中高生の部活・父母会

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
もう大きくなったから楽になると思ったら
父母会があった!、会はないけどお手伝いが大変
ママ友が出来て楽しいなど、保護者が思うこと
なんでもどうぞ。
2名無しの心子知らず:2007/01/30(火) 13:07:11 ID:vYKMYjDj
2かな?
もうね、うちの子は部活が全ての生活。
そんな話が気軽に出来るか?というとそうでもない。父母会あるけど、必要なのかな?
3名無しの心子知らず:2007/01/30(火) 13:14:49 ID:+7+HyQ0f
部活動なんてないぞ、ウチの中学は。
運動やりたい香具師は
クラブチームとかスクールとかに通って
そこで「練習参加証明書」みたいなものを貰ってくる。
父母会があるってことは、練習試合とかの送迎が仕事なのか?
スゴ杉。学校強制のスポ少じゃん、まるで。
4名無しの心子知らず:2007/01/30(火) 16:03:57 ID:pF7D5m53
部活はあるけど、部の父母会?なんてのはないな。
文化系のクラブだからか?

>>3
中学って、部活は強制加入じゃないの?
もしかして私立?
たぶん、公立は全員どこかの部に加入だよね。
5名無しの心子知らず:2007/01/30(火) 16:12:13 ID:QJcNpvZE
中学は強かったので、実務型父母会。
高校は大して強くないせいか、おしゃべり中心。
高校生にもなって「応援は親として当然」て
言われるとは思わなかった。
6名無しの心子知らず:2007/01/30(火) 18:27:54 ID:ZYO92qCB
待ってたよ、こういうスレ。
みんな口が堅くて、事前に知らずに入部後「えっ!?」ってなった。
小学校のスポ少と違って、心の準備もない。
親も人生経験豊富な分、面と向かった激しいバトルはない。
でも、その分考え方の差が激しいよね。
卒業まで、ご奉公だと思って頑張る@会長
7名無しの心子知らず:2007/01/30(火) 23:10:37 ID:kA+mWmWD
>>4
そうかもしれない。
運動で強かったりするとあるよね。
 
この年頃って、競技にもよるけど就職や進学にも関わるからね。
8名無しの心子知らず:2007/01/31(水) 00:01:55 ID:Sq1bwMdW
あるよ。公立武道系。
でも保護者会という名前で、召集は春、年1回。
会費でなく寄付と言うカタチで年1回。
年子で二人も同じ部活に入っているのに、
仕事してることも相まって全然行ってません。
手紙も見損なっていて一昨年は寄付もし損ねました

同じ学校で、球技系の人は大会のたびに
車でかけつけ、冷茶やおしぼりだしたり忙しいらしい。
どうやら小学校の少年団の勢いそのままだとか。
9名無しの心子知らず:2007/01/31(水) 09:19:53 ID:El8UqvOX
高校の野球部はお荷物当番がなかなか大変。
遠征の時は他県まで高速つかってついていくけど
交通事故とか、出先で運転者が体調悪くなったり、とか
ないのかなぁ?と思う。
他校では上の学年の母親が下の学年の母親をいじめている>お茶がぬるい、等々

自家用車あたりまえの時代になる前は
こんな制度なかっただろうと思うのだが。
そろいのサンバイザーや帽子、Tシャツやトレーナー
他の運動部はここまでしてないみたいだし。

出席を断ることは可能だけれども
父母会総会の懇親会や新年会
ちゃんとしたホテルでやるから
会費がひとり7000円。夫婦で出る人もいる。
10名無しの心子知らず:2007/01/31(水) 11:34:36 ID:pkchFR+8
高校で初めて存在を知った。
子供はともかく、親まで上級生が偉いらしい。

子供が部活を続ける限り、縁が切れない。
卒業してもOB会がある。
もめたくないのは皆同じ。

「文句いう奴はいびり出せ」って言われた時は目が点。
自分が上級生になったら、反面教師にさせて頂く。
11名無しの心子知らず:2007/02/01(木) 22:06:25 ID:+2i+GIxd
楽しい人は楽しいんだろうね。
何とか楽しみたい、私も。
12名無しの心子知らず:2007/02/02(金) 21:52:20 ID:DgufkD2K
うちは高校が強豪校で楽しい。
明日も試合。
応援に駆けつけるよ。
最上学年(今は2年)の親が、コーヒーやら差し入れを持ってくる。
私も去年はして(3年@卒部ずみ)、来年はまたする(弟1年がいる)予定。
県大会に勝つと、関東大会とか各県持ち回りで試合があるので、いつも違う県の遠征に行って面白い。
泊まる時もある。
応援自体は強制ではなくて、先生には子供たちも喜ぶので応援してもらえるとありがたいといわれてる。
そして子供らには、親のお陰で部活できるんだから、ちゃんと親に感謝しろと。
13名無しの心子知らず:2007/02/04(日) 10:07:50 ID:bgIsp9WY
うちの義弟が甲子園球児だったころは、ウトメはかなり大変そうだった。
甲子園遠征中は、交替で親達が泊りにいって、何をするのかと思えば「洗濯係」('A`)
宿泊先の風呂場で、洗濯板でせっせと子達のユニフォームを洗うんだそうだ。馬鹿馬鹿しい。
んなもん、自分達でさせればいいのに。
お金も時間も無限奉仕。我が子は絶対甲子園球児にだけはしないと誓ったよ。


…うちの子、女の子だけど(・∀・)
14名無しの心子知らず:2007/02/04(日) 22:02:33 ID:oBsMnlQI
>>13
それ、指導者に問題があるんじゃ?
うちの部活は野球じゃないけど、監督は自分たちの事、親にさせるなと厳しいよ。
他校で試合後、選手が疲れてるからと親が各自の荷物持って貸切バスまで歩いてたという話を、呆れて話していた。
重い水が入ったバケツをセッセと運んでた女子マネ、手伝おうと持とうとしたら、「怒られますから」と自分で運んでいた。
遠征合宿中は親も見に行ったけど、差し入れの手配とかは親もしたけど、洗濯は1年の仕事だったみたい。

まあ女子も強くなれば、野球に限らず遠征に行くでしょうけど。
15名無しの心子知らず:2007/02/04(日) 22:43:18 ID:HU0dE6P/
うちは女の子で、しかも文化系だからと安心してたら
ありましたよ、父母会@吹奏楽部
ゆるーい感じだったので、大変さはなかった。
コンクールや演奏会に聴きに行ったり、差し入れ、各種連絡、祝勝会程度。
現地解散なのでお迎えは必須でしたが、父母会のおかげで
知り合いになった親に、お願いしたりされたりで助かりました。
でも楽器は基本的に自前なので、お金はかかった。

友人の所は、バザーをやって費用を集めて楽器代作ったり大変そう。
でも「良い人に恵まれたから、楽しい」と言ってた。
16名無しの心子知らず:2007/02/05(月) 08:44:54 ID:8ELLqDMA
【2ちゃんねる社説】教育の世界には、戦後多くの日本人が築き上げ大切にしてきたものを責任を取らずにすむ匿名で済ます世界がある★

 教育社会では、世間から隔絶された閉鎖的な環境下での性犯罪が顕著になり、正しい教育制度が崩壊しています。

 教育基本法が改定され、文部科学省になりましたが、教育現場の中身はといえば、学校内での性犯罪にいじめと、将来は日本という国を支える子供達の道徳モラルを破壊する教育が、世間から閉鎖された学校空間で行われ続けています。

これに対してマスメディアを中心として、学校教育に対する批判がわき起こって当然なのに、さして盛り上がりません。教師が教え子に対して性犯罪を繰り返しても、まるで他人事のような扱いで目立たないように小さく報道して、
「駄目なものは駄目」と言い続ける意識が弱まっています。

長年、教育現場に対する批判はタブーとされており、教師が教え子に対して性犯罪を犯しても許されるという特権化が、子供の心のモラルを崩壊させて、いじめにつながったり、子供のうちから性犯罪に加担するという犯罪を助長させているのです。
そして教育の世界では、戦後、多くの日本人が築き上げ大切にしてきた道徳心を失わせて、 性犯罪を犯した教師も氏名は公表されずに匿名で済まし、教員免許剥奪などの責任を取らずに、再び教壇に立てるという甘い世界があります。
17名無しの心子知らず:2007/02/05(月) 08:46:02 ID:8ELLqDMA
・仙台県の30代の家庭裁判官の男が数年前、家庭裁判所で知り合った女子中学生(13)と裁判所内で数回に渡り性行為をしたと
 して、児童福祉法違反で宮城裁判所で懲役2年の判決を受け、二審で確定したことが2日、
 分かった。勤務先の宮城家庭裁判所は家庭裁判官を懲戒免職処分にしたが、「被害女子中学生に対する教育的配慮」を
 理由に被告の氏名は公表しなかった。

・仙台県の30代の警察官の男が数年前、勤務先の交番で知り合った女子中学生(13)と交番内で数回に渡り性行為をしたと
 して、児童福祉法違反で宮城家裁で懲役2年の判決を受け、二審で確定したことが2日、
 分かった。所轄の警察署は警察官を懲戒免職処分にしたが、「被害女子中学生に対する教育的配慮」を
 理由に被告の氏名は公表しなかった。

 判決によると、元裁判官も元警察官も当時の勤め先の一室で、女子中学生と複数回、性交していた。


神奈川県の現役中学教師A先生(28歳)のコメント
「同意の上ならいいじゃん。生徒もよがってたんだろ。」

愛知県の現役高校教師B先生(32歳)のコメント
「実刑かよー厳しいなー。合意なんだから犯罪じゃないだろ」

福岡県の現役小学校教師C先生(46歳)のコメント
「少子化解消のため、生めるなら何歳だろうとどんどんセックスさせるべきだ。
中年親父が孕ませて何が悪い!! 」

大阪府の現役教育委員会D氏(55歳)のコメント
「教師や警官や裁判官がいじめをしたなら問題だが、 これはいじめなのか?」
「それに子供と違って社会人には生活もあるのにこの程度の事件で懲役は重すぎるだろう。」
18名無しの心子知らず:2007/02/05(月) 10:04:54 ID:8ELLqDMA
判決によると、元教諭は当時の勤め先の学校の一室で、生徒と複数回、性交した。

>そもそも、それで想定される被害は何なんだ?合意だからいいだろ。


無知な教員へ想定される被害の答え

中学校の男子生徒数百人が「おい、この音楽の先生は教室内でセックスをやっているぜ」
「あの体育の先生は体育倉庫でセックスをやっているぞ」
「なら、俺達も教室でセックスやりまくろうぜ」
と学校内の至るところでセックスの饗宴が始まる。

その行為を止めさせようと校長や教師が注意すれば
「おまえらも(学校内でセックス)やっているだろ」
「俺達は教師を尊敬しているから同じ事(学校内でセックス)をしているだけさ」

となる。
19名無しの心子知らず:2007/02/05(月) 10:42:52 ID:8ELLqDMA
同意淫行なら何をやってもいいとおっしゃる未熟な脳を持つ先生の諸君ヘ。

ではお尋ねしますが先生達。
30歳の一般企業に勤める人が、自宅近くの中学校で放課後、同校の女子生徒と学校内で何回もセックスしました。

何回目のセックスの最中で運悪く、学校内に居た教師に見つかって取り押さえられてしまいました。
さてこの教師は次のどういう行動を取ればいいのでしよう。

1,俺にもやらせろと3人でセックスプレーを続行。
2,捕まえた2人を職員室で説教して帰宅させる。
3,捕まえた2人のうち男の方を警察に突き出して、女子生徒の方は親に連絡を入れて迎えに来させる。
4,見てないふりをして通り過ぎる。その後も一切関わらないように不問にする。
5,後日、女子生徒に対して「親にバラすぞ」と脅して自分のセックス漬けの愛人にする。
20名無しの心子知らず:2007/02/05(月) 13:57:29 ID:8ELLqDMA
教師の感覚というのは公務員の中でも最低の糞クラスだよな。

普通、裁判官が、合意なんだから恋愛なんだから、女子小学生や女子中学生と裁判所内でセックスぐらいしていいだろ、
と実行すれば即座に首が飛んで二度と裁判官ができなくなる。

普通、警察官が、合意なんだから恋愛なんだから、女子小学生や女子中学生と警察署内でセックスぐらいしていいだろ、
と実行すれば即座に首が飛んで二度と警察官ができなくなる。

政治家や自衛隊員を含めて他の公務員でも、女子小学生や女子中学生と働いている職場内で
セックスをすれば首が飛んで二度と復帰できないのは同じだろ。

それなのに教師だけは、働いている職場である学校内で女子小学生や女子中学生相手に、
セックスをしても、合意だから、恋愛なんだからと軽い処分にして再び職場に復帰させやがる。

狂った感覚のバカ教師の増殖がいかに学校崩壊と教育の信頼崩壊を招いたかがよくわかる。
21名無しの心子知らず:2007/02/05(月) 13:58:03 ID:8ELLqDMA
犯罪ワイセツ教師を擁護している奴は全員売国奴だろ?
そこまでして自分の住んでいる日本を潰したいか?

いいかよく聞け!売国奴どもよ

学校における教師の立場というのは、
子供を正しく教育する教育者であり、子供同士の犯罪を防止する警察官であり、
子供同士に起きた問題を公正に裁決する裁判官であり、子供の健康と安全を監視する父親や母親の替わりであり、
子供が悩んでいれば相談に乗る相談員でもある。

おまえらワイセツ犯罪教師を擁護する売国奴は全員バカだろ?
教師に与えられた任務と責任感と信用は大きい。

なのに、合意なら教え子とセックスしていいだろとか、恋愛なら学校内でセックスしていいだろとか、
おまえらの狂った感覚を一般企業に持ち込んでみろ!
合意なんだから会社内で女子社員とセックスしていいだろとか、恋愛中なんだから会社内でイチャイチャしていいだろとか、
そんなことを社員に認めれば会社は内部から崩壊してすぐに潰れてしまうわ。

売国奴公務員の狂った感覚にはあきれてものがいえん。
22名無しの心子知らず:2007/02/05(月) 15:23:47 ID:IPQhJwvA
サッカーとか野球とか子供がやりたいって言ったら最後
もう高校まで何年も子どもに仕えていかなきゃならないんだよね
それが楽しいっていうか生き甲斐みたいにしてる親もいるけどさ、私はもう嫌だ!
余計なこと、くだらない事が多すぎる
下の子は女の子だけど、絶対運動部には入れたくない
23名無しの心子知らず:2007/02/06(火) 00:20:55 ID:aBuPVsi9
親の責任が無限に広がると思う今日この頃。
何で?ウザいよ、面倒くさいと思うです。
24名無しの心子知らず:2007/02/06(火) 09:48:44 ID:mmJdESuw
>>23
これだけ親に子育ての責任を押しつけておいて、
若者が自立しないと騒がれても困るよね。
25名無しの心子知らず:2007/02/06(火) 11:02:36 ID:9t5FsACc
>>24
そういうこともあるね。

私は友達に「高校生にもなって、親の方が一生懸命で子離れしないと」って
言われたのが辛かったな。面倒と思いつつ決められたことをやってるだけなのに。
無駄を省いてっていうのは、毎年言われること。
少しずつ改革されてるけど、大きく変えるのはパワーのいること。
それもわかるようになった私は、染まってしまったのかも。
26名無しの心子知らず:2007/02/06(火) 11:23:37 ID:K9IIk0tv
交通機関を利用して行けるような場所で試合があっても
親が車で送り迎え、 で、当番があるから一日中お付き合い
当番でなくても子がレギュラーだったらお付き合いするのは暗黙のルール
親が何でもしてくれるから顧問も練習試合バンバン入れまくる
たかが部活に、なぜここまで入れ込まなくちゃあならんのよ 親が…
27名無しの心子知らず:2007/02/06(火) 17:23:30 ID:nxwvxyIz
>>26 それ中学の話?
うちの中学は親は応援に来てといわれるけど、ホントに行って応援するだけです
お茶当番もないし審判やお茶だしは子供がやるので本当に楽
もっともこれを楽と思えるのは少年野球を経験しているからだけど
子供は最寄り駅に集合して荷物抱えて30分でも歩いていくよ
私立中なのでその駅まで電車にけっこう乗ってくる
対戦相手は公立中が多いけど、みんなユニフォーム姿で自転車で直行してきてる

少年団は親が大変だから中学まで待って、と小学生でやらせてもらえない子が
何人かいたけど、それじゃあ中学生になっても他の部活にしてとかいわれそうだね
だいたい中学生の親だと働き始めるお母さんも多いだろうにお忙しいところ気の毒だわ
28名無しの心子知らず:2007/02/08(木) 23:59:45 ID:PpKadUoF
>>27
私は、そういう理由でスポ少入れなかったの。
中学は父母会あったけど、全て自由参加だったかた楽だった。
ところが高校入ったらorz
応援だけでも半強制だし、お食事会、送別会など大変なことに。
子供がやりたいと言ってるから、やめさせるわけにもいかず。
入学前に知りたかった。
29名無しの心子知らず:2007/02/09(金) 14:52:34 ID:6riS9BGZ
スポ少出身の親たちは、親が手伝うのが当たり前の感覚だから、
どんどん仕事増やしちゃうんだろうな・・・
30名無しの心子知らず:2007/02/11(日) 23:25:12 ID:dFRjAx/E
いつまでもスポ小のノリだからな〜
あそこ出身のママは子離れが遅いので注意。
31名無しの心子知らず:2007/02/14(水) 00:16:01 ID:gsaUvUvH
スポ少出身ママと、部活でしょってママとの折り合い
どうやってつけてるか、教えてください。
私、4月から父母会長ですが、胃炎になりそうです。
32名無しの心子知らず:2007/02/14(水) 21:48:29 ID:NOYLfrl5
昔武道してたけども親はー再ノ〜たっち!!合宿とかは、先輩(高校・中学)が親かわりで小学生の面倒見てた。その経験が人格形成になり今でも感謝してる過保護は、子供にとっても逆効果
33名無しの心子知らず:2007/02/15(木) 01:19:06 ID:am326MDJ
>>31
折り合いなんて無理。
歴史が違うんだからw
適当でいいんだよ。
34名無しの心子知らず:2007/02/15(木) 23:07:10 ID:SGIRquIB
>>33
ありがとう。
気が楽になった。
いい大人だもんね。適当にやるわ。
35名無しの心子知らず:2007/02/16(金) 09:57:09 ID:twUFCo1M
そうそう、適当でいいんですよー
私も父母会長やってますが、スポ少出身なのに中学になったら勉強重視の親、
中学から始めたのに練習毎日でもOK!って親、考え方は人それぞれって感じです
私の仕事はあくまで集まりの取りまとめとか連絡網とかだけと割り切ってます
で、部の方針は顧問の先生のおっしゃるとおりにしています
うちは先生がポリシーを持っていて(体育会系の)、こんなこと言ってる人がいますよと
お伝えしても「いや、私はこうです」ときっぱりおっしゃるのでもうそれで終わり
しかし私の中高時代、親は何部かだけは知っていたけど試合に来たことも無いんだよね
36名無しの心子知らず:2007/02/16(金) 11:15:14 ID:UwunNr+4
>>35
私は県大会まで行ったのに、親は誰もこなかった。そんな時代。
今は予選から「応援は当然」て、いつから変わったんだろう?
頼りになる先生うらやましいな。

父母会長に期待することも、人それぞれだから
割り切らないと、自分が揉め事の種になっちゃいそうです。
すでに両方から「来期からはこうしましょう」って、真逆の提案されてます。
そのための相談の場を設けてほしいとか、これ以上集まりを増やさないでとか。
定例会でといっても「父母会長になる人がそれじゃあ、誰も協力しなくなる」と言われる。
もう、全部聞き流そう。愚痴ってスマン。
37名無しの心子知らず:2007/02/16(金) 14:02:14 ID:WXPxnqNg
先生がこう!といっても聞く耳がない困った親もいます。
解散してほしいらしい、、、
38いい話:2007/02/16(金) 19:43:05 ID:AT3MKNsV
そうだな〜高校時代の話だが、全国レベルの陸上競技会が本県で
あった為、特別にマイルリレーに参加出来た。日本選抜や実業団と一緒に
走り第一走者だった俺はビリでバトンを渡した。所詮「特別枠」での
参加であり高校チームが出る事自体、無理があった。
帰宅後、父親から「お前ビリだったな!」。後にも先にも親が競技を見に来た
のはこれ一回。いまだに親から「ビリ」と言われ続けている・・・
話題をそらしてすまん。続けてくれ!

39名無しの心子知らず:2007/02/16(金) 22:03:15 ID:5u2g8xbw
>>37
それはまた過激だね。
困った親ってどこにでもいるんだよね。
40名無しの心子知らず:2007/02/18(日) 18:37:17 ID:nhk1YoPg
教師は絶対だ、という時代は過ぎました。
事なかれ主義が学校の基本スタイル。
41名無しの心子知らず:2007/02/20(火) 23:47:19 ID:fmsHahp1
父母会が楽しくて楽しくてって人、いますか?
42名無しの心子知らず:2007/02/21(水) 01:09:58 ID:+QMRdQ93
中高に行ってまで父母会なんて…ガクブル
43名無しの心子知らず:2007/02/21(水) 08:17:26 ID:gjhUK8ZI
>>41
良い人たちに恵まれたので
同じ学年の父母だけの飲み会は
めちゃくちゃ楽しい。
44名無しの心子知らず:2007/02/21(水) 20:14:27 ID:0YzvPqch
職場って縦型社会で交流しても仕事の延長みたいな感じ。
学校関係は横型社会で堅苦しさが無いから気分的に楽。
馬が合う人が見つかれば部活系の交流は楽しいかも・・
45名無しの心子知らず:2007/02/24(土) 00:02:32 ID:7993U47o
父母会も縦社会だよ。
同期が心の拠りどころ。
46名無しの心子知らず:2007/03/01(木) 11:31:54 ID:Z0U5JKhd
過疎ってますね。
うっかりしたことを書くと、特定されるからかな?
47名無しの心子知らず:2007/03/02(金) 23:25:33 ID:/s68o1Sr
新入生が入れば、大盛況になるか?
48名無しの心子知らず:2007/03/03(土) 12:26:04 ID:1bKeVavA
今日は息子の高校の部活のお別れ会。
去年も一昨年も、卒部生の一人ひとりの一言は感動的でした。
どんな感想、言うかな。楽しみです。
でも、これで終わりってのもすごく寂しい。
いい部でした。いい保護者たちでした。

うちは大学でも続けますが、遠方なのでそうそう行けない。
こんな繋がりも、高校までだな〜。
49名無しの心子知らず:2007/03/03(土) 22:23:45 ID:XCA06gIF
おれ、うどん部 うどん関係全般やったよ
50名無しの心子知らず:2007/03/03(土) 22:57:08 ID:T1FGo44P
>>48
お疲れ様でした。
うちはまだ2年ですが、来年私が泣いてしまいそう。
それだけ、いいお母さんたちに恵まれてます。
51名無しの心子知らず:2007/03/06(火) 21:46:24 ID:PRBAMXCS
この春、高校に進学する息子がいます。
知り合いがいないんですが、父母会があるかどうか
どうしたらわかるでしょうか?剣道部を希望してます。
52名無しの心子知らず:2007/03/06(火) 23:51:29 ID:TyuzIsjb
新入生登校日がありますよね?
その時に顧問の先生を探して聞いてみては?
53名無しの心子知らず:2007/03/07(水) 09:14:45 ID:u0GLO7uZ
>>52
先生に聞けばいいんですね。気がつきませんでした。
ありがとうございました。
54名無しの心子知らず:2007/03/12(月) 22:01:15 ID:wtk9iqkT
保守
55名無しの心子知らず:2007/03/15(木) 22:27:48 ID:l+P0ORQB
父母会で、揉め事起きた時はどうしてますか?
私のところは、今揉めてます。
どちらの言い分もわかるけど、大人なんだからさーって思う。
スポ少母VS普通の部活母。
仕方ないのかな・・・
56名無しの心子知らず:2007/03/16(金) 08:25:43 ID:oaUmWTz+
>55
どんな揉め事が起きたの?
57名無しの心子知らず:2007/03/16(金) 23:38:11 ID:NdmGe9h/
>>56
スポ少母は、先輩は先輩って態度。
部活母は、先輩風吹かせるってバカじゃない?
子供と親は別だし、それを言うならこっちは人生の先輩よ!って。
高校生にもなって、こんな揉め事があるとはおもわなかった。
58名無しの心子知らず:2007/03/17(土) 20:55:26 ID:VcIkebw7
揉め事、噂話はスポ小の華と言われてます。
部活だって彼女達にしてみれば同じノリなんです。
つける薬も無いし治らない病気のようなもの。
付かず離れずのお付き合いで如何。
59名無しの心子知らず:2007/03/19(月) 07:34:07 ID:dfZCfmrv
その付かず離れずが難しい。
スポ少母にすれば、何でも知ってる私が親切に教えてあげる。
家族みたいなものだし、お互い思ったことは言わなくちゃわからない。
こんな感じだから、物凄く近い距離をいいことだと思ってる。

部活母は、子供のことは子供に任せればいいし口出しするつもりなし。
親同士も、たまに大人の会話で充分。本音で話すなんて冗談じゃない。
こういう対立、熱いスポ少母がいるとどこでもありそうだね。
60名無しの心子知らず:2007/03/19(月) 22:38:38 ID:+raYMs54
あるあるw
若い母はいないわけだから、もう生き方の問題。
61名無しの心子知らず:2007/03/25(日) 18:59:05 ID:3DjgdOeS
保守
62名無しの心子知らず:2007/03/28(水) 23:59:12 ID:awD6xTGg
たかが部活の父母会。
されど父母会。
うざい。
63名無しの心子知らず:2007/03/29(木) 06:13:50 ID:xD7RSa7G
父母会、一度も出たことない。興味もない。いつも理由をつけて断ってた。
子どもはもうすぐ中2。ロクな部活がないからとサッカー部に入ってたけど
習い事でヒップホップしてるので「そっちに重点を置きたい」と言い出し
1年で退部しました。部活やめてくれて正直ホッとしてる。
もう、練習試合の引率とかしなくていい!
夏休みの練習試合の引率ってマジ死にそうだった。
日陰もないグラウンドでひたすら試合を見る・・・。座るとこもないから
立ちっぱなし。近くにコンビニもない。飲み物もアイスも買えない。
地獄だったよ。それがもうなくなるなんてラッキーだぁ♪帰宅部万歳!
64名無しの心子知らず:2007/03/31(土) 14:32:11 ID:pXCkXsDp
>>63
気持ちわかる〜
うちの子も幼稚園、小学校とサッカークラブ、ジャズダンスクラブに入ってた
何かあるたびにお茶出し、買出し、衣装作り・・・
ピアノ教室にも行ってたけど、何かあるたびに先生へのお礼の相談、
先生を囲んでのお茶会の計画などなど・・・なんでここまでと思うくらいだった

中学校に入学する時に転校して右も左もわからない土地に引越し
ママ友ひとりもいないし、作る気もないし、私はすっかり引きこもりに
子どもは部活やってたけど、一度も父母会に出たことなかった
で、結局ママ友つくる間もなく、いや、誰が誰だかわからないまま卒業

今春高校入学する子どもは運動系の部活をやりたいと言ってるけど
正直父母会には参加しないと思う(父母会はどのくらいの熱中度なのかはまだ謎)
最低限のことだけお手伝いさせてもらって後はやりたい人にやってもらいたい
65名無しの心子知らず:2007/04/01(日) 21:05:07 ID:IKZEnSfx
スポ小出身の親はイカれてる。まともに相手してたら
こっちが頭おかしくなっちゃうよ。

66名無しの心子知らず:2007/04/03(火) 15:32:13 ID:eKEIfb6K
どんな親がいるのかと恐る恐る覗いてみたけど、自分みたいな人が多くて
ちょっと安心した。
家の子中3だけど、野球部父母会出たことない。
一緒に応援なんてしたくない。見るならコッソリ・・・。
それも不気味か。
67名無しの心子知らず:2007/04/07(土) 18:40:49 ID:LMv/04qC
新入生の季節。
去年「父母会?なにそれ?」と思ってから1年経ったのか。
新入生がたくさん入るといいな。
68名無しの心子知らず:2007/04/08(日) 10:13:23 ID:6iFiQD1h
中学も高校も野球部だったけど、父母会なかった。
69名無しの心子知らず:2007/04/10(火) 00:37:00 ID:hm6zTZdc
めんどくさーい。
よろず相談所じゃないんだっつーの。
70名無しの心子知らず:2007/04/11(水) 23:00:12 ID:1obNpgNL
仕切り屋に「一緒に仕切ろう」と言われて困ってる。
嫌だよ、勝手に仕切ってくれ。
なぜ親の私が説教されねばならぬ?
スポ少母、どうにかならんかのう。
71名無しの心子知らず:2007/04/12(木) 22:56:19 ID:Hz0Jk28D
どうにもならんて。
歴史が違う、流れてる血が違う。
うちの学校では基地外って言われてる。
72名無しの心子知らず:2007/04/16(月) 21:09:46 ID:JMVMA4cY
中学生にもなっても、スポ小のノリで”追っかけ”やってる母親は
いつまでも子離れできない寂しい母親。ほかにやる事が無いんだよ。
子供が卒業したら何して過ごすんだろうね。可哀想に・・
73名無しの心子知らず:2007/04/16(月) 21:11:54 ID:ZBZT8nl4
有望度にもよるんじゃねえの?
>>72のトロいガキに文句言えよw
74名無しの心子知らず:2007/04/16(月) 22:17:01 ID:roQvXYZU
今話題の専台北上高校、ダメなんだね。
スポーツ推薦の何が悪いかわからない。
ナントカ憲章に抵触って、知らなかったよ。
75名無しの心子知らず:2007/04/16(月) 23:00:27 ID:5CMjz6H4
>>74
スポーツ特待がいけないんじゃなかったかな。
授業料タダにするから、ウチに来てッッっていうのが。
76名無しの心子知らず:2007/04/17(火) 06:46:23 ID:CJ+f4uNV
>>73
君みたいな親は子供が40歳になっても子離れできないね。
まあ夢を見ながら追っかけ頑張ってくれたまえ!
77名無しの心子知らず:2007/04/17(火) 08:35:20 ID:yE4WujxQ
>>75
そうね、特待がダメなんだってね。

うちは野球じゃないし、特待でもないけど
子供の友達、特待で3年間タダって条件で高校行った子が沢山いる。
「野球」はダメって、とんだとばっちり。
子供達かわいそうだ。
78名無しの心子知らず:2007/04/17(火) 23:07:24 ID:Tri+XMMo
まけいぬはさふいふかもねw
>>76
79名無しの心子知らず:2007/04/18(水) 05:26:17 ID:dz+gdRoz
佑ちゃんの親御さんが嫌いだわ。
育児本なんか出して、我が子を売り物にしててイヤになる。
佑ちゃんは「ハンカチ王子」なんて言われてマスコミに
取り上げられまくりで、落ち込んでたって言うのに。
子どもの気持ちも分からないバカ親がいるみたいですね。
80名無しの心子知らず:2007/04/18(水) 20:04:41 ID:gPEzEhYl
>>79
アホw 事実誤認もいいところwww
81名無しの心子知らず:2007/04/19(木) 02:16:49 ID:gv5uhIm8
>>80
そのソースは?
82名無しの心子知らず:2007/04/19(木) 19:55:42 ID:H56ECTy3
というか>>79のソースは?
ハナシの順序が分からないおバカさんなんですねwww
83名無しの心子知らず:2007/04/19(木) 20:01:49 ID:uDCD+yP6
>>79
私も思った。
何であんな本出しちゃたんだろう。
84名無しの心子知らず:2007/04/19(木) 20:07:40 ID:H56ECTy3
あの本はたしかにイタイな
でも>>79はもっとイタイと思うけどwww
85名無しの心子知らず:2007/04/20(金) 22:09:30 ID:s0NkpDRd
中学生高校生のお子さんがいる奥様 27人目
http://human7.2ch.net/test/read.cgi/ms/1177073693/
86名無しの心子知らず:2007/04/22(日) 08:37:12 ID:6/DV41bs
新入部員が来た。自己主張の強いママ。
「わからないから教えてください」ではなく
「うちは休ませます。おかしいと思います」って怖いよ。
部活が休みなのは週1日。強い部としては、休みがあるのも珍しいのに。
勉強との両立、健康管理、みんな大変なの。
父母会=苦情処理 だと思ってるんだろうな。

87名無しの心子知らず:2007/04/22(日) 11:46:50 ID:AzD1bGYb
週1日だけ休みだなんておかしいと思います・・・
言ってしまいそうだw
88名無しの心子知らず:2007/04/22(日) 23:00:22 ID:LR3OQqMo
週一回の休みって健康管理や教育的視点からして当然だが
何が問題なんだ?
89名無しの心子知らず:2007/04/22(日) 23:04:25 ID:oWpCDzHr
断って休めばなんの問題もないし。

塾で休みます。習い事で休みます。家で自習したいので。
疲れが貯まったので休養します。

生徒手帳にサイン一発。親の出番じゃん。
90名無しの心子知らず:2007/04/22(日) 23:37:05 ID:lbJcTU6A
>>89
しかしそれやると、レギュラーなれないよ?
練習に出てくる子と出てこない子としての位置づけになっちゃうし。
つーか、そんなに部活する暇無いなら部活入ってる意味なさそう。
91名無しの心子知らず:2007/04/22(日) 23:46:25 ID:6cLM3wtu
>>90
筋肉バカ、ウケるwww
92名無しの心子知らず:2007/04/23(月) 07:19:17 ID:UgdjtWYE
親の過熱(やりすぎ、)を冷やすのが顧問の役割。
子供のスポーツのあるべき姿を親に
説明できない教員は顧問にならなくていい。
93名無しの心子知らず:2007/04/23(月) 07:34:44 ID:66t7nVwM
>>91
いやならやめりゃいいじゃん。アホか。
94名無しの心子知らず:2007/04/23(月) 09:00:53 ID:1lGr+uqm
運動部で、塾やら習い事やらで休む子っていないよね。
95名無しの心子知らず:2007/04/23(月) 09:24:35 ID:SlqI/WKz
「こんなに大変だと、疲れて勉強できません」
「長期休みは、うちでは毎年家族旅行に行くんです」
「試合に出ないのに、先輩の応援なんて嫌です」
「成績下がったら部活に出られないって、おかしいです」

せめて「どうやってるんですか?」くらい言えないものか?
そんなにおかしくて嫌な部に入部したいのが不思議。
「私は嫌だけど、子供がやりたいっていうので」って言うなら
自分の子供と話してくれ。
96名無しの心子知らず:2007/04/23(月) 19:47:07 ID:1nYAQrBZ
>>95
顧問の教員か?それとも・・・
97名無しの心子知らず:2007/04/23(月) 20:21:44 ID:3PpyLLlr
中2になって塾が忙しくなってきたから部活やめた。
これは本人の希望。クタクタになって帰ってきてからの
塾は本当に可哀想だった。
ウチの学校はすごく人数が少ないから、どの運動部に入っても
全て弱い。一回戦負けで地区大会はいつも終わり。
1年生なのにレギュラーになれる状況w
息子も連敗続きじゃ部活もつまらなくなるよね。
退部後は「そのかわり成績が上がらなかったら許さないぞ」と
釘打っておきましたw
98名無しの心子知らず:2007/04/23(月) 20:21:44 ID:C2jcggVm
>>95
随分とまた狭い価値観だなwww
99名無しの心子知らず:2007/04/24(火) 03:52:59 ID:Pe053rWY
100名無しの心子知らず:2007/04/24(火) 04:21:18 ID:AAWer1/g
100ゲト
部活の保護者会は金を出して手と口は出さずが1番よ。
保護者会の代表が呟いてみた。
101名無しの心子知らず:2007/04/24(火) 07:11:02 ID:bjuiR/DL
>>100
それを中学部活動の掟にしよう!!
102名無しの心子知らず:2007/04/24(火) 07:20:25 ID:SSHdRM1U
【在日&在日北朝鮮カルト凶悪犯罪の歴史・日本編】
1992年 8月28日 顕正会への入会強要 顕正会員 2名 逮捕 送検
1993年 3月26日 拉致監禁暴行 男子高校生失明 逮捕 送検
1996年11月 2日 覚醒剤取締法違反 顕正会員 逮捕 送検
1999年 8月 入会強要で暴行 男子高校生骨折の重傷
2000年12月 入会強要 顕正会員 山口 朝子
2000年11月 入会強要 森田 議文 中原 ムネハル 小川 ジュン 北森 某 事情聴取 厳重注意
2000年 9月 恐喝・入会強要 顕正会員 長井 光二 示談
2000年 5月 2日 顕正会員が強制わいせつ・余罪多数 丸山 陽三 立件 逮捕
2000年 3月18日 顕正会員が違法射撃 秀島 裕展 逮捕 送検
2001年 7月25日 顕正会員が住居侵入・暴行 田中 えりな 逮捕
2001年 7月 2日 入会強要・暴行 桜井 祐也 太田 隆司 高橋 康晃 逮捕
2001年 3月 4日 入会強要 顕正会員 武藤 ひさ子 解雇
2001年 2月25日 入会強要 顕正会員 事情聴取 厳重注意
2002年 6月15日 殺人・覚醒剤取締法違反 顕正会員 宇高 明男 宇高 聡 起訴
2002年 6月15日 殺人 顕正会員 宇高 明男 逮捕
2002年 5月 顕正会への入会強要 小池 淳子 厳重注意
2002年 4月 顕正会への入会強要・殺人未遂・暴行 前川 某 逮捕
2003年11月11日 顕正会への入会強要 松野 登志彦 和田 茂樹 逮捕
2003年 9月19日 軽犯罪法違反(つきまとい) 顕正会員2名 逮捕 送検
2004年 6月   ジャパネットたかた契約社員(37)約51万人分の顧客情報を記録して流出させる。
2004年 9月14日 大阪教育大付属池田小学校殺人事件 宅間守死刑執行。
2005年 5月 5日 監禁 石川 秀樹 行徳 祐一 逮捕 「 起 訴 猶 予 処 分 」にて釈放。
2006年 7月 3日 傷害 群馬の中沢誠が元短大教授(71歳)を暴行、顕正会群馬県施設に一斉捜査。
2006年12月    埼玉・行田市で溝口順子容疑者(47)ら2人が器物損壊の疑いで逮捕、ほか二名別件で逮捕
2007年 1月11日 「顕正会本部」を初捜索 大学生に入会強要、「神奈川県警公安1課」が3人逮捕
2007年 2月   派遣社員の顕正会員が派遣勤務先から約900万件の個人情報を持ち出し逮捕。
2007年 4月 奈良の騒音おばさん実刑確定。刑務所送りになる。
2007年 4月19日 1999年9月池袋通り魔事件 造田博被告(31)死刑確定。
103名無しの心子知らず:2007/04/25(水) 00:47:44 ID:sncuPdXF
うちの公立トップ校に進学した息子は、決めてきた運動部を
勉強する時間が取れないからと、さっさと辞めてしまった。
まだ一週間も経っていないのに。

男子高校生こそ、運動部に入っていた方がいいと思うのに。
もう、どうするのか知りません。
3年間部活続ける根性無いうちの息子は、大学受験も乗り越えられない気がする。
第一志望の高校落ちた時よりショックです。
保護者会で悩んでいる皆さんがうらやましい、、、。
104名無しの心子知らず:2007/04/25(水) 07:42:27 ID:s467mmlf
>>103
現役合格狙うなら仕方ないのかもよ。
授業の予習さえままならない子供を見て胃がチリチリするより。
105名無しの心子知らず:2007/04/25(水) 09:05:34 ID:Kd6CNLAA
>>103
隣の芝生は青く見えるよね、お互いに。
根性がないんじゃなくて、判断が早い、意志が強いってことよ。
子供が高校生にもなって、ボスママに説教されるよりいいよ。
106名無しの心子知らず:2007/04/25(水) 09:38:40 ID:VXLSsqUa
>>103
うん、>>105サンの言うとおりだと思う。
息子さん、自分の性格とか高校3年間の目的とか
ちゃんと解かってて自分で判断したんでしょ。立派じゃない。

ウチは勉強するより身体動かしていた方が好きって子ばかりだから
中高と頑張って続けてほしいと思ってる。
今通っている中学校の部活では「保護者会」という組織自体はなくて
個々で勝手に試合の応援に行ったり差入れしたりだから楽だ。


107名無しの心子知らず:2007/04/25(水) 15:15:38 ID:sncuPdXF
>>103です

愚痴に、大変親切なレス、嬉しいです。
本当にありがとうございました。

胃痛が少し楽になった、、、。
108名無しの心子知らず:2007/04/25(水) 16:42:39 ID:6siTlLjl
同じく新高一生の公立進学校に通う息子がいます
帰りは20時過ぎます
人気のある部なので1年生はそれこそうじゃうじゃwいるそうですが
2年生は入部時の半分、3年生にいたっては数人ほどの構成だそうです
厳しい部なので次々と辞めていく子が多いらしいです
やはり勉強と部活の両立は難しいみたいですね

ちなみに息子の就寝時刻は22時前、朝は4時頃起きて勉強しています
通学時間が短いのでなんとかこなせている様子ですが
通学に時間のかかるお子さんたちは大変だと思います

>>107さん
息子さん、きちんと将来を見据えていらっしゃって立派だと思います
あまり考えこまないようになさってくださいねノシ
109名無しの心子知らず:2007/04/25(水) 17:44:24 ID:tHBdvrSd
>>108
三年も部活あり?
うちも公立ですが部活は二年までって言ってたような・・・
110名無しの心子知らず:2007/04/25(水) 17:53:49 ID:6siTlLjl
>>109
部活も盛んな学校で、特に息子の部はいろんな大会で健闘しているらしく
3年生でも残ってがんばっている子がいるようです
111名無しの心子知らず:2007/04/25(水) 18:29:10 ID:F1mGpo//
3年は、夏の大会で引退っていう学校も多いよね。
新入生、大変そうね。
うちも中学で入部した時、今の部活ってこんなにすごいの!?って驚いた。
部活と塾に追いまくられた3年間で、親子ともヘトヘトでした。

高校でも部活やってるけど、塾をやめたので時間的にはゆとりが出来た。
そう思えるのも、中学が大変過ぎたから。
中学でのんびり部活だった子は、悲鳴を上げるでしょうね。
112名無しの心子知らず:2007/04/25(水) 20:13:55 ID:zuZc53C5
息子がやってる部活は、最大勝ち上がったら正月過ぎて全国大会の決勝だ。
毎年11月の予選で負けてるがなー。
一応、県内強豪高なので公立とはいえ、「勉学、部活にて、学校に貢献した生徒」という事で、
指定校推薦が優先的に貰える。
おかげで実力じゃ無理なマーチに行けて有り難かった。
受験勉強なんてする暇無いぐらいハードな部活なので、指定校推薦でも貰えないとやっとられんというのも親にはある。

国立、難関私立に行く部員は、浪人して次年度に行く子が多い。
うちはマーチで大満足だよorz
113名無しの心子知らず:2007/04/26(木) 18:10:10 ID:i8gh9th3
108息子ですが、目標は浪人せずに早慶マーチソフィア狙い
あまりにも夢が大きくて親がとまどっていますorzorz
>>112
マーチ進学、素晴らしいです
あやかりたいなあ・・・
114名無しの心子知らず:2007/04/26(木) 21:34:05 ID:hTN4SpcV
法政だけは今一つじゃないか?
115名無しの心子知らず:2007/04/27(金) 10:28:41 ID:Zfe3eB5v
仮入部してきたそうだ。今日朝錬出るって6時半に出て行った。
続くのか?雰囲気は中坊なのに“湘北バスケ部”みたいだそうだ。
“テニスの王子さま”の部活は、6年ぐらい逆さば読んでる?雰囲気だが。

この部には『父母会』はあるんだろうか、強い部にはあるらしいが、強くはないらしい。
”大きく振りかぶって”の世界の父母会なら協力する。

3年間、勉強だけでなく、打ち込んで楽しめるものが見つかると良いな。
116名無しの心子知らず:2007/04/28(土) 21:31:05 ID:nlkDJVVg
新高1の娘。中学の時と同じ部活に入部。
中学では県大会まで行き、その競技の強豪校(私立)に進学希望でしたが、
推薦がもらえず近くの公立へ。
中学の顧問の先生がとても熱心で、練習合宿遠征、で休み無しだったのが
高校は練習時間も少なく、メンバーもあまり揃わず、張り合いがないみたい。
ここには、子供の部活が大変過ぎて困る親御さんが多いみたいだけど
私ははっきり言って物足りない。。。
高校では県大会どころか、地区の決勝にも出れなさそう。。。
私立の強豪校に行かせたかったな。。。
娘があの高校を強く生まれ変わらせるか!!
117名無しの心子知らず:2007/04/30(月) 10:40:06 ID:3G5N2mMz
家は中2だけど、やはり部活のレベルが低くて娘のフラストレーションがたまる一方。
吹奏楽なんだけど、顧問は声楽が専門だったという音楽教師でろくに練習も見に来やしない。
なぜか合唱部はないので、校内合唱大会とか、市民音楽祭への選抜メンバーでの出場とか
合唱がらみのイベントには燃えてるらしいけど。

小学校の時にはたまたま音楽教育のなんとか指定校でブラスバンドも充実していたので
小学校よりレベル低い〜と嘆いているよ。

家は田舎の公立中学で、それ以外の選択肢は国立大付属か数少ない私立だったんだけど
前者は立地の面で、後者は内容自体に魅力を感じることができなくてやめた。

父親の勤め先が同方向で、通学は途中まで便乗していけるということで、
付属に行った友達は部活(吹奏楽)も充実していて楽しいらしい。
(便乗の件、ホントはいけないんだけどけっこう多いらしい)

ブラスバンドは自分も経験者だし、今もその楽器は趣味で続けているので
いい加減な練習の話聞くたびに「いっそ私が指導しに行ってやるか?」と
思うけど、それもできる話じゃないしねぇ。
118名無しの心子知らず:2007/04/30(月) 11:17:28 ID:XnkCe/Tc
>>116-117にモニョるのは私だけ?
119名無しの心子知らず:2007/04/30(月) 23:39:29 ID:Lej/w7lt
愚痴りたいことがあってもいいじゃん。
希望に燃えて、部活目当てで入学しても
思った部活じゃないこともあるんだし。
期待してなかったとはいえ、がっかりってこともあるのでは?
120名無しの心子知らず :2007/05/01(火) 01:06:36 ID:Al8h8cKz
いろいろあるんだな。
ウチは保護者会ですよ〜、とキッチリ形にはなってないけど
お別れ会とか祝勝会は有志が世話係をかって出てやってくれる(自由参加)
応援も全くの自由なので行きたい人が行く、楽チン。
我が子を観たい人が好き好んで応援に行ってるんだから
その場にいる人がその場の世話(用事)を臨機応変にやるので当番等は無し。
先生も熱心なおかげで部活も強いので
個人的に言えば、中学生活を親もこんなに楽しませてもらって嬉しいなって感じ。
121名無しの心子知らず:2007/05/01(火) 13:13:02 ID:Mo1x5F9K
>118
私もだ。
学校は部活をしに行くところなの?
122名無しの心子知らず:2007/05/01(火) 15:26:16 ID:v0az5aaQ
>121
スレタイ読んだ?
123名無しの心子知らず:2007/05/01(火) 19:10:01 ID:Jvqye6rs
部員の多くが不満を持ってるなら親が動くのもいいだろうけど
そうでないんなら余計なお世話になりかねない
部活がマターリなのが嫌ならどこか他の場所(校外のクラブとか)でやるしかないんだろうね
124名無しの心子知らず:2007/05/01(火) 22:09:29 ID:mqHuSdsI
そうそう。部活は学習指導に定められた教育活動ではないので、
教員はあくまでボランティアで(はっきり勤務ではないと(定義されている)、
その指導内容に口を挟むのはまったくおかしい。学習指導やクラス経営に意見
をいうのとは次元が違うものだと認識してください。
125名無しの心子知らず:2007/05/02(水) 00:27:02 ID:U2yitZ48
クラス経営→クラス運営

恥ずかしい日本語は止めましょう
126おっお:2007/05/02(水) 00:44:31 ID:rkrWxhTX
おまえらキンモー(^ω^)
127名無しの心子知らず:2007/05/02(水) 07:46:57 ID:qYd9ktEu
>>125 教育用語では「経営」が普通です。
128名無しの心子知らず:2007/05/02(水) 07:55:50 ID:pjV+VJLa
>>116>>117も「子供が可哀想」とか言いながら、
結局、母親自身がつまらないから不満を持ってるだけじゃん。
子供の部活=自分の部活になっているところが、どうかと思うよ。
自分で習い事でも始めて、子供と距離をとったら?
特に116は推薦貰えなかった時点で、考えを変えなくちゃ。
129名無しの心子知らず:2007/05/02(水) 09:39:24 ID:GbWfjULw
部活に重きをおいて進学するのなら、その学校の部活について
きちんと下調べすべきだよね。
入学してから想像と違ったと嘆いてみても遅いんだからさ。
130名無しの心子知らず:2007/05/02(水) 10:08:32 ID:IjSP0Mq9
中学校野球部。
三年生のうちで、レギュラーと控えの子とすっかり二分化されちゃってます。
プライベートでもお弁当食べる時も、レギュラーはレギュラー、控えは控えのグループで固まってるって感じ。
試合中もみんなで戦っている、という雰囲気は全くなくて、
要はレギュラーがあからさまに控え組をバカにした感じなのです。
控えの子に「どけよバカ」「へたくそ」「やる気ないなら帰れよ、バカ」「キモ」
控えの子も彼らに遠慮しちゃってチームとしての一体感なんてまるでない。
下手な子が試合に出られないのは仕方がない。
うまい子が出るのは当然です。
でもお互い相手をバカにしたり、萎縮したりってのは何かおかしいなあ、と思うんです。
顧問は何も言いません。親としても切ないです。


131名無しの心子知らず:2007/05/02(水) 10:52:01 ID:qYd9ktEu
>>130
 それはその顧問の指導方針なので保護者が口を挟む権利はありません。
いじめや盗難などが部内であったときは別ですが。
基本的に部活に関しては保護者は学校に「子どもの面倒を見てもらっ
ていただいてる」(部活は教師の職務ではない)わけなので、指導内容は
一任すべき。ボランティアで介護をしてくれる人に介護の仕方が悪い、って
誰も文句言わないのと同じです。
132名無しの心子知らず:2007/05/02(水) 11:09:24 ID:P8BrdOcJ
父母会があるところ結構あるんだ?
自分の出身の県では中高生にもなって父母会なんて聞いたこともないし
全くなかったんで
結婚して今住んでる土地に来てビックリした。

しかも部活動なんて課外活動なのに中学でも高校でも
入部が強制されてるところばっかり。
地元じゃそんなのなかったけど
教員や部活やりたい人たちが「全員から部費の名目で徴収する予算」が目的らしい。

それどころかうちの県は公立高校でも部活で高校入れちゃうから困る。
県大会でたくらいのレベルで、勉強糞でも試験が上位の奴落としてでも
顧問が気に入った子は、もう受験前から裏での口約束で合格が約束されてるから。
しかも裏取引、口約束なので入学後部活やらなくても勉強ついて行けなくても
強く学校側が言えない。
こんな部活県だと知らなかったよ。
進学でトップレベルの拠点校(公立)まで、県内各地から野球選手集めてるし。
事前にこれも裏で話しつけて中3から転居させてる。
部活マンセーすぎて気持ち悪い。

133名無しの心子知らず:2007/05/02(水) 12:10:09 ID:L6yZScRR
>「全員から部費の名目で徴収する予算」

そうか。
私は、部活やらせて自由な時間を少なくすれば、
街中をうろつくヒマもないだろうから、
手っ取り早い非行対策だと思ってた。
部活指導と、他中の生徒とのケンカの仲裁だったら
部活指導の方がいいじゃない。殴られる心配もないし。
うちは、公立中。
強制じゃないけど、何かに入るのが望ましいと。
その割には、部の種類自体が少なくて、
私が中学生だったら入りたい部がないなあ。

134名無しの心子知らず:2007/05/02(水) 13:03:37 ID:AWYf9m8z
スポ少スレでもそうだったけど、ここ、保護者じゃなくて(保護者の立場もかねてるかもしれんが)
妙に学校よりというか、アンタ顧問なの?って感じのレスが時々つくね。
ダンナが部活顧問で放置されてる妻?

顧問はボランティアだの、顧問の指導方針に保護者が口を挟む権利なしなどと
部活の内容の愚痴にいちいち反レスつけてるのってそうでしょ?
このGWも母子放置されて不満タラタラなんじゃないの?
135名無しの心子知らず:2007/05/02(水) 13:15:22 ID:qYd9ktEu
部活指導は法的に教員の職務ではありません。まして休日はなおさらです。
「先生、うちの子を預かっていただいて本当にありがとうございます。
 もし、先生に迷惑をかけるようなことがございましたら、なんでも
 申しつけください。先生も休日はお休みになってください」、みたいな
 気持ちを持つのが保護者としての正しい姿勢だと思います。
136名無しの心子知らず:2007/05/02(水) 13:33:16 ID:kaHEYxRl
>>135
確かに表向きはそういう態度に保護者は
出ざるをえませんが、先生が変わる度に方針が変わったり
練習時間が変わったり、学校のやりたい放題です。
下調べをしたところで、担任が四月から変われば
もとの木阿弥。校長が変わればなおさらです。
部活は強制ではないという姿勢の学校も増えてますが
入らなかったり、塾などで部活を休むことが多いと
高校に推薦してもらえなかったり、文句は言いたいが
言えない状態。昔の先生は子供をかばって、内申書をなるべく
いいように書いてくれたものですが、今はそんな先生一人もいません。
先生自体、人としておかしいと思う人が多いですしね。
137名無しの心子知らず:2007/05/02(水) 13:45:05 ID:w+P8jyhn
>>134
かまうから来ちゃったじゃない。
>1に「保護者が思うこと」ってあるんだから、スルーしようよ。
138名無しの心子知らず:2007/05/02(水) 14:01:57 ID:P8BrdOcJ
>>133
というか、実際強制してるせいで大量の幽霊部員とかもいるんだよね。
やる気ないとか、適度に汗流したいような子、塾がある子・・・。
目一杯打ち込みたい顧問や部員から見ても邪魔だから
そういうのはかえって来なきゃ良いって雰囲気になるし。

自分が現役の頃はバリバリに部活やってたけどあくまでも「自主活動」だから頑張れたし
運営から経費から自分たちで管理して頑張ったけど
今の県は強制なだけあって、何もかも顧問が指示して抱っこにおんぶ・・・。って感じかなぁ。
父母会とかやりたくないから子どもは部活やってほしくない。
でも今の県じゃ高校に入れないんだよね。まともな所には。
139名無しの心子知らず:2007/05/02(水) 14:09:00 ID:jUjv0LqK
>「全員から部費の名目で徴収する予算」

会計報告ないの?
会計係も父母だから、次年度の役員に引き継ぐ時に、会計報告するけど。
別枠で徴収した遠征費とかは、その遠征ごとに会計報告貰ってる&してたよ。
子供の行ってる、公立中、公立高、私立高。
140名無しの心子知らず:2007/05/02(水) 14:13:17 ID:AWYf9m8z
>137
ゴメン。
ageてるし相手にしちゃいけなかったね。
まずはNGワードに ID:qYd9ktEu入れて、スルー検定4級めざします。
141名無しの心子知らず:2007/05/02(水) 14:16:15 ID:1I+VbvxE
>>132
もしかして、何かの名目作って一部の人に手当て出してる?
142名無しの心子知らず:2007/05/02(水) 15:38:38 ID:IjSP0Mq9
また変な人?にかまっちゃうけど。。。教師はボランティアでやってるから
保護者は口出しできない、なんて何かヘンなの。
何でそんなに卑屈になんなきゃいけない?
仮にそんなに部活の顧問するのが負担な教師がいれば、もう教師なんか辞めて
他の職につけばいいじゃないの(どこが雇ってくれるか?だけど)と思う。
中学教師を目指した時点で、部活顧問のことも知っているわけだし、
ボランティアだの何だの言っても、それを含めた給料もらってるわけでしょう。
(手当てだの何だの、名目じゃなくて給料額の話ね)
現役の先生の書き込みなのかな?
保護者の立場でここまで教師寄りの発言する人ってなぜ??

個人的なことでいえば、私は野球部の書き込みした者だけど「指導方針」と「いじめ」の区別なんか
誰にもつかないんじゃないかと思ってます。
部員が部員に「おまえきもいんだよ!」って言うのはいじめではないんだろうか。
わが子がへたくそなのに試合に出せ、っていうのはそりゃバカ親だけどね。







143名無しの心子知らず:2007/05/02(水) 16:07:33 ID:POsc/uCO
ちょっとだけ聞いてください。

【兵庫・尼崎で起きた小4男児による同級生女児への性的暴行事件】
を知っていますか?
加害者・学校・市教委の対応があまりにも酷すぎます。
自分の子供がレイプされたら「(加害者を)殺します」という加害男児父の
対応には怒りを隠せません。
性犯罪の低年齢化。この事件は人事ではありません。
もっとこの事件を広め、被害者女児に適切な対応を求めます。

みなさまの協力が必要です。
You Tubeを見て(ニュース映像です)、怒りを感じたら以下のスレに来てほしい。
ttp://www.youtube.com/watch?v=HeA1U6fQssM

おまいらに協力してほしいことがある
http://wwwww.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1178017953/l50
144名無しの心子知らず:2007/05/02(水) 19:12:32 ID:auPSNbms
部活懸命にやってる親子って勉強でどうにもなんないレベルが多いの?
145名無しの心子知らず:2007/05/02(水) 20:22:20 ID:Tpo3ZP5N
>>144
そうとは言えないよ。
146名無しの心子知らず:2007/05/02(水) 22:36:17 ID:30iG8aKX
毎朝、娘が朝練で6時起き。
弁当を持たせて登校させねばならない。
早朝から身だしなみにウルサイ。
下の子(小学生)までトバッチリ。
もう疲れた・・・(現在中二)
147名無しの心子知らず:2007/05/02(水) 22:52:57 ID:SZTts2pg
ベンチに座ってるだけの息子、用具やジャージは他の子供と同じ高価なもの。
練習時間も部費も同じ。保護者会の役割も同じ。
違うのは試合に出るか出ないかだけ。本人は受け入れてるようだが親は
どこか寂しい・・・・
と申しておりました。(私の不倫相手が)
148名無しの心子知らず:2007/05/02(水) 23:55:33 ID:XY/J+bE4
うちの子供の部活保護者会がありました。公立中です。びっくりするのが、顧問の先生が部活はボランティアです。しかも、顧問の先生が、私はテニスはやらない(四年間顧問です)が、教えられないから、上手くなりたなら、スクールに通いなさい。と 子供に話してました。
149名無しの心子知らず:2007/05/03(木) 05:54:14 ID:g0BpIROe
>>148
公立のテニス部ってソフトテニス?
普通のテニススクールじゃソフトボールの打ち方なんて教えてくれるの?
ラケットの形だって違うのよ。
150名無しの心子知らず :2007/05/03(木) 06:28:08 ID:xjZNnCoL
公立中だけど部活の終了時間は20時過ぎ。
徒歩20分程度だけど帰りは21時を過ぎることも。

現在中2で、一年間頑張ってきたけど父母会等で親も疲れている。
正直公立でここまで部活に力を入れているとは思わなかった。
これが当たり前なのか、私の感覚がヘンなのか?
151名無しの心子知らず:2007/05/03(木) 10:00:34 ID:zPjrtI3I
部活で底辺高以外にいきたいって野球小僧たちにとって
今回の野球規約問題は死活問題なんですか?やっぱ。
152名無しの心子知らず:2007/05/03(木) 15:00:20 ID:qZFMPR/Z
うちの大学生息子が行っていた私立高校、息子は違う部活の奨学生だったけど、
絶対野球部も特待あったと言っていたが、自己申告してないんだよね。
鳴り物入りでプロに行った子も居たけど、後から暴かれるんだろうか。
自分の感覚じゃ、なんで野球だけダメなのかわからない。

153名無しの心子知らず:2007/05/03(木) 16:51:53 ID:qCz+hiKk
すぐに規約が変えられると思う
154名無しの心子知らず:2007/05/03(木) 18:42:53 ID:Q42MMn6i
部活で奨学金ってそんなに簡単に得られるの?
>>152のお子さんはどの程度の実績を引っさげての奨学生だったんですか?

インターハイに出られる程度?
それとも県・都大会などに出られる程度?
155名無しの心子知らず:2007/05/03(木) 20:21:34 ID:OIfq+o90
>>152
お金持ちの学校だけが強くなると困るから、と
どこぞのTVで解説していた。
156名無しの心子知らず:2007/05/03(木) 20:55:07 ID:qZFMPR/Z
>>154
競技人口の少ない競技なので(中学でその部活があるところが少ない。)
経験者であるという事、体格がその競技向きだったという事でお誘いが。

その高校もその競技は強い高校じゃなかったので(でも強化したかったらしい)、うち程度でも誘いが来た。
特待内容は、授業料免除。(入試免除のみ、+授業料免除、+寮費免除、+小遣い(名目は別かも)付きと4段階という噂)

やっぱり競技に寄ると思います。これがサッカーとか野球とかだと、そうそう特待話は無いと思う。



157名無しの心子知らず:2007/05/03(木) 22:46:52 ID:oW3/2j6N
>>156
ご兄弟のいらっしゃる、ラ○○○の方ですよね?
以前別スレでお話させて頂きましたw

本当、競技と学校によって大違いだと思います。
インターハイ優勝するような超名門校に特待生といえば
中学で全国大会上位で、例えば関東チャンピオンとか神レベル。
きっと日本代表として、テレビで見かけることになるんだろうと思います。
子供の友達が、その名門校から金銭免除なしの推薦が来ましたが
名誉だけでありがたいと辞退して、県内強豪校に推薦で行きました。
入学しても、控えで終わることが予想されたから。
その子は、他県のその競技上位校から寮費と学費免除のお話もありました。

今うちの息子は、報道されてる野球部に行った友達の心配をしてます。
うちは、競技も違うし特待生でもないんですが
スポーツ推薦で進学したので、他人事ではないですね。

158名無しの心子知らず:2007/05/04(金) 07:16:51 ID:7EEOpe54
>>157
兄弟はいるけど○○○ル?じゃない家ですよ。
成績が悪い〜スレにもいますがなorz

息子の高校、いま高野連のHP見たら申告したようで載ってました。
野球部寮もあるので、遠方から授業料、寮費免除で来てた人が、両方剥奪されたら
こんな事なら地元の県立に行っておけば、になったりするでしょうし、可哀相ですね。

うちの下の子らもスポーツ推薦進学してます。
どっちも県立なので金銭的な補助は一切ないですが、
私立も話は来たけど、受けてくれだけでお金の免除話は一切ない程度(w
でも強豪高で息子レベルより上の進学校なので、進学の道筋は付いてて非常に有りがたいです。

159名無しの心子知らず:2007/05/05(土) 20:33:36 ID:Jtl5fPnS
連休は試合と練習。
うちは高2で、夏の大会後引退なので
もうすぐ先輩がいなくなる。
レギュラーになれるかな?なれなくても頑張ってほしい。
160名無しの心子知らず:2007/05/07(月) 17:12:54 ID:+0Xze5uV
部活ってなんでもお金かかるね。
運動部はもちろん、文化部でも道具代やコンクールなど。
私の学生時代とは、全然違う。
161名無しの心子知らず:2007/05/07(月) 17:45:50 ID:ibqcwuGa
この春公立中学に入学して部活開始。
文化部で例年のコンクール成績は「参加することに意義がある」状態なのに
父母会があるし土日も練習だし部費徴収があるし
なんかもうびっくり。

自分も主人の公立の中高でそれぞれ部活をやってたけど
父母会や週7日練習なんて
私立の甲子園目指す系の部活の話だと思ってた。
いやもうほんとびっくり。
162名無しの心子知らず:2007/05/07(月) 21:44:42 ID:WSHIN5sf
父母会って、何してるの?
必要なの?
163名無しの心子知らず:2007/05/07(月) 22:13:11 ID:qw6Br1En
発熱してる親がいるから大変です。
164名無しの心子知らず:2007/05/07(月) 22:17:46 ID:uKXBWen7
現在高1の長女が、中学の時入っていた部活は、保護者が熱心で、
元々人付き合いが苦手な私は、「保護者会」本当に苦痛でした。
主力選手の両親がまあ、熱心で熱心で。
スポーツに熱心な親御さんって、子供=自分となってしまうような
気がします。
子供が熱心で、それに親が協力するってんならわかるんだけどね。
どうして親が前に積極的に出て行くんだろう。
165名無しの心子知らず:2007/05/07(月) 22:21:27 ID:8HCksoNZ
>161
文化部でコンクールって吹奏楽?
だったらブラバンはね、文化部と思っちゃダメ。
走り込みや腹筋もするし、運動部並に上下関係厳しいし。
高校、大学と進むともっとすごいよ。
166名無しの心子知らず:2007/05/08(火) 07:28:05 ID:t/foPmLK
女の子が中学で部活(運動系)打ち込みすぎると、
体型がゴリラ系になっちゃわない?
ソフトボール部のお姉さま方の体型のたくましいこと・・・
167名無しの心子知らず:2007/05/08(火) 08:13:10 ID:k2B++y9b
>>165
水槽出身は大学オケに来ても、高校部活のノリなのよね。
弦は引いてしまうよ。
168名無しの心子知らず:2007/05/08(火) 08:43:27 ID:A5efzF8t
入部してすぐの保護者会いって、それだけでドッと疲れてしまった。
頑張る子供たちを応援しようって言うんじゃなくて
子供たちと一緒に頑張りましょうだもんな。
ただ、やはり二分化するみたいで
張り切りママたちが仕切ってくれるので、それを邪魔しないように
そうじゃない人は、チョコチョコっと顔出ししてれば良いらしい。
169名無しの心子知らず:2007/05/08(火) 08:59:18 ID:OTJA1uzs
>>168
もうすぐ初めての父母会があるんだけど
私は、子供達を応援しましょうは理解できるけど
子供達と一緒に頑張りましょうってわからない。
親が一緒に何を頑張って、何を仕切る必要があるのかしら?
怖くなってきた。
170名無しの心子知らず:2007/05/08(火) 09:21:36 ID:k2B++y9b
近所の公立の場合、先生方が部活終了前に帰ってしまうので、
体育館の鍵は父母会の管理だそうだ。
生徒に任せると最終的には学校の責任になるので、
だめなんだって。
171名無しの心子知らず:2007/05/08(火) 09:41:13 ID:OTJA1uzs
ごめん、なおさらわからない。
部活終了前に顧問が帰ること自体理解できない。
生徒に任せると学校の責任て、当然だと思う。
それを認めないと、顧問のやり手がいなくなるってことなのかな?
そこで廃部になるくらいなら、父母会がやります!みたいな。
そういう事態があった時の窓口としての存在なのかな?
って>>170さんだって近所の学校のことは、詳しくわからないよね。
172名無しの心子知らず:2007/05/08(火) 10:05:18 ID:k2B++y9b
>>171
「名ばかり」顧問ばかりだからでしょう。

体育系も文系も、コーチは父母会負担で外部の人に
お願いしている。
顧問は名簿に名前があるだけで、何もしない。

外部の人では責任とれないので、父母会が練習に立ち会って
鍵や備品管理をやっているそうです。
もちろん、コーチ料などの負担もあるので父母会に会計係を
おいています。

近所の人に毎日のように愚痴を聞いているので、妙に
詳しくなりました。
今年うちの子とそこの下のお子さんは、同じ私立へ
入りました。
もう、父母会はやってられないそうで。
173名無しの心子知らず:2007/05/08(火) 10:21:51 ID:Z0vpcq+Q
>>172
詳しくありがとう。よくわかりました。
それは本当に大変そうですね。

うちは私立ですが、やはり外部コーチがいます。
でも、顧問は最後までいるらしいのでそこは安心。
顧問がいない時は、活動禁止って徹底しているようです。
それが当たり前じゃないんですね。
知られざる世界がありそうですが、静かに参加してきます。
174名無しの心子知らず:2007/05/08(火) 10:23:14 ID:Z0vpcq+Q
ID変わってましたが、>>171=>>173でした
175名無しの心子知らず :2007/05/08(火) 13:45:36 ID:ySa9QnJN
公立中だったら部活動って遅くても6時半位迄でいいと思うんだけどな。
ウチの子の学校は8時過ぎまであるよ。

「名ばかり顧問」の先生の学校は何時迄やってるんだろ。
もしかしたら、親が上位入賞を希望→遅くまで練習→鍵を父母会が預かる…
という流れの学校もあるんじゃないのかなぁ。
176名無しの心子知らず:2007/05/08(火) 17:03:07 ID:uiLzkpMv
毎日8時過ぎは大変だよね。
ウチの子の学校は、どんなに遅くても6時まで。
顧問がいない時は活動禁止。外部コーチもいない。
もちろん父母会も無い。

年に1度、学校公開日に部活見学会があるのだが
それに参加する親も殆どいない。参加すると珍しがられる。

177157:2007/05/08(火) 22:18:24 ID:3bsTMMfc
>>158
ごめんなさい、人違いでした。

文科大臣も動き始めましたね。
子供と親だけ責任取らされるっておかしい。
少なくとも私は、名誉なことだと思ってたよ。
履修漏れにしても、高校生受難の時代だと思う。
子供達にとって、いい風に変わるといいね@特待生問題

私はもうすぐ父母会の総会です。
無事に終わりますように。
178名無しの心子知らず:2007/05/09(水) 07:03:42 ID:kGh4nrfK
免除されば学校運営経費は足りなくなる。
足りない分を在校生が負担する事になる。ただでさえ高い私学の
授業料の数パーセントは特待生の授業料が一般生徒に加算されて
いる。高校生時代から利益供与は如何なものか。
179名無しの心子知らず:2007/05/09(水) 08:30:33 ID:dSMoFvx1
それを言ったら、学業成績での特待生も同じような気がするが
180名無しの心子知らず:2007/05/09(水) 15:06:13 ID:DEFAMc0w
私立の学校は「経営」をしてるから、スポーツにしろ勉学にしろ、
特待は学校の名前を上げるための広告費だよ。
もし広告打ったら、その経費は全在校生の学費に乗せるだろうし、それと同じ事。

181名無しの心子知らず:2007/05/09(水) 15:24:01 ID:/4Ug5BW0
「名ばかり顧問」困りますね。
輝かしい経歴かもしれないけど 講師だからって1年の後半でヤル気なしって
子供たちに罪はないでしょ!!
182名無しの心子知らず:2007/05/09(水) 21:54:08 ID:aZVZK+wy
やっぱり生徒は広告塔なんだ。
儲けの材料ね。
183名無しの心子知らず:2007/05/09(水) 23:21:50 ID:DEFAMc0w
「やっぱり」つーか、学校経営を慈善事業と思ってる?
経営難で潰れる学校も多いし、自分の子が通ってる学校が潰れて欲しくないから
生徒確保に名を上げる為にも、特待多いに結構だと思ってる。
184名無しの心子知らず:2007/05/10(木) 06:38:42 ID:PjP4vP3N
>>182
私立は当然でしょ?

公立で部活動なんて何の意味あんだと。
不登校対策?
185名無しの心子知らず:2007/05/10(木) 07:37:04 ID:EIS9DzOq
>>184
託児&非行対策。拘束時間が長いほど喜ばれる。
186名無しの心子知らず:2007/05/10(木) 08:39:52 ID:FUHaDIdL
>>185
それを「余暇の善用」と表現するのが紳士淑女のマナー。
187名無しの心子知らず:2007/05/10(木) 20:45:36 ID:D+u3SEMK
株式会社になったら?
陰口叩かれないですむよ。
188名無しの心子知らず:2007/05/10(木) 22:58:18 ID:jS/n8Drg
物凄く濃い父母会がある。
子供のためじゃなくて、大奥みたい。
いい年してウザ過ぎ。
189名無しの心子知らず:2007/05/10(木) 23:01:59 ID:Zx1sM5Us
>>184
進路対策も。
スポーツ推薦、または高校だとスポーツで学校に貢献したと、指定校推薦貰えたりする。
190名無しの心子知らず:2007/05/11(金) 22:52:31 ID:Pid8KlaQ
いい仲間に恵まれた。
先輩母はゴニョゴニョだけど、同期は最高。
父母会否定的だったけど、こんな素敵な仲間に会えたから
父母会あってもいいじゃんて思うようになった。
191名無しの心子知らず:2007/05/13(日) 14:47:48 ID:8iVP4rUz
今年ある部を強化しようと優秀な一年生を集めた。親はスポ小時代から
口出し、金だし、車だしが当然の人たち。保護者会が無い事をしると
スグに結成。早速「あれも、これも」が始まった。
おもしろくないのが二〜三年の親。
今まで、まったりやってたものが新参者にいいように仕切られ不満爆発。
一年の親と対立が始まった。力関係では高学年が強いので一年親は
「今の三年生が引退したら思い切ってやりましょう」と陰でもうしあわせ。
何かしないと気がすまない親たちが仕切ると子供より親が忙しいぐらい大変。
保護者会とスポーツの強さの関係は無いんだけどね。科学意的には。

192名無しの心子知らず:2007/05/13(日) 18:18:58 ID:/lFkaHdm
事故があると怖いですね
責任とれますか
193名無しの心子知らず:2007/05/13(日) 19:22:17 ID:B6v9UXqj
>>191
ほんとに優秀なの?
ほんとに優秀な子の親はけしてつるまない。
194名無しの心子知らず:2007/05/13(日) 19:51:08 ID:H3Vk4qjM
>>193
スポ少は知らないけど、小学生なら全て親がお膳立てしてた、その親同士が
その流れで来て、つるんでるんじゃないの?
195名無しの心子知らず:2007/05/13(日) 21:41:21 ID:LW5TeViX
>>192
すると事故があった場合、責任は保護者が取るのですか?
>>193
優秀なこの親は決してつるまない?
多分貴方の周りのほんのわずかな人を見ての事でしょう。

196名無しの心子知らず:2007/05/14(月) 09:46:20 ID:tEzVGckm
>>194
どんなスポーツでも優秀な子供の親御さん同士がつるむなんて
ありえないような。
嫉妬や足の引っ張りあいが必ずおこる。
だからつるんでる、ということは、そこそこ優秀な程度で横並びの
実力の子達が集まったにすぎないと思う。

イチローや松井が幼稚園からママ友同士でワイワイやってた中から
育ったと絶対思えない。
197名無しの心子知らず:2007/05/14(月) 21:23:38 ID:KQF66CKg
一郎や松井クラスとチームに数人いる優秀な選手を同列に
扱うあたりが極端。あり得ない。
198名無しの心子知らず:2007/05/14(月) 21:51:20 ID:IEUiBJyu
イチロー松井クラスの親なんて見たこともないや。
199名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 09:28:58 ID:nxQGuAAJ
スポーツじゃないけど、五島みどり・龍の母もぶっ飛んでるし、
たったひとりでも行動できるよね。
つるむ親の中からスーパーレベルは埋めれないのかもね。
200名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 16:00:13 ID:1GYQVLHQ
これから夏の大会の予選が続く。定期試験もある。
うちの子の学校は、試験前1週間は部活休み。
ただし、大会前は申請すれば練習できる。
みなさんのところは、どうですか?
201名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 19:27:45 ID:scyQtnRq
同じくですノシ
今は中間考査前の部活休みに入っていますが、大会に出る子は
部活休みなんぞないっていうことでした
うちの子はまだ一年生なんで大会は無関係で休みです
202名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 21:47:45 ID:F5n/Hg2I
テストで1週間程度休んでも休まなくても強化には
影響なし。負けたとしたらその程度のチーム(選手)って事。
ホントに強化したければ休息を上手に取る事。
203名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 22:17:25 ID:fbFPFj4L
今度の日曜は県大会4回戦。来週の日曜は5回戦。
その間に試験あり。
当然、練習もありのようです。
204名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 22:18:16 ID:gyQ2LL31
勉強するにしろ、たまには運動した方が良い。
運動にしろ、それは同様。
205名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 09:24:57 ID:9bBreR2f
うちの子のところ、試験前の試合前は自主練。
自主とは言っても、先輩がやるといえば後輩もやるしかない。
子供がそれで納得しても、お母様の中には
「うちは勉強させます」って休ませるのはいいとしても
「他の子も練習するな」まで言う人がいる。
成績も考え方もバラバラだから、こういう揉め事がある。
206名無しの心子知らず:2007/05/19(土) 07:10:52 ID:tODyto/P
大変なところもあるんだね。
うちは父母会楽しい。
色々教えてもらえるし、我侭な人がいないからだと思う。
ラッキーなんだな。
207名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 17:07:44 ID:3oByljgP
うちの子の部活仲間にシングルの人がいます。
父母会の集まりにも全く出てこないその方は
今度初めての車出し当番に19歳のお兄ちゃんが
くるらしい・・・。
まだ1度も会ったことがないから、勝手な想像だけど
DQNのカホリが・・・。
どうしよう、子ども達を乗せて事故を起こされたりしたら。
トホホ・・・・
208名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 18:05:07 ID:aOMkZvXU
DQNかどうかは別として
免許取って1年足らずの未成年の子に
我が子は預けられないなぁ…
209名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 19:33:13 ID:hchWABeN
>>207
子供を預けないと行けないから、免許とって3年以上の経験者じゃないと不安、みたいな事は、
ハッキリ言っていいよ。
うちの部活も車出しあったけど、ベテランドライバーママさんだけど、任意保険入ってなくて
強制保険のだけの人がいたけど、それは困るからという理由で車出しメンバーから外してた事もある。
その時は、確か、任意保険のコピーを保護者会に提出してたかも。
高校もたまーに車出しあったけど、その時は臨時という事で、そんな事は無かったな。
中学は、基本親が車出しで送迎する、というのだったから。
210名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 21:26:22 ID:3oByljgP
>208
>209
ありがとうございます。
ちょうど学年のまとめ役の人から電話が来たので
相談してみたら、その家でも同じ話が出ていたそうで
19歳のお兄ちゃんが来るのは、丁重に断るそうです。
ほっとしました。
211名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 23:02:58 ID:cKs9/ec6
車出しの当番まであるのね。
特に当番ではなく、有志っていうか気が向いた人が
たまーに車で送ることはあった@中学
基本は電車。遠征は貸し切りバスのこともある。
高校では、電車とタクシーが基本。
ただ、遠い所は親が自分の子を車で送る。
近所の子を乗せることもある。始発が間に合わないからね。
考えてなかったけど、事故の時って普通の事故と同じ扱いなのかしら?
「送ってあげるから、載って」って言えないな。
212名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 23:04:33 ID:cKs9/ec6
自己レス。
遠い所は新幹線か飛行機。
近場で交通の便の悪い所が、親が送迎に訂正。
213名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 22:55:58 ID:NJwH9P3t
小さな頃から大好きでずっとがんばってきた野球。
中学に入って野球部に入ることをそれはそれは楽しみにしていた。
しかし顧問はえこひいきで有名な先生だった。
親が実力者、有名人、そんな子供をひたすらレギュラーに。
息子のポジションにはどうやら顧問のお眼鏡にかなった子がいて
どんなにミスが続いても、どんなに態度が悪くても
選ばれるのはその子。
どんなにがんばってもダメだということに息子も気が付いた。
野球が嫌になってしまったみたい。
「あんな監督(=顧問)にくっついて試合に行くより
残留組で練習していたほうがマシだよ」と言っている。
負け惜しみだとしてもちょっとかわいそうになってしまった。
高校では野球はやらないと言ってる。
214名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 23:24:39 ID:LEz5mcc2
豚切りしますがすみません。

昨日パート先のカラオケボックスで、高校生カップルがセッックルしてた。

部屋が真っ暗で歌声も聞こえないからおかしいと思って、

「トントン、お客様何かございましたか?」と、わざとドアを大きく開いたら

奴らは、やめないんですよ。      
サルだ・・・。
女子が制服のシャツをめくり上げて、男子の上になって、
おっぱいだして男子がちゅーちゅーしてたの。お尻も見えた。
で、男子店員に怒鳴ってもらってやっと離れた。
避妊していなかったらしく、
男子にソファを汚されたから罰金もらいましたよ・・・。

制服見たら知ってる高校だったので即刻、学校に通報してやった。
(東京の日大系列の二がつく高校。たまに甲子園に行くから有名)
なぜか、先生に通報してくれてありがとう!とフレンドリーに感謝されてしまった。
何せ、私はそこの卒業生なので許せない。

あーあ、こんな店で働いてる自分が嫌になりました。

うちの子はちゃんと育てなきゃ!!
215名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 23:27:10 ID:LEz5mcc2

その後、学校の指導教員に連れられ、その二人が謝罪に来ました。
本当に、見かけは普通の子です。
男子はスポーツ刈りで少しにきびがあって甲子園を目指す運動部員だそうです。
女子は、黒髪のごく普通のボブヘアで、スカート丈もひざくらい。
帰宅部らしいですが「成績は」優秀だそうです。

ただ、またしても許せなかったのが教員の言葉です。

「学校の制服のまま、外でそういう行為をするなんて、
ウチの学校の品位を落としているということなんです。許せません。」
と言うんですよ。

私は即、言い返しました。
「では、私服で学校がどこなのかばれなければ、
ああいうことをしても良いと仰るんですか?」と。
「いえいえ、誤解なさらないでくださいね。そういうことではありませんから」
だと・・・・。

もう、情けないやら呆れかえって、全身の力が抜けてしまいました・・・・。
本当に疲れました。

何度もすみません。
216名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 07:08:47 ID:WYh4A5wC
コピベは厳禁ですよ。
217名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 08:41:49 ID:yIiYRneN
>>213 つシニアリーグ シニアのチームは近くにないの?
シニアなら硬球使うから、高校に行って硬式野球するならかまわないんじゃ。
『部活動』に思い入れがあるなら、高校で打ち込める楽しい部活動を見つけてられるといいね。

顧問の先生が早く移動になることを念じるよ。
218名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 12:34:18 ID:T4DygnwM
>>213
レギュラーになれるかどうかは、子供にとっては大事だからね。
顧問も好みがあったりするし。
高校では、いい顧問に出会えるかもしれない。
せっかく続けてきたのに、嫌いになるってもったいない気がする。
219名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 17:24:29 ID:VTIhkBVv
部活とは関係ないんで、スレ違いスマソ
今年中一になった娘がいるんだけど、自転車通学になった。
晴れの日はいいんだけど、雨の日が問題。
娘を入れて4人で通学してるんだけど、雨の日は誰かの親が車で送迎。
といいつつ、他の2人の母はパート勤め、残り1人の母は免許無し。
専業の私の出番が必然的に多い。
どちらかの母が送ったら、迎えは私。
別な母が送った時も、迎えは私。
送りも迎えも無し!ってのが、私には周ってこない。
朝、どこのうちで送ってく?みたいなメールのやり取りも面倒だし。
娘だけなら、「今日雨だから、乗せてく?」で済む話なのに・・・。
学校の行事で、ちょくちょく会うし、娘同士も仲良しだから
角を立てるのもなんだし・・・。
これから梅雨の季節で、今からウツだorz
220名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 18:39:32 ID:FAbqgdfW
>219
部活に関係ない中高生の話題はこっちで。

@@中高生の保護者がマタ〜リ過ごすスレ@@Vol. 5
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1176616455/

ところで>219娘さんは部活には入ってないの?
家の子は部活の朝練が毎日あるので、かなり家を出るのは早い。
8時登校のところを7時15分ころには学校に着くように行ってるから。

娘さんがそういう部活に入ったら別々にいけるよw
221213:2007/05/25(金) 19:25:10 ID:ChUJ3ZEU
地元のシニアチームにするか部活にするか
ちょっと迷ったこともあったみたいだけどそこのチームは
シニアに行く=勉学は捨てる ということなので
(塾などに通っていると監督、コーチから
「野球と勉強どちらにするんだ?」と責められるらしい。びっくり)
部活を取りました。
その顧問、週末の練習はロクに顔を出さず
放課後練習もいつも遅れてやって来て、
そしていつの間にか黙って帰ってしまうらしい。
遠征時には一人で車で現地にやってくる。これって変だよね?
222名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 19:38:21 ID:ZXrhZQTX
自転車通学の子は雨の日は歩いてるよ。1時間かけて。
バスがある子は途中までバス乗ってるけど。
223名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 22:15:26 ID:NM9qRs77
うちはカッパ。
224名無しの心子知らず:2007/05/26(土) 06:41:11 ID:MpEC8kGG
>221
シニアに入った場合、学校の部活はどうするんですか?
土日に活動がないところとかに入るんですか?
225名無しの心子知らず:2007/05/26(土) 09:59:49 ID:kxzIp8+8
>224
>221じゃないし、別のスポーツの話なんだけど、家のあたりは地元に
Jリーグのチームがありサッカーが盛んなところ。

幼稚園ころからJリーグのスクール育ち、今はチームジュニアユースに所属
なんて子は学校のサッカー部には入らなくて体力トレがわりに陸上部とか
1月に2〜3回しかない文化系の部活とかにはいってるよ。
226221:2007/05/26(土) 16:23:24 ID:0DY1X3KA
シニア側からは土日の部活が休みやすい個人競技な部活=陸上部
を薦められるらしいですよ。
227名無しの心子知らず:2007/05/26(土) 17:32:11 ID:6TTy40O3
ダブルで選手登録はできないので、全然違う競技の部活に入る子が多いです。
228名無しの心子知らず:2007/05/26(土) 18:57:03 ID:3f3BC70k
豚義理失礼します

弓道部に所属する高一男子がいます
来年はうちの県でインターハイが行われるので盛り上がってます
昨日はインターハイプリントのアンダーシャツ(弓道衣の下に着るもの)が配られました
顧問の先生方も指導にものすごく熱が入っています ありがたいことです

でも、土日はみんなで弓道場の裏の荒地を開拓したり草むしりしたりの
園芸部と化しているみたいですorz これも体力づくりの一環なんでしょうか?
息子も「何植えたらいいかなー」とか言っています ちょっと楽しそうかも?
229名無しの心子知らず:2007/05/28(月) 08:58:55 ID:XMrfKtnp
今まで見たことなかった剣道を、中学から息子が始めました。
息子の応援に行ったのがきっかけで、剣道のおもしろさを知りました。
様々な大会を見に行くんですが、「親の方が一生懸命」と言われたようで
息子に「いろんな所に行き過ぎ。自分の学校の試合は来ないで欲しい」と言われました。

野球やサッカーのようにテレビで見ることもないし、
大会に息子が出ることもほとんどないので、単純に剣道を見に行ってたのですが。
顧問の先生には「いつも応援ありがとうございます」といわれてます。
別に「うちの息子をよろしく」と言ってるわけではないんですけど
配慮が足りなかったのかな?
230名無しの心子知らず:2007/05/28(月) 09:09:45 ID:zNrTTgGF
週末の練習に顧問が「俺は家族を置いてきてるんだ」を連発するらしい。
そんなこと百も承知だし先生たちも大変だな‥と
みんなある程度の感謝はしていたけどそんなことを子供たちに
言うなんて。あの部はあの顧問がいる限りダメ、という
先輩母の言葉を実感する今日このごろです。子供たちがんばれ。
231名無しの心子知らず:2007/05/28(月) 09:12:23 ID:1C4ieMhm
子供達だって、貴重な青春を費やしているのにねえ。
232名無しの心子知らず:2007/05/28(月) 09:35:45 ID:VMVQk6AZ
>>229
うちは中2娘から「絶対に来ないで」といわれてるので応援に行ったことがない。
高娘@剣道は「来てもいいけど目立たないように来て」と言われている。
大勢で応援に行く部活がちょっと羨ましいと時々思う。
行く人少ないから目立っちゃうんだよねぇ。
>>230
今年から新しい顧問(中学)が「週末練習はしないから」と宣言して無くなりました。
233名無しの心子知らず:2007/05/28(月) 10:00:06 ID:4Ym6Tk+Q
うちの顧問は朝練をなくしやがりましたーーー
234名無しの心子知らず:2007/05/28(月) 10:08:31 ID:XMrfKtnp
>>232
同じようなことを言われました。とにかくいるだけで目立つんだと。
こちらは知らないけれど、「結構お母さん有名になってるんだよ」だそうです。
強い学校は、お揃いのTシャツ着たりして応援団になってますよね。
私は一人で、たまに夫と一緒に片隅で見てるつもりだったんですが。
剣道ですから、声援を送るわけでもなくただただ静かにみてたんですけね。
集団の中にいる方が、逆に目立たないのかもしれません。
やっぱり、少し控えます。ありがとう。
235名無しの心子知らず:2007/05/28(月) 11:42:08 ID:0YuUSJGH
>>228
弓道って和弓ですよね?
胴着と袴代と男子でも胸当て?みたいなものと、何より弓が
高いですよね?
かっこいいな〜と思うけど、志望校の私立に弓道部ありだが、
経済的に無理かしら?と。
236名無しの心子知らず:2007/05/28(月) 12:32:15 ID:nF7x+lYA
>>228
楽しそうついでに、夏場の非常食を植えさせてみては?
ミニトマトとか、瓜系の
なるべく背が高くならない、目立たなそうなもの。
みんなで知恵を絞って考えて先生に見つからないように育てて
夏休みの練習後に食べたら、おいしいかも。
237名無しの心子知らず:2007/05/28(月) 12:50:34 ID:/La1aOky
>>236
それ、読んでるだけでうらやましい。
練習後に自分で育てた野菜を食べるって、素敵だ。
238名無しの心子知らず:2007/05/28(月) 13:04:02 ID:j/oq06XC
良い話ではあるけれど、きちんと管理する人がいないと
虫だらけで食べられたものじゃないけどね。
239名無しの心子知らず:2007/05/28(月) 13:14:21 ID:RXG7aQ7H
高総体があるということだから
会場になるのかな、と思って読んでたんだけれども...。
会場の見栄えを良くしようという開拓だったら、
野菜植えたら怒られそうだよw
240名無しの心子知らず:2007/05/28(月) 16:48:30 ID:aKXplmU4
息子の中学と高校の顧問は、「ぜひ応援に来てください。」だよ。
そして子供たちには「親がいるから部活ができる。親に感謝しろ。」だよ。
試合が終わったら、相手陣営に挨拶に行って、今度は自分陣営の親たちに一列に並んで
「応援ありがとうございました。」と頭下げるよ。
というか、他の学校もそうなので(対戦相手校もどこもそう。)そういうもんかと思ってた。
241228:2007/05/28(月) 18:29:26 ID:fSfr6cqY
>>235
はい、和弓です
やっぱり道具は高いですorz  現在の時点で購入したものは
皮の手袋のようなゆがけ(20000円)、アンダーシャツ(2000円)です

夏までにあと弓道衣(12000円くらい)、足袋(?)
個人用の矢(1〜15000円くらい)などいるようです
初期で揃えるものは5〜60000円といったところでしょうか
他にも弦巻やゆがけの下につける布手袋などの消耗品がいります

弓は学校のものを貸してもらう予定ですが、上達するためには
やはり自分の弓を持っていたほうがよいとのこと、これは20000円くらいだと思います

しかも冬には合宿もあるとのことorz
これにも数万円はみていたほうがいいかなと思っています

あまりに揃えるものがたくさんあるのでどうしよう〜と思いましたが
息子は毎日楽しくてしかたがないみたいなので、その姿をみると
ついついお財布のひもがゆるんでしまいます
ちなみに部活動で揃えるもの一覧プリントが渡された翌日に退部した子が数人いたとのこと
経済的に大変なのはたしかだと思います 長文失礼しました
242228:2007/05/28(月) 18:34:14 ID:fSfr6cqY
連投すみません
レスくださったみなさま、ありがとうございます

書き方悪くてすみません
自分の学校の弓道場の裏を開拓中らしいです 
部長自ら率先して鍬をにぎり、畝ができたとのこと 部長面白すぎです
ミニトマトとかおいしそうですよね しかし弓道部兼園芸部ってw
243名無しの心子知らず:2007/05/28(月) 20:49:37 ID:x5M6xlRm
入学式に学校側から

「部活の顧問は完全にボランティアですから」

と、何度も言われた。
わかるけど、その言い方にカチン!ときた。
244名無しの心子知らず:2007/05/28(月) 21:53:56 ID:xoGzXF8V
うん、以前はうちの学校も「先生のご好意」を強調してた。

でも今年から教育の一環ってことになって先生の仕事の一部に位置づけられたそうで、残業代もちょっと出るんそうな。
それがまた高校生の時給より安いとか説明会で先生がくどくど言ってた。
「家に小さい子がいる先生も部活で残業なんですよ」とか言ってたが、部活の終了は6時。

一般企業で6時に終わる残業は早いほうだし、なんだかなと思った。
245名無しの心子知らず:2007/05/28(月) 22:12:29 ID:ZiippxwV
>>244
土日もないからな・・・うちの夫も激務だからなんとも・・・
子供の運動会に行けない点については親近感。

職場の女かー、サービスや不規則勤務の女を狙うといいですよ。
>うちの顧問の「いつ結婚できるんでしょうか!」と絶叫したセンセ
  絶叫で父兄筋から見合い話殺到だと思うけど。
246名無しの心子知らず:2007/05/29(火) 15:21:41 ID:KlgGJ2j2
>>244 そのあと通常の業務やるんでそ。やっぱり大変だよ。
247名無しの心子知らず:2007/05/29(火) 22:40:20 ID:6SOmBz0c
過熱する一方の子供のスポーツ。
親も絡んで社会問題化してる。
どちらと言うと火を注いでるのは親だったりする。
そろそろ文科省の出番か?

248名無しの心子知らず:2007/05/29(火) 23:02:43 ID:yj1CiAs5
でもさ、

>「俺は家族を置いてきてるんだ」
>「部活の顧問は完全にボランティアですから」
>「家に小さい子がいる先生も部活で残業なんですよ」

こうはっきり口に出して言ったらダメだと思わない?
「家族を犠牲に」「子供が生まれたばかり」云々言ってる息子顧問は
うちの学校に来る前はバスケか何かの顧問だったけど
とにかく野球の顧問をやりたくてやりたくて熱望したって
自分で野球部保護者の前で熱く語ってる。まったく不信感。
249名無しの心子知らず:2007/05/29(火) 23:18:14 ID:BXjzoTzK
先輩の夏が終わりました。
まだ、インターハイ予選が残ってるけど
事実上無関係だから。
あとは、後輩たちのためのシード権争いのみ。
3年て早いね。
250名無しの心子知らず:2007/05/29(火) 23:18:58 ID:Xj6Udc5p
どこでも同じような感じなんですね。
子供の部活動も今年から顧問が代わって、週末なくなりましたよ。
チームの組み合わせも生徒に決めろとか、とにかく顧問の仕事に責任がない。
異議を唱えれば、やめればいいだろ!俺は慈善事業じゃねえんだから!と襟首掴んで叫ぶそうで…。
退部する子供もいるそうで去年まではいい雰囲気だったのに残念…。
どうしたらよいのか悩んでます…。
251名無しの心子知らず:2007/05/30(水) 17:49:06 ID:uqgLHx9d
うちもぬる〜いから、土日はないよ。
月・火・木・金 午後5時半まで、朝練なんてない。
そんなんでいい賞(吹奏楽部)取れるか?って言ったらまず無理だよね。
よそなんて、朝練、昼練、土日終日、毎日7時まで、なんてざらなのに。

顧問は「だらだらやっても効果はありません。私は短期集中型です」

だって。
小学生の子ども抱えてたら部活にかかりっきりになれないのはわかるけど
上の台詞は結果が出てから言って欲しい。
252名無しの心子知らず:2007/05/30(水) 20:34:00 ID:ehZatGsJ
こういう親って
会社で部下に平気でサービス残業させて
「よそでもやってる。文句は結果が出てから言え」とか言うんだろうな
253名無しの心子知らず:2007/05/30(水) 21:01:51 ID:lNu78ATE
>>251
吹奏楽部って、文化部のようで体育系らしいね。
うちの息子の高校、野球部は甲子園常連校だが、「吹奏楽部は野球部より朝錬早くからやってるし、
野球部より遅くまでやってる!」と驚いていた。
そんな吹奏楽部も全国大会常連校だ。国際大会とかにも出てるらしい。
254名無しの心子知らず:2007/06/01(金) 19:42:35 ID:ibEu/GWF
部活ってちょこちょこお金かかりますねorz
今日は単位制高校なのに休んで先輩たちの応援に行きました 土日も応援です
今までどれくらい交通費使ったかなーと思うと怖いです
今住んでいる関東圏ならまだしも、遠くに応援ってなことになったらどうしよう
>>253さんが書いていらっしゃるけど、国際大会とかで海外遠征とかになると
一体どこからお金が・・・
255名無しの心子知らず:2007/06/01(金) 20:12:43 ID:TPNS3vf4
子供に楽しませてもらってる期間はあっという間に
過ぎますよ。お金はかかりますが旅行や服と違った
使い方でこれもいいもの。
256名無しの心子知らず:2007/06/01(金) 20:20:24 ID:uqmMQVIV
息子に、部活してなかったら休日は何したい?
と聞いたら、映画・カラオケ・スポッチャ・買い物・
漫喫・旅行・スポーツ観戦・・・とそれぞれに注釈つけて
長々語ってくれた。
うちの家計じゃその半分も無理だよねーと言ったら、
だから部活してんじゃん・・・って。
257名無しの心子知らず:2007/06/01(金) 22:06:29 ID:nxRpOfZ2
>>254
友達のところは、遠征代だけで年に30万円は最低でもかかるって。
別の友達のところは、アメリカにって話がきて父母会で話し合って却下。
全国大会だと、学校によっては寄付を募ったりするよね。
強い部は、どこも遠征代が大変だって聞く。もちろん親がw
258名無しの心子知らず:2007/06/01(金) 23:19:33 ID:dYKoo4h1
スポッチャって何ですか?
259名無しの心子知らず:2007/06/02(土) 06:53:32 ID:CFsi13Gw
サッカーでブラジル研修いく学校がある。とういか今流行ってるらしい。
業者と組んでるらしいが、二週間程度いってなんの意味があるのか。
行く理屈は何でもつけられるが、ここまで来たかって感じ。
日本にも優秀な指導者はいます。
260100:2007/06/02(土) 07:37:04 ID:edxh4cfK
保護者会はお金を出して、手と口出さずを実践したい>>100だが、先日保護者会
を開いたら、子供が高校生になってまで部活のことに口を出したがる親がいると
いうことに驚かされた。
なので、そんな親に釘をさしておいた。
口を出すのは勝手だが、絶対に保護者会の名前を出すな、と。
この先思いやられそうだorz
261名無しの心子知らず:2007/06/02(土) 10:01:45 ID:xTXs9ML1
100さんの考え方に同意だけど
そもそも、保護者会自体要らない気もする・・・
262名無しの心子知らず:2007/06/02(土) 10:05:16 ID:0AY9Zs91
うん。前は、高校の部活で保護者会なんてなかったよなあ。
263名無しの心子知らず:2007/06/02(土) 13:50:00 ID:iUWTANom
スポ小からの流れで口出さずにはいられない性質の
母親が増えてきたから。
安全だのと理屈を並べて結局自分の満足の為だ。
264名無しの心子知らず:2007/06/02(土) 20:06:11 ID:jJbwFc5x
蒸し暑くて体力使う時期になりましたね
うちの子、部活から帰ってきて炭酸ジュースを飲むのが楽しみらしく
そのせいでおなかいっぱいになってご飯も食べられない始末です
炭酸は成長期にはよくないし、喉渇いたら麦茶でガマンして
どうしても飲みたければご飯の後に・・・と言い聞かせてはいますがorz
食の細いお子さんがいらっしゃるご家庭では何か体力つくメニューなどの
工夫をされていらっしゃいますか?

>>255
レスありがとうございます
うちはひとりっこなので特に期間は短いですよね
小さい頃から何一つおねだりをしない子だったので
大好きな部活くらいはお金を惜しまず出してやろうと思います
265名無しの心子知らず:2007/06/02(土) 21:38:30 ID:E/81TgXP
>>264
とにかく食べやすいもの。
元々細い上に、食に興味がない。
夏バテは毎年のこと。5kgぐらいあっさり落ちる。
そして、体重増加のプロテイン。
朝晩飲んでるよ。

体重増えても、ちょっとしたことであっという間に減る。
でも、飲まないよりいいと思ってるみたい。
266名無しの心子知らず:2007/06/03(日) 15:24:15 ID:kiBZYfWB
>264
子の部活の顧問が言ってたけど、
とにかく朝はごはんと味噌汁がいいらしい。
特に夏場。塩分をとっとけ、って言われました。
267名無しの心子知らず:2007/06/03(日) 22:48:51 ID:iS3xMsz3
>258
ラウンドワンで1,200円でゲーム、バッティングセンター等が
やり放題じゃなかったっけ?
268名無しの心子知らず:2007/06/04(月) 18:46:35 ID:JaFfK3fR
>252
亀だけど、それとこれとは違う気がするな・・・
269名無しの心子知らず:2007/06/05(火) 23:33:28 ID:YRYHwZLX
関東大会が意外な結果で終わった。
王者が負けることもあるのね。
今話題の王子たち、何があっても頑張って欲しいな。
あ、ハンカチはスレ違いだねw
270名無しの心子知らず:2007/06/07(木) 07:41:15 ID:WDECUVIC
ゴルフ部って、お金持ちのご子息ばかりのイメージ。
本当は普通の家庭の子や、女子もいるんだろうなー。
271名無しの心子知らず:2007/06/08(金) 22:13:21 ID:oSQFbwUD
>269
都大会じゃなくて?
272名無しの心子知らず:2007/06/09(土) 01:02:41 ID:9hxzB8tv
>>271
うん、関東大会。
うちは出てないから関係ないけど、意外な学校が優勝。
実力もないわけじゃないけど、勢いがあったらしい@優勝校
常に勝ち続けるって、至難の業だね。
273271:2007/06/09(土) 10:58:38 ID:+MKq5zIh
>272
ゴルフ部の話・・・・ではないですか。
優勝校に知り合いの息子さんが通っていて
都大会優勝、関東大会出場と聞いたので。
274名無しの心子知らず:2007/06/09(土) 18:24:34 ID:ttNecSyC
>>273
ごめんなさい、サッカー部。
275名無しの心子知らず:2007/06/10(日) 23:45:30 ID:i2EbLz2R
>>100さんの後日談が聞きたい。
私も会長だよw
276名無しの心子知らず:2007/06/11(月) 00:34:22 ID:mrEbfHTt
いろんな考えの親がいる中で、会長の奮闘記が見たいわなw
大変だと思うよ。
277名無しの心子知らず:2007/06/14(木) 23:08:40 ID:TzPxkgm5
中間テストが終わったと思ったら、もう期末が。
この時期、インターハイや地方大会の予選が続く。
そしてそれが終われば、3年生の引退。
梅雨から夏が一番忙しい気がする。
278名無しの心子知らず:2007/06/15(金) 19:44:06 ID:0y3lSKgY
質問です。公立中って部費とりましたっけ?
昨日、中1♀が集金袋を持って帰って来ました。
1ヶ月の部費は¥400で5ヶ月ぶん¥2000。内訳は
飲み物、テーピング、コールドスプレー、湿布、差し入れ等。
今って、そんな時代なんですか?

279名無しの心子知らず:2007/06/15(金) 19:55:44 ID:+dggjcJc
>278
20年位前の自分が公立中学生時代も月4−500円は払っていたけれど、
うちの子の中学は強い部は部費徴収がある。
弱い部や文化部のほとんどはなし。
学校によって違うんじゃない?
280名無しの心子知らず:2007/06/15(金) 20:59:07 ID:pf/7q7KE
>>278
学校によっても部活によっても違うよ。
PTA総会とか何かの時に軽く説明なかったかな?

子供の学校の場合、PTA総会の後に部活後援会の
入会式があってそこで全体説明と部活ごとの説明が
あった。
吹奏楽だったんで、月1000円だった。
野球部とかは遠征費積み立て込みで月に3000円くらい
集めていたんで驚いたよ。
281名無しの心子知らず:2007/06/15(金) 21:44:31 ID:0y3lSKgY
>>279.280
レスありがとうございます。参考になりました。
自分の時はなかったので、何で?と思ってしまいました。
説明会などは、仕事休めなくてまだ参加した事ないので
次回あれば行ってみます。












282名無しの心子知らず:2007/06/15(金) 23:44:23 ID:RvZfh2wr
毎週末ごとに先輩の応援に行ってばかりで月に1万円以上は軽くかかりますよorz
次々と新入生がやめていっちゃうのもわかるような気がします
うちもいつまで続けられるのか・・・ しかも1万円の内訳は交通費 他に雑費もあります
子どもは部活動命なのでなんとかしてやりたいけど、限度というものもありますよね
283名無しの心子知らず:2007/06/16(土) 00:18:28 ID:VStpKHxR
うちは吹奏楽部で月1500円だった。
交通費や演奏会、合宿は別途。
楽器のメンテナンスは自腹だった。

運動部はもっとかかる。応援代も。
子供の遠征代も備品代もすごいけど、子供が頑張ってるから仕方ない。
284名無しの心子知らず:2007/06/16(土) 00:25:28 ID:KOV/OV5a
うちも冬に合宿ひかえてます 一体いくらかかるのか恐ろしいです
まだ備品も全部そろえていないのに・・・
習い事させているという感覚でいなければやってられません
285名無しの心子知らず:2007/06/16(土) 18:03:11 ID:pZb/C2z3
>>281
うちの中学は部費は1500円です。
内容は、278サンが書かれてる通りのもの。
遠方への遠征の時は、チャーターバス代とか、部費で足りない分を人数で割って、
別途徴収とかもありました。
286名無しの心子知らず:2007/06/18(月) 22:20:50 ID:LIfxGFGD
高校の運動部の応援に行っていつも思うこと。
公式戦の上位はいつも同じメンバー。
進学や就職も、おそらくそのスポーツ関係の子。
努力もあるけど、才能なんでしょうね。
287ひょっとこ:2007/06/19(火) 05:27:48 ID:Mf9Z5oc5
部活っていったいどれほどのもんやねん?
うちの子もこの4月から中学生になって、小学校の頃スポ少していた
野球部に入ったんけど、朝練は7:00から1時間、夕練は7:00まで。
土日にいたっては、朝から晩までぶっ通し。
顧問に聞くと、「大会前だからしかたないですよ」だって。
しかし、大会の3日後には1学期の期末テストが・・・
部活って、勉強捨ててスポーツバカでOKっていう人たちだけで
やっていればええんとちゃーう?
あんな部活やっていて勉強と両立できるなんて言ってる連中は
アホちゃーう、と思ってしまう。
遠征も実業団よろしくおそろいのユニフォームで行くし、
中学生が、なんであんなんまでして部活やらなあかんの?
親も子どもに同化して、熱上げてるし。

うちの子は、「もうやってられへん。部活辞めて勉強頑張るわ」
というので、今日退部届け出すそうですわ。
ウチは親子で意見が合ってよかった〜。
288名無しの心子知らず:2007/06/19(火) 07:48:03 ID:37iDSSeZ
うちの子は高一 結構強い部なので部活の休みはまずありません
さすがに試験前には数日休みがありますが、それ以外は土日も朝から夜まで部活
次々と同期入部の子が辞めていく中、うちの子は最後までがんばるらしいです
部活と勉強との両立は難しいかもしれないけど、しかも目指している大学はかなり上位校だけどorz
一度言い出したら最後までやり通す子なのでそっと見守っています
289名無しの心子知らず:2007/06/19(火) 08:41:16 ID:MnIKuvlz
>>288
両立してる子だってたくさんいる。頑張ってね。
うちの子のところも、やめる子います。
成績悪いと活動停止なので、仲間同士励まし合ってる。
でも、両立できない子はそれがプレッシャーになるみたい。
親は見守るしかないからね。
290名無しの心子知らず:2007/06/19(火) 09:25:32 ID:f/bOkvVd
>>287
その部活の恩恵でバカでも普通科の高校にいけるのを狙うんじゃないの?
部活必死な親御さんはソレが狙いでしょ?
291名無しの心子知らず:2007/06/19(火) 11:12:39 ID:QSvuXIV4
弱小バスケ部。
中総体前に、親の会部長から我が家に電話来た。
『娘さんが咳をしている。レギュラーにうつるから、練習も、焼肉パーティも休ませてほしい』
『気が付かなくてすみません。』
と詫び入れて休ませたよ。喘息だからうつらないけどね。
三年生でたった一人、一回も試合には出してもらえなかった。最後の試合で帰宅したら娘が一言
『お母さんたちって、裏表あるんだね。』
あ〜なんだから、哀れだ
292名無しの心子知らず:2007/06/19(火) 11:38:29 ID:MnIKuvlz
>>291
なぜ「喘息だからうつりません」て言わなかったの?
293名無しの心子知らず:2007/06/19(火) 11:47:30 ID:Kj/F4LjR
「体調悪そうだから休ませろ」じゃなくて
「レギュラーにうつるから休ませろ」って言われちゃうのか
それは辛いね
294名無しの心子知らず:2007/06/19(火) 12:21:29 ID:QSvuXIV4
>>292
『うん、うん、わかる。それで?喘息ってうつらないって知らないママもいるしね』みたいな。

>>293
ありがとん。ほんっとものは言いようだよね。車当番、部費、二年生まで出して、3年間はなんだったんだか。
295名無しの心子知らず:2007/06/19(火) 12:54:17 ID:tgTFzM66
弱小だったらめざすは勝つより楽しむじゃないのかね。
296名無しの心子知らず:2007/06/19(火) 12:58:56 ID:dZrN2KYM
>>294
たとえ試合に出られなくても、三年間やり続けた事は娘さんにとって大きな収穫だったと思う。
地味でも活動を続け、やり抜く事が本来の部活動の意味だと思う。
297名無しの心子知らず:2007/06/19(火) 13:01:09 ID:+CuSIJnK
弱小だから勝ちにこだわるっていう考え方もあるよ。
その顧問の指導力の問題じゃないの。
>>294
お嬢さん最後まで投げ出さずに続けて偉かったと思う。
褒めてあげてね。
298名無しの心子知らず:2007/06/19(火) 16:43:26 ID:Oa3WMjMB
>>294
喘息がうつるって思ってる親がいることに驚き!
親の会部長がママって言葉使ってることがキモッ!
299名無しの心子知らず:2007/06/19(火) 17:33:18 ID:dZrN2KYM
>>298
だね。喘息なんてかなりの確率でいるから、うつるなんて思うのが不思議だ。
親の会の会長ならばクレーム寄越されたら「喘息だからうつらないわよ。いつも頑張ってるのよ〜。」位フォローしてあげてほしいよ。
300名無しの心子知らず:2007/06/19(火) 19:45:27 ID:DFjjWYkX
えっ ?
喘息って、うつらないんだ。 初耳 !
301名無しの心子知らず:2007/06/19(火) 20:19:12 ID:QSvuXIV4
>>294です。
皆さん、ありがとうございます。娘を誉めたいと思います。

今日は、仕事を切り上げて監督に学校の部活と授業の一環としての中総体について、聞きに行ってきました。

実は来年中学に入る長男(小6)は精神障害手帳を持っています。きっかけは、長女の部活で一緒の女の子の、弟が主犯のイジメでした。当時の担任が主任になる直前で隠蔽。息子さんがイジメをした事は、お母さん達は知りません。

親の会では表面上当たり障りなくしてますが、相手の親が息子さんの自慢をしているのを聞くと、自分が恐くなる程怒りがわいてきます。

皆さんのスレ、うれしいです。ありがとうございました。
302名無しの心子知らず:2007/06/19(火) 20:24:58 ID:QSvuXIV4
あ、すみません。学校に行ったのは、文句を言うためではなく、部活や中総体の在り方を確認して、障害を持った長男を地域の学校に入れるか、医師の薦める遠くの学校に入れるか。を考えたかったからです。

呼ばれて殴られて『しゃべったら殺す』と言われていたために、自傷や過呼吸で脳に細微な欠損が出来、野球などチームプレーは出来ないから入れる部活が限られるです。

連投すみません。
303名無しの心子知らず:2007/06/19(火) 22:14:24 ID:kAlAnmmO
人の好奇心をつつく深刻話の小出しで
延々と横道にそれそうなふいんき。
304名無しの心子知らず:2007/06/20(水) 07:32:53 ID:XzdbtNNo
>横道にそれる
そう思う。けどコメント書いてしまいますがすみません。

>301-302
どうして息子さんの一生を左右する重大な被害を被って、親としてそこまでわかっているのに先方の家に伝えなかったのですか。
いじめていた子にとってもよくないと感じるのですが。
私が加害者の親なら、知らせてほしいと思ったもので。

お子さん大変ですね。いい選択ができますように。そしていい出会いがありますように。
305名無しの心子知らず:2007/06/20(水) 07:57:36 ID:HNnO/rIj
>>302
自分なら、そんな悪たれな親がいるなら、
子供が望んでても違う部活に入るよう画策しちゃうな。
蓋を開けるまでわからないってのはあるけどね。

試合に出るなってのも、単なる足の引っ張りにしか見えない。
先生から言われたのでもないのに、言うとおりにするのもばかげてる。

断れない状況だったというのはよくわかるから、
同じ高校に行かなくてすむよう勉強をがんばってくれ。
306名無しの心子知らず:2007/06/20(水) 08:00:46 ID:XzdbtNNo
304です。
すみません、「お母さん達」というのは他の保護者の方々なんですね。失礼しました。誤読の上、熱くなってしまい失礼しました。

私なら我が子をそこまで追いやった者一家とは、同じ部屋の空気を吸うのもやだな。
色々やり切れないことがあるかとお察ししますが、頑張ってくださいね。
307名無しの心子知らず:2007/06/20(水) 08:10:57 ID:cODWZDfq
喘息なのに「気がつかなくてすみません」て、親の対応として理解できない。
揉めたくなくて、親が我慢するのは勝手だけど
子供の気持ちははどうなるの?
するべき主張もしないで、子供は守れない。
私なら「喘息はうつらないし、誤解があるなら説明します」くらい言うけど。
子供の出欠を決めるのは、他人じゃないよ。
試合の選手を選ぶのは、親じゃないけどね。

相手がいい人じゃないからって、卑屈になることはない。
会長って、人格者がなるって決まってるわけじゃないでしょ?
そこまで問題ある人と同じ部活に3年間一緒っていうのも理解できない。
308名無しの心子知らず:2007/06/20(水) 09:31:34 ID:jB5WKzor
娘さんは頑張ったと思う。でも、>>307が言ったようにお母さん引いちゃいけないと思う。
下のお子さんの虐めとかうやむやなら、なんで今更医者の薦めとか地元とか悩むの?
こう言っちゃ失礼だけど、お母さん自体も他のお母さんとうまくいってない気がする。下のお子さんの虐めも娘さんの件も、親同士の影響あると思うんだけど。
309名無しの心子知らず:2007/06/20(水) 09:40:20 ID:GrZpFj75
ってか、喘息の治療してないの?
今は出やすい時季だと思うけど、通常の生活で咳が出るぐらいだったら
かなり苦しい状態だと思うんだけど。

と、これだけではスレ違いなので。
中3♀、あと1ヶ月で市大会。たぶん地区大会までは行けないと思うが
皆頑張っているので、週末は一緒に練習しつつ差入れするつもり。
これから暑くなるけど、どんなものが喜ぶだろう?

310名無しの心子知らず:2007/06/20(水) 09:50:33 ID:jB5WKzor
>>309
差し入れねー。子供達に聞いてみるのは?「何がいい?」って。で、一応顧問にも事前に了解もらった方がいいかも。
差し入れで揉めたってのも聞く話じゃあったしね。暑い中で、子供達頑張っていますね。楽しんで見学してきてください〜。
311名無しの心子知らず:2007/06/20(水) 11:51:30 ID:GrZpFj75
>>310
そうですね、本人達に聞くのが手っ取り早いですよねw
顧問にも連絡をしておきます。

差入れでも揉める事もあるんですね。平和な部でヨカッタです。
312名無しの心子知らず:2007/06/20(水) 11:58:38 ID:FIsUA8t5
>>311
基本は飲み物、時々アイスかな。
ハンバーガーやケンタなんてのもあった。
食べ物はアレルギーのお子さんもいるから難しいかも?

善意で差し入れしたのに、かぶってしまったり
「みんなで割り勘にしましょうよ」と相手に気を使ったつもりが
それがきっかけで勝手に差し入れできなくなったり。
ひどいのになると「あの人ばっかり目立っちゃって」「差し入れなんて不要。
誰かがやると、こっちまでやらなくちゃいけないじゃない!」等等。
いろんな考えがあるんだなと思いました。
313名無しの心子知らず:2007/06/20(水) 12:26:13 ID:MahUSiMf
( 309 みたいな親がいるから嫌なんだよなぁ・・・ )
314名無しの心子知らず:2007/06/20(水) 12:37:22 ID:aEXVH8fv
うちの子の部活は差し入れ禁止になった。
そういうの好きでやる人と、必要なし時間もないし〜という人たちで揉めたんだよね。
好きでやってるくせに、やってない人のことをズルイみたいなこと言いはじめて。
そのかわり、お茶当番はあるけど。
315名無しの心子知らず:2007/06/20(水) 12:57:36 ID:GrZpFj75
う〜ん、本当にいろんな考えがあるんですね。
普段から他の保護者の方々と接する事が殆ど無いですが(部活の保護者会は無い)
聞こえて来ないだけで、苦々しく思っている人もいるかもしれませんね。
あまり出過ぎた事をしないよう、気をつけたいと思います。
316名無しの心子知らず:2007/06/20(水) 12:58:15 ID:FIsUA8t5
>>314
好きでやっておいて、やらない人をずるいっていうのはひどいね。
お茶当番より、お金で解決の方が私は楽だ。
317名無しの心子知らず:2007/06/20(水) 13:55:39 ID:jB5WKzor
差し入れやらなんやら、好きなお母さんでも「いいのよ〜好きでやってるから〜」な的なお母さんはその他でも付き合いやすいな…。
318名無しの心子知らず:2007/06/20(水) 16:03:08 ID:IxAPnHSs
>>301-302
です。

皆さんおっしゃる通りです。私自身、お母さん達の付き合いはかなり苦手です。
子供のために、何か話さないといけない。乗り越えないといけない。と無理を続けていたのがたたり、その場では我慢して、後で子供に当たり散らした時もありました。

長男のイジメは犯罪被害者の心理と同じでした。
下校後、満面の笑みで相手を誉めまくるんです。
殴られても当たり前。すばらしい友達だから。と思い込もうとする犯罪被害者の自己防衛の心理だったんでした。
私はそこまで追い詰められた人間には私も会った事がなかったので気付きませんでした。
相手と担任のたくみな隠蔽もあり、担任が代わり解決するまでには時間がかかりました。
319名無しの心子知らず:2007/06/20(水) 16:04:13 ID:IxAPnHSs
続き

いじめっ子のお姉さんは長女と学年が違ったために、名簿をみるまでわかりませんでした。

今も来年の話なのに長男が部活に入ったら、私がうまくやって行けるか考えすぎて死にたくなりました。

どうせ精神障害者だし、2ちゃんの他でのたたかれ方見ると、これが世間の本音かなぁ。と思うと部活とかやらないほうがいいかなぁ。と

話が横道にそれてすみません。差し入れなんかも他の方にきけたらいいんでしょうがね・・・
320名無しの心子知らず:2007/06/20(水) 19:11:03 ID:CBWQ8m3H
私も苦手。来月初めての保護者会があるらしい
きついらしい?部活なので今からというか何週も前から死にたい気分
同じく子供にあたる自分が死ぬ程キライ
321名無しの心子知らず :2007/06/20(水) 20:42:02 ID:I+z1mfSE
>>320
行かなけりゃいい。
子供がしっかりしてて保護者はあまり顔出さず
「お世話になってま〜す」程度の親が教師達からは一番感謝尊敬される。

よくある職員室での会話

「○○ってどんな子〜?」
「ああ、△△△△で△△△△でぇ、ああ後、『親×(オヤバツ)』でーす」
「はーい『親×』ねーりょうかーい」

保護者会で揉める元になったり運営方針に口出したり顧問に何かを要求したりする親は真っ先に×がつく。
そういう親に限って大体においてイマイチな子供が多い。
クラス分け、普段の子供への接し方からひいては入試の時にまで影響する。教師も人間だからね。
322名無しの心子知らず:2007/06/21(木) 06:55:16 ID:aC9QN7X/
>>320
きついなら、他のお母さんたちと顔見知りになった方がいいと思うよ。
保護者会で聞いてるだけでも、先生の考え方もわかるし。
無理に仲良くしようとしなくても、黙ってニコニコ聞いてるだけで充分。
苦手だと思ってる人はあなただけじゃない。
様子がわかれば、何かあった時も判断しやすい。
323名無しの心子知らず:2007/06/23(土) 21:27:55 ID:GP4A1QYb
息子の部、熱中症対策で「水分を取れ」としつこく言われる。
いいことだと思うんだけど、他の部ではどんな対策してますか?
324名無しの心子知らず:2007/06/24(日) 06:49:50 ID:qe9ft6K6
>>323
い・・いまさら熱中対策で水分は当たり前ですが、対策も何もw
大昔の運動関係では水分取ると意気が上がるなどと言って部活などの
最中に水分は厳禁でしたが、いまは水分はきちんと取るのは常識かと。
一体対策とはどんな?
室内でやる運動部だってあるんですよ?
まず自分の子が何部かぐらい書いたらどうよ。
325名無しの心子知らず:2007/06/24(日) 07:38:30 ID:l7KH6yPD
その常識以外に、何かやってるのかな?と思ったから書きました。
あえて書きませんが、うちは室内の運動部。
設備が整ってる学校なので、体育館、格技場など建物はエアコン入ってます。
大きな大会も、会場はほとんどエアコン完備。
そんな学校ばかりじゃないし、野球などの屋外スポーツはどうしてるのかな?って。
こう書く方が嫌味かと思ったんだけど、気に障ったならごめんね。
326名無しの心子知らず:2007/06/24(日) 07:50:10 ID:RKiG37+h
常識以外の対策?
常識はずれな対策やってる部活を
笑い者にするために、知りたいの?
327名無しの心子知らず:2007/06/24(日) 08:35:54 ID:wNtVIxSE
>>325
そばにいたら一事が万事そういう調子で
なんでなんで?ってうざそう。
328名無しの心子知らず:2007/06/24(日) 10:46:07 ID:Vm0PNsfs
>>325
うちは屋外の部活だけど、練習試合の時カンカン照りの日があって、普通は25分×2(間の休憩10分)が1試合
なんだけど、最初の10分で中止しましたね。
それでも熱中症で倒れた子がでました。
氷は常備してるんで、首筋やら脇の下やらに氷はさんでみんなで団扇で扇いでました。

夏休みの合宿は、高原(涼しい)でやらないと行けないという、そのスポーツ協会の指示があるらしく、
毎年夏休みは、阿蘇やら軽井沢近くや北海道のように、避暑地のような場所でいろんな高校が合宿してますよ。
329名無しの心子知らず:2007/06/24(日) 10:51:14 ID:Vm0PNsfs
>>328
あ、どうでもいいけど30分×2だった。(25×2は中学生。7月末で引退。新チームは8月末で真夏は稼動しない)
330名無しの心子知らず:2007/06/24(日) 21:54:39 ID:qJ8rMQGS
>>328
中止にするとは、英断ですね。
協会がしっかりしてるんでしょうね。

甲子園とかでは、中止ってわけにはいかないんでしょうから
熱中症予防のアナウンス、観客席に何度も流れますよね。
選手は大丈夫なんだろうか?って思います。
屋内スポーツの観戦で、エアコンなし無風状態で倒れそうになったことあります。
その日は、選手が救急車で運ばれました。
昔と違って、東京でも体温以上の気温になる日もあるし
しっかり対策しないと危険だと痛感しました。
331名無しの心子知らず:2007/06/25(月) 08:38:13 ID:PEOTBdEN
中学だと教員は割り当てで部活顧問になってるのもいて指導法を
知らないなんて良くある話。
怖いのはそんな顧問が不在のときキャプテンがめちゃくちゃやらせる事。
身体の不調に気づかないか、気づいてもほっとく事。後で大きな問題になる。
332名無しの心子知らず:2007/06/25(月) 09:46:12 ID:gi2L9JDZ
>>330
>エアコンなし無風状態

それはもしや、バトミントン?
シャトルが流れるから、らしいですが窓閉めて
エアコンも切って試合しますよね。
なんとかならないものかと思いますが。
333名無しの心子知らず:2007/06/25(月) 14:45:12 ID:muGudA4/
>>328,329
サッカーでしょう?
うちのところは北海道でそれほど暑い日はないのだけど
去年暑い日に大会があったときは試合始まって10分のときに
一度ゲームををとめて給水させてた。
本部に温度計設置が義務付けられていて30度超えてたら
間に給水させる、というルールがあるんじゃなかったっけ?
334名無しの心子知らず:2007/06/26(火) 00:34:04 ID:TkuD2ife
>>333
ちょっと違う。ラグビーです。
サッカーは30度超えてたら給水とかあるんだ。
ラグビーは温度は測ってないような気がする。

暑い日は「今日はウォーターブレイクあるから」と言われて、前半後半それぞれの途中に給水があります。
それとは別にトライするたびにキックもするんですが、暑い寒い関係なく、キッカーはキックの前に水飲んでキックします。
他の部員は、キックを見ながら水飲んでます。
トライがあれば、その度に両チームのウォーターボーイが水を配りにグラウンドに走り込みますよ。

ついでにいえば、うちは高校生と大学生がラグビー部員ですが、どっちの学校も毎年8月に長野県菅平(軽井沢近く)で合宿があります。
夏季の平均気温は19.6℃という事で、親も避暑がてら見学に行きます。
クーラーが無いのに驚きましたが、夕方はカーディガン着ないと寒いぐらいで、これだと熱中症もでないでいいなと。
335名無しの心子知らず:2007/06/28(木) 23:33:29 ID:oDKjUT6G
室内競技で熱中症1位は、剣道だそうな。
あれだけの防具つけてるし、あのかぶりものははずさなきゃ飲めないし
武道だから、根性論が今でもありそうだから納得。
336名無しの心子知らず:2007/06/29(金) 01:55:37 ID:YpFxCY5R
防具といえば、アメフトも大変そうだね。
337名無しの心子知らず:2007/06/30(土) 00:15:20 ID:8SFpTXBs
アメフトや剣道って、顔がかゆくなったらどうするんだろ?
と、くだらない疑問。

装備品や道具が多い競技は、お金かかりそうだね。
武道でも、空手や柔道はかからないけど
剣道や弓道は高そう。
アメフトも、あれは高いんだろうな。
338名無しの心子知らず:2007/06/30(土) 01:25:13 ID:l1p+kdON
弓道高いですorz
うちの子の部はちょっとずつ揃えていくからまだいいんだけど、
ちょっとした備品(ゴム弓とか)で3000円くらいのものを
親を困らせたらいけないとでも思ったのか、自分でこっそり買ってたよ・・・
せめて高校卒業するまでは親に頼っておくれよ・・・
339名無しの心子知らず:2007/06/30(土) 11:39:35 ID:Njx+yMcy
>>335
剣道の防具なら「目」の隙間からストローで飲めると思った私は横着もん。
340名無しの心子知らず:2007/06/30(土) 20:09:47 ID:DxlcMoXU
>>338
弓自体はいくらするんですか?
袴つける武道はいろいろ高そうな道具いろいろあるよね。
341名無しの心子知らず:2007/06/30(土) 22:44:27 ID:GqeQeGvE
部活は、費用対効果少ないよね。
まあ、塾だって、やる気なければ同じだが。

部活は、やる気あっても、費用面では・・・
人生の財産になるから、長い目で見ればお買い得。
342名無しの心子知らず:2007/07/01(日) 09:04:13 ID:28C4u5Rn
>>340
弓はピンキリですね
グラスファイバーのはそんなに高くないけど、竹弓なんかになると十数万とか・・・orz
弓は部が貸してくれるところが多いです

ゆがけといって皮手袋みたいなのがあるんですが、これだけでも2万円以上しました
矢も自分用のを作ってもらうんですが、2万円弱くらいだったかな

うちの子は「どうしても弓道やりたい」と自分から言ってきたので
(普段はおねだりなど一切しないので) やらせてみました。
毎日楽しいみたいです。大学に進学しても続けたいって言っていました。
343名無しの心子知らず:2007/07/01(日) 09:42:19 ID:XtdT21WK
弓道は息の長い武道ですよね。
大学どころか孫ができてもやれますよ。
344名無しの心子知らず:2007/07/01(日) 22:01:10 ID:28C4u5Rn
>>343
そうですよね^^
せっかくなので良い趣味としてずっと続けてくれたらいいなあ
345名無しの心子知らず:2007/07/02(月) 11:20:38 ID:QFsnIDTl
野球部1年生の母です。
最近、部活の中で上級生によるいじめがあるらしいです。
上級生が飲むコップを、息子達が洗って置いておくと
わざと蹴飛ばして落とし、「砂がついてたぞ!」って
文句を言って、洗い直させたり
試合に負けたのは1年生の応援が悪かったからだと
八つ当たりしたりしてるそうです。
コップを落としたのは、万年補欠の3年生。
負けを後輩の応援のせいにしたのは
チームでも主力選手の3年生です。
たまたま見学に行っていた1年生の保護者が
見たらしいのですが、こういうのって部活では
珍しくない光景なんでしょうか?
幸い、3年生はもうすぐ引退なので良かったのですが
親としたら、こういうことでも顧問の先生に話しておくべきなのでしょうか?
経験がある方、ご意見を聞かせてください。
346名無しの心子知らず:2007/07/02(月) 13:06:34 ID:44oQFtH4
>>345
育児板で相談するような内容じゃないよ。
高野連に言いつけたら即時出場停止でしょ?
347名無しの心子知らず:2007/07/02(月) 13:35:21 ID:QFsnIDTl
>346

345です。
ごめんなさい。中学生なんです。
348名無しの心子知らず:2007/07/02(月) 17:21:27 ID:XkL4zUp+
>>345
それ、いじめっていうの?
いいことだとは思わないけど、嫌がらせとかやつ当たりだと思う。
ちなみに、高野連でも相手にされないと思うよw

先輩の理不尽な対応は、よくある光景だと思うから
その程度なら、問題とも思わない。
子供が問題だと感じていてるなら、子供同士相談するように言って
場合によっては、先生にも子供から報告かな。
同級生の母同士で愚痴って、「あなたが先輩になったらそんなことしないでね」って
子供に話して終わる話だと思う。

349名無しの心子知らず:2007/07/02(月) 18:03:24 ID:vff7pr2s
>>345
嫌な思いをされましたね
先輩は根性論を植え付けているつもりなのかもしれないけど
今の時代にはあっていない感じですよね

>>348さんと同じく、「あなたが先輩になったら〜」とお話されるのが
一番良い方法だと思います ちょっと悔しいですけどね

ちょっと話ズレますが、うちの旦那の母校(全寮制)では
先輩が絶対なので何度も死ぬような思いをしたそうです・・・
350名無しの心子知らず:2007/07/02(月) 18:26:20 ID:GmZUK9ll
>>348
>先生にも子供から報告で終了に賛成
>>345
私はあなたの万年補欠の三年生って言い方が気になるよ。
あなたのお子さんが言ったんですか。
うちの子が偉そうにそんな事をいったら確実に怒鳴りつけてます。
お母さん達の雑談から出た言葉なら、親として最低な会話だ。
351名無しの心子知らず:2007/07/02(月) 20:29:02 ID:QFsnIDTl
>350

345です。
万年補欠という言い方は、私が書いただけです。
親として最低デスネ・・・。
息子達はそういう言い方はしません。
嫌がらせされても、純粋に頑張っています。

他のレスにもあったように、「あなたが先輩になったら・・・」って
話そうと思います。
ありがとうございました。
352名無しの心子知らず:2007/07/02(月) 20:32:21 ID:z8fgntel
やりすぎはいけないけれど、ある程度の上級生のいう事は
絶対的雰囲気は必要かとも思う。
下級生が上級生の嫌がらせをどう乗り越えていくか、
ギリギリまで様子見るってのでどうだろう?
監督には知っておいて欲しいけれど、
しっかりした人なら、把握はしているだろうし
信用してお任せするなあ。
353名無しの心子知らず:2007/07/03(火) 13:19:35 ID:eZtC/37U
>>352
同意。
そういうことを学ぶのも、部活だと思うから。
親は、見守ることも大事よね。
354名無しの心子知らず:2007/07/03(火) 20:02:45 ID:yPflgtwG
>>352 >>353
でも、試合になっても戦う姿勢も何も見せない、
下級生の足を引っ張る、見本にも何にもならない上級生は、
正直言って邪魔ですよ。毒にはなっても薬にはならないです。

一生懸命練習に取り組む姿勢があれば、
そのスポーツでそんなに好成績が出せなくたって、
下級生は一目も二目も置くはずですが、練習がチャランポラン、
県大会で上位が予想されている相手との試合で
健闘しながらも形勢で押されている下級生を嘲笑う等など。
限度をはるかに超えてます。

それでも口は出しませんでしたけどね。
「あんな上級生には絶対に負けない。」
って子どもたちが言いましたから。
355名無しの心子知らず:2007/07/03(火) 21:07:22 ID:jWhL04ht
>354
社会に出るとその手のことってそこらじゅうにゴロゴロ
転がっているわけだから、
悪い先輩例を身近にみて感じて、嫌がらせも体験して
自分はそういう風になりたくない・ならない意識、
集団や個人での克服の仕方、見返し方、
克服できない時のやり過ごし方・・・
などを経験するのは本人の肥しになると思う。
潰されるほど放置はしないし、潰れそうな時は
助けを求めたり逃げるのも視野においてさ。
356名無しの心子知らず:2007/07/03(火) 22:17:10 ID:+UbXxgvl
所詮は3年間で一巡りする。
1年生は下っ端。理不尽な上級生の命令も聞かなきゃならない。我慢させられる。
2年生は上級生に仕えつつ?下っ端も出来て、ほっと一息。
3年生は最上級生として、下を指導しつつ、従えつつ。

そういう人間関係を鍛えられるから、就職も体育会系は喜ばれると思う。
嫌な上司の変な命令にも、屁理屈こかないで従ったり、その内変な命令も実は理に適った命令だと気がつかない前に
飛び出す事もなし。
本当に変な命令にも、それはそれで「嫌な上司がいるからや〜めた」と職を点々とする可能性も、少ない・・・かも。

まあ、部活で一生の友を見つけたり、理不尽な先輩に憤ったり、勝利に喜びの涙を流し、敗れて悔し涙を流す。
み〜んな本人の糧になると思う。
イジメに欝になるとか、そういう所にまで行かなければね。(その時はさっさと逃げ出せと思うけど)
357名無しの心子知らず:2007/07/03(火) 22:52:00 ID:eZtC/37U
>>355->>356
まるっと同意。
体に危害を加えられるとか、お金をとられるとか
陰湿ないじめは許さないよ。目は離さない。
勝ちたいがための無茶な練習にも、暴走しないように気を配りたい。
でも、主観で動くことはしない。
理不尽なことを、子供が自分で解決するのは大切だから。
358名無しの心子知らず:2007/07/03(火) 23:02:07 ID:NAv2INWd
>>356
それでもそんな苦労は必要なものではないと思います。
上手く肥やしにできればまだいいんですけどね・・・。

水泳やってたんですが、自分の高校時の経験ですけど、以下に書きます。

大卒現役で赴任してきたイキの良い体育の先生が監督になりました。
行き過ぎの面も若干ありましたけど、極めて理詰めで指導してくれました。

記録を狙うスポーツですから、校内記録会で各種目2〜3人のエントリー枠に
勝ち残らなければ、いかに3年生であっても希望の種目には出られません。
部長や副部長は記録などではなく、水泳に取り組む姿勢や統率力で選ばれます。

大会などでは、レースを控えている者は、3年だろうが1年だろうが一番良い場所で
休ませて、マッサージを施すなど、髪の毛1本分でも勝つため(勝たせるため)の努力を惜しみませんでした。
日常的な練習も、府立校としては質・量とも群を抜く練習でした。
そのおかげで、府内でも水泳部としては最底辺だったチームが、
2年目で女子はリレーで近畿大会まで出られるようになり、男子もリレーで府の決勝に残りました。
その3年後(つまり5年目)には、日本選手権(インハイではないです)で決勝に残る後輩も出ました。

記録のために突っ走るという点では、上級生も下級生もなかったですが、勝つための努力を
全力でしましたし、そういう中で、上級生になるに従って各人自然に統率力もついてきました。
(たまに変なのが混じっていたこともありますが、まぁ、個性の問題ですね)

1年生に校内記録会で負けたからって、妬んだりする3年生は全くいませんでしたね。
こういうのって、極めて特殊な事例かも知れませんが。すごく恵まれてましたね。
359名無しの心子知らず:2007/07/03(火) 23:08:42 ID:eZtC/37U
>>354
連投ごめんなさい。
気持ちはわかる、同じ状況だから。
でも、そこを乗り越える子供達を見たい。
親まで熱くなるくらい頑張ってるんだから。
先輩の引退が、もうすぐ。
子供の代で結果が出なければ、それでお終いっていわれるよ。
でも、結果はいいんだって思ってる。
きっと、先輩たちも同じだから。
毒に当てられるのも、薬になることがあるって思いたいよ。
360名無しの心子知らず:2007/07/03(火) 23:13:32 ID:NAv2INWd
>>354=>>358です。

358のような経験をしてますので、
健闘している下級生(中学1年生)を嘲笑う上級生(3年生)
には耐えられませんでしたね。
1年生は小学生のカテゴリーで県代表になった生徒がいました。
校内練習試合でボロカスのストレート負けするからって、妬みにも程があります。
1年生が負けた時はホントにニヤニヤしてましたから。
361名無しの心子知らず:2007/07/03(火) 23:14:39 ID:NAv2INWd
359さん、同意です<(_ _)>
362名無しの心子知らず:2007/07/05(木) 00:26:20 ID:q/e+0392
もうすぐ先輩がいなくなる。
子供もうれしそうだけど、私もうれしい。
父母会大変だからさw
363名無しの心子知らず:2007/07/05(木) 01:48:06 ID:2bErdOUw
>>358>>360
なるほど。
うちの子供たちの部活は、チーム競技でしたので、個人競技とは違うかもしれませんね。
お互いの息が合わないと、パスもスムーズに通りませんし。
また先生も、レギュラーだけが選手じゃない。部員全員で勝って行こう!と言う考えでしたし。
そして、3年生がレギュラーを外れ、1年生がレギュラーを取るという事もありますが、
先生の指導方針のおかげか、それで部内の雰囲気が悪くなる事は無かったです。(高校)
中学は、部員数の関係で、3年生は全部レギュラーで、足りない分が2年生みたいな感じでしたが。
364名無しの心子知らず:2007/07/08(日) 14:56:30 ID:PoBHrZrx
合宿と遠征のお知らせが来た。
た、高いよ・・・
この夏、母はそうめんで乗り切ります。
365名無しの心子知らず:2007/07/08(日) 20:00:05 ID:SlolxDCW
監督、コーチの付き添い料込みだろう。
コンパニオンは母親達が自前でやるからタダ。
毎年行きたくないのに行かされる母親の悲鳴が
聞こえてきます。
366名無しの心子知らず:2007/07/09(月) 01:41:58 ID:jkF0nGAq
>>365
行きたくない親が、合宿に行かなければいけないの?
それは大変だね。
うちの高校は、先生たちは自腹で行くよ。
ただ、近所の整骨院のトレーナーさんの分は、生徒が人数で割って出してるけど。
367名無しの心子知らず:2007/07/09(月) 07:38:58 ID:3vek7AGw
いろいろあるんだね。
うちの子の学校は、監督やコーチや顧問の分はそれぞれ自腹。
ただ、学校から報酬が出てる。
その分部費を払ってると思えば、負担してないとはいえないかもだけど。
わずかな報酬で、時間とお金を使って指導してもらってる感覚。
親は、行きたい人は行くけど強制じゃないし。

以前は、その分お車代として有志で渡していた時代があったらしい。
有志といっても、事実上半強制で全員になるわけで。
親の付き添いもあった。それも含めて、今は全部廃止して自由。
納得できないことは、自分たちで変えていけばいいんじゃないの?
368名無しの心子知らず:2007/07/09(月) 10:51:36 ID:WguytSde
>>364
うちも来た。もうどんだけお金が要るんじゃー。
塾の夏期講習もあるし、薬味はねぎと青じそで行きましょう。
369名無しの心子知らず:2007/07/09(月) 12:06:33 ID:gpXRgniD
夏期講習って部活休まないと行けないよね?
てか、講習入れないと、部活休めないよね・・・
370名無しの心子知らず:2007/07/09(月) 12:16:22 ID:7iy3AKJW
部活にもよるのかもしれないけど、うちの子が行ってる塾は
夕方の遅い時間からはじまるので、部活の後でもいける。
371名無しの心子知らず:2007/07/09(月) 16:28:19 ID:BpXFhaXc
うちは合宿まではしないなぁ。
近所に強豪校があるので、強化練習試合でオケー。

日本代表のコーチも同じ県にいるから、
腹いっぱい飲ませますからって言って連れてくればオケー。
372名無しの心子知らず:2007/07/10(火) 08:25:52 ID:vrKAXgi/
>369
夏期講習なので、って部活を休ませてもOKですか?
うちの部は顧問の先生が毎日練習するって言ってるらしくて。
今年、異動してきた先生なんですけど・・・。
中1ですが一応塾には行っています。
平日も遅れ気味に行くと、塾の先生があまりいい顔しないみたいです。
373名無しの心子知らず:2007/07/10(火) 08:40:29 ID:uJVrE7WT
>>372
まじめな話、夏期講習で部活ぐらい休んでも何にも問題ないはずです。
本人の意思と親権の方が強いに決まってます。
ただ、同じ能力の選手がいたら、出席率の高い生徒を起用するのは仕方がないです。

何でもかんでも100%っていうのは無理です。どっちかを優先させないとね。
374名無しの心子知らず:2007/07/10(火) 08:50:20 ID:5ulheqsq
息子(一応県立トップ校)の今年赴任したばかりの部活担当の先生が
「甲子園でてヒット一本打てば、それなりの大学への道も開けるぞ。
賭けではあるが部活にそれを託すもまた人生」って言ったそうだ。
夫が息子に「まさかお前そんなこと信じてないだろうな。野球で飯食おうなんて
思うなよ」って釘さしてたけど、部活はあくまでも体力作りと人作りの
ためとわりきって考えるようにって諭してる。
というわけで息子も塾の夏期講習に行きます。
375名無しの心子知らず:2007/07/10(火) 10:02:24 ID:UzJwSPja
>体力作りと人作りのため

ん〜・・・。

野球などの多人数で行うチームプレイは、全員の勝ちに行く気持ちが揃っていないと
勝てるはずものも勝てなくなってしまいます。
勝つためのチーム作りの構想からは端から離れる覚悟が必要ですね。
376名無しの心子知らず:2007/07/10(火) 10:15:32 ID:B7fM6QKu
>>374のお子さんは県立トップ校って書いてあるから、部員数も少なく、県大会3回戦進出くらいが目標じゃあるまいか。
大学行っても野球続けて、6大学野球に出たり、
3部リーグから2部リーグへ押し上げたりする楽しみ方が>>347のお子さんにはあるんでない?
377名無しの心子知らず:2007/07/10(火) 10:38:38 ID:B7fM6QKu
ちがった>>374だった。>>374のお子さんの野球部が強豪だったら申し訳ない。
378名無しの心子知らず:2007/07/10(火) 11:26:34 ID:mxoMI3T9
部活、部活で夏休みも無い。
夏期講習もある。
下にまだ小学生がいるんだけど、
兄ちゃん一人残して旅なんて行けないよねえ・・・。
どこにも行かずにご飯ばっかり作る夏休みになりそう。


379名無しの心子知らず:2007/07/10(火) 17:55:03 ID:VShADPn3
>>374
高校入学時に監督から「これで飯は食えません。」とハッキリ宣言されている。
しかし、徐々にわかったが、マーチぐらいの大学進学は保障されていた。
そういや中3の時のスカウト資料に、部活生の進学一覧表貰ったっけ。
そしてそれはスポーツ推薦と言うよりは指定校推薦だったので、大学で部活するもしないも自由だった。

高校が割と強豪高なので、県大会決勝はいつも。その上の地方大会も優勝争いするので、
多分スポーツ推薦でも受けられるとは思うけど、なぜかみんな指定校で進学してる。(国立の子は自力だけど)
もちろんマーチ以下(地元大とか)もいるけど、受験勉強=部活と思ってる。
なぜかというと、部活辞めたとしても勉強しないのがわかり切ってるからだよorz

380名無しの心子知らず:2007/07/10(火) 18:23:52 ID:p6WLyi0I
うちの部は冬に合宿があるよorz
今からお金貯めてなきゃ・・・

それとね、うちは学校まで数分の距離なんだけど
休みの日の武具の手入れ(弓道部)は学校の近くに住んでいる子の仕事

学校から遠い子にわざわざ来てもらうのも悪いっていうのはわかるけど、
なんかちょっとモニョ〜っときてしまったのはあてくしだけかしら
子はうれしそうに「手入れに行って来る!」と出かけていくので
部活命のあの子には別になんともないことなのかな〜っと

ただ部活の休みはテスト前とテスト期間だけなんで、これさえなければ
単語のいくつかも覚えられるでしょうに・・・とか思ってしまう
心の狭いカーチャンです でも、子がよければいいか チラ裏長文すまん
381名無しの心子知らず:2007/07/10(火) 19:18:18 ID:t2xRGqnm
>>380
子供がうれしそうなら、仕方ないんじゃない?
その時間で単語の1つでもって、親の思いはわかる。

でもうちの子なら、部活の時間を取り上げたら
その分、その時間勉強するとは思えない。
休憩と遊びの時間が増えるだけw
部活の仲間に勉強でも負けたくなくて勉強してる。
ひどい点数とると、仲間から総攻撃されるんだって。
いい仲間に恵まれたなーって思う。
382名無しの心子知らず:2007/07/10(火) 20:10:18 ID:VShADPn3
>>380
それは、親はう〜んとなるよね。
試合の時の道具運び(保護者の車で)は、上の子の学年の時は、学校側のお母さんが買って出てくれて
一年間お世話になったので、下の学年に道具運びが移行した時、他の親が話し合って
ちょいとお礼をしましたが、こっちがする側だと、提案するわけにもいかないしね。

しかし、それも子供が喜んでるのなら、子供の糧になったと良い方に解釈するしかないね。
でも子供自身は、他の子からお礼言われてるかもしれないよ。
383名無しの心子知らず:2007/07/10(火) 21:20:48 ID:pFUx94s8
>>380
それはおかしいです。
どんな武道でも、自分の道具の手入れは自分でしなくてはいけません。
家が遠いって言うなら、違う高校に行けばいいだけです。
自分で選択した学校で、家が遠いから武具の手入れをしない(免除)などというのは、
もしも指導者が言っているのであれば、指導者失格ですよ。

家が苦しいからバイトしてるとか言うんだったら、みんな納得すると思いますけどね。

お世話になった方に、剣道範士八段とか教士七段の方がいますけど、
どんなに偉くなっても、自分の道具は自分で手入れしてます。
ましてや、行儀作法から学ばなくてはならない初心者〜初段くらいならなおのことです。

身内に小笠原流の弓術の達人がいましたが、衣冠束帯・狩衣、みんな自分で手入れですよ。
384名無しの心子知らず:2007/07/10(火) 23:26:11 ID:gFCSPIW3
>>383
それはおかしいって正論だと思う。
でも、それを声高に言っても仕方ないと思う。

親って自分の子が犠牲になってることは敏感だけど
他の人に配慮されてることには鈍感になりがち。
思いもしないところで、助けてもらってることに気がついてないかも?

>どんなに偉くなっても〜
そうあるべきだけど、何段の練士や教士だろうとそうじゃない人もたくさんいます。
だからいいってことではなく、世の中正論だけでもないと思う。
子供がやってることを、応援するのも親じゃないのかな?
子供が不満や疑問に思ってるなら、それを応援するのも親だと思うけどね。
385名無しの心子知らず:2007/07/10(火) 23:41:30 ID:dmOlmcz6
スポーツしている場合、用具や武具の手入れの重要性やその意味合い、
は深いものがあるので、管理に関わっているかいないかで
能力の磨き具合に差が出そうだなあ。
特に、自分が毎回使うものは微調整や磨耗具合も知っておきたいじゃない?
弓道はそういうのあまりないのかな?
うちは野球で、ボール磨きやネットの補修は下級生の仕事だけど、
倉庫管理やマイ道具とボール以外の用具の手入れや掃除は
上級生(レギュラー組)の仕事だ。
386名無しの心子知らず:2007/07/11(水) 00:01:02 ID:yxkhMkkG
>>384
おっしゃることはとてもよくわかります。
武道の世界は段位が物を言いますから、より高段者の言うことじゃないと聞かないのも知ってます。

今までで最も礼儀作法が細やかに行き届いていたのが柔道の先生方。
剣道では、範士の方はさすがでしたが、警○庁あたりの教士七段は勘違いしてる人もいます。
(機○隊の指導者に何人もいるから、その中の誰かさんですけどね[過去の人]。)

柔道は、五〜六段の方が日本武道館と講道館から派遣された地方の練成会でも、
地元の二〜三段の指導者を立てて、必ずきちんとあいさつをされます。
シドニーの井上選手の専属コーチをされた高野さん(当時六段)は素晴らしかったですよ。
二段の地元指導者にも「おはようございます。」「お世話になります。」って
毎朝、深々と頭を下げて礼を尽くされてました。一日中見てても、付け焼刃じゃないってわかりましたよ。
387名無しの心子知らず:2007/07/11(水) 00:01:54 ID:cZVpaVWO
うちは剣道なんだけど、子供は自分の道具は私にすら触らせない。
胴着やはかまの洗濯やアイロンも、自分でしてる。
でも、偉いOBの中には「○日に行くから、用意しておいて」って
防具から全て用意させる人がいる。
使い終わった手入れも、全部部員。それもレギュラーにさせる。

ほとんどのOBは、自分の道具を担いでくるしそれを自分で持って帰る。
だから「俺は偉いんだ。俺の道具を用意できるって感謝しろ」って態度。
子供は、警察の偉い人だから、剣道やっていくなら敵に回したら損。
そんな人もいる、仕方ないって片付けてる。
そのOBだって、本気の試合なら自分でするんだと思う。
理不尽を学ぶのが部活だと思うしかないって、自分に言い聞かせてる。
武道って、狭い社会だからね。
388名無しの心子知らず:2007/07/11(水) 00:13:43 ID:yxkhMkkG
>>387
武道でいろんな人見てきたけど、
立派な先生に育てられた子は、やっぱり立派な青年になってる率が高いです。
変な指導者や先輩がいたら、反面教師と思って耐えるか、後輩に理不尽な仕返しをするかどちらかです。

反面教師と思って、立派な剣士になって下さい。
389名無しの心子知らず:2007/07/11(水) 00:15:44 ID:cZVpaVWO
>>387=>>384です。

>>386
ちょっと感情的でしたね。ごめんなさい。
私は子供が部活で剣道始めたので、武道の世界はわからなかった。
もっといえば、嫌いだった。
進学も就職も、できれば関係なく進んで欲しい。
でもそうじゃない人もいて、実際毎年その問題のOB絡みで何人も進路が決まる。
それを責めるつもりもないし、その選択が間違ってるとは思わない。
いい年をした私が、大人になりきれてないんだと思います。
390名無しの心子知らず:2007/07/11(水) 00:18:04 ID:cZVpaVWO
>>388
連投ごめんなさい。
とても重くてありがたい言葉、ありがとうございます。
反面教師にして欲しい。
私も、もっと成長しないとね。
391名無しの心子知らず:2007/07/11(水) 00:31:47 ID:yxkhMkkG
いえ、ごめんなさいなんて恐縮です。
裏話ですが、件の地方練成会でお話した柔道の指導者の方から聞いたことです。
(高野さんじゃない人)

剣道では、立派な先生も大勢いるけど、地方指導では自分より段位の低い地元の先生を
小間使いのように使う人がいるって言うのは聞きました。

柔道では、講道館の方針で、地方の小中学生を指導している先生を、
段位に関わらず丁重に扱うように指導されているようです。

小中学生にとっては、怖かったり、厳しかったり、優しかったりする、身近な指導者の先生が
よそから来た高段者の小間使いやってるの見たらどう思うか?威厳はどうなるのか?ってね。
392名無しの心子知らず:2007/07/11(水) 11:13:33 ID:WnH4I152
およよ
393名無しの心子知らず:2007/07/11(水) 19:21:30 ID:CxYxC578
>>391
その講道館の方針、良いですね!
後で地元指導者に「高段位になっても、むやみに威張るような人間になるなよ」と子供たちの反面教師にさせられるか、
「ああいう、強くて立派な人を目指して精進しろよ」とお手本になるか、上の人間も下の人間も、
技だけでなく心を磨く、それこそ武道の真髄ですよね。!
394名無しの心子知らず:2007/07/11(水) 21:53:49 ID:6RaQrAdp
当然ですけど、剣道も素晴らしい先生はいますよ。
史上指折りの早さで範士八段になられた方ですが、
やはり武道家としての品格充分な方でした。
(将来、日本剣道会を背負って立つ剣士の候補らしい)

この方も、地元の先生方を非常に大事にされていました。
講道館と同じで、地元の先生に恥をかかせませんでしたね。
395名無しの心子知らず:2007/07/12(木) 00:16:32 ID:iRfyP2ZX
何が言いたいんだろ?親じゃないんだろうな。
業界の話は興味ないや。
自分の子には関係ないから。
396名無しの心子知らず:2007/07/12(木) 00:18:14 ID:MZ2rkYvG
じゃあ、なにか燃料投下すれば?
397名無しの心子知らず:2007/07/12(木) 17:32:00 ID:3HrI0A6J
うちの子、中1♀バレー部なんですが。
ドリンク用の氷を持ってくる当番とドリンク用のタオルを洗ってくる当番がある。
試合の時はもっと色々当番があるらしい。
今ってこんな時代なの?
398名無しの心子知らず:2007/07/12(木) 17:41:56 ID:zf+A4ob2
学校の部活動なのに、どうして親が出ていかないとダメなのかな?私もすご〜く疑問です
当番?ハア〜?って感じ!
399名無しの心子知らず:2007/07/12(木) 17:43:51 ID:fPXGRQvh
>>398
後輩をこき使うとやめちゃうから、親をこき使う。
400名無しの心子知らず:2007/07/12(木) 17:46:07 ID:qrgGi4yi
1年生の間は当番があるね。 うちの場合は氷は全員だったけど。
ドリンク用のタオルってなんじゃろ?
子供達だけで回る当番ならいいけど、親もあるもんねぇ。
今の部活は親掛りだから大変だよ。 
顧問の先生の面倒まで見ないといけないからさ〜
401名無しの心子知らず:2007/07/12(木) 19:19:36 ID:fPXGRQvh
学校の草刈りもそうだけど、少子化で子供の人手も足りないんだろね。
402名無しの心子知らず:2007/07/12(木) 19:25:38 ID:zHc0nabj
>>399
笑った。でも、そうなんだろうね。
あと、今話題のモンスターペアレントも増えてるから
学校が全責任持たずに、親同士でなんとかやってよってこともありそう。
403名無しの心子知らず:2007/07/12(木) 20:05:46 ID:2IUGr8LQ
>>400
ドリンクのボトル用のタオルです。分かり易く言うと
雑巾ですね。18日の夜7時から親の親睦会があると
手紙を持って帰ってきました。仕事から帰ってくるのが
ちょうど19時だけど行く気になれん、次の日も仕事だし。
親睦なんていらね〜よ!
404名無しの心子知らず:2007/07/12(木) 21:09:46 ID:cOaFXzo6
>>398
仕組みを作ったのは”親”自身ですよ。
405名無しの心子知らず:2007/07/12(木) 23:40:15 ID:MZ2rkYvG
ドリンクは腹痛起こした時のクレームも困るから、
絶対に自分の子の分しか作らないようにしてます。
仮に部でタンクに作って来てても絶対に飲まない。
天気とか、大会の組み合わせ(事前に分かってたら)を見て
糖分の濃度とか考えてわが子専用のドリンクを作って持たせます。

大塚製薬の人と話する機会があったんですが、成分は無問題でした。
ポカリスエットは、万人向けに作っているので、まず問題はないんですが、
諸条件で体の消耗具合が変わるので、最も良いのはデータに基づく
スペシャルドリンクを個人向けにそれぞれ作ることだそうです。

ものすごい強豪チームは、そこまでやっているところもあるそうですよ。
406名無しの心子知らず:2007/07/13(金) 00:44:37 ID:yArbNlxd
>絶対に自分の子の分しか作らないようにしてます。
>仮に部でタンクに作って来てても絶対に飲まない。

こういう人が増えてきたから、親の出番が増えたんだなと思った。
悪いってことじゃないよ。
自衛しなくちゃいけない環境なら気の毒だなって。
407名無しの心子知らず:2007/07/13(金) 00:59:54 ID:CEoQLlYU
>データに基づく
>スペシャルドリンクを個人向けにそれぞれ作ることだそうです。

たとえばどんなの?
408名無しの心子知らず:2007/07/13(金) 01:33:50 ID:0EI4dqOh
例えば、サッカーなら、練習試合のときに、医療スタッフを動員して、
時間毎に採血をし、血中成分を分析した結果で、補給すべき栄養素を選手毎に決めるそうです。
(日常的な栄養管理も含めて、データは蓄積するとのことです)

医療スタッフと管理栄養士が必要なので、大変らしいですけどね。

同じことは、昔から一流の長距離選手なんかはしてるんじゃないですか?
川上優子選手の栄養管理なんかは、専属スタッフでしたよ。
409名無しの心子知らず:2007/07/13(金) 08:02:21 ID:F16M/9u6
>>408
で、学校の部活でそこまでやってるのは、どこの学校かしら?
410名無しの心子知らず:2007/07/13(金) 09:09:19 ID:2uuuIBZc
うちの部活の水分補給は、粉末エネルゲンやポカリを基準よりも薄めたもの(表示道理だと水分補給には濃いと
森永だか明治だかの栄養指導の人が言ってた)か、水道水。
中学の時は持参とかしてたけど、高校になるとマネが学校でタンクに水汲んで
みんなそれを飲んでるよ。
って、いま大学生に聞いたら、高校時代夏はポカリ系で冬は水だったと。
4111/2:2007/07/13(金) 16:36:41 ID:++gsqE00
父母の会の話じゃないけど愚痴らせて。 

全国大会の予選(県大会)にAチームとBチームで出して 
Aチームは3年生中心、上位を狙う 
Bチームは1.2年で経験を積ませるというのが 
毎年の通例になってました。 
大会の主催者側もそれを前提に 
Aチーム同士がぶつからないように組まれるのですが 

それが今年になって新しい顧問に変わって(新卒23歳♂) 
何を思ったか、3年生をBチームとして申し込み 
激戦区へ投入しかも特にうまくもない一年生も投入 

うちの子は3年生で、他の仲間に県選抜の選手もいたりして 
全国は無理でも地方大会は狙える位置にいたはずが 
激戦区でしかも1年込みでは予選突破難しい 
(予選リーグ→決勝トーナメント→地方大会) 
何を考えてそんな事をやったのか 
今まで2年間下積みしてた3年生の気持ちを考えると 
黙っていられなくて、思わず電話した
4122/2:2007/07/13(金) 16:36:46 ID:++gsqE00
「僕はねっ、1.2年生に負け戦をさせたくなかったんですよっ? 
そしてAもBも予選突破させたかったんですよ? 
お母さんは自分の子だけ勝てればいいんですね? 
 1.2年の気持ちも考えてみてくださいよっ!
 そしてね、今の3年は1.2年に対してキツイんですよ
 ああいう事をする子たちにいい目を見せて
 耐えている1.2年生にお前ら負け試合に出ろとは僕は言えませんが?」
と怒鳴られた
でも、これって甲子園の予選に3年のエースを差し置いて
1.2年生を出すのと同じじゃないかと・・・
 
結局Aはボロ負け。Bはいきなり1年をスタメン起用したにもかかわらず 
なんとか他の3年がふんばってたけれど、惜しくも1点差で予選落ち 
うちが負けたチームが結局県優勝で地区大会〜全国へ行きました 
勝負にもしも、はないけれど、去年までのパターンで予選に出れたら 
全国にいけたかと思うと。子供も悔しそうだけど親も悔しい 
どうも顧問にはモンスターペアレント扱いされているようだ 
自分でもそんな気はするけど。
413名無しの心子知らず:2007/07/13(金) 17:36:57 ID:r7rgbtxw
>411-412
うわー
そりゃAチーム(本来の)の子たちは悔しいわ
親も悔しかろう

その顧問、そのうち
大会の主催者側から、注意されそうな気もする。
414名無しの心子知らず:2007/07/13(金) 19:06:52 ID:2uuuIBZc
その顧問、おかしいね。
だって1.2年も3年になるんだよ。
3年になった時、勝って行った方がいいじゃん。
415名無しの心子知らず:2007/07/13(金) 20:33:57 ID:pk3PWIds
>>412
Bを激戦区に投入?全国を狙うチームが予選落ちという事は
同レベルのチームが多数あった訳でしょう。
気持は察しますが「一年が出たから負けた」「クジ運が悪かった」
のではなく実力が少し足りなかったのでは?。
試合をした選手ならスピード、テクニック、戦術など肌で
感じてるから負けた原因は分かる。
県選抜がいるようなチームなら一年から試合に出るような選手がいても
不思議じゃない。だから愚痴なんだろうが。





416名無しの心子知らず:2007/07/13(金) 21:20:37 ID:sRYFcbQD
普段ならAチーム=3年生レギュラー、Bチーム=2・1年でチーム編成して、
Aチームはシードっぽい、組み分け(Aと他のB・必ず1回戦は勝てる)をされるように試合を組むのに、
その顧問の先生はAチーム=3年主体だけど1年混合、Bチーム=3・2・1混合チームを作って
Aチームを他校のAばっかりの組み分けに、Bチームを他校のBばっかりの組み分けにして、
うまく行けば2つとも勝てるけど、悪ければ2チームとも負けるという、下手な軍師みたいなことをしたんだよね。

怒って当たり前と思う、戦略間違ってるジャン。
417名無しの心子知らず:2007/07/13(金) 21:40:05 ID:4EtkbHR6
気持ちはわかるけど、先生に電話したってすごいね。
選手起用や戦略は、顧問や監督の仕事だと思う。
親が口を出すのはどうかな?
言い出したらきりがないから、私なら他のお母さんと愚痴って終わりにするな。
418412:2007/07/13(金) 21:43:58 ID:Rxtko2LT
レスどうもありがとう。
本当に今でも悔しいと言うか可愛そうと言うか・・・
サッカーや野球なら一人1年が入っても
ポジションによってはカバーできるかもしれませんが
たった5人の中に一人一年で、しかも初めての試合
初めてのポジション、と言うとんでもない采配をして
やはりそこが穴になってしまいました。
どうしてその子を入れたのかわからないけれど
その一年生もすごく可愛そうですよね。
先取点→同点→リード→結局逆転されて負けた
最後の逆転の時には泣きそうな顔をしていました
誰もその子を責めなかったけれど。

後で自分の采配が失敗だった、と部員に謝ったそうだけど
取り返しがつかない事した自覚はないんだろうなあ・・・
私が問い合わせした時も相当DQNな親扱いして
逆ギレされたから。

ともあれ読んでくれてありがとうです。
419名無しの心子知らず:2007/07/13(金) 21:49:39 ID:4EtkbHR6
>>418
その先生、意地になってたのかもね。
剣道とか柔道かな?と思って読みました。

しかし、子供は悔しいだろうね。
3年生じゃ、来年てないわけだし
地方大会や全国大会って、出られるだけでもすごいのに。
お疲れ様でした。
420名無しの心子知らず:2007/07/14(土) 11:52:33 ID:nHK5PthW
パトラッシュ、僕は眠いよ。練習試合月に一回ぐらいでイイよ。弁当作りがつらい。始発の電車で行く。
421名無しの心子知らず:2007/07/14(土) 21:12:29 ID:PXiOQ2vQ
今日の部活は台風で中止だった。実際は天気悪くなかったけど。
明日の練習試合もそうかなー。
422名無しの心子知らず:2007/07/14(土) 22:20:32 ID:zi+2BmOd
弁当大きいよ。部活あるないで起きる時間ぜんぜん違う。
423名無しの心子知らず:2007/07/15(日) 00:15:52 ID:2yhoJxrr
うちも今日は夏季大会初戦だったのに雨で中止、明日も台風接近のため中止が決定、
月曜日はグランド不良で中止の予感だ
まあでも雨の中応援するより良いけどね
大会関係者は大変だろうなと思うよ
424名無しの心子知らず:2007/07/15(日) 01:46:40 ID:Xqs6Z/tM
ここの告白スレを見ると、ロリコンになる主原因はやはり発情した小中学少女との共学が大半
発情した小中学少女と共学させないことが第一。それと教師や塾の講師は、教え子にすぐに手を出して危険だね。

何がきっかけで小中学生が性の対象に?
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/geinoj/1169032513/

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 14:36:54 ID:Q3KzFTX3
俺は中学校の教員として就職したときから・・・

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 15:16:18 ID:7vmtf04T
あぶない教師がいるな

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 20:26:09 ID:w/5bpqBe
大学の時に
塾講師や家庭教師のバイトなんかしてなかったら
ロリなんかにはならなかった・・・

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 14:17:10 ID:JMdfPePj
教師やっててずっとロリに興味無く過ごしてたけど、
26の時に15才と付き合うことになってハマった。
もう別れたけどそれからだorz
今の相手は23…正直どうでもいい…
ロリ趣味って治らないよね…

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 23:42:23 ID:0OdkJUCZ
俺が担任の時の教え子が小学生の頃、
プール授業の着替えの時などに見た少女の無毛のワレメに深く興味を持った。
つるつるの一本筋ワレメがもっと見たいから教え子のヌード写真を撮りあさった。
気づいたらワレメだけじゃなくて
少女の未発達な胸やボディラインなどにも魅力を感じていた。
大人の女性の裸が魅力的に思えなくなっていた。
俺のおかずは教え子以外ありえなくなっていた。
425名無しの心子知らず:2007/07/15(日) 08:32:53 ID:cYJsK62J
台風が来てるのに今日は室内練習ですと。帰り電車が止まって帰れないと言っているのに監督命令は絶対。生きて帰ってこれるのだろうか?監督を訴える親の気持ちが分かるよ。とほほ
426名無しの心子知らず:2007/07/15(日) 20:24:19 ID:dbvLvLaq
>>425
うちは今日試合でしたが大事を取って昨日のうちに中止になりましたよ。
427名無しの心子知らず:2007/07/15(日) 20:51:57 ID:Emi4wM9r
桶川高校サッカー部父母会は、アホ…なぜかボーズに拘ってる 会長死ねアホ更年期障害ババァー
428名無しの心子知らず:2007/07/16(月) 00:04:04 ID:6jYj58Eg
「○月○日○時から○○体育館で大会があるから応援に来て下さい」
と父母会の連絡網が来る。
今時は共働きのご家庭も多いもんだから、次の人に電話しても留守電。
結局連絡網の最後の人まで自分が電話かけた。

そもそも、試合があることは子供から聞いて知ってるはずだよね。
こんなこと連絡網で回す必要あるの?
と思う中学生の父母。
429名無しの心子知らず:2007/07/16(月) 13:52:46 ID:9kGLxmDk
>>428
ワタシも正直びっくりしたよ、部活連絡網。これってわざわざ連絡網で流すような
こと?ってたびたび。もう中学生なんだけどな〜
「明日の試合は暑くなりそうなので、着替えのシャツを多めに持たせてください」
「今度の遠征先は夜と昼の寒暖の差が大きいところなので、寒さ対策を
 しっかりしてください」
「水分補給のためのドリンクを濃い目にしないでください」→甘すぎるのを
作って持ってきたコが、そのあとで水をがぶ飲みして下痢したんだそうだ・・・。
なんだかなー
430おまじない唱え五輪で金メダル :2007/07/16(月) 19:12:38 ID:WzDEattz


 今から二十年前のロサンゼルス大会(1984年)で
体操の貝志堅幸司選手は、清風高校時代の恩師、桑原先生から

京都にある大本教の能舞台に案内され
「金メダルを取ろうと思ってはいけない。
『神と観客に演技を奉納するのだ』と思いなさい」

という教えと共に、おまじないのことば
『ハルチ・ウムチ・ツヅチ』 
(どんなねがいごとでもかなうことば)を、
ひたすら唱えてオリンピックの大試合にのぞみ、
みごとに金メダルを獲得した。
(もちろん、具志堅選手の血のにじむような不断の努力あっての上のことだが)

431おまじない唱え五輪で金メダル :2007/07/16(月) 19:13:09 ID:WzDEattz
当時、テレビにアップで映った具志堅選手が
目を閉じて何か口の中でブツブツつぶやいてから、
思い切ったように、スタートする姿がマスコミの注目を浴びた。

桑原先生は高校、大学を通して具志堅選手を
公私共に精神的に支えた人で、大本三代教主補、
出口日出麿師の側近でもあった。

貝志堅選手が日体大在学中に左足骨折、
アキレス腱切断という大けがにみまわれ、
「もう体操を止めようと迷った時に、
桑原先生が出した一通の手紙が、彼をもう一度
やる気にさせて、オリンピック出場を果たしたというエピソードがある。

先生の手紙には「やめたければ、やめなさい。
しかし、こういうケガを克服してこそ、精神的に強くなれるのだ」
という励ましの言葉や詩とともに『ハルチ・ウムチ・ツヅチ』
と墨書した和紙が同封されていたという。
この呪文を、桑原先生は今でも清風高校の生徒たちに教えている。

その後も成功の実例は数多くあるという。

お願い事のある方は、ぜひ唱えてみて下さい。
『ハルチ、ウムチ、ツヅチ……』



 
432おまじない唱え五輪で金メダル :2007/07/16(月) 19:13:43 ID:WzDEattz
★ハルチ、ウムチ、ツヅチの意味は★


『古事記』にて、山幸彦が竜宮から帰る際、竜王から教えて貰った。

3回唱えると効果あり。


琉球神道の真言


ハルチ(張る気)

油断せず注意、努力する気力。



ウムチ(生む気)

無から創造、生み出す気力。



ツヅチ(続く気)

持続しても疲れない気力。

433おまじない唱え五輪で金メダル :2007/07/16(月) 19:44:51 ID:WzDEattz
桑原昭吉先生の手紙の中言葉は

淋しいでしょう 辛いでしょう
しかし辛棒してください
もう少しです

明けぬ闇はなく
尽きぬ冬はありません

歯を食いしばってでも
土にかじりついてでも
どうなりこうなりこの峠を越えてください

”ああだめだ”などとはけっして言わぬことです

東でゆきづまったら西へまわりなさい
南がふさがったら北へお逃げなさい
東西南北みなだめでしたら
しばらくそこで臥(ね)ていてください



434おまじない唱え五輪で金メダル :2007/07/16(月) 19:46:01 ID:WzDEattz
天地は毎日かわる
晴れくもり寒くあたたかく
日が出たり月が出たり
闇になったり朝がきたり

ゆきづまったままの状態が
永久につづくかのように思いなさるな

淋しいときは祈りなさい
辛いときはお願いなさい
神よりほかに真の杖も柱もありません
あなたもお祈りなさい
私も祈ります

出口日出麿著

生きがいの探求284ページを引用されている。

後に具志堅さんは、出口日出麿著
生きがいの確信
生きがいの創造
生きがいの探求
の大ファンとなり講演などで
【私の人生を変えたこの一冊】と紹介されている
435名無しの心子知らず:2007/07/16(月) 23:41:37 ID:vxyDadDi
荒らすほどのスレじゃないのにね。
ご愁傷様。
436名無しの心子知らず:2007/07/17(火) 11:26:48 ID:rdgNQl/+
長男、部活終わった。
ご苦労様。中学デビューで体も小さくて、身体能力的にも恵まれず、
3年がんばったけど、1度もレギュラーになれなかったよ。
先生はやり遂げたことに意味がある。って言うけど、勝ちつづけてる人に言われても
なんだかなあ。
ま、息子は楽しかったらしいので、いいんだけどね。
これから時間がいっぱい有るね。何するんだろう?・・・勉強はしないわな。
437名無しの心子知らず:2007/07/17(火) 12:37:54 ID:JTkr60A7
>>436
お疲れさまでした。
やり遂げたって立派だと思います。
と、勝ち続けてない子の母が言ってみるw

身体能力って、どうにもならないところもあるよね。
トレーニングしたって、身につくものばかりじゃないからさ。
うちも小さいから、悔しい思いをしてるみたい。
あと1年、成長を期待しつつ頑張って欲しいな。
438名無しの心子知らず:2007/07/17(火) 14:18:08 ID:l+I8kjBx
>>436
いやいや、レギュラーになる事だけが「勝ち」じゃないと思うよ。
試合に出られる人数<部員数、ならば、誰かが裏方にならざるを得ない。
練習だって、レギュラー陣だけでできるわけじゃないしね。
息子さんが、自分のポジションをしっかりやり遂げたからこその、
先生の言葉なんじゃないかな。

ウチはあと1週間。たぶん、22日で終ると思う。
顧問に対していろいろと思う事はあったけど、とりあえず
本人に怪我なく、納得して終ってくれればそれでいいや。
439436:2007/07/18(水) 08:47:45 ID:SlfNMeYs
ありがとうございます。なんかうれしいです。
そう。子供たちはレギュラーも裏方も関係なく仲良いし、信頼しあっていて
傍で見ていてもとってもいい仲間です。
でもね、息子は野球部なのですが、野球ってゲームをするのが楽しいんじゃないかな?
って思っちゃう。そのために練習がんばるんじゃないかって。
もちろん大会に出してほしいなんて言ってませんよ。練習試合を毎週組んでるんだったら、
そのときにちょっと出してくれてもいいんじゃないか?ってね。
バカ親ですかねえ・・・
440名無しの心子知らず:2007/07/18(水) 09:21:43 ID:KMRxaKnL
>>439
>もちろん大会に出してほしいなんて言ってませんよ。練習試合を毎週組んでるんだったら、
>そのときにちょっと出してくれてもいいんじゃないか?ってね。
息子も万年補欠、好きだって理由だけで続けてきたってカンジ。
同様の親が監督にやんわり「公式試合に、とは言いませんのでできれば
練習試合ででも試合にでた息子が見たいのですが・・・」と言ったら
監督は「がんばってる人すべてに花を持たせたい」って快諾してくれた。
にもかかわらず、主要選手の親が「あ〜〜〜〜〜〜、ダメダメ勝たなきゃ意味
ないわよ、練習試合ひとつひとつが真剣勝負じゃないと!」ってことで
その話はなかったことに。


441436:2007/07/18(水) 10:01:23 ID:SlfNMeYs
>>440
うちの先生がその親御さんみたいな感じでした。 試合する以上勝つことに意義があるんです。って。
たかが公立中学の部活なのに・・・とは思ったけど言えなかった。
父母会でも、言えなかったな。
442名無しの心子知らず:2007/07/18(水) 12:32:36 ID:YemlqCBV
夏休みのスケジュールってもう出ました?
催促してるんだけど出してくれない。
予定立てれなくてイライラするよ〜。
443名無しの心子知らず:2007/07/18(水) 14:41:17 ID:tglLPPke
スケジュール今日もってきました。結構みっちりある。
宿題もどっさりある。中学生って夏休みもいそがしいのね。
444名無しの心子知らず:2007/07/19(木) 00:15:22 ID:Dx/F4pXS
うちは高校生だけど相手の人数にも寄るが、練習試合は最大Aチーム同士、Bチーム同士、
1年同士と3試合する時もあるよ。
445名無しの心子知らず:2007/07/19(木) 09:44:34 ID:V/GI7FCs
しつこく436ですが、息子が高校行っても野球続ける宣言をしました。
もやもやはまだまだ続く・・・
でもさ、なんにもしないでぶらぶらされるよりずっといいよね。
高校でもイイ仲間できるといいな!
446名無しの心子知らず:2007/07/19(木) 12:53:25 ID:8QZsjMks
スケジュール昨日持って帰ってきた。練習日少な過ぎてびっくりしたよ!
あれじゃ勝てないよ。そんな部でも車出せ、金出せ、差し入れ当たり前なのは納得行かない。
447名無しの心子知らず:2007/07/19(木) 13:21:09 ID:4Y28fNjf
うち(中学)は、1年>3年>2年の順の実力。
なのに、団体戦は3年ばかり。勝つつもりなら、
1年主体でエントリーするはずだった。
448名無しの心子知らず:2007/07/19(木) 20:45:23 ID:11WUu4WM
ところがお笑いだったのが3年の保護者。
1年の実力を知らずに偉そうなこというから思わず吹きそうになる。

3年2年に力がないのはまともに気合を入れた練習をしていないから。
1年のほとんどは小学生から鍛えてあるので、そこらへんの3年よりは上。
449名無しの心子知らず:2007/07/19(木) 22:33:20 ID:yQNhwky3
偉そうなことって、たとえばどんな?
450名無しの心子知らず:2007/07/19(木) 22:51:52 ID:11WUu4WM
学年対抗戦をやったら、確実に1年>3年>2年になるんだけど、
どういう妄想抱いてるのか知らないけど、3年>1年>2年と思いこんでる。
偉そうなこと言うのは3年で一番ヘボい子の親。
どう見たってやる気(勝ちに行く気)のない試合運びしか出来ない。
(言っときますが、上手じゃなくても一所懸命やる子はケナしませんよ。)

それなのに、3年が抜けた新人団体戦については、
「1年生に任せれば勝てるんじゃないの?」って2年の保護者の前で言う言う(w
2年の保護者が苦虫噛み潰した顔してましたよ(マジ
こういうこと平気で言うってのは、3年>1年>2年と思っているとしか考えられない。
1年>3年>2年って思ってたら、恥ずかしくって口に出せないハズ。

5月の最初の遠征の日、「何にも知らないもんでよろしくお願いします」って言ったら、
えらい講釈をいただきました。「オメーの子のプレイスタイルが悪いんだよ」って腹の中で思ったけどね。
あんまりなもんだから、観戦中に聞こえるように、直さなくちゃいけない点を、
いちいち解説付きで、まともな親御さんと話してましたけどね。

どうも根が悪い人ではなさそうなので、滑稽ささえ漂う雰囲気。
451名無しの心子知らず:2007/07/19(木) 23:39:40 ID:fw4RMcRB
そうとう熱いな〜
452名無しの心子知らず:2007/07/19(木) 23:43:04 ID:18qkLbFP
陰湿な空気が・・・
453名無しの心子知らず:2007/07/20(金) 00:00:21 ID:11WUu4WM
字面だけ見てたら、陰湿に思われる方もいるでしょう。
だけど、実際に陰湿なイジメに近い嫌がらせを受けてるのは1年です。

3年2年が、競技では勝てないから徒党を組んで潰しにかかってましたから。
今の2年は、3年の後ろ盾がなくなったら物凄く困るらしいです。
競技力・人物とも、1年の模範になるような生徒はいませんから。
454名無しの心子知らず:2007/07/20(金) 00:10:05 ID:luw2mcrU
なんか陰湿な空気があっちもこっちもとおもったら・・・w
455名無しの心子知らず:2007/07/20(金) 00:20:36 ID:WgH84lde
熱くなって書きましたけど、実際のところは現場見ないとホントかウソかもわからないでしょう。
程度問題ですが、確かに書き手のバイアスがかかってるのは否定できませんしね。
456名無しの心子知らず:2007/07/20(金) 00:37:38 ID:5SAk/4ZZ
こんなん読んでると、監督は何してんだと思うな。
457名無しの心子知らず:2007/07/20(金) 00:53:15 ID:FTox1Pju
女子の場合はちょっと厄介。
監督の前では絶対に尻尾を出さない。
下手にチクったら、何されるか分かんない。
458名無しの心子知らず:2007/07/20(金) 07:01:34 ID:pXiljwi3
みんな子供の部活動にちゃんと関わってあげてて偉いですね
私なんか保護者会も行かないし練習も見に行った事ないし

弱いチームなので出来ることなら退部して塾通って欲しいって思ってます。
459名無しの心子知らず:2007/07/20(金) 09:38:35 ID:WIIQKGPB
460名無しの心子知らず:2007/07/20(金) 10:46:52 ID:aIt7BODa
447さんは子供の前で書き込んだようなこと言ってないよね?
461447:2007/07/20(金) 14:18:33 ID:WgH84lde
そりゃそうです。子どもたちの前では絶対に口にしませんよ。
他の保護者ともヒソヒソ話をするようなこともないです。
口に出すときは聞こえるようにちゃんと言います。
そういうことを話しするのは、指導者歴のある連れ合いとだけです。

監督ともサシで話す機会があったんですけど、
監督の方から、3年は最後の大会だから1年には控えてもらったって言われました。
そういうことは、うちの子にもよその子にも、もちろん他の保護者にも言ってませんよ。
ちゃんとわかる保護者は、何も言わなくても理解してましたけどね。

監督と話すときでも、監督が水を向けない限り、自分の子どものことは一切話しません。
他の1年の子の癖や、改良しなければいけない点について、気がついたことは話します。
462名無しの心子知らず:2007/07/20(金) 16:04:27 ID:aOCVLhoB
>>461
>あんまりなもんだから、観戦中に聞こえるように、直さなくちゃいけない点を、
>いちいち解説付きで、まともな親御さんと話してましたけどね。

陰湿ないじめがある環境で、これやったの?
お子さん、余計にいじめられない?

463447:2007/07/20(金) 16:29:36 ID:WgH84lde
>>462
「こりゃだめだ」とか、「何してんの?」みたいな余計なセリフは一切入れないで、
淡々と冷静に体育理論に基づいて話してましたが、件の保護者の人は理解できてないみたいでした。
一緒に話してた人は、中学校のPTAでも人望のある役員さんで、とある競技で指導者として、
何人も全国大会に連れていったという、地域では有名人です。だから批判もされませんでした。
もちろん、その件で1年が余計ないじめに合うということはありませんでした。
464447:2007/07/20(金) 16:52:44 ID:WgH84lde
今2年生は割れているみたいです。
3年が強力だったから、仕方なく加担していたという子もいたわけで、3年が来なくなったら全く陰湿ないじめをしなくなった2年も既にいます。
こないだまで3年の一の子分だった子の立場が微妙ですね。今までが今までだっただけに、急に宗旨替えもできないみたいです。

2年の子たちには、今からでも遅くないから、しっかり練習して戦える選手になって欲しいと思ってますよ。
465名無しの心子知らず:2007/07/20(金) 21:02:06 ID:NpfGTCcm
子供のスポーツで一番難しいのは親が黙ってる事。
特に昔やってたスポーツを子供もやってる場合、自分も監督に
なったつもりになっちゃうから。
家庭内評論家に留まってれば良いんですが・・・。
顧問からは煙たがられますが、まあ子供の事で夢中になれる時期は
今だけ。スポーツのルールは親にも適用されますよ。
466447:2007/07/20(金) 21:57:41 ID:edmU8SPi
>>465
そうですね、ちょっと考え方は違いますけど、わかります。
一番いけないのは、監督・コーチの批判を子供の前で平気でする親です。
監督・コーチの立てた計画を無視して全然違うことを教える親も大変です。

私の場合は、そんなによく話しているわけではないのですが、
些細なことでも、子供のいない場所で監督と話します。
逆に相談を受けることあります。監督が把握できる情報も限りがありますから。
部員全員の情報が完璧に整っているわけではないですからね。
(フィジカル[特にフォーム]やメンタル等です。)
467名無しの心子知らず:2007/07/20(金) 22:18:58 ID:sWFDHDfK
うわー、やっぱり自覚ないのね。
1年にこんなお母さん来たらどん引き。

>>465さんに、禿げ上がるほど同意。
468名無しの心子知らず:2007/07/20(金) 22:27:02 ID:edmU8SPi
誰がお母さんなわけ?
469名無しの心子知らず:2007/07/20(金) 22:52:00 ID:sWFDHDfK
どっちかなと思ったけど、昼間書き込んでるから
お母さんかな?と思った。
失礼しました、お父様。
470名無しの心子知らず:2007/07/20(金) 22:53:17 ID:luw2mcrU
監督さんの苦労が忍ばれるね・・・
471名無しの心子知らず:2007/07/20(金) 23:06:13 ID:sWFDHDfK
>>470
うん、あと周りの保護者、もしかしたらお子さんもね。
472名無しの心子知らず:2007/07/20(金) 23:41:13 ID:edmU8SPi
今日は非番でしたので。

今の監督とは、昨年の競技団体主催のちょっと大きな大会からずっと交流しています。
所属しているスポ少の監督が、競技団体の県理事なのですが、
小中一貫指導を試みているところなんですよ。私自身も指導者登録しています。
うちのスポ少からも、若い人が外部コーチの登録をして中学生を指導してます。

だけど、監督がやりにくい親になっちゃいけないと思いますので、
ちょっと上で書きましたが、水を向けられない限り、自分の子どものことは一切話しません。
自分の子がかわいいのはどこの親でも一緒ですが、盲目的になったら終わりですからね。

>>471
少なくとも子どもはそれはないと思いますよ。大会でも傍にきて相手の攻略法を聞いてきますから。
試合中もそのアドバイスどおりに展開作って、点が取れたら目で合図してくれます。
そういう場合でも、まず、監督はなんて言ってる?って聞いてから話しますよ。監督の意見が第一です。
1年生の半分以上はスポ少時代に県理事と一緒になって指導して、それなりの大会に出てくれた子たちです。
473名無しの心子知らず:2007/07/20(金) 23:45:31 ID:+cC9T+IA
>>472
ご自身で野球チーム作ったらどうでしょうか?
煽りではなく真剣に思いました。
474名無しの心子知らず:2007/07/20(金) 23:54:16 ID:edmU8SPi
>>473
自分で作るかどうかは置いといて、
今中学校で指導している外部コーチが一人前になるまでのつなぎで
スポ少の方をやらなくてはいけないのかな?って考えています。
県理事だって、いつまでも現役で指導できない年齢ですし、
最近勇退をほのめかすような発言もありました(あと数年後)。
もうスポ少の方は自分の子がいないので、変なしがらみがないですから。
475名無しの心子知らず:2007/07/21(土) 00:41:09 ID:HSn8Rela
子供の部活の中では、保護者でしかない。
うちの子の部の親に、元日本代表の人がいる。
子供の応援してるだけで、サイン求められる有名人。
子供たちの指導はして下さる。でも、私たちには保護者同士の立場で接してくれて
親に対して講釈たれる様なことは絶対しない。
その競技で自分が秀でてるからこそ、他の事で秀でてるかもしれない相手の立場も考えてる。
顧問や他の保護者が、気を使うのもわかるからこそ寡黙。
まあ、いろいろだけど私は良い人たちに恵まれて感謝。
476名無しの心子知らず:2007/07/21(土) 01:22:27 ID:XkuUsQJ+
475は、本物の一流の人は違う、という例かなw
477名無しの心子知らず:2007/07/21(土) 08:07:14 ID:HoQKAZZo
申し訳ないけど ID: edmU8SPi は教育者ではないね。
スポ少ならともかく、学校の部活の指導者向きでは
ないな。

部活は教育の一環ですもんね。
478名無しの心子知らず:2007/07/21(土) 08:13:53 ID:wrjT62jO
今日から総体だ〜!お弁当持って出かけていきました。
頑張れ!娘♪
479名無しの心子知らず:2007/07/21(土) 09:39:37 ID:cpBO7yx4
中学校・高校の部活も、スポーツ少年団も、対象年齢は違っても教育の一環と思ってましたが、どこがどう違うのでしょうか?是非ご教示下さい。よろしくお願いします。
480名無しの心子知らず:2007/07/21(土) 19:23:17 ID:HoQKAZZo
>>479
やはり、というべきでしょうか。
そういう負けず嫌いなところが不向きですね。

わざわざ論点をずらすところもね。
481名無しの心子知らず:2007/07/21(土) 21:44:05 ID:b+7hU+XQ
押し付けがましいところがダメだね。
人望がないタイプ。
482名無しの心子知らず:2007/07/21(土) 23:05:52 ID:5Kc4KlFq
>>479
教育の一環ではあっても、対象年齢が違うことは大きいでしょう。
親が全面的に手伝う必要ないですから。
部活は、学校の中の教育の一部だし。
強くなることを目的としてる部だけではない。
公立なら、その学校を選んで入ったわけでもない。
子供の部活で、なぜ親が出るの?って思う人もいる。
熱くなるのは自由だけど、押し付けられるのは勘弁て親も多い。
そういう親とうまくやるのも、大人の知恵。
スポ少親の嫌われるところは、押し付けがましくて
他人の意見や感覚を、受け入れないところだと思う。
483名無しの心子知らず:2007/07/22(日) 00:55:54 ID:TH9ZfRga
>>482
わかりました。ありがとうございます。

ところで、親が全面的に手伝う云々の件ですが、今住んでいる県は、めちゃくちゃ親が手伝う県です。
練習試合でも、ほとんどの保護者が帯同しています。

うちの地域だけかと思ったら、全県下で同じような状況です。うちの地域はまだ楽な方みたいです。
違和感があるかも知れませんが、中体連なら、保護者が外部コーチということは珍しくも何ともありません。

私が生まれ育った地域は、中体連でも、滅多に親が帯同することはないのですが。
私が中高生の時代は、保護者会というものすら、まずない地域でした。
高校では、女子剣道が団体でインハイベスト8まで行ったのに、保護者会がありませんでした。
そういう場合は、PTAの会長さんと主将の親御さんが急遽後援会の会長と副会長をやるような地域です。

一般的には、大会に帯同することは少ないのですか?
484名無しの心子知らず:2007/07/22(日) 10:57:12 ID:JqGdRcE7
>>483
その状況、別に珍しくないと思いますよ。
親が外部コーチも、よくあることだと思います。
ただ、帯同と観戦は違いますよね。
親は応援のみって部と、飲み物の手配から指導までするところとありますね。
必要なことと、好きでやってることって全然違うと思います。
論点ずれてませんか?
485名無しの心子知らず:2007/07/22(日) 11:19:37 ID:TH9ZfRga
じゃあ、保護者会がない方が珍しいんですね。そういうとこで育ちましたので。
帯同=「(広い意味で)同行する」なので、すべてを含んだ意味で使っただけです。他意はないです。

良いとか悪いとかではなくって、保護者でもコーチやってる人から、
最後の大会までルールが分からずに見てるだけの方もいますから難しいです。

486名無しの心子知らず:2007/07/22(日) 12:42:39 ID:meVZ8ba1
スポ少ある部活って大変ですね

うちは音楽ですが
資金作りが一番きつい
部員数も伸び悩み
頑張れば全国レベルまで引っ張ってくれる指導者もいたのに
親が足引っ張るんだよな
「どうしてうちの子にソロがないの?」とか
「子どもに要求するレベルが高すぎる」とか

より高い目標を成し遂げることが出来うる環境にあるというのがわかってない
先生、この春で異動したけど....

487名無しの心子知らず:2007/07/22(日) 13:26:58 ID:TH9ZfRga
吹奏楽か何かですか?

30人編成の場合、楽器を新品で買うと、中級の下の方の楽器で、
だいたい1式6〜700万円程度すると思います(編成で前後しますが)。
そこを分かってくれない親御さんがいるから大変です。
リードやオイル類すら、部活だから学校が買えっていう親御さんもいるくらいです。

市町村が力を入れているところは、追加の楽器本体はなんとか買ってくれますが、
部で買ったりしなくちゃならないところは大変だと思います。修繕も同様です。

練習会場だって、学校教育の一環で減免してくれるところはいいのですが、
1日ホールを借りて、冷暖房付きで反響板組めば、15万円〜20万円
くらいかかるのも理解してくれない方が多いです。
(公共ホールなら数万円で抑えてくれますけど)

合唱でも、練習会場の確保は、同様にやはり厳しいと思います。
488名無しの心子知らず:2007/07/22(日) 13:42:25 ID:TcNy1WuW
難しいね・・・
コドモの試合を全く見にこない親には「コドモがかわいくないのかな?」
「どうしてここまで無関心なの?」といい、コーチ監督差し置いてあれこれ
指図する親には「何様のつもり?」と。
夫も私も試合を観戦には行くけど昼食をとったりするとき子供たちには
近づきませんが、こういうのは「無関心親」にあたるようです。
489名無しの心子知らず:2007/07/22(日) 16:31:47 ID:X6mfYFBK
家の息子は「来ないでくれ」と言います。
コッソリ見に行きますが、父母会のお手伝いはしたことありません。中3ですが。
488さん 言いたい人には言わせとけ。ですよ。
いろんな考え方の人がいるって解らない人多杉。
490名無しの心子知らず:2007/07/22(日) 17:44:36 ID:meVZ8ba1
>>487
そうです
ハープも買いました
数百万の楽器代も父母会が頑張って集めました
OBも支援してくれています
でも、最近の親御さんはいろいろうるさいようですね

先生、ぼろぼろになって異動していきました
外部講師やホール練にかかる費用、トラックや運転手の手配
人数へってもかわりません

あーもうすぐコンクール
新しい顧問の先生も頑張ってくれていますが
父母会としては顧問の足を引っ張らないで
資金稼ぎにせいを出すのみです

491名無しの心子知らず:2007/07/22(日) 19:40:35 ID:dJ1kMU3b
女子バスケ夏の大会があったので始めて見に行ったら体育館が
ピクニック状態。通路にシート広げてボス的な人が陣取り怖い雰囲気。
改革しようとする人が役員になっても後に引き返せないでしょう。
慣例みたいだから。多分スポ小時代の名残だと思うがここまで過保護に
するべきですか?自立(自律)を教えるのが子供のスポーツだと思いま
すが。もっと子供にさせるべきでしょう。
492名無しの心子知らず:2007/07/22(日) 21:23:35 ID:TH9ZfRga
>>490
それはすごいですね。大変だと思います。
だけど、賢明な子どもたちなら必死になることと思います。

うちでは、吹奏楽と合唱は、楽器もホール使用料も消耗品以外全額教育委員会が負担してくれます。
しかし、ある年、保護者や生徒にコスト意識が全然なくって一所懸命さが見えなかったので、
一体どれくらいかかっているのかを説明したことがあります。保護者・生徒ともビックリしていました。

それ以来、いい加減なところはなくなりましたが、恵まれ過ぎているのもいけないのかも知れません。
493名無しの心子知らず:2007/07/22(日) 21:47:40 ID:TH9ZfRga
>>491
>多分スポ小時代の名残だと思うが

推測で書かれない方が良いと思います。
スポ少でも、通路にシート広げるなんて、普通なら非常識とされていますよ。
494名無しの心子知らず:2007/07/22(日) 22:01:23 ID:meVZ8ba1
>>490
ありがとうございます。
資金集めも大変で今年のコンクールはどうなることやらと
子どもだけでなく親も憂鬱な気分になっていました。

演奏するのは子どもです。
あんまり気に病まずに子どもを応援します。

またあすから寄付金集めがんばります。
495名無しの心子知らず:2007/07/22(日) 22:13:48 ID:IatuSsY1
>447から頑張って書き込んでいる親御さんには
学校の部活に口を出さずに
自分達で外部チーム作って勝手にやってくれって感じ
その方が勝ちに突っ走れるんだしね
自分は人格者のつもりみたいだけど
目の前にいたら薄っぺらい指導者もどきなんだろなあ
スポ少絡みの親にはそういうの多いから
大体想像はつく

スポ少あがりが多い部活は中学から始める事が難しい
顧問や指導者が基礎が出来ている事を前提に進めちゃうから
子供達も勘違いして全くの素人を馬鹿にしたりするしね
本来中学の部活は門戸を広くするべきなんだけど・・・
楽しみたい子も楽しめる余地を残しておかないと
実はその競技の裾野を狭めてたりする結果に繋がりかねないんだな
中学校の部活ですでに経験者しか受け入れないと
結局人数が少なくて試合が出来ないっつうのも多いし

スポーツは勝敗と実力の世界だけど
中学の部活はそれを優先させるべきではないと思うけどね
ごめんね遅れて来て、釈迦に説法みたいな事して(笑)
496名無しの心子知らず:2007/07/22(日) 22:37:10 ID:meVZ8ba1
>>495
横からすみません
うちの子供の学校でありましたよ
上級生はみんな中学からの経験者
一年生、少年団経験者大量入部
一年が二年になった時点で三年生全員退部

詳しいことはわからないけど
冬場の体育館の割り当ての朝七時からの練習を休まずに
夏場の練習も一日も休まず
頑張ってきた子どもたちなのにかわいそうってお母さんが言ってました

部活は生徒指導なので生徒との信頼関係が大事って
私の子どもの部活の指導者は常日頃おっしゃっていましたが
少年団もいろいろありますね。
497名無しの心子知らず:2007/07/22(日) 22:43:50 ID:JqGdRcE7
>>485
保護者の方?お子さんは何部?
地域じゃなくて、自分の時代とは違うって感覚がないのはなぜ?
練習試合には行かないけど、大会にはって親もいるのに
最初は練習試合に帯同だったのが、質問は大会なのはなぜ?
親が観戦に行く=保護者会があるってすごい飛躍じゃない?

煽るつもりはないけど、 ID:TH9ZfRgaさんのレスって読めば読むほど疑問がいっぱい。
これこそ、地域が違うからなんだろうか?
498名無しの心子知らず:2007/07/22(日) 22:52:18 ID:TH9ZfRga
495さんへ

お住まいの地域はそういうところが多いのかも知れませんが、そうとばかり決めつけないで欲しいものです。
何でもかんでも手近な材料だけで判断してもしょうがないでしょう。
想像だけでこちらの話をされてもしょうがないと思います。

こっちは凄い地方なので、経験者しか入れないなんて言ったら部活が成立しません。

あなたの地域では、初心者を馬鹿にするスポ少上がりが多いのかも知れません。それは否定はしません。信じるしかありません。
しかし、競技経験があって、競技力があるというだけで、上級生が下級生に負けないように練習するならまだしも、
何もしていないのに妬まれたり苛められたりする。家に帰ってきて、目を真っ赤にして親に訴える子どもの気持ちがわかりますか?
おんなじ目に合っているのはうちの子だけではないんですよ。スポ少上がりならそういうことに耐えなくてはいけないのですか?

子どもたちだって、何も上手じゃなくっても、一生懸命練習する先輩なら敬えるって言ってるんですよ。わかりますか?
一生懸命練習する先輩なら、強くなくても試合に出てたら下級生として一生懸命応援できるって言ってるんです。
下級生が出た試合で負けたら、鼻でせせら笑う上級生の応援が、あなたなら心の底からできますか?
499名無しの心子知らず:2007/07/22(日) 22:57:06 ID:j+KpXQ49
>>498
>こっちは凄い地方なので、経験者しか入れないなんて言ったら部活が成立しません。

これと最初の頃のレスを読み比べると
つくづくひどいと思ってしまいますね。

すると何ですか?
非経験者の2、3年生は上手い1年生のために
部活が成立するために存在してほしい。
だけど、試合には1年生を出せと思っている訳ですね。
500名無しの心子知らず:2007/07/22(日) 23:05:21 ID:7GBu6/fd
>495
小学生時代は実力の違いをあまり気にしない子が多いけれど、
中学生になると、自分より上手い人が控えで自分がレギュラー
の図式に戸惑いを持つ子も多いよ。まともな子であればあるほど。
実力主義か年功序列かは監督や部の方針次第だから
入部前のリサーチなどで方針に合わなきゃ諦めるしかないかと。

上手な下級生が下手な上級生を馬鹿にするってのは、
昔ながらの上下関係が厳しい部より、
門戸の広い楽しくやりましょうな部ほどありがちだと思う。
501名無しの心子知らず:2007/07/22(日) 23:06:02 ID:meVZ8ba1
>>498
それ上級生をちゃんと指導できない顧問や指導者の問題だと思う
指導っていうのは技術力じゃなくて
生徒指導のほうね
502名無しの心子知らず:2007/07/22(日) 23:10:48 ID:TH9ZfRga
どうしてそういう風にしか読めないのですか?
どんな部活でも経験者しか入れないといったら成立しない田舎なんですよ。いけませんか?

競技はソフトテニスです。基本はダブルスですので2人いたら成立する部活です。
3年生2年生がいようがいまいが関係ないんですよ。

>非経験者の2、3年生は上手い1年生のために
>部活が成立するために存在してほしい。
>だけど、試合には1年生を出せと思っている訳ですね

ものすごい飛躍です。書いてもいないことを勝手に解釈されても困ります。

こっちは交通網の整備が都市部に比べたら月とすっぽんなくらい遅れているので、
同年代の人たちでも、試合のときは送り迎えしてもらっているのが普通なんです。
503名無しの心子知らず:2007/07/22(日) 23:14:46 ID:TH9ZfRga
>>501さん
いろいろと聞いたところ、女子なのでなかなか指導は難しかったとのことです。
なかなか尻尾は見せなかったようですね。
見える範囲で起こっていることについては、監督はちゃんと指導されていました。
これは自分の目で見て確認していますので、間違いないです。擁護なんかしていません。
504名無しの心子知らず:2007/07/22(日) 23:17:42 ID:TH9ZfRga
>>500
連投すみません。

何度聞いても、一生懸命する人なら誰も馬鹿になんかしないって言ってます。
実際には今も馬鹿になんかしていない。苛められるから大嫌いなんです。
何もしていないのに苛められたら尊敬できっこないです。それは大人でも同じだと思います。
505名無しの心子知らず:2007/07/22(日) 23:18:32 ID:7GBu6/fd
>497 刺激しない方がよろしいかと。
506名無しの心子知らず:2007/07/22(日) 23:19:40 ID:7GBu6/fd
>504あなたにレスしたつもりはないから。
507名無しの心子知らず:2007/07/22(日) 23:21:24 ID:TH9ZfRga
そうですか、すみません。
508名無しの心子知らず:2007/07/22(日) 23:30:56 ID:JqGdRcE7
>>505
ラジャ!その後の様子で理解しました。

サッカーや野球は、事実上初心者は入部できなかったから
>>495はそういうこともあるなーと思った。
あまりに上手でJリーグのユース(っていうの?)のテストに合格し
顧問は入部を期待してたのに、そちらに専念でがっかりって話も聞きます。
中学の部活って、過渡期かもしれないね。
509名無しの心子知らず:2007/07/22(日) 23:58:56 ID:NGVu5UOF
一般的傾向として中高生の部活は補欠やタイムの劣ってる部員をバカに
する傾向が残念ながらあります。
顧問の責任でもありますが、われわれ親自身は子供にどう接しているで
しょうか?「あの子が出られてお前が出られないのか」「監督はどうか
してるな!」、また保護者同士で「あの子がレギュラーですって」など
を子供に向かって簡単に言う事は無いでしょうか。微妙な年頃ですから
言葉には気をつけたいものです。

510名無しの心子知らず:2007/07/23(月) 00:10:05 ID:wWEOyj8U
心の中で見下したりバカにしていたり程度は誰でもやっているだろう。
下手で性格の悪い先輩にしごかれたり嫌がらせ受けて
同級生同士であいつ下手なくせにとぐちったりもね。
しかし、日常的に部活の場で口にしたり態度に出したりが
集団で発生しているなら、周囲の大人や指導方法に問題大有りでしょ。
そういうときこそ保護者の口出しが必要だと私は思うけど。
511名無しの心子知らず:2007/07/23(月) 00:13:50 ID:V6MpQwc7
>>508
うちの中学に野球部やサッカー部に属さないで
外のチームに所属してる子がいます。
いてくれたら例え一年生でも試合に出られそう、
即戦力になりそうなんだけど。

そういう子は帰宅部です。
勿体無いな。
512名無しの心子知らず:2007/07/23(月) 00:27:49 ID:Y752zIX3
>>511
新体操や水泳は、自分の学校に部がなくて外部のクラブに所属して
帰宅部っていうのは仕方ないと思ってたけど
部活の王道みたいな野球やサッカーも、外部に流れてるんだ。

専門の人に指導してもらえるし、ここで話題になる親同士の意識の違いによる
揉め事も少なそうだし、これからは増えるのかも。
513名無しの心子知らず:2007/07/23(月) 00:41:54 ID:tWxjbkgF
>498
>何もしていないのに妬まれたり苛められたりする。
>家に帰ってきて、目を真っ赤にして親に訴える子どもの気持ちがわかりますか?

だったら最初からそう言えばいいじゃん。親としてくやしい、つらいって事だけを。
三年生が我が子(や他の下級生)をいびるのが許せない親の自然な気持ちでしょ
あなたの地位や権力や指導力やコネを最初に語る必要ないんじゃない?
一年の方が実力があるのも原因かもしれないけど
上級生と下級生の軋轢ってのはどこの部活でも(残念ながら)あるもんだし
実力が関係ない部分でも発生するもんだし
ただあなたの場合我が子に実力がある分余計くやしいってだけでね。
あなたが色々内情を知って見る目がある分つらい部分が多いだけだと思う

努力している上級生なら尊敬できるって言うけど
田舎の玉石混交な生徒が集まる部活に
それを過度に期待する事自体が
スポ少あがりの熱血のうっとおしさなのではなかろうか
514名無しの心子知らず:2007/07/23(月) 00:57:40 ID:gyVMyogc
>>512
うちの中学には、体操とスケートが無いが、外部のクラブで上手い子が
卒業アルバムの部活の今年度の成績の一覧に載ってる。
体操部とかあったっけ?と子供に聞くと、外部クラブだった。
スケートの子は国際大会に出る子で、たまに大会で学校を欠席してて、外国のお土産とかくれるらしい(同じクラス)
まあ、北の方の県だとスケート部とかありそうだけど。
515名無しの心子知らず:2007/07/23(月) 00:57:58 ID:Y752zIX3
ID:TH9ZfRgaって、件のお父様だったのか。
今頃気がついた。まるで中学生みたい。
516名無しの心子知らず:2007/07/23(月) 01:00:25 ID:wWEOyj8U
野球やサッカーの場合は、クラブチームと中学部活の
両方での選手登録はルール違反になるでしょ。
サッカーは練習参加だけでもダメなところが多いし、
野球は硬式と軟式の両立を推奨するチームがない
(山形県にだけあるらしいが)に等しい。
517名無しの心子知らず:2007/07/23(月) 01:19:29 ID:gyVMyogc
>>516
野球やサッカーじゃないが、息子のやっていた球技は、地方大会に繋がる県大会に
クラブチームに登録してる子は、中学の試合には出られなかったような。
逆に言うと、県大会どまりの試合には出られたんだっけ・・・?
3年前まではクラブチームの子も部活の試合に出られたが、2年前からそう決まった。
部活のみやってた息子(今高2)が、中2後半になってクラブチームにも入ろうかとしたら、
部活顧問にダメです〜と懇願された(w
518名無しの心子知らず:2007/07/23(月) 09:21:21 ID:RGv6MVSe
父親というものは娘がカワイイと言うことで。終了。
519名無しの心子知らず:2007/07/23(月) 09:34:28 ID:Otma5688
部が勝つためにクラブチームに入らないでと懇願されるって・・・

少なくとも公立中学の部活は、そこにいる部員で、がんばれ!って思うけどね。
上を目指したい子は、そっちでがんばればいいよ。
520名無しの心子知らず:2007/07/23(月) 10:12:41 ID:UxYtJNFm
これから学校現場はひどくなると思うよ
教師にも成果主義が導入されるからね

公立なんかは職員同士の連携が悪くなって
それが子供に影響するのは間違いないよ

部活の実績も教師の評価になるから
本来の部活の目的から離れていくんじゃないかな

いくら有能なプレイヤーでも一流の選手でも
請われない限りは子供の部活に口を出しちゃいけないよ
521名無しの心子知らず:2007/07/23(月) 11:16:43 ID:RGv6MVSe
中学の部活が一番やっかいかも。学区が決まっていたり、部活必須だったり、内申のイメージで運動部を選んだり、親の部活に対する考えも様々だし。先生ご愁傷様です。
522名無しの心子知らず:2007/07/23(月) 11:21:43 ID:O4vPPNMv
>>521
いえてるね。
小学校でスポ小やってたコの親と、
中学校から開始したコの親の温度差がありすぎ。
どのような決め事も両者が納得する結果にはならない。
523名無しの心子知らず:2007/07/23(月) 18:12:50 ID:gyVMyogc
>>519
まあ、丸2年近く部活に居たので、兼用できるならと思いましたが(クラブチームは土日のみなので)
どうしても行きたい訳じゃなく、となり中学の中良い子(部活で対戦してる相手)が、
中学部活を完全に辞めて、クラブチームに移籍するというので、自分も行こうかなって程度だったし。

友人に聞くと、行ったら行ったで、ほぼ終わりぐらいに入ってきて、レギュラーさらったので
結構親が元レギュラーとその取り巻きからシカトされたりして、キツかったようです。
524名無しの心子知らず:2007/07/23(月) 21:35:51 ID:X62aMFpN
コンクール前などに葬儀や法事が入った場合
みなさんどうしてます?休ませます?
それとも部活に行かせます?
525名無しの心子知らず:2007/07/23(月) 22:51:42 ID:BIXTlYPM
>>524
自分の子の楽器によるよ

トランペットファーストなら自分の子供が抜けると
ただいな迷惑かけるよね
コンクール当日とかだと
そのせいで代表になれなかったとか考えるとぞっとする

葬儀はそのときだけ抜ける
一週間前なら極力抜ける時間が少なくなるように
顧問の先生と相談するよ
10日くらい前なら法事もでるかな
泊まりで行かなくてはいけないところなら10日前でもアウトだけど.....

定期演奏会とかは仕方ないから葬儀を優先する
法事は事前に言っておける間柄ならその日は避けてもらう
(コンクールも定期演奏会も)
顧問の先生は極力法事や葬儀はでて練習に支障がない方法で
いけるように協力してくれるけど
ちなみに支部ダメ金レベルなので
子どもの気持ちを優先するかな
526名無しの心子知らず:2007/07/23(月) 23:27:02 ID:UZaq3qOZ
>524
葬儀は本人との続柄によるな。
父母なら当然全て欠席。祖父母なら練習は欠席、当日の本番だけはなんとしてでも出る。

法事なら部活に限らないけど、生きてる人の方が大事ってのが基本だと考えてるので
本人の父母なら(ここに書いてる人の連れ合いってことになるがw)なら、法事はコンクールの
日程をさけて日取りを決める。
祖父母、おじ・おば程度の法事だったら、練習は休み、本番はもちろんコンクールに出る。
527名無しの心子知らず:2007/07/24(火) 08:21:34 ID:6uA9y3SK
一概には言えないよね。
当然だけど。
こんなとこでそんな質問されてもなー。
528名無しの心子知らず:2007/07/24(火) 19:49:28 ID:q1e1oqWr
>>527
いま、どこも地区コンクールの前だから>>524さん、切羽詰ったんだと思うよ
529名無しの心子知らず:2007/07/24(火) 20:59:06 ID:yzs/GDI5
部員が6人しかいないんだよね・・・
子供は頑張ってるみたいなんだけど顧問の先生はやる気なし。
夏休みの練習もほとんどなし。
子供達は集まって自主練習してるよ。

530名無しの心子知らず:2007/07/24(火) 23:10:31 ID:hc2iS2gn
>>529
6人で成立するって、バスケか武道くらいしか浮かばない。
子供が頑張ってるのに、顧問がそれじゃ切ないねぇ。
531名無しの心子知らず:2007/07/25(水) 07:03:38 ID:V0yW+CTN
毎日毎日朝早くから夕方までよく部活がんばってると思う
自分の趣味の時間や自主勉(これはどうかと思うが)時間削ってまで
うちの子の部活は試験前の休み以外は休みなし
本当に好きじゃないと部活って続かないよね
我が子ながらすごいと思ってしまう
532名無しの心子知らず:2007/07/25(水) 08:32:08 ID:FEG+owY3
中部地方某県、吹奏楽だけど、今年からC編成(今までの小編成のそのまた下の規模)の
枠ができたよ。
もちろんブロック大会や全国大会には枠はないみたいだから、全国的な話かどうかわからないけど
中学生の部活なんだからどんな学校でも発表の場があるのはいいことだと思う。

県内山間部の小規模校は、昨年も10人くらいでB編成=小編成に出ていた。
そこは顧問も生徒もがんばってる感じだったよ。
アンサンブルかい?ってくらいな編成だったけど、自分の子がその学校に在籍だったら
やはりそういう場に出させてやりたいだろうと思うし。

で、そこまでではないにしろ、小規模校の吹奏楽だと一人の欠席がホントに痛いからね。
楽器によってはそのパートは一人だけってのもあるし。
家も親の葬儀じゃなければコンクールだけは行ってこいっていうだろうな。
533名無しの心子知らず:2007/07/25(水) 09:38:00 ID:ErytqD60
発表の場か。そういう考え方、好きだな。
私の時代、「音楽に優劣つけたり、勝ち負けを競うのはおかしい」って考えで
うちの学校はコンクール不参加だった。それはそれで、不満な人もいた。

子供の学校は、県代表常連校。見てる親が辛くなるほど、大変な練習だった。
頑張って結果出して、しばらく魂が抜けたようになってた。
高校入学して、もうコンクールに追われる生活は嫌と帰宅部。

うちの子だけでなく、○中出身ならぜひ入部してと高校でも誘われる。
断る子の方が圧倒的に多く、続けてる子はほんのわずか。
なんともいえない達成感を、大事な思い出にしたいとか、普通の暮らしがしたいとか
理由はそれぞれ。燃え尽きちゃうんだろうね。
534名無しの心子知らず:2007/07/25(水) 20:20:48 ID:DKMK/BjB
>>533
525ですがうちの子と同じ状況ですね
上の子は高2ですがもう二度とあの世界はいやだといってます。
それとそのときの顧問以外の人の指揮ではいやだと

ほかのお子さんも高校ではあまりやっていません。
中学で全国レベルになる練習は本当に大変だったようです。
子どもの学校は初心者がほとんどだったので
下の子は高校でも続けたいといってますが
535名無しの心子知らず:2007/07/25(水) 20:35:22 ID:DKMK/BjB
続けてスイマセン。
小編成ですがうちの地区では50人の大編成は年々減少しています。
少子化と吹奏楽人口の減少が大きいかも。
お金も練習も大変だからと

しかし、大編成で代表になるような学校に比べると
小編成の学校にとってはコンクールは大ホールでできる唯一の機会です。
そこでベストを尽くして後悔のない演奏をすることも結果はどうあれ
部活としての取り組みのなかでとても大事なことだと思います。
536名無しの心子知らず:2007/07/25(水) 21:39:37 ID:SwGU+0aH
>>533
>なんともいえない達成感を、大事な思い出にしたいとか、普通の暮らしがしたいとか
>理由はそれぞれ。燃え尽きちゃうんだろうね。

うちの子は運動部だったが、その中学が弱い年度で、1ーム12人なのに3年が6人しか居ず
(内2人は2年の終わりに入った素人)だったので、試合関係は、練習試合も公式試合も
最後の1年通して1回ぐらい勝ったっけ?ぐらいに弱かった。

練習は厳しかったので、高校はお気楽帰宅部にすると言って、その部活が無い高校ばかり受験候補に上げていたが、
卒部後、県選抜候補に選ばれ、県選抜のセレクションを兼ねた試合が、プロチームの前座として
大きな会場であったのだが、そのセレクション試合の前日の練習で足を挫き、
前座試合には挨拶しか出られなかった。(当然県選落ちた。)

それが欲求不満だったのか、強豪高の誘いに乗り、3年間ビッチリ試合に出て、
今年、大学でも入部した。
あの時セレ試合に出てたら、燃え尽きて帰宅部だったかも。
ちなみに次の年度は、下の学年が試合経験豊富で、県1位だったよ(w
537533:2007/07/26(木) 00:27:10 ID:giXchfsa
2ちゃんで、こんな話は叩かれると思ったのにうれしい。
真ん中の子が吹奏楽部で、前述の通り。

下の子は、運動部で地方大会上位だった。
でも、本人は全国予選で2位だったので代表になれず涙を流した。
そのおかげか、高校でもやってる。今年が勝負の年。
燃え尽きもせず少数派ながら、頑張ってる。
その子によるんだなって、しみじみ。

今も、遠征いってる。頑張れ!って気持ちだけ。
538名無しの心子知らず:2007/07/26(木) 02:14:24 ID:TQp5RBhK
>>537
>下の子は、運動部で地方大会上位だった。
>でも、本人は全国予選で2位だったので代表になれず涙を流した。

あー、なんか似てる〜。
うちも高校の時だけど、地方大会の2位パートはいつも優勝。
という事は、県大会で優勝できずにいつも準優勝という事。
全国レベルでも強豪高が同じ県にいて、高2、高3と全国予選兼県大会に準優勝で
全国に行けず涙を呑みました。しかも一回は一点差。
でも、それはそれ。行けない高校の方が多いんだから、決勝だけTV放映があるんで、
それを青春の記念にすればいいかと。まだ青春は終わってないけど。

とこの子が兄弟中で一番上に行った子。
後、県大会さえ3年間予選落ちして一度も行ってない子もいます(同じ部活だけど高校が違うので)
それでもこの子も大学で続けてます。
上級生だけど、まだレギュラーになれないけど。(地方大学だけどその地域では強豪大なので)

それでも、今の所8年間と6年間、毎日土日も無く、長期休みも無く、頑張って運動やってるなーと
親ながら感心しています。
もう一人、下の高校生も部活やってますが。
怪我も多い競技だけど、ってそういや今、三人とも怪我でリハビリ&療養中だわ。
親はお金出して、応援するだけです。
539名無しの心子知らず:2007/07/26(木) 11:13:23 ID:nph/bnnf
部活やめてほしい。何で高校にもなってスポ少ののりなんだよ。たかが練習試合でキャーキャー応援するなよ。監督が恥ずかしい思いしてるよ。
540名無しの心子知らず:2007/07/26(木) 15:02:51 ID:aXpn9g6+
何かの間違いでしょ?県でベスト8より下なら、
気合いの入った応援なんかしない。
541名無しの心子知らず:2007/07/26(木) 22:10:06 ID:D5AE9Z6b
>>539
子供の成長は親の最大の楽しみ。それを実感させてくれるのが
スポ小であり中高生の部活との関わり。親もそこで友達作ったり
情報交換したりするから楽しんでる。たまには不倫もね。
親が青春を思い出すきっかけになり且つ、自分をダブらせながら見てるので
大目に見てあげてください。
542名無しの心子知らず:2007/07/26(木) 22:39:16 ID:agvXmtra
>>541
2行目までは、良い人だったのに。
543名無しの心子知らず:2007/07/26(木) 23:01:14 ID:fNzOxsfU
えっ ネタじゃないの? < 不倫
ageて書いてるし
544名無しの心子知らず:2007/07/26(木) 23:33:44 ID:u6Mho4KW
つりでしょ。相手にすんな。
545名無しの心子知らず:2007/07/27(金) 10:17:46 ID:OVgvFi0w
いい年していまさら友達なんていらないんだけど・・・
546名無しの心子知らず:2007/07/27(金) 10:26:38 ID:N16rbyOJ
外部クラブで活動しながら、クラブの無い日(週3日)部で活動するというのはどう思う?もちろん試合には出ない。
547名無しの心子知らず:2007/07/27(金) 11:00:47 ID:OVgvFi0w
サッカーとか野球とかいるよね。学校によっては同じ部に入れないこともある。チームスポーツだから公式戦に出られないヒトと練習してもねとか。ただ子供によっては上手な子と練習して何かを得たいとかあるかも。結構仲良くやってるよ。自分が出なくてもすごい応援してるよ。
548名無しの心子知らず:2007/07/27(金) 11:04:12 ID:szsRNYw2
うちの部活に2人居たよ。うちの部活動は親の手を余り必要としない部かつ、弱い部(少人数で出ると負け)だったので、
両立できた。部活動の子達の気持ちは解らない。親の気持ちも、学年が違うから解らない(レギュラーは上級生を優先して選ぶ)。
親の方は、片方は帰宅部で体力と時間もてあまして、「小人、閑にして不善を為す」のを防ぐためみたいだった。
もう片方は、子どもは部の競技が好きだけど、せっかくセレクションのあるクラブに入れたのだから、続けて欲しい。
という考え。
強い部で、レギュラー争いが熾烈なとこならちがうかも。
549名無しの心子知らず:2007/07/27(金) 11:06:46 ID:wEJBt8sK
>>539
高校では、さすがに練習試合まで応援にってのはなくなったけど
懇親会だの激励会だのがわずらわしい。
うちはサッカー部なんだけど、初蹴りで正月早々駆り出されるのもうんざり。 
親を仲居みたいに使うなっちゅーの! 
550名無しの心子知らず:2007/07/27(金) 11:35:49 ID:OVgvFi0w
甲子園に行ったことのある高校、母親が管理栄養士の献立に従って一日五食当番で作るらしいよ。もち特待生のいるところ。親の上下関係も厳しいんだってさ。やれやれ
551名無しの心子知らず:2007/07/27(金) 13:55:03 ID:htXwS6Cw
へー。当番制いいかも。
うちにいたって1日5食くらい作らないかんしw
552名無しの心子知らず:2007/07/27(金) 15:41:05 ID:OVgvFi0w
地方によっては高2で部活引退だよ。三年は受験モード全開。うちのところは東大東大と鼻息が荒い私立以外は最後まで。サッカーとラグビーの親は複雑な思い。ところが進学はよいのですよ。スポ薦でないのに何故?
553名無しの心子知らず:2007/07/27(金) 15:46:01 ID:636d+FxN
>>546
運動しすぎは身体に良くないけどね。

3日運動したら1日休むくらいのペースが良いらしいよ。
554名無しの心子知らず:2007/07/27(金) 18:35:32 ID:baFyJxnt
>>552
息子の行った高校の一つは、指定校推薦が優先的に貰えました。
指定校推薦の基準が「学業や部活で学校に貢献した者」だったので。
もちろんどんな部活でもじゃなくて、学校が「学校に貢献した」と認めた部活だけですが。

もちろん国立や指定校推薦が無い私立は自力になりますが(だから浪人も)
そうじゃないと3年の冬まで試合がある部活には、安心してさせられません。
555名無しの心子知らず:2007/07/28(土) 09:16:45 ID:i7Y5j189
551の部活って水泳とか?相撲部?ままさかデ部?
556名無しの心子知らず:2007/07/28(土) 14:30:31 ID:XBLnkuzV
うちの高3、夏まで部活続けた。
吹奏楽で楽器が足りなくなるから、と頼み込まれて断れなかったらしい。
他に同じようなお人好しのお仲間が二人。
補習減らしてがんばった。
結果は良くなかったが、すがすがしい顔してた。
どうか、この3人のがんばりが神様に届きますように。
来年の春、いい結果が届きますように。
557名無しの心子知らず:2007/07/28(土) 15:20:30 ID:i7Y5j189
いい結果がとどきますように。後輩も思ってるよ。後悔を残して部活引退するより自分なりにやり終えた方が受験モードにすっきり切り替えられるんじゃないかな。
558名無しの心子知らず:2007/07/30(月) 20:00:14 ID:IBgaS/wZ
先日、中学生最後の試合が終わった。
応援に来ていた保護者の方の話しから、殆どの子が、その日限りでその競技を辞める事がわかった。
中には「もう二度と関わりたくない」と言う子もいるという。


自分も昔、その競技を長年続けていたので、すごくショックだった。
チームは弱くてもせめて、その競技が楽しい・面白いと感じてほしかった。マイナーな球技で競技人口も少ないから尚更。

559名無しの心子知らず:2007/07/31(火) 00:00:19 ID:bPOwLXuY
群れるの大嫌いな私が、ママ友が出来た。
子供のおかげで、いい勉強できた。
560名無しの心子知らず:2007/07/31(火) 17:45:26 ID:QNjfW4Y3
もう部活やめてくれよ。八月は部活の付き添いでいつもの半分しか働けないよ。事情を説明するのもイヤだし、説明したところでどうにかなるわけでないし・・・溜息
561名無しの心子知らず:2007/07/31(火) 19:00:08 ID:xsnnkPLE
吹奏楽の夏が終わった
今年は地区ダメ金だった.....

部活部活って勉強から逃げていた娘
早く目をさまして受験モードに突入してね
562名無しの心子知らず:2007/08/01(水) 23:35:59 ID:4Gks/bak
相談です。うちは高校生。
父母会にとても感情的な人がいて、同じ中学出身の我が家は
その人のことで問い合わせやら愚痴やら、結構大変です。
悪い人ではないけど、正直面倒。
何かがあると物凄く攻撃的になる。普段は面倒見のいい優しい人。
その人とは個人的なお付き合いはありませんと、何度言っても我が家に問い合わせ。
ご本人からも、噛み付かれること数度。
時間が経って落ち着けば「ごめんねー」で終了。
今までかばってきたけれど、もううんざり。
会長も困ってるのはわかるんだけど、今更変わらないと思う。
こういうのって、どうしてますか?
563名無しの心子知らず:2007/08/01(水) 23:49:38 ID:AQw7D4vp
正直なところ、その人の問題に関してあなたに関与する必要がないなら、
今後関わらないようにした方がよろしいかと思います。
564名無しの心子知らず:2007/08/02(木) 00:03:07 ID:H3X8Wpkg
>>563
即レス、ありがとう。
基本、今までもこれからも個人的に関わるつもりなし。
ただ周りは、面倒だから私を世話係認定してる雰囲気。
子供同士も、以前は親しくしてたけど親があんまりなので関わり拒否。
少人数なので、突っぱねてる私に同情してくれる人もいるけど
なんとかうまくやってって人もいる。
機嫌のいい時引き受けたことのの後始末も、私に回ってくる。
必要があるのかないのか、難しいところ。
565名無しの心子知らず:2007/08/02(木) 00:19:33 ID:4EBET+Bw
ちょっと危険ですが、相手が喧しく言ってきたところを
カウンターで思いっきり文句を言ってあげてはどうでしょうか?
自分が引き受けたことの後始末をさせるなんて、
あなたのことをちょっと舐めてるのかも知れませんよ。

手強い相手と思わせれば、我儘にふるまうこともなくなると思います。

ただ、その問題の人の実態を見てませんので難しいですけどね。
566名無しの心子知らず:2007/08/02(木) 16:44:40 ID:jJUfKz5K
よくもこんなところにかいてくれたわねっ、、ギリギリ・・・・
567名無しの心子知らず:2007/08/02(木) 21:46:24 ID:Smu2I9Rq
>>566
うっはー、思い当たるんだ〜。
反省・・・してないね(w
568名無しの心子知らず:2007/08/02(木) 22:02:52 ID:yiMzZll/
>>566−567 は洒落キッツー♪

部活前半終了〜。出ると負けの部だけど、とても楽しいらしい。
自分達で駅に集まって、電車・バスで移動する。
練習試合の申し込みもない。私の入ってた部活も出ると負けで、バスケなのに体育館を使えなくて、
グランドの芝刈り&1000メートル持久走ばっかりしてた。でも楽しかったな。
569名無しの心子知らず:2007/08/03(金) 12:52:50 ID:g8t6cDfL
うちも、部活部活で全然ッ勉強しないよ…宿題も殆ど進んでない…
それどころか地区大会 金代表に選ばれて時間が無い。。。
頼むから譜面見る時間あるんだったら勉強してくれぇぇぇー!!
570名無しの心子知らず:2007/08/04(土) 00:29:00 ID:Mg98QisL
ここって、>>569みたいなのが主流のスレなの?
571562:2007/08/04(土) 00:45:26 ID:zvug6tgQ
>>565
カウンター→逆切れ→時間が経ってごめんなさい の繰り返し。
部活やってるのは子供。その辺の線引きが出来ないらしい。
うちは中学から知ってるから、いい時も見てる。
高校からの人には、非常識でしかないのもわかる。
だから私も面倒になったんだしね。
でも、ありがとう。レスもらって冷静になれました。
572名無しの心子知らず:2007/08/04(土) 13:51:59 ID:QEHGLVrL
>>569
うちも同じ。
今日も明日もあさってもその後も、9〜6時。
子供は楽しいみたいだから、頑張れって言うけど、
公立中で、そこまでしてくれなくてもいいのにと思う。
県大会で終わりますように。
573名無しの心子知らず:2007/08/04(土) 18:26:23 ID:OshpYgY2
まじ部活やめてくれ。疲れた。
574名無しの心子知らず:2007/08/04(土) 19:29:36 ID:9yaTgdbW
うちは息子の部活頑張れ応援派だが、昨日修学旅行から帰ってきて、
今朝は6時半に家を出て、まだ部活から帰ってきてない。
修学旅行の次の日ぐらい、休みでも良かろうにとは思う。
575名無しの心子知らず:2007/08/04(土) 19:47:49 ID:gN4V6I5Y
だよね〜
開校記念日とか学校行事の代休etc.,
うちは2学期制になったから秋休みなるものもあるけど
結局どれもぜ〜んぶ部活がある。
576名無しの心子知らず:2007/08/04(土) 20:19:43 ID:9yaTgdbW
体育祭の部活対抗リレーで1位になった時だけ、次の日は部活OFFになるんで
みんな対抗リレーは必死。
それで陸上部に勝つんだからすごいよ(w
577名無しの心子知らず:2007/08/04(土) 22:30:34 ID:Mg98QisL
>>576 スゴいね〜w
自分の高校時代にもあったよ。
陸上部(高校総体出場)が硬式野球部(甲子園出場)に負けて、
翌日、顧問以下、部員全員丸坊主w


ウチは中3で部活は終わったんだけど、大会前の最後の練習日にも
塾優先で参加しなかった子がいたそうだ。
家庭の方針・考え方はいろいろあるんだろうが
ちょっと寂しい気がした。
578名無しの心子知らず:2007/08/04(土) 23:31:44 ID:2y7neUJr
部活朝から夜十時半迄するとこある?
ひど過ぎるよ!
579名無しの心子知らず:2007/08/05(日) 17:22:33 ID:rDeQ0xxj
>>578
正規の練習だとしたら教育委員会から指導が入ります。
顧問の指示でしょうか?
個人練習や帰りの時間だとしたら話はですが。
580名無しの心子知らず:2007/08/06(月) 11:54:28 ID:f1HQ5BWn
私立でないなら自主練。自主練とはいえ半強制の場合あり。それか部活後しゃべってるか。
581名無しの心子知らず:2007/08/07(火) 19:18:44 ID:yIKCegFv
578です。公立です。自主練ではありません、喋ってもいません。終わり次第帰宅しています。顧問も必死、今日も朝9時から今現在まだ帰宅していません。
582名無しの心子知らず:2007/08/07(火) 19:30:13 ID:Vq0PGlUg
どんな部活か知らないけどさ。
ひどい、やり過ぎと思うんだったら、こんなとこで愚痴ったり意見聞いたりしていないで
具体的に行動を起こせば? 子が悲鳴をあげてるなら尚更。


子が現状を受け入れているんだったら、余計なお世話だけどね。
583名無しの心子知らず:2007/08/07(火) 20:17:40 ID:L7EAAW5v
>>578
運動系なら大会前
音楽ならコンクール前だから
そのくらい普通だと思う
強豪校なら
ただし、一年中それなら問題あるけどね
584名無しの心子知らず:2007/08/07(火) 20:30:06 ID:LDhjm7Fk
うちは運動系だけど、夜は机学習のトレーニングで
遅くまで(合宿中にやることが多いけれど)がんばることが多い。
ルールとか戦術とかやってる。眠気との戦いらしい。
585名無しの心子知らず:2007/08/08(水) 19:43:44 ID:m7+lRf3I
特に何の目的もなく過ごす学生が多い中、何かに夢中になれるのは素晴らしいとも思うけど不安にもなるよね。
今日も午後から学校で試合だけどまだ帰ってこないわ。
どうせ寄り道だろうけど。
586名無しの心子知らず:2007/08/09(木) 00:45:49 ID:WrdDBmpc
>>585
きっと素晴らしいんだよね。
部活の応援に行く度、少年院の面会よりずっと幸せなはずって言い聞かせてる。
587名無しの心子知らず:2007/08/09(木) 23:17:31 ID:9VslrBcL
>>586
同じこと思ってる人がいた。
夫には言ってたけど、外で言ったことなかった。
そう思ってる人、他にもいるのかもね。
588名無しの心子知らず:2007/08/10(金) 01:17:20 ID:U94035E5
「子どもの応援は、親として当たり前です」って言い切る人
どこからそんなエネルギーが沸いてくるのか、教えて欲しいよ。
589名無しの心子知らず:2007/08/10(金) 12:19:39 ID:rXIq48u1
子のために一生懸命やってるいい親!って自分に酔ってるんでしょ
巻き込まないで欲しいね
先生にも感謝しましょうってのもやめてほしい
顧問になったら当たり前の事じゃん   キモイ親ばかりでうんざり
590名無しの心子知らず:2007/08/10(金) 13:31:53 ID:EJIQm45U
試合の応援、行きたい人が行けばいいじゃない。
私は義務で行ってるつもりは全く無いよ。
うちは野球だけどただ息子が野球やってる姿を見るのが好きなだけ。
“先生に感謝しましょう”だとか“親として当然です”
みたいに他人にそれを押し付けるつもりもまったく無し。
591名無しの心子知らず:2007/08/10(金) 13:34:38 ID:EJIQm45U
あ、ただレギュラーで毎試合出られる子の親が一度も試合を見にこないのを
見たくないのかなあ、もったいないなあと思ったことはある。
うちは出られるかどうかもわからない微妙な位置だから(笑
592名無しの心子知らず:2007/08/10(金) 15:15:25 ID:FK3SaS0w
親に見にきてほしくない子ってのもいるのよ
見たくないわけじゃなくて、見るの我慢してる親もいるのだ。
見たいよう。

593名無しの心子知らず:2007/08/10(金) 18:56:39 ID:EJIQm45U
うう〜ん‥‥。確かに中学生ともなればそう言う子は多いよね。
うちもダメとは言わないけど『来るのお?』って感じです。
『は?悪いけどダメと言っても私は行くよ』の姿勢を貫く。

でもマジ切れするほど頑なに来るのを嫌がる子の親は
遠くの木陰でこっそりと見ている人もいる。
594名無しの心子知らず:2007/08/11(土) 01:23:41 ID:D3YVbgdw
>>593
木陰で見てる親もせつないね。
高校入っちゃうと、反抗期も治まることもあるし
子どもの方が、あきらめてくれたりするんだけどね。
その家庭にもよるけどさ。
595名無しの心子知らず:2007/08/11(土) 02:55:09 ID:9jQveZh+
いやどっちかっていうと、すべからく親が出入りできる場所を遠ざけたほうがよくない?
親からは見えるけど子供には分からない場所。一般ギャラリー的な。
そうでないような小さな大会は参観禁止にするとかね。

授業参観のノリで応援にくる親とか、子供にも違和感があるみたい。
レギュラーが誰かとかも完全に知ってる親がいるってのは、ちょっと息苦しいし
子供同士の関係にファクターひとつ追加して複雑にさせちゃうし。ただでさえ
人間関係のスキルが貧しい子が多いんだしね。
うちは文化系の緩い部の子もいるんだけど、
うちに遊びに来る子の友達をみたところ、運動系の部の体格のいい子のほうが
妙にガキっぽいというか、成長がとまってる感じがする。部を離れたところでの
礼儀を知らない(やんちゃではなく本当に知らない)とか。
子供同士の刺激し合いみたいなのが狭い範囲だけで、なんか社会人というか
大人に向かって進んでる感じがしない子が多いみたい。
596名無しの心子知らず:2007/08/11(土) 03:07:57 ID:0e/yD6qV
親に来てほしくない子は 他の子の親にも来てほしくない。
遠慮して言わないだけ。
あと先生もね。みんなのんきに見物してる親の視線の中で窮屈にしてるよ。
いい大人が遠慮もしないで>590みたいなのも考えもの。
のびのびやらせてあげたいのにバカ親はそれがわからない。
597名無しの心子知らず:2007/08/11(土) 12:01:35 ID:OVApj3uY
監督が試合見に来ないで下さいって言ってくれると助かるんですが・・
598名無しの心子知らず:2007/08/11(土) 12:06:13 ID:8MmQf7a0
うちは試合前日に(たとえ練習試合でも)
試合会場への行き方などが書いた手紙が必ず子供を通して配布されるよ。
保護者に対して“いつも応援ありがとうございます。
今回もたくさんの応援お待ちしています”とも書かれている。
これは社交辞令なの?本当は遠慮するものなの?先生は嫌なの?
相手チームだって応援が来ているのに‥。
私は真に受けて応援行ってた。バカ親だったのか。
599名無しの心子知らず:2007/08/11(土) 12:13:15 ID:OVApj3uY
バカ親です。
600名無しの心子知らず:2007/08/11(土) 12:15:46 ID:PrJRBAc8
たしかに親がたくさん来てくれて注目されたりちやほやされて喜ぶ教師監督もたまにいる。
だとしても、あくまでそれはちやほやしてくれるから。
練習内容や指導方針、レギュラー選考まで口出しするのがいたら別だろうね。
601名無しの心子知らず:2007/08/11(土) 12:22:07 ID:PrJRBAc8
でも、ちやほやされて喜ぶ男をちやほやしてる母の姿を子供に見せるのはどうかな。
ということで、いずれにしろ応援に行くのはバカ親。
撮影会状態にする親とかもう、ほんとに。。。
ただそういう奴は静か(録音のため)にしてるからマシと聞いたこともある。
602名無しの心子知らず:2007/08/11(土) 13:31:25 ID:DZkPftRR
子どもにしたらいいプレイばかり出来るわけではないから
あんまり親についてこられるのもウザイと思うかもしれない
603名無しの心子知らず:2007/08/11(土) 15:09:02 ID:OVApj3uY
うちは親の仕事があるので行かざるを得ない。仕事を作ったOB親許すまじ。親の仕事も子供がやれば済むもの。親は仕事を休んでつきあわされる。ちなみに高校だよ。
604名無しの心子知らず:2007/08/11(土) 16:32:46 ID:WztAU+ML
それもう完全に町内会子ども会スレと共通の悩み。
時間とやる気と脳内計画まんまんの人に合わせるのたいへん。
605名無しの心子知らず:2007/08/11(土) 17:07:52 ID:OVApj3uY
心臓に毛の生えてるような性格の人ばかりだと「ああ、あの仕事なくしたんです。ホホホ」と言えるんだが、まじめなお母さんもいるからね。OB母が見に来るし・・
606名無しの心子知らず:2007/08/11(土) 18:46:07 ID:DZkPftRR
>>603
いつまでもOB母に義理立てすることないと思う
顧問の意向を確認して「父兄の負担が多いと協力してくれる人がいなくなる」とか
いって子どもにふればいいのに....

私の子どもの部活でも顧問の意向で親の口出し、手出しを少なくしましたよ
607名無しの心子知らず:2007/08/11(土) 19:13:01 ID:t15QpmiZ
昔に比べて雑事をしてる親は仕方なくオーラ出しまくりだし
見てる親も、自分の子だけで他はどーでもいいオーラ出しまくり
公教育の場にふさわしくない

608名無しの心子知らず:2007/08/12(日) 10:00:10 ID:hV2VVPXP
あのさ、美術部の親「どんな絵描いてるのかな。」なんて部室に来ないワケよ。せいぜい文化祭に来るくらいで。運動部だって公式戦で十分じゃない。
609名無しの心子知らず:2007/08/12(日) 10:08:38 ID:PCXw0CtS
少年団ならいざしらず
高校にもなって親がやるべきことは何だろうね
子どもの学校の野球部は資金集めとかはやるけど
高校になったら親がやることって金集めくらいのような気がしますが
まさか、練習のときの飲み物つくりとか、洗濯とか?

少年団でも(バスケだったが)
弱いチームほど親が手をかけて、応援の野次も汚い
お母様方、男言葉でひどかった
強いチームはスコアつけも子供、ボールいれ、ベンチにかける
タオルも子ども、足マットって言うの?あれも子供が持ち運び
610名無しの心子知らず:2007/08/12(日) 10:58:34 ID:hV2VVPXP
OBのジジイどもが茶だせとか灰皿はどうしたとかうるせーのだよ。練習試合ごときにワラワラ集まってくるのだ。労害。こんなんもママの仕事。
611名無しの心子知らず:2007/08/12(日) 10:59:54 ID:hV2VVPXP
労害 すまん老害です。
612名無しの心子知らず:2007/08/12(日) 11:59:25 ID:PCXw0CtS
>>611
それ、ジジィどもへの接待ということですよね
大変ですね
613名無しの心子知らず:2007/08/12(日) 12:01:55 ID:dw2C3E4I
だからホステスみたいなこと、子供の見てる前でやるなっつーの
教師相手とかも。
母親が男に媚びるシーンって男の子にはかなり悪影響だよ。
614名無しの心子知らず:2007/08/12(日) 22:49:29 ID:DzGXSHut
多くの過熱ママさんはスポ小時代に変な習慣が身に
付いちゃって抜け出せないでいる。ノリが同じだもん。

615名無しの心子知らず:2007/08/12(日) 23:13:22 ID:e7mkHKNj
うちは吹奏楽だけど、熱い人はとても熱い。
コンクール以外にも、年に何回もある発表の場に行くのが当然みたいな。
自分は、都合の付くとき数回しか行かないが。
あるとき、自分の子が出ていないので、当然見に行かなかったことがあって、
ふとしたことで、その日夫婦で遊びに行っていたことが知れて、
「子供たちも顧問の先生も付き添いの保護者も一生懸命なのに、
自分勝手に遊び歩いてるなんて」というニュアンスで避難されてしまった。
その人にとっては、自分の子が出てなくても、
自宅でいい演奏が出来るように祈るのが正しい保護者なんだろうなあ。
616名無しの心子知らず:2007/08/13(月) 09:33:32 ID:aNrwGfRB
うわぁ、みんな我慢してるのね。ここ見て自分を慰めるわ。波風たてるより数年我慢してる方が大人だもんね。溜息。
617名無しの心子知らず:2007/08/13(月) 13:58:05 ID:i8imB/fq
みんなでワイワイ、ペッパーランチ食べたい
618名無しの心子知らず:2007/08/13(月) 15:26:38 ID:93pu2e13
>616
禿胴
619名無しの心子知らず:2007/08/13(月) 18:33:49 ID:D437PtBL
中学であと○年、あと○ヶ月って我慢してきたけど
今、高校でまた同じ事思ってるお
620名無しの心子知らず:2007/08/14(火) 09:53:04 ID:M4YEce69
東京の有名私立中、公式戦が試験期間中だそうで試合辞退だって。そりゃ当然よねって意見が多いのでこれまた別世界。
621名無しの心子知らず:2007/08/14(火) 11:59:14 ID:/LwUpwcV
みんな我慢してるのに、我侭言い出す人が出ると一気に揉める。
自分が我慢するのが精一杯で、受け流す余裕もないんだろうな。
なかったことにしているようで、その張本人の言い分は一切無視したり。
子ども絡みだから、あからさまに揉めない分陰険。
622名無しの心子知らず:2007/08/15(水) 22:37:40 ID:i/prPQIE
大人のいじめ、嫌だね
623名無しの心子知らず:2007/08/16(木) 07:37:04 ID:aGLrPIvu
結構、部内の雰囲気が色々違うみたいだね。
応援に行くのを「バカ親」と言い切っちゃうって、応援の強制的な雰囲気があって不満があるのかな。

部の雰囲気で「親の応援大歓迎。しかし強制ではないのでご自由に。子は親の応援に感謝する事。」
みたいなのがあるので、応援に行っても子に話しかけるのは嫌がられるけど、見てる分には構わないというか、
試合終わったら、みんな一列になってキャプテンが「今日は応援ありがとうございました。」と挨拶があるよ。

ちなみに「顧問をチヤホヤ」というのは無い。
先輩親から「顧問はそういうの嫌いだから、用も無いのにやたら話しかけるな」ってのがあった(w
接待もない(好きでコーヒー持って来て配る親はいるけど)し、子供の仕事は子供にさせるように
という事で、試合の応援はしても子供らにあまり近寄れる雰囲気ではないので、
そんなに「親が○○をしなくちゃ・・は〜あ・・」てのは無いかな。

後、親の応援には、怪我した子のケアの意味もあって、脳震盪や骨折もあるので
病院付き添いとかで、逆に1人(車一台)は念のため必ず居て欲しいってのもある。
うちの子も練習試合で骨折して、救急車に一緒に乗っていった事もあるよ。
624名無しの心子知らず:2007/08/16(木) 07:57:13 ID:BQ8Xye7s
バカ親の自分語りでした

救急車を呼ぶほどの事故で顧問や監督者が付き添わないはずがない
625名無しの心子知らず:2007/08/16(木) 08:42:11 ID:Vixcm6uB
>>623
中学は車の件を除いてそんな雰囲気で、とても楽しかった。
しかし、高校は・・・

必要と思うことがそれぞれ違う。
一歩も譲らずガンガン自己主張する人に振り回され気味。
そんなにやりたきゃ、1人でやれよって思う。
逆にその人の興味がない事故対応の話は、「自己責任」の一言で片付ける。
小学校からやってるから、自信満々で人の話を聞く気がない。

特別熱心じゃなく、親として子供がお世話になってるから
できる事はお手伝いしたいって人たちは、黙るしかない。
結局集まる人によって、カラーが変わるんだろうね。
626名無しの心子知らず:2007/08/16(木) 09:25:29 ID:aGLrPIvu
>>624
なぜ顧問や監督者が付き添わないと決め付けてるか知らないけど、
救急車は乗り込むのは1人なので親の私だけ乗って、顧問は別車で病院に来ましたよ。


>>625
子供は中学の部活から始めたので、小学時代のクラブチームの雰囲気は知らないけど、
その年度の親にも(というか親それぞれの性格)寄るんだろうけど、クラブチーム出身の親だから
すごくどうこうというのは、今の所無いみたいです。
幼稚園時代からやってた子や、高校になって始めた子とか色々いて、温度差もあるけど、
温度が高い方に揃えなければとかは無い感じなんで、それぞれの温度で応援してるみたい。
ただ段々と親もハマる傾向はあるようです。

事故は、先生方はやはりそれが一番心配みたいで、当たり前だけど「まずは事故が無いように。」とは考えてある。
だけど、体がぶつかり合うスポーツなので、親も多少は覚悟はしています。
とうぜん、子供がやりたがってるけど怪我が怖いからやらせないという親もいるし。



627名無しの心子知らず:2007/08/16(木) 09:59:54 ID:r+RD2EOD
>623
うちの部も似た感じ。
親は暇だったり好き好きで応援や見学に来ているし
試合での「応援ありがとうございました」もあれば、練習見に行くと
集団が「うぃーっす」「あーしたー」と挨拶してくれる。
親の仕事は年に2-3回配車がある程度。
差し入れする人もいるが強制はないし、あの親がうっとおしいなどの
交流もほとんどない。問題ない限り顧問と懇話することもない。
ただ、けが病人が出たら、顧問から本人の親と連絡とってといわれたり
手当てなどの要請や指示が入るので、その時はその場にいる人が借り出される。
以前、ひどい喘息発作起こした子の親が捕まらなくて、その場にいた
他の母と私とで病院に連れていった。
他の子もいるし、顧問にはグランドを離れてほしくないしね。
628名無しの心子知らず:2007/08/16(木) 10:03:14 ID:65TcagbM
623さんの部活はサッカー部じゃないの。サポーターは十二人目の選手とか言うらしいし・・・
629名無しの心子知らず:2007/08/16(木) 10:52:42 ID:GMEq+fhP
スポーツは色々あるよね
けが人でたらその都度顧問やマネージャーがいなくなるのは困るわね
でも、最低、二人はいるでしょうからどちらもいなくならないと思うけど
うちは音楽ですが
一番きついのは資金作り
それにつきます
630名無しの心子知らず:2007/08/16(木) 11:16:50 ID:r+RD2EOD
>629
土日でも二人の先生が来てくれているんですか?
うちは平日以外は一人は土曜一人が日曜など交代して
休みを取られています。
週休まったくなしなんてありえないので。
試合のときは都合がつく限り二人の先生が来てくれますが。
631名無しの心子知らず:2007/08/16(木) 11:44:27 ID:GMEq+fhP
>>630
土日のほうが練習試合が多いから二人、もしくは三人(サッカーですが)
野球は二人、でもあそこも父母会があるから顧問は一人のほうが多いらしいです
陸上は人数の割りに審判資格の教諭が3人いるのでなぜか3人
テニスは交代
バレー、バトミントン、バスケは男女に各一人だから実質一人状態
うちの部wも一人
うちの部の場合、どうしても顧問がつけないときは閉じまりをやってくれる
警備の人がいるのでその人に最後をお願いして子供だけで部活(土日などの場合)

ちなみに公立ですが
先生方、休みをあまり取らずに頑張ってくれていますね
おかげでどの部も地区では実績がすごいです
部活に関してどのようになってるか分かりませんが、
連盟の役員みたいなことしてる顧問の先生も多いので
部活休みでも会議で留守とか  プライベートの休みいつとってるの???って感じです

先生方には頭下がります。
そろそろすれ違いになりますね
ことしの定期演奏会、協賛金何とか予算どおり集まってよかった!!

632名無しの心子知らず:2007/08/16(木) 12:58:04 ID:FPW3duqE
>>626
その場の管理責任者ではなく親が同乗したことを当然だと思ってるなら
べつにいいんじゃない?

長文ウザとは思うけど。子供やほかの人から思われてないといいね。
633名無しの心子知らず:2007/08/16(木) 13:15:30 ID:aGLrPIvu
>>632
え?救急車の人に「保護者の方」と言われて乗ったんだけど、そういう時は他人より親でしょ。
自分の子が倒れて救急車呼んで、「いえいえ、救急車には私じゃなくて先生が」て言う?
逆に救急車の人に呆れられそう。
入院や手術の必要があれば、まず親の承諾書がいるし、意識調査で子が言った事の事実確認も車内でしたし。
634名無しの心子知らず:2007/08/16(木) 13:44:44 ID:FPW3duqE
>>633
だからべつにいいんじゃない?って書いたのに。

なるほど手術の承諾とか意識の検査の必要があるとまで考えなかった!
さらに親の参観は必要だと確信しました!!
キャプテンもお礼を言ってくれるしね。 ウッキー
635名無しの心子知らず:2007/08/16(木) 14:10:09 ID:r+RD2EOD
好きで見学や応援行く人を批判する人や
見学や応援が嫌いな親を批判する人って
同人種だよね。
うちの部はそういう人たちがいないから快適なんだろうなあ。

636名無しの心子知らず:2007/08/16(木) 14:16:45 ID:LoA3x2Fu
「うちの部」って言っちゃう人が特上の人種

自分の人生は自分で充実させるべし
637名無しの心子知らず:2007/08/16(木) 14:19:58 ID:r+RD2EOD
>636子供が幼いころに○○ちゃんママーと呼ばれ続けて腹立てたタイプでしょw
638名無しの心子知らず:2007/08/16(木) 14:32:52 ID:LoA3x2Fu
開き直りつづける人生
639名無しの心子知らず:2007/08/16(木) 14:50:46 ID:jtDkaWjS
>>635
同意。
残念ながら、そういう人がいるので快適じゃない。
批判してる自覚がなくて、教えてあげてるって思ってるからどうしようもない。
子どもの応援は行きたいけど、口うるさい姑に会いに行くみたいで気が重い。
640名無しの心子知らず:2007/08/16(木) 15:05:11 ID:LoA3x2Fu
親にとって快適である必要がどこにあるのか
641名無しの心子知らず:2007/08/16(木) 15:27:30 ID:r+RD2EOD
親が不仲なだけですめばいいけどね。世の中そう甘くないよ。
他の部を見ていても、部をやめる原因やきっかけに
親を巻き込んだ部内トラブルがあったりするのは非常に多い。
642名無しの心子知らず:2007/08/16(木) 15:54:45 ID:jtDkaWjS
>>640
勘違いしてるみたいだけど、父母会は「親」の会だよ。

子供を応援する為の会で、親同士喧嘩したくない。
意見が違っても、子供のためを思う方向性が違っても
お互い大人でいられれば大きな揉め事にならない。
上の子の会は、会の存続の為の会状態で快適とは程遠い。
退部する子も多いし、コーチを追い出す騒動に発展した過去もある。
進んで協力する気もないし、卒業を指折り数えてる。

下の子の会はとても快適。
いろんな提案も出てくるし、お手伝いを申し出る親も多い。
それって快適だからだし、子供にとってもいいことだと思う。
自分がやりたいと思ってやってることは、不満が出にくい。
無理に引っ張り出したり、仕事を増やしたりはしない。
逆に、やりたい人を止めることもない。上の子の会みたいに説教する人は皆無。
親同士顔を合わせるのが苦痛じゃないって、何をやるにもスムーズ。
643名無しの心子知らず:2007/08/16(木) 16:05:07 ID:LoA3x2Fu
快適じゃないと集団を機能させられないというような人間が子供を有無からだめなんだな
644名無しの心子知らず:2007/08/16(木) 16:15:25 ID:r+RD2EOD
>643そうだね。そんな世界に住めたらいいね☆
645名無しの心子知らず:2007/08/16(木) 17:43:12 ID:65TcagbM
部活中、熱中症で死者も出ていますが、無風でやるバドミントン部の人たちってどんな感じなのでしょうか

646名無しの心子知らず:2007/08/16(木) 19:47:02 ID:ODZLBfzv
スポーツ少年団の延長で入った子と中学からの新入りが混在する部活は、子・親同士も、先生に対しても、トラブルになりがち。競技に対する技術も認識も違いすぎるから。
芸術文化分野も含めた戦後の中学生に対する社会教育の在り方を検討すべき。
647名無しの心子知らず:2007/08/16(木) 22:05:38 ID:GevPTttu
ここに来てる親ってみんな専業なのかな?
暇そうで羨ましいよ。
648名無しの心子知らず:2007/08/16(木) 22:10:58 ID:zStnrQ2E
そもそも親が手伝わないと運営できない部なんて廃部すればいいと思うのですが。
それをしゃしゃりでてきて何とかしようとする暇なばばあのせいで、歪な形で存続させられて
いるのが現状かと。
理に適わないものは廃されること、応援だの手伝うだのきれいごとを言いながら
すぐにどーでもいいことで揉めるのがばばあの一般的属性なので家庭以外では頼るべきでない
ことなどを示すことこそ教育だと思われ。
つまり、父母会だろうと任意の応援だろうと、反教育的行為であることは間違いなく、即刻遮断すべき。
井戸端のたぐいの話がもりあがるだけで「快適」と言い、嫉妬心をかきたてる者がいると
不快となり「この会って苦痛」とぬかす程度のバカたちなんだから。
社会的必要性や教育的効果を言う前に快不快を持ち出して平気な手合いなのだ。
弁えていただくより教育の十全な成果を期待できようがない。
649名無しの心子知らず:2007/08/16(木) 22:35:55 ID:TkN7AjjA
ID変えて、真っ赤な顔しておつかれさん
650名無しの心子知らず:2007/08/16(木) 23:28:48 ID:quuDp1Gm
>>647だって
育児板別スレで有り得ない暴言吐いて
そこの住人に殺意持たれているクセにwwwwwwwwwwwwww
651名無しの心子知らず:2007/08/17(金) 01:12:32 ID:n4+eqXlm
>647
平日はフルタイムで働いているけれど
日祝日は家事さえ終えれば暇。
だから試合があれば見に行くし、暑い時期は氷(休憩時に
体冷やすためのもの)の補充を差し入れしたりしてます。
うちは兄弟同じ部だから親は暇だけど、
下の子が小学生以下などで家にいるならば
専業兼業関係なくそういう時間はとりにくいと思う。
652名無しの心子知らず:2007/08/17(金) 01:45:04 ID:K3PPrqXX
?家事さえ終えれば暇?
自分のことをする時間は?
653名無しの心子知らず:2007/08/17(金) 02:49:24 ID:n4+eqXlm
自分のことというか趣味は図書館や映画見たり漫画喫茶行ったりだけど、
入り浸るのもやだから1-2時間で切り上げている。
園芸も趣味だけど、これも朝の1-2時間で切り上げている。
旦那の仕事がないと一緒に出かけたりするけれど、
遠出はできないしね。
しかし、練習の応援や見学とそんなの関係あるか?
654名無しの心子知らず:2007/08/17(金) 08:12:32 ID:AT2d5gSW
我が子が大学生や社会人になると、それまで子育てにかなり熱心だった人に限って
「これからは自分のために生きなくっちゃ」とか「親も勉強が必要よね」とか
言い出すんだよな。

子どもの年齢や子どもが打ち込んでいることによって、親の生活もその時その時で
違うのは当然でしょ。
今の私は、土日の応援や遠征の手伝いが楽しいし、今しかできないことだから
自分自身の事はそっちのけでも全然構わない。
655名無しの心子知らず:2007/08/17(金) 10:40:40 ID:MgRyaw6W
ま、それを他の親に押しつけなければよいのだか。でも「親の生活も変わって当然」とか言っていては、押しつけていそうな気がする。
656名無しの心子知らず:2007/08/17(金) 10:45:33 ID:p6Mq5AXn
土日も働いてると、子供は運動部に入れなくなるのか。スポ少みたいに・・・
657名無しの心子知らず:2007/08/17(金) 10:46:31 ID:AT2d5gSW
>>655
>>654へのレスだとしたら、あなたの読解力はあやしい気がする。
658名無しの心子知らず:2007/08/17(金) 11:17:28 ID:pPkMzpmu
子供にとってほんとうに必要か考えないで
でばってくるのは子供の自立を阻害しない?
今しかできないとか関係ないと思う。
どこにでも母親の影が見える子供の将来ってどうなるんだろ。
659名無しの心子知らず:2007/08/17(金) 11:32:31 ID:AT2d5gSW
>子供にとってほんとうに必要か考えないで
>でばってくるのは子供の自立を阻害しない?
これは過保護、不必要だと判断したことはやりません。そこまで馬鹿じゃない。
我が子から「応援に来ないで」と言われている親御さんは、応援にも来ませんが
それについては個人の自由だから何とも思わない。
うちは子どもから見に来て!と言われてるし、私も観るのが好きだからギブ&テイクだと
思ってる。顧問やコーチからの強制もないし、わりと個人の判断に任されてますよ。

>今しかできないとか関係ないと思う。
>どこにでも母親の影が見える子供の将来ってどうなるんだろ。
うちは中学だけれど、部活動って正味2年と3〜4ヶ月程度でしょ?
自分も運動部だったからわかるんだけど、本人が打ち込めるのも、親が
応援できるのも本当に短い間だけなんだよ。
「今しか」というのはそういう意味で言ったつもりだけれど。

子どもの試合を応援したくない、興味がない人は観に行かなければいいだけの
こと。好きで行く人をどうのこうの言う人は、負い目でもあるのかと思ってしまう。
660名無しの心子知らず:2007/08/17(金) 11:39:59 ID:pPkMzpmu
>608が至言。
負い目とか穿ってる阿呆の出入りが望ましくないんでしょうに。
自分の子がどういおうと、他の子の気持ちは?
 好きで行くんだからいい
ここで思考をとめて平気な人ってどうしてこうも声がことさらでかいんでしょう??
世界の複雑さに負い目でもあるのかな?
661名無しの心子知らず:2007/08/17(金) 11:54:09 ID:AT2d5gSW
本当は応援に来てもらいたいのに、親の価値観ややむを得ない事情(仕事とか)で
親が観に来ない子がどのくらいいるかわからないけどねぇ。
私の知る限りでは、照れや反抗期のせいか「観に来るな」と言う子の方が多そうだけど。

家庭の事情はそれぞれ違うのだから、仮に子ども心に寂しい思いをしたとしても
それをフォローするのが、学校と家庭の教育じゃないのかな。
覚悟はしていたけど、応援肯定な意見にこんなに食いつきがいいwとはね。
662名無しの心子知らず:2007/08/17(金) 11:59:45 ID:pPkMzpmu
照れや反抗は無視していいのか?
来ない家庭を哀れむ無神経さよ。
かわいそうなのは阿呆の子供と家族。
663名無しの心子知らず:2007/08/17(金) 12:04:26 ID:Kr45lmuo
横だけど、2人共必死過ぎて引く
664名無しの心子知らず:2007/08/17(金) 12:09:11 ID:/lxbACXj
見に来られるほうがモチがあがって勝てるというなら、
見にいけばいいんでないの。
うちは見に来られると負けちゃうというので見に行かない。
子どもの性格にあわせて親の応援のしかたも変わるよ。

うちは個人競技だから他人の子がどう思うかというのは気にしなくて
いいけどね
団体競技で、チームメイトの親がひとりいるだけで調子くるうような子がいたとしたら
どうしたもんだか悩むだろうね。
665名無しの心子知らず:2007/08/17(金) 12:14:27 ID:AT2d5gSW
>>662
あなたの言ってることも意味不明だよ。

>照れや反抗は無視していいのか?
>自分の子がどういおうと、他の子の気持ちは?
と言うから「仮に(”仮に”だからね)子ども心に寂しい思いをしたとしても
それをフォローするのが、学校と家庭の教育じゃないのかな。」と書いたんだけどね。
それを>来ない家庭を哀れむ無神経さ と受け取るんだ。ふーん。

>>664
>子どもの性格にあわせて親の応援のしかたも変わるよ。
胴衣。

666名無しの心子知らず:2007/08/17(金) 12:16:32 ID:yTuOvsaV
自分の親がきたら、チームメイトの調子が狂うってわかったら、もう来ないでって子供が言うんじゃない?
気づかない子だとしたら、ま、いずれにせよ陰口たたかれるわけですが。
667名無しの心子知らず:2007/08/17(金) 12:22:26 ID:ghYDtYZ+
>>666
自分の子供時代を思い出してもそう。
そういう気づかない子は陰口を言われるし、なんとなく、自分たちの秘密っぽい会話からは除外
されてた。全部親にしゃべっちゃいそうだし、また聞きたがりそうな親だったんで。
たぶんその子の思い出では和気藹々の部なんだろうけど、その子の経験は上っ面をなぞった
だけ。駄弁りながらの行き帰りとか、みんなで行った花火とかはしらない。
668名無しの心子知らず:2007/08/17(金) 12:25:23 ID:Kr45lmuo
ここも゛人の意見に難癖付ける゛スレ化してるな…
やれやれ
669名無しの心子知らず:2007/08/17(金) 12:29:47 ID:XrYKo1we
難癖付けながら二度も上げるなよ。
670名無しの心子知らず:2007/08/17(金) 12:34:58 ID:AT2d5gSW
>>666
応援肯定意見を書いてきた者ですが、子どもから「もう観に来ないで」と言われたら
潔く引っ込みます。
ただ、気付いてない可能性もなきにしもあらず…なんだよな〜。
とりあえず今はチームで浮いてはいないようだけど、ちょっと気にしてみよう。
671名無しの心子知らず:2007/08/17(金) 12:47:22 ID:9sEyvgen
ま、応援や差し入れに精を出すのはどうでもいいんだけど、
夏の最後の大会の後の記念写真に一緒に写るのだけはやめてくれ。
ちょっと涙ぐんで充実感いっぱいの顔は何?
2枚の写真で微妙に首の向きが違う。
いつものように子どもたちを眺めながら意味もなく頷いてたんだろ。
672名無しの心子知らず:2007/08/17(金) 13:03:12 ID:yTuOvsaV
>671
いいじゃん、可愛いじゃん、そんなお母さん…
私は無理だが。インドア派だし。
673名無しの心子知らず:2007/08/17(金) 13:45:34 ID:n4+eqXlm
うちは、見に行ってわが子に挨拶もされたというのに
「見に来てたんだ。知らんかった。じゃあ次は○○の差し入れ付きでよろしく」と言われる。
(○○は氷やお茶氷、棒アイス、冬場はミニカイロなど)
誰かがいて挨拶したとしても練習に必死で誰かまでは把握できないって。
怖いOBや他チームの偵察、かわいい女子だとすぐ気づくみたいだけど。
674名無しの心子知らず:2007/08/17(金) 15:11:15 ID:p6Mq5AXn
見に行きたい人を非難はしない。ただ、余計な仕事を作って見に行かなくてはならなくすることをやめてくれ。あなたがたの代だけの問題ではない。やったり、やめたりすると顧問も困惑するでしょ。
6751/2:2007/08/17(金) 16:06:10 ID:AKp+ue9I
暗黙に応援+差し入れを強要されているみたいで困っています。
特に父母会のようなものはないのですが、自発的に見学に行っていた親御
さんが仕切りだしていて、練習内容とか以外の、休憩時間や帰り方とかに
口を出して、一部のボスママ的な人が私物化してるみたいなんです。
6月頃、義母のケア送迎の帰りにちょっと覗いたとき、その親御さんたち
が、練習を見るなら私らに従えみたいな感じでいろいろ注文をつけてきて驚
きました。ボスママみたいな人が差し入れの内容と順番を決め、いったん自
分が受け取ってから子どもに配る形になっているようでした。
いろいろ嫌味を言われすぐ逃げてきたのですが、その後スーパーなどで会うと
「もう見にこないのー?」とか言ってきて、なんか一度は差し入れを持ってい
かないといけない雰囲気に追い込んできます。私も仲間に入りたがってると誤
解されたみたい。そのママの子のことは息子も話したがらないので不気味です。
6762/2:2007/08/17(金) 16:07:03 ID:AKp+ue9I
ボスママは全然陰湿な感じがしないさっぱりした人なのでよけい怖いです。
ボスママは自分自身の子のことをちょっと馬鹿にした感じのあだ名(ブースケ
みたいな感じ)で話したりして、周りにもそう言わせてるようなんですが、そ
ういう細かいこともどう合わせればいいかわかりません。
差し入れの内容は「ブースケの奴がアイスならカキ氷タイプにしろとか言って
んの。ほんと生意気でさぁー」とかいう感じでなんとなく示唆することとかも
あり気が抜けません。
あと約1年部活は続くので、この微妙な時間、逃げきるかどうするか迷ってます。
差し入れをするにも、数とかをお伺いたてたりすると、いかにもポス扱いって感
じは気に入らないらしく「べつに好きにすればいいのー。気持ちなんだし」とか
さっぱりと言われそうです。姉御肌うざス。ブースケをリーダーとした部員軍団
の母気分。
677名無しの心子知らず:2007/08/17(金) 16:23:55 ID:p6Mq5AXn
無視無視。ちょっと我慢すればもう二度と会わない相手さ。
678名無しの心子知らず:2007/08/17(金) 22:09:52 ID:AiDYn8bo
恐れていたことがついに。。。。。 飲み会の提案をするバカが現れました。
親睦とか次への引継ぎとかなんとか。子どものための飲み会って意味わかんない。
一部で盛り上がっているだけなので実現はしないと思うけど、
こういうのが多数派の部ってたいへんでしょうね。そのうち子どもの同席が
発覚して出場停止とかおこるかも。
高校生の飲酒の現場が父母会の飲み会なんて目もあてられないね。
679名無しの心子知らず:2007/08/17(金) 22:16:49 ID:DQZlUc0e
その競技の経験者という事で、顧問に誘われて練習に参加していた。
ここを読んでやっと、自分が疎ましがられていた事がわかったよorz
680名無しの心子知らず:2007/08/17(金) 22:17:20 ID:Wj8DjWFa
>>678
え?親だけの飲み会じゃなくて、子供同席?
卒部会では、子供の席にジュース、親の席にアルコールってのはあったけど。
681名無しの心子知らず:2007/08/17(金) 22:49:41 ID:0EyAFbE5
>>680
ありえないこと書いてる人を、相手にしないで欲しいかも。
682名無しの心子知らず:2007/08/17(金) 23:12:56 ID:goAgzn2J
>>678
年に一回、飲み会あります。
(子供同席不可…か確かめなかったけど、連れてきてる人は1人もいなかった)
先生・コーチや新一年生の親御さんとの親睦を深める意味合いで催してる様子。

子供になにかあったときに知り合いが居た方が良いだろうという利己的な思いで
参加しています。
いや携帯番号交換してくれた親御さんなぞいませんがwww…orz
683名無しの心子知らず:2007/08/18(土) 00:20:16 ID:BFXTQgHD
年に一回で携帯番号の交換もないなら、
忙しくて部活関係に参加しない親にとっては不安もプレッシャーにもならなくていいね。
684名無しの心子知らず:2007/08/18(土) 09:30:18 ID:SiBwmWU2
親睦深めたくないんですけど。公式戦見に行って「こんにちは。いつもお世話になってます。」くらいでじゅうぶんなんですが・・・
685名無しの心子知らず:2007/08/18(土) 10:59:04 ID:JXnseTC3
ウチのコの小学校の野球部なんて週末ごとの練習試合のあとでさえ
「反省会」という名の飲み会がありますよ。
反省会にお母さんたちも出席するため、夕食準備をしたくないのか
飲み屋で夕食を済ませようとするのでコドモも全員参加してます。
飲み屋からは苦情が出てるけどおかまいなし。
PTAから出てる「部活協力金」という領収書不要のお金がこの会に
一部流れてますが、誰もそれを問題と思ってない様子。
ウチとあと2組の家族は抗議のつもりで二回目から出てませんが
「付き合い悪い」「コドモが部内で立場悪くなるけど大丈夫?」
って電話来るし。
こういうのっていつから始まったんでしょうか?
ド田舎、米どころ、飲酒量日本一の地域だからといって、
あたりまえのように行われているって・・・。

686名無しの心子知らず:2007/08/18(土) 12:02:42 ID:SE6JMc0a
>>685
小学生はスレ違いなんだけど、
まあ、そういうのがそのままのノリで上がってくるんだよな。。。
大人数が集まるとその日は寝るまでハレの日、家事もしないしシラフでは寝られないってね。
領収書不要なら横領関係でも制裁不可、子供もさすがに飲酒はしてないだろうし
多少のお灸になるのは、飲酒運転とかでボス格が摘発されるくらいかな。
タイミングよく通報するなどして緊急飲酒検問をコーディネートしてみませんか?
687685:2007/08/18(土) 12:47:44 ID:JXnseTC3
>>686
ごめんなさい。ここ中高生でしたね。
現在中2の息子の時は全然こうじゃなかったんですよ。同じ学校なのに。
なぜか下のコの父兄が宴会好きな人たちが集まったっていうか。
やってる人たちに聞いたら、今18歳の人たちの時にはすでにあったと。
部活父母会の集まりって、ウチはそれほど重要なこととは思っていません
でした。部活をやってる子ども自身が満足してやってればいいかと。
しかし、父母会の集まりに出る出ないで「コドモが部活内でどうなっても
いいの」的な脅しがあったりすると、親としてどう振舞っていいものか
頭イタイですよ。
だからといって飲み会には絶対出たくありません。
PTA会費で飲んでることが問題視された時の影響って大きいですから。



688名無しの心子知らず:2007/08/18(土) 17:46:24 ID:SiBwmWU2
685さんの話、すごく怖いのですが・・・
689名無しの心子知らず:2007/08/18(土) 17:55:48 ID:wSAYgWTQ
下の子はDQN親の多い学年にあたっちゃったんだね。
学年によるあたりハズレがあるもんな。
ド田舎なら他に楽しみもないだろうから、そういうのに執着する親が多いんだろう
690名無しの心子知らず:2007/08/18(土) 18:05:55 ID:RSWWN7Gq
ド田舎だけでなく、
仕事がなくて、夫に不満で、ママ友としかこの十年付き合いがなく、
趣味も中途半端、特技もなし、一人が不安、見栄っ張り、
こんな人などが執着します。
しらっとした人がいると噂のネタにするかいびります。
一度入ったら抜けられません。
突然人前で、でかいダミ声の嫌味を言われても即切り返せる人しか
健康を保てません。
691名無しの心子知らず:2007/08/18(土) 18:15:36 ID:2Ud/3Mjl
>687
脅されてしまうほど悪質なら、問題を大きくすればいいじゃない。
PTA会費で飲み会をしている人たちが、参加しない人を脅すとは
どういうことでしょうか?と。
そこまでされているのに何もやり返せず黙っているのもどうかと思うよ。
692名無しの心子知らず:2007/08/18(土) 18:41:47 ID:YI2Poa5C
>>687
学校の部活だよね
顧問はなにしとるんじゃ?って感じ
あと、PTAのカネを親の飲み食いに使うなんて
そこって大きい大会で支部とか県代表とかにはならないの?
そういう強豪校なら飲んだつもりで遠征費用のお金出すような状況だと思うが.....

ここ読んでると色々あるんだなと思う
うちは親が祭りとかで出店だしたり、フリマやったりして
遠征費用とかのお金を作っていたよ
個人で全額負担は本当に大変だからね.....

693名無しの心子知らず:2007/08/18(土) 18:43:37 ID:O13TkPey
飲みに参加しないだけでも脅されるってのにそんな騒ぎにできるわけないじゃん。
サルでもわかりそうなことを偉そうにアドバイスってのもどうかと思うよ。
694名無しの心子知らず:2007/08/18(土) 19:58:11 ID:2Ud/3Mjl
>693
じゃあやられっぱなしで小さくなって我慢してるしかないよね。
695名無しの心子知らず:2007/08/18(土) 20:11:10 ID:RSWWN7Gq
>>694
あなたを焦れったく思わせるくらい全く気にする必要なしってことでは?
696名無しの心子知らず:2007/08/20(月) 21:45:04 ID:lDDrUz00
新チームスタート。
父母会も、執行部が新体制。
1年間怪我もなく、無事に済むといいな。
697名無しの心子知らず:2007/08/23(木) 00:34:50 ID:ZoS8DAep
>>696
新チームって、チームによってはレギュラー総入れ替えだね。
喜んでる子も、落ち込んでる子もいるよね。
698名無しの心子知らず:2007/08/23(木) 01:12:00 ID:HMyYNtD4
落ち込む暇があったら練習すればいいと思うのですが。
699名無しの心子知らず:2007/08/23(木) 01:18:59 ID:OTCB70v8
真の問題は、喜ぶ親と落ち込む親が出てくること。
で、喜んで浮かれる親が>698のようなことを言ってしまって日には、
地獄の一年となるわけです。
700名無しの心子知らず:2007/08/23(木) 01:27:50 ID:HMyYNtD4
喜んで浮かれるようなアフォ親じゃないよ(w
701名無しの心子知らず:2007/08/23(木) 08:25:10 ID:HMyYNtD4
県大会(全国予選)でこんなの見たことあるよ。>喜んで浮かれるような親

個人競技でそれまでずっと県ランク1位だった子の親御さん、
「私は県ランク1位の○○ちゃんの母でございます!」
って顔で大会会場をノシ歩き、開会式では人を押しのけて正面ど真ん中に陣取り、
全国大会行きの日程について周りに聞こえるように嬉しそうに皮算用するような人。

そして、あと1勝すれば全国大会行きの切符が手に入るという試合で、
ノーマークながら必死で練習してきた子に圧倒的大差で負けて全国行きがパーになった。

負けた後、実の母親が一番ケアできるハズなんだけど、そこからが大間違い。
細かくは聞こえなかったけど自分の子を相当非難していた。
その子は皆と離れて一人でいつまでも泣いていたのをよく覚えている。

その後、その子はすっかりヤル気をなくしてしまって、県ランクもガタ落ち。
喜んで浮かれるような親は、裏を返せば平気で子供を責める親になりかねない。
間違ってもそんな親にはなりたくないと思ってますよ。

件のお母さんも、その後随分反省したらしいけど、あとのマツリ。
もう一度頑張ろうって言う気が全く見えないって、その子の指導者が言ってた。
702名無しの心子知らず:2007/08/23(木) 09:56:53 ID:ZoS8DAep
>>699
同意。

>>700->>701
それは対自分の子がメインの話でしょ?
>>698って正論だけど、自分の子には言えても
落ち込む子や親の前で言おうものなら、場合によっては恨まれる。
そういうことが気にならないほど、親密なお付き合いならいいけどね。
703名無しの心子知らず:2007/08/23(木) 13:57:59 ID:ivB9geY0
部に対する目的がけっこう違うのに、表明しづらいからな。。
 1)あわよくばプロ 少なくとも実業団(就職)狙い
 2)プロとかしらんけど、とにかく活躍させたい。全国大会ゴー!
 3)体力とか健康のため
 4)クラス以外に友達がいたほうがいじめられないんでしょ?
 4)なにかやっといた方が将来の自己紹介に便利じゃん?
 5)暇にさせると非行化が心配
どれを言っても「そういうための部じゃないと思いますよ」とか揉めそう。
704703:2007/08/23(木) 14:02:22 ID:ivB9geY0
ちなみにウチは、5が本音。3も大事。
だから1や2とはちょっと温度差。
705名無しの心子知らず:2007/08/23(木) 14:27:09 ID:agCEY0ma
うちは3だけど、本人は熱心にやっている。
445な親に将来プロに行かせたいの?すごいのね
とか親子そろって熱心なんでしょ?と聞かれたりうわさされたりする。
聞かれてそのつもりはないけどと答えても
しつこく詮索されるのがうっとおしい。
12親は、親が熱心じゃないと関心が薄くなるのか放置しといてくれる。
706名無しの心子知らず:2007/08/23(木) 17:27:46 ID:aPVbrVNI
ここに来てる親はダメだね。子供の事に口出し過ぎだよ。
707名無しの心子知らず:2007/08/23(木) 20:41:37 ID:pUIFOFHB
基地外ばっか晒しあげ
それともこの板って全部こうなの?
まだ4,5スレしか見てないが
708名無しの心子知らず:2007/08/23(木) 21:04:45 ID:ZoS8DAep
>>703
子供がその競技を好きだから。
これが一番シンプルで多いかと思ったのに、ないのが不思議。
そんなに親の思い通りに行動してくれるお子さんばかりなのかな?
ついでに、体力はつくかもしれないけど多くの競技は
本気でやってると怪我は付き物だから、健康の為とも言い難いような。
709名無しの心子知らず:2007/08/23(木) 22:04:26 ID:HMyYNtD4
>>702さん
そんなに親バカじゃございません。多少指導にも関わっているので目についただけです。
710名無しの心子知らず:2007/08/23(木) 22:48:07 ID:ZoS8DAep
>>709
指導側なら少し納得。
私が言いたかったのは、親同士の話。
>>701に出てくる親子が気の毒には思うけど、他人がどうこういう問題じゃない。
こっちに害がなければ、どれだけ親バカでもかまわないから。
っていうか、たぶん噛み合わないからいいや。
711名無しの心子知らず:2007/08/24(金) 07:45:49 ID:kuwERvP2
>>708
それは、大前提じゃないのかな?
いくら親が勧めたって嫌いなことをやりはしないよ。
712名無しの心子知らず:2007/08/24(金) 08:34:55 ID:xMRiexdL
>>3
ウチの地域は表面的には5って話す人多いけど、実際は1・2といった
熱い親が多くて疲れる。
個人種目で全県大会2位になったコ。その親父に「こんなものもらっても
全然価値ね〜よ。1位がすべて」って言って自分の子がせっかくもらった
2位の賞状を皆の前でビリビリ破ってしまった。みな唖然。
2年後、そのコはすっかり人が変わっちゃってグレちゃった。
皆その様を驚愕してみてたはずなのに↑のような親が絶えないのはなぜ?

713名無しの心子知らず:2007/08/25(土) 11:21:43 ID:MOWpUiIf
うちは>>5だった
夏も冬も雨も雪も関係ない屋内の部活
で、子供も性にあっていたのか部活にはまった
親もはまった
全国レベルはムリだったけど親も楽しい思いをさせてもらって
部活で仲良くなった人もいっぱいいたよ
714名無しの心子知らず:2007/08/25(土) 18:12:53 ID:vS0pbW1g
高校の部活の父母会、熱心な人、義務でやる人、高校生なんだし自分でやれな人、同じくらい。仕事減らそうとがんばってみたけど無理なのでフェードアウトするよ。熱心な人でがんばってね。まわらなくなってキレるといいよ。
715名無しの心子知らず:2007/08/25(土) 23:38:48 ID:fT4HagN1
>>714
多分熱心な人カテだと思う、私。
仕事減らそうと頑張ってる。
だって、中学の父母会は楽しかったもの。
でも、キレないよ。キレたら終わりだもの。
高校生だから、自分で出来ることは自分でやるのは当たり前。
やってあげたい親もいるけどね。
716名無しの心子知らず:2007/08/26(日) 03:45:47 ID:kl1p9hNl
何かを楽しくやりたいだけなら暇な専業だけでサークルでも作ってください。
子離れできないバカ親うざい。仕事と生きがいは自分で見つけてください。
キレるもキレないもありません。先生と一般父兄と子どもが切りたがってる
ことに気づいて下さい。
頑張らなくていいです。いなくなって下さい。

717名無しの心子知らず:2007/08/26(日) 08:36:24 ID:tSrz4pxj
>716
そういうあなたも自分にとって楽しいに執着しすぎのような。
718名無しの心子知らず:2007/08/26(日) 10:15:45 ID:ybmnqGH5
>>716
強い部には、父母会って必要なもの。顧問や監督だけじゃまわらない。
子離れとか生きがいとか関係ない。
今時、暇な専業なんてほとんどいない。
同じやるなら楽しい方がいいだけで、楽しくやりたいだけの人はここには見当たらないけど?

あなたのところがどんな会なのか知らないけど
文句があるならここで煽ってないで、総会の時にでも言えば?
自分がいなくなるのも、ひとつの方法だと思うよ。

719名無しの心子知らず:2007/08/26(日) 10:25:39 ID:fhaRZT6B
>>716
>先生と一般父兄と子どもが切りたがってる
>ことに気づいて下さい。

これが本当なら、誰が猫に鈴をつけるか、という問題のみ。
こんな所にカキコしても問題解決にはならないので、
あなたが鈴をつけに行ってください。

きっと先生や一般父兄、こどもたちに感謝されることでしょう。
720名無しの心子知らず:2007/08/26(日) 11:09:29 ID:paaFZNXB
>>718-719
同意
上をめざすならお金も人でもかかるよね
先日、部活と関係ないクラスの懇親会に出たとき
万年、地区大会初戦敗退部のお母様が
新しく来た顧問(校長が部活の実績を上げたくて呼んだ顧問)の
悪口のオンパレードだった
公立の中学なのに外部コーチ呼んで金取るな 週末ごとの練習試合の
送迎は負担なのでやってらんないなど
父母会のないところ、父母の協力が得られないところは顧問の個人負担が増える
部活なんだから嫌ならやめさせればいいのにと思う
また、校長と顧問も「なんとか地区代表を目指せる部活にしたい」とか
そういう気持ちがあるなら親と子どもに宣言すればいいのにと思う
子供は上を目指したいのかもしれないけど、いくら優秀な指導者が来ても
親が応援してくれないとだめだし、やる気のない子供にいい指導者を呼んでも
だめだよねー

私の子どもの部は父母会がなければ回らない部なので
そこもいろいろあるが子どものやる気がすごいので親は応援してる感じ


721名無しの心子知らず:2007/08/26(日) 12:28:13 ID:Cmv9VPKy
>>720
本来部活は上を目指すためにあるのではない。
そういう前提を当然のように度外視するバカ親は長い目で見ると悪影響。
>>718
日本語が読めないんですね。お子さんの教科書からはじめてみては?
722名無しの心子知らず:2007/08/26(日) 15:10:52 ID:Veo/+Bh0
子供に良い夢見させてもらってるんだから、突っ突いたりしなくても
良いでしょう。親も生きていく上で夢や希望は必要。それを子供に
求めるのは自然のこと。ましてや「スポーツがちょっと上手い」と
期待も高まるもの。生き方の一つですから、そういう考えの人も
いるんだな〜と流しましょう。入れ込みすぎてる人も確かにいますが
誰が言っても聞き耳持たずですよ。
上手い子供達もみんな大人になったら「ただの人」なんだから(笑)
723名無しの心子知らず:2007/08/26(日) 15:23:03 ID:/S06L1d/
その頃には元母親はうるさい姑だろうな。
余計なお世話をウザがられ、ケチかついたら「必要なんです!!」
とか自分で言い続ける人生。
バカ親うざいな が バカ姑うざい になるだけ。
こんなはずではー っていうだろうけど、そもそもお前の思い通りになった
ことがあるのかと。何にも見えてない聞こえてない。
724名無しの心子知らず:2007/08/26(日) 16:08:52 ID:XSBNjjTP
私は熱心なほうの親だけど、合宿や県大会以上の大会など泊まりが伴う時は、父母会がないと廻らない部分がある。
泊り込みのトレーナーの手配とか、差し入れとか、怪我人の病院送迎とか。
最初から先生たちに頼まれる。

一応、メインで動くのは3年生の親だけど、全ての親が熱心と言うわけではないので、
役員中心にやれる人というか、やりたい人が廻してる。
出ずっぱりの親も、みた事無いままで卒業する親も居る。
でも、やりたい人がやればいいって感じだから、来ない人の非難やら役割押し付けやらは一切ないよ。
逆に入れ込んでる親が居なくなって、みんなに平等に仕事が廻ってくるのも大変だし、
そういう意味では、張り切り親に感謝してる部分も。

ここで入れ込んでる親を、かなり過激に非難してる人は、入れ込みを強制されるような雰囲気の部に所属してる人かな。
それはそれで、自分の部に対して物を言うしかないのでは。

725名無しの心子知らず:2007/08/26(日) 19:10:01 ID:qCvAtn3w
PTAや部活保護者会などボランティア組織は10%のとても熱心な人
・10%の非協力者・80%のノンポリシー層で構成されてる。
だから80%のノンポリをどっちの味方に付けるかで活動内容(質)が決まる。
会長クラスは熱心層から選出されるだろうから人間性がポイントかも。
「あの人が頑張ってるから」と協力してくれる人、「あの人じゃね〜」と
敬遠されるかどっちか。多くの場合、何も言わず波風立てず、「ハイ、ハイ」
といわれるがままになってる場合がほとんど。いずれにしても熱心層に感謝することは
必要だし、熱心層はお願いという名の強制を止めよう。(無理かもしれないが)







726名無しの心子知らず:2007/08/26(日) 20:20:53 ID:paaFZNXB
>>721
それならただの同好会でいいんじゃないの?
大会もエントリーしなければいいんじゃないの
大会でいい成績を残したいと思うのもいけないのかな
上を目指すために色々努力していく過程の部活の取り組みも
大事なことだと思いますが

ここでいろいろいう人がいるけど
公立と私立と部活に対する考え方とか取り組み方とか
支える親の温度差が違うと学力だけでなく
部活とかも二極化が進んでいってるんだろうなと思うなぁ

お願いという名の強制....
協議人数が多くなってくると増えますね
親が協力的でなくても子供は部活で参加してるわけで
かかる費用は...ですもんね
727名無しの心子知らず:2007/08/26(日) 20:46:23 ID:HSrNwBDc
私立の筋肉馬鹿養成コースとかは別として、
部活って体育の延長であって、上を目指すとかが主目的ではないでしょ。
熱心な親は「同好会じゃないんだし」とか「子どもががんばってるのにブレーキに
なるようなことは…」とか、まさにそういう言い方でオダをあげるんですよ。
>726の最後がどういう意味かわからないですが、「協力的な」親のおかげで、
そうでない親の子までいい思いして…などと言い出す人もいて、何のために
誰にどう協力してるのか本人もはっきり言えないみたい。
うっとうしい奴を思い出しました。
728名無しの心子知らず:2007/08/26(日) 21:21:18 ID:paaFZNXB
>>727
部活は体育の延長ではないと思うんですが
身近な誰かを投影しているようですが
それほどまでに不満があるなら直接顧問や父母会で
訴えればいいのでは?
729名無しの心子知らず:2007/08/26(日) 21:29:39 ID:BQcaVTIm
学校が行う教育活動の一環とか聞いたけど?
授業に準じる教育でしょ。
ぬるいこと言うなら同好会にしろとか笑止千万ですな。
730名無しの心子知らず:2007/08/26(日) 21:42:39 ID:tSrz4pxj
今日、地区選抜の練習がありグランド送迎に行ってきた。
ちょっと見てすぐ帰るつもりだったが
選抜選手だけあって、一人一人の動きがきれいで完璧で
連携プレーも約束どおりで、ここで一発って時に
本当に一発が出るしで見ているだけで引き込まれてしまい、
あっという間に4時間が過ぎてしまった。
周囲をよく見ると、パラソル構えてじっくり見学している親御さんもいた。
お互い知らない同士なので会話することもないし、気楽。
今まで練習なんてろくに見たことなかったけれど、
こういう世界もあるんだなあ。
731名無しの心子知らず:2007/08/26(日) 22:03:19 ID:XSBNjjTP
>>725
うちの高校の部活保護者は、20%のとても熱心な人、
30%のお膳立てされてれば、積極的に乗る人、
30%のお膳立てされてれば、乗ってもいい人、
20%の無関心層って感じがする。

息子の部活は「上を目指す為に3年間目一杯努力する」という目的がはっきりしてる部活。
あの高校でやりたいと、目指してくる子が多い。
もちろんそんな事知らずに、たまたまこの高校に来て「面白そう」で入る子も。
それで辞める子も居るけど、最後までやり続ける子も。
気楽に楽しく部活をやりたいなら、別のスポーツを選ぶか他の高校へ行かないと無理という厳しさです。

そしてなぜか結構父親が経験者という人が多い。
社会人のチームでコーチしてるとか、監督してるとかの父親もチラホラ。
子供たちが卒業して、色々な大学へ散ってもそこで同じスポーツを続ける事も多いので、
夏合宿でいろんな大学が集まる時に、偶然見学親も集まって同窓会になる事もある。
親もハマって楽しいけど、ウチの高校は、活動する事に親に強制的な部分が無く、
嫌気が差してないから何時までも楽しめるのかも。

732名無しの心子知らず:2007/08/26(日) 22:04:39 ID:fhaRZT6B
>>727
だから、ここで変な啓蒙しても
あなたの不満は解消しないでしょ?
ただ愚痴が言いたいだけ?
誰かに代わりに貧乏くじをひいてもらいたくて
書いてるの?

理解不能だわ。
733名無しの心子知らず:2007/08/26(日) 22:08:14 ID:uqdjFXwt
啓蒙。つまり、同じ悩みを持つ人へのエールじゃない?
違和感のある人には元ポツンも多いだろうしね。
あんまりイライラするなよ。熱い人は短慮だねー。
734名無しの心子知らず:2007/08/26(日) 22:56:34 ID:8qUmAlgP
高校や私立中で、その部活をやりたくて入学したっていうなら
どんだけ一生懸命やってもいいと思う。嫌ならやめればいいし。
でも、地元の公立中だと、ソコソコにしてほしいなあ。
仲良しクラブで結構。
公には学業>部活なんだけど、部によってはそれは口だけ。
実際には勉強よりも部が大事!って姿勢でいないとならない雰囲気のところもある。
その道のプロ目指すなら、個人でどうにかしたら?と思う。
735名無しの心子知らず:2007/08/26(日) 23:25:14 ID:aD7OPsRw
エール!?
他人を口汚く罵る必要ないと思うけど。
いろんな人がいるとはいえ、いい大人とは思えないわ。
736名無しの心子知らず:2007/08/26(日) 23:47:09 ID:tSrz4pxj
エールではないと思うw
737名無しの心子知らず:2007/08/27(月) 00:11:56 ID:zA27SuGM
>>734
>公には学業>部活なんだけど、・・・

うちの子たちの部活では、半分弱ぐらいの子たちが学年で成績上位10%以内。
それでも全国大会を本気で目指してる。エース級の子は学年トップ。
全員でならしても運動部ではトップ。大概の場合、勉強できない子はスポーツもできません。
成績がガタンと落ちたら、部活に来るなって顧問から雷が落ちます。
738名無しの心子知らず:2007/08/27(月) 06:44:44 ID:nFH+boqd
>>737
>大概の場合、勉強できない子はスポーツもできません。

ていうか、スポーツが得意な子って勉強ができるかできないかの二極化が多い。
勉強、スポーツ両方得意な子か、「勉強?なにそれ?」みたいな子。
739名無しの心子知らず:2007/08/27(月) 10:54:53 ID:Jz+n5eiU
うわっ、うぜー。スポ少熱血ママンの比率が増えてきた。
740名無しの心子知らず:2007/08/27(月) 11:08:16 ID:sapX/4sg
用品関係で学校に出入りしてました。
1年の最初は「がんばる癖」「集中力」「相互刺激」で学力にも有利という夢を
見る人が多いみたいですね。この点は生徒会関係でも多い夢らしいですが。
時代がいつか誰も知らない文武両道君の伝説が各校にあったりして、ど
の話も似ているのでおかしかったです。
741名無しの心子知らず:2007/08/27(月) 13:27:16 ID:GsDNAmAF
>>740
文武両道って、結構文の子と武の子で別れてるような気がする。
文武両道を謳う学校なら、元々文もある程度能力あるんだろうけど。

742名無しさん:2007/08/27(月) 13:52:28 ID:yAin61C/
運動能力なんぞ、遊びでも何でも良いから小学生の内に身につけるのが良い。
クラブチームにもスポ少も必要ない。運動音痴って言われる子は、
運動能力の獲得段階が初期でフリーズしているに過ぎない。
身体能力に欠陥がなければ、時間はかかっても平均値程度の必ず獲得できるよ。
743名無しさん:2007/08/27(月) 13:54:39 ID:yAin61C/
平均値程度の運動能力ね。
あと、心理的要因もあるけどね。
744名無しの心子知らず:2007/08/27(月) 16:03:25 ID:NG3JdODG
1年生の大会が近づいてきた。少しは試合に出してもらえるかなぁ。
745名無しの心子知らず:2007/08/27(月) 17:08:49 ID:Jz+n5eiU
公式戦、応援に行くのもめんどくさいので「早いとこ負けろ。」と思っている。だいたい高校生の部活の応援に行くって休める職場ばかりでないの。
746名無しの心子知らず:2007/08/27(月) 19:29:43 ID:0D1Um33L
県大会までは毎週、日曜だな。
準決勝、決勝の時だけ準決勝は土曜、決勝はその次の日の日曜にある。
なんで準決勝も日曜に、決勝は来週の日曜に、としないのかわかんないけど。

で、地方大会は3回戦えば決勝だけど、
土曜日1回戦、日曜日準決勝、火曜日決勝になる。
だもんで、毎年毎回、決勝だけ見られない。
747名無しの心子知らず:2007/08/28(火) 03:23:03 ID:wO6pMUJS
俺の中学では部活の強いやつはだいたい馬鹿だったよ。
馬鹿だから部活で高校行こうとするわけじゃん。
勉強もできて全国大会とか普通じゃない。たぶんうそ。
あとサッカー部が馬鹿率が高かった。ブームだったのもあるけどね。
男女ある部は部活の意味ないよ。親が知ったら腰抜かす。
748名無しの心子知らず:2007/08/28(火) 09:23:41 ID:2JWOaBYy
>>747とは逆に、中学の時学区一番の進学高に行ける頭がありながら、
全国レベル常連の、頭の悪い私立に進学した先輩が二人居た。
勿体無いと思ったもんだ。
749名無しの心子知らず:2007/08/28(火) 09:52:05 ID:5VWlmyqy
今の時期は自分で行って帰ってくるからいいんだけど
冬になるとお迎え当番がある。
天気が悪い(激しい雪)時は迎えに行った方がいいかなと
思うけどヨソのお子さんを車に乗せるのって怖い。
雪道で夜、どんなに自分が気をつけて運転しても
相手がつっこんでくるってことがあるし。
当番の協力をお願いしますじゃなくて各自でお願いしますってことにして欲しい。
750名無しの心子知らず:2007/08/28(火) 23:43:28 ID:I4TXdEUy
>>748
それ、大阪で天王寺や大手前に行けるのに、野球でPLその他に行っちまうのと同じ。
751名無しの心子知らず:2007/08/29(水) 14:20:17 ID:U9QuGoiA
>>748
のような事が
もし自分の子だったらどうしますか?
子供が選んだ道だからとみまもるか
ちょっと待て、考え直せと言うか。
752名無しの心子知らず:2007/08/29(水) 21:06:45 ID:kdyApbrW
>>751
私なら「ちょっと待て」だな。

子供の先輩だけど、部活県内ベスト4程度だけど、頭は県内最高県立(県立>私立の地域)を受けて、
滑り止め私立に、かなりレベルダウンのオール3程度(部活はダントツ県1位。全国でもベスト4レベル)を受けた人がいる。
頭の程度が最高の県立のすべり止めには、もっと良い私立があるんだけど、そこらはその部活は初戦敗退程度だった。
結局先輩は県立落ちてオール3位の私立に行って、キャプテンになってその年は全国大会準優勝したよ。


753名無しの心子知らず:2007/08/29(水) 21:34:05 ID:nXBbfc7q
そこで>>738
授業はオール3下でも自分で勉強して大学に行くやつもいる。
754753:2007/08/29(水) 21:37:26 ID:nXBbfc7q
いや>>737か。
いつ勉強してるの?ってやついるよね。
755名無しの心子知らず:2007/08/30(木) 15:28:00 ID:GAGkQAKQ
やっと秋がきた。猛暑の中休みなし。正直死なずに済んだと思っている。これは一種の宗教?
756名無しの心子知らず:2007/08/31(金) 20:26:25 ID:GhcCdsSV
8月から息子の部活(中学)の保護者会で見事保護者会部長を仰せつかりました・・。

試合で車だし必要なのに出来たら、いや、面倒だから絶対に出したくない空気ムンムン。「何かあったら協力するから」なんてテイの良いこと言って。
配車で苦労しませんか?
757名無しの心子知らず:2007/08/31(金) 21:52:45 ID:73S53zsw
親が車を出さないとできないような活動は部活の本義に沿わないので
即時中止するべしと、学校や教育委員会に言うといいですよ。
758名無しの心子知らず:2007/08/31(金) 22:23:04 ID:GhcCdsSV
756です。
>>757さん、ありがとうございます。本当にそんな気分です。
誰のための部活なんだか・・・。
我が子はテニス部なんですが、野球部なんかは「配車」年間分担表があります。
正直「そこまでしてする意味が?」と疑問です。
759名無しの心子知らず:2007/08/31(金) 22:35:20 ID:kvIFbea8
>755
まったくその通り。無事に帰ってくるとホッとしてた。
本人からも「今日は○○が吐いてた」とか聞いていたから
毎日ヒヤヒヤでした。普通じゃなかったよね、あの暑さ。
760名無しの心子知らず:2007/08/31(金) 22:59:45 ID:FGOvDlHK
いつものグランドでショボイ道具でも、友達と汗を流して動きまわれば
十分充実できるはずの年代なのに。大人が大げさに大会だ練習試合だ車だと
手を出して飾り立てるとかえって貴重な経験ができない気がします。
761名無しの心子知らず:2007/08/31(金) 23:02:51 ID:M7w5Cncx
>>758
うちの中学の野球部は配車分担表が更に綿密。
車種と乗員定数の申告がある。その為大きな車に買い換えた
人もいるくらい。子供が不憫な思いをするのを避けたかった
らしい。子供のスポーツの現実はここまで来てる。
762名無しの心子知らず:2007/08/31(金) 23:18:49 ID:X7rT+UVx
うちはもっとひどいな。
スポ少の時代に、かなり我が家の車に乗っけてあげた1年上の子の親、
このあいだは「学年は学年の保護者で面倒見て下さい」って言ってた。
そのうえ、「学年で乗せられないんなら、電車かバスで現地まで行ってください」だと。
よく言えるもんだと思う。
763名無しの心子知らず:2007/09/01(土) 03:58:03 ID:i9Bw2C4Z
共働き家庭とか免許や車を所持しない家庭の子は学校の部活すら肩身が狭くなるのか。。
スポ少の中高生版でもできたらいいのに。
764名無しの心子知らず:2007/09/01(土) 08:04:43 ID:x1rSKM00
一体いつの時代からこうなったのか・・。
自分も息子と同じ学校の、同じ部だったけど、
車に乗せてもらったとか、そういう経験した覚えがない・・。

子どもがやりたいこと、子どもがやらなきゃならないことに
親が大騒ぎ。バカらしい。
そしてその「バカらしい」ことに、分かっていながらやらなきゃならない情けなさ。

この間も近郊大会に行ったけど、超巨大な駐車場は保護者の車で満車。
そういう世の中なんですね。

交代は来年8月。
憂鬱です。
そして今日は、夫は出張から戻ってやっとのオヤスミなのに、
来週土曜(出勤日)に遠方で試合があるため、車だしせねばならず。(非協力者の住みかなので)
交代で今日出勤しました。

部長だから、家族も犠牲にしろ、ってことなんですかね。
765名無しの心子知らず:2007/09/01(土) 08:58:05 ID:+xPXaBXX
消防の母です。来年は中学で運動部に入りたいと言っているので、配車の話は他人事ではありません。私はペーパードライバーで車がないし、私は事務系をして、子ども達のスポ少の移動は他の方に助けられてました。配車のことで、好きな部に入れないのが心配です。
766名無しの心子知らず:2007/09/01(土) 10:21:40 ID:0mJ8exny
え?中学校の部活に車出しがあるの?
スポ少の時は当たり前のようにあったけど。
試合に車で行くの?保護者の車で?
バスとか電車で移動しないの?ちょっとびっくり。
767名無しの心子知らず:2007/09/01(土) 10:26:27 ID:o0DPbat3
車の配車でもめた時に、ある親が「こういうこと繰り返してるのもなんだし、
これからは対外試合の時は貸切バスを頼んだらどうでしょうか?そうすれば
ガソリン代、誰がやったやってないでもめなくてもよいのでは?」と
提案しました。私もそのほうがすっきりしていいな〜って思ってたら、
熱い人が「じゃあお宅、自分のお子さんをバスにのっけて、
さあがんばってこい!っていうの?応援とかしたくないの?コドモの成長って
今しか見れないんじゃないのかな?そういうのをめんどくさがってたら
親としてどうだろうか!」って一気にまくしたてた。
皆シーンとしてしまい結局バス案が立ち消えになってしまいました。
そもそも対外試合に親がついて歩くっていつから始まったんでしょうか?
少なくとも私が中学生の頃って自分らで電車やバスを乗り継いで
行ってたのですが。
768名無しの心子知らず:2007/09/01(土) 10:47:35 ID:uhgB3It6
応援に行きたいなら自家用車や公共の交通機関使って個別に行ったらいいと思うが。
子供と行動を共にしないと応援に行けない訳じゃないのにね。
熱過ぎる親ってイタイの多い。
769名無しの心子知らず:2007/09/01(土) 11:14:16 ID:+Bgydx4B
ある公立中学の運動部夏季合宿
3泊4日 目的地>中学から200q先
これで配車+三食食事当番有
費用はガス代食材代宿代でン万

行った先で交流試合や練習試合もなし。
チーム自体は弱小、遠方合宿の意味があるのか甚だ疑問orz

親視点的には3年の思い出作りが主目的っぽくて微妙だったけど
入部したての子は行かないと秋以降部に居づらくなるから・・と参加。
1、2年は先輩の荷物持ちと洗濯のために行くようなもの。
先輩と同室で就寝時は布団取られても文句も言えず
帰ってきて体調崩した。

こういうのってなんとかならないのかなあ・・・。
770名無しの心子知らず:2007/09/01(土) 11:38:43 ID:yyblJnyf
もうね、公立の中学で運動部に入るには親が土日休みで車出せる人しかダメって事。学区も決まってるし、諦めさせるしかないね。
771764:2007/09/01(土) 12:43:05 ID:x1rSKM00
>>766
当然公共機関や自転車で行ける距離は子どもは自分たちで出来きる限り行きます。だけどここは田舎なので
とんでもない場所にある中学のコートで試合、なんてこともあって。
そうなると移動手段が車になるのですよ。
都心ならばバスも数分に1回だけど、かなしいかな、ここは中心地でさえバスは1時間に1本〜2本と言う現実。
ましてや、さらにド田舎の中学だと数時間に一本・・そんな状況で公共つかえとは言えないのが現実です。
地域格差で親の関わりも格差有りなんですよ。

ただ単に応援行きたいだけなら悩まないよ、こんなの。熱くない親だからこそ
尚のこと嫌気MAX。
772名無しの心子知らず:2007/09/01(土) 12:50:41 ID:W630LijI
>>771
地方の学校ってうちもそうですが市部と町村部の学校では
町村部は無料でバス出るのに、市部の学校は親の送迎頼みなんですよね...

昔は試合なんてそれほどないけど、今は練習試合とか週末ごとにはいってるし
バスを頼むとその料金の負担でもめるらしいですよ
個人競技はそうでもないけど団体競技は親の温度差があって大変ですよね
うちは運動ではないですが、費用を捻出するための親の活動が
本当にきつかったです
でも、同じ部活をやってる他校もバザーやらフリマやらビールパーティーやら
いろいろやっているのでどこも苦労は同じなのですが
公立の中学の部活はマジヤバイ状況になってると思います
親も指導者も本当に大変です
773名無しの心子知らず:2007/09/01(土) 14:01:05 ID:ATvq8Ody
>>772
うちの中学は親の車出しありで、配車当番とかもあったけど、
遠方はバスチャーターしてたよ。
で、「席に余裕あるので親御さんもどうぞ」とかもあった。
その時は頭割りでバス代払うので、子が払うチャーター代も安くなるし、
親も高速代ガソリン代より安く上がって良かったり。

泊まりの遠征は、もちろの○○大会なので、そっちで公式試合があったり
色んな学校集めた合同合宿なので、当然練習試合てんこ盛り。
単独合宿は無かったな。
しかもそこで親が三食作るとか信じられん。
774名無しの心子知らず:2007/09/01(土) 14:07:00 ID:MP0oIOYE
田舎の町村部だけど、無料でバスなんてないなあ。
有料でもバスがあるところ、うらやましい。
電車はあるけど、一番近い本線の駅に行くだけで30分以上かかるので
遠方や都市部で午前から試合がある時は保護者の配車が絶対必要になる。
個々で行ってた時代もあったらしいが、野球なので、遅刻者が数名出ると
棄権になってしまうため(何度かやらかしたらしい)、
集合して配車が無難となっている。
ド田舎なので、貧乏でも母子家庭でも全世帯自動車もちと言っていいほどの地域。
775名無しの心子知らず:2007/09/01(土) 14:07:38 ID:NZUEQgla
私立なんで全然わからないわ...。
学校が部活用のミニバス用意してくれているので、
車出しはしたことない。
後援会費という名目で部活費を毎月支払っているので
個人持ちの用具以外の出費もない。
776名無しの心子知らず:2007/09/01(土) 14:13:56 ID:x1rSKM00
私立でたっかーい¥掛けてる人は分からないと思います。公立の苦悩。うちなんて年間ウン千円でやりくりだもん。必死ですよ。
777名無しの心子知らず:2007/09/01(土) 14:26:55 ID:O+HBQdl4
>>776
>>775さんのところはそうかもしれないけど
私立でたっかーいお金かけてるけど、合宿は親が当番で食事の支度するところもある。
部費、父母会費以外に、遠征代だけで年間50万はかかってる。
父母会も父親が中心で、母達は小間使いのよう。
身の回りの世話は、自分達や後輩がするけれど
親も込みで一体感が必要なんだそうだ。友達の子の学校ね。
そこにいることがステイタスになるほどの強豪校だけどね。
778名無しの心子知らず:2007/09/01(土) 14:55:17 ID:x1rSKM00
776です。
>>777さんそういえば友人の弟さんはとても有名な強豪校(某球技)で
それこそ本人・両親一体で部活だったと聞きました。(私立です)
「あ、お母さん、来週30万」ってことがザラだったそう・・。

うちの子はそんな力は無いので心配なしですが、ビックリ。
779名無しの心子知らず:2007/09/01(土) 14:58:22 ID:ATvq8Ody
合宿で親に食事当番させる意味がわからん。
食事を用意、または外注できない宿泊設備に、なぜわざわざ泊まるのか??
780名無しの心子知らず:2007/09/01(土) 23:23:41 ID:uekrL7zt
>>779
その話は真実か?もしかしてお寺にでも泊まっての。
日本中でお宅の学校だけだと思うよ。逆の意味で貴重だ!!

781名無しの心子知らず:2007/09/02(日) 00:32:48 ID:BryI4qBA
779な話は近隣で普通に聞くけど、
「来週30万」の話がガクブル。
現在の部から私立強豪校に特待で行った子は何人かいるが
国体レベルの大会に出場時の私的な応援費が
ケチケチ格安で行くか、盛大に天井なしでやるか悩むけど、
それ以外は月3万程度でなんとかなってると聞いていた。
うち野球だし、特待制度を問題視されている最中だから
今後は特待なくなって、来週30万の世界になるのかな。
782名無しの心子知らず:2007/09/02(日) 00:47:46 ID:KC4rV0jz
近所の子が弓道で特待生に引っ掛かって強豪校に行った。
その時の条件が、部活で体を壊しても卒業まで必ず面倒を見るというもの。
インハイや国体の応援に関する費用は親御さんの負担だったけど、
遠征費も何もみんな学校持ちだった。

強豪のなかでも全国指折りで、早稲田をはじめとする有力大に毎年引き抜かれてる。
特待もそこまで行ったら親の負担はほとんどないよ。
親御さんに進学相談されたときは、迷わず早大に行きなさいって言ったけど、
本人が弓道は高校までって決めてしまって、地元で就職した。
他人事ながら、物凄くもったいないことをしたと思う。
783名無しの心子知らず:2007/09/02(日) 04:39:28 ID:owhvKW1K
うちの子はテニスなんで楽だわ。団体競技の部活に入ってると
父母会があるし大変そうだね。
784771:2007/09/02(日) 09:02:34 ID:+MzxGnHW
>>783
ちょっと!そんなこと言わないでよー。私はその楽と言ってるテニスで苦労してんだから!

陰の苦労知らない人多くて「テニス部楽でしょ〜??」って言われる(卒業生の元テニス部の親)
とかなりぶん殴りたくなる気分。
785名無しの心子知らず:2007/09/02(日) 09:43:03 ID:HMR+9UBQ
>>783
県大会抜け出せるようになったら大変になるよ(w
786名無しの心子知らず:2007/09/02(日) 09:54:19 ID:wL1opgcF
大会の度、貸し切りバス利用の学校もあって羨ましい。
応援参加したい親はバスの後ろからついてきていたよ。

それでいいと思うんだけど、うちの学校、子供を乗せると
他部員から徴収した「配車手当」がでるんだよね。
子供の応援をしたい人(バスがあっても無くても会場入りする人)は
配車をするとガス代が500〜1000円ぐらい貰える。
どうせ 自 分 は 当日車を出すんだからバスを借りるより
配車係があったほうがウマ-って感じが透けて見える。
ちなみに当日以前に前もって係にならないと
当日子供の迎えに行っても配車手当は出ない。
しかし、仲良し?の人には片道だけこっそり出る事もある。
一人乗せたら出すわよー、みたいな感じで影でこっそりと。
仕切っている親が分け合っている雰囲気もあり不公平感がある。
頼むからバスにしてくれ。それですっきりだ。
787名無しの心子知らず:2007/09/02(日) 10:18:10 ID:Orro+g5O
>>784
テニス部だけど大差なく大変だと思った。
前日夜急に練習試合がどこそこで決まりました、送迎とお弁当お願いします
なんて連絡網まわってくるし。
788名無しの心子知らず:2007/09/02(日) 11:23:04 ID:kYIEOBbq
父母会って親同士のしがらみがあって大変そう。
付き合いが嫌いな親は、子どもがそのクラブに入部したいと言われても
絶対に無理だね。

789名無しの心子知らず:2007/09/02(日) 12:16:00 ID:dMShRufk
個人競技の場合、全国大会に1〜2人しかいけなかったら、
他の親のヤッカミがヒドかったら大変だよ。
790名無しの心子知らず:2007/09/02(日) 14:47:04 ID:gouE1Yjy
>>788
ウチの学校。
少子化で部活動の種類が少ないのもあって
外部のクラブチームに所属して
その活動実績(練習予定)を提出すれば
部活動の活動として認めてくれる。
だから、野球部・サッカー部テニス部等は普通にあるのに
小学校のスポ少等の「しがらみ」で嫌な思いをした人達は
外部のクラブチームに登録している。
曰く「中学行ってまで父母会なんて冗談じゃない」そうです。
791名無しの心子知らず:2007/09/02(日) 15:01:13 ID:kpQvhYXS
兄弟が別々の部とか別々の学校に通ってる場合はどうなるんだろう?
まだ先のことだけど心配になってきた。
792名無しの心子知らず:2007/09/02(日) 15:15:42 ID:h7jKBd+k
夫と分担とか……
793名無しの心子知らず:2007/09/02(日) 15:34:14 ID:owhvKW1K
>>787
そういうのってわざわざ親が送迎やお弁当を作るの?交通費と飲食代
渡して終りじゃないの?

うちの子の通ってた学校がちょっと違ったのかも知れないけど、県大会で
優勝して全国に行ってもたいして大変な事はなかったけどなぁ。あくまで親は
金銭的援助(宿泊代や飲食代)するだけで、あとは顧問の先生と生徒自身でやってたよ。
まぁたぶん親が応援に行かないってことが普通だからそうなったのかも。
794名無しの心子知らず:2007/09/02(日) 16:02:08 ID:PEIhnf6b
> そういうのってわざわざ親が送迎やお弁当を作るの?
そうです。
> 交通費と飲食代渡して終りじゃないの?
終わりません。
795名無しの心子知らず:2007/09/02(日) 16:44:01 ID:iwjaoe14
そういや昼食持参の時は、大変だからとお弁当じゃなくて「おにぎり」だけと決まってたな〜。
当番で顧問にペットのお茶とコンビニおにぎり3個ほど差し入れ(部費から)してたっけ。
何年か経つと、段々お弁当の人も出てきたけど。(うちは兄弟がいたので同じ部活に数年在籍した。)
796名無しの心子知らず:2007/09/02(日) 17:01:11 ID:kYIEOBbq
あるスポーツ少年団に入部している友人から聞いた話ですが、
飲み会では母親がホステス役をしているそうです。
酷い話になると、酔った母親がコーチに寄りかかり変な噂が出たそうです。


797名無しの心子知らず:2007/09/02(日) 17:34:05 ID:R7/OFxJn
>>796
スレ違い
798名無しの心子知らず:2007/09/02(日) 18:30:26 ID:rYzitq7d
監督の弁当作ったりコーチのホステス役やったり大変だね母親は。
799名無しの心子知らず:2007/09/02(日) 19:01:02 ID:4AwdmdB9
ホステスやってるのを子どもが感謝するのかな?
800名無しの心子知らず:2007/09/02(日) 19:10:04 ID:gouE1Yjy
>>796
その程度の話なら
無いチームの方がめずらしいだろw
801名無しの心子知らず:2007/09/02(日) 19:26:42 ID:01JmXBs9
うちの場合は顧問を親父衆が取り囲んでの酒盛りですけどねぇ。

それよりも、主力が1年生なので、2年生の保護者は何かしら不協和音があるとのこと。
新人団体戦を1年生で勝ち進んで各大会のシード権と参加権を取ったんですけど、
それに関わってなかった2年生の保護者は、参加できる大会が増えてしまったことを不満に思っているらしい。
エントリーする大会が増える=部費が当然不足する=追加徴収がある=不満・・・とのこと。
802名無しの心子知らず:2007/09/02(日) 19:48:50 ID:gouE1Yjy
>>801
会計、1年2年を別にしたら?
ウチは、あんまり強くないからかもだけど
大会や遠征にかかる費用(参加費・交通費)は参加選手でワリカン。
803名無しの心子知らず:2007/09/02(日) 20:37:46 ID:oi0Bu1l9
>>800
部活に入ったら保護者のホステス家業は当たり前ってことか?
教員失格だな。
804名無しの心子知らず:2007/09/02(日) 21:02:22 ID:01JmXBs9
中高生の親だったら年増もいいとこだろ。
ホステスなんてしなくていいよ。親は親の威厳を持て。

それなりの技量を持ってる顧問だったら、ホステスの御接待よりも、
強化策のディスカッション等ができる保護者の方が良いはず。
(自分の子のことばかりに躍起になる親はもちろん除外ね)
805名無しの心子知らず:2007/09/02(日) 21:02:53 ID:iwjaoe14
>>798
監督の弁当を「作る」話しは出てないみたいだよ。

>>801
うちの高校だけど、大きな公式の大会の学校から(部費からじゃなく)出る費用は
レギュラーとリザーブの分だけ。
だけど顧問やコーチの考えで「部員全員連れて行きたいので、残りの部員分を皆さんで割って
連れて行きます。」と頭下げられる。
みんな反対しないよ。
806名無しの心子知らず:2007/09/02(日) 21:10:46 ID:01JmXBs9
>>805さん
おっしゃる通りだと思います。部員を分け隔てなく連れて行こうとする顧問の考えも至極当然。
しかし、そういうことが分かっていない(分かってくれない)親御さんの方が大半というのも現実です。
807名無しの心子知らず:2007/09/04(火) 23:25:16 ID:hSRPzZb/
>>806
(分かってくれない)親御さんが大半

とは、「ベンチにも入れない生徒の宿泊・交通費を何故ウチで
支払わなければいけないの」という人が多いのですか。

808名無しの心子知らず:2007/09/04(火) 23:35:13 ID:aqopXco+
↑逆ですね。
甲子園やインハイの常連校でもなければ、出場もできないのに
かなりの費用が飛んでいくのを快く思っていない人が多いと思いますが?

中学レベルだと、個人競技なんかは負けたら早く帰りたがる親御さんが多いです。
つまり、全員(チームとして全体で)勝ちに行くっていうことを理解してない。
809名無しの心子知らず:2007/09/05(水) 08:09:52 ID:nWr1PpAk
子が陸上部だったけど、自分の番がすんだらもう帰ってオケだったよ。
自分の番以外は、競技見なくてもオケ。仲間の応援とかしなくて良い。
強い子が県大会だの全国大会だの行っても、他の子はついていかない。
徹底して、「自分だけ」な部でした。
全国とか行った子は旅費宿泊費全部自前だったんだろうか?
行かなかった子は一銭も出してないな。

親の応援もナシ。父母会とかもナシ。
「試合の世話からなにから全部こちらがするから、親御さんは
当日の弁当だけお願いします」って顧問に言われた。ラクだった〜
810名無しの心子知らず:2007/09/05(水) 17:56:40 ID:fxH7BC50
うちは部費は基本的に全員が使用するものや道具、大会登録費に
使われるだけで、遠征費などは本人負担。

811名無しの心子知らず:2007/09/05(水) 18:25:04 ID:b5ufXJFn
>親の応援もナシ。父母会とかもナシ

子供にとってもこれは嬉しいことでしょうね
812名無しの心子知らず:2007/09/05(水) 21:01:49 ID:M4lLrVHz
>>809
陸上はそういうもの。
私が陸上部だったので子供のバスケがあまりに違うので驚いてる。
(だいたいは知ってたけど)
申し込めば出られるのでレギュラー争いが無いから部員同士
仲が良い。親も必要以上に熱くならないし楽。数字(タイム)が絶対の
競技なので優劣が付けやすいのも良い…。でも競技の面白さからすると
物足りないかも。



813名無しの心子知らず:2007/09/05(水) 22:35:58 ID:eCqcQlcf
>全員(チームとして全体で)勝ちに行くっていうことを理解してない

外部の人間である親の発言として、ここまで厚かましいのも珍しい。
814名無しの心子知らず:2007/09/05(水) 22:46:00 ID:fxH7BC50
いくらチーム一丸といっても、中高生になると主力選手と一緒に
試合会場へ行きたいと思っている子ばかりじゃないと思う。
正直なところ、家で休んでいたい、めんどくさい
などと思う子もいると思う。
みんなで行きたいはずだ、行きたくなくても行くべきだというのは
監督や一部の親の思い上がりじゃないかな。
815名無しの心子知らず:2007/09/05(水) 22:56:50 ID:EI8VNUTU
貴重な休みなんだから、試合に出られない子は別の、有意義な時間を過ごさせて
やりたいし、主力の子は、その他のみんなからチヤホヤ応援されたりみんなの金を
使うのを、当然のように思い上がらせるのはよくない。

…そう考えるのがまともな大人。
816名無しの心子知らず:2007/09/05(水) 23:00:39 ID:+JA4L9zk
そうね、順番でいつか出られるなら、じゃあ今回は応援に回って…と考えるかもしれないけど、
いつもいつも応援だけだとしたら、つまんないよね。
うちは吹奏だけど、出れない子も応援に行きます。
あとで、感想文の提出があるので。
817名無しの心子知らず:2007/09/06(木) 00:19:14 ID:gtnjZBV/
>>815
協会や連盟主催の選抜大会なんかは該当選手だけで行くでしょ?普通。
高体連・中体連の大会は部活として教育の一環じゃないのかな?

>みんなの金を使うのを当然のように・・・
???
乞食じゃないんだから有難迷惑なんだよね、そういうお金って。
818名無しの心子知らず:2007/09/06(木) 00:24:50 ID:irtIaRze
>>817
何が言いたいのかさっぱりわからない。
815はあなたに宛てて書かれたわけじゃないでしょうに。
それとも>817は普段から乞食って言われて敏感になってるのかな?
819父母会:2007/09/06(木) 02:34:13 ID:poAJsKmw
父母会内のいじめは、強烈ですから。
高校野球の選手の親ですが、レギュラーポジションを獲得した選手の親から控え選手の
親に対する陰険ないじめは、皆さんの想像を超えたものです。
普段のストレスを爆発させる為に父母会に、参加しているのですね。
そんな野球有名校は、我が高校だけでしょうか。
グランドの中で選手達がプレーで爆発させてくれたら良いのですが。
820名無しの心子知らず:2007/09/06(木) 03:20:21 ID:4sB/KxRr
>>819
控え選手の親が陰でレギュラー選手の親の悪口を言って
鬱憤を晴らすのは何となく想像出来るけど
レギュラー親が非レギュラー親に対して陰惨ないじめって
想像つかないな。何の為に?具体的にどういう苛めか興味あるわ。
821名無しの心子知らず:2007/09/06(木) 05:21:10 ID:2xScEwAD
       ★★小泉純一郎と安倍晋三は朝鮮人★★
コピペして各板に貼り付けよう 知人にも話そう
小泉純一郎 
・戦前大臣を務めた祖父小泉又次郎は純粋な日本人とされる。だが、純一郎の帰化朝鮮人である父が鮫島姓を買い取り
 又次郎の娘をたぶらかして婿として小泉家に入る そこで小泉家は帰化朝鮮人である純一郎の父に乗っ取られた
 参照http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%B3%89%E7%B4%94%E4%B9%9F
・父親の純也は、鹿児島東加世田の朝鮮部落の出身者といわれる 日大卒業名簿には、純也の日本名はなく、
 見知らぬ朝鮮名が書かれているという  
 純也は朝鮮人の帰国事業、地上の楽園計画の初代会長であった
・結婚後、子供をもうけ即離婚した宮本佳代子は在日企業エスエス製薬創業者の孫
・小泉の元秘書官の名前は飯島勲←注目 帰化朝鮮人
・派閥のドン森喜朗も生粋の朝鮮人 ←森も帰化人がよく使う通名
・小泉は、横須賀のヤクザ、稲川会と関係が深い
安倍晋三
・岸家 毛利元就が陶晴賢と厳島沖で戦い大勝を収めた際、寝返って毛利方についた船の
 調達人が「ガン」と称する帰化人であったという 毛利はその功績によって「ガン」を
 田布施周辺の代官に召したてた このガンを岸家の先祖とする説がある
・祖父岸信介が文鮮明と共に 反共団体 国際勝共連合(統一教会)を設立
・官房長官時代統一教会「合同結婚式」に祝電を送り、話題に
・安倍のスポンサーは、下関の朝鮮人パチンコ業者である
・グリコ森永事件時、明らかになった帰化朝鮮人企業森永のご令嬢と結婚
・そのわが国のファーストレディーは電通(会長成田豊、半島生まれの帰化人)勤務という分かりやすい
 経歴の持ち主の朝鮮の血筋
・韓国、中国の留学生に日本の企業に入ってもらうために住居費分、学費免除分、生活費など月計20万〜30万円相当の支給
 日本人のワーキングプア層を全く省みない また帰化系在日系朝鮮人が日本の企業で技術を盗み、半島の現代などの企業に
 伝授していることが深刻な問題になっている 
・多くの朝鮮人が差別を主張し、警察、原発、自衛隊で職を得ている
822名無しの心子知らず:2007/09/06(木) 11:49:04 ID:ey48z5y5
明日の試合に保護者に選手送迎用の車を出してもらいます。
ここから25キロほど離れたところの往復なのですが・・。
車代(ガソリン代)ってやっぱり渡すべきですか?
少ない部費でやりくりしています。
過去の記録だと渡してるけど、今年度は試合も多くて部費も厳しい状態。
悩むところです。

皆さんはどうされていますか??
823名無しの心子知らず:2007/09/06(木) 12:00:23 ID:0aETPIf4
>>822
試合減らせばいいんじゃない?
824名無しの心子知らず:2007/09/06(木) 12:02:54 ID:3g3LzzCU
行かなければいい。
車代が出せないのはもちろん、親が車を提供しないと実現できないような
ことを企画することじたいが失格。
しかも前日になってなめたこと言ってるようじゃ、向いてないとすら思う。
825名無しの心子知らず:2007/09/06(木) 12:03:49 ID:UjRQQZnE
自分の子一人を送って行くのも、何人か乗っけて行くのもおんなじだから、
車代なんていらないと思いますよ。乗っけてもらって当然みたいな家庭の子はオミットしますが。
それよりは、スポーツ安全保険などに加入して、万一の時の対策の方が大事だと思いますよ。
826名無しの心子知らず:2007/09/06(木) 12:06:41 ID:z4XLPup1
少ない部費でやれるだけのことをすれば?
それじゃ子供たちが可哀想というなら、部費を上げる。
試合会場には、公共の乗り物で行く。
827名無しの心子知らず:2007/09/06(木) 12:10:15 ID:3g3LzzCU
>825みたいな、頼もしいのか顔色をうかがわせたいのか分からんのが
ぐぢゃぐぢゃ湧いてくるから部活に親を関わらせないほうがいい。
部から公式に、誰それの親が運転する車で行けと言われてそのつもりで
いた子が、気に入らないからってオミットwされる可能性があるのなら、大問題。
828822:2007/09/06(木) 12:14:02 ID:ey48z5y5
ありがとうございました。皆さん。
829名無しの心子知らず:2007/09/06(木) 12:27:41 ID:0aETPIf4
てかスポ省スレかと思った
中高部活もこんななんだ
830822:2007/09/06(木) 12:28:02 ID:ey48z5y5
立て続けすみません。試合入れるも入れないも、先生が決めることなので・・。
ただ、こんな具合だから遠方は出来るだけ入れないで、とは
保護者の代表として言ってみます。

沢山の助言に感謝します。
831名無しの心子知らず:2007/09/06(木) 12:37:56 ID:P0SljE9K
>>830
遠方は辞めてっていうか
遠方なら、バス電車移動じゃダメなのか?
中高生なら時刻表くらい見れるだろうし
バスの時刻表だって、ネットの海でググればよろしい。
中高生じゃ、出来ないことか??
832名無しの心子知らず:2007/09/06(木) 12:42:57 ID:K6d2gZpi
>>830
先生に言う前に、なぜ他の保護者と相談しないの?
相談しないで、保護者の代表としていうのは、揉める元だと思う。

地方とは事情が違うだろうけど、うちの子の部は
部としての車出しはない。電車バス、地方はバスチャーターか新幹線など。
スポ少時代にコリゴリって人が多いし、部として責任とれないから。
でも、個人で自分の子を車で送るのは自由。
近所の子も、運転する人が声をかけて乗せていく事もある。
あくまで、個人の責任。乗せてもらう方が「乗せて」っていうのもありえない。
話し合いした方が、スッキリすると思うけど。
833名無しの心子知らず:2007/09/06(木) 12:48:33 ID:QBo0YOa9
>>825みたいなのはやっかい。

うちの部、親が夜間に応援練習までしていたよ。最悪。
母親が自作応援歌を歌って騒いで(もちろん自分の学校だけ)
恥ずかしくない中学生男子がいるのだろうか。
自分が選手だったら絶対嫌だ。
つか、保護者としても参加したくない。
スポ症だよ。病気。
834822:2007/09/06(木) 12:49:54 ID:ey48z5y5
遠方は公共機関が使えたら苦労はしません。
ここは田舎、ド田舎なのでバスでさえ1時間に1本という有様です。
そして試合会場はとてつもない駅から遠い場所。
公共で行かせたくても行かせられないんです。

勿論、当然です。他の保護者と話し合った上で、です。
835名無しの心子知らず:2007/09/06(木) 12:54:09 ID:z4XLPup1
どうしても親が手伝わないと無理なこともあるだろうけど、
出来るだけ大人の手を借りずに、多少時間の無駄に思えても疲れても
自分たちの力でどうにかすることを教えるのも部活じゃないだろうか。
とくに公立中だったら、勝ち負けよりも礼儀とかそういうことを教えてほしいなあ。
836名無しの心子知らず:2007/09/06(木) 12:54:36 ID:AUMuiHGF
部費のやりくりとか、車代を捻出し 「渡す」 ことまで保護者が出張ってくる
部があるという方が驚き。
そこまでするか?代表だろうとなんだろうと、保護者は部と一義的には
無関係だと思うけど。>833のいうスポ症ってやつ?
837名無しの心子知らず:2007/09/06(木) 13:02:57 ID:0aETPIf4
>>834
だからバスを……
学校に一人や二人損保屋とかバス会社に顔効く人いない?
838名無しの心子知らず:2007/09/06(木) 13:06:36 ID:K6d2gZpi
話し合いが出来てたら、前日になってここで相談することには思えなかった。
失礼しました。
839822:2007/09/06(木) 13:15:53 ID:ey48z5y5
本当に,835さんがおっしゃることが全てだと思います。

田舎だからこそ、どうしようもない場面もあって、親が手伝わざるを得ない事もあるでしょうが
学校の部活なんだから親とはある程度線引きをしたいと思っています。

過去の記録見てると、こんな事まで?というような事が沢山あって、うんざりしています。
私は子の部活に出来るなら首を突っ込みたくない親なので・・。

皆さんありがとうございました。

あ、それから、言葉足らずですみません。部費ではなく保護者会費の間違いでした。
840名無しの心子知らず:2007/09/06(木) 13:37:15 ID:0aETPIf4
> 保護者会費
工エエェ(´д`)ェエエ工
こんなの払うなんて知らなかったよ!

月いくら?
841名無しの心子知らず:2007/09/06(木) 13:40:09 ID:z4XLPup1
うちも払うよ。
部費はいくらまでしか集めちゃいけないって決まりがあるんだって。
それだけでは足りない部は、保護者会費で集めてる。
842822:2007/09/06(木) 13:48:12 ID:ey48z5y5
保護者会費、うちは月ではなく、年に1回、1人1500円です。
同じ学校でも野球部は月2000円なんだそうです。
843名無しの心子知らず:2007/09/06(木) 13:57:53 ID:K6d2gZpi
>>842
素朴な疑問。
明日って平日だけど、学校は公休になるの?
それほど熱心な部が、なんで今もめるの?
844822:2007/09/06(木) 14:02:33 ID:ey48z5y5
もう、本当にすみません。スカばっかり。慌てていたので・・。
明日でなく土曜日です。ごめんなさい。
845名無しの心子知らず:2007/09/06(木) 18:08:36 ID:14gkWV1C
部活の顧問は今までしてたのだから
今まで通り予定を組んでいるだけだと思う。

顧問の意向、子供の意向、親の意向をまとめて話し合いをしたらいいのでは?

ガソリン代は出すべきだよ。
例え、熱心な親で車の送迎ぐらいと思ってる人にでも
お願いする以上は気持ちを表さなきゃ。
この親の送迎が持ち回りの当番制にするなら別だけど。


846名無しの心子知らず:2007/09/06(木) 19:07:28 ID:WYGUVwt8
うちの中学、部費をなぜか「保護者会費」という名目で集めていた。
そうすると「子供が部活できるのは親のおかげ」と保護者会費で懇親会(飲み会だわな)を要求する
バカ父親がいて(顰蹙買ってたが)、次年度自分が会計になったが、保護者会費を部費に改めたよ。
847名無しの心子知らず:2007/09/06(木) 20:06:00 ID:u/55Rl+c
スポーツは大変だね
うちは吹奏だけど部費15000円/年
ほかは遠征費(上位大会参加時)講師のレッスン代は演奏会の謝礼や
寄付金でまかなっていた
飲み会は顧問が親と飲み会するの嫌がってあんまりなかったw
848名無しの心子知らず:2007/09/06(木) 23:42:41 ID:jeQFiDSa
>>847
その寄付金の内訳が知りたい。OB?
公立中の吹奏楽は、とにかく資金集めが大変だった。
でも、同じく飲み会がなかったw

運動部息子は、父母会費4万円。
部費は、顧問の先生が管理してるるお金で、学校から出てる@私立校
みんな大変だね。

>顧問の意向、子供の意向、親の意向をまとめて話し合いをしたらいいのでは?
これにつきるよ。
そうは言っても、公立中だとまとまらないしさ、
頑張れ!
849名無しの心子知らず:2007/09/07(金) 21:02:59 ID:Uxrpfsm0
>>848
定期演奏会の広告代とか支援してくれるOBからの志ですね。

ちなみに公立中の吹奏楽で支部大会ダメ金
全国まで高い高い壁があるくらいの学校です
850名無しの心子知らず:2007/09/08(土) 13:37:40 ID:KV4jft+2
寄付金、部費、父母会費もない。
合宿、遠征もなし。
大きな出費はユニ代だけだった。
弱小で気楽ではある。
851名無しの心子知らず:2007/09/08(土) 13:39:21 ID:AamOwRft
流れ豚ギリ、スマソ
中学1年生のダンスイの事ですが。
先日、夜7時をまわっても学校から帰宅しなかったので、心配して近所を探しに行きました。
(下校時刻は5時45分。学校から家までは15分位です)
結局、7時15分過ぎくらいに帰ってきたのですが、帰りが遅れた理由が
 1)授業終了後、体育祭の練習があった
 2)台風通過直後だったのでグラウンドが使えず部活動はお休み
 3)だから、帰ろうとしたところ「選抜陸上部はトレーニングするから集合」がかかる(この時点で、5時30分)
 4)6時45分まで陸上練習に参加
 5)友達としゃべりながら、のんびり帰宅
当日部活が無かった事は
7時の段階で、近所の同じ部活の子に確認していました。(その子は5時45分に帰宅)
選抜陸上部というのは、子どもの学校に陸上部が無いので、夏休み前に希望者を募り急造したものです。
よって、クラスも出身中学も部活も違う子としゃべる機会に恵まれて
つい楽しくてのんびりしゃべってきてしまったようです。

ここで、皆さんにお聞きしたいんですが、私の心配は度が過ぎているでしょうか?
台風が通過したばかり(静岡)で、河川の増水があったり
男子中学生に「遊ぼう〜」と声をかけられる事件が発生している
変態出没地域なので、帰りが遅いとびっくりしてしまいます。
陸上部の練習は不定期なのと、子どもがメンドくさがりなので
「今日は陸上があるから、遅くなるかも〜」と前もって教えてもらえそうにはありません。
そもそも、下校時刻を1時間も超過して学校に残すのがどうよと・・・
陸上指導の先生は、担任なので近いうち(参観会等)にそれとなく聞いてみるのがよいのか
携帯電話でも持たせて、連絡取れるようにしておくのがよいのか
男の子だし、スルーがよいのか悩んでいます。
部活動で帰りが遅いお子様をお持ちの皆様、お知恵を貸してください。よろしくお願いします。
852名無しの心子知らず:2007/09/08(土) 13:58:42 ID:0MwS0UeW
過保護ですね
現在地が確認できる、子供携帯でも持たせとけ
853名無しの心子知らず:2007/09/08(土) 14:09:39 ID:13xkf48f
>近所の同じ部活の子に確認していました。(その子は5時45分に帰宅)
ってことは、息子さんは選抜陸上部以外にも兼部してるってこと?

>クラスも出身中学も部活も違う子としゃべる機会に恵まれて
今中1で出身中学とは、高1の間違い?それとも在籍中学の間違い?

その選抜陸上部って、誰が作ったの?最終下校時刻の決まりは守らなくていいものなの?
揚げ足とるつもりはないけど、わからないことがいっぱい。
そんなに心配なら、学校まで迎えに行けばよかったと思う。
子供が事前に教えてくれるかどうかの問題(家庭の問題)と、下校時刻を過ぎての活動は
問題が別なので切り離した方がいいのでは?

うちも部活で遅いけど、最終下校時刻厳守の学校なので
普段より遅い時は、友達としゃべってる場合がほとんど。
もう高校なので今は気にしないけど、中学の時は携帯禁止だったから
気になるときは、探しに行った。そうしてるうちに、連絡するようになった。
854名無しの心子知らず:2007/09/08(土) 14:11:48 ID:13xkf48f
ごめん、探しに行ったって書いてあったね。
それについての息子さんの反応によるかな?
855名無しの心子知らず:2007/09/08(土) 14:40:25 ID:fvYeonaf
>>851
>携帯電話でも持たせて、連絡取れるようにしておくのがよいのか
>男の子だし、スルーがよいのか悩んでいます。

学校から家までの安全度やご家庭の方針によるので何とも。

我が家はバス通学なので、万が一のためにPHS(ぴぴっとフォン)
を持たせていますが。
子供っぽいデザインで恥ずかしいらしく、親が注意しなくても
学校では電源オフ、隠しておくことを忘れませんw
856851:2007/09/08(土) 15:02:48 ID:AamOwRft
>>852
仰るとおりです。主人にも言われました。
携帯は「アフォか・・」と言われましたが。

>>853
説明不足で、申し訳ありません。
子どもの登録部はソフトテニス部です。
陸上部はこの時期一時的な部活動です。
子どもは、夏休みだけのつもりだったようですが、練習連絡が入ったので行ったそうです。
つまりこの先も、どのタイミングで召集がかかるか不明だそうです。
一緒に帰ってきたメンバーは
校内外サッカー部、野球、バスケ、外部陸上等バラエティにとんでいました。(随分楽しかったそうです)
出身中学は、出身小学校の間違いです。
子どもの学校は、少子化で教師数が減ったとかで
数年前から、登録部とは別に合唱・陸上等「選抜」といっては急造チームを作っています。
最終下校時刻の決まりは、必ず守るものだと思っていたので
その件を、学校に問い合わせるのはどうかな・・・と考えました。
主人に「陸上担当、担任の先生だから下校時刻は守ってくださいって言ってみようか」
と言ったところ、「中学生だぞ。過保護じゃね?」と言われました。

探しに行って、行き違いになったので、帰宅後「心配したでしょ。どうしたの?」
と聞いたところ、アッケラカンと「ああ〜ごめぇん。陸上やって友達としゃべってたら遅くなっちった」。
「とにかく、遅くなるなら連絡くらいさせてって先生に言えばいいのに」
と言ったら、「だって、こんなに遅くなるなんて思わなかったんだもん。」と・・・

やはり、学校側に「最終下校時刻の扱い」について聞くのはいきすぎでしょうか。
とりあえず「7時30分くらいまでは、これからもあるかも・・・」との子どもの言葉を信じて
気になる時は、近所を探すことにします。
857名無しの心子知らず:2007/09/08(土) 15:23:59 ID:13xkf48f
>>856
なるほどね。
活動時間も日程も不透明なのって困るね。

うちの子の中学は、8割以上の子は塾に行ってるから
不定期に召集とか下校時刻を守らないとか考えられなくて、ごめん。
気になるなら、苦情ではなく聞くぐらいはいいと思うけどね。

文化祭準備で遅くなるとは聞いてたけど、9時過ぎても帰ってこなかった時
迎えに行ったら、すでに他の保護者が先生を取り囲んで苦情を言ってたw
治安が悪く、塾も親の送迎が当たり前のところなので。
こういうのって、地域によって全然事情が違うんでしょうね。
858名無しの心子知らず:2007/09/08(土) 15:52:07 ID:ZlZeVWld
>>856
うちの子も部活で急に時間が遅くなったりよくあったよ
うちの子は「急に予定が変わって練習時間終了が遅くなることもあるが学校に電話するな」って
最初に子供に言われていたよ
でも、うちの子って面倒くさがりで
顧問が「あすの予定は〜。で、終了予定時刻が〜」って
必ず前日に教えてくれるのに親にいちいちいうのマンドクサ(´д`)ってタイプ
で、うちの子供がお世話になった顧問は「きちんと親に説明できるようになってほしい」って
考えの先生でした。

下校時刻云々は学校によって厳しかったりゆるかったりですよね
担当の先生が担任なら「選抜でお世話になってます。今後の予定はどんな感じなんですか?」とか
「親が何かすることってあるんですか?」とか
ドーデもいい口実wでそれとなく先生にお話を聞いてみてはいかがでしょうか

男子の一年は口が重くてそういう説明をうまく親に出来ないとか
しないとかって先生もわかっているので、問い合わせても問題ないと思います。
まぁ、これは私の子どもの学校のケースですが
859名無しの心子知らず:2007/09/08(土) 19:49:51 ID:GNfJ3DQM
> 気になる時は、近所を探す
ここがわからない。
登下校の道に沿って
学校に迎えに行けばいいんじゃないのかな?
860名無しの心子知らず:2007/09/09(日) 01:33:40 ID:jJbt3HBd
遅くなる日はあらかじめちゃんと教えろとしつけるしかないと思う。
それができないことには、
学校の体制にけちつけるなど身の程知らず過ぎるし、
躾がなってない故の過保護を改善するのも無理。
単なる、親子のコミュニケーションの不一致。
おかしいかおかしくないか、心配しすぎかそうじゃないか
答えを求めても不毛なことで、
思春期の子を持つ家庭はそういう心労がつきものである
ということを甘んじて受け入れるしかない。
861名無しの心子知らず:2007/09/09(日) 03:03:22 ID:D/hT0Axw
最近の親はなんでも学校の責任にしたがるしね
862名無しの心子知らず:2007/09/09(日) 11:49:46 ID:d4UNxrHi
大会の応援参加って義務なの?
行きたい人だけいけばいいんだろうと思っていたら
「自分の子供が出ていないと来ない人がいて〜」とか言っている人がいた。
そりゃ自分の子供が出ていないのに応援にわざわざ出掛ける人は
少ないだろうよ・・と思ったんだけど、不満に思う人もいるんだね。

部活が負担に感じる。
863名無しの心子知らず:2007/09/09(日) 11:57:03 ID:8h7F+VUJ
>>862
ほっとけ
864名無しの心子知らず:2007/09/09(日) 12:37:28 ID:cg555L9V
>>862
ほっときゃいいんじゃない?
自分の子が出てても来ない人いるけど、それはその家庭の事情でとやかくいう事じゃないし。
865名無しの心子知らず:2007/09/09(日) 14:44:33 ID:8h7F+VUJ
自分の子が出ないのに来てる人がいて〜w

って言われたくないから言ってたりな。
866名無しの心子知らず:2007/09/09(日) 22:14:31 ID:tqVXA/K5
>>862
義務なわけない。
物凄い田舎で、大会の送迎関係に問題があるのなら、
ちょっと考えなくちゃいけないと思いますけどね。
867名無しの心子知らず:2007/09/09(日) 22:59:47 ID:NruDfz6q
当然義務でしょ。

868名無しの心子知らず:2007/09/09(日) 23:10:35 ID:tqVXA/K5
義務と思った段階で既にして重い負担。
私自身は殆ど参加してるし、行けないときはつれあいに頼んでる。
∴参加率100%ですけどね。

来たところで、最前列で競技や子供たちに関係のない無駄話をする親には参る。
せめて、目立たない場所でそういう話はしてもらいたい。
869名無しの心子知らず:2007/09/10(月) 00:43:53 ID:ijn6gLF9
義務だとすると「義務」を果たせない人へのペナルティーはあるのですか?
870名無しの心子知らず:2007/09/10(月) 00:44:48 ID:L3cbIAjh
会費と称して、指導育成料を支払っている野球部父母会の親です。
学校の給料以外に年間コーチ一人200万円ほど支払っています。もちろん無税だよ。
家計は、かなりきついですね。でも、入学前には、説明がなかったのに。
選手という人質を捕られているから何も言えないよ。
871名無しの心子知らず:2007/09/10(月) 00:56:28 ID:L3cbIAjh
820さま
大変に遅くなりました。先ず部員以上の上下関係。敬語は、当たり前。
お茶の配られる順番、帰る順番、車を駐車する場所の優先権、指導部との会話が上位数名
しか許されていない。などなど、守らない時は、教育的指導があります。
一人を数名のレギュラーの父母が囲んで総括します。
こわいよ〜
872名無しの心子知らず:2007/09/10(月) 10:31:43 ID:eTmEflJt
867うぜーよ。こちとら子供はレギュラーだけれど試合なんぞ見に行かないね。誰が何を言おうとも無視無視。卒業すれば二度と会わない人たちだし。
873名無しの心子知らず:2007/09/10(月) 11:47:56 ID:jC0KTOVF
>>872
なんか、卒業すれば二度と会わない人たちへの意地で、子供の試合を見に行かないように聞こえる・・・。
874名無しの心子知らず:2007/09/10(月) 21:12:34 ID:eLI7uU+P
ほんの数人、熱のあがりすぎた母親の為に振り回されてます。
スポ小時代の流れみたい。あの集団出身なら仕方ないけどね。
875名無しの心子知らず:2007/09/10(月) 22:26:42 ID:nXMBcyhJ
子供のおかげで、いい人たちと知り合えた。
先輩たちは、卒業後も年に数回ランチしてる。
私たちもそうなりそう。
ここ見てると、恵まれてるんだなと思った。
876名無しの心子知らず:2007/09/10(月) 22:31:37 ID:XEoX7DLf
ランチに行けない(行きたくもない)非専業の親がどう感じてたかが問題
877名無しの心子知らず:2007/09/10(月) 22:36:25 ID:nXMBcyhJ
>>876
専業主婦、1人もいないけど。
来れない人がいても、それは仕方ないし
来たくない人は来ないよ。子供じゃあるまいし。
878名無しの心子知らず:2007/09/10(月) 22:37:48 ID:XEoX7DLf
そんなのに加わりたくない親からしたら、
意気投合して盛り上がってる連中がうざいかもってこと。
879名無しの心子知らず:2007/09/10(月) 22:45:04 ID:t8bQsf/S
>>878
そんなこと言ってたらウザいと思う人がいることは
何もできないよ。
参加しろと強要する訳じゃなし、誰かがランチしようが
一緒に帰ろうがほっとけばいいじゃない。
880名無しの心子知らず:2007/09/10(月) 22:48:24 ID:nXMBcyhJ
>>878
うざくて結構。加わりたくない人は加わらなければいいじゃない。
他人のやることにケチばかりつける人とは、こっちも関わりたくない。

どうせやるなら楽しくやろうって仲間に恵まれたことが良かったんだから。
やるべきことをスマートにこなし、大変そうな素振りも見せない仲間。
いろんなものを学ばせてもらってる。
881名無しの心子知らず:2007/09/10(月) 22:57:21 ID:GaCqY4XS
>871や>874にあるほどではなくても、子供の部に積極的に関わってくる
手合いにはやっかいなのが多いということじゃないの?

882名無しの心子知らず:2007/09/10(月) 23:47:24 ID:wRDcUmXv
積極的に関わるっていうか、もう自分も部員の1人みたいな感じで
引退のときに
「もう一度中学生を楽しむことが出来ました。」と泣いて去っていた人がいた。
勝っても負けても「あらそう、よかったね(残念だったね)」っていうタイプの人には
「ホラホラホラ!そんなんじゃ子供たちのやる気が出ないわよ〜〜!」って
うるさかったよ。
883名無しの心子知らず:2007/09/11(火) 00:08:52 ID:gzLAE3MF
大声張り上げての熱い声援かける保護者の人に対して
よくやるなーとは思うけれど、そんなに悪くは思わないし
熱くなる気持ちはまあ理解もできる。
けれど、そういう声援に対して「もうー静かにしてよー!集中の邪魔でしょっ!」
と怒り出す人や「変な応援(プ」と小馬鹿にする人たちのほうがなんかやだ。
884名無しの心子知らず:2007/09/11(火) 00:17:06 ID:GEKMYCm2
>>883
同意。
父母会に顔出して、文句ばかり言って何もしない人より
熱くなってよく面倒見てくれる人の方が、素直に感謝できる。

なんだかここで極端な話にしたがる人って、身近な嫌いな人を想定してるのかもしれないけど
余程鬱陶しい。そりゃ、人間関係うまく築けないだろうなって思うよ。
885名無しの心子知らず:2007/09/11(火) 00:25:56 ID:NXSXgXpX
高校野球の公式戦で、ブラバンとチアリーダーが、軽やかな応援をしているすぐ後ろで、
父母会のおばさん達が一列で、しかも、チアと同じ振り付けをしている。信じられますか?
信じられない光景で、完全に間違えているよ。
主役は、子供たちで、生徒で、おばさん達じゃない!
さらに、野球場の狭い通路で踊っているから、通行の邪魔!!
大声張り上げるくらいなら、まだ、いいよ。
886名無しの心子知らず:2007/09/11(火) 00:46:44 ID:EB25x7xG
>>885
もしかして>>870さん?
そんなに嫌なら、やめるのも選択に入れては?
ここで言ってても何も解決しないと思うけど。
887名無しの心子知らず:2007/09/11(火) 02:48:28 ID:iNkvFxhb
>>884
むしろ、父母会に熱い人のほうに、子供の部活でもなんでもきっかけにしないと
ろくな人間関係を広げていけない人が多い。
自分個人の周りには仕事も何もないから、ひさしぶりの社会的任務だってな調子で
大奮闘。完全に同化して、他人の冷めた言動に敏感になる。
鬱陶しいのは、父母会がなければ他になにもない寂しい人たちの方。
888名無しの心子知らず:2007/09/11(火) 03:49:27 ID:v3bduenO
何度も出てくるこれ。

>そんなに嫌なら、やめるのも選択に入れては?
>ここで言ってても何も解決しないと思うけど。

単純な人っていいなって思う。呆れるくらい。
889名無しの心子知らず:2007/09/11(火) 07:09:25 ID:dBoY/ira
やりたくない仕事や応援を強要される、あなたの部活体制はお気の毒だと思うけど、
あなたの学校と関係ない所で、そうじゃない体制で、部活を楽しんでる親の批判をし過ぎるどうかと思う。
890名無しの心子知らず:2007/09/11(火) 07:37:30 ID:m4ARa96C
どうして親がいけしゃあしゃあと「楽しんでる」と言えるんでしょうか。
私は別に強要されてないけど、そういう雰囲気になるのはいやだから
批判的な気になる。
891名無しの心子知らず:2007/09/11(火) 09:26:43 ID:K5TlFGYU
楽しむのは子供。親は外野。

うちの子はレギュラー。親としては>>882さんの「ああそう、良かったね」タイプ。
試合観戦も下の子達を連れて毎週というのは厳しく、あまり見に行きません。
送迎はしているし、問題無いはずと思っていました。
でもそれでも快く思わない人はいるんだよねー。
うちは下の子をいつも連れて歩いたわ!慣れるわよ!なんて言われても
私は上の子にばかり全力投球できないですよ・・。
やれる範囲でやればいいと思うのだけど、”好きで楽しんでいる”はずの人達も
いつの間にか他人を批判している事もあります。
ちなみにお茶出し、テント設営等、会場での親の仕事はありません。

>>883競技によりますが、過度な声援が邪魔?な場合もあるのは事実。
観戦のマナーを守れないと恥を書くのは主役の子供達だと思う。
大人がが変な応援をpgrするぐらいなんだから他所の学校の生徒なんて
もっと辛辣に言っていると思うよ。
うちの地域では今年から大会要項に親のマナーについてが記載されるようになりました。
楽しいばかりじゃいけないのでは。
892名無しの心子知らず:2007/09/11(火) 09:33:08 ID:9i8fZd0Z
>>883
声援だか命令だか分からないほど声を張り上げる親がいて
顧問に言われても治らず周囲が苦慮。
中学名名指しで審判にまで注意された。
893名無しの心子知らず:2007/09/11(火) 09:39:33 ID:mcrsfcG1
薄っぺらい人生は自分のせいなんだからさあ、子供に依存しないで
自分だけでどっか行って楽しんでくればいいじゃん。
どんなにワキアイアイとしててもそういうオバちゃんてなんか重いんだよな。
大声だしててもどっか虚しい、教育に悪そうなオーラが出てる。だから来んな。
894名無しの心子知らず:2007/09/11(火) 09:45:34 ID:gvcuCskZ
気のあった人どうしでランチに行くのが嫌、という話が
いつの間にか迷惑応援の話にすりかわっている。
895名無しの心子知らず:2007/09/11(火) 09:49:14 ID:DcRCIiUd
子どもの部活の話をランチ友達の話にしたへんな奥様にこだわるべき?
896名無しの心子知らず:2007/09/11(火) 10:07:17 ID:CytNSoCp
>>887
そういう人が、ここにいるようには見えないけど。
命かけて応援してます!とか、みんなが私の言うこと聞かないんですって人、いないじゃん。
そういう人の被害にあってる人がいるのはわかる。
でも、ここで少しでも楽しそうだったり熱心そうな人に絡むのはやつ当たりだよ。

うちは高校生だから、公立中の親とは違って選んで入ってるからね。
強い部でその先生の指導が受けたくて子供が選んだ。
入学前に父母会があるのも知ってたし、最初はビクビクしたから嫌だって人の気持ちもわかるつもり。
熱心な人に偏見持ってたけど、人脈も広いしそのおかげで父母会の仕事も楽になる。
自分が父母会を楽しんでるだけで、子供の競技に口出す人も、派手な応援する人も
他の親に強要する人も、仕事を増やす人もいない。
むしろ、大変なことを進んで引き受けてくれたりするので、私なんかは楽させてもらってる。
遠征のバスや宿の手配や、お金の精算から会計報告まで分担はあるけど
慣れてる人たちが中心になって処理してる。
お金払うことと連絡受けることが父母会の役割の私は、熱心な人に感謝してる。

ここで不満を書いてる人って、子供がすればいいようなことをさせられてるからじゃないかな。
しかもそれが特定の誰かの方針だったりするからでしょ。
それをここの人に絡んでるっていうより、もう荒らしてると思う。
897名無しの心子知らず:2007/09/11(火) 10:14:24 ID:gvcuCskZ
>>895
という訳じゃないけど、迷惑応援は父母会が推奨してやらせてる
訳じゃないんでしょ?
応答に困ってしまうよ。
一部迷惑な保護者がいて大変ですね、で終わってしまう。
898名無しの心子知らず:2007/09/11(火) 10:24:20 ID:DcRCIiUd
>>896
荒らされてるようには見えないけど。むしろ……
部活で高校選んじゃうような子の親って感覚が違うのかしらね。

>>897
あなたは「すてきな出会いがあった」「うちは県大会上位」「全国大会まで行ってきました」
とか、そんな自分語りに「へえすごいですね」って応答していたいの?
899名無しの心子知らず:2007/09/11(火) 10:50:03 ID:CytNSoCp
>>898
そりゃ、あなたとは感覚違って当たり前だと思う。
他のレス見ても、私には理解できない受け止め方されるようですから。
部活だけで高校選んだわけじゃないですよ。
部活と勉強の両立や、進学についても考慮しました。
部活のスレだから、部活については選んで納得して入ったってことで。

どうしてそんなに決め付けたがるのかしらね。
どこかで見た「これが荒らしの特徴」っていうのにピッタリだわ。
私なんかのお相手して頂かなくて結構ですわよw
けんか腰で話す人も、斜めに受け取る人も、揚げ足とる人もいない
リアル父母会の方が、余程楽だし楽しいですから。
900名無しの心子知らず:2007/09/11(火) 10:50:28 ID:mTkfLjvb
>>896それはあなたが恵まれている(?)環境だから。
と、見せかけておいて影で何か言われている可能性もある。
何も知らないうちが幸せかもしれないよ。
901名無しの心子知らず:2007/09/11(火) 11:04:59 ID:27GhH2Gk

リアル父母会w

あはは

自分が最初に絡んだ>887はその父母会以外になにもない人って話に読めるけど。
まあ仕方がないか。リアル父母会が楽しいからね。
902名無しの心子知らず:2007/09/11(火) 11:15:28 ID:MgZbx8fQ
応援はしゃぎ親も、懇親会大好き親もどうでもいいんだけど
子どもが部活を頑張っている以上、関りたくなくても関わることになるんだよね
役員やってる親に悪いから気使うし、試合のたび顔を出さないとって無言の重圧も感じる
そもそも会計だのなんだのって、顧問が2〜3人もいるんだから先生のほうでやってくれりゃあいいのに
って思うんだけど・・・ダメですかね
903名無しの心子知らず:2007/09/11(火) 11:24:29 ID:CqNhV2l1
個人的にランチだ飲み会だは自由にどうぞだけど、父母会で何回もあるのがね・・。練習試合の応援で仕事を休むのも上司に「はあ?」て言われますよ。スポ少や義務教育の中学ならいざしらず、ましてや強豪校でもない普通の高校ですから・・・。
904名無しの心子知らず:2007/09/11(火) 11:26:02 ID:gvcuCskZ
>>900
そんな影で何言われてるかまで、気にしながら生きてるのは
辛いでしょう。
私にはとてもできないわ。
世界中の人が私を良く言わないと許せない、なんて
思っても叶わないでしょう。

こっちに触ってこない人なら放っておけばいいのに。
905名無しの心子知らず:2007/09/11(火) 11:30:10 ID:gvcuCskZ
>>898
マンセーが聞きたい訳じゃないけど、迷惑応援は
父母会とは関係ないなと思ったのよ。
迷惑応援しない保護者が父母会でつるしあげに、というのなら
由々しき事態だけど。
もしくは父母会で迷惑応援しないようにと要請されたのに
無視する保護者がいる、とかね。

迷惑応援の話題だけなら、父母会とは無関係だから。
906名無しの心子知らず:2007/09/11(火) 13:44:33 ID:gzLAE3MF
>>891
それは当然の前提だったんだけど。
選手の邪魔になるような距離での声援じゃなくて、
その時が球場の外野スタンドだったので声が大きくなった感じ。
それでも選手に届いてるかどうか。
集中の邪魔は、応援者である保護者自身の集中の事。
スタンド席で静かに見るよう配慮なんて私は共感できないし
そういう人が近くにいるとむしろ嫌だなと思う・・・という話。
907名無しの心子知らず:2007/09/11(火) 14:09:47 ID:SavsFFVQ
>>906それはつまり
野外ロックではなくしっとり系コンサートで
隣の観客がずっと歌っているウザさと似ているって解釈でおk?
908名無しの心子知らず:2007/09/11(火) 14:20:00 ID:gzLAE3MF
>907
子供の部活の応援に来て、周囲の声援のせいで集中できないって
言う人にしてみればそんな感じなんじゃない?
私の場合は、無名のロック歌手が公園で1人勝手に
歌ってる中で、静かにしろ、うるさい、と怒る人や
歌手ではなく見ている人を指差して笑う人が嫌だなと思うわけ。
909名無しの心子知らず:2007/09/11(火) 15:28:24 ID:K+Bqp338
>>906
ずっと上の方にもあったけど、部活は一応教育活動の一部なんだし
大声を出しての応援を保護者がするのはどうかと思う人がいても
不思議ではないんじゃないかな?
共感できるかどうかでしか考えられない人には分からないだろうけど。
少し遠慮するなり参加しなければいいと思う。うざいから。
910名無しの心子知らず:2007/09/11(火) 16:36:38 ID:G+ADXgiD
>>908
公園や地下道で歌っている無名の歌手に声援を送るおばちゃんの一団が
見知らぬ人からうるさい!と怒られ&指差して笑われている様子を想像した。
無名のシンガーもやり辛くって迷惑だろうなw
911名無しの心子知らず:2007/09/11(火) 16:49:35 ID:RkvA3A2t

ババアが応援して喜ぶヤツがいると思ってるなら相当な思い上がりだ

いい歳してクダラネーことしてないで働けよ
912名無しの心子知らず:2007/09/11(火) 17:23:10 ID:CqNhV2l1
ババアにそのせりふ言ってやって下さい。助かります。
913名無しの心子知らず:2007/09/11(火) 17:51:54 ID:15rQzEhA
体育会気質の人ってちょっと明るくてマメな人に接するとやたら
人格者のように言って仲間意識を強調するよね。
>>896みたいな感じ。
社会人なら誰でもこなせることかもしれないけども、知らないほうが幸せかも。
914名無しの心子知らず:2007/09/11(火) 18:03:11 ID:pN1tKOpk
父母会は、選手に選ばれた選ばれなかったで子ども以上に親同士の
ドロドロとした人間関係がありそうだから、
子どもが入部したいとお願いされても私がイヤだから入部させない。
それに忙しくて家族旅行やお出かけが一切できなくなりそう。
価値観の違いもあると思うが、私はこの様な生活をしたくない。

915名無しの心子知らず:2007/09/11(火) 18:58:50 ID:+U5YDez9
>>914
あなたの価値観で全てをし切られるお子さんが気の毒。
中学生にもなった子がそれを受け入れる状況がある意味恐い。

うちの子は野球部だけど、正月とお盆の旅行は今まで通り行ってる。
練習は休んでないです。
916名無しの心子知らず:2007/09/11(火) 19:13:39 ID:bgcPt+PX
確かに自分の経験から言っても部活を取り上げるのはかわいそう。
かと言って父母会まで作って絡んでくる親の子もかわいそうだ。
部を中学生自身に返してあげられるといいんだけどね。
917名無しの心子知らず:2007/09/11(火) 19:16:08 ID:gzLAE3MF
>909
というか、私は黙ってみてるだけだし。
控え選手と一緒に大声援をしている人を嫌だとは思わない。
でもそれをうるさい静かにしてという人や指差して笑う人のことは
嫌だと思うってことにけちつけられてもね。
918名無しの心子知らず:2007/09/11(火) 19:22:40 ID:bgcPt+PX
>> ID:gzLAE3MF
ケチつけてるのは自分じゃない?
あほみたいな感情論で。
919名無しの心子知らず:2007/09/11(火) 19:34:49 ID:24Fnzyyv
>>918
私にはあなたがケチつけてるように見えるけど。
父母会作って子供から取り上げてる人がどこにいるの?
自分のところがそうなら、そう書けばいいのに。
920名無しの心子知らず:2007/09/11(火) 19:41:22 ID:bgcPt+PX
>>919
バカすぎて話にならない
921名無しの心子知らず:2007/09/11(火) 19:44:33 ID:zbrallnV
楽しんでる。関係が良好だといえる父母会は良いけど
そうでない父母会で嫌な思いをしてる人が吐き出すのはいいと思うけど

自分が見聞きした例をひとつ
子供がやるようなことを率先してやる父母会も
対戦相手の学校から見たら「勝てるチーム」だそうですよね
指導者の人が言ってました。
親たちは嬉々としてやってることでも
プレイヤーや指導者から見ればpgrなことって
以外と気がつかないみたいですね
922名無しの心子知らず:2007/09/11(火) 19:58:00 ID:24Fnzyyv
>>920
じゃ、来なければ?
他人にバカとかあほとか平気で書ける人が、まともなわけないから
ずーーーっと、粘着するんでしょうけどね。
923名無しの心子知らず:2007/09/11(火) 20:10:12 ID:jjkmKpp1
 
よしよし 応援ステキ 

子供も先生もみんなみんな大喜びさ
924名無しの心子知らず:2007/09/11(火) 22:18:26 ID:gzLAE3MF
応援(に限らずだけど)好き勝手ににすればいいものを
するのがどうとかしないのがどうとか言い出す人がとにかく嫌。
応援がウザイなら聞こえない場所に行けばいいし
応援しない人がウザイなら見えない場所にいけばいいのにと思う。
口に出してけちつける人たちは、よほど揉め事が好きなのか
揉め事になると気づかない馬鹿なのか理解に苦しむ。
925名無しの心子知らず:2007/09/11(火) 23:04:31 ID:nRurDwnV
中高生の保護者って、30代後半から40代が多いよね。
いい大人の年齢。
だからって、他人にこうあるべきって人は私も苦手。
子供のために我慢したり役員買って出たりって、対応は違っても同じ目的。
ここでそんな人に出会うとホッとする。
ただただ文句言ったり絡む人は、ご苦労様でしかないや。
926名無しの心子知らず:2007/09/11(火) 23:33:02 ID:XvH8Hsaz
>>924
924さんがそうとは思わないけど、
ウザイ応援が対戦相手だったら大変なんですよ。
聞こえないといころへ行ったら自分の子を見守れないでしょ?
ルールブックで禁止されてるようなヤジを飛ばすのはどうかと思います。

要するに程度問題ですよ。
927名無しの心子知らず:2007/09/11(火) 23:36:19 ID:faAJrmOi
多くの親は子供の事で「馬鹿」になりますね。馬鹿できるのも今だけ。
熱中派も冷静派も"バカの質"が違うだけでしょ。
お互い馬鹿なら楽しんだもん勝ちですよ。
どうせ意見なんて一致するわけ無いんだから。

928名無しの心子知らず:2007/09/11(火) 23:44:46 ID:nRurDwnV
>>926
そういう人もいるよねーじゃ済まないの?
お疲れ様です。
929名無しの心子知らず:2007/09/11(火) 23:53:47 ID:gzLAE3MF
何か見守る必要があるの?
応援は送迎のおまけみたいな感覚だし。
相手方の応援なんてまったく気にならない。
テレビの野球中継の応援がそこにある感覚でしかないや。
何でそんなに気になるのか不思議。
930名無しの心子知らず:2007/09/11(火) 23:55:32 ID:XbytMQ1V
PTAですらまだ非加入権を行使しにくいからね。
部活の父母会なんてまだまだ
「うちは入りません。そもそも父母会が必要な活動なんてあってはならないはずですし」
なんて言えないよ。
でも早くそうなれば「そういう人もいるよねーで済ま」せられるでしょうね。
931名無しの心子知らず:2007/09/12(水) 00:00:31 ID:GVRG6V73
キーワード
1ルールブックで禁止されてるようなヤジ(これがなければ気になるわけがない)
2程度問題(地域や競技で文化が違うから一概に言えないでしょ?)
932名無しの心子知らず:2007/09/12(水) 00:04:42 ID:5lh9Jk5S
クリエイティビティを欠損している人間は
どのテーマにおいても結局「人それぞれでいいじゃん」しか言えない
933名無しの心子知らず:2007/09/12(水) 00:08:41 ID:DKYP3XFB
>>930
そう思うならそうすればいいのでは?
何がそんなに怖いの?
理解できないよ。そうしてる人だったいるんだから。

>>931
別にキーワードでもないし。
世の中、ルール守れる人なら犯罪者はいないよ。
自分の言葉で語ればいいのに。
934名無しの心子知らず:2007/09/12(水) 00:10:56 ID:DKYP3XFB
ルール守れる人なら×
ルール守れる人だけなら○
訂正ね
935名無しの心子知らず:2007/09/12(水) 00:11:36 ID:5lh9Jk5S
理解力と想像力を鍛えてから出直せば?
936名無しの心子知らず:2007/09/12(水) 00:12:51 ID:DKYP3XFB
また粘着してるの?
お疲れ様。
937名無しの心子知らず:2007/09/12(水) 00:18:59 ID:5lh9Jk5S
ID:DKYP3XFBはどのレスを同一視して奮闘してるの?
粘着って?24時間前からずっと空虚なレスしてきたD:gzLAE3MFのこと?
いつ寝てるの?応援行かなくていいの?
自分もいつか応援してもらえるといいね。ないか。
938名無しの心子知らず:2007/09/12(水) 00:25:19 ID:oO8J7PNa
gzLAE3MFは私だけど・・・。
>>937はいろんなことが気になりやすい神経質な人なのかな?
もうちょっと父母会と距離置いたほうが良いと思えるけど。
939名無しの心子知らず:2007/09/12(水) 00:53:04 ID:GVRG6V73
野球はある程度のヤジは御咎めなしでしょ?
テニスは硬式軟式に関わらず、インプレー中は静粛が原則で、汚いヤジは御法度。
陸上や水泳のようにスタートのある競技はスタート時は静粛が原則。
そういう競技毎の違いもあるということですよ。

野球「バッター棒立ちだよ!!」=御咎めなし(これも程度があるでしょうけど)
テニス「相手棒立ちだよ!!」=警告の対象
陸上・水泳のスタート時に騒ぐ=厳重注意や会場からの退去を求められます。
940名無しの心子知らず:2007/09/12(水) 01:03:06 ID:oO8J7PNa
>939
常識の応援前提ってのは
最初のほうでコメントつけてるし。
941名無しの心子知らず:2007/09/12(水) 01:15:13 ID:QP0KFLVt
野球の常識≠他競技の常識。
コメント付けようがどうしようが、流れ見れば野球の感覚で書いてんじゃん。
942名無しの心子知らず:2007/09/12(水) 01:23:13 ID:8YyqXSD8
コート整備年2回くらい。砂を海までとりに行ったり。
合宿当番など色々親のお泊り込み沢山あり。
送迎は当たり前(田舎だから)でね、必ず車降りて他の保護者に挨拶しないと悪愚痴言われる。大変な部活。
送迎に関して保険に入り事故などおきた時に文句を言う人は最初から入部しないで下さいと言われ た。しかも入部後の総会で。遅いって。
中学だけど部活の為に越境入学してくる子多いし… でも、今は特別強い学校でもない。(昔は強かった)
こんな事知らなくて… 親も大変、こんなのイヤ!
943名無しの心子知らず:2007/09/12(水) 01:34:17 ID:QP0KFLVt
海岸の砂を、採掘権や許可なしに採ったりすると犯罪。ちゃんと手続き踏んでる?
944名無しの心子知らず:2007/09/12(水) 01:35:36 ID:/Qtyc7CT
東大阪の知り合いが子供のために夫婦でフル活動してたな。嫁はそのためにペーパードライバー教室に通ってた。
土日も盆もありゃしないって本当らしい。
会っても部活の話ばっかり。延々試合ビデオ見せられるし。本人達は楽しそうだが
学校関係でもない遠い部外者から見ると狂信的でつきあいづらくなった。
945名無しの心子知らず:2007/09/12(水) 01:43:42 ID:8YyqXSD8
942です。
>>943さん、ちゃんと手続き踏んでいます。
説明不足ですみません。
946名無しの心子知らず:2007/09/12(水) 01:53:09 ID:QP0KFLVt
了解です(^^ゞ
こちらこそ失礼しました。
947名無しの心子知らず:2007/09/12(水) 05:35:43 ID:uuVSUkUs
子供への有益性とか教育上の必要とか、何も言及がないね。
出てきたのは「楽しいからいい」「うるさい好きにさせろ」…
ニート主婦らしくて微笑ましい。
部活動の本義とか既に出てるからもう何言っても通用しないけどね。

共働き世帯が増えているしこれからは保護者の手助けなしの方向に
向かうとは思うけど、そうなったときは私設応援団とかお手伝いボラン
ティアとしてやっていくのかな?
いかにも暇なババアのおせっかい臭が素直に出すぎて恥ずかしいけどね。
>>911にニートにもわかりやすく書いてありますよ。
「パートしてるからニートじゃないんだけど」とか、おばかな反応しないでね。
948名無しの心子知らず:2007/09/12(水) 07:39:11 ID:0OGKRvSN
息子が通う中学の全てのクラブは、父母会がありませんし送迎は顧問の先生が
引率してバスや電車を利用しています。
勿論、合宿は旅館等に宿泊すのでお手伝いもなく非常に楽です。

しかし、あるクラブのスポ少出身の母親達はお手伝いをしたいので
それらが不満らしくて父母会を立ち上げると意気込んでいるらしい。
当然、従来通り父母会はいらないと言う母親達からの不満はかなりでているとのこと。



949名無しの心子知らず:2007/09/12(水) 07:51:01 ID:ad8vKE61
うわー そういうのは芽のうちに摘んでおかないとすぐ大きくなる。
最初は「やりたい人ができる範囲で」とかしおらしいこと言ってても、すぐに幅をきかせてくから。
「合宿や遠征を増やしましょうよ。父母会がバックアップしますから」まで早くて1年。
なんせ時間と体力と声量だけはある人が多いしね。
まさに侵略行為だ。
950名無しの心子知らず:2007/09/12(水) 08:31:01 ID:izkr5ree
>最初は「やりたい人ができる範囲で」とかしおらしいこと言ってても、すぐに幅をきかせてくから。

よくわかる。勝手に学校名入れたお揃いTシャツ作って応援に繰り出したり、個人ブログがいつのまにか
部の感動記録(妄想入り)になってたり、他所から見たら保護者みんな痛いやつに思われたよ。
「盛り上げてやってるのに非難されるわけがない」と思い込んでるから、
おせっかい丸出し。当然、筋の通った話は通用しない。

951名無しの心子知らず:2007/09/12(水) 08:33:18 ID:woB2smxT
むしろ今までよく無事だったと思う。
スポ少や学校外のクラブが当たり前になってから、
子供の中学はあっという間に席巻されたよ。

そういう所のOB,OGが増えてくると、もうだめ。
同じ地区で同じチームの出身者ばかりになって、
親子とも幅をきかせてる。
中学から入部しても部外者(と娘は呼ばれた)は
はじき出されて退部せざるを得なかったよ。
952名無しの心子知らず:2007/09/12(水) 08:45:04 ID:Gwx7GPKS
我が家は夫婦で吹奏楽を趣味でしてるが、ブラバンも父母会大変そうだよね。よく噂で聞くが。
953名無しの心子知らず:2007/09/12(水) 09:05:36 ID:FFlykN1z
公園デビューならぬスポ少デビューや部活デビューみたいだね。
ボス格の顔色みながら自分のポジションを得るってか。
思春期の子供の前でそんなことしてていいのか。
954名無しの心子知らず:2007/09/12(水) 09:36:50 ID:I5vZSw67
>>948
公立ですか? 顧問が引率、まさに理想的
先生はいなくとも、せめて子どもたちで集まって一緒に会場まで行くってのは
自分らの時は当たり前にやっていたことなんだけどなぁ
父母会だとか、親がここまで関わらなくちゃならない部活なんて、もう無くていいよ
ほんとウンザリ
955名無しの心子知らず:2007/09/12(水) 09:51:44 ID:0OGKRvSN
>>954
私立です。
地元校区の公立中学でも父母会はないので親は楽だそうです。

>父母会だとか、親がここまで関わらなくちゃならない部活なんて、もう無くていいよ
ほんとウンザリ
同感です。



956名無しの心子知らず:2007/09/12(水) 10:15:01 ID:lrGZtvGJ
うちの部活、県大会止まりなのに毎年500キロ近く離れた大会に
遠征で参加する。見栄っ張り。もっと近場じゃだめなのか。
距離と対戦チームの強さが比例するとでも思っているのか。バカめ。
公立中学なのに金も時間も負担が大きい。
957名無しの心子知らず:2007/09/12(水) 11:22:13 ID:SWrKGYk6
>>956
競技にもよるかもしれないけど、その大会に参加できるのは名誉なことってやつ?
うちも似たようなことがあって、「費用もかかるので、保護者で相談して下さい」って
顧問から言われ、話し合ったことある。
・子供がやりたがってるんだから、ぜひ
・先生がそう言うなら、参加します
・公立中の部活でしょ?そこまでする必要なし
・お金ないよ、うちは行かせない
こんな意見がでて、まとまらなかったのでそのまま顧問に伝えた。
結局希望者だけ連れて行くってことだったけど、全員参加。

父母会なかったけど、部長母がことあるごとにまとめ役に。
窓口があると、先生が楽なんだろうね。
958956:2007/09/12(水) 12:05:30 ID:FNxCe3G2
いや、別に名誉って訳でもないです。
全国大会レベルとかそういうのではなくて、県大会レベルの大会らしい。
顧問の横の繋がりとかもあるんでしょうかね。

希望者だけっていわれても友達が行くなら行かせたいのが親。
うちは選手だからまだましですが登録すらされない子達まで見学参加です。
一応表向きは自由参加、ですけどね。
959名無しの心子知らず:2007/09/12(水) 12:28:08 ID:4oe9FgwB
>顧問の横の繋がり
・体育会学生時代の恩師がいる
・昔の女がいる
・顔を売っておきたい関係者がいる
ってことはないのかなー。先生は自費ではないんだよね。。

いずれにしろ、数万の出費? そんなもの出してまで見学に行く子がかわいそう。
960名無しの心子知らず:2007/09/12(水) 20:51:42 ID:ujAGo6yk
スポーツは大変そうですね
うちは吹奏楽
もうすぐ一番大事な定期演奏会がある。
公立中なのでOB会もなく年々親の負担が.....
おまけに今年は顧問大異動の年に当たり、顧問もマネージャーの先生も
異動してしまった。定期演奏会の裏方の仕事、無事に出来るだろうか?
例年のマニュアルあるし、父母会がやってくれるから大丈夫!なんて
学校側に思われたら困ります。
どうか定期演奏会、成功しますように。
こんな年に会長になった我が家ですが最善を尽くすのみ

以上、愚痴でした
961名無しの心子知らず:2007/09/12(水) 23:10:06 ID:sZ11s/gO
>>960
会長乙!

吹奏楽って、文化部じゃなくて体育会系って言われるよねw
陰ながら、定期演奏会が成功することお祈りしてます@元吹奏楽部の母
962名無しの心子知らず:2007/09/13(木) 10:21:39 ID:FEfgQZQ0
吹奏楽の人って必ず「うちの部活は下手な運動部より大変よ。」というのは何故?
963名無しの心子知らず:2007/09/13(木) 12:19:04 ID:cATgJXjJ
>>962
実際そうだからじゃない?
うちの息子@甲子園行く野球部も、吹奏楽部は朝錬は自分たちより早いし
夜も自分たちより遅くまでやってると感心してたし。
ちなみに野球部も吹奏楽部も寮住まいでした。
964名無しの心子知らず:2007/09/13(木) 12:31:34 ID:9u1+ftwM
昨日、車当番から外してもらいました。
他の保護者の方、わがままいってごめんなさいね。
でもさぁ・・・

他人の子を乗せてて事故が起きて(もらって)からじゃ嫌なのでって言ったら
「それを言ったら何にもできない」ってさ
公共の交通手段でいける範囲はそれで行かせますって言ったら
「公共の乗り物だって事故はある」とか
「もし電車とかバスで時間に遅れたらペアになってる子の試合ができない」って言われた
事故の確立は車の方が高いと思うし、
他人の子供の命より自分の子の試合の方が大事らしい

学校側は「基本的に現地集合・解散」だそうで・・・
ようするに移動中の問題には関わりたくないってことみたいです
965名無しの心子知らず:2007/09/13(木) 13:00:24 ID:cATgJXjJ
>学校側は「基本的に現地集合・解散」だそうで・・・
これで良いんじゃない?
>「もし電車とかバスで時間に遅れたらペアになってる子の試合ができない」って言われた
自分が送ってて事故や渋滞にあっても同じだし。
966名無しの心子知らず:2007/09/13(木) 13:08:56 ID:hekkj1+l
>964
自分の子は他の人の車に乗せてないよね?
967名無しの心子知らず:2007/09/13(木) 13:17:29 ID:3tZXOhmh
>>966
公共の交通手段でいける範囲はそれで行かせます
ってあるよ。よく嫁。
968名無しの心子知らず:2007/09/13(木) 13:32:01 ID:hekkj1+l
>967
それは、自分の車番のときに、乗せる予定だった子たちを
公共手段で行かせようとしたじゃなくて?
969名無しの心子知らず:2007/09/13(木) 13:37:06 ID:h0YfhjF9
>>968
揚げ足をとりたいのならスマートにさっとやらないと。
グダグダするのみっともない。
970名無しの心子知らず:2007/09/13(木) 13:41:33 ID:hekkj1+l
>969 あ、ごめん、本人だったのか。
971名無しの心子知らず:2007/09/13(木) 13:53:36 ID:R7GAlTF+
揚げ足取りなのかどうかはともかく
>>964の書き方も微妙。
一番最初に「車当番から外してもらった」って書いてるし。
学校側は、現地集合・解散で、移動法は保護者の判断でってことでしょ。
それに対して、父母会(でいいのか?)が
「みんな順番で子どもを送れば、毎回送り迎えする面倒がなくなるじゃない」
ってことで、配車当番を決めた。
んで、今まで何回かこういう機会があって
今回>>964が「やっぱり、私はやりたくない」って言ったのだとしたら
>>966の言うとおりじゃないかな。
いままで、サンザン人の車に乗ってたでしょって事で。

結局、どうしたんだろうね。>>964
車当番から外してもらって、自分の子どもは公共交通機関で行ったのか
他の誰かが車を出して、それに乗っていったのか。
そして、今まではどうしていたのか。
言ってることには一理あるから
父母会でキチンと話を通して、配車当番を廃止の方向に
持って行かないとね。
自分の番の時だけ主張するなら、ただのわがままかと・・・
972名無しの心子知らず:2007/09/13(木) 13:59:07 ID:h0YfhjF9
父母会で話し合うよりも
学校や教育委員会とかに匿名で嘆願して
親に過分の負担を強いる父母会を非公認としてもらうようにしたほうがいいかと。
973名無しの心子知らず:2007/09/13(木) 14:05:12 ID:uiTWpZ6x
>>972
本気で書いてる?
この程度のことも自分たちで話し合って解決できないの?
それで学校や教育委員会が動くと思ってるんならすごいね。
974名無しの心子知らず:2007/09/13(木) 14:10:15 ID:Ygi/H3yQ
>>973
上の方読めば話し合いが容易とは思えないし、別に自分たちで解決すること
自体のプライオリティなんてたいしたことないよ。
それよりも他での参考になるから、公式な見解が出される方が意義がある。
975名無しの心子知らず:2007/09/13(木) 14:16:51 ID:G2pESk2U
PTAの下部組織という訳じゃなし、元々「父母会」という存在は
教育委員会や学校にとっては非公認の組織じゃないのかな。
976名無しの心子知らず:2007/09/13(木) 14:17:09 ID:uiTWpZ6x
私が理解できないのは、匿名で嘆願して父母会を非公認にしてもらうってこと。
実際それがどういう意味なのか、可能なのか知らないけど飛躍しすぎじゃないのかな。
子供はその部を続けていくのが難しくなるんじゃないの?
正当性があると思うなら匿名にすることないし、匿名にしたってすぐわかるよ。
きちんとした父母会なら総会もあるだろうし、他にも不満に思ってる人がいるなら
賛同者もいると思うけど。
977名無しの心子知らず:2007/09/13(木) 14:17:20 ID:0k0KZanO
ウチは中学生が二人で、それぞれ違う部に入っているんだが
顧問の考え方はそれぞれ。ちなみに組織立った父母会は無い。

長女の部はそもそも、交通の便が悪い場所へ遠征はしない。
最後の公式戦も、自転車で1時間かけて、子だけで行かせた。
差入れは、自分が気に入った生徒(親?)からのものは受けそれ以外は拒否。

二女の部は、1学年上の保護者連中が熱心で、リーダー格の親が
練習試合であろうが公式戦であろうが、少しでも雨が降れば
「乗せて行きます〜車出してくださいますよね?」と。
顧問は保護者連にオンブに抱っこで、公式戦での差入れは殆ど義務化。

はっきりと依頼されたわけではないが、二女の顧問から、
同学年部員の保護者の取りまとめを期待されているようで気が重い。
応援も差入れも、一人でやるならなんら負担はないんだが。


978名無しの心子知らず:2007/09/13(木) 14:19:08 ID:Ygi/H3yQ
非公認というわりにはあまりに学内活動に食い込みすぎてる。
そのへんの線引きが提案されるだけでずいぶん風通しがよくなると思う。
979名無しの心子知らず:2007/09/13(木) 14:24:54 ID:Ygi/H3yQ
>>976
>子供はその部を続けていくのが難しくなるんじゃないの?

匿名にはこういう圧力を避ける意味がある。
正当性を諮る対象は、公式のものであった方がよりいいに決まってるし。
なにか都合が悪いのかな?
仲間内だけで声を大きくしてる人とは距離をおいた方が冷静になれるしね。
980名無しの心子知らず:2007/09/13(木) 14:36:13 ID:hekkj1+l
学校も教育委員会もそれ程度の匿名報告じゃ動かないよ。
配車するもしないも個人の意思でどうぞで済まされる。
>964さんとこのように、自分の子は自分で連れて行く
配車はしないを実行するのが、他の人の賛同に一番効き目がある。
よその子を配車することに抵抗のある人は案外多いから。
だけど、自分の子は乗せてもらうが自分は配車はしない親
のほうが圧倒的に多いし、そういう親こそ鼻息荒くして
今までどおりの配車で何が問題なんですか!
活動に支障をきたしたときあなたが責任取るんですか!
と言ってくるから問題視されにくい。
981名無しの心子知らず:2007/09/13(木) 14:44:27 ID:uiTWpZ6x
>>979
>>964さんの最期2行に学校側の見解が書いてあるけど
子供の部活の父母会の当番についての揉め事に
あなたの学校では介入して公式見解出してくれるの?
すでに、申し出してる事実があるのに匿名でだせば圧力避けられるって
そういう発想の親が、他にもたくさんいるの?

うちは私立だから、各部の父母会が加入してる上部団体がある。
会計報告や活動報告も毎年してるけど、親同士の揉め事に一切介入しない。
そういうメールが匿名で来ても「あの部、変な親がいるんだね」で終わりだよ。
まして、学校や教育委員会で相手にしてくれるとも思えない。
うちの学校なら、都合が悪いのはそういうことが理解できない本人と子供だと思うよ。
982名無しの心子知らず:2007/09/13(木) 15:24:09 ID:I99N5CxV
子どものスポーツに親がシャシャリ出ないのが一番良い。
でもスポ少出身の母親達は、それが当たり前だと思っているからタチが悪い。
983名無しの心子知らず:2007/09/13(木) 16:07:42 ID:G2pESk2U
>>978
風通しが良くなることについては、異議はない。
けど、それを教育委員会にやってもらおうというのは
無理があると思うな。

県によるのかしら?
うちの県なんていじめ問題や不登校についてさえ
動かないもの。
部活の父母会について相談しても、自己解決してください
ですまされそう。
984名無しの心子知らず:2007/09/13(木) 16:18:50 ID:cATgJXjJ
でも顧問が「車出しお願いします。」という中学だったからな、うちは。
うちの中学は、スポ小出身は少ない。
中学も中学生大会とクラブチーム大会と別枠であり、クラブチーム在籍者は中学生大会に
出られないとかあるんで、わりと住み分けられてるというか。

車出しに関しては、各家庭都合があるんで、結構同じ人に負担がかかってたりしたけど、
まあなんとか回ってた。
うちはセダンをミニバンに買い換えた時に、車出しに便利になると喜ばれたけどね。
それはそれで、なるだけ協力はした方かな。
土日が休みの会社勤めだったので、協力はできたけど、ほとんど全ての連休が試合や練習でつぶれてたので
最初の頃はorzだったけど、子供がみんな部活生になると、逆に練習は行かないので一人の時間を楽しんだり。
どうせ試合なら見に行くんだけど、選手を運ぶとなると、試合時間の2時間前には集合とかだったから
ただ見学するのよりは2時間時間が無駄になり、帰りも結構待ってたりで
時間くったけど、子供が喜んで部活やってるからと、仕方ないというか楽しもうというか。

今、子供は高校生と大学生になったけど、チャーターバスか現地集合解散。
高校生は試合みにがてら送り迎えする時もある。

ずっと続けていけるスポーツになって、子供自身にとっては良かった。
それと、卒業してからも、進路はバラバラだけど、
ランチや飲み会や、小旅行で集まる仲間もできて、それも良かったなと思ってる。


985名無しの心子知らず:2007/09/13(木) 17:30:15 ID:kyrGMMn/
週末を潰されるのが大きな大会だけで年4回ぐらいだったら
ぜひ手伝いたいという気になるんだけどね。
当たり前のように毎週毎週送迎応援となると鬱だよ。
夜間の練習も親が監督して会場の戸締まりをする。
そんなの顧問ががやってくれ。できないなら欲張るな。
986名無しの心子知らず:2007/09/13(木) 17:37:20 ID:Rhg2yA7C
うちは教育委員会まではいかなかったけど、学校にはきっちり話をつけたよ。
ちょうど>948みたいな勃興期で、一部が盛り上がってたから、「そういう集団の
ベースで親を駆りだすのはやめてもらいたい。親の参加が入部の条件にならない
よう、活動範囲をきっちり規定してもらいたい」と校長にまで話を持っていった。
結果、車を毎週だすような派手な活動はしないことが確認されたけど、こじれたら
さらに上まで、部活の本来の姿を確認するつもりだったけどね。
親の揉め事の調停ではなくて、部の活動範囲を画定してほしかったということ。
一部の気分とノリだけで揺れるのは心配だったからね。
987名無しの心子知らず:2007/09/13(木) 17:40:51 ID:hekkj1+l
>986
毎週出さないと一切出さないではすごく差があるけれど
一切出さないまで確定できた?
988986:2007/09/13(木) 17:44:02 ID:Rhg2yA7C
>>981
と入れるのを忘れた。
学校側から公式に部活動の規模についてガイドラインをもらわないと
ただの言い合いになるからね。
親を駆り出すなら、公式に学校の責任で要請してくれという意味でもある。
できないなら一部の跳梁を黙認しないで欲しい、と。
後から考えると、学校に質すのには公正な判断を得るためにとくに名前をださない
ほうがいいと思った。ねじ込んで思い通りにさせたいわけじゃないし。
989名無しの心子知らず:2007/09/13(木) 17:49:21 ID:Rhg2yA7C
>>987
もともとは地味な活動だったから、歯止めをかけた感じ。
たいていの移動は電車で行ける地域なんで必要があればそうしてたし。
ただ、山の方への合宿とか妙な企画をとめたり、親がいないことが前提だと
土日も練習試合じゃなく通常の練習になったりして、電車移動も増えなかった。
990名無しの心子知らず:2007/09/13(木) 17:54:28 ID:I99N5CxV
息子の学校は、試合等は全て顧問の先生が引率してくれるけど、
どうして顧問が引率しないで親が車を出すの?
991名無しの心子知らず:2007/09/13(木) 17:54:50 ID:kyrGMMn/
そっか、土日に普通に練習してくれれば問題なくなるんだよなー。
練習試合ばっかりだよ。
他校に内緒の秘密の特訓でもしてくれればいいのに・・・・。
992名無しの心子知らず:2007/09/13(木) 17:56:58 ID:vVlCstv7
>>986
それって、個人じゃなくてある程度まとまってでしょ?
それならよくわかる。

うちの中学も、父母会なかったのに張り切る親が配車を始めた。
それを話し合う為に実質父母会が出来て、顧問交えて話し合い。
個人で送迎は自由だけど、部の父母会としてはしないって確約したよ。
それなりの手続きふめば、可能だと思う。

今高校だけど、こちらは歴史があるので、口を挟む余地がないほど規約がしっかりある。
こちらも、匿名メールじゃなくて父母会として話し合えば済む。
おかしな慣習があった時期もあるようだけど、役員が取りまとめて変えてきた。
そういう意味だったんだけど、言葉が足りなかったようですね。
993名無しの心子知らず:2007/09/13(木) 18:04:51 ID:vVlCstv7
ID変わってしまいましたが、>>981>>992です。

それから次スレ立てました

中高生の部活・父母会2
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1189674123/
994名無しの心子知らず:2007/09/13(木) 22:15:03 ID:wUI96/cf
平部員の親なのに週末90キロも離れた会場まで試合参加の団体メンバーの車出しして下さいませんか?と言われたことありました。
試合が終わるまで1日会場に居てくださいとも言われました。もちろん往復。
用事があったのでお断りしましたが…なんか納得いかない?
(そんな日でもうちの子は自転車で学校に部活行きました)
なんで団体メンバーの親が車出ししないのかな?出せば他にお願いしなくてもいいはず。
納得いかないのは私の心がせまいのかな?
995名無しの心子知らず:2007/09/13(木) 22:34:28 ID:eDiAQMvb
それは納得できないでしょう。
団体戦メンバーの保護者で何とかするのが原則です。
996名無しの心子知らず:2007/09/14(金) 13:41:54 ID:6nqU3q52
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
丸々他人の子どもなの?
自分の子どもが出る試合ならともかく
参加しないなら、参加するメンバーの親で何とかするのがホントのトコでしょ。
>>994は心せまくはないよ〜


>>964が断った件が>>994に廻っていたとしたらスゴ杉だけどw
997名無しの心子知らず:2007/09/14(金) 19:01:31 ID:oKCLpkkI
>>996
たしかに、それならすごいねw
998名無しの心子知らず:2007/09/14(金) 19:02:26 ID:oKCLpkkI
うめます
999名無しの心子知らず:2007/09/14(金) 19:03:37 ID:oKCLpkkI
999
1000名無しの心子知らず:2007/09/14(金) 19:04:39 ID:oKCLpkkI
1000なら、子供達が怪我もなく父母会も平和
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。