母乳育児スレッド その52

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
このスレには、完母になりたい、おっぱいが張る/張らない、痛む、
詰まりやすい、しこり、赤ちゃんが飲んでくれない、湿疹ができる、
アレルギーが心配、など様々なトラブルや問題を抱えた人向けの
アドバイスが数多く含まれています。
またおっぱいにいい/良くない食べ物・飲み物の話題がよく出てきますが、
これには個人差も大きく母子共に平気な人も多くいます。
全てを鵜呑みにして『〜せねばならない』『〜しなくては母親失格?』などと
思う必要はありません。トラブルがない人はそれを幸せと思って
自分のやり方に自信を持ち、楽しくマターリラブラブ母乳育児を進めましょう。

また>>2-20のテンプレは先輩ママン達の試行錯誤の末作られてきたものです。
参考になることがたくさんあるので、是非一度は読んでみてください。

・前スレ・関連スレ >>2
・よくある質問と答えの目次(通称テンプレ) >>3-4

次スレは>>970さんよろしく。970以降は新スレが立つまで埋めきらないでください。
2名無しの心子知らず:2007/10/19(金) 21:21:49 ID:ETWY02Yc
・前スレ
母乳育児スレッド その51
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1188611532/

・関連スレ
【いつ?】母乳の断乳・卒乳 Part6【ケアは?】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1180657124/l50
ミルク育児でGo! 12缶目
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1182150497/
▲母乳育児してる人の食事メニューその3▲
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1171360569/
母乳育児《トドラー編》 その2
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1143593321/
( ゚∀゚)彡 おっぱい!おっぱい! 3パイ目
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1156980125/
母乳育児でも甘いもの食べてまっせ 3個目
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1179846600/
【母乳】○●混合育児のスレッド3●○【ミルク】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1170041089/
3名無しの心子知らず:2007/10/19(金) 21:22:44 ID:ETWY02Yc
【よくある質問と答え・目次】

・混合から完全母乳へ >>5-6
・乳首の洗浄について >>6
・混合のいろいろなやり方 >>8
・母乳相談室と母乳実感の違い >>7
・母乳が足りているか心配 >>9
・3時間間隔の授乳ができない >>9
・乳が張らない/搾乳しても少ししか出ない 差し乳化 >>10
・おっぱいのしこり・詰まり・白斑・乳腺炎 >>11
・母乳の為の食事/・母乳に効く飲み物/・おっぱい職人の言葉 >>12
4名無しの心子知らず:2007/10/19(金) 21:23:42 ID:ETWY02Yc
� � ・添い乳とは >>13
� � ・○ヶ月から完母になるか? >>13
� � ・『飲ませすぎ/太りすぎ』と言われた >>14
� � ・乳首が切れて痛い! >>14
� � ・離乳準備食(果汁やお茶)って必要? >>15
� � ・授乳中に注意を要する薬について/・風邪を引いた場合 >>16
� � ・母乳からのカフェインの移行 >>17
� � ・米はOKで餅米はNGの理由 >>17
� � ・生理が来た/・お勧め搾乳機/・パーマやヘアカラーはOK? >>18
� � ・母乳育児に関する団体など >>19
5名無しの心子知らず:2007/10/19(金) 21:26:26 ID:ETWY02Yc
§混合から完全母乳へ
� � 混合からおっぱいオンリーにもっていく場合、スパルタ式とマターリ式があります。
� � <※以前、強引にスパルタ式を進め、赤が脱水・栄養失調寸前に…という例があり、
� � スパルタ式の是非が議論されたことがあります。>
� � スパルタ式は読んで字の如く、ミルクの缶を思い切って捨ててしまう、
� � 押し入れにでもしまいこんでしまう、子供が泣いたらとにかく時間も量も気にせず
� � 吸わせまくる、というもの。最低でも2日〜1週間くらいは昼夜を問わず泣かれます。
� � 母の上半身はハダカになることでしょう。そのかわり家事などは思いっきり手抜きをします。
� � 子供が寝たら母も寝る。かなり辛いですが、一時の辛抱です。
� � これでおっぱいオンリーになれば、その後は哺乳瓶の消毒や洗浄から解放される生活が待っています。

マターリ系はだんだんにミルクを減らしていくこと。
まず午前中のミルクはやめてしまいましょう。
朝は母の身体が睡眠後で休まっているし、一番母乳が出やすいと思います。
次は夜中をやめましょう。その次は夜寝る前、夕方は最後に残しておくとよいと
思います。夕方は一番母乳が出にくいときです。母の身体が一日の活動で疲れてしまうからです。
あたたかい水分をたくさんとって、昼寝もしましょう。
そして、哺乳瓶の乳首はなるべく穴の小さいものにしましょう。
ピジョンから出ている「母乳相談室」やヌークなどがおすすめです。
要するに、「おかーさんのおっぱいって吸いにくいんだよな。でも、
どうせあとからラクチンに飲めるミルクをくれるからおっぱいはあんまり
まじめに飲まなくてもいいやっ」と思わせなければいいのです。
哺乳瓶で飲むときにちょっと苦労させるようにしてください。
ミルクを足す量は赤ちゃんと相談。だんだんに減らしさえすればいいです。
3ヶ月までに頑張れば母乳の量を増やすことはいくらでもできます。
それまでに間に合えばよいのです。
6名無しの心子知らず:2007/10/19(金) 21:27:01 ID:ETWY02Yc
母乳はできれば3時間あけずに吸わせたほうがよいです。
頻繁に吸わせるほど母乳の量は増えます。
赤ちゃんが寝てしまって飲みが悪いときは、ほっぺたをつっつく、おむつを残して
全身ハダカにさせて、母の上半身もハダカになって肌と肌を合わせつつ授乳、という
方法があります。寒そうなら母の上半身ごとでっかいバスタオルで包んでやりましょう。

また、母乳とミルクの飲み方は全然違うので、哺乳瓶の乳首に慣れると赤ちゃんは
おっぱいを飲むのが下手になります。このスレでのお勧めはヌーク、母乳相談室(「母乳実感」ではない)、
チュチュの母乳育児用などです。3ヶ月になったからといって乳首をMなんかにしてはいけません。
ミルクを足す場合は哺乳瓶でなくとも、レンゲかおちょこでもいいのです。
注射器の先に柔らかいチューブのようなものをつけて少しずつ口の中へ注入してもよいです。

§乳首の洗浄について

乳首の洗浄は産院によっては指導されることもあるけれど、それは病院という
場所柄、衛生管理の面からやるように言われるだけです。
自宅に戻ったら、1日1回お風呂なりシャワーなりで清潔にしていれば、
特別清浄綿などで拭く必要はありません。

むやみにふき取ると、乳首から母乳の匂いや母親の匂いが取れてしまうし、
乳首含め肌が荒れる原因にもなります。
母乳や赤の唾液が乳首を刺激やばい菌から守っているので、
むしろ拭き取らないほうがよいでしょう。
買ってしまって余った清浄綿は、外出用のお尻拭きやオモチャの消毒、
お手拭等に使いましょう。
7名無しの心子知らず:2007/10/19(金) 21:27:48 ID:ETWY02Yc
§母乳相談室と母乳実感の違い

【母乳相談室】
現状はミルク多目(産院でそうだった、母乳の出がまだイマイチ、赤が飲むの下手etc)
だけどなんとか完母に持っていきたい…人向け。
乳首が堅くなかなかミルクが出にくいため、哺乳力が鍛えられます。
【母乳実感】
母乳はだいたい上手に飲めているが、何らかの事情でミルクを飲ませるとき向け。
母乳の飲み方と同じ口の形で飲むことが出来るので、乳頭混乱を起こしにくい。
乳首は柔らかく、飲むこと自体はさほど大変ではなさそう。
母乳育児が軌道に乗っている方はこちらでどうぞ。
8名無しの心子知らず:2007/10/19(金) 21:28:43 ID:ETWY02Yc
§混合のいろいろなやり方

1.毎回、母乳→ミルク。
…産院で指導されるやり方。体重を早く確実に増やしたいケース、低月齢向け。

2.基本は頻回授乳、夕方一回まるまるミルク。
…もともと完母なんだけど、ちょっと足したい時、ママンが疲れた時に。全授乳期に汎用。

3.「ごはん乳」はミルク、「ねむり乳」は母乳。
…ミルク→添い乳で寝かしつけ。超便利w。空腹時でなければ、
マターリおっぱいをしゃぶる赤さんは多い。甘えられて赤さん幸せ、
そんな様子を眺めてママンも幸せ、腹の足しばかりではない母乳のいいとこ取り。

赤さんの体重が5キロ位になってくると、お口も大きくなるし、吸う力も強くなるので、
母乳を効率的に飲んでくれるようになります。
ミルクをあげて大きくする事も完母への近道です。
ただ辛くても、できれば夜中の授乳は頑張った方が良いです。
(ホルモンの関係で夜中の授乳を続けると授乳量がUPするので)
いちゃつく楽しさを求めて母乳を続けるのが本来の姿です。
母乳量でママンの評価が決まるのは牛だけでよろしい。
9名無しの心子知らず:2007/10/19(金) 21:29:43 ID:ETWY02Yc
§母乳が足りているか心配

母乳だけで足りているかどうかの目安は、尿量が布なら1日7〜8枚、紙なら
5〜6枚、ずっしりでなくても「あ、濡れてるな」程度で十分です。
ただし、あくまで目安として考えて、機嫌はいいか、よく泣きよく笑うか、
昼間半日以内に尿は出てるか、(子供のペースで)順調に発育しているか、
そして何より、体重が減ってはいないか、発育曲線からはみ出してはいないか、
総合的な判断で、客観的に見て判断してください。
泣くとか、ミルクをよく飲むから、というのは母乳不足の目安にはなりません。
生後1ヶ月ならわけわからず泣くのは普通のことだし、3ヶ月以前の赤ちゃんは
満腹中枢が発達していないので、ミルクを与えられれば与えられるだけ飲んで
しまう子が多いです。
乳首をいつまでも離さない、というのも母乳不足の目安にはなりません。
今はミルク会社のリーフレットなどに書いてある「母乳不足の目安」なんてものは
無視してよいです。泣いたらひたすら抱っこやおっぱいをあげることで乗り切る
ことです。現に搾ってみて出るのならば、赤ちゃんはもっとたくさんの量を
しっかり飲んでいます。
あまり心配しないで、赤ちゃんの欲しがるままに飲ませてあげてください。
おそらく、母乳オンリーにできると思います。辛いでしょうが今が頑張りどきです。
ずっと続くものではありません。

§3時間間隔の授乳ができない(夜ぶっ通しで寝たり、1時間で欲しがったり)

泣いたら授乳、を基本に30分で泣いてもおっぱいをあげましょう。
夜は寝ていれば無理に起こさずともよし。
自分がつらい場合は、乳首を口の所に持っていってツンツンとすれば
寝ぼけたまま(目をあけずとも)飲む場合もあり。
10名無しの心子知らず:2007/10/19(金) 21:31:27 ID:ETWY02Yc
§差し乳化について

・母乳が以前より出なくなった
・おっぱいが張らなくなった
・搾乳しても少ししか出ていないようだ

以前のようにおっぱいが張らなくなってしまったのでもう出なくなったの?
母乳量が減ったの?と心配してミルクを足したり母乳育児をあきらめてしまう
ケースがままあります。
しかしおっぱいは「溜まり乳(張り乳)」という時間の経過とともに母乳の
在庫が増えておっぱいが張ってくるタイプと、「差し乳」という赤ちゃんが
吸うことで母乳が分泌される、いわば受注生産型のタイプの二つに大別されると
言われています。
産後張り乳だった人が数ヶ月かけて差し乳化することは多いため、張らない
(やわらかい、ふにゃふにゃ)から出ていないと自分で思っているだけで
実は十分な量が分泌されていることも多いです。
本当に母乳不足になっているかは>>9を参考に判断してください。

また搾乳してみたら〇〇mlしか出ていなかった…と悩むケースも多いようですが、
搾乳量=分泌量ではありません。
乳を出すのは人の手や搾乳器より赤ちゃんの方がはるかに上手ですし
差し乳傾向の人は搾乳してもあまり出ない人が多いです。
搾乳量のみでは母乳不足だと判断できません。

2週間ぐらいでふにゃふにゃになったとよく質問にありますが、
最初から差し乳の人もいます。
11名無しの心子知らず:2007/10/19(金) 21:32:13 ID:ETWY02Yc
§おっぱいのしこり・詰まり・乳腺炎

痛い時はとにかく吸わせる。抱き方を変えてみると(横抱き・たて抱き
・フットボール抱き)、いつもと違うところを吸ってくれるので効果的。
いざとなったら旦那に吸ってもらうのもよし。
またじゃがいも湿布・キャベツ湿布などで冷やす。
つらいならマッサージをしてもらうのもよい。 産院の母乳外来等助産師さんが
相談に乗ってくれるならそこで、なければ電話帳で助産院・助産師を調べると
桶谷他個人でマッサージをしてくれる人がいます。

素人のマッサージは下手すると悪化させてしまうこともあるので、
このスレではお勧めしていません。
自分で出来ることは以下を参考にどうぞ。

・乳輪を押す搾乳を施しながら、母乳の噴出口の通りをひととおりチェック。
・硬くなってるところを授乳時に軽く圧迫して抜けをうながす。
・よつんばいになっておっぱいをぶるんぶるん。乳房の裾野から乳腺の房をはがすような感じで。
・脇の下から脇腹にかけてなでるようにマッサージ。
・旦那さんに肩を揉んでもらう。
・ねぎ、しょうが、大根をおかずにドゾー。夏は冷奴、冬は鍋ウマー。
・しばらくノースリーブは着ない。ワイヤーブラ、ニッパー、ガードルもお休み。
・授乳間隔を3時間以上あけないようにする。
・食事は油っぽい物・甘い物を避ける。
・温めずに冷やす。(お風呂は止めてシャワーにし、保冷剤等でしこりを冷やす)

乳腺炎になってしまうと、高熱が出たり寒気がしたりします。
絞ってみるとしょっぱい・まずいドロドロのおっぱいが出たりします。
こうなると赤は飲みたがらない場合がありますので、病院へ。
12名無しの心子知らず:2007/10/19(金) 21:33:04 ID:ETWY02Yc
§母乳の為の食事
和食中心、米・根菜・魚などあっさりさっぱりしたものを。
揚げ物、甘い物は詰まりの原因になる場合もあります。
香辛料の強いもの(カレー、キムチなど)もあまりお勧めできませんが、
全て断つこともありません。ストレスをためない程度に楽しみましょう。
また、過去スレではうなぎで張る人が続出しています。気をつけましょう。

§母乳に効く飲み物
ハーブティでは母乳不足解消ブレンド、
他に「お茶生活」(英訳してね)社のプーアール茶、
ポカリやアクエリアスなどのイオン飲料、爽健美茶・からだ巡茶などの
ブレンド茶(プーアールが入っているから?)が過去スレで好評。
あとはとにかく温かい飲み物。(みそ汁・スープなども可)

イオン飲料はカロリーが、お茶系はカフェインが心配な面もあるので
ほどほどに。また効果には個人差があるのでいろいろ試してみてください。

§おっぱい職人のお言葉〜チラ裏より〜

うちの子は、おっぱい職人だと思う。
インタビュー受けたらこんな感じ。

「目の前におっぱいがあれば吸う。それが大事なんです。
飲みすぎを気にする人もいますが、飲みすぎたら吐けばいい。
味に異常がないか、乳腺に詰まりはないか、毎回チェックします。
日々のメンテナンスは、おっぱいマイスターの基本です。
授乳は、一期一会。そういう気持ちで臨むべきだと思いますね。
引退?考えたこともありませんね。僕は生涯現役です」
13名無しの心子知らず:2007/10/19(金) 21:33:46 ID:ETWY02Yc
§添い乳とは

おっぱいを寝た姿勢であげること。添い乳の後のゲップはさせなくても
おならになって出るので、寝てくれたのならそのままでもOKです。
生まれてすぐでも出来ますが、首が据わってからのほうがだんぜん楽です。

一例
    ∧∧
   (*゚ー゚) つ     ←下の腕を伸ばし、つっかえ棒兼腕枕にする
   /  ))(o゚ *)
   | つ ⊂   ■  ←巻いたタオルを背にして赤を横向きにする
   (_/_/  しノ

ただし、添い乳は浅飲みになりやすく、古いおっぱいが溜まってしまうこともあるので、
目覚めている昼間は抱っこでがっつりと、寝かしつけや母が疲れて仕方ない時には添い乳と、
使い分けるとよいようです。

§○ヶ月から完母になりますか?

新潟の中越地震の被害に遭った方でミルクで育ててた人が、
水を確保できなくて仕方なくおっぱい咥えさせていたら、
すでに3ヶ月以上過ぎてたにもかかわらず、出るようになったという話があります。
搾れば出るのであれば、頑張ればすぐ軌道に乗る可能性はあります。
やり方としては出産後におっぱいを始める時のように、おっぱいが先の頻回授乳でミルクは後。
おっぱいの飲み方を覚えてもらうため、使うなら「母乳『相談室』」でミルクを足す。
お腹が空きすぎると怒ってパイを飲まなくなるので、泣いて欲しがる前(フンフン言い出す、
口をパクパクさせるなど)に授乳を開始するなど。
また、完ミの人は古い乳が溜まってると思われるので、母乳開始の相談がてら
助産師さんのマッサージを受けて乳を搾ってもらうのもよいでしょう。
14名無しの心子知らず:2007/10/19(金) 21:34:22 ID:ETWY02Yc
§医師・保健師や周りの人に『飲ませすぎ/太りすぎ』と言われた

まずは「小さい/大きいんじゃない?」「太りすぎじゃない?」は
軽くスルーする事を覚えてください。
小さいのも大きいのも太ってるのも個性です。
痩せすぎは気をつける必要があるけれど、
誰もが同じ様に成長するわけではありません。

母乳の0歳児に太りすぎや肥満はないと思って良いです。
ミルクで太り過ぎは注意が必要ですが、母乳なら気にしない。
「母乳だけでこんなに大きく育てるなんてえらいね、上手だね」
とあなたも褒められるべきなんです。

そして6ヶ月までは母乳・ミルク以外必要ないのも今はデフォ。
周りの(特に先輩母)古い知識に惑わされないように。
黙ってても赤が歩き出したらスリムになります。
何度も言いますが母乳は欲しがるだけ飲ませてOKです。
よく出るいいパイだと思ってマタ-リいきましょう。

§乳首が切れて痛い!

頻回授乳の頃にはよく起きます。ピュアレーン、ピアバーユ、ランシノー
紫雲膏など、授乳の前にふき取らなくてもよいものを塗って保湿を心がけてください。
ひどい場合は小さく切ったラップを乳首につけて保護しましょう。
キズパワーパッドもよいです。貼ったまま授乳も可能ですが、
ずれて赤の口に入ってしまったケースも報告されているので、
押さえながら授乳するなど注意をしてください。
15名無しの心子知らず:2007/10/19(金) 21:34:51 ID:ETWY02Yc
§離乳準備食(果汁やお茶)って必要?

母親への授乳・離乳指導の在り方を検討している厚生労働省の研究会は
H18年12月20日、「離乳開始前に薄めた果汁やスープを与える必要性はない」
との見解をまとめた。
これを受け同省は来春にも、現行の「離乳の基本」と題した指針を
約10年ぶりに改定、「授乳・離乳の支援ガイド」を新たに作成する。

多くの保健所や病院では、赤ちゃんが3〜4カ月になるとベルトコンベヤーの
商品のように事務的に「そろそろ果汁をやりましょう」 と言って、いわゆる
離乳準備食の指導がなされてきました。
母乳っ子かミルクっ子かなんて全く無視されているのです。
離乳準備食は、約半年後からの離乳食に先立つ味ならしで、
栄養、ビタミン補給などというものではないのです。

ミルクっ子は、毎回同じ量・同じ味・同じにおい・同じ濃度のものしか
飲んでいないために、離乳食という異質な物へ進む前の準備体操として
準備食が必要とされてきました。
しかし、母乳っ子は毎日毎回、量も味も濃さも変わっているのです。
お母さんの食べ物によっても母乳の味は変わり、
色やにごりや粘度も目で見てわかるほど変わっているのです。
しかも、一回のほ乳でも最初に出てくる乳(前乳)と後半の乳(後乳)は、
脂肪の濃度は倍くらい後者が濃いのです。

このように、おっぱいそのものが離乳に向けての準備でもあり、
母乳っ子にはおっぱい以外、基本的には何も必要ないのです。
半年ぐらいから、ゆっくりゆっくり直接離乳食へと進めていってください。
16名無しの心子知らず:2007/10/19(金) 21:35:28 ID:ETWY02Yc
§授乳中に注意を要する薬について

薬は母乳から赤ちゃんに移行します。
しかし、赤ちゃんへの影響は調べられていないものが殆どです。
日本では、動物実験において、人ではあり得ない大量投与時のデータをもとに、
あるいは投薬経験がないことをもとに授乳中の婦人への投薬を制限しています。
実際に乳児に影響が認められる薬物は、抗癌剤、放射性物質、抗精神病薬、
抗痙攣薬、麻薬などの特殊な薬物だけです。
抗生剤に関しては全て問題ありません。
(帝王切開の場合、麻酔も抗生剤もバンバン入れながら授乳をしています。)

比較的よく使用される薬で注意が必要な薬は、最近は解熱剤としては
ほとんど使用することがない解熱剤のアスピリン、鼻水止めとして時に
使用されるクレマスチン(薬品名テルギンG、タベジールは注意が必要と
書かれています。)などです。
どうしても辛くて痛み止めを使いたいときは、薬は飲んで30分〜2時間くらいの間が、
一番薬が濃く出てる時間なので、不安なら授乳直後に服薬…で2時間以上あければ
いいのではないかと思われます。赤にも処方される薬なのでタイレノールじゃなくても、
成分が「アセトアミノフェン」の物を準備しておけばいいと思います。
歯科治療でフロモックスという抗生物質を処方される場合があります。
赤ちゃんが服用しても比較的安全な薬で、母乳への移行も少ないので安心して授乳を続けてください。

§母乳育児中、風邪を引いてしまった場合

母乳からは赤ちゃんに風邪がうつるということはありません。
移るとすれば、母乳を上げているときに、またはお世話をしているときに近くにいるため
感染してしまうということがあります。
いろいろな考えがありますが、母乳育児中でも大丈夫な薬を飲んで治している方が
過去スレでは多いようです。(葛根湯はOKのようです)
赤ちゃんにうつらないように、マスクをしてお世話をしたりするのがよいでしょう。
17名無しの心子知らず:2007/10/19(金) 21:36:06 ID:ETWY02Yc
§母乳からのカフェインの移行
カフェインも少量ですが母乳中に移行します。
また大人に比べると赤ちゃんはカフェインの代謝速度が遅いので、
長時間体内に留まってしまう可能性があります。
カフェインは興奮剤なので落ち着き無く、いらいらする赤ちゃんも
いるようですから、カフェインフリーのコーヒーを飲んでいても、
母乳を与えている間はお母さんのストレスが溜まらない程度に、
飲む量を減らしてあげる方が赤ちゃんにはよいと思います。

§米はOKで餅米はNGというのは、どういう理由?
その昔、食糧不足の時代に、栄養不良でおっぱいの出が悪い人には餅を食わせろ
と言われてたそうです。自由に食べ物が手に入らないから、とりあえず少量でも
カロリー密度の高いものをという狙いです。
今は、他のものでカロリーとれてるんだから、昔の人のすすめるままに餅食べたら、
急激なカロリー過多でおっぱい詰まっちゃうよ、というのが一般的な理由。

ところが、どうも餅で詰まる理由は他にもあるようです。
意外と消化しにくく、胃腸に負担がかかって体のバランスが狂って、結果的に詰まるらしい。
人によってはまったく影響がなかったりするのは、もともとの胃腸の性質にもよるみたいです。
つまり、あなたは餅で詰まるかも知れないし、詰まらないかも知れない。
餅では詰まらないけど、洋菓子で詰まる人もいます。
また、「詰まると言われているものを食べてしまったオロオロ」なストレスで詰まる人というのも、
実は潜在的にかなりいるのではないかと思われます。
18名無しの心子知らず:2007/10/19(金) 21:37:06 ID:ETWY02Yc
§生理について

おっぱいが出なくなることはない。基本的に問題無し。
味に敏感な赤ちゃんは飲みが悪くなることもあるけど、
気にせずあげ続けましょう。
母乳が出ていても早くくる人もいれば、遅い人もいます。
(1ヶ月ぐらいでくることもあります。)
生理不順、その他不安な場合は念の為産婦人科へ。
またこちらのスレも参考に。⇒出産後の生理について・・・
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1107604408/

§お勧めの搾乳機は?

このスレで評判がいいのはメデラ社のものです。
手動・電動どちらもありますが、値段がお高めなのが少々ネック。
短期間の使用のことが多いので、レンタルをお勧めします。
お手ごろ価格が希望ならピジョンもよいようです。

§授乳期間中にパーマやヘアカラーはしてもOK?

授乳中のパーマや染髪が母乳に与える影響は、直接はないといってよいでしょう。
ただ、個人差がありますが、体が敏感なときなので薬剤のにおいで気分が悪くなってしまったり、
皮膚がかぶれてしまったりすることがあるといけないので、
予め行きつけの美容師さんに話してからやってもらいましょう。
19名無しの心子知らず:2007/10/19(金) 21:40:39 ID:ETWY02Yc
§その他母乳育児に関するいろいろ

おっぱいの状態が食事と関わりがあると日々実感している人、しこりがいつも
残ってる感じがする人、すでにトラブルに見舞われたことがある人は
助産師の指導やマッサージを受けることをおすすめします。
産院や産婦人科・地域の保健所等に聞くと母乳外来(マッサージ)を教えてくれます。
あるいは桶谷等の母乳マッサージ専門の機関もあります。

精神的なことがおっぱいに影響すると実感している人、しこるほど張らなくて
足りてるんだかなんだかビミョーにわからん人、自然卒乳を夢見る人は
「だれでもできる母乳育児」という、ラ・レーチェリーグ本を手始めに読んでみてください。
その他、日本母乳の会や分泌促進の自力マッサージのSMC式マッサージなども
あるのでググってみてください。

付け加えるなら、どのサポートであっても「だめよ」「出なくなるよ」
「(おっぱいが)まずい・悪い」をあまりにも頻繁に言う人にあたったら、
へこむ前にスルーすること。
的を射た忠告であれば耳を傾ければいいし、情報はいいとこどりが基本です。

【お役立ちサイト】
米国メルク社のメルクマニュアル(家庭用)
>ttp://mmh.banyu.co.jp/mmhe2j/index.html
小児の健康上の問題 をクリック
20名無しの心子知らず:2007/10/19(金) 21:41:16 ID:ETWY02Yc
【母乳育児スレッドその48あたりで,親切な方が作ってくださったまとめサイト@wiki】
母乳育児スレッド@育児板まとめサイト
http://www35.atwiki.jp/bonyu/pages/1.html
21名無しの心子知らず:2007/10/19(金) 21:49:22 ID:0JzgMkAp
新スレ立ち上げ お疲れ様でした
22名無しの心子知らず:2007/10/19(金) 22:01:07 ID:kdlWhm3q
>>1乙!ありがとう!
23名無しの心子知らず:2007/10/19(金) 22:34:43 ID:QQm+gArT
>>1
スレたてthx
24名無しの心子知らず:2007/10/20(土) 00:35:35 ID:680Buwoj
>>1乙華麗
25名無しの心子知らず:2007/10/20(土) 08:27:18 ID:vv6oqhjq
ちょっと変な質問ですが良いですか。

私が妊娠中我慢させていた、上の子のプールに付き合ってあげたいんですが
プールでおっぱい出ちゃうんじゃないかと思います。

授乳中はプール無理でしょうか。
ベビースイミングなどされてる方はどうしてるんでしょう。
それとも水の中でおっぱい出ようがバレないから気にしないのかな?
26前スレ991:2007/10/20(土) 09:15:29 ID:oTLsQK5f
>>前スレ992
前スレで少しずつ搾乳・冷凍した母乳を混ぜて飲ませていいか聞いた者です。
解答いただいてありがとうございました!
27名無しの心子知らず:2007/10/20(土) 11:08:54 ID:451aJ7kX
スレ立て乙です!

風邪引いたみたいで昨夜葛根湯飲みました。
今日は喉が痛いので長引くかなーという感じです。
イソジンでうがいってしてもいいのでしょうか?
28名無しの心子知らず:2007/10/20(土) 15:02:15 ID:B/nQKDB0
生後10日の赤です。夜中5、6時間はぶっ通しで寝て起きません…体重の増えも少なく産院からは2時間起きに飲ますように指導されてますが一度起こすと4時間は寝なくてずっと機嫌が悪いです。誰か同じ様な経験した方いませんか?寝たい…
29名無しの心子知らず:2007/10/20(土) 15:09:56 ID:epeO91dx
22wの妊婦です。
オパーイは少し大きくなってますが、それ以外の変化(張ったり、乳首が痛かったり、分泌物が出てきたり等)は特にありません。
母乳の出を良くするために、妊娠中から何か気をつけておくことはありますでしょうか?
30名無しの心子知らず:2007/10/20(土) 16:47:05 ID:n4tZ4sUh
26W。
完母したいけど自分のオッパイ触るのヤなんだよなあ。
びっくりしちゃって。
こんな人は母親失格?
31名無しの心子知らず:2007/10/20(土) 17:24:12 ID:ipvwwOSX
前スレ982
母乳分泌制御のハーブティーの質問について。
理屈から言えば食べ物の影響は乳にすぐに出るので、夜寝る前に飲めば
夜間の分泌を抑制できるはずですが、
そもそも飲んだら速攻で乳の生産量が減るようなものでもないので(少なくとも私はそう)
夜だけ抑制するってのは難しいと思います。

もともと夜は乳の生産量が増えるのがデフォですし、
張りやしこりがおきやすいのであれば赤を起こして授乳したほうがよいのでは。

私は1リットルぐらいまとめて入れてしまってちびちびと一日中飲んでいます。
そんなに劇的に分泌が減った!という感じではないですが張りは少しましになって
差し乳に少し近づいた感じです。(だから赤に飲ませる量が減ったという実感はない)
(私はそうしています。幸い熟睡してても口に乳首を突っ込めば飲んでくれる赤です)
3231:2007/10/20(土) 17:25:49 ID:ipvwwOSX
ごめんラスト一行は本当は第二段落の最後につくはずでした。
なぜかずれてしまったのに気づかず書き込んでしもた。
33名無しの心子知らず:2007/10/20(土) 21:20:43 ID:Ziemx7lm
質問させていただきます

昼間は三時間おきの授乳で安定しているのに夕方から頻回になります。
量が足りてないのかもしれないのですが、飲みながら寝てしまう事が多くて(足をくすぐっても背中をトントンしてもダメ)完璧に寝るまで(12時)ずっと飲んで→寝て→ぐずるの繰り返しです。
寝る前だけ(9時)ミルクにしようと思うのですが、完母で泣いたら授乳の感覚で調乳指導を受けてない為どのタイミングであげていいのかわからず困っています。
赤@一ヶ月で、一回の授乳量をあげていいのか、減らすべきかもわからないでいます。
どなたかアドバイスお願いします
34名無しの心子知らず:2007/10/20(土) 21:21:24 ID:7vkE/Ohi
>>前スレ987
こないだ「餅食べたら張るから駄目なんですか?」と聞いたら
「硬くなるから駄目。やめとけ。白米食え」言われました。
張るんじゃなくて硬くなるそうです。
母乳自体が硬くなるという意味なら質が変わるってことですよね。
いまいち意味がわかんなかったけど
その時の桶さんの表情に圧倒されたので「はい」と答え餅は封印しました。
(村のオババが「あの洞窟に近寄ってはならん」と主人公に言うのと同じ顔だった)
35名無しの心子知らず:2007/10/20(土) 21:25:50 ID:1Qm35IkP
>>27
イソジン大丈夫ですよ。
私も風邪を引いたときに喉が痛かったので、病院の先生に
「授乳中でもイソジンでうがいしてもいいですか?」と聞いてみたら
「大丈夫ですよ」と言われました。
36名無しの心子知らず:2007/10/20(土) 22:30:55 ID:GnY8iBXM
「飲みが悪い」って機嫌も悪いんでしょうか。
なんかあんまり飲んでくれない@3ヶ月なりたて
最初は満腹中枢が働きだしたな〜と思ってたんだけど、1ヶ月検診以降体重が横ばい。
産まれたとき大きめ&1ヶ月検診は人の倍くらいは増えてたのですが。

上の子はパイさえつっこんどけば・・・というタイプだったんだけど
今の子は、要らないときは口をムイっとつむってしまったり
無理に入れると噛んだり。
飲むときも片方しばらく飲んだら口を離してニコニコしたり喃語喋ったり。
これだけご機嫌ならお腹いっぱいなんだろうか・・・?
授乳間隔も短いときもあるけど3〜4時間空くことは多く
夜も朝まで寝ています。

上の子の邪魔が入って授乳中断したりすると、それまで飲んでても
再開しようとするともういらなくなっちゃったりとか。

母乳っこはおっぱい星人だとばかり思ってたのでちょっととまどってます
37名無しの心子知らず:2007/10/21(日) 00:16:37 ID:4qnk11pY
>>35
>>27です。ありがとうございます!
イソジンしますー。しかし喉痛すぎる・・・。
38名無しの心子知らず:2007/10/21(日) 01:21:46 ID:zrQfjBEi
>>37
塩水でうがいすると気持ちイイよ。
あと鼻から塩水吸って口から吐くのも気持ちイイ。
ちょっと初めては勇気いるけど。
39名無しの心子知らず:2007/10/21(日) 08:05:45 ID:vJs3ql91
来週で3ヶ月になる女の子持ちです。

母乳メインの混合で、日に2〜3回、母乳後に60〜80ミルクを足してやってきたのですが
最近になって、ミルクを飲ませた後に泣くようになりました。
(ゲップをさせるとおさまります)

母乳を飲ませた後は特に泣くこともなく、
「もしかしたら母乳だけでお腹いっぱいになってる?」と思うのですが
体重がなかなか増えないために、ついついミルクを足してしまいます。
ちなみに出生体重は2800、現在は4600くらい。
(家の大人用体重計で量ったので正確ではありませんが)
このままだと成長曲線からはみ出してしまいますよね?
本人は元気だしおしっこもちゃんと出てるけど、やっぱり心配で…

体重を増やすために、泣かれてもミルクを足していくべきか悩んでいます。
それとも母乳のみで大丈夫でしょうか?

ご意見お願い致します!
40名無しの心子知らず:2007/10/21(日) 17:48:43 ID:H7ltA11q
>>39
マルチイクナイ
41名無しの心子知らず:2007/10/21(日) 18:16:36 ID:EAefGxpL
持病があるので、脂質は一日20g以下に制限されています。
野菜たっぷりのあっさり和食ということでは、まさに母乳のための食事という感じなんですが、
時々、私の母乳は低脂肪乳なんじゃないかという思いが脳裏を過りますw
42名無しの心子知らず:2007/10/21(日) 18:22:38 ID:AMvoBn3h
携帯から失礼します。

高カロリーな食事を取れば母乳もやはり高カロリーになるんでしょうか?
43名無しの心子知らず:2007/10/21(日) 19:13:54 ID:N50Fzq8E
1週間の便秘で、お腹の痛みもあるので下剤に頼ろうと思ってます。
市販の物を服用して良いか病院に確認したら「飲んでもok、授乳もして良い」と言われました。
でも説明書には授乳は避けるように書いてあって不安です。
ちなみにタ○ダ漢方便秘薬です。
授乳中に下剤服用したことある方いますか?
4439:2007/10/21(日) 20:06:30 ID:vJs3ql91
>>40
私、このスレにしか書いてないんですが…
マルチってことは他にも同じような悩みの方がいるんですね。
どのスレなのか探してみようかな。
45名無しの心子知らず:2007/10/21(日) 21:52:58 ID:bHZ9MyVz
>>44
マルチじゃないとおも。
母乳で足りてるかどうかは
私もまだ新米カーチャンだから
レスをみて判断できないんだけど、
ゲップをしたら赤が泣き止むのなら、
原因は空気の飲みすぎで苦しいんだとおも。
母乳は余り余分な空気を飲まないから、
ゲップも出にくいし、
母乳を飲ませてる途中でわざわざゲップをさせる必要はないんだけど、
ほ乳瓶は空気を沢山飲んじゃうんだよね。
だから一気に飲ませずに途中でゲップを出させてあげるといいよ。
46名無しの心子知らず:2007/10/22(月) 00:23:37 ID:frhAmbvP
携帯から失礼します。5ヶ月赤・完母です。
3ヶ月位から夜まとめて寝る子で、放っておくと、夜9時頃から翌朝5時位まで寝ます。
ですが、私が張り乳タイプのようで、子のペースに合わせると、朝にはおっぱいが痛い位になってしまいます。
そこで、9時に寝かし付けた後、私が寝る12時位に、一度オムツ替えと授乳をずっとしてきました。
が、最近になって、このように私の乳のペースに合わせて、子の睡眠を邪魔していいか悩んでいます。なんだか脳の発達を妨げる気がして。根拠はないのですが。
長文ですみません。
47名無しの心子知らず:2007/10/22(月) 06:15:43 ID:sNsjsGlZ
>>46 夜中の授乳はおっぱいケアには欠かせないといいます。
子の睡眠リズムに合わせて乳腺炎になってしまったら、あげられる乳もあげられなくなったりするんじゃないかな?

ただ、ぶっちゃけ、夜中起きるの辛いよね(涙
うちの赤@6ヶ月は>>46タソと逆で、3ヶ月までは夜まとめて寝てくれるいい子でした。
だけどOK谷で「夜中の頻回授乳ガンバ」と言われのでアラームセットして1時と4時起き目指したけど
なかなか起きれなかった・・・orz

自分は典型的な差し乳なので夜中飲ませなくて張ったりすることはほとんどなかったけど、
逆に、10〜1時の授乳をしない日が続くとてきめんに乳の分泌が落ち込むので、
おっぱいを上げ続けるためには必要なんだな〜という実感はありましたね。

しかし今になって2時間おきに起きておっぱいをほしがるように・・・(涙
身体が大きくなって、飲む量も増えてきたと言うことなんだよね〜。でもツラシ。

と、いうわけで、おっぱいのためには夜中の授乳は欠かせない、という話。
脳の発達への影響は、今のところ聞いたことはないけどな。
逆に、どこかで見たのならソースキボンヌ
4839:2007/10/22(月) 09:11:52 ID:whAE3fN8
このスレにのみ書いたつもりでしたが、混合スレにも書いてしまっていました…
どっちにするか迷っててやっちゃったみたいです。
>>40さん&他の皆様、申し訳ありませんでした!!ごめんなさい!!

>>45さん
ミルクの途中でゲップ、試してみたいと思います。
どうもありがとうございました!!
49名無しの心子知らず:2007/10/22(月) 09:38:28 ID:5Teu0IKB
赤さんもうすぐ3ヶ月です。
私の事で申し訳ないのです…。
完母で今の所、白斑・しこり・傷等のトラブルはないのですが、
食生活や乳の様子を見てもらいたくて、近所の助産院に予約を
入れたいなと思っています。
そこで、最初に何と言って電話をすればいいのか分かりません(恥)
今も考えてますが、思いつきません…。

くだらない悩みですが、みなさんはどのような感じで予約してますか?
電話のみでネット予約などはしていません。
50名無しの心子知らず:2007/10/22(月) 09:44:03 ID:iqj2djUg
>33
夕方から頻繁に乳を欲しがるのって大抵の赤の仕様でしょう。
うちも夕方〜12時ぐらいまでそうだよ。
必ずしも母乳不足なのではなく、赤も疲れがたまって一気に飲めなかったり、
疲れからイライラしたりで泣くんだと思う。
どのぐらい頻回なのかわかんないけど>9の母乳不足の目安当てはまっておらず
しんどくないのならつきあってあげればいいと思う。
しんどいのならミルクあげればいいと思うけど、
どのぐらいあげればいいかは赤を直接見てないしさすがにわかんないよ。
ここより混合スレの方がいい回答もらえるんじゃ?
ここは完母比率高いから答えられる人の割合も少ないと思うし。
51名無しの心子知らず:2007/10/22(月) 09:44:06 ID:1O3n3N+i
ゆとりか?
そのまま言えばいいんじゃないでしょうか?
おっぱいマッサージの予約をお願いします。と。
どこか痛い所など気になるところがあるか聞かれたら
特に今の所、白斑・しこり・傷等のトラブルはないのですが、
食生活や乳の様子を見てもらいたいと。
52名無しの心子知らず:2007/10/22(月) 09:44:47 ID:frhAmbvP
>>47さん、お答えありがとうございました。
そうですか、夜中の授乳は必要な面もあるのですね。確かに夜は昼間より張りが強いような気がします。
今のペースで授乳続けてみます。
赤のペースが変わることもあるんですものね。私には楽なペースなので、今のうちに体力温存します。
脳に影響の話は、私が途中で起こされるとひどい頭痛がするタイプなので、我が子も・・・と思っただけです。ソースはありません。不安にさせていたらごめんなさい。
53名無しの心子知らず:2007/10/22(月) 09:51:38 ID:iqj2djUg
>36
うちと一緒だ〜
上の子はどんな時もパイ出せば吸い付いてくるおっぱい星人だったけど
(ただし断乳した1歳半まで昼夜問わず授乳の必要あり)
下の子はパイ出しても嫌がられたり笑顔で拒否されたりほっとくと朝まで寝てるのも一緒。
ま、これがこの子の仕様なんだと思うようにしてる。

体重が横ばいなのは気になるけど、最初の1ヶ月に人の倍ぐらい増えた分、
自然と体が調整してるとか?
本人が飲みたくないもの無理やり飲ませられないしね〜。
このまんま成長曲線からはみ出していくようになれば小児科医に相談でしょうけど
飲む量が少ない・体重増加が少ない以外に気になる点がないなら
今のところは様子見でいいのでは?
5449:2007/10/22(月) 10:30:36 ID:5Teu0IKB
>>51さん
レスありがとうございます。
そうですよね、そのまま言えばいいんですよね。
馴染みのない場所のせいか、色々考えてしまいました。
出前の注文お願いします、という感じで電話します。
ありがとうございました!
55名無しの心子知らず:2007/10/22(月) 11:12:03 ID:NepQ0C5U
>>50さん
レスありがとうございます>>33です。
尿量や●の回数を見ると足りてます。
泣いて、パイを探す仕草をしたら与えるようにしてるのですが、少ない時間で寝てしまい、逆にそれが母乳の生産を妨げてるんじゃないかって不安でしたが今の月齢では仕様みたいで安心しました。
ちなみに30分〜一時間くらいの頻回です。
でも昨日疲れながらも赤が泣くままに与えてたら、いつものように赤は片方数分で寝てしまいましたが、私の方はポタポタと垂れていました。これって私の母乳不足ではないって事ですよね?
あと食べ物によって母乳が詰まるというのは母乳が詰まる=出ないということですか?

ミルクの足し方については混合スレで質問してみます!
56名無しの心子知らず:2007/10/22(月) 13:34:53 ID:p7AxGO7R
質問させてください。
昨日から頭が痛くて我慢しているのですが、そろそろ限界です。
頭痛薬を飲みたいのですが、服用後は何時間授乳を控えれば良いのでしょうか?

子が夜9時から翌朝6時頃まで寝るので、その間に服用しようか考えてます。
あと、搾乳もした方がいいでしょうか。
夕方には上の子が幼稚園から帰ってくる…憂鬱だ。

夜まで我慢できるかな……

57名無しの心子知らず:2007/10/22(月) 15:05:10 ID:/JzSYTqU
>>56
病院行ったら授乳中でもOKな頭痛薬くれるよ
カロナール
産婦人科でも内科でも脳神経外科でもくれた
市販薬なら、低月齢の質問スレに何日か前
薬の名前出てたよ
58名無しの心子知らず:2007/10/22(月) 16:31:25 ID:p7AxGO7R
>>57

ありがとうございます。
低月齢の方も行ってみます。

いまだに頭痛いのに上の子の公園で砂遊びって…
早く帰りたい。

携帯から失礼しました。
59名無しの心子知らず:2007/10/22(月) 17:01:49 ID:BipAmqA+
お鍋をした晩はよく張るんですが、何が効いてるんですかね?
内容は、白菜・えのき・豆腐・鳥肉OR豚肉・○○鍋の素
お汁も少量しか取ってないし、白米も茶碗1杯だけだし。
毎日鍋にしたいくらいです
60名無しの心子知らず:2007/10/22(月) 17:39:51 ID:nGFPT1QZ
>>59
暖まるのがよいのでは?
61名無しの心子知らず:2007/10/22(月) 17:45:24 ID:1x7q7x5l
>>56
>>57さんが言っているカロナールはJ&Jからタイレノールという名前で
市販されているよ。ただし置いている所が少ないかも病院のほうが早いかもね
62名無しの心子知らず:2007/10/22(月) 19:59:12 ID:Jr6uppMR
>>59
( ゚∀゚)人(゚∀゚ )ナカマー!
ボヌーの出がよくなりますよね.
カラダが温まる,ヘルシー素材,肉から出る
スープ(エキス)がいいんジャマイカって思ってます.

ポトフもお薦めですよ.
63名無しの心子知らず:2007/10/22(月) 20:19:38 ID:Sb+kV6cb
流れトン切りで申し訳ない。
私は逆に分泌過多気味で困ってます…。

2つ質問です。
■普段、かなり質素な食生活をしているのですが、今夜はどうしても甘い物が食べたいのです。
でもケーキなどは怖いので我慢しようと思うのですが、
例えばコンビニで100円で売ってるシャリシャリのオレンジシャーベットとかも
詰まったりしやすいのでしょうか?

■授乳後もパイにずっしり感が残る事が多いです。
乳生産が増える夜に備え張りを少しでも抑えたいのですが、
例えばシコリもないのにキャベツ湿布等をしてもあまり意味はないでしょうか?
64名無しの心子知らず:2007/10/22(月) 21:46:14 ID:Mv8w72Gb
小さいお子さんにテレビは見せない方がいいですよ。
携帯を片手に育児もできれば避けた方がいいみたいですよ。
携帯から微弱な電磁波も出ているらしいですよ。
外国では16歳ぐらいまで、子供が携帯を持つことを禁止する国もあるらしいですよ。
「『授乳時のケータイで子どもは壊れる』正司昌子」
65名無しの心子知らず:2007/10/23(火) 02:42:31 ID:8W5mvD7t
パソコンはどうでしょ?
66名無しの心子知らず:2007/10/23(火) 05:45:59 ID:ECTKSWs+
ここでいいのか迷いましたが質問させてください。
赤@3ヶ月で完母です。
12月から仕事に復帰することになりました。
保育園に預けるのですが、昼間は搾乳した母乳を
哺乳ビンであげて、家にいる時は直接授乳という
のは可能でしょうか?
どなたかアドバイスをお願いします。
67名無しの心子知らず:2007/10/23(火) 06:03:37 ID:n/LzaCc1
>>66
可能です。
母乳の総量は減るかもしれませんが、母乳育児を続けることは可能です。
68名無しの心子知らず:2007/10/23(火) 09:52:29 ID:ECTKSWs+
レスありがとうございます。
昼間は時間を作って搾乳しようと思っていますが、
赤に直接吸ってもらわないと出なくなるのではと
不安です。
哺乳ビンも吸ってくれるか。
昼間は搾乳、夜間は直接授乳で育てた方いらっしゃいますか?
69名無しの心子知らず:2007/10/23(火) 11:00:19 ID:He8XmdWd
>66
スレ違いではないけれど、こっちの方がより適切なレスもらえるかも。

【煽りは】保育園児を見守る親のスレ23【禁止】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1192023009/

ちなみに保育園によっては管理の都合上搾乳母乳を受け取ってくれないところもあるので
まずは入園予定の保育園に直接問い合わせを。(もうしてるかな?)
昼間搾乳すらせず圧抜きだけして夜だけ授乳やってるって人も
上記のスレには過去に複数いました。
私は張り乳で乳トラブルがあったから1歳過ぎて入園させる時に
断乳せざるを得なかったけど。
70名無しの心子知らず:2007/10/23(火) 11:01:08 ID:LxvcW0SJ
>>68
うちの赤が4ヶ月だった頃どうしても2日間
子無しで出かけなきゃならず実母に預けた時
時間は11時〜17時で搾乳して凍らせた物・一応ミルク
を用意して預けたんだけど哺乳瓶全拒否で
出かける直前の授乳から私が帰るまで全く
飲まず泣いて泣き寝入りして…の繰り返し
だったみたい。乳頭保護器も嫌がるし
直接授乳以外ダメみたいです。
なので預ける前に哺乳瓶の練習してみたら?
長文・携帯からスマソ
71名無しの心子知らず:2007/10/23(火) 11:59:59 ID:ECTKSWs+
>>69
ありがとうございます。
そちらのスレな書き込んでみます。
保育園には電話で問い合わせ済みです。
冷凍母乳でOKですが、哺乳ビンの練習をと言われました。
3ヶ月だとまだ哺乳ビンの消毒が必要ですかね。

>>70
体験談をお聞かせいただきありがとうございます。
根気よく哺乳ビンの練習をしたいと思います。
72名無しの心子知らず:2007/10/23(火) 19:42:38 ID:f2wgme5o
>>71

ママが哺乳瓶の練習するのは無意味と聞いた。
「ママなんでおっぱいくれないの?」となるから。
ママ以外の人ならおっぱいくれなくて当然なので哺乳瓶でもスムーズに飲むとか。

それ聞いて練習しないでぶっつけ本番だったけど上手くいった、うちは。
乳首は母乳相談室や母乳実感など何種類か用意してみたけど。
73名無しの心子知らず:2007/10/23(火) 21:25:38 ID:8xOlGYqc
生後14日。母乳の後ミルクや搾乳足して飲ませてたけど今日母乳だけで3時間
寝たので質問なんですが
現在5分×2で飲ませてて吸ってる最中でも外してますがいんでしょうか?
74名無しの心子知らず:2007/10/23(火) 21:43:25 ID:eCxaVDMy
>>73
母乳オンリーなら欲しがるだけあげてOK
だから、無理矢理切り上げなくていいんだよ。
14日目ならまだまだ母乳の生産増えるから、
辛くない程度に、泣いたらあげるを繰り返すと
いっぱい出るようになる…はず。
75名無しの心子知らず:2007/10/23(火) 22:17:46 ID:He8XmdWd
>73
産院で5分×2セットと指導されたのかな?
最初は乳首が長時間吸われるのになれてなくてトラブル起こしやすいから
そういう指導にしているので、そろそろ長く吸わせ始めても大丈夫だと思う。
乳首が痛くなってきたり、母親が疲れてこない限りは欲しがるだけ吸わせて問題ないよ。
76名無しの心子知らず:2007/10/23(火) 23:03:32 ID:8xOlGYqc
ありがとうございます!
病院でそう指導されたのでその通り吸ってても切り上げてました。
完母目指して頑張ります!
77名無しの心子知らず:2007/10/24(水) 00:28:54 ID:GtInTMNM
赤@4ヵ月、完母です。
先月から短時間ですが仕事に復帰し、週3回・一日4〜5時間ほど実家に預けているのですが、
2週間くらい前から哺乳瓶を嫌がりだしました。実母、実弟があげても頑として拒否。
ミルクで試しても、哺乳瓶の種類を換えても、怒り泣きして駄目でした。
スプーンも何度か試しましたが、夫だと飲むようですが実母だと嫌がります。
最近は哺乳瓶の乳首を突っ込まれるのを警戒してか口を結んで泣くようになり、
私が家を空けている間一滴も飲まない日が続いています。

とうとう今日実母に「何とかしろ」と言われてしまったのですが、どうすればよいのでしょうか。
78名無しの心子知らず:2007/10/24(水) 00:51:11 ID:aS9aZZ84
生後21日です
日を追うごとに乳吐きが酷くなってきました。
右乳から左乳へ代える時いきなり吐き出してしまいます。
授乳の度に吐き出します。
量もドバッと出てくるのですが、皆さんの乳吐き具合はどんな感じですか?
79名無しの心子知らず:2007/10/24(水) 02:07:10 ID:cgbcbZKz
>>77
そのくらいの月齢での哺乳瓶嫌いは、歯が生えそうになってきて
いるために哺乳瓶の乳首が当たって痛がっている可能性がある、と先日
小児科医に教えてもらったところです。

4-5時間なら飲まなくても身体に別状はないように思うのですが…
全然アドバイスになってなくてすみません。
80名無しの心子知らず:2007/10/24(水) 07:23:40 ID:0QlnHLpr
>>78

1回の授乳で、左右乳均等的にあげる考え方と、1回目の授乳が左乳なら2回目の授乳は右乳と
1回1回あげる乳を片乳だけにするという考え方があります。後者で試してみましたか?
81名無しの心子知らず:2007/10/24(水) 08:18:56 ID:BSStBBQT
生後10日目。
昼間は母乳を飲ませた後すんなり寝てくれるんですが、
夜中から朝にかけてはグズグズ言って寝てくれません。
お腹が満たされてないはずなのに乳首を離してしまい嫌がります。
母乳が出てないのかも?とも思ったけど、赤の口元を見ると出ている様子。

あまりに泣くので母にミルク足してみれば?と言われ30cc足しました。
今は落ち着いてて、このまま寝てくれそうです。
私の乳は不味いのか・・・?それとも出てるようで出ていないのでしょうか?
82名無しの心子知らず:2007/10/24(水) 08:21:02 ID:aS9aZZ84
>>80さん
レス有り難うございます。
後者の方は考えもつきませんでした。
早速やってみます。
83小牧 瑞夫(こまき みつお):2007/10/24(水) 08:40:11 ID:hIh5Hv90

   【中国の河南省の90%の子供が鉛中毒】

・・・河南省、修武県馬坊村で、鉛工場が排出している≪鉛の粉塵≫・≪鉛の

廃液の垂れ流し汚染≫が原因で、259人の児童のうち、約90%で鉛中毒症状

が見られ、転向や休学をする児童が相次いでいる。

 2003年4月から正規の手続きを経ないまま、農民の土地が収用され、

鉛の電解工場が建設された。周辺住民には吐き気、下痢、いらつきなどの健康

被害が続出。

 14歳以下の子供たちだけ259人に血液検査を受けさせたところ、226人

の血液から1リットル当たり、100マイクログラム以上の鉛が検出された。

 農民たちは、子供たちを親戚の家に避難させたり、30キロメートルも離れた

学校に転校させたりしたため、村の小学校には4人の児童しか残っていない。

 工場側は、『鉛汚染は誇張であり、汚染はそれほど深刻ではない』と言って

いる・・・。

・・・吉林省、吉林コンビナートから長期にわたって、工場の水銀廃液が河川に

垂れ流しされた。下流の漁民に水銀汚染魚を食べて、すでに水俣病が発生して

いる・・・。
84名無しの心子知らず:2007/10/24(水) 08:40:41 ID:IpnWa2QN
もうすぐ8ヶ月、完母、差し乳です。
先日左乳が痛く、めずらしく張った感じだったので出産した産院に相談に行きました。
原因は白斑ができていて、そこが詰まって張っていたとのことです。
そのときマッサージでつまってるところを出してもらったんですが、
「ここは線が細いからまた同じようになってしまうかも」と言われました。

今朝白斑のところがちゃんと出るかチェックしたら、かなりいろんな角度から搾って
やっとしずくが落ちる、という程度でした(昨日は細くてもピューっと出た)
今のところ張りや痛みなどはないのですが、また産院に行って搾ってもらったほうがいいでしょうか?
もともと差し乳なのもあり、イマイチ自分が搾乳でどれだけ出るのかが把握できていなくて・・
85名無しの心子知らず:2007/10/24(水) 09:49:42 ID:GFtLKMyM
生後2週間ちょいですが母乳1時間かそれ以上吸わせても満足してくれず結構辛くなってきてます。
上の子がいるし里帰り無しなので余計に^_^;

86名無しの心子知らず:2007/10/24(水) 10:55:51 ID:8cKaeEGD
>81
足りてるか足りてないかはテンプレの>9を参考に判断してください。
昼はグズグズ言われっぱなしで頻回授乳、夜は比較的授乳間隔が空く、ってのが
傾向として多いけれどそれが昼夜逆のパターンになってるだけって気がする。
夜は単に赤が疲れてるのかゲップが苦しいのか、
あなたが疲れてるのを察知しているのか。
あなたがしんどいのならためらわずミルク足せばいいと思うけれど、
母乳の量自体は足りてそうに思えるけどね。
87名無しの心子知らず:2007/10/24(水) 11:54:01 ID:0QlnHLpr
>>82

>>80です。

試した結果良ければ、ご報告ください、遅くてもいいので。

88名無しの心子知らず:2007/10/24(水) 13:11:39 ID:L7BfU7GJ
3か月なったばかりの赤がいます。
詰まらないように横抱きと脇抱きの交互で授乳してきましたが
今朝おっぱいの上側がカチカチになってしまい痛いです。

下側や脇側がつまりやすいと聞いていて
そのあたりに小さいしこりができた時は
飲ます時にそこを抑えながら飲ませていたのですが
今カチカチになっている上側は飲ましながら押さえても
全然へこまないくらいに固くて、カチカチになってから2回目の
授乳をしましたが全く改善がみられませんでした。

熱はないんですが、乳首に白い斑点ができています。
乳房の上側だけカチカチで熱く、痛いです。
すぐには車の手配がつかなくて受診できないので
とりあえず家でできる処置があれば教えてください。
89名無しの心子知らず:2007/10/24(水) 13:18:08 ID:HC4toGa9
>>81
夜中は母乳がたくさん生産される時間だから
もしかして出すぎって事もかんがえられるかも。
勢い良すぎて嫌とか。
90名無しの心子知らず:2007/10/24(水) 14:31:33 ID:0QlnHLpr
>>88

白斑(白い斑点)は、いつも一部分だけを強く吸ったり、つぶし飲みをしているとできるそうです。

結局、乳汁の流れが悪い(乳の溜まりすぎも含むみたい)となるようで、できることは飲ませ方を

工夫することだそうです。

でも、そういったことを気をつけててなったということなら、専門家に相談した方がよさそうですね。
91名無しの心子知らず:2007/10/24(水) 14:48:02 ID:0QlnHLpr
>>90 追加レス

参考

つ http://ww7.enjoy.ne.jp/~cocomom130/o4.html
92名無しの心子知らず:2007/10/24(水) 15:25:17 ID:+1MNpxSE
>>81
眠くてぐずってるのかも。深い眠りに落ちるコトに抵抗する赤ちゃん結構います。

口寂しい→おっぱいおっぱい→でも飲むのは嫌、とかお腹が張ってるとか。
ミルクは消化に結構エネルギーが要るという意味でもよく寝るみたい。

赤がおっぱい離したりぐずって首振ったり唸ったりの時
飲ませるだけ飲ませてゲップさせたら、横抱っこでゆらゆら揺らしたり
家の中ぐるぐる歩いたら意外とそのまま寝てくれることもあります。
違うかも知れないけどもしよかったら試してみて。

あとは前のレスにもあるように勢いよくて咽せてるとか。
眠いとき口先だけでチクチク吸ってたいのに何で出るんじゃー!みたいにね。
93名無しの心子知らず:2007/10/24(水) 15:34:34 ID:qvZKkMhM
そろそろ二週間になります、完母でかなりの張り乳の者です。
私は両脇に手術痕(10年以上前のもの)があるのですが、その部分がぷっくり膨れてしこりのようになってしまいました。
傷跡の部分にパイがたまっているのかな?と思うのですがそんなこともあるのでしょうか?
もしそうでも乳腺炎になったりしないか不安です。

このような場合は何科で診て貰うべきなのでしょうか。
外科の方が良いのかな?と思っていますが乳腺外来の方が良いのでしょうか?
どうぞ宜しくお願いします。
94名無しの心子知らず:2007/10/24(水) 16:31:03 ID:0xEG6Uz7
私も!
出産して退院して来た翌日に、脇の下にシコリが出来ている事に気付きました!!
次の1週間検診で医師に聞こうか?それとも出産は関係ないから別の病院に行くべきか、謎です。
95名無しの心子知らず:2007/10/24(水) 16:52:20 ID:UFmYs0Fo
左右の大きさが違う人は多いと思いますが、
片方だけ差し乳になっているという事はあるのでしょうか?

現在1ヶ月半です。右側だけは3時間おきに張りますが、左はふにゃふにゃのままです。
3週間目頃から左右の大きさの違いが出てきています。

ぐずりが長引いて、遊んだり抱っこでも持たなくなってしまった時に、
ミルクを60から80くらい足しています。(朝1回、夕方か夜に1回)

自分も一緒に昼寝した後などや、明け方の授乳の時には、
小さい左の方だけでもくわえて寝てしまう時があって、
これは左もよく出ているのか、それとも出なくて疲れてしまって寝ているのか判断できません。
今からでも、授乳後しぼったりして分泌が増えるような努力をした方が良いでしょうか?

また、どうしても右の方がよく出ている気がして、そちら中心に飲ませていたら、
そっち乳首が常時ひりひりするようになってしまいました。
あと乳房に肩こりのような痛みがあります。
もう少しバランスよく飲ませた方がいいんですよね、、。
96名無しの心子知らず:2007/10/24(水) 17:28:20 ID:Rl8L829O
初産で2ヶ月の息子がいます。
最近母乳が出なくなってしまいました。出産直後は出すぎると言われていました。少し前から張らなくなってしまって今はふにゃふにゃで一日に二回くらいしかあげれません……。母親として辛いです。足りない分粉ミルクを飲ませていますが母乳を飲ませてあげたいです。
97名無しの心子知らず:2007/10/24(水) 17:36:46 ID:P2jRjhGe
>94
私も産後、脇の下に小豆くらいの硬いしこりが3つぐらいできていて
「乳ガン?!」とかなり不安になりましたが、
赤の飲む量が増えて、おっぱいの張りが和らぐとともにすぐなくなりました。
母乳の分泌がスタートして汗腺が張ってただけみたい。
母乳外来とかあるならそれまで様子見てもいいのでは。
98名無しの心子知らず:2007/10/24(水) 17:42:32 ID:8cKaeEGD
>93>94
副乳かも?結構副乳が腫れる人います。手術跡はたまたま副乳の位置にあっただけじゃ?
冷やすとおさまるらしいですけれど、気になる場合は産婦人科で相談すればいいと思う。
母乳外来や乳腺外来があるところだとベスト。
99名無しの心子知らず:2007/10/24(水) 17:49:08 ID:8cKaeEGD
>95
片方だけ差し乳になった人って過去に母乳スレで何人か見たから
珍しくはないと思う。
私も今、左は張り乳気味で右は差し気味。
ついつい張ってる方ばかり与えがちになるがバランスよく与えるようにしてるよ。
片っ方ばっかり偏って与えてるとトラブルも多くなるし。

>96
差し乳化しただけってことない?何を持って足りないと判断してるのかな?
もしテンプレまだ読んでないようだったら>10の差し乳のところと
>9母乳不足の目安のところを読んでみて。
100名無しの心子知らず:2007/10/24(水) 19:55:05 ID:+fLMItV4
>93>94
同じくワキが腫れました。
右はぷにょぷにょに、ゴルフボール半球サイズに。
左はこりこりのアズキサイズが3箇所。
どちらも副乳と言われました。

痛いし、腕を下ろすとはさまった違和感が…

ケーキなどの保冷材を凍らせてハンドタオルでくるんで、わきにはさむと少し落ち着きます。
産後2〜3週間程度で、ほとんど気にならなくなりました。
101名無しの心子知らず:2007/10/24(水) 19:57:46 ID:yaBKTeI/
離乳食開始後の授乳に関して質問です。

離乳食スレで「1日の適正総授乳量の目安」を読んだのですが、
完母の場合は量が分からないですよね?
個人差はあると思いますが、完母の方は離乳食開始以降、初期・中期・後期と、
1日何回位授乳されているのか参考までに教えて頂けないでしょうか?

というのも今5ヵ月で、もうすぐ離乳食開始予定なのですが、
未だに差し乳になりきらず、1日7回は授乳しているので、
今後は授乳間隔を少しあけられるように、生活リズムとパイの調整(?)を
今から少しづつでも始めたいな、と思いまして…。
10293:2007/10/24(水) 21:46:38 ID:qvZKkMhM
>>93です。
私のしこりはまさにゴルフボールの半球くらいの大きさで、副乳にしては大きい?
と思い不安になっていたのですが、レスを拝見して副乳か汗腺の腫れのようで安心しました。
とりあえず乳の張りが落ち着くまで様子を見てみようと思います。
本当にありがとうございました。
103名無しの心子知らず:2007/10/24(水) 22:08:31 ID:Zrjq+K5I
>>101 さん
只今離乳食中期ですが、あんまり気にしたこと無いですね。
1日7回あげてます。

6時 起床
7時 母乳
9時 母乳(午前中の昼寝のため)
11時半くらい 離乳食+母乳
14時半くらい 母乳
17時半くらい 離乳食+母乳
20時 母乳(寝かしつけ)
夜中に1回

昼と夕方は、離乳食の後に母乳をあげてます。
心持ち飲んでる量が少ないかな・・という気もしますが、いまのところトラブルなし。
知人の例では、離乳食の後の母乳をだんだん飲まなくなってきたといい、完了期で
1日3回だといってました。
104名無しの心子知らず:2007/10/24(水) 23:33:21 ID:sPbjSKwi
完母なのですがインフルエンザの予防接種はしたらダメなんでしょうか?
105名無しの心子知らず:2007/10/25(木) 00:02:05 ID:3pxWUfQ7
>>104
子に卵アレルギーの疑いがあるときはしない方がいいし、そうでなければ問題ないと言われました。
106名無しの心子知らず:2007/10/25(木) 00:05:40 ID:we3z7hja
私は授乳中の薬について
市販の薬はほとんどOKだけど、インフルエンザと精神的な薬だけはダメだと産院で言われたよ。
107名無しの心子知らず:2007/10/25(木) 00:51:24 ID:WkA2l0kF
>>106
>インフルエンザ
タイレノールの間違いだよw
108名無しの心子知らず:2007/10/25(木) 00:53:45 ID:WkA2l0kF
ごめん>107はタミフルの間違いです・・・

予防接種はOK。
てか、インフルエンザで母が倒れたら赤が可哀想な事になるよ。
その前に予防接種しておいた方が良い。
109名無しの心子知らず:2007/10/25(木) 04:18:20 ID:c/xoLGJd
78です。
>>80さん、度々お世話になります。
あれから早速やってみました。
乳吐きはあるけれど飲んでいきなり吐く事が無くなったような気がします。
これからもっと様子を見て行こうと思います。
ホントに有り難うございました。
110名無しの心子知らず:2007/10/25(木) 06:01:48 ID:m7LpS1tx
80です

>>109

マシになったということでいいのね。効果を知りたかったので、結果を教えてくれてありがとう

11181:2007/10/25(木) 06:50:27 ID:2bSTsHf/
>>86 >>89 >>92
まとめてレスですみません。
やはり母乳が出すぎのようです。
母乳の量に赤が追い付けなくてむせたりしてるので・・・
ミルクなら飲むので、しばらく夜はミルクにしてみます。
出ているのにあげられないなんてもったいない気もしますが・・・
ご意見ありがとうございました。
112名無しの心子知らず:2007/10/25(木) 07:10:12 ID:D3HvRc+e
生後22日の女児。
出産直後より直母で母乳をすわすていましたが、私の乳首が扁平で短い為うまく吸えませんでした。
退院後、ピジョンのハードタイプの乳頭保護器を使用してみましたが、搾乳だと20〜50CC絞れるのに保護器で吸わせている様子を見るとほとんど吸えていないように見えます。
保護器の中に母乳も溜まっているのもごくわずか。結局毎回ミルクになってしまいます。
いっそのこと完ミにしたほうがよさそうでしょうか。それと、排尿はミルクも与えて1日10回以上はオムツをかえていますが、排便回数が今まで5回くらいあったのが、ここ2、3日で1日に1、2回に減りました。
これは仕様でしょうか。
113名無しの心子知らず:2007/10/25(木) 07:14:12 ID:LjT9c2i4
>>111
出過ぎなら先搾りしてみたら?
勢い良く出るのって最初のうちだけだったりするから
上下左右に20回ずつくらいつまんで搾れば意外と飲んでくれるかもよ。
まだ生後10日なら夜間の授乳を無くすと
これからの乳の出に影響する可能性も無くは無いし。
もしくは搾乳できるなら搾乳して哺乳瓶であげるってのは無理?
114名無しの心子知らず:2007/10/25(木) 09:34:38 ID:P3sjxL1y
>>112
ウンチョの回数が減るのはある程度消化機能が働いてきてる
証拠なので無問題。

乳首マッサージはしてるかな?
お風呂でリラックスしている時にビヨンビヨンと伸ばしてみると
いいかもです。
まだ新生児だから吸うのも上手じゃないと思うので
個人的には直で吸わせるのをあきらめないで欲しい。
その内赤の吸引力で乳首も伸びてくると思うよ。
115名無しの心子知らず:2007/10/25(木) 09:41:10 ID:D3HvRc+e
>>114
レスありがとうございます。入院中に乳首が切れたりと痛みに耐えきれなくて。あの痛みを思い出すと、直母を躊躇してしまう部分もあります。
恥ずかしながらマッサージはかなりサボっている状態です。
マッサージであの扁平乳首が伸びるのか半信半疑で。マッサージをもう1度見直して頑張ってみます。
116名無しの心子知らず:2007/10/25(木) 10:19:29 ID:vsd5STX3
>>103さん
レスありがとうございます。
あまり授乳の回数は気にしなくても良さそうですね。
今トラブルだらけなので微妙に不安ですが、離乳食が始まったら
パイの分泌量が落ち着いてくれる事を願うばかりです…。
117名無しの心子知らず:2007/10/25(木) 14:25:08 ID:wU/e53xM
今日で丁度生後1ヶ月の男児@完母です。

生後1ヶ月ということで親も子も1ヶ月検診受けてきました。
子の方は問題なかったのですが、
母親の私の方が子宮内に悪露の固まりが残っているというので、
子宮内から悪露を出す処置をしました。イタカッタ。
その後出血をとめるため&感染予防ということで、
子宮収縮止血剤を処方されたのですが、
家に帰って調べてみると、母乳中に移行する薬だと言うことでした。
病院では特に説明もなかったのですが、やっぱり母乳は控えた方がいいのでしょうか?

同じような経験をされた方のアドバイスをお願いします。
118名無しの心子知らず:2007/10/25(木) 14:28:20 ID:ssvDvopv
電話して聞けばいいじゃん
119名無しの心子知らず:2007/10/25(木) 14:42:23 ID:Niim/oY7
>>117
完母できたってことは、出産〜産後もある程度
母乳育児サポートしてくれる産院だったと見た。それを踏まえて。

産後に抗生剤や痛み止め等飲まなかった?
産科で出された収縮止血剤なら母乳あげ続けてOKだと思うよ。
禁忌だとされているのは、抗がん剤など一部の特殊な薬だけだそうなので。
心配なら病院に聞いてみるといいよ。
120名無しの心子知らず:2007/10/25(木) 15:53:20 ID:anGVG1ot
産後も収縮剤飲んだし
1ヶ月検診で卵膜の残りを引っ張り出す処置を受けて
また収縮剤、抗生物質、痛み止め飲みました

基本的に産婦人科で出された薬なら問題ないものだと思います
問題あれば授乳について一言あるはず

妊娠中同様、有効性投与だと思います

ただレスしといて言うのもなんだけど
薬や医療的なこと、重大なことは
病院に電話したりして確かめるがいいよ
見知らぬ人のレスで何かあっても責任はないし
善意のレスが多いスレとはいえ匿名掲示板だからね
121名無しの心子知らず:2007/10/25(木) 16:17:51 ID:0t553v3F
3ヶ月の赤持ちです。
ブラジャーを購入したいのですが、この爆乳って卒乳するまで続くのでしょうか?
それともそろそろ元に戻るのでしょうか?
よろしくお願いします。
122名無しの心子知らず:2007/10/25(木) 16:46:29 ID:3oqoMfQs
>>121
人によるんじゃ?
差し乳になれば大きさは落ち着くかもしれないけど。
私は元々乳デカだからかそんなにサイズ変わらない。けどブラはしこるからしてない。
123117:2007/10/25(木) 17:05:08 ID:wU/e53xM
>>119>>120
ありがとうございました。

実は今回の出産が3人目。
後陣痛がすごくあったため、
出産後に飲む収縮止血剤はいらないね、ということで処方されていませんでした。
悪露をはがす処置がもの凄くいたくて(看護婦さんに「痛かったでしょ」と何回も言われた)、
冷静に判断できなかったです。
124名無しの心子知らず:2007/10/25(木) 19:23:56 ID:U7Wu6kQg
こちらに誘導して頂いたので質問させて下さい。

もうすぐ予定日なのですが、一日一回おっぱいマッサージというか手入れをしています。
するとすぐに頭が痛くなります。やめると治まるのですが。
これは、産後も母乳だと頭痛がするのでしょうか?
125名無しの心子知らず:2007/10/25(木) 21:43:45 ID:VC4iv8+j
ちょっと疑問に思ったことがあったので、質問させていただきます。

今日、検診ではなかったのですが、
あと数日で3ヶ月の息子の体調に気になるところがあり、
小児科に行ってきました。
気になっていたことはなんでもないことがわかり安心したのですが
完母で大体3時間おきの授乳をしていることを告げると、
「もうそろそろ頻回ではなく、 一度にたくさんあげて満腹にするほうがいい」
「赤ちゃんも空腹になって泣く経験があったほうがいい」
と言われました。そういうものでしょうか?

また、最初の1ヶ月半くらいまでは、
1日平均60グラムも体重が増えていたのですが、今日計ってみると
1ヶ月検診後から現在までの増加が平均30グラムほどになっていました。
後半の1ヶ月半での体重増加ががくっと下がってしまったようです。
成長曲線内だし、30グラムなら平均して問題ないようですが、
このまま曲線を下にはみ出していくのかなと不安です。
おしっこの回数は十分出ているように思います。
気になるのは、最初の頃は片方10分ずつの授乳だったものが
最近は5分〜7分ずつくらいになっていることくらいです。
それくらいの時間で子供が満足して寝てしまうことが多く、
泣いたりすることもないため、5分ずつに落ち着いたのですが・・・。

そろそろ満腹中枢もできるころかと思います。
医者の言うように、1回をがっつり与えて回数を減らしたほうがいいのでしょうか。
126名無しの心子知らず:2007/10/25(木) 21:56:14 ID:50avQtZp
>124
具合が悪くなるならオッパイマッサージ辞めた方がいいんじゃない??
マッサージは生まれた後からでも間に合うよ。
127名無しの心子知らず:2007/10/25(木) 22:36:12 ID:FHyUt+vX
>>125
赤サンが寝てしまうまで飲ませてるんですよね?
時間を切って止めてるんではなく。
それなら「1回をがっつり」飲ませようとしても寝ちゃうんじゃないでしょうか。
3時間間隔は「頻回」ではないと思われますし
3カ月で3時間あくのなら十分がっつり飲めてるほうだと思います。
ただ「空腹で泣く経験」のほうですが、泣かなくても3時間が来たら飲ませてる
ということなんでしょうか?
一般的には赤サンが泣いたら飲ませる、でよいと言われていますので
自然にまかせれば間隔がもっとあいて回数も減るかもしれません。
ただ桶谷式などでは3時間以上あけないよう、時間を決めて飲ませなさいと
指導されますので、時間で切っても弊害はないと思います。
128127:2007/10/25(木) 22:39:49 ID:FHyUt+vX
>>125
追加
体重は、後の1カ月半だけをみるのでなく、現在の体重から出生時のを引いて
3カ月の日数で割ればよいです。体重増加はだんだん緩やかになりますし
心配ないですよ。
また左右5〜7分ずつとのことですが、2往復されてますか?
抱き方を替えて、3分ずつ2往復などにすると飲み残しがなくなりますよ。
129名無しの心子知らず:2007/10/25(木) 22:54:19 ID:/Z53+gXQ
>>125
体重は1日25g増えていたら問題ありません。
60gも増える子の方が少ないですよ。
3ヵ月たち、赤ちゃんの哺乳力がついてきて今までより早く飲み終えれるようになったんだと思います。
うちも3ヵ月位に突然哺乳力がアップしたような感じでした。
何も問題ないと思いますよ。
回数は気にせず赤ちゃんが欲しがるときにすきなだけ飲ませることが1番だと思います。
空腹を感じさせるのは1才すぎてからで十分ですよ。
今はママの甘いおっぱいで、安心と満足をたくさん感じさせてあげてください。
130名無しの心子知らず:2007/10/25(木) 23:10:18 ID:hxpmEKQW
>>125
読んでいる範囲では問題は無いように思いますよ.
うちの赤(現在4ヵ月半)も,3か月後半くらいに急に哺乳力がついて
左右あわせて10〜15分くらいで飲み終わるようになったし.
それでも体重ちゃんと増えてるから心配ないですよって医者に言われました.

授乳の回数も問題ないと思います.
うちの赤も1日7〜8回(朝と昼間は2時間〜3時間間隔)の授乳ですが
これも問題ないって医者に言われましたよ.
空腹なのにひもじい思いをさせる必要はないと思います.
たくさん飲ませて,母子ともに楽しい時間をすごしてください.
131名無しの心子知らず:2007/10/25(木) 23:43:38 ID:ZZuvY7Fj
湿布薬やアンメルツは、授乳期間中でも使用して良いのでしょうか?
肩コリが酷くて困ってます。
132名無しの心子知らず:2007/10/25(木) 23:56:11 ID:TH1dCSjZ
六ヶ月に入ります。
離乳食をはじめるにあたって麦茶など飲ますべきですか?
今まで母乳以外のものはあげてません
133名無しの心子知らず:2007/10/26(金) 00:14:51 ID:oPZbH1ec
1ヶ月半で5kg超えたデカ赤の母です。
乳の出はすこぶるよく、ほぼ完母。でもたくさん搾乳できるほどではありません。
1日0〜2回程度、旦那が代わってくれたとき、頻繁に欲しがって疲れたり、
枯れたときなどにミルクを足しています。それでなんとかリズムが
できていたのですが、小児科に行ったり、検診で助産士さんとかと
話すたびに「完母がいい、たくさん出てるから完母にできる、がんばれ」
と言われるのが辛いです。うまく軌道に乗っていると思っていても、
なんかミルクを足すのがすごく悪いことみたいな言い方をされるので、
本当にたまらないです。せっかく旦那も一生懸命ミルクやってくれている
のに・・・悲しいです。
134125:2007/10/26(金) 00:38:54 ID:3gJylfF1
みなさん、短時間にいろいろとレスいただきまして、ありがとうございます!

>>127
大体、寝てしまうか赤が自分から口を離してしまうことが多いです。
無理矢理引きはがしたりしているわけではないと思います。
基本3時間間隔、どうしてもぐずってしまうときは授乳してますが
抱っこやあやしたりで泣き止むことが多いので、
最近は「とりあえずおっぱい」という感じではなくなっています。
が、泣いたらあげるということでもないです。
出産した病院が桶谷を取り入れていたので、
おっしゃるとおり3時間以上はあけないように指導されました。

往復を繰り返すほどには飲み続けてくれないのですが
今のところおっぱいトラブルもなく、
出産2週間後くらいの母乳外来でも、
飲み残しなく上手に飲めていると言われたので、
その後も赤の飲み方のままにしている感じです。

体重増加はゆるやかになっていくものなんですね、安心しました!
よく考えれば当たり前なんですが・・・。
135125:2007/10/26(金) 00:39:55 ID:3gJylfF1
続き

>>129
>>130
わたしも、おなかいっぱい好きなだけ飲ませたいと思っていたのですが
お医者さんにそういうふうに言われると、
まちがっているのかと少し不安になってしまいました。
授乳回数が少ない、というお叱りならまぁ納得いくのですが
多すぎる、というのが出産時に桶谷で指導され、
今までこのスレを参考にしつつ完母でやってきた者には
???となってしまい・・・。

「泣いたからといってすぐ抱っこすることもない」と言われたり
「泣いてるのも元気な証拠」ともおっしゃっていて、
まぁそういう考え方もあるんだな、とも思いましたが
わたしの育児方針とは食い違いを感じたりもしたので、
そのあたりも踏まえて今回はスルーしちゃいます。

しかし本当に、このスレには出産直後から助けられてます。
わたしは問題なく完母になれたくちですが、
最初はこのスレのテンプレをどれだけ頼ったか・・・。
136名無しの心子知らず:2007/10/26(金) 01:16:08 ID:VCiU16CE
今日で丁度3ヶ月になります。幸い今のとこ乳は、いい感じで、張りもしないが、不足もしないという感じです。
上の子達はミルク育児だったので、母乳がこんなに楽だと嬉しくて、何度でも「さぁ、お飲み」と思います。

上の子たちの時は、最初はシャワーのように乳が出ているのに、1ヶ月もしないうちに、ふにゃぱいになって、
「もう出ないんだ」とあきらめて、ミルクにしちゃってました。今になって、このスレを見て、
「ああ、今までだって出てたのかも」とちょっと後悔。1ヶ月検診のときも、乳が張らないことを相談したら
「出すぎなくらい出てますよ」ってあきれられました。「母乳喪失感」っていうらしいです。ここで、ミルクに
すると、本当に出なくなるんだと説明されました。来春仕事に復帰するまでの半年、みっちり母乳をあげたいです。
137名無しの心子知らず:2007/10/26(金) 03:17:20 ID:/ruAxuhv
>>131

塗ったり、貼ったりしようとしている薬の説明書にはなんて書いてあるんだい?
基本的にはその通りにするのがよいかと。
138名無しの心子知らず:2007/10/26(金) 04:54:03 ID:0mUUh5Ch
>>133
気にしないでわが道を行け〜w
次からは「完母です」と言っとけばおk。
139名無しの心子知らず:2007/10/26(金) 07:32:47 ID:0lAYJNL1



■医師の偏在とか大嘘

日本で一番人口比において医師数が多い
徳島県ですらOECD比の平均すらいっていない

今のところ医療法で定められた医師の配置基準を達成している県は一つもない状態




140名無しの心子知らず:2007/10/26(金) 08:46:55 ID:DJl66FIF
赤五ヵ月完母です。私がカゼと思われる熱をだしたんですが、皆さんは自分がカゼひいたら赤のお世話どうしてます?赤にうつしたくないのでミルクにすべきですか?
141名無しの心子知らず:2007/10/26(金) 09:22:00 ID:DGiG5BSd
>>140
テンプレ参照
142名無しの心子知らず:2007/10/26(金) 12:28:24 ID:wJ32RCN9
私も病院から「完母でいける。右左10分づつすわせればオケ」と言われている。
でも途中で乳首を離して嫌がったり、1時間くらいで泣き出したりしてうまくいかない。
ミルクを飲ませると良く寝てくれるので、ついついミルクにしてしまう。
母乳でいけると言われてるだけに、ミルクを足すことに罪悪感を感じるし、
根気良く母乳をあげられない自分も嫌になる・・・
疲れてるときに乳首を嫌がられると「そんなにかぁちゃんのパイが嫌いか!」とイラつき、
ミルクを用意するにも冷ます間に泣かれる事や、この後の洗浄消毒を考えてイラつく。
だめだなぁ・・・テンプレ読みなおして頑張ろう。
143名無しの心子知らず:2007/10/26(金) 12:39:19 ID:q5LyeyKk
>>142
何ヶ月かわかんないけど赤さんにまだ体力なかったら仕方ないよ。
これからまだ一年くらいおっぱいあげないといけないし
子育てはその先もずーっと続くんだから無理しないでいいんだよ。
吸い疲れて寝てもお腹が空いてすぐに目が覚める、じゃ赤さんも苦しいよ。
ぐっすり眠らせてあげられるならミルク足す事に罪悪感持たなくていいと思う。
私の友達はがんばりすぎたストレスでおっぱいがでなくなってミルクになっちゃった
から「最初からがんばりすぎない方がいいよ」って言ってた。
144名無しの心子知らず:2007/10/26(金) 13:28:15 ID:rzvneSNo
>>142

ミルクあげてると、カアチャンのおっぱい加えて飲むより哺乳瓶のほうが断然楽なので、
嫌がることありますよ。

少なくてもうちの子は生後4日でもう母の乳首拒否ってた。あの時はショックだったなー。
145名無しの心子知らず:2007/10/26(金) 13:50:09 ID:ikzI1lr0
先輩ママさん教えて下さい!携帯からすみません。
義母・祖母からしこりを暖めろ!と言われます。
暖めるとパイがつったようになりしこりがよけいに痛いんですが、それがいいんだと言われ、テンプレには冷やすと書いてあり、どっちがいいんでしょうか。
義母の目の前で冷やすのもコワいんですが泣
146名無しの心子知らず:2007/10/26(金) 14:44:19 ID:DGiG5BSd
>>145
もう答えはでてるじゃない
義母の前では冷やさなきゃいいんでは
147名無しの心子知らず:2007/10/26(金) 15:02:56 ID:mAdWtk14
 >>145
 パイのしこりで助産師に駆け込んだときは
「体はあっためて、パイはサトイモ湿布で冷やして」と
言われましたよ。
148142:2007/10/26(金) 15:04:31 ID:wJ32RCN9
>>143
ありがとうございます。まだ生後12日です。
育児日記のグラフに時間と量を書き込んでにらめっこしてました。
ちょっと神経質になりすぎだったかも・・・疲れたらミルクに助けてもらうようにします。
無理して完母のイライラかぁちゃんより、混合ニコニコかぁちゃんのほうが良いですよね。

>>144
おっぱい拒否は結構きついですね。
保乳瓶の乳首も色々試してみようと思います。
今は拒否される事はないですか?
149名無しの心子知らず:2007/10/26(金) 15:36:07 ID:hnnDBShK
生後4日目〜3ヶ月の今日まで完母で来た二人目。
いまだ乳首イヤイヤすることもw
というかどれが乳首がわからなかったり、なんか鈍くさい。
そういう子もいるよw

母乳20〜30分とか時間で決めてしっかり吸わせたらミルクってのも手だし
昼間は母乳にして夕方とか、どうしてもぐずる&忙しい時間だけミルクって方法もあるし
逆に罪悪感が強くて消毒の方が面倒ならダラダラくわえさせたまま
自分もぼけーっとしたり一休みするのも手だよ。

母乳を充分飲ませてるならあとはストレスが少ない方法をとればいいし
ずっと同じじゃなくて良いから
今日ある方法を試して、良ければ続ければいいしイマイチなら戻せばいい。
ずっと混合かもしれないし、自然と完母になるかも、事情で完ミになるかもしれないし
これから何かが起こるたびに育児って変わって行くしね。
あんまりやれ完母だ混合だ、と決めてしまわなくて良いと思うよ。
150名無しの心子知らず:2007/10/26(金) 16:03:32 ID:nKRCNYmm
片パイ10分ずつっとかってどーやってんですか?
寝ちゃって吸わなかったりしちゃうので片方めいっぱい吸わせ
次の時間はまた片方…ってしか出来ない…
151名無しの心子知らず:2007/10/26(金) 16:14:05 ID:T85nGAuM
>>150
月齢にもよるけど、低月齡なら、すぐ次の授乳の時間になるし、
片パイずつ、でもいいんじゃないかな。というか、私がそうでした。
両方吸える体力がついたのは大分あとだった。
右八割、左二割、みたいになる時もある。そういう時は、
次の時間では左から始める、といった感じにバランス保てばいいと思う。
参考にならなかったらすみません。
152名無しの心子知らず:2007/10/26(金) 17:14:53 ID:wBRcqzhi
>>151
150さんじゃないけど同じこと思ってたのでとってもありがとう!
153名無しの心子知らず:2007/10/26(金) 17:34:08 ID:XlEMxEmf
昨日、赤の3ヶ月検診に行ってきました。
その時、小児科から頂いたお茶が「おっぱいが沢山出るようになる」ものでした。
たんぽぽと何かと何かのブレンドティーでした。
2時頃それを頂いて、その日の夕方の授乳でおっぱいが出るわ出るわ・・・
最近、夕方はおっぱいが張らなくなっていたので、量も少なめ(と思う)だったのでびっくりしました。
どこかの通販、フェリシモ?だったかな?で買った物と言っていたような・・・
テンプレにもあるように、お茶って効果あるんですね。

154142:2007/10/26(金) 18:05:43 ID:wJ32RCN9
>>149
私へのレスかなぁ?
そうですね。コレ!って決める必要はないですよね。
今まで家事や仕事など、計画立ててその通りやりたい性格だったので・・・
でも育児じゃ通用しないですねw本当に毎日が試行錯誤。
うちも鈍くさいのか乳首探すの下手くそです(´・ω・)
そして、さっき添い乳してたら一緒に寝てしまって、赤の髪がおっぱいでビシャビシャに・・・
鈍くさいのは遺伝だなー
155名無しの心子知らず:2007/10/26(金) 18:57:26 ID:/ruAxuhv
>>148

>>144です。

乳首拒否は、産後の入院中3日目より始まり、退院までには治りました。
最初に自分の乳首を必ず咥えさせてから哺乳瓶で飲ませたり、とにかく出なかろうがなんだろうが
咥えさせて慣れさせました。

入院中は授乳後の体重が増えてないのにミルクあげないと怒られるので(泣)ミルクあげていましたが、
帰宅後はこのスレのテンプレを参考に、ミルクはやめて頻回授乳に突入。
したら、生後10日くらいで見事に軌道に乗りましたw

いまや、哺乳瓶断固拒否の赤になりはてた我が子です。

でも、その後母乳育児の本(池田書店から出てる奴。これ結構詳しくていいね)
読んでたら、「最初は赤の哺乳力がないのだから分泌が少ない方が却って理にかなってる」と言う一文があり、
出なくて悩んだ私にとっては「その一言、入院中に行ってほしかった!」て感じでした。

もっとも、張り乳さんは最初からうつ乳でおおいになやむわけで、実に千差万別ですよね。
その本では
「人間は二足歩行を始めたことで母乳育児しづらい身体になった」とも書いてありました。
その通りだな、面倒な生き物だなと思うよ。

あと、退院してリラックスしたことも母乳の出にかかわってると思っています。
「いざとなったらミルクもあるんだし、まったりやってみよう」とどーんと構えるのが大切だな〜。

あと、無知な外野の的外れなアドバイスは右から左に受け流すこと。

以上、自分語り入ってスマソ。少しでも参考になればいいです。
156名無しの心子知らず:2007/10/26(金) 19:21:04 ID:u/B6QpkR
>>154
私も赤@1ヶ月半、気持ちめっちゃ分かる。
最初の頃は、乳首をくわえる角度が気に入らなかったらしく、拒否泣きがきつかった。
特に夜間は「これ終わらせたら寝れる」みたいな気持ちになっちゃって。
大抵「これが終われば」「こうして欲しい」って思うと伝わっちゃっていかんよね↓
だから、もうダメじゃん!と思ったら、赤を一回おろして深呼吸して
「はい!終わり!寝たかったけど寝かせてくれねーから付き合うよ、ブー!」と
本人に言ってバカみたいに泣いてる我が子をちょっと観察して抱き締めたりして、
リフレッシュして接するようにした。ら少し楽になったよ。

私も家事や仕事、生活の仕方を計算しつくしてたタイプだったから気持ち分かる。
赤が泣いたら「はいしゅーりょー(´д`)なんだいなんだい?」とするか、
いっそ赤が24時間くらいぐずることを計算して動くって言うのも1つの手かもw
本当に産直後の今、眠くてうまくいかない感じがしてきついよね。
でもお母さんの頑張りは絶対子供に伝わるよ。ニコニコママ目指して一緒に息抜いていこうぜ。

こんな私の赤は今入院中。
今までイライラした時「私は大変なのよ!」と思っていたのに、
今は預けて楽していいのに、やっぱり泣いてないか気になるし、
搾乳したり定期的におっぱいあげにいっちゃうよ。
何だか子供って厄介だわね。
でも可愛いもんね、お互いに頑張ろう!
157名無しの心子知らず:2007/10/26(金) 22:33:30 ID:SrM8d0yL
携帯から失礼します。
生後二週間
出生から完母で乳も良く出ています。1日の授乳回数はまだ安定せず11〜20回。一回の授乳時間は産院で指導されたので五分ずつ十分程度。
昨日産院で計ったところ一回の10分の授乳で70グラム程度母乳が出ていました。
一回の授乳後、赤は一時間で起きたり三時間寝たり色々です。
産院では一回の母乳量も足りてるので、授乳回数が多く少し飲ませすぎと言われました。赤は1日60グラム弱増えています。
ここでは泣いたら飲ませるとのことですが、産院ではただ甘えたいだけで泣いていることもあるから このままだと赤が太っちゃうしお母さんも疲れちゃうでしょと言われました。
まだ満腹中枢ができていないから五分ずつで切り上げろ、胃が大きくなると言われました。切り上げなければ永遠に飲み続けそうな勢いです。
切り上げたあと赤は少しぐずる事もありますが大体満足して落ち着きます。

今悩んでいるのは、一回の授乳時間を長くして授乳間隔あけた方が良いのかということ。
でも今の五分ずつで三時間以上寝るときもあるし赤ちゃんも満足しているし…。
五分ずつ以上あげて授乳回数が変わらないんだったらあげすぎになっちゃうし…。
携帯か?
158名無しの心子知らず:2007/10/26(金) 22:59:17 ID:ggkipT/Z
赤@3ヶ月。完母で来ましたが、白斑がひどくて桶谷で処置中です。
1週間で体重が増えなかったためミルクを1日3回程度追加するように言われました。
それはいいのですが、生後100日を過ぎたら果汁か野菜スープを薄めて
あげるようにとのことだったのですが・・・
「最近はあげなくてもよくなったのでは?」と質問したのですが、「ミルクを
与えるよりもいいと思うから、今後はミルクの変わりにあげるように」といわれ
悩んでいます。
ミルク<果汁 なのでしょうか?
白斑が治るまで2ヶ月位かかると言われているのでどうしたものか・・
159小牧 瑞夫(こまき みつお):2007/10/26(金) 23:06:39 ID:Im2wHJoc

  【 赤ちゃんは親のダエキで5歳までに胃癌のピロリ菌に感染する 】

 赤ちゃんは無菌に近い状態で産まれる。必ず、初乳を与えなければいけない。

赤ちゃんは親のダエキで、虫歯菌・歯周病菌・胃癌のピロリ菌が感染する。

噛み砕いて与えたり、食べ残し、飲み残しで感染する・・・。

 ディープ・キッスで、夫婦間でも、虫歯菌や歯周病菌が感染する・・・。
160名無しの心子知らず:2007/10/26(金) 23:11:48 ID:SrM8d0yL
>>158
うちの産院ではミルクの代わりに糖水あげてたけどそれと同じ?
とりあえず生命維持のエネルギーのためにということかな。しかし生後すぐと3ヶ月では違うからなあ。
アレルギーが心配なら糖水にしてみては?
161名無しの心子知らず:2007/10/27(土) 05:10:13 ID:6/5v/0dR
甘さや脂肪、蛋白質がカロリーになる訳だから、
体重増やすためのエネルギーを薄めた果汁や野菜スープに求めるとしたら
随分な量を飲まないといけなくなる。
大人だってそんな効率の悪いこと滅多にしないと思う。
大量摂取による胃の拡大、
空腹感増大でパイのむから白斑治りやすくてウマー、なんて事無いよね?
162名無しの心子知らず:2007/10/27(土) 08:02:40 ID:iaKFWGl+
携帯から失礼します。
胃腸炎になり高熱が出て、薬を処方されました。
薬を飲んでる間は母乳は止めるよう言われたので、昨日から搾乳しています。
そしたら右乳だけ時々血の固まりが混じってるんです。
右乳はおとといからつまり気味で乳輪にしこりが出来てるんですが、
何か関係はあるんでしょうか?
血が出るのはおかしいですか?
163名無しの心子知らず:2007/10/27(土) 08:18:28 ID:IEg832pb
携帯から失礼します。
赤@一ヶ月半。
元々張り乳で、夜は赤がぶっ続けで(6時間位)寝るので朝起きると母乳パッドを越えてブラまでビチョビチョですorz
それが、一昨日あたりから胸が張らなくなりました。昨日はいくらパイを吸わせてもギャン泣きで、泣く泣くミルク40を足しました。
ストレスと体調不良が重なってたので、出が悪くなっているだけかと思ったのですが、今朝も全く張りません。
ずっとふにゃパイで、押すと痛みがあります。(しこりではないです)
赤が片方吸ってる間、もう片方のパイに若干の催乳感があり、母乳パッドが少し湿りますが、おむつ平均9回替えてたのに6、7回に減りました。
3時間おきの授乳も2時間おき位になり、●もチョビが増え、まとまった●が出るのは二日に一回になってしまいました。
差し乳かな?と思うのですが、夕方〜夜までが頻回授乳で赤から離れる事が出来ません。
これは差し乳なのでしょうか?それとも足りてないのでしょうか?
164名無しの心子知らず:2007/10/27(土) 10:42:05 ID:sPvjny5u
質問させて下さい。
赤@1ヶ月です。
昨晩から、片パイが赤く張っていて、熱を持ってます。
詰まってると思い、赤に吸わせてみたのですが、痛くて吸わせてられません。

それでもやっぱり吸わせた方がいいでしょうか?
今はタオルで冷やしています。
頻繁に母乳あげているのに、詰まったりするんでしょうか??
165名無しの心子知らず:2007/10/27(土) 12:05:53 ID:zvuKkBC6
>>164
体が冷えて血行が悪くなると詰まりますよ。
体自体は冷やさないように、乳房をやさしく冷やして、
乳頭マッサージして柔らかくして頻回授乳でがんばってみてね。
166名無しの心子知らず:2007/10/27(土) 13:44:24 ID:F1eIWwYN
>162
母乳は血から出来ているから血が出てもおかしくないです。
搾乳は素人がすると絞り残しができてつまり気味になってしまうと思います。
まだ薬をしばらく飲むならマッサージにいけたらいいですね。

>163
いったん出が悪くなったのをきっかけに差し乳化したのかもしれませんね。
オシッコの回数が減ったのなら出も多少悪くなっているのかもしれないから
暖かい水分を多めに取って頻回授乳と、疲れたらミルクを足して…と今のまま
で様子見でいいんじゃないでしょうか。
167名無しの心子知らず:2007/10/27(土) 16:15:43 ID:StOA3KUa
赤@5ヶ月。
家族揃ってカレーが大好きで 2週間に1回はカレーです。
上の子に合わせて甘口ですが、母乳でも大丈夫なのか気になります。
刺激物だしやはり赤ちゃんの体の為に我慢した方がいいのでしょうか…?
168名無しの心子知らず:2007/10/27(土) 16:29:40 ID:NPJduV/T
>>167
赤ちゃんが飲んでくれるならいいんだけど、
刺激物やにんにくを食べると、赤ちゃんが飲んでくれないことがあるのよ。
まぁー、何食べても飲んでくれる赤ちゃんもいるから
試してみるしかないかと。
かぁちゃんが皿一杯くらいのカレーを食べても
赤ちゃんの体に即影響なんてでないよ。
169名無しの心子知らず:2007/10/27(土) 17:04:32 ID:IEg832pb
>>166さん
レスありがとうございます。>>163です。

やはり差し乳なんですね。温かい飲み物を飲んで、体を休めながら授乳したいと思います。

ちなみに頻回授乳で差し乳から張り乳に戻ったりしませんか?
あと、差し乳でも授乳してると催乳感というか、張って硬くなったりしますか?
170名無しの心子知らず:2007/10/27(土) 17:08:00 ID:StOA3KUa
>>168さん。ありがとうございます。
出産してから今まで我慢していたのですが もう限界でした。
今日カレーなので
その後の母乳を飲んでくれるのを祈りながら食べます!
171164:2007/10/27(土) 18:08:33 ID:uZ4tMcKL
携帯から失礼します。164です。

>165様
有難うございます。
今日健診でしたので、ついでに診てもらってきました。乳腺炎だと診断され、マッサージして頂き、薬も処方されました。吸わせての痛みはなくなりましたが、まだ詰まってるので、体を暖かくして、おっぱい冷やして頻回授乳で頑張ります。
172名無しの心子知らず:2007/10/27(土) 18:20:20 ID:08Ioy9Bm
赤1ヶ月半。現在ほぼ完母です。

最近母乳の出が悪くなったような気がしていて、赤が飲む時も
出が悪い時は、顔を真っ赤にして怒りながら吸っている時が
あります。
先程も、左を飲ませ、右を飲ませようとしたら、飲みにくそう
にし、怒りながら乳首を離してしまったので、出ていないのかと
自分で搾ってみましたが、出過ぎでもなく、まぁ出ているという
感じだったので、再度トライさせようとしても、吸い付こうと
ぜず、大泣きされてしまいました。

自分で搾って出るのに、赤が飲めないなんて事はあるでしょうか?
少し前から哺乳瓶を拒否するため、赤の栄養状態も心配です。
173名無しの心子知らず:2007/10/27(土) 18:47:59 ID:uCWDpD4m
>>170
もう見てないよね?
私は乳製品とか饅頭系では詰まらなかったのに。
カレー食べると一発で詰まった。
こういう人もいるってことで。
174名無しの心子知らず:2007/10/27(土) 18:55:05 ID:StOA3KUa
>>173さん。今見ました。そしてカレー食べてしまいました…。
詰まりの事は頭からスッポリ抜けてました。最近は何食べても詰まらなくなったので自分のパイを信じます!

レスありがとうございました!
175名無しの心子知らず:2007/10/27(土) 20:43:20 ID:rw2/ZWu1
質問させてください。
赤4ケ月、完母です。
今まで夜間に乳が張りすぎるので、授乳2回の他、搾乳1〜2回していたのですが、それをやめたら張らなくなりました。
4ケ月に入ってから赤の体重が増えなくなり、おしっこも1日15回だったのが10回位に減りました。
母乳が足りてないのでしょうか?それとも4ケ月になれば体重が増えなくなってもおかしくないですか?
授乳回数は以前と変わらず、1日10〜12回、赤は機嫌良いです。
176名無しの心子知らず:2007/10/27(土) 20:59:30 ID:asML6CXm
>>175
赤さんの膀胱が発達しておしっこが溜められるように
なってきたのだと思うよ
177名無しの心子知らず:2007/10/27(土) 21:15:34 ID:rIwbvn8O
携帯から失礼します。ずっと完母でやってきて、離乳食中期から混合です。赤はもうすぐ9ヶ月になります。
今はほぼミルクで昼寝と夜寝る時は添い乳、夜中の授乳は母乳です。
離乳食後期に入るのをきっかけに乳を離したいと思っています。
ミルクの飲みが月齢のわりに少し少ないので、気掛かりです。
あと、添い乳がくせになった頃から夜寝たら朝まで寝てくれていたのに、数回起きるようになりました。
先輩ママさん達がどのようにして、添い乳を離したのか参考に教えて下さい。
あと、どれぐらいの期間かかったのかも教えてほしいです。お願いします。
178名無しの心子知らず:2007/10/28(日) 00:30:29 ID:fY4w0/mT
>158です、今頃書いてたらもう遅いかな・・・
>>160,161さん、ありがとうございました。
桶谷の方からは、「ミルクは何が入ってるか分からないから安心できる
手作り果汁のほうがよい」とのことだったので、そうかなあーと思って
しまいました。(後出しスミマセン)
でもミルク=悪ってことないと思うし、確かに<<161さんの言うとおり
大量に飲ませるのもどうかと思います。
やっぱりミルクにしておきます。
179小牧 瑞夫(こまき みつお):2007/10/28(日) 05:14:33 ID:TuRlyDh8

  【 赤ちゃんは無菌に近い状態で産まれる 】

・・・赤ちゃんは無菌に近い状態で産まれる。必ず、初乳を与えなければ

いけない。母乳はビフイズス菌(乳酸菌)の善玉菌が多量に含まれる。

母乳で世界中の赤ちゃんが健康優良児になる。・・・

 赤ちゃんは無菌で産まれるから、虫歯菌・歯周病菌・胃癌のピロリ菌は無い。

親のダエキで5歳までに感染する。噛み砕いて与えたり、食べ残し、飲み残しを

与えて感染する。鹿児島県の薩摩川内市の中村町のお母さんはそれを知って

子育てして、小学校6年生の女の子は虫歯ゼロで表彰されている。・・・

 薩摩川内市の駅前の上村歯科医によると、小学校5.6年生ころから

手用のスケーリングで、歯垢と歯石を除去すれば、半年に一回の除去で、

生涯、虫歯にも入れ歯にもならない。大人ももちろん良い。歯研磨ブラシで

タバコのヤニも取れて、歯が白くなる・・・。2回で保険で2.200円くらい

。・・・
180名無しの心子知らず:2007/10/28(日) 08:21:26 ID:zw+tV3q/
一ヶ月ごろに来た保健師、すごい違和感のある人だった。

泣くのも運動だからすぐに抱っこしないように。
3時間、きっちりあけるように。
左右5分ずつ、2往復で終わるように。

なにひとつ納得がいかない。
出方にムラがあるから長く飲ませることもあるし、
泣いたらヨシヨシしたり乳くわえさせてる。
当たり前だと思うから何一つ言われたことは守っていない。

産後一ヶ月で寝不足、心身不安定な母親に脅しをかけるような
言い方をするあの雰囲気に違和感をおぼえた。
181名無しの心子知らず:2007/10/28(日) 08:29:45 ID:Yw49ErEE
2ヵ月で来てもらった助産師さんには、母乳の前半と後半では
栄養成分が違うから片方10分くらいは吸わせてくださいって
言われたよ。
あとは泣いたら抱っこしてあげて、赤ちゃんは不安でいっぱいだからって。

でも小児科医には3時間よりもっと開けろ、欲しがるだけ
やってたらワガママな子になる。夜もミルクにしてたくさん
寝かせろって言われたよ。

わけわからんが私は助産師さんに言われたようにしています。
182名無しの心子知らず:2007/10/28(日) 09:44:05 ID:JIH2i+QX
3時間空けろとか泣いてもほっとけとかはもしかして国の指導のガイドラインか
何かで決められているんじゃないだろうか。
保健師さんは公務員だから国で決めたガイドラインがあったら
自分の考えで指導内容とか変えられないだろうし未婚の人や
子育てが終わって長い人なら育児の実情がわかってなくて何も考えずに
習った通りの事を指導してそう。
最新事情を勉強してる人とか育児したばっかりの人が的を射たアドバイスくれるのかな。
ちなみに知り合いの保健師さんにちらっと聞いたら離乳食を6ヶ月頃まで始めなくていいって話も
まだ完全に現場に届いてないようで、3ヶ月くらいから果汁をスタートさせてくださいね、
でも最近は半年過ぎてからでいいって話らしいですけどね〜みたいな
曖昧な言い方してるみたい。
保健師さんの言うことは合わないと思ったらスルーしていいと思う。
183名無しの心子知らず:2007/10/28(日) 11:07:38 ID:Fv7+Y+O6
また頓珍漢が湧いた…
184名無しの心子知らず:2007/10/28(日) 20:42:14 ID:L9xaeOTJ
いろんな見解があるから一概には断定出来ないし決めつけられないよねー
自分が納得した方法でやってくのが一番かと

ちなみに私はWHOが認定した赤に優しい病院に助産師の友達がいたからそこで生んで
そこのやり方でやってるけど、母乳の出も赤の様子も順調だよー
185名無しの心子知らず:2007/10/28(日) 21:00:25 ID:dyRzIYKw
赤3ヶ月@完母。
最近赤が夜にまとめて寝てくれるようになり、放っておくと8時間ぶっ通しなんて事もあります。
お乳の生産量が減るのが怖くて、夜中に1、2回赤を起こして授乳しています。
ただ寝ぼけながらの授乳だと吐き戻す事も多く、飲み残しは搾乳。
それなら無理やり飲ませなくてもよいのでは?と思うようになりました。
夜中は搾乳のみで、昼間は欲しがるだけ吸わせるというペースで、生産量を安定させる事は可能でしょうか?
それともやっぱり赤に飲んでもらった方が安定するんでしょうか?
186名無しの心子知らず:2007/10/28(日) 21:34:21 ID:dYmo7jUQ
>>185
自分の場合ですが参考までに・・・・・・
うちの赤(4か月)も,8時間ぶっ通しで寝ているけれどそのまま放置しています。
でも,夜中ゆっくり休ませてもらっている分疲れが取れているので
授乳量に特に変化はありませんでしたよ。
(そのぶん昼間は,欲しがるだけ2時間〜3時間間隔の頻回授乳させています)

でも3時間ごとの授乳が望ましいとも言われているみたいですから,
一概に生産量は落ちないと言えません。あくまで参考までに。
187名無しの心子知らず:2007/10/29(月) 06:19:53 ID:5fgaYskP
夜に長寝する赤@二ヶ月 完母
乳出すぎの張り乳なので頻回してるのに、
今朝は赤につられて四時間も寝てしまった。
久しぶりに眠れて疲れは取れたのだけど、胸はガンガン(´Д`)反省
今日は昼間たくさん飲んでもらおう。
早く差し乳になってくれー
188名無しの心子知らず:2007/10/29(月) 06:59:02 ID:ebqr/gFT
赤@1ヶ月半
昨日、出先の授乳室で赤さんの体重を測りました。
授乳前と授乳後の差は100g。
左右5分ずつで、100cc飲めていたようです。

上の子の時は完ミ、今回はミルク中心から混合へ移行中なんですが、
外出中母乳だけで事が足り、用意した哺乳瓶を使わずに済んだ事に感激しました。
189名無しの心子知らず:2007/10/29(月) 13:44:54 ID:xsVYVYlj
質問させてください
授乳間隔とは、おっぱい飲ませ始め→次のおっぱい飲ませ始め
までの間隔でよいのでしょうか?
杓子定規になるつもりはないのですが、おっぱいの前にオムツ交換
手間取ったりすると、おっぱい20分、寝かしつけなんてしてるとあっと
いう間に時間が過ぎて45分くらいかかるので、おっぱい飲み終わって
から次のおっぱいを飲ませるまでなのか?だったりとかしたら全然
時間がかわっちゃうなぁと思い混乱してきました。
190名無しの心子知らず:2007/10/29(月) 14:32:32 ID:+IMPl5lu
>>189
「3時間間隔で1日8回以上の頻回授乳」なんて聞くので、
24時間内に8回あげようと単純に計算すると
飲み始めからでいいんじゃないかな?
1時に飲ませたら3時に飲ませないと「3時間おきに8回」の計算が成り立たないから。

でも本当になんやらかんやらで一時間くらいあっという間に経っちゃうよね。
私の場合は、余程時間が開かない限りは寝かせておいて
3〜4時間おきくらいになってたかな、最初の頃。
3時間で起きない時は「オムツ替えで寝たの○時だし」とか考えてたw
191名無しの心子知らず:2007/10/29(月) 19:05:54 ID:Xq4gvTHt
>>189
飲ませ始めから飲ませ始めでOKですよ。
新生児の時なんか授乳や寝かしつけに時間かかってまたおっぱいの時間
なんてことしょちゅうだったな。

なんて思い出に浸ってるが、10ヶ月の息子は減ったとはいえ未だに8回・・・。
ついつい楽な方法(=おっぱい)とっちゃう私もダメなんだけどね・・・。
192名無しの心子知らず:2007/10/29(月) 20:50:36 ID:ZqiWdYZ+
完母で5ヶ月なりたての男の子。
3ヶ月〜4ヶ月まで、1日の授乳回数は6回ほどで、
夜はグッスリで授乳は1回あるかないかでした。

でも先週から夜泣きが始まり、夜中〜朝までに3回ほどあげるようになり、
今まであまり『おっぱい欲しい!』とは泣かない子だったんですが、
服の上から吸い付くくらい、『早くくれくれ〜!!』となってしまいました。

おっぱいじゃないと泣き止まないのでそれに頼ってるけどいいんでしょうか?
逆におっぱいじゃなきゃ寝ないってなっちゃうのが心配で。

やっと授乳回数が減って体重増加が落ち着いたのに(8キロ)
また増えると抱っこがシンドイぞってのもあるんですけど・・・





193名無しの心子知らず:2007/10/30(火) 01:16:25 ID:KckXPTev
携帯から失礼します。
添い乳についてなんですが 一緒に寝てしまって、自分が寝返りをうって赤が危険な事にならないですか?
旦那に添い乳の事を話したら寝返りしたら危ないからと言われて…
194名無しの心子知らず:2007/10/30(火) 01:20:14 ID:Gax8eDUX
たぶんですけど、寝てても気をつかって寝てると思います★
8ヶ月の子がいますけどずっと添い乳してきましたけどそんなことなかったですよ(^O^)
195名無しの心子知らず:2007/10/30(火) 01:44:27 ID:cF+OFivs
赤6ヶ月、体重軽めです。
2ヶ月まではミルク混合、今は完母です。
先日、初めて授乳前後の体重を比較しました。
授乳後100gしか増えていなかったのですが、この時期にしては少な過ぎますよね?
オッパイが出ていないから、赤が小さめなんでしょうか…
196名無しの心子知らず:2007/10/30(火) 10:29:21 ID:nxXFacn/
>>195
今の体重と一日の授乳回数は?
一回の量が少なめでも、回数で稼ぐタイプの子もいますよ。
あと、毎回同じ量を飲んでるわけではないので、
その時たまたま少なかった可能性もあるし。

うちは、スケールをレンタルしてるのでたまに測るけれど、
今回はタプーリ飲んだな、新記録か?なんて思って測ると意外と少なかったり、
え?もういいの?お腹すいてなかったの?と思って測ると、
短時間でものすごい量を飲んでいたり、意外な結果になることも良くあります。
197名無しの心子知らず:2007/10/30(火) 10:54:19 ID:Ihk7tSvG
携帯から失礼します。
36wの初産婦です。赤が小さめで育ってきててこのままでは多少の誤差はあるでしょうが
産まれたときに2000グラムぎりぎりのようです。
完母希望なので母乳相談室購入予定でしたが、小さめで産まれると
吸う力なども弱いと聞き、吸いやすい哺乳瓶を選んだ方がいいのかと悩みだしました。
最初から完母めざして母乳相談室を使って頑張るか
吸う力が弱い最初は飲みやすい哺乳瓶を使い、
ある程度大きくなってから母乳相談室などを使用して完母にしていく方がいいのか…。
産後頼る人がいないので哺乳瓶の買い足しなどはしばらく難しいです。
吸う力が弱くても母乳相談室で大丈夫なのでしょうか?
198名無しの心子知らず:2007/10/30(火) 10:59:18 ID:W9DuOHUQ
>191
桶谷での指導ちゃんと守ってる人なら断乳まで(桶谷だとたいてい1歳半ぐらい)
ずっと3時間おき授乳の人は珍しくないし、
0歳児で8回授乳って別にダメだと思う必要ゼロだと思うけれど。
それとも徐々に回数減らして卒乳に持って行きたいとか?
おっぱいでの寝かしつけが楽なんだったら心置きなく頼っていいと思いますよ。
断乳したらしたでちゃんと寝れるようになるし。
199名無しの心子知らず:2007/10/30(火) 11:08:42 ID:W9DuOHUQ
>193
添い乳での赤窒息事故は母親が泥酔しているとか、
超激しい肉体労働で泥のように眠りこけているとかじゃないと起きないそうですよ。
単なる睡眠不足ぐらいだとまず大丈夫。
私はかなり疲れてる状態でも赤に覆いかぶさってしまったら自然に目が覚めたよ。

>195
完母希望なら母乳相談室の方がいいと思う。
吸いやすい哺乳瓶に慣れると直母嫌がるようになる子が多いというから。
確かに体重少ないと哺乳力多少弱い傾向はあるけれど
月満ちて生まれた子は体重少なくても哺乳力は割としっかりしてるよ。
上の子産んだ産院で37週で1900g台だった赤ちゃんいたけれど
完母のまま退院していきました。

ま、j哺乳瓶用の乳首は高いもんでもないから
母乳実感以外の乳首だけ買っておくという手はあるけど
産院で哺乳瓶販売したり退院祝いにくれたりしない?
200名無しの心子知らず:2007/10/30(火) 11:33:04 ID:M9OqxGXg
>>198
レスありがとうございます。
9ヶ月までは離乳食もモリモリ食べていたので、別にこの調子でいって自然に
減るのを気長に待とうと思ってたのですが、10ヶ月に入ったら
食べムラ(というかほとんど拒絶)が出てきて大匙1杯×3回食しか食べなくなりました。
食べムラが出てくるというのはよく聞きますが、うちの場合はパイ多過ぎて
お腹空いてないことも多いんじゃないか?と思ったりしたので、気持ちパイに
頼るのを減らしたいなぁと思ってました。8回→5回くらいに。
201名無しの心子知らず:2007/10/30(火) 11:39:50 ID:qiQHxkTA
年末に出産予定の者です。
そろそろ乳首のケアをしなきゃ、と思って見てみると、
乳首の先にニキビのようなカサブタのような、白かったり黄色っぽかったりするものが詰まってます。
お風呂で取ったり、時々昼間でも気になるとつまんで取ってますが、気が付くとまた出来てる・・
オリーブオイルや妊娠線用に買ったアロマオイルでマッサージしたりしてますが・・・
これ、出産前にはちゃんとしといたほうがいいんでしょうか。
ちなみに、アロマオイルみたいなものは、授乳期に乳首が切れたときに塗ったりと再利用できないでしょうか。
よくバーユならば赤ちゃんの口に入れてもOKとききますが・・
動物性だけど大丈夫なのかな?と。オリーブオイルのほうがいいんでしょか?
202名無しの心子知らず:2007/10/30(火) 11:58:55 ID:8y1RF74x
乳腺炎になって薬飲みながら授乳してる方、していた方いますか?
どんな薬出ましたか?
私は今セフゾン(抗生物質)とニフランを1日3回飲んでます。産婦人科でもらった薬ですが不安になってきました。
それから乳腺炎って繰り返しやすいのかな?
1人目は母乳の出が悪くほぼミルクでしたが今回はすごく出るので完母で頑張るつもりなのに乳腺炎はかなりつらいです。
203名無しの心子知らず:2007/10/30(火) 12:02:22 ID:7pJZWvBY
>>201
使うならアロマオイルよりはバーユの方がいいんじゃないの?後々使えるから。
赤が口にしても大丈夫なのとして、母乳育児支援者関係で定評あるのは
バーユやランシノー(これ商品名。ラノリン?だかいう羊の毛から抽出した油)
といった動物由来の油を使ったものだよ。

産院が完母派なら、助産師に相談するべし。売店とかで買えるかもしれないし。
出産前のケアは乳首のカス取り程度でおk。腹が張ったりしてもいかんからな。
204名無しの心子知らず:2007/10/30(火) 12:19:33 ID:GQ/6HkFj
母乳が滲んできてるんじゃないですか?
妊娠中から母乳が出てると、産後楽ですよー。
お手入れは、お風呂に入った時にでも取っておいたら大丈夫と言われました。

アロマオイルやオリーブオイルのことはわからないけど、馬油はいいよ。
乳首の傷にもいいし、おむつかぶれにもきくし、関係ないけど火傷の時にも効く。
205名無しの心子知らず:2007/10/30(火) 16:10:34 ID:mJjDuOvI

夜だけミルクを足して混合でやっているのですが、
やはり月齢があがると哺乳瓶の口は変えないとまずいですよね?
母乳相談室を使っているのですが、これってずっと使えるのでしょう。
206名無しの心子知らず:2007/10/30(火) 17:12:36 ID:yf97bq7c
赤@1ヶ月女。
母乳よりの混合で入院時からずっと乳首が切れていて痛いので日に2〜3回
ミルクや搾乳して哺乳瓶であげていたのですが、先週おっぱいが詰まって
地獄を見たのでそれ以来完母にしています。
一ヶ月経っても痛いんですがどうしたらよくなるでしょう?
我慢して吸わせていたら乳首も強くなるものでしょうか。
乳頭保護器は産院で使いこなせなかったので考えていません。
207名無しの心子知らず:2007/10/30(火) 17:15:51 ID:vDgqc1Lw
>>205
文末がw

月齢があがって飲む量も増えているなら替えたほうがいいかもね。
確か過去スレで6ヶ月だけど使用中、という人がいました。
私もまもなく5ヶ月だけど使用中。
同じように替えようと思ったけど、母乳実感は受け付けてくれなかった。

うちはもともと哺乳瓶OKな状態にしておきたいだけなので、
毎日50ccくらいしか飲ませてません。なのであんまり気にならない。
離乳食始まったらストローとかも練習するだろうし、このままいくつもり。

ちなみに桶谷で母乳相談室のSとかMとかあればいいのにって話をしたら、
あれは母乳育児が軌道にのるまでのトレーニング用で、
混合に使うことは想定してないからねーと言われました。
208名無しの心子知らず:2007/10/30(火) 18:20:47 ID:MZ/EmLHX
>>206
強くなるよ、あとちょいだよ。
私も切れて切れて泣きながら授乳してたけど
一ヶ月半くらいから平気になり、今は痛いことも忘れてる二ヶ月半。

頑張れ
209名無しの心子知らず:2007/10/30(火) 19:48:51 ID:QoGEwMNX
>>197
【NICU】低体重児産んだ人・家族【未熟児】2
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1174839519/l50
こっちを見た方が有益な情報が得られるよ。
私も1ヶ月早い早産で1500gだったけど1ヶ月の入院中は
搾乳母乳、退院後は完母だよ。
210名無しの心子知らず:2007/10/30(火) 20:59:52 ID:lJmoXD/E
>>207
205です。文末すいませんでした!でもお答えいただき感謝です
赤は三ヶ月です。ミルクは夜に80足してます。ミルクは今以上増やさなくても大丈夫そうなのでこのままいこうかとおもいます。
211名無しの心子知らず:2007/10/30(火) 21:13:15 ID:KckXPTev
193です。
>>194さん >>199さん ありがとうございます。
212名無しの心子知らず:2007/10/30(火) 21:47:37 ID:YjtiUVwv
>>202
私、夏に乳腺炎になってセフゾンとダーゼンという薬飲みながら授乳してたよ。
赤には影響ない、というか大丈夫だと医師に言われたし特に赤にもトラブルなかったよ。
乳腺炎、辛かった。あれから再発はないものの心配の種だ。
早く良くなるといいね。
213名無しの心子知らず:2007/10/30(火) 22:22:05 ID:WuGao7q5
>>206さん、私も痛くて痛くて同じようなコトを書いた事があります。
今4ヶ月です。うそのように強くなりましたよ。長かったケド
信じて頑張りました。何度も授乳中に血が出たり、毎回痛みを
こらえるのが辛かった。。。
でもやっぱり、一生懸命おっぱいを吸ってる我が子を見ると
頑張ってよかったと思います。
214名無しの心子知らず:2007/10/30(火) 22:35:46 ID:ULJyrm8D
良かったね!
おっぱいは授乳を前提につくられてるものだから、基本的に
大抵の負担は大丈夫だと思うよ。体が順応する。

ただ。>>202さんのほかにも、乳腺炎の疑いのありそうな人がいたら、
さっさと病院いったほうがいいよ。こじらすと最悪切ることになって、
お産より苦しい!という話だから。産科で医師にそういわれた。
私の場合、40度の熱がでて速攻産科に行って、熟練看護婦の
マッサージでわりにすんなり済んだけど。
215名無しの心子知らず:2007/10/30(火) 22:40:35 ID:TIKIm0pe
左乳を急に飲みたがらなくなった(遊び飲みしたがる)
今までも、ちょびっと飲んでは満足して、またすぐに欲しがるって感じで、
8ヶ月の現在も授乳間隔が開かず1日8〜10回。
それでも今まで完母で、小さめながらも曲線右上がり、
検診にも引っ掛からずやってこれた。

そんなんなのに左を飲まなくなって、乳足りてんのか心配になってきた…。
いちおうオシッコウンチ問題なし、機嫌も良好なんだけど。
216名無しの心子知らず:2007/10/30(火) 23:24:20 ID:8y1RF74x
>>212さん。
>>202です、少し安心しました。ありがとうございます!乳腺炎かなり辛いですよね。頑張ります。
217195:2007/10/31(水) 04:05:58 ID:QpE7KrpI
>>196
お礼が遅くなりました。
今は、体重6.3キロ、昼間に6〜7回、夜に2〜3回の授乳です。
チョビ飲みタイプなんでしょうね。
初めて量ったので、こんなに少ないの!?と動揺してました。
レス有難うございました。
218名無しの心子知らず:2007/10/31(水) 08:44:22 ID:TfE8iLqv
ちょっと疑問なのですが、頻回授乳で欲しがるだけおっぱいをあげたほうがいい、
3時間以上間をあけない、食事はさっぱり和食系が良でこってり油系や乳脂肪分
はNG、あくの強い野菜もあまりよくないなどの定番の話は、
1、母乳が詰まらずに出やすくなる・・・母側にとってのメリット
2、赤ん坊にとって栄養価的にも最良・・・子供へのメリット
この両方に適ってるんでしょうか?
なんとなく、1は確実だとは思うのですが、2に関しては母乳であってもあまり頻回
になるより、ある程度時間を置いたほうが効率的な消化にはよいのではないか、
体重増加が少なめの場合、乳線つまりのリスクが少なければちょっと高カロリーな
母乳のために脂肪分増やすという手もあるのでは?赤ちゃんが味覚変化で飲み
たがらなくなったりしないなら、アクの強い野菜でも栄養価が高ければとったほうが
いい母乳になるかも?なんて思ったりもします。1と2両方が科学的にもメリットある
というのなら納得できるのですが、出も飲みもいいといわれるのに、赤の体重増加
が少なめなのが悩みなので
219名無しの心子知らず:2007/10/31(水) 11:30:09 ID:cIBA4EsB
>>218
赤さんがちょい飲みさんタイプなら頻回は○ですよ。
うちの赤がそうでした。
最初の数分は飲みがいいので
例えば、
授乳30分×4時間置きより
授乳15分×2時間置きの方が
飲む量が多そうだなぁと思って頻回にしてました。

>>218の赤さんが何ヶ月かわかりませんが、
うちも出はいいと助産師さんに言われたのに飲みが少なく最初は小さかったです。
3ヶ月・・・成長曲線の下に大きくはみ出す
6ヶ月・・・成長曲線の下線に届く(3ヶ月から飲み方がうまくなったため?)
10ヶ月・・・成長曲線のど真ん中(離乳食と頻回授乳(10回)の合わせ技)
なりました。
220名無しの心子知らず:2007/10/31(水) 11:52:12 ID:+w10pch1
>201です。
バーユ良さそうですね!ほかにも使えそうだから、産前に一個買っておこうと思います。

乳首の詰まりは、食生活(チョコレート・乳製品大好き)のせいかな?なんて思ってましたが、
確かに母乳が滲んできてるのもあるのかもしれません。
産後に授乳がスムーズになればいいなと思ってます。

病院からもらった完母についてのパンフみたいなのを見ると、
「妊娠中からしっかりマッサージ」とか、「授乳の前にマッサージして乳首を消毒して・・」とか
マッサージの仕方もわかりづらいし、読むだけでメンドクサイようなことがかいてあって・・
哺乳瓶洗うほうがラクなんじゃないのか!?と思ったりもしましたが、
ここを読んだら、難しく考えなくても良さそうですね。
赤さん泣いたら乳を出す、とこれくらいでいいんですね。あとは寝不足との戦いかな?

221名無しの心子知らず:2007/10/31(水) 12:21:54 ID:asufzuIY
>>218
赤は何ヶ月?
うちは片乳がっつり授乳で次回逆乳をまたがっつり…にしてた。
左右交代したらそこで飲まなくなって乳パンパンになるもんで、試行錯誤の結果こうなった。
で、赤は良く寝てあまり泣かないタイプ。
だからか体重は良く増えた。
例えばあまり寝ないとか割と良く泣くとか、パタパタ動きまくるとか…
そういうカロリー消費高い赤なら体重増加は緩やかだとオモ。
でもこの場合は栄養しっかりとってるだろうから、全く問題ない。
体重増加率だけじゃなく全体的に元気かどうかで見る方がいいよ。
222名無しの心子知らず:2007/10/31(水) 12:51:42 ID:rccRk7B1
質問させてください。
赤@1ヶ月です。現在、1日に1〜2回ミルクを足しています。
皆さん、母乳あげて赤サン寝てくれますか??

完母にできたらいいなと、泣いたらおっぱいを繰り返しましたが、
朝〜夕は本当に一睡もしません。
うとうととはするんですけど、10分くらいでまた「ふにゃ〜!」と泣き出します。
旦那は今は家にいないので、ずっと私1人で見てる状況です。
なので、お風呂入る時や、家事をする時などは、ミルクを足しています。

小児科で「母乳だけでも大丈夫ですよ」って言われたのですが、
なかなかうまくいきません…。

母乳をあげても寝てくれるようになるんでしょうか?
スレ違いだったらすみません。
223名無しの心子知らず:2007/10/31(水) 13:11:43 ID:NiGsgrG3
息子@3ヶ月。
母乳よりの混合で、ミルクは1日に1回120〜140mlあげてます。
大人用の体重計で計ってみたら7200cでした(出生時3400c)
上の子が完ミだったので母乳への拘りはなく、今回も完ミでもいいや、
くらいの気持ちでしたが、想像以上に体重増加していたので
今更ながら完母願望がムクムクと。
3〜4ヶ月あたりで完母に切り替える場合、何をキッカケに
ミルクをやめればいいのでしょう?赤の体重増加の塩梅で?
パイの張り具合で?数日かけて徐々にミルクを減らしていく?
新生児の頃なら哺乳力が弱く満腹中枢も未熟だから、急にミルクを
止めても差し障りなさそうだけど、今の月齢だと可哀想な気がして。

もう一点。どんな状態を"詰まり"というのでしょうか?
今までは前述のような軽い気持ちだったので、夜は赤が寝るまま
10時間授乳なし、甘いもの油っこいものも欲望のままに食べ、
マッサージも一度もせず、パイに気を使ってませんでした。
でも、しこりはないので詰まってないと思っていいのでしょうかね?
224名無しの心子知らず:2007/10/31(水) 13:49:42 ID:mrqOAsZB
>>223さん
そのミルクをあげる時間(決まってるのかな?)に
代わりにパイをあげればいいとオモ。1日1回なら回数を減らす=0なんだし。
体重もいい感じに増えてるみたいだし、思い切って切り替えてしまえば?
それともミルク好きでどうしても飲まないと嫌とか??
そういうのあるなら徐々に量を減らすのがいいかと。

詰まりの件は個人差あって、どんなに甘いものとか食べても平気な体質の人
もいるので、>>223さんはそのタイプなのでは?
自分も詰まり知らずでした。マッサージなし、間隔あけてもちょっと張るくらい、
食事も栄養面の気遣いだけでしたよ。
夜中ぐっすり寝てくれる赤さんうらやましいな〜。
225218:2007/10/31(水) 14:03:15 ID:TfE8iLqv
>>219 >>221
レスありがとうございます。
子供はちょうど一ヶ月でもうすぐ1ヶ月検診なので少し体重増加に神経質
になってるかもです。病院は母乳推進で助産師さんたちは桶谷式で色々
指導してくれます。ただ小児科の先生は母乳でも消化のためには3時間
間隔がベストとの事で。
うちの子はちょい飲みタイプというより、片方10分ずつ飲んだら、ぐっすり
寝てむしろ4時間などすぐたってしまって慌てたりという感じで、寝ずに起
きててもご機嫌です。
ごく標準的な体重で産まれて、生理的現象で300g減り、そこから1ヶ月で
約700gしか増えません。病院では1日35g、少なくとも30gは増量が目安
の指導です(今はもう小児科で先生の指示をうけます)。
でもここ3日くらい急に胸の張りがなくなってきて、差し乳化?と思ったものの
赤が30分以上吸ったり、1時間ちょいで欲しがったりすることもあって出が悪く
なってきたような気がします。機嫌もよくおしっこ・うんちは相変わらずたくさん
でていますが。
226206:2007/10/31(水) 15:23:06 ID:Gt9Faf97
>>208>>213
遅くなりましたがありがとうございます。
ちょっと安心しました。
>>214
実母が乳腺炎をやりました。
最初に行った病院がヤブで薬をくれただけで、あまりにも痛いから違う病院に
行ったら即切開手術だったそうです。
話を聞いていたくせに甘く見てました…反省。
詰まると痛くて寝てられなくなるのですぐ分かりますよね。
でも甘いものも脂っこいものも食べたいよー
227名無しの心子知らず:2007/10/31(水) 16:04:50 ID:/dQweBFT
赤8ヶ月完母です。
歯が上下2本ずつはえてきて、授乳の際、歯でしごくように飲みます。
ギッと噛むこともしばしば‥めちゃくちゃ痛くて次にくわえさせるのが怖くなります。
どうしたらいいんでしょうか。。今からミルクにしようか悩んでます。
228名無しの心子知らず:2007/10/31(水) 17:29:26 ID:s701GiWy
今、まさにしこり発生中でパイが痛いです。
テンプレ>>11に「よつんばいになってぶるんぶるん」とありますが、
これって要は基底部を動かせって事ですよね?
このように基底部を動かす動作は授乳の直前だけにした方が良いのでしょうか?
それとも暇さえあれば動かしていた方が良いのでしょうか?
後者だと必要以上にパイを刺激してしまって、ますます張ってしまうのでは?と不安なんですが…。
229名無しの心子知らず:2007/10/31(水) 18:53:31 ID:BaZgIHN4
>>225
私が言われたのは、泣いたらパイ、泣かなくても5時間空けない
って事だったので、4時間なら大丈夫じゃないかと思う。
体重増加も多くはないけど心配するほどの事はない範囲内なのでは?
それよりも今出が悪くなっていると感じる事の方が問題のような。
産後の疲れが出て来る頃なので、夕方に1回ミルクを飲ませたりして、
少し自分の体を休めてあげた方がいいですお。

>>227
すかさず鼻をつまんだりパイを押し付けたり怖い顔したりなどが
対策だけど、何をやっても治まらない場合は、もしかすると
自覚はないけど詰まってるのかも。
うちの子も歯を立ててた事があったけど、どうやら
飲みにくかったかららしくてマッサージに行ったら治まりました。

>>228
授乳以外では、しこり対策の搾乳の前にやるぐらいでいいと思う。
ぶるんぶるんしてから、しこりの辺りを揉んだりさすったりしないように
注意しつつ、乳輪から先だけをマッサージすれば、刺激も少なめですお。
あとはキャベツとかサトイモ湿布で乗り切ってください。ガンガレ
230名無しの心子知らず:2007/10/31(水) 19:33:24 ID:QeFYpH5h
スレ違いなのかもしれませんが、授乳場所がない場合みなさんどうされていますか?
市販のナーシングカバーや授乳ケープって役に立ちますか?
231名無しの心子知らず:2007/10/31(水) 21:01:50 ID:Zv8spPy0
あと数日で二ヶ月になる子を持つ者です。
母乳メインにしたいのですが、出が悪いようで
夕方、寝る前、朝方の計四回程ミルクを100程足しています。
それで今まで来れたのですが
昨日あたりから母乳が全くといっていいほど出ていないようで
すわせると怒りながら乳首から口を離します。
昼間はミルクをあまりたしたくないのでほとんど一日中吸わせていて
もう母乳が枯れたのではないかと不安になってきました。

母乳がかれたと見分けるにはどうすればいいのでしょうか。

米と野菜ばかり食べているのですが他に母乳をふやす方法はないでしょうか


ミルクもたかいし、義母にも祖母にも母乳母乳といわれているのにでないなんて
母として生きる価値ないんじゃないかとすら考えてしまいます…
232名無しの心子知らず:2007/10/31(水) 21:16:07 ID:aZKyuFqC
>230
ちょこっと飲ませてごまかす程度ならスリングに入れて授乳。
がっつり飲ませたい時はナーシングカバー使用。
授乳服や授乳しやすい服(背中が丸見えにならないような服装)も併用。

授乳服は確かに便利だけれど右左交代する時や、
赤が乳首から口を離してしまった時などに乳首がコンニチワすることもあるので
目立つ場所では授乳服のみでは授乳しません。

ナーシングカバーはワイヤーが入っていて上から赤がのぞきやすいものがいいです。
のぞけないタイプのものは赤も息苦しそうだし、
赤がちゃんと乳首をくわえているのかとかチェックができないし、
くわえさせる時にのぞけないのがネック。
ま、でも市販のナーシングカバーなんて買わなくても布とミシンとワイヤーがあれば
あっという間に作れそうですけれどね。
でも授乳期に作る時間はなかなか作れないから妊娠中に作っておけばよかったかな。
233名無しの心子知らず:2007/10/31(水) 21:22:20 ID:aZKyuFqC
>231
義母に母乳母乳言われて、自分でも出てないんじゃないかという母乳不安に陥ってるから
悪循環にはまりかけてるよ。
母乳不足の見分け方はテンプレの>>9にあるよ。
一度テンプレ全部ゆっくり読んでみたらどうだろう。
おっぱいを増やすための食事や飲み物は>>12
米と野菜、白身魚や豆類、暖かい飲み物系がいい。
でもおっぱいを出すのに何よりいいのはストレスを減らし、良質の睡眠をとること。

心身疲れてたら無理に母乳母乳で頑張ることもないんだよ。
一時期ミルクに頼って、心身を回復してから徐々に母乳にトライしてもいいんだし、
そもそもお母さんが疲れているから赤ちゃんが泣くのであって
ひょっとしてたいして母乳不足になってないかもしれないよ。
母乳であろうがミルクであろうが赤にとってのおかあさんはあなた一人だよ。
飲ませているものが母乳であろうとミルクであろうと赤が一番求めてるのはママの笑顔だよ。
234名無しの心子知らず:2007/10/31(水) 21:32:15 ID:aZKyuFqC
>222
赤が寝るか寝ないかは赤の仕様によるよ。
なかなか寝ない赤ってのはいて、母乳の多い少ないに関わらず寝ない子はあまり寝ない。
うちの上の子が生まれて2ヶ月ぐらいはあなたの赤ちゃんみたいな状態だったな。
赤子は時々うとうとして小刻みな睡眠を取れているのに私はそうもいかず、
睡眠不足でおかしくなりそうだった。
でも私は桶谷で「三つ子も育てられる」と言われたほど母乳が多い体質。
下の子はよく寝ます。

上の子は3ヶ月ぐらいになったら2〜3時間まとめて寝てくれる時ができてきたけれど
その後も夜泣きに悩まされたりしました。
でも一番しんどかったのは最初の1〜2ヶ月だったな。産後の疲れもあったしね。
5歳の今もトータル睡眠時間が大人とほぼ変わらないほど短い子ですが、
一度寝付いたら熟睡して絶対に起きない子になりました。
今はしんどいけど少しずつ楽になります。
小児科の人に「母乳だけでもOK」って言われてるんだから安心して、
疲れた時は遠慮なくミルクをうまく頼って頑張り過ぎない程度に頑張ってね。

235名無しの心子知らず:2007/10/31(水) 21:41:19 ID:VhDD8mPD
質問です。搾乳のためメデラのミニ電動搾乳機を購入したのですが、
音が凄く響きます。
ぐぉーんぐぃーんと屋外の工事現場の音を屋内で聞いてるような音です。
電動搾乳機なのである程度の音は仕方が無いとは思いますが、
不良品なのか仕様なのかと気になります。
これじゃ夜中には搾乳機で搾乳できないともorz
メデラの搾乳機をご利用の方、よろしければ音について教えてください。
よろしくお願いします。
236名無しの心子知らず:2007/10/31(水) 22:26:17 ID:QMZj1fZQ
一ヶ月の赤です。
いつかは完母になりたいと思いつつ、ミルク80〜100を6〜7回あげてます。とりあえず泣いたらオッパイをあげてますが、最近は乳首を加えたまま泣きながら振り回します…
少し前まで寝てくれてたのは、吸い疲れてただけなのか…
出てないのでしょうか?

赤が離したあと搾るとジワッと出る程度です。
普通はピューと出ますか?
237名無しの心子知らず:2007/10/31(水) 22:40:49 ID:+3yOqbSh
もうすぐ5か月の赤餅です。一応完母です。
私が風邪をこじらせてしまい、2週間たった今でも
薬を飲んでもイマイチ治りが悪く、熱などの風邪の症状で苦しんでいます。
赤には頑張って授乳を続けていましたが、日増しに母乳の出が悪くなって
そのぶんミルクを足していたら、ここ2〜3日母乳がほとんど出なくなってしまいました。
この後再び完母に戻すことは可能でしょうか?とっても心配です。

あと、食欲が無いので粗食(おかゆ、野菜のスープなど)を続けていますが、
もしもテンプレ>>12以外の物で、母乳と病人にやさしいメニューを
ご存知の方がいましたら教えてください。お願いします。
238223:2007/10/31(水) 22:57:03 ID:NiGsgrG3
>>224
早々のレスありがとうございます。
ミルク断ちを躊躇してるのは、満腹中枢や栄養面が軌道に
乗りつつある月齢と思われるので、今まで気遣い怠ってたパイだと
量も質も赤には不服かな?とか不安で。 生活は改めますが。
でも背中を押して頂いて、実行してみる勇気が湧いてきました。
詰まりの件も参考になりました。

余談ですが、もっと早くこのスレを知っていれば!
上の子の時は、保健士や高齢助産師の言葉を鵜呑みにして、
早々に母乳を諦めてしまったorz
上の子が、パイ飲んでる下の子に『○くん、おっぱいおいしい?』
などと話しかけてるのを見ると、申し訳なさと後悔に襲われます。
239名無しの心子知らず:2007/10/31(水) 23:02:50 ID:SGii7j0e
母乳育児ブームの行方は…… from France
http://www.news-digest.co.uk/news/content/blogcategory/55/143/

フランスの母乳率はヨーロッパで最下位だ。母親の就業率が高いという理由以外にも、胸の形が崩れるという美容上の問題を気にしている女性もいるという。
また、貴族の地位にあった女性が子育ての一切を乳母に任せて社交に明け暮れていた、という歴史的事情の名残か、
母乳育児を「野蛮」と見る一部の風潮も多少この結果に影響を与えているようだ。ところが、最近この傾向に少し変化が出始めている。
2000年には産院から退院する時に母乳育児をしている女性が56 パーセントのみだったのが、2005年には62パーセントになったというのだ。

母乳育児には、さまざまな利点が挙げられる。まず、子供は粉ミルクで育つよりも病気になりにくくなるといういくつかの調査結果が出ている。
下痢やアレルギー症、感染症や突然死の割合が下がる上、成長してからも肥満になりにくくなるという。
また、母親にとっても、母乳で育てることで子宮収縮ホルモンが分泌されて能率的に動けるようになるという効果がある。

しかし、現実はなかなか厳しい。母乳が母子の健康に良いとは分かっていても、赤ん坊が生まれてから2カ月後に母乳育児をしている女性は
5〜10パーセントのみになってしまうのが現状なのだ。罪悪感に駆られつつ、結局は便利な粉ミルクへと移行する母親が圧倒的多数だという。

以下略
240名無しの心子知らず:2007/11/01(木) 00:10:58 ID:cGXw8K6a
222です。
今も、赤サン寝なくてお風呂すら入ってません。

>>234さん
レス有難うございます。赤サンの仕様によるんですね。
寝ないけどまぁいいか、と思う時もあれば、
もう早く寝て〜!と泣きそうな気持ちになったりもします。

>赤子は時々うとうとして小刻みな睡眠を取れているのに私はそうもいかず、
私もまさにこの状態です。
同じ境遇だった人もいるんだ!と、凄く励まされました。

疲れた時は無理せず、上手くミルクを使っていきたいと思います。
有難うございました。
241名無しの心子知らず:2007/11/01(木) 03:03:01 ID:xewIJZy7
一ヶ月半の母です。出産後すぐから左右で母乳の出が違いましたが、均等になるよう、
出来るだけ出が良くない方のパイから授乳するようにしていました。
桶でマッサージも受けていますが、どんどん差が激しくなる一方です。
今は搾乳で右は150cc程でますが、左は10cc位しか出ません。
見た目にはっきりわかる位、張り方も違います。
もし片方が完全に出なくなってしまったら、出るパイだけで卒乳まで授乳することは可能でしょうか。
242名無しの心子知らず:2007/11/01(木) 03:04:36 ID:9S/Knoqb
>>236

テンプレ>>2-20は読んだかな?>>9あたりは熟読してみてほしい。

赤のおっぱい拒否はつらいよね〜。私も産後すぐに拒否されて本当に切なくなったね。

でもって、直接会ったわけでもなく、あくまでもこのカキコを読んだ上での印象でしかないけど、
吸い終わった後にじわっとでもにじむなら、授乳中は結構出ている気がします。

そして、恐らくミルクの足しすぎで母乳の出が悪くなっているのでは?と思いました。
赤は意外と学習能力が高いので、楽に飲むことが出来る哺乳瓶に慣れてしまい、
ちょっと吸うのにエネルギーが要るおっぱいを嫌がっている可能性もあります。

どうだろう?テンプレの混合のやり方を参考にして、ミルクを減らしてみては?
大変かもしれないけど、赤とつきっきりで生活できる低月齢のうちは頻回授乳も
しやすいよ。

いざとなればミルクに戻ればいいんだし、ここは一度チャレンジしてもいいのでは?
おっぱいだけしかない、となると赤もおなかがぺこぺこになればおっぱい嫌がらないと思うしね。

ただ、今のミルクの足し方だと、あまり時間を置くとますます母乳の分泌が心配ではありますが、
思いつめるとストレスで出るものも出なくなっちゃうから、またーりとやってみてね。

243名無しの心子知らず:2007/11/01(木) 07:18:29 ID:cEr98rAP
甘い物を食べると張る人
がいるみたいですが、
甘い物を食べても張ると
いう実感がありません。
どんな感じになるんでしょうか?

甘い物を食べても
張らない人っているんでしょうか?
244名無しの心子知らず:2007/11/01(木) 07:47:49 ID:mKznapV9
いるよ
自分は完母で二ヶ月過ぎたけど甘いものも辛いものもも普通に食べてるけど、全然大丈夫
詰まりやすいとされてるおもちも全然平気だし

食べ物で母乳が詰まる詰まらないはその体質で個人差が激しいから、
離乳食みたいに少量から摂取するのが良いと思うよ
245名無しの心子知らず:2007/11/01(木) 07:56:05 ID:CvxVTeOc
>>243
体質とか時期によると思いますよ。
私は産後一ヶ月にならないうちにうっかり菓子パンを食べてしまったら
元々胸が小さい+赤が飲んでくれる量が少なかった事もあって
おっぱいが四角?っていうくらいガチガチに膨らんで
ちょっとでも触ると母乳がポタポタ出てくるようになりましたが
五ヶ月の現在はちょっとくらいの甘い物ではそこまで張りません。
この板にある「母乳育児でも甘い物食べてまっせ」っていうスレを
読んだら食べても全く張らない人も多いみたいですね。
246名無しの心子知らず:2007/11/01(木) 09:15:17 ID:NmZzlQc7
>>222
もう見てないかな。
うちのも寝てくれない赤子で、毎日発狂しそうだった。
6ヶ月すぎまでそんなかんじだったかな。
いまは1歳すぎてだいぶん落ち着いた。
ttp://tatakaumama.blog48.fc2.com/
ここ読むと寝ない赤がたくさんいることがわかって安心したよ。
やっぱり仕様かと。
247名無しの心子知らず:2007/11/01(木) 11:33:58 ID:iZYxxhl2
>237
普通の風邪なら1週間でだいたい治るものです。咳や鼻水ではなく熱が2週間も
続くのはおかしいですよ。
治らないのは体力おちてるせいか病気かわからないけど、病院にかかってますか?
心配です。

ミネストローネが母乳の出に好評だったと思いますよ。
トマト缶の酸味が胃に厳しいならコンソメ味にして野菜たくさん入れて温まってくださいね。

>241
可能だけど、おっぱいの形に差が出るし卒乳後垂れてしぼんだ乳の形にも影響
しちゃいます・・・。
でも、そんなの関係ねぇ、はい!おっぱいぴー
248名無しの心子知らず:2007/11/01(木) 12:23:44 ID:bgZi4pIi
>>241
私、同じ状態でした。
赤もそれがわかってきて、出ない方だと吸うのを途中でやめて
ぱいを代えてもらうのを待ってる様子もあったりして
どんどん差がついていってました。

が、外出やお風呂のタイミングの関係で
「前の授乳から3時間あいてないけど、今飲ましておきたい」
みたいな時に、出の悪い方だけ飲ませるみたいなことをしていたら
出の悪い方だけ口に含む回数が多いせいか出るようになってきて
4か月をむかえた今では左右よく出るようになりました。
今でも出に差がある日はありますが、悪かった方もよく出ています。

試しに出の悪い方だけ頻回授乳するとかしてみたらどうでしょうか?
(例:朝8時左右、10時:左(出が悪い方だけ)12時:左右
   2時:左、5時左右、7時左、9時左右)みたいな感じで。
249名無しの心子知らず:2007/11/01(木) 12:24:32 ID:bgZi4pIi
>>248
注:ただし、出の悪い方だけくわえせても
  いい側が催乳されて張ることがあります。
  つまらないように注意が必要です。
250名無しの心子知らず:2007/11/01(木) 12:34:59 ID:zxgKQ//x
搾乳機っていいの?
まだ出始めで張っていたくて。
いっきに出したい
251名無しの心子知らず:2007/11/01(木) 12:38:05 ID:Eb571Mwq
15:名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/16(火) 10:51:27 ID:rlyPwZZyO [sage]
アリの巣コロリってあるじゃん。
蟻の行列にポンと置くと、一瞬ビックリして列が乱れる。
邪魔だなと言わんばかりに迂回する列が出来る。
そのうち好奇心旺盛な一匹がアリの巣コロリに入る。
そいつをマネして何匹も入る。
毒とも知らずにツブツブを運び出す。一匹が一粒づつ。
いつのまにか行列はアリの巣コロリが折り返し地点になる。
黄色い粒と黒い蟻が作り出す模様は綺麗で見てて楽しい。
一匹が一粒づつ、丁寧にせっせと毒の粒を運ぶ。
せっせと、せっせと、せっせと、せっせと。
蟻さんって働き者だなと思う。俺も頑張らなきゃなと思う。
次の日、あれほど沢山いて俺を困らせた蟻が一匹もいない。
ほんとにいない。探してもいない。泣きたくなった。                   


このレスを見た人は4日後にあなたの大切な人がいなくなるでしょう・・・・
それが嫌ならこのレスを5つの板にコピペしてください。 
信じるか信じないかはあなた次第です。
252241:2007/11/01(木) 13:45:54 ID:xewIJZy7
レス下さった方、ありがとうございます。
>>247
やっぱり左右で形が違ってきますよね。って、今も既に相当違いますが…。メロンと干し柿って位。
でも、最悪片方だけでも何とかなるって聞いて、ちょっと安心しました。
>>248
同じ状態から改善された方がいて、心強いです。
とても参考になりました。
早速、授乳の合間合間に出ない乳を吸わせていこうと思います。
253名無しの心子知らず:2007/11/01(木) 14:38:08 ID:8Q1+MwMy
>>250
電動式買ったけど痛いだけで、殆んど絞れなかったよ
乳首切れたし
手で絞った方がマシって意見が多いよ
でも、育児のヒントおせっかいスレで
ペットボトルに吸わせたら良いって書き込みがあったから
試してみたい
254222:2007/11/01(木) 14:52:44 ID:cGXw8K6a
>>246さん
レス有難うございます。
早速見てみました。とても励まされました!
やっぱりうちの赤だけじゃないんですね!
「母乳が足りない」「抱っこが足りない」など、色々言われましたけど、
そうじゃなかったんだと安心しました。

今日も、朝7時からず〜〜〜っと起きてます。
頑張ります。
255名無しの心子知らず:2007/11/01(木) 14:59:35 ID:lsAsaGg5
>254
昨日レスした者ですが、寝ない赤って、甘えたさんか短時間睡眠でOKな体質の
場合が多いと思う。
今はしんどいけど体が続く場合は幼いうちに存分に甘えさせてあげれば、
将来短時間睡眠でOKなナポレオンみたいな子になって時間を有効に使えるかもよ。
私は8〜9時間眠らないと疲れがとれない体質のため仕事忙しい時とか辛いので
短時間睡眠で体力をメキメキ回復するうちの上の子みてると羨ましく思う時あるわ。
256名無しの心子知らず:2007/11/01(木) 15:13:31 ID:0nJCiAgP
夜中に添い乳した時は、吐き戻さないけど、
昼間、授乳クッションの上で飲ませる→背中トントン→ゲップー(出たり、出なかったり)
→すぐ吐き戻したり、しばらくしてから吐き戻したりするので、
昼間も寝かせた姿勢のまま飲ませれば、吐き戻し問題は無くなるんだろうか?

257名無しの心子知らず:2007/11/01(木) 15:15:59 ID:IxzaQseR
食あたりしたようで目眩と吐き気が続いてます。
さっき吐いて少し楽になりましたが
パイあげてもいいものでしょうか?
次は5時ごろの授乳だと思います。
258名無しの心子知らず:2007/11/01(木) 16:28:22 ID:ME42OxW+
今、1ヶ月半の子を混合で育てています。
夜中はパイのみ、最近日中でもパイだけでいけるときもあります。
しかし、スケールで測ると3時間開けて最高70くらいしかでていません。
ミルクも足してますが飲む量が減ってきました。
母乳出てる人は150や200以上出ると聞いて、私の母乳量でやっていけるか心配になっています。
ちなみに授乳回数は10回くらいです。
アドバイスお願いします!
259名無しの心子知らず:2007/11/01(木) 17:01:44 ID:mjqTYuMK
>>257
パイはあげても大丈夫。
母ちゃんが脱水しないよう、食べられなくても水分補給はしっかりね。
260名無しの心子知らず:2007/11/01(木) 17:43:37 ID:IxzaQseR
>259
ありがとうございます!
安心しました。
抱っこもままならず、赤は泣きながら寝てしまったので
せめてパイは心ゆくまで飲ませたいと思います。
261名無しの心子知らず:2007/11/01(木) 18:09:02 ID:HMpjrNH7
>>256
昨日パイ飲みながらゲポッとされたよ…
飲みながら吐き戻すってどんだけ〜
262名無しの心子知らず:2007/11/01(木) 18:17:45 ID:HmA6gTjZ
>>235
メデラのどの搾乳機だろう。私は2万円ぐらいのを買ったけれど、音はそれほどうるさくないよ。
赤ちゃんが寝てる横でも搾れる程度です。
263名無しの心子知らず:2007/11/01(木) 18:19:20 ID:PeefBIYf
睡眠をとるとおっぱい半分がしこりに…。
そのままパイがとれそうな程痛いです。
冷やして飲ませると二時間程でなくなるんですが寝るのが欝。
食べ物も和食のみで関係なさそうなのにこのしこりは何なんでしょうか。
264名無しの心子知らず:2007/11/01(木) 20:49:17 ID:x/9JIb2M
8か月の娘を完母で育ててます。
私が上の子の胃腸炎が移ってしまったようなんですが、
病院に行くとしたら産婦人科と内科どちらに行けばよろしいでしょうか。
また胃腸炎を治すことにより、薬を飲んでいる間母乳を与えてはいけないとかありますか?
今はカッコントウをとりあえず飲んでいます。
265名無しの心子知らず:2007/11/01(木) 21:40:03 ID:+jzhxEAE
>>264
普通は内科。
総合病院なら消化器科。
授乳中である事を伝えれば母乳に影響の無い薬を
出してくれると思う。
266名無しの心子知らず:2007/11/01(木) 21:58:59 ID:qqXQaUcQ
もうすぐ五ヶ月の赤餅です。
よくストレスで母乳がとまる、減るっていいますよね。一昨日くらいからストレスで母乳が
ほとんど出なくなってしまいました(催乳感ほとんど無し、元は差し乳)。ほぼ母乳の混合でしたが
ほとんどミルクになってしまいました。吸わせても吸わせても20分で30から60くらいです。
今日は昼から夕方までほぼくわえさせていましたが差してきません。焦っているのもあると思いますが
こういう場合、また出るようになる可能性はありますか?ストレスは義理母とのものなので
別居すれば取り除けるのですがすぐには無理です。経験者の方、教えてください。
267名無しの心子知らず:2007/11/01(木) 22:19:47 ID:x/9JIb2M
>>265さん
ありがとうございました。
明日行けたら内科にかかりたいと思います。
子ども2人連れてだからしんどいなーなんて思ってたら
旦那が午前中だけ休んでくれるみたいです。
268名無しの心子知らず:2007/11/01(木) 22:24:53 ID:SIlFl1gi
>>263
私もok谷に通い始めた時、おっぱい自体がしこりじゃないかと思うほどひどい状態だ。
と言われたほどのしこり持ちでした。溜まり乳なのですが、
張ってくると元々のしこりの部分にもどんどん母乳が溜まってきて
しこりと張った状態でおっぱい全体がしこりの様に感じたり、
しこりの方に溜まった母乳が上手く出なくて大きくなっていく状態だった様です。
もしまだプロのマッサージを受けていないようでしたら、
受けに行かれてはどうでしょうか。
269名無しの心子知らず:2007/11/01(木) 22:41:29 ID:eDkH9lim
>>263赤に片方だけ飲ませてない?
片方だけで赤がお腹いっぱいになっちゃったら、もう片方も絞って出しといた方がいいよ。
多分、母乳が溜まったんだと思います。
自分はとても出るほうだったから、油断するとすぐに硬くなって痛くなったよ。
里帰り中の飛行機〜実家までの4〜5時間飲ませなかっただけで、実家に着くころには
カチカチでパンパンで、痛くてたまらず近くの産婦人科に駆け込んだら、
まめに出さないとダメよ、と言われた。
暖めて、マッサージして、空っぽにしてみて。
痛くて触れなければ、夜間診療所に電話して指導をあおいでは?
270名無しの心子知らず:2007/11/01(木) 22:58:31 ID:wFdcB7gN
>>226
そそ。お産はやっぱ戦いだから、大変なのよね、
扱いのよくわかんない赤ん坊に産後のボロボロの体…。私も泣いたなあ。
自分の体も、大事にしてね。変にやせ我慢してダウンしたら、
肝心の子供の面倒みれなくなっちゃうよ。

それから甘いものとか食物全般、私はまったくこだわらなくて平気だった。
乳の出は良すぎてあふれて飛んでたけど、いちおう食事は魚+青菜中心で、
(乳のもとだから)妊娠中と同じく食事には気をつけてたけど、
おやつくらいは何でも大丈夫だったよ。

お乳がひどく張る人、私が世話になったベテラン看護婦さんから電話で指示、
しこりを、自分の手のグーのこぶしで、体に「直角に」ぐい、ぐい、と押す。
これで私の場合十分解消した。加減は、多少は痛いくらい。無理はしない。
(全体カチカチまでほうっていたらこれでは無理と思う。)
ダメなら病院へ急げ。
271名無しの心子知らず:2007/11/01(木) 23:01:56 ID:mKznapV9
>266
友達の例だけど、1人目は完母だったけど同居ストレスで2人目は途中から母乳出なくなって混合になってたよ
でも吸わせることに意味があるから、完ミにしないで母乳の後に足りない分をミルクにして頑張ってるから
あなたも諦めないで頑張って!!
272名無しの心子知らず:2007/11/02(金) 00:36:54 ID:nS8GMLJn
10ヶ月の赤持ちです。
私の奥歯が虫歯らしく、多分神経までいっていて痛いんですが、抜くにあたって麻酔&痛み止め服用ってどうなんでしょうか…。

ミルクはストローでも無理っぽいです
273名無しの心子知らず:2007/11/02(金) 00:50:19 ID:XGzGsBjO
>>272
歯科医師に相談する。
麻酔は問題無いし、痛み止めも授乳OKな物もある。
リスク回避の為、NG出す医師もいるけど、ちゃんと相談に乗ってくれて対処してくれる所もあるよ。
このスレでも、抜歯したりした人はいたし。
274名無しの心子知らず:2007/11/02(金) 09:02:11 ID:k8roStXI
3ヶ月の赤さんもちです
最近乳輪のあたりがかゆく、カサカサしていて薄皮がむけたりします
水膨れ等はみられません
バーユを塗ってみましたがかゆみはあまり変わりませんでした
混合なのですが完母に近付いてきてるところなので
続けながらの対処法などあれば教えてください
275名無しの心子知らず:2007/11/02(金) 10:33:55 ID:aKTQftWp
今までそれなりに食事に気をつけてたし、つまむぐらいだったら詰まり知らずだったけど
お土産でもらったモツ煮パックの誘惑に勝てなかった。
昨晩からピンポン球大のしこりはあるし白斑もできてしまったorz
マッサージ予約してきますλ......
276名無しの心子知らず:2007/11/02(金) 10:58:30 ID:C8i2bpza
張り乳から差し乳にになった方に質問です。
差し乳になった場合、赤が吸い付いてから、
どの位の時間で乳が出始める感じでしょうか?
張り乳から差し乳になった時に赤さんは嫌がりませんでしたか?
もし嫌がった赤さんがいたら、その時どのように対処しましたか?

というのも、私が少し差し乳ぎみになったような気がしていて、
夜は張るのですが、日中はほとんど張りません(差し乳ではなくて
単に不足してるだけなのかもしれませんが)。
日中、赤が吸い付いてから乳が出始めるまで、1分か、それ以上
かかるようになってしまいました。
張り乳で弱い力で吸うのに慣れているため、乳が出るまでの間
怒りながら吸っていて、時には乳首を離してギャン泣きしてしまい、
次にくわえさせる時も嫌がっている感じがあり、落ち込みます。
もし今、差し乳に移行していっているのであれば、先行きが不安で
質問させてもらいました。
277名無しの心子知らず:2007/11/02(金) 14:04:49 ID:sq3Mv0dz
>272
授乳中でも使える薬はあるよ。
受診して、納得いかなければ他に行ってもいいと思う。
278名無しの心子知らず:2007/11/02(金) 14:17:13 ID:sq3Mv0dz
>237
たんぽぽコーヒー 茶生活(英訳してね)で売っている。他にもあるはず。
タンポポ茶  検索してみて。
母乳の出によいらしい。
279名無しの心子知らず:2007/11/02(金) 14:46:26 ID:laYT3STk
二ヶ月、完母。授乳間隔が二時間未満です。
保育園に預ける関係で三時間あくようにしたいんですが
どうしたらあいていくんでしょうか。
抱っこしてあやしても乳首を探して首を左右に振ったり
服の上から必死に吸うのでどうしてもあげてしまいます。

でも三時間あかないとミルクや白湯を与えられてしまうので
それを避けたいのですが。
280名無しの心子知らず:2007/11/02(金) 16:24:18 ID:3aY68oRm
二ヶ月でしょう?ちょっと母乳で3時間は無理じゃないかな。
実際、自分はそのころ1時間未満だったかも、です。
育児書通りに2時間なんて空いてる子は少数派かと・・・。
3時間ならなお一層。
281名無しの心子知らず:2007/11/02(金) 17:50:06 ID:kntIWGAk
スレ違いだったらごめんなさい。誘導お願いします。

現在息子5ヶ月、母乳での育児も軌道にのってきたところで
今日妊娠が発覚。
自分の計画の無さ、無責任さに情けなくて泣きながら病院から帰ってきました。
子供ができたことは純粋に嬉しいです。
こんなに可愛い赤ちゃんにまた会えると思うと本当に。

ただ、息子のときに帝王切開だった為
今日受診した医師に「産むのであれば、もうおっぱいはあげちゃだめ。でも本当は傷がまだ心配ですね、、、本当は2年くらいあけて欲しかった」と。
あまり妊娠を手放しでは喜んではくれなかった。
旦那さんと相談してきてください、と。

まだまだおっぱいが欲しい時期なのに、かわいそうで、自分が情けなくて。
自然分娩できていたら、今いるお腹の子もなんの迷いもなしに喜べたんだろうかとか
自分を責めています。

今ちょっと調べた限り、妊娠中の授乳をしている方もいるようでして
自分の体調を見ながら大丈夫そうなら授乳を続けたいです。

スレタイでそれらしきものが見付からなかったのでこちらに書かせていただきました。
長文失礼しました。
282名無しの心子知らず:2007/11/02(金) 18:39:24 ID:z2dQ/cIB
>>281
自分の体調というより、授乳によって起こる子宮収縮作用で
流産の可能性もあるから断乳するんです。
前回の妊娠で張りやすかったなら断乳した方が良いと思います。
スレチですがお医者さんの言う通り前回の傷の方が心配ですね。
283名無しの心子知らず:2007/11/02(金) 18:51:50 ID:/PcJNWVp
携帯から失礼します。
赤@1歳半です。
私が風邪をひきそうな感じなのですが、葛根湯は飲んでも大丈夫でしょうか?
284名無しの心子知らず:2007/11/02(金) 18:54:26 ID:OMtEfLsw
285名無しの心子知らず:2007/11/02(金) 19:55:37 ID:UUFeIPHc
>281
授乳することで子宮が収縮する作用は確かにあるけれど
最近は張りが強くないようなら妊娠中も授乳継続OKという病院も増えてきた。
ただ帝王切開からまだ半年でしょ・・・そこはどうなんだろう。
帝王切開のあと十分期間をあけない妊娠はリスクが高いから、
医師が授乳継続を止めるのも理がありそう。
より詳しいアドバイス求めるなら帝王切開スレの方がいいかもね。
今更言ってもなんだけれど避妊は確実に。授かった命は大切にしてね。
286名無しの心子知らず:2007/11/02(金) 20:13:51 ID:t4yzY85T
6ヶ月♀です。
皆さんこの頃の授乳間隔はどれくらい開きましたか?
2時間とかって頻回過ぎですよね?

離乳食は始めて1週間です。
全く食べませんが…

回答宜しくお願いします。
287名無しの心子知らず:2007/11/02(金) 21:16:15 ID:/PcJNWVp
>284さん
失礼しました。書いてありました。ありがとうごさいました。
288名無しの心子知らず:2007/11/02(金) 21:28:12 ID:KAlYbdia
>>274
テンプレ>>14に対処法があるよ。
乳首が切れちゃった時のだけど、予防策としても
良いと思います。

大変だけどガンガッテ!
289名無しの心子知らず:2007/11/02(金) 21:49:05 ID:MSh+D0Xb
>>281
お腹が張れば帝王切開で薄くなった子宮の傷がどうなるか…子宮破裂の話は聞いた?
お腹が大きくなるまでは授乳OKなら、離乳食開始やフォローアップに切り替えるまで母乳あげられるよ
まずはしっかり医者なり助産婦なりに質問するといい
2chで得た情報は万能じゃないから、診察してる人に聞いて判断するほうがいい
290名無しの心子知らず:2007/11/02(金) 21:57:28 ID:UUFeIPHc
>258
3時間あけた次の授乳はあけた分一杯出るとも限らないよ。
スケールで量るのはやめて赤が欲しがる分だけあげるというシンプルな上げ方に
してみたら?読む限りでは完母で十分いけそうな感じだけれど。
低月齢の間はいっぺんに飲める量が少ない赤が多いし
しばらくは回数で稼ぐってのもあり。
291名無しの心子知らず:2007/11/02(金) 21:59:38 ID:UUFeIPHc
>276
授乳する前に前絞りはしてみた?
乳輪を両指で挟んで赤が飲むみたいに1分ぐらい刺激すれば射乳反射が起きない?
そこで授乳すれば赤が「出ないよ〜」ってギャン泣きするのを避けられるかも。
292名無しの心子知らず:2007/11/02(金) 22:17:00 ID:getfVcuO
>271
266です。レスありがとうございます。
やっぱり量が減っても吸わせたほうがいいですよね。
おっぱいマンセーな子なので・・・。ストレスがなくならないと
量は戻らないのかなぁ・・・。根気よく頑張ります!!
293名無しの心子知らず:2007/11/02(金) 22:46:22 ID:k8roStXI
>288
274です。バーユは試したので他のピュアレーン、ランシノー ,紫雲膏を探してみようとおもいます。

レスありがとうございました!
完母目指してがんばります!!
294名無しの心子知らず:2007/11/02(金) 22:59:01 ID:ZKiR0IvN
左右で張り具合が違う時ってありますよね?
つい張り気味の方を長めに吸わせてしまうのですが、
もしかして、長く吸わせるからどんどん生産されてしまって、
ますますバランスが取れない悪循環に陥ってしまうのでしょうか?
でも、しこりになりそうで怖いし…。
こういう場合はどんな配分で吸わせるのが良いのか教えて下さい。

あと、現在3ヵ月半なのですが、もう満腹中枢はできてますよね?
両乳きっちり飲ませて授乳を終えたいのですが、左右の交換タイミングが分かりません。
皆さんはどんな規準でパイチェンジをしていますか?
295281:2007/11/03(土) 00:06:31 ID:FOg3ZsnO
>>281です。

スレチにも関わらず、アドバイスくれた方本当にありがとうございました。
問題は授乳よりも帝王切開の傷口の状態のほうですね。

週明けに夫と詳しい話を医師に確認してきます。

ありがとうございました。
296名無しの心子知らず:2007/11/03(土) 00:08:28 ID:35WV9mP5

いやらしいオッサンだな
297名無しの心子知らず:2007/11/03(土) 12:14:42 ID:eX7xplkQ
甘酒大好物なんだが、赤がうまれて詰まりそうだし、今年の冬はヤメとこう
と思っていたら、部寝に甘酒は母乳にもいいというのがあって。

ttp://www.treeoflife.co.jp/column/00rensai/asai/asai_61.html

ほんまかいな。 詰まり易い体質だけに飲みたいけど怖い。
皆さんどう思いますか?
298名無しの心子知らず:2007/11/03(土) 12:24:04 ID:lNPNFai8
>>286
うちの上の子が6ヶ月の頃は日中だと2時間おきなんて当たり前だったような…
頻回過ぎってことはないと思う。普通だと思うんで安心汁。
離乳食は「口にスプーンで食べ物を入れる」のに慣れることから始まるんで、
開始一週間じゃ食べなくても普通。

そのうち「パイだけの日々の方が楽だった」と思うようになる日が来るのさ…
299名無しの心子知らず:2007/11/03(土) 12:38:46 ID:1Skx+bNP
>>297
米麹からできてる甘酒はアルコール分がないから良いって
事を書いてるんだね。
体もホカホカになってリラックスできるなら良いかも。
でも詰まりやすい>>297さんにはどうだろうか…。
300名無しの心子知らず:2007/11/03(土) 12:58:41 ID:RHEKT82f
>>298
レスありがとうございます。
普通なんですね。安心しました。

雑誌には4時間置きで書いてあったので絶対ムリだと思いながら悩んでました。

離乳食も根気よく頑張ります。
301名無しの心子知らず:2007/11/03(土) 16:38:43 ID:cF5EnsRv
携帯からです、読みにくかったらスマソ。
16日目♀
なるべく母乳をあげるようにしてますが、母乳だけだと全く寝てくれません。
なので授乳間隔というのが全くなく、一時間も二時間も吸わせても満足する様子がなくて、途中切り上げると欲しがって泣くのですがやっぱり母乳がたりてないんでしょうか?
ちなみに先日母乳外来で私のおっぱいを見てもらったところ、母乳は十分出てるとのことだったのですが…
ミルクをあげるとたいていは寝てくれます。
302名無しの心子知らず:2007/11/03(土) 16:43:55 ID:ZQu+BH5S
3ヶ月半の赤持ち、完全母乳です。
6800g・63cmでおっぱいは充分出ているよう
ですが自営の手伝いをするため、昼間ミルク
、夜間母乳にしていきたくて哺乳ビンでミル
クをあげ初めました。でも、全然哺乳ビンの
乳首をくわえてくれません。
哺乳ビンは母乳実感です。
お腹が空いているはずなのにギャン泣きで、
泣くとついついおっぱいをあげてしまいます。
おっぱいが出ているうちの移行は難しいので
しょうか?

携帯から失礼しました。
303名無しの心子知らず:2007/11/03(土) 17:05:19 ID:jQqGlrpr
>301
どのくらいおしっこが出ているかとか、>>9を参考にしてもらうしかないのですが、
母乳外来で出てると言われたなら足りてるのでは?
昼間は起きていたい子なのかも。
まだ16日でしょ?ミルクで寝てくれるなら疲れてるときはミルクをあげて寝たら
いいと思いますよ。
>>302
昼間は手伝いをするというならミルクにした場合あげるのは302以外の人かな?
それなら飲むんじゃないかなぁ。
302があげてもパイよこせゴルアで飲まないのではないかと。
302が買い物かなんかで留守にして他の人で試したらいいと思います。
302は留守が味噌ね。302がいたら302もあげる人も泣く赤が可哀想になって
パイ上げちゃうと思うから。
304名無しの心子知らず:2007/11/03(土) 17:56:50 ID:280tdkCk
>>302
かわいそうだけどお腹すいた状態で限界ってまで泣かせて哺乳瓶くわえさせると飲んだ。
うちの子は。
参考までに
305名無しの心子知らず:2007/11/03(土) 21:12:34 ID:ZQu+BH5S
>>302です。
レスありがとうございます。
私以外なら大丈夫ですかね。
明日、試してみたいと思います。
もしうまく飲んでくれたとして、おっぱいの
ほうは自然と昼間は張ったりしなくなるので
しょうか?
今は差し乳で3時間位すると少し張った感じ
がする程度でガチガチになったりはしません。
306名無しの心子知らず:2007/11/04(日) 02:23:38 ID:tPYzU5d/
赤@4ヵ月半
新生児時代に乳首が切れていた時の乳首ケアの名残で、
いまだに毎回の授乳後に馬油+ラップのケアをしています。
4ヵ月たっても毎回こんな事を続けているのは私だけでしょうかorz

最近寒いし、特に夜中とかはおっぱいあげたらすぐ寝たいのですが、
何となくやめるのが怖くてずっと続けてしまっています…。
皆さんは普段どの程度のケアに留めているのでしょうか?

ちなみに私はしこりができやすく、月に3度はマッサージ通い。
かつ慢性的な白班持ちです。
(逆に、白班がある限りは続けておいた方が良いでしょうか?)
307名無しの心子知らず:2007/11/04(日) 12:07:24 ID:O8IkVOSc
>>302です。
主人にミルクを飲ませてもらいましたが、
30ccくらいしか飲みませんでした。
もう心を鬼にして諦めるまで哺乳ビンをくわ
えさせるしかないのでしょうか?
308名無しの心子知らず:2007/11/04(日) 13:11:22 ID:X9tjc8Ry
>>307さん
お疲れ様。最初はそんなもんかと。

>>304さんも書いてるけど、哺乳瓶嫌いの子は
本当にお腹がすかないと飲んでくれない事が多いです。
うちもそうでした。

あと、パイあげるふりして赤が乳首を咥えようとした瞬間に
哺乳瓶を咥えさせてみる。
なんか騙してるみたいだけど、うちはこれが成功してから
哺乳瓶で飲んでくれる事が多くなりました。
実母とかに預けて出かけられるようにもなったし。
良かったら試してみてください。
309名無しの心子知らず:2007/11/04(日) 18:40:37 ID:O8IkVOSc
>>308さん
レスありがとうございます。
おっぱいと哺乳ビンをすり替え(?)てみましたが
ダメでした。
気長に頑張ってみます。
310名無しの心子知らず:2007/11/04(日) 19:29:38 ID:rNCLAMx8
携帯から失礼します。
改行おかしかったら、すみません。
インフルエンザの予防接種について、お聞きしたいのですが、
授乳中に受けた方いらっしゃいますか?調べると、心配ないと
言われているようですが、かかりつけの産婦人科の医師には『接種不可』と、
言われました。
授乳に影響はあるんでしょうか?それとも、かかりつけの医師が
古い考えの人なんでしょうか。
311名無しの心子知らず:2007/11/04(日) 19:55:12 ID:iSXB7+Pa
赤@3ヶ月です。
一週間ほど前から、遊び飲み?を覚えたらしく
集中して乳を飲んでくれません。
もういいや、と切り上げて布団に下ろすと泣き、抱き上げて
乳をくわえさせると少し飲んでは口を離します。
テレビなどは消してますが、私の服を掴んだり指をしゃぶったりします。
毎回毎回こうなので、少々イラついたりも…。

しばらくしたら、遊び飲みも一段落するのでしょうか?
312名無しの心子知らず:2007/11/04(日) 21:35:29 ID:gJs8QmZA
>>302=305=307=309
うちの長男の場合ですが。
市販のおしゃぶりを始めたら、哺乳瓶を飲んでくれるようになった。
もうやってたらゴメンね。ご参考までに。
313名無しの心子知らず:2007/11/04(日) 22:24:15 ID:6V4YPnpv
赤@10ヶ月♀
最近昼間のおっぱいをやめてくれている娘。夜だけは欲しがるのであげているけど、これもそのうちなくなるだろうか?
保育園に行かざるを得ない状況なので昼間の母乳をやめたのですが。
母乳は精神安定の役割もあるとよく聞くので、自然に離れるまでは吸わせてあげたい気持ちもあるけれど…同じ状況の人とかいませんかね?
314名無しの心子知らず:2007/11/04(日) 22:30:09 ID:shRTPe5s
>310
私はむしろ赤は6ヶ月まで受けられないから自分も含めて周りの大人が受けるように言われたよ
ちなみに小児科でね

母乳って知った上でそう言われたから大丈夫だと思うな
315名無しの心子知らず:2007/11/04(日) 22:31:53 ID:MTKx5blH
>>310
3日前に接種に行ったけど、何の問題も無いって言われたよ
(内科・産婦人科両方の医者に)

不活性ワクチンが体内で増殖することはないし
ましてやワクチンが母乳に出てくるなんてありえないですよ
316名無しの心子知らず:2007/11/04(日) 23:39:15 ID:ZjyKuVJ9
今二ヵ月半の赤を完母で育ててます

先日、義母に風呂上がりは白湯や薄めたジュースを
飲ませた方がいいといわれました。

完母の為、ほ乳瓶の乳首を嫌がるのですが、
風呂上がりは母乳ではなく白湯や薄めたジュースをあげた方がいいのでしょうか?
317名無しの心子知らず:2007/11/05(月) 00:19:06 ID:uIJ6Gmqq
>>316
トメ世代は白湯だの果汁だのやっただろうけど、
最近の育児では、水分補給は母乳が出るなら母乳の方がいいとされてるよ。
318名無しの心子知らず:2007/11/05(月) 02:00:18 ID:YzanOMlR
>>313
うちの子はもうすぐ一歳になります。 
しかし、状況もやめさせる時期についての考え方も313さんと全く同じです。
昼も夜も母乳onlyの授乳ありで時には離乳食よりも母乳!!っていう事があり困ってます。
何か良い方法はないですかねぇ・・・。
319名無しの心子知らず:2007/11/05(月) 02:11:15 ID:xldWdxwk
>>310
315です.追加.
>>314さんもおっしゃる通り,赤さんは6か月まで受けられないから
(小児科,内科の医者曰く,接種してもワクチンが定着?しにくく,ほとんど効果が無いそうです)
赤さんに関わる周りの人間が接種して,感染を防ぐほうがはるかに効果的だって話でした.

あと,万が一ママンがインフルエンザに感染して投薬する場合,その薬の成分が
母乳を通じて赤さんに届いてしまうそうですよ.
今の所,母乳に影響の無いインフルエンザの治療薬がないようなので,
投薬中は母乳をあげられなくなるとも言われました.

両方の医者が同じようなことを言っていたので参考にしてください.
320名無しの心子知らず:2007/11/05(月) 02:24:59 ID:udO1RVu1
>>316
このスレやまとめを読んだら、6ヶ月までは白湯、果汁は必要ないのが主流みたいですよね。
「乳児 果汁」でぐぐっただけでもいっぱいきちんとした根拠が出てきますよ。
白湯はともかく果汁は特にアレルギーにつながりやすいからダメみたいですね。
完母なら風呂上がりもおっぱいで十分。

私自身、年を離れて上の子がいるので、最近の常識の変化に驚いてます。

良トメさんなら、簡単に説明して6ヶ月まであげません。と宣言すればいいし、
先輩面かましたいだけのトメさんなら適当にスルーできるといいね。
321名無しの心子知らず:2007/11/05(月) 05:13:32 ID:acNv3oNv
>>317 >>320
ありがとうございます。
アレルギーも心配だし、それなら尚更6ヶ月までは完母でやってみます

比較的、良トメなのでやんわり伝えてみます
322名無しの心子知らず:2007/11/05(月) 08:36:45 ID:NsgLm+Nx
7ヶ月の赤ちゃん持ちです。
さし乳になって久しいです。

昨晩、うつぶせ寝になったら右のおっぱいに痛みとしこりを感じました。
触ってみるとゴリゴリ固くて痛いところが2個くらいあります。
今のところ赤みや熱はありません。

さっき婦人科に電話したら、
「熱や痛みがないのなら、まず赤ちゃんにいっぱい吸ってもらって、様子を見て」
とのことでした。

7ヶ月間、全体的に張って痛いことはあっても、こんな部分的なしこりは初めてです。
今までこんなことなかったのですが、7ヶ月くらいで同じ経験されたお母さんはみえますか?
なんだかとても不安です。
今日はテンプレの対処法を試してみようと思います。
323名無しの心子知らず:2007/11/05(月) 08:47:28 ID:Kwe8YWxo
ちょっとお聞きしたいのですが、夜中の授乳っていつ頃までするものなのでしょうか?
それとも母乳与えているうちは続けたほうが良い?
今三ヶ月の赤を育ててるのですが、夜中ぐっすり寝てくれるようになったので
ちょっと気になって。
324名無しの心子知らず:2007/11/05(月) 10:47:45 ID:ufYbwFUf
>>322
母乳出続けてる間はある事なので、詰まり易い人は注意。
>>323
今だけです。夜寝てくれるの。
1〜2ヶ月頃なら低血糖を心配したり、母乳の生産が夜中に
授乳があると増えたりするので必要だったけど、3ヶ月過ぎなら
夜中無理に起こさなくても良いです。
でも4〜5ヶ月すると又夜泣きが始まって夜中の授乳再開します。
寝てくれるなら今のうちにユックリしてください。
授乳は最低1年は続くし、離乳食完了が1歳6ヶ月が目安なので
それまでは補助的に授乳があると思った方が良いですよ。
ちなみに1歳で卒乳は昔の考えなので惑わされないように。
325名無しの心子知らず:2007/11/05(月) 10:50:23 ID:lyXyCjHa
>>322
吸わせる時にしこり付近を押しながら吸わせるといいですよ。

>>323
夜中に赤が眠っているならわざわざ起こしての授乳はしなくていいです。
目を覚まして欲しがるようなら授乳すればいいです。
326名無しの心子知らず:2007/11/05(月) 11:36:04 ID:2bt8+YWr
310です。
>>314さん>>315さん、ありがとうございました。二月から仕事(幼児教室)に復帰予定な為、心配していたんです。
上の子のかかりつけの小児科・内科で接種してきたいと思います。      どうもありがとうございました。
327名無しの心子知らず:2007/11/05(月) 11:51:37 ID:sMz40afS
私も、完母で
水分も母乳でやりましたが
それに慣れると
赤が麦茶とか飲める時期に
なってもなんでくれなくなり
外に行く時はミルクをと思っても
受け付けず大変でした
搾乳できるほど出なかったし
乳腺炎も罹ったし
色々、大変だとは思いますが
どうか挫けずに頑張ってください
きっといい思い出になります。
328名無しの心子知らず:2007/11/05(月) 13:16:22 ID:dBxhx6wQ
>>322
私もさし乳タイプです。
一人目の時、4ヶ月で初めて乳腺炎になり、それから2ヶ月に1回は、高熱を伴うひどいのに悩まされました。
いちばん最後になったのは10ヶ月でした。
ゾクゾク寒気がする〜⇒オッパイを触ってみると、あっしこりが!⇒晩には39℃ってかんじ。
とにかく赤ちゃんに吸ってもらって、あとは桶谷に駆け込んでました。で『食事は鍋にして野菜をたくさん食べなさい』
と怒られました。
現在、明日で2ヶ月の二人目がいますが、その恐怖があるので、1時間おきであろうと、
欲しがればどうぞどうぞとばかりに吸ってもらってます。
329名無しの心子知らず:2007/11/05(月) 14:09:45 ID:FUCEGc01
生後16日の赤持ちです。

扁平乳頭ぎみ(刺激しないと乳首が立ってなく立たせても短めです)で赤が吸い付きにくいので
ピジョンのハード保護器を入院中から使っていました。

最近ようやく吸わせる直前に乳首をつまんで立たせると、直接飲ませることができるようになりました。
授乳間隔は昼間は2〜3時間おきですが、夜寝る前は30分おきにグズグズいうのでその度に飲ませていると
痛みがひどくなったり傷ができたりしそうなので保護器を使ったりします。
保護器を使うと乳首への刺激が減るので母乳を生産するホルモンが出にくくなったりするのでしょうか?
それと、授乳は5分×5分2クールか10分ずつ1クールどちらがいいのでしょう。
今はその時の気分によって変えてます。

授乳後に抱っこしたりしてもグズグズいって眠れない時はミルクを20〜30cc 足してます。
足すのは夕方か夜11時頃の授乳の時です。足さないと夜泣いて眠ってくれません。
昼間は授乳後によく寝てくれるのですが9時から12時過ぎくらいまでグズグズいうことが多いのですが
赤ちゃんはこんなものなのでしょうか?
夜泣き止まないと私も疲れるし精神的にも辛いのでミルクを足してますが、いつか足さなくても寝てくれるように
なるのかな?
長文ですみません。
330名無しの心子知らず:2007/11/05(月) 14:54:19 ID:NsgLm+Nx
>>322です。
みなさま実体験を教えていただき、ありがとうございます。
初めての経験で焦っていたのですが、気持ちが楽になりました。
さきほど、他の病院にも電話してみたらやはりまだ来院の必要はないとのことでした。
1週間くらい、痛いほうのおっぱいだけ赤ちゃんに吸ってもらっては?ともおっしゃってました。
落ち着いて様子を見ることにします。
331名無しの心子知らず:2007/11/05(月) 15:14:56 ID:2kMqHs6D
>>329
保護器使わないで傷が出来ちゃったり痛みが
激しかったりすると、それも母乳には良くないだろうから
今のように使ったり使わなかったりでいいんじゃないかね。
ただ吸引力はこれからどんどん増すばかりなので
そこは覚悟してくだされw

飲ませるクールは5分の2往復がいいのかな?
最初はそうしてたなぁ。
それもまあ気分の問題なのでどちらでもいいとオモ。

ミルク足して寝てくれるなら足したらよかんべ。
カアチャンも寝て体力温存さね。
余り悩まずマタリいきなされ。
332名無しの心子知らず:2007/11/05(月) 17:56:31 ID:0kdSShq2
323です。
>>324さん、>>325さんありがとうございます。
夜泣きが始まるまで今のうち体を休めることにします。
333名無しの心子知らず:2007/11/05(月) 21:49:36 ID:WVcGnS3m
>>329
私も退院して1週間は保護器でカバー、傷が治れば直で、を繰り返していました。
いま3週間ですが、扁平気味乳首もかなり柔らかくなり保護器が無くても吸ってくれるし、
飲み方が上手くなったのか痛みもかなり無くなってきましたよ。
ちゃんと母乳も出るようになりましたよ。
334329:2007/11/05(月) 22:00:07 ID:FUCEGc01
>>331さん
ありがとうございます。
これからもっと吸う力が強くなってくると思うとガクブルですが保護器を使いながら徐々に鍛えていこうと思います。
日々飲む量が増えていってるようでなかなか母乳の生産が追いつかないのでミルクを足して
母乳がたくさん出てくれるときを待ってみます。
335329:2007/11/05(月) 22:07:38 ID:FUCEGc01
>>333さんありがとうございます。
書き込む前にリロードしてませんでした。
同じような方の体験談が聞けて心強いです。
私もそんな風になれる日を心待ちに母子共にがんばります!
336名無しの心子知らず:2007/11/06(火) 11:41:41 ID:RrmTPh8H
夜中から朝8時まで3時間おきで飲ませ、その後1時間おきなので
量が足りてないんだと思うのですが、1時間おきを4回済ませたところで
ゲップ、少しだけ吐き戻しました。が、まだ欲しそうにギャン泣きしています。
まだ足りないんですかね?戻すくらいだから飲ませ過ぎかと思ったんですが
こんな時まだパイをあげてもいいと思いますか?
337名無しの心子知らず:2007/11/06(火) 13:42:58 ID:E09WcE9+
ああ、保護器使わなくて良くなった方達が裏山杉だよ。現在2ヶ月。私も扁平で、
上手く吸いつけなくてギャン泣きしていた赤が、保護器つけないと吸おうともしなくなっちゃった。
桶では出来るのに、なんでなの?
やっぱり直乳より母乳の分泌減るのかな、不安だorz
338名無しの心子知らず:2007/11/06(火) 17:58:46 ID:vVaSdP20
おしっこの回数などをみると足りていると思って完母にしていたのですが、
先日の一ヶ月検診で体重が400グラムしか増えていませんでした。
全然足りてないと病院で叱られました。
泣いたら欲しがるだけあげていて、オムツが濡れる回数や、機嫌、睡眠時間など(3時間くらい寝ます)
母乳でなんとかいけているなと思っていたのでショックです。
こんな場合は完母は無理なんでしょうか?
もちろん赤の体が第一なので、しばらくミルクを足して様子見しようとは思っています。
339名無しの心子知らず:2007/11/06(火) 21:38:28 ID:i6Y7cAFG
携帯から失礼します。
2ヵ月の赤持ちです。

1ヵ月くらい、事情がありミルクのみだったのですが、
まだ少し出ていたので、母乳を再開したいと
思って吸わせています。
でも乳首が短いからか、嫌がって吸ってくれません。
それでうまく吸えないのか、
吸わせてもすぐ泣いてしまいます。

この状態で、今から完母って難しいですかね?
340名無しの心子知らず:2007/11/06(火) 21:49:59 ID:L2rdTAD4
現在白斑があるため桶谷に通っていますが、昼間は2時間おきに授乳するようにと
言われました。(赤@3ヶ月で、体重増加が少ないため現在混合です。)
今はほぼ昼夜3時間おきに授乳していますが白斑が治らないし、時々詰まるので
しょうがないかとも思いますがですが、実際問題2時間おきに授乳してたら何も
出来ないし、外出も難しいですよね・・・。もともと疲れがたまって白斑ができた
ので余計疲れてしまうし。また赤も疲れるんじゃないか?と思えるのですが。
このまま卒乳まで頻回授乳しなきゃならないんでしょうか。
341名無しの心子知らず:2007/11/06(火) 22:12:40 ID:kYAd6hZ5
>>336
一番怖い病気は幽門閉鎖症(胃の入り口がふさがってて乳が入らない
から吐く、当然栄養が回らないからどんどん弱っていく)。

そうじゃなかったら、乳児は案外意味なく吐くよ。
むせて吐いたかヘンなとこへ詰まって吐いちゃったから、また
腹へって泣いてるだけ。ぜんぜん乳どんどんあげたらいいんじゃない?
様子見て、それでもしょっちゅう吐いたら病院へGo!
上に書いた病気はほっとくと死ぬよ。検査はエコーだけでわかるから、
乳児は痛くも痒くもない。
342携帯からですm(__)m:2007/11/06(火) 23:14:13 ID:rf976oPO
すいません…
携帯からなので前の見ないで質問して良いですか?

オッパイの先に白いのが出来て詰まってしこりができてしまったようなんです
ジャガ芋湿布?がいいと他のサイトで聞いてここにたどり着いたのですが
どのように湿布を作ればいいのか教えて頂けませんか?
343名無しの心子知らず:2007/11/06(火) 23:28:29 ID:+bRm1ADe
>>337さんへ
私も現在2ヶ月の赤ちゃん&左が扁平乳首です。
あまりの痛さに授乳する度、歯を食いしばってた思い出が…
産院の薦めで辛いけど保護器は使わずのやり方で現在普通に吸わせられるようになりました。
このやり方はオススメは出来ませんが2週間位で飲ませられると思います。
344名無しの心子知らず:2007/11/06(火) 23:28:56 ID:bIGuZs0A
>>340
3時間おきで十分じゃないでしょうか。
私もかつて白斑ができて桶に通っていましたが、3時間おきにと言われましたし。
私の場合は白斑がとれたら、授乳間隔があいてもトラブルがなくなりました。
それまでは赤に吸ってもらうしかありません。
痛くて辛いでしょうが、体を休めつつがんばってください。
あなたが疲れてイヤだと思うなら、そのストレスをなくすのも大事だと思います。
345名無しの心子知らず:2007/11/06(火) 23:31:43 ID:bIGuZs0A
>>342
じゃがいも湿布は作るのが少し手間なので、キャベツ湿布ではどうでしょう。
葉っぱを洗っておっぱいにあてておくだけです。
痛いなら病院か桶谷などでマッサージしてもらうのも手です。
あと、ここでは名前欄に何も書かなくてよいし、顔文字は使わないほうがいいです。
346名無しの心子知らず:2007/11/06(火) 23:39:15 ID:59bolFGO
>>342
携帯でも>>1から読めるので
ちゃんと読もうよ。
詳しくわかるから完母でやってくなら
知っておいた方がいい事が多いよ。

>>1 ←コレをクリックすれば1に飛べるから。
その後は一番下にある 次 を押せば順にみれるから。

飛べなかったら一番下の 1- 押してみそ。
347名無しの心子知らず:2007/11/06(火) 23:39:42 ID:MuHQZZRx
濡らして冷やした紙オムツが一番簡単では?
348名無しの心子知らず:2007/11/07(水) 00:26:45 ID:YkqBApFS
>>338
義妹(甥っ子)の話だけど、1ヶ月健診で100gも増えてなかったらしい。
でも元気だし、おしっこもよく出てるしで産院ではミルク足して様子見と言われて
ましたが、翌月には体重も急に増えて追いついた感じだった。
こういう子もいるのであきらめず様子見してみて〜。
カアチャンがストレスでパイ出なくなっちゃったら本末転倒だし。
349名無しの心子知らず:2007/11/07(水) 00:30:34 ID:KzKgvAQ6
>>345>>346さん
ありがとうございました♪
350名無しの心子知らず:2007/11/07(水) 01:14:58 ID:X9tn++CM
赤2ヶ月です。今は母乳で夕方1回ミルクにしています。
最近おっぱいもだんだん張らなくなり夜はほとんどでなくなってしまいました。家の事情で高1の弟の面倒を見ています。あと、食事も夜の1回だけという生活です。要領が悪いので…
また母乳の出がよくなる方法はありますか?
実家も無く、相談する所がありません。お願いします。
351名無しの心子知らず:2007/11/07(水) 01:52:58 ID:cV6KysrU
>>350
とりあえず、お疲れ様。
何でも良いので、とにかく食べて。
母乳育児の場合、恐ろしい程の食欲だったりするけど、大丈夫?
高1の弟さんは、もう自分の事は自分で出来る年齢なので、基本放置で。
食事は、手作りが難しければ、この際、パンでもおにぎりでも良いので、何か食べて。
(ご飯を沢山炊いて、おにぎり作って冷凍してストック)
水分も沢山とって(緑茶やウーロン茶はカフェインが気になるので、麦茶でも)
血行が悪いと母乳の出にも影響があるので、冷えないように。

経済的に許すならば、生協の宅配や、宅配弁当、使える物に頼って、
最低限の栄養と水分、休養を取って。
疲れていると、母乳の出も悪くなるよ。
352名無しの心子知らず:2007/11/07(水) 02:07:54 ID:X9tn++CM
351さんありがとう。誰にも言えなくてずっと泣きたかった。優しさに触れた気がして涙が止まらんよ。
もっと要領よくしたいのにできない馬鹿な自分がストレスだったのかもしれません。
弟は反抗期と言いますか、難しい年頃で…お恥ずかしい。
とにかく何か食べます。パン買って置いておけばいいですね。本当ににありがとう。
構ってくれてありがとう。がんばるよ!
353名無しの心子知らず:2007/11/07(水) 02:15:47 ID:Xaj9YRSt
泣きたい時は泣いていいんだよ〜
>350さんのパイがジョンジョン出ますように!
354名無しの心子知らず:2007/11/07(水) 02:17:34 ID:K/AvhRgq
携帯から質問させて貰います。
>>1から全て読んで来ても、分からなくて…素人ですいません。よろしくお願いします。

@搾乳と乳房マッサージがありますが、違いがイマイチ分かりません。
要はどちらも、母乳でパンパンに張ってしまった乳から、母乳を出す、と言う行為ですか?
搾乳は良いけど、自分で乳房マッサージは駄目、の違いが分かりません;
又、私はかなりの量出るので、ダイエットのつもりで(母乳は痩せると聞いた為)日に何回か絞って捨てています。
この行為は乳房には好ましくない事ですか?

@吐き戻しとは、口からタラ〜っと少量出る母乳の事ですか?それとも、大人同様酸っぱい吐きモノの事ですか?

詳しい方、よろしくお願いします。
355名無しの心子知らず:2007/11/07(水) 02:22:58 ID:K/AvhRgq
>>350さん
読んでて切なくなりました。
《頑張り過ぎない様に》頑張って下さい。
真面目な方には、いい加減さも時にはとっても大切だと思います。
356名無しの心子知らず:2007/11/07(水) 02:46:05 ID:hkxGz2t0
>>350さんの母乳が溢れるほど出ますように。
母乳大好きな息子1歳3ヶ月が体調不良で、どうやらオッパイいらない様子。
このまま飲まないならそれはそれで良いのだが、
左のオッパイだけがぱんぱんに張ってきたorz
冷やしてるけど痛くて眠れそうにない。
1年ぶりに、ここ覗いてみた。
357名無しの心子知らず:2007/11/07(水) 03:50:26 ID:cKnK2ueq
赤@もうすぐ4ヵ月
授乳中、赤がプイッと乳首を離したかと思ったら、その後大量に吐き戻しました。
(ずっしりだったパイがフニャになるほど飲んだ後です)

本人はケロッとしてるので単に飲み過ぎただけだと思うのですが、
大量に溢乳するのなんて、かなり久しぶりです。
これって事は、まだ満腹中枢が出来上がってないって事なんでしょうか?
あと一週間で4ヵ月になるのですが…。
358名無しの心子知らず:2007/11/07(水) 04:12:20 ID:X9tn++CM
350です。
みなさんレスありがとう!!ここに来て良かったです。
また頼らせて貰う事があると思いますが、その時はまたお願いします。
がんばるぞー!
359名無しの心子知らず:2007/11/07(水) 06:16:57 ID:VPUHOhfN
>>357
「美味かったからつい飲みすぎた、でも反省はしてない」
by357赤

ってところでしょう。
たまにはそんな事もあるさね。
360名無しの心子知らず:2007/11/07(水) 09:37:05 ID:pcTULMu1
>>359
ワロタwww
361名無しの心子知らず:2007/11/07(水) 09:37:29 ID:a3lRAkNh
差し乳の方へ質問です。
個人差があるのは知っていますが、いつ頃差し乳になりましたか?
またきっかけがありましたら教えて下さい。

赤四ヶ月寝ない子で、張り乳&両乳しこりの為、夜間寝ている赤に授乳2〜3回していまして、
寝不足疲労の為恥ずかしい話し挫折しそうです。
差し乳になったら夜間断乳をしようと思い、頑張りたいのでお願いします。
362名無しの心子知らず:2007/11/07(水) 10:13:21 ID:9ZSu17Eb
>>354
ダイエットのための搾乳についてですが、問題ないと思います。
うちの子は入院していたため、冷凍母乳を届けていましたが、
一日に1200ccほど搾り、余った分はて捨ててました。
早く痩せましたよ〜。
半年ほど続けていましたが、退院後は直母のみの完母で卒乳までいけました。
乳房に好ましくないということはないと思います。
ただ、搾乳をしていなかった上の子の時にはさっさと差し乳になったので、
あまり熱心に搾乳をしていると、いつまでたっても張り乳を卒業できないかも?
363名無しの心子知らず:2007/11/07(水) 11:00:50 ID:vBVTZFMC
赤5ヵ月完母。3ヵ月ほど前から右胸にしこりがあって病院に行ってきたのですが、断乳してからじゃないと検査できないと言われました。
多分乳線炎だから、授乳のときは圧をかけてね。とのことで、それから1ヵ月たちました。
でもまだしこりがあります。ちょっと不安になってきました。同じような経験された方いますか?
364名無しの心子知らず:2007/11/07(水) 11:11:39 ID:Aszs0zrR
>354
搾乳は単におっぱいを搾り出すのが目的の行為。
母乳マッサージはおっぱいを搾り出すのが第一の目的ではなく、
乳腺のつまりを解消したり、排乳口を正しい位置に整えたりするのが主目的。
つまっている部分だけを絞る、というのは技術のいる行為なので
素人が下手にやると詰まっているところは全く解消されず、
詰まってないところから一杯搾乳しちゃって余計つまりを悪化させることになりかねないから
トラブル時の母乳マッサージを素人がやるのはお勧めしていない。

@吐き戻しは口から吐いた母乳および母乳が消化されてヨーグルト状になったもの
どちらも含む…と思います。
365名無しの心子知らず:2007/11/07(水) 11:39:37 ID:udENXssR
乳首の先に白ニキビみたいなものが詰まっています。右に1個、左に4個です。
これが乳カスというものでしょうか。
毛抜きで取ろうとしたけど取れません。
桶谷式のマッサージに行けば取ってもらえますか。
366名無しの心子知らず:2007/11/07(水) 16:46:28 ID:pvWeC+Ma
出かける時間が決まってる時、皆さんどんな風に授乳してますか?
例えば今日11時に家を出なきゃいけなくて最後に飲んだのは9時でした。
だいたい2時間おきなので家を出る頃がちょうど飲む時間。
それでちょっと早いけど10時半に飲ませようとしたら寝てたのでやめて
それでも10時50分には無理矢理起こして飲ませました。
そしたら飲みたい気分じゃなかったみたいで真剣に飲まない上に吐かれて。
赤の機嫌も悪いし着替えたりなんだりで今日は出かけるのやめました。
(私の歯医者でした)

皆さん逆算してうまくやってるんでしょうか。
なんか疲れてしまった。
長文な上に愚痴ですいません。
367名無しの心子知らず:2007/11/07(水) 16:48:38 ID:7Gwie7E7
>>365
赤さんがいるの?それとも妊婦さん?
それによって回答が変わるかもよ。
取るならお風呂の後とかがベストだとしか今だと言えないかも
368365:2007/11/07(水) 17:22:47 ID:udENXssR
>>367
レスありがとうございます。
生後18日の赤ちゃんがいます。
吸い終わった後に乳首をみると白い固まりが見えます。
とりあえずお風呂で乳首をつまんだりひっぱったりしてマッサージしてみます。
赤が吸い取ってくれれば一番良いのですがまだそんな力はないようです・・・。
369365:2007/11/07(水) 19:40:19 ID:udENXssR
さっきオリーブ湿布してからお風呂に入って(湯船の許可はまだ出てないのでシャワーですが)
暖まってから乳首のマッサージをしてみましたがびくともしませんでした。
あまり触りすぎると痛くなるのでやめておきました。
桶谷式の相談所に電話してもずっと留守電で連絡が取れないので、母乳外来のある病院に
電話してみようと思います。
370名無しの心子知らず:2007/11/07(水) 22:03:00 ID:YkqBApFS
>>366
お疲れさま。
うちもそんなことあったw
同じく歯医者で、時間配分上手くいかなくてドタキャンしたorz
毎回時間通りにうまくいってるカアチャンなんているんだろうか?

2時間おきってことはまだ低月齢かな?
そのうち間隔も空いてくるし今のうちだけと思って諦めてマターリしなされ。
371名無しの心子知らず:2007/11/07(水) 23:24:51 ID:Hl1LOCIK
完母です。授乳中にインフルエンザの予防接種って大丈夫ですか?
372名無しの心子知らず:2007/11/07(水) 23:44:13 ID:+e2Nkrnf
>>371
大丈夫ですよ。
注射した成分が、母乳に移行する事はありません。
373名無しの心子知らず:2007/11/07(水) 23:58:43 ID:5ke9otdy
>>361
8ヶ月頃です。
それまで昼3時間おき、夜も寝る前・夜中・明け方と授乳していましたが、
夜中のは寝ているところを飲ませていたのでまずこれをやめて、
次に明け方もトントンでごまかして朝まで。
この生活に乳が2週間ほどで慣れ、気づいたらたぶん差し乳だろうという
状態になりました。
夜中に飲ませないことがきっかけだったのだろうと思います。
374366:2007/11/08(木) 02:01:48 ID:KgPC/1A2
>>370

二ヶ月です。
こんなもんなんでしょうか。
今日の一連の流れを話しても旦那はふーんって感じだし
歯は痛いのに延期だし切ないです。

金曜日に延期したので次はうまくタイミングが合えば良いのですが。
375名無しの心子知らず:2007/11/08(木) 06:21:22 ID:SwXqppf4
>>373
>>361です。
差し乳化するのを待つ前に夜間授乳を止めた方が良さそうですね。
乳が慣れるまで朝が辛そうですが頑張ろうと思います。
ありがとうございました。
376名無しの心子知らず:2007/11/08(木) 09:45:21 ID:G+KZtghc
赤1ヶ月半、完母です。夜10〜3時頃の寝つきが悪く1時間そこらで泣き出すので授乳しています。それに関しては少しずつリズムが整うかなと思ってたのですが、一昨日からその夜中の授乳時に短時間でいきなり乳首を離し、ひどく真っ赤になって大泣きするようになりました。
続きます。
377376続き:2007/11/08(木) 09:47:16 ID:G+KZtghc
泣き出すと舌が上顎につくのでますますうまくくわえれず更に泣きます。落ち着いても口を小さく開けて吸いつくのでまたうまくくわえれず再度泣きます。むせてるようではないです。
以前は口を大きく開けてうまく飲んでいたのですが、最近昼間も何となくチュパチュパと飲むことが増えてきたような気がします。乳首が変形するようなことはあるでしょうか?それとも単に眠くて口が開かないんでしょうか?
長文すみませんがアドバイスお願いします。
378名無しの心子知らず:2007/11/08(木) 11:04:25 ID:qhUKYkEz
すみません。
2週間の赤ちゃんがいます。
差し乳ってなんですか?
379名無しの心子知らず:2007/11/08(木) 11:11:25 ID:51QFQTOV
>>378
>>10
テンプレくら目を通してね。
380名無しの心子知らず:2007/11/08(木) 11:41:19 ID:MVDRh04z
すみません。私も差し乳について質問です。
出産後25日経ちますが、一度も乳が張るという感覚を味わった事ありません。

赤に乳首を含ませると、乳首の回りにツーンと刺激があり、片方の乳首からもポタポタと乳が垂れるので、自分は差し乳だと思っているのですが、差し乳はあまり良くないのでしょうか?

「おっぱい張るでしょ?」「ジャージャー出るでしょ?」等、回りから聞かれるので、返答に困ります。

体質という事で、気にしなくても良いのでしょうか?
381名無しの心子知らず:2007/11/08(木) 11:54:15 ID:FGoTAD/l
>380
最初っから差し乳なんだね。一般的に差し乳の方がトラブル少ないからラッキーじゃない。
ツーンとくる催乳感があるんなら張りなんて感じなくたって全然問題ないよ。
「おっぱい張るでしょ?」等の質問には
「私は差し乳ってタイプみたいです〜○○さんは張り乳だったんですね」と
テンプレにある差し乳と張り乳についての講釈を披露すればいいんじゃない?

>365
白いのは白斑かなぁ?
赤ちゃんの乳首のくわえかたが浅くなってない?
深く、あひるみたいな唇にして含ませたほうがいいよ。
詰まりなんだったら、専門家に任せたほうがいいと思う。
382名無しの心子知らず:2007/11/08(木) 11:58:47 ID:FGoTAD/l
>376
ひょっとして乳首をくわえてたいだけなのかもしれない。
なのにおっぱいが出てくるから
「いやーん今はおっぱいいらないのにっ!」って怒って泣くのかも。
ゲップが苦しいって場合もあるけれど夜にそういうことになるというのと
昼間もチュパチュパ浅飲みになってるっていうから、
おしゃぶりとしての乳首が欲しいのかもね。

とはいえおしゃぶりにされると母はしんどいので、
つきあえるならつきあってもいいけれどしんどい時は
おしゃぶり試すなり(赤に激怒されるかもしれないけど)
抱っこで歩き回ったり背中トントンやったりして落ち着かせるなど試してもいいかも。
うちの2ヶ月児もたまにそういう症状になるけれど
うちの子の場合は立て抱きにして背中をリズミカルにトントンするのを長めにやると
泣き喚くのをやめて落ち着きます。(ゲップが苦しかったのかゲップが出ることもあり)
383名無しの心子知らず:2007/11/08(木) 13:25:33 ID:GVo1BFmU
>>372
ありがとうございます。
安心しました!
384名無しの心子知らず:2007/11/08(木) 14:25:25 ID:45vCaF4Y
どこで聞いたらいいのかわからなかったので、もし質問がスレチならすみません。

母乳育児の役目を終えたおっぱいの話です。
子供が11ヶ月の時に断乳して三ヶ月が経ちますが、少量だけどまだお乳が出てきます。
毎晩お風呂で搾り出していますが、止まるのにどのくらいの期間がかかるのですか?
385名無しの心子知らず:2007/11/08(木) 14:34:38 ID:fT1gYEoV
3週間の男の子、完母です。

飲み始めに乳首がヒリヒリしますが、少したつと治ま
るので気にせず授乳してました。

今日の朝から左の乳首が猛烈に痛いです。

何もしてなければ平気ですが、赤にくわえさせたり、
下着と擦れたりすると激痛です。
白斑とかはありませんが、先端の一部が痛くて、手で
搾るとすぐ横からは出ますが、その痛い部分に乳の出
口があるかよくわからない感じです。

吸わせてみたのですが、本当に激痛で、そのまま吸い
続けさせる事が出来ません。

手で搾る分には平気なので右乳だけ吸わせて、左は搾
って飲ませる方がいいでしょうか?

痛くても吸わせるべきでしょうか?
386名無しの心子知らず:2007/11/08(木) 14:53:22 ID:MVDRh04z
>>381 ありがとうございます。
初めから差し乳でも気にすることないんですね。
これからおっぱいについて聞かれたら、そう答えようと思います!
387名無しの心子知らず:2007/11/08(木) 15:00:25 ID:yXlBrZ2f
今7ヶ月の息子を完母で育児中です。
今もし妊娠したら、母乳育児を
中断しなければいけないのですか?
まだ生理も再開してなく、避妊しているのですが、
なんとなく眠気がして、胃がムカムカするので
妊娠かなと思っています。
388名無しの心子知らず:2007/11/08(木) 16:22:13 ID:j5RzLsnr
>>385
出血していなければ大丈夫です。
あまりにも痛ければ病院で軟膏(赤の口に入っても大丈夫)を処方してくれますよ。

痛いのを我慢して吸わせていれば、そのうち平気になったりもしますが、
我慢できなければ、しばらくは搾乳してみては?
あとは赤の咥え方をもっと深くしたり、
咥える角度を変えてみるなど工夫してガンガレ!
389名無しの心子知らず:2007/11/08(木) 16:36:20 ID:q7X8vpOf
>384
私の経験で恐縮ですが、上の子の時、あまり出が良くなく、6ヵ月でミルクにチェンジしました。
…が2歳前くらいまでかな、おっぱいをつまむと乳は出てました。
ぴゅーっと出る訳じゃないけどじわじと。
いっぱい出るなら張ってつらいですよね。
専門の方にお願いしたらいいと思います。
390名無しの心子知らず:2007/11/08(木) 17:16:41 ID:6uXweTGa
>>374
こんなもんだよ。
旦那なんて普段家にいないんだからあまり大変なことと思ってくれないよ。

でも歯痛いのは辛いね・・・。
明日は上手くいくことを祈ってるよ!がんがって!!
391名無しの心子知らず:2007/11/08(木) 18:05:12 ID:Wsoz1hRW
もうすぐ1ヶ月の赤餅。
最近授乳してから1時間もたたずにすぐ泣きます。
だっこするとおっぱい探す仕草をするのであげるのですが、
これはあげすぎでしょうか?
ちなみにおむつはしょっちゅう替えてます。
また、夫が抱っこしても納得しないのか、泣き止まないことも。

さっき勢いよく吐き戻ししてしまいましたorz
392376:2007/11/08(木) 18:47:28 ID:G+KZtghc
>>382さん
ありがとうございます。おしゃぶりとしての乳首っていう発想はありませんでした。
おしゃぶり使うのはできたら避けたかった、という気持ちもあるんですが物は試しという感じで一度使ってみます!
393名無しの心子知らず:2007/11/08(木) 18:54:58 ID:pb2bTrq0
>>374

素朴な疑問なんだけど、歯医者に行っている間は赤はどうするの?
一緒に行くの?預けるの?

もし、一緒に行ける歯医者さんなら、歯医者さんの待合室で授乳しちゃうとか、そんな手もあるかなーと思ったので。
また、電車などの公共機関で行くのであれば、途中のSCの授乳室であげて、歯医者を目指すとか。
車で行くのならばこれは移動授乳室みたいなものだから、車内で心置きなくオパーイできるのではないかな。

また、預けるのなら、ちょっと早めに預け先に行って授乳してからうちを出るというのはどうでしょう。

私は歯医者に行く時は近くにある実家に預けて行くのだけど、予約の1時間前には行くようにし、
授乳間隔が3時間は空かなくても乳を出せば吸ってくれるので、
おっぱいを終えてからちょっと早めに授乳して出かけることができました。

参考になるといいですね。もう実行していたらごめんなさい。



394名無しの心子知らず:2007/11/08(木) 18:56:41 ID:45vCaF4Y
>389
ありがとうございます。
やめても長い間出ているものなのですね。
与えなければ止まると思っていたのに、いつまでもダラダラ出るので心配でしたし、まだ出続けるお乳をこちらの都合で子供から離してしまったことに罪悪感を感じていました。
出る量は少なく、おっぱいが張るほどではないので、もうしばらくこのまま様子をみてみます。
395名無しの心子知らず:2007/11/08(木) 18:58:48 ID:v95wtMJj
>>384
搾るのは止めたほうがいいよ。
「まだ乳が必要なんだ」と思って生産ストップしないから。
とりあえず放置でいいと思う。

張って辛くなるようなら、楽になる程度に搾る。
決して、全部出し切らないようにね。
出し切ると、また「乳作らなきゃ!」ってなるから。
396名無しの心子知らず:2007/11/08(木) 18:59:30 ID:v95wtMJj
遅かったか…orz
397名無しの心子知らず:2007/11/08(木) 19:57:21 ID:qhUKYkEz
差し乳について聞いた者です。ありがとうございました。
私はすでに差し乳みたいです。
赤もまだまだたくさん飲めないし、私もモタモタしてますが頑張ります。
398385:2007/11/08(木) 20:01:33 ID:fT1gYEoV
>>388

元々乳首が小さめっていう事で周りの部分も一緒に口に入れさせていたんですが、さっき、いつもより意識して多めに口に入れたら、少しですが痛みがやわらぎました。

最初は声を押し殺せない位の痛みがありますが、その後我慢出来るぎりぎりまでの痛みになり、何とか直接授乳できました。

寝てしまって、もういらないと思って乳首を引き抜こうとしたら、先っぽだけくわえたトコで吸い始められたときは叫びながら口をこじ開けて引っこ抜きましたが。

アドバイスありがとうございました!
多少授乳恐怖症ですが、気張りすぎず頑張ります。
399名無しの心子知らず:2007/11/08(木) 20:06:49 ID:45vCaF4Y
>395
ありがとうございます。
また覗きにきてよかった。
搾らないほうがいいのですか!
出ている量は少量ですが、詰まってはいけないと思い毎晩搾り出していました。
では今晩からは放置で様子を見ようと思います。
400名無しの心子知らず:2007/11/08(木) 21:17:10 ID:oT2EhPR5
>>398
もし切れそうなときは無理しないで保護器使うなりなんなりした方がいいよ、
キズが出来るとばい菌入って乳腺炎なりやすいから。
それと、馬油よく効くからオススメです。
もう実行してたらごめんね。ガンガッテ!
401名無しの心子知らず:2007/11/09(金) 09:44:27 ID:Zip02eQ+
赤@5ヵ月
私は詰まりやすい体質で、2〜3日かけてやっとしこりが消えたかと思ったら、
すぐまた新たな場所にしこりが…という、ほぼ毎日頻回授乳の生活をしています。

今後離乳食が進んでいき、赤が乳を飲んでくれる量が減っていったら
このしこり達は解消できるのだろうか…と今から不安でなりません。

パイトラブル多発だった先輩にお聞きしたいのですが、離乳食開始以降は落ち着くものでしょうか?
それとも離乳食は関係なく、しこりができたらひたすら乳を吸わせていましたか?
そのせいで離乳の進行が遅れはしないでしょうか?
402385:2007/11/09(金) 11:41:52 ID:QKtk9CIq
>>400
ありがとうございます。

なのですが、傷じゃなくつ乳腺炎みたいです。
少し寒気がするな〜と思い熱を計ったら、そんなに高くはないものの、37.8℃
あり、パイの一部が赤くなってました。

痛いパイを優先に吸わせて、赤くなってるところを冷やしていたら、痛みは大分減ってきたので様子見してます。
治らなそうなら病院行きます。

里帰り中ですが、唯一の女の母親が入院中で、頼る人もいなく、昨日は赤がぐずりで、気が滅入ってました。

ここで相談出来てよかったです。
403名無しの心子知らず:2007/11/09(金) 12:30:42 ID:E/HTf5Kn
赤1ヶ月20日。
昨日から左の脇から乳首の先まで、数珠のようにしこりができてすんごく痛かった。
思いつく原因としては、
1.前日にポッキー1/2箱を食べてしまった。
2.午前中に赤が良く寝ていたので、うっかり授乳間隔が4時間
3.産後初めてガードルを履いてみた
どれだろう?

冷しても痛くてしょうがなかったけれど、
葛根湯飲んで、授乳直前にテンプレの四つん這いでおっぱいブルン、
授乳時に体に垂直にしこりを押す方法を試したら、すっきり解消。
このスレで、体に垂直にしこりを押す方法を教えてくれた人、ありがとう。
404名無しの心子知らず:2007/11/09(金) 14:26:03 ID:u9ALZqrT
>>398
乳首はずすときもしかして引っ張って抜いてる?

もしそうならかなり乳首に負担だしそうやって、再度吸い付かれたときに危険ですよ
赤の口に横から指を入れて「イー」させてからはずすといいよ。

あと他の人も書いてる馬油

搾乳にして一日休ませるほうが回復は早いと思うけど。
フットボール抱きとかでいつもと同じところに負担がかからないようにするのも楽ですよ
405名無しの心子知らず:2007/11/09(金) 14:50:44 ID:wVoWUm+p
>>403
3のガードル!いや1かも2かもしれないけど。

私は、シェイプマミーガードルを初めてつけた日にオパイ張りまくりだった。
出産直後は何もしてなくてももすごく張って痛かったんだけど、
保健士さんから下半身が冷えていることを指摘され
マッサージしてもらったら少し楽になったことがあった。
下半身が冷えると血が上半身ばかりにまわって母乳が過剰に生産されると。
ガードルも下半身を締め付けるからねぇ。
406名無しの心子知らず:2007/11/09(金) 17:36:51 ID:qX/108G3
>403
私は1のチョコポッキーに一票!
私はたまたまガードルではなんともなかったからかもしれないけど。
チョコの威力は強烈ですよ。
今年も来年もラミー食えないのがつらいわ。
407名無しの心子知らず:2007/11/09(金) 23:02:19 ID:qX/108G3
>401
うちの第一子のときの経験でいうと、
1歳半近くに断乳するまで食事や疲れが原因で乳トラブルは頻発したけれど
離乳食進めたせいで乳トラブルが増えたってことはなかったな。
私は桶谷で指導受けてて3〜5時間の授乳をずっと守ってたせいもあるかもしれないけど。
赤が飲む量減ったという実感もなし。

赤は大きくなっていくから欲する栄養も増えていくし、
離乳食をたくさん食べるようになったらそのぶん水分も必要とする。
その水分にパイを与えてたからなぁ。
お茶や果汁などを頻繁に与えるようになるとおっぱいの量も減るのかもしれないけれど
うちは外出先や喉が渇くような状態などに少量を与える程度でしたし。

ちなみに桶谷ではトラブル時は離乳食の量を控えめにして沢山おっぱいを飲ませるように、
と指導されたことはありました。
上の子はパイ好きで出せば大抵飲んでくれる子で助かりました。
408354:2007/11/10(土) 00:38:34 ID:gTmIxi7Z
>>362
良かった。ダイエット目的での搾乳でも、なんら問題は無いんですね。ありがとうございました。
しかし毎日1200ccとは…大変だったでしょうに、お疲れ様でした。

>>364
搾乳とマッサージの違い、そういう事だったんですね。やっと分かりました。丁寧にありがとうございました。
409名無しの心子知らず:2007/11/10(土) 00:50:16 ID:xh5+JQR+
携帯からスマソ
赤(二人目)@生後10日
1日2〜3回、授乳後に40ml程度ミルクを足して
3時間おき授乳を維持してきましたが、今日(日付変わる前)
になっていきなりミルク飲まない+30分〜1時間おきの頻回授乳に…
くたくたになって最後に授乳したのが20時半。
0時過ぎても赤起きない…orz
オムツ替えして下半身さらしたり、あちこちくすぐったり
軽〜くほっぺをつねったり、寝ている口に乳首を押し込んだりするも
全くびくともしません。パイは張って痛いので、泣く泣く搾乳しますた…
赤お腹の虫が泣いてるよ?何で起きないの??
一人目が全然寝ない奴だったので、逆に心配…


長文愚痴失礼しました。
410名無しの心子知らず:2007/11/10(土) 14:14:16 ID:8paXOjzp
0歳児スレから誘導されてきました。

食べ物についての質問なんですが、
山芋(とろろ)ってオッパイ張りやすくて危険、て事ありますか?
よく、ウナギとかお餅とか、精のつく食べ物は張りやすいので、
分泌過多の人は要注意と聞きますが、山芋ってどうなのかな?と思いまして…。

親戚から自然薯を大量にもらったのですが、
何となく怖くて食べられません…。
411名無しの心子知らず:2007/11/10(土) 17:57:59 ID:sXLrNZ74
携帯から失礼します。
まもなく2ヶ月の娘で、完母です。
最近、指しゃぶりの練習をしています。
指しゃぶり か おしゃぶり どちらが良いのでしょうか?
乳頭混乱?と言うのも気になります。わかる方がいらっしゃいましたら教えてください。
412名無しの心子知らず:2007/11/10(土) 19:41:02 ID:pcvDIg9v
>>410
私の場合ですが、一週間ほど前に実母が山芋を持ってきて食べさせてくれました。
特に食べた後張る事も無く、いつも通りだったような気がします。
413名無しの心子知らず:2007/11/10(土) 22:15:26 ID:n/TyIMSS
>>410
分泌過多気味ですが、鰻も餅も山芋も平気でした。
私の場合は洋菓子が張りやすいようで、ファミマの「男のティラミス」半分食べた時は
しこりができて抜けるまで半日以上かかりました。
張りやすい食材は人によって違うようなので、もし不安なら張っても赤がよく飲んで
解消してくれそうな時間帯の数時間前に食べるとか。
自然薯うらやましい…
414名無しの心子知らず:2007/11/10(土) 22:20:27 ID:XRakxrUU
おっぱいのトラブル?が起きてしまったので,どなたか教えてください.

たった今,赤に母乳を飲ませ終わったところ,もともとできていた白斑のようなものから,
鼻パックで取れる角栓みたいなものが出てきました.
滅菌したピンセットで引っ張って取ったら,後搾乳のときに
にょろにょろとかなりの量の脂肪状の物体が出てきました.
白斑のようなものはすっかり消えて無くなってしまいました.

家にあった消毒用エタノールで乳頭を消毒しましたが,
ちょっと胸がチクチクする感じです.
産院が明日はお休みなので,月曜日までしておいたほうがよいことや
注意したほうがいいことなどがあったら教えてください.
また,次回(たぶん明け方になります)の授乳は控えたほうが
いいのでしょうか?
415名無しの心子知らず:2007/11/10(土) 22:20:50 ID:m2zltZeM
>>412さん
ありがとうございます。
このままではせっかくの自然薯がヘナヘナしていく一方なので、早速食べてみますね!
416名無しの心子知らず:2007/11/10(土) 22:38:23 ID:J+QSzIbP
>>414
反対に集中して飲ませるべき‥かな
417名無しの心子知らず:2007/11/10(土) 22:43:03 ID:m2zltZeM
わ!今気がつきました。
>>413さんもレスありがとうございました。
私もあまりにもしこりができやすくて、
もう何を食べたら詰まりやすいんだか分からない状態ですw
男のティラミス…食べたいです。
418名無しの心子知らず:2007/11/10(土) 22:45:02 ID:GZNYll1e
>>414
飲ませるべき、に私も一票。
その取れた角栓みたいなものと、脂肪状のものが
白斑、詰まりの原因だったと思うから
トラブルどころか良い兆候だと思う。
419名無しの心子知らず:2007/11/10(土) 22:54:10 ID:XRakxrUU
414です.お風呂に入っている間にお返事いただけて嬉しいです.
>>416さん,>>418さんありがとうございました.

赤によく言い聞かせて,ガンガン飲んでもらうようにします.
420名無しの心子知らず:2007/11/10(土) 22:55:54 ID:NZoyEheu
バカな質問なんですが…。これから寒くなってきて冷えてくると母乳の出は減ってくるんでしょうか。ガッツリ出る方ではないので少し心配になってしまいました。
421名無しの心子知らず:2007/11/10(土) 23:07:30 ID:J+QSzIbP
>>420
お風呂に入るとおっぱいが出るから、たぶん減るのじゃない
というか肩こりが原因で減るんだって。それと、肩甲骨の内側は
裏乳といい、そこがこったりするとおっぱいに響くんだって。
だから、肩と背中はよく動かして血行をよくするといいんだよ。
冬は、乳腺炎になりやすいおっぱいトラブルの時期。
みんなで気をつけましょう
422名無しの心子知らず:2007/11/10(土) 23:35:29 ID:NZoyEheu
そうなんですか。
肩とかのストレッチとかよさそうですね。
トラブルも多くなるのかぁ。がんばって乗り切ろう。
423名無しの心子知らず:2007/11/10(土) 23:41:47 ID:17tQK6HO
完母の赤@7ヶ月、ミルク&大豆アレルギーが出ましたorz
牛乳はあまり飲まないようにして豆乳ばっかり飲んでたけど意味なかったよ・・・

医者には「ママが胃腸弱ってるとき、お腹壊してるときは消化機能が落ちて
母乳に出ちゃうから、そういう時はなるべくアレルゲンは摂らないように」と言われました。
要は過剰に摂らなければOKということですが、本当にこのまま摂取してても大丈夫なのでしょうか。
乳製品使ってる加工品が多いので、完全に除去するのも難しいですし、かといって摂取してると
赤の体内に積もり積もって治るものも治らないのでは・・・と心配になります。
同じような経験した方、どの程度気をつけていたか教えてください。
424名無しの心子知らず:2007/11/11(日) 00:24:56 ID:NePzU30e
>>423
大豆NGなら、豆乳もダメでしょう?
医師から指示が無い限り、なんでも「ばかり」ってのは良くないと思うよ。
425名無しの心子知らず:2007/11/11(日) 13:52:29 ID:pVTX0nXJ
餅って本当に詰まるんでしょうか?炭水化物ですよね?
426名無しの心子知らず:2007/11/11(日) 16:24:05 ID:O+h2Vlbr
昔は乳が出なかったら餅がいいって言われてたらしい。

けど3年前に長男を出産した病院のパンフに
「母乳を詰まらせやすい食べ物」ってのが載ってて
その中に餅が入ってた。根拠はわかんないけど…。
427403:2007/11/11(日) 18:21:18 ID:WGJoClKf
>>405>>406
レスありがとう。
ガードルが原因ならいつ履けばいいんだ…orz
妊娠前のジーンズが全滅だったので、慌ててガードル履いてみたんだけど。
下半身の冷えも関係してくるんだね。
結構冷え性なので、これから気をつけなくちゃ。
チョコレートは気をつけていたけど、我慢できず、食べちゃった。
私も朝目覚めのチョコレート、バックの中には常にチョコレートというくらい
だったので、バリバリ食べれないのが残念ですよ。
とりあえず、パイの調子の良さげな時に、ガードル試してみるかな…
428名無しの心子知らず:2007/11/11(日) 20:06:50 ID:fY1QhFz9
痛みがハンパじゃないんで流れ読まずの豚切りですいません!

生まれて今まで母乳オンリーの1才と1週間女児。
今まで詰まりかけても和食中心にすれば治っていたんですが
1才過ぎて本格的に詰まってしまいました。
先週の日曜に着物を着たのもよくなかったのか火曜日に我慢できなくなって
桶谷のマッサージに行きました。それでなんとか通って
昨日まで調子もよかったんですけど今日の午後くらいからまた詰まったのか
今は服が擦れるだけでも痛くてどうしようないんです。
子供に吸わせるにも乳首が腫れて大きくなってるので吸いにくいのか
噛むもので痛くて吸わせることができません。
明日またマッサージに行こうと思うのですが、今出来る
応急処置のようなものあったら教えていただけないですか。
とりあえず乳房は冷やしていますが…よろしくお願い致します。
429名無しの心子知らず:2007/11/11(日) 21:31:32 ID:KDHwwlOZ
>>428
>>11に書いてある。
どうしても明日まで無理だったら
夜間救急にいったらいいかも。
430名無しの心子知らず:2007/11/11(日) 23:21:25 ID:OpDdQ8rZ
>>425
私は餅で詰まりますよ。
揚げ物やクリームたっぷりの洋菓子を食べても詰まらないのに…。
431名無しの心子知らず:2007/11/12(月) 00:01:09 ID:2aI+oBuo
>>429
>>428です。
おもいっきりテンプレに書いてありましたね…。
なかなか寝付いてくれなくて今まで一緒に寝てました。
冷やしていたら幾分楽になったので後は旦那に肩揉んでもらったり
よつんばいでブルンブルンして様子を見ます…。レスありがとうございました。
432名無しの心子知らず:2007/11/12(月) 04:26:55 ID:O0nz/+vw
今日で生後1ヶ月の赤がいます。
事情があって退院まで母乳、退院後はミルクで育っていたのですが、また近々母乳を与えられるようになったのでこれから母乳で育てたいです。
約1ヶ月、ほ乳瓶に慣れてしまってるので、もうオッパイの吸い方忘れてるかと思うと心配です。

どなたか間があいていても母乳に戻れた方いますか?
433名無しの心子知らず:2007/11/12(月) 11:09:44 ID:qfuBCf71
現在白斑がありがんばって赤に飲ませています。
しかし白斑部分がかさぶたになる→飲んで破れる→放置、の繰り返しで
正直頻回授乳したくても痛くてつらいです。血がブラにくっついて出血
することもしばしば。
こんな状態でも飲ませたほうが治るのでしょうか?
また、馬油+ラップしてると助産婦さんに話したら「自然にしたほうが
いいのに」と言われましたが、やらないほうがいいですか?
434名無しの心子知らず:2007/11/12(月) 11:10:31 ID:4KJgmZvy
赤@5か月 完母です。
昨日から生理が再開しましたが、テンプレ>>18にも
あるように、赤の飲みがだんだん悪くなってしまいました。
イヤイヤ飲んでいましたが、今日の明け方4時からは一切母乳を拒否。
「気にせずあげる」ってレベルじゃなくなってしまいました。
おなかがすいてギャン泣きするので、やむなくミルクをあげている状態です。
(混合だった時期があるので、ミルクは嫌がらず飲んでくれます)

現在定期的に搾乳してメンテナンス?をしていますが、
生理の期間まったく母乳を受け付けなかったら、今後出が悪くなるのでは、と心配です。
同じような経験された方は、どのように対処されたか教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
435名無しの心子知らず:2007/11/12(月) 13:57:37 ID:mwsb8qBV
>>432
NICUに1ヶ月入院中哺乳瓶だったけど、退院後は完母です。
哺乳瓶の乳首の方が飲みやすいので、最初はイヤイヤされましたが
直母往復5分の後にミルク50ccってのを3時間置きにしてました。
その内直母で飲む量が増えてミルクを残す様になり、その内
母乳だけでよくなりましたよ。
そんな例もあるので、気長にマッタリと混合から行ったら良いと
思いますよ。
436名無しの心子知らず:2007/11/12(月) 14:03:09 ID:mwsb8qBV
ああ、書き忘れ。
N退院時に2400gだったのでミルクは50ccでした。
437名無しの心子知らず:2007/11/12(月) 14:14:28 ID:PuBTRC6I
おっぱいの出がよい人は、搾乳しすぎるとかえってたくさん作られるので
注意とよく聞きますが、それならば出があまりよくない場合には搾乳を
すれば、より多くおっぱいが作られるようになりますか?
その場合、前絞り、あと絞り、もしくは3時間間隔授乳だとして授乳の間の
どれぐらいの時間がベストでしょうか
438名無しの心子知らず:2007/11/12(月) 14:55:57 ID:r+y/9j+D
とにかくおっぱいを赤ちゃんの口にふくませる事
乳の出を良くするにはこれが一番、あとは水分補給を忘れずに
439名無しの心子知らず:2007/11/12(月) 15:02:48 ID:mzIHrD5C
赤6ヶ月。
いまだに授乳間隔があきません。2時間ごとの授乳です。
この時期なら授乳間隔は4時間と育児本にあり、悩んでいます。
なにがいけないのでしょうか?
完母で母乳はよくでています。
440名無しの心子知らず:2007/11/12(月) 15:12:21 ID:X2QmyO73
>>432
うちもNICU退院後2ヶ月ほどで混合→完母になりました。
吸いやすいように抱き方を変えたりしながらしていました。
>>435さんと同じ意見ですが、焦らず気長にやっていくと
良いと思いますよ!
441名無しの心子知らず:2007/11/12(月) 15:54:18 ID:W5PmHJVG
>439
あなたはそれでしんどいの?4時間あけたいと思ってるのかな?
別にさほどしんどいと思ってないんだったらいいじゃない、別に2時間間隔でも。
おかしくもなんともない。ちょびちょびとおっぱいを飲みたい、おっぱい好きの赤なんでしょう。
しんどいのだったら泣いた時に抱っこや外出などで気を紛らせてみれば
間隔空くようになるかもしれないし、そうしたかったらそうすればいいと思うけれど
別にそうしなきゃいけないとも思わないな。
442名無しの心子知らず:2007/11/12(月) 16:03:42 ID:mzIHrD5C
>>441
レスありがとうございます。
離乳食をはじめたところなので、授乳間隔が短いことが
離乳食の進み具合に影響するんでは?とか、思っていました。
確かに少々しんどいのですが、特に問題ないことと知って安心しました。
443名無しの心子知らず:2007/11/12(月) 18:04:10 ID:elcgAYih
質問お願いします。
赤は2ヶ月半の娘です。朝から夕方まで母乳で、夜に一回ミルクをあげています。(出が悪くなるので…)
娘は夜に一度も起きません。私も特に気にせずいたのですか、最近出が悪いのは夜に一度も授乳がないからのような気がしてきました。
こんなときは、夜中に搾乳などした方が良いでしょうか?
444名無しの心子知らず:2007/11/12(月) 19:06:29 ID:5UneElKK
質問お願いします。

入院中から里帰りまで順調過ぎるほど出ていたおっぱいが、自宅に帰ってから疲労とストレスからか張らなくなってしまいました。

赤に左右10分ずつ与えても前は満足して寝ていたようですが、
今は乳首を離してから少し経つとグズりだします。(それでもひたすら抱っこして寝かすと一時間くらいで起きて泣き出します)

足りていないのかな?と思いミルクと交互にあげているのですが、おっぱいをくわえさせると胸がチリチリするような催乳感はあります。

差し乳になったのか、出が悪いのか…
いまいち判断がつきません。

おしっこはよく出ていますがミルクを足しているせいか便の回数は減り色は緑に近くなっています。

乳首をつまむとじわっと少しだけ母乳が出てくる状態なんですが、この状況っておっぱい枯れかけてるんでしょうか?

445名無しの心子知らず:2007/11/12(月) 19:33:39 ID:5d3yAKIa
>>444
せっかく出ていたならあまり足さない方がいい。
ミルク足したらその分出なくなっていくよ。乳いらないんだなって体が思うから。
瀕回になった時は赤がパイが出るように特訓してくれてるということ。
それが辛かったら代打(ミルク)使ってもいいけどね。
一週間くらい特訓に付き合えば出が追いつくと思うよ。
かなりミルク足してるならいきなりナシじゃなくて徐々に減らす方がいいかもね。
446名無しの心子知らず:2007/11/12(月) 19:42:57 ID:EwCLa/r/
>>444
便の出る回数は、徐々に最初の一ヶ月程多くはなくなってきます。
便が緑になるのは腸内にある期間が長かったから。酸化すると緑になるそうな。
溜められるようになってきたって事で多分心配無いと思います。

まだまだ頻回授乳の時期でしょうし、あげればあげるほど生産量が増えると思う。
枯れかけって事はまずないんじゃないかな。
とりあえず>>5とか>>8とか参考に。あと寝てる隙にしっかり休んでください。

>>443
夜出が悪くなる、って事は夕方にはかなり疲れが溜まっていると思うんですね。
夜起きて搾乳っていうのも大変でしょうから、むしろ
疲れたって自覚が出る前に少し横になる方がいいんいじゃないでしょうか。
休めばまた乳量回復するから夜も授乳出来るんじゃないかなと。
447名無しの心子知らず:2007/11/12(月) 20:01:53 ID:5UneElKK
>445-446

ありがとうございます。

体力的にも精神的にもかなりキツい状態で頻回になると体が休まらず母乳が作られないんじゃないか不安なんですが
出来るだけ赤の欲するペースに付き合ってみます。


母乳外来行くのってあまり意味ないですかね?
448名無しの心子知らず:2007/11/12(月) 22:16:31 ID:j7LWspUL
二人め、4ヶ月にして初めて乳腺炎にかかりました。
桶谷さんに診てもらい、熱は下がりましたが、赤ん坊が乳を飲まなくなりました。
実は混合だったのですが、完母になれるかも、というくらいに、
赤ん坊はよく吸ってくれていたし、7割母乳になってきた矢先の乳腺炎、そしてパイ拒否です。

詳しくいうと、日中の授乳では3分位しか吸いません。
すぐ口を離してヘラヘラしたり思いきり噛んだりします。
乳がポタポタこぼれるのをみるとせつないです。
夜中から明け方にかけて、かなり頻回に吸いたがり、添い乳で与えるのですが、
一生懸命飲むのはこのときだけです。
乳腺炎は恐ろしいし、日中飲んでくれないのは悲しいし、添い乳も続けていていいのか?
もう何が何やら混乱して、わけがわからなくなって来ました。
どなたかアドバイスくださいませんか?
449名無しの心子知らず:2007/11/12(月) 22:34:14 ID:O0nz/+vw
>>432です
>>435さん>>440さんレスありがとうございます。

いよいよ明後日から母乳特訓始めます。産まれて間もない飲み方も解らない頃を思い出しながら、気長に頑張りますね。
吸わせる事が大事みたいですね。母乳に戻った人がいて励みになりました。
450名無しの心子知らず:2007/11/12(月) 22:49:21 ID:5d3yAKIa
>>448
遊び飲みや噛むのはその時期のデフォでもある。
味見して大丈夫なら気にすることないよ。
3分でも吸えばいいさ〜夜取り返せばいいさ〜とマターリしる!
昼間張るなら搾乳して冷凍しといてもいいし。
んで添い乳について心配してるけど何のことだろ?
しっかりくわえさせてグビグビ飲んでくれれば、溜まりがスッキリしこりも解消ウマー!だよ。
うまく飲めない腺があるなら手搾りでも体勢工夫でもすればいいかと。
451448:2007/11/12(月) 23:10:38 ID:j7LWspUL
>449さん、マターリ奨励ありがとうございます!
ですよね、夜取り返すぞって、思えばいいですよね。
パイを散々拒否して大騒ぎし、根負けしてミルクを持ってくると、
文字通り小躍りして一気飲みする娘を見て、
このまんま完ミに移行してしまうのではと切なく不安でした。
ただの遊び飲みと信じることにします。
貧乳なので搾乳も苦手なんですが、工夫して頑張ってみます。

添い乳が心配というのには二つ理由があって、一つはおしゃぶり化していること。
6時間位開いてガッツリ飲んだ次、明け方からは1時間置き位に欲しがるのです。
そして、口先でチュチュしているだけ。
乳を仕舞うとまたしばらくして同じことの繰り返しです。
私自身もろくに眠れず辛いです。
二つめの理由は、桶谷のかたに、添い乳は飲みムラが出来やすく乳腺炎になりやすい、
と言われてしまったためです。乳腺炎も桶谷も初めてで、
かなり信じ込んでしまったのです。
452名無しの心子知らず:2007/11/12(月) 23:55:48 ID:cODNMJ2L
>>451
赤は最初の5分でほぼ必要な分は飲み終わってると
言われてるよ。
その後は赤にとってのマッタリタイムなので、3分で
口を離すならそれで十分飲めてると思うけどな。
遊び飲みも始まるから、飲むだけ飲んだら周りが気になる!
って感じで飲む事に集中しなくなるよ。
あと、3〜4ヶ月頃は『右パイ拒否』『左パイ拒否』とかの
赤さん多数なので、それも関係あるんじゃないかな?
横抱きなら縦抱きにして飲ませてみるとか。
一気飲み出きる様になると胃が苦しくて「あとイラネ」
する事もあるよ。
それから、添い乳はガッツリ飲まないでチョコ飲みが多くなる。
明け方も1度抱っこでガッツリ飲ませる様にすると時間が
開いて来たりするかも。
453名無しの心子知らず:2007/11/13(火) 00:17:57 ID:RF+7PNoK
3ヶ月の赤がいます。
事情で、明日から3日間完ミで過ごさねばならず、パイは搾乳して
凌がざるを得なくなりました。
無知な質問でお恥ずかしいのですが、搾乳はどのタイミングで
行えば良いのでしょう?
張らないと 思うように搾り出せないのですが、ほぼ差し乳の為、
張るのを待っていると半日(〜一日弱)に一回程度になってしまう。
半日に一回以下の搾乳じゃパイの生産が落ちそうだし、だからといって、
フニャのまま無理やり三時間ごとぐらいに搾っても無駄な努力のような…。
個人差は承知ですが、その辺のバランスを参考までに教えて下さい。
454名無しの心子知らず:2007/11/13(火) 02:05:30 ID:iVLl3gsc
生クリームやバターを使った洋菓子は詰まりやすいと言いますが、
ジャムとかピーナツバターってどうなんでしょうか?

最近甘い物が食べたくて食べたくて、でも詰まりやすい体質なので不安です。
もちろん人によって違うとは思いますが、
例えば洋菓子よりはマシ、とか和菓子と比べたら危険、とか
一般的にどうなのかご存知の方いたら教えて下さい。
455名無しの心子知らず:2007/11/13(火) 03:52:46 ID:Jn7KSWmf
>>446さんありがとうございます。
疲れですか…確かにあるような気がします。
産後なかなか寝付けなくなってしまい、子供は起きませんが私がずっと寝れずにいます。病院に行った方が良いですね‥
横になるだけでもだいぶ違うでしょうか??
456名無しの心子知らず:2007/11/13(火) 06:51:52 ID:MOSXEAGM
>>454
ピーナツバターは油分が多いから危険な匂いがするぞw
ジャムは低糖のだったら大丈夫じゃないかな。

>>455
うん、横になるだけでだいぶ違うよ。
だけど眠れないのはやっぱりカアチャンの体力が心配なので
1回見てもらった方がいいとオモ。
457名無しの心子知らず:2007/11/13(火) 07:09:20 ID:W2YWV4Z1
もうすぐ一ヵ月の赤餅で、完母です。

乳の出が良くなるために水分補給が大事だと聞いて
たくさん牛乳を飲んでいたのですが
初めてここを覗いたら、牛乳は良くない!?らしい感じで…
アレルギーが出やすくなったりするのでしょうか?

水分補給には皆さん何を飲まれていますか?
458名無しの心子知らず:2007/11/13(火) 07:39:06 ID:zHdhsV9r
>>457
あくまで私は、なんですが、参考までに。
夏に生まれた赤なので冷たい物が飲みたくて、水分補給はもっぱらスポーツドリンク。
心なしかダカラだと乳の出が良かったような。
ただあんまり飲みすぎると、糖分が心配ですよね。
寒くなってからは、タンポポ茶をホットで飲んでます。
459名無しの心子知らず:2007/11/13(火) 07:55:58 ID:7hXNpV0o
>>457
何で水分補給に牛乳?でも詰まらなくてヨカタねー。
まぁ手軽なとこで言えば麦茶かな。
ノンカフェインだし食物繊維で便秘解消も狙えるし。
1日2Lは飲んでたよ。
460名無しの心子知らず:2007/11/13(火) 09:08:38 ID:8ZUESU7+
質問です。
しばらく前からおっぱいにしこりがあり、病院でみてもらったところ乳線炎でしょうとのことで、卒乳しないと詳しく検査できないと言われました。
赤はもうすぐ6ヵ月ですが、卒乳までほっといてもいいのかと心配になりました。
どなたか私と同じような方いますか?
461名無しの心子知らず:2007/11/13(火) 09:39:21 ID:W2YWV4Z1
457です
>>458-459レスありがとうございます

何となく根拠もなく牛乳が良い気がして…orz
詰まりはしなかったけど張りました。
牛乳が原因だったのか…
アレルギーの心配はないようでちょっと安心

スポーツドリンクか麦茶
早速試してみます!
462名無しの心子知らず:2007/11/13(火) 10:18:44 ID:iWbW4Mkc
>>461
終わったところで申し訳ないが、牛乳は脂肪分が多いから飲み過ぎには注意なだけで、一日一杯くらいはいいと思う。
カルシウムも摂れるし。
私はカルシウムと鉄の多い抵脂肪の牛乳を朝飲んでるよ。
あとは温かいお茶を何種類か。(飽きっぽいので、香りを楽しんでリフレッシュ)
463名無しの心子知らず:2007/11/13(火) 10:44:23 ID:W2YWV4Z1
>>462
ありがとうです。

温かい飲み物ではタンポポ茶以外だと緑茶とかなのでしょうか?

私は割と紅茶(セイロンとかアールグレイとか)が好きだったりするんですが…
カフェインが入ってる入ってないがいまいち分からない…orz
ハーブティーは全般がノンカフェイン?
464名無しの心子知らず:2007/11/13(火) 11:07:05 ID:7zzg4mJi
>>462
小魚の方が効果的だし動物性脂肪は好ましくないと思う
お茶もカフェインが含まれるようなものは避けたほうがいい
ぼうじ茶とか麦茶なら問題ないんですけど
465名無しの心子知らず:2007/11/13(火) 11:25:54 ID:2L4t1IWR
まだ臨月(36w)なんでここで聞いていいか迷ったのですが
とくに適当なスレも見つからなかったので書き込みます。

うちの産院は母乳育児推進で
「哺乳瓶の類いは一切用意しなくていい。完母なら必要ないから」
なんて言っちゃうところです。
こうなるとどうしても完母を意識しちゃうのですが、母乳が出るかどうかは、
赤が生まれてみないとわからない、とどこかのスレで見たことがあります。
哺乳瓶は本当に、今用意しなくてもいいんでしょうか?
完母は目指したいのですが、旦那もミルク(というか乳)をあげたがると思うし
母乳相談室くらい用意しようか悩んでます。
母乳育児の本も、買ったほうがいいか悩むし・・・
一応、姑が手伝いに来てくれますが、遠方+高齢(60代)+場所が北海道なんで
あまり買い物に出歩かせるのもかわいそうな気がして・・・
466名無しの心子知らず:2007/11/13(火) 11:42:14 ID:xdY9NzKa
>>465
私も完母だけれども、赤を預けて出かけるときはミルクにしたりと、
使う機会はあったよ。
薬飲んでパイあげられないときもあったしね。
あとは退院時にもらうお土産に1本入ってたりもしたけど
母乳相談室を後に購入しましたよ。

高価ではないし、あってもよいのでは?
467名無しの心子知らず:2007/11/13(火) 11:48:57 ID:ofKMmIsN
>>465
母乳が足りるだけ出るかどうかはそれこそ産まれてみないととわからないもんね。
退院するときに哺乳瓶買って帰れる、もしくは入院中に旦那さんやお姑さんが
用意しておいてくれるのだったら、今慌てて買わなくてもいいだろうけど、
そこらへんが難しそうだったり哺乳瓶の銘柄にこだわりがあるなら
保険代わりに今のうちに自分で最低限のセットだけでも買っておいた方が良いかも。
468名無しの心子知らず:2007/11/13(火) 11:51:22 ID:7zzg4mJi
>>465
出産後に必要になってから買っても遅くはないですね
大抵は母乳は出るわけだし(不足は百人中1,2人程度)
哺乳瓶は煮沸が必要だったり手間もミルク代もかかりますから。
469名無しの心子知らず:2007/11/13(火) 12:34:41 ID:/HZjzBhK
>>463
ハーブティをひとくくりにして考えないようにしたほうがいいよ。
おっぱいが出るのから止まるものもあれば、眠くなるものから
目が覚めるものもある。
例えば、ジャスミンティは目がさめるらしい
「ジャスミンティは眠りを誘う薬〜♪」という歌が昔あったけど、
嘘だよw

>>467さんに同意
 入院中におっぱいが出なくて3ヶ月ごろに完母になる人も多いから、
哺乳瓶と小さいミルク缶やミニパックを買っとくと心に余裕が出来るのでは
そのほうが母乳出そう。
あまったミルクは離乳食の時にパンがゆに使えるよ。哺乳瓶もお茶飲ませられるし
470名無しの心子知らず:2007/11/13(火) 13:14:30 ID:iWbW4Mkc
>>464
言葉足らずですいません。
なんでも適度にと言えばよかったかな。
気にする人は、良くないと言われる食べ物飲み物一切ダメだと思うけど。
私は逆にストレス貯まってしまうので、好きなものは少しずつ摂ってます。
緑茶も紅茶も含めてお茶全般大好きなので、カフェイン強いものは薄めにいれてホッとしたいときに飲んでます。
471名無しの心子知らず:2007/11/13(火) 13:49:53 ID:bc2kEX17
ご相談です。
現在、完母を目指してがんばっています。
かなり乳房の状態がよくなく、ずっと助産師さんのマッサージに
通いながらやっと母乳オンリーになりつつあります。
しかし、吸われる頻度が多くなるにつれ
赤が母乳を吸ったあと右の乳首だけ白く硬くなることがあります。
もちろん激痛つきです。
吸われたあとはランシノーでケアをしてますが
何かほかに対応策などありますでしょうか?
472名無しの心子知らず:2007/11/13(火) 14:05:19 ID:W64WPKrd
カリスマナニー、トレーシー・ホッグの本を読んだら、母乳は1回に片方の乳で
20〜30分くらいあげると、授乳開始15〜17分くらいで出てくるとても栄養価の
高い母乳成分まで与えられると書いていました。
それが病院からの指導で片方10分ずつ授乳させているがなかなか体重が
増えないという母親に対してのアドバイスとしてのもので、私も同じ悩みを
抱えているので、とても興味があるのですが、片方だけそんなにあげるともう
片方の授乳間隔が開きすぎるのが心配。どう思われますか?
473名無しの心子知らず:2007/11/13(火) 14:21:20 ID:tL6rSH5+
>451です。遅くなりましたが、>452さん、ありがとうございました。
夜中も、眠いとか寒いとか言って添い乳に逃げず、
ちゃんと起きてガッツリあげようと思います!
474名無しの心子知らず:2007/11/13(火) 14:57:39 ID:ON3KBZfn
>>460
乳腺炎なら桶谷か他の産院にいくなりして
詰まりをとって貰えばおk。
卒乳まで云々言うような病院は止めて
病院を変えなされ
475名無しの心子知らず:2007/11/13(火) 15:02:14 ID:ON3KBZfn
>>472
どうなんだろ…
私は始めの5分で赤に必要な栄養のある母乳がでて
そのあとは
脂肪分の多い母乳が出るって聞いた事があるような…
476名無しの心子知らず:2007/11/13(火) 17:41:15 ID:VLFNM2/M
1ヶ月検診で体重が1日に50g増えていて、授乳間隔を開けるように言われました。
それまで、頻回授乳&ミルクを1日トータルで500くらいあげていたのでミルクを
夕方と寝る前の2回で180mlにして母乳だけは頻回でしています。
そして1ヶ月検診から10日経ち、体重を測ってみると1日に70g増えていたのです。
ということはミルクをやめてみてもいいんでしょうが、夕方と夜は出が悪くなります。
夜中〜朝は3時間置きですが昼間は常に泣いているので乳をあげっぱなしの状態です。
抱っこでギャン泣きされても授乳間隔をあけるべきでしょうか?
どうすればいいか分からなくなりました・・・アドバイスお願いします。
477名無しの心子知らず:2007/11/13(火) 18:14:21 ID:Nr957DAR
携帯からなので読みにくかったら、すみません。

赤@生後11日。一回におおよそ母乳+ミルク40〜60ml。

昨夜から出るときは搾乳しておいて、
差し乳も母乳にしてみました。

そのせいなのか、うんちが凄く水っぽくて
オムツ全体に広がる感じになってます。

色は変わらないけど妙にベチャッとしてるので
心配なのですが、母乳だとウンチはこんな感じになるのですか?

ちなみに赤は元気です。

適切なスレが見付からずここに書き込みました。
該当スレがあれば誘導お願いします。
478名無しの心子知らず:2007/11/13(火) 18:21:35 ID:8ZUESU7+
>>474ありがとうございます。私もほっといてもいいのかと心配だったので、他の病院に行ってみます。
桶は(おけ)でいいのでしょうか?
479名無しの心子知らず:2007/11/13(火) 18:28:04 ID:h96yVCrw
差し乳も母乳ってなんだ?
480名無しの心子知らず:2007/11/13(火) 21:46:15 ID:ysaxbDNr
>>472
片側授乳、アメリカでふえつつある方法みたいですね。
トレイシーホッグ曰わく、体が慣れて来るまでは最初に片方を5分吸わせてから、
もう一方を長い時間吸わせる。で次の回では逆にする、というふうにするといいようです。
私もおしっこの回数からしてパイは足りているのに体重が増えなかったので
子が1ヶ月ごろから片側授乳を試してみたのですが、混合から完母にしたときに
●に出なくなった白いツブツブが復活したので、脂肪分たっぷりなことは間違いないようです。
それから子の体重の増えもよくなってきましたが、乳の成分のせいなのか
哺乳力が上がったせいなのかはわかりません。
現在子は3ヶ月になり、なんだかめんどくさくなって片側メインと両側交互を
気分で混ぜてやっちゃってますが…orz
赤ちゃんがピタリ泣きやむ魔法のスイッチという本でも片側授乳が紹介されていますので
よかったら参考にしてみてください。
481名無しの心子知らず:2007/11/13(火) 22:03:17 ID:/HZjzBhK
>>476
完母にしてみたら
完母なら、体重が増加しても頻回になっても問題なしだよ
ミルクだと1日に飲ませる上限が決まっているし。
なぜと聞かれたら、申し訳ないが私には上手に説明できません。
母乳は月齢が上がっても3時間おきの人が多いけど、
ミルクだと数時間空きますというか空けます。
夕方と寝る前に足りないようなら、母乳に切り替えて足りないようなら
ミルク足したら。たぶん後2.3月で母乳オンリーになりそう。
時間を空けてと私や周りの人もよく言われたけど、完母だから出来ませんでしたが
問題ないよ。というか離乳食のときにちょっと苦労するかな。
とりあえず、授乳時間空けてとお約束のように言うのさ。
3ヶ月ごろには満腹中枢が出来て時間が空くようになるよ。
泣き止まないなら、おしゃぶりとか試してみたら。
母乳が出すぎて泣いているときもあるし。

482名無しの心子知らず:2007/11/13(火) 22:05:37 ID:/HZjzBhK
>>477
一部??があるけど

母乳のみだと、ウンチは水っぽいよ。
いっとき盛り上がったけど「沼みたい」になります。
483名無しの心子知らず:2007/11/13(火) 22:48:49 ID:yF25winf
>>477
赤@生後13日♂
疲れたときのみ一日2〜3回50ml程度ミルク足してましたが、
体力ついてきたので昨日あたりからミルクの回数減らして
頻回にチャレンジしたら、夜になってまさに>>482にあるとおり、
「沼みたい」なうんちが大量に出たよ!
心配で新生児のうんち画像ググってみたけど、
授乳オンリーはこれで大丈夫みたい。
おむつからあふれんばかりであせるよね。
484名無しの心子知らず:2007/11/13(火) 22:49:58 ID:ODwc86Ax
>476
体重の増え加減みる限りではミルク足す必要は全くないと思う。
でも自分がしんどいのならミルク足せばいいかな。

昼間授乳間隔をあけたいのなら、赤がぐずり出したらおしゃぶりや抱っこ、
外出したりして気を紛らせたら?
個人的には母乳メインでやってる人は周囲の「授乳間隔あけろ」攻撃を
気にする必要は全くないと思う。
(ミルクは母乳に比べ消化に時間がかかるので間隔は守るべきですけどね)
毎回おっぱい出すのと泣く赤子をあやすのと自分はどっちが楽かってので
決めればいいんじゃないかと。

ちなみに私は上の子の時に授乳間隔が短いことで離乳食苦労はしなかったよ。
小食気味ではあったけれど丈夫に成長しましたよ。

>478
おけです。
485名無しの心子知らず:2007/11/13(火) 23:03:39 ID:yF25winf
>>483
×授乳オンリー→○母乳オンリーの間違いorz
486474:2007/11/13(火) 23:11:26 ID:ON3KBZfn
>>478
んだんだ。
桶谷 オケタニでおk
487名無しの心子知らず:2007/11/13(火) 23:16:07 ID:ON3KBZfn
>>484
スマン
もう答えてあったのねorz
488名無しの心子知らず:2007/11/14(水) 06:29:30 ID:LW7dZmUE
>>480

横なんですが、そういえば、今桶通い中なんですが、授乳指導で

「最初右3分→左7分」もう1セットやるなら「右7分→左3分」みたいな目安を
指導されたんだけど、これって「片側授乳」のやり方が混ざっているような希ガス。

次に飲ませる時はさっきと逆側から飲ませ始めましょう、とかも。
詰まらせないためには左右満遍なく、ということ以外にもいいことがあるのですね。
489名無しの心子知らず:2007/11/14(水) 10:38:29 ID:vzLDDCq4
生後14日目です。
乳吸わせてるとあまり出ないために吸いつかれるのか、
おっぱいの感触が心地よいのかすぐに赤さんが寝てしまいます。

その後、赤さんベッドに寝かし付け→すぐ起きてギャン泣き→最初に戻るのループです。
どうしたらミルクのようにゴクゴク飲んでくれますですでしょうか?
490名無しの心子知らず:2007/11/14(水) 11:10:51 ID:nbWrqj9P
>>489
こればっかりは赤の体力がレベルupするまで
仕方のない事かとw


寝始めたら
くすぐったりつついたりして
少しでも長く吸わせる様にするしかないんでないかな
491名無しの心子知らず:2007/11/14(水) 11:24:01 ID:hmxqA5n0
完母にしようと思ってるんですが母乳てどのくらい飲んだかわからない。みんな時間はかって飲ませてんですか?たとえば5分5分の往復〜とか?どのタイミングで中断するんですか?赤がもうイラネってやるまで飲ませ続けるんですか?
492名無しの心子知らず:2007/11/14(水) 11:44:58 ID:7irCKrw4
携帯からすいません
完母なんですが2、3日前からしこりができ、ものすごい痛みがあります。
異常なんですか?
すごい怖いです。
493名無しの心子知らず:2007/11/14(水) 12:07:12 ID:le5wQnrM
>492
母乳マッサージをやっているところ(桶谷式など)や
乳腺外来のある病院を探してできるだけ早く行った方がいい。
乳腺炎になりかけてると思われるので放置しとくと40℃ぐらいの高熱が出かねません。
そうなると外出も大変です。
専門家に見てもらえるの間にはテンプレの>11を参考に。
494名無しの心子知らず:2007/11/14(水) 12:11:23 ID:le5wQnrM
>489
赤にとっておっぱいを飲むのは体力がいる仕事です。
低月齢の間は途中で寝ちゃう子はとても多いです。
ミルクを与える前に必ずおっぱいあげてくださいね。
慣れて哺乳力が強くなってきたらゴクゴク飲むようになります。

授乳前に乳輪がふわふわにやわらかくなるぐらいまで軽く前絞りしておくと
少ない体力の子でも飲みやすいです。
(乳輪が固くなるぐらい張っているとおっぱいが出てくるまでハムハムするのに疲れるし、
出てきたらおっぱいの勢いが強すぎて飲みにくかったりします)
495名無しの心子知らず:2007/11/14(水) 12:14:25 ID:le5wQnrM
>491
時計見てるときもあるし、適当に「もうこれぐらいかな?」とやってるときもあります。
うちの子は深夜だけはきっかり10分前後しか飲んでくれないので
時計をにらんでます。うっかり片側10分近くやっちゃうと、
もう片方に口をつけてくれなくなったりするので。
496名無しの心子知らず:2007/11/14(水) 12:20:53 ID:LW7dZmUE
>>491

あくまで1つのケースってことで、私の場合。

>みんな時間はかって飲ませてんですか?
ある程度の目安としては計ってます。でも、結局は赤の様子次第です。
欲しそうならずっとあげてるし、もうイラネの時はさっさと切り上げるし、その後の
予定に合わせて適当なところで切り上げたりもする。

>たとえば5分5分の往復〜とか?
それが1セットですね。あくまでも目安。

完母は基本的には「欲しがったらあげる」「赤が満足するまであげる」でおけー。
497名無しの心子知らず:2007/11/14(水) 12:34:43 ID:b8OPsNiA
>>491
一応タイマーで5分計っています。
で、5分過ぎても飲みたそうにしていればそのまま飲ませるし
爆睡してる&遊びまくっていればそこで切り上げます。
大体片方は5分程度で切り上げて、もう片方は満足するまでという感じ。

今4ヶ月半ですが、ここ数日手が気になるようで
乳を吸っていたはずなのに、そーっと指にチェンジしてちゅくちゅくやってます。
そして目が合うと極上の笑顔で笑ってくれる・・のはいいんですが
暴走したおっぱいが赤の顔にかかりまくりorz
周囲の目移りするものなら隠せるんですが、手は隠しようが無く困っています。
こりゃブームが去るのを待つしかないんでしょうか。
498名無しの心子知らず:2007/11/14(水) 12:49:24 ID:ssKsFiqK
かわいいですね〜!!
499名無しの心子知らず:2007/11/14(水) 13:24:38 ID:S4ulj4kc
>>497
4ヶ月♀同じです!
飲んでるかと思いきや、気付くと親指くわえてます。
しかも、ニコッと笑ってくるので、気が抜けちゃいますよね。

最近は、手を握ってオッパイをあげてます!
その時、目を見てあげると嬉しそうに飲んでくれますよ〜。
500名無しの心子知らず:2007/11/14(水) 13:35:35 ID:v6twsS/+
完母で生後3ヵ月になった途端に昼間のパイを飲まなくなりました。
ウトウトした時と夜中は飲んでくれます。
おそらく遊び飲みの一種だとは思うんですが、いつまで続きますかね?

入眠時と夜中はすかさず飲ませても、一日5〜6回の授乳回数です。
この月齢だと少ないですよね。
体重は三ヶ月に入ったとたんに増加が悪くなり、半月で300gしか増えていませんでした・・・。
501名無しの心子知らず:2007/11/14(水) 14:49:03 ID:jlVuXUkM
>>478です。病院行ってきました。しこりをエコーで見てもらい乳線症でしょうと言われました。
一応針を刺して検査してみるとのことで明日総合病院にいきます。
そこで質問なんですが、このような検査したことがある方いますか?なんだか不安です。
502名無しの心子知らず:2007/11/14(水) 14:56:05 ID:SKrP0xsZ
>>484
「授乳間隔あけろ」攻撃は気にしなくてもいいのですか。
赤3ヶ月半。完母です。
夜間や外出時は3〜4時間開きますが
昼間は延ばして2時間ぐらい、また片乳しか飲まず寝てしまって
1時間ぐらいで欲しがる時も多いです。
頻回だとお母さんもしんどいでしょう?と言われましたが
正直泣く赤を抱っこであやして延ばすほうがしんどいです。
3ヶ月検診の時、離乳食始まると困るよ。とも言われました。
母乳は足りていると思います。
欲しがるのに任せて、1〜2時間間隔での授乳でも良いでしょうか?
いくら何でも頻回すぎますか?
503名無しの心子知らず:2007/11/14(水) 15:41:47 ID:WoFJkFKv
相談お願いします。
赤@生後17日目。3日くらい前から完母になりました。
昼間は4時間くらいぶっ続けで寝てくれることもあるのですが、夜は2時間半ごとの授乳になります。
私はしんどくないのですが、
実母の「まとめて寝られないと赤がしんどくないのか。ミルクを足したらどうか」
の言葉に、気持ちが揺らいでいます。
体重が退院時から400gほどしか増えていないのも非常に気になっています。
夜だけでもミルクを足した方がいいのでしょうか?
それともこのまま完母でいっても大丈夫なのでしょうか?
助言お願いします。
504名無しの心子知らず:2007/11/14(水) 15:57:46 ID:PqMcCJoX
赤6ヶ月。
これまで完母だったのですが、病院で体重を計ったら
5800gで小さいので、ミルクを足すように言われました。
でも、母乳はよくでています。これは母乳に栄養が足りないってことなんでしょうか?

505名無しの心子知らず:2007/11/14(水) 16:45:44 ID:hbtjx4PC
>>504
燃費が悪いwんじゃないかね。
甥っ子も同じタイプで飲んでも飲んでも体重が増えない
らしい。義妹が愚痴ってたよ。

産まれた時は何グラムだったんだろうか。
それによってもレスが違うと思うよ。
506名無しの心子知らず:2007/11/14(水) 16:46:48 ID:Fq/X3HBj
【政治】女性の勤労意欲を妨げている・・・「配偶者控除を廃止」 改正答申の大枠決まる-政府税調★2
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1195016704/
507名無しの心子知らず:2007/11/14(水) 16:58:34 ID:RDSTQahW
完全母乳の場合、機嫌がよく、ウンチョがしっかりでているならまずは様子見でいいと思う。
それに赤の睡眠なんて、まだ確定されてない時期だし、まとめて寝られないとしんどいと
思うのは大人の理論だと思うよ。

うちのなんて、1時間寝て泣いて1時間寝てまた起きて繰り返していたけど、ガンガンおっぱい
飲んでそのうち適当なリズムになったからね

本人がしんどくなく、赤も機嫌いいなら、様子見たのでいいとおもうよー
508名無しの心子知らず:2007/11/14(水) 16:59:58 ID:PqMcCJoX
>>505
出生体重は2900gでした。
燃費が悪い・・・本当にそうです・・orz
授乳間隔は2〜3時間です。
509名無しの心子知らず:2007/11/14(水) 17:26:25 ID:todZgSzj
>>504
うちも同じような感じだったよ。
出生時2700g、6ヶ月6150g
しかし、6ヶ月から離乳食開始(最初の一ヶ月は全く食べなかった)し、
頻回授乳(12回)で11ヶ月の今は9500g。

10ヶ月に入ったら離乳食が進まなくなったので、授乳回数を6〜8回に減らした
けど、それまでは2〜3時間でやってたから、その調子で大丈夫だよ。
頻回授乳と離乳食との合わせ技でがんばれ。
510名無しの心子知らず:2007/11/14(水) 19:18:24 ID:4Bq9VAZr
>>501
乳腺炎じゃなくて乳腺症だったんですね。
ということは乳腺外科のある病院に移られるんでしょうか。
検査については身体・健康板の乳腺スレの方が
レスがつくと思います。
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/body/1189948136/l50
511名無しの心子知らず:2007/11/14(水) 19:58:39 ID:Wi3yWKfa
3ヶ月と10日の男児です。7kg位です。
これまでミルク多目の混合だったのですが、ここ半月位ここを見て取り入れた結果
なんとなく母乳量が増え始めたような気がして、(というより長く吸ってくれるようになったので)
現在は午前中・午後・(夕方)・深夜の1回ずつ計500ml前後ミルクにしています。
それまでは往復2回授乳後、ミルク缶のほぼ記載どおりの量を与えていました。
というのも、1往復目 右パイ→含む程度、左→2分位、2往復目ギャン泣き。という有様だったからです。

現在は、1往復目 右→3分、左→5分、2往復目 右→2分(怒る)左→5分という感じです。
が、ここ何日か2往復終わっても怒ったように泣き、ミルクを与えたところすごい勢いでたいらげました。
母乳が出てなくて泣くのかと思い搾ってみると、左右細いのが2-3本ですが射乳しています。
授乳中にむせたり等はこれまで一度もないので量が多すぎるということはないと思います。
フットボール抱きも試していますが、続けて吸ってくれません。
頻回授乳を試してみたのですが、結局ミルクを欲しがり、現在は3時間おきの授乳です。
オムツ換えの回数・量ともに>>1以上ありますが、1日1回の●は緑色です。
量的にやはり全然足りてないのでしょうかorzこの月齢ではもう母乳量は増加しませんか?

まとまらない質問ばかりで申し訳ありません。
現状の自分のやり方で赤が満足しているか不安です。アドバイスが頂けたら嬉しいです。




512名無しの心子知らず:2007/11/14(水) 20:14:38 ID:/CdaOgYl
>511
3ヶ月で7kgって標準より大きめだと思うし、ミルク足す量を少しづつ
減らしたらどうでしょうか。
140ccあげてたのを100ccまでしか足さないとかにして。
で、3時間持たずに泣くと思うからその時は頻回授乳。
どの月例でも断乳してない限り乳の量は増やせる!と思います。
で、疲れをためないように子と出来るだけ一緒に寝て疲れを取る。
水分は2Lを目標にたくさん取る。
あと、上にも書いてるけど片側授乳はどうですか?
赤が口を離すまでずっと吸わせておけばいいから楽だよw
次の回は逆からを徹底しておけば張ることもないです。
513名無しの心子知らず:2007/11/14(水) 20:57:36 ID:peeylEvu
>>502
おっぱいは3時間空けたほうが量など良い加減になるし、
満腹中枢も未成熟だと赤が飲みすぎちゃって吐いたりするけど、
どうしても空けれなくとも大丈夫だと思うよ。
成長したり、お茶を飲みだしたりすると3時間空いてくるよ。
母はしんどいけどね。
514名無しの心子知らず:2007/11/14(水) 21:11:38 ID:le5wQnrM
>502
私>484だけれど、気にしなくていいと思う。
実際に離乳食を始めてみてしばらくたってもまだ品回で離乳食をろくすっぽ食べない…って
いう事態なら少し気にしたらいいと思うけれど、まだ母乳オンリーなんだし。

うちの上の子のときは離乳食が軌道に乗り始めたら少しずつ母乳の回数は落ち着いた。
(張り乳で桶谷通ってたから3〜5時間おきの授乳は続けたけれど)
大人だって、おやつやごはんを小分けに食べる人いるじゃない。
離乳直前の赤子でもない限り、赤子にとっては
母乳はごはんでありおかずでありおやつでもありコーヒーやお茶でもあるんだから
欲しい時に気にせずにあげればいいんじゃないの?って私は気楽に考えてる。
515名無しの心子知らず:2007/11/14(水) 21:19:04 ID:le5wQnrM
>503
あなたのお母さんは科学的に正しい正しい知識を持ってませんので悩む必要ありません。
まとめて寝られないと赤がしんどいなんてことは絶対にありませんよ。
この頃の赤の睡眠単位は短時間です。1〜2時間おきにおきたっておかしくない時期です。
お母さんがまとめて寝られなくてとってもしんどいという理由ならともかく
赤がしんどいんじゃ?という根拠のない勝手な推測でミルクを足すのは全く無意味です。

そもそも生後わずか17日で2時間半〜4時間も授乳間隔があくなんてすごいですよ。
超順調な母乳育児滑り出しじゃないですか。
1ヶ月で500g〜1s増えてれば大丈夫ですから、今のままのペースでいくと
1ヶ月検診の頃には退院時の体重より1s増えてるでしょうから
心配する必要ナッシングじゃないでしょうか。
余裕で完母いけますよ。心配する要素ゼロだと思います。
私がそのぐらいの頃なんて超頻回授乳でヘロヘロでしたわ。羨ましいぐらいよ。
516名無しの心子知らず:2007/11/14(水) 22:02:24 ID:36+oVVja
赤@3ヵ月半
赤が飲む量とパイ生産のバランスが取れていないらしく、
しょっちゅう詰まり・しこりができるのですが、
血行を良くするために背中や肩にピップエレキバン貼るのってどうなんでしょう?
血行良くなりすぎて、私みたいな人は逆に危険ですかね?
517名無しの心子知らず:2007/11/14(水) 22:48:27 ID:0ReP5pc2
もしかすると混合スレのほうがいいのかもしれませんが、
一応完母で育てているので、こちらで質問させていただきます。
赤3ヶ月半です。

普段は完母なのですが、哺乳瓶の練習をさせたいと思います。
たまにくわえさせる程度なら、飲みやすい乳首を使っても大丈夫でしょうか。
また、どれくらいの頻度なら、混乱を起こさずにすむでしょうか。

先日、がまんできない腹痛で薬を飲み、
丸一日授乳を中止しました。
その間、搾乳した母乳とミルクで乗り切ろうとしたのですが
哺乳瓶拒否なのか、ほとんど飲んでくれませんでした。
搾乳した母乳であれば、眠りかけのときになんとか飲ませられたのですが
ミルクだとどんなタイミングでも頑として拒否されました。
なので、ミルク拒否とも言えるかもしれませんが・・・。
ヌークを使っていたのですが、もっと楽に飲めるもののほうが良いのか
練習を始めるにあたって迷っています。
いずれ働きに出たいし、また体調不良のときがくるかもしれず
できれば哺乳瓶にも慣れてもらいたいのです。
518名無しの心子知らず:2007/11/14(水) 22:48:38 ID:tskZyrII
>>516
私はサロンパス貼ったらしこりなど楽になったよ。
もうしこり酷くてパイにも貼ったw
ただ片側吸わせてる時にもう片方もピューピュー出てしまうけど私にはそれが良かったです。
しこりできづらくなったので。
519名無しの心子知らず:2007/11/14(水) 23:08:18 ID:YC6n0qZf
都合で、日中7〜8時間ほど着物で過ごすことになりました。
勿論、その間は授乳も搾乳も出来ませんorz
張りと痛みを想像するとgkbrですが、今考えてる当日の対策法として、
・ミントキャンディを舐める
・あまり水分を摂らない
・冷感シートをパイの房の上部に貼る(寒くてもガマン)
と、こんな感じです。
他に一時的にパイの生産を悪くする方法はありますか?
520名無しの心子知らず:2007/11/14(水) 23:50:21 ID:8knpgj7L
吸わせれば増えるよ。
最初のうちは足りなくて何回も何回も繰り返しほしがると思うけれど・・・。

極端な例で申し訳ないが。私の話。

3ヶ月目に諸事情で1ヶ月ほど赤と離れてすごさざるを得なくなった。
それまで完全母乳だったので、赤、私、共に辛い日々でした。

1ヵ月後、搾乳はしていたけれど、完全に出は悪くなった私の乳
それでも複数回パイをあげることで復活しました。

あったかいお茶、たくさん飲んで体をゆったりリラックスさせて
風邪引かないようにおっぱいあげてくださいね。
だしっぱなしでよく風邪引いたもんだorz
521名無しの心子知らず:2007/11/14(水) 23:51:30 ID:8knpgj7L
ああ・・・リロってなかったorz
吊ってきます
522名無しの心子知らず:2007/11/14(水) 23:57:09 ID:JuTvktBS
>>519
ミントキャンディ?よくわからないけどやっぱり水を控えるのが一番かな。
でも搾乳しないとあとからやばいのでは?人によるけど乳腺炎おこしたりするよ。
しかも着物って乳にゆとりがないよね。ぴったりしてるから・・・。
たぶん乳が真四角になるんでない?
絶対に搾乳できないのかな?一度脱ぐとか。
523名無しの心子知らず:2007/11/15(木) 00:48:07 ID:yJmpoNjy
>>517
私も3ヶ月半の完母ですが、時々赤を預けなければならないときにミルクをあげたりしてるけど
ミルクだと悟られた瞬間、速攻嫌な顔されたりするよwおんなじですね。

混乱については赤さん次第なんじゃないでしょうか。私は、預けるときのミルクも
頑張って飲んでもらうように、母乳相談室使ってます。
ヌークも持っているのでヌークで飲ませようとすることもあるんですけど、
口に含んだときの形が嫌なのか一切飲んでくれないときも。
そんなときは母乳相談室に替えるとすぐ飲んでくれました。うちの赤だけかもしれないけれど、ご参考まで。。
524511:2007/11/15(木) 00:58:45 ID:GTW1vG2K
>>512さん
ありがとうございました。保健士さんに「3ヶ月までは増えますよ〜」と言われ
このスレの内容と伴わせてやる気になり、現在の状況までになったのですが、
3ヶ月も半ばになると「3ヶ月まで」と期限を切られたのが本当に気になってしまっていて・・・。
安心しました!どうにか頻回授乳にもっていけるよう頑張りたいと思います。

もしかしたら私宛ではないかもしれませんが>>520さんのレスも参考になりました。
ご体験談ありがとうございました!
通販で頼んだお茶も届いたことだし、ごくごく飲んでビュービュー出せるようになりたいです。


525名無しの心子知らず:2007/11/15(木) 07:39:32 ID:4Bj81rD0
質問させて下さい。

赤@1ヶ月半です。

皆さん赤が欲しがるだけあげるというのはどのくらいの時間あげていますか?


最近しっかり三食食べているのにおっぱいが張らず母乳の出が悪くなり、
ミルクを足しているにもかかわらず私の体重がかなり減ってしまい心配になって母乳外来へ行ってきました。

出が悪くなった原因は、
少し詰まり気味(痛みなどの自覚症状がない程度)
体重の減り方からして疲労、ストレスが原因だろうと言われ、
マッサージを受け『飲んだ三十分後でもくわえてくれるなら泣いたら飲ませるをお母さんがキツくない限りやって』
と指導されました。

昨日から実践しているのですが、
うちの娘は眠りながら乳首をくわえ、一時間経っても自分から乳首を離しません。

キリがないので途中できりあげてしまっていいのでしょうか?


そしてゲップをさせると目が覚めて、少し経つとまた泣き始めます。(抱っこされていないと寝ない子です)


寝グズりの時もおっぱいをあげていると本当に24時間くわえっぱなしになりそうなんですが…

『母乳は赤ちゃんの欲しがるだけあげる』の目安を教えて下さい。
526名無しの心子知らず:2007/11/15(木) 08:01:56 ID:L6R9rkEP
おっぱい大好き赤ちゃん大変だよね。別に足りないわけではなく、口に入れていたいとかママと密着して安心したいとか、そういうこともありますよ。
1ヶ月なんてそんなもん。うちも24時間かってくらいあげてて、おかしくなりそうだったよ。(ちょっとおかしかったかも)
徐々に落ち着いてくるとおもうので添い乳などで乗り切って。
527名無しの心子知らず:2007/11/15(木) 10:04:01 ID:rlpDVYE+
最初の1ヶ月はほんとうに苦しかった

飲むのが上手でないくせに、乳首をはなしたがらない。
ずーっと24時間丸出しですごしていたよ

月日が経つごとにリズムがついてくるから、体をあったかくしてゆったりすごしてください。


528名無しの心子知らず:2007/11/15(木) 10:37:37 ID:/kAYAO3z
>519
あなたがあげてる以外に母乳の生産を一時的に悪くする方法は思いつかないな。
というか、そもそも授乳中の女性が7〜8時間も着物着続けなければ
絶対にいけないなんて用事がこの世の中にあるの?私はそこがまず理解できない。

差し乳の人なら大丈夫かもしれないけれど
張りと痛みを想像するとgkbrって書いてるぐらいだから張り乳なんでしょ?
5〜6時間ならともかく7〜8時間じゃ乳腺炎になる可能性高いと思うよ。
途中で脱いで洋装のフォーマルウェアに着替えるとか、そういう工夫はできないの?
まずそこを考えるべきだと思うよ。
ガチガチになったおっぱい抱えて乳腺炎で40℃の高熱出してから後悔しても遅いよ。
529名無しの心子知らず:2007/11/15(木) 10:54:30 ID:nwgGqwND
混合スレと迷ったのですが
母乳についてなのでこちらで質問して良いですか?

3ヶ月の赤@ミルク寄りの混合です。
最近、パイをくわえて少しチュパチュパしたあとに
大人がすごくまずいものを食べたときのような
ウゲーッという顔をしてパイを
はなしてしまうようになりました。
そのあとはもう吸ってくれません。
夜の授乳はなく4時間ごとの5回の授乳です。
良い母乳が作られなくなってしまったのでしょうか?
子がかわいそうで今はほぼミルクになっています(泣)
530名無しの心子知らず:2007/11/15(木) 11:40:59 ID:zGVFAv5D
白斑が出来て痛かったのでかれこれ3ヶ月桶に通っていますが治りません。
桶の先生から「大変なおっぱいだ」と言われてしまいました。揉んでも揉んでも乳房が固いんだそうです。
また、うちは娘なのですが男の子なら乳を吸う力も強く、一滴残らず吸ってくれるのに
女の子だからあまり吸いきってくれない、次男の子を産めば大変なおっぱいも良いおっぱいに
なって問題は解決するのに、と言われました。
男女でそれほど差があるんでしょうか?男の子を産まない限り私の乳に関する悩みはなくならない
のかと思ってちょっと鬱です。
桶ではどこもそういう教えなんでしょうか…?
531502:2007/11/15(木) 11:57:21 ID:LWYDXeNf
>>513>>514
ありがとうございます。
やはり欲しがるだけ欲しがるときにあげていて
いいんですね。
気にせず、頻回授乳でも頑張りたいと思います。
532名無しの心子知らず:2007/11/15(木) 11:57:55 ID:lQ1KcMNS
>529
私も似たような感じ…。
モグモグしながらうぇーっとする。
あと赤の口から母乳パッドを付けっぱなしにした時のニオイがするんですが…
パイ腐ってるんでしょうか…
誰か教えて下さい…
赤二ヶ月完母です。
533名無しの心子知らず:2007/11/15(木) 12:26:06 ID:30c37npY
>>530
あんましトラブルはない乳&良いおっぱいとは言われるけど
乳腺が細く溜まる位置が深いので搾乳が難しいです。

上の女の子はおっぱい魔で一日おっぱい吸ってました。
吸い方が弱いのと、細い乳腺で溜まりやすい場所はあったけど
差し向ければいつでもおっぱいを吸ってくれたので圧迫して飲ませて解決したり。

二人目の男の子は吸いが強いだろうと期待してたんだけど
あまりおっぱいが好きでなく必要以上には絶対口を開けてくれないし
おっぱいを差し向けてもなかなか吸い付いてくれない。
飲むのも下手だし、つねに残乳感ありなんだけど
詰まりそうだから吸ってもらおうとしても絶対吸わない。
吸わせようとバトルしてると余計に乳が張ってくる。
出が悪いと怒って吸うのをやめてしまい
差してくると咽るを通り越して溺れそうになって口を離してもう吸ってくれない…。

男の子の今回のほうがずーっと乳も授乳も不調な感じです。
個人差大きいみたい。
534名無しの心子知らず:2007/11/15(木) 12:36:18 ID:axXKcaqd
>>530

私も今桶に通っているけど、白斑はなかなか治りにくいと言われたよ。
治ってもまたすぐになったり、繰り返す人は繰り返すと。
やっぱり基本的に、おっぱいの質を良くする(つまりの前兆だから)のと、
桶のようなおっぱいマッサージに通ってケアをする、というのが一番みたい。

吸う力なんてちょー個人差w
男の子だって、風邪で鼻がつまれば飲みが悪くなるし。
「大変なおっぱい」というけど、おっぱいだって個人差ありまくり。
桶はたまに?な人がいるそうなので(とうちの桶の人が言っていたw)、
気にしないでマターリいきましょうよ。

桶で薦められたごぼうの種、多少しこりが解消されたようなので、
たしかにさらさらにする効果があるのかも?
>>530さんの体質に合うようなら試してみては?
535名無しの心子知らず:2007/11/15(木) 13:37:24 ID:bxAzm1FQ
>>525
だっこじゃなくちゃ寝ないそうですが、添い乳もダメかな?
添い乳して自分も一緒に寝ちゃうのがいいよ。
爆乳でもない限り窒息は心配しなくて大丈夫と思う。
ゲップもさせなくてOK。
体重が減ってるとのことだけど、やっぱり食べないと出るものも出ないよ〜。
私は2ヶ月いっぱいまで1日6食食べてたw
3ヶ月から普通よりちょっと多めの食事にしたけど、体重減ってきたから、
今はもっといっぱい食べて飲んで眠ったらいいんじゃないかな?
がんばってね!
ウチは今1回2分くらいしか飲んでくれないから、1時間くらい乳にはりついてた頃がなつかしいよ…。
536名無しの心子知らず:2007/11/15(木) 13:56:40 ID:wdnKgbiP
>>519
着物着てても、おっぱい出すぐらいは可能では?
(普通の訪問着とかなら)
着付けてもらうときに頼めば直し方教えてくれると思うけどなあ。
537519:2007/11/15(木) 14:07:11 ID:RVOoDwae
>>522,528
レスありがとうございます。
そうですよね、無謀ですよね…。
もう神頼み的な気持ちで、やれる限りのことはやってみます。

> そもそも授乳中の女性が7〜8時間も着物着続けなければ
絶対にいけないなんて用事がこの世の中にあるの?
義実家が呉服屋で、恒例の展覧会があり、親族が駆り出されるんです。
毎年会場内を仕切っていたトメが現在入院中で、只でさえ女手が足りず、
当日は恐らく休憩もとれなさそう…。
538519:2007/11/15(木) 14:12:34 ID:RVOoDwae
>>536
見落としてすみません。レスありがとうございます。
そんな着付け法があるんですか!ウトに訊いてみますね。
539名無しの心子知らず:2007/11/15(木) 14:15:16 ID:wdnKgbiP
>>537
リロってなかった…スマソ
そういう事情ですか。トイレとかに行った隙に搾乳できない
かな?乳腺炎になったときの悲惨さを思うとgkbr。
何もないことを祈ってます。
あと、もれて胸の辺りがびしょびしょになる危険性も考えないと、だね。


540503:2007/11/15(木) 14:24:30 ID:hRWn04h4
昨日相談した>>503です。
色々とアドバイスありがとうございました。

>>507さん
昨夜は大体3時間ほどまとめて寝てくれました。
口が寂しいのか、ゴクゴクと飲んだ後もチュパチュパ吸っていることも多いのですが、
今の時期しか味わえない可愛さだと思うので、適度にお付き合いしようと思います。
ありがとうございました。

>>515
まとめて寝られないからしんどいということはないのですね。
そのお言葉に安心しました。
今でも十分まとめて寝てくれる、とっても親孝行な赤と一緒に、これからも母乳で頑張りたいと思います。
このまま完母目指して突っ走りたいと思います。
ありがとうございました。
541名無しの心子知らず:2007/11/15(木) 14:36:37 ID:/kAYAO3z
>537
そんな環境なら休憩2〜30分もらってトイレなどでさっさと搾乳して
乱れた着物を誰かの手助け借りて直してもらえればいいじゃない。
呉服屋さんなんだからみんな着付けや着崩れの直し方には手馴れてるだろうし。

しかしわずか30分の休憩も許されないような状況で
授乳中の女性を7〜8時間ずっと着物で働かせ続けるなんてちょっとどうかと思います。
育児中の奥に30分の休みも許さない家族が経営してる呉服屋なんて感じ悪すぎ。

乳腺炎はマジ怖いから、あなたがしっかりして周囲を説得して搾乳休憩もらわないと。
それにあなたが乳腺炎の怖さを説明しないと周囲もわかんないよ。
別にちょっとぐらいおっぱい出さなくったってなんてことないだろう、って知らない人は思うし。
乳腺炎になって寝込んだりしたら「なんでそんなになるまで言わなかったんだ」と
逆に言われかねないよ。
「お医者さんにそんな長時間搾乳しないと乳腺炎になると怒られたので」とか何とか言って
赤のためのパイは母がちゃんと守らないとだめだよ。
542名無しの心子知らず:2007/11/15(木) 14:42:55 ID:vYbFb1Ty
お母さんが働いている間、赤ちゃんは誰が見るんだろう。旦那さん?
着物の展覧会は絶対に女性じゃなくちゃダメなのかな。

脇の下辺りを通るようにぎゅっとさらしで巻くと
母乳の生産量が落ちると聞いたことがあるけれど、
着物の下にそんなものつけてたら、途中で搾乳出来ないよね。
543名無しの心子知らず:2007/11/15(木) 14:50:03 ID:/kAYAO3z
>539の指摘するように張り乳なんだったら乳が漏れてきて
せっかくの着物がびしょびしょになるなんて事態も考えられるし、
呉服店の若女将が母乳染み作った着物で接客する方がよっぽどマイナスじゃない?

なんとなく>537はいい嫁であろうと頑張りすぎてから回りしてないかな?
着物を濡らすかも、乳腺炎になって大変な目に一家が遭うかも、ってなことを
ちゃんと説明して搾乳休憩を確保したうえで一生懸命働くのがいい嫁だと思うけれどね。
まともなご家族ならちゃんと説明したら納得してくださると思うけれど。
着付けなれてる人にちょっとだけ手伝ってもらえれば脱ぐのと着るので15分、
搾乳15分で計30分ありゃいけると思うんだけれど。
544名無しの心子知らず:2007/11/15(木) 15:22:31 ID:6p84pVRV
昔の人は着物だった訳だし
ttp://plaza.rakuten.co.jp/churaira/3000
545530:2007/11/15(木) 15:52:34 ID:zGVFAv5D
>>533
>>534
レスありがとうございます。やはり男女差っていうか個人差ありますよね。
これからはあまり気にしすぎないようにして通うことにします。ありがとうございました。
546名無しの心子知らず:2007/11/15(木) 19:56:07 ID:HsOLiJwB
今日インフルエンザの予防接種しに行ったら
「うちは授乳中は断ってる、したいなら他へ」と言われた。

大丈夫なはずなのに断られるとは。
547名無しの心子知らず:2007/11/16(金) 07:45:10 ID:baZdJiiU
着物奥は、月齢、混合か完母とか、普段の授乳間隔とか
張り乳、差し乳か
子供は哺乳瓶いけるのかとかそういうスペックが書いてないと
程度がわからん…。

4時間空きの差し乳とか、赤がもう1歳過ぎで寝かしつけだけとか
昼間1〜2回しかあげてないってのと
1〜2時間おきにあげててまだ母乳のみってのでは全然違うだろうし。
逆に赤がミルクをろくに飲んでくれないから結局間で一回くらい授乳をってなるかもしれないし。

休憩だけは確保したほうがいいと思うけどね。
548名無しの心子知らず:2007/11/16(金) 07:51:01 ID:iD0rxWJr
質問させてください。

初産、13日夜に出産して今生後3日です。

妊娠前からそうだったのですがおっぱいが張ってくる気配もなく、開栓もしてません。
乳首自体は1日5回、10分ほど吸わせているのですが…
産院が母乳推進なので、乳首を吸わせた後は糖水を飲ませています。
個人差あるとは思うのですが、産後どれぐらいで母乳出るものなんですか?不安です…
549名無しの心子知らず:2007/11/16(金) 09:08:40 ID:mvz9WFpL
>>547
着物奥の質問は「一時的に母乳を出なくする方法は?」だよ?
話を広げすぎじゃね?てか、もう終わった話題っぽいが。
550名無しの心子知らず:2007/11/16(金) 09:14:06 ID:kAnMo3uH
>>548
授乳前後で体重はかってた時、初めの二三日
初産の人はは授乳量が0、0、0、+1、0、たまに−1とかばっかりだったな
続くと地味に凹みますよね。たくさん出てる経産婦さんとか居ると比べちゃったりとか。
でも初産なら産後三日じゃそんなもんです。まだまだこれから。
退院する頃とか、一ヶ月二ヶ月後には見違える位出てる人が多いですよー
551名無しの心子知らず:2007/11/16(金) 09:14:32 ID:oS/IGwR6
>>548
多分、早ければそろそろ出るのでは?と思います。
私も出産後4日目ぐらいから出始めたので・・・
焦らずにマターリとした気持ちで与えれば大丈夫ですよ。
552名無しの心子知らず:2007/11/16(金) 09:17:57 ID:mvz9WFpL
>>548
初産で生後3日でそ?
人によっては退院する頃に張ってきたとか、最初はあまり出なくても
諦めずに吸わせてたら3ヶ月くらいから軌道に乗ったとか、個人差は
本当に大きいから、焦らずマターリがんがって。
あまり思い詰めないようにね。母乳にも悪影響だし。
553名無しの心子知らず:2007/11/16(金) 09:25:45 ID:QtNFDsBs
>>548
生後3日なら、そろそろ張ってくるかもね。
産後に目を使うと意外と疲れるよ。
授乳と自分の食事以外はあまり何もせずにゆっくり寝てね。
その方が母乳の生産量も増えると思うよ。
最初の一ヶ月は乳丸出し生活だ。
赤ちゃんが3時間寝てくれたら超ラッキーくらいに思ってると上手くいくよ。
554名無しの心子知らず:2007/11/16(金) 09:33:31 ID:C7W/hoUW
>>548
んだんだ。
私は退院してから(生後6日目)出だした。
息子は入院中は糖水で生きてたよw
産まれたばかりの赤って、結構栄養たっぷり持って
出てきてるからしばらく糖水でも全く無問題っす。
555名無しの心子知らず:2007/11/16(金) 10:00:00 ID:c/qSJ1zM
相談させてください。

赤@2ヶ月 完母
一昨日辺りから右乳の谷間付近が筋が張ったように痛く、
昨晩になって、500円玉大のタンコブのような腫れに気づきました。
これは乳線炎でしょうか?
腕を伸ばしたり、赤をだっこしただけで痛むと言うだけで、
熱も白斑も無し、乳の出が悪いという訳でもないので
「一体これは何?」といった状態です。
乳線炎の初期症状なのでしょうか?
ググッてもよく分からない状態なので、お手上げです。
556名無しの心子知らず:2007/11/16(金) 10:44:05 ID:7orVarm8
>555
乳腺炎か乳腺炎なりかけじゃないかな。
少なくともその右乳谷間付近が詰まってるのは確実。
高熱が出るのは乳腺炎がかなり進んだ状態。
放置しておくとどんどん詰まっていって激痛&熱が出るかも。
とにかくそのつまりは早く解消したほうがいいと思う。
専門家に駆け込むか、テンプレにある対処策を。
557名無しの心子知らず:2007/11/16(金) 11:07:43 ID:5yzChIdB
三ヶ月♂
満腹中枢完成と同時にビックリするくらい飲まなくなったよ。

昼間はまともに飲まない(乳首吸ってもすぐ放して指しゃぶり)から
寝ぼけたところを狙って飲ませているけど、一日4〜5回くらいの授乳orz
自分が飲みたくなければ、パイ差し出しても断固拒否だしorz
もちろん体重もちょびっとしか増えないorz
いずれ成長曲線はずれるかもしれん。
機嫌はすこぶる良くて寝返りコロコロしまくりなんだけどね。

頻回授乳に戻りたい。
おっぱい吸ってもらえるのって幸せなことだったんだって気付いた。
このままだとパイの出は悪くなるし、完母は無理になるのかも?
悲しくてしょうがない。
558名無しの心子知らず:2007/11/16(金) 11:10:03 ID:sF0/ufti
赤@2ヶ月完母です。
昨日から急に赤のパイの吸い方が下手というか、弱くなり、
パイを飲むことができなくなりました。
パイを飲めなくなったこと意外は変化なく、元気です。
今のところ、パイを1時間程吸わせてから仕方なくミルクをあげています。
今まで通りパイを飲めるようにするにはどうしたらいいのでしょうか。
559名無しの心子知らず:2007/11/16(金) 11:13:32 ID:O5ELXIvd
おっぱい科に行ってみたら?
多分乳腺炎だと思うよ。
母乳でてるつもりでも、何本かの一本がふさがってたりするから。
自分も鉄みたいにがちがちになってから行ったけど、
おっぱいマッサージしてもらったら出るわ出るわ・・・。
帰るときは柔らかおっぱいになってますた。
560名無しの心子知らず:2007/11/16(金) 11:19:43 ID:QtNFDsBs
>>557
うちも三ヶ月♂。
夜寝てる時も授乳して、なんとか一日5回の授乳をキープしてる。
昔の育児日記を見ると、上の子は2ヵ月半から一日4回だった。
上の子は未熟児で生まれたせいもあって、
完母で卒乳するまでは成長曲線の下ギリギリだったけど、
それ以降ど真ん中をキープしてる。今は元気な小学生。

三ヶ月は遊び飲みも始まるし、
指しゃぶり大好きな子は授乳回数少なくてもしょうがないかも。
きっと本人には足りてるんだよね。
母は寂しいんだけど。
561548:2007/11/16(金) 11:20:04 ID:iD0rxWJr
みなさんレスありがとうございます。
本当個人差あるんですね。今日もがんばって吸わせます!
糖水だけでも大丈夫なんですね、ヨカッタ(´・ω・`)
早く張ってピューピューでてこい!
562名無しの心子知らず:2007/11/16(金) 11:56:42 ID:mAdXvuB2
今1ヶ月と12日のママしてます☆
夜は23時、24時ぐらいから3時間、4時間おきぐらいの授乳間隔があくんですが、9時〜11時ぐらいからはひたすらパイ→飲みながら寝る→ベッドに寝かす→すぐ泣く→パイの繰り返しです(ノ_・。)
体重は順調に増えてるので母乳不足ではないと思うんですが、同じような人いますか??
これは月齢がたつにつれて授乳間隔がちゃんとあいてくるようになるんですかねぇ??
563名無しの心子知らず:2007/11/16(金) 13:21:05 ID:tXeV9SAj
赤2ヵ月と6日。
最近、両乳合わせて5〜6分しか吸わなくなりました。満腹感もまだ無いはずなのに、謎です。ゲップを出しても、間隔を3〜4時間空けても無駄でした。
便の量がたくさん飲んでいた時(両乳計30分吸っていた時)より少ないので、不足?と思いきや、夜11時から昼12時まで授乳1回のみで爆睡します‥zzZ
6時間もまとめて寝るのは、足りてるからでしょうか?それとも、眠気に勝てず、空腹のまま寝てしまってるんでしょうか‥?どうか意見お願いします!!
564名無しの心子知らず:2007/11/16(金) 13:27:34 ID:QtNFDsBs
>>563
体重が増えて、一気にまとめて飲めるようになったんじゃない?
便は回数が減ってくる頃だし、消化機能も発達してきて、
今までよりもたくさん吸収できるようになったから、便として排出される量が減ってるのでは。
生後10週前後から、夜にまとめて寝るようになる子が増えてくるので、
2ヶ月過ぎなら、6時間寝るのは不思議じゃないですよ。
親孝行な赤さんに感謝しつつ、お母さんはのんびり過ごしてはいかがでしょう。
565名無しの心子知らず:2007/11/16(金) 13:52:07 ID:tXeV9SAj
>>564 即レスありがとうございます!確かに1ヵ月で1.5kg増え、身体もデカくなったのでまとめて飲んでるのかもしれません。寝るのも便も成長の1つなんですね!全てマイナス思考だったので、アドバイス聞いて安心しました。マターリ育児楽しみたいと思います!今夜も寝るぞzzZ
566名無しの心子知らず:2007/11/16(金) 14:21:05 ID:mto1tLvG
>>555
あなたは私ですか?
私も全く同じ症状で、甘く見てたら
一気に39℃の高熱がでて、パイがガチガチになってしまった。
マッサージでも直らず、やむなく注射器で膿を出しました。痛かった〜。
今のうちにマッサージに行った方がいいですよ。
567555:2007/11/16(金) 15:46:16 ID:c/qSJ1zM
>>556
>>559
>>566
レスありがとうございます。
今夜は患部を冷やしつつ、
夫に頼んで病院に連れていってもらおうと思います。

コブ(しこり?)が意外と奥にあるような気がするので、
注射になったらどうしよう。とガクブルしてますが、
子と自分の為なので、頑張って行ってこようと思います!!
568名無しの心子知らず:2007/11/16(金) 18:31:28 ID:zvGHAgrv
ひどい頭痛で仕方なくアセトアミノフェン以外の鎮痛剤を飲みました。
テンプレには飲んで2時間あければ大丈夫、とありましたが、
これは搾乳して母乳を捨てればOKということでしょうか。
569名無しの心子知らず:2007/11/16(金) 19:45:17 ID:aEmv0lvy
6ヵ月、完母です。急遽週2日、日中10時間ほど実家に赤を預け働くことになりましたが、哺乳ビン拒否です。元は時折ミルクや果汁など飲んでましたが、今は断固拒否、その間泣きませんが、さすがに心配です。乳首、ミルクもかえ、母乳相談室も使いましたが。どうすれば?
570名無しの心子知らず:2007/11/16(金) 20:06:20 ID:kAnMo3uH
>>569
1、がんばって慣らす。空腹すぎず、はっきり覚醒している時が狙い目。
2、6ヶ月だし哺乳瓶以外で何とかなりそうなものを探す。
レンゲ、おちょこ、コップ、ストロー等。こちらも要練習。
薄手のレンゲはお互いに初めてでも飲ませやすいし、飲みやすいみたいです。

母乳を哺乳瓶や他の物で飲ませるのは試してみましたか?
ウチの8ヶ月もミルク拒否、哺乳瓶(母乳実感)も嫌いですが
哺乳瓶の中身、ミルクより母乳の方がまだ少しは受けが良いですよ
571名無しの心子知らず:2007/11/16(金) 22:01:35 ID:0R7kELtP
赤3ケ月です。
ずいぶん前から夜のオッパイコールがなくなっていたので、
おとといから夜中の授乳をやめることにしました。
とたんに1日を通して催乳のツーンとくる感じがなくなってしまいました。
出てはいると思うのですが…。
分泌量が減るとはきいていましたが、少々不安になってきました。
これまでどおり完母でいけるだけの乳量はキープしていきたいのですが、
食生活やマッサージでなんとかできるでしょうか。

572名無しの心子知らず:2007/11/17(土) 02:41:50 ID:PEcZ9IFn
生後27日です
一週間ほど前から差し乳になりました
乳首は上手にくわえてくれるのですが
ときどき授乳の途中で怒りだし乳首から口を離そうとします
これは母乳の量に満足出来なくて怒っているんでしょうか?
授乳途中で怒りだすと対処のしようがなく困っています
どなたかアドバイスがありましたらよろしくお願いします
573名無しの心子知らず:2007/11/17(土) 08:06:46 ID:Y0VONjvg
569です。搾乳した母乳の哺乳ビンもかるく却下されました。けれど、あきらめるわけにはいかないので、哺乳ビンと平行し、スプーン、おちょこ、マグ、いろいろ頑張ります。ありがとうございます。
574名無しの心子知らず:2007/11/17(土) 08:21:51 ID:713ceGc2
赤@9ヶ月半
先月から夜通し乳を吸われてます。乳さえ吸えれば泣き止むので
夜泣きみたいなもんだと思ってとりあえず添い乳で乗り切っていますが
正直辛いです。眠りのリズムがついてくればこれも無くなるでしょうか?

あと、白班が右乳にできていて頑張って赤に吸わせているのですが
一週間くらい経ってもなかなか取れる気配がありません。
乳首を押さえてみると直径5ミリくらいの白い物があるようです。
このまま抜けなさそうなら病院で外科的処置で取ってもらう
ものなのでしょうか?
575574:2007/11/17(土) 08:25:18 ID:713ceGc2
書き忘れてました。
白班の所からも乳は出ているので詰まってはいないようです。
576名無しの心子知らず:2007/11/17(土) 09:06:14 ID:ebZmt/Lr
>574 冬になってうちも急に授乳量ふえたなぁ
空気が乾燥するからだろうか?

うちもただひたすら添い寝で対応しました。

栓は詰まってなかったら大丈夫だと思う。乳首マッサージこまめにして
コマメに吸わせているといいかも。

でも気になるようなら一度産婦人科で見てもらうのもいいかもしれないよ。
577名無しの心子知らず:2007/11/17(土) 09:48:52 ID:U3PWWKW7
白斑について教えて下さい。

寒かったり刺激したりして乳首が硬くなった状態だと乳首の先に白斑のようなものが見えるのですが、
乳首が柔らかい状態だと乳首の先はピンク色です。

白斑て乳首が硬くなっていても柔らかくても白っぽく見えるんでしょうか?

ちなみにしこりや痛みはありません。
でも以前痛みがないのに病院で詰まかけてると言われたので少し不安です。
578名無しの心子知らず:2007/11/17(土) 09:53:42 ID:DtcCkjJ/
>>574

あなたの赤は私の赤ですか?ぐらいに同じ状況です。
ちょっと咥えて、すぐに離してねちゃうの。

寒いから体温調節のために飲みたがるのかな?などと思ったりするけど、乳を出す側はたまったものではないよね。
そんな夜のおっぱいがんばるママンにおすすめは、無印良品の「胸の下まで隠れる腹巻」です。
安いし、おなかすっぽり隠れるのであったかいし。
柄も黒、ベージュ、グレイのストライプやグレイの花柄など、まぁまぁ豊富なバリエーションです。
579574:2007/11/17(土) 11:49:48 ID:1wYNojeP
>>576
レス有り難うございます。昼は抱っこじゃないと寝ないし、夜は
こんなんだしで自分の事は完全に放置状態でした。乳首のマッサージ
しておかないといけませんね。なるべく頑張ってみます。

>>578
お互い大変ですね。うちもそうです。ちょっとくわえて飲んだかと
思うと仰向けになって、でもまた乳を捜して。
フリースのパーカを羽織って風邪を引かないように気をつけてますが
腹巻きもいいですね。こんど見てみます。有り難うございました。
580名無しの心子知らず:2007/11/17(土) 13:04:32 ID:LOsm4+U/
3ヶ月と5日。完母を目指している混合です。
乳腺炎や乳首の傷などのトラブル続きで、ようやく2ヶ月頃から
調子がよくなり、母乳が軌道に乗ってきました。
現在は日中に80〜100cc、寝る前に120〜160ccの1日2回200〜260cc程
ミルクを足しています。

赤ちゃんは3205gで生まれ、現在は7500gです。
体重の増加具合から、母乳だけでいけるかな、とは思うのですが、
完母に切り替える際には、思い切ってミルクを全部やめるべきですか?

今もかなりの頻回だし、足りているのかイマイチ不安でもあったり…

ご意見お願いします。
581名無しの心子知らず:2007/11/17(土) 18:14:26 ID:ebZmt/Lr
>580 テンプレにスパルタ式とマターリ式があるけれど、お好きなほうを選んだらいいと思う

夏場のスパルタは脱水の可能性もあってあんまりオススメしなかったけど、これからの季節なら
体重の増加と、オムツの具合と確認しながらでもスパルタ大丈夫ではないかな?

それでも不安なら 少しずつマターリ減らせばいいと思うよ〜。
がんばりすぎずがんばれ〜
582名無しの心子知らず:2007/11/17(土) 20:58:22 ID:NBmDF2XE
少し前のレスでも同じような方がいらっしゃいましたが、
あと2日で3ヶ月の赤のパイの飲みが悪くなりました。
今まで夜中の授乳は4時間半おき、昼間はぐずれば吸わせるで
ほぼ吸わせっぱなしでしたが、ここ一週間は満腹中枢ができて
遊び飲みが始まったのか、ちょっと飲んでは私の顔を見上げてあーあー言ったり、
こぶしをしゃぶってみたりして真面目に飲みません。
夜中は間隔が開いているので真面目に飲んでいますが。
ここ一週間体重が全く増えず、4760gのままです。(出生体重3200g)
もともとパイの出が良くない方なのに生後3週間から完母でやってきたため、
このまま体重が増えないと成長曲線を下にはみ出してしまいます。
夜中起こして3時間ごとの授乳にするかミルクを足した方がいいのでしょうか?
足すにしても欲しがっていないので足すタイミングもわからないのですが…
細めの赤さんをお持ちの方、こういう時期はどうやって乗り切りましたか?
よろしくお願いいたします。


583名無しの心子知らず:2007/11/17(土) 21:03:25 ID:tuUfxa7j
【チイサクテモ】小さい赤ちゃんのスレ 2【ゲンキイッパイ】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1150731449/l50

知ってたらごめん。こんなスレもあるよ。
584名無しの心子知らず:2007/11/17(土) 21:29:14 ID:9i9Mnysz
>>577
白斑は乳口が傷ついて、その後皮が張ってる感じです。
もしかして潰し飲みになってませんか?
私も同じような感じになってたんですが、
潰し飲みを直したらいつの間にか白くならなくなってました。
(赤の口をアヒルの口にってよく言われてるけど私は出来なかったので色んな方向から飲ませました)
585名無しの心子知らず:2007/11/17(土) 22:16:16 ID:U3PWWKW7
>584さん
レスありがとうございます。

584さんも乳首が硬くなると白っぽく見えてましたか?
皮が張ったり突っ張ったりした感じはないです。

そして無知ですいません。
潰し飲みとはどんな感じの飲み方ですか?

先日母乳外来に行った時は赤の飲み方は特に何も言われなかったのですが…

アヒル口??
赤は河童みたいな口でくわえてる気はします。ん〜分かりづらいなぁなんて説明したらいいんだろう。
でもくわえ方が浅いってことはないと思います。
586名無しの心子知らず:2007/11/17(土) 23:54:59 ID:+viWDd3p
初めて書き込みします。
2ヶ月の赤ちゃんがいます。
一度右胸だけ乳腺炎になったり、しこりがあったりでトラブル続きなのですが、
今日右胸の乳首の先っちょに小さいあざのような、紫色に腫れた部分を発見しました。
赤紫っぽい色だし白斑ではないのかな…まさか内出血とか?と疑ったんですが、
吸われているとジクジクして痛いんです。これはいったい何なんでしょう…?
ちなみに左胸は今まで一度もトラブルはありません。
アドバイスどうかよろしくお願い致します。
587名無しの心子知らず:2007/11/18(日) 00:07:54 ID:8FmCMJY4
586です。
すみません、書き忘れました。
授乳していない時でも右胸だけがチクチクジクジク痛みます。
腫れた部分はおっぱいの出る所を皮膚で塞いでるような感じです。
588名無しの心子知らず:2007/11/18(日) 01:50:06 ID:DnZu/hK5
携帯からすみません。

おっぱいマッサージをお風呂でしていたら、一本だけ 濃い母乳がでてます。しかも、ソウメンみたいに真っ白で湯船に溶けていかないから 手で触ってみたら、鼻水みたいな粘りが。糸をひきます。

お湯につけたまま さらに搾ったら やっぱり にょろにょろ〜って 練乳みたいな感じで さらさらってお湯に溶けない。湯船には、ソウメンの切れ端みたいなのが、プカプカ。
手でかき混ぜたら、やっと溶けました。
今日ずっと でてます。
なんなんだろうと…
赤ちゃんに飲ませていいのでしょうか?
出たことある方いますか?
589名無しの心子知らず:2007/11/18(日) 02:30:00 ID:ogrmYIS7
590名無しの心子知らず:2007/11/18(日) 06:17:21 ID:+y9CNLTM
赤@4ヵ月
毎回というわけではないのですが、たまに授乳終了してから15分くらいすると
胸全体がジンジンと痛み出す事があります。
その痛みはしばらく続き(長くて1時間くらい)、気がつくと消えています。
「乳腺炎の前兆か?」と毎回ヒヤヒヤするのですが、特にその後悪化することもなく…。

「乳が作られる時に痛む」という話をどこかで聞いた事がある気がするのですが、
そういうものなのでしょうか?

もし内部で炎症か何かを起こしているのだとしたら、何か対処法はありますか?
なお、食事はいつもあっさり和食にしています。
591名無しの心子知らず:2007/11/18(日) 08:17:14 ID:xB7B/SwF
>>588
母乳は結構濃いよ。
んで脂肪分が多いから水に溶けにくいのは当たり前かも。
赤がご機嫌で飲んでるなら美味しいって事なので
ご安心くだされ。
592名無しの心子知らず:2007/11/18(日) 09:19:38 ID:QGnlKiZa
>>586
私は出産したばかりの病院での授乳のときに、
赤の口から乳首を外すやり方を教わらなくて最初はまっすぐスポンと外しちゃってて、
そのせいで乳首の先に血豆ができたことありますよ。
もしかしたらそういうはずし方してないかな?
赤の口に隙間を作るようにスライドして外すようにしたら
授乳中は痛かったけどすぐ治りました。
当てはまらなかったらごめんね。
593名無しの心子知らず:2007/11/18(日) 13:11:00 ID:5nDcqY+2
>>572
授乳時の抱き方を変えてみたり、クッションを使ってみたりして
体制を変えてみるといいかもしれないです。
うちの場合ですが、新生児の頃から普通の横抱きでは
飲んでくれないし、(縦抱きかクッションで変形フットボール抱き)
またその時によって気に入る体勢が違うらしく、違うと怒りますw
まだ試行錯誤の段階だと思います。
大変でしょうけど頑張ってね(適当に息抜きながら!)。
594名無しの心子知らず:2007/11/18(日) 16:20:23 ID:/LjIks4q
生後一ヶ月です
一日に何回も吸わせてるのですが出る量が減ったのかつねにお腹空いてるみたいです… 完母目指してたんですがおっぱいも最初に比べはらなくなってきたし こういう場合もう完母目指すのは無理でしょうか…
595名無しの心子知らず:2007/11/18(日) 16:29:51 ID:/LjIks4q
吸わせ始めはすごく出るのに30分位すると乳もフニャフニャになり搾ってみてもほんとに少しずつしか出ません…
596名無しの心子知らず:2007/11/18(日) 16:49:44 ID:kdl53Ur3
>>594
1ヶ月健診で完母では無理と言われた?
私を含めて回りは軌道に乗り出したのは2.3ヶ月
という人が多いよ。
どうしても完母でというなら、おっぱいマッサージしてもらったら。
夕方は少なくなるからミルク足して、ほかは母乳でという風にしていたら
そのうち母乳オンリーになるかも
597名無しの心子知らず:2007/11/18(日) 18:10:19 ID:D/Csls5l
無理だろうと思いつつお聞きします。生後一ヶ月まで混合、それ以降は完ミです
今は絞れば少しにじむ程度。もちろん張ることもありません。こんな状態で母乳分泌
頻回にすわせることで増やすことって可能ですか?
598名無しの心子知らず:2007/11/18(日) 18:16:53 ID:/LjIks4q
>>596 ありがとう 一ヶ月検診は水曜日に行くんだ よかった 頑張れば出る様になるかもしれないから頑張ってみる! 夕方は確かに少ないのか一時間おきに泣く…
ミルクいつも限界まで我慢させてるけど夕方はやっぱり足してあげよう…
599名無しの心子知らず:2007/11/18(日) 19:05:54 ID:hlTfFrPW
>>594
テンプレ>>9>>10も参考にしてみてはどうでしょいか?
600名無しの心子知らず:2007/11/18(日) 22:20:33 ID:U9LsbhS0
>597
今何ヶ月なの?
601名無しの心子知らず:2007/11/18(日) 22:21:39 ID:V4V5rr9Q
赤@生後12日です。
乳首が短いのか、くわえてすらくれず、ハードタイプの保護乳頭を使っています。
吸うのに疲れるみたいで20分くらいでぐったりしてしまい、その後ミルクを足しています。
保護乳頭から直母にうまく切替えられた方はいらっしゃいますか?
こつがあれば教えて欲しいです。
ちなみに乳は搾乳すると50〜70ccは出ています。

602名無しの心子知らず:2007/11/18(日) 22:42:00 ID:qzd6W75/
>581さん
遅くなりましたが、アドバイスありがとうございます。

ひとまず、マターリ式でやってみようと思い、早速今日から
始めました。
まずは日中のミルクをやめてみました。
さらに頻回になりましたが、何とかなりました!

ここまでも気長にやってきたので、あせらず減らしていって
みようと思います。
603名無しの心子知らず:2007/11/18(日) 23:09:30 ID:jrdgOho6
>>601
授乳の目安が片乳5分の2セットと言われてるから、20分も吸えてれば十分じゃまいか?
ミルク足さなくてもいいんじゃないかなぁ。
産後間もなくて母ちゃん大変かもしれないけど、頻回授乳でお乳鍛えてみたら?
ある程度保護器使って飲ませて乳首が伸びてきてから、外して直接くわえさせるといいかも。
604名無しの心子知らず:2007/11/18(日) 23:18:00 ID:pYOmManm
>>597
薬のため丸2ヶ月完ミ、咥えさせたことすらなかったです。
もちろん張ることもなく、絞ってもにじむ程度。
薬がなくなった3ヶ月目からミルクが冷めるまでの2〜3分咥えさせ
その後ミルクを足す所から始めて、必ず毎回咥えさせました。
2週間くらいで催乳感が出てきたのでスケールをレンタルして50cc
出てることを確認できたら頻回授乳でカバーすることにしました。
私は3人目で過去混合から完母に持って行った経験もあるには
ありますが、母乳多目の混合なら絶対可能だと思いますよ!
605582:2007/11/19(月) 00:11:08 ID:hBejFn4w
>>583さん
こんなスレがあったんですね。覗いてみます!
ありがとうございました。
606名無しの心子知らず:2007/11/19(月) 00:59:14 ID:0T+YK4EZ
>>592
血豆できたんですか!大変でしたね。
そういえば昨日か一昨日辺りに一度、
おっぱい外すときに噛まれた(?)ことがありました。
思わず「痛っ!!」って声上げるくらいだったのでそれだったのかもしれません。
幸いまだ今は耐え難い痛みって程ではないので、
もう少し様子見て悪化してきたら助産師さんにも相談してみようと思います。
おっぱいが痛いのは変わらないけど、
一緒に考えてもらって少し気が楽になりました。ありがとう。
607名無しの心子知らず:2007/11/19(月) 01:09:21 ID:LLv7AZtM
〉591
ありがとうございます。とにかく吸わせてみたら普通に飲んでくれました。最近ゼロゼロ言うから気になってて…
時間がたった今は 粘りはなくなりました。
ありがとうです。
608名無しの心子知らず:2007/11/19(月) 04:07:15 ID:ZppexT44
>>607
>>414>>418は見てないかな?
414さんの状態に近いんじゃないかなと思うんだけど。
もし見てなかったら見てみてくれい。
609名無しの心子知らず:2007/11/19(月) 10:24:31 ID:4KLMflDD
>>588=607
それは詰まりかけの乳腺が抜けたって事だよ。
気にしないで良いです。
むしろ詰まる前に抜けたなら万々歳。
飲ませても大丈夫なものですよ。
あと、ゼロゼロ言うのは赤の仕様なので気にしない。
610名無しの心子知らず:2007/11/19(月) 10:53:24 ID:YZDDOWDJ
スレチかも知れませんが…赤5ヶ月、完母です。某育児雑誌に「化学物質や、余分なカロリー等を
吸着排出する」というサプリメントを見つけました。食事には気をつけようとは思いますが、つい
カップ麺とか、コンビニ弁当、お菓子食べてしまって母乳の質が気になります。。サプリメント等
摂取してる方いらっしゃいますか?サプリに頼るのはあまり良くないのかな…結構な値段なので
購入するか悩んでます。スレチだったら申し訳ないです。。
611名無しの心子知らず:2007/11/19(月) 10:53:58 ID:xt/SRLes
風邪ひいてしまいました。
熱が38度くらいあって辛いので家にあった薬「改源」を飲もうと思ってるのですが、
これ飲んだら母乳は中止したほうがいいですよね?
また薬飲んだ後、何時間くらい経過したらおっぱいあげていいのでしょう?
612名無しの心子知らず:2007/11/19(月) 11:41:35 ID:3+n/7NkR
おかしな質問なのですが、授乳間隔について教えてください。
授乳間隔のカウントって、前の授乳をはじめた時間から
次に赤がほしがるまでの時間を数えるのか、
前の授乳が終了してから次に赤が欲しがるまでの時間を数えるのか…
どちらで数えるかによって30分くらいの誤差がでますよね??
こんなこと疑問に思うの私だけでしょうか…orz
後者の場合だと、うちの赤は30分しか間隔があいてないことになるので。
613名無しの心子知らず:2007/11/19(月) 11:56:31 ID:YKeMyEDq
>>610
これ個人的な感想なので気を悪くしないで下さい。
なんというサプリかわかりませんが
成分的に信用できる物ですか?
育児雑誌に載ってると安心してしまいそうですが
雑誌は広告料を払えば載せて貰えるので
出版社自体が安全性を保証しているわけではないです。
本当にそれを飲めば説明されてる通りの効果が
現れるならとっくにかかりつけのお医者さんからも
飲むように言われてると思います。
新成分で痩せると広告された薬を飲んで肝臓に障害が、
なんて話も聞くのである程度信用できるメーカーの物でないなら
カップ麺どころじゃないトラブルが後日発覚、というのが
怖いので私は鉄とかカルシウムみたいな栄養補給タイプの物
以外はなんとなく回避してます。
余分なカロリーはともかくデトックスのためなら食物繊維も
同じ効果があるので根菜や、リンゴやきゅうりみたいな
カリウムの多い物をプラスするのもお勧めですよ。
614名無しの心子知らず:2007/11/19(月) 12:09:44 ID:VkOJ2DH4
質問させてください。

4か月女児。
今まで完全母乳でやってきましたが、先週あたりから
おっぱいを拒否するようになってきました。
3・4時間あくと、とりあえず飲むのですが
片乳しか飲まず、後は飲ませようとしても泣いて拒否。
乳の出は、搾ればぴゅーぴゅー飛ぶので
悪いほうではないとは思うのですが。

これが、発育良好な子であれば気にしないのですが
体重が、4.8kgしかなく、この一ヶ月ほど
あまり増えてる様子もありません。
(出生時は3kg弱でした)
615614:2007/11/19(月) 12:11:11 ID:VkOJ2DH4
続きです。

乳がまずいのだろうかと、昨日試しにミルクを与えてみましたが
20mlは何とか飲みましたが、後はやはり拒否されました。

三ヶ月の頃から既に歯が生えてきたし、親の食事中に
口からあぶく出してもぐもぐ口動かしてるし
早すぎるけれど、この子はごはんが食べたいのでしょうか・・・

どうしたらいいのかさっぱりわからなくなってきました。
アドバイスいただければ、と思います。
616名無しの心子知らず:2007/11/19(月) 12:25:09 ID:/eyB7gbo
>>603
601です。アドバイスありがとうございます。
乳頭保護器のところには乳がたまっていてチュッチュと吸っているので
ある程度は吸っていると思うのですが、20分くらい吸って疲れたとこ
ろで乳首を離すと、2〜3分でギャン泣きし、その後はヒステリーを
起こして吸ってくれません。
ミルクをあげると眼の色を変えてすごい勢いで一気飲みします。
その後適宜吐いているので、やはり飲みすぎだと思うのですが・・・。
なかなか難しいですね・・・。引き続き試行錯誤でやってみます。
617名無しの心子知らず:2007/11/19(月) 12:26:17 ID:YQUMcrv8
>>597
新潟の地震の時、完ミのお母さんが
清潔なミルクを作れる状況になくて、
仕方なくおっぱいを吸わせ続けていたら完母になったって話を聞いたよ。
今何ヶ月か分からないけど、可能なのでは?
618名無しの心子知らず:2007/11/19(月) 12:34:36 ID:t3YfG//J
>>612

A====B=======C==D
授  授     授 授
乳  乳     乳 乳
開  終     開 終
始  了     始 了

この場合授乳間隔はAC間。
619名無しの心子知らず:2007/11/19(月) 12:56:40 ID:i1mUW8BB
>>593
ありがとうございます
そのときによって気に入る体勢が違うとは驚きです
色々な体勢を試しながら赤ちゃんお気に入りの体勢を探してみます
620名無しの心子知らず:2007/11/19(月) 13:29:38 ID:3+n/7NkR
>>618

レスありがとうございます!
謎が解けてすっきりしました。
621名無しの心子知らず:2007/11/19(月) 14:25:30 ID:VMl0sCfi
赤@生後16日目

退院後は完母で頑張っています。
ビュービューポタポタ出るし、試しに搾乳してみたら両乳で120ml以上は出るので
出は悪くはないと思います。
しかし赤は片乳5〜6分吸うと、イヤイヤして乳首を離してしまい、
その後3時間どころかヘタすると4時間近く起きません。
もう片方の乳が張ってきて辛くなるので、オムツを替えたりして
半ば無理やり起こして咥えさせるのですが、結果5〜6分(以下略)のループ。
これは乳の量が足りていると判断してもいいのでしょうか。
あまりに泣かず寝っぱなしなので、ちゃんと体重が増えているのかも心配です。

頻回の授乳どころか、3時間おきの授乳すらできず
赤のペースに任せて寝かせておいてもいいものなのでしょうか。
622名無しの心子知らず:2007/11/19(月) 15:27:27 ID:KL9J22Bg
>>612

うちも状況は似たような感じで、生後19日です。

吸い始めは勢いがあるので片乳4〜5分吸わせ、ゲップ&オムツ交換ののち
もう片方を離すまでまったり(寝たり疲れたりしてるので。)吸わせています。

同じように足りているのか心配だったのですが、
今日、病院の助産士さんの家庭訪問で体重を量ってもらったら順調に増えていました。

おしっこ・うんこがしっかり出ていれば問題ないようですよ。
心配でしたら保健所の家庭訪問とかもありますし、利用してみるといいかもしれません。
とりあえずは安心できますよ。
623622:2007/11/19(月) 15:28:20 ID:KL9J22Bg
間違えました。
>>621でした。
624名無しの心子知らず:2007/11/19(月) 15:30:23 ID:YZDDOWDJ
>>613さん、>>610です。レスありがとうございます。「マムズヘルスカーボン」っていうサプリ
なんですが…聞いたことないし、これだ!って思ったんだけど不安で書き込みしました。。
特許製法の活性炭?とかって書いてあります。>>613さんのレス見て、やっぱりちょっと怖くなりました…
サプリに頼らず、食事に気をつけます。ありがとうございました。
625名無しの心子知らず:2007/11/19(月) 19:40:33 ID:/VrEXnQR
>>621
赤さんの必要量より圧倒的に出てる量が多いんだと思う。
私も最初1ヶ月は出がよくていつもパンパンで辛かったから、
たまに搾って圧を抜いてたよ。
そのうち赤さんの飲みたい分と出る分のバランスが取れてくるはず。
搾りすぎると更に作られちゃうからそこは注意。
626名無しの心子知らず:2007/11/19(月) 22:11:34 ID:ynCMuxd/
まだ母乳育児中の為か、生理がかなり不定期です。
最近なんかオリモノが増えました。
生理前なのか、まさかの妊娠か。どっちにしろ検査してみなきゃ。
前いつ生理きたか、あまり覚えてないorz
母乳育児中で、生理がかなり不定期な人とかは
ちゃんと検査薬とかしてるんでしょうか??
変な質問すみません。
627名無しの心子知らず:2007/11/19(月) 23:06:02 ID:bFMYSaIh
>>585
亀になっちゃったけどまだ見てるかな?
私もいわゆる乳首が立った状態になると、一部が白くなってました。
潰し飲みっていうのは、赤ちゃんが乳首を潰しながら飲んでしまうことです。
授乳した直後に乳首が楕円とかに変形しちゃってる(時間が立つと元に戻る)場合は
間違いないですが、どうでしょう?
あと今思い出したんですが私はおっぱいが張って乳首がむくんでいる時も
同じように白っぽくなります。
心配するほどの状態ではないと思いますが詰まりかけているとのことなので
やはり赤ちゃんに色んな角度から飲んでもらうのが無難だと思います。
628名無しの心子知らず:2007/11/20(火) 01:04:30 ID:aWxwg3tt
相談させてください。
生後17日目になる赤です。
完母を目指していましたが、あまり出が良くなく退院後すぐはミルクを足していました。
生後10日目に病院で体重を計ったところ順調に増えていたのと、
母乳の出もいいのでミルクをやめてみたら?と言われたので
その日から今日まで母乳のみにしていたんですが、
今日普通の体重計に赤を乗せてみたら病院で計った時と変わらないかむしろ減ってるくらいでした。
(病院では2988グラム。家では3キロのメモリより少し手前でした。)
不安になりミルクを足そうかと思うのですが、今から混合に変えて
1ヶ月検診の頃までに成長曲線上になるくらい体重が増えてくれるのか、
また、今後完母になれるのかが心配です。
ぷくぷくな赤ちゃんを見ているとこの子は細すぎるのではないか、これからちゃんと育つのかと怖くなってきます。
長くなりましたが、同じように母乳だけでやってみたけど体重の増えが悪くミルクを足していた方いらっしゃいますか?
現時点で出生体重とほとんど変わらないというのは問題でしょうか?
629名無しの心子知らず:2007/11/20(火) 03:07:50 ID:D+MAXjW5
>608、609さん

遅れましたが、ありがとうございました!
にょろにょろOKなんですね。頑張って育児します!
630名無しの心子知らず:2007/11/20(火) 04:13:09 ID:AIjYJ36C
>>628
私のまわりでは、混合→ミルクのみになった人が多いです。
2歳近くまで完母なんて人は哺乳ビンすら持ってない、なんて人ばかりでした。
それよりもお子さんの機嫌はどうですか?
泣いてばかりで全く眠れてないとかなら母乳不足といえるかもしれないけれど…。
今は少しずつ母乳を増産しているところなのに、ミルクを足すことで母乳が飲めなくなって
おっぱいがだんだんでなくなってしまうほうが心配かも…。

あとあまり成長曲線どおりにあてはめなくて大丈夫ですよ。
食べるのが好きな赤ちゃんもいれば寝てばかりの子もいるし
ふとっちょ赤もいればスマートな赤ちゃんもいますからね…。
631628:2007/11/20(火) 06:32:14 ID:aWxwg3tt
>>630
レスありがとうございます。
機嫌は悪くはないです。
ただ、お腹がすいてもあまりギャーギャー泣かない子みたいで、
分かりにくい所もありますが、授乳後はいつも満足そうに眠りにつきます。
あとオシッコも毎日10回近くはしているので足りていると思ってましたが・・・
やはり完母を目指すならミルクは足さない方がいいんでしょうか。
でも母乳にこだわりすぎて赤が育たなければ元も子もないですよね。
体重計を見て愕然としてしまいどうしたらいいのかわからずにいます。

今のこの状況でも焦ってミルクを足さなければならないというくらいマズい状況でもないということですか?
成長の仕方も人それぞれだとはわかってはいるんですが・・・
632名無しの心子知らず:2007/11/20(火) 06:50:22 ID:JV479vD3
>>628
赤用じゃなくて、普通の体重計でしょ?もしかしたら誤差かもよ。
赤の100グラムは重要だけど、大人は誤差の範囲だしね。
あと赤さんが小食なのかもしれないよね。
うちの赤も、退院後5日で体重増えてなくて、医師にミルクたすように言われたの。
でも赤によっても違うし、機嫌がいいなら1ヵ月検診まで様子みてもいいかもね。
もし不安なら1日1回とか夕方くらいにミルクたしてみたらどうだろう。
633名無しの心子知らず:2007/11/20(火) 08:33:43 ID:Mzt4d7Eq
2ヵ月ベビ、完母。夜6時間寝ますが、朝〜夕は起きている事がほとんどで、授乳後30分〜1時間で泣きます。母乳不足?と思い、授乳の前にオムツ替えや抱っこをすると、ピタリと泣き止みます。この場合、空腹では無いって事でしょうか?スレチでしたら申し訳ありませんorz
634名無しの心子知らず:2007/11/20(火) 09:21:34 ID:JV479vD3
>>633
赤さんは、お腹がすいた時だけ泣くわけじゃなくて、理由は色々あるよ。
たぶんそれは抱っこしろって泣いてるのか、眠いからとかかな。
うちの赤は、もうすぐ4ヵ月だけど、まだ抱っこじゃないとダメで、
寝かせておけるのは30分くらいだよ。もうすぐ声で何で泣いてるかわかるようになると思うよ。
635名無しの心子知らず:2007/11/20(火) 09:27:25 ID:Mzt4d7Eq
>>634ありがとうございます!0ヵ月の時はお腹が空く以外泣かなかったので、知恵がついて来た証拠なんですね。泣き方で分かるようになりますか!赤さんの伝えたいことが分かるママになれるように頑張ります。
636628:2007/11/20(火) 10:02:00 ID:aWxwg3tt
>>632
大人用の体重計です。確かに誤差も考えられますよね・・・
1ヶ月検診までもうしばらく様子を見ようかと思います。
ミルクを足すなら夕方がいいんですね。
ありがとうございました!
637名無しの心子知らず:2007/11/20(火) 10:55:54 ID:M2J2Rr79
赤3ヶ月半、ほぼ完母です(土日に旦那がミルクをあげたいというときだけミルク)
最近、ストレスがたまっているせいか、甘いお菓子を食べ過ぎてしまいます。
おっぱいによくないと分かっているのですが、止まりません。
おっぱいにあまり影響せず、かつストレスも解消できそうなおやつは
何でしょうか?
餅、大福類は詰まらないのですが、ハッピープッチンプリンを完食したら
がちがちになりました(すぐ授乳したら治りましたが)
よろしくお願いします。
638名無しの心子知らず:2007/11/20(火) 11:21:35 ID:1k8EgS0Q
ハッピープッチンプリンってでかすぎ
639621:2007/11/20(火) 12:15:59 ID:86xF6+eP
>>621です。
アドバイスありがとうございます。
そうですね、泣かずに機嫌よく寝ているしおしっこやうんちも
ちゃんと出ているようなので、乳不足ではなさそうですね。
とりあえず1ヶ月検診まではこのまま様子を見てみます。
そして乳が張ってつらい時は、搾乳して冷凍保存でもしておきます。
そして今日もやっぱり赤は9時の授乳のあと、今もグッスリ寝ていますw
640名無しの心子知らず:2007/11/20(火) 14:35:12 ID:KlmBp6LM
相談させてください。
赤@生後23日目。
10日ほど前から完母になりました。
よく飲み、少しずつですが体重も増えています。
5日ほど前から赤ちゃんニキビと思われるプツプツが額や鼻筋にできはじめました。
それほど大きいものではないのですが、今のところ治ったら別の場所にできるということを繰り返しています。
赤本人はかゆがったり痛がったりしている様子はないのです。
母乳のため、油っこいものは避けた方が無難でしょうか?
それとも母乳は何の関係もないのでしょうか?
今は1日1回石鹸で顔を洗い、清潔にするようにしています。
何かアドバイスがありましたらよろしくお願いします。
641名無しの心子知らず:2007/11/20(火) 14:51:09 ID:UjGm17x7
>>640
1〜2ヶ月頃は、ニキビみたいなプツプツが出る時期だから、
母乳との関係はまだ分からないと思う。
清潔にしてるのに3〜4ヶ月頃まで治らなかったらアレルギーを疑うみたい。
ただ、うちの子はプツプツがひどくて
4ヶ月健診でアトピーの疑いありとのことで、
市のアトピー健診にいくように言われたけれど、
次の日くらいからキレイに治ったよ。
乳幼児湿疹が治るのが遅い子もいる。
しばらくそのまま様子を見て大丈夫だと思うよ。
気持ちの問題として、脂っこいものや牛乳・卵の過剰摂取を避ける程度でいいのでは?
642名無しの心子知らず:2007/11/20(火) 15:24:54 ID:tRgQ3bdC
赤3ケ月半です。
夜起きないので授乳をやめたら、8時間もぐっすり寝る子でした。
胸がカンカンで、絞ってもうまく生産量が調整されず、
結局その後1日中子供が「出すぎー!!」という感じで泣きわめくのです。
5日ほど続けたところで挫折し、また夜中の授乳再開しました。
とたんにおっぱいが落ち着きました。
こんな自分の都合で夜中の授乳を続けていいのでしょうか?
眠らせてあげないと可哀想でしょうか。
これまでは寝たままオムツ交換→授乳→再びベッドへとさくっと済ませられたのですが、
寒くなったせいかオムツをはずすとどうしても泣き出してしまいます。


643名無しの心子知らず:2007/11/20(火) 16:00:37 ID:tu6FRZsw
>627

潰し飲みされてましたorz
片乳首が楕円になってます。


627さんの前回のご指摘から一応角度変えて飲ませてます!
これでなくなるといいな。
でもこの状態自体は過度に神経質に考えなくても良さそうなんですね!
ありがとうございました!!
644名無しの心子知らず:2007/11/20(火) 16:56:03 ID:9HEIp+n4
しこりが出来て白斑が出来たので乳腺炎かと思い、
一番近いオケタニに電話したところ、混んでいて最短でも
一週間後とのこと。。。
吸わせてれば大丈夫といわれましたが
一週間もほっといて大丈夫でしょうか・・・
しこりは抜けましたので、白斑があるだけです。
645名無しの心子知らず:2007/11/20(火) 18:52:02 ID:kp7a5bEB
>>642
うちも最初の1,2ヶ月はオムツ替え→授乳→寝かせるってやってたけど、
オムツ替えでギャン泣き(昼間は泣かない)するので、どっかのスレで
授乳→オムツ替え→寝かせるといいってあったのでその順番でやってました。
うちの子は腹いっぱいで爆睡したらオムツ替えても寝たままでした。
授乳後に起きててもオムツ替えて軽く添い乳するとすぐに寝てたのでよかったですよ。

一度お試しあれ。

夜間授乳はどうなんだろう。
うちは泣くから夜間授乳してる11ヶ月。
赤さんは眠ったまま飲んでくれることはないのかな?(うちは3,4ヶ月くらいから
6ヶ月くらいまで泣かない時は寝たまま飲ませてた)
646名無しの心子知らず:2007/11/21(水) 00:11:04 ID:dND5n1J0
先日、試しに搾乳してみたので冷蔵庫に保存しておきました。すると2時間後には膜みたいなのが浮いてたんですが… びっくりして捨てちゃったのですが、飲ませても大丈夫な物なのでしょうか?
647名無しの心子知らず:2007/11/21(水) 00:28:49 ID:Pto/3rJm
>>646
脂肪分と水分が分離しただけだよ。
温めて混ぜるとちゃんと元に戻る。
もちろん、飲ませて大丈夫です。
648名無しの心子知らず:2007/11/21(水) 01:29:48 ID:apWrYD7M
赤1ヶ月20日。
昨日から左の脇から乳首の先まで、数珠のようにしこりができてすんごく痛かった。
649名無しの心子知らず:2007/11/21(水) 06:47:00 ID:sVMqxjkY
相談させて下さい。
9ヵ月の赤が授乳中に乳首を噛み、痛くて授乳がとても辛いです。
まだ傷はありませんが、毎回の授乳が怖くなってしまいました。
こういう時はどうやって乗りきったらいいか、お話お聞かせ下さい。
650名無しの心子知らず:2007/11/21(水) 07:31:22 ID:WMei1h/r
>>637
甘い物が全部悪い訳じゃない
バランスのよい食事さえしていれば、赤と自分の調子をみながら甘い物を食べるのもいい
んじゃないかな
母乳育児でも甘いもの食べてまっせ 3個目
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1179846600/
の住民さんのような人たちもいるということで
651名無しの心子知らず:2007/11/21(水) 10:29:33 ID:kpiT7/hf
まだ37wなんですが、産院が完母推進で、産院で聞けそうもないので教えてください。

一応、完母目指してるんですが、旦那もミルクをあげたいというし、
旦那がミルクをあげる間私も休めたら万々歳だってことで、「母乳実感」買いました。
ただ、やっぱりできることなら完母でいきたいんで、それならば
搾乳して冷凍保存して、それをあげればいいのかな、と漠然と考えてます。
ただ、やり方が全くわからない・・・・・orQ
ちなみに、産院での母乳育児教育は、まだ何も受けていません。

自分が休んでるとき、他の人が冷凍保存した母乳をあげてるって人いませんか?
それとも素直に、ミルク一缶くらい用意するべきでしょうか。
652名無しの心子知らず:2007/11/21(水) 11:20:02 ID:QAz/qVvx
>651
まずは産んでからだよ。
完母推進でも、母乳がすぐに出るかどうかはわからないし。
ミルクを作る手間と搾乳&保存&解凍の手間のどちらが大変かもね。
産院での指導や母親学級で聞くか、そこで産んだ人に情報をもらうほうがいいかと。
653名無しの心子知らず:2007/11/21(水) 11:55:04 ID:NminIwjz
>637
くずきり(黒蜜で)、わらび餅(きな粉や黒蜜で)、ぜんざい(餅や白玉は抜きで)、
くず湯などかなぁ。あとフルーツゼリー。
私は乳脂肪でてきめんに詰まるので洋菓子でなく和菓子系を常食してます。

>642
1日中「出すぎー!」で泣き喚くことになるより
夜中そっと抱き上げられて夢うつつにちゅくちゅくする方がまだいいんじゃないの?
おむつ交換で泣いても授乳して泣き止むんでしょ?
泣かせるのがかわいそうか、おむつそのまんまで朝まで過ごさせるほうがかわいそうか、
どっちがいいかおむつの濡れ具合で判断したらいいんじゃない?
654名無しの心子知らず:2007/11/21(水) 14:43:59 ID:iB2MBTRa
質問させてください。
赤@2ヶ月、完母よりの混合。
いくら授乳しても寝ない、大人しくならない、泣き続ける赤なので、
家事をする時、入浴する時、疲れた時などにミルクをあげています。
ミルクをあげても寝ないし、大人しくはなりませんが。

先日、保健士さんに体重がちょっと増えすぎなので、ミルクを減らして下さいと言われました。
なので、100ml→60mlに減らしました。
確かに、何だかムチムチになってきてます、赤。

保健士さんに測って頂いて、計算したら、
1ヶ月健診から、体重が1日に44gずつ増えていました。

24時間のうち、14回ぐらい母乳あげてるのですが、
このまま続けていいのかちょっと不安です。
母乳あげるのを、減らした方がいいのでしょうか?
655名無しの心子知らず:2007/11/21(水) 14:50:39 ID:4qf5AGZE
>>645

母乳を減らしたい、ということは、あなたは今後、混合でいくつもりなのかな?
だとしたら混合スレのほうが的を得た回答をもらえるのではないかしら。

【母乳】○●混合育児のスレッド3●○【ミルク】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1170041089/
656654:2007/11/21(水) 15:10:34 ID:iB2MBTRa
>>655さん
レス有難うございます。
今後もミルクをあげるので、混合、ということですよね。
誘導有難うございました!
657名無しの心子知らず:2007/11/21(水) 21:53:30 ID:h/EdexHP
>>637>>653
私は揚げ物、てんぷらで詰まった。
甘いものはケーキもアイスもボチボチ食べてるけど一応大丈夫。
うちの母親はまんじゅうで詰まったって言ってたな。
要するに人による、ってことだね。様子見ながら食べるしかない。
658名無しの心子知らず:2007/11/22(木) 00:08:47 ID:v8MJWMcv
うちの赤@もうすぐ3ヶ月・完母
2ヶ月過ぎたころから夜まとめて寝るようになって、今では12時間ぶっ通しで寝ます。
張り乳なので、朝(というか昼近く)はパイが岩みたいにガチガチで服はびちょびちょ。
でも朝一番の授乳で赤が吸い尽くしてくれるので、今のところ乳腺炎などのトラブルはありません。
現時点では飲む量と出る量のバランスが取れてると思うので夜間の搾乳などはしてないんんですが、
さすがに12時間も間隔が空くと生産量落ちますかね?
これから月齢上がってパイが不足しないか心配です。
659名無しの心子知らず:2007/11/22(木) 02:20:22 ID:H7Bg/k+7
>>658
私もそんな感じ。3ヵ月半♂完母。
上の子の時も同じで、2ヶ月頃から10〜12時間たっぷり寝てくれたけど、
特に何もしなくても1歳過ぎの卒乳まで完母でいけたよ。
あなたのパイは、あなたの赤さんに合わせたオーダーメイドなので、
授乳間隔が開いても生産量に問題はないと思います。
660名無しの心子知らず:2007/11/22(木) 03:07:30 ID:DStCTi84
お恥ずかしい話ですが、質問させてください。

赤@生後20日完母です。
授乳の際、赤が遊び飲みをし始めると、
情けない事に乳首が異様に感じてきてしまい、
くすぐったいやらなんやらで、しまいにはイライラしてきます。
クチュクチュ飲んでんじゃねーよゴルア!!な気持ちになってしまい
思わず赤に八つ当たりしてしまいそうになります。

授乳中に感じるだなんてやっぱりおかしいですよね。
せっかく完母でやっていけそうなのに、
このイライラがあまりに酷くて吸われるのがイヤになってしまいそうです。

来月の一ヶ月検診で助産婦さんに相談してみようにも、
内容が内容なだけに少し躊躇してしまいそうです。
661名無しの心子知らず:2007/11/22(木) 08:25:31 ID:iXmw7lr8
いいんです。それで。
皆授乳中感じてるんだもの。
だから、授乳が幸せって言うでしょ。
だから、もう3歳4歳になってあげてる人なんか
ホント好きなんだから〜〜ってつっこみたくなりますよね。
662名無しの心子知らず:2007/11/22(木) 10:25:32 ID:2oG0UWi/
>661
皆が皆感じてないと思うよ〜。
私の場合はひどい肩こりをじわじわほぐしてもらってるような快感はあるけどね。
腕のいいあんま師にマッサージ受けてるような感じ?
私は授乳中は乳首を刺激しても性的な快感は全く感じないタイプです。
ホルモンの問題かなぁ?おかげで断乳まではほぼレスですわ。触られるとうっとおしいもん。
ま、乳吸われる時の感覚は人それぞれなんで>660のような人も決しておかしくないと思う。
663名無しの心子知らず:2007/11/22(木) 11:58:05 ID:lIejdZND
ハァハァしながら吸い付く赤を見てると、懐かしいな〜とは思う。
レスなもので。
664名無しの心子知らず:2007/11/22(木) 12:28:07 ID:X69w/+AP
へぇ〜
いろんな人がいるんですね!

私は授乳を始めると乳首が感じるとか気持ち良いとは逆?に胃がムカムカしてきます。
吐き気というか食べ過ぎた後の気持ち悪い感じみたいな。

私みたいな人も他にいるのかな?
665名無しの心子知らず:2007/11/22(木) 13:44:59 ID:hFsO+qZG
私は授乳中に無性にトイレ行きたくなるw

たまに片乳あげた後、ダッシュでトイレ、戻ってまた片乳、みたいな(笑
666名無しの心子知らず:2007/11/22(木) 14:03:43 ID:OsZUd7t4
私は喉がとても乾く!あと腹が減りますな
667名無しの心子知らず:2007/11/22(木) 14:03:57 ID:m0hDd9Cs
私は授乳始めた瞬間から喉が渇いてくるよ。
そう錯覚しちゃうだけだろうけど。
668名無しの心子知らず:2007/11/22(木) 14:04:33 ID:m0hDd9Cs
>>666
おお、ナカーマw
669名無しの心子知らず:2007/11/22(木) 14:12:49 ID:7KmD7Mld
わかる!私もトイレに呼ばれる。
お陰で毎日快便ですわ・・
670名無しの心子知らず:2007/11/22(木) 14:49:14 ID:2oG0UWi/
>666
その手の人は多いんじゃ。飲ませてる最中にどんどん喉が渇き、どんどん腹が減ってくる。
ああ、私って栄養搾り出してるんだわ〜って思う。
時間とともに私の腹減りメーターのバロメーターがぐんぐん上がっていく感じ。

つまりがちで固くなってる部分の乳をグイグイ吸ってくれると
「ああ、そこそこっ!」って気持ちよくなるけれど性的快感ゼロw、
赤はすばらしいマッサージ師ですわ。

確か昔の母乳育児スレで、赤に乳を吸われていると無性に悲しくなって
涙が出てきてしまう、って人が複数いた。
ホルモンバランスによっていろんな症状が出て来るんだろうけれど
本当に症状がひとそれぞれで面白かったなぁ。
671名無しの心子知らず:2007/11/22(木) 14:59:27 ID:w75BHKel
>667
乾く!
水分とられてると思う・・・
672名無しの心子知らず:2007/11/22(木) 15:42:11 ID:mG2+drVP
生後1ヶ月半の赤持です。
先日、乳腺炎になり膿を注射器で抜きました。痛かったです…。
その後は、頻回授乳しながらマッサージに通ってますが、乳が常にちりちり痛くてイライラします。
この痛さはしばらく経てば落ち着くのでしょうか?
それとも授乳してる間はずっとこんな感じなのでしょうか?
イライラして赤をめでる余裕がありません…。辛いっす。
673名無しの心子知らず:2007/11/22(木) 16:30:47 ID:fuqqaZNO
>>660
私も同じです。
もともと乳首を触られるのが苦手で…。
私は乳首が小さくて赤ちゃんが上手く吸えないので、乳頭保護噐を使ってるんだけど、
直接吸われるよりは少しは緩和?されるので
もうどうしてもダメってなったら使ってみてはどうでしょう。
それか遊び飲みを始めたら、おしゃぶりを与えてみるとか。
乳頭混乱もあるかもしれないけど、とりあえず参考までに…。
674名無しの心子知らず:2007/11/22(木) 16:42:09 ID:G+ZoWcCh
生後1ヶ月の赤餅。
最近授乳始めて数分で赤がイライラしだして
乳首くわえたままぶんぶん首振ったり体を反らそうとしたりします。
飲み終わったと思って離すとすぐ泣き出し、
授乳時間が1時間と空いてないし。
母乳が足りてないのでしょうか。不安です。
ちなみにおしっこは1日10回以上です。

乱文すみません。おねがいします。
675名無しの心子知らず:2007/11/22(木) 16:50:53 ID:BrmjL3Sc
おしっこ出てるし母乳不足じゃないと思う。
ガスが溜まってお腹が苦しいのでは?
676660:2007/11/22(木) 16:57:23 ID:nGq2D/HN
みなさん暖かいレスありがとうございます。
どうやらホルモンバランスもせいもあるようですね。
元々乳首は感じやすいタイプ(生々しくてすみません)で、
妊娠中に旦那に触られるのもイヤでした。
赤にパイを吸われるのは嬉しいことのはずなのに、
チロチロ刺激されるのが嫌悪感に変わってしまってて
ちょっと自己嫌悪入ってました。
どうしてもムリ!ってなったら、乳頭保護器も考えてみます。
677名無しの心子知らず:2007/11/22(木) 17:16:09 ID:eJ+bY6JW
携帯からなんで改行おかしかったら、すみません。

現在3ヶ月の子なんですが、既に8kgあり、体が大きいということもあってか、
昨日までは1日10回ぐらいの頻回授乳でした。
が、今日はまだ3回しか授乳してません。

あげようとすると、泣いて拒否します。明け方、起きた時も泣いて拒否したので、
一時間ばかり抱っこしてたら寝てしまいました。

ある程度、抱っこして指しゃぶり始めた頃に乳首くわえさせたり、
縦抱っこで授乳したりいろいろ試しています。


頻回授乳から、いきなり4時間おきになるものですか?
体調は熱もなく、機嫌も悪くはありません。

最近、甘い物を取りすぎているのですが、関係ありますか?
678名無しの心子知らず:2007/11/22(木) 17:31:07 ID:Tlxcko47
>>677
満腹中枢が発達してきたんじゃないかな?

お腹イパーイって満腹感が解るように
なったんだろうね。

体重はまだまだ気にしないでいいとおも。
日々成長する赤サンと
マターリパイライフを満喫するヨロシ
679名無しの心子知らず:2007/11/22(木) 19:19:29 ID:cEvQp38o
赤2ヶ月。
一ヶ月の頃から夜中は10時間くらい寝続ける為、
早朝にパイが張って痛いので搾乳しています。

そこで質問ですが、
赤の月齢が上がって夜の授乳が無くなった方は
朝方搾乳していますか?
だんだん搾乳しなくても大丈夫になるものですか?
680名無しの心子知らず:2007/11/22(木) 20:14:02 ID:G+ZoWcCh
>>675
お腹が苦しいのは考えてもいませんでした!
ありがとうございます。おなかさすってみます。
681名無しの心子知らず:2007/11/22(木) 20:22:50 ID:eJe8Z++T
相談させてください。

赤@1ヶ月。
吐き戻しが酷くて、困っています。
パイ飲ませるたびに、必ず吐きます。
(ゲップはちゃんとさせてます)
その時は吐かなくても、しばらくすると、だら〜と滝のように吐くことも。
赤も辛そうで、見ていてとても可哀想です。
母乳なのに、こんなに吐くのはおかしいですか?
それとも低月齢のころの仕様でしょうか?
何か良い対処方があればアドバイスよろしくお願いします。

682名無しの心子知らず:2007/11/22(木) 20:39:20 ID:21LOqc8F
>>681
うちもです。生後21日完母ですが、ほとんど毎回肩の肌着がじっとり濡れるくらい吐いてます…
うちはゲップをめったにしてくれないのでゲップをしないせいかも…
うまくゲップが出る方法があれば教えてください。
ちなみに今は赤を縦だきにして背中さすったりポンポン叩いたりしています。
683名無しの心子知らず:2007/11/22(木) 22:00:56 ID:EXCdGRy3
>>672
まだ炎症が残ってるんだと思います。
なおるにはしばらくかかるよ。でもなおります。
1ヵ月半だとまだまだ頻回で体がつらい時期だね。
おつかれさまです。早くよくなるといいね。
684名無しの心子知らず:2007/11/22(木) 22:41:53 ID:nCf1rdbW
質問させて下さい。
産後二週間なのですが、右乳だけ出が良くて泣かれるとつい、沢山出る右ばかりあげてしまいます。
そのせいで大きさが左右で変わってしまいました。左を頑張って吸わせて、右をあげなければ同じ大きさになりますか?
どうすべきかわかりません
685名無しの心子知らず:2007/11/22(木) 23:05:39 ID:H7Bg/k+7
>>684
片方だけよく出る人って結構いるよね。
授乳のたびに出にくい方からすわせるのを心がけていたら、
そこそこ同じくらいの量が出るようになるよ。
大きさもだいらい同じくらいになるかと。
686名無しの心子知らず:2007/11/22(木) 23:49:04 ID:pbU2Qr4i
人工乳から母乳に切り替えて七日目@1ヶ月ちょいの赤餅です。

30分くらい吸わせても、10分位ですぐ泣いてしまいます。
オッパイも張らないし、基底部マッサージをしたり乳輪付近をつまんでも、産後すぐ程ピューっと飛んだりしません。

まだ七日目だからこんなもんなのか、これから波に乗れるのか不安です。
皆さんの言う「頻回授乳」とは私みたく10分置きとかでしょうか?さすがに10分置きは辛いです。

早く溢れる程でて欲しい…
687名無しの心子知らず:2007/11/23(金) 00:06:52 ID:nCf1rdbW
>>685さん、親切にありがとうございます。
このままではワンカップくらい変わりそうで、母乳やめちゃおうかと悩んでいました。常に左乳から頑張ってみます。
688名無しの心子知らず:2007/11/23(金) 00:27:18 ID:LIZpt32L
赤@6ヶ月

ほぼ完母で疲れたときに時々ミルクを足す程度だったんだけど、
産後初めての生理がきて、授乳後に赤が泣くようになった。

あまりに機嫌が悪いので足りないのかと思いミルクをあげたら落ち着いたんだけど、
生理中って母乳の生産量減るんでしょうか?
それともホルモンバランスなどの影響で母乳がおいしくないとか?

同じような方いますか?
これって生理が終わったらまた元にの様に戻るんでしょうか?
689名無しの心子知らず:2007/11/23(金) 00:55:22 ID:2fIvsRKt
>>688
生理中はおっぱいがまずくなるそうですよ。
終わったら戻るようです。
690名無しの心子知らず:2007/11/23(金) 01:16:26 ID:bTPc1dmw
...>>681>>682
うちも同じです〜(同じく母乳です。)
赤(♀)は今は3ヶ月になりますが、1ヶ月、2ヶ月の頃は必ずといっていいほど吐き戻していました。
ゲップをさせても吐くし、(またゲップがあんまりでない。)1時間くらいたっても吐いて、鼻からも出てたな・・・
鼻からは可哀相だった・・・・・・(呼吸が出来ないようになって(?)その後ビエ〜ン!って泣かれて・・・。)
ほんと、どうしてこんなに吐くんだろう・・・・って不安になったものです。

1ヶ月検診の時、せんせいに聞いてみたら胃の締まりが弱いせいと、胃の形がトックリ状になってる為と
説明されました。

・吐いても機嫌が良い。
・体重が増えてる。
ようならあんまり問題ないそうですよ。

うちの場合は、飲ませた後しばらく縦抱っこして、寝かせるときは吐き戻し予防の赤ちゃん用まくら
使ってます。

3ヶ月経った今はほとんど吐く事は減りました。(全くではないんですが・・・)

徐々に吐き戻しは減ってくると思いますよ〜

何だかあまりアドバイスになってないですね・・・・・スミマセン。






691名無しの心子知らず:2007/11/23(金) 02:44:26 ID:CGMr2dUT
満腹中枢が未発達だから飲みすぎて吐くのは仕様だよ。
ゲップは赤ちゃんの胸のあたりに手をあてて、ちょっと斜め下45度にして背中をさすったりポンポン。
出ない時は縦抱きで15分くらい。
自然にゆっくりと余分な空気が出ていくよ。
692名無しの心子知らず:2007/11/23(金) 02:49:41 ID:j115+ix2
>>683
672です。暖かいお言葉ありがとうございます。
きっと直ると信じてそれまで頑張ります。
693名無しの心子知らず:2007/11/23(金) 08:45:47 ID:PqqE83BP
>686
張らないのは出ている基準にならないんだけど、おしっこ・機嫌とかはどうなのか
書いてくれないとなにも判断できないよ。
そもそもミルクから母乳に切り替えたとはどういう意味なのかすら書かれてないから
わからない。完母なのか、混合なのか。
完母なのだとしたらどういった根拠があってミルクを足すことをやめたのか。
私の頻回授乳は5分くらいで離してしまうのも含め1日10〜20回と思っています。
頻回で10分ほどで泣いてしまうこともあるけど、1〜3時間くらいはまとめて寝てくれたり
もします。
わからないけど、おしっこの量少なめ、一日中10分おきに泣いているなら、まずは
オッパイのたびに咥えさせてから、少量ミルクを足す混合にしておいた方がいいかと。
694名無しの心子知らず:2007/11/23(金) 09:26:33 ID:SeJz8Jef
赤6ヶ月。
生理再開とともに母乳の出が激減したように思うのですが、
そんなことってあるんでしょうか?
それまでは、授乳間隔は3〜4時間はあいていて、夜も一回だけでしたが、
今は昼も夜も2時間間隔です。
しかたなく、ミルクを足すこともあるのですが、
これでだんだん母乳が出なくなっていくのか、頑張って吸わせていれば
また母乳の出がよくなるのか悩んでいます。
695名無しの心子知らず:2007/11/23(金) 09:51:23 ID:XNQb9lSt
赤@生後2週間完母
このところ赤が片乳10分足らずで寝だしてしまい、
右だけとか左だけの授乳になってしまいました。
もちろん右を吸わせたら次回は左、にしていますが、
片乳のみの授乳でもOKなのでしょうか。

それとくわえて吸い始めるまでに、やたらと首を振ってイヤイヤしたり
くわえてもすぐプイと出してしまったりと、
本格的に吸い始めるまでに3〜4分かかってしまいます。
くわえさせ方が悪い、もしくはパイがマズイなどの原因があるのでしょうか。
696名無しの心子知らず:2007/11/23(金) 10:17:10 ID:PqqE83BP
>>694
マズー、いらね。で、すぐ飲むのをやめる、でも腹減りでシブシブ飲むので
間隔が短くなったとか?
それに加えミルクを足してるので本当に少しづつ出が悪くなってきたのかも?
吸わせる量を増やさなければ量も増えないと思いますよ。

>>695
片側授乳、問題ないと思います。
イヤイヤはしますね〜。でも、自分が舐めても甘い味としか認識できないので
あげちゃってます。
赤は違いのわかる肥えた舌をお持ちなのかもしれないですね。
697名無しの心子知らず:2007/11/23(金) 11:10:35 ID:iiaxT1LE
赤@7ヶ月
2〜3日位前から左の乳首に違和感があって痛みもではじめました。
よくみると、固めの水ぶくれのようなものが出来ていました。
こういう時は赤さんに授乳してもいいのでしょうか?(もちろん痛い方のパイ)
痛みが治まるまで片パイで頑張るべきでしょうか?
こんな感じの症状の時はどうすればいいのでしょうか?
698688:2007/11/23(金) 11:21:06 ID:LIZpt32L
>>689

やっぱりそうでしたか…。
本日3日目。
あと5日、こんな調子ですね…。

ミルクかって来なきゃ。
ありがとうござしました。
699名無しの心子知らず:2007/11/23(金) 12:42:42 ID:R96iHyj/
>>682です。
レスありがとうございます!
ゴボっとゲップしなくても 縦抱きにしばらくしてたら空気が抜けるんですね。
体重は1日38gくらいずつ増えてるから吐くのはそんなに心配ないのかも…
神経質になりすぎずに様子見て頑張ってみます(^-^)

上二人が完ミだったから、今度の赤さん母乳たくさん飲んでくれて嬉しいです(^-^)
700名無しの心子知らず:2007/11/23(金) 15:14:23 ID:aPGFxk5Q
質問させてください。

最近頭痛がひどいので薬を飲みたいのですが、授乳中でも
服用して平気な頭痛薬を教えてください。

それより産科で処方してもらった方がいいでしょうか?
701名無しの心子知らず:2007/11/23(金) 16:07:08 ID:NUN0hu7r
質問させて下さい。
母乳、赤にあげる時になるとポタポタ垂れる程度
赤に上げてる途中も乳輪を絞るとポタポタ垂れる感じなのですが、
不足してるのでしょうか
生後23日の赤もちなのですが、最近母乳を上げても
1時間程で泣かれてしまいます
産院からは授乳間隔を3〜4時間あける様にと言われてるので
泣かれるのが怖くて最近は母乳の後にミルクを足してしまってます
ミルクの追加量が80〜100mlなのはやはり多すぎなのでしょうか
途中まではうまく母乳オンリ−で上手く行っていたのに
(体重増加/うんち、おしっこも一日に5〜7回)
何だか分からなくなってしまいました
どうしたら良いでしょうか。
702名無しの心子知らず:2007/11/23(金) 16:22:05 ID:EA1mO//B
>>701

うちは2ヶ月過ぎまで1時間半〜2時間間隔でした
母乳はいくらあげてもいいと言われるので、泣いてどうしようもなかったらあげてましたよ
ミルクは3時間あけないといけないみたいですが…
母乳でいけるならミルク足す必要なし!もったいないですよ〜
703名無しの心子知らず:2007/11/23(金) 16:30:24 ID:Eeta2RD6
>>700
私は偏頭痛持ちで、一人目の時も授乳中苦しんだから、
二人目を産んだ今回は、退院の前に産婦人科で授乳中OKの薬を出してもらった。
ちなみにバファリン(市販のとは違う)
本当は病院で出して貰うのが一番だけど、
なかなか行けないのなら漢方の葛根湯はいいんじゃなかったかな?
704名無しの心子知らず:2007/11/23(金) 17:19:22 ID:EPCM7eQD
>>700
テンプレ>>16
タイレノールまたは成分がアセトアミノフェンのものは大丈夫みたいです。
705名無しの心子知らず:2007/11/23(金) 17:31:11 ID:no7nOCGr
>>695
うちも同じです

片乳で寝るしイヤイヤもします
イヤイヤは嫌がるというよりは、乳首をいい位置でくわえるために首を動かしているようです
706名無しの心子知らず:2007/11/23(金) 17:55:11 ID:P0guNnas
私も偏頭痛持ち、出産前は体質が変わって治ったけど戻ってくると辛い。
今回二人目で完母にチャレンジ中、今度の赤は二時間でもパイ吸い続け、しかも便秘気味だ。ぼぬ〜足りないか悩んでしまう…。
707名無しの心子知らず:2007/11/23(金) 23:30:05 ID:O+F2648m
携帯から失礼します
赤一ヶ月。2週間前から完母になりました。

まだ赤さんはパイを飲むのが上手くなく。さきっぽ飲みになるのもしばしば。
今日、少しだけ右の胸が熱くてコリコリしてるところもあったので
30分ほど吸ってもらったら、吸い処がわるかったのか
赤の口が外れた瞬間。乳首に恐ろしい激痛がはしりました。
胸が張ってる時は吸ってもらうのがいいのがわかっているのですが
乳首が痛すぎてどうにもできません。
歩くのも困難です。どうしたらよいでしょうか?

ちなみにコリコリあり熱くてなってますが張りなどは軽いです。
しかし寒気があります。
708名無しの心子知らず:2007/11/24(土) 01:32:51 ID:NC8d6qN1
>>700
私も一時期、偏頭痛が酷くて病院に行って相談したよ、産婦人科にね。 
どんな薬でも多少は母乳を介して赤ちゃんに出るって言われたよ。 
でも薬の内容によっては影響の有無とか比が違うのは確かみたい。 
私は完母なんだけど、母乳に少しでも出るのが気になるのであれば子供の為にも我慢した方が良いって言われて辛かったけど我慢したよ。 
まぁ、薬を服用したとしても三時間くらい間をあければ母乳を与えても大丈夫みたいだけどね。
それか、頭痛が良くなるまでの間は一時的に母乳→ミルクに切り替えるか…。
後者はミルクを拒否する子供には使えない手だけど。無理しないで休息も取れる時間に(子供が寝てる時とかにね)とって体調を整えてね。
大変だと思うけどお母さんが倒れたら子供も悲しくなっちゃうよ。
709名無しの心子知らず:2007/11/24(土) 03:21:06 ID:Hc4o++0B
赤@5ヵ月
乳腺が細いらしく、毎晩授乳で起きるたびに、両乳の外側が激しくしこっている…orz
1日かけてやっとしこりが取れても、また夜が来て毎日同じ事の繰り返し。

一般的に言われている事(食生活改善、分泌制御ハーブティー、ゴボウの種…etc)は
一通り全部試したけど、イマイチ効果がない。

もう毎日ツライ。
いつまた乳腺炎になるかと日々緊張しっぱなしの生活はしんどいよ。

乳腺を広げる薬みたいな物はこの世にないのだろうか…。
710名無しの心子知らず:2007/11/24(土) 05:16:57 ID:RUYHgdxI
生後5日です。
ミルクと母乳をあげるようになって4日目になります。
昨日くらいからおっぱいの張りが凄く、眠れません。
全体的に熱を持っていてパンパンで、脇周辺はコリコリしてる気がします。
両乳5分程度授乳すると、一瞬は楽になるのですが、また熱くなります。
「慣れるよ」と助産師は言いますがあまりに不快な痛みで辛いです。
激痛のマッサージもしてもらいましたが束の間でした。
母乳で育児しているママは皆この痛みに耐えてるのでしょうか?それともこの痛みも消えるのでしょうか?
解決法などあれば教えていただきたいです。
711名無しの心子知らず:2007/11/24(土) 06:00:21 ID:iogw0Dz/
>>710
おっぱいの製造が本格的に始まったんでしょう。
私も最初2週間程は張って張って大変でした。
赤は全然飲みきってくれないし。
でも段々落ち着いてきますよ。
それまでは張り過ぎのときは楽になるくらいまで搾ったり、
タオルでくるんだ保冷剤を当てたりして乗り切りましょう。
712名無しの心子知らず:2007/11/24(土) 07:23:08 ID:hO5ePQ4r
5ヶ月の娘持ちです。
未だに昼間と夜中の授乳が2〜3時間おきです。
足りないのかなと思いましたが 体重も順調、尿と便も特に問題無さげです。
この月齢だとまだデフォなのでしょうか?
713名無しの心子知らず:2007/11/24(土) 07:24:21 ID:RUYHgdxI
>>710です。
それを聞いて安心しました。完母目指して頑張ります。
ありがとうございました!
714名無しの心子知らず:2007/11/24(土) 09:31:22 ID:EBW/N3SZ
娘9ヶ月、完母です。
一週間ほど前から右の乳首が授乳時に痛んで悩んでいます。
最初は子供の歯が当たって切れたのかな?と思っていましたが、
傷のようなものは見当たらなく、違うようです。
胸の張りも白斑もなく、詰まっている様子もありません。
ただ、乳首の先を手で搾ろうとすると、一箇所、硬くてかなり痛むところ
があります。
いつもなら、搾っているうちに柔らかくなり、のびが良くなるのですが、
いつまでたっても硬いままです。
これが授乳時痛む原因かと思うのですが。。

何かご存知の方がいらっしゃいましたら、アドバイスいただけると嬉しいです。
715名無しの心子知らず:2007/11/24(土) 12:30:02 ID:mpk3vV4n
>>700です。
みなさんレスありがとうございます。
少し家事を手抜きして寝たり休んだりしてみて治らない
ようなら葛根湯を試してみようと思います。
716名無しの心子知らず:2007/11/24(土) 14:02:30 ID:xurlV4ku
>>714
私はそれで詰まってましたよ。
先端に1ミリくらいの塊が引っ掛かってた感じ。
吸われてるとき痛かったし、乳首をつまむと痛かった。
全部ふさがってるわけじゃないから、あんまり張ったりしなかったし、普通に絞っても出なかった。
乳首をひっぱってひねり出した感じw
参考までに。
717名無しの心子知らず:2007/11/24(土) 15:29:04 ID:9h2XYPDu
激しく遅くなりましたが642です。
645さん、653さんレスありがとうございました。
参考にさせていただいて、夜の授乳を続けています。
718名無しの心子知らず:2007/11/24(土) 21:54:36 ID:CGZ4/lmS
旦那の応援もむなしく連日困っています。
719名無しの心子知らず:2007/11/24(土) 22:45:25 ID:MK8bcLFG
>>712
2,3時間あくなら充分じゃないでしょうか?
もっとチョコチョコ飲みの赤ちゃんっていますよ。個性の範疇だと思います。
大人でも、ちょこちょこ食べの人がいるしね。

段々と遊び方が変わってきて、パイ以外にも気を紛らわせる事が出来るようになると
間隔を空けることが出来る様になってくるかも。
でも、開かなくても問題ないよ。母は辛いけどね。
720名無しの心子知らず:2007/11/24(土) 23:29:06 ID:ccp08IT3
>>709
私も助産師さんに乳腺の細さを指摘され、
実際しょっちゅう詰まり、マッサージのお世話になりました。
マリエン薬局の母乳ハーブティーを飲んだら少し改善したみたいで
飲み始めて以来、詰まっても重症化せず、
赤に飲んでもらうと通るようになりました。
血管などの通りをよくする作用があるらしいので
乳腺の通りも良くしてくれるのかも。参考までに。
721名無しの心子知らず:2007/11/25(日) 03:40:06 ID:dzrzHiDW
1日の授乳回数が5回(内、夜中の授乳が1回)という方いませんか?
良ければ、1日の大体の授乳スケジュールを教えて頂けませんでしょうか?
(例えば8時、12時半、16時半、21時、2時…とかを)

またできれば、赤さんの起床就寝や入浴時間も一緒に書いて頂けるとありがたいのですが…。
(もし離乳食開始されてる場合は、離乳食の時間も)

というのも、1日の授乳回数を6→5回に変えたいと思っているのですが、
生活リズムの参考にさせて頂きたいと思いまして…。
ぜひ宜しくお願いします。
722714:2007/11/25(日) 08:23:36 ID:jdi+hA45
>>716
レスありがとうございます。
やはり詰まりですか。書いてあることそっくりそのまま同じような症状なので
可能性は高いと思いました。
でもいくら搾っても、ひねってもダメなんですよね。昨日もお風呂で30分近く
格闘しましたが。。
マッサージ行くしかないのかしら(TT)

>>721
最近授乳回数が6回→5回になる日が増えたので参考になれば。
時間は日によって違うのであまり参考にはならないと思いますが、
3時、7時(授乳後、軽い離乳食)、12時(先に離乳食)、17時(授乳後、離乳食)、21時(寝る前)こんな感じです。
起床は7時頃、入浴は20時頃です。お昼寝は10時〜12時頃、夕方1時間程。
現在9ヶ月ですが、最近離乳食をよく食べるようになり、3回食に増やしたところ
昼間の授乳間隔がかなり空くようになりました。
ただ、最近夜泣きが始まったのか、夜の授乳が増えてまた6回以上の日が増えてきました。
早くゆっくり寝たーい!
723名無しの心子知らず:2007/11/25(日) 13:47:28 ID:Ilnj8VvC
産後5日です。
母乳も30〜40出るようになり、ミルクをプラス20程度足してます。
産院では必ず3時間おきの授乳が基本のようですが、母乳がよく出るようになってから2時間程で起きるようになりました。
火のついたように泣きますが1時間あやしたりして耐えさせています。
こればっかりは仕方ないことなのでしょうか?
724名無しの心子知らず:2007/11/25(日) 14:57:23 ID:8eLAGGe2
>>723
3時間空けなきゃいけないのはミルクの場合だよ。
母乳なら泣いたときにあげればおk。
母乳の方が消化にいいからすぐお腹空いちゃうんだね。

ここは完母または完母を目指している人が多いから、
これからも混合で行くつもりだったらこっちのが参考になるかも。

【母乳】○●混合育児のスレッド4●○【ミルク】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1195793473/
725名無しの心子知らず:2007/11/25(日) 15:31:57 ID:Ilnj8VvC
>>724
>>723です。
レスありがとうございます。今後完母予定です。
今、母乳よりの混合だからすぐ起きるんですね!
では、今は産院なので体重計にでおおよその授乳量、母乳量を判断してますが、退院後は赤さんへの適度な授乳量はどのように判断するのでしょうか?
満腹になると乳首を放したりするのでしょうか?
726名無しの心子知らず:2007/11/25(日) 15:35:04 ID:Ilnj8VvC
おう!すみません、泣いたらあげておkとレスしてくださってますね。
わかりにくいレス&連投すみませんでした…orz
727721:2007/11/25(日) 17:54:43 ID:dzrzHiDW
>>722さん
かなり具体的に教えていただき、ありがとうございます。
うちはまだ4ヵ月なんですが、空腹ではあまり泣かない子なので、
昼間は私から無理矢理3時間半〜4時間おきにあげている感じなんですよね。

夜は5〜6時間開いているので、今後は少しづつ日中の授乳間隔も開けていってみようと思います。

起床就寝時間がうちと全く同じなので、参考になりました。
ありがとうございました!
728名無しの心子知らず:2007/11/25(日) 19:03:25 ID:d3YqJkSs
AFP通信のニュースから情報。

「知能指数を高める遺伝子」を特定、研究報告
ttp://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2308062/2320393

>母乳で育った子どもが持つ「知能指数(IQ)を高める遺伝子」を特定
>母乳で育った子どもの90%がこの「FADS2」を少なくとも1つは持っていた
729名無しの心子知らず:2007/11/25(日) 19:17:39 ID:THhk/svY
今更だな
730名無しの心子知らず:2007/11/25(日) 19:24:00 ID:d3YqJkSs
知能指数との関係はNewsweekをソースにして既出ですね。
時事ドットコムのほうが意味がわかりやすい。

母乳育児でIQ上昇=カギとなる遺伝子特定−欧米の研究チーム
ttp://www.jiji.com/jc/zc?k=200711/2007110700633

こんなのもあった。

よく笑う母の母乳は「抗アレルギー作用がある」との実験結果が発表に
ttp://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2239240/1691079
731名無しの心子知らず:2007/11/26(月) 05:47:10 ID:3HtafB0O
質問です。
今4週目の赤、ほぼ完母でこれからも完母希望です。
毎回片乳10分の計20分と決めてやってるんですが
赤ちゃんの口から母乳が溢れたり、ゴクッゴクッと音がしたりと
「ちゃんと出てるな」と感じるのは初めの3、4分程度のみで、
残りの時間は明らかに出る量が減っている感じです。
飲み終えた後自分で乳首をつまむと一応出てはいました。
みなさんは最初から最後まで口から溢れるくらいの量が出ていますか?
最初だけっていうのが普通なんでしょうか?
尿量と今のところの体重増加は問題ないんですが気になってミルクを足してしまいます。
それから、一回の授乳量はミルクでいうとミルク缶に載っている
飲ませる目安量と同じくらい必要なんでしょうか?
いくらなんでもそんなに出ている気がしないのですが・・・
それでもちゃんと体重が増えておしっこがたくさん出ているのが不思議です。
732名無しの心子知らず:2007/11/26(月) 06:22:32 ID:A5MThtB4
産後10日です
毎回ミルクを20〜40足してましたがだんだん足さなくても寝てくれるようになりました
マッサージに行ってからよく張るので少しずつ出るようになってるのかもしれません
ただ夜中は1時間近く吸ってもやめず全然寝ません。
目はぱっちり開いてフギャフギャ言ってます泣いてはいないのですが…
吸うからといってダラダラあげず
早めに母乳切り上げてミルク足した方が良いでしょうか?
切り上げるタイミングがいまひとつつかめません
733名無しの心子知らず:2007/11/26(月) 11:31:27 ID:Qp/SMzht
赤@1ヶ月、完母です。
赤がよく吐くんですが、飲ませすぎなんでしょうか?
毎回飲んだ後に吐き、その時吐かなくても後でヨーグルト状になったもの(消化途中のもの?)を吐きます。
先日の1ヶ月検診で体重の増えがやや少ないと言われたので、ほしがるだけ飲ませています。
(検診の前からよく吐いていました)
もうどうしたらいいのか分からなくなってしまいました。
どなたかアドバイスよろしくお願いします。
734名無しの心子知らず:2007/11/26(月) 12:13:39 ID:oYTKBXZG
>>731
ある程度張った状態で授乳すると、最初は勢いがよくても徐々に落ちる。
最後まで溢れるほど出る人は…そのうち出過ぎで苦労するかも。
赤ちゃんの適量は「溢れない程度」だから。
尿量と体重増加に問題なければミルク足すのもったいない。

>>732
おかあさんが辛くなければ一時間授乳しても構わないと思うけれど
夜中はまとめて寝て欲しいと思うなら、昼間と同じくらい授乳時間とって
その後ミルク足すとか。
まだまだこれから飲み方も眠り方も変化しますよ。
母乳だけでも寝てくれるようになりますよ(時間は個人差あり)。

>>733
吐く原因は…げっぷを出し切っていないか、飲み過ぎか、何かの異常か。
異常の場合の吐き方は、噴射するような吐き方だと言われているから、それはないかな。
大き目の赤ちゃんでしょうか?それとも小柄?
小柄なら、飲む意思があっても量を受け入れ切れないのかも。
大き目なら、体重の増加はグラフ通りでなくともいいのでは?
吐き方に極端な異常がなければ、吐く事はそう困った事ではないようです。
735名無しの心子知らず:2007/11/26(月) 12:18:23 ID:+HLmffuA
>>733
うちの子も同じような感じでよく吐きました。
元気はいいんですよね?
赤さんの性別がわかりませんが男の子だと女の子より
吐きやすいみたいな事を色んな人から言われた事あるんですが。
検診の時、よく吐く事についてお医者さんから何か言われました?
736名無しの心子知らず:2007/11/26(月) 12:30:58 ID:D7ktd5Th
うちも2ヶ月ですがよく吐きます。
吐いても機嫌、排便排尿の量や色、食欲が良ければ気にせずともいい主治医には言われました。

アレルギーや乳糖不耐性の場合は機嫌や排便に影響が見られるとのこと。
ただ寝かせてのどに詰まらないよう、頭は横に向けてあげた方がいいですよ。

あと過去ログ >>690 で胃の形も吐きやすさに影響してるとのこと。


チラウラですが、ヨーグルト状のものはいわばチーズなんですってね!
赤子の胃に出る酵素(ラクターゼ)が一旦母乳をチーズ状にして栄養吸収しているそうで。
737名無しの心子知らず:2007/11/26(月) 13:40:14 ID:5ETkHHxV
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
膀胱炎6 [身体・健康]
やりたい女優は [女優]
【超激痛】食や飯に関するブログ・24【カモーン】 [ブログ]
猫がいる生活 ニク9 [既婚男性]
738731:2007/11/26(月) 14:04:46 ID:3HtafB0O
>>734
レスありがとうございます。
徐々に勢いが落ちるのは問題ないんですね。
昨日今日もミルクのみの回を作ろうと思ってましたがタイミングを逃して母乳のみになってました。
無理にミルクを足さずに自信を持って母乳だけでやっていこうと思います。

>>736
横レス&スレチですいません。
頭を横にして寝かせても頭をフリフリするために仰向けになってしまいませんか?
吐いた母乳で窒息することって多いんでしょうか?
ゲップが出なかった時いつもヒヤヒヤしながら寝てます。
739名無しの心子知らず:2007/11/26(月) 16:17:10 ID:aIFj0RQS
赤二か月。
今までだいたい2、3時間おきの授乳ですんでいたんだけれど、
最近になって急に1時間おきにおっぱいを欲しがるように。
だんだん授乳間隔は開くと思ってたので、とまどってます。
今まで痛いくらい張ってたのが、差し乳に変わったのと関係があるのでしょうか?
おしっこの回数では問題無いのだけれど、
おっぱい→ゲップ出しの縦抱っこのまま寝る→オムツ→おっぱい
と一時間のループで手が離せない状態に。
寝てしまったからと、下に置くと起きて泣いてしまうし…
こんなものですか?
740736:2007/11/26(月) 16:27:05 ID:D7ktd5Th
>>738
自分の吐いたものでの窒息は大人でも赤子でもあるけれど、
多いかどうかはチョットソースが無いのでわからないっす。スンマセン。

ウチの赤子の場合ですが、吐息立てて寝入ったら添い乳するときのように
ぐっと顔を横に倒しておけば〜1時間は上向かないです。
上を向きがちなら、頭をタオルなどで固定してみてはいかがでしょ。
ベビーラックや吐き戻し防止枕なんてのもあります。

生後3〜5ヶ月で自力でゲップするようになるそうで、
それまで赤子の吐息聞きながらママンの気配りたのしみましょうよ!


以下、おせっかいスレなどで出たげっぷの出し方。
・一度寝せてからまた抱き上げて背中を下から上にさすったりすると
 胃の中の空気が動くためか出やすい。
・お尻を下から上に持ち上げるように叩く
・出来るだけ体を真っすぐにしてあげて、胃のあたりを指三本程度を使い
 プニョプニョプニョと数回震動を与える感じで押してあげる
・赤ちゃんをママンの膝に座らせ、
 ママンの片手のひとさし指と親指でL字を作り赤ちゃんの顎の下に入れ、
 残った指を支えにして赤ちゃんの背筋をのばしてやる。
 反対の手で赤ちゃんの体勢を支えつつさする。
741名無しの心子知らず:2007/11/26(月) 16:40:52 ID:D7ktd5Th
>>739
ウチも日中は1.5時間間隔位で30分以上寝てくれません。
私は、お腹がすいて泣いてるのではないのかも?とおもい、
おしゃぶりごまかし+メリー等動くおもちゃを見せたり、
スリングゆらゆら抱っこしながら家事をしてます。
あとは朝から散歩いったり、体さすりなど刺激を与えておくと、
その後起きているものの静かにしてくれたりします。

先生から「小学校になっても1、2時間ごとにお腹減ったー!!って
言う子は居ないから、今だけがんばって見なさい」
といわれて気が楽になりました。

差し乳羨ましい!
742738:2007/11/26(月) 17:45:16 ID:3HtafB0O
>>740
詳しく教えていただきありがとうございます。
ゲップの出し方、色々と試してみますね。
吐き戻し防止枕について、他のスレで見て探してみたんですが分からなくてドーナツ枕買っちゃいましたorz
なんとか横向いてもらうようやってみます。
それではスレ違い失礼しました。
743名無しの心子知らず:2007/11/26(月) 23:33:20 ID:WkadcT13
赤5ヶ月
白斑ができてしまい詰まった乳腺がどんどん腫れてきています 痛みもありますとにかく飲ませていますが腫れがひくどころかひどくなってきています。
アドバイスお願いします。
744名無しの心子知らず:2007/11/27(火) 01:01:08 ID:rIL+UnJ8
745名無しの心子知らず:2007/11/27(火) 02:04:35 ID:tsombSdJ
一ヵ月赤です。授乳間隔が2〜3時間とはその間赤さんは泣かずに眠っているんですか?うちはよく泣いててその度にパイくわえさすので間隔が30分おきで片乳でうとうとしてベット置くとまた泣いて、の繰り返しです。何が原因でしょうか‥辛いです
746名無しの心子知らず:2007/11/27(火) 02:38:53 ID:cFQSBiaW
低月齢の子の1日のサイクルって、おっぱいと眠る事だよね。 
2、3時間の間隔っていうのは、おおよそのモノだし100人いれば100人が必ず!!って事ではないんだよ。
30分おきの子だっているし1時間の子だっているし、それ以上に、もしかしたら4時間あく子だっている。それは子によって違うんだよ。
赤ちゃんはママの抱っこが一番好きだから、一番、寝やすい場所でもあるんだよね。
布団ってさ、シーツが何となくヒンヤリしてるじゃない? 
それが赤ちゃんにとっては『ヒンヤリ』が『冷たく』感じてしまうのかも知れないし…。
うちの子もそうだったんだけれど敏感な赤ちゃんだと大人が感じる『ちょっとした事』が『大きな事・重要な事』だったりして初めは難しいところなのかも知れないね。
でも月齢が上がっていくと煩い中ででも平気で寝ちゃうし一度、寝てくれればある程度、まとまった時間を寝てくれるようになると思うので、もう少し頑張ってみて下さい。
747名無しの心子知らず:2007/11/27(火) 02:42:23 ID:cFQSBiaW
>>745さんへのレスでした。
748名無しの心子知らず:2007/11/27(火) 02:49:50 ID:cCSAaNoY
>>745
授乳開始から次の開始までの間隔が2〜3時間が母乳量を増やすには理想的。
なので、一回の授乳時間が30分なら次の開始までは1時間半程度空く予定。
その間赤さんは、泣いたり、眠ったり、ひとり遊びしたりと様々です。
少し間隔を空けるには、
・寝そうになったら、足をくすぐるなどしてしっかり両乳30分飲ませる。
・多少泣いてても放っておいて間隔をあける。
・ミルクをたす

元々差し乳でなく溜まり乳タイプ(時間が経つと張ってくる)の人は少し間隔をあけた方が量が加速度的に増える場合が多いよ。
749小牧 瑞夫(こまき みつお):2007/11/27(火) 05:32:19 ID:+aje1R5f

 【ビフイズス菌ヨーグルトは母乳と同じ効果がある!】

・・・ビフイズス菌ヨーグルトは母乳と同じ効果がある。母乳にはビフイズス菌

(乳酸菌)の善玉菌が多量に含まれていて、腸内を善玉菌にして、世界中みな

健康優良児になる。母乳後の離乳食に、善玉菌のビフイズス菌ヨーグルトを

赤ちゃんや幼児に食べさせたり、飲ませれば良い。まだ胃酸があまりでないから

腸まで届く。さらに発育が良くなり、健康優良児になる。・・・

 ちなみに、ちりめんじゃこ・牛乳もお忘れなく。カルシウム・ビタミンB類

が牛乳には多量に含まれている。10歳まで脳は発育するので、牛乳を飲ませて

下さい・・・。
750名無しの心子知らず:2007/11/27(火) 07:48:48 ID:oB/PYSgP
牛乳は牛の赤ちゃんの飲み物だ。
751名無しの心子知らず:2007/11/27(火) 09:09:03 ID:vcLqS2TT
赤、生後36日です。


母は母乳パット一日に2、3回びしょびしょになるくらい母乳出るんですが乳首切れて痛くてミルク飲ましちゃってます…


ピュアレーン塗ってるんですが、治って吸わせてまた切れてって感じなのが嫌になっちゃって。。


せっかく赤に最高な母乳がいっぱい出るのに…

それで、ピジョンの保護器を使って飲ませてたんですが空気を大量に飲んでしまうらしく、
しかもゲップがなかなか出ず毎回吐くし喉まで母乳がキテるらしい音(うがいの音)で『あ゛〜〜』とかいうから可哀想で…
ミルクだとすんなりゲップするんでついミルクにしちゃってます…


保護器を使ってるママさんいますか?
よく吐きません?


私は搾乳器の購入を考えはじめましたが必要でしょうか…
752名無しの心子知らず:2007/11/27(火) 09:36:35 ID:NTkqNk2x
おっぱいの張りっていつまで続くのでしょうか?
毎日頻回授乳して
まだ張る時は搾乳して基底マッサージして母乳外来行ってマッサージしてもらって…
卒乳するまで続くのでしょうか?
753名無しの心子知らず:2007/11/27(火) 10:18:33 ID:DMwzzi2E
先月、3人目を出産しました。
3人目にして初めて完母でいけそうです。
そこで授乳服を購入しようと思って色々と楽天なんかで見たんですが
高いんですね・・・4人目の予定はないし迷ってます。
みなさんはどんな感じの服を着ていますか?
参考までに教えてください。
754名無しの心子知らず:2007/11/27(火) 10:30:25 ID:tsombSdJ
746、748さん丁寧なレスありがとうございます。やはりしっかり飲めてないのと甘えてるのですね。一ヵ月たつのにリズムができなくて辛かったので…いつかはまとめて飲んでくれるのを祈ってレス読み返して頑張ります。
755名無しの心子知らず:2007/11/27(火) 10:41:05 ID:CGpvtG13
>>752
赤の欲しがる量よりもたくさん出て、張って辛いというのなら
楽になるくらいに搾る程度で止めておかないと
搾乳とかマッサージとかすると余計に乳が出て
張るんじゃないの?

私は卒乳するまで続きましたが
差し乳の人は、授乳しててもそんなに張らないと思う。

>>753
外で授乳するときは、車の中か授乳室のある場所にしてるので
授乳服は持ってません。
少しゆったり目の普通の服を裾から捲ってます。
756名無しの心子知らず:2007/11/27(火) 10:42:24 ID:Pdh+jJQj
生後2週間です。黄疸が気になっています。母乳が原因で黄疸になるのでしょうか?完母目指して頑張っていたんですけど…。今すぐやめたほうがいいのでしょうか。母乳あげるのが怖くなってきてしまいました。
757名無しの心子知らず:2007/11/27(火) 10:43:12 ID:p5q8F49X
>>753
家に居る時は長袖Tに前チャックのベスト。
で、首からヘアゴムの長いのをネックレス代わりにw
授乳の時、ベストの前を開いてTをヘアゴムでたくし上げとく。

外出時は首周りがゆったりしててゴムが入ったチュニック。
襟元を伸ばしたら、片乳が出せて便利。
そのうえに授乳ケープ巻いるよ。
758名無しの心子知らず:2007/11/27(火) 10:50:54 ID:LvagaSVK
>>756
母乳性黄疸で検索どぞ。
元気だったら、授乳続行を薦めるところが
多いようですね(斜め読みしたところ)。
とりあえず怖がることはないかと。

いずれにせよ、出産病院や母乳相談所で
助産しさんに相談おすすめ。
759名無しの心子知らず:2007/11/27(火) 10:55:43 ID:xz+0Nn2h
>>756
母乳の場合は黄疸引くのが長引きます。
だから心配しないで。
1ケ月検診までは気にせずに、不安なら検診で相談を。
うちの赤も、1ケ月くらいまでは目も黄色かったけど
今は普通だよ@3ケ月
760名無しの心子知らず:2007/11/27(火) 11:14:52 ID:Tk3ljtxQ
>>753
Vの深い下着+前開きのシャツやパーカーなどです。
家にいるときはジャージですw
761名無しの心子知らず:2007/11/27(火) 11:26:31 ID:Pdh+jJQj
>>758
>>759
退院時より黄色くなれば小児科へと言われたんですが見た目判断はむずかしくて、気になりだしたら怖くなってしまいました。少し落ち着きました。ありがとうございます。
762名無しの心子知らず:2007/11/27(火) 11:47:29 ID:2O7zc0/c
>>744
深夜にありがとうございました
763739:2007/11/27(火) 12:42:17 ID:TPdp7Aia
>>741 レスありがとうございます。
私も「眠くてないているな〜」と思うときもあって、あやすのですが、
パイを出すまでは納得してくれず、
何だか「寝るにはまずおっぱい」と思ってるのかなと思うときがあります。
私の時はひどく泣くのに、旦那に交代すると素直に寝るのでorz
散歩などもためしてみます。
今だけだから割り切って赤と二人でまったりするかな。
764739:2007/11/27(火) 12:44:21 ID:TPdp7Aia
連続すみません。
そんな赤ですが、今日はしっかり間隔あけて寝てる…
天気悪くて乾燥してないから?
765名無しの心子知らず:2007/11/27(火) 12:58:59 ID:SE68dNMr
赤2ヶ月です。
完母になって2週間になりましたが
赤の体重が増えませんでした。
かなりショックなのですが
体重を増やすのみ方ってあるのでしょうか?

現在は
ひざ抱き左右5分とフットボール抱き5分を
1日に平均12〜13回

へこみまくりです…orz
766名無しの心子知らず:2007/11/27(火) 13:11:45 ID:ut1qRL+K
赤@1ヶ月
母乳メインで上げてるところですが、
授乳中に赤が「うー!」ってうなりながら
乳を前後左右にグイグイ引っ張って痛いorz
これって母乳があまり出て無いから赤がイライラしてるのでしょうか?
今の所は切れたりしてないのですが、
いずれ切れそうなくらいの引っぱり方でちょっと怖い
防ぐ手立てとかあったら教えていただきたいです。
767名無しの心子知らず:2007/11/27(火) 15:39:25 ID:WUxLyLco
うちも一ヶ月くらいの時はめちゃくちゃな方向に
引っ張られてたかな・・・
鼻ふさがないように乳房の方におしつけちゃえ

いつの間にか普通に吸うようになりました。
768名無しの心子知らず:2007/11/27(火) 15:39:45 ID:tghjFeWj
>751
乳首が痛いのは辛いね。
授乳が怖くなるよね。
乳首が切れるのは、ほとんどの場合、
抱き方、吸わせ方を変えると良くなることが多いです。
赤ちゃんのお腹とお母さんのお腹がくっついてますか?
赤ちゃんが首だけをひねって飲んでいたりすると、
乳首を痛めてしまいます。
それから、赤ちゃんが大きく口を開けて、
深くおっぱいを含んでますか?
授乳が終わったときに、乳首がつぶれたような形になっているときは、
吸わせ方が浅いかもしれません。

質問への直接の答えじゃなくてごめんね。
769名無しの心子知らず:2007/11/27(火) 16:25:01 ID:KmMNh5lp
>>751
母乳がそんなにでてるのにあげないのはもったいないと思います。
とりあえず、手で絞ってみてそれをあげてみたらどうでしょうか。
でも手で絞るのはかなり疲れると思うので
絞る期間が長いようなら、搾乳機を買ってもいいと思います。
私は白斑ができて痛くて痛くて直接あげれないときに
買ってきて使いました。搾乳機使うと搾乳ずいぶん楽ですよ。

ピジョンの乳頭保護器も使ってましたが、上手に飲めていたと思います。
いまは使わず直接飲んでます。

早く傷が治ると良いですね。
770名無しの心子知らず:2007/11/27(火) 17:21:36 ID:ut1qRL+K
>>767-769さん
レスありがとうございます
抱かせ方、吸わせ方共に御指摘の通り問題あったかもしれません
赤を自分に対して横向きに、ふとももに座らせて首を捻った状態で
乳を上げてました
吸わせ方も、飲んでいく内に段々くわえ方が甘くなってました
飲んだ後の乳首はつぶれてることもありました
次の授乳では気をつけながらやってみます
搾乳器は手動の物があるので、痛くてどうしても辛い時は頼ってみます

すいません、立続けと長文ですみません
先日から授乳時間が異様に長くなってしまいました
両乳で1時間位あげてしまってます
前は赤が満足して乳首を自分から離してくれたり、
疲れて寝てしまったりというのが多かったのですが、
最近はずーっと吸っていて、そろそろ切り上げようかと思って
口の端に指を入れても更に強く吸い付いたりします
前述のように吸いながら嫌々されるので、
痛くなって私が根を上げてしまってます
赤が離れてから乳首をつまむと母乳がぴゅーっとはいかないまでも、
ポタポタ垂れてるし、
赤も休みながらも「コクッコク」と喉をならして飲んでるので
そんなに母乳が出て無いわけでもなさそうなのですが
やはり抱き方や吸わせ方が良く無いから
自分が思ってる程赤は吸えてないのでしょうか
ダラダラ続けずに時間を決めて、足りない分はミルク
とかの方が良いのでしょうか
771名無しの心子知らず:2007/11/27(火) 18:19:59 ID:b9ns2iTs
白班が同じ所に出ては消えて…という日々がもう2ヵ月間続いています(現在赤@4ヵ月)。
マッサージしても、食事を気をつけても、状況は変わらず。
ただ授乳が耐えられないほど痛い訳ではないし、白班が出ていても全く痛くない日もあるので
とりあえず普通に飲ませ続けているのですが、本来は何か消毒とかした方が良いのでしょうか。
消毒するとしたらマキロンとかでするのですか?
(ちなみに現在は馬油を塗ってるのですが、無意味でしょうか…?)

また、白班は慢性化すると言いますが、断乳までこのまま…という事もあるのでしょうか?
772名無しの心子知らず:2007/11/27(火) 18:51:22 ID:t6MZYkY4
>>763
空気乾燥すると喉乾く→おっぱい なのかも。

うちの赤@1ヶ月半も、おっぱい出さないと納得いかないみたいです。
だっこイコールおっぱいだと思ってるらしい。
773名無しの心子知らず:2007/11/28(水) 14:02:39 ID:YydmqGU7
3つ悩みがあります。
相談にのってください。

赤@1ヶ月で完母、元々キョヌーで、
勝手に吹き出るぐらい乳の出は良好です。

白斑らしきものはありませんが、最近乳房の奥が刺すように痛いです。
チクチクした感じではなく、ズキンとした痛みです。
乳腺炎になりそうなんでしょうか?

授乳後、3時間ぐらい経つと、おっぱいが張ってきて、かたーくなります。
しこりって、このかたい部分のことを言うのでしょうか?

赤さんの授乳間隔が長くなってきているので、夜中などは搾乳しようかとも思うんですが、
絞りすぎるとよけいに張り乳になると聞いて、どのぐらい搾乳すればいいのですか?

よろしくお願いします。
774名無しの心子知らず:2007/11/28(水) 14:12:06 ID:d66dIbek
>773 私がまったく同じ感じでした。(巨乳ではなくデブ乳ですが)

1ヶ月というと母乳生産量と赤飲み量が合ってなく生産過多になってるのかもしれないですね。
私の場合ですが張って痛いときは、2時間ぐらいの感覚で少し飲んでもらったり、
圧抜き(方乳房の左右真ん中あたりを親指でぐっと1度だけ押して絞る)をして対応してました。

あと、じゃがいも湿布やキャベツの葉を乳の上にのせ冷やしてみたりとか。
ヒエピタは意味なかったです。(私の場合ですが。)

これからの時期寒いかもですが、生産を抑えるのであれば水分少なめ、乳を少し冷やしてみると
楽になるかもしれないです。あと、食事も炭水化物を少し控えてみるのもいいかもしれないです。

要は「おっぱい良くでる方法」と反対のことといえばわかりやすいかな?
775名無しの心子知らず:2007/11/28(水) 14:20:28 ID:YydmqGU7
>>774
即レスありがとうございます!

圧抜きの方法と、冷やして凌ぐ方法なら、すぐにでも出来るのでやってみます。
774さんは、どのぐらいで、分泌がおさえられてきましたか?
どのぐらいの間、パツパツのおっぱいで過ごすのかなぁと、ちょっと憂鬱です…
776名無しの心子知らず:2007/11/28(水) 14:47:50 ID:xCtVMeTu
出産後(帝王切開)二日目で母乳が軽くではじめてますが
乳全体がかたいみたいです
マッサージは頑張ってますが他に何かよい策があれば教えてくださいm(_ _)m
777名無しの心子知らず:2007/11/28(水) 15:01:54 ID:d66dIbek
>775 パツパツのおっぱいは3ヶ月ごろには分泌と哺乳量が合ってきました。
一人目はまったくでなくてつらくて、二人目はガッチガチになるほど分泌しまくってつらかったので
パツパツのつらさ、良くわかります。

たまに耐え切れられなくてがっつり全部絞ってみて楽チンになってみたりもしてましたw
それは1日1回までにとどめてましたが。(あくまでも自己責任でね。)

778名無しの心子知らず:2007/11/28(水) 15:08:24 ID:Ekt01TVq
>776
まだ入院中でしょう?病院の助産師さんに聞くのが一番だと思いますが。
まだ二日目ならスムーズに母乳が出ないのは当然ですし、
日々状態が変わってきますから、その状態を間近に見ることができる人に
アドバイスをもらうのがベストだと思いますよ。
779776:2007/11/28(水) 16:37:18 ID:xCtVMeTu
ありがとうございます
そうみたいです
看護婦さんにも同じように言われました(^_^;)
搾乳マッサージしてもらい張りも楽になりました
不安がって無駄に乳マッサージしすぎました
しすぎもよくないんですね、、
780名無しの心子知らず:2007/11/28(水) 16:46:07 ID:N0dtsUN9
巨乳の人の 離乳後のオパーイほど 悲惨なものはない…
781名無しの心子知らず:2007/11/28(水) 17:51:03 ID:R9zZGm8e
>>753
亀ですがベルメゾンはいかがでしょうか?
値段も結構手頃です。

それ以上にベルメゾンの授乳インナーが大活躍。
こっちを多く買うんだったと今更後悔。
782名無しの心子知らず:2007/11/28(水) 18:20:56 ID:YydmqGU7
>>777
3ヶ月ですか。参考にさせていただきます。
色々ありがとうございます。

>>780
まじですか。怖…
783名無しの心子知らず:2007/11/28(水) 18:56:16 ID:qpDr3IHr
@2週間です。赤の舌が上顎に巻き上がってしまうのと私の乳首が短いのとで直接飲んでくれません。
一応直接飲ませるトライ(片方10分程度)をしてから保護器つけて飲ませています。
おっぱいは気付けばブラがグッチョリ濡れるほど出ているんですがそれでも吸わせ始めると一時間吸い続ける始末。
そしてミルクを足す。それも70とか80とか。
保護器つけて飲ませても全然飲んでないって事?赤?自分?おっぱい?保護器?何がいけないのかとツラくなってしまいます。
どなたかアドバイスお願いします。

784名無しの心子知らず:2007/11/28(水) 19:32:03 ID:/La7G3KV
桶谷の乳房マッサージに行かれた方に質問なのですが..

赤6ケ月、中耳炎で飲みにくいのかしこりが大きく
(腕側半分が全体に固く)なり、赤い部分も出てきました。
病院の母乳外来に行きましたが、
激痛マッサージの上、しこりは取れず...
炎症を抑える薬を処方されて、
しこりが取れなければ再度激痛マッサージの予定です。
桶のマッサージは痛くないと聞いたことがあるのですが、
それはメンテのマッサージの時の話で、
しこりを取るときはやっぱりい痛いものですか?
桶に通われている方のお話を教えていただけたらありがたいです。
よろしくお願いします。
785名無しの心子知らず:2007/11/28(水) 20:04:40 ID:31h51O8s
赤@1ヶ月で完母です。
2日ほど前に右乳内側・乳首のすぐ横に、うっすら赤く痛みのある
しこりらしきものができたのでいつもと違うフットボール抱きで赤に飲んでもらい、
それでもとれなかったので縦抱きで飲んでもらったらしこりが取れました。
しこりは取れたものの、まだうっすら赤くなっていて押すと多少の痛みがあります。
乳腺がうまく開通していないのかと思い、乳頭マッサージもしています。
乳腺炎の可能性があるのでしょうか?
気になって授乳後いつも触って確かめてしまいます。
よろしくお願いします。
786名無しの心子知らず:2007/11/28(水) 21:12:38 ID:Z0LRelFk
今朝出産した新米母です。赤が低体重だったため明日まで保育器の中で
そばにいません。おっぱいの様子を見てもらいましたが、硬いし伸びが悪いから
大変だと思うと言われてしまいました。妊娠中も乳首マッサージなどを
しても分泌液が出た事がないし、自分から母乳が出るのか?母乳で育てられるのか?
と不安になっています。今まだ出る形跡がなくてもだんだん分泌される事も
あるでしょうか?
787名無しの心子知らず:2007/11/28(水) 21:33:55 ID:PzKu19lU
>>786
出産おめ!!
私も乳首が扁平ででかくて赤が飲みにくそうにはしてたけど、
ひたすら吸わせるとビローンと乳首が柔らかくなってきたよ。
最初はうまくいかないだろうし不安だろうけどがんばってね。
出産当日から母乳がジャンジャンでる人なんていないよ。分泌はだんだん増えてくるし、
妊娠中の分泌液なんてあんまり関係ないよー。
産院が母乳育児に熱心ならしっかりマッサージもしてくれるだろうし、
不安なことは助産師さんにきいたらいいよ。
とりあえず今は自分の体をできる限り休めてね。
お疲れ様。
788名無しの心子知らず:2007/11/28(水) 22:01:43 ID:3zkyj/DA
>>784 オケ痛くないです
>>786 私の子も一週間NICUでした。哺乳瓶おしゃぶりに慣れてしまい完母は容易じゃなかったけど飲ませられない時は二時間おきの搾乳。子が戻ったらひたすら乳だけくわえさせる。大変だけどがんばって!100日経てば楽になる。
789名無しの心子知らず:2007/11/28(水) 22:29:25 ID:XHGxCDq1
>>785
つまりが取れてもすぐに痛みはひかないよ。
しこりがなければ大丈夫。1〜2日で痛くなくなるよ。
詰まった乳腺のどろどろ母乳が残っているとまた詰まりやすくなるから
気をつけてね。
790名無しの心子知らず:2007/11/28(水) 22:30:43 ID:kvNSVCT7
スレ違だとすいません。
授乳中、赤ちゃんに積極的に働きかけたほうがいいのでしょうか?
「おいしいね〜」とか「いっぱい飲んでね〜」とか話しかけたり、体マッサージ等々。
育児書等には、ミルクのときはいっぱい話しかけるように、とありますが、
お乳の時は気が散らないように静かに、みたいな説もあったり、ミルクと同様、
いっぱい話してあげましょうという説もあります。
今は、産んだ病院であまり気を散らさないようにと言われたことから、
無言であげてますが、大分うまく飲めるようになったこともあり、
関わったがよければそうしてあげたくて、どうしたもんか悩んでいます。
アドバイスよろしくお願いします。
&皆さんは授乳中どんな感じで赤ちゃんと関わってますか?よかったら教えてください。
791名無しの心子知らず:2007/11/28(水) 22:42:17 ID:Q3i8lksP
>790
始めのうちは余裕がなくて お互い無言だったよ。
乳首が耐久性がなくて切れたりしたし、1ヶ月間は苦痛でしかなかった。
そのうち上手く飲む・出るようになって楽になったら
赤も余裕が出てきて目を開けて飲んだり休みながら飲むようになった。
そしたら自然と「ん?どうしたの?おいしい?」と声をかける。
自然に そうしたくなるのが良いことだと思うけど。
赤も それを求めて目を合わせてるんじゃないかと思うよ。
かわいいよね〜。飲んでいる姿。
ナデナデ、かわいいな〜って言いながら飲ませているよ。
幸せだよね。
792名無しの心子知らず:2007/11/28(水) 23:19:36 ID:ZbwuuVvU
赤@一ヶ月
完母を目指してなるべく母乳だけで乗り切ろうとしてますが
一日に1、2回はミルクに頼らざるを得なくなります
それがほとんど同じパターンで
母乳(30分)→ウトウト→ゲップで目がぱっちり→母乳(30分)
のループを2、3回ほど繰り返し、こちらが根負けしてミルクを与えると
100mlをすごい勢いで飲み干します
30分かけて母乳与えてたのに、あれは一体何だったんだ
と自信が無くなります
母乳は頻回で与えると出が悪くなるのでしょうか
793名無しの心子知らず:2007/11/28(水) 23:31:29 ID:RLVxYrg8
>>792
母乳は、母の体調に左右されるよ。
疲れていたり、寝不足だと出が悪くなる。
なので、夕方以降、出が悪くなる人は多いよ。
あまり気にせず、ミルクを足して、のんびり母乳をあげていこうよ。
まだ、1ヶ月では母乳の生産量も安定してないのかもしれないよ。
身体を冷やさないように、暖かい飲み物でも飲んで、ゆっくり休んで。
段々と、母もリズムが出来てきて、母乳だけで賄えるようになるよ。
794名無しの心子知らず:2007/11/28(水) 23:37:15 ID:spIru6Yy
>>784
痛くないです。
むしろ気持ちよくて寝そう。
795名無しの心子知らず:2007/11/29(木) 00:26:31 ID:Vtguo/wt
>>790
無言だったなぁ。
頻回だったしそんな余裕なかった。

>>784
私の場合ですが、白斑&しこりを取るときは激痛でした。
その後、授乳するときも激痛。
何日か頻回してようやくしこりが小さくなり
痛みに耐えられるくらいになったほど。

最初の乳腺開通時やメンテ時は痛くなかったです。
796名無しの心子知らず:2007/11/29(木) 01:45:21 ID:gk8tXYkM
>783
私も乳首が短く初めの頃は保護器を使ってもなかなか上手く飲んでもらえず混合でしたが、
赤が成長するにつれ上手にくわえてくれるようになり、3ヶ月くらいから
完全母乳になりました。
直に飲ませてみる→保護器→ミルク足す と毎回本当に面倒で一回の授乳に
かなり時間がかかっていたし「本当に完母になれるかな」と不安でした。
飲ませる前に手でマッサージして乳首をやわらかくしてのびやすくしてました。
また、搾乳機があったのでそれを使うと程よく乳首がのびて良かったです。

赤が吸ってくれる力がついてくるのでマターリがんばってくださいな。
797名無しの心子知らず:2007/11/29(木) 02:29:37 ID:Q9FXgb7l
>>786
ご出産おめでとう!

硬くて伸びが悪いって、最初はそんなもんじゃないのかな?
私も妊娠中にはマッサージしても分泌液は出なかったし、
乳首の形が片方イビツ(乳首裂傷?とか言われた)だから
心配だったけど、赤さんに頑張って飲んでもらったりしてる内に
充分出るようになりましたよ。
乳首もだんだん柔らかく伸びるようになって、最終的に形も変わりましたw

始めのうちは、赤さんも哺乳力がないからなかなか飲めないだろうけど・・・
まずは786さんが栄養・水分を充分に取って、
体もなるべく休めてくださいね。
それとマッサージもマメにしながら、赤さんに吸ってもらえば
たぶん産後一週間を過ぎるあたりにはよく出るようになるのではないかなあ?
と思いますよ。
798786:2007/11/29(木) 04:47:22 ID:AvhgeaI8
ありがとう。もちろん産まれて来た赤、すごく可愛くてお見舞いに来てくれた
人も赤ちゃん赤ちゃん!の中、みなさんの『お疲れ様』の労い、
本当にうれしいですね。私も偏平ででかくて吸いにくいと言われました。
出産したらすぐに出てくるものでもないのですね。これから赤ちゃんも
手元に来ておっぱいの指導もあると思うので、勉強してゆっくり取り組んで
いきたいと思います。赤ちゃんの為にも早く母体が回復しないとね。
これからこのスレお世話になりたいと思います。
799名無しの心子知らず:2007/11/29(木) 07:54:42 ID:KfXGv+su
生後11日、現在完母でいっています。
あかちゃんが吸いはじめ、乳首が取れるように痛く困っています。
痛いのははじめだけです。
乳房全体は張っていることが多く、うっ積と言われています。
乳首に傷はないものの、授乳以外にもジンジン痛みます。
シールド等使用すると改善するでしょうか?
解決法があれば教えてください。お願いします。
800名無しの心子知らず:2007/11/29(木) 09:50:50 ID:WBR1OXVY
>799
1・飲ませていない時も乳の形を整えて どこかにたまらないようにする
2・飲ませる時は色々な抱き方・飲ませ方をする
3・冷やす(ケーキの保冷剤など使って)
4・シャワーや入浴時暖めないようにする
5・マッサージ(乳の根元を支えて回す、または四つ這いになって体を揺らす)
で しばらく頑張るべし!
1ヶ月ぐらいすると落ち着く。

飲ませ初めが痛いなら 少し絞って飲ませると楽だよ。
801784:2007/11/29(木) 10:03:30 ID:8HjGw/Iq
>>788、794、795 様
早速レスありがとうございます!
再度母乳外来でも激痛マッサージ決定なので
桶に電話してみます。運がよければ
それほど痛くないのかも?ですね。
体験談ありがとうございました。

802名無しの心子知らず:2007/11/29(木) 10:17:52 ID:hkLbuIFI
母(私)が下痢を伴う風邪をひいてしまいました。
現在熱は38度あります(とりあえず葛根湯は飲みました)。
ふらふらで病院には行けそうもありません。
自宅でできるケア、気をつける事などありますでしょうか?
また、普段は母乳分泌過多気味で、水分摂取を控えるよう助産婦さんに言われているのですが、
さすがに下痢の時は水分摂った方がいいですよね…?
自宅には野菜ジュース、よもぎ茶、母乳分泌制御ハーブティー、赤用イオン飲料(粉末)があるのですが、
何を飲むのが1番よいでしょうか?
803名無しの心子知らず:2007/11/29(木) 10:21:11 ID:eTqc2Ict
>>783
絞れば50ccとか出てるのに、産院にいる間授乳量を測っても0とかで
愕然としました。
おもえば、保護器と乳首の間が陰圧になってなくて(なるほど力強く吸えてなくて)
乳が出てなかったみたいです。
自宅にはスケールがないから、のどをごくごくいわせて飲むようになるまで
咥えさせた後、哺乳瓶で絞った母乳orミルクを与えました。
授乳中反対の乳から垂れたのを哺乳瓶のふたで受ける→哺乳瓶にためる
その後少し絞って足す→次回の授乳で暖めて与える
を一月繰り返しました。
804名無しの心子知らず:2007/11/29(木) 10:24:33 ID:KfXGv+su
>>800さん
詳しくありがとうございます
乳首だけの問題ではないんですね
早速今から実践させてもらいます
805名無しの心子知らず:2007/11/29(木) 10:37:11 ID:eTqc2Ict
>>802
麦茶か赤用のでもイオン飲料をぬるめで飲むのがいいのじゃないかなぁ。
よもぎ茶は母乳分泌抑制効果があるんでしたっけ?
下痢の後は母体も水分が抜けて衰弱し、母乳の出が悪くなるので
その系統は飲まない方がいいような気がします。
でも、水分(と塩)は絶対に取らないといけません。
あと、ウイルスを出し切らないと直らないので下痢止めはしてはいけません。
下痢が収まるまでは食べても無駄なのでひたすらイオン飲料を取るのがいいと思います。
ポカリならカロリーも取れるのでそれかな。他のイオン飲料はカロリーオフとかだものね。
冬場はロタとか嘔吐下痢流行るから、子と自分のためにうちではOS-1を常備してます。
ちょっとした調剤薬局なら置いてるけど、吸収しやすくて体に優しいです。
http://allabout.co.jp/health/medicine/closeup/CU20050315A/
トイレの後はよ〜く石けんで手を洗って赤にうつらないといいですね。
806名無しの心子知らず:2007/11/29(木) 10:38:01 ID:1HhS1FA6
>>781
私も亀ですが、ベルメゾンのインナーいいですよね。
形くずれないし、パットを入れればブラ要らず
(私は初期は張って痛くてパット入れられなかったけど)。
ただ汗を吸いにくい素材みたいで、汗をかくとじっとり冷えていやなので
背中にタオルを入れたりしてました。
でも寒くなってきたここ最近は汗もかかずいいかんじ。

服はガバっとまくりあげちゃって、インナーでペロンと乳を出すのが手軽で楽です。
授乳服+授乳インナーだと胸部分が色んな布でぐちゃぐちゃになってしまう気がする。
807名無しの心子知らず:2007/11/29(木) 11:38:50 ID://z0hOh8
赤@生後18日です。
授乳の時に上唇を巻き込むようにして飲んでいるのですが、これは正しい飲み方ですか?
哺乳瓶(母乳相談室)でも母乳でも同じで、飲み終わった後に上唇が赤くなっています。
間違った飲み方の場合、どうすれば直すことができますか?
808名無しの心子知らず:2007/11/29(木) 12:02:02 ID:hkLbuIFI
>>805さん
ありがとうございます。早速ポカリを飲みます。
ちなみにもし何かを食べるとしたら、今は果物くらいしか受け付けないのですが、
バナナって乳腺が詰まりやすいとかありますか?
詰まりやすい体質なので、今まで甘い物はもちろん一切の果物も断ってきたのですが、
どうなのでしょうか…?
809名無しの心子知らず:2007/11/29(木) 13:11:24 ID:ePrGT4rA
母乳を飲ませるのにかかる時間はある程度決めておいた方がよいのでしょうか?
今3週目の新生児ですがここ2〜3日なかなかパイを離しません
離すと泣くけどそんなに食らいついてる感じもなく
あげてる方と反対側のお乳からはポタポタたれてるので時間かかればかかるほどもったいない気がします
ウトウト寝て乳首から口を離したらゲップさせますがなかなか出なくて目が覚めてしまいまた泣きます
寝かすとまたギャン泣きです
で、お口パクパクなのでまた吸わせて寝て起きて…繰り返しです
だいたい1時間ぐらいかかります
ミルクか搾乳足すとおとなしく寝る事多いです
でも1〜2時間ですが。
母乳は搾ったりしなくても溢れる時があるのでまあまあ出てるかと思います
乳首をベコベコ入れたり出したりする吸い方したりもするようになりました
ミルク足さなくても寝てくれるようになったと思ったらこんな感じです
全然寝れなくてしんどい…
810785:2007/11/29(木) 13:41:07 ID:BEoto8ar
>>789
今日見てみると赤さが薄まった気がします。
たぶん詰まっていたと思われる乳腺からは、マッサージをすると
サラっとした母乳が細くピュッっとでています。
しばらく縦抱きで飲んでもらい、溜まらないように気をつけます!
ありがとうございました。
811名無しの心子知らず:2007/11/29(木) 13:49:43 ID:hvi9YoOd
>>807
桶でも指導されたんだけど、赤の口が朝顔の形になるように、上唇はくわえさせた後、
親指と人差し指で摘んで引き出すようにしたほうが飲みやすいみたいです。

赤2ヵ月半ですが、今まで扁平乳首で直接飲ませる練習をしてきたんですが、
最近では乳を口に入れた瞬間猛烈にギャン泣き、少しも吸おうとしません。
その後保護器であげてもいつもは吸えるのに怒って暴れて全く飲みません。
こちらも精神的に結構限界で、いっその事諦めて最初から保護器にしてしまおうか、とも思うんですが、
やっぱり母乳の分泌量に悪影響ありますか?
812792:2007/11/29(木) 14:12:16 ID:V1ojcEtQ
>>793さん
温かいお言葉ありがとうございます
焦ったら余計に悪循環ですよね
あまり気負わずに授乳するようにします
813名無しの心子知らず:2007/11/29(木) 14:21:32 ID:76ywofG5
赤さん1ヶ月。
ばかみたいに乳が出るので、完全母乳なんですが…

好きなものを食べられない、夜中に何度も起きなきゃいけない、
乳房も乳頭も、油断するとすぐ、張りやしこりや噛み傷で激痛…
あげく、離乳後はシナシナのぶさいくオッパイになる。
母乳育児なんて何一つ良いことがない、と思えてなりません。
子どもは可愛いけど、もう母乳やめたい…

皆さん、どうして頑張っていられるんですか?
くじけませんか?
814名無しの心子知らず:2007/11/29(木) 14:40:03 ID:tl6nPIra
完ミでも出産したら乳は誰でもたれると聞いたけど。

赤のために、って言う理想論的答えじゃなく自分の理由としては
母乳のがお金がかからないから、だな。
親戚の人が「1ヶ月からめんどくさいから完ミにしたけどお金かかって
仕方なかった」って言ってたよ。
あと母乳だとするする痩せるから、かなー。
815名無しの心子知らず:2007/11/29(木) 14:57:27 ID:3/OWSCzB
>>813
新生児時代は混合、それ以降は完母でやってきたけど、ミルクは作るのめんどくさいよ。
常にお湯を作っておかなきゃなんないし、外出時は荷物が多くなるし。
パイなら泣いても服をめくってすぐあげられてラクじゃない?w それにミルク代もかからないしね。
赤が満足そうにパイをチュクチュクしている姿をみるのが、なによりの幸せ。
その後のパイがブサイクになったって別にいいじゃない。
自分の場合
赤に吸われる幸せ>>>>>>>パイの形
だからなぁ。まぁ、こればっかりは人によるのかな。
816名無しの心子知らず:2007/11/29(木) 15:12:54 ID:bAPnXFFI
>813 

完全ミルクでもぶさいくにたれるひとはたれる。
完全母乳でも平気な人は平気(コレはうちの姉)

でも冬場のミルク作るのはきついよ。寒いし。上でなくてが完全ミルクだったから。
おっぱいはめくったらいいだけだから楽だし。

でも1ヶ月って心も体も一番しんどい時期かもしれないね・・・
817名無しの心子知らず:2007/11/29(木) 15:15:19 ID:eTqc2Ict
>>808
バナナで詰まるって聞かないし、カリウムも豊富だし、栄養もあるし
バナナいいんじゃないかなぁ。いい加減ですみません。
でも、アレルゲンとしては心配されてるから離乳食では気をつけないと
いけないのよね。たしか。
果物も柿とか梨は良くないってここで見た気がするけど、他にはどうだろう?
ブドウ糖を含んでるものはよさそうですが。
818名無しの心子知らず:2007/11/29(木) 15:28:46 ID://z0hOh8
>>811
ありがとうございます!
やっぱりおかしな飲み方なんですね。
気をつけて引っ張り出すようにしてみます。
819名無しの心子知らず:2007/11/29(木) 16:11:35 ID:+Pp52KEq
>813
完母でやってるのはひとえにミルク作るのめんどくさいし、
外出時にミルク持ち歩かなくていいから楽。
外出時でも授乳用カバーとか持ってたらぐずってもすぐおっぱいでおとなしくさせられるし。

ミルクにしたら夜中泣かないとか思ってない?泣く子はミルク飲んでても夜中泣くよ。
夜中に寒い台所でミルク作るより寝ながらおっぱいぺろりんの方が私には楽。
詰まりやすく分泌過多な体質なので好きなもの自由に食べられないのはきついけれど、
子ども複数育てたとしても長い人生の数年間のことだし。
母乳育児続ける続けないに関わらずどうせ出産した時点で垂れるんだし。

まだ1ヶ月で赤ちゃんの反応がまだ少ないから
授乳の幸せより大変さの方が上回ってるのかもしれないね。
赤子がもう少し大きくなってきて、おっぱい出すだけで満面の笑顔になってくれたり、
「パイ!パイ!」って感じで笑顔でハイハイして自分のもとにやってきてくれたりすると
もうたまりませんよ、肉もケーキもピザもこのためなら1年ぐらい我慢してもいいやって
マジ思えます。
820名無しの心子知らず:2007/11/29(木) 17:33:35 ID:6oROjy8H
生後一ヶ月。今日は午後から一時間毎に授乳してます。
乳をやすませなくてはと先程ミルクを100mI与えましたが、
まだ口パクパクしてます。
赤が底無し沼に見えてきました。
どうしよう。
821名無しの心子知らず:2007/11/29(木) 18:15:49 ID:NxdAlsNJ
赤ちゃん明日で4ヶ月になります。

今まで授乳間隔が1,5〜2時間だったのですが、
ここ一週間は3時間ぐらい空くようになりました。
そろそろ間隔が空く時期なのかな〜と思いつつ、急な
変化で驚いています。

赤ちゃんにもよりますが、急に間隔が空く&片乳(5分ぐらい)
でプイとそっぽ向いちゃうのは喜んで良い事でしょうか?
おっぱいコールが少なくて、ちょっと寂しいです…orz
822名無しの心子知らず:2007/11/29(木) 18:18:39 ID:NTYIwD51
2ヶ月の赤餅です。
ここ最近夜中は4時間とか5時間とかあくようになってしまいました。(爆睡してるため)
起こして飲ませた方がいいのでしょうか?
起こしてもなかなか起きない上に、そうまで起こすのも可哀想になってきてしまいます。
823名無しの心子知らず:2007/11/29(木) 19:12:07 ID:bAPnXFFI
>820 乳を休ませるの意味とは?出ないから?
すわせると刺激で出やすくなるよ。

痛いのであれば、休ませたくなるかもだけどね。
3ヶ月ぐらいまでは満腹中枢があまり育ってなく、ぱくぱくするのは反射みたいなもの
なので様子みてはどうでしょう?うちは、ふえふえ泣くまでぱくぱくしても放置してました。

>821 満腹中枢ができてきて、それくらいで満足になってきたのかも?
おっぱいの出と赤ちゃんの飲み方上達とがうまく重なってきたんだと思います。

おぱいコール・・・もう数ヵ月後にたまらなくおぱいこーるされるようになるので
その時までマタリと待ってみてください。

>822 パイが溜まって痛いとかなければ無理に起こさなくてもいいと思います。
溜まって痛い場合は添え乳状態でオパイを口にもっていって口の周りツンツンしたら
パクッと寝たまま飲む場合もありますよ〜
824名無しの心子知らず:2007/11/29(木) 19:15:18 ID:b33j049t
>>813
ここは母乳スレだから母乳マンセーなレスしか返ってこないけど、
ミルク育児スレ・混合スレを覗いてみたら?
ミルクや混合にもそれぞれ利点はあるし。
そんなに疲れてるなら少し母乳育児を休んで、いろいろと
試してみるのもいいと思う。
825名無しの心子知らず:2007/11/29(木) 19:29:51 ID:6oROjy8H
>>823 頻回で与えてたら段々赤がゴクゴク言う回数が減ってきた気がして、乳の生産が追い付かなくなってきたのかと。
泣くまで放置してよいのですね。結局キョロキョロしてるだけで三時間もちそうです。お騒がせしました。
自分ビクつき過ぎですね。
826821:2007/11/29(木) 20:07:25 ID:NxdAlsNJ
>>823さん
レスありがとうございます。
数ヵ月後のおっぱいコールが楽しみなような
少し怖いような…w
マターリ待ってみます。

ありがとうございました!
827名無しの心子知らず:2007/11/29(木) 21:07:20 ID:V1hoKYRe
サウナや岩盤浴に行くと母乳に影響ってあるんでしょうか?
あったかいから出がよくなるとか… 逆に水分不足で出が悪くなるとか…
828790:2007/11/29(木) 21:15:27 ID:WdVn/uj7
>791さん>795さん
レスありがとうございます。
ほんと最初は時間計ったり、乳首痛かったりとお互い緊張しまくりで、ある意味戦いだったんですが、
ありがたいことに、最近はやっと少し余裕がでてくるようになりました。
自然と、っていうのがいいですね。
難しく考えず、必死で飲んでるときはあんまり邪魔しないで、
ちょっと一休みって時に色々話したりして二人だけの幸せな時間を楽しみたいと思います。
829名無しの心子知らず:2007/11/29(木) 21:20:17 ID:eHgdGIsf
>>813
私も全く同感!私も母乳育児のよいところ、さっぱりわかりません。
おっぱいの状態、私と似てるかも。切れたり白斑あっても有効な処置なし。
基本、我慢。一日8回は針で刺したような痛みが。小康状態になってもい
つ再発するか、びくびく。子どもの可愛さなんて愛でてる余裕なし。
そんな私は母乳育児のよさがわかりません。
830名無しの心子知らず:2007/11/29(木) 22:25:28 ID:LsfRBfY+
>>829
そんな悲しい事言わないで〜
831829:2007/11/29(木) 22:33:27 ID:eHgdGIsf
ごめん。。。言いたくないけど毎回痛いから。三ヶ月検診で久しぶりに出産時、仲良くなったママさんと雑談。
ここまでひどく乳が痛いの、私だけだった。服をめくるだけで楽チン♪なってどこの世界の話し??って感じ。
痛いの、いや。突然酷くなるおっぱい、怖い。助産院もお金がかかるだけ。継続した効果なし。
ミルクに切り替えたらいいじゃん!って思う。で、助産院で相談したら、ミルク育ちは情緒が安定しない、
頭の形が、ゆがんだまま、締まりのない、ぶくぶく太った赤さんになるそうだ。
・・・・もうやだ・・・。
832名無しの心子知らず:2007/11/29(木) 22:42:13 ID:+Pp52KEq
>829
子どもの可愛さを愛でる余裕が母乳育児のせいでなくなっているのだとしたら
さっさと辞めたほうがいいと思います。本末転倒だし。
ただミルク育児はミルク育児なりの大変さもあるから、
そこを理解したうえでなら断乳して完ミに切り替えちゃえばいいんじゃないですか?
別に現代の世の中絶対に母乳じゃなきゃいけないなんてことないんだし。
母乳育児してる母の方がえらいなんてこともない。

母乳育児のよさがわからないからって無理してまで理解することもないと思うし、
よさがわからないのは母失格なんてことは絶対にないし。
833名無しの心子知らず:2007/11/29(木) 22:42:38 ID:zmUnv/6I
>>831
その助産院は、切った方がいいな。
ミルク育ちだって良いんだよ。
834名無しの心子知らず:2007/11/29(木) 22:45:38 ID:+Pp52KEq
>831=>829
ミルクで育った子をことさらおとしめるような発言をする助産師の言うことなんて
信用するほうが馬鹿馬鹿しいよ。
母乳育児しんどい人にそういうことを言うことで、
がんばってもらおうという算段なのかもしれないけれど
そのためにミルク育児の子を貶めるようなこという人なんて人格の程が知れてるんだから
言うこと真に受けることないよ。
母乳続けるの辛い、ミルクにしたいって心から思ってるんなら
そんな人の言うこと聞かずミルクにしたらいいんだよ。
835名無しの心子知らず:2007/11/29(木) 22:52:05 ID:m/dstjRm
>>813
だいぶお疲れのようですねメリットデメリットそれぞれだと思います。
やめたいときにやめればいいのでは?
人間は哺乳類です。
人生八十年だとしたら乳をあげて子育てできるのはほんの少しの期間です。
私は子供が育つにつれ母乳でよかったと思うことばかりです。
836名無しの心子知らず:2007/11/29(木) 22:54:13 ID:lW+7ZPMC
母乳育児の良いところが分からないという人は
母乳育児に関して本とか病院で、知識や情報は得てないの?
「母乳はいいらしい」からやってるだけなのかな。

確かに今は母乳母乳うるさいし
窮屈に感じるかもしれないけど、メリット一杯あるよ。
乳首を刺激されることで大きくなった子宮の収縮を促進してくれるし、
免疫面やスキンシップで赤ちゃんに健康や安らぎを。
カーチャンはダイエットになるし、
月齢に合わせて成分が変わるから
その時期にあった母乳が出るんだよ。

他の人も言ってるけど、母乳じゃなくても乳は垂れるし
(大切なのは筋肉さ!年とったら誰でも垂れパイよ)
乳頭混乱やら夜中のミルク用意やら、混合や完ミにもメリット・デメリットあるよ。
もし知らなかったならちょっと調べるだけでも頑張る気力出るかもしれんよ。

知ってても疲れた時や合わないと思った時は
ミルクにしてみたらいいじゃない。
お休みや気晴らしも必要さ〜。
大切なのは母乳をあげられたらあげることであって、
一滴残らず100%母乳にすることじゃないんだから。

でも私はどんな利点よりパイを掴むようにして飲んでる赤を見るのが幸せ。
1ヶ月くらいだとめまぐるしい生活の変化な上に、
赤もあんまり反応ないし心身共にきついよね。
じき体も慣れてくるし赤も反応を見せるようになるからマターリいきましょうぜ(・∀・)
837名無しの心子知らず:2007/11/29(木) 23:02:07 ID:lW+7ZPMC
ハッ!
書いてる間に831以降レス増えてて見落としてた…orz
ちょっと空気違いなレスしちゃってごめんね。

みんなが言うように、カーチャンが笑えない方法で無理することないよ!
他のスレは覗いてるのかな?
本当にどうしようもない時は、無理せずカーチャンが笑顔になれるメリットを優先してね。
838名無しの心子知らず:2007/11/29(木) 23:12:56 ID:1hT7WAIv
皆さん相談させてください。


6日前に風邪薬(ベンザブロック)を服用しました。それからずっと母乳は与えずミルクにしているのですが、もう母乳に戻して大丈夫なのでしょうか?

1日2回ほど搾乳しているし、もう薬は抜けているんですかね?

皆さんは薬服用後、何日あけてから母乳に戻しているのでしょうか…教えてください。
839名無しの心子知らず:2007/11/29(木) 23:21:09 ID:zmUnv/6I
>>838
もう、大丈夫だよ。
840名無しの心子知らず:2007/11/29(木) 23:24:07 ID:qDTge/XY
>>838
2時間。
841名無しの心子知らず:2007/11/29(木) 23:45:10 ID:L2hYPYZy
赤@生後3週です。
乳頭短めのためか直接飲めず保護器(ハード)を使っています
(直接だと全く吸えず泣き喚きます)。
30分くらい吸っていても止めたあとグズグズ機嫌が悪いことが多く、
足りないのかと思っています(あげる前に搾乳してみると30〜70ml
くらいですが、実際赤がどのくらい飲んでいるかはわかりません)。
また、お腹が空きすぎるとギャン泣きして吸ってくれないため、結局
ミルクをあげたりして、母乳は1日4〜6回くらいしか吸わせていません。

ミルクは一回80mlを4〜5回あげていますが、すごい勢いで飲み、
物足りないのか飲み終わったとたん泣くこともあります。
おしっこもウンチもちゃんとしているので足りているかと思っ
ていたのですが、今日体重をはかったら(抱いて大人用のもの
で)1日あたり15gくらいしか体重が増えていないようです。

どうしていいものやらよくわからなくなってしまいました。
ギャン泣きされても保護器をつけてくわえさせ続けたほうが
いいのか、ある程度体重が増えるまでミルクを増やしたほうが
よいのか・・・。
ものすごくよく動き、大声でよく泣く赤なので、カロリー消費
が多くて体重の増えが悪いということもあるのでしょうか?
まとまりがない上に長文ですみません。アドバイスを頂けると
幸いです。
842名無しの心子知らず:2007/11/29(木) 23:48:30 ID:eTqc2Ict
>>841
で結局体重は今どのくらいなんだろう。
うちの子供3人は4kg越えたらぐっと飲みが良くなったけど。
でも、咥えさせるのはしないと出がよくならないですよ。
843名無しの心子知らず:2007/11/29(木) 23:51:01 ID:1hT7WAIv
>>839>>840

レスありがとうございます。久々に母乳あげてみます!
844名無しの心子知らず:2007/11/30(金) 00:03:43 ID:L2hYPYZy
>>842
生まれたときは3500gだったのですが、母乳指導が厳しい病院だったので
最低限の糖水しかあげられず退院時は3150gでした。
体重が減りすぎとのことで退院後1週間で体重チェックに行ったときは
3300まで増えていたので順調だと言われたのですが、同じようにやって
いたはずなのにその後約10日で150gくらいしか増えていません。
実母には母乳にこだわらずもっとミルクをあげなさいと言われるし、
助産師には母乳がでるはずだから頑張れといわれるし、なんか煮詰まっ
てしまっています・・・。
845名無しの心子知らず:2007/11/30(金) 07:57:46 ID:ucfAWmeZ
教えて下さい。
今朝、授乳後に乳首を見たら、ずっと白班になっていた所から血が滲んでいました。
何かケア(消毒、ラップ保護など)をした方がよいのでしょうか?
どこかで「イソジンで消毒…」というのを見た気がするのですが、
うがい薬のイソジンを白班箇所に塗ればよいのでしょうか?
846822:2007/11/30(金) 09:09:03 ID:uzM92Hts
>>823
パイが差し乳化してるのか、少しは張るんですがそんなに痛くないです。
添い乳がなかなかうまくできないもので…でも練習あるのみですね!
レスありがとうございます!
847名無しの心子知らず:2007/11/30(金) 09:18:39 ID:cALRliCA
>845
出血、イタイ!
カネソン・ピュアバーユ または ピュアレーン塗って保護すべし。
消毒分からん。清浄綿が良い。無害。
飲む前と後に拭いて、↑保護剤塗る。
後は乳首の耐久性が1〜2ヶ月で上がるので、耐える・・・きついけど。
そこを乗り越えれば楽勝。
848名無しの心子知らず:2007/11/30(金) 10:46:22 ID:KsolKU2R
消毒すると却ってひどくなります。乾燥するので。
したければ、抗菌作用があるので母乳を塗っておくと良いというのをきいたことがある。
出来れば、ふき取らずに使える保湿剤を使えるといいのだけど。
ランシノーは大丈夫です。
馬油はふきとらなくていいのかな?
傷のある場所が赤ちゃんの下あご(一番力がかかる)にこないようにして、
色々な抱き方で授乳してみて。
あと、お腹がすききると吸う力が強くてつらいので、
その前に授乳。
乳首のトラブルは抱き方、吸わせ方に気をつけると
改善することが多いです。
849名無しの心子知らず:2007/11/30(金) 10:47:04 ID:KsolKU2R
>848は、>845さんへのレスです。
850名無しの心子知らず:2007/11/30(金) 10:58:41 ID:+XDjJ1Oa
指の傷にイソジン原液使って皮が剥離した私が通りますよ。
イソジン取り扱い注意。
って原液のまま使う莫迦は私だけか…
851名無しの心子知らず:2007/11/30(金) 11:23:52 ID:ucfAWmeZ
845です。レスありがとうございます。
消毒は必要ないんですね。
ピュアレーン、ランシノーは持ってないのですが、
ソンバーユがあるのでそれを塗っておきます。
実は赤はもうすぐ5ヵ月なんです。
白斑が慢性化していて、辛いです…orz
852名無しの心子知らず:2007/11/30(金) 11:24:57 ID:V6MRVKNK
赤@1ヵ月半です。
1ヶ月になったころから完母になりました。
赤にパイ吸われるたびに、ギャーと叫ぶほど最初の一口が痛いです。
前は吸われてる間中、悶絶してたので、大分マシになったのですが。
このまま我慢して完母続ければ、この痛みはなくなるんでしょうか?
量は出てるので、ミルクに逃げるのはもったいないと思うのですが、あまりの激痛に逃げ出したくなります。
また授乳中、吐き気?というか気持ち悪い感じになるんですが、これって異常なんでしょうか?
1ヶ月検診で聞いたところ、お腹が痛くなることはあるが吐き気は聞いたことがない。気分の問題だからリラックスして授乳するように、と言われました。
私の周りでは、赤に授乳すると幸せな気持ちになるって人ばかりなので、こんな自分に悲しくなります。
赤のこと、本当に可愛いと思ってるのに、何でだろう?
何だか、もう疲れてしまいました。

まとまらない変な書き込みですみません。

853名無しの心子知らず:2007/11/30(金) 12:03:49 ID:KsolKU2R
>852
吐き気は前にこのスレで聞いたことあるような・・・。
本人は確かに感じているものなのに、
気分の問題だなんて言われちゃうとそれ以上何も言えなくなるよね。

乳首の痛みだけど、
授乳が終わったあと、乳首の形はどうなってますか?
つぶれたような形になっているときは、
抱き方吸わせ方に問題があることがあります。
赤ちゃんのお腹とお母さんのお腹がまっすぐにくっつくように抱っこ。
赤ちゃんが首だけを捻って飲まないように。
赤ちゃんが大きく口を開けて、乳輪の下の部分をより多く含むように。

大きなハンバーガーを食べるときのように、
乳房を少し赤ちゃんの口の形の方向に押しつぶして口の中に押し込むようにすると、
たくさんの部分を口の中に入れることが出来る、というのを
前にNHKのすくすくでやっていた。
乳首の痛みは本当につらい。
授乳時間が怖くなるくらいだよね。
854名無しの心子知らず:2007/11/30(金) 12:08:53 ID:7CLGX05Z
>>852
>>660あたりから乳首を吸われてる時の自分の変化について
いくつかレスがあるけど、>>664サンと同じじゃない?他にも同じレス見たよ〜。
よくあることではないかもしれないけど、おかしいことでもないんじゃないかな。

乳首もその頃、本っっっ当に痛いよね…
服やブラに擦れるし、お風呂はしみるし。
でも1ヶ月過ぎて段々痛くなくなってきて2ヶ月頃には全然平気になったよ!
もし痛みが変わらないなら飲ませ方に問題あるのかも。
深ーく含ませたり、抱き方を変えたりしてみては?
(もうやってたらごめん)

赤ちゃんの反応もないし、乳首痛いし今が一番辛い時期かも。
私も授乳のどこが幸せなんだろう…と思ってたけど、
乳首痛くなくなって、赤が嬉しそうに飲むようになったら楽しくなったよ。
きっと今を乗り越えちゃえば大丈夫。身体きついけど、無理しないようにね。
855名無しの心子知らず:2007/11/30(金) 12:19:11 ID:Oj4VjBxW
>852

>853さんの言ってるの、私のことです。
赤@2か月で、私も授乳中胃がムカムカするようなゲップしたいのに出ないような吐き気みたいなもの催します。
でも852さんのように気にしたことがなかったので『なんでだろ〜』くらいにしか考えてませんでした。
神経図太い私…

私の場合は授乳し始めにすごく気持ち悪くなり、
授乳終わるとなんともないので不思議なものです。

赤ちゃんも機嫌よくすくすく育ってればあまり深く考えない方がおっぱいの為にもいいかもしれませんよ。

あんまり思いつめておっぱい出なくなっちゃったら元も子もありませんし!
856名無しの心子知らず:2007/11/30(金) 12:21:30 ID:4O0Hr40S
>>852
もしかしたら、持ってるかもしれないけど
授乳ソファー(C←こんな形の)を使ってみたらどうかな?
持ってなかったらバスタオルを何十枚も横に畳んで授乳ソファーの
変わりにすると良いとオモ!
私は乳首が短くて、赤がとても吸い辛かったんだけど
抱っこはソファーに任せて、頭と乳首だけを両手で掴んでたら
少しはやりやすくもなったよ。
それから、本人は出てると思ってても母乳の出が悪くて吸い込んでる事もあるかも。
私も血液をサラサラにするような食生活にしたり、水分を沢山とったり(緑茶お勧め)
体を暖めて母乳が出やすくなるように心がけたら少しずつだけど楽になったよ。。
857名無しの心子知らず:2007/11/30(金) 12:52:45 ID:+XDjJ1Oa
緑茶って体を冷す作用があるよ。
858名無しの心子知らず:2007/11/30(金) 12:53:07 ID:/trvLO8L
赤生後10日
退院直後は乳がパンパンだったのに今はふよふよ柔らかい
乳が止まる前兆?
859名無しの心子知らず:2007/11/30(金) 12:56:17 ID:KsolKU2R
>858
やったね!
受注生産体制の整う前兆だぜ!
860名無しの心子知らず:2007/11/30(金) 12:58:26 ID:e8Y9GTNE
授乳中、リポビタンDなどの栄養ドリンクは飲んでもよいものでしょうか?
カフェインが入っているものは良くないかな、と思うのですが…。
赤さんに影響はあるでしょうか?
861名無しの心子知らず:2007/11/30(金) 13:17:49 ID:OBXRzm1Z
★薬に関するQ&A★

Q 授乳中にビタミン剤や栄養ドリンクを飲んでもいいの?
■市販のものなら医学的には心配ありませんが飲まないことにこしたことはありませんが習慣的に飲むのはやめましょ
 う。できれば食事から栄養をとるのが理想的!

心配なら2時間か3時間空ければいいんじゃないかな?
どうしてもコーヒーが飲みたくなったとき、コップ半杯だけを授乳直後に飲んだことあります。
(それならほぼ影響ないと聞いたので)
862名無しの心子知らず:2007/11/30(金) 13:26:01 ID:tciWNpn7
低月齢スレにも書きましたが、こちらにも書かせて下さい。

赤@生後20日です。
昼は母乳、夜はミルクでやってきたのですが
最近昼に母乳を与えた後も泣き止まず、寝てくれません。
産婦人科では退院後は母乳でいけるだろうと言われたのですが、
搾乳してみると入院時と同じ40ml程しかでませんでした。

低月齢スレで相談したところ、やはり赤が成長して飲む量が増えたのに、母乳量が増えてなくて
赤のお腹が満たされていないのではないかと言うことです。

そして今後完母を目指して頑張る場合、吸わせまくるのが良いそうですが、
泣き止まなくても出ない乳をずっと吸わせていた方がいいのでしょうか?
それとも少しずつミルクを減らす方がいいでしょうか?
赤は早産のため出生時体重が2400gちょっとでした。
863名無しの心子知らず:2007/11/30(金) 13:50:25 ID:uxrsSveL
まだまだリズムなんて決まらないと思うよ。ひとまず、片パイ10分ずつのミルクを少し足していく方法では?私はまず40CCから始めて、ゲボするなら減らしてってとにかくおっぱいからあげました。すると、だんだん足りているならミルクなしってわかってくるから、焦らずガンバ!
864名無しの心子知らず:2007/11/30(金) 14:17:21 ID:+drHP9lw
<<852
<<855


私も疑問に思いながらも、私がイライラしているだけかな?
とスルーしていました。


気分が悪くなるっていうかムカムカが身体の内側から湧き出るっていうか。
なにかしらのホルモンのせいだと思ってるんだけど、どうなのかな。
865名無しの心子知らず:2007/11/30(金) 14:18:20 ID:+drHP9lw
スマソ…

>>852

>>855
でした。
866名無しの心子知らず:2007/11/30(金) 14:22:22 ID:OBXRzm1Z
>>864 もともと貧血・低血糖です。

母乳上げているときに貧血気味になり気持ちわるくなったことがあります。
そういうのも関係しているのかもしれないです。

参考までに
867名無しの心子知らず:2007/11/30(金) 16:52:59 ID:WrJQqgat
私はホルモンの関係でイライラするのかなと思ってます。
生理前とか妊娠中とか無性にイライラしちゃうときってありますよね。
あれと同じ感じがします。
なんかイライラムカムカ切ない。なんだこれ?と思ってると催乳感覚がして、
乳がぴゅーっと出てきます。
そうすると、そうだそろそろ授乳時間だったんだ、と赤に咥えさせるんですけどね。
授乳が終われば何事もなかったようにすっきりするから、その間だけ我慢ですね。
868名無しの心子知らず:2007/11/30(金) 16:58:40 ID:q5Dqkz8G
>862
搾乳で40出ていれば、赤はもっと吸ってるはず。
母乳育ちの赤ちゃんは、一度に50〜100を何回にも分けて飲みます。
(勿論、個人差あり)
出来れば夜は頑張ったほうが、母乳量は増える。しんどいけどね。
と、いうのも、プロラクチンが夜、赤ちゃんがおっぱいを吸うことで増えるから。
オムツのぬれる枚数に注意して、
枚数>9
ミルクを段々に減らしていったら?
減らし方>5

いや、ここのてんぷれ見事だよ。
プリントアウトしてそばに置いときたいくらい。
869名無しの心子知らず:2007/11/30(金) 18:44:55 ID:JfyXh3EN
>>841
まだ見てるかな?
搾乳でそれだけ出ていれば大丈夫な気がするけど。
4`くらいまでミルクを足して大きくするのもイイと思うからミルクは継続したら?
あと、ほ乳瓶の乳首が楽に吸えすぎて、パイ&保護器を嫌がるのかも。



870862:2007/11/30(金) 19:54:31 ID:tciWNpn7
>>863
>>868
レスありがとうございます。

昼に母乳後のミルクを足しつつ、徐々に昼も夜もミルクを減らして行く場合、初めに足すミルク量は何を基準に決めればいいでしょうか?
ミルク缶に書いてある量の半分で大丈夫でしょうか?
育児本にはミルクを足す場合30〜40と書いてあるのですが
先日母乳の後にミルクを試したところ、ミルク60ccをぺろっと飲んでしまいました。
871名無しの心子知らず:2007/11/30(金) 20:08:55 ID:Oc7bJ7eU
赤二ヶ月、順調に授乳間隔が伸びてきました(昼3夜5時間くらい)
疑問なのですが間隔が伸びて回数が減っても授乳時間は変わりませんか?
産院で片乳5分ずつできっかり切り上げるよう指導されたので
ずっとそうしてきましたが、少なくないのかなと気になっています。
実際最近おっぱいを離すと泣くことが多いです。
あとよく満腹中枢ができてくると飲む量が減ると聞きますが、
逆に今までよりも飲むようになることもあるでしょうか?
872名無しの心子知らず:2007/11/30(金) 20:59:06 ID:/trvLO8L
赤生後10日
たった今お乳をあげたのだけど
飲んだ分全部吐いたんじゃいかというくらい
ミルクを戻しました

母(祖母)は気にしなくても大丈夫。そんなもの
と言いますが…そういうものでしょうか?
赤は泣いたりはしてないし
お乳を欲しがる様子も今はありません
ただしゃっくりはずっとしてます
病院連れて行くべき?
873名無しの心子知らず:2007/11/30(金) 21:02:35 ID:pCjvlIqg
全然平気。
具合が悪くて吐いた、とかじゃなく、一緒に飲んだ空気をげっぷで吐き出し損ねて
ついでに乳も出ちゃったよ、ってだけだから。

でも最初は気にするよねー
874名無しの心子知らず:2007/11/30(金) 21:11:17 ID:/trvLO8L
>>873
ありがとう
あまり神経質になるなと言われてもやっぱり心配で…
ゲップだしてもまだ吐いちゃうものなんだね
気が楽になりました
ありがとう
875名無しの心子知らず:2007/11/30(金) 21:30:22 ID:MtaHQov+
5ヶ月です。ここ最近夜2〜3時間おきに起きて授乳の繰返しです。それまでは6〜7時間寝ていました。母乳が足りなくなってきたのかと思いましたが日中は3〜4時間間隔だし機嫌もいいのでミルクを足すのも躊躇します。急に足りなくなることってあるのでしょうか?
876名無しの心子知らず:2007/11/30(金) 21:49:08 ID:51ifBk58
私が風邪をひいたみたいなんですが(微熱、節々が痛い、体がだるい)赤に母乳をあげ続けても大丈夫ですかね?薬は飲んでいません。
877名無しの心子知らず:2007/11/30(金) 22:02:07 ID:tM0vqEdH
自分の体がきついだけで、授乳自体は大丈夫。
あんまり無理しないでね。先は長いんだから。
878名無しの心子知らず:2007/11/30(金) 22:05:06 ID:tM7QeLi/
>875 個人的な見解ですが、3ヶ月5ヶ月7ヶ月と奇数月は割りと変化があったような気がします。

体重が減ってない、機嫌がいい、オムツがしっかりぬれてるなら大丈夫だと。
冬場で空気が乾燥しているのかも?

>876 お薬を上げてないなら平気。熱の引き始めなら葛根湯もいいよ。
体をあったかくしてゆっくり休んでくださいね
879名無しの心子知らず:2007/11/30(金) 22:08:50 ID:i7BP78T3
>>875
夜間の事だよね?
段々と、眠りのリズムが大人と同じような感じに移行している時期です。
なので、まだ上手く眠れなくて、眠りが浅いタイミングでおきてしまう。
もう少し大きくなると、眠りが浅くなっても自分で眠りなおす事が出来るようになるよ。
長いと1歳くらいまでは、夜中チョコチョコ起きて母は大変かも。
夜間の授乳は、起きてガッツリ&添い乳を使い分けて、乗り切りましょう。

>>876
授乳中でもOKな薬はあるよ。
解熱鎮痛剤(成分:アセトアミノフェン、商品名ならタイレノール)
葛根湯も飲めます。
880名無しの心子知らず:2007/11/30(金) 22:27:52 ID:bJO9H+ut
>>876
授乳はOK。ただしママンはマスクしてね。
はやくよくなるといいね。
881名無しの心子知らず:2007/11/30(金) 22:38:40 ID:fIKEGqv8
母親の食事によって母乳を飲んで便秘しやすくなるということは
ありますか?
肉ばかり食べているとよくない、とか。
882名無しの心子知らず:2007/11/30(金) 22:47:24 ID:yObP8IjO
>862>870
今、あなたがどれくらい足しているか知らないけど、
私は一日に700くらい足してました。
まず、朝一番のミルクをなくした。
あとは、2時間以上授乳時間があかないように、
少しずつそれこそ10cc単位で減らしていった。
全部なくせたのは4ヶ月くらい。
赤ちゃんのことを一番良く知ってるのはお母さんのあなただよ。
良く見て、五感を働かせて。
減らしていくあいだは、心配で心配で大変だと思う。
気を楽に持って、もし出来れば相談できる人がいればいいね。
私はラ・レーチェ・リーグのリーダーさんに相談していたよ。

それから、生後20日では満腹中枢が出来てないので、
あげればあげただけ赤は飲むよ。
883名無しの心子知らず:2007/11/30(金) 22:48:57 ID:dGSKc+Z5
1歳になったとたんに
パイ卒業されちまって、早数ヶ月。
寂しくてきたよ。
懐かしい。

このスレにはたっぷりお世話になったぜ。
884名無しの心子知らず:2007/11/30(金) 23:37:32 ID:Oehi6zn5
昔一緒に子宮がん検診に行った友人が、エコー初体験でびくっとしてしまったそうだ。
びっくり&痛くて。
「気持ちよくてびくっとなったわけじゃありませんよって医者に言いたかった」なんて言ってたんだけど、
そんな事誰も思ったりしないと言っておいた。
しかし赤に乳をあげてるようになり、誰かが私が赤に乳を吸われて気持ち良がってると思ったらどうしよう・・って似たような事考えた。痛いばっかりなのに。
乳はなかなか出ないし余計な心配↑しちゃうし、誰にも授乳シーン見せたくないんで部屋に閉じこもるのも大変だし、
もう乳なんてやだなって思っていたけど、
今は卒乳の事を考えると寂しくってしょうがないです。

知り合いに8歳まで母乳あげたとか、江戸時代は7歳まで乳あげたとか聞いたんですが・・それってどうなんでしょ。ちょっとね〜・・。

885名無しの心子知らず:2007/11/30(金) 23:41:49 ID:5ea/lwsj
もうすぐ9ヶ月になるうちの息子。
最近、やたらと乳首の先端しか咥えずに飲む。
しかも、引っ張りながら・・・・。
本当は乳輪全体を咥えて飲むのが正しいんだよね。
なぜだろう??
同じような飲み方するお子さんお持ちの方、いらっしゃいますか?
886862:2007/11/30(金) 23:57:51 ID:tciWNpn7
>>882
そうですね。自分がしっかりしないとダメですね。
子持ちの友達もおらず、切迫長期入院→そのまま出産で母親教室にも参加できず、ママ友もいません。
ラ・レーチェ・リーグと言うのは初めて聞きました。ググッたら母乳にたいする素敵な団体のようですね!
882さんは4ヶ月かかったそうですが、私も気長に頑張ってみようと思います。
レスありがとうございました!
887名無しの心子知らず:2007/12/01(土) 00:21:24 ID:NqmFbNAN
赤2ヶ月半です。
授乳時間がある程度空くと張ってくるのですが、このところ、
パイをやっていると、くわえていないもう片方が
ツンツンと少し痛くなり、覗いてみると母乳が出ています。
(ポタポタだったりぴゅーだったり)
これは差乳になる前兆でしょうか?だったらうれしいなぁ。

亀ですが>852 さん
私も最初の1ヶ月は最初の一口が痛くて痛くてたまりませんでした。
本当にパイをやる時間が憂鬱で、そのため「こんな奴可愛くない!」と
周りに八つ当たりしてしまうほど。ですが、そのうちどんどん慣れてきて
痛みもなくなり、今はパイをやる時間が大好きです。
私はどうしても痛いときは搾乳して哺乳瓶で飲ませていました。
辛い時期だと思いますが、頑張ってくださいね。
888名無しの心子知らず:2007/12/01(土) 01:20:08 ID:UZFPsZI/
>876です。
マスクして頑張ります!
レスありがとうございました!
889名無しの心子知らず:2007/12/01(土) 01:25:33 ID:N2hy5wYh
昼間断乳4日目です
フォローアップミルクに切り替えましたが、時同じくしてヒドイ下痢にみまわれています
フォローアップミルクで下痢になるなんてあるんでしょうか?
890名無しの心子知らず:2007/12/01(土) 01:38:26 ID:wrlbnTah
フォローミルクは必ずあげなきゃならないの?うちの子はまだ4ヶ月だからわからないですが、みなさんどうしてます?
891名無しの心子知らず:2007/12/01(土) 02:35:12 ID:NUWMurNz
>>886
もしかして母乳云々よりも、
魔の三週間でないかい?
892名無しの心子知らず:2007/12/01(土) 05:10:39 ID:hNVEwW9d
一ヶ月の赤餅です。母乳メインで与えますが、授乳後お腹いっぱいになったのかどうか、
いつも半信半疑で寝かしつけてます。
明らかに不満そうな時は解るのですが、
満足そうに寝入ったのに一時間で起きて
ミルク欲しがって泣いたりして「??」って時がしばしば。
皆さん赤の満腹加減をどうやって見分けられてますか?
893名無しの心子知らず:2007/12/01(土) 08:49:58 ID:5KJcEw7G
>>892
1ヶ月なら1時間で欲しがっても全然不思議じゃないよ。
満腹度に関わらず、泣いたらとりあえずあげればいいんだよー。
894名無しの心子知らず:2007/12/01(土) 10:00:45 ID:iGdk5ffj
875です。アドバイスくれた方ありがとうございました。少しずつ成長してるんですね。安心して眠れるように気長にお付き合いしていきたいと思います。寝不足はまだ続きそうですが精神的にはかなり楽になりました。頑張ります
895名無しの心子知らず:2007/12/01(土) 10:01:05 ID:53RUY6bs
>890
あげなくていいよ。
あれ、日本ではミルク会社の陰謀みたいなもんだから。
ttp://homepage3.nifty.com/ohisama-kodomo/shoku_fum.html

>889
母の勘を信じよう。
とりあえず、やめてみて治まったら飲ませないほうがいいのでは?
896名無しの心子知らず:2007/12/01(土) 10:11:44 ID:53RUY6bs
>889>895
補足。
お腹の風邪の可能性もある。
そうだったらなおさら、乳製品はひかえたほうが。
母乳は「乳製品」ではないよ。下痢しててもほとんどの場合OK。
念のため。
897862:2007/12/01(土) 11:30:25 ID:rEfsY7WW
>>891
レスありがとうございます。
魔の三週間なのでしょうか?そうならこの期間を乗り切れって、おさまればいいのですが…

それから度々の相談申し訳ないですが
昨日の昼辺りから、授乳しようと乳首を口に近づけるとイヤイヤするように顔を背けます。
好んで飲んでいた右パイがとくに嫌がられて、時々短時間しか飲んでくれません…。
そのせいか左は多少フニャフニャしてるのに右はカチカチになってしまって、飲みづらそうでもあります。
こう言う場合、搾乳して飲ますしかありませんか?
898名無しの心子知らず:2007/12/01(土) 11:46:29 ID:rX5wXHcw
>897
搾乳するよりは、柔らかくなるくらい少しだけ絞ってから授乳してみる。
パンパンに張っていると吸いづらくなるからね。
少し絞っておくと、射乳反射も早くおきやすくなることがあるし。
それから、色々な抱き方を試してみる。
右を授乳しているときの位置がお気に召さないかもしれないので。
哺乳びんに慣れてしまうとハハ乳首を嫌がるようになることがあるよ。
899名無しの心子知らず:2007/12/01(土) 16:03:47 ID:FaHxnnmE
桶谷式の指導(断乳まで3時間おきの授乳)を守っている(いた)方が
いらっしゃったらぜひ教えていただきたいのですが、
離乳食が始まってからも、しっかり3時間おきに母乳を飲ませていると
赤さんが離乳食をあまり食べないって事はなかったでしょうか?
仕事復帰予定があるので、なるべく早く離乳完了期まで持って行きたいのですが、
3時間おき授乳だと離乳の進行が遅れやしないかな?とふと思ったのですが。
900名無しの心子知らず:2007/12/01(土) 16:36:31 ID:WY8N8azW
桶谷式を完全に守って育児していたママさんを知っている。
二人のお子さんとも3時間おきで1歳半まで母乳育児。
一人目はあまり離乳食を食べず。
二人目離乳食をく食べまくりなのに母乳飲みまくり。
赤の個性だと言ってた。
901862=897:2007/12/01(土) 16:37:28 ID:rEfsY7WW
>>898
授乳前に軽く搾乳してみます。
まだ慣れないですが、抱き方も色々試してみます。
哺乳瓶に慣れてしまうことだけは避けたいので頑張ります!
レスありがとうございました!
902名無しの心子知らず:2007/12/01(土) 17:39:11 ID:nac0cRms
>>869
レスありがとうございます。
確かに母乳だと5分も飲むと疲れるみたいなので、楽でごくごく飲める
ミルクがいいみたいです。
アドバイスのように4kgくらいまではあせらずにミルクと併用で頑張り
たいと思います。
903名無しの心子知らず:2007/12/01(土) 19:08:30 ID:Pc/Uz+z9
とても基本的なことなんですが質問です。
授乳の3時間おきって、
前にミルクを飲ませ始めてから3時間なのか
前にミルクを飲ませ終わってから3時間なのか教えてください
なんか急に気になってしまって

904名無しの心子知らず:2007/12/01(土) 19:23:02 ID:rOV/UcUw
>>903
>>618を見るとわかりやすいけど
飲ませ始めから次の飲ませ始めまで。

この質問も多いね。このスレだけで何回か出てるし
新米ママにとって普遍的な疑問だから>>618さんの書き込みも
テンプレに入れたらどうでしょうか。わかりやすいので。
905名無しの心子知らず:2007/12/01(土) 19:43:59 ID:Pc/Uz+z9
>>904
レスありがとうございました。
不安が解消しました。
テンプレにあるといいですね、
私もテンプレにあるか見たのですが、なかったのでカキコしたので
>>618
のは見つけ切れませんでした。
906名無しの心子知らず:2007/12/01(土) 19:57:43 ID:K6eV7OA9
>871
左右5分きっかりできりあげろ、っていう指導は
産後まもなくはまだ乳首が強くなくて長時間授乳すると切れたりしやすいからだと思います。
徐々に授乳時間増やせばいいと思いますよ。
理屈では計10分あれば必要な量は飲めるのですが
ちびちび飲みたい子だっていますし、
必要な量を飲んだあとも心の安定剤、
お菓子的な意味合いでおっぱいを吸っていたい子だっています。
乳首が腫れたり切れたり、お母さんが疲れたりしない限りは
授乳時間をそこまで厳しく区切る必要はないと思いますよ。
しんどくない限り、赤の欲しがる限り与えればいいとおもいます。
907名無しの心子知らず:2007/12/01(土) 20:01:44 ID:K6eV7OA9
>884
自意識過剰にも程があるかと。
そんなこと考えるのは童貞ヒッキーオタぐらいかちょっといかれた人ぐらいじゃ。
他人の卒乳の時期について否定的なレスをわざわざ母乳スレでするのもどうかと。
908名無しの心子知らず:2007/12/01(土) 20:29:43 ID:eWnMmLVw
生後12日。完母です。
お乳が張って、張って仕方ありません。
3時間おきには授乳してますが、授乳後もすっきりしません。
乳房がカチカチで、静脈が浮いてくっきり見えます。
授乳以外に絞ったほうがいいでしょうか。
色んな抱き方でやっていますが変化ありません。
909名無しの心子知らず:2007/12/01(土) 22:01:34 ID:GjdjcuHR
>>908
少し圧を抜く程度には絞っても大丈夫です。
過剰生産も今のうちだけなので、今が辛抱の時です。

私は最初のガチガチパイのときに我慢し過ぎたせいか乳に肉割れが…orz
910名無しの心子知らず:2007/12/01(土) 22:27:56 ID:eWnMmLVw
>>909さん
ありがとうございます
今が辛抱の時なんですね。
ちょっと抜いてみます。
911名無しの心子知らず:2007/12/01(土) 22:39:00 ID:w2caTNSs
生後4日初です。
赤ちゃん2400gで少々小さく生まれてきました。乳管が開通しておらず、
左がようやくうっすらにじむ程度、右はまだ全くだめです。
両方ともまだ固めのようで直接吸うには伸びが悪いと言われ、日々マッサージに
励んでいます。だいぶ痛みは薄れてきました。
現在は哺乳瓶の乳首を自分の乳首に付けて赤ちゃんに5分吸わせる→左右。
当然全然出ない為、その後ミルクを40cc足す。を約3時間置きにやっています。
同室の初産婦さんはもうたくさん母乳が出ていて、何だか自分だけ母乳を
あげられなくてふいに涙が出たりします。数日で退院なのですが、
同じように地道に続けていれば母乳が出て直接飲めるようになっていくでしょうか?
912名無しの心子知らず:2007/12/01(土) 23:06:39 ID:jdWSsc/1
913名無しの心子知らず:2007/12/01(土) 23:23:55 ID:jdWSsc/1
>>911
1ヵ月の赤ママです。
私は病院にいる間は、陥没乳首のために赤が乳首に吸い付けず絞って与える状態でした。
しかも、助産師さんが一時間絞ってやっと60ccで、自分だと絞って10cc
そんな陥没乳首のうえに、生れ付き乳腺が少ない人がいるけどあなたがそうかもと言われました。
退院してからは乳を絞りながら家族が寝静まった夜中に、毎晩のように泣いていました。
でも1ヵ月たった今、ミルクを足してるけどなんとか乳頭保護器をつかい赤はパイを飲んでくれるようになりました。
乳首から直接飲ませ、完母になるまで時間はかかるかもだけど今は泣かない
いろんなパイの人がいるってわかったから
まだ4日気長にがんばりましょうよ
914名無しの心子知らず:2007/12/01(土) 23:31:05 ID:mdo+uXH0
>911,913
わかる。私も乳首吸いにくい形だといわれ、吸引してから飲ませていた。
1人目は授乳が苦痛で仕方なかった。
でもその1人目で苦労した分、2人目では飲みやすい乳首になって
ホンワカ気分で授乳できた。
今や3人目も母乳で育てているよ。
ホント辛いけど、乗り越えて欲しいなあ。
915名無しの心子知らず:2007/12/02(日) 01:04:08 ID:653OkJY4
22日に出産して25日に黄疸の数値が高くて母乳あげれなくて搾乳してたんですが産後11日目にして母乳の出が悪くなってきちゃいました。しかも陥没です。
今日子供が遅れて退院しました。
先生からは母乳のok出たのですがまだ母乳あげれてません。
地道に根気よく保護器使って吸わせてたらまた母乳出るようになりますかね??
出来れば乳首もなのですが…
916名無しの心子知らず:2007/12/02(日) 02:36:27 ID:bzTvSCL4
>>911
>>913
ナカーマ!
私も入院中赤が乳に吸い付いてすらくれず、絞っても乳は出ませんでした。
授乳室では皆普通に乳を吸わせている(ように見えた)中、ギャン泣きする赤を乳に押しつける日々で、赤に申し訳なくて泣いていました。
退院後も実母に赤がかわいそうだからミルクをあげろと言われ、ウツになりそうでした。
今赤は生後3週ですが、保護器を使ってだいぶうまく吸えるようになりました。
まだミルク主体ですが、このスレに励まされながらマターリやっています。
いつか直母&完母になれる日を目指してマターリ行きましょう!
917名無しの心子知らず:2007/12/02(日) 05:33:23 ID:N1CfinkL
>915
保護器を使っていると刺激が足りないので、
合間に搾乳してくださいと言われ、
長い授乳時間の合間に必死で絞っていました。
大変だけど、苦労するだけの価値はあったと思います。
918911:2007/12/02(日) 08:09:29 ID:8ZlSn3dB
とにかく初めての事ばかりで、おまけにおっぱいすら出ない自分が情けないやら
赤に申し訳ないやらで凹んでいました。人と比べるばかりでしたが
この子は何とか保護器を付けて吸い付いてくれるし、一生懸命マッサージをして
赤が直母で飲めるように、二人でマターリいくのがいいのかなとも思えるように
なってきました。必要に合わせてミルクの助けも借りて、焦らず続けていきたい
と思います。なんか前向きになれました。ありがとう。
919名無しの心子知らず:2007/12/02(日) 08:10:27 ID:WdP5UTkM
保護フイルムみたいなの使ってたな・・・1ヶ月半まで使っていたけれど、
2ヶ月近くなると吸う力が強くなるから保護器不要になるよ。
両方陥没乳首だったのが、生後7ヶ月の今、人並み乳首になったわw
920名無しの心子知らず:2007/12/02(日) 10:35:00 ID:+SH546ir
泣いたらあげてますがホギャー!ってひと泣きふた泣きくらいならほっといても良いでしょうか?
かといってギャン泣きまで待つのも可哀想ですよね?
飲み始めから飲み始めまでは時間あいてても飲んでる時間が長いので休む間がないです
やっと落ち着いたと思ったらまたホギャーで授乳小一時間、寝るのは昼間の1〜2回
片乳10分くらいで切り上げたいけどギャン泣きするし、
切り上げタイミングがわかりません
寝てしまってもゲップさせるときに起きてまたギャン泣き…ゆらゆら抱っこもダメでとにかくパイです
私には完全母乳は無理なのかな…
921名無しの心子知らず:2007/12/02(日) 10:58:37 ID:euXIj1AB
913です。
陥没乳首の人って以外といるんですね、911さんを励ますつもりで書い文なのに反応が返ってきて私が励まされちゃいました。
恥ずかしがり屋の陥没乳首は、皮が弱いから普通より刺激に弱く痛いけど、赤に吸ってもらい太陽の光を浴びるまで赤とがんばります。
922名無しの心子知らず:2007/12/02(日) 14:16:45 ID:pava+sMK
まだ生後二日です。
おっぱいが出るとか出ないとか以前に
赤が口を大きく開けてくれずくわえさせる事ができません。
お腹が空いて泣いてくれれば
その口にパクッと突っ込めるんですが
お腹が空いてもあまり泣かない子みたいで
困っています。
しばらく待ってもじーっとしてるばかりなので
くわえさせるのあきらめてミルクをあげています
哺乳瓶の乳首はそんなに大きく口を開けなくても
くわえられるし確かにお腹は空いてるらしく
ごくごく飲んで寝てしまいます。
口さえ大きく開けてくれれば、と思うんですが
何かいい方法はないでしょうか?
923名無しの心子知らず:2007/12/02(日) 15:32:38 ID:I8EaiZfz
保護器の話題が出ているので便乗させて下さい。
赤約1ヶ月半、完母、私の乳首が短いためずっと保護器を付けてます。
そろそろ保護器を外したいと思っていますが、なかなか上手くいきません。
この間の1ヶ月検診の時、助産婦さん補助のもと直吸いさせたときは
上手くいって、「もう保護器いらないわよ」と言われたのですが、
いざ家で吸わせると、数回は吸ってくれますが、すぐに乳首から離れてしまい、ギャン泣きされます。
何度もトライするもののダメで、その度泣いて暴れるので
疲れてついついまた保護器を使ってしまいます。
上手く直吸いさせるコツなどあれば教えてください。
924名無しの心子知らず:2007/12/02(日) 17:17:06 ID:S3RWdGYc
>>923
くわえさせ方が甘いのかな?
私は保護器は使わなかったけど乳首が短めでした。
産んだ産院で看護師さんに
「くわえさせるのが浅すぎだと傷がつくし赤ちゃんも上手く吸えないので
可哀想だと思うかもしれないけどもっと思い切り押しつけるくらいの勢いで」
と指導されて生まれて数日の小さい赤さんの口に乳首の黒いところ全部が
入るくらいの勢いで口に入れました。ほんと、押し込むのに近い勢いで。
でもそうしたら殆ど痛くないし上手に吸ってくれたので乳首も伸びました。
赤ちゃんが一ヶ月過ぎていたら吸う力もついて来てると思うので
乳首の出てる所だけじゃなくてふもとの所まで口に入れてあげたら
頭を支えて軽く押し当てるようにして口が離れないように手伝ってあげてください。
空いてる手で鼻の辺りの乳房を少し押さえれば窒息はしません。
そのうち赤ちゃんが一人でも上手に吸ってくれるようになりますから
それまでがんばって下さい。
後、授乳クッションを使ってないようなら使うようにすると外れにくいです。
925名無しの心子知らず:2007/12/02(日) 17:35:07 ID:S3RWdGYc
>>920
頭を横向きにして寝かせればげっぷさせなくても大丈夫と
看護師さんに言われたのだけど病院によって違うのかな?
寝ちゃったらそのまま寝かせてOKだと思いますよ。
月齢が書いてないので違うかもしれませんがまだ小さくて飲みだめできないのかも。
ミルク足すのに抵抗ありますか?
完母って一滴もミルクをあげないという事ではないと思うので
どうしても眠れないならミルクをあげて持たせるのも手だと思いますよ。
ミルクは腹持ちがいいから多少長く寝てくれるはず。
>>5を参考にしてミルクを足しつつ赤ちゃんが飲みだめできる所まで大きくする→母乳オンリー
というのが長い目で見ると一番お母さんの体にいいような気がします。
後今季節が冬なので参考にならないかもしれませんがうちも低月齢で何やっても
泣きやまなかった時、玄関に立ってドアを開ける程度に外気と日光に
当てたらぴたりと泣きやんだので一ヶ月過ぎていたら
926920:2007/12/02(日) 19:45:33 ID:+SH546ir
>>925
レスありがとうございます
生後3週目です
鼻がブゴブゴ鳴るのでゲップが聞き取りづらく、
出たと思って寝かせたらデロロ〜ンと吐いてしまってたりしたのでゲップ絶対させなきゃいけないと思ってました
ガーッと爆睡しちゃったら頭を横向きに寝かせてみます
さっきも飲ませてはウトウトし、ベッドに置いたらギャン泣き→パイ→ウトウト→ゲップ→ベッドギャン泣きをリピートリピートで3時から7時までかかりました
乳首ヒリヒリです
927名無しの心子知らず:2007/12/02(日) 19:54:09 ID:sglmhO/s
一ヶ月の赤なんですが、
上唇に水膨れができてしまってます
授乳の時にいつも上唇を巻き込んでしまってるせいかと思うのですが、
吸ってる時に引き出そうとしてもなかなか出来ず
水膨れ→やぶれて皮が剥ける→水膨れ
を繰り返してます
もう少し成長したら上手く吸える様になるのでしょうか
アヒルみたいな口にさせても吸うと同時に巻き込んでしまって
なかなかうまくいきません
928名無しの心子知らず:2007/12/02(日) 20:15:34 ID:S3RWdGYc
>>926
今が一番つらい時です。
後ちょっとで一息つけるようになるのでがんばって!
929名無しの心子知らず:2007/12/02(日) 21:03:21 ID:AEBdpdjL
>>927
うちの子はアヒル口でも水膨れできたよ。てか吸いダコでしょ?
心配ないよ、少しずつ唇の皮が丈夫になっていってるんだよ。
930名無しの心子知らず:2007/12/02(日) 21:10:27 ID:veVpN7R+
>>904のテンプレ追加、いいと思います。賛成〜。
931名無しの心子知らず:2007/12/02(日) 21:16:56 ID:veVpN7R+
と、いうわけで、>>618の授乳間隔の図を母乳育児スレまとめサイトのテンプレに追加しておきました。
次スレ立てに使用してください。

http://www35.atwiki.jp/bonyu/
932名無しの心子知らず:2007/12/02(日) 21:17:21 ID:82L4ZzOm
携帯からすみません…
母乳の出が悪くなったので母乳外来に行きたいのですが産婦人科に、あるんでしょうか?
933名無しの心子知らず:2007/12/02(日) 22:14:35 ID:Dvqlji2b
赤9ヶ月。完母だったのに、ここに来て夜寝る前に母乳が出なくなってきたorz
体を温める、水分を多く摂る以外にできることはなんでしょうか?
おととい抜歯したため、腫れてしまうので体を温めることができないんです・・・
934927:2007/12/02(日) 22:58:48 ID:sglmhO/s
>>929
アヒル口にしてても出来てしまうんですね
どうやったって出来てしまうものなら仕方ないっすね
気が楽になりました。ありがとう。
935名無しの心子知らず:2007/12/02(日) 23:30:39 ID:ZWo7W5tX
>>932さん
>>784なのですが、私の出産した病院では産婦人科とは別に
母乳外来は指定曜日にありましたが、電話で相談したら産婦人科の
診療時間内に見てもらえました。
一度電話してみてはどうでしょうか。
私はこちらでレス頂いて桶で問題解決したのですが...
936名無しの心子知らず:2007/12/02(日) 23:40:56 ID:Pok4oINX
携帯から失礼します。
生後三週間の男の子がいます。母乳メインの混合です。
ここ2、3日、授乳後におっぱいがすごく痛むんです。
最初は風邪の時に感じるような悪寒がおっぱいの内部にするくらいだったんですが、今日になって「うっ」と前のめりになるほどズキーンとした痛みが出るようになりました。
決まっておっぱいを飲ませた後、継続して痛いのではなく時々痛いのが30分〜一時間くらい続きます。
特に左がひどいような気がします。
このような授乳の後のおっぱいの痛みは普通あるものなんでしょうか?乳首にも傷があるし、あまりの痛さにおっぱいの時間がちょっと苦痛です…。
明日産院に電話して聞くつもりですが、不安と痛みを抑えきれず、質問してしまいました。よろしくお願いします。
937名無しの心子知らず:2007/12/03(月) 05:16:28 ID:TKKQQqUc
教えて下さい。おっぱいが張らずにふにゃふにゃなおっぱいのことを差し乳というんですよね?
産後1ヶ月でもうカチカチに張らなくなりふにゃふにゃなんですが
一応乳は出ているようなのでこれが差し乳かなと思ってたんですが
たまにご飯後昼寝して起きたら張ってたりもするんです。
差し乳になっても張ることもあるんですか?
それとも私は差し乳なんかではなく張らないただ出の悪いパイだったのかと・・・
938名無しの心子知らず:2007/12/03(月) 05:54:12 ID:QisrYCCJ
>>935さん>>932です
ありがとうございました!
母乳外来があるなんて知らなかったので…
私が出産した産院は個人病院で助産婦さんではなく看護婦が出産の手伝いをするという感じでした
助産婦と看護婦さんは一緒(?)
もうすぐ一ヵ月検診なので、そのときにでも聞いてみようと思います
マッサージ痛いんですね…
恐いなぁ。
ありがとうございました!
939名無しの心子知らず:2007/12/03(月) 05:56:54 ID:gqWSakXT
ふにゃふにゃ=差し乳ではなくて、張らなくてもちゃんと出る乳のことを差し乳って言うのでは。
そんな私は、滅多に張らない出の悪いパイですがorz
張るのって、昼間なら用事でやむを得ず6時間授乳しなかった時とか、真夜中〜未明に
サボって睡眠を取った後の明け方くらいだなぁ。
940名無しの心子知らず:2007/12/03(月) 06:00:56 ID:gqWSakXT
>>938
いまの助産師さんは、看護師が研修や実習を経て得る資格だよ。
出産の手伝いをしてるなら助産師の資格を持った看護師さんじゃないかな。
母乳外来は産科ならどこでもあるわけじゃないけど、逆にそう謳ってなくても
母乳の相談に応じている産科は少なくないから一度出産したところに
問い合わせてみるとよいのでは。
941名無しの心子知らず:2007/12/03(月) 09:31:05 ID:DxfV5KHc
>932>938
おせっかいかもしれませんが、念のため。
どんなときに母乳が出ていないと感じますか?
母乳不足ではなく、「母乳不足感」かもしれません。
張らなくなった、授乳時間が延びた、
などは母乳不足の目安にはなりません。
>9を参照に、良く赤の様子を見てやってね。

942名無しの心子知らず:2007/12/03(月) 09:41:55 ID:pc9CYB8x
>>938
桶なら痛くないよ
943名無しの心子知らず:2007/12/03(月) 09:48:51 ID:7k6elwx8
>>938
桶谷式に二度ほど行った。
一度目は、赤さんが手足口病で授乳拒否し、乳腺炎になりかけた時。
ガチガチに張って自分で触る事も出来ないパイを
見事にほぐしてくれた。
二度目は断乳処置。これも嘘みたいに痛くなかった。
お薦めです。
944名無しの心子知らず:2007/12/03(月) 10:21:41 ID:BvwE9rIe
朝方8:00頃、パックのミディアムサイズの雪印のコーヒー牛乳飲んでしまったんだが…


夕方6:00頃から母乳あげてもいいかな?


カフェインという表記が無かったのでつい飲んでしまったんだけど心配になっちゃった(´・ω・`)
945名無しの心子知らず:2007/12/03(月) 10:24:45 ID:BvwE9rIe
ちなみに今いつも張らないパイがちょっと張ってます。
よく解んないけどコーヒー牛乳効果の張り??なんだろか…

連レススマソ。
946名無しの心子知らず:2007/12/03(月) 10:43:17 ID:nbTVyl8v
>944>945
コーヒー牛乳は子どもの飲める飲み物だよね。
カフェインは気にしないでいいんじゃないかな。
ものが何であってもそうなんだけど、(たとえば薬とかでも)
習慣的に大量に飲んでいる場合は別だけど、
1日飲んだくらいでそう影響はないと思う。
気にしないでおっぱいあげてください。
それより、下手におっぱいを1日止めるほうが、
赤もかあさんもしんどくないかな?

おっぱいの調子は毎日違うよ。
昨夜、よく眠れたとか、授乳間隔がちょっとあいたとか、
体が良くあったまってるとか。
甘い飲み物がおっぱいを張らせたのかもしれないしl。
947名無しの心子知らず:2007/12/03(月) 11:28:12 ID:tMv+GXV8
赤4ヵ月、完母です。
朝5時頃添い乳してから、一滴も飲みません。パイ欲しがるので飲ませようとしてもギャン泣きしてしまいます。搾ってから飲ませようとしても、添い乳してもダメでした。
昨日の夕方から、お風呂入れて添い乳して寝るまでも、ずっとこんな感じでした。
抱っこしててもぐずぐずで、今は抱っこしてたら寝てしまいました。
普段日中の授乳間隔は3時間ぐらいです。5時間半も授乳していないので、心配です。
948名無しの心子知らず:2007/12/03(月) 11:37:30 ID:9N/PkSTY
眠っているときだと飲むことあるよ。
あと、歩きながら授乳。
それからお風呂で授乳。
もしかしたら、赤さん体調が悪いのかも。
あと、環境の変化があったりすると、
急に飲まなくなる赤さんもいます。
お母さんのストレスも敏感に感じ取ります。
もちろん、原因が思い当たらないこともある。
949名無しの心子知らず:2007/12/03(月) 11:50:05 ID:tMv+GXV8
>>948
寝ながら飲ませてみましたが、全然ダメでしたorz
起きてからまたいろいろ試してみます。
昨日の夕方からだから、どっか具合悪いのかな…ちなみに、どれぐらい飲まない時間があいたら病院に連れて行った方がいいのでしょうか?
950名無しの心子知らず:2007/12/03(月) 11:53:38 ID:DQAte4tW
>936
もう産院にでかけられた後でしょうか?
授乳の後、乳が差して来るツーンという感覚は人によってあっても痛みは普通ありません。
乳腺が炎症を起こしていると思います。
放置していると本格的な乳腺炎になる可能性が高いとおもいます。
専門家にケアしてもらったほうがいいですよ。
951名無しの心子知らず:2007/12/03(月) 13:21:50 ID:QisrYCCJ
>>940さん
丁寧にありがとうございました!
私の母子手帳を見ると分娩取扱者氏名の欄に助産師と言う字を消して看護師さんの名前が書いてあったので看護婦さんが、されたのかなーっと思って…
私の産院には看護婦さんしかいないみたい
952名無しの心子知らず:2007/12/03(月) 14:09:10 ID:BvwE9rIe
>>946
ありがとうございました!
気にせず幸せタイムを過ごします(^ω^)♪
953名無しの心子知らず:2007/12/03(月) 14:44:05 ID:SIeI1wZE
赤14日、完母です。
退院前日に「おっぱい熱」というものを発症し、昨日もなりました。
パイがかちかちになり、全身に悪寒がし、熱が上がって半日くらい寝込むものです。
熱は肘で測って38.8度くらいまで上がります。
産院では「赤の飲む量をわかってないパイが過剰生産してしまったため。
赤が吸ってくれてパイが柔らかくなり、熱も下がるようなら大丈夫。最初の1ヶ月ほど我慢してがんばって!」
と言われ、搾乳も過剰生産を招くだけなのでしないで!と言われています。
しかし熱が上がると辛く、また同じ様な事になったらと不安でたまりません。
熱が上がらないで済む様な方法はないでしょうか。
954名無しの心子知らず:2007/12/03(月) 15:20:39 ID:2Q5TbyPu
質問させて下さい
一ヶ月の赤餅で完母です
左の乳首の皮膚にちょんと黒い色素があります
内出血してるのでしょうか
たまにそこに古い皮か乳のカスかわからない白いものがあったりしますが
知らぬ間に無くなってます
授乳すると赤のくわえが浅い時はちくーんと痛みますが
深く加えてもらうとそんなに痛みません
ただ、授乳後、たまにつーんと痛みます(激痛というほどではないです)
授乳間隔もそんなにあけなければ張って痛いということもないのですが、
乳腺炎を疑った方が良いのでしょうか
955名無しの心子知らず:2007/12/03(月) 15:45:58 ID:UBmLD/v4
>>950さん
ご回答ありがとうございました!
午前中に産院に行き、助産師さんにマッサージ?してもらって、薬を処方してもらいました。
やはり乳腺炎の一歩手前である可能性ありとのことでした。
痛みの原因ははっきり分からないらしいのですが、「乳腺が詰まっているか、いたんでいるのかも」と言われました。「いたんでいる」というのがどういうことなのか、イマイチよく分からないんですが…
溜まっているものを出す漢方薬と抗生物質を処方されました。あと、ミルクは足さずになるべく赤ちゃんにいっぱいおっぱいを吸ってもらいなさい、とも。
とりあえず薬をきちんと飲んで、いっぱい吸わせて、様子を見ようと思います。
956名無しの心子知らず:2007/12/03(月) 15:59:33 ID:cWijce4a
>>947=949さんはもう赤を病院に連れて行ったかなぁ…。
赤はもう乳飲んだかなぁ。心配です。
ここで、赤の様子の相談する人いるけど、医者じゃないし、見てもいないのに
何も答えられないです・・・。
ここで書き込みしてる間に、小児科に電話するか行くかして欲しいなぁ。
>>953
オッパイ熱と言うのは乳腺炎とは違うんですよね?
よくわからないのにレスするのも良くないかもですが、少し絞るくらいなら
そんなに過剰に生産は増えないですよ。
ガチガチだと熱が出る=否ガチガチなら大丈夫なら、悪寒がしてきたら
即圧抜き程度に絞ってもいいのでは?
957名無しの心子知らず:2007/12/03(月) 17:28:30 ID:tMv+GXV8
>>947です。
あの後、1時半と4時頃に歩きながら飲ませてみたら飲んでくれました!座ったままではやはりギャン泣きで飲んでくれませんが…
午前中泣きつかれたのか、飲んだ後はすぐ寝ました。
回答してくれた方、心配してくれた方、ありがとうございました。
でもなんで歩きながらだと飲むんだろ?
958名無しの心子知らず:2007/12/03(月) 19:26:26 ID:0clZ4o2s
>>957
うちはいつもです...なぜかw<歩きながらだと飲む
あとはゆらしながらとか
959名無しの心子知らず:2007/12/03(月) 19:29:30 ID:xIxKYCVi
>>957
列車に揺られながら食べる駅弁がおいしいのと
同じ?なんて思ったりしてw
見える景色が変わっていったり、程よい
揺れ加減がいいのでは。
960名無しの心子知らず:2007/12/03(月) 23:21:57 ID:zoa5A96L
1ヶ月の赤餠です。母乳よりの混合(ミルクは1日1、2回)入院中はかなり母乳でてたのですが最近出が悪い気がします。特に夜が。
夕方搾乳したら10分で40で今したら20分で40でした。昼間はそれなりにでてるので間隔はあきます。 
母乳外来にいこうか考えてるのですが昼間はでてるのでつまったりはないかと思いますが今より出るようになるでしょうか?
961名無しの心子知らず:2007/12/03(月) 23:28:30 ID:4AsQBOtK
>>960
そういう時期なんだと思うよ。
母乳って、疲れ、睡眠不足が影響して出が悪くなるから、夕方以降、減る人は多いよ。
無理せず、ミルクあげてマターリね。
そのうち、夕方以降も出るようになる日が来るさ。
(もう少しすると、母乳の生産も安定してくるよ)

産後1ヶ月、夜も眠れず疲れもピークでしょ?
暖かい飲み物でも飲んで、リラックスして、赤が寝てる時は、960さんも昼寝して頑張って。
意識して、水分はとってね。
962名無しの心子知らず:2007/12/04(火) 03:05:56 ID:ASQzVn+0
>>960
マルチ(・А・)イクナイ
963名無しの心子知らず:2007/12/04(火) 04:11:00 ID:5JuxWjMI
赤@4ヵ月
2ヵ月頃から夜まとめて寝るようになってきてくれたのだけど、
今まで乳トラブル(詰まり・しこり)が多すぎて、必ず夜間1〜2度起こして飲んでもらっていました。
ただ最近ようやくパイが落ち着いてきたのか、夜間ある程度間隔をあけても
詰まる事が少なくなってきました。
現在は21時に寝かしつけの授乳をし、3時頃に1度起こして飲ませています。

あわよくばこのまま夜間授乳をなくしたい(せめて夜泣き開始するまではゆっくり寝たい)のですが、
乳腺炎になりにくい安全な夜間授乳のなくし方ってありますでしょうか?
964名無しの心子知らず:2007/12/04(火) 05:54:25 ID:1MNgURGC
>957
飲んでくれてよかったですね。
さぞかし、ほっとしたことでしょう。
多分、「哺乳ストライキ」と呼ばれているものではないかな。
一週間くらい続くこともあるようです。
赤ちゃんのいるお母さんは忙しいだろうけど、
しばらくはゆったり過ごして、
赤ちゃんとの肌の触れ合いを増やしてみて。
気分が落ち着いてまた飲んでくれるようになりますよ。
965名無しの心子知らず:2007/12/04(火) 07:38:31 ID:KitYofaF
>>964
哺乳ストライキなんてあるんですね。1週間も続いたらどうしよう…orz
今日は7時頃起きて、今はご機嫌にひとりでお話したり寝返り練習してます。まだ授乳してないから、ちゃんと飲んでくれるか不安だー。
歩きながらでもなんでもいいからいっぱい飲んでくれますように。
966名無しの心子知らず:2007/12/04(火) 09:53:56 ID:kUPTxTJy

22日目です。

乳首が短いので入院中から「母乳相談室」の乳首を付けて母乳を飲ませていましたが、途中よく見てみると、吸う力が強くなったのか?乳首の先が真空状態になり飲めていないように見えます。
かと言って直飲みさせようとするとギャン泣きで、同じ乳首で搾乳やミルクだとガン飲みします。
ちなみにその真空状態で両パイ合わせて1時間以上食いついています。

乳首を変えたほうがよいのでしょうか。
967名無しの心子知らず:2007/12/04(火) 12:37:39 ID:1rR06Cs0
>>956さん、ありがとうございます。953です。
赤が吸っても熱が下がらなかったり、ガチガチのままなら乳腺炎ケテーイらしいのですが、
私の場合、吸ってもらうと楽になるので、医師にも「おっぱい熱」と言われました。
携帯からなのと、なかなか過去スレなどのぞく時間がないため、
オシエテチャンで申し訳ないのですが、即圧抜き程度に絞る、というのは搾乳器を使って、という事でしょうか?
手で乳首周りをぎゅうぎゅう押して、とはまた違いますよね?
968名無しの心子知らず:2007/12/04(火) 12:39:18 ID:+kqsdZqr
生後37日です。
ここ一週間位は昼間、夕方でも3時間〜4時間の授乳間隔で
ようやく安定してきたな、と思っていたんですが、
今週入ってからは2時間おきに戻りました。おっぱいを加えてる時間もまえより長く。
赤の飲む量が増えて、乳の生産が追い付いてないんですかね。
授乳間隔が長くなったり短くなったりは繰り返すものなのでしょうか。
969名無しの心子知らず:2007/12/04(火) 13:15:02 ID:tm8HPfuc
悩んでいます。 
2ヶ月の赤(完母でミルク嫌がる)がいます。 
私が溶連菌に感染してしまいフロモックス錠がだされました。 
テンプレにこのフロモックス錠は歯科医でもだされるし比較的安全と書いてありました。 
内科医にも質問して授乳中でもいいんじゃないかなあと考えながら言われたので不安です。
抗生剤を飲んだら搾乳して捨ててますか?それとも飲ませていますか?
970名無しの心子知らず:2007/12/04(火) 13:47:44 ID:LevhuX9r
>>969
ここで人がどうしているか聞いて、どうするの?
みんなが平気と言ったら、飲ませるの?
そういう事は、自分が納得するまで医師と相談する。

フロモックスは、幼児にも処方される薬だけど、
心配なら、授乳後すぐに服用し、次の授乳まで2時間あければいいんじゃないかな。
早く治して、赤ちゃんに病気が感染しないようにしないとね。
早く元気になあれ。
971名無しの心子知らず:2007/12/04(火) 14:16:19 ID:tm8HPfuc
>>970さんありがとうございます。 
医師には何度もきいたのですが頼りなく、他の病院ならセフェム系は飲めるとあるからそれをだしておくね。と言われました。 

あとは自分の考えですよね。 
ありがとうございます。
972名無しの心子知らず:2007/12/04(火) 14:32:44 ID:vjktkUaU
>>967
ttp://plaza.rakuten.co.jp/yokubarimama/002003
ここの「乳管の詰まりを取る意味での搾乳です」のところを参考にして
ガッチガチが楽になる程度まで絞ってみてください。
絞りきると逆に乳が生産を始めて増えてしまうので、全部は絞りきらないように
してください。
それが圧抜きの意味です。断乳の時に使った言葉なので、普通に使ってしまって
わかりにくくてすみません。搾乳機よりも手絞りの方が乳に優しいです。
早く赤の需要に合う量が出るといいですね。
>>968
早くて2日、遅くとも1週間くらいで赤の需要に乳の供給が追いつきますから
求められるがままにあげてください。
体も育って飲む量も増えてきてるんでしょうね。
973名無しの心子知らず:2007/12/04(火) 14:45:06 ID:5AZvKzM6
もうすぐ3ヶ月です。
ここ最近、パイをあげても最初だけゴクゴク飲むだけで5分もしないで顔を上にあげて乳首を離してしまいます。
何度も口に持っていくのですが、ペロペロしたりおしゃべりをしたりでちゃんと飲んでくれません。
お腹がすくと泣いて起きるのですが、同じことの繰り返しです。
頭を強めに押さえてもグイっと反らされます。

どうしちゃったんだろう…。
そういう時期なのでしょうか…。
974名無しの心子知らず:2007/12/04(火) 15:43:01 ID:0Fr/ZHHH
7ヶ月の赤持ちです。
私が先程から食あたり?の症状が出ています。嘔吐と軽い下痢です。
(恐らく昨日食べたヨーグルトが古いものだったようですorz)
この場合、赤に母乳を与え続けても大丈夫なのでしょうか?
どんなにお腹が空いていてもミルクを全く受け付けず泣き叫ぶ赤なので、
もしNGならカーチャン途方にくれてしまうよ…
975名無しの心子知らず:2007/12/04(火) 15:57:01 ID:CSUADX+p
生後一ヶ月とちょっとです
左側の乳首からは長時間吸ってくれるんですが右側の乳首はほとんど吸ってくれません
ちょっと吸ったら顔を真っ赤にして唸りながら反り返る…それの繰り返しです
母乳の出は悪くないようで角度が気に食わないのかな?と思い
縦抱っこで飲ませたり高さを変えたり角度を変えたりしていますが上手くいきません
何か良い方法があったら教えて下さい、よろしくお願いします
976名無しの心子知らず:2007/12/04(火) 17:24:57 ID:nRSVGdrL
今日の朝から右側の乳首が
授乳中やたら痛いので見てみると、
乳首の先に白いぷっくりとした
できもの?みたいな(表現が下手orz
ものができていたんですが…
何だかわかる人いますか?
977名無しの心子知らず:2007/12/04(火) 18:05:53 ID:lbOAEDVM
5ヶ月♀です。下の歯が2本生えてきて授乳の際頻繁に噛みます。噛んだ瞬間乳房を押しつけて噛まないようにするといいと聞いてやってみますが効き目なし。針で刺されたような激痛で幸せな授乳タイムが今では苦痛です。他にいい方法ないですか?ひたすら我慢なんでしょうか?
978名無しの心子知らず:2007/12/04(火) 18:07:36 ID:vjktkUaU
>>973
そういう時期です。2〜3回に一回は真剣に飲んでませんか?
それで足りてるのです。お腹がすけばガッツリ飲むはずです。
>>974
飲ませて平気ですが、赤への感染を避けるために手洗いは確実に。
母体のケアは>>805にありましたよ。
>>975
フットボール抱きはどうでしょう?授乳クッションがなかったら座卓に
タオルをしいて赤を乗せて自分の背後からもってくる方法もあります。
>>976
脂肪みたいなニキビの芯みたいなものだったら、乳管の1つが詰まっている
か詰まりかけていて、出口の部分が炎症を起こしているかもです。
ttp://plaza.rakuten.co.jp/yokubarimama/2005
ここを参考にしてみてください。
979名無しの心子知らず:2007/12/04(火) 18:12:45 ID:vjktkUaU
>>974
ごめん。嘔吐下痢症でなくって食あたりでしたね。感染は関係ないですが、
水分はたくさん取ってくださいね。
>>977
歯固めを与えてますか?満足すれば被害が多少減るかも。
生えかけが痒いので生えきったら落ち着くかもです。
窒息してぷはっとなるまで押し付けてますか?
そして怒りも笑いもしない顔でダメという。
繰り返したら赤でも理解する子はします。頑張って。
>>970さんスレ立てしてないですね。チャレンジしてみます。
980974:2007/12/04(火) 19:58:41 ID:0Fr/ZHHH
>>978-979
回答ありがとうございます。助かりました。
少しずつ体調はマシになってきたので
水分いっぱい摂って乗り切りたいと思います。
981名無しの心子知らず:2007/12/04(火) 20:40:43 ID:BxIZEOfT
あれ?次スレはまだ?
982名無しの心子知らず:2007/12/04(火) 21:12:04 ID:mcSCxE7W
>>981
サーバ移転の影響ではないかな?>次スレまだ

>>979
マターリスレ立て乙です。
983名無しの心子知らず:2007/12/04(火) 21:12:10 ID:mcSCxE7W
>>981
サーバ移転の影響ではないかな?>次スレまだ

>>979
マターリスレ立て乙です。
984973:2007/12/04(火) 21:15:24 ID:5AZvKzM6
>>978
ありがとうございます。乳がまずくなったのかと心配しました。
お風呂あがりはちゃんと飲んでくれました。

ただ、今まで飲んではぐっすり寝てくれたのが、すぐに目を覚ましてしまうので新生児に戻ったような気になってしまいます。
時期が過ぎるのを待ちます。ありがとうございました。

携帯からのため、次立てられません。
すみません、どなたかお願いします。
985名無しの心子知らず:2007/12/04(火) 22:07:43 ID:vjktkUaU
すみません。連続規制で新スレ書き込めないんです…。
どなたかまとめサイトのテンプレの差し乳化のところから
続きをお願いできませんか?

新スレ
母乳育児スレッド その53
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1196766951/

まとめサイトのテンプレ
http://www35.atwiki.jp/bonyu/pages/11.html
986名無しの心子知らず:2007/12/04(火) 22:22:48 ID:mcSCxE7W
>>985
やってみる
987名無しの心子知らず:2007/12/04(火) 22:24:09 ID:mcSCxE7W
やってありました!やった人乙ですw
988名無しの心子知らず:2007/12/04(火) 22:28:42 ID:vjktkUaU
>986
ごめん。試したら自分で出来たw
ありがとう。
スレ立て移転の最中にスレ立てやってたみたいで何度やっても立ってないし、
やっと立てても今度は連続規制で新スレもこのスレも書き込めなくて
どうしよう〜と思ったけど、いまさらの2getなどに邪魔されることなくすべての
テンプレ書きこめて安心しました。
>>931追加しておいてくれてありがとう。

と言うことで改めて新スレです。
母乳育児スレッド その53
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1196766951/
989名無しの心子知らず:2007/12/04(火) 22:32:41 ID:mcSCxE7W
>>988
そっかーヨカタネ 

あげ
990名無しの心子知らず:2007/12/04(火) 22:36:18 ID:nfC7ZC/4
>>988
乙です。


私が生理中でパイの出が悪いせいで不機嫌な赤を寝かしつけてきたよ。
ほぼ完母だったのに生理再開早杉・・・
旦那には偽乳って言われるしorz泣きたいよー(´;ω;`)ウッ…
991名無しの心子知らず:2007/12/04(火) 23:06:37 ID:CSUADX+p
>>978
ありがとうございます
次の授乳タイムど試してみます
上手く飲んでくれるといいな
992名無しの心子知らず:2007/12/05(水) 02:11:00 ID:KydWT5sX
>>954
多分白斑が治りかけの状態だね。
白くなってるときはその辺りが乾燥気味でちょい硬めにならない?
馬油かなんかで油分コーティングすると痛みが楽になるよ。

>>973
そんな時期だよ。
遊び飲み。
満腹中枢が出来て飲みが減るってのもあるね。
993名無しの心子知らず:2007/12/05(水) 04:01:03 ID:ZBEb5YEP
>>972 
ありがとうございました!早速やってみます。
またガチガチになりそうで、怯えていました。
赤は上手に飲めるのに、私がダメなんてとヘコんでいたところだったので、参考になる事を教えていただいて助かりました。
994名無しの心子知らず:2007/12/05(水) 14:11:20 ID:aLqRkumF
>>976です。
レスありがとうございます。
白いぷっくりした所から
膿っぽい(初乳みたいな色)のが
時々出るんですが…
赤に飲ませても大丈夫ですか?

あと、昨日の朝方に乳首周辺にしこり
みたいな物を発見して、
赤にパイを飲ませていたら
しこりは無くなったんです。

パイが痛いと言うよりは
乳首の先(膿みたいなものが出てる所)が
痛いだけなんですが(´・ω・`)
乳腺炎の前兆ですかね?
それともただ詰まっている
だけでしょうか?
995名無しの心子知らず:2007/12/05(水) 15:28:45 ID:KKQjoMGs
>>976=994
だから、膿が出てるところの乳腺が乳首の先で詰まっているわけですよ。
で、完全に詰まってはいないからしこりも消えるし膿も出てくると。
膿は飲ませない方がいいのでは?きっとまずいから嫌がりませんか?
リンクした魔法のおっぱいは読みました?
あなたの疑問に対する答えは書いてると思うけど。
母乳外来か桶かどっかに早く行った方がいいと思いますよ。
996名無しの心子知らず:2007/12/05(水) 17:13:58 ID:guGYiKK0
979さん、遅くなりましたがありがとうございました。
歯がためは与えています。噛んだ時に押しつけるのはまだ手加減してたかもしれないのでぷぁっとなるまでやって無表情でダメと言ってみます。痛いけど気長に頑張ってみます。
997名無しの心子知らず:2007/12/05(水) 18:07:59 ID:IDHYzUOM
質問させて下さい。
産後2週間経ち完母目指して頑張っています。
末に、友人の一回忌に出席する為、産後初めて数時間外出することになりました。
授乳を5時間程あけるとおっぱいがパンパンに張って熱を持って痛いのですが、外出先での対処法はあるのでしょうか?
皆様外出の際は痛みを我慢してらっしゃるのでしょうか?搾るなど隠れた努力があるのでしょうか?
疑問で仕方ありません。
よろしくお願いします。
998名無しの心子知らず:2007/12/05(水) 18:21:30 ID:zSBEZsse
>>997
空のペットボトルを持ち歩いて、パンパンになったときはトイレで搾ってます。
へこませたペットボトルの口を乳首に当てれば楽に絞れます。
999名無しの心子知らず:2007/12/05(水) 20:40:31 ID:MC+p+B+d
999なら、このスレのみんなのパイは詰まり知らず。
1000名無しの心子知らず:2007/12/05(水) 20:42:35 ID:zSBEZsse
初の1000!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。