どうする?幼稚園選び【H20年度入園編】1学期

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
平成20年春の入園を考えている方(3年保育の場合、 H16年4月〜H17年3月生まれ)、
平成19年度中に未就園児クラス・満3才児クラス(いずれも年少のもう1年下の学年を指します)への
入園を考えている方、皆で情報交換をしましょう。
すでに入園なさった先輩方からの経験談、アドバイスも大歓迎です。

園に求めるものや価値観はそれぞれ違って当然ですので
意見交換は相手の立場を考えてマターリマターリと。

次スレは>980を踏んだ人が立ててください。
できない場合は依頼してください。

前年度の最終スレ
どうする?幼稚園選び【H19年度入園編】6学期
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1171024773/
2名無しの心子知らず:2007/03/29(木) 16:55:34 ID:ty1MulT9
関連スレ
■幼稚園の役員スレ・6回目■
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1159685031/l50
■幼稚園児を見守る親のスレ その32■
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1173370758/l50
【幼稚園の送り迎えがツライ奥様10人目】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1172056547/l50
3名無しの心子知らず:2007/03/29(木) 17:08:17 ID:HvOD5CpY
乙です
4名無しの心子知らず:2007/03/29(木) 19:56:16 ID:uvTIzKsw
>>1
乙です。

入園までの流れとして

説明会(9月くらい)
 ↓
見学・体験入園等(園によりけり)
 ↓
願書配布(10月くらい)
 ↓
願書受付(11月くらい)
 ↓
面接・抽選
 ↓
ケテーイ

な、感じでおkだよね?
近所に顔見知りすらいない上に人見知りで人よりワンテンポ遅いから
今から心構えしとかなくては...
5名無しの心子知らず:2007/03/29(木) 21:38:26 ID:c+XLeTSS
>2の流れは地域で時期が違うかな。
6名無しの心子知らず:2007/03/29(木) 21:42:37 ID:c+XLeTSS
↑ゴメ、>4だった…
7名無しの心子知らず:2007/03/29(木) 23:49:38 ID:LZX4iBao
説明会or見学会は早いところで6月からやってるところもあるよ。@23区某区
まずは目星をつけた園に電話確認から始めなきゃ。
大激戦区在住なのでもう今からドキドキ。
126 名前:名無しの心子知らず[sage] 投稿日:2005/05/18(水) 20:53:11 ID:li/V57Qo
>>121
昨年の私の【幼稚園への問い合わせ電話マニュアル】によると(なんじゃそりゃ)

・事前に、めぼしい候補の園の下見 外から覗く(午前中)
@6月頃 その中から絞った候補園へ15:00過ぎに電話
A「お忙しい時間に申し訳ありません。来年度 年中の年齢になる男の子がおります○○です」と名乗る
B「入園に関して何点かお伺いしたいことがあるのですが、ご担当の方はお手すきでしょうか?」
C担当(園長or理事長or誰かしら)に変わったら、「忙しい時間に申し訳ない」と
「今お時間よろしいでしょうか?」と腰を低く(ちょっとしつこい?)
D聞きたいこと(2〜3点)を簡略に質問。

大抵は「詳細は見学会の時に」とか言ってくれました。
私の質問は
「年中入園の募集はあるか?あるならその定員」
「見学会はあるか?あるならいつ?予約制?」
「願書配布や提出のことについて(抽選か?先着順か?例年並ぶのか?)
随時見学可 なら日時を取り決めて、9月に一斉に見学会 と言われたら
それまでの間に質問があったら電話していいか聞く。

これ、昨年度のこのスレROMしてて、参考にしながら作ったの。

また、園庭解放の日や、自由参加のプレの情報、園主催のセミナーの日程を
教えてくれた所などは、調整が出来次第足を運んでみた。

もし私が妊娠中で、出産予定日が9〜11月頃なら、その旨を園に伝えて
事前に情報が欲しい理由を説明すると思う。
園に出向いて得た情報(外観から出ている印象・子供たちの様子等)が、私にとっては最終決断になった。
9名無しの心子知らず:2007/03/30(金) 00:26:56 ID:2XDZgPjo
>8を踏まえた上で。
4月からゴールデンウィーク明けは
新入園児が慣れるまで大騒ぎで、園のほうも大変だと思う。
5月後半には電話してもいいんじゃないかなー。
10名無しの心子知らず:2007/03/30(金) 02:28:41 ID:F/XF6QFZ
>>9
5月後半に説明会で、しかも説明会はその1回きりというのがうちの子の園だ。
告知はHPや園の近所にチラシを貼ったりしてたので知ったけど。
それでもやはり中には「知らなかった〜」という人もけっこういたもんね。

だから新年度に入ったら4月でもいいので、保育時間を避けて電話で問い合わせはありだと思う。
園によっては電話対応は先生じゃなく、事務職員ってところもあるからさ。
11名無しの心子知らず:2007/03/30(金) 09:40:18 ID:F+LHgVzI
しえー。5月6月ってところもあるのか。。。
そして、マニュアルのコピペ助かりました。
12名無しの心子知らず:2007/03/30(金) 10:56:08 ID:MlpWYG3f
園長がガンの幼稚園もあるから充分樹をつけてね。
さいたま市の花の区の幼稚園。そりゃーそりゃーひどい。
影で園児をいじめてるよ。うちの子も悪かったんだろーけど
泣いて帰ってきたことも。旦那さん今回落っこちればいいわ。
13名無しの心子知らず:2007/03/30(金) 11:19:36 ID:DqcoTUNB
うちの幼稚園は門のところに未修園児の集まりとか説明会の日程とか
ちょこちょこ貼りだしてる。
近所なら散歩がてらにチェックしに行ってみてもいいかもね。
14名無しの心子知らず:2007/03/31(土) 09:08:47 ID:p7m5sLR3
事務員の居ない園は、全てに対してルーズだよ。
夏に間に合うように頼んだ夏用の帽子は、前払いで衣替えに間に合わず
夏の夏季保育に届いたもん。
銀行の引き落としも、ダブルで引き落としされてたことがある。
15名無しの心子知らず:2007/03/31(土) 11:35:01 ID:sk1e4VXo
見守るスレに移動という事でしたが今ひとつ流れに乗れない雰囲気なので・・・。

入園準備の質問をさせて下さい。
布用のスタンプでお名前をつけようと思っています。
まだ使用したことがないのですが洗濯してすぐに薄れたりしますか?
手芸屋さんなどで市販されているもので、靴下等に使用したいと思っています。
宜しくお願いします。
16名無しの心子知らず:2007/03/31(土) 12:04:55 ID:PP2pTsze
>>15
次スレ立ってるよ
どうする?幼稚園選び【H19年度入園編】7学期
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1175154191/l50

入園式が終わるまでは↑でいいんじゃないの?
17名無しの心子知らず:2007/03/31(土) 13:22:12 ID:VQ/t8+xY
>>15
ここで聞いてどうするw
幼稚園児を見守るスレでもいいぐらいの質問だ。
18名無しの心子知らず:2007/03/31(土) 18:40:04 ID:0HlF05np
>>15
やや薄れるけど見えなくなる事はないよ。
でも伸びる素材にやったことないからやっぱり他スレ推奨。
19名無しの心子知らず:2007/04/01(日) 16:46:00 ID:Q79XJKiZ
料金ってどれくらなんだろうね?
来年入園させようと思ってるんだけど。
HPとかには入園金とかかいてなかったし、だいたい相場っていくら?
公立、3ホです
20名無しの心子知らず:2007/04/01(日) 18:39:11 ID:WWXTG3Ij
3年保育に入れようと決めたのだけれど、10月あたりに転勤予定確定になった旦那。
でもって、転勤先も9月後半〜じゃないと決まらないそう><;
やっぱり幼稚園下見とかしたいし、情報もいっぱい集めたいのに
転勤先も分からないんじゃ。。。orz

やっぱり申し込みって11月の地域が多いんでしょうね・・・。
転勤確定にする位なら、、せめて転勤先くらい決めてくれ。。旦那職場><
21名無しの心子知らず:2007/04/02(月) 02:43:49 ID:MTxqZ5mZ
>>19
公立なら安いと思うよ。
ウチの市は、入園金無しの、
保育料が月額8500円だわ。

公立は、個々の園のHPじゃなくて、
市町村のHPの「教育」なんかのカテゴリで、
「市立幼稚園について」とかいって料金等々出てるんじゃないかな。
22名無しの心子知らず:2007/04/02(月) 10:42:12 ID:iuRri8Zg
入園料:5,500円  保育料:109,200円(年額)でした。
>>19ありがと

就学時間が9時〜14時だと家のコトして終わりって感じだよね。
仕事復帰は無理だなぁ・・・・

23名無しの心子知らず:2007/04/02(月) 20:53:00 ID:6nNH2c/3
>>20
うちの市の私立幼稚園は10月1日に申し込みです。
去年はいつも長く募集してるマンモス園すら初日に締め切ったとか・・・
転勤で来られる方も多い地域なのですが、選択肢はかなり少ないみたいですね。

うちは末っ子の園をどうしようか考え中。
末っ子なので2年保育でいいかな?とも思うけど、
代表のご挨拶とか3年保育の子が優先されるんですよね。
親同士も2年保育の人はいつまでたっても「新しく入った人」のイメージ。
やっぱり3年保育の方が無難なのかな・・・
24名無しの心子知らず:2007/04/03(火) 15:47:17 ID:ncehUfVC
いよいよ我が子の幼稚園選びスレに参加する日が来ました。
どうぞよろしくお願いします。

とりあえず昨年の12月に第一希望の幼稚園のプレ試験に合格。
来週が入会式です。これから週1回の幼稚園通いが始まります。
そして第二希望の幼稚園のプレも申し込み済み。
こちらは月1回くらいの不定期開催なので、開催前の連絡待ち。
19年度スレを覗きながらここまで準備してきただけで、
気分はすっかり幼稚園選び終了って感じですが、
まだまだこれからなんですよね。

この2つのうちのどちらかに通わせられれば良いな〜と思っています。
近隣では他の幼稚園はどこも大規模、長時間預かり、全給食を売りにしている
所ばかりで、我が家の希望にかなうのがこの2つしかないので。
25名無しの心子知らず:2007/04/03(火) 16:21:13 ID:HXPjbdzf
家の近辺の幼稚園はプレがほとんどなくて。あっても殺到して
入れるかどうか!?新年少さんが落ち着いた頃、あっちこっち見学
行くつもりだけど。悩んでるのが同じマンション内でかなり行く
幼稚園にかたよりがあって、家は近くの小規模幼稚園と考えているん
だけど殆どが遠くの大規模幼稚園。家は家と思いつつも子供にとっては
降園後、一緒に遊べるお友達が少ないと可哀想かなと考えてしまう。
最終的には子供の行きたい所に行かせるけど、考えちゃうな。
26名無しの心子知らず:2007/04/03(火) 17:09:06 ID:C7XdRGp3
同じマンションで同じ幼稚園、仲良しの時はいいけど
トラブル起きるときっついよー。日常生活にも影響するから。

うちもマンションだけど、全員うまい具合にバラバラ。
27名無しの心子知らず:2007/04/03(火) 17:11:25 ID:9I3i990J
>>12
ご近所かも。
どこの幼稚園かヒントプリーズ。
28名無しの心子知らず:2007/04/03(火) 18:27:22 ID:17BiXdkT
>>24
プププ、プレ試験って何よ。
受験時点で1〜2才でしょ?どんな試験するの?
早生まれとか、思い切り不利なのでは・・・
29名無しの心子知らず:2007/04/03(火) 19:59:52 ID:ncehUfVC
24です。

>>28
試験という名の親子面接でした。

でも子供への質問は「こんにちは〜!お名前は?」くらいだった。
後は母親にたいしての質問ばかり。
どうしてここを選んだかとか、何か習い事してるか、家庭での教育・育児方針はとか。

その間、子供はその辺りに置いてある玩具・絵本などに熱中。
うちの子が最初に玩具に手を出す時に、先生に「貸して・・・」って言ったら
何やら調査票にメモされてたから、そういうお行儀みたいなのを見てたのかも?

でも合格発表見に行ったら、9割くらい番号が書いてあったから
滅多に落ちた人は居ないと思われます。
番号無かった人も辞退だったという噂。
30名無しの心子知らず:2007/04/03(火) 22:56:08 ID:17BiXdkT
>>29
なるほど。そうするとDQ対策でしょうか?
問題ありそうな家庭を排除するためというか。
(あるいは、明らかに障害のありそうなお子さんを排除)
31名無しの心子知らず:2007/04/04(水) 00:04:09 ID:TS1tNrRj
やっぱオムツってはずれてないとダメなのかなぁ?
保育園では2歳で外れてない子はいないって言ってた。(妹が働いてる保育園)
先生からもおむつが外れてないと厄介がられたりするらしく、ちょっとネックです。
32名無しの心子知らず:2007/04/04(水) 00:11:28 ID:v+bvRe4Z
>>31
オムツでもオッケーな園もあれば、
オムツは絶対外してくださいという園もある。
そればかりは希望する園によると思う。
でもあと1年あるんだから、マタリと頑張れば外れるよ。
33名無しの心子知らず:2007/04/04(水) 00:18:49 ID:8jIOmYL/
>>31
うちの子供@1月生まれもオムツはずしは今年の初夏からマターリがんばる予定。
そういう人も結構いるんじゃないかと思うけど。
34名無しの心子知らず:2007/04/04(水) 00:34:17 ID:Mgi518zL
来年度入園なので皆さんよろしくお願いします^^

>>24
うちもプレ3つかけもちw そのうち2つは月1〜2だけどもうひとつが毎週です
転勤族だから紹介枠での入園なんて望めない為先々月から情報集めしてなんとかプレ入り、願書優先配付にこぎつけました
今月から頑張って通わねば・・・
35名無しの心子知らず:2007/04/04(水) 14:30:47 ID:gZvOyeNP
プレは月1のような所でも、願書優先配布に
なるのかな?うちは、近所が月1プレなので
様子見がてら行こうとは思ってるけど、他にも行ったほうが
いいのかなぁ。
36名無しの心子知らず:2007/04/04(水) 15:11:10 ID:omuep3pR
参考までに。ご主人や園長が、○議会議員や○議会議員の幼稚園や、お気をつけあそばせ。
37名無しの心子知らず:2007/04/04(水) 15:17:35 ID:lyMa4hOJ
>>36
え、何を気をつけるの?うちの近所そうなんだけど。
38名無しの心子知らず:2007/04/04(水) 21:57:48 ID:Fnxv6l66
>35
園による。
月1でもプレ=入園予約扱いというところもあれば、
逆に毎週でもプレと入園は一切無関係というところも。
事前にチェックした方がいいよ。
39名無しの心子知らず:2007/04/05(木) 16:04:25 ID:0rkNTeVf
35です
>>38ありがと。それって、園に直接聞いちゃっていいのかしら?

>>36
面接の時に支持政党を聞かれたりするとか…?
40名無しの心子知らず:2007/04/05(木) 17:35:53 ID:qbuEHWS/
違うよ。
選挙区内の子。イコール親を大切にするってこと。
あからさまに選挙前の年の運動会とか、説明会はニコニコニコしてるけど
当選したらしたで、それっきり。しかも、退園、転勤したり関係なくなると
ばったり出くわしても、知らん顔ってこと。
41名無しの心子知らず:2007/04/05(木) 18:25:41 ID:nCyl0vsx
>>40
たいしたことじゃないよーな。
42名無しの心子知らず:2007/04/06(金) 02:06:08 ID:i7rLOeLl
来春に年少で入園させたいんだけど、現在二人め妊娠もチャレンジ中。
もし、来春以降に出産する事になったら、上の子はどうしたらいいんだろ。
里帰り出産する時は、幼稚園に入園してから何ヶ月か休ませるって出来るのかな?
それとも、一年見送って年中から入園する方がいいんだろか。
見送った場合、産後落ち着いてから年少の途中から編入できる事もあるのかな?

まぁ、妊娠してから考えればいいんだけど…今から心配してしまう…
43名無しの心子知らず:2007/04/06(金) 09:39:30 ID:ugd8scmG
>42
お母さんの里帰り出産で休む子はいるよ。
上の子の時は、お父さんが海外に数ヶ月出張するから
その間お母さんの実家に帰るって事で
2ヶ月ぐらい休んでいる子もいた。
うちの幼稚園は自由保育で、鼓笛などはないから
長期休んで途中で復帰しても
特に困るということもないみたいだけど、
(本人の赤ちゃんがえりとかは別にして)
お勉強やお稽古事が満載の園だと学校みたいに支障がでるのかな。
そのあたりは良くわからない。
44名無しの心子知らず:2007/04/06(金) 11:34:10 ID:rISLeKK2
>>31
今日から入園ですが、何事もかなりアバウトな園なのでオムツは無理に外さなくてもOK。
園に慣れて自信がついてからパンツに挑戦でも構わないそうです。
実際に替えオムツを持ってきている人もいました。
園長夫妻の子供も年中の年齢までオムツ外れなかったと言っていたしw
45名無しの心子知らず:2007/04/07(土) 18:09:47 ID:1a1KF9Fi
男の保育士のいるとこにはやんない方がいいよ。

ロリコン板に保育士になるって言うペドの男がわんさかいるから。
46名無しの心子知らず:2007/04/07(土) 23:38:45 ID:Vm1MWVFO
我子は男子だから大丈夫とオモ。
ギャルズは気をつけてね。
47名無しの心子知らず:2007/04/08(日) 02:01:42 ID:JomOd+Fc
>>46
男の子も狙われると思うんですけど
48名無しの心子知らず:2007/04/08(日) 18:39:47 ID:pJkO3kVR
園児の着替えとか見て興奮するつもりかね

さっきTVにオタクっぽい保育士志望の男子大学生がいた
49名無しの心子知らず:2007/04/08(日) 21:17:15 ID:FuljUXS1
今週から週一回プレが始まる。
これに通って問題がなければ優先的に入れるから、
まずは一安心だ〜。
50名無しの心子知らず:2007/04/09(月) 19:22:00 ID:uFbstkOI
近所の幼稚園、のきなみ入園式みたい。
ぴかぴかの制服着た小さい人をあちこちで見掛けたよ。
来年はあんな感じに育ってるのかしらー
51名無しの心子知らず:2007/04/09(月) 19:28:58 ID:y5Tvb/wF
>>48
NHKのパジャマでおじゃまのコーナーを作ったプロデューサー
数年前に猥褻行為だか何だかで逮捕されてたけど
あのコーナーがいっこうに無くならないよ
あのコーナーに出演させる親って馬鹿なのかな?
52名無しの心子知らず:2007/04/10(火) 11:58:51 ID:WHSYXWAV
色々、幼稚園を調べていますが、
主として「遊び」がメインとなってますよね。

ある程度、知育など勉強も取り入れている幼稚園を探しているのですが、
その手の幼稚園で有名なところってありますでしょうか?
もちろん地域的に通うのは無理でしょうが、参考にしたいと思ってます。
53名無しの心子知らず:2007/04/10(火) 14:54:02 ID:DBIVaj9S
>>52
ttp://www.soyoken.com/about_us/index.html

これの系列の幼稚園はお勧めですよ。
うちの市内では一番厳しいと言われています。
子供も見違えるように変わります。
(子供らしくないという理由で敬遠する親も多いですが)
一度見学に行ってみては?
54名無しの心子知らず:2007/04/10(火) 16:13:49 ID:K+gMoxpU
来年3年保育で入園予定の幼稚園のプレ募集がもうすぐ始まるんだけど
登園日数は週1〜週5の中で選べるらしいです。
時間はお昼をはさんで3時間、送り迎えは親、、、何日ぐらいが適当かな?と考えています。
幼稚園まではドアtoドアで30分弱かかるから
送り迎えの時間を入れると家でマターリできる時間は2時間ぐらいです。
ヤンチャな2歳半から開放されるのはヤターー!なんだけど
下に8ヶ月の子がいるから週1〜2ぐらいがいいのかな...。
何かアドバイスがあればお願いします〜。
55名無しの心子知らず:2007/04/10(火) 16:50:29 ID:DBIVaj9S
>>54
それって日数によってお値段が全然違わない?
それと、毎日送り迎えも大変だよ。遠出も出来なくなるし。
(8ヶ月の子がいたら遠出はないか・・)

せいぜい週2かなあ・・・
56名無しの心子知らず:2007/04/10(火) 17:16:30 ID:WHSYXWAV
>>53
おぉ…、開いたページが素っ裸の子供でびっくり。
こういうのもアリだと私は思います。
参考にさせて頂きます。
5754:2007/04/11(水) 11:20:25 ID:sHoFWYQS
>55
ありがd!
そうそう、全然違うんですよ〜。範囲は5000円〜2万円だそうです。
遠出はあまりしないですけどジジババの家へ行くときなんかは
休ませようと思ってました。
プレだからってあんまり休ませたりしちゃいけないのかな?
送り迎えは頭が痛いです...。
58名無しの心子知らず:2007/04/11(水) 17:42:46 ID:k914hhi3
2時間で送り迎えよりも、自分のペースで児童館行くのが楽だぞ。
週1〜3程度でどぞ。
59名無しの心子知らず:2007/04/11(水) 18:59:25 ID:rrvFe4Fa
二学期から二番目が満3歳クラスに入園。
待ちきれなくて年中姉と色違いのバッグや保育用品作った。
一人目の時あれほど大変だと思った入園準備品作りも二作目は要領わかってるから
早かった。ついでに3人目とバザーの分まで作ったw
早く未就園児の教室始まらないかなぁ…息子も私も退屈だよぅ。
60名無しの心子知らず:2007/04/11(水) 23:06:51 ID:VAq5wIO8
>>59さん、
「満3歳」で入れる理由を教えてもらえないでしょうか?
いまだにそのシステムがよくわからなくて、こちらに書き込もうとしていたところでした。
メリットをずばり教えてください。
61名無しの心子知らず:2007/04/11(水) 23:28:59 ID:norrQkiQ
>「満3歳」で入れる理由を教えてもらえないでしょうか?

プレ=満3歳クラスに入らないと、年少からの3年保育に入園できない園もあるよ。
激戦区ならプレから入るのも、よくあることだと思う。
62名無しの心子知らず:2007/04/12(木) 02:39:35 ID:QYbdJ1tu
>>60
「満3歳」クラスがあるかどうか、自治体によって、幼稚園によって全然違うから
近所の幼稚園のシステムを、きちんと調べたほうがよいですよ。
うちの近所だと、プレと満3歳クラスとは違います。
「満3歳の誕生日を迎えた翌月」から正式入園できる「満3歳クラス」。4月生まれだったりすると、ほぼ4年間幼稚園に通うことができる。
正式入園とはちょっと違う「プレ」(週に何回か通う、一種のお試しみたいなもの)。
63名無しの心子知らず:2007/04/12(木) 03:43:54 ID:B+GwPx04
いいなー。満三才クラス
近所の幼稚園には、プレはあっても満三才クラスはないんだよな。
4月始めの誕生日、既に三才の息子は、毎日私がグッタリするほど遊んであげても力が有り余ってるみたい
満三才クラスがあれば早く通わせたい…
64名無しの心子知らず :2007/04/12(木) 04:50:29 ID:jFUERD5u
満3歳クラス、私も上の子を半年間通わせてました。この春から年少です。
上の子は女の子ですが元気が良すぎて、下の子を出産し体力的にも精神的にも限界だったので入園させました。
メリットとしては、落ち着きの全くなかった子が、座ってお絵かきなどできるようになったこと。
トイレトレーニングを園でサポートしてもらったこと。
お友達と楽しく遊ぶことで、社会性が身に付いてきたこと。
人気園の3年保育の席を確保できたことなど。
デメリットは、保育料が年少に比べて、少し高いこと。
病気などをもらいやすいことです。
園で胃腸炎、風邪などがはやれば、まだ幼い3歳児クラスを直撃します。

まだ母親と過ごすのが一番な時期の3歳児を、育児に疲れた私の我が儘で幼稚園に通わせるのは
可哀想だったのですが、子供のめざましい成長を見ると結果良かったと思います。
65名無しの心子知らず:2007/04/12(木) 05:41:44 ID:oxrVxvBC
候補園を絞った所だったんだけど、
幼稚園をもつ優秀な私立小学校が、
中学校も新設するらしくまた迷いだしたよ。
高校まであれば迷わず入れるんだが、中学までだと凄く微妙w
それなら幼稚園小学校は気にせず、中学受験で
中高一貫のがいいような気がするんだが、
その小学校は確かに良くて小学校入学は受験なんだが、
幼稚園からだと希望すればエスカレーター式で入学出来る。
幼稚園は受験なしで倍率もほぼ1。
中学新設後は小中一貫9年教育になるらしい。
幼稚園から降園後はクラブ活動というかその法人がもつ、
スポーツ全般から、茶道華道武道のスクールへ送迎付き。
しかし、最初候補にしてた幼稚園はひと山所有地で、
まさに毎日野山を駆け回る野生児保育。
勉強らしいことはほとんどせずに、満3歳から年長まで
自然の中でありとあらゆる遊びを体験しまくり。
山で野生動物を捕まえる罠を仕掛けたり、
おやつは山の木の実や果実を自分でとってきたり。
子供にしたら絶対山のが楽しいはずだし、
私もその幼稚園に一緒に行きたいくらい魅力的w
しかしこの辺の公立小中は本当にひどくて、
中の上あたりの高校行くにも放課後みっちり
塾に通わないとならない程。
遊ばせてやりたいが将来苦労するのなら、
あまり勉強を苦と感じないうちに基礎をと思ったり。

…もうどつぼにはまって答えがでないよw
別にエリートコースを望んでる訳じゃなくて、
ごく普通で構わないんだが、その普通さえ親が幼稚園から
悩まなくちゃならない程公立が腐ってるってひどすぎる。
66名無しの心子知らず :2007/04/12(木) 06:15:48 ID:jFUERD5u
>65
野生児保育って楽しそう。
うちの近所にもそういう幼稚園があってとても人気です。願書は徹夜でないともらえないほど。
自然のなかでの体験はなかなか実り多いものになりそうですよね。
でも、私ならその二つの選択肢では優秀な私立小学校の付属を選びます。
地域の公立小学校が酷い状態なら、その後の教育のことを考え、そちらに重点を置きます。

野生児園に通わせたママ達によると、普通の幼稚園ではできない貴重な体験を数々でき楽しかった、
でも、座ってお勉強の癖は全く身に付かなかったとのこと。
63に書いたように、うちの子は元気よく落ち着きなしだったので、これ以上野生化されても困ると思い
そういう園は選びませんでした。
67名無しの心子知らず:2007/04/12(木) 08:35:58 ID:S2PlN+Y6
満3歳児クラスとは何だろうと思ってたのだが、
どうやら3月下旬生まれの息子には無縁のものらしいw
良かった、悩みが一つ減ったwww
68名無しの心子知らず:2007/04/12(木) 08:57:08 ID:tRNpyJXb
>>60
59です。62さんの言うとおり実質4年保育みたいなもんです。
プレとは違って正式に入園します。あくまで家の行ってた園の話ですが
一斉保育の内容は年少と同じで年少が折り紙切って貼る所を満3は色のシールを貼るといった感じでした。
年少と合同でやる事が多くて一人目の子には年上の子と日常的に接して
集団のルール学べて良かったと思います。

上の子も満3歳から入っていますが下の兄弟付きの親ではしてやれない
遊びを園ではしてもらえました。そして何より親が平日の一日数時間ストレスフリーになるのが
最大のメリットですね。子供に優しくなれましたw
どこも年少よりは少人数な所が多いと思うので先生の対応もよりきめ細かいです。
デメリットは今の所全く見当たりません「そんなに小さいのに幼稚園なんて…」の周りの批判もないですし。
でも満3歳クラスから入ったからといって年少で入った子より優秀で目立つって事は一切ないですw
69名無しの心子知らず:2007/04/12(木) 13:07:23 ID:Omlxme3/
60です レスくれた方ありがとうございました。

59、62さん詳しいお話ありがとうございました。
4歳まで待てない、という子どもさんに向いているということなんですね。
我が家の近所の幼稚園はプレのシステムもなく、
満3歳児もやっているところとそうでないところがあり
今のところ情報もあまり集まっていないので焦っていました。
お話を聞けて本当によかったです。

我が家は娘が一人(たぶんこのままひとりっ子)で
特にすぐに外に出す必要もなさそうなので
とりあえず来年の入園に向けて準備をしようと思います。

旦那とこの手の話をする度にケンカになる我が家。
公園での世間話からようやく集めた情報なのに
「そんなことしか調べられないのか」
といわれ先日もブチ切れました。
これから相談しないで勝手に決めてやろうかとも思いました。
でもまず見学会ですよね。娘に選ばせてやろうと思っています。
チラ裏ですみません。

7060です:2007/04/12(木) 13:09:33 ID:Omlxme3/
すみません、64さんもありがとうございました!
7162:2007/04/12(木) 14:29:37 ID:QYbdJ1tu
>>62ですが、ちょっと補足。市内にある幼稚園のWebページをみたら
満3歳クラス、3歳になった翌月からっていうところもあれば
「3歳の誕生日がきたら入園可」ってところもありました。
プレもそうですけれど、満3歳クラスも、いろいろあるみたいですから
確認してみてくださいね。
72名無しの心子知らず:2007/04/12(木) 14:47:43 ID:Om8Bg7ph
>>69
夫(やその実家)の口出しって育児ストレスの元にもなるよね。
手貸さずに口だけ出すのが一番母親にとって迷惑なのに。
かと言って相談なしにすると育児は全部こっちに押し付けるし…難しいわ。
最後は外野からの雑音に耳ふさいで自分の目で見て決めた園が一番いいと思います。
最近知り合った親子への義理wや過去の評判園や現在の人気園でも
自分達母子に合わなかったらつまんないもん。いい園に出会えますように。
73名無しの心子知らず:2007/04/12(木) 15:54:50 ID:knG4U2pj
>>65
私なら優秀なほうだな。
中学が出来たって事は、高校もそのうち出来るんじゃない?
高校入学まで12年、中学入学だって9年あるよ。
後で後悔しても遅いよ。
74名無しの心子知らず:2007/04/13(金) 19:29:54 ID:YDnZn5L3
>>65
先々の心配も分かりますが、その2園はずい分カラーが違いすぎ。
まず幼稚園としてみた時にどちらの保育や園の方針に共感できるのかが大事だと思います。
いいと思って選んだ園でも入ってみなければ分からないことがあったりして、
必ずしも思惑通りにすすむとは限らないのだから。

公立学校の状況ってのは学年やクラス、めぐり合った先生次第って要因も大きいし、
仮に私立にすすんでも目的を達成するためには塾通いしたり、それなりに努力は必要になるはず。
もし上にお子さんがいてすでに公立の惨状を目の当たりにしてるのなら、
私のレスはおせっかいでしかないと思いますが…。

お子さんが楽しく園生活を送れそうなのはどちらか、がまず第一だと思います。
75名無しの心子知らず:2007/04/14(土) 07:45:31 ID:NUbV8imB
私立の幼稚園なのですが補助の先生は資格が(幼稚園教諭)
無くても働けるものなのでしょうか?
今度入園予定の幼稚園は担任は資格ありのなのですが
補助(教室に副担でいる)の先生は資格なしのようで
不安なのですが…
どなたか知っている方宜しくお願い致します。
76名無しの心子知らず:2007/04/14(土) 12:58:19 ID:/mXmLscE
>>75
資格云々についてはまったくわからないけど、
近所に母親に交代で副担的役割をさせる園がある。
「○○マザー」という名前が付けられており、
1人あたり1学期に○回という割り当てで必ずやらなければならないらしい。

自分ならそんなのゴメンだ。人の子供にまで責任もてない。
77名無しの心子知らず:2007/04/15(日) 09:45:39 ID:nHMTX6Zy
>>76
うちが選択可能な地域にもそういう園があるけど
特に先生が足りないから、という訳でもなく
母親に先生並みの役割を求めている訳でもなく、あくまでお手伝い的な感じだそうだ。

在園中の人に聞いたところだと、親も一緒に他の子供たちと仲良くなれるとか
参観日などではない日常的な子供の姿を感じ取れるとか
他の母親とも自然に親しくなっていくとか
それが良いシステムだと思っている人が結構多い様子。

その園はそれに限らず行事が多い園なので
行事参加が好きな人が集まるからこそそうも取れるのかな?
私もちょっと不安があったり。やってみれば楽しいのかもしれないけれど…。
78名無しの心子知らず:2007/04/15(日) 10:39:02 ID:46Glb8nL
>>75
うちの園では補助の先生が研修生だったりする。
補助だったらあり得るけど副担任とかが無資格なら嫌だな。

でも規模にもよる。ひとクラス20人くらいなら補助が
無資格でもあまり気にならないけど35人クラスなら
副担も有資格者で補助(フリー)が無資格でも気にならない。
79名無しの心子知らず:2007/04/16(月) 13:12:13 ID:4qCX2DmC
いろんな園があるんですね。
うちの園は1クラス33人。
新任の担任に副担は幼稚園の関係者のツテ?
で保母さん?らしい。
でも、ここは幼稚園だしなぁ…
幼稚園は文部科学省管轄、保育園は厚生労働省管轄。
資格が違うのにはそれなりの意味があると思うんだけど。
3年くらい園で仕事すると幼稚園教諭の資格とれるらしいが…
園への信頼ができない。
80名無しの心子知らず:2007/04/16(月) 13:26:03 ID:iU8gnVH8
幼稚園教諭も保育士も生活関係の勉強は同じ事しています。
保育士の方がより一層保育養育の勉強をして
幼稚園教諭の方がより教育の勉強をするという程度の差ですよ。
管轄が違うのは成り立ちが違うからです。



なんで園への信頼ができないのか分からないです。
81名無しの心子知らず:2007/04/16(月) 13:40:52 ID:C7PS1A1a
>>79
国は幼稚園と保育園の統合も考えてるぐらいだし、
資格が違ってもそんなに心配いらないように思う。
82名無しの心子知らず:2007/04/16(月) 14:18:40 ID:nKVsnQsq
平成17年早生れの現在2歳児がいます。
うちは早生れのうえに成長もゆっくりめなので
三年保育にしようか二年保育にしようか迷っています。

同じような方、どうされますか?
83名無しの心子知らず:2007/04/16(月) 14:22:31 ID:4qCX2DmC
そうなんですか?幼稚園と保育園の先生の差はないんですね。
知りませんでした。でもなぜ2つの異なった資格があるんだろう??
保母も資格なくても働けるときいて…

 幼稚園教諭も2種と1種があるようなもの?

幼稚園や保育園といのは誰でもできるということなんですね。


84名無しの心子知らず:2007/04/16(月) 14:45:05 ID:4qCX2DmC
>>81 文部科学省のホームページで確認しました。
幼保連携推進室があるんですね。

職員資格
●0〜2歳児については、保育士資格保有者
●3〜5歳児については、幼稚園教諭免許と保育士資格の併有が望ましいが、学級担任には幼稚園教諭免許の保有者、長時間利用児への対応については保育士資格の保有者を原則としつつ、片方の資格しか有しない者を排除しないよう配慮
85名無しの心子知らず:2007/04/16(月) 14:51:50 ID:WNnutHAC
>>82
うちは早生まれではないけれどかなりゆっくりめの子です。
オムツは入園ギリギリまでだし、面接で自分の名前も言えませんでした。

来年までそのまま家にいても、家でしっかりやらなければ結局他の子との差が開いたまま
2年に入ることになるし、園からも心配しないでどうぞ来て下さいと言われたので
今年から3年で入れましたが、まだ1週間なのにそれなりにいろいろ進歩が見られます。

ゆっくりめの子を快く受け入れてくれる方針の園だったら、
入れてみてもいいんじゃないかと思います。
86名無しの心子知らず:2007/04/16(月) 15:07:40 ID:EvN9ho6d
>82
うちも平成17年早生まれの2歳なりたて。
同じく成長ゆっくりめなので二年保育か三年保育か迷ってたけど、
新しい環境に放り込んだ方が成長になるかと思い、三年保育で心が固まりつつある。
私がママ友とかが苦手なせいで、お友達が一人もいないのも可哀相だし。
85さんの意見を参考に、ゆっくりめの子を受け入れてくれる園を探そうと思う。
8785:2007/04/16(月) 15:19:38 ID:WNnutHAC
>>86
私も公園のママ友苦手で、今まで特定のお友達というのはいませんでしたよ。
それも3年を選んだ理由の一つです。
入園してみたら、すでにできあがったお友達同士で一緒に入園という人はほとんどいなかったので
気軽に一から話しかけることができました。
子供も家にいるよりはずっと楽しいようで、喜んで通っています。
88名無しの心子知らず:2007/04/16(月) 15:57:06 ID:zFaKzjiC
>>82
どっちでもいいと思うけど、遅れが気になるなら園選びは慎重に。
特に言葉の遅い子に冷淡な園もあるからね。
89名無しの心子知らず:2007/04/16(月) 18:55:17 ID:MsKDAMvn
>>87
>子供も家にいるよりはずっと楽しいようで、
これ、書いてて哀しくなりませんか・・・。
90名無しの心子知らず:2007/04/16(月) 21:19:04 ID:WNnutHAC
>>89
自分でも家は刺激が少なくて面白くないだろうなあと思うから、
別に哀しくはならないですよ…
楽しく幼稚園に行ってくれてむしろうれしい。
91名無しの心子知らず:2007/04/16(月) 21:19:06 ID:+Df2gc84
>>89
大きなお世話。
92名無しの心子知らず:2007/04/16(月) 21:56:31 ID:ClmbbisO
>>83
だから、二つの資格があるのは
そもそもの成り立ちが違うから役割も違うので。
保育士といっても、保育所だけでなく
養護施設だとかあるし、そういう専門的な部分(養育という)で
学ぶ内容が違うだけで
子どもを見る(保育する)という基本的な部分は同じ。
幼稚園と保育園だとその差は少ないから。

資格がない人でも見れるというのは
どの程度までというのは園によって違うけど
例えば夜学に通いながら保育を学んでいる人だったり(これから資格を取る)
資格はなくても、子ども関係の仕事を長くしていたとか
そういう経験によりけり。

誰でもできるというわけではない
(それが罷り通っている園もあるけど)

93名無しの心子知らず:2007/04/18(水) 21:57:23 ID:wuwSj+pr
ノシ
うちも早生まれだが3年保育入れる予定。
まだ2才1ヶ月ちょいで来年どうなってるのか想像つかないけど
とりあえず今は児童館や公園に毎日行って他人と遊ぶのを馴れさせて家ではしまじろうやってる。
でも多分大丈夫なんだろうけど早生まれだから正直今から色々不安。
体格、発達、言葉、トイレetc
94名無しの心子知らず:2007/04/19(木) 13:21:38 ID:VJcMHzl/
今春から年少で入園した息子がいます。昨年このスレにはお世話になりました。

うちの子も言葉発達ゆっくり、私もママ友付き合い苦手でポツンなもんで、上の方の書き込みしてる方の気持ちよくわかります。

死ぬほど悩んで、自宅そばまでバスが来るマンモス園にしました。
園では皆が遊んでるのをぼ〜っと眺めてるようですが、先生が弾くピアノに興味持ったりしてるみたいだし、じょじょに刺激されて成長して欲しいなと思っています。それは親では多分ダメ、なんですよね。

マンモス園だと子供もママも色々なタイプのがいるみたいなので、今のところはそれほど息苦しさも感じないですね。

迷ってる方は、思いきって3年保育で入れてしまうほうが子供のためにもいいように思います。
95名無しの心子知らず:2007/04/19(木) 14:06:00 ID:V3JLugQe
>>94
うちもマンモスと少人数と迷ったよ。
マンモス園だと、何人かは必ずそういう子がいるみたいで(確率的に)
先生も慣れた対応に感じたよ。
小学校に入れば嫌でもマンモスだ。お互い頑張ろう。
96名無しの心子知らず:2007/04/20(金) 17:56:46 ID:PkjL4Ry6
職場と家が離れているので(車で20分)どちらに近い園に行かせるかで
悩んでます。
職場と実家がわりと近くなのでいざって時に便利かなぁと思う反面、
家の近所で友達を作ってあげたい、とも思う。
引っ越してきてまだ3ヶ月なんだけど、いまだにご近所に友達(親も子も)
できません。会えば会釈する程度。
でも同じ時期に越してきたお向かいの家族がその隣の一家と交流してるの
見てしまってなんか凹んでます。
97名無しの心子知らず:2007/04/20(金) 18:25:49 ID:QrvirxD7
>>96
働いてて送迎出来るの?
可能であれば、家の近くがいいと思うよ。

お隣さんだけど、うちもそういうことあったけど、
実はお隣は同じ町内から越してきた人だったって事があったよ。
適当なマンションが近所に出来たので買ったんだって。
9896:2007/04/20(金) 20:39:21 ID:PkjL4Ry6
9時4時で働いているので預かり保育のある幼稚園に行かせるつもりです。
送迎は会社近くのほうが時間のロスがなくて楽なんですよね。
自宅近くの園にやるなら朝だけバスに乗せます。
3歳になったら園からそうそう呼び出し(発熱とかで)もないと思いたい
けど・・。迷いますね。どちらもよい園なので・・。

お向かいは両方とも専業みたいだし、子供の年もおなじなので仲良く
なったんだろうなぁって思います。
うちの子がその子達が遊んでいると入りたそうにじーっと見てるの
がせつないですね。

99名無しの心子知らず:2007/04/20(金) 21:15:37 ID:rpAn7Lsi
>>96
それならば保育園の方が良いんじゃないでしょうか。
今も入ってるんだよね?
100名無しの心子知らず:2007/04/20(金) 22:15:53 ID:PkjL4Ry6
今の所は3歳までしかいけないんです。
その後は併設の幼稚園に行くか、他の保育所にいくかです。
仕事をしているので最初は絶対幼稚園は無理、と思っていたのですが
色々調べるうちに預かり保育があったりして働いているお母さんも
結構いると言うことがわかってきたのでぜひ行かせたいなと思いました。
下手すると保育園のほうが保育料高かったりしますし。
まずは見学ですよね。
友人に聞くと運動会とか見て決めた、とかいう人もいるけどそんなぎりぎり
まで決めないのも不安ですよね。
101名無しの心子知らず:2007/04/21(土) 02:50:21 ID:xvOPWdT0
>>100
夏休みなどの長期休み中も預かりはある?
普段の延長保育も行事や園の都合でしてない日があったり、
本気で働きたいママには不向きなことが多い場合も多々です。
通院とか上の子の学校行事があってお迎えに間に合わないとか、
働くにしても週2〜3日程度のパートの場合が延長保育利用には
多いと思います。

あと幼稚園の月謝の他に毎回の延長保育料金など払っていると、
結局保育園の保育料とかわらなかったって話も知人から聞いたことがあります。
その人は結局、仕事を本気で続けたかったので幼稚園を1年でやめて保育園に移りました。
最初は子供の教育的な面を考えて幼稚園に入れたみたいでしたが。
今まで保育園に預けてたのなら、今後も保育園の方がいい気もします。
10296:2007/04/21(土) 06:28:40 ID:870brRKZ
>>100
ご意見ありがとうございます。
いろんな条件をよく調べてからもう一度考えてみたいと思います。
親の都合で途中で園を変えることだけはしたくないので。
なぜ幼稚園に入れたいのかも・・。
10396:2007/04/21(土) 06:30:15 ID:870brRKZ
あ・・アンカー間違えました。
101さんありがとうございました。
104名無しの心子知らず:2007/04/21(土) 07:09:38 ID:UQTE8sfP
>>96さん
もう意見は必要ないかもしれないけれど一応。

>自宅近くの園にやるなら朝だけバスに乗せます。
3歳になったら園からそうそう呼び出し(発熱とかで)もないと思いたい
けど・・。迷いますね。どちらもよい園なので・・。

朝だけバスをOKにしているのかな?園によっては混乱の元なので断る場合もあり。
うちの幼稚園は、基本的に行き帰りバスで親の都合で朝だけとかもありだけれど
料金は同じだけ払います。
あと、幼児のうちは発熱での呼び出しは多いです。
保育園より基準呼び出しの確率は高いです。
親が働いていることを前提としていないので。
105名無しの心子知らず:2007/04/21(土) 22:47:01 ID:8CUeaU5a
車の免許を持ってないんだけど、車がないと結構不便なところに住んでいます。
候補に入っている園で、車がないとかなり面倒な場所にあるところがいくつかあります。
(自転車では無理。バスの乗り継ぎが必要&徒歩で結構歩かされたり)
2歳差の下の子がいるから何かあったときにお迎えと言われるとちょっと大変そう。

上の子が入園したら免許を取りに行きたいなとは思っているんだけど
みなさんなら無難に徒歩圏内の園にしぼりますか?
106名無しの心子知らず:2007/04/21(土) 23:28:26 ID:7TC+1Gf8
>105
「何かあったとき」の多くは「熱が出た」等の病気絡みだろうから、
そういう状態の子どもに路線バスや長時間徒歩(しかも下の子を連れて)は厳しいと思う。
私なら、入園前に免許とれなければあきらめる。
107名無しの心子知らず:2007/04/21(土) 23:54:26 ID:+zid8uuF
幼稚園って、3年か2年かで悩むところだけど。
たとえば、3年で入れて、後悔するママっているんだろうか??
うちの子には早すぎたわ〜みたいな。
うちは2月生まれだから、2年でもいいかなってまだ迷ってるけど
周りはみんな3年の予定っぽいし、いつも一緒に遊んでるお友達がいなくなっちゃうし
3年にしようかと思い始めてる。
うちの子、食アレもちだから、幼稚園によく確認しなきゃなあ。
108名無しの心子知らず:2007/04/22(日) 00:59:20 ID:Gas58Q9G
>>107
子供の様子を見て判断するのがいいと思う。
2年保育は、周囲はすでに園生活に慣れた子ばかりの中に
いきなり何も分からず入っていくことになるので(2保の子だけ集めたクラスを作る園なら別だけど)、
子供の負担はそれなりに大きいはず。早生まれだとなおさらでは?
地域が3年保育主流だったらちょっと頑張ってその流れに乗るのも悪くないと思う。
109名無しの心子知らず:2007/04/22(日) 07:50:37 ID:E0B/tI8o
>>107
みんな延長保育とかバスの有無はよく調べてるけど
食アレある子のママって入園してから給食やおやつにクレームしてること多い。

2年保育の子にそれなりに配慮してくれる園ならいいけど、
3年保育の子の中にただ放り込むだけの園だと、子の性格によってはキツいかも。
特に女の子だと、ガッチガチに人間関係できあがっちゃってることも多いからね。
2年保育の子が登園嫌がり出すと長引くこと多いよ。
110名無しの心子知らず:2007/04/22(日) 14:24:00 ID:lTs4UU8u
あと早生まれや発達の遅い子こそ3年保育のがいいって
話もあるよ。
みんなが初めての幼稚園生活だから「うちの子だけできない…」って
心配が少ないとか。

こういう話を上の子(発達遅め)は2年でいいやと決めてから聞いてorz
でした。
111名無しの心子知らず:2007/04/22(日) 14:37:34 ID:4Yr10wWM
うちも早生れだから、2年保育にしようと思ってたけど
3年保育に気持ちが傾いてきました。
人見知りが激しい子だから、余計に。

発達も早いほうではないんですが、3年保育にするとして
もし入園までにオムツがとれなかったら、どう対応すればよいのでしょうか?
トイトレは今年の夏から始める予定です。
112名無しの心子知らず:2007/04/22(日) 15:04:27 ID:TRgc/n1P
>>111
最初からおむつが取れていなくてもおkな園を選べばいいと思う。
113名無しの心子知らず:2007/04/22(日) 16:00:48 ID:81ux4El2
>>111
オムツのことはこのスレでもかなり定期的に話題に上っているのだから
せめて少し前くらいまでは遡って読むくらいしたらどうかな?
114名無しの心子知らず:2007/04/22(日) 16:14:09 ID:7Yt2Dot7
>>111
それは園に聞いてみないとなんとも言えないっしょ。
115名無しの心子知らず:2007/04/24(火) 00:48:21 ID:MZa/HUMY
>>111
どう対応すればいいんでしょうか?・・・とか質問しておきながら
レスにお礼も言わず無視

こういう人間が人の親となって子育てしてるわけか。
オムツどころではなく子供はまともに育たないだろうし、
本人も幼稚園の親たちから嫌われるだろうね。
116名無しの心子知らず:2007/04/24(火) 01:27:25 ID:WKrcVjL8
まだ1日半くらいだよね。
なかなかここに来れないでいるのかもしれないし
そういう書き込みをするなら、せめてもうしばらく後にした方が
いいんでないの?
117名無しの心子知らず:2007/04/24(火) 10:36:47 ID:NAzlI0mg
>107
うちは2月生まれで、同じバス停の同級生は3月生まれ。
どちらも小さくてのんびりやで、去年年少で入園したんだけど
今月の初め、年中の新入園児がバスで泣いているとき、
その子よりかなり体も小さい二人が
すっかり「幼稚園のお姉さん」の顔をして、
泣いている子を慰めているのをみて、
しみじみ3年保育にして良かったと思ったよ。

年少さんは、生まれ月に関係なく
何でも出来ることを求められないし、
幼稚園の子ども同士でも「かわいいおちびさん」だから
プレッシャーがなくて良いよ。
少なくとも、2年目で年中になった子達は4月の時点で
「自分たちはお姉さん(お兄さん)になったんだからがんばらなきゃ」
って意識を多少なりとももってるし
期待もされるから、そこに初心者で飛び込むのは
甘ったれのうちの子には大変だったろうと思う。
118名無しの心子知らず:2007/04/24(火) 16:07:27 ID:MZa/HUMY
>>117さんの地域では、ほとんどの幼稚園が3年保育で
2年はそこに途中から入るという体制なのかな?

うちの方もそうだけど、園自体が最初から2年と3年にはっきり別れてて
「二年保育=初心者で飛び込む」ではないところも多いと思うよ。
でも小さいからって心配しすぎず、3年に入れるというのは
しっかりして良いのかなあと読んでて思いました。
119名無しの心子知らず:2007/04/25(水) 14:16:17 ID:V+DJzb53
19年度のほう、読んでますか?皆さん。
最近見始めたんですが、雑費がチョコチョコ徴収されるとか、
遠足やら親睦会やらで親の出番が多いとかっていうのに
驚いてる方がたくさんいるようですね。
120名無しの心子知らず:2007/04/25(水) 16:15:47 ID:6cE7GSXC
はじめまして。
こちらは地方なんですが、どういうわけか公立幼稚園が市街地から離れたところばかりにあり、
このあたり(市のなかでは比較的中心地)には私立幼稚園しかないです。
費用は私立のほうがかなりかかるようですが、私立のほうが評判いいところが多いようなので…
わざわざ遠い公立に行かせなくとも近くの私立にしようかなと思ってます。
それに公立は倍率も高いのかなと(安いから)。
実際どんなもんですかね。
121名無しの心子知らず:2007/04/25(水) 20:09:16 ID:KzzEyEYI
>120
公立=安い=人気、とは限らないよ。
うちの方だと、公立はバスなし・親の出番多し・2年保育のみなので、安くても不人気。
(ほとんどの子が私立の3年保育に入る)
地元で情報収集すべし。
122名無しの心子知らず:2007/04/25(水) 22:57:11 ID:ZEwomOpv
働いていて、幼稚園+延長保育を考えているママさん!
うちの幼稚園の話ですが、平日にもちょこちょこと親参加(強制ではない)の行事があって
働いているママさんはもちろん来れないのだけれど、
そういう日の子供達の表情は明らかに天と地に二分されています。
通わせる園に、そういう行事が無いか確認した方が良いと思います。

あとすいません。私情ですが、
うちの園では仕事をしている方が多くて
未就園児を抱えてのPTA役員をやることになった自分としては
役員が不可能なほどの仕事をしている方は、
保育園のほうが適切なんじゃないかな〜と思います。
保育園激戦区ならしょうがないかもしれませんが。
123名無しの心子知らず:2007/04/26(木) 00:53:37 ID:MgrrBIM3
初めまして。携帯から夜中しか書き込めないのですが、これから幼稚園を選ぶのに色々参加したいと思ってます。皆さま宜しくお願いします。
124名無しの心子知らず:2007/04/26(木) 01:14:28 ID:1vAk8qwQ
幼稚園の試験で落とされることってあるのかな?
(大学附属とかでない、普通の私立幼稚園)
一応、面接あるけど、選考基準ってなんだろう?
いくつか掛け持ちして受験(?)するものなんだろうか?

3年保育で狙ってるとこがあるんだけど
平成19年、2歳児の幼児教室、親子で定員80組。
平成20年、3年保育定員90名。

幼児教室に申し込もうと思ったら、予想以上の反響があって
応募者が多かったようで、予定より早めに締め切られ、申し込めなかった。
もし、幼児教室の参加した80名がそのまま
3年保育に入園希望し、入園も優先されたりしたら
もう新規で入る枠が10名しかないよ・・・。
125124:2007/04/26(木) 02:53:41 ID:1vAk8qwQ
連投ごめんなさい。
今、別の掲示板で
「人気の園は、プレに入っていないと年少への入園は無理」
という書き込みを発見。
あー、やっぱりそうなんだ。
そもそも、そこの園、願書の受付も「幼児教室登録者、在園生の弟妹」と「新規」
で分けられてるし。

つい最近まで、3年保育か2年保育かで迷っていたから
プレのことまで真剣に考えていなかったのが敗因だわ。

3年保育を諦めて、来年プレ→2年保育なら入れるかもしれない。
どうしよう。
今のところ、他に近所でよさそうな園が見つからなかったから迷う。
幼稚園入れるのも大変なのね。
126120:2007/04/26(木) 07:11:49 ID:Ak7MVfAJ
>>121
どうもありがとうございます。その地域によるんですね。

>>124
私も疑問に思ってます。いくつか掛け持ちするものなのかな?と。
ただ、私の住む地域の場合、私立幼稚園はたくさんあるので、
特に倍率が高いということもなさそうですが万一ということもありますしね。
もし1つしか願書出してなくてそこに入れなかったらどうなっちゃうんだろう。
127名無しの心子知らず:2007/04/26(木) 07:21:05 ID:pSzPagWZ
>>124
落とされるなんて、ごく普通にあるよ。
うちの方は巨大マンソンがバカバカ建ったせいで幼稚園事情が大激変。
どうにか入れてはくれたけど、園バス定員いっぱいで乗れない、とかもザラ。

うちの子の園はお受験して入るようなとこじゃ全くないんだけど、
来年度は既に在園児弟妹と卒園児弟妹、卒業生枠で半数以上埋まってて
まったくの新規だとほとんど空きがないらしい。
もう今から問い合わせが相次いでてびっくりされてる。
128名無しの心子知らず:2007/04/26(木) 09:50:23 ID:THnkcdqa
>>109
亀レススマソ
食アレがある子を給食のある園に入れる場合、アレルギーを起こす食物の数が
多い場合は入園を断られることがあるそうですね。
うちの子が通う私立園がそうなんですが、近所の子(現在年中)が入園の申し込みを
した時は願書の中身をじっくり見てなかったらしく、入園許可が下りたそう。
ところが数日後に電話がかかってきて、「こんなに食物アレルギーが多かったら
うちでは対応しきれない」と、許可を取り下げられたそうです。
まだ近隣の公立園が願書受付中だったのと、その公立園は弁当が週2回、残りが
給食(仕出し)ですが、アレルギーのある子は全て弁当にしても可ということで、
こちらに通わせることにしたんだとか。
でも未練があったようで、うちの幼稚園の話題はその人の前ではなるべく避けてます。

願書を受理する前に、何らかの形で食アレのある子への配慮をすればよかったの
でしょうが、願書受付時期は運動会などの園行事も盛んな時期だったりするので
(練習やリハーサルをきっちりやる系の園です)、それどころじゃなかったのかな…
129名無しの心子知らず:2007/04/26(木) 10:09:27 ID:a4bh//lN
>>128
アレルギー対応は当然してもらってるはずだ、と決めてかかって
「こんなはずじゃなかった!」って騒ぐ人もいるからね。
というか、そこまでアレルギー多いなら最初から弁当の園探せや、って
言われちゃうかも。
130名無しの心子知らず:2007/04/26(木) 10:47:26 ID:MjEUVYwa
うちの子も軽いけどアレルギーもち。
週2回の給食の日は食前に予防の薬を飲んでいて、
食べられないものが出た時は残すように頼んでいる。
でもやっぱり先生も忙しかったり、子供も気がつかなかったりで、
うっかり食べてしまったこともある。薬が効いてて大丈夫だったけど・・・
うちの園なんか給食以外に市販のおやつ(チョコやクッキーなど)の日もあるし、
ひどいアレルギーもちの子なら対応しきれないと思う。
131名無しの心子知らず:2007/04/26(木) 16:20:01 ID:CAxoOP5Y
>>124
地域事情によっても差はあるだろうけど、
ごく普通の私立幼稚園の面接は、障害のあるなしを見分けてるだけです。
あとは、個人差の範囲の出来不出来であれば、落とされることはまずありません。
クラス分けの参考に使う程度です。

幼稚園激戦区の場合も、面接で落とすわけではなくて、先着順で受け付けるとこが
ほとんどじゃないかな?

それと、プレの定員はあてになりません。
プレを掛け持ちする人がたくさんいるからです。うちの幼稚園は半分も入らなかった。
(まあ、うちはもともと人気ないけどね。プレにたくさん集まったので、先生もぬか喜びしたみたい)

発達障害などは、ぱっと見は普通の3歳児に見えて、親もそう考えていて、
幼稚園を断られて初めて気が付く、なんてケースもあるんですよ。
132名無しの心子知らず:2007/04/26(木) 16:34:40 ID:gvPeTdmM
>>131
某激戦区ですが、先着順の園はほとんどないよ。抽選か面接。
先着順は近所から苦情が出るからやらないんだと。
ついでに言うとごく普通の幼稚園でも定員の倍以上はゆうに来るので
発達障害はなくても落ちる。
要は「園の好みに合う子」かどうかってことでしょ。
133126:2007/04/26(木) 17:13:34 ID:Ak7MVfAJ
さっき希望の幼稚園の見学に行ってきました!!
地方&少子化のせいか、近年、定員がいっぱいになって入園できないということは
ほとんどないそうです。
そこは地元で評判のいい園なんですけどね。
先生方もすごく感じよかったので親子サークルに登録してきました。
地域によって幼稚園事情はだいぶ異なるみたいですね。
134名無しの心子知らず:2007/04/26(木) 17:18:08 ID:YB2/Xlfi
ウチの近所の私立はイマージョンクラスは倍率高いけど
普通クラス希望者はほとんど落ちないな
135名無しの心子知らず:2007/04/26(木) 18:34:26 ID:vUE7TjSj
>>125
>3年保育を諦めて、来年プレ→2年保育なら入れるかもしれない。

そんなことできるの?
来年になったら子供は年少クラスの年齢になるから、
プレ(幼児教室)の対象外なんじゃ?
136名無しの心子知らず:2007/04/26(木) 20:03:04 ID:CAxoOP5Y
>>135
年中入園のある幼稚園だったら、そういうのも普通にあり。
入園前の一年間を対象にしてますので。
137名無しの心子知らず:2007/04/26(木) 22:43:17 ID:eLNXeuZW
少し遠い(車で15分)けど1番気に入っててかなりの人気校か、近所で2番目に気に入ってる園・・・

皆さんならどちらを選びますか?
お友達の事を考えると近くがいいのかな。
138名無しの心子知らず:2007/04/26(木) 23:22:38 ID:7RJNWF5F
近くを選ぶなら多少のことは目をつぶるべし。
139名無しの心子知らず:2007/04/27(金) 00:26:34 ID:CVBdQ955
うわぁもう見学行ってる方がいらっしゃるんですね。
うちも問い合わせたけど新入園児が落ち着いてからと言う事で
見学はGW明けからだそうです。
電話かけるのにあんなにドキドキしたのは久しぶりでしたわw
140124:2007/04/27(金) 03:05:04 ID:b9Sf4aa/
回答くれたみなさんありがとうございます。
参考になります。

今日、その希望の園に問い合わせたら
「もちろん新規枠あります。それに幼児教室参加された方が必ず入園されるとも限りませんしー。」
と少し期待していまうお返事。

面接は発達障害かどうか、園の好みに合うかどうかなどを見るんですね。
あ〜、うち言葉遅いし、人見知り激しく、外で萎縮してしまうほうだから
それが一番心配だ。

面接は子供一人で、保護者は別室で待機って書いてあったけど
たいていはそんなものなんですか?
古すぎる話で恐縮ですが、私自身の幼稚園の面接、保護者同伴だったからびっくり。
自立してる子を求めてる園なのかな?

とりあえず、GW明けにでも見学させてもらえるか
また聞いてみます。

ちなみに2保希望の人向けのプレも募集してる園でしたよ。
2保定員50名、プレ40名と3保に比べて少なめだけど。

141133:2007/04/27(金) 07:05:38 ID:odFub1bI
>>139
うちは、市内の各幼稚園で実施する親子サークルの申し込み締め切りが5月1日だったので
こんなに早く見学に行きました。
142名無しの心子知らず:2007/04/27(金) 08:49:15 ID:6q46uSzh
>>140
母子分離ができない子は落とす方針の園もあるよ。
(うちの園は少しお受験入ってるせいかこれには厳しい)

地域によって事情って違うんだろうけど、GW明けなんて
先生たちめちゃくちゃ忙しいと思うんだけどなー。
正直その時期に見学しても迷惑なだけのような。

うちの園は見学は6月以降って決められてる。
電話で問い合わせてみてね。
143名無しの心子知らず:2007/04/27(金) 14:01:17 ID:yefBgrHf
〉142
えらそうに
144名無しの心子知らず:2007/04/27(金) 16:52:09 ID:4OKYRoQG
これが偉そうに見える人もいるのか。
世の中色々だと勉強になるな。
145名無しの心子知らず:2007/04/27(金) 16:56:24 ID:LQVSsByu
うん。私も驚いた。どこがえらそうに見えるんだろう。
146名無しの心子知らず:2007/04/27(金) 17:05:33 ID:ocdtvvbh
アンカーもまともにつけられない人に言われてもね…。

147名無しの心子知らず:2007/04/27(金) 21:59:22 ID:Noz1JAwp
こういう人って、他人の大事な忠告を聞かずに一杯損をしてるんだろうね。
それも個人の自由だけどさ・・・・
148名無しの心子知らず:2007/04/28(土) 00:32:36 ID:ICvpa1G7
素直が一番だぜべいびー
149124:2007/04/28(土) 01:24:03 ID:rWTyF7hW
>>142
>母子分離ができない子は落とす方針の園もあるよ。
うちは現状だとできそうもない、母子分離。
面接までのあと半年で、成長してくれるといいんだけど。

それから、GW明けに見学じゃなくて
GW明けに問い合わせてみるという意味で書きました。

別の園でプレ申し込めるところを見つけたので
参加してみようと思う。
幼稚園の雰囲気にも慣れさせたいし
第一希望の園は、入園できるかどうか怪しいから。

名無しに戻ります。
アドバイスくれた方々、ありがとうございました。
150名無しの心子知らず:2007/04/28(土) 16:48:45 ID:lG9sTj/Z
ママ友いなくて全然情報収集してないんだけど、
幼稚園に入る時ってみんな願書もらう前に見学してるの?
うち、近所にマンモス園があるからそこでいいかーと思って
願書もらうまで放置する予定だったんだけど…
151名無しの心子知らず:2007/04/28(土) 17:40:53 ID:D7+rrNxk
同じような状況だけど、GW明けに見学の申し込みするよ。
一回は見学しておいたほうがいいと思うんだけど。
152名無しの心子知らず:2007/04/28(土) 18:27:53 ID:t3sMsv8N
>>150
幼稚園デーなどで各園に見学がてら遊びに行ける日が設けてあり、
2つばかり見に行ったけど、抽選で外れたもんで
結局入園したのは何も見学していない園だw
153名無しの心子知らず:2007/04/28(土) 18:52:56 ID:b4+xgAio
>>150
今年の運動会を見学したら?
154名無しの心子知らず:2007/04/28(土) 21:26:09 ID:o0RT+cEB
幼稚園って個性が強い(園長のカラーが出る)から、
入ってから「こんなはずじゃ・・・」と後悔しないように、
見学や情報収集は重要だよ。
周りに結構「園ともめて(疑問を感じて)下の子は違う園に入れた」って人多い。
うちの園は役員やったりで内情知ってる人は
「もし下の子ができてももうこの園には絶対入れない」って言ってる。
私も下の子は別の園にしようか検討中。でもなかなか選択肢が少なくて・・・
100%理想の園は難しいだろうから、どこで妥協するかだな。
155名無しの心子知らず:2007/04/28(土) 23:00:20 ID:8KOeCaxI
園長が代わって評価が下がった園もあるしね。
やっぱり園長で判断できる点も多いよね。
156名無しの心子知らず:2007/04/28(土) 23:56:26 ID:ICvpa1G7
参考になるわー
157133:2007/04/29(日) 07:34:49 ID:q/+MQP3g
>>155
ああ、園長の人柄は大事ですよね。
私が見学に行ったとき、園長と話したのですが
この人ならと思える人でした。
やっぱり見学に行ってから決めるべきだと思います。
158名無しの心子知らず:2007/04/29(日) 11:01:01 ID:ZWZ4aSqR
うん、園長の人柄は大事だよ〜。
転勤などで事前によく園を比較できないのなら特にね。

うちの園は毎日園長が挨拶に立っててくれる。
見学の時も玄関まで出迎えてくれた。
当初希望していた給食、バス、延長保育は何もなかったけれど、
子どもが本当に大好き、という思いが伝わってきて決めたようなもの。
159名無しの心子知らず:2007/04/29(日) 11:44:09 ID:HwKTbeUF
幼稚園を決めるとき、何を重要視してる?
ひとそれぞれだと思うけど、参考までに教えて。
160名無しの心子知らず:2007/04/29(日) 16:13:31 ID:lveoFSqQ
>>159
この聞き方だとヘボライターの取材みたいだから
自分はどうなのか書いてから聞かないと。

161名無しの心子知らず:2007/04/29(日) 18:57:08 ID:jR4bps4F
>>150
結構そういう人も多いと思うよ。
願書配布→見学→願書受付、の流れ。

ちなみにこのスレに今から来るような人は熱心な人ばかりだから。
162名無しの心子知らず:2007/04/29(日) 18:58:36 ID:jR4bps4F
うちの園長は、いつも朝門の前に立ってるけど、子供が群がってるのを見た事がないんだよね。
うちの子も、近づくというよりは避けて行く感じ。

いつもニコニコ笑顔だけど、私もあの園長は苦手だ。
163名無しの心子知らず:2007/04/30(月) 00:21:03 ID:pj5eEPDh
来年から入園させようと考えていた幼稚園
去年の秋から半年間、週1回のお遊び会に参加し、園や先生方の雰囲気を
見てきて「ここに決めよう!」と思っていました。
今月からは週1回のプレにも行く予定です。
ところが、最近になって今年からその園に通っているママ友からかなり厳しい幼稚園という
話を聞きました。
具体的にはバスの中では私語禁止、先生は苗字で呼ばなきゃダメ、
ちょっとビックリしたのですが、これって普通ですか?
164名無しの心子知らず:2007/04/30(月) 00:49:07 ID:GIQiK3u/
>163
うちの近所の幼稚園で、バス内私語禁止のところあるよ。
バスの中で点呼とったりするので、うるさいと聞こえないから。
実際は、点呼その他の邪魔にならなければ、一言も発してはならないという感じではないみたい。

先生名字呼びは聞いたことないけど、私なら納得できる理由があれば気にしないな。
厳しいかどうかというよりは、それが園生活や園児に必要なルールかどうかだと思う。
165163:2007/04/30(月) 07:45:44 ID:pj5eEPDh
164さん、レスありがとう。
私もうちの子供にルールがあり、メリハリのある幼稚園生活を過ごさせたくて、この園を選んだの。
ただバスの中の私語禁止、先生の苗字呼びっていうのは、よその園でも聞いたことなくてビックリしてしまって・・。
それが子供にとって必要なのかってことをもう少し深く調べて考えてみます。

遊ぶときは遊ぶ、勉強するときは勉強する、という姿勢の園でその点には共感できるから。
166名無しの心子知らず:2007/04/30(月) 08:19:08 ID:+dQTUODI
バスの中の私語禁止って当然では?
騒ぐ場じゃないし、厳しいと思わないけど。
遠足と勘違いしてるの?甘い親だね。

167名無しの心子知らず:2007/04/30(月) 08:49:45 ID:t0bBCf63
>遊ぶときは遊ぶ、勉強するときは勉強する、という姿勢の園でその点には共感できるから。

わかってんじゃん。自分のレスそのままだよ。
人の名前だって、苗字か名前しかないんだから、苗字呼びだっていいんじゃないの?


てか、別のゆるい園探したら?向いてなさそう。 

168名無しの心子知らず:2007/04/30(月) 09:54:56 ID:ZQZ2Fbzf
苗字呼びって、「山田花子」先生だったら、
「山田先生」って呼びなさい、「花子先生」はダメよって事?

そりゃそれぞれの流儀でいいんじゃないんですか?
ウチの子の園は特に何も言われず、全員苗字+先生で呼んでる
親も子も、咄嗟に担任の下の名前出てこないしw。
別通いのリトミックの先生は、
「花子先生と呼んで下さい」とみんなに徹底してるから、
逆に親同士で話してても「あれ?花子先生の苗字って何だっけ?」状態。

私なんかは、どっちかっつうと下の名前で呼べというほうが、
ちょっとこだわりがある感じがするけど。まあどっちでもいいと思う。
169名無しの心子知らず:2007/04/30(月) 11:23:12 ID:EUauUYL7
私が幼稚園の頃、先生のこと苗字で呼んでたよ。
特別、厳しい園でもなかったと思うけど。
そのせいか、子供が行ってる音楽教室は
先生を名前で呼ばせてるけど、こっちのほうが違和感ある。

子供同士、苗字で呼び合わないといけないとかだったら
厳しいところなのかと驚くかもしれない。
でも、先生なら別によいと思う。

170名無しの心子知らず:2007/04/30(月) 12:01:50 ID:fNLS//gr
苗字は普通でしょ。バス内私語禁止も…。
でも、ママ友がほかにもいろいろあって、厳しいと言っているんだろうから
聞いてみては?ママ友がただゆるいだけかもしれないしねw
171名無しの心子知らず:2007/04/30(月) 19:13:51 ID:2iJfdH3m
近所で厳しいと評判の園がありますが、そこもバス内私語禁止、先生も苗字で読んでます。
同じマンション内ではとにかく不評で、何故?と思っていたのですが、数年前見学会で園から
注意を受けたバカ親があることないこと噂を流していたのが原因と判明。
噂ってあてにならないなぁと思いましたよ。
厳しいと言われても、別に体罰があるわけでもなく、私語禁止の決まり等もちゃんと理由がある。
ママ友の話より自分の目で確かめた方が良いですよ。

幼稚園の悪い噂、良い評判どちらも話半分くらいに聞いておいた方がよいです。
悪い噂をする人はその園と何らかの確執があったり、
逆に良いという人は、自分の子供が通っている園だったりするわけです。
子供の園を悪く言う=自分の園選びが悪いと言うことですから、悪口は決して言わない。
結局、悩んで、悩んで決めるしかないです。
これ前スレでお世話になった今年度年少児母の実感です。
172163:2007/04/30(月) 23:15:16 ID:pj5eEPDh
レスを下さった方々、ありがとうございます。
みなさんのご意見どれも身にしみました。
来年の4月には我が子が最高の笑顔で登園できるよう、母もしっかり勉強いたします。

173名無しの心子知らず:2007/05/01(火) 17:58:36 ID:tMfkXvkn
あの〜横だったらごめんなさい。
どなたかもお話しされていたように、園長はしっかり見極めた方がいいですよ。
朝立っているからも、勿論安心しますが。
私は園長が何かと、出なくていいときに、出てきたり、担任の先生との会話に割って入ってきたりで
とても不愉快な思いをしたことがあります。
その園長先生は、他の幼稚園の事も平気で批評したり、うちの幼稚園は、老舗だの、ブランドメーカーの制服だのって
自慢がうざかったです。転勤族でそこだけしか受け入れてくれる幼稚園がなくて。
正直失敗しましたねっ。
園長先生は何かあった時だけに出て来ればいいと思う私なので。
主人の転勤でまた、幼稚園を辞めることになった時
正直すっきりしたかな。
幼稚園の主役は、園長では、無いんですよ。
先生とこども。
私の幼稚園、私の幼稚園。私は、雇われ園長ではないから。って自慢が嫌でした。
ほんの少しの小耳情報であればって。横だったらごめんなさい。
174名無しの心子知らず:2007/05/01(火) 18:12:00 ID:yqc1Opr7
つ チラ裏
175名無しの心子知らず:2007/05/01(火) 18:28:09 ID:gBKHSBjU
>>171
言えてる
噂が噂を読んで一人目の幼稚園選びかなり左右されたもの
あそこはマダム幼稚園とか、あっちは新米教師だから…とか躾が厳しい園とか色々噂は出てくる
今、マダム幼稚園と言われてる園通ってるが皆サミットで買ったような服でブランド物持つ人なんて居ない
自分もjampixy(しまむら並みに安い服屋)だったりするしw
実際に目で確かめてセキュリティーさえしっかりしてれば問題ないと思う
176名無しの心子知らず:2007/05/01(火) 18:59:16 ID:2n99/1Kb
>>173
文章変ですよ・・・。自分では句読点に不自然さ感じない?
177名無しの心子知らず:2007/05/02(水) 06:56:23 ID:UnVPXCm4
176たかが2チャンの書き込みごときにむきになるなよ。
バーカ
178名無しの心子知らず:2007/05/02(水) 10:31:09 ID:HTxv+dzQ
あんたの方がよっぽどむきになってるよw
179名無しの心子知らず:2007/05/02(水) 12:22:06 ID:+MaFuepg
>>177
子供のケンカじゃないんだからw
180名無しの心子知らず:2007/05/02(水) 14:58:36 ID:5v8GlXTn
>>177
相当くやしかったんだねwご愁傷様wwwww
181名無しの心子知らず:2007/05/02(水) 20:05:01 ID:UnVPXCm4
くやしくなんかねーよ、ばかたれぇー(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
182名無しの心子知らず:2007/05/02(水) 23:15:17 ID:hoffV75p
>>181
ageるな。
変な顔文字ヤメレ。ウザ。
18年ほどロムってから来い。
183名無しの心子知らず:2007/05/03(木) 15:00:43 ID:e69viUYH
なんで18年w
184名無しの心子知らず:2007/05/03(木) 19:35:56 ID:6wGfeMHX
あと18年とは、このスレは来年入園の3年保育を目指してたら
今2歳児の親が多いだろうから子供が二十歳になり成人するからじゃないか?
=育児も完全卒業→もう育児板に来ることはない→それまではここにくんな

と、勝手な推測だけどw
185名無しの心子知らず:2007/05/05(土) 01:15:23 ID:u9N5UvfA
173の言ってる幼稚園って、まさか息子が通っている幼稚園…?
あなたもしかしてTさん?
186名無しの心子知らず:2007/05/05(土) 15:25:12 ID:KcqhQAEC
GWで人がいないね・・・・・
187名無しの心子知らず:2007/05/05(土) 15:30:41 ID:MpwRl2ru
さっきスーパー行ったらガラガラだったよ
188名無しの心子知らず:2007/05/07(月) 09:23:41 ID:jtCd1G/3
地域には園がわりとたくさんあって、同じマンションでも通園先は最低8ヶ所に。

激戦区なので、各自希望の園に出願して抽選で入れればOK、
ダメなら次を探すというサバイバル状態。
だから友達との兼ね合いで園を選ぶということが難しいけど、
そういうしがらみが嫌いな人にはさっぱりしていて決めやすそう。
自分もそうでした。

入園してみたら、クラス内で元々の知り合い同士というのは1組だけで、あとはみな初顔。
189名無しの心子知らず:2007/05/07(月) 15:30:47 ID:mroVI/iH
>>188
園がわりとたくさんあるのに激戦区??
すごい人口密集地域だね。新築マンション激増地帯?
190名無しの心子知らず:2007/05/07(月) 16:22:01 ID:xg6CA/Gx
ハンパな都会にありがちな現象。
191名無しの心子知らず:2007/05/13(日) 13:16:34 ID:6Sor+SHR
過疎あげ
192名無しの心子知らず:2007/05/13(日) 20:59:12 ID:HqJWgQ9G
はじめまして。
現在2歳4カ月の子供を持つものです。

うちの子は早生まれなので、3年保育の場合来年からの入園となります。

そこで、伺いたいのですが、
今の世の中3年保育がふつうなのでしょうか?

ちなみに私は2年保育でした。

個人的には2年保育でもいいと思うのですが、
その場合、3年保育の2年目にいわゆる編入のような感じで入るといった
パターンになったとしたら、すでにできているグループのようなものに
途中から入れるのはちょっと...と思い、希望の幼稚園がこのような場合は
3年保育もやむなしと思っています。
193名無しの心子知らず:2007/05/13(日) 21:15:11 ID:L9iiJdJY
3年か2年かどちらが主流かは、地域による。
2年保育の場合のクラスは、、3年保育児との混合か、2年保育児のみでの構成かは園による。
194名無しの心子知らず:2007/05/13(日) 21:43:11 ID:gGLly3TC
>>192
それは地域による。今の親世代は2年保育主流だと思う。
ちなみにうちの園は2年保育募集してないし、他の園も欠員補充と転勤枠。
なので2年保育という選択肢を取る人はあまりいない。

3年保育が大半で2年保育が若干、という園だと、
既に出来上がったグループに入れないこともあるし(特に女の子)
親は最初からカヤの外…というケースもありがち。
そこはよく調べておく必要があるんじゃないの。
195名無しの心子知らず:2007/05/13(日) 22:22:59 ID:GGQA0M23
>>192
地域によるんだけど、
このスレ見てると全国平均では3年が主流。(別に集計はしてないが)

3年で入れないと、近所で遊び相手がいなくなる危険も。
つか、自分の周囲はどうなのさ?
196名無しの心子知らず:2007/05/13(日) 23:35:35 ID:cHghmgND
>>192
周囲の幼稚園の募集人数を調べてみては。
うちの地域は2年・3年半々くらいですが、
幼稚園によっては年少と年中の募集人数に極端な差がある所があります。
197名無しの心子知らず:2007/05/14(月) 01:06:11 ID:DPqOikiv
私のまわりだと、2年保育にしてるのは兄弟枠で確実に入れて
ママ友関係も頑張らなくていい2番目3番目の子。
親子で転校生な気分で、最初はきついんじゃないかな。
198名無しの心子知らず:2007/05/14(月) 01:13:51 ID:TgDKZsoi
二年は三年の途中からじゃなくて、最初から別れてるところも多いよ。
私立は三年保育あるけど、公立は二年保育のみとか。
199名無しの心子知らず:2007/05/14(月) 07:42:59 ID:+YIAPzc6
>>198
だからそれは地域によるでしょ。
うちの市は公立幼稚園ないしw
200名無しの心子知らず:2007/05/14(月) 12:56:10 ID:R7Ij6JzO
うちの市も公立はないなあ。

私立は名目上は2年3年両方募集となっているけど、
実際は3年でめいっぱい取っても定員オーバーで入園できない子もいるので、
兄弟枠などで保証がない限り、最初から2年入園を狙うのはチャレンジャー。
だから2年がいいと思っていても、3年を選ばざるをえない。
201名無しの心子知らず:2007/05/14(月) 13:07:51 ID:z3P63f+U
ほんとに地域差激しいことだから、その地域がどうなってるかを確認しないことには
どうにもならないですよね。
うちの自治体は幼稚園は私立のみ。すべて3年保育で、転勤や転園希望者のために
年中入園・年長入園も可能って感じ。最初から2年保育希望って人は滅多にいない。
弟夫婦がいるところは、私立だと3年、公立は2年。年度末に転勤が決まって
私立には入れなかったんだけど、2年保育も普通に多い地域のようで
早生まれだってこともあって、2年保育に入れるよって言っていた。
202名無しの心子知らず:2007/05/14(月) 14:12:44 ID:ghev4SOm
うちの市は公立園あるけど、毎年定員割れしてるみたい。
かたや私立園は、園によっては年中募集してない(年少が多くて追加募集できない)ところもある。
203名無しの心子知らず:2007/05/14(月) 23:01:23 ID:uf7+cvld
うちの市は未就園児のクラブ入ってないとまず幼稚園入れない
だから二年保育の枠がない
知らずに引っ越して来た人は隣の市の幼稚園行ってるよ
一応近くまでバス通るし助成金もでるようになっている
ちなみに保育園は産後まもない子しか空きがない
それくらい困難な所もあるから早めに直接園に聞くべき
204名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 12:31:00 ID:nYfVvYP/
うちの市は3年保育が主流だけど、公立園は2年保育のみ。
うちの上の子の園にかぎって言えば、学年によって差があるけど50-70%が3年保育。
園児の代表でご挨拶する時なんかは3年保育の子が最優先。
意外となにかと3年保育優先だったりするんだよね。
なので、2年保育にしたい末っ子は公立に入れようと思ってる。
上の子の園はどうせ公立(抽選)の結果のあとでも定員割れしてて入れるし。
205小児科医:2007/05/15(火) 16:43:28 ID:H5tv164g
今日日の日本人の狂い方を見事に説明し
あなたの人生観を180度変え悩みを吹き飛ばすベストセラー
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4877282432.html
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4344001311.html
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/434400356X.html
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/409389051X.html
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/459402937X.html

いじめをよけ引きこもりを防止する必読の書。
子供を幸せにする魔法の書。
よろしく。。

張り逃げなので苦情は受けない。
張り逃げにご協力を。
さようなら

っと
武道でもやらせなさい。礼儀が身に付きます。
206名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 16:44:14 ID:Y5V1s81l
>園児の代表でご挨拶する時なんかは3年保育の子が最優先。

これは、3年でないと駄目ってこと?
それとも、経験が他の子よりも一年少ないと、それだけ優秀な子が少ないって事?
207名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 16:51:16 ID:bzFopT0X
>>206
3年保育の子…譜代
2年保育の子…外様
ってことだよ。
208名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 16:52:52 ID:Y5V1s81l
外様って・・・同じ園児なのに、2年の子は先生方も可愛くないのか。
209名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 16:58:07 ID:bzFopT0X
いや、そんなこと私につっかかられても。
わかりやすく表現しただけで。

まぁ発表会の役でも役員の子は目立つ役、なんてよくある話だしね。
園への貢献度が違うと判断されてるんでしょ。
210名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 18:16:40 ID:ba3iVjch
そんなに子どもを目立たせたいのか?
その他大勢で十分。
211名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 19:02:44 ID:nYfVvYP/
>>206
204です。
どれだけしっかりした優秀な2年保育の子がいても、
ご挨拶は3年保育の子が最優先。
少人数なので、3年保育の子なら少々頼りなくても大体まわってきます。
本部役員なんかは2年保育の1人っ子の母がなることが多いのに・・・
(本部役員はとても大変なので、逃れるために次年度以降本部が免除になる他の役を年少や上の子の時にする人が多く、
結果2年保育1人っ子や引っ越してきた新しい人がくじでなってしまう)
212名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 13:03:31 ID:uJNwMvr/
2005年8月生まれ
2歳児クラスからの四年保育を考えていますがこちらのスレで合っていますか?
213名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 13:26:32 ID:sPjbcu5k
あってるよ。
214名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 17:11:30 ID:uJNwMvr/
ありがとうございます。
体験入学近々行かなければ…

三年からだと競争率高過ぎらしいです。
前日の夜から並んだりとか…

ずっと家にいるのは性に合わないし習い事させる手間も省けるし社会性も身に着くし仕事もしたいしお互い良さそうです。

慣れて来たら延長を使うつもりです。

気になっているのは虫歯菌を貰って来ないかという所位かな?
215名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 18:01:44 ID:igQKb2Ew
>ずっと家にいるのは性に合わないし習い事させる手間も省けるし社会性も身に着くし仕事もしたいしお互い良さそうです。

こんなにメリットあげといて虫歯菌くらいどうにでも対処できるやんけ?
まあ多分もらってくるかもしれないけど、虫歯菌→即虫歯じゃないし。
216名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 19:28:44 ID:mX71WXNm
園児スレでは年少々(4年保育)に入れた働くママが3歳になりたての子が朝ぐずるって悩んでたけどね。
子供が親から離れても大丈夫な子だったら4年保育もありかも。
でも親の事情だけで入れるんだったら大変かもね・・・
園にもよるだろうけど、仕事したいなら保育園の方がいいんじゃないの?
217名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 20:02:20 ID:1+3SfNlS
夏休みの預かり保育がないと、パートでも厳しいよね。
218名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 20:34:15 ID:sPjbcu5k
>>214
虫歯菌って移るのって3歳までじゃなかったっけ?
「3歳までママがキスを我慢したら・・・」とかいうコピーがあった気がする。
219名無しの心子知らず:2007/05/19(土) 02:33:39 ID:+rSwBIK3
2歳児クラス希望で、3歳まで間があるからでは?
220名無しの心子知らず:2007/05/19(土) 13:14:38 ID:9T1HoXJF
園情報.comの2400円って高いよね〜。
近くの幼稚園5軒ほどの口コミが1件ずつ載ってるんだけど
2400円の値打ちがある情報なんだろうか...。
登録されてる方いらっしゃいますか?
221192:2007/05/19(土) 15:27:49 ID:o+3P0KUo
いろいろご意見ありがとうございました。
参考にさせていただきます。

ちなみに先日初めて(候補としている)某幼稚園の体験入園に
参加いたしました。
予想していたとおり、娘は最初からしばらくの間は号泣で、
ほかの参加した子供たちとなかなか一緒に遊べませんでしたが
終わり頃になってようやく一緒に遊べるようになったので
ちょっとホッとしました。来月にも体験入園があるので
連れて行きたいと思っています。

また、相談させていただくかもしれません。
その時はよろしくお願いいたします。

222名無しの心子知らず:2007/05/19(土) 17:52:52 ID:5XoFnkS7
体験入園が朝の8時半から10時・・・
やっぱりこういうのに参加してる方が、入園しやすいのかな?
223名無しの心子知らず:2007/05/20(日) 00:16:29 ID:Jryx14Xu
>222
早く起きられないから体験入園するかどうか迷ってるってこと?
いずれ入園したら早起きにならざるを得ないんだから、
少しずつ生活リズム整えていくといいよ。
という私もギリギリまで早寝早起きに移行できなくてつらかったが。

入園しやすいかどうかは地域や園によって全く違うからここではわからない。
けど、どういう園か知るいい機会なので候補の1つならば参加しておいたほうがいいと思う。
どうしても当日早起きできそうになかったら
朝パンと牛乳だけ口に入れて家事はすべて放棄して行けば間に合わない?
224名無しの心子知らず:2007/05/20(日) 00:45:39 ID:gXZ/N85F
>>220
情報1件じゃ、信憑性に欠けるかもしれないなー。
書いてる人の主観だらけだったらどうする?
私ならやめとく(そんなサイトがあるのも知らなかったけど)。
225名無しの心子知らず:2007/05/20(日) 09:29:41 ID:gQ9a98qL
>>220
いらねー。
そんなことするぐらいなら園児の母つかまえて聞くがヨロシ。
「来年考えているんですけど…」って前置きすればみんな親切に教えてくれるよ。

>>222
うちの方は激戦区なので体験入園に参加してないと受ける資格もないよ。



226名無しの心子知らず:2007/05/20(日) 11:43:32 ID:bZdqvekT
いや夜勤専門のナスだから終わって帰ってくると大体10時なんだよね。
行った方がいいんだったら、仕事早く上がらせてもらわないとダメだから。
旦那は自営で朝9時から仕事だから、面倒はみれるけど家はなれるわけもいかないし。

朝は強いので(起きてるので)大丈夫なんですけどね。
227223:2007/05/20(日) 12:23:06 ID:pqmibmns
>226=>222?

そういうことか。
最初の分ではわからなかったよ。
余計なことをダラダラ書いてすまんかった。
228名無しの心子知らず:2007/05/20(日) 15:11:54 ID:WDmF5wq/
>>226
なんでわざわざ幼稚園にいれるの?
夜勤もあるような仕事なら保育園に入れておいた方がいいよ。
229名無しの心子知らず:2007/05/20(日) 16:15:36 ID:eVBn4L8V
私もそう思う
それとも退社考えているとか?
フルの職についてるなら保育園の待機待ちも長くないと思う
230名無しの心子知らず:2007/05/20(日) 16:18:26 ID:tbbbxN6s
そういう状況で幼稚園に入ったらどうするつもりなのかな?
231名無しの心子知らず:2007/05/20(日) 18:36:18 ID:v3eRhcwM
あぁぁぁ...去年から考えてたプランがダメになっちゃったよー。
今年はまずプレに入って秋の願書シーズンには入学がもう決まってて
下の子の時も兄弟枠で楽勝〜♪ なんて思ってたのにー。
...プレに入るのに4倍の人が集まるなんて思ってなかったんだよ..ママン..。
さて、仕切りなおしだ..。
232名無しの心子知らず:2007/05/20(日) 20:03:31 ID:F7jqlmPo
救急夜勤は、上級免許取るのに勉強になるから入ってるだけなんだけどね。
家業継いでて義父母さんと同居だし賄いさんもいるし、送り迎えは旦那がしてくれるっていうから問題ないかなって。
住んでるところがオフィス街だから子供いないし、公園とかもないからいい刺激になるだろうから入園したいだけ。



233名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 09:57:49 ID:w4W8YkwZ
だったらなおさら保育園のほうが向いてると思うけどね。
234名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 10:47:36 ID:KUx98UlQ
幼稚園は行事やらでたくさん集まりあるし長期休みどうすんの?
235名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 10:52:14 ID:NS77n3g2
幼稚園って送迎だけしてればいいと思ってるんじゃない?
役員も親の手伝いやバザーも一切ない園に行って欲しい。
働いてるからって役員や係、バザー、できませんなんて人は来ないで欲しい。しわよせがきて大変。
楽しそうな行事は下の子連れて来て下の子放置、
大掃除の手伝いとか大変なのは下の子理由に絶対来ない人も迷惑。

236名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 11:24:54 ID:HMVGSKjy
>>232
うざい自分語り乙。

アナタは保育園の方がいいと思う。
園ママから一番煙たがられるタイプだから。
237名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 13:16:36 ID:XqrMoFnQ
まだ園ママではない自分でも嫌に感じるタイプだ。
何でこんな人から反感買うような、感じの悪い話し方するんだろ。
嫌いで見下してるひと相手ならともかく、色々教えてくれた人もいるこのスレで・・・。
全く悪気が無くて書き込んでるとしたら同情すら感じる。
238名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 13:34:52 ID:5nkgflHF
じゃ、幼稚園なんて専業主婦の掃き溜めじゃん。
239名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 13:59:10 ID:rb8IP5dt
茄子は非常識なの多いな。
240名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 14:12:43 ID:1QM5HZo1
専業でも兼業でも良いけど、
親の出番って時にちゃんと出れないと、その分の仕事は他の親がやることになります。
あと平日の参観とかある園もあります。これるなら問題無いですが、、
そういう日に親が来ない子は結構それがショックなようです。
241名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 14:13:11 ID:FWGDoUBo
釣られてやんのwもう飽きた。お暇な専主乙
242名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 14:32:33 ID:mQ84/vOg
近所に幼稚園はなく、園バスが毎朝六台くらい来るところに住んでるんだけど、みんなどうやって園を決めているんだろう?
私が子供の頃は近所の公立が当たり前と思ってただけに悩む。
よくみかける園児は私立の仏教系。同じ区内だけど遠いのになぜか人気。
243名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 14:42:28 ID:H0drLOxB
>>242
近所の公立でいいとあなたが思うなら良いんじゃないかな。
私は先生方の雰囲気、親の手作り品推奨かそうでないかとか
色々気になるなあ。私立公立には拘らない。
244名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 16:16:32 ID:KUx98UlQ
>>242
バス通いもいいけどさ
忘れもの届けたり
バスでない日の通園(休日参観)早退やら親睦会等を考えたら近場がいいよ
245名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 16:23:15 ID:H0drLOxB
>>243ですが、ごめん。近所には無いのね。
まずは何件か説明会に行ってみたら
自分の好み=選択ポイントに気付くと思う。
246名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 18:04:05 ID:IIY+HINh
>>242
まずは見に行く。問い合わせて話を聞く。
ボーっと考えてても何も始まらないよ。
私も自分の時代との違いにいろいろと驚いたけど、
今はなにもかも違うんだと頭を切り替えることから始めたなぁ。
247名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 22:08:13 ID:7AiT7QUB
>>239
元ナスだけど、結構専業を見下す部類はいると思う。
育児に専念する為にしたい仕事我慢して専業してるから
こういうナスいると同業者とはいえ、かなり腹立たしい。

248名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 01:02:32 ID:ZJBEj4QN
今週、初めて見学に行くんですが、これだけは先生に聞いておいた方がいいっていう質問はありますか?

ちなみに私が聞こうと考えてるのは、『定員』『入園決定までの流れ』くらいなんですが、
他に皆さんはどんな質問しますか?
(延長保育や給食の有無等はパンフに書いてあったので今回は省略)

園の方針なんて聞いたらうっとおしがられる…?
249名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 01:36:30 ID:/maXpVyd
>248
園の方針は大事なことだし、聞いていいと思うよ。

・1クラス何人に対し担任は何人つくか。
 (先生一人に対して園児があまり多すぎると目が届かないおそれ有り)
・園児の生活の流れ
 (のびのびなら朝から晩まで自由だろうし、教育重視なら○○の時間があるだろう)
・園生活で力を入れていることはあるか、あるならそれは何か
 (鼓笛、教育、畑、スポーツなどいろいろ。)

もし個人的に話す機会があれば
我が子の〜〜で悩んでいるけどこういう場合園ではどう対応しているか、
と聞いてみると園の姿がよく見えてくるかもしれない。

250名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 08:42:24 ID:T76HoGUv
>>248
後はバス通園ならバスのルートとか、車で送り迎え可か否かかな。
251名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 09:37:50 ID:+I9VNUgm
各クラスの人数と先生の人数かな。
年少だけじゃなく、年中年長全部。
このへんは、聞かなくても説明してくれる園が多かった。

あとは、教室が綺麗に整理整頓されてるかとか、
園児の笑顔とか見ておいで。
252名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 09:42:57 ID:8ff62asK
>>248
のびのびか英才教育なのか聞くといいよそうするとすぐに決めやすいかも
あとは親の手伝い行事も気になるところ
強制参加ならいいけど希望者のみなら後々もめる事もありそうだ
あと私が後で知って失敗したのがうちの園テプラとか禁止で何にでも直マジック書きだった所です
先にテプラ買っちゃったから無駄になったorz
253248:2007/05/22(火) 15:01:58 ID:ZJBEj4QN
皆さんの意見、とても参考になりました!ありがとうございます!
先生と生徒の数は、ぜひ聞いておきたい所ですね。
園の方針も聞いてみます。やはり大事ですよね。
皆さんのレス、保存して参考にさせてもらいます

のびのびと教育のバランスが良い幼稚園があったらいいんだけどなぁ…
254名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 21:36:16 ID:MQKxnshp
>>253
人によって「のびのび」の定義は違うからなんともね。
255名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 21:51:45 ID:jUU/gsqG
英才教育のところだって、「うちはのびのびではありません」
なんて言うわけがないよ。
幼稚園は、基本はのびのび。のびのびの尺度が違うの。
256名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 22:26:05 ID:8ff62asK
英才教育と思われる所には教材(ドリル)が有るよ

あとはセキュリティーも大切だよね
257名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 22:38:32 ID:jUU/gsqG
うちは教会付属。セキュリティは最悪。
銀の食器を盗まれたら、銀の蜀台も与えよってとこだからねw

でっかい十字架のある建物に、悪いやつは入ってこないと思いたいけど・・・・
258名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 22:50:22 ID:3tvqT/jc
セキュリティーが売りで、カメラ○台が自慢の幼稚園は普段門開けっぱなしだw
子供が小さい頃、私の母が園庭で勝手に遊ばせて帰ってきた。
ビックリして怒ったけど、地元だし昔はそんな感じだったと…
我が母ながらナサケナス

うちの園はお迎えでも門庭に入れない。
動物園のオリみたいな状態の子供を、一人一人カード持参で手渡ししてくれる。

私個人が重要視したのは先生達の人間関係かな。
園長と主任とか、下の先生が、ギスギスしてると駄目かなと…
259名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 22:56:13 ID:JqaKMk5V
先生が若い人ばかりの園、入れ替わりが激しい園は要注意。
幼稚園も結局「人」。園長もよく見た方がいい。
お迎えの時に母親の様子も見た方がいいね。

私は下駄箱を見てあまりにもDQN名が多いところはやめた。
DQN名の子は親もそれなり。
260名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 23:36:42 ID:EiwDDt5Y
私立幼稚園でもPTAや保護者会があるんですか?公立特有かと思ってたんだけど。
私の選ぶ基準はそこになりそう。
261名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 23:45:53 ID:X7KzguCS
>>260
私立でも、ある所はある。
どこでもあるんだと思ってた。
262名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 23:56:15 ID:fPuBIjrw
>>260
私立ったっていろいろありますがな。
盛んなところもあれば、ないところもある。

うちの近所のPTAない園、親は楽というより出る幕なしという感じ。
園の独裁なだけなので、結構みんなぶーたれている。
263名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 00:54:54 ID:PvFqNZ8K
>>260
何を持って公立特有などと・・・・
264名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 08:04:02 ID:sxkcL2hi
半径10mぐらいしか自分の世界がないひとなのよw
265名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 13:06:34 ID:/V5ipLss
>>259
禿しく同意。
引っ越して間もなかったので、一番近い幼稚園に入園させたら、
おばさん園長はいつもジャージにスモック姿でうんこ座り。
今年度の父母の会(PTA)の副会長はタトゥー入りらしい…orz
年中から転園しようと思ってます。
266名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 13:36:44 ID:PU4lcCJC
うちはドキュを避けるように園を決めたら超お勉強園になってしまった。
全体的にはここで正解だったとは思うけど、園の方針が厳しいのが難点。
登園拒否した子供に「癖になるから無理やり来させて」とか言ったりするので。
今時中学生の不登校児にも登校は強制しないよね。
幼稚園児に出来ることや精神的な強さのハードルが高いみたい。
バランスのいい園って難しい。
267名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 14:01:34 ID:fRoXv9ZY
入園決定までに確認しておいた方が良いことで行事の派手さもありますよー。
派手な行事は保護者も思い出作りで満足だけどお金はかかるもの。
パンフレットなどの入園前に配布される資料には記載されていない「行事費」で
ちょこちょこと集金される時もあるらしい。
下調べを充分にしないまま双子を私立園に入れた友人は
しょっちゅう1人分で1万円超の行事費の袋を渡されるから恐怖だとぼやいていますw

あとクリスマス会の衣装作りで子供1人分の材料費で1万円なんて安い方なんて園も近所にあります。
クラス全員が同じ衣装だから生地の素材・色・デザイン全て園から指定されて
毎年クリスマス会用に昭和の歌番組のアイドルのようなゴージャスな衣装を作らされてる。
更に注文の有無に関らず写真を配られて「写真代」の徴収もあったりするみたい。
268名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 14:03:43 ID:w0lKYKi2
>>266
入園時の話?
なら登園云々は普通では?厳しくないと思うんだけど…
中学生と違って、何が嫌なのか自分でも分かってなかったり、母子分離が出来てないだけなんだから。
うちの園も、パジャマでもいいから連れてきてと言うけど、実際泣いてるのは親の前だけだし。

年長さんでも とか、理由があっても とかならごめん。
269名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 14:12:42 ID:PU4lcCJC
>>268
説明が足りなかったね。
登園拒否は年長さんで(うちの子ではないんだけど)、理由も厳しいカリキュラムが嫌だから。
結局退園する園児もいるらしいので。
270名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 14:55:56 ID:w0lKYKi2
>>269
納得しました。
子供の性質と親の希望、年少前に見極めるのって難しいよね。
入れてしまえば、子供と自分と園を信じるしかないけれど、途中で子供に負担がかかった時に、
金銭的には辛いけど転園もある!
と思うのは、気楽になるし。
うちは今年年少だけど、本当に迷って決めて、今も揺れたりするけれど、転園もあるって考えてからは、楽しくなった。

ってちょっとズレました、すみません
271名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 15:25:43 ID:jMc8n7Ic
そうそう、どこも幼稚園連盟の協定があるからか
サイトやパンフに書かれているお金はあまり変わらない。
でも、入園してちょこちょこと徴収される金額に大きな差が出る場合がある。
本当はこの金額が一番重要、でもわかりにくいんだよね。
272名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 16:10:00 ID:alrWiiel
マンモス園と小規模園のどちらにしようか迷ってます。
三歳の息子は、初めての場所や子どもがたくさんの所でも、泣いたり人見しりしないけど、
何か活動するとなると、小人数でないと気が散っちゃったり、かまって〜が爆発してカンシャク起こす事も…
候補の小規模園は、先生が結構細やかに見てくれるみたいで、その方が合ってるのかな。
でも、>>95さんの言うように、小学校に行ったら嫌でもマンモスだし、
いつまでも誰かにかまってもらえる訳じゃないし、少しいい意味で突き放すのも大事?
マンモス園の先生も、幼稚園から大人数に慣れておくと小学校あがった時に困らないよ〜と言ってた。
(カンシャク持ちだってドンと来〜い!とも…)
どちらがいいんだろ…
273名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 16:22:03 ID:b6dIDov5
>>272
規模だけじゃ決められない。
実際見学に行って決めるといいよ。
274名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 16:41:18 ID:urJE6XUi
小規模園だけど失敗したよ。
人数少ないから、何かっていうと全園児集まって遊ぶんだ。
息子は、100人に囲まれてわけわかめになってます。

先生はちゃんと見てくれてる。それこそ全員で全員を見る態勢。
でも、そうじゃなくて、少人数を1人か2人ぐらいで見て欲しい・・・・
275名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 17:34:20 ID:T7p2K7r3
>272
私も同じようなことを悩んでいました。
結局小規模園に決め、のんびり過ごしています。
癇癪も含めてゆったり受け止めてもらえる。
年長の今ではだいぶ落ち着いて友達付き合いも上手になってきた気がします。

小学校へ行ったらゆったり受け止めてくれる人もいないだろうし
急に人数増えるわいろんな個性の子がいるわで、カルチャーショックも受けるだろうけど
年少児よりは耐性ついてきているので、なんとかやっていけるはず。
うちの子の場合は、3歳で小規模園を選んでよかったと思っています。
276名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 18:21:24 ID:Rp85L0LM
一般的には人見知りの子→小規模園、積極的な子→マンモス園を選ぶのって多いのかな?
うちの子は人見知りが激しいんだけど、プレの見学に行ったときに一番馴染んでたのが
たまたま自宅から一番遠いマンモス園だった。
結局今はそのマンモス園のプレに通っているんだけど、来年から本当にそこに通わせるか悩む。
277名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 19:45:24 ID:u24ktebl
地域情報交換の掲示板で園のことを聞いてみた。
読んでてすごく気持ち悪いほどのマンセーカキコばかり…。
これってヤバス?
278名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 20:24:35 ID:x2oHL/jE
ベネとか、ネガティブな事書くと削除されるよね
279名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 21:01:22 ID:GLCPxzuB
>>276
小規模園は子どもより親が大変。
クラス替えもないようなところだと、トラブルあると逃げ場ないんだよね。
メンツによっては、親が登園拒否しそうなぐらいきつい。
今年の年少ママがやんなっちゃうほどDQN揃いなんだよーorz。

280名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 22:51:15 ID:fRoXv9ZY
>>277
何でマンセーカキコばかりだとやばいの?
本当は酷い園だけど犠牲者仲間を増やすために
「良いよ〜良いよ〜」と撒き餌されてる感じなのかな?
客寄せに保護者以外の園関係者がさくらになってる感じなのかな?
281名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 22:58:51 ID:MYuVL45I
>>280
失敗したって思ってるのに認めたくないんだろうね。
「良かった」って自分に言い聞かせてる感じ。私の周りは。

でも、相当に仲良くなければ「本音」は言わないだろうね。
どこで誰が聞いているかわからないから、園関係者に聞かれて
ハブにされても困る。本音は、家で2−3組集まったときだそ。
282名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 23:06:39 ID:fRoXv9ZY
>>281
280です。素早く説明のレスありがトン。
単純に「良かったです。」の言葉の裏にどんな本音が隠れているのか
察しながらレスを読め!ってことか。

オールマイティにどの家庭のどんな子供でも100%文句なし!
なんて園もそうそうないと思うから(あるのかな〜?あったら見てみたい)
最終的には自分の目で決めるしかないんだろうけど、
考え出すと奥が深くて悩んじゃうんだよねw
283名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 03:34:11 ID:Lx2Vwh3r
17年2月生まれの子どもがいます。

私の希望は家からちょっと離れた小規模私立園。
先生方の感じが良く、人気も高い。
プレの申込が今年の1月にあったんだけど定員の倍の希望者が集まって、
家が遠いうちの子は面接の時からお断りモード。やっぱり落ちたorz

家の近所の私立園なら降園後も遊べるお友達ができるだろうけど、
でっかいマンションがすぐ近くに建ってて激戦の予感。
おまけに保育料がめっさ高い。

公立は結構遠く、バス無しで車送迎たぶん不可。
雨の日の送り迎えが大変そう。

あとはオムツの子は不可とか、遠いとか。いったいどこを選べばいいのやら。
284名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 13:07:07 ID:fePD9Dto
少子化対策とかなんとか騒いでるけどこういった所を充実して欲しいよね。
285名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 13:11:06 ID:KDygxFkY
>>282
たいがいの子は、どんな園でも馴染んでしまうって事実を忘れてない?
よっぽどの事がない限りは、「ここでよかった」と思うものなんだよ。
286名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 13:12:22 ID:ssV5115G
…偉そうにw
287名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 13:13:49 ID:KDygxFkY
>>283
今からオムツ不可って言われてもね。
1年近くあるんだし、ほとんどの子はこの一年ではずすんじゃないか?

うちは願書提出時ではずれる気配もなく、
調査書に「全然駄目なんですぅ〜」と泣き言を書いた。
けど、入学時には親も驚くぐらいすっきりはずれて、
先生からは「トイレに関して は 優秀ですね」と褒められた(?)
288名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 13:35:12 ID:D7/J+HVz
オムツ不可って紙オムツ使用不可って事かもよ?
トイレ完璧な子でも初めの頃は恥ずかしくてトイレって言えずに漏らしちゃったりはあるよ

トイレも入園近づいたら急に出来たってよく聞くし(ウチの子もそうでした)まだまだトレーニングする日にちは沢山あるよ
289名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 14:39:42 ID:t8bgIRrv
二年保育でいく!と決めて色々なサークルやプレに参加中。
今日、公立幼稚園のプレにも参加してみようかなぁと思いたって、電話してみたら、6月に年少さんに一人空きができるとのことで、はげしく迷い中。
公立って、低所得者が来るから評判悪いのかな?
公立第一希望にしてる人ってあまりいない・・?
290名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 14:53:34 ID:eVUaFouC
家じゃやらんけど、幼稚園ではやってるって子もいるからねー。
結構つられてトイレ行っちゃうみたいよ?
291名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 15:18:44 ID:hOF25laa
>>289
地域によるんじゃ?
月謝が安いからドキュのたまり場なイメージだけど、一般的に公立幼稚園は
昔ながらの幼稚園って感じで、そこがいいと入園させる人もいるよ。
公立で3保なんてよっぽど児童福祉の手厚い地域なんだね。
裏山。
292名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 17:28:44 ID:BGv0dcjD
>>289
うちの方の公立はとにかく親の出番が多いので敬遠される。
私立の空きがなくて仕方なく入った人なんか毎日がカルチャーショックだそうだ。

293名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 17:36:23 ID:79Va7pEK
うん、公立3保いいなあ。
うちの地域、公立は全部2保。
私立は年中〜の募集は「若干名」。
公立に入れず、私立もはじかれたら直で小学校もありうる...
それは避けたいので、私立で3年行かせるしか選択肢がないのさ。
294名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 17:49:32 ID:KDygxFkY
公立は園バスないからなあ。ごく周囲の人しか通えない。
市内に一つあるけど近所じゃないので、様子がわからん。
295名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 18:37:22 ID:7yowkyPx
ウチの市の公立幼稚園は、弁当のみだし自己送迎だし半ドンやたら多いしで、
子どもに手をかける気のある専業しか無理。
だからDQN率は却って低いような気がする、ハタから見た感じでは。
服装や持ち物も、全体的に地味で地道な感じ。

私は母親層はいいと思うんだけど、
>>292の書いてるように、やることがすっごい多くて
(バザー行ったけど私立より盛大。草むしりとかもしょっちゅう行ってる)、
人間関係が濃密になるということだったので、パス。
どうも付き合い苦手なもんで。
296289:2007/05/24(木) 19:11:03 ID:t8bgIRrv
みなさんのレス大変参考になりました!
本当に公立のこと分からなかったので、そこらへんを園に質問してみて、どうするかと考えてみることにします。
公立三保、あまりないんですね。ウチのトコも最近なったらしいです。冷静になって考えてみようと思います。
297名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 12:33:37 ID:GHayMDwP
以前住んでいた所で通おうと思っていた複数の園は、
送迎や行事での下の子連れはご遠慮下さいだったので、
今はどこもそういうものなのかなあとあきらめモードだった。
預けるアテはないし、直で小学校かとも。

別の所に越してみると、下の子NGなんてこの辺りでは聞いたことない、
むしろ下の子がいないなどで1人で来ているお母さんのほうが珍しいと。

今はどちらが主流なのでしょうか?
298名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 12:38:48 ID:XHjJcI4c
主流かどうか聞いてどうするの?
そんなの園によるとしか答えられない。
希望の園がどうなのかだけ知っておけばいいんじゃないの。

うちの園は特に問題ない。
299名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 12:45:28 ID:GHayMDwP
そうですね。申し訳ありませんでした。
また転勤の可能性もあるので、ここで入れたはいいけど
引っ越し先で入園できないとなるとどうしようと思いましたが、
確かにここで聞いても意味がなかったですね。
300名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 14:21:27 ID:NeGeKUQX
ごめん。>295さんの半ドンってどういう意味ですか?
301名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 14:24:32 ID:CXloOd5A
>>300
半日保育で午後休み。
300さんはおいくつ?
半ドン知らないってものすごく若いのかな。
302名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 15:26:22 ID:kkbNTPV5
この場合幼稚園だから午前保育の意でそ?>半ドン

若い若くない以前にあまり使わない言葉でない?
303名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 15:48:35 ID:sf0FZ8gz
最近は聞かないけど、昔は結構使ってたからじゃないかな。
304名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 19:33:29 ID:uEIOxatI
私もあまり使わないけど言葉は知ってるよ。
知らないって人は若いんだろうな。
305名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 20:10:00 ID:n9lQPW/D
>>295
うちの公立もそう。
公立だからDQN率高いのかと思ってたんだけど、全然そうではなくて、仕事はせずに子供に手をかけたいという人が多い。
だから幼稚園グッズも手作りが多いし、弁当も凝ってる。
ママも品があってすごく常識的。
近所の私立の方が品がなくてDQNなママが多い。
これは意外だった。公立=貧乏、DQNは偏見だった。
ついでに私はその私立向きだったorz
306名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 20:52:35 ID:yqjdLMYo
公立幼稚園は「お受験園対策」に入れる人も増えてるよ。
どのみち子どもに手がかかるのは同じだし、
早めに終わるからその後幼児教室行っても楽勝だから。
小学校受験させる人は、延長保育とか要らないんだよね。

307名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 21:20:04 ID:ge1pCmrH
>>297
その以前のNGだった地域を晒して欲しい。
やっぱどっかハイソな地域?
しかし、行事だけならともかく、送迎もNGなんて、ありえん。
308名無しの心子知らず:2007/05/26(土) 01:53:57 ID:UYt2xX4n
>>248の質問に答えてくれてる何個かのレスを、まとめてテンプレにしてくれる優しい方いませんか〜?
すごい参考になるよ、これ!
309名無しの心子知らず:2007/05/26(土) 08:31:06 ID:T7bDzGsn
>>308
自分でやれば。
310名無しの心子知らず:2007/05/26(土) 15:18:15 ID:VkrOuUe3
優しい方の登場です!>>308に拍手!!
311名無しの心子知らず:2007/05/26(土) 15:25:51 ID:n8/wNDwD
「言いだしっぺがやる」これネットの掟。
312mentaomanst:2007/05/26(土) 16:10:26 ID:N6dzHyBy
せっくすのお話し

神さまは、アダムとイブをつくりました。男と女が、お互いに助け合って生きていけるように、
そして、子孫を残せるように男には突起を、女には穴をつくりました。
男と女は、生活で苦しいことがあったら支えあって生きていけるように、セックスというものを考えました。
一日の仕事の疲れや、お互い、支えあうためにもセックスは必要でした。そして本当に愛し合っている男女にだけ、
子供を授かるようにしたのです。ただ、男は性欲が強いので、女にはセックスをする
相手を厳しく選ぶようなDNA(ディーエヌエー)を植えつけて、乱交(らんこう)や、人妻が売春をする
ことを許しませんでした。それが、いまではどうでしょうか。
中学生や高校生がお小遣いほしさに、売春をしたり、援助交際したり、快楽だけの目的で好きでもない男子
とセックスしたりするひとが前よりも多いです。神様は呆れています。学校までが、「セックスってなあに」
というテーマで性教育をしたり、先生生が生徒と、警官も大学の教授も、女子アナウンサーも、もともと神様があたえた
セックスの役割をみんな忘れています。誰とでも、気持ちいいことがしたい、お金がほしい、気分転換
・・・いろんな理由で、間違ったセックスをする人が増えています。神様はおこりました。そして、女の穴を閉じてしまいました。
男達は、突起をどうしようか迷いました。女は、へそを使うようになりました。
女達は、おへそを見せるのが恥ずかしくなって、ビキニを、きなくなっていきました。
313名無しの心子知らず:2007/05/27(日) 14:20:32 ID:JPPGJYeC
300です。
半ドンの意味知らないのは、私だけだったみたいですね。
教えてくれた皆様、ありがとう。

ところで、延長保育や夏の保育を売りにしている幼稚園がありますが
全園児で、どれくらいの割合がそれらを利用しているかって、
聞いていいと思いますか?
入園したものの、家だけ速く帰って他の子は延長となると、子どもが
寂しいかなぁと思ったりして。
314名無しの心子知らず:2007/05/27(日) 14:24:13 ID:pkAVUTMf
>>313
いいんじゃないの?

というか、家だけ速く帰って他の子は延長、って特に問題ないと思うけど。
延長保育ってあくまで「預かってもらう」ものだよ。
(うちの園は「子ども同士を遊ばせるための延長保育は厳禁)
ただ、延長ばっかりの子が荒れてしまうケースはよくあるから注意かも。

315名無しの心子知らず:2007/05/27(日) 20:46:58 ID:OBvZlfWj
>>313
それを尋ねること自体は全然構わないと思うよ。

急用以外は利用しないでほしい(働く母はなるべく敬遠)という園もあれば
働く母歓迎で、毎日そこそこの人数が延長している園もあれば
多くは無さそうだけど、遊び足りない子供の延長保育歓迎の園もある
(どこかのスレでほとんど全員が
 毎日4時ぐらいまで延長で遊んでる、という話を見たことが)

そのあたりは園によって違うから、参考に聞いておくのは良いのでは。

でも、自分の子が早く帰ることはあまり気にしなくていいように思うけどなあ。
316名無しの心子知らず:2007/05/28(月) 18:42:30 ID:RD+dLw5D
>>315
なるほどね〜。延長保育の位置づけも園によっていろいろなんだ。

>>313じゃないけど、ためになりました
317名無しの心子知らず:2007/05/29(火) 10:21:43 ID:3caX+hvm
市内に私立幼稚園が5つ。公立はなし。
一応全部見学したほうがいいかなぁ…と迷ってた。
でも、平日は足(車)がないし下の子もいる。
バス通では後々困るかも…と過去レス等読んで決めた!
徒歩圏の2つの幼稚園に絞って活動開始だー。
318名無しの心子知らず:2007/05/29(火) 10:27:42 ID:i7jp9VSB
同じく下の子あり。うちは徒歩圏の園は自転車5分徒歩15分の距離だったので、
そこは止めて自転車20分のバス通にしたよ。
家の前がバス停で普段はラクだし、雨の日の行事はタクシー覚悟だけど、まあいいや。
319名無しの心子知らず:2007/05/29(火) 10:46:39 ID:3caX+hvm
>>318さん
徒歩圏の幼稚園を選ばなかったのは単純に園の方針が合わなかったのでしょうか?
それともバス通の方が利点がある。と感じられたからでしょうか?
ご迷惑でなければお聞きしたいです。
320名無しの心子知らず:2007/05/29(火) 11:16:17 ID:i7jp9VSB
>>それともバス通の方が利点がある

コレに尽きます。
雨の心配が無ければ近所の徒歩園にしたと思います
321名無しの心子知らず:2007/05/29(火) 11:37:57 ID:3caX+hvm
>>320
レスありがとうございました。
参考になりました。
322名無しの心子知らず:2007/05/29(火) 11:45:25 ID:jO+ZeVam



【国際】ロシア人ダンサー「韓国は地獄!」
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1180396574/l50x

・・・・売春を拒絶すると一週間車に
閉じ込められ、水も満足に飲めなかった。・・・・

ソース:朝鮮日報
http://www.chosunonline.com/article/20030211000042

323名無しの心子知らず:2007/05/29(火) 15:10:02 ID:YIp+tyBr
徒歩圏の幼稚園に毎日送迎するより、バスのほうが楽なのは本当。
下の子がいるとなおさら、家の前まで来てくれるのはありがたい。

あとは、親が幼稚園に出向く頻度で決めたらいいと思う。
親の出番が少なく、バス通だと月に一回も行かないでいい園は結構ある。
324名無しの心子知らず:2007/05/29(火) 21:46:55 ID:4Sq2aplp
今度見学会に行くのですが、皆さんどのような服装で行かれるのでしょうか?
もちろん、園の雰囲気によって多少違うのでしょうけど、
皆さんの経験談をお聞きしたいです。
現在、私は8ヶ月の妊婦。普段着マタニティしかない・・・。
せめてちゃんとしたブラウス・スカートぐらいは調達したほうがいいですよね。
325名無しの心子知らず:2007/05/30(水) 02:05:02 ID:y8WhMiyG
>>314
延長ばっかりの子ってやっぱり荒れるのかなぁ〜。

いま、満3歳の園か来年の春からの3年保育か迷いに迷ってます。
始めは春からのプレに入れて来春から〜の予定だったんだけど
プレの抽選に敗れてしまったので、いまはいろいろな園開放にチョコチョコ顔出してるような状態です。
男の子だから体力が有り余っていて、ママンもうついていけないよ...な日々を過ごしているので
満3歳に入れようかなぁ..なんて思い始めたものの..。

実は子供の手が離れたら少しずつ在宅での仕事復帰も考えていたので
延長は必須だと思っていて、>313さんとは逆の意味で
延長ばかりってどうなのかなぁって気になってました。

抽選に敗れた園はまさしく働くお母さん支援の園で、抽選も働いてる人が優先で
延長時間内に習い事が盛りだくさんなのも魅力です。。
必ず入れるなら春まで待つのもアリなんだけど、プレでの倍率が4倍もあり
地区では1番の人気みたいなので願書時期にはどのぐらいの倍率になってるのかと思うと..orz

春まで待って入れないのはダメージが大きいから近所の普通の園に満3歳で入れるか
それとも賭けに出るか....
長々とすみません..。
ぜひアドバイスください〜。
326名無しの心子知らず:2007/05/30(水) 06:57:06 ID:CqmlhTRB
>>324
昨年の説明会に行った時はほとんどの人が普段着でしたよ。
(親子共に)
子供相手にいろいろ遊ぶ事もあり得るので
カチカチのスーツとかだと動きにくそう・・・。
妊婦さんは普通にマタニティ着てたと思います。
8ヶ月だとだいぶお腹も大きくなってるでしょうし、
無理のない格好の方が無難だと思いますよ。

あと、個人的な見学だったけれど、
その時も普段着で行きました。
でも、こればかりは雰囲気によるよねぇ・・・。
327名無しの心子知らず:2007/05/30(水) 12:48:15 ID:E5tJ+MsD
>>325
近所の園はその人気園に落ちても入れる保証があるの?
それがわからないなら、在宅の仕事は先送りにして確実に入れる園を選ぶ。

それから延長があっても、仕事持ってる人って結局実家頼りの面大きいよ。


328名無しの心子知らず:2007/05/30(水) 15:17:33 ID:UNSZl/R1
>>325
私の妹は子供(私の甥っ子)が入園したのを機に働き出したんだけど、
仕事が予想以上に順調で自然と甥っ子を延長保育に出す回数も時間も増えて、
長期休暇保育(夏休みとかの)もしょっちゅう出してた。
そしたらやっぱりね、次第に荒れたよ…甥っ子君。
お友達に乱暴するようになったり、先生のいうこときかなくなったり、
お絵かきさせると何か描くんだけど黒のクレヨンで全部塗りつぶしてしまったり。

結局その後、妹はパートから正社員になったので甥っ子を保育園に移したんだけど、
そしたら子供の荒れもおさまって憑き物が落ちたみたいにさっぱり変わったよ。

入園を機に働きたい人は「仕事」か「園生活」か優先順位を決めるべきだと思う。
働きたい気はあるが状況次第ではまだあきらめるとか退職もありという人は幼稚園、
もう自分の中で働く気マンマンになってる人は思い切って保育園がいい。
延長保育もちょっとした園の都合(行事やその前後とか)でやってない日があったり、
園によって条件つけてる(月の利用回数とか)なんてよくあるから、そのへんも調べた方がいい。
延長料金を払い続けてたら保育園にやった方が費用的には安かったってのも聞いたことある。

個人的には幼稚園というのはやはり働く母親を対象としたところではないので、
その本来通りに仕事のことは入園後に徐々に考えるというペースが無難かと思ってる。
子にも親にも合うと思える園をじっくり考えて探してください。
いい園にめぐりあえますように。
長々と説教くさくスミマセン。
329名無しの心子知らず:2007/05/30(水) 15:20:08 ID:jdA72hg+
あとは役員仕事ね。
在宅ならそんなに心配ないかもだけど、
幼稚園に入れておいて「仕事で何も出来ません〜」じゃ顰蹙だから。
「お仕事じゃしょうがないわね^^」と表では言っていても、「なら保育園行けば?」と影で思う人も多いと思う。
330名無しの心子知らず:2007/05/30(水) 18:27:49 ID:xAAs9g42
仕事持ちの人は幼稚園のお迎えでいつも遅刻してくる
遅れてくるのは5分くらいなんだけどそれでも子供が可哀想だな
ママ来ないって毎日ドキドキしてると思うよ
331名無しの心子知らず:2007/05/30(水) 21:14:58 ID:Rec/9ZsB
現在、候補にしてる園が二つあって
A園(一ヶ月23000円) 午前保育なし、親の出番ほとんどなし
B園(一ヶ月15000円) 週1午前保育、親の出番多し
園の方針とか、もろもろを考えるとA園にしたいけど、B園との月謝差8000円が高い。
 二歳下に双子がいるので幼稚園行事に連れていけないだろうし、
行くたびに一時保育とかに下を預けることを考えたら、行事の多いB園にしたら結局割高かもしれない。
 でも下の2人も通うようになったら、差額が8000円×3人分=24000になるのかと思うと。
実際は兄弟割引とかが適用されてそんなすごいことにはならないとは思うけど。迷う〜。
332名無しの心子知らず:2007/05/30(水) 21:26:51 ID:ajpG/0u3
>>331
見学はこれから?園舎や園庭の広さとか、雰囲気とかも見て、


ますます迷ってしまうかもw

親の出番の多い園って、アットホームな雰囲気の園も多いので、
双子ちゃんを連れていけば、誰かしら見ててくれるかも。
333名無しの心子知らず:2007/05/30(水) 21:43:47 ID:MOPFwD9Y
>>331
安っ!うらやましい〜〜。
こっちは月平均4万はかかる。
334名無しの心子知らず:2007/05/30(水) 23:06:15 ID:C7swxJVZ
私も幼稚園で働くお母さんです。
引っ越したので保育園からの転園組。
私は、園の行事全て参加してますよ。他の働いてるお母さんも。
でも専業主婦でも参加しない人はいるし幼稚園によりますね。
延長もうちの園は「遊び足りないコのための延長」というスタンスなので
園が終わってお互いの家で遊ぶよりは....ということで預けてる家が多く、
仕事してない家の子供もたくさんいます。
見学したり先生に聞いてみたりして、親の出番の多さとか延長の環境など
聞いてみたらいいと思います。
335名無しの心子知らず:2007/05/30(水) 23:37:12 ID:3EALwNLh
>331
うちの自治体には第三子は就園奨励費というのがあって
入園料や保育料が減免されるんだが
お住まいの自治体にそういうのはないですか?
念のため調べてみるといいかも。
双子ちゃんも第二子・第三子って数えるよね。

うちは行事の多い園だけど、ほんとしょっちゅう園に行ってるよw
336名無しの心子知らず:2007/05/31(木) 00:26:01 ID:HMjOMT2y
>>334
>私は、園の行事全て参加してますよ。他の働いてるお母さんも。
って・・・。全員じゃないでしょ?
どのくらい行事のある幼稚園かしらないけど、全てに参加できる「働くお母さん」って・・・
しかもそれが他のお母さんもみんなって・・・。全員が比較的時間の融通の利くパートってこと?
あなたの場合はそうなのかもしれないけど、上の方で言ってた係をしない働くお母さんっていうのは
もっとフルで働いてて、責任のある仕事をしている人を指してるのではないだろうか。
そうするつもりなら、保育園の方が迷惑かからないよ、って提案なわけで・・・
>>334では何が言いたかったのか正直よくわからないけど。
337名無しの心子知らず:2007/05/31(木) 00:31:53 ID:fsRt3SAR
>>336
働くお母さんでも幼稚園に預けたって良いじゃん!
それでオッケーな園も(職場も)あるわよ!

・・と言いたいのでは。そんな所も絶対ないとは言えないよね。

でも、少なくとも一般的には、
働くお母さんなら幼稚園より保育園に
預けるのがベターだと思います。
338名無しの心子知らず:2007/05/31(木) 00:51:25 ID:HMjOMT2y
>>337
>働くお母さんでも幼稚園に預けたって良いじゃん!
>それでオッケーな園も(職場も)あるわよ!

そっか・・・そうなのかも。
でも正直、働くお母さん、ってキャッチフレーズで園の行事全て参加するスタンスで仕事してたら、
職場の人「仕事舐めるなよ」って思ってそうだなあ・・・。
ていうか>>334さんが週単位でシフト入れられるパートとかで、職場にも園にも
絶対迷惑かけないで両立できるわよ!っていう話ならわかるんだけど
「うちの園は他の働いてるお母さんも皆」みたいにひとくくりにしてるのが解せないんだよね

専業主婦でも参加しない人もいるし・・・っていう引き合いもよくわからん。
339325:2007/05/31(木) 06:48:55 ID:Xx3VmOIN
レスありがとうございます〜。

>327
隣の区との境にあるのでもう何年も定員割れしているため
いつでもどうぞ〜の姿勢らしく、同じマンションの人たちは大体ここへ行っています。
>328
貴重なお話ありがとうございました。
参考になります..。

誕生日まではまだあるのでもう少し考えてみます。
たぶん小学校へ上がるまでに夫の転勤があると思うので
もうどこでもいいか〜なんて気にもなったり...。
340名無しの心子知らず:2007/05/31(木) 07:35:25 ID:YKAto5dJ
うちの地域は幼稚園の役員を逃げ回ってやらなかったお母さんは
小学校でばっちりマークされて三役になっている。
知らないで「ラッキー☆」と思ってる人は数年後どうなるか…ふふふ。
341324:2007/05/31(木) 07:36:22 ID:UKG4hy75
>>324
経験談ありがとう。それほど気にし過ぎなくてもいいみたいですね。
持っているマタニティの中でも、相手に失礼にならなそうな
おとなしめの服を着ていくことにします。
ありがとうございました。
342324:2007/05/31(木) 07:37:22 ID:UKG4hy75
ぎゃ!アンカーミス!
>>326さんあてです。
343名無しの心子知らず:2007/05/31(木) 10:14:48 ID:PCzH3GWy
>>333
安い園、なかったの?探せば結構あると思うよ〜。
うちも情報収集不足で1万近く安い園が近所にあったのに
人気園だったので、気づいたときには遅かりし・・。
344名無しの心子知らず:2007/05/31(木) 11:18:05 ID:d55DsOQ1
>>343
333さんじゃないけど、
東京23区内だと平均3万はかかるんじゃないかな?
保育料が24000円前後、プラス教材費や給食代バス代などなど。
連盟に入ってる園は大体足並み揃えるし、
連盟に入ってない園は教育が独自なのでもっとかかってる。
1万以上安いなんて、どこか手抜きしてそうでアヤシイ、と言われそうだわかえって。
345名無しの心子知らず:2007/05/31(木) 12:08:54 ID:+70Lh0vl
埼玉だけど、大体35000円ほどだよ。
市内の私立はどこもほぼ一緒。
保育料25000円にバス・教材費・給食牛乳。
以上が引き落としで30000円超える。
そのほかに写真代だの何だのって集金袋を持って帰ってくるしね。
346名無しの心子知らず:2007/05/31(木) 12:11:07 ID:N3pkTKu/
そうそう、地域の相場があるから
安い園を探す・・・ってのも難しいよね。
347名無しの心子知らず:2007/05/31(木) 12:22:05 ID:pBtRMkgt
募集要項に書かれてないお金をやたらに徴収されて
こんなはずなかった〜!!ってこともよくあるパターン。
本当は一番知っておきたいとこなんだけど、なかなかわからないもので。
今月は写真代だの遠足積み立てだの園外保育代だのと
1ヶ月で3回も集金があったよorz
348名無しの心子知らず:2007/05/31(木) 15:17:10 ID:AMrn+sP1
>>343
地域相場か協定だか知らないけど、市内の私立幼稚園(23ある)の月謝は2400円〜28000円の範囲に入る。
唯一の例外は一つだけある公立の幼稚園、月謝7000円(激安!)

349名無しの心子知らず:2007/05/31(木) 15:25:51 ID:fsRt3SAR
>>348
>2400円
最安!
350名無しの心子知らず:2007/05/31(木) 15:57:26 ID:AMrn+sP1
しまった・・・
351名無しの心子知らず:2007/05/31(木) 18:57:48 ID:4qk/xa+Z
>336
私はフルで正社員だけど、有給をレジャーじゃなくそういうのに
使って行事には参加してますよ。
うちの園では頻繁に出向く用事もそんなにないし。
しかし、そんなにムキになって「働いてるけど幼稚園」の人にかみつくような
こと?自分の価値観とか思い込みだけで語らないでね。
園によっても違うんだし。
実際うちの園でも行事に専業主婦でも参加しない人いるよ。
でもだからといって責められるわけでもないし。
働いてても努力して行事関係には参加したり、役員になってる人もいるって
こと。本当にムリな人は保育園にするでしょうし。
352名無しの心子知らず:2007/05/31(木) 19:07:37 ID:yYE7wN+3
初めは在宅仕事で幼稚園って用件だったよね?
在宅仕事だと地域によっては保育園に入れない事もあるし、
仕事してる人=保育園とは限らない。
パートとかでも仕事ある人は入園前によく調べた方が良いけどね。
353名無しの心子知らず:2007/05/31(木) 19:34:28 ID:CPTqeTeR
認定こども園と幼稚園の違いが良くわかりません…働いてなくても幼稚園教育と保育をしてくれるらしいのですが…
354名無しの心子知らず:2007/05/31(木) 20:04:29 ID:hwNT2yCT
認定とつくぐらいだから、保育園なのかな?
最近は、私立の保育園は園児確保のためか、幼稚園並みに色々やるとこが増えてるみたいだね。
355名無しの心子知らず:2007/05/31(木) 20:10:21 ID:q4tMeaFx
認定こども園は幼保園のことだよ。
幼保一体改革の。
一般的に基本の保育時間を幼稚園と一緒にして、保育園児と幼稚園児を一緒に保育。
働いている人の子供は7-19時までの延長を、専業のこどもは4時くらいまでの延長保育を使用出来る。
356名無しの心子知らず:2007/05/31(木) 20:14:39 ID:9BiMxNWC
>>353
認定こども園って一時預かり(スポット保育)もありの園じゃない?
一般的に幼稚園って3年(2年)キッチリ通わせる!って気持ちで入園させるから
メンバーも固定されて、その仲間の中で同じ年齢の子供同士が
切磋琢磨しながら成長しあったりするけれど
一時預かりの色が濃い園だと保育園に入れるまでの待機だったり諸々な子が来るから
メンバーの出入りが多くて子供も園での生活が安定しにくいと思うよ。

早朝〜夕方遅い時間まで保育してくれたり、完全自宅送迎だったり、オール給食だったり
サービスの面では便利が良い施設も多いけれどね。
357名無しの心子知らず:2007/05/31(木) 20:23:28 ID:Z32qk8hd
>>353
認定こども園概要
ttp://www.youho.org/gaiyo.html

>これまで、幼稚園の運営費及び施設整備費の助成については原則学校法人に、
>保育所の施設整備費の助成については原則社会福祉法人等に限られていましたが、
>幼保連携型の認定こども園については、
>設置者が学校法人、社会福祉法人のいずれであっても、
>運営費及び施設整備費の助成が可能になります。

ってのがポイントで、
学校法人(文部科学省管轄)と社会福祉法人(厚生労働省管轄)の、
厚い壁を取っ払うものとなる・・はずなんだけどどうなるかなあ・・・。
358名無しの心子知らず:2007/05/31(木) 20:34:30 ID:gvFonCWV
>>353
認定こども園って、現時点では数えるほどしかない地域がほとんどだから
「認定こども園」vs「幼稚園」という構図で考えるより、
「○○認定こども園」「◎◎幼稚園」「△△幼稚園」「◇◇保育園」というように、それぞれの園の特徴を見定めたほうがいいように思います。
ttp://www.youho.org/ichiran.html
このリストには、今年度から新たに認定された園は載っていません。
359名無しの心子知らず:2007/06/01(金) 01:58:13 ID:SGSLc040
延長保育、年中娘はやっと今日から頼める!
年中さんは6月から延長保育受付といわれ、妊婦の自分もしんどかったし、当の娘が泣いて怒ったり。
延長してるのは二割程度の園児なんだけど、荒れるどころか、延長の方がより楽しみな子も居るよ。
360名無しの心子知らず:2007/06/01(金) 02:25:40 ID:6YP5i4Np
>>359
そういう待ちに待った状態の時はそりゃ荒れないよねw
そうじゃなくて他の子が親に連れられて定時で降園するのを見ながら、
自分は毎日毎日延長保育…てのはやっぱり幼児の心には負担だと思う。

たとえば保育園は終日預かるのが基本だから、午睡させたり、
幼児の心と体の発達に合わせた一日のカリキュラムを実行してる。
でも幼稚園の延長保育ってあくまで一時預かり的なものだから。
361名無しの心子知らず:2007/06/01(金) 07:07:01 ID:pskRqfvT
>>他の子が親に連れられて定時で降園するのを見ながら、
自分は毎日毎日延長保育…てのはやっぱり幼児の心には負担だと思う

そうなのかぁ。
私もパートで働いてるけど幼稚園を予定しています。
今度園見学に行くのでその辺の事もよく聞いてみよう。
まぁ、先生は大丈夫ですよとしか言わないかもしれないが。

ところで働く母は幼稚園ではなく保育園へという意見をよく
見かけますが、そういった派閥のようなものがあるのですか?
専業組と働く組みたいな。
同じ8割くらいの出席率でも家の用事でパスするのと仕事を理由に
するのでは印象が変わるの?
362名無しの心子知らず:2007/06/01(金) 07:16:23 ID:frNWBNU7
来年入園予定の双子がいます。
今迷っているのは、自宅から徒歩10分のA園と車で10分のB園です。
A園は徒歩通園で、自宅近くの集合場所から先生、お友達と一緒に通園をします。
(母の付き添いはないそうです)
B園はバス通園、こちらの集合場所も自宅近くです。
幼稚園の方針、規模、条件などは、両方ともほぼ私の希望どうりなので
あとは徒歩通園かバス通園かで迷っていますが、双子(兄弟)などの場合、
どちらがよいと思われますか?
↑で毎日送り迎えしなくてはいけない徒歩よりはバスの方がいいとありましたが、
うちの場合、送迎は集合場所まで、そしてどちらの集合場所も自宅近くです。
363名無しの心子知らず:2007/06/01(金) 07:32:28 ID:sGKzZEdx
>361
うちの園、働いてるお母さんたくさんいるよ。
パートも正社員も。
延長保育はお母さんが働いてる以外にも遊び足りない子供の預かりも
OKなのでうちの園の場合は利用率が平均6割くらいだって先生が
言ってました。
みんなとおやつ食べたりできるのが楽しいみたい。
ただ、園によっては少ないところもあるんだろうけど。
うちは専業ですが、子供が延長やりたがるので仲良しのコがいるときは
たまにお願いします。
ここはすぐに「働いてるけど幼稚園予定」のカキコミが出ると
「保育園へいけ、預かりの子供はかわいそう」的な流れになるので
自分で幼稚園に問い合わせして見学して実情を確認することですね。
実際うちの園のように問題なしのところもあるわけですし。
いまクラスの役員がフルで働いてるお母さんなのですが、決め事にしても
なににしても行動が早くて「やっぱり働いてるお母さんはやることが
スピーディーだよね」ってみんなで感心してます。
364名無しの心子知らず:2007/06/01(金) 07:41:36 ID:AxRFGAsm
>>361
園によっては親の出番が多くて、しょっちゅう出向く。
その時に「働いてるから来れません」ではちょっとね、ってこと。
派閥というよりアナタ来る場所が違うでしょ、ってことかな。
でもうちの地域、育児休暇明けでも入れる保証がないからなー保育園。

うちの園は働いてるママのために延長保育や一時預かりがあるが
その代わり役員や園行事の手伝いは平等に回ってくる。
(どうしてもという人はその分別なところでカバーしている)
面接の時に「園行事へのお手伝いを積極的にできますか?」と
必ず聞かれるしね。
365名無しの心子知らず:2007/06/01(金) 08:40:15 ID:M/pfgyUD
日ごとに、ここの一日のレス数が増えてきたね。
それだけ皆真剣に幼稚園選び始めたということなんだろうけど、
正直プレッシャーだ…orz
366名無しの心子知らず:2007/06/01(金) 09:25:12 ID:2M+ZRVpY
引越ししようと思っている地域は幼稚園激戦で、
前日から並ぶらしい。
素朴な疑問なのだが、それで外れた(?)ご家庭の子女は
どうなるのだろう。
結局、1年家庭での保育ということになるのでしょうか?
367名無しの心子知らず:2007/06/01(金) 09:29:56 ID:O83oqJuP
専業と兼業の派閥ってのは無いなあ。
兼業の人でも「私は仕事休んで来ているのに、仕事を理由に来ないなんてずるい」
と思う人もいるかもしれない。

あと既出のように、母親がこなさなければいけない作業を、
最低のノルマ分は出来るかが重要かな。

具体的に言えば、うちの園はバザーが盛大で準備の作業量も膨大で
それを母親達で手分けしてやるのだけど、仕事で出来ない人がいたら
その人の分の仕事は他に手が空いている人が代わりにやるわけで
不満が出ないほうがおかしいよね?
そういう事なのです。
368名無しの心子知らず:2007/06/01(金) 09:54:35 ID:IIl7I9mI
うちの園は延長保育は充実してるけど、
フルタイム正社員の人はこないな。パートでも週○日、数時間だけの人ばかり。
園の行事が多いし、役員にならなくても何かしらお手伝い係があって出てこないといけないし、
給食当番もあるし、バザーも盛大だからかな。(絶対何かの係になる)
役員も仕事してるからって理由では免除されないし。
園によるんだろうなあ。
ちなみに説明会では「うちの園は保護者の出番は多くありません」とか言ってたけど、
普通に多い園でした。園側の説明はあてになりません。
369名無しの心子知らず:2007/06/01(金) 10:17:13 ID:9CfUSUgZ
>362
徒歩もバスも条件的には同じということですね。
バスは回り道する可能性はありますが乗車時間も10分なのでしょうか。
(ちなみにうちの場合は車で10分ですがバスに乗るとぐるっと回って40分かかります)

それと、親が園に出向く機会は多いかどうか。
参観日やバザー等親の出る機会が多ければ(親も)通いやすいほうがいいです。
車で10分ならそれほど遠くないでしょうが、その場合車を置く場所がありますか?
双子だと病気で園に迎えに行くことも2倍でしょうから、その意味でも通いやすいほうを。

あと、園の見学は済んでいますか?
もしどちらの見学も済んだ上で決めかねているならば、
園庭解放などに何回か足を運んでみると
いろいろ見えてくることがあるかもしれません。
370名無しの心子知らず:2007/06/01(金) 10:19:32 ID:xcnkERwX
>>366
うちの周りも幼稚園保育園競争率高いから入れなかった人は隣の市に通ってる
近くまで園バス通るし困難ではないみたい
行事も車可の園ならば不便じゃないと思う
371名無しの心子知らず:2007/06/01(金) 10:29:25 ID:xcnkERwX
>>362
徒歩とバスの通園時間は異なりますか?
うちは近くにバス通るけど最終で16時過ぎるから辞めました
どちらの園も捨てがたいなら最終的にはかかる費用じゃないかな
372名無しの心子知らず:2007/06/01(金) 10:48:55 ID:K7xXs8Df
>>362
あとは、将来同じ小学校へ行く子どもが多いとかかな。
373名無しの心子知らず:2007/06/01(金) 10:55:42 ID:xWHw0B0s
>>362
小学校の学区は考慮しましたか?
同じ小学校に行く子が多いと親子とも心強いと思います。
うちの子の園はA園のように集団登園ですが、
小学校の集団登校の練習にもなるし、良かったと思ってます。
374名無しの心子知らず:2007/06/01(金) 13:19:19 ID:xcnkERwX
仕事ママは保育園に行けばという案がでてるけど待機が多い所だとパートとか短期間短時間の仕事は求職者と同じ扱いで対象外
幼稚園で働くママは送り迎え遅れずにして行事も積極的に参加すれば問題ないよ
375名無しの心子知らず:2007/06/01(金) 13:38:56 ID:o+V14c01
>>374
もちろんそれはそう。
前提として殆どの人はそれは判ってる筈。
フルの仕事ママも幼稚園で大丈夫、専業ママだって
行事休む人もいる、など一般的でない例を出して
混ぜっ返す人がいるだけ。
376名無しの心子知らず:2007/06/02(土) 07:00:12 ID:ESB4TNJQ
362の双子母です。
レスくださった方、ありがとうございました。
369さん、371さん、早速園の見学、通園ルートの確認、所要時間確認してみます。
朝の集合時間も大切な決め手なので要チェックですね!!

372さん、373さん
今まで小学校の学区だから・・・という目線で幼稚園を考えたことはありませんでした。
もちろん子供にとって馴染みのお友達が多いことは、メリットかもしれませんね。
調べてみます。
377名無しの心子知らず:2007/06/02(土) 08:24:32 ID:T1uW7E3S
学校選択制があると、学区ってそんなに重要でもないよ。
同じ小学校に行く子が多いのは心強いのかも知れないけど
園でのトラブルをそのまま小学校に持ち越すことだってあるからね。
いいことばっかじゃないさ。
378名無しの心子知らず:2007/06/02(土) 13:31:00 ID:NEGVdr8f
っていうか、学区が一緒な子が多いと安心するのは親だけでしょ…。
みんな子どもにかこつけてるけどww
379名無しの心子知らず:2007/06/02(土) 20:48:02 ID:Oa73Dn39
小さいうちはすぐ新しい子と仲良くなるから学区重視じゃなくてもいいかも
私は卒園してすぐ違う土地に引っ越したけど知ってる友達いないとか不安にならなかった
幼稚園時代の友達は毎日のように遊んでた子を除いては名前も顔もすぐ忘れた
人間ってそんなものだw
380名無しの心子知らず:2007/06/03(日) 01:12:53 ID:5VwtbkEM
>>376
今春入園させた双子の母が通りますよー。
通園に関しては皆さんのレスと同じ。
私なら緊急に園に向かう場合(子供のケガ病気、災害時など)のことを考えて、
距離的に近い方の園を選ぶかな。

>376さんは双子ちゃんのクラス分けについてこだわりはありますか?
私は子供の精神的負担や親にとっても初めての入園で分からないことが多いので、
年少時だけは同じクラスにしてくれる園を探しました。
聞いてみると案外と別クラス主義の園って多いので、
もし同じクラス希望なら確認してみた方がいいですヨ。
381376:2007/06/03(日) 06:41:26 ID:YP1mtsDH
380さん、心強い人に通ってもらったわww
確か自宅近くのA園は別クラス主義、B園は年少はお誕生月ごとの
クラス分けなので同じクラス。
A園は確実ではないので見学の時に確認してみます。
382名無しの心子知らず:2007/06/03(日) 13:04:36 ID:fqO1u5ew
うちは小学校入学前までには引越したいと思ってるから、学区はあまり気にしていない。
幼稚園の途中で引越したとしても
引越し先は、近場で考えているから(市内かその隣の市)転園はしない予定。

A園のプレにもれたので、今B園のプレに通っている。
B園は行事も多く、躾に厳しいと噂の園だけど
実際、プレに行ってみた感じでは、確かに行事は多いが、そんなに厳しいと思ったことはない。
お約束はいくつかあるけど、どれも当たり前のことばかりだし。
私は多少躾に厳しいくらいがいいと思っていたから、拍子抜けしたけど
先生は「このプレで園児の様子なども見て下さい。園の噂もいろいろ聞くだろうけど、自分の目で確かめて。」
この言葉に園側の自信みたいなものを感じ、良印象を持った。

一方、A園は見学会が8月にある予定。
夏休み中だと園児の様子が見れない。
でも、なぜか大人気のA園。
今年、新校舎建ち、制服が可愛いという評判はあるけど。

近所の評判や人気度っていったい何が基準なんだろう。
やはり、噂ってあてにならないのかな。
383名無しの心子知らず:2007/06/03(日) 18:08:48 ID:LX24I8/l
まぁ話半分、ってとこかな。
自分の子が通っている園を悪く言う人はあまりいないし。

近所に幼稚園たくさんあるけど、1年おきに人気が出てる。
給食、延長保育、園バス、親の出番少ない園は放置園でも人は集まる。
あとは制服がかわいいところかな。
(そんなことより洗濯が楽かどうかの方が重要なんだけど)
384名無しの心子知らず:2007/06/04(月) 13:33:02 ID:vInxt+eZ
みなさん、見学会や説明会などは一人(子供は一緒)で行きますか?

どうでもいい話かも知れないですが、
ママ友と一緒に行くのはデフォなのかなと。
どっちがいいということでもないのでしょうが
他の人と一緒に行ったら自分と違う観点で見た意見を
聞けたりしていいのかなぁと思ったのですが・・・
385名無しの心子知らず:2007/06/04(月) 13:57:55 ID:DAU2TeAV
私は1人で行くつもり。
人を誘っちゃうと、同じ幼稚園に行かなくてはならないような感じになるのがちょっとイヤ。
あと、誰かが受かって誰かが入れなくて、っていう感じになるのもな。
386名無しの心子知らず:2007/06/04(月) 14:29:00 ID:km4lMyrx
私は去年1人で行った。
だけどたまたま同日同時刻に、4人グループの人たちが重なってて、
なんだか一緒のグループみたいになっちゃった。
聞きたいことも思うように聞けなくてちょっとがっかりでしたよ。
387名無しの心子知らず:2007/06/04(月) 14:30:42 ID:iL4MXYWz
それって平日前提の話ですか?
近くの幼稚園の説明会、土曜なので主人と行こうと思ってたんだけど・・・
388名無しの心子知らず:2007/06/04(月) 14:34:21 ID:OQl8ZPnN
誰と行くかなんて自分で決めればいいじゃん。
こんなことまで人任せにするなよ…。
389名無しの心子知らず:2007/06/04(月) 15:21:54 ID:YlBi5y3u
私は見学会などは、友達と待ち合わせて行こうとは思わないな〜。

それこそ各家庭の子育て方針によっては、その幼稚園が
良く見えたり、悪く見えたりするわけだから、
友達と居て他の人の意見に左右されてしまったりしたくない。
390名無しの心子知らず:2007/06/04(月) 16:49:49 ID:toOocjlM
このスレで友達と行くかひとりで行くか迷ってる人って、
幼稚園入ってもママ友付き合いに思い切り振り回されそうだねw
誰かとつるんで見学来る人って大抵くだらないことをべらべらしゃべって
ウロウロして終わるだけよ。

うちの園は小規模なので、見学は要予約で人数制限あり。
ついでに見学解禁は夏休み明けから。
まだ泣いてる子もいるのに見学もへったくれもないわなぁ、と思ったよ。
391名無しの心子知らず:2007/06/05(火) 00:17:25 ID:IZ+3v4lL
私は主人と行きました。2人の子が通う幼稚園なんだから友達の意見より
まず父親だろうと思います。
土曜日のせいか結構お父さんもたくさん来ていましたよ。
それとやはり友達連れは多かったです。一人で来てる人は少なかったな。
平日なら私は一人で行きますね。高齢のせいか同じ年の子を持つ友達が
いないもんで・・・。
392名無しの心子知らず:2007/06/05(火) 00:44:32 ID:/vAzrPYo
まぁ、ここらでママ友ともうまく距離をおいて(良い意味で)、
大人の行動をとれるようになっといた方がいいかもしれないですね。
遊ぶ時や楽しむ時はみんなで一緒に行動して盛り上がるけど、
園探しのように教育方針や個々の家庭の考えを出していかなければならない場面では、
お友達とはいえ思い切って別行動できることも大事だと思います。
393名無しの心子知らず:2007/06/05(火) 10:58:25 ID:saLg8gqk
仲間同士で入園すると他の友達できないと思った方がいいね
394名無しの心子知らず:2007/06/05(火) 11:50:15 ID:lOThPKe2
うちの上の子がこの春年少入園したんだけど、
(来春は下の子を満3歳クラスに入れようかと思ってます)
上の子が仲良くしてた近所の子達とは違う幼稚園になった。
意図して違う園にしたわけではなく、結果としてそうなったんだけど。
(相手の子達の親が「みんなが行くところに・・・」って腹の探りあいをしてた結果、
うちとは違う園になった。うちは最初から今の園に絞ってた)

さっき下の子と外出しようと思って外に出たら、そのお母さん達が集団で自転車移動してた。
たぶん保護者会かなにかあるんだろうな。
それにしても、親が幼稚園に出向くときまで一緒に行動しなくても・・・とちょっと唖然とした。
子供達のクラスも学年もそれぞれ違うんだから、帰りはどうするの?
終わるの待ってて一緒に帰ってくるのかな?

なんだか珍妙な光景を目にした気分。
つくづく違う園になって良かったと思ったよ。
395名無しの心子知らず:2007/06/05(火) 13:21:09 ID:/RufiT1u
>>394
そこまで珍妙だとは思わないけど。
行き先が一緒で家も近所だったら、一緒に行ってもいいんじゃない?
時間も同じなんだから、意識的に避けない限り、結構一緒になるよ。

帰りは買い物したい人もいるだろうし、バラバラかもね。
396名無しの心子知らず:2007/06/05(火) 13:34:07 ID:kGkz48uy
>>394
寂しくて羨ましいんだね
397名無しの心子知らず:2007/06/05(火) 13:36:00 ID:lOThPKe2
近所だから、時間的に同じになるのは分かるし、それで偶然一緒になって行くのならいいんだけど。
明らかにみんなで時間合わせて待ち合わせしてたから。
朝のバス停で「じゃああとで10時に自転車で集合ね」なんてやってたのかなあ・・・と妄想。

私はそういうのが苦手なポツンだから珍妙に見えたのかも。
398名無しの心子知らず:2007/06/05(火) 13:36:08 ID:YBn2wLVz
私も>>384さんと同じこと思ってた。
っていうのも、現時点で2つの園に見学の申し込みをしたんだけど
2つとも、「何組で見学されますか?」って最初から友達も一緒ですよねみたいな聞かれ方されて。
友達と一緒に見学した方が園側も都合がいいとか、それが普通なのかと思っちゃって、
「スミマセン、子供と2人、1組です。」なんて謝ってしまったよ。
399名無しの心子知らず:2007/06/05(火) 14:12:01 ID:yKZg5Uwg
>398
グループの方が園側に都合がいい、というより、
私が来週見に行く園は、園内見学ツアー1回3組まで、と人数制限がある。
だから人数調整のためにグループかどうかは聞かれるよ。
そんなもんなんじゃないの?
400384:2007/06/05(火) 14:37:04 ID:8I4AWu2f
レスありがとうございました。

後だし、といわれそうですが私は一人でも行くつもりだったのですが
最近になって一緒に行かないかと誘われることが多くなったので
友達と行くというのが当たり前なのかと疑問に思い書き込んだ訳です。

389さん同様、何人かで行った方が園側も都合がいいのかと
思ったというのもあります。
でもそれも園によるんですね。
当然のことですがきちんとその辺は確認してから行くつもりです。

旦那も行く気マンマンだったのですが、いまのところ予定があるのは平日なので
もしこれから土曜日に開かれる場合は一緒に行こうと思っています。
401名無しの心子知らず:2007/06/05(火) 14:37:55 ID:Mj8Kblng
来年年少で入園させたい子どもがいます。
一番近い園は延長保育、園内スポーツ教室など充実した中規模園ですが、
どうも近所の人の評判が芳しくありません。
少し離れた園は、園バスなしのこじんまりした園ですが最近人気らしく、
見学の予約は9月以降にお願いします、と断られました。

この2園の人気が逆転した原因としては何があるのか、考えられる理由があったら
教えてください。近所の人もお茶を濁すし、自分だけではどうにもわからないのです。
402384:2007/06/05(火) 14:39:01 ID:8I4AWu2f
上のレス、389さんではなく398さんでした〜すみません。
403名無しの心子知らず:2007/06/05(火) 15:28:39 ID:TRIOBXx7
>>401
まちBBSで聞いてみるって手もあるよ。
404名無しの心子知らず:2007/06/05(火) 16:47:43 ID:ijm3LvXl
江戸川区の○ンビ二ってどうなんですか??
405名無しの心子知らず:2007/06/05(火) 16:53:15 ID:o7/O3P3L
>>404
コンビニならたくさんあるだろう。
まちBBSは幼稚園の話題は嫌がられるからやめとけ。
406名無しの心子知らず:2007/06/05(火) 16:55:42 ID:uPh9ziKO
>>401
実は先生方の評判がよくないとか、園児が過去に怪我をしたとか。
実は何かと連絡がルーズだとか、スポーツ教室は有料で儲け主義が見えるとか、
HPやパンフには出てこない部分で色々考えられるよね。
ただ「近所の評判」というのは、実はどこの幼稚園も悪い話の一つや二つあったりするので、
近いだけに当てにならないという面はある。

それと、人気だから見学は9月以降なの?
小規模の園だと、フリーの先生をそんなに置けないから、
見学に人を避けないという意味で、見学はギリギリ一発で決めてくれって事かもよ?

中規模園と小規模園では、そもそもの定員が違う。
大勢集まるから中規模を保っていられるという点もお忘れなく。
407名無しの心子知らず:2007/06/05(火) 23:57:59 ID:p29+ENRK
>>401
園の外でそこのママさん達を観察してごらん。
園によって本当にカラーが違うから。
ちなみに401さんの事例はうちの近所の園にもぴたりと当てはまるんだけど
設備充実・親が楽な園=DQNやヤンママ、小金持ちの勘違いママ多し。
マンモス園だから子供同士の小競り合いなどいちいち見ちゃいない。
園バス無し・弁当・親の出番が多い=落ち着いたママ多し。
参考にならないかもしれないけど、こんな例もあるということで。
408名無しの心子知らず:2007/06/06(水) 15:42:26 ID:z+nkU9oF
>>404 あぁ、あそこねww
園外でも親の仲良しごっこを推奨することで有名だよ。
409名無しの心子知らず:2007/06/06(水) 22:43:38 ID:ju+jXQ3f
うちが今年入園させてみた感想。
園の教育方針や雰囲気がとても気に入ったけど
近所は給食園ばかりの中、毎日お弁当なのがなぁ、給食の方が色々食べれていいかなぁと思いながらも入園。
給食園と月々の払うお金の合計が同じくらいなのも気になってた。

が、入ってみてわかったのは
まず先生の数が他園に比べてすごく多い!
担任以外にフリーの先生がたくさんいるので、
子供に目が行き届いている。
月々払う金額の中に雑費というのがあって
この分を積み立てて行事ごとなんかに充てて
残った分は卒園時に返金されるので
例えば遠足だからいくら持ってこいとかそういう臨時出費がない。
これらの理由で、給食園の給食代含めた金額と同じくらいなんだなぁと。
月々ちょっと多くても
先生が沢山いるのはほんと安心。
実際、些細な事でもきちんと連絡が来るよ。
あと、近所の給食園はどこも同じ業者の仕出し弁当で
ハンバーグに唐揚げに…みたいな子供うけのいいこってりメニューな事もわかった。
そんななら自分が作った弁当でもいいかな、と。
なんで、今の園で大満足です。
パンフレットに教職員の数書いてあるんだけど、
私は全然気にしてなかったorz
ので見てみてください。
410名無しの心子知らず:2007/06/07(木) 00:54:46 ID:XggdGWKO
>>401
勝手に想像したことを書いてみますw
前者の近い園は、延長あり、習い事教室ありで今時の親ウケしそうですね。
ってことは、どなたかもレスしてましたが、DQNや楽&手抜きしたいママが集合してるのかも。
親にとって都合にいい園ってのは概してそういうもんです。
後者の園は前者に反したタイプの親が多く、落ち着いてるのかもしれないですね。
毎日の送迎を厭わずしようと思うのは、それだけ子供に手間ヒマをかけてもいいと思ってるともとれるし。
見学が9月以降というのは人気とは関係なくて、2学期から来年度関係のことは開始という園の方針?
1学期は年少さんがまだ落ち着いてないので見学は避けたいという園は珍しくないし。
411名無しの心子知らず:2007/06/07(木) 06:23:21 ID:4bi4ac4j
逆に、好き嫌いが多いから
お弁当のほうがそれが目立たないとか
仕事してるママはダメとか
排他的な考えのママも多いよ。
小学校のことも考えてマンモス園に入れて
給食に慣らしたり、多人数に慣らしたりを考えてるママもいる。
少人数園は小学校入った時が不安材料でもある。
後々のことも考えて行動しないとね。
412名無しの心子知らず:2007/06/07(木) 09:53:27 ID:isu8PRs0
うちもマンモス園にするか少人数園にするかで迷ってます。
たくさんの子が遊んでる場所だとしり込みする性格。
マンモス園なんて入っちゃったらますます消極的になりそうな気もするし、
逆に揉まれてたくましくなる気もするし・・・。
413名無しの心子知らず:2007/06/07(木) 10:59:27 ID:VwZu0dJ5
>>412
もしお子さんに心配なことがあるのなら(言葉が遅いetc)
少人数制の方が目が行き届いていいかも。
公園やまちBBSでいろんなお母さんに評判をきいてごらんよ。

あとマンモス園の中にはやたらと金がかかるところもあるので
その辺も調べた方がいいよ。
ちなみにうちの近所のママの出番が少ない・手がかからなくて人気のマンモス園は
制服だけでも最小限揃えて冬5万、夏4万。
上履きも外履きも指定のものでそれぞれ8千円。
保育料月5万でおつり、延長保育やバス代を入れると月7万かかるお宅もあるとか。
414名無しの心子知らず:2007/06/07(木) 11:26:15 ID:vMkj0Asn
うちの近所のマンモス園は放置園と名高いけれど
少人数園でも放置のところはあるから、
規模ではなくてクラスの人数や先生の数をチェックしておいた方がいいよ。
他の人も書いてたけど、まちBBSは幼稚園の話題嫌うから注意してね。

415名無しの心子知らず:2007/06/07(木) 13:36:10 ID:j0SSh2VG
職員の数の事ですが、幼稚園の年中・年長は1人担任
ですよね?年少さんも1人なのかな?
クラスの数と職員数を比較して見ればいいのですか?
416名無しの心子知らず:2007/06/07(木) 16:57:58 ID:kKKQ8NzB
クラスの人数とそれぞれの担任の数を聞けば答えてくれるよ。
年中・年長は一人担任がほとんどだと思う。
年少はいろいろ。
職員数と比較するのは危険でしょ。
417名無しの心子知らず:2007/06/07(木) 17:53:32 ID:vQzDqXgV
>>415
いくつかの幼稚園、調べてみたんだけれど3歳クラス園児48人教諭4人 みたいに詳細を書いてる幼稚園もあったし
職員の総人数しか書いてなかったところも。
その職員も、事務職員◎人とか英語担当だの体育担当だの詳細が書いてある園もあったし
職員総数だけの園もあったから、個別にちゃんと見た方がいいかも。
418名無しの心子知らず:2007/06/07(木) 18:08:11 ID:kKKQ8NzB
バスの運転手も職員だよ
419名無しの心子知らず:2007/06/08(金) 13:39:05 ID:o4/obHrB
去年から運動会めぐりしたり、ママ友から聞いて来年入る幼稚園決めてたのに
今年の10月転勤するかもって言われた。
10月だから間に合うんだけど、行く予定の場所は激戦区。
入れるかなぁ。4月生まれだし、下もいるから絶対入れたいんだけど。
420名無しの心子知らず:2007/06/08(金) 14:28:21 ID:t00lkLUb
>>419
一瞬自分が書いたのかと思った程、状況酷似だわ。
私は9月末に転勤決定。でも住む場所は1ヶ月前にならないと正式オープンにならない。
ほぼ転居先は確定・・・なんだけど、そこは激戦区らしくて今から憂鬱だよ。

ちなみにうちも4月生まれだよ。
絶対幼稚園行かせたい・・・。欲を言えば下がまだ小さいから入れる園の近くに住みたい。
421名無しの心子知らず:2007/06/08(金) 14:47:15 ID:WPzINl+8
頑張れ!うちは3年から激戦になるからあえて4年を検討してるよ。
422名無しの心子知らず:2007/06/08(金) 16:29:17 ID:NYMal7BY
415で職員数の事聞いたものです。
みなさま、ありがとう。見学の時に早速聞いてみます。
423名無しの心子知らず:2007/06/08(金) 21:39:02 ID:vrOYvg/G
職員の数やクラス編成(1クラスの子供の数や担任人数)は、
説明会や見学会でたいてい園の方から説明するよ。
424名無しの心子知らず:2007/06/09(土) 16:54:58 ID:F5ZBgJx5
園によっては、HPなどに見学会(9月の願書配布後)などと
書いてあるところは、その日程に行くようにしたほうがいいのかな?
それだといくつも願書をもらう事になってしまうけど…。

願書を貰うのは、ひとつですか?
425名無しの心子知らず:2007/06/09(土) 20:52:13 ID:3Tyz/aXx
>424
願書は複数の園からもらえると思うが。

ただし、見学会については念のため問い合わせしてみてもいいかも。
園によっては早いうちから個別で見学可能だったり、未就園児の集りがあったりするよ。
426名無しの心子知らず:2007/06/10(日) 12:52:12 ID:GaWELRfC
>>424
うちの方は見学・説明会=願書配布なので
それに出席しないと願書はもらえない。
そして、複数園が同じ日なので、事実上人気園の併願はできない。

427名無しの心子知らず:2007/06/10(日) 18:50:46 ID:aSFeMld5
>>426
そういうのってその見学説明会が初めての園への接触なの?
もう最初からそこを志望することを前提に説明会に参加する感じですか?
気になる園の説明会や見学はすべて参加して吟味した上で
自分の志望をしぼって願書を入手し提出する…ってのがうちの方では普通なのですが、
地域によっていろいろあるんだなー。
428名無しの心子知らず:2007/06/10(日) 21:41:01 ID:rZMp8g/Q
願書配布後に見学会ってとこは多いよ。
願書配布から受付までに一ヶ月あるから、それまでに決めてくださいって感じ。
6月に見学の問い合わせをしたら
「最近は見学に来る方も早くなりましたね」と言われた。

ちょっと前までは2学期になってから動くのものだったみたい。
429名無しの心子知らず:2007/06/10(日) 22:29:28 ID:G1z6i11Q
幼稚園を選ぶときに、幼稚園の種別(私立か類似・無認)も、考慮したほうがいいのでしょうか。
近くに、マンモス幼稚園(私立)と小規模園(類似・無認)があって、
マンモス幼稚園は、かなり費用がかかるようなので、小規模園も候補にしたいと思っているのですが、
無認可というところにひっかかっています。
430名無しの心子知らず:2007/06/10(日) 23:21:38 ID:zwA79Sct
>>429
施設の設備、職員の人数などが規定には満たなくて認可を受けられない園なのか
設備など諸々の規定はクリアー出来るけど、
園独自の保育方針を貫きたいがために敢えて認可を受けずに赤字覚悟でも
子供達の事を考えて良い保育をしてくれる園と様々だから
無認可=全てが怪しい?ではないと思います。

因みに我が家は後者の敢えて認可を受けずに頑張ってくれている園に通わせています。
園は行政から補助を受けないけど、通わせている保護者は
保育料等の補助金は(条件のランクが下限金額になるものもあるけど)受けられます。

どうして無認可園なのか確認してみて判断材料の1つにしたらいかがでしょうか?
431名無しの心子知らず:2007/06/10(日) 23:44:09 ID:G1z6i11Q
>>430
レスありがとうございます。見学会のときに確認してみます。
432名無しの心子知らず:2007/06/11(月) 07:10:13 ID:5CzcE2cN
4月生まれ三歳児、今まで何もしてなかったよー・・・。
この辺は子供がかなり多くなってきてる所だってのに、遅いかなorz
目的の幼稚園で月一の体験入園のようなものがあると聞いて、
やっと今日電話しようと思ってるところ。

ママ友もいないし基本的にダラなので、かなり緊張w
>>8を参考にして頑張ってきます
433名無しの心子知らず:2007/06/11(月) 10:39:02 ID:L8D8Hwlz
>>429
近所に無認可園があるんだけど、そこは園としての独自の方針があり認可ではないです。
教会付属の園で信者でなくても入園したら親子ともども礼拝参加は必須だし、
いろいろ奉仕活動や親の園のお手伝いも多いらしい。
グッズはもちろん園服はすべて親の手作りとかお誕生会のお菓子作りとか。
教会の都合で臨時の休日や午前保育も多いです。園児全員、園バス送迎ってのは魅力だけど。
こだわりの強い園なので共感してついていける人はいいけど、
単に近所だからっていう理由では入っていけないと判断し、
うちは別の普通の認可園にしました(この春入園の年少です)。

またマンモス園が2つあるのですが、>>429さんとこと同じで費用高めだなー。
延長ありバスあり給食ありとなんでも揃えてるから高いのかな。
そういやプールもあるし、職員に担任以外で体操の先生とか専門教師もいるみたいだし。

434名無しの心子知らず:2007/06/11(月) 10:50:33 ID:t5tTc1g9
>>429
無認可の幼稚園って、かなりしっかりしたポリシーを持ってるところが多い。
(うちの近所のモンテ園はすごく人気で学区外から通ってきてる子が大半)

絶対ここ!って思う親も、ついていけないと感じる親も多いから、
合う合わないは一般的な認可園より慎重に吟味した方がいいかもね。
大体こういう園は親の出番が多い傾向。

435名無しの心子知らず:2007/06/11(月) 16:04:59 ID:fb3gr1/q
親の出番は目茶区茶多い。
認可受けて無いし、そうでないとやっていけないってのもあるけど、
承知で入ってきた保護者ばかり、という自負があるからか、
園側も強気です。
436名無しの心子知らず:2007/06/11(月) 17:06:02 ID:i2Wq/MOm
親の出番というか一緒に入園したか?ってくらいだよねw
うちのあたりは激戦区なので、途中から転園してくると認可園は空きがなくて
無認可園に入れる人もいるんだけど本当に大変そうだ。
437名無しの心子知らず:2007/06/11(月) 20:44:22 ID:ziFQDMF8
>一緒に入園したか?

まさにそれw一緒に登園して一緒に帰る日の多い事!
子供は給食出るけど、親はおにぎり持参。毎日優雅にランチなんてしてたら家計が!
438名無しの心子知らず:2007/06/11(月) 22:50:32 ID:JUcVhRm+
未就園児のクラスって、(月1や隔週で行うもの)
参加費はいくらぐらいが相場なのでしょうか?
あまり周りに幼稚園がなくて…
地域にもよるのかな?
田舎なので交通費はかかってしまうorz
毎回払うのか、一括で払うのか…
皆さんが参加したことのあるのを教えて下さい
439名無しの心子知らず:2007/06/11(月) 23:19:08 ID:u1fLEfEY
>>438
地域によっても園によっても違うと思われるので
直接問い合わせてみるのが一番なのでは。
440名無しの心子知らず:2007/06/11(月) 23:26:00 ID:inw2V04V
>>438
そんなこと、ここで聞いたってしょうがない。
相場がいくらか?なんて地域によっても違う。
転勤予定のない田舎の人が東京の相場聞いたって無意味だしね。
園に直接聞くのが一番確実。横着しないこと。
441名無しの心子知らず:2007/06/11(月) 23:27:16 ID:JUcVhRm+
>>439
レスありがとうございます

ちなみに相場というか…
大体の値段を知りたいんです。
電話してしまうと行かなきゃいけない気がして…
考えすぎかな?
442名無しの心子知らず:2007/06/11(月) 23:45:28 ID:clMrd6Dz
>>441
自分が調べた2園は、無料でした。どちらも月1 親子ふれあい教室みたいな感じ。
母と子が一緒に行って、2時間ほど皆であれこれやって、母子でお帰り。
皆さんの言うように、園に聞いてみないことには分からない。
443名無しの心子知らず:2007/06/12(火) 06:30:24 ID:oQOKPguL
>>電話してしまうと行かなきゃいけない気がして…

全くそんな事は無い。
444名無しの心子知らず:2007/06/12(火) 07:39:37 ID:bgsfdsP+
うん、全くそんな事はない。
大体電話なんだし、金額の他にも気になることを聞いて
「検討してみます。ありがとうございました」で良かろうかと…

ちなみにうちが通っているところだと
週一回、おやつ代として一回につき50円。
月末に参加した回数分をまとめて納入袋に入れて支払う形だ。

そして近所の別な園では、おやつはなしで無料。
ほんと、園によって違うから気になるなら聞くのが一番だよ。
445名無しの心子知らず:2007/06/12(火) 09:36:05 ID:kcZF/yak
うちは週2回、オヤツありで月8千円。
大阪。月に一回親子体操もある。
446名無しの心子知らず:2007/06/12(火) 17:24:49 ID:Gnyg7rkb
月2回、おやつナシ。年間9千円ぐらいだった。
折り紙などの教材費&暖房費だと思う。

周囲の幼稚園の例ですが

・月一回。やることは園庭開放レベル。完全無料(つか、これは園庭開放とは違うのか?)

・週一回。リトミック、工作、その他色々、遠足もあり。年間で2万ぐらい。

・月2回、体操教室。年間5千円。

相場なんて無かったよ。費用は内容次第。
447名無しの心子知らず:2007/06/12(火) 17:35:34 ID:+Xl3z06Z
親の出番が多い幼稚園は
「それでもいい」「ママ友付き合いが苦痛じゃない」
母親が多いから、人間関係苦手なのに無理して
入れちゃうと数年間地獄だよね。
今なるべく出番の少ない幼稚園探してるんだけど、
そういう園は家から遠いんだわ・・。
車で片道25分はなあ、遠いよなあ。
保育園にしようかな。
448名無しの心子知らず:2007/06/12(火) 20:01:36 ID:wHyEoEhP
441です
皆さま沢山の情報本当に有難うございました!

ほんとピンキリで驚いてます…
リトミックって高いんですね。
とても参考になりました!
直接幼稚園に問合わせてみようと思います
449名無しの心子知らず:2007/06/12(火) 21:52:26 ID:ArK+MU/T
>>447
言ってることはわかるけど
幼稚園入るのは誰よ?

園の教育方針や規模だとか、
『我が子にとって』いい園かどうかっていうのを重要視した方がいいのでは?

最近のレス見てると似たような考えの人多そうだよね。
まだ6月だから真剣に考えてる人少ないのかな?
親のための幼稚園選びじゃないんだからさ…。
450名無しの心子知らず:2007/06/12(火) 22:01:03 ID:Gnyg7rkb
>>449
「幼稚園児を見守るスレ」にROMりにおいでよ。
今まさに、親の出番の多い幼稚園に入れてしまった母が愚痴を言い、
ちゃんと下調べをしなかったのかと叩かれてるとこだよ。

そうやって、親の都合は考えるな的なレスはどうかと思うよ。
通園させるのは親だって大変なんだから、よく考えないと。
451名無しの心子知らず:2007/06/12(火) 22:11:26 ID:9aIMewcC
>>450
それ昨日の話題だろう…。どこが「今まさに」だw

まぁ、>>449の言ってることが正論なんだろうけど、
現実問題親同士の付き合いって幼稚園じゃ逃げようがないからね。

かく言う私は少人数制親の出番多しという園に通わせている。
表面的にはみんな仲いいのよ、DQNも皆無だし。
でも、水面下じゃ…特に小学校受験が絡む年長はドロドロ。
みんな仲良しでーす(はぁと)なんて園は存在しないと思うよ。
452名無しの心子知らず:2007/06/12(火) 22:11:33 ID:v/v1WBno
>>449
私もあのレス見て同じように思ったし、
449さんの言うような園選びをしたいと思ってる。
でもね、親のキャパも考え方もそれぞれ。
人に言うのはいかんかも。
453名無しの心子知らず:2007/06/12(火) 22:28:41 ID:+Xl3z06Z
>>449
もちろん、園の規模や教育方針、園長の人柄や
先生達の年齢構成など「子供を預けて安心できるか」を
大前提とした上での「親の出番」です。「親の出番の頻度」を
何よりの第一条件としている訳ではありません。
幼稚園、保育園見学にも早い時期から行っています。
確かに子供のための幼稚園な訳ですが、
親の出番が少ない事で何か特別に子供に不利益とか
あるんでしょうか?その辺はまだ幼稚園生活をスタート
した訳ではないのでいまいちリアルに想像できないのですが、
もし「親の出番が少ない事で子供に不利益がある」事があるならば、
今後の為にも是非アドバイスいただきたいです。
454名無しの心子知らず:2007/06/12(火) 22:35:55 ID:mF1Yb0Wv
>453
まだ子供を園に通わせた経験のない自分の想像からすると
親の出番が多い園の方が、子供の園での生活や人間関係、先生の様子、なんかが
実感としてわかるような気がする。
私はそういうのを知りたいので、わからないと自分が不安だし、子供にとっては不利益だ、と考えるかな。

あくまで想像。実際に園に通わせている皆さんの意見がききたい。
455名無しの心子知らず:2007/06/12(火) 22:38:17 ID:oQOKPguL
ママさんたちの中には、親の付き合いが苦手な人もいるだろうし
そのストレスから子供たちに良くない対応してしまうという人も一定数いると思う。
そういう人には、子供と園の向き不向きと同じくらい、重要な事だと思う。
456名無しの心子知らず:2007/06/12(火) 23:11:25 ID:GIyBnV5q
うちの近くの「親の出番が少ない(役員なし・毎日給食・園バス・延長保育あり)」で有名な園は、
先生方が忙しいので、子供に対して余裕のない対応しかできないみたいです。
極端な話だと体罰があるとか・・・
親は教室にも入れないので、実態は不明です。
そこに通わせてる親は「名簿も役員もないし、園バスで近くに同学年の子がいない。
園のことは子供の話以外わからないので不安」と言っていました。
その園は管理型の教育をするそうで、運動会の練習は軍隊みたいだし、園児の描く絵も見本があるのかみんな同じだそうです。
習い事で一緒の子がその園でしたが、親が「下の子も早く園に放り込みたい」という言い方をしていて、
うちは無理だと思いました。
457名無しの心子知らず:2007/06/12(火) 23:38:28 ID:oQOKPguL
>>「下の子も早く園に放り込みたい」

やっぱこういう言い方は引かれるのかな?
私も良く言っちゃうよ。入園が待ちどおしいわ〜wktk!って。
458名無しの心子知らず:2007/06/12(火) 23:39:23 ID:mRla0UfY
まあ「放り込みたい」はどの親も言うと思うけどねw
459449:2007/06/13(水) 00:19:01 ID:OvB9LffE
ID変わってるけど >449です。
皆さんレスありがとう。私もキツイ書き方してすみません。

>453-454
うちは中規模・園バスあり・お弁当・親の出番多い園に通わせています。
親が園に出向くことがほとんど無いマンモス園が周りに多数あります、
そちらの方が主流というか。

>「親の出番が少ない事で子供に不利益がある」事
私の印象ですが、そのような園の場合、
園での様子がほとんどわからない + 先生方や他の保護者との信頼関係が築きにくい
ので、不安要素が多いのでは、と思います。

子供を幼稚園に入れるということは、
我が子が「大勢の園児のなかの一人」になるってことなんですよね。
誰も我が子 だけ を見ていてくれるわけじゃないし、
我が子の特徴や性格に配慮して生活させてくれるわけじゃない。
そういうことが、入園させてみて改めてわかるというか・・・。
当たり前なんですが、だからこそ信頼関係の築ける園に入れたいと私は思ったんです。

今の園は親の出番が多くて、週に1、2回は集まりがあります。
(行事の手伝いやクラス保護者の懇談会)
そういう事を負担に思う方もいるとは思うのですが、
「○○くんとケンカしちゃった」なんて子供が話してきた時に
あ〜あのママさんとこの子か、ってわかるのって結構安心だったりしますよ。
次に会った時にその話したりとか。
先生方も親子セットで覚えてくださっているので、話もスムーズです。
行事ごとも、プリント一枚で日時と時間だけ知らされて当日見に行くだけ・・・っていうよりは
親も一緒に参加する方が親も子も楽しくないですか?
幼稚園の間だけだろうし、そんなことするのも。

460名無しの心子知らず:2007/06/13(水) 00:34:44 ID:cbVfwK9l
>>454
子供の園での様子とか先生や園の雰囲気などは、親の出番の多さと関係なく、
園バス乗せずに自分で送迎の園にすればいいことです。
そうすれば毎日園に行くことになるからね。
ちょっとしたことも先生に聞いたり、相談しやすいので自分で送迎もいいもんだよ。
…って「親の出番が多いこと」からズレてるな。
うちの子の園は親の出番が少ないことで評判なんだけど、確かにラクだ。
子供にとっては利益も不利益もないと思う。

461名無しの心子知らず:2007/06/13(水) 00:50:21 ID:o9N4b8K3
ぶったぎってすみません。
幼稚園の見学に行くときの親の格好は、ジーンズなどの普段着でオケですか?
スーツなど、かしこまった服装のほうが良いのでしょうか?
462名無しの心子知らず:2007/06/13(水) 00:51:07 ID:CzaAkyia
親の出番が多いと、確かに子供の様子はよく見える。

不安が増えたよ。転園までは考えないけど、次の子は違うとこにしたいぐらい。
でも親の出番が多いんだよなー。親同士顔見知り、小学校は同じとこだし、
気まずいよな。
463名無しの心子知らず:2007/06/13(水) 00:52:35 ID:CzaAkyia
しまった!幼稚園選びスレだった。ごめん
46440の母:2007/06/13(水) 01:27:06 ID:XBiDppFl
幼稚園や保育園のブランドとカリキュラムも大切でけど、先生の質も大切だよ
用田の保育園の園長さんは自分の子供にネグレストしてるの。 そんな人に子供預けたくないよ、十分に人柄も見てね
465名無しの心子知らず:2007/06/13(水) 02:10:21 ID:r/kV1kiN
>>464
×ネグレスト
○ネグレクト
466名無しの心子知らず:2007/06/13(水) 08:06:12 ID:/JEaS5xX
>>461
園による。迷ってるなら「ちょっときれいめな普段着」でいいと思う。
通ってる子のママに聞いてみるのが確実。
うちの園は見学の時「お母様も一緒に遊んでください」と言われたので普段着だった。
467名無しの心子知らず:2007/06/13(水) 13:28:27 ID:4ehsYjl+
>>459
別に間違ってないし良い考え方だとは思うけど、
人それぞれ考え方は違うんだから押し付けないほうがいいよ。

「親の負担が少ない=親のストレスが少ない=子供にとって良い」という考え方もあるよ。
実際に子供にとっていいかどうかなんて誰にもわからないんだし。
468名無しの心子知らず:2007/06/13(水) 13:34:41 ID:LkpkS1z7
うん。人それぞれ、様々な考え方もケースもある。

親の負担が多すぎて母親が参っちゃって
イライラやクヨクヨのしわ寄せが子供に回るような場合もあるし…。

親もここで良かったと思えて、子供も園を楽しんでいると実感できるなら
どんなタイプの園でもそれで良いのかもしれない。
469名無しの心子知らず:2007/06/13(水) 14:57:48 ID:QlD7k/Wa
461です。
>>466さん、ありがとうございます。

ちょっときれい目な普段着でいってきます。
明日、初めての幼稚園見学でドキドキです。
470名無しの心子知らず:2007/06/13(水) 16:19:20 ID:ycQ4e0KW
うちも明日だわあ。スカートはいて行って来る。

ところで、よくお勉強園かのびのびか、ってのが話題にのぼりますが、
お勉強させるのかどうか、って説明会の時に普通むこうから説明してくれるもの?

勉強はどれぐらいさせますか?って質問するのもなんだか変な気が・・
471名無しの心子知らず:2007/06/13(水) 16:34:34 ID:Tmcf4uSJ
>>470
日常の保育の中でどのような遊びやカリキュラムがあるんですか?と尋ねてみて
○○や△△がありますと答えてくれたら
○○は週に何回あるんですか?とか更に突っ込んで質問できますよね。

カリキュラムの頻度で自由遊びよりもカリキュラムの方が時間が多そうとか
殆どのびのび遊びだけど週に1〜2時間はお勉強する時間もあるのね
とか自分で判断しやすくなりますよ。

個人で見学ではなくて「説明会」で何組も親子を集めて講堂のような部屋で行うような趣旨のものなら
我が園の特色は〜音楽は専門の先生が指導してくれますとか
美術専門の先生が教えますとか普通ならお話ししてくださるんじゃないかな?
472名無しの心子知らず:2007/06/13(水) 16:44:56 ID:ycQ4e0KW
>471

>日常の保育の中でどのような遊びやカリキュラムがあるんですか?と尋ねてみて
>○○や△△がありますと答えてくれたら
>○○は週に何回あるんですか?とか更に突っ込んで質問できますよね。

そうか。そう聞けばよいですね。

ありがとうございました。
明日早速聞いてみます。
473名無しの心子知らず:2007/06/14(木) 13:48:05 ID:cX2JeAH7
ひとくちに「親の出番」といってもいろいろある。
苦痛になるかどうかは、多い少ないというより、
内容も絡むんじゃないかな。

たとえば、
・人手が足りないから、職員だけでは行事が運営できず
 親のを「労働力」として駆り出している場合。
 あるいは、最初から親の労働分もあてにして
 派手な行事を計画している場合。
 (このばあい、園に行かなくても衣装作りなどの
  家庭労働を強制してくる場合もあり)
・行事の運営は園でやるけど、親子で参加したほうが
 子にとって良い体験になるから「お客さん」として
 親を呼んでいる場合。
・親子そろっての親睦を深めるのが目的のお集まり
・子は直接関係なく「親同士の親睦」が目的でのお集まり・・・。

これらの割合は園によってかなり違うよ。
474ママ:2007/06/14(木) 13:50:54 ID:1g7LbeHe
幼稚園見学にいくつか行ったけど、自分の息子にはのびのび系が合ってると思い、だいたい候補が決まってきました。
が、そこの園は付近では珍しいぐらいの、のびのび系で、子供も自由に山(園庭が山になってる)を走り回ってます。
先生もあまり叱ったりする事もないのですが、どこまで放任なのか、(例えば一人で友達の輪に入れない子供がいたら輪に入れるようにフォローするなど)気になり初めて見学会も終わったし聞きそびれてしまい悩んでます

こういう質問を直接、園に電話でしたら失礼でしょうか?
475名無しの心子知らず:2007/06/14(木) 15:03:10 ID:YZRGjpij
>>474

電話で聞いても失礼じゃないけど、もう1回行ってくれば?
1回しか行ってはいけないわけではないでしょ?
熱心なお母さんは先生も顔を覚えてくれるからいいと思うんだけど。

ちなみにのびのび系の幼稚園は雨の日の過ごし方もチェックしたほうがいいよ。
外でいつも元気な子が教室の中でどんな風にすごせるのか、先生の技量が問われる。


476よくばりママ:2007/06/14(木) 15:12:24 ID:DmOGfKIj
うちの子は、今は下の子だけだけど(上の子はは卒園して、私立の小学校に通学)
幼稚園と保育園の一体化の施設で、いろんな幼児教育もカリキュラムに入っているから
すごくいいとこの地域ではかなりの評判ですよ!フランチャイズの保育所ではあるけど
ここの園はかなり遠くからも入園するために引越しして来る人も多いみたい。初めは
公立も考えたけど、やっぱり内容が・・・私立もたくさんあるけど、なかなかここまで
しっかり子どもへ教育してくれるところは他にはなかったのが現状でした。お母さん
同士も派閥みたいなものが無いし、アットホームでのびのびしてますよ!
http://nttbj.itp.ne.jp/0356760870/index.html?wq=Z533100
477名無しの心子知らず:2007/06/14(木) 15:26:43 ID:I6TijJeQ
コテハンウザー。
478名無しの心子知らず:2007/06/14(木) 16:14:59 ID:P37XV99N
気にならない
479名無しの心子知らず:2007/06/14(木) 17:07:18 ID:T7LA71kc
>>474
>例えば一人で友達の輪に入れない子供がいたら輪に入れるようにフォローするなど

これを聞いて「やらない」とはっきり答える幼稚園も無いような・・・・
フォローはするでしょ。なんらかの。
それが親の満足のいくレベルかどうかはわからないけど。
480名無しの心子知らず:2007/06/14(木) 19:14:15 ID:IE5KLTj2
可愛いわが子に親がやるのと同じフォローを集団生活に期待してはいけない。
481名無しの心子知らず:2007/06/14(木) 19:56:42 ID:kOMA88f7
どこの幼稚園でもそうだけど、親にとっては唯一のかわいいわが子も
園にとっては「○十人いる園児のひとり」でしかないよ。
そこを踏まえてないとあれやってくれない、これやってくれないって
ぶーたれてるだけのヴァカ親道まっしぐらだから。
482名無しの心子知らず:2007/06/14(木) 23:41:46 ID:1NO9iW3z
>>476
あからさまな宣伝は引かれるだけですよ、と
483名無しの心子知らず:2007/06/15(金) 16:25:08 ID:JVmVO+pa
2歳6ヶ月の娘がいます。

私の区には6園、市立幼稚園があって一つの園を除いて自転車で30分くらいかかる
所のあります。やっぱり近い園の方がいいでしょうか?
雨のときとか考えると、遠いと怖いし。
事前に幼稚園の見学とかに行けば多少は入園有利になったりしますか?


保育園は1歳の時から申し込みしてますが、ずっと待機ではいれそうにもありません。
義母の介護があってという申し込み内容ですが、保育園は無理そう。


484名無しの心子知らず:2007/06/15(金) 16:31:10 ID:oPLXzQAB
>>483
近い方がなにかと便利。
近いことを最優先にするなら多少のことは目をつぶるべし。

保育園が待機で入れないような地域なら幼稚園もそれなりに競争だから
事前に見学に行ったぐらいで有利になるような園はないんじゃない?
485名無しの心子知らず:2007/06/15(金) 17:02:46 ID:JVmVO+pa
>>484

レスありがとう。
認可保育園は二つしかないんですよ。地域的に商売されてる方とか諸外国の方が多くて。
母子家庭さんとか、共働きの方多し。
やっぱり住む所って大切ですね凹
486名無しの心子知らず:2007/06/15(金) 20:36:07 ID:nRmPi6cH
義母の介護では、待機になる地域のほうが多そうだが。
487名無しの心子知らず:2007/06/16(土) 01:11:51 ID:UvXpSPFz
うちの区26園、通園可能そうな隣区3園。ここから9園まで絞り込みました。

だけどそこからが全く絞れず、今日そのうちの3園を外から見物してきました。

見たからと言って変化なし。やっぱ電話か見学しかないか…。ヘタレなんで緊張して電話かけられないw
488名無しの心子知らず:2007/06/16(土) 03:31:24 ID:CHGFE/8x
>>487
見たり聞いたり接してみて初めて分かることって多いから、
気になるなら行動するべきだよ。
といってもまだ6月だからねー。
腰が重いなら2学期入ってからでもいいと思う。
489名無しの心子知らず:2007/06/16(土) 10:51:58 ID:/Rgx82DR
まぁ夏休み明けでも遅くないとは思うけど…。
まだ年少は落ち着かない子もいるんで、他のママが見学来ても
うざいだけだしね。
490名無しの心子知らず:2007/06/16(土) 11:03:53 ID:x/R3yUIF
見学お願いしたいのですが・・とか言うだけだよ。>>487
試しに一回かけてみればなんてことないw
9園もあるなら一回見学しただけじゃ決まらないかも。
うちは最終的に3つに絞って2回目の見学に行きました。
491名無しの心子知らず:2007/06/16(土) 13:28:31 ID:K4QyA1cL
実際見学してみないとわからないこといっぱいあるよ。
条件だけじゃ決められない。

私は園児の表情を見て、ここなら安心と思って決めた。
492487:2007/06/16(土) 14:17:02 ID:UvXpSPFz
去年からここロムって勉強してたけど、いざ自分の子となると難しいね。

せめて見学するまでに3園くらいまでに絞りたいんだけど、昼食と宗教と方針と距離と親の出事以外で見学までの条件って何があるかな……
493名無しの心子知らず:2007/06/16(土) 15:00:35 ID:Ii5na7tH
いいなと思ってる第一希望園に未就園児クラスがあることを知った。
まだ空きがあるならぜひ入れてみたいのだが、
まず園の見学をしてからのほうがいいのだろうか。
でもそんなことしてる間にプレクラス締切になっちゃうんじゃ・・・
ってかもう締め切ってるかも?
だったらすぐ電話で園に直接聞いて確認してみよう!!
でもすでに6月半ば。グループとかガッチリできてたらどうしよう。
イヤ、でもうちは男の子だしあんまり群れとかこだわんなくてもイイヤ。
ヨシ、やっぱりがんがって電話するぞ!!
って今日土曜で休みじゃんorz
どーにかならんかな、このヘタレ優柔不断。月曜が来るのが待遠しいような怖いような。
494名無しの心子知らず:2007/06/16(土) 15:19:53 ID:Mz46VePC
>>493
チラ裏
495名無しの心子知らず:2007/06/16(土) 15:22:36 ID:ko6MU3Eg
>>493
気持ちは分かるが自己完結してるしなあ。はいがんがってねとしか
496名無しの心子知らず:2007/06/16(土) 17:45:23 ID:X2bdAOPk
なんか、親の出番多い園推奨してる人がいるね。
けど、一昔前より親の出番多くなってるのは事実。親睦会なんてなかったし、せいぜい参観日に座談会する程度だった。あとは運動会と芋掘りくらい。
時代の変化?コミュニティの人とのふれあいが希薄になってきてるから、幼稚園から変わりましょうって事なんだろうか?
変わるにしても程々にしてほしい。親睦会やイベントなんて不要
497名無しの心子知らず:2007/06/16(土) 18:01:43 ID:ko6MU3Eg
>>496
親と共に行事参加することで子供が喜ぶ…というのじゃなく
「お母さんもお友達を作りましょう」という主旨の行事が激増してるね。
昔はそんなのなかったんじゃないかなあ。

ほどほどならそれも良いけど
考え中の園が、毎週お茶会に始まってお母さん講座、お母さんのサークル他と
ものすごく活発なようだ。
うまくハマれば第二の学生時代みたいなノリになれるのかもしれないけど…
ちょっと気疲れしそうな気もする。
498名無しの心子知らず:2007/06/16(土) 22:41:36 ID:QAWQ8DRO
ちょっと質問です。
上の方で「言葉が遅い子には冷淡な園もあるから注意」という話が
ありましたが、具体的に3年保育で入れるとして入園の時には
どれくらい話せてたら良いのでしょうか?
うちは2004年5月生まれで3年保育(来年入園)にするか
2年保育にするか悩んでいるのですが、5月生まれの為体も大きく
幼稚園児ばりに運動は得意でエネルギーも有り余っているため
やはり3年保育に入れた方がいいのかな、と思っています。
ただ言葉だけがけっこう遅れ気味なのです。それでも少しづつは上達
しているので心配はしていないのですが、上の話なんか聞くと少し不安です

因みに3年保育の行こうとしてる園はプレとかありません。
499名無しの心子知らず:2007/06/16(土) 23:00:06 ID:NJFHRvIc
うちの園も親の出番が多いけど、親同士の交流目的のイベント(?)なんて一切無いよ。
せいぜい園児の集団登園にくっついて歩く当番や、給食作る補助や、親子遠足や運動会の企画とか
園の行事などにからんだ物のみ。
あとは園児の生活を親に見せるための参観日や、個人面談で呼び出されるくらい。

母親同士で料理教室なんてやってる園まであるんだね。
いろんな園があって育児板は勉強になるわ。
500名無しの心子知らず:2007/06/16(土) 23:35:40 ID:0s50MPz3
500
501名無しの心子知らず:2007/06/17(日) 00:50:41 ID:ZOKDQgLG
>>498
どれくらい話せたらというのはわからないけど・・・。
今年年少に3月生まれ娘を入園させました。
去年園探しをしている時はまだ2歳ちょっとで
言葉もあまり出ていませんでした(特に家族以外の人に対して)。
それでかなり悩んで少人数制の園を選びました。
でもこの位の年齢の半年〜1年はものすごく成長するので
今の時点での言葉の遅れはそんなに気にしなくてよいのではと思います。
実際娘も入園する頃には去年の今頃とは比較にならないくらい
しゃべるようになりました。
502名無しの心子知らず:2007/06/17(日) 08:41:03 ID:0Q+lDVLK
>>498
それは園によっても違うからなんとも…。
言葉の遅い子や団体行動のできない子を嫌がる園を選ばずに
理解のある園を選べばいいんじゃない。

うちの方は激戦区なのでどこの園も強気。
プレで既に「うちでは合わないようですね」って言われちゃった子もいる。
503名無しの心子知らず:2007/06/17(日) 10:29:37 ID:7v9+n9ah
>>498
うちは、言葉の遅い子向けのプレ療育に通っていた子は、幼稚園じゃなくて
保育園に行く子が多い。待機児童なしで保育園には求職という形でも入れること
幼稚園は私立ばっかりで、どこもお勉強やら運動やら、売りが多くて厳しい感じ。
なので、うちも本当は幼稚園にいれたくてリサーチ中なんだけど
どうも保育園のほうが息子のために良さそうにも思えて、現在非常に悩み中。
幼稚園の二年保育は実質的に無いも等しい地域なので(転勤などで
途中入園ということは可能)、幼稚園か保育園かで悩むしかない。
504498:2007/06/17(日) 10:47:29 ID:igH2RiMR
>>501>>502>>503
レスどうもありがとうございました。
入試ギリギリまで様子見ながら考えてみます。
私立が良いというよりも近いからそこが良かっただけなので
公立の3年保育もあるので両方を候補に考えてみたいと思います。

505名無しの心子知らず:2007/06/17(日) 16:40:08 ID:RqMadXD+
>>498
ヒントになるかな。

個別面接で、自分の名前と年齢が言える事。
集団面接で、先生が集合をかけたら集まれる事。
そのあとの先生の語り掛けに耳を傾けること。
そのあと、手遊びなどする時に先生の動作を真似る、もしくは真似ようとする事。
(むすんでひらいてなどのレベル)

冷淡な園は、この程度はチェックするんじゃないかな。
児童館なんかで、年齢別の遊びの教室ってやってない?
その教室でついていければ、たぶん問題なしです。
506名無しの心子知らず:2007/06/17(日) 16:48:09 ID:RqMadXD+
どちらかというと、話す事よりも聞く事に重点をおきます。
集団生活では先生の指示通り動けるかが一番大事なので。
507名無しの心子知らず:2007/06/18(月) 02:03:07 ID:t008pSOy
そだね。
とりあえず他人(先生)の言ってることが理解できて、
ついていく素振りが見られればいいかも。
普段は普通にしゃべるのに人見知り場所見知りで名前言えない子もいるから。
508名無しの心子知らず:2007/06/18(月) 10:34:56 ID:s3RuVc6m
>>502
うちの子の園、プレでも走り回ってたり座ってられない子は親付き添い。
それでも落ち着かないと「他行ってください」になるらしい。
転勤して偶然空きがあったからたまたま入れたけれど
人気園って、すごく強気なのね。プレのキャンセル待ちも多いとか。
下が今度プレなんだけど、チョロチョロするから今から心配。
509名無しの心子知らず:2007/06/18(月) 22:54:15 ID:NoA8xjii
入園前の子供がチョロチョロするのってごく普通の光景だと思うんだけど
チョロチョロしただけで門前払い喰らう園もあるんだね。
すごく優しくていい子だったり、素敵な絵を描く子かもしれないのに・・・。

うちの園はどちらかというと、子供より親が見られていたような気がする。
子供が騒いだり暴れたりした時の親の対応とか。
510名無しの心子知らず:2007/06/19(火) 10:24:56 ID:7nEzRlYx
>>498
うちも9月生まれで言葉は遅く、面接で名前や年齢ほか何一つ答えられなかったけど、
3年で入園させてみて2ヶ月の現在、うるさいほどよくしゃべっています。

激戦区なのに事前選別が厳しくない、誰でもどうぞ来て下さいという方針の園だから
入園できたのかもしれませんが。
うちはオムツは取れていましたが、まだの子でもOKでした。みな入園すればすぐ取れましたが。
511名無しの心子知らず:2007/06/20(水) 09:27:47 ID:jCzR6FqJ
願書の志望理由欄、園によって違うことを書くのに気が引ける…
まあ園同士で願書を見せ合うわけではないけれど。

入園難の地域で、抽選に外れたらその足で他園に願書を出しに行くのですが、
A園…のびのび勉強園、大規模、マンション前にバス
B園…昔ながらの中庸な園、少人数、徒歩
C園…のびのび山猿園、大規模、マンション前にバス

子供の性格からするとA園B園がよさそうな感じですが、C園でたくましく鍛えてもいいかなと。
まあどこでも入った園になじんでくれればいいけど。それ以前に入園できるかがまず問題。
512名無しの心子知らず:2007/06/20(水) 13:41:25 ID:+SbkaIdD
みなさん、園の宗教などは気にしますか?

東京から地方へとついで来たのですが、ほとんどの園が仏教園です。
幼稚園時代の宗教なんてそんなに関係あるものではないだろうとは
わかっているのですが自分自身無宗教の学校しか行ったことがないので
少しだけ抵抗があります。
一番近い園はとなりに宗教の大きいビルがあって人の出入りがすごいです。
寄付とかないか心配です・・・
513名無しの心子知らず:2007/06/20(水) 14:12:44 ID:0rZc1z9/
うちはキリスト教なので、
仏教系は避けようかと思っています。

姪が仏教系幼稚園でしたが、寄付などなく
本当にのどかな良い園でした。
仏教だからどうこうという事ではなく、
園によると思うので、あらかじめ聞いてみては?
514名無しの心子知らず:2007/06/20(水) 14:33:00 ID:M/IOw8B+
>>512
宗教園は信仰があるのでなじむなじまないがあっても
教育方針が首尾一貫していますよ。

うちの子はカトリックの教会付属幼稚園に通っていました。
大きな行事ごとに寄付要請はありますが、
特にキリスト教の信仰を押し付けられた記憶はありません。
礼拝があるので、きちんと人の話を聞けるようになりました。

無宗教の園を選んだ知人は「選挙の時大変」とうんざりしていましたよ。
こういう落とし穴もあるんですよね(すべての園がそうではないでしょうが)
515名無しの心子知らず:2007/06/20(水) 16:00:01 ID:aKS8GhKu
選挙が大変なのは、宗教の有無には関係なく、
園の設置者や土地柄によると思うよ…
うちの周囲では選挙が絡むことは聞いたことがないけど。
516名無しの心子知らず:2007/06/20(水) 18:03:43 ID:3fsIdNFL
今 保育園に通わせてます 私立幼稚園と認可保育所どちらがいいんだろう?今色々見たら 寄付するとこもあるんだね 驚きー
517名無しの心子知らず:2007/06/20(水) 18:12:03 ID:YzODo43N
うちもまったく選挙とか関係ないなぁ。
田舎とかの方が多そう。

寄付ってしなきゃ退園になるの?
518名無しの心子知らず:2007/06/20(水) 18:23:12 ID:TH3C6xxA
寄付って善意のものだと思っていた。
全員強制、もしくは払わないと差別があるとか?
私もこれは気になる。
519名無しの心子知らず:2007/06/20(水) 18:23:20 ID:7DB/Ix3v
田舎の仏教系だけど選挙絡みは全くなし。
というか同じ市の他二園(無宗教、キリスト系)に
それぞれ行っている友人からも、そういう話は一切聞かなかった。

地域によるんだろうか。
520名無しの心子知らず:2007/06/20(水) 18:25:44 ID:CLV5BL16
うちの園は園長が議員だけど、選挙期間も別に何もしないよ。
園によっては、保護者が手伝うところもあるのかもね。
521名無しの心子知らず:2007/06/20(水) 18:59:16 ID:14vwAc8H
>>512
前通っていた園の向かいに某宗教(煎餅ではない)の分教会(これで分かる?)があった。

説明会も、園児の様子も特に不審な点はなかったので、入園を決めたんだけど
入園してみてビックリ。モロにその宗教系だったorz
だって、園歌に宗教用語が入ってたんだもん…(ひのきしん、とか)
もう入園式で「失敗したー!!」と思ったよ。
他にも、毎月休園日があったり(月次祭のため)、月刊誌を持って帰ってきたり…。
転勤が決まって「よっしゃー!!」って叫んだよ、私。

少なくとも、512さんの「一番近い園」は寄付の有無に関係なく止めた方がいいと思う。
522521:2007/06/20(水) 19:12:47 ID:14vwAc8H
ただ、これはちょっと特殊な例なのかもしれないとは思う。念のため。
でも私はもう、仏教・キリスト・神道関わらず、宗教系には入れたくないorz
523名無しの心子知らず:2007/06/20(水) 19:56:07 ID:0qKNyHMe
宗教系を避けて学校法人の園に入れたら煎餅だらけだった。
あーもーうざーーい!!
524名無しの心子知らず:2007/06/20(水) 21:20:25 ID:q6rz0Pvc
512です。

宗教に選挙が関わってるのは煎餅しかないと思っていたら
そこの幼稚園の隣の宗教団体も民主党の支持母体とか何とかで・・・
煎餅の次に会員数が多い新興宗教なようです。今調べました。
園開放に行っても仏様ありがとう〜的な軽い感じしか見受けられなかった
ので、綺麗だし一番近いので第一候補だったのですが・・・
521さんの話を聞くと不安になってきました。
お布施が園にもまわってきてる・・・という噂も聞きました。
田舎だしやはり無宗教の園にいれるべきなのか。
525名無しの心子知らず:2007/06/20(水) 23:05:49 ID:/YbH6qVB
宗教系で気になるのは、寄付金よりも行事関係だな。
仏教系だとクリスマス会がなくて花祭りがあったり。
(クリスマス会はPTA会が別の場所を借りてやるらしい)
キリスト系だと盆踊りがなかったり。
526名無しの心子知らず:2007/06/21(木) 00:11:43 ID:nAxHG+zQ
>>512
兄の一家が仏教のさかんな地域に引っ越した時、選択の余地がなくて
しぶしぶお寺がやってる園に入れたら、ものすごく考え方が遅れていて
何かと男尊女卑で男の子が先、赤は女の子の色だから男の子は使っちゃダメとかで
開いた口がふさがらなかったらしい。
あと園のお祭りのビデオが送られてきたので見たら、甥っ子が麻呂みたいな格好させられてた。
お寺の行事があるたびに男児のみ借り出されて参加させられるので
親は土日もないとボヤいていた。
これは有名なお寺なので極端な例だろうけど、考えが合わないのならやめた方がいいよ。
527名無しの心子知らず:2007/06/21(木) 09:58:56 ID:v+YWhSHi
>>525
うちは親子二代ともキリスト教系幼稚園。
ひな祭りも七夕もやらなかった。その代わりクリスマス会は盛大。
なんでもかんでも行事詰め込むより、すっきりしてていいなと思ってる。



528名無しの心子知らず:2007/06/21(木) 10:28:07 ID:FAYnBqym
>>525
>>527さんも言ってるけど、キリスト系でも仏教系でも
やらないものがある代わりに、やるものは盛大にやるものだし
入ってみればそこの園の流れに馴染んでしまってさほど気にならないだろうと思うよ。

無宗教ならすべて網羅できるかと言えばそうでもないし…。

…あらゆる季節行事を全然やらない園ならちと寂しいだろうけども。
529名無しの心子知らず:2007/06/21(木) 11:20:21 ID:RMIqCK9J
気になる園は、園庭のぞきに行ってきた。
でもそこからなかなか進めず…
今頃だけど、夕方電話してみるよ!
夏休みまでにもう一歩進めておかなきゃ。
あー、緊張する。
今からこんなでちゃんと入園できるのかな…不安…
530名無しの心子知らず:2007/06/21(木) 11:37:04 ID:IhLXvdYG
>>529
ヒマがあったらお母さん達がお迎えに集まるような時間帯に行ってごらん。
園によって本当に母親のカラーが異なる。
私は自分と同じダサママの多い不人気園にしたけど正解だったよwww
531名無しの心子知らず:2007/06/21(木) 12:21:44 ID:pClBzqM5
>>530
うぉう、自分と同じだ。本当に園によって違うよね。
入卒園式も要チェック。
近所では、半分以上が着物の所から、スーツもいるけどちょっとよそ行き程度も多い所までいろいろ。

うちはお迎えにスッピンで行っても全く目立たない園だ。
532名無しの心子知らず:2007/06/21(木) 12:43:32 ID:IhLXvdYG
>>531
ナカーマ!うちの園じゃ化粧してると「あら今日どっか行ったの?」なんて聞かれるよwww
役員さんも他園との打ち合わせに普段着で行くみたいだしw

避けたのはヤンママ、喫煙してるママ、派手な勘違いママが多いところだった。
これらはどこも園バス、延長保育充実、給食、親が楽なので羨ましくもあるんだけど
母親同士のトラブルが簡単に想像できたので避けたよ。
今の園はマターリしてて居心地がいいんだけど、小学校に上がるのがちと不安・・・。
533名無しの心子知らず:2007/06/21(木) 16:37:05 ID:RMIqCK9J
>>529です。
電話しました。
緊張で汗だくになりながらなんとか電話完了!
希望の2園は願書配布前の見学はナシとのこと。
配布前の運動会にはなぜか参加を勧められましたが…
とりあえず新たに一歩踏み出せてよかったです。
園庭開放はあるみたいなので、明日行ってみます!

あと送迎のママ達の様子もチェックしてみたいと思います。
ママ達チェックは頭になかったです。ありがとう!
534名無しの心子知らず:2007/06/21(木) 19:37:49 ID:QrlzwtND
>>533
幼稚園の運動会は未就園児のための競技もあるし、
参加した子を事前にチェックする園もあるよ。
運動会は園の特色がはっきり出るから、見学に行くべし。
535ママ:2007/06/22(金) 13:45:36 ID:EAyntO6a
昨日、4園目を見学に行ってきました
初めてこの園はいい!と思えた!
園児、先生みんながとにかく明るくのびのびしてました。
うちの子供もこの園に入れようかと思ってるんですが、聞いたとこによると、願書配布時間は朝8時から8時半の30分間。
時間内にこれば願書は貰えるそうなんですが、これは願書配布で並ばなきゃならないって事ですよね?
時間内に着いてるのに並んでる最中に時間切れで貰えないとか。
536名無しの心子知らず:2007/06/22(金) 14:24:41 ID:4rndh38Y
>>535
どれだけ人気の園かわからないけど、
直接園に聞けばだいたい教えてくれると思いますよ。
537名無しの心子知らず:2007/06/22(金) 15:11:55 ID:aWhUMmAN
プレでも役員は必要なのかしら?
538名無しの心子知らず:2007/06/22(金) 15:35:08 ID:1+lPiQaj
>>535
願書提出日ならともかく、願書配布日って一日だけじゃないんでしょ?
たいてい2週間くらい配布期間があると思うけど。
例えば11/1が願書提出日なら、10/15〜10/31が願書配布期間とかね。
園に直接確認汁。
539名無しの心子知らず:2007/06/22(金) 15:36:42 ID:1+lPiQaj
ああ、書き忘れたけど2ちゃんでコテハンは嫌われるからやめたほうがいいよ。「ママ」とかね。
540名無しの心子知らず:2007/06/22(金) 16:25:12 ID:EAyntO6a
普通は願書配布って一日じゃないの?
うちの辺りの地域では配布はどこも一日。
ただそこの園は、受け付けで夜中から並ぶのを避けるため、一日の中でもさらに時間を30分間に絞るみたい
地域によってかなり違いがあるのかな
541名無しの心子知らず:2007/06/22(金) 16:42:00 ID:sXeDHM4w
私も志望園名を先輩ママに言ったら
「ああーそこは願書配布で並ぶから気をつけて」と言われた
並ぶってことはやっぱり時間が短いってことだよね
542名無しの心子知らず:2007/06/22(金) 16:44:13 ID:/jl85Pr8
>>540それこそ「配布」と「提出」の意味、間違えてるわけじゃないよね?
配布が一日ポッキリ、しかも時間は30分間ポッチなんてどこのセレブ幼稚園かと。
やはり園に確認だな。
543名無しの心子知らず:2007/06/22(金) 17:27:27 ID:zR9hctIM
日本の医療は世界一!





マスコミが医療不信を煽ってますが、日本の医療は世界一です。

WHOに認められています。
544名無しの心子知らず:2007/06/22(金) 17:54:35 ID:8NGzSe6M
>>535
うちの園は、願書配布日でも休園にはならなかった。
そういう所が、園児が来る前に配布を済ませてしまうことはあると思うよ。

あと名目上は提出日までずっと配布していることになっているけど、
実際は定員分しか配らないため、配布開始の時点で人数内に入っていないとアウトとか。
それでみんな数日前から並ぶんだよな〜。
545名無しの心子知らず:2007/06/22(金) 18:17:02 ID:EAyntO6a
確かに配布です。
園長が言うには、提出時に並ぶのを避ける為、配布時間を短くする事によって、配布枚数を制限する目的だそうけど、それって提出で並ばなくても結局、配布で並ぶから同じなんじゃないのかなと少し疑問に感じた。

そこはセレブ園でもなんでもなくて、どちらかと言うと保育料も他園より少し安めな普通の幼稚園です。
546名無しの心子知らず:2007/06/22(金) 19:24:57 ID:w/u/6gc1
地域がら並ぶのがよくあるなら、願書配布か提出で
いずれ一度は並ぶ覚悟でいないとダメ。
配布で並ばせるのは園側が予め入園人数を確定させたいというか
ある程度予想したいんだと思う。
547名無しの心子知らず:2007/06/22(金) 19:44:28 ID:LI5bmN0b
配布で絞る園もあるよ。
うちも去年志望園の一つは夜中から並んだ。
願書もらうことが事実上の合格。
546の理由だった。
548名無しの心子知らず:2007/06/22(金) 23:45:40 ID:RrYhbRN5
>>545
そういう事だったら、
時間に来た人には全員配れるだけ、用意するんじゃないの?
549名無しの心子知らず:2007/06/23(土) 00:28:16 ID:pVK82zsV
>>548
うちの辺りの人気園数園は毎年定員人数分しか願書配られない。
願書ゲット=入園(ほぼ)決定。
園側は表向き並ぶなっていうけど、
結局は並んだもん勝ちで
去年は配布日が日曜だったから
金曜に園庭に定員分の椅子が並べられて
2泊3日そこで野宿。
毎年配布日前々日の昼間から園の近辺を偵察してうろうろ、
一人が並ぶとバーっと列ができはじめる。
何でも屋みたいなのを雇う人もいるらしいです。

もしくは、願書はいくらでも配るけど
面接でガンガン落とす園もある。

このあたりの話は
園に聞いても曖昧にされたりするから
実際にその園に行かせてるママさんに聞くのが確実だと思うな。
550名無しの心子知らず:2007/06/23(土) 01:56:59 ID:NrfDhoCH
近くの大規模、仏教系の幼稚園か(古いけど広い)
2年前に建て替えた小規模幼稚園
英語教育に力を入れている無認可保育園で迷ってます。

どれも決め手がない...

1クラス20人くらいに担任は1人って普通ですか?







551名無しの心子知らず:2007/06/23(土) 02:10:26 ID:2geRz/YG
>>550
そんなに特徴の違う園で悩むのはあなたの中に決定的な条件がまだ見えてないから。
自分が園に対して求めるもの、子供の園生活にのぞむことなど
まずは自分の中で振り返り絞り込むことだね。
幼稚園か保育園かも決めてないなら、園探し以前の問題だよ。
あと20人に対し先生1名は普通。もっと子供多いクラスもよくあるよ。
552名無しの心子知らず:2007/06/23(土) 05:30:27 ID:M/sbvFKZ
>>550
保育園の、国の保育士配置基準は、3歳児クラス(いわゆる年少)の場合、20人に保育士1人。
4・5歳児の場合には、30人に1人。
自治体によっては、これより多かったり少なかったり基準が違うことがある。


幼稚園の場合には、国の基準は、1学級あたり専任教諭1人。
一学級の幼児数は35人以下が原則とあるから、35人に1人の幼稚園教諭という
幼稚園もありうる。年少年中年長とも共通の基準。
もちろん、自治体のよって・園によって、いろいろだから、年少なら
教諭を2人つける園もあるし、1クラスの幼児数を減らしている園もある。

いずれにせよ、20人に先生1人は、>>551さんのおっしゃるように
保育園でも幼稚園でも、ごく普通。
553名無しの心子知らず:2007/06/23(土) 11:45:26 ID:0pLeuaqc
近所だと
・願書は定員分しか配らない…配布時に並ぶ
・願書は希望者全員に配るが提出は先着順…提出時に並ぶ
・願書は 〃           提出日に抽選…並ばなくて済むが友達と一緒は難しい

順番さえ確保すれば入園できるので並ぶのがいいという人もいれば、
数日前から並ぶのはゴメンだと抽選の園を選んだり。

うちは特に後者でしたが、抽選で外れたので急いで他の園にダッシュする羽目に。
554名無しの心子知らず:2007/06/24(日) 11:36:42 ID:si/fwj2B
ちょっと前のほうで運動会の見学の話があったけど、昨日今日と幼稚園の運動会があったので見学してきた。
今プレに通っているA園と近所の人の多くが通うB園
A園はしつけが行き届いていて勉強も少しはする園
B園は子供はのびのび元気いっぱい遊びましょう、勉強なんて必要ないという園
運動会のプログラム自体にはどちらの園もあまり変わらないけど、雰囲気がぜんぜん違った。
B園の親を見ていると明らかにA園より見た目の怖い親が多い。
午前中から酒飲んでレジャーシートで寝ている父親もいたし、校庭の外ではお面や綿あめが売ってた。
どちらの園も前に見学に行って園の雰囲気は知っていたけど、父兄の雰囲気はわからなかったから
本当に見学に行ってよかった。
これから運動会のある人は見学するのをお勧めする。
555533:2007/06/24(日) 15:54:00 ID:qIDWHjVn
運動会大切なんですね。
必ず見学しておこう。

>>534さんのレスも見ました。
まさに未就園児のための競技の参加を薦められました。
事前チェックを兼ねているかもしれませんね。
強く薦めてきた園は定員がとても少ないので…
見るだけじゃなく、見られてることも頭に入れておきます。
遅レス失礼しました。
556名無しの心子知らず:2007/06/24(日) 17:12:57 ID:vsomqoMK
近くの保育園…
特徴はなくフツーの園
通う事になる小学校は、ほとんどこの園出身の子


通園バスで30分の幼稚園(市外)…
自然の中でのびのび教育
1クラス15名に二人の先生


早生まれでノンビリ屋の我が子
どちらの園にするか悩み中アドバイスお願いします
557名無しの心子知らず:2007/06/24(日) 17:46:08 ID:TiKmk93h
保育園ものびのび自然保育だと思うよ。
多分保育内容的にはあまり変わらない気がする。
どちらも入れるなら保育園かな。
保育園の方が安いと思う。
それに学区が同じ所の方が親も子も安心だと思う。
うちの子は学区内に同じ幼稚園の子が一人もいないんだけど、結局引越すことになりそう。
普段の生活で近所に友達が作れればよかったんだけど、それもムリポなので。
558名無しの心子知らず:2007/06/25(月) 01:37:46 ID:z1VnFahB
>>555
チェックするとこなんてそうそうないよ。そんな顔覚えてられないし。
一人でも多く参加して欲しいってだけだと思うよ。
559名無しの心子知らず:2007/06/25(月) 01:52:27 ID:4eXWqv8N
>>550
子供と何度も見に行って「どこに行きたい?」と聞くのもアリだよ。
あとさんざんガイシュツだけど、園によって母親達のカラーが全然違うから
自分と合う・合わないで決めてもいいと思う。

かくいう私は園バス有、給食、延長保育充実、ブランド制服、保育料月5万もする
超人気園を見に行った時、園の前でヤンママ達が立ったまま喫煙しているのを見て
あーここは絶対合わないと確信してやめた。
その後、公園で会うそこの園児と母親達はやっぱりDQN風味が多く
子供は乱暴、他の子をどつく、母親は昼間から公園で酒かっくらって喫煙するのが多かった。
値段じゃないね。
560名無しの心子知らず:2007/06/25(月) 08:03:40 ID:Ual/Uckd
よくでる母親のカラーというのはどう自分にあっているか
見極めればいいんでしょうか?

先日一番近い幼稚園の園開放に行ったら他の幼稚園よりもなんとなく
もっさりしたお母さん達が多いな〜と感じました。
そう感じたってことは合わないという事なのでしょうか・・・
派手な格好が好きで頭にターバン巻いてたらちょっと白い目でした・・・
561名無しの心子知らず:2007/06/25(月) 08:15:24 ID:FvbKubZf
>>558
うちの園チェックしますよ。
面接の時にゲタはかせてもらえるので、みんなこぞって参加してます。

>>560
頭にターバン巻いてるお母さんなんて、なにこの人って思われるでしょ普通。
562名無しの心子知らず:2007/06/25(月) 08:19:10 ID:lcsXZleV
今年入園したのですが失敗した点は
遠足が現地集合解散でした
しかも電車やバスが1時間に2本くらいしか来ない田舎方面
幸い車もちのママと仲良くなり連れてってもらえますが仲良しとはいえ気使いますよね…
あとは園内行事は親一人のみ(連れ不可)撮影禁止
あとは伸び伸び園で良いのですが汚れもハンパないですね
もう上履き体操着買い替えました
563名無しの心子知らず:2007/06/25(月) 09:06:51 ID:k+XisdFf
園体験にいくつか行ったけど、子供にとってもなんとなく好き嫌いがあるらしい。
自ら遊び始めてもっと遊びたいと言う園と、早く帰りたいとぐずる園と。

嫌そうだった園は、親もなんとなくここは雰囲気が違って居心地が悪いなと思ったから、
子供ながらにそういう空気を読んだのかもしれないし、単に飽きて疲れていただけかもしれないけど。

後日行きつけの美容院のご主人にも、その園はあなたのキャラとはちょっと違うかもよと言われた。
564名無しの心子知らず:2007/06/25(月) 09:29:20 ID:lcsXZleV
先生が子どもにやたら話掛けるの子どもは嫌がりますね
先生や親は子どもがポツンで可哀想と思い気使ってるんだろうけど子どもだって一人遊びしたい時だってあるだろうし
無理に言い聞かせて輪に入れるような幼稚園は家で爆発して更に我が儘になりそうですね
565名無しの心子知らず:2007/06/25(月) 13:08:42 ID:M2C/ueaD
それは子によるでしょw
566名無しの心子知らず:2007/06/25(月) 14:04:53 ID:qn/bSMEL
いや、集中して一人遊びしてる子と
つまらなそうに目の前のおもちゃをいじってるだけの子を
見分けられる能力ぐらい先生に持っていて欲しい
567名無しの心子知らず:2007/06/25(月) 18:41:58 ID:FXHkMahc
撮影禁止はいいな。
うちの旦那はいつも撮影に夢中。
上手く撮れなくて機嫌が悪くなった事もあるし。
頑張ってる子供は生で見て欲しいよ。
568名無しの心子知らず:2007/06/25(月) 19:51:55 ID:sJEZmkRi
>>557さん
参考になるご意見ありがとうございます。
そうですね。保育内容はあまり変わらない気も…
だったらやっぱり地元ですかね。
569名無しの心子知らず:2007/06/26(火) 00:38:55 ID:MEeKJIYT
>>560
園選びとか様々な先入観は抜きにして、
自分と似たタイプの人が多い(服装、身だしなみ等、年齢はいろいろなので考慮せず)
お友達になれそうな、あるいはなりたい感じの人が多い、
友達までなれなくても同じ場所にいても居心地悪くならなそうな感じの人が多い、
などと直感で感じるようだったらカラーが合うって感じかなあ。
こういうのって人に聞くより普通に見てれば分かりそうな(感じそうな)もんだけど…。
570名無しの心子知らず:2007/06/26(火) 09:12:32 ID:c/J3M8ez
去年見に行った園は、普段やっているプレを見学用に1回開放していました。
行ってみると、ほとんどがプレ&そのお友達または上の子が通っているなどで、
単独で参加しているのはほんのわずか。

ベテラン先生は誰でもなじめるように気を配っていたけれど、
若い先生は普段来ているおなじみさんとほぼ内輪で盛り上がり状態。
隣の席になった単独参加の人が、ここに通うようになっても
このできあがっている輪に入るのは難しそうだなあと言っていました。
プレがある園は、やはり最初から入れておかないとキツイですね。
571名無しの心子知らず:2007/06/26(火) 13:24:21 ID:5nsKQ/Uv
すごく基本的な質問で恥ずかしいんだけど
延長保育って、たとえば17時までとなってたら
全員17時なの?
16時の子もいる?
あと、バス通園の子は、延長保育後バスで送ってもらえるの?
各幼稚園で違うのかどうかも分からない…
572名無しの心子知らず:2007/06/26(火) 13:31:16 ID:m5oCTTGo
>>570
うちのプレ、通ってた人の半分も入園してないよ。
うちだけじゃなくて、市内のどこもそうらしい。
あんまり関係ないと思うけど。

>>571
17時前でもお迎えに行けば渡してもらえると思う。
基本的にバスは出ない。お迎え必須。
中にはバスの出る園もあるかもしれないけど。
573550:2007/06/26(火) 19:50:30 ID:jcTWSAkq
>>551、552、553、559
レスありがとうございます。
20人くらいを1人で見るのは普通の事なんですね。
正直20人も見きれるのかなぁと心配でした。

マンモス園は保育園と幼稚園が連携していてクラスも一緒なので
その辺りがどうなのかと考えてしまいます。

子供に聞くのも良い案ですね。
引っ越して来たばかりで近所に友達がいないので
園解放時に遊びに行ってじっくりカラーをみたいと思います。



574名無しの心子知らず:2007/06/26(火) 21:11:42 ID:RI6stQdi
来年度入園予定なのですが、
昨年から近所の公立幼稚園の未就園児対象の園庭開放に通っています。
月二回位あり、育児サークルのようなものです。
子どもも慣れているし、何より保育方針(自然の中でのびのび〜がコンセプト)がいいなと思っていたのですが、
ここにきて公立幼稚園廃止の話が出てきました。
早ければ来年度募集から停止するらしいです。
市の財政難が理由だそうで…政令指定都市で収入増マンセー、子育て支援重視していきます〜なんて言っておきながら、教育機関からリストラかいorz@S市。

チラ裏でした、ごめんなさい。
また一から園探ししなきゃ……。
575名無しの心子知らず:2007/06/27(水) 09:00:30 ID:MnO4onAR
>>574
うちも中核市のくせに公立幼稚園はない。
なまじ公立があると維持が大変だから、補助金をたくさん出してでも民間へという流れはあるでしょうね。
先生も公務員だから簡単にクビにはできないし。
576名無しの心子知らず:2007/06/27(水) 09:24:37 ID:u8judZ//
>574
多分、同じS市在住、年少持ちです。
公立幼稚園希望ってことはK区かS区かな?
うちはN区なので公立のいい噂を全くきかなくて、私立にしたよ。
そもそもS市は公立幼稚園の保育料が安くないよね。
校区も悪いし、3年の間に引越す予定。

周辺には私立でいい幼稚園はたくさんあるよ。
頑張って〜。
577名無しの心子知らず:2007/06/27(水) 14:24:58 ID:UNFFNPIy
来年4月〜2歳児クラスに通いたいと思っていますが、
幼稚園バスで40分かかります。来年4月に2歳9ヶ月になる娘ですが、
長い時間バスに乗ってられるかなぁ。

2歳児クラスでもバスに乗って通園経験ある方いますか?
578名無しの心子知らず:2007/06/27(水) 15:53:01 ID:zCpsaoct
校区って大切ですよね?
私の住んでるところ、歓楽街なので韓国人が多く住んでてその子供も多いんですね。
治安は悪いし・・・

579名無しの心子知らず:2007/06/27(水) 18:53:26 ID:Ut2jGbtg
うちは来年入園だから今やっと幼稚園選び始めた。
市だか区だかのやり方で市に公立が2つしかなくてあと全部私立!
バス代と月謝合わせて月に9万・・・トホーそんなお金ないよ。
働くにしても保育園なんて待機児童わんさかいるから入れられないし。
マジに氏んでくれ美しい市 川崎。
580名無しの心子知らず:2007/06/27(水) 19:19:26 ID:i5n0y2iE
>>577
うちの息子は2歳半からバス通園してますが、乗車時間がもっと短いうえに
上の子が一緒だから抵抗感がなかったんだよなぁ…
バス名簿によると、2歳児クラスで朝40分程度乗ってくる子が2人います。
でもその子達にしても上の子と一緒なんですよね。
また帰りの乗車時間はごく短時間だったり。
自分の子供じゃなくてスマソですが、一応いるということで…

>>579
9マソ…( ゚д゚)
うちの私立園も近隣より高いですが、それでもバス・給食等込み、2人で
5万3千円ほどだからなー(しかもきょうだい割引有り)。
川崎って私立はどこでもそんな金額なのでしょうか。
年間だと100万円超えますよね。国公立大の年間授業料より高いんじゃ…
581名無しの心子知らず:2007/06/27(水) 19:41:48 ID:JZgit64i
>>579
9万って、それ一人分なの?!ありえん・・・・
582名無しの心子知らず:2007/06/27(水) 19:50:45 ID:bnt1PDL3
>>579
9万てマジ?、一年にしたら、ゆうに100万↑。
そのほかに細かい雑費だの、寄付金とかきたら、((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
583579:2007/06/27(水) 19:53:56 ID:Ut2jGbtg
これが本当の話だから困る。
月謝34000
バス代49000
その他10000
を毎月。だから9万強?
候補いくつかあってもほとんどすごい倍率、おまけに抽選で
全入に近い園が上記のところしかないこの現実。
もっと早くこのことを知ってて保育園待機してれば良かったorz
最悪すごい坂道を毎日数十分かけて自転車漕いで送迎してバス代浮かせるか・・・。
584名無しの心子知らず:2007/06/27(水) 20:07:31 ID:JZgit64i
>>583
バス代、何故そこまで高い?おかしくない?
うちは月に3000円だよ。周囲も同じぐらい。

そこしかなかったら電動自転車を買うんだ!
585名無しの心子知らず:2007/06/27(水) 20:11:00 ID:M++01mhR
そのバス代は年額じゃないかと思う…
586名無しの心子知らず:2007/06/27(水) 20:21:25 ID:naPnE2yL
>>583
バス代桁間違えてないか?
もし本当なら遠くてもみんな自力で通うと思うよw
月謝より高いってありえないっしょ
でも月謝もちょい高めだね
587名無しの心子知らず:2007/06/27(水) 20:39:06 ID:mjeKQp7D
うちも川崎。
うちの区で希望の園は、
年少入園で、初年度の支払い総額 60万円前後でした。
100万はないな・・・。たいへんだね。
内訳
月の保育料 30000前後
月のバス代 3000前後
他       10000位
588名無しの心子知らず:2007/06/27(水) 20:44:14 ID:naPnE2yL
>>583は来年入園なんだよね?
やっぱりバス代間違えてるんじゃない?もう一度確認を
589名無しの心子知らず:2007/06/27(水) 20:56:58 ID:lQXRhqvj
どう見てもそんな高いバス代ありえないと思う。
一桁違ってて4900円だったとしても高いと思うぐらいだよ。

ちなみにうちのバス代は2625円。
590579:2007/06/27(水) 21:01:29 ID:Ut2jGbtg
   , - ,----、 
  (U(    ) 皆すまないかたじけない。
  | |∨T∨   バス代月じゃなくて年だった。 
  (__)_)   すごく焦っていたんだ。もうしない。 

591名無しの心子知らず:2007/06/27(水) 21:14:22 ID:ufR9S4VM
>>577
近所の保育園は2歳半から入園でバス通園がありますよ。
みんな普通に乗ってます。
子供の性格によるけど。
592名無しの心子知らず:2007/06/27(水) 21:35:26 ID:ACQLuz/z
>>590
ワハハ。
593名無しの心子知らず:2007/06/27(水) 22:06:10 ID:JZgit64i
>>590
煽りと思ったら本人かよw
よくぴったりのみつけてきたね。
594名無しの心子知らず:2007/06/27(水) 22:48:12 ID:3iKcJal3
川崎の私立園って他に比べて月謝高いよね。
なんでだろ。数も全然足りていないし。
595名無しの心子知らず:2007/06/28(木) 00:11:38 ID:4xXtodXi
足りてないから、強気の月謝設定ができるんじゃないかな。
入園金の相場も結構高めだね。

うちの市は私立しかないし激戦区だけど、それほど高くもないな。
入園金は6万〜10万程度が多い。月謝は15000円〜25000円くらい。
596名無しの心子知らず:2007/06/28(木) 00:16:35 ID:J7n0B/4c
うちも川崎だ・・・
597名無しの心子知らず:2007/06/28(木) 00:40:09 ID:unJcl/k/
 これ川崎の私立幼稚園一例。
 
 入園料:3歳児160,000円 4歳児140,000円
 入園考査料:4,000円 願書1,000円
 保育料金:3歳児30,000円/月 4・5歳児29,000円/月
 その他の費用:年度始めに 施設整備費10,000円+新学期用品代約6,000〜8,000円
 父母の会会費350円/月 冷暖房費500円(6,7,9,12,1,2,3月のみ)
 教材費(毎月の絵本代含む)1,500円/月

 去年の数字だけど。
 ここは安いほうで毎年倍率凄い。他県から来た自分にはポカーンだ。
598名無しの心子知らず:2007/06/28(木) 07:42:24 ID:9aRf2tRl
>>597
うわ!!高いね〜
保育料3マソ。
うちんとこはだいたい2マソ弱。
あとはだいたい似たりよったりだけど。

月に1マソ違うって大きいね
599名無しの心子知らず:2007/06/28(木) 07:52:07 ID:CndsUjq5
園児が二人いたら、川崎から都心の公立園ある地域に引っ越したほうが良いくらいだね。
600名無しの心子知らず:2007/06/28(木) 08:50:10 ID:l/ZgGI+L
幼稚園選ぶの面倒になってきた。高いし。
義務教育じゃないていいから、公立小学校並に希望者全入で安くして欲しい。
601名無しの心子知らず:2007/06/28(木) 10:25:43 ID:f+inBuEx
>>597
給食費とバス代は別でこの値段?
安くても込みで4万かかるってつらいね。
602名無しの心子知らず:2007/06/28(木) 14:12:23 ID:fUZxWdM+
入園料じゅうろくまん??すごいね。

でも、願書に1000円も驚いたw 手ぶらで願書貰いに
行ったら、駄目なんだね。うちの幼稚園も確認しておこう。
603名無しの心子知らず:2007/06/28(木) 14:20:54 ID:7el+wWgs
>>602
もらいに行った園では、願書代は100円〜1000円、
出願料は500円〜3000円だったよ。
604名無しの心子知らず:2007/06/28(木) 14:33:17 ID:7el+wWgs
100円の願書は、園案内がいかにも手作りで藁半紙白黒刷りでダサダサなんだけど、
とりあえず必要なことは全部書いてあったからお得感があったなあ。
年間行事とか、1日の時間割とか、かかる費用全てとか。
昨年の園からのお知らせ文書の余ったのもサンプルで入っていた。
先生全員の名前と経歴まで載っていたのには驚いた。

1000円の園は、さすがにカラーできれいなんだけど、
結局必要なことは別途聞かなければならなかった。何のための1000円。
605名無しの心子知らず:2007/06/28(木) 15:12:04 ID:yHTeEBuH
考査料まで取るってありえないよ。
さすが強気の幼稚園。
というか、自治体の補助って全然入ってないのかな。
(保護者に行くのとは別に、私立の幼稚園に直接行くお金)
606名無しの心子知らず:2007/06/28(木) 15:32:37 ID:KVup/9b1
すいません。
四年保育ってプレの事ですか?
607名無しの心子知らず:2007/06/28(木) 15:35:38 ID:7el+wWgs
>>606
プレも含めて4年保育と呼ぶ園もあるけど、
満3歳になったら入園できるという制度のことを指すことが多いんじゃない?
誕生日によってほぼ丸4年になる子から、3年保育と変わらない子も。
608名無しの心子知らず:2007/06/28(木) 15:47:26 ID:hRFFe/UX
>>597
大阪市内も結構これくらいの所多い・・・
公立入れたらいいのに
609名無しの心子知らず:2007/06/28(木) 15:52:59 ID:UMh+dWcq
>>604
カラーの園は、おそらく大量に印刷して何年も使いまわすので、
変更のありえる事は何も入れられないのだと思う。
別途プリントでも挟んで補足して欲しいよね。
610名無しの心子知らず:2007/06/28(木) 16:13:52 ID:k180jonq
うちは出願料5000円と強気だなぁ。
毎年数名は面接(15分もかからない)で落とされるらしい・・・
611名無しの心子知らず:2007/06/28(木) 16:37:26 ID:wwXi4Tbz
>>608
大阪市で公立ひとつの地域だけど、私立の入園金は桁が違う。だいたい6万くらい。同じ大阪市でも違うんだね。
公立でも月15000円くらいで、行きたい私立は月25000円ほど。これくらいの差なので補助金もらって私立入れるつもり。
612名無しの心子知らず:2007/06/28(木) 17:10:26 ID:UMh+dWcq
>>610
それって高校入試と同じぐらいじゃ・・・
613名無しの心子知らず:2007/06/28(木) 18:06:47 ID:EYtpiZU0
>>612
高校だと受験料は2〜3万はするよ。
614名無しの心子知らず:2007/06/28(木) 18:18:10 ID:UMh+dWcq
うっそ〜!私の時は大学で2万だったのに
時代が違うのね。老人は去ります。
615名無しの心子知らず:2007/06/28(木) 18:26:21 ID:EYtpiZU0
自分の時は私大で3万円。今は3万5千円程度。
私立高校は1万5千円〜2万円程度だった。2万超えで高いと言っていたよ。

私立幼稚園で5千円は高いけど、べらぼうというわけでもなさそう。
地元では3千円程度が主流。ちなみに公立はなく全部私立。
616名無しの心子知らず:2007/06/28(木) 18:59:11 ID:yx1xlwx+
のびのびマンモス園に今年から通ってます
最近水遊び始めたのですが曇りの日でも水遊びさせてるみたいです
人数多いから2クラスずつ順番で早くやらせてあげたいという気持ちで天気悪くてもやらせてるんだと思いますが翌日風邪引きます
なのでのびのびマンモス園は覚悟した方がいいですよ
泥汚れもハンパないです
617名無しの心子知らず:2007/06/28(木) 20:50:01 ID:436rRbf2
>>606
うちの自治体では、4年保育っていったら、満3歳児+年少+年中+年長の
「約4年間通園する子」のこと。
プレっていうのは、ただのお試し体験で、園庭開放遊びに来てねレベル。
だから、うちの自治体では、プレ+年少+年中+年長と通ったとしても
4年保育とは言わない。
2歳児特区の自治体なら、また違ってくるだろうし、>>607さんのおっしゃるように
プレを含めて4年保育と言ってる自治体(幼稚園)もあるだろうし、
このあたりは、>>606さんの周辺が、どういうシステムなのかを調べてみないと
何とも言えないかと。
618名無しの心子知らず:2007/06/28(木) 20:56:01 ID:QaSZm7+F
>606
うちのあたりでは、4年保育といったらホントに丸4年間です。
>607さんのところとは違って「年度内に満3歳を迎える子」が入るのが満3歳児クラスなので、
早生まれの子なら2歳ちょいから入園できます。
619名無しの心子知らず:2007/06/28(木) 21:06:57 ID:b1dT7HKs
うちの子も10月生まれだったから
入園時、二歳と5ヶ月だった。
入学金も同じように払って、保育料はプラス1万ほど。
幼稚園にいる時間帯も同じ。
同じようにバスに乗って通園です。
昼ねの時間がありました。
620617:2007/06/28(木) 21:07:06 ID:436rRbf2
>>618さん
>>617ですが、うちの自治体の満3歳児クラスは、3歳になっていないと入れなくて
幼稚園によって
 ・誕生日がきたその日から入園可能
 ・誕生日がきた翌月から入園可能
 ・6月入園・10月入園があって、その時点で3歳になっていること
と、園によって様々なのです。満3歳児クラスがない幼稚園もあるし。
ほんと、このあたりは自治体によって園によって違いますよね。
621名無しの心子知らず:2007/06/28(木) 21:20:46 ID:2dXJ+xH1
>>618
それは三歳未満児特区がある所だね。
622名無しの心子知らず:2007/06/29(金) 00:14:25 ID:oupPkgQA
考査料は入園が決まってから入学金の一部として計算されない?
うちの園はそうだったよ。
623606:2007/06/29(金) 00:45:17 ID:1RHE/nHw
皆さんありがとうございました。
プレは本当にお試しなのですね。
うちは四年保育を検討しています。
色々調べてうちの地域は半端無い激戦区だと知りました。
最近デカマンションが出来た為そちらから沢山遠征しているらしいです。
四年なら安心なんて言ってられないかも…
体験入園で来ている方々をチェックしなければ!
624名無しの心子知らず:2007/06/29(金) 02:25:12 ID:1NgyoTU7
来年度入園の子がいて近所の園のプレにあちこち通ってるんだけど、
この間行った園で衝撃の光景が。

晴れた日だったんだけど、園庭に水たまり作って在園児たちが泥遊びしてたの。
で、そろそろお昼で部屋に入りましょうってなったとき、園児たち、着てた
体操着と下着を園舎の入り口で全部脱いで、手足を洗ってからすっぽんぽんで
教室に戻ってたのよ。
私が見たのは女の子だったんだけど、普通に通りからも丸見えで。
これって幼稚園では普通なの? のびのび系の園だったら覚悟しておくべきこと?
割と入れるの楽そうだしここでいいかなと思ってたけど、思案中です。
625名無しの心子知らず:2007/06/29(金) 07:15:43 ID:mnyvVoAB
>>624
うちも夏にはシャツとパンツで水遊びするけど
濡れたまま園に入って、園のホールで体を拭いてお着替えだそうだ。
ドロ遊びで汚れた時も同じく、ざっと流してから入ってホールで取り替え。
うちの園でもこうだから、一般的、ではないと思う。
セキュリティに厳しい園ならひっくり返りそうな状況じゃないかと。

このロリだらけ、ロリ犯罪多発のご時世、通りから裸体丸見えは怖すぎる。
盗撮だの変質者だのを呼び込みそう…

のびのびならでは、というのもあるのかもしれないけど
そのあたりの不安を伝えてみたらどうだろう。
こちらの園が非常に気に入っているのですが、その点だけが気掛かりで…と。

「あらー大丈夫ですよー心配しすぎですよー」なんて即座に却下なら
そういう園としてあとは自分で判断するしかない…かな。
626名無しの心子知らず:2007/06/29(金) 08:12:19 ID:rQrOpB/H
>>616
もしかしてうちの近所?
627名無しの心子知らず:2007/06/29(金) 08:59:15 ID:Pvh37/8g
>>622
近所では大抵願書提出時に徴収するよ。
願書提出前に抽選だった園では、抽選に通った人のみから徴収していたけど。

…それとも徴収は願書と一緒で、後から入園金の一部に充当するという意味かな?
それはなかったよ。
628名無しの心子知らず:2007/06/29(金) 09:29:52 ID:0bF6Rh3F
>624
うちの近所にもそういう幼稚園がある。
「のびのび自然育児」をうたっていて、
プールの後も泥んこ遊びの後もスッポンポンで着替えてるよ。
年長さんの女の子なんて見るに耐えなくて、去年の見学で候補からはずしました。
子どもがのびのび遊べるように、園庭の周りもちょっとした林みたいになっていて、
お手伝いのお母さんたちがしょっちゅう出入りするため、門も常に開放〜。
このご時世に危機感なさすぎ。

のびのびが好きで通わせてる人もいるけど、
「野生児養成幼稚園」という別名もあります…
629名無しの心子知らず:2007/06/29(金) 09:46:32 ID:mw7epFKA
うちの園はキリスト系少人数園だけど、子供はのびのびが一番と園長先生。
毎日どろんこのお土産持って帰ってくる。
着替えるのは園庭と園舎の間のテラスらしい。

だけど園庭は外から見えないつくりになっている。
門も朝は先生が立ってるし昼間は施錠される。
このご時世、セキュリティはやっぱり気になるよね。

のびのび=セキュリティが心配、とは限らないですよ。
園によるのでそのへんをじっくり見極めないと。
630名無しの心子知らず:2007/06/29(金) 09:55:35 ID:4maWJuFE
うちの園、セキュリティ面では心配ないがヤブ蚊天国。
去年入園した娘、あちこち刺されて皮膚科に駆け込んだ。
虫除けもそれなりに対策してたのにな。今年の夏も心配だよ。

631名無しの心子知らず:2007/06/29(金) 10:08:46 ID:qpGiZXzc
うちの園は水遊びの後のシャワー待ちがすっぽんぽんでした。
門は施錠されてますが、見える位置です。
機会があったので意見しましたが、
「子供が脱いでしまう」ということでスルーされました。
下の子は別の園を検討中です。
632名無しの心子知らず:2007/06/29(金) 10:22:40 ID:LrEP1MbN
せめてパンツ脱いだ時だけでも四方に板を立ててくれるとか
ビニールシートを持って隠すとかしてくれたらいいのに。
633名無しの心子知らず:2007/06/29(金) 10:24:00 ID:Q8ZmQo6L
どろんこって、何も幼稚園でやらなくても・・
どこでも出来るじゃん。
うちは、近くの自主幼稚園。
母たちで運営されてるので公民館かりてやってます。
園児:15名。
朝9時から13時迄。
月会費が3千円。
毎日お弁当。
一週間に一回は母当番が回ってくる。
寒風摩擦が朝の日課。
お絵かき、折り紙、お遊戯、外遊び、裸足保育。

親の負担は多いけど、どうせ専業主婦だし、
暇だし、安いし。

気に入ってます。
634名無しの心子知らず:2007/06/29(金) 10:29:21 ID:mnyvVoAB
自主…え?
それで年長まで?

今は園選びの話をしているんだと思うけど…
635名無しの心子知らず:2007/06/29(金) 10:36:28 ID:totU2i5G
すごいね。
成功していればそういうのも良いと思うけどね。
事故があった時とかどうするのか気になる・・・
それにしても公民館毎日借りて、平気なの?
636名無しの心子知らず:2007/06/29(金) 10:42:19 ID:PxKF7diI
暑い日はプール(おそらく水遊び用のビニールプール)に入るから
替えパンツをビニール袋に入れて持ってくるようお知らせが来たが、
タオルのことは書かれていなかったなあ…
637名無しの心子知らず:2007/06/29(金) 11:40:18 ID:z+9yky4M
>>626

どこ住みなのか言いなさいw
638名無しの心子知らず:2007/06/29(金) 15:14:55 ID:G6gEuc/4
泥んこを落とすときに裸んぼになることに、
みんな厳しいんだね…。私はそこまで考えて無かったよ。
息子だからかもしれないけど。。
幼稚園にシャワー室まで完備されないといけないのかな?
そこまで言ってたら、行きたい幼稚園見つかりますか?
639名無しの心子知らず:2007/06/29(金) 15:40:09 ID:JAbk0HPA
裸までは仕方ないけど、園の外から丸見えなのがNGということだと思う…
640名無しの心子知らず:2007/06/29(金) 15:47:15 ID:L9CKyVrV
638です
そうか。園のフェンスに目張りなどしてあったら
オッケーって事ですね。
641名無しの心子知らず:2007/06/29(金) 15:50:24 ID:fmYXm1uO
うちは女児だけど園児の裸が外部から見える事自体は
それほど気にしない。みんなキューピーちゃんだし、
隠すほどの事もなかろうという感覚。
ただそれは、誰も子供達を性的な対象として
考えていないにならば、というのが前提。
子供達を性的な目的で見学に来る変態や、
隠しカメラ等で撮影されたりという可能性を排除
できない時代になってきちゃったよね。
だからやっぱりなんらかの対策はしてほしいなあと思う。
642名無しの心子知らず:2007/06/29(金) 16:00:27 ID:1523GHwx
福岡県 私立幼稚園

2歳児(年少の↓)〜年長
月謝 18000円
バス 1700円
給食 1回250円
暖房費 いくらか忘れたけど一緒
絵本代 いくらか忘れたけど一緒
教材費 年齢で少しだけ違う
保護者会費 500円←ここだけ 2歳児教室はない
      よって 役員もいない
2歳児の延長保育・バス通園OK
よって

上の子 小学生になるので
来年から働きます。
643名無しの心子知らず:2007/06/29(金) 16:06:21 ID:1523GHwx
>633の自主幼稚園が気になる。
それは、幼稚園なの?
託児なの?
ただの集まりなの?
母でつくった遊び場所ってカンジ?
644名無しの心子知らず:2007/06/29(金) 16:35:35 ID:btSBgegM
3歳〜5歳くらいの子供(男女とわない)性的な目で見る人かなり多くなってるよ。
抵抗できない無垢な人間がいいんだってさ。
私には理解不能だけど、マンガでもそういう子供を犯す?ヤル?系の増えてるし
影響がないとも言いがたい。
やっぱ注意していかないとダメだよね。うちの娘も公園で変な人に写真撮られたり
近くで付きまとわれたりしたことがあって、どこで目つけられるかわかんない。
これは警察に通報して解決しましたが

裸体が周囲の目に晒されるかどうかも、園選びの一つのポイントかも
645名無しの心子知らず:2007/06/29(金) 17:48:49 ID:S5MvhGRG
とりあえず川崎には永遠に住まないことに決めた。
646名無しの心子知らず:2007/06/29(金) 17:59:31 ID:YR+JMfFl
でも川崎には>>633みたいな自主保育(自主幼稚園)も盛んなんだよな。
ウチは仕事の関係で無理だけれど。

って言っても引っ越すわけにはいかないしorz
647名無しの心子知らず:2007/06/29(金) 18:20:22 ID:bmxu7Ljr
なんで盛んかというと・・・・
648名無しの心子知らず:2007/06/29(金) 18:46:10 ID:/796Ur67
漫画は関係ないと思うけど…今怖いのは、ネット流出だと思う。
自分なんかが小さい頃から、昔から、ロリは居た。
でも昔は通りすがりにこっそり眺めて終了か、
隠し撮りしてもその人個人で楽しむ程度だろうし、
だいたいと近所で特定されマークされてただろうけど、
今は写真なんて一度撮られようものなら、住所も含めて
世界中に配信→三次元ロリショタが集まってくる→犯罪が起きそう。
というイメージ。
649名無しの心子知らず:2007/06/29(金) 19:11:44 ID:3Tawzler
ちょっとスレ違いですが、はだかんぼで思い出したこと。
以前、地域の保育園の園庭開放に遊びに行った時のこと。
そこの園児達と一緒にどろんこ遊びをした後、
見てたら園児達はすっぽんぽんになって外の水道で(道路から見える)
レモン石鹸で全身を洗われてました。
男性の保育士さんが担当で男児も女児もお尻やお股の間まで。
まあ、先生だし子供もなついてるし清潔にしなきゃいかんから、
間違ってはないんだろうけど、親は知ってるのかな?
いや、保育園だからここまでは見る(知る)機会なんてないだろうな…と。
世間では男の保育士が園児の裸を撮影してたって事件もニュースで聞いたことあるし、
敵はどこに潜んでるか分からないよなと思ったら微妙な気分でした。
(正直、自分の娘だったらいやだと思った)

今通ってる幼稚園には男性スタッフはバスの運転手さんと事務職員くらいで
男性教師はいないのでなんとなくホッとしてます。
(といっても園選びの時点では職員や先生の性別まではチェックできませんでしたけど)
他にも園庭や内部の様子は外からは見えないようにしてあるし、門も施錠。
園内に入るには通行証が必要で、保護者にもネームプレートが配られてます。
このプレートも毎年違うものに交換して偽造や侵入対策をはかってるようです。
650名無しの心子知らず:2007/06/29(金) 20:02:40 ID:5ZEQIizC
漫画さぁ、ホモのにショタ多いからねぇ。
651624:2007/06/29(金) 20:20:23 ID:1NgyoTU7
みなさんいろいろご意見書き込んでくれてありがとう。
やっぱりちょっと問題有りな感じだよね。
ただ、当日はプレやってたんで、もしかしたらいつもとやり方が違っていたのかも、とも思う。
その場合でももうちょっと気を使ってほしいところだけど。

ともあれ、まずは一度園に確認してみます。
652名無しの心子知らず:2007/06/29(金) 20:44:10 ID:OwKbFTL4
>>633
>寒風摩擦
乾布摩擦では・・今は擦るの良くないって事で、
下火になってるよね。
653名無しの心子知らず:2007/06/29(金) 21:00:45 ID:f5OB04Z8
>649
たしかに、女の子の母親だったら気になるところだね。
654名無しの心子知らず:2007/06/29(金) 21:10:42 ID:N1bJYwe/
気になる幼稚園のうちの1件だけが園庭開放を行っている。
電話したら、毎週金曜日が園庭開放なのでぜひ来てみてください。とのこと。
張り切って行ったら、今日はお誕生会で園庭開放はお休みだった…
あー、基本ダラだから来週とかまた行くのやだー。(初回の緊張に弱い)
前の夜緊張しすぎて吐いちゃうし、もう一回…なんて無理無理無理。
ウワァァァァァァン!!! ヽ(`Д´)ノ


…でも大事な息子のためだ、来週も行こう。
655名無しの心子知らず:2007/06/29(金) 21:18:42 ID:Jg5ev4Zh
>>633じゃないけれど、うちの近所で、市の幼稚園リストに載っていない
通園バスを見かけたので、市に問い合わせたことがあります。
そしたら、本来「幼稚園」っていうのは、公立は別として
私立は一部の例外を除いて学校法人に限って幼稚園が運営できることになっているので
そこは、認可されている「幼稚園」ではない、とのこと。
で、そこの正式名称は、「幼児教育施設」となっていました。
なので、>>633さんのところにあるようなのは、通称として「自主幼稚園」と
言っているのでしょうが、「幼稚園」ではないはずです>>643
656名無しの心子知らず:2007/06/29(金) 21:31:07 ID:3tz5G0gn
>643
私もここで初めて知ったからぐぐってみた。
「自主保育」で検索するとたくさんヒットする。
657名無しの心子知らず:2007/06/30(土) 00:50:01 ID:7x1ie+Q6
>>655
そうだよねw
>>633の近所の母親たちはみな幼稚園の教員免許でも持っているのか?
と疑問に思ったよ。

幼稚園ていちおう学校だし、教育機関なのよね。
658名無しの心子知らず:2007/06/30(土) 14:21:52 ID:q9XPlnSU
知能遅れにはなりそうだな
寒風摩擦と思ってる親が面倒みるんだもんねw
659名無しの心子知らず:2007/06/30(土) 15:00:37 ID:Ij8jt3lZ
候補にあげてる園のバザーに行ってみた。
園のカラー・・・なるほどなーと納得したよ。
うちの地域にしては珍しく、歴史のあるお勉強園らしいんだが、
体裁を気にしすぎてそうな親御さんばかりで萎えた。
ぬり絵コーナーで、2歳くらいの男の子に
着飾ったばあちゃんが付きっきりで色指定してんの...。ばあちゃんよ...。
先生達はハキハキしてて感じ良かったんだけどなあ。
660名無しの心子知らず:2007/06/30(土) 16:58:33 ID:0b/nxE4l
プレ行ってきたよ。
このスレ見て、警備とかも気にしてみようと思ってたんだけど、
強そうな警備員さんがいてビックリしたよ。
1時間に1回は巡回しているみたい。

帰りに園児達が警備員さんに「さようなら〜」と挨拶していた。
女の子が多い園だからか門も高くて中が見えないようになっている。プレの日は開いていたけど普段は閉めているらしい。
駐車場にも警備員さんいてチェック?されていたし・・・時代は変わったなぁ。
661名無しの心子知らず:2007/06/30(土) 23:07:57 ID:DR34CUex
この間見学に行った園には各教室の入り口が映る位置に防犯カメラがあった。
門は施錠されてなかったけど、一見さんにはわかりにくいかんぬき錠で、
外部の人や子供は開けられなさそうな感じだった。
662名無しの心子知らず:2007/07/01(日) 00:29:48 ID:l1K2d6o/
裸で思い出した。
候補の幼稚園のHPを見ていたら、園ではこんなことをやってますと乾布摩擦をしている裸の園児達の写真が……。

他にも何だかロリチックに光を飛ばした感じの園児のアップ写真がゴロゴロ。

このご時世にちょっと無防備すぎなんではと候補から外したよ。
こういう写真を掲載するのって保護者に許可取ってるんだろうか。

どうもちょっと歪んだ目線で園児を可愛いと思ってるんではと疑ってしまった。
663名無しの心子知らず:2007/07/01(日) 09:26:38 ID:sbLyAlOw
今年少なんだけど、裸が理由で避けた幼稚園あるよ。
見学で園長は、セキュリティが凄いと話してて、カメラは○台、隣に交番、施錠門 と熱心に説明されてたんだけど、
大通りから丸見えの園庭で、プール上がりに真っ裸で行列。
交番からは死角だらけだし、保護者の出入りが多くて門は常に開いてる。
近所だったから、幼稚園側の意識のズレを感じることが出来た。
あと去年悩んでた時、この板で同じ幼稚園の、同じ問題を書いてる人がいて、
やっぱり普通じゃないよなと思った。

でも遠方の人は分からないと思う。
選ぶときは、何回か通って通常保育の様子を見たほうがいいよ。
664名無しの心子知らず:2007/07/01(日) 21:37:30 ID:NHXBW4xd
来春に3年保育で娘を入園させる予定です。
現在、下調べ及び、いくつかの園のプレや未就園児行事に参加中。

プレに参加している園のうちの一つで、来週入園希望調査があります。
絶対に来春子供を入園させますと誓約書みたいなものを出せば、
徹夜で並ぶと予想される願書配布日に並ばずに願書が手に入ります。
先生には願書が手に入れば、ほぼ入園確定だと言われました。

この園は子供が生まれる前から、「ここに通わせようね」って主人と話していた園。
当時は家から一番近いって理由だけだったけれど、
その後の下調べや平日の保育の様子を塀越しに覗いたりして、
雰囲気や条件(給食・弁当の回数、行事内容、親の活動など)的にも
我が家の希望にほぼ合致しています。
運動会やバザーの様子は去年実際に参加・見学してみて
内容や親の参加加減などは納得・確認済みです。

子供もプレや行事でいくつかの幼稚園を体験してみて、
この園が一番気に入っているらしく、もう既に「私の幼稚園」状態。
我が家としてはここまで娘が気に入っていて、親の条件にも合うなら
誓約書を出してしまっても良いのでは・・・と話しています。

ただ周りのお母さん達はまだ決めかねている人が多くて、
誓約書も出すかどうか判らないという人ばかりです。
第1志望園が最初からずっと変わらず、しかもこんなに早期に決定って、
あまりにも安易過ぎるでしょうか。
ここでも去年から幼稚園選びスレを読んできましたが、
皆さん割とギリギリまで粘って悩んでる人が多い様子ですよね。

それとも希望に沿った園にすぐに出会えた幸せを、
素直に受け入れるべきなのかな・・・。
665名無しの心子知らず:2007/07/01(日) 22:24:57 ID:R8tUpBmY
園選びの時、今通っている園ひとつしか見学していない私が来ましたよっと。

>664
自分の勘も結構あてになるものですよ。
私は近いという理由だけで見学に行ったところ、
子供達の様子や先生と話した感じからここしかない!と思って
他にはもう見学にも行かなかったw
この園に出会えて幸せだったのだと毎日子供達を見ていて思います。
稀かもしれませんが、こういうパターンもあります。
666名無しの心子知らず:2007/07/01(日) 22:25:39 ID:MmrVjBEl
答えを自分が一番知ってるくせにw
すんなり決まるってラッキーな事だと思います。
667名無しの心子知らず:2007/07/01(日) 22:42:45 ID:4ymrpkSM
>>664
ぐだぐだと長ったらしいけど
結局「誰かアタシの背中押せ」ってことでしょ。ああマンドクセ。
668名無しの心子知らず:2007/07/01(日) 22:50:50 ID:VmZ1fsDB
>664
周りの子たちと一緒の幼稚園じゃなくてもいいんでしょ?
私も一昨年、春先からいくつか見学して、その年の6月下旬には
決定して、願書予約したよ。
今年中で通ってるけど、何の問題もないどころか、ますます良かったと思ってる。
ずっと近所で見てきてそれでも入れたいってことは相性がいいんだと思うよ。
669名無しの心子知らず:2007/07/01(日) 23:04:30 ID:ig5zViUb
>>664
親も子も相性が良い園ってなかなか見つからないものみたいだよね。
皆、○○な面が気になるけど・・・って妥協したくないけど
通園可能圏内での選択になると妥協せざるを得ない部分もありながら入園になってる人達も多いはずだし。

住んでる地域で理想通りの園に出会えたなんて自分でも言ってるとおり「幸せ」なんじゃないかな?
うん!神様のお導きなんだよ!きっとw

我が家も去年の今頃は希望する1つの園だけ見学を済ませて
「絶対にここに入るの!」と私が決めちゃってたけど
実際に入園して「やっぱりここで良かった〜。」と思っているし
子供ものびのびさせてもらって単純に反抗期がおさまっている時期なだけかもだけど
あれ?この子こんなに良い子だったっけ?こんなに優しい台詞が言える子だったっけ?
と驚きと感動の毎日です。息子にとっても運命の出会いだったのかも!と思っています。
670名無しの心子知らず:2007/07/02(月) 07:02:44 ID:g9u52Fvz
あの〜 くだらない質問かもしれませんが・・・
教室に冷房がないのって普通ですか?
671名無しの心子知らず:2007/07/02(月) 07:11:17 ID:mf0WN3lG
むしろあるほうが少数派かも
672名無しの心子知らず:2007/07/02(月) 07:17:05 ID:g9u52Fvz
671タン、早々レスありがとう。
そうなのですか・・・。知らなかった。無知でした。
お金持ち園といわれているところだったので、意外だったのですが納得です。
子供のためにも汗をかく機会として必要かもね。
家だと我慢できずにどうしても冷房いれるか、涼しい所に避難しちゃうから。
673名無しの心子知らず:2007/07/02(月) 08:46:12 ID:tIvFisLh
>>672
うん、わざと冷房入れてないところが結構あるよ。
ウチの幼稚園は、絵本部屋だの視聴覚室だの、
でかいリズム室まで冷房完備だけど、
普通過ごす保育室には冷房入ってない。

なんか、東京女子医大のどっかの教室の指導を受けて作ったんだと。
クーラーは入れず、天井を天辺に向かって高くしてそこに大きな扇風機を入れて、
格子で目隠しをして見えなくして
(なんか見えなくするのも子どもの心理的見地から必然性があるそうな)、
空気の循環の最大効率化を図った・・・って言ってた。

一見何もやってなさそうに見えるから、説明一生懸命だだたよw。
674名無しの心子知らず:2007/07/02(月) 09:02:11 ID:1C9MfMNA
>>673
> クーラーは入れず、天井を天辺に向かって高くしてそこに大きな扇風機を入れて、
> 格子で目隠しをして見えなくして

うちの園はまさにそれがあります。
他の部分は幼稚園っぽくない地味で質素なボロ作りなのに、
そこだけ手が込んでいて何だろうと思っていました。
675名無しの心子知らず:2007/07/02(月) 10:18:01 ID:sxqqtC9Y
うちの園は関西の私立園だけど、冷房完備だわ。
でも子供達は夏でも元気に外遊びしてるけどね。
個人的には冷房なしでいいと思ってる。家でも扇風機派だし。
676名無しの心子知らず:2007/07/02(月) 10:53:51 ID:l6oDVNbr
>670
冷房完備でもあまりつけないよ
冷房は幼児の体に良くないからとか夏バテしやすくなるからとかよく聞くよね
水遊びでしのぐんでしょう
677名無しの心子知らず:2007/07/02(月) 12:30:59 ID:/o6DsHne
お弁当だけ、冷房が入ってる部屋に移動する
そこは、園長の部屋・・(園長はほとんどその部屋にはいないけどね)
678名無しの心子知らず:2007/07/02(月) 13:08:03 ID:1a9df8an
音羽事件のエリアでいい幼稚園ありますか?
679名無しの心子知らず:2007/07/02(月) 13:26:46 ID:M9wE713f
保育園でも昼寝中以外はつけないからね

うちの園行事少ないって有名だけど実は親の仕事がハンパない
誕生会のドレスなど裁縫して言われたり(自分の子用ではない)園の玩具はほとんど親の手作り(おままごと道具縫ったりダンボールで家作ったり)
マンモス園だから保母さんだけじゃ人手足りないみたいでボランティアで親が保母さんやらされる。ほとんど年少クラスの手伝いで、着替えや汚れたパンツの洗濯させられたり…
こういった仕事は入園説明会で突然知らされ皆さんパニック…手伝いある年とない年があるから在園中のママからの情報も入ってこなかったしorz
強制ではないけど少なくとも年3回はするようにと園から言われてます
こういった幼稚園もあるので何度も園見学し出来たらプレも掛け持ちする事を薦めます
680名無しの心子知らず:2007/07/02(月) 18:03:20 ID:44c9J/Io
うちはそういう園児に関係のあるお仕事って無いなあ。
発表会の衣装は毎年同じやつだし、つくろいなんかも先生がやってくれる。
お誕生会は完全に親はご招待でいいし、物足りないぐらい。

でも、親の出番はすっっっごく多い!
まずバザー。これが4月から準備して秋まで続く。
一学期が勝負で、サクサク進めないと夏休みの宿題になったりするので皆必死。
役員だけじゃ無理で、どれだけ一般の保護者を巻き込めるかにかかってる。

他に保護者向けの講演会やったり勉強会やったり講習会やったり。
もうちょっと保育に関係することがやりたいなあ。
先生方も、あまりに保護者が忙しいので、手伝いを募れないという事情もあるらしい。
681名無しの心子知らず:2007/07/02(月) 19:28:20 ID:M9wE713f
うちの園、親睦会もしょっちゅうある
幼稚園で茶談じゃなくてお店で食事会(会費2千円)付き合いだから欠席するわけにもいかない。だから、こういう時でしか外食出来ないしママ友増えるしと割り切ってる
園行事意外にも親の出番ってあるので園選び慎重に
682名無しの心子知らず:2007/07/02(月) 19:51:17 ID:44c9J/Io
親睦会は、その時集まったクラスメイトにもよるからなあ。
有志でやってるとこも多くない?
683名無しの心子知らず:2007/07/02(月) 19:53:55 ID:iApjiiS3
裸の話題に乗り遅れた。
うちの園はセキュリティは門の辺りにカメラ2台と貧弱だけど
絶妙な位置に木を植えて外から見えにくいようになってるし、
パンツを脱がせて水洗いする時も外から見えない位置でやってる。
小さな園ながらも、いろいろ工夫してるんだなとオモタ。

一方、近所の公立保育園は公園のじゃぶじゃぶ池に大挙をなしてやってきて
着替え時にはラップタオルなど一切なしで園児にやらせててスッポンポン。
柵も植え込みも何も無く、大通りから丸見え。
それを知ってかじゃぶじゃぶ池のやる時間帯には違法駐車の列が出来て、
車の中からこちらをじーっと見ている男を結構見かける。
通報したけど警察は動いてくれない。
684名無しの心子知らず:2007/07/02(月) 19:58:09 ID:/ckomWF8
>>683
うわすでに目を付けられてる。
それは、保育園に直接伝えた方が良さそうだ。

カメラで撮ろうとしていた男もいましたよ
そのうちネットなどで顔ごと公開されるかも…
とまで言ったら少しは考えるようになるかもしれない。
685名無しの心子知らず:2007/07/02(月) 20:18:35 ID:iApjiiS3
>>684
多分保育園に伝えても動かないと思う。
おそらく保護者もその様子を知らないだろうし、知っても騒ぐ人はいなさそう。
スッポンポンで着替えさせてるくらいだし、引率の先生も手が回らない様子。
うちも保育園に入れてそろそろ働こうかな・・・と思っていた矢先にそれを見たので
保育園はやめとこうと思った。
スレ違い気味スマソ。
686名無しの心子知らず:2007/07/02(月) 21:02:15 ID:qtA0MhyH
来週見学説明会なのですが服装をどうするか悩んでいます。
いかにもな紺のスーツかワンピースじゃないとまずいですかね?
ハーフパンツや普通のスカートではまずいでしょうか?
687名無しの心子知らず:2007/07/02(月) 21:21:50 ID:qToZmVdY
>>686
場所(例えば周りが高級住宅街)とか、その幼稚園にもよると思うけど、
この間行った見学説明会では、みんな普通の普段着だったよ。
雨だったから、動きやすい格好、汚れてもいいような服装が大多数だった。
スーツはほとんど見かけなかったような気がする。
688名無しの心子知らず:2007/07/02(月) 21:42:17 ID:qtA0MhyH
ありがとうございます。
最初は普段着で行くつもりでしたが場所が結構高級住宅地にあり知り合いの方はちゃんとした格好で行くそうなんです。
普段着がパンツやジーパンなので慌てて買わないといけないかもと焦ってしまいました。
見学会といえどもやっぱり合わせるべきですかね?
689名無しの心子知らず:2007/07/02(月) 22:18:11 ID:Zk2vVVw4
>>688
Gパン以外のボトムに軽いジャケットを勧める。
あわせた方が正解だよ。
690名無しの心子知らず:2007/07/02(月) 22:18:17 ID:hYqd1DBj
>>688
そこで会った人達と、将来ママ友になる
可能性があるんだよね?
私なら最初から合わせておきます。
691名無しの心子知らず:2007/07/02(月) 22:21:49 ID:W+L+8hia
>688
バーゲン期でもあるし、この際に買っておいてもいいと思う。
その幼稚園に入るかどうかは別にして、ある程度キチンと感のある服は
今後何枚か必要になるものだよ。
保護者参観日や面談日、母の会その他、なにかと幼稚園に行く機会はあります。
692名無しの心子知らず:2007/07/02(月) 23:10:17 ID:mf0WN3lG
冷房話だけど、これからどんどん暑くなるっていうし
体を慣らす(?)ためにも、少々の事では冷房入れないほうが良いかなと思った。
693名無しの心子知らず:2007/07/02(月) 23:10:31 ID:mf0WN3lG
どんどん暑くなる=温暖化 ね
694名無しの心子知らず:2007/07/02(月) 23:14:00 ID:vG1UaI/S
上の子が通っている高級住宅街の幼稚園のプレは皆さん普段着だったけど、
学校説明会の時はスーツとか、ちゃんとした格好の人が多かったな。
695688:2007/07/02(月) 23:43:41 ID:qtA0MhyH
やっぱり合わせるのが無難ですよね。
カネコマなので夏のお洒落服はどうせ着ないしと思っていましたが着る機会があるかもしれないですもんね。
せっかくのバーゲンなので適当な服を買いに行きます。
ありがとうございました。
696名無しの心子知らず:2007/07/03(火) 07:12:10 ID:4uZesIei
昨日、冷房の件を質問したものです。
みなさん、たくさんのレスありがとう。
レスを見る限り、冷房がない・しない園が多いようですね。
ただその冷房がない園に通っている子のママから汗をかきすぎて
体中、あせもで大変・・・と聞いたのですが、その子が汗かき?それともみんなあせもだらけ?と
ちと不安になってしまいました。
そのへんの話は聞いたことありますか?
697名無しの心子知らず:2007/07/03(火) 09:50:19 ID:jA7FvU+x
暑い日は水遊びするからね
幼稚園は帰宅早いし夏休みもあるんだから冷房がないって気にしないなー
小学校の方がもっと辛いでしょ
下敷きパタパタするのもダメだしさw

あと朝は忙しいからとわざとバス通園にするのも小学校入る時つらくなると思うな
698名無しの心子知らず:2007/07/03(火) 11:27:10 ID:GidAnTV2
冷房を入れないもうひとつの理由
電気代の節約だよ
幼稚園などの電気代は一番よく使う月で年間固定になるので
冷房は電気代がすごくかかるから出来る限り入れたくない
年200万とか平気でいっちゃうから
冷房が身体に悪いなんていつの時代
冷房を我慢して死んでいるお年寄りも多し
室内で熱中症にかかる率も高い

699名無しの心子知らず:2007/07/03(火) 11:40:39 ID:jA7FvU+x
>冷房が電気代がすごくかかるから

これこそいつの時代?
取り付けにお金かかるとしても今時の冷房は省エネじゃないと売れないよ
700名無しの心子知らず:2007/07/03(火) 11:54:39 ID:R+mIiXlM

だからさ、
「冷暖房完備」と言っておけば園児があつまるじゃん。

実際に使うかどうかは園の経営に関わってくるんじゃ?
冷暖房費という名前の寄付金、なんてことも。
寺系の幼稚園はドンブリ勘定!


701名無しの心子知らず:2007/07/03(火) 14:44:48 ID:W8l3qyMM
>>696
年少で通ってる子がいます。
うちの園はスモック(袖なし)の下に私服という園なんだけど、
冷房も入れないのでお迎えに行くと子供たちはみんな汗だくで
風呂あがりか?というほど髪の毛も濡れています(汗で)。
午前中にプール遊びや水遊びをして汗を落とすけど、
その後、給食や食後の外遊びで結局汗だくのようです。
でもこの時期は晴れれば毎日水遊びorプール遊びのおかげか、
あせもで困る話はあまり聞かないですが。着替えもさせてくれるし。

結局、長い髪は束ねて首を出してやったり(男の子は短く切ってる)、
私服もタンクトップや、女の子はノースリーブのワンピースにするとか、
極力薄着にしています。
ほとんど私服のような園だからできる対策ですけど。
702名無しの心子知らず:2007/07/03(火) 15:34:33 ID:8zXv/nfD
スモック園は私服+スモックで常に2枚着てるってこと?
それは暑そうだな…
制服園は制服のままお砂場遊びしたりする?
それとも着いたらすぐ体操着に着替えるのかな
体操着に着替えたとして、遊んで汗かいたら、替えの体操着に着替える?

来年入園を考えてるウチの汗かきっ子、
去年、今年と、夏は一日に何回も着替えさせてるんだけど
来年以降はそうはいかないのかな…
703名無しの心子知らず:2007/07/03(火) 16:33:44 ID:PBPjIMXx
9月までに引越し決まっちゃって、今までの幼稚園選びが無駄になってしまった凹
しかも引越し先ちょっと遠いし、見学とか見に行けそうにないし・・・
親のカラーなんか把握まで無理。「おほほ、金持ち」地域なんで最悪の所選んだら
ついていけないの目に見えてるし。はぁ・・・終わった。
704名無しの心子知らず:2007/07/03(火) 16:46:12 ID:y1zyuioS
お金持ち地域より見栄っ張り地域の方が大変そうだ。
705名無しの心子知らず:2007/07/03(火) 16:52:57 ID:W8l3qyMM
>>703
でも多くは2学期以降に説明会や見学がありますよ。
9月までに引越ならそれから園探しで十分時間があると思う。
世の中には10月に転勤とか、ヘタすると園が決まったのに年末で転勤とか
いろいろあるから、あなたはまだ滑り込みセーフの方じゃないかと。
706名無しの心子知らず:2007/07/03(火) 17:40:39 ID:vILF5vjU
悪い事は言わない。
母親同士の付き合いが大変だと噂の園は止めておけ。
マジで欝になるよ。
707名無しの心子知らず:2007/07/03(火) 18:23:20 ID:chgM3q4I
セーフかなぁ。たぶん家に移れるのは8月末なのね。
願書配布が9月初旬・申し込みが10月初旬って書いてあったんだけど。
一ヶ月でがんばってみます。
708名無しの心子知らず:2007/07/03(火) 20:10:47 ID:e99anRwn
>>702
うちの幼稚園の夏服は私服の上に半そでの薄い制服着せて
幼稚園に着いたら体操着。一日中これです。

>スモック園は私服+スモックで常に2枚着てるってこと?
それは暑そうだな…
ってあるけどちょっと屁理屈になるけど体操着でも
体操着と肌着を着せているから2枚になるよ?

709名無しの心子知らず:2007/07/03(火) 20:50:41 ID:y1zyuioS
スモックの下を肌着にすればOK
710名無しの心子知らず:2007/07/03(火) 22:07:22 ID:JZX57gCj
近所の制服園はだいたい
ブラウスとスカート・半ズボンの制服で登園
→体操服に着替えて遊び
→帰り支度でまた制服に着替え

ってやってるみたい。

うちは私服園に入れた。
着替えは好きな分だけ園に置いておけて(各自の棚がある)、
好きな時に着替えていいみたい。
水遊びした時はみんなで着替えたりもするみたいだけど。
うちの子は上のTシャツだけ着替えてくることが多いな。
711名無しの心子知らず:2007/07/03(火) 22:07:57 ID:CEF95e6t
>>708
スレチかもだけど、皆真夏でも私服の下に下着着せているの?
例えば女の子ならノースリワンピの下にもタンクトップとか・・・?
でなければ、私服は下着なしでも体操着に着替える時に下着も着せるってこと?
今自分の周りではTシャツとかの下に下着着せている人の方が少ないから
幼稚園行ったらそうするのがいいのかなって、素朴な疑問でした。
712名無しの心子知らず:2007/07/03(火) 23:07:46 ID:/UoNDV1C
>>711
うーん。地域にもよるのかな?我が家は関東です。
年少の子しかわからないけど下着は殆どの子が着てる。(年中・年長さんはどうなんでしょう?)
女の子→キャミソール又はタンクトップ。 男の子→タンクトップ って感じかな?
イザとなったら下着になっちゃっても構わないようなカラフルなデザインが女の子には多い気がします。

我が家は男児なのでメッシュ地のタンクトップ下着+Tシャツが定番です。
うちの子の場合だけど、お腹がスースーして落ち着かないと言って下着を着たがるし
エアコンをガンガンに効かせている幼稚園ではないけど汗びっしょりにはなってないですよ。
713名無しの心子知らず:2007/07/04(水) 05:38:07 ID:uV3Ub28k
公立幼稚園2園で悩んでます。どちらも雰囲気、先生の対応は良いです。

A園は地域施設との交流や、行事等はやや少なめで先生ものんびりした雰囲気。
町の中心部にあり送り迎えのついでに色々な用事を済ませやすい。
(幼稚園に行かない日でも普通に毎日前を通るくらい生活圏にある)
町中な分、園庭など敷地はかなり狭い。
小さい頃からのお友達やクラブのお友達は皆こちらに行く模様。

B園はやや郊外にあり比較的広く自然も多く、地域施設等との交流は盛ん。
自然と触れ合う機会や園外遊びが多い。行事も多く先生も積極的。
やや生活圏が違うので近所のお友達は行かない模様。
多分知り合いは殆どいないと思われます。
自宅との通園距離は200m分くらいB園の方が遠いです。

自分的には都内在住で普段自然と触れ合う機会が少ないので、自然とできる限り触れ合って
親が忙しくてもいいので色々な体験をして欲しいと思うためB園にしたいと思っていたのですが
子供は大好きなお友達と離れたくないのでお友達のいるA園に行きたいと言っています。
(A園ならクラスの半分は最初からお友達。私もこちらには知り合いが多いので心情的には楽です。)
ちなみにどちらもプレで通っていますが、子供はお友達の事がなければ園自体はややB園の方がいい様です。
主人はそんなに考えなくても仲の良い友達のいる方でいいじゃないかと言います。
園の環境(と母親の希望!?)をとった方がいいのか、お友達環境(と子供の希望)をとった方がいいのか悩みます。
皆様はどう思われますか?ご意見をお聞かせください。
714696:2007/07/04(水) 07:42:57 ID:TAhgkBII
夏は汗をかいても水遊びや着替えでのりきるようですね。
ここでみなさんにレスいただいて安心しました。
ありがとうございます。
715名無しの心子知らず:2007/07/04(水) 09:08:04 ID:+KIGenrq
>>712
同じく関東です。他の子はわからないけど、うちは下着なしのTシャツのみ。
上にノースリーブのスモックを着て行き、園内でもそのままです。
エアコンはないので汗びっしょり。
替えは置いているけど自分では着替えないようです。

上にスモックを着たままの園は、夏は暑いと思います…
716名無しの心子知らず:2007/07/04(水) 12:13:37 ID:BcAEcugi
>>713
どっちもいい感じで迷ってるなら、子どもの希望を優先するかな。
今年入園した子のママ友の話だと、子どもは幼稚園生活でストレスたまって
家で甘えるorあたるんだって。少しでもストレス軽減できるように
私だったらA園かな。
717名無しの心子知らず:2007/07/04(水) 15:30:00 ID:NheZcUVe
プレ行ってる園は近いので散歩コースにしているんだけど迎え時間に通ったら送迎を原付でしてる人が三人見かけた
子供を前に乗せてたり後ろに乗せてたり
幼稚園の先生も気づいてるのに注意せず
そんな幼稚園に入れたくないと後悔中
うちの付近は競争率高くプレ入ってないと入園できないからプレはそこしか行ってない
掛け持ちすれば良かった
オワタ
@千葉県船橋市
718名無しの心子知らず:2007/07/04(水) 18:28:14 ID:P4T9949K
>>713
200メートルの違いだったら、どっちも通園距離は変わらないね。
私もA園がいいな。
行事や他施設の交流ってあまり魅力を感じない。
行事が多いと落ち着かないよ。カリキュラムにも影響が出るし。
719名無しの心子知らず:2007/07/04(水) 18:34:05 ID:oJOpgoDW
DQNな親が多い幼稚園ってどんなタイプの園なんでしょう?

見学行くとお上品な感じの園はイマイチ合わず、
のびのび系の方が我が子は楽しいかなと思うのです。
のびのび系園の親ごさんの雰囲気ってどうですか?
地域、内容により様々かとは思いますが。
720名無しの心子知らず:2007/07/04(水) 18:40:48 ID:NheZcUVe
>>717だけど
うちの園のびのびだよ
親ものびのびorz

のびのび園はおさがり品わけてくれる人が居たら更にいい!全身汚れるからね
721名無しの心子知らず:2007/07/04(水) 18:45:51 ID:P4T9949K
のびのびだけど、上品ママもDQNも少ない。
一番多いのはダサママw
722名無しの心子知らず:2007/07/04(水) 19:20:29 ID:ahNdXahg
>>719
・そこそこお勉強園だけど躾にうるさくない
・親の出番が少ない
・延長保育あり
・完全給食
うちの近所のドキュ園はこんな感じ。
そこから延長保育がなくなると一気にドキュ度は下がる。
幼稚園の園風(のびのびかお勉強か)は関係ないね。
723名無しの心子知らず:2007/07/04(水) 19:23:40 ID:y3mESRjI
うん、DQN親がいるかどうかは、親がどれだけ楽できるか+保育料の安さにかかっていると思う。>719
724名無しの心子知らず:2007/07/04(水) 19:50:07 ID:wGbRwaER
ドキュな園じゃなくても母親同士の
人間関係がややこしい園はなあ・・。
725名無しの心子知らず:2007/07/04(水) 20:03:03 ID:unbqAlYk
友人とこはもんのすごい濃厚なんだけど
それがぴったり合ってるらしくて
様々なお付き合いを建前じゃなく本当に楽しんでいるらしい。

でもうまくいかなかった場合は強制的に集まる頻度が高いだけに
加速度的に鬱になりそうなので
私はお付き合いあっさりめな園でいいや…。
726名無しの心子知らず:2007/07/04(水) 20:11:16 ID:aJdDz7Z+
>>719
詳しくは言わないけど、立地も考えた方がいいよ。

それから、下駄箱の園児名もチェック。
カワイソスレで晒されるレベルの名前がずらっと並んでいた園は
運動会が酒臭いと評判だった。

727名無しの心子知らず:2007/07/04(水) 22:20:10 ID:QG1C5hpD
保育料は私立の割にめちゃ安で、役員や係はなしだけど、
明らかに見てわかるDQNはいないなあ…
なぜだろうと思っていたけど、バスなし延長なしというのもあるのか。
地味な母さん多し。お迎えはノーメークでOK。

子供の名前は、女の子はちょっと>>726っぽい感じの名前が多いけど、
男の子はなぜか超保守的。普通に読めて親の世代でもいそうな名前ばかり。
728名無しの心子知らず:2007/07/04(水) 22:24:58 ID:wGbRwaER
>>727
ジジババ同居近所率の高い地方だと、
男の子の名前はジジババが当然の権利とばかり
口出すから比較的保守的な名前で落ち着く事が多いよ。
729名無しの心子知らず:2007/07/04(水) 22:51:01 ID:3QiNo14J
先月出産で園見学行きそびれた…。
今月上旬あたりまだ間に合うかな?
そろそろ決めないと9月には願書だ…!
730727:2007/07/05(木) 08:51:20 ID:JkoBGJmk
>>728
マンションが多く転勤族だらけの典型的なベッドタウンなので、
ジジババ近くの人はほとんどいないんじゃないかな…
731名無しの心子知らず:2007/07/05(木) 09:28:38 ID:Xmd0kVLR
>>713
A園に行くなら新しい友達(親子共に)できないと思った方がいい
最初からグループが出来てたら周りが入りずらい

B園に行くならA園に行く友達と縁切り覚悟で行った方がいい
違う園だと遊び誘われなくなり挨拶もぎこちなってくる

子どもは友達作るのうまいからB園でも問題ないと思う
732名無しの心子知らず:2007/07/05(木) 09:49:42 ID:188sWF4I
>727
うちの園も比較的地味め&高齢ママがおおいけど
名前は727の園とおなじようなかんじ。

うちの市は、私立小学校が1つしかないから
ほとんどの子が公立小学校に入るけど、
女の子は上の子(小2)の名簿を見てもそんなかんじだから
それが「普通」なのかもしれない。
男の子はそういえば、昔からありそうな名前ばっかり。
733名無しの心子知らず:2007/07/05(木) 11:11:38 ID:Bejac5Xb
まぁ、大抵ナンジャコリャ!なDQN名は女の子だしね。
DQNが多く集まる園の特徴は

マンモス園(異論もあるだろうけどうちの近所はそう)
園バス広範囲
延長保育
完全給食
園での習い事多
親の出番少ない
制服
行事が派手

ってとこかな。
734名無しの心子知らず:2007/07/05(木) 12:10:18 ID:O6UDrex4
>>727
うちの園も地味、おとなしい、比較的高齢なママさんが多い。
教会付属園でキリスト教色が濃い園だと知っていて入園を決めている家庭が多いから
DQNは見かけないな〜。
お人よしだったり、おっとり過ぎだったり、オモシロキャラだったり
他の園だったらママグループにもまれて苦労しちゃうよって人が集まってる気がw

園児の名簿を見て気が付いたけど年中・年長と比べると年少の名前に>>726的な名前が多いかも
今年年少の学年の子が生まれた年に人名漢字で使える字がドーンと増えたからかな?
園長先生も「今年入園の子の名前は覚えるのが大変そうですね。」と苦笑いしてたw
735名無しの心子知らず:2007/07/05(木) 13:22:57 ID:8ZW/y1mz
自分姿は、オネギャルみたいなんだけど気持ちは、地味・人見知りなんでダサママ多いところの
方が気持ち的に楽だな・・・・
仕事柄常識は持ってると思うんだけど、好きな容姿がそういうのだから、難しい。

マンモスにするか少人数にするか・・・

736名無しの心子知らず:2007/07/05(木) 13:25:53 ID:wtOr73tL
>733
関西に全項目満たす園がある。
去年辺りにこのスレ見始めてから真っ先に候補から外したよ。
737名無しの心子知らず:2007/07/05(木) 13:29:29 ID:Xmd0kVLR
DQNママは目立ちたがりだからね
>>733に該当するかもね

初対面の人に妙に馴れ馴れしいも追加
738名無しの心子知らず:2007/07/05(木) 13:41:02 ID:6KyBHrec
>>734
人名漢字が増えたのは2004年だから関係ないよ。
739名無しの心子知らず:2007/07/05(木) 15:00:19 ID:tgiuOi2z
自分の園は、もともとの友達同士で入園してくるという人がいなかったので、
みんな同じスタートでなじみやすかったです。

あと、1人を除いて全員第1子なので上の子つながりもなし。
各学年1クラスの少人数だから起きる珍しいことかな。
740名無しの心子知らず:2007/07/05(木) 15:53:01 ID:jlBP02O5
>>733
追加で

園バスの色遣いが派手
制服が大人ウケするデザイン(着替え・洗濯しやすさ<ブランドロゴ)
鼓笛隊がやたら熱心


741名無しの心子知らず:2007/07/05(木) 17:35:20 ID:Xmd0kVLR
あぁ園バスでもわかるよねー
トーマスバスの幼稚園は園バス去ってから、お子放置で親同士話こんでるし横断歩道も信号もない道路(車多い)平気でわたってるDQNばかり
プールや体育館クラブも多いし設備整ってて教育も真面目な園だけどそういう園に限って親の躾はなってない模様
742名無しの心子知らず:2007/07/05(木) 17:56:55 ID:Xmd0kVLR
徒歩通園で帰りの際に園庭で遊ばせてる園も要注意(延長保育ではない)

保護者に注意出来ない先生ばかりだし
園庭で遊ばせてる保護者もDQNが多い
743名無しの心子知らず:2007/07/05(木) 17:57:38 ID:giN//jkU
でも733みたいな園って、親は楽だし人気あるんでしょ?人集まるからマンモスになってるわけだし。
なーんか、親の出番の多い園に誘導しようとしてない?疲れるよ、親の出番多い園は。
744名無しの心子知らず:2007/07/05(木) 18:03:16 ID:fzRx5hZ4
>>724
いくらドキュ風味な園を避けたり努力したとしても、
人との出会いは運もあるからねぇ。
745名無しの心子知らず:2007/07/05(木) 18:06:49 ID:5AlE2WR1
>>742
ああ、自分は時々園庭で遊ばせてるよ…orz
746名無しの心子知らず:2007/07/05(木) 18:11:42 ID:o5NQrROq
鼓笛隊、わかるわかるー。親が火花散らして大変だったな。
目立つポジションに子どもを入れたいと必死な親多かった。
親同士の争いにgkbrだったので下の子は違う園にした。
747名無しの心子知らず:2007/07/05(木) 21:18:09 ID:faNYc59z
在園ドキュを避けても、一緒に入ってきたりするしね。
近所の保育園並に預かり保育(早朝、夜まで)が充実してる園は、見学の時に仕事してる母親優先だと言い切ってて、
近所のヤクルトレディードキュとかパートドキュばかりだった。
748名無しの心子知らず:2007/07/05(木) 22:01:13 ID:swthqJl0
親の出番多い園、覚悟して入れたけどやはりつらいよ。全然休めねー。
一人っ子で手をかけたい人には向いてるけど、複数の子持ちにはきつい。
育児に賭けてる輩は役員とかの仕事バンバン増やしてくれたりする。
連中暇だからランチとかのお誘いも頻繁、うっかりついていくと
つまらない他人の家庭の事情だとか、小〜さな育児の悩みとか延々と聞かされる。
ほんとつき合いきれないよ。

749名無しの心子知らず:2007/07/05(木) 22:25:30 ID:A3AjVb1V
>>748
それは出番の多さより、母親のカラーの見極めが間違ってたんだよ。
育児に賭けてるって言うより自分の為っぽいじゃん。
うちの近所の親の出番の多い園は「子供のため」が前面に出てるから
きつくないって聞いた。
750名無しの心子知らず:2007/07/05(木) 22:28:55 ID:hYC5J5tF
>>734
うちの子の園も今年から名簿にふりがな必須になったよ。
年少が飛び抜けてDQNキタワァ(n‘∀‘)ηな名前の子だらけ。
プレでもう半数以上決まってるんだけど、
プレのクラスはみんなすんなり読める名前の子ばかりで安心。
751名無しの心子知らず:2007/07/05(木) 23:15:07 ID:TAeCuAtz
公立だと大抵終園後に園庭で遊ばせない?
この辺りだけかな?
752名無しの心子知らず:2007/07/05(木) 23:26:12 ID:wKI7pjtm
>>733の一覧表は素晴らしい。
近所にDQNが集まる園があるけど、全部当てはまるわ。
753名無しの心子知らず:2007/07/05(木) 23:59:14 ID:JKG1QUy5
今までそうじゃなかったはずなのに
人気が出すぎて>>733化してきた園がある。

数年前まで少人数園で、穏やかで行き届いた園だったはずが
園長先生が替わってから大改革。
延長保育の時間が延び、給食の回数も増、園バスも導入。
そしたら急に人気が出て
数年でクラスも増やし募集人数も増やし、今やマンモスに近づきそうなほど膨れあがってる。

親の出番が多いところだけは変わらないけど
急に人が増えるとママさんのカラーも変化するのか
数年前に卒園した友人がお迎えを見て「何だか雰囲気変わったな…」と驚いていた。
754名無しの心子知らず:2007/07/06(金) 00:51:56 ID:45pL0Q/W
少人数で目が届く園の方がDQNは少ないのかな?
755名無しの心子知らず:2007/07/06(金) 00:56:22 ID:AQvkneS6
うちは
・親の出番多し
・お弁当週3回
・園バスはあるが一台だけなので、なるべく遠慮するように言われる。
 それでいて駐車場は無い。
・延長保育はあるが、よく行事でつぶれるし長期休暇時は無いので
 働く親はほとんどいない。
・お勉強なし。いまどきひらがなすら教えない。
・キリスト教で日曜学校参加必須。

などなど。
DQは来ないけど、ちょっと気の利いたママも遠慮する園。
お洒落ママもヤンキーもいないよ。
真面目なダサママばっかり。人の悪口は誰も言わない。真面目で一生懸命。
居心地がいいんだか悪いんだか。
ここに3年もいると染まってしまいそう。それはそれで卒園したら苦労するかな。
なんか、空気が30年前の古きよき時代で止まってる・・・
756名無しの心子知らず:2007/07/06(金) 00:57:55 ID:MuCApLBN
>>・キリスト教で日曜学校参加必須。

もうこれ一行だけで、他の条件はおまけみたいなものだね。
757名無しの心子知らず:2007/07/06(金) 00:59:21 ID:znvN5iaU
それは確率の問題じゃない?全体の人数が多いけりゃドキュも多いだろうし。

ドキュと明らかに違う人種の少人数の輪の中に入って行こうと思うのはあんまりいないだろうね。

親が楽な園は必然的にドキュ率が高くなる。
758713:2007/07/06(金) 04:36:27 ID:sjhmnENW
レス下さった方々ありがとうございます。
やはり子供のお友達環境がポイントになってくるんですね。
特にに731さんのご意見グサッときました。
その辺の覚悟も含めて決めたいと思います。
同じお友達グループじゃなくても、あるいは通う園が違っても
仲良くお付き合いできたら嬉しいけど、やっぱり難しいんだろうな...。
759名無しの心子知らず:2007/07/06(金) 05:29:57 ID:tVO+xmik
>親が楽な園は必然的にドキュ率が高くなる。

そう決め付けるのはどうかと・・。
ドキュな地域だと親の出番が多かろうが親が楽だろうが
ドキュだよ。
親の楽さとか出番にこじつけて親の出番多い園マンセーに
もっていこうとしてない?
出番がどうこうっていうより、地域性の問題だよ。
760名無しの心子知らず:2007/07/06(金) 05:31:26 ID:4YzRiAKZ
       ★★小泉純一郎と安倍は朝鮮人★★
コピペして各板に貼り付けよう 知人にも話そう 政治板もたまには覗こう
小泉純一郎 
・戦前大臣を務めた祖父小泉又次郎は純粋な日本人とされる。だが、純一郎の帰化朝鮮人である父が鮫島姓を買い取り
 又次郎の娘をたぶらかして婿として小泉家に入る そこで小泉家は帰化朝鮮人である純一郎の父に乗っ取られた
 参照http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%B3%89%E7%B4%94%E4%B9%9F
・父親の純也は、鹿児島加世田の朝鮮部落の出身者といわれる 日大卒業名簿には、純也の日本名はなく、
 見知らぬ朝鮮名が書かれているという  
 純也は朝鮮人の帰国事業、地上の楽園計画の初代会長であった
・結婚後、子供をもうけ即離婚した宮本佳代子は在日企業エスエス製薬創業者の孫
・小泉の元秘書官の名前は飯島勲←注目 帰化朝鮮人
・派閥のドン森喜朗も生粋の朝鮮人 ←森も帰化人がよく使う通名
・小泉は、横須賀のヤクザ、稲川会と関係が深い
安倍晋三
・岸家 毛利元就が陶晴賢と厳島沖で戦い大勝を収めた際、寝返って毛利方についた船の
 調達人が「ガン」と称する帰化人であったという 毛利はその功績によって「ガン」を
 田布施周辺の代官に召したてた このガンを岸家の先祖とする説がある
・祖父岸信介が文鮮明と共に 反共団体 国際勝共連合(統一教会)を設立
・官房長官時代統一教会「合同結婚式」に祝電を送り、話題に
・安倍のスポンサーは、下関の朝鮮人パチンコ業者である
・グリコ森永事件時、明らかになった帰化朝鮮人企業森永のご令嬢と結婚
・そのわが国のファーストレディーは電通(会長成田豊、半島生まれの帰化人)勤務という分かりやすい
 経歴の持ち主の朝鮮の血筋
・韓国、中国の留学生に日本の企業に入ってもらうために住居費分、学費免除分、生活費など月計20万〜30万円相当の支給
 日本人のワーキングプア層を全く省みない また帰化系在日系朝鮮人が日本の企業で技術を盗み、半島の現代などの企業に
 伝授していることが深刻な問題になっている 
・多くの朝鮮人が差別を主張し、警察、原発、自衛隊で職を得ている
761名無しの心子知らず:2007/07/06(金) 08:44:02 ID:dhuXO8/z
>>743=759
相当ストレスたまってるようだけど、
でも実際親がほとんど出てこないようなところってDQ親多いよ。
丸投げして知らん顔なんだよね、そういう親って。

あと、役員も保護者会もないから楽でいいわ(はぁと)と入れたら、
実は単なる園の独裁でなんでもかんでも一方的に決めまくり。
親の口出しは須らくシャットアウト、なんてことも。

親も毎日通園して、細かい作業だの打ち合わせだのが多すぎるのも困るけど、
まったく関わらないというのもそれはそれでイヤだな。
762名無しの心子知らず:2007/07/06(金) 09:06:46 ID:Vsd41wPr
いや、ここしばらく明らかに誘導してると思うけど・・・。
何言ってもひっくり返されるのでこれ以上言わないが。
763名無しの心子知らず:2007/07/06(金) 09:37:53 ID:tVO+xmik
>>761
私は>>743じゃないですよ・・。
なーんか以前似たような議論になって、
「親の参加が多い園じゃないとフジコフジコフジコ」と
力説してた人が「決め付けはよくないよ」と諭されて
なかったっけ?
親の出番が少ないとドキュンって、なんだか
トメさんみたいだよ。
地域性とも言ったけど、やはり月謝の高い園には
それなりの層しか入れないから、
月謝の値段もある程度あるんじゃない?
まあドキュンと言う言葉が何を指してるかによるけど。
764名無しの心子知らず:2007/07/06(金) 09:44:48 ID:t/0dvF7N
うちの園はキリスト教系で
帰ってくる時間は早いし、週2弁当、延長保育は利用実績少ない、
園バス範囲は狭い、お勉強全くなしで、親の出番はとても多い。

だけど、やっぱりDQはいる。
やること何もやらずに文句ばかりつける親や、
我が子の非を認めず相手ばかりが悪いと決め付ける親
…まあ全体の中で見たらDQの割合は多くないから
避ければいいだけで、環境としてはいいと思うけど。
765名無しの心子知らず:2007/07/06(金) 12:37:34 ID:rPFGZTfh
DQNひとり見つけたら隠れDQNが10人はいるからね。
ってうちの育児サークルだわ。

ところで幼稚園を決める時のポイントもいくつかありますが、
「私はこれでこの園をやめた」というところを教えてもらいたいです。
私は候補にしていた園が先生の出入りが激しいことを聞いてやめ、
第二志望の園にしようかと悩んでいるところです。
766名無しの心子知らず:2007/07/06(金) 12:47:05 ID:HHteslgN
>>765
先生と親が話すときに、あまりに馴れ馴れしい言葉遣い&態度をしている園。
親しみやすくていいという人もいるでしょうけど、
やはり先生なのだから、きちんとした態度で最低限「ですます」で話してほしいなあ。親も。
767名無しの心子知らず:2007/07/06(金) 19:12:15 ID:Axgw043y
>>765
遠いところはやっぱり候補から外れる。
私の場合車ないので簡単に行けないときついから。
768名無しの心子知らず:2007/07/06(金) 19:33:53 ID:9HEM8O6v
マンモス園だから、DQNの割合は低くても人数は多いわな。
マンモス園は人数が多いからDQNの人数も多いしDQNでない人数も多い。そゆう事でしょ。
親の出番多い園でも公立だったりするとDQNいるよ。
それと親の出番多いと親の意見通るかといえばそんな事ないよ。園の都合で親が駆り出されてるだけだから。
意見言っても園側もうるさがるだけ。みんな数年の我慢だからとめんどうくさくて文句言わない。
まあ意見言いたきゃPTA会長にでも立候補するっきゃないね。
769名無しの心子知らず:2007/07/06(金) 20:01:50 ID:9HEM8O6v
>>749
いや、「子供のために」行事増やして役員の仕事増やしてくれるんだよ。

まあ毎日でも園通って、幼稚園教育に顔つっこみたいって人は出番の多い園に行って役員やったらいいんじゃない?
でも誘導はよくないな。
下に子がいたり、他にやりたい事があったり、ママ友付き合い嫌いな人は疲れると思う。ほんとに親までどっぷり園につからされるよ。
770名無しの心子知らず:2007/07/06(金) 20:48:43 ID:x0PfaCoT
>>765
実際行って見たら遠かった。
うちは車が無いので、私が自転車で行って「遠い」と感じたら没。
771名無しの心子知らず:2007/07/06(金) 20:52:09 ID:x0PfaCoT
>>765
園舎がボロイ園。
よそはどこも綺麗な園舎に建て替えてるのに、
そこはン十年前のまま。
掃除は行き届いてる様子だったけど、どうしても嫌だった。貧乏臭くて。
トイレもタイル張りの旧式だったし。
そこに通ってる園児までが貧乏に見えてきてしまって、
可愛い我が子を一緒にしたくなかった。
772名無しの心子知らず:2007/07/06(金) 21:01:54 ID:2tYBxDlS

>>771
でも園舎立替直後はカネカネ主義が多いのも事実。
やとわれ歯医者が独立して開業したときもとたんに金儲け主義に走る場合がある。


773名無しの心子知らず:2007/07/06(金) 21:05:41 ID:lSjjsGUc
>>769
だから、ほんとに子供のためならランチで延々と世間話とかにはならないでしょ。
出番が多くてもその係りだけを延々とこなしてる園もあるよ。
774名無しの心子知らず:2007/07/06(金) 21:09:30 ID:84YKVg+4
>>769
誘導誘導うるさい。イヤなら来るな。



775名無しの心子知らず:2007/07/06(金) 21:37:33 ID:tVO+xmik
出番の少ない園を選ぶ人って、
どちらかというと人付き合い苦手とか
そういう理由だから、わざわざママ友とランチで
時間費やす人少ないと思うけど。
>>774
モチツケ
なんかすっごくドキュンに見えるよ。
776名無しの心子知らず:2007/07/06(金) 21:46:45 ID:45pL0Q/W
子供が入園したらスポクラに通おうと思っていたけれど
公立だと無理なのかな?
そんな時間ないですか?
777名無しの心子知らず:2007/07/06(金) 21:48:58 ID:tVO+xmik
>>776
スポクラまでの時間によるかと。
近所にあるなら、子供送って行って
午前中はスポクラってのは可能なんじゃない?
でも入園後最初の数ヶ月は早めに帰ってくる
らしいから無理かも。
778名無しの心子知らず:2007/07/06(金) 22:30:00 ID:1tnEBXDE
今日3回目プレ行って園の新聞貰った。

園バスの停留所が園新聞とHPで違うんだけども・・・
園新聞の記載だと自宅の最寄バス停は通ってないorz
HPには自宅の最寄バス停があったから通えると思ってプレ何度も行ってるのに今年度からバス通らなくなっちゃったのかなぁ。
娘も気に入っていた園だからすごいショック・・・・orz

こーいうのは園に問い合わせてもいいのかな。ウチだけのために復活とか無理かな。
田舎だから通える園が少なくて本命にしてたのに・・・うぉぉ・・・



779名無しの心子知らず:2007/07/06(金) 22:41:33 ID:+NOXQkrZ
園バスの停留所って固定じゃなく
その年にバス通園する園児の家の所在地に合わせて
毎年変化するものだと思います…。(近所の園はそう)
今年はたまたまその停留所周辺に園児がいなかったのでしょう。

だから来年になってあなたがバス通園を希望すれば
自宅周辺にバスが止まる可能性も十分あります。
(一人だけの場合は他の場所の停留所にまとめる園もあるから何とも言えないけど)

園に問い合わせても全然問題ない話だと思うよ。
「うちのために停留所作ってください!」じゃなくて
「うちの辺りですと停留所はどのあたりになるでしょうか…」と尋ねる形なら大丈夫かと。
780名無しの心子知らず:2007/07/07(土) 00:31:54 ID:dtLfnGCv
>>779さん レスありがとん
自宅最寄(徒歩10分)がなくなった代わりに他のバス停(徒歩20分)が新たに入ってました。
今のままだと徒歩20分が一番近いバス停になるけど、山道&雪国で通園は無理そう・・・orz
しかも、自宅最寄バス停は園から1番遠く、遠回りしているので再び加えてくれるかどうかカナリ不安です。

ウダウダな私にレスくれてありがとう。週明けに電話してみます。
781名無しの心子知らず:2007/07/07(土) 08:08:20 ID:RakZB971
>>771
まさにそれうちの園だ… そして保育料安し。
建物も白一色で可愛い絵の一つも書いてなくシンプルだけど、幼稚園っぽくないとよく言われる。
782名無しの心子知らず:2007/07/07(土) 09:15:51 ID:6ohUMBM3
>>776
ウチの市の公立は、
午前保育(11時半頃お迎え)がかなり多いよ。
水曜は必ずだし(まあこれは水曜を外せばいいだけだけど)、
確か、夏は、えーと今年だと、今度の月曜から夏休みまでぶっ通し午前保育だ。
冬休み前、春休み前もそんな感じだったと思う。
午前保育の時は、通うのはちょっとキツイかもね。
ただ、幼稚園そばのスポーツクラブだったりしたら、
午前のときは、送り込んで家に帰らずそのままクラブでとかいうテもあるよね。

まあ、公立っつっても色々だから、
その辺よく確認するといいと思います。
783名無しの心子知らず:2007/07/07(土) 09:17:24 ID:jR6nZoyu
今幼稚園スレで夏休みの事が話題になってます。
この辺も押さえて園選びをしておくといいかと・・・。
784名無しの心子知らず:2007/07/07(土) 15:48:01 ID:8SAZ8K3O
>>782
送り込んで家に帰らず。続けて通うには一番いい方法だと思うけど、
スポクラって普通10時からだよ。一度家に帰ると出るのが億劫になる私。
785名無しの心子知らず:2007/07/07(土) 17:23:06 ID:n/8vEZLe
幼稚園について質問です
近所の公立で、今年の年中から入園を希望された方の大半がクジに外れ、
外れた方は、転勤が比較的多い地域なので入れ替わりがある秋からの入園となったようです
あまり聞いた事がないのですが、
秋に定員が空か無かった場合、年長だけ行く場合もあるのでしょうか?
786名無しの心子知らず:2007/07/07(土) 17:24:06 ID:n/8vEZLe
>>785ですが、申し訳ありません
スレを間違えてしまいました
スレ汚しごめんなさい
787名無しの心子知らず:2007/07/07(土) 23:13:27 ID:Yoq+cPNh
体験入園行きました。
が!建物が私が通っていた頃の園より遥かに古くそれを更に建て直す前のレベルで古過ぎてびっくり…先生や園長に見学に来てる人はおしゃれ系〜普通系みんな話をすると楽しいし子供同士も仲良くやっていたので建物は古いけど中身がよかったのでここにしようと思います。
近いしOK。
788名無しの心子知らず:2007/07/08(日) 07:32:41 ID:kfSPZWmm
名門進学校の校舎が新しいとは限らないもんね。
古いかどうかなんてあまり関係ないんじゃない?
789名無しの心子知らず:2007/07/08(日) 08:40:42 ID:qXkzTWir
校舎と制服でヴァカを釣るのは
DQN女子高の常套手段と相場が決まっておりますが。
790名無しの心子知らず:2007/07/08(日) 13:43:11 ID:gmWwp0lG
制服もおしゃれとかじゃなくて、洗濯しても強いのとかすぐ乾いてくれるとかの方が
助かるなぁ・・・あと安いの。
おしゃれじゃ、かわいいとかって最初だけだし。

校舎も衛生区(トイレとか食べ物置く所)の環境が整ってたら古くてもOK。
791名無しの心子知らず:2007/07/08(日) 18:56:23 ID:FMPN2sEd
着せてみると制服は洗濯丸洗いできて丈夫なのが一番と思うよね。
うちの園は明るい茶系のチェック柄のスカートで、
同じ茶色ならもっとシックな感じの茶色がかわいいのに…と思ってたけど
これは砂の汚れとかまるで目立たないことに気付いた。
792名無しの心子知らず:2007/07/08(日) 19:02:09 ID:cDtd0lHg
>>790
制服かわいいのがイイ!なんて最初だけ。
慣れるといかに早く乾いて丈夫か、ってところしか見ない。
通算4年目になると見飽きてるしw

昔私が通ってた幼稚園の制服はかわいかったがなぜか絹混紡w
母親がいつもヒス起こしていた。
793名無しの心子知らず:2007/07/08(日) 22:02:13 ID:l3dFKEiU
候補にあげている園のホ−ムペ−ジを見てみた。
園児の写真がいっぱい。
さらに保護者は園便りに載っているパスワ−ドを入力すると
もっとたくさんの写真を見ることができるらしい。
我が子のも、他所の子のも、、

保護者っていっても良い保護者もいれば、良からぬ保護者もいる。
悪用されたら嫌だなぁ。
という理由で候補から外そうかと考えている。
794名無しの心子知らず:2007/07/08(日) 22:34:38 ID:QaPaWb7q
>793
よからぬ保護者というより、そこらへんに無頓着な保護者が怖いね。
パスワードがパソコンに貼ってあったり、「見て見て、こんな風に写真が見られるの」と
いろんな人に見せたり・・・
あと個人的に、パスワードのみのアクセス制限はいつ破られてもおかしくないと思っているので
私ならパスかなあ。不便でも、そういうのはオフラインでやってほしい。
795名無しの心子知らず:2007/07/09(月) 00:43:14 ID:AI90PoRD
近所の幼稚園に通わせようと思っています。(小学校にほぼそのまま上がるから
子供も友達と離れなくていい、近所に同じくらいの子供が居ないから知り合いができる(子供の友達も))
などから近所を考えていますが、あまりさえない?というか
 隣の地区の幼稚園にわざわざ通わせている人がいるくらいです。(うちの地域で一学年5・6人はいっているらしいが
小学校入学時1ヶ月ほどはやっぱり戸惑うらしい)
 その幼稚園は勉強や行事ごと、プレ園児の活動など楽しそうなのは隣の幼稚園なのですが、近所のもなんか古臭い、行事も淡々としている
ほかは先生も年配もいるし、不満はないのですが
 雰囲気が断然隣の方がよさそうです。
うちの子(女)は気が小さいので、小学校にそのまま上がった方が良いと思い
近所に考えていますがどんなものなのでしょうか?
 小学校のことを考えて(友達とはなれない)近所ってかたいらっしゃいますか?
796名無しの心子知らず:2007/07/09(月) 00:57:46 ID:ZbQQu4SW
>>795
理解出来ないほどじゃないけど、もうちょっと整理して文章作ってくれ。
なんか、会話をそのまま書いた文章だよ。

()多すぎ。長すぎる文がある。
797名無しの心子知らず:2007/07/09(月) 02:20:03 ID:O9N6Rkex
なんにせよ、付属がいいよ。
798名無しの心子知らず:2007/07/09(月) 08:27:03 ID:Rl1EUou6
>>795
読んでてイライラする。もう少しまとめて書け。
小学校のこと考えて幼稚園決める人も多いんじゃないの?
でもどっちかっていうと親がつるみたいからだよ。

799名無しの心子知らず:2007/07/09(月) 09:06:35 ID:rx8ipeNl
>>795
うちの子も気が小さく人見知りが激しいので気持ちは分かるけど
どんなものなのでしょうか?とここで聞いても回答は得にくいと思うよ。
うちの場合は近所の幼稚園が子供の性格に合ってなさそうなので
現在プレに通っている遠くの幼稚園に通わせるつもり。
最悪の場合同じ小学校に上がる子は一人もいないけど、仕方ないと思ってる。
800名無しの心子知らず:2007/07/09(月) 10:46:44 ID:xHMDN+Ts
上の子が今年小学校に入学したけど、クラスの約3分の1が同じ幼稚園出身。
でも意外と同じ班の他の幼稚園出身の子とすぐ仲良くなったり、
子供同士はどこの幼稚園出身か全然気にしてないようです。
やっぱり親同士の情報交換(クラスの様子や先生・役員・行事などの情報)がしやすいのがメリットです。
学校からの手紙や子供の話だけではわからないことも多いので・・・
下の子の送迎時に上の子がいる人に小学校の話聞けたりするので助かってます。
いろいろな学区から通ってる幼稚園だと、小学校の行事を幼稚園の行事が重なってたり大変らしいですが、
うちの園はほぼ同じ学区の小学校に上がるので、考慮してもらってます。

・・・といいつつ末っ子は隣の学区の公立幼稚園も検討中です。
もう3人目なので知り合いは多いし、安いわりに充実してる公立園で済ませたい・・・
801名無しの心子知らず:2007/07/09(月) 11:35:30 ID:1j3d2OYu
どこの幼稚園出身とかって子供達は気にしないよ。
入園当初、ちょこっと固まるけどあとは各自友達作るし。気にしなくてもいいでない?
子供より大人の方が、群れ引きずるから。
802名無しの心子知らず:2007/07/09(月) 13:43:07 ID:m41UtfE7

私はあえて学区外の幼稚園を選んだ。
幼稚園・小学校・中学校、ず〜〜〜〜〜と一緒ってキツイかな〜。

何かトラブルがあったらずっと引きずりそうだし。
幼稚園の時にいやな思いしても小学校に上がったらリセットできるよ。

803名無しの心子知らず:2007/07/09(月) 13:52:31 ID:zBMYCbPd
390 :おさかなくわえた名無しさん:2007/06/22(金)
自民vs民主、比例全国区候補者比較(抜粋)

自民党
丸山和也(国際法律特許事務所代表)
中山恭子(拉致問題担当首相補佐官)
佐藤正久(陸上自衛隊イラク先遣隊「ヒゲの隊長」)
衛藤晟一(元・拉致議連事務局長)
米田建三(元・拉致議連副会長)

民主党
横峯良郎(「さくらパパ」)
金政玉(在日韓国民団葛飾支部国際課長) ←注目
尾辻かな子(「同性婚」レズビアン)
相原久美子(元・自治労組織局次長)
神本美恵子(元・日教組教育文化局長)
804名無しの心子知らず:2007/07/09(月) 14:04:17 ID:m7vDXNub
私も学区外。
幼稚園でのトラブルをそのまま小学校に持ち越した例を見てるんでね。

805名無しの心子知らず:2007/07/09(月) 17:27:56 ID:lCKPVryp
自分が小学校に上がった時、多数派だったんで心強かったのを覚えてる。
最初のうちだけだけどね。
そのうち、幼稚園関係なく仲良しが出来たし。
806名無しの心子知らず:2007/07/09(月) 18:52:47 ID:BBoXWHfL
私も自身が通った小学校は3つの幼稚園保育園から
集まってきていたが、どこ出身か全くもって関係なかった。
顔見知りは1/3いるわけだがつるんだりしなかったし。

皆さんおっしゃるように気になるのは親の方じゃない。
でも小学校になると親の出番も少なくなるし
そんなに気にする事でもないような。
807名無しの心子知らず:2007/07/09(月) 19:01:09 ID:hzb9VfBg
うちの学区の小学校では、おそらく出身幼稚園は10以上にわかれると思う。
今通っている幼稚園でも、進学する小学校は少なくとも5つあるし。
圧倒的な多数派というのはいなさそう。
808名無しの心子知らず:2007/07/09(月) 23:12:52 ID:jrLtZjgB
とんでもない役員押し付けられて困ってるのは少数派のママが多い。
情報が回されず多数派の結託で陥れられる。
809名無しの心子知らず:2007/07/09(月) 23:27:00 ID:34dyeTW4
きちんと断ればいいじゃん。
810名無しの心子知らず:2007/07/09(月) 23:50:55 ID:gtjDByHR
誕生日がまだの子の場合、四月の時点で3歳になる子が入園なんだね
なんか書かないとわかんなくなってきた+大学って4年間だったか、と通ってたのに
忘れてた自分がコワイ...

年少 3歳
年中 4
年長 5
小1 6
2 7
3 8
4 9
5 10
6 11
中1 12
2 13
3 14
高1 15
2 16
3 17
大1 18
2 19
3 20
4 21
811名無しの心子知らず:2007/07/10(火) 01:12:22 ID:qENEiRiz
幼稚園間違えなきゃ、あとは間違えようがないから。
812名無しの心子知らず:2007/07/10(火) 08:43:47 ID:lljeKxvL
先日近くの幼稚園のバザーに行ったら、ママたちが総出で売り子さんをしてた。
売り子もだけど準備もさぞ大変だったんでしょうね・・・と想像していたら
公園で会う、2歳や1歳の下の子を連れたお母さんも売り子を・・・。
おばあちゃんが見ていてくれる人はいいけど、それが無理な人は
抱いたまましてたりそばでしゃがませていたり・・・。正直びっくりしました。
私も第二子妊娠中なんだけど、こういうのって幼稚園ではわりと普通のことだったりする?
813名無しの心子知らず:2007/07/10(火) 08:48:25 ID:pCBRQ9Om
うちの園は下の子がいるなら手伝いと役員は免除。
その代わり下の子が入ったら大きな役をすることに決まってる。
814名無しの心子知らず:2007/07/10(火) 08:50:45 ID:lljeKxvL
>>813
私も、たいていのところはそうだと思っていたので驚きました。
下の子を誰かに見ていてもらえない人は、よそを探した方が良さそうだね・・・。
815名無しの心子知らず:2007/07/10(火) 08:58:31 ID:XefOVkvL
そういう園では、同じ所に住んでいて下の子を別の園に入れることはNG?
816名無しの心子知らず:2007/07/10(火) 10:37:35 ID:WjAgidK5
>>812
うちの園ではごく普通のことです。
手作り品・寄贈品の売り子とゲームの担当に分かれるんですが、
売り子の方が楽なので、下の子連れは売り子担当。
ゲームは子供相手に並ばせたりボール渡したりチケット受け取ったりなので、
身軽な人が担当します。
人数が足りないので卒園生のママにも手伝ってもらってます。
個人的には卒園しても手伝わなきゃ成り立たないバザーなんておかしいと思うんですが。

>>815
うちの園では未就園児もちは本部役員のみ免除になってますが、
下の子を別の園に入れると「逃げた」と言われてます。
でも数人はそういう人います。私も検討中です。
役員から逃げたいわけじゃなく、途中で引っ越して遠くなったためなんですが。
817名無しの心子知らず:2007/07/10(火) 22:07:48 ID:xghQt5sB
来年度入園予定の市立のノビノビ放牧園。
毎年バザーでお古の制服を買うために朝早くから行列ができるので、
今年は行くつもりをしていたら今年から通園者以外のバザー参加はなくなたらしい。
「不審者が園内に侵入するのを防ぐため・・・」とのこと。
この園はプールで遊んだ後は先生に水着を絞ってもらうために裸んぼで一列に並ぶ。
門の外からは丸見え。うちは女の子だからちょっと気になっていた。
この園選び、考え直すべきかも知れない。
818名無しの心子知らず:2007/07/10(火) 22:48:27 ID:V+p8pIIO
候補の幼稚園のリトミック体験にいてきた。
リトミック自体は楽しかったし、先生の歌がうまくて子供も聞き入ってたけど
最後の副園長の話が長過ぎて死ぬかと思った。
ダラダラと要点もなしに説明会や願書配布日の日程を言うから
皆「え?え?いつ...?」とザワザワしてたのにフォローなし。
きっと人の話聞かないタイプだな。

園長・副園長がこんなだと入園後キツそうに思うんだけど、
実際どうなんだろう?
819名無しの心子知らず:2007/07/11(水) 00:06:54 ID:+hf0Nor6
>>818
幼稚園とはいえ基本は経営者だから、大体そんなもんじゃないかな。
人の話聞かないくらいの意思じゃないと、数々の父兄と渡りあっていけない。

でも私個人は園長や主任の性格も重要視して選んだ。
あまりにワンマンだったり、ズレた人だと先生達にも影響あるだろうし、園のふいんき(ry にも関係あるかと思って。
自分が苦手な園長がいるとこは信用できなくて、なんでも話せるお母さんみたいな所にした。
それだけが理由じゃないけど、先生達も仲良さそうだったから。
820名無しの心子知らず:2007/07/11(水) 00:41:54 ID:8VsTU4tz
>>818
レスの内容だけで想像するとその園は>818さんの読み通りかもね。
やっぱり園のトップとかそれに近い先生(主任とか)の人柄って大きいと思う。
うちは今年入園したんだけど、去年の説明会の時から園長先生にいいイメージを
持っていたんだけど、やっぱりそれは保育の中でも随所に表われていると実感中です。

歌がうまいとか得意技持つ先生なんてたくさんいるよ。
もしかしたら体験用に園の中でも一番上手な先生が出てきただけで、
入園してから自分の子がその先生に受け持ってもらえるかは別だから、
やっぱり本質を見極めて園選びした方がいい。
821名無しの心子知らず:2007/07/11(水) 02:33:06 ID:2VoCcEP2
私が卒園した幼稚園に親戚の子供が現在通っているけど、当時の副園長が今は園長になってて年々話が簡潔に上達しているらしい。

昔は全く愛想の無い肩書きだけの人だったけど、年取って顔もかなり穏やかになってた。
ま、こんな例もあるってことで。
822名無しの心子知らず:2007/07/11(水) 11:14:33 ID:lo3K8J7n
近所の人気園では入園選抜の第一段階が抽選で、
兄弟枠もあるけど親が卒園生でも優先される。
でもS52年創立なので、卒園生であるには若くないとダメなんだよ…orz
823名無しの心子知らず:2007/07/11(水) 15:03:35 ID:+hf0Nor6
>>822
52年に在園なら34歳くらいでしょ?若い訳じゃないし、普通に居るんじゃない?
と57年産まれで、自分の卒園した幼稚園にお世話になる私が言ってみる
824名無しの心子知らず:2007/07/11(水) 15:13:40 ID:s2iLnkNm
>>823下二行を書き足した意味は?今年25歳なんて若さ自慢にはならないよw
825名無しの心子知らず:2007/07/11(水) 15:14:51 ID:s2iLnkNm
あ、"二行目"の間違いだったw
826822:2007/07/11(水) 15:33:26 ID:lo3K8J7n
>>823
書き方で誤解を与えてしまったかな?
34歳以下はもちろん普通にいるけど、それより上の年齢の自分は、
そもそもその幼稚園に通うことは不可能だったということで。

まあでもうちの園だと親の年齢は高めなので、25歳は「ずば抜けて若い」。
30代前半でもまだ若い。
827名無しの心子知らず:2007/07/11(水) 15:56:19 ID:+hf0Nor6
>>824若さが自慢 って発想を持ったことないし、自分が若いとも思ってないんですが…
若いって、今の時代の母親としては良く思われないことのほうが多いですしね。
コンプレックスでもあるのかと思ってしまった…
足した意味は、親も卒園って幼稚園がこれから増えてくるんじゃないかと思ったからです。
私立だと設立20〜30年程度の幼稚園が多いみたい(ざっとググった)なので。私の場合当時担任だった先生が園長になってます。


>>826こちらこそすみません。
卒園枠…さらに狭き門になってしまいますし、親は関係あるの?って感じですよね…
去年のこのスレでもキャンセル待ち覚悟の方がいらっしゃいました。
828名無しの心子知らず:2007/07/11(水) 16:28:55 ID:x2v0/mwS
うちの近所の人気園は、今年から卒園枠撤廃だそうだ。
親が卒園者=どちらかの実家が近所ってことで
「すぐ子供を実家に預けられて、おまけに幼稚園まで優先なんていいわねぇー」
という嫌味・嫌がらせ?いじめ?が多かったから、らしい。
そう聞いてしまうと、逆に行きたくないぞ、その幼稚園。

また別の幼稚園なんだけど、
私・友人A・友人Bと3人が別々に電話をした。
3人の共通意見として「すっごく感じ悪い」
話をするうちにどうやら3人とも別の人と話したことが判明。
ってことはあんな人ばかりの幼稚園?やだなあ。
事務で電話取る人と先生はまた違うのかな?
829名無しの心子知らず:2007/07/11(水) 16:33:05 ID:c4t4l6gq
親が卒園生だと、当然だけど地元の人ってわけで
地域に深く根付いてるような園だと、アリなのかもね。
830名無しの心子知らず:2007/07/11(水) 16:36:33 ID:viEWqDDz
>>828
それは建前。多分別の理由があるはず。
親子三代同じ園です、なんていいセールスポイントになるからね。
831名無しの心子知らず:2007/07/11(水) 19:48:14 ID:xCD0Tnxn
>>819の一、二行目は、なんか的外れな事を言ってる気がするぞ。
人の話を聞かないって、この場合会話が成立しないレベルの話であって、
ワンマンは駄目と言ったわけじゃないでしょ。

>>818そういう園だと、事務連絡駄目駄目の可能性あります。
うちがまさにそうでした。他が気に入ったので、なのかとルーズな点は目をつぶってますが。
832名無しの心子知らず:2007/07/11(水) 19:49:47 ID:xCD0Tnxn
ちなみに・・・・
給食費の集金日、園児が持ってきた集金袋は園児でも置ける低い大テーブルのカゴに入れるルールだが、
その日一日、保育が終わるまで、そのかごはテーブルの上に放置される。
周囲では園児が自由に遊んでいるのに。
怖すぎる・・・・・・・
833名無しの心子知らず:2007/07/11(水) 20:45:33 ID:Hz3xWChN
834名無しの心子知らず:2007/07/11(水) 21:58:35 ID:YkmEI63U
>>832
ずぼらな園なのかな。
835名無しの心子知らず:2007/07/12(木) 07:03:25 ID:7ZB/MVLT
>>832
一回、そのお金が紛失するなりして
揉めないと問題点が判んないんだろうね。
836名無しの心子知らず:2007/07/12(木) 07:46:38 ID:5aWgPuLQ
>>818です。亀だけどレスくれた方々ありがとう〜

後だしスマソだが、受付の時に副園長とちょこっと話たんだけど
私が何か質問した後、約3秒「ポカーン」としてから答えが返って来てたので
ワンマンと言うよりズレた人なのかもしれない。
(ズレたワンマンとかだったら嫌だなw)
その時は横にいた若い先生がフォローしてたんだけどね。
何にせよ一癖有りそうな感じ。
人と人だから合う合わないもあるだろうし、
まだそこしか幼稚園に触れてないので、他も見てじっくり検討します。
837名無しの心子知らず:2007/07/12(木) 08:28:55 ID:5NS6qjUV
>>836
話の要点がつかめない人なんて仕事はできないでしょ。
人間性は分からないけど。
838名無しの心子知らず:2007/07/12(木) 09:33:59 ID:7ZB/MVLT
>>836
平常時は良いけど、何かトラブルがあった時
こわいよね・・まともな対応できなさそうで。
839名無しの心子知らず:2007/07/12(木) 12:58:27 ID:bMX5xgjI
お迎えに行ったら、来年入園希望のお母さんが様子を見に来ていて、
いろいろ質問されました。
地味であまり人気がない園なので、たくさん入ってくれるといいんだけど。
できあがっているお友達同士の輪に入るのは苦手だと言っていたから、
うちの園はその点ではお勧めなんだけどね。
840名無しの心子知らず:2007/07/12(木) 13:31:35 ID:wX8O2dV/
解放してる幼稚園
水遊びポンだし小雨でもしてた
841名無しの心子知らず:2007/07/12(木) 16:25:52 ID:QfxAjlkz
子供(女児3歳)、近所の二つの幼稚園で迷ってます。どちらも距離は変わらずバスもあります。(自転車5分徒歩10〜15分)
A園は音楽重視の幼稚園で敷地も広く、制服と給食が週二回。延長保育あり。
B園は特に何かを重視しているといった感じはなく、のびのび自由に、でも礼儀作法はきっちりな感じで、制服なし、給食なし、延長保育あり。
842名無しの心子知らず:2007/07/12(木) 16:42:43 ID:QfxAjlkz
最初はA園と決めて(ピアノなども習える為)見学も行ったのですが、運動会が郊外であるとのこと。
その他の行事も園外で行うことが多く、車がないとかなり不便です。 
ウチは車を所有していないので、行事の度に誰か他の父兄にお世話になるかと思うと申し訳ないし、春には下の子も産まれます。
A園は行事はほとんど園内であります。
周囲の迷惑を考えるとB園にしたほうがいいでしょうか?


843名無しの心子知らず:2007/07/12(木) 16:46:53 ID:7ZB/MVLT
>>842
>行事の度に誰か他の父兄にお世話になる

今から人様を当てにするのはどうかと・・
普通にタクシーで行けばいいんじゃないかなあ。
数ヶ月に一度位なら大した出費じゃないでしょう。
その出費が痛いと思うならB園。
844名無しの心子知らず:2007/07/12(木) 16:50:34 ID:bMX5xgjI
>>842
その条件だったら、自分はB園にするかな…
自力で行けないと何かと不便だし余計な気を遣う&遣わせる。

園の近さはABどちらも良い感じだけど。
入園すると、今まで丈夫だった子でもちょっと熱を出したりして
イレギュラーで迎えに行くことはよくある。
具合が悪いと自転車乗せられないこともあるので、徒歩でも行けるところがいいよ。
845名無しの心子知らず:2007/07/12(木) 18:43:13 ID:ZBjiU8h3
>>842
周囲の迷惑というより自分の家の事情を考えたらB園の方がいいかもね。
車がなくて下の子いるのに園外行事が多いと大変です。
幼稚園生活では親同士、車に乗せ合ったり実際助け合うことは多いけど、
全員幼児持ちってことで約束には急なキャンセルも多いです。
現地集合遠足で車に乗せてもらう約束だったけど、運転手ママの子が発熱でお休みで
急きょタクシーになった、とかね。
親切はありがたいがアテにしてはいけないです。

A園の音楽重視というところに惹かれているのかもしれないけど、
今時、街中の音楽教室にもいいところはあるし、第一、園で教えてくれるピアノの先生と
我が子との相性がもしよくなかったら意味ないし。
園との絡みでやめるにやめられずピアノ嫌いに…なんてなったら元も子もない。
園の教育方針や特徴はとても魅力ですが、毎日の園生活に関する条件も重要だと思います。
846名無しの心子知らず:2007/07/12(木) 20:43:25 ID:oG+kQlxu
842です。
>>843さん>>844さん>>845さんありがとうございます。
レンタカーやタクシーも考えましたが、往復で軽く一万以上はかかりそうなくらい遠い場所で行事があります。
お金に余裕があれば何ら問題ないのですが‥‥。というか車買ってるorz
一人親切に「車は私が出すから一緒に入園しよう」と言ってくれてるママがいるんですが、>>845さんの言うように急な用事や病気もありますよね。
B園に決めます!意見聞けて良かったです。ありがとうございましたm(__)m
847名無しの心子知らず:2007/07/12(木) 21:54:40 ID:iGHEs/kg
ご意見聞かせてください。

2歳半の女の子がいます。来年から幼稚園と考えていて、
5・6月でいくつか見学し「ここ!」というところを見つけました。
が、毎年定員を超える応募があり、その場合は優先の条件があるそうです。
兄弟姉妹が在園・プレに多く参加・・・等いくつかあるのですが、
すでにプレには100人近く集まっており、他の条件もクリアしておりません。
私にはその幼稚園が一番魅力的なのですが、正直入れる気がしません。。
他の園を考えた方が良いのでしょうか?
それとも3年が駄目だったら2年で・・くらい根性入れた方が後悔しないでしょうか?




848名無しの心子知らず:2007/07/12(木) 21:56:45 ID:UhB99ExL
幼稚園の見学って
服装どんな感じで行きました?

849名無しの心子知らず:2007/07/12(木) 22:08:21 ID:vcDtEFXS
また服装の話かよ…。うんざり。
850名無しの心子知らず:2007/07/12(木) 22:24:59 ID:YIXvSJiV
>848
園によって雰囲気が違うんだから
ここで聞くより、実際に行った人や在園児のママをみつけて
そっちにききなよ。
851名無しの心子知らず:2007/07/12(木) 22:51:14 ID:7ZB/MVLT
>>847
2年だと更に難関になると思う。
852名無しの心子知らず:2007/07/13(金) 08:34:46 ID:H3tsBDwy
>>848
自分は全くの普段着(ジーンズ)だったけど、それだと浮く園もあるようなので
そこの園の親をちょっと観察or通っている人に聞いてみるのがいい。
853名無しの心子知らず:2007/07/13(金) 09:25:08 ID:uhjQyb5V
>847
その園以外は、どんな感じなの?
ダメダメなのか、まあこれならいいかという感じなのか。
全く入れる気がしないなら、私なら候補からはずすな。
なんとかなりそうな範囲から選ぶと思う。
854名無しの心子知らず:2007/07/13(金) 12:00:58 ID:yethyG7f
ここの話題ループばっかじゃん
855名無しの心子知らず:2007/07/13(金) 16:06:41 ID:2hBkgMEA
>>854
じゃあこなければいいでしょ。
856名無しの心子知らず:2007/07/13(金) 17:05:19 ID:0RGtqfFB
でも、服装の話とかは何度も出てるんだから
ちょっとはログ読んでから質問してほしいけどな。
857名無しの心子知らず:2007/07/13(金) 22:39:57 ID:ru4wTiew
>>854
育児板はほとんどのスレがループ話題ばかりですよ。
858名無しの心子知らず:2007/07/13(金) 23:44:04 ID:A+SIdx4w
>>847
どうしても!と思ったのなら、なるべく条件をクリアするよう努力するしかないね。
それこそ本当に2年保育も辞さない構えで。
今から兄弟の上を作るのは無理だけどw
ちなみに「ここ!」と思ってしまったその園の魅力は何ですか?
プレだけで100人ってマンモス園?
859名無しの心子知らず:2007/07/14(土) 00:32:52 ID:Wpwnk1Wb
よく「願書をもらうのに徹夜」とか聞きますが、そういう具体的な話っていうのは
口コミで聞くしかないんでしょうか?
それとも幼稚園の説明会でやんわり状況を教えてくれるものですか?

うちの市はそれほど激戦区ではないらしい・徹夜まではない・・・というところまでは
ネットで情報収集できたんですが、園ごとの細かい情報は分からずです。
希望園に通わせてる知り合いもいないし・・・。
もやもやするならもういっそ前の日から並んでしまいたいですw
860名無しの心子知らず:2007/07/14(土) 01:22:48 ID:MEKXwCCf
>>859 
まさにアナタのようなそういう感じで並びはじめちゃうのが
徹夜行列の発端になるのよ。
去年まで徹夜行列なんてなかった園でも、
今年誰かが並んだら来年からはそれがデフォになるだろうね。

園に見学に行った時にでも聞いてみたらいいと思うよ。
うちの近隣は願書は定員分のみ、徹夜行列アリな園が数園あって聞いてみたけど、
どの園も「並ばないで下さい」って言ってたよ。「ご近所の迷惑に…」みたいな。
でも結局並んだもん勝ちだけど。
でも去年は、市内で一番人気、二晩徹夜は当たり前と言われていた園が
蓋を開けてみたら定員割れ、という波乱があったw
並んだ知り合いがガックリきてたよ。
861名無しの心子知らず:2007/07/14(土) 01:31:00 ID:MEKXwCCf
連投スマソ。
いまいち答えになってなかった…

行列あるなしは、去年までの状況は園に聞けば教えてもらえると思う。
が、園側は立場上並べとは言えないんだし、
今年どうなるかは誰にもわからないと思う。
心配なら配布前日から園に定期的に出向いて確認するしかないと思います。
実際、うちの近隣では配布前々日から園の周りを親がうろついて様子をうかがってるよ。
で、誰か一人が並びはじめたらダーッと列ができて
そこからスタート、ってな感じ。
862名無しの心子知らず:2007/07/14(土) 02:03:54 ID:6fuz9C2q
>>861
>実際、うちの近隣では配布前々日から園の周りを親がうろついて様子をうかがってるよ。
>で、誰か一人が並びはじめたらダーッと列ができて
なるほど。ちょこちょこ様子を見に行くといいんだね。

自分も徹夜で並ぶクチになりそう。
入園希望者殺到しそうな園を希望してるもんで。
だけどやっぱり園側は「並ばないでほしい」とか言うよね
863名無しの心子知らず:2007/07/14(土) 08:17:56 ID:R3rVpfZP
近所も徹夜で並ぶ園ばかりだけど、園は「並ばないで下さい」。
そういうならせめて抽選にするとか考えればいいのに…

並ぶなら順番に入っていればOKだけど、
抽選だと全くの運だから、それがイヤな親もいるんだろうけど。
864名無しの心子知らず:2007/07/14(土) 08:51:47 ID:fdd9QkT2
>>863
「並ぶなら抽選にすればいい」と言ってる親に限って
抽選だとぶーたれるんだよね。
結局、どういう選考方法でも文句は出るのよ。
865名無しの心子知らず:2007/07/14(土) 09:00:05 ID:R3rVpfZP
>>864
自分は並ぶのイヤ(というか無理)だから抽選の園にしたよ。
866名無しの心子知らず:2007/07/14(土) 09:03:23 ID:Pv2TzpZA
>>859
その年によっても違う。
去年大人気でも、今年定員割れで繰上げなんてこともあるし。

うちの近辺の園は全部面接で落とすとこばかりだけど、
どういう基準で選んでるんだかサパーリワカラン。

867名無しの心子知らず:2007/07/14(土) 09:12:26 ID:MEKXwCCf
>>864
確かにそうだよねー。
でも、幼児持ちの親を徹夜で並ばす、ってどうよ?
結局、協力者がいないとできないことだよね。
旦那の仕事の都合もつかず
ジジババ等も遠方で…とかなると、難しいよね。
そういう部分で差がつく方法ってどうかなーと思うよ。
ま、便利屋雇って並ばせてる人もいるから
そうしろってことなのかな…。
868名無しの心子知らず:2007/07/14(土) 15:18:32 ID:68lkKbAr
>>867
本当にそう思う。
親に並ばせるなんて幼児持ちの家庭の事考えてないと思う。
そんな園は候補から外したわ。
869名無しの心子知らず:2007/07/14(土) 16:24:12 ID:ECo/iZ4X
並べない親は園の奉仕作業もできないだろうから
受けてくれなくて結構。
ということでしょ。
870859:2007/07/14(土) 16:27:25 ID:Wpwnk1Wb
願書配布について質問した>>859です。
とても参考になりました。ありがとうございます!
9月の説明会の時に去年の状況を園に聞いてみたいと思います。
(見学はすでにすませてしまったので)

それにしても先着・抽選どっちも良し悪しというか・・・難しいですね。
家庭の事情でほんとに違ってしまう。
うちは子供の発達上の問題で「ここがだめなら他をあたろう」っていう
選択肢が少ないから、もし抽選だったら胃に穴があきそうです('A`)
871名無しの心子知らず:2007/07/14(土) 17:20:41 ID:+ahc+bP/
夏祭りがぁぁぁ
872名無しの心子知らず:2007/07/14(土) 22:28:32 ID:MEKXwCCf
>>869
それが、まぁこれはうちの近隣がたまたまそうなだけかもしれないけど、
徹夜アリの園は全部、
親の出番が少ないことを売りにしている園なんだよね。
結局、そういう園なら徹夜してでも入れたいって人が多いってことなのかな。
873名無しの心子知らず:2007/07/15(日) 00:19:41 ID:js4kXMO9
家から近いのがいいみたい。
874名無しの心子知らず:2007/07/15(日) 00:29:53 ID:ZSBUVwlM
>>872
うちの地域の園もそうだ
875名無しの心子知らず:2007/07/15(日) 01:09:07 ID:3RHS6zVT
幼稚園見学、あまりできないうちにもうすぐ夏休みだ。
9月入ったらせっせと見学予定を組まなければ。
876名無しの心子知らず:2007/07/15(日) 01:12:36 ID:D24p0Xbj
たいていの園で説明会の時に近年の応募状況とか説明があると思う。
それを聞けば並ぶべきかある程度の予想はできそうなのでは?
園によってはどうしても並ぶので園庭とかホールを一晩開放するところもあるね。

877名無しの心子知らず:2007/07/15(日) 11:26:54 ID:zws0N0Xi
今週でプレが1学期終わって夏休みに入る。

そして、この段階で入園希望調査がある。
兄弟枠、プレ枠は優先的に願書を、並ばずに貰えるから
本当に入る気のある人は、ここで調査書を提出すれば
入園はほぼ確定。

いくつか幼稚園を見学したりしたけれど、
親も子も気に入り、家から近いし、内容も我が家としてはOKだから、
先日調査書出してきました。

・・・ということで、我が家の幼稚園選びは終了です。
これからは幼稚園入園に向けての、準備期間だわ。
878名無しの心子知らず:2007/07/15(日) 16:14:32 ID:PdCEGJrT
>>877
つ チラ裏
879名無しの心子知らず:2007/07/15(日) 16:36:42 ID:SWcd+2hB
>>877
もうここに来ないほうがいいよ。
色々まよっちゃうだけだから。
880名無しの心子知らず:2007/07/15(日) 21:06:32 ID:COz1KoIY
幼稚園で家庭訪問あるのって普通ですか?
881名無しの心子知らず:2007/07/15(日) 21:21:39 ID:yuBfbm6z
>>880
普通あるんじゃない?
うちが入れたとこは入学してわりとすぐあったよ。GW明けぐらいだった。
うちの園は、万が一の緊急時の為に
担任が家の場所を知っておきたいので、って言ってたよ。
882名無しの心子知らず:2007/07/15(日) 21:48:13 ID:4EDJBTIy
>>880
あるところが大多数、代わりに園で個人面談するところがごく少数…
という感じに思う。 (幼稚園児を見守るスレに二年ほど常駐してきた上で)
家庭訪問も玄関先で終了か、部屋まで入るか、時間の長短も様々。

うちも入園or新年度開始後すぐ…
なんと4月のうちにやってしまう園で最初は慌てまくったよ。
理由も>>881さんと同じ、緊急時のためにというのが一番大きいらしい。
883名無しの心子知らず:2007/07/16(月) 00:15:35 ID:Ep/fSg5g
うちも4月入園してすぐ。
担任との顔会わせって感じだったな。
ついでに家庭環境も知ってもらうと馴染みやすいんだと思う。
884名無しの心子知らず:2007/07/16(月) 08:17:02 ID:auAiqnk8
家庭訪問も面談もない…
885名無しの心子知らず:2007/07/16(月) 09:58:21 ID:NOpRJjjP
幼稚園で家庭訪問があるところなんてこっちには1園もない。
地域性があるだろうし。
問い合わせればすぐわかること。
うわさ先行はよくない。
こんなこと、希望する幼稚園に聞けばすぐ教えてくれるから。
家庭訪問があるなしで幼稚園選びするんですか〜?
886名無しの心子知らず:2007/07/16(月) 10:01:44 ID:P0PVlLOJ
小規模でユニークな要素がある園なので、
かなり遠距離から通ってくる子もいる。
通園ルートと付近の環境チェックのための家庭訪問。
でも案外わかりにくいんだよね、家庭訪問の有無。

887名無しの心子知らず:2007/07/16(月) 10:59:35 ID:ZvQ6iVkM
家庭訪問の有無をなぜ知りたいのか本気で不思議だ。
それが園選びにどのように関係するのだろう?

まあ、知っておきたいなら園に直接尋ねるのが一番確実だと思うよ。
888名無しの心子知らず:2007/07/16(月) 17:18:16 ID:p1db4+xG
家庭訪問の有無で決めるってんじゃなく、
「そういうのあるのって普通なの?」という素朴な疑問なんじゃないの?

私のイメージでは都会の幼稚園ほど家庭訪問が多いような気がする。
うちは4月に家庭訪問があったけど、子供に「先生がおうちに遊びに来た!」と
特別な親しみを持ってもらい、その後も一年間ずっと仲良くするためです、
と園から説明があった。
実際、20分くらいの訪問中、半分は子供と遊んで帰ったし。
889名無しの心子知らず:2007/07/16(月) 21:21:27 ID:5QjGkMyf
うちの近所の公園に、A幼稚園のママ達が集まってしゃべってる。
(上の子がA幼稚園で一緒のママ達が、下の子を遊ばせてる様子)
この前、その集団が私と子が遊んでいた砂場に集団で座り込んで
話をしていたので、聞くともなしに聞いていたんだけど、
話題は家庭訪問について。

A幼稚園は大規模、延長保育、全給食幼稚園なんだけど、
近くにあるB幼稚園(小規模、弁当、親参加必須)で
家庭訪問があるらしく、「家に先生が来るなんてありえな〜い」
「子供も午前中で帰ってきちゃうなんて、最悪〜!」。

要するに家庭訪問が自分達は面倒だってことなんでしょうね。
890名無しの心子知らず:2007/07/16(月) 22:26:34 ID:f1yWMY3/
>>880です。色々教えていただいて有難うございます。
家庭訪問が面倒とか、家庭訪問で幼稚園を選んでるといったわけじゃないです。
自分が小さい頃は幼稚園で家庭訪問なかったんで今はあるのが普通なのかな〜?と思ったことと、家庭訪問で何をするのか(家にあがるのか等)知りたかったんです。
891名無しの心子知らず:2007/07/17(火) 10:49:32 ID:i9fDVPnq
自分も幼稚園の頃家庭訪問なんて無かったからそんなの知らなかったよ。
ここで知ってよかった!
自分ダラ奥だし家が狭くて荷物多いから今から本腰入れて片付けと掃除しておかなきゃな。
このままでは将来家庭訪問はおろか子供のお友達が来たいといってもホイホイ上げられない...。
892名無しの心子知らず:2007/07/17(火) 13:23:31 ID:ftcLJ0eW
幼稚園まで、2キロくらいなんだけどみなさんなら自転車で行く?
バスもあるんだけど。
雨の日のこと考えたらどうかなと思いまして。
自転車なら、子にはレインコート・親は傘でいくんでしょうか?

893名無しの心子知らず:2007/07/17(火) 13:53:33 ID:HN3IldVo
は〜やっと入園準備品全て完成した。
9月から下の子が満3歳児入園予定。
これで上の子と2人毎朝送り出せるし子育ても1つ山を越えられそう。
もう1人下にいるから寝る時間削って作った準備品…今回は本っ当に疲れた。
しかもこれでやっと夜早く寝られると喜んでいたら
さっそく園からバザーのお知らせ(お願い)「手作り品を1人一品提出して下さい」との事。
どうせ再来年は末子も入園だ、いっそまとめて作るか…orz
894名無しの心子知らず:2007/07/17(火) 14:24:52 ID:h6ULi3sJ
子供が生まれてから引越してきた家は、幼稚園と小学校が目と鼻の先。
こりゃー楽でいいわと思っていたのに、幼稚園が去年からなくなってしまった。
最寄の歩いて行ける幼稚園はどうやらお受験で有名みたいで、のびのびさせたい私とは絶対合わなそう。
自転車で15分くらいの幼稚園(バスなし)にするか、もっと遠い幼稚園にバスで通うか迷うなあ。
自転車だと、ほんと雨の日はどうしようって感じ。
895名無しの心子知らず:2007/07/17(火) 14:43:26 ID:tTIyMKve
>>892
後ろに子供がいて、そうでなくとも雨で滑る中、親は傘ってのは危ないよ。
それだったら親子でレインコートのほうが数倍マシ。
896名無しの心子知らず:2007/07/17(火) 14:54:34 ID:gYxVoBOC
>>892
「傘さしながら自転車」は道交法違反。
子どもはもちろん、親もレインコート着て乗ってるよ。

でも、雨の日に子ども乗せてるママチャリって無茶な運転するから
ドライバーからものすごく嫌われてる。
892は絶対運転しない方がいいように思う。
897名無しの心子知らず:2007/07/17(火) 15:23:16 ID:3qoobUlQ
>>892
2キロの道のりを毎日チャリで通ってます。
園バスがあるなら絶対園バスにした方がいい。
私は自転車は得意な方なんだけど、それでも雨の日は危ないと思う。
もちろん親子でレインコートです。
898名無しの心子知らず:2007/07/17(火) 15:55:24 ID:VxnBZVxu
>>891うちも家が狭い。というかボロくて古い団地(2DK)。風呂場なんか脱衣所もないし。。。家庭訪問で先生に「この家庭は貧しい」とか思われるんだろーな‥‥実際そうだけどorz
子供の友達とか恥ずかしくて呼ばせられないよ。
899名無しの心子知らず:2007/07/17(火) 16:12:43 ID:tTJR3sMa
>892
バス推奨に一票。
雨の日は危ないと思う。
900名無しの心子知らず:2007/07/17(火) 16:25:15 ID:HN3IldVo
>>898
呼ばなくていいよ、気の張る友達なんて。
家は中古のお化け屋敷3LDKに子供3匹ですぜ。
障子も襖も壁もエライ事になってる。
我が家と一緒に元々中古住まいで一足先に郊外に新築買った友達は
「新築買ったら友達全然来なくなったw」って笑ってた。
汚したら悪いし〜とか言って結局交通の便のよいそこそこ汚い家に人は集まるもんだ。
家は早く新築買って誰も遊びに来なくていい!と思っているんだけど
兄弟2人重なる年が保育料月5万×4年間で夢も遠ざかる一方…orz
901名無しの心子知らず:2007/07/17(火) 16:46:18 ID:WNMadNLf
サスベー?みたいなのに傘つけて送り迎えしてる人をよく見るので
そういうものかなって思ってました。
親がレインコート着てる人見たことなかったんで、こちらで聞いてよかった〜
バス検討するか、近い幼稚園探してみます。
902名無しの心子知らず:2007/07/17(火) 17:45:50 ID:E1ZKzqxn
うちの園は車送迎可なので雨の日だけは車で来る人多いなー。
ただ、駐車場が常に満車でなかなか停められず、近所を2周位するけど…。
903名無しの心子知らず:2007/07/17(火) 18:09:51 ID:tTIyMKve
サスベー、運転しながら傘がぐるっと回ったりしないのかな?
そんな事になったらパニくりそうだけど。
レインコートが安全だよー。そっちのが安く買えるし。
904名無しの心子知らず:2007/07/17(火) 18:11:12 ID:tTIyMKve
うちは子供と歩いても徒歩10分なので、雨の日は歩き。
でも怖いんだ。手繋いでくれないし、前見て歩かないし。
近所の女の子はちゃんと親と一緒に並んで歩くのに。
905名無しの心子知らず:2007/07/17(火) 18:27:06 ID:2UV+V5m8
>>893
うちも満三歳児と年中で同時入園だったけど
2人一緒はかなり大変だった・・って書こうと思ったら
下がもう1人いたのね。だったらいれたほうがいいのかな。
幼稚園行事は其々1人づつ保護者が付かないといけないし
発表会で午前と午後に分かれたら丸1日幼稚園に箱詰め。
父親参観なのに母親も必然的に出席。きつかった・・。
906名無しの心子知らず:2007/07/17(火) 19:05:32 ID:HN3IldVo
>>905
ご苦労様です。双子、年子、2学年差のお母さんは毎年苦労してますよね。
家も中規模園なので兄弟同時通園の一番の難関は午前・午後に分かれる発表会です。
毎年幼稚園の隣のファミレスでみなさん待機してます。
終了式や始園式の説明会やクラス内の挨拶も2クラス分、行事の手伝いも母の会の会費も2人分…
楽しみも2人分、いや3人分しっかりいただかないといけませんね。
907名無しの心子知らず:2007/07/18(水) 09:22:32 ID:pdv9cJXU
2年保育と3年保育、今は入園児の比率はどの位になっているんだろう…
地元だと私立園しかなく、実質的に3年しか選択肢はないんだけど。
自分の頃は2年ばかりで、3年は見たことなかった。
908名無しの心子知らず:2007/07/18(水) 16:35:35 ID:Gs7zNrBf
>>907
それは激しく地域差があると思うよ。

うちのあたりは7:3で3保:2保って感じかな@神奈川

うちは2保で今年入園したけど
市内の園全て2保も募集があったので、
入れる園が限られて選べないってことは全然なく
普通に選べました。
ただ今年あたりから2保の募集をなくす園がいくつか出てくるという噂。
909名無しの心子知らず:2007/07/18(水) 18:26:32 ID:mgG1DCo4
転勤して途中入園を考えているのですが
近くの幼稚園は2つありますが
どちらも定員250名以上の大規模幼稚園です。
今まで通っていた保育園は同じ学年が20人前後で縦割りのクラス編成もあったので
先生方も0歳児から年長さんまで把握していて可愛がってくれたのですが
大きい幼稚園ってどんな感じですか?
大規模ならでの良さってありますか?
ちなみに2つのうち1つは小学校の隣です。
子どもは出身幼稚園とか関係ないと上でありましたが
親にとっては家の近くの方が何かと便利ですか?
910名無しの心子知らず:2007/07/18(水) 18:33:08 ID:mZevRYoy
大きい幼稚園は園舎が大きい、遊具も大きい、園庭も広い。
学年20人だと鼓笛隊とかは無かったんじゃない?
スケールの違った遊びや活動が出来るよ。
小学校に上がっても一大派閥なので、(親が)心強いのも本当。

ただ、一人一人きめの細かい配慮という点では、今までと比べると物足りなく感じるかも。
団体行動が多くなるし、乱す子は困る。
担任と相性が悪いと逃げ道がない。
一般の親に、その上の先生と直接話す機会などはなかなか無い。

家の近くは、そりゃ便利でしょ。
役員にでもなれば一日4往復もあるよ。
ちょっと洗濯物干しに戻ってまた幼稚園へ、とかやってます。
まあ、やり方次第だと思うけどね。
親の出番が多い園だと近くがいいし、少ない園だとどうでもいいかも。
911名無しの心子知らず:2007/07/18(水) 18:57:19 ID:aGVmCghF
>>909
家の近くはなんだかんだと便利だよ。
家は大規模園の隣の中規模園だけど大規模園は小学校入る時はいいよ。
910さんと言う通りだよ。お稽古事保育とか鼓笛隊もあるし発表会が素晴らしい。
家の学区では大規模園は活発な男児にはとっても向いているといわれています。
そしてやっぱり特にこだわりがないなら最寄の幼稚園がいいと思うな。
役員や行事の手伝いに当たると一日に2往復は普通にあるよ。
912名無しの心子知らず:2007/07/18(水) 19:01:15 ID:iND9DB0G
うち大規模な幼稚園だけど縦割りあるよ。
園児も先生も部屋もガラリと変わるから子供には人気ないけど開園した頃からやってるらしい
だからあるところはあるんじゃないかな兄弟いないなら絶対に縦割りはお勧め

バス乗りたくないと駄々こねたり早退等考えたらバス通園でも自転車で通えるくらいの距離の幼稚園がいいと思う
913名無しの心子知らず:2007/07/18(水) 19:14:54 ID:iND9DB0G
玄関に立つ先生やバス送迎の先生って毎日交代してるからある程度どの先生方も親子で把握してると思う
あと大規模な幼稚園なら先生だけじゃ手が足りないからボランティア(母親)活動もしてるよ
914909:2007/07/18(水) 21:01:10 ID:mgG1DCo4
レスありがとうございます。
ちなみに2つの幼稚園ともに親の役員参加はないようです。
先日少人数の幼稚園(バスなし 車でないと通えない距離)にも見学に行ったのですが
住んでる場所は豪雪地帯なので冬のことを考えると大変です。
我が子はのびのびして気に入ったみたいだけど……ごめんよ。
もう一度見学に行って縦割りのことも聞いてみようと思います。

915名無しの心子知らず:2007/07/18(水) 21:08:29 ID:ldwJV9sS
縦割は確かに魅力的だしいいところも多いんだけど、
先生がしっかりしていないとgdgdになるよ。
なので、縦割の内容もしっかりチェックしておいた方がいい。
916名無しの心子知らず:2007/07/18(水) 22:46:40 ID:0uISirgU
募集定員12名ってど〜なのよ。
917名無しの心子知らず:2007/07/18(水) 23:02:58 ID:CYtZupIt
>>916
兄弟枠などで埋まっていて、一般の募集が12名なのかも。

最初から12名しかいないんだと、ちょっと考えちゃうね。
918名無しの心子知らず:2007/07/18(水) 23:55:33 ID:nG3OWFYw
近くの園なんか去年一般募集枠0人だったよ。(一昨年は2人)なのに入園説明会はしてた。
予想以上に優先枠(プレ・親子兄弟・住所)で埋まったみたい。
お勉強園でお受験の子向きとか。隣の市からも通ってる子いるらしい。
見学に行ったら年少から算数のペーパーとかやってたけど、
園庭の遊具は年代物で危なそうだし、花壇とか植物がほとんどなく荒れていた・・・
919名無しの心子知らず:2007/07/19(木) 00:02:22 ID:B0oP9iEN
優先枠の人だって説明会は行くだろ。
920名無しの心子知らず:2007/07/19(木) 00:35:21 ID:UjanZC3s
いろいろと悩み、苦しみましたが
神様にゆだねて決めていただくことにしました。
そう思ったら心がらくになりましたわ
921名無しの心子知らず:2007/07/19(木) 01:56:32 ID:pMInaPGz
上の方で

>親が楽な園は必然的にドキュ率が高くなる。

そう決め付けるのはどうかと・・。
ドキュな地域だと親の出番が多かろうが親が楽だろうが
ドキュだよ。

と仰ってた方がいらっしゃいましたが、ひとこと言わせてください。
私は全国でも有数のDQN地帯に住んでいて、
少人数制・親の出番多し・園バス無しの園に子供を通わせています。
でもDQNはほとんど見かけません。
園は礼儀作法にうるさく、先生方の目もよく行き届いているので
DQNは最初から敬遠するようです。
DQN地帯の園が全てDQN率が高いとは限らないと思いますよ。
922名無しの心子知らず:2007/07/19(木) 02:22:13 ID:B0oP9iEN
「少人数制・親の出番多し・園バス無し」

ここまで揃った園も少ないでしょう。
DQも恐れをなしたか・・・
923名無しの心子知らず:2007/07/19(木) 02:26:37 ID:EGRnPhet
歩いて5分の所にある大規模園(定員260名)のプレへ親子で通っています。
別に園の雰囲気を見て決めた訳でもなく、
近いから、人気の園だからという理由で決めました。

ところが子どもは一向になれず、まだ1度もプレで言葉を発していません。
このまま年少さんへ上がってもさらに人数は増える(プレひとクラス15名→年少20名)し、
もっともっと萎縮してしまうんじゃないか。
このままずっと喋れないんじゃないかと心配です。

もっと小規模ののびのび園へ通わせた方がいいでしょうか。
秋には決めなきゃいけないので迷っています。
924名無しの心子知らず:2007/07/19(木) 08:00:00 ID:8kiwDlip
>>922
それに「給食なし、延長保育なし」が加わればDQNよけになるね。

925名無しの心子知らず:2007/07/19(木) 10:46:22 ID:jTCD2GgV
>>919
うちの園は、兄弟枠は説明会免除。
でも既に募集30人のうち兄弟枠で22人埋まってるw

>>923
小規模園のプレはないの?
子どもの状況見ればわかるような気がするけど。
いい加減に決めたツケが回ってるだけだよ。
926名無しの心子知らず:2007/07/19(木) 11:07:29 ID:O6PoZL20
うちは「少人数(定員割れ)・バスなし・延長なし・
親の出番なし・役員なし・給食週4」。

面倒なのかそうでないのか微妙な園だけど、明らかなDQNは見かけない。
927名無しの心子知らず:2007/07/19(木) 12:50:02 ID:NzyKOHuY
>>923
どういう内容のプレなのかわからないけど
大勢のお友達と先生と何かする、っていう状況に
お子さんが戸惑っているだけじゃないのかな?
どんな園に入っても、最初は場に慣れなくて萎縮しちゃう子はしちゃうし。
どこの園でも入園してしばらくは毎朝泣いて嫌がりながら登園する子っているよ。(923さんのお子さんがそうなるとかではなく)

他のプレに行って比較するのも手だけど、
お子さんがそういう慎重なタイプなだけなのかなーという気もしたんだけど、どうでしょう?
928名無しの心子知らず:2007/07/19(木) 13:31:56 ID:dk5NwjCE
>>923
親がいると甘えてべったりなタイプと見た。
案外子供だけになるとわからんよ。
929名無しの心子知らず:2007/07/19(木) 13:40:56 ID:8RfRrjMZ
秋には決めないと思いこんでいるけど、実は願書提出日があるだけで
どこも定員いっぱいではないって事はない?違ったらごめんね。
とりあえず、何も見てないうちから小規模ののびのび園のほうが・・とか言ってないで、
見学だけでも色々行ってみては?
市内の園でそれなりに人数が集まっているけど結構評判が悪い園があります。
その地域の人は近いからって大部分の人がそこに通わせてる。
人気、と言っても、そういう例もあります。
930名無しの心子知らず:2007/07/19(木) 13:45:17 ID:9LBEAKzp
園のDQN度って例えばどういう所で判断するの?
ジャンボカットの子供とか?
931名無しの心子知らず:2007/07/19(木) 13:57:21 ID:rfKFRp8A
>>930
ジャンボカットwww

それもあるが、子供の金髪・茶髪率や登降園時の子供の歩き方・会話などかな。
金髪園児が道路飛び出したり「ふざけんじゃねぇ!」を連呼、
親達は子供に見向きもせず、歩道占領しておしゃべり。

こんな風景を目撃したらDQ園。
932名無しの心子知らず:2007/07/19(木) 14:04:04 ID:w7Zya1uM
>>930
>>733が結構的を射たまとめしてる。
933名無しの心子知らず:2007/07/19(木) 14:55:42 ID:wjAueqDb
うちはDQのいない園だと思う。
小規模・親の出番むちゃくちゃ多し・園バス一キロ以内は来ない・弁当週3
延長短い&長期休暇時無し・私服
(↑書いてたら、よくこんなとこ入れたなって気がしてきた)

言葉の悪い子がいないよ。てめーとかこのやろーとか聞いた事がない。
うちの子(男児)も覚えてこないし。それもまた不気味だがw
934921:2007/07/19(木) 16:11:50 ID:jipAEN2U
>>922
>>924
給食は週3日、後の2日は弁当。
雨が降ったら園までお迎え。
普段は集団登園で親が交代で付き添い。
無料の延長保育があるけれど17時までで、毎日ではない。習い事など一切なし。

とにかく面倒臭い事が多いうえに、生活習慣や礼儀作法に関してうるさい園なので
DQNは今のところ見かけたことがありません。
今は居心地がいいけれど、これで公立の小学校に上がった時に
多数のDQNに囲まれるんだろうなと思うとそれだけが鬱です。
935名無しの心子知らず:2007/07/19(木) 22:42:02 ID:EGRnPhet
923です。

小規模園にはプレがなかったんです。
で、近所の子ども達はみな大規模園へ行くし、
大規模園は兄弟&プレ枠で定員が埋まってしまうのであわててプレを申し込んだ次第です。

たしかにどこへ行っても萎縮する性格ではあります。
今さらですが、小規模園も見学してみます。
秋から子どもだけの保育があるので、それで慣れてくれればこのまま大規模園に入れてみます。
936名無しの心子知らず:2007/07/19(木) 23:34:38 ID:iy+pq6v1
小規模のびのび園ってね、全園児でのびのび遊ぶんだよ。
ある意味100人が一クラス。

マンモス園の統制された生活のほうが、大人しい子には向いてるかもよ。
937名無しの心子知らず:2007/07/20(金) 00:12:58 ID:mbQHzbqV
親のDQN度を計るなら、
降園風景を見ると良いよ。バスの人はバス停ね。
すぐに散らないでいつまでも群れてる園はDQN度高い。
938名無しの心子知らず:2007/07/20(金) 00:18:19 ID:03McEkDx
すぐに散らないといえば、うちの近所の園。
園バスが来るんだけど、私が自分の子を送っていく時に立ち話してて、
帰ってきてもまだ話してる。
最初のころは明るく「おはようございます」とやってたけど、
最近は会釈のみ。それもマンドクサになってるよ・・・
939名無しの心子知らず:2007/07/20(金) 08:13:09 ID:124h8rVF
>>935
小規模園=おとなしい子向け、と思ってると後悔するかも。
人間関係が固定されちゃうから、引っ込み思案の子にはある意味キツい。
これは親にも言えること。
940名無しの心子知らず:2007/07/20(金) 08:51:49 ID:GvyIn89n
>>937
うちも真ん前がバス停で、10人くらいがいつまでも残ってうるさい…
マンションの間だからトンネルのように反響して
本人達が思っている以上に響き渡っているよ。
近所の人が何度も苦情を入れているのに、
少しは静かになるものの日にちが経てば元通り。
941名無しの心子知らず:2007/07/20(金) 09:14:24 ID:ncgQoHdx
小規模園でも大規模園でも、DQNが必ず5%いる!!
「近所だから入れたの♪」って理由で、見学せずに入れるDQN親。
当然、園カラーも無視。DQNの子はDQN。乱暴、自分勝手、下品。
すげー迷惑。ほんと迷惑。
942名無しの心子知らず:2007/07/20(金) 13:16:38 ID:XAKWJtCF
DQNは制服アレンジしてたりするよね

帽子や制服にワッペンつけまくり
園かばんにストラップつけまくり
943名無しの心子知らず:2007/07/20(金) 13:25:53 ID:CTiSNSv8
>>942
そうそう、スモックにやたら安っぽいレースをごてごて飾り
ストラップが汚れたぬいぐるみつきでたくさんくっついてる。


944名無しの心子知らず:2007/07/20(金) 15:05:08 ID:VhSTd10A
センスはともかく、子供のために手をかけるお母さんなのにDQNなの?
ちょっと意外だわ。私が裁縫苦手なのでそう思うだけ?
945名無しの心子知らず:2007/07/20(金) 15:27:34 ID:KmM2vSk7
私服ならご自由に、って思うけど制服や指定の持ち物をゴテゴテ飾るのはちょっとね。
園によっては禁止しているし、それを無視して付けていたらDQN。
946名無しの心子知らず:2007/07/20(金) 15:32:57 ID:AGIVnVS0
>>944
ううん、バカだから。
947名無しの心子知らず:2007/07/20(金) 15:40:46 ID:PhZJSFnS
>>946
「子どものために手をかける」を誤解してるよ。
せいぜいアップリケひとつふたつぐらいならかわいいけど
それこそ親の敵みたいにごてごて飾りつけたらそりゃアホでしょ。
そういうことする親に限ってスモックが汚れると怒るのよ。
948名無しの心子知らず:2007/07/20(金) 15:42:15 ID:eJ7iQxWX
私は上の子の制服の夏帽と体育の赤白帽に小さいウサギのアイロンシールつけてるよ。
夏服の名札付けもお揃いのウサギつけてる。
年少時はロッカーで支度する時とてもわかりやすくて良かったみたいよ。
スモックもすごく手かけて個性をだしたよ…DQN行為だったとは orz
今年度入園の子のも気合入れて作りまくったよ。好きなんだもん。
華美じゃなく目印程度なら許して〜
949名無しの心子知らず:2007/07/20(金) 16:33:33 ID:NBdeNB7v
>>948
禁止されてなければDQNじゃないと思う。
950名無しの心子知らず:2007/07/20(金) 17:15:51 ID:AWhCogJZ
>>949
>>948は単に自慢したかっただけだよw
「手をかけて個性を出した」って改造じゃん、DQNが好きなwww
951名無しの心子知らず:2007/07/20(金) 17:27:30 ID:0RMXgyjo
迷惑かけなきゃいい。
DQN言ってる奴はめんどくさがりでそれがプレッシャーなだけなのでスルーでお願いします。
952名無しの心子知らず:2007/07/20(金) 17:41:29 ID:AWhCogJZ
スモックの改造に血道上げるより、もっと子どもに手かけてあげればいいのに。
迷惑かけなきゃいいって発想がそもそもDQNだよw
953名無しの心子知らず:2007/07/20(金) 17:49:13 ID:hgjNPL1M
禁止されてるんじゃなければ別にいいんじゃないの?
間違いが少なくなるからと、個性を出すことを推奨してる園だってあるくらいだし。

まあ、はじめから改造って発想の場合はどうかと思うけど。
954名無しの心子知らず:2007/07/20(金) 18:32:47 ID:AjEbXFml
あれでしょ、子供のためのアレンジじゃなくて、自分へのネタフリでしょ?
「これ可愛いね〜」って、他のママに構って欲しいのがDQNクオリティ
955名無しの心子知らず:2007/07/20(金) 19:28:04 ID:XAKWJtCF
目印につけたり名札の穴あき防止のアップリケなら
なるほど〜
子供の事を思ってる〜
ってなるけど
スモック等にデカデカと子の名前(しかもDQN名)キャラクターまでフェルトで手作りはやりすぎだし許可得たんかって思うw
ちなみに自分は服飾の専門行ってたので羨ましいとかひがみではないですから
956カモミール:2007/07/20(金) 21:24:47 ID:j7G6p3ah
東大阪市で公立幼稚園への入園を考えているなら、
枚岡幼稚園だけはやめた方がいい。

今年度から園長(岡田知加代)、主任(竹田春美)に変わってから質が落ちてしまい
まだ一学期を終えたところだが保護者間で不安が広がっている。
その中で一番不安なのが、昨年度まで徹底されていたセキュリティがずさんにされている点だ。
近所で不審者が出ていることは園も把握しているのに、
これは園児の生命を軽視しているとしか思えず不安で仕方がない・・・
957名無しの心子知らず:2007/07/20(金) 21:25:35 ID:LRBwnNVS
>>955
うちの園はそれが推奨…
みんな同じスモッグなので、遠い後ろ姿でも判別できるよう、大きな名前と目印。
説明会の時に見せられた在園児のスモッグは、大きな手作りアンパンマン。
裁縫苦手な私は、苦痛でしたが、小さいケンカ等が起こったとき、後ろ姿でも誰と誰 と把握できるようにだそうです。
躾やルールに厳しい園なので、制服等はいじったりする人いませんが。
本当、園によりけりですよ。
958名無しの心子知らず:2007/07/20(金) 21:34:32 ID:iTQG2f78
スモッグpgr
959名無しの心子知らず:2007/07/20(金) 22:52:42 ID:LRBwnNVS
あ、スモックかw
ごめんよorz
960名無しの心子知らず:2007/07/20(金) 23:45:17 ID:9ctrMPRT
>>937
降園風景を参考にするといいというのは一理あるね。

例えばうちの近所にある某人気マンモス園。
制服だけで5万、保育料月5万、延長保育に園バスあり、毎日給食。
保護者の皆さんはバスを待つ間、煙草スパスパ。
バスが去ってもしばらく立ち話、翌朝そこを通ると口紅のついた煙草の吸殻がチラホラ。
961名無しの心子知らず:2007/07/21(土) 00:29:00 ID:KZAiBp2G
あー悩む@男2人目の幼稚園。

1、近所にあるお勉強カリキュラム系幼稚園。
コンクリートで3階立て、園庭は狭く、遊具はたくさんあり。
先生はとても親切丁寧。小学校に上がってから困る事がない幼稚園。

2、自転車(通う場合はバス)で12分の、のびのび幼稚園。
先生は体操の男の先生が3人もいる。
体育、造形、プール音楽は日替りであるけど、基本的に自由保育で
どろんこ遊びも出来る。が、勉強が一切ないみたいだから
家で教えるか(言う事聞くかが心配)幼児教室にでも通わせるか、、、。

上の姉は前の地域で1のタイプの幼稚園だったんだけど
女の子にはいいかもしれないけど、男だとどうなんだろう?とか
2のタイプの幼稚園出身だと、小学校に上がってから問題児になる
可能性もある気がしてきて、、、。卒園児の知り合いでは
問題児はいないんだけど、、、。

みなさんならどうしますか?
明日必ずお礼レスつけます。

962名無しの心子知らず:2007/07/21(土) 00:34:45 ID:GSTqxmOi
>>961
私なら1。
うちも男の子なんだけど、休日は
一緒に外で遊ぶように心がければ良いかなと。
良い幼児教室が近くにあるなら2もアリだと
思うけど、面倒そう。
963名無しの心子知らず:2007/07/21(土) 00:40:58 ID:I5jNdKKn
平成20年春の入園を考えている方(3年保育の場合、 H16年4月〜H17年3月生まれ)、
平成19年度中に未就園児クラス・満3才児クラス(いずれも年少のもう1年下の学年を指します)への
入園を考えている方、皆で情報交換をしましょう。
すでに入園なさった先輩方からの経験談、アドバイスも大歓迎です。

園に求めるものや価値観はそれぞれ違って当然ですので
意見交換は相手の立場を考えてマターリマターリと。

次スレは>980を踏んだ人が立ててください。
できない場合は依頼してください。

前年度の最終スレ
どうする?幼稚園選び【H19年度入園編】6学期
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1171024773/
964名無しの心子知らず:2007/07/21(土) 00:43:29 ID:I5jNdKKn
平成20年春の入園を考えている方(3年保育の場合、 H16年4月〜H17年3月生まれ)、
平成19年度中に未就園児クラス・満3才児クラス(いずれも年少のもう1年下の学年を指します)への
入園を考えている方、皆で情報交換をしましょう。
すでに入園なさった先輩方からの経験談、アドバイスも大歓迎です。

園に求めるものや価値観はそれぞれ違って当然ですので
意見交換は相手の立場を考えてマターリマターリと。

次スレは>980を踏んだ人が立ててください。
できない場合は依頼してください。

前年度の最終スレ
どうする?幼稚園選び【H19年度入園編】6学期
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1171024773/

965名無しの心子知らず:2007/07/21(土) 00:45:13 ID:I5jNdKKn
平成20年春の入園を考えている方(3年保育の場合、 H16年4月〜H17年3月生まれ)、
平成19年度中に未就園児クラス・満3才児クラス(いずれも年少のもう1年下の学年を指します)への
入園を考えている方、皆で情報交換をしましょう。
すでに入園なさった先輩方からの経験談、アドバイスも大歓迎です。

園に求めるものや価値観はそれぞれ違って当然ですので
意見交換は相手の立場を考えてマターリマターリと。

次スレは>980を踏んだ人が立ててください。
できない場合は依頼してください。

前年度の最終スレ
どうする?幼稚園選び【H19年度入園編】6学期
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1171024773/

966名無しの心子知らず:2007/07/21(土) 00:46:19 ID:I5jNdKKn
平成20年春の入園を考えている方(3年保育の場合、 H16年4月〜H17年3月生まれ)、
平成19年度中に未就園児クラス・満3才児クラス(いずれも年少のもう1年下の学年を指します)への
入園を考えている方、皆で情報交換をしましょう。
すでに入園なさった先輩方からの経験談、アドバイスも大歓迎です。

園に求めるものや価値観はそれぞれ違って当然ですので
意見交換は相手の立場を考えてマターリマターリと。

次スレは>980を踏んだ人が立ててください。
できない場合は依頼してください。

前年度の最終スレ
どうする?幼稚園選び【H19年度入園編】6学期
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1171024773/

967名無しの心子知らず:2007/07/21(土) 00:58:21 ID:mpzlIXmK
>>957
強制ならDQNじゃないでしょ

理由もなしにただの自己満だからDQNって事では?
968名無しの心子知らず:2007/07/21(土) 01:14:35 ID:QVLSYMbh
教えて下さい。
明日面接があるのですが、
@受ける先の幼稚園
A自分の子供
のことは面接中、どのように呼べばいいのでしょうか?
969名無しの心子知らず:2007/07/21(土) 01:16:01 ID:GSTqxmOi
>>967
強制ならDQNじゃないし、
禁止されてもいないのなら957のような目的で
飾り付けるのもDQNじゃないのでは?
970名無しの心子知らず:2007/07/21(土) 01:18:23 ID:oB+LYijH
スモックのアップリケか...今プレに通わせてる園は園児の背中がにぎやかだ。
背中一面ぜんまいざむらいの子もいたし、半数以上の子供が背中にアップリケしてる。
>>733のDQ園の特徴にも5つも当てはまるし、なんか急に心配になってきた。
第一印象から礼儀正しいお勉強園だと今まで思ってたけど、もう一度チェックしなきゃな。
971名無しの心子知らず:2007/07/21(土) 01:40:44 ID:jjVTtc2u
>>968
@正解かどうか自信はないけど、私は「○○幼稚園さん」と呼んでたな。
A「息子」または「娘」でいいのでは?
  上の子と紛らわしい場合には名前呼び捨てにするかな?私なら。

>>970
子供が年少の時、園からもらったプリントに
「背中に大きすぎるアップリケは危険も伴いますのでご遠慮下さい」
と書いてあった。どう危険なのかは聞かなかったのでわからずじまい。
972名無しの心子知らず:2007/07/21(土) 01:41:25 ID:IQ1+SeYu
>>960
DQなのになんでそんなにお金持ち?
973名無しの心子知らず:2007/07/21(土) 01:44:37 ID:kdszhexK
>961
そこしか幼稚園がないという地域ならともかく、
複数タイプを選択できる中での
お勉強しないタイプの園は、基本的に
「小学校に行くための準備(文字、数、お行儀など)は
 家庭で覚えれば十分。
 幼稚園でお勉強なんかに無駄な時間を費やさないことに
 意義がある」っていう先生と親が集まってる。
たまに「入園前の幼児には読み書きは必要ない」
って言う考えの人もいるかもしれないけど
それは多分かなり少数派。
実際、そこの卒園児に問題児が少ないなら、
みんな家庭でそれなりにやってるってことだよね。

逆に言えば、親にその覚悟や自信がないなら、
1にしておいた方が無難じゃない?
入学までに結局できませんでした・・じゃ困るし。
あと、家庭で教えるといっても、
生活や遊びの中で自然に覚えさせるんじゃなくて
結局嫌がる幼児に、親が「言うことを聞かせて」
ドリルや課題を課すようなやり方しか
イメージできないなら、
幼稚園で楽しく教えてもらった方が
子供にとっては幸せだと思うよ。
974960:2007/07/21(土) 01:47:10 ID:jjVTtc2u
>>972
DQNには職人や自営が多いでしょ。
特に職人なんか、若くても手取りで50万超える職種もある。
そこの園にさえ入れておけば安心、鼻高々と思っている人達が多い。
975名無しの心子知らず:2007/07/21(土) 01:50:07 ID:EhBDAxnw
>961
あなた自身がお子さんに教えることが苦でないなら、2。
私だったら、絶対1。
先生はプロだから、私より上手に教えると思うから。
976名無しの心子知らず
>>961
2の園がひらがなとカタカナの読み書きくらいは教えてくれたらいいんだけどね。
最終的に決め手に欠けたら、私なら子供を両方の園に連れて行って
「どっちに行きたい?」と聞いてみる。
それでもはっきりしなかったら、園ママの雰囲気で決める。