkしてたのに、産院が
陣痛〜出産まで紙パックのお茶を無料で支給してくれたのでそれで済んだw

てか、ペットボトルにこだわる必要ないです。
普通の紙パックのお茶なら倒したくらいでドバドバ漏れないし、ストローも
元々ついてるし、アタッチメントつけてまでペット茶飲まなくてもいいと思うんだけど…
ふつーに六条麦茶@紙パックでおkでしたよ。

皆様、焦ってペットボトル蓋探さなくてもいいいですよw
686名無しの心子知らず:2008/06/30(月) 09:44:40 ID:KTbt5sq0
紙パックの水って普通に売ってなくない?
687名無しの心子知らず:2008/06/30(月) 11:29:30 ID:+1TiDNsR
>>685
そうそう。
わざわざ電車賃かけてストロー買ったけど
病院の自販機には紙パックしか売ってなくて、
結局使わなかった人もいますよ。(私だけど)
いつか子供が使ってくれることを期待している。

紙パックのお茶でも大丈夫です〜
688名無しの心子知らず:2008/06/30(月) 11:43:40 ID:hofB+pNY
>>686
アルミパックの水ならあるよ。
ウィーダーインゼリーの容器みたいなやつ。
689名無しの心子知らず:2008/06/30(月) 13:25:43 ID:Ufh7Agv/
総合病院いくんだけど、蓋つきで割れないコップてのが見つかんない。・゚・(ノД`)・゚・。
690名無しの心子知らず:2008/06/30(月) 13:38:02 ID:xNDWYiTo
>>689
サーモマグでおkだと思う
691名無しの心子知らず:2008/06/30(月) 14:09:52 ID:hofB+pNY
>>689
雑貨屋さんとか、大型スーパーのお弁当箱とか売っているコーナーなどで売っているよ。
100円ショップにも売っていると思う。
私もコップ持参の病院だから買いに行った。
692名無しの心子知らず:2008/06/30(月) 16:41:35 ID:Ufh7Agv/
>>690>>691
ありがとう!走って買いにいてくる!生まれそうだから・・・
693名無しの心子知らず:2008/06/30(月) 22:12:44 ID:Zo8WhSyH
質問です。
出産準備で赤ちゃん用の洗濯石鹸を買おうと思っています。
arauにしようと思っているのですが、arauの洗濯石鹸は
arauとarauベビーとがありますよね。
これってオフィシャルを見ると成分が違うっぽいんですが
今日行った薬局の人が「中身はおんなじ」と言ってました。
ほんとのところどうなんでしょう?
694名無しの心子知らず:2008/06/30(月) 22:29:16 ID:64eZE+Jz
>>693
液体同士の比較だよね?
オフィシャル見る限りでは容量以外は同じに見えたんだけど、
どの辺で成分が違うって思ったんだろう?
ほんとのところは直接問い合わせなきゃ誰もわからないと思うよ。
ttp://www.arau.jp/contact/index.html
695名無しの心子知らず:2008/06/30(月) 23:19:07 ID:Zo8WhSyH
arauのほうには
>除臭せいけつ成分として、ラベンダー&スペアミントオイルを配合
が書いてあるけど、ベビーのほうにはかいてなかったので
そこが違うのかな〜と思ったんですが・・・

問い合わせしてみます。
696名無しの心子知らず:2008/06/30(月) 23:41:02 ID:64eZE+Jz
ベビーにもラベンダー&スペアミントが入ってるよ。
配合比率とかはわからんがw
ttp://www.arau.jp/arau/baby/index.html
(※「(2)クオリティー」の表に載ってる)
697名無しの心子知らず:2008/07/01(火) 14:37:55 ID:iI49U4k9
ようやく水通しをして、今干してるところなんだけど、
赤ちゃんの洋服って皆さんどこに収納していく予定ですか?
乾いたらこれをたたんで、はてどこにしまっておこう?
と今頃気づきましたorQ
赤ちゃん用衣装ケースとかタンス?
細かいことですがおしえてください。
あと過去ログでは皆さんいろいろなようですが
アイロンかけたほうがいいですかね?
698名無しの心子知らず:2008/07/01(火) 14:52:48 ID:ZI/c0l+B
>>697
私はクローゼット用のミニなタンスを整理してスペース空けて、ベビー用にしたよ。赤が●を漏らして服を汚して、急を要したり、片手しか使えないこともあり、出し入れしやすいならなんでもいいと思う。
アイロンは好みじゃなかろうか。シワは赤の汗やらですぐ伸びてしまうし。
699名無しの心子知らず:2008/07/01(火) 14:59:43 ID:H22xaeZP
授乳クッションのおすすめを教えてください
西松屋のミッフィーのは丈夫ですか?
700名無しの心子知らず:2008/07/01(火) 15:15:58 ID:IDZK67ao
>>697
最初は子供用のタンスを買っちゃおうか…と思ったけれど
ひとまずカラーボックス+籐かごに収納することにしました。
701名無しの心子知らず:2008/07/01(火) 15:22:25 ID:y15rY9Fz
ベビー服はとても小さいので、浅い引き出しが使いやすいよ。
ウチでは無印のカラーボックスに専用のダンボール引き出しを
セットして使ってた。(3段に6つの引き出し)
タンスの引き出しみたいにスムーズには動かないのが難点だけど、
服が小さいうちの一時しのぎには充分だった。
702名無しの心子知らず:2008/07/01(火) 15:27:20 ID:w1qu90ZD
>>697
うちも、いい機会だったから大人の洋服を処分して、そこを赤スペースとしたよ。
始めの頃こそ綺麗に収まっていたものの、赤が成長して洋服のサイズが変わり、
どんどん洋服が増えて飽和状態、もはや今は入りきらなくて困っている…w
アイロンは、個人的には全く必要ないと思う。
干す時にきちんと形を整えて、丁寧に畳めば大丈夫だよ。

>>699
この現行スレだけでも結構授乳クッションの話題出てるけど読んだ?
703名無しの心子知らず:2008/07/01(火) 17:47:12 ID:MXMlpqpH
赤ちゃん用のタンスは後で使えなくなるからと
余りお薦めしていないみたいだけど、
私はお花畑だったんで買ったよ。
参考になるかわからないけど、感想としては
細かい引き出しがあった点は便利だった。
肌着、カバーオール、スタイ、靴下、帽子、スパッツと
赤ちゃんの服もかなり色々種類あって、
大人用の引き出しに入れてたら、あっという間にカオスになってたなぁ。
大人用の引き出しに、仕切りの板を入れたらその点は解消できるかも。
704名無しの心子知らず:2008/07/01(火) 18:10:16 ID:XSVFQizA
とりあえず、専用のベビー箪笥とかじゃなく、比較的引き出しの浅めの箪笥を買ってみたよ。
今使っている箪笥はどこをどうしてもスペースが空けられなかったのでw
>>703さんの言うように仕切りを工夫すればいいかなー、と思って。
705名無しの心子知らず:2008/07/01(火) 20:14:09 ID:Svnvvxn5
陣痛中にアロマ使用した670です!
無事出産、本日退院してきましたーノシ

陣痛促進にきくというクラリセージとラベンダーをタオルにしみこませて、
陣痛初期から呼吸法の合間にかいでいました。
出産の何日か前からクラリセージをかいで、かなり落ち着くような
気持ちになっていたので、リラックスに役立ちました!
でも陣痛MAXの痛みの時にはそれどころじゃなかった…
産後の子宮回復にも良いときいたので、これからも使おうと
思います。
以上おそまつなレポでした。
706693:2008/07/01(火) 20:16:15 ID:oqNFwVr0
>>693です
問い合わせしました。
ベビーも普通のも中身は一緒だそうです。
てことで家の近くの薬局で買ってきましたー。
ありがとうございました。
707名無しの心子知らず:2008/07/01(火) 20:18:03 ID:R2CtV9Wd
>>705
レポ乙&おめでとう!
クラリーセージ、臨月になったら買ってみるよ。
癒しアイテムが一つでもあると、精神的に違うよね、きっと。
708名無しの心子知らず:2008/07/03(木) 07:39:05 ID:xOGjkOf3
>>605, 707

アロマテラピーは痛みの軽減や免疫状態の改善に全く意味がないです。
蒸留水(コントロール)のほうが良い結果が得られた場合もあります。

たしかNIHでの研究でも本気で有効性の研究をしていたけど
効果が示されたことはなかったはず。

ttp://www.healthday.com/Article.asp?AID=613285

業者さんが言うほどアロマテラピーは意味がない。


709名無しの心子知らず:2008/07/03(木) 08:40:29 ID:uca0iKzh
病院でもらった出産準備品リストに「授乳用ブラ」ってあるんですが
妊娠してからずっと、産前産後兼用のパット付キャミを使用してます。
入院中もこれじゃダメなんでしょうか?
妊娠初期から、ブラはきつくてあまり好きじゃないんですが…
710名無しの心子知らず:2008/07/03(木) 09:12:47 ID:UQnSYbIx
>>709
そのキャミでもぺろんと乳が出れば授乳に支障はないけど、
赤サンとの肌の接触が減るような気が。スキンシップね。
おっぱいやるのは単に栄養与えるだけじゃなく母子の大事なコミュニケーション時間ですので。
でもママが不快なら無理してブラする必要はないような。
711名無しの心子知らず:2008/07/03(木) 11:35:52 ID:p551WUWu
>>709
産後兼用なら授乳対応になっているキャミなんだよね?
それならブラキャミでも何の問題もないと思うけど。
712名無しの心子知らず:2008/07/03(木) 12:46:20 ID:THNfK5v6
>>709
私もおそらく無問題だろうと思うけど
病院やスタッフによってはNGと言われるかもしれないし
本当のところは病院に確認しないと分からないよね。
713名無しの心子知らず:2008/07/03(木) 13:37:18 ID:/GBo1AX5
授乳指導がある病院だと、
おっぱい全開でマッサージの仕方を習ったり、
入院中に乳腺がはれて冷やす必要があったりするから、
できればブラの方がいいと思う。
クロスオープンや、前開きで締め付けないブラがあるよ。
西松屋とかでも安く売ってる。
714名無しの心子知らず:2008/07/03(木) 14:29:20 ID:cx5hLsib
産後兼用のブラキャミは大抵がクロスオープンかストラップオープンじゃない?
少なくとも私が持ってるのは全部そう出来てる。
もちろんマッサージ、授乳指導、すべてブラキャミでOKだった。

妊娠してからブラがだめになったのも同じだ。
なんか、ブラのアンダーが締め付けるような感じがして付けると気分が悪くなった。
715709:2008/07/03(木) 18:30:12 ID:uca0iKzh
レスありがとうございます。
授乳OKのキャミでも大丈夫そうですね
ブラだときつい以外に、お腹まわり冷えるんじゃないかなぁと思ってw
病院にも聞いてみて、自分が一番楽なものを選ぼうと思います。
716名無しの心子知らず:2008/07/04(金) 15:37:04 ID:W6P5T1LY
授乳クッションは産後買った方がよかったかな
帰宅して使ってるけど、クッション高過ぎで赤と乳の高さが合わないよ
717名無しの心子知らず:2008/07/04(金) 16:30:35 ID:LHnMDpfT
授乳クッション、ここですすめられてMOGUの買いました。
いまお腹が大きくて座るのきついんだけど、座椅子で座る時に重宝してます。

普通の使い方だと腰にはめてお腹にクッション部分を当てる感じだと思うんですが
背中にクッション部分を当ててます(腰にはちゃんとはめて)
それで座椅子に座ると腰が伸びてお腹もつらくなくていい感じに!
出産前に役に立つなんて、ほんとありがたや〜です。
腰痛がつらい人はやってみて欲しい。買ってよかった!
718名無しの心子知らず:2008/07/05(土) 01:30:18 ID:OEepIlhq
赤ちゃんは首のお肉がくっついてて汚れが溜まりやすいんだけど、沐浴の時に化粧用のコットンはガーゼより柔らかいので汚れを落とすのが楽ですよ〜。
719名無しの心子知らず:2008/07/05(土) 10:19:22 ID:OGqi17JN
そういえば化粧品のおまけで貰ったコットンがあちこちに溜まってそうだな。
今の内に集めておいてここぞとばかりに消費するとしよう。
720名無しの心子知らず:2008/07/05(土) 15:40:47 ID:w87tVByJ
退院〜2週間の間に必要で、産前に確実に必要なものを教えて下さい。
9月の半ばに出産予定で、
現在用意したものは、
ベビーバス
湯温計
沐浴剤
ベビーシャンプー
おむつカバー(50用)2枚
布おむつ20枚
ガーゼハンカチ30枚
短肌着(50用)3枚
短肌着(50〜60用)2枚
長肌着(50用)3枚
コンビ肌着(50〜60用)1枚
ベビー服(50〜60用)2枚
ほ乳瓶3本
ベビーオイル1本
ベビーローション1本

以上です。
入院までに必要な私のものは揃えました(下着やパジャマ)
私のものはほとんど病院が用意してくれるので、母乳パットなどは必要ありません。
必要最低限のもの、と考えたら、おくるみとかはバスタオルで代用できるみたいで、もう必要なものはないかな、と思っていますが足りないものはありますでしょうか?
721名無しの心子知らず:2008/07/05(土) 15:45:07 ID:w87tVByJ
補足
里帰り出産をしないので、退院〜1ヶ月は赤との二人暮らし生活に近くなることに加え、
旦那が基本的に真夜中しか動けないことが多く、
旦那に買いにいってもらおうにも産後1〜2週間は買い物にいける可能性が低いです。
よろしくお願いいたします
722名無しの心子知らず:2008/07/05(土) 16:03:36 ID:bUlTqFmG
>>720
ベビー布団とかチャイルドシートはあるんですよね。
ベビー爪切りとかベビー綿棒はあったほうが良いです。
里帰りなしで布オムツはしんどいんじゃないかなーという気もするので
紙オムツも1パックぐらいあったら良いのでは。布オムツ20枚だと洗濯もぎりぎりになりそうなので。
で、洗剤とか、ベビー用を使うなら用意が必要です。
(うちは一人目のときは洗濯も哺乳便もベビー用を使ってたけど、2人目のときは大人用でも気にならなくなった。)
そして、里帰りなしなら新生児から使える抱っこ紐(ビョルンやスリング等)あったら安心だと思います。
抱っこじゃないと寝なくて布団に置いたら泣く子だったらずーーーーっと横抱っこしとかないといけなくて、
トイレにも行けずご飯も抱いたまま食べて…とかいう状況もありえるし、
急な病気などで外出する機会もないとはいえないので念のために用意しておいては?
723名無しの心子知らず:2008/07/05(土) 16:13:04 ID:ogyKXTqc
哺乳瓶は?
724720:2008/07/05(土) 16:29:09 ID:w87tVByJ
>>722
後出しすみません。
用意したものを並べて書き込んだため、
買う予定だけれど未購入のものを記載していませんでした。
チャイルドシートは購入予定です。
ベビー布団に関しては、大人用未使用の布団があり、それを敷き布団に、掛け布団はバスタオルやタオルケットを使おうかと思っているのですが、さすがにまずいでしょうか?
出産時期が9月なので、1ヶ月もしないうちに寒くなるかと思い、薄手のベビー布団の購入は見送ろうと思ってました。
抱っこヒモは外出する時までに購入すればよいと思っていたので盲点でした。
ありがとうございます。
綿棒と爪きりは忘れていたので近々購入しようと思います。
続く
725720:2008/07/05(土) 16:42:14 ID:w87tVByJ
(続き)
で、実はオムツに関しては紙オムツと布おむつの併用(基本的に日中は布、夜は紙にしよう)を考えているのですが、
赤さんが大きく産まれてしまった場合、新生児用サイズの紙オムツが入らないケースもあると母親学級で習い、
産まれてから買えばいいかな、(ドンキでも購入できるため)くらいの気持ちでしたのですが、
やっぱり用意しておいた方がよいでしょうか?
(現在のところは普通の大きさに育っているようです)
また、洗剤系は赤さん専用洗濯用洗剤は用意したのですが、
義母から「ほ乳瓶は普通に洗ったあと熱湯消毒すれば問題ない」といわれ、購入を見送ったのですが、やはり購入しておいた方が無難でしょうか?
たびたび申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
726名無しの心子知らず:2008/07/05(土) 16:45:50 ID:nTPqe8qo
他力本願すぎる気が・・・w
もうちょっと自分で考えて、ピンポイントで質問したほうが答えるほうも答え易いと思う。
ここは有料のアドバイザーじゃないんだからさ・・・
727名無しの心子知らず:2008/07/05(土) 16:56:36 ID:h3VNMHU/
>>720
とりあえず布オムツカバーは二枚じゃ足りない。
うちは5枚用意してフル回転。大変だったから更に5枚追加した。
オクで、挫折した人達から安く買えるから利用してみたら?
728名無しの心子知らず:2008/07/05(土) 16:58:31 ID:IeOOKFnw
吐く子だったら困るので、コンビ肌着をもう少し(2枚くらい)増やしても問題ないかと。
うちの子は長肌着は使いませんでした。生まれてからすぐ足をバタバタさせるから。
ただ、何しろゲロゲロ吐く子だったのでコンビ肌着と短肌着は一日に3〜4枚変える日もありました。

私も布でやろうかと思いましたが、
授乳回数が多い上に本当にオムツは頻回に変えるので、新生児のうちは布より紙の方がいいです。
2人生活に慣れる1ヵ月後から日中だけから始めてもいいと思う。
赤ちゃんによっては手のかかる子・かからない子といるので、どちらにしてもその方が余裕が出てきます。
日中だけでやってみて使う枚数が分かれば、布オムツ・カバーの枚数を増やすことも検討できるかと。
紙は新生児2パック・Sサイズ1パック買えば、まず大丈夫かと。
ウチは新生児1パックが1週間ちょっとで消えましたから。
成長具合と大体4kg超えた辺りから変えるか変えないかの判断をし始めるので、生まれてすぐに使えない事はないw

布団は敷布団は大人用と違い固いのが普通です。
敷布団だけでも買ったらどうでしょう?

洗剤は買っても損はしません。使わなければ台所洗剤として使える物ですから。
私は1ヶ月経って買いました。洗剤つけずに洗ってましたが、
汚れがどうしても出てきたので、買いました。台所洗剤のような形をしているものです。

とりあえず布団だけでもまとめサイトに載ってるよw
まとめサイトは見たのかな?
729720:2008/07/05(土) 17:30:59 ID:4/fczlvu
自宅に戻ったのでPCからです。(ID変わってます)
>>727-728
ありがとうございます。
やっぱり布オムツは大変なんですね・・・
旦那が布オムツ信者なんで布メイン考えていましたが、
最初だけでも紙メインでいこうと思います

>>728
今まで携帯からだったので、テンプレしか見れませんでした。
携帯でもまとめサイトも見れないことは無いのですが、
番号を開いてみるまでは何についてかかれているのかわからなかったので。
敷布団(固め)だけでも購入しようと思います。
レスをみて、どれも私が購入を悩んでいるものが無駄になるものではないと思い、
一通り購入してみようと思います。

一応よだれかけや、もどした時にすぐ対応できるように、
というつもりでガーゼ多目に購入したのですが、肌着にもすぐしみてしまうんですね。
コンビ肌着は50〜60用のものが多いんで、コンビ肌着ももう少し購入してみようと思います。
本当にありがとうございました。
730名無しの心子知らず:2008/07/05(土) 18:06:02 ID:m31QGWTJ
なんて皆さん優しいんだ〜
32Wだけど大して用意してないや。

今木になっているのは赤ちゃん専用の洗濯洗剤を買うか。
石鹸洗剤を買えば同じ事かなあ。

731名無しの心子知らず:2008/07/05(土) 18:19:22 ID:yh54cds2
>730
うちは生まれてから洗剤を粉石鹸に替えたよ。
732名無しの心子知らず:2008/07/05(土) 19:02:02 ID:hsVxrYOA
>>729
うちは8月末の出産予定。
最初のリスト>>720見たけど、違いは哺乳瓶周りだろうか。
消毒関連(鍋で煮沸?)や洗う棒?などがあったらよいのでは。
まぁその辺のドラッグストアで買えるしOKですね。

気がついたらすぐ冬になってそうなので、うちはベビースーツなど
冬物ももうちょっと見てみようと思ってます。
733名無しの心子知らず:2008/07/05(土) 23:17:10 ID:tiGwXZyK
煮沸は非常に大変。
キッチンハイターなどがあればそれで哺乳瓶でも薬液消毒も出来るのでオススメ。

新生児の布は本当に大変だろうなぁ…育児日記読み返すと、吸収のいい紙ですら
一日18〜20枚消費してたよ。
だから紙の新生児用の90枚くらい入ってるのでも1週間持たなかったり。
お金が許すなら絶対紙のがいい。
734名無しの心子知らず:2008/07/05(土) 23:56:49 ID:OKmIiASf
>>733
ノシ うちも毎日20回前後オムツ換えしてた。
やっぱり1週間に1パック使うかどうかって感じで、
産前に想像していた以上に激しい消費と浪費に途方に暮れたよwww
ダラだから始めから布は全く候補にしてなかったけど。
その後も生後6ヶ月過ぎまで1日5〜6回ンコするという快便娘でした。

>>720
>>728さんも言ってるけど、コンビ肌着はもっとあっていいと思う。

9月に出産した従姉妹が肌着類を貸してくれたけど、
短肌着もコンビ肌着も確か各8〜10枚前後は入ってた。
すごい使ったんだな〜と思ったよ。
でも借り物を汚すのは気が気じゃないので、結局ほとんど使わずに返したんだけど。
で、うちは7月出産だったのでケチって少数精鋭で行こうと思い、
コンビ肌着5枚、短肌着2枚をフル回転で使い倒したのでしたw
735名無しの心子知らず:2008/07/06(日) 01:43:52 ID:RZuEEGgN
8月半ばが予定日で、夏用のベビードレスを着せて退院予定です。
その上におくるみってあった方がいいですか?
おくるみ自体はいただきものがあって持っているので、入院時に持っていくかどうか迷っています。
736名無しの心子知らず:2008/07/06(日) 02:21:26 ID:zqXhUiH/
>>720
汚れた布おむつを付け置きする容器(バケツ等)は
ありますか?

なお、紙おむつなら二重になっていて臭いが漏れない
ゴミ箱があった方がいいと思います。

>>735
冷房で寒い局面に出くわすかもしれないので、
おくるみは一応持っておくと安心だと思います。
737名無しの心子知らず:2008/07/06(日) 02:50:39 ID:tEPTOPVV
産まれる前から ミルク と決めているならともかく、
決めていないなら 哺乳瓶、ミルク関係は要らん。
738名無しの心子知らず:2008/07/06(日) 02:59:06 ID:tEPTOPVV
>>735
冷房効いてる所から急に暑い所へ(逆も)って ちょっとキツいので
おくるみ的な物は必要かも。
バスタオルやガーゼ(風呂敷サイズ)などでいいと思うけど。
直射日光や外気にあまりさらさないように。
739名無しの心子知らず:2008/07/06(日) 02:59:40 ID:0TJ/qjxy
ゴミ箱は>>7にもあるけど、必ずしも必要ではないよ。
740名無しの心子知らず:2008/07/06(日) 08:03:46 ID:Oq7A0hOp
うちもゴミ箱は要らない派だ。
741名無しの心子知らず:2008/07/06(日) 08:21:30 ID:EkYxU9B6
>>720
ナナメ読みだけどレス
哺乳瓶は小さいサイズのものを退院時にもらえることもあるよ
あと新生児に布おむつはおすすめしない
私の場合だけど負担が増えただけだった。
体がふにゃふにゃで漏れまくり。
おむつ替えるたびにカバーまで汚れてる。
爪きりは退院までには必要。
髪の毛が多い赤ちゃんだとくしもあったほうがいい。

今度の健診のとき、売店に寄って品揃えを確認しておくといいよ。
あと家にあるタオル類で使ってないもの(赤ちゃん用にできるもの)を
水通ししてひとまとめにしておくんだ。
寝かせるときに敷いたりくるんだりゲロをキャッチしたり乳モレ防止のためにブラに挟んだり
赤ちゃんの枕にしたり本当にいろいろ使うから。
742名無しの心子知らず:2008/07/06(日) 08:31:59 ID:1M/te7OH
すっごい為になりました!!
>720さんじゃないですけど、ありがとうございました
布、大変なんですねっ
紙はお金が大変そうっ
743名無しの心子知らず:2008/07/06(日) 09:43:14 ID:8n2yannF
完母だけど、哺乳瓶は退院後に自宅でK2シロップ(病院から処方された血液凝固剤)飲ませるのに必要だったよ。
1本は用意しといた方がいいのでは?
744名無しの心子知らず:2008/07/06(日) 10:54:18 ID:6X9ClcC2
自分が産んだ病院では、K2シロップは1ヶ月検診で飲ませてくれたよ。
処方される病院もあるんだね。

哺乳瓶買うなら、広口のものがいい。
赤ちゃんを抱いたまま、ザバザバ入れてもこぼれないし、洗うのも楽。
どっちにしろ、買い物を頼める人がいるなら入院中様子見で
必要なら買い足す。でいいとオモ。
買うなら小さいのを。自分は「大は小を兼ねる」で大きいのを買っちゃって
乳首がMで赤がむせた…。
瓶のサイズで乳首のサイズが変わるのを知らなかったんだよ…。
よく見たらちゃんと表示してあるんだけどね。自分アホス。
745名無しの心子知らず:2008/07/06(日) 11:15:28 ID:u6NigIO6
哺乳瓶は1本あったほうがいいよね。
完母でいくつもりでも、産後すぐドバドバと母乳が出るとは限らない。
私も最初の1ヶ月は混合だったし。
ドラッグストアにあるものだから、退院の段階で選んでもいいとオモ。

用意してよかったのはサーモマグ。
お湯も水もあったのでタンポポコーヒーとかお茶持ち込んで
適温で飲めたのでよかった。
意外と病室ってのどが渇きました。
746名無しの心子知らず:2008/07/06(日) 11:24:02 ID:rG4FIvcr
哺乳瓶、乳首関係のものは病院で入院中使っていたものを、
(新品で)売ってくれるところがあるよね。出産前に聞いておいたほうがいいかも。

私はそれを全く知らなくて、一通り持っていたんだけど、
入院中使い慣れてたものが欲しくて、買いなおしたよw
メデラの乳首保護器とか母乳相談室とか。
747名無しの心子知らず:2008/07/06(日) 13:21:52 ID:qn5iUvif
哺乳瓶は消毒まで済ませておいた方が帰宅後慌てなくてすんだかも
退院した後はバタバタしてて、必要になってから洗って消毒する事になったから
748720:2008/07/06(日) 15:00:21 ID:sCe7kjGw
皆様、ありがとうございます
変なところに記載しましたが、ほ乳瓶は3本あるので大丈夫です。
入院中、買い物にいけるのは旦那だけ、
しかも仕事の状態によっては旦那が日中買い物にいけるか未定なので、
できるだけ産前に揃えておきたかったので、
大変参考になりました。
ありがとうございます。
まだ出産までに2ヶ月あるので、少しずつ買い足していこうと思います。
本当にありがとうございました。
749名無しの心子知らず:2008/07/06(日) 23:37:17 ID:mihgyX3i
搾乳したのを与える時にも使うしね>完母の哺乳瓶
私も1本はあってもいいと思う。

自分が使いたいメーカーのが退院時に病院から貰えるってのが1番理想だけど、
うちは私が母乳相談室が欲しくて、でも病院がくれたのはヌークの大きいやつだったから、
退院当日の帰路にニシマッチャンに寄り道して買って帰ったよ。
母乳相談室って広口で浅いから母乳瓶専用スポンジじゃなくても手で十分洗えるし、
母乳実感の乳首に移行できるから優れもの!ってオモタ思い出w
750名無しの心子知らず:2008/07/07(月) 09:46:02 ID:nR0iZ90a
コンビのロアンジュってベビーラック兼チェア?を買われた方いますか?
両親が10万円ほどのものを出産祝いに、というので
ビデオカメラとこれのどちらかを検討しています。
機能的には便利そうかなと思うのですが、
ある程度大きくなったら邪魔かなぁと。
自分では買わない値段なので、出産祝いでもらえるなら
どうせならちょっと贅沢なものを…とも思っています。
751名無しの心子知らず:2008/07/07(月) 11:05:21 ID:wE4GWiFC
>>750
個人的には圧倒的にビデオカメラかな。
ロアンジュは全くダメな赤ちゃんもいるので
まずはレンタルして試してみたほうがいいですよ。
752名無しの心子知らず:2008/07/07(月) 11:38:52 ID:aSEGbZsl
折り畳みベビーベッドを使っていらっしゃる方はいらっしゃいませんか?

ウチは夫婦共にベッドなので、その横に同じ高さでベビーベッドを設置して
横の柵を外して添い寝ベッドみたいにして使おうと思っているのですが
日中は寝室ではなくリビングにベビーベッドを置きたいので
移動可能な折り畳み式のベビーベッドがいいのかなーと思ったのですが。

ただ心配なのは、折り畳みがスムーズに出来るのか
毎日、寝室→リビングの移動は大変ではないのか
(マンションなので、部屋間は段差ありません)
ベッドを移動させる際、下の部屋に響かないのか…等気になっています。
使われている方がいたら、その辺お聞きしたいです。
ちなみに、ベルメゾンの折り畳みベッドを検討しています。
753名無しの心子知らず:2008/07/07(月) 13:47:43 ID:lbaJMXLS
>>750
私もビデオカメラに一票。
赤ちゃんの頃の可愛い仕草を是非残しておいて欲しい。
うちは節句のお祝い(3ヶ月の頃)に買ってもらったけど
もっと早くに用意しておくべきだったと後悔したよ。
ベビーラックはライフスタイルにもよるから、すごく便利!って人もいるんだろうけど
個人的には「あってもいいけどなくてもいい」物だな。
754名無しの心子知らず:2008/07/07(月) 14:01:16 ID:sHSIyi7P
>>752
まったく同じ思いでしたが、リビングへの移動の手間、
なにより移動時に赤から目を離すx毎日のリスクや、
実際そんな余裕ないだろうなぁ、ということを考慮して
降りたたみはやめました。

ベビーベッドは夫婦ベッド横に設置(柵はパタンと下に倒れるタイプ)し、
リビングでは布団またはタオルやパッドを敷いて寝かす方向で現在調整中です。

755名無しの心子知らず:2008/07/07(月) 16:12:11 ID:Sb+hFo2a
キャスター付きなら折り畳みしないで移動できるのでは?
756名無しの心子知らず:2008/07/07(月) 16:42:06 ID:G2pNnp8a
>>750
ベビーラックは使える時期は限られていますよ。
ねんねの頃と、離乳食期。
寝返りし出すと怖いですからね。
離乳食始めたらチェアとして使えますが、でかくて邪魔だし、
クッションの替えかカバー買わないと汚されて大変です。
普通の木の椅子の方が絶対に楽だと思います。
というわけでビデオカメラに一票。
HDDにも録画出来るタイプがオススメですよ。

>>752
リビングには、ベビーサークル+敷き布団(マット)だけ買って置いておけば
子が動き出しても使えて良いかも。
毎日の移動は間違いなく大変ですよ。
たとえマンションでも。
757750:2008/07/07(月) 17:11:18 ID:nR0iZ90a
みなさんレスありがとうございました。
赤ちゃんによってはダメな子もいるんですね。

親にはビデオカメラを買ってもらい
たくさん思い出を残そうと思います。
758名無しの心子知らず:2008/07/09(水) 11:44:21 ID:1M/te7OH
新生児の肌着、しっかりしたちょっと高めのを買おうかと思っているんですけど
50-60サイズが3ヶ月しかもたないなら
最初から60-70サイズにしちゃおうかとも思うんですが
無謀ですかね?
759名無しの心子知らず:2008/07/09(水) 11:55:30 ID:LHbIt/2v
>>758
無謀。
変なところでけちるぐらいなら、最初から中国製の安物でも
しっかり吟味した洗剤で洗って、マメに着替えさせた方がいい。
新生児だと、50サイズでもかなりブカブカになるよ。
60-70だと、赤ちゃんが肌着を中から蹴って
首元がすかすかになる。
760名無しの心子知らず:2008/07/09(水) 11:59:45 ID:WVGcR7YI
>758
冷静になって。
新生児用の肌着って前で結ぶタイプなら、3ヶ月もすればホックタイプに以降したりする
(ちょうど買い替え時期。季節も変わるし)
ちなみに50−60でも新生児期はぶっかぶかよ。
肩とか余裕で出ちゃって色っぽい姐さんか、遠山の金さんになることも。
大は小を兼ねるけど、小さく生まれることもあるし、あんまりイレギュラーなことは考えない方が。
スタンダードが一番ですw
761名無しの心子知らず:2008/07/09(水) 12:03:32 ID:RHJTF+6y
>>758
うちの息子@1ヶ月半はもう60はかなりきついよー。出産時3600で今6キロで今は80着せてるよ。
大きめの子が産まれそうなら参考にしてね。
私なら、60-70買うかなぁ。でも、肌着が大きいと肩が出たりするしね 
762名無しの心子知らず:2008/07/09(水) 12:54:39 ID:WdW4kxVH
>>760
> 肩とか余裕で出ちゃって色っぽい姐さんか、遠山の金さんになることも。

想像してなごんだ。w
うちは最低限用意しておいて、成長・状況に合せて都度買い足ししようかと
考えてますが、大丈夫ですかね。
どこ見ても買え!揃えろ!的な煽り?が多くて・・・。
足りないよりは余った方が良いという理論なのかな。
763名無しの心子知らず:2008/07/09(水) 13:17:09 ID:2zSM1lq+
50-60の肌着がいまだに着れる6ヶ月児もここにいますよ。
でも外出には着ることはない。コンビ肌着を寝間着にしている。
シミだらけだけどw
764名無しの心子知らず:2008/07/09(水) 13:56:27 ID:1M/te7OH
んー難しいですね
大きいか小さい子か産まれてからじゃないとわからないですよね
大きい子でも1ヶ月は50-60を着るなら枚数はほどほどに、ってことですかね
あとは生まれてから買い足しがベストですかねぇ
765名無しの心子知らず:2008/07/09(水) 14:00:24 ID:kXnQzWPm
2時間くらいでベビザラスみたいな店で買い物すませられるなら
出産後でも大丈夫かなと思う
うちは田舎で後から買いたそうとすると
服なんかはネットになるんだけど
すぐ送ってくれる店じゃなきゃとか
送料無料にしたいとかごちゃごちゃ考えてると
焦るばっかりで全然決まらない
結局産後の空いた細切れ時間に探した程度では
あんまりいい買い物出来なかったかな
766名無しの心子知らず:2008/07/09(水) 14:29:07 ID:snBUx7Ry
>>758
1歳4ヶ月ですが新生児の時に着ていた単肌着が未だに着れますよ。
(スペックは82センチ、9.7キロ)

まぁ部屋でたまに羽織らせるだけだけどw

あまり大きすぎるのだと肩が出たりするし、カバーオールとか着せるときにモコモコしたりして変ですよ。

それにサイズアウトする頃には単肌着なんて着せなくなるし。
767名無しの心子知らず:2008/07/09(水) 14:46:45 ID:G0fzGEPR
新生児の肌着はそんなに高いものじゃないから
50-60サイズをそろえてもいいじゃないかなー
あかほんやベビザよりイオンとかのベビーコーナーだと割と安く売ってたりするよ。
あと夏生まれの赤ちゃんなら外出しない日は
ガーゼタイプの短肌着1枚とかで過ごせるから
それだけでも50-60サイズを数枚買っておいたらどうかな?
ちなみにイオンで2枚入り880円で売ってたよ。
768名無しの心子知らず:2008/07/09(水) 15:03:02 ID:tBRKYfOb
肌着ネタに便乗ですが、通販とかによくある
「春夏(秋冬)生まれ用肌着10点セット」みたいなのって
便利ですか? 
細かく買い足すのが面倒なダラなんで、どうしようかなと
悩み中。
769名無しの心子知らず:2008/07/09(水) 15:26:47 ID:PPpogeR5
>>768
考えるのが面倒な人には良いかもしれないけど
肌着もメーカーによって生地ののび具合とか紐の良し悪しとか違うから、
1種類で揃ってしまうのは賭けかもしれない。
あと、結構値段高いと思う。
てか、私は無地ばかりとか同じ柄ばかりだと飽きるので、いろんなものをちょこちょこ買ったクチ。
770名無しの心子知らず:2008/07/09(水) 17:29:39 ID:bxDYAqc4
お店で保健師さんに大き目の肌着を買っておいた方がお得と
アドバイスを受けたけど、無謀なのかぁ。少なめに用意しよう。

新生児から布オムツは大変とのことですが、初め紙にしてしまうと
もう絶対布には変更できないとも聞きました。(面倒臭いから)
そんなことないよと言う意見が聞きたいです。
ただ自分の意思の強さの問題かもしれないですが。
771名無しの心子知らず:2008/07/09(水) 17:37:49 ID:Sf6aLWpM
>>770
寝不足でフラフラしてる時に布のおむつを何十枚も洗って干して
場合によってはアイロンかけたりして布に嫌気が差す人の方が
多いとみたいですけど。
772名無しの心子知らず:2008/07/09(水) 17:38:41 ID:IydMj8yJ
産後1週間のものです。
妊娠中から乳が服ににじんだりしていたので、
「絶対母乳出るハズ」と確信していたのと、ここを読んで、
ほ乳瓶関連は買わずに居たのですが、
退院後の頻回授乳で乳が切れて、即購入しました。
徒歩5分圏内で全て揃えられる&一応購入候補は下見してあった
ので、助かりましたが、同じ環境じゃない人は、1本ぐらい買っておいても
良いかも。。。。。
773名無しの心子知らず:2008/07/09(水) 18:20:06 ID:XvcOcTj9
>>770
入院中と里帰り中は紙おむつを使って
自宅に戻ってから布おむつを併用しようと思っています。
枚数少な目に揃えて、初めは紙と混合でやっていけばいいかな〜と。
774名無しの心子知らず:2008/07/09(水) 18:40:03 ID:+yAW1INb
>>770
8ヶ月まで紙オンリー、その後布・紙併用にしました。(外出時のみ紙)
最初は●の回数が多いから絶対布じゃ無理、と思って(産院が布だった)
紙にしてましたが、離乳食が始まり、●が1〜2日に1回になったので
布に。時間と気持ちに余裕が出来てるから挫折する可能性少ないし、成長も
ゆるやかになってるからワンサイズで長期間行けます。
ちなみに切り替えたきっかけは、パンツ型おむつのあまりの高さ&ゴミ
の多さです。
775名無しの心子知らず:2008/07/09(水) 20:01:50 ID:vBpTlo5U
>>770
そんなことないよ(笑)

生後3週間くらいでボチボチしんどいながらもペースがつかめてきた頃、
布に変えました。
新生児の頃ってすごい勢いでオムツを換えるので、
紙オムツの減りの早さ、ゴミの重さ、そして何より
オムツゴミバケツの蓋をあけるたびに強烈な臭いを嗅がなければいけないことに
ウンザリしていたので(まあ最後のは専用の処理袋とか用意しなかったのが
いけなかったんだけど)、
昼間だけでも布に変えてストレスが減りました。
切り替えて
776775:2008/07/09(水) 20:03:32 ID:vBpTlo5U
最後の「切り替えて」は消し忘れ・・・ゴミン
777名無しの心子知らず:2008/07/09(水) 21:15:28 ID:EkYxU9B6
>>770
布おむつには、紙にはないたのしさがあるよ。
ここであんまり熱弁かますとアレなので詳しくは布おむつスレよんでみて。
あと、おしっこ1回しかしてなくても気兼ねなく替えられる。
778名無しの心子知らず:2008/07/09(水) 22:35:27 ID:/eYwpy4k
短パン
779名無しの心子知らず:2008/07/09(水) 22:36:04 ID:/eYwpy4k
短パン
780720:2008/07/09(水) 23:45:19 ID:sCe7kjGw
お久しぶりです。
>>720です。
あれから色々買い足したのですが、質問です。
消毒用としてミルトン一式(消毒液と消毒用ケース)を購入し、
>>747さんに指摘された内容を元に、消毒を先にしておこうかと思いきや、
24時間たったら溶液を交換しないといけなかったり、
ミルクをあげる直前まで消毒しなくてはならなかったりして、
入院前にできる消毒ってどこまでしておいたらよいのかわかりません。
とりあえず哺乳瓶は洗ったのですが、
皆さんは入院前にどの程度の消毒されましたか?
すぐ使用しそうなものはできるだけすぐ使える準備しておきたいので、
準備品の準備についてアドバイスお願い致します。
衣類関係は一度洗濯しました。
781名無しの心子知らず:2008/07/09(水) 23:51:11 ID:EkYxU9B6
すこしは自分で考えたらどうよ
782名無しの心子知らず:2008/07/10(木) 00:15:10 ID:CP60lAkO
私は入院前から消毒なんてしなかったな
783名無しの心子知らず:2008/07/10(木) 00:18:50 ID:cXZlDSVg
>>780
自分で調べることもしないんだね〜。

Q7: 哺乳びんは消毒後に希釈液から取出して保管しても良いのですか?
使用直前まで消毒液につけておくことが望ましいですが、1時間以上浸けていたものについては、
消毒が完了しています。取り出して保管される場合は、空気中の雑菌やほこりによる再汚染を
避けるため、ふた付きの容器を使用するなど衛生的な環境で保管して下さい。
ttp://milton.jp/pc/faq/index.html#07

つか、どれだけ使うか分からないのにミルトン一式買ったのか・・・。
あなたの求めてた「必要最低限のもの」ではないし、誰も勧めてなかったと思うけどなあ。
たまにしかor全く哺乳瓶使わなかったりだと、無駄で邪魔なものになっちゃうかもよ。
念のため用意しておきたいと割り切ってるならいいけれど。
784名無しの心子知らず:2008/07/10(木) 00:29:23 ID:HSjM71nc
てか9月半ば予定でもう消毒?
785名無しの心子知らず:2008/07/10(木) 00:32:12 ID:HgGVtmNM
なんでも2ちゃんに頼るのはやめなよ。
これからの育児も、全部2ちゃんで聞くのかな?
少しは自分で考える力を養わないと。
786720:2008/07/10(木) 01:32:28 ID:cnImFsku
>>783
>>732-733の方々が消毒関連をすすめられていたことと、
赤ちゃんに使える=大人も使えるものだし、
今後くちにいれたりするもの(おしゃぶりや歯がため、離乳食用の食器類など)に消毒は必須になるので、
購入することにしたのですが、
説明書をみても、使用直前までの消毒とあったので、
産まれた後はまだしも、産まれる前のできるだけの準備と考えたら??がいっぱいになってしまいました…
また、このスレの方々にアドバイスいただいた通り、爪きりや綿棒、紙オムツは購入しました。
>>784
私の出産予定の病院が28wまでに入院準備を整えておくようにあったので、
いまできる限りのことをしようかと…
とはいえ現在は順調でそうは出産が早まることがありませんが。
787名無しの心子知らず:2008/07/10(木) 01:35:24 ID:ZRFiHwse
秋生まれ予定です
0〜3ヶ月は短肌着+コンビ肌着
4ヶ月〜はサイズUPして、どんなものを着せるんでしょか?

ミルトンって消毒液とケースですよね
哺乳瓶を使う人には必須じゃないんですか?
買おうと思っていたけど何か間違ってるかな
788720:2008/07/10(木) 01:37:45 ID:cnImFsku
>>781>>785
新生児にアルコール除菌とかは無理だし、皆さんのいう「消毒」っていうのが何を指すのかわからなく、テンパってしまいました。
これから気をつけます。
789名無しの心子知らず:2008/07/10(木) 01:45:34 ID:HSjM71nc
言い訳よりもお礼しなよ、教えてくれた人に
790名無しの心子知らず:2008/07/10(木) 01:50:52 ID:HgGVtmNM
>>787
秋生まれだったら、短肌着+コンビ肌着だけじゃなくて
短肌着+カバーオールもあると思うよ。
気温によっては、短肌着+コンビ肌着+カバーオールとか。

4ヶ月後だと、真冬になるのかな。
上に着せるカバーオールが冬物になる。
足の先までついてるのが可愛いけど、サイズあわせが難しかったりするので
実際にその頃に買ったらいいと思う。

ミルトンは人それぞれ。好みの問題。
どうしてもあの消毒の感じが嫌という人も居る。
一応は母乳で育てる予定で、出なかったらミルクに切り替えなら
初めだけ煮沸消毒で様子見もあり。
電子レンジで蒸し器みたいなので消毒できるのもある。
791名無しの心子知らず:2008/07/10(木) 07:24:38 ID:z+JQ4JGz
>>787
ミルトン=キッチンハイター(塩素系漂白剤)と成分は同じなので
改めて赤ちゃん用にミルトン一式を買う必要はない。
ミルク中心の生活になるならミルトンやレンジで消毒するタイプなど
専用のものを揃えてもいいかも。
792名無しの心子知らず:2008/07/10(木) 08:25:32 ID:gVs+Yvci
>>787
もう少し落ち着きなよ。
頭弱いのか?と思えてならない。
うちは母乳寄りの混合だけど、鍋煮沸から電子レンジ煮沸に変えたが、今のところ特に問題ない。
煮沸消毒のやり方も調べれば簡単に出てくる。

720に必要なのは冷静さと育児書(たまひよじゃないやつ)だと思うよ。
一通り読めば何が必要か分かるから。
793名無しの心子知らず:2008/07/10(木) 09:45:00 ID:tyHxLTwR
とりあえずここしばらくROMればいいのに。

とこの前からの流れ読んで思ってました。
794名無しの心子知らず:2008/07/10(木) 10:04:53 ID:qtkQAYkV
>>786
28wまでに入院準備ってのはさぁ、入院中に使うものを揃えておけよってことだよ
パジャマとかタオルとかその他指示されたものをバッグにつめて、
入院費の支払いの手はずを整えて連絡先をまとめ、旦那にゴミの日を教える。
あれこれやりたいという気持ちと、なんだか焦ってしまうような気分なのはわかるけど
なにをやるべきか、いつまでにやるべきかを紙に書き出すとかして
すこし頭の中整理したほうがいいよ。
795名無しの心子知らず:2008/07/10(木) 10:05:19 ID:arJAKTAD
確かに、最近の書き込みは他力本願すぎ。
オススメの出産準備品の前に、オススメの出産準備本なんだけど
「赤ちゃんグッズパラダイス 出産準備」
という本がオススメ。
年4回、季節ごとに発行でその季節にあった服と
ジャンルごとに分かれたグッズの紹介、
買ってよかった、悪かったなどの意見もあって、とても読みやすい。
赤すぐだと、途中でランキングになったり
広告が多くて読みづらいんだよね。
796名無しの心子知らず:2008/07/10(木) 10:11:24 ID:y70cA8Yd
9月末予定だけどまだ何も準備してないよ。
ホントにまったくゼロ。何が必要なのかさえ理解してないかも。
そろそろ準備しなくちゃなのかな。
797名無しの心子知らず:2008/07/10(木) 10:18:42 ID:w6j9xwQ4
妊娠9ヶ月突入!
3人目のせいか、未だ準備してないや。
ひとまず、洗濯機の洗濯槽クリーナーをしよう。
798名無しの心子知らず:2008/07/10(木) 10:20:17 ID:tyHxLTwR
>>796
とりあえずリストは書き出してみた@予定日10月半ば
書き出してみると、イメージしてたよりもたくさん必要ないんだなーとオモタ。
大物さえ押さえておけば、あとは近くのお店でなんとかなるような小物が多いし。
799名無しの心子知らず:2008/07/10(木) 10:47:59 ID:cXZlDSVg
>>796
必要なものを把握して、このスレや商品ごとの専用スレなど読んで
ある程度知識を仕入れておかないと、無駄なものやハズレ商品を
あれこれ買ったりしかねないよ〜。
何も調べず、使いにくい多機能抱っこ紐やアプのベビカとか買っちゃって
専用スレ読んでおけばよかったorzと後悔する人、結構いるよね。
800770:2008/07/10(木) 15:26:02 ID:zT6jdFnh
紙おむつを途中で布おむつに変えるのは無理なのか質問したものです。
まとめてですがたくさんレスありがとうございます。
気が楽になりました。
とりあえず紙でいって、余裕が出てきたら布に変える方向でいきたいと思います。

775さん、「そんなことないよ」ありがとう。
801名無しの心子知らず:2008/07/10(木) 16:04:27 ID:accslwmE
8月末予定なのに何にも準備できてない私は一体・・・
赤ちゃんグッズの揃え方という本を買ったが、
読めば読むほどどれもいらなくね?と思えてくる不思議・・・
ベビードレス一着買って、スタイ一枚とおもちゃ一個もらっただけしか赤さん用品が家にないw
そろそろ肌着買いに行かなきゃなー。
カネコマだからこのスレは本当に参考になる。
802名無しの心子知らず:2008/07/10(木) 18:58:04 ID:i+NGxyUL
私も9月末予定。リストは作ってあって、とりあえず肌着はそろえた。
自分の入院準備はとりあえず家にないものは買ったけど、まだ
ひとまとめにしていない。そろそろまとめねば・・・

今日は赤ホンにだっこ紐見に行ってきました。平日だとすいてて
実際に試着してお店の人にじっくり話聞けてよかった。
しかし暑さのせいか帰宅してぐったり・・・
平日に目星をつけておいて、週末に夫に車を出してもらって買い出す
予定。
買い物籠2個いっぱいにして一気に出産準備品買ってるカップルがいた。
偉いなあと思った。
803名無しの心子知らず:2008/07/10(木) 21:33:23 ID:n8wcwwzS
九月頭が予定日だが、二人目とあって、全く何も準備していない。仕事も七月いっぱい働くし、忙しくて手も着けられない。かろうじて上の子のお古を広げてみたが……買い直しだ。
九月の気候がどうなるかわからんから、まだ肌着程度しか揃えられんし。
スリングも買わなきゃ。

一人目ん時買った、おしりふきウォーマー…使わなかった。寒い日はおしりふき、コタツに入れておけば適温。
804名無しの心子知らず:2008/07/11(金) 03:14:24 ID:6uA/rcGS
たんぱん
805名無しの心子知らず:2008/07/11(金) 03:35:00 ID:t5IkEwAG
おしりふきウォーマーじゃなくて、押せばお湯が出てくるやつ良かったよ。
おしりふきでかぶれてうんちの度に三階の寝室から一階のお風呂場まで洗いに行くのが億劫で買ってみたんだけど3日位でかぶれも消えたし。
コットンの消費量がかなり多い気がするけどね…。
806名無しの心子知らず:2008/07/11(金) 03:45:53 ID:8M4JPIT9
だっこ紐って産まれる前に用意してたほうがいいですか?
807名無しの心子知らず:2008/07/11(金) 06:25:32 ID:yO3JL2f1
>>806
産後に赤を連れて実際抱っこしてみて購入する人や、産前に調べて試着して買う人や、様々よ。
ベビカがあるor旦那さんか誰かと、赤を抱っこして行けるなら、産まれてからでも買いに行けると思う。
808名無しの心子知らず:2008/07/11(金) 08:00:25 ID:wHRr8FUx
>>806
現行スレ内で繰り返し話題になっているのに
なぜ読まない
809名無しの心子知らず:2008/07/11(金) 09:54:46 ID:G60rC0mR
抱っこ紐、家の中や出先(といっても実家程度)でちょっと使うくらいなら
昔ながらの輪になっている布オムツが重宝した。
新品を大量にもらったが、結局オムツとしては使わなかったよ。
810名無しの心子知らず:2008/07/11(金) 11:08:37 ID:Q3KSjYs/
>輪になってる布オムツ
どうやって使うの?
スリングっぽくするとか?
811809:2008/07/11(金) 11:27:21 ID:DQQAFLTQ
>>810
そのとおり、たすきに架けてスリングっぽく使うの。
首が据わるまでは、抱っこの補助って感じかな?
抱っこしすぎて腱鞘炎になる人もいるから、一枚有るといいかも。
畳むとすごく小さくなるし、丈夫で替えもいっぱい有ったので
一歳半くらいまで使ってた。

周囲に布オムツを持て余している人がいたら、一枚譲ってもらうのも
一つのてかと・・・
812名無しの心子知らず:2008/07/11(金) 22:38:05 ID:qLd8VTUf
8月末出産予定で
いる…やっぱりいらないだろ?
デザインが嫌…他にもあるんじゃない?で
なかなか買えてない。
入院に必要な物ほとんど病院用意してくれるみたいだし、哺乳瓶貰えてかぶったら嫌だから買ってない。

リスト見て乳帯って書いてあったんだけど…西松屋で乳帯って表記してあるの
ガーゼの前で結ぶリボンみたいなうすーいやつで。
授乳用ブラ(スポーツブラみたいなやつ)でいいのかな?

来週旦那親が子供洋品買ってあげるって富山からくるんだけどもう用意してあるし、何をかってもらおう。ティファールのポットとミッキーの取っ手のついたタンス、ベビー布団、自分達の布団…

親来るからかたずけないといけないし、家具も最低限しかないから金かかってしかたない!
813名無しの心子知らず:2008/07/11(金) 22:59:02 ID:pmxWuw8n
>>812
乳帯って指定があるなら、そのままそれか
フロントで二つに分かれるのにした方がいいよ。
慣れてくると、スポーツブラっぽいの(クロスオープン)
の方が楽なんだけど、
病院によっては、最初に授乳指導がある。
横から下からおっぱい持ち上げてマッサージしたり、
赤ちゃんがちゃんと吸えているか、助産師さんに見てもらう。
クロスオープンだと、それがし難い。
814名無しの心子知らず:2008/07/11(金) 23:20:13 ID:AjEpWrl7
>>812
うちの病院も「乳帯」と書いてあったので、まじめに赤ホンで
>ガーゼの前で結ぶリボンみたいなうすーいやつで。
まさにそれを買って持って行ったけど、病院の助産師さんに
「あら今時こんなのよく売ってたわねえ」と言われ、普通のフロントホック
タイプで過ごしたよ。
病院で半日使っただけで全く使ってない。
ベストはクロスオープンだけど、病院ではフロントホックが良いと思う。
815名無しの心子知らず:2008/07/12(土) 00:09:35 ID:u1LMJAnu
>>812
乳帯と書いてあっても、実際は何でも良かったりってこともあるし
そういうのは病院に確認するのが一番だよ。
816名無しの心子知らず:2008/07/12(土) 07:33:30 ID:1ndtolfg
10月上旬までに予定帝王切開の初産妊婦です。
退院後の当座のベビー服として50〜60用の
短肌着5枚
コンビ肌着3枚
長肌着2枚
ベビー服2枚
退院時に使うおくるみっぽい何か
を購入予定ですが赤の下着って夏用とか冬用とかあるのでしょうか?
通常商品が8月半ばくらいから秋冬物に変わるようのと同様に
赤用も店頭の商品が入れ替わるなら暫く購入を控えようと思っています。
枚数や上着などもあったほうがいいなど、ご意見ありましたらお願いします。
817名無しの心子知らず:2008/07/12(土) 11:06:27 ID:SiEPTDHK
>>816
肌着では多少織り方の違うものが出る程度。
年中・春夏・秋冬、などと表示してあるものもある。
枚数はそれでとりあえず間に合うよ。

816の家庭環境が分からないが、
1ヶ月は買い物に出られないとしても、
冬用は11月半ばに買ったらどうかな?
1ヵ月後ならある程度落ち着いてきて何が必要か分かり出すし、
服・肌着はその都度買ったほうがいい。
818名無しの心子知らず:2008/07/12(土) 14:59:29 ID:1ndtolfg
816です。
織り方の違いや季節表示に気を付けて探してみることにします。
一ヶ月程度はこの枚数でいけそうなので安心しました。
ありがとうございます。
819名無しの心子知らず:2008/07/12(土) 15:10:04 ID:PE8HwZwr
>>818
私も10月半ば予定で肌着悩み中。九州なんで、10月前半は暑さが残ってるかも・・・と。
一応、暑いとき用にガーゼや天竺の肌着も用意しとこうかなぁ、と思ってます。
このページも参考になるよ。
ttp://tokotonbaby.net/goods/wea-1-5.php
820名無しの心子知らず:2008/07/12(土) 16:21:15 ID:u1LMJAnu
フライスでも天竺でも、そんなに違わないと思うけどなあ。
多少の寒暖の差は、とりあえず生後1ヶ月間は基本的に家の中だから
タオルとか掛けるものや、室温で調節すればいいことだよね。
そこまで細かく肌着をそろえることもないと思う。
821名無しの心子知らず:2008/07/14(月) 17:51:32 ID:1A4as4w/
9月下旬出産予定の者です。
入院中の時のためにパジャマを買わないといけないのですが、
上のパジャマの丈は長いものがいいのでしょうか?
マタニティ用のものは大体丈が長いですが、何か意味があるんでしょうかね‥
822名無しの心子知らず:2008/07/14(月) 17:58:45 ID:iYSzvrr5
>>821
テンプレ>>9にあるよ
823名無しの心子知らず:2008/07/14(月) 18:20:15 ID:O2d7p7Oe
>>821
産後1〜3日は看護師さんがお股の状態を確認しに来るので
ズボンなしでおkなネグリジェタイプのパジャマが必要です。
病院によっては自前のパジャマに着替えて分娩に望む場合もあります。
また、授乳できるように前ボタンやカシュクールなどオッパイが出せる形状のものが良い。
824名無しの心子知らず:2008/07/14(月) 18:30:49 ID:1A4as4w/
>>822>>833さん
ありがとうございます。
前開きか授乳口付きの丈の長いものを、
2着ほど用意するようにします。
ありがとうございました。
825名無しの心子知らず:2008/07/14(月) 19:19:19 ID:q5bhWQkr
>>824
ちょっと待った、テンプレにもあるけど授乳口はイラネな人が多いよ。
退院後ならともかく、入院中の授乳は自分も慣れなくて大変だし
助産師さんとかにあれこれ指導もしてもらったりするから
授乳口はかえって邪魔になりかねないよ。
てか質問の前にテンプレくらい読んで〜。
826名無しの心子知らず:2008/07/14(月) 19:23:13 ID:q5bhWQkr
↑の補足
前開きで授乳口もあるものならいいけど
前開きでなく授乳口だけあるものだと不便、と言う意味です。
丈長のパジャマなら前開きのものが多いと思うけど、念のため。
ただ、ものによっては授乳口が変な風に開いて中が見えちゃったりとか
そんな話もあるみたいだけどね。
827名無しの心子知らず:2008/07/15(火) 00:00:04 ID:t+53ZXJO
具がみえんの?
828名無しの心子知らず:2008/07/15(火) 08:13:55 ID:87YXcj7d
具って何?
829名無しの心子知らず:2008/07/16(水) 12:32:39 ID:tOA+TY7n
あえてたとえるならレーズン??
830名無しの心子知らず:2008/07/16(水) 14:52:37 ID:GNwmRSiD
黒チェックのパジャマ買ったよ
もう着てるけど、レーズンwが透けなくてよいです
831名無しの心子知らず:2008/07/17(木) 17:41:57 ID:VrwJHJ5X
私は白地に柄のパジャマにしちゃったよ(´・ω・`)
レーズン透けてます。
もう一着は濃い色にしよう。
832名無しの心子知らず:2008/07/17(木) 18:05:30 ID:ejfhlRaL
それ言ったら私レーズンどころかロケット乳首でブラジャー付けないと恥ずかしい事になるんだけど、
みなさんブラジャーって付けないの?
833名無しの心子知らず:2008/07/17(木) 19:26:45 ID:N4z7Sm7L
入院中、助産士に「…そろそろブラジャーつけてください」と出産後3日目に
指導された私が通りますよ、っと。
出産するときはノーブラなんで、ついそのままつけずに過ごしちゃうんだよね。
834名無しの心子知らず:2008/07/17(木) 20:01:27 ID:qIq0vunT
>>833
入院中ずっとノーブラだった私はどうすれば…
母乳パッドあててるからいいやってそのまま外来にも行ってた
乳やるときは半裸状態でドア開けた看護師さんとか配膳の人が目を丸くしてたな
でも授乳に精一杯で身繕いを整える余裕がなかった
835名無しの心子知らず:2008/07/17(木) 20:28:16 ID:G76WR2x+
パジャマに母乳パット貼っただけ(ノーブラ)じゃ、乳とパットに隙間がない?
私の場合はブラにパット貼って乳に押し付けてる(?)状態じゃなきゃ母乳垂れてダメだったわ。
836名無しの心子知らず:2008/07/17(木) 21:01:40 ID:/7b1UAL8
私も入院中しばらくノーブラでいたけど、授乳室で看護士さんに
「不潔だからちゃんと乳帯付けて下さい」と怒られたよ・・・
母子同室だったら何も言われないかもね。
837名無しの心子知らず:2008/07/17(木) 21:58:43 ID:ySMPTXeW
まだ産前だけど、常にパッド入りキャミ(授乳対応)だけだ。
これはノーブラ扱いで怒られるのかな?
838[email protected]:2008/07/18(金) 07:45:35 ID:FbljpglH
colin mc cray
839名無しの心子知らず:2008/07/18(金) 08:25:45 ID:J2LhLvuh
大学病院だったけど、産前は入院して着替える際にブラ外すよう言われた。
産後は>>835さんと同じだったので着けざるをえなかったよ…。
しかも用意してたハーフトップタイプがフィットしなくて
病人用の、綿でノンワイヤーの後ろホックブラを売店で買うはめに。
840名無しの心子知らず:2008/07/18(金) 10:59:25 ID:ITEJH5lz
>>837
ノーブラ扱いにはならないでしょう。(乳さえスムーズに出せたらOK)

が、夏出産なら、キャミは暑いかもしれません。
9月出産でしたが、冷房が調整できる部屋なのに暑くてたまりませんでした。
さらに授乳で赤を抱っこしたら暑さ倍増。
841名無しの心子知らず:2008/07/19(土) 13:05:15 ID:g7DKCRuK
ここを見てmoguの授乳クッションを買った@産後3週目のものです。
暑がり&汗かき母と、同じDNAの子の授乳で使うと、ビーズクッションは
ピッタリ体にフィットするのでエアコン入れた部屋で使っても「暑い、暑すぎる」
です。
産院で使ってた、大きくて固い綿のクッションの方が暑がりさんには良いかも。
病院のは、病院名の刺繍入りで、メーカーは不明です。
842名無しの心子知らず:2008/07/20(日) 11:19:07 ID:5tLn2FY3
>>841
秋生まれ予定なんですけどmoguクッション買おうか迷ってるところ。
ビーズクッションってプニプニしてるけど、moguのはどうですか?
ビーズぱんぱんに入ってて固いですかね?
843名無しの心子知らず:2008/07/20(日) 12:56:14 ID:VYDZ133f
>>842
横レスですが、うちも10月半ばごろ予定で、mogu買おうかどうか迷ってるところ。
べビザに売ってたのでさわり心地ためしてきたけど、
ビーズパンパンて感じではないです。身体に合わせてフィットする感じ。
無印の身体にフィットするソファみたいな感触だた。
ベルメゾンでもビーズクッション売ってたから、ちょっと安いそっちでもいいかなーとか悩み中。
844名無しの心子知らず:2008/07/20(日) 16:14:26 ID:8h0Fe96c
>842 >843
moguじゃないの使っているけど、自分は満足してるのが
赤ちゃん本舗の授乳クッション。
高さがあってへたれにくいよ。
へたれてきたら付属の付け足し用綿を入れれば現役復帰する。
これまたへたれてきたら、中に手をつこんで綿をモサモサすれば大丈夫。
もうじき1歳になる子がいるけど、まだまだ現役で使えているよ。
ttp://shop.akachan.jp/shopping/goods17562_20525.html

はじめから母乳育児をしようと思ってる人は、
入院準備品の中に授乳クッションを入れておいてもいいと思う。
私は出産祝いとして産後3日目にもらったんだけど、授乳クッションがきてからは
世界が変わるほど楽になったから。
まぁ、人によるかもしれないけど。
845名無しの心子知らず:2008/07/20(日) 17:20:54 ID:jJN3FCaX
>>842、843
MOGUはそんなにぱんぱんに入って無くて、ちょっと柔らかめ。
でも、普通の綿入りよりはかなりへたれにくい。
私は普通の綿入りとMOGU両方持ってるけど、綿入りは本当にすぐへたった。
ただ、MOGUも1年近く経つとのびてへなへなになってきた。子の体も大きく
なって来たので使うのに全く問題ないけどね。
ちなみにMOGUは今では子が昼寝するときにも使ってます。お座りの練習
にも重宝した。
846名無しの心子知らず:2008/07/20(日) 17:22:09 ID:Vcb8KHto
>授乳クッション
入院中なら、病院で借りられるところも多いようだから
持参するならそれを確認してからの方がいいと思う。
847841:2008/07/20(日) 18:05:13 ID:51KbMh3l
>>842

出遅れましたが、皆さんのレスの通り、moguは柔らかめです。
乳を口から離したあと、少し沈みながら気持ちよさそうに寝ているので、
その辺は良いかも。
いつか自分の昼寝枕にも良いかも。
でも、私たち親子には今のところ暑すぎでした。
848名無しの心子知らず:2008/07/20(日) 19:11:02 ID:Z9KvD8Fr
亀&チラ裏だけど、私はレーズンよりプルーンだった
849名無しの心子知らず:2008/07/20(日) 19:47:54 ID:WtX8KsYC
すみません。急ぎなので過去あまりさかのぼれず、もしご存知でしたら
教えてください。
哺乳瓶、ドクターベッタと母乳実感で迷っています。(今のが危険プラ
スチックだったとわかって急遽買い替え)
母乳実感は蓋の上の部分、平らじゃないですよね?裏返して置けません
よね?あと、蓋と乳首の間に隙間があるので、持ち運び時にもれるとい
うのは本当でしょうか?
ベッタのほうは、蓋と乳首は接触していますか?
この2点、どうぞよろしくお願いいたします。
850名無しの心子知らず:2008/07/20(日) 20:36:14 ID:nRvIveyJ
授乳クッション、ほしいけど里帰りだから迷うなぁ。
結構でかいよね。
自宅に帰るときに送る荷物あんまり増やしたくない、でも便利そう…
851名無しの心子知らず:2008/07/20(日) 21:03:36 ID:unBuGc/U
>>850
今も売ってるか確認してないけど、数年前に赤ホンに
空気で膨らますタイプの授乳枕があったよ。
布のカバーが付いてた。
実際に使ったけど、これでも充分役目は果たすよ。
ただ空気抜いて持ち帰ると、その後も使うことになるけどw
852名無しの心子知らず:2008/07/20(日) 21:04:10 ID:+gXsjq+1
>>850
里帰り後に買ったらいかが?
買い物無理だったら通販とかで。
853852:2008/07/20(日) 21:08:27 ID:+gXsjq+1
>>850
ごめん。自宅に送る荷物ね。
うちは実家用と自宅用を用意しました。
854名無しの心子知らず:2008/07/20(日) 22:03:57 ID:HLsxwXkc
出産一時金の申請ってどこですれいいのか分からないんですが・・・
本には「パパの扶養になってればパパの会社でもらう」って書いてあったから
だんなに頼んだら、「そんなのないって、会社の人に言われた」と旦那。
どこで申請するのでしょうか?
社会保険事務所ですか?すみません、ぜひ教えてください
855名無しの心子知らず:2008/07/20(日) 22:22:57 ID:l9pcZKIA
>>854
社保なんだよね?必ず会社経由だよ。
保険証なんかを発行管理する部署の人に
もう一度詳しく聞いてもらいましょう。

世の中には奥さんにそう言って
一時金を横取りする悪い旦那さんもいるようなので注意。
856名無しの心子知らず:2008/07/20(日) 22:47:14 ID:jTmB24zq
その質問すらスレチだしなんだかなんだか。
857名無しの心子知らず:2008/07/20(日) 22:58:34 ID:0VRkwC8x
準備は準備だし、そうスレチでもないだろう。
でも、
> だんなに頼んだら、「そんなのないって、会社の人に言われた」と旦那。
とかならエネでもいいんでない?w

>>854
出産準備として、まず父親に父親の自覚をもってもらってはどうだろう。
858名無しの心子知らず:2008/07/20(日) 23:16:47 ID:u4sFHcn4
>>854
旦那さん、「会社」が出すんだと勘違いしてない?
総務担当、経理担当に聞くよう教えてあげてください。
859名無しの心子知らず:2008/07/20(日) 23:53:07 ID:XzrOJ+zB
出産準備って事だけど、一時金を保険から直接病院に払ってもらう制度の事でなくて
一度病院に支払って、後から返ってくる一時金の事でいいんだよね?

うちは小さい会社で雇用保険とか厚生年金とかは会社で入れるんだけど
健康保険には入れなかったので、自治体の国民健康保険に入りました。
なのでもしそういう会社なら会社に言っても「そんなのない」って言われることもあるかも。
そうでなくて、会社の社会保険に入っているなら無いわけないので
旦那さんにちゃんと一時金の制度について理解してもらって
改めて聞いてきてもらった方がいいと思う。
860名無しの心子知らず:2008/07/21(月) 01:06:42 ID:UsFpp5Kv
>>854
一時金35万のことですか?
うちは家族経営の小さな会社なので、手続きは近くの社会保険事務所でしました。
事前申請にしましたが、用紙を貰って産院で記入してもらい
それを提出しておしまいです。
861名無しの心子知らず:2008/07/21(月) 08:40:52 ID:2mNJrIzr
ここに書き込む暇があるなら
ググレよカス>一時金
どうして自分で調べようとしないのか。

まともな頭ならネットの情報で十分理解できるだろうに
母親になっても何も調べようとはせず近所や友に聞きまくる
んだろう
862名無しの心子知らず:2008/07/21(月) 10:34:33 ID:wK93IbD2
夫婦揃って頭悪そうだからほっとこうよ。

この調子じゃマル乳とか児童手当の手続きが
あるってことも知らないんじゃない?
どうでもいいけど〜。
863844:2008/07/21(月) 10:38:17 ID:U7fc6Bfe
流れをぶった切って・・

>>846さん、フォローありがとう。
うちの産院にも授乳クッションが置いてあった。
けど授乳室での授乳専用で各部屋には持っていけなかったのよね。
しかもすごくヘナヘナだった・・・。
846さんの言うように、産院によってホント違うから確認してみてくださいね。
864名無しの心子知らず:2008/07/21(月) 12:30:53 ID:UsFpp5Kv
>>849
見逃してた。
ベッタ持っています。ビンとプラ。
蓋と乳首が接触しているかは見えないのでわかりませんが
水を入れて振ってみましたが、漏れることはないようです。
865名無しの心子知らず:2008/07/21(月) 17:40:36 ID:IfDXqj/b
>>93
亀レスだけど、私はパジャマは購入しない予定。
もともとパジャマを着て寝る習慣がないので
入院中は病衣を1日70円で借りるつもり。
経験者の友達から話を聞いたら
悪露とかで1日何回か着替えたりすることもあるし
なにより洗濯するのも面倒くさくなるので
借りられるなら借りた方がイイ!と言われたから。
なんといっても1日70円なら10日入院しても700円でしょ?
パジャマ買うよりずっと安上がりになるから。

入院前はサイズ大きめのネグリジェとか着ればいいかなーと思ってる。
866名無しの心子知らず:2008/07/21(月) 20:38:00 ID:l1IiHJSD
>>865
病衣レンタル私もするつもり。
1日70円で借りれるのも一緒。

既に2枚マタパジャマ持ってて今着てるけど、
1日70円で手間が省けるならば安いもの。
予定帝王切開だから入院期間長め、2枚じゃ絶対足りないし、
手術後すぐは洗濯なんて絶対無理。

867名無しの心子知らず:2008/07/21(月) 21:12:10 ID:U193TXWa
流れとは無関係に、ふと思い出したので書いておきます。

1デイ以外の使い捨てコンタクトを使っている人は
1デイを買っておくといいかもしれません。

2ウィークを使っている私の場合ですが、
出産してしばらくは(テンプレにもある通り)メガネで過ごすことが多かったんだけど、
例えば自宅に赤ちゃんを見に来客があったりして写真を撮られる場合や
退院時・退院後のたまの外出時(見え方が変わるのでメガネで外を歩くのが苦手)は
コンタクトを使いました。
ただ2ウィークって一度開封してしまうと毎日使ってなくても2週間しか持ちませんよね。
いつ開封したコンタクトなのか忘れてしまうし。なので1デイが欲しかったです。

しばらく買いに行くのも大変だろうからと臨月に入った時点で
半年分のコンタクトを買うところまでは思いついたんだけど、
何日分かでいいから1デイも一緒に買っておけばよかったな。
868名無しの心子知らず:2008/07/21(月) 22:41:48 ID:i+rWPAcI
授乳クッションの何が便利かって、授乳中はもちろんなんだけど、
授乳中にクッション上で寝ちゃうことが結構あって、その時はクッションに乗せたまま
そーっと床におろすと背中スイッチが作動せず寝続けてくれること。
(真ん中のくぼみはタオルなどで埋める)
『ちゃんと布団で寝かせてあげよう』なんて思ってクッションからおろしちゃうと
途端に起きることが多かった。
あくまでもうちの場合はだけど…
869名無しの心子知らず:2008/07/21(月) 22:48:09 ID:sV/Pe6o5
>>868
うちのもそうだった。
うちの場合は、くぼみにハマらせておくとグッスリだったけどw
870名無しの心子知らず:2008/07/21(月) 23:06:52 ID:0HEhrdRI
お腹の中に居たときのような、丸まった姿勢だと赤ちゃんは安心するらしいね。
871名無しの心子知らず:2008/07/21(月) 23:12:59 ID:/lAIel55
うちの子産まれた頃からいつも大の字で寝てるわあ…
872849:2008/07/22(火) 02:41:42 ID:ftSeBOAc
>>864
わざわざ振ってくれたんですか。ありがとう!
ベッタかわいいですよね。お医者様開発っていいなと迷っていたんですが、
今海外で、急ぎだったので思い切って母乳実感申し込んでしまったんです。
店頭で見て買えればいいんですけどね。
海外のもの、かわいいのとかありますけど、今回のPC騒ぎとか、やはり
赤ちゃん用品は日本のものが安心ですね。
873名無しの心子知らず:2008/07/22(火) 11:07:57 ID:erJJ7Wph
うちで使ってたビジョンのほ乳瓶にポリカーボネート使われてたよ。
874名無しの心子知らず:2008/07/22(火) 16:55:04 ID:6sa2zqzR
もし完母希望だったら、『実感』よりも『相談室』の乳首でスタートのがいいかも?
875名無しの心子知らず:2008/07/22(火) 19:34:23 ID:jd6FN7+C
ファーストシューズの事はこちらでよいですか?
革と布、フェルトなど素材はどれがよいでしょうか?
876名無しの心子知らず:2008/07/22(火) 19:46:16 ID:RSO8XkZn
ファーストシューズは出産準備に入るかなぁ?

歩き始める前に履かせたいなら、なんでもいいんじゃない?
実用を考えるなら革だけど、試し履きして買ったほうがいいから、
出産前に買わないほうがいいよ。
877名無しの心子知らず:2008/07/22(火) 21:17:15 ID:azgGMFUi
ニオイ消しとしてお香とか消臭剤が便利。
878名無しの心子知らず:2008/07/22(火) 22:54:34 ID:QJx+ILuG
テニスボールとゴルフボールは
ガチで必要ですか?
879名無しの心子知らず:2008/07/22(火) 23:14:41 ID:ERJP3SoA
大福
880名無しの心子知らず:2008/07/22(火) 23:20:43 ID:6sa2zqzR
>>878
私は全く使わなかった。
881849:2008/07/23(水) 10:47:06 ID:CEQalTIz
>>873
ええー、ピジョンもだったんですか?油断できませんね。母乳実感はPCで
はないんですよね。
>>874
情報ありがとうございます!実はうちもう1歳半なんですよ。本当は哺乳瓶
とっくに卒業の時期なんですけど、いまいる国だと3歳くらいまで使ってた
りするので。(親の都合。こぼされなくていいから!?)Nubyのフリッ
プイットと併用してるんですけど、これはなんか洗うのがめんどくさくて。
NubyはPC大丈夫みたいですね。
882名無しの心子知らず:2008/07/23(水) 11:20:06 ID:KpGT9pU/
>>878
私も全く使わなかった
というか、陣痛が痛すぎて動けなかった
立会いじゃないから陣痛室も1人だったし
883名無しの心子知らず:2008/07/23(水) 12:59:06 ID:Solgh3bS
>陣痛が痛すぎて動けなかった
ノシ  私もw
あと私の場合は、運良く陣痛室ではひたすら痛いだけで「いきみたい」ってのがなかった。
分娩室に移動してから「なんか挟まってる!?なんか耐えられない、出したい!」って一気にキタ。
「ハッ、これが いきみたい ってやつなのか!?」って思って、
「こりゃ我慢するの大変だわ…陣痛室からいきみのがしする人って偉いな、大変だな」
と頭の片隅で考えながらいきんでた。

陣痛の進み方や感じ方って人それぞれだしボールもそれによって変わるんだろうね。
884名無しの心子知らず:2008/07/24(木) 01:34:29 ID:89vOi5tv
質問アゲ

ちょっと前に出てた授乳クッションですが、雑誌プレモの「ジンツウクッション」を使われた方はいませんか?
雑誌では「抱き枕、陣痛緩和、授乳クッション」の使用法を紹介しているのですが、一般的な授乳クッションと形が違うので本当にそんなに使えるのか疑問で…。

もうひとつ。
伸ばせば抱き枕、丸めれば授乳枕になるというタイプも気になるのですが、こちらも使われた方はいませんか?丸めた時に大きくて使いにくいと言うことはないでしょうか?

よろしくお願いします。
885名無しの心子知らず:2008/07/24(木) 08:47:18 ID:h3zEInOb
>>884
抱き枕と授乳クッションは別々に用意したほうがいいよ。
やっぱり餅は餅屋というか。
多機能を謳うものはそれぞれの機能が中途半端。
あと、妊娠中にある程度使うと中綿がへたれて
いざ授乳のときに使いにくいと思う。

ジンツウクッションは使ったことないけど
一番必要と思われる授乳クッションとしての機能が低すぎると思う。
あれじゃ赤さん滑り落ちてしまいそうだし
フットボール抱きもできないし。
886名無しの心子知らず:2008/07/24(木) 10:33:16 ID:LhnRTsO7
専用の抱き枕もいいなぁと思ったのですが、費用と収納場所を考えて
私は余ってる掛け布団を適当に丸めて抱き枕代わりにしてます。
887名無しの心子知らず:2008/07/24(木) 11:44:41 ID:cwPmshRo
>>884
Cに形になっている物以外は、腰にはめるのがめんどくさいよ。
888名無しの心子知らず:2008/07/24(木) 13:53:52 ID:8ZLdx03z
授乳クッションなんて考えに無かったよ。
あまっていた枕にバスタオルをクルリと巻いて
あぐらの上にその枕を置いて、赤を抱っこして授乳してた。
新生児期や私がだるいときは、殆ど添い乳だったし。
889名無しの心子知らず:2008/07/24(木) 14:04:34 ID:twfXjtEu
授乳用カバーって必要ですか?
よさそうなものを通販サイトで発見したのですが
母乳派もミルク派もいつかは必要になる(から産む前に準備しておいてもよい)のか、
産後の状況次第で全くいらない人もいるのか、
アドバイスいただけたら幸いです。
890名無しの心子知らず:2008/07/24(木) 14:10:18 ID:5gFRIFse
家にいる時には授乳カバーなんてもちろんしないし、
出かけられるようになってからは授乳室を利用することになる。
月齢が進めばそんなに授乳しないし、特別な理由がなければ必要ないのでは。
891名無しの心子知らず:2008/07/24(木) 15:15:56 ID:YrxjkXR6
腕カバー大活躍してる。
半袖の時期は、授乳や横抱きで赤ちゃんの頭乗せると
腕がびっしょりになるから、たまりかねて自作した。

フェイスタオル1枚で2つできる。
輪にして両端にゴム通すだけ。ダサいけど便利だよ。
時間があったら作ってみて。
892名無しの心子知らず:2008/07/24(木) 16:00:25 ID:89vOi5tv
884です

レスありがとうございます。やはり一つでいくつもオイシイ思いしようってのは無理があるんですね…。
妊娠前に新生児室勤務だったため、U字型のは使っていました。自分が妊娠して、妊娠雑誌を見て「こりゃ良さそう」と思ったんですが…。
自分はどうあがいてもフットボール抱きできないヒンヌーなので、枕+バスタオルで行こうと思います。
ありがとうございました。
893sage:2008/07/24(木) 22:56:13 ID:Cw+q9UHW
こちらで好評な、Moguのクッションを買いました。
ただ、洗えないんですよね、これ。
カバーも高い・・Moguの授乳クッションに合うカバーご存知ないですか?
探してるのですが、見つからなくて・・
894名無しの心子知らず:2008/07/24(木) 23:09:24 ID:eEt6MlJM
>>889
私は授乳用ケープかなり重宝してるよ。
義実家行ったときや、家にお客さんが来てるときにおしゃべりしながら授乳出来るし、あると非常に便利。
特に産後はお客さん多いし。
ただ、ワイヤー入りのもののほうがいいと思う。
895名無しの心子知らず:2008/07/24(木) 23:17:28 ID:BwPU0Bf9
>>888
>あまっていた枕にバスタオルをクルリと巻いて
>あぐらの上にその枕を置いて、赤を抱っこして授乳してた。
私もそのつもりだったんだけどねー…
なんかうちの子フットボール抱きのじゃないと上手に飲めないみたいで
低月齢時はフットボール抱きマンセーになっちゃって、そしたら授乳クッション必須になっちゃった。
腰が据わるころにはどんな抱き方でも飲めるようになってたんだけど。

>>892
私もBだし決して巨乳ではないんだよw
でもなんか赤の拘り?か相性?があったみたい。
入院中に看護師さんといろいろチャレンジしたんだけど、フットボール抱きに落ち着いちゃった。
896名無しの心子知らず:2008/07/25(金) 00:08:21 ID:v8cE2G1o
>>889
赤ん坊によっては、布類で覆われるのを嫌がることもあるみたいだよ。
知人が授乳ケープ使いたがっていたが、
赤ん坊がむずかってろくに使えなかったとこぼしていた。
こんなケースもあるってことで。

自分ももうじき出産で、授乳ケープ買おうかと思ってたけど、
知人からこの話を聞いて、
とりあえず手持ちのバスタオルとかストールで試してみて、
うまくいったら見栄えの良さげなケープを買ってみようかと思ってる。
897名無しの心子知らず:2008/07/25(金) 00:29:44 ID:0QHtRMOg
このスレだったか忘れたけど、パレオが良かったよ。
紐ついてるし、薄手だし。
898名無しの心子知らず:2008/07/25(金) 11:44:27 ID:Awmyp+Ck
授乳カバー買ったけどいらなかったな〜。
外では授乳室か車の中だった。(バスタオルで目隠しした。)
来客中でも別室に行くかミルクだったので、一度も出番がなかった。
代用品はいくらでもあるので、いそいで買わずに、もし必要そうなら買えばいいと思うよ。
899名無しの心子知らず:2008/07/25(金) 11:55:17 ID:ia82SGaq
オムツは100個入り1パックでいいかなあ〜
おしり拭き、100枚入り12個パックを一ヶ月で使い切ったってあったんだけど
そんなに使う物なんだろうか。
合う合わないがある、って言うけど難しいね。
何も用意しないのも不安だしな・・・
900名無しの心子知らず:2008/07/25(金) 12:27:58 ID:E71YXXVV
うちの子はチョビウンだったので
120枚パックを5日で使い切ったよ。
すぐに買いに行ってくれる人がいるならいいけど
もう1パック用意することをお勧めする。
901名無しの心子知らず:2008/07/25(金) 13:00:10 ID:8N0aeG/q
流れをぶった切ります。

外出時の授乳用の水筒を買おうと思っています。
ベビー用品のカタログで良く見るのですが、調乳ボトルって必要ですか?
商品説明を見る限り普通のステンレスボトルとの違いがあんまりわからない気がするんですが・・・

ttp://www.pro-douguya.com/mo-fu-jmx-500b-wh.html

カタログでみたのはコレです。
902名無しの心子知らず:2008/07/25(金) 13:57:29 ID:YCfrcqWD
>>899
お尻拭きは使い方にもよるかも。
私は神経質なので、●を拭く時は三枚重ねにして大量に消費するが、
旦那はせいぜい4〜5枚しか使わない。
私はシッコでも4〜5枚は使っちゃう・・・
903名無しの心子知らず:2008/07/25(金) 14:05:23 ID:YCfrcqWD
>>901
連投になっちゃうけど、サーモスのミッフィーじゃないのを
自分用としてずっと愛用してるけど、すごく便利だよ。
保冷・保温機能がしっかりしてるので、長時間のドライブとか外出にも使える。
片手で開け閉め出来てそのまま飲めるから超ラク。
自分は完母だったので調乳には使ってないけど、あると便利だと思う。
でもミッフィー好きとかじゃないなら、普通のを買った方がいいかも。
904名無しの心子知らず:2008/07/25(金) 14:28:41 ID:Il5nlcN8
>>901
それはたぶん絵がミッフィーなだけで、仕様は普通の(サーモスのJMXシリーズ)
と同じだと思うので
>>903さん同様、ミッフィーにこだわらないなら普通のにしておいた方が無難かと。
サーモス以外からも、いろんな携帯マグや水筒出てるしね。
特にミルク予定でないなら、産後に必要に応じて考えてもいいし。
905名無しの心子知らず:2008/07/25(金) 16:50:26 ID:qAfck9Te
9月中旬が予定日の者です。
自分で入院中のパジャマを準備しなければならないのですが、
半袖か長袖かで悩んでいます。
906名無しの心子知らず:2008/07/25(金) 16:56:44 ID:gbUunBgl
>>905
半袖がいいと思う。お産直後はすごく暑く感じる。
羽織り物一枚持って寒い場合に対応した方がいいよ。
907名無しの心子知らず:2008/07/25(金) 16:57:24 ID:v8SAV/VH
>>905
今年は9月まで暑いって
半そで買って、軽くはおれる上着を持っていけばいいんじゃないですかね


mogu洗えないんだ。そうですかぁ。
908名無しの心子知らず:2008/07/25(金) 16:58:03 ID:YNcwX92P
>>905
住んでる地域にもよるので、なんとも言えないが、
私なら半袖にして、念の為の薄手の羽織物を用意するかな?
授乳したりすると結構暑いんだよね。
909908:2008/07/25(金) 16:59:05 ID:YNcwX92P
ちんたらしてたら、被りまくりましたw
910905:2008/07/25(金) 17:04:13 ID:qAfck9Te
>>906-908さん
レスありがとうございます。
半袖のパジャマを準備します。
聞いてよかったです!
911名無しの心子知らず:2008/07/25(金) 17:04:17 ID:gbUunBgl
>>909
いや、全員一致でアドバイスが同じだから信頼してもらえるかもw
912名無しの心子知らず:2008/07/25(金) 21:28:56 ID:zF7cxqXr
教えてください。
義親がどうしてもベビー布団を購入したい!と言ってきてます。
(私はいらんのだけど・・・)
しかも何やら五万もするのを買おうとしているらしいです。
それが相場だ!と言い張っているんですが、相場って2マン位ですよね?
私は無印か西川のミッフィーでいいと言ってるんですが、
そんなん、いいかどうかわからない!と言ってます。
無印or西川 他使い心地がよかったお勧めのものがあれば教えてください。。。
913名無しの心子知らず:2008/07/25(金) 21:35:38 ID:WWXH+1bA
>>912
買いたいって言うならすきなのかわせればいいのでは?
恩着せられるのが嫌なら「貰った」とでも言ってミッフィーでもなんでも先に買っちゃうとか。

正確な金額は忘れたけど、うちが買ったのは4万くらいでした。
中国製じゃなくて、いろいろセット(マットや防水シーツなど)の物を探したらこれでも安いうちだったよ。
914名無しの心子知らず:2008/07/25(金) 21:48:01 ID:lp3hUcio
>>907
mogu、カバーだけはずして洗えますが…

中身も洗いたいってこと?
915名無しの心子知らず:2008/07/25(金) 22:00:50 ID:LxKYe83u
>>912
2万じゃ安い部類だと思うなー。
相場って行ったら3〜5万くらいだと思うよ。
自分はアウトレットで3万のを1万5千で買ったが。
916名無しの心子知らず:2008/07/25(金) 22:07:37 ID:vK137e+z
コンビミニ
917名無しの心子知らず:2008/07/25(金) 22:10:50 ID:dq3Dff+j
>>912
私が買ったのはミッフィーのプラウスシリーズので、
ウォッシャブル羽毛の10点セットで4万いくらでした。
ミッフィー以外のキティなども、地元の2〜3軒の布団屋見た感じでは
ウォッシャブル羽毛7〜10点で大体4〜5万超ほどだったかと。
なので義親さんの言う五万はウォッシャブル羽毛に限って言えば妥当だと思う。
店頭であったので羽毛じゃないのは2〜3万だった。
見た感じ、羽毛のやつは店によって結構(1〜2万ほど)
値段に幅があるように思うので、これと思うのがあれば
色々な店やネットショップを覗いてみるといいと思う。

ちなみに私は羽毛以外は考えてなかった。やっぱ羽毛いいよ。
918912:2008/07/25(金) 22:19:06 ID:zF7cxqXr
>>912です。
皆さんどうもありがとう。
私が安いものばっかりみてたんでしょうね・・・
義親に好きなのを買わせることにします。
羽毛って言ってたし。
919名無しの心子知らず:2008/07/25(金) 22:30:42 ID:4vW9YnZu
義親と日ごろからどういう関係を築いてると>>912みたいな傲慢な口のききかたになるんだろう。
920名無しの心子知らず:2008/07/25(金) 22:53:05 ID:S/649fN+
もともとの性格なんでない?

好みでないものを贈られるのはいや〜って気持ちは分かるけど、
「好きなものを買わせてみる」って・・・
921sage:2008/07/25(金) 23:41:38 ID:LOxWmEsm
>>914
赤ちゃんの吐き戻しや汗などで授乳クッションそのものが
汚れが激しいと聞いたんですが・・替えのカバーとか二枚重ねで使った方がいいのかと思ったんです。
そんなに汚れないものですか??
922名無しの心子知らず:2008/07/25(金) 23:53:40 ID:lp3hUcio
>>921
汚れるかは子によると思うのでなんとも言えないけど、うちは中央部分
だけタオルでくるんで使ってて、吐き戻ししたらカバーは洗濯機で洗って
本体はかるく表面を水で流して干して終わってます。
中身にしみこむぐらい吐いたり汗かくことはなかった。
替えのカバーも売ってるので、あったら2枚がさねにすると良いかも。
1年以上使ってると、カバーにも小さな毛玉が出来てきたから。
923名無しの心子知らず:2008/07/25(金) 23:55:38 ID:qm1PhpNA
>>921
確かにそれはあるかもね。
うちはMOGUじゃなくてコンビミニのだったけど(1年で完全にヘタったのでオススメしない)、
やっぱりカバーをこまめに洗ってても本体に母乳のシミがかなりついてたよ。
でもわざわざカバーを2枚重ねしなくても、
授乳クッション(本体+カバー)の上からフェイスタオルかバスオタルで
くるむだけでも十分汚れはカバーできるし、脱着の手間もないし洗濯ラクで安上がりだと思うよ。
924名無しの心子知らず:2008/07/26(土) 02:14:44 ID:7KKyltyP
>>917
具体的に羽毛の良いところってどこ?
ホコリが出にくいとか?暖かさが違うとか?
布団選び迷ってます。参考までに教えてください。

結局添い寝とかになって、布団セットってそんなに長い期間使わないとも聞いたので、
いくらぐらいのモノにするか悩み中。
925名無しの心子知らず:2008/07/26(土) 02:50:16 ID:U1uKAL3Y
>>924
普通の綿と比べて羽毛のいいところ。
重さが軽い。しなやかで身体に沿う。埃出にくい。蒸れにくい。
夏は通気性が良くて涼しく、冬は空気を逃さず暖かい。

産まれてこのかた○十年、私は布団といえば羽毛しか考えつかないので
(羽毛以外の布団をたまに使った時に、その重さに驚いたこともあったけど)、
私ら両親が羽毛なのに赤に羽毛じゃない理由も無かろうと思って普通に羽毛にした。
ちなみに、羽根と羽毛は違うので注意。良さは羽毛>>>羽根。

あと、長い期間使わない可能性で迷っているならば
敷き布団(硬いマットレスのやつ)だけベビー用を買って、
上に載せる普通の敷き掛けをジュニア用にするという手もあるよ。
926名無しの心子知らず:2008/07/26(土) 08:44:36 ID:spUNNxpx
羽毛、私も愛用してるんだけど、アレルギーきつい人は
気を付けてね。うちの弟は、羽毛布団で寝ると、
目が真っ赤&鼻水だらけになるらしい。

無印の羽根クッション(55×59cm)を座布団代わりに
しようかと思ってたんだけど、弟が来れなくなるので諦めてる。
927名無しの心子知らず:2008/07/26(土) 09:50:57 ID:Xdqub02Z
>>924
羽毛、羽根、綿等々の天然物はホコリ多くなるよ。
>>926さんの弟さんほど顕著じゃなくても、アレルギー体質の人にホコリは厳禁だから、
もし家族にアレルギーの人がいるのなら、化繊の物(できればウォッシャブル)のほうがいいですよ。
赤が生まれたのを機に布団を化繊の物に、シーツをアレルギー対策用に替えたら
家具に付く埃の量が目に見えて減ったよ。
928名無しの心子知らず:2008/07/26(土) 10:20:21 ID:TIaWdTi9
羽毛布団掛けて寝かしたら、
朝みたら、敷蒲団が汗で人型に濡れてて驚いた事あり。@1月。暖房きって寝てたのに。
赤って凄い汗っかきなーだよね。

だからもし羽毛布団にするなら極薄のにして毛布やタオルケット等で
調節するのがお勧めだなぁ。


929名無しの心子知らず:2008/07/26(土) 11:11:50 ID:7KKyltyP
レスありがとう。なるほど。勉強になった。

秋生まれとはいえ、うちは暖地なので、
ウォッシャブルの薄手の素材を温度に合わせて重ねるほうがいいのかもしれない。
で、様子見て寒そうだったらジュニア羽毛布団を買う、って方針にしようかな。
930名無しの心子知らず:2008/07/26(土) 13:05:43 ID:ABy9gaSk
4〜5万が相場・・・ベビー布団ってそんなにするんですね。
オーガニックコットン(2万)がいいかなと思ってたけど浅知恵かな・・・
ベビー用品店にいいのがなくてネットで買おうと検討してるけど
みなさんは実際触って選んでるのでしょうか?
買っても開封しないほうがいい(雑菌が入る云々)と言われたので
不可能だと思ったけど店頭で購入したほうがいいのかな・・・
931名無しの心子知らず:2008/07/26(土) 14:02:47 ID:yNCjzQ1Y
>>930
すぐ使わなくなる物に4〜5万かける人もいれば、2万ぐらいでも十分
だと思う人もいるさ。

2万のやつを買ったけど、もっと安くても良かったかなと今は思う。
掛け布団なんて数える程しか使ってない9月産まれ。
(冬も薄いものを何枚も掛けた方が何かと都合が良かった。)
そして、寝返りをマスターした7ヶ月頃から敷き布団も意味ナスになっている。
932名無しの心子知らず:2008/07/26(土) 14:57:41 ID:5ynEk+pl
そっかあ・・・寝返りマスターして、添い寝とかになったら要らないもんね。
思わずかわいい布団を買いたくなる心理をうまく突いてるよな〜
ベッドで一緒に添い寝になったら固綿の敷布団も要らなくなっちゃうよね。
レンタルで一緒にマットレス借りちゃおうかな。
933名無しの心子知らず:2008/07/26(土) 17:45:25 ID:ToY/gYAP
>>901です。
>>903さん>>904さんレスありがとうございました。
片手で開け閉めって赤ちゃんいたらメリットが大きそうですね。
私はお乳が陥没?乳でミルクが良く出ないかもと助産師さんに言われていたので
粉ミルクになる可能性が高く、外出時用に水筒を探していました。
じっくり選んで決めたいと思います。ここで聞いてよかったです。
934名無しの心子知らず:2008/07/27(日) 06:21:42 ID:ZTAEhWV3
産後用のガードルとかってどの程度用意した方がいいですか?
トコベル使いなので、ニッパー類は一切要らないのか迷っています。

本当は産後に試着して買いたいのですが、里帰り無し&旦那激務で赤と出掛けるしかないため
試着しにいくことはできないと思います。
935名無しの心子知らず:2008/07/27(日) 09:24:21 ID:ZzMDssWa
トコベルあるなら他はいらないのでは?
ニッパーは子宮脱の原因にもなると言われてるから
自己判断で購入すればいいと思う。
936名無しの心子知らず:2008/07/27(日) 10:54:05 ID:XrBBxB6c
>>934
ガードルなんてやってねぇw
トコベルだけでいいんじゃないの?
緩んだ骨盤を締めるためだけのものだから。

私自身は産んでから全く締めなかった。
そんな余裕もなかったからなんだけど、確かにおケツが大きくなったよ。
だから最初だけは肝心だと思うけどね。
937名無しの心子知らず:2008/07/27(日) 17:02:14 ID:ThRqRB+Q
私の場合は、トコベルと産後二ヶ月ぐらいから整体に通ったらウエストもおケツも
元に戻ったよ。
938名無しの心子知らず:2008/07/28(月) 00:49:15 ID:2rswHNci
ぶりかえし授乳枕の話なんだけど
moguにゲロゲロしちゃったらカバーは洗えてもビーズはそのままだよね?
綿なら全部洗えると思うけど、ビーズの場合はどうするんだろう
どっちを買おうか・・・
939名無しの心子知らず:2008/07/28(月) 01:13:14 ID:GcwtRQvz
このスレでいいのかわからないけど、トコベルト迷うわー。
合ってる人にはすごく効果ありそうだけど、
ちゃんと指導してもらわないと難しそうで。
効果のほどが分からないけど、他メーカーの骨盤矯正ベルトの方が無難なのかしら。
ウエストニッパーは、なぜか病院パンフの入院持ち物リストに書かれてたので、
一応購入した。
骨盤矯正の方が先と聞くし、入院中にウエスト締めるのは早い気がするんだけど…
940名無しの心子知らず:2008/07/28(月) 02:46:04 ID:2hdJThV1
>>産後矯正
このスレ↓でよくそういう話題が出てるよ。

産後の身体を語るスレ3
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1212162601/

病院によっては、骨盤を締めちゃダメという指導をするとこもあるし、
トコベルトしたら(骨盤締めたら)オロが鮮血になったという人もいる、らしい。
941名無しの心子知らず:2008/07/28(月) 08:22:19 ID:Yhl5RUTu
>>939
うちの病院も持ち物リストにウエストニッパー書いてあったよ。
ここ読んでたから「え?入院中からウエストニッパーさせる気?」と戸惑った。
産後すぐから大丈夫と説明にあったので「産後すぐニッパー」を買ってみたけど、
ボーンが入ってないから使い心地が若干ソフトってだけっぽい。
骨盤ならまだしも、子宮締め付けるの怖いよね。
942名無しの心子知らず:2008/07/28(月) 21:13:58 ID:EL1VMH1D
>>938
922です。結構な量ゲロられても、ビーズの中身までしみこまなかったです。
一応、中身も水掛けてみたけどほとんどしみこみません。
綿のも持ってますが、やっぱり中身までしっかり洗うことは難しいので、
中身を洗うという点でmoguが不便と言うことはなかったですよ。

>>941
私も持ち物にウエストニッパーとあったので、持参。出産後、「これいつ
使うんですか?」と聞いたら、「あー、ウエストしめるのは良くないから
骨盤しめるやつの方がよかったんですけどね。」って助産士に言われて、
無理矢理ウエストニッパーを骨盤に巻いてくれました。そんなら最初から
「骨盤ベルト持参」って書いてくれ!高かったんだよ〜!
同じ病院で産む人なら言ってあげたいわ…
943名無しの心子知らず:2008/07/28(月) 22:49:33 ID:UUyyqSvs
>>939
うちも持ち物に「ウエストニッパー」とあって、トコベル持ってたからどうしようかと思ったけど
病院からの説明の時に「ウエストニッパーと書いてあるけども骨盤に巻くので、ウエストサイズじゃなく骨盤に巻けるサイズのものを持ってきてください。
骨盤ベルトを持っていればそれで良いし、さらしの方が良ければさらしを持参してくれればそれを巻きます」と言われた。
944名無しの心子知らず:2008/07/29(火) 00:20:14 ID:+CgTmkfl
産後すぐはトコベルや骨盤ベルトを用意しておくとして、
その次(STEP2とか書いてあるような、産後2週間とか1ヶ月とかから使う)ニッパーやガードル類は
準備しておいた方がいいのかな?
945名無しの心子知らず:2008/07/29(火) 00:25:22 ID:L6hVrB5X
体重の増え方にもよると思う。

私は臨月までつわりがあって、+4kgで出産したガリ妊婦だった。
一応産後直ぐニッパー用意してたんだけど、さすがに産後4日目くらいまでは
ちょっとお腹ポッコリだったけど退院する頃にはやや平ら、産後2週間でw61cmまで戻った。
ニッパーは使わないままお蔵入り。
体重増加が少なくて、元々痩せ型の人はなんにもいらんと思う。
946名無しの心子知らず:2008/07/29(火) 01:53:02 ID:WQbWR30T
夏出産だと暑くて付けていられないかも。
授乳やおむつ交換など、座ったり立ったりが多いから、ニッパーやガードルも邪魔でしなくなったよ。
947名無しの心子知らず:2008/07/29(火) 09:06:40 ID:zrqRJC67
うちも入院準備にニッパー入ってる。
退院する時につけて帰ればいいんじゃないかと勝手に思ってる。
948名無しの心子知らず:2008/07/29(火) 10:35:56 ID:CrMHxOhN
私が出産した病院は巻物いっさい使わなかった
推奨してないとこだった
だから退院後いそいでトコベルト買ったんだけど暑くてまいてらんね

でも、産後1ヵ月半、妊娠前のボトム、全部はけるようになった
だけどベルトの穴はあと1つがどもうムリ
949名無しの心子知らず:2008/07/29(火) 10:50:02 ID:fYCyTdMK
持物にニッパー(又は晒)と書いてあったけど入院中1度も使わなかったなー。
間に合わせに戌の日のサラシ持ってったんだけど。
950名無しの心子知らず:2008/07/29(火) 12:38:47 ID:s9ygnkDN
うちはニッパーはある人は持ってきてって書いてあったな。
持ってないし、巻けるサイズのものも無いからいいやw
951名無しの心子知らず:2008/07/29(火) 17:21:08 ID:lEW7HJ2p
同じく「腹帯」って書いてあるけど持ってないから
何がいいのか産院に聞こうと思ってたら、
近くの薬局で「開腹手術やお産の前後に」という
そのまんま「腹帯」って商品を見つけました。
千円未満と安いからそれにしようかと。ちなみにピップのだった。
952名無しの心子知らず:2008/07/29(火) 18:06:33 ID:zrqRJC67
私は帝王切開だから手術用腹帯必須になってる。
1枚は買ったけどもう一枚用意しようか考え中。
病院で売ってるのは3千円くらいでちょっと割高だった。
953名無しの心子知らず:2008/07/29(火) 23:15:49 ID:FA9I6haJ
授乳クッションについてですが

そんなに長い間使うものかなあ?
MOGでも何でも、洗えることにこだわる人が多いみたいだけど
赤はすぐ大きくなるし、産んですぐは忙しいし
洗う暇もなく使わなくなることもあるのでは。

いや、うちは無印の授乳クッションがシンプルでよかったのだが
使わずじまいで終わってしまったので
すごくもったいなかったなーと。
もし汚されても、クッションをばらして洗うだけの余力はなかったような…
よっぽどカネコマじゃなかったら、買い替え前提でもいいかもよ。
954名無しの心子知らず:2008/07/30(水) 08:45:15 ID:04UJnXYL
敷布団だけ買おうと思うのですが、綿がだいたいポリエステルですよね。
(安いやつだからなのかな。)赤ちゃんのためには綿の方がいいのでしょうか?
でも防水シーツとか敷くから、下が綿でもポリでも関係ないのかな?
コ○ビのカタログでは敷き布団の上に色々重ねて使っているけど、こんなに
重ねなくても大丈夫と思いたい。
955名無しの心子知らず:2008/07/30(水) 09:08:31 ID:5kh94DCO
>>954
綿っていうより固いマットだよ、赤ちゃん用敷き布団。
昔ながらのふとん綿のは窒息の危険があるから良くない。
何がなんでも天然素材が最高というわけではないから。
後おねしょシーツはあせもの原因になったりするから。
まとめブログとか見た?
貴方の疑問についての回答はそこに全部あると思うよ。
956名無しの心子知らず:2008/07/30(水) 23:33:32 ID:STGLV2B6
>>952
二枚はあったほうがいいと思う。
汚れたりするし。
957名無しの心子知らず:2008/07/31(木) 17:20:35 ID:zsfjBBRM
>>954
>>955さんが書かれたとおり窒息の危険回避もあるけど
固い布団は背骨が曲がるのを防止するっていう役目もあるよ。
普通の布団をつかうならせんべい布団になった硬いものを二つ折りにして
赤ちゃん用につかうってくらい敷布団の硬さって赤ちゃんには重要。
958名無しの心子知らず:2008/07/31(木) 18:45:22 ID:9Vgo8qZO
布団の質問が続いてますが便乗して(まとめ見ました)
9月初めに出産予定です。
敷布団は絶対買いますが他の組み合わせで悩んでいます。
肌布団、掛布団、両方はいらないとの意見が多いようですので
タオルケット+肌布団 or 掛布団 か
綿毛布+肌布団 or 掛布団
にしようかと思ってるんですが、これで冬は寒いでしょうか?
ちなみに九州在住で、冬は暖房いれます。
959名無しの心子知らず:2008/07/31(木) 19:27:03 ID:yATPqg9w
>>958
9月始めだったらまだ暑いから肌布団にしといて
冬寒そうだったら大人の肌布団二つ折にして掛けたら?
暖めすぎは乳幼児突然死の発生率上がるから気を付けてね。
960名無しの心子知らず:2008/07/31(木) 23:48:11 ID:kkeWK2wX
>>958
掛け布団は要らないと思う。
真冬はスリーパーという選択肢もあるよ。

8月上旬生まれでしたが、
掛け布団は1回も使ってないです@神奈川県のマンション住まい
床暖房なので、暖房を切ってもほのかに暖かく室温は20度以下にはならない環境。
寝返りを始めるとスリーパーが活躍したので、真冬は
スリーパー、綿毛布、肌掛布団の中から室温にあわせて組み合わせてました。
それでも、油断すると背中に汗疹が出来たり…
961954:2008/08/01(金) 16:08:25 ID:Ghtreqpd
>>955>>957
ありがとうございます。まとめ読みました。
962名無しの心子知らず:2008/08/02(土) 02:59:32 ID:hY8ZA/4Z
スリーパーって何ヶ月ごろから使えるんですか?
963名無しの心子知らず:2008/08/02(土) 03:36:27 ID:QvgVAio5
それは商品によるでしょ。
新生児から着せられるサイズとか書いてあるものもあるし
ちょっと大きめのものならもう少し後からの方がいいだろうし。
威力を発揮するのは、布団類を蹴飛ばしてしまったり
寝返りしてはだけてしまうようになってからだけどね。
小さくてあまり動かないうちはタオルでも布団でも掛けておけば済むからさ。
964名無しの心子知らず:2008/08/04(月) 19:15:35 ID:GmtLgPPV
昨日ベビーザラスのストアツアーに夫婦で参加してみたら、結構良かった。
必要ないものまで便利ですよ〜なんて勧められたらいやだなーと思って警戒してたんだけど、
本当に必要最小限のものの説明をしてくれたかんじ。
ちゃんと説明だけで解散してくれて、その場で販売されたりとかは一切なし。

ベビーカーの機能なんて未知の世界だったから、実物を見て動かしながら
国産品と外国メーカーの違いとか説明してくれてすごく納得できた。
抱っこ紐も実際つけ比べてみたり(産まれてから連れてきて試着したほうがいいですよとのこと)、
気になってたロアンジュを動かしてみたり。
やっぱり実物見れると全然違うね。
ストアツアーおすすめですよん。
965名無しの心子知らず:2008/08/08(金) 10:25:44 ID:I4s63yfP
真冬に出産予定です。

産院は暑いというのを見かけるのですが、それは冬でも同じですか?

最近秋冬もののカタログが届いたのですが、
わざわざあたたかいパジャマを買う必要はないでしょうか。

あと扇子とか団扇もあった方がいいのでしょうか。




966名無しの心子知らず:2008/08/08(金) 11:05:19 ID:2C6s/Tmo
>>965
産院のパシャマがあるならそれを借りるのがベストだと思う。
院内はあったかかったですよ。
967名無しの心子知らず:2008/08/08(金) 11:40:17 ID:/xo4Ar8c
>>965
薄手の秋冬物(あれば7分袖がいいかもね)+カーデやジャージ上衣でいいんじゃないかな。
あんまり厚手のものは暑いときに調節できないしね。
>>966さんのいうようにもし借りられるなら借りて、
家用のは普通に秋冬ものの温かいのを買うのが一番いいかも。
968名無しの心子知らず:2008/08/08(金) 19:32:27 ID:I4s63yfP
>>966
>>967

脱ぎ着で調節できる方が良さそうですね。
ありがとうございました。
969名無しの心子知らず:2008/08/10(日) 19:58:38 ID:hb3evQCD
既出だったらすみません。
入院にあたり、コップ・ストローを持参するように病院から支持がありましたgあ、
ストローはペットボトルに取り付けられるものを用意するとして、
コップはプラスチックのものとマグ(陶器)、どちらを用意しようか思案しています。
用途は、歯磨きや入院中の食事時の飲み物のためのようです。

プラとマグ、どちらを持参して良かった、かなどありましたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
970名無しの心子知らず:2008/08/10(日) 20:44:45 ID:OVezpqqY
プラの方が軽いし扱いも楽だけど、飲み物を飲む時おいしくないので
私は陶器にしたよ。
971969:2008/08/10(日) 22:25:16 ID:hb3evQCD
ありがとうございます!
972名無しの心子知らず:2008/08/10(日) 22:38:23 ID:inYwVIid
>>969
お茶用に陶器のふた付、歯磨き用にプラを用意しました。
病院だとお茶が来るのが食事よりかなり早かったりするので蓋付が便利です。
気分的に、歯磨きと飲み物は分けたかった。

お茶を入れてもらうためにステンレスの水筒が重宝しました。
973名無しの心子知らず:2008/08/11(月) 01:54:26 ID:d7hA7ldN
私はサーモマグがすごく便利だったよ
フタついてるから飲みかけ放置しても埃など入らないし、温度が冷たいのも暖かいのも結構もつし、軽いし。
産後も子供の世話しつつ飲むのに、蓋付き放置可能なコップは便利
974名無しの心子知らず:2008/08/11(月) 05:32:46 ID:ek5w14fm
サーモマグ、いろいろな形があって迷ってる…
サーモマグ使いの方々は、どんな形を選びましたか?
975名無しの心子知らず:2008/08/11(月) 22:24:19 ID:d7hA7ldN
>>974
私は車のホルダーに使えるものを選びました。フタの穴にストローさして使ってます
外出するときに麦茶を入れて車に持ち込んだりしてますよ
今や一番使っているコップだなあ
976名無しの心子知らず:2008/08/11(月) 23:14:01 ID:KAfxXM8s
マラソン選手とかが使ってる、
ポカリスエットとかアミノバリューとかの、飲み口つきの水筒を買った。
すごい汗かきで水をガンガン飲んでるから、
サーモマグサイズじゃ量が足りない。
そして何よりも安い(300円くらい)し、寝ててもそのまま飲める。
むちゃくちゃ重宝している。お産の時もこれ持っていく。
977名無しの心子知らず:2008/08/12(火) 03:07:56 ID:i5DzlRR2
もうすぐ次スレだけど、テンプレ修正は前の方で出てた布団の件だけでいいかな?
とりあえずそれで用意してみたけど、まあ他に変えた方が良いところがあっても
スレも残り少ないし、次スレで話し合いってことになるのかな。


オススメの出産準備品 【13品目】   ((←スレタイ))


ベビー肌着や各種グッズ等の出産準備品について
良かった・これイラネ! など、情報交換しましょう。
他に適切なスレがある場合は、誘導・移動して下さい。
質問は「過去ログからのまとめ」やスレのログを読んでから。

■過去ログ・関連スレ・過去ログからのまとめ >>2-15あたり

■まとめブログ「ベビー用品@2ch」(一部の過去ログのみ掲載)
http://bg2ch.blog57.fc2.com/

■ベビー服の名前について 「〜ゼロ歳児専用ガイドライン(仮)〜」より
http://nyuji01.hp.infoseek.co.jp/data.html
(わかりやすいイラスト付きで解説)

■>980の方は、次スレ立てをよろしくお願いします。
978名無しの心子知らず:2008/08/12(火) 03:08:37 ID:i5DzlRR2
979名無しの心子知らず:2008/08/12(火) 03:09:31 ID:i5DzlRR2
■関連スレ

【グッズ総合】赤ちゃんグッズ相談スレ Part15
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1213395327/
【50】ベビー服 Part19【95】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1214463115/
【カトージ】バウンサーあれこれ【ベビービョルン】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1136592466/
チャイルドシート(CRS)について考えるスレ20
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1218162472/
ベビーカー選ぶなら何がいい?21
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1211344596/
抱っこ紐・おんぶ紐はどんなものを選びましたか?21
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1216687013/
【機能的】マザーズバッグ これイイ【オサレ】14個目
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1207178448/
買って良かった・失敗したおもちゃ20
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1216370502/
紙オムツどれ使ってますか?パート27
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1213967812/
【フキフキ】おしりふき 3枚目【キレイ】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1198153016/
〇◎〇ベビーソープ◎〇◎
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1182665365/
☆★☆トコちゃんベルト3☆★☆
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1212472606/
里帰りしない人(里も来ない人)8
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1213955651/
【助かる!】里帰り出産【窮屈!】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1167277835/
980名無しの心子知らず:2008/08/12(火) 03:14:52 ID:i5DzlRR2
あとはこのスレの>>4-11コピペで
>>8のみ、ベッド・布団を追加した↓に替えたらいいかと思うけど、どうだろ?
981名無しの心子知らず:2008/08/12(火) 03:27:34 ID:i5DzlRR2
◇ベビーベッド・ベビー布団はどうする?
ベビーベッドは添い寝なら不要だし、赤が嫌がる場合もあったり、上の子やペットがいると
イタズラ・事故防止に必須だったり、生活環境や事情により需要は異なる。
ベビー布団は、長座布団や敷布団単品に、タオルや大人用の毛布・タオルケット等を
たたんで掛けても間に合うので、必ずしも購入の必要はないが、敷布団は柔らかすぎると
窒息の心配があるため、硬めのものを選ぶこと。特に「お昼寝布団」「ジュニア布団」など
新生児用でないものは、柔らかい場合も多いので注意。

◇ベビースケール(体重計)って必要?
購入するには高価だし、短期間しか使わないことが多いので、レンタルがおすすめだが
特に事情がなければ用意はせず、産後必要を感じたら調達すれば良いとの意見多し。
赤の体重や母乳を飲んだ量など、こまめに確認できて便利という声がある一方で
数値に必要以上に神経質になってしまい、かえって良くないケースも多いので注意。
保健センターなど自治体施設で量ってもらえる場合もあるし、デパート・大型スーパー・
ショッピングセンター・赤ちゃん用品店等の、授乳室・ベビールームなどでもスケールが
利用できるようになっているところが多くある。ベビー用ほど細かい数値は出せないが
家庭用の体重計で大人が抱っこして量り、そこから大人の分を差し引いても。

◇ガーゼは何枚必要?
顔を拭く、沐浴で使う、スタイ代わりにするなど、用途は様々なので沢山あると便利、
10〜30枚位という意見多数。とはいえ、ティッシュやタオルなどを多用してガーゼは
ほとんど使わない人もいて個人差が大きいため、見当が付かなければ少なめに用意し
産後必要に応じて買い足すのが無難。品質については、安過ぎるものはゴワゴワ、
高いものは張りがあり過ぎて使いづらい、キャラものは柔らかくなかった等の経験談が。

◇その他人気商品
・紙おむつ入れ・・・ダイソー「台所プラ 米びつ 3kg用」105円(透明フタ) →廃番?
 (おむつにぴったりサイズ、フタ付きでホコリが入らない、片手で開閉可能)
・おむつ替えシート・・・ペットシーツ各種
 (水分を吸い取る、汚れたら捨てられる、外出時の携帯にも)
・鼻吸い器・・・「ママ鼻水トッテ」(他商品より使いやすいと好評、購入は産後でも)
982名無しの心子知らず:2008/08/12(火) 04:12:07 ID:isInYFkD
いいんじゃないでしょうか
983名無しの心子知らず:2008/08/13(水) 00:48:09 ID:0EQHVVKk
スレ立てチャレンジしてくる
984名無しの心子知らず:2008/08/13(水) 01:23:09 ID:0EQHVVKk
次スレ

オススメの出産準備品 【13品目】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1218556295/
985名無しの心子知らず:2008/08/13(水) 06:19:57 ID:QKxjBcPa
>>984
スレたて乙!
986名無しの心子知らず:2008/08/13(水) 08:05:13 ID:CqhD1/UG
スレ立て乙

おむつ入れになるダイソーの米びつって開閉部付き蓋+本体が透明プラのものでしょうか?
私が米用に4年愛用してるのはそれの105円のものだけど
進化バージョン(蓋の開閉部が二カ所化)が別の価格帯でダイソーに並んでたよ。
987名無しの心子知らず:2008/08/13(水) 09:18:33 ID:OTb/Bdhc
>>984
乙です。

>>986
蓋が2つついてる物があるんだー。

私が買い足したのは、3kg105円の物をそのまま大きくして
蓋部分に虫除けを貼る場所があり、2つキャスターがついてる物で
5kgと10kg、420円と630円だったかな。
子供のおもちゃ入れにいいかと思ったけど、つかまり立ちするようになったら
つかまったままスタスタ歩いて危なかった。
988名無しの心子知らず:2008/08/13(水) 13:22:32 ID:/a+y3Em7
子供が9ヵ月の時にダイソーの米びつ買ったけど速攻で蓋を開けられたよorz
989名無しの心子知らず:2008/08/13(水) 22:36:14 ID:Fr5hHu8m
あのフタは、赤のイタズラ防止というより
単なるホコリよけだと思った方がいいのでは…
990名無しの心子知らず:2008/08/13(水) 23:15:14 ID:KxKR3pRP
うちの赤は勝手に蓋をあけて中のオムツをポイポイ投げるので、
米びつごとベビーベッドの下に隠してます。
991名無しの心子知らず:2008/08/13(水) 23:45:54 ID:mQ/V6wsm
赤に開けて欲しくないなら、ホームセンターとかで売ってる収納ボックスのビデオテープ用がいいよ。
大き目のお尻拭き(パンパース、コストコ)と、Lサイズのオムツが綺麗に収まるよ。
992名無しの心子知らず:2008/08/14(木) 09:57:07 ID:++htsA0C
>>991
うちの娘はビデオテープのボックスとかも開けるよ。
だからオムツは袋に入れたままS字フックで吊り下げてる。
993名無しの心子知らず:2008/08/14(木) 10:17:45 ID:qTiFqC8V
だんだん賢くなってくるから、いたずらして欲しくないものの管理って困るよね。
ちょっと前までは、バッグのファスナーも、オムツ入れのファスナーも
全然開けられなかったのに、最近はどれも開けてしまう。
今は両開きのファスナーの間に、カニフックを無理矢理つけて
それをチャイルドロック代わりにしてる。
これもいつまでもつやら。
994名無しの心子知らず:2008/08/14(木) 14:38:19 ID:YO2w2iSU
なるほどーそりゃねんねだけしてる時期なんてあっという間に過ぎてしまうもんなぁ。
赤の洋服や小物、オムツ入れにアイリスオーヤマのチェスト買おうかと思ってたんだけど、
下の段とか開けられて危ないかな・・・タンス用のストッパーみたいなものってあるんでしょうか。
995名無しの心子知らず:2008/08/14(木) 15:14:59 ID:u8Fh1sK3
996名無しの心子知らず:2008/08/14(木) 15:31:37 ID:YO2w2iSU
>>995
おお早速ありがとう。引き出しストッパーっていうのを使えばいけそうですね。
997名無しの心子知らず:2008/08/14(木) 17:39:31 ID:B6SeU8zX
相談です。
来月出産で、現在ベビー布団で悩んでます。
来月は暑くても、すぐに寒くなってしまうし、
オールシーズン対応のもので、洗えるもの、と調べたら、結構高額な布団ばかりになってしまいました。
その中で、
ttp://www.toysrus.co.jp/product/product_detail.aspx?tab_id=c04&category_tree=4&category_id=23903A09-B4A3-4218-9D06-B74A62C08F7E&top_id=002&screen_id=1&product_order=5&ext=0&c_id1=0BDFF4C8-F0FE-45BA-9D3C-A97F4B8EED70&type_id=001&skn=190361&pin=600
これが格安だったんですが、敷布団はちゃんと固めだったんですが、どうなんでしょうか?
値段が安い、高いといった違いは素材だけなんでしょうか?
もし問題ないようならこの布団を買ってしまおうかと思い悩んでいます。
アドバイスお願いいたします。
998名無しの心子知らず:2008/08/14(木) 18:17:54 ID:9LUVCfRR
>>997
やすっ!中華素材に子供をくるんで気にならないようであればいいのではないでしょうか。

うちでは使いませんが。
999名無しの心子知らず:2008/08/14(木) 18:56:00 ID:NN7dnSPW
>>998
どこにも中国製って書いてないと思うけど?
それに、国産でも素材は中国産ってことが多いんだから、
そういう書き方はないと思う。
1000名無しの心子知らず:2008/08/14(木) 19:10:57 ID:EkRWoj6q
>>997
気にしないならいいんじゃないですか?
自分はアウトレットでコンビミニの10点セットを1万6千円で買いましたけど。
それでもだいぶ安いのにしたつもりだったんだけど・・・>>208
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。