【トロフィー】公文上位者専用スレ【もうイラネ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
公文上位者専用スレです。
本スレでは煽りと受け取られるような発言でも、ここでは安心してどうぞ。
もちろん、悪意のある明らかな煽りは厳禁&スルーでお願いします。

現役の保護者の皆さんはもちろん、かつて上位者だったOB・OGの皆さんも
是非ご意見をお願いします。
2名無しの心子知らず:2008/03/09(日) 12:25:08 ID:S27BGBpC
2げっと
3名無しの心子知らず:2008/03/09(日) 12:52:24 ID:8DolGZkg
3get
4名無しの心子知らず:2008/03/09(日) 13:13:09 ID:36VPJmUe
羨望アゲ
5名無しの心子知らず:2008/03/09(日) 15:39:54 ID:27ZszdV/
やっぱり本スレだと、中受には数学いらないとか
公文の数学やっても難関校の問題には手が出ないとか
そういう話になってるね。

それまでのレスをどう読んだら、公文だけで灘の問題解けるって
いうような趣旨に解釈できるんだろう?
やっぱりあの人たちとは話ができないと改めて思った。
6名無しの心子知らず:2008/03/09(日) 17:45:54 ID:/lpW0Bcy
>>5
でもそういうことを匂わす指導者がいることも事実だからなあ。
真に受けてる親が可哀想。馬鹿で。
7名無しの心子知らず:2008/03/09(日) 22:18:50 ID:S27BGBpC
興味深いスレをたてて下さりありがとうございます。

筑駒、灘に行くようなお子さんが、幼児期から公文を利用する場合、
何歳から何歳頃まで、どこまで進んだらやめるんでしょうか?

本スレには、1教科20分程度、休憩入れて3教科で毎日1時間程度の学習、
数学ならば15〜20枚程度学習すると書いてありましたが、
このスレ方は皆様、似たような感じですか?

くもんの他に、併用している塾、問題集、お稽古などありましたら、
教えてください。
また、くもんを「卒業」した後は、家庭や塾などで、
どんな勉強をされていますか?
小学校の間にとる資格や出場する大会などがありましたら、教えてください。
(煽りではありません)

幼稚園や小学校は、地域の普通の学校に通わせていらっしゃいますか?
8名無しの心子知らず:2008/03/09(日) 22:35:44 ID:ggF40t0A
元全国10位以内の俺が通りますよ

英語を始めるのはある程度国語力つけてからにしろよー
数学は、小学生のときに高校基礎まで取っておくと中高の数学の授業が死ぬほど楽になる。

9名無しの心子知らず:2008/03/09(日) 22:52:17 ID:rF+84H+c
>>8
…すげーなオマイw
10名無しの心子知らず:2008/03/09(日) 23:00:48 ID:S27BGBpC
>8さんは、
何歳から何歳まで公文をされていたんですか?
全国10位以内になったのは、何歳ごろのお話しですか?

枚数や時間は、>7のような感じですか?
やはり筑駒、灘などに進学されたんでしょうか?
くもんを卒業した後、または併用して取り組んでいたことはありますか?
11名無しの心子知らず:2008/03/09(日) 23:05:16 ID:wSJEaSFo
なんか必死だねww
12名無しの心子知らず:2008/03/09(日) 23:08:45 ID:GjFL9qI1
あんなトロフィーより食い物にしてくれ、とか
そういうスレかと思った
13名無しの心子知らず:2008/03/09(日) 23:17:12 ID:GjFL9qI1
そういうウチの子はなんちゃって上位者だったな。
英語だけ受講してたんだけど、早く終わって帰りたいもんだから
時間内は一生懸命やってノルマをこなす。
先生の覚えもめでたくスムーズに進むんだけど、忘れるのもすごく早い。
次の日にはアタマ真っ白状態。何も覚えていない。
そんな程度でも賞状もらってきたり、表彰されたりだったから
上位者もかなりマユツバだよなあと思っている。
14名無しの心子知らず:2008/03/10(月) 01:22:08 ID:OfMeENZI
全国十位はマジ凄い
かつてでもなんでもとれるもんじゃない

20位までは知り合いにいる
一才くらいから公文いって三歳のころには国数はb,cだったような
でも親戚に中学で反動きた人がいて早期教育が怖くなり止めてしまった
宇宙人タイプだったな
そのまま続けていたら幼児方程式のお子さんだったと思う

英語で20位内に入った人は身近にいた(別)
国語算数も三学年近くは進んでた
英語で保育されるところに通ってたけど会話はそこまで話せてなかった
そんなに凄くは感じなかったけど実際凄いんだよね
15名無しの心子知らず:2008/03/10(月) 02:02:47 ID:FridlNIo
英語で20位以内の子が通りますよー。 

1才から公文て、通えるの??
16名無しの心子知らず:2008/03/10(月) 02:30:29 ID:ADVHJ5FL
>>15
通えるよ。最初は童謡など。
17名無しの心子知らず:2008/03/10(月) 07:33:26 ID:5UaIf2K3
幼児方程式というのは、
幼稚園在園中に、Gまで終わった人のこと?
Iまで?
18名無しの心子知らず:2008/03/10(月) 07:34:04 ID:OfMeENZI
その子は神奈川にいる時そんな教室があったらしい
自分の知る地方にはあまり無いけどね
でも三歳くらいなら普通に何処でも全国出来るよ
19名無しの心子知らず:2008/03/10(月) 07:37:29 ID:OfMeENZI
どっちだろう
ゴメン別に先生というわけではないので
自分は連立方程式解くところに入ってればかと思ってた
上記の人以外に幼児方程式で、東大行った人も別にいる
その人は順位とかは知らないけど確実に上位だっただろうと思うけど
20名無しの心子知らず:2008/03/10(月) 07:42:55 ID:OfMeENZI
うちの子自体は全国で100番台にもなったことが無いというなんとも普通な感じなんだけど
全国順位がいい方が県で3番で200番もその子より下の方が県で1番でなんか複雑
県で一番ってせめて100番内になってるものだよね
頑張れ此処の県って思ってしまう
21名無しの心子知らず:2008/03/10(月) 07:57:35 ID:5UaIf2K3
幼児期の順位にこだわるならば、
早く始めた方が、絶対に有利だよね。
あと、早生まれの子は損。

でも、幼児期に全国で何番だった…って将来的にはあんまり意味がないような…。
公文を含め、塾に通っている子の人数が少ないし…参加人口が少ない中での順位って…
22名無しの心子知らず:2008/03/10(月) 08:00:39 ID:5UaIf2K3
>21補足
幼児教育が無駄って言っているわけじゃないからね。
23名無しの心子知らず:2008/03/10(月) 08:08:37 ID:OfMeENZI
>>21
言いたいことは判るよ
ただしてる人には目安になるんじゃない?
うちも子供はなにも気にして無い
大事なのは大きくなって自分の意思で目標に向かって突き進み始めた時だろうしね
24名無しの心子知らず:2008/03/10(月) 08:54:32 ID:SUU/2pyB
小学校で上位だった従兄弟は、いざ受験期にはすっかり忘れ商業高校行った。
飛び級のない日本では、受験期に合うように仕上げるのは重要だと思った。
25名無しの心子知らず:2008/03/10(月) 10:01:36 ID:PjkYfLZU
>>7
いろんなパターンがある  以下は、そのひとつの例
年少4月公文スタート(幼稚園は普通のところ)
年長3月時点で国HT・数H(英語は家でやらせてた)
分量は大体>>7に書いてある感じ 公文以外の英語を合わせても、毎朝幼稚園に行く前に1時間ってとこ
ズンズンとかすうじノート、あいうえお表とかやってる時は、もうちょっと多かったかな
小一から小三は、サピの公開テストだけ毎年受験
公文と平行して、普通の入試問題集(底辺校の問題なら十分できるはず)
一応公文はダラダラ小三の夏まで続けて、国、数ともK・Lあたりでおしまい
あ、他の習い事はピアノと少年野球(夏)とアイスホッケー(冬)
資格は・・・漢検と英検ぐらいだったなぁ
小四前の2月からはサピ丸投げ さすがに野球とホッケーは小6でやめた

話は変わるけど、トロフィーはともかく、何で上位者の集いってあんな時期に
やるんだろう?(ウチの県はお盆前)出席は半ば強制だし・・・
26名無しの心子知らず:2008/03/10(月) 10:44:06 ID:bTc0460M
本スレの497です。
>>25
とても、処理能力の高いお子さんでいらっしゃるんですね。
羨ましいです。
うちの子は、本スレでも書きましたが、現在年長で国語HU、
算数Gで、各5枚ずつで約1時間かかります。下の子(幼未、国語BU、算数C)
でさえも、各10枚で約1時間かかります。とても、算数20枚なんて1日にこなせません。
前に戻った方が良いのかもと考え、先生にご相談したこともありますが、幼児だし
字を書くことだけでも時間がかかるので、理解しているのであれば、時間は気にする
ことないと言われています。(一応、終了テストには合格しています)
上位者の多い教室で、とてもベテランの先生なので、信頼しておりますが、
25さんのお子さんのようなスピードでこなせるくらいまで、戻った方が
良いのでしょうか?少し心配になってきました。

27名無しの心子知らず:2008/03/10(月) 11:48:31 ID:PjkYfLZU
>>26
上の子はともかく、下の子の進度が異常 末恐ろしい

えっと、どこから話そうかな まず総論
公文の場合、いろんな意味で「無理」な量を先生は渡さない。
(ここが公文の一番イヤなところ 個人的には「ちょっと背伸び」くらいが適量だと思う)
ウチの場合は早いのがとりえだったから枚数は多かった。その代わり間違いも多いし
多分尋常じゃない回数を反復しているはず。
回数も少なく、適量をこなし、サクッと次の教材に進んでいく方がスマート。むしろ羨ましい。
次に各論 まず国語 そのレベルなら公文の枚数なんて全く気にしなくていい
というより、上の子も下の子もアドバイスなんか不要だろ
んで算数 上の子:運筆力は十分って前提ね 
Gの最初は正負の概念さえ分かれば、極端な話A教材と同じ内容だから
正負の概念が分かった瞬間に、Aと同じ速さで出来るようになる 心配無用
Gの後半も、正負の概念が分かった子なら、スムーズに移項の概念を理解するから、これまた心配無用
下の子:レベル的には全く申し分ない というより全国一ケタのはず
まともな先生なら、Cの筆算以降は九九を完璧にしてからじゃないと進ませない
Cの筆算レベルになってるなら、九九も問題ないってこと

戻る必要なんて全く無い 突き進め
28名無しの心子知らず:2008/03/10(月) 12:18:48 ID:bTc0460M
>>27
早速のレス、ありがとうございます。
公文は、子供の負担にならぬよう、今のペースで続けていこうと思います。
それにしても、やはり各教科1日20枚をやりこなすのは、凄いと思います。
うちの子は、まずそんなに集中力がありません・・・(この集中力のなさ
は、今後の課題です)
質問ばかりで申し訳ありませんが、4月より小学生になるので、公文以外にも
何か学年プラスアルファくらいの問題集(算数)をさせた方が良いのかなと考えております。
公文で学習してない範囲(図形等)もでてくると思います。そこで、いきなり最レベ等の
問題集をさせるより、参考書プラス問題集となっているものを使用し進めていく方が
良いのかで迷っています。27さんは、算数の参考書的なものは、何を使用されましたか?
スレ違いになってしまいすみません。(折角27さんが来てくださっているので)
29名無しの心子知らず:2008/03/10(月) 13:09:08 ID:PjkYfLZU
>>28
低学年用はほんとに無い
ウチはひたすら問題 分かんなかったら親に聞く
参考書読ませてもどうせ飽きるしね

学年に囚われないなら、普通に四谷から予習シリーズでも
買ってくりゃいいと思うよ

今は最レベより、トップクラス問題集(http://topclass.bunri.co.jp/
ってのが流行ってるみたいだな ご参考
30名無しの心子知らず:2008/03/10(月) 16:25:52 ID:bTc0460M
>>29
ありがとうございます。参考にさせていただきます。
31名無しの心子知らず:2008/03/10(月) 23:31:39 ID:5Alss/JZ
>>8です

>>10
2ちゃんで身元明かすわけないだろw

10位以内だったのは小学生の頃。(これ以上言うと特定される虞)
数学とか、正直本質は何も理解してなかったけど「やったことがある」っていうことが強みになる。

当時は将来のことなんて特に考えず、ゲーム感覚で解いてたね。
今でも、基礎の反復が役に立ってる。

トロフィーは地震のとき危ないから棚の奥w
32名無しの心子知らず:2008/03/11(火) 09:55:18 ID:uUjRThVd
くもんの順位って何?
2月の無料体験から始めた初心者なので…。
先生から何も説明されなかったけど…。
話しから想像すると、学年ごとに、進度順に並べた順位のことかな?

…でもそれって、早く始めた方が高進度なのは当たり前だと思うんだけど。
同一月齢の子どもが、同一時点からスタートして、毎日同一枚数こなすという条件で、
やり直しが少なくスイスイ進む子と、間違えばかりでなかなか進まない子がいますね…
という順位なら意味わかるけどw
そんな露骨なことはやらないかww

高順位になりたければ、できるだけ早く始めて、沢山枚数をこなしましょう…、
っていうキャンペーンみたいなものかな?

>25さん とか >31さんは、
その後、(開成を辞退して?)筑駒や灘に進学されたんでしょうか?
さらに、その後、東大もしくはそれ以上の学校に進学されたんでしょうか?
さらに、そういう方たちは、卒業後は、どんな進路を歩むんだろう?
本スレに遺していったセリフがすごかったから、興味があるわ。
差し障りがない程度でいいので、教えてください。
33名無しの心子知らず:2008/03/11(火) 17:40:21 ID:cUWSRsAG
> 早く始めた方が高進度なのは当たり前だと思うんだけど。

というわけでもないんだな。
出来の悪い子がちんたらちんたらやってるのを、
後から始めた優秀な子があっという間に抜き去っていく、とうのは良くあることだよ。

一日に出来る枚数、間違いの数、など個人差はすごく大きい。

34名無しの心子知らず:2008/03/12(水) 01:02:31 ID:bRlS+NuD
>>32
順位とは、年に3回ほど学年別に進度一覧の冊子をもらうのよ。これは全員。
そして3学年先・2学年先・基準の進度までを各クリアしてる子は、小さな賞状をもらえる。
そこに全国と自分の都道府県内の順位(何人中何位か)が載ってるので知ることができるの。
先週、それらが一斉に配布(12月末の進度一覧)だったから順位意識も盛り上がってんだと思うよ。

>同じ枚数…
なんでわざわざお金払ってんのに、他人と同じ枚数で競うのよ?
それって学校じゃない?
逆にそんな順位ならいらないわ。
35名無しの心子知らず:2008/03/12(水) 05:58:18 ID:kDm/V0yA
進度一覧の冊子って全員だったかな?
違った気がする
全員はあのカルタとかついてるやつで、進度一覧は賞状貰える子だけだったような
36名無しの心子知らず:2008/03/12(水) 13:02:41 ID:0ORa8LZM
>34
教えてくれてありがとう。
そんな制度があるんだ〜子どもの(親の?)励みになるっていう意味ではいいかもね。
2〜3歳から始めた子なんて、賞状もらいまくりだろうけどww

枚数同じなんて確かにナンセンスwだけど、
早くから始めた方が有利なのと同様、毎日沢山やっている人が、
高進度なのも、当たり前じゃない?w

順位表が、もし競争ならば、スタート時期と枚数の条件を同じにしないと、
競争と呼ぶのはどうかな?と思っただけw

年齢に対して、高進度になるポイントは、
1.幼い頃から始める
2.毎日沢山やる
3.短時間に正確にとける(繰り返しが無い、少ない)

の3つだと思うんだけど、地頭と関係してそうなのは、3だけじゃないかと…w
でも人の2倍3倍やっている子は、努力が順位に反映されなければ、
やる気なくすしね…。数倍の量をこなせるのもその子の力だし。
37名無しの心子知らず:2008/03/12(水) 13:29:06 ID:yoIcoi2G
>>36
なんか、やたら同条件に拘っているようだけど・・・
徒競走じゃないんだから、全員同じ位置についてよーいドン、なんて少なくとも勉強における競争?(あなたいわく)ありえない
んじゃない?
それは、公文の順位に限らず中受、大学受験全てにいえると思うよ。
中受における順位表だって、あの子は早くから勉強してたから順位が高いのは
当たり前よ、なんて言っても、負け惜しみにしか聞こえないでしょ? 
(まあ、公文の順位表の場合、本当にその子が理解してその進度まで進んでいるか
疑問の余地がないでもないが・・・)
38名無しの心子知らず:2008/03/12(水) 13:34:43 ID:kDm/V0yA
確かに早く始めたほうが同じ能力なら有利だろうけど
一年弱で全国順位のかなり上に行く子もいるよ
ただ公文の前の家庭学習とか本人の能力が並じゃないし
入ってからかなりハイスピードでした結果だけど
逆に早く入っても本人次第でのんびりいく子もいる
で能力が足りないと沢山やれないしね
してみれば判ると思うけど子により進度の進み具合の限界というかその子のペースって
あると思うよ
壁があまり無い子が幼児方程式みたいな子だと思うんだけど
凡人は壁が沢山あって「したくない」「嫌」とか出てきてしまうと思うんだよね
一親の意見だけど
うちの子は凡人なので一教科を除いてはせいぜい2学年上くらいだ
余裕で三学年はいけると思ったのにw
親が熱心でも子次第だしね
それに順位なんてあくまでただの刺激で普段は地味で地道な反復作業だよ
39名無しの心子知らず:2008/03/12(水) 22:49:30 ID:bRlS+NuD
>>36
早く入って毎日他の子よりたくさんプリントを頑張って、そして結果がついてくる。
上位に行くのは並大抵な枚数・理解力ではないんだから。
横並びにこだわることがわからない。

周囲の誰よりも毎日頑張ってんだよ、自己満足でも順位が出れば嬉しい。
ちなみに子供だって喜ぶ。幼児でも数字の概念あるんだから。
何でも一番になりたい気持ちがなければ前に進めない。
(ちなみに賞状もらえないと順位はわからないぞw)


ちなみに枚数をこなす=前に進めることではない。
毎日20枚やっても、規定時間内にいつも100点が取れなければ同じところの繰り返し繰り返し繰り返し。
(規定時間はプリントのレベルによってまちまちなので、懇談会のときにでも一覧もらえばわかる。
宿題も時間、ちゃんと計ってあげてね〜)

だから他人と同じ枚数かどうか、ってことなんて全く意味の無い話だと思うよ。
40名無しの心子知らず:2008/03/14(金) 10:33:23 ID:/oDMu8yE
某最下層大学の合格発表
朝から死ぬほど笑った
http://blog-imgs-12.fc2.com/w/s/o/wsoku/2005021737A2228.jpg
41名無しの心子知らず:2008/03/14(金) 12:24:58 ID:yGqMtplu
>>40
何これwww
不合格者じゃなくて「失格者」なのね。
カンニングでもしたのかな。
42名無しの心子知らず:2008/03/14(金) 18:35:51 ID:WdGCyaDw
「公文」でYahoo検索すると、
「公文への愚問〜やめてよかった?公文式」
が、4位に表示されるのはさすがにマズイんじゃないかと思う件
43名無しの心子知らず:2008/03/14(金) 22:08:08 ID:/oDMu8yE
今日、試験に落ちてた子の親が先生に
「絶対に今月中に合格させてください!」ってお願いしてた
おそらく今月受かれば上位者に滑り込むものと思われる

それを見て、私はこのスレタイを思い出した
44名無しの心子知らず:2008/03/15(土) 11:01:53 ID:hr5utF1I
>>43
それくらいだと上位じゃないんじゃない
丁度トロフィもらえるかどうかでは?
45名無しの心子知らず:2008/03/15(土) 13:50:55 ID:8mS7u9or
一回やったテストだから、暗記すりゃ誰だって2回目は合格するよな。
本来1に戻るところを200枚適当に飛ばしてテストしろってことかな。
そんな風に合格して達成感って得られるのかな。
46名無しの心子知らず:2008/03/15(土) 16:34:59 ID:ltLxhPD8
たぶん、>>36は、公文のシステムが良く分かってないんだろう。

早くから始めて長い時間を費やしたら、それだけで先に進める、と思ってそう。
積み木を積む競争をやってて、早くから始めて、長い時間を積み木にかけてたら、
大きな山ができるのはあたりまえでしょう?偉くもなんとも無い、とか。
そんなイメージなんじゃまいか?

そうじゃないんだわ。
やってみたらわかるけど、一日にできる枚数は、子供によって限界がある。
まあ、一科目あたり一日5枚程度が普通の子供の限界。
あと、やった枚数だけ先に進めるわけじゃなくて、
基準(1枚何分以内、間違い何個以内というやつ)を満たさないと、先に進めない。
基準を満たせない場合は何回も同じ場所を繰り返して、基準がクリアできたらやっと先に進める。
プリントはA→B→C→・・・と進んでいくにしたがって、どんどんレベルアップしていくし、
あたらしい概念もどんどん出てくる。
(当たり前の話なんだけど、>>36はこういうことも分かってなさそう)

模試だって、中学受験だって、同じ年齢の子供の間で順位をつけるでしょ?
ピアノのコンクールだって、○才の部とか、小学生の部とか、同じぐらいの年齢の子の間で順位をつける。
これとおんなじことだよ。
4746:2008/03/15(土) 16:40:30 ID:ltLxhPD8
補足すると、
いくら早くから始めさせて、いくら親が熱心でも、
すべての子が高進度者になれるわけではない。
普通の子の場合はどっかで限界がきて、これ以上先に進むのは無理!
という壁にぶつかる。
48名無しの心子知らず:2008/03/15(土) 17:23:19 ID:G+aY9jpD
このスレの公文の上位進度者たちは、誰も>32の質問に答えていないw

>その後、(開成を辞退して?)筑駒や灘に進学されたんでしょうか?
>さらに、その後、東大もしくはそれ以上の学校に進学されたんでしょうか?
>さらに、そういう方たちは、卒業後は、どんな進路を歩むんだろう?

幼稚園で方程式ができて、その後どうなったのか?
それこそ、皆が一番知りたいことだ。
…答えられないというのが、一番の答えかワラw…
49名無しの心子知らず:2008/03/15(土) 18:10:15 ID:hr5utF1I
幼児方程式で有名私立中受験して東大へ行った人は知ってる
塾でも一学年上のクラス受講してたって
出来る子は何処でも出来るという印象

でも幼児方程式の子自体珍しくて他は知らん
長年公文の先生している人以外身近なところには数人程度しかいないだろうから
答えようがないのでは?
現在幼児方程式の子でも大学まで答えようがないw
50名無しの心子知らず:2008/03/15(土) 18:24:05 ID:G+aY9jpD
>49幼児方程式の子自体珍しくて他は知らん
長年公文の先生している人以外身近なところには数人程度しかいないだろうから

ここは、上位者専用スレなんだろ?w

>8や>25は少なくとも中学生以上だろうw
かつての進度は書けても、近況は書けないというのが、一番の答え
51名無しの心子知らず:2008/03/15(土) 19:38:48 ID:qYPwP6f6
>>48=50
とにかく何でもいいから噛み付きたい犬みたいだなw

>>8>>25のことはしらんが、
幼児方程式の子は全国レベルで見たら毎年けっこういるし、
その中には、将来伸びた子も、途中で凡人になった子もいるだろう。

幼児方程式で、その後順調に伸びたケースが見たけりゃ、
たとえば、栗田哲也とか三石由紀子とかの本を読めば、
けっこう出てる。
栗田氏は、数学オリンピックの出場者をたくさん育ててるけど、
数オリ出場者は、幼児期に(10才ぐらいまで)公文をやっていて、
中学、高校教材まで進んでいる高進度者が多かった、
と本の中で書いている。
数オリ出場者レベルになると、たいてい東大・京大に進学して、
その後、学者になる。
たとえば、今、某旧帝大の数学科の助教授をしている某氏は、
高校生のときに数オリに出場してメダル獲得したけど、
彼は子供のころ、公文の高進度者だった。
52名無しの心子知らず:2008/03/15(土) 22:09:21 ID:WqqNhA7l
>>48>>50
うるせえなあ
まともに答える意味が全く無い質問だから答えてねぇんだろ
俺は灘でも筑駒でもないが、代わりに答えてやるから、上位者じゃないならもう消えろ

今でこそ上位者って地区名までしか出てないけど、俺ん時は
全部名前が出てたんだ だから今より張り合いがあったと思う
俺は小3まで公文 小4から桐杏学園って塾の最上位クラスにいたが
20人中5人公文に名前が出てた奴だったよ
ちなみに、当時の桐杏は毎年100人以上開成出してた 今は見る影もないが
んで、そのうち2人筑駒、2人開成、1人慶中
もちろん筑駒の2人は開成蹴りな
一応、言い訳しておくと、俺は筑駒の学区に住んでいなかったから受験資格すら無かった
53名無しの心子知らず:2008/03/15(土) 23:31:57 ID:eC1ITdIs
ちなみに、このスレの上位者の定義って全国順位でいうとどのくらいでしょうか?
全国100位程度?それとも冊子に順位がのるくらいですか?
54名無しの心子知らず:2008/03/16(日) 10:33:43 ID:UsksSSki
幼児方程式レベルになると全国50位じゃないの?
それとも特別表彰クラス?
そうなると人があまりいないと思うけどw
55名無しの心子知らず:2008/03/16(日) 22:41:50 ID:UJgZSGPN
東大いけばいい、って教育方針じゃないだろ公文は。

ブランドが欲しいなら家庭教師つけるなりしてくれ
56名無しの心子知らず:2008/03/19(水) 09:08:06 ID:VGDdvfVs
過疎化してるね。
トロフィ貰えるくらいのレベルにしとく?
57名無しの心子知らず:2008/03/19(水) 20:49:07 ID:ic+OlYvB
賛成
そのくらいが現実的だと思う
58名無しの心子知らず:2008/03/24(月) 06:42:14 ID:teqnBgMy
>>52
わかるな。
実名名簿の世代は算数・数学オリンピックや
灘中の総合や単科トップ合格者だとか
毎年、超優秀児の名前が見られる。

でこんなとこに高確率で入部
http://i59.aaacafe.ne.jp/~nadamath/semi/semi.htm

灘は一学年216人の学校で今年も東大108人(理三19人)

みんな小三か四年には最終教材に近いとこまで行って
やめたら大手塾の上位常連だったけどね。
59名無しの心子知らず:2008/03/24(月) 12:06:25 ID:teqnBgMy
ごめん 今日聞いたら東大108人→110人に増えていたわ。
同じようなものだけど。
60名無しの心子知らず:2008/03/24(月) 22:38:01 ID:VuEKi7r8
>>58
そうそう
本スレにも名前が出てたけど、菅野志桜里とか、その世代なら
誰でも名前を知ってる奴っていうのがいたんだよね
んで、東大実践とかで久しぶりに名前見て、おぅ こいつも頑張ってんじゃん ってね
今じゃありえないんだろうなぁ

今でこそ浜と希に分かれてるけど、当時の浜はホント最強だった  余談だが
61名無しの心子知らず:2008/03/25(火) 02:03:17 ID:n0PSFt8X
アニーの子役なんかしなければ文一でなく理三いけたかも?
まあ司法試験受かるぐらいだからそっち志望だったのかな。
政治家なんか頭使うのかね??もったいねぇ。
62名無しの心子知らず:2008/03/25(火) 20:41:48 ID:Qj9KzM15
わ、私も実は数学上位OGです。
しかし・・・
全く生かされなかったのは自分のせいだよなー
高校までは確かに進学校でしたが年に数名が専門学校進学・・・
の1名が自分。
出世した仲間がときどきまぶしい・・・
英語もやっとけばよかったかな。
今でも計算だけは自信あるー方程式はゲームだと思ってる。
63名無しの心子知らず:2008/03/26(水) 14:19:37 ID:8EvYR4u6
ふーん
苦手があると確かに国立は難しいけど
専門学校は珍しいな。
64楽勉:2008/03/26(水) 22:44:42 ID:bjKpNodg
☆楽勉しようよ☆
http://blog.livedoor.jp/education2009/

よろしければ遊びにいらしてください。
一応(親の努力で)特別表彰されてます。
65名無しの心子知らず:2008/03/26(水) 23:42:21 ID:qbSj3WZb
>>64
ママ友とかのわざとらしいコメントだらけのブログもイヤだけど
これほどコメントもトラバも無いブログも珍しいな
子供は頑張ってるみたいだから、母ちゃんもっと頑張れや
66名無しの心子知らず:2008/03/27(木) 01:08:07 ID:COfO+Ig5
自分はこっそり枚数や進度を管理していたもんだけどなあ

建前、子供には進度が大事なのではなくブログに書いたりするママもいるんだね…
でも下の子が上の子を追い越したり

スランプで先生が教材を大きく戻したりしたら

ブログに書きにくくなりそうだ。
67名無しの心子知らず:2008/03/27(木) 09:58:49 ID:COfO+Ig5
66です
すみません。読みなおしたら抜けが…

>建前、子供には進度より理解するのが大事といってたし
進み具合にこっそり悦に入っていたけど。
68名無しの心子知らず:2008/03/27(木) 12:07:06 ID:OaxQ1opn
>>64
息子さん凄いね
三教科ともそれだけの進度というのは凄い
とくに国語と英語が凄いのかな
69名無しの心子知らず:2008/03/27(木) 15:44:23 ID:7XiiUCvP
>>66
確かに
上の子は並に毛の生えた程度だから
塾行って現実を知った時が見ものだな
70名無しの心子知らず:2008/03/30(日) 10:58:10 ID:tS3beDJk
>>64
学歴コンプ丸出しのブログだね
いじる気さえ起こらない

スレタイにもあるけど、ホントにもうトロフィーいらない
子供も最初の年は表彰式出るの喜んでたけど、もう今更喜ばないので
去年はキッザニア予約しちゃってると言ってブッチ
先生に先手を打たれる前に、今年の言い訳を考えないとなぁ

皆さんちゃんと表彰式出てます?
71名無しの心子知らず:2008/03/30(日) 12:11:13 ID:i9b9ZuEX
田舎在住で表彰式に出るのに三時間のところなので
去年は出なかったよ。
今年は初めて貰う子もいるので行こうかなと思ってるけど
トロフィーは綺麗から私は好きだよ
72名無しの心子知らず:2008/03/31(月) 01:29:41 ID:Bn0cDQiQi
今も東京のホテルに集合ってあるの?>全国の超優秀児
73名無しの心子知らず:2008/03/31(月) 03:05:03 ID:qLWc12U9
もう、なくなってしまったみたいですよ。
74名無しの心子知らず:2008/03/31(月) 08:01:32 ID:Bn0cDQiQ
サンクス。
会長変わったからかな。

昔の低学年名簿見ていたんだが
国語英語より 数学の超上位者が
東大や有名医学部逝ける率が遙かに高いね。
75名無しの心子知らず:2008/03/31(月) 10:17:00 ID:UsBSeuqb
>>74
確かに
特に英語なんて誰でも表彰基準行けるからな

あ、トップ10の特別表彰は残ってるよ
76名無しの心子知らず:2008/03/31(月) 12:22:02 ID:Bn0cDQiQi
サンクス。どんな感じなんでしょうかね。
小二で英語最終教材の子がいたけど
大学入試界ではついに見なかったなあ…
77名無しの心子知らず:2008/03/31(月) 13:35:51 ID:qLWc12U9
トップ10に入るような子って、たいてい3教科(英語を履修していない子は2教科ですが)ともトップ10入りしていませんか?
私のまわりのトップ10入りの子達は、皆3教科ともトップ10入りの子ばかりです。
78名無しの心子知らず:2008/03/31(月) 20:58:30 ID:Bn0cDQiQ
幼児は親の力で三科そろう気もするけど
小二ぐらいになると全国10はばらけていませんか??

今大学生の子等の時代は一科に十万人以上いて競争が激烈だったせいか、
超優秀者層全体の進度が異様に高かった時代でした。
全国トップ10は科目に特化した子が多かったです。
79名無しの心子知らず:2008/03/31(月) 21:09:49 ID:Bn0cDQiQ
>>78
小三あたりで優秀児たちが進学塾に移ってしまうと
公文トップ層はまた違った様相になりますね。
80名無しの心子知らず:2008/03/31(月) 21:34:26 ID:Bn0cDQiQ
ホント連投すいません。
研究コースまで含め三科ベスト20まで広げ
のべ60人をよく見たら(小二)

数研究コース入り、ほか二科でベスト10入りが一人
三科ともベスト1が一人
(以上の二人だけがベスト10でも重複)
数国重複が一人。
英国重複が四人。

あと44人は単独でベスト20入りでした。
81名無しの心子知らず:2008/03/31(月) 21:56:35 ID:MO/5xwSl
すみません
公文やったことないんですが
>>64ってすごい方なんですか?
小3で中1の内容って驚いていいのかどうかわからなくて
82名無しの心子知らず:2008/03/31(月) 22:14:03 ID:UsBSeuqb
>>81
ここは上位者専用スレなのでハッキリ言うが
小3で中1の内容をやっていても全然すごくない
>>69にあるとおり、普通に毛の生えた程度というのが正直なところ
多分このスレの住人の感覚だと、早けりゃ幼児で通過
遅くとも低学年のうちに通過する箇所だと思う
83名無しの心子知らず:2008/04/01(火) 00:04:45 ID:Sr6noG0L
教室によるかな。
小三で中一レベルなら絶賛してくれる教室が普通かも?

うち他県からも幼児が集まる有名教室だったけど
小三で中一レベルだったら幼児の親に間違いなくバカにされる。
倒錯した教室だったわ。
8481:2008/04/01(火) 00:37:47 ID:UjfhNvm2
東大いった友人が公文やってて
小学校上がる頃には因数分解やってたよーって
言っててそれが頭にあったから
すごいの基準がよくわからなくて・・・
ちなみに3歳には九九言えたらしいんだけど
皆さんの子供は何歳ぐらいで九九教えました?
85名無しの心子知らず:2008/04/01(火) 01:04:29 ID:sD/ZwKeE
上の子、なんとか算数、3月末までにGを終え、幼児優秀児テストを受験できることになりました。
テストは5月、あと1ヶ月は良い機会なので復習させます。
>>84 上の子は、5歳(勉強はじめたのが、下の子より1年遅かった)
   下の子は3歳です。
86名無しの心子知らず:2008/04/01(火) 01:13:21 ID:UjfhNvm2
わが子には小学生上がるぐらいには
微分積分終わらせたいんだけど
公文式は時間かかるかなぁ?
友人が3歳で九九でしょ?
1歳には九九に興味もったわが子には
公文式はなんか進度が遅すぎて合わない気がして
行かすかどうか悩み中
87名無しの心子知らず:2008/04/01(火) 01:14:41 ID:75u5p0C0
ヤマハのJ専と同じ臭いがする
88名無しの心子知らず:2008/04/01(火) 01:36:41 ID:UjfhNvm2
うーん マジ悩むなぁ
最初入ったら線を引きましょうのZから始まるんだべ・・・
せっかく20×20の掛け算をエクセル表で作ってやったら
自分で勝手に4×6=24と 6×4=24が一緒に気がついて
3×8=24 一緒だねぇ から
2^3・3の素因数分解まで自分で発見したから
いまからZやってたら因数分解までに算数に飽きたらイヤだなぁ
89名無しの心子知らず:2008/04/01(火) 10:11:59 ID:tYf6NAyC
>>88
みんなズンズンからやらされるわけじゃない
もしズンズンから始めろって言われたら運筆力が十分じゃないってこと
あと、進度を作るのはガキ自身だ 進度が遅い場合は99%ガキに原因がある 
本当にできるガキなら、何度も何度も繰り返しさせられることなく次の教材に進む
現に、今年の新小1で微積まで終わってるのもいるんだから、くだらん心配する前に
やらせてみりゃいいだろ
90名無しの心子知らず:2008/04/01(火) 11:18:25 ID:1H16h5fN
歩き始めが早すぎて
多分手の力が無いんだろうな
その運筆力とやらが無くて困ってるんだよ

公文でも小1で微積行けるのか
やらせてみようかなぁ
91名無しの心子知らず:2008/04/01(火) 12:48:23 ID:Sr6noG0L
早期教育に慣れた先生ならある程度親の代筆認めるかも。

だけど数学Gからは思考力をつけるためにも
面倒でも本人がすべて論述していくしかないと思うよ。
すべて書くのが時間の無駄なら微積まで
親が良問だけ取捨選択したら?
確認テストが満点に近ければ先生も理解してくれるはず。

私は手先の作業力は根気や集中力に欠かせないからと思うから
すべて書かせたけど。
92名無しの心子知らず:2008/04/01(火) 12:59:35 ID:Sr6noG0L
そういやあプリントは幼児に小さすぎるとか言って
でかいスケッチブックみたいなのに中学教材書き殴ってる子もいた。

だけど本当に頭の賢い子なら、
幼くてもきっちりプリントに収まる大きさの字で書けるもんだよ。
93名無しの心子知らず:2008/04/01(火) 14:13:33 ID:tYf6NAyC
>>91
>早期教育に慣れた先生ならある程度親の代筆認めるかも。
マジかよ それは初耳だ
でも表彰式ん時の教材解法で代筆はカッコ悪いぞ
94名無しの心子知らず:2008/04/01(火) 16:02:17 ID:1H16h5fN
キーボードのテンキーで解答させてくれんかな
95名無しの心子知らず:2008/04/01(火) 21:29:31 ID:Sr6noG0L
>>93
悪評高い?七田やる赤ん坊なんか
計算できても書けなかったりする。
親が代筆しても四則演算ごろには幼児も書けるようになってるよ。
96名無しの心子知らず:2008/04/01(火) 23:47:49 ID:TGDbauNJ
>88
お子さんは今、何歳なの?
男の子?

公文は一学年200枚だから、10枚ずつやって、繰り返し無しなら、
20日で1学年ずつ進めるよ。
1年生になる前の教材も結構長いけど。
97名無しの心子知らず:2008/04/02(水) 00:00:23 ID:wrcsw+Nm
2歳 男
違うスレで言ったら妬まれたけど
このスレなら色々聞いてもらえていいね

大体課題与えてヒントやれば
1週間ぐらいでマスターしてる

記号とか文字に執拗に執着するから
ハイパーレクシアかもしれない

道路標識にまず興味もった
その後時計と掛算覚えて
何気なくドライブしてた時の一言

パパあと1時間で遊園地に着くね

彼は制限速度の60km/hの標識と
ナビの目的地まであと60kmという情報を見たのだろう
さすがにコレは驚いた

違うスレで書いたら思いっきり叩かれた
わけわからん
98名無しの心子知らず:2008/04/02(水) 00:00:27 ID:W0Yz5YDe
数学ならうまいこと行けたりするね。
Iの証明問題からは量できないかも。
国語はAから一学年400枚ずつ。
英語もハイスピードにしたら一日中公文っぽい。
まあガンガレ。
99名無しの心子知らず:2008/04/02(水) 01:39:49 ID:zGhvK54h
国・英はいいや
本人の興味で勝手に本読んでるし
100名無しの心子知らず:2008/04/02(水) 08:36:31 ID:vOZlCJpL
>>97
ああ、よくあるアスペのガキの症状じゃねえか
101名無しの心子知らず:2008/04/02(水) 10:39:30 ID:rFt95OdO
>97
ご近所では早期教育のしすぎじゃない?なんて余計なことを言われ、
匿名掲示板に書き込めば、アスペだと妬まれ…
という経験をされているのでは、と思いますが、
お子さんは、他の発達に特別な問題点がないのであれば、
ギフテッドだと思います。詳しいことはググって下さい。

上位者のスレには、ギフテッドの方とハイアーチの方が混ざっていますが、
互いに話は合わないと思います。

お父さん自身は、子ども時代、どんなお子さんだったんですか?
お子さんを将来どういう職業につかせたい?どういう風に教育したいですか?
102名無しの心子知らず:2008/04/02(水) 11:20:01 ID:W0Yz5YDe
>>101
>ハイアーチ

ハイアチーバーのことを言ってますか??

>お子さんは、他の発達に特別な問題点がないのであれば、
ギフテッドだと思います。

ギフテッドは当然アスペも一部含まれているからその論理は…w


>上位者のスレには、ギフテッドの方とハイアーチの方が混ざっていますが、
互いに話は合わないと思います。

もし本当にスーパーレクシアであれば注意すべきは
三四歳から対人面で不適応な子が出てくるから
言語面対人面でよく観察指導すべきかな。
103名無しの心子知らず:2008/04/02(水) 11:39:00 ID:W0Yz5YDe
>>97さん。

天賦の才に恵まれた子を持つと
どう育てたもんだか親も心惑うかもね?
104名無しの心子知らず:2008/04/02(水) 12:49:00 ID:vOZlCJpL
>>102
正解
105名無しの心子知らず:2008/04/02(水) 13:00:40 ID:vOZlCJpL
アスペで思い出した
知り合いの夫婦が、ガキがアスペで
嫁がダンナの両親から激しく詰められ、とうとう離婚しちゃった

上位者に結構アスペのガキいるから
>>97んとこも心配すんな
ひたすらアウトプットすりゃいいだけだから
対人関係全くダメでもなんとかなる

>>101
>アスペだと妬まれ
妬む?アスペのガキなんか羨ましくもなんともないだろ。
106名無しの心子知らず:2008/04/02(水) 14:04:39 ID:qwNrVoM1
>>102
>>スーパーレクシア
ハイパーレクシアのことを言っていますか?
107名無しの心子知らず:2008/04/02(水) 14:08:02 ID:W0Yz5YDe
そうですよ。
108名無しの心子知らず:2008/04/02(水) 19:29:42 ID:wrcsw+Nm
しばらく見ない内にいっぱいレス来てるね
自分自身の事を言うと一応MENSA会員です
子供の頃から生き難さ感じてましたね

息子がただの早熟かギフテッドかは分かりません
ただ、仮にギフテッドだった場合
それなりの教育 例えば私立に行かせるとかしないと
浮きこぼれてしまう危険があるかなと
微積にこだわったのもそれが早くに知りたいから
微積まで行くと早熟ではないかな 大人でも分からない人ばかりだし

まーかなりの確率でただの早熟なんだろうけど
そこを見極めたいだけなんですよね
109名無しの心子知らず:2008/04/02(水) 21:06:47 ID:W0Yz5YDe

二歳からって公文早期教育集団の中ではスタート早くないけど
お子さんすぐ追いついて到達するかもね。
親のうまいアドバイス次第…だけどね。

それよりもし本当にアスペ気味なら
私立小学校受験は面接が難関、
私立中受験では国理社記述のマイナスを遙かに上回る数学の得点が必要。
入学できても精神年齢が一般の学校より遙かに高い集団に放り込まれることになる。
浮くよ。
110名無しの心子知らず:2008/04/02(水) 22:08:15 ID:wrcsw+Nm
アスペなんて一言も言ってませんが・・・
むしろ逆
超外向的だよ
111名無しの心子知らず:2008/04/02(水) 22:30:14 ID:rFt95OdO
なんでこういうお子さんが登場すると、皆すぐにアスペって決めつけるんだろう?

2歳児で素因数分解できました、速度と距離について理解しています、
などのエピソードが書いてあるだけで、
母親と目線が合いません、親子でうまくコミュニケーションがとれません、
会話が上滑りでぺらぺら変なことを話します、とかそんなことは一言も書いてないじゃない。

アスペじゃないギフテッドだっていっぱいいるでしょう?
ギフテッドの定義もいろいろみたいだけど、上位2%からなら、
50人に1人だよ。そこら辺に沢山いるでしょ。

このお子さんのお父さんも知能指数上位2%なんだから、子だってもともと頭いいし、
教え方もたぶん凡人より全然うまいんだよ。

微積は、お父さんが教えてあげれば、小学校にあがる前にフツーに理解できるんじゃないの?

で、MENSA会員の方たちっていうのは、お子さんはどういう風に教育しているの?

112名無しの心子知らず:2008/04/02(水) 22:30:51 ID:qejQu2en
>超外向的だよ

同じことです。
113名無しの心子知らず:2008/04/02(水) 22:51:16 ID:vOZlCJpL
>>110
メンサなんて、たかだか上位2%程度で誰でも入れるレベルなんだから
「一応メンサ会員です」なんてここでは言わない方がいいぞ 

ガキがアスペかギフテッドかは知らんが、自分が生き難さwを感じていたんなら
同じ目に遭わせたくは無いだろ?そうすれば自ずと答えは出るだろうが
114名無しの心子知らず:2008/04/02(水) 23:14:58 ID:rFt95OdO
生き難さって、どんな?
115名無しの心子知らず:2008/04/02(水) 23:20:26 ID:wrcsw+Nm
OE(過度激動) ってやつ
116名無しの心子知らず:2008/04/03(木) 00:42:33 ID:nrqdHJUd
>>110
アスペの可能性を思われたのはたぶん
>>97で文字や数字に「執着」って書いたからだよ。


超外向的でも超内向的でも三歳過ぎたころにははっきりして来るもんだし。
どっちかなんて経過見なきゃ医者にもわからん。
117名無しの心子知らず:2008/04/03(木) 00:44:39 ID:UQHW0xL7
だから
ハイパーレクシアかも
と書いたよ

118名無しの心子知らず:2008/04/03(木) 01:11:08 ID:nrqdHJUd
そう書いたからまたアスペの一個性とみられたんだよ
>ハイパーレクシア
119名無しの心子知らず:2008/04/03(木) 01:15:38 ID:nrqdHJUd
MENSA会員資格なら
日本には潜在的に、んん十万人があてはまるって話もある。

卑近な例では東大卒の方がよっぽど少なくない?
120名無しの心子知らず:2008/04/03(木) 09:16:04 ID:oMbeEa49
いずれにせよ立派なメンヘラ予備軍なんだから
きっちりケアしろよ
121名無しの心子知らず:2008/04/03(木) 22:10:23 ID:QwjNth6W
だから、何ですぐメンヘラなのよ?
このスレには、アスペでもハイパーレクシアでもない、
フツーのギフテッドがいないのかなあ?

…そういえば、1歳から公文やらせている奥さん「あたしバカで勉強苦手だったから、
子どもに同じ思いさせたくなくて」とか言ってたな。そっちの方がよっぽどメンヘラだと思うけど。

>117のお子さんは、たぶんアスペやハイパーレクシアじゃないと思うけど、
ギフテッドの子にも、特別な支援は必要だから、高知能な子に丁寧な対応をしてくれる私立小学校が、
近所にあるなら、そこに入れてもいいかも知れないけど。あなた自身は、私立小だったの?

フツーのギフテッドだったら、知能が高いことが理由で、公立小でいじめられたりはしないと思う。
ただ「うちは微積まで終わってるので特別な課題を出してください」って言っても対応はしてくれないし、
同級生と趣味が合わなかったり、精神年齢が幼く感じられて、気の合う子が見つからない、
ということはあるかも知れないけど。

でも、大人になれば、いろいろな知能レベルの人と関わって生活していくことになるんだし、
社会性を身につけるためにも小学校は家から近い公立に入れて、中学から超難関でいいんじゃないの?
特別な教育を与えたければ、家や塾でもできるし。

122名無しの心子知らず:2008/04/03(木) 22:44:23 ID:oMbeEa49
>>121
お前、メンヘラの意味分かってないだろ
123名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 00:12:34 ID:FAOWtrEn
>122
同意。全くわかってなさそう。
124名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 03:12:43 ID:1U/9mazZ
妄想してるなあ…

数学の微積できるから小学算数が不要ってわけじゃないよ。

子供は公文で微分方程式まで進んでいても
並行して開成灘算数オリンピック受験者らと算数雑誌に投稿してたよ。

即座に計算できる力なんか当たり前、
算数の難問ひとつをあらゆる方向から何時間も考え続けられる
ねばり強さと思索力と思考の柔軟性が
算数や数学が求める論理力ってもんなんだけど。
125名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 03:15:32 ID:1U/9mazZ
てか公文の微積ごときで「うちは微積終わってる」なんて
まともな教師は冷笑するんじゃないか。
126名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 10:50:17 ID:un3Hlt1E
>>121
たぶんハイパーレクシアじゃないと思うけど
(発生率はかなり低い)
確率なんてあってないようなもんだと
自分が何十万人か何百万人に一人だかの難病に罹ったから
そう思ってる
ただの心配性かもしれないけどw
127名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 11:41:01 ID:1U/9mazZ
>>126
ハイパーレクシアはアスペの代表的症状ですが…w


>>117の話じゃないよ。
128名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 11:42:56 ID:1U/9mazZ
↑きちんと言えばアスペの代表的症状なのひとつ。な。
129名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 13:38:05 ID:nxE1IPBX
そろそろアスペの話やめよう
公文からどんどん離れてく
130名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 15:19:34 ID:un3Hlt1E
ごめん
ハイパーレクシアかもって変な事いったから
話がややこしくなったね

うちの子はハイパーレクシアでもアスペでもありません
ただのギフテッドです

これでいい?
131名無しの心子知らず:2008/04/05(土) 21:19:15 ID:wW3ttCzj
>130
それでいい。
話がすっきり。上位2%なら50人に1人だから、それほど珍しくもない。
(上位何パーセントなのか現段階では調べようもないけど)
難関中高生は、幼少期、お子さんのようなエピソードがある人が多いみたいよ。

それで、どういう教育方針を考えているの?



132名無しの心子知らず:2008/04/05(土) 21:45:44 ID:wW3ttCzj
公文はね…、お子さんのような子は、未就園の頃からわざわざやらなくてもいいかもよ。
短時間に集中して、ある程度の量の計算をこなす「作業能力」を訓練するだけだから。

小学校低学年までに養っておきたい力の一つだけど、鉛筆を正しく持って、
数字が書けるようになってから始めてもいいんじゃない?

それまで、楽しい数学の世界で遊ばせてあげれば…。

普通の子は、何度もプリントを繰り返しながら理解していくけど、
お子さんのように理解が先に進んでいる子は、見込みテストも満点で好タイム、プリントもほぼ全部満点。
後は、1回学習で終了テストまでにタイムをどれだけ縮められるか…って感じだと思うから、
すらすら進んでいくよ。

ただ10枚のプリントを毎日こなすのは、持久力や集中力が必要だから。
お子さんにとって、はっきりいって、つまらないプリントだと思うし。
つまらないけど、楽しい高校数学に進むために必要な作業能力を高めるために、
1日10分だけやろうよ、というお約束が守れるようになってからはじめても十分だと思う。

その際、先に始めた子を見て「あんなアホな子より簡単なプリントから始めなきゃいけないのか?!」
と驚愕すると思うけど。
中学受験か、大学受験か、合わせる照準を見定めて、幼児方程式とか公文独特の競争意識に、こだわらない方がいいよ。
133名無しの心子知らず:2008/04/05(土) 23:50:06 ID:8IMzG4Nz
すまん そういう賢い子なら高等教材も詰まらんって言うよ。
念のため。

公文はできるから続けてるけど
楽しんで取り組むのは、数論書読むとか受験塾の算数極めるとか
算数のオリンビックやるとかそんな子が多い(みたい。周囲では)
134名無しの心子知らず:2008/04/06(日) 12:44:03 ID:l9iyJVt5
>>131
自ら考え
自ら判断し
自ら行動できればそれでいい

天才(かどうかわからんが)に
凡人が口出しするものじゃないと思ってるから
出来る限りの協力はもちろんするけど
135名無しの心子知らず:2008/04/06(日) 12:55:27 ID:l9iyJVt5
タイプとしてはリーダータイプっぽいけど
話が合わないのかどうかしらんが
年下とか同年代とあまり絡まないから
下の子供を作ってそういう人間の面倒も見れる人になって欲しいかなぁ
公文とは全然関係ないけどw

記号としての国旗から
なんか世界の地理や文化に興味持ってるみたいだから
(本屋で高校地理の副読本をせがまれた 今の愛読書)
早期に英語教育するのは個人的にはイヤなんだけど
興味が続いて世界を飛び回るような人に成りたいんであれば
英語とかも教えた方がいいのかなぁと考え中
136名無しの心子知らず:2008/04/06(日) 13:09:43 ID:l9iyJVt5
彼の場合は教えてというより
興味(国名)に対する必要に迫られて
ひらがなは絵本に書いてあるから別として
カタカナや漢字を覚えていった経緯があるからなぁ
いまgoogle earthがお気に入りなんだけど
英語で書かれてる部分もたくさんあるから
そのうち必要に迫られて英語も覚えそう

教える自分は世界の歴史文化地理にまったく興味ないから
かなり苦痛な勉強を強いられてる・・・・
だいたい合衆国って何?連邦は?共和国は?なんて聞かれたら
その国の歴史や文化 地政学的なものも知ってなきゃダメだから
教えるほうは(興味ないこともあって)かなり辛いっす

早く自分で調べられるようにならんかなぁ
137名無しの心子知らず:2008/04/06(日) 14:36:02 ID:mWYZmhan
>133
「公文の高校教材」という意味ではないよ。
念のため。

中受の算数もおもしろいよね〜。
でもそういうの大好きな子は、くもん、本当につまらないよね…。
138名無しの心子知らず:2008/04/06(日) 21:21:34 ID:O4SHdKaO
このスレに来て感じたイメージを簡単に述べると
公文はたとえば100ピースのパズルを
50ピースに減らす技術という感じ
年齢が低いと30ピースにも10ピースにもなってるかな
139名無しの心子知らず:2008/04/06(日) 22:40:32 ID:PugyiRFa
パズルにたとえるのは無理があるような。
140名無しの心子知らず:2008/04/07(月) 13:43:58 ID:AAO8l62D
>>136
普通PCの使い方を先に覚えるだろ 常考
141名無しの心子知らず:2008/04/07(月) 15:49:38 ID:TPuvtxgo
まだローマ字教えてないから
カナ打ちでキーボード打ってるよ
マウスもデカイから
左クリックを親指でやってて可愛い
142名無しの心子知らず:2008/04/07(月) 20:09:12 ID:dQNHSWNR
>>135
そっちの興味は最大限にのばしてやるとして
文系強そうだからあえて数学はさせた方がいいよ〜
143名無しの心子知らず:2008/04/07(月) 20:18:56 ID:AAO8l62D
>>141
可愛いかどうか知ったこっちゃない
そんなことを言いたいなら、親バカ丸出しママよろしく
ブログでも作って内輪で褒め合ってればよろし

そうじゃなくて、PC使えんなら自分で調べられるだろうが
144名無しの心子知らず:2008/04/07(月) 22:30:25 ID:dQNHSWNR
くもん数学の配列が気になる人いない?
145名無しの心子知らず:2008/04/08(火) 06:51:07 ID:f6cYy+Hu
>>144
気になってる。
というか、学習していた本人が「ここの教材はちょっと改善の余地ありだ」
と言ってた。N後半〜O教材。
確かに唐突に出て来る感がある箇所もあり、
プリントだけで何も参考にせず自学のみで学習するにはちと厳しいと
自分も解いてみてそう感じた。
146名無しの心子知らず:2008/04/08(火) 09:04:07 ID:v8+VkxX7
>>143
人気ブロガーだけど
2chで書いてる内容は流石に
ブログには書けないよ
匿名でもこんだけ妬まれるのに
ブログでは顔出してるんだよ?
ムリムリ
147名無しの心子知らず:2008/04/08(火) 09:15:36 ID:xMhYIVbD
>>145
自意識過剰も甚だしいw
ただギフテってだけじゃ妬まれないっての
ここでは、そういう学歴コンプ親みたいな
書き方がかえってバカにされることに早く気付け
148名無しの心子知らず:2008/04/08(火) 09:27:02 ID:f6cYy+Hu
>>147
え?自分?
どこが自意識過剰?
うちの子はギフテだとかそういう類の子では一切ないし、
そんなこと思ったこともないけど?
学歴コンプ親みたいな書き方に感じた?どの辺?

アンカーミス?
149名無しの心子知らず:2008/04/08(火) 09:38:51 ID:jNBh6aIC
通りすがりだけど、>146へのアンカーミスじゃない?たぶん
150名無しの心子知らず:2008/04/08(火) 10:13:30 ID:v8+VkxX7
ごめんごめん
書き方が悪かったね
前提として2ch他のスレでは好き勝手書いたら
妬まれる事が多かったので、優秀な人が多いこのスレに落ち着いた

それを踏まえて読んで
151144:2008/04/08(火) 10:28:24 ID:u/4WJENA
>>145

レスサンクス。
例題だけで解けない問題があると解答を見、
それが不足ならチャート(易しい方)見るんですが
数T中にUBだったりVCの後にまたUBがきたり…
先生によると十年以上は基本、この並びだとか。
あと上に行くほど基本例題が少なくなり
すこし不満です。
152名無しの心子知らず:2008/04/08(火) 10:55:48 ID:f6cYy+Hu
>>151
>数T中にUBだったりVCの後にまたUBがきたり
そっちの意味ね。
それは高校の数学の教科書が改悪しているのも影響していると思う。
教科書の改悪と言うより教育要綱というか履修内容というか、
新課程に以降して数1の内容が数Bに移動したり、数2の内容が数Aに移動したり
変な移動の仕方をしてるから。
高校数学の内容から外れてしまった項目もある(複素数平面とか)

個人的には三角関数は現在三角比や正弦定理余弦定理辺りが数1、
加法定理が数2に分かれているけど、一気に学習した方が良いように思うから
特に高校の履修内容通りでなくても良いと思ってる。
うちの子は高校数学解法辞典という分厚いのを持ってて、
それを参考にしたりしてたけど、プリントとまったく同じ問題があったw

上に行くほど基本例題が少なくなるのは同意。
ここを学習しただけで、もう次それかよ!となってる箇所も結構あるね。
それがN後半〜O教材辺りで顕著かなと感じた。
153名無しの心子知らず:2008/04/08(火) 14:17:30 ID:u/4WJENA
そうでしたか。
確かに参考書の並びは教科書の改変が影響しますね。
Lまではつながってるなと思いましたが、MM以降はあの並び方がベスト??
もう最終に行くことが目的になっているので
本の助けを借りて進めていますけど。
154名無しの心子知らず:2008/04/08(火) 14:22:37 ID:u/4WJENA
また三角比とベクトルは取り組みやすいし
自分らの時はもっと早くならったなと思うのですが。
155名無しの心子知らず:2008/04/10(木) 11:21:19 ID:rKVxciwo
ここではちょっと低レベルのような気もしますが、小2の息子が
現在算数・国語の2教科をやっています。進度はそれぞれFの後半、
E2の後半。
国語は本人も好きなようですのでこのまままったり続けていく予定
ですが、算数はそのうち英語に切り替えようかと思っています。
下の子もいて3教科は経済的にきついので…。

世間的には算数はIまでいったらいい、と言われているようですが、
今の進み方ですと3年までにはIが終われそうです。おそらく文系
タイプですし中受の予定もありません。切り替えちゃっていいかな?
と思う反面、やめるともったいないのかな…と悩んでいます。

よかったらご意見きかせてください。
156名無しの心子知らず:2008/04/10(木) 13:03:04 ID:zW50Ar+X
>>155
切り替えてもOK と思う
そこまでやれたんなら、普通に勉強の習慣はついただろうから
問題集買ったり、いろんなHPからプリントDLすればいい
何にもやらなくなったら、あっというまに出来なくなるよ
157155:2008/04/10(木) 14:22:55 ID:MHf44aNy
ありがとうございます。
切り替える方向で進めていこうと思います。
やめても何かしら力を維持する努力は必要なんですね。
わたし自身数学は苦手で高校レベルになるともう全然理解できないんですが、
少し切り替えた後の勉強方法について調べてみようと思います。
158名無しの心子知らず:2008/04/10(木) 18:19:37 ID:o+zxKayV
丸二年でF後半→I200までって
できる子はできるけどできない子はできない。

Hあたりで止まりがちかも。
家族にうまいアドバイスができる人がいないとつらいかもしれない。

前に数学で幼児優秀児表彰受けた小三がいるけど
次のHとIに二年かかってる様子。
159155:2008/04/10(木) 18:56:24 ID:ee7YoDpU
>>158さん
ありがとうございます。
そうなんですか。年長で始めて2年で3A(?)からここまで
たどりついたので、あと2年あったらいけるかなーと
気楽に考えすぎていました。
小5から英語の授業が始まるようなので、漠然と小3で算数を
終わらせて小4から英語を…と思っていたのですが、
今後の進み具合を見て臨機応変に対応しなければいけませんね。

アドバイスありがとうございます。
160名無しの心子知らず:2008/04/10(木) 19:44:47 ID:ZqDvPRCz
>>159
うちの元幼児優秀児はG〜Iまで1年、次の1年でJ〜K。
進む子は進むよ。プリント解くのが好きで勝手にどんどんやってった。
161名無しの心子知らず:2008/04/10(木) 22:25:40 ID:zW50Ar+X
>>159
4月だし、基礎英語始めればいいじゃん
コストパフォーマンス最高
162名無しの心子知らず:2008/04/10(木) 23:45:55 ID:o+zxKayV
>>160
> うちの元幼児優秀児はG〜Iまで1年、次の1年でJ〜K。
> 進む子は進むよ。プリント解くのが好きで勝手にどんどんやってった。


だから幼児優秀児のうちできる子はできるのよ。
残り半分は停滞して後からがんばってきた子に抜かされてる。
名簿があった頃はそのあたりまで分かったものだがw
163名無しの心子知らず:2008/04/11(金) 09:30:42 ID:sjfVtQrH
>>162
興味深いな
年長までにG終えるレベルにあって、そこから停滞するってのは
何が原因なんだろう?
>>152にもあるけど、基本問題が少なくなるからかな?
164名無しの心子知らず:2008/04/11(金) 09:40:09 ID:Gxn7yL9V
低学年からの中学受験準備スレ パート9
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1203269266/
で、低学年で公文を卒業しても、
中学受験にとって、無価値、無意味と、1人で主張している方がいて、
祭りになっていますよ。
経験者の方、カキコして下さいね。
165名無しの心子知らず:2008/04/11(金) 10:46:24 ID:tQe1HGrv
>>163

一因は、親が優秀児表彰が欲しくて子供に猛勉を強要したり
復習させずに先の教材させて消化不良にする場合だな。

優秀児認定試験自体はやさしい問題ばかりだし
合格ラインも低いから試験に落ちる子は見たことない。
だが中学教材で行き詰まって一二教材もどるケースはたまに聞くね。
いづらくなって塾に移るとか。
166名無しの心子知らず:2008/04/11(金) 10:51:46 ID:tQe1HGrv
H自体はまだかなり易しい。
だがGが消化不良では無理だと思う。

数学の話だよね?
167名無しの心子知らず:2008/04/11(金) 13:03:02 ID:sjfVtQrH
>>164
ざっと見た
何て言うか・・・必死だよな
もっと余裕持って中受して欲しい

つくづくこのスレの住人が大人だと思った
168名無しの心子知らず:2008/04/19(土) 14:57:25 ID:BCnKPlpR
問題提起

とりあえず周りとかでは高等数学が教えられる親の子が超高進度なんだけど

教室の力だけで親の指導は関係なく進む子もあるのかな?

どっちにしても子供が先天的に数学センスを持つのが前提なんだろうけど。
169名無しの心子知らず:2008/04/19(土) 22:46:59 ID:9/C8cfOi
>>168
幼児G、H程度なら分かるが、そっから先の世界は成績表でしか見たことないな

個人的にはKからの進度が異常だと思ってるから、あの辺超える子なら自分で勝手に
出来るんじゃないかな?このスレなら該当者いるんじゃね?

そういや去年12末幼長Nの子がいたけど、今頃何やってんだろ
170名無しの心子知らず:2008/04/20(日) 01:44:45 ID:1YHq6W9i
この三月にP120行ったのかな?ちょっと興味あるね。
生まれて六年かそこらでAから繰り返し無しだとしても3320枚!?
どんだけ書くのが早いねん。
解答丸暗記かな?文章題や証明ははしょってるのかな?
171名無しの心子知らず:2008/04/20(日) 11:57:52 ID:KJaMF19O
単純に何枚解いたんだって思うよね
うちの子に繰り返しばかりさせる先生の子は幼児方程式だったから
マジで繰り返し何回やって幼児方程式だったのか聞きたかった
172名無しの心子知らず:2008/04/20(日) 12:53:58 ID:1YHq6W9i
先生の子供なら先生の裁量で手加減できちゃうかもねー

うちはギリチョン幼児方程式w
教室でも制限時間の3分の1ぐらいで解けていたから
くり返しはあまりさせられてないよ。
一歳から入会してH途中で幼長三月を迎えたけど
行き詰まった箇所もなかったし教材が進んでも一日十枚できていたけど
どうやったらNまでできたのかな?
もし三科や二科ではなく集中して一科やっていたらどうだったかな

いや無理だろなあー
173名無しの心子知らず:2008/04/20(日) 13:45:46 ID:KJaMF19O
1科集中でもNまでってかなりだよね
かえって2科くらいしてる方がいいとか言うしね
どうなんだろう
174名無しの心子知らず:2008/04/20(日) 20:50:23 ID:1YHq6W9i
国語もよかったからうちは二科でした。
二科は飽きないからおすすめ。
数学が異常に好きな子なら一科でも飽きないかもしれないな。
175名無しの心子知らず:2008/04/20(日) 21:34:24 ID:+pI+pwFs
<<170
以前、そのお子さんのお母さんと思われる方のブログを拝見したことがあります。
お母さんも一緒に公文の算数を履修しているみたいでした。
今は、国語を休憩中だけど英語もやってるみたい。
ブログでは、完璧に理解するまで先にすすめない性格なので、解答見て1回で
すすんでしまうお子さんがいたら、うちは簡単に順位を抜かされてしまう・・・と
あったけど。そこまで、完璧にこなして、あの進度は凄いですよね。
1日にこなす量がすごいのかと思ったら1日3枚くらいの日も度々だったり。
いったい、どうやったらあんなに進めるのでしょうね。
176名無しの心子知らず:2008/04/20(日) 23:57:01 ID:1YHq6W9i
サンクス
たまには他科を取ったりして工夫するんですねえ。
小学高学年で最終教材くらいの子たちなら、
東大理三にいたり数学オリンピックや駿台記述模試で見たりするけど
幼児で最終あたりとかの余りに突飛な進度の子って
そんなとこでは全然見かけないんだよなあ。
なにしてるんだろ。
177名無しの心子知らず:2008/04/21(月) 09:24:56 ID:nhpUz+SC
>172
繰り返しは何回くらいやりましたか?
178名無しの心子知らず:2008/04/21(月) 12:20:06 ID:pUIM5lwW
同じ教材はたぶん家と教室併せて三回ぐらい。
一回目が説明が要ったり時間かかったり。二回目が練習で、
三回目が一番早くできてだいたい百点、
みたいな感じだったよ。
179名無しの心子知らず:2008/04/21(月) 12:35:59 ID:QxW22ubZ
>>178
それをきっちり10枚ペースでできるところが優秀児なんだよな
180名無しの心子知らず:2008/04/21(月) 17:36:09 ID:pUIM5lwW
…幼児方程式ごときで優秀児と呼ばれて調子に乗るようでは
やがてハナゲを抜かれるわ。自重。

数学をはじめ要領が良すぎて挫折を知らないせいか、
人間的に深みが足りないかもーとか思う今日この頃。

上の子は数学嫌いでプリントも弟に抜かされるなど表彰とは無縁だったけど、
文系科目は得意で本も新聞もたくさん読むし
話がおもしろいのはそっちです。
181名無しの心子知らず:2008/04/22(火) 11:38:37 ID:aLs72Pup
>>179
でも教材を見れば特に数学は10枚一単位で学習する方が効率良いと感じる。
理解を深めるためには一度に10枚単位で学習するのが良いんだけど、
10枚一気に出来る子って案外少ないのかな。

うちも小さい頃は10枚単位で1日20枚だったり30枚だったりでやっていた。
178さんところと同じで、1回目は探りつつ考えつつやって、
2回目でサッと行ける場合もあり(たまに1回目からサッと行ける箇所もあったw)
3回目は手馴れた感じの復習感覚。
で、1回目のプリントと2回目のプリントと3回目のプリントを各10枚ずつ
30枚仕上げる感じでやってた。

180さんの言うように幼児方程式だからどうってこともないんだよね。
調子に乗れるほどのものでもない。
確かに数学は出来るけど、勉強しなくても出来るもんだから、
コツコツ努力することが嫌いで、暗記必須の文系科目は苦手。
理数だけは出来たから、それなりに難関の国公立には入れたけど、
もう少し努力したら最高峰も狙えたんじゃないの?と思わないこともない。
でも本人が、懸命に努力しまくって最高峰に行くより(しかも絶対行けるとは限らない)
ちょこっと勉強してそこそこの大学に入れればそれで良いと言うので好きにさせた。
まぁ、自宅通学で仕送り要らずだし、別に子の学歴で親が評価されるわけでもないから
本人が楽しんで通ってるからよかったと思ってるけどね。

下の子は優秀児などとは程遠い学年相当児で来たけど、
上の子が数学の問題解くのが大好きだったのと同じように、
読書が大好きでたくさんの本を読んで来た。
それはそれでよかったと思ってる。
うちはそれぞれ方向性が違うけど、2人とも話をしてて面白いよ。
182名無しの心子知らず:2008/04/22(火) 12:47:42 ID:kHsyXSeD
まあ苦労知らずで素直で場を明るくできる子ではあるんです。
話の内容のあつさまで期待するのは求め過ぎかな…
自分が文系好きなので、
息子にはいずれ古典の世界の面白さなど知ってほしいです。

十枚連続は集中力とスピード感を育てるのに良かったようです。
教材が進めば解法のパターン暗記でなく、じっくり考えるべき問題が増えてくるし
いつまでも毎日十枚という訳には行きませんでしたけどね。
183名無しの心子知らず:2008/04/22(火) 12:50:59 ID:aLs72Pup
>>182
親である自分が文系好きか理系好きかで別れるかも、ですね。
好みの問題とでもいいますか。
自分は読書好きではありますが、理系寄りなので
数学パズルのような話や化学の話が大好きで、
理系の上の子と話してても楽しいし、
同じ本を読んだ感想を下の子と語り合うのも楽しい。

結局、親馬鹿ですかねw
184名無しの心子知らず:2008/05/04(日) 08:46:59 ID:1Vp9Q68e
幼児方程式や、全国レベルの上位者のその後ってどうなってるんだろう。
やはり東大京大進学率は高い?それともあまり関係ない?
名前などの個人情報はいらないから、
A君、何才で幼児方程式達成、何才の時全国何位→どこそこ大学なんとか学部卒業
Bさん、何才で英検何級達成、何才の時全国何位→現在こういう企業でこういう仕事してます
みたいなデータって見てみたい。
185名無しの心子知らず:2008/05/05(月) 17:18:09 ID:3jb8DaRH
土日の朝食夕食の写真を撮ると言われた日にゃ
張り切る張り切るw
ベテラン先生にはばればれだよなーw
186名無しの心子知らず:2008/05/05(月) 17:18:26 ID:3jb8DaRH
誤爆しました ハズカシー
187名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 13:01:27 ID:DdKUrQI8
おおぅ、早くも表彰式出ろと先手打たれたぁ
最初の年に解法まで出たのが失敗、orz

「ピアノの発表会と重なっちゃって・・・」
「旅行の予定を組んでしまって・・・」
今年は何て言おうかな
188名無しの心子知らず:2008/05/10(土) 01:33:13 ID:uTvNXNfK
認定テストもまだなのに気が早いな……
日時って決まったの?
189名無しの心子知らず:2008/05/10(土) 10:50:28 ID:6sGuIA0/
某ド田舎県、お盆明け日曜日だよん
都心部と違って田舎は個人情報なんぞ糞食らえ
教室発行のチラシに集い参加者とか載せやがる
190名無しの心子知らず:2008/05/10(土) 19:24:42 ID:uTvNXNfK
教室のお便りかぁー
ウチもいろいろ載せますな。
さりげなく進度競争を煽っておりますが
内輪だからいいんじゃね?
191名無しの心子知らず:2008/05/13(火) 16:30:49 ID:Dp+ROAfy
ウチのとこなんて、毎月進級テストに受かった子の名前全部出してるよ。
多分都会だったら暴れる親とかいると思う。
内輪だからいいと思うんだけど、スピーカーみたいな親がいるからメンドくさい。
192名無しの心子知らず:2008/05/13(火) 20:32:39 ID:GrqiywgE
進級テストはさすがにお便りには書いてないけど、
修了テスト合格とか英検とかは載ってる。
知ってる子の名前が載ってたら「へぇ〜頑張ってるねんね」と思うぐらいで
特になんとも思わない。
自分の子が載せられるのは、ちょっと抵抗あったけど。
あまりに超進度だったので、逆になんとなく抵抗があった。
193名無しの心子知らず:2008/05/13(火) 21:11:37 ID:Iy9yrwbX
うちの子阿呆なのに進度がある程度進んでるから
(といってもここではここでいいのか微妙なくらい)
なんだか教室中の子供達の励みになってる気がする
あいつが出来て私に出来ないわけがないと思われてる気がする

普通進度がかなり進んでるお子さんって学習態度も素晴らしいんでしょうね
うちの子最低です
酷い時は一問解いたら歌ったり踊ったりしていたらしいorz
かなりアスペっぽい
194名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 07:49:38 ID:P1O75hxw
神的に進んでいる場合は別だが

子供の時のささいな進度と進学大学レベルには相関関係が弱いから桶
195名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 10:42:56 ID:1P2RRBPv
>>193
小受する子とか、親がめちゃくちゃ張り切ってるとかじゃないなら
子供なんてそんなもんだよ
あんまりいい子過ぎると、かえって気持ち悪い
196名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 23:38:49 ID:HDHp5Rdo
難しいことが単純の積み重ねだってキルヒホッフ先生が言ってた。
197名無しの心子知らず:2008/05/25(日) 15:04:52 ID:h30EOBe5
>>184
昔みたいに上位者の名前が出てる時代なら分かったんだけどねぇ
数オリとかで「あ、こいついたいた」みたいな
198名無しの心子知らず:2008/05/25(日) 15:51:51 ID:oX/C3kNv
数オリは公文出身者って多いの?
199名無しの心子知らず:2008/05/26(月) 00:35:22 ID:Qt8t46dR
多いよ
てかもと数学脳だから公文数学楽勝ってことだろうな
200名無しの心子知らず:2008/05/27(火) 09:19:44 ID:pgHHGWCx
数学の大切さがようやくわかった。
上の子が高三だけど、化学の計算もあきらめずやるし
数学微積分までやったので物理も得点源。
当時は嫌がったけど今は公文やって良かったと言ってる。

国語は得意だったから公文しなかった。
当初は得意で今は点が取れない科目に転落してます。
201名無しの心子知らず:2008/05/30(金) 15:54:14 ID:yhA0Ftj/
公文国語もやっときゃよかったってこと?
202200:2008/05/30(金) 20:30:47 ID:obXp4HvJ
いや 公文国語はあまり知らないのだ。

自己流ではなく、正しい読みとりが出来るように
教えられる機会があっても良かったのではないかと。
塾か通信添削か公文か まあ選択肢はいろいろあるよ。
203名無しの心子知らず:2008/06/04(水) 19:26:54 ID:BfUp8QtE
>>184
大学受験まで公文してる子って滅多にいないだろ。誰がデータ取るんだ。
常考。

204名無しの心子知らず:2008/06/04(水) 22:39:42 ID:KWjJyLHr
>>203
特に優秀児な子は、それこそ小学校高学年で最終教材終えたりするから
中学以降公文に所属してないだろJK
だからこそ元公文の優秀児の追跡データが見てみたいと思っただけ。
実際にはデータ収集は無理だとわかってるよ。
205名無しの心子知らず:2008/06/04(水) 22:58:31 ID:YvhNlYRc
いや特に優秀児な子でも小学校で最終まで行かずに
幼児方程式や小三高校課程入るぐらいでやめて進学塾に移るだろ。
つまり最終教材までやる子は能力ある子でも少ないよ。
206名無しの心子知らず:2008/06/05(木) 08:55:19 ID:iM9tmMv3
てか小学校で高校教材ができる頭の子って
高校中級教材の底の浅さが我慢ならないらしい。
むしろ中学受験問題や、高校教材でも大数みたいに深く掘り下げる奴を
やりたがる傾向がある。
207名無しの心子知らず:2008/06/05(木) 08:57:16 ID:HOHONzyb
>>205
そういうことも含めてデータとして知りたいと思うけどね。
何才で公文開始して何才で幼児方程式達成の子が
いくつまで、またどの教材までで公文を卒業(あえてこう表現w)したか。
まぁそういうデータを公開するわけないだろうけど。
208名無しの心子知らず:2008/06/05(木) 08:58:23 ID:iM9tmMv3
すまん説明不足

てか小学校で公文の高校教材ができた頭の子って
公文の高校中級上級教材の底の浅さが我慢ならないらしい。
むしろ中学受験問題や、高校教材でも大数みたいに深く掘り下げる奴を
やりたがる傾向がある。
209名無しの心子知らず:2008/06/05(木) 08:59:21 ID:HOHONzyb
>>206
底の浅さというか、問題の単調さに退屈してくるみたい。
210名無しの心子知らず:2008/06/05(木) 09:08:14 ID:iM9tmMv3
>>207
うちの子の時代までは優秀者名簿が公開されてた時代だったから
その子らの幼少から進度の経過が同時進行で分かったよ。
うちの子の経過も同じようにバレバレだったけどね。
公文の後は中学受験で(地方でなければ開成灘筑駒ぞろぞろいるね)
その後は東大実戦模試で その後は塾の合格名簿で
行き先が分かるわけだ。

公文で早期才能開発した側面と 優秀だから公文も超高進度だった側面と
両方考えられるけどね。
211名無しの心子知らず:2008/06/05(木) 09:11:53 ID:iM9tmMv3
>>209
まあ導入問題が単調なのは仕方がないが
たぶん十枚という単位にこだわるあまりに
不要に単調な問題で埋めてるんだな。
212名無しの心子知らず:2008/06/05(木) 09:17:06 ID:iM9tmMv3
>207
> まぁそういうデータを公開するわけないだろうけど。

いや データとってません。
事務室の情報はほとんど指導者からの売り込みか偶然わかったもの。
213918:2008/06/05(木) 17:15:33 ID:EQi3iMd8
創始者の公文公はデータおたく。
今の公文の標準完成時間、進度見通しなどは全て、莫大なデータによるもの。
個人なんちゃら法が出来るまでの追跡データは、それはもう(ry



今でも障害児のデータは細かくとっているはず。脳科学チームと提携してるから。
214名無しの心子知らず:2008/06/07(土) 12:43:31 ID:Zrw6IzOG
データとっても結果は生きてないじゃん

うちの教室 先生は安易に障害者うけいれてるけど
指導してる先生もパートの人も不慣れでうまくない。
親も見守ってないし
いないときなにか起こったらどうするの?とか思う。
215名無しの心子知らず:2008/06/07(土) 20:57:11 ID:0ARK8G8x
>>214
データは、それこそ公文でどの教材まで進んだ子が、どこの普通科に入れたとか、
ラーメン屋に就職出来た、とかっていう、個人データだから、
教室運営には生かされて無いと思われ。


あまりひどけりゃ、事務局に言うか、教室替えたほうがいいよ。
216名無しの心子知らず:2008/06/08(日) 03:48:10 ID:zPon3qXb
公文は欧米で流行ってるみたいね
何でも一昔前に数学の成績が世界で一番になって
日本を研究した結果公文に行きついたと
217名無しの心子知らず:2008/06/08(日) 12:03:48 ID:raNDpVr/
>>216

ざんねん。妄想乙

公文取り入れているのは学力低下に悩む国だよ。
アメリカ低所得者地域の学校とか後進国とか。
218名無しの心子知らず:2008/06/08(日) 12:12:36 ID:zPon3qXb
欧米の米ってアメリカって意味だよ
聞いてるこっちが恥ずかしくなった
219名無しの心子知らず:2008/06/08(日) 14:32:05 ID:raNDpVr/
だから、欧米は違うだろ。
欧は数学者のレベルが日本以上。
米の数学者も公文に否定的。
220名無しの心子知らず:2008/06/08(日) 15:04:23 ID:zPon3qXb
数学者の話しなんかしてないんだけど
221名無しの心子知らず:2008/06/08(日) 19:27:45 ID:QO3WUsQ0
欧米で教室数&生徒数が増えているのは事実。

でもそれが好意的に受け入れられているのか、
それとも一昔前の日本車のように、苦々しく思われているのかは分からない。
222名無しの心子知らず:2008/06/10(火) 09:52:44 ID:lBsTmWzl
>>169
3末でP120行ってたな
びっくりした
223名無しの心子知らず:2008/06/10(火) 11:54:07 ID:cy51plun
そういう幼長って自分の手で書いているのかな?
一日中書いていないと最終は不可能と思われ。
認定テストは基本問題ばかりだから
応用部分をとばして基本ルール丸暗記で
認定卒業って可能性はないか?
どうなん?
224名無しの心子知らず:2008/06/10(火) 23:16:16 ID:Yu9N+puS
KUMON 発展途上国で流行っています。
こちらの人の所得から見たら、信じられないほど高い
授業料。
内容は・・・・やらないよりはいい程度。
225名無しの心子知らず:2008/06/11(水) 07:43:58 ID:qnyfuUwy
世界大学ランキング
最新版Feb9 2008

順位 大学名 世界順位
@ 東京大学 61
A 京都大学 142
B 慶應大学 162
C 筑波大学 239
D 大阪大学 276
E 名古屋大学 282
F 東京工大 292
G 東北大学 294
H 九州大学 392
I 国連大学 483
J 立命館大学 501
K 神戸大学 548
L 広島大学 608
M 早稲田大学 646
N 電通大学 697
O 先端科技大 702
P 法政大学 735
Q 東京理大 736
http://www.asiafinest.com/forum/lofiversion/index.php/t147779.html
226名無しの心子知らず:2008/06/11(水) 20:32:25 ID:FBOMCRmp
2007年度版で
@ハーバードAスタンフォードBカリフォルニア大(バークレー)
英語圏が有利なランキングの中で
東大はアジアトップの20位だよ。

ちなみに2008年版は学年末の八月まで出ないからw
227名無しの心子知らず:2008/06/11(水) 20:44:01 ID:FBOMCRmp
>>225自分で引用よく読んだら?w

それは大学図書館学術サイト利便性リポジトリランキングだけど?
八位 筑波大
八十二位 早稲田大
百四十四位 北大
228名無しの心子知らず:2008/06/14(土) 19:15:13 ID:Bd7RRUsj
>>222
すげえな
今年の新年中、新年長のトップが順調に進んでも
年長3末でいいとこNだぞ
幼児高校基礎課程修了は久々じゃね?

>>223
このレベルになると分からんね
まあ、基本ルール丸暗記だとしても立派としか言いようが無い
229名無しの心子知らず:2008/06/14(土) 22:29:54 ID:tHre1Pzc
>>228
高校基礎過程修了はL。
P終了は最終教材修了。
230名無しの心子知らず:2008/06/15(日) 01:02:39 ID:FORwkSjz
OPは320枚に過ぎないからな

しかし自筆で書いてんの?
231名無しの心子知らず:2008/06/15(日) 17:21:13 ID:Rr29n/+d
>>229
言葉足らずスマソ
認定テストの話な
232名無しの心子知らず:2008/06/17(火) 10:59:54 ID:nxhCeI9Y
ほんとに自分でやってるのかみてみたい

どのくらいのスピードなんだろう??

どっかのテレビ局でやってくれないかな…
233名無しの心子知らず:2008/06/17(火) 12:01:23 ID:3KVitTdM
てか 自筆で書いた最終教材までのプリント
なぜケイパブルで公表しない??
234名無しの心子知らず:2008/06/17(火) 13:16:10 ID:1i5YQTOb
スピードはともかく(もちろんスゴいんだけど)そもそも
複素数平面だの高次導関数だのを幼児で理解できることが凄すぎる

年長でやっとG入った 始めたときからずっと1日10枚のまったりペース
3回ぐらい繰り返してるから、3月でもIかJってとこだろね

で、今年のつどいはウチんところのつどいは7月下旬だとさ
表彰式に来る一部の親はホントに一生懸命でアタシャちょっと引き気味
子供だけで行ってくれないかな
235名無しの心子知らず:2008/06/17(火) 20:50:49 ID:3KVitTdM
うちも近いペースだったYO
書けないときは口述だったのかしら。
前 障害児が親に代筆させて本書いたって騒ぎがあったけど
結局親が書いてたんでしょ。
ケイパブルでAから最終まで書いたプリント 時間など
みせてくれなきゃ納得いかない。
236名無しの心子知らず:2008/06/17(火) 21:57:43 ID:kNT61Chf
幼稚園から公文式やってて、一時全国上位にいた者だけど(現在高校生)

結論から言うと、幼稚園児でも高校数学くらい理解できる。
で、プリントはちゃんと自筆で書いてた。特定されるから証明はしようがないけれどね。

中には親が絡んでいる例もあるとは思うけれど、だいたいの優秀児は自分でやってるよ

国語で登場人物の感情を…みたいな問題は人生経験の浅すぎる子供には無理だけど、ある種型にはめた暗記の数学ならパズルみたいに解けるよ
数学の本質を理解することは難しいけど、問題を解くのは簡単だからね。

237名無しの心子知らず:2008/06/17(火) 23:23:06 ID:3KVitTdM
高等数学たって幼児でもJKあたりは行く罠
OPぐらいの話をしているんだが?
238名無しの心子知らず:2008/06/17(火) 23:25:43 ID:3KVitTdM
>>236
全国上位たって一位と三十位なら学年によって
八教材ぐらいの差はあるわけだが?
239名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 00:32:59 ID:/fKqlYLK
>>236
> 国語で登場人物の感情を…みたいな問題は
人生経験の浅すぎる子供には無理だけど

いったい何教材の何番の問題よ??


>ある種型にはめた暗記の数学ならパズルみたいに解けるよ

例題だけで最後まで解けませんよ。
とくに数UB数VC相当問題

>数学の本質を理解することは難しいけど、
問題を解くのは簡単だからね。←詳しくw
240名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 07:24:39 ID:qHWNXaxp
236の人が全国10位以内にいたなら、横浜でご一緒したかも。

毎日のプリント学習はどうなのかわからないけど、
少なくとも集いで子供たちがプリントを解くのを見学する時は
自分で書いてるねみんな。
該当プリントを何度も練習した可能性はあるけど。

うちの子はもちろん自分で書いてたよ。
小さい文字で書けなくて、スペースが足りなくなって苦労した。
(いや、苦労したのは本人だけど)
特にJ辺り。Kぐらいになるとだいぶ慣れてきたみたいだった。

>数学の本質を理解することは難しいけど、問題を解くのは簡単だからね。
これはわかる。
Mぐらいまでだったらパズルを解く感覚で出来てしまうみたい。
うちは年中で幼児優秀児、小学校入る頃はKかLぐらいだったかな、
特別優秀なわけでもなかったから、幼児でNOPあたりに進む子は
どういう感じなのかはわからないけど。
241名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 08:13:40 ID:/fKqlYLK
そう。見たいのはNOPなんだよね。
うちの子はチャート先に見ながら解いていたから。
242名無しの心子知らず:2008/06/19(木) 00:50:43 ID:7OiFBBPh
>>237
>>239

感じ悪w
243名無しの心子知らず:2008/06/19(木) 09:44:46 ID:v922tYMp
どこまで進んだかしらんが幼児でP
大学は○○大学現在
どうなってるのか知りたい。
これだけの人数がやってても
みたことがないし聞いたことがない。
244名無しの心子知らず:2008/06/19(木) 11:28:39 ID:2Q19RwyE
>>242
感じ悪いとは違うと思うよ。
思いこみっぽいレスだったから反論されたんではないかな。

自分の周りは小学校五年女子で
三科最終教材以上終了で
とーだい理3ですた。
数学幼児優秀児(男)は
だいたい全国区超トップ高校。
女子はシラネ。

学年下で幼児でNやってた男の子
いま中学生だが同じく有名校で
ジュニア数オリンピック一位ぐらいだったか。

問題は国語 英語の上位者。
数学できる子以外は駿台模試でも見ないぞ。
245名無しの心子知らず:2008/06/19(木) 18:36:10 ID:rFdhUWj2
知り合いの3億円デイトレーダーは
公文が役に立ったと言ってる
246名無しの心子知らず:2008/06/19(木) 21:38:38 ID:2Q19RwyE
奈良県の脳内でしょ。子供どうしてるかな。
247名無しの心子知らず:2008/06/22(日) 18:46:35 ID:ur8lPtgt
http://blog.m.livedoor.jp/education2009/c.cgi?sss=420fafacce01c54fa0b32c665ae5d453&id=750391

東大目指すなら数学が絶対重要だよ。
国語頭で固まると数学が伸びない。
先輩方は文科でも数学が強い子が多いから注意。
248名無しの心子知らず:2008/06/22(日) 18:48:26 ID:ur8lPtgt
249名無しの心子知らず:2008/06/22(日) 18:55:35 ID:ZcwmfZPt
公文って、通信教育でもできるんですか?
250名無しの心子知らず:2008/06/22(日) 20:16:25 ID:7R6OmmXv
公文経験者はピンキリだったなー。
自分がどの程度キャパ(限られた時間での処理能力)
があるかがわかるところがいいと思う。
親が関与するのはいつか限界がきて頭打ちになっちゃうし
本人が自分の能力を過大評価するから微妙だけど
多少厳しくした方が後々楽になるのもわかるし
そこは親次第かも。
優秀な子は勝手に勉強してたし
高学年から塾移った子が多いけど
ずっと公文で受験乗り越えた人もいる。
公文ダメだった人って
元がたいした事ない頭だったんだと思う。
251名無しの心子知らず:2008/06/22(日) 20:20:15 ID:d9K+IKK6
公文で受験を乗り越えた人? 知らないなぁ……。
公文国際の推薦だったらわかるが。
252名無しの心子知らず:2008/06/22(日) 23:00:05 ID:ygvyxC88
ずっと公文で受験って、高校受験?
うちは公文ぐらいで塾も一瞬でやめたクチw
大学受験はZ会と自学で乗り越えたけど、その頃は公文はとっくに修了してた。
公文で乗り越えられるレベルの大学があるとしたらたいしたことないような気がする。
253名無しの心子知らず:2008/06/22(日) 23:51:08 ID:4vO4Cq/Z
>高学年から塾移った子が多いけど

の一文で、私は中学受験を想定したんだけどね。
昔ならあったかもしれないけど
最近の中受で、それはないだろうと。
254名無しの心子知らず:2008/06/23(月) 02:35:38 ID:WwYbsN3b
高校受験です。
公立優位の場所でトップの成績で一番の進学校入ったし
その後も全国模試の上位二桁が当たり前で東大目指してる。
現役で旧帝大入ったパターンも知ってる。
その人は塾に移ろうかと思ったけど
楽しくて続けてたみたい。
まぁ高校課程は終えてたから
あとは趣味で通ったようなものだったけど。
先生の手伝いもしてたし。
旧帝入った人は公文やってたから高校の授業は余裕だったって言ってたな。
部活も普通にやってたし。

自分の地頭がどの程度かわかるのと
それに合わせて先取りできるのが公文のいいところだと思う。
発達・発達障害児にもいいって言うしね。
255名無しの心子知らず:2008/06/23(月) 09:29:33 ID:K1KtyVOU
>>254
そういう子は、公文で自学のやり方を習得して、
大学受験も参考書や問題集を自学で乗り切ったと言った方が正解な気がする。
少なくとも中学生の間に高校課程(今の最終教材)を終えてたってことでしょ?
それなら高校に入ってから余裕で難易度の高い応用問題の問題集に
手をつけられると思うし。
そのレベルの子は公文をやっていなくても結果的にはそういう進路だと思うし、
公文はあくまでも選択肢の一つだったってだけだと思う。
もちろん、そういう子にとっては先取りする楽しさや自学の効果的なやり方を
身をもって体験しつつ習得出来るのが良い点だよね。
256名無しの心子知らず:2008/06/23(月) 17:11:24 ID:YTZNNaeG
そもそも公文は落ちこぼれと浮きこぼれの子の為にある。


公文だけで中受は難しいけど、公立トップ高、上位国立大受験には有効。
(入試直前まで公文を続ける、ではなく、わざわざ通ったのは公文だけで後は自学、という意味)
257名無しの心子知らず:2008/06/23(月) 22:31:46 ID:t52dsZ6c
あのさー 地方都市の地元国立大学なら
少し頭のいい子なら高校の授業だけで入れるよ。
公文しなくても塾いかなくても。

みんなが言う大学とは違うかもしれないけど。
258名無しの心子知らず:2008/06/24(火) 08:15:32 ID:RFREiBtJ
>>257
入ったの?
259名無しの心子知らず:2008/06/24(火) 09:53:54 ID:6s09+UQH
>>258
257じゃないけど、田舎なら普通のことだよ。
私も特別頭いいってわけじゃないけど、塾も公文もなしで地元国立に入れたし
同期を見渡してもそう。全然珍しくない。
260名無しの心子知らず:2008/06/24(火) 09:57:48 ID:RFREiBtJ
>>259
いくつ?
私、九州の田舎で30代半ばだけど、ほとんど塾に行ってたよ。
261名無しの心子知らず:2008/06/24(火) 10:34:37 ID:6s09+UQH
>>260
青森で30代後半
262257:2008/06/24(火) 12:45:13 ID:7Kol7hQd
今年入りました。ほやほやだよ。
263名無しの心子知らず:2008/06/28(土) 07:59:34 ID:bZy3JBNJ
地方都市の地元国立大学は旧帝だ。
地元で自宅通学圏内の国公立はそれなりに上位ばかり。
それでも塾に行かずに入学してる子もいる。
264名無しの心子知らず:2008/06/28(土) 10:19:29 ID:3FJlt3y8
同意
でも医学部はな 都市圏からも流れてくるから
公文とかでも無理
265名無しの心子知らず:2008/06/28(土) 11:38:50 ID:I28gL1s5
くもん行ってます。
やる気のない子多いです。
2歳や3歳から来てた子もいるけど
小学生になっても相変わらずさっぱり。
なんで、やめさせないのか不思議。
266名無しの心子知らず:2008/06/28(土) 12:36:43 ID:J0l3bpVL
>>265
科目全体の成績上げる効果ってのは、普通の塾だと目に見えるけど、
公文の場合は最低2学年先すすまないと出てこない。
実際公文やってる子で3年以上進んでる子ってあんまりいないよ。
全体の1割もいたらそらすごい教室になるんじゃないか?
半年や1年先の進度だといやになってやめる子多いよね。
本当はそこから先いかないと公文の効果は実感できないんだよね。
267名無しの心子知らず:2008/06/28(土) 13:22:33 ID:jV3qLI09
それじゃあ結局、勉強が遅れてて公文に入った子は、
計算や読み書きが苦痛で勉強嫌いになるし、
成績がいい子でも、計算とかを面倒くさがる子や文章題が好きな子は
公文行く意味がないし、
公文行く意味がある子って、すごく狭い範囲になっちゃうと思うよ。
268名無しの心子知らず:2008/06/28(土) 15:39:53 ID:J0l3bpVL
>>267
反対だよ!個々のレベルに合わせてできる、門戸の広さが逆に、それなりの効果になっちゃうのよ。
だって障害者から東大合格者まで対応できんだもん。
ただ、偏差値30くらいから偏差値50めざすなら、よほどがんばらないとあかんでっせってこと。
269名無しの心子知らず:2008/06/28(土) 19:56:01 ID:GLERqTiT
>>267
授業についていけない子は、出来るところまで戻れるから
「あ、計算(あるいは文章を読むこと)って意外と楽しい」
と思えるんだよ。
オール100点取ったりしたら、簡単な足し算のプリントであっても
めちゃめちゃ嬉しそうな表情見せるよ。



…スレチにレスしてスイマセン。

270名無しの心子知らず:2008/06/28(土) 20:59:32 ID:g7j9cQS1
すごく前のことだけど、NHKで公文の特集やって
幼児の子何人かが出演して、
高校後半か大学レベルまで到達してて
「弁護士になりたい」といってたけど
覚えてる人いる??
あの子達ってどうなったかな??
271名無しの心子知らず:2008/06/28(土) 21:38:16 ID:3FJlt3y8
ケーキ屋になりたいと同レベルなんじゃないの。
どう考えてもなる椰子もならない椰子も。
272名無しの心子知らず:2008/06/28(土) 22:19:47 ID:I28gL1s5
進度上位者のつどいに行くとほんと女の子は
「ケーキ屋さんになりたいです!」
なのよね〜。

早くから公文やってても学年上の教材に
ならない子、実際多いです。
というか、進む子はすごく進んでその差が激しい。
かといって上位者が必ずしもずば抜けて
賢いとも限らないような。
実際どうなんでしょうね。

かつての天才児たちの今を知りたい!
273名無しの心子知らず:2008/06/28(土) 23:20:21 ID:mSJnw7LQ
>>270
>>272
山尾 志桜里 (旧姓 菅野 志桜里) やまおしおり 1974年 7月 24日生まれ 
http://piza.2ch.net/log/ojyuken/kako/958/958634860.html
大学入試について著書がある
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4341016512/ichigobbs-22/
文春のグラビアを飾ったらしい
http://yasai.2ch.net/ojyuken/kako/989/989335885.html
こっちだと週刊朝日になってる、どっちだ?
http://salami.2ch.net/tvd/kako/994/994898568.html
山尾志桜里検事の活躍?
http://www.baishin.org/2007/07/post_207.html
274名無しの心子知らず:2008/06/29(日) 11:15:18 ID:3mR5XFov
>>273 補足
・小1で最終教材終了
・アニーやりながら中受 桜蔭蹴りで学附へ
275名無しの心子知らず:2008/06/29(日) 16:43:45 ID:dywbEvJo
そんなもん?一人?
276名無しの心子知らず:2008/06/29(日) 17:41:31 ID:pi+PNtrA
将棋の羽生さんもだよね。
277名無しの心子知らず:2008/06/29(日) 18:36:29 ID:LU9/XyRE
和田秀樹の弟 東大法卒 弁護士
278名無しの心子知らず:2008/06/29(日) 20:36:22 ID:k6WySCvv
公文やってた、って人は多いけど、
「今の自分があるのは公文のおかげ」
と思っている人は少ないんじゃないか?

逆に、身近で「こいつスゲェ」って思える奴に、
昔、公文してたか聞いてみれば?
279名無しの心子知らず:2008/06/29(日) 20:56:19 ID:pi+PNtrA
>>278
そりゃそうだ。
というか、賢いやつは
何しても賢いんだから
しょうがねえ。

だから、公文に変な期待は
しない方がいい。

うちは行かせてるけど
あ〜ぁ、お金もったいね〜
と思うことしばしば。
280名無しの心子知らず:2008/06/29(日) 22:02:42 ID:nwcxBR2M
賢い子は、公文をやっていたから賢くなったというより、
賢い子がたまたま公文をやっていただけだと思う。

うちは1科目だけ結構進んでいたのだけど、
結局大学受験もその1科目で点数稼いで、
さほど受験勉強を懸命にやったわけでもなかったけど
(もちろん少しはやってた)そこそこの国公立大学に合格出来た。
でも、公文をやっていなくてもその科目は得意科目で点取り科目になったのかもしれない。
やってなかった場合を想定出来ないから、公文のおかげなのかどうなのかはわからない。
281名無しの心子知らず:2008/06/30(月) 09:07:35 ID:Hi+FBlC2
一教科で点数稼ぐっていまのセンターと二次の仕組みでは難しいな。
282名無しの心子知らず:2008/06/30(月) 09:52:00 ID:2m5zCEUL
>>281
1教科は言いすぎでしたねw
理系科目で稼いだという意味。
と言っても、文系科目も70%以上は取れてたけど(センター)
2次を成績開示したら、英語は酷いものでしたが数学9割、理科2科目8割で
稼げたということ。

理系学部の場合、理系科目のセンター配点がゼロの国立ってあるんですよ。
283名無しの心子知らず:2008/06/30(月) 09:53:11 ID:2m5zCEUL
下1行は消し忘れなので意味通じてないですw忘れてくださいw
284名無しの心子知らず:2008/06/30(月) 13:16:53 ID:Hi+FBlC2
確かに数学得意なら物理化学あたりは堅い。
しかし国語が苦手だと英語や、理系科目の記述がつらいから注意だね。
国立の場合。
285名無しの心子知らず:2008/06/30(月) 13:26:27 ID:pKrMPUAa
別に自宅で学習しようが七田だろうが学研だろうが何でも一緒
できる奴はできる
286名無しの心子知らず:2008/06/30(月) 14:23:18 ID:+ltX5CP/
将来的にはお子さんを旧帝&旧官立に入れよう!

■麗しき旧帝国大学
1. 東京大学:全ての分野で最強を誇るその実力は、もはや説明すら不要。その圧倒的な威厳の前に衆人はただ平伏すのみ。これからも日本の学を牽引する。仰げよ梢を銀杏のこの道。
2. 京都大学:九重に花ぞ匂える千年の都・京都で抜群の存在感を見せる、西の帝王。ノーベル賞受賞者を多数輩出。卓越した知の継承と創造的精神の涵養。日本が誇る誇学の塔。
3. 東北大学:第三旧帝にして青葉もゆるみちのくの王者。高い研究レベルを誇る名門中の名門である。世界最高水準の総合研究拠点として、世界をリードする。今ここにはらから我ら。
4. 九州大学:筑紫野にありて西海道を統べる九州の雄。世界的分野で誇る高い実績。21世紀社会を先導するリーダーを輩出し続ける。守りし塁(とりで)敵ぞなき。立て、九大の健男児。
5. 北海道大学:クラーク博士の言葉を胸に高邁なる大志を抱く学生の意気は、北斗をつかんばかりである。知の創成、伝承、実証の拠点。寮歌「都ぞ弥生」は今も愛唱され続ける。
6. 大阪大学:その起源は緒方洪庵の適塾。自由の岸べにて、今日も最先端の研究がなされる。自由な学風と進取の精神で、地域に生き世界に伸びる。雄々しく進め、阪大健児。
7. 名古屋大学:東海に輝く中京の星。学術憲章の「世界屈指の知の創成」のスローガンの下、 勇気ある知識人の育成に励む。闊達で批判精神に富んだ学風。尾張野の豊けき胸に。
287名無しの心子知らず:2008/06/30(月) 14:23:49 ID:+ltX5CP/
○美しき旧五官立大学
1.一橋大学:武蔵野深くに君臨する実業界の横綱。無敵の就職力を誇る。校章は高貴なマーキュリー。自治の鐘高鳴り響く、自由の殿堂。天翔け五大州に雄飛せん。
2.東京工業大学:「世界最高の理工系総合大学の実現」を目指す、日本のMIT。七つの窓べで真理を究め続ける。くろがねの扉を開け、「Tokyo Tech」。長江は昼と夜となし。
3.神戸大学:「財界の士官学校」と謳われた旧商業大の伝統を受け継ぐ、西の一橋。名高き六高台は、日本の社会科学のメッカ。「京阪神」の一角を占める。宇宙を股に羽ばたかん。
4.筑波大学:五千人の博士が住むという研究学園都市のシンボル。学会・教育界にも強い影響力を持つ。校章は旧宮内省に許された、由緒正しき五三の桐。茗溪の誇りよ、永遠に。
5.広島大学:中四国の雄にして、教育界に一大派閥を形成。幻の中国帝国大学。広島高等師範の美風は未だ消えず。不死鳥の如く、美しき不滅の学び舎。真をぞきはめん望みなり。
288名無しの心子知らず:2008/06/30(月) 21:01:25 ID:leNoIjgu
結局、
公文やってて成績上位の子が「もし公文をやってなかったら」
やってなくても伸びてた子なのか、やってなければただの人だったのか、
結論なんて出ないし、
逆に
公文やってなくても成績上位の子が「もし公文をやってたら」
やってても今と変わらないのか、やってたらもっと凄いことになっていたのか
結論なんて出ない。


でも、公文だろうが他の学習方法だろうが、
「○○をしてたから、今の私がある」
って思うのって大事だと思う。
「何をしていても、結局今の成績はキープできていたはず」
って考えはナンダカナー。。。
289名無しの心子知らず:2008/07/01(火) 00:56:36 ID:zFyOVJs9
私が子供の時はOが最高だったような。Pとか無かったな。
290名無しの心子知らず:2008/07/01(火) 09:21:03 ID:WfkouBZ9
Qからあとは手書きの印刷ってまじ?
291名無しの心子知らず:2008/07/01(火) 09:52:44 ID:vqNo6yW6
>>290
いつの話だ?w

現在は改訂されてQは欠番。
TUぐらいまでしか見たことないけど手書きじゃなかったよ。
292290:2008/07/01(火) 21:13:07 ID:WfkouBZ9
サンクス
教室で見たけどもう十年前だな
293名無しの心子知らず:2008/07/09(水) 22:10:22 ID:igQ0R2p5
>>273
違うと思う。
まだ若いような気が・・・
それに何人かでたよね・・・
だれかおぼえてない?
294名無しの心子知らず:2008/07/10(木) 00:53:02 ID:l5Z0tjDC
金川翔子
東京大学法科大学院
295名無しの心子知らず:2008/07/10(木) 01:18:43 ID:9PeOV128
公文生って毎学年最大五〜十万人ずついたんだろ
数名しかいないって少ないな
296名無しの心子知らず:2008/07/10(木) 02:24:21 ID:XvJ8ZBwJ
いちいちその後のことなんか調べていないでしょうに
297名無しの心子知らず:2008/07/12(土) 08:30:32 ID:xU3ufURC
調べようないよね。
東大京大行くような子はたいてい小学校低学年ぐらいで公文は卒業するし
その後のことはなかなか調べられないだろうしね。
298名無しの心子知らず:2008/07/12(土) 10:33:42 ID:qv/PScnT
公文してたから賢くなったんじゃなくて
賢い人間がたまたま公文してただけってのが
多いだろうしね
299名無しの心子知らず:2008/07/12(土) 14:26:40 ID:64fAqDeu
>>287 六高台って?

   兵庫県の六甲とは関係ないの?・・・・
300名無しの心子知らず:2008/07/13(日) 08:27:48 ID:Z37WMU/6
初めてこのスレを知りました。
公文に詳しい方が多いようなので教えていただけませんか?
公文の英語をしたからと言って中学高校の英語が出来るなんて事があるのですか?
プリントを見ているとそのようには思えないのですがいかがなものでしょう?
子供が小3の春から英語をはじめ現在4年生でIが終了したところです。
301名無しの心子知らず:2008/07/13(日) 08:33:11 ID:N/2i6JBl
>>300
学校の定期テストで良い点が取れるか?という質問なら、
授業(教科書)内容をしっかり勉強しないと公文だけでは無理でしょうね。
進度にもよりますが、内容をしっかり理解した上でどんどん先に進んでいれば
実力はそれなりについているでしょうし、得意科目として楽しんで勉強出来るでしょう。
となれば、授業も楽しく受けられるでしょうし英語が出来る方にはなるのでは。
302名無しの心子知らず:2008/07/13(日) 09:13:10 ID:Z37WMU/6
>>301

授業が楽しく聞けて得意教科に繋がるものと考えればよかったのですね。
何故だか公文の英語=中学の英語試験に直結を勝手にイメージして
本当にこれで大丈夫なの?と思っていました。
すっきりとしました。
Jは日本語でさえ意味を知らない単語が出てきており大変そうですが、
少々量を減らしたり時間がかかるようでも興味が続いているようであれば
子供の自由にさせたいと思います。
ありがとうございました。
303名無しの心子知らず:2008/07/15(火) 16:58:26 ID:zCE4u3DW
30497:2008/07/19(土) 23:29:37 ID:0k3DUHx6
みなさんお久しぶりです

あれから息子も字が書けるようになりまして
書きだしたら早いもので3歳では難しい
三角形とひし形模写もクリアしました

最近は漢字交じりの日記も書くようになって
公文どうしようかと思ってます

過去ログ見てたら
>>46 1日5枚ぐらいが普通なんですか?
甥っ子がA教材だったかな?やってたので
試しに息子にやらせてみたら10枚ぐらい一瞬で終わりました

あまり無駄なお金もかけたく無いのでアドバイスよろしくです
305名無しの心子知らず:2008/07/20(日) 00:29:44 ID:yFlib14r
ここのスレでソレくらいの人はざらかとw
公文というのは個人の進度なので簡単すぎる場合はもっと上の教材をすることになります。
簡単なところだと一日10枚どころか、もっとする人もいれば
凄く簡単なところを一日五枚より少ないひともいる。
つまり人それぞれ。
気になるなら入会金も何もないので試しにしてみたらいい話。
ちなみにこのスレはかなり優秀な人が多いので
普通の感覚とズレてます。
普通の感覚ならお子さんかなり優秀ですねという感じ。
30697:2008/07/20(日) 00:56:35 ID:/vnQiYaY
あれからちょっと公文の事調べまして
知りたい事といえば
幼児方程式に意味があるのか?ということ
今から公文入れて就学前に微分積分やらせるのか
それとも小1ぐらいからやらせて
3年ぐらいで最終教材に行くのがいいのか
そこ悩んでますね
小1からの方が金額的には少なくてすみそう
公文の本みてたら1000人に10人はそれぐらいの能力持ってるみたいですね
たぶんそれぐらいには能力的に入ってると思います
(私のIQが3000人に一人ですので遺伝してれば余裕で)
307名無しの心子知らず:2008/07/20(日) 09:43:40 ID:qrZGTW81
>>306
どっちにしろ公文に入れるとしたら、幼児優秀児をたくさん出しているような
幼児教育に熱心な教室を選んだ方が良い。
町の小さな公文教室の中には、1日5枚と能力とは関係なく決めていたり、
どれだけ出来る子でもここは10回繰り返しとか
意味なく決めている指導者もいるようです(過去、公文スレで何度も目にした)
幼児優秀児を出している教室なら、その子の能力に合わせて何枚でもいただけそうですし、
1回で良い教材と繰り返した方が良い教材もその子に合わせて見てくれそうですし。

うちは近所のこじんまりとした教室で、幼児さんもいましたが、
1日に20枚も30枚も進んでプリントをやりたがる幼児は初めてだったようで
先生も無理しないように、との感じでしたが、実際に教室で、
アッと言う間に10枚解いて本人がもっと欲しいと言うのでいただけた感じでしたね。

ただ、小1から始めて3年ぐらいで最終教材は厳しくないかな?とは思います。
学校に通い出すと幼児の頃より時間がありませんし。
今、3才?なら、今から始めて就学前に微積は可能だと思いますが。
308名無しの心子知らず:2008/07/20(日) 23:29:21 ID:/2n2dZN3
>>304
親が公文向き。
息子さんの能力を誰かに認めてほしいという気持ちがあるんだと思います。
家庭学習だけだと、自分の言葉で伝えないと他人には分かりませんし
聞いた相手も耳から耳でしょう。
公文でしたら、不特定多数の方にはっきりと分かる結果がでますから
満足できると思います。
30997:2008/07/21(月) 00:49:56 ID:iGt3TKTB
それは無いですね
自分自身に自己顕示欲が余りないですから
310名無しの心子知らず:2008/07/21(月) 12:45:52 ID:TqVib4DE
>>309
スルーされちゃったけど、気に触ってしまった?@307

308さんのようなことは思ってもみなかったけど、
お子さんは知的欲求を満たされる何かを求めているかもしれないし、
それを満たしてくれるとしたら、月に数千円払っても惜しくないように思います。
それこそ一般的に幼児さんは1日5枚程度しかプリントをやらないところを
1日20枚や30枚解いたとしたら割安だと思うし、
中学教材高校教材に進んでも、中学生や高校生料金にならないので
お得だと思いませんか?(私だけか、そんなセコイことを思っていたのはw)
31197:2008/07/21(月) 14:29:20 ID:iGt3TKTB
スルーしたつもりは無いですよ
公文するとしたら行く教室は決めてる


公文を考えたきっかけは
本屋に売ってる公文ドリル
800円ぐらいのやつを
一瞬で終わらせてもったいないと思ったから
312名無しの心子知らず:2008/07/23(水) 15:05:13 ID:TZfwzMkf
携帯からスマソ

4月から公文始めた小一の娘がいます。早生まれの上に勉強苦手、ヤル気はあるんだけどなぁ。
公文に行きだしてからは他の子に追いついてきた。

しかし、旅行やら実家、義実家とハシゴで8月は全く行けない。
また、差が開いてしまうかな?
てか、一度も行かないのに月謝払うのか…
痛いなぁ
313名無しの心子知らず:2008/07/23(水) 15:40:30 ID:TYlgQ2L0
>>312
休会できるよ。もう締切すぎたかな。
教室に聞いてみたら?
うちも3年前の夏休みは休会にした。
でも、翌年からは休会せずに一か月分の宿題プリントをもらうことにした。
314名無しの心子知らず:2008/07/24(木) 00:58:28 ID:jVLFHhSb
別に問題解かせるだけなら公文以外の手段でも十分 んなこた分かるだろ

でも、幼児期では一番母集団が大きいから、相対的な位置の把握には役立つ

あと、特別表彰ぐらいになればヨコの繋がりができる
普段はなかなか同レベルの子と接する機会がないから、これが結構面白い
315名無しの心子知らず:2008/07/24(木) 07:01:12 ID:zSlG8jAu
>特別表彰ぐらいになればヨコの繋がりができる
教室によるような気がする。
うちは特別表彰等が出来る前の進上懇に毎年参加していたし、
幼児優秀児の集いや、横浜も行ったけど特に繋がりは出来なかったよ。
もっと小さい頃、それこそ幼未から横浜常連の人たちは互いに仲良さそうだったし
幼児に力入れてる教室の子は同じ教室の違年令の子たちとも
繋がりがある感じだったけど、うちは単に「あ、去年もいた子」程度の
顔見知りぐらいだったよ。
私自身が人見知りなのと、幼児優秀児が初めてな町の教室だったからかもしれないけど、
あまり繋がりが出来ることに期待しすぎない方が良いかもしれない。
お母さん自身が社交的な方なら上手く出来るかな。
316名無しの心子知らず:2008/07/28(月) 22:19:45 ID:NLYKbN5K
>>312
1ヶ月分の宿題を先みもらえば良いとおもう。
特にやる気がある子だったらすぐにおいつくよ。
旅行だって実家だって義実家だって宿題をもっていけばいいんじゃないの?
うちはそうしていたよ。
317名無しの心子知らず:2008/07/29(火) 10:55:46 ID:7bdwObEf
幼児優秀者を出している教室は、どうやってみつけたらいいですか?
公文には行った事がなく、全然情報がありません。
どうやって見つければ・・・・。
318名無しの心子知らず:2008/07/29(火) 11:51:37 ID:S0+7bGas
>>317
お住まいの管轄の事務局に訊いたら教えてくれるのでは?
319名無しの心子知らず:2008/07/30(水) 09:48:15 ID:wEnhvqXo
幼児優秀者は兎も角、転勤する時に同じくらいの進度の子がいそうな教室を尋ねたら
何処も似たようなものですという回答だった。
転勤したら子が県で一位。
全国順位は酷いものなのに。
全国的に見ると田舎だと幼児優秀者というのがあまりいないところもあるかもしれない。
320名無しの心子知らず:2008/07/30(水) 22:14:37 ID:Pa5vbycQ
今は知らないけど、昔よく見たのは「渋谷」とか、東京のなんとか幼稚園会場、
兵庫県の塚口1か2か忘れたけど、その辺の教室名はよく見た。
そういうある意味特殊な教室は地方にはあまりないのかもしれないね。

うちは普通の町の教室だったので、ベテランの先生だったけど、
幼児優秀児や全国進上懇などは初めてだとおっしゃってた。
321名無しの心子知らず:2008/08/04(月) 19:38:48 ID:5zyGNjqZ
公文とZ会で迷ってます。
どちらが良いですか?
子供は、年中5歳です。
322名無しの心子知らず:2008/08/04(月) 21:55:54 ID:azKQfBHb
公文スレが見当たらないので、ここで質問させてください。
算数のみを4月の入学から始めて、もうすぐB教材が終わります。
掛け算割り算など教えたこともないのですが、
このままC教材に入ってはマズイのでしょうか?
先生が教えてくれるのでしょうか?
家庭で九九などをしっかり教えるべきなんでしょうか?
323名無しの心子知らず:2008/08/05(火) 11:00:23 ID:VWLeZIO3
B140か150あたりで教室から九九カードを貰ってくる
んでB教材終了までには全部言えるようにしとけと言われる
324名無しの心子知らず:2008/08/05(火) 18:38:49 ID:gWetgwgZ
>>323
レスありがとうございます。
やっぱり家で覚えるんですねorz
今日160までの宿題をもらってきましたが、
九九カードありません・・・。
次回聞いてみます。
325名無しの心子知らず:2008/08/11(月) 10:05:17 ID:a3Y9OhyC
尊皇攘夷。
326名無しの心子知らず:2008/08/14(木) 00:40:39 ID:W7sJL439
公文算数・数学は基礎固めにはいいよ。
人生勉強の連続。公文だけで私立中学や大学受かろうなんざ甘いよ
特に中学まで完璧に計算できるようになれば
あとは他の教材に切り替えてもいいと思う。
個人的には公文式国語は嫌い、
一問一答じゃなくてもう少し論理的に考える力を養いたい
国語が特に苦手な人には公文式国語もいいかもしれないけどね、
英語・仏語・独語も背景教養や豆知識と一緒に、
もう一度(繰り返しじゃダルイし)読み込みたい。
327名無しの心子知らず:2008/08/14(木) 00:42:01 ID:W7sJL439
算数はD教材で一度試練が来るが
泣いて頑張ればあとは楽だぞ。
328名無しの心子知らず:2008/08/17(日) 17:57:25 ID:KgGwPoFS
公文の国語は良いよ。
中2の子供は、古文漢文をやているよ。
英語も、長文読解があって、将来役立つよ。
329sage:2008/08/19(火) 00:04:21 ID:mdaVb+PD
こんなスレあったんですね…

公文は小学低学年までやってました。
一応全科目やってましたが、国語と英語だけ県で表彰された。
英語はおそらく開始間もなかったという事もあるのでしょうが。

自分がいた当時は、生徒一人当たりの月枚数が1000枚?と決まっていたらしく、
『あなたやり過ぎるからいつも教材集めるのが大変だったのよ〜』と、今でも苦笑いされます。
今はどうなんでしょう?教材枚数って決まってるのかな?
まぁ…その先生には未だに返してもらってない分が沢山あるらしいんですけどね……
今更みかん箱何箱分も戻って来ても置くとこないからいいや!って感じではありますが。

ふと思い出したので立ち寄ってしまいました。
お目汚し失礼。
330名無しの心子知らず:2008/08/19(火) 00:05:55 ID:mdaVb+PD
うわはずかし;
名前欄に入れてるとかもぉアホだ自分……
みかん箱に詰まった教材に頭ぶつけて逝ってきます……;
331名無しの心子知らず:2008/08/19(火) 11:29:33 ID:m32T53J0
■公文式ってどうよ?■8
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1219068384/l50
332名無しの心子知らず:2008/08/25(月) 21:58:56 ID:HqEpYjXC
ここを見て、上位者とかそういうものが
公文になると知りました。
うちの子はまだ幼稚園児で、通いだしたばかりなのですが
そういう事は先生から教えていただけるのでしょうか?
自分からそういう事を質問すると
教育ママだと思われるのも嫌ですし、子供にはマイペースにやらせたいので
順位などについて質問している所を子供には見せたくありません。
公文ってただ単に、毎回プリントをこなしていって、基礎を作る所
だとしか思っていなかったもので。
どなたか詳しく教えてください。
333名無しの心子知らず:2008/08/26(火) 09:27:18 ID:mbPl1W65
>>332
上位者になろうと思ってなれるものではないと考えておいた方が良いよ。
2才か3才から始めて、親がきちんと管理して毎日きちんとプリントをこなせば
上位になるだろうけど、子供はロボットではないので淡々とこなせるわけではない。
興味を持って進める時もあれば嫌がってやりたくないと言う時もある。
プリント学習に向いてる子もいれば、向いてなくて強要すれば勉強嫌いになる子もいる。

たまたま公文の学習形式が好きでコツコツやっているうちに
気がついたら上位者になっていた、程度に考える方が精神衛生上よろしいかと。
特に、マイペースでやらせたいのなら進度順位は気にする必要ない。
公文では上位者表彰とか煽ったりしている部分もあるけど、
本来、他人との競争ではなく、個人個人に合った進度で学習出来るってのが
公文の利点なので、順位を気にしても良いところはほとんどないよ。
334名無しの心子知らず:2008/08/26(火) 21:12:33 ID:w0o0sQz1
>>333
レスありがとうございます。
確かになろうと思ってなれるものではないですよね。
うちの子は3歳くらいからなぜかドリルなどが好きで
机に向かってお勉強?するのが好きな子でした。
公文もCMを見て、自分からやりたいと言い出したくらいです。
宿題も時間を見つけては進んでやっています。
もし表彰などがある事を知ったら、子供のやる気につながるだろうなと
思いまして・・。
もちろん、今はやる気になっていても来月には飽き飽き、なんて事も
あるのかもしれませんが。

もう一つ質問させていただいても良いでしょうか?
まだ入会したばかりなので、とても簡単な問題をしています。
早く進みたいのですが、宿題を多めに出してもらえば
進みも速くなるのでしょうか?
それとも教室でするのと、宿題は全く別でしょうか?
ちなみに宿題は今のところ、二日以内には終わらせてしまっています。
335名無しの心子知らず:2008/08/26(火) 21:34:35 ID:mbPl1W65
>>334
指導者の方針によってどうなるかはわかりませんが、
宿題が次に教室に行く日まで足りない旨をお伝えして
枚数を増やしていただくことは可能なはずです。

うちも、最初の頃、いただいたプリントは1日でやってしまっていたので
増やしていただいたのですが、そのうち1日30枚以上になってしまいました。
ただ、教室でも30分ぐらいで30枚ぐらいプリントをやっていたので、
しんどいなら残して良いからね、というような感じでたくさん宿題を頂くようになりました。
結果的にかなりのスピードで進み、いつかは来るだろうと思った頭打ちも来ず、
(と言っても実際は来ました。M教材ぐらいになり、設問の日本語の意味を
 理解するのが厳しくなって来たようでした)
本人にとっても公文は楽しい思い出になりましたが、
やはり中には進んだからこそ、なんとかもう少し先まで、と無理される方もいらっしゃるようです。
実際に、幼児優秀児の集いでご一緒した親御さんで、
あと少しで対象になれるからと、期限ギリギリの時期はなだめておだてて
親が必死になってやらせてた、とおっしゃっていた方もいらっしゃいました。

他人との競争ではないので、どんどん進める子はどんどん進んで良いのが公文だと思います。
なので、
「進める時は進んで、またゆっくりしたペースになる時もあると思いますが
 とりあえず余分に宿題いただいておいてよろしいでしょうか?」
みたいな感じで先生にお話されてみてはいかがでしょうか。
336名無しの心子知らず:2008/08/26(火) 22:23:36 ID:w0o0sQz1
>>335さん
とても詳しくありがとうございます。
一日30枚以上もして、頭打ちもこなかったなんて
すごいですね!!
子供とも話して、とりあえず宿題を少し増やしてもらう事にしました。
無理があるようなら、先生にお話してまた減らしてもらおうと思います。
本当にありがとうございました。
337名無しの心子知らず:2008/08/26(火) 22:31:25 ID:yq2uoDra
まあ、幼児だからね。心身ともに健全な発達に支障を来たさない程度に教育したいよね
公文も退屈な教材だからね。数年以上先ってのは近年公文でさえ奨励していなかった気がする
(高校に入るまでに忘れるし、認知発達や知的発達上幼児に高等数学は無理がある。
そんなに標準時間で解けるようになるまでの反復学習をしていたら、少しずつ先取りしていくもので、6歳で高校終了とかはどんな天才でもありえない)
不登校生の教材なら1日何十枚もやらせてもいいけど、もともとそういうものではないでしょう?進度を競争するものでもなければ無理させるものでもない補助教材ですしね。
基礎しかやらないのでどちらにしろ演習が要り、公文で高校を終了したから高校は飛び級できるというような教育メソッドでもないのだし、
往時のそろばんのように、少しずつ子ども時代より習熟していけばいいものだと思う。
338名無しの心子知らず:2008/08/26(火) 22:40:40 ID:yq2uoDra
国語や英語の場合は漢字や親が教えていたら小学生で5-6年飛び級もあるかもしれないけど、
算数は始めて都会の教育熱心な地区の小学校のクラスで成績トップの子でも1年目にやっと学年に追いついて、2年目に1年飛び級をして、3年目に2年飛び級をして、4年目にやっと3年飛び級といった感じでは?それも真面目な子ね
進度を競うものではなくそろばんのようなもの。最終的に計算を熟達し、高校・大学のどんなに入り組んだ物理・数学の計算でもミスせず早くやるもの。公文は正確ですばやい計算と基礎概念をつかませるための実学だよ。
私の周囲では公文を小学中学年(3-5年まで)やって、中学受験で四谷大塚や日能研に入る子が多かったけど、最近は増進会や四谷大塚が低学年向けの熟考・知的体験型の通信教育教材を作っているから、
低学年から夜に塾行かせる代わりにこれらの通信教育を公文(数学年飛び級程度だったら増進会や四谷大塚のような熟考型問題にも専念できる)と併用させてもいいかもね
339名無しの心子知らず:2008/08/26(火) 22:41:57 ID:yq2uoDra
漢字や→漢字や英語を(家庭で漢字を日常的に教えていたり英文科卒のお母さんが単語を教えていたり)
340名無しの心子知らず:2008/08/26(火) 22:42:56 ID:yq2uoDra
訂正、2行目
算数は都会の教育熱心な地区の小学校のクラスで成績トップの子でも、始めて1年目にやっと学年に追いついて
341名無しの心子知らず:2008/08/26(火) 22:44:37 ID:yq2uoDra
校・大学のどんなに入り組んだ物理・数学の計算でもミスせず早くやる為のもの。

かなり激しく書き換えられるのですか、嫉妬か推敲が好きな人がいるのか?
342名無しの心子知らず:2008/08/27(水) 10:06:39 ID:HtvZftTS
>>337
>高校に入るまでに忘れるし
全員が全員そうではない。

うちの子のことしかわからないので、自分語りになって申し訳ないが、
うちは年長でJ〜Kをやってた程度だから、天才とはほど遠いけど、
実際に高校生になってその範囲を履修する時に忘れていたなんてことはまったくなく、
授業で習い始めるとすぐに該当単元の応用問題を解いていた。
勝手に難易度の高い問題を解いて、疑問に感じた部分は担当教員に質問。
(そういうことは大歓迎な雰囲気の高校)
忘れてしまっていたら、そういうことは出来ないだろうし、
本人曰く「忘れてないけど、この年(高校生)になって改めて勉強したら
そこにいろんな意味や繋がりが見えて楽しい」とのことだった。
なので、幼児や低学年では解き方はわかっても、その数式の意味や
そこに含まれる数学的思考の面白さまでは理解出来ないのだろう(うちだけかもしれないけど)
でも、幼児は幼児なりに、パズル的に数式を解いて答えを出すのは楽しいらしいよ。
もちろん、数学的なことが好きで興味がある子、って大前提があって、
誰かが「やらせる」形で引っ張っても幼児が楽しく方程式は難しいだろうとは思う。

>進度を競争するものでもなければ無理させるものでもない補助教材
>往時のそろばんのように、少しずつ子ども時代より習熟していけばいいもの
これは同意。
上と言ってることが真逆のように思われるかもしれないけど、
学年相当より上であれ下であれ、本人に合ったレベルで
本人に合ったペースで学習出来るのが公文の利点だと思うってことね。
実際、うちも国語はほぼ学年相当でまったりやってたしそれで良いと思ってた。

しかし。
>>338-341
失礼ですが、酔っ払ってます?
343名無しの心子知らず:2008/08/29(金) 00:58:54 ID:5CaGSS0l
モニター生になってください、と春に言われたけど、
これって何?
344名無しの心子知らず:2008/08/29(金) 21:05:17 ID:pOJGEgXx
先生の研究材料にされるだけ。進度が逐一本部に報告される。
345名無しの心子知らず:2008/08/29(金) 21:16:26 ID:C6q1OFSa
>>342
年長でそこまでいける子って、同じプリントを一度も繰り返すことなく進んできた感じですか?
346名無しの心子知らず:2008/08/29(金) 21:23:06 ID:poCrYTQG
>>345
だいたい3回繰り返し学習でした。
たまに簡単なところは2回のところもありましたが、たいてい3回。
幼児優秀児テストや中学過程認定テスト、後には高校基礎や最終教材認定も
すべてきちんと受けました。
(まぁ、認定テストは基本的な問題ばかりで難しくはないので通りますわな)
347名無しの心子知らず:2008/09/02(火) 01:13:57 ID:wNif2iH1
高進度の集いで子供が特別表彰を受けました。
さすが50周年だけあって、今までの品物より良い物でした。(基本は時計)
これって全国共通ですよね???
348名無しの心子知らず:2008/09/02(火) 09:55:45 ID:y4bSn2lL
全国共通です。
349名無しの心子知らず:2008/09/03(水) 00:30:01 ID:bXXiuz91
みんなスゴイね!!
350名無しの心子知らず:2008/09/03(水) 11:41:20 ID:gM+Ziq3J
公文の集いってほんと毎年ワンパターンで退屈。
下手な英語の音読とか、逆にげんなりするわ。
もっと子供が楽しめるものにすればいいのにね。
351楽勉:2008/09/03(水) 20:24:50 ID:BFDKmG+b
公文を頑張りながら公立中高一貫校進学を目指します。
よろしければ遊びにいらしてください。

http://blog.livedoor.jp/education2009/
352名無しの心子知らず:2008/09/05(金) 00:00:14 ID:4LCqHSy4
上位者の集いねぇ・・・
初めて行ったが、ありゃ宗教だな
ビデオとか撮ってる親いるし

ま、何でもいいけどさ、田舎は県唯一の会場まで
朝っぱらに到着するのは結構大変なんだよ
軽食ぐらい出せや
353名無しの心子知らず:2008/09/05(金) 08:39:51 ID:BhBVgdrz
>>352
県単位の集いはそれほどたいしたことないと思うけど。
(宗教っぽいって点ね)
もう今はないけど横浜なんて正直ドン引きした。
食事は美味しかったけどw
354名無しの心子知らず:2008/09/09(火) 01:45:53 ID:fZCu68As
特別表彰のお子さんの発表って何をするケースが多いのかな?
うちの県もへたくそなジャングリッシュ聞かされました。
算数の場合は問題を解くの? 国語は何かを読むの? 
教えて下さい!!

355名無しの心子知らず:2008/09/15(月) 19:32:29 ID:a9Ycha/L
オブジェは会場へ行かなくては頂けないのでしょうか?欠席しても頂けますか?
356名無しの心子知らず:2008/09/15(月) 23:32:45 ID:pq992f+k
教室でいただけますよ。
357名無しの心子知らず:2008/09/17(水) 02:16:18 ID:42B51VYD
>>354さんの質問に返事がないということは?????

私の会場では、算数の解法をやりましたよ。
358名無しの心子知らず
>>357
以前の進上懇の様子なら、横浜含めわかるんだけど、
今の形式になってからは参加しなかったのでよくわからない。

って人が案外多いような気がする。