■幼稚園児を見守る親のスレ その37■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
マターリ見守りましょう。
次スレは>970を踏んだ人お願いします。

前スレ
■幼稚園児を見守る親のスレ その36■
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1181958785/
2名無しの心子知らず:2007/07/17(火) 17:47:37 ID:6RhrAnGt
関連スレ
■幼稚園の役員スレ・7回目■
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1179824150/
【幼稚園の送り迎えがツライ奥様11人目】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1179836029/
どうする?幼稚園選び【H20年度入園編】1学期
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1175154893/
みんな幼稚園から帰ってきてから何してる?
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1163494114/
3名無しの心子知らず:2007/07/17(火) 18:00:49 ID:gYxVoBOC
乙!
4名無しの心子知らず:2007/07/17(火) 18:24:42 ID:RJ3+tr6L
乙ですっ
5名無しの心子知らず:2007/07/17(火) 19:56:45 ID:hp37RK5o
デブになった原因の7割は母親にある2@ダイエット板
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1181006716/
6名無しの心子知らず:2007/07/17(火) 20:56:27 ID:5c0lwJEy
前スレで食べ歩く子供を注意することを書き込んだ967です。

うちの方は3時頃帰宅なので、3時半頃〜5時までお友達の家で遊ぶのが一般的。
親はお友達の家まで届けに来るけど、玄関までも上がらず、門扉のとこで
「じゃあお願いします」ってパターン。
地域によっては母親も一緒にお邪魔するのかな?
7名無しの心子知らず:2007/07/17(火) 22:23:24 ID:RJ3+tr6L
>>6
前スレ埋まってないのに
こっちに書く意味が分からない。
8名無しの心子知らず:2007/07/18(水) 06:21:07 ID:VYxC9+ue
>>6
子の学年によるな。うちは。
年少さんは親付きにして欲しい。
物の貸し借りで、まだまだ喧嘩になる事多いし。
年中はきちんと躾が出来ていて、人の言う事を聞いてくれる子なら
子のみでもウェルカムだな。
年長はママは来なくて良いって感じかな。
でも先方の都合&状況次第じゃない?
掃除が苦手でママが来られても困る!子どもは見られても
気にしないけど、って人も居るから。
9名無しの心子知らず:2007/07/18(水) 13:13:44 ID:QpWKwOoH
そうそう、私は年少から親なしの方が良いな。
地域によるというか、その親に寄るんじゃない?
10名無しの心子知らず:2007/07/18(水) 13:24:52 ID:kp+mcHw1
年少だけど、私も親の同伴なしの方がいいなぁと思う。
でも、入園前からの流れのまま、今も親同伴で遊びに来てくれてる。(近所)
たまに提案してみようかなと思うが、なんて言い出そうかと迷う。
「お母さんは来なくていいよ」って?
「そろそろ子供だけでも大丈夫かしら?」って?
こちらから行く場合も「子供だけ行かせてもいいか」なんて迷惑かもしれないし、
断りにくいだろうし、迷うわ。
子供だけで行き来している人って、最初はどうやったの?
11名無しの心子知らず:2007/07/18(水) 13:27:05 ID:QpWKwOoH
お友達を誘う→「買い物に行かないといけないから」とかで断られる
→「よかったら○○ちゃんだけでもどうぞ」と言ってみる

子供の聞いてない場所でやりとりするのがベスト。
12名無しの心子知らず:2007/07/18(水) 13:42:04 ID:Avds0koA
前スレの944です。
996さん、レスありがとう。
スレタイにもある通り、見守っていきます。

13名無しの心子知らず:2007/07/18(水) 14:28:21 ID:mO3QuwMg
水ぼうそうでお休みしている間にペーパークラフトにはまった年少男子。
もちろん、作るのは母。
いろんな車が10台もできてしまい、それを並べて
「本を読んであげますよ」と暗記している絵本を読む(?)姿は
とても感動的でした。

が、現在制作を命じられているサンライズエクスプレスの4号車は
超難物です。がんばってもがんばっても完成しません。
夏休みにこれ以上の大物を見つけられないように祈るのみです。
14名無しの心子知らず:2007/07/18(水) 14:42:16 ID:iOPuau7o
>>13
電車に絵本読んであげるの微笑ましい。
うちも鉄道好きなのでペーパークラフト作らされるよ…。
しかも頑張って私が作ってもすぐに壊される。
そんな中で最近ヒットだったのは印刷して牛乳パックに貼り付けたらできあがり、というもの。
(牛乳パック鉄道模型というサイトがあるのです)
それにマジックテープをつけて連結できるようにしたやつでよく遊んでるよ。
やや貧乏くさいけど、子どもも貼り付けるのを手伝うことができるし、良いよ。
15名無しの心子知らず:2007/07/18(水) 15:03:30 ID:QB8zZm6h
前レスの耐震について・・・の遅レス。
入園検討してた時に、バス、給食、延長保育、プールの四種の神器w幼稚園
があったんだけど、地震が来たら・・・gkbrって感じの園で辞めた。徒歩5分
の園も同様・・・。最初の園は「地盤沈下が見られるため」改修中。徒歩5分
の園も「改修しない」と言っていたのに、園長が亡くなって息子が園長になったら
改修始めたw

地震が多い国だからねぇ。月に1回は必ず避難訓練があるけどさ、建物が
潰れたらそんなのも意味を成さないしね。頑丈wな園を選びましたさ。
16名無しの心子知らず:2007/07/18(水) 16:04:39 ID:ibGLCD3U
そういえば、うちも幼稚園検討してたとき、となり町の園下見に行ったけど、
海のすぐそば(海岸から2キロばかし)で、うち東海地震圏内だから
地震があって津波が来たら一巻の終わりだねってことで諦めたな。
住んでる市自体海沿いなんだけど、いま通ってる園は少なくとも
津波でやられることは無さそう。
17名無しの心子知らず:2007/07/18(水) 16:14:27 ID:H0i8Q2Fy
うちも幼稚園を選ぶ時、地震のことは考えた。
津波が予想されている地域だけど、さすがに届かないであろう標高だし
木造ではあるけど、築3年だし建物自体の耐震性は問題なし。
でも、通い始めてみたらやっぱり気になることがいくつかあった。
ピアノや大きなテレビモニターなどが固定されていない。
園に問い合わせたけど、固定方法を検討中という回答がきてもう2ヶ月経ったよ。
そのあいだに震度4の地震も来たし、遠方だけど巨大地震も起きてるっていうのに。
いつまでのんびりしてるんだか。
18名無しの心子知らず:2007/07/18(水) 17:28:39 ID:TmMOspsU
>>13
> 「本を読んであげますよ」

テラモエスww
19名無しの心子知らず:2007/07/18(水) 18:34:20 ID:mcB/ZBs1
しかも暗記の本だなんてスゴス
母は大変そうだね、乙。
20名無しの心子知らず:2007/07/18(水) 21:48:30 ID:sX93hH5P
スレ違いなら無視してください。

年少の娘ですが、最近すごく、
旦那のちんちんに興味があるらしく
旦那と風呂に入ると娘が抱きつきながら
旦那がちんちん触られまくりらしい。

別にエロい感じではなく、おっきくなった!
すごいだろ!って感じで、、、

止めさせた方がいいでしょうか?
飽きるまで、遊ばせておいても問題ないですか?
21名無しの心子知らず:2007/07/18(水) 21:56:25 ID:rlJRPEQz
おっきくしてるんなら十分エロいではないか
ちいさいまま皮びろーんとかなら可愛いけど
私なら娘に勃起したちんこなんか見せんな!と旦那を殴る。
22名無しの心子知らず:2007/07/18(水) 22:07:05 ID:TS6kkufW
幼稚園から配られた「夏休みの思い出(写真や遊びに行った入場券など)
を張ってください。休み明けに教室に飾ります!」
って言うのがあるんだけどすんごい欝・・・。
主人激務で旅行の予定もないし下に7ヶ月の子もいるからたいした所に
連れて行けないし。
センスもないから綺麗に張れないし。
この年で宿題出された気分。
やだなぁー。
23名無しの心子知らず:2007/07/18(水) 22:14:52 ID:cXNZoEgk
これはリコールで

トヨタ・オーリスの20台で、ディーラーオプション品のフロントフォグラン
 プで、点灯操作状態を運転者に表示する装置が備えられない不具合。
http://toyota.jp/recall/2007/0510.html

これは、サービスwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

ノア、ヴォクシーなど 16車種のサービスキャンペーン
http://toyota.jp/recall/campaign/070530.html

1.車両の現象
1AZ−FSEエンジンにおいて、
(1) 長時間のアイドル運転等を繰り返すと、スロットルバルブ部にカーボンが多量に堆積するものがあります。そのため、アイドル吸入空気量補正が不十分となり、アイドル回転が不安定になったり、エンジンが
停止することがあります。
(2) 短距離運転等を繰り返すと、EGRパイプの端部に結露した燃焼ガスの硫黄分の影響で錆が発生することがあります。そのため、そのまま使用を続けると錆が進んで錆の一部がはがれ、EGRバルブに噛み
込みエンジン不調に至ることがあります。
(3) ハンドル据え切りでの急発進等を繰り返し行なうと、補機駆動用ベルトに過大な張力が加わり発電機のプーリの取付に弛みを生じることがあります。そのため、当該プーリにガタや異音が生じ、または、
警告灯が点灯することがあります。
(4) 腐食促進性が高い融雪剤散布地域または台風による高潮等の冠水道路を走行された場合に、フューエルインジェクタのハウジング部に付着した腐食成分で錆が発生することがあります。そのため、
そのまま使用を続けると、錆による微小なクラックが生じることがあり、燃料が滲み出ることがあります。
24名無しの心子知らず:2007/07/18(水) 22:31:15 ID:E5z4DPha
>>20
私の友達も昔、娘さんが「パパのおちんちんさわりたいぃぃのぉぉ!!」と泣き叫ぶと悩んでいた。
ご主人が懇々とおもちゃではないこと、男の子の大事なものであること、
面白がって触るものではないことを話したり、
できるだけお風呂に入るのを避けてたそうだ。
娘には絶対触らせたくないらしい。当たり前だと思う。
すぐやめさせたほうがいい。気持ち悪い。
25名無しの心子知らず:2007/07/18(水) 22:37:40 ID:CYtZupIt
前スレ938でスイミングの夏期講習を申し込みたいけど遅いかな?と相談した者です。
今日電話してみたら、一部一杯のコースがありましたが、ほとんど大丈夫でした。
前回のスレ読んで諦めた方がもしいたら、電話するだけしてみるといいですよ。

はぁ、しかしこれで3日つぶれただけ。あとどしよ。
26名無しの心子知らず:2007/07/18(水) 22:56:44 ID:v54XHLzI
友だち呼ぶ時に親も来てほしいかの話題に戻るけど、子どもだけで来て
乱暴な子や意地悪な子が悪さした時には私が注意するよりもその子の親に見ててもらって
叱ってほしいと思うことが多々ある。あとうちの家具や障子などを破損された時。
親がいて自分の子がやったと認識して謝ってくれるだけでもこちらの気が済むものだけど
いないときに派手にやられたら、相手の親に言っていいものか悩む。もちろん障子くらいなら
張りなおせばいいけど、フローリングに目立つ傷や家具を壊されたりしたら
親に言ったところで弁償しろとは言いにくいし言えない。
なので自分の子を遊びに行かせる時はその場の雰囲気や相手の呼びかけ次第ではなるべく
私も上がらせてもらって子ども達の様子をみているようにしている。
27名無しの心子知らず:2007/07/18(水) 22:59:04 ID:nIcrOBD7
>>22
うちも夏休みカレンダーの最後にそういう欄があるけど、
庭でプール遊びしましたとか、朝顔が咲きました、下の子の面倒をみました
でもいいんじゃないかな。
うちも今年はそんな感じになりそう。

教室に飾るとあらかじめ言ってくれるだけいいよ。
どうせ先生しか見ないし、点がつくわけでないし〜と、家にある
写真を適当に貼って提出したら新学期幼稚園の廊下に張り出されてたよ。去年。
母ちゃんの水着姿公開しちったよ・・・orz
28名無しの心子知らず:2007/07/18(水) 23:15:58 ID:ibGLCD3U
>>27
うわーそりゃ凹むね。
うちの園、貼り出されてたりしないだろうな。

凹んだで思い出した。
去年、年少で初めていった夕涼み会、おたよりには
「浴衣を着て来るのもいいですね(^-^)」くらいに書いてあったので、
どっちでもいいだろうと洋服でいったんだけど
浴衣がデフォだったらしくほぼ全員が浴衣か甚平。
息子以外は未満児保育の子が一人だけ洋服だったくらい。
先生方も全員浴衣、お母さんで浴衣の人すらちらほらいた。
ポツンでリサーチ不足だったのでちょっと凹んだ。
今年はしっかり浴衣を準備。娘の甚平も買った。リベンジだ。
29名無しの心子知らず:2007/07/18(水) 23:24:11 ID:QpWKwOoH
>>26
私は逆に、親がいないほうが遠慮せずに叱れるから良いな。
親の前ではどうしてもガツーンとは言いにくいし。
障子やぶったりとか、床に傷とかは別に良い。
親がそれを見てて恐縮されても面倒だし、
他所の子呼ぶならそれくらいは覚悟の上だな。

>>28
うちの園、そういう人のために園でハッピを用意してくれてる。
それでも一緒に来てる小学生の兄姉は、私服率高かったなあ。
30名無しの心子知らず:2007/07/19(木) 00:09:35 ID:B0oP9iEN
一学期最後なので、クラスだよりが発行された。

「『虫を持ってきてください』と言ったら、かぶとむしや青虫や、
いろんな虫を持ってきてくれて、教室で飼ってます」
「『かいこを見せてください。子供に言われたので』とお母さんが教室にやってきて」

私、虫もかいこも知らなかった。
全員必須の持ち物や行事は必ず手紙で連絡がくる園だけど、
そういう任意の持ち物を園児に口頭で伝える事もあったのね。
うちの子、言葉が遅くて園の話って何もしないからなあ。

役員やってるし、毎日の送迎もあって担任の先生とは話をしてたつもりだけど、
子供が直接話す内容には勝てないや。
いつか「今日は○○したんだよ」と話すようになるのかなあ。
31名無しの心子知らず:2007/07/19(木) 02:56:13 ID:kN0Vg+pN
幼稚園の先生二人いて一人の先生がもう一人の先生をいじめてるみたい。
いじめられてるほうの先生はみんなの前では笑っててくれるけど
なんか元気ないなーと思ってたら…
いじめてるほうは前から親たちに嫌われてるしさっさといなくなってほしい  一年は無理かな?
32名無しの心子知らず:2007/07/19(木) 08:42:01 ID:fKpB38NV
>>26>>29
年少だが、この間、初めてお友達が家に遊びに来てくれた(お母さん同伴で)。
その時思ったのは、
どうしても子のやり取りに関して口出ししてしまいだから、
なんというか伸び伸びさに欠けるなぁと思ったよ。
少し玩具が壁にぶつかっただけで「こらこら!」私に「ごめんね!」
玩具を貸せなかった時は「こら〜!」私に「ごめんね!」
相手のお母さんは気を使って大変そうだった。
園ではしょっちゅうあることだろうにな。

私は、基本的には、子供どうしにまかせて
子がこちらへ訴えてくるような時に親は出ればいいのでは?という考え。
相手のお母さんとの仲の良さにもよるんだろうけどね。
33名無しの心子知らず:2007/07/19(木) 08:52:57 ID:9LBEAKzp
>>32
それ確かにあるね!
私も親無しのほうがラクで良いと思うけど、子供がヤンチャなタイプだから
相手の家に行かせる時はママさんのタイプを見極めてからにしてるよ。

あまり小さな事を気にしなさそうタイプのママさんには子供だけで預けるし、
繊細そうなママさんとか、心うちに主張を色々溜めてそうなママさんの家には私も付いて行く。
34名無しの心子知らず:2007/07/19(木) 08:58:10 ID:qg7C6dVp
年少の時はこっちも一杯一杯だったから遊びに来てもらうのに親同伴だったけど
年中にもなれば子供だけで来てくれた方が気が楽だし、
相手の親も助かるわーって感じになってきて自然お互いそういう形になった。
子供だけならそこまで部屋の綺麗さにこだわらなくてもいいし、
子供同士で遊んでてくれるからその間に夕飯の支度できるし。
親まで来ちゃうとおもてなししないといけないからたまにはいいけど
毎回じゃお互いつらい。手土産の心配とかもあるし。
だから最初から子供だけ誘っちゃう。でおもてなしできる時は
お母さんもお暇だったら良かったらどうぞって言ってみる。
で、あ、でもお家で何かしたいなら子供だけ来て貰って全然構わないよ!って言う。
35名無しの心子知らず:2007/07/19(木) 09:24:40 ID:fKpB38NV
>>34
>お家で何かしたいなら子供だけ来て貰って全然構わないよ!って言う。

この誘い方いいね。頂戴しますw
36名無しの心子知らず:2007/07/19(木) 10:17:39 ID:hsBel5AT
>>22
え?うちその状況でどんどん連れって行ったよ。
バス、電車の時もあった。
動物園とか小規模レジャー施設とかは比較的行きやすいよ。
37名無しの心子知らず:2007/07/19(木) 11:44:22 ID:YtKVqj9h
>>36
行きやすいかどうかって、家族の構成だけじゃないから
そんな「私は行けたのにいけないの?」な書き方じゃイカン気がしますw

>>34
その誘い方いいなあ。ちょっとやってみるかなあ。
38名無しの心子知らず:2007/07/19(木) 11:45:42 ID:jTCD2GgV
>>36
人にはそれぞれ事情があるんだからさー…。
39名無しの心子知らず:2007/07/19(木) 12:15:32 ID:hsBel5AT
>>37>>38
いやいや、其々理由あるとは思うけど、
ただ単に人目を気にしてというか、自分1人でレジャー場所なんて・・
ってママもいるから。
リアルでは「○(私)さんが大丈夫なら私もやれそう」って
ママもいるからそのテンションで書いたけど、
誤解を招いたみたいね。
40名無しの心子知らず:2007/07/19(木) 12:35:49 ID:PKyqh/kY
今日終業式(って幼稚園でもいうのかな?)でした。
10時15分にお迎えでした。
明日からしんどいと思ってたけど、今日から結構しんどいわw。
41名無しの心子知らず:2007/07/19(木) 13:33:25 ID:WGOWd5P+
うちは17日に終業式っていうか一学期終わりの会だった。
何の予定もないので公園通い。すでにしんどいw
42名無しの心子知らず:2007/07/19(木) 13:37:51 ID:h3gUY0iQ
うちは明日終業式であさってから夏休み…
考えるだけでくたびれる。
43名無しの心子知らず:2007/07/19(木) 14:03:18 ID:fKpB38NV
ウチは明日だ終業式。
夏休み中は夏期保育に申し込んだ。(ほとんどの子が出席)
息子は夏休みというものをまだ知らないよ。年少。
知ったら行くのを嫌がりそうなので、
あえて夏期保育&夏休みのことは話していない。
いつもどうりの気分で通うことになるだろう。
でも園で、先生の話で夏休みの話が出たり、
園から夏休み中のカレンダー(ウンチちゃんシール付き)をもらってきたりして
うすうす感づいてきているようだw
44名無しの心子知らず:2007/07/19(木) 14:05:31 ID:ZcfhwGLi
うちは今週から夏休みで、もうしんどいw
家にいれば兄弟喧嘩、外に出れば2人とも逃走。
去年の私、よく頑張ってたんだな・・・と過去の自分に関心した。
はやく実家に帰りたい・・・orz
45名無しの心子知らず:2007/07/19(木) 14:13:53 ID:YdsJT2d9
どこかに出かけなくても、写真と飾り付け次第でごまかせるよ。

うちも下が小さくてドコにも行けなかった時に庭やベランダで撮ったけど、
一眼レフのおかげで写真が「どこ?!」みたいにキレイにw
それを貼り付け、広告から切り取った夏休みっぽいイラストやアイテムを
周りに貼り付け、なんとなく思い出風にして提出した。
小さい下の子と下着姿で汗だくで昼寝、とかでも良い感じになるよ。
広告から切り取るのは、虫、かき氷、子供のイラスト、麦わら帽子等。
それを写真や台紙の余白を隠すために貼る。
ふいんき(ry は充分出るよ。ガンガレー
46名無しの心子知らず:2007/07/19(木) 15:08:37 ID:wjAueqDb
あの〜、年少親ですが、夏休みの宿題が幼稚園で出るって普通ですか?!

絶対にないと安心してたんで、びっくりしてるんですが。
既に親の宿題(秋のバザーに出品する作品を10個!)貰ってきてるんで、
これはちょっと不意打ち・・・・
47名無しの心子知らず:2007/07/19(木) 16:42:42 ID:3nmEbYzO
>>26
>>親がいて自分の子がやったと認識して謝ってくれるだけでもこちらの気が済む

親に謝ってもらわないと気が済まないなんて、心狭いなあ。
幼稚園のうちは良いけど、子供が学校あがったらどうするの?
自分の子も見てない所で何やってるかわからないんだから、
ある程度はお互い様を心がけて無いと、この先困ると思うよ。
48名無しの心子知らず:2007/07/19(木) 17:05:28 ID:b6Y+I2Aa
>46
うちはな〜んも宿題なんて無いよ。親も子供もね。
49名無しの心子知らず:2007/07/19(木) 17:16:06 ID:N/ugXm6n
>>46
うちも秋のバザーのために、各家庭で手作り品を作ってくるようにって、手紙がきたよ。
ミシンもないし、何を作ればいいかわからないしorz
50名無しの心子知らず:2007/07/19(木) 17:34:55 ID:/lSzVLDx
宿題というか生活ノートみたいなものはある。
早寝早起きできたらシールを貼るとかそういうの。
あと夏休みの思い出の写真を貼りましょうとか塗り絵とか。
親は何もないけど、たぶん子の分をやる事になると思うw
バザー物は夏休み明けてから手紙がくる。
手作り品か不用品(新品のみ)を3点提出。
うちはいつも要らない頂き物の食器とか出してるけど、
手作りの人はブックカバーとかお弁当袋&ランチマットなんかが多いよ。
51名無しの心子知らず:2007/07/19(木) 18:23:58 ID:W4HvWjFv
>>46
うちは入園して4月から頑張ってきた年少児だから、夏休みの宿題は
親子でいーっぱいスキンシップを取ってママパワーを充電して
2学期に元気な笑顔で登園する事だそうだ・・・。

今日から夏休みに入ったけど・・・しんどいw
ついでに我が家のエアコンも壊れた・・・。
明日から児童館と水遊び場を放浪しよう・・・orz
52名無しの心子知らず:2007/07/19(木) 21:24:34 ID:5lBaHK58
今日、懇談会で年少の娘のダメ出しくらって凹んでます。 とにかく家で何もさせてないでしょう、と。 娘幼い感じで確かに頼りないし私も気にしてたけどめんとむかって言わるときついものがあるな… 涙が出ました自分でもびびったよ…
53名無しの心子知らず:2007/07/19(木) 21:27:15 ID:1cHzyIuh
明日が最終日なんだけど、風邪ひいてもう3日休んでる。
水着や上履き等は置きっぱなしだし、お便りもずっと受け取ってないから
宿題の有無は勿論、通園日についての詳細もワカラナイ。
夏期お預かりは無し。

今日は行けるかなーと思ってたんだけど、朝微熱、夜高熱。
ちょいと行ける距離じゃないし、以前休んだ時のお便りは忘れられてた。
明日行けるのか、行けなかったらどーしよ。
54名無しの心子知らず:2007/07/19(木) 21:52:29 ID:UD9n6IgI
>>52ナンデスカその先生…(´Д`)

具体的に何が出来ないのか分からないけど
先生は逆に大丈夫って励ますべきだと思うんだが。
障害ではない、あくまで個人差の範疇だよね?
55名無しの心子知らず:2007/07/19(木) 22:12:28 ID:5lBaHK58
〉54ありがとうございます。出来ない事は給食を食べないとか着替えがきちんと出来ない(裏返しが直せない)とかで障害ではないです。 でも超が付くほどのマイペースでこちらも不安なところを煽られたような気がします。皆、どこまできちんと出来てるのか気になるなぁ。
56名無しの心子知らず:2007/07/19(木) 22:27:33 ID:HpvGQIkf
>>55 うちも年少だけど、同じだよ。
でも、来年にはできてるから心配しないでって言われた。
先生の考え方によるのかな?
57名無しの心子知らず:2007/07/19(木) 22:57:57 ID:5vERiOuC
>>55
うちも年少だけど、服を裏返しはできないなぁ。
給食だって食べたり食べなかったりだろうし。
みんなそんなもんじゃない?
お受験園なのかな?
普段も子供に厳しい感じなのかな?
子供には優しくて、ママにだけダメだしするならまだマシだけど、
普段から給食や着替えぐらいで厳しく当たってる先生なら
ちょっと問題ありなような…。

他のお母さん方にそれとなく聞いみたらどう?
58名無しの心子知らず:2007/07/19(木) 23:01:55 ID:UD9n6IgI
>>55
年少って事はまだ幼稚園入って4ヶ月だよね。
そのくらいでダメ出しって…厳しい幼稚園なのかな。
オムツ取れてない子だっていると思うけど。
あんまり気にしすぎない方がいいよ。
59名無しの心子知らず:2007/07/19(木) 23:08:47 ID:iy+pq6v1
うちはマジ障害か・・?
と心配するマイペース息子(定期的に相談に通ってる)だけど、
着替えは毎日させてるよ。
マイペースだからこそ、やらせないと覚えない。
先生の言う事は本当だよ。
60名無しの心子知らず:2007/07/19(木) 23:12:00 ID:g8payHOD
問題はさ、実際のところどうやってるかじゃない?

ついつい手を出してるのなら落ち込んでる場合じゃないし、
家ではなるべくなんでも自分でさせてるというのなら
「知るかボケぇ!!いつかは誰でもできるんじゃ!!」ってオモってりゃよろしw

うちの園はお受験とかじゃない普通の園だが、
お着替えで先生に助けてもらってるのは1月以降に生まれた数人だけだよ。
でもその代わりに、父母会やなにかの度に
「制服の着方の教え方」等、母親が指導されてるけどね・・・
61名無しの心子知らず:2007/07/19(木) 23:12:15 ID:7K9CXavu
うちの園のベテラン先生は気付かずに過保護にしている親には
敢えて厳しいこと言ってるなー。
洋服の裏返しとか靴の脱ぎ履きとか教えればすぐ出来そうな事まで
親がやった方が早いって理由でやってあげちゃってると
何にも出来るようにはなりませんよ!って。

>家で何もさせてないでしょう
ってそういう意味なんじゃない?
夏休みに時間たっぷり取って練習してね、ってことだと思うよ。
62名無しの心子知らず:2007/07/19(木) 23:26:30 ID:iy+pq6v1
>>46ですが、宿題ある園もない園もあるんですね。

宿題の内容は、
毎日のシール貼り、絵日記(うちの子、まともな絵は書けませんが・・・)
親と一緒に買い物して料理して、そのレポート一枚、
これは親の力量が試される宿題だと思う・・・・

バザーの10点は、ほんとはそんなにやらなくていいんだけど、
役員さんが大変そうなので、「いいよいいよ」と多めに引き受けてきた。
こんなことなら余計な事言わなきゃ良かった。
63名無しの心子知らず:2007/07/19(木) 23:29:22 ID:tntcfu4a
みなさんレスありがとうございます。
確かに早生まれでおむつも取れたばかりで、正直甘やかしてたかも
しれません。
とにかく親の手が出そうになるのをぐっと堪えて見守ってやろう、
やれそうなことはやらしてやろうと思います。

>>59さんの心配するほどマイペースとは?
64名無しの心子知らず:2007/07/19(木) 23:39:13 ID:iy+pq6v1
>>63
>>59ですが、発達関係スレ住民ということです。
うちはまだ未診断(障害名などは付いてない)。親にまだその勇気がない。
これ以上はスレ違いなので。
65名無しの心子知らず:2007/07/20(金) 00:14:59 ID:XnFPUq61
>>46関連読んでみるとお勉強系の宿題が出てる園って少ないんだね。
うちの園は自由保育で決してお勉強園ではないけど
年長さんの夏休みはひらがな五十音の練習プリントが出るよ。
年長になると園でひらがなのお勉強が始まるからその流れなんだけどね。
あとはやはり家族写真やチケット集めとバザーの手作り品。
チケット集めに関しては上の子の時から毎年
JR東日本のポケモンスタンプラリーのスタンプ帳を持ってってる。
バザーの手作り品は私が好きだから苦手な人のぶんまで引き受けてきたよ。
頑張るぞ。
66名無しの心子知らず:2007/07/20(金) 09:35:15 ID:AjEbXFml
今日から夏休み〜。でも全然予定ないよ・・・。
とりあえず、朝からドラエモン(ビデオ)見せた。
67名無しの心子知らず:2007/07/20(金) 10:22:12 ID:rqGNDwvZ
今日で終業式。
来週からは3週間、夏期保育に行かせるよ。
有料だし、弁当だし、自力送迎だけど、
昼間に幼稚園へ行ってくれるならなんてことないぜ!
弁当はどうせ父ちゃんのと一緒に作るし!

…でもその後の3週間が鬱。
68名無しの心子知らず:2007/07/20(金) 13:02:35 ID:eUxNpca1
母親同士は仲良く、しょっちゅう遊んだりランチしたりするんだけど
子供たちがたいして仲良しでもなく、少し邪険にされたり、一緒に遊ばずに
互いの兄弟と静かに遊んだりしてる人いますか?
(しかるほどでもないのですが)
69名無しの心子知らず:2007/07/20(金) 13:26:38 ID:CTiSNSv8
>>68
それで何を聞きたいわけ?
「〜な人いますか?」ってベネじゃないんだからさw
もっと頭使って。
70名無しの心子知らず:2007/07/20(金) 13:31:11 ID:UYTj+SFz
うちは今日で夏休み3日目。既につらい…

年少男児、毎日「明日幼稚園行く」ってゴネる。
夏期保育まであと6週間orz
7168:2007/07/20(金) 13:39:04 ID:eUxNpca1
>>69
何を聞きたいかって、きいてる。
「言いたいわけ〜?A」の言い間違い?
どっちが頭使っていないんだかw
72名無しの心子知らず:2007/07/20(金) 13:44:55 ID:soj1IYSg
>>71
「○○な人いますか?」
いたらなにを聞きたいわけ?ってことでしょう。
恥ずかしいからもうやめなよ・・・。
73名無しの心子知らず:2007/07/20(金) 14:06:01 ID:SilLkVDX
>>71
日本語でおk

つか、アンカーも間違ってるし〜恥の上塗りねw
74名無しの心子知らず:2007/07/20(金) 15:07:21 ID:VhSTd10A
>>68
うちの子は可哀想に全然仲間に入れないので
私の膝で一緒にお茶飲んでますよ。

それでいて、遊びには行きたがるんだからわからない。
75名無しの心子知らず:2007/07/20(金) 15:55:17 ID:i40UlfaE
年中の娘です。友達と上手く遊べません。

降園後に数人で誰かの家に集まると、娘が上手くみんなの仲間に入れず、
すぐに泣き出してしまいます。
泣き出すとしばらく止まらないし、私に対しても怒ったりする始末です。
とにかくしばらくの間大騒ぎなんです。
外でも、鬼ごっこなどが始まると、上手く参加できず泣いたりします。

幼稚園でもいつもこんな風に泣いてるみたいです。
1対1だと割りと揉めたりせずに遊べるんですが、数人に
なると何故か娘だけが上手く入れない様子です。

こういう性格の子だと割り切ってしまえばいいのかもしれませんが、
うちの子だけこんな感じだと、家に遊びに来るように誘われても
なんだか気が重くなってしまいます。でも何故か本人は行きたがるんです。

しばらくの間遊びに行くのを控えたほうがいいのかとも思いますが、
これから夏休みだし、子供同士遊ぶことがないと新学期にますます
入っていけなくなるんじゃないか、、と悩んでいます。
こういう時どんな風に対応するのがいいのでしょうか?
76名無しの心子知らず:2007/07/20(金) 16:01:04 ID:2D4XLuc/
うちも年中のときぽつんに近いものでした。
一人でも上手に遊べるものを手助けしました。
折り紙とあやとりと、簡単なマジック(これはまだまだだけど)
ともだちの輪に入れなくても、向こうから来てくれるようになりました。
今は年長ですが、慣れたのか3人ぐらいのグループで遊ぶようになりました。
77名無しの心子知らず:2007/07/20(金) 16:01:12 ID:EVpPmP9v
こちらで話題になってたンコシール付カレンダー。
今日もらって、「うんこしーるはりたい」と大喜びの未満組息子でした。
ところでお尋ねしたいのですが、ラジオ体操は行かれますか?
カードが入っていたので、ふと気になりまして。
うちは、子供会がない地区なので、するとしても家でです。
CDは実家に置いてるので、ラジオの時間を調べなくては。
78名無しの心子知らず:2007/07/20(金) 16:15:20 ID:LRBwnNVS
うちはラジオ体操無いけど、強制じゃないならしないかも…
シール付きカレンダー、どっかの会社制作の本で、とても立派なのですが、日付が七月から…
ンコや天気、週事のお手伝いの課題etc…
夏休み始まった日からでオケ?

本当自分が宿題あるみたいで嫌だ
7975:2007/07/20(金) 16:22:00 ID:7QZXV3Ua
>>76
ありがとうございます。
折り紙とかあやとり、そういう遊びなら娘も大好きです!
向こうから来てもらえるようになれば、一緒に
遊べるかもしれませんね。

今度そんな感じで手助けしてみます。
80名無しの心子知らず:2007/07/20(金) 16:27:59 ID:Ujebo6EL
>>77
ラジオ体操なら、昔っから朝6時半から10分間の放送ですね(ラジオ第一)。
うちもカードをもらったけど、たぶん行かないなぁ。
お盆まで普通に登園する日が続くから、朝は余裕がなくて←要はダラ
81名無しの心子知らず:2007/07/20(金) 16:34:03 ID:VhSTd10A
今日からラジオ体操始まったってニュースでやってた。
あれって、モノホンのグランドピアノを屋外に出してやってるんだね。
スタッフは夜中から準備して徹夜してるのか?
82名無しの心子知らず:2007/07/20(金) 16:56:14 ID:EP+bIfYJ
年長の息子が、クラスの子に噛まれました。
お迎えに行って、一目でわかるほどの青く痣になった歯形が、腕に2つ

んで、息子と相手の子呼んで先生も交えて、事実確認しました。

うちの子は、ショックだったため記憶が鮮明
(いつ、どこで、何をしてたら、どうなって噛まれた)
相手が噛んだ動機と思われるものも、推測納得できる証言
相手のいい分は、むちやくちゃで、こっちが悪いかのようなこと言うけど
証言の時間には、息子は一緒にいないし、一緒に遊んでもない。(他の子の証言あり)
それなのに「二人とも言ってることが違うので、わかりませんね。ただ、噛むのはいかん」
という話で終わっちゃったよ

相手の子って、小学生の乱暴な兄がいて、日常的に噛みあい、殴りあいの喧嘩してるから
めちゃくちゃな証言するのも、保身のためもあるんだろうけど
『噛んだ記憶はあるけど、もう、なんだったか覚えてないし、何でそんなこと聞くの?』みたいな〜
わかります?慣れきってて、そんなの興味ないよって感じの態度なの
これから先、小学校とかすごく心配。
83名無しの心子知らず:2007/07/20(金) 16:58:39 ID:VhSTd10A
>>82
あなたの息子がその優秀さを成績などで発揮すれば、
小学校ではクラスメイトに一目置かれるようになるので、
そういう子も手出しはしなくなります。
84怒りっぽい子供について:2007/07/20(金) 17:29:15 ID:rA7CxerF
5歳の娘ですが何かというとけんか腰な口調なので相手をするのに困ってます。
少し長くなりますが、どんな風か具体的な事例?をいくつか書き込ませてください。
もし、似たような子供を知っていたらどんな風に相手をしたらいいのかアドバイスもらえたら
本当に助かります。よろしくお願いします。

例えば機嫌よくクイズのような言い方で「○○ってなーんだ?」と聞かれたら
普通「これこれかな?」って答えますよね?すると「そういう意味じゃない!」とか
「クイズじゃなくて!」「それは○チャンが言いたかったのに!!」と突然泣きながら怒り出します。
じゃあどうすればよかったのと聞いてももう本人もわけが分からなくなっていて
ギャンギャン泣かれてしまい、なんて我侭な奴だと腹が立ってしまいます。

85怒りっぽい子供について つづき:2007/07/20(金) 17:30:17 ID:rA7CxerF
また、色々なことをしつこく「なんで?なんで?」と聞いてくるのはこの年齢のデフォだと
いう事はわかっていて、聞かれた時はなるべく説明してやるようにはしているのですが、
どれだけ言っても「分からない、分からない」ってなってしまうときってありますよね?
そういう時、どんな風に切り上げても気に入らなくてやっぱり怒り出したり泣かれたりします。
本当にこちらも分からない時に、「分からない」というと怒るので、
色々考えてコウなのかなぁ?などと答えると「それは違う!」とまた怒り口調でいいます。
そこで、自分の考えがあってそれが言いたかったのかな?と思って
じゃあ、○ちゃんはどう思うの?と聞くと「分からないから聞いてるのっ!!!」と
またキイキイ怒り出します。やったやらない、言った言わない、そういう意味に聞こえなかった
などの切り返しも18番で、そうなるとこちらも憎らしく思えてきたりして
「すぐ怒る子とは話したくない」「あーはいはい、分かりました」などと憎らしい応酬をしてしまいます。

こういう子だと分かっていても色んな事情で余裕がない時は特にそうなりがちです。
最近弟が1歳6ヶ月になりますます目が離せなくなってそんな中こういうやり取りになると
怒らないようにしようと反省したり自分に誓った直後でもつい子供のレベルに下がって
ムッカーとなってしまいます。

子供とはもっと和やかに話が続けたいのですが、すぐに怒る子供には
いったいどう接したらいいのでしょう。

86名無しの心子知らず:2007/07/20(金) 17:45:28 ID:JqGWdOwX
それって下の子が産まれてから…とか
幼稚園で何かあってから…とかきっかけがあったわけではないの?
何か文章だけ読むと、2歳のイヤイヤ期を
そのまま5歳にした感じに見えますが。
元々そういう性格では無かったのに最近反抗的で…って事なのかな。
87名無しの心子知らず:2007/07/20(金) 17:58:50 ID:MKfb/2OY
>>84
なんで怒ってるんだろうねー。うちもだったよーww
どうしてそうけんか腰なの?だよねえ。
家は下の子が三歳違いで産まれたのと入園が重なって、
イライラしがちになったのが最初かな。

「○○なーんだ?」とうちの子が言ったら、うちの子には「えー?なんだろう?」
が好みだったらしく、「正解は○○でしたー」みたいなことを言ってたよ。
ああ、うちのはクイズだったのでちょっと違うね。
色々考えて分からない時には「一緒に本で調べよう」というと
とりあえず落ち着いてたよ。
あなたが分からない事があるように、大人にだって分からない事
知らないことがあるんだから調べてみなきゃわかんないよ、と。
調べた結果は、子供向けに優しい言葉に直したりしないで
そのまま本を読んでいた。
「なんで?なんで?」が止まらないときには
ちったあ自分で考えろ!!とも言っちゃってたけど、わざと難しい言い方して聞かせたりしてたよ。

ところで、いつも怒りっぽいですか?
うちのは幼稚園から帰宅後や夕方、疲れてきたときに怒りやすかったです。
あ、これは来るな、って感じがあったので、そう言うときは飲み物やおやつで
気分を切り替えていました。
もう、食べ物頼みしか思いつかなかっただけなんだけど。
一年半くらい続いて、最近は落ち着いてきました。年長六歳です。
88名無しの心子知らず:2007/07/20(金) 18:01:45 ID:ISjHgWKN
>>84
うちにも似たような怒りんぼうがいます。
参考になれば…。

抽象的な事を聞かれた時→怒り出す一歩前に気をそらす、
パパが知ってるみたいだからパパに聞こうよと時間稼ぎ。

具体的な事(花の名前、虫の名前など)は子供用の図鑑を買って
一緒に調べるようにしました。
それでもわからない時は実家母に電話させる→質問してるうちに
今度いつ来る?とか幼稚園どう?とかの話になって気がそれる。
パパで時間稼ぎwなどです。

どーしようもない時は、私が急に腹痛になったり歯痛になったりしますw

うちは怒り出すと自分でも止められなくなるらしくて
ズーッと泣きわめいて困るので泣きそう怒りそうになったら、
なるべく気をそらすようにしてます。

でも私も熱くなって大喧嘩になる時も…orz
大変だけどお互い頑張ろうね。
89名無しの心子知らず:2007/07/20(金) 18:03:09 ID:EP+bIfYJ
かまって欲しいんじゃないの?

相当ストレスたまってそうだから、とことん付き合える時間つくって、遊んであげたら?(ガス抜き)

そういう時間もあれば、忙しくて付き合えない時もあったり。メリハリつける
(退屈な時、一人で遊べるものあたえるとか、遊び方提案するとかも)

かまえない時や、ワガママになってる時は、いつまでも、カリカリ言いあってないで、無視するなあ〜
9084 85 です:2007/07/20(金) 18:14:27 ID:rA7CxerF
レスありがとうございます。

家の場合は生まれ付きの性格みたいです。
機嫌よく遊んでいる時でも疲れているときでも怒りのスイッチの入りやすさはかわりません。

難しい言い方して聞かせたりしても、分からないと追求の手を緩めないwので
だんだん答えに困ります。色んな角度から色んな言い方をしたりと
子供相手になんでこんなに真面目に相手してるんだろう、もっと気楽にやればいいのかな
なんて思いながらも気楽にやってもやっぱり怒り出すか泣き出すか、
でもなんとなく家の子は大人の心の動きに敏感なところがあるので
適当にあしらってはいけない感じがするのでキチンと大人同士のように相手をするよう心がけています。

今書いていて思い当たったのですがもしかしてこちらがウンザリしているのが透けてみえちゃってるのかな。。。

一緒に本で調べよう、という事ならいいのですが、例えばつい先ほどの事例ですが
クロックスサンダルにくっつけるモチーフがママのはグルグルまわらないのに
どうして○チャンのは回るの?と聞かれて、見てみても特にグルグル動いてない、というような事が多くて
動いてないよ?と言っても動いてる!とか幼稚園のお友達のも動く!とか
とにかく自分の意見を押し通します
とにかく意見が間違ってることが当然ですが多くてそれは構わないのですが思い込みが激しいので
訂正が出来ず困ります。例えばピアノの弾き方も明らかに楽譜と違っていてもこうと思ったら
絶対聞かないし。
質問が出ること自体が間違っていることなので当然普通に説明しても納得行かないし、
かといって間違った思い込みにたいしての納得行く答えなんて分からないし。。。
91名無しの心子知らず:2007/07/20(金) 18:18:57 ID:rA7CxerF
さらにレスありがとうございます。

パパで時間稼ぎ、実家に電話、 それ今度使わせてもらいます!!
腹痛や腹痛w楽しいですね。
やっぱり大喧嘩される方もいらっしゃるんですね。
自分が子どもっぽすぎるのかと落ち込んでいたので少し楽になりました。

かまって欲しいというのも考えて、一緒に遊んだりするんですが、
本当に5分か10分で遊びのことで怒り出されたりして、
私ももう生まれたときからこの子のこういう所にウンザリしているので
あぁ、まただ。と思ってしまい、あまり構いたくなくて、お夕飯の支度しないと!
とか洗濯物があるから、と何かと理由をつけて逃げてしまってます。
それがいけないのかな。でもすぐ怒り出す子供と和やかに遊んで
欲求を満たすなんて私には難しくて。。。
92名無しの心子知らず:2007/07/20(金) 18:20:56 ID:nOlaTc4w
うちの娘5歳もたまにすごく嫌な態度をとります。
おこったりすることもあります。
うちもやっぱり3歳違いの弟がいて、こっちを向いてほしいのかなと思ったり
します。
特に幼稚園で嫌なことがあった時に多いような気がします。
あまりにも憎たらしいことを言うときは「そういうこというとお友達いなく
なっちゃうよ」というと、ぶつぶつ言いますがそこでやりとりは終わりになります。
93名無しの心子知らず:2007/07/20(金) 18:29:29 ID:rA7CxerF
>92
家の子供は毎日です。
怒る子は嫌、というと怒ってない!!と怒ります。
一度は怒ってなくても怒っているように聞こえる、と真似して見せてやり、
こういうお友達と遊びたいと思う?と聞いて、お友達がいなくなっちゃうよと
言い聞かせたりもするのですが、やはり性格なのでそう簡単には治らないみたい。

親が何とか上手い対応してやることで矯正してやったり、
せめて私がイライラしないようにできたらなと思ってはいるのですが
説教臭くなったり威圧的になってしまったり、結局爆発しちゃったりと
これといった良策が見つからない状態です。
94名無しの心子知らず:2007/07/20(金) 18:41:26 ID:D3FZupqd
私も一歩手前ってのがミソだと思う。うちの長男もだんだんヒートアップしてきて
面倒に感じちゃうので、少しだけ方向を変えて、パパにそのクイズだしてみようか?と
帰りの遅いパパに手紙でクイズを書かせたり、お友達に聞いてみたら?とか。
自分でも収集つかなくなってたり、ママに思いっきり甘えてるのかもしれないし、
このままだと危ないなと言う一歩手前で避けるようにする方がいいと思う。
95名無しの心子知らず:2007/07/20(金) 19:10:36 ID:xzIQPzl6
年中息子も、人と違う所をよく見つけるけど、
訂正しなくていいことには、「○○の当たりじゃない?」とか、「すごいよく見つけたね!かっこいい」と
気分良くさせてほっといてます。
私もなんで?攻撃には、三回位答えたら、強制頭痛でラムネの薬を子供の前でのんで、しばらく安静です。
頻繁には使えないけど!
96名無しの心子知らず:2007/07/20(金) 19:38:15 ID:rA7CxerF
一歩手前、と褒めて気分良くさせるですね。
一度試してみます。ありがとうございました。
97名無しの心子知らず:2007/07/20(金) 19:42:18 ID:ISjHgWKN
>>91
クロックス云々とかは、不思議だねぇ〜ホントに不思議だねぇーと同意しつつ、
そう言えばママも不思議な事あってさ〜と(言いながら頭の中で必死に考える)
違う話にすり替えます。
一緒に考えてくれない?とお願いすると考えてくれたりw

なんかうちとよく似てますよ〜。
手間かかりますよね…orz
98名無しの心子知らず:2007/07/20(金) 19:52:03 ID:rA7CxerF
>97
そうですね。本当に手間がかかりますorz
不思議だねぇ。何でだろうねぇ?や、一緒に考えて?が通用するのはかなり機嫌のいい時
限定で、大抵は凄い地雷になってたりするので恐ろしいです。
性格だから仕方がないのでしょうが、魔の2歳児状態が0歳から5歳まで
しかも年齢を重ねるごとに一筋縄でいかなくなっているのでキツイ。
結局こうしてたまに2chで相談して新しい対処法を探ったりグチ吐いたりして
何とかやり過ごしていくしかないんでしょうね。。。

相談に乗ってくださった方、いろんなやり方教えてくださった方ありがとうございました。
せっかくの提案にすでに試したけどダメだった的な書き込みもしてしまいましたが
すみませんでした。



99名無しの心子知らず:2007/07/20(金) 21:28:24 ID:2n5seSDI
否定されることに敏感になっちゃったんじゃないかな。
クロックスだったら、彼女の靴は(彼女の世界では)回っていて
それが不思議だったのに、その不思議の答えを教えてくれるどころか
「回っていない」ことにされてしまう怒り。
子供には子供の秩序と想像で作り上げる答えがあって、正しい答えよりも
それを一緒に見て同意して欲しかったのかも。
二歳のイヤイヤの頃からずっと色々なものを「それは違う」と
言われ続けてきたように感じているんじゃないでしょうか。
正しいことより認めることが先の数年なのに、それを理解されなくて
こじれてるんだと思う。
確かにピアノなんかには正誤があるかもだけど
母親の「あーハイハイ」や「本当は違うのにこの子は…」が
五歳なら伝わりまくりで即地雷になるのでは。
怒っているうちが華で、いずれはどうせママはわかってくれないになりそう。
今日明日では変わらないと思うけど、気長に
下に出るのではなく真剣に向き合えばまだまだ親子間は変わると思う。
100名無しの心子知らず:2007/07/20(金) 21:31:10 ID:2n5seSDI
えらい長文になってしまった。
的外れならスマン。
怒ってる相手にはこっちもイライラしちゃうよね。
がんばれー。
101名無しの心子知らず:2007/07/20(金) 21:31:48 ID:U3jO60DB
「なんで?」だらけの年長息子。
私「8時半になったから幼稚園行こう」
息子「なんで?」
私「行く時間だから」
息子「なんで行く時間なん?」  ・・・疲れる・・・。

私「今日のおやつはクッキーね」
息子「なんでクッキー?」
私「これしかないから!」
息子「なんでこれしかないの?」
私「気にいらんかったら食べなくていい」
息子「なんで気にいらんかったら食べなくてイイの?」

いつも最後は「もうだまれ!」って怒ってしまう。
辛抱のない母ちゃんです。でもすべてに「なんで」でイライラ全開です。


102名無しの心子知らず:2007/07/20(金) 21:58:00 ID:rA7CxerF
>99
ありがとうございます。
確かに否定されることにはひどく敏感です。
私も生真面目すぎるところがあり、違う時はちゃんと
違うっていってあげなくっちゃ!となおしてばかりいたところも否めません。
でもでもだって、みたいになっちゃいますが、
でも、例えば違ってるなぁと思いつつも、否定すると怒るし、と気持ちを切り替えて?
そう?どんなふうに?などと聞いてみてもなんのかの言って怒るし、
そうだねぇ?どうしてだろうねぇ?とやんわり言ってみても
それは○チャンが聞いてることなの!!とやはり追求の手を緩めず怒って聞いてきます。
不思議なのは、どうして一々怒らないと物が言えないのかな、という事。

ふと、他の親子はこんな時どうしてるかな?と周りの親子を観察してみても
まず、子供がこんなに間髪いれず怒ったりしてないんですよね。。。orz
実母に相談すると甘やかしすぎで我侭になっているのだというのですが
そんなに甘やかしているつもりはなく、むしろ厳しいほうだと思っていたので
私も混乱してきました。。。
103名無しの心子知らず:2007/07/20(金) 22:01:47 ID:MKfb/2OY
>>98
お疲れ〜。せっかくの提案とはいえ、子供ごとにそれぞれ違うんだから
効果ありなしあって当然だよ、気にしないで大丈夫だよ〜。
母、几帳面だね。頑張りすぎないで適度にね。
104名無しの心子知らず:2007/07/20(金) 22:02:35 ID:Uh0UnjF4
>>101
うちの年長息子と一緒ですね。

私「手が汚れているから、手を洗ってこようか!」
息子「なんで?」
私「だ・か・ら・・・手が汚れたでしょ?だから、手を洗おうよ。」
息子「なんで?」
私 orz...

なんて会話が毎日。
そして私も最後は、「うるさい!さっさとしなさい!!」
と、怒ってしまいます。
ほんとにイライラしますよね。

幼稚園のお友達でも、何人かそんな子がいるので、
そんな時期なのかなと思ってます。
105名無しの心子知らず:2007/07/20(金) 22:03:47 ID:EyM89ZKD
>>102
うちの4歳なりたて男児も、すぐ怒って泣いたりすることが多かったけれど
(これまたキッカケがあるわけではなく小さい頃から)
最近落ち着いてきました。といっても5歳になったらまた変わるかもだけども…。

たとえば「ちがうの!わからないから聞いてるの!」と怒って泣き始めたら
敢えてのーんびりと(内心ムカムカしてますがw)
「そっかーあ、本当は○○がわからないから聞いてるのにママが違うこと言ったから
悲しくなったのねえ?」
と言ってみます。すると、怒りながらも「うん!そうだよ!」と言うので、また敢えて
のーんびりと(内心相当ムッカムカしていますが)
「そうしたらさー、チガウノ!て大きな声で怒鳴ったら、ママ、怒られたとおもって
びっくりしちゃって何を言っていいかわからなくなっちゃうよー。もし○○が、一所懸命ママに
説明しているのに、ママが急にチガウノ!ママが聞きたいのはソレジャナイノ!と怒鳴ったら
びっくりするし、悲しいでしょう?」

と。これを繰り返しているうちに、癇癪を起こしそうになりながらも
「あのねえ、違うの。僕が聞きたいのはそういうことじゃなくってね、こうしてほしかったの。」
となんとか言えるようになりました。

長くなったけど、受け止めつつ、言い方変えたら通じるかもよ〜と提案してみる、てことです。
「大きな声なんか出してないよ!」になっちゃったらアウトですが…。
106105:2007/07/20(金) 22:06:19 ID:EyM89ZKD
追記。
105作戦で、一度でも子が「癇癪を抑えつつなんとかもう一度説明を試みた」なら
その場で
「うわあ、そっか、そういう意味だったのか、ありがとう。
怒らないで、泣かないで言ってくれたらすごーくよくわかった!」
と有り難がって(?)みます。

もう内心のムカムカムーは相当なものですがwわが家の場合、効果はあったのでご参考になれば、と…。
107名無しの心子知らず:2007/07/20(金) 22:07:38 ID:bXISxidO
>>101,104
ダンスィスレのぞいておいでw
過去スレも含めてw


108名無しの心子知らず:2007/07/20(金) 22:10:32 ID:4akzcVjw
うーん。パパにはどう?
家の娘@年長、パパに対してはもう端っから喧嘩腰。私にはそんなことは
無いんだけど(ただ単にそんな事したらがっつり怒られるの分かってるからかw)、
パパに対しては本当にひどい・・・と言うか、>>84娘さんと同じような態度。

夫は娘の話すことに耳を傾けない。元々超一点集中型で聞こえているのに無視
しているのか、耳に入っていないのか・・・娘にしてみたら「無視(←こんなこと
分かってないだろうけど)している」といつも思ってる。そして娘の喜怒哀楽を
大体において「へぇー」とか「そーなんだー」で済ませて、感情を分かち合って
いない。娘の中では「パパに話しても無駄」と分かっているんだろうけど、でも
パパ大好きで、やっぱり話を聞いて欲しいし、構って欲しい。でもいつも結果は
こんな感じなもんだから、娘なりの絶望感=最初から喧嘩腰なのかと。
娘が思春期を迎える頃には、確実に口きいてもらえない、姿見せるな、に
なると思うよ・・・orz

家とは違うかもしれないけど、パパには普通ならば母子関係になるか
あるかもしれないし、パパにもそうならば、もうその子の個性・・・に
なるのかな。園では円滑に生活しているのかな。
109101:2007/07/20(金) 22:50:02 ID:U3jO60DB
>>107
ダンスィ逝ってきました。
もうだめだ、ダンスィサイコーww
11084から引き続き:2007/07/20(金) 22:54:39 ID:rA7CxerF
>84から延々話を引っ張ってしまってすみません。
何でどうしての攻撃にはパパや実家での時間稼ぎ作戦や
一歩手前作戦、分からないことについての正解を求められて
上手く答えられなかった時などには
>105さんの大人の対応見習ってみたいと思います。

本当はそうできるといいとどこかで分かっていたのに、できなかった。
でも、子供レベルに下がって一緒になって言った言わないのくだらない喧嘩をするの
こらえてみます。105さんは凄く立派なお母さんですね。内心のムカムカを
押さえる努力相当必要ですががんばって見ます。それでしゃべり方が
穏やかになってくれるなら本当に安心。

>108さん、父親にも同じです。そんな時どうする?と聞いてみたところ
怒り出したら、やさしく言って?とか静かに言って?というそうです。
それでもやっぱり怒り口調だったらもうそこで「怒る奴とは話さない」と断ち切るそうです。
私もそうする時があるのですが、断ち切ると壊れたレコードのように
「怒ってない」「怒ってない」といつまでもしつこく繰り返すので「うるさいっ!黙れっ!」
の一喝が出てしまいます。父親に対しても同じようで父親もやっぱり最後は
うるさい黙れ!になっているとのことでした。

幼稚園では今のところ一度も先生から呼ばれたり報告されるほどのトラブルはないです。
まずいことに、幼稚園の同じ年長仲間では誕生日が一番遅くて体も小さいので
同い年なのにちょっと年下的キャラで大目に見てもらえてしまっているようです。
でも最近はさすがにあまりにくだらないことですぐに泣くので呆れている子供もいます。
111名無しの心子知らず:2007/07/20(金) 23:03:21 ID:FzjNU0Lu
>>101>>104
なんでそんな一問一答みたいなやりとりなんだろう





112名無しの心子知らず:2007/07/20(金) 23:03:38 ID:2n5seSDI
>>102
違うなぁということも、○○ちゃんはそう思うんだね、そうしたいんだね、
そう見えるんだね、そう感じるんだね、とワンクッション置くのはどうかな。
○○が聞きたいんだね、○○が知りたいんだね、みたいな。
どうしてだろうね?とかだと、やっぱり答えを出せ!に聞こえるんだと思う。
いや、のんびりな子ならそんなことないけどさ。
○○ちゃんが聞いてるの!にも○○ちゃんが聞いてるんだね、と繰り返す。
わからないことはわからないゴメンと謝る。
はぐらかしを繰り返すと不信ばかり育つと思う。
はじめから怒ってるのは、どうせ違うって言うんでしょ!じゃないかな。
あと、こっちから何か○○ちゃんの力を借りたい教えて、みたいに質問して
その答えを流さないでちゃんと参考にするのはどう?
113名無しの心子知らず:2007/07/20(金) 23:05:42 ID:Qjdy0cFw
アスペルガーってご存じですか?
一度調べてみられては?
114名無しの心子知らず:2007/07/20(金) 23:10:04 ID:EyM89ZKD
>>110
うん、>>112さんも書いてるけど、いきなり「怒らないで言って」と言うと
すべて否定されたと思って余計怒るよ。

まず「そっかー、お母さんが違うこと言っちゃったね」と認めるのがいいかと。
すっごいムッカーとはしますが、それをしなかったときのムカムカ度wを考えるとまだマシ…と思えば
抑えられる、かもしれない。
115名無しの心子知らず:2007/07/20(金) 23:44:39 ID:FLJ8twN6
うちの女児(5歳)も、ほとんど同じ感じだったよ…
地雷ありまくり。
5歳も半分すぎて、この数ヶ月落ち着いてきました。
だからもうちょっとかもよ。

うちもメインの対応は105さんタイプだったんだけど、
地雷を踏んじゃったときは、
「そうか〜お母さんが○○って言ったから嫌な気持ちになったんだね〜」とか、
子どもの怒りの気持ちそのものをこっちが繰り返すだけで、
結構効いたような気がする。
「ごめんね」とか、「悪かったね」とか言わないから、
こっちのプライドも守れるw

うまく伝わると、「そうなの!だからすごく腹が立つの!」などと
いう答えがかえってくるんだけど、
なぜかどんな内容であれ、「そうなの」と肯定的な言葉を発した
瞬間になんとなく気持ちが収まってるみたいな感じがしたよ。

だからどんな対応でもいいから、とりあえず「そう!その通り!」と
子どもが心から言えるようなことを言ってみるといいのかも。
116名無しの心子知らず:2007/07/20(金) 23:48:23 ID:EyM89ZKD
>>115
>「ごめんね」とか、「悪かったね」とか言わないから、
>こっちのプライドも守れるw
そうそう、それある。別にこっち悪くないしなあ←大人気ないw

何度もスマンですが、受け入れワードのときは
「そうかー、お母さんが○○て言ったから」の後を「怒っちゃったんだねー」と言うのも地雷だったです。
あくまでも「厭な気持ち」とか「悲しい」とかが効きました。
117名無しの心子知らず:2007/07/20(金) 23:58:10 ID:2n5seSDI
子供も怒って癇癪起こしてる自分を認めたくないんだよねー。
それ以上に、大好きな人に邪険にされてることも認めたくない。
当たり前だけど、子供って不器用だね。
お母さん、わからなかったね。はうちも効く。
落ち着いてからあえてさっきのお互いの気持ちを語り合う。
そうだよ!お母さんわかってなくて僕も悲しかったよ!
お母さんも○○が怒って悲しかったよ、今度はもっとわかるように
お母さんも頑張るねー。
なんか書くとキモイw
118名無しの心子知らず:2007/07/21(土) 09:19:09 ID:o50ppAuY
亀ですまんけど>>104
>私「手が汚れているから、手を洗ってこようか!」
>息子「なんで?」
>私「だ・か・ら・・・手が汚れたでしょ?だから、手を洗おうよ。」
>息子「なんで?」
>私 orz...
これだと延々ループだよ。
手を洗おう→なんで?→汚れた手のままでいると、おやつといっしょに
ばい菌がお腹に入るでしょ?そうするとお腹痛くなるよ→なんで?→
ばい菌がお腹の中で悪さするからね
って感じで話を進めていかないと、こちらがイラつくだけで進展がない。
進展したらしたで、話がだんだん難しくなって、自分でも答えられないという
アリ地獄になる場合が多いんだけどw
本当にわからなくなったらそれこそ「なんでだろうね?お母さんもわからない」
でもいいし、一緒に調べるでもいい。
うちはそんな感じにしてる。「なんで?」ってよく言えば好奇心じゃない?
面倒臭いことこの上ないけど、大事にしてあげたほうがいいと思うよ。
119名無しの心子知らず:2007/07/21(土) 10:18:20 ID:1AwuEzKA
>>118
同意。
>104の「なんで?」はまだまだ答えられる余地がある。
答えていくうちにどこかで限界に達するけれど、
最初から放棄しないで対応していれば
子も親の限界を知って諦めるというか、納得すると思う。

なんで手を洗うのかとか、なんでご飯を食べるのかとか
普段は私も意識してないけれど、
聞かれたときにはなんでだっけ?と
改めて考え直してる。
120名無しの心子知らず:2007/07/21(土) 10:38:26 ID:sNmRiRGW
うちは恥ずかしながら、なんでだろうね?お母さんもわかんないやってのが多いよ。
それで、なんでかなーなんでかなーなんでだと思う?って逆にこっちが聞き返したり
(質問返しすると、結構面白い事言う)
時間的に余裕がある時は、その時一緒に考えたり調べたり
あとで調べてみようか→忘れてしまって放置になってしまったり
お父さんが帰って来たら、聞いてみようかってのが多い。
お母さんはアホだと思われてるかもしれない。
121名無しの心子知らず:2007/07/21(土) 15:30:01 ID:rUhMhSNx
>>101
必殺なんで返し

私「8時半になったから幼稚園行こう」
息子「なんで?」
私「なんでかなー?」
息子「・・・・」

これで会話は終了。
まあ、教育的にはどうかと思うが。。。。。
122名無しの心子知らず:2007/07/21(土) 16:24:48 ID:o50ppAuY
>>121
私はそういうとき「なんで幼稚園に行くのか」という根本的な問題は
さておいて、「だって時間になったらバスくるもん。行かないと遅刻
しちゃうでしょ?」とか言う(バス通園の場合ね)。
徒歩とかなら、「遅刻しちゃうもん。遅刻しちゃったら遊ぶ時間少なく
なっちゃうよ。」とか。
2通り取れる質問は、なるべく簡単な方に話を進めるのがコツw
123名無しの心子知らず:2007/07/21(土) 16:32:18 ID:ya81ZM02
>115
「親業」の本の中にそんな内容があったような気がしますが
実践されている方ですか?
124名無しの心子知らず:2007/07/21(土) 16:38:18 ID:WkQ+pITb
豚切りすんません。
今日から夏休み、とりあえず週3位のペースで預かり(有料)申し込んだ。

入園式前後に、子供が幼稚園に行って、もの凄く寂しく感じたあの気持ちはどこへ行ったのか?w
ほんの数ヶ月前の事なのに…。
125名無しの心子知らず:2007/07/21(土) 16:56:47 ID:NxobfiXC
年中娘、「夏休み」っていう言葉に+(0゚・∀・) + wktkしてしまい
「終業式があっても(夏期保育で)幼稚園あるんだよ」と何度説明しても納得しない
ちゃんと行っておくれよ…

そんな娘、感情の起伏が激しくて困っている。
良い時と悪い時とを平らに均せば何の問題もない至っていい子なのですが
とにかくどちらも極端すぎて参ってる。
個人面談のときも「…という訳で傍から見ている分には面白いというか飽きないのですが大変です」と相談したら
「ああ、その表現とてもよくわかりますw的確ですねw」と先生にも笑われたorz
4歳なんてこんなものだろうか。
実母には「あんたや(私の)兄は4歳といえばもう少し落ち着いてた」と言われるし…
下の弟がまだ物言わぬ赤んぼだから余計そう思えちゃうのかな。
126名無しの心子知らず:2007/07/21(土) 17:09:39 ID:QBXCsqlp
全国の高中小幼学校の
文具備品購入担当の方へ
あいかわらず
男!○チカワの強制猥褻、漏洩は
+梶A+ロ○スティ○ス褐認
放置していたら父兄がだまってません
127名無しの心子知らず:2007/07/21(土) 20:05:42 ID:yqk5ifHJ
>124
分かるよ〜。
うちは夏休みに入って3日が経ったんだけど、既にもてあましつつあるw
本人も朝から「おやつ食べる」「お買い物行く」だの、かなりヒマそう。
お買いものとか言われても、まだ10時前で店も開いてないしさ。

うちも週3程度で預かり保育に行かせるつもり。
有料だけど、ブラブラ出かけてたらそのぐらいの金額はすぐに使ってしまいそうだし。
ほんの3ヶ月前までは、下の子と一緒に3人で出かけるのがデフォだったのに、
今じゃ下の子ペースで動き回ることしか出来なくなってるw
128名無しの心子知らず:2007/07/21(土) 22:13:53 ID:Oe8skzmE
>>124
おー、そういえばそんな気持ちもあった事を今思い出したよ。

今じゃ長期休暇預かりの無い園にした事を後悔しているwww
専業だから、当時はそんな事重視してなかった・・・(遠い目)
129名無しの心子知らず:2007/07/21(土) 23:07:40 ID:7mfSWFG2
このスレを見てて、
長期休み中の預かりがある園があることにびっくり、そしてウラヤマ…。
うちの地域にはそんな園一つもないよ。地域性なのか?
私も専業だけど、週1日でもあったら嬉しいのになぁ、自分も子供も。
130名無しの心子知らず:2007/07/21(土) 23:13:39 ID:TWOxJ1xf
預かりあるけど、うちの園は利用者がすごく少ないよ。1割も来ない。
それほど利用料が高いとも思えないんだけど…
131名無しの心子知らず:2007/07/21(土) 23:32:29 ID:A5C25B4K
>>130
預かり保育料はいくらですか?
こちら都下、月1万です。
132名無しの心子知らず:2007/07/21(土) 23:48:12 ID:WbEHka1f
>131

130じゃないけど、うち1日1000円だ。高いかも…
133名無しの心子知らず:2007/07/21(土) 23:53:50 ID:WkQ+pITb
>>131
うちは午前のみ300円、夕方まで500円だ。
安い方なのかな?
預かり時は、給食送迎共になし。
>>130じゃないけど。
134名無しの心子知らず:2007/07/22(日) 00:04:49 ID:NWSzMMkG
>>132
うちも1日千円だよ。午前のみ、午後のみだと半額。
チケットせいなので、数の多いチケット綴りを買うとやや安くなる。
ただし払い戻し不可なので(1年しか使えない)
学年末になると中々購入が難しくなる。
135名無しの心子知らず:2007/07/22(日) 07:34:02 ID:s1OmV2Vy
>>131
うちの園、1単元(60分)1500円。最低3単元から申し込み可。
1日8500円。20日で割引があって150000円。
アリエナスアリエナス・・・申し込んでないです。
136名無しの心子知らず:2007/07/22(日) 08:32:15 ID:SAAlke57
>>135
3時間1000円のうちの園は高すぎると思ってたけど、上には上があるのね・・・
137名無しの心子知らず:2007/07/22(日) 09:14:29 ID:y55a4A77
うちの園は月極だと9000円、おやつ付、弁当持参です。
一時預かりは一時間300円おやつなしです。
パート勤務の私にはありがたいです。
138名無しの心子知らず:2007/07/22(日) 09:16:17 ID:8a1APGuw
>>135
ぼったくりー!
1ケタ間違ってない?
139名無しの心子知らず:2007/07/22(日) 09:47:21 ID:coNgW01o
>>135
預けるな・・ってことじゃない?
140名無しの心子知らず:2007/07/22(日) 10:07:21 ID:UnilkT5u
うち私立だけど田舎なので
午前のみ100円(おやつ代)
一日400円(昼食・おやつ代)
14:30の降園後も格安の預かりがある。
使わにゃ損ってくらい。
皆あんまり高くって、もしかして間違いかと思って
今しおり確認してきちゃったよ。
141135:2007/07/22(日) 11:35:35 ID:at14h0UI
130さんじゃないのに131さんの質問に答えてしまった。ごめんなさいorz
ほんとに1桁違っててほしい。
142130:2007/07/22(日) 12:40:43 ID:vgTotRa+
遅ればせですが、ウチは30分で200円、オヤツ付き。
みなさんのレスと比べると、やっぱり高いほうなのか。
自分としては、利用者が少ないので「先生、安いのにしっかり相手してくれてありがとう」って感じ。
ウチはノビノビ系のお遊び園だけど、>>135さんの所はもしかしてお受験園?
一日8500円って…スゴイ!
143名無しの心子知らず:2007/07/22(日) 14:03:07 ID:0IL0+SRL
ウチは月6500だよ…
19時まで。おやつ付き。弁当持参。
一日8500って何をしてくださるの!?
144名無しの心子知らず:2007/07/22(日) 14:12:20 ID:+IpZDnzK
うちは1日600円。オヤツつき。弁当持参。7時まで。
小学生も預かってくれるので、いざというとき兄弟まとめてお願いできるのがいい。
内容はバスで大きめの公園やプールに連れて行ってくれるらしい。
145名無しの心子知らず:2007/07/22(日) 17:21:04 ID:yCO+t9dU
うちは有料の預かりは、ない。
けど、「弁当持参・各自送迎・9:00-16:00」が8日間。
通常と同様の保育が5日間。
どちらも無料で、大変ありがたい!
146名無しの心子知らず:2007/07/22(日) 20:10:42 ID:LflPlosA
>>144
いいなあ。7時まで?それも、兄弟OK?
内容も、園内だけじゃないなんて、至れり尽くせりだね。
147名無しの心子知らず:2007/07/22(日) 21:12:24 ID:FLuPvIjF
兄弟おkっていいなぁ〜。
一人預けられても他の兄弟が家にいるなら
あまり意味がない時もあるから…ウラヤマシス
148131:2007/07/22(日) 23:00:29 ID:okrVFnry
ヒィ。みんな高い。(>>130さんに聞いたけど、他の人が答えちゃいけないわけじゃないですw)
ちなみに、都下(市)ですが、預かり時間は7:30〜18:30。
1日だけだと300円、と聞いてます。

>>135
ちょっ、それ、基本保育料とは別に、ってことですよね?
都区内にある無認可保育園の月極保育料並みだ…。
149名無しの心子知らず:2007/07/22(日) 23:41:42 ID:dnd/fRbJ BE:918582757-2BP(0)
何その殿様商売。
うちの園は一日100円だよ。
ただし、夫婦ともに働いてる場合のみ。
妻が仕事ない場合でも一日200円だけどね。

でも夏休みは子供と遊びたいから頼まない。
150名無しの心子知らず:2007/07/23(月) 08:11:31 ID:Qa/CNEwJ
こうしてみるとホントにピンキリだね〜<預かり保育
地域にもよるんだろうけど、一日100円〜8500円て差がありすぎw

ちなみにウチは一時間300円。
基本9時〜14時なので一日1500円。
高い方なんだな〜。
3〜4日程預ける予定。
151名無しの心子知らず:2007/07/23(月) 09:48:35 ID:kkHH+7dD
年少娘です。
さっき同じクラスのママ(Aさん)から電話があり、
用事なくて良かったらお家に遊びに来ませんか?との事。
(緊急連絡網を見てかけたんだと思う)
予定があったので断ったが、また暇な時に遊んで下さいと。

問題は娘がその子を嫌ってる事。
遊んでると邪魔したり、制作物を壊されたりで嫌な思いをしてらしい。
娘はどちらかと言うと避けてるみたい。
実は夏休み、娘がいつも仲良くしてる子に電話してみようと思ってたんだけど、遊んでた事がAさんにバレたら気まずいよね。
Aさんに角が立たない断り方ってあるかな?

ちなみにAさん子供は活発で気にしない質、うちは大人しくて神経質です。
この前の個人面談で聞いたのでも、特に一緒に遊んでる風でもなかった。
ハァ〜どうしたもんか。
152名無しの心子知らず:2007/07/23(月) 09:58:36 ID:DnsvW5Rq
>>151
今回は予定があって断ったんだもん、
他の予定のない日に他の子と遊んだってなんら問題ないんじゃないかな?

それと年少のうちの「好き・嫌い」って結構流動的なものだからねー
よっぽどアレならアレだけど、そうでないなら親も一緒になって避けるってのはどうかな?
屋内で遊んでおもちゃの取り合いやお絵かきの邪魔したしないで煮詰まりそうだったら
公園や児童館などそれぞれが距離を置いて遊べるところに行ってみるとか。
153名無しの心子知らず:2007/07/23(月) 10:11:22 ID:vq0aKIHH
子供どうしはそう仲が良いというわけでもなさそうだし、
151さんだけでなく、他の人にも声をかけているかもよ。
(でも、もしかしてママどうしは仲が良いのかな?)
気にしなくてもいいと思うよ。
それか、思い切って遊んでみて、案の定、仲良く遊べなかったら、
苦笑いして、相手ママに察してもらうんだ。

話はズレるけど、
ママどうしは仲が良くても、子供どうしは仲が良いとは限らないね。
私はクラスの気の合う仲の良いママは、ほとんど子は交流ないや。
仲良しの子供達のママはほとんどどんな人か分からない。
そのうち挨拶くらいはしておかなきゃ!と思いつつ、一学期終了!年少。
154151:2007/07/23(月) 11:32:59 ID:ybBjthcx
レスありがとうございます。
今日はお断りしたのですが、また暇な時ご連絡頂けませんか?
みたいなニュアンスだったので、Aさんに声をかけず他の子と
遊んだら気分悪いだろうなぁと思ったんです。

Aさんと私も特に仲がよい訳ではなく、入園式と親睦会、遠足、
後はお迎えで2〜3度お会いしたくらいです。

Aちゃんは私から見ると、のびのびしてて子供らしいなぁと思うのですが、
生真面目な娘からみると、行動が自由過ぎて気に障るようです。
入園当初からAちゃんの事を嫌がっていたので、多分性格的に合わない
んだと思います。

一緒に遊んでも娘がストレス溜まるだけで終わりそうなので、
できれば一緒に遊びたくないのが本音です。

いろんな人に声をかけてるのだとうれしいのですが。
子供も含めた人間関係って難しいもんですね・・。
155135:2007/07/23(月) 11:53:45 ID:Wji+prLz
>>142さん
近くには私立の小学校がない為か、ガチのお受験園ではありません。

>>148さん 基本保育料とは別です。

とりたててセレブな園でもありません。ただ、人気園なので園側が
すごく強気かも。(プレは面接で振り落とされる。めでたくプレに
通っても入園の推薦はない等。アリエナス)
ダンナの出身園だからって理由で娘を通わせているけど、園の強気っぷりに
ドン引きです。
156名無しの心子知らず:2007/07/23(月) 14:51:21 ID:A5RWhy7x
>>151
そんなに気になるなら、
あなたが誘った娘さんと仲のいいお友達とAさん娘と、
両方とも声かけちゃえば?
なんだったらあと一人くらい誘って…
別に二人でないといけないわけではないんだし。

でも、口では「こどもらしくていい」といいながら、
ものすごく遊ばせたくなさそうだし、
151自身も苦手なんじゃないの?
いやなら、感じ悪いくらいの方が、
次のお誘いが来なくなっていいと思うけど。
157名無しの心子知らず:2007/07/23(月) 15:06:59 ID:1kSkKSVZ
普段地味で質素で将棋でも指していそうな園長(60代)が、
大型バイクに颯爽と乗っているのを見かけた…
158名無しの心子知らず:2007/07/23(月) 15:37:11 ID:hUv7trHW
園長カッコE!
159名無しの心子知らず:2007/07/23(月) 17:43:38 ID:2wq+3+Ck
今日は年長息子が初めてのお泊り保育。
天気良くてよかった。
親なしで泊まった事ない子だけど、大丈夫かな。
出かける時は意気揚々と出かけていったけど
いまだにたまに夜泣きしたりするし、寝相めちゃくちゃ悪いから夜が心配。
明日の昼には帰ってくるけど、それまでなんだか落ち着かない。
旦那の帰りも遅くて手持ち豚さんだし、他に子供もいないから暇でしょうがない。
あー暇だ暇wといいつつ2ちゃん三昧www
でもやっぱりちょっとサミシス…チラ裏スマソ
160名無しの心子知らず:2007/07/23(月) 18:08:34 ID:A0koHTvN
>159
先日うちの娘もお泊り保育だった。
ずっと前から後何回寝たらお泊り保育?と聞き続け
大喜びで出かけ、さすがに門に入る一瞬だけ心細そうだったけど
すぐ友達ときゃっきゃ言いながら入っていき、
帰ってきてからももっと泊まりたいもう一回やりたいの連発。
母も全然寂しくないし1週間くらいやってくれればいいのにと思った
161名無しの心子知らず:2007/07/23(月) 19:04:07 ID:ZK59iIDW
>>151
お子さんよりあなたの方が相手を敬遠してるみたい。
年少の子の好き嫌いはちょっとしたきっかけで簡単に逆転すると思う。
せっかく声をかけてくれたんだから、逆にこの機会に相手のことを理解してみようと
思わないんだろうか。
親も見てるとこで遊ぶんだから、お互いいけないことは注意すればいいし。
他のお友達も誘ってまずは数人グループで遊ぶようにするとか努力してみたら?
わざわざ自分から人間関係に壁作ってるように見えるよ。
162名無しの心子知らず:2007/07/23(月) 21:16:48 ID:b0KzAQi5
>>151
メアドも知らない相手に連絡するのって凄く緊張すると思う。
少なくとも私には真似出来ない。
Aさんの娘さんは、151の娘さんが好きなのかもね。
私なら一度遊んでみるけど。
そうすれば子供の悪い部分も見えてくるし注意してもらえるし。

やっぱりその状態で他の人と遊んでたら
正直いい気分ではないよね。
他も誘うならAさんも誘うべきだよ。
そうしなぎゃただの仲間はずれになっちゃう気がする。

ウチの娘も内気なタイプだから乱暴な子は嫌がるけど
いい社会経験だと思って付き合わせてるけどね。
163名無しの心子知らず:2007/07/23(月) 21:22:34 ID:r2jyX9mw
>>151
親がそんなんじゃ娘さんがますます神経質な子になっちゃいそう
164名無しの心子知らず:2007/07/23(月) 21:23:18 ID:mPAE/6kx
そうだねえ、制作物壊されたりってのも、151娘さんになんとかお近づきになりたいw!という
一心でやったことが裏目ってる可能性大だなあ。
親が「あの子はこどもらしいけどうちの子とは合わないんだわ」と思ってると
案外子は敏感に感じ取るものだとオモタ。
165名無しの心子知らず:2007/07/23(月) 21:38:12 ID:oSwYCA2Z
皆さんの151に対する意見は相手に好意的にみえるけど、私はA子ちゃんは
要は誰かと遊びたい、A子母は誰かと遊んでてって思えるのだが…。
息子のクラスにそのような子がいて連日よそにあそびに行き来、それを自慢しまくる。
「私はお友達がいっぱいなの〜」みたいな。
あまり素行がよろしくないので、近頃はさりげなく断られている模様。
身近にいるだけに151のA子ちゃんとダブってしまいました。

私個人としては園の中では皆お友達。けど外では気の合う子と遊ぶのが
一番だと思う。なぜ園外でイヤな思いまでさせて遊ばなきゃいけないのか?
子供は幼稚園で頑張ってるんだから…。過保護ですかね。

166名無しの心子知らず:2007/07/23(月) 22:44:56 ID:FKTg2B/E
>>165
「みんなお友達」を園の中で実践させたいなら園外でも親が見本を見せなくちゃ
親が遠ざけてると子供は敏感に察するよ
と、私は思うけどな
167名無しの心子知らず:2007/07/24(火) 00:58:00 ID:8hw1RtQC
>>151
制作物を壊されたって誰に聞いたんだろう?子供か先生か第三者か。
先生なら信憑性あるけどそれ以外はなんともいえないな。
A子が>151子の制作を手伝おうとして触ったら壊れた、とか、
必ずしも悪意の行動じゃないことっていくらでもあると思う。
>151がもし子供が言ったことだけでいろいろ判断してるなら、
もう少し客観的に判断した方がいいと思うよ。
それにやっぱりここは仲良くなるチャンスと前向きにとらえた方が
先々の長い園生活、行事たくさんの2学期を楽しく過ごすためにもいいと思うけどな。

>165みたいなのも気を回しすぎかと思う。
子供ってもともとすぐ仲良くなるし、ケンカしても次の日にはさっぱりして遊んでたり。
園で毎日取っ組み合いのケンカになるほどの相性悪い相手じゃなけりゃ、
気が合うとか合わないとか親が線引きしない方がいいと思うけど。
168名無しの心子知らず:2007/07/24(火) 07:00:19 ID:kpyvnyZG
>>165
>息子のクラスにそのような子がいて連日よそにあそびに行き来、それを自慢しまくる。
>「私はお友達がいっぱいなの〜」みたいな。

連日とは・・その子のお母様がんばってるんだな。とは思う
楽しかった事の自慢は子供って皆しない?
169名無しの心子知らず:2007/07/24(火) 08:02:45 ID:e1AgB7kB
>>165さん
私も同じ考え。
うちは年少娘だけど、
幼稚園に行くのが精一杯。
年中になれば、自分の気の合う子と約束してくるだろうし、
園外で親同士が約束してまで、気の合わない子と遊ぶ必要はないと思う。
私も誘われて、何回か公園に行ったけど、
子は全く遊ばず。
親子で公園に行った方が、
その場にいる知らない子とお友達になって遊んでるから、それでいいやと思う。
170名無しの心子知らず:2007/07/24(火) 09:19:25 ID:/BPCUt+f
>>168
その子のお母さんは何も頑張っちゃいないよ。送り迎えだけで。週5のうち
一日預かるだけで(一日あったらいいほう)あとは娘を4時間みっちり預かってもらう。
相手に乳児がいようがお構いなし。これで好意的にみろってのが変だ。

ウチの気の合うレベルは子供同士だけで遊べるってこと。大人が構わないと
遊べない・意味なく暴力をふるう(上手く友達と遊べないのでイライラして物を壊す)・
ギャン泣きするって子は息子自身が約束してこない。
ちなみに年中だけど、好き嫌いはあるもの。親が敬遠してるわけじゃないよ。
男の子は「かまってチャン」は少ないので助かってる。
171名無しの心子知らず:2007/07/24(火) 09:54:35 ID:mqImYD8H
>>165
うちも同じ考え。
降園後までいろいろ気遣うのはまっぴらごめんじゃ。
172名無しの心子知らず:2007/07/24(火) 10:19:35 ID:ksTr/io7
まぁ、「また暇なときに遊んでください」ってのは、
断ったり断られたりしたときの
ありきたりな社交辞令の言葉だと思うので
「暇なのに、あそんでくれない」なんて
気にするようなものじゃないと思うよ。

>170
遊びたいって言いだした側が預かるならよくあるけど、
その逆ってのはうちの周りではありえないなぁ。
預かってもらうってことは、毎日いろいろな人に誘われるってことだろうか。
それならやっぱりその子、人気者なのかな。
173名無しの心子知らず:2007/07/24(火) 10:45:50 ID:XpyE2DxN
>>151
私も「暇な時〜」は社交辞令だと思う。
気にしないで好きな子と遊べばいいんじゃない?

ただみんなが言ってるように年少の子の好き嫌いは一時的なものが多いし
園外で遊ぶといつもとは違う面が見えて仲良くなったりする。
子供の気持ちを考えてあげるのはとても大事だと思うけど
子供と同化して一緒になって好き嫌いを言ってるのはどうかと思うよ。
174名無しの心子知らず:2007/07/24(火) 10:57:45 ID:b602XiY3
>>151
>よかったら家に遊びにきませんか
なら、まだいいよ
去年うちは「夏休みうちの子退屈して、兄弟げんかばっかしてるから、そっちに遊びにいってもいい?」の、電話攻撃くらっったよ
まだ2才の弟とママとの3人ずれで、アポなし当日朝9時から、人の家におしかけてきたいって何!?
と、思いつつも、やんわり断ったら、翌日も、その翌日もかかってきて迷惑だった。
そんなに遊びたいなら、前の日に「じゃあ、いつなら都合がいい?」って聞いてくれればまだ対応の余地はあるが、自分の都合ばっかり。
175名無しの心子知らず:2007/07/24(火) 11:19:00 ID:qeHrzC5j
うん、まず自分の家に誘うあたり
>>151の相手のママさんは常識的な感じだね。
性格が合わないことはわかっていても、
長い夏休みの中で1回か2回くらいは遊んでみたら?
ちょっと>>151自身の食わず嫌いにも見える。
その上でやっぱ合わないと判れば、幼稚園だけのお付き合いと
割り切ればいい。普通の人なら、家でサシで遊んでる様子見たうえで
距離取られたら、雰囲気察してくれるよ。
すでに書かれてるように、共通のお友達と3人以上で遊んでみたらどうかな。

関係ないけど息子が溶連菌に感染した。
園の夏祭りが今週土曜日。行けないかも・・・
息子の浴衣と下の子の甚平用意したのに(´・ω・`)
176名無しの心子知らず:2007/07/24(火) 14:25:31 ID:R5iLazZj
預かり保育のお便りに利用者が少ない、どんどん利用してね☆
みたいな内容(デフォしてますが)が書かれていたので早速利用してみた。
いざしてみると働いてもいないのに育児放棄で遊び歩いてるのか?みたいな
雰囲気を園からも園の他のお母さんからも感じる。
入園前に近所の保育園での一時預かりを利用した時も同じ印象を受けた。
以前住んでいた場所では気軽に利用する人が多かったんだけどな。
(ついでに料金も今の所の半額程度)
地域性?
177名無しの心子知らず:2007/07/24(火) 15:35:51 ID:cnpKSgC5
>>176
激しく園によると思う。

「仕事や急用があるなら仕方がない、そんな状況の人だけなら助けてもいいですよ」
というスタンスの園もあれば
「なんにもなくても子供が来たいならおk、どんどん遊びに来て下さい〜」
というスタンスの園もあり…

その園は建前では前者だけど、本音は後者な園だった、ということなのかも。
178名無しの心子知らず:2007/07/24(火) 15:36:36 ID:cnpKSgC5
あ、逆だった。
(建前は後者で、本音は前者…ね)
179名無しの心子知らず:2007/07/24(火) 15:46:08 ID:xZ/t1pJc
>>178
何そのツンデレ園、とワロタw 逆だったのね

20日に終業式で明日から夏期保育…
たった5日だけど長かった…長かったよママン…
梅雨は明けたものの下の子が熱を出して上の子を連れ出せず
持て余した上の子はイライラ+部屋散らかしまくり…
明日から年末大掃除じゃなく夏休み大掃除だ。ハァ
180名無しの心子知らず:2007/07/24(火) 15:49:25 ID:j/Yl6Qa8
ツンデレ預かり保育ワロタw

>>176
育児放棄シテルンジャネ?みたいな雰囲気、ってどんなだろう…。
非難がましい目つきで口ごもりながら「お仕事…されてるわけじゃないん…ですよ…ね?」と言われちゃうとか?
181名無しの心子知らず:2007/07/24(火) 16:13:37 ID:u1dbbqOr
そんなの気にすること無いと思うけどなぁ。
みんながみんな周りに友達や親のいる人ばかり
じゃないのにね〜。

182名無しの心子知らず:2007/07/24(火) 16:14:24 ID:u1dbbqOr
ごめん、あげちゃった。
183名無しの心子知らず:2007/07/24(火) 17:03:26 ID:9rpKxp4C
いいなあ預かり保育・・・
私としては長期休みくらい遊んであげる気まんまんだったし、
幼稚園激戦区のうちでは預かり保育のある園なんて倍率すごすぎてはいれないから
今の園に入れたんだけどさ
時短保育〜夏休みの娘の口癖は「一人じゃ寂しい」だ
人付き合いが下手な母親ながら一生懸命お友達と予定を入れてるし
母と二人の時はがんばって遊んでるつもりなんだがなあ
毎日たくさんのお友達のいる幼稚園に通ってた娘には物足りないんだろうな
もうまいった。そんなに毎日は予定組めないよ。助けてくれorz
184名無しの心子知らず:2007/07/24(火) 18:07:07 ID:RNuiH2Ta
今年4月に年少で入園したわけで、7月末から9月頭まで夏休みなわけで。
でも8月も保育料って普通にいるんだね。要らないと思ってたからビビた。
185名無しの心子知らず:2007/07/24(火) 18:09:24 ID:RNuiH2Ta
自己解決スマソ
保育料を12ヶ月で割って算出してんだね、納得。
186名無しの心子知らず:2007/07/24(火) 18:36:31 ID:IkJJLsAn
>>183
いや〜仮に友達多くてもあっちにも予定あるわけだから
なかなか合わないでしょ。

うちの場合帰省する以外の予定は
プール、児童館、支援センター、大きい公園、中くらいの公園あたりを
繰り返すつもり。
SCは金使うから行きたくないし。
187名無しの心子知らず:2007/07/24(火) 18:48:29 ID:qeHrzC5j
うちは近所の公園はいつでも行けるからなるべく行かない。
車でちょっと遠目の公園や海岸(海に近い市なので)に行こうと思ってる。
プールは市のがあるけど、下の子小さいから(まだオムツ)行けないしなー。
でも、田舎なのでよく見回すと遊べそうなところがたくさんある。
下の子も良く歩くようになったし、近くのハイキングコースのある低い山に
行ってみるのもいいな。
お友達との予定は入れない。なぜならポツンだからw
188名無しの心子知らず:2007/07/24(火) 21:14:05 ID:lV1tM2H1
うちの園は預かり料も一日1000円だから、
やっぱり仕事をしている人がメインで夏期保育に来てると思う。
そんな中、専業の自分だが3週間、びっちり預けることにした。
理由は年少息子がなかなか子供同士の関係に慣れないこと。
入園でいきなり、子供ばかりのところに来てしまい、
結局一学期の間、大人(先生)にばかりくっついていたらしい。
学期末の面談で、夏休みもなるべく同年代の子供がいるところにいたほうがいいかも…と言われ、
(夏期保育を薦められたわけではない)
悩みに悩んだ末、行って貰うことにした。
今日で二日目。いつもの園での様子より楽しそう。
189名無しの心子知らず:2007/07/25(水) 00:53:08 ID:e6ospvYM
>>187
というか、溶連菌だったら1週間は保菌の可能性ありだから他の子との接触不可って
いわれませんでした?
190名無しの心子知らず:2007/07/25(水) 02:17:03 ID:gT2kyqil
>189
医師の方針による。
うちのかかりつけは翌々日診察後登園可。
抗生剤内服後24時間以上たっていれば伝染性はほとんどなくなるようですよ。
ぐぐってみて。
191名無しの心子知らず:2007/07/25(水) 06:08:14 ID:IL9Gh1D5
今日は初めての個人面談…
私、先生が苦手で向こうもそう思ってるっぽいけど
なんか嫌だな…
まあそれは置いといて、個人面談の時って
先生にいつもお世話になってまして〜とか
先生のおかげで〜的な言葉を
親として言っといた方がいいのかな?
なんだかまだ親としての振る舞いに慣れてなくて。
192名無しの心子知らず:2007/07/25(水) 08:53:36 ID:75OA8GWV
>>191
娘の園の場合だけど、参考になったら・・・

園側からは普段の園生活での様子。得意な事、不得意な事。改善したい点等の
話があって、私はそれを受けて「家でも声をかけていきますので不得意な事は
注意してみて頂けるとありがたいです」と言ってきた。

何か特別、園に要求したいことがあればあらかじめ話をまとめていって
ご検討くださいって頼むのがいいんじゃないかな。たぶん一人にそれほど長い時間は
とらないだろうからね。せいぜい10〜20分程度でしょ。
193名無しの心子知らず:2007/07/25(水) 09:04:29 ID:75OA8GWV
192追記
先生のおかげで〜的なことは、入園当初できなかったことができるようになった
って話の流れで「先生のご指導もあってできるようになりました。ありがとう
ございます」とは言ったけれどご機嫌伺いは不必要。堂々としてればいいよ。
194名無しの心子知らず:2007/07/25(水) 09:05:03 ID:ezg/9O8Y
昨日同じクラスのママから電話があって
「うちの子が夏休み息子ちゃんと遊びたいって言ってるんですけど」と。
息子同士が仲いいのは知ってたけど親同志は特に仲良いわけでもなく、
それこそ上で誰かが書いてたけどメアドも知らない仲。
私も自分からそーゆこと出来ない性質だし、
そのママも積極的な方ではないと思うので(今までの印象で)
きっとうちに電話くれるのも勇気がいったんだろうなーと思った。
で、遊ぶ約束をした。

ただでさえ一対一って緊張するのに今まであまり喋ったことないママだからすげー緊張してる。
いろいろ考えてたらまるで若かりし日の初デートかってくらいに緊張してきたw
195191:2007/07/25(水) 09:20:07 ID:IL9Gh1D5
>>192
ありがとうございます。
特にご機嫌とりをしたりせずに
自然体でのぞみます。
話しの流れでお礼するべき所はします。
はぁ緊張するな…
196名無しの心子知らず:2007/07/25(水) 10:50:55 ID:OCCzAnuA
うちの幼稚園夏季保育一切ないんだけど、先生たち何してんだろ。
通常の保育時間も週2が午前保育だし、午後の時も1時半には降園。
思えば結構時間的に余裕ありそうだな、先生たち。                     
197187:2007/07/25(水) 11:08:03 ID:0g/n0Qls
溶連菌息子の>>175=187です。

>>189
もちろん、数日は大人しくしてるよ。
>>187は軟禁状態が終わったら、ってこと。
今日は毎月購入の絵本が届いたので助かった。

うちは今日が夏休み一日目なんだけど、
朝9時に近所の園友兄弟に突撃されたorz
出席停止の病気だからと断ったけど。
園に通ってる間はそこそこいい距離の付き合いだったけどな。
ハードな夏休みの幕開けですw
198名無しの心子知らず:2007/07/25(水) 11:22:53 ID:zcnIUz4x
>194
初デートwその気持ちよくわかるよw
親子ともに仲良くなれるといいね。

>196
うちも通常は遅くても2時降園、夏季保育なし。
だけど(役員やってるから知ってるが)
先生達は部屋の掃除や汚れものの洗濯に始まって
行事向けの飾りや衣装つくり、部屋の飾りつけ、
園のおたより作り、次の行事に向けての会議、研修会に向けて会議etc…。
うちの園の先生達にはとても余裕があるとは思えない。
そんなにやっていただいてほんとうにありがたい。

平日の夜に急用で出かけた時に、
疲れきった顔でふらふら歩く担任の先生を見かけたことがあるよ。
いつものニコニコ笑顔とのあまりのギャップに声をかけられなかった。
199名無しの心子知らず:2007/07/25(水) 13:27:30 ID:jJKlSnYZ
>>196
銀行が3時に閉まって楽♪とでも思ってるタイプかしら。
こういうトンチンカンな母親ばっかりだと先生は本当大変ね。
200名無しの心子知らず:2007/07/25(水) 13:42:38 ID:ybtD0Q6f
>196
うちは延長保育アリの園だけど、基本的に延長のときは専門の先生がついてる。
おそらくだけど、パートで雇われてる先生っぽい。
延長のときにお迎えに行ったら、先生達は教室で会議をしてた。
保護者会などに行くと、先生はノートにびっしりと書かれた原稿を見ながら話をする。
おそらくそういう会議で、親への伝達事項を書き込んだりしてるのかな、と思った。

他にも未就園児クラスに参加すると、手作りのお面やらパンフレットやらをたくさんお持ち帰りさせてくれる。
そういうものも全て先生たちが作っているそうな。
あと、うちの園は市内のお祭りに踊りで参加するんだけど「先生たちと保護者有志の部」ってのもあって、
「夜7時から練習してますので参加できる方は・・・」なんてお誘いがあったし。

いろいろやることはあるのですよ。

201名無しの心子知らず:2007/07/25(水) 14:58:17 ID:9cttLTZ1
>>199
ほんとだよね。「楽しやがって」ってのが文面ににじみ出てるよ。
202名無しの心子知らず:2007/07/25(水) 15:41:55 ID:3hU8MeM0
楽しやがって
203名無しの心子知らず:2007/07/25(水) 15:52:21 ID:uUafPYYY
>>196
うちは幼稚園の年間計画表に先生方(園側)の予定も書いてあるんだけど
延長保育の他にも研修やら講師を招いての勉強会の予定がたくさんで
ものすごく忙しい様子がわかるよ。
お休みなのは御盆くらいだよ。
熱心な先生ばかりで本当にありがたいと思ってる。

>>202
w
204名無しの心子知らず:2007/07/25(水) 15:55:17 ID:Sw8TXl1u
良くある話だと思うんですが、
4月に長男が入園、私は先月出産しました。
妊娠中体調が悪いこともあって、あまり外出出来なかったし、
出産したらしたで、下の子がいるから思うように外出出来ないしで、
幼稚園のお友達と夏休み遊ぶ約束もしてやれず、
(私がママさんたちとあまり脈が作れなかったせい)
なんだかかわいそうになって、ここ数日凹んでます。
こんなことで凹んでたら、これから先いろいろあるだろうに。
誰か喝入れて下さい・・・
205名無しの心子知らず:2007/07/25(水) 16:32:42 ID:Ekccbo0R
喝ーーーーーーーーーーーーーーーー!
206名無しの心子知らず:2007/07/25(水) 16:47:01 ID:S3RVat0X
>>205
ダイレクトでワロタw

>>204
私も去年年少で入園、夏に出産だったもので7〜9月までまるまる里帰りして幼稚園休ませた。
どうなることかと思ったけど、子どもの順応性というかたくましさ・強さって侮れないと思った。
もちろんそればかりに頼っていてはいけないけど、大丈夫。
夏休み明けたら元気にお友達と遊べるよ。
むしろ一番暑い時期に送迎などで低月齢児をつれまわさずに済んでラッキーと思うんだ。
上の子の相手は旦那さんに頑張ってもらおう。
休み明けに下の子送迎に連れて行けば見せて見せてでママ達もわらわら寄って来るよ。
207名無しの心子知らず:2007/07/25(水) 17:05:21 ID:0f4unF1a
>>204
第二子出産おめでとうございます。
うちの年中男児も夏休みの約束なんかしてないよ。
うちは幼稚園が遠いから、結局お友達の家も遠くてね。
もっと近くの幼稚園にすればよかったかと悩んだりもしてますが。

これからの季節は長時間外にいるのは無理だし
思うように外出できないことも気に病まなくていいと思います。
気候がよくなるころには下の子も連れて
お兄ちゃんと公園行ったりお買い物行ったりできますよ。

208名無しの心子知らず:2007/07/25(水) 18:13:39 ID:umHZt16o
>>204
家族で、まったり過ごすのも良い思い出ですよ。
うちも娘の友達と遊ぶ予定は無いし、誘うにも連絡先すら知りません。
家の都合で予定さえも立てれず、娘と毎日ひたすらクレープもどきを焼いたり折り紙したりです。
暇だ!暇だー!と叫ぶ娘に、ほんま暇やねー。で5日たちました。
209名無しの心子知らず:2007/07/25(水) 20:50:26 ID:py6X1mre
夏休みに入り10日たった。
こんなに一日中しゃべっていることって久しぶりで、本当に疲れる。
もちろん楽しいんだけどね。でもね。
210名無しの心子知らず:2007/07/25(水) 21:10:39 ID:e6ospvYM
他の人にも突っ込まれてるけれど>>196面白いw
「夏休みなのに保育料とバス代とられるってどういうこと?!」と言ってる知り合いがいたけど
それに近いノリだw
211名無しの心子知らず:2007/07/25(水) 22:38:56 ID:f26t8Gwo
>>196
夏休みはともかく、普段は教材の準備をしてるんじゃないの?!
年少児なんてなーんにも出来ないし、
年長になればなったでそれなりの教材を準備しないといけない。
毎回子供が持ち帰る物を見るたびに、「先生お疲れ様です」と手を合わせちゃうよ。

ちなみに夏休みのドリル(?)が手作りだったことに感動した親です。

あと、定期的に変わる教室の掲示物も先生手作りだよね?
各自の棚の名前がはがれてたら貼り直したり、
忘れ物があったら処理したり、
やる事山ほど思いつくんだけど、想像力の無い人?
212名無しの心子知らず:2007/07/25(水) 23:12:03 ID:ojt1dSgk
>>196を擁護するわけではないけど。
>>196としては他の幼稚園は夏休みの預かり保育や夏季保育があるけど>>196の幼稚園はない。
>>196の幼稚園は午前保育が週2で保育時間も他の幼稚園より短そう。
だから他の幼稚園の先生に比べてうちの先生たち暇なんじゃないの?
とか思ったんじゃないのかな。
教材準備とか掃除とか普通に考えればわかる訳で・・。

逆に娘の幼稚園は夏休み中ずっと預かり保育あり、夏季保育一週間、
預かり専門の先生もいなくて普通の先生の交代制。
1クラス1名担任でフリーの先生が全園で1人しかいないから
めったな事では休みは取れなさそう。
朝は7時半には先生全員いるし夕方5時にも全員いる。
ご苦労様です。
213名無しの心子知らず:2007/07/25(水) 23:43:29 ID:IhMYXOHb
モノを大事にする、とことん外遊びをする…
そんな方針の幼稚園に通わせています。

今年入った年少さんのお母さんから
「チラシで遊ばせているときいた。
保育料をちゃんと払っているのだから、
もっと良い紙を使わせろ」
「服泥汚れは洗うのが面倒なので、
汚さないように遊ばせて」

という要望があったらしい。
何でこの園を選んだのか、さっぱりだよ('A`)
214名無しの心子知らず:2007/07/26(木) 00:21:37 ID:YEyji7Ag
質問させて下さい。
年長男児、母のおっぱいに執着して困っています。

2歳3ヶ月で断乳するまでおっぱい無しには寝られなかったのですが、
断乳後もおっぱい大好き。
寝るときには触りながら寝ます。
寝るときだけじゃなく、日中でもふと思い出したり、疲れて来たときなんかに触ってきます。
結構執拗に触られたり、人前でもおかまいなしなので恥ずかしさもあります。
いい加減もう5歳ですし、しつこく触られているとイライラして来てつっぱねてます。
でもなんで触っちゃいけないんだとやめません。

こどもの欲求を満たして自分から卒業して行くのを待つ方がいいような気がしますが、
いつもいらついてしまいます。
やめさせる方がいいのか、そのままでいいのかご意見ください。
215名無しの心子知らず:2007/07/26(木) 00:34:32 ID:oC4wHUHl
>>214誤爆?
216名無しの心子知らず:2007/07/26(木) 00:39:39 ID:RQETZabl
>>214
わが家の4歳児(年少)男児ですが、同じくおっぱい大好きです。
結論から書くとそういう年齢みたいです。

少し前まで通っていた保育園(年度途中から引っ越して幼稚園入園しました)で、もしや先生にも被害が?と思い
「うちの子、最近急に胸に触るようになったのですが、もしかして先生も触られたりしていませんか?」
と聞いてみたら
「はいっ、触られてますよ?」
とのこと。ギャーなななな、なな…と激しく動揺したのですが続けて曰く
「3〜5歳ぐらいの子って男の子女の子問わずおっぱい大好きなんですよ。
みんなおっぱいおっぱい言いながら触ってきます。○君だけじゃありませんよ。
こっちも慣れてますから気にしないでくださいね、そのうち卒業しますよ。」
とのことでした。

一応家では「おっぱいやおまたは大事なところだしプライベートゾーンだから人前で無闇にその名を言ったり、
触ったりしたら、周りの人もどうしていいかわからなくなるのよね。○も大事なものをわざわざ人に
見せたりしないでしょ?」と言ってます。
それで一応外では言ったり触ったりはしなくなりつつありますが、家ではそうーっと触ってきてます。
妊娠中なので余計に鬱陶しいことも多々ありw
217名無しの心子知らず:2007/07/26(木) 00:42:52 ID:jjhsqL2B
>>214
まずは人前では触らない、やめてと言われたらすぐ止める
と約束させたらどうですか?
もちろん理由をちゃんと説明して、家では触ってもいいことにする。
でもお母さんが嫌だと言ったら触るのを止める。
イライラしてつっぱねる気持ちはよく分かりますが(うちの子は2歳半まで飲んでました)
5歳だったらきちんと説明すれば分かりますよね?

しかし公共の場で母親のおっぱいを触る年長男児…
正直見たくないです。
218名無しの心子知らず:2007/07/26(木) 01:07:25 ID:zoYdnkE0
1学期の連絡ノートを見ていてふと気付いたんだけど。
うちの年少娘、1日だけ登園後に発熱して園から電話きて迎えに行ったことがあった。
これは早退扱いだろうと勝手に思ってたんだけど、見たら「欠席」になってる。
まぁ今さら皆勤でもないし、記録はどっちでもいいっちゃーいいんだけど、
途中で帰ったとはいえ一応登園してるんだし…と少し引っかかる。
先生に聞いてもいいのかな。2学期になってからになるけど。
219名無しの心子知らず:2007/07/26(木) 01:44:48 ID:vyQuF0mP
>>214
>>217さん同様、正直かなりひいてしまいました、ごめんなさい…

>>216さんの保育士さんの話もわかるのですが、
年長にもなるまでになぜやめさせられなかったのか、かなり疑問です。
私なら強引にでもやめさせます。
精神安定剤のようなものになっているのかもしれませんが、
抱きしめてあげるとか、他のことで代用できませんか?
220名無しの心子知らず:2007/07/26(木) 01:59:56 ID:zoYdnkE0
おっぱい話なんだけど、母親とか先生とか普段から甘えられる相手限定でなら、
人前でしない、嫌がったらやめる程度のルールだけ決めて
あとは自然と離れる時期まで待つのでいいと思うけど。

でも年長あたりになるともしかして性欲に近いもの?って行動をする子が
出てくることもあると思う。
一度そういう子に遭遇したことがあるので。
親戚のおばさんとか少しの知人程度の人のおっぱいやお尻を触りたがり、
また触ってる時の顔つきが、子供なのにいやらしい。ニヤニヤしたりして。
正直気持ち悪いと思いました。
言えない相手じゃなかったので母親にそれとなく言ってみたんだけど、
「まさかうちの子が」みたいな感じで信じてくれなかったですね、やっぱり。
221名無しの心子知らず:2007/07/26(木) 04:56:14 ID:7gEO4FQj
>>214
やめさせるべきだと思います。
失礼かもしれないけど、正直、私もかなりひきました…。
年長さんなら、性欲みたいのもあると思う。本人にそういう自覚はないだろうけど。
222名無しの心子知らず:2007/07/26(木) 05:50:37 ID:LvXTlXmh
年中娘もおっぱい大好きなんだよね…
下の子授乳中だから触られるとイライラして
叱るけど、忘れた頃に触りにくる。
担任は男の先生なので触っていないと思うけど、
実母のも触るし先日は「タッチ!」って言いながらママ友のも触ってた…
何なんだろう。愛情不足?
223名無しの心子知らず:2007/07/26(木) 08:36:13 ID:mVYbohQF
うちの年長娘も家では触ってくる。
ばぶばぶーって言いながらやるんだけど
つい、のってしまってた。
224名無しの心子知らず:2007/07/26(木) 08:54:09 ID:BczjfLoa
以前「子育て相談」で「息子とのスキンシップが嫌でたまらない」というママの
相談がありました。
それによると、ママが嫌悪感を感じるならやめさせたほうがいいとのこと。
その子は下の子の授乳中(添い乳)に上に乗ってきてゆさゆさしたり、おっぱいも
加えたがるそうです。小学校低学年だったかな?
まだ性欲と安心感を感じる中枢が未分化なので、悪気もなく快感を得ようと
する、というような内容でした。
やはり絵本などで気をそらす、お父さんがもっとしっかり相手をしてあげる。
体を動かす遊びなどをしてあげたらよいでしょう、と。

妊娠中だと余計に辛いですね。
うちは5歳娘だけど、やはりスキンシップがちょっと苦手です。
後ろから首筋を触られたり、さわさわと腕などを触られるのも・・・。
最近「チュッ」を覚えてきてやってきますが、それも逃げ回ってます。
一応表向きは「くすぐったい」ですが、正直気持ち悪い。
妊娠中おっぱいに触られた時は「痛い!」と毎回言ってたら触らなくなりました。

スキンシップする時は正面からギュッと抱っこか、外でパパが下を抱っこしてる時に
抱っこでチューしたりします。それはなんとかできる。
わたしにとっては結構スキンシップも難しい。
225名無しの心子知らず:2007/07/26(木) 09:11:36 ID:sz7Of53Q
年長息子の母です 子供同士のことで悩んでいます
近所に同い年の男の子二人がいるのですが、この二人は同じマンションで仲良しです
時々遊んだりするのですが、砂場遊びを三人でしていた時
息子はたまにしか二人と遊ばないので 二人の遊びのルールがわからず
説明を一度受けたようだけど理解ができず、違うことをしたら
「○○君違うよ!なんで言ったのにわかんないの」
「○○君はもうここで遊んじゃダメ!禁止!」
「僕達が遊んでる時に○○君がきたら僕達砂場で遊ぶのやめる!
もう一緒には遊んでやんないから」
といわれ放題 女の子三人だと仲間はずれがあるのは自分も女なのでわかりますが 
男の子もあるんですね 
この手のハブリをされるのは初めてではなく、今までにも何回もあります
その度に一緒に遊ばせるのを一時やめたりまた遊ばせたりと繰り返してきました
相手の親は 子供同士の事にあまり口を挟まない主義らしく
自分の子を注意したりあまりしません
言っても「こら〜仲良くしなさ〜い」くらいしか言いません
近所に同い年の男の子は二人しかいないので、小学校に入った時のことなど考えると
無理にでも遊ばせたほうが・・・?と悩んでいます
こんなことはよくあることで私の気にしすぎでしょうか
毎回傷つく息子を見ると心が痛みます

226名無しの心子知らず:2007/07/26(木) 10:17:15 ID:p9wiAo+R
>>214
不安になったり眠くなったりするとまだまだおっぱいなんですよね…
執着具合にも個人差があるから、しない子は全然だろうし
したくても出来ない子(させない親)もいるだろうし…
214さんはゆったり受け止めてあげてるから出来るんでしょうね
私も人前ではしない、であとは自然にまかせて良いと思いますよ
227名無しの心子知らず:2007/07/26(木) 11:41:52 ID:dlc2blLG
年長の娘の担任が26歳の独身男性です。
男性教諭ということもあり正直心配でしたが、授業参観など行くと子供たちと
ダイナミックに遊んでくれたり、以外に細かい所まで観察していてくれ、安心していました。
幼稚園で泥んこ遊び(男女ともパンツ一枚)が終わったあと、クラス全員が裸になり
担任に、お尻や立ったまま股を開いて性器をシャワーを当てて、泥を流してもらうそうなのですが
娘が女の子ということもあり、男性担任にシャワーを当てて流すのに抵抗があるのですが、
これは、私が心配しすぎなだけなのでしょうか?
娘自体は少々恥ずかしがって話はしますが、そんなに嫌がってはいない様です。
皆さんはどう思われますか?
228名無しの心子知らず:2007/07/26(木) 11:56:43 ID:An0BR4wH
>225
禁止される筋合いはないので、「2人だけの砂場じゃないんだよ!」
と注意するのは問題ない。
あとは、息子さんと泥んこになってでっかい山でも作ってこっちのペース
に引き寄せてしまえばいいんじゃないかな。
相手の親は、口を挟まないタイプなら手も挟んでないだろうし、
いっしょになって遊んでいると仲間に入りたがると思うよ。
ルールは作り変えていくもんだ。

>227
そのまま「娘が恥ずかしがっているので考慮していただけないでしょうか」
でオケ。
229名無しの心子知らず:2007/07/26(木) 11:59:23 ID:UGF+nOAI
どうなのだろう。男性教諭にロリ趣味があるかないかで全く見方が変わるわけで・・・。
洗ってもらわなきゃ困るだろうし。女の先生に洗わせてください!っても難しいだろうし。
自分から見て信頼できそうな先生なら私はキニシナイ。男性産婦人科医と同じようなもん。
230名無しの心子知らず:2007/07/26(木) 12:38:29 ID:NqADizer
>>227
気にし過ぎかな?
息子の担任も男性・35歳。着任前はダイナミックに遊んでくれると期待してたのに
結構チマチマした感じで少々ガッカリ。
227がうらやましー。
ただ、泥遊びで汚れたら副担任(女性)が洗ってくれてるみたい。
そのへんの苦情があったら面倒だからかな。

子供たちは泥遊びはが大好きなんだろうけど、連日の手洗い&
ウチは下着を汚して園から借りたら新品交換なので、その出費。
子供が張り切れば張り切るほど大変なんだよー。
231名無しの心子知らず:2007/07/26(木) 13:20:24 ID:DzwJFRaW
>>227
年長娘にその状況だったらどう?と聞いたら
「嫌〜それは嫌だよ恥ずかしい!」と悶絶してました。

私自身は産婦人科とか全く恥ずかしがりもしない性格ですが
娘の事となるとちょっと嫌かも。
水着着たままならまだしも全裸で股開きはw
このご時世だし>228さんのようにさらっと伝えてみてもいいかもね。
232名無しの心子知らず:2007/07/26(木) 13:35:08 ID:BczjfLoa
股間にシャワーはあり得ない。
ロリ達のサイト見たらもう絶対あり得ない!
水遊び場盗撮とか女児を男風呂に入れようだの・・・おぞましいよ。
なんかそれ見てから男性保育士はそういう性癖があるんじゃないかと
疑ってかかってしまう(偏見だとは思うが)。
よく保護者から苦情こないね。みんな知らないのかな?
233名無しの心子知らず:2007/07/26(木) 15:32:13 ID:1i6IuA4e
>>225
なんとなくスルーされてしまってるけど、気にしいな私でも
眠れなくなるほど悩みそうな案件と思う。
見守りスレではなく、じっくり相談スレとかもっとたくさん
レスがもらえそうなところで相談してみたらどうかな。
私も良いレスをしたいが、いかんせん良い案が浮かばない。。
相手の親が口を挟まない主義なのがなんか腹立たしいな。
自分の子供が安全地帯にいるから口を挟まないだけなんじゃ?
上から見てるというか、仲間に入れてやってると思ってそうというか。
3人の力関係が小学生になって変わったら、親もそれまでのようでは
いられないんじゃないかな。
234名無しの心子知らず:2007/07/26(木) 15:36:33 ID:5bib3k9G
気にしすぎってことはない。
このご時世、気にする親がいてもしょうがないよ。
実際ニュースで報道されるロリ教師なんかゴロゴロいるじゃん。
それ目当てで幼稚園教諭になるのもいるよ、多分。
で、ニュースになると「信じられない。あんないい先生が・・・
何かの間違いじゃない?」とか無神経なことを言う。

娘さんがそこまで気にしていないなら静観するのもありだけど
(下手に刺激して男性不信になられても困る)、私だったら
裸でシャワーを知ったら、男性教諭の普段の言動に油断なく
目を光らせておくな。
235名無しの心子知らず:2007/07/26(木) 16:30:46 ID:UeVGLYcL
>>227
私は思いっきり気にする。
園にも言うと思う。
大人の女性を診る産婦人科とは違うよ。
万が一イタズラされても、自分がされた事が何を意味するか理解できない幼児だよ。
全然違うよ。

236名無しの心子知らず:2007/07/26(木) 16:31:04 ID:PmvTTC1K
先生がどれだけ個人的に信頼置ける先生でも気になるのだと
前のほうに重きをおきつつ訴えるかな、私だったら
いい先生みたいだから、変な風にとられたくないしね
237名無しの心子知らず:2007/07/26(木) 16:47:50 ID:/gMN8Fxo
>>225
男の子でもこういうのあるんだね。
3人の狭い世界の中でべったりっていうんじゃなくて、風穴をあけて
新しい遊び友達関係を開拓出来たらいいんだけどね。
「近所で同い年の男の子だから仲良くさせないと」っていう
義務感みたいな気持ちは持つ必要ないのでは?
毎回2人の顔色を見ながら遊ぶ息子さんも面白くないと思う。
それに耐えて成長するなんてこともまず無いと思うし。
年齢、性別を超えて、萎縮せずに息子さんがのびのび遊べる形を
作ってあげてほしいな。
でもこれからのことも考えてやはりその子達と遊ばせていきたいのなら、
感じていることをそのまま他の2人のお母さんに相談してみるのはどうかな。
238名無しの心子知らず:2007/07/26(木) 16:53:21 ID:BuzkiVZ6
子供の毛染め、ご用心 弱い頭皮…炎症・ショック症状の恐れ
7月26日10時52分配信

 子供の髪の毛を染める親が増えている。「かわいいから…」と軽い気持ちで染めてしまう
ケースが多いようだが、ご用心。染毛剤に含まれる化学物質の一部には、皮膚炎やショッ
ク症状などのトラブルを引き起こす恐れがあるという。「まだ頭皮が弱い子供たちに使うの
は避けてほしい」と、専門家は注意を呼びかけている。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070726-00000902-san-soci
239名無しの心子知らず:2007/07/26(木) 17:45:01 ID:WYnjTaMG
>>225
その二人組と息子さんは気が合わないんじゃないかと。
無理に遊ばせる事はないと思うよ。
小学生になってもイマドキは低学年だと親が送迎して遊ばせるのが普通だし
近所だからどうこうっていうのはないでしょう。
上の子達をみても
登下校班などは子供達自身「それだけ」と割り切っているので
気が合わないのにそれ以上親しくすることもないみたい。
登下校班が特にないけど近所の子達と登下校させないと心配というなら
親がつきそえばいいだけの話だし。

>「こら〜仲良くしなさ〜い」くらいしか言いません
逆にあちらのお母さんからすれば
せっかく子供が仲良しの子と二人で楽しく遊んでいるのに
あまり気が合わない子が割り込んできてルールを守らないで
わがまましているように見えるでしょうし逆に困っているかも。
そうじゃないにしてもたぶん親同士が話し合ったところで
225さんが求めているような結果になる(子供3人で仲良く)は無理だと思うな。
240227:2007/07/26(木) 17:52:29 ID:dlc2blLG
>>228-236
相談に乗ってくれてありがとうございます。
明日も泥んこ遊びがあるので、やはり園に相談してみます。
ありがとうございました。
241名無しの心子知らず:2007/07/26(木) 18:34:31 ID:BczjfLoa
>>240
良かったら園側の反応教えて下さい。
242名無しの心子知らず:2007/07/26(木) 19:11:24 ID:48jW7Q/G
>>239
同意。
子どもでも相性ってあるんだよね。
無理してそんな堅苦しい遊び、私自身が疲れて嫌だわ。
一年生になる頃には子どももしっかりと成長してると聞くし、
この二人とは無理して遊ばせないほうが逆にいいとい思う。
何も同級生だけが遊び友達でもないんだし、
お子さんが遊んでいて楽しいと感じる環境が、きっとあると思うよ。
243214:2007/07/26(木) 19:46:54 ID:YEyji7Ag
皆さん、色々なご意見ありがとうございました。
かなり引いた、、、というご意見もあって、がっくりきましたが聞けてとても良かったです。

一応やりたいようにさせていたのにも訳があって、おっぱいを触っていると
とても安心しているように見えるのと、
「こどもへのまなざし」を書かれた精神科医の佐々木正美先生のご意見で、
子供がおっぱいを触ったりするのは、ボディタッチによるコミュニケーションであるので、
それを無理にやめさせると、大きくなってから異常な性し好を持つようになる可能性がある。
という話を聞いたからです。
でも執拗にされると、性欲なのか?と思ったりで、悩んでました。
皆さんのご意見を伺って、人前でしない、いやと言われたらやめる、という約束をして、
後は自分から離れて行くまでもう少し様子を見てみようと思います。
ありがとうございました。
244214:2007/07/26(木) 20:00:47 ID:YEyji7Ag
追加です。
佐々木先生のご意見ですが、
母親とのスキンシップ不足が異常性し好を持つ可能性がある、だったか、とにかくおっぱいを触るのは
無理にやめさせないでいい、という意見だったと思います。
佐々木先生の講座を聴きに行っているママ友から聞いた話なので、曖昧ですみません。
245名無しの心子知らず:2007/07/26(木) 20:47:43 ID:sFqu/Gt6
>>214
結局言い訳かー。
「子どもへのまなざし」なんて図書館に必ず入ってるんだから
又聞きの情報で正当化しないで自分でも読んでみればいいのに。
246名無しの心子知らず:2007/07/26(木) 22:14:45 ID:CIwkAi1n
結局ママが止めたくないんだな…。
おしゃぶり取る時や哺乳瓶止めるのにも色々言い訳する親いるよね。
なんかそれとあんまり変わらないように思える。

必要なら家の中でだけ抱きしめてあげたり、
抱っこしてあげたりするのは愛情表現として必要だと思うけど
胸を触らす必要ないよなぁ…先生のとか触ってるんじゃない?

やっぱり年長男児がママの胸触ってたら気持ち悪いと思うのが普通だよ。
247名無しの心子知らず:2007/07/26(木) 22:31:20 ID:d1ku8xy6
結局、執着させてるの自分なんじゃん。
同意だけして欲しかったみたいね、ウザ。
248名無しの心子知らず:2007/07/26(木) 22:38:41 ID:mVYbohQF
執着じゃなくて、らくだから?と思うよ。
他の楽しみや興味、作ってあげる時期じゃないの。
249名無しの心子知らず:2007/07/26(木) 23:12:05 ID:AMJnpxPF
>>244
そこまで確固たる信念があってもここにあえて書き込んだのは
「そのままでいいよ、自然にしなくなるよ」という
自分の行動を肯定してくれる返事を期待してたからなんだろうなとエスパー。

でもそんな親子って想像しただけでも気持ちワルス。
250216:2007/07/27(金) 00:14:00 ID:CFzunFVx
わが家事情を晒してまで応援したことを後悔中…。
(あ、応援といってもいちおう「積極的に卒業させようぜ派」です)
251名無しの心子知らず:2007/07/27(金) 00:20:33 ID:IMY59gHL
まぁまぁ…
>>214さんもリアルじゃ聞けない意見聞けて良かっただろうし、
そんなに言わんでも。

でもほんと、あんまりのんびりしてられないと思うよ。
例えばお友達の前で思わず触ってしまって
それをからかわれたりしたら、
息子さんが傷つくんじゃないかなぁ。

あなたの信念云々は別にいいんだけど、
年長男児がママのおっぱい好き(ハァト ってのが
世間一般からすると親子共々白い目で見られる場合が多い、ってことだけ
わかっておいた方がいいよ。
頑張ってね。
252名無しの心子知らず:2007/07/27(金) 02:46:49 ID:4jyETqIt
一人が叩き出したら皆叩き出す・・・
216もなんか嫌な書き込み・・・
イジメと同じに感じる。
253名無しの心子知らず:2007/07/27(金) 03:44:22 ID:cZQ8ivox
>>252
同意。
育児板はいつでもどこでもそうだけど。
それと、自分が し て や っ た 
アドバイスと違う結論を出すと、すごい勢いで叩く。
254名無しの心子知らず:2007/07/27(金) 06:29:30 ID:uat4DoHY
気持ちがられるのは本当なんだから、逆にありがたいと思ったほうが
いいと思う。本音ってなかなか聞けないからね〜。
3歳過ぎた子が母乳をやめられないのも私は気持ち悪い。
255名無しの心子知らず:2007/07/27(金) 06:48:21 ID:uoW1s1Q+
浜口勝が海辺で母親のおっぱい吸ってる写真(当時5歳くらい?)がテレビで笑いのネタとして放送されたけど、かなり気持ち悪かった。
256名無しの心子知らず:2007/07/27(金) 06:57:54 ID:CL5Zmn72
>>254
同意。
いま現在も幼稚園のお母さん達にはかなりひかれていると思うわ。
私も同じ相談をリアルでされても本音では気持ち悪いと思いながらも
「いまは甘えさせてあげたら?」というぬるい返事しかしないな。
257名無しの心子知らず:2007/07/27(金) 07:25:45 ID:4wGqdME3
>>252-253
と、自分だけいい子ぶりたい人が
アドバイスもしないで批判だけするレスも多いのが
これまた育児板の特徴。
258名無しの心子知らず:2007/07/27(金) 08:16:19 ID:EguIFNk5
うちの子は年少だけどもおっぱい星人で
起きてるときはあまり興味ない感じだけど
夜は触ったりくわえたりしてる。
でも私は、この子にはまだこれが必要な
スキンシップなんだと思っているので、
他人に気持ち悪いと言われたとしてもやめさせる気はない。

やめさせるタイミングは母自身が気持ち悪いと感じたときだと思う。
259214:2007/07/27(金) 08:40:07 ID:L/0C+L36
色々ご意見ありがとう。正直なご意見が聞けてホントよかったと思っています。
どうして今までやめさせなかったんだか疑問と書かれていたので、
理由を書いただけです。
子供へのまなざしは何度か読んでるし持ってるし、でもその中には書かれていないことで、
講義に行った友達が聞いてきた内容です。
でも、実際私が聞いた訳じゃないし、私の場合は先生の言っていることと当てはまらないんじゃないかと
自信がなかったので、ここで質問した訳です。
色々ご意見ありがとうございました。


260名無しの心子知らず:2007/07/27(金) 08:40:12 ID:8jREec3q
>>214の叩かれっぷりと上から目線でアドバイスしてる輩にあんぐりw
子供が母親のおっぱいが好きなのは当然じゃないのかな。
男の子でも女の子でもそうだから性欲うんぬんとはあまり思わない。
261名無しの心子知らず:2007/07/27(金) 08:42:48 ID:+26Igm7c
っつーか、>>216が妊娠中だから子どもが赤ちゃんがえりしてるだけじゃないの?
262214:2007/07/27(金) 08:43:49 ID:L/0C+L36
ちなみに先生のは触ってません。これにて退場致します。
ありがとうございました。
263名無しの心子知らず:2007/07/27(金) 08:48:05 ID:2NZa3BoC
自分でageてるし…
まぁ別にいいけど。
264名無しの心子知らず:2007/07/27(金) 08:53:21 ID:2R8SqoXp
難しいね。場所が場所なだけにー。
浜口もそうだけど、アントニオ猪木も5歳まで吸ってたそうな。
どっちも人格的にはたいした問題なさそうだけどね。
むしろ愛情不足、スキンシップ不足のほうが問題行動起こしそう。
猟奇殺人のサイトみるとやっぱり育て方って重要なんだなって思うよ。
母が嫌でなければいいじゃないか。頑張って!
265名無しの心子知らず:2007/07/27(金) 09:14:14 ID:3YCGftl1
年中娘だけど、おっぱい大好きで三歳まで遊び飲み。
このスレ読んで「おっぱい飲む?」って聞いたら
苦笑いしながらも「おっぱいは赤ちゃんが飲むんだよ」と首を振った。
年長さんか・・。母親心も複雑だ。
人前じゃなければ全然OKと思うけど
その場を見たら他人に甘い自分でもやっぱり引くかな。
人前でもしっかり叱れば、また場の雰囲気も違ってくると思う。
266名無しの心子知らず:2007/07/27(金) 09:17:46 ID:caKIAHYL
>>258
そうだね、人前でするかしないかでも大きな違いだと思う。
先生のさわるなんてもってのほかだと思うしさぁ。
私はママ友が年少の子と熱烈なキスをしてるのをみて
すんごくひいた。ただのチュッってのならいいけどさ、
んもぅ見た目にはディープキスなんじゃないかってくらいの
物凄さ。私がキスキモス派だからかも知れないんだけど。
267名無しの心子知らず:2007/07/27(金) 09:23:18 ID:caKIAHYL
↑それは男の子との話。女の子だったらそれほどキモスとは思わなかったかな。
268名無しの心子知らず:2007/07/27(金) 09:30:05 ID:cZQ8ivox
>>254
「自分の意見は厳しいが有り難く聞け」
なんて言う、あんたが一番気持ち悪い
269名無しの心子知らず:2007/07/27(金) 09:32:12 ID:IFU8uVYt
年少ならまだ赤ちゃんぽい子もいるだろうが、年長というところがね〜。

それはさておき暑いね。
家でどうやって暇つぶそうか考えちゃう。
近所の公園日陰ないし。
270名無しの心子知らず:2007/07/27(金) 09:47:58 ID:py4kVwSG
朝から本当アツイデスネ。私は年中と未就園児連れて児童館予定。
午前中は中庭でプールしてくれるし。
271名無しの心子知らず:2007/07/27(金) 15:26:22 ID:C+Li3iLS
のしあがっちゃるけん!
272名無しの心子知らず:2007/07/27(金) 15:26:54 ID:C+Li3iLS
すみません
273名無しの心子知らず:2007/07/27(金) 15:38:59 ID:pbztE3Hm
どんな誤爆だよwww
274名無しの心子知らず:2007/07/27(金) 15:53:47 ID:kB3sWU+A
>>269
>家でどうやって暇つぶそうか考えちゃう。
まったくもってドウイ。
絵本、ぬりえ、おえかき、空き箱やプリンのカップで工作、一緒に料理、
風呂場で水遊び・・・これぐらいしか思いうかばない。

今日は午前中、児童館の水遊びに参加してきた。
午後一で娘が公園に行きたいと言うので一緒に行ったんだけど
暑すぎて15分もいられずに帰ってきちゃった。
275名無しの心子知らず:2007/07/27(金) 16:45:12 ID:c1Wg+b04
元気ならまだいい。
下の子が発熱、肺炎で一週間入院した挙げ句
今度は上の子まで肺炎疑い……

入院はしなくて良いものの、二人そろって
「抵抗力も無くなってますしなるべく家にいて下さい」という指示が。

今までだってろくに外遊びできなかったのに
さらに家に閉じこもりかい!!
中途半端に元気持てあましてて二人してやりたい放題だし
あー…外に出たい……orz
276名無しの心子知らず:2007/07/27(金) 17:07:58 ID:9mDbfg2F
>256

ノシ 同じく子供が病気で引きこもり中。
(うちは上の子@年少がおたふくorz)
下の子は元気なんだけど、上の巻き添えで引きこもり。
二人とも無駄に体力が余って暴れ放題ですorz
子供はもちろん私もストレスが溜ってる…
部屋はいくら片付けても片付かないしヽ(`Д´)ノ ウワァァァン!
早く外で思いっきり遊ばせたいよ
277276:2007/07/27(金) 17:10:32 ID:9mDbfg2F
アンカミスったorz
× >256
○ >275
278名無しの心子知らず:2007/07/27(金) 17:29:30 ID:C0tr7Wvf
夏休み・・・いろんな理由で引きこもってる人がいて
ちょっとナカーマな気分になりました
病気の方ははやく治るとよいですね

うちは「私」が不注意で足のつめをはがしてしまい
息子を追い掛け回すのが難しい状況のため自宅で過ごしています
ごめんよ〜、息子よ
279名無しの心子知らず:2007/07/27(金) 19:55:30 ID:+cRx0W/I
担任に暑中見舞いを出そうと思うのですが、
自宅に送ればいいのか、幼稚園に送ればいいのか…。
皆さんならどちらにしますか?ちなみに、先生の住所は名簿に載っています。
280名無しの心子知らず:2007/07/27(金) 20:17:55 ID:2NZa3BoC
名簿にのってるなら先生の住所に送るなぁ…
ってか先生の住所なんて私知らないわ…
281279:2007/07/27(金) 20:25:49 ID:+cRx0W/I
すみません、そもそも先生に暑中見舞いを出すのって
常識としていけない事ではないですか?
今年幼稚園に入ったばかりでよくわからなくて…
282名無しの心子知らず:2007/07/27(金) 20:45:32 ID:2a+NR4vy
うちの所は「他人手紙を書く良い機会なのでなるべく」といって
わざわざ夏休み前に先生の住所が配られるよ。
でもうちの子は1枚書くのが精一杯なので前の担任には送れないかもなぁ。
283名無しの心子知らず:2007/07/27(金) 20:56:19 ID:CWsODKwQ
便乗…で愚痴
年中娘が字を書きたがっている。
それはいいんだが、鉛筆の持ち方はおかしいし書き順もはちゃめちゃ。
まああまりやいやい言うのもなんだし、多少のことには目をつぶろうかとも思うんだけど
やはりおかしな持ち方・書き順だと上手に書けるわけがない。
そこでアドバイスをしようとすると「自分で出来るのに」とキーキー癇癪を起こす。
なんかねー、根拠のない自信家なのよ。
「練習や努力しなくてもなんでもすらすら出来る」と思ってるっぽい。
でも現実はそう甘くないから、当然挫折する罠
そうすると「こんなはずじゃない」とすぐ諦めて投げ出しちゃう。
誰に似たんだ!と思うと何処からどう見ても母親である自分似です本当に(ry

親馬鹿だが、飲み込みや記憶力はいい方だと思うので
あとは地道な努力が出来たら…公文でもやらせてみるか…
284名無しの心子知らず:2007/07/27(金) 21:03:35 ID:jz5yj7Eb
>>283
小受を考えてないなら、そのままほっとけば?
興味が続いて、自分から上手になりたい!と思ったら
「教えて」「書くの見てて」って言って来るよ。
そしたら市販のドリルで釣って、ゲーム感覚で書き順覚えさせたり、
ドリルの写真で持ち方をマスターできるようになるんじゃない?

3人育てて、親だけがキーキー言ってる間は何も身に付かないって悟ったよ。
285名無しの心子知らず:2007/07/27(金) 21:05:28 ID:ptAGXAL3
うちも下の子が水疱瘡疑いで引きこもり中。
予防接種やっときゃよかったよーウワアアアン
あと10日近くこれが続くかと思うと…もう………

>283
うちも鉛筆持ちたがるんだけど、持ち方がどーもインチキで
うまく操れず、「できない」ってすぐポイしちゃう。
そしてこっちがすぐにイライラしちゃう。
あー、地道な努力ができる人間になりたい…
286名無しの心子知らず:2007/07/27(金) 21:16:26 ID:CWsODKwQ
>>284-285
即レスありがとう。
やりたい気持ちだけはあるみたいなんだけど、どうにも人のアドバイスを聞く耳持たない。
それでこっちもイライラ…イカンですねorz
ちょっと手や口を出さず様子を見てみることにします。
287名無しの心子知らず:2007/07/27(金) 21:17:51 ID:fduj1WmQ
>>279
先生の住所は在園中は分からなかったので、全部園宛。
先生からの暑中見舞いや年賀状も、園の住所+先生の名前で届いてた。

けど、上の子が今年卒園してすぐ、
年長の先生が下さったお手紙は、自宅住所から。
卒園したら付け届け送りつけなんかの心配が無いから住所解禁になって、
手紙書くなら自宅住所宛でいいよってことなのかしらんと思ってる。

在園中でも、住所公開されてりゃ自宅に送ったかなやっぱり。
288名無しの心子知らず:2007/07/27(金) 21:27:34 ID:c8iXHuFs
名古屋の人はいますか?
しらさぎ幼稚園は大丈夫なんでしょうか
一時停止も目視、確認も一切無しで
交差点をえらい勢いで曲がって行きましたですよ
あんなのに体当たりされて
園児5名死亡とかってニュースに流され
業務上過失致死で捕まっちゃあ、たまりません
あの女何か目的でも有るのか
母親にそりの合わない奴がいるとか?コワコワ
289名無しの心子知らず:2007/07/27(金) 21:32:18 ID:pbztE3Hm
うちは幼稚園から暑中見舞が届くらしい。
今年入園でよく分からないんだけど、
「幼稚園から届いたら、なるべくお返事くださいね」
って言われた。
子供のワケワカメな絵+親が一言書くものなのかな。
290名無しの心子知らず:2007/07/27(金) 22:45:29 ID:b99brBAq
うちの子の園では、暑中見舞いは絶対に自宅宛でないとダメ。
「園に出しても、夏休み中だから読めないでしょ!」って、
年少の2学期始まったときに副園長に叱られた(親が)。

噂だが、付け届けやお中元も大歓迎らしいorz
291名無しの心子知らず:2007/07/27(金) 22:47:55 ID:bhSS7LFf
>>285
( ´∀`)人(´∀` )ナカーマ
うちも水疱瘡疑いで、来週末がX-DAY(接触後2週間目)です。
3週間くらい潜伏期間があるとも聞きました。3週間潜伏した結果発病したら、
夏休みがなくなっちゃう(´・ω・`)ショボーン予防接種しててもかかるかもしれないし、
わからないよね。お互い、頑張って引きこもりましょう。
292名無しの心子知らず:2007/07/27(金) 23:17:09 ID:FXsdWaQ+
うちの幼稚園は、年賀状、暑中見舞いなどを書いてくださいと園長直筆の園便りが来る。
そしてそれらを送ると、教室内に張り出される。

たまたま教室に入ったときに見かけたのだけど、うちもよそのお宅も子供の写真がメインだった。
うちはそれに子供と二人羽織して書き上げた一文付き。
まだ年少児なので、年齢が上がれば子供だけで書いたものも増えるんだろうな〜とオモタ。
293名無しの心子知らず:2007/07/27(金) 23:22:24 ID:8sCzOAwK
>>283
持ち方を補助する道具も色々ありますよ。
書き順はドリルでも与えておけば年中さんならわかるだろうし。

公文もいいかも。
親より先生の言う事の方が素直に聞きやすいですよね。
294名無しの心子知らず:2007/07/28(土) 00:01:45 ID:6jbuTWN/
>283
うちの年中娘も全く同じ状態だわw
お友達にお手紙をもらってからもう必死。
ドリルでも買って夏休みやらせようかと思っていたけど、
水で書いて練習できるものを見つけたので、それをやらせてみるつもり。
295名無しの心子知らず:2007/07/28(土) 00:07:11 ID:ouK0Pp9V
>>289
>子供のワケワカメな絵+親が一言
ウチの上の娘は、年少・年中はまさにそれでした。
年長のときは、一言も自分で書いてました。
すごい字だったけどw。

>>290
あれまー。
ウチの園は「夏休みでも平日は皆普通に出勤してますから、いますよー。
何かあったら園に電話ください。お盆はダメだけど」
ですわ。
296名無しの心子知らず:2007/07/28(土) 08:20:18 ID:rtwRUwy6
>290
素朴な疑問だが、その幼稚園の先生は
夏休み中出勤しないのか?
297290:2007/07/28(土) 11:04:58 ID:p+Kt7nJ2
出勤してないのかも。
あと、「みんなまとめて1枚なんて、誰に対しての挨拶だか
分からなくて失礼」とも言われたなあ…

ま、いろいろ問題ある園なのよ。
(保育内容はいいんだけど、親に対しての要求が斜め上)
298名無しの心子知らず:2007/07/28(土) 11:05:03 ID:YMNzVjGZ
>291
水疱瘡の潜伏期間は2週間じゃないかな?
うちは予防接種してたけど、私の帯状疱疹がぼわっと出て、
かっきり2週間で発疹がでました。
でもさすがに軽くて、3日で登園OKになりました。
夏休みがいっぱい残るとイイですね。
299名無しの心子知らず:2007/07/28(土) 13:01:17 ID:RumyIuj2
●タカアンドトシのライオンTシャツを見ると不幸になる●

最初は噂かと思ったのですが私のブログに書いてみたところ、
思い当たるという方々の返信が殺到しまして、一例を紹介しますと、

「高校受験で赤いTシャツを着て受けたら落ちた。
 高望みなんてしてないのに。たまたま学校行事でライオンTを5枚購入し、
 僕のラッキーカラーは赤だというのでそれを着まわしてたんです。
 おなじ星座の友人3人でインナーに着て行ったのですが3人共落ちました。
 もしあれを着ていなかったら.......  東京都19歳男」
 
「4月におとこのこを出産予定で順調だったんですよ!
義理のお母さんが「はやってるって聞いたから...」とルミネかどっかで
タカトシのまっかなライオンのTシャツの子供用を贈られて...
入院してる私の個室においていったの!
次の日変な痛みにみまわれ、2日後に流産してしまいました。
あの配色、レイアウト、なんか呼び寄せたんじゃないの!?
あの日から泣いてばかりの日々です。偶然、気のせいとは言わせない!
                       26歳
...調査の結果、あのライオン柄が、昔昔、人を呪い殺す為に使われた
手書きの図形に偶然そっくりなんですね。(線と線の間隔など)。
何かやばい霊的なものを呼び寄せてしまったのでしょう。
皆さん、不幸になりたくなければあのライオンを着るのはもちろんのこと、
見るのもやめた方がいいです。




300名無しの心子知らず:2007/07/28(土) 21:00:58 ID:3Gm7f/5W
>283>294
本屋さんで手に入るんだけど
それこそ公文が出してるひらがな練習カードが便利
大きくてカキ順もわかりやすく書いてあって、
ホワイトボードみたいに書いたり消したりが簡単。
家はそれを知る前にやっぱり年中の時にお手紙のために
必死で字を書きたがったのでつきっきりでした。
食事の支度している時に限って「み」ってどうやって書くの!とか
大変だった。
だってせっかくのチャンスだもんね。仕方ないよね。
301名無しの心子知らず:2007/07/28(土) 22:20:14 ID:gtwXGG1C
年中4歳男児ですが最近口ごたえがすごくて母親のかたづけ命令には
かならず「今なんとかだからできない!」とか言って反抗する。
母親(一人娘)は、あまりの口の悪さ&言うこときかなさ、にマジでキレてしまい
「もうお母さんは○○とは口をききません!」だって。
私(父親)が「4歳男子なんてそんなもんだろ」ってあまりやかましく
言わないのも母親的にムカムカきてるみたいなんですが、どうしたら
よいでしょうかね
302名無しの心子知らず:2007/07/28(土) 22:22:18 ID:QASEQk2n
暑中見舞いなんて全く考えてなかったやー。
先生方の住所はわからないけど、敷地内に園長の自宅があるから届くだろうな。
でも園長理事長(前園長)含め、担任以外の先生もみんなで全園児を見てくれる
感じだから誰と誰に出せばいいのやら。
まだまだ字なんか書けない年少児だけど……。
303名無しの心子知らず:2007/07/28(土) 22:26:30 ID:tc9J6pFc
うちも年中男児、口答えしだしたよ
「(おもちゃ箱の絵の)トーマスが嫌いだから片付けできない」とかねw
トーマス大好きなのにww
適当に「じゃあ早くかたづけなさーい」と軽く言うと
従うからまだ楽チンなんだけど、いちいち言い訳がおかしくてw
304名無しの心子知らず:2007/07/28(土) 22:37:17 ID:rqq5zP2s
>>301
私の話で恐縮ですが、
子供を通じて、父親に何とかしてよ!ってアピールかも。
子供とお母さんが少しうまくいくように
潤滑油というか、橋渡しをしてくれたら嬉しいかな。
ちょっと、母親よりに味方なんかしてくれたり
してくれたら嬉しいかな〜。

案外、子供と母だけの時は穏やかだったりする。
305名無しの心子知らず:2007/07/28(土) 22:53:58 ID:3Gm7f/5W
>301
親がキレない子育てって本はマジお勧め
私は自分の本来の嫌いな性格を苦労して矯正し、
理想の自分の性格を作り上げてしまったため
自分本来の性格にそっくりの娘に対して愛情がいまひとつもてず
いつもイライラしていたのですがこれを読んだら少し楽になった。
反抗期についてもなるほどと思えることが書いてあったので
一度読まれるといいかも。文庫で600円もしないで買えるし場所もとりませんよ。
306301:2007/07/28(土) 23:21:20 ID:gtwXGG1C
みなさまレスありがとうございます。
たしかに子供と母だけの時はたぶんわりと穏やかなのだと思います。
父親休み→母にひとりの時間をと思い子供を連れ出す→子供思いっきり父親寄りに→
母親いまいち面白くなく、いつもにもまして命令きつくなる→子供は父親いるので強気、
口ごたえエスカレート→母キレる 
こんな感じかもです。
なるべく母の味方もしたいと思います。でも自分なんかもっとクソガキだったから
子供の気持ちがわかりすぎちゃうんですw
オススメ本も読んで(読ませて)みますです。
307名無しの心子知らず:2007/07/28(土) 23:46:01 ID:eOYzG8Ae
来週園で納涼会(盆踊り、役員による屋台など‥)がある。
子@年少男子には甚平を着用させる予定だが、
母たちの中には浴衣など着てくる人がいるのだろうか‥
308名無しの心子知らず:2007/07/28(土) 23:49:41 ID:PCB9F7CW
うちの幼稚園はいなかったな〜。
子供たちは皆、制服か?ってくらい浴衣・甚平着用だったけど。
309名無しの心子知らず:2007/07/29(日) 00:11:15 ID:OYvduAw8
>>307
ちらほらいました。特に年長児の母親。
私は手がかかる年少児も連れていかねばならなかったため浴衣は着ません
でしたが、年長児の娘には浴衣を着せ、さらに私の行きつけの美容室で髪も
アップにしてもらいました。
恐ろしく不器用だから、私がまとめ髪をやろうとすると時間がどれだけあっても
足りない上にバタバタになるのは火を見るより明らかなので。
他の女の子達もも最終年度だからってんで気合入りまくりでしたよ。
日本髪(丸髷のような髪型)にしている子も見かけました。
310名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 08:59:29 ID:68omSD37
>>307
うちはちらほらいるよ>浴衣母
年中だけど、浴衣着てくる人はだいたい去年と同じメンツだった。
でも、下に2歳くらいの子がいるのに綺麗に浴衣着てきてる人もいて、
偉いなーと思った。うちも下に2歳がいるが、浴衣マンドクセ(´・ω・`)
311名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 14:37:39 ID:jOEqxBXz
うちの幼稚園もちらほらと浴衣着てたお母さんいたよ〜。
先生達も浴衣でかわいかったなぁ。
312名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 15:17:51 ID:OdSoGMw0
去年、娘の同級生が姉妹お揃い・ママお手製のチャイナドレス風ワンピースを着て
夕涼み会に参加していました。それも可愛くて好評だったけど、今年は母子で浴衣姿。
オサレで器用なお母さんっていいなぁ。それにひきかえ不器用&テキトーな母でゴメンよ娘。

>>311
うちの園も先生方は皆浴衣姿でした。
土曜も預かり保育がある園だし(夕涼み会当日はお昼で一旦打ち切るのですが)、天候の
心配をしながら準備を進めなきゃならないから余裕なんてないだろうに、浴衣も髪もばっちり
決まってるんですよね。…当日の忙しさは尋常じゃなかっただろうな。
313名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 19:47:40 ID:Su7vT/FB
>>307
うちの円では、チラホラ浴衣。
あと役員さんは全員、浴衣。

子ども達は100%、甚平か浴衣。
普段の園では「危ないから」と髪は柔らかいゴムで止めるルールなので
ここぞとばかりに髪型に工夫を凝らした女の子たちが可愛かったな。
314名無しの心子知らず:2007/07/29(日) 22:51:56 ID:i39lP4HX
>>309
そう、うちも年長でしたが、皆すっごい気合い入ってました。

うちは下の子が入院して行けるかどうかも怪しい感じだったので
昨年と同じ程度で手持ちの髪飾りつけてそれなりに、が精一杯だったのだけど
美容室でセットしてもらいました〜という感じの
おしゃれで派手な髪型の子が一杯でした。
そしてご自分も浴衣を着てきた人も結構いてさらに驚き。

おおっすごい!なんという手間!と感心していたけど
なるほどこれが最後だからという気合いだったんでしょうね…
315名無しの心子知らず:2007/07/30(月) 07:56:04 ID:W8YoY3ed
皆さんすごいですね!うちの園は、ほとんど9割の子供は普段着。ママは100%洋服。
年長女児に、ちらほら浴衣がいるかなぁ……位ですよ〜。
316名無しの心子知らず:2007/07/30(月) 08:23:16 ID:qATAIOTf
うちは園から「浴衣か甚平で参加するように」とのお達しが。
先生も全員浴衣。
お母さんの浴衣率は30%くらいかな?
いつもは制服だから、色とりどりで見てる方も楽しかったです。
当たり前だけど園によって違いますね〜。
317名無しの心子知らず:2007/07/30(月) 09:31:42 ID:DVAHI2E1
去年、夏祭りの日を1日勘違いして、くたくただったのを思い出した・・。
髪型も浴衣もバッチリだったのに(子ども二人分)
二日分はきつかったな。
318名無しの心子知らず:2007/07/30(月) 10:50:51 ID:qRqumEPp
最近、年少息子がバーカと言うようになった。
明らかに不満な時に言って、園で覚えてきたみたい。
バカだろーwwみたいなニュアンスや、うんこちんちんなんかは許せるけど
バーカは許せん。
これからもっと色々覚えてくるだろうけど嫌なもんだね。
とりあえず、そんなこと言われると悲しいとか、バカって言う人がバカなんだよ
みたいに言ってみたけど……。
言ってみた。
319名無しの心子知らず:2007/07/30(月) 10:54:19 ID:xxm2LPH8
うんこちんちん…古いね。
まぁ、バーカで頭来てたらクソババァで憤死かもねw

あんまりガミガミ叱ると反動でもっと連発するから
「ふーん、そういう言葉流行ってるの〜、赤ちゃんだねぇ〜」と
にしおかすみこ調で鼻で笑ってたら言わなくなったよ。
320名無しの心子知らず:2007/07/30(月) 11:01:05 ID:qATAIOTf
確かに、真面目に相手すると面白がって繰り返しそういう言葉使うね。
お行儀悪いよ、くらいにサラッと流す方が飽きが早いかも。

・・・とはいえうちの年少娘も最近「おちんちーん!」とか言い出して頭痛いわ・・・orz
321名無しの心子知らず:2007/07/30(月) 11:06:06 ID:O5LWW6On
浴衣の園児が多いところは親子同時に登降園ですか?
うちの園は、園児が先に登園して先生方と遊んだり食べたりするので
浴衣は危険かなあと悩んでいます。
322名無しの心子知らず:2007/07/30(月) 11:11:07 ID:fFFJ4zzC
同じバス停の男の子、『セックス!セックス!』…って…
多分意味は分からないんだと思うけど連発してて気持ち悪い。
娘(年少)が真似しなきゃいいけど…
年上の子の影響力って凄いんだよね。

バス停ママがみんな聞こえないふりしてるのが(私含む)
後からウケた。無視するしかないわ…
323名無しの心子知らず:2007/07/30(月) 12:26:31 ID:ftvmWpES
うちの園の夕涼み会、みなさんとこと全然違う・・・。
母親も参加するんでしょうか?ウチは園児のみ。
園庭で少し遊ぶので、浴衣・甚平禁止。(危ないので普段着着用!との事)

みんなでカレーとすいかを食べて花火みて・・ってな感じらしい。
(年少なので今年初めて)
私も参加したいww・・・が下の1歳児がいて大変だからいっか。
324名無しの心子知らず:2007/07/30(月) 12:45:45 ID:OfOM38yP
>>323
あ、それはそれでいい。
子ども達だけも楽しそう。

ウチは、夏祭りは親と一緒だけど、
クリスマス会は子ども達だけでシャンシャンシャーンとアッサリだ。
クリスマスも劇とか盛大にして、親が行くところも多いよね。
そういうのはもう、園の方針次第でしょう。
どっちでもそれぞれ楽しみ方があっていいと思うよ。
325名無しの心子知らず:2007/07/30(月) 12:52:44 ID:BszSIrod
へー夕涼み会なんてあるんだ。楽しそう。
こっちはもともと涼しい地域だからわざわざ夕涼み会は無いのだろうか…

七夕が8月の地域なので、皆さんの園よりも遅れて短冊が飾ってあった。
うちの子のは「イルカになりたい」だったんだけど、
「○○ちゃん(うちの娘の名前。アニメキャラとかとは被ってない)になりたい」
というのが5枚くらいあって、一体娘は園で何をしているのか考え込んでしまった。
326名無しの心子知らず:2007/07/30(月) 13:20:55 ID:J64pSTJm
>>323
うちもそうだよ。園児のみ。
盆踊りじゃなくてキャンプファイヤーを園庭でやる。
ちなみに服装は体操服。年中年長のみ。
花火400発あげたそうな。(消防署にも連絡済らしい)
年中は花火の後帰宅だが、年長は引き続きお泊り会です。
327名無しの心子知らず:2007/07/30(月) 13:28:29 ID:jj4Gvq79
7月中旬からと今週の夏期保育で水遊びをするとのことだけど、
今までガンガン暑い日ががなくてできずじまい。
その前や休みの日ならいくらでもあったのになあ。
328名無しの心子知らず:2007/07/30(月) 15:50:40 ID:btziKJ2D
今朝、物凄い豪雨で警報発令されちゃったから夏休みの保育が1日中止になってしまった。
すぐに雨も止んで、今は晴れてるってのに・・・
普段の園保育でも、大雨警報が発令されると連絡が来てすぐに園に迎えに行かなくちゃいけない。
べつに雨の被害が出るような地域でもないんだけどな。
他のところでも警報が出たらそういう対応なのかな?
329名無しの心子知らず:2007/07/30(月) 16:33:06 ID:OfOM38yP
>>328
ある時点(朝7時とか8時とか)で警報が出てたら、
あとは晴れても休み、これは普通のことだと思うよ。
小学校だってそうだし。

警報が出てすぐお迎えというのは、
これは状況次第だけどねー。
園舎自体は頑丈で大きな作りで心配ないけど、
お迎えの途中の道路が冠水して却って危ないというような事態もあり得るから、
そうなったら落ち着くのを園で待つと連絡が来る事もあると言われてるよ。
330名無しの心子知らず:2007/07/30(月) 20:23:32 ID:IThTmzJU
今日、ウチの年長の息子と年少の娘がしりとりをしていた。
「イス」「スイカ」「カンカン・・・あ、ンがついた。あはは」
こんなカンジで仲良くしてた。
3分ほどすると、
年長息子「ど・・・どっかイイとこ遊びに行きたい」
年少娘「い・・・いつも時間がない」
年長息子「い・・・いい加減にしなさい」

ごめんよ、母ちゃんが悪いんだね・・・。

331名無しの心子知らず:2007/07/30(月) 20:55:33 ID:J64pSTJm
ワラタ。仲良しさんでうらやましス
332名無しの心子知らず:2007/07/31(火) 00:18:34 ID:9rj8fMFF
幼稚園でプールがあるんですが、みなさんバスタオルはどんなものを持っていっていますか?
うちは普通の長方形のバスタオルを持っていかせているんですが
ゴム付のを持たせている方が多いみたいです。
年少でも、みんなの前ですっぽんぽんは恥ずかしいでしょうか?
ちなみに女の子です。

もうプールが始まって1ヶ月たちますが
今まで恥ずかしい思いをさせていたのかなぁと思うと胸が痛みます。
333名無しの心子知らず:2007/07/31(火) 00:30:08 ID:VNqlxDpM
まだ裸が恥ずかしいなぁ〜…っていうのはないかもしれないけれど
(これも個人差だよね)
お友達はみんなゴム付いてるやつでイイナ〜…位は思ってるかも。
家じゃ使わないアイテムだし、テルテルボーズみたいで楽しかった思い出が。
334名無しの心子知らず:2007/07/31(火) 00:33:37 ID:9rj8fMFF
>>333
子供にとってはゴム付バスタオル楽しいんですね。
気づきませんでした。
4歳児でも、ゴム付バスタオルを羽織ったまま
水着に着替えることできますか?
うちはすっぽんぽんになってから着替えるという練習しかしてなかったものですから。。
335名無しの心子知らず:2007/07/31(火) 00:36:38 ID:YBLCitNJ
>>332
うちの園は「バスタオルはいりません、普通のタオルで」と指定。

年少だけど、見てたらすっぽんぽんだったよ。
プールから一人づつあがる(あげる)と、プールサイドで水着を脱いで(がせて)
その場でシャワー→先生がバスタオルでパンパン軽く拭く→教室へ

教室に入ったら、各自持参のタオルで適当に拭きつつ着替え。
ほんとてきとー。うちの子なんてろくに拭いちゃいない。
ゴム付きなんて、あってもしょーがない世界だと思った。

ちなみに年少の教室はプールのすぐ横にある。
プールから遠い年中や年長も同じやり方をしてるのかどうかは不明。
336名無しの心子知らず:2007/07/31(火) 00:36:54 ID:VrfBG/d/
>>332
ウチはバスタオルはゴム付のタオル使用しています

毎週2回、園併設のスイミングクラブでスイミングの授業があり
教室でみんなでお着替えしてます
娘も他のお友達もみんな全く恥ずかしがっていない様子です。
ただ、まだバスタオルを体に巻きつけたり体を拭いたりが上手に出来ないし
タオルを巻いた状態で移動しする際、手が自由になっていいかなと。
そんなワケでゴム付きの方が便利そうだったのでゴム付きを選びました。

ウチの場合は頻繁に出番があるので洗濯が間に合わないときは普通のを持たせますが
娘本人は好きなキャラプリントならどっちでもいいみたいです
ゴム付きも1枚持ってたら便利かも知れませんね
337名無しの心子知らず:2007/07/31(火) 00:54:31 ID:e6qnf+Uh
>>322
遅レスですが。
それはさすがに注意してもよかったんじゃ…。
大人がみんな聞えないフリしてたっていうのが引っかかるなぁ。
私の周囲のママ達はよその子でもしっかり注意する人が多いよ。
338名無しの心子知らず:2007/07/31(火) 01:03:53 ID:npJUvW6r
>>337
下手に注意しない方がいいんだよ。徹底無視に限る。

幼稚園生の場合は、「なんとなく言葉の響きが面白いから」
「なんとなく周りが変な顔をするから」程度で、はっきりとした意味は解っていない。

それを今、下手に叱ると、余計に印象が深くなってしまって
真剣に言葉の意味を調べようとしたり性へ興味まっしぐらになったり・・・ロクなことないんだわ。

影響を受けて「セックスってなーに?」と純真無垢に聞いてくる子もいるだろうが
叱ったり注意したりせず表情も変えずに
「さーねぇ〜なんだろうねぇ〜」で流すのが吉。
339名無しの心子知らず:2007/07/31(火) 01:21:00 ID:5V1XC1yY
>>338
確かに、「なんで言っちゃいけないの〜?ねえなんで〜?(ニヤニヤ」だと
さらに対処に困るもんね。
それにしても自分の子へのフォローに悩むだろうなあ・・・
340名無しの心子知らず:2007/07/31(火) 07:51:29 ID:DVi2XJbI
>>337
一番いいのは取り合わないことだから、聞こえないふりが正解。
341名無しの心子知らず:2007/07/31(火) 08:52:44 ID:qEEWoqsi
>>328
幼児相手だから慎重なくらいがいいよ。
2年前くらいかな…

保育園に向かう道が吹雪で通行止めになって、
その前までに迎えに行けなかった親の子供達が、
陸の孤島状態になった保育園に一晩取り残された。
幸い、保育園だから布団もあるし、給食室も、
次の日に使おうと思っていた食材もあった。
保育園児達は、保育士達と共に
次の日の朝通行止めが解除されるまで頑張ったのでした。

という体験談みたいなのが地元新聞に載ってたよ。
何も無かったからいい話みたいに載ってたとおもうけど、
園児達は怖かっただろうなあよ。

あと、日曜に短期集中豪雨で叔父の家の畑が駄目になったと。
40年農業していて冠水は初めてだって。
いつ何があるかわかりませんよ。
警報というのは誰しもにわかりやすい一つの基準としていいんじゃないかなと思うな。
342名無しの心子知らず:2007/07/31(火) 13:34:17 ID:CGTpa/a4
>332
うちは全学年ゴム付禁止。
たぶん335さんところと同じような状況じゃないかな。
バスタオルも大きすぎるので、スポーツタオルがいいんだと。

自分の経験では、年長になったら裸はけっこう恥ずかしかった。
プールはなかったけど、健康診断の時におぱんつ一枚で写真を撮られて(数人と)、
卒園アルバムに貼ってくれてあって嫌だった。
撮るときもすごく嫌で、私ひとりだけよそをむいてむっとしてる。
小一の時に、教室で全員パンイチになって保健室まで体重測定に行ったのも恥ずかしい思い出。
今、年少息子の健康診断のスナップ(男女全員ズボン一枚)を見ながら、
まだ大丈夫なのかな〜と思っている。
343名無しの心子知らず:2007/07/31(火) 15:14:37 ID:CPXoqLHI
3歳年少息子。
一学期が終わってほっとしたものの反抗期なのか口答えが凄い。
駄々をこねたり、ブロックが壊れた程度でキーキーうわーん。
もうできないよー!どうしようーー!となって直してあげるよ等
明るくor厳しく声をかけてもだめ。無視してもダメ。
入園前はこんなじゃなかったのに・・成長の過程なのか
園生活のプレッシャーがストレスとなって現れているのか・・。
母は少々疲れてしまい今日は頭を強く叩いてしまった。パーですが。
一時のことなのかなぁ・・言っても聞かない、でも行動力と
言い訳なんかは達者になっているこの時期、どう接したらいいんでしょうか?
344名無しの心子知らず:2007/07/31(火) 15:55:08 ID:qEEWoqsi
>>343
成長の過程なんだよ、きっと。
一学期の懇談会で副園長先生が言ってた。
子供同士でもめるのは、人との付き合いを学ぶのに必要なこと。
同じように、反抗期っていうのは、親子の関係に必要な物ですって。
きーきー言われると暑いし本当にイライラするよね。なんとか耐えましょう…。

>言っても聞かない、でも行動力と
>言い訳なんかは達者になっているこの時期

本当にそうですな…
うちは何でも『相談』することにしました。
先ほどパズルが上手くできなくてうちの娘(同じく年少)も吠えてましたが
「できないーって乱暴にぐしゃぐしゃするなら、もう片付けよう」
「嫌ーーー」
「じゃあもう一回ちゃんとやってみよう?」
「だからでーきーなーいー」
「じゃあどうしたら上手くできると思う?」
「…わかんない」
「ふーって息して落ち着いてもう一回やってみる?
それともそうやって怒ったままでも出来るかな?」
「ふーふーふーっ。…もっかいやる。」
で、出来たので、満足げだった。
今日は随分ものわかりの良い方ではありましたが。

口が達者になってきたのを利用して、
方法を相談しあって決めると、子供の答えが
「自分でやりたかったのー!!」なのか
「手伝って欲しいのー!!」なのか
「ただイライラしちゃったのー!!!」なのかわかりやすい気がする。
元々の答えとは違う方向に結果が転がっても、
自分で決めたんだしなーという心理も働くようです。
345名無しの心子知らず:2007/07/31(火) 16:08:12 ID:npJUvW6r
>>343
うちの子も3歳の頃に同じような感じだったが、4月生まれなので入園前だったな。
そういう時期、成長過程なんじゃないかな?

イライラするんだよね・・・ほんとに。
けど子としても、壊れた!!というショックのやり場がわからずにキー!!って叫んでしまうのかな?と。
じゃぁ次はもっとかっこいいの作ろう!!とか、やり直せばいいし!!という
”ショックをやる気に変換する回路”をまだ持ってない子は、キー!!ってなっちゃうのかな・・・と

私は、それに気付いた時、これからこいつにその回路を作ってやらニャならん!!と
むしろ焦って、イライラもほんの少し軽くなったよ。少しだけだがw

うちの場合は、じゃぁ次はもっとかっこいいの作っちゃおうぜーとか
もっと凄いの作れるよ。だって○○(息子)はかっこいい3歳だもん。とか言いながら、少しだけ手助けしたり、
例えばレゴでムリムリな階段を作ろうとして「そりゃ何度やっても壊れるだろ」って時は
「こういう時は下に支えを作るとうまくできるよ」と方法を教えたり・・・を心がけてました。
それでも「駄目!!できない!!無理!!」とか叫ぶことが多かったけど、「できるよ〜何度でも作れるよ〜」と・・・

いえいえ、こちらに余裕がない時は、我慢できずに
「壊れたら、もっと凄いの作りゃいいのよ!!!壊れたくらいで泣くな!!!」とぶち切れることもあったですわorz
でもまぁなんとかこんな育て方でも、4歳半の今では、何かが壊れたときも
「もっとかっこいいのを作っちゃおー」と平気な顔してるので、なんとかなってくれたようです。

とりあえず母ちゃんお疲れ様。
346名無しの心子知らず:2007/07/31(火) 16:16:28 ID:ROd3zQJF
>>330
うちは下の年少児のボキャブラリーが少ないのと、しりとりのルールを
まだ理解していないため、きょうだいでしりとりってのがまだ出来ません。
だから専ら上の年長児と私でしりとりをするのですが、敢えて最後が
「ん」になる言葉などを言い合うこともあります。
でも、進んでくると咄嗟に思いつかなかったりするんだよねー。
一応上の子も知ってそうな単語でって縛りもあるせいだけど。

それにしても子供って親の言動をしっかり覚えてるものですね。
私も気をつけねばw 幼稚園のおままごとが親の口癖披露大会に
なっているって話も確か過去スレで見たし…

>>343
うちも下の子の反抗期に手を焼いています。ほんと似た状態です。
まともに受け答えするとこっちの神経も参るので、例えば誘いかけする時は
「○○しよう」ではなく「○○しない?」と言うようにしています。
そしたらムキになって「する!」と答え、やってくれるもんなんですよね。
うちのが特別単細胞だからかもしれませんがw
347343:2007/07/31(火) 16:36:53 ID:i8XGTo94
皆様即レス有り難うございました。
うちの息子の事を書いたのか?と思う程同じようなお話ばかりで
普通の反抗期なのかなと少し安心しました。
>>344さんの息を吸って・・はやった事があるのですが
それ自体が「でーきーなーいーよー!!」とw疲れました。
あと、「ショックをやる気に変換する回路」という表現は的確だなぁ。
まさにそんな感じです。↑は持ち合わせいない様子です。
レゴでちょっと失敗すると癇癪を起こして全部壊してます。

思えば今までは自分の考え何か無くて、ママが言うからやるとか
一緒にやってくれるなら(絶対)できるとか
根拠も何も無い親への信頼でなんとか済んでいただけかも。
自分なりに現実を見つめだしたのかな・・。
現実と自分の要求との折り合いの付け方がわかりだしたら
反抗期も落ち着くんでしょうかね。
348名無しの心子知らず:2007/07/31(火) 16:43:11 ID:sPBAzC8P
>>332
うちは園からの指定で、ゴム&スナップ付きの物を、という事でした。
349名無しの心子知らず:2007/07/31(火) 16:46:05 ID:Cp5NuKrA
年長の娘。最近仲のいい男の子がいる。
なんとなく初恋のにほひ。。。
なんかウキウキしてしまうわw
いいなぁいいなぁかわいいよ娘かわいいよw
350名無しの心子知らず:2007/07/31(火) 18:26:44 ID:It1nq8VM
年少娘と同じクラス、同じ月齢で仲良くしている女の子が多動っぽい。
赤の頃から落ち着きが無く乱暴で、救急車の世話になるような大怪我も何度かしているらしく
母親は育児疲れで放置気味。
しかし障害は全く疑ってない様子。
3歳児検診の問診票を見たら、その子が確実に引っかかる項目がいくつもあったので
さすがに今回の検診で気付くんじゃないかと思っていたけど。。。
検診の日、クラスの同月齢の子の中で、その子だけ検診に来ていなかった。
翌日さりげなく「昨日の検診、来てなかったね〜」と話しかけると
身体測定も歯科検診も幼稚園でやったし、目と耳の検査は前回怪我をした時に受けたから、だそう。
問診票にも目を通してもいないらしい。
はぁ、いつになったら気付いてくれるのやら。
351名無しの心子知らず:2007/07/31(火) 20:23:05 ID:DwlpJdwD
アナタが心配しなくても、園の先生が助言してくれると思うよ?
ほんとに多動なら。
まあ、乱暴で他の園児に迷惑がかかるのはやだね。
352名無しの心子知らず:2007/07/31(火) 22:21:08 ID:fSbBJ+UN
プリキュアごっこでやりたいキャラがかぶってもめてた時。
「じゃあ、(自分の娘)ちゃん、先にやって、後で絶対に代わってあげなさい。」

滑り台の上に、大きい石数個を持って上がろうとしているので、
「危ないから下に置いて登ろうね」
と言う他の母の言葉をさえぎり、
「いいから落とさないように気をつけて。」

やっぱり、こんなお母さん、おかしいですよね。
ちょっと距離を置いた方がいいかと悩み中…
353名無しの心子知らず:2007/07/31(火) 23:25:44 ID:Cp5NuKrA
>352
そういう時は周りのお母さん達の反応や対応をみて考えるのが吉かと
354名無しの心子知らず:2007/08/01(水) 00:26:13 ID:ZvWm6CeG
長男はお寺さんの幼稚園に通園中。よく汗をかく子なので坊主にしたい。今は割と短め。
園長先生見たくしよう、と声をかけると嫌がる。つるつるの園長先生だから。
でも1センチくらいにはしたい。夏休み中にやっちゃおう。1センチなら大丈夫だろう。
本当に汗がすごい。気がつくと部屋で遊んでるだけなのに髪がびちょびちょ。
何でよ?!
355名無しの心子知らず:2007/08/01(水) 00:38:41 ID:gmEvDUDS
>354
それ、家の年長娘だw
バスから降りてくると他所のお母さんが
○○ちゃんだけ水浴びしたの??みたいな
ちなみに私もそうだったし、父もそう。
似てるって、うれしくて、似てるってちょっと困るw
遺伝って恐ろしい。

ところで、たとえが悪いから、なんかスキンヘッドで
かっこいい人の写真見せてこんな風にしようって言えばいいのでは。
ジャニタレでいないかな?
356名無しの心子知らず:2007/08/01(水) 01:01:09 ID:7v+fz2/h
プリズンブレイクのマイケル見せたらどうだろう
357名無しの心子知らず:2007/08/01(水) 01:22:54 ID:ZvWm6CeG
そうか、芸能人って言うのもあるよね。一番身近なつるつるは園長先生だったからな。
誰かな〜。二宮くんあたりとか?先日も汗だらだらだったからタオル巻いてたんだ。
ベッカムとか!
358名無しの心子知らず:2007/08/01(水) 01:33:26 ID:Gn+tkiEP
つるっつるのスキンヘッド例に出されたらそりゃ怖いよw
1センチかそこらの短髪なら、それに近いサンプルを教えてあげなきゃね。
359名無しの心子知らず:2007/08/01(水) 10:27:31 ID:S6GV3of1
豚切りすみません。
チャイルドシートスレでレスがつかないのですが、こちらでお聞きしてもよいでしょうか?

takata04-neoを使用中です。
2歳9ヶ月の娘、95センチ14キロですがかなり小さく感じます。
頭も結構はみ出しているし、ハーネスが短くて手足の出し入れが非常にしづらい。

でも、ジュニアシートは100センチ15キロ〜だから、やっぱりまだ早いのでしょうか。
04-neoもそのくらいまで使えることになっているし、小さく見えても、まだこっちのほうが安全?

〜4歳頃のチャイルドシートからジュニアシートに移行された方、いつ頃買い換えましたか?
360名無しの心子知らず:2007/08/01(水) 11:01:47 ID:ltu1xMtS
>359
どうせいつか移行するんだからもう買っちゃって、実際に使ってみたら?
どうしても収納スペースがなくて2個おいとけないとか、
どうしても費用が足りなくて小さいほう下取りなりリサイクルなりに
出さないと次が買えないような事情でも?
361名無しの心子知らず:2007/08/01(水) 11:01:51 ID:LJAO1K83
>>359
>こちらでお聞きしてもよいでしょうか?

スレタイ読んで考えてそれか?
362名無しの心子知らず:2007/08/01(水) 11:15:12 ID:GI9vkWLI
>>359
>>360に同意。
うちも同じモノを使っている3歳6ヶ月(90cm12kg)だけど
ハーネスは余裕ありますよ?
ハーネスを一旦ゆるめてから締め直してみたらどうでしょう?
363名無しの心子知らず:2007/08/01(水) 11:26:35 ID:M+fPCijn
今から坊主ってのはいかがなものかと。頭だけ真っ白だよ。
ウチの近所では6月頃に丸めてるトコが多いよ。日焼けしてから丸めたら
切り取り線みたくなっちゃうよ。
364名無しの心子知らず:2007/08/01(水) 11:34:09 ID:Gg3V9ByP
>354
うちも毎年5〜6月にバリカンでガーッと刈っちゃう。
何しろ頭にものすごく汗をかくから。
麦わらぼうしに紺色のリボンがついてるんだけど、それが汗ジミで白く塩ふいてる状態w

ちなみに一センチはまだ意外と長いんだな。
一センチだと・・・品川庄司の品川ぐらいか?
365名無しの心子知らず:2007/08/01(水) 11:44:55 ID:aXc0zAKc
>364
切り取り線・・・w
ウチには女児しかいないので坊主談義は面白い。

子どもは汗いっぱいかいたほうがいいんだよね。
ウチの娘は平熱が低いせいか?周りの子が汗かいていても涼しい顔・・
汗腺が発達しないんじゃないかと心配になるよ。
366名無しの心子知らず:2007/08/01(水) 11:57:41 ID:8IwOTTrl
>>365
うちの子もあんまり汗かかない。
前に園バスから降りてくるときみんな汗だくで、先生が
「今日は暑かったので、みんないっぱい汗かきました〜」
とか言いながら順に手を取って降ろしてくれてたんだけど、
うちの子の番になったら
「…○ちゃん(うちの子)はいつもクールですね…」だって。
ちゃんと同じようにめいっぱい遊んでるんだけどね。

寝てる間だけはほどほどに汗かいてるんだけどなぁ。
367名無しの心子知らず:2007/08/01(水) 13:49:14 ID:TbHwZgID
>>364
ノシ うちも同じだ。毎年5月か6月には断髪式w
家庭用バリカンで3ミリ設定にして、5歳、3歳の兄弟供に
クリクリにしちゃう。
そうしないと、頭の中にまでアセモができちゃうから。

368名無しの心子知らず:2007/08/01(水) 15:46:25 ID:v9rveCBQ
10月頭に運動会があります。
先輩ママによると、父兄も競技に参加したりお手伝いで結構忙しいそうです。

私事ですが、先日妊娠が判り、順調ならその頃には4ヶ月になります。
出来るならハードな競技等は控えたいのですが、
そういうのって言ったら非常識でしょうか?

園のママ友にはお腹が大きくなって自然に判ればいいかな?と思ってたんですが、
こういう状況だと安定期待たずにカミングアウトした方がいいのかな?

もちろん体に障らない競技やお手伝いはちゃんとしようと思ってます。
妊娠中に上の子の運動会参加した方いらっしゃいますか?
369名無しの心子知らず:2007/08/01(水) 16:02:42 ID:0qqqjR0n
>>360>>362
ありがとうございます。
ハーネスは試したことがあるのですが、やっぱり短いです。
肩ベルトの通し穴の位置も、肩より5センチほど下になっていますし・・・

収納場所は無いので、もしかしたら部屋に転がしておくことになるかもですが
とりあえず、お店に行ってジュニアシートの実物を見て来ようと思います。
今朝、メーカーにメールで問い合わせてみたので、そちらの返事も待ってみます。

>>361
スレ違いなのは分かっていましたが、
他にジュニアシートを使っていそうな人がいるスレが見当たらなかったので
お聞きしました。気を悪くされたのならごめんなさい。

以上、お騒がせしてすみませんでした。
370名無しの心子知らず:2007/08/01(水) 16:20:19 ID:eAw3rAmz
>368
ぜんぜん非常識じゃないよ。大事な時期だから観覧オンリーでいいと思う。
ただ、思いやりのないママに後で何言われるかわからないから、
ビデオや写真撮影で動き回ったり、場所取りに燃えたりして目立つのは控えた方がいいかも。

ところでそちらの園の運動会は、係や競技参加は父母全員に回ってくるの?
うちのとこは係と競技参加者の合計人数が園児数の半分くらいで、
それ以外の人はギャラリーに徹してよいことになってます。
私はなり手がいなくてモメにもめ、その雰囲気にうんざりして
運動会係を引き受けましたが、自分は絶対に係をしないくせに
当日になると忙しいのをわかってて係のママにビデオカメラを渡し
撮影を頼む図々しいママが多いと聞いて、なんかいまから憂鬱です。
371名無しの心子知らず:2007/08/01(水) 16:59:44 ID:Fq89CHHZ
「良かったら遊びませんか」攻撃辛い(2人のママ)。
こっちぁ下の子がいるし、もともと1人で自由に行動したいタイプ。
親しくないのに一緒に過ごすの辛い。毎日のリズム乱れるのもー。
断り方って難しい。
いつかは受けなきゃと思うけど、居留守(電話)使っちゃうダメ母。
372名無しの心子知らず:2007/08/01(水) 17:07:37 ID:AnkSkWVl
じゃあそのまま、
「下の子もいて迷惑かけてしまうのですいません〜。」
じゃだめかね?
373名無しの心子知らず:2007/08/01(水) 17:11:57 ID:KHvc0yx5
>>370
ウチの園は、役員さんやお手伝いの係の方は、てすきの時でも撮影禁止。
大変なんだから役得をちょっとくらい認めてあげてもいいのにと思ってたんだけど、そういう裏があったんですね。
お疲れさまです。
374名無しの心子知らず:2007/08/01(水) 17:21:43 ID:Gn+tkiEP
>>371
はは、わかるw
私も、顔見知り程度の人との会話が一番疲れる。
午後2時間くらい、公園とか外で遊ばせるとこから始めたら?
もう最初から○時までって時間切っとくの。
で、「お喋りよりも子供たちから目を離さずしっかり見ておくことを
優先する母親」に徹する。
子供たちにかこつけて(ケンカの仲裁とか、子供たちの会話に
さりげなく入るとか)いれば、さほど苦痛な沈黙もないのでは。
広い公園ならあっちいったりこっちいったりしてるだけでも間が持つw
375名無しの心子知らず:2007/08/01(水) 17:21:44 ID:JUqf712Y
    (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::\          .i:::::::://///::::::::::::::::::::|
    //        ヽ::::::::::|         .|::::::/ ::////⌒⌒ i.:::::::ノ
  . // .....    ........ /::::::::::::|        .|:::::/         |::::|
   ||   .)  (     \::::::::|         |::/.  .ヘ    ヘ.  |::|
   .|.-=・‐.  ‐=・=-  |;;/⌒i ぽん!   ⊥|.-(=・).-.(・=)- .|⊥
   .| 'ー .ノ  'ー-‐'||||   ).|        l .!:;  ⌒´.し.`⌒  ::|. l
   |  ノ(、_,、_)\      ノ   ////   ゝ.ヘ         /ィ
   |.   ___  \ U  |          -‐ヘ  <ニ二ニ>  /─-
   ..|   エエエエヽ     /|:\  /⌒⌒⌒\/ !\  ̄ /!\    ゙̄ー- 、
    ヽ  ェェュュノ    //::::::::// / / /⊂)
    /\___  / /:::::::::::::::  _______∧_____________
  ./::::::::|\   /  /::::::::::::::::: /                               \
                    | 民主党のマニフェストは完璧!財源も実行力もある!|
                    | あのマニフェストがあってこそ参院選の勝利!    |
      /::::::::::::::::::::::::ヾヽ
      .i:::::::://///::::::::::::::::::|
     .|::::::/ ::////⌒⌒ i.:::::ノ
     .|:::::/         |::::|
      |::/.  .ヘ    ヘ  |::|
      .⊥|.-(=・).-.(・=)-.|⊥   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     l .!:;  ⌒´.し.`⌒  ::|. l   .| ・・・えー、小沢さんが入院しました
      ゝ.ヘ         /ィ  _ノ
    __,. -‐ヘ  <ニ二ニ>  /─- __ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
_ -‐ ''"  / !\  ̄ /!\
【政治】 「小沢氏なぜ出てこない」 田原総一朗ら、怒りや批判…「私では役不足ですが」と民主・菅氏★5
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1185840645/
376名無しの心子知らず:2007/08/01(水) 17:28:19 ID:Fq89CHHZ
>>372
一度偶然会った時に下の子もいて、少し一緒に遊ばせても問題なかった。
それでそのママも誘ってくださると思うのでその言い訳はできないかな、と。
遊んだら遊んだでその後もお誘い受けそうで怖い。
嫌われるのも嫌、誘われるのも嫌って勝手だな。我ながら。
2人のママ両方とも結構顔が広そうな人。いつ見ても誰かと話してる。
人づき合いの良い人ってすごいな。
わたしも人当たり良さげに挨拶したりするけど、実はそれだけでいっぱいいっぱい。
30分も愛想笑いしてたらごっつい疲れる。
「〜のパンがおいしい」「〜が安い」なんか興味ないよ。
377368:2007/08/01(水) 18:31:01 ID:v9rveCBQ
>>370
レスありがとうございます。
競技やお手伝いに、どの位の人数が召集されるのかはまだ把握してないです。

ただ、春の役員決めの時に時間がかかったので、
運動会の時もなり手がいなくてシーンとする→どうですか?と言われ実は妊娠してて…
とその場で言い出すのは、なんかいやらしいかな?と思ったんです。

でもまだ安定期にも入ってないのに、自分から言うのも気が引けるし。
全員参加でない事を願います。
378名無しの心子知らず:2007/08/01(水) 19:47:14 ID:1dgidnjQ
>>369
肩より5センチほど下になっているのはマズイね。
インパクトシールド付きのチャイルドシートを買えばいいのでは?
もう少し大きくなればインパクトシールドを外して使えばいい。
379名無しの心子知らず:2007/08/01(水) 20:55:31 ID:cfky4oPV
>>377 二人目っておなか大きくなるの早いよ。
早めにマタニティ着てアピールしちゃえ。
380名無しの心子知らず:2007/08/01(水) 21:01:28 ID:CgApDTYj
んだんだ。あとつわりがつらいアピールも。
メーク薄めにしてやたらしんどそうにしていれば察してくれるさ。
381名無しの心子知らず:2007/08/01(水) 22:03:18 ID:WsyAJ+hh
娘と同じクラスに、かなりはっきり喋ってキツイ子が居る。
お友達のお弁当を「変なの。美味しく無さそ〜う」と連日言い続けたり、
何かにつけて自分のルールで「駄目」を言う。でも明るくていい面も
あるから今のところお友達はいる。(一人嫌気がさして去っていった)

親はすごくいい人だし、お姉ちゃんもとても普通に優しい子。
こういうのって親だけではなく本人の性質なんだなあーとシミジミ。
382名無しの心子知らず:2007/08/01(水) 22:17:47 ID:gmEvDUDS
>381
親がいい人なのは他所の人に対してかも試練
お姉ちゃんが普通に優しいのも他人限定かも試練
383名無しの心子知らず:2007/08/01(水) 23:42:56 ID:1Q5ryCdq
>>381
意地悪な子って、やっぱりどこか親も底意地悪いとこあるよ。
384名無しの心子知らず:2007/08/02(木) 01:32:18 ID:gFhfW3W7
>>371さん
私も一緒。
井戸端会議も大嫌い。
夏休み中は約束せず子供と2人でいろんなところに行く。
子供は行った先で、気の合いそうな知らない子と遊んでる。
私はもともと子供から目を放さないので、
幼稚園のママ達と約束して遊んでも雑談なんてする暇ない…
子供が自分で約束してくるようになったら、
それに付き合ってあげようと思ってるけど。
385名無しの心子知らず:2007/08/02(木) 01:32:49 ID:xGkTYSFM
>>376
376にとっては、迷惑なだけでしかないお誘いかもしれないけど
その人たちにしてみたら、ポツンとしてるから
気を利かせて、声をかけてるつもりなのかもね。
あと、>>374にも同意だな。
もし誘いに乗るんであれば、374を参考にしてみては?

私も人見知りな方で、沈黙とか多いトコはあるものの
昔よりは、積極的に幼稚園のお友達に、遊ぼうって声かけてるけど
親しい人ならともかく、そうじゃない人の場合
こうやって、悩ませちゃうんだね…。
気をつけないと。
386名無しの心子知らず:2007/08/02(木) 08:06:12 ID:tL6k++/+
私は自分からは誘えないから、
誘ってほしいほうだな〜w

ま、私もポツン大好きだから>>376の気持もわかるけど。
もう少ししたら子供だけ預け(預かっ)て〜
とかできるようになるから、それまでの忍耐だよ。
387名無しの心子知らず:2007/08/02(木) 16:12:08 ID:30rdzniJ
(園が終わってからの)園での習い事してる方、いますか?
子供がやりたがっているので、高くないし、やらせてみようかな?と思っているんだけど
微妙にママ同士の交流的なものが濃くなりそうで鬱・・・(ムダに群れるの嫌いw)
でも、子の為にはやってあげたいし。
その辺どうなんでしょうかね・・・?
388名無しの心子知らず:2007/08/02(木) 16:28:23 ID:BtB4IdwY
あたしは無駄に戯れるのが嫌いです、って顔して送り迎えすりゃいいじゃない

陰で何か言われても気にするな、群れるのが嫌ってのはそういうことだ
389名無しの心子知らず:2007/08/02(木) 16:59:33 ID:aR3gzWSN
>>387
うちも園での体操教室に通わせているけど、もともと仲のいいママ同士は
つるんでますね。でもうちは普段バス通園だし、先に体操教室が終わる下の
子の相手をしてなきゃならないので、他のお母さん方と特に群れるわけでも
なく、普通にあいさつしたり園の行事絡みの情報交換の会話をする程度です。
激しく園によるとは思うけど、必ずしも濃い付き合いになるとは限らないので
ここは一つ、お子さんの意志を尊重するのがいいんでないかと。
390名無しの心子知らず:2007/08/02(木) 19:35:13 ID:CoeBWwjj
>>388
わたしも挨拶だけはしっかりして下の子の世話に忙しいです〜って顔してるつもり
だけど、それでも話全くしないわけにいかず・・・。
無駄にしゃべるママにつかまると大変。
あまりつっけんどんにすると子に影響しそうで怖いしね。
幼稚園時代は仕方ないかな。深入りしない程度には付き合わないと。
391名無しの心子知らず:2007/08/02(木) 19:43:49 ID:wEQS6Gdr
本当に幼稚園だけ我慢すれば小学校では楽なのでしょうか?
ママ友関係・・・。
392名無しの心子知らず:2007/08/02(木) 20:13:39 ID:BQxLHD4V
濃い付き合いをしろっていうわけではないけどさ、あまり人間関係を避け続けるのも
どうかと思う。
私は、あまり周囲にキツイキャラのママがいないので恵まれているのかもしれないけどね。
子供だって人間関係頑張っているのだし、周囲の人と折り合いをつけるのも社会勉強なのでは?
393名無しの心子知らず:2007/08/02(木) 20:29:56 ID:eP+dFZXL
今年から通い始めた年少です。
幼稚園行きたくない、がまだ続いてます。
度々、下痢したり吐いたり、朝は頑張って行くのですが、帰って来てからもう嫌だと泣くので可哀想になってしまいました。
早生まれなので入園は迷ったのですが、正直辞めようか悩んでいます。
行きたくない原因は年中の子にぶたれたりするそうです。先生は見てなかった、と言うし相手の子もわかりません。
嫌がってることは担任に相談していますが、変わりません。どうしたら良いでしょうか?
394名無しの心子知らず:2007/08/02(木) 21:17:55 ID:fRhPQVPn
クラス役員からメールがきた。
ナにかと思ったら、クラス親睦会をお宅でやりたいと何人かのママが言っているのですが。
って・・・・・・・・ちょっとまってくれよ。
なんで役員の家でしないで、うちなわけ???
かんべんしてよー。でも、断りきれない。
こどもにとってもいい機会かなとも思うし・・・・。
まだ返信する心の準備ができません。
395名無しの心子知らず:2007/08/02(木) 21:21:38 ID:fRhPQVPn
追記
せめて、他の家に行ってみてから(いろいろおもてなしとか学びたいし)
にしてほしかったよ・・・・・。今年度第1号!!にされても困るよ・・・。
うちには多動の一歳児がいるのに・・・。
396名無しの心子知らず:2007/08/02(木) 21:33:45 ID:VOVaN1QU
「お家が素敵だから是非お伺いしたいと思って」
くらい付け加えてくれたら気持ちも違うのにね・・。
397名無しの心子知らず:2007/08/02(木) 21:33:55 ID:uBp8g9Nb
えっ?クラス懇親会って誰かの家でやるの?
何人くらい来るのかな・・

夏休みなどに子どもも交えて遊ぼうとクラスの人に声かける事はあるけど
公園とか子ども用の施設とかだよ。
母親だけの懇親会ならどっかのお店を予約してやったり
大きなマンションのプレイルームみたいのを借りて宅配弁当食べたり。

個人のお宅でやるのがそちらの園の風習なの?それとも394宅は大邸宅?
考えられない。(しかも下のお子さんもいるのに)逃げて逃げて〜〜〜〜
398名無しの心子知らず:2007/08/02(木) 21:38:59 ID:loANnf52
役員さんたちの中のどんな会話で、役員でもない>>394さんの話がどういう経緯で出てきたのか???
なんだか危険な気がするな〜。

ちなみに、うちの幼稚園の懇談会も>>397さんの幼稚園と一緒です。
399名無しの心子知らず:2007/08/02(木) 21:39:40 ID:WtoqV0ae
>>393
>度々、下痢したり吐いたり
難しいと思うし、色々意見もあると思うけど、
身体症状が出た時点で、
私なら、このまま特に手が打てない場合やめることを前提にして、
一度園側と本気の話し合いをするかなあ。

その書き方だと、今現在も行ってるの?夏季保育?
夏休みの間だけでも休ませて、
幼稚園に行かなかったらどういう生活になるか、
本気で考えてリズムを組んで過ごしてみてはどうかと。

あと、夏休みということでそこここで企画されてる
幼児対象の集まりに参加してみて、
お子さんの様子や、後の反応を見てみるとか。

集団そのものがダメなのか、その園が合わないのか、
という所が気になるよね。
園が合わないのなら、
激戦区でなければ、今ならもう一度園選びも可能かと思うし。
400名無しの心子知らず:2007/08/02(木) 21:50:57 ID:fRhPQVPn
あんまり詳しいことかけないんですが、
園は3年間同じクラスでそれぞれの家を訪問し合う習慣があるそうです。
で、1学期にそのクラス役員の人に「マンション?一軒家?」と探りを入れられました。
一軒家ですと言うと「新築?」と聞かれ「はい」と答えました。
「すっごーい。じゃ、次は○○さん宅訪問だねー」と言われてしまいました。
別に邸宅などではない狭小な住宅です・・・・。

ですよね。他の人たちでうちの名前を出して会話かメールしてると思うと少しこわい。
大人数をおもてなしするような裕福な家じゃないんですけど。
手土産持参してくれるなら・・・。少し考えてもいいです。
去年ほとんどの家回ったモンね、なんて言われてしまったら割りにあわないですよ。
401名無しの心子知らず:2007/08/02(木) 21:53:32 ID:fRhPQVPn
又、追記。
「新築?」と聞かれた時点でカナリひきました。
そういうのって人に聞けますか?わたしは聞けません。
402名無しの心子知らず:2007/08/02(木) 21:55:31 ID:VOVaN1QU
なんだか怖いね・・。
自宅が今までのお宅訪問の中で上クラスに入ればいいけど
そうじゃなかったら、期待外れみたいにボロクソ言われそう・・。
403名無しの心子知らず:2007/08/02(木) 22:21:05 ID:fRhPQVPn
まだまだ先の長い幼稚園生活。
いっそ、家がきれいなうちに呼んどくか!ハァ。
ってすでにクロスがはげれてるところもあるけど。
いろいろ助言いただいてありがとうございました!
ぐぁんばります!
404名無しの心子知らず:2007/08/02(木) 22:21:42 ID:wEQS6Gdr
>393さん
うちの年少も入園から度々泣いてて夏季保育始まってからももう号泣です。
辛いですよね・・・。みんな元気に行っているのに・・・。
アドバイス出来ませんが同じ悩み持っている親がここにもいます!
安心してって言うのは違いますが・・・
全然役に立たないレスでごめんなさい。

405名無しの心子知らず:2007/08/02(木) 22:57:02 ID:eP+dFZXL
393です。レスありがとうございます。 今は夏季保育なんです。
先生は大好きらしく、仲良くしてくれるお友達も何人か出来ているようなんですが、
やはり暴力をする子もいるので、幼稚園は怖いと思ってしまうみたいです。
404さん、今日は落ち込んでいたので救われました!ありがとうございます
担任に相談しつつ、いい方に進めたらと思います。
406名無しの心子知らず:2007/08/02(木) 23:11:52 ID:nfA1zugq
うちは年長なんだけど3日間の短い夏期保育明日で
終わってしまう〜。しかも午前だけだし・・。
他の幼稚園は午後もやっているようで羨ましい〜。
お泊り保育も無いし・・。
 9月は運動会で組み体操ちゃんと出来るかなぁ。
この頃大きくなった娘を見てあと半年すれば一人で小学校へ
行けるのかなぁと不安で一杯だ。
(いちおう兄ちゃんがいるんだが、下はいつまでも
小さいと思って駄目ですね。)
407名無しの心子知らず:2007/08/02(木) 23:14:58 ID:ApDGwcF8
>>400
乗り気じゃないなら、「ご近所さんから子供の声がうるさいって苦情が出たの。
ちょっとうちは厳しいわ〜。ゴメンナサイね」
とか作り話してしまえば?
408名無しの心子知らず:2007/08/02(木) 23:54:13 ID:3mf42+Ac
自宅でクラス親睦会って・・・私なら絶対ダメだ。ありえない。
学生時代から気心知れた友人しか呼ぶ気がしない。
ボロ社宅から近くの新築戸建に引っ越した時に、同じ地区だった先輩ママさんに「新築いいなー。地区のみんな招待して」って言われて
笑ってごまかしたけど、心の中では「イジメ?」と思ってしまった。
ちなみにうちの園は新しく引っ越してくる人が多いので、ほとんど新築戸建かマンションに住んでます。
409名無しの心子知らず:2007/08/03(金) 02:11:23 ID:GO503dE4
>>407そんな手がありましたか!参考にさせてください。

>>408うちも社宅扱いの一般集合住宅から新築一軒家です。
前の幼稚園でバス停が一緒の先輩(親子ともうちより年上)ママに引越しを告げた時に
第一声が「ふーん、広いの?」でした。
いや・・・なんていうか・・・なんて返事して良いのか・・・とまどいましたです。
「え・・・・狭いよ・・・」というので精一杯。これしか答えようがないだろー。

社宅は二万しか出さないで済んだから、今はローンの支払いで大変なのです。
人をもてなしてかねかけてる場合じゃないんだよ。ゴラァ!
すいません、リアルでも言いたい・・・。
410名無しの心子知らず:2007/08/03(金) 02:32:42 ID:PF9ogq1l
>>409
あらま私が書いたのかと思ったw
うちも2万そこそこの社宅から新築戸建。
でも呼べるほどまだ綺麗じゃねーww

あと、作り話は私は止めた方がいいと思う。
幼稚園の同じクラスのママさんといえばかなりの人数だし、その中に
>>394のご近所と親しい人だっているかもしれない。なんかの拍子に
「あそこって普段子供うるさいの?ご近所から苦情来たって聞いたけど」
「え?そんなことないよ」なんて話になったら>>394の信用ガタ落ちだよ。
実際それに似たことが過去にあったなら、話を膨らまして大げさに言って
断る手もあると思うけど、ほんのちょっとの話を大げさに言うのと
根も葉もないことを言うのでは違う。バレたら怖いよ。
411名無しの心子知らず:2007/08/03(金) 08:49:35 ID:ytu2bE6u
うちは来年義実家の敷地内に新築建てて引っ越す予定。
せっかく幼稚園に慣れた年少息子が、途中で園を変わらないといけない。
正直、今の園は先生もすごく優しくてベテランばかりだし
ママ達もいい人ばかり。
辞めたくないなぁ・・・
412名無しの心子知らず:2007/08/03(金) 08:55:10 ID:SLx/kvAD
>>411
義実家に
「今とても良い園に通っているので、
引越は卒園の時期に合わせてしたいと思います」
って相談してみればいいじゃん。
それが絶対無理な事情でもあるのですか?
413名無しの心子知らず:2007/08/03(金) 09:00:33 ID:aaxQqx4f
>>400
わたしだったら「まだ下の子に手がかかって、掃除もろくにできない状態。
正直手が回らないから今回は勘弁してほしい。」ってメールするかな。
実際1歳の子がいたら自分家の買い物するだけでも大変でしょ。
ジュース、コーヒー、紅茶、何種類かの飲み物も用意しないといけないし
掃除もきっちり・・・・なんて考えると鬱すぎる。
414名無しの心子知らず:2007/08/03(金) 09:07:39 ID:alFZW+kS
>>409
ご近所さんが…なんて言うと>>410さん同様ばれた時に大変だけど、
「主人に反対されて…。」とか「「主人がいい顔しない。」とか
ご主人を悪者にしちゃえば?
415名無しの心子知らず:2007/08/03(金) 09:20:17 ID:qlMPravz
>401
新築?中古?もあるけど
建売?注文?もあるよ…。(うちは建売)
あと「○さんの家、売りに出されてた時から知ってるよ〜。」
も言われたことある。「値段知ってるよ〜」に聞こえた。

別の人で、ローン毎月いくら払ってんの?何年ローン?
も聞かれたことある。実際にこんな人いるんだ、って驚いた…。
他にも色々ある人なので、ちょっと距離置いたよ。
416名無しの心子知らず:2007/08/03(金) 09:28:58 ID:aaxQqx4f
>>414
「主人が〜」っていうのはいかにも言い訳って感じがする。
417408:2007/08/03(金) 11:04:04 ID:p/tl5mc8
>>415
うちも建売。しかも高すぎて売れ残ってたので何度もチラシ入ってて、
みんなに値段知られてる。実際はだいぶ値引きされたんだけどね。
「建ててる時からいいなと思ってた」とか「オープンハウス見に行った」とか言われたよ。
同じ時期に家探してた人が多いから、私が見に行ったことのある物件に住んでる園ママも多い。
逆に気に入ってたけど高かったのと分譲時期が遅かったのであきらめた物件があったんだけど、
私が今の家引っ越してから「あの物件も気に入ってたけど高いからあきらめた」と話したら、
その後、その人がその物件に決めて引っ越してた・・・
なんかお金がからむ話ってしない方が無難だよね。
418名無しの心子知らず:2007/08/03(金) 13:23:20 ID:nFNkv6Sw
>>416
同意。私の周りでも何かと「主人が反対して〜」っていう人がいて、
みんなで「あれ絶対言い訳だね」って断言してる。そこの旦那は普段の様子見てても
すごく柔和な感じの人だし、そうでなくてもご主人関係ない話じゃんってこと
(例えば日中みんなで近くのプールに行こうって話のときとか)でも何でも
その言い訳使ってるからかな。409さんの話だって旦那さんには正直関係の無い
話だし、旦那が反対したって奥が呼びたければ勝手に呼ぶだろうって内容だよね。
419名無しの心子知らず:2007/08/03(金) 13:57:48 ID:aX7efCAU
皆小学校上がる前に建ててるね。
420名無しの心子知らず:2007/08/03(金) 17:39:43 ID:GO503dE4
クラス懇談会の件の報告です。みなさん、いろいろ助言くださってほんとにありがとう!
役員さんには「子どもも小さいから迷惑かけると思いますがそれでもいいですか?」的な
まわりくどいokをしました。
主人の反対とか近所の苦情とかうそついて、バレバレになったら確かに怖いですね。
実際同じクラスの人が数軒先にいますし。
あと、嫌だなと思うのが、食べ物の準備はもちろんだけど掃除!
片付けられない女なんですよね・・・。時々片付けてもすぐ散らかるし。
「お父さんに怒られるから片付けしなきゃ!片付けってやだなー」って子ども言い合いながら夜しぶしぶ片づけしてます。
フローリングのクイックルは毎日してますけど。洗濯物とりこんだのを翌日着てますorz
もひとつ嫌なのが、建売分譲住宅なのですがまだ売りだし中の家が残っていて、
しょっちゅう(毎週)広告が新聞などに入るんです。
当然値段も微妙には違いますが推測されてしまいます。
残っている家の前を通り我が家に来ることになります。
のぼりが立っていますから不動産名もわかってしまいます。最悪にヤダナ〜!
家の値段なんて知られたくないよぉ・・・。

421名無しの心子知らず:2007/08/03(金) 17:53:32 ID:JBz/naUO
>>420
あなたが誰だかわかったw
あんまりネットでわかりやすく愚痴るもんじゃないよ…
422名無しの心子知らず:2007/08/03(金) 18:21:53 ID:891pdTll
え〜どこで特定できた?
似たような人、全国にたくさんいそうだけど。
建売り分譲っていま凄い多いしね…
近くにいると分かるもんなのかなぁ。
423名無しの心子知らず:2007/08/03(金) 18:26:39 ID:CA1rl1nC
>>421
エスパー?
分かったって言っても、似た話しはいくらでもあるよ?
ネットで個人を特定するには名前とか住所が分からなきゃ断定出来ないよ。
エスパー誤解で近所や関わってる人に根も葉も無い噂立てて迷惑かけないようにね。
424名無しの心子知らず:2007/08/03(金) 18:47:09 ID:aaxQqx4f
ネットはそれだけ怖いってことを言いたいのでは?
それか当の役員さん?

>>394さんも少しは脚色してると思うけどなー。
425名無しの心子知らず:2007/08/03(金) 19:10:39 ID:0H6y0UnV
フェイクいれずに詳細書く人も危険だけど、
「あなたもしかして○○さん?」みたいな特定する人もコワイ
426名無しの心子知らず:2007/08/03(金) 19:14:09 ID:s/LWwxYY
自分の周囲だけで世界が完結してる方なんでしょうよ。

どこでもいるけどさ。
427名無しの心子知らず:2007/08/03(金) 19:51:19 ID:zDjwJ9Wd
>>420さんの特定が出来る人って、少ないよね
420のグチをリアルで聞いた人か、メール相手の当事者周辺の人。
ということは・・・>>421も特定されるよw
428名無しの心子知らず:2007/08/03(金) 21:20:54 ID:AZe6gU7b
取り敢えず、>>421がすごい嫌な人だっていうのは解った。
429名無しの心子知らず:2007/08/03(金) 21:59:32 ID:mJa3FuWL
流れブタ切りすみません。
幼稚園で同じクラスの子のお誕生会に招かれたのですが、現在参加予定の5名(主催者含め)のうち
2名の子のお誕生日を祝うことになっています。
何かちょっとしたプレゼントをあげたいのですが、主催者からは
「他の人にも声かけてみてください〜」と言われており、最終的に誰が参加するのか
わからない状態です。
いわゆるお誕生会という感じではなく、公園でお昼たべてみんなで遊ぼうよ、という
集まりなので、プレゼントを持って行く人と行かない人が出たら申し訳ないし、
かといって参加者全員を把握できないので相談するわけにもいかないし。
そのうちの一人とは、ケーキを買っていってあとでお誕生日の子を除く人数で
割り勘にしようかーと言っていますが、こういう場合みなさんならどうしますか?
430名無しの心子知らず:2007/08/03(金) 22:31:24 ID:Sdzne08c
>428
んだ。本当に特定できたとして、これだけ嫌がってるのにそれでも押しかけるっていうのは、ねえ。
431名無しの心子知らず:2007/08/04(土) 13:25:07 ID:s6qutT+d
>>429
私だったら気を使わないくらいの…
例えば500円程度の文房具か何か買って持ってくな。
みんな持ってきてなかったら、帰り際にサッと渡して帰る。
逆にみんな用意してたら嫌だしね…
友達と割り勘もいいけど、
『割り勘するなら私にも声をかけてくれればモニョモニョ』と思う人もいそう。
432名無しの心子知らず:2007/08/04(土) 13:35:49 ID:US8BOPSX
>431
私はそのモニョモニョするタイプだな。
自分の知らないところで話が出来上がってて、
あとからお金だけ徴収されるのて好きじゃない。
433名無しの心子知らず:2007/08/04(土) 14:44:02 ID:FkAKv5ml
先生から担任として暑中見舞いが来ました。
こちらからも書くべきですか?
434名無しの心子知らず:2007/08/04(土) 15:26:50 ID:DUYC2U+f
>>429
ケーキ賛成。
ホールケーキ一個か2個買って行って、(場合によっては親は食べないでw)
紙皿とプラフォークと、取り分ける道具を持っていく。

その場にいる人みんな食べるから、
事後承諾になっても割り勘を言い出しやすいと思う。
435名無しの心子知らず:2007/08/04(土) 15:33:46 ID:45bguuY7
こ、公園でホールケーキ?!
436名無しの心子知らず:2007/08/04(土) 15:46:26 ID:DUYC2U+f
>>435
「今日だけ特別」感が出てるでしょ?
437名無しの心子知らず:2007/08/04(土) 16:03:23 ID:TyTF814k
公園でケーキは… やめてくれ。
438名無しの心子知らず:2007/08/04(土) 16:12:30 ID:TyTF814k
「公園」というからには公共の場。
ケーキを切り分けて食べたりしたら、
そこだけ異質な雰囲気になり他の利用者に大迷惑。

お昼ごはんも、ハイキング等で弁当を広げても違和感のない
だだっ広い公園ならいいかもしれないけど…

そうでなくても公園で大勢で群れている親子は
見ていて気持ちのいいものではないよ。
439名無しの心子知らず:2007/08/04(土) 16:49:15 ID:OEWCUI2w
主催者に聞いてからのほうが賢明でないか?
ケーキはどうするのか、プレゼント持って行ったほうがいいのか等。
440名無しの心子知らず:2007/08/04(土) 17:18:11 ID:s6qutT+d
確かに公園に大人数でケーキ食べてたら迷惑だわw
想像してワラタww

見たら絶対子供が食べたがるだろうし。
441名無しの心子知らず:2007/08/04(土) 17:38:35 ID:zjoagns2
>>433
うちも来ました。
無視しても何でもないと思いますけど、
良くして下さってる先生なので、
「暑中お見舞い」キャラハガキがあったので、
宛名書きして裏面の半分が空白でそこに子どもにグチャ絵描かせて
一言添えて返しましたよ。
442名無しの心子知らず:2007/08/05(日) 00:34:47 ID:IDBpf8Rd
>>433
暑中見舞い、うちは子ども宛に担任からじゃなく幼稚園から来た。
夏季保育もない幼稚園。
覚えたてのひらがなで名前と担任の名前書いて絵日記な返信して幼稚園に送りました。
443名無しの心子知らず:2007/08/05(日) 01:59:13 ID:ueHWr/av
429です。
みなさんご意見ありがとうございます。
今日参加予定のママ友と相談してみたところ、クラス全員に声をかけるらしく
今後のこともあるのでプレゼントは特になし、ということで決まりそうです。
年少クラスで今回がはじめてのお誕生会だけに前例が無く、どうしたものかと
思っていましたが、割合あっさりした感じで決まりそうでほっとしています。
どうもありがとうございました。
444名無しの心子知らず:2007/08/05(日) 08:56:39 ID:PAtQg9MZ
クラス全員(まあみんなは来ないだろうけど)で公園でやる予定なの?
445429:2007/08/05(日) 09:15:26 ID:4vy/QVgK
>>444
デイキャンプ場もある大きな公園なのと、1クラスの人数が少ない(15名以下)ので
全員参加でも大丈夫なのです。
446名無しの心子知らず:2007/08/05(日) 10:29:16 ID:UiqOz8O5
すまん、田舎もんなので公園でケーキの何が悪いのかわからん・・・
確かにちょっと珍しい光景ではあるけど迷惑ってほどでは・・・
「うちの子が欲しがるからやめて!」てことは
公園では菓子やジュースも与えちゃダメなのか?
447名無しの心子知らず:2007/08/05(日) 11:53:03 ID:sfIaSkg9
大勢でケーキとか食べる状況を想像すると、派手にケーキをこぼしたり
ケーキのついた手で遊具とかいすとか触ってしまいそうかなーなんて
余計な心配が頭をよぎるくらいかな。私が思うのは。でもデイキャンプ場もある
大きな公園ならそんな側に遊具があるわけでもなさそうだし
人に迷惑かけるほどではないかな。
448名無しの心子知らず:2007/08/05(日) 11:55:53 ID:LaR4+z93
>446 公園による。芝生のだだっ広い公園ならともかく。
遊具のある小さい公園だったら、ジュースやお菓子を与えている親子はちょっと「えー」だよ。
まぁウチの周囲だけど。
公園でホールケーキを切り分けて食べる、ってすごい!笑い話としてなら見てみたい。

・・・以前高尾山でウドンの入ったタッパにニンベンのめんつゆをいきなりぶっかけてズルズル食べだした
オバサンを思い出した。
449名無しの心子知らず:2007/08/05(日) 12:33:37 ID:52OEAabk
>>446
それぞれが想像している公園の大きさとかが全然違うのでしょう。

この年代の子を育ててるお母ちゃん達の脳には
”遊びの時間と食事の時間はきっちり分けた方がいい”とか
”食べながら遊ぶなんて行儀悪すぎる”・・・っていうのが前提にあるからさ。

ちっさい公園で、遊具の前で食べて遊んで・・・ってのは
遊びながら食べるに繋がるので、ちょっと抵抗があるし。
(夏だから飲み物くらいはみんな飲んでるけどね)

けど、丸1日遊べる大きな公園で芝生の広場があって、
園内にレストランやキャンプ場もあって・・・だったら飲食も普通だと思うし。
450名無しの心子知らず:2007/08/05(日) 15:35:40 ID:frBvNNC/
自分は遊び食べ云々より、日常的な公園に大勢集まって
パーティーのような雰囲気の違うことをされるのに違和感があるなあ…
他の利用者が遠慮しちゃうよ。
飲食前提の大きな公園ならいいけど。
451名無しの心子知らず:2007/08/05(日) 22:33:28 ID:T8fEXDrN
住宅街にちょこっとあるような公園だと飲み物どまり。食べ物はちょっと遠慮して欲しい。
マンションに付随してるようなマジ狭い公園だと飲み物もやめて欲しい。部屋が近いんだし。

花見が出来るような公園、子供が遊ぶ遊具の広場と
お弁当広げる芝生エリアとが分かれてるような公園だったら、ホールケーキもありだな。
452名無しの心子知らず:2007/08/05(日) 23:09:23 ID:T8fEXDrN
5組かそれ以上が集まって、お昼を食べながら誕生会という時点で、
そのへんの小さい公園なんか想像しなかったけど。
453名無しの心子知らず:2007/08/05(日) 23:28:11 ID:6Kwbetn2
年少児なのですが、幼稚園でこんなことがありました。

いつも遊んでるお友達から
「今日は○○ちゃん(うちの子)と遊ばない」
と言われたそうです。
で、うちの子は、
「いいよ〜、△△ちゃんと遊ぶから」
と言って、違う子と遊んだみたいです。

いつも遊んでる子が、遊ばないと言うのは
何か理由があるのでしょうか?
うちの子と遊んでても楽しくないとか・・・。

特に心配することはないですか?
454名無しの心子知らず:2007/08/05(日) 23:29:20 ID:JaMoYIt8
公園話の途中でちょっと通りますよ。

5歳の娘が今日一人で寝ると言い出した。じゃあやってみたら?と
チャレンジさせ、時間を一応チェックしてテレビを見ていた、ら、
ほぼ1分で半泣きで出てきたw
まだまだ子供で居てくれてホッと安心。可愛いなあー。と思う反面、
一人で「おやすみなさーい」って部屋に行ってくれる様になったら
どんなに楽かと夢見てる。
455名無しの心子知らず:2007/08/06(月) 00:18:34 ID:+SvwQede
>>454
うん、母ナシで寝てくれるとラクだよね。
我が家は年少娘と、年長息子がいるんだけど
二人でいれば、母ナシでも寝てくれるようになったので
すごくラク。
まあ、時には「ママも一緒に来てよー」って、娘が言うので
そういう時は、添い寝してるけど。
456名無しの心子知らず:2007/08/06(月) 07:53:30 ID:FAa37lHj
>>453
単に「今日は」遊ばないってことでしょ。
いつも必ず同じ子と遊ばなければならないってわけでもないし。
457名無しの心子知らず:2007/08/06(月) 07:54:23 ID:tTE3B0vM
>>453
そういうこと、年少児ではよくあることらしい。
うちの年少娘も、入園前からのお友達と時々お互いに
「○○ちゃんあんまり好きじゃない」とか言ったり、これまた互いにケンカしたり。
しかし次の日ぐらいになると「一番のお友達は○○ちゃんです」とか言ってる。
担任の先生に相談したこともあるけど、人間関係を学ぶ成長過程の一つみたいよ。

ま、心配なら担任の先生にちょこっと相談してみてはどうかな。
458名無しの心子知らず:2007/08/06(月) 08:03:53 ID:rFsUzyHD
>>453
いくらなんでも心配しすぎ。
これから先、こんなこと山ほどあるんだと腹くくった方がいいよ。


459名無しの心子知らず:2007/08/06(月) 09:50:43 ID:+SvwQede
まあ、最初の子だったりすると、心配になっちゃうじゃん。
その気持ちは解るよ。
460名無しの心子知らず:2007/08/06(月) 10:03:05 ID:QJbcTxSw
年中女です。
今度習いごとの発表の場があり、
その練習にも熱が入っているところですが
練習の直前になると
行きたくない、やだと泣き出します。
説得して練習に参加してみると
喜んでやっているし、
家でも練習して発表が楽しみだね、なんて言うのですが・・・。
今日も辞める!とダダをこねています。
私は説得しつつ続けたら良いと思ってるのですが
これは無理強いさせてるのかと思ったり。
みなさんはどう思われますか?
461名無しの心子知らず:2007/08/06(月) 11:53:34 ID:0ViXITyf
練習自体は楽しそうなのなら、
止めなくてもいいと思うけどなぁ。
ほかに強いストレスからくるような症状(ひん尿とか、食欲不振とか)があるなら
話は別だけど。

ただ単に「今日も練習だ」と思うドキドキや緊張で感情が高ぶって
逃げ出したくなったり涙がこぼれるんじゃない?
462名無しの心子知らず:2007/08/06(月) 12:36:00 ID:Hg1cGGy2
>>460
説得というよりも
子どもがその気になるように
褒めちぎってはどうでしょう、
我慢して行かねばならんのだ、と思わせるのではなく
アレ(練習と発表の場)は
かっこいい、素晴らしい、
それに行ける年中ちゃんはいいなあ、みたいな
463名無しの心子知らず:2007/08/06(月) 16:05:18 ID:uKcgk6Wc
>>454可愛いw
一人で寝てくれたら楽だなと思いつつ、それも寂しいなと思ってみたり。

うちは年少3歳児。
今日、大きい公園でかくれんぼをしていたら鬼をやる!というので隠れた。
「・・9、10!よーし見つけれるぞー!!ウヒヒ
ママー、ママー、あれ?どこいったの?ウワ−ンママがいないよー!!!(絶叫)」
30秒程で半泣き状態、散歩しているオバサマのぎょっとした顔。
すぐ近くにしゃがんでいたのにこれじゃかくれんぼなんてムリポ。
464名無しの心子知らず:2007/08/06(月) 16:13:18 ID:+knQNtHb
>>461
>>462
早速のアドバイスありがとう。
今日の練習は何とかこなしてくれました。
461さんのおっしゃるように
プレッシャーに弱いところがあります。
習い事だけでなく、
園の行事のたびもこんな感じで
私もどうしたらいいかわからなくなっていました。
説得だけでなく
褒めちぎってみるのもいいですね。
もう少し様子を見たいと思います。
つらくても発表まで頑張ってほしいな。
465名無しの心子知らず:2007/08/06(月) 19:58:36 ID:Hg1cGGy2
>>463
くそー
なんて可愛いんだwwwwww>ウワーンママがいないよー!
466名無しの心子知らず:2007/08/06(月) 20:06:59 ID:Jz7X8ylR
>>463
ウヒヒのあとの一転ぶりを想像するとかわええw
467名無しの心子知らず:2007/08/06(月) 21:44:31 ID:+ixThXZM
>>464
〆た後だけど、うちの年長男子も今同じ状態。
空手を習っているんだけど、ここ数日毎回道場の前で号泣。
行ったら行ったでちゃんと練習してるし、「楽しかったー!!」って
言うんだけどなー。ダダこねられちゃうとツラいよね・・・
468名無しの心子知らず:2007/08/06(月) 22:32:39 ID:z6wIwZ2n
ドキドキするよね(共感)+こうすると治るんだよ!
人の字を書いて飲ませる、とか。
うちの子なら絶対だまされると思うんだが。
469名無しの心子知らず:2007/08/06(月) 23:27:06 ID:Ntznb39S
夏休みなので、お友達を家に招待しました。
ちなみにうちの子は降園後は昼寝してるので、こういう時でないと遊べません。

家中を掃除したり、飲み物食べ物は足りているかとチェックしたり、
準備もそれなりに大変で、楽しみに当日を迎えたのに、
肝心のうちの子が、仲良く遊べないorz

おもちゃを貸すのを嫌がるし、しまいに「もう帰って」の暴言を!

かあちゃん頑張ったのに、そりゃ無いよ。
約束するのもあれこれ気を使って大変なんだぞ・・・
楽しんでくれると思ったのに・・・・
470名無しの心子知らず:2007/08/07(火) 00:20:12 ID:TVwTkZLP
>>469
年少さんかな?
まだ、そういうコトって、自宅でもそうだろうけど
園内でも、普通にあると思うなあ。<仲良く遊べない
でも、基本はそのお友達の事を、469のお子さんは
好きなんでしょ?

何はともあれ、お疲れ様でした。
きっと、もうちょっと成長してくなり
集団生活に慣れるなりすれば、段々そういう面も
落ち着くと思うよ。
だからと言って、全く注意しなくていいワケじゃないけど。
471名無しの心子知らず:2007/08/07(火) 06:32:00 ID:k6tBrO5P
>>469 かあちゃんお疲れ様!
うちの息子逆?パターンで、招いた子達にいじめられてる…orz
園でもいじめられなんだけど、私も他のお母さんたちもいる自宅でまでとは。
何回か袋叩きを仲裁して、結構和やかなんで安心してたら息子がいない!
掘りごたつの中に隠れて、一人で遊んでたよ。悲しい。
誰も呼ばないほうが息子の幸せだね。
472名無しの心子知らず:2007/08/07(火) 09:03:50 ID:SLnPiNSi
>>471
袋叩きって・・・
息子さん、いじめられることに慣れてる感じだね。
ちょっと心配だよ・・・
473名無しの心子知らず:2007/08/07(火) 11:46:12 ID:bxxAC/rv
469さんとは逆に、今度お友達の家に遊びに行くのですが
何かいい手土産ってないですかね?どれくらい(金額等)のものがいいかな?
暑いし、ゼリーとかがいいのかな?とも思ったんですが・・・
ケーキ屋さんとかで売ってる、洒落たスイーツ的なゼリーじゃ
子供には大げさっぽくなっちゃう?とか
かといってシャ○レーゼとかじゃあ安っぽすぎるよね・・?と、悩んでいます。
(こういうこと初めてなもので)
474名無しの心子知らず:2007/08/07(火) 11:53:33 ID:Hr29bwTc
>>473
旬の果物に一票。ももとかぶどうとかメロンとか。

お菓子やケーキ類はお互いの家の主義やアレルギーの有無などを
知っている間柄ならイイと思う。
475名無しの心子知らず:2007/08/07(火) 13:20:06 ID:vqfioOLs
>473
ごく一般的な園仲間間の訪問の場合ね。
総額500円程度で、
袋菓子(煎餅とポッキーとか)とペットボトル(お茶・ジュース)の飲み物くらいかな。
自分が貰ったとき、「ありがとう」で済むものを持っていく。
476名無しの心子知らず:2007/08/07(火) 13:24:52 ID:3tRJdbPM
>>474
果物って結構高いと思われるみたいで持っていったらヒかれたよ…。
「なっ、ちょっ、まっ」てホリのモノマネみたいになってた。
結局>>475みたいに袋菓子が一番気楽みたい。
477名無しの心子知らず:2007/08/07(火) 13:38:52 ID:ms+g138w
ヨーカドーとかの袋に無造作に入れてもってけばいいんでない
478名無しの心子知らず:2007/08/07(火) 13:48:11 ID:0zzw38g6
この時期、大袋に入ったアイスとかはどう?
うちはこの間シューアイスが12個入りだったか、で、300円ぐらいのものを持参したら
ものすごく受けが良かったんだけど。

アレが有る子が含まれるとちょっと難しいけど。
479名無しの心子知らず:2007/08/07(火) 13:48:17 ID:KCMRdXPk
>476
ちなみに何の果物持って行ったの?
今うちにメロンが数個(一個1500円)あって、食べきれないから
持たせようかと思ってたんだけど、一個くらいなからいいかな。
480名無しの心子知らず:2007/08/07(火) 13:59:27 ID:g0EXEyfp
ホールのパイナップルが意外と子供にも受けるし
値段は安いけど見た目派手だしお勧め。甘くて美味しいし
意外と切るのも簡単。
481名無しの心子知らず:2007/08/07(火) 14:04:31 ID:H4Tlezhv
果物ってうちみたいに果物大嫌いな子や相手方に切ってもらう手間もいるので
無難に日持ちのする袋菓子が一番いいと思う。
手間なくパッと出せるし。
でもって個包装になってるものだと
出して残っても次に誰か来た時にまた出せるから嬉しいよ。

>>479
普段から送ったり送られたりのお付き合いがあるうちならいいけど、
一個1500円もするメロンなんてやめといた方がいいと思う。
相手方に気を使わせるだけだよ。
482名無しの心子知らず:2007/08/07(火) 14:51:08 ID:GW1I+5I8
>>479
うん、私もメロンは止めたがいいとオモ。
余ってて食べきれないという事情はあっても、
普通の人ならちょっとびっくりするし、
今後の付き合いの中で持ってく手土産悩んじゃうかも。
逆に餌付けしちゃって「今日はメロンないの〜?」なんて言われても
嫌でしょ。
持ってくくらいならお友達呼んで、大勢でフルーツポンチでも
しながら食べちゃえば?楽しいと思うよ。

ちなみに、半割りメロンにブランデーとハチミツ少々をかけて、
混ぜながらすくって食べると激ウマーですわよ。絶対すぐ消費するw
(マスクメロンでやるのがオススメ)
483名無しの心子知らず:2007/08/07(火) 15:26:07 ID:3tRJdbPM
>>479
メロン。うちも一度に熟れたのを3つぐらい頂いてしまって、焦って1個持っていったのよ。
「一度にきちゃって」と言ってみたけども、相手によってはイヤミみたいに取られるかもしれない。
一個1,500円ならますます持っていかない方がいいと思った。

以降見栄張りあいになっちゃうか、ドンビキされるか相手次第かと。
私の場合、相手が「今後は袋菓子みたいなのにしようよー互いに気を遣って遊びづらくなるわあ」
とはっきり言ってくれたからよかったけど…。

家に人がきたとき「ちょうどよかったー、メロン食べてー、たくさんもらっちゃって」と言うのと
同じ事を言いながら持っていくのとでは全然印象が違うものみたいです。
484479:2007/08/07(火) 16:11:08 ID:KCMRdXPk
旦那もこどもメロン苦手で、腐らせるよりはと思ったけど
メロンを持たせるのはやめておきます。
レスくださった方々、ありがとう。
485名無しの心子知らず:2007/08/07(火) 16:14:15 ID:vSf1lHzs
>>473
ゼリー、良いと思うよ。
果物が入ってるやつとか。
プリンもいいかも。
生の果物みたいに、相手方に食器の用意や切り分けの手間をかけさせる物は
初めての訪問なら避けた方が無難かな。
486名無しの心子知らず:2007/08/07(火) 17:55:21 ID:tbnlsylv
生ゴミの出る果物は迷惑だったり…
長く付き合いたいと思ってるなら
ファミリーサイズの袋菓子で充分じゃない?

>>484
全然悪意ないし
良かれと思って気軽におすそ分け手土産で、
思わぬトラブルや妬みを買うから
目立たない方が吉

もうさ、嫉妬する人ってそんなものに!?っていう
レベルにも妬むし深読みするからさ
487名無しの心子知らず:2007/08/07(火) 17:56:07 ID:xO8oQpjd
ゼリーはお皿もいらないし、そのまま出せばいいので楽。
初めての訪問だったら、ちょっと気張ってもいいんじゃない?
袋菓子は次からで。

そんな私は>>469です。なぐさめの言葉ありがとう。
今日はいつも行ってるお隣さんで遊んでもらってきました。(隣が年上)
けど、遊べないんです〜。
隣のお兄ちゃんが触るのも嫌がる。てか、そのおもちゃもともと全部お兄ちゃんのだから!

どうやら急にわがままになったようです。自我が出てきたというか。
そのくせ、友達と一緒は嬉しいらしい。(帰ろうと言っても帰らない)
一時的なものだといいけどなあ。。。。。。
488名無しの心子知らず:2007/08/07(火) 17:57:31 ID:tbnlsylv
>>487
年少ならまだ自分が世界の中心で当たり前だよ
年長なら心配だけど
気長に見守ったら?
489名無しの心子知らず:2007/08/07(火) 17:58:47 ID:tbnlsylv
>>487
初めての訪問だからこそ
気張っちゃいけないんだよ

数回重ねて気心も知れて
今日はほれゴージャス!って方があとあと妬まれないよ
490名無しの心子知らず:2007/08/07(火) 19:02:17 ID:067a5sYn
>>472 遅レスだがレスありがとう
4月に引っ越してきて入園したら、他の子がみんな顔見知りの園で
体内に混入した異物のごとく、叩き出そうとされてます。
少しでも親子ともども仲良くなれればと、自宅に大勢を招きましたが
驚くのはどう見ても袋叩きなのに、注意したりやめさせる親が2人くらいしかいない事
この袋叩きは「戦いごっこ好きねえ、男の子は」「お互い様ね」とスルー。
ふすまと障子破られ、雨どい壊され、おもちゃも多数再起不能。
息子も喜ばないからもうやらないけど、代償が大きかった…
やめさせる親の子は、やはり他の子と違って躾けられてる感じでした。
491名無しの心子知らず:2007/08/07(火) 19:58:15 ID:r98W2T9X
ちょっと相談したいんですが、いいですか?
幼稚園児って「ちんちん」って触ったり胸にタッチしてきたりする遊びとか流行るもんですかね?
最近うちの娘(年中・ここ一週間は夏季保育で通常通り園に行ってます)が
最近事あるごとに「胸タッチ!」とか旦那に「ちんちん!」とかってタッチするようになって、
そのたび止めなさいって言ってたんだけど全然聞かなくて。

ここから生々しくて本当に申し訳ないんだけど、
さっきお風呂の湯船の中で、私のアソコに足の指で「モジャモジャ」って言いながら触ってきたの。
もーマジで切れて、怒っていまマジで叩きまわしそうな勢いなんで、
独りになりに2階に来たんだけど、(子は反省してドアのあたりで謝っているけど不愉快なので無視している)
なんかもうこういう悪さ本気で許せない。
でもよそ様ってどうなのかなーと思って。

なんか頭にきっぱなしなので本当に支離滅裂でごめんなさい。
492名無しの心子知らず:2007/08/07(火) 20:00:01 ID:GZ9trtos
乱暴な子の親に限って「お互い様ね」の言葉が出るんだよね。
いつもやられる立場になってみろって感じ。
うちも幼稚園に入って初めてお友だち何人か呼んだ時、かなり派手に
ふすまをはずされ障子をやぶられ、うちの子の大切にしてるおもちゃを
いくつかこわされたよ(車のドアが壊されたあとがあり部品はみつからず、とか
買ったばかりのおままごとの野菜のマジックテープがとれてたりとか)。
母親同伴だったけど障子に関しても見てみぬふりだったりしてすごく疲れた。
493名無しの心子知らず:2007/08/07(火) 20:38:30 ID:gEY7foAN
いわゆる「下ネタ期」の話はループするね。

>>491がなんでそんなに怒るのか私にはわかんないな。
それって「悪さ」かな?
娘ちゃんにしたらなんで自分と違うのか単純に不思議に思っただけとかじゃないのかな?
「モジャモジャ(ニヤリ)」ならちょっと…と思うけど。
うちの年長男児、「なんでおっぱいおおきいの?」「なんでそこ(アソコ)にかみのけはえてるの?」
とか聞いてくる。
「赤ちゃんにおっぱいあげるため」「大事なところだから守ってるの」とか言う。
いろいろ突っ込みどころが多い回答だけどw言い方次第で納得してくれる。

性的なことは難しいし、その家庭・子供のタイプによって躾け方は様々だと思うけど、
491の文章を読んだ限りではその対応はどうかなと私は思った。
オパーイやチンチン触るってのは今までに散々既出だわな。

お友達招いておもちゃ壊されるとか家破壊とかいじめられるとか信じられん。
うちも招く招かれるあるけど今まで一度もそんなことない。
お友達にもママ友にも恵まれてるんだなと思った。
494名無しの心子知らず:2007/08/07(火) 20:39:45 ID:SY9jRX4X
>>491
性器期(男根期)ってやつだっけ?
男女(性器)の違いに気づいてそういうものに興味を持つ時期というか…
その手の話にはあんまり詳しくないんだけど
だからといって大人の考える性欲とかとは種類が異なると思うし
嫌な気持ちになるのもわかるけど、謝っているようなのでそれは受け入れてあげてホスィ。

でも「そういう時期」であることと、自分や他人の性器を乱暴に扱ったり
ひどいからかいやいたずらのネタにするのは別。そこは叱っていいと思う。
「おしりやおっぱい、女の人のおまたや男の人のちんちんはとっても大切なところなの、
だからトイレでも綺麗に拭くし、お風呂でも大切に綺麗に洗うんだよ。
お母さんやお父さん、お友達、もちろん自分のものも大切にしなきゃダメ。
脚で蹴飛ばしたり強く叩いたりしたらいけないんだよ」みたいに。
(このへんの言い回しはもっと理想的な言い方がありそうだが…)
495名無しの心子知らず:2007/08/07(火) 21:50:41 ID:OzN1I/ba
私もそこまで怒る理由がよく分からない。
地雷は人それぞれだからしょうがないけどさ。

幼児の場合はあまり性的なことで激怒しないほうがいいと思う。
だって大人にとっては性的なことでも、
当の本人らはわかってないもの。
逆に変に意識させたり罪悪感を持たせてしまう気がする。
496名無しの心子知らず:2007/08/07(火) 22:28:01 ID:ms+g138w
やばいよー
その怒り方は性的に倒錯するよー
497名無しの心子知らず:2007/08/07(火) 22:30:11 ID:XNo5+rJd
例えばそれが髪の毛だったら平気だろうか?
足でさわってもじゃもじゃ〜ってやられるの。
私は嫌だな。

性がどうとか全く関係なく、足で人の体を触ったりするもんじゃないよ。
それは大変に失礼なこと。
「足でそんなことをしたこと」はきっちり怒るべきところだと思う。

家庭それぞれでしょうが、性が絡んだものは全て寄るな触るなになるのは、
それは逆にまずいんじゃないかな。と私は思います。
498名無しの心子知らず:2007/08/07(火) 22:43:17 ID:kBEPMNc4
491です。子らと花火してきて寝かしつけてたら自分も寝てたorz
なんかね、本当にすっごく生ナマしくて申し訳ないんだけど、
子の足指がその、私のオシモの割れ目触ったんでもーなんかブッチンきちゃいました。
私が潔癖なのかな。私も独身時代はそれなりに何人か付き合ったりしたんですけどね、
なんか難しいですね。私自身の問題なのか。
胸とかはね、何か子供って触りたい時もあるからね、そんなに叱らないんだけど・・・

皆さんレスありがとうございました。あんまり神経質にならないように気をつけます。
499名無しの心子知らず:2007/08/07(火) 23:11:30 ID:TVwTkZLP
>>498
解るよ、気持ちは。
私もたとえ自分の子といえど、そんな風に
足で触られたら、不快になるし。
そこが股であれ、腹であれ、背中であれ
足で触るのは、いかがなものかっていうのを
言い聞かせるのはどうだろう?
500名無しの心子知らず:2007/08/07(火) 23:19:47 ID:mFUMqYIm
年少の男子。
最近になって、ちんちんの後ろに何かぶら下がってる!
しかも、ちぢんだり、だらんってのびたりする、と気づいたらしく
今大きくなってるとか、小さくなってるとかうれしそうに教えてくれる。
「ふーん、そうなのー」でスルーしてるけど、
「人体」の図鑑などで体の仕組み教えたら興味持ってくれるんだろうか?

そして今日、昼寝中にウンコモラッシャー orz。
窓を開けていたので、どこかの畑で堆肥でも撒いたのかと思っていたら
部屋の中から臭っていました。
何ヶ月ぶりかしら・・・トホホ。
501名無しの心子知らず:2007/08/07(火) 23:39:39 ID:CpAPhC/z
>>498
ちょっと違うけど、
下の子授乳中で期間限定爆乳なんですが、やたら触りたがり
口にしようとする4才息子・・・。
度々でとうとうブチ切れてしまい、自己嫌悪。
でも、どうしても生理的に駄目で健診で相談。
私の場合は、多分母乳かなんかのホルモンが原因で
子育て脳になっていて♂的なものを受け付けないのでは?と
でも大切なことだから、この際大切なところで大事にすることを
親子で話してねとの助言。

下の子乳児以外触られると、ほんと人が変わってしまうので怖い。
でも旦那に上の子、授乳になったらなぜか喜んでるんだよな〜。
サバンナで子育てする動物の気持ちが分かるよ。



502名無しの心子知らず:2007/08/08(水) 00:21:01 ID:SDQa4scQ
>>498
無理ないよ、足で身体を触るのって我慢できない。
私なら反射的に叩いて払って叱り付けるかもしれない。

足では許せん。皆良く怒らないでいられるね。
503名無しの心子知らず:2007/08/08(水) 00:34:43 ID:TGSq4ivs
足で人の体に触ることは失礼だし行儀が悪いことだと思うからそれをちゃんと叱るってことには同意。
でも>>491は足で触られたことに対してキレたわけじゃないんじゃないよね。
もちろんそれが要因の一つであったと思うけど。
あくまで地雷はソコを触ったこと、ってふうに読んでて感じた。

491がなんて言って怒ったのかはわからないけど、
「足で触ったらダメ!」と「そんなとこ触ったらダメ!」とでは違うと思う。
504503:2007/08/08(水) 00:39:55 ID:TGSq4ivs
ゴメン日本語がおかしい…orz

×→キレたわけじゃないんじゃないよね
〇→キレたわけじゃないよね
505名無しの心子知らず:2007/08/08(水) 01:55:53 ID:SDQa4scQ
>>503
だからダブルでどっちもじゃない?

>「足で触ったらダメ!」と「そんなとこ触ったらダメ!」

どっちもで、ピッキーンと来たんだと思うよ
私は足さわりはカチンと来るとは書いたが、
じゃ、オマタの中に指ならいいのかって意味じゃないよ

それくらい読み取れ
506名無しの心子知らず:2007/08/08(水) 08:21:38 ID:8uvEGWYP
だからって4,5歳児相手にマジ切れして、泣きながら謝っても無視
ってのはどうよ?
単に自分が不快で怒り狂ってるだけで、これを「叱りつける」とは言わない。
507名無しの心子知らず:2007/08/08(水) 08:25:39 ID:6z25j5tS
【在日北朝鮮カルト顕正会絡みの凶悪犯罪の歴史・日本編 第二部】
1992年 8月28日 顕正会への入会強要 顕正会員 2名 逮捕 送検
1993年 3月26日 拉致監禁暴行 男子高校生失明 逮捕 送検
1996年11月 2日 覚醒剤取締法違反 顕正会員 逮捕 送検
1999年 8月 入会強要で暴行 男子高校生骨折の重傷
2000年11月 入会強要 森田 議文 中原 ムネハル 小川 ジュン 北森 某 事情聴取 厳重注意
2000年 5月 2日 顕正会員が強制わいせつ・余罪多数 丸山 陽三 立件 逮捕
2000年 3月18日 顕正会員が違法射撃 秀島 裕展 逮捕 送検
2001年 7月25日 顕正会員が住居侵入・暴行 田中 えりな 逮捕
2001年 7月 2日 入会強要・暴行 桜井 祐也 太田 隆司 高橋 康晃 逮捕
2001年 3月 4日 入会強要 顕正会員 武藤 ひさ子 解雇
2002年 6月15日 殺人・覚醒剤取締法違反 顕正会員 宇高 明男 宇高 聡 起訴
2002年 6月15日 殺人 顕正会員 宇高 明男 逮捕
2002年 5月 顕正会への入会強要 小池 淳子 厳重注意
2002年 4月 顕正会への入会強要・殺人未遂・暴行 前川 某 逮捕
2003年11月11日 顕正会への入会強要 松野 登志彦 和田 茂樹 逮捕
2003年 9月19日 軽犯罪法違反(つきまとい) 顕正会員2名 逮捕 送検
2004年 6月   ジャパネットたかた契約社員(37)約51万人分の顧客情報を記録して流出させる。
2004年 9月14日 大阪教育大付属池田小学校殺人事件 宅間守死刑執行。
2005年 5月 5日 監禁 石川 秀樹 行徳 祐一 逮捕 「 起 訴 猶 予 処 分 」にて釈放。
2006年 7月 3日 傷害 群馬の中沢誠が元短大教授(71歳)を暴行、顕正会群馬県施設に一斉捜査。
2006年12月    埼玉・行田市で溝口順子容疑者(47)ら2人が器物損壊の疑いで逮捕、ほか二名別件で逮捕
2007年 1月11日 「顕正会本部」を初捜索 大学生に入会強要、「神奈川県警公安1課」が3人逮捕
2007年 2月   派遣社員の顕正会員が派遣勤務先から約900万件の個人情報を持ち出し逮捕。
2007年 4月 奈良の騒音おばさん実刑確定。刑務所送りになる。
2007年 4月19日 1999年9月池袋通り魔事件 造田博被告(31)死刑確定。
2007年 5月18日 千葉県八街市の派遣社員坂本和章容疑者(25)が飲酒運転で男子高校生(15)を轢き殺す。
508名無しの心子知らず:2007/08/08(水) 08:41:27 ID:WqIuf19M
泣きながら謝ってなんて書いてないけど。
509名無しの心子知らず:2007/08/08(水) 09:14:06 ID:A6T7th+4
わたしもマジギレするだろうなぁ。
今までに何度もタッチ、があってその度に注意しても聞かなかった。
そしてダメ押しが足でタッチ。これじゃぁキレちゃうなぁ。
まぁ娘さんも少しは反省するんじゃない。
人が嫌がってることは相手が親でもすべきじゃない。
何故触っちゃいけないか説明する必要はあるけどー。
親だっていつも仏さまのような対応はできないよ。
510名無しの心子知らず:2007/08/08(水) 09:44:47 ID:8m1kgmdH
四歳児なら切れないな。
「あはは、くすぐったいよ。でもオマタとかオチンチンは自分だけの大事なものだから、そんなふうにしちゃだめ」
と最初は笑い後半は真剣な眼差しで諭すかな。
こっちが動揺したら余計やりそうだし。
本気で怒ったら誰かが言ってたように、性的なものに対して屈折した思いを抱きそうだ。

ただ相手が旦那なら私も切れるww意味わかってやってきたら腹が立つ。
授乳期は触られたくないんだっちゅうのww
511名無しの心子知らず:2007/08/08(水) 11:07:35 ID:sbYQ/Atq
うちの年少息子、今朝、着替えるときに
ちんちんがかゆい〜といってパンツも脱いで裸になった。
それでしみじみと「なんでちんちんは大きくなるの?
おシッコするときは小さくなるのに」と…。
思わず言葉に詰まってしまった。
なんと説明したら良いものか。
512名無しの心子知らず:2007/08/08(水) 11:31:40 ID:NXdCIE3a
>>511
風船をチンに見立てて、空気や水がなければショボンとしてるでしょ?
おなじだよ〜とかは?
513名無しの心子知らず:2007/08/08(水) 11:40:28 ID:r3eYOxc8
頭ではわかってても、そういう身体の不快感はブチッとくるよね。
私もかなり怒ってしまいそうだ。
もう3歳過ぎるとこちらも赤ちゃん扱いしないから、変なとこ触られたり
しても、笑って許せない。子供は単に不思議だったり、変な意味じゃなく
純粋な興味だったりするのにね。

足で触ったのは、もしかしてさすがに手で触るのはマズいと
子供なりに考えたのかも。一時怒ってしまっても、そういうとき
きちんと言い聞かせられるといいね、と自戒を込めて思う。
514名無しの心子知らず:2007/08/08(水) 12:59:33 ID:A6T7th+4
>>511
あくまでもわたしの場合だけどー。
「体中に血が巡っていて、おちんちんに血液が集中した時に大きくなるんだよ」
と。それ以上突っ込んで聞かれたら「なんでかなぁ・・」とごまかす。
515名無しの心子知らず:2007/08/08(水) 13:19:50 ID:5MgAzcJo
>511です。
早速のレスありがとう。
実は「血が集まって…」までは言ったんだけど、
言ってみてからそれをどう説明していいかもわからず、
頼みの夫はちょうど玄関を出るところだった。
風船は簡単に説明できそうです。
まだ性的な意味で感心があるわけでもなさそうだけど、
近い将来にはもっと悩みそうだなあ。
516名無しの心子知らず:2007/08/08(水) 15:43:31 ID:5Aj0R2fu
ママにはチンチンがないから良くわかんないなぁ。
パパに聞いてみようよ。って旦那に投げちゃうw
517名無しの心子知らず:2007/08/08(水) 20:20:54 ID:jJN+lb8K
うちは息子に、なんでママにはオチンチンないのかって聞いてきて
「女の子はないんだよ」って言ったら
「なんで女の子はないの?」って聞かれて
ここで、答えに詰まった事がある。
518名無しの心子知らず:2007/08/08(水) 20:27:08 ID:qA3nfWXY
「みんなにオチンチンあったら女の子か男の子か
わかんなくなっちゃうでしょ?」
でどう?
519名無しの心子知らず:2007/08/08(水) 23:25:50 ID:azWJPECX
うちは逆に質問する。
母「なんでだろうねー。○○は知ってる?」
子「知らない。」
母「じゃあ、大きくなったらたくさん勉強してわかったら教えてくれる。」
子「わかったー。いっぱいいっぱい勉強して教えるーーー。」で一件落着。

いつもコレで誤魔化しつつ、将来しっかり勉強しろと洗脳してる。
520名無しの心子知らず:2007/08/08(水) 23:26:54 ID:azWJPECX
3行目
○ わかったら教えてくれる?」
× わかったら教えてくれる。」
521名無しの心子知らず:2007/08/08(水) 23:44:15 ID:5Aj0R2fu
>519
うちの5歳の娘はそういう小手先のごまかし返事とかでかわそうとすると
ものすごい納得してない顔で親を不信の目で見るからすごくつらいわ
でもじゃあと大人に話すように説明すると難しすぎるのか理解できず
イライラして怒ってくる。勘弁してくれぃ
522名無しの心子知らず:2007/08/09(木) 00:51:47 ID:2buECdld
>>521
うちの3歳児も質問に質問で答えると怒り出すよw
「分からないよ〜」って言っても
「お母さん知ってる!!!」と言われてしまう。
毎日辛い。
523名無しの心子知らず:2007/08/09(木) 13:01:42 ID:uYsLnwQ8
毎日お昼ご飯を乗り切るとほっとするよ〜。夜よりも予算かけずに
家で済ませられると◎ 何も無くて、暑さにも負けて外で食べちゃうと
負けって気分。お友達と遊ぶ約束をして外で・・・ならイイのだけど、
2人だと「ああまたやってしまった」って気になる。今月既に1マン
昼の買い食いしてしまったよ。ガッツリ食べる子だから、母から取り分けでは
足りないのさ。

今日はそうめんに具がいくつかあってセーフ!これからイオンあたりで
涼んでくる。
524名無しの心子知らず:2007/08/09(木) 13:11:04 ID:AIL6uADV
>523
私、最近は昼は外食と決めている(たまーに家で焼きそばとか)。
といっても、パン屋さんのイートインコーナーで食べたり、
セルフうどん屋さんやココイチなど。
500円から千円以下ですむところばかり。
金で解決できることはしちゃおうと割り切ったよ。
3食まともに作るストレスのほうが大きいと判断した。
525名無しの心子知らず:2007/08/09(木) 13:23:56 ID:B7SEjJFj
ウチは、昼は生協の冷凍モノ大活躍であります。タハハ。
526名無しの心子知らず:2007/08/09(木) 14:41:05 ID:z2if68tq
そうめんは却下されるようになったので、今はおにぎりが活躍中。
なぜか「三角!」と指定されます。丸のほうが得意なのに・・・・
527名無しの心子知らず:2007/08/09(木) 16:10:46 ID:FElo641v
暑すぎてどこで遊べばいいか分らない。
外で遊んだらぶっ倒れそう。
528名無しの心子知らず:2007/08/09(木) 16:15:02 ID:yXU5jQxV
サティ、ヨーカドー、たまに図書館…
529名無しの心子知らず:2007/08/09(木) 16:20:43 ID:C1moHR3X
うちの子かとオモタヨ>「三角!」

あまりに時間持て余して、一番熱い時間に掃除と庭の草ぬき…
馬鹿だった orz

これからが辛いんだよね〜
お盆で幼稚園の園庭開放とかもお休みになってしまったし、
近所の小学校のプール開放は前半だけで終わっちゃったし。
530名無しの心子知らず:2007/08/09(木) 16:40:38 ID:AIL6uADV
うちは、9:30くらいから庭で母子でプール入浴。
その後買い物とランチ。
午前で疲れてくれるので、昼寝。
14:30から往復含めて2時間スポクラでスイミング。
毎日水責めしてる。
531名無しの心子知らず:2007/08/09(木) 17:15:00 ID:sYe3qeZ5
それをやって、子供が水に浸かっても弱らない体力自慢になってしまって
全く昼寝をしなくても平気になっちゃったのぉ・・・とガッカリしている友達がいるw
532名無しの心子知らず:2007/08/09(木) 17:18:37 ID:erfTnGGy
たしかに荒行だw
533名無しの心子知らず:2007/08/09(木) 17:48:31 ID:obgvM9mk
プール行きたい〜、生理どぅぁ〜orz
まぁいいやもうお盆だ帰省でごまかそう。

そういえば他のお子様方は帰省するだけで満足してます?
うちはそろそろ帰省先から義両親やいとこたちとどこか出かけないと
きつくなっているかも…。ハァ
534名無しの心子知らず:2007/08/09(木) 18:05:00 ID:0g/n0Qls
>>531
はは、それウチw
元気すぎる息子を持て余して0歳児からベビースイミングに通った結果、
もともとの体力にスタミナがプラスされて、現在夫も持て余す
パワフル4歳児になりました。
この秋から体操教室に入れようと考えてますが、
現状にさらに拍車をかける気もしなくもない・・・orz
535名無しの心子知らず:2007/08/09(木) 18:34:45 ID:sN3U7O5Y
>>534
うわ、うちもスイミングで体力もてあまして
秋から体操教室にでも入れようかと思ってた
ちなみに年少女児。
今日も、朝は児童館のプール、昼はスイミングをしたけど
自転車でも全く眠らなくなってしまった。
いったいどんな体力なんだ・・・
公園の水遊び場、市営プール、スイミング、児童館のプールと
毎日毎日水攻めにしてたら、日焼け止めも無駄なくらいの真っ黒娘になってしまったよ
536名無しの心子知らず:2007/08/09(木) 20:21:03 ID:BFqGw1pZ
体力自慢で昼寝しなくても夜寝てくれればいいけどね。そうじゃないのよね、
皆さんきっと。
うちは家でDVD&お絵かき&紙で勝手に工作&お人形で幼稚園ごっこして、
勝手に過ごしてくれるのでほっといてる。出かけろ攻撃がないだけすごくマシ
なんだけど、この間花火で遅くなって、12時頃ねたんだけど全然元気で困った。
昼消費してないせいか寝かしつけに時間かかって困る。

昼すごい消費してる友達は7時半には寝てしまうそうです。真夏の公園で
昼間4〜5時間遊べる子です。帰るのも嫌がる勢い。親は死ぬよね。
537名無しの心子知らず:2007/08/09(木) 20:28:04 ID:RZ2K1Fch
公園で思い切り遊ばせたいんだけど日陰がないんだよね〜。
子どもの姿も全然見えないし、みんなどこで遊んでるんだろうと不思議でたまらない。
538名無しの心子知らず:2007/08/09(木) 20:42:47 ID:bdTax9KL
朝から晩まで息子に付き合わなきゃならない夏休みは
いつもの公園に行く気力体力はありませぬorz
ある程度お金を使って「楽しませてもらえる施設・イベント」に助けてもらってる。

ポケモンスタンプラリー
遊園地のプール
公営プール
自治体の夏祭り
ちょっと大き目の花火大会
各種博物館・美術館などのキッズプログラム

家をあけまくってるので家事が進まないけど、そもそも家もあんまり汚れないねw
539名無しの心子知らず:2007/08/09(木) 21:07:02 ID:wizFJ7Fg
ウチも週4日預けてた夏季保育がなくなる土曜日からどうしようかと思ってました。
この際ある程度の出費は覚悟で、
水族館、恐竜博、ショッピングセンターあたりでナントカなるかな…
涼しい屋内ばかりです… 3歳息子すまぬ 暑い公園なんて考えられない。
540名無しの心子知らず:2007/08/09(木) 22:01:07 ID:qCPhlrLR
うちも夏期保育この土曜日から10日間なし。
旦那は仕事。下には乳児。車運転できず。お友達はみな帰省してしまった…\(^o^)/

キッズステーション様とビニールプール様、サンリオのシールブック様でどれだけごまかせるか。
541名無しの心子知らず:2007/08/09(木) 23:58:02 ID:W13XcNcn
家で子供と一緒に何か作るのも楽しいよ。
ウチは包丁ブームなのでカレーの野菜を切ったりしてもらってる。
あとパンとかお菓子作ったり。案外時間もつぶれるし、出来上がった
物はお腹を満たしてくれるのでお勧めです。
542名無しの心子知らず:2007/08/10(金) 00:15:27 ID:j8cexLIp
水羊羹とかフルーツ寒とか作ってる。あとフルーチェw
543名無しの心子知らず:2007/08/10(金) 00:31:23 ID:cwknCMxi
家で子どもと過ごすのってほんと苦手。
断然外派。
544名無しの心子知らず:2007/08/10(金) 04:09:22 ID:Mii+s/Mq
たしかにお手伝いオススメ。
普段の園生活ではバタバタしてなかなか出来ない分、
休みにやると時間がかかる→間が持つと変換してイライラせずに済む。
うちも包丁ブーム来てて、せっかくなので右手・左手持ち方教えて
きゅうり切らせてる。薄切りのはずが1センチもあるけどキニシナイw

うちは明日で夏期預かりが終了。
家にいると近所の小学生が息子を誘いに来てしまう。
仲良しだし、嬉しいんだけどやっぱまだ年中を
一人で出すのは厳しい。気合入れて連れ出します。

園のお友達も「おいでよ〜」「うんいきたーい」なんて
口約束はしてるので、あとは頑張って家の中を片付けるのみ。
がんがれ私。
545名無しの心子知らず:2007/08/10(金) 07:48:48 ID:ddOyGlHN
うちは旦那のお盆休みがないです。
でもって今週までは幼稚園のお友達と遊びに行っていたけど、
来週はさっぱり約束なし。
お盆だからみんな帰省するんだね。うちは私と旦那の実家も
すぐ近くなのでしょっちゅう行ってます。
さ来週は園庭開放&夏期保育があるけれど来週はどうしようかなぁ。
公園は暑すぎて日陰ないし、毎日ヨーカドーもお金使うからやだしなぁ。
プールにも連れて行きたいけど私は水着を着たくない・・

電車(特に機関車系)が好きなので見せにでも行こうかなぁ。
546名無しの心子知らず:2007/08/10(金) 10:12:02 ID:svH/LzoL
>>540ナカーマ
うちも全く同じ状況だ。
サンリオシール→工作(ティッシュ空き箱orスチロールトレイ)
に変わるだけ・・・

おまいさんがいると思うだけで元気出るよww
547名無しの心子知らず:2007/08/10(金) 10:26:18 ID:mzq7vtmH
夏期保育なし。
旦那は仕事どころか四か月の長期出張中、下に乳児、免許ナシ。
駅まで遠い。実家も遠い。
キッズステーション、なにそれ美味しいの?……な私の事も思い出してください。
548名無しの心子知らず:2007/08/10(金) 10:30:11 ID:FlwyorXm
>>545
>プールにも連れて行きたいけど私は水着を着たくない・・
市民プールに行ってきたよ。子連れと小学生くらいまでの子供しかいなかった。
ほぼ水につかりっぱなしだから、子供から目を離さないようにするだけでせいいっぱい。
ほかの人の水着姿をチェックする余裕はなかった。みんなそんなかんじと思う。
結論。誰も見てないから安心汁。

実は、すごくスタイルが良いお母さんにはちょっと目がいった。w
549名無しの心子知らず:2007/08/10(金) 11:34:07 ID:mb4A9Cfv
>>548
んだね、人の水着姿見てない。だから自分の醜い姿もきっとだれも見てない…ヤセヨウorz
んでビキニ着たおかーちゃんはウラヤマスィって目では見てるw
550名無しの心子知らず:2007/08/10(金) 13:45:11 ID:4iqQKeGk
外遊び大好きな年中男児。
先月下の子が生まれたばかりで、
今年はプールどころか近所の公園にも行けず閉じこもりっきり。
たまーに授乳の合間をぬって、せかしながら近所のスーパーで
買い物するくらいが唯一の外出。
もちろん今年は帰省もナシ。
つっても遠方なので毎年行けるわけじゃないけど・・・。
私も赤の世話であまり相手してやれないし、ダンナもまったく休みがないので
どこにも連れてってやれない・・・。

夜になるとエネルギー有り余りすぎて変なテンションのダンスィ化して非常に疲れるw
551名無しの心子知らず:2007/08/10(金) 13:48:34 ID:2MLohb/y
あー、あと1時間で夏季保育が終わる…。
あと3週間、どう乗り切ろう。
552名無しの心子知らず:2007/08/10(金) 13:52:13 ID:cwknCMxi
どこも大変なのは一緒だねぇ
ちなみにアンパンマンの映画に年少男児をつれて涼みに行こうかと思ってるのですが・・・
どんなもんですかね
どなたか連れて行った事のある方参考までに教えてくだされ
553名無しの心子知らず:2007/08/10(金) 14:42:40 ID:oDaa6WII
>545
電車好きな子なら、電車に乗るだけで間が持たない?
この間うちの旦那が、電車好きの息子を連れて、半日ほど無目的に電車やバスに乗ってきたよ。
「たくさん乗れた」と息子は喜んでいた。電車代かかるけど、涼しいことは涼しい。

うちも家の中では間が持たないタチなので、プール何度か行ったけど、
スタイルバッチリ!なママでなくても結構ビキニ着てるね。
誰がどんな水着着てようが気にならないのは>548に同意。
もちろん私はタンキニだけどorz
554名無しの心子知らず:2007/08/10(金) 15:30:29 ID:PCyAqSj3
もうこの身体は致し方なしと思うけど、近所のプールだと
知ってるお母さんに会いそうでいやだ。
知り合いがいなそうな遠いプールでなら平気。
555名無しの心子知らず:2007/08/10(金) 17:03:33 ID:ddOyGlHN
545です、みなさんレスありがとうございます。
そうだよね、誰も水着姿なんか見てないよね。
がんばってプール連れていきます。

>>553
うちの子はなぜか乗り鉄じゃなくて見鉄なのですよ(汗)
乗っても最初のうちはいいけどしばらくすると降りたがるのですorz
でもって機関車好きなので新鶴見機関区まで行きたがるのです・・
暑いけどこれもがんばって連れて行きます(涙)
556名無しの心子知らず:2007/08/10(金) 18:53:14 ID:F73WxdcW
>>552
アンパンマンの映画行くの?
プルンちゃん、メッチャ良かったよ〜
ウチは2歳の夏に映画館デビューして毎年アンパンマン行ってるよ
元々小さい子用の映画だけど大人でもなかなか感動する
アンパンファンの私的にはオヌヌメ
ウチの娘@年中4歳はアンパンマン大好きっ子なんで映画没頭して大人しかった
母娘は感動して「ええ話や…」「ええ話やなぁ〜」状態
他の子達も走り回ったりおしゃべりしたりせずに良い子にできてた
アホ旦那は終始爆睡 挙句ポップコーンバケツをひっくり返して慌てる…こんな感じ

チケットまだ購入してないんだったらコンビニで前売りチェックしてから行くといいかも。
ウチは7月末に行ったけど、行く直前にローソンのロッピーで買った
当日券との差額でジュース代&パンフ代が出た
もう知ってたらゴメンだけど…
去年まで当日券で入場してたから嬉しくて書いちゃった
557名無しの心子知らず:2007/08/10(金) 19:19:59 ID:8+hRD5Es
>553
鉄好きはいろいろだからねぇ…。
電車に乗るだけじゃ満足できない子も多いんだよ。

スタンプラリーがもうすぐ終わるんだけど
この後どうやって過ごせばいいんだorz
558名無しの心子知らず:2007/08/10(金) 20:21:54 ID:IUh9V52V
市民プールなんかは、水着の上に普通のTシャツ着てる母多い。
肩の日焼け対策もかねてるんだろうけど、これ着てるだけですごーく
安心よね。

今日は午前中から暑くてヤバーな予感がしたので近くの古いジャスコ
に行った。家が近いらしいお年寄りが数名椅子に座って何時間も居る。
私と娘はあっちこっち歩いて3時間くらい居たw キッズスペースも
ないのに。マックでお昼済ませて玩具やらゲームやら「見るだけ」で
過ごしました。足が棒です。
559名無しの心子知らず:2007/08/10(金) 22:00:28 ID:6vx/iFtY
皆結構インドア派(?)なんだね・・・ 公園になんか子どもいないわけだ。
うち(年中男児)は今日は午前はサッカー、午後はお友達数名と公園(遊べる噴水あり)でみっちり夕方まで。
下の子2歳も含め、ほぼ毎日外遊びしてる。37℃の炎天下で熱中症が心配ではあるけれど・・・
室内系の外出だけでは、ネタが尽きてしまうんだよな。もう疲れた。日焼けもすごいよウワァァァン
560名無しの心子知らず:2007/08/10(金) 22:01:28 ID:O9l7v+TQ
最近毎日、光化学スモック注意報が出る。
外行けない。
561名無しの心子知らず:2007/08/10(金) 22:13:42 ID:EEoK0vLH
>>557
スタンプラリー、本日終了させてしまったorz
れがなくなると今度は何をすればいいやらだね確かに

本が大好きな子なので図書館に篭ろうと思って行ってみたら図書館が暑くて無理でした。
省エネ、経費削減、わかるけど・・・
風がない分、外に居るよりきつくって30分で出てきちゃったよ。

近所には市民プールとかがない。
ジャブジャブ池のある公園は近いけど、親は炎天下の下待ってなければならぬ。
ああ、母ちゃんもジャブジャブ池で水浴びしたいよ
562名無しの心子知らず:2007/08/10(金) 22:16:43 ID:PlSXfZ5P
>>560
うちはきょうだいで夏風邪リレーのため外に行けませんでした。
買い物すらままならなくて困ったよ…何とか有り物+生協で乗り切った。
563名無しの心子知らず:2007/08/10(金) 22:25:29 ID:mwxOGJkA
へタレだヘタレだと思っていたウチの年少一人息子。
今日おばあちゃんが遊びに来て帰る段になったら
「おばあちゃんちにお泊りする!」ってついて行っちゃた。
今まで遊びに行ったときにどんなにお勧めしてもお泊りはガンとして拒否してたのに。
どんな心境の変化だ。さっき電話あったけど「もう遅いからお母さんも寝なさい」だって。
チョッチサミシ。
564名無しの心子知らず:2007/08/10(金) 23:43:31 ID:2CDqmS9V
>563
うちのヘナチョコ年少息子も、ついこの間まで「お泊りはできないの!」なんて威張ってたくせに、
この夏に突然「おばあちゃんちにおとまりする」と言い出したよ。
そして宣言どおりあっさりとお泊りしてきた。
先週2回目のお泊りをさせるために私が送っていったんだけど、
「ママはやく帰りなよ」とか言われるしさ・・・
いや、成長なんだから喜ぶべきことなんだけどさ・・・チョットサミシス
565名無しの心子知らず:2007/08/11(土) 00:42:42 ID:swyvPOSb
なんだろうね?うちの筋金入りのヘタレ娘も
年中くらいからあっさりおばあちゃんちに1人でお泊りするようになって
お泊り保育もケロリ
たまに実家だし自分も泊まろうと思うと「帰れ」いわれますorz
566名無しの心子知らず:2007/08/11(土) 05:58:45 ID:VgbzPAFZ
市民プール行ったらすげーーーー混んでて驚いた。
あのプールにあんなに人がいるの初めて見た。
(同じ市内に県営の水上公園があるので、夏場はそっちに行くから知らなかった)

室内のみで適度に狭いせいか、学童なんかも来てるんだね。
見張りやすいせいだろうな。先生方は水着のまま、水に入らずプールを回ってた。
ご苦労様です。
567名無しの心子知らず:2007/08/11(土) 07:19:12 ID:LUX3KcbF
>>565
うちは上の娘が2歳の頃まで義実家で同居していたし、下の子の出産や
入院時は義実家で娘を預かってもらっていたせいか、やはりお泊りは平気。
先日もお泊り保育だったのですが、「おもちゃを片付けしないんだったら
お泊り会なしにしようかなー」と言ったら本気で泣かれたよ。
当日は集合時間が待ちきれず朝からwktkしていた。

という話を他のお母さん方にしたら「羨ましい!うちなんて行きたくない!って
泣かれたよ」とか、「娘ちゃんに迎えに来てもらって励ましてほしかったわ」
と言われた。むしろこういう子供の方が尋常なんだろうなぁ。
娘は今夜義父母宅でお泊りだ…お盆にはおいでと言われていたからね。
568名無しの心子知らず:2007/08/11(土) 10:34:40 ID:sTErPYrk
私も4歳の時母なしでもおばあちゃんちオッケーっだったよ。
母方のみ。父方はなぜか遠慮がある。個人の性格の相性で泊まれるってのも
あるのでは?

今日もとんでもない暑さですね。掃きだし窓の外が多分50度くらいになってる。
サンダルが熱くて履けなかったよ。海辺の砂みたい。
暑過ぎて庭プールも出来ません。
569名無しの心子知らず:2007/08/11(土) 10:35:57 ID:h0ti884V
うちも私の実家ならお泊りオケー@年中男児
迎えに行こうものなら、あからさまに嫌な顔されるよorz
旦那の実家はボトン便所なので、私は内心行きたくない。
と思ったら、似たような理由で子も行きたがらない。
570名無しの心子知らず:2007/08/11(土) 12:46:20 ID:92R79HOA
うちの年少児はクーラー嫌い。
頭が痛くなるから嫌とのことで36℃を越える今日も扇風機…。
爆睡昼寝中の息子を横目に、母は寝ることも何することもできません…。
571名無しの心子知らず:2007/08/11(土) 15:05:28 ID:GJRMzRVY
同じクラスのママに深刻な顔で
「うちの子、発達障害かもしれない。すごいキレ方するの」と打ち明けられた。
でも、その子毎日11時頃まで起きているらしく
睡眠不足でキレているようにも見えるんだよなー
(それについては「ウチの子宵っ張りなのよ」の一言で済ませている)

「どう思う?」と本気で悩んでいるようだったので、
「ちょっと早く寝せて、睡眠時間を増やしてあげてから様子を見たらどうかな」
と言ってみたら
「私のせいだって言いたいわけ!?」とキレられてしまった・・・
でも幼稚園児が11時就寝で、夏休みは深夜の1時頃まで起きてるって
どう考えても普通じゃないと思うんだけど。
怒るなら、最初から相談しないでくれ。
572名無しの心子知らず:2007/08/11(土) 17:38:45 ID:5izvEqXu
ウチの子の友達もいつも睡眠不足でグラグラな子がいるよ。
やっぱり寝るのは12時近く。朝バスは8時前なんだよ。
なんでそんなに遅くまで?って聞いたのね。そうしたら、寝かしつけっていうのを全くやってないの。
「もう眠くなったら寝るっていうのを躾なきゃ駄目なのよ」って。
「ウチはもっと小さい頃から眠くなったら1人で布団に入る、ってしつけてきたからこれがこの子のペースなの。」
と言い切る。
思わず「夜が長くて大変だね。」とつい言ってしまったら(実際大変総だし)ムッとされて
「ウチは家庭での内容が整っているから、夜の時間をもてあますなんてないのよっっっ」と切れられてしまった。

言っても駄目な人っているのかもよ・・・上の人の子も、本当に眠そうで眠そうで幼稚園でも居眠りしたりする
らしいよ。
573名無しの心子知らず:2007/08/11(土) 20:05:40 ID:BdvKu4J8
>>571
睡眠不足だから切れやすいんじゃなくて、
発達障害があって、その症状の中の「睡眠障害」「切れやすい」っていうのが出ているのかもしれない。
発達障害がらみのスレを見ると時々出てくるんだけど、睡眠障害のある子は
何をどうしようが全然寝ない。薬を使う場合も多い。だから、実はその子も
根本に発達障害があるのかもしれない。でも、だからって「そうねー
発達障害かもねー」なんて言うのも地雷だしね。
574名無しの心子知らず:2007/08/11(土) 21:08:27 ID:oWf/QW/R
昼寝タプーリが原因とかは?
うちもがっつり昼寝しちゃうと11時コース…9時に布団入って親が寝てても、一人でブツブツ言いながら二時間も起きてる。

うちは、体力無し年少だから、昼寝しないと風邪ひきやすくなるからなんだけど、
最近は1日昼寝したら、次の日は昼寝なしで夜12時間寝かすとか交互にして、体力つくの待ってる…
575571:2007/08/11(土) 22:24:26 ID:pzz3Xr1m
レスありがとうございます。

年少なら>>574さんのようなケースも考えられるのですが、もう年長で
お昼寝もしないそうです。
多分、>>572さんのおっしゃってるタイプに一番近い気がします。
幼稚園でも昼寝したり、グラグラしてます。
>>573さんのおっしゃるようなケースもあるんですね。
でも、そのお母さんは「寝かせつけ」という概念がないようなので
「親がどんなに努力しても寝ない」という感じでもなさそうです。
むしろ、お母さんは朝が苦手なので、「子供に早寝早起きされると困る」
と言っていたことがあって・・・ちょっと信じがたい話なんですが。
576名無しの心子知らず:2007/08/11(土) 22:25:27 ID:pzz3Xr1m
同じ町内なのですが、「公園の草むしりのため、朝7時に集合」などという時は
彼女は絶対に参加しません。先日、班長の奥さんが
「きちんと参加してください」と言うと
「私は自立神経失調症なので、朝は起きられないんです!!
7時に集合しろなんて、理解がなさすぎます!!」と逆ギレしたそうです。

以前、幼稚園の先生からも「家庭での生活習慣が出来ていない。就寝が遅すぎます」
と指摘されて怒っていたことがありました。
多分、私に話をしたのもアドバイスを求めていたわけではなく
「そうなんだ、大変だね。でもあなたは頑張っててえらいね」とか
そういう言葉を求めていたんだろうと思います。
577名無しの心子知らず:2007/08/11(土) 23:46:16 ID:bdhARnur
>576
そこまで結論出てるなら、そういってスルーしてやりゃいいのに…
578名無しの心子知らず:2007/08/12(日) 00:40:28 ID:isFnAnZK
>>571
一回病院に行ってみたら?とか言っても怒られるのかな。
579名無しの心子知らず:2007/08/12(日) 00:44:46 ID:qPc/+7+3
天然のふりして話変えるしかないかも。

暑い〜。
もう買い物行っただけでグッタリだよ。
580名無しの心子知らず:2007/08/12(日) 00:54:45 ID:hwP1Ycby
年中息子を実家にお泊りさせに連れていった
私が帰るときに言った息子の言葉
「ママバイバ〜イ、帰っていいよ〜」
大甘のジジババの元羽が伸ばせると思っているようです
581名無しの心子知らず:2007/08/12(日) 00:56:36 ID:TqhxCs41
>578 当たり前でしょ!
582名無しの心子知らず:2007/08/12(日) 01:35:03 ID:TqhxCs41
38度の猛暑の中、スタンプラリー行って来たよ。
体温より高い気温なんて尋常じゃないよね。
ほとんど電車の中だからと思ってたけど、
駅のホームに立ってるだけで耳がつーんとしてくるなんて
初めての経験だよ。

こういう日は家から出ないのが一番だと思った。
583名無しの心子知らず:2007/08/12(日) 01:42:06 ID:9OPEZDEe
>>580
いいなぁ〜実家にお泊まりOKな子ウラヤマシス。
うちは年長で、夏休み前のお泊まり保育はクリアしたけど相変わらず
親無しでジジババの所に泊まるのは嫌がるよ。(短時間預けられるの
もあまり好きじゃないらしい)うち、全然甘くない祖父母だから余計
になのかもwま、いいんだけどさ。

>>576
もうほっとくしかないんじゃないかなぁ。ヘタに関わると面倒なこと
になりそう。すごく親しくしてる訳じゃないんだよね?
生活習慣の事は家庭によって考えも違ったりするし、あまりアドバイス
的な事を言っても多分その人聞く耳持たずだと思う。

しかし本当に暑いよね。今日、子の誕生日(6歳)だったので、ケーキ
を作るのを理由に昼間からエアコンをガンガンつけさせてもらった。
生クリーム、あっという間に溶けて大変だったよ…でも子が喜んだから
ヨシとしよう。
584名無しの心子知らず:2007/08/12(日) 13:02:36 ID:s6Drvr9g
夏休みあけに秋のバザー用の手作り品を提出することを思い出した。
バックと巾着と雑巾…
暑くてミシンなんてやってらんないし…やりたくないし…
うちは年少で初めてなのですが、どなたか同じような方いませんか〜?
585名無しの心子知らず:2007/08/12(日) 14:35:13 ID:E6IRBhsX
>>580
ウチも、実家じゃなくて、義実家だけど
子供だけで泊まりに行ったりするよ。
年長の上の子だけじゃなく、年少の下の子も
ちょっと前から、泊まりに行けるようになった。
泊まりに行くと、やはり大甘なウトメのもとで、羽根を伸ばしてるみたい。

>>584
バザーの手作り品はあったけど、6月だったからなあ。
しかも、チョー不器用なので、ママ友に手伝ってもらって、コップ入れ作ったよ。
「なんでただ真っ直ぐ縫うだけなのに、曲がってるの?!」って
驚かれるぐらい、不器用なので…。
手縫いじゃなくて、もちろんミシンでした。
586名無しの心子知らず:2007/08/12(日) 14:49:48 ID:COpwNhlj
>>584
今作ってるよ。
うちはミシン無いので、ミシンのいらないのにしてもらった。
ハサミとノリとボンドがお友達。
587名無しの心子知らず:2007/08/12(日) 16:23:39 ID:f8Up5S1p
>576
なんか、読んでいると発達障害とか睡眠不足というより、
切れやすいのは単に「母親似」なんじゃないかと思うのだが。
588名無しの心子知らず:2007/08/12(日) 17:26:04 ID:COpwNhlj
>>586ですが、家にあったやまとのり、使い切りそうな勢いなんですが。
買ったばかりだというのに。

のりを使い切るなんて、生まれてはじめての経験かも。
のりってのは使い切る前に固まるもんだとww
589名無しの心子知らず:2007/08/12(日) 17:47:12 ID:0ilwTmQ0
ここのところはずっとスタンプラリ−に出てたけど、流石に無理ポと思って
昨日今日は庭で放水して水浴び遊びでした。

ついでに網戸だとかガーデニング用品などを息子に洗ってもらった。
乾くの早いし何より楽で助かるわw
590名無しの心子知らず:2007/08/12(日) 22:59:25 ID:YZO6LXa4
あーあー・・・。もう夏休みも3週間だね・・・。
新学期が鬱だ。
なぜかって?
それはどうしても会いたくない人が同じクラスの親だからさ。
まじで行事は休まそうかな・・・と思案中。
591名無しの心子知らず:2007/08/13(月) 00:18:06 ID:XYT5sr+v
うちは新学期が待ち遠しいよ・・・。
幼稚園のありがたみをヒシヒシと感じてます。(´・ω・`)
秋は園行事が多くて、それはそれで大変そうだけど。
592名無しの心子知らず:2007/08/13(月) 00:23:46 ID:BOismM/w
ほんと、新学期を指折り数えています。
ついでに下の子2歳のの入園も指折り・・・・
593名無しの心子知らず:2007/08/13(月) 01:29:47 ID:SvkJPt5V
幼稚園があるほうが忙しいよ…
まだまだ夏休みであってほしい!!!
子どもとマターリ、自分たちだけのペースで過ごせるもの。
2学期はバザーだクリスマスイベントだと、考えただけで疲れちゃう。
594名無しの心子知らず:2007/08/13(月) 01:38:05 ID:PI8Bou83
>>592
あなたは私?
私も9月から下の子がまだ3歳前だけど満3歳児クラスに入園なんだ。
幼稚園の玄関で二人で「いってきます」を言う日がついに来るんだなぁって思う。
入園したらまず家の掃除をしてバザーの手作り品にかからねば…
595名無しの心子知らず:2007/08/13(月) 01:48:09 ID:BOismM/w
部屋を片付けたり掃除したりする時間が無くないですか?
どんどん増えていく子供の工作品、普段はコッソリ捨てたりしてたけど
「それ捨てちゃだめーーーー」って言われるので溜まる一方orz

>>593
夏休みのほうがラクとは、ちょっと想像つかないですが
きっとお子さんが良い子なんでしょうね。うらやましいです。
それとも園関係の親の負担が尋常じゃない感じでしょうか。
私も今年は役員ですが、それでも通園しているほうがラクです、、。

>>594
おお、うらやましい話です。
うちの園も満三歳児がありますが、まあ扱いやすい子なので4月まで頑張るつもりです。
上の子の時にこれを知っていたら、迷わず満3歳で入れていただろうなあ。
596名無しの心子知らず:2007/08/13(月) 01:54:15 ID:VUJJKZiZ
ほんと、幼稚園があると弁当作りやら行事やら・・・
早く起こすのも一苦労だし。
8時に寝ても、7時に起きてくれない。
夏休みは1週間おきに私の実家にお泊りしてくれるから、超ラク。
ま、下の子はずっといるわけだけど。
597名無しの心子知らず:2007/08/13(月) 01:59:35 ID:K1FCLDBv
私も2学期早々に役員の活動が始まるし、負担も大きい。
それでも早く夏休み終わってほしい。
年長年少の兄弟、どちらも扱いにくくうるさいです…orz カアチャンツカレタヨ
598名無しの心子知らず:2007/08/13(月) 07:38:05 ID:uidboIE4
一人でほっとする時間がそろそろ欠乏してきた。

他と比べてかなーり扱いやすい子!と言われる方なので、きっと
よそのお母さんには怒られるかもしれないが。
まったりと小物が置いてあるお店を見たいよ。セールなのに
割れ物にふらっとぶつかりそうなわが子にヒヤヒヤで物色できない。
599名無しの心子知らず:2007/08/13(月) 08:58:16 ID:PI8Bou83
>>595
私はとりあえず毎日見える所に貼って
前のは捨てるか取っておくか決めさせる。
上手なのはファイル、成長が感じられるものは写真に取る。
その他ぬりえとか写し絵はチラシに混ぜてコッソリ捨ててる。

でも部屋全然片付かないよ〜3人いる上に幼稚園の道具が二人分。
長期休暇用の昼寝布団やら水遊び、雪遊びセットに思い出の品物色々…
2階が物置になってる。小学生になったらさらに道具増えるらしい orz
日本は四季があるから洋服も多いのに家が狭すぎるんだよ〜
昭和のママさん達はどうやって収納してたんだ???
600名無しの心子知らず:2007/08/13(月) 09:12:12 ID:Z3Z8cSRB
今週1週間はお盆ということで夏期保育もなしの本当の「夏休み」。
娘を着替えさせようとしたら「これじゃない、幼稚園の制服でしょ」と言われ
「今日から休みなんだよ」と言ったら「幼稚園行きたーい」と泣かれた…

かあちゃんもね、幼稚園があったらなーって泣きたい思いだよorz
乳児もいて旦那は仕事でこの暑さ。どこにも行けないし行きたくない。
601名無しの心子知らず:2007/08/13(月) 12:46:36 ID:Om10OsZm
年少々娘、幼稚園入園から夏休み前まで毎日朝はギャン泣きだった。
夏休み前の日、
「先生がね、明日から幼稚園はおしまいって言ったの!やったあ!」
とはしゃいでいた。

夏休み中は入園前のように毎日保育園のみ。
最初の頃は毎日顔なじみのちっちゃいお友達と楽しく遊んでいるようだったが、
最近飽きて来たらしい。
「そろそろ幼稚園に行きたくなっちゃったな〜。」だって。
602名無しの心子知らず:2007/08/13(月) 13:43:06 ID:Eb+hDOnG
なんかもう、気力が磨り減ってきた。
やる気がしないし、イライラするし。
夕飯の買い物すら、面倒臭い。
まだ年少と年長だから、留守番させるワケにもいかないし。
二人連れて、この暑い中行くと考えると、それだけでドッと疲れる。
そりゃ、以前と比べたら聞き分けよくなってきたけど…。

ママ友から遊びに誘われれば行くけど、コッチから誘ってまでして
遊ぶほどの気力もないし。
祖父母宅に帰省するつもりが、なんか今までズルズル連絡すらしないまま
いたずらに時間が過ぎていってて、この夏は行かないままになりそうな悪寒。
子供たちは今、ポケモン見て楽しそう。
そういえば、映画の前売り買ったんだった…。
公開終わる前に行かないと。

>>597
私も二学期入ったら、早々に役員の活動始まるし
忙しくなりそうだけど、やっぱり早く夏休み終わって欲しいよ。
ウチは兄と妹だけど、二人とも仲良くしてても、ケンカしてても
キャッキャキャッキャ猿みたいに騒いで、そろそろしんどくなってきた…。
603名無しの心子知らず:2007/08/13(月) 17:30:56 ID:4I+SaqC7
活発男児、甘えん坊でベタベタ。
休み前は毎日どうしよう・・と思っていたが一緒の生活が楽しい。
幼稚園始まったら寂しいなとさえ思ってしまう私は
未だに変な育児ホルモンが出過ぎなのかも試練。
604名無しの心子知らず:2007/08/13(月) 17:47:45 ID:NX4wHZtM
私も早く夏休み終わって欲しい。
年長女児だし上は小学生高学年だから少しの留守番は出来るけどね・・。
うちは4つも歳が離れてるのによくけんかする。
学校・幼稚園始まって
パートに行きたいよ〜。仕事してる方が好きだわ。
子供の面倒は午後3時くらいからで十分です・・。
605名無しの心子知らず:2007/08/13(月) 17:53:53 ID:rQ6Ddrhv
買い物とかお出かけとかしてると、
クラスで1番、仲のよくない親子としょっちゅう顔を合わせる。
最寄駅は違うはずなのになんでだよ。こっちの方くんなよorz

多分お互いに嫌い合ってるのでものすっごい険悪なムードwww
大人だから適当に挨拶はするけど子ども同士は露骨に嫌な顔しててむしろ怖い。
606名無しの心子知らず:2007/08/13(月) 18:14:53 ID:bu4OZPS4
うちは幼稚園にバス通園だからかクラスの母とか知らない人多い。
すぐ近所に同じ幼稚園の子もいないし、顔見知りにはなってもママ友ってかんじでもない。
楽だけど、遠足とか行ったら孤独かな〜
607名無しの心子知らず:2007/08/13(月) 18:20:42 ID:Xue2yE9m
今日、クラスの担任から残暑見舞いのはがきが届いた。
ウチの子の幼稚園はこういうことにマメですごいなぁと
思った。年賀状もきたことあるんだよね。
子供は大喜び。私はびっくり。
こういうのって返信したほうがいいのかな?
608名無しの心子知らず:2007/08/13(月) 18:43:09 ID:liG4lmH9
>607 どこの幼稚園でも年賀状・暑中見舞いは当たり前。
609名無しの心子知らず:2007/08/13(月) 18:47:58 ID:Xue2yE9m
>>608
ふ〜ん。そうなのか。
自分は保育園出身だけどそんなの来なかった気がする。
幼稚園ってすごいねぇ・・・
ありがとうです。
610名無しの心子知らず:2007/08/13(月) 20:29:35 ID:0TnSAsXn
>607
えっ、そうなのか…
うちまだナニも来ない。これから来るのか?

自分が卒園した園からは、成人式にお祝いのはがきが来た。
めちゃくちゃ嬉しかったな。
611名無しの心子知らず:2007/08/13(月) 20:30:18 ID:0TnSAsXn
>610のアンカーは
>618ですた。ごめんね。
612名無しの心子知らず:2007/08/13(月) 20:31:46 ID:0TnSAsXn
↑orz

ああ、もう嫌…
お騒がせしました 逝きます…
613名無しの心子知らず:2007/08/13(月) 23:12:05 ID:rhAoZEjQ
>589さんの書き込みを見て、今日主人と年中息子に
家中の窓と網戸を洗ってもらった。
どうせ、朝から庭でプールなのだから、水遊びで良いからとお願いしてみたの。
これが息子に大うけで、ほんとに一生懸命やってくれて、家がひとまわり明るくなったよ。
主人も、暑い中、遊ぶネタを考えなくても良く、息子の成長も見られて、楽しめたそうだ。
いいことを教えてくれてありがとう。
614名無しの心子知らず:2007/08/13(月) 23:13:50 ID:vXbuXFmZ
>>607
返事書いたよ・・・

絵柄の入ったかもめーる買ってきて、
「残暑お見舞い申し上げます」だけ私が書いて、
子供になぐり描きさせて、
ごまかすためにそのへんにあったポケモンシールを貼って。
なんとも収集のつかない葉書になってしまったんだが、
出しても許されるだろうか?

先生ってこういうのどのぐらい保管しておくの?
読んだら速攻で捨てて欲しいんだけど・・・・
615名無しの心子知らず:2007/08/14(火) 00:52:26 ID:gDkMrvjM
>>614
うちの幼稚園ではしばらくはりだしてあったような気がする
自分のないと悲しいだろうから明日ハガキ買ってこよう…
616名無しの心子知らず:2007/08/14(火) 01:42:08 ID:VcPsPY5A
>>615
しばらく貼りだす!・・・・うちももう一度買ってくるか・・・
617名無しの心子知らず:2007/08/14(火) 10:01:14 ID:Vvvio0TS
転勤前に通ってた園では、担任から個人名で(でも半分印刷)きたんだけど
今年は幼稚園全体から来たことになってる。園宛にだしてもな〜と
返事出してなかった。担任も「保育は仕事だし仕方ねーから面倒見てるよ」
って感じだし、返事は出さないわ。
618名無しの心子知らず:2007/08/14(火) 10:45:53 ID:uKSnElBa
うちは差出人は園からだったけど、
裏書は担任の先生が書いてた。

折り紙で作った金魚を貼り付けて、
子供宛のメッセージが一言添えられてた。
これをクラス20人分やってるのかと思うと
先生って本当に大変だなと思ったよ。
619名無しの心子知らず:2007/08/14(火) 10:54:41 ID:uwhg0wNA
…残暑見舞い普通の官製はがきでもいいよね?
たった50円といえども家に普通のあるのにカモメール買うのはもったいないかなと悩む。
620名無しの心子知らず:2007/08/14(火) 11:29:18 ID:OP8aiNB4
>619
官製はがきで良いと思うよ。
うちは先生から来たのも官製はがき。
裏は毎年結構凝ってる。

去年担任だった先生や、卒園した上の子の先生
(もう退職したはずなのに)もくれる。
先生って大変だね。
621名無しの心子知らず:2007/08/14(火) 12:46:30 ID:zOX4iW9O
うちの娘の友だちAちゃん、一緒に遊んでるとそのうち何故か私の方に構ってほしく
なるみたいで娘そっちのけで私にやたら関わってくる。「見ててー」くらいは
そんなに気にならないけど、しりとりやろうとか「何書いてほしいか言ってー」とか
長く付き合わされることは勘弁してほしい。娘とやっててって言うんだけど、
「○ちゃんやりたくないってー」とか「○ちゃんじゃものたりないんだもーん」とか言ってくる。
普段は娘とも仲いい子なので邪険にもできず、何となく相手してあげるんだけど
図に乗ってくる。相手のお母さんも側にいるのに何も言わないし…。
せめてAちゃんママに「○ちゃんママ困ってるよ」くらい言ってほしい。というか
気にしてほしい。すごくむかつくて程ではないんだけど、こういうとき
特に気にもせず放って見てるだけのママって多いよね。
622名無しの心子知らず:2007/08/14(火) 12:59:49 ID:uwhg0wNA
>>620
レスd!
早速書くよ。
623名無しの心子知らず:2007/08/14(火) 13:27:40 ID:4fEtMv7y
>>621
そうそう。かまってちゃん相手にするのは困る。
我が子と遊びたいのにさ。
かまってちゃんは女の子が多い様な気がする。
624名無しの心子知らず:2007/08/14(火) 14:01:35 ID:YAXgaBy6
来週の今日(火曜日ね)はも始業式だよ。
助かるけど、もっと休みでいてほしい…
天気とかの関係で、休みの間に行こうと思ってた所に全然行けてない。
あと10日夏休みが欲しいなぁ。
でも子供は昨日幼稚園の前通ったら
「早く幼稚園で遊びたーい」って言ってたけどね。

こちらは北海道なのですが、
本州方面は幼稚園も9月まで夏休みなのが普通なのかな。
625名無しの心子知らず:2007/08/14(火) 14:01:40 ID:wCr8nwOx
西松屋でかまって女児と遭遇。1人にするなよ!ホント親は何考えているんだろ。
ついでに玩具売り場でかまってかまってされると本当に嫌だ。
ってスレチスマソ。幼稚園児だったもんで。
626名無しの心子知らず:2007/08/14(火) 14:02:41 ID:YAXgaBy6
×はも始業式
○はもう始業式

鱧始業式ってなにさ…
627名無しの心子知らず:2007/08/14(火) 14:12:24 ID:B9nLpP9N
>>624
今年は1・2が土日なので、始業式は9月3日じゃー
あと3週間あるぞー @本州
628名無しの心子知らず:2007/08/14(火) 14:14:16 ID:/I+Gme95
>624
始業式は9月3日だけど、夏期保育が30・31日にあるから
実質的にはちょっと早く始まる。
629名無しの心子知らず:2007/08/14(火) 14:33:06 ID:onHJZ6ZT
>>624
もう始業式か〜。早いねぇ。
ウチの子(男の子・年少)の幼稚園は9月4日に始業式です。
来週夏期保育が3日あるけど早く幼稚園始まって
ほしいよ〜!
家の中片付かないよ〜orz
630名無しの心子知らず:2007/08/14(火) 15:09:24 ID:aSpcJwaW
家は17日から長期休暇中保育に行かせる。
午前中は兄弟仲良く遊んでていいけど午後から夕方までが喧嘩の嵐。
早くいつもの生活に戻りたいよ〜家が狭い。
631624:2007/08/14(火) 15:39:36 ID:YAXgaBy6
やはり9月からが多いんですね〜
確かに休み中は部屋が片付きませんね…。
うちも酷いことになってます。
でもやっぱり休みが終わるのが寂しい気もするんですよね。
なんというか入園直前直後の心境をちょっと思い出すというか。

皆様夏休みの残り期間楽しくお過ごし下さい。
632名無しの心子知らず:2007/08/14(火) 17:10:37 ID:e3A3vEna
夏休み前に赤が産まれて、まだ昼も夜もないから
上の年中息子も生活ペースがグダグダ。
新学期までにどうにかしないと〜。

息子が寝る時間帯(8時〜9時)あたりから深夜1時頃まで
大体赤が大フィーバーなもんで、
絵本読んでやって隣に添い寝して静かに部屋を暗くすれば5分で寝付く息子なのに
それができないからなかなか寝てくれない。
息子は「ママと寝たい・・・」と言いながらも結局根負けして11時頃には寝るけど、
新学期からもそれじゃ困るよ。どうしたらいいんだ・・・。
633名無しの心子知らず:2007/08/14(火) 17:57:56 ID:JDMrxi9L
>>632
大変ですね。
寝る少し前に、赤ちゃんお風呂に入れると
ほどよく疲れて少しは寝てくれないかな?
11時に就寝って、成長ホルモンとかの面からしても
良くないし。
634名無しの心子知らず:2007/08/14(火) 21:22:19 ID:Ze48f2ZN BE:839846584-2BP(0)
>>633
そんな事くらいはとっくにやりきってると思うよ、632さんは。
635名無しの心子知らず:2007/08/14(火) 21:36:07 ID:IKP4rAP2
>>632さんお疲れさま。
赤ちゃんの大フィーバーもずっと続くわけじゃないと思うし、乗り切ってくださいね。
うちも年末に下の子が生まれるので今からgkbr。上は4歳年少。
幸い3歳過ぎたあたりから1人で布団に入って1人で寝させているので大丈夫だとは思うんだけど
>>632さんのお兄ちゃんもこれを機に1人で寝られるようになると良いですね。
636名無しの心子知らず:2007/08/14(火) 22:22:33 ID:bQoJvAsU
来年入園なのですが、質問です。
うちはパパが平日休みなのですが、家族で遊びにいく場合、幼稚園を休ませるっていうのは
あんまり園では歓迎されないのでしょうか?
同じような環境の先輩ママさんいらしたらどうしているのか教えてください。
637名無しの心子知らず:2007/08/14(火) 22:26:53 ID:ZMpEh8cK
>>636
うちは結構休ませてるよ。全然OK。
ただ、運動会とか、音楽会なんかの練習時期は休ませないように気をつけて。
638名無しの心子知らず:2007/08/14(火) 23:19:53 ID:+GRWbFax
>>636
幼稚園なら全然OK
年齢的にも、下の子が生まれるから・生まれたからという理由で
平日休みまくる子なんてかなーり居るし
年少さんだと幼稚園に行きたくない病とかの子もいるし、
最初のうちは風邪とかを幾らでも移しあうしね。

うちは子どもが幼稚園スキーなので休ませることは滅多にないけど
周囲は旅行だなんだと休ませてるのを良く聞くよ。
639名無しの心子知らず:2007/08/15(水) 00:06:33 ID:WU1pe4Vm
義務教育じゃないし家庭の予定だしいいんじゃない??運動会や学芸会などの
イベントで練習が必要な時期は休ませるのはお勧めできないな。
家は下の子出産のときにまとめて休ませたけど学芸会の時期に重なって初めての学芸会が
欠席で見られなくて本当に残念だった。
640名無しの心子知らず:2007/08/15(水) 09:25:40 ID:1R2bTGwr
うちの親父から貰ったUSBメモリから幼稚園児の画像が沢山出てきた件・・・
641名無しの心子知らず:2007/08/15(水) 11:29:43 ID:uJnJc0Fl
>640
なんという子供好き。
現代の良寛様ですね
642名無しの心子知らず:2007/08/15(水) 15:42:31 ID:5znsx8oG
>>634
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
643632:2007/08/16(木) 15:14:27 ID:4X73Jssg
レス&アドバイスくださった方々、ありがとです。
昨日もきっちり1時まで大フィーバーでした。
1時過ぎたら赤はコテッと寝るんだけど、
部屋暗くしても一緒の部屋で寝てるもんで
赤が泣いてると、どうしても園児の息子もなかなか寝てくれない。
早く寝かせる工夫はしつつ、どうしてもダメな時は
一時のことと思って乗り切ります。
644名無しの心子知らず:2007/08/16(木) 16:25:41 ID:0dvkSf9O
幼稚園児は祖父母の葬式とか出席させますか?
服装はどんなの?制服ですか。
645名無しの心子知らず:2007/08/16(木) 16:33:40 ID:mqk6YaiM
>>644
年少々娘、出席したけど黒っぽい普段着でした。
お通夜もお葬式も両方出席したけどずーっと暴れ放題で、疲れました。
親戚の視線に。

あんまり疲れたので、初盆は娘と二人で遠出してしまいました。
646名無しの心子知らず:2007/08/16(木) 16:34:57 ID:dpGI8ev4
制服がある期間、正装は全て制服ですので
幼稚園に制服があるならそれで。

葬儀のしきたりは日本全国津々浦々なので難しいです。
うちの親族では「連れて行かれる」という理由で、
たとえ実親の葬儀であっても、未就学児はNGですが
多分世間はそんなもんじゃないと思うし。色々ではないでしょうか。
647名無しの心子知らず:2007/08/16(木) 16:38:50 ID:0dvkSf9O
うちも年少、連れてけば我慢出来ないだろうし、連れていかないと親戚に言われそうだし。
どっちにしろ文句言われそう。
648名無しの心子知らず:2007/08/16(木) 16:39:33 ID:3AuII493
その幼稚園児の祖父母に当たるんだったら出席が普通じゃない?
可愛い孫なんだし。弔辞なんて読ませると感動を呼ぶよ。
649名無しの心子知らず:2007/08/16(木) 16:59:39 ID:0dvkSf9O
すいません、子供から見ると曾祖母です。
650名無しの心子知らず:2007/08/16(木) 17:02:34 ID:Bvp6sHDY
>>647
うんうん、確かに。

>>644
義母には「きっちりしなくていいよ」とは言われるけど、
やっぱりそういうわけにいかないのでちゃんと正装させてる。
うちの子の幼稚園は年中から制服があるので年少はスモックが制服
なんだよね。スモックを着せるわけにはいかないので
以前に買った紺の半ズボン・紺ネクタイ・シャツ・紺ベストを
今度の日曜日に法事があるので着せる予定。
でも暑いので紺ベストはどうしようか考え中。


651名無しの心子知らず:2007/08/16(木) 18:01:28 ID:KCO2OwkP
うちの娘が3歳の時娘の曾祖母が亡くなったけど
グレーのワンピースに白いブラウス、白いフリフリ靴下に黒の靴
薄ピンクのカーデガンでした。
なくなる数週間前に曾祖母が「結婚式にも葬式にもこれならいいわね。」
と幼稚園の入園式用ワンピースとして買ってくれたものでした。
652名無しの心子知らず:2007/08/16(木) 18:03:08 ID:3AuII493
ベストは「暑そうだ、脱がせろ」って言われるのがおち。
何か物足りないんだったら、サスペンダーがいいよ。
653名無しの心子知らず:2007/08/16(木) 18:23:50 ID:q2qmxFEV
年少娘、初めての夏休み。
あれもしよう、これもしよう、って楽しみにしてたのに、
夏休み始まって早々に妊娠発覚、ツワリ開始…。
一日中吐き気と頭痛、ゲッソリ痩せた。
夫のお盆休み、やっと何回かプールに連れて行ってもらったよ。
今は散歩に行ってる。
ほとんど一緒に外で遊べず、引きこもり生活に罪悪感。
娘、ごめんよー。
654名無しの心子知らず:2007/08/16(木) 19:20:48 ID:Bvp6sHDY
>>652
そうだね、そのほうがいいよね。
どうもありがとう〜。
655名無しの心子知らず:2007/08/16(木) 19:59:07 ID:vwg5j51q
今日、用事があって園に出向いた。
夏休み中もやってる預かり保育の子達が、くそ暑い中で外遊びしていた。
うちの園は園庭での外遊びの時はいつも先生が付き添ってる。
多分1時間も遊ばないと思うけど、預かりの先生激しく乙って思った。
656名無しの心子知らず:2007/08/16(木) 22:04:26 ID:MMzaueuj
>>648
お葬式に感動なんて求めてないんだよね・・・。
無理やり感動させるような演出は不快です。
悲しみの場面でさえ自分の子の晴れ舞台としか考えられないなんて。
657名無しの心子知らず:2007/08/16(木) 22:17:32 ID:+T9DOWc/
>>655
自分が出産間近なので思うように遊んであげられないので預けてるんだけど、
うちの幼稚園の預かり保育では、園バスで動物園まで連れて行ってくれた。
迎えに行ったら真っ赤かに日焼けして首にタオル巻いた先生たち。
深々と頭下げて帰ってきたよ。
658名無しの心子知らず:2007/08/17(金) 00:48:52 ID:TiK+PFRu
>>656
なんで子供の晴れ舞台だよ。
親としてはそんな事やってくれないほうが楽だよ。
どうせ原稿は親が考えるんだし。

せっかく人々に感動を与える演出を考えたのに、
そんな風にしか受け取らない人は感動も出来ないね。
659名無しの心子知らず:2007/08/17(金) 01:11:31 ID:Fcq6g2jo
葬式で感動?
660名無しの心子知らず:2007/08/17(金) 01:17:28 ID:HHtxFAIj
感動を呼ぶために孫に弔辞って感覚の方がよっぽど・・・

弔辞の内容を親が考えてやってまで、
子どもに読ませる理由ってなに?
661名無しの心子知らず:2007/08/17(金) 01:19:45 ID:MHRJMmpZ
幼稚園の友達と夏休み遊びましたか?
うちは、子どもにまだ友達ができてなくて、誰とも遊んでいません。
ま、私はそのほうが気楽でいいし、受験のための勉強もはかどるしでいいんだけど。
ただ、こどもがちょっと不憫で。
662名無しの心子知らず:2007/08/17(金) 01:28:50 ID:7WFZhKL4
>>661
遊びました。幼稚園との友達ともそれ以前の友達とも・・・
年少だしお受験はさせないけど、そんなことを聞いてどうするの?
663名無しの心子知らず:2007/08/17(金) 01:29:16 ID:ecjzgUzW
>>661
遊んだ遊んだ!
クラスの親子5〜6組でプールやら博物館やら出かけたよ。
今度はクラス全員でバーベキューやる予定。
664名無しの心子知らず:2007/08/17(金) 01:46:12 ID:TiK+PFRu
全然遊んで無い。
スケジュール合わせるのだけで結構大変。
キャンセル1件、日程未定3件、実施2件。

あ、クラス親睦会は一回あったけど、数に入れていいの?
ビアガーデンだったので、子供達も楽しそうにかけずり回ってたけど。
(かくれんぼできるぐらい土地のあるとこ)
665名無しの心子知らず:2007/08/17(金) 01:55:08 ID:1Qeb6oJ8
入園前に住んでた街の友達とメンツを違えて何度か遊んだり、
従兄弟(私の甥)が泊まりに来てたり、
旅行してたり夫が休みだったりと
「普段できないこと」を優先してたら
園のお友達と遊ぶ暇がないよ〜。
どうせ2学期始まれば毎日遊べるんだからいっか、と思ってるけど。
666名無しの心子知らず:2007/08/17(金) 02:27:53 ID:h/9q49Vl
うちもだー。
幼稚園入園前の違う幼稚園、保育園のお友達と夏休みイベントに行ったりしてた。
転勤になる前に住んでいたお友達のところまで高速バスでプチ旅行気分で遊びに行きをメンツを変えて三回位。
幼稚園のお友達もママさんの実家に長期帰ったりで一度も遊ばなかったな。
667名無しの心子知らず:2007/08/17(金) 04:25:20 ID:3gwbcxJp
葬式で子供の笑い声がすると、悲しみが癒されるので
できれば連れてきてほしい、と言われたことはありますが。

確かに、大人の笑い声じゃ不謹慎なだけだもんね。

>>661
うちは今、近所のお友達と連日遊んでます。
この辺、幼稚園乱立地帯だから、みんな違うトコ通ってる…。
幼稚園のお友達とは、一度みんなで集まっただけ。
668名無しの心子知らず:2007/08/17(金) 07:39:19 ID:MefVrPd0
>>661
うちは去年はほとんどお友達がいなくて私と二人が多かったので
今年はお友達も出来たので遊びに行きました。
プール行ったり、お祭りで会ったりして・・・
うちの子のクラスはお母さんたちが結構まとまりがよく仲がいいので
すぐに計画立てて連絡しあってます。
今週はお盆もあったので約束はなかったのですが、
来週は夏期保育でお母さんたちとまた会うので残り少ない夏休みは
お友達と遊ばせます。
夏休みの締めくくりはパパさんたち含めてバーベキューも
予定してます。
669名無しの心子知らず:2007/08/17(金) 08:01:42 ID:pq19sA4o
今日、始業式だよ〜。何だかんだと早かったな…。
二学期は音楽発表会や保育発表会やら、大変そう。ガンガレ息子!
670名無しの心子知らず:2007/08/17(金) 09:26:27 ID:1VziLOxG
早!
うちはまだ二週間もある。
671名無しの心子知らず:2007/08/17(金) 09:48:19 ID:pq19sA4o
>>670

そうなんですよ〜。早っ!でしょう? でもその代わり? 冬休みが長っ! なんだよ〜@北海道
672名無しの心子知らず:2007/08/17(金) 09:50:10 ID:FSg80aCj
TiK+PFRuにDQNのカホリ。
673名無しの心子知らず:2007/08/17(金) 10:42:37 ID:MxaiTZiD
同じこと思った
674名無しの心子知らず:2007/08/17(金) 10:50:16 ID:G2yo/oLH
引っ越して途中入園年中男児。
子供は友達できましたが、母の私はお母さん方のおしゃべりについてゆけず(内容ではなく、勢いというか)、ポツンです。
夏休みも、もちろん誰とも遊んでいません。
ごめんよ息子・・・
675名無しの心子知らず:2007/08/17(金) 11:00:36 ID:NScH/3ID
>>674
いいんでないの。
幼稚園の夏休みくらい親子でマターリ。
小学校に上がればそういう時間もなくなるよ。男の子ならなおさら。

さて、うちも転勤族でこの春年中で転園。
旦那が地元に帰って転職を考えているので来年また転園ケテーイっぽい…orz
子供には苦労をかけるなあと心苦しいところもあるけど
父ちゃん母ちゃんもがんばるから、笑って過ごしたいな。
引越しが年度内になったとしたら申請してある私立幼稚園の助成金云々は
いただけるのかしらとちょっとケチ臭い心配をしてみる。
676名無しの心子知らず:2007/08/17(金) 11:07:12 ID:07vCa+pU
>>674
大丈夫。うちも私がお付き合いしないので、幼稚園のお友達とは遊んでないよ。
私個人の友達の子供たちとは何度か遊んだ程度。
その代わり、夏休みしかできない遊び(水遊びとか虫取りとか)に
付き合うようにしています。
677名無しの心子知らず:2007/08/17(金) 11:18:44 ID:1GFJOSW0
>674
「休み明けに大きくなったね〜と言い合えるぐらいがちょうどいいので、
園のお友達と約束しなくちゃ遊ばなくちゃ、と躍起になることはありません」と
指導する園もあるって去年読んだよ。

うちは引っ越して遠距離通園になっちゃったので、園の友達とは遊んでない。
その代わり夏休みしかできないことをできるだけ経験させてる。
友達と会ってほっとするのは親だけだしね。
678名無しの心子知らず:2007/08/17(金) 12:40:05 ID:G2yo/oLH
>>674です。
レスありがとうございます!
杞憂だったようで安心しました。
うちでも、初めて体験をたくさんできるようにしました。
私のほうが楽しんでいましたが、思い出もたくさんできました。
夏休みの過ごし方も人それぞれなんですね。
679名無しの心子知らず:2007/08/17(金) 15:34:23 ID:QTgwxSev
登園日が週に2日はあって、預かり保育も週に2、3日
今週はずーっと休みだったけど、幼稚園てありがたい
体力を持て余した6歳女児を1歳児連れで動き回るって無理orz
昼寝しないし、寝るのは21時キッカリで朝は7時起き
どこにそんな体力があるんだろう、不思議だ
680名無しの心子知らず:2007/08/17(金) 15:38:33 ID:dWCJ5mwq
>>675
うちが年少で入園→半年で転園した時に、県から一律でもらえる分は
引越し先にわざわざ現金書留で送ってきてくれた。
(市町村の補助金は、もともと対象外※前の市では年中から支給)
すっかり忘れていたんで、ちょっと嬉しかったなぁ。
といっても、書留代は差し引かれて4,000円ちょいだったけどw
681:2007/08/17(金) 16:48:03 ID:bq7O0iY0
創価学会等のカルトに集団嫌がらせ行為(完全犯罪)をさせられてる者です
先程ハッキリと子連れのおばさんに「幼稚園に恥ずかしい写真ばらまくぞ」と言われたので
一応報告としてスレを立てさせて頂きましたが
もし写真をばらまかれたとしてもあまり気にしないで下さい
このスレも別に気にしないでいいです。

出来れば警察署(派出所は×)にそれを提出して頂きたい。

被害妄想だろ、統合失調だろ、精神病だろ、キチガイだろというレスがつくと思いますが
私はちゃんと診断受けて異常無しと出てますし自立してます。
余談言うと仕送り等も拒否です。

この文章書くのに10分程かかりましたがその間に
救急車が通過、クラクション約8回、天井の振動、ラップ音、隣人が騒音
が発生しました 「何言ってんの?」と思いますがカルト関係の事について書き込みしようとすると
このような事が常に起こります これは事実です5年以上続いております
このような行為について知りたい方は集団ストーカーで検索して下さい。
将来、または子供の身を守るのに役にたつのは保証します。
面倒な方はカルト批判するのネットでも現実でもよしたほうがいいですとだけ言っておきます

HPは全てが事実ではありません被害者の事をキチガイと思わせる為に自作自演で
おかしな事を書く工作員も沢山います。では。

集団ストーカーやるって本当ですか?その48
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumei/1186012108/
682名無しの心子知らず:2007/08/17(金) 16:56:54 ID:B4rGoCGG
とーしつにしては文章がまともだ
683名無しの心子知らず:2007/08/17(金) 18:01:56 ID:MHRJMmpZ
672に同じく
684名無しの心子知らず:2007/08/17(金) 18:24:53 ID:AsoIqMMk
>>680
675です、レスありがとう!
そうか、もらえるとちょっとうれしいな。

部根でなんとなく引っ越す予定地周辺の園の情報を見ていたら
軒並み入園金6万〜10万超で(ノ∀`)タハー プラス制服やらか…
年少のときは公立園しかない地域で入園金0、制服は上着だけ(だから助成金云々は縁無し)
年中の今の園は私立だけど入園金は2万、制服も体操着だけだったから
改めて地域やら園やらで違いがあるのねと実感。
685名無しの心子知らず:2007/08/17(金) 20:51:34 ID:70n12c5x
ヌッタ切り失礼。
うちの娘、年中なんですがごくたまにウ●コを失敗してしまう。
よその子もこんなもんですかね?
下の子がトイレトレーニング始めたから甘えて自分も失敗したりするんじゃないだろうかと
ちょっと切れそうな時もあるw
怒らないですけどね。
686名無しの心子知らず:2007/08/17(金) 22:11:35 ID:b8YChvYH
>685
若干スレ違いになるが、うちの娘は小学生になっても学校でおもらししたから心配ないorz
むしろ下の年中息子の方がトイレ失敗したことないなあ。パンツに染みは作るけど。
687名無しの心子知らず:2007/08/17(金) 22:19:08 ID:3gTxkINS
おお、ありがとう、それなら仕方ないね。
こどものウ●コだもんね、頑張って洗います。
レスありがとう。
688名無しの心子知らず:2007/08/18(土) 10:41:24 ID:IQxuzWEC
>>669
同じ地方だね〜。うちも昨日始業式だったよ。

>>661
あー。うちは結局、この夏休み一度もお友達と遊ばなかったわ…。
病院の待合室でばったり会って大はしゃぎしたくらいだorz

そう、きょうだいして肺炎だの喘息疑いだの病気で明け暮れた夏休みでした…。
抵抗力が落ちてるからと外出も来客も控えろとのお達し。
やっと落ち着いたころプールの話があったけれどひどい虫さされでパス。
家の行き来も帰省などで都合が合わずにお流れ。
夏らしい思いでと言えば、家族でお祭りにいったくらいだわ…

幼稚園が始まって大喜びの娘…そうだろうなあ…(つД`)
来年の夏は思い出沢山作ろう。幼稚園、楽しんでくれ。
689名無しの心子知らず:2007/08/18(土) 16:51:46 ID:E+Cfjwua
東京ではなく田舎の国立大附属小を受験予定のご家庭はありますか?
うちは今現在、年中でして準備中なのですが、おすすめの教材はありますか?
690名無しの心子知らず:2007/08/18(土) 22:26:00 ID:aXtjuTRv
>689
スレチ。他行って。
691名無しの心子知らず:2007/08/19(日) 11:43:07 ID:F3mlkyvC
明日は始業式だが午前授業。
明後日は週一の弁当の日。
早くこい!給食の日!
692名無しの心子知らず:2007/08/19(日) 23:44:37 ID:rdaihiCd
今日、他県の実家から帰ってきた。うちも明日が始業式。

息子が実家近所の公園で、同級生と会って
「A君!」と何度も声をかけたのにシランプリした、とカンカンになっている。
私は見ていないからはっきり分からないけど、
他人の空似だと思うぞ。
あんなに離れた県の公園で、たまたま同級生と会うとも思えないし、
息子とは仲良しで、シランプリするような子じゃないし。
何度も「別人だったんだよ」と言い聞かせたが、息子は
「絶対A君だ!!」と言って聞かない・・・よほど似ていたんだろうな
明日、どうかA君とケンカになりませんようにorz
693名無しの心子知らず:2007/08/19(日) 23:56:50 ID:TtmfbJz0
うちんとこも明日からなんだが、素人目に見ても娘のノドが腫れている…
休みに入る直前にもノドの腫れから熱を出したりして欠席してたのに。
6歳前後の子供は口蓋扁桃などが最大になっていると小児科で聞いてはいる
ものの、こう腫れてばっかりだと切除しましょうなんて話になるんじゃなかろうか。

とりあえず明日も欠席だーorz
694名無しの心子知らず:2007/08/20(月) 06:15:40 ID:aleECzVE
うちは9月1日が始業式だ〜
まだ10日以上あるorz
695名無しの心子知らず:2007/08/20(月) 09:15:53 ID:pQpkS1Le
おはようございます。
あのですね。ちょっと長くなるしすれ違いなのかもしれませんけどごめんなさい。

今年の春の親子遠足で、年中になった娘と親子遠足いったの。
そんで、年中から入ったらしい新しいひと(Aさんとする)がいたので、
私は園は送迎だしあまり深いママ友付き合いもしないんだけど、小さい園だから
「はじめまして、●です。同じクラスですよね?」て挨拶したの。
そうしたら、「●さんの旦那さん、◎◎って名前ですよね?」
っていうから、はいって答えたら、結局なんか主人の昔の幼馴染みたいで。
家ぐるみのお付き合いで、仲良かったらしいけど事情があって校区外に引越しされたみたい。

で、そのままお付き合いは途絶えて、20年以上たって、
去年の運動会で、園の下見に来てたところ、娘の応援に来ていた主人に気が付いて
そのとき一緒にいた私を見て知っていたらしい。
私自身は人の顔とかすぐ忘れるほうなので、何かその一回だけで顔を覚えられていたのも気味が悪いんだけど
(ごめんなさい、チキン野郎なんです私・・)
主人の知り合いだしその場はニコニコして別れて。

で、先日園の納涼祭があって、そのとき主人にAさんが主人に挨拶していたのね。
で、主人もまあ挨拶して、私も後から挨拶して、向こうが
「一緒に遊びにいきましょう、プールとか」っていうから、
私は携帯なくしたばっかりだったから、彼女の連絡先聞いて
「遊びましょうね」といって別れました。
私はママ友いなくて平気人間ですが、やはり子は長い休みで退屈してますから
嬉しかったのも本当です。
(続く)
696名無しの心子知らず:2007/08/20(月) 09:17:58 ID:pQpkS1Le

そしたら、今日 自 宅 電 話 に彼女から電話キターーー!!!!
私は自宅電話なんか一回も教えてねエー!
連絡網も自分所の列しかしらねエーーーー!!
何でうちの番号知ってるんだーーーー!!!!

何で分かったんだろう。うち同居だからここには16年くらい住んでいるから、
電話番号調べられなくもないけど、今電話帳載せてない。
連絡網から知ったのかな。
とりあえず遊ぶ約束はしたんですけど、チキンなんで色々挙動不審な私です。
ていうか、いきなり電話してくるってありですか?

・・約束の時間なのでいってきます。
皆さん、本当になんかどうでもいいことで長文ごめんなさい、
なんか心臓バクバクいっててどうしたらいいのか。
これでいいのかな。ママ友付き合いってこんなものかな。
警戒心強くてごめんなさい。
697名無しの心子知らず:2007/08/20(月) 09:26:50 ID:uJEdanon
今週は夏期保育の週なんだが・・・
戻ってきたよ、4月の悪夢が。
家でごねること30分、園に着いてからごねること30分。
結局泣きながら先生に連れられていった。
またこの日々か・・・orz
一学期よりは早く慣れるってわかってるんだけど、正直先が思いやられます。
698名無しの心子知らず:2007/08/20(月) 09:45:25 ID:+Pt+4A99
>>697
うちも今日、明日夏期保育。今朝まで忘れてたバカ母ちゃんは私orz

そんでもって年中息子、「行きたくない」とギャン泣き。
よく、「入園当初に泣く子より、入園してしばらくしてから
泣き始めるこの方が重症」ってこのスレでも話題になるけど、
3歳児保育から通って約2年。いままでほとんど行きたくない病に
かかったことがなく、年少の時も、バス停で泣いてるお友達を
励ますくらいの子だったのに、泣くわ暴れるわ私にしがみつくわで
引っぺがしてくるのが大変だった。
どうしたのかと聞いてみたら
「幼稚園とおうちでお母さんと離れてるのがいやなんだよ〜」だって。
いままで2年間気がつかなかったのかとww

こりゃ9月が思いやられるわ・・・
699名無しの心子知らず:2007/08/20(月) 09:48:47 ID:mgXJRwhf
うちの息子は夏休みに飽き飽きしてきた模様
今朝も「幼稚園行く〜」と言うので急遽弁当作って
預かり保育に行かせました、新学期の始まった北海道ウラヤマ
700名無しの心子知らず:2007/08/20(月) 10:12:31 ID:2tSBeB3m
>>696
そこまで怖がらなくてもいいんでは・・・
旦那さんの昔の幼馴染でしょ。しかも家族ぐるみで付き合ってたような。
園だけの付き合いじゃないのだから、家の電話番号くらい
知っててもおかしくないと思う。

同じクラスにそういう人がいて、向こうのお母さんも嬉しかったんだろうね。
まさか、こんなに不気味がられているとは思ってもいないだろう。
701名無しの心子知らず:2007/08/20(月) 10:20:25 ID:2tSBeB3m
>>696
>私自身は人の顔とかすぐ忘れるほうなので、
>何かその一回だけで顔を覚えられていたのも気味が悪いんだけど

私も他人の顔が覚えられない人間なので、気持ちは分かる。
でも、他人の顔を覚えるのが得意な人は大勢いるので、
気味悪いというほどではないよ。

むしろ私は「顔が覚えられない自分」の方に何か欠陥ありと思ってる。
いい大人なのに、髪型をかえられたりすると、誰だか分からなくなったりする。
相貌認知障害とか、相貌失認とか、程度は様々だが遺伝するらしいので
子供の相貌認知能力を随分心配したものだった。幸い、子供は普通だったけど
702名無しの心子知らず:2007/08/20(月) 10:57:26 ID:+Pt+4A99
私も顔が(あんまり)覚えられない人。

でもね、相貌失認とかいうより人の顔を覚えない人って
他人への興味が薄いってだけじゃないのかな?
(相貌失認は知ってるよ、念のため)
人間興味のないことは覚えられないもんよ。
対してかかわりのない一度会っただけの人は覚えられないが、
自分にとって大事な人、興味のある人、印象深い人は覚えている
というのならそれ。障害なら、誰であっても(例え家族でも)
一様に覚えられないはずだよ。スレチごめん。
703名無しの心子知らず:2007/08/20(月) 11:03:14 ID:Nqd47q0O
>>696の方が変に思える・・・
旦那さんと家族ぐるみで付き合ってた旧友なら
家の電話番号知ってても当たり前だと思う。同居でしょ?

相手の電話番号だけ聞いて、こちらは教えなかった、というのも
なんだか感じ悪いね・・・普通は携帯が壊れていたら家の電話番号教えたり
すると思うけど、家に電話かかってきたらそんなにパニックになっちゃうんだ。
猜疑心が強いっていうより、「人付き合いがムリ」な人なのでは?>696
相手は普通に社交的な人みたいだから、
そのうちふさわしいママ友を見つけるでしょうね。
ムリにつきあう必要はないけど、「彼女ってヘンな人」とか言われないよう
気をつけたほうがいいかも。
704名無しの心子知らず:2007/08/20(月) 11:16:38 ID:deWiXf2r
少しビビりではあるけどいきなり家電話は
私の中では距離なしだな。
705名無しの心子知らず:2007/08/20(月) 11:29:49 ID:SXPqusTr
「他人との距離の取り方」が違うんだろうね。
696は警戒しすぎ、距離取りすぎな人。
相手が距離梨かどうか・・・はちょっと微妙。
私だったら許容範囲だけど、696にとってはキツイんだろうし。
でも、そこまで警戒心強いと、お子さんに遊び友達を作ってやれないのでは?
お母さんはポツン上等かもしれないけど、お子さんはちょっと可哀想に思った。
706名無しの心子知らず:2007/08/20(月) 11:35:30 ID:SXPqusTr
>>702
>障害なら、誰であっても(例え家族でも)
>一様に覚えられないはずだよ。スレチごめん。

自閉症の裾野のような障害で、程度は色々あると聞いた。
自閉症でも、軽度と重度で全然違うのと同じように、相貌失認の程度も色々。
「他人の顔が覚えられずに社会適応に苦労する」レベルから
「家族の顔もわからない」人もいるし、中には
「自分の顔も覚えられない。鏡を見るたびにギャーッと驚く」
という人もいるらしい。スレチにレスでスマソ。
707名無しの心子知らず:2007/08/20(月) 12:18:52 ID:+Pt+4A99
>>706
レスしたかったんだけどあまりにスレチなので、
別スレで。どこが適当かなあ。絡みスレかな。
絡みとも違う気がするんだけど、他にないな。

息子が帰ってきたらべったりになるのは目に見えてるので
今のうちに家事をがんばらなきゃな(`・ω・´)シャキーン
708名無しの心子知らず:2007/08/20(月) 12:52:45 ID:lvqbfRoy
>>696
なんというか、その相手のお母さんが自分の旦那に気があるのでは!?
と警戒しているような雰囲気がしたんですが。文脈から。
一ミリも思ってなかったらごめんね。

相手の人は久しぶりな人とこんな所で再会するなんて!奥さんとも
仲良くなれそう!と喜んで普段する付き合いより突っ走りがちに
なっている可能性もあるかと。なかなかない偶然だと思うし。
709名無しの心子知らず:2007/08/20(月) 12:59:02 ID:cpFDff7P
>>708
私も同じように感じたよ。
嫉妬してるとか大げさな感情じゃなくて、
相手に対する不信感の根底にご主人との関係が
無意識に絡んでいるように読めた。
ご主人の幼なじみのくだりとか、あいさつのところとか。

なんとなく距離を縮めたくないんだろうな、という感じする。
710名無しの心子知らず:2007/08/20(月) 13:34:23 ID:lCq9nL8L
>>696を読んで、旦那さん同士が幼馴染かと勘違いしてた。
「彼女」が旦那さんの幼馴染なのか・・・それはちょっとイヤかも。

そこらへんの事情がなければ、
別段家に電話されるくらい何とも思わないな。
こっちも相手の連絡先は知ってるんだし
711名無しの心子知らず:2007/08/20(月) 13:54:11 ID:2dKo3KRN
地味な園長(男性60代)が、市のまつりでノリノリで和太鼓をたたいていた。
こないだはハーレーみたいなバイクに乗っていたし。
意外な面が多くて楽しい人だ。
712696:2007/08/20(月) 13:55:59 ID:FIvfOZx6
>>696です、今帰ってきました!レスたくさんありがとうございます!
怒ってくれた人も、なだめてくれた人もありがとう。
文が下手でだらになるといけないので箇条書きで書きます。
朝は時間がないとき書いたので、本当に後出しが多くてごめんなさい。

・旦那も、彼女が引越して連絡途絶えてから今の住所に移り住んでいるので、
彼女は今現在の我が家を知らないのです。
彼女に聞いたら、「連絡網をみた」ということでした。

・ポツン上等ですけど、一応ヘタレなりにも何とか園友はいる状態です。
納涼祭も、うちの家族と、園友の家族で一緒にご飯食べたり…
ただ、私も不定期の在宅仕事があるので、濃い付き合いはなかなか難しいところです。

・嫉妬というか、その辺は正直自分でも感じてはいる、けど、それ以前に、
一番最初に、春の遠足で挨拶したときに、その後彼女が子をバシーンと叩いているところを見たのも
ちょっと引っかかりのあるところ。
彼女の子がちょっとぐずったのも理由だし、叩く基準なんて人それぞれなんですけどね、
「えっ!」ってそこでビックリしてて、その後家に帰って旦那に
「Aさんって人にあったけど、旦那ちゃん知り合い??」
って言うことで、その彼女の話になったので、ちょっと警戒心が高まっていると思います。

続く
713696:2007/08/20(月) 13:57:16 ID:FIvfOZx6

・彼女の携帯を教えているのに私の自宅番号を教えてないのは失礼だったなあと指摘されて気が付きました。
注意してくれてありがとう。私は基本的にあまり自宅番号を教えたくないほうだけど、
携帯がないのに相手のことを聞くなら、本当に、私も教えるべきだったと思います。
この辺は言われないと気が付かなかったので、感謝、

んで、結局遊んで、とても子も喜んだので、本当にそれは嬉しかったから
お礼を言って帰って来ました。
私は本当にチキンなので、まだ100%は心を開いてないんだけど、
(できればもうちょっとスローペースでお友だちになりたかったので)
みんなが「そんなに警戒しなくていいよ」って教えてくれたから、
なるべく自分の心の殻を破くようにがんばります。
勿論、私も良い友人が増えるのは嬉しいので、良い方にいけばそれが一番嬉しいです。

それでは、皆さんありがとうございました。
714名無しの心子知らず :2007/08/20(月) 14:03:35 ID:M4D/2ZJ1
連絡網ってクラス全員の電話番号が明記されてるんだよね?
だったら自分の列も何も、それ見ただけで全ての番号が一目瞭然では…?
なのに「なんでうちの番号知ってるんだ」となるのかサッパリわからん。

連絡網配布されてない園なのに…というんなら、まだわかるが。

715696:2007/08/20(月) 14:08:45 ID:FIvfOZx6
ごめん!今度こそ最後です
全員の連絡はきてないのです、自分の列だけ。
だから「なんでー?」とビックリしていたの。でも彼女うちの列だったんだね・・・
朝は急に連絡来て忙しくてパニクッてたんですよ、、、ごめんなさい。

でもなんか上の書いたけど、書きこんだ後でやっぱり無理、って思った。
もうすっごくみんなから叩かれると思うけど、やっぱりなんか無理。
園友もママ友も近所の子もいるし、子にはできるだけしてやっているし、
警戒しながら付き合うほうが相手にも自分にも悪い。
あんまり距離つめないようにする。
716名無しの心子知らず:2007/08/20(月) 14:11:11 ID:b8rbqLw5
696は身近にいたらウザそうだなー。
ここですら既に何人もうんざりさせてるだろうし。
717名無しの心子知らず:2007/08/20(月) 14:32:03 ID:s2N0BK8l
旦那幼馴染か。それなら納得する。
自分的には叩かれるって分かっても心情を最後まで吐いていった696は好感度UPだ。
叩かれないようにうわべだけ繕ってるレス多すぎるんだよね。
718名無しの心子知らず:2007/08/20(月) 14:45:53 ID:alA9iCmM
696がウザイかどうかは置いておくけど
気持ちは判る。
私も上を3年保育で入れて今年年中。
それなりに知り合いも増えてきた。
でもやはり子を通した付きあいだから、あまり深入りしたくない。
誘いのメールに返事するときは何度も推敲してしまう。

旦那の地元の幼稚園に入れたから、旦那の同級生もいる。
虫が合わなかった人もいるだろうし、職場の同僚も絡んでくる。
基本的に無理せず、浅く付き合いたいと思っている。
719名無しの心子知らず:2007/08/20(月) 14:46:29 ID:RAbO16yT
知ったかぶって偉そうにw
720名無しの心子知らず:2007/08/20(月) 14:48:05 ID:WBiK5/Uf
別に合わない人と無理に仲良くする必要はないんじゃないの?
696が「合わない」と感じたんならしょうがないじゃない。
721名無しの心子知らず:2007/08/20(月) 14:56:52 ID:lCq9nL8L
>>696
おつかれー
多分、何度か「都合悪い」って断っていれば、向こうも察してくれるよ。
旦那の幼馴染と、ママ友づきあいなんて私もムリ。
722名無しの心子知らず:2007/08/20(月) 16:12:43 ID:3NStpc3u
旦那に関してネタ持ってそうなら、つきあってもいいかなー
723名無しの心子知らず:2007/08/20(月) 21:14:22 ID:AwDMpo2Q
思いっきり夏休みを満喫している息子は、9月からの園生活、ちょっと心配。
すっかり園の事は忘れているらしい、、。
仲良しさんの名前も出てきやしない、、。
家で遊ぶのに忙しいって事だろうけど。
そう考えると、息子が勝手に遊びに行ける様になったら、勝手に約束して飛び回るんだろうから
それまでは、親子でいいって事だなと、思わせてもらうことにした。

去年は、お友達とあそばせないとって焦ったのが不思議だ。
724名無しの心子知らず:2007/08/20(月) 22:10:08 ID:uJEdanon
あわないのは馬じゃないかしら・・・
725名無しの心子知らず:2007/08/20(月) 22:24:03 ID:8B5YfiKd
「あ、この人駄目」って思った人とうまくいった事は30年以上生きていて全くないので直感も馬鹿にできないと思う。

最近↑思ったのに「あら、いい人じゃない」と思ったら宗教だった(園ママ)orz
726名無しの心子知らず:2007/08/21(火) 09:43:24 ID:a1oxAxP3
就学に向けてこの夏やっておいたほうがイイ事ってありますか?@年長
727名無しの心子知らず:2007/08/21(火) 09:58:22 ID:p62dSfe0
>>726
…何にもやってない!田舎だしお受験もないからいいかなー、それより
下の子のおむつはずししなきゃってんですっかり油断してたんだけど。
うちの園はもう夏休みが終わったので、これからしばらくは園の方も運動会
準備一色になっていきます。
来月中旬以降に小学校入学説明会があるそうなので、その時まで静観する
ことにします。でも都会だとそうもいかないんだろうね。
728名無しの心子知らず:2007/08/21(火) 13:01:53 ID:q2ACImjf
>699
うちもかなり時間を持て余してる感じ。
あと2週間だから頑張ろうか・・・なんて思って、児童館に連れて行ったりしてるんだけど、
「幼稚園のほうが楽しい」ってハッキリ言われちまった・・・ソリャソウダヨネ。
連日猛暑だから公園ってワケにもいかないし。
明日はダンナが休み取ってるからいいとして、明後日から預かり保育に行かせるかぁ。
給食込みで1500円。う〜ん、悩みどころだ。
729名無しの心子知らず:2007/08/21(火) 13:14:10 ID:vhyS3DlZ
>>726
夏休み中にひらがなや数字を書けるようにしておいてください、とか
数の概念を理解させておいてください、などと色々指導があった。
特にひらがなの書き順を間違えて覚えるとあとで大変なので気をつけてください
と言われ、書き順のプリントを貰ってビックリ。
私が書き順を間違えているひらがながあったorz
のびのび系というか、遊び重視系の幼稚園だと思っていたけど、
そうでもないのかな
730名無しの心子知らず:2007/08/21(火) 13:24:50 ID:4kjH4/Sg
「も」とか、書き順昔と違うらしいよ
そう考えると書き順って何の意味があるのだろうと思ってしまうね
731名無しの心子知らず:2007/08/21(火) 13:34:42 ID:vhyS3DlZ
>>730
まさに「も」です!!私が間違っていたのは・・・
昔と書き順が違うとは知りませんでした。
ホント、なんの意味があるんでしょうね
732名無しの心子知らず:2007/08/21(火) 14:30:26 ID:aGQ+dRUi
カタカナの「ヲ」も書き順違うんだよねー。

周りの子たちみていると女の子はちゃんと字が読めたり書けたりしているのに
男の子達はあまり字とかに興味がないのか読めない子が多い。
ウチの息子@年中はほんの少ししかひらがなが読めない。
もーどうやって教えたらいいのだろうか。
机に向かうのをひたすら嫌がる。
夏休み中にとりあえず書けなくても読めるようにはしたかったのにな。
733名無しの心子知らず:2007/08/21(火) 14:32:53 ID:bQEYR2M9
>>730
え、もしかしていまは横棒が先とか?
がーん・・・自分の知識で教えていたよ・・・orz
書き順なんて変えないで欲しいなー。
734名無しの心子知らず:2007/08/21(火) 16:20:48 ID:lhNVLN6a
私も「も」を今の書き順で書いてる長女に「違うでしょ」とやってしまった。
その後今はこっちが正しいと知って、子どもに謝って教えなおしたけど
混乱してしまったのか、小2の今でも間違えてる時がある。

漢字も昔とは書き順変わってるものあります。
もういちいちドリルとか辞書見てからじゃないと
うっかり指摘も出来ない。
735名無しの心子知らず:2007/08/21(火) 17:10:15 ID:8rcM45j7
えええええーーーー!!
勝手に変えるなよ!>書き順
736名無しの心子知らず:2007/08/21(火) 17:30:13 ID:JUUk2Mv3
私は子供に教えてもらうことにする。
737名無しの心子知らず:2007/08/21(火) 18:45:54 ID:RV2HceF4
ママ友ってほどじゃないけど、子供同士は仲良しの人がいるんだけど、
子供向けのショーのチケットが一枚余るので子を連れて行ってくれるらしい。
私はその日用事があるんだけど、子供同士喜ぶので連れて行きますってさ。
それで「車で連れて行くので、迎えにいくときにジュニアシートを準備していて欲しい」と。
何か、高々30分くらいの距離なんだからちょっと位良いと思うんだけどね。
一々クルマから外すの面倒くさい・・・そもそもうちの子シーと嫌がるしな。
つかお昼またぐみたいなんだけど、向こうから言い出したことだから向こうに任せていいんだよね?
738名無しの心子知らず:2007/08/21(火) 19:08:46 ID:FH9Qbvik
>737
率直に言えば? ジュニアシート外すのめんどくさいから遠慮する、とか
躾けそこねてジュニアシートにおとなしく座らない子だから遠慮する、とか
お昼代出すのもなんか嫌だから遠慮するとか。

伝家の宝刀、「旦那が他所様に迷惑かけるなって怒ったから」遠慮するとか。
739名無しの心子知らず:2007/08/21(火) 19:18:07 ID:RV2HceF4
そうねー。でも子供、もうショー行く気満々orz 
あーもう幼稚園付き合いって結構大変だよね。
740名無しの心子知らず:2007/08/21(火) 19:33:04 ID:DfWqGFA1
アホ晒しあげ
741名無しの心子知らず:2007/08/21(火) 19:49:13 ID:iKT0WVyW
シートの件、当たり前のことだと思うが
夏厨の暇つぶしに付き合うのもマンドクセなので・・・
742名無しの心子知らず:2007/08/21(火) 19:53:42 ID:T04nnaT1
>>733
いや、縦が第一画でいいです。
私も(39歳ですが)縦からで習いましたので、
不思議に思うことがありましたが、
横からと習ってる人が結構いらっしゃるらしいです。
743名無しの心子知らず:2007/08/21(火) 20:39:19 ID:bYepksq8
バカ二人になった
744名無しの心子知らず:2007/08/21(火) 21:19:49 ID:rb4QBXQj
就学・・うちもそう。上が小学生なんだが
やってた事と言えば、2月くらいに学校へ一人でいけるか
って事くらいだ・・。
その時上の子は自分の名前が書けて字が読めるだけ。
でも4年生の今、結構成績はいい。
下の子は女児なんだけど、未だにパンツ脱いでトイレにいってるので
下に下ろしてさせないとな・・と思ってる。
一回おしっこがトイレからはみ出て濡れちゃった経験があるせいか、
嫌がるんだよね・・。
745名無しの心子知らず:2007/08/21(火) 21:50:54 ID:Nxm4l3sh
し ← これが一画目じゃないの?<もの書き順
私はそう書いてるけど・・・
それが今は横からなのか?
746名無しの心子知らず:2007/08/21(火) 21:52:45 ID:fA7OYSen
今日から二学期だったが、お友達の中に入れず泣いていたらしい。
自分の気持ちを上手く表せない子だから心配してたけど、また最初からかぁ。
大変だけどがんばれ。何も出来ない母ちゃんだけど、いつかきっと何とかなるよね。
周りの子は活発な子が多いから少々あせってしまう。
747名無しの心子知らず:2007/08/21(火) 23:12:58 ID:ih7a52Uw
>>745
父にもらった公文の市販ドリルは従来の「し」が先でした。
娘の園では学研の教材を使って就学準備をしているのですが、そちらはまだ
「も」の字を習っていません。うー気になるぜ…

「そ」の字も最近は一筆書きというか、「て」の上の部分が「ソ」じゃない
ですよね。下の息子の名前に「そ」の字がありますが、幼稚園グッズや衣服の
平仮名名前付けは昔習った上部が「ソ」の方にしちゃってます。
字を覚えている最中の息子は、親の書く字が微妙に違う!って突っ込んでくる
かもしれない。命名の際、そこまで深く考えてなかったからなぁ。
748名無しの心子知らず:2007/08/21(火) 23:15:01 ID:x9txjEdq
749名無しの心子知らず:2007/08/21(火) 23:28:48 ID:4kjH4/Sg
もし子供に「書き順って何で決まってるの?」と聞かれたらどう答えますか。
上から下、左から右というルールだけ守れば線の順番は正直どうでも良いと
私自身思ってしまうので、子供相手に納得させる自信がありません。
750742:2007/08/22(水) 00:13:04 ID:51Q7kQxv
>>743
「バカ二人」の二人目は私を指すのかなあ。
>>745さんが引いて下さったのに限らず、
どこの筆順サイトを見ても縦(「し」の方が良かったですねえ)からになってます。
ウチの今年小一の子のテストで二回ほど出て実際見てますし、間違いはないです。
751名無しの心子知らず:2007/08/22(水) 00:59:22 ID:P6mVI0Ac
>>749
お習字を習わせてみれば、説明不用。
順番通りに書かないと、まともな字にならないよ。
752名無しの心子知らず:2007/08/22(水) 01:00:26 ID:eBgv7YiO
>>751
え〜?
じゃあ自分らが子供の頃に書いてた「も」は
まともじゃ無かったって事?
753名無しの心子知らず:2007/08/22(水) 01:57:03 ID:ZA2GZteT
もの書き順は昔から し が先だったと記憶してるんだけど・・・
それが変わったの?今は横二本が先なの?

「も」 「し」 

この二文字、パソコンのフォントで見ても違いがわかると思うんだが
もの場合、しを書いた後に上の横棒を書きに行くから
しの書き終わり、はらい?ってーの?が斜め左に向かってくるっと持ち上がってるんだよね。

私がお習字習ってたのは20年前になるけど、少なくとも
その当時から、もの書き順は縦が先だったよ。
754名無しの心子知らず:2007/08/22(水) 02:49:39 ID:eBgv7YiO
ん〜色々検索してみたけど、昔はどうやら
二通りの書き順があったみたいだね。どちらも正解だったらしい。
755名無しの心子知らず:2007/08/22(水) 04:16:15 ID:vAHsFbuA
そうなのか?> 昔はどちらも正解
ずっと し が先だと思うぞ。
旦那が間違っていてびっくりしたんだけど。
困ったもんだねーと言ってたじじばばも、 し が先だったよ。
756名無しの心子知らず:2007/08/22(水) 07:32:30 ID:WVQHI+lX
今日から4日間夏期保育。やっとだぁ。
だけど、朝方暑くて寝苦しくて5時45分過ぎに
目が覚めたわが子。まだ登園時間まで1時間半はあるのに
帰りの時間まで体力もつだろうか?
途中で寝ないようにがんばってほしい。
757名無しの心子知らず:2007/08/22(水) 08:38:46 ID:4k2Zeko7
年少男児。ついに、買って買っての駄々コネが強烈になってきた。
泣く叩くわめく動かない息子にほとほと困ってます…。
なんかいい手はありませんかね〜?
758名無しの心子知らず:2007/08/22(水) 10:02:32 ID:JBjqRleq
>>757
うちはしまじろうのおかげで乗りきったなあ
「大好きなお母さんと約束〜♪今日はお菓子買わないよ〜♪」
「ちゃんとガマンできたね!えらいね!」みたいなやつ。

幼稚園から、「お友達同士の手紙のやりとりの推奨」をされた。
読み書きの練習になるから、と・・・
息子は誰からもお手紙をもらってこないので心配だったけど
最近やっとお手紙やりとりする友達が何人かできた。よかった・・・
読み書きより、友達いない方が心配orz

759名無しの心子知らず:2007/08/22(水) 10:06:10 ID:sYhlHL6p
上の子2年生だけど、去年私が驚いたのは書き順よりも字の形。
(ヲの書き順も驚いたけど)
私も「そ」「て」の部分を「ソ」にしてたいら
子供に間違っているといわれた。
あと、「や」の点の向きも右上から左下に向けて書いていたら、
プリントで×もらってきた。
点は左上から右下に向けて打つんだそうな。
760名無しの心子知らず:2007/08/22(水) 10:16:41 ID:z2IB8V4N
>>757
約束していない時は、泣き声わめき声叩くが凄くても買わない。
買い物は断念して、抱っこして外へ連れ出し「今日は買わないよ。」と説得。
それでもダメなら買い物せずに家に帰った。
時々買い物に行く前に「今日は(金額指定:数字2つのものとか)
買ってあげるから選んでいいよ!」と約束。

買わない約束の時に約束を守れたら、帰路でべた褒め。
(褒めるだけで買わない)

この繰り返しで何とかなった。
メインの買い物は園に行っている間か宅配頼み。


761名無しの心子知らず:2007/08/22(水) 10:28:53 ID:qwZEC2q9
>>737
相手の方はちゃんとしてるじゃん!ジュニアシート用意してねって。
それを30分の距離だからジュニアシートイラネって思ってる737の方がDQN。
762名無しの心子知らず:2007/08/22(水) 10:58:09 ID:IPWVDy1m
>758
変な幼稚園w
家の幼稚園は逆にもらえない子もでてくるので...
とお手紙交換には消極的。かといって
楽しんでいる子たちにやめなさいと強制はしない。
763名無しの心子知らず:2007/08/22(水) 11:30:19 ID:L+tkYvtY
「し」の最後の払いの勢い(?)で次の横線二本に繋ぐと
格好良い字になると教わった。
横線からだとリズムや流れが壊れてしまうので疑問だなぁ。
764758:2007/08/22(水) 12:10:03 ID:lEUZz5mI
>>762
だよね!私もそう思った。
「うちの子は誰からもお手紙をもらえない」と
いまだに悩んでいるお母さんもいるらしい。

ただ、確かに「お手紙のため」というと
結構喜んで字の練習をするので助かるけどさ・・・
メンタル面で、もうちょっと配慮が欲しいよ。
765名無しの心子知らず:2007/08/22(水) 12:33:06 ID:Z9h+JqSq
あげればお返事もらえるんじゃないかな?
今日誰と遊んだの〜?で、聞いた名前宛て、
今日は○○して楽しかったね。みたいな内容
かわいいシール何枚か入れたりして。
766名無しの心子知らず:2007/08/22(水) 14:42:00 ID:nSYXsdgV
満三歳児。
雰囲気に慣れさせとこうと思い、歯医者に初検診に。
もっと早く行く予定だったが、今日になってしまった。
奥歯四ヶ所に軽い虫歯見つかるorz
進行止めを塗るのにあと二・三回必要らしい。
そしておたふくの予防接種も、のびのびになって未だにしてない。
一気に慌ただしくなった夏休み。
ちょっとスケジュールを甘く見てた。
反省。
767758:2007/08/22(水) 17:32:31 ID:JXJV0Gt0
>>765
それが、何人かのお友達に手紙を出したんだけど
誰からもお返事がもらえないそうです。
「今日も、お手紙貰えなかった・・・」と帰ってくるそうで
親は切ないよなあ

息子に××君(その子)にもお手紙あげたら?と言ってみたけど
「なんで〜?××君となんて遊んだ事もないのに、手紙なんて書きたくないよ」
とキパーリ。無理強いするわけにもいかないし
768名無しの心子知らず:2007/08/22(水) 21:13:43 ID:Ci5lfR1y
娘が年少のとき、男の子に手紙をあげたら
「いらない」と言われ、ゴミ箱に捨てられた

という出来事を思い出してorz
769名無しの心子知らず:2007/08/22(水) 21:55:03 ID:yRKKqh1H
はっきり言ってお手紙厨園児はウザイです。
770名無しの心子知らず:2007/08/22(水) 21:57:24 ID:eBgv7YiO
うーんそれは引く
771名無しの心子知らず:2007/08/22(水) 23:34:27 ID:r8Cj4vGv
んー女の子同士ならお手紙の出し合いはありふれた光景のような気がする。

年長娘も、年中あたりから仲良しさんにお手紙もらったり渡したりしてるけど
昔は互いに何書いているか分からず解読に苦労してたものが
今やかわいい便せんにかわいいシール選んで貼ったり
上にお姉ちゃんのいる子などは影響受けてかイラストもすごくうまかったり。
当人同士の楽しみの一つになってる感じだよ。

…けど、男の子が手紙を出し合うっていうのは滅多にない気がする。
なんというか方向性が違うというか…
やりたい子同士でやるのはともかく、園が全体に推奨するというのはなぁ…

772名無しの心子知らず:2007/08/23(木) 00:51:06 ID:lJA5gFkc
ブタきりすみません。
幹事をやられてる方、気を悪くしたらすみません。

夏休みに入ってすぐ、クラス役員の人から全員にメールがきました。
明日開催の「飲み会のお知らせ」でした。
特に出欠はいつまでとは書いていなかったので、返事を出しませんでした。(もうここでダメダメ)
そしたら、前日の今日、それも夜9時に「明日はゲームもするので飲食代とは別に、景品代として
500円徴収します」とメールが。

どうしよう。
欠席とはっきり言わなかったから当然、出席と思われてたんだ。良く考えれば当たり前だ。
飲み会、嫌いだから行かないので、今の今まで、「返事を出さなきゃ欠席扱いだよねー」と
都合よく思ってました。

明日の朝、メールなんて書こう・・・
適当な理由でさっさと出しておけばよかった。
今さらハッキリ「欠席ですがなにか?」とも書きづらいし
「出席するつもりでしたが、急に予定が・・・」も最初に出席メール出してないからだめだ・・・

景品の500円は仕方ないので払うつもりですが、断りメールでソフトな書き方ってこの場合
ありますか?
ホント、バカだよなー。行きたくないならさっさと出せば良かったのに。
773名無しの心子知らず:2007/08/23(木) 00:58:40 ID:LsHvhS5g
腹くくって行っといで。
そのほうが楽だよ。多分。
774名無しの心子知らず:2007/08/23(木) 01:10:38 ID:t4ycIJgw
>>772
9時の時点で返事だしときゃよかったのに。
当日のドタキャンなんて迷惑だし、もう諦めて参加するしかないと思う。
775名無しの心子知らず:2007/08/23(木) 01:13:36 ID:sNiUmvsa
どうしても嫌なら子供の具合が・・・とか。
776名無しの心子知らず:2007/08/23(木) 02:42:13 ID:mU2bMfDj
>>757
亀だけど、うちの年少男児もトミカプラレールのDVD見て
これも欲しいあれも欲しい!明日買ってくれる?
いやだ!!絶対欲しい!!!
と毎日言ってるし、スーパーに行ったらおもちゃ付きお菓子を
握って離そうとしない。

泣こうが喚こうが、基本的に無視してる。
暑いしイライラする。
777名無しの心子知らず:2007/08/23(木) 06:23:56 ID:HZuFsmLz
3日間の夏期保育の2日目。
せっかくのプール遊びだったのに、よりによって雨だよ…
778名無しの心子知らず:2007/08/23(木) 06:34:34 ID:RlCiRyoE
>>772
当日ドタキャンなんて、幹事には本当に迷惑。
自業自得だと思って参加しなよ。
(個人的には幼稚園クラスの飲み会ってあんまり…)
779名無しの心子知らず:2007/08/23(木) 09:45:46 ID:bilHnWcU
飲み会ってことは、子供は抜きだよね?夜開催なのかな?旦那さん遅い人とか
預ける人がいない場合はどうするんだろう。
780名無しの心子知らず:2007/08/23(木) 10:06:17 ID:SB6gsxWK
>>772
はっきり返事もしないで欠席するつもりだったなんて酷いね。
嫌でも何でもとりあえず行くだけ行けば?
「用事ができたので早く帰ります」って抜けるのはいいんじゃないの?
781名無しの心子知らず:2007/08/23(木) 10:13:51 ID:xIzVbmoF
>>772
スレチだしチラ裏だし、ホントこういう人って迷惑だね。
782名無しの心子知らず:2007/08/23(木) 10:14:02 ID:CKLP9ZcG
>>758
ウチの子の幼稚園は、手紙推奨とはハキリ公言してはいないものの
お友達同士で、手紙をやり取りするのや、先生に手紙を渡すとか
そういうのを、どしどしやりなさいっていう空気は醸し出してる。
それだからか、男女関係なく結構手紙のやり取りが頻繁かも。
でも息子、父親似で筆不精らしく「お返事書かないと、お友達寂しいと思うよ」
って言っても、気分が向かないと、滅多に書かないんだよね。
息子が返事を5回に1回しか出さなくても、よく手紙を書いてくれる子がいて
なんか申し訳なくて…。

>>772
やっぱりそれは、最初に断らなかったのがよくないね。
今更、それ言ってもしょうがないから、やっぱりドタキャンじゃなくて
腹括って行くべきだと思うな。
その上で、780が書いた様に、早めに帰宅するとか。

>>779
そういう人は、最初に断りのメールするのでは?
まさか、全員強制参加なんかしないだろうし。
783名無しの心子知らず:2007/08/23(木) 10:14:18 ID:SB6gsxWK
>>779
うちは預ける人がいないお母さんは来ないよ。

どっちっていうと預けられる環境にあるのに
出かける機会がないお母さんのための飲み会って感じかな。
だから来ない人がいてもなんとも思わないけど
「そんなの嫌い」って態度をあからさまにしてくる人とは
「話が合わないな〜」みたいな感じで疎遠になるね。
784名無しの心子知らず:2007/08/23(木) 10:36:33 ID:sDDJKuoN
どっちにしろ子供を置いて(連れて?)
飲み会開催しようとする、発想が理解できない。
自分の親を思い出してみても、
PTAの幹事(自分小6)の時、一度だけ夜出かけた。
祖父祖母も同居だったけど、預けられたのはこの時だけ。
785名無しの心子知らず:2007/08/23(木) 10:52:55 ID:bfzx5z8y
理解出来ないなら参加しなければ良いのでは。

結婚してから居酒屋に行く機会なんてないし
園ママさんとの交流ということなら、旦那も快く送り出してくれるので
こういう機会はありがたいよ。お酒は飲めないけどw
786名無しの心子知らず:2007/08/23(木) 11:15:26 ID:xIzVbmoF
うちの園は盛装してのランチ会なら年一度あるけど、飲み会はないなー。
園ママとの飲み会なんてないし、行く気もないけど。
787名無しの心子知らず:2007/08/23(木) 12:29:22 ID:6tSn4t9+
飲み会行くかどうかは個人の勝手だが…

>772を読む限りでは、
最初のメールも昨日のメールも一律全員に送っている気がする。
「出欠はいつまでとは書いていなかった」とあるし。
景品用に人数把握が必要ならば出欠の締め切りが明記されるべきだし。

そして私も役員なのだが
そういう時に返事来ない人は欠席なのだろうと判断する。

全員のメルアドわかるのってすごいね。
788名無しの心子知らず:2007/08/23(木) 13:47:05 ID:11BgwhIY
クラス役員の人にメルアド聞かれたよ。
もちろん任意だったから、教えてない人もいるだろうけど、
自分は電話連絡よりもメールでのやり取りの方が楽なので喜んで教えました。

家なんて空けてる時間の方が長いから、メール連絡は楽でありがたいわ。
789名無しの心子知らず:2007/08/23(木) 15:30:15 ID:CKLP9ZcG
クラスの親睦会を兼ねての飲み会、昨年度に一回あった。
でもやっぱり夜だし、子供預けて…なのもあって
出席率は、4割ちょいだったな。

仲の良いママ同士での飲み会なら、年に2回ぐらいのペースで
やってるけど。
どの家も「たまには母親同士で息抜きして来い」って
旦那さんが、笑顔で送り出してくれて「有難いわねぇ」って言いながら参加。

メール連絡、有難いね。
いいなぁ。
それとは別に、連絡網を来年度から、家の電話番号じゃなく
ケータイの電話番号を、書いてもらうようにしようと思ってる。
その方が、連絡網を回す側にしてみたら、連絡取りやすくていいって解った。
790名無しの心子知らず:2007/08/23(木) 15:53:59 ID:e6JciY45
メール連絡いいなぁ・・・。
親睦会した時に任意でメールアドレス聞こうと思ってたんだけど(クラス役員なのでこれから連絡するのにメールの方がいいかと思って)
クラス委員のもう一人の人が携帯もメールアドレスも持ってないから
止めたんだよね。
電話するまでもないけどメールでちょこっと聞きたいことっていうのが
結構あるから不便。
791名無しの心子知らず:2007/08/23(木) 16:45:32 ID:EahtvR7L
連絡網にメールを導入しようとしても、
携帯もメールも嫌、という人に限って発言力が強かったりすると難しいのよね。
うちの園もそうです。

今って各家庭の通信手段に合わせて、家電、携帯、メール(PC/携帯)と
通信方法を選べる連絡網用ソフトがけっこうあるんですよね。
連絡網大好きな役員ママにちらっと言ったら、
「携帯もメールも、来たのに気付かなかったらイミないでしょ!」と。
家の電話だって不在だったら同じなのに。。。
来年役員に立候補して導入を促そうかな。下の子あと2人もいるし。
792名無しの心子知らず:2007/08/23(木) 16:49:13 ID:bfzx5z8y
メールにするなら、見たよと送信者に返信するのを徹底しないと駄目だよね。
サーバ不調でメール届くまで2日3日かかった時期もあったし。
793名無しの心子知らず:2007/08/23(木) 17:14:41 ID:11BgwhIY
やっぱり見なかったり届かなかったりってことがあるかもだから、
緊急のことは電話で回ってくるよ。
けど懇親会みたいに期限の長いものは「○日までに出欠の返信お願い」と来て
それに間に合わないと、直接電話がくる感じになってる。

うちのクラス役員さんは本当によくやってくれるのでありがたい・・・
頭が上がらない〜
794名無しの心子知らず:2007/08/23(木) 18:15:50 ID:rMuMu2we
頭を上げなされ。そんなに気を遣わなくても・・。
795名無しの心子知らず:2007/08/23(木) 19:37:48 ID:Dhuefckr
ちょっと相談したいのですが…
今日、年少娘の登園日でした。
最近仲良くなったAちゃんと娘があそんでいた所、Aちゃんと娘と同じクラスのBちゃんがやってきて、Aちゃんを連れて行ってしまったらしいのです。
娘が「まぜて」と言ったらBちゃんが「○○ちゃん(娘の名前)とは遊ばない」と言われたと泣きそうなのを堪えて話してくれました。
先生にこんな事がありましたとお手紙を書くのはやり過ぎですか?もう少し様子をみるべきでしょうか?携帯からなので読みづらかったらすいません。
796名無しの心子知らず:2007/08/23(木) 20:02:32 ID:6qIJ4X1Z
>>795
その程度なら「それは辛かったね」って感じで話を聞いてあげた上で
あなたなりにアドバイスをしてあげて
あとは本人に乗り越えさせれば?
なんでもかんでも口出ししてたら友達関係がうまく築けなくなるよ。
797名無しの心子知らず:2007/08/23(木) 22:00:56 ID:11BgwhIY
>>795
良くあること。
母親として、娘さんの気持ちを受け止めてやることは大事だが、
先生にお手紙するのは過保護では。

てか先生がそれを止めてどうするのさ?

女の子のその手の争いは、集団に居る限りほぼ一生付きまとうよ。
小学校くらいが一番ひどいんじゃないかな?と思うが、
子どもなりの対処法を身に付けるのは早い方がいいよ。
むしろ成長のチャンスだと思う。

子ども同士のよくあるトラブルならば、親は、話を聞いてやって、元気付けてやるだけさ。
子どもは自分の力で対処していく力がある。
落ち込んでいる時は気力が沸かないけど、親が話を聞いてくれて、味方で居てくれれば、
子ども自身に力が湧いてくるのよー
798名無しの心子知らず:2007/08/23(木) 22:50:28 ID:0jfiun6z
>>795さん
過保護だろうが、自分の子が涙目で訴えてきたら切ないし、
助けてあげたくなるよね。
ずっと続く様なら先生に連絡してもいいと思う。
よくあることとは思うけど、
そういう意地悪な子の親は、自分の子が意地悪してるの知ってるのかな?
皆が皆やるわけじゃなくて、
だいたい決まった子がやるんじゃないのかな?
799名無しの心子知らず:2007/08/23(木) 23:07:34 ID:mU2bMfDj
どこの世界にも嫌な人間はいるんだから、私はそういう時
辛いけど相手や先生に言ったりせず、見守ってる。
でもほんと辛いよね。
子供も自分の道を歩き始めたんだから、困難に向かっていく
力を身につけて欲しい。
800名無しの心子知らず:2007/08/23(木) 23:23:20 ID:V2fIqLhC
>>795
レアケースかもしれないけど、うちは連絡帳で先生に報告した。
「苦情」という感じにならないよう、気をつけつつ・・・

先生は「報告ありがとうございました」と言ってくれて、すぐに対処してくれた。
仲直りするように自由遊びの時間に色々配慮してくれた。
年中で単純だったせいもあるのか、
年長の今では、そのいじめてた子と一番の親友になってる。
「キライだ、と思ってた子を好きになると、その気持ちはすごく強いんだね」
と言ってた。
紆余曲折を経ると、友情が深まるという経験が出来てよかった。

ただ、うちの担任は「子供の社会スキルトレーニング」を
UCLA(カリフォルニア大学)で学んできたような人なので、
特例かもしれない。
801名無しの心子知らず:2007/08/24(金) 00:00:20 ID:E9g70u6T
同じマンション同じ幼稚園の年長の男の子が
娘(年少)の股を頻繁に触ってきます。
娘は意味はまったく分かってない様子ですが。

男の子の親も見ていればその都度怒ってますが
何だかとても気持ちが悪いです。
私も言い聞かせたり『やめなさい』など注意してますが
どうすればいいのか分からなくなってきました。
絶対に娘だけで家に遊びに行かせたりはしないようにしてます。
でも会わないようにするのも距離的に難しいし…

幼稚園児で何でそんな事するんだろ?
男の子をひっぱたいてやりたくなるくらい嫌だ。
神経質過ぎじゃないですよね?
それ以外は悪い子ではないです。
お母さんもサバサバしてて付き合いやすいし。
でも子供には甘いところがあるのが…
付き合わないようにするしかないのかな。
802名無しの心子知らず:2007/08/24(金) 00:03:09 ID:wXjX773j
>>797
同意ー!
797さんの言ってることが全てと思う。
その手の経験は自分も小学校時代、中学時代にイヤッちゅうほどある。
話を聞きつつ「見方である」ことを伝えて幼稚園内では子供に任せるのが
いいと思う。
園児レベルではまんべんなくだれかれ一緒に遊べるっていうのはなかなか
難しいと思うし、嫌な事をする子もそうっやって成長していくんだと思う。
意地悪な子は残念ながら誰からも手を差し伸べられずに意地悪っ子になる
んだと思いますよ。
いじめる側よりそうやって嫌な事をされて乗り越えた子の方が強いよ。
これからの女の付き合いで学べるいい機会だと思ったほうがいいと思う。
803名無しの心子知らず:2007/08/24(金) 00:37:16 ID:jE+MTKC1
>>772です。いろいろご意見ありがとうございました。
ほんと、さっさと出せばよかったです。

で、情けないんですが、公園はしごして、とにかく誰か、クラスの誰かに会えないかと探していたら、
2人で来てる人に会えました。あんまり親しく話したことがなかったのでドキドキでしたが、
今日の飲み会のことを聞いてみました。
そしたら、正式な懇親会ってわけじゃなくて、クラス役員の人が宴会好きで「集まれる人だけー」で企画したらしく
行きたい人のみ参加メールしたらしい。その2人も行かないしメールも出してないって。
どうやら景品の500円って、じゃんけんして買った方がどんどん硬貨をもらっていく(?)ゲームにつかうらしい。

とりあえず、良かった。もし、会えなかったら、参加してました。それも遅刻で。(旦那の都合で遅れますメール入れて)
行かないつもりでいたので、旦那に今朝になって頼んだら、「当日の朝に言われてもー。
できるだけ努力はするけど、期待すんな」で涙目で、公園行きました。
旦那が帰ってきたら速攻で行って、あたりまえですが、たとえつまみ一口しか食べなくても、ゲームはとっくに終わっていても
1人分の基本料金(宴会って2000円コースとかで頼むパターンだよね)と、500円を置いてこようとおもってました。
皆さんの厳しいレス読んで、反省しました。本当にありがとうございました。

804名無しの心子知らず:2007/08/24(金) 07:29:24 ID:wg0/EFYM
暴力やモノを隠されたとかならともかく
年少児の「遊ばない」「遊んだ」ごとき子供同士のやりとりをいちいち先生に言うか?
家で親が受け止めてやれば十分じゃない。
いつまでも守ってくれて取り成してくれる先生がいるわけじゃなし。
集団の中で色々な事に自分で対処する方法を学ばせるために
幼稚園に入れたんじゃないのか。
805名無しの心子知らず:2007/08/24(金) 08:02:34 ID:5d17R7J3
795です。
みなさんアドバイスありがとうございました。
みなさんに聞いてもらって気持ちが落ち着きました。
娘も私達親に話すことで気持ちが落ち着くのかもしれませんね。
みなさんに相談してよかったです。
本当にありがとうございました。
806名無しの心子知らず:2007/08/24(金) 09:36:04 ID:g1Ko97K3
年長息子が「疲れた」を連発する。

「今週の土日は、もうずっと家で寝ていたい。
どこにも連れてってくれなくていいから」
って、幼稚園児の台詞とは思えないよ〜心配だ・・・
今まで「公園行く!プール行く!動物園も行きたい!」
って感じで元気一杯だったのに・・・
夏休みあけで疲れてるのかな。
皆さんのところはどうですか?
807名無しの心子知らず:2007/08/24(金) 09:53:50 ID:UX81y5z0
豚切りごめん。

ついさっき、年中息子「おえかきした!すごいのできた!みて!」と
呼びに来たと思ったら、その説明(以下ほぼ原文まま)
「信号待ちをしていた男の子が車に轢かれて
病院に運ばれたところ死亡したの。」

ニュース見すぎかおいorz
動揺しつつも、自転車の男の子を息子に重ねて、自転車は危ないよね
という話に持っていったら、轢いた車の人が亡くなって
自転車の男の子は運ばれたけど助かったと話が変わってた。
二重にorz
808名無しの心子知らず:2007/08/24(金) 11:39:09 ID:LZOJ3e8a
チラ裏のつまんない話をどうもありがとう。
809名無しの心子知らず:2007/08/24(金) 11:46:32 ID:ceALXr3A
チラ裏とか言う人ってなんで2ちゃん見てるんだろうと思う
810名無しの心子知らず:2007/08/24(金) 11:59:38 ID:8lKTUbgz
>>809
チラ裏は専用スレがありますが?
811名無しの心子知らず:2007/08/24(金) 13:14:38 ID:+XWSPAr2
>>807
ニュースってかなり衝撃的だよね。
子どもと一緒に改めて真面目にニュースみてたら、
明るい話題ってかなり少ない、ほぼ暗い話題ばかりということに気付いたよ。
なので最近はあまり子どもの前でニュースは見ないです・・・
812名無しの心子知らず:2007/08/24(金) 14:33:27 ID:L9801iBg
>>806
何か心配だね。単に体調がすぐれないだけか、何か精神的なストレスでもあるのか…。
うちの子も幼稚園帰りに友だち数人と公園で遊びだしてすぐ、「もう家に帰りたい」と
元気なく言うことが時々ある。幼稚園で遊びすぎて疲れたのかなーとか、家で遊びたい
ことがあるのかなーと気軽に考えていたんだけどある時ちゃんと聞いてみたら
「みんながゴッコ遊び始めたから、入れてって言ったらダメって言われたの」と
漏らしたことがある。私なんかはそんなの気にしないでさり気なく仲間に加わればいいのに
と思ったけど、本人は傷ついて落ち込んでいた。
そういうこともあるので、本人にとって何か嫌な事でもあったのかも?
813名無しの心子知らず:2007/08/24(金) 15:14:26 ID:8viTf5Da
園で、年長児達がジャンケンをして鬼ごっこをしている所に、
うちの子供(年少)が勝手に紛れている。
年長児たちは全くうちの子は相手にしていないのだが、
本人がそれを理解できずに、
一緒に遊んでいるつもりでまとわりついて邪魔をしているんだよなあ…
814名無しの心子知らず:2007/08/24(金) 16:33:16 ID:xKl0/nnh
>>813
うちの年少娘もそんな感じだw
先日も紛れて「キャーッ」って逃げても鬼が追いかけてくれなくて一人「あれ?」って顔してる。
ごめんね、お姉ちゃんたち。邪魔しちゃって。
娘も何で追いかけて貰えないのか解らず逃げてはポカーンを繰り返すのが哀れ。
815名無しの心子知らず:2007/08/24(金) 16:37:10 ID:uLYuj0eO
>>813
うちの息子のことかと思いましたわw
会話にも参加しようと一生懸命話しかけるんだけど、
年長児たちに思いっきり無視されてます。
816名無しの心子知らず :2007/08/24(金) 16:50:29 ID:EbRCzkc9
年中男児の水筒のことで相談です。
今まで300mlの水筒を使用していました。
夏休みは水筒持参で出歩いてましたがなくなってしまうと
出先でペットボトルを買い足しています。
もうすぐ2学期が始まり、運動会や遠足など水筒持参での行事が
多々あるので、買い換えようと思ってます。
そこで質問なのですが、皆さんはどのような水筒で容量はどれくらいですか?
400mlでは、やはり少ないですか?
817名無しの心子知らず:2007/08/24(金) 17:23:36 ID:4z8UKReb
>816
同じ幼稚園のお友達はザッと見回してみてどんなの持ってるか見てみたら?
たくさん水分取る子供なら大きめとか、好き好きでいいと思うんだけど。
家の子のは500入るの持ってて、他の子も大体そんな感じ。
で空っぽにしてくる日もあれば全然飲んでこない日もある。
空っぽで足りないときは幼稚園が園の麦茶入れてくれることになってる。
818名無しの心子知らず:2007/08/24(金) 17:35:36 ID:O7Ko/ri5
朝10から遠出して広い公園行って水遊び込みで4時まで遊び倒してたら
風呂の準備してる隙をつかれて部屋で眠られてしまった
一回ちょっとでも昼寝すると夜寝ないんだよなあ・・
そろそろ新学期に向けて生活リズム整えなきゃいけないのにどうしよう
普段昼寝しないのによっぽど疲れたんだろうな
819名無しの心子知らず:2007/08/24(金) 17:38:45 ID:UX81y5z0
>>811
ありがとう。まあチラ裏っちゃチラ裏なんだけどねw
ニュースは正直もう見せたくないけど、子と生活時間帯が同じ
(子供と同時に寝てしまう)ので、見るとしたら一緒に見るしかない。
福知山線の脱線事故の時も、だいぶ印象に残ったようで、その後
しばらくプラレールで脱線ごっこしていたわ・・・

>>813
>>814
うちも年少の時全くそんな感じでしたw
でも年中になったら少しルールとか理解できるようになるよ。
ジャンケンは根気よく教えるしかない。
年中・年長くらいになると逆にルール魔になるので、
そのくらいの子と一緒に遊んでいるうちに
「後出しダメ!」とか「いまのインチキ!」とか
がんがんダメ出ししてくれると思われる。
820名無しの心子知らず:2007/08/24(金) 17:43:08 ID:RyVt1r/9
DSって買ってあげてますか?
年長の息子が激しく欲しがって困惑。
821名無しの心子知らず :2007/08/24(金) 18:03:24 ID:EbRCzkc9
>>817
普段幼稚園には持参していないので、ちょっとわからないのです。
夏休みに友達と出かけても、兄弟と共有か始めからペットボトル持参が
多かったです。
行事などで使用する場合、持ち運びもあるから大体どれくらいが普通なのかな?と
思って聞いてみました。
822名無しの心子知らず:2007/08/24(金) 18:11:36 ID:aNzrFwZG
>>820
旦那が持ってるけど、うちの子(年長女児)はできません
ラブベリのソフトが出たときに欲しがってたけど、私が手取り足取りしないといけないのが
目に見えていたので、小学校行ってからね…てことになってます
823名無しの心子知らず:2007/08/24(金) 18:37:10 ID:tLDgswmT
>>813>>814>>815
うちの年少は「お豆」として参加しているらしい。
最初「お豆」が何だかわからなかったw
先生いわく「ハンデ(息子の場合は鬼にならない)つきで参加できる
=お豆」だそうだ。
鬼によっては年少を追いかけると見せかけ、油断した同年代を捕まえる。
「お豆がいると大変だ〜」と年長・年中児。

園の人数が少ないから、できるのかもしれない。
824806:2007/08/24(金) 18:37:44 ID:VvyP53T0
>>812
レスありがとうございます。
熱などはないので、メンタル面かもしれません。
あとでゆっくり話をきいてみます。
825名無しの心子知らず:2007/08/24(金) 19:01:20 ID:Vbvp394Z
>821
行事でしか使わないなら、大きめでもいいんじゃない。
悪くならないので、小学校での使用まで考えて買っても良いと思う。
運動会は持ち運び無しでしょ。
遠足も、重ければリュックに入れてしまえばいいので、さほど問題なし。
年長男児なら500でも良いと思う。
826名無しの心子知らず:2007/08/24(金) 20:19:27 ID:VALXug2V
>>801
うちも女児が二人いるけど、異性なら距離おいて自然かと思うよ。
まあ、じきに小学校あがれば同性同士の付き合いが濃くなるから
それまで仲良くしてても自然と距離ができてくるんじゃないかとも思うけど。
827名無しの心子知らず:2007/08/24(金) 22:18:44 ID:ciM7WcWx
>>813
うちの地域ではおまめではなく、「みそっかす」といって
私が小さい頃からそんなのがあったよ。
いつも私が年上の子達にまじってるみそっかすだったんだけどねw

うちの子の幼稚園は縦割りなのでおまめもみそっかすもなく
みんな一緒に遊んでます。
年上の子は年下の子にはルールを当然のようにゆるくして
年下の子は年上の子の言う事をよくきいてルールを守ってるみたい。
こういう時、縦割り園に入れてよかったなぁとしみじみ思うわ。
828名無しの心子知らず:2007/08/24(金) 22:39:03 ID:VvyP53T0
年長息子が親友のA君に絶交宣言されてしまいました。

A君はB子ちゃんが好きで、息子に密かにそれを打ち明けていたのに
息子はそれをB子ちゃん含む数人にバラしてしまったそうです。
A君は、カンカンになって絶交宣言。
でもB子ちゃんは「私もA君のことが好き(ハァト」と宣言したため
めでたく両思いになったのですが、秘密をバラした息子への
A君の怒りは収まらず。

息子はといえば「A君すごく怒ったんだよ〜アハハハ」という感じで
自分が悪いということをよく分かっていない様子です。
「友達の秘密をバラすのはよくないことだよ」
「月曜日に会ったら、ちゃんと謝りなさい」と説明したのですが
皆さんだったらどう説明しますか?よろしくお願いします。
829名無しの心子知らず:2007/08/24(金) 23:05:56 ID:B0M7sHMY
うちの幼稚園は少人数だからか、あまりトラブルになりそうな子がいなくて、ケンカも無い。
親もきちんとしてて、変な人はいない。
うちはまだ年少なので、皆仲良くは普通だろうけど、上の子達も言葉使いも悪くないし面倒見がいい。
そういう幼稚園って分かって入れたんだ。

でも、地域のもう一つの幼稚園はカラーが全然違う。
その二つ+保育園が、一つの小学校に行くんだけど、最近自分の判断が不安になってきた…
ここのみんなが言う、大切な経験や、乗り越える力が、身につかないまま荒波に出ることになるんじゃないかと…
もう一つの幼稚園を通るたび、未だ未練がよぎるよorz
830名無しの心子知らず:2007/08/25(土) 00:47:12 ID:GMpa6YdY
>>827うちの子は年長が「いれてあげない」とか「すぐおこる」とか言って困惑しているよ。
園によって違うのかしら?
先生が年長・年中・年少で競わせる(今日は、○○さんがおりこうでした、みたいな)
のが一つの原因だと思ってる。
縦割りなのに、学年で競わせるのイクナイ!!
831名無しの心子知らず:2007/08/25(土) 01:54:28 ID:IUonnAE+
年中娘なんですが、娘の友達が
なんでだか意地の悪い子ばかりで…

去年のクラスで、Aちゃんがずっとうちの娘と遊びたがってて、
それを、気の強い数人が、うちの娘を独占したいがために、Aちゃんに
けっこうキツイ事言って、はぶちにしてました。
今年またAちゃんと同じクラスになって、娘とべったりだった子たちが
別のクラスになったから、今度はAちゃんが、うちの娘と遊べる〜って
喜んでたくせに、それがまた高圧的で。
去年までは確かにおとなしい子だったのに、娘とつるみだしてから急に、
娘に対しても周りの子に対しても、えらっそうになってて。

習い事の友達も、すぐに娘を叩いたりする子だったし、
マンションの友達も、ものすごく口が悪くて、気に入らない事があると、
まさみ恫喝するという言葉がぴったりな感じで。

はっきり言って、仲良くして欲しいと思うようなお友達が
あまりいないんですけど…。
子供の友達関係に口出しするのもどうかとは思いますが、
このまま見守るのもなんだか辛くて…。
どうしたらいいのかわからなくて悩んでます。



832名無しの心子知らず:2007/08/25(土) 02:16:46 ID:Uy/NJ0n7
まさみ恫喝するw

娘さんが性格の良い子なら、そのうち自然と良い子が周りに集まってくるよ。
嫌な人間から遠ざかる術を見につけることも必要だし
娘さんに任せてみたら?
833名無しの心子知らず:2007/08/25(土) 07:07:25 ID:cODxrxEb
親の欲目というフィルターがかかっていて
我が子も同じだとは思わなかったりして。w
834名無しの心子知らず:2007/08/25(土) 07:21:17 ID:cAp1ztBD
だな。それに案外の世渡り上手とみた。
うちの子だったら「いじわるな子とは遊ばな〜い」だよ。
835名無しの心子知らず:2007/08/25(土) 09:57:26 ID:luFkCUmL
まぁ・・・類は友を呼ぶって言うしね。
さもありなんって思ったけど。
836名無しの心子知らず:2007/08/25(土) 10:31:47 ID:n8Sy1mV+
>>831
日本語でおk


837名無しの心子知らず:2007/08/25(土) 11:22:48 ID:IYgq+fdO
自分の娘がラスボスだなw
838名無しの心子知らず:2007/08/25(土) 12:12:33 ID:o/W7NFEJ
うちの娘も意地悪な子は自然と離れるよ
839名無しの心子知らず:2007/08/25(土) 12:15:12 ID:2sO6Xrpt
虐めっ子は虐められる側になる事も多いから
虐められる側も虐める側も大変だよね
840名無しの心子知らず:2007/08/25(土) 14:56:57 ID:zV0pONzi
でも明らかに周りの小生意気なマセた子よりもおっとりのほほんとした子が
分が悪く、言いなりにさせられてしまうことはあるよね。
意地悪な子の親はあまり我が子を見ていないのか注意もしないし、でも親の気分で
怒られたりしてるからかそういう子はストレスを外(友だちとか)にぶつけることが
多いように感じる。
普段すごく意地悪で抜け目のない子(A子)の親が、この前「うちの子が○○ちゃんに
叩かれたって言ってたのよ。あの子相当意地悪よ〜」って言ってたけど
いつも見てるとA子は毎日のように誰かをターゲットにしていじめてるみたいだし
強い子にはたまたま叩かれることもあるみたいだけどそれ以上の意地悪をしてる。
みんなそういうことがわかってるので誰も真に受けていなかった。
841名無しの心子知らず:2007/08/25(土) 15:09:31 ID:btOHgqI/
子育ては家庭内で笑うことが多いことが頭脳の発達をうながします。
親もユーモアを持って子供を笑わせること。
叱らなくても、親を好きな子は言うことをききますよ。

絶えず、おちゃらけた親でOK。
子供作るときもハッピーな気持ちで作ったでしょ?
それと同じ。
そうやってできた子供と、ハッチャケて遊んでやってください。
怒らず、叱らず、育児ができますよ。
「ウンコー、シッコー」で笑わせたり、「オッパッピー」でもいい。
がんばっていっぱい笑って育児をしてあげて。
心が笑いでいっぱいな子供は、言わなくても勉強します。
うちの子は塾通いなしで国立大入りましたよ。
親は馬鹿でアテにならないので必死で勉強したそうですw
家庭は息抜き〜〜で一生懸命やりました。
今も仲良しですわ。
842名無しの心子知らず:2007/08/25(土) 15:37:33 ID:Eckn5OJq
>うちの子は塾通いなしで国立大入りましたよ。

ここだけ言いたかっただけでしょうねpgr
843名無しの心子知らず:2007/08/25(土) 16:20:01 ID:KAp1lxUx
>>841
子どもが友達を叩いたり、意地悪しても笑ってればいいのですか?
844名無しの心子知らず:2007/08/25(土) 16:56:43 ID:GeYe+C4r
841みたいな母親って大概煙たがられてる。
自分はいいオカーチャンだと信じて疑わないので聞く耳持たず。
845名無しの心子知らず:2007/08/25(土) 17:10:29 ID:AeMuQHLb
つか場の空気も2ちゃんの空気も読めてねーし
自分で思ってるほど育児は成功してないと思われるが
まあ子梨の釣りだろうね
846名無しの心子知らず:2007/08/25(土) 20:45:22 ID:qg6r1LPv
>841
笑いが大切だというのは頭じゃわかっているんだけどなかなか実行できない
友達のお母さんは子供と1対1で椅子取りゲームをしたり、下の子も交えてフルーツバスケットをしたり、
話しを聞いてるだけでも、楽しい家庭だと思う。
いつも見習わなければと思っていても、子供の目線になってはじけることができない。
どうやったらそんな風になれるの?元々の性格?
私は役者にでもならなきゃムリかなぁ…

841のレスは2chではウザイとは思うけど、普通にそうだよね…そうしなきゃと思った。

>うちの子は塾通いなしで国立大入りましたよ。
と、笑いさえあれば全てOKというのは置いといて。
847460:2007/08/25(土) 21:55:24 ID:QiTwes9M
以前書き込みをした460です。
先週発表の日がありました。
当日まで「嫌だ。行きたくない。」と言い続けていて、
皆さんのアドバイスをほぼ実行。
それでも練習日には泣き喚いて大変でした。
嫌なら習い事を辞めていいんだよというと辞めないと言います。
私も怒らないよう、諭す・励ます・共感・・・
手を尽くしたつもりですが
結局発表当日、朝からグズグズ言ってて
やっとやる気になって会場にきたところ
また泣き喚いて約束の時間にも遅れてしまい
、とうとうブチっと切れてしまいました。

私が怒っても行くと言い出すまでに
相当の時間がかかりましたが
最後には笑顔で発表をこなして無事終わりました。
本人は帰りは楽しかった〜と喜んでいました。

が、私は自分の不甲斐無さに落ち込んでいます。
私はどうしたら良かったのか。
もっと私がうまくやれば怒らずに済んだのでは?
我が子だけどうしてこんなに泣き喚くのか。
子育てに本当に行き詰っています。

同じ習い事のママに経緯を話したら
「怒っちゃったんだ(呆れ)」って感じだったし。
娘がこういう状態だと習い事ママもみんな知っていて
その目も気になって仕方ないのです。

848名無しの心子知らず:2007/08/25(土) 22:00:52 ID:sLUrs+zO
>847 それでいいんだよ。
子どもの自主性に任せていたら、やめてはじめてを繰り返して、何回入会金払わせるつもりだ、と。
発表会・試合などは、自分に勝つしかないんだわ。
そこを子どもが自覚するまで、親がおだてたり怒ったりするのは仕方がないこと。
怒った847さんをpgrする人とは「合わない」って事で割り切るしかない。
ウチはウチ、って習い事をさせる親ほど心にとめておかないと。真剣にやるなら余計にね。
849名無しの心子知らず:2007/08/25(土) 22:39:25 ID:qGW0uUlB
>>827
823です。縦割り遊びが定番ですw
「お豆」入りだと捕獲された子は捕獲された年少さんと手をつないで
ずらずらーっと「監獄」にはいってます。見てて面白い・・・

>>829
卒園児@2年生もいますが、ご心配の通りです。
ほんわかのんびり育ったので、1年生のときはどの子も大変だった様子。
慣れるとクラス内では「調整役」が同じ園の子供たちの役割のようです。

救いは縦割りのおかげで、異学年にも知り合いが沢山居る事。子供にとって
は一番の安心だったようですよ。面倒見のいい子が多いなら大丈夫!
850名無しの心子知らず:2007/08/26(日) 00:51:03 ID:BkeEQvfa
>>846
椅子取りゲームにフルーツバスケット…
時間に余裕あって裏山。子2人いると、無理無理。

とりあえず、子供が背後にいたら
ケツをプリプリと振ってみてる。
それだけで子供達は、10分くらいは笑えるらしい。
851名無しの心子知らず:2007/08/26(日) 01:02:59 ID:cakPuQi6
>>850
うちは、私が子供の頃ありとあらゆるテーブルゲームをやってたよ。
ボードゲーム類はあんまりなくて、50音かるたと百人一首、トランプとか。
4人兄弟だから、父入れても5人で大富豪が出来る。なにをやっても
白熱して面白かったな。
母はいつも一緒ではなかったけど、3分の1くらいは混ざってた。
忙しかっただろうと思うけど。

子供が2人いても、子供と一緒に楽しむ姿勢は忘れちゃダメだ。
家の中がちょっとくらい散らかっててもいい、
楽しかった記憶を子供はちゃんと覚えてる。
852名無しの心子知らず:2007/08/26(日) 01:05:43 ID:4/RVenx6
うちはインチキフランス語で10分くらいは笑ってる。
何がそんなに楽しいんだろう。

昼も洗い物しながらインチキフランス語で相手してたら
なんかのスイッチ入っちゃって、よだれダラダラ流しながら笑ってくれて大変な騒ぎになった。
こっちの手は洗剤まみれだし、子どもはよだれダラダラで転げまわるし。
本日2度目の床雑巾がけだわよ。

そんな生活ももうすぐ終わるのか。
夏休みになる前はどうしよう何しようってドキドキだったけれど、
過ごしてみれば、毎日毎日楽しくて、一緒に遊んでる間にもう夏も終わるねー
853名無しの心子知らず:2007/08/26(日) 05:41:02 ID:In+uxt+l
幼稚園始まるのが憂鬱・・・・
うちの園は親の出番が多くて、特に秋のバザーがすごいんです。
4月から準備してました。
二学期は追い込みなので、一学期の数倍大変になると思われます。
他に運動会もあるし。

私、眠れなくなるんです。
幼稚園でへとへとに疲れてるのに眠れなくて、
とにかく夏休みに入るまでと頑張ってきました。
作業だけならいいんだけど、色んなお母さんの思惑とか、
人間関係に疲れました。

もうやだよ。
子供は楽しく通ってるけど、次はこんなとこ入れない!
854名無しの心子知らず:2007/08/26(日) 09:03:50 ID:zOP8MaHg
>>853
えー4月から?
バザーが大がかりな園って、ひょっとしてキリスト教系?
うちの近所のカトリック園もすごい力入れてるよ。
園の評判はすごーくいいんだけど
手作りできない人は肩身狭そうなのでうちはやめた。
855名無しの心子知らず:2007/08/26(日) 09:25:45 ID:FpjlhhBa
>>853
神経内科で睡眠剤でももらってきたら?
856名無しの心子知らず:2007/08/26(日) 11:43:46 ID:8c43w7bj
いよいよ明日から新学期だ。夏休みウゲーと思っていたし、怒ってばかりだったけど
久しぶりに子とゆっくりまったりと過ごせた気がする。

また明日からバタバタの生活が始まるのだなぁ。
バスの時間も今までより30分早くの7時30分になるし、起きれるかなぁ(私が)

さっき子供と一緒に新学期の用意をしていたら、たった一ヶ月の休みなのに
園の様子や持ち物を忘れてしまっている(私が)
子供は幼稚園が始まるのを楽しみにしているので、私は気を引き締めてがんばろう。
857856:2007/08/26(日) 11:45:35 ID:8c43w7bj
なんだか完全なるチラ裏レスでした。すいませんでした。
858名無しの心子知らず:2007/08/26(日) 21:36:23 ID:k50ymbUt
>>853
お疲れ。
うちはそこまでじゃないけど流石にバザーとか行事の準備が
忙しくなってきました。
私は役員で、他にもクラスの役員さんは数人いらっしゃるんだけど・・
働かない。動かない。
文書作成から縦の連絡からうちのクラスは私ばっかりやってる。
自分から引き受けた仕事も忘れてる。
行事当日もさささっと誰かの影に引っ込んで挨拶やら何やらやった試しが無い。

おまいは何で役員に立候補したのかと問い詰めたい。
つか、できないならさっさと連絡くれよ。
859名無しの心子知らず:2007/08/26(日) 22:27:13 ID:6B8zts9q
>>858もお疲れ

そういうのは、残念だけど諦めて自分でやった方が早い。
大変だけど、ガンガレ

うちも年長で総務とか大きな役に当たらないように
早目に楽な役で済まそうと立候補する人が多いから
そんな感じの役員が多いさ
860名無しの心子知らず:2007/08/26(日) 22:29:04 ID:zOsaKrm8
幼稚園児のDS保有率ってどれ位なんだろう?
最近年中息子が「DS欲しい」と言いはじめた。
夏休み中近所の小学生と遊ぶ事が多くて、DSを貸してもらったらしい。

実は私も欲しいんだけど(脳トレとかお料理ナビとか欲しい)
旦那が「そんなのいらない!!」って言うんだよね・・・
皆さんのお子さんはDS持ってますか?
861名無しの心子知らず:2007/08/26(日) 22:37:27 ID:Ex/YVmB0
携帯ゲーム機持たせるのなんて中学生になってからで良いと思う。
862名無しの心子知らず:2007/08/26(日) 22:49:23 ID:Otgmnnaw
>>860
子所有のDSは無いけど、家には夫が買ったDSがある。
夫がマリオをやってた時はやりたがって、実際やらせてみたりしたけど
難しかったのかすぐにやめてしまったよ。
今ではやりたいとも言わないし、
DSの存在自体忘れてるような気がする。
863名無しの心子知らず:2007/08/26(日) 23:22:09 ID:zOq/5xPA
家はラブベリにたぶらかされて
サンタさんに必死の手紙書いてきたものだから
大甘の旦那が買い与えたよ。もちろんサンタさんからって事で
さらに約束付き。ママやパパがもうおしまいって言ったらすぐやめる。
当初は毎晩のように15分ずつ位やってたし、
友達が来ると一緒に順番とかでやったりもしていたけど
ここ数ヶ月存在すら忘れてるっぽい感じ。
ふと思い出したように近所の実家に行く時勝手に持ち出してきたので
他所では絶対やっちゃだめ。家から持ち出しちゃダメってことで
ちょっともめたけどやらせなかった。

幼稚園児にもたせるとなると色々約束事作ったり守らせたりが結構大変
864名無しの心子知らず:2007/08/27(月) 00:36:16 ID:seMX3al+
>>860
うちの近所じゃ幼稚園から小学生まで一人一台持ってる。
私は自分のが欲しいんだけど、子供にはさせたくないので我慢して買ってない。
が、最近みんな外でお互いに通信したりして遊ぶから持ってないうちの子はポツーーンなんだよね。
時々ほんの少し貸してもらったりするので子は欲しがってる。
で、今年のクリスマスに買うかどうか夫と相談中。
ビーナとソフトはほとんど持ってるけど約束はきちんと守ってるので買ってもいいかなと思ってる。

自分のことなら我が道を行く派なんだけど、子供のこととなるとねぇ…。
みんな持っててポツーーンはつらい、けど外でDSしてるって嫌なんだよね。
外だったら外遊びすればいいのにと思うんだけど、さあどうしたものか。
865名無しの心子知らず:2007/08/27(月) 02:36:39 ID:pynRsuL4
親の管理能力が優れてて、子供も聞き分けよくおりこうに約束が守れるなら、買うか悩むけど、普通ならすぐ却下する。
うちの幼稚園の親も子供にねだられてDS買って、結局管理できないから親がキレて、挙句の果て「こんなもの作るゲーム会社が悪い!」と
DQN丸出し発言してて引いた。


866名無しの心子知らず:2007/08/27(月) 03:09:58 ID:mAhrl1y+
うちの年中娘も、時々「DSほし〜」と言う。
「DSって何?」と聞くと、うまく説明できない。
「何かわかんないものは、買えないよ」で、終了。
867名無しの心子知らず:2007/08/27(月) 06:58:12 ID:1iBOZByk
うちも年中男児で>>866さん家と同じ感じだ。
でもクラスによっては持っててあたりまえなところもあって、
与えるのを遅らせると逆に嵌りまくるってこともあると、
先輩ママにアドバイスを受けたので購入時期を思案中。
>>863さん家のように、適度にゲームとお付き合いできるのが
理想ですよね。
868名無しの心子知らず:2007/08/27(月) 07:38:46 ID:SW7cQYAu
今日から夏期保育だー!
私の時間が帰ってくる!
でも、ちょっぴりさみしい・・。
869名無しの心子知らず:2007/08/27(月) 09:26:11 ID:2gDg9fSi
うちはひと足先に二学期が始まった地域ですが
子供って気がつかない間にどんどん大きくなるね。
ズボンの丈は短くなるし、上履きは小さくなるし。
始業式の前日に慌てて上履き買いにいきましたよ。
皆さんもお気をつけて〜
870名無しの心子知らず:2007/08/27(月) 09:47:31 ID:nB+aEjqc
DS買いました。
とは言っても私が所有していてこれはママのだからねと言っている。
大人のものという意識があるせいか時間なども守るし
ダメと言われてもあきらめがつく様子。
子供にはい、あなたのよとプレゼントするより
皆のだからね、みたいに言った方が管理しやすい気がする。
そうは言っても月に数回やる程度だけどね。毎日は絶対だめ。

今年少ですが入園前でもマリオのミニゲームぐらいならそこそこできていました。
タッチペンが楽でいいです。
871名無しの心子知らず:2007/08/27(月) 10:15:30 ID:Yqr5zaWb
夏休み終わって持ち帰ってた用品納めに行ってきた。
普段は行事の時しか園に入れてもらえなかったから6月初めの参観日以来。

教室入ったら一人ひとりのお弁当の写真が壁に張ってある。
うちのは手抜き弁当だった日で
俵おにぎりとタコさんウインナー、一口チーズ、ベーコン巻き
自宅菜園のミニトマトと飾り付けのレタス。
キャラ弁の子が多くて「おいしそう!」「たべるのもったいない!」って
先生の一言コメントつき。
うちの子のは「ミニトマトまっかだね」だってorz

お弁当チェックされてたのか。
明日から気を引き締めなくちゃと思った。
872名無しの心子知らず:2007/08/27(月) 10:39:10 ID:QLzvtKc8
一学期のスナップ写真の展示販売申し込みがあり、申し込み行ってきた。


うちの年少女児、集合写真の他はあんまり写ってない・゚・(ノД`)・゚・
873名無しの心子知らず:2007/08/27(月) 10:54:10 ID:QLmHeDHf
860です。レスありがとうございました。
私自身もDS欲しいってことがあり、悩んでましたが
もうちょっと様子を見て、旦那と相談してみようと思います。
874名無しの心子知らず:2007/08/27(月) 11:16:07 ID:ItCXM5Fq
>>872
うちも先週申し込みがあって行ってきた

半分以上目をつぶってる写真てどういうことですかorz
875名無しの心子知らず:2007/08/27(月) 13:37:33 ID:K4y/tz7f
>>872
うちの園のはせっかく写っててもピンボケ、ってのが多いんだよなぁ…
この一枚以外写ってない、というのであれば仕方なく買いますが。
876名無しの心子知らず:2007/08/27(月) 13:41:39 ID:uiWt8kZR
来年入園の子がいますので、聞きたいのだけど
入園後、予想外にかかった費用って何ですか?
幼稚園によって差があることは分かってますが、
大体、どういうのがあるっていうのを知りたいので。

上の方のような、写真代とかって馬鹿にならないとは聞きますが、
全部が全部買うわけではないでしょうから、写真館で撮るほどの
費用はかからないかなー(入園式・卒園式などの行事物は別)って
思ったんですが。。
877名無しの心子知らず:2007/08/27(月) 13:43:06 ID:MqZtK+V1
無断でお弁当の写真とって貼り出すってなんかやな幼稚園
878名無しの心子知らず:2007/08/27(月) 14:31:30 ID:0VFRRFjq
>>871
そんなの見られてたら、私の弁当なんて・・・

キャラ弁じゃないけど、星のおにぎりとかハートのポテトとか色々工夫して可愛い弁当にしてるけど
どうも息子の「弁当の扱い」は相当酷いようで、いつもシェイクシェイクされてまぜこぜになってるらしい。

大抵は、ハートや星のプチおにぎり2つと、ちぎったレタスとナポリタン等を敷いて、
一口サイズのから揚げとか卵焼きとか型抜きしたポテトとかプチトマトとか載せてる。
けど、周囲の印象は

「いつもそば飯弁当」

orz
879名無しの心子知らず:2007/08/27(月) 14:44:44 ID:Q2UyS2mf
>>876
うち、いまのとこないなー。
写真代、うちは専門業者を頼まず、先生が撮って普通に現像してるらしい。
おそらくフィルム代現像代込みで一枚50円。

こないだの集合写真は失敗してて、誰が誰だかわからない子も。
それで140円。高い?安い?びみょー。
(失敗してごめんなさいのコメント付きだと怒れないよ・・・)
880名無しの心子知らず:2007/08/27(月) 14:56:48 ID:JVFgLVSK
>>876
うちは春の遠足代2000位とか、あと年中サンからはハーモニカ代とか?
写真は月謝に含まれてる。
881名無しの心子知らず:2007/08/27(月) 15:05:13 ID:S0XG5JTN
>>876
写真代は園によって結構差があると思う。
ちなみに、うちの園@私立では
集合写真:840円/枚
スナップ写真(業者撮影):300円/枚←行事写真
スナップ写真(先生撮影):50円/枚←日常の様子の写真
過去のレスを見ていると、結構高い方かも。
特に業者撮影のスナップはケチりたくても
学年が上がるにつれて、出番・出し物が増えていくので
自然と購入枚数が増えていく…orz

他には、お遊戯会の衣装代。
内容によって、園で一括購入したり、園のストック衣装を借りる場合は
レンタル料(クリーニング代)を払ったり。
超不器用なので、作るよりは…助かるw

あとは、保育用品(学用品)。
これも、学年が上がるにつれて購入するものが増えている
絵を描くものだけでも
年少:クレヨン 年中:マーカーペン 年長:ダブルマーカー、絵の具
楽器も個人用に鍵盤ハーモニカ本体を買う園が結構ある。
(うちは本体は借りて、パイプのみ購入)
882名無しの心子知らず:2007/08/27(月) 15:59:32 ID:ulLRxHNH
夏終わったら、夏休み前の靴と上履きがもう入らないよ
靴×2と上履きは最低すぐ必要だなー
うれしいけど痛い出費だ。
883名無しの心子知らず:2007/08/27(月) 17:36:32 ID:xPsZocck
>>871
キャラ弁は、食品をベタベタ触って衛生上宜しくないと思うけどな。
884名無しの心子知らず:2007/08/27(月) 17:40:23 ID:osabnj5h
>>876
うちの園、謝恩会の会費が親子で5万円だってorz
今、年中だから来年徴収されるんだけど、今からウツ。
885名無しの心子知らず:2007/08/27(月) 18:54:25 ID:/FuGftMC
>>876

私の子供の園は私立でもそんなにお金をかけない園だったので
発表会の衣装代とかはなかったしあるものでやる園だったので
衣装製作はなかったけど
年中になったら鍵盤ハーモニカ代とか遠足、お泊り遠足代
毎年くれよんとか細かい備品代で結構でていく

気になるなら入園する園の母親にきいてみるといいよ
886名無しの心子知らず:2007/08/27(月) 19:09:53 ID:DpRxLt80
年中娘。
最近あちこちが痛いと言い出すんです。
昨日は「歯が痛い」今朝は「頭が痛い」
今は「足が痛い」…

歯は近々定期検診に行くのでまあいいとして頭や足はどうしたものか。
おそらく「苦手な体操の練習がある」「食卓に嫌いなものが」
など嫌なことを回避するための詐病とは思う。
実際時間が経ったり一晩寝ればけろっとしてる。
でもやけに具体的に「足のどこそこが痛い」と訴えることもあるし
万一重大な病気が隠れていたら…とも思うと…
(先日も「頭が痛い」と言って吐き発熱、髄膜炎等を疑われたこともあった
結果単なる胃腸風邪だったんだけど…)
だけど個人の小児科だとつらっと診て「なんともありません」で終わりそうだし
かといって下の乳児を連れて大病院へって言うのも大げさすぎるような。
ぬーん、見極めどころを悩む。
887名無しの心子知らず:2007/08/27(月) 21:19:02 ID:5xqFjWa1
>876
毎月の保育料(+バスや給食諸々込み)以外での集金は、
ご承知のように園によってはげしく違うような気がするが、
我が家の場合は夏季保育かなあ。
1日1000円×15日でした。
まあ、自由参加だから行かなければ0円だけどね。
あと、こどものともなどの予約絵本、知育玩具や子供用品など、
希望者だけ買うものも、
チラシにのせられてあれこれ買っちゃうと結構いくかも。

>886
うちもやたらとあそこがいたいココが痛いと言う。
でも、発熱があったり、翌日までの痛みがなければ、
または訴えた後、普通に元気に過ごしていれば
放っておいています。
足は成長痛かもしれないですな。
888名無しの心子知らず:2007/08/27(月) 23:31:22 ID:WamyRB0j
>>886
個人の小児科もいろいろで、設備が整ってるところは大病院並みに
検査してくれるよ。
うちの年少児は、かかりつけ小児科で診てもらっても咳が止まらなかったから、
別のところに行ったら、マイコプラズマ肺炎でしかも中耳炎になってた。

もし仮病だったとしても、病院でいろいろ調べられれば
子供もびびって、やたら「痛い」っていわなくなるかもよ。
889名無しの心子知らず:2007/08/28(火) 00:31:57 ID:RL5CaQ9T
年少から同じクラスで親同士も仲良しなんだけど夏休み前から
肝心の娘達同士が合わなくなっている様子。
もともと姉御肌のお友達とおとなしくて目立たないタイプの娘は
性格も全く違う。園外では親同士が仲良しなのでなんとなく遊んでるけど
園では娘は順番に遊んでもらっているらしい(そのお友達のお気に入りの
子が帰ると遊んでもらえる)。こっそり見に行ったら一人で園庭を走り回って
遊んでいる振りをしていた。こんなとき親は何にもしてあげられないから
せめて家庭で楽しく、と思っていろいろ工作遊びしたり、面白おやつを
作ったりしてたら「もう幼稚園行きたくない」と。どうしたらいいかわかりません。
890名無しの心子知らず:2007/08/28(火) 01:32:52 ID:8he3PgR+
>>786
ウチの場合は年少入園だったけど最初の1年は激しく銭が飛んでった
と言ってもこれは自分がボケてたのと
娘のトイレトレがなかなか進まなかったことが原因
4月の入園までに一通り買ったので暫く買い物は無いだろうと思ってたがこんな感じ

・上靴&下靴 夏体操服をオモラシが酷くて1式買い足した
・下着類も入園してから幼稚園置き用の着替えと洗濯のローテーションが厳しくなって大量購入
その上、制服や体操服のように園指定の服装になと下着の種類がたくさん必要になった
制服なので気候・その日の気温に合わせて下着をチョイスしないとだから
タイツ・長袖ババシャツ・キャミ・半袖ババシャツ・靴下も長いのから短いのまでとにかく大量
入園前はその日着せる服の組み合わせで調節できたけどそうはいかない!
真冬の寒い日でも短いスカートやズボンにブラウス&上着なんでインナーで防寒ってな具合
スイミングがあったら、それようのバッグからなにから1式+水遊び用のバッグ&水着

・5月に入るなり夏服&夏スモック購入の為、これまたオモラシ対策用に3セット購入
・やれやれもう買い物無いだろうと呑気に構えてたら今度は夏休み明けに冬用ジャージ これも2セット購入

年中に上がる前に文房具の補充と年中になって新たに使う文房具
最初の年は毎月のように数万単位で銭が飛んで行きました
ウチの幼稚園、制服だのなんだのの値段高すぎだよ…
デザインも素材も良いから値段高いのも仕方ないんだけど
来年、年長になったらまた衣制服・体操服買い替えないとだなorz

長々と書いてしまったけど我が家はこんな感じでほぼ毎月何かしら買い物してた

子の成長は嬉しいけどお財布には厳しい
891名無しの心子知らず:2007/08/28(火) 03:05:50 ID:Jpv0PyfE
設備費と証して、年度初めに3万ほど徴収される。
うちは在園児ママさんに聞いて知ってたけど、
知らなかった人も多いのではなかろうか、と。
(入園案内には、毎年取られるとは書いてない)

まあ、臨時徴収ほとんどなしなので、良しとしてますが。
(親子遠足の、親の分のバス代くらいは徴収されるけど)
892名無しの心子知らず:2007/08/28(火) 10:10:20 ID:llrpLup3
うちの年中娘、夏休み明けてから急にしくしくと登園時に泣くようになった。
「お母さんと離れたくない」んだと。
保育中もよく泣き出すらしい。
もともと泣き虫なのでそんなにびっくりはしないんだけど心配。
このまま見守るしかないのかな?
年少の時から通ってるけど今まではこんなことなかった。
特に家でも変ったことないし、友達が嫌な訳でもなさそう。
ケロっとした顔で朝から園で元気いっぱいに走り回ってる子みると羨ましい。
893名無しの心子知らず:2007/08/28(火) 10:21:36 ID:CAzs5Lxx
>>892
うちの息子とおんなじ。
ってか私>>698なんですが、
金曜日の始業式がどんな惨事になることやらorz

「お母さんと離れるの嫌」が今頃来るのってなんなんだろうね。
894名無しの心子知らず:2007/08/28(火) 10:26:32 ID:XoUdiyOe
うちは9月から転園するのも重なり、もう幼稚園行かない!と断固拒否してる。
先生の好意で、何度か園庭で遊ばせてもらってるが、一人なら楽しんでるけど、他の園児が近寄って来るとフリーズ。
話しかけられると私の後ろに隠れて、隙間からじーっと見てる。
緊張するんだよ・・ママも一緒に来て、ダメならパパが来て、と懇願してる。
9月からどうなることやら・・・
895名無しの心子知らず:2007/08/28(火) 10:54:55 ID:fVfsO9LU
>>893
夏休みがそれだけ楽しかったんだよね〜^^。

年中って、年少よりも道理がわかっていて
園が楽しいことばっかじゃないこともよく理解してる。
夏休みのある程度融通が利いた生活が終わっちゃうことが悲しかったり
するのかも知れない。
子どもって結構いろいろ考えてるよね。うちも来週どうなることやら。
896名無しの心子知らず:2007/08/28(火) 12:31:13 ID:xJ10v1D/
>>882
うちも靴が入らなくなってて焦った。
今日中に買ってこなきゃー。
897名無しの心子知らず:2007/08/28(火) 16:42:58 ID:4J9bM/7T
>>889
親同士の仲良し関係にこだわるからそんな事になるんじゃないの?
別にその子と無理に遊ばなくても違う子と遊べば?
っていう感じでアドバイスしてあげればいいのに。
あなたも子供が一緒の時にはその親とは少し距離おいてさ。
「ママ達が仲良しなら私も○ちゃんと仲良くしなくちゃ」
って必要以上に気遣いしちゃう子供だっているよ。
898名無しの心子知らず:2007/08/28(火) 16:57:15 ID:UQFsMMfE
886です。
>>887-888
レスありがとう。
昨日も結局お風呂に入るころには「足が痛い」と言わなくなってました。
「○○病院(かかりつけ)に行こうか、○○総合病院(先生が怖い)がいいか…?」
とつぶやいたのが効いたのか?

でも足は成長痛かもしれないですね。今度痛みを訴えるようなら
設備の整ったところで見てもらおうと思います。ありがとうございました。
899名無しの心子知らず:2007/08/28(火) 18:13:13 ID:wxOQjwJJ
夏休みももうすぐ終わり。
この夏はアイスショーに始まり、海への温泉付き旅行、
山でのテントキャンプ、波の出るプール、デパートの昆虫展、
近所のお祭り2回などと散々楽しませたけど、それでも退屈なのか、
最近くだらないことでゴチャゴチャいちゃもんつけたり
ものすごく反抗的だったり、せっかく1人おとなしく遊んでいる
弟にちょっかいだして泣かせたり泣かされたりととにかく鬱陶しい。

正直長い休みなんてないほうがいい。
せっかく生活パターンが出来上がって上手く軌道に乗った頃に
夏休みだ冬休みだって入って崩れてしまう上に
退屈病でうるさいことになる。

こちらも夏休み疲れが出てきてイライラしてるし家庭内の空気が悪すぎw
900名無しの心子知らず:2007/08/28(火) 18:17:01 ID:CAzs5Lxx
疲れたー!!
夏休みが木曜で終わるので、最後の水遊びと思って
ちょっと足伸ばして穴場の親水公園へいってきた。
でも小学生の子たちもいて、仲間に入って遊ぶわ遊ぶわ・・・
明日お友達とうちで遊んで、夏休みおしまい!
皆さんもお疲れサマー!
901名無しの心子知らず:2007/08/28(火) 20:17:15 ID:3Zab9TNZ
幼稚園始めての夏休みももう終わりか・・
入園していっぱいお友達が出来て楽しかったけど
とにかくすんごくお金が掛かった
下の子が大きくなったらもっと掛かるんだろうな
大丈夫なのか家の家計は・・・・
902名無しの心子知らず:2007/08/28(火) 21:57:14 ID:RL5CaQ9T
889です。>>897レスありがとうございます。
夏休み前に遊んだときに友達と遊べて嬉しくてはしゃぐ娘と
それに対し冷めた感じのお友達の間にかなり距離を感じたので
新しい友達が出来るように体力作りも兼ねて習い事を始めたりして
遊んでいませんでした。私自身もその子に「〇ちゃん(娘)って友達いない
んだよ、Aちゃん(乱暴でみんなに嫌われている子)とちょっと仲良しなくらい」と
意地悪な事を言われたのでカチンとしたし(娘はその悪意に気がついてないのが
救いだった)、無理に合わせなくていいと思ったのです。昨日SCでたまたま会ったので
キッズコーナーで一緒に遊ばせたところお友達は同じクラスで仲良くなった他の子のこと
ばかり話し、あとはカードゲームの話ばかり。娘はゲームをやらせたことがないので話も
合わず最終的に「つまんない」と後ろを向かれてしまいました。その子のお母さんは下の子の
世話でこのような状態に気がついてないです。
娘に「他の子と遊んだら?」というと「他の子は他にお友達がいるから遊べない」と
言います。夏休み明けは新しいお友達を作るチャンスだと思っているので頑張って
もらいたいけど…。DSとかカードゲームってやらせる必要なんてない!と思って
いたけど幼稚園のクラスでも人気のある子はDS持っててカードゲームのカードも
山ほど持っているような子。コミュニケーションツールとして必要なのかな、と
思ってきました。
903名無しの心子知らず:2007/08/28(火) 22:21:01 ID:3T0xAPE7
>>901
うちは逆にお金かかってない。
(月謝はかかってるけど)
幼稚園入って、入園前のお友達と遊ばなくなったんで、
お互いの家を行き来とか、みんなでお出掛けとかしなくなった。
そしたら出費が激減。ランチなんてしばらくしてないし。
いかに今まで無駄が多かったか反省。
904名無しの心子知らず:2007/08/28(火) 22:38:34 ID:nrHst7WK
>>902
流されるな
905名無しの心子知らず:2007/08/28(火) 23:24:06 ID:BOgMokCu
うちは幼稚園9月1日から(何故か土曜なのにある、当然
振り替え休日あり意味なし)園長が要領悪いのかバカなのか
本来水曜で半日保育の日が一日になったり・逆になったり。
正直予定表を毎日見てないと理解できない月になってる・・・。
こんな園も後半年・・早く卒園して欲しい・・。
906名無しの心子知らず:2007/08/28(火) 23:41:08 ID:0BkXFn1E
>>902
ゲームをさせるさせないは各家庭の判断だと思うけど
そういう理由で与えるのは間違ってると思う
純粋に楽しんでないで、お付き合いのツールにするなんて
なんだかおかしいと思う
907名無しの心子知らず:2007/08/28(火) 23:55:07 ID:4J9bM/7T
>>902
なんか娘さんのお友達関係を母親であるあなたがコントロールしてるようにみえる。
いくら仲良しグループができあがってるったってまだ幼稚園生なんだから
娘さんをそこまで意固地に仲間にいれない子なんてそんなにはいないよ。
そこにどううまくはいっていくかを学ばせるいいチャンスだと思って
辛いとは思うけどよく考えもせずあせって
「人気者になるためのツール」をあなたが選んで与えるのではなく
娘さんの自主性に任せてみたら?
子供の成長を信じてひたすら見守る事も大事だよ。

それでもどうしてもいつまでたっても仲間にはいれないとしたら
親だとフィルターがかかってみえないだけで
協調性がないとか気難しいとか
あなたの娘さんにも何か問題があるのかもしれない。
それを見い出すためにもあなたは
新しい友達と出会う場やチャンスを作ってあげるくらいにとどめて
手出し口出ししすぎない方がいいんじゃないかな。
908名無しの心子知らず:2007/08/29(水) 00:12:02 ID:G7JwwIHh
この前、友人の子供を代理で迎えに行って驚いたことがあった。

その園には駐車場があって、そこに車を停めてから園内に迎えにいくんだけど、
子供を連れて駐車場に歩いてたら、狭い道にわりと早い速度でメルセデスベンツきた。
中に乗ってるのは、いかにもそうな若いサングラスした女。
10代か20代始め。白のEクラス。
何だこいつ!?と思って慌てて子供を非難させるとそのままベンツは園の庭先まで
突進!そこへベンツを突っ込んで駐車!(ありえないですよ普通)
どこまでベンツを自慢してるんだと。
どこまで粋がってるのかと。
あんな親がいたら子供ダメだろうなあ。
909名無しの心子知らず:2007/08/29(水) 00:42:40 ID:51QkAG3j
ベンツなら何してもいい!

じゃなくて、普通にDQじゃないの?
そいつはマーチでも同じ事やるかも
910名無しの心子知らず:2007/08/29(水) 00:45:47 ID:jCAwxGro
それかよっぽど運転が下手かでは

きょうび、ベンツなんて珍しくもないしさ。
911名無しの心子知らず:2007/08/29(水) 00:47:15 ID:G7JwwIHh
田舎の街ではお母さん達は軽自動車です。
そこに真っ白のEクラスに若いのがハンドルの上を持ってのけぞって
園に乗り付けるんですから、皆引きますよ
912名無しの心子知らず:2007/08/29(水) 00:55:00 ID:0lY3lU9D
>>908
きっと、「園に乗り付けて、颯爽と降りるアテクシ、カッコイー♥」
とでも思って、悦に入ってるんだろうね。
とんでもねえDQだな。
913名無しの心子知らず:2007/08/29(水) 05:22:27 ID:WozXuquX
>>908
マンガかドラマのみすぎだと思うね。
私は「亀有」を思い出したw
914名無しの心子知らず:2007/08/29(水) 07:35:39 ID:6CxYHsAf
889、902です。レス下さった皆さんありがとうございます。
ここでの他のお母さん達の意見は参考になります。
>>907確かに私は娘に口出ししすぎだと思います。この夏休みで娘も
成長できたかもしれないししばらく冷静に見てみようと思います。
協調性はあると思いますが、年少のときは友達の言いなり
でしたが最近は嫌なことは嫌と言えるようになってきたので
それもあって友達と合わなくなってきたのかもしれません。
>>904、906本当に親の私が揺らいでどうするんだという感じですよね。
私も親にファミコン買ってもらえなかったけど友達作りにはあんまり
関係なかった気がします。

915名無しの心子知らず:2007/08/29(水) 09:51:46 ID:AzO4NZl+
>>912
たぶんそうだろうな。若い女なんだろ?
若くて調子に乗ってる低脳だろう周りに相手されなくなる事さえ分からない馬鹿だろ
916名無しの心子知らず:2007/08/29(水) 09:57:20 ID:hLd+L+Cd
>>914
ゲームは禁止するならきちんと禁止をつらぬいく
まわりに流されて買うというのは駄目だよ
DS問題は幼稚園だけでなく小学生になってもついてまわる問題だね
子供さんが本当に欲しがって親も納得して購入ならOKだけど
付き合いの為に買うという姿勢はやめた方がいいよ
917名無しの心子知らず:2007/08/29(水) 11:20:32 ID:+pxlpC+f
今週から幼稚園に実習の学生さんが来てるようで息子のクラスにも一人配属。
息子は何だか苦手な様子。
紙芝居読んでもらってる時にあくびしたのを実習生に見られてて担任に報告された、とか
お弁当のウインナーを1こ残したら
「全部食べないとお外で遊べないからね。お母さんも泣いちゃうよ。ほらがんばれーがんばれー」と
プレッシャーがすごいみたい。
今朝も行き渋りしたし、担任に相談した方がいいのかなぁ。
918名無しの心子知らず:2007/08/29(水) 11:27:01 ID:QjsMZujC
>917
ええっ過保護すぎない?
この先そんなこと沢山あるでしょ。
919名無しの心子知らず:2007/08/29(水) 11:30:59 ID:cuAFYWwU
>>917
これから先「今の先生はうちの子とソリが合わないようなので変えてください」と
都度変えて貰うおつもりか。
920名無しの心子知らず:2007/08/29(水) 11:34:29 ID:G8Ay/lDl
>917 そのくらいの事でへこたれている子どもさん、これからガンバレ超ガンガレ。
921名無しの心子知らず:2007/08/29(水) 12:41:55 ID:K49l/BLY
>917
実習生って力入りすぎるんだよね。
ウインナー残したのだって「全部食べないとお外で遊べないからね」じゃなくて
「全部食べたらお外で楽しく遊ぼうね!!」って言い方してあげれば
いいのにって思ってしまう。でもまだ3日目だからね。実習生も慣れてないだろうし
もうちょっとしたら力も抜けてくるんじゃないかな?
少し様子見ててもいいと思うよ。
922名無しの心子知らず:2007/08/29(水) 13:34:32 ID:+pxlpC+f
>>917です。
今まで楽しく幼稚園通ってたのに、実習生が嫌で渋ってる息子を見るとさ〜。
あと3週間らしいし、様子見てる。
レスくれた>>918>>919>>920>>921ありがとうございました。
923名無しの心子知らず:2007/08/29(水) 14:28:14 ID:9hU85RVQ
>>908
みんな軽だとしても、ベンツに乗ること自体は
別にその人の自由だと思う…
園に乗り入れるのはダメだろうけど。

うちの方では、普段の送迎に車使用ということ自体が白い目だけど。
924名無しの心子知らず:2007/08/29(水) 15:03:14 ID:8m/nR3Of
>>922
〆た後でスマソ
自分自身が教育実習経験あり(幼稚園ではなかったが)なんだけど、生徒への
ものの言い方は担当の先生から結構細かく指導されました。
他の実習生同士でもよくダメ出ししてたよ。
息子さんとこの実習生は担任の先生からその辺をちゃんと注意してもらえてるのかな。
もらえていれば921さんが挙げたような言い方に自然と変わってくるだろうけどね。
925名無しの心子知らず:2007/08/29(水) 17:08:14 ID:90e/hIpD
>>923
ベンツに乗っていようが、園の駐車場に誰もが駐車して歩いて細い道を
通って園児を連れて帰ってる中を、Eクラスという大きな車幅で道路ギリギリで
突っ込んできて、園内に車を入れるのを見たらそんなレスできませんよ。
そんな能天気な事言えるのは当事者じゃないからでしょう。
子供の安全を脅かすような人間が保護者の中に居て、それが
常識の欠片も無い若い子供のような親だったらどうですか。
平気ですか。
926名無しの心子知らず:2007/08/29(水) 17:22:49 ID:Xv/yvlYf
少し前、同じ幼稚園のお母さんが書いているブログを偶然見つけた。
去年同じクラスだったけど、性別も違うので特に子同士も仲いいわけでもなく
そのお母さんも顔と名前が一致しない・・・という程度の人だが
何だかこっそり日常を垣間見ているようで、ついつい覗いてしまっている私って
チョト性格悪いなw

こんな風にママ友とかのブログを偶然見つけちゃったことってある?
まあママ「友」ならフツーに教えてくるか。
927名無しの心子知らず:2007/08/29(水) 17:34:59 ID:iElolFMx
>>925
言葉が足りず申し訳ありませんでした。
でも「園に乗り入れるのはダメだろう」と言っているから、
別に危険運転容認ではないんだけど。
928名無しの心子知らず:2007/08/29(水) 17:45:28 ID:7fWAoTwN
>>926
同級生の親のブログを偶然見つけた…ってのはないなぁ。
昔からの友達のブログはやはり知らせてくるし、読者にもなってるけどね。
その代わり、たまにだが子供の同級生の親が地元紙の投稿欄に投稿してるよ。
本名で投稿せねばならないのもあるが、きょうだいの構成ですぐわかった。
929名無しの心子知らず:2007/08/29(水) 17:49:41 ID:s9T3K4ei
>>926
見つけたのは私じゃないけど、ある。
そのママは幼稚園では大人しいポツンママだったのだけど
ブログではもう毒舌吐くわ吐くわ、園の批判やら、お母さんたちの悪口やら
目を疑うほど悪口の列挙だった。
うちの子供の話題もチラっと出てきたので(悪口ではなかったが)ガクブルでした

ブログを見つけたママが、ビクーリして他のママ達に話し、
園にも連絡が行き、クラス中のママ達にケータイメールでブログのアドレスが
晒されて、ちょっとした騒ぎになったよ。
夏休み明けて一週間立つけど、さすがに居辛くなったんだろうなあ
近々転園するらしい。中途半端な時期だけど
「○○ちゃんにお別れのメッセージをお願いします」って
色紙が配られてきた。
>>926の見つけたブログは、普通の内容みたいで、よかったね。
見て欲しくてブログ書いてるんだから、926が見たっていいと思うよ。
930名無しの心子知らず:2007/08/29(水) 18:36:34 ID:QrOQwROx
>925
そのベンツママもたまたま代理だったんじゃね?
そうじゃなかったらとうに問題になってそうなもんだけどなあ。
もし黙認してたら園もおかしいよね。
931名無しの心子知らず:2007/08/29(水) 19:32:11 ID:xUnyrb5A
>>926
このスレで同じ園のママを見つけたことがある。
幼稚園のことってみんな饒舌だから身元割れしやすいかも。
ブログだと制服姿とか行事のこととかことこまかに書いてる人多いしね。
932名無しの心子知らず:2007/08/29(水) 19:56:00 ID:rWIYu2eB
>>925
んなこた知らねーよ。何もかも園の状況によるし、事情かなんかあるかもしれないじゃん。
ここで皆に「それはいけないね」と認定してもらわないと気が済まないのかw
933名無しの心子知らず:2007/08/29(水) 21:28:21 ID:c6a3gWe6
>>921
あああ。
それ、実習生じゃないけど今日の私の応対だわ…と急に反省。

だらだら遊び食べして全然進まない子供に
イライラしてやたらとそういう言い方で煽ってたよ。

余裕がないとつい罰の方ばかり出したくなるんだよね。それもキツい口調で。
本当は楽しみの方を強調してやりたいと思ってるんだけど…
明日はもっと意識して接しよう。 チラ裏ゴメソ
934名無しの心子知らず:2007/08/29(水) 22:06:33 ID:s6ij8sWQ
>>932
あなた、一番嫌われるタイプですよ。
935名無しの心子知らず:2007/08/29(水) 22:50:40 ID:YWC0R8hl
>926
ブログ…というか日記?、サイトで書いてるけど、ママ友には教えてないよ。
つーか教えるのがフツーなの?とびっくり。
そんなのわざわざ教える方がおかしくないか?

でも隠してもいないので、「見つけたよ〜」と言ってきた人もいた。
私に言わずに読んでる人もそれなりにいるんじゃないかな、と思う。

そもそも、特定の人に見られたら困るようなことをネットで公開するもんじゃないしね。
936名無しの心子知らず:2007/08/30(木) 03:19:47 ID:TFdysoHg
>>925
つーか、ここのみんなの賛同を得られなかったからって
怒りをぶつけるなら、本人にクレーム入れたらいいじゃん。
先生通して言ってもらうとかさ。
937名無しの心子知らず:2007/08/30(木) 07:42:50 ID:W3C0/dFB
>>929
web上に投稿したものは全世界に向けて発信されているのだ、ちぅ自覚もなく、
プライベートもプライバシーも垂れ流し放題で悪意と憎悪に満ちた不平不満を
ツラツラ書き連ねる人は「無知は罪」だと思う
それでも、クラス中にメールが回覧され園にも報告され、果てには自主退園…
悪口ブログママには「馬鹿だなぁ」と呆れるけど、周囲のその流れにはうまく言葉に
ならんけど不快感に似たものを感じる

母親は自分の迂闊さをひたすら反省し、今後に活かせばいいだろうけど、
訳もわからないままに、お友達とさよならしなきゃいけないお子さんは可哀相だ
ほんっと、自分が所属する団体や、自分と関わりのある個人の悪口や愚痴なんて
ごく身近な人間にだけこぼしたり、紙媒体の「日記帳」にでもつけてれば良かったのにね
938名無しの心子知らず:2007/08/30(木) 07:53:51 ID:OlnUuA95
>>925
まあそこまでの事情はここのみんなは知らないし。
地域によっては923のように、車送迎自体が顰蹙というところもあるし。
939名無しの心子知らず:2007/08/30(木) 09:43:59 ID:eAFXMi5G
>>925

そこまでしつこいと、ただのベンツに対する僻みに聞こえる私は性格が悪い。
940名無しの心子知らず:2007/08/30(木) 10:26:25 ID:KtQu4d4q
退屈なのか朝からいちゃもんつけてくる娘が鬱陶しい。
もともと不平不満の多い子供で、一緒に会話していても
最後はかんしゃくおこして注意されて口答えして叱られて泣いて。。。
だからなるべく関わりあいたくない。話しかけられても
キチンと相手してやらなくなってる。
そんな対応が悪いことはわかってるけどとにかくあなたの相手は
精神的に神経張り詰めすぎて疲れるのよ。
941名無しの心子知らず:2007/08/30(木) 12:00:20 ID:Qz8n7mwx
>>940
子は親の鏡
942名無しの心子知らず:2007/08/30(木) 13:02:53 ID:0YC52cDU
>>941
940さんじゃないけど耳が痛い。子供が年中になって、すごくそれを実感してるよ・・・
今まで、怒りたいように怒ってきたら、最近、下の子に怒鳴る口調が「エッこれ私の真似?」
と感じるようになって鬱。

文句の多い親の子供はやっぱり文句多いし、穏やかな親の子は穏やかでのびのびしてることが多い。
日頃の行いもあるんだろうけど、遺伝的要素も多少あるのかな。
943名無しの心子知らず:2007/08/30(木) 13:40:55 ID:unJpaVok
>>942
>今まで、怒りたいように怒ってきたら、最近、下の子に怒鳴る口調が
>「エッこれ私の真似?」 と感じるようになって鬱。

分かる分かる!「私の真似?」と気付いたときはゾッとしたよー
うちは年長だけど、1年間くらい私が気をつけていたら
子供も段々穏やかで機嫌の良い子になってきた。

何かで読んだけど、「自力で機嫌を治す」というのは大切な能力らしい。
その能力が欠けていると、やがて「不機嫌を武器に周囲を支配する」ようになり、
不平不満ばかりになって周囲にも嫌われるし、何よりも親と本人が後で苦労する
という内容だった。それ読んで以来、
「あ、ご機嫌治ったね!機嫌を治すのは、とても大事なことなんだよ」
と大げさに誉めるようにしたし、私自身も不機嫌を持続しないよう
気持ちを意識的に切りかえるようになり、とてもラクになったよ。
944名無しの心子知らず:2007/08/30(木) 16:03:42 ID:0Z911vz7
なんか勉強になる・・・。
うちの子もたまに私の真似らしい口調で妹に、「早くしなさい!」とか言ってるorz
>「自力で機嫌を治す」
これ心がけたい。

来週から通常保育スタート。
また毎朝の弁当作りが始まるけど朝起きれるか不安。
945名無しの心子知らず:2007/08/30(木) 16:07:16 ID:M/z+lIK6
うぅぅ、耳が痛いよ。
うちも上の子が感情の制御がきかない&空気読むが下手なタイプで、
最近は、不満ばっかり言う。
自分もそんな子にイライラしてつい怒鳴っちゃうし、
不満ばっかり言ってる。
下の子は比較的穏やかだから、自分も穏やかに接している
だから「相手のせい」といえば、まぁ、相手のせいと
いえなくもないのだが、
親がそれじゃぁダメなんだよね。
最近、上の子が悪いことすると
下の子が上の子を私と同じ口調で責めるようになったので気がついた。
あと、「自分のこと、良い子だとおもう?」ときいたら、
下の子は自信を持って「よい子だよ」と答えたけど
上の子は「怒られるほうが多いから、あんまりよい子じゃないと思う」と
答えて大ショック。親として猛反省した。

確かに、接し方をちょっと変えると、向こうもちょっとと変わるね。
943さんの話はなるほどと思った。
私も1年がんばってみるよ!
946名無しの心子知らず:2007/08/30(木) 19:37:36 ID:4LieEkDx
あああ、942-945さん、うちもです。私が多分すぐ怒るタイプなんだなと
コレ見て落ち込みました。
 我が娘もなんか癇癪もちだし、お友達にすぐ怒る。入園前から心配で
よく先生に「うちの娘喧嘩してませんか?誰かに怒鳴ったりしてませんか?」
と聞いてるんだけど、先生は「全然そんな事ありませんよ〜」といってくれてた
から安心してたら、今日降園時に、お友達に「あっち行って!」と怒っていた。
 その子は半べそでお母さんと帰っていった。その子のお母さんはちょっとでも
誰かと子供さんがトラブると、子供と親の悪口を言う人で、ヤバイと思って
帰ってすぐすいません、とメールしたんですが返事ありません・・。
 明日ちゃんと子供共々謝らないと・・。
 もう自己嫌悪です。私のせいでこんな癇癪もちなんだな。
947名無しの心子知らず:2007/08/30(木) 19:43:41 ID:MEYcR6I1
明日で初めての夏休みも終わりだなあと思ったら、
なんだか私、怒ってばっかりだったなと後悔。

寝かしつけのとき「せっかくの夏休みなのに
ママ怒ってばっかりいてごめんね」と謝ったら、
「いいんだよママ、いいんだよ」と抱きしめられた。

・・・・涙。
948名無しの心子知らず:2007/08/30(木) 20:25:52 ID:PlqNjusp
>>947
優しいお子さんじゃないか。うっ、目から変な汁が・・・
949名無しの心子知らず:2007/08/30(木) 21:34:18 ID:+3ea928j
>>947
・゚・(ノД`)・゚・
950名無しの心子知らず:2007/08/30(木) 22:05:15 ID:JxKMfmnl
>846です。
レスする程でも…とは思ったのですが。

>850
その友達は昼間はパートで子供たちは保育園です。
そして、夜も子供たちが寝てからバイトとかなりハードな日々を過ごしていて、
どこにそんな余裕があるのかと思う…
恐らく土日の休みの時とかなんだろうけど、偉いなぁと思う。

ケツプリプリだけでも実践している850さんも偉いなぁ〜
私はそれすら…
明日、実践してみます!
951名無しの心子知らず:2007/08/30(木) 22:54:53 ID:LXx5edbQ
忙しくても
952名無しの心子知らず:2007/08/31(金) 00:32:10 ID:vfFCxFHE
来週から新学期の年少ダンスィ。
入園してから指しゃぶりがひどくなり、心配していたけど、
夏休みに預かり保育で行っている間にすっかりなくなった。
それが、昨日から指しゃぶりフカーツ…orz
幼稚園、行くの?なんで夏休み終わり?…と毎日聞かれるよ…
953名無しの心子知らず:2007/08/31(金) 00:33:49 ID:/B0yhbTo
>>951
どうした?
書き込んでる最中に後ろから襲われたか?
954名無しの心子知らず:2007/08/31(金) 09:05:30 ID:UIvN03X6
夏休み前に「休みの間どう過ごす?」という話題で
ツワリで辛いけど児童館とプールでガンガルという私の書き込みに
実家に甘えれ!とレス下さった方たちありがとう。思い切って帰省しました。
私はもちろんゆっくりできたし、娘もいとこ達とタップリ遊んでたくましくなったよ。
955名無しの心子知らず:2007/08/31(金) 09:36:58 ID:n9WmYomN
夏休み前に赤が産まれてどこにも行けなかった。
家にこもりきりな上ほとんど相手もしてあげられず、退屈だったよね。息子ごめんよ。
涼しい時間帯にほんの少し家の周りを赤と三人で散歩するだけでもすごく喜んでたし。

登園日のたびにお友達はプールに行ったのお祭りに行ったの言ってたけど、
グチひとつ言わずに、「赤ちゃんが歩けるようになったらいっしょにいこうね」って
言ってくれてありがとう。
園が始まったら始まったで色々心配も増えるんだけど、
二学期息子にとって楽しい園生活になってくれるといいな。
956951:2007/08/31(金) 09:41:31 ID:7Ltt6Rgi
>>953
そうらしい
本当は


忙しくても
余裕を持ち
イライラしてても
ニコニコし
いつも子供たちを笑わせる

そういうものに
私はなりたい


と書いたつもりだったorz
957名無しの心子知らず:2007/08/31(金) 12:59:47 ID:hsfjgvmV
>>929
夏休み前にどこかのスレ(ここ?)に書き込んでいたよね。
ネタ扱いされたりしていたけど、やっぱり転園決定なんだ。ガクブル
958名無しの心子知らず:2007/08/31(金) 13:48:43 ID:NZsgD4kF
>>929
ああ私も見てその後が気になってた話だ。
夏休み明けが地獄だね、って話してたけど
やはり転園を決めたか……。

元々大人しい印象で通ってた人ならなおさら
すべてが知れ渡ったときには相当な恐怖だったろうと思うよ。
そのまま居たら多分メンヘル、登園拒否になってたかもしれないから
妥当な選択なのだろう、と思う。
自分の撒いた種、なんだけどね……。
子供がもし園を気に入ってたなら可哀想だな。
959名無しの心子知らず:2007/08/31(金) 16:27:12 ID:bE9tdcaJ
皆の携帯に見つけたブログのアドレスまで晒して配信する人のほうが性格悪くて怖いくない?
わたしはすごくそう思うけど。
960名無しの心子知らず:2007/08/31(金) 17:18:46 ID:UZ+2g78R
ママ友がいないし、他人のブログなんて見ないので断言はできないけど、
知り合いのブログを偶然見つけて、そこに自分の子の事や他のお子の事が悪く書かれていたら、
きっと関連者にはアドレスまわしてしまう。
961名無しの心子知らず:2007/08/31(金) 19:23:07 ID:faCHgIN4
>>958
さりげなくアドバイスでなくまわりにアドレス巻いて追い込むなんて
ある意味いじめじゃないの?
ぽっつんだったなんて書いてるけど、晒したママたちがいじめてたなんて
部外者としては思うけどね
962名無しの心子知らず:2007/08/31(金) 19:52:30 ID:2XQgfr0d
園の悪口、ママの悪口なら流すけど
子供の悪口言われたらちょっと考えるな、それは性格悪すぎと思うし
お子さんが悪く言われてるのを知っててそれを教えないのはちょっと出来ない
何するにも一線があると思うんだよな
963名無しの心子知らず:2007/08/31(金) 20:55:58 ID:LW+AkctE
でもアドレスをまわしたことで、その後騒ぎになるのは目に見えてるから
私なら誰にも言わないな。
ブログ主の母親とは一線をおいた付き合いをするようになると思うけど。
964名無しの心子知らず:2007/08/31(金) 22:11:46 ID:igj2OAyO
私も誰にも言わないだろうなー。多分、そのママにとっては唯一の息抜きというか、
聖域みたいなもんだろうし。しかし気の毒な人だね。
965名無しの心子知らず:2007/08/31(金) 22:38:26 ID:PjvikmVZ
ずっと夏休みで気ままに家でママべったりだったから、
子供が9/3からの登園を涙目になって渋ってて、困ってます。同じく困ってるママいませんか?

園でイジメてくる子もいるので
(子供も「〇〇ちゃんが意地悪するからイヤ」と言うし、私もその子が露骨に子供を仲間外れにするシーンを目撃してる)
憂鬱だなぁ〜。
966名無しの心子知らず
まぁ、ブログに
当事者が具体的に誰が書いたようなわかるような
悪口書く本人が一番おろかだとは思うんだけどさ。
チラシの裏にしときゃよかったのに。
でも、ブログに限らず、他人の悪口を聞いたからって
それをわざわざみんなに言いふらすってのもなんだかなぁ。
アドレス回すって、結局そういうことだよね。