●●自閉症@育児板 Part24●●

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
自閉症児の育児の為の情報交換スレです。
心配事の相談や我が子についてのちょっとした話、
療育の為の有益な情報、教育機関や福祉について問題点等
いろいろお話しましょう。

★★このスレはsage進行です★★
メール欄に sage と半角小文字で書くと、sageになります。
煽り荒らし防止の為、ご協力をお願いします。

☆煽り荒らしは放置でお願いします☆

<<病気や障害を抱える子供や、その親に煽りや暴言を吐く心無い人がいますが
反応せずに、関連スレを参考にして2ch専用ブラウザを導入し
IDごとあぼーんすることをオススメします>>
専用ブラウザはここで。
http://www.monazilla.org/

過去スレ、関連スレは>>2-5あたりに
2名無しの心子知らず:2006/12/16(土) 08:28:33 ID:3zKq5Hev
過去スレ(1)
●●自閉症●●
http://life.2ch.net/baby/kako/989/989321955.html
●●自閉症@育児板 Part2●●
http://life.2ch.net/baby/kako/1006/10062/1006274692.html
●●自閉症@育児板 Part3●●
http://life2.2ch.net/baby/kako/1020/10204/1020462842.html
●●自閉症@育児板 Part4●●
http://life2.2ch.net/baby/kako/1031/10314/1031496640.html
●●自閉症@育児板 Part5●●
http://life2.2ch.net/baby/kako/1035/10352/1035251105.html
●●自閉症@育児板 Part6●●
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1040770661/
●●自閉症@育児板 Part7●●
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1047363299/
●●自閉症@育児板 Part8●●
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1052532790/
●●自閉症@育児板 Part9●●
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1059554621/
●●自閉症@育児板 Part10●●
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1062666934/
3名無しの心子知らず:2006/12/16(土) 08:29:39 ID:3zKq5Hev
過去スレ(2)
●●自閉症@育児板 Part11●●
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1070383170/
●●自閉症@育児板 Part12●●
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1079821055/
●●自閉症@育児板 Part13●●
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1089033237/
●●自閉症@育児板 Part14●●
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1096156605/
●●自閉症@育児板 Part15●●
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1102761462/
●●自閉症@育児板 Part16●●
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1110143902/
●●自閉症@育児板 Part17●●
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1118232689/
●●自閉症@育児板 Part18●●
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1123706801/
●●自閉症@育児板 Part19●●
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1129205255/
●●自閉症@育児板 Part20●●
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1137754716/
4名無しの心子知らず:2006/12/16(土) 08:30:39 ID:3zKq5Hev
過去スレ(3)
●●自閉症@育児板 Part21●●
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1146270443/
●●自閉症@育児板 Part22●●
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1151660334/

前スレ
●●自閉症@育児板 Part23●●
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1157843374/

関連スレ
【高機能】アスペルガー症候群【自閉症】その16
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1162355946/
【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ7【LD/ADHD】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1166152739/

言葉の遅い子17
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1156433229/
ADHD、LD等の子供たちの学習と生活−2
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1131864418/
療育ばなしスレ 3
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1150559469/
発達遅滞
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1111853089/
【読み書き苦手】学習障害児のスレ【LD】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1080905728/
●●広汎性発達障害統一スレ2●●
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1150982109/
【自閉症】グレーゾーンの子育て【スペクトラム】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1150391045/
5名無しの心子知らず:2006/12/16(土) 08:31:35 ID:3zKq5Hev
関連HP

2ch育児板自閉症スレまとめサイト
http://autism2ch.fc2web.com/
発達障害の基礎知識(発達障害様子見スレまとめサイト)
http://development.kt.fc2.com/

補足、変更などございましたら↓によろしく。
次回スレ立てする人は考慮していただけるとありがたいです。
6名無しの心子知らず:2006/12/16(土) 09:17:17 ID:z0lXG+54
>>1
スレたて乙です。

2ch育児板自閉症スレまとめサイトは、
http://autism2ch.fc2web.com/
 ↓
http://a2.chew.jp/
にしていただけると助かります。
7名無しの心子知らず:2006/12/16(土) 09:22:54 ID:+NlykDIK
自閉症児は養護学校へ行って。
8名無しの心子知らず:2006/12/16(土) 09:32:58 ID:CPiXA01I
>>7
何で?
9名無しの心子知らず:2006/12/16(土) 10:46:03 ID:ljAwk4Rn
>>1
乙です。

>>8
ageてるんだし、スルーしましょ。
10名無しの心子知らず:2006/12/16(土) 23:09:37 ID:gftquPTD
スレ立て乙です
11名無しの心子知らず:2006/12/17(日) 00:38:44 ID:WEmNeYkV
頑張って
自閉症児のお母さん達
ゲヘヘヘヘヘーーーーーー
しっかり躾て下さいね。社会に迷惑かけないように。
12名無しの心子知らず:2006/12/17(日) 01:00:27 ID:TbJU2Uip
くだらん
13名無しの心子知らず:2006/12/17(日) 05:57:58 ID:yldpHvfX
>>11
もう一回幼稚園からやり直し。
14名無しの心子知らず:2006/12/17(日) 22:13:37 ID:TbJU2Uip
頑張って
自閉症児のお母さん達
ゲヘヘヘヘヘーーーーーー
しっかり躾て下さいね。社会に迷惑かけないように。
無理ならローブで縛って固定とかしなさい。
それでも無理なら焼却処分して下さいね。
15名無しの心子知らず:2006/12/17(日) 22:19:03 ID:TbJU2Uip
頑張って
自閉症児のお母さん達
ゲヘヘヘヘヘーーーーーー
しっかり躾て下さいね。社会に迷惑かけないように。
無理ならローブで縛って固定とかしなさい。
それでも無理なら焼却処分して下さいね。
16名無しの心子知らず:2006/12/18(月) 01:20:08 ID:8wXFSRBx
固定とか・・・
固定とか・・・
固定とか・・・

とかとかとかとかとか・・・

なんか頭悪そうな日本語の使い方だこと(プ
17名無しの心子知らず:2006/12/18(月) 11:16:20 ID:/yj42j43
>>15
アナタの焼却処分は近々ですか?
18名無しの心子知らず:2006/12/20(水) 00:00:54 ID:UjVoXQ9g
グループホームっていくらくらいかかるんですか?
ドラマみたいにあんなに良い家なの?
19名無しの心子知らず:2006/12/20(水) 00:19:42 ID:SwXG8eS3
>>18
世の中ってそんなに甘くないです。
グループホームは親たちが自ら立ち上げていくのが基本。
ドラマみたいな感じで受け入れてくれるとこがあったとしたら、
それは奇跡に近いってのが現実ですよ。
20名無しの心子知らず:2006/12/20(水) 08:49:40 ID:02PEHIRS
小学校1年生の自閉症児に、自転車乗らせようと思うのですが、
最初は公園等で練習させるにしても、そのうち公道で走らせることは
可能になるのでしょうか?
ちなみに、IQは1年前で60前後です。
21名無しの心子知らず:2006/12/20(水) 10:39:32 ID:lmy18/l1
>>20
まずは、徒歩で色々な目的地まで1人で安全に行ったりする事が
苦もなくできるようになってからかな?と思う。
そう考えるとずいぶん先かな?
うちの子、今はそういう姿が全然想像できないけど。
22名無しの心子知らず:2006/12/20(水) 16:53:39 ID:NWcnA4h4
うちの子は3歳ですが、既に自閉症という判定が出ています。
しかし、何を持って自閉症と診断するのか・・・
イマイチ分かっていない状態です。
これから、息子の過ごしやすい環境を作っていってやらねば、とは思っていますが、毎日怒鳴ってばかり・・・
ちなみに自閉症の主な特徴・・・とよく書かれてあるような物はほぼ当てはまらない我が子です・・・
言葉が遅い・精神的な遅滞が見られる・・・と診断書には書かれていました・・・
言葉が遅いというのは親の目から見ても明らかです。
まだ一語文もままならない状態ですから・・・
何が書きたかったのか自分でもさっぱり分かりませんが、これからどうしたらいいのか、不安でいっぱいです・・・
23名無しの心子知らず:2006/12/20(水) 18:04:44 ID:02PEHIRS
>>21
ありがとうございます。
ただ、一人で公道を自転車走れなくても、家族で前後を挟んで走る
というレベルで十分なんですが。(今のところ)
24名無しの心子知らず:2006/12/20(水) 23:09:04 ID:KXB9goSF
>>23
知的重度児の親ですが、小学校(養護学校)で練習して、
3ヶ月くらいで補助輪無しで乗れるようになりましたよ。

他の児童も大抵乗れてます。
25名無しの心子知らず:2006/12/21(木) 00:55:12 ID:/1aqwYRe
>>20
IQで60ぐらいある子のレベルなら、自転車で出歩けるぐらいには充分成長しますよ。
安心して練習に励んであげてだいじょうぶです。
26あぼーん:あぼーん
あぼーん
27名無しの心子知らず:2006/12/21(木) 18:35:28 ID:vD2qhJiy
冬休み厨警報発令だな
28名無しの心子知らず:2006/12/21(木) 18:51:54 ID:3jykALsu
>>27
スルーでいこうよw
最近うるさい荒らしより、うちの自閉児のほうがマトモな人間かも
しれない気がしてきたよ・・・
29名無しの心子知らず:2006/12/21(木) 21:54:13 ID:JGw+EmO2
>>28
純粋だからね
30あぼーん:あぼーん
あぼーん
31名無しの心子知らず:2006/12/22(金) 00:34:15 ID:MTdyRRkM
ありゃ、餌を与えたようだね
スマソ
32名無しの心子知らず:2006/12/22(金) 02:38:56 ID:XfonpgYx
うわぁ、自閉息子@5歳がノロ発症。
2〜3語文は話す。
が、何というか肝心な事を話すのにモタつく&行動も遅い&過敏。
今さっきも寝ゲロされて布団やら何やらが全滅…。
消毒用ハイターも切れ、私もキレそうだ…。
子本人が辛いのは分るけど、子供の出来なさっぷり、自分の心の狭さっぷりに腹が立ってしまう。
33名無しの心子知らず:2006/12/22(金) 04:44:30 ID:QphgmSb6
寝ゲロなどには、医療用紙おむつって老人介護用の
フラットなシーツ状オムツが売っているから、枕に巻いたり、枕周りなどに
敷いて置くと、捨てるだけなので気持ちに負担がかからないよ。
お金は飛ぶけど。
34名無しの心子知らず:2006/12/22(金) 06:44:37 ID:iD//3g57
>>29
性的衝動にも純粋ですもんね。
35名無しの心子知らず:2006/12/22(金) 09:46:07 ID:ug/GbVRV
>>24,25
23です。
どうもありがとうございます。
早速、上の子の自転車に補助輪つけて、練習させてみます。
36名無しの心子知らず:2006/12/22(金) 09:49:04 ID:U1IgiiZj
>>33
ナカ〜マw
うちも紙シーツみたいなの使ってたよ
あとバスタオルも使って・・・。でも、さっき自分にも吐き気&下痢が・・・
やばいかな・・・
37名無しの心子知らず:2006/12/22(金) 10:08:15 ID:rvV9ZCKs
>>35
うちは、知的重度の自閉症児(小3)なんですが、だいぶ収まってきたけど多動もあるので
補助輪はつけたままにしています。
下手に外そうものなら、ノーブレーキで道路に飛び出しかねないからです。
補助輪あると遅いけど安定しているので、本人も安心なようです。
38前スレ970:2006/12/22(金) 23:29:37 ID:vpfop877
前スレ970です。
実はあの書き込みをして1日経たないうちに、事情があって
しばらくネットに接続できない環境になっていたため、
私へレスをしてくれた方がいても読むことの出来ないままに
なってしまいました。

現在も携帯からなのでにくちゃんねるでみることもできません。

なので環境が整い次第過去ログを読みたいと思っていますが、
すぐには無理なので、レスしてくださった方がいれば、
今お礼を述べさせていただきたいと思います。
ありがとうございました。
39あぼーん:あぼーん
あぼーん
40あぼーん:あぼーん
あぼーん
41名無しの心子知らず:2006/12/23(土) 17:26:40 ID:vlZU6oGV
>>39
大人だったら、少しはものの言い方を考えなさいよ。
42名無しの心子知らず:2006/12/23(土) 17:38:07 ID:lDmftezu
>>41
スルーでよろ
43あぼーん:あぼーん
あぼーん
44名無しの心子知らず:2006/12/23(土) 19:33:32 ID:xuG6NnwE
知的重度の小3のお子さんが、道に飛び出しかねない場所で
自転車に乗る必要性とは?
サイクリング道路とかではないわけだよね?

自転車の練習を小さいうちにやっておくのは良い事だと思う。
(大人になってからはむずかしいから)
でも人が少ない公園とかの方が良いような。
45名無しの心子知らず:2006/12/23(土) 23:47:05 ID:Ul4pczDS
自閉症だと町の中を自転車乗るのも駄目なの!?
なんの権利があってそこまで言うの?
危ないか危なくないか、大丈夫か大丈夫じゃないか、そんなことその都度親が判断してます。危なけりゃ側についてるし、一人で行かせない。
親なんだから我が子を危険な目に遭わせたくないし、他人様に迷惑かけたくない。謝りにまわるのもクタクタなんだよ。いちいち言われなくたって親が1番考えてる。
それをいちいち…『知的障害あるからダメ』っておかしくない?障害あるなし関係なく、どの子もみんな初めは初心者でしょうが。危なっかしいのは皆一緒。

一見正当なことを言ってるようだけど、単なる障害者差別だね。



以下スルーします。
46名無しの心子知らず:2006/12/24(日) 00:07:40 ID:2abQ5eUa
>>45
自転車は軽車両なので、公道で使用する場合は道路交通法を遵守する義務があります。
自閉症だからダメなのではなく、知的に重度だったら、
道交法自体を理解できるのか?ってことだと思うんですが。

たとえ知的障害があろうと、道交法が理解できるのなら、
公道で自転車に乗ることは問題ないと思います。
47名無しの心子知らず:2006/12/24(日) 00:41:57 ID:Lyug/BWJ
そんな理論を展開するのかw
48名無しの心子知らず:2006/12/24(日) 01:04:04 ID:shCFny9p
自転車はうちは乗せてないけど、保護者の監視の上で乗せてる人が
ほとんどじゃない?知的障害を伴う子の場合。
一人で乗せてたら私でもおかしいと思うけど。
49名無しの心子知らず:2006/12/24(日) 01:12:43 ID:1JgWcYN7
単なる荒らしにマジレスするのはやめましょうかw
バカにしてるらしい自閉症児や親よりも、深く人を傷つけているのですから・・
本当に、匿名って便利なものですよね
ダウンスレを見ましたが、個人特定してくれる弁護士がいるのなら、ぜひ
相談したいものです
と、マジレスしてしまいましたがw
50名無しの心子知らず:2006/12/24(日) 01:17:40 ID:shCFny9p
http://specialnotes.blog77.fc2.com/blog-entry-281.html

政治ブログランキング1位の有名ブログの博士の独り言さんが
黒い羊問題を取り上げてたよ。

私も、どうして市があの教師を庇うのか不思議に思ってたし
初めてこのニュースを知ったときから、
この教師が本当は何者なのか気になってた。

教師の素性が早く暴かれますように。
51名無しの心子知らず:2006/12/24(日) 01:37:30 ID:S5bdt7TQ
>>49
オマエの身元を特定シテヤル。
52あぼーん:あぼーん
あぼーん
53名無しの心子知らず:2006/12/24(日) 01:47:50 ID:SxoRr+Hs
ごめんなさい、あまりにひどいので通報しますた
54名無しの心子知らず:2006/12/24(日) 02:07:18 ID:ZbbwNICV
>>49
(1)プロバイダーを訴えることができる。([10]coconutsコメント参照)
(2)プロバイダーは自己責任回避のために個人を特定する。
(3)掲示板の場合、IPアドレスからローカルアドレスを特定することは容易。
(4)発信元のプロバイダーのアクセスログからリモートアドレスを特定することも容易。

個人特定した弁護士とか言うのはうそだとおもうねw
ヒマならこっちの方向から調べて突っ込んでみてよw
ヒマならね
55名無しの心子知らず:2006/12/24(日) 04:42:34 ID:M+i7MZij
だから冬休み厨はスルーだってば
56名無しの心子知らず:2006/12/24(日) 09:22:23 ID:B6yNMXsP
>>54
あれも満更うそとも言えない。
今これだけネット上でいろいろなことが起きていれば
いろいろなルートはあるし、そっちの方面での仕事が多い人や、
警察関係と懇意にしている人なら、それほど難しくはない。
でも、そんな大袈裟なことする必要ない。
スルーが一番。
57名無しの心子知らず:2006/12/24(日) 10:54:06 ID:34m8KW/g
まぁまぁ、みなさん。メリークリスマス。
全ての子供達が楽しい時間を過ごせますように。
58あぼーん:あぼーん
あぼーん
59名無しの心子知らず:2006/12/24(日) 11:51:42 ID:Z9jqdmzd
上の子が自閉なのに次の子と作る人って理解できないなあ。
60名無しの心子知らず:2006/12/24(日) 13:05:23 ID:LJtyQisA
療育とかっていってるの?
61名無しの心子知らず:2006/12/24(日) 13:06:13 ID:LJtyQisA
来年からなんだけど ブルーになる
62名無しの心子知らず:2006/12/24(日) 20:35:09 ID:oBLC3+LK
>>60
したくなかったらしなければいだろ、ボケ。
63名無しの心子知らず:2006/12/24(日) 22:08:33 ID:pzy/2Jpd
>>62
アンカーミスだ。ボケ!
64名無しの心子知らず:2006/12/24(日) 23:43:57 ID:ldYX3RHm
だって同じ人じゃん。 >60 >61
65名無しの心子知らず:2006/12/24(日) 23:53:10 ID:8Bv92HvJ
削除人さまも大変ねぇ、イヴなのに・・・
66名無しの心子知らず:2006/12/25(月) 05:05:02 ID:bV8mpd2L
冬休み厨必死だな
67名無しの心子知らず:2006/12/26(火) 11:46:55 ID:YoUykpyv
自閉症児は音に敏感といいますが、乳児の頃から嫌がる音とかありましたか?
68名無しの心子知らず:2006/12/26(火) 12:10:13 ID:XBtLxzpU
改造車とか、改造バイクのエンジン音が嫌いでした。
69名無しの心子知らず:2006/12/26(火) 12:26:55 ID:NnV+16vN
うちは、聞き取れないぐらいのエアコンの室外機の音。(いつも同じ家の裏で泣くのでわかった)
それから花火の音。
それよりも大変だったのがニオイで、通れない道・入れない店・料理のニオイで参ってしまって絶対食べない・・・とか
ありました。
それから口の中の感覚過敏で舌触りの悪いものを絶対に食べられなかったり、舌触り・歯触りの違うものを
一緒に口の中に入れられなかったり。
おかげでいつも超少食でガリガリでした
70名無しの心子知らず:2006/12/26(火) 12:27:39 ID:YoUykpyv
>68 レスありがとうございます。乳児といえども、嫌がってるときは、まさにパニックですよね?      うちの子は、レジ袋の音ですが嫌がったあとに笑ったりもします。こんなことありましたか?
71名無しの心子知らず:2006/12/26(火) 12:39:31 ID:YoUykpyv
>69 花火…うちの子もダメっぽいです。いろいろ参考になります。いい心構えができてきました。
72名無しの心子知らず:2006/12/26(火) 17:16:47 ID:hxyPEho6
>>67
うちは、掃除機とかブレンダーの音がダメだった。
ただでさえ手の掛かる子なのに、
家事がはかどらなくて辛かったなあ。
掃除機は今でも苦手なので、休みで家にいる時は、
クイックルワイパーで掃除してますorz
73名無しの心子知らず:2006/12/26(火) 17:18:39 ID:hxyPEho6
そう言えば、花火もダメだったなあ。
苦手な音に遭遇すると、
パニックを起こして、泣き喚くか叫び続けるばかりだったので、
笑ったりはしなかったよ。
嫌がるとかそういうレベルではなくて、
生理的に受け付けませんという感じだったし。
年齢と共に、大丈夫になってきたものも多いけどね。
触覚とかも。
74名無しの心子知らず:2006/12/26(火) 17:40:33 ID:NnV+16vN
うちの子は、>69だけど、私の考えてることを言い当てたりすることがあり
雑談をしていたときに発達相談の小児科医に言ったところ
結構いるんですよそういう子って言われた。
75名無しの心子知らず:2006/12/26(火) 20:56:25 ID:XBtLxzpU
カンは凄く良いですよ。
実際メールを遣り取りしている人のお子さんは
お父さんが車で出かけようと思っていると鍵とETCカードもって
きたりするそうです。
たとえが悪いけどペットを飼っているお家で、出かけようかなって
思うとドアの前で待ってたりするのと似ています。
76名無しの心子知らず:2006/12/27(水) 07:09:43 ID:00itqRvO
>>75
そういうの、うちの子もやるなぁ。
もはやそういう能力はふつうの事だと思ってるから
びっくりもしないけど。
言葉を理解しない分、人の行動パターンをよく見ているよね。
観察力が鋭いんだと思う。
77名無しの心子知らず:2006/12/27(水) 12:49:30 ID:85QLR8BR
ずいぶん昔に通った道を普通に憶えていたりする我が家のニュータイプ。
78名無しの心子知らず:2006/12/27(水) 12:57:06 ID:rl5tFUES
>>77
本当に、へんに記憶力いいんだよね。
簡単な足し算って、式と答えを一式で覚えてしまう。
足し算ができるんだと思っていたら、そうではなかった。
数値と数量を同時に認識するようになったのって、引き算覚えたくらいからかな。
79名無しの心子知らず:2006/12/27(水) 20:48:31 ID:iqFjfnmD
複数エレベーターがあると、どれが一番に来るか当ててたなあ…
最近は分からなくなっちゃったみたいだけど、
凄いなあと思った&とても便利だった。
80名無しの心子知らず:2006/12/28(木) 05:54:55 ID:ywTdM2TP
うちは、心の中で思っていた言葉(声には出してない)を、本人は意味がわからないまま
おうむ返しで発音されて、おどろきました。
1回や2回なら偶然と思えるけど、何度もあるとさすがに信じないわけにはいかない
81名無しの心子知らず:2006/12/28(木) 09:33:06 ID:MZzhXQw3
シックスセンス自慢話
82名無しの心子知らず:2006/12/28(木) 09:53:05 ID:e6zpyKhK
じゃあ第六感のある子は親が
「この子といると辛い」
とか一瞬、心の中で考えたような事もわかっちゃうんだろうね。
83名無しの心子知らず:2006/12/28(木) 10:35:08 ID:hbqdfZqa
幼稚園の担任の先生がうちの子のことを次のように言っていた。
「興味の対象以外まったく見ていない聞いていないように見えるが
実は状況分析はきちんとできているみたい。
観察力が鋭く、予想外の部分まできちんと見聞きしている。
状況に応じた行動や発言がうまくできていない、
または状況に合わせた行動をしようとしていないだけだと思う。
稀に状況と行動が一致した時に驚異的な能力を発揮しているように見える。」

発達障害特有の入ってくる情報を全て受け入れてしまう障害が
観察力に繋がっているのではないかと思う。
そこに直感的な思考がマッチした際にドキッとするような行動をするんじゃないのかな?
直感的であるがゆえ、自分でやり方がわかっているわけではないので、
そのうち感じ方が変わったり、不要な情報を捨てることを覚えたりして
今までやれてたことがやれなくなるのではと思っている。
84名無しの心子知らず:2006/12/28(木) 13:13:14 ID:g6+0Zr9i
>>83
まるっと同意。
すごいと思うけど、超能力とかではないよね。
85名無しの心子知らず:2006/12/28(木) 13:36:26 ID:p8qRrjRD
自閉症児は状況を写真のように覚えるというけど、
マルチフォーカス的に状況を全て頭に入れる事ができているんでしょうね。
その中で大切なものは何かと、焦点を絞るのが難しいから
行動、発言の障害に繋がっていくのでしょうね。
シングルフォーカス、マルチフォーカス、
どちらも過剰なのが、問題なのですね。
私たちにとっては、すごいと思う事だけど
そのすごさが生き難さに繋がっているんですね・・・
86名無しの心子知らず:2006/12/28(木) 15:42:02 ID:4V4dTrh0
>>82
うん。たしかにそれはあると思う。自分がいらいらしてるとたとえそれを言葉や
表情に出さないのに子どもが不安定になったりするし。

sageようね。
87名無しの心子知らず:2006/12/29(金) 15:54:17 ID:jvvkp+GP
イヒヒヒヒーー
88名無しの心子知らず:2006/12/29(金) 16:29:52 ID:DUeoyX0G
皆さんに聞きたいんですが、仲の良い友達の子が
自閉症なんですが(4歳)もっと小さい頃はわけ隔てなく
遊べてたんですが、子供も幼稚園に行きだす頃にもなると
明らかに話が合わなくなってきています。
いつまでも仲良くいたいしお互いの中にある健常者と障害者って壁を
取っ払いたいんです。みなさん元々の友達とかとで健常者の子とかと
どのように遊ばせてますか?
今はもっぱら遊びに行く感じです。良きアドバイス下さい。
89名無しの心子知らず:2006/12/29(金) 16:48:10 ID:euvLEQtv
>88
親同士が友達同士でいればいいんじゃない?
気が合う人ならね。
子供には子供の世界があるから無理強いなんてできる訳ないし、
親同士が会う時に何となく一緒にいる、ぐらいでいいと思う。
それで子供同士が遊ぶかどうかは、子供達自身の問題だよ。
うちは子供が高機能なんで健常ではないんだけど、中機能の子がいる
友達と会う時には、子供同士の事には干渉しない。
(他害とかは別にして)
90名無しの心子知らず:2006/12/29(金) 16:51:16 ID:jvvkp+GP
ゲヘヘヘヘヘ
91名無しの心子知らず:2006/12/29(金) 17:23:20 ID:DUeoyX0G
>>89さんレスありがとうです。
その子は知能レベル歳半、知能遅れも伴うので部屋の中をウロウロ
オモチャをガンガン叩くって感じなんですが、うちに子は
その子んちのオモチャで一人で遊んでるって感じでいつもやってます。
うちはその子の事は気にしてない様子。
親同士が仲いいのが1番なんですが「もしうちのが健常ならこんな感じかぁ〜」
って言われると言葉に詰まって・・親として気持ちを考えるとなお
何にも言えなくなります。でも変に気を使われるのも嫌だと思うので
普通に接したいと思います。
92名無しの心子知らず:2006/12/29(金) 18:29:10 ID:3MRIZZdn

★★このスレはsage進行です★★
メール欄に sage と半角小文字で書くと、sageになります。
煽り荒らし防止の為、ご協力をお願いします。

☆煽り荒らしは放置でお願いします☆
93名無しの心子知らず:2006/12/29(金) 19:03:50 ID:jvvkp+GP
プププププーーー。
94名無しの心子知らず:2006/12/29(金) 20:20:24 ID:aVTgamhD
「日本のパチンコ産業が北朝鮮を支えている」…金正日会談議事録
http://news2.2ch.net/newsplus/kako/1045/10457/1045734252.html

■Yahoo!辞書「万景峰号」の記述
2003年5月アメリカ上院で開かれた公聴会において、ミサイル開発に関わったとされる北朝鮮の元技師が「ミサイル部品の90%は万景峰号で日本から運んだ」と証言。
また日本の公安当局も、万景峰号は対外工作を行うための船舶で、戦略物資の輸入、北朝鮮への送金、日本国内での工作活動の指示伝達の場に使われてきたとしている。
http://dic.yahoo.co.jp/newword?category=2&pagenum=111&ref=1&index=2003000317

>「ミサイル部品の90%は万景峰号で日本から運んだ」
>「ミサイル部品の90%は万景峰号で日本から運んだ」
>「ミサイル部品の90%は万景峰号で日本から運んだ」

あなたの大切な家族や恋人が
在日のパチンコマネーで支えられてる
北のミサイルで殺されるかもしれません
95名無しの心子知らず:2006/12/29(金) 22:35:09 ID:LK0v6Geb
177 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2006/12/27(水) 01:41:34 ID:vsL1JR/s
忘れられないこと。

駐車場を自閉症のコと歩いていたら、隣の車の鍵がガシャッって閉まったこと。
96名無しの心子知らず:2006/12/30(土) 11:51:32 ID:rnP2pqa6
>>94

ホント、パチンコなんかやってる売国奴は北朝鮮にでも移住すればいいのに!

まさかこのスレにはそんなバカはいないよね?
やってるやつがいたらマジで許さない。
97名無しの心子知らず:2006/12/30(土) 11:54:34 ID:D4N2rtN8
>>95
アンサーバック機能をOFFにした、リモコンキーで鍵閉めたんじゃね?
98名無しの心子知らず:2006/12/30(土) 21:50:24 ID:1B9oO+0/
昨日今日とお子さんと有明に行った猛者はいらっしゃいますか?
うちはパパに預けて行ったけど前日にお台場に連れていったらすごく喜んでました。
99名無しの心子知らず:2007/01/01(月) 00:12:40 ID:yR29Wr0l

あけおめ!今年こそいい年にすっぞ!
100 【大吉】 【355円】 :2007/01/01(月) 00:23:40 ID:PmBr6s5A
よっぱらい アケオメ!

もう、なるようにしかならんぞーw
101 【ぴょん吉】 【1031円】 :2007/01/01(月) 20:44:16 ID:yR29Wr0l
今春年長だよ。就学の事考えただけで憂鬱
102 【凶】 【1908円】 :2007/01/01(月) 20:45:51 ID:yR29Wr0l
今春年長だよ。就学の事考えたら憂鬱
103名無しの心子知らず:2007/01/02(火) 16:50:22 ID:mOuOMNZR
新年早々まさか「ティーンチョイスアワード2006」で泣くとは思わなかった。
感動話は嫌いだけど、勇気賞を受賞した自閉症のバスケ少年
ステージ上でちゃんとスピーチしているのを見たら、もう…
104名無しの心子知らず:2007/01/02(火) 20:56:25 ID:1O2hNaTA
地獄の実家詣が終った〜〜〜疲れすぎて、酸素吸入器買ったよ。
だんなの実家では、しみじみと「うちの家系には、こんな子は
誰もいないのにねぇ」と、まるで私が悪いように言われ、自分の実家では、
今期大学受験する姪&私立中学受験する甥の優秀ぶりをほめまくり。
うちの子だって、特殊学級に通って、毎日少しずつ成長してるのに・・・
世間の偏見・差別を凝縮したような視線を浴び続けた5日間でした。
新年早々愚痴でごめん・・・今年も可愛い笑顔を失わせないよう、頑張るよ。
105名無しの心子知らず:2007/01/03(水) 08:40:07 ID:p6nd2zF2
ここでひとしきり吐き出したら
気持ちを切り替えてガンガロウ
106名無しの心子知らず:2007/01/03(水) 12:02:29 ID:3VfAj0QT
おつかれさま!もう行かなくていいよ。私がユルす
107名無しの心子知らず:2007/01/03(水) 13:18:06 ID:cjUrWwWq
こういう話ってよく聞くけどどういう親族なんだろう…
旦那も旦那だよな。
俺が嫁や子供を前にこんなこと言われたら、縁切り覚悟で徹底抗戦するんだが。
幸いうちは両親も親戚も受け入れてくれてるからいいけど。
108名無しの心子知らず:2007/01/03(水) 16:38:05 ID:mwN8JCA7
くだらない事いう親族なら付き合わなくていいと思うよ。
新年そうそう、人の幸福の確認に使われたり、比べられたり
レベルが低いんだよね。
家は伯母と従姉一家の無礼な口の聞き方や態度が許せなくて
切りました。

109名無しの心子知らず:2007/01/03(水) 17:19:17 ID:Q+WilMdi
>>104です。
みんな、ありがとう。昨日は悔しさと情けなさで一睡もできなかった。
うちの子が自閉症とわかったときも、「昔は自閉症なんてものなかった。
躾がなってないだけだ。戸○ヨットスクールにでもブチ込んどけ!恥ずかしいから
近所には言うな」・・・と、散々だった。何度繰り返して説明しても
全く理解してくれない。縁を切りたいのは山々だけど、時々思い出したように
「少しは字でも書けるようになったか?」と、”うちの子なりの成長”ではなく、
少しでも健常児に近づいたかどうかを確認してきたりする。やっと名前が書けるように
なって、ちょっとは喜んでくれるかなぁ〜とFAXで送ったら、やれ字が汚いとか
何書いてるか読めないとか、これまたこっぱ微塵に言われた。
だんなは、「調子が悪いって言って、集まりには出なくていい」とはいうけど、
それだと自分が逃げているようで、それもイヤだし。
ま、あと一年は会わなくてすむから、集まりが近づいてきたら酸素ボンベ持って
頑張るよ!
110名無しの心子知らず:2007/01/03(水) 17:41:57 ID:SNUDFvxN
>109
言葉の分からない自閉症児でも
嫌われてたり馬鹿にされている事くらい分かるからな。
母親以上に本人も苦しいかもよ。
片意地張らずに会わないほうが吉。
111名無しの心子知らず:2007/01/03(水) 17:44:03 ID:GP3qqzRg
>>109
心より乙。

昔は自閉症が発見と言うか確認されていなかっただけなんだよね。
昔(今お子さんが30歳以上くらいの)の親御さんは随分辛い思いをしてきたんだろうね。
でも、現在になっても状況は大して変わってない…。>>104さんのご実家

酸素ボンベ持ってまで頑張らなくていいよ…。
いいじゃん、実家に認められなくたって。
親が認めてるんだもん、我が子の成長を。

さあ、うちも明日から冬休み戦争再開!頑張るよ。
112名無しの心子知らず:2007/01/04(木) 00:08:46 ID:k8VR7xfs
>>109


もう、行かなくていいよ!立派な自閉症児に育てて、
可愛い孫を見捨てた事を後悔させてやれ!
自閉症児が大人になったとき、親戚中に「姑の理解がなくて
苦しみましたけど、こんなに立派に育ちました」と言ってやれ!

私も子供が自閉症だと言われてすぐに、そういう目にあったの。
むかついて自分からは一切連絡を取らなかった。
そして一生懸命可愛がって育てて、知的に重い割には結構
得意な事もできて、そのとたん、関わりたがるようになったけど、
こっちからお断りだよ。この子をここまで育てたのは私だし
こんな子はうちの血筋にはいないと言い放ったのはあんたなんだから
もうあんたの孫でもなんでもないよって思ってる。
113名無しの心子知らず:2007/01/04(木) 05:15:33 ID:jxlO+aIp
姑は孫が将来、性犯罪者になることを恐れているんですよ。
ファイト!!
114名無しの心子知らず:2007/01/04(木) 08:38:33 ID:heiwanRB
皆さんに相談です。
かみさんと僕とで自閉症である息子への接し方で衝突があって困っています。
1年前から発語が出て今では大分おしゃべりになった息子を
妻の方は健常児のように接する。
しかしほとんどエコラジアで無意味な発語と理解する僕は
基本的に息子の発語の内容を信用していない。
115114:2007/01/04(木) 08:48:50 ID:heiwanRB
続きです。
かみさんの
「(息子が)ありがとうって言ったよ」とか
「名前を呼んだら返事したよ」などと嬉しい報告にも
これは条件反射だろうねなどと分析ばかりの返事をしていたんで
しまいにはかみさんを怒らせてしまいました。
(反省して今は自粛しています)
116114:2007/01/04(木) 09:02:40 ID:heiwanRB
またまた続きです。
しかし時折息子も窮屈な思いをする時があります。
「ご飯食べる?」に「ハイ」と息子が返事。
食事を作ったのに食べようとしない息子に
かみさんは多少ムキになり強制的に食べさせようとする。
気が弱い息子は仕方なく食事を口にするけど
しまいには吐いてしまった。
食べたいというから食事をだしたのに!とかみさんも怒り出し
息子はパニックで固まってしまいました。
いたたまれなくなって「ご飯食べたい?」「食べたくない?」と質問して
いずれにも息子が「ハイ」と返事する姿を見せて
かみさんを納得させました。
117名無しの心子知らず:2007/01/04(木) 09:03:06 ID:W05MHMaK
114さんは本当にエコラリアとコミュニケーションについて
本を読んだり、子供の様子を見たりしているの?
なんか114さんの知識がすごく付け焼刃に思えるのですが?
118名無しの心子知らず:2007/01/04(木) 09:05:06 ID:E641RxZh
私も親戚の集まりで地獄の思いを…詳しく書く気力もないけど、はあ〜です。
(旦那方よりも、自分の実家関係の方が実はきつい!)

>>114
我が家(3歳息子)の状況とやや似ていると思うので、書きますね。旦那は
「早くしゃべれますように」と祈っているらしいんですが、私は「そうじゃ
ない!現にしゃべってるの!」と言っています。年齢相当のきちんとした
会話レベルではないし発音も悪いけど、本人なりに自分からいろいろ伝えて
くれるし、私がそこに意味があるはずと注意深く対応してきたからこそ、
実際、うまくなってきているんですよ。
エコラリアかそうでないかということに気を取られすぎてクールな対応を
するより、共感的な対応の方が子どもも安心して発語できると思います。
それに、純然たるエコラリアというより、結構TPOを合わせて言葉を
使っていることもあるし、何か言葉を言えるようになったことが嬉しくて、
認めて欲しくて一生懸命言える言葉を連ねることもありますよ。
私には奥様の対応は何となく想像がつくし、たぶん自分も似たようにやって
効果をあげてきたと思うので、少し考え直していただきたいなと感じます。

うちの旦那は私と息子の様子を見て「へえ〜ちゃんと会話になってる」と
不思議そうに言っていましたが、自分は妻と同じようなスタイルはできなく
とも、「すごいね」といった、認め、ねぎらう姿勢で接してあげた方が、
奥様もうんと楽になると思いますよ。
119名無しの心子知らず:2007/01/04(木) 09:05:49 ID:W05MHMaK
ああ、すいません。またまた続きを読んで印象が変わりました。
もうしわけありません。
120114:2007/01/04(木) 09:09:24 ID:heiwanRB
長くなってスミマセン。
相談は、
息子の発語がまだまだ意味のある言葉が少ない事を
妻を傷つけないように説明するにはどういうふうにしたらいいでしょうか?
僕自身多少アスペが入っていて
正論を言っても(職場でも家庭でも)角が立ってしまうようなんです。
宜しくお願いします。
121名無しの心子知らず:2007/01/04(木) 09:13:56 ID:W05MHMaK
118さんが私の言いたかった事を書いてくださいました。
お子さんに対して分析的な冷たさを感じるのです。
例えば
「ごはんをたべますか?」「はい。」
「御飯をたべませんか?」「はい。」
だったら奥さんに対して「ほらね。」じゃなくて
子供さんに向かって「食べないの?それなら(いらないです。)だね?」
と確認の声かけしてあげる所までいけば良い感じなんだと思います。
122118:2007/01/04(木) 09:16:46 ID:E641RxZh
>>116
まあこういうこともある、ということで、ご両親ともあまり神経質に
なられませぬよう…。言葉だけでなく、様子全体を見て判断するしかない
でしょうし、うちの子などは実際移り気なのでAと言ったけどすぐにBが
いいと言い出して、どっち!?とイライラさせられることはありますよ。

奥様をカリカリさせたくなければ、ご自身の在り方もぜひ、見直されて
くださいね。私は旦那にカチンとくるときが結構ありますので。
123118:2007/01/04(木) 09:26:13 ID:E641RxZh
>>120
私もそろそろ終わりにしますが(子供の相手をしないと)

仮にほんとうのことでも、全部言うべきとは限らない、と思いますよ。
10言いたいところを3にして、それでちょうどいいということもあります。
相手の状態や容量を考えてあげないと。言うのは1だけにする、時には
あえていっさい言わないでおく。そういうときも必要だと思います。

私はかつて少年院の教官をしていました。その当時に痛感したことです。
心を込めて、相手をよくよく見てあげてください。
(失礼がありましたらごめんなさい)
124名無しの心子知らず:2007/01/04(木) 10:18:31 ID:0pVIjaPc
>仮にほんとうのことでも、全部言うべきとは限らない、と思いますよ。
>相手の状態や容量を考えてあげないと。
私もそう思います。

奥さんより114さんのほうが、お子さんのことをご存知なの
ですね。
ウチの子もエコラリアの時期がありまして、その時は「お茶飲む?
飲まない?」というような聞き方をすると答えられました。
ほんの少し言い方を変えると、会話がスムーズになることもあります。
(ご存知だとは思いますが、子供によって、適した言い方は違います)

>いたたまれなくなって「ご飯食べたい?」「食べたくない?」と質問して
いずれにも息子が「ハイ」と返事する姿を見せて

そんな時は、もう少し穏やかに
「気が弱いのかな?。何でもハイって言ってしまうんだね。
 次から質問の仕方を変えたほうがいいかもしれないね。
 たとえば『ご飯食べたい?食べたくない?』って聞いてみようか?」
とさりげなく、奥さんを誘導してもいいのではないかと思います。
125名無しの心子知らず:2007/01/04(木) 10:19:06 ID:l5DfXrMc
>>120
なんか私と夫の逆バージョンみたいです。
よく「父さん好き?」と質問して「はい」と答えさせたり、「ご飯美味しい」とか言わせてます。
うちの場合は、「こう言って、と言わせると良くないみたい」とか言っておいて、
「ほら、こんなこと言えるようになった」系の報告は、スルーです。
初めは、「それはエコラリアっていうんだよ」とか突っ込んでましたが、
「ふーん」と返す方が夫もやりがい?をなくすようでw
未だにピントがずれてますが、ずいぶん軌道修正されてきましたよ。
126名無しの心子知らず:2007/01/04(木) 11:30:23 ID:jt+hULzH
最近言葉が出てきたと喜んでいたうちの息子もうすぐ三才。
上の皆さんのカキコを読んでうちも同じだーと思いました。同じような事で悩んでますね。
言葉が出てきて多少やりとりが出てきたから密かに「ひょっとしてこのまま普通と変わらなくなる?(症状が目立たなくなる?)」と
喜んでいたのですがこれって自閉症の子が普通に通る道だったんですねorz
もっと現実を見なければ。
127名無しの心子知らず:2007/01/04(木) 11:36:16 ID:n5BdQ2IG
今朝の朝刊に自閉症協会の広告出てましたね
128114:2007/01/04(木) 12:00:22 ID:heiwanRB
皆さん、有難うございます。
話術はメチャクチャ下手なのと
物事をクールに分析する性格な者で
皆さんのアドバイスをすぐにはマスター出来ないかもしれませんが・・・
息子がここまで成長したのも
前向きで行動派のかみさんに拠るところが大なんで・・・
頑張ります。
129名無しの心子知らず:2007/01/04(木) 20:07:15 ID:UoDy1tCI
>>114
がんばれよ。
130名無しの心子知らず:2007/01/04(木) 23:58:57 ID:RTVvo/EM
義弟の子供の事で質問します。
現在4才半で、トイレには一人で行けず、
会話が成り立ちません。回りが「○ちゃんおいで」と言うと真似して
「おいでおいで」と言うけど意味は分かってないようです。
家のカラオケでアンパンマンの画面、歌を選択しても終始固まり途中
「バイバイキン」しか言いませんでした。リズムを取るわけでもなく画面にみとれてたわけでもない。
(普段アンパンマンは見てる見たいだけど)
母親は少し育児放棄気味なとこがあり、そのせいなのかと思いましたが、
保育園に通っているのでトイトレは先生達は大変と思いますがやってくれてるかも。
三才の友人の子を知ってまして、何か違うと言うのを感じていて、
この子の為に療育へいってみてはどうか?
なんとか母親に関心を持たせたいのですが大きなお世話でしょうか?
自分はまだ一才児の母の為、「何がわかるの?」と言われればそれまでなのですが。
131名無しの心子知らず:2007/01/05(金) 00:14:37 ID:XS3mAoSU
途中のバイバイキンは回りに言われて言っただけで歌詞にはありませんでした。
療育などへ行き、少しでもレベルアップ出来ればいいと私は陰ながら思っていました。
これまで母親は「いろいろ教えてるんだけどね〜」で終わり。
心配だから、どこかで見てもらったとかはなく、
「妊娠中追突事故されたから」「二階から二回落ちてるから」
と毎回信用し難い嘘をついていて、
本当に心配なのです。
132名無しの心子知らず:2007/01/05(金) 00:16:29 ID:lHf6vANH
難しい・・・ (-_-)
133名無しの心子知らず:2007/01/05(金) 00:29:22 ID:/Qet4QJJ
うちの子に限って・・・なんでしょうかね。
134名無しの心子知らず:2007/01/05(金) 00:56:24 ID:HArHzAeE
>>130
そのお子さん、こだわりやパニックなどはあるのでしょうか?
もし、そういう日常生活で困る症状があるなら
療育に行く事を勧めてみるのもいいかもしれない。
でも、さほど困っていない様子だしどうしたもんでしょうね?

というより、自閉の疑いなんでしょうか?
自閉症と被る症状があっても、軽い精神遅滞かもしれない。
あと、母親がそういう嘘をつくというのは、考えたくないから
逃げているんじゃないのかな?
135名無しの心子知らず:2007/01/05(金) 08:27:22 ID:DaOc4J5W
>>130
これがベストかどうかわからないけど、私なら、そこの児童相談所に電話
するかな。何らかの公的機関から働きかけてもらって、自分は直接は言わない。

参考になるかわからないけど、療育で知り合った別のお母さんのところは、
療育センターのケースワーカーからずっと、療育を勧められ、ようやく
連れてくる気になった。で、通園するようになってから飛躍的にその子が
伸びて、こんなことならもっと早く動けばよかったって言ってました。
このケースの背景までは知らないけど、健診で引っかかったとか、何らかの
情報が寄せられるなどして、行政側が積極的に働きかけたのだと思う。

一般的には、児相に伝えるのが筋かなと思うけど、腰の重い児相もあるので
(地域差が大きい。療育体制もそう)、そこが今ひとつだったら、他の窓口
にも連絡してみてはどうですか(そこの保健所や福祉事務所など)。
136130:2007/01/05(金) 09:41:12 ID:XS3mAoSU
恥ずかしながら、私も勉強不足で本当に自閉の症状かどうかは
分かりかねますが、たまにキャーキャー奇声を発したりもします。
それが意味もなく赤ちゃんのように急にです。
こだわりもあるのかも。カラオケの曲の書いてある本を見ていると、
リモコン+曲検索できる機械を指指して訴えてました。私が本の方が見やすくて本を見ようとすると、
この世の終わりのように嫌がりどうにか機械を使わせようとします。
理由は言えず抵抗するので、私は何か違うなぁと感じていました。
母親は、逃げてるのかもしれませんね。
ありえない事を次々出してそれを理由にしているので。
気付いてる限りは療育やどこかに相談しようと心配すると思うのですが、
そんな感じがないので、母親になんとなく療育を教えたい、
でも私が少しでも触れると不快ではないか心配なので、
児相しかないのかな。
137名無しの心子知らず:2007/01/05(金) 10:00:23 ID:pFy6P01D
保育園に行ってるなら、先生から何か言われるだろうにね
138名無しの心子知らず:2007/01/05(金) 11:59:13 ID:NrnWCV1U
>>136
「義弟の子供」って書くところがちょっと不思議に思えるんだけど、
その義弟っていうのはあなたの妹の配偶者なの?
それともあなたの両親の都合で血縁関係にない弟さんという事なの?

どちらにしても難しい問題なんだけど・・
139名無しの心子知らず:2007/01/05(金) 12:19:05 ID:DUc2mGta
私は夫の弟だと思いました。
140名無しの心子知らず:2007/01/05(金) 12:33:43 ID:NrnWCV1U
>>139
ああ!

本当、私抜けてますねw
申し訳ありませんでした。
141名無しの心子知らず:2007/01/05(金) 13:41:28 ID:LIWF3w84
つ我が子の障害(?)に無自覚な親 2
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1152740879/

その子の人生に責任を持とうという覚悟があるなら別だけど、
中途半端にしか関われないなら、下手な事はしない方がいいと思うよ。
142名無しの心子知らず:2007/01/05(金) 14:30:05 ID:HArHzAeE
>>141
赤の他人ならそうだけど、甥(or姪)なら
責任負うか負わないかにかかわらず、多少のかかわりは持ち続ける事になるからねぇ…。

早めに障害に気付いて子のケアをすれば、障害があっても親戚同士の付き合いに
ストレスがなく親しくつき合っていける。
そういう計算があってもいいと思うよ。(130さんは計算ではないだろうけど)

逆に、口だす事じゃないから…といってそのままにしておいたら
子がどんどん大変な子になっていって義弟家庭がまともにつき合え
なくなって絶縁状態、になるのも寂しいような。

でも、子が放置されている事による二次障害が出ている、とかでないなら
「どんな子でもかわいい甥っ子(or姪っ子)だよ」というスタンスで
い続ける事で十分かもしれないね。
親がその気じゃないときは、療育を勧めるのは児相みたいな機関の方がいいだろうし。
143130:2007/01/05(金) 21:39:06 ID:XS3mAoSU
書き込みありがとうございます。
義弟とは、旦那の弟で甥に当たる子です。わかりずらくすみません。
おっしゃる通り、中途半端にするくらいなら児相しかないと感じます。
正直、うちの子を突き飛ばして歩いたり、見えていてもよけてあげる事が分からないようで
ハラハラする事があり、この先このままでは…とも思います。
(母親が無関心?なのでただ4才児がすることとし、
この先危険な事をしても見守ろうとしないと言う意味で)
前に旦那に甥の話を軽い気持ちで話したら、
旦那が姑、親戚に何かの拍子で話したらしく、
姑や親戚もいい気ではなかったようで(当たり前ですが)、否定し
心配だから見てもらおうという気はないようです。

144名無しの心子知らず :2007/01/05(金) 22:07:46 ID:vE/uhPqD
私が「兄の嫁」の立場なら、生温かく見守っているだけにする。
保育園に通っていて自閉傾向があるなら、今騒ぎ立てなくても
小学校入学の前の就学時検診でひっかかるから。あと2年の辛抱よ。

と書いている私は、来週児童相談所でわが子を診てもらうのです。
とほほ。心中したい気分だわ。
145名無しの心子知らず:2007/01/05(金) 23:38:43 ID:QRuEiqG6
あの、明らかに、1歳6ヶ月検診で、自閉症ですかって保健婦に質問していたのに、
その保健婦は「心配しすぎ」といい、結果的に療育にかかるのに、時間的ロスを
こうむったようにしか思えず、いまだに恨みつらみがあります。
今までは、そんなこといっておられず必死で療育(2歳6ヶ月頃から3歳4ヶ月)
してきたのでそんなことを言っている暇がなかったのですが、1歳6ヶ月頃から療育
しているお子さんはやはり知的にダメージが少ないように思えます。
そういう意味でその保健婦にたいしての思いを捨てきれずに、訴えたい気分です。
私がいけないのかなぁ・・だけど、あの時、お子さんはクロ!って言ってくれれば、適切な
かかわり方をできたのにと思うと悔やまれます。
今思えばわかりやすい自閉だったから・・超多動だし。

146名無しの心子知らず:2007/01/05(金) 23:40:01 ID:raXZA3xa
>>144
心中しないでね。

ところで、この時期の2年って大きいし、もったいないと思う。
児童相談所等の機関に動いてもらう場合、誰から情報を得たなんて相手に
言わないので、もやもやしてるよりは今、連絡した方がいいと思うな。
自分がそういう動きをしたなんて、誰にも言わなきゃいいだけだし。
子供のためには何がいいか、ってことを考えれば、放置する方が酷。
147名無しの心子知らず:2007/01/05(金) 23:48:11 ID:K6470rNX
>145
療育って具体的にどういう事するんですか?
148名無しの心子知らず:2007/01/05(金) 23:51:23 ID:bx/Uo54E
>>145
それは今になって言えることなんじゃない?

あなたが当時、自閉に間違いないと思ったのなら
別の手段で療育を受けさせることはできたと思う
自分が行動しなかった事を棚に上げて
保健婦に責任転嫁するのはどうかと思うな
149名無しの心子知らず:2007/01/06(土) 00:40:48 ID:qeKmDMID
>>148
そういわれても仕方ないが、その後も何度か聞いているのに、
「自閉症ではないと思う」(2歳2ヶ月)とか、やっぱり心配なのでどこに行けば
いいか教えてくださいと尋ねたら、「まず区の幼児相談に来てください。予約はいっぱいだから1ヶ月後・・」(2歳3ヶ月)
みたいな流れでした。
その当時はどこに行けば「診断」してくれるとかまったく無知だったのが悔やまれます。
幼児相談(2歳4ヶ月)に行って心理士が子どもをみるのだが医師ではないので自閉症かと尋ねても
口を割らない。なんだかそういうシステムが許せないというか・・・
早くわかったほうがいいにこしたことないから。
保健婦に責任転嫁するというか、1歳6ヶ月で自閉をひっかけるシステムに
してもらいたいです。



150名無しの心子知らず:2007/01/06(土) 01:52:08 ID:84uW+Vwx
うちも、1歳半検診では全く引っ掛からず、
2歳過ぎてこれは?!と思って相談に行くも、
自閉症ではなく言語遅滞と言われただけ。
運良く親子教室に入れて貰えたので、
心理士さんに気付いて貰えたけど、
そのまま放置されてたら、いつまで経っても、
診断どころか療育にすらつながらなかったと思う。

今では、検診システムも変わって、
引っ掛かった人の中で、希望する人には、
早くから療育を紹介してるみたいだけど、
それはそれで、親御さんに不安を与えているみたい。
難しいね。
151名無しの心子知らず:2007/01/06(土) 03:02:01 ID:staDLpLA
152名無しの心子知らず:2007/01/06(土) 03:51:21 ID:wsUQbzwx
友達の子供に知恵遅れ&自閉の子がいて自分なりに
自閉には勉強したんですが、自閉のお子さんを育ててる
方々にはホントに頭が上がりません。
子供に伝わらないとすぐに「かぁー」ときちゃうので
(だからって怒らないが)伝わらない相手の気持ちを汲み
温かく見守るなんて、誰でも出来ることではないと思います。
健常者と障害者が共存していくことは容易では無いですが
偏見は親から生まれると思うので自分の子には偏見のまなざしを
持たせないようにしたいです。
153名無しの心子知らず:2007/01/06(土) 04:07:50 ID:CHUZUSX3
でしたら、次からはsageましょうね。
154名無しの心子知らず:2007/01/06(土) 07:49:46 ID:qWI0Cx+Q
>149
老人介護なら病院を中心に介護方法やシステムが充実し
家族は施設への送迎程度の負担で済む。
対して障害児療育に関しては
病院も診断や二次障害のケア程度だし
療育方法やシステムなんて国レベルではないも同然。
いわば医学書を読んで病気の治療をしたり教科書を広げて子供に教える事を
障害児療育では親に求めているんだよね。
155名無しの心子知らず:2007/01/06(土) 08:11:53 ID:17uq54zj
この分野は、親が専門家にならなければいけないって、有名な専門医もおっしゃってましたよね、そう言えば。
自分は、どの本から読んだものか、最初は途方に暮れました。
今は、初心者向けの良書も沢山出ているし、テレビでも取り上げられるようになって、
だいぶ変わったみたいだけど。
2ちゃんにも、様子見スレやまとめサイトが出来たし。
156名無しの心子知らず:2007/01/06(土) 09:36:33 ID:+KkBx61C
>>144
心中お察しします。
今からでも、お子さんの困った行動を目立たなくさせる方法をお子さんにも
分かりやすく教えられると思いますし、少しずつお子さんが良い方向に
伸びていくといいですね。

うちの地域の就学検診はザルに等しく、入学後に発覚、または
検診時に親自らが申告するパターンです。
療育枠が少ないことも含めて、地域性の激しさを実感します。
157名無しの心子知らず:2007/01/06(土) 09:48:43 ID:7Q4hE4de
早期療育すると知的ダメージが少なくなるって本当でしょうか。
うちは軽度の精神遅滞アリだけど、1歳代からやっていたとしても
とても高機能になったとは思えないし、殆どの部分は子供の潜在能力なんじゃ
ないかなあと思ってる。療育でできるのは、生活に困難な部分のフォローとか
その程度のものじゃないのかと、、、。
子供はまだ2歳半と小さいし、療育つってもお兄さんと遊んでるだけだしなあ。
158名無しの心子知らず:2007/01/06(土) 10:09:20 ID:sj2Q7d+k
ココだけのハナシですが、早期療育っていうのは親の為にあるんデスよ。
親が子供の特徴を知って、対応を勉強するのが早ければ早い程良いて話しです。

後はまあ、基礎を繰り返し教える事で土台を作るっていう大前提もあるんですが
時々その療育を家庭環境がぶち壊してるケースも見られるので、
ご両親が精神的に落ち付いて子に接するのが何よりの療育なんですよ。
159名無しの心子知らず:2007/01/06(土) 12:38:06 ID:F4A/7DlI
IQってのは、そうそう変化することがないから。
例えば健常児でも、
実際には知能が低いのに
学力テストで点数が取れたりした子は
知能が高くなったのではなく、
努力して学力をつけたということになる。
(オーバーアチーバーっていう)

だから、療育や教育を受けたからって
できる事は増えたとしても
精神遅滞が軽減されたりなくなるわけでは
ないんですよ。
160名無しの心子知らず:2007/01/06(土) 18:30:25 ID:qeKmDMID
ある程度大きくなってしまったらIQはそうそう変化しないと思うけれど、
低年齢の場合は介入次第では変わる得るように感じました。
1歳6ヶ月頃からわかって療育している人は二人知っているけれど二人とも
高機能だし。
健常との遅れが目立たないうちから訓練すれば何もしないよりはるかにいいんじゃないの。

IQが高くっても実際の生活で生かされない能力なら意味ないわけですが
161144:2007/01/07(日) 05:49:23 ID:ItXDUZaf
>>146さん、>>156さん ありがとうございます。

「こわれたラジオみたい」にしゃべり続けるし、
行きたいところには連れて行くまで「いつ行くの?」と聞く
がんこでゆずらない5才児に疲れ切っていますた。とほほ。
162名無しの心子知らず:2007/01/07(日) 13:16:33 ID:PnMYiZOu
>160
1歳6ヶ月頃からわかって療育している子は、もともと高機能の子だったんじゃないの?
小さいうちから療育するのはいいことだろうけど、それによってIQが高くなると思うのは
間違っているのでは?
療育によって高められるのは、知能ではなく、生活力だと思うけど。
知能が高いお子さんというのは、特に教える事がなくても
周りの状況などから自分で判断して、自然に生活する力を身に付けていくし。
療育や教育によって、「知的障害が治る」と思っている人もいるようだけど・・・
163名無しの心子知らず:2007/01/07(日) 14:23:35 ID:wp4ClnFD
低年齢ではじめると知能が上がるというのはないけれど、
落ちつくとか指示が通りやすくなるって言うのはあるかも。

私の子が通っている療育のクラスにほぼ同じ年齢(誕生日が1ヶ月違い)で、
同じ日から療育始めたお子さんがいるけれど、現在3歳半ぐらいで
一方は3語文を喋り何となく会話が出来るようになった感じ、もう一方のお子さんは単語ゼロ。
元々、前者は高機能?で後者はそうじゃなかったんだろうなあ・・・と思う。
164名無しの心子知らず:2007/01/07(日) 22:00:21 ID:x3vkZEDI
IQ伝説はほとんどとは言わないまでも、まあ死んだと思っていいんじゃないかなあ。
私は独身の頃、ある教育機関で幼児のIQを見てたことがあるけれど、
あたまの良さ、というより、早熟かそうでないかの違いは大きかったよ。
だから、よく2ちゃんのスレでも
「幼児の頃のIQが高かったのに、今はただの人です」って人が多い。

特に自閉圏にある子供の場合、
IQよりも自閉度の高さでその後の成長が決まる部分が多いから、
あまりあてにしなくていいんじゃないかな。
実際、うちの子は4歳の時のIQは138でしたが、今は特学です。
165名無しの心子知らず:2007/01/07(日) 22:20:28 ID:H2u5+7es
自閉度ってわかるの?
IQは数字で出るけど、自閉度ってどうなんだろう。

医者の直感かしら。
166名無しの心子知らず:2007/01/07(日) 22:28:15 ID:r5XfDALZ
>>165
自閉症協会が、基準を作成中という話を聞いた事があります。
ただ、自閉度自体は、年齢や発達、季節によってもかなり変わるので、
予後の参考にはならないと思います。
167名無しの心子知らず :2007/01/08(月) 06:10:49 ID:NS/Pflhm
知能テストで「言語表出」とか「表出言語」の項目が低いと
その後のテストで伸びないことが多いみたい。
と、今も教育関係で仕事をしている私が書いてみる。
168名無しの心子知らず:2007/01/08(月) 06:31:28 ID:49g59vaI
>>160
もともと高機能だったんだと思う。
高機能でも低年齢のうちは症状が重く見えたりする事もあるし。
169名無しの心子知らず:2007/01/08(月) 09:39:22 ID:jeOaqRPU
>>168


そうだよね。
高機能の子で、1最代から療育に来てる子でも
私、カナーの子と区別つくよ。
ああ、この子、そのうちちゃんと会話できる子だなって。

高機能の子は話しゃべらなくてもカナーの子と比べて
先生が話してるときとか、どんなに教室の隅で硬くなってても
聞き耳たててるから。
逆に落ち着いてるようにみえても常に、先生が話してようが
みんなで歌いましょうって、歌が始まってもあー、うーって言ってる子は
言葉の伸びが悪いね。うちは後者でしたw
170名無しの心子知らず:2007/01/08(月) 12:01:11 ID:gMDh3T5a
>>169
うちはどっちなのか、よくわからない。知能が高いんだか低いんだか?orz
というか、狭義の自閉症にあたるのかも微妙らしいんだけど(自閉度は低い?)、
たまのパニックが激しいので、それを見た人はどん引きするというのが結構
つらい。人に共感を求めたり、対人面は基本的にはいいと言われてるんだけど。
言葉は今も遅れているけど伸びてはきていて、私とは会話っぽくできるんだけどね。

子供のこと自体より、私は周囲との関係みたいな面で悩むことが多い。
正月の親戚の集まり後、実姉からメールでずっと責め立てられています。
これに消耗しきっちゃってるよ〜。
171名無しの心子知らず:2007/01/08(月) 14:33:54 ID:w57/jT/J
160です。
まったく何にもしないでいる高機能の子も知っています。
(その子は訓練して(?)高機能になった子よりも発語も多いし、
概念などもよく理解しています。
それなのに、訓練した方(言いかたは悪いですが)、親が教えないと
まず覚えられないような感じ(自発性が乏しい)です。

生まれつき高機能だっていうのも理解できます。
で、訓練した方は発達検査ではいい点数が取れるのでしょうが、
覚えさせないと覚えていかないという感じがします。
172名無しの心子知らず:2007/01/08(月) 16:06:14 ID:6Up8u8Yx
うちの♂(4歳半)は2才10ヶ月で療育開始して、IQ75から
現在は100近くまで上がったけど、療育のせいかどうかはわからない。
それより、頑固になりこだわりも強くなって前より扱いづらくなってきた
多分、理解できることが増えてきたからなんだろうけど、療育してたらIQ
よりこういう部分が良くなるのかと思っていたんだけどな〜。
最近ではスケジュールにもイチャモンつけるし、イライラする!!
173名無しの心子知らず :2007/01/08(月) 20:20:50 ID:NS/Pflhm
>>172
>頑固になりこだわりも強くなって前より扱いづらくなってきた
それは本人が何かの壁を乗り越えようとしている時期だと思います。
だいたい3ヶ月位するとどこかに伸びが見られることが多いですよ。
今が家族のこらえどころと思いますのでじっくりと。

と、人様のお子さんのことには冷静なのだけど、
自分の子には「なんでこんなに多動なんだ!」と、かーっとしますた...orz
174名無しの心子知らず:2007/01/08(月) 22:32:38 ID:zfQOd4fe
>>170
お子さんの年齢は?
175170:2007/01/09(火) 07:43:04 ID:tK1H5N3q
>>174
3歳1ヶ月(もうすぐ3歳2ヶ月)です。

普通っぽく見えるときと、いかにもすごい子に見えるときの落差が大きいのだろう
と思います。そのどちらを見たかで、専門医の見立ても変わってしまう感じ。
「少なくとも典型的な自閉症ではない。自閉症っぽさは年齢とともに減りそうだし、
今は言語障害+精神遅滞かもしれないけど、経験的な勘からいくと、これから
能力が大きく伸びると思う」と言う先生もいれば、「これは典型的な精神遅滞を
伴う自閉症」と言う先生も…私自身は、両者の中間ぐらいの気持ちでいます。
悲観も楽観もせず、できることはやって、時間とともにいろんなことがはっきり
していくのを受け入れるしかないかな、と。
176名無しの心子知らず:2007/01/09(火) 09:07:32 ID:TjfObEZj
>175
5〜6歳くらいになれば、白黒も障害の程度とかもはっきりしてくると思うよ。
それまではヤキモキするかも知れないけど、がんがれ。
177170:2007/01/10(水) 07:17:33 ID:jVkTyOmf
>>176
ありがとうございます。私も、そのくらいの年齢になれば、いろんなことが
はっきりするんだろうなと思っています。
178名無しの心子知らず:2007/01/10(水) 18:12:31 ID:kUx2agLZ
>>170
検査は受けてないのかな?
現時点での知的レベルぐらい、
把握しておいても良いと思うけど…
179名無しの心子知らず:2007/01/10(水) 23:07:59 ID:MOR/78IR
[言語障害+精神遅滞かもしれないけど、経験的な勘からいくと、これから
能力が大きく伸びると思う]
って、えらく無責任。勘で判断すべき事ではない。きちんと検査をすれば、どこが分かり辛くて、どこが分かっていて、何が問題なのかを把握できるはず。
言語の障害だけでも、知的に遅れてくるのは見えている。どうして、今から出来ることを具体的に教えてくれないのかな〜!!
はっきりするまで待つだけ?

我が子が受けた発達検査では、きちんと今すべき課題を教え、子供の詳しい分析をしてくれた!!
どうして、そんな医師が少ないのかな〜!!
180170:2007/01/11(木) 08:14:46 ID:aNTSOvDk
>>178-179
すみません、私の文章から誤解させてしまったようですが、2歳のときから
療育に通っていますし、発達検査も2回受けていますし、現状把握はできて
います(知的に軽度)。これからの見通しとしてどうなんだろうかという話
の中で出た言葉ですが、もちろん、もっと細かい話は医者としていますよ。
なぜ医者がこう見ているかという理由も聞いています(要約すると、自分から
コミュニケーションを図る意思が明確で、相手の気持ちを汲んだ行動もしている、
親子の交流や表情も自然、こだわりもそう強くなく遊びも柔軟に展開できている等。)
他にも具体的な指導は受けていますので、どうぞご心配なく。(全部書いていては
あまりに長いですし、私はこの辺で失礼したいです…)
181名無しの心子知らず:2007/01/11(木) 19:14:38 ID:YVp498ok
バラドル、完全に壊れた。
バラドルの実名・イニシャル・その他特定できる形 は、絶対に発言しないこと。

ご愁傷様だね>インデックス出版
182名無しの心子知らず:2007/01/11(木) 19:17:09 ID:YVp498ok
境界東京板の捨てハンと境界横浜市板の偽スパム(海外串を刺している荒らし)は、嫌な臭いがするね。
183名無しの心子知らず:2007/01/11(木) 23:50:22 ID:YVp498ok
境界横浜市板、削除されたと思ったら再度偽スパム荒らしが。。。
横浜市の自閉症関係者に恨みを持ってるな、こいつ。

隣の川崎市支部(カリスマAさんが支部長)・富山支部・佐賀支部・長崎支部のような
会員制掲示板にしないとダメだね。
静岡支部・鹿児島支部・埼玉支部・神奈川県某一般市の支所掲示板なども、
過去にマルポス爆撃されているし。
184名無しの心子知らず :2007/01/12(金) 05:31:43 ID:QdsItXVo
>>144の5歳の子の母ですが、昨日児童相談所に行ってきました。
知能検査の結果、年齢並にできるところとそうでないところがあるそうです。

ひし形や三角がうまく書けないので練習してみてはどうかと言われました。
185名無しの心子知らず:2007/01/12(金) 13:03:47 ID:21lFKVOa
なにか特定の物を見るときハードフォーカスで見ることは出来ても視野全体
に入ってくるものを認知するのが苦手な子っているんですよ。うちのせがれ
もそう。丸は比較的簡単な運動で書けるからいいけど多角形は一本線を引い
たら引いた線を認知しながら現在自分が引いてる線も見なければならない。
最後の線は閉合しなければならないからなおの事、難しい。手頃な大きさの
紙にランダムに連番の数字を書いて。それを1から順に○で囲む練習は視野に
入った物を認知するのにいいとか。ゲーム感覚で時間を計りながら楽しくやる
のもいいかもしれない。
長文ごめん。
186名無しの心子知らず:2007/01/12(金) 13:04:38 ID:21lFKVOa
あげてしまった。

住人の皆さんごめんなさい。。。
187184 :2007/01/12(金) 15:26:23 ID:QdsItXVo
>>185->>186
詳しく書いてくれてありがとう。
具体的でわかりやすいです。
早速こつこつと取り組んでみます。

188名無しの心子知らず:2007/01/12(金) 17:24:38 ID:I23+5bSk
>>185
37で、さん?
189名無しの心子知らず:2007/01/12(金) 18:00:17 ID:pgrI10Ts
今年の4月から幼稚園入園予定ですが、専門の療養施設に変更しようか迷ってます。
ぱっと見は人懐っこくてニコニコしているのですが、まだ一語文しか話さず、
変にこだわりが強かったり、思い通りにいかないとパニックになります。
話せるようにはなると思うけどコミュニケーションで苦労する、と言われています。
専門の園は家から遠いですが、普通幼稚園の体験入園で一人全然違うことをしたり
教室を飛び出すわが子を見たら、やっぱり施設のほうがいいのか、悩みます。
幼稚園の先生は慣れると思うは言いますが…。

普通幼稚園と、専門の園と、どちらにするかは親が決めることなのですが
ほんとどちらが子どもにとって良いのか迷いに迷って混乱してます。
ここのみなさんは、どちらに通われている(いた)のでしょうか。

現在妊娠中で、最近義母から子どものためにも中絶したほうがいいから
次回検診の時医者にその相談をしろと言われ、そこまですることなのかと
なんだか毎日もやもやしていて辛いです。
最後は愚痴でした。長文ですみません。
190名無しの心子知らず:2007/01/12(金) 18:01:28 ID:pgrI10Ts
すみません、あげてしまいました。
191名無しの心子知らず:2007/01/12(金) 18:46:06 ID:Gigx6+0n
>>189
その幼稚園の経験値にもよるかと。
自閉症の場合、知的な部分や発語状況よりも、
自閉の度合いの重さが、集団での生活を左右しますし、
そういった事をきちんと理解した上で、
対処して下さる園でないと、難しいと思います。
主治医の先生や、療育の先生とは、
進路について話し合いませんでしたか?

ちなみに、うちは自閉度の高いボーダー児ですが、
少人数の幼稚園と民間病院のグループ療育を、
平行通園しています。
園では、加配の先生に介在していただいて、
今のところはうまくいっています。

あと、お腹のお子さんの事ですが、
それこそ親御さんが決める事かと…
ただ、施設にしろ、幼稚園にしろ、
入ってしまえば時間が出来るので、
二人目を妊娠・出産される方は、周りにも多いですよ。
勿論、お母さん本人は大変な思いをするでしょうし、難しい問題ですが、
少なくとも義母さんが決める事ではないと思います。
192名無しの心子知らず:2007/01/12(金) 22:31:48 ID:CMtTChRs
>>189さん
うちは広汎性発達障害の男の子がいます。
単語は片手で余るか余らないか程度しか出ておらず、会話のキャッチボールなんて夢のまた夢。
ですが、昨年4月から幼稚園に介助の先生付きで通ってますよ。
もちろん、療育は外せないので療育施設と並行してですが。
他の園児とは違うし、不安もありましたが、子供ってどんな事でも受け入れちゃうパターンが多いです。
最初は息子が喋れない事、オムツをしてることを質問攻めに合いましたが、先生や私の「みんなも一生懸命練習して喋れるようになったり、一人でおトイレできるようになったよね?○くんはゆっくりだけど、今、一生懸命練習してるんだよ」
の言葉に納得し、受け答え出来ない息子に一生懸命関わってくれて、話しかけてくれたりしてます。
案ずるより産むが易しですよ!
お腹のお子様は、お姑さんが産むのではないのですから無視しちゃっていいのでは?
多分、お姑さんは『同じ様な子が・・・・』と危惧なさってるんでしょうけど、そんなの蓋を開けてみないと判らないんですから、産みたいなら産みましょう!!
193名無しの心子知らず:2007/01/12(金) 23:10:02 ID:DURQyniq
中絶なんて間違ってる。
自分達の都合でこの世に生を受けようとしている子の命を奪うなんて許せない。お願いだから中絶なんて考えないで。
194名無しの心子知らず:2007/01/12(金) 23:34:51 ID:jfU8kRXk
こういう大事な話をコテハンじゃないからこそ書き込めたりするのに
なんで2ちゃんを消そうとする勢力があるかねー(怒)ったく。
195名無しの心子知らず:2007/01/12(金) 23:40:37 ID:YZaFkC8A
>>189
うちも迷いました。
うちは高機能ですが、パニックがひどく自閉度は高いのではとオモっています。
知能だけを見れば普通の幼稚園でもいいと思いましたが、低年齢のうちは
無理をさせたくないという思いと、療育施設がわりに優秀な所だという話のため
専門施設に行かせる事にしました。
普通の幼稚園に行っていたらという思いは常にあるのですが、とても落ち着いて
パニックも減ってきたと思います。小学校では苦労もあると思うので、学齢期前
はこれで良かったのだと思います。

中絶に関しては、姑が口出すことでは無いと思います。私も次の子がもし…と
思って次の子はあきらめたクチなのでなんとも言えませんが…
196名無しの心子知らず:2007/01/13(土) 00:01:06 ID:y7yDN4CI
自閉は遺伝するのでしょうか?
197名無しの心子知らず:2007/01/13(土) 00:28:11 ID:SYNO4eTs
何事も可能性は0ではないですよね。
198名無しの心子知らず:2007/01/13(土) 02:13:09 ID:pDR5Vp2m
>>195
次の子をあきらめるのは一つの選択肢ですよね
それはそれで正しい事だと思います
ただ、授かった子供を中絶する事は
選択肢の一つにはなり得ないと思います
199名無しの心子知らず:2007/01/13(土) 14:37:43 ID:BHvFG6/k
妊娠途中で重大な障害が判明したとか、
母体に危険があるなどで中絶する事までは
私は個人的には有りなんじゃないかと思う。
そして、どの程度の障害までなら産むか産まないかも
その母親の精神的な強さや環境はそれぞれ違うから
一概には言えないなとも思う。
ただし、まだお腹の子供に障害があるかないかも
わからない状態で「産むのを迷う」っていうのは
ちょっと理解に苦しむ。
じゃあなんで妊娠したの。
200名無しの心子知らず:2007/01/13(土) 14:49:07 ID:nZVwB04r
どんな選択をしても、決めたのが両親であってほしい。

それだけ。
201名無しの心子知らず:2007/01/13(土) 15:52:12 ID:q24IO8K3
アスペの親からは、アスペがよく生まれる。
遺伝しないって言うけど隣の子は、2人ともアスペと自閉だよ。
これでも遺伝しないって言えるの?
202名無しの心子知らず:2007/01/13(土) 15:59:41 ID:TqHhMaAh
>>201
おまいさんの隣人がどうなのかなんて
おまいさんを含めて誰もしらんよ。

アフォか
203名無しの心子知らず:2007/01/13(土) 19:12:34 ID:ohNRQ7yO
姑が中絶を勧めるのは、
今の子の障害で手が掛かるのに
下の子が生まれたらもっと大変になるから
ってことかと思った。

障害の遺伝に関しては、
親子、兄弟で自閉ってパターンも見るし、
一人だけって場合もあるし、
遺伝する事もあるが、絶対的なものではない
ということでない?
自閉の遺伝子があるとしてそれを持っていても
発現するかどうかは分からないし。
気にする人は気にすればいいし、
そうじゃなかったらドンと構えていれば?
まあ、201は馬鹿だと思うが。
204名無しの心子知らず:2007/01/13(土) 19:50:53 ID:7CLDE2R+
>>199
おいおい、>>189さんは「産む事」を悩んでいるとは書いてないぞい。
>>189さん以降の人も産むの迷った人はいないぞい。
言いたい事は分かるが最後の一行のような誰かを責めるような書き方は
ちょっとズレてるかと。
あなたが今気持ち的に沈んでるのは分かったんだけどさ。
205名無しの心子知らず:2007/01/13(土) 22:29:11 ID:2z52dTFv
今悩んでも仕方の無い事とは、わかっていますが。。。
先日10ヶ月健診に行きましたが
「ちょうだい。どうぞができる」
「マンマなどの言葉が出てきてる」
などの項目があり、出来ていない息子にちょっとショックでした。
そういえば、まねとかもあまりしないなぁと気になりだし。。
最近急に、空に向かって手を振るようになりましたが
自閉症のお子さんって、手を振るような動作をしますよね?
自分に手のひらを向けるのではなく、「バイバイ」をするように手を振るのですが
なんだか気になって。。。
生まれた時からあまり泣かず、手のかからない子でした。
後追いもあまりしません。
抱っこしても顔を横に背けることが多いです。
体をそらせる事はありませんが、もっと小さい時は
ちょっと体をつっぱらせるような感じでした。

小さい頃、同じような感じだった方いらっしゃいますか?
それとも、診断のつく3歳頃まで気にするだけ無駄なのでしょうか?
206名無しの心子知らず:2007/01/13(土) 23:25:27 ID:nIgESd/7
>>203
気にするだけ無駄です。
3歳まで不安を抱えて何にもしないで暮らすのは!
自閉症だとしても、そうでなくっても、家庭でのかかわりの
大切さは一緒です。
もし、自閉でも受け止めていくのはそう簡単ではありません。
かといって、子どもの親を辞めれるわけではありません。
子どもの発達を促していくような関りをしていくことをお勧めします。
かかわり次第で自閉度だって緩和していくから。
あなたのお子さんはまだ10ヶ月だよ。仮に自閉だったとしても
こんなに早く気付く場合は幸運と思ってもいいと思う。
今から、楽しく関って、早期から見てくれる専門の先生でも
捜したらいいよ。今からやるのと3歳からスタートを切るのでは
雲泥の差。
3歳まで待つなんてぞっとする。
207名無しの心子知らず:2007/01/13(土) 23:27:55 ID:nIgESd/7

>>205
206のコメントは、
203ではなく205さん充てだった。
ごめんね。203さん
208名無しの心子知らず :2007/01/13(土) 23:28:06 ID:d18HyK2y
ここは自閉症の診断ついた子の親用スレです。

よくよく↓を読んでから
http://development.kt.fc2.com/
様子見スレ行って。
209名無しの心子知らず:2007/01/14(日) 01:00:59 ID:D26E2qtc
>>189です。
みなさん参考になります、ありがとうございます。
その専門施設は子ども4人に保育士が1人つき、言語聴覚士と作業療法士の方も
指導して下さいます。1日の流れは幼稚園とほぼ同じようでした。
親のための勉強会や指導なども多いので、親にとっても心強いなと
施設の方に少し傾いています。
でも幼稚園も入ってみないとわからないですよね。
子どもはまだわからないので、体験入園では楽しそうでしたが
一人でどこかに行ったりもして親としては心配でした。

幼稚園の先生は話せるようになるよとはおっしゃってますが、他の先生に
聞いたら自閉症児を受け入れた経験は少ないようでした。
最初は他の園を希望していたのですが、人気があり抽選で外れてしまいました。
なので>>191さんのレスを読んで、やっぱり施設かなと思い始めています。
210189:2007/01/14(日) 01:02:47 ID:D26E2qtc
長くなってすみません。
義母の件ですが、もちろんお腹の赤ちゃんは産むつもりです。
>>199さん、私の文が紛らわしくてごめんなさい。

義母とは別居で最近遊びに来る予定だったのですが、中絶の件でショックだったので夫が
「今回は会えない、そっとしてやってくれ」と義母にメールしてくれました。
すぐ義母から何度も電話がきましたが、出なかったので夫の携帯にメールで
「あなたたちのために何が一番大事か考えて言ったのだから悪気はないからね。
もう支援もしないし親の心を逆なでするようなことしないでよ。もう一切干渉しないから
頑張って」と怒った内容でした。支援というのは、お願いしたことはありませんが、
子どもの服やお小遣いのことだと思います。(それには感謝してます。)

夫がそれに対して「中絶したら一生そのことで苦しんで生きていくことになる、それより
育児で悩んだり苦しんだりした方が僕はよっぽどまし。中絶しろって言ったけどお腹の子に
○○のために死んでくれと言ったのと同じ、逆なでしたのはそっちでしょ」
と返信したら、すぐ義母から謝りのメールがきました。少し言い過ぎたかも、と。
でも今回の妊娠は素直に喜べなかったとも書いてありました。
今も義母のことを考えるとかなり落ち込みますし、あれから電話がよく来るので
番号を見ると気分が悪くなります。拒否はしてないので電話が鳴るとドキドキします。

義母に言われたことや、子どもの進路のことでも悩み、最近不安定でした。
とりあえずは園の方が先ですね。義母はしばらくほっときます。
といっても来月法事があるので、会うのか…。
以前にも一度出産関係で干渉され、夫が注意したら悪気はないと逆切れ→
泣いて謝る→二度と干渉しないと言って全く変わらないので、今回も多分
同じだと思いますが、頑張ります。
義母のことはスレ違いですみませんでした。
211名無しの心子知らず:2007/01/14(日) 08:37:39 ID:r1R9AsBH
>>210
とりあえず旦那さんがあなたの味方で言い返せる人で良かった。

なんとなくですが、お義母さんは不安だと居ても立ってもいられなくて
すぐ相手に許してもらって安心したいタイプなのかなと思った。
ちょっと言い過ぎたからしばらく時間を置こう、とかできない人なんだろうね。

こういう人は繰り返すよね。関係を絶とうとしても、上記理由で許してもらえるまで
電話攻撃とか突撃ストーカーされるかも。
だから適当に相手するのが一番。
212名無しの心子知らず:2007/01/15(月) 22:51:00 ID:IN+xiMbq
213名無しの心子知らず:2007/01/16(火) 15:21:26 ID:ghAkOsa5
>>211
そうですね、よくカーッとなって電話を切ったり、もうとにかく感情の起伏が
激しくて、逆切れしたあとは「私が全部悪いのよね…」と急激に落ち込んだりして
こちらが加害者みたいな気分になるので疲れます。とりあえず電話は無視してますが
孫命、息子ラブな人なので無視し続けたら何するかわからないのが怖い。

昨日会った保育士の友人にも子どものことを相談したら、多くの保育園や幼稚園は
自閉の子が入園してきてもそんなにその子に構ってられないし、他の園児の邪魔に
ならないようにするのが精一杯と言ってました。
保育士は増やすそうですが付きっきりも難しいそうで。
その保護者はよく他の子の親に謝っていて大変だったそうです。
実際にこういう話を聞くと落ち込みますが、事実なんですよね。
専門家にもこれから辛いことはたくさんあると言われましたし、
親の私ももっと強くならなくては。。
214名無しの心子知らず:2007/01/17(水) 03:58:00 ID:4V58BN9+
幼稚園に通う自閉症の年少娘がいます。
園庭の様子を見ると、うちの子はいつもひとりぼっちで土をほじっていました。
ひとりでいても楽しそうな笑顔をいつもしてる子なので仕方ないけれど・・・。
近所にお友達がいたほうがいいと思ってこの幼稚園にしましたが、
実際にはお友達に「娘ちゃんはどうして私とお買い物ごっこしてくれないの?」
といわれたりして、なかなか家に呼んだりできません。
担任以外には障害のことは隠しています。
親の私が、普通の幼稚園に通わせるのがつらくなってきました。
専門施設の療育も週1で受けています。
2歳の妹も、お医者に「残念ながら同じ傾向です」と先日診断されました。
兄弟発症率は5割と聞きました。
妹が生まれて半年くらいは存在に気づかなかったみたいだけれど、
このごろは私そっちのけで二人で押入れに入って遊んでます。
二人のちぐはぐな会話のやり取りを聞いているのも楽しいです。
辛いこともあるけど楽しいこともあるからなんとかがんばってます。
215名無しの心子知らず:2007/01/17(水) 12:40:47 ID:LxfFUAzi
>214さん。
がんばれ。でもがんばりすぎるな。
友だちはまだお子さんが必要としていないのでしょう。無理やり親があてがうようにするのも
変なハナシだしそんなの友だちじゃない。 うちは入園の際に保育士をはじめ保護者の皆さん
にカムアウトしました。なにかずいぶん楽になったのを覚えています。まぁこの辺はそれぞれ
のご家庭の事情なんかも絡むことだしなぁ。ご主人のほかにお子さんの障害について吐き出せ
る人はいますか?そういう人が何人かいるとずいぶん救われますよ。支援団体に入るのもいい
かもしれない。
216名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 01:59:31 ID:j5juiNmG
215です。ありがとう。
娘が診断されるまで、障害に対して偏見を持っていました。
カムアウトしてる自分の夢を見てうなされたりしています。
進級時のクラス替えの懇談で言おうかなと思います。
夫とは診断前に離婚しました。
吐き出せる相手・・・2ちゃんだけです。
217おさかなくわえた名無しさん :2007/01/18(木) 05:20:21 ID:q/76H55b
家は離婚問題になっていて、どうしようか悩んでいます。

年中児の息子は多動で昼寝はしないのに夜遅くまで起きていますし、
電車やエレベーターのアナウンスは言えるのに会話は半分以上意味不明で、
2ヶ所の園になじめず、今療育施設併設の保育園に通っています。
施設の心理判定士さんに小学校は情緒障害学級かもと言われています。

夫(別居中)に離婚調停を申し立てられていて、
「(母の私が)家族にやさしくないから子どもは夫が引き取る」
と言われています。
子どもの寝顔を見ていればかわいいのですが、
公園に行けば飛び出すし、買い物に行けば走るしで、
子どもを引き取って一人で働きながら子どもを育てる自信がありません。
このまま夫に子どもを渡して離婚でもしかたないのかな?
218名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 07:41:26 ID:79vTmSaF
>>217
こんなこと聞きづらいけど、「家族にやさしくない」って、何かご自身も確かに
そうだと思えることなのですか? イライラして当たってしまうとか、虐待っぽく
なっている・なりそうとか? そういう面で夫が心配する根拠があり、自分でも
ちゃんとやっていけるか不安ということならば、夫に渡すということも方法の一つ
ではありますね。 そういうわけでなければ、いろいろ考え方次第でしょうが。
療育で知り合った方で、離婚して一人で頑張ってる人もいます。その方の場合は、
離婚してから本格的に療育を始めたせいか、それから子供が急に伸びたそうで、
体力的にはきつそうだけど、すっきりしたご様子ですよ。

ところで、夫が子を引き取ってやっていけそうですか?? 夫の母が協力して
くれるとか、夫も子の面倒を見やすい仕事とか、条件が整っていればいいけど。
目を離せないお子さんなら、目が十分行き届かなくなると危ないですよね。
療育なども続けさせてあげられるとよいけど。
219名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 09:48:03 ID:7M9OZ3W6
>>217
その様子だと、失礼ながら旦那さんは子供は好きだけど
あなたとあなたのお母さんに不満があり離婚したいという感じでしょうか?
それとも、旦那さんの不倫とかあるのかなぁ。

自閉症のお子さんの事を引き取りたいと言ってくれる旦那さん
良い人のような気がするけどな。(不倫とか無ければね)

もし、あなたのお母さんがとんでもない人な為に旦那さんが
逃げ(別居)して離婚という流れだったら、お母さんと別居するという
方法はないのかな?あなた自身もお母さんに悩まされている部分って言うのは
あるんじゃないの?

ていうか、一人で育てるって言ってるか…。
お母さんと同居ってわけじゃないのかな。
220名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 10:34:53 ID:bgdxNLkZ
>>219
もう一度>>217をよく読んでみ。
221名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 10:39:18 ID:7M9OZ3W6
>>220
ああ、「母の私が」だったのか…
すみません、逝ってきます
222名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 11:58:05 ID:9rVA21Jy
>>217
今が多動な時期だよ。もう少しの我慢。

重度児を引き取って離婚した私。
たしかに大変だけど、親権を主張した元夫に親権を渡さなくて良かったと思ってる。

この子がいるから、私がいる。
223名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 13:45:18 ID:CWF0A0Ej
>>217
あなたが引き取って育てられるかどうかも大事だけど、
>>218さんが仰るとおり、旦那さんが引き取ってやっていけるかも
大事なポイントだと思うよ。
今は保育園だから仕事をしながら預けたりが楽に出来るけど
旦那さんの仕事で学校の送り迎えとかは出来そうですか?
放課後の事は大丈夫ですか?

そういう事まできちんとお二人とも考えているならどちらが引き取るかは
夫婦の話し合いでいいと思います。
でも考えてないのなら、離婚の前に夫婦で色々話すべきだと思います。
もし、離婚問題になっているから子供の事でも妻と話し合いなんてしたくない、
と言う旦那さんなら少し考えた方がいいかと思いますよ。
224名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 14:32:27 ID:uhDfyWJW
>>217

私も去年離婚しかけてた。

でも、具体的に自閉症の子が、それこそ放課後どう過ごすのか、
何かあったとき仕事が休めるのか、通院は、療育はどうするのか
話し合ったとき、実際には子供にしわ寄せが行くわけで、
それを確認したところで、お互い腹に一物ありながら
この生活を続けざるを得ないという結末になったよ。
お互い嫌がってるけど子供が不幸になるなら
自分たちが我慢している状況。
子供が大人になったらさっさと別れたいけどね。
225217:2007/01/19(金) 06:30:06 ID:Vu29D7GT
>>218
駅に行ったとき制止を振り切って新幹線ホームに走って行ったので
止めるために走っていって後ろから張り倒したことはあります。
ご飯やおやつはあげていますが、ゆっくり食べていられません。
夫の求める「家族でニュースでも見ながらくつろいだ食事」は皆無です。
子どもにも始終小言だらけだと自分でも思います。
疲労がたまって血圧があがっていて通院中でもう体力的につらいです。
夫は「今の療育先には続けて通わせたい」と主張しています。

>>219->>221
下手な書き方でごめんなさい。
夫の言い分は
・自分も小さいときに昼寝はしなかった。
・幼稚園のころ「話しているのがわからない」とよく言われた。
・タイヤ回し遊びにはは手の皮が向けるだけはまっていた。
・電車や列車は好きでずらっと並べるのが好きだ。(実際大量に持っている)
それで、息子は自分に似ていると思うし息子の心境がよくわかる。
このことに神経質になりいらいらしている私とは一緒に住みたくない。
というのです。彼の言い分は理解できます。
226217:2007/01/19(金) 06:44:44 ID:Vu29D7GT
>>222
わかります。
ここまでも大変だったのですが、子育てが生活のすべてなので。

>>223->>224
夫も血圧が上がっていて、昨年の5月から別居しています。
話ができる状態ではなく、調停時に何が何でも離婚したいと言っています。

夫が住居を探している地区は、学童クラブやサポートセンターがあって
うちの子より大きな自閉のお子さんも受け入れてもらっています。
家賃は高いし、なかなか平屋の一軒家はみつからないようですが。

自分にも迷いがありまとまらなくてすみません。
仕事に行ってきます。
227名無しの心子知らず:2007/01/19(金) 12:17:30 ID:8RY3FPOv
今は、どっちが子供と生活してるの?
理想論じゃなくて、旦那に子供育てる能力は実際にある?
なんか、旦那は子供が自閉症だって事を、100%は受け入れなさそうなんだけど。
228名無しの心子知らず:2007/01/19(金) 12:25:22 ID:yfih1K6J
たぶんご主人も自閉でご主人のお母さんは比較的おおらかに幼少期のご主人を
育てられたのかな。ご主人もそういう環境で育ったため「家族にやさしくない
から子どもは夫が引き取る」て言ってるだろう。ご主人は知らず知らずに今の
あなたとご主人が幼少期だった時のご主人のお母さんを比べてるんだな。なか
なか出来ることじゃないけど義母さんに相談は出来ないかな。案外いいヒント
を教えてくれるかも。まぁ無理か…
229名無しの心子知らず:2007/01/19(金) 12:43:17 ID:C93c7X0g
もしも自分なら、子どもの「母さん」は出来るが夫の「かあちゃん」にはなれない
その2つを要求されるなら離婚したほうがいいかも
「家族にやさしくない」という口ぶりから、夫自身の「かあちゃん」になってくれという感じがする
230名無しの心子知らず:2007/01/19(金) 12:52:41 ID:PBlzyfqb
そうそう。そんな感じ。
231名無しの心子知らず:2007/01/19(金) 13:12:31 ID:AEDzYfb9
>>228
おおらかに自閉の子を育てた義母がいますが、(夫は天職につけた成功例だと思う。)
結婚以来、子どもの障害が分かるまでは
「頭のわりにはこんな常識外れに育てて、おまけにマザコンだし何なのこの親子。」
のように思ってました。
義母は「本人の好きな事やらせればいいのよ〜私は勉強しろなんて一言も言った事なかった。」
…なんか、療育に通ったりするのとは180度方向が違うから、義母の言葉は全く受け入れられなかった。

でもマザコンでも、性格が素直で憎みきれないアフォ(仕事はできる)は、まあ耐えられるよ。
なんとか世の中に役立って生きてるんだから、これ以上望んではいけないと思ってる。
232名無しの心子知らず:2007/01/19(金) 19:58:20 ID:8RY3FPOv
>>231
旦那は診断済みなの?
233名無しの心子知らず:2007/01/20(土) 00:04:16 ID:0eJL8p7j
広汎性発達障害の4才児です
現在、私立幼稚園に通っています。
前は大人しく一人遊びしてるタイプでしたが、最近は友だちと関われるように
なってきました。
しかし力加減が良くわからず、時に相手が倒れるまで抱きついたりと乱暴な
行動をする事があるようです。
言葉が理解できないので、注意方法に悩んでいます。
何か良い手段があれば 教えてもらいたいのですが
234名無しの心子知らず:2007/01/20(土) 02:08:33 ID:nv7//xz/
ウチの場合なので参考になるかどうかわかりませんが。
金魚が好きなあまり、直接さわったり、えさを全部ぶちまけたりしてました。
それで画用紙に、子どもの目の前で
水槽に手を突っ込んでる絵を描いて、大きく×。
水槽の横でニコニコしている絵を描いて、大きく○。
何度言ってもやめなかったけど、やめるようになりました。
ただ、今ではその絵を見せろと一日何回も要求します・・・。
235名無しの心子知らず:2007/01/20(土) 11:30:33 ID:KC1wAA/a
家はタマタマ生まれたときから猫がいた広汎性の6歳
猫は犬と違って我慢ってものが無いから、ちょっと強く撫でた鉄拳制裁。
ちょっと無理やり抱っこした鉄拳制裁。
力加減は猫から学んだようなもの。でも、仲が悪いかというとそうでもない。
不思議な関係。
236名無しの心子知らず:2007/01/20(土) 21:07:32 ID:hMDpDAR6
>>234
絵で教える手段は効果あるんですね。さっそく試してみます。
>>235
犬猫の変わりにお父さんとジャレ合っていますが
大人相手なんで遠慮なしです(笑)
なので その調子で友達と接してしまうようです。

御意見ありがとうございました。

237名無しの心子知らず:2007/01/21(日) 02:06:50 ID:APyacMOc
月曜が幼稚園の始業式。
ストレスを受けると他動と睡眠障害が強まる娘。
冬休み中は落ち着いていたけど、またバタバタした日々がはじまるな〜。
しまっていこう。
238名無しの心子知らず:2007/01/21(日) 14:26:14 ID:uJPvSe2+
>>237
( ´・ω・`)_且~~ イカガ?
239名無しの心子知らず:2007/01/21(日) 20:04:47 ID:4KstE0WS
>>237

(*´^o^`)_―○○○ー
茶うけに団子でも
240名無しの心子知らず:2007/01/25(木) 04:14:17 ID:3WBitRf5
保育士ですが3歳児検診を受けて担当園児が自閉症ではと診断され学習センターと児童相談所を紹介されました。(実はこの子を受け持ってから気がついていたのですがやんわりと伝えても親御さんには伝わらず検診での指摘ならと待っていたのですが)

ところがこの両親は夫婦でそんなところには行かないの一点張りで〜。でもうちの園としても判断があやふやではこれからの指導にも影響があります。困ってます
241名無しの心子知らず:2007/01/25(木) 06:41:33 ID:YjguPzrG
>240
メール欄に半角で「sage」と入れてください(このスレッドのルールです)

その園児さんを保育する上で困る事、園児さん自身が困っているような
事ははありませんか?
例えば集団行動ができなかったり、ささいな事でパニックを起こしたりとか。
そういう具体例をいくつか挙げて、「○○くん(ちゃん)が辛そうだし、
園としても専門家の意見は是非聞きたい所です。
しかし、お父さんお母さんが動いてくれなければ園としても勝手に
どうこうする訳にはいかない。
お子さんの為に是非行ってもらえませんか?」と、強めにお願いしてみては?
できれば、園長先生など偉い人が言った方がいいかも知れません。
242名無しの心子知らず:2007/01/25(木) 06:51:10 ID:3WBitRf5
丁寧なご意見ありがとうございます。入園当時はやはり馴れないせいか落ち着きがなくかなりパニック症状が出て来ていました。(この時点で何らかの症例に当てはまるのではと言うのが園側の考えでした)
243名無しの心子知らず:2007/01/25(木) 06:55:59 ID:3WBitRf5
続きです。園全体で考え彼に合う保育方針を立てて接して来たのですが3歳に近付くにつれ自虐行為暴力走り回るなどかなりひどくなってきました。
244名無しの心子知らず:2007/01/25(木) 06:58:56 ID:3WBitRf5
親御さんさんというのもこもりがちな方たちで以前彼が小さな頃砂場でお友達を叩いた時もう二度とそこには行かずうちに閉じこもっていたと話してました。昔なら彼は座敷牢にいれるくらいな考え方です。園が話をしても結局親御さんに行く意思が無いので困っています。
245名無しの心子知らず:2007/01/25(木) 06:59:39 ID:Musxn/au
>>240
うちは既に何回か病院に行って相談していたけど、
(個性の範疇と言われたので話はしていなかった)
園長からと担任から病院に行くようお伺いを立てられたよ。
そのあと担任とも一緒に病院に行った。ただ今グレー。

両親が行かないとすると先生には強制力はないんだよね。
たまにそんな話を聞く。
やはり現状を把握してもらったほうが良いのでは?
246名無しの心子知らず:2007/01/25(木) 07:00:02 ID:LPhRyWz/
家ではパニックも起こさないし、相手が大人なら申し分なく会話が成立し
まったく気づかない親もたくさんいるから、難しい問題だと思う
長い時間参観していただいて、園での集団生活ができてないのを
見てもらうしかないのでは?
親は「ちょっと感受性が強いだけ。ちょっと人見知りなだけ。ちょっと腕白なだけ」と
思いこみたいだろうし
247名無しの心子知らず:2007/01/25(木) 07:02:52 ID:3WBitRf5
何度かの保育参観やらで明らかに違うと分かるのに認めようとしない。親御さんにとったら受け入れるのには時間がかかるのは理解していましたが最近世間体やら体裁からだとわかりました。余計に辛いです
248名無しの心子知らず:2007/01/25(木) 07:06:12 ID:3WBitRf5
結局園から話してもダメなので3歳児検診できっと言われるからと他からの意見なら聞いてくださると思っていたのですが〜。ダメでした。
249名無しの心子知らず:2007/01/25(木) 07:09:58 ID:Musxn/au
世間体、体裁か。子供がかわいくないのかね。
二次障害もあるという事をふまえて、
ここは園長にダイレクトに言ってもらった方が。
でも役所にクレームを入れそうな親だな。
250名無しの心子知らず:2007/01/25(木) 07:10:33 ID:3WBitRf5
会話は成立なんか全くしませんよ。自分の名前も言えない。りんご ひこうき くるま などは言いますが関連性は無く突然言ったりしてます。うちの中でもそうらしいのですが会話が出来た!2語文話す!など意味すら分かってない親御さんです
251名無しの心子知らず:2007/01/25(木) 07:12:35 ID:3WBitRf5
園長から直接面談したこともしばしば。

仕方ないのでしょうか?園には強制力はありませんからねえ
252名無しの心子知らず:2007/01/25(木) 07:40:24 ID:Musxn/au
加配をつけないとやっていけない、と強調すれば?
つけるにあたって診断書を貰うように、と。
きっと来年度からないとやっていけなさそうだし。
父親も駄目なの?祖父祖母は連絡できないよね。

それでも行かなそう。
253名無しの心子知らず:2007/01/25(木) 08:09:08 ID:LPhRyWz/
園の先生としては、「親の承諾」がなければなにもできないがんじがらめの状態なんだよね
下手に首をつっこむより「児相」に相談するわけにはいかないの?
そこまであきらかに言葉が出てない状態ならば児相から介入するわけにはいかないんだろうか

そういえば、園の先生から「○○さんにそれとなく言ってくださいませんか?」と頼まれたことがある
先生が言ってきかない親に同じ親がなにを言ったってきくわけないのに
254名無しの心子知らず:2007/01/25(木) 08:14:26 ID:3WBitRf5
ありがとうございます。今日は遅番なのでもうしばらく皆さんの意見を知りたいです。児相にこちらから話した方がいいでしょうか?形は違うけど虐待ですよね
255名無しの心子知らず:2007/01/25(木) 08:23:42 ID:7nHcs/Wx
保育士の先生、sageはかぎ括弧(「」)無しでお願いします。

それと、適当に改行してください。すごく読みにくいので、お願いします。
256名無しの心子知らず:2007/01/25(木) 08:30:23 ID:e6GzQ72Y
>>255

sage(半角)が含まれてるとスレはあがらなかったはず。
2ちゃんでは。
257名無しの心子知らず:2007/01/25(木) 09:49:46 ID:M6psWhV1
でも、そういう両親だと障害児の診断がついたことで、本当の虐待が始まりそうでこわいよ・・・
258名無しの心子知らず:2007/01/25(木) 09:56:17 ID:YjguPzrG
>254
園から児相へ連絡、という手段はありだと思うけど、要はやはり親御さんです。
やはり、親御さんがその気にならなければ、いざ診断名がついたとしても
療育に行かせなかったり、就学の時に子どもの状態を勘案せずに
普通学級でごり押ししたり、最悪「こんな子いらない」という事にも
なりかねないので。
>252さんの「加配が必要」というのもいい案だと思います。

どんな方法を取るにせよ、親御さんを追い詰める方向ではなく、「お子さんの
事について一緒に考えましょう。もっと伸びる方法を一緒に探しましょう。
心配事は何でも言ってください。園は協力を惜しみません」というスタンスで
接した方が良いかと。
砂場の一件からして、殻に閉じこもりやすいタイプの親御さんのようなので。
(そして、発達障害の子供とその親が家庭だけに引きこもるのは、実は
一番危険なパターンなのですが)
259名無しの心子知らず:2007/01/25(木) 10:41:13 ID:3WBitRf5
今から仕事に行きます。みなさんの意見をふまえて園長に話してみるつもりです。

父親がかなり世間体やらを気にしていて
かなりひどく縛り付けている気がします。

お母さんは意見さえ聞いてもらえないようです。
260名無しの心子知らず:2007/01/25(木) 12:43:42 ID:RpdOeCok
自転車で行こうという映画を御覧になった方いますか?
261名無しの心子知らず:2007/01/25(木) 14:24:07 ID:McxybVFE
>>259
お母さんだけ呼んで、今はいいけど小学生になったら、
そう簡単にはいかんよと軽く脅してみるしかないんじゃないか。
先の大変さなんて考えずにいるんだろうから。
262名無しの心子知らず:2007/01/25(木) 19:32:35 ID:3WBitRf5
帰ってきました。園長に話をしてお迎えに来たお母さんに話してみました。親の考えじゃなくて今この子に何が必要かと言う事など〜。

でも無駄でした。ご主人は気に触ることがあると殴るそうです。

もう処置なしです。許せないのは子供にも手を上げることです。
そういえばこの子の頭越しに物を取ろうとしたところ
頭を抱えた事があったのです。

もうわからなくなりました
263名無しの心子知らず:2007/01/25(木) 20:20:35 ID:sLM11Bo3
児相に24汁
264名無しの心子知らず:2007/01/25(木) 21:06:35 ID:yCWORnaT
さっき、自閉症協会の掲示板を久しぶりに見たんだけど
修学旅行って、自閉症の子も健常の子と一緒に行くものなの?
どうしたってとらぶっちゃうと思うんだけどなぁ・・
親が無理にお願いして連れて行くものなの?
265名無しの心子知らず:2007/01/25(木) 22:26:04 ID:gQoKQNcD
>>262
ふと思ったんだけどさ・・、
そのお母さんも悩んでこのスレをひょっとしたら
見てるかもしれないよ?
あなたの場合、ちょっと話や日時が具体的過ぎてさ
(今日、とか、3歳児検診、とか、父親がなぐるとか)
書き込みの最初の方は保育士としてのまあありがちな
悩みだから別になんとも思わなかったけど、
後半部分はいくら氏名を明かしていないとはいえ、
心当たりのある人が読めば「ひょっとしたら」
ってわかっちゃうと思うよ。
やっぱりさ、職務上知りえた教え子の家庭内の情報を、
いくら匿名とは言え具体的に書き込むのはどうだろう。
266名無しの心子知らず:2007/01/26(金) 00:08:42 ID:KcsCHN7H
この件は去年から持ち越しの事案です。3歳児検診も去年の事。園長からは確かに本日意見していただきましたが〜。

私はむしろお母さんが見ていて事の重要性やら
彼にとって何が必要かがわかってくれたらと
思います。しかさ残念ながらお母さんはパソコンが見れません。

お父さんの持ち物だからだそうです。
267名無しの心子知らず:2007/01/26(金) 00:12:20 ID:KcsCHN7H
以前お母さんと話す機会があり保育士もパソコンなど見て情報を得る事ある云々
と話したら
「主人の持ち物で見た事無いんです」と。

268名無しの心子知らず:2007/01/26(金) 00:55:02 ID:TfGhgHrm
釣り臭いと思ってる漏れ
269名無しの心子知らず:2007/01/26(金) 01:02:00 ID:KcsCHN7H
↑こんなに真剣に相談していて釣りは無いでしょう。
また明日園長と相談してみます。皆さんありがとうございます。
270名無しの心子知らず:2007/01/26(金) 02:08:18 ID:exfMkn6U
>>266
あなたにはどこかそのお母さんを無能者として
見下しているような部分があってひっかかる。
保育士として子供を心配しているのも嘘じゃないんだろうけど、
どちらかというとそれよりも、
「ばっかじゃないのこの母親?私個人的にこういう
母親大嫌いなのよ」という苛立ちが昂ぶって
まるでここでその母親を中傷し、それに対する同調を
求めているようで「なんだかなあ」って感じ。
271名無しの心子知らず:2007/01/26(金) 03:04:56 ID:DyYffDnK
協会系板ヲチは↓へ。

【総合】軽度発達障害 その3【スレッド】
http://human6.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1160748613/l50
272名無しの心子知らず:2007/01/26(金) 04:02:48 ID:KcsCHN7H
目が覚めたので園長と話し合う事考えようと思いますが>>270さんみたいな考え方される人いるんだなあとびっくりしました。

自分の子なのに何故?というのは
確かにありますがそれはほかの皆さんも思われているのでは?
どなたかのレスで親が動かない事には〜。とありましたが確かにそうですよね。
馬鹿にしてる以前にどうして?何故?世間体?体裁?と思っているだけです。

273名無しの心子知らず:2007/01/26(金) 04:13:59 ID:OT/3CjFB
>>265に同意。そろそろやめたほうがいいよ。 
274名無しの心子知らず:2007/01/26(金) 04:32:23 ID:exfMkn6U
>>272
独善的な人ですね。
あなたが今すべきなのは、匿名掲示板で
園児やその家族のプライバシーを書き込んだり
批判する事ではないんじゃないですか?
親が動かないことには、と結論が出ているのならば、
>>266以降の「例の母親の様子のご報告」的なレスは
必要ないのではありませんか?
その辺は教育者としてけじめをつけるべきだと思います。
「自分の子なのに何故?」と言う疑問の答えは
結局そのご両親しか持っていません。
自閉症や発達障害を持つ子供の親でも、
我が子の障害の受け止め方はそれぞれ違います。
もちろん私もそのお子さんが、少しでも早く療育等
受けられるようになればと思うし、
あなたのように熱い保育士さん
の応援もある意味必要なのだろうなとも思います。
しかし、やはりこういった場で園児の家庭事情についてまで
あまりあれこれ書き込むのは保育士としてのモラルが低いなあと
思われても仕方がないと思います。

275名無しの心子知らず:2007/01/26(金) 08:22:01 ID:jQ9OTrBq
さて久々の燃料投下に皆さん盛り上がって参りましたw

毎日大変なのはわかるけど、言葉のはしはしの揚げ足をとったり、
ちょっとしたことに目くじらを立てるのもどうでしょうかねぇ
276名無しの心子知らず:2007/01/26(金) 08:49:26 ID:8kciAH3Y
つまり、ここの人達は「子供が自閉で大変だから」、保育者とやらの相談の
「言葉のはしはしの揚げ足」をとったり「目くじらを立ててる」事にしたい人がいるのね?
277名無しの心子知らず:2007/01/26(金) 09:25:10 ID:exfMkn6U
園児やその保護者のプライバシーを匿名掲示板に書き込む、
と言う行為は、行為であって言葉の揚げ足うんぬんとは
本質的に違うと思うがー。
相手にばれるばれないが問題なんじゃないんだけどなあ。
278名無しの心子知らず:2007/01/26(金) 09:44:55 ID:nRaAs7ac
私は、親がここを見れないという前提ならアリだと思ってしまうな。

こういう悩みを持つ保育士さん、幼稚園は大変だと思うよ。
心無い園だと単に追い出されるわけじゃん。知り合いの自閉症児は
先生に追い出されたよ。健常児の保護者からもクレーム凄かったみたいだし。
保育士さんドンマイ。まだあなたは考えてる方だと思うよ。
私はこういう親にむしろ腹立だしいものを感じるけどね。
思わず掲示板で怒りをぶつけたくもなるんじゃないのかね。

ただ相談場所は2ちゃんより地域担当の発達支援センターなどの方が
具体的な指導が見込めそうだぞ。そういう所はありますか?
地元の教育機関でつながってこの子供さん、家族の事の情報を
共有して、どうしたらいいか話し合えないの?

あと暴力パパの件は児童相談所に通報しなさい。
279名無しの心子知らず:2007/01/26(金) 10:30:19 ID:exfMkn6U
>私は、親がここを見れないという前提ならアリだと思ってしまうな。

それもすごいね。
280名無しの心子知らず:2007/01/26(金) 10:37:58 ID:exfMkn6U
ちなみに「保育士が見るこの親どーよ?スレのID:r9VOJO9Qと
同一人物だと思われます。
マルチ乙。
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1140170734/l50
281名無しの心子知らず:2007/01/26(金) 11:38:17 ID:4kN4Wsi5
そして保育士の方が特定されて凸されるという2のお約束
282名無しの心子知らず:2007/01/26(金) 19:28:32 ID:Zlw18zwn
児童相談所や地域の療育センターがあれば、そういうところに情報提供して、
そちらの方から働きかけてもらうのが一番いいと思いますよ。
そういう所からずっと説得されて、ついに療育へ行かせることにしたという
例を知っているので。暴力のことなども含め、詳しく話して、動いてもらえば
いい。

園長が腰の重い人ならば、個人としてこっそり児童相談所に電話すればいい。
別に何の問題もありません。立場が気になるなら、その辺のことも言えばいい。
ああいう機関は、ちゃんと心得て動きますから。

その子の為にもこのままではまずい、と思ってくださっているのなら、ぜひ、
よろしくお願いします。
283名無しの心子知らず:2007/01/26(金) 19:41:59 ID:exfMkn6U
無駄無駄。具体的にこれ以上行動を起こす気もないくせに、
ただただ書き込んでるだけなんだから。
保育士スレでも他の保育士からも見放されて
逆切れで口汚く罵ってるだけだったよ。
284名無しの心子知らず:2007/01/26(金) 20:01:09 ID:kJTTZ6UG
保育士スレの方読んできたけど、
こっちの人とは別人のような気がする。
いずれにしても、2ちゃんに相談するより、
リアルで行動して、解決してあげて欲しいけどね。
285名無しの心子知らず:2007/01/26(金) 20:10:30 ID:exfMkn6U
>>284
どう見たって同一人物だと思うが。
まあ、できればもうご登場はご遠慮願いたい。
さーて、4月からの幼稚園入園に備えて準備品を
作らなくては・・・。
286名無しの心子知らず:2007/01/26(金) 22:28:56 ID:Y6oqjsFT
>>242-243
親が自覚なしの場合、子供ってどうなるんだろう
自閉の場合、言葉が出ないと自分の要求をうまく伝えられないから
そのストレスがこだわりや自傷、他害行動につながりやすいと聞いたことあるけど
287名無しの心子知らず:2007/01/26(金) 23:04:40 ID:exfMkn6U
>>286
このスレに出入りするって事はもちろん
あなたのお子さんも自閉、もしくはその傾向が
あるんですよね?
っていうか、自閉症児の親とはとても思えない。
まるで未婚の独身女性の書き込みみたい。
288名無しの心子知らず:2007/01/26(金) 23:47:18 ID:vekfivw8
>287
イライラし過ぎ。
もちょい、マターリと。
自分と違うものは排除って、自分の子が同じことをされたら嫌でしょ。
ゲヘヘヘーーな荒し以外は、そんなに過剰反応しなくてもいいんじゃない?
289名無しの心子知らず:2007/01/27(土) 10:25:41 ID:Rmb5PTdq
>>288
それもまた的外れ
290名無しの心子知らず:2007/01/27(土) 12:26:49 ID:y0ZL+0Kx
1歳半から療育教室に通わせています。
普通に「ちょっと無料で親子教室があるんですけど参加してみます?」
みたいな感じで、私はこれが療育の教室だと気づいたのは通い始めて3ヵ月後。
ここだけでなく、普通の幼児教室にわが子を入れて、はじめて自分の子が遅れてるんだと
気づきました。
親に知識がなくても自然に療育体制に持って行ってくれた市の自治体には感謝。


291名無しの心子知らず:2007/01/27(土) 12:30:20 ID:QNLS6puc
的外れか。
いや、ID:exfMkn6Uが余りにもネンチャックに部外者叩きしてるからさ。
保育士の場合は他スレの話まで持ち出して。
親だけのスレにしたいって気持ちもわかるけど、
今の保育士の件は人事ながら気になるから
ここで有益な情報を得られるなら、役立てて欲しいし、
逆に親としても有益な情報を得られるなら
親以外の意見も聞いてみたいと思ったし。
「親じゃないから、気持ちわからないでしょ。部外者が冷やかしにこないで」
と切り捨てるのもどうかなと思っただけ。
292名無しの心子知らず:2007/01/27(土) 12:31:15 ID:QNLS6puc
あれ?ID変わってた。
291=288です。
293名無しの心子知らず:2007/01/27(土) 12:39:40 ID:Yfumhg9N
>>278 >>282 >>291 さんに同意。
私も、まじめに子供の事を考えている保育士さんだと思う。
保育士さんだって、毎日、その子供さんに接しているんだし、
心ある人なら、そりゃ、心配になるよ。
その上、園長は腰が重くて、まともに相談できないんでしょう?
だからといって、雇用されてる身で、
「私が個人的に児相に通報したい」なんて、職場内で
簡単に相談も発言もできないよ。
困りあぐねて、最初にこのスレに相談しに来た事を
私は非難する気にはなれないな。

うちも、子供が3年間保育園にお世話になったけど、
一つ年長に、明らかに自閉っ子なのに、親が認めようとしない、
って子がいた。
園長が福祉事務所に視察に来てもらい、加配は認められたみたい。
(たまたま、うちの子が体調を崩して、早く迎えに行った時、
視察があり、後日、学年途中なのに保育士が一人増えてた)
明らかに重度なのに、小学校も普通級に行ったって、聞いた。
園長や保育士さん達も、内心、心配してたと思う。
294名無しの心子知らず:2007/01/27(土) 14:01:55 ID:ZqjFMkaG
自分の悩みに一杯一杯で、公共性のある巨大掲示板に具体的な事を
長々と書き込む配慮の無さに不安を覚えた人が少なからずいたと言う事でしょう。

保育士さんが子供の心配をする事を非難するレスはないと思いますよ。
295名無しの心子知らず:2007/01/27(土) 14:04:48 ID:Rmb5PTdq
>>281
>>293
私は「自閉症児の親じゃないから」という理由で
このスレに居る保育士に「もうご登場は遠慮願いたい」
と言ったわけではない。
自閉症や発達障害に対する理解が深まるのならば、
保育士であろうと健常児の親であろうと、
どんどん参加してもらいたいし役立ててもらいたい。
ただ、このスレに居る保育士は他スレで
自分の担当する園児の親の中傷を書き込んで、
なおかつほとんど同じ内容をこのスレでも展開
している。そして途中からやはり保護者への
批判になってしまっている。
正直何しに来てんのとかと。
296名無しの心子知らず:2007/01/27(土) 14:07:52 ID:Rmb5PTdq
じゃあ参考までに。↓
933 :名無しの心子知らず :2007/01/02(火) 23:53:22 ID:r9VOJO9Q
保育士資格の他に介護福祉士の資格もあり園に勤める前には障害児教育に力を入れている施設に勤めていたので彼みたいな子は見て来ています。
知らなくて親を批判する分けないし 彼は深刻だからとても気になっているだけ

ただいろんな人の意見が知りたいと思ってレスしただけなんですが私の事何にも知らないくせに分かったみたいに書き込みするのって

やっぱり2ちゃんねるなんですね

くだらないわ


地域や専門医には去年から相談済み


やる事はやって来た
もちろん最後は親だからね
そんなの分かり切ってる事
297名無しの心子知らず:2007/01/27(土) 14:09:20 ID:Rmb5PTdq
934 :名無しの心子知らず :2007/01/03(水) 00:02:11 ID:IEj+fSCR
そのくだらない2ちゃんねるにすがるように書いてるあなたはなんなのかな…。
仕事としてやってることはやってるんでしょ。
それ以上何か出来るか?なんも出来ないでしょって話。
養子として引き取って最前の育て方が出来るとでも?
もし出来てもしないでしょ。
何がいいたいのかもうちょっとまとめてからきてよ。悪態つくまえに。


935 :名無しの心子知らず :2007/01/03(水) 00:04:00 ID:x0IBC0BV
イヤな事言われたら、華麗にスルーすればいいのに。
あなた、まだ若いの?一緒に勤めいる仲間も大変だろうね。
色んな意味で。
298名無しの心子知らず:2007/01/27(土) 14:13:43 ID:Rmb5PTdq
ちなみに保育士=ID:pl6UbLYJ=ID:r9VOJO9Q

944 :名無しの心子知らず :2007/01/03(水) 18:03:51
ここのスレはキモい保育士ばかりですね。全員死ね

945 :名無しの心子知らず :2007/01/03(水) 18:07:05 ID:pl6UbLYJ
くだらない保育士ばっか

946 :名無しの心子知らず :2007/01/03(水) 18:08:10 ID:pl6UbLYJ
馬鹿な親と馬鹿な保育士ばっか

948 :名無しの心子知らず :2007/01/03(水) 18:11:28 ID:pl6UbLYJ
もう相談もしないし子供なんか親身になら無いよ

くだらない親に育てられた運命だよね

951 :名無しの心子知らず :2007/01/03(水) 18:15:59 ID:pl6UbLYJ
アホかこんなとこにレスするDQN保育士達
お前らに保育されたら子供がかわいそうだね
まあ 親もDQNだからしかたないか
299名無しの心子知らず:2007/01/27(土) 14:14:36 ID:Rmb5PTdq
964 :名無しの心子知らず :2007/01/03(水) 18:33:36 ID:pl6UbLYJ
さあて
どのくらいレス伸びたかなあ?早く馬鹿スレやめようね


馬鹿な保育士と馬鹿な親の集まりだもんね

くさいよ 臭って来ちゃう

馬鹿な保育士もらしちゃだめじゃん トイレトレーニングしないとさ


968 :名無しの心子知らず :2007/01/03(水) 20:26:09 ID:pl6UbLYJ
ああ

私の独演じゃん


ま いいか


馬鹿な保育士なんかみんな死ね

馬鹿な親もみんな死ね

馬鹿な親から生まれた子は運命を呪ってね

300名無しの心子知らず:2007/01/27(土) 14:20:02 ID:D9PB8qDZ
よく読んだら、1ヶ月も近くも前のレスじゃない。
別人では?
301名無しの心子知らず:2007/01/27(土) 14:27:03 ID:Rmb5PTdq
>>300
このスレでも「この事案は去年から持ち越しの案件です」
と保育士が書いてるよ。
302名無しの心子知らず:2007/01/27(土) 14:40:19 ID:ZqjFMkaG
その保育士さんも、色々頑張ったんだけど現実に打ちのめされて
絶望してどこか壊れてしまったのかもしれないね。

まあ、もういいじゃないですか。
ここらで切り替えて、子供の話しをしましょうか。
303名無しの心子知らず:2007/01/27(土) 16:47:47 ID:OZ8XLC6g
295さあ、だったら未婚が書くなみたいなレスしなきゃいいじゃん。
他スレのコピペ投下して、荒らしみたいだよ。
304名無しの心子知らず:2007/01/27(土) 17:00:21 ID:Rmb5PTdq
>>303
ご本人乙。
未婚が書くなとは書いてないし、
そういう意図で書いた訳でも無い。
>>286の書き方ですぐ「例の保育士だな」、
つまりあなただとピンと来たから
「わかってんだからもう自作自演やめれば?」
という意味で書いたんだよ。
あのさ、あなたの書き込みはすごくピントがずれてるの。
自閉症児の親とかって言うよりも、
子供を持つ親としての視点がまるで無いし、
例え独身や小梨であっても「子を持つ親の気持ち」に
対する想像力が他の独身や小梨よりもあなたはかなり貧困なのよ。
つまり、人間性に子供を預かる仕事をする上での問題がある訳。
まあ後は>>302さんに同意です。
スルーする事にします。
どうぞ保育士スレのように埋め立てだけはしないで下さいね。
305名無しの心子知らず:2007/01/27(土) 17:32:48 ID:OZ8XLC6g
私は保育しじゃないよ。
他スレでも、いきなりここの話持ち出して言い掛かりつけてたのが見苦しかったから、303を書いた。
自分以外は敵みたいな態度だけど、自閉っこを持つ親やかかわる人同士、仲良くやっていきましょうよ。
306名無しの心子知らず:2007/01/27(土) 20:58:50 ID:DZIqg8IZ
話ぶった切りで悪いんだけど、軽度知的障害のある自閉の1年男児の母親です。
まだ歯が1本も永久歯になってなくて、ぐらつく気配もありません。
いずれ生えてくるだろうし遅い方が楽でいいよ、って周りからは言われてるけど、自閉と関係あるんでしょうか。
歯医者でみてもらえばいいんだろうけど、歯医者どころか床屋に連れて行くだけで大騒ぎする子なのでできれば歯医者のお世話にはなりたくないのが本音なんです。
307名無しの心子知らず:2007/01/27(土) 21:04:35 ID:cIPPeJD8
>>306
心配し過ぎでは?
308名無しの心子知らず:2007/01/27(土) 21:09:28 ID:6wZZK5YS
>>306
二年生の今頃でもまだ一本も生え変わってなかったら心配だけど、
一年生だったらまだまだそういう子もいるんじゃないかなぁ。
そういうのが遅いのも自閉に関係してくるのかはわからないね。
309名無しの心子知らず:2007/01/27(土) 21:31:03 ID:Rmb5PTdq
身体的に発達の遅かった子だと歯の生え変わりも
遅いって事はあるだろうけど、自閉との関係は
聞いた事無いなあ。
小学校って歯科検診が無かったっけ?
担任と話して、その時聞いてもらったらどうだろう?
310名無しの心子知らず:2007/01/27(土) 22:40:57 ID:/hi5hFSS
>>306
年長のうちの子(PDD-NOS)の話は参考にならないかも知れないですが、
うちの子もビクとも動きません。
ただ、私自身も歯の生え変わりや第二次性徴の訪れが、同年齢の方々よりも
遅かった(医学的には問題ない範囲)ことと、私の母にも同様の傾向が
あったので「遺伝かも」と感じています。
なお、私も母も自閉系の特徴を持っていないです。

もし気になるようでしたら、かかりつけの歯科医にご相談されてみては如何でしょうか?
311名無しの心子知らず:2007/01/27(土) 23:57:18 ID:CfbH6v2v
うちもPDD−NOSですが、歯は下の門歯2本だけ抜けました。
去年の秋です。それからはビクともしません。
療育のお友達も未だと言う子多いです。
小学校で歯科検診があるのでその時聞いて見たらどうでしょうか?
312名無しの心子知らず:2007/01/28(日) 00:02:08 ID:gljNGVM1
知人の勤務してるスイミングスクールに自閉症の男の子(6歳)が去年の秋ごろから通っていて
生徒の数に関係なく2人のベテランコーチがその子のクラスを受け持っていたが手に負えず大変だそうです
毎回泣くわ喚くわ暴れるわで、同じクラスの生徒が怖がって泣き出し保護者から苦情が来るくらいだとか
しかし、先日メインのベテランコーチが体調不良により見習いの新人に代理で入ってもらったところ・・・






今までも態度が嘘かのようにその新人見習いコーチに懐き、素直に言うことを聞いていたんだそうです
手や足を掴んでも嫌がらず、抱っこしてても笑っていて、帰るときはそのコーチの手を自分から繋いだとか
複数のコーチからそのことを話題にされベテランコーチは自分の何が悪いのかかな〜り凹んでいたそうです
あまり面識がない大人でも相性さえ合えばOKで必ずしもベテランの人に頼る必要はないのでしょうか?
313名無しの心子知らず:2007/01/28(日) 01:31:22 ID:n7z+CuTj
>>312
「知人」の勤務するスイミングスクールでの出来事でしょ?
どうして他人のあなたがそこまで口を挟むのかが分からない。

同じクラスの保護者?

おっしゃるようにベテランにこだわる必要はない、と思う。
314名無しの心子知らず:2007/01/28(日) 02:58:31 ID:4mmWFn6i
>312
相性ってものもあるし、ベテランでも自閉への対応が巧いわけじゃないしね。
ベテランさんを一度嫌な人と思えば、顔を見ただけで逃げたくなるかも。
何かのきっかけでやらなくなったことが、人が代わるとやるようになることって、結構あるよ。
しばらく代理の人に指導してもらって様子をみてみたら?
315306:2007/01/28(日) 07:15:31 ID:ih9bSiG0
ありがとうございました。
私も夫も歯が生えてくるのが早くて、特に私は小学校入学の時にはほとんど永久歯になっていたと親が言ってたので、心配になりました。
この子は、歯が生えてきたのは生後9ヶ月だったので、決して遅いほうではないと歯科検診の時に言われましたが、ずっと体が小さくて最近になってやっと背が伸びてきたのでもうじきじゃないかと周囲から言われています。
316名無しの心子知らず:2007/01/28(日) 07:38:13 ID:v5Qj4fBH
園児が自閉症で親が放置気味と相談した保育士です。
私が相談したばかりになんだか荒れてしまったみたいで。
園長が迎えに来た父親にきちんと話をしてくださり
なんとかセンターに行く事になりました。
暴力の件は家庭内の事なので触れませんでしたが。

昨日少しお母さんと話しましたが少しホッとされているみたいでした。


私は残念ですがどこかのスレの保育士とは違います。
しばらく見れなくて今朝見たらなんだかしつこい気持ちの悪い人がいましたね。
私がここで質問したのは保護者にとって保育士や検診などで指摘されて
どう対処されてきたか知りたかったし私が受け持つ子供の両親の態度ってどう?と
思っただけです。


変な人以外の皆さんには感謝してます。
彼の両親も前向きになってくれそうです。
317名無しの心子知らず:2007/01/28(日) 08:31:25 ID:9gR2oCJ0
自閉症児の親は非常識

子どもが健常者になるわけないのに、教師、クラスメート、その親には障害者ではなく健常者として扱って欲しいと戯言をぬかす。
318名無しの心子知らず:2007/01/28(日) 09:25:08 ID:jlkZgaeZ
>>312
前にもスイミング(フィットネスジムの)スタッフで相談に来ていた人いたけど
その人かな?答えなくていいけど。

自閉症児ってどう扱ったらいいんだろう?みたいにビクビクしながら
接して来る人にはなつかなくても、普通の子供との違いを意識しないで
子供好きオーラ出してる人にはすんなりなつく事ってよくあるよ。
言葉を理解しない分、そのあたり敏感だからね。
ベテランよりは怖いもの知らずの若いコーチの方がいいかも。
319名無しの心子知らず:2007/01/28(日) 10:00:08 ID:9gR2oCJ0
自閉症児が普通の子どもと、同じな訳ないだろ。

オーラってw
320名無しの心子知らず:2007/01/28(日) 13:31:45 ID:jQQpZstw
317 :名無しの心子知らず[]:2007/01/28(日) 08:31:25 ID:9gR2oCJ0
自閉症児の親は非常識

子どもが健常者になるわけないのに、教師、クラスメート、その親には障害者ではなく健常者として扱って欲しいと戯言をぬかす。

【高機能】アスペルガー症候群【自閉症】その16
681 :名無しの心子知らず[]:2007/01/28(日) 08:45:21 ID:9gR2oCJ0
オマエ等、障害児の親なのに態度デカいな。

保育園や幼稚園側に感謝の気持ちを持てよ。

オマエ等の子どもの面倒見てくれてるんだよ。

【親の】障害児育ててなくない5人目【愚痴吐き場】
83 :名無しの心子知らず[]:2007/01/28(日) 09:01:49 ID:9gR2oCJ0
障害児関連のスレ見ると、希望持ちすぎのバカ親が多い。

障害児の親は>>82ぐらいの気持ちを持つのが丁度いい。

●●自閉症@育児板 Part24●●
319 :名無しの心子知らず[]:2007/01/28(日) 10:00:08 ID:9gR2oCJ0
自閉症児が普通の子どもと、同じな訳ないだろ。

オーラってw

【高機能】アスペルガー症候群【自閉症】その16
683 :名無しの心子知らず[]:2007/01/28(日) 10:06:07 ID:9gR2oCJ0
>>682
受け入れが狭い〜〜〜w
その中で、お世話してもらっている保育園、幼稚園に感謝の気持ちを持つのは、アタリマエ〜〜〜〜〜

321名無しの心子知らず:2007/01/28(日) 15:11:09 ID:bhl7gPUK
>>316
私は>273だけど、こういう場所にあまり具体的にかかない方がいいと思う。
誰が見てるかわからないんだし、例えば園の他の先生や周りの保護者が
掲示板を見ながらあれ?と思いあたらないとも限らないでしょ。
別に悪口を書いてるつもりじゃないにしても、こんな匿名掲示板で他人の障害の事を詳しく書くのは
あんまり誉められた事じゃないんだから、あなた自身が「ああいう場所にプライバシーを
書き込む不用意な保育者」と思われかねないよ。自分が自分の家族の事を書くのとはわけが違う。
(家族の事でも普通は色々用心しながら書き込みする)
たまに不用心な人がいるけど、本人特定されても気にならないのかな。
もうちょっと色々ぼかすとかすればいいのに。
322名無しの心子知らず:2007/01/28(日) 15:16:48 ID:bhl7gPUK
保護者は見てないからって書いてたけど、それってやっぱり保護者には見られたくないって事だよね。
どんな所から保護者に伝わってしまうかわからないよ。
過去ログは消えるものじゃないんだから。キニシナイってなら失礼しました。
323名無しの心子知らず:2007/01/28(日) 17:46:18 ID:zQlmRsPA
>320
反応しすぎ。
アゲて煽っているレスなんて、スルーでしょ。
しかも他スレのコピペなんて「僕の追っかけがいる(はあと」
的に喜ばせているだけだよ。
こうやってかまってやるから、面白がって荒らすんだよ。
放置しようよ。

>316
私は>291他だけどさ、保育士として書き込むのはOKだけど
他の人の指摘のように、ちょっと具体的に書きすぎている気がする。
個人情報保護とかでいろいろな機関でも慎重になっている中、
匿名掲示板とはいえ、もうちょっと配慮したほうがいいんじゃないかな?
具体的に話を聞きたいなら、保育・療育・教育者向けの自閉症研修会
のようなものもあるはずだから、参加してみるといいと思う。
でも、まあ、センターに行くことが決まってよかったね。
324名無しの心子知らず:2007/01/28(日) 17:49:14 ID:jlkZgaeZ
でもね、自分は療育受けさせたりもしてたけど、幼稚園時代は子供の障害とちゃんと向き合えてない
親だったんだよね。
もし、子供が幼稚園の頃にこういう所をのぞいていて「これ自分の事だ…幼稚園は本当はそう
思ってるんだ…」と分かるような自分に関する相談がされていたとしたら、すごくショック
だろうけどもっと早く障害と向き合えたかもと思う。

それに近い事が小学校にあがる時に実際あったんだけど、「そう思ってたなら早く言ってよ〜〜!!」
と思ったもん。
そしたら、さっさと保育園に障害児枠で行ってたわ!みたいな。
園は匂わせていたのに、そのへん全く気付けなかった自分がバカだったのは間違いないけど、
子が自閉なら親にもその要素があって言外の事に気付けない人もいるって事で。
少なくとも自分はそのものズバリ言われないと分からなかったんだよね〜…こんな自分が嫌になるけど。
325324:2007/01/28(日) 17:53:28 ID:jlkZgaeZ
あ、でも自分は園に迷惑かけまくっていたわけではなく
常にお伺いたてて、迷惑かけてませんか?出来る事はなんでもします、
ってスタンスで円満に3年間すごしました。
子供も幼稚園大好きだったし、人に迷惑かかるトラブルもなかった。

でも、みんなについて行けるように必死で親の心労はすごかったし、
ついていけたとしても普通の子になれるわけではないんだよね。
もっと力抜いて3年間過ごしてもよかったのかもと今となっては思う。
326名無しの心子知らず:2007/01/28(日) 21:49:36 ID:dZzoUxrx
>324
まだ幼稚園に入園もしてないのですが、お話を聞けて参考になりました。
もっと力抜いて過ごしてもよかったと思えるようになったのはなぜですか?
私は障害に気付いてからの一年は本当に力入ってました。(今3歳5ヶ月)
一年経って、やっとありのままの子どもを受け止めれるようになったところ
です。
そうしたら、もっと力抜いてもいいかなと思えるようにもなった。
子どもとの感覚のずれも、子どもの立場も考えて言動できるようになった
ように感じてます。前はすっごくイラついた。お店に入ろうとしたら拒否
とか、洋服を着ないとか・・今は笑って待ってやろうかとか思えるぐらい
になれた。
友達づきあいってどんな感じでしたか?よければ教えてください。
327名無しの心子知らず:2007/01/28(日) 22:24:08 ID:9gR2oCJ0
>>321-323
自分の子どものことが書かれるのが嫌なんだね。
親の非常識さが分かっちゃうもんね。

オマエ等の子どもの面倒見てくれている人に感謝しようね
328名無しの心子知らず:2007/01/28(日) 23:22:46 ID:jlkZgaeZ
>>326
友達づきあいは「一方的に受けるだけ」でした。
基本は「拒否」なんだけど、徐々に友達が手をつないでくれたり
するのを拒否しなくなって、滑り台をお友達に混じってできるようになったり。
その当時はこれが嬉しくてたまらなかった。
幼稚園はそういうかかわりを持てるように、とってもとっても努力してくれたので。
保育園に行ってたら、いろいろと「ここまでは望めなかったかな?」と思うきめ細やかなケアがありました。

そう思いながらも、今は「保育園でも良かったんじゃないか?」って思う。
というのは、小学校に上がって特学ですごくのんびり過ごすようになって
親子共に変なストレスがなくなったら、子供が本当にのびのびしてきたんだよね。
幼稚園から帰ると緊張が解けてちょっと荒れたりする事は理解して受け止めていたんだけど、
今はその緊張自体がなくなって、帰ってきても普通にのんびり…という感じ。
頑張らなくても今までダメだった事ができるようになったりもした。
もちろん子供自体の成長もあるだろうけど。
産まれてこの方、こんなに「がんばらない」環境にいた事がなかったから、ちょっと衝撃でした。
「普通の子ができる事が一つでもできるようになる事」が良い事なわけじゃないんだな、と。

でも書いてて思ったけど、幼稚園時代のがんばりがあったから今があるのかな?とも思う。
結局、その時その時で「良い」と思う事をやるしかないんだよね。
329名無しの心子知らず:2007/01/28(日) 23:39:13 ID:5Uw5LuNv
>>316のレスがうそ臭く感じるのは自分だけかね。
叩かれた途端収束させにやってくるとは、やっぱ釣りだったのか。
330名無しの心子知らず:2007/01/28(日) 23:49:00 ID:KQSq+9LH
>>329
いや、自分もマジレスしたけどモニョモニョしている。
よく読み返してみたら当事者のお母さんにもむしろここを読んで貰えたら、とか書いてるね。
なんかもうその時点で匿名掲示板に対する価値観が違いすぎる。
それに何人もの人が暴力に関しては児相へと言ってるのにスルーっぽいし。
上のレスで父親の暴力に怒ってたのはなんだったんだ。
331名無しの心子知らず:2007/01/28(日) 23:53:46 ID:vKWaWPLj
>>329
そう、329さんだけです。
他の方はもう少しちゃんと文章が読めてますもん。(笑)
332名無しの心子知らず:2007/01/29(月) 01:39:06 ID:OhXV7/Vm
やっぱ釣り師気取りのやつか。
前にも宗教臭い妙な書き込みしてたやつだろ。
333名無しの心子知らず:2007/01/29(月) 02:00:00 ID:8wfCcIvu
障害の度合いによって手当てが出ますよね?
友人はそのお金を少ないと言います、4マンも貰ってて療育タダのに
健常の子は1人目、二人目は5千円しか貰えないのに・・
あとヘルパーも1割負担で使えるらしいんですが、健常の子が何人いようが
ヘルパーは頼めないし、有難味や税金の意味が分かってない。
してもらって気を使ってもらって当たり前って思いすぎ、どんな子の親だって
良くしてもらったら感謝を忘れちゃいけないと思う。
その人もの好きで障害の子を産んだわけじゃないし、大変なのも分かるがけど。
でもうちの子より手がかからなそう、中には大人しい自閉もいますよね?
もちろん論大変な子もいるのは承知です。
その人、健常のお母さんグループで固まってじゃま!って言ってるけど自分も子供が
健常ならきっとその中にいるでしょう?
健常と自閉のお子さんがいる方なら、もしかして分かってもらえるかもしれませんが
障害がある子のお母さんは少し意固地な考え方の人が多い気がします。
もちろん、そんな人ばっかりじゃ無いとは思いますが・・・
健常の子だって育てるのは楽ではないんですよ。
334名無しの心子知らず:2007/01/29(月) 02:26:26 ID:uY7rPYul
>>329
ノシ
ここにもいるよ。
ついでにID:9gR2oCJ0 は件の保育士だなあとも
思ってるよ。
たぶん関西方面の保育士だと思うから、
ミク系の保育士が集まるとこに貼り付けといた。
まあ件の保育士さんの運が良ければ知り合いは見ないだろうし、
運が悪ければご愁傷様、っていうか身から出た錆って奴でw
335名無しの心子知らず:2007/01/29(月) 02:27:24 ID:t8cqXMug
感謝 感謝 感謝

周りの子どもに迷惑かけた時は、素直に謝りなさい。
336名無しの心子知らず:2007/01/29(月) 02:30:49 ID:otjKMJY5
>>333
もちろん手当てがいただけるのは有りがくて
それを感謝しないあなたの友人もどうかと思うけど

健常の子供の子育ては年数がたてば終わるでしょう?
大人しい障害児が楽に見えるようだけど、
障害児の子育てはある意味一生続くのが解ってますか?
先が見える大変さは乗り越えられても、先が見えないのは辛いよ。
そんな事も判らないで健常の子だって育てるのは楽じゃないと言われてもね。

それとね、ヘルパーの事も書いているけど、障害のある子は一時保育だって
利用するのは難しい状況なのが解ってますか??
だから仕方なくヘルパーを利用する事もありますよ。

何か333の書き込みって友人がと言う事じゃなくて
単に障害児ってずるいと思っているとしか感じられない。
337名無しの心子知らず:2007/01/29(月) 02:31:44 ID:uY7rPYul
>>336
無駄無駄。
例の保育士だから。
338名無しの心子知らず:2007/01/29(月) 02:35:26 ID:uY7rPYul
しっかし、頭の悪そうな文章・・。
たぶん専門か短大あたり出て、こういう
保育士しか雇えない3流どころの私立の保育園の
保育士だろうね。
公立の保育士は名門短大や4大卒の保育士が
かなり混じってるから、まだましだもんね。
339名無しの心子知らず:2007/01/29(月) 04:01:15 ID:/KrcspM8
そりゃ、短大専門の人に失礼でしょ、人によるんだし。

この人は保育士に成りすましてるだけで、いつもの基地外厨チャンだと思ってたけど。
定期的に涌いてるよね。
また釣りがすごい下手クソなんだわ、これがw
このスレの人は釣られやすいみたいだけど。
340名無しの心子知らず:2007/01/29(月) 06:17:59 ID:t8cqXMug
保育士に
感謝の気持ちを
持ちましょう
341名無しの心子知らず:2007/01/29(月) 08:31:59 ID:VMqgfdp7
頭悪そうな文章だなとは思っていた。
好意的に応対してる人にちょっと驚いた。
342名無しの心子知らず:2007/01/29(月) 10:51:00 ID:hNX59qG0
>>333
障害児だから手当てがもらえるとはかぎりません。
うちの地域は、自閉症だというだけでは手当てはでません
療育費は全額自己負担だし、通園施設は月に3万5千円ほど全額負担です。
手当て等、もらえるほうでは障害者にはならず、取られるほうでは障害者
になるのです
343名無しの心子知らず:2007/01/29(月) 10:52:37 ID:hNX59qG0
ちなみに家庭は火の車です・・・
働きたくても通園は時間が短くてできない・・・
保育園は枠がいっぱいで入れません。
344名無しの心子知らず:2007/01/29(月) 11:10:23 ID:uY7rPYul
>>339
今更焦って保育士じゃありませんでしたって
事にしたくてももう遅い。
345名無しの心子知らず:2007/01/29(月) 11:18:55 ID:zQs/yybl
>>333
意固地に見える硬い部分が、精神的な疲れだったりするんだよ
預けている時とか、たまにしか顔をあわせない人にはわからない大変さがあるんだって
寝たきり介護してる方には申し訳ないが、寝たきりで意識もない植物状態のほうが楽かもと思うよ
346名無しの心子知らず:2007/01/29(月) 11:29:11 ID:uY7rPYul
>>345
>>333は保育士の脳内育児な作文だから。
何が何でも「障害児の親は、保育してやってる
このあたしに感謝しろ。こんなに園児の事
考えてやってるじゃねえか。2ちゃんねるで
相談するのも園児を思ってこそなんだから
プライバシーとかごちゃごちゃ言うな。
ほら、さっさとみんなで私を賛美しな!
せっかく自演で誘導してやってんのにさ。
接続何回も切ったり繋いだりしてID 変えたり
携帯から書き込むのも楽じゃないんだよ」
って感じなんだよ。
347名無しの心子知らず:2007/01/29(月) 12:16:31 ID:VMqgfdp7
アゲに反応する人もなんだが、あなたもいい加減しつこい。
348名無しの心子知らず:2007/01/29(月) 12:30:00 ID:VQDwDCR7
>>347
禿同
349名無しの心子知らず:2007/01/29(月) 13:53:28 ID:KziklONJ
人は誰かに必要とされる事で、幸せを見いだすものよ。
必死にがんばって空回りして失敗しても、
一言「お疲れさまッス」って言われたら少しは救われるよ。
あんまり斜にかまえず、暖かい目で見ましょうよ。

ところで>342さんがどこに住んでるのか知りて〜。
いったいどこの地域だそりゃ。
350名無しの心子知らず:2007/01/29(月) 14:36:20 ID:DXgzjKuA
>>349
342だけど、地域というよりうちの子が難しいラインなのかもだけどw
自閉度は高めと思うし、療育手帳取得の際はIQ75で取れなった。
通園でも入学の際はIQ68だったのと、他動で入れたけど。。
自閉の特徴でてくるとともに、IQはどんどん上がったので難しいとこなんだろうな
他の地域では自閉症ってだけで、手帳とかでるの?手帳がでなきゃ障害児としての
補助みたいなのはほとんど受けられない。でも、保育園の一時保育とかも「自閉症
です」っていうと断られたりするって聞くけど
351名無しの心子知らず:2007/01/29(月) 17:23:54 ID:9ytfpBLc
うちの地域はわりと理解があるほうだと思うけど
手帳ない子はほとんど障害児としての支援はありません。
国からの手当ても普通の子と同じ五千円です。
だから、専門の施設には入れないけど普通の幼稚園にも入れないから
理解あるところを探して入れさせて、療育にも別に通う。
お金はもちろん、それぞれ払います。他にもアレルギーもちだし、普通
に病気にもかかるからお金は大変です

うちも火の車。短期間のパートとしてヘルパーはじめました
352名無しの心子知らず:2007/01/29(月) 18:33:28 ID:SEF+JmjA
うちだって軽度の療育手帳持ってるけど恩恵ないよ。
通園施設は手帳なくても入所出来たしディサービスもそうだし。手当ても年収ギリギリで多かったからもらえなかった。
しいて言えば市営駐車場が一時間無料になったぐらいかな良い事って。でも一回しか使ってないよ。
353名無しの心子知らず:2007/01/29(月) 18:52:46 ID:PZeqvHYM
うちは通園は手帳なくても入所できるけど
デイサービスは手帳がないとできない。でも普通の保育園とかの一時お預け
みたいなのもダメポ。
通園が4時間しかなくて送り迎えの時間入れると、自分の時間は3時間ほど。
おまけに土曜が休みだからパートは無理だなあ・・・。しかも自立支援法で
料金が3倍になったから泣けるよ。

最近の幼稚園は低料金でちょっとお預けとか、夜7時まで預かりとかやってるん
だよね。妹がちょくちょく預けては遊びにいったりするのが裏山ですw
354名無しの心子知らず:2007/01/29(月) 19:59:30 ID:HHM64t76
うちの市は繁華街のど真ん中にレスパイトの施設があってデパートとか行く時に
チョイ預かりしてくれる。買い物の金額に応じて料金が安くなったりするw
こういうのって普通ですか?転勤族なんで引越し先にこれがなかったら買い物に行けない・・・。

355名無しの心子知らず:2007/01/29(月) 21:54:04 ID:uY7rPYul
うちの自治体も療育費は給食代込みで月3万強。
けっこうそういう自治体が多いのは、
療育スレの過去レスか過去スレ読んでもらえば
わかると思う。
で、グレーゾーンだから手当てなんて貰ってない。
母子通園だからパートは無理。
一時保育もあちこちかけずり回ってやっと
見つけたけど、一日3500円・・・。
356名無しの心子知らず:2007/01/30(火) 00:24:19 ID:YeUh7IHN
>>333ですが・・・
なんかどっかの保育士さんと間違われてる感じですが?
手当てが出ない方がいるとは知りませんでした、一応自閉症については
少しだけ勉強してみたんですが、こんなにも市町村によって違うことまでは
知りませんでした。
一生面倒見ていかなきゃいかない事も分かってます、だから友達にはそれなりに気を使って
話しますし、苦労をくむ姿勢で話を聞き、付き合いをしてます。
だからきっと子供がどうのこうのじゃ無くて本人の性格に問題があるんだと
思います。
仲の良い友達だったんですが、子供を産んでから?障害と分かって?からか
だんんだん溝が生まれてしまってとても残念に思います。
子供を育てるのはどんな子でも大変だと思います、自閉症の子の親は自閉症の子なりの
悩みで、健常者の子とは悩むところが違うと思います。
分け隔てなくの社会を望みますし、自分の子にも偏見は親から生まれると思うので
偏見の眼差しを持たない子に育てたいと私は思うんですが、ここのスレの方は
自ら「障害者の親」って感じで壁を作ってるような気がします。
お互いが壁を取り払わないと分かり合える日はきっと来ないとは思いますが。
357名無しの心子知らず:2007/01/30(火) 03:25:29 ID:yTckdF+y
え〜?そうかな〜壁作ってる?
どこでそんなふうに感じたんだろう
358名無しの心子知らず:2007/01/30(火) 04:47:08 ID:zzpb1H24
>>356

所詮人はその立場になってみないと本当の事は解らないんじゃないかなと思う。
健常児、障害児と産んでみて初めて両方の立場が解る事が一杯あったし。

自分ではそんなつもりが無くても上から目線で見ていると
敏感になっている人は壁を作ると思う。
気をつかっているつもりでも、友人からしてみたら的外れな事もあるかもしれないよ。

将来がある子育ての大変さは出口が見えないようでも心の奥底でゴールが見えているし、
将来がどうなるかわからない子育ては子供が大人しくても暗闇の中で模索している感じだからね。
この違いはすごく大きい、両方の子供を育ててみて理屈じゃなくて理解できたもの。
359名無しの心子知らず:2007/01/30(火) 06:46:03 ID:wWZ9wd8t
>>356
そもそもあなたの方も誤解だらけだったじゃないですか。
ご自分の方に壁は全く無いですか?
360名無しの心子知らず:2007/01/30(火) 07:58:35 ID:fCKXj0HW
お互い様じゃないの?
壁も何も無い障害児親もいる一方、
壁を作る健常児親もいるだろうし。
障害児育児の方が健常児育児より大変と思われる事が多いから、
健常児母に対して壁を作ることも多いかもしれないけど
それも人によりけりだろうし。
おとなしくて手の掛からない障害児親で
手当てやバスの無料チケットを当てにして生活し、
子供の世話をろくにしてない人を知ってるけど、
そういうのを見ると>333のいうこともわかるけどね。
同じ障害児親として、恥ずかしいと感じるよ。
361名無しの心子知らず:2007/01/30(火) 07:59:09 ID:wWZ9wd8t
子供がどうのこうのじゃ無く本人の性格に問題がある
と書きながら
このスレの方は自ら「障害者の親」って感じで壁を作ってる

意味がわかりません。結局何が言いたいんでしょうか。
偏見や壁を取り除いて分かり合いたいと思うならせめてスレの1くらいは読んでから書き込んでほしいです。
362名無しの心子知らず:2007/01/30(火) 08:49:03 ID:YV/skIyp
>>356
文章を拝見した限りでは、あなたも友人も、双方性格が悪そう?…という印象しか
持てませんでした(ごめんなさいね)。障害云々は横において、お互いあまり気が
合わなくなったってことで、自然に距離を置いていけばいいだけじゃなかろうか。
もしかしたらそれが難しい相手なのかもしれないけど、離れた方がお互い楽になる
かもしれないよ。

ちなみに、うちの場合、手帳も持っていますが、所得基準を超えてるので手当て等は
全くありません。少額のバスカードもらえたのと、バス割引だけだなあ。一般的な
乳幼児医療証も所得超で無いので、全部自費。療育費も、民間託児所の使用料も。
基準を超えてるといっても大した収入ではないので、実質はかなり厳しい。それに、
自分の自由になる時間もほとんどない。慢性的に睡眠不足。あ〜私も愚痴りたいことは
山ほどあるけど、リアル親戚友人知人には、こんな愚痴、一言も言えません。

こちらが愚痴ってないのに、「誰だって母親は大変なのよ、あんただけじゃない」
などと言ってくる人がいるのでね。私自身、実際、自分よりもっと大変な人もいる
だろうし、人と比較してどうこう言うつもりはない。が、こちらが何も言ってない
のに、勝手に説教?されると、ほんとうにうんざりする。

自分語りになってすみませんでしたが、私のような場合もあるんですよー。
363名無しの心子知らず:2007/01/30(火) 08:57:18 ID:wWZ9wd8t
立場が違ってなんとなく疎遠になるって、別にこういう事じゃなくてもよくあるよね。
自分も仕事が上手く行って無いときあんまり人と会いたくなかったし、子供がなかなか出来なくて
一時期疎遠になった人もいる。
わざわざそういう状況の人を引っ張って壁を無くしましょうよなんて無理にしなくても
いいと思うんだけど。
364名無しの心子知らず:2007/01/30(火) 21:48:51 ID:0PVFDiUz
ガソリン漏れ
http://gonbe.nobody.jp/gasleak.htm
2005年8月26日

「他ではみられない」
http://gonbe.nobody.jp/fillertube1.htm
2005年9月4日

リコール
http://www.nissan.co.jp/RECALL/DATA/report1626.html
「2006年2月24日」

TA-T30 UA-T30 平成12年10月23日〜「平成16年11月23日」 12,659台
TA-NT30 UA-NT30  平成12年10月23日〜「平成16年12月 1日」 123,874台
GH-PNT30 平成12年11月24日〜「平成16年11月23日」 5,417台

不二家さんの場合
http://www.nikkeibp.co.jp/news/biz06q4/521502/
http://www.mag-x.com/blog/entryimg/061031-02/061031.html

何が問題にされてるのですか?
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik2/2003-11-11/15_01.html
http://bbs1.parks.jp/11/baha/bbs.cgi?Action=Res&Mode=Tree&Base=744&Fx=0
http://bbs1.parks.jp/11/baha/bbs.cgi?Action=Res&Mode=Tree&Base=766&Fx=0
http://bbs1.parks.jp/11/baha/bbs.cgi?Action=Res&Mode=Tree&Base=1010&Fx=0
365名無しの心子知らず:2007/01/30(火) 23:04:22 ID:Tcp5zwPt
>>333 みんな釣られちゃったか
366217 ◆m2nIThBwKQ :2007/01/31(水) 00:23:53 ID:4GIqXX4i
お久しぶりです。離婚調停中の>217です。
やっぱり体力的に限界を感じています。

>>227
今は私の実家にパラサイトしています。
しかし、実家の母には「こんな(ピーッ)な子」と言われ、
実家の父には「お前の育て方がおかしいからだ」と言われ、へこんでいます。

>>228->>231
ダンナのお母さんは、3年前に亡くなりました。
同居していたのですが、まさに>>231さんのお義母さんと同じ感じでした。

私のダンナも自閉傾向があるのでしょうね。
でも正社員でフルタイム働いていますし、
カレールーの箱の説明書通りには料理するし、
洗濯機と洗剤も使い方を几帳面に守って操作できます。

ダンナと似た傾向の子どもに神経質になる私に
ダンナは嫌気が差したのでしょう。きっと。
人生にちょっとつかれました。自分語りでごめんなさい。
367名無しの心子知らず:2007/01/31(水) 01:29:30 ID:QFnPWh4S
>>356です

その立場にならないとお互いきっと分かりませんよね。
友人の一場面しか見てないわけだし、友人も私の一場面しか見てないわけだし

きっと健常と障害の子を両方育てた人でも、その人によっては感じ方も違うだろうし。
考えながらそのうちにでも、理解しあえるようにして行きたいです。
368名無しの心子知らず:2007/01/31(水) 04:49:51 ID:zL3YUsxm
age厨乙

荒らしなら他逝ってやんな
369名無しの心子知らず:2007/01/31(水) 07:29:37 ID:NWjfFDcx
自分で書いてる矛盾に気付かないのがおかしい
370名無しの心子知らず:2007/01/31(水) 21:06:28 ID:Lp2snwAt
面談で、今現在は軽度ですが、今後はボーダーぐらいにはなりそうと
いわれました。
小学校は養護にしようと思っていたのですが、ボーダーぐらいの知能だと
どんな感じの子になるのでしょう?
371名無しの心子知らず:2007/02/01(木) 02:11:12 ID:gTy81Sma
なかなか、分かり合えないもんですねって意味合いで
言ったのに心無い回答・・・
そっちがそう言うなら言わしてもらうが、>>369みたいな親だから
行いが悪いから子供が障害児なんだよ。
まぁ、一生面倒見ていきな、自分で産んだ子なんだから。
可哀相に、ご愁傷さま。
372名無しの心子知らず:2007/02/01(木) 02:16:00 ID:3RzVTcxQ
>>371
本性が出たwww
373名無しの心子知らず:2007/02/01(木) 02:42:44 ID:Jk7MgOOI
>>371
本性ktkr
友達に悟られないように気を付けてねwww
374名無しの心子知らず:2007/02/01(木) 13:07:53 ID:drRHEitF
>370
ボーダーということはIQで75前後ってことでいいのかな。うちのせがれも只今軽度で
今後、言葉の発達具合で軽度になるかもしれないと言われました。IQ75だったらこち
らが言葉を選んであげればコミュニケーションは十分可能…なのかな。ただしIQが
上がっても障害から来る特性はIQの発達とは無縁だから今後も緩やかにしか変化しない。
…って感じだろうか。
375名無しの心子知らず:2007/02/01(木) 14:40:45 ID:TIfHmJoP
>>217
少しうちと似てます、、

うちの2歳の息子は、まだ自閉と診断されたわけじゃないのですが明らかに他の子と違うので
近々検査しようと思ってます。
AC気味な旦那が現在不倫してるため別居してます。
多分、今年中に離婚すると思いますが、一人で息子を育てていく自身がありません。。
息子さんが自閉傾向にある友達がいるのですが、夫婦で力をあわせて乗り越えようとしてる姿を見て羨ましく
涙が出そうになりました。
旦那が不倫してることはもちろん悲しいけど、自分の息子の現状をわかろうとしないで逃げたことがショックです・・・

やはり母親くらいの年齢は自閉症に強い偏見を持っているみたいで
実母はわたし以上に落ち込み、義父には「(自閉だとしても)認めない!」と強く言われました。

息子は可愛い。
でもこれから先の人生を考えるだけで憂鬱になります・・・
376名無しの心子知らず:2007/02/01(木) 18:55:59 ID:a13TNp/g
私は冷たい家庭の中で育って親を信じてないし
許してません。
私自身にも自閉の気があるのか昔から
対人関係が苦手で友達が一人もいません。
独身時代は一度職も失い、収入も断たれ、
わずかばかりの友人(と思い込んでいただけ)からも
蔑まれ馬鹿にされ、実家からもやっかい者と追い払われた
経験があります。だーれもいなかった。
だーれも私を愛してくれなかった。そして私も誰も愛せなかった。
死にたかったけど死ねなかった。でも孤独で地獄の様だった。
まあホームレスか水商売に身を落とす直前で、
なんとか転職に成功し色々あって旦那と恋愛結婚し、
普段は仲良く暮らしてますが、喧嘩したりふとした言い争いの
中で「やっぱりこいつは他人だな。」と心に壁を作る自分がいます。
離婚しようと思う時もあります。
でも今は私は昔の様に孤独じゃあない。
私を必要とする子供がいるから。
こんな私でも育て上げなきゃならない人生があるから。
旦那と離婚してももう死のうと思わないと思います。
こういうの、共依存とか言うのかもしれません。
でも、我が子が私を必要として、私が我が子を必要としている
なら、今の時点ではそれはそれでよいのではないかと思っています。
長々自分語りになってしまいましたが、
例え自閉症でも、たった一人ぼっちよりも我が子がいてくれて
私は幸せだったと思っています。
375さんにとって、生きる原動力に息子さんがなってくれるように
願います。


377名無しの心子知らず:2007/02/01(木) 20:59:09 ID:S47ecbJ5
>>374
加齢とともに、自閉度もかわってくるのじゃない?
うちは比較的コミュニケーションがいいほうで、そこを
評価されています。
典型というぐらい3つの条件はしっかりもっています。
ボーダーぐらいあればなんとか自立できる。そう思って
楽しく子どもと過ごしています。
言葉も急に出てきました。3歳5ヶ月だけど2歳前ぐらいのレベルの
言語能力です。また一年経つとずいぶんかわるっていわれました。
どんなふうに変わっていくのかちと楽しみです。

378名無しの心子知らず:2007/02/02(金) 16:14:00 ID:mi127MvN
もうすぐ3歳になる男児です。初語はまだです。
ここ半年ほどですが遊んでいる最中にあーうー言う場面も増え
「声が出てくるようになったね〜」と成長の印と受け止めていたのですが
同時に奇声が激しくなってきてほとほと疲れてきました。
(パニックとは別で、赤ちゃん時期のように奇声をあげて遊んでいる感じです)
1年ほど前に医者に奇声について相談した時は「絶対に声を止めてはいけない」
「うるさい、静かにしなさいと教えたら発語につながらない」と釘をさされ、
そういうものかと一度は腹をくくって諦めました。
ただ、3歳の誕生日を目前にし、今まで言葉が出ていないと言うことは
今後も一生発語が無い可能性もあるわけで、今こういうマナーを教えなかったら
いつ教えるのだろう・・・と思うようになりました。
公共の場や、静かにする必要がある時に、大声を出さないように
教えて行きたいと思うのですが、どうやって教えたらいいのでしょうか。
379名無しの心子知らず:2007/02/02(金) 17:19:31 ID:VQAM23XU
>>378
公共の場では子どもの気をひけるおもちゃなどを持参しておくとか
奇声に変わる刺激みたいなものにかえてあげるとか。
多分、奇声も自己刺激でしょうから、他に気を引くものがあればと
思うのですが。
また言葉を獲得するのを諦めるには早すぎです。最終手段が絵カード
だと思います。
明らかに奇声のときはあまり注目しないようにしたり、低い声のとき
などは声をかけてあげるなど対応を変えてみてはどうでしょうか?
残念なことにまったく奇声を止めるというのは難しいようですよ。
頻度を減らすことは可能のようです。
380名無しの心子知らず:2007/02/02(金) 17:45:41 ID:+Gsu3Akb
うちの園に自閉症児が入園予定でいろんなところから情報を〜ということでここのレスに
辿着きましたが
保育士の事をかなりひどく叩くスレが
目立ちますね。


やはりそのようなお子さんを預かる側になればものすごく大変だし
他のお子さんにも影響ありますよね


知り合いの園では自閉症児はやめてもらったそうです。


預ける側のご父兄はどのようなお考えなんですか?
普通に預かれるものなのでしょうか?

普通学級にと言われ入学させて学級崩壊した学校があるともききましたが
381名無しの心子知らず:2007/02/02(金) 17:49:18 ID:QjwXRArn
1 あげている
2 はじめから「情報収集」の意志が感じ取られず、アンチの姿勢がありあり
3 長文なのになにを聞きたいのか最後までわからない
382名無しの心子知らず:2007/02/02(金) 17:52:16 ID:aRTq+Vmu
ぬるー
383名無しの心子知らず:2007/02/02(金) 18:22:40 ID:G7o2uF6d
たのむから>>380みたいなレスに過剰に反応するのやめようよ
正直育児で手いっぱいだし、どのようにお考えといわれても
どのように答えても叩きたい人は叩きたいんだろうし。

普通学級が無理そうなら(担当医や就学前診断の結果も踏まえ)
特殊やようごに入れますし、加害等の迷惑行為がなく知的に問題が
無ければsstに通いつつ普通学級に行かせます

保育士を叩くレスは、保育士(自称?)を名乗る方が暴れたからです
その人意外の保育士を叩いているわけではなく、むしろ感謝しています
というレスもあったのではないでしょうか

とこんな感じですが。
384名無しの心子知らず:2007/02/02(金) 18:33:13 ID:KP/tJOX4
>保育士の事をかなりひどく叩くスレが

保育士を叩いているのでは無い。
お前みたいな飲み込みの悪い性悪保育士が叩かれているだけ。
385名無しの心子知らず:2007/02/02(金) 18:35:04 ID:KP/tJOX4
彼氏もいないんだろうね。暇人乙。
保育士はただでさえ出会いが少ないんだから、
今からせっせと出会いでも求めりゃいいのに。
386名無しの心子知らず:2007/02/02(金) 20:15:37 ID:R6xwdEti
みんな、好き好んで普通学級なんて行かせたくないですよ。
虐めもあるしね。
387名無しの心子知らず:2007/02/02(金) 20:24:34 ID:AaHanU4I
>>383は、自分が一番過剰に反応している事に気が付いたほうがいい
388名無しの心子知らず:2007/02/02(金) 21:14:44 ID:unJczQAG
>387
んー、そうかー?
>384-385のようなレスが付くから、面白がって荒されるんだと思うよ。
書き込んだのが保育士というところだけはなぜか信じて、
叩きレスしてる所とかね。
こうやって書くと、>384に「お前保育士だろ。正体はバレてる。」
なんてレスされるんだろうけど。
正直、荒しに反応して興奮したレスをしている人も
荒しに加担していると思う。
スルーしてたり、冷静にレス返してたりするほうが荒れないのにね。
389名無しの心子知らず:2007/02/02(金) 22:36:57 ID:+Gsu3Akb
なんか自閉症の親というかここのスレ最低ですね
真剣に聞きたいと思ってもなんだけど荒らされて

やはり大学の講座で聞きましたが
自閉症の子の親も自閉症なんですってね

なるほどですね

いつまでも粘着レスしてる人もいるし


障害児コロニーに親子共いってらっしゃ〜い
390名無しの心子知らず:2007/02/02(金) 23:00:22 ID:+TN6Y3Ay
>>388
わざとやってる?
スルーが一番だって言ってるのに、芝居掛かって「反応するのはやめようよ!」
って出て来るのはお調子ものの煽り屋にしか見えないよ。
もし、天然なら次から気をつけよう。
391名無しの心子知らず:2007/02/02(金) 23:10:39 ID:VQAM23XU
>>389
幼稚園などの健常集団に入れる場合、迷惑をかけてしまうことや
本人にとっても困難で辛いこともあると親なら誰も想定していると
思いますけど。
辛いからといって避けて通るのなら親失格だと思う。

健常児の親はタイプが2種類あって、障害児を迷惑そうな目でみる人と、
自分の子どもを障害児とも付き合える子に育てたいと言ってくれる親が
いる。
数少ないがそういう人には実際あってきたし、とてもありがたく思って
います。
答えになった?
392名無しの心子知らず:2007/02/02(金) 23:18:01 ID:ADUFO+iY
>>389
それならちゃねらーみんな自閉症ですね
>自閉症の子の親も自閉症なんですってね

違いますよ。まじめな人だと思っていたけど、あなた荒らしだったんですね
以後スルーしますが。がっかりです
393名無しの心子知らず:2007/02/02(金) 23:49:05 ID:KP/tJOX4
>>392
今頃キチガイ保育士の本性がわかるなんてトロ過ぎ・・・。
394名無しの心子知らず:2007/02/03(土) 00:07:53 ID:Y63/fALR
豚切る
一週間お疲れ様、そして週末戦闘モードオン
自分とみんなへ
395名無しの心子知らず:2007/02/03(土) 01:05:09 ID:hlo1Lt7p
>>379
378です。レスありがとうございます。
本人の気をそらす、対応を変える、ですね。
多動傾向ありでとにかく奇声+走り回りたがる状態で、
今は玩具を渡しても見向きもされません・・・。
携帯のパズルゲームにだけは食いついて大人しくなるのですが
療育先で「口封じに携帯を渡すのは良くない。渡すなら『ご褒美』として」と
注意されてしまいました。(でもまだ『ご褒美』という仕組み自体理解できない)
奇声対策の道のりは遠そうですが、地道に試行錯誤してみます。

今日は10時過ぎまで雄たけびをあげて部屋の中を走り回っていて、
子供の声よりも怒鳴る私の声のほうがはるかに近所迷惑だなと思いつつ
イライラしてずっと怒鳴り散らしてました。怒ってみせてもどうせ効果ないのに。
はー。こんな状態が何年も続くのかもしれないと思うと・・・orz
396名無しの心子知らず:2007/02/03(土) 01:41:07 ID:smoYBrAN
395さん、がんばってますね。お気持ちお察しいたします。
なにか参考になる文献とかは読んでますか?
業者乙な書き込みになりますけど私が使っている本は
「自閉症のすべてがわかる本」と
「家庭と地域でできる自閉症とアスペルガー症候群の子どもへの
視覚的支援」です。
前者の51ページには騒ぐ子供への対処法が出ています。
それと絵カードを作るのはとても楽しいし、私は気分転換に
作っています。時々、人に預けてリフレッシュしてくださいね。
397名無しの心子知らず :2007/02/03(土) 08:14:02 ID:n0uleBf/
子どもを園に預けたら、ちょっとリフレッシュしてきます。
節分の鬼、突然来るらしい、言い聞かせましたが大丈夫かなあ。
398名無しの心子知らず:2007/02/03(土) 09:44:29 ID:Wl0rIERb
>389
大の大人が、しかも大学生が
ちぇんちぇいの話を鵜呑みにするってのもなぁ(笑
399名無しの心子知らず:2007/02/03(土) 11:03:53 ID:eVXNx6x0
頭でっかちで妄想好きな大学生だったってことでこの話はクローズね

はい、次の方ドゾー
400名無しの心子知らず:2007/02/03(土) 11:18:22 ID:3OeBOAiM
自閉症の子なんか生きてる価値あるのかなあ?
みんなに迷惑かけて親は当たり前に思ってる。
生まれる前に分かればいいのにね

なんかここ読んでてそう思います
401名無しの心子知らず:2007/02/03(土) 12:37:16 ID:TvPuued0
>>398
大学生、もしくは大学卒業者じゃないと思うよ。
大学では「講座できく」でなはく「講義できく」と言います。
402名無しの心子知らず:2007/02/03(土) 15:12:29 ID:3OeBOAiM
自閉症の子なんか生きてる価値あるのかなあ?
みんなに迷惑かけて親は当たり前に思ってる。
生まれる前に分かればいいのにね

なんかここ読んでてそう思います
403名無しの心子知らず:2007/02/03(土) 16:13:35 ID:iuswXrsK
確かにそうだよなあ。私は自閉症の子の親だけどそう思うよ。我が子だからって我慢して付き合ってるけど時々堪忍袋の緒が切れそうになる。
子供じゃなくて障害自体が、こんなわがままで自分に都合のいい障害があんのかってかんじで。
今日も初めてそり遊びに連れていったけど「こわいこわい」を連発して逃げ回ってた。やれば絶対に好きだと思うんだけど(その場合は帰ろうというタイミングで大騒ぎになる)最初の一歩が怖くてできないらしい。
見通しができないってこういう事なのかな。無理強いしてもしょうがないから親も疲れてスキー滑らずに帰ってきたorz。貴重な休みがー!
404名無しの心子知らず:2007/02/03(土) 16:26:35 ID:4g4EMVdP
>>403
行動にしろ場所にしろ最初はダメなお子さんは多いから
スキーなら「最初の1回はスキー場に行くけど滑らないの。
なんて無駄で贅沢な一日なの!」位の気持ちがいいかも。
でなければ、写真で分かるなら子供抜きで行って(パパ或いはママだけとか)
写真を取り巻くって、説明して見通しを立てるとか。
家で着替えとか一度やってみるとか。
最初は面倒に感じても、結局はこういう準備をする事が一番気が楽かなあ。
性格とか環境とかもあるから断定は出来ないけど。
405名無しの心子知らず:2007/02/03(土) 16:43:48 ID:dzGlnMAJ
私たちだって経験の無い事をするときにはドキドキするでしょ?
まあ、それでも他の経験と照らし合わせて「コレと同じようかな?だからやってみると楽しいかも」
なんて想像して、未経験の怖さを薄めて挑戦できるわけだけど。
自閉症の子はそれが難しいんだよね。
コレはコレ、それはそれで物事を別個に考えるから、「未経験だけど、大丈夫」
と思う事ができない。
見通しが立たないって、こういうことでもあるんだよ。

いきなりスキー場に行くのは、自閉児にとってかなり怖いと思う。
雪国だったら、家の近くの坂のある公園なんかでそり遊びをしてる子がいるから
それを観にいってみたり、ビデオをみせたりして、
「そり遊びって怖くなさそう。楽しそう」ってな気持ちにさせるのが
まずは大切だよ。
自閉児にもわがままはあるけど、このそりの件についてはわがままと
いってはかわいそうだと思う。
406名無しの心子知らず:2007/02/03(土) 18:09:37 ID:HgD31Qyf
この流れを見ていて思ったこと・・・

分かっちゃいるけど愚痴りたい…
いつも頑張っているけど疲れた…
そんな心境で書き込んでも正論で説得される…

そんな正しい気持ちばっかりじゃあ居られないや、私。
407名無しの心子知らず:2007/02/03(土) 18:14:31 ID:qYQOj56O
愚痴と無知は違うよね
408名無しの心子知らず:2007/02/03(土) 18:19:34 ID:QekZA5GB
>>406
気持ちはわかるけど、安易に同意して共感できるレスと、
それはちょっと違うんじゃない?っていうレスの区別を付けてるだけじゃない?
409名無しの心子知らず:2007/02/03(土) 18:59:43 ID:JXLqf/gF
>>402釣り失敗ですね。
つれないってことはその言葉の毒気はあなたに入り込むということ。
410名無しの心子知らず:2007/02/03(土) 20:39:44 ID:wsjPvFLZ
>>409
同意です。
いつも思うけど、402みたいなレス書く人、自分の身内に自閉症の子が生まれるって可能性があることが分からないんだろうか?
ここの人だって出産するまでは自分の子が自閉症という障害を持って生まれてくるなんてこれっぽっちも思っていなかったわけだし。
409さんの言うとおり発した言葉は自分に跳ね返ってくると思う。
411名無しの心子知らず:2007/02/03(土) 21:07:24 ID:3OeBOAiM
>>402ですが

ご期待に添えず申し訳ないんだけど

身内親戚みんな健常者

大学教授 教師 など優秀なんですが自閉症児にいつも悩まされているそうですよっていうか親にですよね 当たり前みたいに振る舞って
他人の迷惑かえりみず

だから出生前検査かなんかうけてさ

おろしなよ

迷惑なんだよ
きちがいだからさ

そのうち歩道橋から子供投げ落とすように成長しちゃうから

おお こわ
412名無しの心子知らず:2007/02/03(土) 21:21:23 ID:T4GuLprl
こんなスレ見つけてきたよ

障害者を支援しよう
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/rights/1170329439/
413名無しの心子知らず:2007/02/03(土) 21:30:47 ID:iuswXrsK
出生前に分かってたら自閉症なんて今の半分位に減っとるっつーの。あほかおめーは。
出生前診断では分からないよ。そんな事も知らないで先生って恥ずかしいぐらい勉強不足だね。
でアナタは職場で悩んでる身内の人になりかわって文句を言いに来たのかな?正義漢あふれる人だね。
こんなとこで言う暇があったらその保護者とよく話し合ってみるように言ってみたらどう?
414名無しの心子知らず:2007/02/03(土) 21:33:06 ID:PN46PcK6
>>411
自分が直接被害を受ける前に過剰反応をしすぎる=このスレ住人に
心無いレスをすることに拘るという点において、悪いけれど
このスレに執着する411もまた、何らかの発達障害を考えられると
思いますよ。

多くの健常者は、障害者や障害児のことは、自分の周りにいない限り
視野に入っていないし、このスレを覗きもしないだろうね。
415名無しの心子知らず:2007/02/03(土) 21:36:41 ID:/c0C5Avi
>>411
縦読みかと
416名無しの心子知らず:2007/02/03(土) 21:41:26 ID:1pWLwyhg
釣られとる釣られとるw

  ∧_∧           ∧_∧
 ( ・ω・)ノ>゚+。:.゚     ( ・ω・)ノ>゚+。:.゚ きょうは節分、鬼は外〜
 C□ / ゚。:.゚.:。+゚    C□ / ゚。:.゚.:。+゚
 /  . |    ババババ  /  . |    ババババ
(ノ ̄∪           (ノ ̄∪
417名無しの心子知らず:2007/02/03(土) 21:55:06 ID:qYQOj56O
ホントなんで釣られてあげちゃうのかな〜
418名無しの心子知らず:2007/02/03(土) 22:01:20 ID:1pWLwyhg
2chでも、育児板のこういうスレにいるお母さんは真面目だからね。
「スルー」って書いておいても真面目に返事しちゃう。
書かないでほっといても真面目に返事する人が出てきちゃう。

それはそれで、いいのかもなーと思ったり、
ネットの中くらい気を抜いたらいいのになーと思ったり。
419名無しの心子知らず:2007/02/03(土) 22:06:40 ID:9SIR3S8D
>414
発達障害の診断基準の中心は人の心が読めないことにある。
ゆえに人の気分を害すようなことは発想できない。悪意とは人がどうすればいやなのかわかるからそれを言えるのだから。

執着嵐は、むしろサイコパスではなかろうか。
420名無しの心子知らず:2007/02/03(土) 22:09:01 ID:wsjPvFLZ
釣られついでに、
>>411
もっと読解力つけてきてね。
これから生まれる可能性があるっていうことをいっているわけで。
それがあなたのお孫さんだったり、曾孫さんだったり、甥や姪ごさんのお子さんだったり、
そういうことを言っているわけ。絶対生まれないなんて言い切れないの。わかった?
421名無しの心子知らず:2007/02/03(土) 22:45:13 ID:O5E0+FBN
>それがあなたのお孫さんだったり、曾孫さんだったり、甥や姪ごさんのお子さんだったり、
>絶対生まれないなんて言い切れないの。わかった?
そうそう、私もこれが言いたくて書き込みにきた。
>411はこれから死ぬまで親戚縁者に障害者が産まれないかビクビクしながら
暮らしていくんだろうね
422名無しの心子知らず:2007/02/03(土) 22:57:22 ID:dzGlnMAJ
ホント、釣られすぎだ〜。
反応しないのが一番なのに・・・
423名無しの心子知らず:2007/02/03(土) 23:14:52 ID:Y63/fALR
403>>
家はまず泊まる練習からはじめたよー
だんながスキーが趣味で親子ではじめたいからって。
夏にまず泊まりに行った。泊まる場所になれるため。
次に冬は雪遊びのつもりで、お砂場セットモロモロ持参でいきましたw
このときはスキーウェアと手袋、帽子になれるつもりでした。
普段感覚過敏で帽子も手袋もとっちゃう子だったから。
極寒のせいかすんなりつけて遊ぶようになれました。
そのうちに周りで滑っているソリやスキーの人が目に入ったのか、自分から近寄ったりするようになったよ。
ここまでで4回くらい泊まり+遊びでした。
回数は個人差があると思うけれど。
今は4シーズン目、だんなと一緒にスキーで滑っているよ。
最初からやらせよう、と思わないで、場所、雪に慣れさせようというつもりでゆっくり付き合ってあげるとよいよ
424名無しの心子知らず:2007/02/03(土) 23:20:00 ID:Y63/fALR
ああ、ごめ、愚痴だったのか…
それはそれは残念でしたね、お疲れ〜
わかっちゃいるけど失敗もありますね、私もそう

上のはもし次回トライすることがあったら参考になるとよいな
425名無しの心子知らず:2007/02/03(土) 23:20:53 ID:swBQHYGy
(でもさ、411みたいな人が自閉症児授かると、
かつて自閉症協会掲示板でぶっ壊れてた、あの、親族みんな教師で
自閉症の子がみっともないです、施設にあずけたいけど世間体が悪くて
預けるなと夫に言われましたっていつも書き込んでるあの人みたいになるんだろうな)
426名無しの心子知らず:2007/02/03(土) 23:24:58 ID:NxrAew5b
>>396
ありがとうございます。
いえいえ、ちっとも頑張っている母ではないんですよ。
現実逃避してばかりの悪い親の見本みたいな毎日です。
そういえばこのところ、本を探したり目を通す時間ってものを作る
余裕がなかったです。時間があるとついダラダラしてしまって。
今も子供はキィエェェェェ〜ウァァァァとか叫んでます。
薬を飲ませても目がランランです。早く寝て欲しい・・・。
427名無しの心子知らず:2007/02/04(日) 03:34:12 ID:LfeZfwzy
うーん、うちの子が通っている療育はお金がすごく掛かる事から
結構収入の高い人が多くて、医者や、弁護士などごろごろしてるよ。

だから職業が立派な人の所に自閉症が生まれないなんて事は絶対ない。
428名無しの心子知らず:2007/02/04(日) 05:18:33 ID:s0yFKxX2
釣られてる方がうざくなってきた。
まったくこれだから煽り耐性ねぇチュプは、と男が言うのも理解できる。
429名無しの心子知らず:2007/02/04(日) 05:35:15 ID:KO3sc1Ia
ここは自閉症についてのすれじゃあ〜?

みなさん言い方(書き方)が口きたないというか
ほんとに父親ま母親または
専門医専門知識をもった
人たちなんですか?
本当に質問やら気持ちを
書きたいと思いますが怖いですね 携帯から失礼します
430名無しの心子知らず:2007/02/04(日) 07:23:17 ID:bUHq+ZqZ
>>429
半年ROMってから来るといいでしょう
協会の掲示板行ったら?と思いますが。
431名無しの心子知らず:2007/02/04(日) 08:54:27 ID:7VijJyWB
>>396
さんは絵カード作ってあるそうですが何か参考にされてある
本とかありますか?それとも全くオリジナル?
私も絵カードをつくりたいのですが絵心がまったくないのでorz
432名無しの心子知らず:2007/02/04(日) 09:04:17 ID:njLGQ2/6
>>431
396ではないけど、自分も絵心無いから、ネットで拾った絵カードをラミネートしたり、市販のものを混ぜて使ったりしてる。
様子見スレのまとめサイトでも色々紹介してるよ。
ただ、認知レベルが低いうちは、絵と実物が繋がらない場合もあるから、
最初は写真で試してみる方が良いかも。
433名無しの心子知らず:2007/02/04(日) 11:49:56 ID:H/9KYmPu
396です。
参考にしてる本は396で書いている視覚支援の本です。
それと私は絵は一切使わず、デジカメでプリントアウトしたのを
ラミネート加工して使用しています。
434名無しの心子知らず:2007/02/04(日) 15:10:11 ID:G6VbIbMo
>>411
身内親戚みんな健常者で
大学教授 教師 など優秀なのに

>>402だけが性格異常者

なんだねぇ(笑
435名無しの心子知らず:2007/02/04(日) 16:44:24 ID:SdcXQRYY
>>406
掲示板というのは愚痴でもレスがあって不思議ではない場所だと思う。
でもね、レスが欲しくないならそう書いていいんだよ。
それにレスが絶対欲しくないなら「レス禁止スレ」に書くという選択も出来る。
「これから頑張るけど今は慰めて欲しいだけ」なら「障害児育ててなくない」スレとか。
(本来は「育てたくない」ですが、誤字でこういうスレタイになってます)

愚痴を言いたいのも分かる。ただ、読む人にも感情があるんだよね。
だからこの程度の選択は、疲れていても出来る様にした方が自分が楽だと思う。
必ず見える所にメモしておいてもいいんだしさ。
436名無しの心子知らず:2007/02/04(日) 17:01:16 ID:hVFuLc2o
ハンディ板の名物キチガイがお邪魔していたようですね。
437名無しの心子知らず:2007/02/04(日) 17:18:18 ID:Q1/TxVXm
>>434 笑える、しかも頭悪いし
想像力も欠如してるし。
ま、性格異常者はドンぴしゃですね。
438431:2007/02/04(日) 20:02:47 ID:7VijJyWB
>>432>>433
ありがとうございます。
まとめサイトいろいろ勉強になりますね。
デジカメを使うというのは思いつきませんでした。
医療用カードがあったとは・・・
もっと早く知っていたら歯医者での受診、もっと楽だったかも。
439名無しの心子知らず:2007/02/04(日) 21:54:50 ID:my0eRlhG
4才半の自閉症児です
奥歯に虫歯らしき黒い点を発見したので、歯医者につれて行きたいのですが
医者嫌いの歯磨き嫌いなので悩んでいます。
みなさんは このような場合、どのような工夫や手段を取られているか
おしえて下さい
440名無しの心子知らず:2007/02/04(日) 22:49:00 ID:KO3sc1Ia
キチガイの子供を持つキチガイ親のレスばかりでためになんないねえ

かわいそすぎ

ご愁傷様 死ぬに死ね無いもんねえ こんなキチガイ残してさ
社会の迷惑だよ
ゴミ貯め行くしかないね
441名無しの心子知らず:2007/02/04(日) 22:53:26 ID:G6VbIbMo
>>440
こんな所で書き込みして自慰してるよか
早くハローワークで仕事見つけろよ(笑
親が泣いてるぜ(大爆笑
442名無しの心子知らず:2007/02/04(日) 23:15:41 ID:mw+l8CtT
>440-441のような流れは、荒らしの自演なんじゃないかと最近思うようになってきた。

>439
うちは虫歯ないんで知人の話ですが、歯医者嫌いの子は
歯医者で口を開けて歯磨きするってことから始めているそうだ。
その後、治療までこぎつけたかどうかはわからない。
自閉じゃないけど、他では暴れて歯科側から治療拒否された子は
障害児への治療に理解のある歯医者へ行き、
泣き喚きながらもどうにか治療を受けさせてもらい、
おかげで歯医者への耐性も付いて、歯科検診でも以前より
おとなしくなったという事だ。
理解のあるいい歯科を探すことから始めてみては?
443名無しの心子知らず:2007/02/04(日) 23:25:08 ID:MVMv++TT
睡眠障害の自閉症の子っていますか?
うちは毎日12時過ぎまで起きてます。
10歳すぎてもこんな状態…。厳しく言って寝かす方が良いですかね。
知的障害はあってもある程度はわかる年令だから大丈夫かと思いますが。
444名無しの心子知らず:2007/02/04(日) 23:33:06 ID:YbrT6LRt
>>443
どんな子供でも早寝早起きは基本だからね。
多少厳しく言う事になったとしてもなるべく早く寝かせてあげたほうが本人も楽だと思う。


ただ自閉は夜の静寂さを好むというか、落ち付けるらしいから
環境が許すんならそういうサイクルにしてあげる方法もあるみたい。
知り合いの発達障害さんは夜中の2時に就寝で翌日の11時に起床する生活してるよ。
もう大人で時間に関係無い仕事してるから許されてるんだけどね。
445名無しの心子知らず:2007/02/04(日) 23:40:42 ID:YbrT6LRt
歯医者も大変そうだよね、うちもまだ未経験なんで、>>442さんの話しは参考になるよ。

困ってるのは耳鼻科なんだよなあ。
耳を触られるのが大嫌いで、最初は私が抱えて診察受けてたんだけど
私が非力で子供が暴れるんで、看護士さん5人がかりで抑え付けてる。
背中から抱える人、両足に二人両手に二人・・・orz
446名無しの心子知らず:2007/02/04(日) 23:56:56 ID:mw+l8CtT
自閉症で睡眠障害は多いらしいよ。
寝なくても、平気みたいね。
次の日学校で眠たくなる・・・なんてこともないらしい。
眠剤使っている子もいるようだが、
眠剤も効かない子もいるそうで。
だから、自閉症に限っては
「早寝早起きは基本」とも言えないかも・・・
本人が至って健康で、近所迷惑に騒ぐこともないなら
あまり厳しくしなくてもいいかと。
困る事が多いなら、医者に相談してみるとか。
447名無しの心子知らず:2007/02/05(月) 00:41:49 ID:PlNTUGti
>>439
どちらの地域かにもよるけど、
自治体によっては障害者歯科がある所があります。
問い合わせてみたらどうでしょうか?

障害者歯科だと、暴れるのを想定しているので
色々な器具とかの用意があります。
うちの子も以前は暴れるのでネット+ベルトで固定され
口の中も治療する時は、治療する歯だけを出す器具を口にはめれれてしていました。
今は言い聞かせだけで、検診とかを出来るようになり楽になったけど・・・
448名無しの心子知らず:2007/02/05(月) 00:58:50 ID:AWRFNMRz
粘着キティちゃんが湧いてるなw
449名無しの心子知らず:2007/02/05(月) 07:44:32 ID:daqNZ3l/
>>442
参考になりました。ありがとう
450名無しの心子知らず:2007/02/05(月) 07:50:59 ID:daqNZ3l/
>>442
>>447
参考になりました。ありがとうございます。
頑張って良い歯科医を探してみます

451名無しの心子知らず:2007/02/05(月) 08:46:47 ID:DZ5Zqw3W
もし、こどもが生まれた日から自閉だとわかったとしたらどんな関わり方してあげましたか? また「もっとこんなふうに関わってあげればよかった」って、いうのはありますか?
452名無しの心子知らず:2007/02/05(月) 08:52:13 ID:He89EHKl
>>450
ちなみに、うちは知的重度の自閉なんだけど、
歯科治療は全身麻酔でいっぺんに8本くらい直したよ。
うちの場合、医療費は公的補助なので(療育手帳Aなので)、
そっちの手っ取り早い。本人も楽だしね
453名無しの心子知らず:2007/02/05(月) 09:16:16 ID:lp52httG
少し前にも出てたけど、医療用の絵カードもあるよ。
療育センターや小児病院の歯医者がお勧め。
小児歯科を標榜してるのに、子供の扱いが下手な医者もいるから気を付けて。
454名無しの心子知らず:2007/02/05(月) 09:18:34 ID:lp52httG
睡眠障害は親子ともに大変だけど、やっぱり脳の発達を阻害するそうだから、
出来ればきちんと眠れるようにしてあげた方がいいよ。
うちのも、夜まとめて寝られるようになってから、
言葉が増えて落ち着いたから。
455名無しの心子知らず:2007/02/05(月) 10:24:29 ID:SLmm9N3L
>>451
もし判っていたらって言うのは、ちょっとアレだけど、少し後悔してることはあるな。
独身時代に教育テレビで見た、ダウン症児のドラマで(舞台はアメリカ)
生まれてすぐに療育が始まって、感覚統合のようなものをやっていた。
心臓に負担をかけない筋力トレーニングや、赤ちゃんの身体にオリーブオイル塗りたくって
触覚の発達をうながすやつとかを見てて、これはダウン症でなくても有効じゃん、
子ども生まれたらやりたいなと思ってた。実際にその場になってみると、
家事育児亭主の世話に追われてそれができなかった。自分の家事能力が低いせいもあるが。

オリーブオイル塗りたくるやつとかボールに乗せて筋力トレーニングやってれば、
今の低緊張はもうちょっとどうにかなったかもと思う。まさか今から素っ裸にして油塗りたくるわけにもいかないしねー。
小学生だし、違う問題が出てきてしまう。ラージボールはやってるけど。


456名無しの心子知らず:2007/02/05(月) 10:27:18 ID:YWJi8QHS
>>452
全身麻酔のリスクを知ってての発言かな…。
457名無しの心子知らず:2007/02/05(月) 10:56:11 ID:gQpCet9/
療育は民間の療育ですか。

療育センターのグループに通ったことがあるが(週1)
効果があったかどうかは よくわからなかった
458名無しの心子知らず:2007/02/05(月) 11:43:05 ID:EnvWyXJp
>>456
確かに全身麻酔は体質的に合わない子供もいるからね。

全身麻酔をする前に血液検査他で確認すると思うけれど、
医療機関によって違うかもしれない。
もし体質的に全く問題なければ、必要な都度使えてむしろ便利だと思う。
459名無しの心子知らず:2007/02/05(月) 12:28:45 ID:fGTObmNH
>451
>生まれた日から自閉だとわかったとしたらどんな関わり方してあげましたか? 
おれは子どもの障害を受け入れるのにずいぶん時間が必要だったアフォな父親でしたのでただでさ
え手間が掛かり精神的にキツイ乳幼児期に障害という重い思考が加わったらさぞかしシンドイだろ
うなと思う。とくに家内は。たぶん生まれた日からわかったとしても適切な療育など出来なかった
と思います。ダウン症など出生時には障害が顕かになっている子の親御さんの苦労はさぞ大変だろ
うと思うし偉いな。。。
460名無しの心子知らず:2007/02/05(月) 12:51:06 ID:seuBBcYd
>>439

ウチの子は、三歳で点程度の虫歯ができましたが
怖がって削る治療ができないので、数ヶ月に一度
進行止めの薬を塗ったのですが、永久歯に生え変わるまで
なんとかなりました。
虫歯になっても、歯の質が悪くなければ進行しない
場合もあるようです。

どうしても治療しなければいけない時のために、
ネットで体を押さえて治療してくれる小児歯科も探して
おきました。

療育先の先生は、ネットで押さえなくては治療でき
ない「くせ」がついてしまうかもしれないので、
なるべく、進行止めの薬で医者に通って耐性をつけて
少しでも大きくなってから削る治療したほうがいいと
いう意見でした。
461名無しの心子知らず:2007/02/05(月) 13:12:49 ID:jKs04zS3
>>451


凄い観察力だね?
というか、本当に分かったの?

うちは1歳前にはもう自閉だとはある程度覚悟してたけど、
とことんしっかり療育のつもりで工夫して接したよ。
後悔のない育児ができてよかったよ。
462名無しの心子知らず:2007/02/05(月) 15:51:07 ID:YWJi8QHS
>>458
やっぱり分かってないね。ぐぐれ。
463452:2007/02/05(月) 16:19:38 ID:He89EHKl
>>462
他に方法があれば苦労はしないのですがね。

リスクをいちいち考えるようでは、道も歩けませんよ。
464由良健太郎:2007/02/05(月) 16:28:14 ID:73KKYaPb
ダウン症は羽根のない天使です。
465名無しの心子知らず:2007/02/05(月) 17:43:50 ID:EnvWyXJp
>>462
私の子は手術+全身麻酔2回経験していますが…
全身麻酔以外の選択肢がない人も中にはいるでしょうに。
466名無しの心子知らず:2007/02/06(火) 10:55:18 ID:FcXKDakp
>>452

麻酔科医がいれば全身麻酔は比較的安全。
怖いのは麻酔が深くなった時に
キチンと気道確保が出来る医者がいない場合。
全身麻酔治療を行っている歯科でも
麻酔科医がいれば心配ないでしょ。
467名無しの心子知らず:2007/02/06(火) 11:24:20 ID:2+6FG/Vu
>>466
麻酔科医を雇ってる歯科って多いの?

大学病院でも歯科と麻酔科がある病院てすごく少ないんだけど…。
468名無しの心子知らず:2007/02/06(火) 12:30:16 ID:FcXKDakp
>>467
まあ、医院レベルなら麻酔科医常勤は雇えないから
大抵は応援を要請しているでしょ。
外科のある病院ならまず麻酔科医はいる(はず)
469名無しの心子知らず:2007/02/06(火) 12:47:39 ID:Cm45phLk
虫歯治療法に悩む 439です
多くの御意見ありがとうございました。
とりあえず保健センターの歯科予約をとりました。
そこで障害歯科の紹介もしてくれるそうです。
全身麻酔、良いですね。その方が皆スムーズで楽でしょうね。
脳波とMRI検査のとき座薬で眠らせたんですが、
みなさんは麻酔注射で眠らせたんですか?
470名無しの心子知らず:2007/02/06(火) 12:51:39 ID:F1chpPdi
脳波撮った時は、同じく座薬だったよ〜。
小さい子には、麻酔は危険だから使わないと言われて、
弱目の睡眠導入剤を出された。
中々寝なくて、結局経口薬も追加されたけど。
471306:2007/02/06(火) 16:10:39 ID:xLPMkmjC
>>306です。
今日うちの子の前歯が1本抜けました。
今朝登校途中に本人が気が付いてすーすーするって言ってたので見たら1本下の歯が抜けていました。
ところが、その歯飲み込んでしまったんだそうです・・・・・・・(爆)
すいません、報告したくて来ました。
472465:2007/02/06(火) 17:18:46 ID:zyhPopCU
>>469
脳波検査の時は、液体の睡眠導入剤を飲ませました。
手術の時は、ガスマスクをつけさせて睡眠ガス?で眠らせたそうです。
前者は眠るまでに時間がかかりましたが、執刀医曰く、後者は本当に
あっという間に眠ったそうです。
初めて手術を終えて目を覚ました後1時間ほど暴れていましたが、
二回目の後は少し慣れたのか痛みを訴える程度でした。

全身麻酔はリスクもあるから気軽には勧められないけれど、それでも
必要な人にとっては有り難いものだと思います。
473名無しの心子知らず:2007/02/06(火) 17:51:24 ID:rAx4p0bN
こちらで良いのかどうか…お聞きしたいことがあるので質問させてください。
育児サイトでよく話すママさんのお子さんが自閉症(重度の手帳を持っているそうです)で、
今度、自宅でセラピスト?による治療を始めたいが、一回2万円かかると言っていました。
これはいったいどのようなものなんでしょうか?やってらっしゃる方はいらっしゃいますか?
また通所施設や療育先からこのような機関を紹介されることはあり得るのでしょうか?
顔も名前も知らない人のことをあれこれ気にかけるのも余計なお世話なきもしますが、
彼女はお子さんが自閉症だと分かった時、
なんとか治そうと霊能者に相談したり、お祓い?を受けたりしたことがあり、心配になります。
長文で失礼しました。
474名無しの心子知らず:2007/02/06(火) 17:59:09 ID:OfkhWzqT
>>471
よかったね。>生え変わり
475名無しの心子知らず:2007/02/06(火) 18:22:18 ID:zyhPopCU
>>471
おめでとうございます。良かったですね。

>>473
「治そう」と思っても「親が望むようには治せない」のが自閉症。
そのお知り合いの人は、まだお子さんの障害を受容していないかもしれないね。

私が知る範囲では療育機関からセラピストを紹介する話は聞かないです…。
476452:2007/02/06(火) 18:39:25 ID:al4yjE/9
>>469
うちは、笑気ガスで眠ったあと、点滴で全身麻酔しました。
当然ですけど、麻酔医がいましたよ。
そこは、障害児専門の病院で、歯科も麻酔医も派遣されてきます。
ただ、予約しても早くて2ヶ月後という盛況ぶりですが(汗
477名無しの心子知らず:2007/02/06(火) 20:44:46 ID:SK/9FLE7
>>473
たぶんABA(行動療法)のセラピストのことじゃないのかな?
ベテランのセラピストなら、
一回のセッションで2万くらい取る人もいるかも知れないね。
478名無しの心子知らず:2007/02/07(水) 00:23:41 ID:SSJYKRZd
>>477
1セッション2万は高いんじゃないの〜?
1時間せいぜい6000円ぐらいで、おそらく、2時間は最低
1回に頼まないと来てもらえないから、交通費とか含めていくと
1万5千円ぐらいになってしまうのかね。

479名無しの心子知らず:2007/02/07(水) 00:49:06 ID:bPgmNZ0n
2歳半の自閉症の男の子がいます。「音楽にのリズムに合わせて体を動かしますか?」という
確か1歳くらいの検査項目が有ったかと思うのですが、未だに全く音楽に興味がありません。
児童館などで大好きなアンパンマンの音楽が流れてきた時だけは反応しますが、見ているだけです。
こんな状態ですがリトミックなどに参加しても意味あるでしょうか?
自治体で無料で毎週開催しているところがあるのですが、行こうかどうか迷っています。
体を動かすことは嫌いじゃないらしいのに、なぜこんなに徹底して音楽に興味ないのかな。
興味有ることが少ないので何か体を動かして楽しめる事をしてほしい、音楽を好きになってほしい
なんてのは親の勝手な思いこみでしょうか。
480名無しの心子知らず:2007/02/07(水) 01:46:10 ID:roeEN7vO
>>473です
教えていただきありがとうございました。行動療法と言うものなんですか。
ちゃんとした訓練だったんですね。
そのママが言っていたんですが、アメリカできちんと資格を取った人に頼むと、2時間でそれくらいかかってしまうそうですね。
それによって彼女のお子さんの症状が改善されるよう祈るばかりです。
481名無しの心子知らず:2007/02/07(水) 11:41:52 ID:JHsEeOxl
ABAならベテラン療法士にかかれるなら凄く良いと思う。
特にパニック対策に対しては、凄くいい。
嫌いな人は嫌いだけど、私は取り入れてる。
482名無しの心子知らず:2007/02/07(水) 11:50:14 ID:JHsEeOxl
479さん、興味がないように見えてもシッカリ覚えていますよ。
インプットが忙しくてアウトプットまで意識が回らない状態の
可能性もあります。泣き喚いたりパニックにならないようなら
しばらく児童館に行って3歳になってからリトミックでも遅くないと
思いますよ。
お家で抱っこして音楽にあわせて動いてあげたり、
唄と一緒に体をポンポン叩いてリズムを取ってあげたりするのも
良いと思います。
483名無しの心子知らず:2007/02/07(水) 11:56:59 ID:oLH3RmNG
>>480
医療保険や介護保険が適応されて欲しいよね。

比べるのもなんだが、
頑張っても現状維持が精一杯な痴呆老人のリハビリに
保険適応されるんだから。
障害児の場合、療育すれば必ず発達していくんだから、
治療のやりがいもあるし。
国としても将来、生産力のある人間を育てれば
それだけ生活援助の負担も減る訳だし。
484名無しの心子知らず:2007/02/07(水) 12:35:43 ID:7oaqZ0l2
>>483
確かに比べる話ではないかと思う。
見方を変えれば、認知症の家族は
せめて現状維持が出来たら、と願わざるを得ない
辛さや苦労があるって事になるんだしさ。
家族の事を考えただけでも障害児と同じように
やりがいがある事になると思うよ。
比べるのではなく、どちらも、それ以外の方にも
極端な区別なく、適応してもらえたらいいよね。
485名無しの心子知らず:2007/02/07(水) 13:01:35 ID:5Bu9uwLg
>>483
気持ちはわからんでもないけどね。
認知症のピック病のお年寄りのグループホームの特集を見た時、
正直言ってこれから治る見込みのない老人にこれだけ若い人の労働力
つぎ込んでお世話する事に意味があるんだろうか?と思ってしまったよ…。

でも、健康な人から見たら重度知的障害がある子にいくら手厚い療育をしても、
将来普通の子と同じ労働力の担い手になるわけではないんだからさ…みたいに
思われるわけだしね。結局苦労は当事者にしか分からないんだよね。
486名無しの心子知らず:2007/02/07(水) 16:05:39 ID:nmpX7BZS
うちは実親がアルツハイマー、子供が自閉症。
将来性や愛情、実際にかかる手間、全部を勘案して考えても
到底同じ天秤には乗せられない。無理。
冷静に考えられないよ。

ただ、国家という単位で考えれば、どっちもお荷物なんだろうね。
そして、荷物の質なんて実はどうでもいいと思われてる気がする。
とどのつまり「コストがかかる割にリターンが無い(少ない)」だから。
(あくまで国レベルでの話)
487名無しの心子知らず:2007/02/07(水) 17:05:57 ID:5Bu9uwLg
>>486
後半の事は、実際そうだろうね。
お荷物、言い換えれば「助けが必要な人達」を切り捨てはしないけど
かといって、その中では決してランクはつけない…みたいなね。
良くも悪くも平等なんだよ。
488名無しの心子知らず:2007/02/08(木) 01:19:24 ID:N4ZtJEDo
療育自体に保険は利かないけど
掛かった金額は、医療費控除の対象になる療育施設もあるけどね。
これが結構馬鹿にならない金額が返ってくるので助かってます。
489名無しの心子知らず:2007/02/08(木) 08:29:06 ID:6Htrw9Nt
Autism Enlightened(自閉症に光)
という映像が、ヨウツベに落ちていました。
(ヨウツベに行って、上の2つの単語で検索入れて下さい)

なかなか興味深い内容です。13分程度のドキュメンタリー映像なのですが、
3組の子供のケースを、それぞれの親へのインタビュー形式で撮影されています。
3組に共通していることは、
・1才までは、正常な発達だと思われた。言葉も話していた。
・1才以降〜1才半前後に予防接種を複数受けている。
・予防接種をうけるようになって以降、頻繁にウイルス性の風邪や、中耳炎にかかるようになった。
・この時期に、予防接種のリアクションと考えられる高熱を出すなど、具合が悪くなった経験がある。
・その後突然言葉を失ったり、無表情になったり、目を合わせない。暗い場所を好むなど、
 自閉的な症状が現れてきた。
・3人のどのケースも、バイオケミカル(これが何かははっきりわからない)による治療で
 目に見えて改善され、数年経過した現在では、ほぼ健常に戻る、あるいはほぼそれに近づいている。

映像の専門家の話では、「例えばある予防注射薬の中には、保存を目的としたある種の水銀が、
微量ではあるが、含まれている。あるいは、ウイルス性の慢性疾患によって、血液中から脊髄に移行する等々、
様々なことが、自閉症の発症に何らかの因果関係があるものと、考えている。
例えば現在子供達に行われている予防接種は、我々世代(親の世代)よりもずっと多く、さらに年々
増えている。自閉症の増加もまったくこれに比例している。つまり体内に蓄積される水銀が増えれば
増えるほど、自閉症も増え続ける。水銀中毒の症状は、自閉症と非常によく似ている。我々が治療に
取り入れているのは、自閉症の治療ではなく、水銀中毒症の治療なのです。水銀を体外に排出するには
様々な自然薬も使いますが、自閉症の症状が、これで消えていってしまうのです。
一体それは自閉症なのか、それとも水銀中毒症なのか、何でしょうね?」

ご参考までに。

490名無しの心子知らず:2007/02/08(木) 09:09:12 ID:NUwNM+om
>>489
その内容(予防接種の水銀が自閉症の原因説)はテレビでやって有名な話らしいけど結構否定されてるみたいよ。
こちらも参考にどうぞ。

ttp://www.e-mama.ne.jp/advice/mental/qa/2004/0404200200.html
491名無しの心子知らず:2007/02/08(木) 09:16:18 ID:z0VY+zeD
私的にはオカルトな感じがするけど、
もしそうだとすると、超・極・低出生体重児は
ガンガン投薬を受ける訳で
何らかの発達障害を抱える可能性が
非常に高いという事なんだろうか?

オカルトだと言いつつ非常に気になる…
492489:2007/02/08(木) 09:50:42 ID:6Htrw9Nt
>>490>>491
どうも早速ありがとうございます。
やはり日本でそういった放映あったのですね(ちなみに当方欧州からです)。

ヨウツベでみたのは、アメリカのドキュメンタリーだったのですが、
水銀排出に使うのは、キレート剤じゃないような発言でした。
(この辺英語なので微細部分はわかりません、すみません)
ヨーロッパだとホメオパシー療法なんかも盛んで、水銀はどうだかわかりませんが
何か重金属系の中毒(?)やその排出(?)には、よい結果が出ていると
新聞か雑誌かで読んだ記憶があります。

自閉症の発症率がアメリカに比べて少ないってのは、何か環境汚染の度合いとか
食べ物なんかも関係あるんでしょうか?

私自身は、autismが『明らかに増えつづけている』というコメントが
すごく気になって…、しかも年々増えているというのがどうも…。

でも確かにオカルトと言えばオカルトっぽいかもw
振り回され過ぎだ〜>自分


493名無しの心子知らず:2007/02/08(木) 11:47:09 ID:KCNr434f
昔はただの知的障害か、アスペなら変わり者、ですまされてたからでしょ
494名無しの心子知らず:2007/02/08(木) 13:33:37 ID:ySw6eyQt
認識や愛情行動促す物質を特定、治療へ応用も
 ttp://www.asahi.com/science/news/TKY200702070403.html

このニュース、すごい気になるネ。
我が子も注射を受けたら「お母さん!好き好きー!」なんつって
抱きついてきたりして〜とか思わず想像しちゃった。
495名無しの心子知らず:2007/02/08(木) 13:45:55 ID:7BjvMfDe
>>494
それ今日新聞に載ってた。
本当だったら、すごく嬉しいけど。
496名無しの心子知らず:2007/02/08(木) 14:17:04 ID:ViPree6/
愛情がおかあちゃんに向くとは限らないのでは?
赤の他人とかね
人工的に介入しようとするとロクな結果にならん希ガス
497名無しの心子知らず:2007/02/08(木) 14:18:26 ID:ViPree6/
うほっ!
IDがvipwww
498名無しの心子知らず:2007/02/08(木) 16:18:34 ID:/Nfwsvnn
惚れ薬か?
499名無しの心子知らず:2007/02/09(金) 04:17:05 ID:GNwImspy
小学校教師です。
先日入学前の説明会を
行いました。
個別にも質問などを受け付けた所 自閉症だが普通学級にいれて欲しいという要望で
それは教育委員会や児相などでまず決めないととはなしたところ
本当は自閉症じゃあないと思うとまで話出す始末

どうなっちゃってるのかわかりません
500名無しの心子知らず:2007/02/09(金) 05:59:33 ID:HUwnDv5K
朝っぱらからごくろうなことだ。
501名無しの心子知らず:2007/02/09(金) 06:33:02 ID:n47T0rly
最近、同じ特学のクラス内の重度の子のマネをしてふざけるようになった。
うちのも知的中度だから、注意して普通にやめられる事じゃないし困っています。

学校はふざけてるだけだし気にしなくていいと言う感じで、全く問題視して
いないんだけど話しかけたときの受け答えとか、いちいちその子のマネをする事が
多くて正直イライラします。自分だって障害あるのにさ。
冷静に「普通に返事して」と言うとやめるんだけど、毎回言ってもやめない。

もう、それをやった瞬間に無視して会話を中断するしかないかな?と思うんですが
中断する意味が分からなくて悪影響あるかな?と思ったりもしますがどんなもんでしょう?
「ふざけると○○するのやめちゃうよ」(楽しみにしている予定をちらつかせる)
は効きますが、こっちの方がいいのかな。
502名無しの心子知らず:2007/02/09(金) 07:59:38 ID:QNpg34ok
>499
>どうなっちゃってるのかわかりません
どうなっちゃってるもなにも診断書を確認すればいいことじゃないのでしょうか。

>501
どのような手法がいいのかはあなた方、教壇に立たれる方がエキスパートなので
おれのような素人が迂闊な事を言えませんが
>重度の子のマネをしてふざけるようになった。
これは早めに摘み取ったほうがいいですね。普通級の子の目にとまるといじめに
繋がっていくような気がする。そしてその標的は重度の子ばかりじゃなく特学の
子全体に向けられるようになる…ような。。。
503名無しの心子知らず:2007/02/09(金) 08:53:05 ID:NmPIwBQh
>>501さんは教師じゃないでしょ?
504名無しの心子知らず:2007/02/09(金) 09:42:01 ID:mvwcmwyq
迷子になったって、ニュースでやっている小一の子は自閉症なんだろうか?

早く見つかりますように…
505名無しの心子知らず:2007/02/09(金) 11:01:36 ID:n47T0rly
>>501です。
私は教師じゃありません。
特学に通ううちの子が、同じクラス内の子のマネをしているんです。
担任の先生は悪気があってやってるわけじゃないから、という
感じで問題視していないし、相手の子の事は大好きで仲良しです。
馬鹿にしているのではなく、純粋に面白いと思ってマネているようですが…。
相手の子もお母さんも気にしていないそうです。

難しいですね…。
私に注意されるのが面白くてやっているというのもあるのかも。
もっともっと話しかけたり働きかけて、別パターンの会話をするように
すればいいのかな。
506名無しの心子知らず:2007/02/09(金) 14:01:16 ID:qmCSoZ9P
私の子の場合ですが、して欲しくない言動をする時は、そっけない
態度をします。ビンのラベルを読むフリをするとか、雑誌を取り出して
読むとか。冷たいぐらいで丁度いいです。そして普通に話しかけてきたら
その話し方の方がAちゃんは声がカッコよく聞こえるねって優しくしてやり
ます。それだけ。
507名無しの心子知らず:2007/02/09(金) 19:17:50 ID:fMMqYZpq
>>501
>>506さんに同意です。会話だけじゃなく基本的ですよね。
問題だと思われる事には相手や反応せず、その代わりきちんと出来たら褒めると言うのは。
悪い事をしたら楽しみを奪う(又は医者の注射とか、怖い事をすると言う)という
対応は確かに効く事も多いですが、その分ストレスも溜まりますよ。

>>501で仰ってるように、無視して会話を中断したら、
どうして中断するのかお子さんに意味は分からないかもしれません。
ですが、そもそも「何故その子のマネをしてはいけないのか」の意味が
分かっていないから、マネを続けてしまうのではないでしょうか。
本当にそうだとしたら、むしろシンプルに「悪い事だからしてはいけない」と言う態度で
対応してもいいと思います。
508名無しの心子知らず:2007/02/09(金) 20:34:23 ID:n47T0rly
>>506-507
アドバイスありがとうございます。
そうですね、どうしてそうしてはいけないのか分かっていないです。
これからは「悪い事だからしてはいけない」という態度で接して行こうと思います。
周りが気にしなくていいよと言うので、なんとなく煮え切らない態度で接していた
のもよけい悪かったのかなと思います。
ちゃんとした話し方ができた時はきちんと優しくほめてあげようと思います。
509名無しの心子知らず:2007/02/10(土) 06:57:09 ID:1AOUCXNL
>>449うちの子供のクラスにも自閉症児がいます。今一年生で持ち上がりの同じクラス2年生になるのですが
先日保護者会で
問題になりました。
とにかくその子のせいで
まともに授業が出来ないし
副担が付いているのですが
手に負えません。
その親は今回の保護者会には来ませんでしたが
前回は普通時クラスでいいという考え方
510名無しの心子知らず:2007/02/10(土) 07:04:16 ID:1AOUCXNL
長文すいません。
それぞれの親が色々調べてみて今回話し合ったのですがかなりひどいと言う事です。
今は親が言い張る限り特殊クラスには入れられないそうです。担任も困ってました。
わたしはここを見つけて色々意見を見てきましたが

教師保育士親などが参加しているとは思いますが
口の悪い人達が多いですね。
自閉症児を持っている親ってどう思っているのか
知りたいです。

クラスが崩壊寸前なのに
511名無しの心子知らず:2007/02/10(土) 08:37:30 ID:yTeS0At1
>>509
まず、sageてね。

このスレにいる親たちはそれなりに勉強しているから、
無理に普通級に在籍させるのは、自分の子のためにも他人の子のためにも
ならないと分かってるから、そんなことはしないよ。

問題なのは、情報不足の親御さん達。
512名無しの心子知らず:2007/02/10(土) 08:46:27 ID:lSfnWpnq
3歳広汎性の息子がいます。先日4月からの保育園の申し込みをしました。加配も申請しています。
役所では、「お子さんに集団生活をさせたい、それとも、お母さんが働きたい、申し込みの正直な所の理由はどっちですか?」と、上の立場みたいな方が出てきて聞かれました
加配があるからこんな事聞かれたのかな?みんな聞かれてるの?
あと保育園の園長先生や、療育の先生など、「お母さんは内職でもするの?」と…。一応パートに出ようと思ってたんだけど。
長文、チラ裏スマソ
513名無しの心子知らず:2007/02/10(土) 10:53:40 ID:DqOY+IXm
愚問だと思う。両方にきまっているではないですか。
子供に社会生活を学ばせる一方で、療育が有料な地域であれば
少しでも稼ぎたいのが人情と言う物です。ドッチなんて話して
考えさせようと言う方がそもそも変だと思いませんか?
聞かれましたよ。私は上のようにどちらも拮抗しているので
選べませんと答えました。
514名無しの心子知らず:2007/02/10(土) 10:59:25 ID:DqOY+IXm
それから、とある団体があって障害があっても普通学級に入って
地元のお友達とすごしたいって会があります。
私は決心がつかなくて両方の講演を聴きに行ったのですが、

教育を受けるのは、例え障害児であっても子供の権利なのです。
つるし上げされそうなら父母会は全部欠席すればいいんですよ。
という事を言っていました。
父母会に出ない事をテクニック?として教えている所もあるのですよ。

家は悩みましたが、子供が楽しいのが一番なので特学いれます。


515名無しの心子知らず:2007/02/10(土) 17:42:43 ID:FDqNOaQn
その団体、普通学級に入らせることが目的なんだね。
一番大事なことは子供がそこでどのような教育を受けられるかってこと。
あった教育を受けられなければ、せっかく延びる時期にかえって障害を悪化させかねないよ。
516名無しの心子知らず:2007/02/10(土) 20:33:27 ID:UPn/ji0U
大人しくて普通学級で過ごせる子なら問題ないけれど、
問題を起こして通常に授業が進めないのなら問題だよね。
普通児にだって学ぶ権利があるのに、とんでもない障害児の親はそこが見えていないと思う。
自分も自閉の子がいるけれど、とてもじゃないが普通学級に入れようなんて思わなかった。

健常児とのふれあいなら親が働いていて学童に通っていたので
そこで十分だと思ったし、勉強が絡まない分好意的に接してくれた子供が結構いたし、
バスケが得意だったから、バスケで遊ぶ時なんかは、
シュートが決まると凄く褒めてくれた。
学童で健常児から受けた刺激で伸びた部分もあるから健常児との接触は大事だと思うけど、
それ欲しさに、健常児の勉強を邪魔するのは間違っていると思う。

子供が通っていた地域の学童は受け入れ態勢が整っていたから
学童に入れたい為に働くお母さんが結構いましたよ。
517名無しの心子知らず:2007/02/10(土) 20:35:45 ID:KWONcxZc
>>512
うちの地域では市の療育機関から人数枠の関係で入れないけど
幼稚園は勧められないから保育園に入りなさいと言われようが
保育に欠ける条件がなければ保育園に入れないので
逆にそういう事を聞いてもくれないです。私はむしろ聞いて欲しいのに(苦笑)
だから自分から子供に適した環境が希望する保育園しかない等、色々訴えました。
私は内職があれば数年間赤字でもその方がいいのに(色々動きが取りやすいから)
「内職はまずないし、子持ちで30過ぎてると最低用件で働くのも難しいし
延長保育も視野に入れたら?」だし。
考えや地域差の違いだから仕方ないけど、羨ましいかも。
518名無しの心子知らず:2007/02/10(土) 21:07:46 ID:06YDTeVV
>>514

その、とある団体って、どの団体だか分かったぞ。
私も、その団体の人に、うちの子を普通学級に入れなさいって言われたの。
もちろん断って特殊学級にしたよ。(養護にしなかったのは、うちの子は
勉強が好きだったから)
その団体、嫌いだし、他の療育で出会ったママ達も、あの団体気持ち悪いよねって
言ってたよ。

ああいう団体とは関わらないのが一番。

519512:2007/02/10(土) 22:14:33 ID:lSfnWpnq
>513>517ありがとうございます。
療育スレも見てきたのですが、障害児枠の親は家にいて欲しいという地域なのかな。
下の子もいるので、保育料が厳しいので働かなければ。でも刺激に弱いと言われているので、どうなることやら…
4月一杯位は家にいた方がいいかな、、
520名無しの心子知らず:2007/02/10(土) 22:30:03 ID:DqOY+IXm
513です。家のケースだと、一ヶ月長めに慣らし保育期間を
取リました。念のため居た方がいいかもしれないですよ。
521名無しの心子知らず:2007/02/10(土) 22:46:52 ID:6WN2vKeR
でも、うちの障害児学級はひどかったな。
「特性」だと言い張って、子供が嫌がったらさせないし、喚いたりしたら好きにさせたりしていた。
嫌がることをさせて、二次障害が出たら困るって・・・

他の子供も、結構好き勝手して、気がむいた時だけ机に座ったり、興味のあることだけしていた。
それで仕事につながるのかな・・・

我が子は、その辺りを障害児学級の先生と話したけど分かってもらえなかったので、普通クラスにした。
学べない部分は家で補って。
机には座らせるように取り組んでいたので、座ってはいた。
給食なども皆と楽しく食べていた。
出来ない事も、周りの子供たちがサポートしてくれて、何とか一緒におれた。

言葉が殆どなくて、でも、集団生活は飛躍的に伸びた。
先生が、当たり前の事は出来るようにと関わってくださった事もあるのかもしれない。

普通クラスもいいよ。
障害児クラスは時として過保護になってしまう。

養護学校も、専門性とは程遠いところも多い。
522名無しの心子知らず:2007/02/10(土) 22:58:04 ID:UPn/ji0U
>>521
521の子供は座っていた。
これが重要だったんじゃないかな。

うちは専門性が高い先生に運よく当たったから養護で正解だった。
523名無しの心子知らず:2007/02/10(土) 22:59:58 ID:06YDTeVV
>>521


きっと周りの模倣をして伸びるタイプのお子さんだったのかな?良かったね。

でも、その障害児学級の先生はハズレだったね。
意識してしっかり甘くなりすぎないように指導してくれる所もあるのに。
二次障害を恐れるのもわかるから、子供によって見極めてギリギリのラインで
指導してくれるような有能な先生だとありがたいよね。
まさに昔の幼稚園の先生がそうだったので、うちの子は伸びたよ。

でも普通級で、もし騒いでみんなに迷惑かけたりしたら、
わたしがいたたまれないという理由で特殊学級にしたんだ。
矢面に立つ覚悟でないと普通学級には行かせられない。
でもそれを選びなおかつ円滑に事が進んでいるなら
あなたとお子さんが、両方頑張れているし、障害の特性も
統合教育に耐えられるレベルだったからだよ。

普通は自閉症で普通学級なんて難しいし、少なくともあの団体は
はっきり言って、どんな重症児でも、それこそ寝たきりで話もできない、
何もできない、ご飯も自分で食べられない子を普通学級に
ごり押しする団体だからね。あれとは離れたところで
理性的に判断して生かせるのであれば、私も、それはそれでアリだと思うけど。
524名無しの心子知らず:2007/02/11(日) 00:44:15 ID:b54dgTEK
あの団体とは、私の所属している団体のことかな?(いくつも所属していますがw)
何かを捨てて、何かを得られる今の制度に間違いがあるだけかと
いれりゃーいいって物じゃないのも誰もがわかっているし。
仲間内でボランティアをしあったり、ヘルパーの仲介をしたり、結構助け合っている部分もあるよ。
ああいう役目の人もいないと、ずっと分離教育のままだったかもよ、と一応擁護をしておきますw

言いたいことはわかっているつもりです
私もあれ??と思うところはありますし…
私はやりたいから、わが子にそうしているだけです。
完璧にやろうとするとまず親と家庭がつぶれますし、それについて逃げたら子どもがつぶされますし。
まわりもつぶしちゃうかもしれないし。
そうなると地域で生活できないでしょう。

>>523さんのように、親が判断して
かつ普通の学級運営とわが子お互い様の域を保ち、共に何かを学べる域ならばいいんでないかな。

これは療育にも言えることですよね。
親がしっかりと把握して選んで、家庭にどれだけ効率よく(親子ともにストレスなく)取り入れるかでしょう。
525名無しの心子知らず:2007/02/11(日) 04:13:38 ID:d4n5T6bj
>>509です。みなさんのレス見て参考になりました。
皆さんは自分達のお子さんをよく判っていらっしゃるよう。
しかし自閉症と言われても
普通学級を希望し
しかも何も勉強が進行できなくても
聞く耳持たない親御さんもいるんですよ。

まだ一年生だから中学生ほど勉強はありませんが

暴れたり奇声をあげたり
すごいです。
授業参観に行き初めてみました。

色々な症状の子がいるとは
思いますが。
私は転勤で初めてこの土地に来て入学させたので
今までの事は知りませんでした。
ほかのかたに聞くと幼稚園や保育園には行ってなかったようです。

あくまで噂ですが入れなかったようです。

校長や担任はどうするのか
心配です。
その子にあった教育があるのではと思いますが。
526名無しの心子知らず:2007/02/11(日) 11:01:26 ID:JvD2tbFs
>>524
私はその団体がどこかよく分からないし、知りたいとも思わないけど

>何かを捨てて、何かを得られる今の制度に間違いがあるだけかと

これは障害者だけに限った事じゃないと言うか、今の社会の構造になってしまっていると思う。
だからこちらとしても障害者の視点だけではなく、健常者は勿論病気や老人や
色々な立場から考えて、どういう制度が必要かを考えられるようになるのが大事だと思う。
そうでないと役目を果たしたとは言えないと思うよ。
527名無しの心子知らず
大事なことは
自分の主義・主張を押し通してもいいが
子供が辛そうならすぐに軌道修正する柔軟さが必要だよね。