>1さん乙。
前スレ埋めてからこっち使用でおkかな?
|∧∧
|・ω・`) そ〜〜・・・
|o旦o
|―u'
| ∧∧
|(´・ω・`)
|o ヾ
|―u' 旦 <コトッ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ミ ピャッ!
| 旦
┌─┴─┐
│===│
└─┬─┘ 今
ノ 日
φヾ は
読
み
__,,,,,,___ 疲
(⌒ヽ:::::::::::'''''-,, れ
<´・\ ::::::::::::::::::ヽ た
l 3 ハ::::::::::::::::::::::ヽ, ・
∫ .<、・_ ( )・
旦 (⌒ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄⌒)・
おやすみ。明日もがんばろうっと。
4歳の子供が保健所でアスペルガー、ADHDかも知れないといわれました。
診察は1年くらい待つそうです。
落ち着きがないけど活発なだけかと思ってたから、頭の中が真っ白です。
今日はぼんやりしてて何も手につきません。
子供のために、まず何を始めればいいでしょうか。
PCや本でまず知識を、とは思ってますが。
>>10 >落ち着きがないけど活発なだけかと思ってたから、
今日ではそういう子のことをアスペルガーやADHDというのです。
>子供のために、まず何を始めればいいでしょうか。
夫や子供と仲良くなることから始めるのはどうでしょうか。
価値観が違うので難しいですが、
>>10さんならできると思います。
>>10 AHDHやアスペルガーとかの書物を山程読んで
接し方の勉強をして下さい。
早くに診断されたからよかったと思える日がきますよ。
>>10 とりあえず、様子見スレのまとめサイトでも読んでみたら?
前スレ978です。
>このスレの親御さんやお子さん方が、どうやって障害を受け入れて来られたのか
お尋ねしたところ多数のコメントありがとうございました。
簡単じゃないと思いますが、まず今日の一日分ずつ、と思い直しています。
私のなんというか・・抵抗というのではないんですが、自己憐憫もあるんだな、と今日は思いました。
あと・・・障害がないという選択肢でもあって、それを自分たちが上手に間違い無くやれば選べたはず・・・みたいに感じているときがあります。
我に返って、我が子を振り返ると、この子以外の他のどんな子も考えられず、授かったのがこの子で良かったと、思います。
>14
みんなが一度は通る道だからね>受容
また何かあったら、このスレで気持ちを吐き出すといいよ。
>15
>みんなが一度は通る道だからね>受容
うんうん。だけど自分なんか「受容できてますか?」と聞かれても
胸を張って「出来てます!」とは言い切れない。
一応、診断済みで、通級に通わせているけど
受け入れてるって感じる時もあるし、やっぱ躾が悪いだけなんじゃ・・・
障害じゃないんじゃ・・・と感じる事もあるし。
どっちにしても一生付き合っていくことには変わりないから、
楽な方がいいよね。障害に対する接しかたで落ち着くなら
それでいいよねって、自分にいいきかせてるところです。
アスペだと思われる同僚の知り合いがいます。過去にも1人いました。
周りの人も深く関わろうとする人は少なく、よく相手がブチギレるような争いをして
本人は「いつもオレはこうなんだ」と嘆いたりしています。
最近、私の親戚にアスペらしい子供がいる事をしって多少興味をもって見ているのですが
私自身、判っていながらもイライラする(アスペの同僚に対して)ことが多くあります。
アスペの方と付き合う上での心構えとかありましたら教えてください。
「あなたはアスペかもしれない」などと言ってあげるのもアリでしょうか?
>>10 関東ですか?一年も待たされるなんておかしいよ。
一年待ちのとこはキープしつつ
自力で2〜3ヶ月待ちで診てくれるとこで診断受けて
近場に通ったらどうかな?
そのほうが療育も探しやすいし。
一年待って診断受けても、療育がが用意されてるわけでもないだろうし。
現在パニックが頻繁にあったり睡眠障害はありますか?
>19 おかしくはないよ。うちの子は2年半待ちでまだ待ってる途中。
3ヶ月待ちのところに先に行って診断をもらって(療育するのに必要だったから)、
半年待った療育を受けている。
四歳ですよね。様子見で定期的に観察して一年診断が出ない、というのでなく、初診の診察の予約が一年先ですか?
やっぱり自力で早い所を探された方がいいと、私も思います。
わたしもいろいろ動いて、一番待ったのが国立病院で3ヶ月待ちでしたよ。
それ以外の発達支援センター、児童相談所、保健センター、個人の発達外来がある
病院など1ヶ月以内に全部見てもらえましたよ。
23 :
19:2007/06/27(水) 20:44:18 ID:mwBONsJ0
4歳だと、年少か年中だし、
もし今もう年中だったら1年待ってるうちに
1年生になっちゃう。就学問題も検討したり準備できないまま。
2歳の時に1年待つのとはかなり違うから。
うちの子も現在の病院を予約してから初診まで1年弱待ちました。(5年前)
待っている間に他の病院にも行きましたが、結局診断は出ず、初診まで待ちました。
現在は3年待ちになっているそうです。
最近は大学病院が待ちが少なくなってきて、3ヶ月待ちくらいだそうです。
地域にもよるのかもしれませんね。
東京近郊在住です。
市の発達相談提携の都内個人クリニックは初診半年待ちでした。
近隣の民間療育センターの小児精神科外来で1ヶ月待ちだったので
そちらで診断をお願いしました。
初診→心理検査(3回にわたって)→検査結果説明の診察までも1ヶ月かかったので
早く診てもらえる所があれば、優先した方がいいかも。
幼稚園から保育園に転園させた方いますか?
息子の特徴から幼稚園のほうがいいと、幼稚園にしましたが、
お迎え後の過ごし方も平凡に過ごせないし(積極奇異で多動)
午前保育や長期休みも多いし後悔しています。
でも幼稚園で迷惑かけまくりの子を、保育園に長時間…というのも申し訳ないのですが、
うちは今後母子家庭になる可能性も高いために考えてしまいます。
周りの子の気持ちは気にするけど、息子の気持ちにはノータッチなんですね。
10分の1でもいいから息子に注いであげればいいのにと思う。
>>27 息子の気持ちにふれた記載をしないと、その気持ちを考えてない事になるんでしょうか。
気持ちや状況、すべてを書き込める訳でもないのに、その部分を取って
そこを責めるように書かれる事が、今回だけじゃなくても見受けられます。
そんな事は当たり前に、息子さんの事を一番考えてるのが
お母さんだと思いますよ。
がんばってるお母さんに、ほめられる事の少ないお母さんに
そんな事言わないで下さい。
>28
まともに相手しちゃ駄目よ。
30 :
10:2007/06/28(木) 10:21:07 ID:dcy/9b8o
>>11 ありがとう。
幸い、旦那との仲は良いと思います。精神的に参ってしまいやすい(うつ病の
通院歴あり)の私をしっかり支えてくれてて、毎日感謝してます。
旦那が寡黙で、あまり話し込むことのない夫婦ですが、今後色々語り合って力を
合わせていく、そういう機会を息子から貰ったような気持ちでいます。
>>12 >>13 ありがとう。
時間があけば、何か資料を読むようにしています。
「のび太・ジャイアン症候群4」は読みました。
具体例はわかりやすかったですが、息子にあてはまらないところもあるので、
対応の仕方を幅広く書かれた本を探しています。
>>28 当たり前のことを当たり前だからって省いていたら、伝わらない事もあるよ。
それが癖になってなけりゃいいんじゃないでしょうかね。
32 :
10:2007/06/28(木) 10:39:04 ID:dcy/9b8o
>>19-25 みんなありがとう。
関東ではありませんが、1年待ちです。
センターの方は「このような症状の子供がたくさんいるから待っていただかないと」
っておっしゃってました。
外来で受診して、結果を見て療育に入る、とのことです。
うちの子は年中なので、1年待って療育に入って、それで小学校の入学に間に合うか、
を心配しています。
自力で外来を探して早めに診てもらえたとして、療育は、1年待ちの所と同じ
でしょうか?
保健所と児童相談所で検査、診察→療育のセンター、というパターンしか
ないと思ってたのですが、他の方法で早めることができればそうしたいと思います。
やるべきことを紙に書いて部屋に貼ったり、本人が気にしている先の予定に
見通しを立てて伝えておいたり、変更になりそうな予定は口に出さなかったり、
ということから始めています。
今のところパニックや睡眠障害はないようです。
幼稚園で人の気持ちを無視してやりたいようにやって嫌な思いをさせたり、
喧嘩でなくても手を出したり、会話にならなかったり、は毎日です。
>>30 本なら、様子見スレのまとめサイトに色々紹介されてるよ。
(項目で言うと、「高機能自閉症・アスペルガー障害」とか「家庭療育のヒント」辺りが参考になるかと。)
個人的には、吉田友子さんの『高機能自閉症・アスペルガー症候群−その子らしさを生かす子育て』がお勧め。
>>26 子供の通っている療育先では、自閉圏の子のケアは幼稚園より
保育園の方が手厚いと言っていた。
療育ママの方針で幼稚園に行っている子もいるが加配を付けることが
入園の条件だったらしい(その前の保育園では普通枠の軽度の子なんだけれど)。
それでも、「あれが出来ない、これが出来ない」とかなりきつい感じで、
子供もチックが出てきてしまっている。
母子家庭になるなら(デリカシーのない書き方でごめんなさいね)、優先されるだろうし、
役所に相談したり、お母さんと子供さんで一度、園に見学に行ってみたらいかが?
保育園だから、幼稚園だからではなくて、
園の対応に問題があるだけかと。
うちは私立幼稚園だけど、先生方がとても熱心で、
講演会や勉強会にもしょっちゅう参加されてるし、
巡回相談も定期的にある。
とりあえず、
>積極奇異で多動
の子なら、加配は欠かせないと思うよ。
>>28 すべてを書き込むことはできません。
なので、本人にとって重要なことだけに絞り、価値のないこと、些細なことを省略しますよね?
>>26さんは周りの子の気持ちには触れているのに、息子のは省略されています。
周りの子の気持ちの方が重要だ!と言っているのではないでしょうか。
と言っても、一生懸命がんばっているお母さんにそういうことを言うのは失礼だったかも。
息子の事を一番考えてるのは認めていますよ。下手をすると一日中息子のことで頭がいっぱいになってるかもと。
>>36 >すべてを書き込むことはできません。
>なので、本人にとって重要なことだけに絞り、価値のないこと、些細なことを省略しますよね?
それだけじゃないでしょ。
大前提なことも省いて書く事が多いと思うよ。
わざわざ2ちゃんねるの育児板でこのスレを探して
書き込みにくる、という親は
我が子の事を何より一番に心配している人ということでしょう?
書かなくても当然なことだから、いちいち書かないってことだよね。
36さん自身もアスペですか?
ここは育児板で一応親のスレだけど、お子さんもそうですか?
>>27が煽りじゃなかったという事に驚いた…
…最近、高機能児やアスペ児の親じゃなくて、
当事者が多いね。
39 :
26:2007/06/28(木) 23:17:43 ID:TQAoRQ7d
レスくださった方ありがとうございます。
>>26です。
説明不足ですみません。幼稚園で加配はついています。
息子の事を思えば、今のままのほうがいいと思います。
私が軽い鬱で体力が持たないのもあり、仕事も探したいし
人好きの息子にとっても、幼稚園以外ほとんど私と過ごすよりも
保育園のほうがお互いのためのような気がするので。
幼稚園から保育園に転園してよかったという子もいたら
励みになると思い聞いてしまいました。
夏休みが近づき、また入園前の頃と同じ生活が待っているかと思うともう本当に憂鬱になり
半分愚痴のようなものだったかもしれません。すみませんでした。
>>39 母親がダウンしてしまわないのが一番大事。
時間的余裕を持ちたいのも立派な理由だと思います。
豚スマソ。
山口県光市母子殺害のヘンテコリンな裁判、今度は発達障害系で
責めてきそうで今から胃が痛いよ。
あの少年の書く文章や言動、顔写真見てみたらいかにもそれらしくて、
7月からの精神鑑定以降また風当たりが強くなるかもしれないわ。
>>37 省略せずに書いてほしいな。
スレを読むと、
子供が周りの子に迷惑をかけていること。
親自身の不安感を減らすにはどうしたらいいか。
ばかり目につくので。
姉夫婦の息子がアスペ(診断済み)です。
私には要領が悪いけどまじめで可愛らしいお子さんにしか見えないけど…
うちの姉は、息子が夫にばかりいい顔をすることに腹が立つと愚痴っていますが、
あれはなんなの!と思う。
どうかどうか、あなたのお姉さんを暖かく見守ってあげてください。
>>42みたいのが身内にいると苦労するだろうね。
42もASだからてんで通じないんだろうな。
書いてないことは存在しない、想像すら出来ない
だから他人を慮ることもない
そういう障害だしな
それを自覚することすらできないで、
真面目に正義感に溢れながら発言してしまう成人当事者のレス見ると
本当に難しくて残酷な障害だと思う。。。
>>41 自分はあの事件後注意して新聞やネットであの犯人のその後
の経過を見ていたつもりだけど、発達障害というのは無理がある。
心配しなくていいのでは。
一番大変なのは母親なのという愚痴スレじゃなきゃいけないの?ここは。
一番大変なのは障害を持った子だと思う。
子が育ってちょっと余裕の出来た親なら、ASの子供の目線に立った
レスになりがちかもしれないし、それを当事者のレスと決め付け
排除の方向にいくのはいかがなものか・・・。
>>48 うちの子が何歳の時は〜という語りなら、当事者のレスと決めつけられないと思う。
過去を振り返られる気持ちの余裕が伴って、客観性がある表現になるだろうから。
ただ、当事者乙と書かれそうなレスは、当事者ならではのアドバイスでもなく、
親や誰かを責めるような内容に留まっているから「だから何を言いたいの?」で
終わってしまう。
それくらい違いがあると思う。
>>45 書いてないことは読み手が自由に想像します。
しかし読み手が書き手の意図したとおりに想像するとは限りません。
話をはしょらない方がいいと思う。
>>50 2chとは言え、ネットに詳しく個人情報に繋がるかもしれない
内容を書くのは怖くない?
だから書き手が内容を暈したり、差し障りのない内容だけの書き込みが
あるのだと思うのだけど。
書き手の都合も考えようよ…
>>49 同じく同意。
上の人のレス見てると、子供の診断後、アスペ診断された夫とよく似ていて鬱になる・・・。
必ず上から目線で言葉のアヤをついて人をせめるんだよなあ。
言ってることは正しいんだけど、どうも一方通行なんだよorz
家の旦那も似てる・・
そういう独特な雰囲気を察知出来る母でオフやってみたい。
アスペ子供がどうやったら定型側から不快に思われないか、かつ本人もなるべく納得出来るか、皆で策を出し合って見たいもんだ。
>>50 普通は端折っても分かる
端折ったら分からないなと思うところは、書くのだし
全部書けって、全部言われなきゃ分からんの?と普通に思う
うちの子かと
そうね。よくわかるのだけど。
端折ってもわかるお母さんだけに、普通の生活でも
無意識に端折ってしまうことが起きていれば、子供にとって負担に
なることもあるかもしれないね。
普段の生活が一番の療育であるのがいい形なんだが難しいよね。
>無意識にはしょってしまう
子供に発達障害の傾向があるとの理解がすすんでいれば、彼らが察しにくい部分を先に気が付き意識的に端折らず説明することも可能だと思う。
ただ、いちいちの説明に疲れてストレスためて、子供に明るく接せないというマイナスはあり。
逆に発達障害に近いタイプの人の方が、その辺気が付かず、社会で子供が苦労すると思う。
もしくは親子共無自覚で周りが苦労するか・・という感じ。
>>53 >必ず上から目線で言葉のアヤをついて人をせめるんだよなあ。
そんなつもりはないのですが。
でも、そう感じるのですね。
一方通行なのはお互い様ですorz
>>55 自分は間違っておらず、相手がおかしいだけだと考えているのがよく伝わってきますよ。
>>58 >一方通行なのはお互い様
あと、55さんへの発言。
また上から目線で言っているようで余計な一言ですよ。
残念ですが55さんへのその言葉、そっくりそのまま貴方にもあてはまります。
でも貴方もたぶん精一杯頑張っているのですよね。
貴方の立場になって考えると、貴方を強く責められないなと思います。
自閉圏と非自閉圏の気持ちの間にはどうしても大きな隔たりが出来てしまう。
悲しいことです。
ちなみに貴方を見下したりはしていません念の為。
>>1 を読み直してみませんか。
もう少し優しい気持ちで、自分の書き込みも、見直して、書いて下さい。
普段の子育てや、人間関係でも疲れるのに、疲れます。
スルーすればいいのかもしれませんが、それだとまたこういう事の繰り返しです。
言葉が足りない、うんぬんの件は、足りないと誤解してしまうなら、
また質問なり聞いてみたらどうでしょう?
きっかけは
>>27だと思いますが、ああいう風に書かないで
分からなければ、聞いて、お互い気持ちよく過ごしましょうよ。
>>59 誰かと勘違いしてるみたいなんだけど
初めて書いて、なんであなたに同情されなきゃいけないのか、全く分からない
62 :
59:2007/06/30(土) 22:51:01 ID:Nxdg17lA
ん?初めてだったの?
このスレ書くの。>58
53さんへの書き込み見ると、上の方で書いた事あったのかなと思ったんだけど。。
まあいいや。勘違いごめんね。
皆様スレ違い失礼しました。
おまいら、落ち着いてアンカやID確認しろ。
64 :
59:2007/06/30(土) 23:18:28 ID:Nxdg17lA
ID拾って分かりました。55さん=61さんですね。
59は58さん宛です。
別に55さんに同情したりはしていません。
最近雰囲気悪いね、ここ。
みんな疲れているのかな。
>>64 55って入ってたから、てっきり
>>55宛かと
>>58の発言内の、
>>55についての部分、ってことだったのか
あと、ここじゃ○番さんよりも
>>64さんみたいなほうが、基本ありがたい
アンカーにカーソル合わせれば、専ブラならそれだけでレスが表示されるから
数字だけで書かれると、いちいちレス遡らないといけないし
専ブラだとIDにあわせるだけで、過去レスも表示されるし導入すると便利だよね
専ブラも色々あるから、機能違うよ。
多くのでは、数字ドラッグして右クリックで表示される。
やってみ。
私みたいな携帯厨だと、urlいじったりしないといかんので
ちと面倒ではあるけど。
情報交換で不足と感じるレスの応酬に関しては
>>60さんに同意。
けれど、もし書き手がより正確な情報を提供しても、読み手の想像力に
委ねられる部分が必ず発生するので、書き手にとっては望ましくない
受け取られ方をされる事もあると思います。
正確に書く=相手から(あるいは相手を)正確に理解される(理解出来る)とは
限らないと思っている。
しかし読み手の想像力や相手への穏やかな質問が、それらへの緩衝材となっているとも。
思うに、同じ高機能・アスペ圏の子供がいても、
母親が自閉圏っぽい方もいれば、所謂健常域の方もいるように感じる。
その差が、アスペ当事者の書き込みに対するレスに現れてしまい
当事者への感想や解釈、温度差が激しいと、スレが荒れやすいのかな?と思った。
私個人は批判的な内容に徹している書き込みには、当事者・保護者に
関わらず同調出来ない。
参考になりそうな箇所は、どの方の書き込みにも本気で読むようにしている。
このスレからどのような情報を得たいか?、提供したいと思うか?を重視するからかも。
っていうか私見だけど自治レスイラネ
良心のある障害児の親なら淡々と有用情報を交換しましょ
子供が小学校高学年になってきて、それまでうまくいっていた吾子の生活に
様々なブレが起きてきて、つくずく他人事と思っていた先輩ASたちの親と
同じような苦労を感じつつある日々。
療育は頑張ってきて子供に友達も多く本当にうまくいっていたのだが
同じ障害を持っているというだけで、これほどにも同じ成長をたどるものかと
先輩親たちの宇宙語のような体験談に対して尊大になっていたことに
反省しきりです。私は。ホント10年後を見据えて注意深く育てなければいけないのね。
昔の親達に比べたら、
私達は恵まれているのかなとは思う。
長男長女よりも末っ子のほうが要領が良いように。
ネットもできるし。
でも色々と知りすぎてしまって選択を悩んだり間違ったりもある。
だから、できれば高機能/アスペの子供の親達だけで
有意義な情報交換したい。
その中の母親に当事者もいるのはしょうがないけど。
昔といっても2chももう8周年だし・・・
>>71 つ会員制BBS
2ちゃんを卒業して行ってらっしゃい
74 :
71:2007/07/01(日) 18:09:00 ID:bG0GuiWe
>>73 会員制で2ch並みに人が多いとこってある?
>>74 あなたは答えが分かっているのに聞いていませんか?
分かり切ったことを聞かない方がいいと思います。
どう答えが返ってきても不快な思いをするだけなので。
この類のスレでは、皮肉は使わない方が無難だと思われ。
確かに情報交換の出来る場所が少なすぎるって気はする。
そのわりに、発達障害を宣言されるケースはバイバイゲーム的に増えていると、
療育先で言っていた。
まあ、この障害事体、認知されてまだ日が浅いからなあ。
>71に同意。
親でもない当事者なら他板の当事者スレに書けばヨロシ。
当事者の意見が聞きたいとか言う人たちもそっち行って見てくればいいじゃん。
ここはあくまで育児板でしょ。板違い。
79 :
74:2007/07/01(日) 21:21:17 ID:bG0GuiWe
>>75 またま運が良ければ良い情報を書いてくれる人がいる。
たまたま自分が逆の立場なら提供する。
運が悪ければ、スルーか煽られる事もある。
そしたら、そんなもんと自分もスルーする。
こんな感じなので不快だとかは無いよ。
そこまで真面目に利用しようとは来てないので。
2ちゃんの良さだけを利用してればいいんだから。
あめぞう直後から来てるから、こんな感覚。
>>76 私宛のレスですか?
皮肉ってるつもりはないのですが。
>>79 同意。私はあめぞうを知らないけれどw
豚切りですが、最近の市販のドリルの中に読解力を培えるかな?と
思う物が幾つかあって、気になっていました。
試しに買ってみて、もし効果が出たらスレに書き込みたいと思います。
>81
いやー・・・学年相応の文章読解のドリルとかやらせてみてるけど、
まあ見事に珍回答のオンパレードで笑えるよw
「サリーとアンの課題」のつまづきみたいな、人間関係方面の想像力の
障害がもろ回答に表れてる。
答え合わせの時に「これはこうで、この時○さんはこうしていて、△さんは
こっちに居て・・・」とか丁寧に状況を説明して視覚化(漫画みたいに)も
してるんだけど、難易度高いみたい@小1
もし81さんの見つけたドリルがその訓練になったなら、是非教えてください。
>>82 レスありがとう。参考になりました。
読解系ドリルは、まずは私が選ぶ物よりも子供が喜ぶ物で試してみますね。
「サリーとアン」の話を心理士に相談したら、「子供が気に入った
絵本をお子さんやお母さんが一人で読むのではなく、お互いに役を決めて
慣れたら交代で、登場人物の台詞を言ってみては?」と言われました。
只今リサ&ガスパールのパペットを使って、絵本を読みながら実践中。
子供はリサしかしたがらないから意味ないかもーw と苦戦中ですw
>>79 なるほど。
私とは大分感覚が違いますね。
>>82 まだ文章に馴染んでいなくて苦手意識があるんじゃないかな。
苦手意識を強めないためにも、答えの○×は気にせず、
二人で笑っておくのも正解の一つだと思います。
>>78 育児板は親しか書き込めない板じゃないので、板違いと決め付けれるのがよくわかりません。
ソースはナンデスカ?
>85
「育児」を主題にして書いてくれるなら板違いじゃない。
育児が主題じゃない話なら板違い。
不文律として、現在進行形の育児についての話題じゃないものは
嫌がられるから止めた方がいいと思う。
>>80 いや、一般的に。
例えば
>>73は、「アンタ2ちゃんに向いてないよ」って
意味だ(と思う)けど、
それ以降、どこか噛み合わない展開がズルズル続いてるw
客観的にみていて
>>73以降グダグダになっている訳じゃないと思う
2派の意見が拮抗して皮肉の応酬のように見えるよ。
>>86 同意
スレ違いの当事者がここに粘着する意味が分からん。
で、具体的に最近のスレ違い当事者の意見ってどれだと思うの?
ほとんど親たちの意見交換になってないか?
例えば
>>85当りは、このスレに該当する子がいる親の書き込みとは思えない。
前スレ後半で長々書いていた人も、子育て中の親ではなく、ご本人だと
書いていた。
かなり前のスレで一時降臨していた判定済みの方の書き込みは、
自分を客観的に捕らえようとした内容で、読みやすく理解しやすかった。
ご本人でも、こういう方の書き込みなら歓迎。
>>73のADHD母が軽く皮肉にからかう
>>74のADD母がその皮肉に便乗しながらボケる
>>75のPDD寄り母が腹を立てる
以下豚切りさん便乗さん参上
豚切りさんの話題に乗ればいいものを
健常さんPDDさんASさんはまだ納得いかん
今日も
育児とは関係ないレスでスレが消費されていく
アスペ/高機能スレであった…(・∀・)
>>92 >かなり前のスレで一時降臨していた判定済みの方の書き込みは、
>自分を客観的に捕らえようとした内容で、読みやすく理解しやすかった。
>ご本人でも、こういう方の書き込みなら歓迎。
このような本人にしか理解できない書き込みは歓迎しませんw
>>94 ●がないから、該当レスをコピペ出来なくて申し訳ない。
その方の体験談は、当時スレにいた住人達から絶賛されていました。
という事実を書きました。
>>93 高機能/アスペと、PDD、ADHDは違いますよ。
>>92 私も覚えてるよ。>かなり前のスレで一時降臨していた判定済みの方の書き込み
発達障害の人特有の長文だったけど、
とても丁寧に書かれていて、読みやすかった記憶がある。
親が知りたいと思っても、中々実感出来ない子供側の気持ちを、
アスペと言っても色々だから、お子さんと全く同じとは限りませんが〜
と前置きして、自分の場合はこうだったと説明してくれたんだよね。
ああいう書き込みなら大歓迎。
親への恨みを、ここの住人にぶつけに来るようなのは勘弁。
まあ、相手するママンがいるから集まってきちゃうんだろうけど。
そういう特例が通用しないのがASじゃない?
(無用な)当事者クンナって書いてると、有用な書き込みしてくれる当事者も来なくなる。
ここでいくら見解をまとめてみても突然降臨する当人には分からないよ。
その時に必要があれば誘導するしかないし、ましてやここは2ch
半年ロムれやスレ違いという言葉が出来ているくらいの掲示板。
意味のない自治で流れていくのを見ている方が苦痛に思えてしまう。
>>98 その方の事です。
覚えている方がいて良かった。
話題を変えるけれど、AS児の中には一方的にマイブームの事ばかりを
話す傾向が強い子がいるのかしら?と思った。
よりによって食虫植物に嵌まらなくてもいいのに、家でも外でも
お構いなしで、嬉々としながら話す姿を見て orz
>>101 外で場に合わない話すのは不安だからじゃないかな?
小さいときは奇声を上げることが多かったと思いますが、
長じても慣れにくいんだよ。
本当は「どうしたら外では静かになるのか」を教えてくれと言いたいんだよね?
>>101 まあ、とりあえず私はお宅のお子さん好きだわ。
ムジナモやサラセニアやウツボカズラやモウセンゴケに萌えるといい。
あれは一つのロマンだよ。
ジゴクソウくらいなら、ホームセンターとかで買えたりするけど、
もう与えてるかな?w
>>102 いや、まず「場に合わない」事に気付いてないだろうし。
「好きなモノ」の世界にハマり込んで、周囲の状況はどうでもいいんだと思うよ。
基本、シングルタスクだから。
自分の趣味>>>>>>>>(越えられない壁)>>>礼儀>>>>>>>相手の気持ち
ってなとこだと思う。
>>96 ここの親達はASだけじゃなくADHD/ADD親その他の
発達障害傾向の人が多いってこと。
スレが混乱するのはASだけじゃなくADHD/ADDも多いのではと。
もう親の話はいいっての
>>104 それは当事者の視点ですか。
それともお子さんと接した結果ですか?
なんというか、わがままな子に見えているのですね…
>>105 スレが混乱するのは、私たちの混乱した日々がそのまま投影されているだけだったりしてw
ジョークです。
>101 いいなー。南方熊楠のような研究者になるかも
うちの子も春はフィールドワークごっこを植物図鑑を持って毎日してたんだけど
唯一「ニワゼキショウ」に興味持っただけだったなぁ
>>104 107ですが修正します。
「場に合わない」事に気付いてないのはその通りなんだけど、
場に合っていない(と親が思う)話をするのは不安だから。
うちの子の場合、外では何が起きるか分からないので不安になったりわくわくどきどきします。
健常の方でも、見知らぬところへ旅行に行くときは感じると思いますが、そんな感じかな。
その不安を紛らわすために、好きなモノの話をするみたいです。
おかしな行動をとるときは、まず不安や恐怖心があるとみて間違いがないでしょう。
外からは怖がっているように見えないのですが。
不安や恐怖>>>>>>>>(越えられない壁)>>>礼儀>>>>>>>相手の気持ち
ってなとこだと思う。
>>110 私が当事者なんじゃなく、夫や息子を見ててだよ。
自分の好きなモノに関してはスイッチ入っちゃう感じ。
後、もう一度元レス読んでみ。
「外で語りまくるのが困る」って話じゃなくて、
「どこでも四六時中語りまくるのが困る」なんじゃないのかな?
101です。
沢山のレスをいただいて驚いています。
皆さんのアドバイスや励ましのレス、ありがとうございます。
北国在住なので、冬場のエサやりを考えると躊躇っていましたが、枯らしてしまう
ことも一つの経験と考えて、今度の休みに子どもに選ばせてみたいと思います。
>>110 不安や恐怖>>>>>>>>(越えられない壁)>>>礼儀>>>>>>>相手の気持ち
かも、と思います。
幼児の頃はフリーズが多く奇声は全く無かったのですが、成長とともにボギャと
偏った知識が増えるにつれ、>111さんのご指摘通り、場の空気を読まずに
好きな事を話して気を紛らわせているのかも、と感じました。
子どもの急激な変化に戸惑い、細々と注意する日々に疲れて、思考が固まっていたようです。
今度から食虫植物の話をしだしたら、リラックスさせるよう誘導してみますね。
>>108 誘導ありがとうございます。腰を据えてじっくり読みたいと思います。
>>101 アスペ特有の空気が読めてないってことかな?
お子さんの年齢がわからないから何とも言えないけど
小さいうちはほほえましいけれど、小学生高学年とかになると
結構友人関係もシビアになってくるから
相手が興味ないことを一方的にしゃべるのは相手はいい気持ちがしない
ってことを伝えていったほうがよいかも。
家族に話すのはいいけど、よその人に話す時は・・・って風に。
訳分からんレスになっているので、一部訂正。
>>110さんのレスは、子どもの気持ちに近いであろうと感じます。
>>111さんのレスは、私の気持ちに近いです。
子どもと夫(夫曰く、子の気持ちはよく分かる)の気持ち、そして私の気持ち。
二つの思考パターンの共存への道は遠いけれど、一歩ずつ前進あるのみw
相手には興味が無いって事を認知させていく方向かなあ。
場の空気に合わせるって発想は無いけど、彼らは彼らなりに、
「面白い事を教えてやろう」というサービス精神だったりもするから。
自分が面白いから、相手も面白いに違いないって認識ね。
不安から語るという側面からいくと、
自分の世界を外世界に向けて拡散させて、
自分が居る場を作るって感じなのかな。
>>113 レスありがとうございます。
現在小学校低学年なので、微笑ましいと解釈される時期を卒業しつつある年齢です。
子どもが好んで読むマナーブックを何冊か、子どもの本棚に置いて
子どもが読みたい時には何時でも読めるようにして、
度が過ぎる言動があった日は、夜に私がその本を読むように心がけています。
今はマナーを理解出来なくても良いから、せめて形だけでも出来るように。
日常でも、より多くのマナーを守れる子は素敵な子なんだよ、と話し続けています。
高学年までに間に合うといいな。
>>115 参考になりました。
「俺様が好む事は、全世界の人間が好む」とは限らない事も、
今のうちにしっかり教えたいと思います。
不安の緩和は、医師や心理士と引き続き相談しながら試行錯誤してみます。
下の話でごめんなのだけれど、4歳の子供がひっきりなしにオチンチンを触ってる。
いくら「いけないよぉ、保育園で笑われちゃうよぉ」とか言ってもダメ。
「かゆい」とか「おっくなっちゃうんだもん」とか言ってるorz
自分が小学校の頃、すっごく嫌われてた子で(今思うにアスペだったと思う)
しょっちゅうオチンチンを出して、女の子に鋏で切られた子がいたんだけど(皆、喝采だった)、あれを思い出してウチュだ!!
同じようなことを克服なさった方、いますか?
>>116 >今はマナーを理解出来なくても良いから、せめて形だけでも出来るように。
そうですよね。理解できなくても、
社会を生きていくうえでの技術として教えていきたいですよね。
ちなみに、
>>116さんのお子さんが好んで読まれるマナーブックを
教えていただけるとありがたいのですが。参考にしたいので。
成長過程で多動から多弁へ移行する子が多いけれど
なるほどね、ASの場合のキーになるのはどちらも不安なのね。
>>118 うちの子のAS仲間では下の躾で悩まれる人の話がないなあ。
オチンチンを出す子がアスペとは限らないと思うのだけど・・・。
>>120 そうだね。ごめん。その小学校時の男の子は確かにアスペかどうか分からないね。
奇声、多動、噛み付きなんかがあったから、何らかの障害はあったのかもしれないけど。
うちの子はアスペ傾向あり、との医師の見立てがあります。
でも、確かに療育先でもオチンチンの悩みは聞かないです。
>>117 それと同時に、その興味はとても素晴らしいって自信もつけさせてあげてね。
私は空気読んでw語らないだけで、熱く語りたい気持ちは良く解る。
ジゴクソウ(ハエトリ草)が葉を閉じる瞬間や、その後の動きなんかを
実際見てみると、凄く喜ぶと思うよ。
突き詰めると、動物と植物の違いだとか、
細胞レベルまで興味が広がってく可能性があるしねw本当に、末の生物学者かも。
もしかしたら、ASに生物学見地からアプローチして、成人してからの自己肯定の礎になるかもしれない。
応援してるよ。
>>121 性器いじりそのものは男女関係なく健常のお子さんもするよ。
ただ健常の子は大人に叱られたり経験を積むうちに自分からやめる事が多い。
前に自閉症のスレで書いてあったのですが
・汚い手で触らないと教える
・人前では触らない事を教える(お行儀悪いとか)
・触ったら手を洗わせた(面倒なのでそのうちやらなくなった)
・手を使う遊び(折り紙)などをどんどんさせた(自動的に触っている時間がなくなっていく)
と言う事が書いてありました。
お子さんがどういう時に触るのかを判断するのも対策の上で重要かも。
ヒマな時(手を使わない時)触るのか、ご飯を食べてても触るのかでも
違ってくると思うし。
>>110 あ!ごめん!
>>104に対して「わがままに見えるのか」とレスがついたのが、どうしても解せないでいたんだけど、
私が「どうでもいい」って言葉使ったからだね。
ごめんなさい。
自分の趣味>>>>>>>>(越えられない壁)>>>礼儀>>>>>>>相手の気持ち
ってのは、「優先順位」を示してるんじゃなくて、
「認知しやすい順位」だと理解して下さいな。
優先順位なら、相手の気持ちを認知した上で後回しにする事だもんね。
それなら、「わがまま」と結びつくや。
不快にさせてごめんなさい。
>>119 既出の本が多いと思いますが、うちの子どもが好んで読みたがる本です。
「みんなのためのルールブック」 ロン・クラーク著
「子どものマナー図鑑4(おつきあいのマナー)」 峯村良子作
「みんなのたあ坊の菜根譚」 辻信太郎著
「マドレーヌのメルシーブック」 ジョン・ベーメルマンス・マルシアーノ著
「親子でおさらい はじめてのテーブルマナー」 指導・松本繁美
子どもは興味を全く示さないけれど、私が重宝しているのが
「小学生までに身につける子どもの作法」 野口芳宏著
本を読むことと、そこから学んで身に付けるというのは別物なのだと改めて実感します。
>>122 励ましのレスありがとうございます。
半年程前から、子ども自ら、自分を取り巻く世界への関心が急に広がっているらしく
(とはいえ、興味を持つ対象への偏りが激しい)今までの超消極的な性質を
払拭する勢いと変化に、戸惑っています。
食虫植物をきっかけに、子どもの興味を上手に引きだせるよう、
私も勉強をやり直しながら、子どもを支えてやりたいと思います。
>>111 「家でも外でもお構いなしで」だから「どこでも四六時中語りまくるのが困る」が正しいようですね。
あのときは、
頭の中で家でも外でも喋る。家なら我慢できるけど外では周りの人たちに迷惑が掛かる。
だから外でも同じ調子なのはorzと解釈したのですが…
私は解釈しすぎる傾向があるんだよな。
解釈しないこともできるはずなんだけどorz
>>116 >日常でも、より多くのマナーを守れる子は素敵な子なんだよ、と話し続けています。
マナーを守れない"現状の"自分は素敵な子じゃない。と聞こえそうです。
そういうことは言わずに、マナー違反だけをとがめる方がいいと思います。
>>124 認知しやすい順位でしたか。それなら納得。
自分の趣味に関することは最優先で認知されるみたいです。
>>126 子どもに見せたら大喜びされました。ありがとうございます。
うはっwwwwwwwwwミタコトネーヨwwwwwwwwwwwwwアヒャヒャヒャヒャ 以上、うちの親子の反応でした。
それでは、次の話題にどうぞ↓
リロードしなかったので、いただいたレスに返答します。
>>127 「マナーを沢山覚えて、それらが出来るようになっていけば
今よりももっと素敵な子になれるよ」と同時に話しています。
「今の○○はダメダメ」ではなく、「お母さんにとっては今の○○も
可愛いけれど(親馬鹿丸出しw)、今以上にね」と。
様々なマナーが身に付くまでにはまだまだ時間はかかりそうですが、
そこはノンビリと、長期戦でいきます。
小学1男児の母です。
愚痴らせて下さい。
うちは、多動性のアスペなんですが、朝興奮している息子に祖父は「頭おかしいそ。こいつ。異常だ。」って言われ、旦那には「お前のしつけがなってない。」って言われ落ち込んでいました。
旦那にアスペを理解してもらおうと、発達支援センターに連れて行って、家族カウンセリングを受けたりしたのですが、駄目でした。
もう、疲れて親子心中を考えています。
12日に担任の先生に話を聞いてもらう事になっていますが、状況次第では死を考えます。
息子は、何も悪くないと言いたいけど、旦那も祖父も自分がこうだと思ったら、誰が何を言おうと受け入れるタイプではありません。
もう、疲れました。
死にたいです。
つ実家に帰らせて頂きます
大変って言ってないで、いろんな所に助けを求めて下さい。
息子さんの多動が大変なら、一時的に投薬を考えてみたり、
子どもを預けて離れてみたり、死ぬ気があったら
何でも出来るはずです。
どうか乗り越えて下さい。
何か旦那さんもお祖父さんも怪しいね・・
家も旦那の家系にアスペ気質があるんだけど、医者が言うには「アスペに近い性質を持つ人ほど、子供の異質さの真の理由に気がつかず、理解がない」そう。
暴言こそないけど、理解や適切な対応は、家も求められないよ。辛いよね。
実家には頼れない?
もしくは自治体の女性相談とか、心療内科とか。
自治体や心療内科で聞いたら、こういう相談ってものすごく多いんだって言ってた。
自分を肯定してくれる場所を見つけるのがまず第1だと思う。
一人で抱え込まないで。陰ながら応援しています。
うちは回線を切っても同じIDなので、ウザい方は無視して下さい。
>>130 もしリアルに相談者がいないなら、見つかるまでの間だけでも、
例えばこのスレとか他のサイトでも良いから、愚痴を書いて、
それでもし少し気が休まるなら、相談者が見つかるまでの繋ぎにするのはどうでしょうか?
学校の先生よりは、以前家族カウンセリングしてくれた先生の方が
苦しいお気持ちを分かってくれそうな気がします。
>130
多動性のアスペだから、「異常だ」というのは本当の事を言ってるに過ぎない。
祖父の言う事はそんな風に流せないかな。
旦那さんの「しつけがなってない」は明らかにおかしいけど、そんなに躾のせいだと
主張するならば、旦那さんに躾を担当してもらってみては?
そこまで開き直って戦う気になれないのであれば、祖父や旦那さんと一緒に
いるのは良くない事なんだと思う。
別居とか無理?
あと、即解決という訳にはいかないけど、児相で相談してみたらどうかな。
「このままでは子供の為にならない、どうしたら」って。
死ぬのは簡単な事じゃないし、死ぬのはやっぱり損だと思う。
疲れたから死にたいと思うのであれば、死にたいと思う原因は疲労なんだから、
休めばまた話が違ってくる。
祖父や旦那さんがストレスの素なのであれば、一時的にでも離れるという
選択肢がある。
肉親と死に別れてる者としては、どんな人でも生きるのを諦めてほしくないんだよなあ。
私の勝手な望みだけど。
ごめん、支離滅裂になった。
136 :
119:2007/07/03(火) 22:34:09 ID:ccbuNMLQ
>>125 ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
>>130 うまくいくか分からないけど、そういうときはこうするといい。
子供と二人きりになって
子供を膝の上に座らせます
子供の背中に手を回します
うつむいて、静かに目を閉じます
子供がやさしさをプレゼントしてくれると思う。
>>130 その気持ち、ものすごくわかる(気がする)
自分も幼い頃から両親や祖父、叔母等に
「あんたはキチガイ」「親はちゃんとしつけてるのに、あんたは聞こうとも努力しようともしないダメ人間。」
と言われて育ってきた。
あるとき母から「あんた、そんなんでは将来生きていけない。一緒に死のう。」と言われた。
その後理解者も現れず、あの時本当に死んでいればよかったと何度思ったことか。
子供が診断されたとき、まず思い出したのがあのときの母の言葉。
でも今は昔と違って、徐々にではあるけどアスペも世間に認知されつつある。
きっと子供は生きていけると思う。
それでもいつか子供が「死にたい」と本気で言ったら、そのときは一緒に逝くつもり。
だから
>>130の死にたい気持ちにあれこれ言いたくない。
でも今はまだ決断しなくていいんじゃないかと思う。
もう少し後で、息子さんに決めさせるってのもアリかも知れないよ。
私の勝手な考えだから、「ちょっと違う」と思ったらスルーして。
私も夫、義父、共に自閉症(アスペ)だよ。おまけに義母は低脳だよ。
でもって、私が我侭な性格だから子供に罰があたったって言われてるよ。
そりゃあ、毎日、死にたいと思って、薬もためてるし、首をくくる用意もしてる。
でもね、やっぱり死ねないんだよね、人間って。
うちの実母は、
「人間、どんなに辛くても死ねない。それが死ぬってことは相当に辛いってことだから私は止めない」
って言ってくれた。
ふと、その言葉で楽になったな。
あー、変な言葉でごめん。
ただ、あなたは一人じゃないよ。
朝、学校に行くのに不安を増してハイになる子供
それに追い討ちをかける、またまた朝負担を感じ辛らつになっている父親。
私の家もこんな困難の構図を抱えながら、なんとか子育てをしてきました。
状況は痛いくらいわかります。(義父がいない分こちらは軽いですが)
まず正しておく必要があるのは、この義父や父親の言葉に
落ち込む必要など何もないってことよ。だってASの子が学校に行くのに
不安を増して落ち込んだり興奮することは、よくある当たり前の反応なのだし
それを理解できない人、ましてや自分もハイになっていることを認識できずに
親としての行動のできていない人に、いちいち腹を立て傷付くのなど徒労ですよ。
母親としての役割は淡々と子供を気持ちよく学校に送り出すことだけです。
学校に慣れ、学年もあがれば多動も落ち着く子が多いですよ。
学校の先生には状況説明としての相談はいいかもしれないけど
心理的なフォローを願うなら、自治体に家庭支援を目的として心理士のいる
相談所がないですか?そこで母親の大変さを丸っと受け止めてもらうといいと思う。
自分は子供のため第一を思って、前向きに取り組んでいるという
自己肯定感が戻れば、自分自身を支えていけるものだよ。
142 :
名無しの心子知らず:2007/07/04(水) 09:47:34 ID:m31QkEnO
>>130 生きてたら、楽しい事が絶対にあるよ。
…と、むかし心中未遂した人間が言ってみる。
>>139 ODは絶対にやめなよ。
後遺症残るし苦しいだけ。
チラ裏。
昨日子供を学校に迎えに行って、昇降口の所で子供と出発
しようとしていたら、廊下から「○○ちゃん、またねー」との声が。
聞いたら、栄養士の先生だと。
以前連絡帳で「『○○ちゃんだけが毎日給食の献立を覚えてきて
献立の事で話をしてくれる』と、栄養士の先生が喜んでいます」と
書いてあった。
うちの子は毎朝給食の献立を覚えていくこだわりがあって、
準備にちょっと時間がかかるし「何やってるんだろう」と思ってたんだけど、
こんな意外な所から喜んでもらえたり気に掛けてもらったりする事が
あるんだね。
頭ごなしに叱ったりしないでいて良かった。
>>144 ワタスもチラ裏。
うちの子は積極奇異型のアスペ。
人見知りをまったくしないので、学校でもどの先生にも
誰に対しても大きな声で挨拶をする。
それを職員室で担任の先生が、他の先生に「あの子の挨拶は
素晴らしい!」と褒められた。
それでクラスに帰ってきた担任が、うちの子どもを級友の前で
「○○さんは職員室の先生全員に、挨拶が上手だと褒められました。」
と褒めてくれた。
かあちゃん、うれしかったよ。
>>145 人見知りしてますよ。
慣れない先生に対しては不安に感じているし、
挨拶をするのは恥ずかしいけど、
「大きな声で挨拶しなくちゃいけない」のでしているのだと思います。
微笑ましい。
147 :
145:2007/07/05(木) 09:04:03 ID:8cu9yKMX
>146 人見知りですかね。
道歩いている人にも「これ昨日買ってもらったんだ〜」とか
スーパーのレジの方にも「ねえ、子供いるの?」と聞いてしまうのは
人見知りなんでしょうか。
アスペにもいろいろな型があるのは知ってますが、
うちは「○○ねばならない!」概念にとらわれているよりも
人と自分との境界線があいまいな、認知に問題があるアスペだと思うのですが。
(実際テストでも認知領域がガクンと下がっている)
レスありがとうございました。
>147
私は素直に積極奇異の子の可愛い所だと思ったなあ。
親しさの度合いに鈍感で、だからこそ誰にでも気軽に挨拶したり
話しかけたりする。
成長と共に教えなきゃいけない部分だけど、小学生ぐらいなら
微笑ましくていいよ(* ´∀`)
>>130 お祖母ちゃんはいますか?
お祖母ちゃんが健康なら旦那さんやお爺さんの事は任せて
朝食のオニギリを持ってお子さんと2人で早く家を出てみてはどうでしょう?
起床やハミガキや着替えを自立させる事はまず置いておいて
130さんがさっさと手伝って
旦那さんとお爺さんが起きてくる前に家を脱出
集団登校でなければ、小学校の近くの涼しい公園やお気に入りの場所で
朝食食べてゆっくり遊んでから学校へ…
うちも旦那がそうなので、すごくわかります
>>148 家族と他人との違いに鈍感なのと同じで可愛らしいところ♪
151 :
147:2007/07/05(木) 15:58:06 ID:8cu9yKMX
>148 >140
レスどうもありがとうございました。とても嬉しかったです!
成長とともに、「知らない人にいきなり話しかけると
人はびっくりしちゃうんだよ」ということをゆっくりでよいので
理解していったらいいな〜と思います。。
(今も言い聞かせてますが、理解できてない様子)
ただ、障害うんぬんの前に、元気で挨拶できることは素晴らしいと。。
失敗ばかりの娘が、人前でほめられる経験がとても貴重だと思いましたので、
ついうれしくて書かせていただきました。ありがとうございました!
152 :
147:2007/07/05(木) 15:59:30 ID:8cu9yKMX
訂正・すみません、>140ではなく>150さんへ、です!
>>151 >「知らない人にいきなり話しかけると人はびっくりしちゃうんだよ」
知ってる人ならいきなり話しかけてもいいのでしょうか。
話しかけるときは常に"いきなり"ではないでしょうか。
言わんとすることは分かりますが、
せっかく言い聞かせるなら、言葉通り実行しても問題ない事にするのがいいのでは。
>>151 うちの息子も積極奇異型のアスペだよ。
大人に対しては全く人見知りしないからどこに行っても可愛がられる。
3歳前にはスーパーなんかに行くと、「これママから買ってもらうの^^」と
知らないおばちゃんに話しかけたりよくしてたな〜
でもこれでは誘拐される危険が!と思ったので「人に話しかけるときは、
その人の名前を呼んでからにしよう」ということを教えたら、
名前を知ってる人にしか話しかけなくなったよ。
それでも人と関わりたい気持ちが大きいのか、知らない人にはまず挨拶(おはよう・こんにちは)
して注意を引かせることを自ら発見して関わりを持とうとしてるw
146=153??
なんかつっかかってくるわね、この人。
正直意味がわからない。もしやアスp(ry
>>153 みんな「知らない人に〜」の後に続く「だからやめよう」の部分を、言外に読み取ってるんだが・・・
>>154 そのやり方上手いね
うちは積極奇異じゃないからイマイチ有効じゃないけど、知り合いに教えてあげよう
えっと、割り込みごめん。
私はちょっと素質を持っている側の人なので
>>153の言わんとする意味が
わかる気がした。書きっぷりの荒さは別にしてw
私達は何気に「だからやめよう」の部分を言外に読み取るかもしれないが
はたして現在話しかけについての問題を抱えて、学んでいる途上の子が
その言い聞かせで言外を読み取って、微妙なことまで学びとるのは難しい時もあるよ。
説明によっては・・・
よくアスペなどの子には、やめましょうでなくて、こうしましょう・・・という指導が
入りやすいと言われているが、結局曖昧な概念を感覚で学ぶことが
下手な人たちなので、より具体的指導の方がいいよってことなんだよね。
>>154のやり方などまさに上手いなあと。
え?
>>153は、まさに
>>154のように丁寧に言わないと
理解しにくいって言いたかったんじゃ?
「知ってる人でも、名前や呼び掛けの前置きが必要」
だと具体的に教えてやれって意味だと思ったけど。
言外の意味は承知の上で、
「止めよう」ではなく、「○○しよう」と表現すべきって
言ってるんじゃ?
言葉は足りないけどさ。
私も解りにくい書き方だな。
つまり、
>>153で出してる2点は、ASが気を取られやすい枝葉なんじゃないのかな。
いきなりじゃない話しかけ方が解らなくて困っちゃうとか。
職場に真面目だけど少し変わった子が、人の周りをうろうろしてから話しかけてくるんだけど、
「いきなりじゃない話しかけ方」をしているつもりなのか。
これ以上増やさないでくれorz
このスレならではの展開にちょっと笑いましたw
>>161 >これ以上増やさないでくれorz
これってどういう意味?
何を増やさないでほしいのか教えてほしい。
前後を読んだけど、どうしてもわからない。
164 :
名無しの心子知らず:2007/07/07(土) 00:03:53 ID:HfORczAU
つ自分の周りのアスペ
って意味よね?
「間違ったいきなりじゃない話しかけ方をする人」をでしょ?
ここは育児板だから、多分お子さんがアスペ診断済で、家に帰れば子供の事で頭がいっぱいなのに
この一連の流れをみて、もしかして職場にいるあの子の摩訶不思議な行動は、アスペだからなのか?、
職場にいる時くらい、アスペの事忘れさせてくれよ!という意味だろうか?
話しかける前にどうやって話しかけるのが正解だろうと
しばしフリーズする子を増やさないでくれって意味でしょw
どうでもいいよ。
そもそも、あの内容をここに書き込む人はスルーでもいいのでは?
もう嫌だ。
感情が通じないし、理解できない。
親なんて、お金稼いでご飯食べさせて、ただそれだけだと思ってる。
もういらない、捨てたい、こんな子。
こっちが病気になっても、だから何?って態度だ。
具合悪くて寝てるのに、約束したんだから遊びに連れて行け、だと。
もう顔も見たくない…
「約束したんだから遊びに連れて行け。」
布団の中で寝ているお母さんに向かってこう叫んだ。
今日は遊びに連れて行ってもらう日。
布団の中で、あと六日、あと五日と数えて待った日。
お母さんと約束をした日。
>>170 創作はおなかいっぱーい
>>169 切ないね。心中お察しします。
早く体調が良くなりますように。
うちの子は、私が体が弱いので同じ事はないけど、感情面で言ってる事が通じなくて嫌になってしまう事があるよ。
良く、「私はロボットじゃない。○○(息子)にも気持ちがあるように、私にも気持ちがあるんだよ」と伝えています。
この間は泣きながら話したよ。
最近は少し解ってきている様子です。
お互い、頑張りましょうね。
少しでも休める時は休んで下さいね。
>>171 書かれていない部分をくみ取ると
「相手の気持ちを考えろよ」
つまり、「一生懸命やっている私の気持ちを分かってくれ」
ということですよね?
正しく伝わってるといいですね。
よくできました
>>171の文章がアスペとかの人に、どういう意味に映るのかマジで知りたい
普通は「大変で大変でもう辛くて」「分かる分かる、うちも似たような状態」のやり取りや共感が見えるけど、これが見えないんだよね?
アスペの子を育てていくのは大変ですよね。
私もキレで、パニック起こしている娘に
「この基地外がっ!!」って言ってしまうことありますよ。
感情揺れながら育てています。
>>174 例の人でよければw
いっぱいいっぱいで辛いのは感覚的に分かるけど、
「分かる分かる、うちも似たような状態」のやりとりは理解できないな。
うちの子が○○できるようになった。私の子も○○できるようになった。うれしいよね〜
みたいなポジティブなことに関する共感なら分かるけど、
今回のネガティブなことでは「自分で種を撒いておいて何言ってるの?」としか思わないな。
この辺が「冷たい」と思われるところなんだろうね。
今日うちに新しい冷蔵庫が届いたんだが。
うちの高機能娘は嬉しさ半分、落ち着きかなさ半分で、何度も冷蔵庫の
ドアを開け閉めしてた。
でも何回かやったら納得したようで、更に前の冷蔵庫でもやってたように
好きなキャラクターのマグネットや学校の時間割表を冷蔵庫に貼ったら
落ち着いたようだった。
夜の寝付きは悪かった。興奮してたんだと思う。
でも配送業者さん(見知らぬ人)を見ても泣かなかったのは成長したと思う。
自閉症の特質は無くならない、でも成長と共に健常者の世界に順応する
事を覚えていってるのは凄いと思う。
多少変な人でもいい、でも今の感じで育っていって欲しいな。
リアルではこんな親バカな事は言えないけど、頑張ってる娘は私の自慢だ。
>>176 ゴメン、煽り抜きで
1.ポジティブなことなら何故共感OKなのか
2.自分で種を撒いた状況とは思えない(不可抗力の相乗効果)なのに、なぜ種を撒いたと思うのか
この2点が全く理解出来なかった
180 :
178:2007/07/07(土) 22:39:32 ID:uot0rpO8
ごめん、正確じゃないので訂正
1.ポジティブなことのみ、何故共感可能なのか
こうかな
他人の事情を理解するって点では、正負両方向差はないと思うので、自分的にはここは不思議
ポジティブなことがOKなら、ネガティブなこともOKじゃないのかな、と思う
>>178 176じゃないけど、私はこう理解した。
「ポジティブな事のみ共感」と書いてはあるけど、この表現が不適切だったのだと思う。
「うちの子が○○できるようになった。私の子も○○できるようになった。うれしいよね〜」
この類いの共感はできる。
同じようにネガティブな事でも「うちの子、初めての場面が苦手で…。あー、うちもそうだよ。お互い大変だよね〜」
はできると思う。
>自分で種を撒いた状況とは思えない(不可抗力の相乗効果)
とあるけど、本当にそう思う?私は>176の感覚に近い。
予定変更がなかなか受け入れられない子だとわかっていて遊びに連れて行く約束をしているなら、
体調管理には万全を期すべきだし、もし忙しかったり周りで風邪がはやっていてヤバそうだと
思ったら、その約束を変更しても子が納得するような別の楽しみを用意しておくべきだし
さらに言えば、そういう子なんだと分かっているんだからいちいちそんな事で「捨てたい」とか
思うのがおかしいよ。
体調管理万全でも、当日バッタリってこともあるし、
別の楽しみを用意しておくんだったなーと後悔してるかもしれないし。
体調悪い時には心も弱って、爆発しちゃうこともあるよ。
「捨てたい」と子どもに言ったわけじゃないだろうし、
私には、「おかしい」とは言い切れないなあ。
捨てたいだの顔も見たくないだのっていう強い言葉で
子供に対してのネガティブな感情を書き込む場合は、
共感と同じくらい反感も買うだろうよ。
反感買いたくないんだったら
>>169はもう少し書き方を考えた方がよかったし、
そもそもそこまで具合悪いんなら2chなんか見てないで
大人しく寝とけと思われてもしょうがない。
>169
鬱状態なんじゃないかな?
あなた自身は病院行ってる?
もし行ってないのなら受診することをおすすめする。
お子さんのこともだけど、溜まってるものを一度吐き出したほうがいいと思うよ。
風邪とか体の面での体調管理はできるけど、
鬱からくる体調の不調は自分ではどうしようもできないし、
別の楽しみを用意しておくなんていう心の余裕もないと思う。
○○すべきということはわかっていてもできないこともあると思う。
それを「自分で種を撒いた状況」と非難するのはどうかと思う。
高機能・アスペに限らず、障害のある子を持つお母さんでうつ病の人もけっこういると聞いているので、
簡単に「おかしい」なんて言い切っちゃう感覚のほうが私はおかしいと思う。
「おかしい」が一人歩きしてきてない?
誰も鬱状態の親を責めたりしてないと思うけど。
>>184 「鬱かもしれない」と擁護すれば、どんな事でも「お母さんは悪くない」になって
こんな議論は何の意味もないよね。
私も>169が鬱なら「おかしい」なんて言いませんよ。
でも169がどうこうって話じゃないでしょ。
>>181 >そういう子なんだと分かっているんだからいちいちそんな事で「捨てたい」とか
思うのがおかしいよ。
捨てたいは確かに言い過ぎだけど、分かっているからって、心情的に受け入れられない時もあるよね。
頭で分かっていても、心が苦しくなるというか・・そういう感じなのでは。
それを簡単に「おかしい」と言い切る人も変だと思う。
ちなみにうちのアスペ旦那はそういう割り切った発言を連発するよ。
感情が少ないから、論理的判断が可能なんだろうし、それが出来ない人の複雑な心情も理解出来ないんだろうなと思ってる。
(貴方がアスペだと言っている訳ではありません。このやり取り見て思い出しただけ)
なんか最近このスレ、めんどくさいね
一人が何か書くといちいち解説っぽい事ばっかり書いて
いつから当事者向けになったんだろうか
心ない言葉なんてアスペの専売特許って訳でもないからね。
気にしない気にしない。
でも母親としてこの子達をどうとらえて、うまくやっていくかは
いつも皆の頭を悩ませるところだから仕方がないよ。くどくなるのも。
母親がアスペの子にとってよりよい親たり得ることは、まず信頼関係を
築く上では大事だけどさ、そこから先・・・本当により完璧である必要なんて
ないなあとこの頃よく考えているのね、私は。
アスペの子の言い分はある意味論理的で考え方によっては筋が通っているが
こちらの世界から見れば、よくもまあ自分を棚上げして言うよ・・・って感じで
周囲の大人を疲弊させてくれる。本当に都合のいい穴だらけの論理w
いちいち鬱になっているのは馬鹿らしくなるくらいなものよ。
母親が約束を守れなかったのは、悪いことでいいと思う。
でも、本人はいつも約束を守れているかな?
守れない事だって起きるよね。次は頑張る・・・でいいじゃない?
>>178,180
176です
1.に関しては
>>181の指摘のとおり表現が不適切でした。
「うちの子、初めての場面が苦手で…。あー、うちもそうだよ。お互い大変だよね〜」
もよく分かりますよ。
2.に関しても
>>181の説明と同じ感じです。
別の見方をすると、
>>171の「私はロボットじゃない。」は、171の心が作り出したことだから171が原因と言えませんか?
171がロボットのように扱われていると「感じている」のは事実でしょうが、
息子が母親をロボットのように扱っているとは限らないのです。
(これで伝わるかなorz)
>>185 そう思った。
「おかしい」の意味はいくつか有りますが、
>>181は(3)の使い方をしているんじゃないかな。
(2)の「異常だ」とは言ってないと思います。
>(1)(「可笑しい」とも書く)笑いたくなるような面白さがある。滑稽である。
>「何度聞いても―・い話」「あわてて逃げて行くそのかっこうの―・かったこと」
>(2)普通でなく奇異な感じがする。異常だ。変だ。
>「息づかいが―・い」「エンジンの調子が―・い」「挙動の―・い男」
>(3)つじつまが合わない。筋が通らない。
>「論理的に―・い」
>>190 >でも、本人はいつも約束を守れているかな?
>守れない事だって起きるよね。次は頑張る・・・でいいじゃない?
これは価値観の違いですね。
「失敗は成功の母」ってことでしょうが、
多くのアスペは間違ったことが起きないよう、「予め」対策を練っておくのが重要だと考えています。
だから次は頑張る・・・ではいけないのです。
自分のことアスペかなって考えているものだけど、
私は他人の具合の悪さに気づくことは難しいし、
それに共感を表現するのも難しいと感じるよ。
感覚にズレがあるから、一般的な具合の悪さとその状態がよくわからないんじゃないかな。
私は発熱に鈍くて、39度くらいまで違和感みたいな感覚しか覚えないんだよね。
あんまり普通に振舞うから、母親も気づかなくて、
39度くらい発熱した状態で学校に登校してしまったこともある。
だから、39度が具合が悪い状態であるとか、そのきつさとか、どんなことができないことなのかとか、
どんなことをしてほしいのかがよくわからない。
あと、顔色の良し悪しも、どんな色になったら具合の悪い顔っていうのかいまでもわからない。
具合が悪い状態とその対応を、余裕があるときに説明してもいいんじゃないかな。
>だから次は頑張る・・・ではいけないのです。
はぁ?
アスペって何様?
地球が全て自分中心で回らないと気がすまないの?
ほんと厄介者だねアスペって。
>>192 全然違うよ。
うちの子に限って言えばまだまだ発達途上だから
守れない約束がいっぱいあるの。
下手でもいい、皆と足並み揃えて家庭科の作品を完成させようと
約束してもまだまだ出来ないこともある人なの。
だから、守れない約束あると理解をうながし易いのかもしれないけど
約束が絶対で守れないなど有り得ないという一種のこだわりから
解き放ってあげる機会はいくらでもあるよ。
もちろんゴメンナサイと代替えの行為を伴わせる配慮はお互いに必要だけどね。
面倒くさいので流し読みだが、私も子供を「捨てちゃいたい」
と思うことは何度もある。
「逃げちゃいたい!」「心中しよう」とまで思ったこともある。
このままじゃダメだと思い精神科へ行って薬をもらったけど、あんまり効果なし。
やっぱり、月日が経つのを何とかやり過ごすしかないような気がする。
強くて立派でいい母親ばかりじゃないからね、自分も含め。
子供は本当にかわいそうだと思う。
音に敏感なのは良くない兆候でしょうか?
生後2〜6ヶ月の頃すごく敏感でした。例えば、扉を開け閉めしたときの音などで
ビクッと大きなリアクションをしてました。
今は2歳ですが音に関しては平気です。
>197
そのくらいの赤ちゃんが音に敏感なのは普通だと思う(びくっとしたり、泣いたり)
かすかな音で目が覚めて泣くので、家人が皆抜き足差し足・・・なんてのは育児漫画でもよく見る。
人が気にならないような音にたいして過敏に反応し「耳ふさぎ」をしたり「不機嫌になったり」、
場合によっては「我慢できず、叫んだり暴れたり逃げ出したり」というのが気になる過敏。
うちの子の場合、赤ちゃんの時は家が揺れるような戦闘機の爆音でもぐずらなかったけど
室外機の音、花火の音、破裂音、電子音、館内放送に過敏で、パニックになった。
4歳ぐらいからかなり我慢できるようになったけど
「音に敏感」というのも悪いことばかりではなく、耳がいいので1歳台から正確なメロディと歌詞で歌をうたったり
(意味はわかっていない)。絶対音感があったり、耳で聞いたことを判断する力が人並み外れてたりする
今現在、なんともないのならば心配はないと思います。
>>192 次は頑張るではいけない、というのは、
次は頑張るでは「納得できない」
もしくは「理解しにくい」
という意味でいいのかな?
>>199 「納得できない」で合ってます。
>>190の次は頑張る・・・でいいじゃない?
を「納得しなさい」「同意しなさい」という意味だと理解してのことなのですが、
正しいですよね?
アスペって他人には「約束だから守れ!」って押し付けるけど
自分が守れない時は適当な言い訳つけて自己正当化するんだよね
ほんと「自分のことは棚に上げて」だよ
>>201 うちの子もその傾向があるけれど、アスペ系の人は他人に厳しいという印象がある。
「努力をしても、ダメな時は仕方ない」「出来る範囲で頑張った。結果はさておき、
それでいいじゃないか」とかそういうのが通じにくいのかな?と思う時がある。
お互い完璧な人間ではないのだから、許すとは違うけれど、相手の些細なミスは
見逃すくらいでちょうど良いような気がするんだけどね。
うちの子の場合は「己の都合通りに事が運むとは限らない」というのを
ゲーム(ネットで拾ったポーカーとか賭事)で習得している最中です。
これを身近な人間関係に応用出来るようになってくれたら、と思う。
203 :
名無しの心子知らず:2007/07/08(日) 14:29:40 ID:WtA5+gTd
>>202は他人に厳しく自分に甘い。
だから相手もそうだと勘違いしている。
「己の都合通りに事が運むとは限らない」のを習得した方がいいのはキミの方だ。
また出たよアスペが・・・
>>200 なるほど。
他の人は、次頑張るで「(今回の件が納得できなくても)赦してあげて」いいんじゃない?
ってニュアンスまでこもってるんだよ。
そこにズレができてる。
「目を瞑る」とか「目こぼしする」とか
納得いかなくても譲るって事。
「自分の納得」は後でも出来るんだから、まず、「今現在」病気の人をいたわるのが先なんだよ。
>>202 それで応用できるのは「友達とゲームをやって負けた時我慢できるようになる」
位だよね?
人間関係には応用できないでしょ。
>>198 親切丁寧にありがとう。よく分かりました。
>>205 ありがとう。
そのようなてニュアンスまで込められていたとは。
それを踏まえて
>>190を詳しく書くと、
私が約束を守れなかったのは、悪いことでいいと思う。
でも、あなたはいつも約束を守れているかな?
あなただって守れない事だって起きるよね。
それで、私は次頑張るから、
今回、約束を破ったことに納得できなくても、目をつぶってくれていいじゃない?
ということでいいのかな。
>>202 >相手の些細なミスは
>見逃すくらいでちょうど良いような気がするんだけどね。
一度は見逃すけど、何度も繰り返すと堪忍袋の緒が切れて怒ってしまうのでは。
そうなると二人の信頼関係は一度で壊れてしまいます。
相手に合わせて対応を変えられる人間になりたいものです。
お互い頑張ろうね。
>>208 そうだね。
で、同じシチュエーションに遭遇したら、一般的には
「ごめんね。今度埋め合わせするよ」
という台詞一つに、全てが含まれてるってわけ。
相手のミスについては、逆だなあ。
相手に好意を抱いているからこそ、何度同じ小さなミスをしても赦せるんだよ。
「あの人は、ああいう人だから」って。
ASでも周囲に可愛がって貰えるタイプの人は、この「情」に救われてるんだよ。
それが無かったら、うちの夫なんかとっくにクビだ orz
信頼は、他の部分でカバーできる。
ああでも、うちの夫も貴方と同じ事を言うと思う。
そこにズレがあるんだな。
勉強になった。ありがとう。
>>209 >相手のミスについては、逆だなあ。
>相手に好意を抱いているからこそ、何度同じ小さなミスをしても赦せるんだよ。
>「あの人は、ああいう人だから」って。
>ASでも周囲に可愛がって貰えるタイプの人は、この「情」に救われてるんだよ。
>それが無かったら、うちの夫なんかとっくにクビだ orz
これを読んだら、ハイム・G・ギノットの「依存は敵意を生む」という言葉が浮かんだ。
夫は精神的に大丈夫かな?
最後にずれてしまいごめんね。
母親が子供との約束を守れなかった場合、うちはとにかく謝ります。
まず謝って、約束を守れなかった経緯を説明します。
子供は納得しないし、怒ったままだったりしますけど、気にしない。
次に子供が約束を守れない事があった時に、まず謝らせて理由を聞きます。
それで、「うん、よくわかった。この前お母さんが約束守れなかった時に
○○は許してくれたよね、お母さんも許すよ。大丈夫、次から気を付けよう」
で、今のところ上手く行ってます。
>>206 根本的には「自分が望むパターンばかりが起こるとは限らない。
その折々で、自分なりに気持ちを立て直す訓練の積み重ね」という意味を
意識的に含ませています。
それを人間関係構築のごく一部にですが、応用する事は不可能ではないと思います。
他人を自分が考えるパターンに当てはめるような強引な人間に育てることは、
子供にとって損失になると思うからだけど。
>>208 それは人それぞれだと思う。
「ごめんなさい」を表面的に言えばその場を済ませられるという風に学習するか、
「同じ過ちを繰り返さないようにすることが『ごめんなさい』の言葉の意味に
含まれている」と学習させるか、が大きいと思う。
>>210 夫は、周囲の情には気付いてないよ。
つか、人生観がプラスかマイナスで出来てるから、(死の際は×ゼロで無だと)
理解しにくいだろうなあ。
だから、職場に依存はしてないな。
辞める気満々だし orz
私には、これでもかという位に依存してて、ちょっぴり憎まれてるけどw
ASの子の自立心を育てるには、具体的にどんなサポートが必要だろう。
最近、よくそれを考える。
それに関連して。
まず、他人の人格と感情の認知からだと思うのだけど・・・。
皆さんは、「○○って言って!」という台詞の強要に対して、
どう切り返してますか?
うちでは、時々「お母さんの台詞は、お母さんが考えるよ」って
言ったりするんだけど、負担かけてんじゃないかと迷いがあります。
ちなみに年齢は4歳半。
>>214 うちの4歳児の場合ですが、言ってますよ台詞。
「コーヒーちょうだいって言って?」 母「コーヒーちょうだい」
「ジャー(コーヒーを入れる音)、どうぞ!」 母「ありがとう」 「わーおいしい!って言って?」
母「わーおいしい」 って感じで遊びに付き合っています。
その次に夕食で、 母「すっごい美味しい!お母さんお料理の天才!!って言って?」
と子供に言います。子は、まず絶句してから「すごくおいしい・・・えへへ」
と笑ったり「えーあんまりおいしくないよ」と言ったりしますよ。
こういう感じの繰り返しですね。なにかを学んでくれるといいなと思ってやってます。
>>215 そこに父が帰ってきて、父「お仕事お疲れ様って言って?」
母子「お仕事お疲れ様」
微笑ましいですね。
みんな幸せになりそう。
>>216 なんとなくだけど、あなたお友達少ない人生だったんじゃない?
斜め読みして思ったこと
アスペの場合予想以上に、目に見えないものは分からないようだ・・・ということ
100%本人過失の事故等で、怪我をして苦しんで血を流している人が目の前に居る、さぁどうしますか?
この場合、まず最初に過失を責めるという人はいないと思う
何がどうあれ、手当てをするなり救急車を呼ぶなり、なんらかの応急処置的行動に出て状況の改善を図るはず
過失のことは後回しでは?
なのになぜ、これが心の話になると、この「応急処置」が飛ばされるだろう・・・
原因はどうあれ苦しんでて、書き込みをしてる時点で何らかの助けを求めてる可能性はかなり高い
なら麻酔でもなんでも、応急処置が最優先だと自分は思うのだけど
現時点でいちばん苦しい人を最優先
この基準じゃダメなんだろうか?
一種の「何らかの助けを求めている状態」なのは事実だけど、どの程度の辛さかはわからないよね。
たいした事ないのに愚痴を書いているのか、こんな所に書き込みできない位辛いけど
ぎりぎり書き込めたのか。
目の前でそれを訴えてくれたら、表情や言い方や状態である程度分かると思うけど。
具合が悪くて寝てるのに云々…の人は、自分が寝込むときと照らし合わせてみて
寝ながら携帯かなんかで書き込めている時点で、自分が経験する辛くて寝込む状態よりは
軽い状態なんだろうなとまず思いました。
私は風邪などで熱が高くて頭痛がして本当に辛い時って2ちゃん覗く気力もないので。
自分がそうだからと言って、人もそうだろうと考えるのは想像力がないと言われるだろうけど。
>>219 アスペの人?
想像力がなくて日常生活困らないの?
自分に欠けた部分をどうにか補おうとはしないものなの?
全部他人任せ?
痛みの度合いって言うのは、本人次第だから比べても仕方ないと思うよ
自分もけっこう鈍感だけど、繊細な人はとことん繊細で、その分代わりにいろいろ気がついたりするわけだし
生来身体が丈夫な人と、病弱な人を比べても仕方が無いのと一緒
問題にすべきは、「何らかの助けを求めてる状態」であることのほうかと
自分ならその場に遭遇したら、まずフォローを入れる
過剰でもいい
相手が見えないからこそ、そうする
自分の想像が間違っていたらイヤだし、その可能性は否定できないから
身体の状況以上に、心が痛い可能性も十二分にある
実は過剰でした釣りでしたってなら、笑って済ませられる
けど本当はモニタの向こうはかなりヤバい状況なのに、それを悪化させたら目も当てられない
だからこそ、フォローの選択肢を選ぶ
この考え方は、納得行かないものなのかな
>>218 まるっと同意。
>>219 確かに貴方はそうかもしれないけど、疲れやストレスが極限に達していた時、その解消方法は人それぞれたよね。
体力面での辛さ解消には、2ちゃんを見ないで休養するのが一番だけど、精神面での辛さ解消は誰かに自分の思いを吐き出すことが重要だったりもする。
この場合、体調不良の辛さより、精神的負担の方が重かったのでは?と考えた。
精神面は目に見えないし、私も他人と感覚が違うなと思うこと多々あるけど、まず相手の気持ちに寄り添うことが最重要だと思ってる。感じ方に正解不正解なんてないし。何より相手の苦しみを取り除くことが大切、それが思いやりだと解釈してるよ。
もし自閉スペクトラム本人さんが来て書き込んでるんだったら、
頼むからしばらく書き込まないでほしい。
無駄に冗長になったり脱線してばっかりで、親同士の意見交換が
スムーズにやれていないと感じる。
>1にも書いてあるけど、「高機能自閉症及びアスペルガー症候群の
育児の為の情報交換スレ」だから、自閉スペクトラム本人さんの
書き込みは本来スレ違いでルール違反だよ。
>>218 書き込みを通してお子さんのこころを感じるからかな。
一番苦しいのは寝込んだ母よりお子さんでしょう。
>>219 >自分がそうだからと言って、人もそうだろうと考えるのは想像力がないと言われるだろうけど。
健常、自閉共にみんな自分を基準にして考えてるし、あなただけが想像力に欠けている訳じゃないよ。
少し違うのは、健常は根拠もなく自分が正しいと思いこんでいて、
自閉は根拠もなく自分がおかしいと思いこんでいるところかな。
>>224 母親をどうにかしないと、もっと大変なことになる
子供の苦しさもずっと続く
母親を落ち着かせるのが最優先だし、状況の改善にいちばん有効かと
子供のことを気にするにしても、親の傷口に塩をすりこむような対処では、子供はもっとしんどい状況に追い込まれると思う
>>224 >少し違うのは、健常は根拠もなく自分が正しいと思いこんでいて、
>自閉は根拠もなく自分がおかしいと思いこんでいるところかな。
どちらかというと、健常者は過去の経験を瞬時に活かし、新たな経験を
周囲にいる人間の反応と一緒に、無意識に学べる能力を持っている。
自閉圏の人は、それらを意識して学ばないと難しい、という違いがあると思う。
明らかに自閉症スペクトラムご本人さんがまぎれており、
チラ裏も書けない。
ずーっとロムッてます。
なんだかなぁ〜。
本人だって育児してるんだから書いたって良いだろうが!
大体この元の書き込み自体がスレ違いなんだよ。
愚痴はきたきゃ愚痴吐き場へ行けよ。
何のためにいくつもスレッド立ててるか考えろ。
スレチだったらどうか、誘導お願いします。
父が再婚して9歳の弟が出来たのですが、彼がアスペでは?と感じる事が
あります。
相手に失礼な事を平気でなんどでもいう。
(「急に家族が増えても困りますよねー」と父に何度もいい顔色をみる?)
一人でなにかしている時、歌の同じ部分を何十回も繰り返している。
静かにしなければいけないシーンで何度注意してもわざと騒ぐ。
(居留守を使っている時など)
目を離すと廊下や階段で大声を出したり、わざとドタバタ足音を立てる
他の同年代の子供を見ると、興奮するのか声が何度注意しても声が大きくなり
目立とうとしている?(お店の中などで)
なんど注意しても同じ失敗を毎日何度も繰り返す。
人の話は上の空で、自分の要求ばかりしつこく何度もいう。
モノを貰っても大事にせず、平気で、数日後にはボロボロにする。
(もういらないから捨てていいよとまでいう)
近所3,4さいの子達のグループに平気で入って行き、家にも入り込んで
モノを貰っても親に報告せず、聞いても嘘をついたりする。 つづく
230 :
229:2007/07/09(月) 09:30:26 ID:z1X5se1u
0歳児を連れたお母さんに纏わりついて、散歩にもついて行き、ベビーカーを
押させて欲しいとしつこく言ってベビーカーと母親の間に無理矢理入り込み
かなり強引だったらしい。(後からその母親から聞きましたが、本人に
聞いても何がいけないのか理解してないみたいです。)
遊ぶ時もジャイアンみたいに小さい子供に威張ってたり、特定の子を
しつこく追いかけて泣かせたりしている。(水をかけたり、箱に閉じ込めたり)
お店でも、外でも知らない大人から子供まで、おばあさんのように
「○○ですねぇ」「おまえ、○○だなー」とか話しかけてしまいます。
切れやすくて、怒ると同じ事を繰り返したり、機嫌をとるのが大変。
とにかく動き回る。食べ物の好き嫌いが異常に多い。
母がいうには、人懐こくて誰にでも好かれるとかいってますが、
私から見るとかなり変わってます。父は不在がちでこれらの行動をみる
チャンスがほとんどありません。
両親とも働いているので私が一緒の時間が多くて、少しうんざりしてます。
他人なら放って置けますが、
同じ家で家族として暮らしているのでこれからが不安です。
また母に直接「なんか変」だと言っても大丈夫でしょうか?
長文でスレチかも知れませんがどうかお願いします。
>>229 229が正真正銘学生さんなのか、育児板の住人=子育て中なのかによって
アドバイスが変わるけれど。
学生さんなら人生相談板の方が良いかな?と思う。
脳機能云々より、愛情不足による問題行動の方が大きいような気がする。
だけど、229はその子の母親ではないのだから、そこまで責任を負う必要は無い。
「学生だから自分のすべき事に集中したい」と家族に宣言して、
弟さんから距離を置けるだけ置いた方が良いよ。
お世話をすればするほど、弟さんの欠点が目につくだろうからね。
>また母に直接「なんか変」だと言っても大丈夫でしょうか?
信頼関係が無さそうな今は無理じゃないの?
義理娘が義理母に喧嘩売るようなものだよ。
もしお母さんに弟さんの小さい頃の話と、その時のお母さんの反応や
周囲にした対処を聞く機会があれば、また何処かで相談することになっても
その情報によって、今後の方針が見えてきやすいと思うよ。
それと、もし自閉度が高めか、あるいはもし知的に問題があれば
学校から何らかの指摘(普通級から特殊級への移籍話など)をされるだろうから、
その子に関する学校生活の話題に耳を傾けるだけでも違うと思う。
私個人は障害云々以前に、その子にとって療育が必要だと思うけどね。
ただし、同じくらいの年齢のアスペの子は、自分の欲求を満たすためだけに
嫌がる他人に粘着して、願いを達成するまで付きまとうという事は殆どしないと思うので、
私は弟さんはアスペではないだろうと感じます。
>>226 ID:BC/w+EuTのレス
>>218,221,225を読んでみて。
自分の考えが正しいと主張して退きません。
このような方を「根拠もなく自分が正しいと思いこんでいる」と言っています。
正しいと思いこんでいるからこそ事故など緊急時に素早く動け、よくとれば長所です。
>>229 > 相手に失礼な事を平気でなんどでもいう。
> (「急に家族が増えても困りますよねー」と父に何度もいい顔色をみる?)
>
> 一人でなにかしている時、歌の同じ部分を何十回も繰り返している。
> 静かにしなければいけないシーンで何度注意してもわざと騒ぐ。
> (居留守を使っている時など)
> 目を離すと廊下や階段で大声を出したり、わざとドタバタ足音を立てる
> 他の同年代の子供を見ると、興奮するのか声が何度注意しても声が大きくなり
> 目立とうとしている?(お店の中などで)
>
> なんど注意しても同じ失敗を毎日何度も繰り返す。
>
> 人の話は上の空で、自分の要求ばかりしつこく何度もいう。
これらは自分に関心を持ってもらいたくてしているのだと思います。
弟は無視されるくらいなら注意される方がマシなのです。
静かにしなければいけないシーンで騒ぎを起こすと、229の関心が弟に向かうでしょう。
できるだけ229が生まれた赤ちゃんの面倒を見て、母が弟を構う時間を増やすのがいいと思う。
母が弟が見ている前ではできるだけ赤ちゃんの世話をしないで、弟の世話をしないと確実にわがままになります。
229が弟に声をかけるのもいいと思う。
私は229が距離を置くより関わって助けたい気持ちが強いと予想したので、
「弟が喜ぶ方法」で世話をすることを薦めたい。
何のために、こんな障害が存在するんだろう。。
ただただ、悲しい。
当人も、それに悩む周りも可哀相だ。
この辺で、ひきずって来た話題は終わりにしませんか?
>233 赤ちゃんは家族にいないよ
237 :
229:2007/07/09(月) 11:12:51 ID:z1X5se1u
アドバイス有難うございます。
私は学生です。やはりスレチでした。すみません。
年が離れているし、もともと血がつながってないので
どう接していいかわからず、イライラだけが募っていました。
アスペではなさそう。ということなので、私がもう少し関わってみても
いいんだと確認できました。誰にもいえなかったので
ここで皆さんにお答えいただけて気持ちが楽になりました。
様子をみながら適度にかまってやりたいと思います。
本人にストレスになってしまったりするかと思ってました。
みなさんも大変な事が多いと思いますが、どうかお体に気をつけて
がんばり過ぎないで下さいね。
本当にありがとうございました。
>>233 あのさ、世の中にいる健常者はここに書き込む人だけではないんだよ。
指摘した方と233の感性は合わないとは感じる。
けれど、その方と他の健常者をひと括りに考え
>自分の考えが正しいと主張して退きません。
と主張するのは、健常者をステレオタイプとして認識しているのか?と、感じてしまう。
その方は「私の言葉が絶対に正しいのよ!!!」と書いていないのだし、
もともと健常者も、自閉圏の方も、皆考え方は千差万別ですからね。
それと、>234で書いた通りのレスになるかは229さんが降臨すれば分かる事だね。
私から見ると、あなたは弟さんの立場にご自身を同調させて
弟さんの立場からレスを書いたのでは?と感じます。
>>237 弟さんに接するにしても、適切な対処法を学ぶ必要性が出てくると思います。
どの言動も、その年齢の健常児がする行動ではないのだから。
それをどうか忘れないで下さいね。
>>233には>239の下半分に関して謝罪します。スマナカッタ
まだ様子見ですが、お子さんが同じ様な状況で悩まれた事がある方がいらっしゃればご助言下さい。
息子@2才7ヶ月。
身内に対しての順位づけが激しく困っています。
嫌いとただ言うだけならまだしも、先日は私の父を玄関の外に追い出し、中から鍵をかけ「ここはババの家だからジジは入っちゃダメ!いやいやいや〜」としばらくギャン泣き。
父には外出先でよくしてもらい、ご機嫌で帰ってきたのに?です。
父がいるだけ、話しかけるだけで激しい毛嫌い発言が続くことがあります。
母親の私から見ても、父は息子に意地悪などしていません。むしろ頑張ってくれており、息子も喜んで遊んだりもしてるから不思議です。
他の問題行動は多少目をつむってもここだけはしっかり言い聞かせるべきか?
それとも無理をさせないで、思いを受け止めるのがいいのか?
悩んでいます。
いやなんか、もうねw
この人は定型のお母さんだなと思いながら読んでるとこんがらがって来るね。
みんな少しづつ言ってる事が変だったり独り善がりだったりズレてたりする。
そこにすかさず誰かがチェックを入れて弁明だの説明だのが始まる。
完璧な人間なんていないんだね。
>>239 あなたが
>>231で
> 「学生だから自分のすべき事に集中したい」と家族に宣言して、
> 弟さんから距離を置けるだけ置いた方が良いよ。
とアドバイスした気持ちは何となく分かります。
難しいし、うまくいかなくて229さんが敗北感を味わうことになるかもしれない。
けれども「弟との関係をよくする」という課題に取り組む価値が有ると思います。
障害に関することを学ぶ必要はないと思います。
すれ違いにニコッとする、一人遊びしているときに声をかける。
そういうことで十分でしょう。
>>243 2chの何処の板にあるか忘れたけれど、障害を持つ兄弟がいる人のスレが
あって、そこを読んだ事があります。
とても綺麗事だけでは済まされない、兄弟ならではの葛藤を垣間見られました。
それでも面倒を見ていけるのは、兄弟としての情があるからみたい。
それを、>229に「家族だから」と求めるとしても、両親の協力があってこそだと思う。
けれど、>229-230を読んで肝心のオカンが放置親っぽいし、オトンも何処まで
分かっているか不明の状態のまま、弟さんへの負担で229が潰れてしまっては
元も子もない、と私は懸念してしまいます。
障害については、肉親だからこそ家族和気靄々に過ごすためにも学ぶ必要があると思うよ。
素で尋ねるけれど、243は療育を経験した事がないのかしら?
療育も学びの一環だよ。
話題変え、失敗してますたorz
>>215 ありがとう。
私も、遊びに繋がる台詞なら言ってあげるんだけど、
わざと大きな声をあげて「『やかましわい!』って言って」(『うるさいわ!』等は不可)とやるんで、
全部は受け入れてあげられないんですよね。
階段を一番に上って、「『負けちゃったー』って言って」くらいならいいんだけど。
うちの息子の場合、こう行動したら、こういう台詞が返ってくるというパターンを強要してくるって感じです。
その行動に問題があるから引っ掛かってんだな。私。
それから、どうも口から出るのは字義通りの「台詞」だと認識してるフシもあります。
口調はよくある「書いた台詞を読みあげている」ような感じ。
DS2台の通信を使って、チャットで二役の会話を一人で
書いてたんで、これと同じ感覚なのかなあ。
>>244 239を書き込んだ時点ではカチンときていませんでした?
落ち着いてくれて何よりです。
229の弟のことを「障害児」だと捉えているのですね?
私は229とは価値観が違うだけだと捉えています。
それで、弟が喜ぶことして、実際に喜べば229もいい気分になり丸く収まると予想しています。
(何をすれば喜ぶのかは
>>243の後半)
逆に欠点を減らそうとする、
例えば我慢が足りない。だから我慢強くなる訓練をしようとなると、
間違いなく悪化するでしょうね。
あと、療育は未経験です。
……
………w
やっぱさ、遺伝ってあるよね。
父アスペ→私ADHD→娘アスペだもんなあ。
いや、なんかさ、、、、
チラ裏書くと、またややこしいことになりそうだもんね・・・
あと、そういえば昔自閉症=愛が足りないって、全て受け入れて喜ぶことだけするって療育方あったなー、なんてこと思い出した
>>223 まるっと同意
何か最近長ったらしいの多いし
めんどくさいから最近飛ばし読みばっかりしているよ
いつになったら前みたいなスレになるんだろ
あのさーあのさー、みんな気持ちはわかるんだけど、ちょっと落ち付こうよ。
「・・・・・・」
↑こういうの凄く感じ悪いし、陰湿なイジメを思い出すよ。
スルーで良く無い?スルーでいいじゃん。
>>247 親ときょうだいの役割は違うのに混同したのかな。
気を落とさないでね。
>>253 >>244が書いてくれた最後の3行をもう一回ゆっくり読んでみてね。
読んでも解らないかも知れないけど。
あのね、言いにくいんだけど、
あなたズレてるよ。
もうもうホントにわけわっからん♪
>>237 児童相談所なら電話で相談にのってくれるよ。
>>229-230みたいな話を相談してごらんよ。
学生さんならあなた自身が自分の悩みについて、堂々と相談できる場所だから遠慮しなくていいのよ。
必要ならあなたが、家族に対して持ってるストレスや困ったことを相談したいからということでも受け付けてくれるよ。
子供の発達障害の是非は医者だって難しいから、あなたの弟がなぜあなたの目からみておかしいのかは
専門家じゃないとわからないと思う。
ID:39CRfpK6とID:51Ks+uWiのやりとりがわけわからん
わかる方いますか
わからん・・・
豚切りしますね。
幼稚園のママに、嫌われているのか、いろいろ文句を言われます。
先生にお願いしてる事も、特別扱いだ、先生がいいって言っても
断れないからだとか、普通の園に入れないで、介助の付く園に
転園したらどうかとか、自分の子どもが、おたくの子どもの
実験台にされるのは嫌だ、等々
先生に確認しましたが、園では特に問題もないそうで、
卒園まで見ますと言ってもらってます。
理解して欲しくて、いろいろ話をしましたが
どうしてもダメな人もいるんですね。
落ち込んでいますが、こういう事も含めて
強くならないといけないんですね。
51Ks+uWiは最初から常に大暴投。
誰も拾わなくなったボールを、必死に拾って直球で投げ返そうとしてるのが
39CRfpK6。
意見全てに同調は出来ないけど、39CRfpK6は果敢にチャレンジしていたと思う。
>259
そりゃまた・・・面と向かってそんな事言う人がいたもんだね。
先生とはちゃんと話がついてるんだし、スルー推奨だ。
何をどう説明しても、はなから偏見持ってる人には通じないよ。
残念だけどね。
しかし、こんな事があると嫌でも強くならざるを得ないよね。
打たれ強くなってしまったのは、良いんだか悪いんだか(ニガワラ
年中息子が幼稚園で不適応起こしてる。
年少の時の幼稚園は引越しで今年4月から今の幼稚園に変わった。
去年は熱が出ていても行きたがったほど大好きな園だったのに
今年になってからは、いつも不安がっておどおど、
先生も理由がよくわからないことでめそめそ泣いたり
自分の顔をひっかきながら泣いている事も有るらしい。
こどもは誰からも自閉スペクトラムとは気づかれない程度の受動タイプ。
話をしたら、数字などにこだわりがあるくらいで、特別浮くようなタイプではない。
でも、こどもにしたらいっぱいいっぱい普通のおりこうさんのふりをしてはりつめているんだろうな。
どうしていいのかわからない。
ID:51Ks+uWiのほとんど意味不明だけど
>>234だけ感心した
「どうしてわかったの?」と素で聞きたい
あなたの子供さんがその文句を言っているママの子に何かしたとか?
先生も生徒のやりとりを全部みている訳じゃないと思うので。
もちろん文句ママの子が一方的に文句ママに言っているだけでしょうが。
それでも何かあったのでは?
>>262 やっぱり、環境が変わったのがストレスの一つかもしれませんね。
>こどもにしたらいっぱいいっぱい普通のおりこうさんのふりを
>してはりつめているんだろうな
ウチの子も受動タイプなのでわかります。
園の先生にしてみたらそんな風には感じていらっしゃらなくて
他の子と同じレベルの要求をしていらっしゃる可能性もありますよ。
先生に子供さんの特性を理解してもらい、療育教室などでストレスを
発散する場をつくってあげるのがよいのでは。
266 :
名無しの心子知らず:2007/07/10(火) 02:50:08 ID:XB6DvZsY
>>259 その人の子はどんなタイプ?
259さんの子とよくどうしても衝突してしまうタイプの子かな?
幼稚園側が理解・対応してくれていれば
もう一度詳しく聞き出してみたほうがいいかも。
>>267 子ども同士は、ほとんど遊んでいないと思います。
園の方も、子どもが何かされたとかあったら、対応しますので
すぐ言って下さいとおっしゃって貰っています。
子供に劣ったところ(問題点)を見つけて、そこが気に入らなくてネチネチ言う親はいるよ。
自分の子供が通う幼稚園からそういう子を排除したいっていう気持ち。
偏見持ちのしょーもない親なんだけどね。
スルーして通い続けるか、思いきって転園するか・・・。
>>262 お子さんが不適応起こすと辛いですよね。
「辛いね」「悲しいね」「怒ってるんだね」とお子さんの気持ちを表現してあげると良くなるんじゃないかな。
気持ちに共感してあげさえすればいい
既にしてたらごめんね
271 :
32:2007/07/10(火) 18:01:22 ID:4j6+4J/z
先日言語の検査に行ってきました。
言語には問題ないそうです。
診断名がつきにくい(グレーって言うことかな?)、でもなにかしらの発達障害
がある子供で、療育にも入りにくいかも、といわれました。
で、事前に検査担当の方が幼稚園に様子を見に来られました。
公立の幼稚園で、ほとんど丸一日が自由時間という環境の幼稚園なのですが、
うちの子は、友達との鬼ごっこ(枠組みのある時間)以外はしょちゅう
トラブルを起こしていたそうです。
先生の対応はきちんとしていたけど、環境が自由なのがうちの子供にとっては
苦痛なのかも、ということでした。
子供の症状も環境次第ということで、幼稚園を変えた方がよいか聞きましたが、
立場上こうしてという風には言えない、と言われました。
転園したとしても当たりを引くとも限らない、どの園に変わったとしても初めは
症状が出る、とも言われました。
今の幼稚園は、先生方も理解があってとても親切にして下さいますが、小規模な
ので 大変なようです。
なるべくうちの子に職員の方が誰か一人はつくようにしているらしく、うちの子
が 負担になってるのではないかと思うのですが、先生方は「どんなお子さんも受け
入れるのが公立だと思っているので」とおっしゃいます。
転園を考えた方がよいでしょうか?
このままでよいか毎日迷ってるうちに時間がたって焦りがでてます。
>>271 クロではなかったのですね。
>>271さんに「余裕があるなら、転園せずに切磋琢磨していくのがいいと思うけど、
既にいっぱいいっぱいなら転園する方がいいと思う。
でも、重要なことだから
>>271さんが決めることでしょう。
273 :
名無しの心子知らず:2007/07/10(火) 21:01:20 ID:XB6DvZsY
あーうざ!
>>268 それなら何でそこまで…だね。
もっと言われるようなら、園や療育や医師に相談してもいいと思う。
>>273 アスペの説明の所は、とても解りやすかったです。
でもここはアスペ/高機能の子供の
親達のスレだから、
これからは当事者スレに貼ってくださいね。
長文失礼、相談です。
アスペ@5歳の子どものパニックがなかなか治りません。
例えばゲームでできないところがあったり、
その他のケースでもちょっと自分の思い通りにならないとすぐに金切り声をあげて親にすがりつき、叩きます。
一度、そうなると何を言ってもダメ。
とにかく自分の要求が通るまで泣き喚きバンバン叩くので、
こちらも羽交い絞めのようにしてしまい、子どもはそこから基地外のようになってしまいます。
療育先で暗い部屋に1人で放置するように言われたのですが、部屋中を蹴りまくり、中の物を破壊する勢いで収まりません。
お水を飲ませようにも歯を食いしばって飲まず、数を数えさせるなども無理です。
思えば診断される前(2歳半)からこんな調子で、親のやり方がまずいらしく
5歳になった今でもちっとも治りません。
子どもも、体が大きくなり、部屋に連れて行くのも一苦労だし、本人も辛そうです。
療育仲間には「真剣に向き合わないから成長しない」などと言われ、
実際、子どもを保育園に通わせるために私は働いているし、
幼稚園ママに比べてあまり子どもに関わっていないかもしれません。
夫は子どもと同時にアスペ診断され、今はうつ病になり別居しています。
実家の母と二人で面倒を見ていますが、特に私の母に対してパニックを起こします。
どうしたらいいでしょうか。よいお知恵をお借りできれば・・・。
277 :
276:2007/07/11(水) 08:53:58 ID:YCtVyT5W
ちなみに、もう一人、重度自閉の娘がおりますが、
こちらはまだ赤子で夫実家が引き取っているので、子どもは1人っ子です。
>>276 お仕事をしていてお忙しいとは思いますが、療育の他に発達外来などへの通院は
なさっていますか?
パニックがあまりに激しいのでしたら、その際の応急処置などを指示されると思います。
これから体も大きくなり、その時のパニックの程度によっては、
「救急車を呼んでください」と言われることもあります。
療育仲間は自閉症者の家族ではあっても、医療の専門家ではありません。
精神論的な助言はスルー推奨です。
279 :
276:2007/07/11(水) 10:45:55 ID:YCtVyT5W
>>278 実は、子どもは4つの病院で診てもらったのですが、
共にグレー診断で発達外来の必要がないと言われて今に至っています。
パニックも保育園では一度も起こしたことがなく(我慢するようです)、枠がついていません。
ただ、療育先の先生には「非常に分かりにくい自閉症」と言われています。
家でだけ頻繁にパニックを起こすというのが将来的にとても危険なような気がして、
焦ってしまっています。
「息子さん、外では一生懸命頑張ってるんだね。
その分家では甘えが出てしまうんだと思う、家族が受けとめてあげて」
↑こんな戯言ならいくらでも書けるけど、実際はいらないお世話だしね。
過度のパニックは、専門の先生に相談して適切な方法を聞いた方がいいと思う。
ただ沸点が低い子や、他に何か原因があると思われる子や色々いるし
その子に合った対処法を知ってたほうが家族も楽だよ。
>>280さんに同意です。
診断がグレーであっても、もう一度医師に、
パニックが尋常でないこと、療育先で指導された方法では効果がないことを伝えて、
対処の仕方を相談したほうがいいと思います。
また、自閉度が低くても、二次障害としてなんらかの問題を抱えている可能性もあるので、
小児精神科の診察も試みてください。
もうすでに済んでいるかもしれませんが、医師とお子さんの相性もありますので、
納得のいく病院を探して下さい。
自治体の療育センターに病院のリストアップをたのめばしてくれると思います。
>>280 甘やかすとろくな事がない。
叩いてでも静かにさせるべきだな。
正しい対処。
ところで
>>276とお母さんの関係はどうですか?
実母との生活は本気の言い合いとかになりやすいけど
お子さんにとって心の安定を持つ上でストレスになる環境は
ないですか?
自閉の子の中には鈍感というより、過敏なくらいデリケートな子も少なくないので
>>283 >>276を助けるために実母を敵に回そうとしていますね。
こうして周りが敵だらけになっていくのでしょうか・・・
285 :
276:2007/07/11(水) 16:47:19 ID:YCtVyT5W
>>283 いわゆる友達母子のような感じで、少し仲が良すぎるかもしれません。
喧嘩はしませんが、ベラベラと一年中、しゃべっているので子どもは時々、
「うるさい。静かにして」と言います。
やきもちも入っているようですが。
ちなみに、母親よりも祖母の方が大好きだとはっきり言います。
夫と別居しているため、
男の人がいないという環境もあまりいい影響は与えてないのかもとも思います。
色々とネットを見て回りましたが、こちらが感情的にならず、
しかし毅然とした態度でパニックに付き合うことが大切だ、と感じました。
286 :
276:2007/07/11(水) 16:49:40 ID:YCtVyT5W
>>280 281 さん
ありがとうございます。
もう一度、小児精神科に診てもらって、対処法など教えていただこうと思っております。
その場でパニックを起こさない限り、1時間ほど診ていただくだけだと分かりづらいと思いますので、
詳しく説明してみます。
就学相談、そろそろ行かれた方いらっしゃいますか?
いろいろ悩みが多いので、迷いそうです。
子どもにとって一番いい進路を考えて上げたいものです。
3歳の子どもなんですが、興味のある漢字を覚えて読んだり、
アナログの時計が分かったり、パソコンが使えます。
言葉は遅かったのですが、今は行く・来るを間違えて使います。
アスペかなーと思いますが、これだけで診断してもらえるでしょうか?
>>288 診断してもらえます。
アスペだといいですね。
ノシ <ナンデヤネン!
>>290 予想が的中するのはいいことだと思いませんか?
アスペの子は思いこみが激しいという短所がありますが、
いつも真剣、それにやさしくて、思いやりがあって、
謙虚で、可愛らしくて、正直者でいいと思いますよ。
292 :
名無しの心子知らず:2007/07/11(水) 21:33:39 ID:XIUh5yUU
291、性格悪くない?
>>292 性格悪い人なんているのですか?
悪い考え方をする人はいますけれど。
また本人さん?
もしそうだったら書き込むのは遠慮してくれないかな。
前にも「スレ違い・板違いだ」と指摘した記憶があるんだけど。
>291
謙虚?
むしろ尊大じゃないか?
謙虚より尊大に賛成
でもアスペの夫は、そういうタイプに当てはめるのを
すごく嫌います。
人によるよ。
ASでも定型でも、尊大なのも居れば、謙虚な人も居る。
個人差。
高機能だと愛の手帳の取得ははじめから不可能なのでしょうか。
もしかして持ってるよ、という方はいらっしゃいますか?
申請しても「高機能」と言ってしまうと
はなからはじかれてしまうんでしょうか。
(子は診断がついています。ちなみに都内です。)
療育先に、アスペで手帳取得してる子がいますよ。
緩く診断書を書いてくれる医者を探す。
アスペ本人に書き込むなって言ってる時点で、子供の世界を理解したいって気持ちなんか
ないんだよね。まあ、どう頑張っても理解できない絶望的な壁がある世界なんだけど。
要するに「変な子、躾のなってない子って言われるけど、それは障害のせい。私は本当は
子供のことを誰よりも真剣に考えてる良いお母さんなのよ」って慰め合うのが目的なんでしょ?
でも本当は知らん顔でほったらかして、酷い目に遭おうと本人の思うまま行動させるのが
一番学習になるんだよ。知能が高いなら自分で自分に合う答えを見つけます。
私以前、仰る通りのこと考えて、大人のアスペスレに、
子どもの時どうしてほしかったか、聞きに行った事があります。
やんわり断られたけど、その気持ちは分かってもらえてた。
>知能が高いなら自分で自分に合う答えを見つけます。
発達障害を抱えている人は誤学習をするから
自分に合う答を見つけたとしてもただ納得出来る答を見つけただけで
他人どころか自分にとっても辛い答えだったりしますよ。
誤学習と未学習をどれだけ避けられるかが鍵と言っても
言いすぎではないよ。
人生は慰め合うなんて感傷で済むものではありませんよ。
>>301さんのおっしゃること判りますよ、私の夫も苦闘して生き延びる知恵を編み出して
支援も療育もなしに、立派な仕事について楽しみも持って頑張って生きてます。
でも独り立ちするのに、ものすごい遠回りしていますし、子供時代の写真は廃棄されてて存在しません。
知能が高いといえども人によりけり、70以上全部なんですから、助けも必要じゃないですか。
誤学習すると言って、すべてをフォローしようとして、親が先回りしたり修正修正に励むと
誰だって自尊心さがるでしょうし、私も我が子の支えになりたいですが立ち位置に悩んでいます。
ごく幼いあいだは、母子の絆がよく働いて、言えば聞く、という時期があり支援もしやすいですが
自立心が湧いて来て、ママは黙っていて!、という時期になるのを遅らせたい・・、
と、これは間違いなんだろうけど、そう思ったりします。
自分は人に見えにくい障害を持っている自覚とか、自分は早期診断されたアスペというアイデンティティを
学童期の終わりくらいでしょうか、持った子がいたら、思春期にどんな風に支援を受け続けるのかな。
今の成人アスペは、自分の不具合に、もがきながら成人して苦闘した人ばかりですよね。
>301
「スレ違い・板違い」だから書き込まないでほしいと言ってる。
ここは育児板だよ。本人さんが語るスレじゃない。
ルールを守ってほしいと言ってるだけだよ。
私の言ってる事は理屈が通らないかな?
>>305 私は本人さんの独りよがりレスや、書き込んだ親に対する批判だけのレスがあると、
読むのも嫌になる。
でも、自分の思考の歪みに気付いて、療育なり通院によって軌道修正すべく
努力をしている人の文章はとても読みやすいし、貴重な体験談を読ませてくれた、と
感謝したくなる。
ここの住人のお子さん達の多くは、現在定期検診や療育を受けているから、
同じような経験をした・している人のレスの方が、療育の経験が無く、
療育に偏見を持っている傾向がある人のレスよりも参考になるのでは?と思う。
これからの時代は、同じ障害であっても、療育経験の有無で多方面に関して
差が広がるような予感がするからだけどね。
>>303 >発達障害を抱えている人は誤学習をするから
>自分に合う答を見つけたとしてもただ納得出来る答を見つけただけで
>他人どころか自分にとっても辛い答えだったりしますよ。
本人だけではなく、見守っている親たちも辛くなっても仕方がありません。
けれども「自分で見つけた答え」だから頑張れる。
もっと生きやすい方法があったとしても、他の人が押しつけた方法では頑張れない傾向があります。
そんなだから独りよがりに見えるのかな。
>>304 > ごく幼いあいだは、母子の絆がよく働いて、言えば聞く、という時期があり支援もしやすいですが
> 自立心が湧いて来て、ママは黙っていて!、という時期になるのを遅らせたい・・、
> と、これは間違いなんだろうけど、そう思ったりします。
いつまでもそばで守ってあげたいという親心なのでしょうね。
個人的には離れていても、心の中で支えられている。こんな状態がいいのだけど。
>>301 ○:ASな自分の経験や感覚を基に、「こういう原因かも」「こうしたらいいかも」とアドバイスする
×:自分の思いや経験だけを語って、アドバイスはない
下をやったらスレ違い
ある程度の幅や例外もあるけど、それはあくまでも例外
アスペ児の親がアスペっていう例も結構あるみたいだから、
一概にスレ違い板違いは言えないと思うよ。
育児話しじゃない自分語りなんかは勿論アウトだけど、
「本人さん?じゃあ板違いだから出て行ってね」
っていう書き方はあまりよくないと思う。
311 :
305:2007/07/12(木) 10:36:28 ID:D9uKGOrE
>310
言いたい事は同じ。
文章力が足りないのは謝ります。ごめんなさい。
「本人さんに書き込まないで欲しい」というのは、自分語りが主で
育児の話題から離れていってしまうから。
ASの子を持つASの親御さんもいるだろうし、育児に関して語るなら
スレ違いでも板違いでもないよね。
ただ、最近出入りしてる本人さんは、育児とは逸れた話しかしないので
「書き込まないでほしい」と書いた。
以前、本人さんに対して数人の人が「自分語りじゃなく育児の話を
してほしい」と言ったにも関わらず自分語りを止めなかったので、
それならもう何も書かないでほしいと思った。
>>305 本人の書き込みにイライラするのはわかりますが
明らかにあらしのようなレスにまで反応しちゃって本人だ!ルールに反する
といって騒ぎ立てている姿は
まるであなた自身も見ようによってはご本人のように映りますよ。
あなたも不快な書き込みをある程度スルー出来る能力を身につけたほうがいいと思います。
ここに支離滅裂に自分語りを書き込んでいる人は自覚が無いもしくは
全く人の意見を聞けない方だと思うので
いくら書き込まないでくださいとがなりたてても暖簾に腕押しだと思うわけです。
>>304 聞いた話ですが、療育先で知りあった方のお兄さん(アスペ判定済み、
現在三十代後半)が、小学生の頃に医療機関にかかった経験があったそうです。
うちの子の担当の心理士が最も長期間関わっている方は現在大学生で、
その方が小学生の頃から通っているとのことなので、もしかすると、
数年後には療育経験を持つ社会人が増えるかもしれないですね。
息子が通級でサリーアン問題に似たような問題をしていた。
結果を先生に見せてもらったが、親の望むような答えではなくて
えらく客観的な答えをだしていた。
でも、そんな考え方をする息子の思考回路っておもしろいって感じてしまった。
>>298 横浜市や一部の自治体では、IQ90以下の発達障害の人にも、療育手帳を出してるみたいだね。
それ以外のところでも、申請自体は出来ると思うけど、
児相で発達検査を受けて結果が出た時点で却下されると思う。(うちがそうだった)
しかも検査は、高めに出るというビネーだったし。
成人当事者や子供でも二次障害のあるケースだと、
療育手帳ではなく、精神障害者手帳を取得する人も多いんだよね。
知的ボーダーとか自閉度が高い子なら、医師が気を利かしてくれるかも。
>>288 マジレスすると、言葉が遅かった時点で、アスペではないです。
(言葉の遅れの程度にもよりますが)
パニックとかこだわりとか、日常生活で困ってる事はありますか?
>>308 子供を指導するのが好きそうな方ですね。
アドバイスをされると不満に思う方が居るのだから、好き勝手書くのがよろしいかと。
318 :
名無しの心子知らず:2007/07/12(木) 16:38:07 ID:N/voLL/a
テンプレに入れとけ
単発IDの自演ウザ
320 :
262:2007/07/12(木) 17:33:21 ID:MzKMJNmZ
御礼が遅くなりすみませんでした。ソフトバンクの規制のため書きこみできませんでした。
こどもの気持ちを第一に、不安な気持ちを面倒くさがらずに、
わかってあげたいと心から思いました。
ありがとうございました。
現在手足口病で園をお休みして三日目。のんびりさせてあげたいです。
321 :
名無しの心子知らず:2007/07/12(木) 17:39:41 ID:MXt42Ky/
2歳の男の子の母です。
食事中におとなしく座っていることが出来ず、歩く走る。食事を食べない。
公園でも走り回り、逃げ回ります。
言葉が遅い。
正直疲れました・・・。
>>321 その内容だけだと普通の2歳児でもありそうな事柄だし
何とも言えないかも。
様子見スレや言葉の遅い子スレを覗いてみたら?
リンクは
>>4をどうぞ。
>>321 うちもその頃、同じような感じでした。
大変ですね。
買物も外食も出来ず、公園からも脱出するし
夜も睡眠障害があって寝ないし、
疲れ果てて、こちらが病気になりました。
緊急一時保育で保育園に入れ、
その後は子に、投薬したほうがいいかも
と紹介され病院に行きました。
で、そこで診断。
4歳になったら途端に落ち着きました。
いずれは楽になると言われ続け、それまでが
長かったですが、本当に楽にはなりました。
無理しないで、いろんな所に助けを求めて下さいね。
>>320 ソフトバンク規制って何ですか?うちも昨日書き込めなかったんですか
そのせいですかね?スレ違いですみません。
325 :
名無しの心子知らず:2007/07/13(金) 00:10:08 ID:7XLoXHJ5
>>322さん
ありがとうございます。
リンクたどってみます。
>>323さん
>無理しないで、いろんな所に助けを求めて下さいね。
この言葉に涙が止まりませんでした。
ありがとうございます。
私も頑張ってみようと思います。
326 :
320:2007/07/13(金) 01:02:26 ID:g/tKmcLG
>>324昨日から今日の午後までヤフーのプロバイダを使っている人は書き込み出来ませんでしたよ。
原因はヤフー利用者の中に荒らしがいることへの懲罰みたいです。たぶん。
>>321うちにもまったく同じ状況の2歳男児がいます!
もう、上の子もこうだったんで、旦那と「血筋だねww」と笑っていますっていうか、慰め合っています。
笑うしかないよorz。でも、上の子は三歳になるころには落ち着きました。公園でも脱走しなくなりましたよ。
ハイパーレクシア(過読)はないですか?
うちの2歳0ヶ月は「ママ」も言わないくせに、クレーン現象ばりばりのくせに、
「あいうえお」「1,2.3・・・10」まで表を見ながら発声練習してます。教えてないのに。
クレーンのされすぎで、私の指はねんざ状態ですよ。いたいっちゅうねん!
携帯厨は、人に聞く前に自分で調べなよ。
規制情報は専用の板があるから。
あと、ageてる連中sageれ。
一昨日あたりから規制情報板おかしくない?
複数のプロバイダーでの大規模規制があったのかな・・・
329 :
324:2007/07/13(金) 09:55:22 ID:yq6B0yeN
>>326 ありがとうございます!!
調べたけど わからなかったので スッキリしました!
近所に住む幼なじみのAくん(近所でも有名な放置児)に我が子は
大人の見てない所で悪口言われたり、いびられたり、高圧的に命令されてきた。
注意しても、Aくんは嘘をついて知らん振りしてた。
それでも我が子が遊びたがるし、「あの子とは遊んじゃダメ」は禁句だと黙って見てきた。
とうとう、昨日、Aくんと友達でいたら我が子がダメになってしまうような事が起き、
「Aくんと遊んでいて、楽しい事より辛い事の方が多いなら、もう遊ばなくていいんだよ」と教えた。
「Aくんとは遊ばないって何度も言ったのに、『そんな事言っちゃいけないんだ』ってしつこく言うんだ」
との返事。うちの子もAくんと遊びたがっているのかと思ってたけど、違ってたらしい。
「理由がなくて遊ばないと言うのは良くないけど、理由がある時は遊ばないって言っていいんだよ」
「分かった」と学校に出かけていったけど、きっと本人は忘れちゃって、
いつものようにAくんと一緒に学校から帰ってくるんだろうな。
親が出て行くわけにも行かないし、本人自身が「嫌だ」と伝えないと意味がない。
どうやったらAくんとFOできるんだろう。困った。
332 :
330:2007/07/13(金) 14:44:05 ID:jGGOleVK
>>331 学校には伝えてあります。
>Aくんと友達でいたら我が子がダメになってしまうような事が起き、
というのは、正確には学校側から教えてもらいました。
それを聞いた時に、うちの子がAくんから嫌な事を言われていたと話しました。
先生からは「事実関係を把握してから、もう一度連絡をします」と言われました。
その点では安心ではあるのですが、最終的には学校としては
「お友達とは仲良く」と言わざるを得ないと思います。
うちとしては、正直もうAくんとはかかわらせたくないのですが、
如何せん本人がAくんからきつく出られるとはねのけられなくて……
本人をしっかりさせないといけないのですが。
>>330 >「理由がなくて遊ばないと言うのは良くないけど、理由がある時は遊ばないって言っていいんだよ」
何歳か分からないので不適切かもしれませんが、こう言ってみてはどうでしょうか?
「(お子さんの名前)の言ったことは尊重される。だから大声で『Aくんとは遊ばない』と言えばいいんだ」
「理由は説明しなくていいし、言い訳もしなくていい。」
>>332 なるほど、学校からなのか
まず、本人に「嫌なら遊ばなくていい」ことを納得させては?
で、来たら本人には行かなくていいことを伝え、親が応対に出る
買い物と称して、家から2人で出ちゃってもいいし
あと学校にアスペなことを伝えてあるなら、障害で意思表示が難しいという理由で、離してもらうこと出来るよ
学校帰りが心配なら、しばらくの間迎えに出てもいい
うちもこういうケースあったけど、本人には解決能力ないんで、多方面から大人が全面介入だった
335 :
330:2007/07/13(金) 17:12:46 ID:jGGOleVK
>>333 >>334 ありがとうございます。
子供は小学校の中学年です。
今日はAくんとは別々に帰ってきたようですが、
学校にいる時にか、「今日は遊べる?」とAくんに聞かれ、
「(家の用事がなくて)遊べるようなら遊べる」と答えたそうです。 orz
やはり、理解していないようです。
Aくんが遊べるのかどうか家に尋ねに来たので、私が出て、今日は遊べないと伝えました。
(実際、出かける用もありましたので)
我が子には、もう一度、意地悪するような子とは遊ばなくていいと教えました。
しかし、どこまで理解できているのか分かりません。
学校は我が子に障害があることは知っています。
大人が介入するしかないのでしょうか?
差支えがなければ、334さんはどんな風に介入しましたか教えていただけませんか?
うちの小1の息子ですが、アスペと診断をくだされてもうすぐで1年になります。とにかく多動で集中力がなく衝動的で暴力的で、思った事を口にしないと気が済まないタイプでした。
保育園でも何度も呼び出されたり、家庭でも大変でした。
今年就学して、学校の様子が知りたいと、診断をくだした病院のスタッフが、私の了解のもとビデオ撮影をしながら見学に来られました。(片道2時間も掛かるのに)
主治医がビデオを見ながら「これは大変な状況ですね。薬物の力を借りないと、先生も親子さんも大変ですね。」
それが5月でした。
リスパダールを極少量から始めましたが、学校側や家庭ではあまり効果を得る事が出来ませんでした。
6月の診察日にそれを伝えたところ、薬量を倍増してくれました。
そうしたら変化が表れました。
今まで持続出来る遊びがなかったのですが、粘土遊びが30分以上出来る様になりました。
食事ですが、今まで周りが気になって食事に集中する事が出来なく食が細かったのですが、食事に集中出来る様になりしっかり食べられる様になりました。
睡眠ですが、これも食事と一緒で寝る事に集中出来なかったのが、寝る事に集中出来る様になり布団に入り15分程で眠れる様になりました。
学校では、離席が多く周りの子にちょっかいを出したりしていたのが、1時限45分ちゃんと座って授業が受けられる様になりました。
周りの子のちょっかいですが、今までは何度も注意しないと止めなかったのが、1回の注意で止めれる様になりました。
ここまでの道のりは長かったです。
すみません。話も長くて。
嬉しくって書いちゃいました。
>336
今まで本当に乙。
主治医が動いてくれて、合うお薬も見つかって良かったね。
お薬は賛否量論あるけれど、飲まない上での生活上の困難が
副作用を明らかに上回る場合は、私は賛成。
うちは睡眠障害でお薬飲ませてた事あるよ。
>>335 「『理由がある時』は遊ばないって言っていいんだよ」がうまく伝わらず、文字通り受け取ってしまったようですね。
330さんは「意地悪する」も断る理由なのでしょうが、
お子さんの場合断る理由にならないと予想します。
別の言葉で言わないと伝わらないのでは?と思います。
ところで330さんは「Aくんとの関係を切ってほしい」のですよね?
まだ迷っているのかもしれませんが、態度を決めて
「私はAくんとは遊んでほしくない」とキッパリ言うべきだと思います。
中学年までやってこれたのだから、330さんの支援だけで解決できると信頼しています。
>>335 >「(家の用事がなくて)遊べるようなら遊べる」と答えたそうです
上出来だと思うよ
「遊べる」っていう断定じゃなく、「どちらか分からない」って形で答えてるもの
実際訊きに来られてあなたが出ることで、話の筋も通ってる
今度は「お母さんに聞かないと分からない」って言うようにすると、もっといいかも
自閉圏の子は、問題が起こったときには全面介入しかないと思う
友達と仲直りするにしても、大人が根回ししてお膳立てしないと出来ないし
うちの場合は学校でのトラブルも頻発してたんで、ともかく接触を絶った
自分の目が届く範囲では自分が壁になった
学校では先生が、班を別にしたりしてた
6年次に特学に移籍、けど授業は元学級(持ち上がった)でほぼ全部午前は受ける形に
その時からは休み時間は特学の教室へ戻るようにして、大人の居ないところで〜を一切無くした
そうしたら帰り道に言われたりが頻発、話を聞いた先生が帰る時間を早めてくれて回避した
幸い中心の1人は関係がこじれただけで根は素直な子だったんで、お膳立てしてこの子とは無事仲直り
今は何の縁か2人とも学区外の中学校進んで、けっこう仲良くしてる
他に言ってた子たちの事は本人に訊いたら、「どうせ中学別だから、言わせとくよ」(この答えは嬉しかった)
何かを掴んだらしく、その子とばったり会った時にも「○○くん、久しぶり、サッカー頑張ってね!」と言ってこちらが驚いた
大変だし心配だと思うけど、大丈夫だよ
>今度は「お母さんに聞かないと分からない」って言うようにすると、もっといいかも
遊ぶか遊ばないかは 本人 が決めることでしょう。
アスペの子を持つ親は世間からずれている。
341 :
330:2007/07/13(金) 21:40:37 ID:jGGOleVK
>>338-339 ありがとうございます。
Aくんとの事はまだ迷いがあります。
友達と遊ぶのが苦手なうちの子と遊んでくれるのを感謝する気持ちがありましたし、
Aくんも成長につれて善悪の判断が出来るようになるだろうと思っていました。
でも、Aくんは年々酷くなっていきます。
学校から聞かされた事は申し訳ないのですが、こちらでは書けません。
正直、かなりショックを受けました。
自分の気持ちをうまく言葉にする事が出来ず、健常の子の様に適切な対応が取れない我が子を
このまま高圧的なAくんと仲良くさせていると、さらに大変な事態が起きてしまうかもしれないとゾッとしました。
まずは、我が子に、遊びたくないと言う意志をAくんに伝えるように頑張らせてみます。
お母さんの言う事は絶対的に正しいと信じ込んでいる子なので、
「Aくんと遊んじゃダメ」と言うべきではないのではないかもと思っていました。
でも、はっきり言わないと、我が子には伝わらないのかもしれません。
何度かチャレンジしてダメなようだったら、学校と相談し、Aくんとの間に入るようにしてみます。
339さんのお話、いつまでも成長せずにこのままなのかなと悲観的な気持ちでいたので、
お子さんの話を聞いて、うちの子もいつか成長してくれるのかもと前向きになれました。
>>337 ありがとうございます。
息子を見ていると心の不安定な部分がとれて、表情が柔らかくなった様な気がします。
今まで、他の子達とトラブルになる事を避けてきたのですが、これからは色々な事に挑戦させてあげようと思っています。
まずは、剣道を習わせています。
凄く集中してやっています。
>>305 ASから見て、
板のLRを見ても親以外の書き込みは禁止されていない。
このスレ
>>1を見ても、育児の為の情報交換スレであって、本人の書き込み禁止はない。
よって「スレ違い・板違い」に該当しません。削除依頼も通らないでしょう。
理屈の根拠が示せない理屈は屁理屈であって、ASには通用しません。それが通用すると思うこと事態が信じられません。
貴方の中にある脳内ルールは、他人には判りません。百歩譲って、暗黙の了解だったとしても同じです。
子供に対して判るように普段出来ているなら、今このスレで通じないような方法を取って無駄な事をする理由もよくわかりません。
逆説で、貴方は子供にも同じように判りにくい屁理屈を押し付けていると思ってしまいます。
そこから自分を子供と重ねて(投影)、子供は可哀相と思う事は出来ます。
そして貴方のレスこそが「育児の為の情報」でないのでスレ違いです。
これ以降、騒ぎ立てるのはやめて下さい。
ここは情報交換スレであって、ただの愚痴を吐き出すスレでも無いと思います。
よってそれを慰めるのが本来の趣旨のスレでもないと理解します。
余計な慰める行為をせずに問題点を指摘するのはAS的にスレ趣旨に合致した行為です。
ここは〇〇と言って障害者を排除する多数者の行為は、他所でも行われている事でお子さんもその排除される立場ですよ。
うちの子に限ってと思って他者を排除しているなら、改善されないでしょう。
我慢できないのなら、AS書き込み不可をルールに付け加えたスレを別に建てればよいんじゃないですか。
あ〜、もう何でもいいから、アスペの人はもう少し短文でお願いします。
なんとか頑張ってくれ!
>>343 自分の経験を元に、「子供はこういう思いでいると思います」なレスなら歓迎される
非難したところで、何も変わらないし良くならない
必要なのは問題に対する改善の方法であり、それに繋がる情報
そしてあなたのそれは、残念ながら「指摘」ではなく「非難」に分類されるやり方を取っている
非難せずに指摘するやり方なら幾らでもある
そのやり方が分からないなら、メンヘル板のASスレ辺りで訊けばいい
そしてあなたの立てた定義により、あなたのレス自体もスレ違い
ASの人にはもう何を言っても無駄なんだな
>>345 >そしてあなたの立てた定義により、あなたのレス自体もスレ違い
他人を責めるのは大好きでもこういう風に自分の間違いを
指摘されるのは大嫌いなのがASなんだよね
今までのASもそういうレスは殆どスルーだし
なんで、「ASはこんな思考回路なんだな。フムフム」と思えないんだろう。
どんな無駄レスに見えたって、当事者のレスは参考になる部分があるんだけどなあ。
「ズレている」というそれ自体が参考になるのに。
今までの流れで解った事は、ASに真っ向から反論しても、ループするだけで何も伝わらないって事だ。
お互いが考えている論点自体が違うんだから。
相手の論点で話せば、納得させる事もできるだろうに。
数日前のレスの中で
>知能が高いなら自分で自分に合う答えを見つけます。
という言葉にずっと引っかかっていたけれど、ようやく違和感の理由が分かった。
「自分に合う答え」に拘る人ほど、TPOとの相性までは考えない傾向があるのかも。
だから、本人さんの中で「このスレに書き込む」事に拘り、指摘されてもスルーする人は
日常でも自分の答えと周囲が出す答えが合うかどうかを確認する癖がないのだと思えてきた。
議論が平行線のままなのも、自分とは違う意見を持つ相手と、お互いに少しでも
分かりあうための物では無かったみたいだからね>意見の一方的な押し付け、都合が悪いと軒並みスルー
>育児に全く無関係な事しか書かない本人さん
育児板の蔑称は基地外隔離板なんだから、ここに拘る事はないと思うよ
>>347 レスによっては、本人さんの思考を翻訳する人が必要だと思う。
ズレている事実そのものを読み手が認知するための材料にはなるだろうけれど、
ズレている部分を無自覚にレスで垂れ流しされるだけなら、全然参考にならない。
そこを分析する力があって、冷静に書ける人のレスなら歓迎されると思うけど。
アスペの子供が持つ認知の独自の歪みと、その是正の方法論(ただし机上の空論はパス)
なら真摯に聞きたいと思う。
>>348 当事者は当事者で、「子どもの為になる書き込み」をしているつもりでいるんだと思うよ。
それが、枝葉に囚われて議論が明後日に行ってしまうだけで。
初めの動機は、子ども達の為なんだと思う。
ここに有益な情報を書いてくれた当事者さんも、
上手くいかなかった当事者さんも、元々はそうなんだろうと思うよ。
だから両者を分けて論じられても、本人にとっては違いは無いんじゃないかな。
「悪気は無いのに上手くいかない」んだよ。
彼らも。
>>349 その翻訳力を、親がつけないといけないと思うんだけどなあ。
ASの思考回路なら、もうお腹いっぱいかなぁ
自分も元々は微妙にAS入ってて、でも定型社会に適応しちゃったヤツだし
だから子供たちの答えには驚かされることはあっても、その理屈は理解出来る
次にどうなるかも予想が付く
「先生ごめんなさい、休んでたのでここがダメなんです」って言えば?ったら
「ズル休みしたわけじゃないのに、なんで謝らなきゃいけないの?」って来たしw
なんでそう言うかは分かるんだけど、スマン、母は心の中でズレっぷりに大爆笑させてもらったよ
1.先生は休まないことを前提にしてる
2.お前が悪いわけではないが、休んだのは事実
3.それにより、先生はもう一度教える手間が出来た
4.ではその発生させた手間に対し、「ありがとう」と「ごめんなさい」を示すべきでは?
こう言ったらすんなり理解して、次から言うようになった
定型のそれとは微妙に違うけど、現状これ以上はムリだろうな・・・
>>352さんみたいな翻訳があるといいんだよね。
それ、面白いね。
参考になります。
>>350 書き込みが歓迎される本人さんと、歓迎されない本人さんがいるのは事実。
前者は有益な情報を提供し、後者は過去の恨み辛みを垂れ流しが多いからね。
そこの違いだけは、本人さんにも認識して欲しいものだと願う。
「悪気がないけれど、相手の気を悪くさせる」というのは、本人にとっても
居場所を失う経験を悪戯に積むだけではないかという気もする。
2chだから辛辣なレスをされるけれど、実社会ならスルー対象になるだけだから
それを改めて学ぶ機会は少ないと思うよ。
けれど、ここに書き込める年齢なら、自力で現状を改善しないとね、とも思う。
障害名に甘えて垂れ流すだけの人は、個人的に受け付けない。
だからこそ「障害に甘えない人、向き合おうとする人」の書き込みに感銘するよ。
>>351 自分の子供の思考を翻訳・少しでも近づくために、療育先等で学んでいるよ。
でも赤の他人のための翻訳家にはなれないし、限界を感じる。
自分の気持ちを相手に分かりやすく伝えるテクニックは、自分の力で身に付けないとね。
>>354 >今までの流れで解った事は、ASに真っ向から反論しても、ループするだけで何も伝わらないって事だ。
>お互いが考えている論点自体が違うんだから。
>相手の論点で話せば、納得させる事もできるだろうに。
って事だよ。
>>356 ええっと。私は当事者じゃないんだけど?
当事者に対して、こうしたら話を切り上げ易いのにって話だよ。
4ehZKOm9は、まあモチツケ
ぜんぜん関係ないけど、作家の群ようこってアスペっぽい、と本を読んでて思った。
幼稚園を1日で退学になったり、すんごい暴れん坊なので、
母親は群ようこを連れて川に飛び込もうと思ったらしいけど、
文章を読んでると、人との交わり方が独特でそれがおもしろい。
結婚する気もお金をためる気もないみたいだけど、一人で誰に気兼ねなく生きてる姿は羨ましいわ。
むむ、
>>352みたいのって参考になるのか
こんなヨタ話みたいの言ってもなーって思ってた
みんな療育行ったりして、いろんなこと勉強してよく知ってるから、出る幕ないやって
とりあえず、AS流?説得パターンを
1.現状を本人と一緒に確認
2.それは本来どうあるべきかを、本人と一緒に確認
3.何故乖離したのか、その原因を確定
ここまでやると、かなり冷静に当人も納得
その上でどうすれば良かったか考えさせると、意外とすんなり答えが出てくる
で、対人の場合は3の次に
4.それは故意なのか?
これをつけると、たいてい相手はわざとじゃないので、当人もそこではっとする
その上で
5.「相手はわざとではないのに、そういう風に激怒するとは何事か
あんなに怒ってゴメンと明日言ってきなさい、その上でこれこれが嫌だったと伝えなさい」
こんな感じで一件落着
やっぱり定型のそれとは微妙にズレてるけど、これ以上は今現在ムリ・・・
>>360 立派ですが他人に甘く身内に厳しい印象を受ける。
子供を有罪に持っていこうとする検事かとw
>>361 そうなんだけど、これが自分らの思考パターンなんですよ orz
自分もこれを今でもやってる・・・
曖昧さや棚上げも身につけたけど、基本はこれ
どんな形でもいいから、理詰めで納得出来なければアウト
あと、考え方が極端になりがち
相手の過失で嫌なことをされた>イジメだ、嫌がらせだ!!
冷静に考えれば「それはないでしょw」ってケース多々なんだけど、全部一緒くたに極端な結論へぽーん
しかもそれを覆す力は、努力して身に着けないと出てこないです
傍から見える曖昧さも、「実害がないから放置」とか「死ぬわけじゃないからいいや」とか、何か基準に照らしてのもの
棚上げも、「結果が出るまでに時間がかかるもの」と結論づけて初めて、やっと出来る
予測して見通し立ててるのも、実は大量の記憶から似たものをピックアップして照合して、
起こる確率をざっと計算して、その結果に基づいて対策立てて動いてるだけだったり
なんというか、PCだとでも思ってください
本気で条件入力しまくって演算演算の世界です
>>362 なるほど。それが思考パターンなのですね…
自分が納得し、周囲も納得させるにはそうするしかなかったのかと感じます。
一つ質問してもよろしいでしょうか。
うちの子の様子を見ていると、
間違ったことをした際は必ず「してしまった理由」を聞いてほしがり、
聞かないと貝の様に閉じてしまうのですが、
聞いてあげた方がいいのでしょうか?
聞くのはしんどいのですが。
スレチだが、>359 群ようこアスペワロタw
私は群ようこのエッセイ(小説じゃなくてエッセイ強調)が
好きで娘アスペの身の上だが、群さんが一人が好きだったり
結婚しなかったりするのは、トンデモ親父の影響があるんじゃまいか。
トンデモ親父も売れない絵描きだったし、お母さんも変わっているいる人っぽい
から、本人ももともとが個性強い人なんだと思う。
作家や漫画家、芸術家や学者って「多分発達障害があるんだろうなあ」って
人が多いけど、群さんはエッセイ読む限りでは俯瞰に第三者的に
ユーモアあふれて日常を表現できているので、アスペではないと思いますが。
>>363 聞いたほうがいいけど、聞くのしんどいのもよく分かりますw
でも逆手に取れば、説得するチャンスでもあります
話を聞いた上で、一つ一つ矛盾点を潰し、「どうすれば上手く行ったか」を一緒にシミュレート
責めるんじゃなく理詰めで行けば、納得して次からシミュレートの方を実行します
もし再度やっても、「この間、こうしようって話になったよね」で、割と簡単に納得します
ただまともにやると、最悪1時間以上かかることも・・・
回数重ねてくれば、時間がかなり短縮されてきますが
自分はそういうものだと理解してるし、正念場が分かるからトコトン付き合うけど、たぶん普通はギブアップかなと
ちょっとチラ裏。
先日、子供@5歳の保育園の夕涼み会だった。
和太鼓の演奏があって、大きな音に耳ふさぎして嫌でたまらないのに
太鼓そのものには興味シンシン。
耳ふさぎで涙流して泣きながら、一生懸命太鼓を見つめていたw
連休中は「モーツァルトとクジラ」という
アスペルガーの青年の物語のDVDを鑑賞予定。
なんか恋愛モノでもあるらしい。
未来の息子の姿か?どんな風に描かれているのか楽しみだ。
面倒だけどASの思考パターンをある程度理解しておくと
理解がない担任に当たった時に、中間の立場にたって
状況説明役に立てるので、誤解で大げさにとらえられることも少なくなるね。
アスペの人って人の事はとても良く見ていて、
細かく突っ込み入れたり、すごく変な人に強烈に関心持ったりするけど、
言っている本人が、自分の事はどうなんだ!って逆に突っ込み入れられるような
人だったりするよね。よっぽど気をつけていても。
興味の対象が「人」なら第三者的に観察はできると思う。
ただそこで指摘しているおかしな部分が自分にもあったとしてもそれは直せない、みたいな。
>>365 ありがとうございます。
うちの子は私の状態に左右されやすいので、
無理しない範囲で聞くことにします。
>>368 ・自分は鏡を使わないと見えない
・話してる時は「話す」ほうに気を取られて、自分の話を聞く暇がない
この辺かなーと
出来るようになるのに、訓練要ります
>>369 調子のいいときに、1回だけ頑張るつもりでやるといいですよ
何でも最初の1回が大変で、次からはかなり楽になるので
>>345 ふむ、こちらにはその意図は一切なかったが、批難になりますか。難しいですね。
定型にとって批難にならず指摘する方法は、たぶんASな子供に教えてあげれば有効な情報だと思いますが、
そういうのはここではやらないんでしょうかね。
>>346 スルーしないとスレ違いの話が続くでしょ?
このようにね。それをあたかも無責任なだけのように言うのは違いますよ。
そら出た。自己正当化の言い訳が。
>>371 相手の非だけを言うのは、基本的に「正当性のない」批難に相当
また自分の非は気づき次第謝るのがルール
気づいてて謝らず相手だけに言うのは、通常批難以上に嫌われ、タチの悪い開き直りと取られる
上記より、
>>371の後半も正統性のない批難or煽りに近いもの、あるいは自己正当化と認識される
あと、ASな子に教えると一口で言ってもねぇ
けっこう複雑だし
何より「他者」を自分に似て非なる個人と認識してからじゃないと、効果ない気がするし
>>373 その自分の非を気付いていないのがまたASだよ。
自分では正しい事を言ってる認識なんだから。
それに、自分や他人が間違うのに耐性が無いのもAS。
だから、真っ向から「お前が間違ってる」と言ってみたところで、
「そんな筈は無い」という論拠集めに焦点がシフトして、
話が明後日に行ってしまう。
>>371 >>373 >定型にとって批難にならず指摘する方法
これって、凄く大事なんだよ。
まず、個人の認知がどんな風にズレているかの理解から始めないといけないし、
当事者は自分だけではその認知のズレが解らないから、
表面的な議論以前に、その認知のズレから検証していく必要がある。
相手に指摘したいと思うASは、まず質問から入ればいいと思うよ。
で、認知のズレを双方認識した上で、ASにとってはこう見えるのだと
ケースに合わせて分析していけば、大きな摩擦にはならないと思う。
定型も、ASも、どっちもなんだけど。
まず相手の批判から入れば、言いたい事なんか伝わらないでしょ。
定型同士の場合だって、AS同士の場合だって。
それはそれぞれが、今まで経験してきてる筈だよ。
>>371 >343は>305を攻撃するつもりで書いたのではなかったのですか?
305は上からの目線でものを言っているから、むかつくのも無理はないし。
「あなたって何様のつもり?」とひと言言いたくなるよ。
>>374 もしASの人が間違いを他人から指摘されたら、それを事実として受け入れがたいの?
相手から理詰めの説得をされる前にね。
非に気付かない時があるのは定型の人でもあるけれど、指摘された非は己の非として
認めようとする傾向があると思うから、ASの人は不思議な思考回路していると感じる。
>>375 書き方はきついけど、>305さんの気持ちが分かる。
「悪気がない」けど「自分の非を認めない」人の書き込みは、説得力がない
ただの殴り書きだと感じる。
ここにいる定型の保護者同士でも意見が割れてる
>>376 だって、何がどう間違ってるのかが解らないんだから、
受け入れる以前の問題でしょ?
自分の視点からでは、それが正しいと思って発言してるわけだから。
自分の視点から見て間違っている事柄(りんごをみかんと間違うとか)なら
それは解りやすい間違いとして認識できるけど。
だから、「お前は間違っている」と指摘されても解らない。
「これが正しい」と思って口にしてるのに、それが間違ってると言われると、
その代替になる考え方がすぐに出てこないから途方に暮れたりもするね。
貴方の視点では正しいけど、私の視点からは間違っている、というスタンスで話すのが、
今のところ一番通じやすいかなあ。
そういう私も、AS夫にほとほと困ってるんだけどねw
ここに来る当事者に、そこまで丁寧に対処しろとは言わないけど、
感情的に責め立てるのは避けた方がいいと思うなあ。
それと、書き忘れてたけど私は、
>>343の書き込みはとても参考になった。
自分が考えてたASの思考回路を再確認する意味で。
メンヘル板のスレって、エセが横行してるから解り難いんだよね。
これでは偏ってるんで、も一つ。
>>343>>371 ここが育児板であるって事には意味があるんだよ。
もし、自分の事だけなら批判されてもある程度なら冷静に言い返せるけど、
子どもの事を言われると、感情的になるものなんだよ。
だから、
>子供は可哀相と思う事は出来ます。
という文章が一つ入るだけでも、「責められてる」気持ちになる人も居る。
貴方に責めるつもりが無かったとしたら、「子どもが可哀想」は禁句なんだよ。
それは「暗黙の了解」なんて難しい事じゃなくて、母親の反応として頭にインプットしとくといいよ。
それから「愚痴を吐き出す」のは、育児を円滑に進める上で必要な行為。
同じ立場の人が慰めるのも、実際に育児に携わる母親の精神状態を正常値に戻す為には非常に有効。
だから、ここでは「子どもの為に」それが許容されてる。
慰めは「余計」では無いんだよ。
そこが、貴方とこのスレ住人の認識の違う点。
>ここは〇〇と言って障害者を排除する多数者の行為は、他所でも行われている事でお子さんもその排除される立場ですよ。
>うちの子に限ってと思って他者を排除しているなら、改善されないでしょう。
ここには私も同意。
でも、ここの母親は必死に療育に通ってる人達だから、
療育を受けたASと受けていないASは「違う」と思いたい部分があるんだよ。
そう思わないと、そうやって療育に通い続ける気力が保たなくなるから。
「結果」が出るのがかなり先の事だから、不安なんだよ。
そこを、こっち側の事情として考慮する事はできるかな?
>>378 非を指摘された→自分の中で確認する→相手の意見の方が良いかも→すんなり納得
→こういう考え方もあるのね→相手に詳しく聞く
→あれ?何か変だよ→相手に聞いて掘り下げてみよう
自分なりにフローチャートを作ってみたw
私は「自分の意見=正しい」という認識を持ってない(私の意見は一意見に過ぎない)から、
ASの人の「自分の意見は正しい」という拘りが理解出来ないことが分かったかも。
メンヘル板もそうだけど、ここに降臨する本人さんも「判定された」人かどうかは分からない。
本音を言えば、アスペだと思い込む自称アスペの人で、かつ子育て中で無い人は、
まさにスレ違いだから正直ご遠慮願いたい。
もし専門医から判定された人なら、本人さんでも私個人はおkだけどね。
確認方法としては、専門医との交渉歴と内容でいけるかと。
自己レス
別に確認しなくても、レスの内容が著しく偏っていないという特徴があるかも>判定済みの人
>>380 >療育を受けたASと受けていないASは「違う」と思いたい部分があるんだよ。
個人的な感想だけど、療育経験者と未経験者の大きな違いは、
自分とは違う他人の意見にも耳を傾けようとするか、最初から拒絶反応を示すか?の
ような気がする。
自分の意見や望ましい状態に対する執着心を、療育によって自己否定することなく薄めさせられ、
他人の良意見を一部取り入れて、自分の意見を修正する方法を身に付けられたら、の話だけど。
うちの子が今身に付きつつある処世術の一つですが、明らかに療育の成果だと思う。
>>374 あ、ゴメン、
>>373は
>>371に対してなので、一般論化させてない
>>371はこの書き込みの時点で、非は把握してると判断したんで、ああ書いた
定型にとって非難にならず〜が大切なのは、まさにそうだと思う
でも小さい子には、まだちょっとムリじゃないかなぁと
ただ自分の経験と発達障害児2人を育てた経験から、まず「自分と他人は全く違う」を教えてあげるのが近道だと思う
自分が分かるのは自分のことだけ、だから他人のことは分からなくて当然
違うことを考えてるのだから、自分の思ったとおりに動いてくれないのも当然
これが分かってくると、いろいろ変わってくると思う
目に見えない部分を自分の経験から推測=他人も自分と同じと考えちゃうのが、ASには良くあるので
自分の場合、子供が何を言いたいのか分かっていても、分からないフリをよくやってる
赤の他人が聞いても分かる言い方になるまで、「何がなの?」等誘導しながら言い直しさせる
そして最後に、
「ママはあなたじゃないから、あなたの頭の中は分からない。だからちゃんと言わないと伝わらないよ
そして他の人も、同じようにあなたの頭の中は分からないんだよ」
と締めくくる
うちの場合はこれが上手くいったみたいで、他人が思い通りじゃなくても大騒ぎしなくなってる
>>383 ああ、そっか。
そうだったんだね。
私は逆に、
>>371はそれを自分の非だとは認識してないように思ってた。
それが批難に受け取られると納得した、までだと思ってたよ。
だから読み違えてた。こっちこそごめん。
>まず「自分と他人は全く違う」を教えてあげるのが近道
うん、ここは同意。
私も同じようにやってる。
締めくくりの言葉、いいね。今度使わせて貰うよ。
>>380 >療育を受けたASと受けていないASは「違う」と思いたい部分があるんだよ。
実際に幼児よりも成人に近いお子さんを持つ親御さんや
長年(それこそ20年とか30年とか)障害者とその家族をフォローしてきた人から見ると
「いくら知能が高くても療育を受けた人と受けない人とは違うんだなあ」と思うものですよ。
何故なら「違い」は本人の発達の結果だけじゃないですから。
親の理解や支援があるだけでも家族関係や本人の気持ちが違ってくるんだし。
まだまだ小さい子の親としては発達や結果しか見えないと思いますが
実際の生活はそれだけじゃない。それだけでは生きていけない。
今は分らなくともいずれは見えてくると思います(本人には分らなくても、親には分る)
>>382>>385 >療育を受けたASと受けていないASは「違う」と思いたい部分があるんだよ。
の一文は、
>>343の視点から納得し易そうな言葉を選んだだけだと
ご了承下さい。
療育受けていると受けていないのとが同じだと論じてるわけじゃないよ。
>>386 横からゴメン、
>>380の文章をASに分かれは、たぶんムリ・・・
真ん中のグチに関するところはAS思考でも理解可能だけど、最初と最後は自分でも補正かけて理解だから
子供のことを言われると感情的>だって事実じゃない、それに事実言っただけで責めてないし、なんで怒るの?
違うと思いたい>思いたいって何??やってること違うんだから違うでしょ??よく意味分かんない・・・
AS思考ってこんな感じw
>>385 >何故なら「違い」は本人の発達の結果だけじゃないですから。
>親の理解や支援があるだけでも家族関係や本人の気持ちが違ってくるんだし。
アスペは先天性の障害であり、育て方が原因ではないといわれていますが、
それだと家庭環境が原因ということになりおかしくありませんか?。
>>387 指摘ありがとう。
そうだね、解りにくいだろうね。
まあでも、一発で解らなくても、どこにズレがあるのかが浮き上がってくるでしょ?
「何故?」という反応が取れたら、「それは○○だから」と繋げられるし。
私はSNSで何人か診断済みASの人と話をしてるけど、
ASだから無理って事は無いよ。
私も手探り状態だから、上手いやり方では無いと思うけどね。
もっと勉強しなきゃなあ。
なんでおまえは何度言ってもわからないんだ!ガミガミポカポカ
こんな家庭、学校で育ったASと、理解と支援を受けて育ったASでは
やはり成人以降にかなりの差が出そうな気がするんだけど。
あくまでも自分の考えだけど。
育て方が原因でアスペになるわけじゃないけど
育て方が原因で二次障害の鬱病等になる可能性は高いってことじゃないかと。
>>387 >子供のことを言われると感情的>だって事実じゃない、それに事実言っただけで責めてないし、なんで怒るの?
>違うと思いたい>思いたいって何??やってること違うんだから違うでしょ??よく意味分かんない・・・
これはよく分かりますw
私の場合はこんな感じですが。
子供のことを言われると感情的>子供のことは弱点なんだな>言うのやめとこう
違うと思いたい>好きにすればいい。けど、そこまでしないと気力が保たなくなるなら止めてしまえば?他のいい方法があるかもしれないよ。
>>392 それでもいいと思うよ。
当人なりの解釈でもいいんだから。
気持ちや考えを、完璧に他人に伝える事なんて、定型同士でもできないわけでさ。
大事なのは、「言うのやめとこう」という判断。
後者の
>そこまでしないと気力が保たなくなるなら止めてしまえば?
これは、思ったとしても言わない。
こういった「触れてはいけない事項」のリストを積み重ねられるといいと思う。
実際、成人ASの人も、そうやって社会に適応しようと頑張ってる人多いしね。
療育したアスペだからって、他人の気持ちが解るようになるわけじゃないんだよね。
そういうことなんじゃないの?
うちの子に限ってって、そういうニュアンスで書いてたわけではないの?
療育受けてないからって、差別されたように感じたのかなあ。
本人に聞かないとわからないか…。
>>392 分かる分かるw
で、自分もあなたと同じような結論になる
ただこれは、自分と他人が違うのが分かってるから、だと思う
>>389 >>393 上でも言ったように、ASにとって「他者は自分じゃない」はとても大切だと思う
それが
>>392みたいな行動を生むので
あと、触れてはいけない事項のリストを増やすのも、コツがある
なるべく上位概念というか、そこで覚えると先々楽
時と場合に合わせて使い分けるとか、特に子供のASには至難の技なので、全面禁止とかの方が確実
分かるようになってきてから、例外事項を足してあげた方がいい
じゃないとパターン外だらけで大混乱w
>>380の文章とかも、
・ここのスレの母親に「子供が可哀想」の言葉は、鬱の人に頑張れと言うに似た、クリティカルなマイナス効果をもたらす場合があります
読んだ母親(ROMも含む)とその子が非常に危険な状態に陥る可能性があるので、言うのは全面的に止める方向でお願いします
・ここの母親は必死に療育に通ってる人達だけど、「結果」が出るのがかなり先の事だから不安になりがちです
その点を考慮してください
これなら原因―予測される結果―お願いが繋がるので、AS思考のままでもぱっと分かったりする
>>395 ついでに質問。
>ここは〇〇と言って障害者を排除する多数者の行為は、他所でも行われている事でお子さんもその排除される立場ですよ。
>うちの子に限ってと思って他者を排除しているなら、改善されないでしょう。
と、
>ここの母親は必死に療育に通ってる人達だけど、「結果」が出るのがかなり先の事だから不安になりがちです
>その点を考慮してください
を絡めて納得させるのは、どう表現する?
>>380では、「(療育を受けている)うちの子に限って」と思って「(療育を受けていない)他者」を排除
という文脈を受けて、ああいった書き方になったんだけど・・・。
納得させたいと思ったポイントは、「(療育を受けていない)他者」を排除しようとする理由。
ぶっちゃけ「アンタとうちの子を一緒にしないで!」って事じゃない?
それに対する反発を
>>343は言ってると思ったんだけど、どうだろう?
× ぶっちゃけ「アンタとうちの子を一緒にしないで!」って事じゃない?
○
>>343の文脈だと、ぶっちゃけ「アンタとうちの子を一緒にしないで!」って事じゃない?
まあ、その理由が正しい正しく無いは別にして、「何故一緒にされたくないか」の理由が
「療育を受ければ、そんなワカランチンには成長しないと信じているから」と、
こういう風に持って行きたかったというわけです。はい。
成長した我が子と、ちゃんとコミュニケーションを取りたいんだよね。
だから頑張ってるんだよね。
難しいなあ。
>>393 上三行だけなら話は丸く収まります。
けれども、続いて注意されるのが解せません。
注意するのが好きなんだと理解していますが。
>>397 >>343の
>ここは〇〇と言って障害者を排除する多数者の行為は、他所でも行われている事でお子さんもその排除される立場ですよ。
>うちの子に限ってと思って他者を排除しているなら、改善されないでしょう。
「親のあなた(305のことか?)が障害者を排除するなら、障害を持つあなたの子も例外なく排除される」ということじゃない?
それで、この「改善されない」は「療育を受ければ適応できるようになる」とは関連性がないと思う。
だから、そういう風に持っていけないんじゃないかな。
>>398 自分には
>>343の文章は
1.書き込み主は子供がいるかどうかは不明(だがおそらく居ないと思われる)
2.書き込み主はASである(以前出た子と自分を重ねている点から)
この2点しか読み取れない
その上で書き込み主の
>>343は、
1.板にもスレにもASの書き込み禁止の旨がない=ASからみれば「書くな」は屁理屈
2.ASっ子の親ならば、ASに分かるように話せるはず。なのにしないのは理由が分からない
3.この板が育児関連で、ここがASっ子親のための情報交換の場なら、それ以外はスレ違い
よって
>>305のレスもすれ違いだし、グチもすれ違い
さらにこれとは別に
・ASの書き込みを拒否=AS当人排除=障害者排除=あなたの子もそうで、排除される側だがいいのか
こう理論展開してるだけ
これ以外の要素はないと思うので、何故「療育を受けた受けない」が論点に出たのか良く分からない
ここからは仮定だけど、
>>343がここ数日来ていたASなら、療育は受けていないはず
なのでなおさら、療育どうこうの話はどこから出たか不明
これとは別に
>>397を言うなら
>ここは○○と言って〜
これに対し
・その点は理解していますが、ここの母親は概して、先の見通しの立たなさのため非常に神経質になっています
また欲しいのは事実を指摘して追い込むことではなく、改善に繋がるアドバイスです(この2文で特殊な状況であることを説明)
この2つからASの方は書き込みの際は、柔らかい言葉で経験に即したアドバイスをお願いします(状況を受けてのお願い)
こうなると思う
的外してたらゴメン
>>400 下のは注意じゃないよ。
そうか。注意と受け取ったのか。
>大事なのは、「言うのやめとこう」という判断。
これは言うのやめとこうと判断した貴方への、強調した同意のつもりだった。
後者の以降は、注意に見えるね。ごめん。
「言うのやめとこう」の延長のつもりでいた。
最後の段落は、一般論。
貴方に向けてじゃない。
もっとしっかり分けて書けばよかったね。ごめん。
>>401 そうか。有難う。
私は裏を勝手に読み取ってたってわけか。
じゃあ、
>うちの子に限ってと思って他者を排除しているなら、改善されないでしょう。
はどう解釈する?
私は、このスレで以前から「成人AS来るな」という流れにあった時に出てくる
「療育を受けていない成人ASと療育を受けたASとは違う」という書き込みが頭に残ってるから、
その「療育を受けていないAS」が
>>394さんの言うように差別を受けていると感じるんじゃないかと思ってた。
だから、「うちの子に限って」=「自分の子は違う」=「療育を頑張ってるから」と解釈したんだよ。
つまり、ASの中でもそうやってここにくるAS(療育をしておらず、有用な情報をもたらせない当事者)を
区別して排除するのを是としている限り、「他所で」お子さんが区別され排除されるのを認める事になる。
「ここで」排除される側ではなく、「他所で」排除される側って事ね。
私はそう解釈したよ。
この辺りは、
>>343本人も交えて、ちゃんと分解して組み立て直さないといけないみたいだね。
それ以上の、例えば学校などの括りで
ごめん。最後の1行は消し忘れ orz
>>403 大意は合ってると思うけど、深読みしすぎな気が
自分は(正当な理由なくここも含めあちこちで)排除されてる>あなたの子だってAS>排除してる相手と同じ立場
>そんなダブスタで(あなたの子の)何が改善されるの? うちの子だけは平気とでも?
定型流に意訳するなら、たぶんこういう理論展開じゃないかなぁ
まぁ、匿名掲示板で自由に書ける=どのスレでもそう(でも実はマイナールール多々)の()内が抜けてたのかと
誰でも(子供なら)遊んでいいです=大人が遊ぶ=注意/批難される=なんで排除されるの、みたいな
本人に聞かなきゃ分からないけどね
ASの言うことは、言った以上の意味はないのが普通だよ
ほんと字義通りの解釈だけ
これは子供(定型っ子)の言った笑い話だけど
「いい加減寝なさい!」>「もう寝てるよ」(マテ、間違っちゃないが、それは横になってるだけだw)
こんな感じのやり取りだからw
>>405 うん、そっかあ。
「他所で」とかは字義通りに解釈したつもりだったんだがなあ。
難しい。
字義通りなんだけど、言葉が足りなくて誤解を与えるのも
またASだしね。
言葉の選び方がその場にそぐっていない場合もあるし・・・。
夫がそのタイプだw
本人が降臨する気があったら、解説願いたいw
まあ、この話はここまでだね。
お付き合い有難う。
終わりなのにすみません
私も
>>403さんのような雰囲気を読み取り
ちょっと、え?と感じるものはありました。
>ASの言うことは、言った以上の意味はないのが普通だよ
確かに深読みしない方が、うまく扱える部分もあるけれど
子や子の障害仲間のことを思うと、こう考える保護者の方がいることに
うまくいえないけれど、とても悲しい気持ちになりました。
>>402 うん、いいよ。
私に同意してくれたのですね。
こっちも誤読してごめんね。
>>407 >ASの言うことは、言った以上の意味はないのが普通だよ
私も違和感がある。
彼らと接していると、ひと言ひと言、いろんな思いを込めながら発しているように感じるので。
あ、ごめんなさい、分かりづらいよね
思いの丈は色々あるけれど、言葉にヘンな裏はない、と言うか
京都のぶぶづけの世界は、ASには存在しないと言うか
上手く言えない orz
話はそれるけど、ある程度の年のASは全員ではないだろうけど、かなりが疎外感を持ってる/持ってたかと
なんでそうなるのか分からないまま、苦闘してる人も多いはず
>>343の発言は、そういうものは裏にあるんだろうなぁと思ってる
あなたの子だって、私と同じASじゃない、と
ぜんぜん違うかもしれないけど
>>409 ええ?!
ぶぶ漬けみたいな裏が、
>>403の解釈にあった?
一応、このスレに書かれてた情報から構成したつもりだったのだけど・・・。
確かに私は京都出身だから、「1聞いたら10悟れ」とか「急いて急かん」の文化や教育に慣れて
鈍感になってる部分はあると思うけど・・・。
全てを語るのは無粋だという価値観を覆して、努力しているつもりなので、
具体的に指摘してくれたら有難い。
息子だけじゃなくて、夫との関係にも影響してくるから、私にとっては大きい問題だ。
ところで。
前々から考えていたのだけど、メンヘルかどっかの板に、
「アスペルガーとその関係者が語り合うスレ」というのを
立てたらどうかと思うんだけど。
以前、境界例でそういうスレが立ってて、凄く有意義だったのね。
お互いの立場を明確にして、ちゃんと語り合ってた。
内容とは別件で潰れちゃって残念なんだけど。
そうすれば、ここに書く成人ASも誘導できるし、当事者から情報を得たい人はそっちに行けばいいし、
当事者の方も、定型の認識を知る事ができるし。
普段が忙しくて、とても初期管理の手が回らないので、立てるのを躊躇っていたのだけど、
皆さん的にはどうでしょうか?
>>411 いい考えだけど、あそこは乱立が問題だからねえ。
本スレの趣旨とどう違うのかといわれると1を読む限りは
あまり違いはないような気もするし…。
>>412 やっぱりそれがネックだよね・・・。
本スレとの差別化は、ルールの設定で出来るんだけどね。
・定型かASか、診断済みか未診断かを名前欄で明記する。
・一つのテーマに関わってレスを続けるなら、レス番+トリップで自分の論を一貫して解りやすいようにする。
・AS、もしくは定型というカテゴリーで貶める発言を禁じる。
とかね。
どっちかってっと、研究スレとの差別化が難しくなるのかも。
実現させる為にも、時期を待つしかないかもね。
>>410 >>403の「療育を頑張ってる」って「なんでそこへ飛ぶ??」だったり
どっからそれ出てきたのー、と
>>343より抜粋
>余計な慰める行為をせずに問題点を指摘するのはAS的にスレ趣旨に合致した行為です。
>ここは〇〇と言って障害者を排除する多数者の行為は、他所でも行われている事でお子さんもその排除される立場ですよ。
>うちの子に限ってと思って他者を排除しているなら、改善されないでしょう。
スレの意図に合致してるのに、なんで追い出される?
第一あなたのレスもスレ違いなのに、それを棚上げして何を言う。私がASだからか?(引用1行目とその前)
そうやって多数者は障害者を排除する(2行目前半)
それは他所でも行われており、あなたの子は障害者である以上、あなたの行動の基準で言うなら排除される側(2行目後半)
でも、自分の子だけは例外と思うのか?(3行目前半)
そう思って排除行為を続けるなら、状況の改善などないだろう(3行目後半)
こういう意味にしか・・・
てか自分が
>>345で、上記の解釈に基づいて理由を指摘して、
>>371であっさり理解してくれてるし
>>414 >「療育を頑張ってる」って「なんでそこへ飛ぶ??」
>「療育を受けていない成人ASと療育を受けたASとは違う」という書き込み
こっから出てきたんだよ。
何度も何度も、これを意味する書き込みはあった。
前スレからずっと。
これに引っかかるか、引っかからないかで、本人の認識は大きく違う。
穴。
>でも、自分の子だけは例外と思うのか?(3行目前半)
自分の子だけは例外と思う理由がハッキリしてない。
何故、例外だと思うのか。
この要素がおざなりにされてる。
私は、この要素に注目している。
その違いだと思うんだけど。
>てか自分が
>>345で、上記の解釈に基づいて理由を指摘して、
>>371であっさり理解してくれてるし
本当に理解してる?
ズレは無い?
後は、もう本当に本人にしか解説できないと思う。
育児の話をする雰囲気じゃないね・・・
京都に住めないことだけは分かったかも・・・
ごめん。
私が悪いね。
これ以降はスルーして下さい。
>>415 >「療育を受けていない成人ASと療育を受けたASとは違う」
これは過去の書き込みですよね?
あなたはその書き込みと>345が関連しているしていると思いこんでいるけど、
証拠がないから、一旦白紙に戻しては。
ごめん、私の書き込みもスルーして。
少しでも参考になって溝が埋まればと思ったけど、なんかヘンなことになってゴメン
>>419 違う。
>>345が関連してるなんて、一言も書いてないし、私は
>>345の書き込み自体は問題にしていない。
もう、
>>343本人の解説が無いと解らないと結論付けてるんだから、
ここで終わりにして貰えませんか?
>>419 自己レス
×あなたはその書き込みと>345が関連しているしていると思いこんでいるけど、
○あなたはその書き込みと>343が関連しているしていると思いこんでいるけど、
こうでしたorz
>>424 「思い込み」という言葉は、攻撃的な語彙です。
私は、バックボーンとしての可能性を示唆しているだけです。
それ以上は、
>>343本人の解説が無いと解らない、と何度も言っています。
それだけです。
>>343が、辛い思いをしたのではないかと想像してみただけです。
それ以上ではありません。
ごめん。
今、ちゃんとした配慮ができない。ごめん。
>>425は
>>424に対する批判じゃないので、誤解しないで下さい。
って、誰も誤解しないように書かなくちゃいけないんだけど。
本当にごめん。
自分が言うのもなんだけど、落ち着こう
あと、それなりの年齢のASは、辛い思いをしてるのはデフォじゃないかと
大なり小なり、周りから浮いていじめられた等の経験は、かなりの数が持ってると思う
ここの子たちがそうならないように、知恵を出し合えたらいいな、と思う
自分の経験も、何かの役に立つかもしれないし
>>343,371です。それ以前は関係ありません。スレを騒がせている事で育児の話題がしにくい事は申し訳ありません。
何か問題があるくらいは判っても、それが何かまで具体的に判らないことが多々あります、自閉の想像性の障害に当たる部分です。
だから許せと言いたいわけじゃないですよ。感情的に反発されたら何故そうなるかの説明も入らないでしょうから。
勘違いはともかく、悪意を前提にしては話が出来ないと思うのですがね。
>>373 今は他者を自分と似た存在とは認識していませんよ。それよりも別の文化種族くらいに感じています。
その他者の中の個々までを認識する事は今の私には出来ていないような気がします。
>>374 認知のズレを聞く前の会話(議論)で定型が先に放棄するパターンになる事が多いように感じます。
>>376 >>305を攻撃するつもりはありません。「言ってる理屈が通らないか」との質問は、ASに対してであって、
ASがそれを通るものと理解するかどうかの質問ですよね、なので通らない説明をしたのです。
それと最後に解決法を加えて極力建設的にしたわけです。
常時、上から目線とか敏感に感じ取り感情を出せるのは定型の才能ですよね。ASにとっては予想外です。
そこの感情や想像が異なるため定型により適切な文でなくてすみません。
>>376 定型のように客観的でない相手の主観的事実を受け入れるのは難しいですね。その発想が欠落していますから。
それを理解するために理詰めや根拠を必要とします。
ASによって苦労して嫌な気分になっている事と、スレ違いという指摘が客観的事実ではない事は別です。
後者に非があるとは考えませんし、前者には謝罪要求がないと、議論に注意がいているので流れてしまいやすいです。
>>380 明文化されていない暗黙の了解じゃないと言いますが、もう充分暗黙の了解の部分のです。説明ありがとうございます。
>>381 ASでもそのフローチャートは同じですよ、ただしその際の会話に独特のズレがあって簡単に終わらないだけです。
>>382 AS判定済みです。 ASでないならASに対する問いかけに回答しません。
>>383 小さな子は無理ですが、中学生くらいならとは思います。このスレの範囲を超えているのなら済みません。
今気づきましたが育児はかなり狭い範囲の定義で使われているのでしょうか?
療育によって定型社会に適応しやすく(パターン学習の結果)なるとは思いますが、療育によって自閉症の脳が治る
(頭の中ががらりと変る)とは個人的経験で思いません。
二次障害おこさなからって定型ではないんですよ。
脳の働き方の違いによる根本的な認識の差から、定型と異文化や人種が違うような別者という感じがしています。
異文化交流もあるし定型と自閉が交流できないとは思っていませんが摩擦ありますよね。
>ここは〇〇と言って障害者を排除する多数者の行為は、他所でも行われている事でお子さんもその排除される立場ですよ。
>うちの子に限ってと思って他者を排除しているなら、改善されないでしょう。
これなんですが、療育を受けてる受けていないレベルよりも、
今回の場合の305さんは流れから「AS本人の書き込み」を感情的(AS的には理屈が通らないため)に嫌ってると思いました。
そこに例外規定がない以上は、AS者は全て排除を言っているわけです。305さんはこのスレでの事を言ってるわけですが、
ここで排除できたとしてもね、
現実社会での少数(障害者など)の排除にも同じような大雑把な感情論で排除しようとする現実があって、
多数者が使う場合は細かい事を規定しない事が多く、大きくなったらASである自分の子供もそこに当てはまる排除される立場に入るという指摘。(上段)
(適応できていればばれないと思っているかは謎ですが、もしもASを欠格事項にする法律があったら病院の履歴などでばれるでしょ)
その発言の基本部分、自分の子供は除外しているだろう→他者ASは駄目で子供はそこに含めない思考は何故か、
その違いは親の愛情からうちの子なら許せるが他は違うからそうできないと思っているのではと推測、
しかし親子関係のない他者にとっては、そんな含めない理由は無いので排除される対象になる客観事実がある。
私には関係ない、あれは外の事的発想は、社会的な障害者排除の発想と同じで、排除だけ主張してたんじゃ、
障害者(私も含む)が生きやすい社会へと改善されないなあと思ったわけです。(下段)
そういう社会ででいいのかなあ。平気で排除を唱える人は、一定の人以外をないがしろにその時はしているわけで、普通至上主義な思想だなと。
無意識で親がそういう発言になる感情や思考をしているなら、
子供の前でも意識せずに漏れて、ASな子供は、排除される側なの?とか、親の内と外の不一致には悩むだろうなとも思うのです。
長いですね、ごめんなさい。
あとスレ違い済みません。
長いっ!最近のこのスレは読むのが大変!
そんで自分の書いたことや言い回しにそんなにこだわるナッ!
>>427 >あと、それなりの年齢のASは、辛い思いをしてるのはデフォじゃないかと
>大なり小なり、周りから浮いていじめられた等の経験は、かなりの数が持ってると思う
一番辛いのは子供が親に愛されていなかったと感じることだろうね。
親が子供を愛してないから ではなく 、定型と自閉では愛の形も違うせいで生じる。
定型の愛は「愛の鞭」の形をとるけど、自閉の愛は「理解し合えること」の様です。
療育に通ってるなら知っていると思いますが。
>>428 自分の場合怒れてくると
>>343みたいな口調になるから、
てっきりそうなのかと思いましたw
今自分の怒りを感じる練習をしてることもあってね。
話を豚切りますが・・・
私は年長児の母です。
来年の進路について悩んでいます。
発達検査(新k式)はほぼ実年齢という結果です
今は園で加配の先生を付けてもらっています
先輩のお母様方に、お子さんの進路を決めた理由(決め手?)を教えて頂きたいと
思います。
普通級だけで行くか、支援級の希望を出すかで迷っています。
よろしくお願い致します。
>433
小1の特学在籍の子供@高機能がいます。
うちはずばり「支援が無くても、普通級で著しく迷惑をかけたり
本人が困ったりせずにやっていけるか」で考えました。
WPPSIでFIQ105、大してばらつきはなし。
幼稚園では年長児には行事以外は特別な配慮なし。
でも聴覚過敏・会話のぎこちなさ・新規場面での混乱等、初めての
学校生活で情緒不安定になるだろう事も加味して考えて、取りあえず
何らかの支援を必要とする場面が週1〜2回くらいはあるだろうと
考え、それを就学相談委員や地域の学校の特学の先生に正直に
言って相談して、「それなら取りあえず1年生は特学で」という話に
なりました。
実際入学してからは、ほぼ交流級(普通級)で過ごし、特学へは
たまに顔を出したり行事や苦手な場面で支援してもらったりという
感じです。
でも「いざ何かあっても支援してもらえる」という安心感があり、
子供にとっても「困ったら頼っていい場所がある」というのが情緒の
安定に繋がり、結果的に普通級でかなりの時間を過ごせるという
結果になっているようです。
続きます。
>434の続き
進路を選択する時、実は主人と少し揉めました。
主人は普通級に入れたかったのですが、その事も特学の先生に
相談した所、「(うちの)お子さんの場合、支援する場面はそう多くは
ないようですし、普段は交流級の生徒としてやって行けそうなので、
特学在籍とは外(保護者や外部の人間)からは分からないと思いますよ」と
言ってもらえ、それで主人を説得して特学に決められました。
実際先生のおっしゃった通りだったし、特学の支援を受けながら
学校生活を楽しむ子供を見て「これで良かったのかな」と今では
受け入れています。
うちの自治体では特学←→普通の移動は、年度が替わる時にですが
割と簡単にできるそうなので(もちろん子供の状態如何ですが)、それも
主人の中では安心材料になったようです。
長くなってすみません。
経験談を聞けて大変ためになりました。ありがとうございます。
療育や特殊学級へお子さんを通わすに当たって、お子さん本人にはなんと説明しましたか?
437 :
434:2007/07/16(月) 00:44:56 ID:0gYN1ZGc
>436
療育は物心つく前(3歳前)から通っていたので、本人は特に
何の疑問も持たずに幼稚園と同時期に卒業。
小学校入学にあたって、特学と新たな療育に通う事では子供から
疑問が出ましたが、特学は「○○は大きな音が嫌いだったり、時々
先生のお話が分からなくて困る事があるよね?そういう時に助けて
くれる先生がいて、どうしても疲れてしまった時に休める場所があるのが
○○学級なんだよ。学校で安心できる場所なんだよ」と、療育の方は
「幼稚園の時の○○教室と同じように、学校じゃない所でゆっくり
遊んだり、(療育の)先生といろんな事をお話できるんだよ」と
説明しました。
療育の方は、幼稚園時代の療育と同じ先生がいるという事もあって、
すんなり納得できたようです。
特学の方は、説明だけではピンと来なかったようですが、実際入学して
先生が関わってくださるうちに理解したようです。
>>429 それなりにここのスレ見てるけど、小学生未満の話が圧倒的
だから、ここの子にはまだ、「批難せずに〜」はムリと思った
定型の細かいことを決めないやり方は、煩雑を防ぐのと、対応の広さを取った結果なんだろうな
これこそが定型を、多数派にした理由の一つだとも思う
自分は「未定の部分は、困った/困りそうな時点聞く」というルールを作って対応したw
全体的に「困った/困りそうになったら考える」のルールがある
これ覚えてから、いろいろ楽になったっけ
以前から思っていたのですが
ここはお子さんの年齢が低い(未就学〜小学校低学年)までの方が多く
リアル中学生やそれ以上のアスペのお子さんがいらっしゃる方、小学校中学年
でそろそろ自他の差に悩みはじめる年齢のお子さん等の話がイマイチ伝わりにくい
所があると思います。
年齢によって抱える問題が大きく違ってくるので、年齢を分けてスレをたててもいいでしょうか?
荒れる原因になるでしょうか?(荒らされて傷つく事にもなりかねませんよね?)
該当する年齢のお子さんがいらっしゃる方、どう思われますか?
またスレ増やすの?
今でさえ自閉症関連のスレが乱立してるって
ほかの住人から顰蹙買ってるのに?
是非、お願いします。
次にもし増やすとしたら、バランスからいってカナースレだと思うけど。
高機能は今あるスレで回した方がいいだろうね。
>>439 中学生以上の親は40代以上が多いし、その年代の人は障害児とか関係なく
育児板全般どころか2chの利用が30代に比べると少ないので、
スレを分けたからって活発に書き込んでくるとは思えない。
以前立った、「言葉の出ない低機能スレ」みたいに過疎ってすぐ落ちてしまうのでは?
それに高校生以上になれば、もう親ではなく、本人が主体になって障害に向かい合っていく次期になるし、
そろそろメンヘル板の本人スレか、親としての立場なら育児というよりも、
ハンデ板や福祉板などで、育児でなく本人を援助していく観点に移行していく時期ではないのかな。
障害系のスレはただでさえ荒れやすいのに、これ以上乱立させようなんて浅はか過ぎ。
スレ立てするのは簡単だけど、維持していくのはとても難しいという事を知っておいた方がいいよ。
>>439の投げかけている問題は、乱立したいというのが主じゃないと思うが。
それに対し揚げ足とりのように浅はかすぎは、言いすぎでは?
その雰囲気に就学以降の親がいにくくなっている問題はあるけど
私としては、乱立は反対。
小学中学年以降でも、中学生でもまだ育児途上にあることには
変わりはないと思う。発達障害で、子供がまわりより幼いならなおさら・・・。
いまスレがどの年齢を話題にして進行しているかを見て
ロムしたり書き込みしたり、住人の意識でうまく活用できればいいな・・・と。
発達障害関係のスレ多すぎです。
自分からしたい話題を提起したり、興味ない話題は
スルーかロムでいいんじゃないの?
鯖のことも少しは考えれ。
停電、雷、台風、地震。非常時にお子さんたちどういう反応してますか?
今回の台風は、前々から「自転車に乗って雨の神様が来るんだよ」と教えておいたのでなんとかクリアしました
>>447 わくわくして仕方がないようです。
ちなみにADHD併発。
>>439です。
お聞きしてよかったです。
やっぱり乱立になりますよね。
煮詰まる事があったらここで話したいと思います。
>447
台風自体は、家にこもってるだけだから何とも。
普通に「あー、風すごーい」とか言ってる。
去年停電した時はちょっと不安そうだったけど、ロウソクつけたら
その光が気に入ったみたいで喜んでたw
地震は3年ぐらい前にちょっと大きなのがきたけど、揺れた時は
車に乗っていたので特に何も感じなかったらしい。
(震度5強でパンクしたかな?くらいの衝撃)
何事も、「その時」は結構大丈夫なんだけど、その後が大変なんだよね。
今回台風で丸一日家に引きこもってたらストレスが溜まるだけ溜まった
らしく、精神年齢が3歳ぐらい退行したというか・・・普段は見た目かなり
健常児に近いぐらいの振る舞いができるようになってきてるのに、家に
缶詰後はもろ自閉症っぽい感じ(エコラリア、ジャーゴン、会話不成立、
所構わず宇宙語の歌を歌う、自己刺激でくるくる回る等)になってしまったorz
明日学校に行って発散してくれば元に戻ると思うけど、今日一日面倒
見てて久々に疲れたよorz(精神的に)
452 :
433です:2007/07/16(月) 23:56:34 ID:w84GPA/w
>>434・435・437さん
深夜にもかかわらず、詳しいお話をありがとうございました。
(因みに私は
>>436さんではありません)
うちは去年まで療育に2年間行っていたのですが、今年転園してから
新しい環境にまだ慣れていないようで、加配の先生に随分お世話になっています。
この前教育相談に行ったら、始めは普通学級で、途中で本人が辛いようなら、通級もアリ。
と言われたのですが、辛くなって自信喪失してからでは遅いのでは・・・と
悩んでいます。
就学指導委員会で判定してもらおうかと考え中です。
ありがとうございました。
453 :
名無しの心子知らず:2007/07/17(火) 02:37:28 ID:Bv6cgvye
4歳の子(年少)なのですが
三歳で高機能といわれ、月一で療育に通っています。内容は30分程度
先生とゲームをしたり挨拶をしたりといった感じです。
幼稚園の先生には障害とは伝えていません。コミュニケーションが苦手で
発達の先生に定期的に診てもらっています。と話しています。
初めての個人面談があったのですが、「何も問題ないですね。お友達もできて
自分から話しかける姿も見られてきました。また身支度も一人でできて生活面でも問題ありません。手遊びが大好きで笑顔ではりきって歌っています」との話でした。
褒められることだけでした。なんだかしっくりこなくて…。
旦那には素直に喜べと言われましたが。今までの療育ではできてない所や苦手な部分を指摘されてきたので
幼稚園の先生の言葉に戸惑っています。
そして、自閉症って言われたのは誤診では?とまで考えてしまいます。
変な期待してしまうんですよね。一度障害と判断されたのに、「もしかして普通かも。いや、障害かも」と頭の中渦巻いています。
苦しいです。
↑の人、さげてね。
>>453 453さんは子供のことが心配でなのですね。
心配なのでついよくない面を見てしまうけど、先生はいい面を見てくれたという事じゃないかな。
定型とは考え方や行動が違うということでは普通じゃないけど、一人の人間として生きていけるようになるという意味では普通だと思います。
幼稚園の先生と療育では正反対のことをいわれるので、迷うのは分かります。
>>543 幼稚園の先生とか面談があると良い事しかいわないよね。
それで安心していて病院でみてもらうので出来ない事とか
紙に書いて下さいとか言って貰ったのをみてビックリ。
面談で言っていたのとは違って出来ない事だらけ。
そりゃーそう思っていたけどさ。
だったら面談の時にもちゃんと言ってほしかった。
変に期待しちまうよ。
小さい時から療育を受けていて落ち着いていたり、
ある程度、場の使い分けが出来る子だと、
園では、本当に問題無く過ごしてる事もあるよ。
視覚優位だと、周りの子を見ながらどうにか付いていけたりするし、
少人数だと、ぼろも出にくい。
実際には皆の後ろをくっ付いて歩いて、真似しているだけでも、
コミュニケーションに問題がある割には、
他の子に興味があるし、ちゃんと一緒に遊べてるじゃない、という評価になったり。
のんびりした雰囲気の園だと、
他にも凄い子がいたりして、目立たないし。
そういう所を見極めてもらう為に、
公立園だと専門家の巡回指導という制度があるんだけど、
私立だと難しいのかな。
459 :
名無しの心子知らず:2007/07/17(火) 13:58:14 ID:2LGnHuLP
456は幼稚園で書いてもらわないと自分の子供が何をできないかわからないの?
456じゃないけど、うちの子も
「うちではできるんだけどな」って事が
集団の中だと全くできなくなったり、
顔つきも違ったりして。
自分の子でもわからない時、あるよ。
>>460 そうそう。
あと、その逆もあるしね。
>>459はageてるし煽りだと思うけど、
第三者の視点って大事だよ。
親のいる参観や行事では、
また違う顔をしている事もあるから。
>>456 >出来ない事とか
>紙に書いて下さいとか言って貰ったのをみてビックリ。
>面談で言っていたのとは違って出来ない事だらけ。
できないことを書いてくださいと頼んだからそうなったのでは?
よいところを書いてくださいと頼めばそうならなかったと思います。
>>453 誤診かもしれないと思うくらい状態が良い時があり
おなじ思いでモンモンとしたことがあるので、気持ちはわかります。
乱暴な言い方かもしれないけど、障害だろうと誤診だろうと
そんな事はどうでもいいことだったなと、今になって思います。
余程の症状の重さがない限り、この障害の子は大人になって
手帳の世話になることもなく、個性の範疇のようにして
健常の人と競って社会でやっていかなければいけないのですよね。
自閉と診断されるような個性または障害を持っている。
これは、今後生きていく上で、新しい事に対して不安を持ちやすくつまづきやすい、
健常の子より不器用である、コミュニケーションの困難を抱える可能性、という事を
示していると思います。
状態の良い今だからこそ、今後予見される事を出来るだけ回避できるように
するため、何かに取り組み始めるのにいい時期だ・・・という風に考えられませんか?
まだ2歳7ヶ月で様子見なのですが、こちらの方にアドバイスをいただけたらと思い書き込みします。
うちの子は大人とはうまく対応できるのですが、同世代の集団行動が苦手です。
リトミックや体操などに参加すると、私にへばりついて泣いてしまいます。
工作などの個人のクラフト系は一生懸命やるので、プレの園の先生からは、
「お友達や新しいことに対する緊張感が強いだけ、大丈夫ですよ」と言われています。
でも、家に帰ってくると、いかにお友達が嫌なのか語ってくれることがあって・・
今日は「お友達がきらいなの、お顔が。お目めもお鼻も嫌いだから、ブスッてしちゃうの」
などと発言してさすがにドキッとしました。
実際は、お友達の前に立つと固まるので、取り合いなどでない限り率先して手を出してしまう
タイプではないのですが。
こちらのお子さんで、小さい頃に同じような発言があった方などいらっしゃいませんか?
わが子ながら、どう声かけしたらいいのか、このまま幼稚園に3年保育で入れていいのか、
対処方法に困ってしまいます。。
ちなみに自治体療育に参加中、かなり会話が出来るので、幼稚園は大丈夫と言われています。
言語の先生には「アスペの可能性あり。でもごく軽度だろう。」と言われています。
>>464 プレの先生の言葉や療育先を信じて3年保育にするのも一つの考え方だし、
お子さんの場に対する不安感を緩和されていくまでは入園を控え、
親子でプレに参加する選択肢もある。
もし、前者なら加配を申請するか、在園時の中に療育に通っている子がいるか
どうか、園長を含めて障害の疑いがある子への理解があるかどうか、に左右されると思う。
仮にお友達に対する否定的な発言が出ても、即サポートしてもらえそうな園なら安心かも。
うちは後者で、年中で入園させたけど、当時場に対する恐怖感はあっても、
お友達に対する恐怖感は殆ど無かったから、的外れなアドバイスかもしれない。
466 :
453:2007/07/18(水) 23:34:28 ID:QrR00uG+
ありがとうございます。みなさんの書き込み、そうだなあと納得しながら読みました。
>>464 うちはお子さんとはちょっとタイプが違うけど、
同じく、大人は平気なのに子どもとはうまくコミュニケーションが
取れない子で、不安が強いタイプってことでは一緒かな。
ただ、うちの子は固まるタイプではなく、攻撃的になる方で、
例えば、お友達がわざとではなくぶつかってきたりした時に、
ひどくビックリして叩き返したり・・ってなカンジだった。
療育の先生は「子どもは大人と違って予想のつかない動きをするから
苦手なんでしょう」と言われて、なるほど。と思った。
あ、「お友達きらい!やだ!」は日常茶飯事、言ってたよ。
そんなだったから、この春入園させるのも少し迷ったけど、
主治医、療育の先生、心理士みんな口をそろえて
「年少から幼稚園へ入れなさい」だったので、
園にはもちろん相談し納得した上で、入園させた。
・・・入園して3ヶ月。息子は激変した!
他害はもちろんなくなったし、お友達と遊べるようになった。
園に入るまで、半年間通園施設に母子通園してたけど、
その半年なんて比べ物にならないくらい成長した!
(もちろん年齢的なのもあると思うけど)
だから、幼稚園なり保育園への入園はぜひお勧めしたいけど、
ある程度母子分離できてるか。これがポイントかも。
うちの子は幸い、母子通園の段階で分離はできていたので。
あとはやっぱり園選び。これより重要なものはない。
どんなタイプの幼稚園に入れたの?
469 :
467:2007/07/20(金) 09:49:00 ID:TgFx4zV3
うちの園は決してお勉強系ではないけど、
自由保育でもなく、ほどよい設定保育といったところかな。
週1回の英語保育がある程度。
入園前にいろんなとこのプレとか通って、今の園に決めたんだけど、
やっぱり決め手は園の方針、先生方の姿勢、あと結構重要なのが、
これまで息子と同じタイプの子を受け入れて無事卒園させた実績があるか。
園によっては入園させてくれたはいいけど、放置。
なんて所もあるっていうからね。
470 :
名無しの心子知らず:2007/07/20(金) 12:05:30 ID:268+3O/M
参上
471 :
名無しの心子知らず:2007/07/20(金) 15:20:36 ID:YcwkiwyM
>>467 小さなお子さんが親や周囲の期待を背負って必死に生きている姿に感動した!
泣けるねえ
あんたも幼少期はそうやって期待されていたんだよ。
親の愛に感謝する人間になれよ。
>>472 親が愛するほど子供がダメになっていく理由が分かった。
その愛は健常のものでASが愛されていると感じるものじゃない。
今日、通知表2通もらってきた@小1特学在籍
普通級の方のは、身の回りの整理整頓以外は学習面も
生活面も全部◎か○。
こんなにやれたとはびっくりだ。我が子ながらよくやったと思う。
特学の方のも誉めてあったけど、やっぱり身辺整理の部分を
指摘されてた。
「支援が必要だと考えています」と書かれていたので、家でも
整理整頓の仕方を丁寧に教えないと。
でも本当、お疲れ>子
>>474 お子さんも474さんもお疲れ様でした。頑張りましたね。
同じく今日通知表もらってきた小1積極奇異型@普通級
国語の「言語についての知識、理解」は要努力
図工の「発想や構想の能力」は◎
コメントは「誰も思いつかないアイデアに感心、いつも元気一杯」でした。
絵本を読むときは、時々質問しながら読んでみたり、
文字を丁寧に書くという練習がかなと感じてます。
お友達とのやりとりも本人楽しそうですが、見てる方はハラハラです。
不安な部分も多いですが、子供を信じて見守っていきたいです。
お互い頑張りましょうね。
476 :
474:2007/07/20(金) 23:15:34 ID:hJCKlTBE
>475
475さんもお疲れさまでした。
親が陰になり日向になり手助けして学校通わすだけでも
結構大変だけど、親が立ち入られない学校での時間、家で
やきもきしながら待ってるのもまたストレスが溜まる訳で・・・
信じて見守りつつ、必要な時に必要最小限の手助けをする。
先生とも連携を取る。
いろいろ気を使ったり繊細な判断を求められて、親も大変だよね。
夏休みで充電して、また2学期頑張ろうね。
うちも小学校1年生普通級。
算数は◎国語も○で図工は◎で思ったより出来が良くて一安心だが
身の回りの整理整頓関係は頑張りましょうだった。
本人も頑張ってるし担任の先生も理解して下さってるから
今後も信頼しておまかせします。
友達関係も良好で夏休み中に遊ぶ約束をしてきたりして
楽しそうで障害なんかなかったんじゃないか?と思えるほどだけど
療育続けてるおかげだろうな。
一学期間みなさんお疲れさまでした。我が子も私もお疲れさま。
478 :
464:2007/07/21(土) 00:26:23 ID:RjGAnuig
>>465 >>467 早速のレスありがとうございました。
お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。
難しい問題ですよね。。
>>465さんの様に、どうしても本人が辛そうなら、2年もありなのかな?
と気持ちが揺れています。
場所と言うよりも、人に対する恐怖心が強いようで・・ごく幼児期から
そこの部分が見え隠れしている子だったので、本人の特性なのでしょうね。
わが子ながら、損な性格だなと可哀相になります。
今日、専門の先生の面談で相談したら「ある程度場が読めて、理解もできて
いる子なので、園では何とか頑張って、家庭内で反動で大変な部分を見せるタイプ、
、加配もつかないくらいだろう」と言われました。
本人が内にためる性格であるというのも心配なので、出来れば園にその辺りを
きちんと話して、理解してもらえるところが良いなと思っていますが、
とにかくそういう系の園が近所にない!(車で30分)プレも市内はほぼやってない!で、
現在電車に乗ってプレに通っており、そこには何とか頑張っていますが、
市内でも1番のお受験系&厳しい系なので、ちょっと違うかなと・・
事前に慣れることが重要なわが子には、園選びには厳しい環境です。
>>467さん
今まで同じようなタイプの子・・・の件、園に直接聞きましたか?
どの辺りまで突っ込んで話して良いのか、質問して良いのか、いわゆる
グレーの息子なので考えてしまい、深く聞いていない状況です。
もしよろしければ、どのような感じでお話したか教えていただけませんか?
ずうずうしい質問で申し訳ありません。。
>477さんも乙。
夏休み約束するほど仲のいいお友達に恵まれてよかったよね。
対人関係に問題を生じやすい障害だからこそ、「お友達」なんていう
当たり前のことがすごく嬉しいよね。
480 :
467:2007/07/21(土) 10:10:53 ID:DgoVxsI7
>>478 うちもまだ診断ついてないグレーの状況だけど、
園には直接話ししたよ。ほとんど正直にありのまま話した。
子どもの苦手な部分(友達とのかかわり、集団行動など)を話した上で、
どの程度フォローしてもらえるかどうかを聞いた。
あと、うちは当時他害があったから、それを一番重視して話したかな。
感覚過敏やこだわりはほとんどない子だったから。
うちも加配はついてないけど、入園当初はやっぱり他の子より
断然手がかかったし、事前に園にお願いしておいて
本当によかったと思ったよ。
同じ手がかかる、でも、何も言わないで(隠して)
先生の手を焼かせるのとでは、だいぶ印象が違うって、
元保育士だった療育の先生が言ってたから。
その方が後々やりやすいと思ったし、入園説明会の前にまず電話である程度話をし、
その後
481 :
480:2007/07/21(土) 10:12:07 ID:DgoVxsI7
すいません・・
最後の二行スルーしてください
別にここで聞いてもいいんでは?
グレーと言われ、結果白だったって、あまり聞かないし、
うちも入園前はグレーで、相談、療育に行ってて、
手が掛かる事は入園前に園長に伝えた。
自閉症のお子さんを卒園まで見た事もあると
おっしゃってもらったので、安心してお願いしました。
いや、住み分けは大事だよ。
どこに書いても的確なアドバイスが返ってくるなら、
障害系のスレ(しかも自閉ばっか)はこんなに細分化しない。
状態が違う人に聞くより、同じ状態の人に聞いた方が確実。
グレーと診断されてるのは入園前のお子さんが多いのでは
ないでしょうか?
入園された方が多い所で、質問した方が、より具体的な体験談を
聞けると思います。もちろん住み分けも大事だと
思っていますが、臨機応変に対応したらどうでしょう。
>467=480さん
ご回答ありがとうございます!大変参考になりました。
今までたくさん悩みましたが、やはり子供のためには中途半端にせず
キチンと説明すべきだな、と腹がくくれました。
なるべく早めに電話で話しをしてみようと思います。
その前に、子の特徴を簡潔に伝えられるよう資料を作らなくては・・
先にグレーと書きましたが、それはあくまで現段階でと言う意味です。
将来的にどうなるかは、環境やこれからの成長にもよりますし、計り知れません。
ただ今回は、幼稚園入園時の心配事だったので、ご経験のある方に伺いたいと
思い、
>>486さんと同様に考え、書き込みました。
私の書き込みで、ご気分を害された方がいらしたら、大変失礼致しました。
小学生のとき、少し足し算、引き算の計算や、会話のテンポが少し遅いA君がいた。
でも、絵が上手な子だった。
彼は、よく空の絵を描いた。
抜けるような色遣いには、子供心に驚嘆した。
担任のN先生は算数の時間、解けないと分かっているのに答えをその子に聞く。
冷や汗をかきながら、指を使って、ええと・ええと・と答えを出そうとする姿を周りの子供は笑う。
N先生は答えが出るまで、しつこく何度も言わせた。
私はN先生が大嫌いだった。
クラスもいつしか代わり、私たちが小学6年生になる前、N先生は違う学校へ転任することになったので、
全校集会で先生のお別れ会をやることになった。
生徒代表でお別れの言葉を言う人が必要になった。
先生に一番世話をやかせたのだから、A君が言え、と言い出したお馬鹿さんがいた。
お別れ会で一人立たされて、どもる姿を期待したのだ。
私は、A君の言葉を忘れない。
「ぼくを、普通の子と一緒に勉強させてくれて、ありがとうございました」
A君の感謝の言葉は10分以上にも及ぶ。
水彩絵の具の色の使い方を教えてくれたこと。
放課後つきっきりでそろばんを勉強させてくれたこと。
その間、おしゃべりをする子供はいませんでした。
N先生がぶるぶる震えながら、嗚咽をくいしばる声が、体育館に響いただけでした。
昨日、デパートのポストカードなどに美しい水彩画と、A君のサインを発見いたしました。
N先生は今、僻地で小学校で校長先生をしております。
先生は教員が少なく、子供達が家から2時間ほどかけて登校しなければならないような
過疎地へ自ら望んで赴任されました。
N先生のお家には、毎年夏にA君から絵が届くそうです。
A君はその後公立中高を経て、美大に進学しました。
お別れ会でのN先生の挨拶が思い浮かびます。
「A君の絵は、ユトリロの絵に似ているんですよ。
みんなはもしかしたら、 見たこと無いかもしれない。
ユトリロっていう、フランスの人でね、街や 風景をたくさん描いた人なんだけど。
空が、綺麗なんだよ。
A君は、その才能の代わりに、他の持ち物がみんなと比べて少ない。
だけど、決して取り戻せない物ではないのです。
そして、A君は それを一生懸命自分のものにしようしています。
これは、簡単なことじゃありません!」
A君は、空を描いた絵を送るそうです。
その空はN先生が作り方を教えた、
美しいエメラルドグリーンだそうです。
泣けるぜー。
私も泣けた。
懐かしいコピペ乙
泣ける2ちゃんねるにあったっけな
チャラチャッチャッチャラッチャ〜♪
チャラチャッチャッチャラッチャ〜♪
チャララ〜チャララチャッチャラチャラッラ〜♪
右から右から小言がやっってきた〜
僕は左へ受け流す〜
母の小言がやってきた〜
反論できなあい〜
何倍も反ってくる〜
小言を右からきたものを左へ受け流す歌〜♪
あ〜あ〜鳥取砂丘〜…
フ… 絵の才能があればいいよね。
泣けたけどさ。
ごめん
夏休みのドリル学習で、足し算の件であなたを追いつめてしまった
判って欲しかったんだ、でもそれは、母のダダこね、だね
お子さんの自傷癖で悩まれた方はいらっしゃいますでしょうか。
学校(普通級3年)で失敗した時などに、自分の頭を叩いたり
首を絞めたりする・・・という連絡が来ました。
物凄いショックで、取り合えず昨日は子供を抱いて
気持ちを聞いてやるだけで精一杯でしたが
親はどんなフォローをしたらいいんでしょうか。
小さな子にも例えばカウンセリング等は有効なのでしょうか。
同じ症状があったお子さんを持つお母さんの
お話が伺えたらありがたい・・・と思って書き込みました。
>>492 普通級2年高機能ですが、首絞めはないけど頭たたきが
あるので、児童精神科の先生と最近話してきました。
いざとなったら安定剤を使ったほうがいいそうで
(手遅れにならないよう最悪の段階になる前に)
できれば、ストレスのかかる辛い場面を避けたり
自信を持って取り組める趣味や余暇活動を見つける事を
勧められました。
498 :
497:2007/07/24(火) 22:02:45 ID:JX8vo/5g
アンカーミスすみません。
>>496さん宛てです。
六歳小一です。首しめや、頭をゴンゴン壁に、というのは未経験ですが、
自分の手で自分の顔や頭をパシっと叩く、母をパシッと叩く、鉛筆やペンで腕や足にぐしゃぐしゃ線を書いてしまう、などは
何度か過去に経験。「(○○なことがあると)イライラして、お母さんをひっぱたきたくなる」とこの頃は言葉で訴えることが
実際の行為(母をひっぱたく)と同時か前後してあります。今は夏休みですが学校ではストレスが多い様子。
先週、発達心理相談の先生(月一でお会いしてる)を、子供が自分から思い出して「◎×先生に今日会うの?」と、
子供から発して話題にする状況がありました。先々週に我が子に極限といえるほど、学校と家庭との間でストレスフルな事態があり、
親としては内心、心配していた矢先でした。
さっそく「予約がないから会えないけど、お電話で先生とお話しようか」という流れにできました。
子供が学校に行っている間に、事前に心理士に事情を説明してお願いして、午後に時間を作っていただきお電話をいただきました。
子供と心理士さんが、電話で何を話したか判りませんが、電話を切った後で、静かにこちらに近づいてきて「お母さん大好き」と
ハグしてきて、電話前とうって変わって落ち着いていました。
イライラの精神状態が悪化して自傷にむかって進行してくのがストップできたと思いました。
子供の方からこのような信号を出してくれるようになれば有り難いです。こういうコトが出来るようになれば、
この先もなんとかなるのかも・・と胸を撫で下ろしました。
>>499続きですが。乳幼児期までは時に、ダッコしたり、そうでなくても、腕で綱引きや、ボート漕ぎ遊び、など
身体的にアプローチして身体をゆるめてやるのが良かった印象があります。ストレスを引き起こす状況を回避して
経験を無くすよりは、ストレスを溜め込んで苦しかったら解放してやる・・・がより発展的かと思っていました。
年長以降、うちで呼んでいる「重くしてやる」などをすると、これも、ラクそうな様子がありました。
「重くしてやる」というのは、自閉っぽい夫にもやる時有りますが、セクシャルな意味合いはありません。
仰向けやうつ伏せで横たわった相手の身体に、私が私の身体の体重をかけて、相手の上に重なって横たわり、
相手の全身に平均的に私の体重をかけて、重力の力を借りて身体を圧迫してやる(わかります?)・・という仕方です。
これは自己流です。テンプル・グランディンさんの本に書かれていたマシンを、どんなものか想像して
母が子供に試みにしてみたら、的外れでは無いらしく好評なので続けてます。
まあ、私が小柄で45キロしかないのでたいした重さはかけてやれません。
ダッコ、話を聞く、等ですと、うちの場合ですが、「心理的に自分の状態が悪いから、だからやる・・」の印象を植え付けて
しまったらしく、我が子的には、これに多少のプレッシャーを感じるようすです。これは個人的事情です。
もし以前から人に相談してより好ましい抱っこの導入をしていたら良かったのにと思います。
「重くしてやる」のやり方だと、心理的な葛藤の存在などを臆面も出さずに、雰囲気に意味付けなく、
ただ物理的身体的に、気楽に「重くしてやろうか」と言い、じゃれあう延長でやってたせいか、
我が子もプレッシャーを感じなかったみたい、こんな仕方でも
この子の気持ちを楽にできる仕方が見つかって安堵します。
>>500ですが、書いて眺めてみると、我が子のストレスフルな姿に母が不安を感じて居たたまれず、
なんらかせずにいられなかったので何かする・・の繰り返し、実際は我が子に良かったかどうか判らないです。
ほかに我が子は楽器演奏、絵や漫画を描くこともするので、そういう表現こそ助けになっていると思います。
作文や日記が今は拙くても、そのうちにでも活用できるよう、真似事でも日々の出来事や想いを文にするよう、
今は、意識的に促して作文を練習させています。
あと年長の時、「マインドマップ」の子供向け書籍を買って与えたところ、その後何度か、我が子も思いつきの
アイデアをマップ一枚に仕上げて来たことがありホメてホメておきました。今は交通安全に関する情報に興味が
湧いてるみたいで紙になにか綴っています。我が子なりの表現が広がって育って行くのを希望に感じます。
ストレスフルな時に描く我が子の絵からは、黒っぽい悲惨な痛ましい雰囲気が伝わって来ます。
そのことで、なにか困っているんだろうな・・薄々判っても、なにに困っているのか判らず、なかなか具体的には対処して
やれませんが、辛そうな絵を描いている時は、親の不安や家庭での躾や学習面などで、
プレッシャー等を与えないようにいつも以上に心がけるようにはしてます。
学年があがれば、同年齢の周囲は精神生活も複雑になる中、我が子には意味の分からないストレスも増え、
事情は訴え難い複雑なものにもなってゆくかもしれず。自暴自棄にならないために、自己表現技術や相談方法を
育んで行くのが大事かと思っているのですが、こんな方向で好いのかどうか。。
諸先輩の皆様のお考えも伺いたいと思い、ウチの場合を添えさせていただきました。
>>499 3スレにも渡って長文を書かれ、ご苦労さまです。
でも、恐らくあなたの文章を全部読み内容を把握した人は、普段このスレを読み書きする人の
10%いるかどうかだと思います。
意見を求めるのなら、まず他の人に読んでもらいやすいように、簡潔にまとめてからにしたほうがいいですよ。
いや、私はたいへん参考になった。
早速「重くしてやる」を試してみたら喜んでたよ。
ゴメ私は読み飛ばかしたw
また余裕のある時に読むかどうかするよ。
>>496 です。
レス下さった皆さん本当にありがとうございます。
レス下さったというだけでも涙が出るほど嬉しくて
一つ目から涙目で拝読いたしました。
当方田舎住まいで、昨日は公民館の夏祭りがあり
そこで準備に失敗して頭を叩く子を初めて自分の目でも
見てしまいました。
>>497さんは二年生でいらっしゃるんですね。
やはり小学校普通級で生活していくうちにどんどん
たまるストレスがあるんでしょうね。
特に高学年になると周囲があっという間に社会性や
協調性を上昇させるので、付いて行くのが大変になると聞きました。
児童精神化、趣味や余暇もちょうど時間のある夏休みなので
早速これから予約します。ありがとうございます。
>>499さん
別レスに分けます。
>>499さん
お子さんの事でご自分にもご心配があるところ
本当にありがとうございました。
月に一回心理相談の先生にお会いしてらっしゃって
お子さんもそれに救われている様子があるんですね。
我が家は継続的な通院やフォローは不要と言われて
自分でもそれに甘えていた部分があったと思います。
「何か困ったことがあったらいつでもいらっしゃい」と
言われておりましたので、これから予約を取ります。
話の流れによっては、レス下さったお二人のように
投薬なり、定期的な面談なりで、子供のストレスを
解消する手段を探してみたいと思っております。
>うちの場合ですが、「心理的に自分の状態が悪いから、だからやる・・」
>多少のプレッシャーを感じるようすです
これは目からウロコでした。
本当に遅ればせなのですが、私は最近マーサ・ウェルチ博士の
抱っこの仕方という本を読んだばかりだったので、
とにかく何でもいいから親が出来ること・・・と焦っていました。
抱っこそのものはそれほど嫌がらず、というよりむしろ
嬉しそうなので、もう少し肩肘張らず、毎日の日課のようにして
気楽に続けてみたいと思います。
その中に「重くしてやる」も、上手に導入できたら、と思います。
書き込んで下さった事、全てとても参考になりました。
簡潔にまとめて・・・というご意見もありましたが
恐らく私の切羽詰った状態をご想像下さって
丁寧に書いて下さったんだと思います。
私はとても救われましたし、そういう意味では
長いレスを必要とする相談をしてしまった事
申しわけなく思っております。
ありがとうございました。
ごめ。私も読んでないww
今度、余裕のある時に読んでみるね。
でも、できればもちっとまとめてくれると嬉しいかも。
きっと有意義なレスだと思うから。
>>508 まとめ
重くしてやって
母の不安は母が自力で解決して
「読んでない」レスをウザと思うのは私だけでしょうか?
どこまで自己主張が強いんだと思う。
ここでわざとネガティブに持っていこうとするレスの方がうざい
>>510 激しく同感。
大人なんだし、わざわざ言わなくて良い事なのにね。
>>499が気の毒だよ。 一生懸命書いたのに。
私の子はまだ年長だけど、
>>499の書き込みはとても参考になったよ。
何なのこの女子中学生なノリはw
514 :
名無しの心子知らず:2007/07/25(水) 16:46:47 ID:P2A+16yX
全部読んだよ。つかれた。
私の感想は「自閉っぽい夫→自閉っぽい私達親」じゃないの?、ってこと。
自分のこと「母は」っておかしくね?おばあちゃんでもいるのかとおもた。
爆発させるようなカキコするより、ちょこちょこ小出しにカキコすればいいんだよ。
わざわざ言わないとわからない人には、こう言って伝えるしかない。
提げ忘れました。すまん。
>>514 あのレスだけでつかれたって、我慢強さが足りませんね。
当事者ですか?
変な流れだねえ・・・w
★「生きていても幸せでない」)
・広島県福山市で昨年、自閉症の長男(5)と二男(3)を殺したとして殺人罪に問われた
無職泉ひろみ被告(35)は25日の広島地裁(奥田哲也裁判長)の公判で被告人質問に
答え、「世間では障害者は不幸という見方が強く、生きていても幸せになれないなら
一緒に死んだ方がいい」と殺害を決意した心境を話した。
泉被告によると、二男は知的障害もあり、パニックになると手に負えなかったといい
「わたしの養育方法が間違っていたのか」と悩んでいたと説明。一方で「かわいいという
気持ちはなくなっていなかった」と言葉を詰まらせた。
また「夫に助けを求めたが、『おまえの育て方が悪い』と言われた」「自閉症は障害
なので薬をのませるものではないのに、母親に『のませろ』と言われ無理解だと思った」
と孤立感を深めていった状況を話した。
奥田裁判長は、弁護側が求めた精神鑑定の実施を決めた。
↑痛ましいニュースですね(・・精神鑑定が何の役に立つっていうんだろ)
>>499ですが、すみません、私の奇妙さは皆さんのおっしゃる通りです。
ウチでは自閉っぽい鬱持ちの問題だらけである親として、我が子の診断前から(お産の前から)、
「問題を持つ親の子ども」への対応を学んできました。抱っこその他をしてました。
抱っこ法の支援では専門家との手紙のヤリトリ等が有ったのみでした。支援者に出会って
直に指導を受けていたら、我が子の障害についても早く気づけたかもしれません。
ただ、抱っこ法のおかげで母子の絆を強めてこれたのは今の毎日に活きていると思います。
ストレスを身体に溜め込んで固まってうずくまっていたり、自己否定が強まり自己評価が
低下する状況が続けば、自傷行為に出ると思います。あるいは人生から撤退しちゃって
誤摩化すのが巧みになるようならもっと駄目だったかも。
子供に障害が無くても自己評価を守ってやりたかったし、家族との絆も大切にしながら、
問題があっても逃げずに直面してゆきたかったです。
ストレスはあって好く、しかし、それを家族や支援者たちあいだで、ほぐして行けること。
ほぐれて休めたら、我が子なりの自己表現を通して解放してゆける。対外的な対処法も
本人が学んで考えてゆけるかもしれない。
ほぐしてやることで抱え込まず、経路を開いて、過程を進めてやれると思います。
トラブルは有ってもOKで、それをどう表現して訴え、どう相談・対話して
経過してゆけるかを課題に思います。
>>519で連投すみません。あと、わたしの表現は確かに奇妙なものです。
今の診断済みの子供たちにしても、療育を手厚く受け最良の流れで成長したとしても
やはり「ちょっと変わった人として適応して生きる」という話も聞きます。
療育無しに育って、成人後に自傷や自殺未遂や鬱状態も経験し、
鬱や自殺未遂の対症療法程度の投薬や入院などの支援しか受けて来なかった中、年月を経て
なんとか自分を支えながら子育てしてる弱い大人ですから。
このスレで「あんた奇妙だ」と言われても、あるいは、ご近所さんやPTAで何かあっても、
「そりゃあ、しかたない、でもごめんね」と内心で思いつつ、謝りながらお礼を言いながら、
それでも参加してくしかないです。
どんな感想でも、読んで下さったから出た言葉と思うとご指摘ありがたいです、参考にして
日常生活での改善に活かして行けたらと思います。ありがとうございます。
読みにくくてごめんなさい。
>>519-520 謝罪を要求されたわけでもないのにすみませんが2つで最後にごめんなさいですか。
この程度のことでは健常は謝らないことが多いので自閉のようですねw
>>496さん
>>499ですがレスどうもです。
ASは幼児期や学童期などに問題が目立たなくて対応不要と思われてても、
成長して年齢を重ねるうちに何度も壁に出会い、人生を通して障害と向き合い続けるでしょう。
他の人からは理解されるのが難しいような状況や心境を、大きくなってからも何度でも
経験すると思います。
幼いうちに「さほどでもない」と言われたお子さんでも、学年があがって気になることが
増えてASなら不思議はないでしょう。当初、不要と言われてたなら、たしかに当時は、
対応不要だったはずで今は自傷というシグナルで別のステージに進むんでしょう。
うちも支援を受けるの遅かったですが、考えながら健気に頑張っていたんだなと
内心で誇りに思っても良かったのかも。
自傷でも不適応でも「こちらから見えるように、今、表現してくれた」のは、
心の中で(自傷を態度に出して肯定評価すると、親の承認が欲しさに
自傷が癖になるかも、これはまずかろうとは思いますが)ありがたいと思います。
はた目で痛ましくてもこの子なりの自己表現の一つなのだと思います。次に同じ状態のときに
別の方法でSOSできるよう選択肢を見つけて教えてやりたいと思ってます。
SOS信号に類する自己表現のうち取りうる何段階か・何種類かの自己表現の中で、自傷行為は
苦しさで重いほう、下手さで他害よりマシ、という辺りではないですか。
成人後に就職したり配偶者を得てから初めて、AS由来のトラブルに直面し始める場合は、
障害の自認なども難しく、対応を考えるのも険しく離職や離婚という話も聞きます。
今の段階、今の学年で、お母様が気にかけておられて、改めて定期的な支援につなげてやれるの
流れは充分に好ましいのではないかと思います。
>>521さん、そうです。「w」がついているので笑い者にされているのかな、と思いますが、
このスレでも、どうしてもそう「w」がつくんですね。
私は自分が自閉症かどうか子供が診断を受けた後も半信半疑でしたが、でもどうやら自閉症のようです。
自閉症でない証拠を探してみたり、自閉症である証拠を探してみたりいろいろですが、専門機関が
無い地域なので診断はまだです。スッキリ出来たらラクですね。
子供の支援をお願いしている先生は、専門が子供なので、わたしへは、子供の母として支援受ける
のみです。役に立つ技法のある成人自閉者の支援に出会いたくても難しい状況です。
我が子は小学五〜六年くらいに、障害について、詳しく本人へ告知するのだと
小児神経科医師より聞いております。我が子には「障害を認めて向き合いながら、対応を学び
ながら成長する」という機会が与えられて良かったと思います。
子供に障害があったことを手放しで喜んでいるわけではありません。
私は自分の障害がどうやら重くて、そのおかげで、子供を虐待したり疎ましく思ったりせずにいられ
ました。
思春期には、健常のお子さんでも繊細なお子さんなら難しい時期をすごすのだと思いますが、
小学生のうちに対応のハウツーひと揃いが贈り物され、支援も手を伸ばせばあるというのは、
孤立しやすい弱い親たちの子育ての最中にいて、心から有り難く思います。
>>519 謝りながらもやっぱり長いし分かりづらいよ〜。
でも懸命に頑張ってることはよく伝わってきました。
私は自閉圏の人の考えをあんまり理解できないけど、息子の為、受け止める度量を持ちたいと願ってる。
貴方はそれがたやすく出来てある部分羨ましいとも思うよ。
お互い母として、頑張っていきましょう。
一生懸命頑張って書きましたね(棒
>>523 児童精神科の医師は確かに小児が専門だけど、だからと言って全く分からないわけじゃない
あと同じ穴の狢で、医療関係者はけっこう繋がってて、ツテのツテのツテくらい使うとその道のそれなりの人にたどり着く
なので、いろんな面で子供の主治医に相談するのが吉かと
ここって、なんで大人の当事者に対して冷たいんだろう。
なんか自閉圏に冷たい人が多いね。
アスペっ子の親とは思えない。
自分の子が言葉遣いなんかでいじめに遭う事だってあるのに。
自分の子だけで疲れきってるとこへ長文で、読む気が失せてるのかと
纏まりのない長文でしかも自分語りはどこに行っても嫌がられるよ。
「雰囲気」や「表情」や「曖昧な言葉」等じゃなくてはっきりと文章で
「その手の長文はうざいと思う人が居ますよ」って書いてあるのに
学習しない姿勢に嫌気がさすのでは?
自閉圏っていっても、学校出て恋愛して結婚して子供もいる人でしょうし。
気に入らないならスルーすればいいだけじゃん。
何か一言言いたいんだね。
レスすれば、律儀な自閉圏は延々と返すよ。
そこを学習しようよ。
何か一言言いたいのはあなたも同じじゃないのw >531
この発言にレスは不用ですとでも書こうか?
>>523 「w」は冗談のつもりでつけたのですが、傷ついたなら申し訳ない。
話はそれますが、自分のこと、特によい面を分かっていらっしゃらないのでしょうか?
虐待せずにいられたのは、あなたがやさしくて人を追いつめられない性格だからではと思います。
あなたが思っているほど悪くないのです。
自分の良さに気づかないから自分が自閉症かと悩んでいると思うと、とても残念です。
>>527 子育てに非協力的な夫に対する不満が影響していると邪推してみるw
>>533さん、皆さん、軽妙な話に出来なくてすみません。興味ない方スルーお願いします。
533さん、思いやりのこもったレスありがとうございます。
>あなたがやさしくて人を追いつめられない性格だからではと思います。
533さんはお優しいんですね〜どうもありがとう
でもお言葉ですが、私も昔は父を、最近は夫を追いつめて苦しめた事があります。
私自身はどちらかというと優しいほうの人じゃないです。こんなレスする辺りがやはり自閉だとか言われ
そうですが、あてにして頼りにして生きて来た言葉を大事に感じてます。
あと私は私の良さにけっこう気づいているほうだと思います。毎週のように伴侶相手に自画自賛してます。
AS夫相手に生きて来たので、全てを言葉にして届ける癖がついてます。(自分の長所について6行を削除)
>自分の良さに気づかないから自分が自閉症かと悩んでいると思うと、とても残念
自閉自体はそれほど悪いものではなく、自分の良さが判っていて自分が好きでも、自分を自閉症かも、
と思うこともあると思いますよ。
>あなたが思っているほど悪くない
と言われるほど、私は自閉を悪く受け取っているわけではありません。それで改めていただいたお心遣いの
コメントに違和感がありました。
自閉がただ悪いこととは思えず、自分の良さを圧倒して消し去る悪、とは単純には思えません。
生きて行くために生きる力を付けるために支援の必要を思うと、確かに障害ですが、否定的な面ばかり
見つけて、自分を自閉と悲観してるのではないです。
そういえば私の自閉など大した事なく、夫の自閉のほうがよりもっと重く、彼はおかげで必要以上の
自己否定に陥ることなく、二次ウツも軽度で、今は立派な仕事をしています。夫の自閉に腹をたてる時
もありますが、意外と好んでいるんだなと思う時も在って、彼の自閉のある部分を
魅力や良さとカウントする時あります。
我が子もきっと、肯定感をはぐくんで自己表現を磨けば、魅力的な女性に育つだろうと思います。
それでもやはり障害は障害です。
健常の基準の世界を三人ともスイスイ歩けるわけがなくて、それでかつて昔、私は死にたい病になったわけです。
夫は今の仕事に就くために余程の遠回りと苦闘をしました。障害であることは確かで、生きてる私はただ幸運なだけで。
日常で他の人が当たり前に享受してることを、手放してあきらめたことは沢山あります。手放してしまえば左程のお宝
でもないんですが。生活のあらゆる場面で三人ともゆっくりしか動けません。いろいろなことが経験不足で圧倒されます。
私も夫も、スタンダードでないことを悲観してればどれほど不幸だったかと思います。夫の母は夫(息子)と夫の父(夫)を
悲観して永年、幸せそうに見えません。人並みの、常識の範囲の、普通で世間的であることを、もし、自分で自分に追求し
続けてストップしないでいたら既に死んでいたと思います。独自の暮らしを持とうとしたのは誤りではなかったと思います。
幼い時期の療育の目標は、人との絆が弱くて虐待にさらされやすいのを未然に防止する。支援者には見えるけど通常は
外から見えにくい本人の困惑を放置して済ませない。知識や知恵や感情を、身体に結びつけてやる必要がある。
自己肯定感を失わせない。内側にあるものを外部に表現する方法を身につけさせる。
・・等であって目標は健常になることではないと感じています。
私は、いろいろな世間の人たちの中に当たり前にある、どうしても好きになれない様な幾つかの欠点が目について受け入れ
難くて、友達がなかなか出来ずに孤立しがちです。夫もそうですが、これは友達という存在の性質上、仕方ないと思います。
だっこ法も否定する訳ではありませんが
二次障害の対処法をあれこれ考えるより
ストレスになっている今の環境を
変えていく努力も平行して実行すべきじゃないかな。
>幼い時期の療育の目標
すごく参考になった。ありがと!
>>534 たとえ2chでも、言葉にして書いてしまうと、人間としての品位が落ちるよね。
ここで「アスペに冷たい」という人が、本当に「夫が育児に非協力的な人」がどうかもわからないのに、
そうやって大変な思いしてる人を、侮蔑する目的で例に挙げるなんて。
うん、私も移動した方がいいと思う。
>>535さん、よろしくお願いします。
そうだね。私も昨日
>>535支持と書いたけど、一人で長文レスをいくつも投下するのは
好ましくないと思う。
ここは2ちゃんだしね。
>>535、せっかく書いてくれたのに悪いけど、移動お願いします。
この方は鬼女のスレにも書き込まれたことある人だと思うので
言われなくても棲み分け出来ると思いますよ。
基本育児の話をしているのに追い出すというのはなんだか違うんじゃ?と
思ってしまうんですよ。
まぁ、ここで自分語りはほどほどにってことで。
と思ってたら鬼女の本人スレ落ちちゃったんだねぇ。
>>543 いや、アスペ本人とは限らない。
>>523でも書かれているけど
>私は自分が自閉症かどうか子供が診断を受けた後も半信半疑でしたが、でもどうやら自閉症のようです。
>自閉症でない証拠を探してみたり、自閉症である証拠を探してみたりいろいろですが、専門機関が
>無い地域なので診断はまだです。スッキリ出来たらラクですね。
という、自称アスペ系の人です。さらに、
>役に立つ技法のある成人自閉者の支援に出会いたくても難しい状況です。
と、障害といいつつも、自らの支援については、難しいといって探す気もないようです。
実際、長文に対して嫌がってる人がいても、
>興味ない方スルーお願いします。
と、自らの問題に対して改める気はこれっぽっちもないようですし。
育児の話ならなんでもいいといってもここは2chだし、長文スレで荒れる原因を作るのなら、
半年ROMってろと思います。
なんでこだわってんのよ。
スルーでいいじゃん。
目に入れたくなければ、NGに入れときゃいいし。
この議論自体が邪魔だって。
>>545 本当にそう思うなら参加しないでスルーしてたらいいのに。
自分もスルーできてないのに上から目線は止めましょう。
「スレ違い」と非難するコメントこそ有意義な情報がない件について
>>535です、自称アスペなのでなかなか難しいですね。すみません半年は無理でも少しromにします。
簡潔に伝えるのが難しく申し訳ありません。別スレを教えていただきご誘導ありがとうございます。
夏休みに入ってから学校で面談があり、父母と特学と通常のそれぞれの担任教諭と話し合いました。
親たちが話す間、子供を同じ部屋で待たせるので、好きな本やタイマーやお絵描きセットなどを
持参し子供もわりあい落ち着いて待てました。
お忙しい中で時間を充分にさいてくださり、こちらのコミュニケーションの問題も配慮の上
お話し下さった印象です。ただ…正面に座って目を覗かれるの自分は苦手と改めて思いました。
我が子に、その他の場面でどんな素晴らしいご指導をいただいても、些細な事ですが、正面から
目を見られたらそれだけでストレス一杯、と、前に連絡帳や電話でお願いしたことが届いていると
良いのですが…。言い聞かせ指導や話し合いや学習の時は、相手と目を合わせなくてもOKにして、
挨拶の時は頑張って目を合わせるが目標…という感じに頼みたい。
具体的な希望を当方から担任教諭にあてて連絡帳で伝えてもなかなか伝わりませんでしたが。
夏休み中に病院の心理士と教諭の話し合いを希望したところやって下さるとのことで、ホッとし
ました。今回の面談では、子供の課題と指導方針(案)について父母の意見を聞くということで
タイミング的に有り難かったです。
私が連絡帳で努力してたのがなかなか実らないのを、連絡帳の文面で夫が読み、彼もずいぶん学校
との連絡にコミットしてくれるようになり、自閉症協会の巡回にも足を運んでくれました。
これは今後にとって相当に良かったと思います。
(
>>507さん、スレの皆様、どうもありがとうございました。)
>>548 携帯持ってるなら、書き込みは携帯からやってみるってのは?
携帯からだと、そんなに長文でなくても長く感じるから、
簡潔に書く訓練になるかも。
もう不必要にいじるのは止めよう
>>549 そういうのを余計なお世話と言います。
本気で簡潔に伝えたくなったら、自分で考えると思いますよ。
でも、彼女はいい人すぎるから一応感謝するのでしょうがw
>>551 他人がそういう内容のレスをつけるのって凄く不思議。
もしかして578本人か?と思ってしまうくらい意味のないレス。
長文が多くて一瞬自閉症協会の板に来たのかと錯覚した
私もww
>>551 いやそれ、
「彼女は現在、簡潔な文章を書く気は更々無いのでw」
と言ってるようなモンなんだが。
しかし、こういう物理的な制限をまず与えるってやり方は、
ASの子には有効なんじゃないかと思うこの頃。
まず止めて、後から分析して(させて)理屈を頭に叩き込む。
もうやってる人多いだろうけど。
>>555 > いやそれ、
> 「彼女は現在、簡潔な文章を書く気は更々無いのでw」
> と言ってるようなモンなんだが。
彼女は>548で
> 簡潔に伝えるのが難しく申し訳ありません。
と形だけでも申し訳ないと言ってるのだから、多少は簡潔な文章を書きたい気持ちがあるはずです。
白黒思考ではなく曖昧さもある思考も大切だと思う。
>>548さんは、お子さんにバイオリン習わせてる方?
以前からずっと一度メモに書いてから推敲してアップしろと言われてるけど
まだ出来ない?やる気がない?
辛抱強く読めば内容はまともなのだから、読み手のために真剣に検討してください。
頭に浮かんだ言葉をべらべら垂れ流して喋らずにはいられないのと一緒で
そのまんまダダダダダァ〜〜〜と書き込まずにはいられないんでしょ
周りが振り回される典型だよ
>>556 そうじゃなくて、
>本気で簡潔に伝えたくなったら、自分で考えると思いますよ。
の文章を裏返すと、そういう裏の意味が付随してしまうよ、って意味だよ。
つまり、捉え方次第では「彼女に対する嫌味で言っている」と受け取る事も出来るって事。
白黒思考は関係無いよ。
この一連のやり取り、
アスペは複数いるのか、実は一人なのかw
>>559 > そういうのを余計なお世話と言います。
> 本気で簡潔に伝えたくなったら、自分で考えると思いますよ。
そこはアスペな彼女の気持ちを代弁してると見て、二行を「やる気になるまで口出しせずに見守りなさい」と解釈しましたが。
療育でもよく言われませんか?
一つの文章からいろいろな解釈ができるからね。
チラ裏。
うちの娘・・・6歳高機能
娘の祖母・・・手話通訳ボランティア歴10年
最近娘が、ラピュタの主題歌「君をのせて」の曲を気に入っているので
車の中でリピートしてた。
で、私は運転してる事が多いので気付かなかったんだけど、娘が
歌詞に合わせて身振り手振りしてたらしい。
その身振り手振りを娘の祖母が見て、「これ、手話として意味が
通じるわ」と。
娘は手話を習った事はない。
普段は祖母と別居なので、祖母から覚えたという事もない。
娘は視覚優位なんだけど、言葉から感じる意味を目に見える形で
表現した自然な形が、手話と通じる部分があるんだと思ったら、
不思議でもあるけどある意味納得した。
手話が聾者(耳が不自由な人)の中から発生した自然な言語だと
考えたら、原因は違うにせよ音声会話が苦手な娘が自然に気持ちを
形にしたものが手話と似ていても不思議はないかな、と。
どうやったら娘に近づけるのか、ヒントをもらった感じがする。
>>561 個人的な家庭内の問題と、不特定多数に迷惑をかけてる問題を
同一の対処法で接していたら親子で社会から浮いてしまいますよ。
「授業中に関係無い事を大きな声で話し掛けて来るのは困るので、
どうしても話したければ先生に言って保健室に行って養護の先生に
聞いてもらうようにしましょうというルールを作りました」
という担任教師に
「そういうのは余計なお世話、話す事が無くなればやめますよ
子供がやる気になるまで口出ししないで見守ってください」
で通用するでしょうか?
一つの文章から色々な解釈が出来るからこそ、場や空気を読んで
その時々の一番正しい答えをみつけるんです。
>>561 そんなのは承知の上だってば。
わっかんないかなあ?
彼女は「今でも」本気で簡潔に書こうと考えて「難しい」と言ってるのに、
その言い草じゃ、彼女はその努力を今現在はしてないみたいじゃん。
だから、凄く失礼なの。
その代弁こそ「余計なお世話」そのものなんだよ。
だから、「代弁に見せかけた嫌味?」って裏の意味をうがって読む場合があるの。
色んな解釈があるねって話じゃないんだよ。
それは失礼なんだよって話。
まあ、彼女自身は裏の意味では取らないだろうけど。
まあまあ熱くならないで。
私も似たタイプだから言うけど、何事も「こうあるべき!」と考えすぎるのは疲れるよ。
ただでさえ子育て大変なのだから、知らない人の事まで考え過ぎて、疲れたら体もたんよ。
みんな難しい子育て頑張ってる!
それでいいじゃない。
明日の自分の為にゆっくり休もう。
ああ、ごめん。
うちのASな夫が、結果が出てない=努力してない という前提で話す奴なもんだから、
つい感情移入しちゃったよw
>>566さんは子どもにも感情移入してそう上から目線で接してそうで怖いな。
確かに子に感情移入して、夫に上から目線で接してるかもな。
反省しよう。
>>562 才能だね。
ただ、手話自体はおばあさんのものなどを目にして、
覚えた可能性の方が高いような。
結構、一度見ただけでも記憶するでしょ、彼らは。
おばあさんがお孫さんの目の前で手話してればそうだけど・・・
でも耳の聞こえる孫の前で、家族団らんでわざわざ話使うかなぁ?
と、思ったりした
ほんとすみません、ちょっと混乱してしまったのでお尋ねしたいんですが、
高機能でも言葉って遅れる場合はありますよね。
うちはまだ診断には小さいから、と様子見中で週一の親子教室に通ってるんですが
そこで知り合った方で
「うちは言葉が出てないから絶対カナーだ」
と思い悩んでる方がいて、そんなことないんじゃ…と言ってるんですが信じてもらえません。
ネットでもそういう記述はたくさんあるよ、と言っても
「でも私の知ってる子はみんなそうだった。ネットなんて何とでも書ける」
と突っぱねられ、だんだん自分でも自信がなくなってきてしまいました。
>>571 別に今、無理して説得する必要ないかと・・・
育つにつれて当人も変わるし、病名だって変わるんだし
手話って一種のボディランゲージ言語だから、固有名詞はともかく
感情や雰囲気など抽象的なもの(愛、優しい、広い、愛おしいetc)や
逆に表現しやすい具体的なもの(空、波、鳥、翼etc)は何となくそれっぽい
ジェスチャーでも雰囲気が伝わったりするよ
「君を乗せて」は、曲想と歌詞の雰囲気が合った優しいイメージの曲だから
曲を聴いたイメージをお嬢さんが心のままにジェスチャーで表わすと
そのまま手話として曲全体のイメージを掴んだ立派な手話歌になるのも
納得できる気がする。
きっとお嬢さんの心が素直に曲の琴線にそのまま触れることのできる、
純真なものを持っているからだと思うよ。
素敵なお嬢さんですね。
そう言えば、手話は音声を具象化して表現するから、意外と音声だけでは
把握しにくい抽象的な事でも、自閉症児によったら視覚的に理解しやすい
場合があるかも?と思えるよ(実際には難しいだろうけど)
だけど、こんな事は562さんのお母さんが手話通訳者だったら釈迦に説法だねw
>>571 >高機能でも言葉って遅れる場合はありますよね。
だけに関して言えばあるよ。
と言うか、言葉の遅れが無いと、高機能とは言わない。
基本的には、
知的障害が無い+言葉の遅れがある=高機能
知的障害も言葉の遅れも無い=アスペルガー
>571です、レスありがとうございます。
すみません書きもれがありました、その方のお子さんは3歳になったばかりか
その直前か、それくらいの年齢のようです。
私には「2歳代で言葉が出てないようならカナー」のように言ってました。
話し方がとてもうまい方で、気がつけばそうなのかな、と思ってしまってるというか。
>574
>知的障害が無い+言葉の遅れがある=高機能
>知的障害も言葉の遅れも無い=アスペルガー
そうですよね、本当に私混乱してます。
>>569 一度みただけで覚えれるなら、遊戯の踊りも一度見ただけで覚えてくれるのにね。
現実はそうはいかない。
>>576 興味があれば覚えちゃうよ。
再現出来るかどうかは別だけど。
視覚優位の高機能って、結構そんな感じ。
アスペの子は、また違うのかな。
お遊戯が苦手なのは、音楽聞くのと手本見るのと体動かすのとを
いっぺんにやらないといけないからだよ。
見て覚えるだけでいいならいいんだけど。
お遊戯、ダンス得意な方ですよ、うちの高機能男児。
療育仲間たちも活発な子が多く、サッカークラブ、水泳、
空手などいろいろやってる子が多いです。
運動は苦手なお子さんが多いとは聞きますが、いろんな
お子さんがいるのは健常と変わらないような。
夏休み、子供と過ごす時間が長いから
ほんとイライライライラ・・・
ウチの子、勉強はできるんだけど
昔からよく言う「勉強できりゃいいってもんじゃない」とか
「勉強ができても人と仲良くできないようじゃダメ」とかの
言葉が頭の中をぐるぐる駆け巡る。
こう言われちゃう子って昔からいたけど
やっぱアスペだったのかねぇ。
>「勉強ができても人と仲良くできないようじゃダメ」
子どもと仲良くできない親に言ってやりたいね。
うちは6歳だけど、理解とかが年齢より下なので
幼いかんじで、とってもかわいいですよ。
アスペで、口が達者な積極奇異型のお子さんの
おかあさんは、いつもイライラ、一緒になって
怒ってしまうと言ってました。
頭良い分、言う事も筋が通ってるし
怒らせるのがうまいと感心してしまうくらい。
うちは助けが求められないし、何を聞いても
分かんないばっかりなので、積極奇異型の
良さを分けて欲しいと思ってますが、
いいとこも悪いとこもありますね。
>562です。
チラ裏にレスくれた人ありがとう。
娘の祖母(私から見たら姑)は普段家族の会話でほとんど手話は
使いません。
なので娘の身振り手振りが手話になっていたというのは偶然です。
娘がまだ1歳後半ぐらいの頃、何となく発達の遅れの可能性に
(特に意思疎通の困難さに)気付いてから、コミュニケーションや
躾の手段としてジェスチャーを使っていたので、言葉を身振りで
表現する事に娘が慣れていたというのはあるかも。
感じた事を身体で素直に表現する手法が、中学の体育でやった
ダンスでの表現を思い出させられて、「あの時のような気持ちとやり方で
娘に接触したら、もっと娘の世界に近づけるのかな」と思った出来事でした。
>571
高機能は言葉の遅れがありますよ。
うちの子は高機能で現在小1だけど、3歳代くらいまでは明らかに
遅れてました。
また、量的な遅れは追いつきはしても、質的な異常はなかなか
無くなりません。
うちの子は初期に明らかに言葉の遅れがあり、躾がうまくいかなかったり
知的な能力の発達に不安を感じた時期がありました。
ぶっちゃけて言えば、「カナー(知的障害を伴う自閉症)かもしれない」と。
そう感じていたのは1〜3歳代くらいです。
3歳も半ばを過ぎてある程度言葉が出て、おかしいながらも意思疎通が
できるようになってきたあたりから潜在的な知的能力に不安を感じなく
なってきました。
なので、571さんの親子教室での知り合いさんが不安を抱く気持ちも
分かります。
ただ、幼稚園入園前くらいの年齢では、中度〜重度くらいの知的障害で
ない限り、確実に「知的障害がある」と断言できないと思います。
今は子供の可能性を限定せず、出来る事をしてあげる時期だと思います。
知り合いさんが前向きな気持ちになってくれるといいんですが。
>>584 >571です、ありがとうございます。
そうなんです、表現が難しいんですが、その方(仮にAさんとします)の話を聞いてると、
「だからうちの子に療育なんてしても無駄なのよ」
という結論を出してしまってるようで。
高機能でもカナーでも、療育や療育的に接することには何も無駄なんて
無いはずですよね。
ただうちの子はAさんのお子さんより一年ほど下で、Aさんは自分より下の
お子さんをお持ちの親御さんの意見には耳を貸さないところがあるようで…。
まだ私も通って一ヶ月ほどなので、そのうちAさんとも組が離れてしまうようなのですが。
難しいですが、Aさんのお子さんは笑顔のとってもかわいい男の子さんで、
どうにか投げ出さずに療育を続けてほしいと思ってます。
レスありがとうございました。
>>585 他人の子より、自分の子の心配しなよ。
何だかんだ言っても、ちゃんと療育来てるんでしょ、その人。
やる事やってるんだから、別にいいと思うけど。
あと、ベテランの医者なら、子供の伸びしろ(高機能になりそうな子なのか、カナーの範疇なのか)は大体分かるよ。
そもそも療育自体、高機能になる事を目的としてやるものではないから、
高機能になるかもしれないんだから、諦めないで療育汁!というのは、ちょっと違う。
4歳、なんでお遊戯しないんだろう。
家では完璧に出来るのに、幼稚園では全くしない。
出来るのにのにやらないって
何を思っているのか分からないからモヤモヤする。
>>587 失敗したら怖いとか、変な動き方をしたら恥ずかしいとか恐怖心があって、幼稚園ではブレーキが掛かるのだと思う。
親心としては、上手くやれるところをみんなに見て貰いたいのだろうけど…
アスペ診断の来年就学女児なんですが
来週引越しするので
保育園はかわらないんだけど
小学校はまったく知らない子ばかりの公立小に行かせることになります。
すっごく不安なので
今の保育園の子達が多く就学する小学校の校区に安いアパートでも借りようか
思案中。
まったく知らない子達ばかりの小学校に就学された方
いらっしゃいますか?
>>589 一瞬本気で(-_-)こんな顔になったけど、
うん、そういう環境をつくってあげられるんならそれもいいんじゃないかな。
アパート家賃は最低でも五万くらいかかるわけで
夫はそこまでして今の友達にすがらなくても
新しい小学校で頑張れば?とノンキ。
やはり、幼児期から小学校の人間関係が途切れるのは良くないですよね?
かといって、周囲の子達とずっと上手く行く保証もないし…
だったら引越し先で新たな人間関係を築く方が良いのかもとか
かなり悩んでいます。
自宅そばの公立の方が役員とかやりやすいでしょうし…
>>589 ごめん・・私はご主人の意見に一票かも
確かに我が子の事を知っている子供のいない学校に入学させるのは
心配かも知れないけど、保育園時代の友人など、ほんの一時期しか
当てに出来ないよ、小学校に入ってしまうとそれぞれ自分の世界が
出来て、いつまでも保育園の友達とつるんでばかりいられなくなるからね
そういう時に、本当に大切なのはこれから育つであろう地域の友人達だと
思うけど、そんな中途半端なアパートの仮住まいで大丈夫かな?
後、お子さんにとって一番大事なのはどちらの小学校の方が
補助やお子さんの障害に対しての理解があり、手厚い対応を期待できる
かだと思うよ。
>>591 夫の意見はノンキのひと言で切り捨てるくらいだから
本当は悩んでいないでしょう?
既に答えが出ていて、誰かに後押ししてもらいたいだけじゃないの?
来年就学予定ですが、通ってる園から、予定小学校に入学するのは
うちの子1人ですよ。
今通ってる園はバス通園者ばかりで、近所の子がほとんどいないので、
小学校に入って近所のお友だちが出来る事が、親子共、
楽しみです。そんなに心配なされないでも大丈夫ですよ。
うちは、そんなに社交的でもないので、すぐに友だち出来るとも期待してないし、
まずは馴染んでくれればくらいに思ってます。
>>591 うちアスペの小1男児が居るけど、うちも誰も知りあいが居ない状態で入学したよ。
うちは引っ越しではなくてたまたま保育園に同じ学区の子が居なかっただけなんだけど
特に問題なしだと思う。
特定の仲良しは居なくてもそれなりに少しは遊ぶ子も見つけてるみたいだし。
>お子さんにとって一番大事なのはどちらの小学校の方が
>補助やお子さんの障害に対しての理解があり、手厚い対応を期待できる
>か
激しく同意。
園時代の人間関係なんて、親も子もそうそう続かないし、
それより、障害に合った支援をきちんと受けられるのかどうかの方が、
よほど重要だよ。
と言うか、来年就学なのにのんきすぎ。
就学相談とか見学とか、知り合いの年長さんの親御さんはもうやってるよ。
589さんのお子さんがどういう性質をお持ちかによって変わるかも。
人懐っこいタイプのお子さんならそんなに心配いらないし、
うちの子のように慣れない人にはフリーズがお約束のお子さんなら、
親が先手を打っておかないと不安が募りやすいだろうから。
夏休み中でも学校には必ず誰かがいるから、電話だけでもしてみては?
>>589
うわ、のんきすぎか〜
就学相談も見学も行ってない。
599 :
589:2007/07/30(月) 22:45:14 ID:n5IT4K4g
すみません。
就学相談行きました。
就学診断も受けました。
主治医と区の保育園巡回医の診断では、普通クラス相当です。
主治医は、就学診断受けると誤解されるかもしれないので
しれっと受けずに普通クラスに入って問題が起きれば対応すればいいという判断でした。
学校見学もしました。
新住所がある地域は本当にお受験地域。
クラス意識、階層意識の強い地域。
ママも専業主婦多し。
保育園の地域は高収入でも公立でという言う意識の強い
国家公務員とか国立研究機関や大学がある地域。
多様な子供も迷惑をかけなければまあ、OKな、中流家庭の多い地域。
共稼ぎ家庭多い。
さあ、どっち?!な状態なわけです。
ぜんぜん手を出してないわけじゃないんです。
レスをいただいたみなさん、有り難うございます。
格好の餌なのかもしれませんが、
アスペ児にとって、どっちがいい環境なのか
やっぱり
ぎりぎりの時期まで見極めるしかないんでしょうかね…
600 :
589:2007/07/30(月) 23:03:12 ID:n5IT4K4g
>>597さん
すごく人懐っこいタイプで
人ずき。
でもころあいの距離感がわかりにくいタイプなんです。
おしゃべりで最初は興味を持たれることが多いんだけど
最後はゥザがられるかも…
と、心配してしまいます。
>589
「子供にとって」と言うなら、普通クラス相当である事を踏まえて
現在地と引っ越し先両方の校長・教頭クラスの先生と会って、
学校で軽度発達障害児の指導についてどうしてるか直接
聞いてみたら?
人なつっこいお子さんなら人間関係の変化にもそれなりに
対応していけそうだし、大体1年生なら健常の子でも物怖じしたり
して最初からうまくいくわけじゃないからね。
障害がある以上、どちらに行ってもまったく問題が起きないという
事はないだろうし。
校内の支援態勢がポイントになるんじゃないかな。
そして、>599で書かれてた事を見ると、実は引っ越し先は
親(特に母親)が辛くなりやすい環境で、それで589さんが
尻込みしてるんじゃないかと感じた。
もちろんそれなりの年月を過ごすんだから親のストレスだって
少ないに越した事はないよ。
ただ、優先順位を自分の中で明確にした上で、旦那さんと話し合ったり
決断したりした方がいいんじゃない?
602 :
589:2007/07/30(月) 23:19:13 ID:n5IT4K4g
>>592さん
>>596さん
有り難うございます。
そうですね、
校長にも会いましたし
通級のある学校や担当の先生にも会いましたが
みなさん、障害があるようには見えないの一言だけ。
なれていない人には陽気な一見いい子に見えてしまうんです。
新住所と現住所では隣の区です。
新住所のほうの学校は、できれば校区に従っていただきたい、ご近所ですからと好意的で
現住所の方の保育園校区も校長は親御さんにご負担がなければいいのですがと心配してくれるほどです。
本当にどちらも
入ってみなければわからないと思いましたが
入って、ダメならアッチコッチと動くのが難しい障害ですし、
やはりぎりぎりの11月まで見極める材料を集めるしかないと思いました。
>>602 人懐っこい娘さんみたいですが、もし人間関係に躓いた時に娘さん用の
避難場所があると、親の方も心配が減るかな?と思う。
どちらに住まわれると良いかは分かりませんが、例えばその地域の通級に
親だけ顔つなぎをしておくとか、学校外で羽伸ばしが出来る場所を
確保するとかね。
>>602 知能に問題の無いアスペっ子が、
一見障害児に見えないのは当たり前。
子供の状態を一番よく知っているのは親なんだから、
一度会っただけの教師に言われた事を真に受けてどうするの。
通級は、1年次から入らないと、途中からは難しいよ。
(制度的な問題もあるし、子供も中々受け入れられなくなる)
>格好の餌(599)
とか書いてる時点で、
マジレスするの馬鹿らしくなったよ。
皆、優しいね。
皆さん、有り難うございます。ここは親切な方が多いので、嬉しいです。
なかなか悩む原因なのが、すでに自宅が新住所にあって
今住んでいる保育園の近所の旧自宅?は、売却したので空け渡さなければなりません。
なので、保育園校区の小学校に通わせるためには
新たに安い1Rとかのアパートを借りて、私と子供の住民票だけ置いて
本当に住むのは新住所の方で区をまたいで通学することになるわけです。
今の保育園の人間関係がとても上手く行っていることや
荒れていない小さな学区で中学もほとんどみんな一緒と言うような地域です。
通級はかなり離れた学校。
一方、新住所のほうは
お受験が盛んで、公立中学は荒れ放題、
通級はごく近くの学校。
ただ、どちらの通級も授業内容は見せてもらえませんでしたが
先生とも話し合いました。
新住所の方の近くの
通級の相談役をしている精神科の医師にも会いに行ったのですが
養護学校相当のお子さんや知的個別級相当のお子さんが
普通クラス在籍を希望されるケースがかなりあって
中度〜重度子さんが本来は軽度域の子のための通級に在籍しているそうです。
かなり落ち着けないような状況らしく
周囲がうるさいといらいらしてしまううちの子に向いてるとは言えないようです。
このまま保育園のお友達の行く学校にいくべきか
新住所の方で新たな関係作りに励むか
通級も含めてもっと話をしていきたいと思いました。
>>605さんのお気に召さないことを書いてしまったみたいで
ご気分を害してすみません。
気をつけます。
>>601さん、有り難うございます。
もう一度、両校に話に行こうと考えています。
前回うかがったときは、「法律が出来ましたから勉強しながらやっていきます」
「研修が始まったばかりなんで…」「保育園と連絡をとりつつ」と、どちらも
いまいちな感触で、どちらかといえば、保育園と近所の小学校のほうが
よりまし…なイメージです。
金銭的なことも含めて、主人ともじっくり話したいのですが
主人もアスペ診断を受けていながらも
転勤族として、これまでどうにかやってきたということで
新住所の学校に行かせればいいのイッテン張り。
同時に今の仕事に集中していて
他のことにあまり気が利かない状態というか
主人自体も引越しで間近でテンパリ&パニクリ状態。
そんななか、診てもらってる医師の一人は
「就学前になにも動かず、入学してから問題が出れば対処すれば?」
と、気が抜けるようなアドバイス…
やはり、私がちゃんと調べて判断するしかないんだなと思いました。
できる限りの事をしてあげたい気持ちはわかるんだけど、
広汎性の子供だってちゃんと順応する力は持ってるんだよ。
私は他人だからとやかくは言えないけど、あんまり先々の事にまで
親が気を回し過ぎると、大きくなった時に子供がしんどい思いをするかもよ。
そうですね、考えすぎなのかもしれません。
新住所の校区の中学が現状荒れているからといっても
6年後はわからないことですしね。
主人も医師も新住所の小学校で頑張ってみれば?とは言っています。
ただ、今のお友達ととてもなかよくすごせているのに
親の引越しの都合で転居しなければならなくなるのが
子供に申し訳なくて。
なんでそんな子を持っているのに引越しの前に調べなかったの?
責めてるんじゃなくて今更慌ててるからちょっと不思議だな〜と。
うちは今年少なんだけど今から小学校の入学をにらんで調べてるんだけど
ちょっと早すぎかな〜とは思うんだけどね。
調べてますよ。小学校のことは。
年少の頃から、教育委員会に顔を出したり
各校まわったり
協会の就学勉強会行ったり
その他もろもろね。
就学までに
どの程度発達するか
どれくらいの伸びるか
直前にならないとわからないものではないですか?
また、今回の引越しは個人的な理由で
急に決まったことなんですよね。
>>610さんって
ま、雅子さんを叩いてる方ですか?
ちょっと上のスレも読んで欲しかったんですけど。
>ま、雅子さんを叩いてる方ですか?
>>610では無いけど、意味が分からない…
何か、通級に抵抗あるみたいだけど、
障害がある事が分かっているのに普通級を選ぶ
=支援や援助はいらないという意思表示と取られる場合もあるからね。
よくよく関係者間で話し合った方がいいよ。
その時、お子さんを決して置いてきぼりにしないでね。
>>606 >中度〜重度子さんが本来は軽度域の子のための通級に在籍しているそうです。
別にお受験云々を抜きにしても、地域によっては全然珍しくないケースですね。
お受験など殆ど存在しないうちの地域も同様で、もし知的面で問題が無ければ、
普通級しか受け皿がない判定済みの子も結構います。
後は親がどのような支援体制を築くかによって、成長に多少影響が出るという感じ。
普通級に在籍させることによるリスクを、もし子の性質に応じて軽減させる必要性があるのなら
親が動くしかないないと思いますが、もし必要が無ければ当面様子見でもいいような。
学校には実際に入れてみないと分からないから、この先「支援体制をどのように
築いていきたい」と、どこまで親が思うか次第かな?と私は思う。
もしも新しい環境に馴染みにくい性質の娘さんなら、ご心配御尤もだと思います。
>>607 結果的に旦那に賛成。
新住所で頑張ればいい、状況悪化しても転勤族なら卒業までに移動の可能性も強いでしょ。
単身赴任したら、旦那はパニクって仕事にならなくなったら子供まで巻き込むので出来ないでしょ。
自分だけ遠くから元の学校に行っても、その学校の集団登校できるの?早朝に子供起して班のとこまで行かすの?
それって子供が辛くない?
住んでいないと他所もの意識ができるし、放課後や休日の遊びも出来ないなら仲間に入りにくい環境を作るだけ。
子供の半分の時間は学校だから学校は重要だけど、それだけじゃないよ。そこら辺を考えてるのかな。
親の心配だけですすめないで本人の意見も聞いてあげてね。
月数万のアパート借りるなら、その金で発達障害に詳しい家庭教師でもやとって、学校以外にも居場所を作れば成長していけるよ。
豚義理スマソ
子供小1。高機能。
今日小学校で個人面談があり、普通級と特学の両方の担任の先生と
会ってきた。
普通級の先生に「ほとんど特別な配慮はしてませんよ。来年からは
普通級だけにしては?」と言われてちょっと悩み中。
普通級の先生には「まだ1学期が終わったばかりなので、3学期まで
様子を見させてください」と答え、特学の先生にもそういうやりとりが
あった事を伝えたけど、さてどうしたものか。
今の普通級の先生は特殊教育を学んだ先生で障害に理解があるので
ついていけてるのかなという部分があるし、今現在学校生活の5%程度の
部分で特学の支援を受けている形だけれど、それを全部無くしてしまって
いいものなのかどうか。
うちの学校は担任の先生が1年毎に替わるので、どんな先生に
あたるかという事も大きいし。
でもほんの3年前ぐらいまでは多動と睡眠障害と頻発するパニックで
すごい状態だった事を話したら、普通級・特学両方の先生が驚いてた。
そして「今こんなに落ち着いているのは、お母さんが頑張られたから
ですよね。よくここまでやってこられましたね」と言われて、お世辞かも
しれないけれどかなり嬉しかったなあ。
>>612さん
>>613さん
>>614さん
お返事、有り難うございます。
自宅で一緒に勉強するとか、今やってる習い事のこととか、
個人的に通ってる民間の療育とか
自分が学校の保護者の会に参加することとか
いろんな事がうまくいくことを考えれば
新住所のほうでがんばってみるほうがいいとは思います。
主人の転勤はまたあるかもしれませんが
主人も子供のことや自分への負担も考えて
転勤のない部署に変わることも考えているようです。
支援体制は、自分で築いていかなきゃいけないだなと、
実感しています。
どこの学校や医師に会っても
一番中途半端な不利な障害程度だと言われます。
通級が嫌なんじゃなく
学校側や医師からも現状の通級はちょっと合わないのでは?と言われ
私もそう感じています。
地方や自治体、学校ごとに、通級のレベルややってることってずいぶん違うようですね。
他の方が通級されることを否定や非難しているわけじゃないんですよ。
中度、重度のかたが軽度対象の通級に通われる現状が実際にあるわけです。
>>500 いい方法聞いた!
ちょっと試してみようと思う。
618 :
名無しの心子知らず:2007/08/01(水) 15:40:50 ID:SSGS7l4k
うちアスペって診断されたんだけど、特別児童扶養手当てを受けておられる方は居ますか??
>>618 つsage
特児は、療育手帳(それもAかB判定)を持って無いと、
まず貰えない。
アスペは、ほとんどの子が知的障害が無い。
知的障害の無い子は、ほとんどの地域で手帳が貰えない。
=このスレに、特児を貰っている子は、
ほとんどいないと思う。
>916
うち、療育手帳ないけど貰ってるよ。
診断書が必要なんで、定期的に医師に見てもらう必要があるけど・・・。
アスペって理由で療育手帳をもらえるケースもあるし。
やってみないとわからないよ。
さげ忘れ申し訳ない。
>>619 レスありがとう。
因みに、うち兵庫県は出るってケースワーカーさんが言ってました。
皆さんはどうなのかと思って。
>>620 地域性もあるし、主治医の考え方によっても異なるみたい。
知的には問題なくても、著しい自傷、他害、または多動があり、
服薬している子には診断書を書いてもらえるけれど、
それらが無いと門前払い@札幌市
東京都
知的ボーダー・自閉度は重度
言葉も歩くのも一歳前から激しかったので診断名はアスペ
多動・他害・睡眠障害有り
投薬有り
でも手帳は出ませんでした…
鏡文字を書いたり、他人に馴れなれしく抱き付いたりするので、少し気になっていました。
4歳です。 他にアルファベット、記号が大好きで、パズルが得意。よく喋りよく動きます。
お友達より頭が良いのかな、なんて思っていたのですが、様子見で大丈夫でしょうか?
>>624 日常生活で困っていない、集団生活で他の子に迷惑を掛けてないなら、
様子見でもいいんじゃない?
自分なら、こんな所で聞いてないで、
とりあえず相談に行くけどね。
>>624 乳児期〜保育園に入れてるの?
それとも来年〜2年保育で幼稚園予定?
4歳児でそんな子はたくさんいるけど、
自閉症を疑うレベルで悩んでるなら早急に専門医がいる病院予約しなよ。
>>624 >>他人に馴れなれしく抱き付いたりする
これは言ってもやめないの?今の世の中心配だし 抱きつかれて
驚く人も嫌悪感持つ人もいるよね
言ってもやめないから障害なんだろうけどね。
詳しく言うと、普通は一度抱き付いて見て微妙な反応が返って来たら
そこで学習するんだよね、人との距離の取り方なんかを。
で、、こういう障害を持った子は個人差はあれ10回くらい経験しないと
ピンと来ない。だから失敗経験は幼いうちがいいよ、本当に。
100回言って聞かせたって頭に入ってないんだから。
その、相手の微妙な反応が理解できるのは、
普通の子で何歳ぐらいなんでしょうか?
>>629 40〜50歳。
夫婦の本や親と大人になった子供について書かれている本を読むと、
20年ほど一緒に生活しているのに理解できていなかった人が多数派だった。
>>629 やらない子はやらないんで個人差も大きいけど、3歳くらいからじゃない?
2〜3歳の子供が寄って行ってもよっぽどの事がないと嫌な顔しないでしょ。
うちは1回教えれば、もう2度としませんよ。
でもつぎつぎ違う問題が出て来て、応用が利かないので困ってます。
>>632 >一回教えれば二度としない
もう小学生ですか?幼児期はどうでしたか?
やっぱりIQは100以上ありますか?120くらい?
自閉でも指示が通り教えられた事を守り繰り返さない事ができるって
かなり知的に高い子ですよね。
うちは100以下で、何度も何度も繰り返し…
自閉という障害ゆえなのか、でも本当に知的に遅れがないのかすごく疑問です。
>632-633
「言われたら二度としない」の事柄が違うからじゃないかな?
うちの息子も
「池には石を投げてはいけない」→もう二度としない
「知らない人に慣れ慣れしく話しかけてはいけない」→ほとぼりが醒めたころ何度でもする
「叱られたり急かされたときに、ハァハァ(過呼吸のような)しない」→何度言ってもやめない
635 :
632:2007/08/03(金) 10:36:14 ID:OMTPSRKL
>>633 年長です。IQは120以上ありますが、自閉部分もしっかり持ってます。
友だちを引っ掻かないで→友だちを踏む
お姉ちゃんを押さないで→ゴミ箱で殴る
どうしてそんな事するのか理解不能な事ばかり。
もちろん友だちを踏まないで、お姉ちゃんをゴミ箱でぶたないで、
と教えたらもう2度とはしませんが、予想外の行動を
つぎつぎにしてくれます。。。。
>>633 >自閉でも指示が通り教えられた事を守り繰り返さない事ができるって
>かなり知的に高い子ですよね。
教え方にもよるんじゃない?
言語理解の低い子でも、絵カードとか、
文章で示すと、理解しやすいよ。
自閉の子って、一度ルールを取り込んだら、
むしろ頑なな程きっちり守るから、それは強みだよね。
(まあ、例外が無い&応用が効かないから、
それはそれで困るけど)
>>635 その発想が良い方向に行くとかなり強みになるね。
>>632 どうして他害が起きてるのか分析した?
ひとつひとつの事象を禁止しても
その根本に何があるのかを探して解決しないと他害はおさまらないよ。
「理解不能」で終わらせないで。
639 :
632:2007/08/03(金) 13:07:22 ID:3JhHTAzc
>>638 ひとつひとつ彼なりの理由があるのは分かります。
どうしてそんな事をしたのか、後で聞くと、○○がこうしたから
やったと言うので。
ただその理由があっても、口で解決する事がなかなか出来ません。
まだまだ大人が介入する必要があり、問題が起きた時にも
その都度正しい行動を教えていき、彼の持つ引き出しを
一杯にしていく必要があるとは、主治医、療育の先生には
言われています。
>>639 >○○がこうしたからやった
それは本当の理由ではないよ。
彼には、あなたが姉や友達には笑顔になるけど、自分には厳しくなる様に見えてるはずです。
彼に身構えてませんか?
もっとリラックスしましょうよ。
うちの4歳男、非常な怖がりです。
今放映中のクレヨンしんちゃんスペシャルでさえ、
テレビの前でぐるぐる走りながら見てる。
で、時々ソファの後ろに血相変えて隠れる。
2歳くらいのころからやってることが変わらないorz
デパートのヒーロー物やプリキュアのイベントでさえ青ざめて途中退場。
映画も始まって3分で退場。(段々暗くなっていったらめそめそ)
年中でこんな子いますか?
>デパートのヒーロー物やプリキュアのイベントでさえ青ざめて途中退場。
>映画も始まって3分で退場。(段々暗くなっていったらめそめそ)
恐がりな子と知りながら連れて行く意味がわからない。
慣れるとでも思っているのかな?
うちの子@年中も、すごい怖がり。
ゲームで敵が出てくるものはすべてダメ。
鮫がひよこを食べるゲームも怖がってテレビの後ろに隠れてるww
プールの浮き輪が怖くてダメ。
おばけがダメ。チョウチョがダメ。
まだあまりアニメに興味を持たないので映画館には行ったことないな。
ウチの娘4歳もかなりの怖がり。
いまだにバケルノ小学校の先生にトラウマがあって見られない。
暗いとこ、雰囲気が気に入らないとこは怯えて泣く。
ショー系は好き。暗い映画館とかアトラクションが苦手。
ひどい時はパニックになって大変。
ただの怖がりかと思ってたけど病気疑うべきなの?
今は大丈夫だけど2歳くらいまで病院入るだけで泣いてたな…
うちは大きな音と突然鳴る音に弱いので、
予告出来る音はあらかじめ直前でも、教えてあげると
心構えが出来ていいみたいです。
運動会の徒競走のピストルとか、前年のビデオを見せたり
しました。ビクっとした後に、うるさかったね、
大きな音で嫌だったねと共感してあげ、恐怖心を
取るようにしました。
花火の音などダメなものが多かったのですが
6歳の今はほとんど困る事はありません。
どんな状況のどんな音が苦手なのか、掴むと
対処が早いような気がします。
>>641と
>>644のお子さんは診断されてるの?
診断されてるなら、もう少し勉強しようよ。
予測のつかない環境が苦手なのは、基本中の基本だと思うけど。
ちなみにうちの息子@年中は、同じゲームでも目の前でプレイするのはダメだけど、
ノーミスクリア動画にはハマってるw
>>646さん
>>644です。診断受けてないです。
3歳児健診でも問題なしだったんですが
なんとなく覗いたスレで同じような方がいたので
ビックリして思わず書き込んでしまいました。
まったく知識がないのに書き込んでしまってすみません。
ここは疑わしい子〜診断済みの子の親のための情報交換スレッドなので
(
>>1参照)
>644さんの子供も疑わしい、という前提に立って全員がレスしてる訳だが
怖がり以外になにも疑わしいことがないのならスレ違い。
話の流れのついでに、ご意見をおねがいします。
うちの子は診断済みで、不安がりなのは多分にもれずなんですが
TVを見ていてなにより顕著なのがラブシーンに弱いこと。
怖いシーンで隠れるみたいに、ちょっとした男女がいい雰囲気になるシーンがあると
胸が押し潰されていたたまれない様子になって
壁の陰にかくれるんです。(怖いシーンは平気)
アスペって情緒的なところが苦手らしいけど
なんかいいムードっぽいと察知するのが速いすぎて不思議なんです。
650 :
名無しの心子知らず:2007/08/04(土) 17:59:19 ID:eXrjcOqT
だめな親だなあ
そんなことは自分で考えなさい
隣の家が布団を叩いていたら、その音を異常に怖がっていた。
あと、私の友達が好意で生バンドのライブを見せに連れて
行ってくれたとき、息子が怯えたので
あとで私に「息子さんを怖がらせてゴメンね」と謝ってくれた。
当時はアスペとか知らなかったから
今から考えるとかわいそうな事をしたな。
>641
うちなんてもうすぐ7歳だけどまだそんな感じ。
プリキュアや特撮系なんてムリムリムリムリカタツムリよw
道徳の時間のNHK教育の「ざわざわ森のがんこちゃん」でさえ
見られないよ(その時は特学の教室へ行く)
でも年を経る毎に確実に許容範囲が広がってはきている。
昔はテレビなんて全くだめだったのが、最初は気象情報が大丈夫に
なって、ニュースが大丈夫になって、ほのぼの系アニメが大丈夫に
なって、とだんだん間口が広がってきてる。
今の調子でいったらプリキュアとか見られるようになるのは中学生
くらいかなと思うけどw、でも小さな成長もまた嬉しいものだようん。
ASのお兄ちゃんにばかり気を使って
妹のケアをつい疎かにしがち。
(お兄ちゃんにはやってあげていることを
妹には「できるんだから」と自分でやらせる)
今度は、それが不憫で、妹にも手をかけ、私が忙しすぎるハメに。
こうやって、一日一日乗り越えるしかないんでしょうね。
>>653 大変ですね。
できることを自分でやらせるのはよいと思う。
兄も出来ることはどんどん自分でやらせたらよいと思うよ。
655 :
633:2007/08/06(月) 21:19:03 ID:qURmznJl
>>635 ありがとう。やっぱり120以上なんですね。
>>636 いや…いくら自閉症児への対応をしても、
丁寧にティーチ的にやっても繰り返す。
逆にどんなにキツく叱られてもまたやる。
もう犬以外だと思ってしまう。
今日、遠方に住む妹(毒女)と電話した。
「(うちの娘)ちゃん、この前電話で話した時にすごく礼儀正しい言葉使いで
驚いたよ。お受験でもさせるの?」
いやいやいや、お受験どころじゃないよ(ニガワラ
妹には改めて高機能自閉症である事と、その話し方が症状からくるものだと
いう事を説明したけどさ。
診断が下った時は将来を悲観したし、医師が「将来的には『ちょっと変わった人』と
して普通の社会の中で生きていくお子さんです」と言ったのを
「工工エエェェ(゚д゚)ェェエエ工工」という思いで聞いたものだったけど、
たった数年でお受験なんて誤解されるような事が言えるような状態にまで
なった訳で・・・医師の見立てはやっぱり正しいんだね。
問題点もまだまだいっぱいあるし、育児で苦労したから問題点にばかり
目が行きがちだったけど、いい点にも目を向けて誉めて育てる事も心がけて
いかなきゃいけないなと思った。
プラス、問題点の底上げもできたらいいなあーと・・・欲張りすぎかな。
657 :
名無しの心子知らず:2007/08/07(火) 05:28:03 ID:/g8szeLE
自分は25で最近、前頭葉の検査や幼児期の事などでASと診断された。
ちなみに軽い方だと思う。育児スレに書き込みしようと思ったのは、母親に感謝
の気持ちと悔しい気持ちと両方あるからです。常に人から浮いてしまうし、暗黙
のルールや他人の気持ちがわからない為、異分子扱いを受けてた事を直された事
がつらい。社会的に適応できても頭の中は小さい頃から何も変わらずだから、だ
んだんAS特有のいい面も表面的に出せなくなっていって、今になり心が限界に
なりかけてます。物心付いたときから、周りがすべて間違っていると思いました
が、やっと最近自分の方がおかしいかもしれないと思ってきました。実感という
か、多数の失敗例と自分より思いASの人と長く接する機会があったからです。
話を戻しますが、母は結構苦労したと思います。トラブルは日常茶飯事で、こだ
わりが強いからです。ただそのこだわりをことごとく破壊されたことに腹が立ち
ます。悪いことは当然だと思いますが、母的に恥ずかしいやマイペース過ぎるこ
とは尊重して欲しかったとおもいます。後、自分は思春期に転校してイジメを受
けて以来本格的に人が怖くなりました。イジメを先生に告発した事で無視につな
がり不登校→引きこもりとなりました。イジメはクラブ内の不文律をわからない
ことが他の部員に生意気と映ったようです。しかしその事が尾を引いてる気もる
し、引いてない気もします。小学校一年の担任の先生がアメリカンスクールへの
転校を真剣に母親に進めてたようです。そうして欲しかったと思います。日本は
雰囲気を大事にする社会だからです。友達はオタク友達で全員B型です。関係な
いかもしれませんが、B型の人は他人に干渉しないから楽です。反対にA型はし
んどいです。父親はまったく理解がないので、正直言ってお金を稼いでくれて感
謝するし、押し付けの愛情もうれしいが死んだら泣けるかなと考えて、自分は怖
いと思います。母親には小さいときは全く興味がなかったのですが、自分を理解
しようとしてくれているのはこの人だけだと何度か感じて今は精神的に安心でき
る存在になりました。
658 :
名無しの心子知らず:2007/08/07(火) 05:30:34 ID:/g8szeLE
ASの子を育てるときは、悪いこだわりをうまく誘導し、
変なこだわりはほっといて、もしお金に余裕があるならできるだけ本音社会に入
れてあげて下さい。大阪の下町、B型の友達、ASの友達、アメリカンスクール
です。アメリカンスクールには以前触れる機会があり、本当に入りたかったです。
後、自分は不登校だったので高校受験の際に近くの高校に文型受験し後悔しまし
た。今になって猛烈に科学に興味が出てきました。ただ理科全般だと興味がない
ので気がつきませんでした。ASと診断されて精神的には楽になりました。わが
ままと言われ。自分でも苦しかったからです。でも母親も苦しかったと思います。
母親は幸い気が長い方だと思うのでよかったです。A型の人だと難しいと思いま
す。気を長くもつ事をすれば、軽度なら思春期に苦しみ、自分を一番理解してく
れるのは誰かと思った後、仲良くなつことがあると思います。
659 :
名無しの心子知らず:2007/08/07(火) 06:45:49 ID:z/1dBrH3
【在日北朝鮮カルト顕正会絡みの凶悪犯罪の歴史・日本編 第二部】
1992年 8月28日 顕正会への入会強要 顕正会員 2名 逮捕 送検
1993年 3月26日 拉致監禁暴行 男子高校生失明 逮捕 送検
1996年11月 2日 覚醒剤取締法違反 顕正会員 逮捕 送検
1999年 8月 入会強要で暴行 男子高校生骨折の重傷
2000年11月 入会強要 森田 議文 中原 ムネハル 小川 ジュン 北森 某 事情聴取 厳重注意
2000年 5月 2日 顕正会員が強制わいせつ・余罪多数 丸山 陽三 立件 逮捕
2000年 3月18日 顕正会員が違法射撃 秀島 裕展 逮捕 送検
2001年 7月25日 顕正会員が住居侵入・暴行 田中 えりな 逮捕
2001年 7月 2日 入会強要・暴行 桜井 祐也 太田 隆司 高橋 康晃 逮捕
2001年 3月 4日 入会強要 顕正会員 武藤 ひさ子 解雇
2002年 6月15日 殺人・覚醒剤取締法違反 顕正会員 宇高 明男 宇高 聡 起訴
2002年 6月15日 殺人 顕正会員 宇高 明男 逮捕
2002年 5月 顕正会への入会強要 小池 淳子 厳重注意
2002年 4月 顕正会への入会強要・殺人未遂・暴行 前川 某 逮捕
2003年11月11日 顕正会への入会強要 松野 登志彦 和田 茂樹 逮捕
2003年 9月19日 軽犯罪法違反(つきまとい) 顕正会員2名 逮捕 送検
2004年 6月 ジャパネットたかた契約社員(37)約51万人分の顧客情報を記録して流出させる。
2004年 9月14日 大阪教育大付属池田小学校殺人事件 宅間守死刑執行。
2005年 5月 5日 監禁 石川 秀樹 行徳 祐一 逮捕 「 起 訴 猶 予 処 分 」にて釈放。
2006年 7月 3日 傷害 群馬の中沢誠が元短大教授(71歳)を暴行、顕正会群馬県施設に一斉捜査。
2006年12月 埼玉・行田市で溝口順子容疑者(47)ら2人が器物損壊の疑いで逮捕、ほか二名別件で逮捕
2007年 1月11日 「顕正会本部」を初捜索 大学生に入会強要、「神奈川県警公安1課」が3人逮捕
2007年 2月 派遣社員の顕正会員が派遣勤務先から約900万件の個人情報を持ち出し逮捕。
2007年 4月 奈良の騒音おばさん実刑確定。刑務所送りになる。
2007年 4月19日 1999年9月池袋通り魔事件 造田博被告(31)死刑確定。
2007年 5月18日 千葉県八街市の派遣社員坂本和章容疑者(25)が飲酒運転で男子高校生(15)を轢き殺す。
661 :
656:2007/08/07(火) 09:34:19 ID:yd1oE3WS
>660
乱暴で礼儀を知らない言葉遣いに比べたら、まだ社会に受け入れられやすいし
特に目上の人には好印象かなと・・・
友達同士ではそんな話し方しないから、一応使い分けは学習したみたいだし。
>>657 自分はASの母だが、すごく参考になった。状況が良く似ている。
うちの場合は、個性だと思っていて、ASに気がつかなくて申し訳ない事をしたと思ってる。
泉流星さんが留学で成功した話を読んで、英語をやらせようと思ってる(本人も英語好き)。
こだわりはこだわりとして認めつつも、他の人はこう感じるんだよ、と気長に提示していく、
こんなスタンスでいいのかな?
理系の勉強は、今からでも遅くないんじゃない?
>>662 > 他の人はこう感じるんだよ
「だからなに?」との攻防wだよね。
根気よく提示していけば徐々に、なんとなくでもわかってくれるようになると思いたいけど不安。
気持ちがわからない故に発する言葉でトラブルを起こしがちだから。
ところで今日病院に行ったとき見た2歳半の男の子なんだけど、すごく上手に4語以上の
複語文で喋っててビックリした。
おなかの大きいお母さんをいたわったりクツの脱ぎ履きもちゃんとできるし、
なんかもう、世界が違・・・・・_| ̄|○
>>663 そうそう、正しく攻防(笑)。私みたいな短気の母にはツラい、非常にツラい。
分かってくれるとは思うけど、定型に比べたら時間がかかる。
当事者さんには悪いけど、まさに「発達」障害だなあと感じる。
そこら辺は、定型よりも子供時代が長いと割り切って、気長に構えるしかないかと。
その子の個性をつぶさずに、どうやって、どの程度、世間と折り合いつけさせるか、
これが難しい。
>>664 正直に言うと分かってくれないと思いますよ。
大人の私たちでさえ分からないのに、小さな子供にはムリというもの。
こう言うと不快になるのは分かるけど、言わないとね…
>>665 全然、不快じゃないよ。
小学校中〜高年になると、自分が他の人と違うという事に気付くようになると思う。
で、定型発達の人の考えている事は分からないかもしれないけど、
知識として学習する事はできるかもしれない。(いわゆる、ソーシャル・スキル)。
時間はかかるかもしれないけど。そして、それが必要であれば、だけど。
>小学校中〜高年になると、自分が他の人と違うという事に気付くようになると思う。
わが子の場合は、「周囲が間違っている」と怒る回数が増えただけだよ。
「アメリカだったらなんとかこなせる」という話が出てたけど
うちの子の場合は、「説明」だけでは理解できず、
実際にやってみないとダメで、しかも同じ失敗を
2〜3回繰り返した後でやっと軌道に乗るタイプ。
その2〜3回の失敗の繰り返しを親の保護下で
フォローされればいけど、「単身でアメリカ」は
考えられないなぁ。。。
息子:今、何時?
私:30分だよ。
息子:あれ?29分じゃないか!オマエって本当にバカだな。
細かすぎて疲れる。
てかお前呼ばわりをやめさせないと;;
アスペの息子と読書感想文・・・。
またこの季節が巡ってきたわね・・という思いですが、中学校になった今年は
原稿用紙5枚ですと・・・。小説の背景も調べてみたら?とアドバイスした所
すんごい細かい所に拘って完全に脱線してるし。。。はぁ、去年はどうやって
書かせたんだっけ?
>>671 なんでアドバイスをしてるの?
本を読んで持った感想をそのまま書かせればいいのでは?
>>672 それはいけない。
感想なんておもしろかった。つまらなかった。○○に感動した。作者の考えは受け入れられない。のひと言で終わってしまうよ?
ASじゃなくても男の子の読書感想なんて
「おもしろかった」だけで提出しちゃうよ。
「主人公に手紙を書く」というやり方が定型発達の子には一番感想文を書かせ易いんですが・・・
アスペにはどうかなあ。
672=AS当事者です。
言葉足らずでした。
私がどのように読書感想文を書いていたかを少々。
どこそこがこういう理由でおもしろかった。
ここそこがこういう理由でつまらなかった。
どこそこにこういう理由で感動した。
ここそこはこういう理由で受け入れられない。
上記羅列に+αで「自分だったらこう思う/こうする」。
それの羅列で規定枚数を埋める。
細部に拘って脱線もありましたが、
それを叱られたことはありませんでした
(むしろ教師によっては着目点を面白がられる)。
親から見てたとえ感想文としての体を為していなくても
それが当人の持った「感想」なのだから
そのままでいいのではないでしょうか。
>>676 そういうのが一種のテクニックとして身に付けばいいんだけど
なかなかつかない。だからアドバイスとしてそういうことを
教えているんじゃないのかな。一緒にやってもいいんじゃないかなあ。
>>671 せっかく書いたのだから、それを提出すればいいのでは。
本当は親や先生が喜ぶものを書いて欲しいのだろうけど、
高望みのしすぎじゃないかな。
中学生向けのがあるかどうか分からないけど、小学生向けなら
「読書感想文の書き方」というジャンルの本が数冊出てるよ。
今ちょうどシーズンだから、夏休みの課題の特集コーナーとかに
平積みされてる。
中身が穴埋め式になってて、その穴埋めをすると感想文の
骨子ができあがるというもの。
あとは文章の繋がりや言葉の使い方を考えて文章としてまとめればおk。
>676さんの言ってる、読書感想文を書くテクニックを分かりやすく
体験しながら覚えられると思う。
小学生向けでも高学年対象のものなら、プライドを傷つけずに
済むかもしれない。
中学生向けのがあればベストだけどね。
コツを掴めばびっくりするくらい上手に書き出すよね、感想文って。
僕は最初○○が大嫌いでした、でも△△を読んで考えが変わりました
なぜかと言うと、□□だったからです
○○を嫌いだと思っていた自分が恥ずかしくなりました
これからは僕も○○のように△△を□□しようと思います
お前絶対にこんな事考えて読んでないだろ、てな事を書いて
凄くいい点数貰って来たり賞を頂いたり…。
671です。
いろいろなアドバイスありがとうございました。
去年まではどうしていたか・・思い出しました。去年までは課題図書の中に
必ず一冊は自然科学の本が含まれていたんですねw感想文というよりはレポートに
限りなく近い物を出していた訳ですが・・。 今年からはそれは理科の分野で読書感想文は
あくまでも小説なんですねorz
アドバイスは小説の内容がチェルノブイリ原発事故を含む物だったので、その事を調べた方が
いいよと言った所、事故の原因、被害の波及、規模etc・・・そっちの方で何か書けそうな位のメモを取ってましたです。
で、肝心の小説を読んでどう思ったか尋ねると「・・・・?」前途はちょっと多難そうです。
教えていただいた、抜粋・感想の羅列で乗り切らせてみようと思います。
このスレ読んでると、アスペっこって受験勉強に向いてそうだww
>>682 向いてると思う。
やる気にさえなれば、集中力がすごいし飽きないで続けている。
うちの場合、
「パニック状態を徹夜でやってしまう」くらいの体力があるので
勉強もスイッチが入れば徹夜が可能。
おかげでテストの点はいつもいいよ。
でも、起きている時間が長かったり、
興奮してる時間が多かったりするので
寿命が短い気がする。
「太くて短い人生」って感じ。
ま、「寿命の長さ」より、
現時点では「社会と折り合いをつける術」の方が重要だな。
>「パニック状態を徹夜でやってしまう」くらいの体力がある
ワロタ
日が変わっても又同じID になるものなの??!
いや、それよりも
他愛の無いこと書いている人の
IDをチェックしている人がいるってのも驚き。
IDは、専用ブラウザに自動選出機能が付いてるんだよ。
付いてるのもある、って言うか。
だからそんなに不思議な事でも驚く事でもない。
>687
ほんとびっくり。
他のスレでも同じ話題出てた。昨日と7/25で。
みんな同じだったのかな?
夏休みのドリル学習で、ドリルの説明を読んでも全然わからない計算方法
「 8+5 〜 5は2と3 〜 8と2を足して10 〜 10と3で13 〜 答は13 」
で、ぼーっとして、なげだしかけていた我が子に、細かいプロセスを解説した図を作ってやり、
さらに算数セットの中の「さんすうブロック」を用い方を説明して使わせてみた。
その後、同じパターンの問題を5問付き合ってから私は台所に行って、その後、12問自力でやって
いた。お皿洗って、ふとのぞいてみたら目が合った。
「心を燃やして計算してますっ!」なんて、イキイキと言った。
チラ裏スマソ。ですが、嬉しかったです。
算数は手指の運動が弱いせいか、指を使った計算の段階から、つまづき続けていた。
人間の、五本指の手が二つ・・から由来している計算がいつも判らないみたいだった。
今朝まで、どんな計算でもほっとくと全て、おはじき一個ずつ、数えてやっているのを見て
いつも暗澹たる気分だった。これから二学期に入れば繰り上がり繰り下がりが出てくるのに、
判るようになるとは、とても思えなかった。
今は、妖精の羽が空から落ちて来ますように、と、雲の上に向かってお祈りした後で、
たまごっちの漫画を見ている。
>691
夏は暑いから大変だよね
うちの子も苦手な課題をやってるときは「シュッポッポー」と頭から湯気が出るんじゃないかというぐらい
真っ赤な顔をしてうんうんやってる
普段はあまりエアコン入れないけど、課題の時だけはガンガン冷やしてあげる
それでも「あついーあついー身体があついー」と言ってる
がんばれ!みんながんばれ!
いつも夏は調子悪くなる子の話が出るね。
毎年うちの子もおかしくなる。
1〜2年くらい退行する感じ。
今日も得意なはずの算数のドリルで手こずってるし。
秋冬春と夏じゃ別人みたいだよorz
うちも勉強の時はエアコンでしっかり冷やしてる。
いっその事頭にヒートシンクと冷却ファンでも乗せてやろうかと
思う時があるよ。
一昔前の発熱しやすいAMDのプロセッサみたいだ。
4年のうちの子も、夏は苦手。
というか、5月ぐらいからあやしい。
夏休みはなるべく早朝と午前中に勉強時間を持ってきます。
算数は、線分図、図形、ベン図を書くのが壊滅的にダメなので、
書くのをすごくいやがる……。
筆算も上手に書けないから嫌がって、暗算して間違える。
漢字も、見たとおりの形をノートに写すのが一苦労です。
せめて手先が普通に動いたらなあと思うけど、無い物ねだりですね。
基本的なこと聞いてしまいすみません。。。
アスペと高機能の違いですが、一般的に初期の言語の遅れですが。
ウイングでしたら双方変わりないのですか??
696 :
名無しの心子知らず:2007/08/14(火) 22:34:19 ID:r4h9ZuSF
697 :
名無しの心子知らず:2007/08/14(火) 22:58:20 ID:Kpw/nH/C
>>696 なんか問題でも?
里親はなんでもかんでも受け入れるわけじゃないよ。
生活の中でルールを決めてそれを守れる場合なら受け入れるという里親もいる。
反社会的行為を繰り返す子は里親から拒否されるよ大概。
里親だって生活があるからな。
ごく普通の判断だと思うけど。
>>694 すごい勉強してるね〜
うちも4年がいるけど、ダラダラしてるな。。。
699 :
名無しの心子知らず:2007/08/14(火) 23:15:20 ID:zXe5xeJN
700 :
名無しの心子知らず:2007/08/15(水) 00:08:50 ID:yHtvKdXB
>>682 受験に向いているからといって受験勉強ばかりに熱中して帝京大学に入学する
その後どうする?
大学在学中に熱中できる対象を失いひきこもりがちになる
就職では当然ブラック企業(つまり社員使い捨ての企業)にしか就職できない
金がある、親が甘い
せいぜい家事手伝い、ちょっと知恵のある人は表向きだけの自営業
もし親が厳しければ
ネットカフェ難民→ホームレス、即体壊してあの世
受験勉強では生きていけないぞ
高卒でもコミュニケーション能力があれば生きていけるぞ
701 :
名無しの心子知らず:2007/08/15(水) 00:15:33 ID:yHtvKdXB
702 :
名無しの心子知らず:2007/08/15(水) 00:21:36 ID:yHtvKdXB
703 :
名無しの心子知らず:2007/08/15(水) 00:33:10 ID:yHtvKdXB
うるさいよ帝京
704 :
名無しの心子知らず:2007/08/15(水) 00:37:45 ID:yHtvKdXB
日本の大学の格付け
SSS 帝京
SS 東京
S 京都
A 大阪、一橋、第一工業(駅伝でケニア人が走る鹿児島の大学)
B 北海道、東北、名古屋、九州
C 早稲田、慶応
・
・
・
Y 屁ーこく(埼玉栄の一味)、流刑
Z 東京エ業大学(犯罪者隔離施設・鬼畜レイプ魔ばかり)
705 :
名無しの心子知らず:2007/08/15(水) 00:41:08 ID:yHtvKdXB
東京エ業大学→帝京女→→→頭陰横浜大(東大に200人合格が20人も危うい状況)
↑ ↓
↑処罰 ストーカー→集団ストーカー→どっかの市議(民主党推薦)
↑ ↓
東京大学 腹を切って死ぬべきである
↓
沖縄→受験の天才・Y良(昭和薬科大附属高校卒)
706 :
名無しの心子知らず:2007/08/15(水) 00:44:03 ID:yHtvKdXB
一部に存在する在学中の帝京女たちへ、今だからこそ言えることを伝えたい。
帝京女たちが不良グループや教授たちを味方につけて
「カネ出せ!セックスしろ!さもないとオマエは破滅だ!グエグエグエ」
と実験計画書を書いている男性を脅迫しても、帝京女たちの夢は実現しない。
帝京女たちが弱い立場の男性をどんな風にいたぶっても
それはみにくいだけで金も愛もセックスも手に入らないからムダだ。
そんなつまらないことをするよりも、帝京女は、共通の話題を持つ不良と
親しくなったほうが良い。人間の幅を広くするには、不良が必要不可欠
(ひつようふかけつ)だ。天の利、地の利、人の和、人のつながりこそ、
この世界の全て。そして、正直な気持ちで不良と結婚すれば、様々な縁を求めて
様々な人々の不良の子たちを不倫で自由に産むことができる。
帝京女が浮気相手の不良Bと交尾して不倫の子を産んだとする。
すると、不良亭主Aは女に優しいから、断言はできないが、
その不倫の子の養育費(よういくひ)を不良亭主Aは出してくれる、と私は思う。
それが不良グループと帝京女たちとの間に築いた厚い友情であり、本当の愛だ。
帝京の学科長&教授会も帝京女の行動にお墨付(おすみつき)を出し
帝京女の味方だから、その行動のまま安心して不倫の子を産みなさい。
不良を思い出してごらん。
白い歯でやさしく笑う爽やかな不良の笑顔を思い出してごらん。
不良とドライブで楽しんだ美しい日々を思い出してごらん。
不良が帝京女の子宮に愛を植えた神聖な儀式を思い出してごらん。
不良たちへ夢中でフェラ奉仕し、内臓を裏返すほどセックスを繰り返した夢の日々。
私のような病弱・運動オンチ・ブサイク男よりも、不良たちのように自分の身の危険を
かえりみず、帝京女の利益を最優先に行動する立派な男性と付き合ったほうがいい。
帝京女はその不良たちと濃密な人間関係を結び結婚すれば、幸福になれる。
帝京女は理系大学で勉強している男性にチョッカイを出しちゃダメだぞ。
別のことに打ち込んでいる男性に野蛮な不良をぶつけちゃダメだぞ。
さあ、帝京女は不良のチンコをしゃぶるんだ。不良のチンコはおいしいぞ。
707 :
名無しの心子知らず:2007/08/15(水) 00:48:30 ID:yHtvKdXB
帝京
2ちゃん→馬鹿にされるが知名度抜群
リアル→Fランク扱い、フリーターにしかなれない
東京工業大学(東京都目黒区大岡山駅前)
2ちゃん→知名度ゼロ、屁ーこくや流刑と同類
リアル→犯罪者収容所、履歴書に書くとカタギの企業では不採用、学歴詐称して生きるしかない
屁ーこく、流刑
2ちゃん→誰も知らない
リアル→誰も知らない、「一応大卒なんだ」って扱い
>>695 ウイングは、アスペ・高機能どころか、全ての自閉性障害を、
スペクトラムと呼んで一括りにしてる筈だけど。
うちのアスペの小学生は、こだわりきついです。
気づかないと一日中、同じ事をずっとやっていて、
私がある程度管理してあげないとすごい事になります。
最近漫画を読みたいようなんですが、どんな漫画を与えるといいでしょうか。
歴史や人物などの歴史漫画、ドラえもんやまる子ちゃんの学習漫画、
そんな所が無難でしょうか。
何かよい作品とかありますか?
ちなみに本を読むのが大好きで、百科事典まるごと1冊覚えるような人です。
一日1回という約束でもすれば守れるかな。
>>709 試しに本屋で学習漫画を数冊お子さんに見せてみては?
学習漫画を前提に考えていらっしゃるようだから、親として
読ませたい作品があると思うので。
同時に、キッチンタイマーなどで1日につき1時間など、時間制限する。
うちはドラゼミ→ドラえもん系学習漫画→ちびまる子系学習漫画にも興味を示す
→娯楽漫画(女児なので「きらりん」など)という感じで、漫画経由で
知識や関心の幅が広がってきています。
私が誰が描いても内容に大差がないエロ系を除く幅広いジャンルの漫画好きなので、
子どももいずれは娯楽漫画にも目覚めるだろう、という予測の上で学習漫画を与えてきました。
今は、子の興味のレベルに合った学習漫画と娯楽漫画の両方を楽しんで
読んでいるから、性コミ系以外ならば今後も見守っていきたいと思います。
ですが、709さんがもしお子さんには学習漫画だけ、と抑えたいなら、
他の娯楽漫画に興味を持たせないように、親が誘導する時期が来るかも、と感じます。
学習系など、新たな分野への興味を持つきっかけとして漫画は使いやすいけれど、
あまり漫画に慣れ過ぎると、エロ系漫画への抵抗感が薄れてしまうという側面があるので、
その辺の折り合いをどのようにつけるかによると感じます。
それと、お子さんが読みたい漫画があるなら、一度親子で読んでみて、
それをネタに話し合われるのも良いと思います。
規制する範囲と、緩和する範囲を予め親が決めた上でなら、
漫画を用いて学ばせる方法は決して悪くないと思います。
>709
うちの子の愛読書は「ドラえもん」と「まんがサイエンス」
まんがサイエンスいいよ。5歳だけどはまりまくって一日中読んでる。
うちの6歳もドラえもんを読み始めたところ。
薄い漫画で、コマに読む順番の数字が書いてあるのでわかりやすいみたい。
目標はワンピースや名探偵コナンなんだそうだw
・・・・・・! もの凄い卷数なかったっけ!? お金が〜
すご…5〜6歳で漫画読めるなんて…
>>713 その時は親子でマン喫です。
今中学生だけど(アスペ)漫画はずっと好きだよ。デスノとか親子ではまって楽しかったもの。
わたしより理解できてるから疑問点いろいろ聞いてる。
うちの4歳児は、父親の昔のゲーム攻略本を読みあさってるから、
(ゲーム自体は殆んどしない)
そこに載ってる漫画は読んでる。
漫画は楽しめればいいよ。
キャラの表情と効果線とモノローグで、視覚優位の子には、
解りやすいしね。
学習漫画でなくても、他人の感情を学べる
うってつけの教材だと思う。
うちの5歳児は、読む順番がまだ分からないみたい。>漫画
私が嫁入り道具に持ち込んだ『少年アシベ』とか、4コマは時々眺めてるけど、
笑ってる人を見ると、いい人だね、優しい人だねと言ってるし、
話はさっぱり理解出来てないなあ。
>709
ごめん、脱線した
うちの子も文字刺激を求めるあまり、気が散って他のことができなくなってる
課題をさせたり、食事をする時は必ず周りの本は片づけ、テレビも切る
身支度のときも文字が書いてあるものが近くにあると読みふけってしまい進まない
うちもかなり親が介入して、必要なときは文字から離れさせるようにしてる
でも、精神安定にもつながっているようなので、
差し支えない時間は思う存分没頭させている・・・ていうか親も本好きなんだよね
弟(3歳)も文字が読めないくせに「こち亀」にはまって一枚ずつめくってずっと見てる。
719 :
名無しの心子知らず:2007/08/15(水) 21:21:59 ID:nLpcrNfJ
>718
うち、食事の時に顕著だわ>文字を読みふける
もちろんテレビは消して本類はカーテンかけられる本棚に片づけて
万全の態勢で臨むんだけど、油断してたらテーブル上のドレッシングや
醤油の瓶の成分表示を読んでるorz
気付いたらそれらも片づけるようにしてるけど、油断大敵だよ。
ただ、自由時間は好きなようにさせてる。
そこまで制限したら子供も辛いだろうし、本来字を読むのは悪い事じゃ
ないし、読書などの良い習慣にも繋がっていくものだからね。
721 :
709:2007/08/16(木) 00:12:18 ID:eqT9JrZR
いろいろとアドバイスをありがとうございました。
ものすごく参考になりました。
うちの子は、こだわると、その行為はやめていても一日中ず〜っと考えていて、
会話もそのことばかりになるので、コワイくらいの時もありまして、
漫画を読みたいというのも少し躊躇しています。
でもアドバイスをいただきまして、良い方法を考えていけそうです。
本当にありがとうございました。感謝致します。
まんがサイエンスって知らなかったんでいいこと聞いた!と思って調べたら
「5・6年の科学」に連載中・・・712さんのお子さんすごいなあ。
うちも5歳だけど、ドラえもんとまる子ぐらいだな。
療育先の先生が、「サザエさん」は使える!とおっしゃってました。4コマ全部に
セリフがなくて、場面の流れだけで話が進むタイプの奴。今何してるところ?とか
この人はどんな気持ち?とか、次の場面の予想とかSSTに使えるって。うちの子の時は、
1コマ目→シーソーに乗ったワカメちゃんが友達を手招き
2コマ目→友達シーソーによじのぼる、二人とも笑顔
3コマ目→体重差がありすぎて、ワカメ滑り台状態になって友達とおでこをゴッツン
4コマ目→二人とも大泣きで右と左にわかれて帰る
という漫画でした。
高機能自閉症年長児です。
衝動性があるためリタリン服用を勧められました。
そんなにたいそうな事をする訳ではないのですが、
気軽に使ってもいいものなんでしょうか?
例えばデパートとかで、エスカレーターを駆け上がったり
逆に下りて来たりするので、デパートに行く前だけ飲ませるとか。
そういう使い方を勧められました。
以前、おすすめ2ちゃんねるから他所の板にとんでみた。
アスペ同士があれこれ一つの事象についていろんな解釈を繰り広げていた。
本人達は工夫して解り易くまとめようとしているのだろうと思われたが
私には全体的に話のやり取りを理解するのがとても理解し難く困難だった。
息子の心の中はこんな風なのだろうか?
こういう方法で伝えたら息子は理解しやすいのだろうか?
妙にいろいろ考えてしまった。
はあー。うちの息子達4歳と2歳。
今、上の4歳の子が下の子のやるタイや回しを真似し出したよorz
消防車の乗り物(子どもが乗れる)をひっくり返してタイヤを勢いよくシャーっと激しく回してる。
年が近いとこういうこともあるんだな・・・。
上の子は0才からベビーカのタイヤが回転するのに釘付けではあったが(通りすがりの人によく笑われてた)
ま、誰にも迷惑かけてないからよしとするか。
>723
リタリンは覚せい剤と同じアンフェタミン系の物質です。
親が管理していれば大丈夫かもしれませんが、日本では欝の改善にも
処方され、10代後半でもあちこちの病院を回ってたくさんリタリンを集め
処方された量以上に摂取する中毒患者もいます。私なら飲ませないですむ方法
(デパートの通販を利用する)、親類に預かってもらうなどを選択します。
育児板は確か二十歳までが対象ですよね?
スレ違いになりますが、親の対処の仕方を聞きたくて書き込みします。
25才のいとこに発達障害があることがわかりました。
前からいとこの様子がおかしくなり、警察に嘘の通報をしたり
周囲にありもしないことをさぞ本当の事のように話したり、
ささいなことでキレて、相手に掴み掛かったり、
ふらっと家を出て、何日も帰ってこなかったりと
あきらかに精神バランスを崩しているので病院で調べたところ
発達障害があり、対処がまずかったため、軽い精神病になってしまったとのことでした。
医師からは薬を出されて、もうやりたいようにやらせるしかない、と言われたそうです。
おじとおばは、どうにか治して、また普通の生活を送れるようにしたいと思っているものの、
何をどうしていいか分からない様子で、ただただ子供に振り回されているだけ、といった感じです。
奇行の方は薬のおかげて落ち着いたようですが。
いとこが少しでも落ち着いて生活できるようにするためには、親はどうすべきなのでしょうか?
やはりやりたいようにさせるしかないのですか?
いとこは有名私立中〜大学を出て、就職したもののうまく行かず、
休職中にこんなことになってしまいました。
小さい頃は「すごく頭がよくて敏感な子」という印象でした。
>727
精神科でカウンセリングを受けつづけるべきだと思いますが
お医者さまを変えられたらいかがでしょうか?
>>727です
誘導ありがとうございます。
逝ってきます。
>>725 うちの子もやってたわそれw
歳の近い兄弟いるとやっぱ違うのかな。
ウチは三歳上の姉がいて、アスペの妹(現在18)の世話をしてた。
言葉を話さない、絶対ほかの人と違うと思いつつ、なんの原因があるのかわからなくて病院めぐりもしたけど、
当時はまだアスペという言葉すらメジャーではなかったから全然わからなくて
結局仲良くやってくしかないね、とやって今まで来て、ようやく診断下ってSSTやってる
親がすごくかまったから姉のほうは随分さびしい思いもしたはずなんだけど妹の世話イヤって言ったことないし
親もわからないことが姉にはわかってるみたいなんだ……
こっちが本読んだり医者の意見から判断してるのに、あっちは感覚的に理解できるみたいで
よく叱るかどうかでモメたよ。「普通の子と違うんだから……」「あの子はちゃんとわかるよ、叱らないとダメよ」みたいな。
どっちの判断がよかったのかはわからない。
ただ姉をすごく慕ってるんだ。それを見ると姉のほうがよくわかってたのかも知れないね。
しゃべってる人が途中で抜け(用事とか)たり、喋りたい人が不都合(寝てたり)すると癇癪おこしてたのに
どういうわけか姉相手だと「おねぇちゃーんおきてー」「おねーちゃんねてんのーあとでねー」「はーいw」と笑って済ます
なかば「通訳」だった姉とは別世界を作ってるのかも…
来春就学の年長児、アスぺ診断を受けているんですが
通っている都立病院の医師が
就学相談は受けに行くと変な扱いをされるだけなので
行くだけ無駄
と言っているのですが、就学相談を受けずに
しれっと入学した方、いらっしゃいますか?
>>732 しれっとって、障害の診断がある事を黙って入学させるって事?
その後不適応やトラブルが起こったら、どう対処するの?
学校は、園とは違うよ。
軽度だと、就学相談に行っても、適切な指導をされない地域というのは確かにあるけど、
障害の事を何も言わずに入学させてしまうのは、別の話。
相談に行って相手にされなかったら、直接校長や教頭にアポとって面談がデフォ。
>>732 うちの地域では希望が普通級でも個別級でも
就学検診とは別に校長にアポをとって色々話をするのがデフォです。
病院や療育等での資料があれば持って行きます。
地域差はあると思いますが、先輩お母さんは誰かしらいる筈です。
話を聞いた事はありませんか?地域に親の会とかあるかもしれません。
そういう会がなければ市役所や他の病院や療育に聞いてみる方法もあります。
親が動く事で地域の情報が得られるなら、得るに越した事はありません。
そうしないと後に地域で困った時に相談する相手が一人もいない、
なんて事になる可能性もありますよ。
今子供が一年生。
うちは特学に入れたかったんでもちろん就学相談に行ったけど、
同じ療育に通ってた子達で結局普通級に行った子も、就学相談は
受けてたよ。
相談して希望を言って、納得の行く形で就学した方が後悔しないで
済むし、「相談した」という実績から、普通級に行ったとしても
学校側から気に掛けてもらえるみたいだよ。
変な扱いってなんだろうね?
自分の経験だと、就学前健診(全員)の面接官はちょっと?な人
だったけど、それ以外の教育委員会や学校の諸先生方は
しっかりした対応だったし、交流級(普通級)の担任の先生についても
特学担当経験のある先生を宛ててくれたりと配慮してもらえて、
就学相談のメリットは多大だったよ。
普通級オンリーの療育仲間も、それぞれの担任の先生が事情を
把握してるので、まめにフォローしてくれてるみたい。
医者は、
問題は起こったときに対処するという方向で大丈夫なタイプだと思う。
と言ってました。
補助のひとをつけてもらえるようなレベルじゃないんで
クラスの子供の関係でもまれて社会性を身につけていく方針でいきましょうと。
ほかの自閉症専門クリニックのSSTに通っているんですが
そこの医師も同じ考え方でした。
周囲にCOせずに普通級通っているAS児で
どうにかこうにかやってる子って
稀有な存在なのでしょうか?
もちろん、二次障害が起こるのは気をつけなければないし
そうならないようなケアが必要だと思うのですが。
都立病院の担当医師もSSTの医師も
特別支援教育とか行政のやり方を疑問視しているようで、
私も教育委員会に相談に行く気になれないんです。
それに、私の親戚が教育委員会にいるのですが
軽度発達障害の子供に対する対応は手探り状態で
相談にきた子は、とにかく、どこかの支援級所属の枠にはめることになっているそうで
役所の数あわせの論理で駒をはめているようなもので
子供に適切に対応しているとは言い難いので
相談に行くなともいわれています。
教育関係者や医師からそこまで言われると
区や教育委員会の相談に行こうとは思えなくて。
>>736 そういう事情から、もうあなたの気持ちも決まってるんだよね?
だったらやはり同じ地域で、同じように頑張っている人も探すべき。
ネットで探すのも有効とは言えるけど似たような状況の人が多いとはいえないからね。
個人名は教えてもらえないとしても何かしら教えてくれるはずだよ。
>>733-735 就学相談行って満足されているケースとかデフォを教えてもらえて
嬉しいです。
私の知っている世界とは違っていて眼から鱗です。
皆さんのレス読む前に自己レスしててすみません。
住んでいる区があんまりよくないのかもしれませんね。
私も特別支援クラスでうまくいくならその方がよいのではと思うのですが
医師や親戚の話で見学さえも行かないほうがよいのかもと感じてしまっていて。
SSTの友人たちはみな就学相談行かない人たちです。
公立だといじめられそうなんで、私立しか考えてないという人もいます。
就学相談いっといたほうがいいかも、と、言えないような雰囲気があります。
そういうタイプの子が集まる療育なのかもしれないですね。
>>737 丁寧なレス、ありがとうございます。
そうですね、リアルでも探してみます。
>>736 うちの子は今年小1ですが、支援級が本来あるべき機能がなされていないと
評される地域で、普通級に在籍しています。(高機能PDD-NOSです)
昨年、医師から「予め学校に話してもいいし、言わなくても良い」と言われましたが、
担任によって学級内の雰囲気が異なると聞き、環境の変化への適応力の弱さが
気掛かりだったので、教育相談と校区の小学校の教頭先生の所へ何度か伺いました。
そのお陰だと思いますが、就学後、子どもの暮らすの担任の先生が超ベテランで、
先生が何か気付かれた事があった時、子どもが通う療育先の心理士にお尋ねになったそうです。
このような連携を望んでいたので、引き続き学校との連携を大切にするつもりです。
ただ外部に漏らしたくない個人情報なので、学校への連絡文書等は出来る限り
子どもの名前を抜いて書くようにしています。念には念を、です。
なお、クラスメイトには公表しなくて良い、という見解が、医師と学校側から
出されているので、今のところ公表していません。
他害・多動がない大人しい性格であることが、決め手になったようです。
来年小学校入学です。
こちらにお見えのお母さんは皆さん専業ですか?
私はボッシーなので4月からどうしようか頭が痛いです。
お仕事されていてなおかつ子供さんが低学年のかた、
どういう毎日をお過ごしですか?
地元小学校では学童があるそうですが
40人前後の子供を素人指導員2人が殆ど放置状態だときき、
不安で仕方ありません。
>742
地域が特定されそうだけど、最近住んでいる自治体で特学の児童を
対象にした学童がスタートして、兼業の人はそちらを利用している
ようです。
内容を聞いてみたけど、自治体から特学学童サービスを請け負っている
施設(知的障害者施設)の職員さんがちゃんと目を配って面倒を見て
くれるそうで、特に夏休みは川遊びなどもやるので子供が喜んでいると
聞いています。
療育手帳等無くても、特学在籍であれば利用可能なので、ちょうど
サービスの隙間に挟まっている高機能圏の発達障害の子も気軽に
利用できるし、また弱視や難聴の子もまとめて見てくれるそうです。
お住まいの自治体にそういうサービスがないか確かめてみては?
また、無認可ではあるけど、学童のサービスをしてくれる保育所が
あるし、もし兼業の仲間を集める事ができるなら上記のような
サービスを作ってもらえるよう自治体に働きかけるとか、或いは
普通の学童の中で加配のようなものをつけてもらえるよう働きかけて
みるとか。
お仕事が忙しい中大変だと思うけど、とにかく当たってみては?
>>740 私が住んでいるところも特別支援教育が必ずしも機能しているとは言えないと
言われています。
今後この状態が改善する可能性も少ないとか。
校長や担任の先生でずいぶん違ってくるという話も聞きました。
今、相談に行っても入学時には先生が全く変わっていたという話も聞きました。
そういったことや医師などの勧めもあって
事前のCOはしないつもりなのですが、良い先生に巡りあえるかどうかというのも運ですよね。
自分で環境を開拓していくという姿勢のお母さんもときどきいらっしゃって
見習わねばと考えています。
>>743 丁寧なレス有難うございます。
うらやましい地域ですよね。多分うちの所には無いサービスかと。
特学学童があれば本当に安心して仕事できますよね。
ああ、そこに引っ越したい。
やはり地域ごとに違うので確実なことが解るまでどう動けば
一番良いのか自分自身わかりません。
まずは市役所に問い合わせからでしょうか。
ごめんなさい。愚痴です。
ウチのアスペっ子小2は体操が苦手。
運動会ではみんなと普通に準備体操していたので
「今年はイケル!」とラジオ体操に連れて行こうとしたら
ものすごく抵抗して「どうして行かなきゃいけないの!?」
前の日から「ラジオ体操行こうね」「うん」って
やりとりしていたから納得していたと思っていたのに・・・。
子供会役員のお母さんからも「きてね〜」って言われてたから
ぜひぜひ連れて行きたかったのに・・・。
未就学児の下の子は喜んで行きたがってるのに
どうしてこの子はこうなんだろうって思ってしまいます。
>>746 うちも似たような感じだから分かるよ。
うちの子は「ラジオ体操なんか無駄!大好きなママと二人っきりになるほうがいい」と言います。
療育でも子供の希望は出来るだけ叶えてあげてと言われているし、下の子が帰ってくるまでベタベタしています。
>>746 うちの子はオリジナルの体操カード作ってみない? と何気なく言ってみたら
えらい細かい絵付きのを作ってノリノリで行くようになったよ。
ハンコでカードを埋めようと必死だったから、体操に興味というわけではないんだろうけどね……
なにがきっかけでも、普通っぽいことに参加してくれると嬉しくなってしまう。
ラジオ体操もそうだけれど、夏は地域の行事が多くて気が重いです。
私は、自分が育った場所が地域行事に熱心ではなかったので
天神講という天神様を祭る夏の行事にびっくりしました。
暑い中、学校から帰って毎日公民館に集まって絵を描いたり
習字、歌の練習を重ね、お祭り当日に天神様にご披露するんですよね。
で、そこまでは何とかみんなと一緒に参加出来るのですが
最悪なのが、す・・・・・相撲・・・・・・・。
みんなの前で一対一で相撲取り。
激しく嫌がったのに、無理に連れ出したら案の定負けて
「オレはどうせだめだ!」の自己否定バリバリになってしまいました。
かといって、6年になったら運営にも関わらなきゃならないし。
ずっと出なくて6年だけ・・・ってわけにもねえ・・・。
>750
自分が子供だったとして、この夏の暑いさなか衆人環視の中で
相撲は取りたくないわ(ニガワラ
できないのが相撲だけで、他はできるならそれで良しとするかな、
うちだったら。
運営する立場になったとしても、相撲取れなきゃいけないってことは
ないだろうし、土俵整備などの裏方や別の出し物の手伝いにまわるって
手もあるだろうし。
752 :
名無しの心子知らず:2007/08/21(火) 08:52:11 ID:iTfdjzI9
アスペ、LD等は、本気で悩み、改善しようと努力されている親御さんや学校関係者、小児科の医者がいるのも十分に理解してます
しかし、安易なアスペ、LD等の定義付けがされている事も事実です
ちょっと集団の中で浮いた子、ヘンな子、ガンコな子
要は、「大人の指示通りに動かない厄介な子」は、即、アスペ等、「軽度の障害児」扱いしてしまう
手間の掛かる子=障害児 として、扱いが面倒くさいから障害扱いして
専門家の方へ丸投げしてしまう
いかにも日教組っぽい論理思考です
よく、わがままを言う子供に「世の中何でも自分の思い通りにはならないんだよ」と
説教垂れる大人は多いですが、その言葉をそっくりそのままノシをつけてお返ししたい。
そう思う大人と言うのは大勢おりますな
アスペの定義とか、本で見てるとつくづくそう思います
「貴方のためを思って」「子供のため」という歯の浮くような台詞を並べ立てて
「オタクのお子さんはおかしい」などと平然と言うクズ教師やヤブ医者のナンと多い事か
こういう考えの連中、学校関係者や、医療関係者の中には結構おりますね
そういう扱いを受けて、健常なのに、障害児が通うような教室に無理矢理行かされた
子どもの心を考えたことあるのだろうか?
753 :
名無しの心子知らず:2007/08/21(火) 08:57:31 ID:iTfdjzI9
まあ、私も子供の頃、LDのケがありと指摘されたんですが
父親や、今は無き祖父が「そういうのは世間知らずのダメ教師が
担任としての負担を減らしたいが為に言ってる戯言だから気にするな!」と
母や自分を励ましてくれましてね
専門家に見てもらうことなんて一度もしませんでしたよ
運動が苦手、ヒモ結びが苦手、食うのが遅いと
「行動が遅く損な子」ではありましたが、
今はニートにもならず、一応真面目な社会人やっとりますよ
業務中にネットをやる悪い癖はありますが、それくらいの手抜きの技量も無きゃ
社会人は務まらないwww
754 :
名無しの心子知らず:2007/08/21(火) 09:02:21 ID:iTfdjzI9
よく、「手のかかる子」とか「面倒くさい子」とか
子どもに平気で言い放ってる親とかおりますが
そんな親を街中で見て本気で怒鳴り散らしてやった事がある
人間なんだからそんな簡単に行く訳が無えだろうと
めんどくさいから頭に来るような姿勢を親が見せたら、子どもは将来
めんどくさい事は一切やらない人間になるぞと ニートになるぞと
それでも良いんかと、思い切り説教カマしてやった
学校でも、企業の社員教育でも、飲み込みが遅い奴とか、覚えが悪い奴に対して
すぐキレたり、愚痴る馬鹿者がおるが、何様のつもりなんだろうか?
教育という事をどれだけ軽く考えているんでしょうかね
やはりこういう輩を一掃する意味でも、教員免許の更新とかは有意義であると
再確信するんですよ私は
///////
///////____________
///////  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄
/////// (~) チリンチリン
/////// ノ,,
/////// ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/////// ( ´∀`)( 厨 ) )) < 夏だなあ〜
/////// (つ へへ つ \______
/////// //△ ヽλ ) ) 旦
////// l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l
/////  ̄| .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| .| ̄
//// ^^^ ^^^
2chの夏。厨房の夏。
アスペ息子を二人つれて、いくつも鉄道を乗り継ぎ、遠方まで親類の見舞いにいってきた
去年は途中で動かなくなった二人を両脇に抱えて帝都の駅の階段を上り下りしたものだが
今年はぶぅぶぅ不平を(それも理路整然としたむちゃくちゃな不平)言いながらも
ぴったりくっついてきてくれた
下の息子は、やはり途中で動かなくなったので脇に抱えたけど、上の息子は頑張った。
人間って成長するんだなぁと感動した
>>732=
>>736 それだけ専門家が周囲にいたらここで聞くまでもないと思うけど、
うちの学校では、手がかかる子(発達障害でなくても)は、
幼稚園や保育園と連携を取ることになってる。
一度それなしにクラス編成をして、4月に蓋を開けて吃驚ってことがあり、
それで連携を取るようになったらしい。
各クラスにうまく分け、その上で大変な子のクラスには対応のうまい担任を配置。
または障害クラスの先生が副担になったりする。
だから普通級に進む子でも、不安のある親は学校と相談をする。
他害がないタイプだと、下手をすると放置されかねないよね。
女子は本当に怖いからなー。
ありのままの自分を受け入れてもらい、
その上で社会とうまくやっていく方法を学びたいって考えると、
指導者である先生が、その子の個性を知っていることは、
とても重要だと思うのだが…。
>>756 すごいな、2人も。尊敬します。
うちなんか、小4の息子を先日遊園地に連れて行ったけど、
手を離すと無意識に親から離れた遠くのものに注意がいってしまうので、
主人と私のどちらかが必ず手を繋ぐか、見張り番をしていた。
二人の大人でやっと一人のアスペ児の外出が叶うという感じです。
>>756ママ一人で二人のアスペ児連れて行ったのは大変な苦労だったと思うけど、
お兄ちゃんの成長がウラヤマシス。
結論だけ述べると、
>>753で
>専門家に見てもらうことなんて一度もしませんでしたよ
とあるので、
>>752の下3行は本人も実は経験した事がないから
推測だけで感情論を述べている、と解釈した。
もしも健常児だったのに、無理矢理療育に通わされた経験があるなら別の話だけど。
>>757 受動タイプだと、おとなしいゆえに問題点が問題視されず、
見逃されてしまい、二次障害が出てしまうケースもありますもんね
762 :
名無しの心子知らず:2007/08/21(火) 10:16:16 ID:/DvLAVYi
>>752 楽をしたいと考える親が多いんだろうね。
そういう馬鹿親の子供時代を見てみたいよw
____
∧_∧ /__ o、 |、
( ´・ω・) | ・ \ノ
旦 o) | ・ |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ジャー ____
∧_∧ /__ o、 |、
( ´・ω・)ノ .ii | ・ \ノ
( o 旦| ・ |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
あ、きみもお茶のむ?
____
∧_∧ /__ o、 |、
(´・ω・ ) | ・ \ノ
( o旦o | ・ |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
お茶いただきますw
>>752=762
障害児扱いも何も、医師(それも、数少ない専門医)でなければ、
発達障害は診断出来ないのだが。
それとも何か?
親や教師が勝手に診断して障害児扱いしてるようなケースでもあるのか?
>>765 釣り人にこれ以上知識を与える必要はないと思う。
ところで、お茶は如何でしょうか?
つ旦
767 :
名無しの心子知らず:2007/08/21(火) 14:47:54 ID:iTfdjzI9
>>765いや、だから文盲じゃなきゃちゃんと文章読めや
診断とまで言ってないだろうが
安易に教師らが、クラスで扱いが面倒な子がでると、すぐ親を呼んで
「オタクのお子さんどっかおかしいですね?アスペでは?LDでは?」と
無神経な台詞を吐くようなケースが多々見られるんだよ
俺も子供の頃はガンコな子とか強情様とか、一部の教師に目の敵にされてて
親も散々イビられたんだよ
そういう教師を糾弾する上で、半分暇つぶしで書き込んでみました・・・
まあ育児板に書いたのは間違いだったようだが
都合の悪い所を尽かれると、すぐ、「釣り」だの「クマー?」だの言って
論戦から逃げるな
>育児板に書いたのは間違い
そうだね。
ここにはきちんと診断された子の親しかいないし、
教師はいないと思うよ。
それに、今は法律も変わって、教師も勉強してる。
それにしても、アスペやLDなんて、最近やっと浸透してきた用語なのに、
既に社会人になってる人の義務教育時代に、
>「オタクのお子さんどっかおかしいですね?アスペでは?LDでは?」と
>無神経な台詞を吐くようなケースが多々見られ
てたんだ?
769 :
名無しの心子知らず:2007/08/21(火) 15:19:25 ID:iTfdjzI9
学習障害とは良く言われたね
子供の頃は、動作もトロかったし、結構教師にとって俺は、扱いが面倒だったようだよ
まあ俺は負けん気が強いから、「早くしろ」とやたら急きたてるような奴には
わざとゆっくり歩いてやるような事をしばしばやってたよ
こういう捻くれた性格もアスペなのかもしれませんなwww
いずれにしろ、子どもが手間がかかるからってだけで、障害児扱いしたり
ヘンにキリキリ怒る大人なんて、ハタから見てりゃ、滑稽以外の何者でもないんだが
「子どもが言う事をかきない」だけで、殺傷に走る最近の虐待ケースを見てると
アスペ論議もあまり熱をあげない方が良いんじゃねえかと心配してしまう訳ですよ
多少、「扱いにくい子」でも良いじゃねえか なだめ、すかしで
うまく周囲に溶け込めるよう大人が知恵使えば、そう慌てる事は無えよ
ただ、順番を守らない、暴力を振るう、モノを壊す、他人の物を盗むようなれっきとした
脱法行為は、毅然と、完城に流されず叱り付ける
こんな姿勢で良いと思う
>>769 うん、だからさ。
このスレには、健常なのに障害児「扱い」されてる子はいないんだよ。
躾でどうにでもなる、ただの扱いにくい子なら、どんなにいいか。
むしろ解離性人格障害か自己愛の人に使い気が
ついでなのでちょっと乗ってレスしてみるが
>>769自身は子供の頃、学習障害を疑われるほどの
教師泣かせの子だったと・・・
そして次に子を持つにいたり、今は学校側から子供について
発達障害の疑いをかけられて困惑しているという認識でいいのかな?
まだまだ勉強不足の教師、特別支援の講習などで居眠りをする教師など
正しい理解をして対処しようという意欲の薄い教師の存在も否定しないが
ただ今は各学校に専門の教員もしくは心理士が配置されていて
何の裏づけもなく障害名を学校側が口にすることは無いように思える。
なだめ、すかしの教師の知恵を期待するのは、つまり加配を望むということでしょ。
明らかな困難が見えているのに、親側が正しく理解して努力した上で
協力を求めていかないのはどうなんだろ?
いま加配を求める児童は少なくないわけだし。
ID:iTfdjzI9は、ある意味発達障害(特に軽度発達障害)を誤解してる
代表的な一例かもね。
大人の扱い方次第で治るなら障害じゃないし、障害かどうかを診断
できるのは専門医だけなのに教師が親がどうとか。
こういう誤解をする人がいる限り、保護者の戦いは続くんだろうな。
迷惑をかけた時に謝るとか何かをお願いする時に頭を下げるとかは
当たり前の事でもあるしもう慣れたけど、誤解や無理解はやっぱり
精神的にキツイわ・・・
でもキツいし手が掛かる子だよ、大変で、産んだ事を後悔したこともある。
親に完璧を求めてるかもしれないけど、完璧な人が親になる訳じゃない。
子どもと一緒に育ってると思ってる。
自分がいつまでも子どもの立場で居られる訳じゃないんだから
将来こどもを作って親の立場になる可能性もあるんでしょ?
>>769 釣り扱いしてすまんかった。
ただ、一つだけ言いたい。既出ですが
>「扱いにくい子」でも良いじゃねえか
だから障害児扱いしたり、○○障害の判定が下される訳ではないよ。
ある程度の期間、定期的に診察をしても、多くの人が持つ社会性が
時間の経過とともに自然と伸びる子と見なされず、
「周囲から、適時適切な援助を必要とする児童」が軽度発達障害児として
判定されているのが現状です。
療育などの援助が出来るのは、基本的には医療機関が多い。
なので、現行の制度上(病気ではないため)通院するための名目=障害名を
必要とする訳。
ついでに言うと、社会性の発達のために専門家の見識を必要とする子が、
療育=学習の末に自活出来るほどの社会性が発達したのなら、
そこで障害名が取れる、という見解を示す医師が増えています。
将来のために、今、障害名を受け入れている親が多いスレで、不確かな希望論を
述べられても、共感出来る人がどれほどいるかは何とも言えないです。
>安易に教師らが、クラスで扱いが面倒な子がでると、すぐ親を呼んで
>「オタクのお子さんどっかおかしいですね?アスペでは?LDでは?」と
>無神経な台詞を吐くようなケースが多々見られるんだよ
情報が容易く入る時代特有の弊害の一つですが、教師がもし特定児童を
障害児判定をしたら、大問題になる罠w
保身に走らず、情操級や特殊級などを勧めてくれるとは良心的な先生だと思うけどね。
下一行先走り失礼
みんな優しいなぁ。
ハイハイ。当事者スレ違い乙。って思った私は、優しさ検定に落ちたのかな。
アスペだと運動神経って悪くなるんですか??
それとも運動が得意なアスペもいるのかな?
定型の子のように自然に身体を動かせない子は多いみたいね
乳を飲むのが下手、這うのが下手、歩くのが下手・・・と
ただし、千差万別だから「ダンスは苦手だけど走るのは速い」とか
「球技はコントロールが難しいけど、水泳なら得意」とかいろいろですよ
>>778 低緊張や協調障害のように、感覚統合に問題を抱えてる子が多いからだよ。
勿論、そうでない子もいるけど。
>>778 鈍い子の方が多いと思うよ。
特に走り方と投球がわかりやすいと思う。
歩き方だけでも、あれ、この子……って思う体の動かし方する子いるよね。
>>777 えー優しさ検定だったんだ
私はてっきりスルー検定だとばっかりw
文字を書くのが苦手→学校の勉強が苦痛になる
このループから抜け出せないでいます。
一応情緒級で文字を写す課題はずっとやってきていて
確実に伸びてはいるのでしょうけど、学年に追いつくことはない。
本人は辛いだろうなと思う。
教科書をさらっと読めば、ほぼ内容が頭に入るタイプだけに
ほんと・・・なんとかしてあげたいけれど、どうにもならないのかな。
>>783 アスペルガー症候群に限らず、発達障害のある子は、色々と併発しやすいんですよ。
よく色んな所にぶつかるなと思っていたら、
不注意(だけ)ではなく、ボディイメージに問題があったり。
「感覚統合障害」や「発達性協調運動障害」でぐぐってみて下さい。
>>778 私の知っている友人の子供(2人)は、
歩き始める時期はそれ程遅いわけでもなかったけど、
確かに独特な歩き方、走り方をしてましたね。(2歳ごろの話)
どこか不安定ですぐ転んだり。
あと、歩くのがキライ(苦手)で、すぐ抱っこをせがんだり
ベビカに乗りたがるとも言ってました。
動作全般、俊敏ではないですね。
でも多動なんですよね。
うちの年中アスぺ児、周囲の人が虫に見えるらしいんだけど
妄想?
それとも共感覚なのかなあ
文字に色が見えるとも言うけど。
先生はありんこみたいだとか言っちゃうから
「虫にたとえられたらいやな気持になるよ」
と注意しても
「なんで?」と理解しがたいらしい。
どうすればいいでしょうか?
>>786 多動になるのは、低緊張で、
ゆっくり歩いたり、止まっている事の方が難しいから。
あと、小さいうちは、感覚過敏の顕著な子も多いから、
ぴょんぴょん跳ねるように歩いたり、
つま先だって歩いたりが目立つんだよね。
そう言えば、アスペの子は、知的障害のある子と違って、
運動発達(首すわりとか一人歩き)は標準かそれ以上の子も多いのに、
おすわりだけが遅かったという話は、何故かよく聞くね。
あと、ハイハイの形が変わってるとか。
その辺りから、早期診断が出来ないかどうか、
という研究も行われてるそうだよ。
>>787 面白い感じ方だなあと思うけどそれを
口に出していってしまうと・・・困るよね
相手が嫌な気持ちになるからダメではなく
人間に対して言っちゃダメ(人間は虫じゃないから)
これは社会のルールなんだって教え方じゃだめかしら
すでに試してあったらすみません。
わが子は運動系はダメなんですけど、それなりに何とか成長してます。
今気になるのは、すごくすべりやすくって、
お風呂場やちょっと湿っている所、乾燥した上に砂が少々あるような所、
雨の日の溝蓋。。。つるっとすべってそのまましりもち、
または倒れてひっくりかえるほどです。
どんな訓練が向いているのでしょうか。なかなか探しだせなくって。。
↑すみません、抜けていました。
すべりやすいのは赤ちゃんの時から今まで、ずっとなんです。
かなり成長してきてる部分も多いので。。
バランスの取り方が分からないのかな。
こればかりは、自分で覚えていくしかないからねえ…
うちの子が通っている療育では、ある程度の年齢になったら山登りをさせられるよ。
みんな、登りより降りの方が難しいみたい。
ありがとうございます。山登りの降り。。
微妙な砂地だとひっくりかえってる姿が想像つきます。難しそうですね。
バランスですか、なるほど!!
平均台がめちゃめちゃ苦手なんです。バランス、よいキーワードいただきました。
ありがとうございます。
>>793 > 登りより降り
これは普通の人でもそうだから、かなりきついだろうね。
>>791 アスペで平均台が苦手な子も多いように思う。
バランスの訓練ももちろんだけど、溝の上にあるたぶんステンレスのグレーチングのことだと思うが
あれは雨の日だと普通の大人でも危険な物だから・・・
そこを踏まないルールを作るのも有効だと思うよ。慣れてもいつかうっかりした時が危険。
山登りいいですね!
うちは、リビングにバランスボール一個転がしておいたら
なかなか効果がありましたよ。
テレビ見る時もそれに座ってバランス取るから、腹筋・背筋も
鍛えられるし、姿勢もよくないと転がっちゃうからねw
我が家は小4男児。
昨日、判らない漢字は辞書を引け、と言っただけで
大かんしゃくを起こされました。
つ・・・疲れた。
かんしゃくの理由は、辞書を引く→時間がかかる→DVDを見る時間が減る。
判ってるけど、こちらも怒鳴るのを我慢出来なかった。
週末は気分転換に山に登ろうかな。
798 :
791:2007/08/23(木) 10:28:26 ID:i/HNpEMn
796さま。ありがとうございます。
一応踏まないようには言ってますが、危険回避がとても苦手な子でして。。
それも心配のたねなのですが。
ここは踏まないように徹底させたいと思います。アドバイスありがとうございます。
考えてみると・・・
坂道で待機してる時とかも、なにげにすべってたりしています。やはりバランスですね。。
山登り、バランスボールで頑張ってみますね!
>>789 ありがとう。
社会のルールだ、というと、また「なんで」とか言いそうだけど
やってみます。
人間は虫じゃないというのが効きそうだけど
「虫のほうがすごい」とか虫について語り始めそうで…
最近は私がループな「なんで?」に飽き飽きして
「うるさい!黙れ!」と怒鳴りつけてしまう最悪のパターンに陥りがち
わたしも優しさ検定落ちかも。
>>799 ごめんなさい。
虫語りを聞いてみたいと思った私です。
なんか、前に出てきた食虫植物博士君に通じるものがあるね。
それ、「虫が人間より凄い」から、人間を虫に見立てるんだよね?
つまり、お子さんにとっては誉め言葉なわけで。
そうすると、むしろ「虫にたとえられたらいやな気持になるよ」 という固定概念を廃して、
何故先生が「ありんこみたいで凄い」のかを聞いて理解してやるといいかも。
その説明から「ありんこ」という言葉を取り除くようにしてやると、
「他人を誉める事ができる」スキルを身につけられるかも知れないよ。
他人に関心を持って、自分の好きなものに例えて表現するなんて凄いよ。
いい事だよ。
伸ばしてあげられるんじゃないかな。
>>787,799
お子さんはどうして先生のことを「ありんこみたいだ」と言うのでしょうね?
お子さんは「働き蟻のようによく働く」と言いたかったのかも。
言い方を適切な形に置き換えてあげればいいんじゃないかな。
>>800さんてすごいなー偉いなーと思った。うちの息子の「○○って××に似てるよね」語りも
聞いてもらいたいよ。たとえば「ひらがなの『を』って、サンゴに似てるよね」とか、もう
色んなものが色んなものに見えて仕方ないらしく、それをいちいち報告してくるのが・・・
聞いてやりたいと思いつつそうだねー似てるねーと流してしまうこともしばしば。
>>802 いやいやいや、単に面白がりなだけw
忙しい時に、自分語りをやられると、やっぱりおざなりに聞いてしまうよ。
ヨソの子どもさんの話だから、客観的に評価できるだけだよ。
>「ひらがなの『を』って、サンゴに似てるよね」
本当だ。似てる!凄いと思ったw
うちの息子@来月5歳なんて、レゴで人型を作って左右の腕を前後互い違いに付けてたんで、何かと思ったら、
「クマー作ったよ。」 orz
療育の先生(クマー熟知)と爆笑してたわ。
現在、携帯で顔文字作るスキルばっかり上げてます・・・。
保育園でオワタ\(^o^)/とか作っても、お友達には通じないよ息子・・・。
(ちなみに、私が教えたわけじゃなくて自分でネットサーフィンで覚えた)
>>800 激しく同意。
>「ひらがなの『を』って、サンゴに似てるよね」
私も凄い!と思ったよ。
こういうユニークさって、かけがえのないものかも。
パソコンはどうやって導入したの?
うちの4歳年中もやりたがっているけど、まだ許可していない。
>>805 自然に触るようになっていったから、セキュリティ設定は最高にして、
ペアレンタルコントロール付きのセキュリティソフトを購入して、
ttp://www.f-secure.co.jp/is/ 自由にやらせたよ。
というか、3歳くらいの時はちょっと目を離すと高所によじ登ってたんで、
家事の間引きつけておいてくれたので便利だった・・・。
ダメ母 orz
元々、オモチャなんかでも他人から遊び方を教わるのを拒否して、
自分で遊び方を開拓していく子なんで、触っている内にPCの操作も覚えたよ。
キーボードの使い方も覚えて、かな入力でググるという事も(親がやってるのを見て)覚えた。
お気に入りサイトをブックマークするのも、いつの間にか覚えた。
ペインターを立ち上げて、マウスで色遊びしたりも自分で覚えた。
閲覧できるサイトをキッズ向けに限定して、一緒に声をかけながら始めるといいんじゃないかな。
>>806 まあね。色んな家庭があるなぁってさ。
診断されてからテレビさえもみなくなった。
パソコンも子供が起きているうちは大人は全くさわれない。
と夫と取り決めした家からしてみると凄いの一言。
でもテレビやパソコンを消してみると
おだやかな会話ができるようになったよ。うちは。
それは、親の方に影響及ぼしたんじゃあ・・・。
うちも2歳から自分で立ち上げてPCで
ゲームしてます。
攻略ゲームが大好きで、時間を決めてやってます。
810 :
名無しの心子知らず:2007/08/23(木) 23:20:01 ID:AIoyigDN
質問させてください。
今3歳のグレーゾーンの高機能の子供が居ますが、最近パニックが多く出ます。
特に眠い時、始末が悪い事が多いのですが、わけもわからず、パニックが出る時もあります。
一応ABAの方法でパニックが出ても、収まるまで静かな所に移動するとか、声を掛けないとかやっていますが、
うるさくて、時々移動の最中に文句を言われたりしますが、皆さんパニックの時はどうしてますか?
>>810 横レスすみません。
>最近パニックが多く出ます。
>特に眠い時、始末が悪い事が多いのですが、わけもわからず、パニックが出る時もあります。
うちは、2歳半のアスペ疑いの息子なのですが、
うちも眠い時に癇癪をおこす事が多いです。
眠い時に癇癪をおこすので、ただの寝ぐずりかなぁと思っていたのですが、
寝ぐずりとパニックの違いって何ですか?
参考までにどんなパニックをおこすのか教えていただけませんか?
3〜4歳児ころがある意味、一番大変な第一ステージだと思う。
5,6歳になったらかなり落ち着く子も多いんで
そのうち楽になる時代がくるはずお、我慢我慢。
パニックをなるまえに前兆段階で回避できなければ
放置が一番じゃないかな?
眠たくてオーバーヒートとか
思い通りにことが運ばずパニックとか
手をつけると悪化もしくはへんな学習をする場合があるから
眠い時に機嫌が悪くなったりぐずるのは、定型の子でも普通にあるよ。
本当にパニックを起こす子なら、時間や場所は限定されないと思う。
特に小さいうちは。
逆に、自閉の子でも、パニックではなくて、ただのわがままや何かから癇癪を起こす事は普通にあるし、
何でもかんでもパニックという訳ではないよ。
基本的には、パニック=混乱状態≠泣き喚き・大暴れ
>>811です。
>>813さん
ありがとうございます。
眠くなってきた時に多いのですが、ご飯が目の前にあるのに、
「ご飯食べたい〜」と号泣&大絶叫。
かと思えば、直後に「ご飯食べない〜」と号泣&大絶叫。
寝かし付けようと布団に入ると「お茶飲みたい〜」とのたうちまわり、
仕方なくお茶を飲ませても飲んでるそばから「お茶飲みたい〜」と
のたうちまわり(実際にはお茶は飲みたくもない様です)、
眠さ故の癇癪なのか、パニックなのかわからずにいます。
なだめたり言い聞かせたりして落ち着くならただの癇癪かな?
どんななぐさめも効かないのがパニックだと思う。
うちも4歳頃まで頻繁にパニックがあったけど、成長と共にパニックはなった。
ちょっと前のレスにもあったけど、体の成長や、理解力や認知力の上昇で、
不安が軽減されてパニックを起こさなくなると思う。
感覚的なものは仕方のないものもあると思うけど、
理解不足や見通しの立たない不安から来るものは、
様々な経験を積んで行くうちに無くなっていくと思う。
>813
本当はお茶いらないのに「お茶飲みたい」とパニック。あるある
自分で自分をどうしたらいいかわからない状態になってるんだよね
大暴れしたり大泣きしたりする激しいパニックは、うちの子の場合は
「自分で自分をなだめようとする」行動ができるようになってから収まっていった。
(最初は自分で自分のお腹を「よしよし泣いちゃイカン泣いちゃイカン」とぽんぽん叩いてた)
その代わり一人で静かにパニック起こしてるけど。
大人になってもパニック自体は続くらしいけど、それを納める方法を本人が会得していくんじゃないかな
>>816さん、
これもパニックなんですかね?
2歳という年齢もあって、魔のイヤイヤ期なのか、眠さ故の癇癪なのか、
自閉からくるパニックなのか全くわかりません。
>>815さんのおっしゃっている、なだめて落ち着くか落ち着かないかというのも、
たとえイヤイヤ期でも、普通の2歳児なら癇癪をおこしていても
なだめられれば落ち着くものなのかもわかりません。
パニックと癇癪の違いは、うちの2歳9ヶ月の場合
感覚過敏により風が怖いので、強い風が吹いたときの泣き喚きや
、例えばバスに乗ろうとバス停についたけど次のバスまで時間が
あるのでそばのコンビニに行こうとするとバスに乗れないと思い
大暴れ、などがパニックで
それ以外、例えば買い物に行った時、その近くの本人お気に入り
のショッピングモールに行きたがって大泣きや、ラムネを落とし
たのを拾って食べようとしたのを私に叱られそのラムネを捨てら
れたときのギャン泣きはなど癇癪だと思っている。
>815さんの言っているように、パニックの時は何をやっても
ムダ。癇癪の時は道行く人の視線を感じると一瞬泣くのが収まる。
819 :
816:2007/08/24(金) 13:55:41 ID:Q12VvuLp
気を反らして、おさまるのは癇癪(お菓子とかテレビとか)。または自分の要求をうけいれられると
ウソのように収まるのはこだわりによる癇癪。
本人も辛そうな上、ここがどこだか何がなんだかわからなくなってるのがパニック、と
私は分類してました。パニックが収まったとき、目に光が戻りまともな言葉が出るといつもホッとしてました。
長男は、まるで悪夢を見ているようなパニックで、次男は癇癪と錯覚しそうな「怒りのパニック」でした
先生によるとそういうパニックもあります、とのことでした
820 :
名無しの心子知らず:2007/08/24(金) 13:58:13 ID:NGwUn3Xy
ごめんなさい。ワタシは何も知りません。専門家でもありません。助けることもできません。
それでも言わせてください。がんばってください。
ごめんね、知りもしないのに。
お盆に会った2歳の姪っ子が、眠くてお片付けは嫌〜と愚図って泣き出したんだけど、
両親が諌めたら、すぐに落ち着いたよ。
何て言うか、気持ちの切り替えが早いなあと思った。
息子の場合は、泣き出すと、こちらの言ってる事が全く聞こえなくかなるからね…
>>817 普通の二歳児でも、癇癪を起こせば要求が通ると言う体験を重ねていると、
要求が通るまでパニックのような状態で泣き喚き続けるよね。
よくスーパーのお菓子やおもちゃの前でやってる子を見かけるけど・・・。
でも、その子たちは社会性の問題や言葉の遅れやこだわりはないだろうから、
そこが自閉の子とは違うところだよね。
癇癪かパニックかを区別する事はさほど重要じゃない気がする。
子どもが辛くないように、周囲が困らないように考えることが大事では?
>>癇癪かパニックかを区別する事はさほど重要じゃない気がする。
>>子どもが辛くないように、周囲が困らないように考えることが大事では?
as児にはとても重要なことだと思う。
完全同意
宿題の漢字プリントの練習が嫌だと、ここ三日連続午前中
ずーっとパニックだか癇癪だか起こして泣き叫ぶ小4息子
リタリン&リスパダールを服用させてるけど、私の方が安定剤か何かを処方してもらいたい…
ほんと、保護者の心へのバックアップの体制がほしいよね。
目の前のヒステリー状態の恐怖と、
将来の不安とが、同時に胸を襲ってくる時がある。
豚切りスマソ。
9月に学校見学があるという話を聞いたので、
教育相談所に問い合わせして面接を受けて、
進路について相談したんだけど、
(一見)普通に受け答え出来る息子@高機能を見るなり、
「どうせ診断名も無いんでしょ?
お母さんが神経質だと、子供も不安になるわよ。」
と吐き捨てるように言われた。
2歳から色んなとこに通ってるけど、
こんな人は初めてだったので、驚きや怒りを通り越して、
思わず笑ってしまった。
けど、学校の先生がこんなのばかりでは困るなあ。
とりあえず、進路は他の人に相談しよう。
>826
うちも5月に教育委員会の相談室に電話したところ、IQを聞かれ137だと答えると
「な〜んも心配ないじゃないですか?なにを相談したいんですか?」と言われ
苦笑いして電話を切ったよ
その後、2つの学校に訪問して、来年から特学行くことに決めたけどね。
828 :
826:2007/08/25(土) 13:55:23 ID:CIrGUF3z
>>827 うちも、ビネーの結果見ながら、全く同じ事言われたw
いや、うちはばらつきが大きいから心配なんですよ、
と一応言ったけど、意味が分かってなかったみたい。
対人面があれだから、幼稚園でもトラブル続きでと話しても、
小さい子はケンカするのが当たり前ですよ〜とか、
話が全く噛み合わない。
幸い、療育の先生は、息子の状態をしっかり分かっていて、
特学と通級両方の見学を勧められたけどね。
入れ物はそれなりに整ってる地域なんだけど、
肝心の職員の頭が古いままじゃなあ。
小学校入学の準備 もう始まってるんですか??
療育でも保育園でもなにもいわれないし、これ 自分で動かないとダメなの?
ぼやっとしてたわ。 あせる〜〜〜
830 :
可愛い奥様:2007/08/25(土) 14:44:45 ID:CIrGUF3z
アスペのスレからですが、愛子さんにも当てはまりそうですね。
779 名前: 名無しの心子知らず [sage] 投稿日: 2007/08/21(火) 20:48:20 ID:BiulAZgE
定型の子のように自然に身体を動かせない子は多いみたいね
乳を飲むのが下手、這うのが下手、歩くのが下手・・・と
ただし、千差万別だから「ダンスは苦手だけど走るのは速い」とか
「球技はコントロールが難しいけど、水泳なら得意」とかいろいろですよ
780 名前: 名無しの心子知らず [sage] 投稿日: 2007/08/21(火) 22:12:30 ID:Z6OBEQ9n
>>778 低緊張や協調障害のように、感覚統合に問題を抱えてる子が多いからだよ。
勿論、そうでない子もいるけど。
781 名前: 名無しの心子知らず [sage] 投稿日: 2007/08/21(火) 22:59:44 ID:mZaZTf5S
>>778 鈍い子の方が多いと思うよ。
特に走り方と投球がわかりやすいと思う。
歩き方だけでも、あれ、この子……って思う体の動かし方する子いるよね。
783 名前: 名無しの心子知らず [sage] 投稿日: 2007/08/21(火) 23:42:18 ID:ChtbRCEw
>>781 すみません、詳しく教えてください。
785 名前: 名無しの心子知らず [sage] 投稿日: 2007/08/22(水) 12:16:15 ID:QeWWS39Z
>>783 アスペルガー症候群に限らず、発達障害のある子は、色々と併発しやすいんですよ。
よく色んな所にぶつかるなと思っていたら、
不注意(だけ)ではなく、ボディイメージに問題があったり。
「感覚統合障害」や「発達性協調運動障害」でぐぐってみて下さい。
831 :
可愛い奥様:2007/08/25(土) 14:45:26 ID:CIrGUF3z
ごめん、誤爆した…
>>830 ある意味往復だよね。最低。
本当にごめんと思うなら、二度と間違えないように
二つの板やスレを同時に開けたりせず、どちらかに限定するとか工夫したら?
あなたのお子さんも弱い所は抱えている子のようだし、色々工夫してるんでしょう?
だったら謝るだけでなく親も工夫しましょうよ。
833 :
名無しの心子知らず:2007/08/25(土) 15:11:18 ID:sbJVcueB
アスペって口呼吸が多くない?
ずっと口ぽかんだったり。
喘息とかアレルギーも多いね。
>>829 うちの市では、就学相談自体は4月からやってて、
既に詳しい検査も受けたよ。
あくまで、進路決定の参考にという事らしいけど、もうすぐ判定が出る。
10月に就学前検診(これは新一年生全員が受ける)があるから、
自分でも、ある程度は候補を絞って、あちこち見学に行ったり、
出来れば、校長や教頭と直接アポを取って話をしといて欲しいとも言われた。
周りに、療育仲間や先輩ママはいない?
>>833 うちのも確かにそうだけど、果たしてアスペという括りで多いのかな。
空気の悪い所に住んでいるからか、自分や旦那を始め、周りもアレ持ちや喘息持ちが多いから、
意識した事無かった。
>>834 え!?4月???
頭のなか真っ白です。
同じ園で自閉ッ子ママ友いますけど
「来年から大変ね〜〜〜」
くらいの会話でとくに有益な情報もありません。
市からも何もお知らせもないし。
10月就学前検診ってもうお知らせ来ているのですか?
・・・・・・・・。
私が無知すぎるのでしょうね。 どうしよう
>>836 とりあえず、役所とか教育委員会に問い合わせてみたら?
就学前検診のお知らせは2学期になってからハガキで来たりするみたいだけど、
それとは別に事前の打ち合わせや支援が必要な子がいるなら、自分から動かないと。
来春新一年生になる子の進路については、今から動いて十分間に合うから
安心していいよ。
現在お世話になってる園や施設に相談するのもいいけど、教育委員会や
行かせたい学校(場合によっては複数)に直接アポ取ると手っ取り早い。
特に、学校は必ず見学させてもらって、先生のお話を聞いた方がいい。
接触していく中でおかしな対応の人もいるけど、そういう人には適当に見切りを
つけて、話を進められそうな人と進めていくとスムーズ。
「まずどういう学校に行けばいいか分からない」というのであれば、
教育委員会から特別支援教育を行える学校、普通小学校の特学であれば
学級の種別(情緒とか知的とか)が分かるリストをもらうといい。
逆に学校側からは、保護者に何を求められているか聞かれたりするので、
どういう支援を受けたいのかレポートを作っておくといいと思う。
うちの自治体では9月末に来年度入学予定者のリストを学校がそれぞれ作るので
それまでに学校を決定して欲しいと言われてるよ
学校の窓口は教頭だよ。急いでアポ取ろう。
>>835 アスペだから周りに合わせるストレスで喘息になる子もいるのではなかろうか。
知人のアスペ男性は、学校に通ってた間ずっとひどい喘息だった。
体が丈夫になったのかストレスがなくなったのか自営の仕事始めてぴたりと。
>>824 漢字練習を嫌がる子多いのかな?小学の学習は漢字が多いので切実ですよね。
量をこなす漢字練習の場合は、うちはストレスを減らす意味で
偶数行に親が薄く漢字を書き込んだノートを使って
奇数行に練習するように工夫してました。
どうも教科書などの離れたところにある漢字をノートに書くのが苦手だったらしい、うちの子は
最後にテスト形式で練習するにしても、単純作業としての練習は
書きやすく工夫してみてもいいかなと思います。
ところで薬の効果はどうですか?
うちもそろそろ学年が上がって工夫だけで乗り切るのにも限界を感じて
薬も視野に入れて考えないといけないかなと思っているので。
もう限界、マジで家からつまみ出してやりたいわ。
昼寝から起きて毎度パニックを起こすんだけど今日は長い。構わないでおこうと思うんだけど
2時間も続いてると「うるさーい!いい加減にしないと捨てるぞ」…と言っちゃった。パニック中に抱っこを求めてくるんだけど
次々に欲求が変わる。こうゆう場合は欲求には応じない方がいいのかな?
>842
うちだったら抱っこだけ応じて様子を見る。
でも要求に応じていいかどうか、その子にもよるしケースバイケースだったり
するからねえ。
もし「この要求を呑む程度なら負担が少なく且つパニックから抜け出す切っ掛けに
なるかも」という事なら応じるかも。
負担が大きい事なら、もしこれからパニックの度に要求されたら困るしね。
年齢にもよるんじゃないかな。
2、3歳位なら、ある程度要求を飲んで、安心させてあげる事も大事だと思う。
それ以降は、徐々に自分で気持ちをコントロール出来るように、
導いていかなきゃいけないけど。
ところで、いつも同じシチュエーションで泣き叫ぶのだとしたら、
何か原因があると思うんだけど。
それを取り除いてあげる事は出来ないのかな…
正直受験とか就職とかどうなっていくのか想像もできない
ちょっと話し戻るけど、パニックって簡単には収まらないもの?
こだわりから来るパニック?癇癪?なんだけど長くても10分位ギャーギャー泣き喚いて(離せと暴れたり叩いたり)諦めるとシクシク泣くパターンはどうなのかな
3歳近くなったから落ち着いてくるかと思いきや外での玩具や遊びに関してこだわりが激しくなった
その他の面ではだいぶ落ち着いたんだけどなあ・・・
こだわりを通そうとして泣くのは癇癪ですよ。癇癪は、定型の子でも2〜3歳の子ならよくあることでしょう。
でも、癇癪を起こしてパニックに移行するのはあると思います
うちの子は、2歳台のパニックは30分〜1時間越えでしたが、そのうちに15分ぐらいでおさまるようになりましたし、
今では5分ぐらいで自分で落ち着けています。
>>832 コエェー(゚д゚)誤爆なんて2chではよくある事だよ。
>パニック
うちは4歳頃やっと1時間泣きは無くなったな。
1〜3歳は酷かった。
>>848 832ではないですが。
自分の子と愛子様を同様に見てはいないけれど、障害を持つ子の親の一人として、
「障害がある」と公表していない子のヲチは、正直好ましいとは思えない。
話のネタにすることは止められないけれど、せめて誤爆をしないで。
848が誤爆したとは思っていないよ、というのを書き忘れたorz
>>850 もち私じゃないよw久々に来たらスレのトップにあってうわぁ…と思って。
>>846 うちの息子もこだわりがきつくて、自分の思っていた順番通りに物事が進まなかったり、
思っていた場所に物が無くて大混乱というパターンが多いんだけど、
パニックの原因になってるものを取り除くと、嘘のように治まったりするよ。
ただ、常に息子の思う通りにやり直しをしてあげる事は不可能だし、本人の為にもならないから、
放置する事もままあって、そうなると何時間でも泣いたり喚いたりしてる。
今は、一人で気持ちを落ち着けて、泣きやむ練習をしてるとこ。
5歳でこれだから、3歳前で、気持ちの切り替えが自分で出来るなんて、凄いなと思うよ。
薬の話が出ていたので便乗。
ADHDにリタリンというのは有名だけれど、最近
アスペにもよく効くという臨床結果が出たとドクターから聞きました。
その場合、使用量もごく少量で効き目があるとか。
うちは小4男子で、最近色々学校(普通級)で辛い事が重なったので
お試しで飲み始めてみました。
本来の処方量だったら、一日10〜20ミリグラムらしいんですが、
一日3ミリグラムの朝1包です。
まだ一週間なので学校での効果は良く判りませんが
家でみる分には確かにレスポンスが早く、正確になった気がします。
それから、生まれて初めて!私がいない時間に自分から汚れた
お皿を洗っておいてくれました。
ああ、これが誉めて育てる、って事か、と。(今までは無理やり誉めてたw)
また経過書きますね。
ところで、リタリン経験者のお母様方、服用中に常備薬飲ませる時って
どうなさっていました?
ちょっと鼻水垂らしてる時に鼻炎薬とかノーズスプレーとか、
市販薬程度だったら使っても問題ないんでしょうか。
医療機関が遠方で次の予約が20日後なので、教えて頂ければ助かります。
>>853 薬の飲み合わせなら、出して貰った薬局に電話して
教えて貰うという手もあるよ。
>>853 薬はどうしても前向きに考えられなかったのですが
参考になります。
服用中に他の薬をどう考えるかは、素人にはレスできない問題かなと。
医療機関にカルテがあり、処方された薬についての質問であれば
診療日を待たなくても、薬剤師もしくは担当の看護婦に電話で問い合わせをして
医師に相談することが適切だと思います。別に何の問題もなく答えてもらえることです。
まだ幼稚園児でリタリンじゃないけど
3歳(診断と同時に)ある薬が処方された。
今はまた違う薬になった。
薬の飲み合わせは薬局で丁寧に教えてくれるよ。
普通の小児科や他にかかる時は
「自閉症で○○と○○を朝晩○ミリづつ飲ませてます」
ってメモ持って行って医師に伝えて
さらに薬局でも同じようにメモか口で伝えてる。
聞くの忘れたら電話でも教えてくれるよ。
あとドラッグストアで即席に薬買う時とかも
薬剤師さんがいるから教えてもらえるよ。
薬の辞書?みたいの持ってきて一生懸命調べてくれたり。
昨日買った「実践障害児教育」の9月号に
「軽度発達障害の薬物治療について知っておくべきことは?」という記事が載っていた
大きな書店なら売っていると思うので、興味のある方はどうぞ
ブタギリすいません。
子供の医療保険はどこかに入られていますか?
知人はコープと自閉症児の互助会がしてる医療保険(?)にはいっているそうですが
自閉症児だと普通の保険、たとえば県民共済とか外資系の保険などムリなのでしょうか。
5才、診断後に療育手帳頂いています。
>>853 です。
レス下さった皆さん、ありがとうございます。
処方された薬局に聞いてみる、というのは
思いつきませんでした!
やはり素人考えで先走ることなく、あちこちで確認してみますね。
始めたばかりなので、親の方も慌ててしまいました。ありがとうございます。
医療保険、子供の間は特に考えてみた事もないんだけれど、
この先大人になっても生命保険に入れないのかな、とか
その頃ちょっとユニークな大人として受診も投薬も
不要になっていれば入れるのかな、とか考える事があります。
本人への告知によっても変わっていくだろうし。
>>859 うちは、学資に入ってるけど、診断された後は増額出来なかった。
生協でやってる、低額のこども保険とかなら大丈夫だって話だよ。
ただ、手帳があると、扱いが変わってくるかもしれないから、
カナースレで聞いた方がいいかも。
>>858 情報ありがとう。うちは年長児なんだけど、リタリンを勧められ
試してみようか迷っていたの。
>860
細かいことだけど、sageが全角になってるから上がっちゃうよ。
>859
他の所ではやっぱり断られるみたい。
今ググってみたけど加入断られたって書き込みばっかり。
うちは生協の子供向けの共済に入れてるよ。
診断書や手帳の提示なんかは求められなかった。
値段も手ごろだし一番入りやすいんじゃないかな。
図形パズルさせてみました小2。
完成させたのはいいけど、完成させた形を覚えてしまって、
あとは、やる度に同じ形で完成させてしまい、本人は困っています。
ヘキサモンドっていうのと、チョコレートのパズルです。。
スレチだったらすみません。
たまにアスペや高機能でも養護学校に行ってる子がいると見かけるのですが、
どんな子なら入れるのでしょうか?
息子は診断名はアスペですが
知的ボーダー、積極奇異、自閉度は重、
幼稚園は補助の先生付き、多動、投薬有りです。
カナーでも知的ボーダー寄りで、補助もほとんどいらなくて、
周りには自閉症だとまだ言わないでも通るような子には
養護学校の枠が用意されているのに、
うちの子のような周囲に多大なストレスや迷惑をかけ
嫌われ虐められるのは目に見えてる子に
年度ごとに先生が変わり不透明なまだちゃんと確立されていない障害児級しか行き場が無く
普通クラスとの交流は避けられないなんて
申し訳ないし、本人が可哀想でしかたありません。
普段優しい子達が、うちの息子によってストレスがかかり
イジメっ子のように豹変してしまう場面に遭遇するたびに頭真っ白になります。
>>866 小学校は難しいんじゃないかな。>養護
アスペや高機能で養護というのは、高等部以降の話だと思う。
それも二次障害のある子。
養護は、生活面での自立に重きを置いてるから、
学力面には期待出来ないし、本人も辛いと思うよ。
868 :
名無しの心子知らず:2007/08/28(火) 03:13:21 ID:Jn9uCCS3
>866
子供が豹変するのは
「こいつには何やってもいいんだ」と不満をぶつける対象になってるのかもしれないと思うんだけど。
他の子や大人の前では良い子に振る舞っていて。
話は変わるけど、夏休み終わるのが待ち遠しくてたまらない。
うちは小学低学年で積極奇異なので近所の外遊びが心配だから
プレイパークに連れて行ったりしている。
所謂一見さんだから、ちょっと変だと感じられてもその場限りの関係だし気が楽。
定点での関係をちょっと断ち切るけど、それは新学期に向けて少しずつ再開中。
869 :
名無しの心子知らず:2007/08/28(火) 06:25:10 ID:S0g5tWpw
>>866の子の特徴がよく分かりませんので何とも言えません。(見ないと何とも言えません)
とりあえず1年目は教育委員会の就学指導に従ってみては。
>>866 お子さんの気持ちはどう?
うちは独り言が多く反抗的で薬は今のとこ飲んでいないけど
集団行動ではついてくのがギリギリなタイプ。
周囲のお利口さんな女子に導かれてどうにかやってきたけど
小学校はいじめられるだろう、中学高校で養護行くくらいなら
最初から養護に行ったほうがいいと思い
私立の養護に見学にいったら
本人が「養護学校はいやだ」とごねまくり。
養護学校見学以来、自分を律することに目覚めたようだったよ。
うちのこの場合、
自分が知的に重い子と同じ種類の障害を持つということを
受け入れるのには、小学生のころは難しいかもしれないと
思ったよ。
871 :
名無しの心子知らず:2007/08/28(火) 13:33:56 ID:fig+PE9O
わかってない親が居るんだよな!「あんたの子おかしいよ!2ちゃんのスレみて自覚しろ!」と言ってやりたいくらいだよ!
無理にソロバンや剣道やらせても、頭も体も着いて行かないよな!それで夜になったら、かあちゃん子供を怒鳴り付けているし、
だから外では態度悪い事、悪い事、こころが歪んでいるのが良く分かる、今じゃかみさん、その子が出てくると、子供をすぐ家に入れるようになったよ、
空瓶を道路にぶつけて割って喜んでるわ、何か頭にくるとわめくわ、この前なんか、コンクリの破片持って追い掛け回されて大変だったよ!ギャーギャー言ったって、その親は家から出てきやしない、放置だよ!
かみさんマジで引越したいと言っているよ!今は消防だから良いが、厨房くらいになって、盛りが着いてうろつかれたら、娘が居る家としては心配で仕方ないよ!
↑スケバン恐子??
>>868 子供が豹変するのは
「こいつには何やってもいいんだ」と不満をぶつける対象になってるのかもしれないと思うんだけど。
他の子や大人の前では良い子に振る舞っていて。
違うんじゃね?「普段優しい子が」と書いてあるだろ?
幼稚園児でも、社会性が定型で育っている子供は
ちょっと変わってて扱いにくい奴だけど、友達だから
仲良くやって(あるいは、かかわりを最低限にして)
無駄なトラブルを起こさないようにとそれなりに気をつかってるんだよ。
だけどアスペは空気読めなくて余計なことばかりするし、問題を起こしても
「僕は悪くないのに、どうして怒るの?
問題を起こすような原因を周囲が作ったから、僕は問題を起こしたんだ」
で謝らないし態度をあらためないし、口で何度も注意しても聞かないから
優しい子でも堪忍袋の緒が切れて、手が出たりするんだよ。
>>868 >他の子や大人の前では良い子に振る舞っていて
これができるなら少なくともアスペルガ-じゃない希ガス
それに
>>866の文章にはそういう事書いてないけど
>>873 「普段優しい子」=定型なら、
>>868の方が当たっている。
定型の大人を見てみな。
普段はいい人ぶっているが、陰で気に入らない奴をスケープゴートに仕立て上げ悪口ばかり言うのが多いだろ。
子供でも同じだ。
878 :
名無しの心子知らず:2007/08/29(水) 00:02:33 ID:KHzk6zUO
アスペは男教師のいうことは聞くけど
女教師のいうことはあまり聞きません
甘い先生の前だと、ふざけたりだらけたりするけど
きびしい先生を見ると、萎縮します
アスペも人によって態度は変わりますし
嘘もつきます
>>877 私は
>>873の意見に同感だな。
というか私自身、精神的に早熟だったのか、幼稚園年長時代に空気読めない、今思うとアスペ風味な子、遠巻きにして見てたもん。
男の子はその子に手を出して、からかいの対象にしてて可哀相と思ったけど、実際関わると確かに本人が分かってない我が儘ちゃんで、自分勝手な子だなとイラついたな。
あんま強く出れない方なんで、グッと我慢した記憶がある。
だから息子がそういう意味での失礼をし、相手の子が・・・(ムッ。でも我慢)してる空気がモロ伝わってきて辛いorz
880 :
866:2007/08/29(水) 07:16:02 ID:+/NMg63w
>>866です。レスくださった方ありがとうございました。
やっぱり養護は小学校からは難しいんですね。
見学はまだ行ってないです。行っても本人はまだわからないと思います。
今の夏休み中や普段の休み、お迎え後〜はできるだけ遠くに出かけています。
でも出かけ先で私が介入していても、ほんの10分くらいで
「なんだ?!コイツ〜(゚Д゚;)」適な空気になります。
とにかく楽しそうな子供達がいると割り込みたがり、しつこく、声が大きくうるさく、突拍子ないです。
大人の世界で言えば、いきなりエガちゃん(江頭2:50)が割り込んでくる感じだと思います。
子供らしい元気な単純な子供が好きなので
大人しい子や頭の良い子は視界に入っていないし避けられ相手にされません。
881 :
866:2007/08/29(水) 07:42:27 ID:+/NMg63w
うちのエガのクラスの子達は
まさに
>>873のような感じだと思います。
882 :
866:2007/08/29(水) 07:57:08 ID:+/NMg63w
連投すみません。
出かけ先で小学校低学年の子達が2〜3人以上いる場合
私がトイレに行ったり
大丈夫だろうと気を抜いて遠くから様子見てると
>>868状態になっています。
なんか面白いチビが来たな〜♪という感じで最初は一生懸命合わせようと遊んでくれ…限界て感じです。
年中の子が、登園を渋ります。
行ってしまえば「楽しかったー」と帰ってくるのですが。
今までの長期休み明けも1ヶ月位入り口でぐずり、夏休み明けが不安です。
年中になってからは、派手に泣くのではなく、横目や白目でクネクネ抵抗するので、
異様な雰囲気です。
朝は園に行くときの手順を言い聞かせてから行くのですが、家では出来るのに、
園の門を見ると、クネクネがはじまります。
何かいい解決策は無いでしょうか?
他害などは減ってきたのですが、横目、白目が増えてイライラしてしまいます。
>883
登園に不安感を持ってるように感じた。
でも帰りは「楽しかったー」と帰ってくるなら、原因は園生活じゃなさそう。
何だろうね、お母さんと離れるのが不安とか?
原因が分かれば対策も考えやすいんだけど。
もしお母さんと離れるのが不安という事なら、「ちゃんとお迎えにくるよ」と
優しく言い聞かせて先生に渡す直前まで抱っこする勢いでべったりして
安心させるとか、そういう状態である事を先生にも話して、可能な範囲で
フォローしてもらうとか。
小4アスペ疑い男子です。
最近凄く疲れるらしくて、学校の5,6時間目がきついみたい。(普通級です)
やっぱり普通級のみで高学年は難しいのかな・・・。
知的に遅れはなくて、好きな科目やテストとかなら集中できるけれど
興味のない授業だと課題に手が着かない様子です。
夜は9時に寝かせて6時半起床。
他に親が出来るフォローって何があるんでしょう。
>>883 自分の気持ちを表現する言葉を教えてやるといいかも。
ASは感情を表現するのが苦手だから、「言語表現」ってとても大事なんだって
成人ASの人が書いてたのを読んだ事があるよ。
うちの年中息子も、登園を嫌がる子だったんだけど、
ある日、自分の感情が「寂しい」という言葉で表現できると知ってからは
門の前で嫌だー!と叫ばなくなったよ。
で、お迎えに行ったら、「かーちゃん居なくて寂しかったの・・・」なんて
言ってくれるようになったw
「寂しい」という言葉が息子の中でカチリとハマったのは、
息子が寂しいんだろうな、と私が思った時に、「寂しいの?」って聞いて、
息子がその時「して欲しい事」をしてやった時。
このタイミングも難しいよね。
うちは結果的に、偶然そうなったんだけど。
タイミングも難しいけど、
どの感情で登園を渋るのか突き止めるのが、まず大変だよね。
焦らず、ゆっくり観察してあげてね。
887 :
名無しの心子知らず:2007/08/29(水) 17:28:20 ID:KHzk6zUO
>>885 その子を見てないので何とも言えませんが、
明らかアスペでないなら、高学年でも普通学級でしょう。
興味がないように見えるだけで、本当はわからないからやれないのかも知れません。
その子にあった(一見奇妙な)教え方をすると、それの意味を理解して
ちゃんと課題に取り組むようになることはあります。
21時になった時計の針の絵を作ってあげて、自分で目覚しセットして
自分で寝られるようになるといいかも。まだ難しいかな?
>883
みんなの中に入っていくのが苦手とかはない?
うちの息子はそのために1年間1番に登園ってのを続けたよ。
889 :
名無しの心子知らず:2007/08/29(水) 18:35:05 ID:D5pfNMGT
連続体
連続体
連続体
連続体
連続体
「ASは何をするのも面倒」と聞いたので
できるだけ本人のストレスを減らそうと思った。
違うよ。
「興味の無いものに対しては」だよ。
何をするのも面倒なのは、うつ病併発。
>>890 興味のあることに関してはすごく食いついてくる
我が子にひらがな練習させるときは
古生代の生き物の名前で練習させてたよ
「あろまのかりす」「ぷてらのどん」
しかし、観察日記は得意でも絵日記が苦手なんだよね
何を書いていいやらわからないみたい
893 :
883:2007/08/29(水) 21:13:02 ID:uS59r1E0
>884
朝は私が低血圧でテンション低めなのがいけないのかも。
>886
さっき園のことをよく聞いてみました。
うちの子の「楽しかったー」は「ただいま」の代わりだったようで。
「Aちゃんと(同級生)と遊んだ?」と聞いたら、「今遊んでくれない。ひとりでいる」
なので「幼稚園でさびしい?」とも聞いてみると、
「幼稚園は楽しいけどちょっとつまらない」だそうで。
会話があんまり得意ではない子なので、実態がなかなかつかめません。
気持ちを代弁して、表現することを教えてあげたいです。
>888
年少の頃は一番乗りさせていたのですが、
一番へのこだわりが酷くなったので、変えてみたんです。
でも、まずは楽しく登園させる習慣を取り戻すためにも、またやってみます。
アスペ様子見で母子通園に通う2歳半男児です。
様子見スレより、こちらの方が先輩ママ達が多いと思い、こちらで質問させていただきます。
スレ違いだったらすみません。
以前どこかのスレで「自閉圏の子は汗をかきやすい」という内容のレスを見たのですが、
うちの息子もものすごく汗かきです。
というか、頭だけ異常なまでに汗をかきます。
エアコンも25度設定で、曇りの日などは暑がりの私でも肌寒く感じるのですが、
息子を見るとバケツで頭から水をかぶったかのように
汗で髪の毛がビチャビチャに濡れています。
息子に「暑い?」と聞いても「暑くない」という返事しか返ってきません。
(暑いという意味を理解してないだけかも…)
こういう場合は汗をかかない程度までエアコンの設定温度を下げてあげた方がいいのでしょうか?
>>894 仰るとおり、暑いという言葉の概念が理解出来ていないだけかもしれませんよ。
うちのは高機能ですが、暑い・寒い・涼しい・暖かい等、単語はよく知っているのに、
クーラーの入った部屋の中で、「暖かくなってきたね。」と言ったり、
「夏は暑いね、冬は?」という質問に、「ぬるい」と答えたりします。
(ちなみに5歳児です)
で、同じくこの季節は頭から汗と湯気を出しているのですが、
情緒が不安定になりやすいので、出来るだけ冷やすようにしています。
ただ、25度はちょっと寒いかな。
お互いに、風邪をひかない程度に、工夫してみてはどうでしょう。
アイスノンを首の周りに巻くのも効果的ですよ。
来年就学を控えた年長児がいます。
就学相談では、普通級という判定が出たのですが、
妻は、不安なので、せめて通級に通わせたいと言っています。
息子はIQ122で、いわゆる自閉的な症状も、今はほとんど出ていません。
(多少のこだわりはありますが、幼稚園では大きなトラブルも無く過ごせています。)
妻が言うには、IQ122と言っても、息子の場合、個々の能力のバラつきが大きいし、
少人数で、障害児の受け入れにも理解のあった幼稚園から、
いきなり30人・35人のクラスに放り込まれて、
何かあってからでは取り返しが付かないのでは、との事。
確かに、検査では言葉の理解が低く出ていて、6歳にして4歳代だと言われています。
ただ、実際には普通に会話も成り立ちますし、やり取りも出来るので、
そこまでの困難があるようには思えません。
こういった子供でも、やはり通級なり特学なりを利用した方が良いのでしょうか。
自分としては、まず普通級に入れて、様子を見てからでも遅くないような気がするのですが…
>>896 とりあえずお住まいの地域の通級が具体的にどのような事をしているか
調べてみてはどうでしょう。
後、地域や状況によっては年度途中から通級に通うのは難しい事もあるので
そういう事も調べた方がいいかと。
うちの地域では通級に通って後悔した、損をしたという話は聞いた事はないです。
普通級のみの判定でも通級に通うのが当たり前になって来ています。
通級の間親が子供の様子を別室で見る事が出来るし、親同士で情報交換も出来ますし
先生とも子供の持つ弱さや支援について色々と話が出来ます。
また、コミュニケーションやゲームのルールなどを楽しく分りやすく指導してくれるので
子供も楽しいです。
通級や個別級の先生に聞いたのですが、知能が高ければ低学年は
普通級でやっていけるお子さんは多いと聞きました。
ですが年齢が上がると共に「自分はいつも同い年の友達に助けられている」と気付き
自信をなくしたり、友達との関係に悩んだりする事も多いそうです。
それに低学年でも学校は勉強と言う概念が加わるので幼稚園と同じではありません。
通う学校を実際に見学し「学校に通っているお子さん」を具体的にイメージしながら
考える事が大事だと思います。
>896
うちの子も来年就学だけど特学を選んだよ。
あのさ、知的に問題のない子どもが学校でつまづくのって何だと思う?
普通級で無理させてうまくいかなくなってから特学へって、それで解決すると思う?
自尊心やら友人関係やら先生との信頼関係やらがズタボロになってから、
「やっぱりダメでした」って。
うちも夫婦でずいぶん話合ったけど、子どもが困ったときに
頼れる先、逃げれる場所、相談できる大人(先生)がたくさんあったほうが、
子ども自身が乗り越えていく力になるって特学に決めた
899 :
名無しの心子知らず:2007/08/30(木) 14:00:20 ID:ANwFmJnj
>息子はIQ122で、いわゆる自閉的な症状も、今はほとんど出ていません。
>自分としては、まず普通級に入れて、様子を見てからでも遅くないような気がする
将来、定型発達者と同じ目で見られて、同じように進学・労働を強いられる程度の子なら
普通学級の方がいいと個人的には思います。
900 :
名無しの心子知らず:2007/08/30(木) 14:07:16 ID:fP0JDZ8H
通級で在籍校の担任の仕事は増えるけど、その分担任へのケアが入ると思います。
うちの担任はベテラン学年主任でしたが
カミングアウト発達障害児を受け持つのも、関連する教育委員会組織の存在も知らなかった。
でも組織から援助が入り上手く対応してくれました。
ありがとう担任。涙が出るぜ。
>>896 言語理解に問題があるって事は、現実に授業を聞いて理解するのも難しいのでは?
普段の会話で違和感が無いのは、無意識に合わせてるのと、
同年齢のお子さんをよく知らないからだと思う。
>>896 お子さんの人生に大きな影響を及ぼすことだから、お子さんに選ばせればいいと思いますよ。
うちの子は普通級を選んだので普通級に行かせました。
うちの子にとっては過酷なところらしく、家では荒れるので大変ですが、正解だったと思う。
>896
私は奥さんの意見に賛成。
うちには高機能の小1の子がいます。
IQ100程度で、普段はまったく問題なく見えるタイプ。
会話もまあまあ普通。
それでも特学(情緒級)を選びました。
知能的に正常な自閉症の子が学校生活で困る点と言えば、やはり
授業以外の部分だと思います。
対人関係の部分、給食や清掃時間、登下校など先生の目が届きにくい
部分で躓く事が多いんじゃないかな。
うちではそういう部分をフォローしてもらうのを主にお願いしています。
ただ、特学在籍と言っても普通の授業は普通級で受けていて(普通級にも
もちろん籍があります)、特学に行くのは週に1時間程度。
後は休み時間や校外授業など、普通級の先生では細かく見られない所に
目を配ってもらってる感じ。
給食も清掃も普通級でやってるし、集団登下校もみんなと一緒だし(最初は
心配でしばらくつきあったけど)、普通にお友達もいますよ。
将来の事は、「高校進学を考えた時、普通の高校に行きたいのであれば
中3の時だけは特学を外れた方がいい。それ以前の事は特に問われない」と
いう事でした。
うちも通級が通える範囲にあればそれでも良かったのだけどありませんでした。
ただ、特学在籍であっても出来る部分は可能な範囲で普通級で暮らせる事、
特学の存在自体が子供にとって心の拠り所になって普通級でも落ち着いて
いられるという状態を見ると、メリットの方が大きいなと感じています。
デメリットは親の出番が多少増えた事、連絡帳を2冊書くのが面倒な事くらいですw
905 :
896:2007/08/30(木) 17:32:08 ID:yLUWou/m
896です。
レスありがとうございました。
色々な意見がありますね。
特に、経験者の方のお話は、とても参考になります。
以前、通級の見学を希望したのですが、
前者は個別指導なので不可能との事でした。
学校開放の際に訪れた妻は、学校の雰囲気は良かったと言っています。
特学はこの目で見てきましたが、
学習面ではかなり物足りない印象でした。
入れるとしたら通級なのかなと考えているのですが、
利用するとなると、週のうち2〜3時間は普通級を抜けなければならない事、
そして、抜けた分のフォローは、
全て家庭で行って下さいと言われている事が引っ掛かっています。
入級については、待つ場合もあるそうですが、
基本的には、親が希望すれば、学期単位でいつでも可能だそうなので、
息子の様子を見てから決めても遅くは無いのかなとも思うのですが、
最初が肝心という気もして、とても悩みます。
>>901 ハゲド。言語理解や聞き取り能力が劣っていると、
今後学年があがるにつれ、授業や指示などについていけなくなる可能性も
あると思う。それが劣等感につながらないだろうか。
1,2年生のうちはまだしも、高学年になれば、
友達同士の言葉や会話内容も相当複雑になってくるだろうし。
>>903 まだ幼稚園なのに、そんな大きな選択をさせても大丈夫なんだろうか。
希望を聞くのは悪くないが、無責任な気がする。
907 :
896:2007/08/30(木) 17:36:17 ID:yLUWou/m
>>901 なるほど、一理あるかもしれません。
息子だけ見ていると、正直とても障害があるようには思えません。
でもそれは、妻が今まで療育を頑張ってくれたおかげなんですよね。
908 :
896:2007/08/30(木) 17:39:50 ID:yLUWou/m
と考える反面、あの検査はそこまで正確なものなんだろうか、
とついつい思ってしまうのもまた事実。
親父の心中はかなり複雑です。
>>903 それはさすがに…何かあった時、本人の責任にする事は出来ませんよ。
息子の場合、幼稚園のお友達と同じ小学校に行きたいという希望はあるようですが、
幸い、通級を利用するにしても、同じ小学校の中なので、それは叶えてやれそうです。
連投すみません。
目安としては、個人の方を向いて発せられた指示でなく
30人に向けて発せられた指示にも大体反応して従えるかどうかかなと
スポーツクラブや教室での様子でそれを予想することは出来ますか?
アスペ4歳児の母で、自身も自閉です。IQは幼稚園当時で125あったらしいです。
小学校の時は保健室が避難所でした。
今の通級は、あの頃の保健室的な役割も持ってくれているのでは?と考えています。
ちょっと息抜き、という場所があるだけで、学校生活がすごく楽になりますよ。
>905
週2〜3時間程度なら、家でフォローするのはそんなに難しくないと思いますよ。
お子さんのIQは高いみたいですし。
うちも時々普通級の授業を抜けていますが、ついていけないという事はないです。
(904のIQ100の子です)
抜けた授業の分のプリントを休み時間にやったり家でやったりしていますが、
特に問題ありません。
高学年になってもし追いつけなくなるような事があれば補習メインの塾に
通わせようかと思っていますが、それは特学に在籍していなくてもそうするだろうと
思います。
>>906 無責任ですか?
子供が選んだ道に進ませると決めた私たち夫婦の責任と考えています。
何が起きても自分で決めたのだから〜とは決して言わないつもりです。
余談ですが、4歳のときに幼稚園を中退したASの友人の話。
彼は自分で決めたことを快く認めてくれたことが心の支えになっていると言います。
この話を聞いて、大きな選択も、自分で決断させた方が為になると判断しました。
>>912 誰も何も言わなくても、自分の選択の失敗から自分を責めてしまう事もありますが
その点に付いてはどのようにフォローされてますか?
誰しもいずれは大きな選択をする事になりますが
他人のアドバイスをは自分の選択に結びつくと理解させる事、そして
大事な選択をする時には人に相談する必要性を、どのように教えていられますか?
うちの子はそういう面が難しい所もある子なので参考までに教えてくださいませんか。
息子は高校3年です。
大きな選択は、絶対、自分では決めてくれません。
これも発達障害のひとつの症例ですが
これは保護者の方もしんどいです。
>>913 フォローになっているか分かりませんが、
「そのときはそうするしかなかったんだよ。」
「そのときは(間違った方)を選ぶしかなかったんだよ。」
と言って慰める事が多いです。
学校でキレてしまい自分を責めている時。
後から考えると、我慢するなどキレずに済む方法を選べそうですが、
そのときは何らかの理由があって我慢することは不可能だった。
このような意味を込めています。
>>912 でも友人の話は幼稚園を中退した話でしょ。
通っている幼稚園が嫌で嫌でしょうがなかった。
でも普通級に入れる入れないは
そんな小さい子が想像できるとは到底思えないのだが。
それを本人にまかせたとか言われてモネー。
>>903は釣りかと思ったけど違うんだ…
>過酷なところらしく、家では荒れる
って、明らかに不適応を起こしてると思うんだけど。しかも
>正解
って…
このまま放置したら、二次障害を起こしかねないよ。
少なくとも、他人に勧めるようなやり方ではない。
918 :
名無しの心子知らず:2007/08/30(木) 23:35:41 ID:ANwFmJnj
その子は未来、どんな生活をすることになるのかを考えて決めて欲しい。
将来、どの程度保障を受けながら生活できるか?
仕事はどれくらいしないといけないか?等
将来、ある程度補助を頂けて、時給100円くらいでパン屋の裏方をやるのか?
それなら普通級でなくてよいし。
障害とみなされず一流大学へ行って、研究をするような人なのか?
>>918 普通級でなじめなくてニートやひきこもりになるとかは?
920 :
名無しの心子知らず:2007/08/31(金) 00:03:30 ID:ANwFmJnj
温室育ちはどうせ会社でいじめられるor解雇になるって
それに、正直、大人になるまで、どの方法が正解だったかなんて
分からないんじゃないかな。
無責任・冷淡な言い方してスマン
921 :
名無しの心子知らず:2007/08/31(金) 00:05:02 ID:ANwFmJnj
成人アスペの話やカキコを参考にしてみては?
>>908 検査の数値自体は、子どものその時の体調ややる気によって異なるけれど、
基本的にアンバランスさ(強い部分・弱い部分)は必ず現れる、と
医師から説明された事があります。
一つの例ですが、うちの子が持つ対人面の弱さは就学後、まもなく現れてきました。
一つ一つは小さなトラブルですが、上手に対処出来ず、すぐ狼狽えてしまい、
更に事態を深刻にさせてしまいがちです。
弱い部分は療育で、数年かけて徐々に軽減していく方針ですが、つい気を揉んでしまいます。
なお、こちらはIQに問題なければ普通級しか選択肢がないので、担任の先生に詳細な情報を
お話しし、学校での生活に関してはご協力をお願いしています。
908さんが普通級・通級のどちらを選ばれるにせよ、お子さんが困った時に
すぐ相談出来るサポート体制を作り、親が綿密に連絡取る事で、
小さなトラブルを乗り越えていける回数が増えていくのでは?と思います。
社会人のこまったちゃんは
・マイルールで仕事を進めようとする
・協調性が無く、協力や共働ということに無頓着
・こだわる部分が的外れで、仕事がはかどらない(完成しない)
・指示が伝わらない、理解できない(理解しようとしない?)
・ミスを指摘すると、理屈に合わない言い訳をして
責任を逃れようとする
・叱ると、ふじ子る
営業でも研究開発でも、こまったちゃんは、こまったちゃん。
よっぽど優秀で特殊な才能を持つ人でない限り
早々にドロップアウトしていくよ。
>>920=
>>903?
実際に、適切な対応を受けられないまま大人になってしまい、
社会不適応や二次障害で苦しんでる成人当事者が非常に多いから、
早期発見・早期療育・特別支援教育という流れになったんだよ。
根性論でどうにかなるなら障害ではないし、通級でソーシャルスキルを学ばせる事は、
将来、自立して社会に出る可能性の高い彼らだからこそ、必要なんじゃないの?
支援を必要としてる子が、必要な支援を受けながら学校に通う事を、温室とは思わないよ。
925 :
名無しの心子知らず:2007/08/31(金) 01:27:38 ID:wTRGiYOb
>>920≠
>>903です。
学ばせるべきは、ソーシャルスキルではなく
定型がいかに嘘つきで、不誠実で、群を成して小賢しいことをして、規則を破って
人をおとしめて、頑張る者の足を引っ張って、思ってもいない共感ゲームばかりしているか
だと思います。
すみません、質問ですが
今3歳半で様子見です。
アスペについてお伺いしたいのでここのスレにしました。
言葉が遅く、1歳代はママやパパ、ワンワン、ネンネ、バイバイ程度でした。
2歳1ヶ月からいきなり単語が増え出しました。
2歳5ヶ月で2語文です。
今は普通に3語文も話しています。
この言葉の遅れ以外は、アスペの特徴と似ているように思います。
感覚過敏等はなく、多動気味で、誰にでも挨拶して付いていこうとします。
虫への強いこだわり、場の空気が読めないなど。
でも言葉の遅れがあったので、やはりアスペではなさそうでしょうか?
療育の先生も、特に「○○の様子見です」とは言ってくれないので
病名が付くとしたら何なのかなと悩んでいます。
927 :
名無しの心子知らず:2007/08/31(金) 01:30:47 ID:wTRGiYOb
高機能自閉症
>>926 知的に遅れが無いのなら、高機能自閉症か高機能広汎性発達障害でしょうね。
様子見なら、様子見スレのまとめサイトを読んでみては?
929 :
926:2007/08/31(金) 02:18:58 ID:pHEIsS0q
>>927-928 ありがとうございます。
まとめサイト見たのですが、言葉が「2歳で単語、3歳で…」と書いてあって
だとしたら言葉の遅れはギリギリないのかな?と思っていました。
高機能自閉ですね、ありがとうございました。
>>929 >2歳で単語、3歳で…
は言葉の遅れの最低ラインの話。
確かにそれをクリアしてれば、アスペと診断する医師も中にはいるみたいだけど、
基本的には、検査で有意差が認められるレベルの遅れがあれば、
自閉症もしくは広汎性発達障害と診断されるよ。
自閉症の診断は、アスペの診断に優先される決まりになってるし、
言葉の遅れのあるなしで、予後も違うみたいだから。
うちのも、2歳3ヵ月で二語文、2歳10ヵ月で複語文が出たけど、
診断は高機能。
まあ、必要な支援はそんなに変わらないと思うけどね。
>>885です。
遅くなってしまって申しわけありません。
>>887さん、レスありがとうございました。
ほんと、時計見て自分で寝る支度して「お休み〜」
と言って寝て欲しいです。
夜になると調子が上がってあれもしたいこれもしたい・・・
で、朝になるとぼんやり、ってよくありますよね。
脳の働き方のせいか、どうも夜型人間が多そうな気がします。
かなり意識して睡眠取らせるようにしたいです。
私の書き込みの後に体温調節の話もでていましたが、
体温調節も苦手そうw
ついでに、体型の調節も苦手そうな気が最近してきました。
とっても細いお子さんか、小太り〜肥満気味のお子さんが
多くないでしょうか。
うちは小太りからそろそろヤバい感じになって来てしまいました。
運動させても食事に気をつけてもだめなんですよねorz。
うち、ガリガリだよ。
超小食から普通の小食ぐらいになってきたけど、体重は増えず、上にどんどん伸びる
>>925も当事者なの?
『そうなる原因』はどこにあるか?
…アスペには通じない。
早期診断
↓
早期療育 ←今ココ
↓
二次障害防止
925は釣りだと思っていたけど、もしも当事者ならば
一つの意見として心に留めておきたい。
>>933 もし、認知の歪みに気付かず、是正せず、放置した末に、当人の中で
体験から悪循環な方法を学んでしまったのならば、人格障害を引き起こす恐れがある、と
メンヘル板の関係スレを読んで感じていた。
もしも推測が当っているなら、早期発見、早期療育は決して無意味ではないと思う。
>>925 定型も嘘をつく。
そして、アスペも(自身が正確に認識しているかどうかはさておき)嘘をつくよ。
その嘘を追求するだけでなく、何故嘘を言ったのか?という点に着目するかどうかに
よって、「嘘の内容」と、嘘を言った人とへの評価が異なってくると思うよ。
>>933 成人当事者が社会不適応や二次障害で苦しんでるのは、
粗末に育てられたからでしょう。
ソーシャルスキルの有無や適切な対応を受けられないまま大人になったからではなく、
子供の気持ちを無視して育てられ、自己評価が下がってしまったからだと思いますね。
療育って、突き詰めて言えば、丁寧な子育ての事だよ。
>適切な対応
と、子供ときちんと向き合い、自己評価が下がらないように育てる事は、
何ら矛盾してないと思うけど。
だから特別支援のなかった昔でも
自然に家庭の中で療育をなされ社会人になった人はいるわけね。
本人の力も障害の程度ももちろん大きく関係しているとは思うが
療育的対応か。
療育・・何歳位まで必要かな?
小学校卒業まではカウンセリングに行ってて、中学で引越しをした事をきっかけに
今は行ってないんだけど・・反抗期も入ってきて本当に難しい・・。
夏休みの宿題にしても、読書感想文、レポートどれも支離滅裂状態「自分が分かるだけじゃダメ
人が見て分かるものにしなければ。」と言うと「自分の作った物を認めてくれない!」と大泣き・・・。
いや・・だからそのままじゃダメなんだよ・・とどう言えば伝わるのか、手直しを誘導するのにもすごく疲れるよTT
>>939 私の場合は、根本的対処方法じゃなかったけど
「提出さえすればOKだから」と宥め、
「お母さんの字じゃバレるから自分で書いて」と言い、
私の文章、レイアウトで、作成し、提出しました。
・・・自分で作らせたちゃったかぁ〜
「否定される」のはよくないもんね。
ヘンな欲を出さずに「提出」だけを目標に・・・ってのはダメですか?
小さい子ばかりの話題だったので
>>939さんの書き込みはうれしいです。
>>940のように初めから介入というか手助けした場合はそれで已む無しだけど
反抗期真っ只中の中学生が一度仕上げたものを
先生でもない親が介入して大々的に手直しさせるのは
プライドを傷つけるだけにならないかな。
彼?なりの努力の結果なんだし。
もういっそのことそのまま提出して先生にダメ出ししてもらうのも有り。
何といっても本人の達成感、やる気、自覚を潰してしまうのが一番怖いと思ってしまう。
他スレで話題になっていて気になったんですが、
皆さん、発達検査でのばらつきはどの程度ありますか?
うちの5歳児は、一番低い所と高い所で、80近くも差があるんですが、
自閉度は年々低くなっていて、診断名も高機能自閉症から高機能広汎性発達障害に変わりました。
こちらが対応の仕方を心得てきたという事もあるのでしょうが、
とても落ち着いて生活出来ているので、うっかりすると、障害がある事を忘れてしまいそうにすらなります。
とは言え、ばらつきの大きさは以前と変わらず(むしろ大きくなってる位)。
今後、やはり色々な面で、困難が出てくるのでしょうか…
>942
何のテストでの配点?80違うの?
うちの子WISC-Vで上と下の違いは49だった
>>943 ビネーです。
ビネーはあまりばらつきは出ないと聞いていたんですが…
ちなみに、下は52、上は132でした。
945 :
943:2007/08/31(金) 18:40:21 ID:auAkRunZ
>944
うちの子も先日「田中ビネーX」ってのをやったけど、詳しい配点を教えてもらえなかった
でも、苦手な図形問題では4歳台のができず、3歳の弟が答えられた左右の区別ができず、
言語の問題は11歳の問題まで答えられたと言われた。
「Vは結構いいんですよ〜」と臨床心理士の先生が言っていたから、きちんとばらつきがでるのかも
感想文は、それでも自分で書かせた方がいいよ。
それぞれの家庭の考え方があるとは思うんだけどさ。
>>944 ビネーは高く出るとは聞いたことがあるけど、ばらつきが出ないと言うのは初耳。
下が52でも日常生活支障ない場合もあるんですね。
その日、たまたま調子が悪かっただけなのかな?
うちはばどの検査を受けてもばらつきが無いですが、
普通学級で支障なく…とは言えないです。
努力してなんとか…と言う感じです。
甘やかして育て過ぎたからじゃないの?
>>936 そうでしたか。
療育してるというのは丁寧な子育てを心がけているということなんですね。
事情を知らずに書き込んでしまいすみません。
>>945 なるほど、確か息子が受けたのも、ビネーVでした。
より、ばらつきが分かりやすくなっているんでしょうかね。
>>947 ビネーではばらつきは出ない、出ているとしたらかなり…という書き込みを、
以前、ここかどこかのスレで見た事があります。
ばらつきは元々あり、たまたまではありません。
家でも療育でも、弱い部分を底上げしていこうとしていますが、
年々開きは大きくなるばかりで。
ただ、きつかった自閉度の方は、発達の開きと反比例するように落ち着きました。
とは言え、こだわりや対人面での問題は残っているので、全く普通になったという訳では、勿論無いです。
ちなみに、検査で著しく低く出ているのは、言語の概念化と操作性だそうです。
反対に、語彙が極端に高いので、うまくフォローしているのかもしれません。
939です。
>>940>>941レスありがとうございます。
実は、私がサポートしながら進めていたのですが、ちょっとした事から本人がキレてしまい
「祖父母宅で一人でやるからいい!」と家出?して祖父母宅で書いてきたのですが・・・。
レポートに関してはテーマからして自分の思い込みだけで書いてあるので、、まず趣旨が伝わらない
表も書いてあるけれど、それを見ただけでは何の表なのか分からない・・そして雑。
レイアウトなんてとんでもない状態です。
確かにそれを提出→書き直し再提出の流れを期待できればいいのでしょうが
学校は提出日に出すかどうか、後は出された物に関してはそれ相応の評価をしますのみの感じです。
1学期の国語の評価(作文がひどかった)で思い知らされました。
なので、せめて今出来ているものをベースにせめて趣旨の伝わるものにして行くよう(どうしたら伝わるのか)
試行錯誤です。
>>951 もう31日だし、今回は自分で作成された課題の提出で
いいのではないでしょうか。
高校受験を検討していて内申点を気にされているかもしれないですが
目指すレベルにもよるでしょうがまずは課題提出するかしないかで
項目評価が1段階違いますから、まずは提出。
うちの場合(現在高1)学習意欲の評価が課題未提出でCだったのが
不出来でも出したらBにあがりました。
各科目必ずある項目なので、これが1段階違うとかなりの差です。
内容の改善などは、時間をかけてゆっくりやっていかないと
急に無理に進めても本人もしんどいと思います。
うちがそうでしたが、親がやいやい言うよりも少人数の補習中心の塾で
先生に地道に指導していただいた方が学力がつきました。
親子ともへとへとになって課題と格闘していた小学校時代が
つくづくもったいなかった… orz
よく親御さんが学校の代わりに指導されるというのを聞きますが
それが向く性格の子もいれば向かない性格の子もいますので
自分の子どもの性格を良く見て方針を決めてあげてくださいね。
(939さんのお子さんが親御さんの指導が向かないと言ってる訳では
ないですよ。あくまで一般論ですので…)
言葉の遅い子スレでビネーではばらつきが出なかったと
言ってる人はビネーの何タイプだったのか知りたい。
うちの子はVでバラツキが少しだったんだけど、結果信用していいものなのかな・・
ビネーVだと高めに出る というのも改正されてないかな・・
>>949は、療育を何だと思ってたんだろう??
嫌がる子供に無理矢理訓練とかかな…
おっと、途中で送信してしまった。
知らない人は、やっぱりそう思うのかな。
療育通うのに反対する家族の話とかよく聞くし。
療育と言うと、特別な事をやってるようだけど、結局、子への接し方を親が学ぶ場だからなあ。
構造化などの療育的対応は、定型の子にも有意義だし、本当に丁寧な子育てに他ならない。
逆に言うと、施設にさえ通っていれば全て解決するような、生易しいものでも無いって事。
発達障害って、発症自体は親のせいじゃなくても、その後のケアは親次第だから、みんな必死なんだよね。
勿論、親には父親も入ってるんだけど、果たしてどれだけの父親がその事を理解しているのやら…
>>953 >ビネーVだと高めに出る
>というのも改正されてないかな・・
されてないと思う。
ビネーの後にK-ABCを受けたんだけど、前者は122、後者は103(習得度)だったから。
まあ、凸凹の出方自体は変わらなかったから、検査の目的(弱い部分を把握して支援)は達成されてるけどね。
先生も、ビネーは自閉の子の得意分野が多いから、高めに出やすいって言ってたよ。
語彙力って自閉傾向あると高く出やすいですか?
>>957 興味の対象が言葉だったら、そういう事もあるよ。
特に、自閉圏の子は、名詞ばかり知ってる事が多いみたい。
うちのも名詞の語彙は実年齢+1歳。
でも、他の人も言ってたように、概念は理解してないから、
いくら沢山言葉を知っていても、正しく使うのは難しいみたい。
>名詞の語彙力
細かく分かるものなんですね。
ビネーV受けたものの、あまり詳しく教えてもらえなくて。
低年齢だからかな・・
うちのは特に名詞ばかり覚えているとかというわけではなく、
満遍ない印象ですが、言葉がずっと遅め遅めだったので
興味があるとも思えず、
でも語彙力が+1歳3ヶ月と聞いて驚きました。
>>954-955 >嫌がる子供に無理矢理訓練とかかな…
そう思いました。
訓練する内容を教わって、それをしているのではと。
<チラ裏>
定型は父親の存在が大きいけど
発達障害は母親の存在が大きく父親の存在は小さいので、子供に対してはあまり問題はないと思う。
しかし、しんどい思いをしている妻を支える必要はある。
961 :
名無しの心子知らず:2007/09/02(日) 00:32:38 ID:5yzqelyK
「一人一人のニーズに応じた特別な支援の在り方」
って言葉、みなさん知ってると思うけど
つまずくだけだから普通級はやめろだとか、その逆も(ry
確かなことは、定型発達者よりも、「その子の為になる」ことを
考えてあげないといけないってことくらいじゃないか。
(定型発達者よりも、「その子の為になる」ことを=通級という意味ではない)
質問する方も
そんなの子どもを実際に見てる専門家に聴けよ
と思った
「オレ様」だったのを抑えられたのはせいぜい中学まで。
今は息子の「激しさ」に家族全員が奴隷状態で怯えている。
大きなお子さんをお持ちのみなさまのご家庭は大丈夫ですか?
963 :
名無しの心子知らず:2007/09/02(日) 14:43:53 ID:ACBwU5I4
アスペ同士のグループで
同居して自立?するってのを
テレビで見たような気がする。
そろそろ旅立つ時かな?
と勝手に想像
うちの子は将来アメリカで暮らしたいと言っている。
できるだけ援助したけど、レベル高いかな?
>>961 専門家と言っても、医師は意外と現実を知らなかったりするし、
他の人の経験談を聞いてみたいという気持ちは分かるよ。
「一人一人のニーズに合った・・・・」
ってさあ・・・・・・。
結局学校で子供にレッテル貼って、これから10年経った後
世の中どうなっているんだろう、と思うと凹む。
例えば診断名があって、小学校で特別支援受けたら
穏やかな面倒見のいい、それほどお勉強頑張らない
私立に入れたい、って思ってももうダメなんだよね。
公立だったら大丈夫なのかと思うけれど、
でもこの先どうなるか判らない。
特別支援が必要な子供、トラブルを起こす確立が
他の子より多い子供、そういう子供を
公立高校が無問題で受け入れる時期はいつまで
保障されるんだろう。
診断で確定したことが良かったのか悪かったのか
先々を考えると悩ましいってのも本音
>>967 >小学校で特別支援受けたら、
>穏やかな面倒見のいい、それほどお勉強頑張らない
>私立に入れたい、って思ってももうダメなんだよね
ここ詳しく書いていただけますか?
将来的にも手帳がもらえない程度の子供たちを
社会でいかしていくために必要な支援教育だろうと思うのに。
970 :
名無しの心子知らず:2007/09/02(日) 22:23:51 ID:ACBwU5I4
「一人一人のニーズに応じた特別な支援の在り方」の言いたいことは、
複数の子どもの面倒をみれば、すぐに意味がわかると思うお
私も最初は、お役所の戯言くらいにしか思ってなかったけど
今は、これを支持してます。
>>967 私立の学校によっては、在学証明以外の書類は受験に必要ないというところも多いです。
そういった学校の中から比較的穏やかで面倒見の良いところを探してみてはどうでしょうか。
>>965 私も常々ホントそう思ふ…(-。-;)y-゚゚゚
特定の子としか付き合えないのは仕様でしょうか?
ウチの子は進んで仲良くしようという気がまったくないらしく
同じマンションの子と登校するのも嫌がる始末。
(特に意地悪されたわけでもなんでもないのです。)
ついつい自分が子供の時と比べてしまってへこんでしまいます。
>>973 子供の時にたくさん友達を作って遊んで楽しかったから、
お子さんもそうすればきっと楽しい思いが出来ると考えているのでしょうか。
でも、お子さんは特定の子と深くつきあうことが楽しいのかもしれませんね。
集団登校をいやがるのは、寂しいからではないでしょうか。
勝山 実という方がこう書いてました。
一人っていうのは寂しくないんですよね。寂しいのは大勢の中でみんなに交われずに一人になった場合です。
>>973 仕様。
逆に、アスペの集団の中に入って毎日登校しなさいと言われたら嫌じゃない?
>>960 子供が男の子なら、モデルとなる同性の存在は重要ですよ。
幼児の時はよくても気づく切欠が減るので後で引っかかってきます。
>>974 そうなんです。私自身、近所の小学生(年上、同級問わず)の子達と
わいわい登校したり、遊んだり楽しかったので。
大勢だと逆に寂しいって言われて初めて気付きました。
子供自身「寂しい」って気持ちを表現できなかっただけなのかも。
>>975 仕様ですよね。そうですよね。
誰かにそう言って後押ししてもらいたかったんです。
割り切って子に明るく「一人が良かったらそれでもいいよ」って
言ってあげよう。どうもありがとう。
>>967 息子(小5)は勉強だけはできるので中受させます。
小3の時に相談した療育センターの担当の先生が「○君は〜の勉強(理系)
だけしたいっていってるしそういうのを生かせるところがいいのでは」と。
そこの先生と本人と私・夫で、5校を検討した結果3校にしぼって
受験させることにしました。息子をつれて見学にも行ってきました。
すべてお勉強系男子校です。
そういうところに入って、オチこぼれて目も当てられない
って状況になるのか、それともなんらかの明るい将来があるのか、いずれに
しても本人が行くつもりではりきって勉強してるので、どういう状態になっても
受け止めようと私も夫も腹をくくりました。
療育センターの先生が息子が受験する学校のひとつを指して、
「あそこのコは○君みたいなコがいっぱいいるので、もしかしたら
公立に通ってる今よりも目立たないかもしれない」と。
学校で一切他人と交わらず休み時間はPCルームか図書館で本を読む息子に
励ましのつもりで言ったのかもしれませんが、私は複雑な気持ちでした。
励ましだと思うよ。
よくない風にとってしまうより、それも道だと思えるといいんだけど
気持ち的には複雑だよね。
療育貧乏で決め手とできるような私立もない田舎は
中受もへったくれもない、選択肢が狭いのが現実だなあ。
>>977 それは、お子さんがアスペではなかったとしても、
個性として認めてあげなければいけない部分じゃないかな。
日本人はみんな一緒みんな仲良しが好きでそれを良しとするけれど、
皆が皆、それを楽しいと感じる訳ではないんだよ。
981 :
名無しの心子知らず:2007/09/03(月) 19:29:06 ID:elN+cfF2
こどものころ気の合う友達が一人しかいず、その友達が学校を休んだ日には、
一人でお弁当を食べていたわたしは、 仕 様 だったのか・・・。
(私立小で単学年クラスだったため、1年から6年まで同じクラス、メンバーも同じ)
思い出したくないこと思い出したorz
>>967です。
>>969さんの
>>小学校で特別支援受けたら、
>穏やかな面倒見のいい、それほどお勉強頑張らない
>私立に入れたい、って思ってももうダメなんだよね
ここ詳しく書いていただけますか?
将来的にも手帳がもらえない程度の子供たちを
社会でいかしていくために必要な支援教育だろうと思うのに。
というのは、私のかなり先走った悲観的な物の見方も
影響してしまった書き込みでした。動揺させてしまったなら
申しわけありません。
ただ、この先特別支援教育がどういう方向に進むのか不安で。
国が進めるのだから、今まで個性で済まされていたお子さんも
発達検査を受けて、おそらく今日のように親が自発的に
検査を受けさせていた時代よりも該当児童が増えるんだろうなあ、
と思ってしまったんですね。
グレーでも傾向でも、診断名を学校が必要とするようになって
その情報が先送りとして伝わったり、入試の時に
「特別支援を受けた・もしくは受けていない子供」という条項が
必須情報として先方に必要とするようになったらどうなるんだろう、って。
続きます。
その後、在学証明以外は必要ないという情報や、
実際に受される方のご意見拝見して、少し落ち着きました。
コメント下さったお二方、ありがとうございました。
悪い方悪い方へと考えずに、これから少子化で学校も
多様化していくだろうし、前向きに考えようと思えて参りました。
実際は
>>979さんと同じような療育貧乏の地に暮らしております。
ただ、父親の仕事柄転校・海外赴任の可能性も高く、実際
打診もあったそうで、何だか先の事を考えたら目の前が真っ暗に
なってしまっておりました。
日本人学校なんて、特別支援を必要としている児童数0なんて
ところが普通なんですよね。
軽度でも発達障害があったら帯同するな、っていう感じ。
>>967さん
「目立たない」は親としては複雑な気持ちになりますが
ご本人は水を得た魚のようになるかもしれません。
合格お祈り申し上げております。
半角でsageてね。
>>978さんは
>「あそこのコは○君みたいなコがいっぱいいるので、
という言い方が複雑な気持ちになったのではと思った。
980越えたから次スレの時期ですね
3歳なんですが、当てはまるような、違うようなで悩んでます。
嗅覚過敏、頭に汗をかく、興味ある漢字が読める、鉄道好き、道などの記憶力の良さ、少し多動です。
こだわり、パニック等はなく、コミュニケーションは取れていると思います。
ボール遊びは得意で、手先は器用です。
病院は一年待ちで、悶々としています。
>986
嗅覚過敏ってどの程度ですか?
その他にあげていることは定型の子でもあることだと思うけど
「生きにくさ」はありますか?
三才半です。保育園を見学に行ってきましたが第一希望の園に来年統合枠が1しかないと聞いてがくーっorz。
田舎なのと去年の通園施設の卒園組が問題なく保育園に入ったので楽観してたけどこれはヤバいかも。
かといって幼稚園もムリでしょうと太鼓判?を押されてる我が子に行く所はあるんだろうか。
どこも甘くないという事ですね。発達障害児多いよ…。
前ってか昔は発達障害児の概念もなくて、明らかな障害者以外は
いないも同然だったけど、今はこういう障害があることも広く知られて
積極的に診断してもらってるってこともあるのかな
986です。嗅覚や触覚、視覚過敏はどのくらいの事をいうのでしょうか。
プールの塩素の匂いが駄目だったり、トイレが臭いと逃げます。
あとは洋服のタグを嫌がり、肌が荒れてしまいます。
>990
うちの子、2歳10ヶ月の感覚過敏は
風が少しでも吹いている日は外出できない、窓が開けられ
ない(風が皮膚にあたる感じとピューという風の音がだめ)。
合成音での声(銀行のATMのいらっしゃいませなど)を
ひどく嫌う。
今時はアブラゼミの声もこわがります。
また黒い服が壁にかかっていると怖がる。テレビの消えた
真っ黒な画面も怖いらしい。
以前はベタベタなものも大嫌いで、ご飯が一粒でも手や
服に付くと気にしまくってそこで食事終了でした。
あと、うちも服のタグを嫌がります。
994 :
名無しの心子知らず:2007/09/05(水) 13:58:27 ID:CxhVRUb8
埋めますか
>>986 問題は専門家や他者の手助けが必要な「生きにくさ」を持っているかどうか
過敏があっても自らそれを意識して言葉にできたり回避して
自己解決していけるなら大きな問題にはならない。
と、一部だけ意見を書いたけど、過去レスに参考になる話がたくさん
あると思うので、時間があったら読んでみるといいと思う。
梅
この前、区役所の教育委員会の職員が
「広汎性発達障害」を聞き取れずに何度も聞き返し、
「アザができる病気ですか?」と聞き返され
本当に、たまげた。
世田谷区、大丈夫か?
一気にやる気をなくしてしまったよ。
みなさんの住んでいる地域のお役所は大丈夫?
教えてやったりしてるの?
似たような状況かしら?
もう秋ね。
1000ですかね
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。