読んで!読んで!==絵本・児童書== 6冊目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
子供と一緒に読みたい本の話をしましょう。

■過去スレ
絵本の話しよう
http://life.2ch.net/baby/kako/980/980383786.html
読んで!読んで!==絵本・児童書==
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1017707330/
読んで!読んで!==絵本・児童書== 2冊目
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1050202183/
読んで!読んで!==絵本・児童書== 3冊目
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1095084192/
読んで!読んで!==絵本・児童書== 4冊目
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1127151302/
読んで!読んで!==絵本・児童書== 5冊目
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1156551432/

■関連リンク >>2-3あたり
2名無しの心子知らず:2007/09/10(月) 23:40:36 ID:kdC821ch
■関連リンク

絵本板 http://book3.2ch.net/ehon/
児童書板 http://book3.2ch.net/juvenile/

うろ覚えの絵本の作者やタイトル教えて!・7冊目
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/ehon/1138710638/
「もう1度読みたいけれどタイトルがわからない」
「こんな話しなんだけど、誰か知らない?」
そんな時は絵本板のこのスレで訊いてみましょう。

にくちゃんねる 過去ログ墓場
http://makimo.to/2ch/index.html
過去スレ検索はこちらで。
3名無しの心子知らず:2007/09/10(月) 23:47:02 ID:e0E8yt9u
乙です。
板移転・新スレ移行でリンク変わってるので
新しいのを貼っておきますね〜。

絵本板 http://love6.2ch.net/ehon/
児童書板 http://love6.2ch.net/juvenile/

うろ覚えの絵本の作者やタイトル教えて!・9冊目
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/ehon/1181057779/

「にくちゃんねる」はしばらく前に休止してます。
4名無しの心子知らず:2007/09/10(月) 23:47:52 ID:FBOPQnpv
>>1
ありがとう。乙です。
5名無しの心子知らず:2007/09/10(月) 23:48:25 ID:kdC821ch
>>3
どうもありがとうございました。
6名無しの心子知らず:2007/09/11(火) 07:37:14 ID:OXWeAYUf
聞こえの良い甘い言葉にだまされて
民主党を支持をしてはダメ!

http://jp.youtube.com/watch?v=7nGJdY5MIwg
7名無しの心子知らず:2007/09/11(火) 08:21:12 ID:XekyC5Gd
子供に買った泣いた赤鬼を読んで泣いた。
8名無しの心子知らず:2007/09/11(火) 08:22:44 ID:exLGUZq6
>>1
乙です。
9名無しの心子知らず:2007/09/12(水) 14:00:56 ID:fwPkr99c
やっぱりかわいそうなぞうが泣ける。
10名無しの心子知らず:2007/09/12(水) 14:23:25 ID:DkDci11c
6ヶ月の赤に、初めての絵本を買いたいのですが、何がお薦めですか?
色々ありすぎて悩んでしまって決められない。
11名無しの心子知らず:2007/09/12(水) 14:38:55 ID:9WtRVJPG
>>10
いないいないばあ 松谷 みよ子
いないいないばああそび、きむらゆういち

うちは両方あったけど、きむらゆういち作のほうが
早く反応があって、ケタケタ喜んでいたよ。しまいにはボロボロで破れちゃったけれど。
その後松谷みよ子作のほうも喜ぶようになった。絵柄が地味だけど味わいがあってすてき。
12名無しの心子知らず:2007/09/12(水) 15:59:28 ID:YFgQzKko
今、妊婦の者です。

ほるぷ子ども図書館って、どうでしょう?
買い揃える必要って、あると思いますか?
「買って良かった〜。」という意見や「無駄だった〜。」という意見
いろいろあったら聞かせてください。
13名無しの心子知らず:2007/09/12(水) 16:08:55 ID:il95my5s
>>10
じゃあじゃあびりびり
14名無しの心子知らず:2007/09/12(水) 20:45:23 ID:6TMykQRf
>>10
ぴょーん
15名無しの心子知らず:2007/09/12(水) 22:00:17 ID:xQeKbbjO
>10
「くっついた」三浦太郎
「にんじん」せなけいこ
「きゅっきゅっきゅっ」林明子
16名無しの心子知らず:2007/09/13(木) 09:35:06 ID:dY5rOUZQ
ぽぽぽぽぽ
17名無しの心子知らず:2007/09/13(木) 10:37:59 ID:Zw3MD4wB
10です。
みんなそれぞれ、赤のお気に入り絵本が違うんですねー
皆さんのレスを参考に、まずは私が気に入った物を赤に見せつつ選ぼうと思います。
ありがとうございました。
18名無しの心子知らず:2007/09/13(木) 14:15:45 ID:UwyRX06F
>>12
 まず、資料請求をしてみてはいかがでしょうか?

現在2才半の男子持ちです。
 うちはぽるぷで良かったと思います。
最初の1コースを買った後、半年ほどして次のコースを足しました。

 ちょっと高く感じるけれども送料込みで書籍代だけだし、
自分では絶対に見向きもしなかったであろう絵本も入っているのがいいです。

 我が家の場合、ほとんどテレビ無しの生活で主な娯楽が
絵本読みというのもあるかと思いますが、よく話します。

 参考になれば。
19名無しの心子知らず:2007/09/13(木) 14:29:11 ID:j4aqvjg/
>>12
ずっと前に、ここのスレのなかで、ほるぷのリストを貼り付けてくれた奥様がいて、
私はそれを参考にしつつ、ブックオフとかで買ってた
(案外ブックオフにゴッソリあったりする)
現在過去ログは検索できないので、教えて上げられないのが残念だが。

公文のサイトも、おすすめ絵本一覧が載ってる
http://www.kumon.ne.jp/comeon/material/japanese/books/
このリストを参考にしても良いと思う。私はこちらも参考にしました。

あと、図書館にいくと、お勧め絵本に関する本が何冊もあるので、
その中からピンと来る人の本を購入して、それを参考にするとかの手も。
20名無しの心子知らず:2007/09/18(火) 17:08:04 ID:yRfP/zVu
12です。
お返事遅れて、申し訳ありません。
なるほど〜!いいですね。
資料請求してみますね!
21名無しの心子知らず:2007/09/18(火) 18:04:16 ID:aDP4EnY5
ぴょーん、うちの子も好き。
3才と1才、最後のページで「はい、タッチしてー!」
みんなでジャンプすると、大受け。
赤ちゃんの本は、何才まで好きなんだろう?
うちの3才は、まだまだ大好き。
22名無しの心子知らず:2007/09/19(水) 09:01:19 ID:Zee8LPX1
>>21
私も、赤ちゃんの本って何歳まで喜ぶのか気になります。
1歳1ヶ月。今、図書館から借りてる“きんぎょがにげた”や“どんどこももんちゃん”
荒井良二の“ぼうし”がお気に入り。
こんなに文が少ない本、いつまで楽しめるものなのだろうとケチな私は購入を迷ってしまう…orz
だったら、もう少し大きくなってからいろいろな本買ってあげた方が、いいかなーって。
たしかに“がたんことん”や“じゃあじゃあびりびり”、“ぽんぽんぽこぽこ”などは、
けっこう前から買っていっぱい読んだから、すいぶん元はとったなーと思うけどw
23名無しの心子知らず:2007/09/19(水) 18:30:25 ID:VtkDe8yT
赤@4ヶ月ですが、絵本はまだ早いでしょうか?
24名無しの心子知らず:2007/09/19(水) 18:57:14 ID:tuVgPd2z
それこそ赤ちゃんの本って700円とかだから、1年読めば充分では?
好きな本は、きっと何年も読むよね。

私は、3ヵ月から絵本読んでた。
抱っこ、おっぱい、手遊び、わらべ唄…絵本はその中の一つって感じだった。
早いも遅いもないのでは。
25名無しの心子知らず:2007/09/20(木) 16:38:30 ID:ZBcb9N1k
3ヶ月の赤ん坊に絵本読み聞かせって空しい、恥ずかしい気がしたから
10ヶ月くらいからだったな。
26名無しの心子知らず:2007/09/20(木) 16:44:19 ID:M1dbW2Xb
私もだw
4ヶ月のとき読み聞かせしてみたら、本をバシバシ叩くし、
ページをめくろうとするし、しまいには本を叩き落されたw
必死になって読み聞かせてる自分がむなしくなったよ。
27名無しの心子知らず:2007/09/20(木) 17:54:30 ID:q5yIYdOh
そのくらいの頃は私が読みたいものを朗々と読み上げて聞かせてたな。
文庫本の宮沢賢治とか、星進一とか。そして5歳&6歳の今もたまに読んでやってるよ。
28名無しの心子知らず:2007/09/20(木) 19:34:51 ID:kV3rzlSj
おすわりがやっと位の月齢でも、
絵本が好きな様子で、読み聞かせているあいだ、
じっと絵を見つめている子もいるよ。
ダメ元で試してみるのは良いと思う。
29名無しの心子知らず:2007/09/20(木) 22:48:02 ID:/ZSDoNXb
>>27
母ちゃんが歌うたうだけで、子供って喜ぶしね。

顔がバーンとか(いないいないばあ・おつきさまこんばんは)、
変な繰り返しとか(じゃあじゃあびりびり・ぽぽぽぽぽ)、
子供によって受ける年齢とか性格も色々だし、
小さい頃にツボつく楽しさもあるかもね。

生後数ヶ月で黒い点を見て喜ぶし、3ヶ月で人間の顔認識、
9ヶ月くらいでいないいないばあ、というのがうちの子の過程だった。
後から考えてみれば。絵本は1歳からだったな。下の子は違うけど。
30名無しの心子知らず:2007/09/22(土) 17:25:35 ID:gKOyUIS0
前スレで「なーんだなんだ」という本を教えてもらったものです。
まだ2か月なのに(初めて読ませた時は1か月半くらいだった)
とても反応したので、こんな小さくても絵本が嬉しいんだ!と思い
理解できる、できないを考えずに色彩のはっきりした絵の絵本を
見せてやろうと思い、たまたま見かけた
「雨ごいの少年ピック」という絵本を読んでやりました。

この絵本はお話なので、文章が長く、理解できるわけはないのですが
絵が鮮やかで派手なせいか、読み聞かせてやると
なんと2か月児、反応を示しました。
ぼへーと口をあけてみていたかと思うと
ふーふーとご機嫌のいい時に出す声をして、しっかり絵を見ていました。

なーんだなんだ、の時と少し反応が違い、
楽しんでいるというより、興味深く見ている、という感じですが
最初から最後まで読み終わるまで、じっと聞いて(見て)いることもたびたびで
飽きが早いときは、3行ずつくらい読んでページをかえてやるなどをしていたら
ぐずっている時に見せると、凝視する感じで泣き止んだりもしました。

いい絵本を教えてもらったので、お礼がてら報告です。
31名無しの心子知らず:2007/09/25(火) 09:35:30 ID:ShjJ8UzR
続けてお礼を。
前スレ最後の方で、「まゆとおに」の続編「まゆとうりんこ」を
教えていただいたものです。昨日図書館で見つけて、早速借りてきました。
上の子も下の子熱心に聞いてました。
いのしし母さんがぬっと顔を出すシーンはなかなか迫力があり、
降矢ななさんの真骨頂という感じで私も楽しめました。
このコンビでもうしばらく作って欲しいなー。
32名無しの心子知らず:2007/09/25(火) 09:36:29 ID:ShjJ8UzR
おっと、肝腎のことを書き忘れた。
教えてくれた方ありがとうございました!
33名無しの心子知らず:2007/09/25(火) 15:47:20 ID:xObteaVs
>>31
「まゆとブカブカブー」(こどものとも 2001年12月号)
「まゆとりゅう」(こどものとも 2004年3月号)

もありますよ。
ハードカバーになっているかどうか知りませんが。
34名無しの心子知らず:2007/09/27(木) 22:46:21 ID:iMobjNei
ふりやななさんの絵が大好きだぁ
35名無しの心子知らず:2007/09/28(金) 11:49:51 ID:4eDUq3rn
>>33
一連のレスを見ていて興味を引かれたので
「まゆとおに」を借りて読んでみました。
まゆがおにを担いで鍋に入れてしまうところで
思わず吹き出していました。。。。旦那が。

子供にはまだ早いようでしたが面白かったので
その2冊も借りてみようと思います。
36名無しの心子知らず:2007/09/29(土) 14:16:35 ID:E9xzZEU4
もうすぐ4歳ですが、赤ちゃんの絵本、ときどき読んでと持ってきます。
寂しかったり落ち込んでいたりして、甘えたいときの道具になっている感じで、
よく持ってくるのは、しかられた日の夜。
「おつきさまこんばんは」「たまごのあかちゃん」などが長くお気に入りの本です。
37名無しの心子知らず:2007/09/29(土) 15:41:39 ID:q++wAl7t
>36
可愛いー!
38名無しの心子知らず:2007/09/30(日) 23:16:21 ID:aqtPHPQU
たしか、前スレで“ごぶごぶ ごぼごぼ”が好評でしたよね。
図書館で借りてみました@1歳1ヶ月。
すごい食いつき。何度も、読んで読んで状態です。
正直、私にはあんまり魅力がわからないけど…。
逆に言えば、ここで知らなければスルーしていた本なので、感謝です。
39名無しの心子知らず:2007/10/01(月) 13:09:04 ID:iLIxbJqw
>>38
私も書店で見て「ごぶごぶ ごぼごぼ」スルーしちゃったんだけど、赤にはあれがいいのかあ。
大人には魅力分かりにくいですよね。
40名無しの心子知らず:2007/10/01(月) 20:45:03 ID:qySrj+vB
>>39
子供が6ヶ月の時に買ってきて、その時はそれほど反応なかったけど
1歳近くになってから反応が良くなったよ。
理由はたぶん「穴」
穴に指を突っ込むのが面白いみたい。
児童館でも、3歳くらいの子が読みながら全部の穴に指を入れてたw
41名無しの心子知らず:2007/10/01(月) 21:26:48 ID:ELdyvAsx
はらぺこあおむしも穴あるしねー
何か指を突っ込みたい欲ってあるんだろうな
うちも3歳だけど全部に穴をつっこみ、全部復唱する。
42名無しの心子知らず:2007/10/05(金) 00:00:29 ID:2VW6Ee4P
1歳1ヶ月の息子、絵本ブームで1日の遊びのほとんどの時間、
”読んでくれ攻撃”されます・・・orz
今、「ジャングルのどうぶつ」という本が息子のお気に入り。
いろんなどうぶつが出てきて、最初は白黒なんだけど、
ひっぱると色がつく・・・という感じのものです。
多分、ひっぱるのが楽しいのでないかと。。。
他にそういうような絵本はないでしょうか?
ひっぱる・・・という行為でなくてもいいので、
絵本の中にいじれる何かしかけみたいなものがあるのが知りたいです。
43名無しの心子知らず:2007/10/05(金) 00:12:25 ID:4wz9Rm0Y
>>42
本の中に小さい扉がたくさんあって、扉をめくると違う絵が
描いてあるタイプですが、いかがでしょうか?
「はっけんずかん のりもの」
ttp://www.amazon.co.jp/dp/405201023X/
44ゆうゆ:2007/10/05(金) 00:21:47 ID:d39jNjX6
>>42
あかね書房から出てる"ゆびにんぎょうえほん"10ヶ月の娘が7,8ヶ月くらいから気に入って引っ張ってます。ちなみに、うちは『3びきのちびいぬ』買いました。
45名無しの心子知らず:2007/10/05(金) 09:50:02 ID:jmp0cGUk
>>42
ミスドのできるかなセットについてた絵本が引っ張ると色が付くやつだった。
ttp://www.misterdonut.jp/toy/index.html
まだお近くの店にあるかわからないけど、おまけにしては良くできてると思ったよ。
46名無しの心子知らず:2007/10/10(水) 17:42:55 ID:kJfl6qRS
子どもに読ませたいと思う児童向け絵本ランキング
http://news.ameba.jp/hl/2007/10/7669.php
47名無しの心子知らず:2007/10/11(木) 16:16:56 ID:TnwUvlM2
私のお勧めははやのみちよ(すいません、漢字がわかりません)さんの
「ふしぎの国のアリス」「赤ずきん」「おやゆびひめ」
絵柄が可愛かったので3冊まとめて買いました。
48名無しの心子知らず:2007/10/11(木) 16:22:00 ID:oqxxfbEW
もえたん?
まあ、普通に絵本として奇麗にできてるよね。
でももえたんだと思うと子供に買い与えられないw
49名無しの心子知らず:2007/10/17(水) 18:08:47 ID:ElEcHhp5
しまじろう以外で子供への躾の助けになった絵本はありますか?
(例えば歯磨き、トイレトレ、挨拶、順番、ありがとう、ごめんなさい等々)


自分自身がそう言った躾をされた記憶が無く、絵本等の手助けが無いと上手く教えられるか不安で質問した次第です
また、しまじろうはサンプルを取り寄せたのですが一辺倒になりそうで迷っています
携帯からなので、長文が読みづらかったらすみません
50名無しの心子知らず:2007/10/17(水) 18:29:14 ID:soDWg3ah
ノンタンシリーズはどう?
トイレトレ→ノンタンおしっこしーしー
順番→ノンタンブランコのせて
という感じで。お風呂とか寝かしつけにも良さそうな気がする。
あんまり説教臭くないし。
あと「ごめんなさい」だとアランジアロンゾの「やだもんわるもの」がオススメです。
51名無しの心子知らず:2007/10/17(水) 19:17:08 ID:ElEcHhp5
>>50
ググってみました
良さそうですね!ありがとうございます
シリーズで揃えてみたいと思います
52名無しの心子知らず:2007/10/18(木) 00:52:20 ID:8H2klHHv
いきなり揃えなくても。合う合わないはあるんだし、図書館で借りるとか、1冊ずつとかで
いいと思うんだけどなあ。
53名無しの心子知らず:2007/10/18(木) 01:35:14 ID:Y9mhjO4b
>>52
確かに、そうですね^^;
密林で揃えるつもりでしたが、幼児用の絵本でも図書館に置いてあるのですね
週末覗きに行って参ります

やはりこの手の物は母親の方が良いのでしょうが…
恥ずかしながら気付きませんでした、ありがとうございます
54名無しの心子知らず:2007/10/18(木) 05:58:26 ID:nealrY7L
>>53
いや、絵本を読むのはお父さんっていう家庭もあるだろうし、
別にお父さんが絵本を買ってくるのも悪くないと思いますよ。

うちは、挨拶については「こんなときってなんていう?」シリーズが
お気に入りでした。一冊買って、くいつきが良かったので他のも買うという
かんじで。上にも書いてあるけれど、いきなりシリーズを集めると
気に入らなかったときの被害が大。うちの息子は、ノンタンが
なぜかダメで、2冊あるけれど、本棚に入ったままです。
好みが変わることもあるので、いずれ読みたがるかもしれないけれど。
55名無しの心子知らず:2007/10/18(木) 11:20:20 ID:HZMQZ7ra
うちは図書館に2週にいっぺん行って、
選んで借りてきて一通り読んであげるのは私
その中から娘が選んだのを寝る前に一冊読むのは旦那
あとは適宜読んでーって時に読むのは両方だ

最近、娘@もうすぐ4歳はハッチンスの本を好むことがわかってきた
ティッチ、おまかせクッキー、おやすみみみずく、あたりは
何度も読むことになった。絵がポップで明るいし
なんとなく読んでて明るい気持ちになるし途中でだれないしいい感じだ。
56名無しの心子知らず:2007/10/18(木) 11:52:44 ID:T18KMjGQ
スイミー
57名無しの心子知らず:2007/10/18(木) 23:09:58 ID:qjlDTRDG
たにうち つねお作の「おいかけっこ」。
赤い紐が1本付いていて、それがトンボのしっぽになったり、猫の舌になったりという仕掛けになっている。
図書館から借りてきたら、娘がものすごい食いつきよう。
購入しようとしたら、もう絶版になっているみたい。
密林の中古では5980円で売っていて、びっくりした。
欲しいけど、そんなに高いのはちょっと…。
58名無しの心子知らず:2007/10/19(金) 12:11:37 ID:HkDVEspn
ここ読んで、7ヶ月赤の1冊目の絵本として「じゃあじゃあびりびり」を買ってみた。
しばらくはよそ見したり興味なさそうで反応がなく、ちょっとがっかりだったけど、
あるときを境に急に反応し始めた。
うちは「いぬ わんわんわんわん」のページが大好きで、そのページを読んでやると
笑顔で「へ〜ん♪」と満足げな声を出す。
なんかうれしいよね。
59名無しの心子知らず:2007/10/19(金) 12:54:39 ID:1KPjcEPD
>>54
なるほど、そうですね
ありがとうございます
教えて頂いた絵本、図書館で見つかるといいのですが

今まできちんと躾て来なかったので、絵本の力を借りてと思ったのですが
躾以外の絵本も読んでやろうと思います
60名無しの心子知らず:2007/10/21(日) 08:07:18 ID:ubZBR2ag
>>57
復刊ドットコム
61名無しの心子知らず:2007/10/22(月) 00:13:24 ID:QfmpozJ4
からすのぱんやさん
なんて楽しい話なんだ。優しい楽しいきもちになれてイイ
チョコちゃん、りんごちゃん、れもんちゃん、おもちちゃんって名前もイイ
おもちちゃんって・・・カワユス
6242:2007/10/22(月) 01:58:10 ID:XXc6Pha9
遅くなりましたがおしえていただいた方、ありがとうございました!

>>43
うちの息子、電車や車など乗り物系が好きだから良いかも!
アマゾンでの評価も高いですね。
小さいうちだと破りそうなので(こういうのは長く使いたいので)、
2歳くらいになったら絶対買ってあげようと思います。

>>44
指人形が絵本についてるみたいですね。
すごく気になる絵本です!初めて知りました。
図書館や本屋さんで実物を探してみたいと思います。

>>45
ミスド大好きな私・・・なのに今まで気付きませんでした。
色々探して、先週早速ゲットしました!
まさしく息子が大好きな絵本と同じ作り。
おまけにしては本当に良く出来てますよね。
教えていただいてなかったら気付かなかった・・・ありがとうございました!
63名無しの心子知らず:2007/10/22(月) 22:10:06 ID:L4ALluur
>>58
うちの1歳8ヶ月は1歳2ヶ月から絵本ブームが来た。
で「じゃあじゃあびりびり」は踏切と猫が好きらしい。
最近は掃除機のページになると掃除機のとこまで行って
主張するw
64名無しの心子知らず:2007/10/22(月) 22:10:09 ID:E5MG0lja
きたやまようこの「いぬうえくんとくまざわくん」シリーズ。

くすりと笑えるような部分もありつつ、友達について考えさせられる部分もあり…
これを読むようになってから娘3歳は
「〇〇ちゃんはともだちだから●●(自分)の使うのわけてあげるの」
「机半分こして使おうねぇ」
などと言うようになった

大人の私でも読んでちょっとじーんとするような絵本でした
65名無しの心子知らず:2007/10/23(火) 00:13:48 ID:36HL50H0
今我が家ではめっきらもっきらどおんどんが大ヒット中。
3匹ヤギのがらがらどんとか、じごくのそうべえとか
絵が好みじゃないから選ばなかったんだけど、
子供にはすごくうけるんだよね。
66名無しの心子知らず:2007/10/25(木) 11:42:16 ID:8WMpyeJf
たぶん大分前の絵本でご挨拶とか一日の様子や年中行事について書いてある絵本
っていうのがあったと思うのですが、タイトルがどうしても思い出せません。
ご存知の方いらっしゃいませんか?
67名無しの心子知らず:2007/10/25(木) 12:26:41 ID:W94y4/Sy
そういう絵本はすっごく一杯あると思うのでもう少し詳しくw
68名無しの心子知らず:2007/10/25(木) 12:31:20 ID:8WMpyeJf
レスありがとうございます。
大分前にこちらのスレ?かどこか育児板内で絶賛されてた記憶があるのですが、
確か門松とかの絵が描いてあってレトロだけど、行事とかも乗ってて
絵は古いけど日本的で良いというような内容だった記憶があります。
ごきげんようという挨拶も大変良いみたいな内容だったような・・・。

69名無しの心子知らず:2007/10/25(木) 15:19:10 ID:MimolaRT
ことばのべんきょう
かこさとし
福音館書店

ではないですか?

前ここで話題になっていました。
7068:2007/10/25(木) 17:27:44 ID:JH4GiZbu
>>69さんありがとうございます!
それです、その絵本です!早速買います!ありがとうございました!
71名無しの心子知らず:2007/10/26(金) 00:16:03 ID:5mTWciKP
かこさとしの本はいいよね。
私が子供の頃から好きだったので、今でも読まれていると知って
とても嬉しい。絵本てすごいなー
72名無しの心子知らず:2007/10/26(金) 02:15:19 ID:vuSkK47K
絵本って貸せますか?

海外にいるから、まわりの日本人家庭のお子さんも、日本語の絵本に飢えてるかも。
うちは定期的に日本から送ってもらうようにしているし、周りに比べたら
持っている方だと思います。
でも日本人が多いところだし、幼稚園などにはある程度揃っているはずです。

時々、貸してと言われるんですが、
「家に来て読んでもらう分にはちっとも構わないけど、思い入れがあるから貸せない」
みたいな言い方をして断ってしまいます。

なんで貸せないかっていうと、私が嫌だからっていう、ミもフタもない理由だし、
DVDや大人の本なら、常識的な相手には抵抗なく貸せるから、自分がおかしいのかな、
と思ってしまう。
73名無しの心子知らず:2007/10/26(金) 02:43:17 ID:RrTnSZyo
>>72
私もあまり貸したくないなぁ。
理由は子どもが手に取るものだから、大人のものより破損等の可能性が高まるから。
大人のものは1回読めば(見れば)すんなり返ってきそうだけど、
絵本はもしかしたら何回も読みたがるかもしれないし。

おかしくはないと思うけどなー。
74名無しの心子知らず:2007/10/26(金) 07:28:08 ID:f3MziFIv
うちの子はまだ絵本でも乱暴に扱うし下手すると落書きしたりするし、場面によっては
本にチュウしたりすることもあるし、恐ろしくて「貸して」なんて言えない。
だいいちそんな申し出はずうずうしいと思う。
75名無しの心子知らず:2007/10/26(金) 21:55:10 ID:j1y0I5+o
自分も小さい頃におかんによく絵本読んでもらってたから
このスレ見てると、すっごいほのぼのした気分になるわ〜
ちなみに私の好きな本は「はじめてのおつかい」「ぞうくんのさんぽ」。
ぞうくんは毎晩読んでもらってたから暗記したらしく
最後は私がおかんに読んであげてたらしい。
自分語りスマン。
76名無しの心子知らず:2007/10/26(金) 22:02:44 ID:gQN8SnPd
私も借りないし、貸さないと思う。

万が一のことを考えて、大切にしている本はしまっておく。
7772:2007/10/26(金) 23:00:11 ID:lyRutZmD
>72です。みんな似たように思っていてよかった。
これからも、うちに来て読んでもらうことにします。
みんなありがと。
78名無しの心子知らず:2007/10/30(火) 08:09:58 ID:ywNwGJpq
「三匹の子豚の本当の話」がおもしろそう↓
http://maromaro.com/archive/2007/07/08/sanbikino_kobuta.php
79名無しの心子知らず:2007/10/31(水) 01:49:10 ID:TpqD+W19
こちらでいいのかわかりませんが質問させてください。
三歳の息子にサンタクロースというのはどういうものなのか教えたいのですが
言葉で教えてもイマイチ通じないので
何かいい絵本はありますでしょうか?
80名無しの心子知らず:2007/10/31(水) 03:40:35 ID:Z05n0utY
>>78
本屋でチラ見したことがあるけど面白いよ。
基本的にこういうパロディものは、もとの3匹の子豚の話を
よく知ってないと面白み半減なので、ある程度の年齢以上とは思うけど。

>>79
このスレでこの季節に定期的に出てくる話題。
だいたい「さむがりやのサンタクロース」「子うさぎましろの冒険」
「ノンタン サンタクロースだよ」とかその辺が出てくる。
81名無しの心子知らず:2007/10/31(水) 10:29:26 ID:jpRUQd8t
>>79
ぐりとぐらにもサンタがでてくる話があったよ。
82名無しの心子知らず:2007/10/31(水) 21:32:05 ID:TpqD+W19
>>79ですが>>80>>81レスありがとうございました。
今日さむがりやのサンタを買ってきました。
ぐりとぐらにもサンタの話があるんですね!
2冊目にぜひ購入しようと思います。
ありがとうございました。
83名無しの心子知らず:2007/10/31(水) 21:39:57 ID:LeaLqEoc
あのね、サンタの国ではね…もおすすめ。
もう遅いか…。
84名無しの心子知らず:2007/10/31(水) 21:49:54 ID:xUp3N9lc
>83
うちの子供たちも好き。
2歳のときから毎年読んでいて、6歳になった今でも楽しんでいるよ。
7月ごろになると、「今頃サンタが空からいい子を探してるんだよね」と
ソワソワしだします。
85名無しの心子知らず:2007/10/31(水) 21:50:11 ID:mhWBiAFk
本屋に行くといつも読んでぇ〜って持ってくる本がある。「わらっちゃった」ってタイトルで、
怒ってばかりの女の子に角が生えるお話し。そんなに好きならと図書館で借りてきたけど
まったく興味なし。でも本屋に行くとまた持ってくる。

なんでだろう・・・。
86名無しの心子知らず:2007/11/01(木) 01:14:01 ID:saEFu2LO
>>84
春でも夏でもクリスマスのワクワク感を楽しむことができていい本だよね。
87名無しの心子知らず:2007/11/04(日) 00:31:17 ID:jOLZsewp
68じゃないけど、このスレみて「ことばのべんきょう」買ってみた
絵は古いし、多分かこさとしさんの最初の方の著作だからか
お世辞にも上手って感じの絵じゃないけど、
大人の私が読んでもしらないことがあるくらい色んな語句の説明してて面白かったです
ナット、スパナ、ドライバー、パワーショベル・・・は、
同著者の「どうぐ」って本思い出した。あれも名著。
からすのぱんやさんLOVEの娘@もうすぐ4歳はかなり食いついてました
だるまちゃんシリーズといい、たべもののたびといい、
私もお世話になった本たちに大人の私も娘も夢中です。
かこさとしさん、500冊くらいだしてるらしいけど、絶版の本もあるんだろうなあ
記念館作って全部読めるようにして欲しいなと思いました
88名無しの心子知らず:2007/11/04(日) 04:01:31 ID:588uQwEW
わたしも、自分が大好きだったから、時代錯誤は承知の上で買ったんだけど、
今見てもなんだか面白い。
TVなんて、上に羽みたいなアンテナが乗ってて、4本足がついてるし、
ベルトもバンドなんて言ってて、見ながら「バンドwwww」とか思ってしまう。

うちの子はまだカタカナわからないから、ちょっと残念ではあるけど。
からすのぱんやさんにしろ、だるまちゃんとてんぐちゃんにしろ、ことばのべんきょうにしろ、
ものがずらーーーっと並ぶのって、子供は好きだよね。
89名無しの心子知らず:2007/11/05(月) 09:53:26 ID:VIDpQst8
ひよざえもん キャラクター紹介
http://vision.ameba.jp/watch.do?movie=630857
90名無しの心子知らず:2007/11/05(月) 13:29:57 ID:wJLRHkXV
3歳になる子に図鑑が欲しいのですが、とりあえず動物辺りから集めた方がいいでしょうか?
0−2歳こどもずかんや絵で動物を書いた絵本は何冊か持ってるのですが
あんまり実感なさそうなので写真の図鑑でお勧めってありますか?
91名無しの心子知らず:2007/11/05(月) 14:59:56 ID:wJyg/bFQ
あそびのおうさまずかん は?
92名無しの心子知らず:2007/11/05(月) 15:41:12 ID:CMxkyYst
写真をというところで申し訳ないのだけど、
岩崎書店の図鑑絵本シリーズ。
巻によって作者が違うのだけど、
どの本も絵が美しい。
93名無しの心子知らず:2007/11/05(月) 16:05:31 ID:qX+OEq8r
>>90
うちは年少女児ですが
世界文化社のなぜなに図鑑のどうぶつのやつ持ってますよ
なんで象の鼻はながいのかな?とか
きりんの首はながいのかな?とか
そういう問いかけと写真と絵が載ってます
親が読んでやりやすいのと、写真も豊富でぞうや犬・猫などの人気どうぶつは
見開き使っていろいろな状態の写真を掲載していたりして親子で楽しく読めます。
ですが、難点としては解説に使ってる絵がちょっと・・・もう少しうまくてもwという感じです
面白いので年中までで全部揃えて、
小学校低学年くらいまで好きなときに楽しんでもらおうと思ってます

新宿南口の紀伊国屋で買いましたが、幼稚園くらいむきの図鑑の棚が充実してて
なかなか選びやすかったですよ。

>>91
それとも迷いました。それもいい感じですよね。
94名無しの心子知らず:2007/11/07(水) 22:51:11 ID:phHSGBsD
しまじろうの絵本セット、ご存知の方よしあしを教えてください
うさぎのパン屋さんのいちにち
はるまでおあずけ
ゆきだるまのえんそく
おかあさんのたんじょうび
ぷっぷとすなばのともだち
というセットです。人の気持ちに思いをめぐらせ優しい気持ちを
育てるセットっていう文句が気になって。
95名無しの心子知らず:2007/11/08(木) 01:25:53 ID:Lz0XjbNb
96名無しの心子知らず:2007/11/08(木) 01:30:45 ID:Lz0XjbNb
谷川俊太郎の「もこ もこもこ」が一〜二歳児に大ウケ。シンプルな絵とシュールな話と擬音がいっぱい。
大人は??だけど子供は何度となくもってくる。

あと「こんとあき」娘も好きだけど私が好き。初めて見たときは泣いた…。
このひとの絵はつい買ってしまう…。
97名無しの心子知らず:2007/11/08(木) 02:02:09 ID:AY/yRVIZ
石田ひかりの書いたおひさまぷりんっていう絵本ご存じですか?
絶賛するママ友に貸してもらったけどいまいち良さが分からない。
絵は可愛いんだけど。
読んだ方がいたら感想を教えてください。
98名無しの心子知らず:2007/11/08(木) 02:05:35 ID:ejkgNarf
>>94
育児板を「しまじろう」で検索するといいかも。
アチラの方が知ってる人いそう。
9990:2007/11/08(木) 08:32:06 ID:imyOZXSe
>>91-93さんレスありがとうございます!
とりあえずお値段が安いのであそびのおうさまずかんを試しに買ってみます!
教えてくださってありがとうございました。
御礼が遅くなってすみませんでした。
100名無しの心子知らず:2007/11/09(金) 18:39:00 ID:uE0Tu64H
チリンの鈴はおすすめ
101名無しの心子知らず:2007/11/09(金) 21:58:20 ID:+e+Vhjrq
>>96
「もこ もこもこ」いいよねー。
うちは去年のクリスマスに頂いたんだが、1歳過ぎから
お気に入りの1冊に。
現在1歳8ヶ月、本棚から引っ張り出して来る。
「にょきにょき」が何故か良いらしい。
最近は「もぐもぐもぐ」で食べる真似が出来る様になった。

生まれてからなくなるまで、そして再生。
いやー、シンプルだけど哲学的な奥深さがあるよあれ。
102名無しの心子知らず:2007/11/10(土) 17:21:12 ID:D7kP0ady
>100
つらい話だよねェ
私も好きだ
103名無しの心子知らず:2007/11/11(日) 23:17:21 ID:pHLPtN12
チャイクロのような知育本って市販のものでも、ありますか?
あったら教えてください。
104名無しの心子知らず:2007/11/13(火) 00:26:38 ID:xbmKAbrO
スレ違いなのかもしれませんが、
皆さんは寝かしつけで絵本を読むとき、どんな照明をお使いですか?
天井にシーリングがありますが、明るいのは明るすぎるし
豆球は目が悪くなりそうで怖いし…。

無印の「持ち運べるあかり」か
「キャンデルー」というポータブルの照明を買おうと思っていますが
お持ちの方や、ほかに良いものをご存知のかたがいらっしゃいましたら
アドバイスいただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
105名無しの心子知らず:2007/11/13(火) 08:19:48 ID:ad3tXGPJ
シーリングのある寝室かぁ。
おしゃれだねぇ。
うちは普通に照明つけたまま読んでる。
106名無しの心子知らず:2007/11/13(火) 08:28:19 ID:WisiIifZ
シーリングって天井にくっついてつける照明じゃないの?
よくあるタイプで家電店でも売っていて別段おしゃれだと
思ったこともないけど…違うのかな?

我が家もシーリングだけど、全部つけて読んでいるよ。
でも蛍光色だから眠りにはよくないみたいだね。
白熱灯が眠りに関しては良い。
すれ違いだけど。
107名無しの心子知らず:2007/11/13(火) 12:21:57 ID:MtfRzpKs
いま「持ち運べるあかり」使ってるけど、
子どもがトイレに行く時に持っていかせたりできるし
けっこう便利です。

でも蛍光灯なんだよね…
寝る前にはあんまりふさわしくない色かも、と
完全に満足はしてません。
108107:2007/11/13(火) 12:25:05 ID:MtfRzpKs
「 ルアウ 充電式 ポータブルランプ」ってのが
ほんとは良さそうなんだよね…でも高い。
109名無しの心子知らず:2007/11/13(火) 13:38:29 ID:ad3tXGPJ
>>106
ごめん。飲食店や金持ちの家にある
クルクル回るものと勘違いしていたわ。
110名無しの心子知らず:2007/11/13(火) 13:45:55 ID:VFNPtnXk
シーリング「ファン」ねw
111名無しの心子知らず:2007/11/13(火) 17:13:45 ID:WisiIifZ
>>107
中の電球を取り替えればいいのでは?
112名無しの心子知らず:2007/11/14(水) 15:21:32 ID:RM/vfRru
>>111
107さんじゃないけど、どういう電球に取り替えれば良いのかな?
元々セットされてるのは、6Wの電球色の蛍光灯みたいだけど。
113名無しの心子知らず:2007/11/16(金) 17:22:52 ID:mXOy+Syk
車が大好きな甥っこのクリスマスプレゼントに、絵本を考えています。
車の玩具や普通の絵本はたくさん持っているため、
車の仕掛け絵本にしようかと思うのですが
なにかオススメはありませんか?
114名無しの心子知らず:2007/11/16(金) 23:38:07 ID:QKy1sKHV
何歳の子なんだろう。
はっけんずかん「のりもの」とかは?
載ってるのは車だけじゃないんだけどね。
115名無しの心子知らず:2007/11/17(土) 01:10:37 ID:sEQMhXRq
絵本なんかやめてミニカーに汁。
116名無しの心子知らず:2007/11/17(土) 11:19:59 ID:l1WDP1Gf
トミカ付きの絵本でいいんじゃないの。
ボードブックで絵本の中にトンネルや道があってその中でトミカを走らせるやつ。
でもあれのプラレール版を持ってるんだけど
ちょっと子供には遊びにくいんだよね。
それで、「車 仕掛け絵本」で検索してみたら
こもりまこと「はたらくくるま みちをつくる」というのがでてきた。
絵も車が好きな人が描いてる!という感じだね。
自分が欲しくなっちゃった。
117名無しの心子知らず:2007/11/17(土) 14:26:52 ID:TEgtBmaI
>>116
>はたらくくるま みちをつくる

113じゃないけど、重機命の息子@1歳9ヶ月のクリスマスに決めた。
ありがとん♪
118名無しの心子知らず:2007/11/17(土) 23:36:57 ID:brC3gqdr
一才4ヶ月の子が少し前から、絵本だろうが広告の紙だろうが「んっ?」と言って
指差して、親に名前を言うようせがむようになりました。ストーリーよりも、
ページをめくる度に違うものが描かれている絵本がお気に入りです。
しかも、どうやら1ページに一人/一個が大きく描かれている本よりも、
見開き2ページに沢山描かれている方が、いろいろ指差せるので好きな様子。

しかし、そういう絵本は図書館で探してもなかなか見つかりませんでした。
「なぞなぞ100この本」などは見開きに沢山の絵があって割と好評でしたが。
そして遂に見つけた「ぼくとわたしのせいかつえほん」。もっと早く見つけたかった
ですが、まさに今、ツボにはまった本という感じで満喫しています。
見開きに8個の身近なものの絵が47ページも続くので、この本を借りてきてから
毎日「指差しの千本ノック」状態です。
逆に「ごはんはどーれ?」と聞いて、子に指差しで当てさせることも出来て
楽しさ倍増。この本は自分のを買おうと思います。

このように「1ページに複数の絵が描いてあって、めくるごとに違う絵が出てくる
ような絵本」を探しているのですが、他に御存知の本がありましたら教えて下さい。
長文すみません。
119名無しの心子知らず:2007/11/17(土) 23:48:47 ID:MXj3AE4J
「こどもずかん」シリーズはどうですか?
「ぼくとわたしのせいかつえほん」より絵が小さいけど、絵が可愛くて私は好きです。
120名無しの心子知らず:2007/11/18(日) 10:52:49 ID:rlMa8Xtc
>>119
ありがとうございます!見てみますね。

しかし「指差しの千本ノック」って、みんな通る道なのでしょうか?w
121名無しの心子知らず:2007/11/18(日) 18:44:42 ID:HLXG5RZp
絵本の収納のことは板違いですよね?
どこで聞いて良いかわからないので教えて下さい。
122113:2007/11/18(日) 20:50:54 ID:ByC5W4F1
お礼遅くなって申し訳ありません。
レス下さった方ありがとうございます。
>>115
それこそミニカーたくさん持っているもので。
絵本も大好きな子ので、今回は本にしたいと思ってます。
>>114
図鑑というのもよさそうですね。候補に入れてみます。
>>116
トミカつき絵本!そんなのあるんですね。
「はたらくくるま」も良さそうですね。
わざわざ調べてくださってありがとうございます。
123名無しの心子知らず:2007/11/19(月) 01:20:11 ID:r64GecgJ
>>121
ここでも時々話題に出てたような気がする。
とりあえず聞いてみれば?
124名無しの心子知らず:2007/11/19(月) 11:32:49 ID:MbPTdvis
>>118

ウチも>>119さんと同様、「こどもずかん」シリーズです。
この本で、まさに千本ノック状態になりましたよW
単なる指さし状態が終わってからも、
食べ物のページで、「いちばん大好きなのはコレ!」
と言って食べる真似をしたり、けっこう長く楽しみました。
4歳の今でも、ときどき子供から持ってきます。
125名無しの心子知らず:2007/11/19(月) 18:36:34 ID:esMDlF1u
おたずねします。
私が子供のころに読んだ本を子供らに読ませたくて
探しています。
おおかみがおにぎりが欲しくて盗もうとするんですが
自分で作ったらもっとたくさん食べれると言われ
田植えから収穫まで自分でするというお話です。
タイトルはわかりますでしょうか?
126名無しの心子知らず:2007/11/19(月) 18:45:07 ID:O74caxPr
121です
絵本の収納について教えて下さい。
皆さん絵本はどのように収納していますか??
我が家では現在リビングにカラーボックスを置いて本を入れているのですが、
本が増えてきて大きい本は入らないし小さい本は取りづらいし
どうしたらよいか悩んでいます。
見た目的には、前面に1冊飾るやつがあって、持ち上げると
中に本が入っているやつ(わかりにくくてすみません)
が良いと思っていますが使い勝手はどうでしょうか??
子供は年少です。
良い収納の仕方や皆さんの収納方法を教えて下さい。

スレ違いだったら誘導お願いします。
127名無しの心子知らず:2007/11/19(月) 19:54:37 ID:JU4C2AkI
>>152
なつかしいー!
これ、小学2年生の時、国語の教科書(東京書籍)に載ってた。
タイトルはうろ覚えだけど“おいしいおにぎりができるまで”みたいな感じだった。
128名無しの心子知らず:2007/11/19(月) 19:56:04 ID:JU4C2AkI
あ、>>125でした。
129名無しの心子知らず:2007/11/19(月) 20:53:15 ID:bi0aGUSw
>125
『おにぎりぱくりん おいしいおにぎりをたべるには』だと思います。
ttp://www.school-lunch.co.jp/booklist/037/

懐かしいですねぇ。
私も読みたくなりました。
これ読むと、シンプルなおにぎりが美味しそうで美味しそうで。
130名無しの心子知らず:2007/11/19(月) 22:28:52 ID:J86C3cvc
>>129
うわー、すっかり記憶からなくしてたのによみがえってきたよ
152じゃないけど懐かしい気持ちにさせてくれてありがとう
131名無しの心子知らず:2007/11/20(火) 00:04:50 ID:ke5qR3s7
>>126
実家にあります<前に収納
ごちゃごちゃしなくていいのですが、子供は分かりづらいかも。
大人でも、あれ?こっちだっけ、と開け閉めしています。
大まかに分類(図鑑、動物の本、など)するか、開けておくか、かなぁ。

うちはカラーボックスです。
確かに大きい本は入りませんね。
小さい本はカラーボックス専用の仕切り棚で仕切って入れています。
132名無しの心子知らず:2007/11/20(火) 03:20:33 ID:X244pZvc
通販で売っているような
雑誌やカタログを倒れずに収納するように出来ているやつだと
背が高い絵本もきれいに入るよ。
仕切りがワイヤじゃなくて板なら、
背の低い本を一緒に入れても大丈夫。

うちは最近「フレキシブルマガジンラック」で検索すると出てくる
3こひと組のやつを愛用。
現在のところ3セットあるけど、また近々増やすかも。
これ、拡張性も使いやすさもばっちりで
見た目も我が家程度のリビングなら十分なのだが
実は値段の割にけっこう壊れやすいのが難点。
もう少し丈夫なら星三つだけど、
実際にうちでも板の継ぎ目がいくつかはがれて
ボンドで修理したので星二つ。
133名無しの心子知らず:2007/11/20(火) 08:21:07 ID:LnMOY1+V
>>126
うちはカラーボックスを加工してる。


板を二枚買ってくる。
高さは一番背の高い絵本より2〜3センチ高く。
幅(奥行き)はカラーボックスに合わせて。

カラーボックスの一番下の段の上の板を外し板を両端に置く。
ボンド等で固定してから(うちは面倒だからしない)外した板を上に置く。
これだけで高さの調整が簡単に出来るよ。

狭くなった棚には、背の低い絵本や小さめのぬいぐるみを並べれば見た目も可愛いよ。
134名無しの心子知らず:2007/11/20(火) 22:54:13 ID:iC1QHvMi
ぶった切り失礼します。
「つきよのおんがくかい」という絵本が息子@2歳9ヶ月に大うけしています。
なので、楽器が出てきたり音楽会シーンのあるような絵本を探しています。
「ねずみくんのおんがくかい」は見つけたのですが、
他にも何かご存知の方、いらっしゃいますでしょうか。
135名無しの心子知らず:2007/11/21(水) 09:11:01 ID:FiFaDadb
>>133
でもそれだと、両側の板2枚分収納スペースが狭くなるわけだよね?
うちは最初からダボで棚板の高さが変わるカラーボックスもどきを
使ってる。でも、本の収納スペースが階段をあがったホールなので、
ホール全体に天井までの本棚を作り付けたい・・・
子どもには手の届かない高さに置いておきたい本もあるw
136名無しの心子知らず:2007/11/21(水) 09:47:33 ID:I/Iosbao
>>135
>>133は元からあったものをいじったから。
これから購入するなら可愛い物、便利な物を買うほうが良いよww
137名無しの心子知らず:2007/11/21(水) 15:24:10 ID:ke7TTkIP
A4サイズも入るカラーボックスがありますよ。
大きい本はそこに入れています。

>>135
ホールではなく廊下ですが、天井までの本棚作りました。
扉を付けたので一見本棚には見えません。
容量も結構取れるし、お勧めです。
138名無しの心子知らず:2007/11/21(水) 16:21:50 ID:ea0FNdyp
>>134
うちの子は「おばけのコンサート」が大好きでした。
昆虫が好きだったら、「むしたちのおんがくかい」も喜ぶかも。

あと、音楽会とはちょっと違うけど、同じ山下洋輔さんの
「ドオン!」も、擬音でノリノリになれます。
息子も好きですが、私も読むのがすごく楽しいです。
139名無しの心子知らず:2007/11/22(木) 00:44:28 ID:9+2gh/uC
125です。
さっそく注文してみます。ありがとうございました。
子供がご飯を残しがちなんで是非、私の大好きだった
この本を読んでもらいたいなと思ってました。
お米を作るのってすごい大変なんだぁと子供心に
思ってました。そしておいしそう!
140名無しの心子知らず:2007/11/22(木) 14:17:29 ID:Mp9gS7WO
ついに見つけた!長年探していた、めんどりが小麦を挽いてパンを作るお話。
いろいろな出版社から出てたのは知っていたけど、私が探していたのは
キンダーおはなし絵本ででていたバージョン。私の記憶では
「めんどりさんとこむぎつぶ」だったけど、正しくは「めんどりと
こむぎつぶ」@フレーベル館だった。2006年09月刊でわりと最近なので、
他にも知らない人がいるかもと思い、一応書いておきます。

最後のページのパンがとびきり美味しそうだったんだよなー。
うう、届くのが楽しみ!
141名無しの心子知らず:2007/11/22(木) 15:14:56 ID:7oT6bjIS
2歳手前の娘。
字は読めないがお気に入りの絵本は親に読んでもらって文章も暗記しているらしく、時々一人でたどたどしく音読しています。
それは助かるんですが、寝る前に寝室で読む本を3冊選んで、私が読んでやろうとすると
「○○ちゃんはこれ読むから、その間はママはそっちの本を読んでいて」てな感じで私に一つ渡して自分は別の1冊を読み始めるようになりました。
正直、寝る前は親がサクサク読み聞かせして終わったら消灯という風にしたいのですが…
たぶん「自分で絵本読める! ママと同じ!」っていう遊びなんでしょうね。
142名無しの心子知らず:2007/11/22(木) 19:09:32 ID:bpt4iA7u
>>138
134です。レスありがとうございます。
昆虫大好きなので、きっと「むしたちのおんがくかい」は気に入ると思います。
「つきよのおんがくかい」は、あの擬音がすばらしいですよね。
私も読むのがとても楽しいです。
早速、3冊とも探します。どうもありがとうございました。
143名無しの心子知らず:2007/11/22(木) 21:15:25 ID:ygM9EL8S
〓海外、食料品の消費税は0%!〓
消費税20%前後の国でも、食料品の消費税率は0%〜5%程度です。

生活必需品(食料品など)とぜいたく品を、同じ税額にして、一番、税金負担が軽くなるのは政治家・社長・官僚などの高収入者です。
年収400万以下が一番、負担が重くなります。

アイルランド :消費税21%でも、食料品の消費税は0%(無税)!
イギリス :17.5%→0%!
メキシコ :15%→0%!
オーストラリア  :10%→0%!
フランス :19.6%→5.5%
オランダ :19%→6%
ポルトガル;19%→5%
ドイツ  ;17%→6%


〓ガソリンが24.3円下がる!?〓
倍の税金になっていた法律が、来年3月で切れます。
そうすると、150円/gだったのが、125.7円になります。

ガソリン価格の内訳(リッター150円の場合)
ガソリン税53.8円+消費税7円+ガソリン89.2円

現在、ガソリン税を倍額のままにする法的・経済的根拠はありません。


周りに人たちに話してください。m(_ _)m(各板・スレにコピペも)
144名無しの心子知らず:2007/11/22(木) 21:15:56 ID:ygM9EL8S
〓海外、食料品の消費税は0%!〓
消費税20%前後の国でも、食料品の消費税率は0%〜5%程度です。

生活必需品(食料品など)とぜいたく品を、同じ税額にして、一番、税金負担が軽くなるのは政治家・社長・官僚などの高収入者です。
年収400万以下が一番、負担が重くなります。

アイルランド :消費税21%でも、食料品の消費税は0%(無税)!
イギリス :17.5%→0%!
メキシコ :15%→0%!
オーストラリア  :10%→0%!
フランス :19.6%→5.5%
オランダ :19%→6%
ポルトガル;19%→5%
ドイツ  ;17%→6%


〓ガソリンが24.3円下がる!?〓
倍の税金になっていた法律が、来年3月で切れます。
そうすると、150円/gだったのが、125.7円になります。

ガソリン価格の内訳(リッター150円の場合)
ガソリン税53.8円+消費税7円+ガソリン89.2円

現在、ガソリン税を倍額のままにする法的・経済的根拠はありません。


周りに人たちに話してください。m(_ _)m(各板・スレにコピペも)
145名無しの心子知らず:2007/11/25(日) 01:48:42 ID:zDtXFTPP
絵本の収納について、読み聞かせ講座で聞いた話。
絵本は目に付くようにオープンに、子供が自分で取り出すいように、
出来ればリビングなど家族で長く過ごす部屋に置いたほうがいい
と聞きました。
146名無しの心子知らず:2007/11/25(日) 23:39:18 ID:BbVeBRD+
うちの子(1年生)、絵本は好きなのに児童書は何故か読まない。
何でか聞くと長すぎるから嫌って。
ゾロリ程度なら読むけど、エルマーとかいやいやえんは×。
本好きにさせるコツ?ありましたら教えてください。
147名無しの心子知らず:2007/11/25(日) 23:57:25 ID:pS0OG1hf
なるべく挿絵が多いものを選ぶとか。
148名無しの心子知らず:2007/11/26(月) 07:48:00 ID:3z5kQcFf
>>146
一年生と題名に入った本が入りやすかったよ。うちの子。
149名無しの心子知らず:2007/11/26(月) 08:49:18 ID:GqGtCSvk
うちは、毎週ゾロリのオンパレードでもひたすら耐えたw
3年になった今、やっとハリポタあたりを読んでくれるようになった。
150名無しの心子知らず:2007/11/26(月) 10:07:08 ID:HxN4vK8I
>>146
イソップとかグリムとか、短い話がたくさん集められた本がいい!
うちもゾロリ派だったけど、短編だとすぐ読めるから好きだったみたい。
そこから、話の面白さに目覚めて少しずつ長い話も楽しめるようになったよ。

個人的には、好きな本を好きなだけ読ませてあげればいいと思う。
本って、どんな内容でも「娯楽」として楽しめればいいんじゃないかって
思うから。絵本好きなら、たくさん絵本読めばいいし。年齢に拘る必要も
ないと思うよ〜。
151名無しの心子知らず:2007/11/26(月) 13:03:32 ID:fcK+oxCJ
150に同意。
「読書が楽しい、面白い」
それ以外に本が好きになる理由はないと思う。
興味のない本を「読め」といわれる事ほど
辛いこともない。
たぶん本が嫌いになる。

ちなみにうちの子(現2年)はゾロリの次は「はれぶた」で
今は「マジックツリーハウス」にはまってる。
152名無しの心子知らず:2007/11/26(月) 14:08:35 ID:neonZfhN
>>146
エルマー等は途中まで読み聞かせしてあげて
早く続きを読みたくなるようにしてあげるといいらしいですよ。

153名無しの心子知らず:2007/11/26(月) 15:53:23 ID:RhOerZ2l
低学年のころ長新太さんの挿絵の本にはまって。毎晩読み聞かせが終わると、絵を何度か見返し、笑いながら寝ていました。ほのぼのしててプッてなるんですよね。
図書館で見つけて借りて来て『こんなのあったよー』と。そこら辺からは自分でいろいろ開拓していきました。神沢利子・作 長新太・絵のコンビが素敵。
154名無しの心子知らず:2007/11/26(月) 16:56:22 ID:eJWiAUJo
だるまちゃんの「加古 里子」とたべもののたびの「かこ さとし」は
同一人物だったの??
だるまちゃんの方は「カコ サトコ」だと思ってた…。
みんな知ってました?…よねぇ。
155名無しの心子知らず:2007/11/26(月) 20:00:27 ID:RPSjtAuQ
>>146
いやいやえんには
ぐりとぐらシリーズにお客さんとして登場する
おおかみと、こぐまのこぐちゃんがいるよ
絵本が好きならそっからついてみてはどう?
ぐりとぐら、ぐりとぐらのおきゃくさまで最後にケーキ食べてるのがそう
こぐちゃんは赤いバケツもってるから見つけやすい

いやいやえんになれたら、それくらいの厚さの
山脇百合子さんが挿絵の本はたくさんあるからとっつきやすそう
156名無しの心子知らず:2007/11/26(月) 20:15:10 ID:twhJusLe
>>155
そうそう、おおかみは赤いジャケットと腕から下げたタオルが目印。
しげるも時々いろんなとこに出没してるw
157名無しの心子知らず:2007/11/26(月) 21:33:25 ID:SQmlcdHs
>>146
まずはゾロリを全巻読ませてみては?
1年生だと、本好きとか本が好きじゃないとかじゃなくて、
読む力(文章をイメージ化する力)がまだ弱い可能性もありますよ。
158名無しの心子知らず:2007/11/26(月) 22:38:35 ID:lkgexhDZ
誘導してもらったので、こっちで再質問です。

2歳1ヶ月の男児です。
最近はずいぶんパイを欲しがらなくなって、そろそろ完全離乳させようかと思っています。
でもやはり朝寝覚めの一杯、昼寝前の一杯、夜就寝前の一杯は欠かせないようです。
うちの子は絵本が大好きで、絵本の主人公のまねをしたがるので、何か卒乳なんかを描いた絵本がないか探しています。
ご存知の人がいたら教えてください。
159名無しの心子知らず:2007/11/26(月) 23:22:14 ID:quhoaYZc
>>158
みやにし たつや作の「おっぱい」はいかがでしょうか。
いろいろな動物のおっぱいを紹介しながら、
おっぱいにどれほど母の愛情が込められているかということが描かれています。
そして、最後のオチとして幼稚園児ぐらいと思われる男児が、
「ぼくのだいすきなおっぱい いまはーおとうとにすこーしかしてあげる」と言います。
「おとうとに」というくだりがちょっと、ネックになるのかもしれませんが…。
文体は非常に簡潔で、1歳前半の子供でもわかる内容です。
ちなみに私はこの本で、みやにしたつやさんが大好きになりました。
160名無しの心子知らず:2007/11/27(火) 00:11:59 ID:HKZM+Foj
以前読んだ本に小学3年生までは、出来たら読み聞かせ推奨
と、あったのですが。
皆さんはいつ頃までされてましたか?
若しくはいつ頃までする予定ですか?
161146:2007/11/27(火) 00:36:08 ID:i/6DEZcO
いろいろ策を頂き感謝しております。
図書館で本人に選ばせます。
挿絵が気に入れば読み出すかもしれないし。
ゾロリも悪くないですしね。
一年生と題名に入っている本もあるんですね。探してみます。
エルマーはちょっと硬い感じが苦手なのかも。
いやいやえんは子供の頃私が好きだったので、
読ませたいと押し付け気味になっていたのかも。
おおかみさんやこぐちゃんを他の絵本で探したりして
楽しんでみます。

162名無しの心子知らず:2007/11/28(水) 17:51:19 ID:nhhvZBE7
よるくまがとても好きなので、
「よるくま クリスマスのまえのよる」を見つけてみてみました。
とても可愛かったのですが、
サンタさんはいなくてお母さんがプレゼントを。とも取れる内容。
実際に読まれたお子さんはどんな反応でしたか?
子は年少女児。まだまだサンタさんを信じている年頃です。
163名無しの心子知らず:2007/11/30(金) 23:38:22 ID:H8EOb9IT
よるくま クリスマスのまえのよる 
うちの小学1年の子、意味わかんないと言っていた。
年少の子も???な顔。

私も実はよくわからなかった。
男の子がちいさくなってよるくまをプレゼントされた夢を見て、
戻ってきて別のくまのぬいぐるみと一緒に寝ている。
そしてプレゼントと母親の手。

やっぱりちょっとわけわかんない。
164名無しの心子知らず:2007/12/01(土) 20:07:52 ID:pAtuGF4o
よるくまは、子どもより成人女性に受ける絵本かなーと思う。
作者が意図したわけではないと思うが、子どもよりお母さんが
癒されてそうな。
165名無しの心子知らず:2007/12/03(月) 13:52:50 ID:0vYoz+Y5
ねずみくんのチョッキを1歳7ヶ月の息子によんでいた。
最初はなにか、びみょーな反応をしつつも何度もよんでとせがまれた。
4回目 「僕のチョッキがー」のところで腕にすがりついてぐったり。
眠いのかと思って片付けて寝かせようとしたらまたもってきた。
5回目 「僕のチョッキがー」でわんわん大泣き。
内容わかるんかいな、と思いつつ
「またお母さんが編んでくれるよ」とか
「もし息子くんが同じことになってもお母さんまた編んであげるよ」と
なんでか真剣に慰めてしまった。

わかっているのかなあ。不思議でした。
166名無しの心子知らず:2007/12/03(月) 15:42:38 ID:fV7gbEaD
1歳7ヶ月でも、わかるんだねー
そういえば1歳ちょっとすぎてくると、大人のいうことを理解して動いてくれたりするので
うちもそろそろ音感が面白い絵本ばかりじゃなくて、ストーリー性のある絵本を買おうかな。
上の子のときは、ディズニー名作絵本ばっかりだったので、今回はいわゆる絵本の
名作を、私も一緒に読みたい。
今9ヶ月で「ごぶごぶごぼごぼ」がお気に入り。
「もこもこもこ」を探し中。
167名無しの心子知らず:2007/12/03(月) 23:14:41 ID:oBwZIsAR
エリックカールが絵を描いている「くまさんくまさんなにみてるの?」
息子1歳5ヶ月は1歳過ぎてから食いつきがよくなり何回も読むようになりました
この本、日本語が統一されてないのが気になります
「みてるの?」だったり「みているの?」だったりして何回も読んでると気になっちゃう
今は「みているの?」で統一して読むようにしているんだけど
このさき読めるようになってきたら混乱しないのかな?
お持ちの方はどう読まれていますか?
そしてもう字が読めるお子さんの反応はいかがですか?
168名無しの心子知らず:2007/12/03(月) 23:17:00 ID:oBwZIsAR
>>166
もこ もこもこ、うちの子は11ヶ月くらいから食いつきよくなったよ
何故か気に入るページのブームが時期によって変わる面白い絵本です
他の本は割りときまっているのになあ
(たとえばはらぺこあおむしなら土曜日が大好きww)
169名無しの心子知らず:2007/12/04(火) 21:10:35 ID:0KGx8goS
祖父母が3歳半の娘にクリスマスに本を買ってくれます。
値段的には何冊かたのめそうだけど、ひとつひとつ指定するのは
手間になってしまうので
セットものでおすすめはありますか?
170名無しの心子知らず:2007/12/04(火) 22:01:10 ID:KdE6olJI
娘さんはどんな絵本が好きなのかな?

個人的にはロコサトシのマイティカルテットがオススメ。
171名無しの心子知らず:2007/12/05(水) 10:59:15 ID:XYkXUQsj
>169
おさるのジョージ、岩波のこどもの絵本6巻箱入り
172162:2007/12/05(水) 11:53:25 ID:fVJ61WaS
>>163-164
よるくまもクリスマスの絵本についてお伺いした>>162です。
レスありがとうございます。
やっぱりちょっとわかりにくいみたいですね。
別の本を買おうと思います。
ありがとうございました。
173名無しの心子知らず:2007/12/05(水) 19:48:39 ID:tV5Vl0mQ
>>169
ババールシリーズ
174名無しの心子知らず:2007/12/06(木) 12:12:34 ID:VKyD2eYH
>169
カロリーヌシリーズ。
うちの3歳娘の食いつきはすごい。
もし近所に絵本専門店があったら、
そこで予算を言って選んで貰うのはどう?
こんなのが好きで、この年齢でって。
175名無しの心子知らず:2007/12/06(木) 22:43:50 ID:64GvTNh7
おさるのジョージを読んでやると長いからすごく疲れる。
176名無しの心子知らず:2007/12/07(金) 01:44:14 ID:v7ygybtD
分かる。
ジョージ長いよね…

ねずみくんのチョッキが最近のお気に入り@5歳娘
177名無しの心子知らず:2007/12/07(金) 03:26:20 ID:vUejyc6B
2歳になりたての娘は、ここ3ヶ月くらい、2週間ほど同じものにハマって、違うものにハマって、
たまには前ハマってたのに戻って、みたいなサイクル。
うさこちゃんやくつくつあるけレベルの本なので、毎日読んでるとすっかり暗記しちゃうよ。
もちろん、娘も暗記してる。暗記するのが目的なの?と思ってしまう。

上はもうすぐ4歳の息子。王道の絵本も好きだけど、最近選ぶ本は、
「あな」とか「うさぎをつくろう」とか、不思議系が多い。
「かばくん」みたいな、何のオチもないのが好きみたいで・・・
単純でわかりやすい正確なんだけど、絵本のセレクトは興味深い。
178名無しの心子知らず:2007/12/08(土) 22:53:46 ID:SJ6FIKrF
>>165
うちの娘も2歳のとき「ねずみくんのチョッキ」を読んだとき泣いてた。
子どもにして見たら、大事なチョッキが
どんどん伸ばされてしまうのは
とても、悲しくて怖くて笑い事じゃなかったらしい。
そういわれてみればそうだよな・・・と私も思った。
うちの子にとっては「ねないこだれだ」に
匹敵する怖さだったらしく、
この2冊はしばらく我が家では封印された(w
179名無しの心子知らず:2007/12/09(日) 11:22:20 ID:boI1s/dS
エルマーのぼうけんを一気読みした。疲れた。
エルマーシリーズがあと2冊あることは内緒にしておこう。
180名無しの心子知らず:2007/12/09(日) 21:35:43 ID:tyViw26Z
読んで聞かせたの?すごーい。
181名無しの心子知らず:2007/12/09(日) 22:54:57 ID:ZTFZxV4S
うちの幼稚園(子は年長)では2学期から3学期にかけて
エルマーを毎日少しずつ読み聞かせてくれてる。
保育参観で呼んでいる場面を見たけど、
子どもたち、ほんとに目がキラキラだったよ。
182名無しの心子知らず:2007/12/09(日) 23:23:14 ID:+kKHWPnC
エルマーは自分が大好きだったから絶対買おうと思ってる
5・6歳から推奨って背表紙に書いてあったから
5歳の誕生日くらいにかって読みすすめようかなと思ってる
いま4歳だけどいろいろ幅がひろがって楽しい
3歳すぎたらぐっと楽しくなったな読み聞かせ
183名無しの心子知らず:2007/12/10(月) 01:55:29 ID:jprv0IHp
>>179です。
実は「エルマーのぼうけん」は頂き物。
まだ早い?と思いつつ読み始めたらすぐに夢中に。
普段にない情熱に応えているうちに読み終えた次第です。
疲れたけど、贈り主に大感謝しております。

近いうちに私の大好きな「ももいろのきりん」を読んでみよう。
184名無しの心子知らず:2007/12/10(月) 05:41:48 ID:zzZckRAY
>>179
私もプレゼントで頂いたな、小学3年か4年の頃に3冊セットで。
めちゃくちゃハマって幾度となく繰り返し読んでボロボロだけど
大事に持ってる。息子@5歳にはもう少し本の扱いが上手になったら
読んであげようと思ってる。

ボリスのぬいぐるみも欲しいなーと思いつつ、ぬいぐるみ多すぎだわ我が家orz
185名無しの心子知らず:2007/12/10(月) 09:08:58 ID:7QK0Tpia
エルマーの一気読みすごいね〜。
うちの年長息子もすっかりはまって、
園の貸出し文庫で立て続けに借りてきた。
「エルマーのぼうけん」また読みたいと言うので、
クリスマスプレゼントの一つにしたよ。

もう1冊あげたいけど悩んでます。
だいぶ長いお話も楽しめるようになったけど、まだまだ絵本も楽しんでほしい。
何かおすすめありますか?

ちなみに去年のクリスマスには
「せいめいのれきし」「スーホの白い馬」「TUESDAY」をあげました。
「おしいれのぼうけん」「もりのへなそうる」は持っています。
186ぽんけ:2007/12/11(火) 15:31:36 ID:3m9iaa6o
amazon.co.jp 絵本特集
http://astore.amazon.co.jp/dolphinhous05-22
187名無しの心子知らず:2007/12/11(火) 18:26:42 ID:6XJ9kWxO
↑アフィの宣伝?
188名無しの心子知らず:2007/12/13(木) 00:03:59 ID:PsIOr32Y
2歳なりたてです。
最近好きな絵本は「きんぎょがにげた」と「うずらちゃんのかくれんぼ」なのですが、
こういう感じの探し物系の絵本が他にありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
189名無しの心子知らず:2007/12/13(木) 03:04:38 ID:GXZ4Nwl8
きんぎょ〜が好きなら知ってるかもだけど、五味太郎氏の「たべたのだあれ」「かくしたのだあれ」は
例えば鶏のとさかが手袋だったり、そういうかくれんぼ絵本。
ちょっと難しいかも、だけど、多分気に入る。
だんだん、隠れてる対象の動物の数が増えてったり、数の勉強にもなるかも?!
190名無しの心子知らず:2007/12/13(木) 16:27:15 ID:isG/pcSV
楽天に在庫有りで確認して注文した「はたらくくるま みちをつくる」
が、来なかった…orz
他の親のマンガは届いたのに、どうやらシステムと在庫にタイムラグが
あったらしい。(マンガ2冊で1500円未満でも送料無料になってた)
密林の在庫を信じて注文し直し。
ついでに「かわいいてんとう虫」も一緒に衝動買い。

クリスマスに間に合います様に。
191名無しの心子知らず:2007/12/13(木) 16:38:05 ID:DDABoX9U
>188
とこちゃんはどこ
192名無しの心子知らず:2007/12/14(金) 00:16:19 ID:nA7EBQDp
>188です
レスありがとうございます。
教えていただいた絵本を本屋さんで見てこようと思います。
ありがとうございました。
193名無しの心子知らず:2007/12/15(土) 23:16:12 ID:y0nQhdDs
今3年の息子、お約束のゾロリ→マジックツリーハウス、ときて
ようやく今ハリポタに夢中。
まあシリーズものなので、しばらくははまってもらっていいかなとは
思ってるんだけど、この後に続くお勧めの本って何かありますか?
194名無しの心子知らず:2007/12/16(日) 03:54:54 ID:U3fDhbaq
小3ならもう自分で取捨選択できるのでは。
195名無しの心子知らず:2007/12/16(日) 13:12:29 ID:CSfnyzir
>>193
ジュール・ヴェルヌ、どうでしょう。
2年間の休暇(15少年漂流記)、海底2万海里、秘密の島。
ドリトル先生、エンデももう読めるんじゃないかな。
196名無しの心子知らず:2007/12/16(日) 21:19:40 ID:Q4ApTB3U
>>194
うーん、なかなかね・・・。シリーズものはその点、(自分で選択する
必然性がないから)いいような悪いような。

>>195
海底2万海里、そういえば自分が読んではまったの思い出しました。
ドリトル先生も確かにそろそろいけそうですね。
参考になりました、ありがとう。
197名無しの心子知らず:2007/12/17(月) 09:54:16 ID:t9VRsvFH
お正月に十二支のはじまりを探してます

たくさんあってどれがいいのかさっぱりです。オススメの十二支のはじまり、あったら教えてください。
198名無しの心子知らず:2007/12/21(金) 22:23:45 ID:VA5sCHP0
今日絵本ナビで届いた「おまえうまそうだな」に
やられました・・・
絵もヘタウマな感じだし、恐竜ものかあと
思いながら子供に読み進めていったら・・涙で
最後が読めず、子供に怒られちゃった。

内容は一言でいうと「のび太の恐竜」風味。
こういう涙もの絵本は困る(いい本だけど)
199名無しの心子知らず:2007/12/22(土) 00:59:56 ID:1qXtFnPP
>>196
もう見てないかな
ナルニア国物語もそろそろ行けるのでは?
あとシートン動物記、ファーブル昆虫記も。
女の子ならメアリーポピンズ推すんだけど、男の子だしね。
シリーズまで行かないかもしれないけど、ガンバのシリーズも対象年齢にさしかかるのでは?


>>197
にっぽん昔話のやつが自分が子供の頃好きでした。
200名無しの心子知らず:2007/12/22(土) 05:08:18 ID:kpYMrCrg
4歳のムスメですが、とにかく夢見る夢子で
お姫さま、ふらんす、れーす、おしゃれ、きらきらぴかぴかが好きです。

何かディズニー以外でおすすめはありますか?
201名無しの心子知らず:2007/12/22(土) 07:58:15 ID:h9ROGKR/
おしゃまさんだね〜カワユス。
洋書(しかも題名失念スマソ)にお姫さま系の仕掛け絵本があったよ。
あと、お姫さまの話ばかり集めた本が学研から出ている。
話はもちろん名作端折りなんだけど、色々なマンガ家が挿し絵していて
昨年4歳娘のお気に入りだった。
202名無しの心子知らず:2007/12/22(土) 12:20:17 ID:rwL+Gldz
>>199
196です。見てます。
ナルニア、自分が読まずに来たので先日読んでたんだけど、どうしても
訳が古臭い感じしますよね・・・しょうがないのかな。
シートンはたまに図書館で借りて読んでる。男の子にしては珍しく?
昆虫がそれほど好きじゃないので、ファーブルはどうかな・・・。
ともかく、なぜか日本の作家しか頭になかったのでいろいろ参考に
なりました。ありがとう。
203名無しの心子知らず:2007/12/22(土) 16:05:21 ID:F1j6BPdl
>196
ジョーン・エイケン(エイキン)なんかはいかが?
ウィロビーチェイスのおおかみとか、バターシー城の悪者たちとか、ナンタケットの夜鳥とか。
ワクワクドキドキの冒険ものだよ。
どうも、今は手に入りにくいようだけど、図書館には必ずあるよ。
204名無しの心子知らず:2007/12/22(土) 21:47:52 ID:1qXtFnPP
>>200
まだちょっと難しいかもしれないけど小公女はどうかな?
絵本でも出ていると思うんだけど
子供心にドレスを着てたセーラがボロ着せられてた姿は衝撃で覚えてる
そしてその分ラストのすごい豪華なドレス姿が嬉しかったな

グリム童話はお姫さまものが多いです
おどる12人のおひめさまがイチオシです
私は幼稚園の頃ストーリーさておきお姫様のドレスばかり見てました

あとは「お姫様 絵本リスト」でググってみてください
そういうサイトがいっぱいでてくるはず
その中から娘ちゃんの好きそうなイラストを探すのもいいかも
205名無しの心子知らず:2007/12/23(日) 02:45:35 ID:eC14Wstk
>>200
「わたしのおひめさま」エリサ・クレヴェン
http://www.amazon.co.jp/dp/4198606269/
絵もお話もおすすめ。

「シンデレラ」東 逸子 絵
http://www.amazon.co.jp/dp/4895882071/
これは4歳さんには字が多いですが、絵がとにかくきれいで・・・。

あと、「高橋真琴 おひめさまえほん」
http://www.amazon.co.jp/dp/4835440897/
セット売りは品切れですが、バラ売りのは今も買えます。

>>196
ホームズ、ルパン、怪人20面相はどうでしょう。ポプラ社のやつ。
206名無しの心子知らず:2007/12/23(日) 06:32:26 ID:F15wCWas
200です。
色々出していただいてありがとうございました。
絵本ナビで確認しておどる12人のおひめさまと、わたしのおひめさまを注文しました。
目がいっちゃう子供の顔が思い浮かびます。
楽しみです。
207名無しの心子知らず:2007/12/24(月) 02:01:54 ID:aYUS57aS
「もこ もこもこ」はスゴイよね、
自分は保育園で保育士さんが0歳児の子供たちに読んでいた時に
子供たちが釘付けだったのを見て購入した。
現在2歳の娘は絵と文言を憶えていて「ぱちん」のページだとぱちんって本を叩くよ。
友人の5ヶ月の息子さんにあげたら、見えるように体を動かして、凄く反応していた。

娘の現在のお気に入りは工藤ノリコの「ピヨピヨスーパーマーケット」
スーパーの店内でひよこたちがかくれんぼしているのを見つけたり
野菜を指差して「これなーに」をしたりしている。
この人の「ぺんぎんきょうだい れっしゃのたび」もイイ。

あと自分が大好きで娘が小学校に上がるくらいになったら
ポール・ギャリコの「ハリスおばさん」のシリーズを読ませる
208名無しの心子知らず:2007/12/24(月) 02:49:22 ID:qoKWjb3l
上の子のときは、その年齢にあわせた本を選んで買っていたけど、
下の子は必然的に、何歳か上の子を対象にした本も周りにあるわけで、
毎晩の読み聞かせに一人ずつ本を選ばせるけど、時々「まだわからないのに好きなの?!」
って思うような本を選ぶことがある。

今、海外にいることもあって、絵本は「こどものとも」系と、上の子の年齢に沿った
毎月2冊の配本に頼っている状況。
下の子は、上の子のために今まで買ってきた本で、十分満足している様子だけど、
日本語の絵本をおいてある図書館もない場所なので、下の子にとっては、あまり
変わり映えのない本棚だろうな、と思ってる。

お正月に帰ったら、ほしがる絵本、全部買ってあげちゃいそうな気がする・・・
209名無しの心子知らず:2007/12/25(火) 10:28:21 ID:Xs1NF44t
もうすぐ5ヵ月の赤に絵本を選びに本屋へ。
「ねないこだれだ」で旦那と二人涙目。こわかった…
210名無しの心子知らず:2007/12/27(木) 20:08:00 ID:QjQVROQu
読書好きな小学一年生の娘がいます。
冬休みに入って、一日に5,6冊読んでしまうのでネタがきれてしまいました。
一応、小3くらいまでの漢字はなんとか読めます。
でもある程度の振り仮名がないとダメらしい。
今までハマっていたのは
ルドルフシリーズ、ホッツェンプロッツ等のプロイスラーの作品、
魔女の宅急便シリーズ、こそあどの森、ピッピややかまし村のリンドグレーン作品等。
ゾロリはマンガっぽくってダメなんですって。
でもマジックツリーハウスは大喜びで読んでいる。
196さんへのオススメ本をチェックしてみたけど、まだ娘には難しすぎるみたいです。
「ドリトル先生」や「冒険者たち」より、もう少し年下向けでオススメないですか?
211名無しの心子知らず:2007/12/27(木) 20:16:17 ID:f3TtWe4O
ゾロリは漫画っぽいというか、半分本物の漫画だけど
マジックツリーハウスは
単に挿絵の絵柄が漫画っぽいだけだからいいんじゃない?

しかし、マジックツリーハウスって
私にはどうも詰めが甘いというか、毎度
「せっかく盛り上がってきたのに、ここで帰っちゃうのかよっ」と
突っ込みたくなって、なんか毎度欲求不満が残るんだけど
それは自分が大人だからなんだろうか。
実際に子どもはすごく喜んでるしなぁ。
212名無しの心子知らず:2007/12/27(木) 22:46:50 ID:Vp2v5E8+
おお、こんなスレがあったとは。
既出だったらスマソだが、うちのこども(3歳5歳男児)に人気あるのは
「ともだちや」シリーズ
「バムとケロ」シリーズ
「くまのジャッキー」シリーズ
あと、「ミッケ!」っていう昔流行った「ウオーリーを探せ」みたいなやつも
喜んでた。
これは家族でも楽しめるのでおすすめです。
213名無しの心子知らず:2007/12/27(木) 23:23:48 ID:6OFbv2eI
>>210
にっぽん昔話系はどうかな
あと、もし動物好きなら低学年向けでいぬいとみこはいかがですか?
私は小学校低学年のころ大好きでした

「ながいながいペンギンのはなし」
「北極のムーシカミーシカ」

このふたつはお気に入りで何度も何度も読んでました
214名無しの心子知らず:2007/12/27(木) 23:34:44 ID:fEyF+E0g
二歳前後向けの、はみがきを題材にした絵本ってありますか? 本屋で恐竜(怪獣?)のを見ましたが、絵が苦手なので…
ご存じの方がいらっしゃったら宜しくお願いします
215名無しの心子知らず:2007/12/28(金) 03:03:49 ID:CrvXuDnG
>>210
うちの娘もルドルフやプロイスラー作品にはまっていました。
もしも同じ傾向を好むのだとしたら、という前提ですが、
エミリー・ロッダの「フェアリーレルム」シリーズや、
茂市久美子の「つるばら村」シリーズ、あたりはどうでしょうか。
それと「こそあど」以外の岡田淳作品や、
「はりねずみイガー・カ・イジー」シリーズもおすすめです。
216名無しの心子知らず:2007/12/28(金) 08:24:09 ID:Yx4v3BW/
ありがとうございます。210です。

>>213
『いぬいとみこ』今検索しました。
タイトルは知っていても、作者を知らなくてノーマークでした!
たくさんおもしろそうなのありますね。さっそく予約しよう。

>>215
まさしく同じ傾向ですね!
そういえばうちも「つるばら村」読んでました。
まだシリーズの途中だったので、思い出せてよかった!
「フェアリーレルム」シリーズって、表紙で私が敬遠してたんですけど
やはりおもしろいのですね。
(マジックツリーハウスみたいなものか?→漫画挿絵だけどおもろい)

さっそく今日図書館にいってたっぷり借りてこよう!
それにお正月帰省用にいくつか仕入れてこなくっちゃ。
217名無しの心子知らず:2007/12/28(金) 23:54:07 ID:HN84muHN
みんな家に何冊本がありますか。うちは子供5歳で本30冊おおい?すくない?
218名無しの心子知らず:2007/12/29(土) 00:09:31 ID:t+kqO1A4
数えてみた。今3ヶ月で49冊。
219名無しの心子知らず:2007/12/29(土) 00:35:58 ID:6n4vtphu
1歳9ヶ月39冊。内2冊は音出るやつ。
でも、うちは赤ちゃん向けの絵本が多いので5歳のこの30冊とは
違う気がする。
220名無しの心子知らず:2007/12/29(土) 00:53:33 ID:cvAzhKxY
少し前に出ていた「よるくま」と「よるくまクリスマスのまえのよる」。
うちの3歳3ヶ月娘の、大のお気に入りです。
特に「よるくま」はすっかり暗記していて、おかあさんと坊やの声も使い分けている。
クリスマスの〜のラストは、うちの子は
「どうしてサンタさんじゃなくておかあさんがプレゼント置いてるの?」と聞いて来ましたが、
「サンタさんがくれたのをおかあさんがベッドに置きに来たんじゃないのかな?」と苦しい言い訳をしたら
納得したようでした。幼稚園児くらいになると通用しないのかな。
絵がとても可愛らしく、よるくまの登場シーンは何回見ても微笑んでしまいます。
日本語が、ん?と思うところもあるけど、親子共に大好きな絵本です。
221名無しの心子知らず:2007/12/29(土) 02:02:26 ID:WMpagbek
小1と年少。
うちは200冊くらい。
読んでないのも多いけど。
222名無しの心子知らず:2007/12/29(土) 08:01:26 ID:EHVJpwji
>214
「がんばれ はぶらしハーマン」はどう?
「はははのはなし」はちょっとまだ早いかな…。

>217
年長・年少の二人で今200冊くらい
223名無しの心子知らず:2007/12/29(土) 10:58:56 ID:a09Ao17D
>>214
怪獣が出ているってきむらゆういちの「じょうずにはみがきできるかな」かな?
あれは2歳前後ならお勧めなんだけどなあ
2歳ならもう好みもでてきているだろうから何冊か図書館で借りてみて反応みては?

>>217
うちはおさがりでたくさん頂いたから100冊くらいあるけど
その年齢に合うものがあるかどうかだしお子さんの性格にもよると思う
30冊あっても2歳児向けのとかが半分以上なら少ないと思うし
5歳児むけのものが20冊以上あったとしてもあなたが読み聞かせたり
お子さんが自分で読んでいないなら意味はない
5歳ならお気に入りの本が10〜20冊手元にあって繰り返し読めるなら上等なんじゃない?
数はそんな重要な問題じゃないと思うな
224名無しの心子知らず:2007/12/29(土) 23:05:20 ID:jjhKK83q
>>217
うちは図書館派。
うちの近所の図書館だと貸し出し期間2週間で一人15冊、
親子で借りれば一度に30冊。
借りる本が絵本の時は3日に一度は借りに行ったから週60冊。
たくさん読んだ中のお気に入りだけを購入するから手持ちはそんなに
無いよ。(子どものともは3年間購読したからいっぱいあるけど)
今は読む本も本格的な児童文学に変わったから月に3〜5冊くらいの
ペースで借りてる。
5歳だとそろそろ幼年童話とかに移行する時期だし、そうなると
絵本ほど気楽に買える金額じゃなくなってくる(人によると思うけど)から
図書館おすすめ。

225名無しの心子知らず:2007/12/29(土) 23:40:26 ID:WMpagbek
図書館で気に入ると私が欲しくなって買ってしまう。
欲しい欲が抑えられない。

うちの市の図書館、子供が多い地域だからか、
人気があるとおもわれる本が見事に貸し出し中で困ってる。
予約してとりに行くのも面倒だから、その時にあったものをと
思ってるけど、残っているのはいつも似たようなものばかり。
皆さんの通っている図書館はどうですか?
226名無しの心子知らず:2007/12/30(日) 01:40:55 ID:EEe9iS/q
私は確実に借りたい本は予約するよ。
まったく面倒じゃないし。
あるかないかわからない本を探すほうが面倒じゃない?
227名無しの心子知らず:2007/12/30(日) 01:44:25 ID:TUNLhy0W
同意。
おまけにうちの市は、家で予約できるので超楽。
子どもはまだなかなか静かに出来ない年なので、
図書館に長居出来ないから、ガンガン予約してサッと行ってサッと帰る。
228名無しの心子知らず:2007/12/31(月) 17:38:26 ID:k5p0HmiP
>>217
3歳児で150冊。
図書館では月に30冊くらい借りる。
図書館で借りるとどんどん欲しくなるんだよね。
最近は子供も借りて面白かった本は、欲しいと言うようになった。
絵本はたくさん与えようと思っていたんだけど
子供の欲望のまま与えるのはどうなのかな?と思うこともあり。
私の中ではおもちゃとは違うカテゴリーにあるんだけど。
おもちゃはあまり買ってとは言いません。
クリスマスと誕生日くらい。
まだ3歳だからプレゼントをもらえるというのがわかり始めた頃だけど。
229名無しの心子知らず:2007/12/31(月) 22:49:55 ID:CBwfFkKu
スレ違いだったら、ごめんなさい。
今年の4月に、小学校に入学する姪に絵本をプレゼントをしようと考えてます。
何かお薦めがあれば教えて頂きたいです。
もちろん、お祝い金もあげます。
230名無しの心子知らず:2008/01/01(火) 08:45:38 ID:fJHWQA19
>>217
うちは五歳で180冊
図書館では二週間に一度のペースで10冊。
うちの市立図書館は一度に借りられる冊数が10冊
が限度。

図書館で借りてるうちに何回も持ってくる本とか私自身が欲しくなって買ってるうちにそうなった

231名無しの心子知らず:2008/01/11(金) 10:19:18 ID:xW4W550N
もうここ見てないかもしれないけど‥
フェリックスの手紙シリーズはどうかな。>>229
姪が低学年のころはまってた。手紙が入ってるとこがイイみたい。

うちの娘はマレーク・ベロニカのブルンミシリーズが大好きだ。
とにかく絵がカラフルでかわいい。
図書館で何度も借りてるのでいつも買おうか悩むが
もう年長なので遅いかもしれない‥orz
232名無しの心子知らず:2008/01/15(火) 11:03:49 ID:xQYtYB9W
>229
意に沿わないレスかもしれないけど、
ご入学のお祝いに添えるなら絵本より、
百科事典の類の方がいいんじゃないかな?
例えば「21世紀こども百科」とか。
233名無しの心子知らず:2008/01/15(火) 15:29:31 ID:6czfp0vN
5ヶ月
3ヶ月に入る1週間前くらいから絵本読み聞かせた。
そして、4ヶ月に入ってから、「ひこねのよいにゃんこのおはなし」を毎日少なくとも3回は読みきかせ。
最近ではぐずったらタイトルを読むとそれだけで泣き止むようになりました。
おそるべしひこにゃん
234名無しの心子知らず:2008/01/16(水) 03:38:30 ID:ENJGM3Tm
>233
赤ちゃんにとっては、
朗読の声が子守唄と同じなんだろうね。
235名無しの心子知らず:2008/01/18(金) 13:28:29 ID:LUWAlPOe
お聞きしたいことがあります。ある絵本を探しているのですが題名がわかりません。
内容は赤ちゃんの国?があって、自分で親を選んでくるというような
内容だったと思うのです。かみさまからのおくりものではありません。
何かと勘違いしてるかなあ。どなたかしりませんでしょうか。
236名無しの心子知らず:2008/01/18(金) 13:32:08 ID:LUWAlPOe
もうひとつすみません。
小1の娘に図鑑をかいたいのですが、たくさんあって
迷っています。今あるのはフルーベル間のさかなとみずのいきものだけで
です。
237名無しの心子知らず:2008/01/18(金) 16:27:20 ID:23c/YL+p
>>235
わたしがあなたを選びましたとかそっち系かな?
私はそっち系全然読まなかったからわかんないな

図鑑は娘さんの好きなジャンルで小学館NEOシリーズをまず一冊いかがでしょうか?

もうちょっと大人びたやつの方がいいならポプラの総合百科事典ポプラディア
私は小学校の頃百科事典大好きだったんだけど
今の時代は百科事典全13巻なんて図書館にあれば充分な気もします
238名無しの心子知らず:2008/01/18(金) 16:30:15 ID:kKoYtnu0
>>235
>>2にも書いてあるけど、そういうのは絵本板に専用スレがあるよ。
現行スレはこれ↓

うろ覚えの絵本の作者やタイトル教えて!・9冊目
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/ehon/1181057779/
239235:2008/01/19(土) 03:44:07 ID:FfbK+bOI
>>237
ありがとうございました、ネオシリーズみてみます。
>>238
ありがとうございます、いってみます。
240名無しの心子知らず:2008/01/19(土) 20:54:45 ID:AmDRue4s
5歳の息子なんですが、アニメをチラッと見て私が興味を持って借りてきた
「デルトラ・クエスト」を見て読んで!読んで!とせがみます。
わかってるのかわかってないのか、寝る前になると「きのうのつづき〜」って。
絵もないのに朗読?みたいなので本当に楽しんでるんでしょうか。
こんなお子さん、他にもいますか?
241名無しの心子知らず:2008/01/20(日) 08:47:34 ID:t665WaLx
いずみ書房から出ている(レディバード図書館)と(こども科学図書館)が激しく
気になっています。

これらの本を購入された方はおられますか?感想を教えてください。 
242名無しの心子知らず:2008/01/20(日) 22:34:33 ID:hs8ykenL
息子@1歳半が家にいると一日中絵本を持っておいかけてきますorz
私だって読んであげたい
でも家事も仕事も用事もある…

こんなとき皆さんどう対応しますか?
絵本好きになってくれたのはすごく嬉しいので
本人が絵本を嫌いになったりしないようないなしかたがあれば教えて欲しいです
今は「これが終わったら読もうね」って言ったりしているのですが
ものすごく悲しそうに泣いたり怒ったりして私も悲しいんです
243名無しの心子知らず:2008/01/21(月) 08:50:26 ID:5ezlL9eW
>>242
諦めて自分で読んでもらう。
1回だけね、後は自分で読んでね、と約束して1回読んでおしまいにしてます。
1歳半なら、何度か続ければわかるようになると思う。

自分で読むのが楽しい本があるといいですよね。
うちは息子がそれくらいの時は「まり」、娘(1歳8ヶ月)はノンタンが好きです。
244名無しの心子知らず:2008/01/21(月) 20:40:33 ID:+SnkyhN1
>242
>一日中絵本を持っておいかけてきます

それは、絵本が好きというよりも、本を持っていくとお母さんが自分を
かまってくれるのが嬉しいからやっているんじゃないかなぁ。
本当に絵本が好きならば、一人で勝手に本棚から取り出して勝手に
眺めていると思う。
245242:2008/01/21(月) 21:58:04 ID:SpO577OU
>>243
やっぱり諦めてもらうしかないですね
いつも1回だけねって言うんですけど、終わりが近づくとページを逆戻りさせ
おしまいを言わせない作戦に出ますw
敵も1年半もシャバにいるといろんな手を使ってきますね

自分で読む時もあるので今期よく言い聞かせようと思います

>>244
もちろんそれもあると思いますが息子なりにいろいろブームがあるんです
11ヶ月の頃に一度目の絵本ブームがありました
その後「車」ブーム「おままごと」ブーム「ぬいぐるみ」ブームが続き先週から絵本です
今はとにかく読む「声」が聞きたいみたいで
たくさん話す本(手持ちの中から文字多いやつw)を選んでもってきます

246名無しの心子知らず:2008/01/21(月) 22:14:41 ID:mcGcKPvZ
>>242
うちもそういう時期ありました。しつこいので観念して、子供の好きな数冊を暗記したw
ページをめくるのはやってもらって、洗濯物とか干しながら、文を暗誦する。
一見読んで貰ってる風だが、家事もできる。でも仕事は難しいかもしれませんね。
じぷたとか、とらっくとらっくとらっくとか、今でも覚えてますw
247名無しの心子知らず:2008/01/21(月) 23:08:43 ID:iMbsD/bs
>>242
絵本好きのママ大好きなんだろうね。
うちの3歳の娘もそうだった。
小さい時は持っている本が少なかったから、1日20回くらい同じ本を
読まされてたよ。
3歳になりひらがなが読めるようになると
一人で読んでいる時もあるけれど、今でも1日に5冊以上は読んであげる。

ママは大変だけど、基本的に絵本は誰かが読んであげて
おはなしが動き出すものだからなるべく大人が読んであげたいものだ。

でも1歳半くらいなら、あとでねというのは理解できそうだから
忙しい時は歌でも歌ってみては?
248名無しの心子知らず:2008/01/22(火) 00:51:12 ID:KJST5iGr
>>240
絵本の「読み聞かせ」は、子供に絵を見せながら文を読む視覚中心の行為だけど
だんだん想像力が豊かになってくると絵がなくてもイメージを膨らませることが
可能になってくるんだよね。
240さんのお子さんは、既に言葉という音声情報だけの「語り聞かせ」で
楽しめているんだと思います。
249名無しの心子知らず:2008/01/26(土) 00:51:02 ID:7wi+ivye
こんな方いらっしゃらないと思いますが…
4才児と、9か月の子がいますが、絵本超初心者です…。
よい絵本を与えたいと思いながら、図書館も交通の便が悪いのと、家計との兼ね合いで、気づけばもう4才で、子供の雑誌類しかありません。
本屋で絵本を見るものの、千円前後の値段に躊躇し、
この1冊を買ったとしても次買えるかわからない…など、
無用な考えに支配され、買う段階までいけません…
それなのに、たのしい幼稚園という雑誌は毎月せがまれ買っています。それを絵本だと思ってるようで、毎晩読まされます。
その雑誌を買うのを辞め、絵本代にすれば、下の子の時にも使えるのですが…

皆さんは、付録付きの雑誌も買われていますか?また、絵本代として毎月どれぐらい使われてるのでしょうか?
すごく貧乏人的な質問ですみません…
250名無しの心子知らず:2008/01/26(土) 01:13:43 ID:evbBrBIY
>>249
ブックオフとか、ヤフオクとかは?
100円とかで買えるし。

ちなみに質問に答えると、付録雑誌は買ったり買わなかったり。(付録次第)
絵本代は月いくらとか月何冊とか決めてないけど、平均したら2000円くらいかなー。
現在50冊くらいあるけど、うちも余裕はないので定価できちんと買ったのは20冊くらい。
プレゼントの機会に、祖父母とかに買ってもらうことが多いよ。
251名無しの心子知らず:2008/01/26(土) 01:15:57 ID:1D6/Hy0x
毎月刊行のこどものともとかの薄い絵本だと、値段も低めで買いやすいと思う。
古本屋やフリーマーケットがあったら、こまめにのぞいてみると、意外な掘り出し物もあるかも。
252名無しの心子知らず:2008/01/26(土) 02:17:17 ID:1X5keNT2
こどものともいいよね。
うちは3〜4年前から毎月2冊ずつ定期講読してる。(子は年長と年少)
かがくのとも、こどものとも年中向版とか子供の年齢に合わせて変えてきた。
他に絵本は100冊程ある。上の子が2〜3才の時に絵本購入にハマって
毎月、生協やアマゾンや近所の本屋で買ってました。
付録付きの幼児雑誌は購入したことないです。
253名無しの心子知らず:2008/01/26(土) 02:28:04 ID:X3rYWJh5
3ヶ月の女児です
最近ようやく育児も軌道にのってきた感じもあり、絵本の読み聞かせを始めました
低月齢からでも楽しめる本のオススメがあれば教えてください
今うちには『はらぺこあおむし』と『ぐりとぐら』がありますが、あおむしは興味を示しますが、ぐりぐらはすぐ飽きてしまうようです
何の違いがあるのか、わかりません
みなさんはどういう絵本を読ませているのか、参考にさせてもらいたいです

254名無しの心子知らず:2008/01/26(土) 02:40:32 ID:Za3xLjIh
3ヶ月の赤ちゃんなら、はっきりした色彩のものじゃないと
よく見えなくてつまらないのでは?
ぐりぐらの対象年齢はもっと上だよね。
それくらいだと定番は「じゃあじゃあびりびり」とかかな。
とりあえず、このスレも目を通してみては。
255名無しの心子知らず:2008/01/26(土) 03:22:42 ID:33GAF/ey
ほるぷこども図書館の本を、ごっそりと買っている人います?
買って家に置いている方、いつ頃から買って読み聞かせしましたか?
また、子どもの様子はどうでしたか(どうですか)?

質問攻めで、すみません!現在妊娠8ヶ月の妊婦です。
最近、急に絵本の良さに自分が目覚めてきたものですから。
256名無しの心子知らず:2008/01/26(土) 09:52:57 ID:Y2m1dT/1
>>253
ページが厚くて固くて角が丸まってて色がはっきりしてて文章は1ページに3行以内のもの。
257名無しの心子知らず:2008/01/26(土) 13:53:28 ID:ylb1j0wm
ほるぷ子供図書館って知らなかったのでぐぐったら
絵本のまとめ買いみたいな感じですね。

私自身本好きなので、絵本に限らず月5000円以上は使っているのですが
さらに絵本ナビの絵本クラブで、毎月数冊買ってる。(子9ヶ月)
年令別お勧めをベースに欲しい本を加えたり除けたりできるので便利。
はじめのほうで配本される絵本ガイドブックも結構便利だったり。
ttp://www.ehonnavi.net/home01.asp
258名無しの心子知らず:2008/01/26(土) 17:38:18 ID:7wi+ivye
249です。
質問に答えて頂きありがとうございました。
ブックオフの絵本のイメージは、昔のキャラクターの絵本や、分厚い売れなさそうな昔話などでした。
さっそく行ってみました。
福音館のおおきなかぶが手に入りました!
付録絵本も毎月買うのは、思い切ってやめてみようと思います。
259名無しの心子知らず:2008/01/26(土) 17:50:45 ID:q0GoA78N
>>255
ゆっくりとひとつずつそろえていく方がいいと思うよ。
子供の好きな本の傾向もあるだろうし。
いつ頃、というよりもママとコミュニケーションをとるためのツールとして
好きな時に読めばいいんじゃないかな。
260名無しの心子知らず:2008/01/26(土) 18:06:24 ID:BCReeu+A
ドードー〜であえたはずのどうぶつたち という絵本をご存じの方いますか?
甥っこ2歳(絵本大好き、長い本も最後まで喜んで聞く子です)に
あげたいと思ったのですが、子供向けではないでしょうか?
自己満足なプレゼントになるようならやめようと思うのですが。
261名無しの心子知らず:2008/01/28(月) 02:47:56 ID:SbYXkXRx
このまえ、郵便局に行ったら、クレヨンハウスの宅本便みたいな、
パンフレットが置いてあって、それを参考にもっていない本で
いくつか買ってみたんだけど、「じぶんでひらく本」H.A.レイ作
とかとっても良かった。もちろん、他の本も購入してみて良かった
んで、郵便局にパンフレットあったら見てみてください。
メジャーな本もわりと多いけど、普段あまり紹介されていないよう
な本とか出ていて、タメになったわ。
262名無しの心子知らず:2008/01/28(月) 15:08:01 ID:cGc1D0JD
>>253
3ヶ月の子に読み聞かせをした経験はないんだけど、
「かお かお どんなかお」(柳原 良平)
のような、顔が大きく描いてあるタイプには、
興味を示すんじゃないかな?

うちの子(6ヶ月から)が好きだったのは、
「いないいないばあ」(松谷 みよ子)と「おふろでちゃぷちゃぷ」でした。
263名無しの心子知らず:2008/01/28(月) 21:59:07 ID:faIHx6hl
>>260
その本は私は読んだこと無いけど
260が好きな本だったりするのかな?
好きな本だから、プレゼントするっていうのは
悪い事じゃないと思うけどな。

ちょっとぐぐってみたけど
1歳で楽しく見ているって話もあるみたいだよ。
264名無しの心子知らず:2008/01/29(火) 00:42:15 ID:gHmUSgr1
>>255
ほるぷ買いました。

3ヵ月ぐらいから読み聞かせしてました。
結構それぐらいでも反応あるものですよ。

とは言っても、はじめほるぷを知らなくて、童話館のぶっくくらぶ
だったんですけど、なんか童話館の配本って童話館の本が多かったので、
1年でやめてその後、自分でいろいろ良さそうなの調べて買ったんですけど、
それだと私の好みにばかり偏ってしまって・・・。

で、ほるぷに出会ったわけです。ひよこコースを購入し、
子どもの反応もよかったので、年末こりすコース追加しました。

多分今後も購入し続けていくと思います。
男の子2人ですけど、絵本大好きですよ。

ただ、解説本はあってもなくても良いと思うので、
リスト見て揃えていくのもありかなとは思います。
265名無しの心子知らず:2008/01/29(火) 00:46:54 ID:gHmUSgr1
>>255
ちなみに↓こちらに全リスト載ってます。
ttp://www.zaurus2007.com/holp/medaka.html
266名無しの心子知らず:2008/01/31(木) 19:44:50 ID:YSpOGnxC
お伺いします。1歳1ヶ月女児です。
読み聞かせ以外は今まで布絵本や固い破れない絵本を読んでました。
最近自分で持って引っ張る仕掛け絵本が好きで読んでるのですが
どうしても破いてしまいます。その度怒って絵本自体嫌いになっても
嫌だし…。でも破いて欲しくない。
どう対応するのがベストでしょうか?
267名無しの心子知らず:2008/02/01(金) 08:05:33 ID:sboeYUNI
破いても破いても笑顔で補修。そういうのは破ってなんぼと心得る。
(それだけ興味を持っているということ)
268名無しの心子知らず:2008/02/01(金) 09:46:31 ID:l+WX06ve
仕掛けっていうほどじゃないかもしれないけど
きむらゆういちさんの「いないいないばああそび」のシリーズの
おでかけ版がボードブックになっていてオススメ。
自分でめくて「ばあ!」とやってる姿はとても・・・いい。

引っ張ったり飛び出したりの仕掛け絵本は>>267の言うとおり。
破れても親が悔しく思わないキャラものにするのも手だよ。
269名無しの心子知らず:2008/02/01(金) 23:58:58 ID:92XIN1tn
木村祐一さんが文で黒井健さんが絵を描いている絵本を探しています

「たんじょうびのごちそう」に1歳8ヶ月の息子がハマり朝から晩まで読んで欲しいとせがみます
木村氏の他の本、黒井氏のほかの本を図書館で借りてみましたが「たんじょうびの〜」ほど喜ばず
同コンビの「みんなみんなみーつけた」を借りたらこれまたはまったのです
どうもこのコンビが気に入ったらしいので検索したのですがこの二冊以外見つけられませんでした
もし他にこのコンビのものがあったら教えてください
よろしくお願いします
270名無しの心子知らず:2008/02/03(日) 00:08:18 ID:roJt5d/u
あいうえおの絵本本屋さんでみたらいっぱいありすぎて、
どれもビニールがかかってるので中がどんなか分りませんでした。
お勧めどれでしょうか?3歳と1歳がいます。
271名無しの心子知らず:2008/02/05(火) 23:41:45 ID:qyzzcI34
5歳の娘と「エルマーのぼうけん」を最近までたっぷり楽しみましたが、
とうとうシリーズ3冊読み終わってしまいました。

そろそろ微妙な年齢かもしれませんが、私としては、もうしばらく一緒に本を読みたい。

挿絵が全くないと興味を持てないようなのですが、次の本が決まらない…
この年齢のオススメありますか?
272名無しの心子知らず:2008/02/06(水) 07:17:54 ID:Cynzp8bi
ちいさいモモちゃんとか、
オバケちゃんシリーズとかどう?
273名無しの心子知らず:2008/02/06(水) 10:43:15 ID:9gwlU5lN
うちの年長女児も、
「モモちゃん」→「オバケちゃん」→「エルマー」と
終了しました。つぎは「長くつ下のピッピ」に行ったよ。
参考になれば。

そしてその次悩み中…ムーミンシリーズはまだ早いよね…?
274名無しの心子知らず:2008/02/06(水) 11:42:58 ID:X5Ghxsyo
>>272>>273
実はムーミン考えてました。
でも私が持っているのは小さい文庫サイズだったので残念で。
昔講談社かベネッセで大きい版形で出てましたね。探してみるかな。

そうそう「ももちゃん」は今まさにかも。決定!ありがとうございます。
275名無しの心子知らず:2008/02/06(水) 21:00:53 ID:BzqbXQVy
>>273
私自身が年長のときには「ドリトル先生アフリカゆき」を読んでもらいました。
楽しかったですよ。シリーズも延々ありますし…

井伏鱒二の訳もきれいな日本語だし、うちの子にもいずれ読もうと思ってます。
276271:2008/02/07(木) 13:24:27 ID:YBzbyC0V
年長くらいで一緒に読める本、思わず思考停止してしまいましたが、結構ありましたね。
どうも最近、子供辞典みたいななぜなに系に子供の興味が向かってしまい。
それもいいけどお話しを読もうよー!と。
有り難く参考にさせて頂きます。
楽しみ楽しみ。
277名無しの心子知らず:2008/02/07(木) 16:59:31 ID:Stsd/tbf
知恵を貸してくださいさ(´・ω・`)
来月、友人宅に遊びに行くのですが、
ちょうど友人の娘さんの3歳誕生日が近いので、
誕生日プレゼントに絵本を持っていこうかと考えています

でも、自分は小梨だし、身内とかに同じくらいの子供もいなくて、
3歳くらいの子にはどんな絵本がよいのかわからなくて(;´д`)
自分が子供のころ持ってたのも図鑑ばっかだったもんで経験も生かせず、
店頭であれこれ見るにも、年度末でなかなか思うようにいかずorz

一緒にクレヨンとスケッチブックのお絵かきセットも入れようと考えているので
色のきれいな絵本がよいのですが、どんなものがオススメでしょうか
278名無しの心子知らず:2008/02/07(木) 17:51:25 ID:Stsd/tbf
くださいさ→ください

でした……(´・ω・`)
279名無しの心子知らず:2008/02/07(木) 18:07:24 ID:0UuFDImO
>>277
誕生日の絵本ならハインリッヒ・ホフマン作の「もじゃもじゃペーター」がいいかも。
280名無しの心子知らず:2008/02/07(木) 21:24:24 ID:x6lgKzAw
3歳の誕生日が近いってことは早生まれなのかな?
もしも3年保育で4月から幼稚園にいくなら
「わたしようちえんにいくの」がオススメです。
281名無しの心子知らず:2008/02/08(金) 06:23:40 ID:tHzxTfOJ
サブダの仕掛け絵本
282名無しの心子知らず:2008/02/08(金) 11:31:26 ID:s1Vf7Z0m
>>277
1冊だったら、エリック・カール「パパ、おつきさまとって!」
主人公は女の子です。定番なので、どこの本屋にもたいていあります。
何冊も買うのだったら、「こどものとも傑作集」から適当に選んではずれなしだと。
おひめさまが好きなら、なかがわちひろ「のはらひめ」、おひめさま修行の本ですw
3歳にはちょっと長いかも。でもドレスがいっぱい出てくるし、おかあさんも楽しめる。
283名無しの心子知らず:2008/02/08(金) 17:40:43 ID:KrW+E+TV
>>277
色がきれいなのと、クレヨンでお絵描き関連で、
>>205の「わたしのおひめさま」もおすすめ。
284名無しの心子知らず:2008/02/09(土) 15:56:05 ID:kO20pP6F
>>277
クレヨンと一緒にあげるなら「クレヨンのくろくん」とか。
285277:2008/02/09(土) 17:46:05 ID:oxLx/NBp
いろいろオススメありがとうございます。
昨日、早く仕事を終われたので、
仕事場近くの本屋さんに寄ってみたんですが、
数が多くて自分ではしぼれず……orz

こちらでオススメされたものをメモったので、
明日あたり、クレヨンハウスに行って、
じっくり選んでみようと思います。


久しぶりに絵本を見たんですけど、
ついつい懐かしい絵本に目が行ってしまいますねー
今読んでも楽しいw
三匹のヤギのがらがらどんとか、大好きだったなあ。
286sage:2008/02/10(日) 08:42:53 ID:WONu8KG6
イヤイヤ始まった1歳8ヶ月
外出でも靴下はかなくて困ってた
せなけいこの ルルちゃんのくつした を買って読んだら、はいてくれるようになった!
287名無しの心子知らず:2008/02/10(日) 17:42:09 ID:RHpmOwLQ
>>285
専門店に行くなら事情を話して
店員さんのアドバイスも聞いてみたら?
他にもいい絵本が見つかるかもよ。
288名無しの心子知らず:2008/02/10(日) 18:24:12 ID:Z22IAWrn
はじめてであう すうがくの絵本
これいいね
289名無しの心子知らず:2008/02/10(日) 20:17:09 ID:X/OyoCkx
>288
それ、私が幼稚園児だった頃、大好きだった本だ。
あまり夢中になって読むので、私の親は、「この子は将来
ものすごく勉強好きになるんじゃないか」と期待していたものさ。
懐かしかったから、私も早速息子たちに買ってあげたよ。
「てんてん」と「ふしぎなのり」の話がお気に入りの様子。
290277:2008/02/10(日) 22:26:44 ID:yQJ2OvT6
本日、クレヨンハウスに行ってきました。
すごい数の絵本に圧倒されつつ、店員さんにも相談しながら選んできました。
自分の本も欲しくなっちゃいましたがw

しかけ絵本は残念ながら予算オーバーだったのでアウトでしたが
これ、面白いですね。
次に何か機会があれば、贈りたいなと思いました。
で、去年会ったときに、「ピンクでかわいいものとか、
女の子っぽいものが好きみたい」と友人が話していたのもあって、
こちらでオススメに上がっていた「わたしのおひめさま」を
贈ることにしました。
気に入ってもらえるといいなあ。

それにしても、クレヨンハウスには自分が子供のころ好きだった
本とかもたくさんあって、なんだか童心に返ってはしゃいでしまいました。
しばらくは、友人たちの子供への贈り物は絵本にしてしまいそうですw
いろいろとありがとうございました。
291名無しの心子知らず:2008/02/12(火) 01:21:23 ID:M8vwSrvg
論語やタルムード読み聞かせてる人いる?
292名無しの心子知らず:2008/02/12(火) 09:07:04 ID:COyG5MPb
>>291
マジレスするとそれはまるっと親の自己満足でしかないと思われるw

293名無しの心子知らず:2008/02/12(火) 10:35:58 ID:vpbjO+RT
子はいま10ヶ月で、自分で本のページをめくるのが好きなんだけど、
紙の薄い本だと確実に破くし(そして食べる)、分厚い紙だとうまくめくれない。
マミイを与えてみたら、ほどよい紙の厚さでめくりやすく破れにくいので遊ばせるのにちょうどいい感じ。
いちおう読み聞かせのお話もついてるし、ビリビリボロボロに破壊されても諦めがつくw

ちなみに絵本はまだ12,3冊ほどですが、福音館の012歳えほんシリーズが多いです。
とくに「ぶぅさんのブー」がものすごく好きで、表紙見るだけでフンフン鼻息を荒くします。
294名無しの心子知らず:2008/02/12(火) 17:49:32 ID:tkoHgxP9
2年生の読み聞かせをしています。
毎回、選本に苦労しています。
何かお勧めありますか?力を貸して下さい!
295名無しの心子知らず:2008/02/12(火) 19:03:57 ID:zg3PIYFm
>>294
時間は何分くらいですか?
時間によって読めるものが変わってきます。

私も読み聞かせをしていますが、図書館に行くとお話会の為の
ガイドブックがあります。
一つのお話にかかる時間なども載っていて便利ですよ。
296名無しの心子知らず:2008/02/13(水) 09:50:52 ID:Aeh0fezN
>>295サン
時間は短いですね…
15分位時間あって、ふたりで計2〜3冊読みます。短めと、少し長め。
の組み合わせがベストだと思います。
今から図書館に行って来ます。
ガイトブック?探してみたいと思います。
297名無しの心子知らず:2008/02/13(水) 10:45:05 ID:Rw3rbXTp
既出だよね。

5ヶ月男児。「くっついた」で大興奮。
読んだ後は「ママと●●くんがくっついた」でエンドレス。
ぐふぐふ笑い歓喜のにしおか状態。
298295:2008/02/13(水) 10:47:40 ID:PfMBOWyx
>>296
15分あればけっこう読めますね。
(うちは10分なので結構制限があって大変です)
2年生もそろそろ終わりの今なら、15分みっちりあるお話も
こども達は聞けますよね。
宮沢賢治の「注文の多い料理店」「どんぐりと山猫」はちょうど
15分くらいで読めますよ。
299名無しの心子知らず:2008/02/14(木) 15:33:20 ID:qs6siHuL
アマゾンを巡回してて、ついつい「モコモコモコ」と「お月様こんばんは」を
ポチってしまった。赤11ヶ月。
気に入ってくれるといいなぁ・・・
300名無しの心子知らず:2008/02/16(土) 10:29:01 ID:MuuMIBFl
>>299
ちょうど11ヶ月くらいから「もこ もこもこ」読んでる。
最近は布団乾燥期の袋がぷーっと膨らむとわざわざ絵本を
持ってきて「これとおんなじ!」と主張する満2歳児w
301名無しの心子知らず:2008/02/16(土) 15:35:38 ID:Xp8YuyNV
「はじめてであうすうがくのほん」ちょうど先日
母が1〜3まで買って持ってきてくれたとこだ。
ちょっとまえブコフで見つけて、状態がいまいちなので
躊躇してたんだが買わなくて良かった。
酒井駒子さんの「ぼく おかあさんのこと・・・」も
持って来てくれた。「これ私が好きな本だって
話したっけ?」と聞いたら「え?聞いてないけど
私も歯医者の待合で読んで一目ぼれしちゃったのよ〜」
だってw
趣味似てるよw
302名無しの心子知らず:2008/02/16(土) 16:45:13 ID:wmde7J7S
はじめてであう〜をここで紹介したら
アマゾンランキング1位になってワロタ
303名無しの心子知らず:2008/02/16(土) 18:08:41 ID:70PTJw1U
>>299
うちはどっちも割と気に入ってくれてる@10ヵ月
もこ…は「ぱくり」で食べるまねしたり、「つん」のとこで頭をツンとつついたりと
いろいろスキンシップとりながら読むとニヤニヤしてる。
おつきさま…は最初あんま食い付かなかったけど、
辛抱強く読み聞かせ続けたらちゃんと見るように。
裏表紙の真似してあかんべーしたら、お気に召した模様w
299の赤さんも喜んでくれるといいね。
304名無しの心子知らず:2008/02/18(月) 11:19:56 ID:o2dztcUM
299です。
うちは、とにかく「ごぶごぶごぼごぼ」が大好きで、はっきり言って
それ以外の本には目もくれない状態。
あとは「じゃあじゃあびりびり」かな。
「もこもこもこ」も「おつきさまこんばんは」も、「は?何それ?」状態で無反応ですor2
必死に読んでる自分がつらい・・・w
305名無しの心子知らず:2008/02/18(月) 11:47:48 ID:WZWZMebk
おつきさまこんばんはは
生まれて半月で最初に読み聞かせしてたなぁ
その時の写真まだあるよ
306名無しの心子知らず:2008/02/18(月) 16:10:23 ID:YDxw1Vkq
1歳ちょうどの息子
半年ぶりに引っ張り出してきた「じゃあじゃあびりびり」を読んでやると、
「あかちゃん あーん あーん あーん あーん」で一緒になって泣くorz
以前はそんな事なかったのに何故だ。
読めないじゃないか。
307名無しの心子知らず:2008/02/18(月) 23:50:20 ID:pxzdCh8N
「おつきさまこんばんは」は6ヶ月の時に買ったけど、食いつき悪くて
裏表紙のあかんべにも特に反応しなかった。

なのに、1歳4ヶ月になった最近になって突然ブームが来た。
全部のページで猫を指さして「にゃーん」って言うんだよね。
あと「パパ、お月様とって」も猫探し本になってるなw
308名無しの心子知らず:2008/02/19(火) 00:15:07 ID:jqKb4RAZ
>>307
うちはちょうどその頃保育園からもらった絵本で
てんとう虫探しに躍起になってたw
重機の写真絵本は操縦してるお 姉 ち ゃ ん探し。
女性が操縦してる写真があるのだよw
309名無しの心子知らず:2008/02/19(火) 11:01:53 ID:3phKg//e
算数脳パズル なぞぺー買った人いる?
310名無しの心子知らず:2008/02/19(火) 11:21:00 ID:ecmIdnBh
それ、絵本じゃないと思うけど。
お勉強スレで。
311名無しの心子知らず:2008/02/24(日) 23:33:38 ID:lJnZunzP
絵本のことで相談です。
3歳息子は「リサとガスパール」が好きで、図書館で度々、そのシリーズを借ります。
うちでは、図書館で借りて本人が気に入った本は、いつでも読めるよう購入することが多いのですが、
リサガスは、翻訳文が気になって、購入に踏み切れないでいます。
たとえば、「おおきい」を「おーきい」のように表記されているのが、気になってしまいます。
家にある本は、息子が文字を読み始めるようになったら、最初に目に留まるものだと思うと、
きちんとした文章の絵本のほうが、いい気がしてしまうのですが、
これは親の検閲が、厳しすぎるでしょうか?
息子はわりと絵本好きなので、このまま成長してほしいと思ってます。
こういう検閲は、息子の興味が育つのを阻害してしまうでしょうか?
312名無しの心子知らず:2008/02/25(月) 20:32:51 ID:XOolgqol
>311
喜んで読んでいるのなら、買ってあげてもいいと思う。
いろんな文調があることを知るのも、表現法の勉強になるんじゃないかな。
「じごくのそうべえ」みたいに落語口調で語られる本があるように、
「リサとガスパール」の砕けた言葉使いは、物語の雰囲気を
盛り上げるのに一役買っていると思う。
313名無しの心子知らず:2008/02/26(火) 00:07:42 ID:lDXKmCdl
ちょっと違うけど、「うさこちゃんひこうきにのる」の絵本で、うさこちゃんが
「こんちは」と言うのよね。あの丁寧な言葉遣いのうさこちゃんが。
20年前から、何十版と重ねてきたから誤植ではないと思うけど、違和感。
314名無しの心子知らず:2008/02/26(火) 00:10:32 ID:TOgC1tBw
1歳8ヶ月♀
いもとようこの本が好きみたい
絵がかわいいからかな?
にゃんたが大好きみたい
いないいないばぁの♪ぽけっとの中からビスケットが〜
の歌もいもとさんの絵だよね?
315名無しの心子知らず:2008/02/26(火) 06:36:01 ID:4zz80OsL
>>313
「こんちは」は、現代ではむしろレトロな響きだね。
316名無しの心子知らず:2008/02/26(火) 09:12:55 ID:1LDv6P2F
そういえば以前もこのスレで、リサガスの言葉遣い?について
話題になった記憶がある。
個人的な感覚としては、家にある本がリサガスだけじゃなければ
問題ないんじゃないかな、と思うけれど。
317名無しの心子知らず:2008/02/26(火) 20:52:58 ID:6kd70AtA
311です。レスありがとうございます。
ちょっと考えすぎだったみたいです。
確かに家にいろんな本があって、いろんな文章があるのを知るのもいいことですね。
子供が好きな本を、揃えていこうと思います。ありがとうございました。
318名無しの心子知らず:2008/02/27(水) 23:23:20 ID:4rEAjQtm
いわむらかずおの14ひきシリーズ、ろっくんが表紙にいないものがある
<やまいもだっけ?
なんでだろう?
319名無しの心子知らず:2008/02/27(水) 23:26:56 ID:4rEAjQtm
なんかこのスレ見てショックだ
うちの子、2歳2ヶ月くらいまで本は破壊して食べるものだった
ちっこいのに読んでる子いるのね・・・
320名無しの心子知らず:2008/02/28(木) 01:56:28 ID:k6jkcAa8
>>319
おまいさんのレスの方がショックだよ…w
破壊&悪食魔人の子供…和むw
321名無しの心子知らず:2008/03/01(土) 21:42:37 ID:a7mRca5U
日本の昔話をシリーズで揃えたいのですが、
おすすめありますか?
amazonとかで探しても、全集みたいなものって、
語り聞かせ用のものはあっても幼児向けの絵本はあまりないのでしょうか?
アニメ漫画調の絵ではなくて、
話の内容も、なるべくシンプルでアレンジが加えられていないものが希望です。
今のところ、くもん出版の全集か、
福音館の「日本の傑作絵本」シリーズの中から日本の昔話を選ぶか・・・かなと
考えているのですが、
くもん出版の「日本の昔話」シリーズ、どうでしょうか?
322名無しの心子知らず:2008/03/03(月) 15:45:41 ID:w73Oikma
>>318
やまいもは持ってないんだけど、カバーにも本の本体の表紙にも両方いない?
323名無しの心子知らず:2008/03/04(火) 13:45:11 ID:/kfqER0i
雛祭り、早春ものでいい絵本ありませんか?
小2で読み聞かせです。
324名無しの心子知らず:2008/03/05(水) 21:38:05 ID:NEt8S84n
よく図書館でやっているような、読み聞かせをする人って
どうやったらなれるのでしょうか。
実際に、こういうお仕事をされている人はいませんか?
325名無しの心子知らず:2008/03/05(水) 21:51:54 ID:S1G1+qJl
お仕事っつか
図書館や学校、学童などで
読み聞かせボランティア募集したりしてるのでは?
うちの母も読み聞かせボランティアやってたよ。
326名無しの心子知らず:2008/03/05(水) 21:55:43 ID:D+2XaXch
>>324
ほとんどの場合がボランティアですよ。>読み聞かせ
サークルで活動していて自分達で図書館に売り込む?みたいです。
後はそういったサークルの方が読み聞かせ講座なんかを開いて
いたりするので図書館で聞いてみるか、読み聞かせをしている人に
直接きいてみたらいいと思います。
327名無しの心子知らず:2008/03/06(木) 20:11:18 ID:LgG95sIo
>325>326
スレ違いな質問にレスをありがとうございました。
早速、今日、近くの図書館に問い合わせてみたら、
4月からボランティアで参加できることになりました。
がんばります。
328名無しの心子知らず:2008/03/08(土) 02:48:38 ID:/LAdlOxJ
>>321とは違うのですが、私も日本の昔話をシリーズで揃えたいと
思っていたのですが、何かお薦めがあれば知りたいです。

チャイルド本社の12巻セットが気になっていたのですが、
今はもうないのでしょうか?
329名無しの心子知らず:2008/03/08(土) 02:57:05 ID:McL+MkiX
不思議なアリスの仕掛け絵本最高!かわいいからはやく子供と一緒読みたいけど、まだ1才だからビリビリにされるのがこあい。
330名無しの心子知らず:2008/03/08(土) 15:33:16 ID:Cn58u4MQ
サブダの奴?
331名無しの心子知らず:2008/03/08(土) 17:16:07 ID:drB40E0s
携帯からですみません。日本の昔話ですが、新・講談社の絵本はいかがでしょうか。昔から変らない、日本画家の挿絵が美しく、母親はもちろん、4歳前の子供もとても気に入っています。
332名無しの心子知らず:2008/03/08(土) 17:20:42 ID:2Gomklv3
チャイルド社の昔話ならブックオフで100円で売っていることが多い。
333名無しの心子知らず:2008/03/08(土) 19:41:21 ID:/dsgyqYo
絵本じゃないけど、
岩合光昭の「ネイチャーコールズ」という写真集がお薦めです。
内容は野生動物がひたすらウンチやおしっこをしているという
ただそれだけのものなんですけど。

334名無しの心子知らず:2008/03/08(土) 22:41:04 ID:1GCaBu5x
親子で学ぶ偉人伝 荒川和代
日本の神話、歴史を紙芝居、寺子屋方式で行った番組が本になりました。
番組DVD付きで、2000円と破格の値段です。
たぶん利益ないですこの本。
幼稚園、小学生向けでやってましたが、少しレベル高いですね。
335328:2008/03/11(火) 00:46:00 ID:7UPbmsTk
>>331
このシリーズ知りませんでした。
でも、高いですね。

>>332
オクなどで探してみたいと思います。
336名無しの心子知らず:2008/03/12(水) 07:48:29 ID:1VdMgzR1
ポプラ社の製品で音の出る絵本シリーズのものが壊れた場合、
会社の対応はどうですか?
正しい音程でひけるマイクつきピアノえほん、わくわくABCを買いましたが、
すぐ壊れました。(半年持たず深い音の発生&1ヶ月持たずセンサーがずれたため利用不可)
先ほど問い合わせしましたが、こんなにすぐ壊れることに不快です。
少々普通の絵本よりも高いものなのに。
337名無しの心子知らず:2008/03/12(水) 08:51:11 ID:28xaGWKv
>>336
落としたり投げたりしてない?
扱いが乱暴だと、壊れるのは何でも一緒だと思うんだが。
本の中に納めるように、薄く軽く作ってあるってことは
それなりに繊細な作りになってるってことだよ。

問い合わせした結果はどうだったの?
338336:2008/03/12(水) 22:18:12 ID:1VdMgzR1
子供だから落としたりすることはありますよ。
小学生くらいなら落とさないかもしれないけど。
問い合わせた結果、今朝問い合わせフォームに入力したら
今朝電話かかってきてビックリ!
どうせ対応悪いんだろうなぁ・・・と期待していなかったのですが、
とても誠意があり、これからもこの会社の本、買ってもいいかな、と
思いました。
339名無しの心子知らず:2008/03/12(水) 22:24:55 ID:GsjZf7eq
クレームの対応を誠実にやるのが、
一番の宣伝だと良く分かるはなしだ。
340名無しの心子知らず:2008/03/13(木) 11:04:32 ID:U22khf4L
>>336
結局何が聞きたかったのか分からないなw
341名無しの心子知らず:2008/03/13(木) 14:49:10 ID:IzdP8d8A
>>331
このシリーズ知りませんでした!いいですね。
お話のセレクトがいい感じです。絵は好みが分かれそうですが・・・。
「安寿と厨子王」とかが入ってるのがいいです(私が好きだったので・・・)
くもんのと迷っていたけど、「小さ過ぎるんじゃない?」と夫が渋り、
夫が小さい頃に読んでたというポプラ社のは私が好きではなく・・・。
福音館のは、シリーズじゃないから数が少ないなという感じで。
アマゾンのレビューで、
紙がペラペラ過ぎる、ページの綴じ目に絵がかかってて見づらい、
などという意見があったのですが、その点はどうなんでしょう?
342名無しの心子知らず:2008/03/13(木) 15:37:32 ID:eGK0MKBs
>>341
新・講談社の絵本は、文字の多さから見て、絵本好きの4〜5歳以降
あたりが本来の適正レベルかと。
その年齢には、ペラペラというほどでもないです。
月刊のこどものともを扱える子なら大丈夫では?

話の長さに関しては、親が適当に話を短くすれば、
もっと年齢の低い子でも大丈夫だと思います。
343名無しの心子知らず:2008/03/13(木) 15:51:05 ID:IzdP8d8A
>>342
さっそくのレス、ありがとうございます!
新・講談社の絵本、「小学生〜」ってなってますものね。
ページ数も多くて、幼児向けというより児童向けの絵本なんでしょうか。
子はまだ3歳ですが、読み聞かせ用で親が読むし、
小学生になっても楽しんでもらえるくらいの内容がいいかなぁ・・・と思います。
「こどものとも」頼んでいます。ちゃんと扱えています。
あのくらいの厚さなんですね、具体的でよく分かりました。
ありがとうございました!
344名無しの心子知らず:2008/03/14(金) 15:44:19 ID:fpUOpJ0q
小さい子供向けの簡単な科学の本を探しています。

デニス=リグリーの
「小さいかがくの本」
「はじめてのかがく」

は、図書館で借りていいなと思ったのですが、いずれも絶版なのですね・・・。
こんな感じの本で、お勧めがあれば教えてください。
345名無しの心子知らず:2008/03/14(金) 18:58:37 ID:bYU53yQe
>>344
絶版で、どんな本なのか参照できないので、
具体的に何歳向けの、どんな雰囲気の本をご希望なのか、教えてくだされ。
346344:2008/03/14(金) 21:33:34 ID:fpUOpJ0q
>345

例えば「小さいかがくの本」。
A5判で39pの手のひらサイズ。
本の内容は幼児・児童レベルの「科学」です。
1巻につき1テーマずつ、シンプルな文(ひらがな・1行/1p程度)と
シンプルなイラストで構成されています。

第1集 でんき、おと、ねつ
第2集 はやさ、おおきさ、かんがえ
第3集 くるま、はぐるま、てこ
第4集 すな、みず、あぶら
第5集 ばね、つよさ、じかん 

があります。
こんな感じでイメージわくでしょうか・・・
347名無しの心子知らず:2008/03/14(金) 22:05:11 ID:bYU53yQe
>>346
>1行/1p程度

というと、3〜4歳レベル位ですか?
348344:2008/03/15(土) 23:19:29 ID:sQuHgl63
>>347

はい、多分それくらい・・・。
でもこの本の対象年齢が実際いくつかしらないし、
自分で判断するには個人差が大きいので正確にわからないのです。
ごめんなさい。
349名無しの心子知らず:2008/03/16(日) 16:27:23 ID:A+uKWhA4
林明子の「おでかけのまえに」を読んだけど、
余裕のない育児をしている私には可愛い話と思えなかったorz


350名無しの心子知らず:2008/03/27(木) 22:07:56 ID:PdCISLLP
>>349
私も同じく。
あんなことされたら、ピクニックに行く気失せる。
351名無しの心子知らず:2008/03/28(金) 09:37:06 ID:+vA7bATh
>>349-350
行く気うせるは確かだけど、そこで「やめやめ!」って
やっちゃったら大人気ないもんね。実際は
ブスくれながら出かけ、現地に着いたら
気分も変わって楽しめるという程度だろうけど・・・
アレは現実として想像すると母にはキッツイよねw

「現実として想像すると嫌」なのは、
リサガスとおさるのジョージ。
なんか、子供が引き起こしたトラブルが
全部結果オーライになったり、なぜか
お咎めナシになったりして、ダメな子供を
養成しそう。おはなしだからいいけどさ・・・
なんかモニョるんだよな。
352名無しの心子知らず:2008/03/29(土) 17:10:23 ID:0PvWDsAJ
「現実として想像」って、したことないや。
あくまで絵本は絵本の中のお話だと思ってるから。
子供もそういう風に理解してるものだと思ってたのが、
そうでもないのかな。
自分がリサガスもおさるのジョージも好きなんで、そう
思うだけかもしれないんだけど。
353名無しの心子知らず:2008/03/29(土) 22:39:30 ID:HAbDkEL7
「きみはほんとうにステキだね」
「あなたをずっとずっとあいしてる」
「ぼくにもそのあいをください」

絵本の読み聞かせをしながら泣いてしまったのは初めてでした。

おすすめです。
354名無しの心子知らず:2008/03/30(日) 00:55:45 ID:SVjg1wIM
「現実として想像すると嫌」って、
最近バーバパパ読んでて思った。

バーバパパ、素敵な丘の上に勝手に自分たちの家を建てるんだよね。
で、家を撤去しにきた機械は粘着性の爆弾投げて壊しちゃうし。
列車に乗ったら、オリに入れられてた動物逃がしちゃうし。
アナーキーだなあ。
355名無しの心子知らず:2008/03/30(日) 09:26:44 ID:QPYEJcgn
>>354
モジャモジャのにはノミがついたりするしね
356名無しの心子知らず:2008/03/30(日) 09:32:23 ID:R724cGEB
むかしばなしって和洋問わず結構不法侵入や
強盗まがいのこと当たり前に出てくるよねw

娘が「ジャックと豆の木」大好きなんだけど、
ジャックはもろコソ泥だし、人食い巨人の
奥さんに親切にしてもらったのに、ご主人を
殺して恩を仇で返してるし。
357名無しの心子知らず:2008/03/30(日) 09:46:26 ID:FelOLQ4N
>>356
「ジャックと豆の木」〜〜!
あれ、ほんとどんな教訓なんだかサッパリわかんないよ〜。
うちの娘は幼稚園で聞かされてきて、
「でも、あれはドロボウだと思うんだけど…お母さん、いいの?」って聞いてきた。
答え、シドロモドロになっちゃったよ。
358名無しの心子知らず:2008/03/30(日) 17:58:31 ID:gkBpoGhL
「すてきな3にんぐみ」も、あれで全部帳消しかよ!?って思って、あまり好きじゃない。
359名無しの心子知らず:2008/04/03(木) 06:52:20 ID:BUD4V/hU
デジタルブックだけど「猫の王様とおまんじゅう」
おもしろい
安いし
360名無しの心子知らず:2008/04/03(木) 06:53:03 ID:BUD4V/hU
デジタルブックだけど「猫の王様とおまんじゅう」
おもしろい
安いし
361名無しの心子知らず:2008/04/03(木) 12:14:18 ID:vnuquZ1x
>>321
遅レスで申し訳ないですが…
くもん出版から出ている全集(1セット12册入り)を、第1と第2両方持っています。
子供は現在3歳4ヶ月ですが、ちょうど3歳過ぎあたりから夢中になりました。
ただ、昔話には「ころしてしまいました」などという表現が頻繁にあるので
気になさる方は控えた方が無難です。

このスレに来る方の御家庭には、その他の絵本も沢山あると思うので
「沢山ある絵本の中に昔話がある」という状況ならくもんの全集もおすすめです。
362361:2008/04/03(木) 12:28:43 ID:vnuquZ1x
追加です。
私はあまり気にならないのですが、母(3歳娘の祖母)は
「この絵本はあまりよくない」と言っていました。

『むかしむかし あるところに じさとばさが ありました』
という表記は、
『むかしむかし あるところに おじいさんとおばあさんが いました』

とした方が子供にとってわかりやすい、とのこと。
また、結びの言葉が『おしまい』や『めでたし めでたし』でなく
その地独特の言葉?で結んであるので、わかりにくいとも。
けれど、実際は、その結びのちょっと変な言葉を娘は気に入っているので
私は満足しています。何よりお手頃価格ですから。
363名無しの心子知らず:2008/04/03(木) 12:55:15 ID:oI1OjKy7
独特の言葉って「どっとはらい」とか?
自分が子どものころ(と言っても小学生くらい)に「三枚のお札」のソノシートがあって、
それの結びがどっとはらいだった。
話全体が方言で語られていたような気もする。

そういうの子供は面白いし、かえって「いろんな言葉があるんだな」って興味覚える
きっかけになると思う。日本語の面白い所だ。
うちはまだ2歳だけどアニメの登場人物が話す爺さん臭い言葉とか真似して面白がってる。

おじいさんはおじいさんでありじーじであり爺様であり祖父でありグランパでありじさなのだ。
そういうのがわかるのが教養ではないかな。
364名無しの心子知らず:2008/04/03(木) 13:10:41 ID:5WlT7cnT
>362
失礼だけどお母様おかしいわ。
子供にこそいろんな言葉や表現を(卑語除く)聞かせたほうがいいでしょうに。

とっぴんぱらりのぷう。
365361:2008/04/03(木) 13:25:59 ID:vnuquZ1x
そうですね。
私も「日本語には様々な表現(方言)がある」と知ってほしいので
その意味でも日本の昔話は好きです。

ちなみに、定番の『どっとはらい』や『とっちばれ』の他に
『こんで よんつこ もんつこさげた』
『そうらいめったり 貝のくそ』
『とんぴん やんこないと は』
等々、おもしろい結びの言葉が盛り沢山ですよ。
366名無しの心子知らず:2008/04/03(木) 15:28:41 ID:HFB3H9PZ
1歳なりたての娘にいいハミガキの絵本はないでしょうか。
わりと字数の多い絵本ならハミガキの習慣づけによさそうなものも見つけましたが
まだうちの子はそこまで集中も理解もできません。
できれば、中川ひろたかさんのコップちゃんやスプーンさんみたいな
短いフレーズで分かりやすそうなのを探しています。
ちなみに映像教材には興味を示さないので、し○じろうは考えてません。
367名無しの心子知らず:2008/04/03(木) 16:30:02 ID:GhkvlXPv
>366
『ノンタンはみがき はーみー』
とかかな。赤ちゃん用のノンタン絵本だから文章も短くてリズミカル。
368名無しの心子知らず:2008/04/03(木) 21:34:20 ID:HFB3H9PZ
ノンタン!メジャーすぎて盲点でした。
小児科の待合室で大人しく眺めてたし、いけるかもしれません。
探してみます。ありがとうございます。
369名無しの心子知らず:2008/04/08(火) 04:44:30 ID:l0A9lZP2
PTAの図書委員を受けてしまいました@小学校一年生
どんな活動があるんでしょうか?
先生の説明では「PTA費購入図書の選定」だそうですが、年何回ぐらい集まりがあるのかな…
でも学校の図書室に入れるいい機会だからかあちゃん頑張るよ
370名無しの心子知らず:2008/04/09(水) 22:12:39 ID:uBl54o+n
給食番長(・∀・)イイ!
博多弁訳もあるから博多弁がネイティブな方はそちらで読み聞かせをおすすめします。
371名無しの心子知らず:2008/04/11(金) 12:27:38 ID:G6HLZAA3
>>357
亀レスというか思い出した話なんだけど、
ああいうのは子供の深層心理に働きかける要素があって
教訓としてはアレだけど心理的にはなんか意味があるらしい。

ユング心理学の中に「竜退治」というのが出てくる。
子供は幼いうちから、大人になる過程で立ちはだかる敵を倒して
自立していくって事を分かってて、それをお話の中で疑似体験しているらしい。
その敵というのは、干渉してくる親でもあるし、自分自身の悪い心だったりもする。
だから敵はなるべくでかくて、取って食おうとするような野蛮なのが良くて、
倒す時も改心させるとかじゃなく、首切って殺すような感じの方が効果あるらしい。
赤木かん子が、「子供がドラゴンボール好きなんだけど暴力的でやめさせたい」って相談に
どんどん読ませてあげて下さい!って答えてたんだけど、そういう意味だそうな。

でも考えてみると、ジャックと豆の木に出てくるおばさんって結局どうなったんだろうね。
私、35年も生きてきてそこに気付かなかったわ。
372名無しの心子知らず:2008/04/13(日) 10:35:18 ID:iuLgOj8v
>>362
昔々、それが「正論」とされ、
どんどん標準語表現に書き換えてた時代もありましたとさ。
だから、かなり上の世代で、そういう事言う人って意外といる。

同時にそういう傾向に激しい反発も起きてたんで、
同じ年代の人同士で考え方がずいぶん違ったりもするんだけどね。

昔こっぷりとびの糞。
373名無しの心子知らず:2008/04/14(月) 21:57:56 ID:hFPXm2C1
【ホモ絵本発売!】「ウホッ! いいペンギン……」【ヤマジュンも吃驚!】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1208126327/
374名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 10:47:24 ID:Mdj3RByx
「はなさき山」読んでいると、おっぱい飲んでいる弟のKYっぷりにイライラする。
自分が長女で、やっぱり妹のことで我慢することが多かったせいだろうか。
375名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 11:59:47 ID:y05s19n9
>>374
えーさすがにそれはひどいのでは・・・
1〜2歳、大きくても3歳でしょ。
確か双子だよね?

ムカつくなら、弟におっぱいを占領させたままにしてる
母親だと思うな。
376名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 13:30:21 ID:dmLybgQ6
タンデム授乳すればいいのにな
377名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 22:07:59 ID:GG4rYirL
「はなさき山」にムカつく人が私の他にもいた!
あの教育方針は時代に合ってない気がするよ
絵はすばらしいのにもったいない
「モチモチの木」はいいと思う
378名無しの心子知らず:2008/04/17(木) 00:58:11 ID:8nuc2x28
はなさき山は、あの着物が欲しい。いつもウットリ眺めてた記憶がある。
379名無しの心子知らず:2008/04/18(金) 22:52:18 ID:vGXwifvZ
福音館書店のうりひめとあまんじゃくの挿絵にやられた
色白くてふっくりしててかわいすぎる。着物姿もすごくきれい
戦うプリキュア一辺倒でヒラヒラドレスのお姫様に目もくれず
好きな本も冒険ものかおばけものばっかりだった4歳娘が
かわいいお姫様だねとうっとりしてたのがちょっとうれしかったよ
380名無しの心子知らず:2008/04/18(金) 23:06:14 ID:vGXwifvZ
連投すいません
>>346
これ読みました、かなり4歳娘が食いついていましたよ
はぐるまとか、はやさとか、大人が読んでも感心しました
すごくゆっくりゆっくり教えてくれるので子供にはすごくいいと思います
後ろの解説読んだら、子供にはAがBより早くて、BがCより早いから
AはCよりも早いってことがすんなり理解できないらしいね
そのへんを踏まえて丁寧にやってると思います
でんきも、身近な電柱とか電線とかに興味持ったよ

それから、うちの近くの図書館には全部ないことがわかった・・・
本屋で残り探してみようかな
381名無しの心子知らず:2008/04/19(土) 21:00:45 ID:CCLS6UxO
>380
図書館でリクエストかければいい。
絶版だからそこらの書店じゃ可能性は低いよ、
図書館なら他館から取り寄せてくれる。
382名無しの心子知らず:2008/04/25(金) 16:30:53 ID:TdD/9gP5
『ちょっとだけ』を読んで一人で涙した
383名無しの心子知らず:2008/04/25(金) 21:21:59 ID:RqUJ1jLw
「おじいちゃんがおばけになったわけ」
翻訳ものらしいんだけど、立ち読みして泣きそうになった。
死がテーマなのに優しい気持ちになった。
年中くらいからが対象かな。
うちにはまだ早いけど、欲しい、でも迷ってる。
実父が闘病だからなんか買うの怖い気もする。
でも読ませたいなぁ。
384名無しの心子知らず:2008/04/26(土) 15:10:59 ID:rzYdlFdK
2歳児むけのカタカナの絵本を探してます。
ひらがなは「あいうえおの絵本」で覚えたので同シリーズを、と思ったら
アルファベットだけだったので。
「あいうえおの絵本」のように、勉強ありきでなく、楽しめる本を与えてやりたいです。
お勧めありましたら教えてください。
385名無しの心子知らず:2008/04/30(水) 22:19:11 ID:5G2uhygF
鯉のぼりが出てくる絵本ってありますか?
鯉のぼりを見るといつも
「あー!こーのぼりぃーおぉーい!」
とニコニコするので、鯉のぼりが出てくる絵本があったら欲しいです。
2歳4ヶ月の男児です。
386名無しの心子知らず:2008/05/01(木) 02:43:59 ID:D+MPAeGk
図書館で車大好き2歳児♂に図鑑の他一緒に「ばすくん」
を借りてきた。
…なんかこー、読んだ後スッキリしないのは私だけか?
壊れてお客に文句言われたあげく、バス会社には不法投棄
され、でも、動物達に囲まれて幸せに暮らしました…。
なんかこー、ものすごくきれいにごまかされた感じがorz
2歳児、食いつかない(´・ω・`)
387名無しの心子知らず:2008/05/03(土) 01:02:13 ID:nsXupN78
>>386
同じ感想を持ったよw
1発当たった人だと変な絵本書いても出してもらえるからいいよね。
そらまめくんはいいけど、ばすくんは駄作・・・。
388名無しの心子知らず:2008/05/03(土) 22:01:29 ID:PEVEoADO
>>385
絶版なので入手は難しいかも…ですが
「ころわんとこいのぼり」が2歳くらいならおすすめ
あとは自分はもってないけど「ワニぼうのこいのぼり」かな
今の時期に本屋にいったらたくさん並んでると思うんだけど
389名無しの心子知らず:2008/05/03(土) 22:08:30 ID:PEVEoADO
>>384
「カタカナえほん」とだこうしろう・とだひろし
うちの息子のお気に入り

「ステキナ カタカナ」 五味太郎
歳の離れた従兄弟のお気に入りだったそうでおさがりを貰いました

安野さんの本ほど作りこまれてはいないので気に入られるかわかりませんが一応レス
390名無しの心子知らず:2008/05/04(日) 09:33:28 ID:Yy9r2Xn8
小4になった女の子です。
本嫌いではなさそうなのですが、
図書館に連れて行くと、選ぶのはいつも「ゾロリシリーズ」

ちょっと手を貸してやって、「日本・世界の伝記シリーズ(まんが)」、
まんがで興味を示したので、簡単そうなのを探してやっと「アンネフランク」

で、クラスの仲良しの子が全巻持ってるという事がきっかけで、
ついにマジックツリーシリーズにはまりました。
こんなに「文字ばかり」の本を、彼女が一晩で読み終えられるんだ、
という事に母感激です。

で、次の読書ですが、どんな感じのをを与えればいいでしょうか。
自由に選ばせると、またゾロリやまんがに戻りそうです。せっかくなので、
このまま活字を追って得られる楽しさを究めていって欲しい。

私自身は、小2で読めない字も気にせず赤毛のアン(1〜10)や
若草物語シリーズに手を出すような本の虫でしたが、
彼女にはちょっとまだ難しいみたいですし、それを無理強いして、
本離れされるのも本末転倒のような気がします。

似た境遇の方いらしたら、アドバイス頂きたいです。
391名無しの心子知らず:2008/05/04(日) 15:24:40 ID:pehyXHgK
>>390
ぜんぜん似てない境遇なんだけど、私の子供時代が娘さんに似てる気がする。
私はドラえもんと「よたろう」シリーズしか読まなかったけど(ゾロリみたいなやつ)
母は赤毛のアンとか大草原の小さな家とかが好きで、随分勧められた。
たまにくれるプレゼントも児童文学だったけど、興味が湧かなくて放置した。
妥協点は図鑑で、図鑑を読んでる間は親も悪い顔しなかった。
大人になってからは本が好きだけど、新書が殆どで、文学は少し読む。

うちの娘は小3で、クレヨン王国や鏡の国のアリスを読んでる。
私が好きで用意した、図鑑や絵入りの本は放置する…

390の考えに同意で、親が読ませたい本は勧めずに、
本離れしないように好きなのを読ませたらいいと思う。
本人が面白がってるのが一番だと思う。
392名無しの心子知らず:2008/05/04(日) 16:07:12 ID:taUhqpGu
>390
ナルニア国物語 シリーズ、
大どろぼうホッツェンプロッツ シリーズ
エルマーのぼうけん シリーズ
はれときどきぶた シリーズ

などはいかがでしょうか?
393名無しの心子知らず:2008/05/04(日) 20:00:33 ID:AuALJmY1
小4のときというと、「やかまし村」シリーズが好きだったなぁ。
リンドグレーンの。
本気であの村に住みたいと何度思ったことか。
394名無しの心子知らず:2008/05/04(日) 22:01:19 ID:M+tewkHV
ああ、私も住みたかった!
同じくリンドグレーンの「名探偵カッレくん」シリーズももおすすめ。

謎解きも楽しいけど、出てくるデニッシュが美味しそうで
いまだに食べてみたいと思ってる。
395390:2008/05/04(日) 22:38:21 ID:25vvlNoJ
皆さんアドバイスありがとうございます。

>>391
図鑑!眺めてるだけで楽しかったですよね。
そう言えば住宅事情もあり、我が家には図鑑がありません。
(お財布事情もですが)
クレヨン王国シリーズ、amazonでみてみましたが、
主人公が同じ4年生なのですね。とっつきやすそうです。

>>392
ナルニア、想像なのですが、文字結構多くないですか?
他のシリーズはこちらでもよくあがってますね。
エルマーくらいしか見たことないので、今度よく中身をみてみます。
大どろぼうホッツェンプロッツシリーズが分量的にはよさそうです。

>>393
>>394
やかまし村、私も好きでした。が、あの文字量と分厚さ、娘と内容を
語り合えるようになるには、あと何年もかかりそうです。


本嫌いじゃないだけましだと考えて、のんびりいこうと思います。
が、具体的な書名をいろいろ挙げて頂いて、とても参考になりました。
どうもありがとうございました!
396名無しの心子知らず:2008/05/04(日) 23:12:53 ID:6KJjj7p1
文の量より理解力求められるから、ゾロリっ子にはナルニア、ホッツェンプロッツはまだ早いかも。
うちもゾロリっ子(小2)で年長〜小1はひたすら読んでいましたが、ほぼ全巻読んだら落ち着いて、今は他の本も読むようになりました。
エルマーは対象年齢五歳からなので、ゾロリっ子向きです。
フィンランドメソッドの小学生100冊読書日記 って本がまんべんなくお勧めしてくれて、表紙のシール付きなので子どもに読書を勧めるのに便利です。
397名無しの心子知らず:2008/05/06(火) 08:33:35 ID:PrkERobv
過去ログ読まずに失礼します。
ゲーム脳になっちゃうよ〜っていう絵本はありますか?
398名無しの心子知らず:2008/05/06(火) 13:35:23 ID:S1hFzm4L
ゲーム脳(笑
399名無しの心子知らず:2008/05/06(火) 15:11:42 ID:yH4uRfkk
ティラノサウルスが大好きな息子@小1に「おまえうまそうだな」を読んでやったら
「ティラノサウルスが可哀想だ」ととしくしく泣きだしてしまった。
挙句、「もうこんな悲しい本、読みたくないし見たくない!」だって…。
ちょっと息子には刺激?が強かったらしい。
私は気に入った本は手元に置いておきたい主義なので続刊も買いたかったんだけど、
やめておいた方がいいのかな〜。
400名無しの心子知らず:2008/05/06(火) 15:12:33 ID:tdoCXxiP
>399
あのへんのシリーズなら当面絶版はないでしょ。
もうちょっと様子見しててもいいんじゃない?
401名無しの心子知らず:2008/05/06(火) 18:33:44 ID:eC/0MWTv
時計の読み方が気になるようになってきた2歳半娘に
福音館書店の「とけいのほん 2」を買ったらめちゃ難しくて読み聞かせにもならなそうなので
しばらく封印します。(なぜ2を買ったかと言うと生協のネット注文でそれが目に入ったから)

もう少し簡単に時計に興味を持たせるような本はありますか?
一応0から9までは読めますが10は読めない(いち、ぜろと読む)ので、
もっと数字がわかってからのほうがいいかな。
402名無しの心子知らず:2008/05/06(火) 20:18:05 ID:2zR7bB6i
>401
とだこうしろう「とけいのえほん」がいいかも。
見開きに1時間ずつ、朝から夜までの絵が描いてある。
403名無しの心子知らず:2008/05/06(火) 21:13:46 ID:eC/0MWTv
>>402
どうもありがとう。
調べてみたら評判いい感じですね。買ってみようと思います。
404名無しの心子知らず:2008/05/06(火) 21:51:33 ID:Qi32seUR
>399
つ「恐竜時代」byロバートサブダ

家の息子はまだ3歳なので怖くて見せられないけど
小学生くらいなら食いつきよさそう。

ところで、ちょっと上になかやみわさんの話が出たけれど
この人の文章ってちょっとおかしいと言うか、くどいと言うか
リズム悪くないですか?
ちょっと前、息子にそらまめくんの絵本を頂き
しばらくの間読んでいたんだけど、上記の理由で私が読んでいる時に
感情が込められなくて、息子の食いつきもイマイチだった
せっかく貰ったのに本当にごめんよ・・・・
405sage:2008/05/06(火) 22:30:26 ID:mP2g+Vs9
娘 @もうすぐ4才は、せなけいこの本が好きな模様。
せなけいこの本で4歳から上の子にオススメなのってありますか?
406405:2008/05/06(火) 22:32:49 ID:mP2g+Vs9
あれ?sage間違えた・・ひさしぶりだったので。スマン
407390:2008/05/06(火) 23:09:41 ID:l+mbreyi
>>396
ナルニア、ホッツェンプロッツはまだ早いとのこと、
同じくゾロリっ子(!)の親御さんからのアドバイス、ありがたいです。
なるほど、やはり時期を待つのも大事な事ですね。
しかし小1でゾロリ卒業はかなり早くて、羨ましいです。
フィンランドメソッド〜、今度読んでみます。
そう言えば、気になると言いながらもこの手の本って
読んだことがありませんでした。手抜きですね。

どうもありがとうございました。お礼が遅くなりすみませんでした。
408名無しの心子知らず:2008/05/07(水) 00:04:53 ID:UnptR9sI
小1娘に本を買いたいと思っています。
お正月に買ったエルマーシリーズがすごく気に入って、何度も読んでいます。
次はナルニアシリーズを、と考えていたのですが、内容はともかく、漢字が多すぎて難しいかと。
エルマーシリーズのような全ルビの物語本のオススメってありますか?
409名無しの心子知らず:2008/05/07(水) 00:50:55 ID:F7boOIbS
バムとケロに異常に食いつくんだけど、
あれっておもしろい?絵は凝ってていいと思うけど、
内容がないような・・・?まぁ、楽しけりゃいいかもしれないけど、
私には楽しいとも思えない。
410名無しの心子知らず:2008/05/07(水) 04:57:07 ID:WvnJwORh
>409
コマ割りな時点で私は嫌い。
が、顔には出さないようにしてる。私の好みは私のだものね。
411名無しの心子知らず:2008/05/07(水) 08:54:05 ID:S5s6ge6t
>>404
なかやみわさん、私も違和感がある。
うちにあるのは「くろくんとふしぎなともだち」なんだけど、
やはり文章がくどいと感じてた。不必要な説明が多い。
絵本の文章って、ぎりぎりまで削ぎ落とされて絵と文で
補完しあうくらいでいいと思うんだけど、なかやみわさんの
文は、絵がなくても理解できるくらいに盛り込みすぎ。
あと、「くろくんはうれしそうにいいました。」とか、
「くれよんたちはすまなさそうにいいました。」とか
登場人物の感情を言葉で説明しすぎ。絵本にはそういうの
不要だと思う。
「なんとまあ ばすがいるではありませんか!」とか
全体的になんとなくくどいんだよね。

>>409
バムケロ、上の子が1歳の時に自分で「これ買って」と
初めて自分で選んで買って以来、子供はシリーズ通して
大好き。絵の書き込みの細かさは確かに楽しいね。
ただ、展開がいつも突飛で、ストーリー全体に意味のある
つながりがあまりない。支離滅裂な印象を受ける。
あと、遊んでてそのまま寝落ちパターンが多い。
ちょっと生活がだらしなさすぎw
412名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 00:54:58 ID:zIuFBPX0
>408
いやいやえん
ちいさいももちゃん
たんたのたんてい
魔女学校シリーズ
はうちの子7才のお気に入り。
5才〜 の本は総ルビが多く、小学校低学年〜 なら一年習うで字にはルビがないことが多いです。

難しいですが、ポケット日本文学館 16 ごんぎつね 
漢数字以外はほぼ総ルビで注釈や解説の絵もあって良かったです。
絵本は絵を読み取る力が育ちます。
字を読み取り情景を想像するためにも沢山絵本を読ませることもお勧めです。

413名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 08:27:33 ID:dR62E5G3
小1息子、ゾロリや忍たまシリーズが大好き
読みつくしたのでほかの本も読んでみたいのですが、
『デルトラクエスト』みたいな感じの冒険ヒロイックファンタジーで、ルビがあって読みやすいのはなにかオススメありますか?
414名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 10:01:59 ID:2l+vQ0n/
スレ違い覚悟で…
子供(二歳)に携帯サイトでの童話集ってのを、
寝る前に2〜3話ほど読み聞かせしていますが…
これくらいの子供にはやっぱり、ちゃんと絵付きの絵本で読んであげた方がいいんでしょうか??
絵本を読むと子供は聞かずにページをめくるだけめくってそれで終わってしまいます。
携帯サイトの童話集には絵はなく文字だけを私が読み聞かせしてます。
どう思いますか?
415名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 10:39:40 ID:hg9rytZ+
まあお母さんの声だけでお話を聞くってのもありだと思う。
本が貴重だった昔はみんなそんな感じだったんだろうし。
つーか2歳で童話を聞いてくれるのってすごいね。
うちの2歳半は長いストーリーのある話を絵無しでは集中して聞けないと思う。

ただページをめくる楽しみというものもあるし、子どもは成長していくから
今はダメでもだんだんゆっくり読み聞かせもできるようになるんじゃないかな。

「きんぎょがにげた」とか絵がないと成立しない絵本なんかもあるし、
綺麗な絵に触れて芸術感覚を養ったり字に興味を持ったり…、なんてこともあるのだから、
絵本も時々は見せてみたら?

416名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 17:18:13 ID:6tbzMCip
想像の部分を残しておくのは大事だけど、なにしろ2、3歳児は経験が
少なすぎるから、想像にも限りがあるよね。

かぶを見たことがなくても、「おおきなかぶ」の絵本を楽しめると思うけど、
絵がないと、どんなものがどんな状態で生っていて、どんなふうに引っ張るのか、
子供には限界があるかもね。

声だけを聴いて、頭の中で思い描けたら素敵だけど、絵だけを見て、難しい言葉を
スルーしてそれなりの話を組み立てるってこともあるから、絵本にはそれなりに
重要な役目があるとおもいますよ。
417名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 23:05:01 ID:JF6CL8d5
私が子供のころ好きだった「どろぼうがっこう」。
娘に読んでやったら、ヤツも見事はまった!
しかし何か用事を頼むたび
「はーい、へーい、ほーい、がってんでござんす」とお返事。
先生にはするなよ。
418名無しさん:2008/05/08(木) 23:54:00 ID:XNBKJGq9
417かなり微笑ましいw
うちの2歳児は「すっぽんぽんのすけ」にはまっててマネしてる。
かわいすぎ。
親バカスマソ。
419名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 00:01:38 ID:9yLMUT+t
昔は絵本なんてなかったから、昔話とか聞いて育つんだよ。
赤ちゃんには、お母さんの子守唄や手遊び唄、
それより大きい子は、短いお話。
3才くらいになれば、長い昔話を声だけで聞いてた。

絵がある事で、想像力を狭めるとも言われ、世の中のお偉いサンの中では、絵本否定派も多くいる。

らしい。

私も、子供も、絵本大好きだけど、お話だけでもまったく問題なしさ〜。
3才の息子は、詩集が好きだよ。リズムがあるようなのね。
420名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 01:11:21 ID:d6IWR46B
>>416
分かる気がする。
私、「おおきなかぶ」を最初は絵なしで読み聞かせられて、全く興味が湧かなかった。
あとであの挿絵を見て初めてあの話を面白いと思った。
私の想像力では、普通サイズのカブだったので。

最初から絵なしで聞ける子って、実は映像で入ってはいないタイプじゃないかと思う。
言葉の響きやおおまかなストーリーの方に興味がある子。
例えば、「眠り姫」を知らない子に話して聞かせたら、「つむ」が何なのか分からない。
そこでつまづかない子ってのは、
「つむとは何か?どんな風に刺さったのか?」に頓着してないんだと思う。

それは別に悪い事じゃなくて、そういうタイプの子って事なんだけど。
要は、色々与えてみて食いついたのを選ぶのが一番いいと思う。
421名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 01:36:07 ID:VQXJU4Lz
名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2008/05/09(金) 00:44:24 ID:/Sn6fXSa0
春から大学で一人暮らしの姪っ子が、連休で帰ってきてたのが
東京へ戻った時、駅で通行止めに合ったらしい。
新幹線も立ち乗りで疲れきってて1秒でも早く休みたいのに
にやにや笑ってる雅子一家に腹が立ったって。
まわりも寝た子供を抱いたまま立って待たされてるお父さんとか
大きな荷物持ってる人ばかりで、次から次から電車は到着するし、そうでなくても混雑するのに
「雅子って本気で頭がおかしい」と言っていました。
混雑時に帰ってきたなら、人込みと一緒に移動するとかできなかったのでしょうか。
なぜ、国民を立たせて止まらせて、自分らだけスイスイ歩いて笑ってるんだろう。
重い荷物も持ってないし、新幹線もグリーン車に座ってたんだろうし。
422名無しの心子知らず:2008/05/11(日) 17:42:37 ID:o77NXoHI
淡くて優しい色合いの絵本とハッキリした色の絵本がありますが、どっちがいいのでしょうか?
赤さんにはハッキリしてるのが良いと聞いたことありますが、赤卒業?の年頃にはどっちがいいのか・・
うちの子が選ぶとだいたい半々で、ちょっとハッキリが多めです。
423名無しの心子知らず:2008/05/11(日) 19:09:46 ID:4p5OOlcc
>>422
一概にどっちが良くて、どっちが悪いってものではないでしょう。

例えば、寝る前に読み聞かせるならば優しい色合いのほうがいいだろうし、
ハッキリしたものの刺激も必要でしょうし。
424名無しの心子知らず:2008/05/11(日) 20:04:18 ID:g5Xcukzt
3歳と5歳の息子たちが、「もりのへなそうる」大好き。
ちょうど、登場する子供の年齢と同じだから親しみがわくみたい。
おもしろいことに、我が子たちの笑い方も
5歳長男がてつたくんみたいに「えへへへへ」、
3歳次男がみつやくんみたいに「うへうへうへ」で
ヘンなところまで似ている。
425名無しの心子知らず:2008/05/11(日) 23:11:05 ID:NYY2rLKE
宇宙や太陽系の惑星などについての絵本でおすすめのものはありますか。
小学校一年生の娘が宇宙に興味を持ち始めたので読み聞かせできるものが
あればいいなと検索してみたのですが、
冒険ファンタジーっぽいものが多くて
科学的なお話のものがあまりないような気がしました。

加古 里子さんの本などどうかなと思うのですが
他におすすめなものがあれば教えてください!
426名無しの心子知らず:2008/05/12(月) 02:49:00 ID:u/SelNg4
小学校1年生くらいなら、いっそ子供向け図鑑的なものはいかがでしょう?
私は小学生の頃「星座をみつけよう」という本にはまって
一時だけ天体少女でした。
出版社は失念。ごめんなさい。
星の等級や、惑星恒星の違い、星座の説明のほか
星にまつわる神話なども子供に理解できるようやさしく書かれていて、
星座を見つけるコツもたくさんのっていました。
都会で星が見られない環境でも、
神話など知っていれば、プラネタリウムに行っても
より楽しめると思います。

427名無しの心子知らず:2008/05/12(月) 09:27:29 ID:hIDh+kci
>>414
読み聞かせを通して、子どもは読めるようになるために必要な読むことに対する
基本的な理解ができるようになる。活字には意味があること、活字になったものは
話し言葉とは違うということが分るようになるのである。(Awain 1988:11)

字に対する興味は本でなければ育たないかもね。
428名無しの心子知らず:2008/05/12(月) 10:18:05 ID:joa64+tA
>>426 がおっしゃるのは、たぶん

福音館の科学の本
「星座を見つけよう」H.A.レイ 文・絵 草下英明訳

私も小学生の頃ものすごくはまりました。
この本の何がすばらしいって、一般的な星図と違って、
この本の線のつなぎ方だと、星座が本当に絵に見えるので
空を見上げたときにイメージしやすいこと。
私もこれで覚えたものの、自宅では空が明るすぎて
みえなかった星座の形が、何年もたった後に
山の暗い空の中で見つけられた時には感動しました。

あと、科学系の本は学研のひみつシリーズが侮れませんよ。
形態は漫画だけど、内容はけっこう深いです。
429426:2008/05/12(月) 14:04:49 ID:u/SelNg4
そうそう!それです!!
この本の星の繋ぎ方だと、本当に熊や猟師の姿が
夜空に浮かび上がり、星座を探すのが楽しくなるんですよね。
私は星座つながりで、その後ギリシャ神話の本にもはまっていました。
430名無しの心子知らず:2008/05/12(月) 14:29:34 ID:7FT2tRmM
「星座を見つけよう」が気になってアマゾン見てきた、欲しくなった。
これ、読者の年齢が幅広いけど
中身は絵本っぽいのかな。それとも図鑑寄り?
うちの小3もプラネタリウムが好きだから見せてみたい。
431名無しの心子知らず:2008/05/12(月) 14:39:25 ID:4rXYP4Qi
アマゾンぽちってきたw
旦那が天体好きで、毎年那須高原に天体望遠鏡もって天体観測に行くのに、
「えー白鳥なんて見えるわけ無いじゃんpgr」つってた息子(小1)が何とかなることを祈る。
432名無しの心子知らず:2008/05/13(火) 10:39:21 ID:IbWn/2mc
「星座を見つけよう」、図鑑っぽくはないです。
むしろ星図+読み物本といった感じ。
大人でも子供でも楽しめると思いますよ。
433名無しの心子知らず:2008/05/13(火) 13:23:07 ID:zGlzAjO8
大丈夫!
この本の星図なら
白鳥はちゃんと白鳥に見えるよ。
434名無しの心子知らず:2008/05/13(火) 17:23:37 ID:WdPnkcEF
バレエと読書(こっちは最近興味持った)好きな女の子にプレゼント予定なんですが↓の中だったらどれがオススメですか?
・ロイヤルバレエスクールダイアリー
・ダンス
・バレエアカデミア
お願いします。
435名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 17:42:53 ID:+1MlzoHU
1年生の息子ですが、今までは週1で幼稚園
でかりてくる絵本と月1で購入する絵本を読
んでいました。
小学校では1年生は図書室の本を家に持って
帰ってはいけないそうで、家の方で児童書を
買おうかなと思っています。
今日本屋をのぞいたのですが、何にしたらよ
いのか結局選べませんでした。
おすすめはありますか?
436名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 22:53:53 ID:d8WHPPzo
1年生なら「王さま」シリーズとか「かいぞくポケット」とかかなぁ。
あと「かいけつゾロリ」シリーズ好きな子多い。
フォア文庫、青い鳥文庫はあんまりハズレがないと思う。
「マジック・ツリーハウス」は年長の甥がハマってるけど面白いのかな。
ゴメン、これは読んだことないから分かんないや。
いい本見つかるといいですね!
437名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 01:29:06 ID:pBra5Hvy
小学4年女子。
本が好きで,とにかく長い話を読みたがりますが,精神年齢が特に高いわけではないので
あまり大人っぽいものは苦手なようです。
(たとえば「ナルニア」は面白かったようですが、「ゲド戦記」は読めません)
古典はかなり読んでしまったので、現代もので、しっかりした物語の
おすすめはないでしょうか。

ちなみに直近のお気に入りは,「メアリーポピンズ」や「クマのパディントン」シリーズ
ロアルド・ダールの児童書などです。
今風の本だと、「ルナチャイルド」「いちご」「魔女の宅急便」シリーズあたりを読んでいます。
438名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 08:38:23 ID:AB0KUT0F
ミヒャエル・エンデの「モモ」とかはどうでしょうか?
439名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 09:24:08 ID:8rBXXrLg
>434
お子さんの年齢も書いて、おけいこバレエスレあたりで聞いたほうが返事があるかも?
440名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 10:43:49 ID:eEJ4RFKN
>436
ありがとうございます。
「王さま」は昨日置いてありました。
「ツリーハウス」は大きな子向けのような気が
したのですが、年長さんでも大丈夫なんですね。
「ゾロリ」は食いつきよさそうです。他のも
探してみます。ありがとうございました!
441名無しの心子知らず:2008/05/16(金) 01:11:10 ID:jYIkSC+k
437
モモ はいいですね!
星の王子様 (現代ものじゃなくてごめんなさい)
いちご は倉橋耀子さんのですか?だったら同じ倉橋さんで 青い天使 もハマるかも。全9巻だから長めだし。
霧のむこうのふしぎな町 はそんなに長くないけど私は好きです。最近挿絵がかわちゃったみたいですが、前の絵の方が幻想的で綺麗です。図書館などには新装版になる前のが置いてあるかも。
あとは重松清さんの本も4年生だといいかな。 きみの友だち 日曜日の夕刊 なんかがオススメ。
442名無しの心子知らず:2008/05/16(金) 23:11:06 ID:Bi/q20Qk
>437
「クレヨン王国」シリーズはいかがでしょう?

3〜4年生の頃、441さんのあげている「霧のむこうのふしぎな町」と
一緒にはまりました。
443437:2008/05/17(土) 00:37:32 ID:BmahGAlC
レスありがとうございました。
自分が子供の頃に読んだ本はたいてい読み尽くされてしまい
困っていました。本当に嬉しいです。

>438さん
「モモ」はまだ少し難しいかなと思っていました。
でもトライしてみるのもいいかもしれませんね。

>441さん
「いちご」は倉橋耀子さんのです。
図書室から借りてきて一気読みしていたので、すすめてみます。
(ちなみに「星の王子様」は読んでしまいました。…実家に行くと
私の古い本棚を漁っては片っ端から読むので、どうしても古典系が多くなります)

>442さん
ウィキで見てみたら、ものすごくたくさんのシリーズなんですね!
とりあえず一冊目を買ってみたいです。
444名無しの心子知らず:2008/05/17(土) 00:57:35 ID:H5h89NmC
クレヨン王国、私も好きだったな〜。
同じ出版社ので、コロボックルが出てくるヤツも好きだった。タイトル等失念。
445名無しの心子知らず:2008/05/17(土) 01:02:49 ID:IVjhsuyo
>コロボックル
佐藤さとるの「だれも知らない小さな国」だよね?

古典になっちゃうけど「床下の小人たち」とか「秘密の花園」とか
「トムは真夜中の庭で」とか、ああいう秘密の国っぽいの好きだったな〜
うちもクレヨン王国大好きだってさ、サクサク読めるから
446426:2008/05/17(土) 01:08:17 ID:AXtJoW5b
レスありがとうございます。
「星座を見つけよう」、よさそうな感じですね。
ちょうど先月プラネタリウムに行って、星座の話なども聞いたので
興味をもってくれそうです。

学研のひみつシリーズは気がつきませんでした。
自分で字を読むことに慣れたら買ってみたいです。
この手の本は自分の方がはまりそうw
447名無しの心子知らず:2008/05/17(土) 01:18:18 ID:H5h89NmC
>>445
そうそう、それだ!ありがとう。
主人公がはじめてコロボックルと対面したときとか、もうワクワクした。
その感じは今でも覚えてる。
それからしばらく、外で遊ぶときは葉っぱの裏とか探してみたなぁ。
448名無しの心子知らず:2008/05/17(土) 08:55:46 ID:7xHkIbZz
生後4ヶ月、修正2ヶ月
やっとニヤニヤ笑えるようになったくらいだけど、4ヶ月検診で
「おつきさまこんばんは」をもらったので、まだ早いと思いつつ読んでみました。

びっくりなことに、表紙を読んだだけで、ニヤニヤ
内容に入ると、手足をバタバタさせ満面の笑み。

それ以来、何度読んでも嬉しいみたいで、かなり気に入ったみたいです!

私自身読者は好きだけど、絵本は読んでもらったことも
読んだこともなくて興味なかっただけに、子の様子にビックリです

まずは図書館かブックオフかと張り切ってます!

そこで質問なんですが、前にテレビで、絵本を読むときに感情を込めて読んだら、
想像力が伸びなくなるからダメだと、聞いたような気がします。
その辺り皆さんは、どんな感じで読み聞かせていますか?
読んでもらったことがなくて、よく分からないので変な質問ですみません。
よろしくお願いします
449名無しの心子知らず:2008/05/17(土) 09:03:20 ID:3fZfjCvf
>448
感情こめるのと抑揚が大げさなのは別物。
淡々と(でもにこやかに、お子さんのために)どうぞ。
450名無しの心子知らず:2008/05/17(土) 09:19:42 ID:7xHkIbZz
>>449
ははぁなるほど!
読み方の勉強もしつつ、読み聞かせ楽しみます。
ありがとうございます。
451名無しの心子知らず:2008/05/17(土) 16:35:27 ID:HSgz+Y9z
子供に読み聞かせるとき、普通に感情がこもって、抑揚もつけてしまう。
想像力がどうのなんて考えたこともなかったが、
子供は本を音読してくれるときにちゃんと気持ちがこもっているように思えるよ。
絵本を読んでもらって育った子供に、想像力が乏しい子なんていないと思う。

三年生の娘とその友だちに、パロディーで「おはなし」をしてあげたことがあった。
みんなウケたが一人だけ「何が面白いの? 絵がないからわからない」と言った子がいて、
想像力がないってこのことなんだなと思った。
452名無しの心子知らず:2008/05/17(土) 18:47:23 ID:7mhBZoD1
大袈裟に抑揚付けて読む人気持ち悪い。
453名無しの心子知らず:2008/05/17(土) 19:19:49 ID:HSgz+Y9z
>>452
それ爺婆でしょう。
454名無しの心子知らず:2008/05/18(日) 13:54:48 ID:e4BgLZZg
まずは親自身が楽しんで読んでいればいいのでは?
私は「11ぴきのねこ」シリーズが大好きで、
読みながら笑ってしまうし、娘も釣られて「ねこ変だね〜」って一緒に笑う。
「どろぼうがっこう」なんて、淡々と読むほうが難しいよ。
「ちいさいももちゃん」のときは淡々と読んでる。
その本の雰囲気に読み方も合わせては?
455名無しの心子知らず:2008/05/19(月) 00:26:09 ID:6PYJzYa9
親が途中で喋りすぎ・解説しすぎると話の中に入っていきにくくなるよ。
456名無しの心子知らず:2008/05/19(月) 13:30:50 ID:IkcUyeXw
感情込めて読むと子どもの注意は明らかに「本」から「読み手」に
移っちゃうよね。
同じ台詞ばかり何度も「言って」とせがんできたり面白がって
ゲラゲラ笑ったり・・・
純粋にお話を楽しむ雰囲気では無くなってしまうのは確かだと思う。
457名無しの心子知らず:2008/05/19(月) 13:38:52 ID:FEYibCfm
うちはよっぽどの事がないと(それが理解できないと話が進まないとか)
解説は入れない。
解説入れたりしてるときりがないし、読むのも終わらないし。
ただ、突っ込みを入れることはあるw
458名無しの心子知らず:2008/05/19(月) 14:16:21 ID:7+Q3CCPl
>>456
それはもう読み手ではなくてエンターテイメンターだな・・・。
459名無しの心子知らず:2008/05/19(月) 14:17:58 ID:DHBM2vr7
>>458
それは「エンターテイナー」だよね・・・。
460名無しの心子知らず:2008/05/19(月) 16:54:54 ID:FDUflCJY
なるべく読んでる途中で解説は入れないようにしてるけど、
「だるまちゃんとうさぎちゃん」のなかで、
「丹下左膳」が出てきたときは、長い解説になってしまった。
461名無しの心子知らず:2008/05/19(月) 20:32:28 ID:z45GerRj
え、結構大げさに読んでたけど、いけなかったの?
幼稚園の先生も紙芝居や絵本、たっぷり大げさに読んでたけど・・・
「おむすびころりんすってんてん」とか歌の台詞とか
勝手に節付けておもしろおかしく読んでた。
まあ、確かに子はその部分に気を取られて笑ってて
お話を楽しむという感じじゃなくなることもあるけど。
その延長で勝手にmcみたいなものも入れてた・・・。
462名無しの心子知らず:2008/05/19(月) 23:28:16 ID:eQS9HeFv
淡々と読むって感じがわからない
読み聞かせの動画とか
転がってないかなぁ
463名無しの心子知らず:2008/05/20(火) 00:23:08 ID:8RTAqAm9
図書館で読み聞かせをやっていませんか?
うちは3つある会のうち、1つが淡々派でした。
464名無しの心子知らず:2008/05/20(火) 00:49:18 ID:Q0r7AKRm
自分的には図書館や児童館の読み聞かせと、毎晩の母親の読み聞かせは違う位置にある。
図書館や児童館の「プロ」の読み聞かせは「見世物」だけど(沢山の子供たちの注意を引いて
楽しく聞かせなければならない)
母親の読み聞かせはじっくりゆっくり淡々とでも子供はしっかり聞けるから。
465名無しの心子知らず:2008/05/20(火) 12:24:26 ID:etyxGR19
そのときの気分で淡々読みも、朗読気分でw読んでるときもある。
役者風までいったら」やりすぎかとは思うが
それなりにどちらも子供はおもしろいらしい。

未知のものや状況に触れる上で
ある程度の抑揚とかを伴うことで
「これはこういう状況で使う言葉、雰囲気」ってのがつかめるって部分もあるとは思うけどな。

せりふだけで進んで、誰の発言か書いてないような絵本だと
少し声色を変えてやるとかもしてる。
466名無しの心子知らず:2008/05/20(火) 18:19:53 ID:iXzBy4p1
>>461
紙芝居は、うんと大げさに読むのが楽しいと私も思う。
アンパンマン絵本とか、モノマネ審査を兼ねたような状態で読んでた。

あと、淡々を求めてる感じがする本と、
なりきって読んで欲しそうな本がある気がする。

うちの母は、淡々どころか棒読みで、セリフも全部同じ読み方だったから
私は内容をほとんど理解できなかった。
467461:2008/05/20(火) 20:47:38 ID:5vrCXH37
>>466
モノマネ審査楽しそう。アンパンマンを読まされる母達の半数はやってそうだw

絵本そのものの雰囲気を壊さないような読み方を心がけてみます。
468名無しの心子知らず:2008/05/20(火) 21:07:11 ID:RWNVmBvB
紙“芝居”と絵“本”の読み方が違ってあたりまえでしょうにw
469名無しの心子知らず:2008/05/21(水) 09:35:25 ID:RlkLjIU+
NHK教育の「てれび絵本」程度に抑揚や感情を入れて読んでるよ。
470名無しの心子知らず:2008/05/21(水) 14:56:19 ID:ByK86LJh
読み聞かせてて一番悩むのが、歌のセリフ。
プーは歌いました「♪僕は空の雲〜」とかあると、仕方なく適当に歌うけど
即興で歌にするのは難しい。
民話系で歌が出たら、なるべく民謡調とか考えるけど追いつかない。
まあ子供は大して気にしてないみたいだけど。
471名無しの心子知らず:2008/05/22(木) 21:32:29 ID:IZiBa5iU
今度幼稚園で読み聞かせをすることになりました。
どんな本を選んだらいいのか迷ってます。
アドバイスお願いします。
ちなみに、年少〜年長まで一緒で
40人程です。
472名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 00:17:12 ID:Xlckn0HS
>>471
ゴムあたまポンたろう
473名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 11:55:59 ID:Tp+Xw5nn
>471
すっぽんぽんのすけ
474名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 13:11:04 ID:Eh64lhgD
>>471
図書館の読み聞かせで、「おばけでんしゃ」はすごく盛り上がってた
文章が少なく、絵が緻密で、色んなお化けが次のページで移動したり
変化したりで面白かったみたい。
あとで借りられるんだけど、奪い合いになってたよ
475名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 14:51:27 ID:4/g6mibQ
>>470
私はぐりとぐらだw

ぼっくら〜のなっまえっは♪ みたいに・・・。
なんか初めて聞いた読み聞かせで軽く抑揚が歌っぽくついてたので(完全に歌ではないけど歌っぽい)
それ以来なんとなく適当につけてるけど。

あとプーさんで言えば
ティガーのおれさまはティガー 世界一のトラ〜 の部分。
これはあえて普通に読んでるな。
抑揚付け出すとモノマネレベルにしないと落ち着かないけど
そうするとテンション違いすぎるから。あえて棒読み。
476名無しの心子知らず:2008/05/25(日) 23:02:23 ID:mL5Dr4JO
>>475
「ぼくらのなまえはぐりとぐらー絵本「ぐりとぐら」のすべて」
CD付でその歌の部分を公募して11曲分収録(楽譜は116曲分掲載)

私は詩の部分は極力詩として読むようにしてるけど
CD聞いて、みんな結構ちゃんと歌ってるんだなぁとびっくりしたw

あ、ちなみに図書館で借りました
477名無しの心子知らず:2008/05/26(月) 00:46:38 ID:01OapRVj
そんなの聴いたら、もうマイメロディで歌えないわ。絶対聴かない。
我が家のぐりとぐらのメロディを、わが子にも受け継いでもらうわ。
478名無しの心子知らず:2008/05/26(月) 10:42:04 ID:w3zY7skT
ぐりとぐらに正統なメロディーがあったなんて…。
でもうちも我が家流の歌を子に継承させるぞ!
とはいえ私のテンション下がってる時など
微妙に音がずれるらしい。
「お母さん、今日の歌、ちょっと変」とつっこみ入れられる。
479475:2008/05/26(月) 13:10:47 ID:NAIhPoO9
>>478

正統なメロディじゃないっすよ
おうちで歌ってる方はどんなメロディ?って公募しただけだから
CD収録は11曲もあるし楽譜にいたっては116曲もあるし
480名無しの心子知らず:2008/05/26(月) 20:44:24 ID:pMvC5dBf
>>472 >>473 >>474
ありがとうございます。
どれも読んだことがないのですが
タイトルから楽しそうですね。
図書館で探してみたいと思います。
481名無しの心子知らず:2008/05/27(火) 17:12:47 ID:pv3BWCXd
絵本板の福音館スレに書いちゃったんだけど、
マルチになっちゃうかな?
育児板の方が適切な感じがするからこっちにも書いちゃう。
まずかったら言うてください。

福音館のわにわにシリーズ、1才9ヶ月の長男が大好きで、
よく読むのだけど、わにわにのおおけがだけがハードカバーに
なっていないので、図書館から借りてきた。
「きってきってき!」
「うおぉ」
のところがつぼに入ったみたいで、そこばかり読まされる。
何度も何度も読んで、きゃっきゃと笑う。

そんなに気に入ったか。
482名無しの心子知らず:2008/05/28(水) 14:13:05 ID:RfLOVmBV
>>434
個人的には「ロイヤルバレエスクールダイアリー」はお奨め!
483名無しの心子知らず:2008/05/30(金) 10:24:45 ID:vSTRFS1A
絵本を読むそばに携帯や無線LANやデジタルコードレス、おいてませんか。

無線LANや携帯でアクセスしている母要注意です。

EUが無線LANなどを子どもの側で使わないように危険性について勧告だしましたよ。
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1209344459/160

家庭用デジタルコードレスも電波が強いらしい。
484名無しの心子知らず:2008/05/30(金) 21:52:05 ID:2ElznXkg
1歳7ヶ月♂、長新太さんの「たぬきのじどうしゃ」がお気に入り。
図書館で表紙見て持ってきたんだけど
私の方が面白くなっちゃって買っちゃったよ。

以下チラ裏
子供に読むようになってから、自分が昔どんな本を読んだか
思い出してるんだけど、実母の選択は渋かった…。
小3で「にんじん」とか読まされたな…。
あとは世界文学系?ほとんど覚えてない。
あと即身仏になる方法がでてくる天狗の話とか。

他は「大きい1年生と小さい2年生」、「チロヌップのきつね」
「ニルスの不思議な旅(←テレビで見てたから)」
もうちょっとファンタジーな世界も読んでみたかった。
その年齢にあった本を読むのって大事だと思ってる。

ただ母親が本好きで、本棚が色々な本で埋まってたから
高学年になったら、適当に引っ張り出してすぐ読めたのは良かった。
今の自分の本棚、読ませられる本が限られすぎててだめだ…。
485名無しの心子知らず:2008/05/30(金) 22:28:05 ID:+4k/fsMq
>>484の蔵書で、もっとも子供に読ませられない
ベスト5を教えてw
486名無しの心子知らず:2008/05/30(金) 23:09:14 ID:LuC1hhcd
『その学年には少し早いかな…?』みたいな本を読んでいる時って
「まだ早いよ」というようなことを言ったりします?

うちはもともと学年より1〜2年早めの読書傾向なんですが(今小4)
最近ミヒャエル・エンデに手を出しました>果てしない物語
もうちょっとたってからの方が、中身を十分に読み込めるのに
今から読んでしまうのは勿体ないような気がしてしまいます。
487名無しの心子知らず:2008/05/30(金) 23:19:36 ID:2ElznXkg
>485
中島らものお薬の本とかサイバラりえぞうとか
寺山修二の蒐集本についての本(拷○とか昭和カストリ雑誌とか載ってる…)。
稲垣タルホも若干ウホってるしな…。
悪影響与えすぎだ。字が読める前に隠さないと。

>486
個人的な意見になりますが、言わなくてもいいと思う。
その時よくわからなくても、なにか心にひっかかれば
また読みたくなる時が来るかもしれないし。
読んでみたいって気持ちに水を差すことないよ〜。
488名無しの心子知らず:2008/05/30(金) 23:24:28 ID:TXpWI7sB
>>486
それぞれの本の楽しみ方があると思うので、いいんじゃないかな〜
難しくてわからなかったら、また時がたってから読むと思うし。
正直、果てしない物語なんて、大人の私でも読むたびに
あぁ、そういうことだったのか、と感じる本だよ。
装丁もきれいだし、読みたくなるのもわかるなぁ。
489488:2008/05/30(金) 23:25:29 ID:TXpWI7sB
かぶりました。ごめんなさい。
490名無しの心子知らず:2008/05/31(土) 07:12:30 ID:800yWysC
私が小4くらいの時はたしかクラスで流行ってましたよ>エンデ
そんなに難しい本でもないと思うし、気に入れば何度も読み直すもんだよ
つか4年にもなった子供に読む本にケチ付けるなんて子供に失礼だよ

ついでに小5ではクラスで山岡荘八ブームがありw
母はいろいろ言いたいのを堪えて時代小説を読みまくる我が子を見守っていたそうな
エロ描写イパーイ本ならともかく、学校においてある類の本を選ぶことに
大人の価値観を押し付けるのは良くないと思う
491名無しの心子知らず:2008/05/31(土) 09:07:25 ID:vj2Sa2TT
ケチ付けたり強制する度に、本が嫌いな大人になるよね。
492名無しの心子知らず:2008/05/31(土) 10:44:32 ID:1UWjKK0j
そう?自分は隠れて読むようになっただけだったよw
ちなみにケチつけられたのは、クリスティとかホームズとかの推理小説だった。
493名無しの心子知らず:2008/05/31(土) 14:46:40 ID:f8VvT0TP
私も高学年の時に、隠れて母のアガサ・クリスティーを読んだ覚えが・・・

高学年あたりから、星進一とか赤川次郎が流行り出したような覚えがあるけど
今で言ったら、ああいうのは誰に当たるんだろう?
494名無しの心子知らず:2008/05/31(土) 16:19:51 ID:1xqHcSak
>>486
うちも年齢より難しい本読みたがります@小3
「ジキル博士とハイド氏」とか「モモ」を読みたがった時(小2の時)は
さすがにもう少し後で・・・と言って止めました。
小2で「魔女の宅急便」を読んだ時、「1」はなんとか読めましたが
やはり「2」以降の微妙なキキの心の動きなんかは理解できなかった
みたいで単に「キキって性格悪い」という感想になってしまったので
それ以降はまだ読み進めていません。
やはり作品に出会うタイミングってすごく大切だと思います。
495名無しの心子知らず:2008/05/31(土) 17:40:25 ID:f8VvT0TP
別に「性格悪い」って感想でもいいと思うけどな。
「ジキル博士とハイド氏」なんて、何歳になっても新しい読み方が出来るような気がするし
(だから子供が読んで、ただのホラーだと思ってもいいと思う)
幼くて短絡的な解釈したからって、何も理解できてないって事では無いと思う。
それに大きくなってからまた読んだり、人から感想聞いて
「こういう本だったのか!」って思うのもいい事だと思う。
一発で(大人から見て)理想的な感想が出なくていいと思う。
496名無しの心子知らず:2008/05/31(土) 20:01:32 ID:WiUpFROs
でもね、あまり早く読まないで、適齢で読んで欲しいって
気持ちもわかる。最初に読んだ年齢が早くて、ふーんで
スルーしてて、あとで読み返して気付くのと、最初に
ビンゴの年齢で呼んで、新鮮に感動するのって
後者のほうがうわあっ!っていう感動が強いような
気がするんだよね。自分の読書経験を振り返ってみても。

だから、自分がいい作品だと思うものについては余計に
子供のその作品との出会いの年齢を気にしてしまうんだ。
497名無しの心子知らず:2008/05/31(土) 22:40:42 ID:TzfgZYzS
今1歳8ヶ月の子、4ヶ月から絵本を読み聞かせしています。
絵本を読み聞かせた後って感想や解説ってするものなのですか?
そういう働きかけしたことないのですがママ友がやっていると言っていて
やるべきかどうか少し悩んでいます。
今は絵本を子供から持ってくるようになり読んで楽しいという雰囲気だけで
いいかなと思っていたのでそういう事を聞いてちょっとびっくりしています。
498名無しの心子知らず:2008/06/01(日) 00:04:38 ID:S23J7IHO
>>497
読み聞かせの指導書とか見ると
感想を聞く、解説をする、ってのは
してはいけないことになってますね。

もししたら物事の理解が早まるような気もしますが、
本好きにさせたいなら、しないほうがよさそう。
逆に、お勉強好きな子ならしてもよいのかも。
499名無しの心子知らず:2008/06/01(日) 00:10:20 ID:XBplNSYv
子どもに「どういう意味?」みたいに聞かれたら
解説してやってもいいと思うけど、
1歳4ヶ月じゃきかないよね。
500名無しの心子知らず:2008/06/01(日) 01:39:02 ID:+bF1FmjC
どうゆう意味?って聞かれるのは、その本がまだその子の月齢には早いのかも

私は子供自身の感性(親の主観が入らない)で読んだことを感じてほしいので、
「なんで?」って聞かれた本は数ヵ月置いておきます
501名無しの心子知らず:2008/06/01(日) 05:24:24 ID:nSm68GUx
娘、1歳半。まだ早いけれど、そのうち読んでやろうと
自分が好きだった「ちいさいモモちゃん」シリーズまとめ買い。久々に読む。

就学前、読んでもらってた頃は気がつかなかったけれど、
小学校の時には、モモちゃんのママ離婚したんだな〜って気がついてた。
今回、その辺も大人の目で読めるかなと思ったんだけど、
駄目だ・・・小さいアカネちゃんがパパを探して離婚後の新居を
探し回る話を読んで涙が。
1日探して結局見つからなくて、パパにあげようとずっと持ってた
荷物から出てきた煙草を捨てるところでまた号泣。

娘不審な目でこっち見てるしw 
娘もいつか読んで泣く日が来るかなあ。
502497:2008/06/01(日) 15:07:50 ID:gZJBS2Nc
沢山レスいただいてありがとうございます。
子からなに?やどうして?などストーリーが理解できるようになってから
いろいろ解説して行こうと思います。
今の時点では絵本の読み聞かせで子がとても楽しそうにしているのをみると
あれこれ言うのは余計かな?と思っていたので。
ちなみにママ友は幼児教室など行っているのでそういう方向性でやっている
と解釈しようと思います。
503名無しの心子知らず:2008/06/02(月) 13:06:54 ID:UiiPgoYI
>>501
大人になって読んで、赤ちゃんのモモちゃんが家出するところとか、
ママの気持ちになってボロ泣きした。
504名無しの心子知らず:2008/06/02(月) 15:54:52 ID:8EaMLm3h
あとにも先にも、「もうせん」って言葉はモモちゃんでしか見たことがないな。
505名無しの心子知らず:2008/06/02(月) 16:19:44 ID:p3bkvApw
ここのお母さん達は読書家?
それとも自分が読まなかったから子供に…って感じ?
506名無しの心子知らず:2008/06/02(月) 19:04:34 ID:0B6/eqvm
>>505

本を読むのは好きだけど
私自身は絵本を子供の頃全然読んでもらった記憶がない
#「ぐりとぐら」も子供に読んであげて初めて読んだくらい

今子供が通っている幼稚園が積極的に絵本を読むぞーって園なので
子供が絵本大好きっこになった
#朝の会、帰りの会で必ず先生が絵本を読む

なので、図書館に行っていろいろ借りるようになった
絵本に触れるのが私自身始めてみたいな物なので
子供と一緒に楽しんでる

絵本が好きなのと将来文学作品が好きになるのはまた別かと
思っているので、特に本好きになってほしいとか子供には期待してない
ただ、子供が興味があって、読んでほしいと思うなら
いま、目いっぱい読んであげたいと思う
507名無しの心子知らず:2008/06/02(月) 19:09:06 ID:JB784Qju
私は読まなかったけど娘は本好きらしいので、参考にしてる。
「星座をみつけよう」買ってきた。

うちの母が読書家で、子供の好みを無視して自分の好きな本(赤毛のアン)をしつこく勧めたり
成長段階に合わせて「この本の主人公みたいになって欲しい」という下心ミエミエで
机にポンと置いたりする人だった。
内心、本なんていらんわいと思ってた。
私は、「親が熱心すぎると子供が食わず嫌いになる」という悪い例だった。
508名無しの心子知らず:2008/06/02(月) 19:10:49 ID:jDPAydyd
>>505
本、好きだったね〜俗にいう文学少女ってやつだった
でも、なんか青春時代異常に暗かったので
とくに本が好きになって欲しいとは思ってなかった
でも、普通に調べだしたら絵本って面白いんだよね
児童文学もきっと面白いだろう。
やっぱり面白がって与えてたら自然に本が好きになってきたよ
509名無しの心子知らず:2008/06/02(月) 20:24:19 ID:yOLyAaeZ
自分は子供の頃から本好きだった。
>>507をみて、こういうことしないように気をつけんと、と思った。
510名無しの心子知らず:2008/06/03(火) 08:01:30 ID:yk/U/vOL
>507
うちも母が多読な人で、なんとなく自分も
真似して読んでて本が好きになった方だな〜。
しかしそんな事されたら確かにイヤンかもw
多かれ少なかれ、女の子っぽくなってほしい、ってのは
母親にはあると思うけどさ。

親の思い込みだけじゃなく、選択肢はいっぱいあったほうがいいね…。
511名無しの心子知らず:2008/06/03(火) 10:38:01 ID:fDJ9Bxaj
>>505
私はあんまり絵本を親に読んでもらった記憶はないけど、
4〜5歳くらいの時にいつも人魚姫の絵本を小脇に抱えて
公園に遊びに行っていた記憶はなんとなく覚えている。
先日母がうちの子供たちにそらで人魚姫の話を聞かせていて、
「ばぁばはこのお話が大好きなの」と言っていた時にはちょっと驚いた。
あの人魚姫の本は母が読んで聞かせてくれてたからお気に入りだったのかもしれない。

ちなみに保育園ではよく1人で絵本を読んで母の迎えを待っていた記憶がある。
以降もずっと本が好き。

512名無しの心子知らず:2008/06/04(水) 08:49:07 ID:aRuqiQYZ
小学生頃まで、親と弟とよく図書館には行ってた。
絵本系は少なかったけど、学研 新しい世界の幼年童話の
セットが家にあった。
「リチャードのりゅうたいじ」とか「ちいさいおしろ」
「いたずらでんしゃ」とか。
中学でレンズマン、アイザックアシモフのSF系にハマった
後はあまり読まなくなった。

今、保育園で「おはなしワンダー」シリーズを月1冊ずつ
購入義務があるんだけど…当たり外れがorz
去年12冊買って読むのは4冊ぐらい。
いりやまさとしさんなんかは(・∀・)イイ!んだけど、今月の
「みどりのこいのぼり」は、こいのぼりでなくても話は
出来るし、ネズミとリスの空気化が読んでてモニョル。
子ども(2歳児)は迷子のクジラで気に入ってるらしいが…。
513名無しの心子知らず:2008/06/04(水) 15:30:19 ID:2wuWcueS
ああいう、強制的に送られてくるやつって、いらねーなってのもあるけど
何がいいのか分からない本を子供が気に入る時もあるよね。
子供の意外なツボを知るというか。
514名無しの心子知らず:2008/06/04(水) 23:02:22 ID:uhMfPrHQ
子供のころ、女の子用のおもちゃを買ってもらえなかった。
当時はあまり裕福ではなかったし。
そのかわり絵本だけはどっさりある家だったなあ。
母が当時保母してたので、園出入りの業者さんから
見本用の本?を貰ったり、安く買えたりもしたのかな?
リカちゃんで遊んだことはなかったが、福音館こどものともは
死ぬほど読んだよ。
両親共働きで、親に本を読んでもらった覚えはないし、
近所に同年齢の友達もいなかったから、いつも一人で絵本読んでた。
そういう寂しい環境のせいで本好きになれたよ。

515名無しの心子知らず:2008/06/05(木) 02:32:47 ID:Lba11XDG
このスレで知った「エルマーのぼうけん」。

表紙にも挿絵にもまったく興味を示さず、読んであげようかと声をかけても
イマイチ乗り気でなかった小1息子。

もう船に乗ったあたりから身を乗り出して聞き始め、長いから今日はおしまい!
と切り上げようとしたら続きを自分で読み始めたよ!

図書館へ行ってもゾロリばっかり読んでるような息子なのにw
このスレに感謝だわ〜。
516名無しの心子知らず:2008/06/05(木) 07:49:03 ID:wjl7m7n3
>>515
ナカーマ ノシ
エルマーのシリーズの存在だけは子供の頃から知っていたけど、
自分が当時大して興味を持たなかったからスルーしてた。
でもこのスレで頻繁に挙がるから小1息子にちょっとだけ読んで聞かせたら、
やっぱり自分で読み始めたよ!
うちの子なんかゾロリすら読みたがらずに、
読む本といえばポケモン図鑑くらいなもんだったのにw

先日は自分で学校の図書室から続編を借りてきて読んでた。
その後もたびたび図書室で本を借りてくるように。
今日は下の子の習い事がある日なんだけど、いつも一緒について来てたのに、
「今日は図書館の読み聞かせ会に行って、その後は図書館で本読んで待ってたい」だって。
カアチャン感動してちょっと涙出そうだったw
息子が読書に目覚めるきっかけをくれたこのスレに本当に感謝だわ!

517名無しの心子知らず:2008/06/05(木) 08:28:37 ID:oI2kxXJr
エルマーは不朽の名作だね。
私は自分自身大好きだった。
挿絵がちょっと地味だけど、ハマると
あの表紙の見返し?の地図をなめるように見て
物語に入り込んだりするんだ。

好きな本を押し付けたくないから
年長息子にまだ読んでないけど、
そろそろいいかなあ。自分で読める
小学生くらいまで待とうかな?
518名無しの心子知らず:2008/06/05(木) 09:30:56 ID:Lba11XDG
そうそう、大して意味もわかってないと思われる3歳児までが地図を
なめるようにみてたのには笑ったw
ってことは>>517さんの年長息子さんは余裕でクリアかも?

エルマーが終わったらここでもよく上がってるちいさなももちゃんシリーズ
なんかも借りてみようと今からわくわく。
519名無しの心子知らず:2008/06/06(金) 00:59:40 ID:YVT6ygq5
うちの子はエルマー食いつかないな。
やっぱ挿絵が地味なのがだめみたい。
520名無しの心子知らず:2008/06/06(金) 01:05:03 ID:8a9LV2qG
うちの子の幼稚園では、エルマーは
年長の2学期ぐらいに先生が読み聞かせをしてたから
そろそろ大丈夫だと思うよ。
521名無しの心子知らず:2008/06/09(月) 12:15:37 ID:SYIFspia
生後2ヶ月の息子なんですが、じゃあじゃあびりびりを読むと凄く喜んだので
また何冊か購入しようと思ってるんですが
2ヶ月でも興味をもちそうなオススメの絵本があれば教えて下さい
522名無しの心子知らず:2008/06/09(月) 12:44:11 ID:Yir7A5fO
まり
いないいないばぁ

語感を楽しんだり、赤ちゃんと一緒に楽しむならこのあたりかなぁ。
もう少ししたら、コントラストのはっきりした絵やきれいな色の絵に
反応してくれるかも。
523名無しの心子知らず:2008/06/09(月) 15:19:27 ID:5Y659MxA
>521
たまひよ絵本(ちゃんとアランジがかいてるやつ)。
「まねっこひよちゃん」とか。
絵も原色で文もリズミカルだから月齢の小さい子の反応いいと思う。
ボードブック(厚紙)で丈夫だし。
キャラもの嫌いだったらごめん。
524ポム:2008/06/09(月) 15:34:19 ID:/3C1vcYb
私も初めての絵本探しのときは、何を買ったらいいかさっぱりわからなくて、
ネットで色々調べてたんだけど、最近、こそだてナビゲーションっていう
サイトを見つけて年齢別に紹介されているし便利だと思ったよ!
生後2ヶ月なら、「ばいばい」、「ねないこだれだ」、男の子だったら、
「ずかん じどうしゃ」なんかもいいかもね?!
525名無しの心子知らず:2008/06/09(月) 19:06:58 ID:SYIFspia
>>522-524
レスありがとうございます
とても参考になりました
どれも良さそうなので迷っちゃいます(^_^;)
526名無しの心子知らず:2008/06/10(火) 00:37:24 ID:ae2JeoDE
>>525
私は駒形克己さんを勧めるよ

ところで、なぜか今日は寝かしつけの絵本を読む気が起きず
無意識に読んでたら口調が「楽しい国語」の抑揚になってた。
前は市原悦子風が染み付いて抜けなくなって困ったことがある。
527名無しの心子知らず:2008/06/10(火) 02:27:00 ID:4CgP8YSH
うん、「たまひよ」いいね。
キャラ物だと毛嫌いしたらもったいない。
でも、確かに作者があらんじ・あろんぞ限定だけど。

ミッフィーやうさこちゃんも
時々「まがいもの」(再編集物?)があるけど
なんかいまいち・・。
528名無しの心子知らず:2008/06/10(火) 11:17:17 ID:amngNXZN
ここは児童書もいいんだよね。

最近気がついたんだけど
あさのあつこの小説って主人公やまわりの人物が片親だったり
親がいても一緒に暮らしてなかったりする確率が高すぎやしないか・・?
529名無しの心子知らず:2008/06/10(火) 11:34:13 ID:tpnX4i3Y
あさのあつこって「バッテリー」の人だよね?
夫がNHKドラマ欠かさず見てるんだけど、
もうそれだけで読んだことの無いこの作家が
大嫌いになったw

漫画でよくあるパターンなんだけど、だらだら長く続くと
主人公の過去のトラウマ(主に家族関係)を出して、
シリアスっぽく持っていく。家族関係のトラウマって
キャラ立てやすいんだろうね。

もしくは本人が片親育ちでは?
創作って大体自分の切り売りだから。
530名無しの心子知らず:2008/06/10(火) 11:36:32 ID:tpnX4i3Y
>>529
誤解を生みそうなので補足。

>夫がNHKドラマ欠かさず見てるんだけど、
>もうそれだけで読んだことの無いこの作家が
>大嫌いになったw

もちろん夫が熱心に見ているのが面白くない
というわけじゃなくw、チラ見程度ですら
主人公の勘違いっぷり、姫様扱いっぷりが
うざったくて嫌だという意味です。
531名無しの心子知らず:2008/06/10(火) 12:46:48 ID:yKLJs/z5
ドラマだけで全て決め付けるのは良くないよ
バッテリーはあの時期の少年が持つ汚い部分も綺麗な部分も描いた話
ドラマの味付けが悪いんじゃないかな?
自分も全てマンセーではないが、読みもしないで意見するのは大人としてみっともないよ

ろくに本読まなかった中学生の甥がバッテリーで読書に目覚めたから
あの年代の子にヒットする何かがあるんだと思ってる
コバルト文庫よりは綺麗な日本語だし読む価値はあると思う
姫様発言等ウザーなのは同意
児童書に腐臭を持ち込むのはあさの氏の悪いところだ
532名無しの心子知らず:2008/06/10(火) 13:13:58 ID:tpnX4i3Y
>>531
読んでなくてごめんね・・・でも味付けとかいうより、
もうあのキャラがだめなの。厨二病まっさかりでさ、
俺様で、規則とか無視で「俺の球を信じろ!」とか。
味付け云々でそう変わる部分じゃないと思うのよね。
だからこそリアには共感できる部分もあるだろうと思う。
私の嫌悪感は、大人になったからこそというのも
自覚してるんだ。

でさらに、
>児童書に腐臭を持ち込むのはあさの氏の悪いところだ
これなのよ・・・orz
うちの夫は疎いからその辺全然気がつかないのね。
私は元腐った人なので、かえって敏感なんだよ。
ちらほら聞こえてくるセリフだけでもBL臭さで寒くなるw
これが子供向けの読み物かと思うとね・・・

いい加減スレチなのでこの辺にしとく。
533名無しの心子知らず:2008/06/10(火) 18:42:02 ID:OSx/FGVj
バッテリーってそういう話なのか。知らなかった。
いつか子供が借りてきたら夜にこっそり読んでみよう…

一般向けの物に腐臭とかオタク臭を混ぜ込むのは、私もイヤだな。
でもセーラームーンのスタッフの名前も、よく見るとエロ系の人とか混じってるんだよね。
けっこう毒の入ったものを食ってるんだよな、子供は…
534名無しの心子知らず:2008/06/11(水) 13:34:03 ID:7Q87LOGc
>>532
例えば?うちの子が、ドラマから入って、原作読んでみようかなーって言ってるんだけど。
535名無しの心子知らず:2008/06/11(水) 13:51:24 ID:jmTf1otm
>534
気になるんなら一冊自分で読んでみたら?

自分はThe MANZAI読んでて腐臭がしてびっくりした。
バッテリーは読んでないけど、他のシリーズも似た感じなのか。

腐作家さんが違うペンネームで子供向け書いてたりもするね。
536名無しの心子知らず:2008/06/11(水) 14:03:06 ID:mmFYn1lT
>>535
いまThe MANZAIをwikiで見たんだけどもう腐臭全開。
うわーこれが児童文学ですかBLノベルじゃないんですか。

小説家でショタで腐ってwww増山のりえかよキメェwww
と思ってしまいますた。下品な口調でスマソ
537名無しの心子知らず:2008/06/11(水) 21:05:09 ID:31fO734b
すごい流れww
でもバッテリーの1巻は腐臭もしないし良い本だったと思う
やはり長く書くと本性が出てきちゃうんだなと思った

それはおいといて
最近うちの二歳児が絵本を親にまったく選ばせてくれなくなってしまったorz
そのうちまた親のセレクトした絵本を読んだりできるようになりますか?
それともこのまま、ヤツの心の琴線に触れた絵本と生きてゆくことになるのでしょうか?
538名無しの心子知らず:2008/06/12(木) 00:19:06 ID:L3Yg41bU
うちの2歳児も、自分で選ばないと気がすまないようです。
けど、買うのは親だから、基本的なセレクトは親だと言えるかも。

今2歳半で、ちょっとしたブームみたいなのはちょくちょくあるけど、
2歳なりたてのころは、毎日毎日同じ本を読むのを2週間単位くらいで
積み重ねていったかな。

海外在住なんで、図書館で借りるという選択肢がなく、5歳の上の子に
合わせて日本から本を買っています。
上の子が読み聞かせに選んだ本も一緒に聞いているから、
「これ読んでも意味わかってないだろ」みたいな対象年齢↑の本でも
何かの拍子で気に入っちゃうと、読んでもらいたがる事も多いです。
(たいていは食べ物に惹かれてるようです)
539名無しの心子知らず:2008/06/12(木) 13:29:40 ID:EdyooPIv
わあ数字板の住人がこんなにたくさんww

今1歳9ヶ月の♂、電車やブルドーザの本とか好きな様子。
鉄ちゃんで重機好きですか…。
電車に乗ってコ○ツの作業場見学にでも行きますか?

その昔「ブルドーザーのガンバ」が家にあったので
そのうち読んでやろう。
540名無しの心子知らず:2008/06/12(木) 15:08:26 ID:x76RJOX7
>>539
ここで教えてもらった
「はたらくくるま みちをつくる」良いよ。
1歳10ヶ月の時にクリスマスで買ったんだけど
2歳4ヶ月の今は自分で読んでるほどお気に入り。
541名無しの心子知らず:2008/06/12(木) 19:15:56 ID:PPp2WjaL
>>539
うちは「のろまなろーらー」が好き@1歳9ヶ月♀
何が琴線に触れたのか、「ぱんくぱんく」って
毎日何回も読まされる。

「とらっくとらっくとらっく」も好きなんだけど、
土木関係の職についてる夫が、
「パワーシャベルじゃなくてパワーショベル」
「ミキサー車の中で材料を混ぜて作ってるわけじゃないよ」
とかいちいちうるさい。
でももし間違ってるのなら、そのまま読まないほうが良いのかな?
542名無しの心子知らず:2008/06/12(木) 21:05:20 ID:To/mc9F+
浦島太郎を読んでいた息子が、
「なんで開けちゃダメなものをおみやげにするの?
しかも、おじいさんになるようなイヤなものを、なぜ?」
とブツクサ文句を言っていた。
なんか理由ってあるのでしょうか。
ウィキで調べたけれど、わからなかった…。
543名無しの心子知らず:2008/06/12(木) 23:45:31 ID:PPp2WjaL
>>542
「浦島太郎 謎 玉手箱」でググると
それ関連のページが結構出てくるよ。
みんな、結構悩んでるのねw

ググって一番最初にでてくる「浦島太郎のあれこれ」っていう
コラムで詳しく考察されてる。
そもそも今のおとぎ話と元々の話とが違うみたいで
結局、正解はなさそうだけれど、そこでの結論は

「箱の中に入っていたのは太郎の魂。
時間が永遠の竜宮城で暮らすために、太郎は魂を抜かれる必要があった。
現世へ帰るために、太郎は魂を所持していなければならなかった」
544名無しの心子知らず:2008/06/12(木) 23:53:49 ID:DdmmdnPI
浦島と、竜宮城の姫(もともとは亀?)が結婚の約束を交わした・・・っていう前提があっての
玉手箱&開けるなという「約束」だと思うのよね。
おとぎ話にするとそこが省かれるから、どうにもこうにも意味がわからなくなる気がする。

子供向けにわかりやすく伝えるとなると難しいね。
「約束は破っちゃダメ」・・・? うーん、違うか。
「本当は帰って欲しくなかったから、意地悪した・・」とか?
545名無しの心子知らず:2008/06/13(金) 02:24:38 ID:G9xfOFnO
「めんどりさんとこむぎつぶ」

誰か持ってませんか?

学研の発行で、絵ではなくぬいぐるみの写真を使ってるやつです。
ググッて出てくるのは唯一これだけなんですよねぇ・・

ttp://www.sun-inet.or.jp/usr/biscuit/gazoumendori.htm
546名無しの心子知らず:2008/06/13(金) 08:02:23 ID:UYYEDn8J
写真使った絵本が欲しいということ?


浦島太郎の話は子供さんの年齢に合わせてかみ砕くしかないよね
もともとは村を抜けるとひどい目に遭うという教訓話でもあるし
原作お伽草子ではあのあとつるになって亀と暮らす
鶴は千年亀は万年という言葉の元ともいわれる

いいことをしたとはいえ漁師という仕事を放棄した太郎の遊んでいた時間だよとか言うのはどうかな?
善行で見返りを安易に受けてはいけないという訓示が現代に繋がるあの話の戒め部分だと思う
547名無しの心子知らず:2008/06/13(金) 11:24:12 ID:Y0coh+3N
浦島太郎・・・先日の深夜番組で原型はエロ小説だったという説をみた
なんでも大学で研究してる教授がいるらしい
浦島太郎は招かれた竜宮城で美女達に至れり尽くせりのあと
テクニック不足で飽きられて陸に帰されたらしい

えぇと話は変わりますが
字を読めるようになった息子(3歳)は私に読ませてくれません
就寝前に無理やり私が読んでももはや字ばかり目で追って
絵をみない・・・・・
まだまだ私が読んで想像力を育ててやりたいんですが
早い時期に字に興味をもったばかりに教えてしまったのが失敗でした
そういう方いらっしゃいますか
548名無しの心子知らず:2008/06/13(金) 12:39:55 ID:TraR3peD
>>547
うちも字を覚え初めの頃(3歳)はそんな感じだったけど、
5歳の今は読み聞かせれば普通に絵も見るし、
自分でもよく読んでる。

自分で読めるようになってからも
写真の入っていないポケットアルバムを絵本に見立てて
子の自作のストーリーを聞かせてくれたり
オリジナル紙芝居を作って読み聞かせてくれたりしてたので
想像力が無いって事は無いと思う。

今は字を読むのが楽しくてしょうがない時なんだろうし、
それはそれでとてもいい事だと思うので
失敗だなんて思わないで、
思う存分「字の世界」を楽しませてあげたらいいと思う。

それでもどうしても絵を見て欲しいなら
字の無い絵本や紙芝居を読んであげたらいいのでは。
549名無しの心子知らず:2008/06/13(金) 14:17:45 ID:Zk3JiAyj
私が読んだ浦島太郎は、「絶対に開けないで下さい」じゃなくて
「本当に困ったら開けて下さい」って書いてあった。
突き詰めると「絶望したら」って感じがして、地底世界は恐ろしいね〜と思ってた。

心理学的には「ブラックボックス」と言って、未開封の箱の中身は
何か不吉なものである、という先入観を人は持ちやすい。
その不安感を利用して話を盛り上げているんだと思う。パンドラも同じ。
徳育教材よりオカルト話として読んだ方が、楽しめるような気がする。

>>547
そうえばうちの子も、「字は発音が決まっている」と気付いた時に
字ばっかり目で追うようになった。すぐ終わったけど。
順調な発達なのかも。
550名無しの心子知らず:2008/06/13(金) 21:22:31 ID:/AIOJ904
>542です。
たくさんの浦島解説をありがとう。とても勉強になりました。
息子はまだ5歳なので、「約束をやぶったからひどい結果になった」のセンで
説明してみようと思います。
「原作では鶴になって、亀のお姫様と暮らした」という話も、理想的な
ハッピーエンドなので、付け加えてみます。
にしても、>546さんの

>善行で見返りを安易に受けてはいけないという

これは本当に、失敗しないで生きていくためには必要な知恵ですよね。
夢のない悲しい話だけど。
551名無しの心子知らず:2008/06/14(土) 01:17:45 ID:bcVexLI0
私の記憶の浦島も、「困ったときに開けなさい」で、
100年ぶりの村は誰も知り合いがいなくて、村八分にされ、
困り果てて開けたら爺さんになった…という救いのない話だ。
まんが日本昔話か?絵本か?覚えてないけど。
552名無しの心子知らず:2008/06/14(土) 11:27:13 ID:QOTGzS+G
>>537
バッテリーは3巻までで終わればよかった
553名無しの心子知らず:2008/06/15(日) 13:00:26 ID:dDVBvtIL
私は心が荒んでるというか、感受性が鈍くなりすぎたのかなぁ
赤ちゃん向けのあまりストーリーがない絵本の面白さがちょっと
わからない
554名無しの心子知らず:2008/06/15(日) 23:22:58 ID:9L/+0zmw
赤さん絵本は、ストーリーじゃなく音の響きを楽しむ本があるから
(じゃあじゃあびりびりとか)
絵付きの歌だと思って楽しいフレーズで読めばいいと思う

お母さんがストーリーがある方が好みだったら、しかけ絵本とか赤さんは好きなのでオススメします
確実に仕掛けをやぶられますがw
555名無しの心子知らず:2008/06/16(月) 08:29:23 ID:AxD9yI3j
>>553
そりゃ赤ちゃんじゃないんだから面白いわけが無いよ。
大人同士でいないいないばあとかして面白いかい?
赤ちゃん絵本は「本」じゃなくて、おもちゃの一つとして考えた方がいい。
子に読んでやって、喜んでるのを見るのが楽しいんだよ。
556名無しの心子知らず:2008/06/16(月) 12:04:22 ID:VTpL6gm+
>>555
子供向けの本全般すべてそうだ。
子供に本読んであげなくなってから、読まないや・・・
557名無しの心子知らず:2008/06/16(月) 23:44:19 ID:h8bnqEgk
>>553
もこもこもこ おすすめする。
558名無しの心子知らず:2008/06/17(火) 07:59:37 ID:tMQaeyyY
>>557
「もこ もこもこ」良いよね。
子も1歳半頃から一人で楽しんでるよ。
ぬいぐるみ相手に読み聞かせしたりw
559名無しの心子知らず:2008/06/17(火) 10:09:24 ID:cPXX9qVd
「おれはティラノサウルスだ」
「きみはほんとうにステキだね」
「あなたをずっとずっとあいしてる」
「ぼくにもそのあいをください」
を一気に買ってみた。涙腺壊れた。
560名無しの心子知らず:2008/06/17(火) 10:52:22 ID:uJLGrFNo
「もこもこ もこ」うちの1歳3ヶ月もお気に入り。
つんっ ぽろり のあたりになると、すごく喜ぶ。
あと「ごぶごぶ ごぼごぼ」
どどどーんのページがお気に入り。
ちょっとだけストーリー?があるものだと「お月様こんばんは」
これは私も絵が好きで、読んでいて、なんとなく私自身も癒される。
これからは、「お月様」程度の、単純なストーリーがある物を探そうと思ってる。
絵がきれいなヤツで。
561名無しの心子知らず:2008/06/17(火) 10:57:29 ID:VFWdsglF
年長息子もちの>>517です。
規制中で書けなかったけど、おととい辺りから
エルマー読んで聞かせてます。すごい食いつきがイイw
もうどんどん読んで読んでと急かされます。
私が大好きだった本を息子も好きになってくれるのって
やっぱり嬉しいもんですね。

私自身がピッピやトム・ソーヤなど冒険要素の入った
ワクワクする本が大好きだったので、この先も一緒に
楽しめるといいな〜。ショウガ入りクッキー食べたいw


話逸れますが、私自身が子供の頃読んで「あれもう一度
読みたいなー」と最近思っていたおばあさんとつりがねそうの話、
昨日ブコフで偶然発見!!感動です。竹下文子さん作だったことに
びっくり!30年位前の本なのに。

キンダーおはなしえほんのベストセレクションはかなりよさげです!
ぐりとぐらレベルの有名どころを一通り揃えて他に良いのないかなと
探している人に是非薦めたい。
562名無しの心子知らず:2008/06/17(火) 13:34:38 ID:FJMKpHgs
日本や世界の名作童話が集まっているシリーズ絵本でオススメってありますか?
できればお話ごとに一冊ずつ分かれている方がいいです。
また、絵柄がアニメチックではなく、それなりにちゃんとした絵がいいです。
多少高価でも大きくてもかまわないのですが…
563名無しの心子知らず:2008/06/17(火) 22:29:47 ID:Hm6Rl69x
エルマーは息子が年長のとき担任が園で読んでくれて、
夢中になった子が沢山いたらしい。
3部作の2冊目の途中まで読んだところで卒園。
子供の口から度々「エルマー」という単語が出るので、家でも購入し毎日読んだ。
アレ、全部通すと丁度31回に分かれてるのね。
1冊目:10回 2冊目:10回 3冊目:11回 で、3冊通すと丁度31日分。
先生の本のチョイスに感謝だ。
もうひとつの組ではそういう子供が食いつく本の読み聞かせは
あまり無かったらしいから、その先生が担任で良かったな〜と思う。

本好きになるかどうかって、結構担任の影響が強いと思う。
私も読書好きな子供だったが、小学生のときの先生の影響が強い。
更に中学の国語の先生にもかなり影響を受けた。
今も好きな作家陣を思い浮かべると、最終的に国語教師に繋がる。
564名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 08:26:21 ID:SWOMgWlS
自分の本好きは、先生の影響はゼロだったなぁ。
完全に親の影響。
小学校入学前には、既に自分で物語を書くくらい本好きになってた。

良い先生に恵まれるってのはラッキーだけど、
子供を本好きにしたいのなら、そういう偶然性だけに
任せるわけにはいかないよね。相性も大きいから、
同じ先生の下でも全く影響なしって子もいるはずだし。
565名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 10:04:20 ID:OkIFL2Ta
うちは、親も好きで本がたくさんある環境だったけど、
幼稚園の先生にも恵まれた。
幼稚園で毎日読んでくれて、先が早く知りたくなって親にねだったのは、
松谷みよこの小さいモモちゃんシリーズだった。
今は一話ずつ絵本にもなってるんだね。年少息子に絵本版のモモちゃんの
読みきかせしながら、なんか昔思い出しちゃったよ。
でも、たぶん息子はそんなにはまってないかもしれないw
一緒に図書館で借りた「ちいさいピョン」というかえるの話を繰り返し読めとねだってくるからww
566名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 12:03:01 ID:tqiqksqv
教師の影響…そういや小二の時の先生は
帰りの会でお話してくれたっけ。
怖い話が多かった。たこつぼとか。
上手だからみんな聞き入ってた。

その先生が「ユンボギの日記」って本を
朝と帰りに少しずつ読んでくれた。
新聞配達で生計を立てる兄弟の話。
ずっとインドネシアとかの話かと思ってたけど
こないだ調べたらカンコックの話だった。
共産だったのかなーあの先生。
567名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 21:18:00 ID:W5hgDYiT
はらぺこあおむし、ってちょうちょじゃなくて蛾なの?
外国ではちょうちょと蛾の区別がないっていうし、
あおむしの絵をよく見ると毛もはえてるし。
568名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 22:44:23 ID:gG5nbwat
>567
最後のページの羽の形を見ると、蝶だと思う。
蛾とは羽のつき方が違うから。

つか、なんで「ちょうちょ」w
569名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 22:46:59 ID:W5hgDYiT
>568
そっか。考えすぎだったね。たしかにあの羽の付きかたはちょうちょだわ。
570名無しの心子知らず:2008/06/19(木) 07:33:54 ID:6fyutQjt
分類上は、蝶と蛾の区別は名前しか無いらしいけど
(羽が立ってる蛾もいれば、触角に毛の生えた蝶、口が巻いてる蛾もいる)
気分的にチョウチョって事にしてる。
571名無しの心子知らず:2008/06/19(木) 15:58:42 ID:XzZV7vHH
1歳3ヶ月男児に、「じゃあじゃあびりびり」「ごぶごぶごぼごぼ」「もこもこもこ」
「おつきさまこんばんは」あたりに続く、お薦め絵本、ご意見下さい。
これは買っとけ!みたいな。
572名無しの心子知らず:2008/06/19(木) 16:50:06 ID:kNm7GT1s
>>571
少しステップアップするならこぐまちゃんシリーズ。
あと「うしろにいるのだあれ」もうちでは大ウケだった。 
573名無しの心子知らず:2008/06/19(木) 20:15:55 ID:CgpWqyBl
>>571
びょーん!

普通サイズもいいけど大型本を図書館で借りてみてww
574名無しの心子知らず:2008/06/19(木) 21:04:09 ID:vGfEVCpl
1歳3ヶ月くらいの息子育児日記によればw

のせてのせて
はらぺこあおむし
うしろにいるのだあれ
たまごの赤ちゃん
わたしほんがよめるの
こぐまちゃんおやすみ
くまさんくまさんなにみてるの
まいごになったぞう
ぶーぶーじどうしゃ

あたりがお気に入りだったそうです
1歳半くらいから空前のこぐまちゃん・ころわんブームが来て参ったよw
575名無しの心子知らず:2008/06/19(木) 21:22:58 ID:QBvJ+eg/
>>571
574サンにプラスして…

きんぎょがにげた
コップちゃんスプーンさんくつしたくん(3冊セット)
いないいないばあ(かいじゅうなどが出てくる仕掛け絵本)
おひさまあはは
576名無しの心子知らず:2008/06/20(金) 10:48:24 ID:PtFjR5Qu
571です。たくさんありがとうございます。
メモして、本屋さん図書館で見てみます。
「きんぎょがにげた」は、図書館で借りてみたことがあるのですが、
気に入ったみたいで、楽しそうに見てたなー
親が「これ!!!」と思って買ってあげても、意外と今までの本しか「読んで」と
持ってこなかったりして、がっかりすることもよくあるよね。
577名無しの心子知らず:2008/06/20(金) 11:38:53 ID:7MyaQwHw
ブッククラブで届いたけど息子は興味示さなくて、結局数回しか読んでいない絵本が何冊も有ったんだけど、
卒園を機に保育園に寄贈したらすごい感謝された!!
うちの子は好きじゃなかった本でも、他の子に気に入ってもらえて、読み聞かせしてもらったら絵本も本望だろう…(^人^)
578名無しの心子知らず:2008/06/20(金) 22:35:42 ID:AoLqwjkT
もうじき3歳になる女の子です。
ショベルカーやダンプトラックなど重機が好きで、先日図書館で
バルン君のシリーズ(?)でダンプの出てくるのを借りてきたら
いつになく食いつきが良かったので他にも重機が出てくる絵本が
無いか探しています。
おすすめありませんか?
579名無しの心子知らず:2008/06/20(金) 22:49:57 ID:hyUfKdQj
>>577
ウチも、ちいさなかがくのとも等、毎月1冊ずつやってくるペラいのは当初子供の食いつきが
悪かった。
でもずいぶん後で子供がとりつかれたように手をつけ始めた事があって、
なるほどぱっと見読まないような絵本でもずーーーっと本棚にあれば手に取ることも
あるんだ、食わず嫌い解消にはいいかもねと思ったりしたので手つかずのモノも
なかなか処分できずに居る。

決心がついたら私も幼稚園にもっていくことにしよう。
580名無しの心子知らず:2008/06/21(土) 09:02:48 ID:rA2+UXQP
>578
なかがわちひろ「きょうりゅうのたまご」徳間書店 はどうでしょう

おとこのこが、公園をどんどん掘っていくと、恐竜のたまごをみつけます。
お話は、そのたまごから孵った恐竜のちびさんと男の子のふれあいがメインなんだけど、
土の奥深ーくまで掘っていくのに、重機を使ってます。
なかがわちひろさんの絵がかわいいくて、女の子にも男の子にもうける絵本だと思います。

それから同じくなかがわちひろ挿絵、ヨコセジュンジ作の
「おたすけこびと」徳間書店
重機を駆使して、こびとさんたちがケーキを作ります。
見開きで描かれた挿絵が迫力あるし、かわいいし、おいしそうです。

お探しのものとは少しずれているかもしれませんが、参考になれば。
581578:2008/06/21(土) 16:01:34 ID:KRJ/XS+c
>>580
お返事ありがとうございます。
「おたすけこびと」面白そうですね。表紙のクレーン車、
娘は絶対食いつくと思います。
「きょうりゅうのたまご」とあわせて、早速読んでみたいと思います。
582名無しの心子知らず:2008/06/21(土) 18:51:36 ID:k9vEglCl
絵本の売り上げTop 10があった。
http://categola.net/amazon/b_ehon.html
この中で買ったのは「いないいないばあ」と「ぐりとぐら」で、
やはり「いないいないばあ」はお勧め。
下の子の時には、上の子が読んであげたりした。
583名無しの心子知らず:2008/06/21(土) 20:10:47 ID:R84ZOSlf
>>581
おたすけこびとイイヨイイヨー
学校の低学年クラスの読み聞かせでやったことあるけど、
重機好きの子にもお菓子作り好きな子にも好評だったよ。
細部までジックリ描き込まれているから
大人も見てて飽きないよ。
584名無しの心子知らず:2008/06/22(日) 10:20:52 ID:B+CF9ORW
もこもこもこ図書館で見てきました。
これボードブックだと嬉しいなぁと思った
585名無しの心子知らず:2008/06/22(日) 13:24:28 ID:tLuFBAIt
もこ もこもこはどのページも一枚絵だったら
部屋に飾っておきたいくらいだ。
586名無しの心子知らず:2008/06/23(月) 21:46:46 ID:d49rWybt
「ぞうくんのあめふりさんぽ」
ここで見かけて、立ち読みしたら爆笑しそうになったw
カメくんが…www
話も色合いや画風も気にいったんだけど、当の子供が食いつかず。
というか、今はこぐまちゃんシリーズ以外全部拒否 orz
いや、好きなの読んでくれればいいんだけどね。
こぐまちゃん強し。
私用に買おうかなぁ…。
「みどりのくまとあかいくま」と「よるくま」も欲しい。
子には子の好みがあるんで難しいね。
587名無しの心子知らず:2008/06/23(月) 22:56:28 ID:qtlVreTO
よるくまはいいよー
私はなんでか泣いてしまう。
よるくまがおかあさんと会ったあとのページは特にダメだ。

よるくまがちょうど2歳児くらいの体型なんだよね。
うちの子供はもう小学生だけど、読むたびにその頃の子供を思い出す。

「よるくま クリスマスのまえのよる」もいいよ。
588名無しの心子知らず:2008/06/24(火) 08:29:08 ID:jN1qmH7+
586じゃないけど、よるくまに続刊があったなんて知らなかったよ。
私もよるくま大好きだ。
教えてくれてありがとう>>587

ところで我が家の最近のお気に入りは「いちごばたけのちいさなおばあさん」。
おばあさんちが妙に秘密基地っぽくてなんかわくわくしてしまうw
きれいな絵に惹かれて衝動買いした本だけど、正解だったわ。
589名無しの心子知らず:2008/06/24(火) 08:36:22 ID:LlZu1hky
>>587
自分もよるくま大好き。
語り口が子供言葉で、読んでいるだけで感情移入しちゃう。
日本語やストーリーが変テコな部分もあるけど、
それが子供らしくて本当にかわいい。
子供の言葉で書かれた絵本ってあまりないので
娘もすんなり入れるのか、2歳すぎには2冊とも全部暗唱できてた。

最近、ペネロペ・リサ&ガスパール・はらぺこあおむし・こぐまちゃん&しろくまちゃん
ぐるんぱのようちえん・そらまめくんなど、ぬいぐるみ化されたぬいぐるみ多いけど、
我が家的にはぜひよるくまを出してほしい。出なかったら、クリスマスプレゼントに
作る予定。
590名無しの心子知らず:2008/06/24(火) 08:49:59 ID:GoEuyk85
私は酒井駒子さんの作品の中では「よるくま」はあんまり好きじゃないな。
あれは、子供本人よりも、母親世代の女性のストライクゾーンなんだと思う。

私は、ウサギの親子が出てくる「ぼく おかあさんのこと・・・」と
「ゆきがやんだら」が好き。うちの2人の子供たちも「ぼく・・・」は大好き。
「ぼく おかあさんのこと キライ。」ここだけで2人して毎回ケタケタ笑う。
591名無しの心子知らず:2008/06/24(火) 13:15:19 ID:YcEnrhNb
>>587
続編もあるんだ!教えてくれてありがとう〜
ますます欲しくなったよw
うちは今2才なんだけど、そろそろかなー。
今まで車の図鑑みたいなの一辺倒だったから、もうしばらくかな。
そのうち読んであげるの楽しみー。

>>590
「ぼく…」はいいよね。
子供が赤の頃に見かけてもう少し大きくなったら買おうと思って忘れてた!
イヤイヤ真っ盛りのうちの子にはちょうどいいかもw
思い出させてくれてありがとう。
592589:2008/06/24(火) 20:43:16 ID:LlZu1hky
>>590
>子供本人よりも〜

そうかな?
590サンの家庭はそうなのかもしれないけど。

うちの子は上にも書いたけど、よるくまシリーズはピカ一に気に入って
どの本よりも早く丸暗記してたし、保育園でも子供たちに大人気で
よるくまだけすぐボロボロになるから何代も取り替えてるって言ってた。

「ぼく〜」も「ゆきが〜」もいい本だよね。
でも、うちではキライという言葉は使わないようにしてるから
(苦手とか好きじゃないと言い換えさせている)
結構キツイ言葉遣いだな…と感じる箇所もある。
593名無しの心子知らず:2008/06/25(水) 08:46:44 ID:mjOQU6qd
>>588
「いちごばたけのちいさなおばあさん」
わたしが子供の頃大好きで、小学生になってからもよく読んでた。

ほかに
「ゆうちゃんのミキサーしゃ」
「はじめてのおつかい」
「ゆっくりくまさん」
「ちいさなたいこ」
あたりのお気に入りの本を実家から持ってきたけど、
娘がぜんぶ気に入ってくれてとても嬉しいです。

ところで「はじめてのおつかい」30年たっても牛乳の値段って変わんないだね。
当時の200円って高いだろうなあと思うんだけど。
594名無しの心子知らず:2008/06/25(水) 20:20:05 ID:+HfyqsxE
子供が一人でおつかいにいくっていうシチュエーションは、今の時代に
合わないけれど、いい話だよね。
595名無しの心子知らず:2008/06/26(木) 01:01:59 ID:OTZ6avly
友達のともちゃんも5歳だろうに、普通に道歩いてるしね。
596名無しの心子知らず:2008/06/26(木) 01:48:51 ID:kgOXZgEO
そういや「ちょっとだけ」のなっちゃんも
家の近くの公園まで1人で出掛けてるな…。
597名無しの心子知らず:2008/06/26(木) 02:29:30 ID:UamN4MjF
でもなっちゃんはお友達のママに「1人で来たの?」と言われてるから、
ひとり歩きがデフォではないのかなって気もする。
598名無しの心子知らず:2008/06/26(木) 08:14:29 ID:6Qj51UMk
昔の話だからな。
599名無しの心子知らず:2008/06/26(木) 12:31:35 ID:huLt0px8
おしいれのぼうけんを今風な目線で見たら問題多いぞ
600名無しの心子知らず:2008/06/26(木) 15:34:46 ID:FBIMleVf
酒井駒子って、絵の雰囲気変ったよね。
外国文学の挿絵をするようになってからかな? と思うけど、
「きつねのかみさま」の、日本人の雰囲気とは違う子供たち(金髪)を見ていると、
ちょっと違和感がある。
名前がりえちゃんとけんちゃんだしさ。
「りこちゃんのおうち」や「よるくま」くらいの明るいイメージも好きなんだけどなあ。
601名無しの心子知らず:2008/06/27(金) 23:42:23 ID:RZ4Lkkfy
ちょっと早いかな?と思ったけど、「ようちえん」と出ているからいいかと
読んだ「へんてこもり」シリーズに年少息子が食いつきました。
ちょうど今しりとりにはまっているから余計に楽しかったみたいで
「へんてこもりにいこうよ」から始まり、「へんてこもりのなまえもん」
「へんてこもりのきまぐれろ」の3冊が今一番のお気に入りです。
楽しくて続きがどんどん読みたくなる本をこれからも探していきたいな。
602名無しの心子知らず:2008/06/28(土) 01:11:16 ID:T7F1hm2Q
>600
今日、池袋のリブロに寄ったら、酒井駒子の特集コーナーがあったよ。
私は「きかんぼうのちいちゃいいもうと」シリーズをはじめて見たときは
日本人のイラストレーターだとは思わなかったw
603名無しの心子知らず:2008/06/30(月) 11:50:39 ID:nx1oY/LG
1歳4ヶ月。
本好きになってくれたのはうれしいんだけど、私が忙しいときでもかまわずに
読め嫁攻撃されるのにはちょっと困ったりすることも・・・
動物の鳴き声が聞ける図鑑が今一番のお気に入りです。
動物の鳴き声が聞ける図鑑は、肝心な動物がマンガちっくな絵の物が多くて、
写真で載ってる物がなかなか見つからず、やっと見つけた1冊。
気に入ってくれてうれしいよ。
あとは「もこもこもこ」かな。
大人から見ると、最初は「???」だったけど、子どもと何回も見ているうちに
独特の不思議な世界が面白い。
604名無しの心子知らず:2008/06/30(月) 22:44:42 ID:BwhNxpxe
今男の子を妊娠中ですが、男の子だとどんな絵本を読むのですか?
私のイメージだと、戦隊物絵本や虫図鑑や音が出る本などを好むイメージが…
旦那も男の子は物語の絵本なんて読まないと言いますが…

子供には色々な絵本を買って読んであげたいと思ってたので、どぅなのか気になります。
605名無しの心子知らず:2008/06/30(月) 23:21:42 ID:f0j0PA2F
最近図書館に通いだし、学校の図書室でも自分好みの本を借りてくるようになった、
うちの小1男児のお気に入り絵本は、

・もりいちばんのおともだち
・百万回生きたねこ
・エルマーシリーズ
・ねずみくんのホットケーキ
・だるまちゃんとてんぐちゃん
・そらまめくんのベッド
・おまえうまそうだな
・おおきなかぶ
・ジャックと豆の木
・てぶくろ
・長靴をはいたねこ
・金のガチョウ
・おむすびころりん
・ももたろう
などなど・・・

恐竜大好き、虫やザリガニにも興味津々だから、図鑑系もよく読んでるけどね。
でも物語も大好きだよ。
606名無しの心子知らず:2008/06/30(月) 23:41:56 ID:1/j6ON9L
2歳男児だけど0歳児代の「じゃあじゃあびりびり」「くだもの」
「もこもこも」から始まって、1歳児でたらくくるま写真図鑑系
の絵本、今は自分で引っぱり出して保育園から毎月支給される絵本
を読んでる。
字も読めないのに重機の名前は一通り覚えちまったし、好きな話は
毎晩寝付きの前の絵本タイムに読んで、台詞とか覚えてるみたいだ。
「ぐりとぐら」や「もりのおやつやさん」なんかの料理系も好きだw

で、料理と重機が一緒になった「おたすけこびと」
さっきポチって来た。
ここで教えてくれたひとありがとうw
607名無しの心子知らず:2008/07/01(火) 00:07:12 ID:SaWJwTT1
2歳の電車好きな息子に電車の本を買ってあげようと思っています。
東京で走っている電車の写真がのっていて、外出先でも気軽に見れる
持ち運びに良い、このような本でおすすめがありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
608名無しの心子知らず:2008/07/01(火) 00:18:55 ID:v4hSyBYB
>>607
小さめのものがいいなら、ポプラ社の350シリーズとかどうかな。
東京近辺のだけ載ってる訳ではないけど・・・。
というか、電車写真の絵本に関しては鉄道好きスレで聞く方がいいかも。

【鉄道が好きな子・7駅目】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1212541881/

>>604
ある程度大きくなると、戦隊ものとかも好きになったりもするけど
とりあえず赤ちゃんのうちは、親がいろいろと読んであげれば
その後も普通に物語絵本でも楽しむようになるのではないかな?
609名無しの心子知らず:2008/07/01(火) 02:43:15 ID:O+XuKqSK
>>604
うちは、1歳児あたりはバートンののりもののボードブックが好きで、
2歳前後から、定番の「くだもの」とか「こぐまちゃんシリーズ」に加え、
やはり車や電車、乗り物の話をよく好んでいました。

基本は「絵本ナビ」の配本でしたので、ある程度定番だと思います。
毎晩、寝る前に読むのが大の楽しみです。
「うさぎをつくろう」「あな」「たぬきのじどうしゃ」みたいな、
親からしたら「どこがツボなの?」みたいな本もヘビロテでした。

今5歳ですが、「かがくのとも」や「ちのはなし」や「とけいのほん」みたいな、
ちょっと知識を得られる系が最近気に入っているようです。
図鑑も見ますが、子供にとっても絵本とは別カテゴリーですね。

最初のうちは、絵本を買ってきても、齧るだけですが、「読んで」と持ってきたときは
なるべく読むようにしていたら、どんどん好きになったようですよ。
「遊んで」と言われて、忙しいからと断っていても、絵本はあまり断らなかったので、
最初は「絵本なら相手にしてもらえる」という知恵も働き、そのうち面白さを知って。
絵本大好きな男の子、いっぱいいると思いますよ〜!
610名無しの心子知らず:2008/07/01(火) 06:03:08 ID:svWoFZBv
>604
図鑑も戦闘物の本も大好きだけど
一番好きなのは、絵本だよ@3才

うちの子がこの頃持ってくるのが多いのは

みつこのとかげ
めっきらもっきら
神様からのおくりもの
きょだいなきょだいな

親の声って、心地よいから絵本が一番好きなのかも。







611名無しの心子知らず:2008/07/01(火) 21:11:42 ID:Q046NFCm
4歳年中息子。おもしろおかしい本が大好きなようです。登場人物が変な顔になったり、
内容が滑稽だったり。

漠然としていてすみませんが、なにかありますか? 日本の作家さんの絵本がいいです。

息子が気に入っている作品「わらっちゃった」
612名無しの心子知らず:2008/07/01(火) 23:43:05 ID:UxoFawx9
>>611
あくび
すっぽんぽんのすけシリーズ
スモウマン

うちの息子が図書館で何回借りても大笑いする本です。
613612:2008/07/01(火) 23:47:31 ID:UxoFawx9
追加
おならうた
614611:2008/07/02(水) 00:06:21 ID:u87mGUIR
こんな漠然とした質問にレスありがとう。
調べたら地元の図書館に全部あるので早速借りに行きたいと思います。

615名無しの心子知らず:2008/07/02(水) 01:28:44 ID:ibzYAEry
>>611
うちのこも、ヘンな本好きです。長新太さんの本とか。
「イカタコつるつる」 とか 「キャベツくん」 とか
コトバが楽しくて、すごいくいついてた。

もちろん、「すっぽんぽんのすけ」もだいすきです。
616名無しの心子知らず:2008/07/02(水) 01:50:43 ID:5TEc7kQ3
うちも長新太さん好きだ。
2歳児のツボ→「たぬきのじどうしゃ」
5歳児のツボ→「ゴムあたまポンたろう」
617名無しの心子知らず:2008/07/02(水) 11:07:14 ID:jXBEJtUW
「おおかみグーのはずかしいひみつ」ゲト
ティラノシリーズもそうだけど悲しいのに良い話って言い子供は気に入ってる。
618607:2008/07/02(水) 14:51:22 ID:rZw7xSbX
>>608
薦めてもらった本を図書館で借りて、気に入った本を購入したいと思っているので、
案内していただいたスレでもう少し聞いてみたいと思います。
ありがとう。
619名無しの心子知らず:2008/07/02(水) 18:20:21 ID:sFSWRBsp
>>611
もうちょっとしたら

給食番長
620名無しの心子知らず:2008/07/02(水) 21:48:07 ID:LmxVNdw3
「がたごとがたごと」2歳男児。怖い〜といいながら何度もページをめくらされます。
621名無しの心子知らず:2008/07/06(日) 00:21:24 ID:Kc2pdml/
絵本じゃない話題ですが、折り紙の本で良いものがあったら教えてください。
子供が自分で折るのでなく、親が折って子供を喜ばせてあげるのが目的です(子供は2歳半)。
伝統的な箱とか風船とか、自分が子供の頃折れたものを忘れてしまっているので、そういったスタンダードをおさえている本がいいです。
622名無しの心子知らず:2008/07/06(日) 01:05:42 ID:YQaVkP/9
>621
本の方が良いのかしら? ネットならここが分かりやすいよ。アニメ付き。
ttp://www.origami-club.com/
623名無しの心子知らず:2008/07/06(日) 13:30:41 ID:+qrmHxOA
>>621
「親子でつくろう! 遊べるおりがみ」おすすめです。
伝承折り紙もおさえてるし、全部写真での折り方付きなので、
かなりわかりやすいです。
折り紙の本を何冊か手にしましたが、これが一番折りやすい。
難易度も付いてます。

お子さんがもう少しして自分で折りたくなった場合は、
「5回で折れる! 遊べる折り紙」
なにしろどんなに多くても5回しか折らないのがすごい。
624名無しの心子知らず:2008/07/06(日) 14:59:11 ID:ZdVoJZD9
中学生のときに読んだ絵本でとても感動したんですが、
タイトルを忘れてしまい、分かる方いたらお願いします

緑色の表紙で男の子とりんごの木の物語だったと思うんですが、
内容は、木が自分を犠牲にして男の子を育てていく?というようなストーリーで
最終的に男の子は老人にまで成長していました
あやふやで申し訳ありませんけど、お願いします
625名無しの心子知らず:2008/07/06(日) 16:14:36 ID:pitrw89q
>>624
これ?

おおきな木 シェル・シルヴァスタイン
http://www.ehonnavi.net/ehon00.asp?No=391
626621:2008/07/06(日) 22:11:14 ID:Kc2pdml/
折り紙の本の情報ありがとうございました。
ホームページのも「5回で折れる」のも便利そうですね。
たくさん折って子供を喜ばせてやりたいと思います!
627名無しの心子知らず:2008/07/06(日) 23:16:59 ID:0TJ/qjxy
>>624
テンプレにもあるけど、そういうのは次から絵本板の専用スレでね〜
現行スレはこちら↓

うろ覚えの絵本の作者やタイトル教えて!・10冊目
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/ehon/1214729991/
628名無しの心子知らず:2008/07/07(月) 08:39:19 ID:W0hMZ6Md
>>625
これです!!
ありがとうございます

>>627
大変失礼しました
以後気をつけます
629名無しの心子知らず:2008/07/08(火) 00:20:37 ID:9OHJaAU7
親戚に「ねないこだれだ」と「おおきなかぶ」をもらった2歳児。
今日、泣きながら「ないない!ないない!」と「ねないこだれだ」
を本棚に片付けようとしてた。
かなり怖かったらしい。飛んでって終わりかい!と母も怖い。

「おおきなかぶ」は王道の福音館書店版。
「うんとこしょ、どっこいしょ♪」がやはりお気に入り。
630名無しの心子知らず:2008/07/08(火) 00:34:52 ID:AFKKxt9W
うわ、可愛いw

おおきなかぶは、絵もいいな。リアルな絵でありえない事するのが、
夢あっていい。

ピーターラビットとか野ばらの村シリーズは、絵はいいけど話が地味…
と私は思ってたけど、娘の感想はむしろ、話が面白いらしい。
一番好きな話を聞いたら「パイが二つあった話」って言うけど、そんなに面白いか??
631名無しの心子知らず:2008/07/08(火) 01:12:35 ID:zER65XH1
>>629
うちの4歳の娘は「ボン、ボン、ボン…」とちょっと重苦しい口調で言うだけで、
「怖い話はしないで!」と言いながらぎゅっと目を閉じて寝たふりするよ。
そして本当に寝てしまうので、最近は寝かしつけがとっても楽だーw
632名無しの心子知らず:2008/07/08(火) 09:38:27 ID:ixEUwrAw
読み聞かせというより、語り聞かせをしたいんですが、
オススメのシリーズありますか?
グリムやアンデルセン、日本の昔話も。
こぐま社の「アンデルセンのお話」の表紙デザインに
惹かれてるんですが、内容はどうなんでしょう?
生後2週間の子がいて外に出れないので図書館にもいけなくて。
上の子(4歳)と本を読んでまったりしたいので、
オススメあればお願いします。
633名無しの心子知らず:2008/07/08(火) 18:42:41 ID:AFKKxt9W
日本の昔話だったら、ガイシュツだけど私は断然これだな〜
まんが日本昔ばなし101
http://www.jbook.co.jp/p/p.aspx/2034843/s/
なりきって読みたい人向け。すごく読みやすい。絵がアニメ&小さいのが難。

グリムは、私は岩波文庫のやつで読み聞かせてたけど、
子供は好き嫌いありそうだからお勧めしない。
634名無しの心子知らず:2008/07/09(水) 08:13:38 ID:UnXhk/0J
age
635名無しの心子知らず:2008/07/09(水) 22:08:21 ID:AQIQ5i9X
赤ちゃん絵本ていつぐらいまで読む?
うちの2歳児は未だに「じゃあじゃあ」とか「いないいないばあ」とか好きなんだけど、先週図書館行ったらうちよりちょっと大きいぐらいの子が「ぐるんぱのようちえん」読み聞かせしてもらっててビックリした。
赤ちゃん絵本以外で好きなの「おとうさんはウルトラマン」と「パオちゃん」シリーズ(赤ちゃん?)ぐらいしかない・・・
636名無しの心子知らず:2008/07/09(水) 22:49:13 ID:tRVT9BCR
>>635
図書館で借りて様子見してみたら?
子供が好きなら、いつまで読んでいてもいいと思うよ。
うちの5歳児、いまだに「みんなでね」が好き。
2歳児はノンタン、ぐりぐらがブーム。
637名無しの心子知らず:2008/07/09(水) 23:04:10 ID:20/CHGYn
うちの2歳9ヶ月もまだ読んでるよ>赤ちゃん絵本
最近は、プレ行って「幼稚園の先生ごっこブーム」なので、読んで聞かせてくれるw
絵を見て適当にね、「ぞうさんがいました、ありさんがいました、おしまい」みたいな。
赤ちゃん本じゃないのは、ぐりとぐらくらいは聞くようになったけどまだすぐ飽きちゃってダメだ。
638名無しの心子知らず:2008/07/09(水) 23:31:16 ID:No1NqJLf
>>635
クレヨンハウスブッククラブやってるけど、
届いた本をホントに気に入るのってだいたい一年後〜
読みきかせ始め時期と、理解できる時期は違うし、
更にお気に入りで繰り返し読むものとなると、
だいぶ長く読み続けてると思う。
639名無しの心子知らず:2008/07/10(木) 00:27:54 ID:yS180vhn
>633
>632です。
日本昔ばなし!
子どもの頃、これと同じ大きさの
100話決定版×3冊セットを持ってました。
そこからさらに抜粋したもののようですね。
おもしろくて何度も読んだので、買ってみます。

岩波文庫、レビューなど見てきました。
外出できるようになったら図書館にでも行って見てこようと思います。
ありがとうございました。
640名無しの心子知らず:2008/07/10(木) 07:30:03 ID:0hVFa+wT
>>635
うちの2歳6ヶ月の娘はぐるんぱのようちえんも好きだし
こどものとも012等の短い絵本も全部好きだよ。
長いのを読んだら次は短いの、と自分の中でルールがあるらしい。

>>637
やるやるw

ぐるんぱも可愛いんだけど、もこもこもこの読み聞かせが一番可愛いw
641名無しの心子知らず:2008/07/10(木) 11:53:50 ID:AbT8k1QS
乳幼児2人に生きたままガソリンをかけ火を付けた女(画像アリ)
日野不倫放火児童殺害事件【実質14】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1215151126/
642635:2008/07/10(木) 14:03:45 ID:lyRof0BG
>>636>>637>>638>>640
みんなレスありがとう。子どもが気に入ったらずーっと読んでもいいんだな!って思えたよ。
でもちょっと図書館行って赤ちゃんぽくないのも試してみようかな。
ぐりぐらは出産祝いでもらって家にあるのに見向きもしないよ・・・orz
そらまめくんとかからかな〜・・すっぽんぽんのすけも気になるしなぁ。
とりあえず昼寝から起きたら図書館行ってきます!
643名無しの心子知らず:2008/07/12(土) 22:11:24 ID:l4g0FrqQ
2歳半の女児。
公園やプレで自分から意地悪したり、叩いたりはしないのですがぶつかってこられたり
持っている物を取られたりすると、容赦なく手が出ます。
私も、ねばり強く言い聞かせていますがカッとなると駄目です。
本好きな子なのでお友達と仲良くする、叩かない、そういったテーマのある本がありましたら
教えてください。お願いします。
644名無しの心子知らず:2008/07/13(日) 12:22:22 ID:rgxBYzuy
こぐまちゃんのどろあそびでこぐまちゃんとしろくまちゃんがけんかして仲直りするよね?
ああいうのじゃだめかな?
うちは読みながら「しろくまちゃんはどろ団子潰しちゃだめだねえ
でもだからってこぐまちゃんはドンしたらしろくまちゃん悲しいよね
どっちもごめんなさいできてよかったね」
などとたまに言ってます
子供なりに少しずつ友達に優しくなってきた
絵本のおかげか経験値のおかげかわからないけど
645名無しの心子知らず:2008/07/13(日) 21:13:55 ID:lnsWkIN6
>>643
絵本スレの主旨からはそれるかもしれないけど、そういうテーマの絵本といえば
やはりしまじろうの右に出るものはないのでは、と思う。
絵本だけとかオクに出てるかもしれないよ。チェックしてみてはどうだろう。
646名無しの心子知らず:2008/07/13(日) 22:14:49 ID:7fEqNYRm
たまにブックオフにもあるよね>しまじろう
647名無しの心子知らず:2008/07/14(月) 12:21:44 ID:ZmNfNw7H
1才8ヵ月の男の子ですが絵本を読んであげても聞いてくれずすぐにページをめくりたがり挙げ句の果てにはどこかへ行ってしまいます

なんか解決策ありますか?
648名無しの心子知らず:2008/07/14(月) 12:29:30 ID:dxeizKDM
>>647

つ時間
つ根気
649名無しの心子知らず:2008/07/14(月) 12:39:09 ID:Mq24tXCs
>>647
絵本が楽しいと気づくまでがんばるしかないよね。
仕掛け絵本とかどうだろう?ページの中で遊べるから見てくれるようになるかも
ペネロペの仕掛け絵本とか楽しいよ。ボードブックとかではないので壊れたら補修ガンバ。
650名無しの心子知らず:2008/07/14(月) 13:01:43 ID:IQVCtEsQ
>647
ダイジェスト読みもいいかも。
見開き1文くらいに親がまとめてしまって読む。

例「桃太郎」
・おばあさんが桃を拾いました(お爺さん、どんぶらこ他略)
・桃から赤ちゃんが生まれました(桃の描写、おじいさん他略)
・赤ちゃんの名前は桃太郎(桃太郎の描写略)
・桃太郎は大きくなって(成長過程略)
・鬼退治に行き(理由、旅立ち、団子略)
・仲良しになったみんなと一緒に(犬、鳥《雉でなくていい》、サル、団子略)
・大活躍をして(鬼の描写略)
・元気に帰って来ました(財宝他略)
・めでたしめでたし

これくらい大胆に省略すると、忙しい赤ちゃんでも聞いてくれる。
聞いてくれるようになったら、少しずつ追加情報を加えるといいよ。
651名無しの心子知らず:2008/07/14(月) 13:17:43 ID:W+FCDQao
>647
絵本の内容を読み聞かせて理解させて…って思ってない?
そんな高度なことは1歳児には無理(もちろんおとなしく聞ける子もいるんだろうけど)。

絵本は子どもと一緒に遊ぶツールのひとつ。
おもちゃと絵本の区別なんてまだ赤ちゃんにはないからね。
ページをめくるんだったら、そのページを早口で読んであげるとかもいいと思うし、
どっか行ったら、「はいおしまい!」とパタン!と絵本を大げさに閉じてみる。
また戻ってきて絵本をめくりはじめたらその部分を読んであげる。
なんだか話を聞き始めたぞ?と感じはじめたら、
>650さんオススメのダイジェスト読みをするといいかも。
一緒に絵本を使って遊んでるうちに、絵本には楽しいお話が書いてあるっていうのが
わかってくると思うよ。

頑張らずに気楽に一緒に楽しんで。
652名無しの心子知らず:2008/07/14(月) 13:20:04 ID:BllXyye7
1歳後半くらいのころは、絵本見ても内容を読み聞かせとかはしなかったなー。
ただ一緒に絵を見て、これ赤ねーとかりんごだねーとかぞうさんだねーとかそれくらい。
653名無しの心子知らず:2008/07/14(月) 23:51:46 ID:ZmNfNw7H
>>648-652
みなさんご親切にありがとうございます
とても参考になりました 
なんかガチガチの頭してたみたいです
読んでるんだから聞いてよーー!!状態!?な感じでいた自分が恥ずかしいです
手短にしてみたり仕掛け絵本を探しにいってみようと思います

本当にありがとうございました
654名無しの心子知らず:2008/07/15(火) 07:40:20 ID:o/xZOruu
>>650
かっこいいなw
655名無しの心子知らず:2008/07/16(水) 12:55:42 ID:Wq+psPPO
>>647
そういう子には、たまひよの「まねっこひよちゃん」をおすすめ。

見開きを読んだあと、
「ひよちゃん」の部分を子供の名前に変えて
実際にやらせたら、うちの子はノリノリだった。
656名無しの心子知らず:2008/07/17(木) 00:57:38 ID:Hi8yMnAX
9ヶ月の子ですが、おもちゃより本のほうが好きみたいで、自分で
近寄っていってパラパラ遊んだり、読んであげるとすごく真剣で、
楽しそうに聞いてくれます。
でも、本当にパラパラ遊ぶので、ここにでてくるような名作はたまに
出してきて読み聞かせるだけで本人にはあまり触らせず、普段よく
遊ぶのはボードブックばかり、こんなもんでよいのでしょうか
657名無しの心子知らず:2008/07/17(木) 07:57:20 ID:/5i6ekA5
>656
それでいいと思うよ。
まだ本という媒体に慣らす時期だと思う。

個人的にはうらやましい。
うちの子なんて本を問わずかじったり折ったり破いたりだった。
658名無しの心子知らず:2008/07/19(土) 21:55:36 ID:lkzFmftB
ゾロリっこの1年生、先頃「エルマーのぼうけん」にハマり、引き続き「ちいさなモモちゃん」
シリーズを読み聞かせてみたのですが、こちらには今ひとつ反応がよくありません。
(代わりに3歳の方がハマってますが)

で、他にエルマー的な本はないかと絵本ナビで探してみてきになったのが
「ぼくはめいたんてい1 きえた犬のえ」。

めいたんていシリーズとして全6作あるようなのですが、こちらはどんな感じでしょう?
レビューを見る限りかなり良い感じかと思いつつみなさんの感想もお聞かせ願えればと。
659名無しの心子知らず:2008/07/19(土) 23:29:50 ID:WUcf4iOZ
>>658
めいたんていネートのシリーズだよね。
うちの子はわりと好きだった。エルマーに比べるとファンタジー性は
かなり少なく、子供の日常の延長って感じだけど。
660名無しの心子知らず:2008/07/20(日) 00:18:27 ID:largQ3xT
>>659
早速のレスありがとうございます!

そうですね、確かにエルマーはファンタジー満載なところが魅力的なのかな、
息子は主人公に自分を投影している感じで読んでいたので、その点ネート
も探偵になった気分で読めるのかなと思ったりも。

とりあえず1冊買ってみようかな。
661名無しの心子知らず:2008/07/21(月) 12:20:04 ID:CKfIyxVN
カタカナの絵本でお勧めのってありますか?
ひらがなの絵本はいもとさんのが親子とも気に入ってヘビロテ中なのですが、
カタカナのはキャラ系ばっかりで、マイナーなキャラ名を無理やり代表みたいにしてるのが気になって。
特殊マイナーキャラを無理やり並べてるのじゃなくて、
もっとごく一般的なのがほしいと思っています。

662名無しの心子知らず:2008/07/21(月) 13:33:05 ID:CavZW/9v
>>661
お子さん何歳くらいか書いてくれるとピックアップしやすいんでは
663名無しの心子知らず:2008/07/21(月) 20:39:54 ID:Jy3UWzFu
うちの息子は「ムシキングずかん」で勝手にカタカナを覚えた。
ギラファノコギリクワガタとかコーカサスオオカブトとかで。
たしかに一般的な本を探すのは難しそうだね。
664名無しの心子知らず:2008/07/21(月) 22:32:39 ID:+tyWUE2F
うちはポケモン図鑑だったなw
初めて覚えたカタカナは「カラカラ」だった。
665名無しの心子知らず:2008/07/22(火) 00:00:37 ID:bW0ZacAH
うちはグリコ絵本だわw
おいっこは恐竜図鑑w
カタカナは自然に覚えるよね。
666名無しの心子知らず:2008/07/22(火) 21:33:36 ID:beRf1jc5
ひらがな読めるようになったら自然にカタカナ読めるようになったよ<5歳児
なんとなく想像がつくようになるんじゃない?
667名無しの心子知らず:2008/07/29(火) 20:02:08 ID:9cRy1DGK
>>661
古い本ですが

「かたかなアイウエオ もじのえほん」
著者: 山元護久 /村上勉
出版社: あかね書房

私が小さい頃この本と同シリーズのひらがなの本で覚えたので
息子にも買ってあります。
まだ読めないけどw

668名無しの心子知らず:2008/07/31(木) 00:00:16 ID:iz26EUz/
>>632
亀ですが。

「語るためのグリム童話集」(小峰書店)がおすすめ。
小澤俊夫先生の監訳で声に出して読むのにぴったりです。
童話もいまどきのあやふやでいい加減なハッピーエンドではなく
元々のグリムのお話を訳したもので悪者はちゃんと殺されるし
グリムが本当に伝えたかった教訓が伝わると思います。
669名無しの心子知らず:2008/07/31(木) 20:19:38 ID:ckyumW78
飼育番長はイマイチだった
670名無しの心子知らず:2008/08/01(金) 01:02:39 ID:k+sbXOGk
>>669
番長シリーズは絵のクオリティが凄いよね
671名無しの心子知らず:2008/08/01(金) 20:16:12 ID:R0jrtbV+
どなたかご存知でしたらタイトルを教えてください。
 男の子が友達と遊んでる間に呪文?唱えて木の洞穴?に入る
→そこで3匹の鬼?と出会う
→鬼が男の子の取り合いをする
→男の子と鬼が宝物の交換をする
→男の子はビンの王冠を鬼は水晶を交換する
→無事家に帰った男の子のポケットには水晶球が!

子どもの話したあらすじなので支離滅裂なところがあると
思いますがよろしくお願い致します。
672名無しの心子知らず:2008/08/01(金) 20:32:36 ID:Zt52gSkv
>>671
「めっきらもっきらどおんどおん」だけど、スレ違い。
今度からそういうのは絵本板で。

うろ覚えの絵本や作者のタイトル教えて!・10冊目
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/ehon/1214729991/
673名無しの心子知らず:2008/08/01(金) 20:33:38 ID:Zt52gSkv
ああ間違えた。
「めっきらもっきらどおんどん」だ。
674名無しの心子知らず:2008/08/01(金) 20:50:03 ID:R0jrtbV+
>>672  ありがとうございました。以後気をつけます。
675名無しの心子知らず:2008/08/03(日) 01:11:24 ID:pmIn9Tpy
めいたんていネートシリーズ、図書館にばっちり揃っていたので1冊ずつ
借りてきています。

ゾロリッ子の小一ダンスィですが、見事にハマってます。
今3巻まで読んでますが、正直私は1巻以外はあまりおもしろいとはおも
わないんですが・・・子はおもしろいようなのでいいんですけど。
676名無しの心子知らず:2008/08/07(木) 01:11:08 ID:KBaI2+v1
今日本屋で、『ちびくろさんぼ』の復活本を見かけました。
こんな話だったんだっけ、と思いながら手にとってぱらぱらめくりました。

『エルマーのぼうけん』ファンなウチの子にはあっている気がする。
今度図書館でさがしてみよう。
677名無しの心子知らず:2008/08/08(金) 00:18:26 ID:YWOgelhN
すいません、相談に乗ってください。
大好きだった小学館の「国際版少年少女世界童話全集」に代わる物を探しています。

子供の頃上記の本で馴染んでいたグリム、アンデルセン、ペローなどの名作系を我が子にも触れさせたくて
読み聞かせ絵本系をいくつか買ってみたのですが、肝心の部分が欠けていたり
余計な改変をしていたりしているものが多く(例えば3匹のこぶたで木の家が作られなかったり
ヘンゼルとグレーテルでヘンゼルの最初の行動がごっそり削られていたり…など)
読んでいる私自身が納得いかないものが多くて
いろいろ捜し歩いているのですが、納得できるものが見つかりません。


最悪古本屋を巡って上記の本を探すか、岩波の大人向け文庫を買うかするつもりですが
今現在こういった子供を対象として内容もある程度しっかりした童話全集系があったらそちらを購入したいです。
ご存知の方がいらっしゃいましたらぜひ教えてください。
678名無しの心子知らず:2008/08/08(金) 04:04:19 ID:bONVPTNQ
上の子のときは結構力入っていろんな絵本与えたものだけど、
下の子は仕事始めたのもあって同年齢のときの上の子よりは
読んでやる機会が少ない。

で、彼が自分で発掘したお気に入り(親が考えて与えたものでない)。
何度も何度も繰り返し読んで、まーったく飽きない。
どちらも探し絵の要素がありそれが楽しいのと、1冊目は語感の良さ、
2冊目は子供が犬に愛されてるのがお気に入りらしい。

とんくるりんのおやしきだいぼうけん
ぼくのブッベはどこ?
679名無しの心子知らず:2008/08/08(金) 08:21:53 ID:AiGYZZNQ
ブコフでポケットの中の赤ちゃんが500円で売られていた。
やっとやっと手に入ったよ
Amazonで5000円前後で出てるけど手が届かない。
図書館で何回も借りていたから自分の手に入って嬉しい
680名無しの心子知らず:2008/08/08(金) 10:35:34 ID:CuKd3cK7
>>679
密林みてきた。
私はその本は知らないんだけど、すてきなお話みたいだね。
今度図書館でチェキしてみる。ありがと!
681名無しの心子知らず:2008/08/08(金) 12:46:55 ID:zkSIySce
>>677
いい本だったんですよねえ。
ttp://www.fukkan.com/fk/VoteDetail?no=29940

「重厚なつくり」は無理なんですが、
装丁はともかく「完訳」重視ということなら、
偕成社の「完訳せかいの童話」シリーズ
http://www.kaiseisha.co.jp/cgi-bin/find3.cgi?page=frameBso&pform=key&lstnum=10&keysw=%83A%83%93%83f%83%8B%83Z%83%93
は、訳はちゃんとしてると思います。

ただ、アンデルセンにしろグリムにしろ、
著者自身によって何度も改訂され、
初版とあとの方の版ではずいぶん変わってきてたりしますよね。
だから、思われてるのと話が違ったりするかもしれませんが・・・。
あと、(低学年向けで字が大きいので)収録話数が少ないのが難かな。
682677:2008/08/09(土) 08:50:19 ID:OKRKnYTO
>>681
レスありがとうございます!
見てみました、表紙を見る限りではきちんとした本みたいでちょっとわくわくしました。
一冊買ってみて確かめてみようと思います。

改定されているのは知っていますが、短縮するためにか肝心の部分が抜けているというか…。
例えばヘンゼルとグレーテルでいえば、最初はヘンゼルに頼りきりで泣いてばかりだったグレーテルが
試練を乗り越えて物語の最後には兄を救うほどに成長していた…というのが見所のひとつだと思うのですが
冒頭のヘンゼル活躍部分を削っちゃうと、テーマのひとつが失われてしまうと思うんですね。
そういう物足りない部分の多い話がとても多くて、気に入らなくていろいろ捜し歩いていました。
ホント教えてくださってありがとうございました!
683名無しの心子知らず:2008/08/09(土) 09:31:49 ID:B34Q3Xpr
友達とケンカして仲直りする、、、そういうストーリーの絵本を探しています。
知ってる人がいたら教えてください
684名無しの心子知らず:2008/08/09(土) 10:49:17 ID:nER2liij
>668
>632です。
今レスに気付きました。
今日いまから久々に上の子と図書館に行くので
探してこようと思います。
どうもありがとう。
685名無しの心子知らず:2008/08/09(土) 13:31:21 ID:FN3INRDU
『365日のベッドタイム・ストーリー』や、『一日一話・読み聞かせ おはなし366』を活用
されている方いらっしゃいますか?

小一の息子はまだまだ読み聞かせが大好きなのですが、今のところ絵本あるいは
児童書を買ったり図書館で借りたりして読んでいるんですが、上記のようなモノもお手軽で
よさそうかな、と。

こういうたぐいのモノが他にも何冊かあるようなのでどれか1冊買ってみようかと思っているんですがおすすめのモノがあれば教えてください。
686名無しの心子知らず:2008/08/09(土) 16:59:47 ID:iBeyL8lr
>>683
定番だけど「きみなんか だいきらいさ」が思い浮かんだ。
687名無しの心子知らず:2008/08/09(土) 17:30:59 ID:0ozTFdE2
>>686
あー、それだ。探してて見つからなくてイライラしとった。
688名無しの心子知らず:2008/08/09(土) 20:42:32 ID:wMovUK6S
>685
「一日一話・読み聞かせ おはなし366」、持っているけれど、生活のカテゴリーで
登場する人物が幼稚園児なので、小学1年生にはちょっと幼い内容かも。
オススメといえば、>633で紹介されていた「まんが日本昔ばなし101」。
このスレで知って早速購入しました。紹介してくださった方、ありがとう。
1年生と年少の兄弟へ、毎晩寝る前の読み聞かせとして1話ずつ読んでいるよ。
689681:2008/08/09(土) 22:06:37 ID:Sg7RjgOt
>>682
あああ、直リンしちゃってる上に、今確認してorz。
偕成社のリンク先、これ、シリーズに飛ぶ1個か2個前のリンクのままでした。
完訳版のも入ってますが、全然シリーズになってませんね。
書かれてる様子だと分かられたようなんですが、一応。
ttp://www.kaiseisha.co.jp/cgi-bin/find3.cgi?page=frameBso&pform=key&lstnum=10&keysw=%8A%AE%96%F3
この20冊です。
確認を怠って、紛らわしいことをして申し訳ありませんでした。
690685:2008/08/12(火) 17:22:46 ID:kXKYeGIB
>>688
レス遅くなってごめんなさい。
「まんが日本むかしばなし」、確かに良さそうですね!

私が小さいときにはまさに日本むかしばなしで見聞きした定番の昔話を
そういや息子は知ってるんだろうか・・・?という気もするし、読み聞かせにも
よさそうですね。

いつも大きいプレゼントを選んでしまう息子に舌切り雀を読ませたくて図書館で
探しても見あたらず、こんな定番がないなんてー!と思っていたんですが、
収録されてるし!早速買ってみます、ありがとう!
691名無しの心子知らず:2008/08/13(水) 20:34:53 ID:S29ADf7X
絵本の題名を探しています。
小学校低学年辺りの本で、登場人物は
魔女のキムチさんやポテトさんとかの三人組の話です。
692685:2008/08/13(水) 22:48:32 ID:cR6XqSbJ
693名無しの心子知らず:2008/08/14(木) 18:49:44 ID:BAPwyuB+
頭のよい子は絵がうまい 【夏休み特別企画】プロローグ〜なぜ頭のよい子は絵がうまいのか? 山手線E231系を5分で描こう
http://news.goo.ne.jp/article/nbonline/business/nbonline-166945-01.html
694名無しの心子知らず:2008/08/14(木) 23:52:21 ID:e2uttVYz
私が子供のころ好きだった「きつねのはぶらし」(長崎源之助)、
子供たちも気に入っているので綺麗な古本を探したら
密林で3700円だた。
どこかで手頃な価格のに巡り合えるといいな…

今夜は「屁っぴり嫁」で爆笑して寝ましたw
なんで子供はこんなにおならや●話が好きなんだ?
695名無しの心子知らず:2008/08/15(金) 10:56:55 ID:PFJb8Op1
>>692
行ってきます、ありがd
696名無しの心子知らず:2008/08/16(土) 20:25:02 ID:vRsXqrHU
でも、、しょうこ姉は絵がめちゃくちゃ下手だったよ。
697名無しの心子知らず:2008/08/18(月) 14:15:56 ID:miwUnxBD
ノンタン、最近図書館で借りてきて読んでるんだけど子供に大うけ
ノンタン大好きっこになった。

ノンタンの誕生日をお友達が準備してお祝いしてくれる話があるんだけど
内緒内緒ノンタンには内緒ってことでサプライズに誕生会するもんで
ノンタンはいじけて、「おたんこなす!」「どてかぼちゃ!」「へちゃむくれ!」とか
一通りみんなに暴言を吐くとこがあって('A`)ウヘアー
こういうのって子供は真似したがるよね?
こういうのは本当は言っちゃダメダよーとかでいいのかな?
参考までに、みなさん、子供にあまり覚えて欲しくないものはどうしてるか教えてください。
698名無しの心子知らず:2008/08/18(月) 15:07:12 ID:0Mdoc7Oj
>>697

おたんこなす どてかぼちゃ 程度ならあんまり実害なさそうだからいいんじゃないの?
言われた方もレトロな暴言で傷つくというより笑えるのでは(と出版社が配慮した?)

小さい子ならまだ字も読めないだろうし、汚い言葉は親が全部 おたんこなす に変えて読み聞かせるとかどうでしょう

うーん駄目か
699名無しの心子知らず:2008/08/18(月) 15:15:38 ID:ClMzmvjA
そんな言葉、かわいいかわいいwと思ってしまう。
幼稚園に入ったらもっとすごい言葉を使う子がいるし
二人目以降なら上の子やその友達を真似するし。
汚い言葉を避けるよりも、言われたら悲しい気持ちになってしまうことを
教えたらいいのでは?
700名無しの心子知らず:2008/08/18(月) 18:35:22 ID:+DWaHToq
アニメ名作絵本なんて平気で「殺してやる!」とか使ってるよ。
それよりは全然平和だよね>おたんこなす
701名無しの心子知らず:2008/08/18(月) 20:00:48 ID:IRLPAnMz
>697
ノンタン、子どもは好きだよね。
私もノンタンを読んで育ったので、うちの子にもそのまま渡してます。
おたんこなす、へちゃむくれ、は暴言だと思って読んでなかったなー(5.6歳頃)
それよりも、ノンタンが仲間はずれになってるっていう状況に
ドキドキしたものですw
裏表紙のクッキーも作りたくて母と一緒に作ったなあ。
702名無しの心子知らず:2008/08/18(月) 23:34:57 ID:1dddSxZ+
>>697
どうしようもないなーって感じ

うちは「三匹のやぎのがらがらどん」でトロルのいう
「とっとといってしまえ〜」を言うようになって困る

お友達に言ってしまったときはすぐに諭してる
そのうちいわなくなるようになると思うけど
誰でも通る道かな・・・と
703名無しの心子知らず:2008/08/19(火) 10:31:49 ID:nOjswwtK
1歳3ヶ月の男児。
最近、しっくりくる本がなくて、おすすめ教えてください。
登場人物が少なめで、文章が1,2行程度のもの。

今まで好きだった本。
ねないこだれだ/おつきさまこんばんは/コップちゃん
できるかな/きれいなはこ
704名無しの心子知らず:2008/08/19(火) 12:03:45 ID:UGlhzNAK
>>703

こんにちは(他のくまくんの絵本シリーズも)

なんぞいかがでしょ?
705名無しの心子知らず:2008/08/19(火) 15:56:12 ID:HBSOz+nW
>>703

こぐまちゃんシリーズはどうかな?
706名無しの心子知らず:2008/08/19(火) 22:00:01 ID:NzdY4iAG
自分が小さい頃、大好きで図書館で何回も借りた小さい魔女ドリーのシリーズ。
5歳の息子にそろそろいいかな、と思って買おうとしたら絶版orz
近くの図書館にもなかったので県内の図書館から取り寄せてもらった。
すごーく興味をもってくれて、明日も読もうね、といってくれた!
うれしいなぁ。
まだまだ、二人で読みたい本がいっぱいだ。
707703:2008/08/20(水) 17:55:03 ID:HAoUj10G
>>704
>>705

ありがとうございます。
熊ですね。いってみます。
708名無しの心子知らず:2008/08/20(水) 22:24:21 ID:gC1IC97w
一年娘。最近やっと読書に目覚めてくれたのでたくさん読ませてあげたいのですが、何をすすめれば良いのか…。

私が好きだったエルマーをすすめてみましたが、今いち食いつきません。

ぜひ皆様のおすすめをお聞きしたいです。

ちなみに娘は、あんびるやすこさんのルルとララシリーズが大好きです。
709名無しの心子知らず:2008/08/20(水) 22:54:57 ID:v1GtQjHt
クレヨン王国とかスプーンおばさんは、読みやすいのではないかしら。
ちゃんと読んだことは無いのだけれど、レインボーマジックシリーズも人気ですよね。
定番は小さいモモちゃん、北極のムーシカミーシカあたりかなぁ。
長靴下のピッピは難しいかな。


710名無しの心子知らず:2008/08/20(水) 22:57:58 ID:R8i7SQAa
>>707
「くまくんの絵本シリーズ」は福音館書店で著者は「わたなべしげお」

「こぐまちゃんシリーズ」はこぐま社で著者は「わかやまけん」です

お調べになるときの一助になりましたら幸いです
711名無しの心子知らず:2008/08/21(木) 08:15:53 ID:gge6ZqpQ
1年生だとまだ母読み聞かせもあり、自分で読むのありだよね?
自分で読む分は上にもあった日本昔話系とかどうかな?
私も北極のムーシカミーシカ好きだったのでオススメ
クレヨン王国シリーズあたりは読み聞かせてみて食いつきよかったら渡すとか
712名無しの心子知らず:2008/08/21(木) 09:32:28 ID:wMNkkLhN
かぎばあさんとか好きだったなー。

ムーシカ懐かしい。
713707:2008/08/21(木) 12:50:12 ID:RXmRM2T9
>>710
ありがとうございます。助かりました。
さっそく図書館で借りてこよう。
714名無しの心子知らず:2008/08/21(木) 22:39:40 ID:N+PwZ4XB
>>707
締め後ですが、1歳代ならももんちゃんシリーズも良いですよ。
特に「どんどこももんちゃん」はうちの娘にかなり受けました。
715713:2008/08/26(火) 10:50:48 ID:6rnlGO4S
>>714
ありがとうございます。嬉しい。
シリーズものは良いですねえ。
試してみます。
716名無しの心子知らず:2008/08/26(火) 22:00:34 ID:QFN9vE5w
>>708
ちいさいモモちゃんは?
あとこまったさんシリーズなんかも好きだったな、娘。


話は変わって、一年坊主の息子を連れて、鎌倉文学館で行われている、
かいけつゾロリ展に行ってきました。
建物に通じるスロープから既にゾロリワールド。
生原稿あり、お宝展示あり、設定紹介あり。
特に面白かったのは、入場券売り場で貰える、ゾロリ新聞作成用紙。
中でもらえる紙や入場券を貼ったり、クイズやアンケートに答えたりして、
自分で完成させる。
おやじギャグカードの抽選とかもあるし、衣装の貸出で記念撮影もできる。
ぜひカメラ持参で行ってみてください。
庭園での記念撮影もできるし、お弁当もそこで食べられるとのこと。
間違い探しは結構難しかったです。2つまではすぐ見つかったけど、
3つ目が分かりませんでした。
古い洒落た洋館なのに何故かゾロリたちが似合っていました。
717名無しの心子知らず:2008/08/27(水) 00:22:15 ID:0NnBh1De
このスレでおしえてもらったちいさいモモちゃん、絵本だとばかり思っていて、
小1の息子には少し幼いなぁ・・・なんて思ってたんですが、児童文学の方でも
あるんですね((*´∀`)

先に何冊か読んでいた絵本がエピソードの1つとして入っていたりするので、
絵本にはイマイチ興味がなかった小一息子、ズバリくいつきましたw

私はというと、同じく松谷みよ子さんの『小説・捨てていく話』を読んで度肝を
抜かれました。
718名無しの心子知らず:2008/08/28(木) 15:50:08 ID:rstwE+OO
>>706
「ポケットの中のあかちゃん」に次ぐ絶版ショックだわ
719名無しの心子知らず:2008/08/29(金) 08:59:28 ID:qtORWeMf
>>717
私は小さい頃「モモちゃんとアカネちゃん」を、
それまでの「ちいさいモモちゃん」や「モモちゃんとプー」と同じノリで読んでて、
度肝を抜かれた・・というか、心底肝が冷えたですよ。
パパが靴だけ帰ってきたり、
歩く木だから根分けしないとダメだと言われたり、ヤドリギまで出てくるし、
なんのことやら訳が分からない分。恐ろしさ倍増。
そのうち自分の離婚の体験から出た話だと分かって少し整理がついたんだけど、
あれを書いたお方だからして、「捨てていく話」も、
そりゃ大変な話なんだろうなあ。

というか、「捨てていく話」を読めば、
全部が整理されて、あの混沌としたおそろしさにケリがつくかな。
結構今でもトラウマになってるんですよねえ。
720名無しの心子知らず:2008/08/29(金) 11:45:25 ID:A0IlU2Mj
>>719
詳しく走らないんだけど、モモちゃんシリーズって、5,6冊出てて、
後半に行くほど、シビアというか不幸というか、それまでのファンタジックな
雰囲気とかけ離れていくんだよね?
モモちゃんのパパとママが離婚したり。
721名無しの心子知らず:2008/08/29(金) 13:16:13 ID:jqaxAAVV
>>717
オバケちゃんのシリーズもお勧め。
722名無しの心子知らず:2008/09/02(火) 13:21:29 ID:SGXdIY49
チキンマスク、生年月日が1998年2月22日だったのに
第一版第2刷になったら2月22日になっていたorz
723名無しの心子知らず:2008/09/02(火) 13:27:00 ID:OHZZXhMU
レス遅れてすんません、規制くらってました。

>>719
「捨てていく話」はまさにその背景を小説にしたためたものだから、読んだら積年の
モヤモヤがすっきりすることうけあいだとオモ。
どこまでが実話でどこからがフィクションなのかがわからないけど、私が旦那の浮気相手
だったらコレは殺気だつだろうなと思ったよ。

私は今子供と「モモちゃんとプー」までしか読んでないんだけど、今後カオスに足をつっこ
んでいくのかな。

>>721
オバケちゃん、先日図書館で1冊だけあったので借りてきたら、コチラは小一にも4歳にも
ウケました!
でも人気あるみたいでめったに姿を見ないんですけどね。
724名無しの心子知らず:2008/09/03(水) 10:09:01 ID:crmXwxLj
オバケちゃんって、挿絵が変わったよね。
私が子どものころは、バーバパパ風の絵だった。
今のオバケちゃんもかわいいけど、
なんか印象が違うんだよね…
725名無しの心子知らず:2008/09/03(水) 10:21:37 ID:p/VxlWxK
>719
私も「誰かさんの後ろにへびがいる」の話は今でもトラウマ。
松谷さん自身も離婚でかなり病んでいたそうなので
そのまま反映されちゃったと大学の授業で聞いたわ。

「あかちゃんのいえ」が保育園のことだったり、
森のくまさんが手伝ってくれた友人だったり
大人になってからだと別の角度から読めるね。
726名無しの心子知らず:2008/09/03(水) 22:11:20 ID:TVc38wjx
教えてちゃんでごめんなさい。
3歳の誕生日を迎える男の子にプレゼントする本で迷ってます。
・こぐまちゃんシリーズの「おたんじょうびおめでとう」
・ノンタンの誕生日の話(タイトルど忘れしちゃった;;)
・パオちゃんシリーズの「パオちゃんのたんじょうび」
・リサガス(かペネロペ)の誕生日の話
どれがいいと思いますか?
コレ!とか、他にもこんなのあるよ、などご意見いただけたら嬉しいです。
ちなみに、3歳になる子は半年ちょっと前からちょっとずつ絵本に興味を持ち始めた・・・って感じの子です。
727名無しの心子知らず:2008/09/03(水) 23:51:12 ID:NjNBGEk0
>>726
こぐまちゃんのは、まさに三歳のお誕生日だし、いいと思うよ!
728名無しの心子知らず:2008/09/04(木) 08:13:29 ID:GDN9J4NH
>>726
ノンタンの誕生日の本は>>697が言ってる本かな?
だとしたら他の本にした方が無難かも
729名無しの心子知らず:2008/09/04(木) 23:19:39 ID:/lE9+Xmy
誕生日に本なんて押し付けっぽくて嫌い。
おもちゃとは別に絵本もあげればいいのに。
730726:2008/09/05(金) 00:59:32 ID:Ag2mxb5Y
>>727>>728 ありがとうございました。
ノンタンははずします。一時期凝っていたのでかぶっちゃう可能性もあるので。
こぐまちゃんのはちょうど3歳なんですね!こぐまちゃんにしてみようかな。
こぐまちゃんシリーズって結構たくさんあるそうですが、どれから読んでもOKですか?

>>729 絵本とゴーオンジャーのパンツを本人&お母さん(私の姉)からリクエストされたので。
ゴーオンジャーのロボット?とブロック以外のおもちゃはあんまり興味なさそうだし。。。
でも、おもちゃ&本ですね。他の機会に参考にします。
731名無しの心子知らず:2008/09/05(金) 20:41:44 ID:IdSRPK8l
こぐまちゃんシリーズ大好き。
どの本から読んでもいいけど、「しろくまちゃんぱんかいに」が一番好き。
でも、しろくまちゃんは、何かの話のときに、こぐまちゃんがせっかく作った泥ダンゴを
「いしけりぴょーん! もひとつぴょーん!」と言いながら、次々と破壊していった
その憎憎しさたるや、私が子供のときからいまだに忘れられないトラウマ。
732名無しの心子知らず:2008/09/05(金) 21:53:44 ID:w2w3qMpX
>>730

どれから読んでもおkですよ
息子がお気に入りなのはなんといっても
「しろくまちゃんのほっとけーき」ですね
733名無しの心子知らず:2008/09/06(土) 00:11:31 ID:tf86oxxL
うちはこぐまちゃんシリーズは
「おたんじょうびおめでとう」が一番のお気に入りだった。
734726、730:2008/09/06(土) 23:51:28 ID:g7n12YJp
こぐまちゃんシリーズはどれから読んでも大丈夫なようで安心しました。
3〜5冊ぐらいプレゼントする予定ですので、「おたんじょうびおめでとう」とこぐまちゃんシリーズの何か1冊、後は自分が好きな本や、仕掛け絵本、おふろ絵本などを組み合わせてみます。

ありがとうございました。
735名無しの心子知らず:2008/09/08(月) 15:33:46 ID:twaoYeKc
>>731
図書館で借りたのがまさに今、手元にあって噴いたwww
「こぐまちゃんのどろあそび」だね
いしけりぴょーん!もひとつぴょーん!で破壊したしろくまちゃんに
こぐまちゃんが掴みかかるんだよね
うちの子はその後仲良く2人で遊びだしてダンプカーのところで爆笑してた
736697:2008/09/08(月) 15:43:44 ID:twaoYeKc
すみません、規制でお礼が遅れました
みなさんのレス、参考になります。ありがとうございました。
>>698
そーなんですよね
うち2歳代なんでまだ理解はしてないみたいで・・・実害なさそうなのでいいかな?
>>699
ここに書いた後、近所の女子中学生が耳を覆いたくなるような言葉を使っててorz
まだかわいい部類ですよね。
本としてあるから避けるのも・・・と思うので言われたらどう思うかと教えます。
>>700
まじですか?その手の記述は怖いですね。
>>701
ノンタン大好きですよね。私もあの仲間はずれの状況ドキドキしましたw
本としてあるものは、そのまま読ませて見ます。
>>702
子供のツボにヒットして、myブームみたいになるんですかね?
それはそれで大事だと思うんで、言ってはいけない場合等、諭していけたらと思います。
737名無しの心子知らず:2008/09/10(水) 09:35:42 ID:nar5CFIS
4歳息子のために、カブトムシの絵本を探しています。
絵本の内容が物語になっていて、なおかつカブトムシがそれほど擬人化されていない
という絵本はありますでしょうか?

イメージ的には、「ちいさなピョン」というアマガエルの絵本のカブトムシ版のような感じです。

今まで見かけるカブトムシの出てくる本が、
しゃしんえほん「かぶとむし-はやしのにんきもの」のようなカブトムシの生態を書いているものか、
あとはムシがお店屋さんをしているようなものが多く、
それらも好きなのですが、虫の生態を書いてありながらお話になっているものを探しています。
738名無しの心子知らず:2008/09/10(水) 18:59:12 ID:RdhSI11v
>>737
かぶとくん、は擬人化されすぎ?
739名無しの心子知らず:2008/09/10(水) 20:43:57 ID:NnjO/flh
カブトくん、いいよね。
たしかに人間大に描かれていて写実的とは言いがたいけれど、
ちゃんと土の中から生まれるし、餌は樹液だし、クヌギ林に帰りたがるし、
生態は押さえていると思う。
740名無しの心子知らず:2008/09/12(金) 00:06:45 ID:71you2B6
かぶとむしはどこ? (かがくのとも傑作集)
http://www.fukuinkan.co.jp/bookdetail.php?goods_id=567

この絵がいいなーと思って気になってる。
でも本屋で見かけないので中身は不明。ごめん。
アマゾンのレビューを見ると図鑑的みたいだけど
かがくのとも傑作集は面白いのが多いよ。
741名無しの心子知らず:2008/09/12(金) 15:35:44 ID:zxjntHCy
『かぶとくん』『かぶとむしのぶんちゃん』
どちらも擬人化されているようで、きちんと生態を描いてますよ。

ただ、4歳でもうカブトムシのことについてそれなりの知識があるようだと
幼稚に感じてしまうかもしれません。

息子は2〜3歳にかけて2冊とも夢中になり何度も読まされましたが、
自分で虫を捕まえたり、図鑑を見るようになってからは、
見向きもしなくなりました。
742名無しの心子知らず:2008/09/12(金) 16:30:58 ID:Edouhglk
『ちいさなくれよん(篠塚かをり)』、子どもに読んであげるたびに最後の2ページで
自分が泣いてしまいます・・・。
743名無しの心子知らず:2008/09/12(金) 21:13:56 ID:kxBg/9NK
737です。
カブトムシのお薦め本をありがとうございます。
かぶとくんは、以前好きだったのですが、最近はあまり再読しなくなりました。
かぶとむしはどこ? を図書館で借りたところ、大当たりでした。
とてもきれいで緻密な描写、生態に関する詳しいけれどやさしい説明に、
何度も食い入るように聞き入っていました。
探して購入したいと思っています。どうもありがとうございました。
744名無しの心子知らず:2008/09/13(土) 22:52:53 ID:/oWwpzNV
「かぶとむしはどこ?」は絵が凄くリアルで迫力があって好きだなー。
過去ログにもあるけど、かがくのとも傑作集は、どれもはずれなしだと思う。

うちの3才娘は花大好き・生き物大好きで、色々読ませたけども
幼児図鑑よりこっちの方がよっぽど食いつきがよかった。
図書館からごっそり借りてくるけど、中々返したがらないのが困るんだなー。
虫系、人体系と、かこさとし氏のシリーズは購入したけど、あとどうしよ。
カナーリ漫画チックだが「ばばばあちゃんシリーズ」も好きみたいだし。

月刊かがくのともは定期購読中で、最近のお気に入りは「こおいむしのこそだて」
これ読んでから、水槽のゲンゴロウ見て「あ、交尾してるよ!」と報告してくる娘orz

まあ、内容的にあと数年は楽しめそうだし、このシリーズにしてよかったのかな。
745名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 15:39:56 ID:unS9kjL9
1歳2ヶ月です。
最近自分から絵本を持ってきて読むのをせがむようになりました。
図書館で借りた本など、返す時に抵抗をするくらい。

犬が好きで図書館のコロちゃんシリーズの仕掛け絵本に
はまったみたいなんで、犬絵本を飼い与えようと思ったのですが
どうせなら他の本も検討しようと思って質問にきました。
破けない固いページの絵本で犬がよくでてくる絵本で
何かお薦めがあったら教えてください。

最近、歯磨き嫌がる→歯磨き絵本を読む→嫌がらなくなる
    寝ない→寝ない子誰だを読む→寝る

みたいな流れが何度かあったので
できればこういった教育的効果のある本だとベストなのですが何かないですか?
746名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 16:05:07 ID:f6OGoQui
>>745
あんまり絵本に教育的効果を期待しすぎないほうがいいよ。
歯磨きとか寝かしつけみたいなことは、壁にぶつかってから考えることにして
犬の本は犬の本で、楽しく読めるものを探したら?

と、先日なかなかお布団に行かない娘に「とけいがなります ボンボンボン・・・」
とやったらギャン泣きされて、かえって寝るのが遅くなった私が言ってみるw

うちはちょっともう大きくなってしまったので「どろんこハリー」とかしか
思いつかないけど。
747名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 18:33:56 ID:EpnjUWl0
ウンコ促す犬絵本ならあるでよ。わらべきみかの「うんちがでたよ」

うちの2番目は上の子よりオムツ取れるのが遅くて、ウンコだけでも
なんとかならぬものか、と悩んでた時に見つけた。
トイレ専用本になってたw
絵本のいぬと一緒に「うーん うーん うーん」「ぽとん」と頑張った日々…

でも今密林で見たら在庫ないみたい。固い本だし丁度いいと思ったんだがw
748名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 21:09:49 ID:unS9kjL9
>>747
レスありがとうございます。
調べてみたら絶版なんですね・・・とても残念です!
749名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 21:12:39 ID:unS9kjL9
>>746
すみません、読みぬかしてました。
そうか、逆効果になることもあるんですね。覚悟しておきます。

で、どろんこハリーぐぐってみたら
うちの子にはまだまだ早そうだったけど
関連絵本リンクに犬の絵本特集みつけました!
(でもまだ早そうなのばかりだったけど。)
のちのちの参考にします。ありがとうございました。
750名無しの心子知らず:2008/09/21(日) 20:22:33 ID:uleUyIco
>746さん、いぬ好きなら、ころわんのシリーズは?
絵がカワイイしストーリー簡単だよ。
うちの娘は一歳半くらいからころわん大好きです。
751名無しの心子知らず:2008/09/21(日) 20:25:55 ID:uleUyIco
あ!アンカミスです。745さんへでした。すいません…
しかもころわん硬い紙じゃないやorzすいません忘れてください。逝ってきます
752名無しの心子知らず:2008/09/22(月) 23:00:15 ID:wq26JFfS
>>750
ありがとう!
ググってみたらかわいくていい感じ。
ちょうど昨日おそるおそる破れるタイプの絵本を渡してみたら
破かずにめくっていたので、そろそろ大丈夫かもしれません。
さっそくころわんシリーズいってみます。
753名無しの心子知らず:2008/09/24(水) 10:02:51 ID:9kX3iDPb
1歳だとちょっと早いんですが、ふと思い出したので。

犬の本というと、ウチの息子はキッパーのシリーズがお気に入りでした。
とくに好きだったのは「キッパーのおもちゃばこ」で、
一緒にネズミをさがしたり、1、2、3と数を数えてみたり、
親子でいろいろ楽しめました。
754名無しの心子知らず:2008/09/25(木) 21:33:24 ID:RUyIRQK8
>>753
ぐぐってみました。
これもかわいくていい感じ。
それにストーリーが優しそうでいいですね。
ありがとうございます。
755名無しの心子知らず:2008/09/26(金) 09:54:00 ID:ibhP8Vjj
よーいうどん、もっと早く買っておけばよかった。
私が好きになっちゃったよ。
756名無しの心子知らず:2008/09/26(金) 14:38:32 ID:gUW/bM+u
4歳男児
「よーいうどん」が気に入って、一日中1人で
「よーい、うどん・・・なんじゃそれーウッヒャッヒャッヒャッ」って言ってた。
うるさかった。
757名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 02:53:28 ID:A4OBxhf/
3歳になる息子が最近文字に興味を持ち始めました。
ちょっと早い気もするけれど、あいうえおに関する絵本を
読んであげたくなって探してみたら
私が子供の頃大好きだった「ぼくはおうさま」シリーズの
「あいうえおうさま」という本を見つけました。
ちょっと見た感じリズムもよく、小さい子でもすんなり入り込めそうでした

家に帰りネットで調べてみたら安野光雅さんの「あいうえおの本」
というのも評判がいいみたいで、こっちも気になります。
現物を見れたらいいんですが、家の近くの本やには置いてありません
でした。

「あいうえおの本」を読んだ事がある方、できれば両方読んだ事がある方
なんでもいいのでご意見お願いします。

758名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 04:03:19 ID:/k7N5k+2
安野さんのあいうえお本、本当に綺麗でとってもおすすめ。

・・・なんだけど、やっと文字に興味を持ち始めた子の
導入としてはおすすめしない。あれは、ひととおり
読めるようになった子がより文字を楽しむための本
だと思う。

中身知ってるかどうかわからないから一応書くけど、
あ・い・う・・・の各文字が木工細工で作られてるような絵で
回りに植物や動物がレリーフのように描きこまれてるんだけど、
それが「あ」なら「あさがお」「あざみ」「あざらし」(うろ覚え)みたいに
その文字から始まるもので構成されてるの。
それから木工細工の文字も、2次元でしか描けない
エッシャー的な不可能な図形になってたりして、そこここに
遊びがあるんだけど、ある程度の年齢がいってる子でないと
楽しめないような気がする。5〜6歳くらいからかなあ。

1冊目はもっとシンプルで単純なもののほうがいいんじゃない?
個人的には安野さんのが大好きだけど。
759名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 10:52:18 ID:OvrILnYh
ごめん、どちらも良くは知らないのだけど・・・
(どちらもチラ見はしたことあるが)

子どもに身近な単語がでているほうが、子どもの興味を引くよ。
大好きな「いぬ」や「りんご」や「くるま」ということばはこういう字なんだ、
と知ることが子どもにとってはすごく面白いわけで。

あと、うちは「ぐりとぐらのあいうえお」を買い、
(ミニサイズなので、外出時に持っていける点が気に入って)
大人的にはことばあそび感覚で面白いと思ったけど、
子ども的には断然!!!しまじろうのひらがなえほんのほうが気に入っていて、
1ヶ月もかからず50音読めるようになっちゃったよ。

ぐりとぐらのほうは、一行ずつが詩になっている。
 例)あさ いもほり うでまくり えんやらとっと おおきなおいも
「あいうえおうさま」もそうなんだけど、
これはあくまで「あいうえお」を完全にマスターしたからこそ面白いと思うことば遊びであって、
「文字に対する興味」というのとは、別物だと思うよ。

うちの子も、文字を覚えるまではあまり興味を持たなかった「ぐりとぐらの・・・」も
50音をマスターしてからは「あいうえお、になってるよ!」なんて喜んでた。

「文字」に対する興味をターゲットにするなら、単純な(図鑑的な)もののほうがおススメ。
「ことば遊び」をターゲットにするなら「あいうえおうさま」。
安野氏の本は時期尚早。

長々スマン。
760名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 19:24:52 ID:buwh6o0w
>>757
息子さん、虫は好きですか?
今森光彦さんの「むしのあいうえお」はご近所の虫好きさんに
おおはまりでしたよ。
761名無しの心子知らず:2008/10/04(土) 22:04:27 ID:OglUKxLx
レスありがとうございます。>757です。

今日、車でちょっと大きい図書館に行き安野さんの本借りて来ました。
絵の美しさと、芸の細かさにアマゾンのレビューで絶賛されているのが
わかるきがしました。
試しに息子に見せてみると、左側の文字よりも右側の絵の方に
興味が行くようで、文字を覚える為にはこの本はまだ早いみたいです。

ただ、色んな絵が描いてある事が楽しいみたいで、3歳児なりに
気に入ってはいるみたいです。

レスを読んで、大人には「文字」という概念があたりまえになっているけれど
子供には話している音が形になっているって、凄く不思議な事なのかなーと
漠然と考えていました。
息子には「あ」と言う文字も絵の一つなんだろうなーと。
そう思うと、絵本で教えるよりもお絵描きしながら私がクレヨンで
名前とか「くるま」とか書いてあげるのもアリかなーとか
思ってしまいました。

本を購入するのはもうちょっと様子を見てみる事にします。
その時には教えて貰った本を参考にします。
質問しておきながらすみません。でも本当にありがとうございました。


762名無しの心子知らず:2008/10/06(月) 22:07:17 ID:Zx/gs75S
>761さん
絵本とははずれちゃうけど、
あいうえおに興味を持つのにはかるたもオススメ。
3歳くらいだったら、ノンタンやアンパンマンのだと
文章も短いし覚えやすいよ。
五味太郎さんのもおもしろい。
学研の濁音・半濁音入りのは子どもにわかりやすくていいかも。
763名無しの心子知らず:2008/10/09(木) 20:52:36 ID:urueUfqD
年小息子に、「いやいやえん」の「くじらとり」の話を読んであげたら
「どうして積み木で作った船で本当の海に行けるの?」と
腑に落ちない様子。
もう少し小さい時期に読んであげたときはスルーしていたのに、
ちょっと知恵がついたようだな。
そういえば、私自身、子供のときにこの本を読んでもらって
同じ感想を持ったことを思い出した。
764名無しの心子知らず:2008/10/09(木) 23:41:57 ID:hxGNvVNO
林明子さんてもう描かないんですかね。新作読みたい。
765名無しの心子知らず:2008/10/10(金) 13:09:25 ID:uW8VZNNO
林明子さんの本が一番好きかも。
絵も話もかわいらしくて、赤ちゃんの世界をのぞきこんだような気分になる。
766名無しの心子知らず:2008/10/10(金) 18:28:12 ID:fewe0SKv
>>763
そうなると「おおきなおいも」を読んであげても
「どうして絵に描いたお芋なのに食べたりできるの?」っていいそうだね

もうちょっと大きくなると物語りは物語として楽しめるのかな?
それともそれは個人の性格によるのかな?
767名無しの心子知らず:2008/10/10(金) 18:50:58 ID:hSsd1ATS
ファンタジーという概念を教えてもいい時期に来たのかもね。
物語と現実の違いを教えるには、よいきっかけになりそう。
768名無しの心子知らず:2008/10/10(金) 19:51:39 ID:fewe0SKv
今日、小児科に行った
待合室に絵本が置いてあって
「きょうのおべんとうなんだろな」があった

すると待合室にいたママ同士が知り合いらしく
話をしていて、声がでかいので会話が筒抜けだった

すると、
「この「きょうのおべんとうなんだろな」って姉妹で書いてんだよ」
「へー、でも苗字ちがうくない?」
「離婚したから苗字が変わってるんだよ」
「そーなんだ、よく知ってるね〜」

オイオイ、間違ってるよ、と内心突っ込んでしまった
離婚しても名前が「りえこ」から「えりこ」にはならんだろうがw
769名無しの心子知らず:2008/10/10(金) 20:13:54 ID:hSsd1ATS
姉妹で出してる本の印象が強かったんだろうね。ぐりぐらとか。

つか、(いい年した)姉妹の姓が違っても不思議はないのに
そこで
「でも苗字ちがうくない?」
つーボケたツッコミに吹き出した。
770名無しの心子知らず:2008/10/10(金) 22:31:44 ID:oE1hCEsz
いや、そうじゃなくて、
まさにぐりとぐらの姉妹と勘違いしたんでしょ。
ぐりとぐらと、絵を描いている人は一緒だけど作者は違う。
で、作者の苗字が違うくない?(実際は名前も違うわけだが似ているから間違えたんだろう)って
つっこみが入ったんだと思う。
「おべんとう」と「ぐりとぐら」の作者の名前がえりことりえこで似ているから。
だから、768の最後の文が離婚したって「りえこ」から「えりこ」にはならんだろう、別人ですよ、と。
768がちょっとはしょりすぎで難易度高い感じ。
771名無しの心子知らず:2008/10/10(金) 23:29:56 ID:rD616FVB
虫好きの息子のためにハサミムシの写真絵本を借りてきたんだけど、
ハサミムシって卵がかえるまで世話をして、幼虫に自分の体を食わせてしまうのね。
ちょっと気持ち悪いが、虫の親ごころ?に感心しました。
772名無しの心子知らず:2008/10/11(土) 21:36:57 ID:DsbVSyY7
>771
同じ本を子供に読んであげてる最中に、めまいをおこしてしまったよ。
なぜそんな生態のままでいるのだろう。
いいかげん「これじゃ痛いヤバイ!」ことに気づいて、違う生き方に
進化すればいいのに
773名無しの心子知らず:2008/10/11(土) 22:56:40 ID:lbD0qOgA
外敵から守りながら卵の世話をして、
生まれた幼虫がお母さんの体にかじりつき、
・・・食べてしまいました、硬い殻だけになってしまいましたっていう展開がすごいですよね。
本当は怖いグリム童話かっていう。
私は、子育てって厳しい環境の中では命がけなんだなって、変に感心してしまいました。
774名無しの心子知らず:2008/10/12(日) 00:48:43 ID:QU6ZSKTj
オスが死んじゃうのは多いけどね。
クモは交尾が終わったら、オスを食べちゃう。
生きる目的が、子孫を繁栄させる為だから、目的には適っているんだろうね。

ライオンのオスも縄張りを奪ったら、縄張り内の子供を殺すんだけど
メスは黙ってみてるんだよね。で、死んだらオスに尻を向ける。
子供作るために。
人間の倫理観では図れないことがすごく多い。
775名無しの心子知らず:2008/10/12(日) 11:46:46 ID:pmITrR/Z
>>774
ライオン…(´;ω;`)
人間の立場で考えると理不尽すぎて泣けてくるね。
776名無しの心子知らず:2008/10/12(日) 20:21:47 ID:r4ZACCZw
最近、うちの子もこの手の写真絵本が好きで、
今日は「むしをたべるしょくぶつ」っていう本を借りてきました。
で、やはり、この本を読まされるわけですよ。
大のムシ嫌いの私には、もう拷問です。
全ページ、グロ写真に見えます。
ウツボカズラに3匹のムシが捕まって、「たすけてー」なんてセリフが
書いてあるページを読んだときには、こっちが助けて欲しくなりました。
777名無しの心子知らず:2008/10/13(月) 14:40:55 ID:Y2sIwdFc
ほるぷのこども図書館のリスト、前はネットに出てたのですが、
今ぐぐっても出てこないので、ご存知の方いたら教えてください。

子どもは今、4歳でうさぎコースを検討しているのですが・・・。
778名無しの心子知らず:2008/10/14(火) 19:09:22 ID:SFGkTSTC
>>774
亀レスの上、スレ違いだけど。
この間のNスペでは、子供がいる母ライオンは新王になったら群れを離れていたよ。>子供を殺されないために
でも、オスライオンに見つからない場所は餌も水もない過酷な場所。
結果として子ライオンが死んでしまった場合には群れに戻って、新王を受け入れていたよ。
779名無しの心子知らず:2008/10/14(火) 23:51:21 ID:V/gcauMK
>>778
せつなぁ。。。
780名無しの心子知らず:2008/10/15(水) 17:23:23 ID:TEKqI3td
父親は責任重大だね。自分の存在に子供全ての命が掛かってる。
だから狩もせずぐーたら子守だけしてても、餌は一番最初に食べさせてもらえるんだろうなあ。
てか、メスがせっせと食べさせてオスの気力体力の充実をはかってるのかもしれないけど。

父ライオンが年取って弱くなったあとにできた子供は可哀想だね。
781名無しの心子知らず:2008/10/16(木) 17:43:06 ID:AKyEkWRa
まあ、生態学とか行動学は人間にあてはめるのはタブーだよね。
782名無しの心子知らず:2008/10/19(日) 20:29:10 ID:VSm2dPVn
このスレでも人気の高い「もこもこもこ」や、「もけらもけら」でお馴染みの
元永定正氏が、今年の東郷青児美術館大賞を受賞したのね。
2009年1月10日から、損保ジャパン美術館で作品展が行われるとのこと。
うちの年長児は赤ちゃんの頃から、この人の絵本が大大大好きだったから
これが美術館デビューになりそう。
783名無しの心子知らず:2008/10/24(金) 12:34:13 ID:/rkQYKAW
どなたか教えてください。

トイザラスで2〜3ヶ月前に見たんですが、
4000円位で、A4サイズより大きいくらい、厚さ2センチ
表紙をめくると、絵が描かれていて、その絵を押すと、英語でその絵の言葉を話す本を探しています。

高価だし、今度買おうと思っていたら、
店頭から撤去されてしまい、店員さんに聞いても、本の名前も分かりません。

どなたかご存知の方いましたら教えてください。お願いします。
784名無しの心子知らず:2008/10/24(金) 21:48:04 ID:6IJB7Zmc
それは絵本というより、絵本の形をした玩具かも。
785名無しの心子知らず:2008/10/25(土) 13:28:38 ID:d5Ir4tyV
お散歩と絵本大好きな1歳半の子がいます。
テケテケテケテケ歩くようになったのはいいのですが
手を繋いでくれません。
車がくる道など、危ないところでは手をつなぐようにしたいのですが
何か絵本で、手を繋ぐ話題がでてくるものはないでしょうか?

以前、歯磨きを嫌がっていた時に
「るんたのはみがき」を読んだら嫌がらなくなったので。
786名無しの心子知らず:2008/10/25(土) 14:33:52 ID:HMHMQGxP
>>785
しまじろう
787名無しの心子知らず:2008/10/26(日) 00:13:48 ID:P/1yLRvC
>>785
「あさえとちいさいいもうと」がお気に入りになったうちの子は、
・それまで公園でひたすら歩きまわるか、すべり台に登るかしていたのが、
 砂場で遊ぶようになった。
・裏表紙の親子三人で手をつないでいるのをみて、手をつないで歩いて
 くれるようになった。
・小さい子(自分だって1歳2ヵ月児)を抱きしめるようになった。
 →自分があさえになったつもりらしいorz
 
788名無しの心子知らず:2008/10/26(日) 13:04:43 ID:T1XB09jP
>>786
図書館で借りたいのでしまじろうはちょっと・・・
せっかく教えてくれたのにすみません。

>>787
ありがとうございます。
図書館で探してみようと思います。


絵本ってたくさん読み聞かせてあげたいけど
買うとばかにならないですよね・・・
うちはもう自前はあきらめてもっぱらレンタルですが
皆さんは買ってらっしゃるんでしょうか。
789名無しの心子知らず:2008/10/26(日) 17:28:07 ID:rx8F55Rz
>788
子どもの月誕生日前後に基本1冊づつ買ってる。
今は子ども2人なので月2冊づつ。
でも気に入ったものがあれば2冊買ったり、安いので月刊絵本買ったり。
私が絵本好きなのを知ってる身内は、
たまに会うときとか誕生日にも図書カードをくれるので、
そういうのでもちょこちょこ買ってしまう。
なんだかんだで、5年半の間に200冊超えてしまった。

でもやっぱりそれ以上に借りてるよ。
2週間に1回、図書館で20冊絵本借りて帰る。
何度も読むのもあれば、1回読んで見向きもしないものも。
しょっちゅう借りるものはやっぱり買うかなー。
790名無しの心子知らず:2008/10/28(火) 20:40:21 ID:pDExSzCa
>>788
>777さんがほるぷのリストを知りたがっていたけど、そういうプロの選んだ
まとまったセットをどん、と購入するのもいいと思う。うちはカホの第1教室
を買ったけど、どんな絵本がいいのか全く分からなかった私はすごく重宝した。
自分では絶対選ばないと思うようなものが入っているし、そしてそれは、結局
なくてはならないものになったりした。今では家族の一員みたいだ。
 その選書に入っていないもので、ここで話題になったものを図書館で借りてる。

 
 
791名無しの心子知らず:2008/10/29(水) 10:37:55 ID:FGF5ADzj
>>789
200冊の蔵書!
買えることもすごいですけど
置くことができることもまたすごいですね。
しかも2週ごとに20冊か〜。
正直素直にうらやましいです。

>>790
ありがとう。
でもせっかくなんだけどうちは財力に余裕がなくて。
本当は手元にいつでもあって読みたい時に読める
状態にしてあげるのがいいとわかってるんですが
余裕ができるまではせっせこ図書館通いでしのいでます。

ただ近隣図書館は小さくてしかも一人5冊しか
借りられないのが悲しいんだよなぁ〜。
蔵書も少ないし・・・・。
792名無しの心子知らず:2008/10/30(木) 14:17:13 ID:DAznfj7W
>791
>789だけど、絵本収集は子どものっていうより
私の趣味みたいなもんなので(子育て支援で読み聞かせボラもしてます)
自然と数が増えちゃって。
子ども達が独立したら、自宅を個人図書館みたいにしたいなあ〜
というほのかな希望も持ってます。
その為の部屋を作ったので(今は本部屋、将来的に子ども部屋)。
でも、蔵書そこそこある私が言うのもなんだけど、絵本は数じゃなくて質だと思います。
お気に入りの絵本ができたら、その時に買ってあげてもいいんじゃないかなーと。
1冊を繰り返し読むのもその時ごとにいろんな発見がありますよ。

図書館、1人10冊で子ども2人(1人はまだ0歳児w)のカードで20冊。
自分のカードで自分の本数冊って感じですね。

1人5冊×自分と子どもの人数分借りるのはできませんか?
自治体の図書館の蔵書が少なくても、
公立・大学図書館同士で貸し借りができる
「相互貸借」という仕組みがあります。
欲しい本があったら図書館で聞いてみてくださいね。
793名無しの心子知らず:2008/10/30(木) 21:44:11 ID:n0LJ1U47
>>792
ご丁寧にいろいろありがとうございます。
相互貸借は利用してますが
頼んでも本が来るまでに1か月かかったり
一度借りると次を最低1か月あけなきゃいけないのに
1人1回1冊までと決まりがあって
なかなか思うように借りれないんです。

親と子供の人数分借りるのもしています。
うちの場合計15冊ですね。
それを電車のりついで子供抱えて本を背負って
2週間ごと・・・となるので
どうせしんどいならまとめて借りれたらなぁという愚痴でした。

しかも幼児定番の「もこもこもこ」すら置いてないことが今日判明orz
賃貸在住なので、次引っ越す時は図書館まで視野に入れるつもりです。
794名無しの心子知らず:2008/10/30(木) 22:35:58 ID:+yOeL2DF
>>793
そこまで貧相な蔵書とは・・・
当たりが悪かったですね
795名無しの心子知らず:2008/11/05(水) 11:14:53 ID:awPkbqA7
自分が子供の頃読んだお気に入りの絵本などもあるから、うちも蔵書多い。
将来的には、近所の子の子供文庫みたいなこともしてみたいと思ってた。

ただ、我が子が成長して友達つれてくるようになって、
常識の違う他人の子供って、扱いが難しいって痛感した。
特に絵本に関しては、私は「本は大切に」って躾けてたけど、
本を平気で踏む子もいれば、「本は玩具」って考え方で、
破こうが舐めようが「お気に入りなのね〜」って親もいたりで、
子供文庫の夢は蜃気楼のように消えつつあるw

私の場合結局は「本が好き」なだけで、基本子供は嫌いだし。
796名無しの心子知らず:2008/11/05(水) 14:28:09 ID:7EWpYBly
>>795
分かる分かる。
大事にしてる本(というか自分的には普通に扱ってるだけだけど)を
ページを折るようにめくられたり、勢いよくめくりすぎてビリっとなったりするのを見てると
「あぁぁ…」ってなるよね。
悲しいけど、所詮絵本はこども達のものなので仕方ないかな、と思っています。
あ、乱暴に本を扱うのはうちの子ではなく、お友達ね。

いま『いやいやえん』がお気に入りな息子@小1ダンスイ(ちょっと幼い)
私も大好きなんだけど、使われてる言葉が古いので息子には分かりづらそう。
たんげさぜん とか ごふじょう とか 知らないよねw
797名無しの心子知らず:2008/11/09(日) 08:41:42 ID:lRzEXpmC
確かに本の扱いかたは人それぞれ考えかたがあるよね
私は絵本によくついてる表紙カバーみたいなやつは外して子に与えるけど
ママ友はそういうことするのヤダって言ってた

別の話で私自身の子供時代の本に自分の落書きが残っていて驚いたw
母に聞いたら「あんたの本だから3歳までは好きにさせてた」とのこと
私にはできないなあと思ったよ
ほんと考えも様々だ
798名無しの心子知らず:2008/11/13(木) 14:48:43 ID:dMzbnyqy
絵本で、親がやって欲しくないことが書いてある絵本ってどうしてますか?
こないだ何気なく借りてきた絵本が
赤ちゃんがひたすらいたずら(本人はお手伝いのつもり)を
くりひろげる絵本で、旦那が読んであげながら
「これはお話だからね〜。○○はしちゃだめだよ〜」と
いちいち注意しながら読んでた。
799名無しの心子知らず:2008/11/13(木) 23:45:34 ID:97RowK3g
> 「これはお話だからね〜。○○はしちゃだめだよ〜」と
それNG
800名無しの心子知らず:2008/11/14(金) 00:29:37 ID:CaxKOARX
>>799
NGの理由を教えていただけませんか?
あと、どうするのがよいのでしょう?

ちなみに私も旦那の読み方はどうかなとは思ってます。。
801名無しの心子知らず:2008/11/14(金) 11:02:03 ID:UtxFaurc
うちは798の旦那さんみたいなこと気にしたこともないや。
その赤ちゃんがいたずらする話というのがどの絵本か見当もつかないけど、赤ちゃん用
としてある本に取り返しのつかないひどい悪戯を推奨する本があるとも思えない。
ノンタンやこぐまちゃんみたいに、たいてい意地悪しても最後仲直りとかどろんこになっ
てもお風呂できれいになっておしまいじゃない?

乳幼児は悪戯するものだし、好奇心を持って触ったり舐めたりするのは子どもにとって
発達に必要な勉強だよね。親がムキーッ!となる悪戯をしたとしても、それはその子が
悪戯できる環境のままにしといた親の責任だと思う。
旦那さんが「これはお話だからね〜」というのは子どもの夢を壊すというと大げさだけ
ど、じゃあ悪戯は「お話」で「嘘」だけど、そうじゃない夢のあること、たとえばサンタ
や妖精が出てくるお話も「嘘」だよね。
トイレトレや歯磨きの絵本に出てくる「トイレでウンチする犬」や「歯磨きしないと口の
中にばい菌くんがいっぱい」みたいなのも「お話」になるんじゃない?
802名無しの心子知らず:2008/11/14(金) 11:36:13 ID:quV8O3kF
>>800 >799じゃないけど
絵本の読み聞かせのときに、親が大人の道徳観などを絡めて
説教しながら読むと面白く感じない。
絵本の文章はリズムも考えながら作られているので、
余計な言葉(増してや思想)などを差し挟むのは好ましくない。
と、言われる向きもあるのです。

まあ、親の自由だけど。

内容がそんなに気になるなら、何気なく借りないで
図書館でチェックしてから借りればいい。
803名無しの心子知らず:2008/11/14(金) 11:58:23 ID:1mguYrZ2
もうすぐ2歳男児
お友達と玩具等の共有することを学べる絵本を探しています。

まだ2歳なので、共有しないとこうなるという理詰めのストーリーではなく、
(そういう本だと、その本から「独り占め」を学んでしまいそうなので)
共有するシーンのみを淡々と見せるだけの単純な絵本があると良いなと思っています。
お薦めの絵本がありましたら教えてください。
804名無しの心子知らず:2008/11/14(金) 12:15:03 ID:AMUkCkDG
>>803
ぐりとぐらにありそう
大きなホットケーキを分け合うとか
805名無しの心子知らず:2008/11/14(金) 14:08:22 ID:ek1edBqi
今度配本システムを利用しようと思うのですが
かなり落ち着きのない息子で(一歳一ヶ月)
絵本を読み出しても最後まで聞いてくれません

なのでいつもページ数の少ない赤ちゃん絵本みたいなのばかり読むんですが
配本の一歳コースだともう少し長めの本が増えますか?
大体どのくらいから一歳コースにされましたか?

書店にも依るかと思いますが
何でもいいのでアドバイスいただきたいです
806名無しの心子知らず:2008/11/14(金) 16:37:58 ID:go0dNgNX
>>805
絵本クラブだと配本リストが見られて、
感想も読めるから1歳コースがどんな感じが見てみれば?
807名無しの心子知らず:2008/11/14(金) 18:09:27 ID:z7jyEUUV
>>805
福音館書店の「こどものとも0,1,2」
あたりだと図書館で取ってるところもあるから
過去のものを借りてみて確認するのも一手かと

絵本クラブってしっかりした絵本の配本なんですね
幼稚園で初めて月刊絵本を知ったのでみんなそんな感じで
薄くて安いものかと思ってました・・・
808名無しの心子知らず:2008/11/15(土) 01:20:17 ID:Li3OaEZs
娘が6ヶ月の頃、わかやましずこ「てんてんてん」、いもとようこ「いないいないばあ」を購入
10ヶ月になった今、反応がいいので、同じような展開の本を探しています。

・ボードブックである
・2つの場面で1組になっていて、「いないいない」→「ばあ!」、「てんてんてん」→「てんとうむし」
のように、1つ目の場面で「次はどうなるかな?」と興味を引き、次の場面で結果がわかる、というような
展開になっている
・文字数が少ない、単純な構成
・見開きでバーンと目を引く、わかりやすい絵

で、グラフィック系の絵柄は好みではないので、前述の作家のような優しいかんじのタッチだと言う事なしです。
全ての条件を満たしていなくても、近いものがあれば教えてください。
809名無しの心子知らず:2008/11/15(土) 13:50:32 ID:VhOHg+Dy
きむらゆういちの「いただきますあそび」とか「いいおへんじできるかな」
グラフィックな絵に該当するならすまんw
でも親が好みでなくとも子供が好きなことは多いから見せてみるのもいいと思う
810名無しの心子知らず:2008/11/15(土) 15:45:38 ID:n5VZiUlX
ここって面白い絵本がたくさんでてるんだね。
良スレだわ。
811名無しの心子知らず:2008/11/15(土) 16:47:26 ID:Yjm3NxBF
去年のクリスマスに、当時7ヶ月の甥っ子に「じゃあじゃあびりびり」を贈った。
今じゃ文字通り、ビリビリのバラバラになっているらしいw
気に入ってもらえて何よりだよww
812名無しの心子知らず:2008/11/15(土) 20:37:05 ID:D3ue+DjR
>811
あの硬い本がビリビリになったの?
それはいくらなんでもネタでしょ。ありえん。
813名無しの心子知らず:2008/11/16(日) 01:47:55 ID:+Zf7QTY+
>>812
811さんじゃないがうちもビリビリになりかけだよ。
表表紙や裏表紙を無理矢理反対側にめくったりしたり何かの拍子で
濡れて(よだれかな?)ページがくっついてちょっとだけ剥がれかけたところを
剥がれ出すと気になってがりがりと削ろうとして被害拡大とか。
ページ自体がビリビリってのはあんまりないだろうけどページの付け根?というか
背表紙との接続部分が白っぽくなって最悪分解しそうな感じ。
こんな状態なんでうちは最近はひっこめちゃったけど。
814名無しの心子知らず:2008/11/16(日) 06:48:42 ID:QS81P6qL
図書館で中川ひろたかさんの「たまご」借りてきた。

「うにゅうにゅ」「しゃかしゃか」で1歳4ヶ月児は大ウケ
「おや?」で3歳半児は大ウケ。

こんなに好評なら買おうかと思って本屋に行ったけど
結局キャラ物だけ買って終わったorz

家にアンパンマンとプリキュアばかり増えてくよ。
借りる物と買う物は別だと思ってるんだろうな。

今度こっそり尼で買おうかな
815名無しの心子知らず:2008/11/16(日) 08:56:31 ID:s58WnMM0
>>814
そりゃぁ、買ってやれば増えるよ。
子供に好きな本を選ばせれば、目を引く本を選ぶのも仕方ない。
うちでは好きな本を選べるのは図書館と祖母に買ってもらうとき
運良く私と買いたいものが一致した時のみ、です。
816名無しの心子知らず:2008/11/16(日) 14:22:16 ID:k6MhCYvZ
>>814
欲しがっていて買ってやれるなら買ってやればいいよ>キャラ本
中には図書館のリクエストにプリキュアだのウルトラマンだの
書く人がいるけど、公費で買うものなんだから良書を買って欲しい。
キャラ本は個人で買えばいいじゃん!て図書館でプリキュア見る度に
思うよ。
817814:2008/11/16(日) 15:57:25 ID:QS81P6qL
レスありがとうございます。

>>815
うちは、あまり本もオモチャも買わないので
本人の望むのを買ってます。
たまに迷走して変なのを選びますが
それも経験ということで。
私には不満のある本棚なのでグチらせてもらいました。

>>816
図書館にウルトラマンやプリキュア…
それはたしかに公費で買って欲しくないですね。
818名無しの心子知らず:2008/11/16(日) 21:59:18 ID:QHSZsxmx
1歳11ヶ月の女の子ですが、絵本を落ち着いて読み聞かせできません
あんまり興味がないらしくすぐ走り出してボールなどのオモチャへ気が移ります。
「となりのトトロ」はまだ少しは好きみたいで聞いてくれますが、
他の絵本はだめどころか破ったりすることもあり、そう簡単に買い求めることが
できません。もう少し待てば本にも興味を持ってくれる時期がくるのでしょうか?
819名無しの心子知らず:2008/11/17(月) 00:01:25 ID:Y7bt3Xgn
絵本じゃないけど
たくさんのふしぎ・かがくのとも・こどものとも がいいと思う。
820名無しの心子知らず:2008/11/17(月) 05:49:18 ID:n7x0JYBP
しかけ絵本とかどうかなぁ?
作家名忘れたけど、ヒヨコのぴよちゃんシリーズのしかけ絵本
うちにあるのは「ぴよちゃんのかくれんぼ」だけだけど
めくる所一杯あって食いつきよかったよ。
その分修復も何度もしたけど。

参考になれば幸いです。
821名無しの心子知らず:2008/11/17(月) 07:12:00 ID:iCy/Pai5
時期が来るまで待つのも一つじゃない?
2歳前で興味ないなら無理強いできないし仕方ないよ
あとは家事の合間に甘えてきたときに読み聞かせだけには必ず応じるとか

図書館で本人に選ばせてみるとか
娘ちゃんで聞かないのは開始時期が遅かったからじゃないかとコナンして
・くだもの
・バナナです
あたりの簡単かつ好物のってる絵本で美味しそうね〜とか釣るのはどうかな
822名無しの心子知らず:2008/11/17(月) 18:28:48 ID:ewFg+YAR
>>818
うちは本当に全然絵本に興味持たない子だったよ
でも幼稚園に入園して、そこが絵本の読み聞かせを
しっかりやるところで
金曜日には子供たちが絵本を一冊借りて週末に読んで
月曜日に返すということで絵本に親しんでいくという園だった

今、年中だけど絵本大好きですよ
買うのは大変だから図書館から借りてきてるけど
寝る前に五冊は読まされる・・・

二歳前後の頃は「寝る前におかーさんが絵本を・・・」なんて夢のまた夢だと
思ってましたけど、今は夢は現実になるとそれはそれでつらいのね・・・
と思いながら読んでおります
823名無しの心子知らず:2008/11/18(火) 19:51:35 ID:byDc0HnJ
>>808

ボードブックだったかは定かではないですが

ちゅうたのはてなえほん1 このしっぽだあれ? (ちゅうたのはてなえほん (1)
ちゅうたのはてなえほん2 このおとなにかな? (ちゅうたのはてなえほん (2)
著:いしかわこうじ

音が出てその音のもとを考えたり、尻尾が出てきて動物を当てたり
簡単で分かりやすい絵でした
824名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 12:56:02 ID:vDwQvz9s
>>818
それくらいの頃、同じような感じでしばらく絵本から遠ざかってしまっていました。
絵本=ひたすらめくるオモチャ状態だったので・・・。

現在2歳7か月の男児ですが、先月あたりから、絵本にはまってます。
しまじろうの絵本を読んで読んでとせがむようになったので、
ためしに大好物の車系を読み聞かせてみたら、はまり、その後いろいろなのを
読んでも聞いてくれるようになりました。

好みのジャンルで攻め(818さんの場合ジブリ系とか)つつ、
合間にやぶれにくい本/やぶれても惜しくない本で様子を見る
(はらぺこあおむしのボードブックとか)
あとはやっぱり時期があると思います。
825名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 19:41:11 ID:SkQZQ0Wx
>>818うちの下の子もそんな感じでした(関係ないかもしれないがうちは男の子)
上の子たちが大事にしてたしかけ絵本もうっかり置いておいたら破壊する始末。
でも「うずらちゃんのかくれんぼ」と「パオちゃん」シリーズにはまり、それからなんとなく聞くようになってきました。
2歳10か月の今は「ばばばあちゃん」シリーズにがっぽりwはまってます。
ゴーオンジャーとかの戦隊モノも時々眺めてるけど、そっちは「おもちゃ」って感じかな。
まあ2歳児にそんな感覚があるのかは知らないけど。
さっきもばばばあちゃんを3冊立て続け(+上の子たちのリクエスト2冊)に読まされ母は疲れましたorQ(子は爆睡)
最後の方スレチです。ごめんなさい。
826名無しの心子知らず:2008/11/20(木) 02:32:56 ID:Fq8xroo/
>>818
まぁ、そんなもんでしょ。
そのころはうちの子は
読んでも1ページあたり10秒間隔ぐらいだったかな。
最初の一行ぐらいしか読めない(笑)
でも、今はかなり読書好きの小学生。
焦ることはない。

赤ちゃんの仕掛け絵本なら
「メイシー」のボードブックもおすすめ。
827名無しの心子知らず:2008/11/20(木) 10:57:26 ID:c9oBNdNJ
808です。アク禁で書き込めず…亀ですが>>809>>823
検索してみました。どちらも子供の目を引きそうなキャラクターですし、よさそうです。
探してみます。ありがとうございました。
828名無しの心子知らず:2008/11/21(金) 16:45:33 ID:vr83+MaF
こまめに絵本を買ってきて子もうすぐ三歳で150冊越えた。でも多いって感じがしない。
毎日読み聞かせしてると、足りない感じすらしてくるし。
お友達の間では多かったんだけど、最近300超えの人と知り合い話したら楽しかった〜。
829名無しの心子知らず:2008/11/21(金) 17:52:29 ID:PITtU2Ps
>>878

多い気がしないのわかる。
うちは4歳で150冊くらいだから、878さんちより少ないんだけどね。
手元に置いておきたい(買いたい)絵本挙げたら
キリがない!

でも最近は図書館でも月に60冊くらい借りるから、家の本を読む時間があまりなくて。

もっと時間と自分の体力があれば、たくさん読んであげたいのだが。
読んであげられのはあと何年くらいかな。
830名無しの心子知らず:2008/11/21(金) 18:07:01 ID:PtD/WIsJ
うち貧乏なのに2歳で60冊あって、また買いたいのがあって迷ってたけど少ない方なんだね。
なんかホッとした。
ポチっちゃおう。ありがとう。

去年は図書館って言われて通ったけど
2週間で返さなくちゃいけないし、中々じっくり選べないし、風邪貰っちゃうし、段々面倒臭くなり遠ざかっていたんだ。
831名無しの心子知らず:2008/11/21(金) 19:43:05 ID:GO6aq786
すごい!たくさん買われてる方多いんですね〜
そういう方のベストセレクションって聞いてみたい。5本の指に入るお気に入りって何ですか?
832名無しの心子知らず:2008/11/21(金) 22:10:28 ID:LYiNYQJ5
みんなスゲー!うち全然ないやwと思ったけど、数えたら82冊だった。
100冊越える人にしたら少ないだろうが、ないようで冊数てあるもんだねー。

うちの3才息子のベスト5は

・「しろくまちゃんのホットケーキ」
・「はらぺこあおむし」
・「つきのぼうや」
・「しょうぼうじどうしゃじぷた」
・「みどりのくまとあかいくま」
・「ぞうくんのあめふりさんぽ」


しろくまとつきのぼうやとじぷたは私のお古。
自分が好きだった絵本を子供が受け継ぐのは嬉しいね。
833名無しの心子知らず:2008/11/21(金) 22:12:04 ID:LYiNYQJ5
あ、ベスト6になってたゴメw
834名無しの心子知らず:2008/11/22(土) 00:33:10 ID:PC7H3WqJ
828だけど自分のベスト5は思い入れありすぎで絞れないw
子は順不動で
そらまめくんのベッド
わたしのおうち
ふゆじたくのおみせ
よるくまクリスマスのまえのよる
ぼくのぱん わたしのぱん

こうしてみると和モノの圧勝だわ。子の好みは違うのねー。自分は翻訳絵本の方が手にした時の満足感が強くて
うちの本の半分くらいは外国の絵本。選ぶ時は書棚をトータルで作り上げる感覚。
足りないのは昔話系なので各社見較べしてます。
835名無しの心子知らず:2008/11/22(土) 00:34:45 ID:PC7H3WqJ
子供のベストも結構変遷するしね。
836名無しの心子知らず:2008/11/22(土) 09:13:45 ID:QP3DO01Q
うちの2歳半もお気に入り変動しまくり
2歳前後にハマってた14匹シリーズは今はほとんど持ってこないw

現在のベスト5
クリスマスのころわん
あのねサンタのくにではね
ぐりとぐらのおきゃくさま
わたしようちえんにいくの
おふろだいすき


段々長い本が増えてきて大変になってきたorz
おふろだいすきは10分以上かかるので寝る前だと辛い
今後もっと長くなるのかなあ
837名無しの心子知らず:2008/11/22(土) 21:05:39 ID:o/aijgEO
息子のベスト5は
バムとケロのさむいあさ
うちにかえったガラゴ
ぐりとぐらのおきゃくさま
14ひきのおつきみ
かずのほん

でも数ヶ月で流行は変る。どろんこハリーやかえるくんとがまくん、ニャーンといったのはだあれ
もちょっと前まで毎日コースだった。
838名無しの心子知らず:2008/11/23(日) 00:04:54 ID:HXsGSMUN
うちの上の子は3才でじごくのそうべえシリーズにはまっていた。
その他絵本も親世代の例えば海をあげるよ、からすのパン屋さん、そして何よりむかし話に一番喰いついた。
で、今は学校一、本を借りる子になった。目標は卒業までに読みつくす、らしい。

下の子はどちらかというとバム、ぐりぐら、空豆系が好き。
で、今はゾロリが好き。で、やっぱり挿絵や表紙等のインパクトのみで借りてくる。

うちの子に限ってのソースなんだけど、縦書きの絵本に抵抗がない、昔ながらの絵本に反応がいいと
将来、手に取る本が決まってくるよ。

ちなみに一番下の3歳はそんなこともあってミックスだ。
839名無しの心子知らず:2008/11/23(日) 00:15:12 ID:fvRxf22X
ウチの2歳も古い絵本や縦書きも読んでますが、今時の本もトーマスTV絵本も大好きです。
縦書きOKだと将来どんな本を手にとるのでしょうか?
それとミックスってどういう意味でしょうか?
読解力無くてすみませんが教えて頂きたいです。
840名無しの心子知らず:2008/11/23(日) 01:31:15 ID:HXsGSMUN
わかりづらい文章ですみませんでした。
ミックスという意味は839さんのお子様と一緒で何でもオッケーという感じです。
家に何でも揃っていますので・・。よく考えれば長子もそうだったんですけど
若干キャラ絵本のキャラよりストーリー性にこだわりが強かったでしょうか。

真ん中の子だけはそういった兆候はなかったので
(好きなキャラシリーズを何度もせがむ、親が読み聞かせをすればいいが自分からは昔話は読まない)
家に私の幼少の児童書が沢山あるのですが、あまり手を出していないようです。
多分、長子のように小3で宮沢賢治最高におもしろい、とは言わないでしょうね・・。
841名無しの心子知らず:2008/11/23(日) 15:23:56 ID:Ig1Na22n
>>840さんのいうキャラ絵本には、バムとかぐりぐらとか空豆系も入っているのでしょうか?
自分はキャラ絵本というと、戦隊物とかディズニーなど、
もともとキャラクターが絵本以外で存在していたものを想定していたのですが、
かわいい絵のシリーズもの=キャラ絵本になるのでしょうか?うさこちゃんとか、14匹シリーズとかも?
842名無しの心子知らず:2008/11/23(日) 15:31:07 ID:+TLw0AvJ
うちの子5歳、現在ナルニアシリーズ読み聞かせ中。
自分では読めなくても、ストーリーがおもしろいらしい。
しかし、いつまでかかるんだろう・・・?
全部読み終わるまでに自分で読めるようになってそうだ。
音読すると、私自身も新たなおもしろさがでてきてこれはこれでいいんだが・・・。

年の割には少女なものが好きみたい。
金子みすゞの詩集だとか、
バーバラ・クーニーだとかがお気に入り。
843名無しの心子知らず:2008/11/23(日) 17:08:28 ID:HXsGSMUN
>>841 戦隊モノやディズニー(映像からの抜き出し絵)
は、私は絵本だと思っていません。
841さんが羅列した作品は充分キャラクターありきの絵本と言えるでしょう。
主人公が擬人化された作品は絵本ならではの世界観かと思います。
子供にとっては素直に引き込まれる世界ですし、
大人になっても心の中に生き続けるすばらしいキャラを別に否定しているわけではないですよ。
844名無しの心子知らず:2008/11/23(日) 21:35:45 ID:Wb/UjxT7
我が家の場合・・・
カホのすくすく館+なかよし館に買い足したり、知人からもらったりで
300冊超えてしまった。これはもう子供というより私の趣味だ・・・
元々本の虫だったけど、この年で絵本にハマるとは。

>834さんと私のベストがかぶっててびっくり。
・わたしのおうち
・ふゆじたくのおみせ
・ぼくのぱん わたしのぱん  

娘@3才は林明子さんや山脇百合子さんの絵が好きで、
私は神沢利子さんの本が好きなので、いい出会いをしてくれたなぁと思う。
(ちなみに「わたしのおうち」に「ぼうしのおうち」「リコちゃんのおうち」を加えて、
我が家の「おうち三部作」と勝手に呼んでる)
845839:2008/11/24(月) 17:13:08 ID:T0xsixgq
>>840
わかりました!
お返事ありがとうございます。
ウチはミックスかなぁ…今はトーマスが優勢ですが。

宮沢賢治、いつか読んでくれるといいな。
846名無しの心子知らず:2008/11/24(月) 21:59:30 ID:t+SUelnt
年長男児、食べ物系が好きで、せなけいこさんのうさこシリーズ(特におばけのてんぷら)
ラージャのカレー
トンガのきいちごつみ
おばけのコックさん
が今のブーム

乗り物系(じぷたの山本忠敬さんのもの)や
意味なし系(ごろごろにゃーんやカニツンツン)も好き
読んでみて、気にいった本の作家さんの他の本も喜びますよ〜
847名無しの心子知らず:2008/11/24(月) 22:51:13 ID:7iIY0Gu8
うちは動物が主人公のいわゆる物語も好きだけど、
「あっおちてくるふってくる」のような、散文詩のような情景描写ものも好き。
それに気がついた時、親がへんに制限しないで、いろんなものを読ませようと思った。
848名無しの心子知らず:2008/11/25(火) 15:55:18 ID:ztTm3vnV
車の図鑑やトミカのカタログwが大好きで物語系の絵本にはほとんど
興味無しな2歳9ヶ月♂。
保育園で毎月1冊買ってる(強制)絵本を月代わりで気に入ってる。
字は読めないくせに暗唱するくらいに好きらしい。

…けど、母視点からはどれも話や絵が微妙なんだよね(´・ω・`)
849名無しの心子知らず:2008/11/25(火) 18:01:56 ID:pE+FSU4q
>>848
お好きな本の傾向がわからないので、好みでなかったらごめんなさい
福音館の「新ものがたりえほん36」はいかがですか?
過去に人気のあった絵本を毎月410円で配本してくれますよ
850名無しの心子知らず:2008/11/25(火) 19:31:25 ID:Ed9cbTNL
三百冊だと三十万
851名無しの心子知らず:2008/11/26(水) 01:57:53 ID:shMCqoUT
ウチの年中男児、>>848さんのお子さんと共通するかも。全然年齢違うけどorz。
現役バリバリのトミキチ野郎で、
トミカカタログと自動車詳細図鑑がバイブルです。
姉ちゃんの時に取ってた童話館の配本がたんとあるんですが、
全部一度読んで「ああ面白かった」ときちんとしまって、二度と読みませんでしたとさw。

「土のなかからでてきたよ」
「ホネホネたんけんたい」
「ぐるぐるうずまき」
の三冊の絵本が、今大好きです。
図書館のオススメ特集コーナーで借りて離れられなくなり、買ってしまいました。
かがくのともとか、科学系の絵本は、結構淡々と読んできてるんですが、
そういうのを読むときとはちょっと違う情熱で舐めるように読みます。
何がどうツボったのかイマイチ不明なんですが。
852名無しの心子知らず:2008/11/26(水) 11:46:05 ID:aBaVXSYg
>>848
うちもそんな感じ@2歳7か月ですが、
スモールさんの「ちいさいしょうぼうじどうしゃ」
「かじをけすじどうしゃ」「とらっくとらっくとらっく」とか大好きですよ。
これが物語かというとちょっと微妙ですが。
こういうので勢いが付くと「もりのなか」とかも聞いてくれます。

うちも保育園で買ってる奴、微妙。
でも、微妙でも、絵本読みに興味皆無よりいいのでは?
いずれ物語もきっと聞いてくれるよ。

853名無しの心子知らず:2008/11/26(水) 12:56:44 ID:OINOBaXx
過去レス読まずに書いてます。概出な話題ならごめんなさい。

年少さんで、福音館の月刊誌取ってる方、お子さんの反応はいかがですか?

うちは4月から「こどものとも年少版」と「ちいさなかがくのとも」取ってるのですが、
どうも子どもの反応が悪くて、来年度はどうしようか迷ってます。

もう8ヶ月、16冊来ましたが、
「こどものとも」「かがくのとも」で繰り返しよんだのは3〜4冊。
親が選んで買ったものや、図書館で借りたものは繰り返し読むのですが、
福音館のものは1回読んだらおしまいになってしまいます。
(昨年度までとっていたベネッセの絵本はもっと読んでいました)

うちの子の反応も悪い、とか、
年少時は反応が悪かったけど、年中・年長になって面白がるようになったとか、
そういう経験談があれば、お願いします。
854名無しの心子知らず:2008/11/26(水) 13:04:41 ID:FIdexG0k
素朴な疑問なのですが、絵本をたくさん持っている方ほど
まだ足りない!なんて話をここでも良く見ますよね。
お子さんが知識欲旺盛になって、今ある本だけでは足りないって
せがんでこられるのですか?
うちはまだ1歳なりたてで20冊程度なので、
どういう状況で足りないってことになるのか想像つかなくて
興味津々なんですが。
855名無しの心子知らず:2008/11/26(水) 13:11:48 ID:+P+m4nOR
>853
幼稚園で強制的に取ってて持って帰って来ます。
年少=年少版
年中=年中向き
年長=こどものとも
です。

うちの子は年中で去年1年間年少版を持って帰ってきましたが、
気に入ったものは何回も読むし、イマイチなものはそのまま放置してあったり。
年中になっても、年少版を引っ張り出して読んでることもありますよ。

反応が悪いのであれば、定期購読じゃなくて
書店に出てるものをみて反応がよければ買ってみては?

うちも就園前から年少版や年中向きは気に入れば買ってたし、
今もこどものとも・かがくのともはおもしろそうなのだけ買ってます。
この前はやなぎむらシリーズがあったので買いました。
単行本になるかわからないしね。
856名無しの心子知らず:2008/11/26(水) 13:22:16 ID:GRB1aZ20
>>853
2歳から買ってて、今年中5歳だけど
年齢があがるにつれ興味が無くなってきてる。

それでも「かがくのとも」はまだ読んでるけど、
「こどものとも」の方は自分で1回読んだら、
私が読み聞かせようと思っても
「それもう読んだから。読まなくていいよ」と言い、
棚にしまってそれっきりが多い。

元々>>848さんのお子さんのように
物語系にあまり興味が無い子だったのでそんなもんかなと。

買ってる理由がいろんな話に触れる事が目的なのと、
年3〜4冊お気に入りができたら上等かなと思ってるので気にしてない。
来月はホネホネさんなので気に入ると思う。
857名無しの心子知らず:2008/11/26(水) 13:40:27 ID:ycz3GtIN
>>842
1回の読み聞かせにどれくらい時間をついやしてますか?

うち寝る前の読み聞かせが習慣なんですが
子供がもっともっととせがむようになり
就寝時間が後にずれこむように・・・・。
もっと早く開始しなければならないのだろうか。
858名無しの心子知らず:2008/11/26(水) 14:07:57 ID:sUlJrFHt
絵本を読み聞かせ中に、泣いたことがある…じーんときてしまった。

「こぎつね せかいのはてへ ゆく」
「こすずめのぼうけん」

859名無しの心子知らず:2008/11/26(水) 15:21:39 ID:+P+m4nOR
>857
>842です。
うちは大体30分+寝る前20分ですね。
30分は子どもが幼稚園から帰ってきておやつを食べた後から
夕方までの間に。
この時間に↑に書いたナルニア読んでます。
やっぱり夜は集中力が切れるので。
夜は普通の絵本数冊。
クリスマスの絵本を棚の目立つところに移動させたので
ここ数日はそこらへんからですね。
>855で書いたように幼稚園から月1で「こどものとも」と知育雑誌系のものを
もらってくるのと、週1で絵本室から借りてくるのと、
さらには個人のピアノ教室で毎週借りてくるので、読む絵本でいっぱいです。
私も月に数冊買うし…。

まだ6ヶ月の下の子にも午前中に10分ほどは読み聞かせしてるので、
1時間は読み聞かせについやしてる計算になりますね。
860名無しの心子知らず:2008/11/26(水) 17:05:27 ID:OINOBaXx
>>855
>>856
レスありがとうございます。
買ってる理由がいろいろな話にふれられる、というのはまさにその通りですね。
ベネッセの絵本を取ってるときに、
自分(私)じゃ絶対買わなさそうなもので、
意外にも子どもがはまったものが何冊もありまして、
そういうのを期待していただけに、ちょっとガッカリしています。

年少版は、本好きの子にはちょっと物足りないかなと思えるような内容なので、
856さんがおっしゃるように、気に入ったものだけ書店で購入にするのがいい気がしてきました。
来年度はやめようと思います。
861名無しの心子知らず:2008/11/26(水) 19:00:42 ID:d1ZLU3YV
>>860
〆てるかもしれんけど
うちは図書館で福音館の本を借りてるので
なんども読みたがる本はバックナンバーで取り寄せてる

本当に一回しか読まない本とかもあるんだよね・・・

今年度のヒットは
「あついあつい」
「いしころとことこ」
「くさむらむらのおつきみまつり」だった
862848:2008/11/26(水) 23:21:28 ID:ZNpdBlL/
レスありがとう。
手持ちの絵本でお気に入りは
「ブル君ダンプ君」
「ざっくんショベルカー」
「おたすけこびと」
「はたらくくるま みちをつくる」
以上見事に車バカorz。

車以外だと
「ぐりとぐら」
「10ぱんだ」
「かぼちゃスープ」
「もこ もこもこ」

2週に1度の図書館じゃ車の図鑑系ばかりを漁って同じ本が
2度目、3度目も当たり前なくらいもう選択肢が無い。
>>851さんとこと同じで舐める様に読んでるw
字も読めんくせに車の名前だけはしっかり覚えてやがる。
>>852さんのもありがとう。今度借りてみる。

保育園は世界文化社の毎月配本を強制購入。
車も出て来ないのに、まあ保育園での読み聞かせてくれるからか
これだけは毎日せがむし、暗唱するくらいに覚えてしまう。
時々きむらゆういちさんなんかのもあるけど、12冊中半分も
(私が)気に入ったのに当たらない(´・ω・`)


863名無しの心子知らず:2008/11/28(金) 01:37:13 ID:8X+mKPda
2歳8ヵ月の男児。

アニタ・ローベルが挿絵した「ABCのおかいもの」が大好きなので、
綺麗な色遣いで優しい雰囲気の絵本を探しています。
どなたかご存知でしたら、教えて頂けますか?

アーノルド・ローベルの作品もよく読まされるので、
比較的長いお話も大丈夫です。
864名無しの心子知らず:2008/11/29(土) 23:21:45 ID:KVPZK5c9
絵本の読み聞かせって、セリフのところは声色を変えたり大げさに読んだりするのと、
淡々と読むのとでは、どちらがいいのでしょうか?
865名無しの心子知らず:2008/11/29(土) 23:22:47 ID:cuamJSr+
>864
淡々と
866名無しの心子知らず:2008/11/29(土) 23:35:29 ID:KVPZK5c9
>>865さんありがとうございます。
もしよろしければ理由を教えてください。
867名無しの心子知らず:2008/11/29(土) 23:40:14 ID:2iqtqno6
>>864
別にどっちでもいいんじゃないかな。

自分が淡々と読みたければそうすればいいし、
声色を変えたければそうすればいい。
本によって淡々と読んだ方がいい本もあれば、
声色を変えて大げさに読んだ方が楽しい本もある。
子どもも淡々と読んだ方が頭に入りやすい子もいれば、
大げさに芝居がかって読んだ方が楽しいって子もいる。

私は読み聞かせにこうしなければならないというルールはないと思う。
読み聞かせ自体親子のコミュニケーションの一つだと思うし、
子どもと自分が本を楽しめれば何でもいいんじゃないかと思うよ。
868名無しの心子知らず:2008/11/29(土) 23:59:57 ID:cuamJSr+
>866
「読み聞かせ 淡々と」あたりでぐぐるといいよ。
869名無しの心子知らず:2008/11/30(日) 07:34:47 ID:speDpNvt
>>862
852です。うちの車バカと同じような趣味ですね。やはり。
乗り物と食べ物に目がないw
うちでまだ読んでないのもあるので、参考になりました。
ありがとうございました。

ちなみに乗り物がでてこないので、うちの車バカが気に入ったのは
「あおくんときいろちゃん」
「おでかけのまえに」
あいさつの絵本シリーズの「ありがとう」(川端誠・評論社)
「みんなうんち」
「おとなしいめんどり」
「めのまどあけろ」

あと定番中の定番だけど、「はらぺこあおむし」はやはり鉄板でした。
有名どころばっかりかもしれませんが、ご参考までに。
870866:2008/11/30(日) 13:56:19 ID:v/oDtKra
>>867>>868さん、
ググってみて納得しました。
867さんの言われていることが、相反することではないということもわかりました。
ありがとうございました。
871名無しの心子知らず:2008/12/02(火) 11:31:47 ID:GSL4xZpT
>>869
うち♂2歳は車より電車派なんだけど、
やっぱり「あおくんときいろちゃん」は好きだ。
上の子の出産祝いでもらった本が6年の歳月を経てやっと日の目をw

うちの子が初めて絵本でくいついたのが
「せんろはつづく」
で竹下文子さんのをたくさん読んで、一番すきなのは
「ざっくんショベルカー」
これで建設車両系に目覚めたようだw

>>862さんの「ブルくん…」と「はたらくくるま みち…」は読んでないので、
こんど借りてみようっと。
872名無しの心子知らず:2008/12/06(土) 09:21:45 ID:8YJbzNTj
あげ
873名無しの心子知らず:2008/12/06(土) 19:39:19 ID:QZfA3DdL
皆さん親子でお気に入りなクリスマス絵本は何ですか?

私はノスタルジックな感じのが好きなのに
息子はアンパンマンのクリスマスいちおしorz
凍ったバイキンマン放置が個人的にショックな1冊なんだが…
874名無しの心子知らず:2008/12/06(土) 20:21:17 ID:wJqXtoe3
親と子供の好みって一致しないし、難しいですよね。
我が家で親子とも(5才男児)お気に入りは

サンタさんありがとう(←挿絵が刺繍で感動した)
サンタさんからきたてがみ
ゆうびんやのくまさん
ねんにいちどのおきゃくさま
です。
今年は、「あのねサンタのくにではね」を購入しました。
875名無しの心子知らず:2008/12/06(土) 23:14:16 ID:O7icgtXu
>>873

うちは
「ぐりとぐらのおきゃくさま」
「クリスマスのまえのばん」(偕成社の改訂前のやつ)
かな
876名無しの心子知らず:2008/12/10(水) 10:19:54 ID:jlQvmLLG
ノンタンの作者のキヨノサチコさん、亡くなってたんだね・・・

うちのこ2歳半
ノンタン大好きで図書館で借りてきて、一通り読んだ後
「これもう1回読んで」って持ってくるのが必ずって言うくらい「ノンタン」

そろそろノンタンシリーズは読破しそうだよ
もっとたくさん作品書いて欲しかったよ
60歳って若すぎるよ・・・
877名無しの心子知らず:2008/12/10(水) 10:57:35 ID:Ti0pRIiX
クリスマスのまえのばんってよるくま?
これ好き
878名無しの心子知らず:2008/12/10(水) 13:26:45 ID:7qcKN21D
>>877
私も好きだ。
男の子がまだまだ小さかったころの思い出がセピア色で描かれているページを見ると
いつも泣いてしまう。
879名無しの心子知らず:2008/12/10(水) 18:22:37 ID:NX1ge2RP
>>448
私も「おつきさまこんばんは」を、二ヶ月の子供に読み聞かせてみました
赤ちゃんだし、視力も良くないだろうに、にこにこしながら聞いて(見て?)いました。

絵本なんて未だ早いかな、と思える赤ちゃんでも、案外楽しめるもんなんですね。

他に、「じゃあじゃあびりびり」も読んでみたのですが、ふみきりのカンカンカンが気に入ったみたいで、
声をあげて喜んでいました。
880875:2008/12/11(木) 18:04:21 ID:yB3I006u
>>877
よるくまじゃないです

改訂後のやつだとこれですが、この改訂前の本を幼稚園で読んでいて
気に入ったようです
http://www.7andy.jp/books/detail/-/accd/30755823/introd_id/Xmo46WkGo3619891i81GiGX466G13k6o/pg_from/u1
881名無しの心子知らず:2008/12/12(金) 00:03:36 ID:g8+3tCf4
よるくまってどっちかっていうと親が好きになるよね。
あいつの泣き顔がたまらない。
882名無しの心子知らず:2008/12/14(日) 12:49:37 ID:nMqxjmBG
・あのね、サンタの国ではね
・サンタクロースっているんでしょうか(これは小学生になってから)
・ぐりとぐらのおきゃくさま
小さいときは「まどからおくりもの」
が好きです。

ちょっと気が早いのですが、小1の3男が十二支に興味をもったので絵本も読みたいと思います。
十二支にまつわる話でおすすめありますか?
また、7ヶ月の双子(♀♀)もいるのですが触って楽しめる絵本をクリスマスプレゼントに計画中です。
おもしろいのあったら教えてください。
なんか「教えて」ばっかりだ・・orzごめんなさい。
883名無しの心子知らず:2008/12/15(月) 11:34:13 ID:E/hFGvwk
>>882
うちは
十二支のはじまり (日本の民話えほん)
岩崎 京子 (著), 二俣 英五郎
出版社: 教育画劇

を読んでます
884名無しの心子知らず:2008/12/15(月) 12:47:34 ID:h5lqNyTY
>>882
うちも882さんと同じ本を読みました。
885名無しの心子知らず:2008/12/15(月) 12:48:02 ID:h5lqNyTY
ごめんなさい、883さんの間違いです。
886名無しの心子知らず:2008/12/16(火) 00:33:50 ID:kBvNvq9q
もう十二支のはじまりの話は知ってる子なら、
川端誠さんの「十二支のお節料理」も面白いよ
887名無しの心子知らず:2008/12/17(水) 11:12:08 ID:slpMVLYc
すみません、ageさせてもらいます。

日本昔話、イソップ・アンデルセン・グリム童話などが全て一緒になった全集を探しています。
内容は昔ながらのものが良く、最近の誰も死なない傷付かないのは避けたいです。
自分が子供の頃に家にあった物がすごく良かったのですが、母が捨ててしまったようです。
それは、本と読み聞かせのカセットテープがついていて、
挿絵がいわゆる『絵』ではなくて現物?人形劇のような感じの物でした。
(わかりにくくてすみません…。がんこちゃんが写真になっているような感じです。)

ネットや本屋、通販などで探していますが、なかなかこれだ!という物に巡り逢えません。
挿絵が写真でないと嫌だというこだわりはありません。
どなたかオススメの昔話全集がありましたら教えて下さい。
888名無しの心子知らず:2008/12/17(水) 14:11:30 ID:IXlgOe15
>>887
「ママお話きかせて やさしい心を育てるお話編」はどうでしょうか?
889名無しの心子知らず:2008/12/17(水) 15:01:24 ID:a71mp3c2
>>887
うちでも「ママお話聞かせて」を読んでいますよ。
私が読んでいたものなので、30年以上前の本ですが、
夏の巻だけなくて、アマで購入しました。
グリムや昔話、季節の話(冬至・お正月など)、しつけ(手洗い、好き嫌いなど)と、
バラエティに富んでいて、今読んでも楽しいです。

ウチの子は今4歳なので、寝る前の読み聞かせには丁度良い長さですが、
もう少し大きいと2話くらい読まないと物足りないかも?(1日1話の構成です)。
890882:2008/12/17(水) 23:06:00 ID:ejhLEgkc
ありがとうございます。
・十二支のはじまり
・十二支のお節料理
探してみます。

双子へのプレゼントは布絵本を考えていますが、手を出したことのないジャンルです。
読まれている方、いらっしゃったら子供の反応等教えていただけるとありがたいです。
教えて!!ばっかりじゃなんなので一応おすすめおいていきます。

・ゴムあたまポンたろう
・とんでけとんでけわがままむし
891名無しの心子知らず:2008/12/17(水) 23:47:24 ID:t9NvZQf+
どなたか、他の人(他のお友達)の「気持ち」がテーマの
低年齢向けの絵本をご存じないですか?

今「かおかおどんなかお」や「にこにこかぼちゃ」で
「うれしいね」「悲しいね」とか「困ったね」っていう気持ちを教えてるんですが
状況とセットになってないので、いまひとつです。
(現実にお友達との関わりで教えるのがいちばんいいんでしょうが…)
ちなみに息子は2歳なりたてです。
よろしくお願いします。
892名無しの心子知らず:2008/12/18(木) 03:25:10 ID:5DFSZxEI
>891
パッと思いつくのは
「こぐまちゃん」シリーズとか「ノンタン」シリーズかなあ・・・
子どもも食いつきやすいし、わかりやすいと思うよ。
893名無しの心子知らず:2008/12/18(木) 04:55:25 ID:gd2YPGyS
>891
その手の事には、しまじろう が最強な気がするよ。


質問を2点

長谷川 摂子でお勧めの本は?



降矢奈々さんでお勧めは?
下記は持っています。

ともだちや シリーズ
めっきらもっきら
きょだいなきょだいな
おっきょちゃんとかっぱ

894名無しの心子知らず:2008/12/18(木) 05:40:38 ID:uzxjXcwf
>>890
うちには「ふんわりくまちゃんのできるかな」
という布絵本があって、
子供達には好評です。
くまちゃんのぬいぐるみが、別についていて
(しおりのひもみたいなのでぶらさがってます)
絵本というよりは、持ち運びできる
ままごとセットみたいな扱いですが、
病院の待ち時間など、静かにしたい時に重宝してます。
895名無しの心子知らず:2008/12/18(木) 10:50:02 ID:n1GnkEaR
>>891
2歳半。うちはノンタンが食いつき良かったです。
・「ノンタン ぶらんこのせて」
・「ノンタン ぱっぱらぱなし」
だっけな?題名が間違ってたらすみません。
まさに、お友達との関わりで「悲しい」「困った」「楽しい」「嬉しい」を伝えてる感じです
こぐまちゃんのどろんこ遊びの本もオススメです
896名無しの心子知らず:2008/12/19(金) 12:53:26 ID:qa6482Yi
>891
「やだもんわるもの」(アランジアロンゾ)とかもいいかも。
おともだちにわがままばっかり言ってると嫌われちゃうよって話。
短文とはっきりした色使いでボードブックで低年齢向け。
897名無しの心子知らず:2008/12/21(日) 21:20:48 ID:fOKa6Vxz
>>893
降矢ななさんだったら「やまんばのむすめ まゆのおはなし」の
シリーズおすすめ。

私は「まゆとおに」「まゆとうりんこ」しか読んでないけど、まだ
他にもあるみたい。うちは「まゆとおに」に大ハマリして、その本だけ
買って持ってる。まゆもかわいいんだけど、鬼の絵がいい。
降矢ななさんの描く化け物は味があって好きなんだ。
898名無しの心子知らず:2008/12/21(日) 23:54:01 ID:0DqwdCJR
>897
ありがとうございます。早速購入してみます。
899891:2008/12/23(火) 22:25:24 ID:yCk5DEdq
891です。お礼が遅れて本当にすみません。

こぐまちゃんシリーズにも気持ちを扱ったものがあるんですね。
息子はこぐまちゃん大好きなので、かなり食いつき良さそうです。
ノンタンもずっと気になってたので、チェックしてみます!
しまじろう、アランジアロンゾは知らなかったので、早速調べてみます。
とても参考になりました。ありがとうございました。
900890:2008/12/23(火) 23:32:00 ID:0N1UPpuA
>>894ありがとうございます。
ふんわりくまちゃんを購入しました。
明日喜ぶ顔が楽しみです。
901名無しの心子知らず:2008/12/25(木) 15:58:41 ID:BXdPCbvv
2歳男児
実家から持ってきた「からすのパンやさん」が好き。
私も大好きな本なんで楽しい…んだけど
最初に焼いたパンの絵を指差して
名前を聞かれても分からないのがあるんだよ…。

「んーこれわからない」って答えてたらそう言うようになってしまったw
デニッシュらしきものも二つあるしなあ…。
902862:2008/12/25(木) 16:08:23 ID:Ur6jE4vv
絵本担当者がここを読んでるかとオモタ。
親戚からクリスマスプレゼントで「あおくん きいろちゃん」
が届いたw
車バカ、食いついとりますwww
903名無しの心子知らず:2008/12/25(木) 16:28:06 ID:B3YKiRou
>901
うちの子2才半男子、パン好きだから食いつきそう!こんど読んでみます。

あと、パン関係の絵本だと「ぎょうれつのできるパンやさん」が大好き。
パンの絵がほんとにおいしそうだし、可愛い動物出てくるし一番好きな絵本かも。
カバーの裏表紙に1つ簡単なレシピもついててそれを一緒に作り食べるのも大好き。
904901:2008/12/25(木) 16:33:14 ID:BXdPCbvv
>903
オヌヌメありがと。
これ30年近く前からある本なんだけど、今読み直すと
書き方がくどいw作者さんすんごい頭いい人だったんだ。

カラスの親子が作る、2ページにわたる
「どっさり作ったたのしいおいしいぱん」に
子供は結構食いつきますよ。
905名無しの心子知らず:2008/12/26(金) 23:23:50 ID:3lpNNCMv
パン関係ですきなのは、福音館こどものともの「ぱん だいすき」。
パンやさんでパン買って、おうちに帰って食べる、それだけの
単純な本なんだけど、すごく美味しそうで、パン屋さんに行きたくなる。
トングとトレイ持ってあれこれ選ぶベーカリーにね。

>>904
「そんなこんなで」とか、繰り返し出てくるフレーズがあるよね。
くどいけど面白いんだw
あと、「レストラン・ヌレバ」とか、大人になってクスリと笑えるネーミングとかね。
私も大好きだ。
906名無しの心子知らず:2008/12/27(土) 01:36:38 ID:N/j1V3Wr
>>905
あー、「ぱん だいすき」はうちの坊主@1歳11ヶ月も大好きだ。
指差す度に「食パン」「フランスパン」と答えていると、
「しょくぱ〜」「ふあ〜ぱ〜」と真似するようになったけど、
「チョココルネ」はさすがに言いにくいらしくて「ちょ〜……ねぇ」と言ってため息をつくw
907名無しの心子知らず:2008/12/27(土) 08:01:14 ID:VfI8yrR7
>>905
濡れ羽はカラスの黒のことだよね。ちょっとした遊びが楽しい。
かこさとしは科学本が面白いよ。化学ものは絶品だと思う。

>>901
> デニッシュらしきものも二つあるしなあ…。

なんだろう?ブリオッシュはあったよね。
うちも沢山のパンが並ぶページが大好きだったなぁ。
908名無しの心子知らず:2008/12/27(土) 23:31:31 ID:mIrY2iu+
小学3年生 男子
にお薦めの文学本を教えてください!
冬休みに本を2冊読むという国語の宿題が出ました。
今日図書館に行ったのですが借りてきたのは
「将棋入門」と「図解・伝説の武器と防具」
う〜ん、いいんだけどちょっと『国語』じゃないようなw
文学・物語(図書館区分で913)で、ダンスィにお薦めあれば教えてください
909名無しの心子知らず:2008/12/28(日) 00:30:28 ID:Vo8uJ7Nh
1才の子に英語の絵本を読んであげようと思ってます。
「good night moon」「spot シリーズ」を今までに読みましたが、
ほかにお勧めを教えてください。
910名無しの心子知らず:2008/12/28(日) 02:32:43 ID:XcETqnWb
あげ
911名無しの心子知らず:2008/12/28(日) 08:00:54 ID:u6lfAsXT
>>908
つ宮沢賢治
912名無しの心子知らず:2008/12/28(日) 14:42:32 ID:yEFCjUKy
>>908
自分で選択したんだから、その二冊でもいいんじゃないかと。
あ、ただ、将棋入門の方はもしかしたらひっかかるかな。
HOWTO本はダメってルールは結構ありますよね
(宿題別件で使った工作のネタ本とか、参考書や問題集を挙げてきたりするから)。

ダンスィがとっかかりやすそうな題材というと、虫は?
ファーブルどうすか?
分類番号486だけど、ファーブルの話なら国語の教科書にもよく出てくるし、
別に913に限定しなくてもいいじゃん。
低学年〜の、小峰書店「新版ファーブルこんちゅう記」辺りなら
1〜2冊読むくらい全然苦にならないし、
それじゃ易しすぎれば中〜高学年向の集英社「ファーブル昆虫記」
(「完訳」じゃないよ、児童書の方)とか。
913名無しの心子知らず:2008/12/28(日) 16:13:00 ID:TJaAD+B7
年少&年長男児が自分で読んで作ってみたくなるような、子供向けの
おすすめ料理本(レシピブック?)はありますか?
小学生くらいからならたくさんあるんですが…
914名無しの心子知らず:2008/12/28(日) 18:47:59 ID:M76R1vsu
>>909
エリックカールの「Brown Bear, Brown Bear, What Do You See?」
915名無しの心子知らず:2008/12/29(月) 09:50:00 ID:hMhistVa
>911>912
ありがとうございます!
宮沢賢治、ファーブル、どちらも古典名作ですね
名作を読むいい機会かも
図書館に行ってきますノシ
916名無しの心子知らず:2008/12/29(月) 09:57:02 ID:hMhistVa
>913
『しろくまちゃんのほっとけーき』
『ばばばあちゃん』のシリーズ(サラダやクッキーがあったはず)
917名無しの心子知らず:2008/12/29(月) 16:14:06 ID:ry/HuD+7
4ヶ月男児。
手始めに自治体でもらった「いないいないばあ」を読んであげたら
声出して笑ったので、他にも読もうと思います。
この月齢だとどんなのがおすすめでしょう?
918名無しの心子知らず:2008/12/29(月) 16:46:05 ID:ern2klSG
>>917
超定番の「じゃあじゃあびりびり」をはじめとした、
まついのりこさんの赤ちゃん向け絵本はどれもおススメ。
ボードブックになってるので丈夫だし、
小さいので、お出かけのときに持ち歩ける。
うちは「じゃあじゃあびりびり」以外に
「ばいばい」「みんなでね」「おかあさんだ」「じょうずじょうず」を読んでました。

しかし4ヶ月かぁ・・・
絵本そのものよりも単純に、
ママの「いないいない〜ばぁ〜〜」という声が楽しかったのかもしれないよ。
ちょうど「いないいないばあ」が楽しくなる時期だから、
絵本にこだわらず、いっぱい「いないいないばぁ」をしてあげてね。
919名無しの心子知らず:2008/12/29(月) 22:13:56 ID:LQk5M7MY
冬も本格的になってきたので、バージニア・リー・バートンの
「はたらきもののじょせつしゃケイティー」(うろ覚え、間違えてたらごめん)
なんかはいかがでしょう。車好きにも良いし、絵が細かいので女の子にも
受けると思う。
保育所の頃よく読み聞かせたなあ、と冬が来ると思い出す。
920909:2008/12/30(火) 23:38:46 ID:KC3yxlhf
>>914さん
お返事遅くなりました。レスありがとうございます。
さっそく図書館で取り寄せてみました。子どもの反応が楽しみです。
921名無しの心子知らず:2009/01/01(木) 23:09:36 ID:zF2kx26p
>>904
からすのパン屋さん読んでみました。
2歳の息子は表紙を見たとたんすごい食いつきでした!
たくさんのパンのページで止まってしまうので、先に進まない(笑
そのページだけで40分かかった!
表現や文の長さなど息子にはまだ難しい所もありましたが、とっても楽しんでいました。
これからまだ理解できない言葉の面白さなどにも気づいていったりと
長く楽しめそうなので、とてもよかったです。
教えていただき感謝です。
922904:2009/01/01(木) 23:22:13 ID:qE8UfQ2o
>921
早速読んでくれるとは嬉しいです。
うちは今、パンを買うカラス一羽一羽について
説明を求められています…。
923名無しの心子知らず:2009/01/02(金) 11:08:34 ID:GZk/HujY
3月に2人目が生まれる予定です。
上の2歳なりたての娘に、赤ちゃんが生まれる、もうすぐ兄弟ができるということを
何となく感じてくれるような絵本を探しています。
最近その導入として『たまごのあかちゃん』を購入したら、それはとても気に入ってくれたようでした。
「でておいでよー」と自分で絵本に話しかけています。
この本以外で、もう少し人間の誕生に近づいた内容で、
2歳の子が楽しめるような本を知っている方がいましたらぜひ教えて下さい。
924名無しの心子知らず:2009/01/03(土) 20:08:49 ID:2ll2LCxV
>>923 
うちは4歳差ですが、弟が生まれるにあたって「あかちゃんてね」を買いました。
赤ちゃんの誕生から1歳になるまでを1ヶ月ごとの写真で追って、
お姉ちゃん(4-5歳)の目線で文が書いてあるものです。
「人間の誕生」というのとはちょっと違うかもしれませんが、とても素敵な本です。
弟が2歳になった今はお姉ちゃんが読み聞かせしていますよ。
925名無しの心子知らず:2009/01/04(日) 12:12:21 ID:+gqRaeZQ
「うちにあかちゃんがうまれるの」という絵本もお勧め。
>>924さんの紹介されてる本と同じで、お姉ちゃんの目線で、絵ではなく写真が載ってます。
3兄弟の末っ子の女の子が七夕に「うちに赤ちゃんが来ますように」ってお願いしたら
願いがかなって、もうすぐ生まれますって内容です。
赤ちゃんが生まれるまでを追っているので、まさに下の子の誕生を実感出来ると思います。
926923:2009/01/04(日) 19:11:31 ID:GSZ8pBIV
>>924さん>>925さん
その2冊とも、とても良さそうですね。
見てみますね。
教えて下さりありがとうございました。
927名無しの心子知らず:2009/01/04(日) 21:28:49 ID:4VbuIxaJ
>>923
2歳になりたてとのことなので文が少なめでやさしく、
それに女の子のことなので可愛いもので
「ちいさなうさこちゃん」などうでしょう?
ミッフィーの絵のうさぎちゃんです。
うさぎのママのもとにある日、天使がきて「もうすぐ赤ちゃんができますよ」と言われて
それからほんとに可愛いうさぎの赤ちゃんが生まれて
うさこちゃんと名前をつけて、動物たちがお祝いを言いに来る話です。
兄弟ができる話じゃないけど。
うちの近くの図書館にはミッフィーコーナーに5〜6冊ありました。
928名無しの心子知らず:2009/01/05(月) 03:36:35 ID:Dcd3CI02
>>923
ちょっと悲哀感があるけど、「ピーターのいす」。妹が生まれて、
自分の持ち物が次々と妹のものになってしまう兄の寂しさが滲み出ていますが
あるきっかけを通して妹を受け入れて歓迎することが出来るようになる話です。

「あさえとちいさいいもうと」は、姉の妹に対する責任感みたいなものが
素直に感じられます。こっちは妹がもう歩けるぐらいの年齢になってます。

>>927
そういえば、うさこちゃん(=ミッフィー)シリーズの中には「うさこちゃん
とあかちゃん」という、妹か弟が生まれるエピソードがありますね。
他に妹弟が出てくるエピソードが無いので、この本を知らないと
うさこちゃんは一人っ子だと思ってしまいますw
929923:2009/01/05(月) 16:26:01 ID:tKruZ0JB
>>927さん>>928さん
ミッフィーシリーズでもあるのは初めて知りました。

兄弟ができるのは上の子にとっては複雑な感情があると思います。
誕生という概念を知ったり、子の気持ちに寄り添えるような本があればと思いお聞きしました。
色々素敵な本があるのですね。
紹介して下さった本を探してみたいと思います。ありがとうございました。
930名無しの心子知らず:2009/01/05(月) 16:47:47 ID:tKruZ0JB
娘2歳0ヶ月。
先日、ふらりと行ったダイソーで植木鉢を購入。
ついていたタグを娘がじっと見てたので、
「ダイソーって書いてあるね」って言ってしまった。
それから見るもの全て「おかーしゃんこれダイソー?」って聞いてくる…orz
しかも外でダイソーの看板を見る度、「ダイソー行くの?」
私、めったにダイソー行かないのに…
本当に恥ずかしいからヤメテクレ…
931名無しの心子知らず:2009/01/05(月) 16:50:19 ID:tKruZ0JB
あぁ!
2歳児スレと間違い誤爆しました…。
すいませんでした!
932名無しの心子知らず:2009/01/08(木) 15:21:30 ID:JryZ7dYZ
>929
もう見てないかな?
いわさきちひろの「あかちゃんがくる日」も上の子目線のおはなしです
あと海外絵本で「あなたってとってもしあわせね」というのも
お母さんの妊娠中から生まれて帰宅して生活に慣れるまで
お姉ちゃん一人しょうです
933名無しの心子知らず:2009/01/09(金) 16:40:25 ID:wyz7jBh8
佼成出版社から出てる
「ピヨピヨスーパーマーケット」
「ピヨピヨメリークリスマス」
がお勧めです!!

なんか子供と一緒に私が大好きになった絵本で
しかも、そのまんま日常生活って感じがまたいいですよ♪

http://www.kosei-shuppan.co.jp/kodomonohon/
934名無しの心子知らず:2009/01/09(金) 18:18:32 ID:lA+35rS4
>>933
可愛い!初めて見たけど面白そうだね。


最近思ったのは、色々本屋や図書館で本を探して選ぶけど
人気のある絵本や名作って言われてる絵本って必ず子供が食いつくから間違いない。
935名無しの心子知らず:2009/01/10(土) 15:42:59 ID:dIee296l
佼成って宗教だよね・・・・
>>934
いつも図書館で、その時その時で子供の食いつきそうな絵本を探してるけど
本棚にぎゅうぎゅうに詰まっているし、子の相手もしなきゃいけないから
なかなかゆっくり選んでもいられない。
どうしても余裕と時間がない時は、いわゆる名作を1,2冊借りて済ましたりする。
いや、「済ます」という表現は失礼なんだけどね。
936名無しの心子知らず:2009/01/10(土) 18:12:01 ID:MgccHXYA
ノンタンシリーズの1番のおすすめはどの作品ですか?
1歳の子供がいるのですがしろくまちゃんは見るだけでなぜか泣きベソw
怖いのかな。。
937名無しの心子知らず:2009/01/13(火) 11:59:19 ID:rRk6lNsJ
>>936

これと言った目的(トイレトレだのネンネだの歯みがき)がないのなら、
「ボールまてまてまて」が私は気に入っています。
赤ちゃん版じゃないけど、月齢が低くても楽しめると思う。

938名無しの心子知らず:2009/01/13(火) 17:54:43 ID:hY3Rdl/B
本を探すのがめんどいよね。
アフィやアマゾンのID付きでいいからURL書いてくれればこっちも楽だしそっちもお金はいっていいと思う。
939名無しの心子知らず:2009/01/13(火) 19:26:12 ID:45zR1qwy
そんなのいやだよ<アフィ
普通に検索すればすぐにでてくるじゃない。
940名無しの心子知らず:2009/01/13(火) 22:42:16 ID:/8Zk+F5N
最近のヒット。
「おべんとうバス」

「はーい」で両手を頭に、「いただきます」で両手を合わせることを覚えた息子カワユス・・・
でもなぜか必ずみかんちゃんのページを開いて持ってくる。
941名無しの心子知らず:2009/01/14(水) 10:39:21 ID:TZkyjSRn
アフィ嫌がる理由がわかんない。
了見が狭そ〜。
942名無しの心子知らず:2009/01/14(水) 12:57:43 ID:rU4wKdbq
嫌なら嫌な人だけURLクリックしなきゃいい
943名無しの心子知らず:2009/01/14(水) 18:02:50 ID:s1/AHiYU
>>941
2chにアフィ貼ると、たとえそのスレ住人がよしとしていても、
どこからかアフィ会社に通報されるよ。
親切でリンク張った人がアカウント停止されたらかわいそうでしょ。
普通にアフィなしで商品URL貼ってくれたらそれは便利だけど
あくまでも強要するものじゃない。
944名無しさん@HOME:2009/01/14(水) 21:56:32 ID:YdTqfX2u
>>937ありがとうございます。
読んでみます^^
945名無しの心子知らず:2009/01/15(木) 09:45:10 ID:jOmiwHOV
>>943
それは2ch等掲示板にやみくもにURLだけどんどん荒しのように貼られるとその商品やアフィ自体のイメージダウンにつながるからの表向きの規制だよ。

ちゃんとした商品解説や好評がついて「やみくもに貼りまくっている」のでないのなら大丈夫。
946名無しの心子知らず:2009/01/15(木) 11:04:25 ID:PUjh0ruD
自分調べる事もしないでここで他の人が内容を確かめた
お勧めの本を聞いて更にその本の商品ページを
調べるのがめんどいからURL貼れってどんだけ手間をセコケチしてんだか。
アフィを貼れば貼ってくれた人も得になるでしょ、って言ってるけど
それは善意のやりとりのみが書き込まれるって前提であって
残念ながら2ちゃんにそれを期待するのは無理。
絶対に絨毯爆撃的にURLを貼り付けする人がわいて来てスレが荒れるのは目に見えてる。
おかしなURLは即削除できる立場の人がチェックできない状態で
そういう事推奨するのは止めて欲しい。
アフィを推奨してる人はどさくさに紛れて自分のアフィを貼りまくるつもりかと勘ぐりたくなる。
2ちゃんと他のブログや掲示板の違いをわきまえて欲しい。
947名無しの心子知らず:2009/01/15(木) 13:48:50 ID:My+w4B+I
>>946
>アフィを推奨してる人はどさくさに紛れて自分のアフィを貼りまくるつもりかと勘ぐりたくなる
ちょっとプロファイリング能力が足りないようですね
そんなつもりの人ならどさくさも何もとっととアフィ貼るよ。
948名無しの心子知らず:2009/01/15(木) 16:26:28 ID:My+w4B+I
というわけで。
ここの皆さんは主に3歳以下の子への読み聞かせがメインの話題のようですね。
過去ログを読んで、ごぼごぼを買ってみることにしました。

それと一つ後々のために。
私は♂ですが、幼児期に「シンデレラ」「人魚姫」の絵本が好きで繰り返し読んでいたため、そういう物語のヒロインに自分を重ねるイメージを持つようになり、
無意識のうちにそういうヒロインに憧れるようになったのでしょうか、青春時代はやや少女チックな思考をするときがややありました。
(男が好きだとかそんなのじゃなくて、普通に好きなのは異性の同世代の女子でしたが)
不思議な国のアリスを見れば自分はアリスで、風の谷のナウシカを見れば自分はナウシカ。
窓際のトットちゃんを見れば自分がトットちゃんの気持ちになりました。

あまつさえ、一寸法師を見ても自分は一寸法師じゃなく助けられる姫であり、純愛小説では男じゃなくてヒロインの方に共感。

まあそんなで、イメージ的にどんななよなよした男なんだと思われるでしょうが外面はそうでなく、小学校はいたづらっこで女子にエッチないたづらとかしてあそんでたなぁ。
基本的に普通の他の男子と変わらないけど、深層心理にヒロイン主義みたいなものがあったと思う。

なので男の子にはあまりその手の本ばかりを見せないようにして、逆に正義感強い男の子がヒーローの本とかがいいかとおもいますた。
949名無しの心子知らず:2009/01/15(木) 16:39:25 ID:kypnpJYW
>>948
それは関係ないと思うな。

同じアンパンマンを見ていても、
アンパンマンやバイキンマンに自己投影するのは圧倒的に男の子が多く、
女の子の多くはメロンパンナやドキンちゃんに感情移入する。

そもそも、男の子の多くはプリンセンス・ヒロイン物よりも
活劇物やギャグ・ナンセンスを好むものですよ。
あなたの場合は、ヒロイン物を読んでいたから、ヒロイン主義(?)になったのではなく、
ヒロイン主義の素養をもともと持っていたから、
ヒロイン物を好んで読んだのでしょう。
原因と結果が逆なんじゃないかな?

正義感強い男の子がヒーローの本を読めば、
脇役の女の子に感情移入していたんじゃない?。
950名無しの心子知らず:2009/01/15(木) 17:36:24 ID:My+w4B+I
>>949
レスありがとうございます。
その素養というのは生まれつきの意味でしょうか。
私の場合は特にシンデレラの絵本と一緒についていたレコードが影響を与えたと思ってます。
このレコードが非常に大好きだった記憶があり、一日になんども繰り返し聞いていた覚えがあります。

シンデレラ〜どこへ〜 シンデレラ〜どこへ〜

などという挿入歌をいまだに覚えています。
順番的に最初にヒロインに共感を持つようなストーリーに慣れるとこうなるのかもしれません。
951名無しの心子知らず:2009/01/15(木) 23:53:30 ID:FS+lgJyO
図書館でこどものとも年少版の「ふりかけ」を借りた。
グロぶりに驚き!
米に、うどんに、小魚に気味悪い色と点がついていて、幼虫みたい…。

私は一般女性より、グロ耐性がある方だと思ってたけど、
これはかなりきつかった。
952名無しの心子知らず:2009/01/16(金) 20:06:38 ID:0Zz/AecK
気持ち悪い繋がりだと

バムとケロのにちようび

真っ暗な天井裏で本探してて、目が慣れてきてよーく見たら
ねずみやらクモやら芋虫やら蛾やらうじゃうじゃ・・・ってありえん。
絵は可愛く描いてあるけどそれでも気持ち悪い。
953名無しの心子知らず:2009/01/17(土) 11:10:59 ID:eXpFlDCd
>>952
天井裏に入って遊ばないようにという教訓かも
954名無しの心子知らず:2009/01/18(日) 01:04:11 ID:UPDgjnzH
今年のクリスマスに3歳と5歳に、飛び出す絵本買ってあげた
「不思議の国のアリス」「シンデレラ」です。
ロバート・サブタだっけ?

子供はもちろん!大人も楽しめました。繊細な作りですが
幼すぎると、破いたり、壊したりするんじゃないかと思いますが
使い方をキチンと教えたら、今の所、大切に読んでいます。
でも、内容的に「シンデレラ」のほうが、人気でした・・・
思ったより、内容も多いので、読んであげるのが大変だったけどね
955948:2009/01/19(月) 11:03:44 ID:7Llr7Ttw
今までは「ゆめにこにこ」をメインで読んでいましたが、「ごぶごぶごぼごぼ」で新しい反応が出ました。

ゆめにこにこも興味をもってじっくりみてくれてましたが、
ごぶごぶを見るようになってからは、本をバシバシ叩くようになりました。
956名無しの心子知らず:2009/01/19(月) 13:03:54 ID:0DYU8tcm
6歳くらいで読める、オズの魔法使いの本をご存知の方いらっしゃいますか?
発表会の劇でやってから、すごく気に入ったみたいで、読みたがっています。
年長なのですが、エルマーくらいの難易度(?)のものがないかと探しています。

オズの魔法使い自体は、アマゾンで何冊か見てみたのですが
実物をみないと、文字のサイズとかが分からなくて・・・
少し遠くの大きい書店に行ってみたけど、大人向けのものしか
置いて無く・・・

もしご存知でしたら教えていただけると助かります。
957名無しの心子知らず:2009/01/19(月) 18:37:01 ID:Qh2bgH1S
>>956
アマゾンに入ってるので見られたと思いますが、
小学館の「世界の名作4 オズの魔法使い」はどうかなあ。
シリーズのうたい文句が
「絵本でもない、活字中心でもない。
はじめて自分で本を読む楽しみを知る年頃の子どもたちに
ぴったりのシリーズです」。
エルマーいけるならだいじょうぶじゃないかしら。

同シリーズピーターパンですが、中身少し見られます。
26×21.4pの本で、字の大きさがこれくらい。
ttp://skygarden.shogakukan.co.jp/skygarden/owa/sol_sample?sha=1&type=sos&isbn_id=4092500017&page=1&e_id=0
んー、ちょっと小さいかな?
958名無しの心子知らず:2009/01/19(月) 20:18:04 ID:0DYU8tcm
>956です。

>957さん ありがとうございます。
まさにぴったりな予感です。
ふりがながあれば、このくらい小さくても読めそうです。
絵もカラーできれいな感じですね!

シリーズの、他のお話も読ませてみたいものばかりだったので
オズの魔法使いを1冊買ってみて、良さそうだったら
他のにも手を出してしまいそう。

ありがとうございました!
959名無しの心子知らず:2009/01/19(月) 21:10:56 ID:b474WX8N
2歳8ヶ月男児を爆笑させてくれる絵本ありますか?
・かえるとカレーライス
が好きで毎日読んでいるのでそんなのが好みです。
教えていただけたら嬉しいです。

↑とは関係ありませんが「ももんちゃん」のことずーっと「もももんちゃん」だと思ってたw
「も」が1つ多いよ、、、
960名無しの心子知らず:2009/01/20(火) 05:49:00 ID:EjTiHi2w
>>959
「キャベツくん」もう読まれました?
うちの2歳9か月男児はページめくるたびに爆笑です。
961名無しの心子知らず:2009/01/20(火) 15:16:04 ID:EjTiHi2w
960ですが、追加で。
・もけらもけら
・わにわにのごちそう
もげらげら笑ってます。あと
・かばくん
もなぜか「あぶく」という言葉に反応してげらげら笑ってた。
有名どころばっかですが、もし未読ならぜひ。
962名無しの心子知らず:2009/01/20(火) 17:38:09 ID:2cDW3g96
きゃべつくん
いかたこつるつる
すっぽんぽんのすけ
くだものだもの
963959:2009/01/20(火) 21:39:08 ID:3GkLwh3X
>>960->>962
ありがとうございます。
・かばくん
・くだものだもの
以外は未読ですので読んでみます。(今から尼いってきます)
964名無しの心子知らず:2009/01/21(水) 08:34:07 ID:UF7QDlKC
>>959
もう尼行っちゃったと思うけど。
中川ひろたかの「だじゃれ」シリーズもおすすめ。
本当〜〜に駄洒落の連発なので大人も子供も楽しめる。
965名無しの心子知らず:2009/01/21(水) 14:07:14 ID:LA9xyeaQ
超有名だけど、うちは
11ぴきのねこ
11ぴきのねことあほうどり
が大うけだったなぁ
966名無しの心子知らず:2009/01/22(木) 10:14:52 ID:ardQGry3
気になったので、ピヨピヨスーパーマーケットを図書館で借りてみた
うちの子は駄目だった
なんだか内容も私自身も気に入らず。漫画?絵本?って感じがしたなぁ
具体的には・・・の多用が気になった

子供向けの絵本で言葉を「だってね、おかあさんたらね・・・」とか
・・・でおわらせちゃうのってなんか違和感ある
けちつけちゃってごめんねorz
967名無しの心子知らず:2009/01/22(木) 19:37:06 ID:FoMZ/o8w
わたしもピヨピヨここで見て読んでみました。
絵が細かく書き込まれていて「あっちゃんあがつく」と同じような楽しさがあるし、
ピヨピヨたちの目つきが悪いのが逆に可愛いw
いわゆる「良書」とは違うかもだけど、
うちの2歳児はこの間自分も経験したせいか「メリークリスマス」がだいすきで何度もせがまれて読んでるよ。
968959:2009/01/22(木) 23:08:43 ID:FCKtECjL
>>964>>965ありがとうございます。
次の機会に参考にします!(国外住みなもので自分や旦那の本と合わせて2〜3ヶ月に一回ぐらいまとめて注文してるんんです・・)
でも最近パズルと歌ばっかりで絵本への興味が減ってきちゃった模様。
「読んで!読んで!」がないと寂しいな´∩ゝ
969名無しの心子知らず:2009/01/22(木) 23:46:06 ID:L+yuA9U6
ピヨピヨスーパーマーケットの作者さんて
うちの地方で配ってる就職情報誌に
4コマ書いてる人か。どっかで見た名前だと思った。

うちの2歳児は天気予報の雪だるまが気になるようなんで
「ゆきだるま」レイモンド・ブリッグズをブコフで購入。
(何年か前にちょこっとブームになってたね)

これもコマ割りしてある漫画っぽい書き方で
個人的にはどうかなーと思ってたけど、
子は気に入った様子。
台詞はないから、親が考えて読まなきゃいけないけど。
970名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 11:37:42 ID:GLwPNiFs
友人からピヨピヨスーパーマーケットをもらったら
3歳娘のお気に入りになった。
商品や値段がリアルに描いてあって楽しいらしい。
私は福音館の海外絵本が好みのため
自分では絶対買わなかったと思うので友人に感謝してる。

スーパーの棚の感じや「SALE」の文字に見覚えがあると思ったら
クイーンズ伊勢丹に取材して描いてるんだね。
奥付に書いてあった。
うちは近所にあってよく行くから、余計に娘が気に入ってるのかも。
クイーンズが近くにあるご家庭にお薦めかもしれん。
971名無しの心子知らず:2009/01/25(日) 13:11:16 ID:hCK7GGqI
1歳6ヶ月男児。
最近の大ヒットは、かがくいひろし作の「だるまさんが」

言葉にあわせて、絵と同じポーズをとりながら
ゲラゲラ笑ってる。
その姿が可愛くて、何度も繰り返し読んでしまう。

972名無しの心子知らず:2009/01/26(月) 02:03:45 ID:8cmt+cQf
「びゅんびゅんごまがまわったら」
小1息子が借りてきたんだけど
私が小学生だった当時、この本は呪われてるってウワサがあって、図書室でだれも手にとらなかったんだけど…
私がかよった小学校だけだったのかな?
読書感想文指定図書にもなってたから良本なんだろうけど、恐くていまだに触れないwww読めないw
973名無しの心子知らず:2009/01/26(月) 16:01:46 ID:DYp7CgpF
なんで呪いww
普通に面白い読み物ですよ。
絵も可愛いし、結構感動(?)系。
ぜひ読んでみて。
974名無しの心子知らず:2009/01/26(月) 21:15:52 ID:8WdsbFrT
小学校に入るか入らないかくらいの時に、
弟がはまっていた絵本を探しています。

作者は谷川俊太郎で、1990年以前に出版されたものです。
言葉あそび系のがたくさん入ってる感じのものです。

覚えているのは、1フレーズだけで、
1センチのハエはかんがえる、2センチの(なんとか)になりたい
・・で1センチずつ増えていって、
○センチの(なんとか)はかんがえる、ヘリコプターになりたい
ヘリコプターはかんがえない、(一部中略)
ほてぱほてぱと飛び回る

というところだけなのですが、どなたかご存知ありませんか?
ちょっとググッてはみたものの、うまく見つからなかったのです。
975名無しの心子知らず:2009/01/26(月) 22:16:21 ID:1immvvXd
>>974
谷川俊太郎の言葉遊び系の絵本なら
これでしょうか?
ttp://www.ehonnavi.net/ehon00.asp?no=1498
976名無しの心子知らず:2009/01/26(月) 22:20:52 ID:1immvvXd
>>975 補足。
続編もあるので、このどちらかでは?
ttp://www.fukuinkan.co.jp/bookdetail.php?goods_id=395
977名無しの心子知らず:2009/01/26(月) 23:14:09 ID:Si1/xfQ6
その詩なら谷川俊太郎の『いちねんせい』という詩集の中に入ってましたよ
978名無しの心子知らず:2009/01/27(火) 08:15:20 ID:iUO3F9fA
「いちねんせい」のなかの「はえとへりこぷたあ」ですね。
それは読んだことがないのだけど、谷川俊太郎さんの「これはのみのぴこ」
に子供が一時期はまっていたので何となく感じはわかります。
読んでみようかな。
979名無しの心子知らず:2009/01/27(火) 12:20:59 ID:lpRdFjv0
>>977
表紙の絵を見て、多分それだと思います。
そのまんまいちねんせい、ってタイトルだったとは。

>>978
へりこぷたあ! そりゃカタカナで検索しても
引っかからないはずですね。

>>975>>976
それではなかったのですが、
かっぱかっぱらった/かっぱらっぱかっぱらった/とってちってた
っていうのはなんか聞き覚えがあるので、
おんなじようなのが載ってるのかもしれませんね。

回答ありがとうございました!
980名無しの心子知らず:2009/01/27(火) 16:24:23 ID:uYnrcCjs
「ことばあそびうた」はあと2週間で3歳児♂がハマった。
親戚からクリスマスで頂いたんだけど、「ばか」と「やんま」
「かっぱ」「10匹のねずみ」あたりがツボらしい。
字も読めんのに1日中暗唱してるw
981名無しの心子知らず:2009/01/28(水) 10:38:09 ID:xLEnrgeH
図書館で借りた本を見てぶっとんだ。
ドイツ作家の性教育絵本でネズミが学校で、
あかちゃんがどこからくるのか教わる話だけど
キスはもちろん抱き合って絡み合うシーン、
挿入中のシーンなどいくつかの体位とともに
性器や陰毛がわかる絵で描かれていた。

さすがに子供に見せずに返したよorz
982名無しの心子知らず:2009/01/28(水) 10:38:46 ID:xLEnrgeH
>>981
一応幼児向け絵本で赤ちゃんコーナーにありました。
983名無しの心子知らず:2009/01/28(水) 22:09:32 ID:dFiUSHyW
たてようかと思ったのですが、進みがゆっくりなので990の方がいいかな?
990の方よろしく。

読んで!読んで!==絵本・児童書== 7冊目

子供と一緒に読みたい本の話をしましょう。
新スレは980あたりで考えてください。

■過去スレ
絵本の話しよう
http://life.2ch.net/baby/kako/980/980383786.html
読んで!読んで!==絵本・児童書==
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1017707330/
読んで!読んで!==絵本・児童書== 2冊目
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1050202183/
読んで!読んで!==絵本・児童書== 3冊目
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1095084192/
読んで!読んで!==絵本・児童書== 4冊目
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1127151302/
読んで!読んで!==絵本・児童書== 5冊目
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1156551432/
読んで!読んで!==絵本・児童書== 6冊目
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1189435130/

■関連リンク >>2あたり
984名無しの心子知らず:2009/01/28(水) 22:10:01 ID:dFiUSHyW
■関連リンク

絵本板 http://love6.2ch.net/ehon/
児童書板 http://love6.2ch.net/juvenile/

うろ覚えの絵本の作者やタイトル教えて!・10冊目
http://love6.2ch.net/test/read.html/ehon/1214729991/

「もう1度読みたいけれどタイトルがわからない」
「こんな話しなんだけど、誰か知らない?」
そんな時は絵本板のこのスレで訊いてみましょう。
985名無しの心子知らず:2009/01/29(木) 08:56:46 ID:TCuClP3G
>>983-984
テンプレ乙です。
980過ぎたので書き込みがある程度ないと落ちちゃいます。
ので、立てられる人お願いします。
自分は無理でした。
986名無しの心子知らず:2009/01/29(木) 17:29:24 ID:GVmJ1n6f
読んで!読んで!==絵本・児童書== 7冊目
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1233217720/
987名無しの心子知らず:2009/01/29(木) 22:26:49 ID:Du9letfS
>>985、986さん
ありがとうございます。書かないと落ちちゃうんですね。

「すっぽんぽんのすけ」好きの方が他にもいてちょっとうれしかったわ。
最近6才娘のお気に入りはリサとガスパール。
2歳娘はペネロペ。
ペネロペは数冊持ってるけど、リサはまだ持ってないので
早く一冊でいいから買いたいわ。
988名無しの心子知らず:2009/01/29(木) 23:21:21 ID:/rPoCja+
この絵本のタイトル知ってる人いないかな……幼稚園のとき読んだんだが。


一番下の王子がお嫁さん探ししてる時、ねずみのお姫様に会って、
そのお姫様が王から依頼された物を作って色々助けてくれて、
ラストあたりに、ねずみのお姫様が王子の城に行こうとした時、心ない人に馬車ごと蹴られて川の中に沈んでいって、
それを見た王子が絶望したときに、呪いが解けて人間に戻ったねずみのお姫様と最後、幸せになった……


って感じの内容なんだけど、知ってる人いますか?
読み辛かったらスミマセン。m(__)m
989名無しの心子知らず:2009/01/30(金) 00:06:39 ID:SmmvPh2r
>>971
うちの息子が変なポーズをしながら笑い転げるのを期待してw
「だるまさんが」買いに行ってきます。


990名無しの心子知らず:2009/01/30(金) 00:22:48 ID:xm7Ap8da
>>988
>>984
ちょっと前の書き込みくらい読もうよ・・・
991名無しの心子知らず
>>988
もう別スレ行っちゃったかな?
丁度、今日、小児科で娘に読んだ本がソレでした。
たしか「ねずみのおひめさま」という題名でした。

ディズニーの400円くらいの絵本と同じサイズでした。(判りますか?)
出版社はわかりませんが、シリーズで何冊も出ている絵本です。
アニメ絵本とか名作童話とかそんな感じなのですが、ググっても画像とかは
見つかりませんでした。ごめんなさいー。